■■ コンデンサ総合スレッド ■■ 2C目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱暴走 ◆2SA784NN.A
  ____
 l|::|. ̄ ̄ ̄l  コンデンサ、キャパシタについて
 ||]| `・ω・´|  情報交換をするスレです。
 |l::|     .|  XXサイコ!など信者発言はNG。
 ||]|     .|  経験、データに基づいて、さぁ語れ!
 |l;;|     .j
  );;)ニニニニ(
. (;;{____)
   ‖ ‖

過去スレ
■■ コンデンサ総合スレッド ■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/

関連スレ
コンデンサマイクを自作する!
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108205965/
【膨張】電解コンデンサの大量死 19μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/l50

参考サイト
http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm

メーカーリンク等は >>2-4 あたりで
2熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/21(月) 21:06:17 ID:jDVN8d3o
国内メーカーリンク (1/3)

◎アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズ株式会社
http://www.act.jp/index.htm
◎エイコー電子工業株式会社
http://fish.miracle.ne.jp/eikoh/
◎NECトーキン
http://www.nec-tokin.com/index.html
◎NCC 松尾電機株式会社
http://www.ncc-matsuo.co.jp/
◎エルナー株式会社
http://www.elna.co.jp/
◎京セラ株式会社
http://www.kyocera.co.jp/index.html
◎サン電子工業株式会社
http://www.sunelec.co.jp/index.html
◎三洋電子部品株式会社
http://www.secc.co.jp/index_j.html
◎ジェルマックス株式会社
http://www.blackgate.jp/
◎指月電機製作所
http://www.shizuki.co.jp/index.asp
◎昭栄株式会社
http://www.shoei.co.jp/
◎神栄株式会社
http://www.shinyei.co.jp/index.htm
◎精研電機株式会社
http://www.sei-ken.com/
◎双信電機株式会社
http://www.soshin.co.jp/
3熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/21(月) 21:06:58 ID:jDVN8d3o
国内メーカーリンク (2/3)

◎株式会社 タイツウ(太陽通信工業株式会社)
http://www.taitsu.co.jp/
◎太陽誘電株式会社
http://www.yuden.co.jp/
◎TDK
http://www.tdk.co.jp/
◎東一電機株式会社
http://www.toichidenki.co.jp/
◎東信工業株式会社
http://www.kasahara.co.jp/toshin/profile.htm
◎東和電気株式会社
http://www.towa-el.co.jp/
◎ニチコン株式会社
http://www.nichicon.co.jp/index.html
◎日清紡
http://www.nisshinbo.co.jp/index.html
◎ニッセイ電機
http://www.nissei-denki.co.jp/Nissei2/index.htm
◎株式会社パワーシステム
http://www.powersystems.co.jp/index.html
◎日通工エレクトロニクス株式会社
http://www.nitsuko-ele.co.jp/
◎日本瓦斯工業株式会社
http://www.nichigas-kaihatsu.com/frames.htm
◎日本ケミコン株式会社
http://www.chemi-con.co.jp/
◎日立エーアイシー株式会社
http://www.hitachi-aic.com/
4熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/21(月) 21:07:41 ID:jDVN8d3o
国内メーカーリンク (3/3)

◎富士通(旧富士通信機製造)
http://jp.fujitsu.com/
◎松下電子部品株式会社
http://panasonic.co.jp/maco/
◎マルコン電子株式会社
http://www.chemi-con.co.jp/company_j/kanren/marcon/marcon1.html
◎ミツミ電機
http://www.mitsumi.co.jp/
◎村田製作所
http://www.murata.co.jp/
◎ルビコン株式会社
http://www.rubycon.co.jp/
◎ローム株式会社
http://www.rohm.co.jp/

★上記以外のキャパシタメーカー一覧はここで
ttp://www.faradnet.com/company/companix.htm
5熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/11/21(月) 21:09:24 ID:jDVN8d3o
以上、テンプレ投下完了。

xxスレ目は、膨張スレと似たり寄ったりじゃあれなんで、
C(クーロン)にしますた。 ご了承下さい。 m(_ _)m
6774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 01:32:01 ID:30Ux0JQK
乙。

なお、>>1の関連スレ中の液漏れスレは、先ほど次スレに移行しました。

【膨張】電解コンデンサの大量死 20μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/
7774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 04:26:03 ID:JshN3Sv9
【狂牛情報】アルツハイマーによる死者が50倍以上に アメリカ

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 13号 平成16年04月27日 ○山田委員

エール大学神経病理学科外科部門の研究チームの検討を含め複数の研究で、剖検によりアルツハイマー病
あるいは痴呆症と診断されていた患者の三―一三%が実際はクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患していた
ことが判明したとしている。米国では毎年アルツハイマー病と診断される患者が四百万人、痴呆症患者は
数十万人が発生していることから、最も少なく見積もって一万二千人以上のクロイツフェルト・ヤコブ病患者
が検出されず、公式統計に含まれない可能性がある。 注:12万人以上と思われる
                           
実際、アルツハイマー病と診断された死亡患者数は一九七九年には八百五十七例であったものが、
二〇〇〇年には五十倍以上の五万例近くとなった。

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 7号 平成16年03月18日 ○松木委員 

記事の中に、アメリカでは、アルツハイマー病あるいは痴呆症と診断される人が年間四百万人いるそう
なんです。複数の研究機関の合同研究によると、このうち三から一三%が実際はヤコブ病であったことが
判明しております。少なく見積もっても十二万人はヤコブ病の公式統計に含まれていない可能性がある。

「アルツハイマーや若年性痴呆の中に変異型ヤコブ病患者が」・・米国牛輸入再開に京大医学部教授衝撃的指摘
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1120196765/

【vCJD】牛海綿状脳症(BSE)と同じ病気“日本人発症しやすい”…厚労省研究班
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088575874/l50


輸血を拒否した厚生官僚  薬害エイズ年表
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1131724453/10-
8774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 22:53:17 ID:30Ux0JQK
書き込みがあったと思ったら。
9774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 18:21:34 ID:6r5ZBr3R
2000年前後に購入した機器について

ちょっと前はPCのコンデンサが爆発してたけど
最近はモニタのコンデンサがよく逝ってる
次はHubかな
10774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 21:31:15 ID:5UC8PJn9
10
11774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 01:46:23 ID:if7tEJFq
電気二重層コンデンサって今単体で最大のやつはどれぐらい容量あるの?
12774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 16:11:52 ID:i6yFxeEq
アルミ電解コンデンサの化成液、これの液の導電度コントロール ±5ms/cmとあるのですが 
この導電度コントロールの意味を教えていただきたいのですが
13774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 00:49:50 ID:pa7deCGg
14774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 22:40:16 ID:mV796dXm
> 最近はモニタのコンデンサがよく逝ってる
満8年のモニタの画面の横方向が、びよよんと縮むよ〜
電源入れ直すと戻るけど。
15774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 23:52:25 ID:Kdn+3qPc
昔コピーしといたAAでも貼っておくか。


  〆'"´``';,.  <モコーリ モコモコ        
 |''|´´| ̄ ̄ ̄'|  ソロソロ ゲンカイダ ゴルァ
 |;;|  |.   ;::|
 |;;|@|  . ;::|
 |;;|  | .  ;::|
 |;;|  |  . ;::| 
 |;;|@| (,,゚Д゚).::| <ゴラゴラゴルァ
 |;;| (ノ.    ;::|)  ヒトカワ ムケルゾ ゴルァ
 |..|_|_.__._.|
   | |  .| |
   U.. .| |
      U
16774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 23:11:19 ID:WbtwmKFo
電気二重層コンデンサ、千石の56F以上の容量の物ってアキバで売ってないのかな

ラジデパ2階のコンデンサ&抵抗器屋さんに100F品が展示してあったけど、商社が卸さなくなったから在庫無しって言われた…
秋月の100Fのキャパシタも、再入荷しないみたいだし
17774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 23:30:53 ID:+cunlfwz
確かラジオセンターの三栄電波に100Fっていう製品があったと思う。
18774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 01:35:15 ID:wLb5W8he
>>17
うおっ
マジでΣ(・∀・*;)

サンクス!
今週末か来週あたりにでも行ってみるよ。
19774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 01:37:26 ID:wLb5W8he
>>18
ネットで確認したら載ってました。
100Fで3780円
2.5Vとちょっと高めだけど、悩む値段ではありますな…
20774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 20:29:39 ID:2DTfgGgo
何に使いますのん?
21774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 10:41:43 ID:FKvoiTuZ
スタンガソ
22774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 23:36:20 ID:wGksBq/I
電気二重層コンデンサは向かないんじゃないの?
23774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 01:30:43 ID:ICWf67Ue
>>20
簡易的な小型の道路鋲を作ろうかと…
駐車スペースの境目が分かりにくいんだよね。

>>21
そんな耐圧高くて小型のものはありませんよ>電気二重層
24774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 13:15:17 ID:WQ2qhxZh
ニチコン最高!
25774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 23:51:26 ID:AbwJDcaz
マルコン最高!

なぜかフィルムコンがアキバで今激安く買える!
26774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 17:12:22 ID:pq1LqGdg
電気二重層って耐圧やたら低いけど、これを含めてコンデンサって一般的に
電荷が溜まってコンデンサ自身の電圧が耐圧ギリギリになる前でも
耐圧を越えた電圧を加えたらヤバス?
例えば10Vの電源からPWMで電気二重層が2Vになるまで充電する場合など。
27774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 15:42:22 ID:ngICrf42
>>26
通常コンデンサの耐圧は、絶縁体部分が放電破壊する電圧からマージンを取って設定されてます。
ですからお尋ねのような10VをPWMで充電するようなやり方は非常に危険です。

電気二重層コンデンサの場合はやったことないので判りませんが、確か内部に活性炭などの
容易に燃える物質が入っているので、炎上する危険もあるのではないかと思います。

安全を考えたら耐圧の8割ぐらいに押さえておいた方が良いのではないかと。
28774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 19:43:29 ID:E4v3NeRO
「電気二重層コンデンサ 耐圧」でググれば、常識的な注意文は引っかかるけど。
素人工作でしょ? 膨らんできたら逃げればイインジャネ?
29774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 22:51:46 ID:jmYepI3K
>>27
>絶縁体部分が放電破壊する電圧からマージンを取って設定されてます。
不安なところのズバリご指摘感謝。
電荷がたまる前に絶縁破壊が起こってしまうわけですね。

>>28
松下のPDFが引っかかりましたが直列接続でも注意点ありと。
30774ワット発電中さん:2006/01/04(水) 00:18:28 ID:k3gYOph6
コンデンサ売り上げ企業TOP10とか誰か知りませんか?
色々ネットで調べましたが分かりませんでした。

2ちゃんねらーの方ならきっと分かる人がいると思いカキコしました。
宜しくお願いしますm(__)m
31774ワット発電中さん:2006/01/04(水) 03:10:52 ID:uIKCvENy
おいらは知らんがコンデンサの種類や国籍は問わんのかね?
32774ワット発電中さん:2006/01/04(水) 06:12:25 ID:dTkpSv1H
33774ワット発電中さん:2006/01/04(水) 16:09:32 ID:s2RAk1yN
やっぱニチコンじゃね(*´д`*)ハァハァハァアハァ
34774ワット発電中さん:2006/01/04(水) 16:28:42 ID:udPZD5ha
やっぱニコチンだよなー (´ー`)y─┛~~
35774ワット発電中さん:2006/01/04(水) 16:40:21 ID:s2RAk1yN
ハナクソ(σ- ̄)ホジホジ
36774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 04:00:18 ID:h2A0SPt6
パソコンでお漏らしして問題のニチコンか。
37774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 07:07:19 ID:DbDoe4xm
消費電流の勉強で、分からないことが。

Q=CV・・・1
I=CVf・・・2
I=ωCV・・・3

Q:電荷 C:容量 V:電圧 I:電流 f:周波数 ω:角速度

1は、普通の式ですね。
2は、とある所で実際に良く使っていた式です。
3は、電気の本を読んでいて見つけた式です。

何か根本的な考え方が間違っているからだと思うのですが、
ω=2πfを考えると、2と3の式は一致しないことになりませんか?
どう考えれば辻褄があうのでしょうか?
38774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 07:09:55 ID:DbDoe4xm
>>37

すんません、思いっきりスレ違いですね。
出直します。
39774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 07:28:32 ID:rQj0ls0k
電解コンデンサしか語れないの?このスレ。
ならスプラグ アトム最高だった、とだけ言っておこう…
40774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 17:34:32 ID:Yx2rT5KQ
>>39
別にセラコンについて語っても構わないと思うが。。。
41774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 17:43:45 ID:HXBkIGUM
かといって、ブレザーの方がハァハァするとかいうようなことを書くスレでもない。
42774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 17:55:12 ID:Yx2rT5KQ
ニチコンみたいな色のセーラー服には(*´д`*)ハァハァするけど、エロゲーであるような
OSコンのような色の現実では有り得ないようなセーラー服には萎える。



とか?
43774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 21:53:56 ID:h7u8xOF/
>>37
一致するんじゃない?2が一秒あたりの消費量で
3が瞬間(絶えず変化する任意の瞬間)の消費量って考えれば。
面倒くさいからちゃんと考えてないけど。
角速度とはなんぞやってのを見直してみたら?
44774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 21:58:51 ID:JNIuUlnj
>消費電流
なんて、書いている段階で
以下略
45774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 22:12:04 ID:yLpVUqBD
>>44
お前ドシロート確定だな
46774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 22:24:49 ID:bG0KcbFq
メリットになりそうな部分を論理的に説明してください。
どんな些細なことでも構いません。
ttp://home.catv-yokohama.ne.jp/uu/fleet88/gc8/naika4.htm
47774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 22:38:00 ID:wXBkLt6k
もうその話題飽きた
48774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 23:06:09 ID:2sSO6EtG
>>46
激しく既出だが

バッテリーがへたりかけている環境&電装系がチープな環境では効果アリ。
その種の環境では実際に効果はあるが、それは如何に自分の車の電装系がチープで
あるかを示すに過ぎない。

原理的には、電解コンとセラコンの並列使用と同様
化学反応装置である鉛蓄電池の応答性は電解コンと比べても桁違いに劣るため
電解コン程度の物の並列使用でもそれなりの効果がある。
具体的には電源ラインの数kHz台のノイズが心持低減される。
電装系がチープでノイズの影響で点火タイミングが僅かに揺らぐような環境では
メリットがある。
ただし、元々ある程度のノイズがあっても何も問題の無い電装系なら、
装着したところで別に御利益は無い。
49774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 23:27:13 ID:z+ULZUaj
> 原理的には、電解コンとセラコンの並列使用と同様
つまりそのセラコン程度の役目ってことですか。
んー・・・そうですか。

まぁ、見方を変えれば、バッテリ単体で問題なく動作するように
電路も各種電装機器も設計されているわけですしね。
50774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 00:00:40 ID:Mrvwne7k
>>48
パスコンみたいなモノという認識でok?
51774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 00:23:34 ID:GIJLA9ea
容量から言うと半波整流後の平滑コンデンサの方が近いかも
52774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 00:25:24 ID:Mrvwne7k
>>51
なるほど。

俺も試してみようかな


免許取って車買ったら…(・ω・` )
53774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 01:58:44 ID:fh1PqQjL
>>30です。
ありがとうございました。
参考になりました。さすが2ch!!!
5448:2006/01/06(金) 06:48:57 ID:eUkSEzx0
>>50
ok
55774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 08:19:42 ID:HNp5pms4
>>43

>>37書き込んだ者ですが、スレ違いにも関わらず
どうもありがとうございます。
角速度についてもうちょっと考えて見ます。
56774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 10:00:40 ID:N1TgeNoW
>>42
世の中にはアニメでしか見かけないと思っているような色・デザインの実在のセーラー服が存在する(した)

松下の電源用みたいなきれいな水色のエリとスカートの旧中京女子とか
OSCONのような藤色のエリの制服とか(学校名は失念)
笑っちゃうけどあるんだよねえ。

さすがにピンクやオレンジは無いと思うけどw
57774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 14:54:50 ID:Tw97ztMh
>>46
ケミコンの漏れ電流でバッテリの寿命を縮めそうな悪寒。
58774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 21:04:42 ID:GbtvurUt
すんません。
バイポーラとノンポーラって同じですか、それとも別モノですか?
59774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 21:52:15 ID:Tw97ztMh
ノンポーラは極性のないオイルコンやケミコンなどで使う用語だけど、
バイポーラは半導体回路で使う用語でしょ。
60774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 00:07:59 ID:08FqFXTf
いや、無極性の電解コンデンサにはバイポーラって書いてある物もあるよ。
電解コンデンサに限って言えば、ノンポーラとバイポーラは同種の物を
指していると思っていい。
61774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 14:35:55 ID:wmkUMoyb
電子部品屋さんは電子工学をもう一度、一から勉強し直して欲しいね。
62774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 16:25:02 ID:4lx11Cuz
別に分かれば良いと思うのだが…
63774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 17:11:53 ID:4wpRQZZX
>>61
似非医療機器メーカーが言ってる“高周波”なんて、
電波法なんかではぜんっぜん高周波じゃないしねw
64774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 20:50:43 ID:V1FtG1Ot
オーディオパワーアンプの入力段につけるカップリングコンデンサについて
お聞きしたいのですが、数百円〜2000円程度の価格帯の電解コンデンサとフィルムコンデンサの
どちらが向いているもんでしょうか?
オカルト抜きで。
65774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 21:32:36 ID:7NS04XC7
>>64
カップリングコンってフィルム系が当たり前で、フィルムコンの中(マイラーやポリエステル,ポリプロピレンなど)から選ぶ物かと思ってた。
別に理由は無く盲目的に信じてたけど、実際どうなんだろう

