2 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 22:14:48 ID:zoafaXw6
2ゲト
3 :
774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 00:10:03 ID:ZyYKq0Fw
人間様の行う御仕事ではない備品の事ですか?。
5 :
774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 01:46:32 ID:ZyYKq0Fw
まだ、存在してたのですか?。
>>4 超小型で入力が低電圧を作っているのはどのメーカーですか?
>>入力が低電圧
3V以下とか??
>>7 果物電池1つで動く電圧だろw
まあ適当なところを考えれば充電電池1セルの放電終了推奨電圧までだろうな。
マルチフェーズの外付けコイルを内蔵したICは無いのか?
外付け部品が多く大きければ超小型でも意味がないなw
電池に内蔵するのなら1つ単位で超小型なのがあったら便利かもね
リチウムイオンとか回路標準で入っているのでノートバッテリーだと
直列4セルとかだろうから1セル単位で交換できればいろいろ便利だろうな。
実際保護回路がほしいのは1.2Vのほうか?
模型用モータ駆動用に、
4.0〜7.0V入力、3.0V平均2A、ピーク時5A出力の
DC-DCコンバータって自作は面倒?
>>10 7vのままPWM駆動しちゃったほうがいいような。
14 :
10:2006/05/19(金) 21:18:14 ID:+6DHk9/l
>>16 入力が8Vから60Vで出力が5V固定の最大6.5A?
18 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 01:01:08 ID:MXpANZ6W
シャープか、サンケン、新電元あたりで3.3V用のチョッパIC出してたような。
5Aだとナショセミだったかな。
3.3V出力にSBDのVfで背負っちゃえば、ほぼ3Vになるかもよ
三端子レギュレータ並列してもよかったの?
>>19 単純並列はよくない。並列にする方法はメーカーの資料参照してください。
NECの解説がわかりやすい。
使っていたロジアナから生臭い匂いがしてきて
あわてて電源を切ったら、そのまま電源が入らなくなった。
中を開けてみたらスイッチング電源の2次側コンデンサが盛大にお漏らししてた。
切れてたヒューズ抵抗も合わせて交換したらあっさり復旧。
それにしてもケミコンがパンクしたときの匂いって魚臭い・・・
>>22 古い製品だったらおそらく4級塩コンデンサだな。
電解液にアミン系化合物含んでるから、そりゃ臭いさ。
アミジン系電解液に比べりゃまだマイルドだけど。
>>22 放熱の設計が未熟なメーカーなのじゃない?
内部にほこりが溜まっているならメーカーの問題じゃない。
23が言うように古い機器なら定年でコンデンサー類が寿命に近づいているね
ちらしの裏
今日の朝パソコンの電源入れたらピキッとか言ってファンが一瞬まわるけど
全然立ちあがらなくなった。
しばらく前から負荷がかかるとキンキン言っててここ1週間特に酷くなったので
この週末が山だろうなと思ってたらその通りになった。
大もとのメインスイッチを入り切りするとLANカードもスタンバイモードで電源が
入っているのでヒューズが飛んだりスイッチ素子が吹っ飛んだじゃなさそうで
やっぱりコンデンサがパンクしたんだろうなと思った。
5年も前のパソコンだしメーカ製だから電源買ってくる訳にも行かないし
修理に出したら新しいのが買えるくらいの値段か
修理不能になるのは目に見えているので
とりあえずばらして電源を見たら5V出力の電解コンデンサが5本とも
頭が膨らんで中身が出てて酷いのは筍みたいに成長してたwwww
コンデンサ外したら見たことないメーカの10V 3300uF 105℃で
その癖黒に金の文字で格好つけてるのがますますうさんくさい奴で
インターネットで注文するかと思ったがパソコンがないので注文できず
しかたなく現物を持って秋葉原に行った。
でガード下で同じ定格のニチコンの奴を見つけた。
速攻で家に戻り付けて見た。
動いた。しかも無音で。感動した。
今思えば何年も前から音がするのに慣れていた。
早速このスレに書きこんだ。
ありがとう秋葉原。
スイッチングDC-DC降圧コンバータを作りたいのですが、
スイッチング関連のICが販売されているお店教えてもらえませんか?
28 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 21:06:00 ID:qTflM6hY
直流電源から電力を出力させるとき、10V、1Aくらいだったら、
ハンダ付けしなくても、ワニ口クリップでつまんで、でも大丈夫ですかね?
ワニ口クリップがパチッと外れて
電源死なせたりしなけりゃそれでOK
31 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 22:57:08 ID:qTflM6hY
ありがとうございます。
ついでに、このくらいのクラスの可変抵抗って、
200Wぐらいの可変抵抗をつかっても、
オーバースペックにはならないものなのでしょうか?
33 :
:2006/05/24(水) 10:09:09 ID:s19wulr5
>200Wぐらいの可変抵抗。
可変なので、最小抵抗側の場合は200Wの耐久力があるか疑問ですw
抵抗の比率で耐熱力が下がってゆくようにも想像できるんですが
どうなんでしょう。
予想するに、単純に最大抵抗側の設定の場合に200Wなのかと思います。
34 :
28:2006/05/24(水) 20:46:20 ID:J8Fezpog
やってみたら、出来ました!
ありがとうございます。
大丈夫なモンですね。
可変抵抗も抵抗値と流れる電流に気を付けてやってみたら、大丈夫でした。
・・・確かに何事も経験ですね。
35 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 00:02:06 ID:J8Fezpog
こんばんは。
質問なのですが、200Vの三相交流から200Vの単相交流が欲しい場合、
三相スライダックを端子2個だけ使用しても良いのでしょうか?
三相交流のうち、U相とW相をスライダックの入力とします。
ダメですかね・・・?
36 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 02:30:54 ID:sOOUqppf
>>35 どの2本から100Vは取れたと思います。
漏電の場合の対地アースなどの処理について
単相交流では100V対策で、三相は200V対策
がなされなければならないという建前があるはずです。
最近の家庭付近の電柱の三相交流はアースなどされて
ないという事実?から考えるのと、家庭用すら
アース線はあるがアース電極が地面に埋まっていない現実
から考えると変わりないのかもしれません。(手抜き)
分けたあとはそれぞれブレーカを設置が必要と思われます。
電源が電力会社からのものであれば資格などが必要かも
しれません。
発電機等からの出力を確認するのであれば自分の責任の
範囲で行ったほうがよろしいかも。
37 :
35:2006/05/25(木) 19:29:03 ID:zTRNVfzu
>>36 ありがとうございます。
普通の三相200Vから取ります。
スライダックも三相用でも構わないのでしょうか?
飽和しないか心配で・・・。
38 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 19:46:02 ID:zh/pQgUG
直流昇圧チョッパに使用するコイルの定格は出力電流まででいいのでしょうか?
このスレは不適切な用語・表現を多用して人をオチョくるスレに変身いたしました
>>38 意味が特定できないが。
たぶん、それでいい。w
>>38 意味が特定できないが。
たぶん、それじゃダメだ。w
>38 とりあえず動作時のピーク電流でコアが飽和しない事が絶対条件。
39の意味は41に対しての予知だったのはしらなかった
44 :
774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 17:29:39 ID:qzm1Z6e8
特許公報を見ていて思ったんだが、フライバックコンバータ+同期整流って
どうしてこんなに少ないんだ?
45 :
774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 21:00:59 ID:jQoJiAzP
フライバック程度の出力で同期整流するまでも無いってことだろ。
スイッチを同期させるのがめんどくさいんだよ
>>44 フライバック+同期整流の電源はウリの会社でも作ってたけど、廃盤になっちった。
競合品安杉。
同期整流理解できてる奴は、コアロスも1次銅損もでかくてしょぼい出力しか取れない
その上小型化に向かないフライバックなんて糞方式つかわんしな
48 :
774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 00:52:13 ID:msPMMA30
3端子レギュレータの両サイドに付けるキャパシタって、
発振防止とか書いてあるけど、増幅器の位相補償って考えていいの?
平滑コンデンサは意味がわかるけど・・・。
フライバック+同期整流って、やっぱり変だよな。しかし電池セル1個2個
から 3.3V、5V を作るという用途で、効率重視・多少のコスト上昇は容認、
ということならあり得る構成かも。
フライバック死ね
フライバックと同期整流はアダプタとかの密閉、高密度実装で
必要性がある。
52 :
sage:2006/05/29(月) 14:54:01 ID:7fWSBB0G
わけわからんこと書いとるやつがおるな。
同期整流が効くのは出力の大小より低出力電圧だろ?
フライバックと組み合わせると制御が難しいんだよ。
フライバックはまじ死ね
>>52 具体的なやり方はあえて教えんが、カレントトランス使えば楽勝。
効率の悪いフライバック方式を採用しておいて、
同期整流で効率稼ごうって面白いジョークだな
フライバックはこの世からなくなれ
57 :
774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 09:27:43 ID:FeKTmcym
58 :
774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 09:54:41 ID:55sKjMYp
よほど苦労してるんだな。合唱。
今日、ようやくFETが入手できたので試作第1弾を動かしてみた。
出力が5V2Aの定格出力。
入力はDC140Vで0.08A
フライバック+同期整流としてはこんなもんかな?
マジ?
効率89%!
フライバック発明した奴も死ね!
降圧で外付けのダイオードをFETで置き換えた例てどっかにある?
0.2Vのドロップでも2Vぐらいになれば10%の損失だよね。
引用したいんだが(ぉぃ)
普通に Web 検索して出てこないかな
同期整流で調べれば?
67 :
774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 18:41:35 ID:Hct2NFfJ
フライバックで89%はありえんだろ
>>67 フライバック+同期整流+マルチフェーズでは?
>67
無酸素銅線に比べて並みの電気銅線は「音が悪い」とか言い出しそう
>68
マルチフェーズの意味知らないでしょ
マルチフェーズなら一応同じ電源を二つ並べれば電流が半分になる
経路が倍になった分を差し引いても抵抗ロスは半分になる
相数を増やしていけば、スイッチングロスとコアロスを無視した効率は100に近づいていくんじゃね?
それでもコアロスが大きい&トランスの巻き数が多くて抵抗ロスがでかいフライバックで効率89%は信じられんが
変だなあ。マルチフェーズの利点の一つは応答特性 (速度) が「フェーズ倍」
になり得ること。ほかのことばかり言っているのはとても変に思うのだが。
>>72 はあ?応答性なんてマルチフェーズのひとつの要素に過ぎないだろ
応答性あげたいならそれこそ動作周波数を倍にすれば2相と同等の応答性が得られる
でも効率が悪くて誰もそんな方法はとらない
多相電源の特徴は高速応答+高効率(但しコストはほぼ倍)だよ
>>70 マルチフェーズの意味は知らないかもしれないが、
マルチフェーズを使った昇圧型の回路図なら何種類か知っている。
その効率のグラフも見ている。
煽るならもっと内容のあるものにしたらどうだ?
76 :
774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 00:09:19 ID:XUPYrpj4
90%超えているジャン。
>>75 効率93.5%ってマジかよ。単相でも91%以上!
となると
>>59の89%もありうるのか
昇圧もフライバックも回路動作は基本的に同じなんだし
いいないいな。話半分としても、聞いておく価値はあるよ。
話半分かよw
>>77 非絶縁のコンバーターなら90%超えくらい珍しくも無いよ。
絶縁型でも公称値90%オーバーがごろごろある。(テスラを除外してもね)
>>80 89%でありえねーなんて毒吐いているのはDC電源使ったことないか、
脳内が大昔の知識しかない昔話を語る痴呆老人か、
嘘教科書を表面だけみていた建前主義のリヤル学生だけじゃないのか?
じゃあテスラなんていらなかったんだ。w
83 :
82:2006/06/07(水) 01:08:04 ID:YdlkEBQV
ごめん発言先間違え
>80
非絶縁ならともかく、絶縁型で10w程度の出力で90%オーバーがごろごろなんて。
ソースだしてみそ
(本当だったら世の中のACアダプタは冷え冷えだ)
85 :
84:2006/06/07(水) 13:03:15 ID:LHTQrMpv
イータ電気のパンフ見たら90%オーバーだらけだった、
もう2度とコネーよ
>85
90%じゃマダマダだから戻って来いw
新技術テスラコンバータで超高効率を実現か
テラスゴスコンバータなら120%かな
誰か下記の条件を満たす昇圧コントローラ教えてください。
電源電圧5V〜18V程度
スイッチング周波数100KHz〜500KHz程度
FB電圧1.25V以下
FETドライブ能力100nC以上、または1A以上
8pinDIP
555で発信させて(ry
無線機かよ(汗
>88
34063はどう?
オンセミのMC34063
KECのKIA34063とか
いろんな用途で使えるICで、価格も安いです。
多分あなたの要求にほぼあっているはず。周波数は昇圧なら200Kも出せないかもしれんが。
Vccも3〜40V、しきい値1,25V、1,5A出力DIP8で、
軽負荷なら内蔵スイッチがあるので外付けFET要らないです。
負荷が大きいなら、この内蔵スイッチをゲート出力用のバァッファにできます
電源電圧5VってことはVthの低いFET使うのかな?
でも18Vってことは、30Vゲート耐圧のもの使うのかな?
そうすると大抵4Vthだし、負荷電流とか昇圧比が分からないとなんとも。
普通にMAXデューティ90%とかのICから探した方が良いのか。。。
MC34063はPNP外付けしないとFETドライブ出来ないのが惜しいです。
FETには100V程度のものを使いたいので
プッシュプルでドライブ出来て
電流センスがあるならGND側でせいぜい300mVくらいで
検出のものがいいです。
93 :
774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 01:28:57 ID:aPMFDCrg
フライバックのトランスを完全に組みたてずに
通電しながらEIコアのギャップをいじると
出力が変化するのが分かった。
MAXで固定すればいいんだな。
あとコア無しの空芯にしてもかろうじて動くのが分かった。
オンボードのスイッチング電源で、電圧調整というか広範囲に可変できる
ものって、市販のDCDCコンバータモジュールでありますかね?
微調整程度の可変ができるものは結構あるんですが、広範囲に可変できる物が
見つかりません。
仕様はこんな感じです。
・オンボードで
・入力電圧 不問 AC100でもいいし、DC12VでもOK
・出力電圧 希望は8Vくらい〜24Vくらい。もっと狭くてもオッケ
・出力電流 1A程度で十分。0.5Aでもオケー
・電圧制御方法 可能なら電圧/電流で制御。通常の抵抗値のものでもOKです。
どなたか、心当たりのある方、おしえてください。
・
>>94 DC12V入力→DC8Vくらい〜DC24V
入出力のアイソレートは必要か??
96 :
774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 13:42:12 ID:cFeQTBCx
>>94です。
入出力のアイソレートは、あったほうが望ましいです。が、
可変範囲が広ければ、非絶縁でも OKです。
入力12Vも出力8〜24というのは難しいと思いますので、
入力48Vとかを使用の降圧型でOKです。
こんな都合のいい物、ありますかね?
宜しくお願いします。
>>96 秋月にあるHPH12002Mとかじゃだめ?
>>96 制御 IC の耐圧面から、24V 入力の昇降圧型 (または SEPIC) にしたほうがよさそう。
96です。
>>97 いいですね、コレ。いいです。いいです。こんな感じを探していました。
秋月ですか。灯台もと暗しでした。ありがとう。
なんか、フライバックというだけで拒否反応しめす奴がいるみたいだが、よほどいやな目に合ったのか?
50w以下の絶縁型電源はフライバックオンリーだろ?
フライバック死ね!
↑これじゃ、まともに事情を聞くことも、できなさそうだね。
自作して糞回路を設計して他人に奈落の底程度までバカにされたとか?
トランスを逆相に使っていたとか・・
Tバックと間違えたとか
いや、クライバックと間違えたんだ。(クライバック:レスリング用語。不意に後ろを取られる。)
>>93 気持ちいいほどおおざっぱだな。ちゃんと計算しろよ。
電池から+5V150mAの電源を取りたいんだが、なかなかいい方法が思いつきませぬ。
出来れば電池4本で駆動したいんだが、ニッケル水素電池も使うことを考えると、入力4〜6Vくらい
コーセルとかのモジュールだと、入力4.5Vからだから微妙・・・
秋月のMAX879あたりがよさげだが、現品限りだし、MAXIMのサイトで見当たらないのはなぜ?
>>109 MC34063で昇圧組むのが簡単なような希ガス。
電池4本で、乾電池でもニッケル水素でも+5vを維持したいなら
コイルとコンデンサ追加してSEPICにする手もある。
>>109 入手可能な範囲で、携帯電話用の充電器を改造するのが安易だと思われる。
車用(11V〜25V)から5.5V
単三2本の(2V〜3V)から5.5V、、、コンビニで良く見かける。
どちらも0.5A程度の設計になっているし、保護回路もついている。
車用だとダイソーの製品なら300円程度(降圧型)=MC34063
コンビニで売られている単三2本タイプは電池付きで1000円程度(昇圧型)
始めて作るのなら効率は70%でればいいほうだと考えたほうがいい。
90%台の変換効率ならば市販品に頼るのが安易です。
>>110,112
レスサンクス。
電池4本っつーことで、昇降圧な回路が組めればいいと思ったんだが、
そうなると純スイッチング電源だと絶縁型のフライバックとかでコイルの自作が無理っぽい
先に書いたMAX879とかは、昇圧動作/シリーズレギュレータの自動切換えでよさげだが入手性に難が・・・
あきらめて電池2〜3本からの昇圧にするか、10%ほど効率が落ちるがMC34063とかで5.5V程度に昇圧後
(電源が5.5V+(Dの降下分etc)以上のときは電源電圧が若干ドロップして出てくるよね?)
低ドロップシリーズレギュレータをかますとか・・・
あぁ、どれも微妙だ。
>>113 >MC34063とかで5.5V程度に昇圧後
>(電源が5.5V+(Dの降下分etc)以上のときは電源電圧が若干ドロップして出てくるよね?)
MC34063の改造なら出力の電圧はIC外部の抵抗に依存しているよね?
抵抗の変わりにVRつけれるか、抵抗値計算して補正すれば既望の値になる。
この改造は結構やっている香具師がいるので検索すればすぐ出ると思われ。
MC34063の場合は互換チップもあるし、上限電流も外部の抵抗値で決まるし。
MC34063を使うとき、降圧するなら外付けPNPを使ったほうが効率・最低Vinで有利になる、でFA?
出力トランジスタがダーリントン接続だから2Vくらい電圧降下あるらしいが。
>>116 うん、かなり降下すると思う
PchMOSFETとか、まじオヌヌヌ
AN920-D.pdf page18 の昇降圧回路は手軽そうだけど、トランジスタが2個直列に入るし、
ダイオードも2個直列! ちょっとつらいな〜。もっともその辺を気にする人は、そもそも
MC34063 なんて使わないだろうけど。
MC34063が話題になってるので、便乗させてもらいます。
12V→5Vの降圧で10Aくらいまで流せるコンバータを作りたいんだけど、
MC34063に外付けMOS-FETで対応できるかな?
34063で電流制限に0.数オームを入れるのですが、それを数オームにして
定電流モードで使えないでしょうか?
ずっと制限されてるっていうのが、気にはなるのですが・・
用途は3Wとか5WとかのLED点灯用です。
>>120 FETのゲート電荷をきっちり抜けば問題ないと思われ。
>>121 無理。電流制限は電源入力側の電流を見てるから、出力電流をコントロールするのは難しい。
その用途なら、LEDとGND間に適当な抵抗(定格出力電流で1.25V以上になる値)をいれて、
その両端の電圧を安定化させれば定電流になる。
123 :
121:2006/07/19(水) 14:16:03 ID:vETCZxNg
>>122 ありがとうございます。
1.25Vは抵抗も損失も大きくなるので、op-ampでも入れてやってみます。
そういえばフリーホイールDi入れるの忘れてた。
あと基準電圧とる場所間違えてるし。
127 :
774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 00:31:48 ID:sE5EifQ8
129 :
774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 22:52:11 ID:sE5EifQ8
>128
それ。
くれ。
スイッチング電源を基本から勉強したいのですが、
良い本は無いでしょうか?
トランジスタ技術などは何かいきなり式が出てきて
わかりにくいので、くどくても詳しい本があれば
知っている方、教えてください。
電磁気、過渡現象の分かりやすい教科書を先に勉強した方が良いですよ。
大学生向けでなくて、工業高校とか初心者向けのものがベターだと思います
全課程を学ぶ必要はありません。SW電源に関わると思われるトコだけでOKです。
それぞれ全体の1/4〜1/3程度で済むと思います。
あとは分からないことが出てきたら都度調べるという方式で
トラ技とかも読み進めると思います
>>131 各メーカーサイトのアプリケーションノートが案外よくまとまっているよ。
134 :
774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 14:43:09 ID:yA3dYkY5
小型で重くないACアダプタもスイッチング式ですか?
>>135 非絶縁の AC アダプターか。実例を教えてくれ。
電源スイッチ
139 :
774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 04:37:47 ID:v16VBqdg
フライバック
フライバック市ね!
いや、イ`!
142 :
774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 11:27:28 ID:LKM3xStl
フライバックがどうかしたの?。
143 :
774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 17:09:44 ID:K1+H60JE
ID:VihSm89Tが釣られただけ
あいつフライバックという単語だけに反応する。
フライって疑似餌の事だよね。
蝿
てんぷら
age
148 :
774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 22:04:53 ID:ZtVNFVWq
素人ですが
スイッチング電源って
どんな原理で
何を目的にしているのですか?
必要が無ければ知らない方が幸せ
150 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 00:20:55 ID:0xji284C
そんな〜〜あ〜
知浪途ですが
知りたいのです
お願いします
1>に 小型・高効率を求めるために主流になったスイッチング電源。
と書いてある。
普通のトランスは重い。
周波数を高くするとトランスが小さくなるので高周波でスイッチング。
152 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 01:10:09 ID:0xji284C
どうも
まったくの知ろうとです
スイッチングとは何ですか
高周波ってサイン波ですか
周波数はどれくらいですか
>>152 >高周波ってサイン波ですか
いいえ
>周波数はどれくらいですか
いろいろです
154 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 03:07:00 ID:d8gG3/YG
めずらしく、盛り上がってますねw
>154 さんは、盛り下げたいようですね。
素人ですと言っているヤシにムカつくのは俺だけ?
検索するなりして自分で調べろよボケ
157 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 03:58:56 ID:d8gG3/YG
電源の世界では、よくある話。
158 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 08:36:11 ID:Wge4xgy8
2チャンネルではよくあるハナシ
スイッチング電源をパラレル・シリーズに繋いて希望の電源にするネタ頼む。
160 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 21:10:27 ID:0xji284C
たびたびすいません
スイッチングって何ですか
まずこれがわからないです。
ググレカス
162 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 22:04:36 ID:0xji284C
言葉と
世の中を知らない
お兄さん
知らなければ、
知らないって云ってください。
久々に逆ギレする馬鹿を見た。
以後放置で。
スイッチングマチコ先生に聞け
FETの話ってどこですればいいですか?
ここでいいですか?
168 :
774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 08:21:57 ID:KCzfXvaG
ID:0xji284C
苛めて見たくなる
好漢である
169 :
774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 09:20:13 ID:c4gyv/Aj
なんとなく、電源祭り?。
170 :
774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 21:22:31 ID:ouqQAx/7
フォワードコンバータを自作してみたのですが、
スイッチに5Vかけたら100V以上のサージ電圧が出てしまいます。
トランスにリセット回路(巻線+ダイオード)を取り付けており、
こちら側にも電流が流れており、リセットする動作はしております。
このサージ電圧は、トランス一次側の自己インダクタンスが原因なのでしょうか?
100マイクロF程度なのですが・・・。
飽和が怖いので、少しだけギャップは入れております。
原因として考えられることをお教え下さい。
フォワードコンバータは初めてなので、全く分かりません・・・。
はっ?
もっと精進する
172 :
170:2006/10/05(木) 21:50:11 ID:ouqQAx/7
173 :
774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 23:42:10 ID:rpvvTGjP
いくつか上の方へ
こういう所の板は、多少は専門の技術の有る方が
いるはずなのに、基本中の基本を知らないのか
説明の能力が無いのか言葉が出ないのか
それとも心が無いのか
そうとも言えない。
それで売り上げが伸びるなら。
サージのげいいん(←何故か変換できない)はリーケージインダクタンス
リセット巻き線は結合されてる分の偏磁を防ぐためにあるので、
結合されて無いリーケージに関しては手の出しようが無い
対策はスイッチOFF時のdi/dtが無限にならないよう、スイッチかトランス1次にRCをはさむ
Rは発熱するので大W品を使用、定数は試行錯誤しながらやれ
あとフォワードにギャップなぞ不要、1次と2次の電流が磁界を打ち消すから飽和しない
ってばっちゃがいってた
最後の一言さえなければ
最初の一言も... 「原因」 どう見れば「げいいん」と読めるのか?
中身の無い文よりは遙かに良いが、外見が.
トランスの巻線の巻き方でリーケージインダクタンスが相当変わる。
サンドイッチ巻きは基本として、銅損嫌って2次巻線のターン数ケチると、それだけでも結合が悪くなるぞ。
やっぱり砂場だな。
>>176 それで600W出るって冗談だよな?
250Wクラスの粗悪電源に見えるんだけど
185 :
170:2006/10/06(金) 19:14:43 ID:yBfqGkdP
>>177 >>181 おお!
ありがとうございます!
要は、リーケージインダクタンスを減らさなければならないのですね。
励磁インダクタンスは、増えても良いのですね。
というか、むしろ励磁電流を抑制するために、増やさなければならないのですね。
あのターンオフの電圧サージは、普通はRCなどのスナバで逃げるしかないのですね。
良かった。
先が見えてきました!
また、出来たら報告しますね!
>>184 マジ?
片面基盤で、見た目は紙エポキシ基盤じゃんw
セメント抵抗が気になる
PFCつきじゃん
トランスが小さい
EER(EI)35位か、精々250Wピークで350W位か
と言ってもPCの電源はこんなもんか
こんなもんじゃない
それはマシな部類
189 :
KAZ:2006/10/06(金) 22:49:48 ID:Upg/iN3Q
FCCのリセット巻線のダイオードに電流が流れていないみたいなのですが、こういうものなのでしょうか?
190 :
774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 22:56:28 ID:Upg/iN3Q
毎回位相補償の調整で時間がかかってしまいます。何かわかりやすい参考書はありませんでしょうか?
192 :
774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 03:15:28 ID:PXE5QadQ
おい、お前ら教えろ!
充電器が随分暖かくなるので、中開けて発熱元を突き止めたら、なんと
2次がわのケミコンだったんだよ。
これってもう替えたほうがいいのか?あと何時間くらいで決定的になるんだ?
コンデンサの温度は50度越えてたと思われ。
買った当初は気になるような温度にはならなかったと記憶している。
確かに10年目くらいだ。
193 :
774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 08:15:37 ID:8qjGFBN0
偉そうだから 教えない
>>192 中身が噴出したら、仕方が無いので交換してもいいです。
でかい放熱板とファンを付けとけ。
197 :
774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 21:52:45 ID:V2FUsiij
>>192 あたしは素人ですが、
ケミコンって90℃で、何時間とか
115℃で何時間とかだと思います。
10℃2倍速
何時間稼動したか分かりませんが
10年だと電解液が漏れないうちに交換がいいかも
ACプラグみたいな小さなアダプタが5V 3Aて中身どうなってんだよ。
5*3*(10/9)*0.1 = 1.67 5*3*(10/9.5)*0.05 = 0.79
変換効率 90% を超えているのか、さもなければ短時間定格か、あるいはサバ読みだろな。
AC プラグ型なら、「足」とその先も放熱器!として使っているのかもしれないね。
>>199 90%超えているんじゃなくて、そんな低くなく
95%も超えている。
ただし値段は安くないな。
>>200 で、中身はどうなってるのか。同期整流は使っていそうだね。
202 :
774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 00:25:23 ID:CzogPYw8
ACプラグみたく小さいので5V3Aなんてあんの?3000円位するの?
VIチップでも中にはいてるんじゃね?
>>201 その辺で捨ててあるような携帯のACアダプターを分解してみればいい
だろう。参考になるはず。
最近のは750mAで5.7Vぐらいのがあり、値段も結構やすいし
かなりコンパクトにできている。
問題は変換効率の高さであってFETのON抵抗とコイルの品質で更なる
小型化は可能だろう。特許がらみもありそうだが。
携帯充電ようアダプタどの辺に捨ててあんの?
欲しいんだが。
>205
ハードオフ。ジャンク屋。粗大ゴミ置き場
207 :
774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 08:39:29 ID:doiQtSDR
秋月の通販で買ってみ
208 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 00:23:18 ID:auStT0eY
>問題は変換効率の高さであってFETのON抵抗とコイルの品質で更なる
>小型化は可能だろう。特許がらみもありそうだが。
ここにのバカがいたな。
209 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 04:35:15 ID:/R298Xxe
海外製のパワーアンプを購入したいのですが、
そのアンプに、「自動swiching電源があるので、それは115V+/-10%、または230V+/-で50Hzか60
Hzで10%を操作するでしょう。」と書かれてたのですが、
普通に日本で問題無く使えるのか知りたいので教えて下さい。
210 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 08:44:00 ID:oCWCTZgl
>>209 自分ちのコンセントの電圧を測って購入汁。そんなこと位で人に訊くな
211 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 09:24:32 ID:Rw4f3XwE
家は何もしてないから電圧は普通(日本で一般?イジッテナイ)のなんだけど、
この書いてあるの仕様で使えるすら解らないから知りたいんだけど。
115V -10% の計算ができないってこと?
まあ買ってダメだったら昇圧トランスも買えばすむこと。
213 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 10:03:46 ID:Rw4f3XwE
計算も何も意味が解らない。
海通で日本で使えますか?って聞いたら、
「自動swiching電源があるので、それは115V+/-10%、または230V+/-で50Hzか60
Hzで10%を操作するでしょう。」って言われてたの。
だから、調べようと、ここで聞いてみたんです。
家で使ってるのは、一般の家電で売ってる奴しか使ってないからサッパリなんですよ。
英語でおkって言ってやれば・・・?
計算すればわかるでしょぉー
115V±10% → 103.5V〜126.5V
230V±10% → 207V〜253V
>209の家庭の電源は?
まあ、100Vだろう。上の範囲に入っていない。
したがって動く保証はない。
仕様の範囲外で動くかどうかはは運のみ。
(アンプはしらないがパソコンでの経験だと10台に1台ぐらいは調子が悪い)
だめでも100Vを115Vに上げる昇圧トランスを買えばいい。
216 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 11:07:53 ID:Rw4f3XwE
3球。
もう一丁聞かせて、自動swiching電源?は、
コンセント挿して電源が入れば勝手に認識してくれてるんでしょ?
その自動翻訳まるだしの文面からはなんとも…
たぶんだけど 115Vと230Vを裏パネルのスイッチで切り替える式
218 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 11:17:38 ID:Rw4f3XwE
大感謝。
気持ち良く注文して寝る。
いや、「自動」というのは、115Vと230Vの切替動作のことだと思うぞ、普通。
また、115Vの-10%からわずかに外れた100Vでの使用も、普通は設計上の実質的
な許容範囲に入ると考えても良い。
しかし誰も保証はできないので、最悪ステップアップトランスを使う覚悟はしておく
方が無難だろう。
220 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 18:51:40 ID:wEuN1nCF
っていうかコンセントに来ている電圧が103〜105Vくらいのような気がするが
家も昔はそのぐらいあったが今では頭がすっぱり切れた歪み波形になっていて
実質90Vぐらいしかない時がある。
223 :
774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 20:15:51 ID:gSb04TpN
pdfは重いから見たくない。
おいおい、Specificationsのところに100Vって書いてあるじゃん。
ちゃんと読んだの?
キロワットクラスのアンプか。すげーな。
page 6に
Switch-mode universal power supply (100V-240V, 50/60 Hz)
と書いてあるでは。
まあ頑張って輸入してくれ。
なんの反応もないところを見るとpdfを貼ったのは別人じゃねーの?
229 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 00:59:00 ID:B2XBfVET
じゃあ大丈夫なんだね。
反応遅かったのはお仕事。
皆、有賀さつき。
230 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 01:03:44 ID:AGbPenBW
208君の発言
>ここにのバカがいたな。
だれか日本語を教えてあげてくれ。
>>229 アンプの電源電圧より
漏れは喪前の英語力が心配。
232 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 01:14:28 ID:B2XBfVET
心配かけて申し訳ない。
ebayで購入だけど、素手に、レコード買いまくってるから
安心して自分の事に集中して下さい。
230さん
彫っとけ馬、損茄乃。
最近液晶TVとかパソコンTV用に
20V 120Wとか 180WとかいうACアダプタがあるが
あれは内部ではどうやって使ってるんだ?
DC20Vから内部のDC-DCで何種類もの直流電源作ってるのか?
なんか無駄な気がするがどういう利点があるのか説明してくれ。
ちなみに本体にはファンが付いてても外付けのACアダプタにはファンは付いてない。
最近の電子部品は使う電圧がバラバラなので、電源回路を複数用意して
多くの種類の電圧を発生してやる必要がある。
商用交流を扱う部分は何かと神経を使う。感電したり火災を起こしたり。
安全性を確保するために法規制もある。電安法(いわゆるPSE)とか。
本体からACアダプタが独立していると、注意を払う箇所がACアダプタに
限定されるので、本体の設計がしやすいし検査を通すのも楽。
外で無難かつ加工しやすい電圧まで下げておいて、あとは電気を消費する
部品の至近にレギュレータを置いて個別に対応するのが最近の主流。
今は簡単・コンパクト・高性能な電源ICがいろいろ選べる。
低電圧大電流の電源ラインは引き回すと電圧降下が馬鹿にならないし。
>>233 ON抵抗がほとんど0なFETを使ったスイッチングレギュレータで変換しているだけ。
損失がほとんどなければ発熱などありえないだろう。
ただし回路が単純ではなくなる。
そもそも分解してみれば即わかるだろ。回路読めない?
回路読めない奴に原理だけ説明しても無駄だとおもうんだが。
イタタ…
237 :
774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 08:54:45 ID:/qnnWF5B
例の悪法 PSE を通し易くするために
本体にはAC100V入れずにACアダプタ式にしてるんだろ
やっと233を理解した
内部ってACアダプタじゃなくてTV本体のことか
俺も機能RS232C理解した。
それまでカレントループしか使って無かったし。
240 :
774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 20:34:58 ID:ptZamisD
ご存知の方がいれば教えてほしいのですが、
PC用のATX電源を工作用の安定化電源として使用したいのです。
PCケースから電源を取り外し、スイッチを入れるだけだと、
当然、電力供給は行なわれません。
なにかしらのコードをショートさせることによって使用できるのでしょうか?
仕様について、わかるHPなどあれば教えていただければ幸いです。
解決しました。
242 :
774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 14:07:30 ID:kXwcZ5o5
今度から解決してから質問しろよ。
>>241 解決したんなら「ほげピンとたらピンをショートでした、すんませんでした」ぐらい書け ボケ
>243 釣られてるな。ほけ。
245 :
774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 03:54:53 ID:505fQ2Ec
FMワイヤレスマイクの電源にACアダプタタイプの約5.8V SW電源使ったらノイズで全く駄目、
なんか出来るだけコンパクトにノイズ除去出来ないでしょうか?
2V〜3Vでも動作するので後ろにツェナー噛ませば何とかなるかな〜
それか317T辺りで電圧落とせばノイズ除去出来ますかネ?
コンパクトには済まないかもしれないが、LC フィルターがいいのでは。
無駄な電圧降下も少ないし。(コモンモードノイズにもご注意あれ)
247 :
774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 09:00:47 ID:k93rKHXd
元のACアダプタにSW式でないドロッパー式を使いなさい
ワイヤレスマイクなら電池でいいだろ
>>245 RFIだったらそのままじゃ使えない。あきらめてシリース式を使う。
リプル漏洩みたいなもんだったらそのとおり317あたりでちょっと大きめの
コンデンサ抱かせてフィルタすれば十分。70dBぐらい落ちるはず。
250 :
774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 22:01:10 ID:lQKPS/IL
お知恵借りに来ました
自転車のハブダイナモ(6.0V/2.4W)を使って
USB出力を得たいのですが、いい方法あります。
ダイオードブリッジで直流化して、逆接防止ダイオード
突っ込んだら5.3V程度は出せるでしょうが、
ハブダイナモの回転数によっては6.0Vが
出ないこともからでしょうから、
入力電圧がDC4.0〜6.0Vと変動しても
出力電圧がDC5.0Vを維持できるような
DC/DCコンバータありませんか
>>250 ・昇降圧
・SEPIC
・反転
・フライバック
ただ、自転車の発電機は定電力電源と考えた方が適切。
引き出す電流が少なければ電圧は勝手に上昇するし、負荷電流が大きく
なると電圧は下がる。
(発電機の電圧)<(要求する電圧)という状況はそもそもエネルギー不足
なのであって、昇圧しても電流が細るだけで役に立たない。
入出力電位差が小さくても動作する降圧コンバータを選択して、電圧が
足りなくなったら頑張ってペダルを漕ぐのが順当だと思う。
定電力電源って呼ぶのは
>>251 はたしてそうかな?w
時速50kmで走る自転車のダイナモで負荷が極限に0ちかくても電圧は
約6Vぐらいが頭打ちなのはコイルの内部抵抗の問題じゃあるまいか?
>引き出す電流が少なければ電圧は勝手に上昇するし、負荷電流が大き
>くなると電圧は下がる。
>>254 実測してデータを公開していた人がいたような。
無負荷で20V程度になるとか。
>>255 いや、
>>254さんは無負荷高電圧を否定しているんじゃなくて、
負荷時電圧が下がるのはエネルギー不足というのに疑問を呈しているのでは。
ダイナモみたいな構造だと回転数一定で決まってくるのは起電力であって
電流とか電力ではないよな。電流が増えればペダルが重くなるだけ。
現実に負荷時電圧が落ちるのは内部抵抗なのではないかと私も思う。
20Vの電池に150Ωの抵抗をつないだ状態なら、電球繋いで0.1Aくらい流せば
ダイナモ出力電圧は6Vくらいに落ちてしまう。
誰か自転車ダイナモの直流抵抗測ってみない?
>>250に戻ると、入力電圧がその範囲内の降圧DC/DCを使ってキャパシタに充電、
キャパシタから昇圧DC/DCで5V供給。
もしくはダイナモから昇圧DC/DCで耐圧が高いキャパシタに充電、降圧DC/DCで5V。
簡略化するなら効率に目をつぶってダイナモ→ダイオード+制限抵抗→キャパシタ充電で、
キャパシタから低ドロップレギュレータで5V供給とか。
使うのはUSBを電源として使うような機器じゃないかと思うのだけど、具体的には何?
ペダル漕いでないときの電源喪失は許容できますか?
多少の電圧変動が許されるものなら、過電圧保護と低電圧時電池駆動または
シャットダウンだけにするのも手かも。
ハブダイナモHB-NX20(6V2.4W)をホイールだけで静止状態にしてデジタルテスタで測ってみたけど、測定が悪いのか抵抗値が変動してだめぽ
一桁台で2-3Ωくらいが一番安定して出た
チャリ発電機で、どんなに高速で漕いで回しても出力が頭打ちになる最大の要因は
発電コイルのインダクタンスにあると思う。
高速になればなるほど起電力は増すが、同時に周波数も高くなるためリアクタンス
が増加し電力が取り出せなくなる、と。
では整流子を組み込んで直流にしたらどうか?ということになるが、出力は直流
でも電気子コイルに流れる電流はやはり交流なのでリクツは同じだろう。
コイルの巻き数を少なくしてインダクタンスを減らせば高速回転での効率はうp
するが、それでは低速回転時の電圧が不足する。
何組かのコイルを、低速回転時は直列に、高速回転時は並列につなぎ替えるよう
な機構にすれば高速回転での効率もうpするだろう。
しかし、チャリに使用すること前提で考えれば現行の発電機特性は実に巧妙に
出来ているものだ。
>>258 自己のインダクタンスってのも影響するんだな。
でもそれは今の話題とは違うような。
車のオルタネータみたいなのは重すぎるんだろうなあ。
260 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 16:32:43 ID:Ds1zSNz6
>259
ボケ。
車だって自浄は同じだから電子天下になんたんだろが。ボケ
>>259 車のオルタネータは無負荷でもかなり重いからなぁ。
チャリで漕ぐにはちょいと改造しないとキツかろう。
界磁を弱くする、コイルの巻き数増やす、など。
出力は減るが仕方が無い、所詮人力なんて(ry
>>260 ん?すまん、ぼけな俺に解説を。
>>261 その重いもあるけど、界磁コイルの重さとか、
界磁のためにバッテリーとかで重量がかさむだろうなあと。
>所詮人力
おっしゃるとおり、何使っても入力次第ですねえ。
263 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 18:50:51 ID:G+5a+xNY
>>234 > 商用交流を扱う部分は何かと神経を使う。感電したり火災を起こしたり。
> 安全性を確保するために法規制もある。電安法(いわゆるPSE)とか。
いい加減な事を書くな。
・PCにしてもテレビにしてもまだ本体に電源を内蔵している方が多い。
・PSEなど無関係な海外でも大容量外付けアダプタが良く使われてきている。
もっともらしい理屈を書いているがたんなる知ったかじゃねーか。
264 :
250:2006/10/16(月) 22:30:23 ID:UyC+BVda
>>264 一番ローコストはダイナモ→ブリッジダイオード→三端子レギュレータ→USB かな。
ある程度以上の回転の時だけ充電でいいかな、と。
レギュレータは低ドロップタイプを使う。5.3V未満になれば電圧は下がるが、それで問題がありそうなら
電源→5.1Vツェナー→抵抗→2SCトランジスタとして電圧低下時マイナス側をカットしちゃうような回路組むとか。
もうホイールに重りつけてフライホイールにしちゃいなよ
267 :
250:2006/10/16(月) 23:05:00 ID:UyC+BVda
268 :
774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 23:08:48 ID:7/wlWA0e
短絡電流を測っていないようなサイト役にたつのかよ
このスレ的には不適切なのだろうが
何となくTL431+トランジスタでシャントレギュレータを組んだ方が
気楽なような気がしてきた…
>>255 馬鹿か?鵜呑みにしてw
自分で計れ、。20Vなんて夢w(特殊なダイナモだけ
実測ぐらい簡単だろwテスターも持ってないのかよw
「自転車 発電機 電圧 電流」とかで Web 検索して、信用できそうなもの
をピックアップする。自分で実験した結果とつき合わせればもっといい。
どこの自転車が一番安く買えますか?
273 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 15:09:13 ID:5mpeLRPW
>269
バカか?エネルギー系の話で、エネルギーを捨てる策を提唱するバカって。
発電機は電流源だ。電流を電圧に変換すれば、あとは好きな電圧にできる。
何故かこんな基本的な事を大概の香具師は無視している。なぜならインダクタを理解していないからである。
274 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 15:35:35 ID:uEO+1ZhF
>>273 > 電流を電圧に変換すれば、
もっと詳しくお願いします
275 :
質問:2006/10/17(火) 15:37:28 ID:KjG+q7rq
今、FET 2sk3192で パルスを作っています。
以下 資料の2ページめの安全動作領域のグラフの見方が
よくわかりません。
http://www.mec.panasonic.co.jp/ds/jpn/SJG00029BJD.pdf 例えば、140V 5A制限の電源をドレイン−ソース間に
つないだとき、
上のグラフから、ゲートーソース間へのパルス入力で
周波数の安全領域は周波数が大きいほど、広がるってことに
なるのでしょうか?
普通、発熱 エネルギーを考えると 安全領域って 小さくなるように
感じるのですが?
見方に詳しいかた 教えてください。
276 :
質問:2006/10/17(火) 15:39:25 ID:KjG+q7rq
自己解決
すみません。
グラフの線の斜線の領域だけでした。
平行な直線は関係なかったようですね。
277 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 16:10:11 ID:oFmxRhLY
自分の頭で考えるより早くキーボードを叩いてしまう練達の士なり
>275がどう誤解して、どう納得したのか、彼の言動からは想像できない
>>273 >発電機は電流源
回転が決まればダイナモは電圧源では。
電流は負荷(内部抵抗込み)で決まり、自転車のペダルの重さに反映される。
電圧を無駄にドロップさせなければ電流を減らし内部抵抗損失も力学負荷も減る、ならわかるが。
目的が携帯の充電ならたいした電流ではない
じゃあスイッチングレギュレータ奢ってまで効率命必要ない、という結論もありでは?
効率が大事な電池などを使う場合、
今回のケースではペダルが重くなるような負荷を繋ぎたい場合、
元電圧が高くてシャントレギュレータなら発熱が大変状態の場合
のような理由がなければ、別にいいんでない?
>>273 フライバックコイル(ただし一次側は人力)というのを想像したw
>>279 電圧源に直列抵抗がついたら電流源っぽい挙動に近づくけどな。
ま、273にしても279にしても、負荷電流を大きくすれば電圧は下がり
電流が小さいときにはある程度電圧が高くなるということでFA?
シャントレギュレータなら直列に素子が入らないので、余裕の
ないときには効率面で有利かと。
自転車のダイナモは負荷が大きくなっても体感できるほど重くは
ならないので、余剰を捨てる分には寛大でもいいんじゃね?
281 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 23:37:27 ID:CckKQ7Bs
トランスについて質問です。
フォワードコンバータを作って、100Vくらいまで電圧を上げてみたところ、
キーンって音がトランス辺りから鳴り出します。
周波数は20kHzくらいで、それまでは大人しいのです。
原因が何か、詳しい方思い当たるフシはございませんか?
絶縁が弱くて微妙にコアに放電してるんじゃね
283 :
281:2006/10/18(水) 00:04:12 ID:XQE0642b
>>282 御返事ありがとうございます。
絶縁は大丈夫だと思うのですが・・・。
そういう事例はあるのでしょうか?
帰還ループでまずいことが起きそうな周波数だよな>20KHz
20KHzが聞こえるってのが素直に羨ましい。
磁気飽和 磁歪振動子
287 :
774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 08:22:34 ID:/XGXal+L
ノートパソコン用SW電源でも時によってキーンと耳につくことがあったが
今は無くなってる
電源電圧・消費電流の変化、コア材・絶縁材・部品の経年変化で振動の
モードが変わったのかと思う
特定の周波数でコア周りが機械的に共振してるんでは?
老化で高域の聴力が落ちたんだよ、きっと。
>>270 自転車のダイナモは電球が切れないように高速回転したときは
発電量が下がるしくみがある。また低速時は逆に高トルクになり
本来は回転数と発電量は比例するが速度が変化しても発電量が大きく
変わらないように対策がされている。
チャリのダイナモにモータ直結でまわしても12Vも出ないよママン
これはリムダイナモの話でハブダイナモはしらん。
まさしくシャントレギュレータだな。
>>292の説明文、最後の2行はとんでもないこと書いてるな。
素人の域を脱してないのに余分なこと言うべきではないと思った。
自転車の豆電球は12Vかければ1秒もかからず切れます。
昔は12V球を使用する物もあったんだよ。
電力も普通で6W、ちょい大きめの8Wもあり、中には10Wという物もあった。
いつ頃から今のような小電力な物が主流になってきたんだろう?
>>296 小径タイヤ、つまりママチャリの普及とともにではなかろうか。
右翼は基地外
靖国は基地外神社
だからアメリカが靖国と天皇制と右翼を根絶やしにしとけばよかったんだよ。
また軍靴の音が。
皇室のY染色体はコピーエラーですでに壊れかけているので
男は生まれないか、生まれても以後ずっと池沼か障害者の可能性がある。
一般の人間はY染色体が傷つけば、どこの馬の骨かわからないがその代わり健康な
Y染色体と入れ替わることが出来る。(母系)
あるいは自然淘汰される。
これが健康な自然界の営み。
万世一系天皇制は人為的に、Y染色体が傷ついたまま伝わってしまう。
遺伝学的にみると万世一系天皇制は残酷でグロテスクな人体実験としか言いようがない。
自然淘汰の洗礼を受けていないわけだからな。
科学的に話してるだけだが何か?