教えておエロい人(・∀・)!!
66774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 21:55:42 ID:V1FtG1Ot
>>65
うちも真空管とかなら一も二も無くフィルムコン(しかも意味も無く高いグレード選んだりする)
だと信じていますが、デジタルアンプの回路なんか見てると、普通に電解で
カップリングしてるんですよね(容量は数μF〜10μF、耐圧は50〜100V程度)。

いわゆるブランドのMUSEやBlackGateもしくは低ESRの電解と
数百円〜2000円程度のフィルムコンデンサ(フィルムでオーディオ用と称して数μFは少ないですが)
と、どちらがより良いのだろうかと思った次第で。
67774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 00:19:01 ID:LjI88Npl
純粋な電気的特性ではフィルム系が圧倒するだろうが、
ブランドを出してこられるとオカルト抜きには語れまい。
68774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 06:40:17 ID:W4wWNdAU
世の中全部OS-CONにしろ。
69774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 07:48:16 ID:8AHaBNDp
いや、プロ―ドライザだな、
http://www.kabu-shijo.co.jp/topstory/200505/050531.htm
70774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 21:29:10 ID:hrHjif/P
なんだかなぁ…w

>>65
まず、カットオフ周波数の問題がありまして、スピーカー等低インピーダンスの物を
駆動する場合には同じカットオフ周波数にするには大きな容量が必要です。逆にアンプの
段間等で高インピーダンスの物を駆動するなら容量は小さくてもOKです。

で、いったいどれくらいの容量が必要か決まった所でコンデンサの種類を選びますが、
数百kHz程度までならフィルム>電界系です。通常オーディオ用途で必要な周波数
帯域で使う容量だと、セラミックは高誘電率系=ピエゾ効果で歪むのでNG。数百pF以下の
ものはピエゾ効果が無い材料の方が普通なのでOK。詳しくはカタログを調べることになります。

デジタルアンプで電解コンデンサが出てくるのは、スピーカーを駆動するために
大容量が必要で、フィルムじゃ事実上無理なので(コストとスペースを無視すれば
別でしょうけど)。

あとは電界コンでも固体電解質を使ったOSコンの方が、電解液を使った通常品より
高性能ですから耐圧さえクリアできればOSコンにしたいところですが…あと電解液を
工夫するとコストアップになるけど性能も良くなったりとか色々あるそうでして。

ちなみにフィルムコンも、誘電体の特性だけ見るならスチロールが良いのですが、
耐熱耐薬品性とか、あまりでかいと寄生Lが見えてきてコンデンサとしての特性が悪くなるとか。
ポリエチレンテレフタレート(マイラー)の方が薄い丈夫な膜が作れたりとか、
ポリフェニルサルファイド(PPS)がメーカーの都合で流行ってたりとか。
オーディオ用途ならポリプロピレンがベストだと思いますよ(ブランド品のフィルムがたいていこれ)。
71fc=1/(2π * C * 10^(-6) * 32):2006/01/09(月) 23:38:38 ID:wTTBV6SS
>>70
72774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 09:23:11 ID:c7lnVEIy
うん、相手がBlackGate出してきてるのにあきりたりな説明に過ぎるな。
なにしろ
トンネル効果と考えられる超高速の超絶電子伝導
だからな
73774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 14:56:24 ID:3BtE0M2m
>>68
OS-CONは電源の所とかの充電状態で動作させるのが基本でカップリングには使うなって聞いたけど。
だいぶ前の話だけどね。
74774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 17:24:02 ID:GwCXtAbm
Blackゲートは優秀だぞ。

簡易的にHiokiのデジタルマルチLCRメータで測定したところ、
319uF(330uF)のものが100kHzで7uFちょい残ってた。
一般電解だと10kHzあたりでコレ以下。(某KMGなど)

フィルムは何事もなかったかのようにメタライズドフィルムでも100kHzでほぼ
規格値に近いあたい残ってたがな。

192kHzあたりまでしか民生用オーディオだとないから100kHzまでまともに
容量残ってればカマワンだろ。っていうか安いやつだからそれ以上周波数
あげて測定できない。
75774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 17:28:21 ID:GwCXtAbm
>>73
あってるよ。もれ電流が大きいから。
実測でも大きかった記憶がある。まぁ一般電解のほうが漏れるので、一般電解
をカップリングに使用してる商品多いから、多少漏れるからといってどうなのよっ
てところだけど。
オーディオ向けはそのあたり優秀。
76774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 22:01:15 ID:jfeaRlov
オーディオ用OS-CONマダー
77774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 15:32:11 ID:uDakFfc5
電解液の替わりにポカリ注入しとけ
78774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 16:14:15 ID:iFVP8bO2
ポカリの替わりに藻前の体汁でも注入しとけ
79774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 19:35:12 ID:jIIMIb+A
>>75
漏れ電流があるから、ではなくてカップリングで使うと
漏れ電流が増えてしまうんで使用禁止と書いてある。

ttp://www.secc.co.jp/pdf/2005/oscon/j/j04.pdf
80774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 20:00:28 ID:OJ7hG0qX
とてもそんな風には読めんなぁ

漏れ電流増加の原因は
・高温あるいは熱ショック
・逆接続
・無電圧状態で長期放置
の3つしかみあたらない。
81774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 21:55:29 ID:MD3uU0Hs
> ポカリの替わりに藻前の体汁でも注入しとけ

> 漏れ電流が増えてしまうんで使用禁止と書いてある。

∴体汁注入禁止

なんか関連づけて読んでしまった orz
82774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 23:41:47 ID:2M8Tz1lj
日本製セラミックコンデンサのシェアは世界トップクラスだそうですが、仮に災害や戦争などで日本製コンデンサの供給が停止した場合、世界的にどれくらいの影響が出るものでしょうか?

プロジェクトXの神戸製鋼復興の話を見てて、トップシェアがこけると大変なんだなぁ、と思ってふと疑問に思ったもので。
教えて君でスマソ。
83774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 21:11:43 ID:4z4853Jo
神戸製鋼といえば、コーベホーネツ作ったよ、というニュースを聞いて
ブックマークしてあったんだが、聞かないね。売れてないのかな。
84大内城主:2006/01/27(金) 22:42:20 ID:j86oA2wJ
迷い込んできた℃素人です。 スレ違い、板違いなら、誘導お願いします。
仕事で調子の悪い電動打刻機を使ってまして、寒い時は動いてくれません。
そこで打刻機の制御機の中を電気の詳しいヤシに診てもらうと、コンデンサがぁゃιぃっと・・・
機械メーカーに問い合わせれば良いのですが、残念ながらαβοοηしてましてwww
コンデンサぐらい、大阪の日本橋に行けば何とかなるかな? って感じに逝きましたが、見付かりません。
電子部品屋で聞くも「デカッ!!!」っと言われてw  こんなにデカイのは置いてないみたい。
ジャンク屋みたいな所にも逝きましたが、無し!
で、ネットで検索したが、メーカーサイトにもシリーズが無く、部品番号も見当たらず途方にくれてます。

誰か詳しい人いてませんかね? 写真撮りましたが判りにくいですよね。
ttp://www.uploda.org/uporg296954.jpg
直径5cm 高さ9cmの黒い円柱形。 下に端子が二つ出てます。
横面に

nichicon 3300μF 160wv
CE  85℃ NEGATIVE BLACK
急放電用

っと書いてあるだけですね。  
CEってシリーズだと思うんだけど、メーカーサイトにも無いw
http://www.nichicon.co.jp/top.html

特殊なヤシかな? 通販出来るようなHP見ても良く判らないし、情報キボシ。
85774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 23:56:22 ID:mpHc9g6u
>>84
日本橋のデジットになかったかぁ?
160WV 3300uFで足がごついやつはあったと思うけど誰かフォローよろ。
86大内城主:2006/01/28(土) 00:17:15 ID:j1H/+Whd
>>85
レスサンクス。
カタログを見てくれた店は「尻コンハウス」でした。 その他3件周りましたが、土地勘も無いので店知らないw
その店の人曰く「こんなに大きいのは、どの電子部品屋の店頭には置いてないんじゃないかなぁ〜」って事でした。
「急放電用って事は普通のじゃないと思うよ〜!容量だけならどっかにあると思うけど・・・ 機械系の電装屋は(゚听)シラネ」との事。
87774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 00:53:50 ID:yA61rASU
ていうかCEはシリーズ名じゃねぇ
88774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 01:31:52 ID:ckAwoN4Y
>>85
シリコンハウスはダメでもその近くのデジットにあるっぽいよ。
89774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 01:56:47 ID:UjNAdowZ
>84 ネジ端子型で良ければ三栄に有る事は有る。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_alumi.html
でも電動打刻機に使うんならせめてインバータ用RWE辺りの
高リプル型買った方が良いんだが、売ってる所は碌にないかもな。

あと全然関係無いが450V10000μFなら俺の目の前に有るぞ(w
ttp://vista.x0.to/img/vi22192.jpg
90774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 12:04:24 ID:mphTctId
デカッ
91大内城主:2006/01/28(土) 20:07:21 ID:+QglNpy8
レスありがとうございます。

>>88
デジットは逝ってません。 もうちょっと下調べしてから逝けば良かったな(´・ω・`)

>>89
ネジ端子型でもOKですが、そのHPで見付けられないのは俺だけかな・・・?
105℃ならありますが大きそうですね。 ケース内に収まりそうにないですw
>インバータ用RWE辺りの高リプル型買った方が良いんだが
うわぁ〜 全然判らねぇ〜!
でも、打刻機と言っても、強すぎたらダメなのでパワーは今が調度なのです。
流用するとして、も電圧、容量、温度etc どれを合わさないとダメですか?

それと・・・  ツレを疑う訳ではありませんが、本職じゃ無いし、、、、 一応聞きたいのですが、、、
コンデンサって壊れ易いのですかね?w  今回は寒くなれば動かない、ストーブで暖めたら動くのだけどw
壊れない部品は無い!!! のは判ってるのですが、一般的には壊れ易い部類でしょうか?
まあ、10年選手なのでドコが壊れてもおかしくないがwww
92774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 20:36:21 ID:UjNAdowZ
品名 : 日本ケミコン大型ネジ端子形LGシリーズ
品番 : KMH160LGSN4700M
160V / 4700μF / 105℃ ±20%
50φ*100L(mm)

これじゃダメか? 160V耐圧なら平滑用と思うのだが・・・。
93774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 21:00:53 ID:UjNAdowZ
  品名 : 日本ケミコン大型基板自立形VNシリーズ
 品番 : KMQ200VSSN1200M25.4φ
 200V / 1200μF / 105℃ ±20% 25.4*50

品名 : 日本ケミコン大型基板自立形VNシリーズ
 品番 : KMQ200VSSN1000M22φ
 200V / 1000μF / 105℃  ±20% 22*50

良く考えたらこの辺りのブツを3本束ねて使えばいいんじゃね?
94大内城主:2006/01/30(月) 12:30:06 ID:5VIO+Hbh
沢山のお知恵ありがとうございます。
電機関係の仕事してるヤシに相談してみます。 取り寄せでも良いので近くで欲しいので!
しかし電話帳で調べても、こんなのを取り扱ってる店判らねぇ〜! 
電気設備資材屋はあるけど電子部品系は・・・ 
95774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 12:50:30 ID:kRRHpgzl
同一品を手に入れるのは不可能に近いと思うけどね。
近いので妥協しなきゃ。
96大内城主:2006/01/30(月) 13:14:30 ID:i3/l4y4N
>近いので妥協しなきゃ。
それはそうなんですが、何を合わす必要があるかが判りません(´・ω・`)
例えば、車用の電装は12Vと24Vがあり、合わすのが常識。 容量を超えそうなら、ヒューズとリレーを噛ましてバッテリー直で取る!
とかは判るのですが、、、、

電圧、容量、温度etc どれを合わさないとダメですか?

電圧は絶対に合わさないとダメの様な素人考え。 
容量は小さくなればパワーダウソ。 大きくなればパワーうp、大きすぎればαβοοη... ってイメージですw

ご指導ご鞭撻お願いします。
97774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 15:28:44 ID:kRRHpgzl
電圧 : 大きければよい
容量 : 合わせる
温度 : 大きければよい
急放電用 : 諦める(寿命が短くなるけどしかたがない。また買えばよい)
98大内城主:2006/01/30(月) 20:17:20 ID:jwXXX8jo
>>97
スペシャル産休!

コレがベストなのかな? 長さが微妙。 入れば良いが orz
品名 : 日本ケミコン大型ネジ端子形LGシリーズ
品番 : KMH160LGSN3300M
160V / 3300μF / 105℃
±20%
35*120

もしくはコレでも大丈夫ですかね?
品名 : 日本ケミコン大型ネジ端子形LGシリーズ
品番 : KMH200LGSN3300M
200V / 3300μF / 105℃
±20%
50*80
99774ワット発電中さん:2006/01/30(月) 23:29:16 ID:jK0GiQ7g
 200V/3300μF でいいんじゃね? 大きさも手頃だし(w

ちょっとRS探してみたが、急放電用は有るけど 3300μF品は無えなぁ・・・
100774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 01:40:40 ID:D+oSbYu3
てかRSは個人には売ってくれないんじゃ…
違ったらスマソ
101774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 04:15:24 ID:HZ/BmeR9
>>100
代引きなら買える。
オーディオ関係の自作やってる奴は結構利用してる。
102774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 07:06:25 ID:D+oSbYu3
>>101
Thanks!代引きなら個人でも買えるんですね…
103大内城主:2006/01/31(火) 13:22:01 ID:kjgIEhmE
とにかく一度交換してみます。 ネット上で調べても治らないしw

品名 : 日本ケミコン大型ネジ端子形LGシリーズ
品番 : KMH160LGSN3300M
160V / 3300μF / 105℃
±20%
35*120

長さは余裕があるので入ります。 また変えたら報告します(`・ω・´)シャキーン!
ところで・・・ コンデンサって極性は無いのですか? 端子はどっちでもOK?
104774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 19:30:38 ID:Rq/FGTxM
>>103
向きもあるよん。
逆だと爆発するよん。
まぁ、デジット行ってきなはれ。
105774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 09:23:08 ID:g9v/j0uw
TVチューナーを修理中で、代えのコンデンサを買おうと思うのですが、
ニチコンのPRシリーズとPFシリーズのスペックが分る方居ませんか?

ルビコンや日ケミのサイトには旧シリーズ互換表が有るのにニチコンには無いみたいで困ってます。
106774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 10:38:50 ID:ER6mJRv5
107774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 11:01:33 ID:g9v/j0uw
>>106
わざわざ詳しく調べていただいてすみません。
低インピーダンス品かどうか知りたかったのでまさにこれです。ありがとうございました。
108774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 22:01:38 ID:ZxeUaUfr
>>100
適当な会社名(・・技研等)で登録すれば、取引してくれる。
109774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 23:29:18 ID:/HCFtXyp
>>108
レスサンクスです!
そういう手もあったか…
110774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 04:07:52 ID:yAbwBrLz
2年前は会社名「個人」で登録出来たよ
今はどうか知らんが
111大内城主:2006/02/06(月) 13:11:37 ID:tMsSV32u
コンデンサー乳酒。
早速取り付け・・・  極性間違いにビビリながらwww
コンセント挿すまえに、爆発しても大丈夫な様に!? コンパネで周りを囲って消火器用意してwww

で・・・ 動きませんでした・・・ _| ̄|○
もうダメポ il||li _| ̄|○ il||li

とりあえず前のコンデンサに戻して、暖めたら動きました。
コソーリ返品・・・ っと思い、ネジ端子を〆てたら、ショートさせてしまし目の前で☆スパーク☆ orz

現状で、朝一で暖めると動いてくれるので、誤魔化しながら使いますわ・・・
完全にαβοοηしたら他メーカーの新品か・・・ 愛着あるし、微妙に馬力無いのが使い易いんだよね。

今まで素人の悪足掻きにご指導ご鞭撻ありがとう御座います。
返品不可になったコンデンサ誰か要りませんか? 持ってても仕方ないので送料負担で差し上げます。メルアド晒して下され。

品名 : 日本ケミコン大型ネジ端子形LGシリーズ
品番 : KMH160LGSN3300M
160V / 3300μF / 105℃
±20%
35*120
112774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 07:56:29 ID:zHDK7T97
>>111
あれれれれ。

いけると思うんだけどなぁぁ。
113大内城主:2006/02/07(火) 12:41:50 ID:1n9v6obI
>>112
私も治ると思ってただけに残念。
他の部品の故障みたいですね。  もうこれ以上は諦めます。まあ良い勉強にはなりました。

>持ってても仕方ないので送料負担で差し上げます。メルアド晒して下され。
何か意味不明ですね。 
着払いで送るから、欲しいヤシはアドレス晒せ(#゚Д゚)ゴルァ!!!!!!! って意味ですw
114774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 13:45:10 ID:4EfK0LKl
新しいコンデンサに変えるとうんともすんとも(温度を上げても)動かなくなるの?