299 :
774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 09:41:49 ID:e/xaFnkM
>>299 ハイブリッドカーの話から始まっているから回生ブレーキだと思ったらそうでもないのだな。
ブレーキ連動でキャパシタ充電してそれをゆっくり充電池に充電し、ペダル負荷が大きいときは
充電を止めるとかいう機構つけると面白いかもな。
SANYOの自転車については一言も触れてないのか…
一輪車のライトについては触れていないのか?
303 :
774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 19:10:45 ID:JnNH9IKp
「非接触式なので摩擦抵抗ロスがない」とか言うんだろ。それはハブ発電
方式でも同じだよ。活性水は体にイイ、みたいな言い分と同じだね。
残念ながら発電量はかなり少ないらしい
まあハブを選ばないのがメリットかと
ほお
ほけきょ
サイクリング電源 3代目
シンクロトロンの電源なんか、スゴイな。
マジ軽ライトが軽いのは、コイルに鉄心が入ってないだけじゃない?
鉄心が入っていると低速でも発電可能だが、低速だと重いのが難という
問題になる。
鉄心は慣性で高速回転になると逆に軽くなる。
低速と高速回転で一定の電圧を維持するには充電池で補完するしかない。
マジ軽ライトは充電式だろ。
このスレの主旨と違うのでいい加減自転車の話は発言するの止めような!
>鉄心は慣性で高速回転になると逆に軽くなる
アホか、どんな脳してやがるwww
中学校のとき物理の授業をサボりすぎたんだろう
たしかに速度の維持は楽になるだろうけど加減速が
マジ刈るのやつ、マグネットをまばらに取り付けるのがデフォみたいだな、
でもマグをもっと密に倍くらい付けたらパワー倍増しそうな希瓦斯。
316 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 11:45:49 ID:0jT5BeKS
しかし自転車DQN=厨房が大量に発生しているな。
どうみても知性があるとは思えないw
317 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 12:45:41 ID:l6/OcPLk
今、2sk3192を使って 141V直流(コンセント交流100VACを
コンデンサで5Aに制限したものをブリッジにかけ平滑したもの)
でON OFFをして耐久性をみています。
2sk3192のデータシート
http://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/2/S/K/3/2SK3192.shtml 今回、問題の部分
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1095.jpg 上図のように、電源は今回 141V 5Aの制約を受けるので
図の交差点青の位置になる。
さらに、ON OFFは555タイマーICを使って
パルス出力は9Vのツエナーで安全化しています。
また、出力パルスは オシロで実測して、可変抵抗により、
0.8ms〜0.01msのパルス周期幅を確認しています。
(つまり、1.3KHz〜10KHzの周波数)
さて、今、この実験周波数1.3k〜10kの範囲で変化を考えたが
上の図から緑の斜線の領域に 安定領域の上限線がくるので、
青い交差点の電源位置が 緑の斜線領域に入らなければ
安全運転していることになるはず(????だよね)
???????????????????????????
しかーーーーし、だいたい、3〜4KHZで 2sk3192は破壊してしまう。
????????????????????????????
考えたのだが、問題の図の周波数の線と その線を指し示す周波数の字
が1段ずれると 大体あってくるのだが????
2sk3192のデータシートから、ON OFFの 応答速度を見ると
数百ナノ秒とかじゃあないかな。
似たような速度のFETのデータシート見ると、扱う周波数領域が
やはり、1桁(グラフの1段)違うのだが
だれか、わかる人いませんか?????
この安全動作領域の図によって、壊れる、壊れないの分かれ目なので、
よろしく。
>317
コッククロフトンのスレから出てくんなよ
>>318 なんか見たことあると思ったらw
>>317 とりあえず、釣り針をもう少し小さくしろ
本一冊書けそうなくらい大きな針をつけられても、レスのしようがないw
320 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 22:20:32 ID:McOsSTEi
そういやあ、その新電元のハイブリッドICの5V版、
店頭には有るのにWebは載せないのな。
そうか、自転車のダイナモから+5V電源が作れなくて、困っているんだね。
いいかげん、チャリンコの話をレスする奴は釣りに引っかかるリヤル厨房と
DQNだけ。
324 :
774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 20:36:20 ID:eV+DRjO2
>倍電圧整流回路(2倍or3倍)と
あーあ。
バカばっかし。
326 :
大漁だなw:2006/10/26(木) 16:16:39 ID:7GS9qnpa
>>327 真性の本物さま。ごくろうさま
いいかげん荒らすのはやめろよ。w
>325 先月
333 :
ニシムラシュタイン:2006/10/27(金) 16:27:10 ID:qYxWzEU2
320>>コンセントからは....
電流もほしい。
334 :
ニシムラシュタイン:2006/10/27(金) 16:33:02 ID:qYxWzEU2
とりあえず トライアックで 電流制御のシミュレーション
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1102.jpg さらに、高い電圧を トライアックで スイッチングを シミュレート
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1103.jpg まだ、実験していないが、秋月で トライアックを 買い増そうかと
思ったが、以前 購入した トライアックで 数を持っているものが、
20A対応だと わかったので、今 家にあるもので、実験することにした。
しかし、スイッチングで、周波数がどれくらいまで あげられるだろうか
まあ、あげる必要性が あるかどうかってこともあるが、みんなFETで
高い周波数使っているので、低い周波数でやることに、抵抗がある。
あと、トライアックで 40Aのものも1個持っている。
20Aのが150円(1個)なのに対し400円(1個)する。
今回のスイッチング電源では 最大10Aもあればよいので
20Aのもので間に合うと思っているが、どうなんだろ。
また、40Aのものとそんなに違うだろうか???
335 :
774ワット発電中さん:2006/10/27(金) 21:23:12 ID:xk8gX5jP
スイッチング周波数がどのような意味があるのかを理解していない奴がスイッチング電源作るな。
意味がないだけでなく、危険だ。
>>334 微妙にスレ違いだな
それは調光器とか安定化電源の効率を改善するのに時々使われる
位相制御ではないかと。その回路で正常に動作するとしたら。
>317 じゃないのか。どんどん泥沼にはまっていくのが見えるようだ。
>>329 サンクス
こんど店いってみるよ。最近 HRD12003E とかいう3Aタイプも通販サイト
に出てきた。もしかしたら 5V3Aタイプが店頭にあるのかも。。
>>332 いい加減、無能な発言はやめとけ、ヴァカはヴァカ。オマエのこと。
>338
いや、5Vは2Aタイプまでしか無かったよ。
12V3Aは店頭にも有ったけど、今日行くから一応見とく。
>>340 直ぐにはいけないのでありがたいです。報告楽しみです。
確か 5Vの2Aタイプは\300で売っているんですよね。
これ制御端子を使うと2Vくらいまで電圧を下げられるので
結構注目してます。
342 :
774ワット発電中さん:2006/10/28(土) 18:05:20 ID:ZubIPQ99
ハードオフで買った充電器が動かなかったので、溶着ケースを切り裂いて開けてみたら
フタの先端の出っ張りがスイッチを押すようになっていた。
くそ、高かったのにぃ。
>341 有る事は有ったけど店頭残1桁台・・・
俺の知る限りでは3回程欠品→補充されてるから
また出てくると良いのですが。 ちなみに2Aタイプは¥400でした。
>>343 いい加減、自作自演の荒らし行為は止めろ。
おまえが荒らしているのを誰も文句言わないが、皆が我慢しているだけ。
>>344 報告乙サンクス!
\400するんですか。まぁ1Aが\200なので2倍設定。12V2Aは大量在庫で
\200の特価が付いているわけですな。残り一ケタ台!来週あたり行く
機会があるので残っていることにかけますか。
>>346 情報ありがとう。検出点の電圧を外付けアンプで増幅して入れてる
わけですね。逆転の発想だなぁ!感心した。12Vタイプは持っているので
実験してみよう。うまくいくのであれば12V3Aタイプも魅力が増しますな。
トラッキング方式の並列接続もアイデアだなぁ。
スイッチング電源ではなく、発振器にならなければ吉。
DC/ACインバーターもスイッチング電源だろ
いえ、インバータです
∩___∩
Σ | ノ ヽ ナンだと
/ ● ● |
| ( _●_) ミ .┌─┐
彡、 |∪| / │南│
/ __ ヽノ 'ー⌒└─┘
(___) ___/
>>347 おこちゃまはいい加減に無意味な発言はやめろよ。
いいでちゅか?ママの許可をもらってパソコンいじっているのかな?wwww
おまいガキンチョそのものw
355 :
774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 16:38:14 ID:+EW2kD/u
>>354 ∩___∩
Σ | ノ ヽ ナンだと
/ ● ● |
| ( _●_) ミ .┌─┐
彡、 |∪| / │南│
/ __ ヽノ 'ー⌒└─┘
(___) ___/
∩___∩
Σ | ノ ヽ ナンちゅうか紅中か
/ ● ● |
| ( _●_) ミ .┌─┐┌─┐
彡、 |∪| / │南││中│
/ __ ヽノ 'ー⌒└─┘└─┘
(___) ___/
∩___∩
Σ | ノ ヽ コレかな?
/ ● ● |
| ( _●_) ミ . ┌─┐┌─┐┌─┐
彡、 |∪| / │馬││鹿││?│
/ __ ヽノ 'ー⌒└─┘└─┘└─┘
(___) ___/
358 :
774ワット発電中さん:2006/10/31(火) 17:50:43 ID:Cr55ca3o
>354
低脳?
361 :
774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 00:55:03 ID:+B14Bk/f
↑この板も荒らしが常駐するようになったの?
品質が下がったね。学生さんか?
↑荒らすなよDQN君
↑この板も荒らしが常駐するようになったの?
品質が下がったね。学生さんか?
↑この板も荒らしが常駐するようになったの?
品質が下がったね。学生さんか?
↑この板にも荒らしが駐在するようになったのか。
品位が下がったね。単位不足で卒業した学生さんかな?
入力のブラウンイン・アウトなんかにはどんな回路を使ってます?
371 :
774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 23:39:04 ID:2HKV446m
↑この板にも荒らしが駐在するようになったのか。
品位が下がったね。単位不足で卒業した学生さんかな?
372 :
774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 18:00:47 ID:yMIV4odJ
>374
そうではなくて、一時側の ハイサイド FET のことです。
376 :
375:2006/11/04(土) 22:38:51 ID:WHJ6i923
まちがえました。一時 → 一次 です。
>>375 電源屋ではないので正確なことはわからないが、
TYPICAL APPLICATIONを見ると、Forward Converterに付き物のアレがない。
コーセルやデンセイラムダ・イーターなどのオンボード型DC-DCコンバーターの出力にコモンモードチョークコイル(10〜20μH/2A)を入れようと思いますが、単品で売ってるところが見つかりませんでした。
コモンモードチョークコイル(10〜20μH/2〜3A)適当なものは何処に売ってますか?よろしくです。
>>373 ハイサイド側のFETを直接駆動出来る石みたいだね。
>378 RSとかDigikeyとか。
382 :
378:2006/11/06(月) 00:14:28 ID:LOaFaXic
383 :
378:2006/11/06(月) 00:47:44 ID:LOaFaXic
>>381 それすごく良さそうですね。RSにありましたが・・しかし高価ですねぇ〜
385 :
378:2006/11/06(月) 12:24:51 ID:CJlUKoII
>>384 ありがとうございます。
しかしやはり100個くらいで購入しなければかなり高価なのですね。
12V入力の5Vや±15V出力のDC-DCコンバーターをカーオーディオのデジタル電源やオペアンプ電源に用いる場合の注意点などありましたら教えてください。
オーディオに使用しますので各種ノイズにはとても敏感そうです。
そのまま取り付けても全く問題なく動作はしますが、スィッチング電源特有のノイズに対応するにはどのような対策がありますでしょうか。得策があれば良いのですが。こつこつとノイズフィルター(LとC)入れるしかなさそうですかね。
コーセルやデンセイラムダ・イーターなどののDC-DCコンバーターには入力にも出力にも簡単なL・Cフィルターは付いていますね。オーディオに使用する場合、それだけではやはりノイズが取りきれていないようです。
>385
カーオーディオだよな?
そもそもデコデコのノイズ程度で影響がでるようでは車の中で使えないぞ。
ほんとうにデコデコのノイズか?
そしてそれはほんとうに10uH程度のコモンモードフィルタが相手するような高周波ノイズが主成分か?
カーオーディオの電源経由ノイズの削減という、とても需要の多そうな分野で
入手困難な特殊なフィルタが必要になることはないはず。
さらに言えば、>381のBNX-002は普通に鈴商やepforestで@50円だ。
あれ、100円だったか…、まいいか。 < BNX-002
>>382 適当なトロイダルコイルを巻き戻して、代わりにエナメル線を2本よじったものを
巻き直しておけばご希望のブツができるような希ガス。
気が済むまで地道にLCフィルタを多段にするのもいいと思うけどな。
390 :
378:2006/11/06(月) 17:59:56 ID:NxTN0FoP
皆様ありがとうございます。ここは親切なところですね。
>>387 >>そもそもデコデコのノイズ程度で影響がでるようでは車の中で使えないぞ。
ほんとうにデコデコのノイズか?
DC/DCコンバーターを使ったオーディオ製品の製作環境は、ホームでバッテリーからの12VをDC/DCコンバーターの入力に入れています。
なので負荷にノイズが出る場合はDC/DCコンバーターが原因と思われます。
因みにオーディオのノイズといっても耳には全く聞こえないものです。しかしクリーンな電源にすると確実に音質がよくなりますね。
DC-DCコンバーターを使った場合どうしてもオーディオ製品には向かない場合が多いのですが、車載用を製作する以上電源にDC/DCコンバーターは必須なので音質を向上させようと思うと難しいところです。
>>そしてそれはほんとうに10uH程度のコモンモードフィルタが相手するような高周波ノイズが主成分か?
はい、バッテリーから直接DC-DCに入力しているのでDC-DCコンバーターのみにノイズを絞ったらそのあたりの高周波ノイズかと思います。
ムラタのBNX-002は初めて知りました。上記のようなノイズにぴったりですね。
しかし鈴商の通販のところで探しても見つかりませんでした。私の探し方が悪いのかな。
http://www.suzushoweb.com/index.php
>>389 コモンモードチョークコイルは、トロイダルコアに適当に巻いたものでは使い物にならないと聞いたことがあります。
ノーマルモードでしたらインダクタンス計りながら適当に巻いています。
気が済むまで地道にLCフィルタを多段にするのが最も良いかもしれませんね。
mH〜μHコイルでLCフィルターを数段通すのですね。
ところで>378はどういった形状のものを作ろうとしているんだ?
フィルタと同じかそれ以上に形状的なもの(シールドとGNDの処理)が重要だと思うんだが。
393 :
378:2006/11/06(月) 18:37:53 ID:NxTN0FoP
>>392 ありがとうございます。はいシールドとGNDは大事と思います。
形状ですか?
弁当箱サイズのアルミシャーシに電源・負荷シャーシ一体のものもあれば、別体のものもあります。負荷が同一シャーシ内にある場合はあまりノイズなど気にしないで製作しています。
それでもDC-DCから発せられるノイズ対策には現在はLCフィルターで対応しているくらいです。コモンモードノイズなどには専用のコモンモードチョークコイルなどを探して対応しているのですが、どの程度の容量でOKなのかがイマイチよくわかっていません。
なので適当に12V入力で5V出力のDC-DCには1.5μHくらいの±15V出力のものには20μHくらいのコモンモードチョークコイルを入れています。
因みに使っているDC-DCコンバーターはコーセルのオンボードタイプのZUSやZUWシリーズのようなものです。デンセイラムダではPPやPPDシリーズです。
イーターではOEシリーズのものです。
この辺のDC-DCコンバーターは実際にはオーディオ製品に使用しなければノイズなどほぼ無視できるくらい高性能なものかと思いますが、オーディオ製品(デジタル電源やオペアンプ電源)に用いて効果をあげようと思ったらやはり更にクリーンな電源にしたいところです。
ノイズ対策はトライアンドエラーが原則。
コモンモードチョークの選定は、サイズと電流容量から使えそうなのを幾つか選んで、あとはひたすら実測。
スイッチング電源のノイズって周波数高いから、L値よりコアの特性や巻き方や実装向きの方が影響大きい。
えーとね、まずスペアナでも買ってよ。
出るノイズの周波数帯域くらいは明確にして貰わないと話にならん。
あとスイッチング電源のノイズは電源の中も弄らないとダメだと思う。
スイッチング電源は、イータ電気に聞け。
君たちそれは冷たいんじゃないの?
えーとね、オンボードタイプのデコデコは今は何処のメーカのものも性能やノイズなどは同じようなもので、デコデコ本体内で既に汎用向けにノイズ対策はしてあります。
しかしオーディオなどに使うようなら、低周波域からノイズ対策したほうが良いのかなと。実際にデコデコが出すノイズ周波数はかなり高いのだけれどね。
その場合は大きな値のコモンモードチョークコイルなど使うことになりますが、小型でそのようなのは市販ではまずないです。
自分で製作するとなるとかなり大きなコアに巻かないと市販のものとは性能が同程度にはなりません。
なので最適なのはやはりムラタのBNX-002などの高性能でノイズ全般に効果ありそうなものを入れておくのが一番かと。
またノーマルモードとコモンモードノイズは除法の仕方が少し違うので分けて考えたほうが良い。
因みに鈴商にムラタのBNX-002はないと思うが・・・
BNX-002のどこが大きな値のコモンモードチョークコイルなのかな?
コイル部はフェライトビーズだからとっても小さいだろ。
>397
オカルトオーオタっぽいがもしかすると更生できるかもってんで
「まず測れ!」って言ってんだと思うが。
いきなり定数指定するからノイズの性質その他特定できてんのかと思ったら違うし。
ちなみにBNX002はトーキンのコイルと同じ棚にあるよ。通販には無いが、それはいつものこと。
>>399 どなたもBNX-002が大きな値のコモンモードチョークコイルなどとは言ってないよ
>>400 測らなくてもとりあえずBNX-002入れておけばまず間違いないかと。
その手のオンボードタイプのものでも最近は高性能になってきているから、特に後付でフィルター入れる必要ないくらいだよ。
コモンモードチョークコイル入れたからといっても実際にはノーマルモードノイズは取れないし。その逆もある。
完璧を求めるならオシロみながらLC追加していくしかないね。しかしL入れすぎるとオーディオ的に音質も求めるなら悪影響及ぼすと思う。
最小限のフィルターでよいのでは
今時のカーオーディオにはマイッチング電源なんかつこてるの?
どの時代でもカーオーディオにスイッチング電源は必須です。他に電源作りようがないのだから。
直流電源あるじゃん。
>>404 まず、正負電源が欲しい。
単電源でどうにかしようとすれば、音質上不利な構成を取らざるを得なくなる。
負電源がないとPCM1704が積めないじゃん、とか言い出したりするし。
あともうひとつ、パワーアンプの出力を稼ぐために昇圧しなくてはならない。
ここを自作する人はあまり聞いたことがないけれど。
12V 電源、BTL 出力、スピーカー 4 〜 6Ω じゃもの足りないのか。
一般人でなくマニアっぽいね。
12V単電源のBTL・4Ω負荷でタカが何W出せるのか、考えて欲しいw
それはいいけど鉄の棺桶作る気なのか?
>401
>397で言ってるだろ
>その場合は大きな値のコモンモードチョークコイルなど使うことになりますが
> ・・・
>やはりムラタのBNX-002などの
>>405 パワーアンプならトランスでインピーダンス変換すればいいんじゃ?
>>410 おーでおヲタはトランス使うのを嫌うのです。
実際、低域まで使用できて特性の良いトランスは無茶苦茶に大きく重く高価
なのです。
もうひとつ、電源電圧低いとパワトラのVCEsatによるロスが大きいの。
4Ωとか2Ωとかいうスピーカーを、ときに並列に束ねて鳴らす現状で
もっとインピーダンスを下げろとは。
413 :
774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 16:05:46 ID:L4v7RZCL
>>410 そんな想像するだけで巨大でイヤになりそうなトランスをこしらえることを思えば、
スイッチング電源を作った方がまだスマートだと思うぞ
414 :
774ワット発電中さん:2006/11/08(水) 16:12:32 ID:APKoi56H
ちょい質問。
Webでスイッチング電源の回路についていろいろ見てるんだが
100W級のスイッチング電源を作った事例ってないかい?
要望を言うと24Vバッテリーから12V、10Aぐらいとりたいって要望なんだけど、
できれば12Vバッテリーでも動かしたいのよ。
In、10V〜26V Out、12V 10A
昇降圧動作ってことになると思うので、SEPICコンバータとか見たけど1Aぐらいのしかみあたらなくってな。<LM3488
参考になりそうな事例とか、使うICとか教えてくれないか?
>>416 もちろん、スイッチは上下とも外付けにする。
(そのままでは1.5A程度のスイッチング能力しかない)
こういうトポロジもあるんだよ、ということで。
SEPICはコンデンサの電流容量に限界があるので、実質的に
大きいのは困難。
>414
そのLM3488のページからwebench辿って10Aの電源をデザイン出来るようになってるが…
一応トランスやFET含めて推奨品名まで出してくれる。
ただ現実にはトランスはどーすんだってのはあるかも。
>>418 >SEPIC はコンデンサの電流容量に限界があるので、実質的に大きいのは困難。
そうですね。気づいていない人もいるだろうから注意しないと。
MC34063でのインバータだと昇降圧ができる
反転しちゃうけどw
FET外付けでかなり電流流せると思うよ
>421
MC34063 は MOSFET ドライブ向きに作られていません。どう工夫したらいいでしょうか。
制御方式も gated oscillator であってスムースな制御はむづかしいと思います。
ソフトスタート・過電流制限も含めて、MC34063 で 100W クラスの SW 電源を作ったのなら、
ぜひ回路例をお教え願います。
>>422 図々しい言い方だな。
全部他人任せじゃなくてちったぁ自分で考えたらどうよ。
今までのところでかなりいいヒントが出てるんだし。
PFMがイヤなら同機能でPWMのNJM2374にすればいい。
ま、MC34063系は内蔵パワーTrが半端なのでMOSFETに最適とはいいかねるが。
(逆にバイポーラTrはhFEが低くても平気で引っ張れる)
それでもダイオードとTrを使いエミッタフォロワで電荷を抜く回路を付加
すれば、そこそこいい感じでMOSFETを駆動できる。
PFMも捨てたもんじゃないぞ。負帰還で不安定になる心配がない。
昇圧用途に使えるICでローサイドスイッチ外付けのものなら、工夫次第で
昇降圧に改造できることが多い。工夫することを楽しめ。
>>414 >>419 Digi-keyでインダクタは買えるみたいだな。
出荷単位が35個だけど。
どうすんだろ、これ。
>>405 そのとおりですね。
そうね、昨今のカーオーディオではパワーアンプには強力なS/W電源が必要だね。
しかしそれ以外のDACやCDプレーヤーなどには上記のコーセルやデンセイラムダ・イーターなどのオンボード電源で十二分にまかなえるぞ。
現状でそれ以上のオンボードタイプのS/W電源ないし。
しかしオーディオに使うとなるとS/Wノイズ・高周波ノイズなどはかなり弊害になるな。
それをどうやって除法するかということだね
>>423 >422 ですが、これは失礼しました。MOSFET をドライブしにくい IC を使って、
その後どうするつもりなのか不審に思っただけです。
MOSFET のゲートドライブ電圧を 0 〜 8V にしたいと思ったら、またまた
部品が増えますね。
>PFMも捨てたもんじゃないぞ。負帰還で不安定になる心配がない。
そんなことは、ないでしょう。ナイキストの定理は無視できるのですか?
昔のカーオーヂオにはスイッチング電源なんかつこてないよ。
第一なんであんなガンガン鳴らすのか謎。
そいうのは特殊なヲタじゃないじゃろか?
>>427 まぁスイッチング電源のメリットは大出力だけでもないでしょう。
車の電圧によって露骨に音が変わってもたまらないし。
>昔のカーオーヂオ
OTLでなくて普通に出力トランスが使われていたりする。
431 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 12:14:57 ID:iM496I6K
カーオーディオ、とにかく、ディーゼルのトラックに乗るようにすれば、
24Vの電源が手に入る。
イグニッションノイズも無いし、快適だよ・・・と思うと、実はオルタネータ
が、諸悪の根源だったことに気付いたりする。
ガソリン車も同様だが、バチバチスイッチングの界磁コイルとか、オーディ
オオタクの大嫌いな整流用シリコンダイオードの、逆回復時間に由来するノ
イズとか、エンジンの回転数で変わるリップルとか。
木を見て森を見ない以上、自分の電源のスイッチングノイズしか目に入らな
いんだろうけど、タイヤ、エンジン、風切り音、雑音の底が高い環境でSN比
を稼ぐには聞く音圧を上げるしかない。
でも、人間の耳は、受けられる最大音量ってのがあって、それを越えると、
一生治らない難聴になる。
その上、車外の音がマスクされて聞こえなくなって、事故率が上がる。
マーケットがあって、素人だまくらかして儲けるのには良いけど、自分で
やるもんじゃないし、危ないから近寄っても欲しくない。
>>431 >>イグニッションノイズも無いし、快適だよ・・・と思うと、実はオルタネータ
が、諸悪の根源だったことに気付いたりする。
そこでS/W電源の出番なのです。S/W電源のトランスで少なくともオルタネーターノイズは取れますね。
更に電源電圧も好きなところで使える。
真面目なオーディオ派は音量むやみに上げたりしないしね。
音質だけのことを考えてやってる方もたくさんいます。
現在のカーステにはS/W電源なくして良質な音は無理です。
しかしホームオーディオの方から見るとS/W電源は諸悪の根源となるわけです。
現在はオーディオにも使える高性能なものもたくさんあるのに・・・
コーセルとかデンセイ・ラムダとかイーターなんてその代表。ここの素人が作った電源などとは訳が違う。
性能も言うことなしだしもちろんオーディオに使えるものもたくさんある。
イータ電気はフレームアースを禁止しているので有名。
日本人は似非科学を信仰しアースを好むのが謎だよな。
直流的に絶縁されていても交流成分は流れることも知らない
電気関係の技術者が90%以上いるのも事実だし。
フレームアースにコンデンサーを繋ぐな!
単一回路でノイズが減っても回り込み回路でノイズが
逆に増える罠。
ラムダって昔ネミックが扱ってたよな?
>>433 >>直流的に絶縁されていても交流成分は流れることも知らない
交流成分ノイズゆうたって、たかが知れてるけどね。
>>フレームアースにコンデンサーを繋ぐな!
それは電源やノイズ環境などによるね。何が何でもCを繋ぐなでは能がないからね。
>現在はオーディオにも使える高性能なものもたくさんあるのに
具体的な型番かシリーズ名をplz。
>>437 オンボードタイプならコーセルZUSやZUWシリーズ。デンセイ・ラムダではPPやPPDシリーズです。
イーターではOEシリーズです。
これらは超高性能なので使い道も多いですね。特にデンセイ・ラムダは良いです。
439 :
774ワット発電中さん:2006/11/11(土) 21:39:24 ID:OYf5UH/7
インバーター駆動のモーターだらけの場所でいつものように汎用的な5Vスイッチング電源
を使ってマイコンを動かしたら動作しなくなることが時々ある。
BNX002を入れてみると確かに電圧変動は半分くらいに落ちたが、それでも悪いときには
瞬間適に1Vに達する。
じゃあ、市販のシーケンサーとかの直流電源はどういうノイズ対策がとられているのか
疑問に思うのだが・・ノイズの巣窟のような環境でよく動くもんだと。
どなたか知りません?
電圧変動するのなら、BNX002の後に大きな容量のコンデンサーを入れればよいですよ。
どのくらい入れるかは、実際に確認しながら。
それと容量大き過ぎると5Vスイッチング電源が立ち上がらないので立ち上がる範囲内でならどれだけ大きな容量のコンデンサー入れても大丈夫です。
それがもっとも正確・確実で電源にとっては優れた方法でしょう。
ノイズも吸収してくれるし
>>435 >交流成分ノイズゆうたって、たかが知れてるけどね。
まあ実務でトラブルの数こなしたことが無いと教科書的な思考しか
できないんだろうが。
他人の真似してオリジナルの設計とかやらねーんだろうなw
ノイズの種類によっては、その安易な考えが誤動作の原因になる。
繋いだとたん回り込み回路が構成されて、突然アボンとかときどきある。
信号で完全に絶縁したいのならフォトカプラで分離汁。
442 :
439:2006/11/12(日) 08:22:56 ID:HjMf/Mf+
>>440 なるほど。基板上の電解の容量をアップさせてみます。
443 :
774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 08:26:36 ID:7mD63NNg
ワンクリック詐欺でつね
【口座名義】 マツイ ヨシアキ
逮捕マダ
>>443 これが噂のワンクリック詐欺でつね。初めて見たw
再接続してIP変えると利用履歴がリセットされるから、
ココのIDと同じ仕組みだなw
VISAにも通報しといたほうが効果ありか?
448 :
774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 03:35:30 ID:wElDf4Sb
>445
そーやって書くとお前の方が処罰されるのが日本の法律だぞ。
問題サイトを当局に通報するくらいしかできないんだよ。
449 :
技術奴隷:2006/11/14(火) 08:00:50 ID:q9AHmq5+
450 :
技術奴隷:2006/11/14(火) 08:02:54 ID:q9AHmq5+
銀行なんかも連絡するとすぐに、口座凍結してくれるし。
「ワンクリック詐欺」で検索すると、記名(メールなど)だけでなく無記名で
通報できるサイトもあります。
452 :
あほあほマン:2006/11/16(木) 14:42:25 ID:En0T1NfB
共振電源用コントローラ ST L6598が誕生してから、共振電源はあっというまに幅広く普及したと思うのですが、
共振はずれ対策をどの様に考えたら良いのか分かりません。共振電源では部品点数を減らすためトランスの
リーケージ成分(Lk)を利用すると思うのですが、その時、共振はずれ点はf<1/2π√LkCだと思っていたのですが、
それより動作周波数が低くなっても共振はずれしなかったです。もちろん周波数をどんどん下げていって
f<1/2π√LC (L:トランスのインダクタンス値)まで下げれば共振はずれはしましたが。
しかし、理論的に考えれば電力を伝達している時、1時側に残る成分がLkなら、
共振はずれ点はLkで決まると思い、なぜそれより低い動作しても共振はずれしないのか
分からず夜も眠れません。親切な人教えて下さい。
>>452 まあ門外漢です。L6598 とかのデータシートは見つかって読んではみたのですが、
その設計方針が不明。アプリケーションノート、あるいは設計概念を説明した
文書はないものでしょうか。
454 :
あほあほマン:2006/11/16(木) 18:42:47 ID:En0T1NfB
455 :
453:2006/11/16(木) 18:59:29 ID:uwsd0ICO
複合共振ICは10年以上前からサンケンで出してるよ
アプリも日本語で分かりやすいのが出てる
457 :
454:2006/11/24(金) 12:58:24 ID:iIGa1ipP
>>456 知っていますが、100V系と200V系でピン配置も変わり使いにくいから
却下した記憶があります。共振はずれについては独自のノウハウで
電流の流れる向きを検知して対策しているのも知っています。
共振はずれについての理論的な話は出ていなかったのでサンケンの
資料ではわかりませんでした。
458 :
774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 01:26:42 ID:0PZc1qBj
スイッチング電源って
何ですか
やさしく
おしえて
くださいな
どうしてスイッチング電源って言うのですか
電源スイッチがついているから。
>>458 まじれすすると、直流をひじょうに速い周期で「ON/OFFを繰り返す」ことにより
変圧している訳だ。
「ON/OFFを繰り返す」がスイッチングと言われる所以。
ここより:マイッチング電源は禁止
共振型 SW 電源/制御 IC のことだけど、サンケンの HP を見たら「衰退」している
みたいですね。
463 :
774ワット発電中さん:2006/12/01(金) 22:59:06 ID:4AgPjbzQ
だけどもれ電流対策はどうなの?
EMCをフイルターつけて通そうとすると
もれ電流が多くなる
コンデンサで中点に落としているから
自動車の場合はバッテリなので良いかもしれないが
>>463 共振型 SW 電源のこと?
EMI フィルターの高性能化、SW 周波数の上昇、回路・実装の工夫によって非共振型でも各種の
規格は満足できる。あとは効率向上 (大幅な負荷変動も許容)・部品点数削減・ローコスト化。
こちらは非共振型のほうがやや有利。結果、共振型はあまり使われなくなったのでは。
465 :
774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 01:46:48 ID:RuPUpco5
>>459〜
>>464 直流をON OFFしているの
で、
非常に早いって どのくらいで
どんな方法で
何のために
直流はそのままじゃあ使え無いの
共振型??…音叉??
>>465 > 非常に早いって どのくらいで
数kHz〜数MHz
> どんな方法で
トランジスタやFETでON/OFFする
> 何のために
高い周波数のほうがトランスやコンデンサを小さくできるから
> 直流はそのままじゃあ使え無いの
電圧を変えるのに直流のままだとトランスが使えないから
> 共振型??…音叉??
電圧がかかっていたり、電流が流れている状態でON/OFFすると
スイッチングロスがでるので、共振回路で0Vや0Aのタイミングを作って
その時スイッチングするタイプがある
467 :
あほあほマン:2006/12/02(土) 03:15:39 ID:8Sj7yJYv
サンケンの共振ICは高すぎるから、共振電源が衰退している等と
書かれてもおかしくはないですね。みなさん独自の見解をお持ちですね。
どれも正しいと思います。何をどんな仕様で作るか次第ですね。
家電で生きる以上エナジースターは避けて通れない故に待機電力の
絡みでツーコンバータになってしまうのが共振電源と言うのが私の見解
で、まぁエナジースターを満足できれば家電でも共振ICは生き残れる
道はあると思ってやってるわけですよ。補助巻き線電圧が安定する故に。
468 :
774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 03:36:49 ID:RuPUpco5
>>466 どうもすいません
目的はDCの得たい電圧にあったのですか
トランジスタ、FETでON OFFするとき
ベースへはなんかの発振器からON OFFの周波数を得て
いるのでしょうか
高い周波数にしてからトランスで電圧を変えるのですか
でもこのままじゃあACですよね
469 :
あほあほマン:2006/12/02(土) 04:01:48 ID:8Sj7yJYv
>468
おっしゃるとおりですよ、周波数を得たり。ON幅を得たり
制御方式は様々です。
商用電圧⇒整流平滑⇒高速スイッチング⇒整流平滑です。
スイッチング電源の関係者では無いのにすごい飲み込みが早いですね。
セレンですが何か誤用ですか?
472 :
774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 12:01:33 ID:RuPUpco5
473 :
774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 13:39:44 ID:RuPUpco5
私の道は遠い様です。
ON OFFはなんと無くわかるのですが、
ON時の幅 OFF時の幅はどうやっているのでしょう。
_―_―_―
でも波 〜〜〜〜の交流で無くてもトランスで
電圧を変えられるのでしょうか
出力へ繋いだものが、時間の経過とともに抵抗値が変わったら
どうなっちゃうのでしょうか。
>>473 そもそも〜〜〜〜の交流はどうしてトランスで変圧ができるのかを
復習すればわかるよ。
内緒ね。「真空に誘電率・透磁率がある」ということは、実は驚くべき発見
だったのだ。最初は誰にも意味がわからなかった。でも >473サン には内緒だよ。
477 :
774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 19:36:13 ID:RuPUpco5
トランスって左側のコイルと右側のコイルがあって
その巻き数比で右側に電圧が出るのは、解っております。
それが、内緒の電気を誘う率? 磁器?を透してしまう率?
の関係ですか。
真空を媒体にして電気を右側に誘い込んでしまうのですか。
釣りにしても面白くない
エーテルで考えろ
>>477 それでは凄く浅い。
なぜそうなるのか、ってところまでは勉強しないとだめです。
480 :
でぃすぬふ:2006/12/02(土) 20:03:05 ID:sCBrLugR
すごい・・・・・エーテルが光っているのか・・・・・・・
481 :
774ワット発電中さん:2006/12/02(土) 23:37:47 ID:RuPUpco5
すいません
釣りではありません
素人がその販売に関係するめにあってしまいまして
大変です
?エーテル
ひといき入れますか
ACアダプタ GFP101U-1210
故障したんで修理ついでにネタ投入
ふつーのSW電源で、2次側220uFの横、端っこにあるR4.3k(マークが orz)から
シャントref->ジャンパ->R1.2k->GNDとなりrefに2.6V(12V時)となる
refは(およそ2.5V)でカプラ->発信停止というわけでループ
部品点数が少なくて、テキストどおりの構造なので、約30x40mmの小ささに
めげなければ弄くって遊ぶに適当
遊ぶときは裏を掃除してから100Vなんで適当な小容量トランスを咬ます事
ちなみに故障箇所は、2次側平滑のコイルが倒れて断線してた
基板直上で切れてたので、ちょいと半田付けで復旧
横を基板の奥よりDCコードがケース外に向かって通りがかっているため
コードの根元をぐりぐりするとヤバいようだ
補強で接着されてるが、元からそんなレイアウトにするなよとw
TL431を発売しようと最初に思いついた人は偉いな。
バンドギャップツェナーを最初に思いついた人は偉いな。
それじゃあツェナーのヤツ
ACDC Adapter UtStarcom BSW0090
こいつは2次+の平滑前からとりだして、R->カプラ->ツェナー->GND
閾値付近の挙動が微妙になるが、さらに単純な作り
486 :
774ワット発電中さん:2006/12/04(月) 22:29:47 ID:TxUF0q2p
PFCってどんな構造で
何を どうしているのですか
入力は何
出力はどうなるのですか
オーディオのパワーアンプ用の電源にS/W電源を使おうと思います。S/W電源は2次側から1次へフィードバックのかかっていないフォワード型プッシュプルコンバータです。
電源電圧は40V程度ですね。
スイッチング電源の出力に繋ぐコンデンサーの容量は電源が立ち上がればどのくらい入れても大丈夫なのでしょうか?
Cの容量を10万μ以上などの大容量にしてできるだけコンデンサーからの電気を供給してやりCを大容量にすることによって電源インピーダンスを下げるという考え方なのですが。
以下のような考え方もあるようですのでどうなのかな〜と・・・
・・・続き
コンデンサーはどちらかといえば高周波ノイズの平滑に効くのであって、負荷変動に対しては、電源の高速応答性(スイッチング速度)そのもので矯正されるんじゃないでしょうか。
これは電源のお話のところで書こうと思ってたんですけど、ほとんど機械系の制御工学と同じなんですね。大きなコンデンサーは大きなイナーシャを持つターンテーブルと同じです。
スイッチング電源は、超高速サーボ制御された俊敏なモーターで、非常に軽いターンテーブルを制御しているようなものと捉えます。大きなイナーシャを持つターンテーブル、
つまり大きな容量のコンデンサーなどを抱かせてしまうと過渡応答はかえって悪くなってしまいます。ですから、高い周波数におしやったリプルを、
それを抑える分だけの僅かな容量のコンデンサーで抑止します。もっとも、多少のマージンはもって「大きめ」なのかも知れませんが。
大きな時間帯では非常に精度の高い制御がなされているが、そのターンテーブルは高い周期で「ビリビリ」と微振動している。
仕方がないので、それを抑えるために僅かなおもり(コンデンサー)を抱かせて微振動も抑える。まるで電源版のD/A(ノイズシェーピング)ですね。
これに比較するとコンベンショナルな整流しっぱなしでレギュレータひとつ噛ましていない電源は、巨大なイナーシャのターンテーブルを、
「わざと」応答性の悪いモーターで回しているのと同じです。ただひたすら、惰力(Cの容量)に頼るしかない、そんな制御です。
正反対な制御、と言えるんじゃないでしょうか。もちろんこれは「どちらが優れている」という話ではありません。ただ、応答制御という観点から考えれば、
「最適なコンデンサー容量が計算で決まる」という事です。ゼロでもいけないし、沢山でもいけない。
>>488 オーディオ厨は回路や伝達音声を直流成分しか見ていない。
電気回路は交流成分も常に考えなければならず、コンデンサーで
ノイズ除去と接続部につけて平滑しようと考えるのだが、交流成分は
絶縁している部分を簡単に通過してくる、オーディオなどの多配線で
つながれるような回路では複数の機器がいろいろな回りこんだ回路が形成
されてしまう。これはアースを繋ぐという問題や接続ポイントを増やす
為に発生する。
ノイズを減らすのならコンセントを使うな!すべてバッテリーで個別で
駆動する。オーディオ信号は光デジタルを使え。ケーブルのインピーダンス
等と考えているからこそ間違った解釈が生まれる。
信号の経路はすべてフォトカプラで交流信号的にも完全分離絶縁しろ。
>>488 電子回路として正しいことを最低条件で出発して、あとは味加減の好みと
思って自分で試しながら追い込むのがよいかと。
好き嫌いの問題に無理に理由をつけようとするからトンデモ科学とか
いわれるわけで。
コンデンサの大小は、両方試すといい経験になる。理屈をこねるより
分かりやすいし、分からなければ小さいのに戻しておけばよろしい。
>>492 ありがとございます。
そうですね、実際にコンデンサー足していって試してみました。
ある程度入れた(7〜8万μ)ところで電源ON時にだけS/W電源のどこかが「ギュゥイ」とうなりをあげています。
しかし立ち上がってしまえば何の問題も無く動作していますが。因みに最初に入っていたCは5千μくらいです。
大体どのくらいCを入れたら電源立ち上がりの限界かなどもわかりました。
あとは電源の質がどうかですね。Cを大量に入れたことによって受ける恩恵などを確認してみます。
例えば電源インピーダンスやリップル、S/Wノイズなどがどうかですね。
>>493 コンデンサの予備充電を行えばもっと増やせるべ
サブon、メインon、サブoffの順番な
メイン電源--|>|--コンデンサ群--負荷
サブ電源--|>|--R--/
※Rはサブ電源の過電流保護が働かないための電流制限抵抗
コンデンサ群には電断後の放電用負荷を常時付けとくこと
495 :
774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 22:45:54 ID:X2+0mRRo
DSPで昇圧のDC/DCを動かそうと思っているのですが、
どうすれば良いのか、漏れにはサッパリです。
検出した出力電圧と基準電圧をADに取り込めばよいのですか?
漏れ的には、基準はDSP上で設定できるのでは、とも思うのですが。
実際にはどうすれば良いのですか?
アナログでは動いてるんだけど。
>>495 この板の住人も全員がさっパリじゃないかな
昇圧方式と目的、それに目指すスペックは必須
具体的に聞きたいなら回路図と定数も晒したほうがいい
一般的には出力された電圧を基準となる電圧と比較し、昇圧する
部分の動作を制御する
制御としては、ほっておくと限界まで電圧の上がりつずける昇圧部分を設計し、
基準を超える直前に停止または抑止するようフィードバックするなどがある
497 :
774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 00:00:30 ID:5mC0YRgN
>>496 ありがとうございます。
目指すスペックは、50V→100Vを普通の昇圧チョッパ回路に
MOSFETをPWM制御して、というものです。
基準電圧はシャントレギュレータを用い、オペアンプでPI制御して
コンパレータで三角波比較を行っています。
このアナログ制御回路のうち、どの部分をDSPで担うか、っていうのが
大きな疑問点です。
素人質問で申し訳ないのですが・・。
スレ違いなのでしょうか・・?
>>497 出力電圧をADCで測定すれば、あとはMOSFETをスイッチングする手前まで
DSPでやれるんでね?
FET以外は自前でやれると思うが、各社の電源制御ICのデータシートを
アプリケーションノート込みで比較してみてはどうかな
単に素子を置き換えて部品を減らすのが目的じゃないんだよね?
他人のなぜそうしたかというのはかなり参考になるかと
耳元まで全てデジタル化しろ。
>>500 おまえの脳はデジタル化以前だったのか〜 まあそれも有りだとは思うよ。
>>497 DSPてそんなに安い?PWM用の変換石つかって作ればいいかと
そもそも昇圧回路の構成&機能&実例を理解しているか?
>>495 DSPとかマイコンでの制御は原理的には簡単だが、
コスト、速度ともに専用ICが勝る。
何でDSPを使いたいのかな? 普通じゃない電源を設計したいのかな?
学校の課題とか?
505 :
495&497:2006/12/06(水) 10:09:14 ID:5J4La5VQ
皆さん、色々ありがとうございます!
昇圧回路は既に実装しているので、あとはDSPに置き換えるだけです。
なぜDSPかというと、これから複雑な制御を入れていく予定なので・・・。
そのベースを作りたいのですが、正直、どこから手を付ければ良いのか・・・。
FPGAも考えたのですが、将来的な制御を考えると、DSPが良いです。
TIのTMS320F2812を購入して、PWM出力まではできたのですが、
フィードバック制御をどうすれば良いのか全然分かりません・・・。
出力から電圧センサで分圧・・・までは回路を作っています。
基準電圧は外付けする必要は無いのでしょうか?
(電源ICも調べましたが、全て基準電圧もIC内に実装されていました)
どうかお教え下さい・・・。
>>505 ときどきみかけるADrefとか端子がない?
省略されているDSPなら電源電圧に対する相対ADCが基本だろうから
基準電圧など内部測定値でFAだと思う。その辺はDSPの仕様に
あるはず。
>TIのTMS320F2812を購入して、PWM出力まではできたのですが、
>フィードバック制御をどうすれば良いのか全然分かりません・・・。
PWMのONとOFFの時間でADCの測定値を見て幅を変更すればいいだけ
じゃないか?間違って変更方向を間違えると動かないだけw
まずは機能の因果関係の流れ図を書いて概念を学ぶところが
できていないのじゃないのかな?
508 :
495&497:2006/12/06(水) 11:22:02 ID:5J4La5VQ
>>506 まんまコレですね!
早速解読してみます!!!
ありがとうございます!!!
電源ICのアプリケーションノート解読は代表的なものはやっています。
なので、次はDSPに行きたいな、と・・・。
>>507 なるほど、基準は中で計算してやればオーケーなんですね。
言われる通り、機能の因果関係をもう一度勉強し直してきます!
色々お教え頂きありがとうございます!
>>508 508が言っているのは"全て"のアプリケーションノートのことなので
誤解なきように
せっかく発案したものが載っていると、あまりの無駄さで泣けるぞ
DSP使えばハードウェア変更しなくともソフトウェアでどんどん作り変える
ことができるんだから、まずは試してみるといいと思う。
性能さえ気にしなければ、それこそ
ADCで出力電圧を測る
↓
所望の電圧より低かったらワンショットパルスを一発撃つ
だけでも昇圧はできるんだし。
511 :
774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 23:47:14 ID:x+cpcrlQ
Yコンで困ってます
耐圧が通りません
512 :
774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 23:57:19 ID:gvJ6EfGx
Yコンには、どのようなものを使われていますか?
規格認定品・準拠品を使っているならばいいのですが・・・
>>511 Yコン容量大きすぎてリーク電流でNGになるとゆー、ベタな原因じゃ無い事を祈る。
そうじゃなくて、昔かたぎの職人にいそうな、
「これやれ」「できました」「アホ!」「・・どこがいけないか教えてください」
「自分で考えろ」「・・このコンデンサの容量をどう決めたらいいのかわかりません」
「自分で考えろ」・・以下永遠に続く。
でも、この親方がすごい電子装置を作って見せれば、納得する面はあるよね。
>511
単に基礎絶縁と強化絶縁タイプを間違えたわけでないよね?
1次一括と2次FG一括のときに、1次側Yコンと2次側Yコンで分圧して
耐圧弱いほうがNGになったとか?
516 :
774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 00:18:25 ID:766s/r2g
すいませんが、お教えください。
無効電力と
皮相電力ってどういうことでしょうか?
517 :
774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 01:50:29 ID:FafRiV3V
包茎だと、亀頭と膣の間に包皮が入るので、亀頭には摩擦刺激があるが
膣には刺激が無い。
こんな状態では女はイカナイ。
有効電力+無効電力=皮相電力
√(有効電力^2+無効電力^2)じゃなかったか
気のせいだったらごめんなさい
522 :
オカです:2006/12/19(火) 22:28:36 ID:tS7J2ydp
みなさん、こんばんは。
オカです。
一つのスイッチング電源の中で2つのグランドが違うMOS-FETを、
同じスイッチング信号で動作させたいのですが、
MOS-FETを絶縁するためには、どの様な方法がありますか?