そうだとしたらものすごいシビアな機械だな。
古いコンデンサも故障したわけではなく、ほんのちょっとだけ特性が悪くなった
だけなんだろうね。
115774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 20:25:20 ID:/7xnZVx1
>>111
>朝一で暖めると動いてくれるので
接触不良かも。
純金の人達の様に基板を半田付けし直すとか、打刻機にコイル
が使われているなら、コイルからの引き出し線とかが振動で切れ
掛かってないかとか見てみては?
116大内城主:2006/02/07(火) 22:44:32 ID:MpgMSw98
>>114
>そうだとしたらものすごいシビアな機械だな。
どうだろう? 
ただの変圧機だとおもふ。 変圧してコンデンサで一気にタッカに電気を送るだけと思うが。

>>115
>接触不良
初めはそう思い、見て判る範囲で半田の割れや断線は確認しましたが無かったですね。
ハンダの割れの接触不良はTVリモコンで経験済w  叩いて治る系はハンダ付けを診る様になりましたwww
コイルは確かに使われてます。 樹脂で固められてるので確認出来ません(´・ω・`)
ハンダ付け直しの悪足掻きはしてみます。 情報サンクス。
117774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 22:58:31 ID:ifD5h08L
プロードライザって本当に売れてるんですか?
118774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 00:06:47 ID:DLPCZTma
は?  あれが売れてるなんて話は聞いた事無い。
普通の機能性高分子の方ならそれなりに。
119774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 02:04:53 ID:SMAYvKmW
ちょっと質問なんですが、表面実装コンが吹いたので交換したいのですが、
表面の数字を見ると見た事無い表示で困っています。
上から
100
25A
2UO
と書いてあるのですが、25V100μfと読んでいいのでしょうか?
今までは普通に○○V○μfと書いてあってすぐに理解できたのですが、
どなたかご教示ください。
120774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 10:56:10 ID:/fYXPMhX
>>119
たぶん25V100μfで合ってるとおもうけど、メーカーによっては
表記方法が違うこともあるからなぁ…
121774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 14:03:56 ID:jR4EuTDv
こんな感じなら合ってんじゃないかな by秋月
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="P-01265"
122119:2006/02/13(月) 17:29:17 ID:ksR0RXOW
>>120 >>121
ありがとうございます。
まさに121のリンク先と同じ表記でした。
あまり表面実装は扱わないもので、、助かりましたです。
123774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 22:00:21 ID:GSBlayWr
まわらん
124774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 22:05:12 ID:vUQs3bbQ
たまらん
125774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 10:07:00 ID:Lxw6EVWo
たららん
126774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 03:27:33 ID:sgQRgDgW
セラミックコンデンサの、
クラス1,クラス2って、何が違うの?
127774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 00:34:45 ID:G+2z01ls
基礎絶縁:クラス1 
強化絶縁:クラス2

しかしこんな話は電源屋以外は知らんでもOK。
128774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 07:25:44 ID:sVR3hGkg
ちょ 釣りか?
129774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 15:34:24 ID:EA4qe5Mv
質問なんですが、

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20060222153253.jpg

このコンデンサはどこのメーカーのコンデンサかどなたか分かりますか?
メーカー名が書いてないのでちょっと分からなくて、、、、
130774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 20:09:53 ID:SyVzqfqT
わからん・・・
湿式タンタルコンデンサ?
131774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 01:40:55 ID:DA3CPZIH
確かに銀タンタルくさい
読み取れる文字と、記号を可能な限り
あと、使ってあった機器と場所
フォーミングの具合からみると大量生産品じゃないような
132129:2006/02/23(木) 02:15:53 ID:cTvDE3vp
>>130 >>131

読み取れる文字は
20DC
10UF
0302
150D±10%
右側に縦に+が並んでいます。

以上です。
使われていた機器はエフェクターで、
場所はアウト直前のHPFだと思います。
133774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 03:34:01 ID:zHT5L53K
エフェクターって楽器用の?
もしそうで、ヨーロッパやロシアやアメリカ製なら身元わからんかも。
あっち変なのいっぱいあるし、中にはハンドメイドのものもあるみたい。
134774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 03:35:16 ID:4fPg/SDr
安物テスターでも容量抜けやオープンを調べられる?

ttp://www.aucfan.com/search2?u=1300&l=800&q=%a5%c7%a5%b8%a5%bf%a5%eb%a5%c6%a5%b9%a5%bf&o=t1
135129:2006/02/23(木) 04:10:04 ID:cTvDE3vp
>>133

そうです、楽器用のエフェクターです。
一応日本のハンドメイドで、個人が作って販売してるエフェクターらしいです。。

あと
http://www.gbase.com/files/store_images/687/800381/photo2.jpg
これにも似たものが使われてる
136774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 05:50:43 ID:+YfDpfkX
>>134
テスターだけでは無理で、ストップウォッチ、電卓は欲しいところだが
コンデンサの容量にもよるが基本的に手間暇を惜しまなければ可。

充電時と放電時の電圧変化と時間を計測して計算する
この際重要なのは充電時と放電時のデータから導かれる容量の食い違い。

いずれにせよ、そのテスターの「抵抗測定時出力電流」、「電圧測定時内部抵抗」のスペック把握は必須
特にリンク先の物だと多くの物が、ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-1287
と全く同じか同等程度の物で、内部抵抗等のスペックは普通のものより桁違いに低いため要注意
137774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 20:06:40 ID:oWfi1Rnu
フィルムコンて巻き始めと終りで性能差が出るような方向性あるの?
http://www.soundden.com/jyumyo.html
138774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 20:24:52 ID:Vhdwi67g
方向性というか、巻物なら非対称性(内側/外側の箔)はある。
外側の箔が、グラウンドに近くなるようにはしている。
誘導ノイズ対策だが、気休めレベルにしか気にしていない。
本当に誘導をひくときには簡便なシールドをする。
音質については感知できない。抵抗も同様。カラーコードの向きを
揃えるだけ(読み間違い防止)。
139774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 19:58:59 ID:Lgt6CI1q
>>137
昔(真空管時代)は、高周波(〜せいぜい短波帯)増幅のバイパスとして巻物コンデンサーを使うことがよくあった。
この場合、グランド(低インピーダンス)側に巻き終りを持ってこないと増幅回路が不安定になることがあった。

・・・・高周波に巻物なぞ今や話の種でしかないが、バイパスにはマイカコンやセラミックコンの代わりに(オイル)ペーパーコンを使ったものだ。
最近まで生き残っていたスチロールは、巻物でありながら高周波の同調などにも使われていた優れものだった。
140774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 16:08:43 ID:FygUjidN
>>135
たぶんNCCの固体タンタルコンデンサかと思う。(色が青と赤がある)
横浜のジャンク屋に未だに売ってたので球アンプで使用してるよ。
141774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 20:35:51 ID:YxCjjQEH
バリアブルコンデンサーの電気容量が分からなくなって困っております。
中波帯ラジオのチューナー用にあった物ですので300pF前後だとは思いますが、
詳しい正確な値が分からなくなっております。

そこで質問なのですがどうにかしてこのバリコンの正確な電気容量を
求める方法は無いでしょうか?
方程式でも計測機器を使う方法でも何でも構いませんのでどなたか
教えて下さい。
14274ワット発電中さん:2006/03/16(木) 22:13:41 ID:t6Wmqr31
>141
キャパシタンス・メーター、LCRメーター、ブリッジなどを使えば簡単に
測定可能。
主に使っているのは、LCRメーターで小数点以下5桁まで表示されます。
そこまでは必要性がないけど・・
143774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 22:24:56 ID:YxCjjQEH
>>142
LCRメーター、つまり俗に言うテスターの事ですよね。
これをどう駆使するのでしょうか!?
そこを教えて頂ければ・・・・!
144774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 22:44:29 ID:o1ZMGLQ6
>>143
テスターとLCRメーターは違う気がするんだが。
テスターについてるコンデンサ容量測定機能を使えば一発な気がするけどなあ。
145774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 22:57:59 ID:kqhPhC+F
100pF程度だとテスタでは無理だろう
146774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 23:01:23 ID:kqhPhC+F
連張りスマソ
一昔前ならバリコンの容量はディップメータで測っていたと思う
つまり、インダクタンスがわかっているコイルと、容量が不明なバリコンを組み合わせて
LCの共振周波数からバリコンの容量を求めていた
147774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 23:12:50 ID:YxCjjQEH
むぅ・・何やら凄く難しそうですね・・・。
素人の私に果たして出来るのであろうか・・・!?
14874ワット発電中さん:2006/03/17(金) 00:17:04 ID:zasmIcxx
>143
LCRメーターとテスターにおまけで付いているのを混同してはいけません。
守備範囲が大きく違います。

ここに一例
ttp://www.hioki.co.jp/jp/product/electro/index.html

ディップメーターも良いですが、どちらにしても友人から借りるか自分で買うか
ですね。 LCRメーターなら計算不要、駆使するなんて言葉も不要。
測定物をつなぐだけ・・
少なくとも、Cメーターとかキャパシタンス・メーターとかを手に入れないと。
1万円も出せば買えそうな気がしますが。
149774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 03:31:41 ID:xhW5L+Pp
あー、そもそもバリコンで正確な容量値が必要なのか?
可変範囲を知りたいとかなら話は別だが。
150774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 03:43:11 ID:xhW5L+Pp
まあ、チップCの定数測るとかなら↓の辺りをおススメするのだが・・・
ttp://www.orixrentec.jp/TM/detail.cgi?id=150098&route=4
151774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 11:32:24 ID:OBD4NPfl
新品のバリコンが200個ぐらい買えそうなんですけど
15274ワット発電中さん:2006/03/17(金) 12:56:26 ID:2JkCDSoX
>151
正確な値を知りたいと言う条件なら仕方が無いかも。
測定できる人を捜しましょう!

今、チップコンを測ろうと、キャリブレーション中。
153774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 22:02:34 ID:qRxsYU/y
とりあえず測ってみるならこれとか。 DMM P−16

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tester&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-01052

まあ数値は参考程度ですね。DMMのおまけ。本格的ならブリッジとかインピーダンスアナライザとかw
バリコンの容量なんて何すんの。チューナーなら360pF位だと思うけど。
あと手間でも蓑虫クリップ使え。出来るだけリード線の短い奴で。

いつの間にかまたグレードアップしとる。秋月のDMM。
154774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 22:14:18 ID:qRxsYU/y
スマソ。0.006μFからだった。
0.01μF(10000pF)かまして変化量で求められないかな。
155150:2006/03/18(土) 09:25:28 ID:Zb8p4XqM
>151 pF単位を正しく測るのには最低限この位は必要。
ちなみに買うと本体60万円くらいでオプション揃えて計100万円程度。 

まあ確かに高いよな。
156150:2006/03/18(土) 09:27:09 ID:Zb8p4XqM
あ、スマン。 校正されてればブリッジとかでもいいか。
157774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 09:35:12 ID:EdhUiStX
 適当なコイルと組み合わせて,既知な容量のコンデンサの場合と
共振周波数を比較するのがコストはかからないんじゃないだろうか。
 適当なコイルってのが微妙だが
158774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 22:37:07 ID:cf4yo6iv
>>157
数〜数百pF位で周波数が特別高くない用途に使う場合、抵抗+100pF位のC+低周波発振器+(クリスタル)イヤホンもしくはAMP+スピーカなどのブリッジで十分。
変化させる所はVR(100kΩ位)にする。
このVRにはAカーブをつかうのが味噌。
低抵抗域の抵抗変化が少ない→小容量の測定が容易。
そのVRの抵抗は、今ならデジタルテスターで測定して印をつける。
そして出来上がったら何もつながないでバランスをとる→その時測定された容量(ストレー)を通常の測定時に必ず引く。
あとは、できるだけ短いリードでつなぐ。
やむを得ず長いリードをつける場合は、ストレー安定させるため平行線を使い(できれば固定)、必ずリード線込みのストレーを先に測定しておく。

精度は、テスターとCで決まる。
なお、コンデンサーの種類と使用時のリード線の長さでどれくらいの周波数まで当てになるか決定される。
159774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 22:57:26 ID:Zb8p4XqM
>153
P-16を持ってたのを思い出したので1000pFのフィルムCを測ってみた。

・・・・んー、まあ測れない事もないな一応。
付属のケーブルで既に30pFくらい有るけどさ。
160774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 20:41:14 ID:ZtLb5Bvu
ttps://www.elisasp.net/nec-tokin/webshop/shop_product.html
HV0E107NF (2.7V 100F) 2個 10,000円

大容量のってなかなか売ってないですよね
16174KW発電中!:2006/03/25(土) 20:56:27 ID:1hX4ixHG
>160
秋葉原で売っている所あるのかなぁ?
以前、100Fを\1,000で買ったのがあるけど最近見掛けない。
162774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 08:16:21 ID:byFF9nXS
微少容量計なら秋月にキットがあって私も一つ作ったよ。
163774ワット発電中さん :2006/04/04(火) 16:33:11 ID:S+lvzBDC
チップ・セラミック・コンデンサーのEIAとJISに分かれてるのは、何故?
164774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 22:35:00 ID:c4Fux33W
上のほうで出ていた車のバッテリーにコンデンサ並列でつけるやつのことで質問なんですが
いろんなHP見ても耐圧は25〜35Vを使用してるのですが50Vのものを使用しても問題ないのでしょうか?
うちに何かのあまりものの50Vのコンデンサがあったもので。

よろしくお願いします。
165774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 23:03:15 ID:trtD4RlG
君には危険だからやらないことを勧める。
166774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 00:02:35 ID:0ypTjftj
上に同じ。
167774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 00:56:37 ID:MAOae1k3
そのスリルが楽しみなんだろう。
やればいいじゃん、特に害にはならん思う。
168774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 09:25:21 ID:hsu2uxbc
極性間違うと・・・チュドーーーーーン
169774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 10:04:49 ID:WuCgMC53
昔はな。
今は「プシュ!」
170774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 12:49:33 ID:I8wz8B8t
電源の容量があれば今のでも十分破裂するぞ
車のバッテリーなんて大電流流せるから要注意だ
171774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 13:36:59 ID:FrrRrjnP
100V10000uFあたりを端子ショートさせても凄い事にならない?
172774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 03:01:29 ID:kZqmBGs6
消防の頃に買ったJUNK袋で使い切れないまま
どんどんたまって行く。気づけばかなりの量

寿命があるだろうけど…ぽまえらどーしてる?
抵抗もいっぱいあるしww

経過年数は約20年
いまでも時々使うw(動いているようです)
173774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 11:26:05 ID:gPnBXwxT
>>172
抵抗は気にしないで使うけど、コンデンサは使う場所を選ぶね
174774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 02:23:10 ID:QTrzgB6m
一生かかっても使い切れない部品達に、酔っぱらったとき謝ってるらすぃ>俺
嫁さんが言ってた。
175774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 10:30:36 ID:R+zsMD/p
家中が部品でゴミ屋敷みたいになっちまって、カミさんが機嫌が悪い。
顔を見れば「捨ててよー」の連発。
いらない物もあるでしょーが、と言うのは尤もだけど、要る要らないを
選別するのが大変だし、皮肉なことに、もう要らないと思って捨てた物
が後になって捨てなきゃ良かったorz、と後悔することは茶飯事。
176774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 00:03:59 ID:Ay6dQaq5
C/Rは一生分あるね〜
ただ、1.1kとか1.2kとか端数が特殊なのは買ってきますけどね

うーむ部品に誤りたくなるわな
177774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 10:00:38 ID:TGOYrbp0
>>175
俺は、それで家をもう1軒建てました。
新居は部品禁制というお約束で・・・。
しかし、旧居は益々ゴミ屋敷化が促進される気配に・・・orz
178774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 18:27:13 ID:JirQ4qKO
ttp://www.netprice.co.jp/tocoo/tocoo/goods/156434/

これすげぇぇぇぇぇぇぇぇ
600人も買ったのかよ

「●愛車のシガーソケットにこれを付けるだけで、燃費、エンジン・電気系統のパワーがアップ!女性の方でも簡単OK!
●ガソリン車、ディーゼル車、ハイブリットカー、軽自動車、国産車、外車も取付けOK(12V)!
●燃費が平均10〜30%UP!車の燃料代が高くなって困っていた方は大注目です。」

「秘密は小型蓄電体「電解コンデンサー」バッテリーが不足している電流をコンデンサーが補い点火・電気系統の部分に、
十分な電気を供給することで車のバランスを図るんです。そのことで完全燃焼に近づき燃焼効率がアップ!
なんと、燃費UP以外にも嬉しいことがいっぱい。HKS北海道サービス測定データより、
トヨタカローラランクスの排ガス測定数値(HC炭化水素数値)で装着前130ppmが装着後には70ppmに減り
地球にも優しいことを実証。」
179774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 19:17:05 ID:RmMtR2Y/
釣られてやる
作れば
180774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 19:17:07 ID:TGOYrbp0
馬鹿が600人は居たということですか・・・・。
潜在的にはもっと居る余寒w
181774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 21:05:37 ID:epQ2dmme
このあいだオートバックス行ったら、つるしてあったよ。
もう何を言っても、買う人は買っちゃうみたいです。

容量が10の5乗ほど大きければ、ひょっとして効くかも。
182774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 01:54:25 ID:Tj6N8o8h
>>178
もう涙なくしては見られん…