駆動回路をICでやっており、こちらは絶縁されてません。
フォトカプラを使おうかとも考えたのですが、
周波数が追いつきません。
(100kHzで動かしたいのです)
一般にどの様なことで絶縁されているのか、お教え下さい。
パルストランスじゃろ
6N137 とか、その相当品・改良品のようなフォトカプラーもあるにはあるよ。
525 :
オカです:2006/12/19(火) 23:19:10 ID:tS7J2ydp
なるほど、ありがとうございます。
MOS駆動ICで絶縁、という楽な話ではないのですね・・。
パルストランスは使うのが難しくないですか・・?
一般的な対処法としては、フォトカプラなのでしょうか・・・?
526 :
774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 23:36:37 ID:y5IFQJqA
一般的にはパルストランス
528 :
オカです:2006/12/20(水) 19:14:11 ID:RDvuEPSP
おお、みなさん、どうもありがとうございます。
早速、購入して作成してみます。
卒論で必要なので・・・。
追い込みがんばります!
529 :
774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 21:55:59 ID:jEZSj0qt
TLP552(6N137同等品)で、MOSFETを1.8MHzで駆動したことあるよ。
もちろんバッファ回路を使ったが、超高速フォトカプラなら100kHzくらいは余裕だな。
パルストランスは意図しないオーバーシュート・アンダーシュートが
あるし、あんまり DUTY を好き勝手にはできない。付加 CR とかが
増えることもありそう。(リンギング対策とか)
フォトカプラーは、考え方は簡単なのだけれど、フローティング電源が
必要だろう。それをどうするか。
用途に応じて、どちらでも設計できて、最適なヤツを選べるなら最良じゃないだろか。
531 :
オカです:2006/12/21(木) 01:16:58 ID:xZ7oss2S
TLP552は持っているので、手持ちでできるのなら、それでやろうかな・・?
フォトカプラ用の電源は2つ用意しているので、そちらは問題はないです。
確かに、今まで使用したことの無いトランスよりも、IGBTなんかで使用した
フォトカプラでやってみようかな。
(TLP250で絶縁)
あんまり大がかりになると、せっかく高周波化させてダウンサイズ化させた
スイッチング電源の意味ないし。
難しいトコですね。
勉強します。
>531
>フォトカプラ用の電源は2つ用意しているので、そちらは問題はないです。
どんな装置だか知らないけれど、それはもしかして甘い考えかも知れないよ。
まあ耐圧が持つならBusSwitchでもいいんじゃね
ドライバは適時、というか情報が少なすぎて
どうでもいいけど今から卒研周りの物作るってそうとう逼迫してないか
提出が3月になった漏れが言う事でもないけど
535 :
オカです:2006/12/23(土) 12:46:44 ID:qegmh23/
そうとう逼迫です・・・(涙
ところで、MOSに関して質問があるのですが・・・。
パルスジェネレータから出力される信号に対して、
ゲート駆動回路は出力インピーダンスを下げるために必要、とありますが、
出力インピーダンスを下げるってどういうことですか?
こんなところでレス待つくらいなら先生や研究室の人に聞くとか図書館で出力インピーダンスについて調べたほうが早くないか
超意訳すると、
パルスジェネレータは信号を作るだけで電力を供給するものじゃない
だから制御に使う電力を安定して供給するためゲート駆動回路が必要
出力インピーダンスは電池の内部抵抗の話と似たようなもので、
例えば出力に抵抗とか負荷繋いだとき流せる電流の最大値を制限したりするパラメータ
ってもしかしてこんなレベルの話じゃなかった?
537 :
オカです:2006/12/23(土) 13:54:06 ID:qegmh23/
図書館では調べたのですが・・・。
ツッコミつつも、お教えいただきありがとうございます。
ただ、MOSって電圧駆動ですよね?
出力の抵抗成分はいくつでも、原理的には電圧は出るのだから、
そんなに考えなくても良いのでは、と思った訳です。
MOSのキャパシタ成分に充放電させるための電力って、充放電期間の一瞬なので
そんなに電力は必要ない気が・・・。
素人考えでしょうか・・・?
>>537 Power MOS FET を駆動する前提で質問しているんだよな?
確かに電圧駆動だ。だが、ゲート容量をチャージしきるまでは電流が流れる。
「一瞬」と言っても、立ち上がり、立下りの瞬間は Zo=50Ω で 5V 振るなら 100mA 流れるぞ。
ゲートをユルユルとチャージ・ディスチャージしている間は D-S 間は On/Off の中間状態、
電力を消費して熱くなる。
無駄に糞でかいFET駆動したり、並列でたくさん並べたりしない限りパルジェネで十分だろ
しきい値ぎりぎりで駆動でもしない限りOn/Offのディスチャージ期間なんてほとんど電力を消費しない
昔からある迷信だ、無視しとけ
540 :
オカです:2006/12/23(土) 15:10:17 ID:qegmh23/
みなさん、ありがとうございます。
何だか分かってきました。
今、稲葉保って人が書いた、「パワーMOS FET活用の基礎と実際」ってのを
読んでいます。
絶縁に関しても、パルストランスとフォトカプラの違いなどが書かれていて、
非常に参考になります。
1月中に新しい回路を動かさなければ・・・!
頑張ります!
ありがとうございました!
541 :
774ワット発電中さん:2006/12/23(土) 18:06:39 ID:7OhUiX6d
ACラインノイズに強い機種はありますかね?
インバーターのノイズの影響で出力にノイズが・・orz
542 :
774ワット発電中さん:2006/12/23(土) 18:24:49 ID:GrgbPFni
>>541 機種って電源のこと?
設置の仕方でかなり防げます、電源器は本体の金属ケースを確実に盤(アース)に接触させることと2次出力に回り込みが発生しないように配線に注意すること、この2つです
543 :
541:2006/12/24(日) 00:50:22 ID:T0HN/I6u
>542
そういうことはやってみたのですがなかなか完全というわけには・・
低ノイズをうたっているような機種は突発的なノイズにも強いのかな?
スレ違いになるけどスイッチングじゃないレギュレータ(呼び方を忘れた)
も含めていろいろ買って試してみるか。
545 :
541:2006/12/24(日) 10:28:33 ID:T0HN/I6u
AC電源ライン用フィルターは接地条件の違いなのか効果があったりなかったり。
独立アースが良いのでしょうか?でもそう簡単にアースの分離はできないのと
全然関係ない場所で短絡とかあった場合でもノイズを逃がそうとして
漏電ブレーカーが作動するのが欠点かな・・
デンセイの一部製品のようにプレAC-DCとDC-DCが別モジュールになって
通常は無理な位置でノイズ対策できる製品もある
548 :
541:2006/12/25(月) 22:11:38 ID:7Z06haGw
>546
今日職場でノイズカットトランスを試してみた。
50ns周期のノイズには効くのだけど100ns周期のにはほとんど効果がない。
もうちょっと効くのかと期待していたのに・・
結局ここまでやった結果では
常時インバーター方式UPS>>ムラタBNX002>ノイズカットトランス>>ACラインノイズフィルタ
という結果でした。でもUPSは現実には使用できない。
トラブルも多いし、バッテリー寿命もあるし、でかいし・・
ムラタのDCラインフィルタはノイズ電圧が半分になるというところかな。
コストパフォーマンスでは圧倒的だが完全に安心というわけではないな・・
>546
上記の通り、だいたい10MHZから50MHZくらいのノイズが主なのですが、
どういうフィルタが良いのでしょうか。本当にもう疲れました・・orz
>547
で、どこかのDC電源ならめっぽうノイズに強いかもなどと夢を見ているのですが
現実はどうなのでしょう。
また微妙な帯域だな
ちゃんと個々に電磁シールドできてる?
またピークはあるかい
550 :
546:2006/12/25(月) 23:42:23 ID:v4HBm0i7
ん?なんかおかしくね?
> 50ns周期のノイズには効くのだけど100ns周期のにはほとんど
↓ ↓ ↓ ↓
>だいたい10MHZから50MHZくらいのノイズ
そのノイズ成分はFFT掛けても10M〜50Mなのかい?
上手く拾えんかもしれんがスペアナで見てみ
(スペアナ飛ばしたとかいうオチは要らんぞ俺は)
あと一応以下参考、既読だったらスマン。
ttp://www.adm.co.jp/download/mtb_9.pdf
551 :
774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 23:37:54 ID:Lx6ZGKuR
教えてくらはい
コアのボビンの上と下に巻く沿面距離を稼ぐための
スペーサーテープ?はどこで手に入りますか?
層間テープはオヤイデ電気でかいました
>>551 層間テープを細く切って使えばよし。
ビニールテープでもかまわんが、あれしわになりやすいし。
>>552 ありがとう
そうなんですか
ポリエステルは薄いから
厚めのテフロンシートでも切って使ってみようと思います
鋏でうまく同じ幅に切れるといいな、不器用ですから
帰省中なので実家で試して見ます
AC 100V/220V から DC 24V を作るとします。電力は、まあ 100W 〜 500W。
普通は他励一石フォワードコンバーターで作るでしょう。
設計してみると、動くけど効率がよくない。スナバー回路の消費電力が効率低下の主原因。
スナバー回路での消費電力を少なくしようとすると、トランスの1次インダクタンスを
メチャ大きくするか、SW 素子などの逆耐圧を法外に大きくとらないとうまくいきません。
どのへんで考え方が間違っているのでしょうか。
他励一石あたりかな。
帰還巻線
557 :
554:2006/12/30(土) 09:33:28 ID:/qd9U1AA
ありがとうございます。
>>555 >他励一石あたりかな。
教科書に書いてあるような「他励一石」回路を使う限り、どうにもならない、ってことでしょうか。
>>556 >帰還巻線
フライバックエネルギーを電源に回生させちゃう回路というのは知っています。それのことかな〜?
それは〜だけど、人にバカにされそうで、使うのをためらっています。
なんか、勘違いかも。
>>554 普通に500Vあたりで整流平滑して、DCDCでいいんでないかい
559 :
774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 17:11:55 ID:Aw4OpM1s
質問です。
DC12→DC35(600kHzスイッチング)→DC30(レギュレータで降圧)→出力(アナログオペアンプ)
上記のような構成で作って見たのですが、100mV程度のスパイクがでて困っています。
フィルタを入れようと思うのですがどのようなフィルタを何処に入れればいいのでしょうか?
560 :
774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 17:35:02 ID:u98iQZ+y
愚の骨頂だな。
DC12→DC±18にして大事なところは改めて15なり12に落とせ。
ノイズ対策は、出ているところを抑える。だめなら囲う。
入ってきて困るところで落とす。更に囲う。
561 :
774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 17:51:59 ID:Aw4OpM1s
>DC12→DC±18にして大事なところは改めて15なり12に落とせ。
どうしてもDC30でなければいけません。
>ノイズ対策は、出ているところを抑える。だめなら囲う。
>入ってきて困るところで落とす。更に囲う。
スイッチング部とデジタル部とアナログ部は全てベタGND&分離
DC12も同様にデジタル系とスイッチング系をコイルで分離しています
電源のフィルタでお勧めがあれば教えて欲しいのですが
>>561 念のために聞くけどさ。
スイッチング素子に砂場入れてる?
563 :
774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 19:08:59 ID:Aw4OpM1s
>>562 LM2733で内蔵FETを使用しています。回路は参考回路のままで
データシートに砂場のことが書かれていなかったので入れていません。
OFF時の電流は行き場があるので必要ないと思ってました。
564 :
774ワット発電中さん:2007/01/05(金) 19:44:33 ID:etk9Z+Wn
同族のLM2731Xしか使ったことないが、わりとタチ良かったがな…。
出口にビーズチップ + 100uFOSコン位で100kHzより上は綺麗に取れてたが。
スイッチ由来のスパイクはレギュレータ入れても効くわきゃーないので
やるんだったら LM2733 〜 レギュレータ間に RC フィルタ。
ここに電圧降下があってもよいのだから、なんもわざわざ専門のフィルタでなくていい。
GND経由とかLの磁気経由とか、外まわってきてるケースは知らん。
566 :
774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 00:17:45 ID:c+qhtT4S
>レギュレータ入れても効くわきゃーないので
最近のLDOなら取れる。
ただ、0.1Vなんてどっかで共振してんだろ。
567 :
774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 21:45:21 ID:Q9G7XJHK
>>567 その製品はアースラインに入れるようになっていますが、
間違って電源ラインに入れても効果は同じなんでしょうか?
>>567 ただのインダクタだったりしてな。
電流プローブで観測しているところが怪しい。
でもそれだけで特許取れる?
なんかもっとこういかがわしい原理が必要だと思うんだ。
特許番号書いてない時点で信用ならない
これっぽいな。LとRを並列接続。
特開2005-323397 ノイズフィルタ及びこれを備えた電子装置
特開2005-020448 ノイズフィルタ及びこれを備えた電子装置
特開2003-198306 ノイズフィルタ及びこれを備えた電子装置
原理で特許を取ったとは一言も書いてないもんな。
ケースの構造とか直接関係ないことで取ってるんだろ。
575 :
573:2007/01/08(月) 08:46:48 ID:vL6hUh2i
>>574 LR並列回路そのもので出願してる。成立するかはわからんがな。
IPDL行って公報見てみ。
esp@cenetで調べたら、
特開2005-020448 ノイズフィルタ及びこれを備えた電子装置
特開2003-198306 ノイズフィルタ及びこれを備えた電子装置
のファミリーはEPとUSでは成立してた。
US7015774 (B2)
US6801103 (B2)
EP1326331 (B1)
こんなんで特許性あるんだ。びっくり。
>>572 禿同
と思ったら、
>>576 乙!
国内の分は請求してるのかな?
国内では取得できなかったりして。
578 :
774ワット発電中さん:2007/01/10(水) 22:53:34 ID:+eBbceKd
士農工商犬猫電源
と考えていると痛い目にあうのが電源なんだよな・・・
580 :
774ワット発電中さん:2007/01/10(水) 23:54:16 ID:pGnWObPP
士・農・工・商・電源・トランス屋だッ!
581 :
774ワット発電中さん:2007/01/11(木) 13:43:30 ID:mk0c7Fj0
電線屋は・・ どこにいる?
582 :
774ワット発電中さん:2007/01/11(木) 23:16:41 ID:qQHZEJns
士>農>工>商>>>電源>トランス>電線屋
でいいのでしょうか?
じゃあトランスと電線で音が変わるからと言ってるオーヲタはその↓かw
農だろ
素人が作ってもそれなりに動いてしまう
それどころか電源屋の大半が電磁気学がさっぱり分からずトランスの設計すら
ままならない知的障害者だらけなのが地位を押し下げてる要因なんだろうか
586 :
774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 12:44:49 ID:qxCpHyBM
まだ、やってんのw
>585
過去の回路を持ってきて切り貼りしてるだけのチェンジニアが多いのも
電源屋の特色。
作ってから大改造してやっとこさ出荷する
588 :
774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 13:20:54 ID:rtuYLayV
電源って何を勉強したらいいのでしょうか?
切り貼りしてるだけのチェンジニアに質問をしてはいけない。
汚い言葉で罵られるだけ。
このホームページにある回路を元に白色LED×3個直列に改造したいと考えています。
電池は、ニッケル水素電池1本で、流す電流は20mAです。
出来るだけ小さく製作したいので、コアの選定を含めて指導して頂けませんか?
自励式は
動かしてみないと動作周波数が分からない→トランスのピーク電流が分からない
→コアの形状が決められない→仕方ないから力技で作る
って感じだろうからなぁ、多分ろくな答えは返ってこないと思うぜ
とりあえず俺はわからん
まずはコア、コイルを入手。
見当ではバイファイラーをトリファイラーくらいでコレクタ側2倍でいけるのでは?
3個直列より並列の方が良さそうな 希ガス。
小さなトロイダル・コアに素人がきっちり巻くのは結構大変だよ。
運が良ければ秋葉原のジャンク屋に4巻き線のが転がってることがある。
手元にも日米商事で買った4巻き線のがあるが、見るとこれじゃ巻き線数が少ないな。
DIYで単三 一個駆動のLEDライトが1000〜2000円くらいで売ってるよ。
今日常に使ってるのは単三 二本駆動の 6LED ライト、ばらしたらトランジスタ一石と小さなコイルの昇圧回路みたいだった。
中国製の安いの買った方が早い、研究用にもいいかもね。
>>592-593 レスありがとうございます。
諦めて力技で攻めてみます。
セリアのスーパーライト3−LEDをうまく使ってみたかったのですが・・・
フェライトビーズに線を巻くだけで出来ればラッキーと思っています。
>>588 物事を客観的に静観する力の勉強を最初にするべきだろう。
特定のものに拘ると捻くれた方向へ進むだけと思われる。
596 :
オカです:2007/02/02(金) 01:03:15 ID:qleQuMM2
みなさん、お陰様で、卒論の回路が出来上がりました。
以前のMOSの絶縁はフォトカプラでやっています。
ありがとうございます。
ただ、フォトカプラからの出力からゲート電圧まで、
電力を入れていくと、ノイズがたくさん乗ってきます。
ゲート回路の配線も短く、よって作って、パワー系もグランドを
太くして頑張りましたが、全くノイズ問題は改善しません・・・。
あと少しなのですが、ノイズ対策にはどうしたら良いのでしょうか・・?
ゲート用電源にも、ノイズ除去用フェライト等をかましています。
卒論提出まで、あと1週間!
皆さん、どうかお願いします!!!
597 :
技術奴隷:2007/02/02(金) 02:49:23 ID:1JPRfvf1
>>596 「太く、短く」と言うのはセオリーとしてあるが、「がんばる」ベクトルを間違うと
効果が無い場合もあるので、せめて回路図、実装の写真、ノイズ波形の写真くらいは
晒した方が良いと思われ。
>>596 相互の電源が共通になっている場合や、測定器のアースを接地しているとか
配線を接近させすぎているとかは考えられませんか?
フォトカプラに流れる電流が少なすぎませんか?
原因は商用電源や、コンピュータのクロックノイズ、電源そのものの
発振ノイズはノイズの周波数を見れば特定できるんじゃないでしょうか?
フェライトは周波数が特定されないとあまり意味がないと思いますが。
597の言うように具体例が無ければ全く評価するのは不可能な域かとおもわれ。
599 :
オカです:2007/02/03(土) 17:36:00 ID:TBErZa7E
>>597 回路は普通のフォワードコンバータです。
ターンオン時とターンオフ時のゲート電圧に非常に周波数の高いノイズが乗ります。
写真、もう少しお待ち下さい…。
>>598 フォトカプラの電流は考えていませんでした。
ファンクションジェネレータの出力をそのままフォトカプラICに入れていました。
これがいけなかったのでしょうか・・?
試しに、ボルテージフォロワを入れてもう一度やってみようかと思います。
600 :
技術奴隷:2007/02/03(土) 18:31:31 ID:2cEM0lfl
>>599 >ターンオン時とターンオフ時のゲート電圧に非常に周波数の高いノイズが乗ります。
そうだと思ったw
多分、スイッチング素子の発振かな。
601 :
オカです:2007/02/03(土) 19:22:29 ID:TBErZa7E
>>600 ス、スイッチング素子の発振???
どういうことでしょうか???
スイッチング時の放射ノイズが乗っている、ということでしょうか???
603 :
オカです:2007/02/04(日) 23:09:28 ID:GiAkJ/iK
ボルテージフォロワを入れてフォトカプラの入力電流を増やしても
駄目でした・・・。
手は尽くしたのですが・・・。
ドレイン〜ゲート間の容量を通してドレイン電圧の変化がゲートにビシバシ乗ってる気がするが、
どうやったら対策できるかシラネ、ゼロボルトスイッチングとかゼロカレントスイッチングを心がければ
何とかできるかも知れんが、フォワードってそういうのできたっけ?眠くて考えられんわ
測定の仕方が間違ってたりしねぇよな? まあこっちで確認取る方法は無いが。
606 :
オカです:2007/02/05(月) 00:14:33 ID:13Hu3/WW
今の現状は
ファンクションジェネレータ → ボルテージフォロワ → フォトカプラ
→ MOS駆動用IC → MOS-FET
の状況です。
100kHzでのスイッチングで、ゲート抵抗はオンが10Ω、オフが4Ωくらいです。
フォトカプラの後段にトランジスタを一つかませて、
一度電流信号にしてからMOS駆動用ICに入れようとも考えているのですが・・。
今は、フォトカプラの出力から全部ノイズが乗っています。
パワー系の電圧を上げないと、綺麗なゲート電圧なのですが、
上げていくとどんどんとノイズが乗ってきます。
完全にお手上げです・・・。
MOS駆動用のIC挟んでるならドレイン容量じゃないな
とりあえず回路図が無いと判断しようが無い
608 :
技術奴隷:2007/02/05(月) 02:10:20 ID:bgbVrPKQ
>>601 オカさんのレベルが判らないのでどのような手を尽くして
お手上げなのか判らないのだけど、一応、アドバイス。
はっきり言って、オカさんが100行書いて説明するより、
>>597に書いた様に
回路図、実装の写真、ノイズ波形の写真を晒した方が良いと思う。
波形一つ、実装状態の写真1枚の方が客観的な情報が沢山えられる事が多い。
それ無しでいくら説明されても、状況をつかみ切れない。
スイッチング時の放射ノイズと言うのもいまいち良く判らないけど
多分、オカさんが想像している物では無いと思う。
609 :
技術奴隷:2007/02/05(月) 02:14:37 ID:bgbVrPKQ
>>602 相変わらずの粘着、ご苦労様。
そんな知ったかするより、ちょっとは意味のあるレスをしてみたら?
>一応君の疑問どおりの可能性はある。
何だよこれwww
リンク先は何の例なんだいw
610 :
技術奴隷:2007/02/05(月) 04:13:25 ID:bgbVrPKQ
>>602 それから、以前も書いたが、俺はアク禁になった事は無い。
これ以上、このスレで相手をするつもりは無いので
やりたきゃ勝手にせい。
釣りじゃ?
613 :
技術奴隷:2007/02/05(月) 15:37:30 ID:bgbVrPKQ
>>611 何れにせよ相手にするだけ時間とスレの無駄って事だね。
614 :
774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 23:16:11 ID:xaFaT1MO
SEPICって略称はわかったけど、日本語訳したらどういう意味になるんだろう?
>>614 ローサイドスイッチと単巻コイルだけで実現するDC-DCコンバータ
ってことかな。
スイッチを2個使うでもなく、フライバックトランスにも頼らない。
IBM語への翻訳とか英語禁止ホール対応については任せた。
>>614 ぐぐってみた。
補助電源に良く使ってる回路だな。
パソコンなどのケーブルにクランプするタイプのフェライトのノイズフィルタ、
かなりあまっているんだけど、コレを使ってトロイダルコアのコイルとして
DC-DC作れるものですか?
高望みしなければ
620 :
774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 20:47:59 ID:vV1MUdlh
DC-DCコンバータの必要性って何?
効率
>>618 コイルの土台
手巻きする気?
>DC-DC作れるものですか?
こんな表現している時点で(ry
釣りか?
1次側の磁束が2次に少しでも伝わってれば最悪のものは作れる
空真コイルでも出来るぐらいだから別に問題ないだろ、手巻きでも一切問題が無い
つーか手巻きが基本だろ。出来合いのコイル使ってるだけのトランス設計も出来ない素人は知らんが
特性が分からんのに設計なんてできないじゃん。
625 :
774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 09:11:17 ID:Vqa0KnBr
>>624 普通はそうおもうよな。
理屈だけの奴は除いてw
626 :
技術奴隷:2007/02/08(木) 09:34:14 ID:JeodeKAA
適当に作ってもとりあえずは動くな。一回作った事のある奴なら
コアが変わった所で、滅茶苦茶の物は作らんだろ。
特性が分からなきゃ測定すれば良いだけ。
って言うか、トランスの設計には測定作業も含まれると思うぞ。
少なくともプロは特性不明のコアなんて使わない。
628 :
774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 15:31:22 ID:3cQRiFym
遊びでやる分にはいいんじゃね。
まあ、糞真面目なプロは遊ばないんだろうけどさ。
質問している奴が測定できるというのは
ありえねーだろw
630 :
技術奴隷:2007/02/10(土) 07:01:34 ID:FLpofQ46
ヒント:やる気
ヒント:学生さんは時間(余命)がある
まぁ勉強になるわな。好奇心があるのは期待できる。
ヒント:先立つもの。
自分と同じ環境があるなんて思い込みは捨てたほうがいい。
ヒント:ヤフオク
634 :
技術奴隷:2007/02/10(土) 15:28:58 ID:FLpofQ46
ヒント:気の持ちよう
自分だけが金の無い悲劇のヒーロだと思ってる奴は進歩しない。
大須のタケイ無線で買った400円のスイッチング電源なんですが、
可聴音がどっかから出ててうるさいんですけど、何とかならないですかね。
ああ、異常発振してるんじゃないかな。発振しないように再設計すれば直るよ。
負荷電流流してやると止まるかもしれない。出力にOSコン付けるか外すかしてみたり、電圧変えてみたり。
あとチョークコイルとかトランスが鳴るから、接着剤とかワニスすると変わるかも。
割り箸でつついて音が止まるのはどこ?