アンプ内蔵カーステの電源に33000uFくらい抱かせると音が
太くなって楽しいけどな。
183774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 11:34:25 ID:zwEwgnHA
25V1000μくらいのコンデンサが爆発すると
衝撃ってどれくらいある?
周りにあるもの燃えたりするかな?
184774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 11:54:59 ID:RQy1XtT4
まず、燃えることはないな。
爆発というより破裂というイメージだから基本的に火は出ない。
爆発の仕方にもいろいろあるから一概にはいえない。
おとなしい物は「プシュー」とガス放出で終り、烈しい場合は
「バーン」と封止部が抜けて内容物が噴出し、紙とアルミ箔が
撒き散らされる。
昔の古い製品は防爆対策がとられていない物が多かったから、
大抵烈しく爆発したが、最近のものはあまり効果は期待できない
だろうな。
185774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 13:07:51 ID:/rOu640j
小型品に高電圧を掛けると、アルミケースが発射されることもある。
散らかって、刺激臭がするのは同じ。
6.3V/100uFぐらいのやつに、006Pを2個直列ぐらいで試しておくのも良いかも。
屋外の広いところで、手袋とゴーグルと消化スプレーを忘れずに。
186774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 13:22:05 ID:FHhgUiOk
昔、学校でケミコンの打ち上げをよくやったものだ。
地面に鉄パイプを立てて、不要になったCに電線つないで放り込み、
AC100Vをぶちこむと、数十秒後に発射。
打ち上げた缶が落ちてこないことがあったが、後日校舎の4階屋上で
その缶を発見した。

一番悲惨だったのは自宅で、実験用バラックセットに使用した劣化Cが、
虎の子の807×2本を道連れに壮絶な爆死を遂げた。
大音響とともに部屋じゅうに異臭と紙片とアルミ箔をぶちまけやがったorz
187183:2006/04/24(月) 02:44:44 ID:6nPZlpeo
>184
別に破裂させるのが目的では無いので、できれば破裂はさせたくないです。
カーステ用にキャパシタ作ってみようと思ったんだけど、電気の知識がまるっきり無いので
爆発したらどのくらい損害出るのか気になったもので。
ちなみに47000μFとかにするならでかいコンデンサ1コの方がいい?
4700μF×10コとかの方がいい?
エロイ人教えてください。
188774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 03:25:01 ID:u2tL9KTh
一般的に、電気的特性は小容量を複数用いる方が良くなるようです。
たいした違いではないけど。
189774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 08:21:58 ID:KSzWDvB8
容量以外の品質が同じなら、

47,000uF一発は、選択や遊びの余地が少なく、でかくて扱いづらいが、
面倒がなく、見た目もたくましい。

4700uF×10の方は
・設置の自由度が上だが固定が面倒。防振はやりやすい。
・変な配線をしなければ、サージにも強くなる。
・全体の故障率が上がるが、故障のダメージは比較的少ない。
・配線が長くなるのでノイズを拾いやすい。シールドも面倒。
・新品価格では高くなるが、ジャンクや特価もある。
・銘柄や容量を選択してミックスして遊べる。
・見た目はいまいち迫力にかける。むしろ、気味悪がられる。
190774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 09:14:49 ID:m7JmVIUo
古いチューナーのコンデンサの総取替えをしようとしましたら、
松下のコンデンサの中にひとつだけMRと表示がある
黄色のラジアルリード型のものがありました。
ほかのものとどう違うんでしょうか?
同等品かなんかで今でも手に入りますでしょうか?

191774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 09:52:09 ID:HgjD6IuY
>183
封止ゴムの面積の関係で、体積がでかい(=容量がでかい)ほうが
寿命が長い(電解液の蒸発が遅い)のもあるよ
192774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 01:57:14 ID:I6V40a90
>>190
そのタイプ(MR)はとっくの昔に生産終了
(80年頃の松下製品によく使われてた気がする)
性能などは他の耐85℃のものとたいしてかわらないはず…
同等品は松下のMやELNAのRE3だとおもわれ
193774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 23:53:07 ID:wUDtjzfw
>>192
ありがとうございます。一般的なもので代替します。
194774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 00:51:03 ID:TYZOZ854
4級塩電解液を使用したコンデンサって
日ケミのLXFぐらいしか知らないんですが、

他メーカーではどういった銘柄のコンデンサが
4級塩電解液採用してたのでしょうか…?

ご存知の方、教えていただきたいのですが…
195774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 23:16:34 ID:lnQUC07F
↓このサイトの一番下辺りに色々書いてあるから見てみ。
ttp://www.geocities.jp/susumu_oiso/repair_tec.htm
196774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 12:30:36 ID:1cUfPKjh
「4級塩電解液」
ダメ!
その素材を言っちゃあ、衝撃が走る。
謎コンとか、お漏らしコン、つゆだくコン、
とかアバウトな話しにしておこうよ。

197774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 19:00:01 ID:OUDX+2Fl
お漏らしコンで思い出したけど、
昔、うちにあった松下のS-VHSデッキ(NV-FS90)の
電源部の電解が派手にお漏らししてたわw
特に水色のコンデンサが…これも4級塩(ry

そういえば松下の電解だとHF*(HFZ、HFQ、HFE…)シリーズがよく噴いてた気瓦斯
198774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 23:52:16 ID:hvpz+iQ4
>謎コンとか、お漏らしコン、つゆだくコン、

それは台湾製不良電解液問題と被ってややこしいので
「水酸化テトラメチルアンモニウム系」という事で(長い

つかヨーロッパで未だに使われてるとか見かけたが本当かいな?
199774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 00:26:05 ID:E+IVGCjH
しかし世の中、穏便に納める様に出来てるね。
コンデンサが原因で一時電子機器の故障があちこちで多発したのに
メディアで取り上げない。
(当然NHKも嗅ぎ付けたと思うが、影響が大きすぎる為か報道しない、
 あと2年も経てば報道するか? 台湾製とセットで (笑 )
200774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 22:27:35 ID:Os2z2K2p
押入の底から古い(30年くらい前?)のMPコンデンサが出てきた。
富士電機製で160WV、12uF±10%って書いてあるんだけど、
手持ちのデジマルの容量計で計ったら23uFくらい有ったんだけど
コンデンサの容量が増える事ってあるの? 減るのなら分かるんだけど
201774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 23:06:53 ID:EaXqEz6J
もしかして、放電用抵抗内臓だったりして、それで誤差が・・?
202200:2006/05/11(木) 17:16:54 ID:oSsehApQ
多分放電用の抵抗は入っていないと思います。
デジマルを抵抗測定レンジにして、コンデンサの両端子間を測定すると
一瞬だけ抵抗値がでて、後は100MΩ以上で測定不能になりますし(抵抗が入ってたらその抵抗値がでるはずですよね)
このコンデンサは多分スピーカーのネットワークに入っていた物じゃないかと思います。
前の持ち主がオーディオマニアなので、オーディオ関係以外のコンデンサはまず出てこないと思うし、
進相コンデンサとしては耐圧と容量が不釣り合いですよね。
トランジスタアンプのカップリングに入れてみようかな。5Vしか掛からない回路だし、変な音が出たら外すってことで
203774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 19:37:11 ID:fYlwrOUh
>>200
ふーん、そうですか・・・不思議なコンデンサですね。
容量約2倍違っているのに±10%と表示をするなんて、
チョット許せない気持ちですよね。
204774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 22:36:11 ID:WiU1dwAo
日本橋のシリコンハウスに松下製耐85℃品のコンデンサが売ってるけど
製造が10年〜20年以上前のものまで売ってた…
既に生産終息品の「S」や「SU」 っていうやつだったかな?

20年以上前のコンデンサってどうなんだろ…?
205774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 22:49:32 ID:LQtWfX/7
>>204
うちに在庫あるの殆ど20年以上前のものばかり、30年以上経った物も多い。
でも未使用の物はほぼ問題なく使えてる。
一応同通チェック位はしてるが。
でも、そろそろCメーターくらいは購入しておこうと思ってる。
206774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 00:15:19 ID:XZ/wHxTQ
>>205
20年以上のものでも、未使用のものならほぼ問題使えるんですね。
しかし、手元にある30年ほど前の松下製「S」は吹いてましたが…(保存状態悪かった)

207774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 09:24:08 ID:DMwY6I9G
メーカーサイトに、無負荷保存期間と寿命の説明があるよ。
ここ数年で、いろんな騒ぎを経て、品質向上しているから、
わざわざ古いのを買うのは、ちょっと。
まあ、持つとずっしりするのは、有る意味カイカンだけど(w
208774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 16:06:52 ID:wcp+Dm9n
206です

×ほぼ問題

○ほぼ問題なく

失礼
209774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 16:56:29 ID:N7JbPVnL
>>200
電極が吸湿によって腐食して表面積が大きくなって容量UPに
なったんでないかい?
210774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 17:29:12 ID:BR6B2tM/
そんな、電解コンじゃあるまいし
211774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 21:03:50 ID:6vm1A83J
電解コンの経時変化も、容量増加というのは聞いたことがないナァ。
212774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 23:04:44 ID:ZrUy0jiq
>表面積が大きくなって容量UP
ってとこがあり得ないってこと。
213774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 23:30:08 ID:23nW/pPs
腐食が進行して箔の凹凸が増えて表面積が増すんだよ、といわれれば否定する
根拠が見出せない。
214774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 00:22:48 ID:c8YzECnV
ESRが大きくなって電流が流れにくくなり、
放電カーブ法で測ると大きく見えるとかではないのか。
215774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 00:47:06 ID:DKONodIK
箔の凹凸が増えて表面積が増して容量UPするのは電解コンだけ。
オイルコンやフィルムコンでは変わらないか微減する。
216774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 21:44:06 ID:e0AAGIJA
古いCDプレーヤの電解コンデンサを交換しているのですが、
アナログ系の電源ライン(±10Vちょっと)やデジタル系の
電源ライン(+5V)に50WVや63WVのものばかり使われているんです。

メーカー製品はこんなもんなのでしょうか?

217774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 04:50:40 ID:FzisyxjE
CPUのまわりに付いている低ESRのコンデンサは

「パスコン」

と呼んで問題ないでしょうか?
218774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 09:54:34 ID:odBB0Xdq
どういう局面で?バスケやってるときに、パス来んのは問題。
部品屋への注文では、銘柄と容量・サイズを指定するだろ。
ヲタのだべくりで言っている分には問題ないんじゃない?
219774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 12:35:10 ID:KWim/x4Y
>>218
つまんないし意味不明
220774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 08:06:28 ID:guvkTUJO
>>216
 漏れがそれを見た場合には、理由を二つ推測する。

・同じ容量でも高耐圧のほうがESRが小さい
 もっとも同じ耐圧で容量を大きくしてもESRは小さくなるので
 容量を変えられない理由がある場合限定

・部品在庫を減らしたいので容量によっては低耐圧を使ってない
 こっちは結構切実な問題
221774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 10:37:42 ID:d7+LB6bk
>>220

そだね<部品点数
こないだ安いPioneerのDVDプレーヤ開けたら、カップリングも
デカップリングもなにもかも、全部16V/100uFだったよ。
222774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 11:07:01 ID:+KlVxi8z
>>200
恐らく中の絶縁材が収縮したんだよ、
だから距離が短くなって、容量UP。
223774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 15:54:47 ID:XFXmmjxS
>>222
ブー!
電解コンデンサの誘電体はアルミ箔表面の酸化膜であって、極板間の隙間は
電解液が満たされて導通状態とみなされるので、距離は無関係なはず。
224774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 16:12:54 ID:7IZSWgs1
ブー!
MPコンデンサ
225223:2006/05/18(木) 16:16:27 ID:XFXmmjxS
>>224
orz
226774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 00:09:33 ID:cG04KdwZ
ほす
227774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 20:40:56 ID:VRPxKkjQ
すみませんこんにちはこんばんは初めまして!
単二電池サイズ以下で、3V、簡単に扱えるコンデンサはありますか?
模型用の小さいモーターを2〜3分回せれば良いです!
228774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 00:07:41 ID:ruASkp++
>>227
死ね。
229774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 00:56:21 ID:3k+ZjM46
「模型用の小さいモーター」ではどんなものなのかまるでわかりません
形状や回転数はどうでもいいが、定格電圧と定格電流くらいは最低示さないと

しかし3Vは厳しいな2.3V、2.5V、2.7Vくらいで妥協するがよろしい
230774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 02:34:49 ID:yFfJuwOE
2.7Vので良いので教えて下さい。
モーターはマブチの130です。
231774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 09:45:17 ID:SJoNnMYw
>>230
電池を使えない理由は?
232774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 12:12:57 ID:K9tiBCxi
用途的に、電池ではなく短時間で充放電を行いたいのと
乾電池1本分のスペースに短時間に乾電池以上のパワーを望むからです。
233774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 12:38:53 ID:SJoNnMYw
>>232
>短時間で充放電を行いたい
はわかるが、
>乾電池1本分のスペースに短時間に乾電池以上のパワーを望む
は、そういう用途では到底無理だろうなー。

例えばストロボフラッシュ、あれはひじょうに短時間の間に高電圧大電流
を放電させる為に、コンデンサに充電した電力を利用する。
しかし、単3電池位のサイズのコンデンサに充電した電力は一気に放電する。
乾電池は何十回もそのコンデンサに充電を繰り返すことができる。
瞬時放電ならコンデンサが向いているが、モーターを回すような持続性の
放電には向かない。
第一、放電開始時に電圧が高く、放電するにしたがって電圧が落ちていく
のでは実用にならんだろう。
234774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 15:29:06 ID:3Ey0wcgb
今は単2電池以下のサイズのコンデンサだと2.3〜2.7V、100F程度が
市販されている容量の上限のようだ。
それらの中には内部抵抗が数十mΩ程度と低くモーターの電源として使える製品もある。

仮に100Fのコンデンサを2.3Vで充電して1.3Vまで放電させると
100(F)/(2.3-1.3(V))=100(C)
の電荷を取り出せるから、それを3分で使用するなら
100(C)/180(sec)=0.556(A)
の電流が流せることになる。実際には電圧が下がるからモーターに
流れる電流も変わるし、負荷にもよるが、マブチの130モーターなら
2〜3分くらいは回せるかもしれない。

千石に56Fの物が六百数十円であるからもし暇なら試して報告してくれ。
ちなみに若松はもっと大容量の物を扱っているようだが値段がとんでもない。

しかし、モーターを回すなら、他の人も言ってるように
充電が速くできることと寿命以外は2次電池の方が優れていると思う。
235774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 23:05:01 ID:9hvH4vq3
あげ
236774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 11:39:04 ID:ccaYWSsy
SONY xεs ELNA 35V 4200μF
と書かれたコンデンサをいくつか見つけたのですが、
用途など詳しいことを知ってる方いませんか。
ぐぐってもSONY製の同名のアンプしか出てきません。
http://www.hifikozpont.hu/images/XES-M1.gif
中のコンデンサとも違うようです。被覆が茶色で足が金なので。
237774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 12:43:26 ID:TeHRAieU
>>236
よく見えんが、設計が古いな 10年以上前の設計だな
238774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 13:28:36 ID:buIeVUZn
>>236
オーディオ機器用に別注で作らせた電解コンデンサじゃね?
性能的には普通の電解コンデンサと数値として見える差はない。

官能評価で音のよかった材質
振動を拾いにくい、または生じにくい構造
少々サイズが大きくなっても電極のエッチングを控えめにしてある

などの工夫はされていると思う。
239774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 17:25:43 ID:7CtSlXve
>>236
用途も何も、電源系周りとしか考えられんと思う、
と、470uF/16Vをカップリングに使っている折れが言ってみる。
あと、10年ものなら腐ってるかもな。保管状況によるが。
240774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 21:15:06 ID:OBH4Da7J
松下のPureismどっかで売ってないかな...
241774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 06:23:09 ID:BHvhAjNh
若松にあったと思うけど
242774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 23:30:08 ID:JKoBVWoc
松下で思い出したけど、
「PU」っていうメタリックブルーの色のが手元にあるんだけど
これってどういうタイプなんでしょう?
243774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 23:09:25 ID:6C5Rx32B
ケミコンの同じ極性同士を直列に繋ぐと無極性になる理屈が分かりません。

それと、カップリングコンデンサとしてケミコンを使って良いのは何故ですか?
極性があるのに、極性が変わる交流信号を入れても良いのですか?
244774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 00:01:13 ID:vN8ws8ta
>>243
>同じ極性同士を直列に
でもほんとうの無極性にはならないよ。
一時凌ぎの代用で気休め的にやるときそうすることもあるが。
メーカー製品でも一時やられてたが・・・w

>極性があるのに
使えるかどうかは回路による。
Tr回路なんかでは大抵電位差があるから、その極性に合わせて使えば
問題ない。
電位差が無い場合(多くのIC回路など)は、無極性を使うのが望ましい。
しかし、基本的にカップリングコンデンサには交流信号を通過させるが、
交流電圧が掛かっているわけではなく、アルミ電解コンデンサは僅かな
逆電圧は許容されているので問題にしていない。
245774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 00:05:16 ID:dPlXv+Zk
補足。
>同じ極性同士を直列に
逆電圧が掛かった方の漏れ電流が流れようとすれば正極性の方に電圧が
掛かってウマァ〜、という理屈ではないかな、実験したことは無いが。
246774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 01:31:15 ID:liMQRMx9
コンデンサ工場に就職って辛そうだな・・・
公害とか凄そう・・・
247774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 03:23:13 ID:dPlXv+Zk
そうかなぁ?
248774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 21:28:40 ID:UFdA2T2A
元々極性のあるケミコンが付いてたところに
無極性(B.P)のケミコンつけたらどうなるのですか?
爆発とかはしないよね?
249774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 21:56:40 ID:ZS+VtVpG
耐圧オーバーしないんならいいんじゃない?
250774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 00:17:45 ID:A6jWGzom
十年以上使っている機器があって、そろそろ電解コンデンサを
交換しようと思っています。

その中に、松下の「HF」という電解コンデンサがあるのですが
これは低インピーダンス品とかでしょうか?
251774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 02:03:15 ID:+cl8K+16
>>250
松下の「HF」の付くもの(HFE、HFQ、HFZなど、HFも含む)は
低インピーダンス品だと思われ(ちなみに黒スリーブのGEやNHEは105℃標準品)

松下のHF系のは大概噴いてるから、機器を傷めないうちに交換した方がいいよ
(バブル期のVTRに使われてたHFQがひどく噴いてたので…)
252774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 02:57:06 ID:pE6RLwCB
>バブル期のVTRに使われてたHFQがひどく噴いてた
ウチも、それやられた・・・・
253774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 16:41:57 ID:G2PTrc+C
>>252
kwsk
254774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 22:46:59 ID:yniGGDiB
250です。
ありがとうございます。

ほとんど日本ケミコンのKMEの中に、ぽつんと松下のHFが
あったので、何なのかなーと思ったのでした。
255774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 14:28:37 ID:Q0aJ/maW
素人でごめんなさい。
古いコンデンサは寒いと調子悪くなったりします?
256774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 21:31:29 ID:eM0dgUet
>>255
そういうことはありますね。
電源入れてスグ動作おかしい→コンデンサ自己発熱→だんだん動作がまともに
なってくる。
そして、発熱温度がだんだん高くなって逝き→コンデンサ暴発・・・・・。
257774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 21:49:00 ID:jPmbsNIZ
>>256
ありがとうございました。
258熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/07/24(月) 21:20:19 ID:oRkOPAXQ
>>251
部品箱あさってたら、纏め買いしたコンデンサの袋が
ベタベタで、見てみたらHFだった。(29本)
 まだ噴いてないけど、HFQがあと29本ある…

HF、何処に使ったか思い出せない 。・゚・(ノД`)・゚・。
259774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 23:39:42 ID:oH5Qhlf5
>>258
(´・ω・`)ノ(ノД`)・゚・。

漏れもビデオの電源回路の修理にHFZツカッチャタョ...