乾いた割り箸使えよw
639 :
774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 15:07:03 ID:5lv+WJ3g
640 :
774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 02:13:30 ID:fKkOc3YN
おい、ラムダとイータとコーセルの関係教えろや。
基板タイプのVS、BN, LCAシリーズ 何処が最初なんだい?
偉そうなので 教えない
642 :
774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 05:23:18 ID:fKkOc3YN
知らない香具師はすっこんでろ!
人間知っている事を訊かれると答えたくなるものなのだ。
643 :
技術奴隷:2007/03/05(月) 07:41:52 ID:36LfBfk7
確かにそうだな。俺は知らないから教えない。
突っ込み と言うことをしらないのか
645 :
技術奴隷:2007/03/05(月) 14:21:51 ID:36LfBfk7
皮肉 と言うことをしらないのか
646 :
774ワット発電中さん:2007/03/05(月) 18:44:50 ID:D/jY4Oe/
647 :
774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 17:32:58 ID:qWS+AkE1
IRのインテリFETとTIの430で電源つくれば無敵だな。
会社の潰れ易さで比較するなら、ηが頭一つ飛び出してるな。
λとコーセルは若干コーセル優勢だが、λの背後にTDKがいる点を考慮すると、η≫コーセル≧λ
649 :
774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 02:40:34 ID:FoYkm8S1
イータは東京都じゃん。
テスラコンバータは売れていないのか?
売れてない。
ηは技術はあるんだが、それについてこれない社員が多すぎる。
古典的なフォワード+同期整流でも、効率92%台叩き出せる時代だからなぁ…
普通は高効率→発熱少ないから小型化なんだが
テスラは、高効率でも部品数多くて小型化できないからなぁ
サイズを気にする客は多いが、電源の変換効率が若干いいのをありがたがる客なんてほとんどいない
あれじゃ売れない
654 :
774ワット発電中さん:2007/03/07(水) 23:22:58 ID:lYYFPU0E
>652
同期整流を取り入れた時点で“古典的”ではないだろ。
低出力電圧において背負っときのまんこ5Vは小さくない。
FCC+同期整流は充分古典的だよ
俺でさえ8年前からやってるし。
今は共振+同期整流が当たり前になってきた
656 :
774ワット発電中さん:2007/03/16(金) 20:12:07 ID:w4hitS2i
1ついい事教えてあげよう
古いテレビや蛍光灯安定器(インバータ)なんかに使われているEIコアの上手な分解方法
1 コアに巻いてあるテープ(大抵黄、緑、灰色)をはがす
2 コアの側面見るとどちらにIがあるかが判る
3 Iの上にハンダゴテのヒータ部を載せて10分ほど放置
4 PETやナイロン系以外の手袋してはがす(きれいに剥がれるよ!)
5 Eをボビンから引き抜く
(4と5は火傷注意!)
6 巻線をほどく(リッツ線とかは勿体無いのでマッチ箱にでも巻いておく)
>>656 本当か?
熱でコアーの特性変わらないのかな?
658 :
774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 19:26:03 ID:LYGu2rXc
E28系を取り出す時やった(非常灯インバータの電圧を3.6V→24V対応させるのに)
これはいいことを聞いた
今度職場で使わせてもらうわ
>>657 焼成後の焼き戻し温度の4割くらいであれば平気
ただ長時間だと相が変わりかねないので、熱量の大きなオーブンでやるべし
661 :
774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 13:15:40 ID:n3IfUGsK
質問させてください
MAXIM MAX879の起動時と負荷変動時用C3の値を計算する方法はありませんか?
オシロを持っていないため、範囲100p〜50nFのどこを選択すればいいのか
分からない状態です
大きくすれば過電圧になりますし、小さくすればFBへの最低電流を
下回って起動や負荷変動が不安定になってしまいます
入力2〜2.7Vで出力5V、R1が235k、R2が10kで作成しようとしています
662 :
774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 18:32:17 ID:9H04+LA8
>661
お前はバカだ。
これだけだとなんだから、ヒントくらいはくれてやる
>範囲100p〜50nFのどこを選択すればいいのか
そーゆー問題ではない!
その用途ならオシロなくてもピークホールドを手持ちのパーツで組めばいいんでない
>>665 その程度なら別の奴が使えると思うが、トランスは不要で推奨回路図まんまで動く。
注意点としてパターンと部品の配置に気をつける。
667 :
665:2007/03/22(木) 08:40:33 ID:ak9hWkRB
>>666 ありがとうございました。
データシートを良く読んでパターン設計してみます。
また、別の物と言うものも教えて頂けるとありがたいです。
電源は専門外の為、設計が簡単な物を探しています。
筐体の大きさは、4cm立方程度ですが、
占有面積はできるだけ小さくしたいです。
>>667 降圧レギュレータから一覧表見れば
http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.do?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1032,P1791 http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.do?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1032,P7531 http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.do?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1032,P1915 とか出てくるね。
あと設計する上での注意点の日本語ソースはこのへんなど。
http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-1229.pdf http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-1246.pdf これ以外にも色々あるんでナショナルセミコンダクタとリニアテクノロジーのサイトにある
アプリケーションノートは一通り読んだ方が宜しいかと。
参考に俺がやった失敗は以下の通り
キャッチ・ダイオードと入力コンデンサのグラウンドを遠くしたためノイズ大発生器に。
→ANをよく読んで理解していなかったための失敗。
インダクタの取り付け方向を間違えて、インダクタが実質ショート状態にしたせいで
負荷をかけるとICがアッツアツ
こんなレベルでもきちんと理解すれば、とりあえず動くものは作れるということで。(EMC等は無視)
>>668 1チップでコイルまで内蔵でコンデンサを外付けするだけってのは存在するが、ちょっと高いな。
それに会社名忘れちゃったわ。
補償回路不要で出力電圧決定用の抵抗2個とコイル、コンデンサ程度
の外付け回路ってのはそれなりにあるのでは。
コイルの容量(インダクタンスと電流容量の両方)はちゃんと
計算しないとダメだよ。
電流の使用量に変動がある場合、ちゃんとコイルを決めとかないと
電流が少ないときにも問題が起きる。
672 :
665:2007/03/23(金) 01:32:24 ID:85ILVMyP
673 :
774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 12:43:56 ID:7vDSqDYz
先輩へ恥ずかしながら初歩的な質問です
1、効率って、電源への入力の電力が、出力(負荷)へどれ位の
電力を渡せるかの比でいいのでしょうか。
その時の入力電力と出力電力の差は全て電源での発熱で消えるのでしょうか
2、PFC(よく理解していませんが)ついているとか
ついていないとかは、どういう違いがあるのでしょうか。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
>>673 1.YES
2.PFCは力率改善回路といい、力率をよくするための回路。
変わるのは力率でで消費電力自体はほとんど変わらない。
675 :
774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 13:36:51 ID:7vDSqDYz
>>674 早々とご教授いただきまして、有難うございました。
PFCはその回路で消費される電力も有るのでしょうか
そうした場合には、電源としての効率は下がるのでしょうか
そこで解らないのですが、
力率を上げて、効率が下がっても何かいいことがあるの
でしょうか。
たびたび、すいません。
PFCが入ってると無効電力が小さくなって、電流量が少なくなり
電線のロスが減って電力会社が喜ぶ
677 :
774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 14:52:21 ID:7vDSqDYz
>>676 ありがとうございました。
無効電力は、難しい言葉ですが
ロスが減って電力会社が儲かる?...了解です。
交流電源ってのは周期的に電圧の高さや電流の向きが変わるもので、
その電圧の時間変化をグラフにすると綺麗な曲線の波を描く(正弦波)。
スイッチング電源は、電圧の高いところの短時間だけ一気に大電流を
流して必要電力を確保しようとする性質があって、お行儀が悪い。
(逆に白熱電球などは模範的な負荷機器である)
おかげで商用交流の電圧波形を観測すると、最近はてっぺんの潰れた
正弦波が出てきたりする。これはよくないことで、
・電源のピーク電圧が低下していることを表す
・潰れた正弦波=純粋な正弦波+ノイズの乗った姿であるともいえる
・偏った電流消費パターンのため、発電・変電・送電設備により大きな
余裕が要求されるようになる
効率が悪くなれば消費電流が増すけれど、力率が悪ければ悪いでそれも
電源に要求される最大電流が増える原因になる。
679 :
774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 15:48:33 ID:7vDSqDYz
>>678 初歩的な疑問に真摯にお応えくださりまして
ありがとうございました。
なかなか難しくって理解には程遠いのですが
雰囲気と手がかりにはなりそうです。
感謝
>>678 それと力率は別問題じゃないのか。
てっぺんがつぶれても電力のリターンがあるわけじゃないし。
>>680 うん、本当は別の問題だと思う。
でも便宜的に「力率」でひとくくりにしていることが多いんだよね。
酷いところなんて力率と効率を一緒くたにしててイタい。
ヤフオクで2V60Aの電源が出てるがどんな使い道があるんだろう
684 :
774ワット発電中さん:2007/03/24(土) 18:04:14 ID:C489lGjE
>683
FPGAの電源
なるほど。って流石に120Wもつかわないだろうw
ゴミを拾ったため12Vと読めなかったに1票
CPU用の電源じゃねーの?
電源ラインの引き回しも苦労しそうだし、ダイオードなんかスタッドしか
なさそうだし、電圧降下も馬鹿にならないしで、外でCPU用電圧を生成する
意味はあるのだろうか?
3.3V60Aのスイッチング電源を落札した俺が来ましたよ
2V60Aだったら細い針金燃やせそうだなw
ああそうか、60A流せるなら薄板の溶接には十分だなw
2並列できればアルミもいける
>>683 半導体のバーインテスタ用とかに、結構使われてます。
まぁ、電流が電流なんで、今は大抵パワーモジュールですけど。
>689-692
こういう低圧大電流の回路構成は同期整流、マルチフェーズなのかな
695 :
774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 19:33:23 ID:xUW7tI7c
量産品でもコア飽和してるの多いな。
697 :
774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 23:32:44 ID:kIfX2LYB
>696
おまい。ロイヤー回路をしらんか?
698 :
774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 13:59:32 ID:pjSVgHyh
スイッチング電流波形見て時期飽和してるのわかるヤツここにおるんか?
699 :
774ワット発電中さん:2007/03/31(土) 17:16:57 ID:YGvCTsSi
>698
そんなもん、眼がありゃ誰でも判る。
トラ技の記事にだって掲載されたりしてりだろが。
>>690 電池並列に繋げば簡単に60Aぐらいいけそうだ
701 :
イヤンレンドル:2007/03/31(土) 20:17:27 ID:Zp5tR/vO
TI(旧ユニットロード)のUCC3895使った人いますか?位相シフト型のやつ。
今度使ってみようかと思うのだが。
>>700 というか、未だに乾電池は定電圧だと思っている輩も多いみたいですよ。
703 :
774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 01:19:29 ID:0BvPQOPE
スイッチング電源で常時電圧リップルが少ないのって
ありますか?50Wクラス(5V,10A)で通常は何%程度のリップルが普通ですか?
安さだけでTDKのスイッチング電源を買いましたが、どうなのかなとか思って。
説明書見たら5Vに対してリップル60mV、リップルノイズ120mVでした。
あと説明書に、リップルってのとリップルノイズってのがありますが、違いは
何なのでしょうか?
>>702 テキトーな放電状態の、生きている乾電池は、定電圧電源+抵抗
で表せるんじゃないかな。(やたらと放電電流を大きくしない範囲で)
705 :
MIP2F2:2007/04/04(水) 17:22:10 ID:hokcfLU1
>>703 安い電源ではそんなもん。電解を大型・低インピーダンス品に変えれば桶。
リップル→AC及びスイッチング周波数成分
リップルノイズ→リップル+細いヤツ
測定方法はJISか何かで決まってる。
>>705 TDKなら、よほど古い製品でもない限り二次側はLXZ使ってるんじゃね?
電コン増設はリップル減少に効くけど、極端に大容量のを付けるとOCPが誤動作する場合もあるのでほどほどに。
スイッチング電源って、たま〜に一次側の電圧が二次側に出たりする
あれ、困るんだよな。。。
えぇぇぇ
本当ですか
>>705 リップルを殺しすぎると異常発振しやすくなるので程々に。
ババチョップ非絶縁など一部の方式は、と断るなら是
711 :
774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 12:54:34 ID:B0mlC0ww
>>707 Yコンレスで対策桶。
雑端ノイズは知らんが・・・
712 :
774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 01:58:59 ID:bl+ECLGa
>>707 それは、シッタカ君が作った電源だな。
ノイズ対策したつもりがノイズを拾う原因となるタイプか、
一次側の回り込み回路や空間回路をまったく考慮していないタイプじゃないか?
アースの考え方が繋げばおkみたいな愚かな考えしている奴が作ると
そうなるw
つか、デコデコにも問題あるんじゃね?
疎結合トランスを回路定数として取り込めるフル共振なら問題ないyp
おまいら何年生?
何年生で一人前なんだろう
やっぱ10年なのかな
会社の方針でコンバートされてこの部門に来たんだけど分からんだらけで心折れそう…
うむ、>715には無理だったのか。
すでに枯れてしまっていたとはこちらの読み違いだ、申し訳ない。
二度と勉強の必要のない部門に回してやるから、許してくれたまえ─
まあ、なんだ、分からんことがいっぱいあって楽しそうじゃまいか。
717 :
774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 16:53:19 ID:LEOrp+DK
>>715 おしえてくれる香具師がおるだけ幸せと想へ。
>>715 それは大いに期待されているか、見放されているか、どっちかだな。
719 :
774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 17:51:40 ID:LEOrp+DK
>>715 誰もやりたがらないから単におまいが選ばれただけだ。
「会社の方針」と言えば使命感も沸くだろ?
電源なんて誰もやりたがらないわな
なんせ、士農工商犬猫畜生電源だもんな
>>720 そういうわけでもないだろう。例えば電気自動車やソーラー発電システムの
パワー系なんて、スイッチング電源そのものじゃないのか。
722 :
774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 13:01:09 ID:+Ug4mPnG
>>721 ココでいうスイッチング電源はAC−DCのことだろ。
AC−DCの場合は法規やらEMCやらで電気以外の知識・経験がかなり必要。
ちゅーと半波に電気のこと解ってるぎじつぶちょーあたりが電源基板見て
「こんなのたいした回路やないからチョコチョコっとやれば設計できるやろ」
てな具合で安全規格もなにも知らない部下にやらせて製品化したのはいいが
市場で燃えたり死んだりしてコソーリ回収なんてのは良くあること。
電流プローブもないのに電源設計している企業もあるぐらいだ。
パッと見簡単に見えるが簡単に考えて参入してすぐに退場した企業が無数にあるぞ。
禿胴衣
実際、電源は自分が燃えるウチはまだしも、後段を燃やすこともあるから侮れん
電源ってアナログの塊だから、蓄積されたノウハウが物を言うよね。
725 :
774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 04:55:44 ID:GHPWRhhN
>蓄積されたノウハウが物を言うよね。
そんなのは、0.1%の効率を問題にするような場合だけ。
不通に使えりゃイイ程度なら、教科書通りつくれば良い。
最低
コスト、体積等気にしなくていいならコントローラICのリファレンス回路
そのままでいけるもんな。
最近リニアテクノロジに仕事取られそうで怖い。
728 :
774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 08:45:05 ID:DEdfregp
>>725 趣味で自作する程度ならそれで良い。
そんな考えで量産して販売すると燃えて人が死ぬぞ。
729 :
774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 13:51:06 ID:JWo8NmkS
>728
ちゃんと
「弊社製品を使用中に煙が出たり異臭がしたら直ちに電源を抜き、本体を水を張った浴槽に
いれてください」
って注意書きいれるから問題ない。
「教科書通り」よりは「メーカーのアプリケーションノート通り」
のほうが、まだましだと思う。温度ヒューズ等は省略されていることが
多いようだけど。
あとは熱設計かな。半初心者は無理しすぎる傾向があるようだ。
731 :
774ワット発電中さん:2007/04/13(金) 17:04:08 ID:DEdfregp
電源機器の部品温度上昇は安全規格(=法律)で決められていることを知らない香具師が多いな。
>>725 ウチの会社の技術屋、その0コンマ何%の効率うpと儺数度の低減の為に寿命すり減らしてる。
多分、今も…
死なない程度にがんがれー>技術屋
734 :
774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 00:33:34 ID:hQXT0R+8
漏れは今、自分のPC用の電源を作ろうとしているが、パーツ代だけで3万円位になりそうだ。
電源のスペックが公開されているから出来ることだね。
1万円位の製品の効率は驚きの70%
何も考えずに教科書通りに作るだけでも効率は83%位は楽勝だ。
瞬間出力700W位で、連続負荷560Wはいける。
100Wの電球一個分くらいの熱量なら、どってことない。
電気スタンドの真似すれば住むこった。
>>733 そんなのいい部品使えばいいだけの話だろ、電源の回路方式なんてそんなに数があるもんじゃねぇし
結局は部品性能ですべて決まる
悩んでも無駄、そんなことに寿命すり減らすなんてよほど無能な技術者なんだね
>回路方式
それで思い出したけど、方式によらずスナバー回路は意外と電力を食っている。(高効率を目指した場合)
あれを何とかすれば効率向上まちがいなし。でも部品サイズ・コストにしわよせが来るだろな。
ノート用PCはバッテリ内蔵が当たり前なのに
デスクトップはいつもUPS外付けなのはなぜ?
>>737 消費電力の違いだろ。ニッスイやリチウムイオンとか大容量にすると
激しく高いからシールの鉛電池(MF)を使うのが普通だろ。
ホムセンいって充電器+100Vインバータ+2000円で買える
軽自動車用のバッテリー買えば安く大容量が実現可能だろうな。w
結構大きくなるが大容量だからそんなもんだ。
鉛バッテリーでも「シリコンバッテリー」というのを使えば(高価
深層放電にも使える。
※希硫酸を珪酸ソーダなどに入れ替えたタイプね。
739 :
774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 03:27:18 ID:8NwGL91U
>あれを何とかすれば効率向上まちがいなし。でも部品サイズ・コストにしわよせが来るだろな。
そんなもんとっくにみんなやっているよ。
ツェナーしかやってないように見える奴は確実にやってるかやる必要の無いやつ。
インダクタの作り方に大きく左右される。
740 :
774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 10:22:25 ID:vOw4ESQZ
ノイズを抑えつつ効率を高くするにはトランスの設計がキーポイントだな。
>>737 バッテリ付きATX電源ってのもあるよ。
5インチベイ一つ分、丸々バッテリが占拠しちゃうけど。
742 :
774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 14:27:09 ID:7dFJZNLH
>5インチベイ一つ分、丸々バッテリが占拠しちゃうけど。
そんな容量では貧相なPCを1時間稼動させるのがせいぜいだよ。
普通乗用車の電池を使っても安心に使えると言い切れるのは1時間程度。
細々つかっても3時間くらいだろね。
ニッケル水素電池を使えば、重量は半減できるから、ぎりぎりトランスポータブルと言える
状況となる。
743 :
774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 16:35:51 ID:BTfyNh5y
バッテリが切れる前に25kVAのE/Gが立ち上がるから大丈V!
744 :
774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 20:04:33 ID:vOw4ESQZ
ATXの電源でW数が同じでも高いのと安いのは何が違うの?
一番解り易いのは寿命。
あと、電圧ラインそれぞれに供給できる電力が違ったり、安定度が違ったり、静粛性だったり。
酷いのになるとピーク値で釣って売ってたり。
取次店・販売店のマージンが違う
利益
749 :
774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 22:05:14 ID:zuSiUTuc
性能はどうでもいい 値段だ
300円越すと途端に迷う・・(ハ−ドオフにて)
急に自作PC板臭くなってきたなw
751 :
774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 23:46:55 ID:jb36aK03
>744
極端に安い装置は、一昔前の技術で、中共メーカーが作ったパチモンパーツを使って
碌な量産設計もせず、人海戦術で組み立ててある。
最先端の技術で最先端のパーツを使って、試作を繰り返し改善した量産設計で
近代的なラインで組み立てた製品とは2桁も価格が変わってくる。
中間の製品は、色々な部分がその中間にある。
良し悪しを判断できるようになるには、構成パーツの動向と価格を知っておかねばならない。
ファン単体価格の2倍位の電源装置に入っているファンがロクでもないことは明白だろ。
基板材質みただけでもだいたいわかるな
ホームセンターで売ってる電源ばらすと、
設計基準おかしくないかい
と思う.
その場その場で安く手に入る部品をなんとか組み合わせて製品にする、
そういう設計基準・製造基準はすばらしいと思います。
755 :
774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 20:52:46 ID:/B8XnZsa
PCが火を噴いて火事ったニュースって全然聞かないな。
電池が燃えたり、低温やけどはあったじゃん
そりゃノートパソコンだろ。話の流れは ATX 電源。
まあ電源ケースが金属だしな
火を吹く→他へ引火というパターンに1クッションある
また上に洗濯物とか、後ろがカーテンという設置があまりされないなど
電源が火を吹く確率が高かろうと、火事へと直結しないからな
異臭→不安定はよくある
腐ってもUL品って事かな?
760 :
774ワット発電中さん:2007/04/15(日) 23:40:56 ID:/B8XnZsa
以前にシェーバーのACアダプターが火を噴くので回収・・・
のニュースやっていたがアレ北米にも輸出していたのでは?
・・・ということはUL品。
3〜15Wクラスの基盤に実装できるオンボード型のDCDCコンバータを探しています。
コーセルやデンセイラムダ・イーターなど何処の物が最も良いでしょうか?
使用箇所はオーディオ用ですので、ノイズ等にはとてもシビアです。
よろしくです。
基盤
>>761 ノイズにシビアならオンボード型でダメ
許容ノイズが出せない時点でもっとダメ
764 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 12:14:31 ID:HOz414pN
>758
お前、炊飯器とか洗濯機とか設計するなよ。
765 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 12:57:27 ID:U6BQOsDY
>>758 最近、洗濯乾燥機の火事が多いがおまいの設計か?
766 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 14:49:35 ID:rBavj1/7
交流100Vの+側だけを10Hz単位で取り出せる装置ってないんですかね
往復運動を行わせたいが、市販の安い電源じゃ容量が足りないし
かといって高価な電源を使うとスペースを取るし、値段が高いし
なので交流の+側だけをダイオードで整流して、かつ一秒間に5回程度その
電流を取り出す装置を作るには何と何が必要でどんな回路になるか教えて欲しいです
それが安価にできるならば私が考える装置はさらに安価に仕上がりそうです。
電源部分にかかる費用は1000円以内に収めたいです
私ももちろん調べてみます。協力おながいします
767 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 15:01:43 ID:rBavj1/7
私が考えるには
おそらくダイオードで整流して+側だけの電流を抵抗や電源ICなどで小さくして
マイコンに伝える、(AC100Vに耐えるダイオードがあるのか疑問)
次にマイコンが周期のタイミングを検出して
それに応じて一秒間に5回のパルスを作る
しかし地域によっては50Hz60Hzと異なるので
この周期の種類の判定が難しいと思われる
そのパルスを利用してトランジスタで+側だけになった交流のゲートを
開いてやって、マイコンからの信号の種類によって
モータドライバ等で+−を切り替えてあげれば
大電流による往復運動が行えるんじゃないかと考えたのですけど
768 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 15:03:35 ID:rBavj1/7
私が考えるには
おそらくダイオードで整流して+側だけの電流を抵抗や電源ICなどで小さくして
マイコンに伝える、(AC100Vに耐えるダイオードがあるのか疑問)
次にマイコンが周期のタイミングを検出して
それに応じて一秒間に5回のパルスを作る
しかし地域によっては50Hz60Hzと異なるので
この周期の種類の判定が難しいと思われる
そのパルスを利用してトランジスタで+側だけになった交流のゲートを
開いてやって、マイコンからの信号の種類によって
モータドライバ等で+−を切り替えてあげれば
大電流による往復運動が行えるんじゃないかと考えたのですけど
電源じゃないけど、SOTECのCRTが火を噴いたってんなら友達に居る。
770 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 15:14:42 ID:rBavj1/7
見事なスルーwww教えてくれ
772 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 15:21:57 ID:rBavj1/7
773 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 15:24:21 ID:HOz414pN
>ID:rBavj1/7
すげーバカだ。
何をやりたいのかを書け!
お前の発想は全く現実的でない。
どんな糞みたいな電源であっても、ラインオペレーションのものを自作する場合、
パーツ代だけでも1000円は絶対越える。
モノを動かす(動力)に交流をくれてやることはとても面倒だ。
試作や検査を繰り返すことなく作るには直流で動かすことが絶対条件。
774 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 15:33:35 ID:rBavj1/7
往復ソレノイドを作りたいんだよね
しかもギアレスの直動型
でも消費電力が大きい割りにパワーがでなくて困ってる
回転型じゃないから慣性がないから起動時に負荷がかかりすぎるらしい
でもこの方法しか思いつかない
なので大きな電力を使って動かすしかなくなった
なので交流を使おうと考えたのだけど
やっぱり直流しか駄目なのかな、大電流の直流装置って値段が高いもんなぁ
775 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 16:09:12 ID:HOz414pN
>774
それなら尚更交流ではムリだ。
交流ではコンデンサは使え無いんだぞ。
力が必要なら、ソレノイドと言わず、リニアモータとして考えるべきだ。
動かす物の大きさと移動距離と移動時間を提示すれば、モーターの大きさも見当つくだろう。
776 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 17:05:41 ID:rBavj1/7
で、商用電源AC100Vを正電圧側だけタイミングよく
ピックアップする方法はないのですか
(一秒間に5回程度取り出したい)
自作するにはどんなパーツが必要なんだ?教えろおまいら
777 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 17:25:26 ID:U6BQOsDY
清流すれば1秒間に25回取り出せるぞ。
あとは2進カウンターを3つを細工して5分周しる。
>>776 それは整流してスイッチングした方が早いし安上がり。
779 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 19:02:05 ID:hq2qzTai
今週スイッチング電源ショーだね
780 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 19:06:21 ID:rBavj1/7
>>776 あ、そうか、ダイオードで整流しただけでも擬似直流になるんだった
50個に途切れ途切れしてるけども、まとまれば直流みたいなもんだな
しかし、コイルは断続した電流で逆起電力が発生するんだったけど
うまく動くかなぁ、やっぱり平滑にしなきゃコイルには流せないよね
平滑回路ってどうすればできるんだよ、教えろおまいら!
コンデンサ?あぁ、コンデンサね。解決できそうだ!ありがとうおまえら!
>>776 8ピンのPICとトライアックでできるかと
これなら500円も夢じゃない
782 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 19:30:50 ID:rBavj1/7
>>781 トライアックとはなんぞ、調べてくる
やはり1000円以下も不可能ではないようじゃな、ほほほ
783 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 19:40:59 ID:5Z+XynLU
往復させたいなら、+だけじゃなく、反転させるためにマイナスも欲しいだろ
で、それを千円以下でやりたいなら
PIC+フォトトライアック+トライアックだろ
ただし、リアクタンスが大きすぎると、オフに出来なくなってしまう。
オフするには、並列にコンデンサが必要だ。
あと、
100Vかけて燃えないようにするには、それなりにリアクタンス大きくないといけないのと
1/60 くらいの短い時間でそのソレノイド応答するかな?
で、俺の予想では、往復という事は中に磁石を入れてるのだろ?
磁石入りのソレノイドでは電圧・電流上げても、燃えて火を噴くだけで
力はそんなに出ないだろうに。
785 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 20:26:03 ID:rBavj1/7
トライアックってのもやってみる価値はありそうだな
あんたが言ってるとおり1/50-60ぐらいの時間じゃ反応終える前に電流がストップ
してしまうからな!つかえねえかも
>>784 よくわかったな、永久磁石で反転させてる
でも磁石だと良くないのか?
やっぱり平滑直流じゃないと駄目ってことだ
今、共立電子で探していたらAC100用のダイオードが200円ぐらいで
売ってたからそれをつかてみる。平滑処理には電解コンデンサの大容量なやつを
使ってやってみるわ。コンデンサはすぐ爆発するから怖いんだけど
200V耐圧を使えば余裕だろう
AC100V→抵抗→ダイオード→コンデンサ→平滑直流
電源IC→マイコン→パルス→Hブリッジ→出力 これでいいだろ
これに成功すればACアダプターなんて買わなくてよくなっからずいぶん節約になりそうだ
どんな磁石かしらないけど、
磁石の種類によっては、強い磁力がかかると再磁化されてしまう
トライアックを位相制御すれば、電圧の方向と電力を制御出来るから
巧くゆくとおいしいが、さっき書いた通りリアクタンスが大きいとオフ出来ない場合が出てくる。
だから、ブリッジとパワーMOS FETの方がいいかもしれない。
ただ、制御電圧を作るのが厄介だ
実験用なら鉛バッテリの方がいいんじゃないのか
787 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 21:35:41 ID:a+uLszWY
>780
>逆起電力
プゲラ
断言する。お前には絶対ムリ!
788 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 22:12:11 ID:rBavj1/7
>>786 ありがとう、とても役に立った。また教えて
789 :
774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 12:09:35 ID:cL4e/CUX
788が哀れだ。
┌──┐
/\ │
|\/| ○ スイッチ用FET
| └-|─┘
〜100V└───→
│ インダクタンス
└─────→
こんなふうにして FETパタパタしたらダメかな?
回生ダイオードをどう配置するかが難しいかな
そもそも駆動したいソレノイド (プランジャー) の性質があいまいに
なっているので、見守るしかないね。
まあね。 だいたい、こんな構成でソレノイド直結じゃメガー試験にも通らないか
実験ならだけど、
実験するなら中古スライダックの先にブリッジで3千円くらいで手間かけずに出来るわけだし
トライアックは+だけで全波制御出来た気がするけど
>>790 頭いいな
何かのとき使わせてもらおう
直流電流計をダイオードブリッジで交流用にしたことはあるけど
トライアックは確かに便利だけど
トリガ電流が20mA必要なのでパルス駆動したとしても
半波整流で100Vから抵抗で電源持ってくるのはキツイよ。
PIC+トライアックなら 間にフォトトライアック入れて
電源は0.1uFのコンデンサ直列で全波整流で作った方が楽だと思う
でもこのコンデンサも結構高い。
それに、トライアックは容量負荷だとオフに出来ない場合もあるんで
電球みたいな負荷の時だけにした方が無難かもね
突入電流の大きい電球ならともかく、最近は耐圧高くてオン抵抗
低いFETが安いから。
でも
>>790の回路じゃ、やっぱりいくら耐圧高くても壊れてしまうな。
整流してからブリッジでやるしかないか
795 :
774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 16:19:50 ID:InlLt2Nc
>トライアックは確かに便利だけど
>トリガ電流が20mA必要なのでパルス駆動したとしても
>半波整流で100Vから抵抗で電源持ってくるのはキツイよ。
あーあ。トライアックをスタティックに駆動しようなんてバカまで来ちゃったよ。
電源だけで、飯が何杯でも食えそうだなw おまえら
羨ましいよ。
電気自動車用の回生ブレーキって、どういう考え方・方式で設計したら
いいのか、参考文献・Web ページなどお教え下さい。
798 :
774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 17:48:10 ID:YpXAYZX5
特許でがんじがらめになっていそうだな。
799 :
774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 17:54:45 ID:nOb+penH
>798
漏れは、モータからして自己開発したんだけど(脳内だ)
誰か組まないか?
凄いモータだぞ。現代の直流整流子付き直巻モータとでも言うべきモータだ。
元祖と比べれば、ブラシレスなので火花出ないし、モータが熔ける程の電流を流す事もないし
設定速度以上に回って遠心力で壊れることもない。
ラジコン飛行機はムリだと思うけど、それ以外のモータや発電機を使う用途には
ピッタリだ!
このモータをつかった箱車を作れば、災害時なんかで停電時は屈強な少年が
坂道の上から滑走を繰り返して実用的な量の発電をすることも可能だ。
800 :
797:2007/04/17(火) 18:06:50 ID:r7JEuUGu
モーター電圧が 24V とかの実験車と、100V 以上の実用車では話が違う
かもしれませんね。実はどっちでもいいのです。広く紹介して下さい。
鉄道用の回生ブレーキじゃいかんの?
最近のは停止直前まで切り替わらなくてちょっとビクーリ(w
まぁ、紹介できるような知識も知恵も無いわけだが(w
>>796 ああもう、
だからさ、パルス駆動したとしてもって書いてるじゃないか。
パルス駆動としても、インダクタンス負荷だと、パルスの長さは結構長くしないといかんだろ?
サイン波の立ち上がり近くでオンしたい場合もさ、
実際、コレやった事はあるんだけど、負荷みながらパルスとか調整せんと厳しかったよ。
実験中は絶縁用にトランス入れてたけど、それでもオシロのプローブマイコンに
あてるのは怖かったさ。
803 :
774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 18:32:15 ID:nOb+penH
>802
>
>>796 ああもう、
>だからさ、パルス駆動したとしてもって書いてるじゃないか。
>パルス駆動としても、インダクタンス負荷だと、パルスの長さは結構長くしないといかんだろ?
>サイン波の立ち上がり近くでオンしたい場合もさ、
全然わかってねーな。
電気向かないよ。
FETのドライバICのデーターシート読んでも、795の意味が判らないなら
電気・電子から足洗ってくれよな。
吉田みたいな存在は迷惑でしかない。
FETのドライバICと、トラアックの駆動に何の関係があるんだ?
足を洗いたいから教えてくれよ
>>801 >鉄道用の回生ブレーキじゃいかんの?
私が悪かった。どうぞどうぞ。ずっと奥までどうぞ。
>最近のは停止直前まで切り替わらなくて
体感だけでもスゴイ。解説おねがいします。
最近の電車は逆転ブレーキも使って停止まで全部電気でやるらしいけど
>>797なんでスイッチング電源スレでこの質問と思ったら、俺の
>>790に反応してたのか?
電気自動車が直流モータなのか交流モータなのかも知らん俺が想像で語ると
交流インバータなら、磁界の回転数を実回転数より低くすれば当然発電される
その電圧はブリッジ組んだスイッチング素子から勝手に逆流してくれる。
だから必要なのは、その磁界側の回転数制御
直流モータの場合は、ブラシレスモータなら交流モータと同じだからいいが
ブラシ式のモータの場合は、電圧に比例する特性だから回生の為の回路が必要になる
>>806 >最近の電車は逆転ブレーキも使って停止まで全部電気でやるらしいけど
ホントですか〜。それをやれば、停止近くまで全部電気でできますね。
あとは車止め程度でOK。
そうそう、これはスイッチング電源とは無関係と考える人もいるかも
しれない。そういう人は、そのように言って下さい。控えます。
>>806 多分ここ2・3年位だよね? あんまり電車の乗らんので良く判らんが。
あのスムーズな停車がわからないんじゃ、まぁ、気の毒だなw
ブレーキシューの磨耗が少なくなるというメリットも見逃せないわけで。
>>809 ちょっとこわい話です。電気的制御が効かなくなった電車。
>808 の言う車止め程度のブレーキしか持っていない。
もう、どこかに突っ込んで壊れるしか止める方法がない。
話が極端すぎるのは承知ですが、あえて問いたい。どうしましょう。
架線の電圧切ればいいんじゃねぇの。
>811
機械ブレーキの効かなくなった自動車(ry
まぁ、人命にかかわる装置の保護機構は多重に作っておきなさいって言う話でしょ。
>>811 モーターのパワーラインをショートさせて強制電気ブレーキ
>>811 従来の電車と同等の空気ブレーキは備えているかと。
いわゆる「電制切り」で運転しなくてはいけない区間もあるし、
回生が効力を出せず抵抗器も発熱著しい状況も起こりうるので。
817 :
40:2007/04/18(水) 14:52:02 ID:Ms71bVA4
>「電制切り」を、電気電子板で解説してください。
>817 の名前「40」は、単なる間違いです。ごめんなさい、間違えました。
819 :
774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 17:25:58 ID:jURCHqsG
>>760 昔から年に数回程度は燃えて回収騒ぎがあるが減っているようにも思えない。
スイッチング電源業界って学習能力が無いのか?
3〜15Wクラスの基盤に実装できるオンボード型のDCDCコンバータを探しています。
コーセルやデンセイラムダ・イーターなど何処の物が最も良いでしょうか?
使用箇所はオーディオ用です。
よろしくです。
822 :
774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 23:52:55 ID:Nor8Ywxp
教えてください。
AC100VをDC18V程度にしたいんですけどどうしたらいいですか?
823 :
774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 23:54:45 ID:Nor8Ywxp
AC100VをDC18V、1.5A程度にしたいんですけど何かいい方法はありませんか?
教えてください。
824 :
774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 00:44:23 ID:cXcrtt6I
>>823 18V 1.5AのACアダプターを購入、終わり。
数値的にNOTE−PCのACアダプターでもw
まあこのスレ的には
AC100Vを整流→DC100Vをスイッチング→DC18Vか
AC100Vをトランスで24V位に変圧、その後整流してDC24V→スイッチング→DC18V
なんだろうけどな。
面倒だから>824を推奨するw
>824
余計なお世話かもしれませんけど、ACアダプタはスイッチングタイプを
選ばないと出力電圧が期待通りにならないかも。
銅鉄のトランスを使う方法もあり。オレの ADSL モデムの電源はそれだよ。
828 :
774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 08:07:32 ID:LwmPfMDe
アダプター(スイッチング)の回路ってどのようになっているんですか?
秋月電子買いませう
秋月を丸ごと買う。売ってくれないと思うよ。
833 :
774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 17:30:50 ID:6MGQv/eh
おーでお用はスイッチング不向きな場合が多いね。
834 :
774ワット発電中さん:2007/04/19(木) 18:08:10 ID:tECn4h4w
>おーでお用はスイッチング不向きな場合が多いね。
未だにこのようなバカ丸出しのカキコをする香具師がいるとは。
これだから ヲーオタは・・・
>>834 age るんだったら、もうちょっと、なんとか言ってほしかった。
836 :
名無しさんから2ch各局… :2007/04/19(木) 19:29:49 ID:2Bgn0Gp7
ホットシャシー
ヲーデオでの音質劣化は、別に原因があるわけだし。
単なるアナログ回路だけなら今のスイッチング電源なら問題ないけど
AD/DAを含むような場合、スイッチング周波数との差の周波数が音として出てしまったりがね
クロックの整数倍に同期してしまうとか
839 :
774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 13:02:57 ID:9CLLECXW
ヲーデオ用のスイッチング電源ってあるが何が違う?
>ヲーデオ用のスイッチング電源ってあるが
オーオタは、そもそも、そんな物は使わないと思うが。
X電源とか?
スイッチング電源なのかどうか、ブラインドテストとかやって、聞いて分るんかいな?
今、別スレでHDMIケーブルの音の差について、
評論家がアナログケーブルの評価みたいなことを雑誌の中で言うもんだから
コキおろされているけど?
出来上がったものを比較するのはともかく、スイッチング電源に
対策するのは結構面倒くさい。それでも使わなくてはいけない
場合はあるのだけれど。
かつて、あらゆるオーディオ機器の電源をスイッチング電源に
する試みが進められた時代があるんだよな。
夢の高性能電源と銘打って。
そりゃもう凄かったぞ。金田式までスイッチング化された程で。
でも結局根付かなかったんだよな。
それだけスイッチングマンセーバイアス掛けても、聴感がそのような
答えを出してくれなかった。
>>843 いや、だからそういう話はピュア汚板で。
スイッチング電源とひとまとめに語るところですでにダメだろう。
相性が悪いときは電源のリップルノイズが音に乗ることもあるが、対策は出来るわな
というか、私的にはスピーカーの駆動にフィードバックかけろとオーオタに言ってやりたい。
846 :
774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 02:58:21 ID:HhbCOlaW
>それだけスイッチングマンセーバイアス掛けても、聴感がそのような
>答えを出してくれなかった。
言っとくが、マトモな香具師がキチンと作れば、今日日のアンプ、デジタルかアナログかさえ
ブラインドテストでは判別不可能。
まして電源の方式・種類なんて判る奴は居ない。
一般家庭の電源ですら、何処の発電所から何処の変電所を経由しているかなんて一定している
モノではない。
そーゆー事が話題になったことがあるか?
それは電線スレが詳しいな
いいんだよ、奴等はコンセントから先のことは問題にしない。
>>848 してるやついるよ>マイ電柱とかマイ柱上トランスとか。
行き着く果てはマイ原発か(w
馬鹿もそこまでやればむしろ潔い。
>>849 マイ電柱トランスとか、、バッテリーからインバータつけて
100V作ったほうがはるかにいい。電柱とくらべて激しく安価。
それでも満足できねーならアンプの電源のトランス部分の配線を外して
バッテリー直の直流駆動にすれば完璧。
バッテリーは教祖様に否定されました
853 :
774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 22:23:05 ID:D7Iw0tYY
すいません
電源と電子安定器はどこがどう違うのですか
読んで字のごとく
源(みなもと) 安定器(あんていき)
855 :
774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 01:07:29 ID:xnHvi+0f
だから その もうちょい
具体的に…
バッテリーを否定できる教祖様の感性なぞ到底信用できない
バッテリーだと高級アンプは良い音にはならない、なぜなら?
値段が安いから、それはwwww
My電柱トランスが糞になったのを認めなければいけないから。
860 :
859:2007/04/25(水) 20:12:02 ID:5oSiy/JG
罪滅ぼしに、電気電子板版用の、もすこしマシな説明を考えました。
電源: 発電機、化学電池、太陽電池、熱電池など、電気を生み出す器具・装置から電力を
受け取って、昇圧・降圧・電圧電流安定化などを行う、電子機器の一部分。電源部ともいう。
電子安定器: 前記の電圧電流安定化を行う部分であって、トランジスタや IC を駆使したもの。
真空管の使用もあり得る。
悪い奴だ。 2段階で嵌めようというのかい。
電子安定器ってのは、蛍光灯などの放電の安定器。
放電ってのは負抵抗だから、勝手には安定に放電してくれないのよ。
>>861 ありがとう。「電子安定器」というのは「エレクトロニクス技術を駆使した
電圧あるいは電流安定化装置」だと思っていた。>861 さんの説明のほうが
実際的だろうね。どうも失礼しました。
864 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 00:39:07 ID:W6HgP1a0
ことの発端者
電子安定器(放電灯用の)を何でインバータって言うの
なんか変
865 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 00:58:15 ID:YqR1VWb/
コンバータを真似た造語というのが本当らしい
インバータって聞くと難しそうに感じるけど、ただ交流を直流に
変えてそれを適当なサイクルの周波に変えてるだけなんだよな
>>863 「安定化電源」ですか〜。日本語って実にむづかしいものです。
オレの場合、「インバーター」といえば論理回路の NOT のこと。
別方面ではエアコンの周波数変換器。電車で言えば VVVF のこと。
交流を、別周波数・別電圧の交流に自由自在に変える装置のこと。
おそまつでした。
868 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 04:59:06 ID:EUnPOdEk
VVFって電線の型番だろ
ばりあぶる.ぼるてーじ・ばりあぶる.ふれけんしー
モーターの回転数制御
>>864 そういえば蛍光灯。インバーター方式 (点灯) ってのがあったような。
アレは AC → DC → AC で、ほぼ定電流制御 + 点灯 (スターター) 回路じゃないのか。
近頃の電球型の蛍光灯って、そうなっていると思うけど、詳しい人よろしくお願いします。
その分野での「インバーター」とは、エアコンの電圧周波数変換器などが語源かも。電車で言えば VVVF。
交流 (直流) を、任意周波数・任意電圧の交流に自由自在に変える装置のこと。だとか言ってみよう。
変といえばメチャ変な和製英語だろうね。
余談だけど、北朝鮮とかに、ある種の洗濯機だかエアコンだかの「インバーター」を売ると、貿易規制
にひっかかるそうです。235U (ウラン 235) の遠心分離カスケードに使うんだそうですよ。(w
そんなの自分で設計すれば、汎用部品でいくらでも好きなだけ作れるのにね。
逆に蛍光灯の直流点灯ってのもあるな
でもあれ、一定時間毎に極性を反転してるんだよな、確か
872 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 14:24:18 ID:xPit+NrL
>一定時間毎に極性を反転してるんだよな、
用務員のじいさんが差し替えるんだよ。
じいさんが死んじまった後、そんなことだれもしらねーから
蛍光灯の片っぽだけ黒くなって消えていくんだよ。
873 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 20:17:30 ID:W6HgP1a0
>>871 蛍光灯の 直流点灯
5秒間隔で極性反転のものが市販されているよ
インバータ(高周波)より 目にいいらしい
明るさも明るい
工場などの検査光源に使われている
874 :
774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 20:49:56 ID:W6HgP1a0
しまった
正確には、直流点灯ではない
周波数の低い矩形波点灯
>>874 変なことを言うヤツだナと思っていたけど、だんだん現実に目覚めつつあるらしい。実にいいことだ。
876 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 00:27:17 ID:2578O5Et
電子安定器は まだですか
蛍光灯ていったん点灯すれば、電圧低くても問題ないね
878 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 01:59:59 ID:IBXxd9/W
AC100Vから整流してそのまま使えるLEDドライバICを探しています。
ちなみに500mA程度流せるものがよいです。
このようなドライバICをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
879 :
774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 06:08:03 ID:z2K/mtXO
>>878 LEDの駆動電圧が100V手前(ぎりぎりは不味い)になるまで直列接続、
途中に制限したい定電流素子とダイオードなどを適当にいれておく。終わり。
LED並列駆動は電圧を落とすときに手間か重量や装置の規模がかかりすぎるよw
直列が一番安易だろ。
>>882 AC100V整流だと0-141Vに変動する脈流だからそれはまずいと思う。
平滑すれば141Vで安定はするけど、矩形波インバーターだったりすると100Vにしかならない。
その差をどう吸収するかが問題だと思う。
てか、ドライバって具体的に何をする回路なんだろ。
点灯させるだけ?制御かけるの?
>>883 脈流の141Vで何が問題あるのかw
定電流の素子次第だろ。わかっとらんな。
886 :
774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 01:58:12 ID:RmGdujtN
LEDドライバとか使ったときのオープン保護とかってどうなってるの?
>>883 普通は電源が矩形波インバータのときは、動かなくても壊れなきゃいいでしょう。
LED信号機なんかは全波整流平滑無し抵抗降圧で動いてるよ
平滑無しのためのちらつきが問題化している。
スイッチング電源展行ってきたけどAC/DCよりDC/DCのほうが盛んだった。
世の中POLだらけですね
888 :
774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 15:03:08 ID:bGEN4JPc
LED信号機、高いくせに能無しかよ。
>>889 マイコンレスどころか
平滑コンレスですよ、ありえない設計思想だ。
>>890 マジレスされても困るのだが・・・・
別に一定コストで一定の性能(輝度など)を出せれば文句ないんじゃないの?
893 :
774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 18:05:47 ID:RmGdujtN
LEDの調光ってマイコン使う以外でどんな方法があるんですか?