うちには纏め買いした松下のFAとFCとHFZがあるけど、
HFZを入れてた袋が少しべたつく...OTL
260774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 01:11:07 ID:xdWJaVZC
また素人な質問で申し訳ないんですが、
コンデンサみたいな絶縁体(ですよね?)を回路に挟み込む目的って
いったい何なんですか?
ピコファラッドとか、なくてもいいじゃん!
てわけにはいかないんですよね?
261774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 02:22:16 ID:2ZkdEZAz
>>260
「変位電流」でぐぐってみてください
262774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 01:41:50 ID:pt14WBft
その理屈で行くと、コイルも要らないね。ただの導体だから。
263774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 02:00:49 ID:4mdgKxvx
>>261
ちっともわからなかった。すみません。ーー;

>>262
いや、喧嘩売ってるんじゃないんですよ。
素人の疑問です。すみません。
264774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 08:19:49 ID:usq4RZF2
コンデンサは直流に限っては絶縁体と言ってもいい(言いたくない)が、
交流では導体だ。周波数でインピーダンスが変化するのを利用する。
265774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 17:30:12 ID:Hw8FCnDS
>>264
おぉ!
ありがとうございます。
で、例えばどんなふうに利用するんですか?
266774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 21:41:20 ID:usq4RZF2
カップリング、フィルタ、共振回路、発振回路、電源
上記 + コンデンサ で、ぐぐれ。
267774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 23:17:34 ID:wZrZNs+a
>>266
ありがとう。
268774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 12:49:56 ID:Cl7002Qt
>>265
直流の電気に何か意味のある情報を載せると、たいてい交流になる。音声信号とか。
コンデンサが直流を通さず交流を通す性質を使うと、これを分離することができる。

また交流の電気に違う周波数の交流信号を混ぜるということもする。電波とか。
コンデンサに挟む絶縁体の厚さと面積を加減することによって、これも分離できる。

コンデンサは、絶縁体に電気を溜め込んだり放出したりもできる。
電源につければ極小容量だけど応答の速い遊水池として安定化に役立つ。
269774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 21:38:19 ID:SllZDPNw
あるPCパーツのコンデンサを替えてみて、
抵抗値を測ってみたら0Ωって・・・ショートしてますよねこれ?
270774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 01:17:24 ID:+SnmOKyQ
>>269
大きな容量の電解コンデンサだと、0Ω(もしくはマイナス値)を示してから
ゆっくり時間をかけて無限大の方向へ向かってゆく。
271774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 22:58:37 ID:YMy7te8m
>>268
ありがとうございます。
272774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 22:59:10 ID:+9ZTlsW9
今日、100Vの機材に間違えて200V入れちゃったんだけど凄かった。
「ブシュー」という音と共に筐体のすき間から白煙がモクモクと吹き出て、
その様はまるで玉手箱のようだった。
中開けたらトランスの2次側にあるケミコンが逝ってた。
明日修理しなきゃなぁ。
273774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 18:50:30 ID:gOhTNIC5
>>269
>>270のようなアホのいうことは信用するな。
端子をショートしてテスタで抵抗測って0ならショート
274774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 18:57:36 ID:SzVONhro
>>273
無知君よ、事実を歪曲しちゃいかん。
275774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 02:58:48 ID:oUWBKrU8
同じ容量のコンデンサを要する回路でも、極性あり型とバイポーラ型では
何か違うもんですか?
276774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 19:03:00 ID:ieJiBiSr
質問です。
「BUP 0.1k 1250V 3D」
と書いてあるフィルムコンデンサの容量が分かりません。
普通はpFで、103(10*10^3)となると思いますが、
こちらはどう読めば良いのでしょうか?
277774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 20:46:30 ID:ZJ04dneI
0.1μ 誤差±10% 1250V耐圧
278774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 21:12:19 ID:79ca5oyP
 3D = 3Dめがねを掛けるとちゃんと見える、という意味
279774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 21:43:16 ID:q9NcpZuZ
>>275
コストが違う。
あとケミコンのバイポーラは極性が偏る回路には使わないでね、
と、中の人が言っていたと思う。
280774ワット発電中さん:2006/08/29(火) 08:57:20 ID:9Wuy+O6B
>>277
ありがとうございます!
誤差まで分かるのですね!
これから”k”とあるものは"μ"と読んだら良いのですね。
大変助かりました!
281774ワット発電中さん:2006/08/29(火) 09:14:22 ID:lxnxNOHD
ちょ
282774ワット発電中さん:2006/08/29(火) 09:18:37 ID:Yu49kD2g
>>280
そのkが誤差ランク。
283774ワット発電中さん:2006/08/29(火) 09:24:35 ID:WlwIc+Lb
>>280
大文字で K と書かれていなかったか? K が ±10%、 J なら ±20% あとは調べろ
284774ワット発電中さん:2006/08/29(火) 09:28:46 ID:Yu49kD2g
>>283
大文字だったか、すまん。
285276:2006/08/29(火) 09:29:44 ID:9Wuy+O6B
>>277
ありがとうございます!
"k"は"μ"で読み替えたらよいのですね!
誤差まで分かるとは・・・。
勉強します!
286774ワット発電中さん:2006/08/29(火) 09:56:13 ID:T92/jF5P
これは釣りなのか悩むw
287774ワット発電中さん:2006/08/29(火) 10:35:12 ID:3T62YPob
タダの馬鹿だと思った。
とりあうまい。
288277:2006/08/29(火) 13:58:03 ID:c2Cw/a3j
>285
GOTO 283
END
ww
289774ワット発電中さん:2006/08/29(火) 14:47:21 ID:10nRScO6
すみません質問です。ESRについてお聞かせください。

一部で有名なShuttle製FV25マザーをたまたま持っていたことからコンデンサに興味を
抱きました。それで色々調べるのが面白くなってきましたが、分からない事が多々あります。

低ESR、超低ESRという類別は、国際的な規格や業界内での慣習的なもの等、なにか
絶対的な基準に基づく分類なのでしょうか?それとも各メーカー自社製品ラインナップに
おける相対的な呼称に過ぎないのでしょうか?目安となる基準があるとして、カタログ値
から読どう読み取れば良いですか?

また、ことPCのマザーボード用途に限定して考える限りで、インピーダンスとESRを同一視
しても構わないでしょうか?パーツ店の商品解説には「超低ESR」等とうたわれている場合
が多いのに対して、メーカー各社の個別製品のカタログ値を見ると、インピーダンスの項目
はあってもESRという項目名は特に記載されていない場合があるなど、メーカーによりバラ
つきがあるようです。おおむね「インピーダンスの値が小さい≒ESRも低い」と捉えてしまって
よいでしょうか?

見かけのスペック上適合する製品名をリストアップできても、実際には入手困難で代替が
可能な品を探したりしなければなりません(それを考えるのが結構楽しいです)。耐圧と
容量の関係など、勉強できる本でお勧めがあれば教えて下さい。

欲張りな質問で恐縮ですが宜しくお願いいたします。

290774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 00:05:59 ID:8xHB1bo9
自作PC板のテンプレで何が不足なのかね?

【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/1-20

超適当に端折ると インピーダンス≒E.S.R.+1/2πfc
291289:2006/08/30(水) 22:08:48 ID:Gr1oofZc
>>290
レスありがとうございます!

> 自作PC板のテンプレで何が不足なのかね?

実は自作PC板から来ました。確かに発端はFV25マザーで、これについては
先人の実践に基づく情報がネット上に多数あるおかげで、私のように理屈を
全く知らない門外漢でも、先達を真似してコンデンサの張替え自体は不可能
では無い状況だと思います。

特攻覚悟は当然としても、何も分からぬままヤケで作業することに比べれば、
大幅にリスクが軽減されていると思います。これもひとえに先達のお陰です。

ただ色々調べていくうちに、「低ESRって誰が何を基準に決めているのだろう?」
とか、容量と耐圧とか、コンデンサそのものについて考えるのが楽しくなって
しまい興味がわいてしまったのでした。
292774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 23:30:00 ID:8xHB1bo9
じゃあとりあえずメーカーのアプリケーションノート位は読んどいて。


エルナー製品技術/技術情報/アルミ電解コンデンサ/原理
ttp://www.elna.co.jp/ct/c31_inde.htm

技術情報ライブラリー(ニチコン)
「アルミ電解コンデンサの最新技術動向」(2002年7月1日)
ttp://www.nichicon.co.jp/lib/libra_07.html

アルミ電解コンデンサテクニカルノート(ニチコン)
ttp://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf

アルミ電解コンデンサ 製品カタログ (日本ケミコン)
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/top.html
→ 使用上の注意、テクニカルノート を選択



低ESRに関しては単にメーカー側の言った者勝ち状態。
293774ワット発電中さん:2006/08/31(木) 09:18:47 ID:BKsRS7Y8
ESRの前に電気の基本的知識を勉強すべきなんじゃないかと思わなくもない
294774ワット発電中さん:2006/09/01(金) 09:18:15 ID:txFDdnY0
>>291
ESRが低くなるような構造を採用しましたのでご検討ください、という
ことでよいかと。

低ESR品と書いてあるから採用すれば無条件にハッピーとは考えてなくて、
使用を予定している箇所に要求される性能から容量と品種を絞り込む。
自作PCの人なら、TigerMPのケミコン交換についてぐぐってみると雰囲気が
つかめると思う。ぐぐった先の記述が正しいかどうかは別として、検討
事項が多いことだけでも分かってもらえるのでは。
295774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 00:58:06 ID:UW+UTVBb
>ぐぐった先の記述

OC耐性がupしないのは事実だな。
ケミコン張替えの期待値は寿命upという事で。
296774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 01:19:16 ID:xpjU/eJZ
>>295
実はTigerMPは結構ギリギリの線で設計しているので、1〜2年くらい
使い続けたあたりから、オンボード電源に使われているサニョーや
ルビコンのケミコンが枯死したり膨れたりするトラブルがちらほら
見られるという代物だったんだな。

推奨しない高クロックのCPUを使って消費電流が増すと、ますます
よろしくない。

いくらTyanでも安物は安物なりの設計しかしない、という教訓を
自作ユーザに刻み込んだ代物であります。
297289:2006/09/02(土) 09:59:52 ID:k+QD2ePX
289=291です。

> 低ESRに関しては単にメーカー側の言った者勝ち状態。
なるほど、そういう事なんですね。気になっていた点がスッキリしました。
こうなると、ますます自分のように無知な者はテンプレサイト等に先人が
まとめて下さっている記述を頼りにするしか無くなるので、悩みも深まりましたw

近所にマルツがあるので、昨日行ってみました。こて等のツールを見る方に
ワクワクしてしまいつつ、初めて現物の電解コンを拝んできました。店頭には
ルビコンのZLHとYXG、日ケミのKMGがありました(Web通販と同じ品揃え)。
PC用途に向くのはZLH、しかしテンプレの表に従えば、最も理想的な選択とは
言えないようです。FV25用の換装用コンデンサセットを売っているbadcaps.com
等を見ても、ZLHで目的を果たせている事例が多いようですが、無知すぎる自分
には「これで大丈夫なのかな?」と不安がぬぐえません。また、使用する箇所に
応じて適切な選択があるようなので、「分からないから取り敢えず一番高いので
揃えておけば良いか」という素人的チカラ技も通用するのかしないのか…

>>292さんが挙げて下さったリンク(有難うございました)先も、実は大方は
読んでみていましたが、こちらに素養が無さすぎました。店頭の書籍コーナー
に専門誌の別冊ムックで初心者向けのものもありましたが、>>293さんの
ご指摘どおり、自分の場合は中学・高校レベルの理科・物理の参考書でも
買ってくるところから始める必要がありそうです。

まずジャンクマザーでも手に入れて、練習してから…程度の事は考えていました
が、やはり自分のようなサル真似しか出来ないレベルと、ちゃんと解った上で
必要なら代替部品を選定している人との間には天と地の開きがありますねw 
それが良く分かっただけでも収穫でした。本来的にマザーの修理などに手を出す
のが間違いである者が敢えてやろうとする以上、情報を鵜呑みで行くと割り切る
か、それともメーカーのカタログ値から自分の用途に必要なスペックを判読して
入手可能パーツの中で適切な選択を行えるまで自分を高めるか、悩ましいですw

見かけは数十円の同じパーツひとつ買うにしても、見えない所で掛かっている
労力とコストは大変なものだと思い知りました。めげずにコツコツ始めてみようと
思います。
298774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 03:31:49 ID:Dt5F7aas
PCのマザー用ならZLHでも十分だろ。中華ケミコンよりは遥かにマシ。
元がMCZ辺りだとsuzudesの所からニチコンHZでも買わんとダメかもしれんが。

とりあえずケミコンの自己発熱には注意な。検証するのがかなりマンドクセイが・・・。
299774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 22:55:13 ID:yEAbQTwz
松下の新型の電解が出たみたいだが、
防爆弁の形状が他の松下製(FC、NHG、Mなど)は「T」の形だが、
新型の防爆弁はニチコンのような「+」の形になっている…どゆこと?

(A形 EEシリーズ)
ttp://industrial.panasonic.com/www-cgi/jvcr13pz.cgi?J+PZ+3+ABA0113+0+9+JP
300774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 23:22:58 ID:caB9yupg
>「+」の形になっている…どゆこと?
そんなこと、気にもならんwww
301774ワット発電中さん:2006/09/07(木) 08:58:02 ID:jxlqAthH
たしかに直接の担当者で特許だの意匠だの回避に苦労してない限りどうでもいいな
302sage:2006/09/09(土) 12:20:14 ID:6X7VK+q2
電解コンデンサの製造年月日ってどうみるの?
例えば、手持ちのニチコンはH0226って書いてあるけど
これは、平成2年製造ってことはないよね?
それとも、2000年2月26日製造ってこと?
303コンデンサ:2006/09/09(土) 13:27:46 ID:9keTgO+r
>H0226
2002年第26週製造

平成2年第26週製造
304sage:2006/09/10(日) 02:31:14 ID:+BOgfMh6
>>303
26週ってよむのね。サンクス。

数年前にジャンクで大量に仕入れたものだから
たぶん、平成二年の方かも。
劣化するんでジャンクで出されたのか・・。
305774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 09:48:48 ID:9j8sTxF6
普通は西暦表示だろ。じゃないと国内向けと輸出向けとで表記を変えないといけないだろ。
いまは、RoHS非対応で放出もあるだろ。
306774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 23:34:28 ID:+ne35NKR
>国内向けと輸出向けとで表記を変えないといけない

そもそも現物に表示する義務あったっけ?
単にメーカーが管理で入れてる数字だからどうでもいいと思ってるのだが。
307774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 01:15:30 ID:WPtnnRGz
>>306
だな。

一見して製造時期とは思えないようなロットの付け方をするという
考え方もあるわけで。
メーカーが見て内容がわかり、また客から質問されたときに即答できれば
目的は達せられるので、パッと見で意味がわかる必要はない。
308774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 23:26:30 ID:t/YicdAV
ユーザーが品質管理に使ってるよ。
納入仕様書に捺印、デートコードの表記方法書かせるとこと多いでしょ。
309774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 23:27:52 ID:t/YicdAV
あ、それと今は海外生産、海外調達が多いから国内流通品と異なる表記があるとメンドクサ
310774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 00:38:06 ID:t4I30i3h
メタライズド系のフィルムコンデンサと普通のフィルムコンデンサとでは
具体的にどの様な違いがあるのでしょうか?

使い分け等の例があればお願いします。
311774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 04:31:13 ID:rKGWtdkK
>>310
メタライズドフィルムは過電圧などで内部のショート(火花)が発生したときに
その部分の蒸着電極が蒸発して火花を止める作用があるため
安全性が高い。そのためAC100Vラインのノイズフィルタコンデンサなどは
サージによる過電圧に耐えられるようたいていメタライズド型が用いられる。

しかし電極が薄いため大電流が流せないのが弱点なのでそのような
用途には箔巻フィルムコンが使われる。
312774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 07:12:15 ID:t4I30i3h
>>311
わかりやすい解説どうも有り難うございます
313774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 21:52:51 ID:ftzfsgXX
過電圧でケミコンに穴があきました。
初めて見たので感動しました。
よく言われる爆発とは、どのくらいの容量ですか?
314774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 00:57:38 ID:TJyunIbM
コンデンサには470uF 200WV 85℃と書いてあるんですが
470uF 200V 85℃と同じ意味でしょうか?
315774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 07:31:13 ID:6BqYpUvC
WV=ワーキングボルテージ
意味は同じ。
316774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 09:43:56 ID:TJyunIbM
>>315
胸の痞えが取れました。
317774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 04:36:26 ID:IqQWOpzz
電子工作趣味を始めてコンデンサの在庫が増えてきたのでメンテナンスのために
電圧をかけたいのですが、どのような方法、回路を組んでやればよいのでしょうか?

便利な方法があると思うのですが教えてください。

318774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 07:35:50 ID:YVztS3hW
乾燥した冷暗所
319774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 09:22:02 ID:LwFY0Gd2
骨董コンデンサ集めが趣味なのか?
なんでも鑑定団に出演してみろ。
320774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 09:50:22 ID:XuRN4kHN
>>なんでも鑑定団
アップルのマイコン基板が出ていたが、30年も前の基板だと言うのに、
電解コンデンサの液漏れが見られなかった、運がいいだけだろうか?

321774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 09:53:11 ID:LwFY0Gd2
過酷な使い方をしなければそうそう液漏れなどするもんじゃない
322774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 20:23:45 ID:9bwAkc0N
乾いてるかもしれないけどね。
323774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 20:39:19 ID:mn/oOVdS
>>320
最近噴くのが流行りなのでケミコンは液漏れして壊れるのが普通だと
思われているふしがあるけれど、回路設計がまずいかケミコンの
製造不良でもなければ起こりにくい壊れ方。

むしろ外観そのままで静かに枯死することが多い。
324774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 21:26:31 ID:v7NiwJ0h
>>317
ということで、誰もそんな面倒なことはしていない。
むしろ、ジャンク箱から取り出したコンデンサが、
フル充電(?)だったりしたら危なくてしょうがない。
325317:2006/09/22(金) 22:05:02 ID:IqQWOpzz
返信ありがとうございます。

以前どこかのサイトでコンデンサのメンテナンス法を紹介してるのを見たことが
あるのですが、ご存知ないですか?もちろん電圧かけてそのまましまうことはぜず、
LEDかなにかで消費してから保管だったように思います。

検索キーワードのヒントでもいいのですが・・・。いまいちヒットしない><
326774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 10:13:11 ID:ghfrswA8
>317
電解コンデンサを長持ちさせる保存方法は、定格電圧の50%以上の電圧を印加したままにする、ってのを聞いた事があるが、

これって「ガセ」????

327774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 13:40:41 ID:Ec3t9uQ8
基板に実装してしまったらそんなことはできない。ガセだろう。

古い機械の電源投入時には、重点的にチェックするとか、
ストックのケミコンは、高抵抗経由で定格電圧をかけて
漏れ電流を確認してから使うというのはお約束として。
328326:2006/09/24(日) 14:18:00 ID:ghfrswA8
電解コンデンサの寿命は温度に大きく左右されるが、
http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf
アルミニウム電解コンデンサの寿命に影響を与える主なファクターとして
周囲温度による加速性(FT)、リプル電流による加速性(FI)、印加電圧に
よる加速性(FU)があります・・・とある
329774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 15:21:31 ID:tniAF/er
>326
そういえば耐圧の半分以上の電圧がかかるように使うべし、とは聞くね。

>328を見るかぎりは印加電圧に対する寿命への影響はほとんどないか
むしろ印加電圧が少ないほうが「寿命が長くなることがある」って書いてあるけど。

つーか両極性電解でも連続交流で使っちゃダメってのがびっくり。
330774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 19:33:00 ID:k3vVPFuG
>317がどこでコンデンサのメンテナンスなんて話を聞きかじったのか知らないが、
電子工作でわざわざそんなことしないから。
そこらでいつでも買えるケミコンにそこまでする価値無いから。

たぶんオーオタか電子楽器オタが30年前のビンテージケミコンをコレクションしている
ところを見たんだろうが・・・
331774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 22:58:06 ID:7wkDvslQ
>>329
>両極性電解でも連続交流で使っちゃダメ
要するに「電流を多く流せない」ということでしょう。
交流電圧を掛けると継続してに電流が流れESRなどのため発熱するから。
直流でもリップルが多く含まれていると継続的に電流が流れて発熱あぼんする。
フィルターとかに使う場合は交流電圧が掛かることがありますが、電流値が
小さければ何も問題になりません。
また、モーター起動用交流電解Cなどは、交流印加時間がひじょうに短時間
なため実用になっている例もあります。
332774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 07:40:22 ID:Lg7qpEe1
定格電圧範囲が16〜100Vのコンデンサ(日ケミAWJ)を
16V以下で使うとコンデンサの性能が発揮されないとかある?
333774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 09:17:02 ID:ATpZXg/H
君は定格電圧範囲というのを誤解している
「16Vから100Vまでの定格電圧を持った品種を用意しています」
という意味だ。
334774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 14:22:10 ID:Lg7qpEe1
12Vで使うところで16V耐圧を用意できればいいのですが、
100V耐圧しか手に入らなかった場合、その100V耐圧を
そのまま使っても問題ないですか?

値段が高くなる以外にデメリットはありますか?逆にメリットがあったりしますか?
335774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 14:31:50 ID:StfctTGH
それと、同じ容量でもサイズがデカくなる以外、特にデメリットは無いよ。
メリット?デカい分リップル耐性は増すかなぁ・・・・
336774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 21:26:41 ID:YJAOX1u/
耐圧より極端に低い電圧で使い続けると、容量抜けがおきることがある、
っていう話は聞きますが。
337774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 02:57:24 ID:EbwJJWWF
>>336
それ気にしていたら保存もできませんがな・・・・
ちなみに、耐電圧を超える電圧を印加して鍛えると、化成が進み、容量が減少し
耐圧が増していく、という情報はあります。
低い電圧と容量抜けの因果関係は、私は怪しく思っています。
338774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 09:46:26 ID:Chkbo7x5
>>337
>それ気にしていたら保存もできませんがな・・・・

なので長期保存していた電解コンデンサは、使用前に耐圧の80%ぐらいの電圧をかけて
エージングせよ、と言われますが…(化成が急激に進むと爆発する可能性があるので
直列に抵抗を入れましょう)

|.。oO(電解コンをエージングで妊娠させた事はある orz)



>>336>>337も以下のメカニズムの一環です。

(1)電解コンの絶縁膜は化成で作る。よって適当な電圧・電流をかけてやると厚い酸化膜が
 出来るので耐圧が高くなる
(2)化成で出来た酸化膜の厚さと表面積で容量が決まるので、膜が厚くなれば当然容量は下がる
(3)化成膜は電解液に浸っているので、電圧が印加されない状態では酸化膜が電解液に溶解して
 膜圧が(局所的に)薄くなる→漏れ電流が増える→最後は容量抜けとなる。化学変化なので、
 高温で放置すると劣化が激しいが、室温程度でも長期間でこの変化は起こる
(4)上記(3)は、だいたい1年ぐらいなら全く問題にならないと思われるが、保存状態の履歴がないと
 判らない。倉庫の環境によっては、本当に1年保存すると容量抜けしているケースもあるらしい。
 ちなみにニチコンのテクニカルノートでは、2年以上保管している電解コンは漏れ電流が
 増えてるかも、その場合はエージングしろ、ってなってます。


出来ればどこかの電解コンデンサメーカのテクニカルノートを読んでみて下さい >>337
339774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 10:32:02 ID:A/ivq1Wq
疑問1
無電圧放置で漏れ電流が増えるのは有名だが、容量抜けは聞いたことがない。
それは真実か?
(電圧の有無にかかわらず自然に容量抜けが起こる分は除いて)

疑問2
無電圧放置で漏れ電流が増えるのは事実だが、100Vの定格のを10Vで使うのが
問題があるといえるか。
永久に10Vしか掛からないんだったら10Vなりの膜は形成されて別に問題ないのでは
ないか。

ちなみにニチコンと日本ケミコンとルビコンのHPには答えがなかった。
340774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 11:44:39 ID:AFNaNRxU
容量抜けと容量減少はチト違う希瓦斯。
まぁたしかにCCは容量が減少して逝く傾向にあるようで、そのため製造時に
かなり容量大きめの誤差を許容しているのだと思う。
また、適正?電圧印加状態の使用中のCCも容量抜けるときはスパっと抜ける。
かと思えば50年ほど放置した物でも、まったく異常が無かったりする。
ほんとうのところは、製造に起因するところのちょっとした匙加減とか、諸々の
原因による個体差(運も含めて)によるところが大きいのでは?という希瓦斯。
341774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 00:51:27 ID:Cc3SFzn/
最近の電解コンはケチってるのか、ほとんど額面ギリギリ容量だよ。
昔は2割、3割増し当たり前だったけどね。世の中世知辛いな〜
342774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 19:13:54 ID:0GxcIon2
なんか感化されて、10年以上昔に購入した33μFをエージングして使おうとしています。
1k?直に入れて電圧かければいいんだよね?
343774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 23:23:58 ID:TVeJSXkd
10年程度でエージングが必要になるようなブツは捨てちまった方がよくない?
344774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 20:06:34 ID:gnIIThdb
単に「エージング」がやってみたいだけ
345774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 01:55:58 ID:r9cKpqxF
自分がエージングするだけ
346774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 02:04:51 ID:08VAlIpz
コンデンサーはエイジング
自分はアンチエイジングを願う
347774ワット発電中さん :2006/10/02(月) 23:23:33 ID:uG9bxr4E
1年保存であぼんなら、秋葉原の部品屋全滅だわ

ニッケミのSL(プリントが超古いver)、SMなんかたまに遭遇するが、
そういう時は見なかったことにする。
348774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 02:49:23 ID:2I6cau57
ちまたの通販だって、1〜2年ものが普通だよな。
あまり数の出ない特殊?用途のものだと3年超の
物が来たことも有る。
家電のメーカ修理とか見ていてもそんなに気を使ってない
様だし、オレ的にはそんなに気にしてないな。
つか、製造後半年以内なんつってたら市中在庫使えんよ。
349774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 17:54:15 ID:1r7Vv7hz
1.8V 0.30Fのコンデンサを探してます。
瞬間湯沸し器の点火装置についてるものです。
おそらくスーパーキャパシター呼ばれるものだと思います。
これのせいでスパークが短くなって困ってます。
どこか売っている所を知りませんでしょうか?
350774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 18:12:59 ID:Kwc+dP4g
>>349
若松に18Vではないけど0.33Fのスーパーキャパシタ売ってるよ。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2115&page=0
たぶんこれで問題ない。
351774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 18:32:24 ID:a6Tp9+m2
>>349
点火装置にスーパーキャパシターなんて使うかなぁ。
勘違いのような気がするけど。
352774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 18:42:19 ID:fARZvNxr
>>351
おれもそう思う、回路的に必要感じん。
353774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 20:23:03 ID:MsXJgZTH
点火装置の制御用マイコンのバックアップ・・・・ってことかな?
354774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 21:41:21 ID:1r7Vv7hz
ご回答大変感謝します。正直当方ド素人なものですいません。
1.8V用に5.5V用を使用しても問題ないのでしょうか?
当方の瞬間湯沸し器は単一乾電池1個を使用するタイプです。
因みにスーパーキャパシターと判断したのは形状がそっくりだったためです(これも素人判断)。

不具合の状況は、
最初は5秒ぐらい連続して「ちっつ、っち、っち」とスパークするのですが、
その後は時間(約15秒以上)をあけないと2秒、、1秒と短くなってしまいます。
原因は他にあるのでしょうか? 
355774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 22:19:05 ID:akpju+ls
電池切れ
もしくは電池との接触不良
接点を磨く
356774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 07:02:49 ID:pq0D/9UM
>>354
>最初は5秒ぐらい連続して「ちっつ、っち、っち」とスパークするのですが、
>その後は時間(約15秒以上)をあけないと2秒、、1秒と短くなってしまいます。
それって、機種によっては単に正常な状態だと思うのだが、
今まで、大抵一発で着火していたので2度3度と立て続けにする事が無く、
着火しなくなって、初めて気が付いた。というオチではない?
もしそうなら>>355 さんのレスに同意
357774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 12:24:14 ID:g3LFxupa
修理屋呼べよな。素人がそうやって「修理」と称する「破壊」をやるから
くたばる奴が出てくるんだろうに。
358774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 21:19:08 ID:ooSuyRwH
>>350〜357 
アドバイスありがとうございました。
危険そうなので買換えすることにしました。
またご縁がありましたらよろしくお願い致します!!
359774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 21:20:05 ID:bvb0azs/
例の湯沸かし器メーカーにもこういう人がたくさんいたんだろうなぁ
360774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 08:19:35 ID:KCzfXvaG
でも 自分で改造するやつは
換気にも気をつける と思う
361774ワット発電中さん :2006/10/09(月) 00:57:51 ID:cwKZ43OR
パ●マの事件のあと
別メーカーは無償点検やってた

362774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 19:18:29 ID:OEBApn1z
単相誘導電動機の回転に必要な容量ってどうのように計算するのですか
たとえば750wだとどのくらいでしょうか。
どなたか教えて下さい
363774ワット発電中さん:2006/11/01(水) 21:30:51 ID:WIAra1uF
364774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 22:33:47 ID:9GBU6QN/
ELNA
DUOREX 2
ARE

このコンデンサ、オーディオ用だろうけど、どの位のグレードなんだろ?

最新のカタログで調べたけど載ってない。廃盤品種?
365774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 11:23:57 ID:ZV1FnqXd
廃番
ELNA オーディオ用 小型電解 とある。
50V 470uFが@280

セラファイン ARAだと @520
BG一般用 @620
SILMIC ARS @350
366774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 13:25:57 ID:wBtE+eRM
ありがとう。

値段から考えると、そんなにグレード高そうじゃないですね
367774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 19:15:04 ID:7tHwKQxD
http://actionwoman.fc2web.com/make_ss.html
これの電解コンデンサの電圧ってどれdふぁけ?_
368774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 19:24:14 ID:wBtE+eRM
>367

電源電圧が9V電池なので、普通に考えたら16Vもあれば充分じゃねぇか

回路図見ないとなんともいえないが
369774ワット発電中さん:2006/11/05(日) 23:05:30 ID:7tHwKQxD
>>368 dクス
370774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 00:38:53 ID:APTAiOYe
 
371774ワット発電中さん :2006/12/13(水) 13:37:44 ID:lxa4xGpg
ニチコンのフォー
ミングの仕様書なんてありますか?
372774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 16:19:48 ID:BPZJjEFA
373371:2006/12/14(木) 16:41:15 ID:xADGIeyR
ありがとう
寝かせるタイプのは載ってないみたい..
374774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 16:44:38 ID:V7Lsdqeu
寝かせるって
チューブラのこと?
375774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 16:59:13 ID:XHloqvb1
日ケミはカタログに90度曲げが載ってた
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001j/al-packaging-j-060905.pdf
376371:2006/12/15(金) 13:04:18 ID:XuNhz9j5
ども。
日ケミにします。
377774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 23:00:39 ID:OK2xDPfp
>>371

そんな妙な場所で改行するな
某芸人を思い出したじゃないかw 最近あまりテレビで見ないな
378初心者:2006/12/17(日) 03:44:18 ID:5hK0TEzp
教えて欲しいのですが
電気二重層キャパシターの5.5V1.0Fを直列に3個繋ぐと16.5V 333333μFになるのでしょうか??
379774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 04:02:27 ID:DQFnL9CE
>>378
理論的にはそうだけど、容量がばらつくから耐圧は
下がるんではないかな。
380774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 09:58:10 ID:ItPjJ1sC
>>378
一般的な商品の公称容量許容差(+80%〜-20%)でざっと計算すると、10.4V
381初心者:2006/12/17(日) 17:00:53 ID:5hK0TEzp
車に使用するなら4個直列にして250000μにするのが安全という事ですかね
パワーアンプ用のキャパシターにしたいと考えてます
382774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 17:19:00 ID:cJax7Hc+
電気二重層キャパシタ の用途をもいちど考えよう
383初心者:2006/12/17(日) 20:49:51 ID:5hK0TEzp
間違った使用方法でしょうか?(>_<)
電解コンデンサで大容量品を買うなら電気二重層のほうが安くあがりいいかなと思ってたのですが
384774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 21:02:57 ID:/uR7poON
何事もやってみる。
でなきゃ、結論は出んよ。
授業料だ。
385774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 22:15:34 ID:Ln68e0PF
>電気二重層のほうが安くあがりいいかなと
Audio絡みでこういう事を考えるのがそもそも間違い。
386初心者:2006/12/17(日) 22:30:10 ID:5hK0TEzp
電気を蓄えておいて瞬発に大電流が流れる時の補助てきな役目は二重層はしないと考えてよいのでしょうか?
今は瞬発に電気が流れると電圧が下がってしまってます
387774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 22:49:41 ID:Ln68e0PF
ヒント: ESR
388初心者:2006/12/17(日) 23:36:05 ID:5hK0TEzp
全くわからないです(;_;)
私は最近電子工作に目覚めたばかりで電子はあまりわからないのです
くわしく教えていただけませんか?
389774ワット発電中さん:2006/12/17(日) 23:42:29 ID:cK5A4y5c
初心者...て、軽石、近藤@日湘の演じる釣りじゃねぇか。
顔文字多用するし。
390774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 01:15:22 ID:LqsZRX+b
どうせ候補は↓だろ?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=cap2

こいつはELNAのDBシリーズと思われるブツだが、こいつの内部抵抗は30Ω位有るのよね。
こんなの4個直列にしたら100mAも取れないぞマジで
391初心者:2006/12/18(月) 07:57:06 ID:COCtpS8h
すいませんもう少しわかりやすくおねがいします(;_;)
392774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 08:44:20 ID:3JwRZ98a
すいませんもう少しわかりやすく自助努力の痕跡を見せて下さい。おねがいします
393774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 08:51:47 ID:zZdgqnSl
電気二重層は事実上RTCバックアップ用だし
394774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 09:19:46 ID:m/Zc7D6G
メモリーのバックアップとか時計みたいに微少電流で動作する回路の為に電気を貯めておくのが目的。
パワーアンプのように瞬間的に何アンペアも出し入れする目的には使えない。
395774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 09:41:00 ID:yINwLMd/
うーん、おいらも駄目だとおもってたんだけどさ、(秋月のでは駄目だけど)

二ッケミ ttp://www.chemi-con.co.jp/support/t_release20050106.html
・出力密度が高く、急速(大電流)充放電が可能。
・アイドルストップ対応のスターター用電源

エルナ PDF ttp://www.elna.co.jp/ct/pdf/W050401_EDLCuse.pdf
・入力平滑や出力平滑の事例が有る

とか見ていると、最新の製品なら、なんだか使えそうな気になる。
−電流平均化回路付きでシリパラ(数十個?)