>>892 んなもんドラレコの都合じゃん。信号は人間の目が見るもの。
その文書にもLED信号機が悪いなんて書いてないがな。
>>893 マイコン使わなくても、
・定電圧回路なら、何かの方法で時分割でオンオフする
・トランジスタによる定電流回路が入ってるならその電流検出抵抗からのフィードバック電圧をコントロールする
・スイッチング式なら、そのスイッチング周波数をコントロールする
896 :
774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 20:34:51 ID:PVpGtSb7
>>893 タイマIC、発振回路+ワンショット、コンパレータ、etc
>>894 だいたい既存の映像機器が30フレーム/秒(正確には29.94)またはその倍数で動いて
いるので、映像記録を取る機器や、信号の色を識別して人間の安全通行を補助する
ような機器が将来的に増えてくると心配は心配なんだよね。
一方、平滑するためにコンデンサを入れると、それが故障を呼び込む急所に
なりかねないので痛し痒し。
蛍光灯なんかのノイズ取りに使ってるような容量のコンデンサを使えばいいんじゃないの?
完全に消灯するのさえ防げばよくて脈流は問題ないだろ
ゴメン 計算したら脈流でも5uFくらいの容量必要だな 電解じゃないと無理か
901 :
774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 17:56:10 ID:3zve0WXm
>正確には29.94
プゲラ
どこが正確なんだ? 小数点以下ずっとつづくんだぞボケ
3,579,545±10 /455/262.5*2 = 59.9400523286237571... ± 0.0001674515960230....
これくらい書いとけばいいのか?
NTSCなら29.97fpsだな
プゲラは
>>901 だな。
じゃあその小数を示す式を書いてみろ。できないだろw
あー恥ずかしい恥ずかしい
間違えた。正解は>903。
30.00*999/1000。
そういえば、なんで1枚抜くんだっけ。
1枚抜くってのはどういう意味?
正確なのは 3.579545Mhzで、これは秋月のキットの解説によると放送波なら10〜11桁出てるそうだ。
だから、これから逆算すると
水平周波数 3579545*2/455 = 15734.263736263・・・
フレーム周波数は 3579545*2/455/525 = 29.970026164・・・
907 :
774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 21:30:05 ID:VmPmx+WI
4500000/(286*525) だ。
970029の循環小数だ。
>908
結果は合ってるが、論理の順序関係が微妙に微妙かも。
それと、
色副搬送波周波数 FSC = 3579545.45...Hz = 4.5MHz × 227.5 / 286 で、
水平同期周波数 FH = 15734.2657...Hz = 4.5MHz / 286 だから
両者は厳密に 227.5倍の関係にある。インターレースのズレとあわせて
4フレームで一周する関係にあるので、「特に水平同期周波数の倍数ではなく」と
言い切るのはどうかな〜。
910 :
774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 17:24:45 ID:2tLYmaQ1
wikipediaなんか真に受けるなよな。
結果論をこねくり回してもっともらしい作文をしているだけ。
その項目の学習には全く意味が無い。
1000/1001が最初に出てきたわけではない。
効果あるかどうか、どっかのエミュレータで評価してみたらどう?
913 :
774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 20:18:19 ID:2tLYmaQ1
911ってスゲー野蛮な回路だな。
設計した奴はインダクタの使い方で悦に入っているんだろうな。
IRのドライバ使えば押さえられるのかも。
914 :
774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 20:20:53 ID:2tLYmaQ1
IRぢゃなかった。リニアだった。
降圧で低電圧だとDiよりFETのほうが良いんだろうけど
昇圧でFET使ってもそこまで効率上がらないんじゃない
>>914 妙に略すなよ。
IRって、メーカー名? International Rectifier のことかな。 普通人は
赤外線のことだと思うだろうな。
リニアって、メーカー名? Linear Technology Corporation のことかな。
普通人はリニアモーター (カー) とか、非直線の逆、つまり直線的な関係、
くだいて言えば一次関数的な関係のことだと思うべな。
>>916 まぁ、あの文でIRで通じないようなやつにはInternational Rectifierって言っても通じないと思うよ。
JRCとかTIとかも業界によって複数意味持つけど普通に略してるよね?
いっぺんIRやリニアでググッて順位見てみるといいよ。
そう言う私は未だにデンセイラムダをネミックと、ルネサスを日立と言ってしまいます
アジレントはHP、ADCはアドバンテスト、逆にソニーテクトロは最初からテクトロって略してたな。
コーセルをエルコーと言う私。
919 :
911:2007/05/05(土) 08:53:47 ID:4pCIKWNC
12V --> 15〜25V の昇圧で 4A程度の電流。
ダイオードで0.6V*4A=2.4W の発熱。
効率上げて発熱下げてケースを小さくしたいという事なのかな
意外とダイオードでの損失も無視できないんだね
>>899 一部のLEDだけコンデンサ平滑点灯するなんてどうだろう?
もしくはドラレコで見える程度の輝度に抑えた長寿命設計白熱灯を組み込むとか。
>>917 丸天 = マルテンサイト、とかいう時代に戻ってくれ。そこで反射炉でも作っててくれや。
>>917 山洋をヤマヨーと呼ぶ会社はウチだけじゃ無いと信じている。
鳥取三洋をトリサンと呼ぶのは…正式名称?
926 :
774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 13:00:34 ID:WAxDED1Z
2.4W の発熱て、たいしたことが無いように見えるが
完全無風状態の筐体の中での自然対流じゃ冷やすのには難しいよ。
微風でも対流が必要な域でしょ
当然冷却ファンなんてついているとは思えない
もっと筐体に大きな穴が必要だ。
927 :
774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 15:22:33 ID:JwNe8GWl
>2.4W の発熱て、たいしたことが無いように見えるが
完全無風状態の筐体の中での自然対流じゃ冷やすのには難しいよ。
熱源の密度しだいだ。ボケ
凄いな。 人力巻トロイダルが出来るのは中華だからだろな。
組み立ても、これは人力で部品挿入、半田槽か、手半田か
でもやっぱりこのサイズで4Aとなると、ショットキーバリアダイオードでもキツイ
か、ショットキーバリアの方が値段高くなるんだろな
930 :
774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 11:49:53 ID:CjB3cYUr
TO220パッケージでヒートシンク無しだと
発熱的には許容損失0.5Wぐらいかな。
電流制限に変わった条件のある電源が必要で、どういう回路構成にしたら
スイッチング電源で実現できるか悩んでます。
容量は24V 500mAくらい。
消費電流が500mAを超えてから出力電流を500mAに制限するまでの時間、
消費電流が500mA以内になってから出力電圧が24Vに上昇するまでの時間が
それぞれ10us以内。(←ここが変わった条件)
定常状態で負荷が消費電流500mA超となるデューティは50%以下、500mA超の
持続時間は1ms以内。(ここで言う「500mA超」とは「仮に電源電圧が24Vを
維持したとすれば500mA超になる」という意味で、実際の消費電流は電源によって
500mAに制限される。)
負荷の等価静電容量は0.1uF以下。
なんでこんな条件があるかというと、同じ電源ラインにぶら下がった装置間で、
電源ラインを通じてデータのやりとりを行うからです。つまり、この電流制限は
回路保護用というよりも伝送特性を保証するためのもの。
24V出力のプリレギュレータ+電流制限用シリーズレギュレータの構成なら
電流制限の条件を満たすのは楽なんですが、電流制限だけで最大6W(24V×500mA×50%)
消費してしまうので、放熱のため電源が大きめになってしまう。
どうせプリレギュレータはスイッチング電源にするので、電流制限まで一緒にしたい
ところなんですが、反応時間10us以内をどうやれば満たせるのか・・・
10us以内まで読んだ
決して10μを10usと書いてることを言っているのではない
24V出力に、ダウンコンバータの回路を付けて
FET
----○----+-------L----->
|
△ ダイオード
|
-----------+------R----->
電流検出抵抗
スイッチングで定電流にしたらいいんじゃないの?
電流検出抵抗で500mA以上になったらFETを切るだけ
>>932 長文スマソ
>>933 ありがとうございます。
素直にダウンレギュレータでしょうか。
出力端の平滑コンデンサが0.2uFより大きくできないので、リプルを抑えるため
スイッチング周波数が1MHz以上になってしまって、「3V出力でもないのに1MHzかよー」と
泣きたい感じです。
FETは普段オンしっぱなしで、リプルが出るのは500mA以上の時だけだから
そのリプルが許容出来るかどうか聞いてみたらどうなの?
>>938 まあ、持続時間1msだから 、1msなら
24V*500mA =12ワットの発熱くらい耐えてはくれるだろとは思うけど
長時間ショートされると大変かもな
500mA時、出力はショートされてるのだろうから、
相手がショートを解除した時の立ち上がりが高圧になってしまわないように
24V D2
+-------|<|-------------+
| FET |
+---○----+---R1--L----+->
|
△ D1
|
R2
|
-----------+------R3---->
D2が必要.
電流検出抵抗はR3の位置だと、D2がONの時に働かない。
別に問題ないと思うけど、気になるならR1の位置に。
それと、スイッチング周波数が低くなってしまうようならR2を入れた方がいいかも
あとの問題は
1、電流が510mAでOFF 490mAでON というような制御でいいかどうかだな
2、電流が500mAを下回った直後D2がオンの間電圧がダイオード順方向電圧だけ上がる事が許されるか
電源に信号を重畳させるわけなので、
大電流時に電源が0Vまで下がってはイクナイでしょ?
1V程度の電圧低下を起こさせて、
電源電圧の変動を検知して信号入力とするんじゃないの?
よって、あまり熱は出ないのでわ。
シミュレータでいろいろ試してるのですが、「10us以内に反応」というところがやはり芳しくなく、苦労しています。
>>939 持続時間は1msですが、それが(最大頻度の場合で)デューティ50%で繰り返されます。
ですので、50%の時間はショートされても大丈夫である必要があります。
>>940 確かにそのDを入れないとすごい電圧が出てしまうので必須ですね。
制御自体は、基本的には500mA(ないしその前後)を境界にしてON/OFFということになりますが、
単純にウィンドウコンパレータ出力でフィードバックすると伝搬遅延の個体差で
スイッチング周波数が変わってしまいうまくないので、固定周波数のPWM制御が必要でしょう。
もっとも、シミュレーションは「単純にウィンドウコンパレータ出力でフィードバック」でやってますが。
電圧変異の許容値かなり大きいので、D×1個分程度の電圧は全く問題ありません。
500mA以下供給中の電圧は20V〜30VくらいであればOK。
>>941 信号を送信する(=電源を短絡させる)側の装置は、信号送信時には短絡によって電源電圧を
8V以下まで下げなければならない仕様です。(電源からの供給電流500mAに対して
電源電圧が8V以下になるよう、等価負荷抵抗を16Ω以下に保持しなければならない。)
他の装置は、電源電圧が12V以下になったことでデータビットを検出します。
電圧の下限の規定はないので、電源短絡中は他の装置への電力供給は保証されません。
電源短絡中の動作に必要な電力は、各装置が個別に別途確保する必要があります。
電源短絡はデューティ50%以下、持続時間1ms以下が保証されているので、
非短絡状態のあいだにCにチャージしておくことが可能です。
(ただし500mA制限を越えないようにチャージ電流を制限する必要あり。)
こんな仕様なので、電源装置は最悪の場合ほぼ0Vまで500mAを供給する必要があり、
シリーズレギュレートだとほぼ100%熱になります。
>>938 そんなふうにシリーズレギュレータで損失を全部熱にしてしまえば簡単なんです・・・
安全確実・早く実現するとしたら、シリーズレギュレーターを使うのが最適じゃないかな。
SW レギュレーターで DC 24V (1A 程度) を作り、その後段で 500mA の電流制限を
かける方法もあるが、過渡応答が満足できないかもしれないし、電流制限中の消費電力
もやや心配。
あとはスイッチ周波数が高い SW 電源を特別に設計することかな。多相出力形式にすると
SW 周波数をやたらに高くしなくていいが、部品点数が増える。
945 :
774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 23:31:36 ID:ooyljGlz
チョークコイルを使うときには定格電流の何%くらいまでで抑えたほうがいいのでしょうか?
教えていただけませんか?
946 :
技術奴隷:2007/05/12(土) 01:14:12 ID:8L0PyE7y
>>942 >シミュレータでいろいろ試してるのですが、「10us以内に反応」というところがやはり芳しくなく、苦労しています。
シミュの画面、結果波形等を晒してみては?設計の問題点が明らかになるかもしれません。
>>945 どんな目的、どんな回路でチョークコイルを使うのか、教えてね。
マルチはしないように教えといてね
>>943 ほかの皆様へ
ふと思ったのだが、たとえシリーズレギュレーターを使ったとしても、>931 以下の
仕様の電源を実現するのはけっこう大変だろう。初心者には、まず無理だろうね。
>>931 亀レスごめん。
そんなに大振幅のデータを使わずに、電源ラインに重畳した高周波を使えばいいのでは。
近頃悪役になっている PLC(高速電力線通信)みたいなやり方はどうですか?
スレ違いだと思うので、誰か誘導してほしいんですが、
100万ボルト変電に関するスレってないですか?
東山梨変電所のことととか、西群馬幹線のこととか。。
>>946 後で何枚かシミュ結果作ってうpしてみる。
>>950 この電源ラインがマルチベンダの汎用バスであることと、高周波重畳方式と比較すると
抜群に安定性が高いことから、方式を変えるのは容易ではありません。
>>952 >高周波重畳方式と比較すると抜群に安定性が高いことから、方式を変えるのは容易ではありません
なんだ、もう両方とも試して評価済みなのか。じゃあ好きな方向に進んでくれ。(困ったやつらだな)
>抜群に安定性が高い
笑いをこらえてるよ。
そらオシロで簡単に動作が見えて、悪さしてる犯人もすぐ見つかるし、通信方法として悪くないだろ
どうも、俺が昔パチンコ用に作った奴に似てるんだが・・・・まさかな。
電流超過検出にブランキング期間(100ns)を入れたら、シミュ上でかなりいい感じになった。
助言dクス!
ttp://panda.orz.hm/uploader_001/src/file342.gif (1)回路図(上が電源、下が負荷)
ttp://panda.orz.hm/uploader_001/src/file337.gif (2)C1=0.001uF, R1=5kΩ, R2=48Ω
ttp://panda.orz.hm/uploader_001/src/file338.gif (3)C1=0.001uF, R1=5kΩ, R2=16Ω
ttp://panda.orz.hm/uploader_001/src/file339.gif (4)C1=0.001uF, R1=5kΩ, R2=0Ω
ttp://panda.orz.hm/uploader_001/src/file340.gif (5)C1=0.001uF, R1=48Ω, R2=16Ω
ttp://panda.orz.hm/uploader_001/src/file341.gif (6)C1=0.001uF, R1=48Ω, R2=0Ω
ttp://panda.orz.hm/uploader_001/src/file332.gif (7)C1=0.1uF, R1=5kΩ, R2=48Ω
ttp://panda.orz.hm/uploader_001/src/file333.gif (8)C1=0.1uF, R1=5kΩ, R2=16Ω
ttp://panda.orz.hm/uploader_001/src/file334.gif (9)C1=0.1uF, R1=5kΩ, R2=0Ω
ttp://panda.orz.hm/uploader_001/src/file335.gif (10)C1=0.1uF, R1=48Ω, R2=16Ω
ttp://panda.orz.hm/uploader_001/src/file336.gif (11)C1=0.1uF, R1=48Ω, R2=0Ω
電源側は、電流制限のコンパレータ出力をそのままフィードバックしているので、負荷によって
スイッチング周期は変わる。
負荷は、R1が常時接続、R2が50usごとに並列接続されたり切れたりする。
R1=5kΩはほぼ無負荷に近い軽負荷のモデル。
R1 or R2=48Ωはほぼ限界に近い重負荷のモデル。
R2=16Ωは最も軽い電源短絡負荷のモデル。
R2=0Ωは最も重い電源短絡負荷のモデル。
(2)と(7)で短絡時の電圧ドロップの谷がまだちょっと深いのと、電圧リプル・電流リプルのmaxが
気になるところがあるが、これは回路定数で調整できそうな感じ。
>>955 全然見えません。もっとも見えなくて幸いなんですが。
>>955 画像は見えました。その先、整理してどうするかは、ちょっと待ってね。
こんな輻射出まくりな通信線は実験レベルだよね
間違っても商品にしないよね。ね、ネ、ネ
そんなの持ち出すと、それぞれの親会社からそれぞれ出て来るんで収拾つかなくなるだろ
962 :
技術奴隷:2007/05/14(月) 13:49:52 ID:K36Aj2QB
>>955 前衛的と言うかアグレッシブというか…面白い回路なんだけど気になった点を。
電流検出抵抗はGND側だとノイズ等の影響を受けやすいし、各端末のGNDが接地された場合に問題になります。
輻射の問題もあるけど、実際に電源の配線を引き伸ばすと電源が発振しそう。
確かに、回路図に接地のマークを書くなら V- に書くべきで
電源側のGNDを接地したらいけないね。
発振については負荷が通常運転で500mAに近いならありえるね。
コンパレータに正帰還入れて、シュミットトリガにした方がいいかも
>>963 >コンパレータに正帰還入れて、シュミットトリガにした方がいいかも
石橋を叩いて渡っちゃう方だとお見受けしました。ありとうございます。今後ともよろしく。
3.3V
5V
±12V
のスイッチング電源ってない?
>>965 無いかと聞かれればあるし、作ることも出来るが、何に使うんだ?
単出力組み合わせた方がいいぞ。
あと、出力電圧なら出力電圧って書いておけボケが
入力規格、電流規格、負荷特性諸々書かないじゃ答えられないぞボケが
これだから電源なめてるやつは嫌いなんだボケ
>965
つATX電源
12VにDCDC乗っけるって手もあるしな
>>966 たかが電源でそんなにピリピリしなくても。
電源舐めてるやつ・・・そんなことしたら舌がピリピリ・・・
まぁどっちにしてもピリピリしてるな。
この中で電源回路を実際に開発している方はどれくらいいますか?
私は今携わっているプロジェクトで初めて電源を作ることになりました。(開発のメインは電源ではない)
電源ICの内部にコントローラからFETまで内蔵されているものがナショセミとかから購入できます。
この類のICはコイルやダイオードをデータシート通りに選択すれば難なく動いてしまう。
当然パターンレイアウトには多少気を使うが。
このような開発をしている限りでは電源を作っている気がしない。
電源に関しての知識も深まらなくて面白くない。
ICの仕様に振り回されるだけで面白くない。
皆さんはコントローラなどは自分でオペアンプなどを組み合わせて作っているのですか?
変換効率の極限を追求する人くらいじゃないかな?>独力で電源設計
今は性能の良いオペアンプが出てるけど、低ノイズ化を極めるため
あえてFETとトランジタでアンプを組むのに近いものがある。
972 :
774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 17:46:58 ID:dXVYYG6r
>>970 ICだけではない。トランスも電源の性能を決める大きなファクターであることを知らんのか?
>>971 低電圧大電流な電源の二次側は、ちょっとした芸術品だぁね。
フェライトとニッケルメッキ銅板とアルミニウムとが複雑に絡み合った重厚な構成物からは、機能美すら感じる。
>>970 趣味の範囲で作るならそれでもいいが、
各種規格に収まるように悩んだり、何があっても燃えないよう保護回路組んだり、
やることは山ほど有るが、どんなことを検討しましたか?
他の電子回路に比べて電源部は火災の危険性が格段に高いことを認識してください。
>>970の話からすると、POL電源としてDC-DCコンバータでも組んだのかな。
その点では、今は誰もがDC-DCコンバータを扱えなくてはいけないので、
まぁ仕事が増えたといえば増えたな。
商用交流入力のスイッチング電源は、今でも泥臭い格闘が待ってるぞ。
976 :
970:2007/06/06(水) 20:10:19 ID:yfzjo1Wt
たくさんのご回答ありがとうございます。
実は今携わっているプロジェクトが終了したら転職をしようと思っています。
私は某業界でパワードライブ回路をメインで作っています。
しかし今の会社はICの組み合わせてものを作っていて面白くないんです。
自分の頭で汗をかいて苦労して作っている気がしないんです。
もっと原始的な素子で開発をしたいと思っています。
という意味では半導体屋に行くのがベストだとは思っていますが経験が無いので諦めています。
採用されるかどうかは不透明ですが電源業界はどうかなと思っています。
そう思い技術展示会などに参加をしていろいろな会社の電源を見てみると制御回路は他社の
電源ICを単純に利用しており、結局他社の頭脳に縋っている企業が大多数であるような気がしました。
高効率・低ノイズを実現するには制御(コントローラ)のクオリティーを上げることが重要になってくると
思うのですが、制御回路は皆さんどのようにしているのかと思い質問を投げてみました。
16Vから-12Vを作りたいのですがどのような回路がいいでしょうか?
専用ICなども探してみたのですが見つかりません。
自分でも考えてみたのですが、電源に関する知識が甘くて倍に昇圧して分圧程度しか思いつきませんでした。
>>976 制御ICに関して言えば、所詮「餅は餅屋」って事だわな。
コスト・性能・実装面積etc.…どれを取ってもIC屋にはかなわん。
それよりも、効率の向上と部品温度の低減の方に注力した方が、良い製品が出来る。
とはいえ、制御に関して電源屋が全く手を付けてない訳でもない。
まだ実験的な段階だけど、制御系全てをデジタル化して、より高度な制御方法を用いて応答特性を改善しようって試みがある。
これはまだ未開な分野故に、電源屋のノウハウが大きく物を言う分野。
>>977 負荷にも拠るけど、素直に12V入力12V出力の絶縁型DC/DCコンを使った方がいいと思う。
>>976 DC/DCは殆ど限界まで高効率になっているので、今更手間暇掛けても時間の無駄。
AC/DC屋になればトランスの構造等まだまだ楽しいことがいっぱい。
カスタム電源請け負う会社だと一般的なICが持っていない機能をディスクリートで組むこと多し。
燃料電池や電気二重層のような発展途上の業界にでも行けば発振回路からディスクリートで組むこともある。
>>977 ICどこで探した?各社いっぱいあるよ?
別の人にも言ったけど、
電流規格、負荷特性諸々書かないじゃ答えられないぞボケが
これだから電源なめてるやつは嫌いなんだボケ
980 :
977:2007/06/06(水) 23:04:08 ID:GQwXjkzv
>>978 >>979 すみません、あまりに無知でした。正電源から-12Vを生成することしか頭になくそんなことすらわかりませんでした。
出直してきます。
978と979は976に向けて話をしてるんだと思うのだが。
>>981 アンカーの見方が分からないのですね。ネットでの会話の仕方を義務教育にでもしなくては!
>>977 反転形のDC-DCモジュールを買うか、反転動作OKなSWレギュレータICで自作しる。
自作の場合、秋葉の店頭で売ってる部品で、というのは無理があるので、
データシートで調べてdigikeyとかで部品を買うことになるね。
単に実験で使いたいとかだったら、16Vと12VのACアダプタを用意して、
直列につないで接続点からGND出す手もあるよ。
984 :
983:2007/06/07(木) 00:45:10 ID:Wsm3OUcc
>977
なーんも考えたくない場合は、
http://www.national.com/appinfo/power/ のDesignのテキストボックスに数値入力するだけで推奨デバイスと
参考回路まで教えてくれるよ。
(例)
Vin Min: 15V, Vin Max: 17V,
Vout: -12V, Iout: 1A,
Ambient Temperature: 30℃
だと、推奨デバイスは LM2592HV-ADJ で、出力2A, 効率73%, 単価$2.57, SW周波数150KHz
だってさ。部品はたぶんdigi-keyで買える。
漏れは今デザインするなら、こんな古いデバイスは使わないな。
>>977 電流が数十〜数百mA程度なら、MC34063あたりで組んだらいいんじゃないかねぇ。
どこでも売ってるし。
昇圧コンバータに使えるICは、反転コンバータにも流用できる場合がある。
>>985 そのMC34063で外部Trじゃなく、FETで高効率な昇圧回路図をヨロ。
97%とか言わないので80%越えぐらいのヨロ!
987 :
977:2007/06/07(木) 12:28:26 ID:jHOBZRQ1
えぇと皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
非常に勉強になります。
>>983 実験用ではないのでDC/DCを組んでみます。
>>984 こんなページもあるのですね。まったく知りませんでした。
しかしデバイスの知識がないため古いかどうかもわかりません。。。
新しいデバイスの情報ってどの辺で仕入れますか?
よければ教えていただきたいです。
>>985 DC/DCって、反転コンバータなどということもできるのですか
早速それで実験してみます。
Tr
(+) -----○
|
+-------|<|---+--- 負電圧
| |
コイル =
| |
(-) ------+------------+