最近の動向は、↓のあたりでどうぞ。
ttp://www.ecass-forum.org/jpn/index.html
396774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 10:11:13 ID:FDe00Apl
それは脱線すぎ。
>378が勘違いする。
397初心者:2006/12/18(月) 21:34:54 ID:E1wLFQVc
>390
やっちゃいました;;
昨日FAXで10個注文しちゃいました;;
オロオロ
398774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 21:48:05 ID:LqsZRX+b
一応ダメ押ししとくか。

電気二重層コンデンサ(EDLC,ウルトラキャパシタ,スーパーキャパシタ)の車での使用について!
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/109932/blog/3287340/
399774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 22:52:09 ID:3JwRZ98a
電気二重槽キャパシタなんてアマチュア電子工作出だしじゃ
まず使い道無いもの代表なのにねぇ。
400774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 07:40:41 ID:9ctEw4w3
>398
電気二重層コンデンサの内部抵抗が低かったら
>そんなに高性能なら、燃費もパワーも何倍も上がりエリシオンでも30Km/L越えも当たり前のはずなのですが・・
になるのかよ。

すごいコンデンサ信仰だ。
永久機関かよ。
401774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 08:44:51 ID:kvtN2M9c
電気二重層コンデンサは、エネルギー蓄積機関としては超高性能だよ。
もちろん使用条件はあるし、他でロスする分(摩擦とか)には効果ないけど。

>>378
簡単確実なのは、カーオーディオ専用鉛バッテリーを積む。
本体と並列でいいけど、逆流防止ダイオードとインダクタは
入れておきたい。
402774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 10:39:16 ID:GB0plRFn
>>400
そんなあっさり燃費向上できるんなら排ガス基準でヒィヒィヒィヒィ言ってる
今の自動車メーカはこぞって全社採用するだろにな。
403初心者:2006/12/19(火) 20:41:10 ID:OKqrKlhr
今日秋月から届きました
内部抵抗は指摘のとうり30Ωでした
(T_T)
ヤフオクでもバイクのバッテリーレスキットやらホット稲妻もどき売ってますがうさんくさいという事ですね
404774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 20:42:29 ID:/kvR1OmO
> そんなあっさり燃費向上できるんなら排ガス基準でヒィヒィヒィヒィ言ってる
関連性無いんだけど。
405774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 20:54:33 ID:9ctEw4w3
燃費が3倍になる = 排気ガスが1/3になる = CO,HC,NOxが1/3になる
406774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 22:13:30 ID:B6TOSLtm
↑パワーも1/3になる。


つーか、車のバッテリーのような大容量の電池に小さな電気二重層コンデンサなんて
明るい日中に懐中電灯を引っ張り出してスイッチを入れるようなものだ。
407774ワット発電中さん:2006/12/19(火) 22:29:07 ID:g9mMWDxc
>明るい日中に懐中電灯を引っ張り出してスイッチを入れるようなものだ
それより遥かに影響は少ないだろうw
408774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 04:29:14 ID:o/bRpnpi
>>403
それらの商品がどんなモノかは知りませんが
少なくともあなたより無思慮な人はまず居ないでしょう。
オクのそう言うネガティブ情報は即座にネットを駆け巡りますから。
409774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 07:17:37 ID:G9fuwWs0
>ネガティブ情報は即座にネットを駆け巡りますから
だね。
しかしその割には相変らずそういう系の信者がネットに蔓延ってるのも事実w
ある意味企業努力?の賜物かなwww
410774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 18:13:07 ID:w/wOH90h
松下のPureismってグレードとしてはどの程度のものなんでしょうか?
バブル期のCDP(SL-P777)の電源部最上段に使われていました。
ちなみに上位機種のSL-P999では緑MUSEです。

あと、アナログ音声出力部のELNAのケミコンをはずしてみると、
底部に茶色い粉末が付着していることがあるのですが、
これはドライアップでしょうか?
411774ワット発電中さん:2006/12/31(日) 06:50:17 ID:4TanjQkV
>>410
なんかまだ現役みたい>Pureism
http://panasonic.co.jp/pavc/global/blu-ray/europe_oceania/technology/qualityparts.html

竹繊維入りだっけ?
412774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 08:24:33 ID:G1otvNcm
ちょっとスレ違いかもしれない質問です

http://www.kuroutoshikou.com/products/assist/index.html
ノイズ低減に効果のある?玄人思考のNO-PCIにコンデンサを追加しようと思ってて
セラミックコンデンサ(積層)50Vを8個乗せるつもりなのだが容量は何μFのが良いだろうか?
あとOS-CONの16V100μFを5個追加する
413774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 09:07:00 ID:K2UAD89g
プラシーボですので、でかければでかいほどよいです。
音質は投入金額に比例します。
414774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 11:34:28 ID:RDo7lLLG
>>412
既出だが
>セラミックコンデンサ(積層)50Vを8個乗せるつもりなのだが容量は何μFのが良いだろうか?
セラミックコンデンサはあまり意味がないよ。
>あとOS-CONの16V100μFを5個追加する
容量は大きい方がよいが
割高でもまともなケミコンを十分に使っているMBでは意味が無い、
安物のケミコンが最低限しか付いていないMBでは効果が期待できるが
そんなもので効果が出るようならMB上のケミコンを総取替する方がよい、
(どちらかというとMB自体を捨てた方が早い。)
セラコンは離れた場所に追加してもあまり意味がないし、そう簡単には容量抜けには
至らないので補填する事の効果は期待し難い。
415774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 12:21:39 ID:HJWN9nsx
つか、そのマザーのPCIや電源の許容に対して見合ったことをしないと壊れるんじゃまいか?
416774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 14:49:53 ID:G1otvNcm
>>413-415
サンクス
やっぱり苦労と思考の商品には手を出さないほうが良いのか・・
マザーはP5NSLIだからそこまで良いのは使ってないけど許容量まで計算できないし
コレつけてマザーとか逝っちゃってる人いるしね・・

↓こんなんで商売しているやついるけどこいつのは参考になるのかな?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m35064540
417774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 14:53:15 ID:G1otvNcm
連張りすまそ
>>417のやつコピペしていってね
418774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 14:54:19 ID:G1otvNcm
マジスマソ・・
>>417>>416
419774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 15:56:13 ID:8JiPAK9l
はいはい宣伝乙
420774ワット発電中さん:2007/01/06(土) 22:04:28 ID:G1otvNcm
>>416自己レス

いろんなページで見たけど数値では測れるが体感は薄いらしい
まぁほとんどプラシーボだしとりあえず改造ページを参考に作ってみる
後マザーは数は少ないが日ケミの良いやつ使ってるみたいだった

>>419
分かってると思うが半田+コンデンサ代であの値段はぼったくりってのは
素人の俺にも分かるから絶対買わない

板汚しスンマセン
421774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 13:22:53 ID:axxQhSSL
しかしまあ、あんなガラクタみたいなのでも買う奴はいるんだねぇ
422774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 13:53:47 ID:rt8aY/Md
>>421
所詮、宗教ってのはそのようなものなんですよwww
423774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 18:39:14 ID:mf8c33ks
>>416
見たいと思ったけど開きませんぜ。
424774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 19:58:43 ID:hLtLQ+rK
車のシガーソケットに挿すと燃費が向上するというエコグッズよか微小はマシじゃね?
425774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 21:43:52 ID:Me8/ugIJ
>>423
>>416です 開いた後にURLからime.nu/を消して移動してちょーだいな
426774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 00:18:53 ID:uxjE6zjR
>>425
見れました。
感想:ビデオキャプチャボードまたはサウンドカード上に載っているコンデンサを
交換した方がよいでしょう。
427774ワット発電中さん:2007/01/08(月) 23:01:06 ID:JZT1D9r6
質問です。

ELNA
400V
22uf(M)

RJ4
CE105℃
9735
(S) ←○の中ににSと書いてある

というコンデンサを探しています。表記から

105℃小形アルミ電解コンデンサ RJ4シリーズ
http://www.elna.co.jp/ct/pdf/rj4.pdf

400V / 22μF / 105℃ ±20%
RJ4400V220MI6#

かと思うのですが、読み方と型番の書き方はこれで良いのでしょうか?
同じものが入手できない場合は、

小形アルミ電解コンデンサ
400V / 22μF / 105℃ ±20%

を手がかりに同じ定格のものを探せばよいのでしょうか?
こういうパーツは買った事がないので、
アドバイスなど頂ければありがたいです。
428774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 18:32:30 ID:PZ9kwZSh
>>427
誰も書かんな。
あなたの書き込み内容でおk。
ただ、用途もシチュエーション(修理?資材調達?)もわからんので
答えられない部分も有る。

物は105度標準品。他社製でもいくらでも有る。
ただ、サイズと足ピッチにだけ気をつけて。
429774ワット発電中さん:2007/01/13(土) 22:05:12 ID:0e378rf2
普通に使う分には温度は85℃でもOK。
(周囲温度が高いと寿命が少し短くなる場合あり)
耐圧は高ければ500Vでも600VでもOK。
容量も電源平滑で使っているのなら30〜47μFあっても問題なし。

430774ワット発電中さん:2007/01/13(土) 23:05:59 ID:fJKuxzJ7
>>429 茶々で申し訳ない
>周囲温度が高いと寿命が少し短くなる
 →加速度的に短くなると思っていた

>耐圧は高ければ500Vでも600VでもOK。
 →寸法が大きくなりがちだけどね

>容量も電源平滑で使っているのなら30〜47μF
 →サージがヤバくないかな?
431774ワット発電中さん:2007/01/13(土) 23:20:18 ID:FYM3OCYG
 400Vの22μFねぇ。
 ACアダプタの1次側平滑用じゃないのか? だったら105℃品で200V耐圧だな。
432774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:38:24 ID:I8b8zqiw
>>431
100〜240Vで使えるやつでない?
433774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:50:45 ID:1rdjY1ai
で、200V対応は必要か? 100Vしか挿さんだろ。

海外に持ち出すんなら別だがな。
434774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 03:52:47 ID:h57JXXiR
回路も用途も知らんのに 勝手に耐圧下げるなど もってのほか
435774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 18:48:35 ID:v6IFHGQ+
はげ同
倍電圧整流を知らんのか馬鹿どもが
436774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 20:45:00 ID:nDC27Ny/
もう既に、>>427は事を済ませていると思われ
437774ワット発電中さん:2007/01/19(金) 20:49:43 ID:qDDOSwCv
あー、すっきりした。
438774ワット発電中さん:2007/01/19(金) 23:06:33 ID:zIGYlR0m
便秘?
439774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 11:26:21 ID:LCPtpHfs
センズリこいたのか?
440774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 21:13:33 ID:lORgjidG
おーい、427ー。
441774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 17:44:46 ID:5/uvlggS
自作アンプに使った松下HFQの液漏れがひどい…
確かに付けて10年ほど経ってるが…
442774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 19:04:10 ID:pWwb8k9v
交換してやれよ
443774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 07:54:38 ID:zMTBV88x
>>441
原因はなんだと推測していますか?
寿命?熱?リップル?
444441:2007/01/23(火) 08:55:40 ID:i0Pb4XzZ
>>443
寿命だとは思いますが、確かに熱の伝わりやすい場所でもありました…

交換にはどれ位のグレードの物がいいでしょうか?ご教授願います。
445774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 21:36:48 ID:ktJ/Dz5O
寿命つーか、HFQなんてモロに4級塩だろうが。
吹いて当然、吹かなきゃラッキー。
446774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 07:08:33 ID:JkGAGSx9
>交換にはどれ位のグレードの物が
 ケミコンは所詮ケミコン、という意見に賛成なので、
メーカーと耐圧に気をつけて、格安放出品(ジャンク、取り外し品)をストックしています。
例外は、真空管の高圧電源用と、カップリングにどうしても使うときですね。
両方とも、オーディオ用となってて、出来るだけ新しそうなものを買います。
パソコン用に大量に出回っている低ESR品や、工業用ハイリップル品も、
手に入れば良いかもしれません。

グレードをとるか、容量をとるか、予算と思い入れを加味して遊んでください。
447441:2007/01/24(水) 09:01:58 ID:NqF0nGf7
>>445
これも4級塩だったのね…orz

>>446
ありがとうございます。
週末パーツ屋に行くので、その辺を考慮して選んでみようと思います
448774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 23:44:41 ID:VHA04Pca
これからは、酸化ニオブコンデンサだべ。
タンタルはこれでオシマイだな。
449774ワット発電中さん:2007/01/31(水) 13:04:08 ID:x5wfKTeJ
「銀タンタル」に代わる物は無い(萌え度で)
450774ワット発電中さん:2007/01/31(水) 14:29:44 ID:5EtoyOru
んだ。タンタルは可愛いから使う。性能とか二の次。
451774ワット発電中さん:2007/01/31(水) 16:52:10 ID:AgkXCdO+
タルタン だったらもっとカワエエのに
452774ワット発電中さん:2007/01/31(水) 18:35:22 ID:3RF6oM3O
タルタルとかタンタンとかだったら、美味そう・・・・・・
453774ワット発電中さん:2007/01/31(水) 19:38:07 ID:nEy0+8EA
舞香タソとかは?
454774ワット発電中さん:2007/01/31(水) 20:22:50 ID:BeKdouiR

    /// /   イ l  | |  | |   ヽ ヽ ヽ、
ィニニ〔ゝノ_ノ   / ヽ\ヽヽ  | l    |l  |l  ヽ
'´/ /| |7   r/'´ ̄ヽゝニヽ-ヽヽ  │ | | ヽ ヽ
イ/ / ! | |   ||-ャ─-,ニ、ミ‐`ヽ、ヽヽ / / /  | ヽヽ
/ / / j |   l| `ー='-ニゝヽ`   |ノメ、/l  │ l | l
./  / / ヽ   l|           ィ_ミヽ`リ ハ || |
'  / /   ヽ  l          l、'rヽj`ァ' メ | / リ
  `,´l    lヽ ヽ         /ノ `'’,イ  /イ
  /| |   |  `丶ゝ    ー、ー- 、    lノ  ,イノ       「銀タン」なんてふざけた呼び方してると
. /│|   |          ニ ´   ノ イ |         ジャンクにしちゃうわよ?
/  ! |   !  、           ィニィ | |lハ
  | !   |   _`ト_、 _     , イ    ! |ル'   ,イ
  ハ ヘ  |‐'  ̄,.ィ´ヘ` ー- イ  |    |l |    /│
ノ  ヘ ヘ   | <´ィ´ /介「`ヽヽ│   ハ l   / ノ      _,
ゞ、_ゝヽ  !  \ー´/ハ トニノノ !   / ハ ト、//,ィ _ ,.-ィ´
  ヾゝヽ.ヽ lー-、  ̄ 1 |│|ヽハ 」  / _ハ _/ イィニィ'´    <
    ヾゝヽ. l^ーィ- 、|│ ! ト、>-リ  イニィー '^ヽ、
     ヾヽヽゝ   ̄! | | lヽヾ/  /        ヽ

455774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 19:42:33 ID:dxbg/acF
銀タンって「お銀」のこと?
いま夕方再放送してるけど。
456774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 22:50:00 ID:nrjzVgMY
水銀燈
457774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 20:41:17 ID:Hd7gJayk
>>455
あれは妖怪かもしれんな。
歳がワカラン。
458774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 04:15:53 ID:EU3qpLvC
20年ほど前のアンプを貰いました。
今のところ問題なく動作してる(ように見えるだけかもしれない)んですが、
コンデンサって20年ももつ物なんですか?
459774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 07:49:07 ID:vpmYv9cz
使用条件による。10度温度が違えば寿命は倍変わる。
データシートによると今の製品だと保存状態で30年程度が賞味期限らしい。

20年は「動くけど、多分ダメなのが何本か混じってる」みたいな瀬戸際状態だと思われ。
折角だしリキャップしとけば安心だな。
460458:2007/02/05(月) 16:32:27 ID:6KIrRxY1
>>459
なるほど。
今まで交換しようかどうか悩みながら使ってたんですが、
交換する決心がつきました。

ありがとござました〜
461774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 11:01:30 ID:OrlN1eCv
安全規格認定品のセラミックコンデンサとか、
定格AC250とか書いてありながら、耐圧4kVとか書いてあって、
すごく無駄な使い方をしているような気が。

実力の定格電圧はもっと高いとみていい?
462774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 13:30:22 ID:YCs4tF94
電流流さなければ絶縁耐圧試験に耐えるくらいの実力は有る。

あとはシラネ。
463774ワット発電中さん:2007/02/24(土) 20:43:50 ID:Xd6CC5RK
>>461
絶対に雷が発生しない部分に使う、かつ電流流さないなら。
安全規格認定品はACパワーラインで使っても大丈夫な物なので、
サージ耐力が必要、故に耐圧4kVとか必要になってくるのですよ。
バリスタやアレスタと同様、4kVかけると損耗する可能性があるけど
発火・異常加熱はしないってだけなので。
464774ワット発電中さん :2007/03/02(金) 11:30:21 ID:I7OVybaU
やまようさん、
粉飾疑惑があるようだけど、会社大丈夫かい?
465774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 23:49:13 ID:EQWkHf2i
premlis、個人向けに秋葉原で小売りしてくれないかなあ。
466774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 22:08:22 ID:nivOpG6x
よくジャンク基板から部品はがして使うんだけど、コンデンサって、どういう劣化します?
電解は、乾いて「容量減」ですよね。
フィルムやセラミックは、劣化ほとんどナシと見ていいんだろうか。
467774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 22:58:13 ID:1rlrELwO
乾かず液漏れもある
468774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 23:11:39 ID:bm+NkaCP
古い電解は絶縁性が悪くなることもある。
フィルムやセラミックの劣化は聞いたことないなあ。
469774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 19:25:48 ID:EZCNG04s
> フィルムやセラミックの劣化は聞いたことないなあ。
安心したので、せっせと部品を剥がすとします。

Jが5%だっけ?
なんかKが多いな・・・まいっか。たいしたことには使わないしw
470774ワット発電中さん:2007/04/14(土) 15:06:27 ID:5B0wwHhU
でも、フィルムもセラミックも、足が本体から抜けないけど
クルクル回る状態に破壊しちゃう事あるよね。 無理に剥がすと。
471774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 04:40:57 ID:18ejdjGP
直流をコンデンサで充放電させる回路を作りたいのですが
コンデンサの仕組みが良くわかりません
目的はソレノイドのパワーを上げるためにコンデンサの充放電を利用しようとしています
充電してから放電されるとき、放電電圧は電源の出力電圧よりどのくらい大きく
なりますか?具体的には12V5Aの直流電源で
コンデンサは25V1000μFのコンデンサを使います
充電時間は0.4秒で、放電時間は0.1秒程度です
これぐらいの時間で12Vの電源から充電したら12V以上になって出てきたりするものでしょうか
もし12Vが24Vになって出てくるのであればたくさん電流が流れるので
トルクアップに使えるのではないかと考えたのですが
コンデンサの容量と充電時間にもよるでしょうが、もし電圧が増えるのであれば
どのくらいの容量のコンデンサと充電時間を使えば最適でしょうか
12Vを24Vぐらいにしたいです。
472774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 23:15:34 ID:EXjXLgDo
>>471
インダクタースレの 260 ?

>コンデンサの仕組みが良くわかりません
この文以降のトンチンカンな質問は、全てこの1行に集約されていると言っていい。

>12Vを24Vぐらいにしたいです。
コンデンサでやるならチャージポンプでググってみ。
473774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 23:24:54 ID:oLMjiVgx
474774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 21:28:50 ID:6G87BNAL
ECSでもやるつもりかな…
475774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 18:52:50 ID:VH7GoK6J
液晶コンデンサってあり?
476774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 19:11:43 ID:L6KahlgR
焼き付くからダメ
477774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 10:28:44 ID:JxLYRBSV
教えていただきたいのですが

フィルムコンデンサなんですが、
コンデンサーの充電時の端子間の絶縁抵抗って
どうやって測定したらいいのでしょうか?
478774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 14:09:46 ID:NKCTdln6
>>477  直流抵抗だよな?
>コンデンサーの充電時の(ry
なんか誤解してそうな、にほいがする。

専用の測定器も有るんだろうが、
電源とコンデンサと数メガΩの抵抗を直列にして、分圧比で求められけど、
電圧計の入力Zが、ものすごく高くないといけないから、
電源とコンデンサと電流計を直列にして、R=E/Iの方が良いかも知れん。

現実問題として不良品でなければ、確値が出ないに一票。
479774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 21:18:23 ID:/BqtuqVh
> コンデンサーの充電時の端子間の絶縁抵抗って
「充電時」にこだわる理由は?
480774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 22:59:09 ID:JxLYRBSV
>>478 >>479
販売したコンデンサがリークするって言うクレームで。
どのようにリークするのか聞いたら

コンデンサーの充電時の端子間の絶縁抵抗です。
記憶では数キロオームまで下がっていたとおもいます。
今取り付けているほうは、数十Mオームだったと思います。

って答えが返ってきて。 
直接この人に聞いたらいいじゃないか? って思うでしょうけど
どうリークするのか聞いても3回目でやっと上記のメールで。
ものすごく時間がかかるんですよ、この人。
481774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 23:27:01 ID:Yq4NIoKC
ピークホールドに使ってる気配。
基板表面の汚れ、塗布物や、端子間のホコリの吸湿じゃないかな。
極小容量なら、誘電体吸収かもしれん。
482477:2007/05/09(水) 09:23:48 ID:i1hXDTcV
>>481
情報小出しですいません。
アンプのカップリングらしいです。
630VDC 1.0uF なんですが実際の電圧は200VDC程度らしいです。
らしいと書いたのは3回聞いても明確な返答無しで250V品のもともとのコンデンサは
大丈夫という答えから推定。

>>478 
電源とコンデンサと電流計を直列にして、R=E/Iの方が良いかも知れん。
現実問題として不良品でなければ、確値が出ないに一票。

に俺も同意見なんですね、クレーム品が返ってきたらやってみます。
483774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 20:11:14 ID:+WoAOLlB

> コンデンサーの充電時の端子間の絶縁抵抗
そんなものあるの?
484774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 21:30:06 ID:Xe6KpI1i
そんなもんは幻想です
485774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 21:34:15 ID:5VXvYsIl
DC-DCコンバータ入力で、35V/100uF、20KHzで30Arms流したいんだけど、
チップの積層セラミックコンデンサ50V/1uFを100個並列でいいのかなあ。
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
487774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 11:53:41 ID:fXoP+a3o
最近、茶色い円板形のセラミック見ないが、どこ行ってしまったんだろう?
488774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 12:31:27 ID:WjzJFbSN
>>487
普通に製造しているのでどこかで売られてると思うけど
家の近くのパーツ屋では売られてた

秋葉あたりではまた違うのだろうか?
489774ワット発電中さん:2007/07/07(土) 12:55:50 ID:jFkN6mP2
秋葉原でも普通に見かける。
490774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 06:58:13 ID:5xYtgooh
昔TTL-ICのパスコンに、1円玉ほどもあるでかい0.1uFのセラミックコンデンサを
使ったりしてたけど、積層セラミックに取って代られたな。
491774ワット発電中さん:2007/07/08(日) 09:18:37 ID:zYUKsk/+
RoHSとか。
492774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 23:30:34 ID:HuHjeGXp
質問ですが
コンデンサのアクロスザラインとはいったい何でしょうか?
X-コンともいわれているようですが..........
すみませんわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか?
493774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 02:23:03 ID:1gl2lk8K
494774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 03:02:13 ID:1xYFXgRs
また翻訳屋さんですか?
495774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 22:13:56 ID:8iWqv6sI
質問です
最近、車のオークションなどで燃費UPのために
「電気二重層コンデンサを使用」
「電解コンデンサよりもいい」
みたいなのをよく見かけるのですが、
実際「電気二重層コンデンサ」と「電解コンデンサ」は
どちらの方が放電の応答性が良いのでしょうか?

誰か教えてください。
496774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 22:52:32 ID:soJI6djA
>>495
「電解コンデンサ」
497774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 22:59:34 ID:Lsf2+Pfi
>492 つ ttp://www.okayaelec.co.jp/products/techlib/506/lib-506.html

しかし、海外安全規格認定品だからと言って安心してはいけない。
498774ワット発電中さん:2007/07/13(金) 23:31:11 ID:8iWqv6sI
>>496さんありがとうございました。

やっぱりそうか〜
「ノイズ除去」とかいって+と−にコアつけてる時点でおかしいとは思っていたんですが・・
499774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 00:10:09 ID:iXjX28i9
>>495
ちなみに、コンデンサつけても燃費は変わらんから。
ヲーヲタ・カーヲタが業者に食い物にされるのはいいが、周囲に毒電波を撒き散らすのは困り者だ。
500774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 00:45:03 ID:PMQrgfRM

シガレットソケットでも効果あるって?
ははは、茶でへそ沸かしちゃうよ。
501774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 02:12:35 ID:fqAjyana
>>497
492で質問した男です。ありがとうございました。
X-コン使うときは海外安全規格認定品を選ばないといけないのですね。
安心は禁物みたいですが、自分でもさらに勉強していきます。
502774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 02:13:56 ID:fqAjyana
>>497
492で質問した男です。ありがとうございました。
X-コン使うときは海外安全規格認定品を選ばないといけないのですね。
安心は禁物みたいですが、自分でもさらに勉強していきます。
503774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 02:16:03 ID:fqAjyana

すみません。操作間違えました。
504774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 03:19:41 ID:eZixiBL/
>>449-500
歴代のスレで激しく既出だけど、電解コンは全くのプラシーボってわけでもないよ。

車載コンピュータ周りのコンデンサが腐っている場合に限って効果がある事がある
コンデンサが腐っていない場合は意味無し。
したがって、「効果があった」場合は喜んでないで早々に修理に出すべき状態。

元々電解コンが担当している数十〜数百uSの領域(数KHz〜数十KHz)では、負荷から
少々距離が離れていてもあまり関係ないのでシガレットソケットでもバッテリ並列でも関係なし、
もっと高い領域では電解コンではダメだし負荷にもっと近くないとダメ
もっと低い領域ではバッテリーの応答速度で十分なので意味なし
505774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 06:43:19 ID:lXeymmAn
uSとかKHzなんて書くなよ。
us、kHzって書けよ、技術者じゃだったらな。
506774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 08:06:01 ID:3Z0wRjxL
多分ドシロート
507774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 09:38:27 ID:7PQpT/nl
495ですが
コンデンサつければ燃費変わりますよ

最近のインジェクションのには効果はあまり期待できませんが
ちょっと前のインジェクションやキャブレーターだったらまあまあ良くなります

バッテリーでは出来ない速さの放電をコンデンサで補っている
なので応答性の悪い容量の大きいコンデンサを1個つけるよりは
応答性の速い容量の小さいコンデンサを並列にたくさんつけたほうがいい
そのため、フィルムコンデンサをいっぱいつける方がいいが
あまりにも容量が小さいためすごい量になってしまうという欠点がある



らしい・・
508774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 09:50:55 ID:QDcfwfyT
>>500
俺も最初「シガレットソケット」はないだろ
と思ったが、良く考えるとその周波数帯でその程度離れている事を問題にするのは
オーディオ厨が、数メートルのケーブルの違いに拘るのと同レベルの事なんだよね

実際に車に0.01F程度の電解コンを繋いでDSOで確認してみると
その程度離れている事なんてたいして関係ない事が解る
ただ、だからといって正常な車に追加したところで燃費が向上するなんてことはない
本当にコンデンサが腐っていて、点火タイミングに酷いジッタが生じているような
故障への応急処置として意味がある程度だよ
509774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 10:17:22 ID:QDcfwfyT
>>507
>そのため、フィルムコンデンサをいっぱいつける方がいいが
俺も先入観で、手持ちの積セラ25V-22μF×100とか実験してみたけどほとんど意味無し
電解コンでは無理な応答性を要求するような領域では、負荷の至近でないと意味が無い。
だからといって、負荷の至近ならメリットがあるかというとそうでもない
そもそも正常な車への追加は意味が無く応急処置に過ぎないが
電解コン以外のコンデンサは故障する可能性が低くメリットのあるケースが考え難い。
510774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 10:25:03 ID:QDcfwfyT
というか、過去スレで本当に激しく既出なんだよね
無条件で業者宣伝鵜呑みは厨だが
無条件でプラシーボ決めつけも早とちり
それだけのこと
511774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 12:39:36 ID:xAEdBsHa
>uS
マイクロシーメンスかと思った
512774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 20:16:18 ID:Yge4JW3E
マイクロソフトとの合弁会社か?
513774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 20:56:33 ID:9oRwOtQj
モーのことをいってんならジーメンスが普通
514774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 20:58:58 ID:iXjX28i9
モーなんて言ってると20年前スレ行けとか言われそうww
515774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 22:57:45 ID:dJBSdJzZ
ジーメンス娘。
516774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 23:19:36 ID:xAEdBsHa
モーのつもりだったんだが、ジーメンスが普通か・・・
俺訛ってるな
517774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 09:15:53 ID:5fOV7ebQ
記号「S」は「棹」(さお)の省略形なんだよ。

コンダク箪笥、サセプ箪笥、アドミ箪笥
518774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 12:34:14 ID:NAQobJLA
モーだったら、

200μひ

なんて書き方でいけるなw
519774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 14:49:06 ID:nP7RceQ+
牛の鼻輪でモー
520774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 17:00:53 ID:JOdu5ebJ
R⇔Я
Ω⇔ひ
521774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 20:41:00 ID:dpqEzvef
>>515
G・・・あれだけ人数いると、誰か一人は常になってるよな、たぶん。

>>518
> 200μひ
そういう発想はなかった。
さすがAAの宝庫2ch。
522774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 22:20:29 ID:kb9Dypo9
耐圧600V程度のマイカコンデンサの代用として適切な、
高周波特性の良い高耐圧のコンデンサは現代的には何を選べばよいのでしょうか。
シルバードマイカも、ディスコンになるんですよね?
523774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 22:49:50 ID:OypZRvQ1
>>522
何が適しているかは用途次第じゃマイカ。
高周波出力段のタンク回路? 管球アンプ?
524774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 22:52:24 ID:kb9Dypo9
>>523
真空管式のラジオになります
525774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 23:23:24 ID:OypZRvQ1
>>524
ttp://www.rohm.co.jp/en/cap/cap_what3-j.html
これ見る限り、中波・短波までならフィルムコンデンサでOKっぽい。
526774ワット発電中さん:2007/07/18(水) 07:28:22 ID:97ayxb8N
>>525
ありがとうございます。
このURLの資料、いい資料ですね。
Qを重視する用途だとセラミックもよさそうに見えます(絶縁抵抗、tanδ)
フィルムの方が周波数特性が良いのは知りませんでした
(巻いてあるか、多層なので周波数特性が悪いイメージがありました)
セラミックとフィルムを使い分けるのがよさそうですね。
この表だとマイカはとても優れているので、特殊用途では残りそうですね。
527774ワット発電中さん:2007/07/20(金) 22:43:21 ID:A01ejxFh
>>526
×マイカはとても優れているので
○マイカはとてもマニアックなので
528774ワット発電中さん:2007/07/21(土) 01:49:57 ID:Pvbk1vZb
>>527
たしかに、仕事でやってる人はC/Pや耐久性も重要な要素だから、性能が良くても高かったり
取り扱いが難しいものは優れているとはいい難いな。
529774ワット発電中さん:2007/07/24(火) 06:45:05 ID:FdGmVHL4
>522
球ラジオだったら500Vもあれば十分だと思うけど。
ラジデパ瀬田で腐るほど売ってるよ。
530774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 13:54:42 ID:vogEONmx
15KV 20μFの PCBたっぷり入り コンデンサが20個あったら、レールガン作れますか?
531774ワット発電中さん:2007/08/16(木) 20:53:44 ID:2jOwdXIb
はい
532774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 01:01:39 ID:Q4brAXMK
コンデンサ並列つなぎで、充電電圧はDC15KVでよろしいですか?

電源装置はあるのですが、これをやると研究室ごと、彼方へブッ飛ぶらしいです。

Excute? (Y/N)
_|
533774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 21:04:27 ID:GE+6c8hy
^C
534774ワット発電中さん:2007/08/17(金) 23:38:05 ID:Q4brAXMK
PCBが漏れたらどうすればいいですか?

てか、漏れてんですけどどうしたらいいですか?
535774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 01:24:33 ID:kJwIavu6
皮膚につけないようにふき取り、密閉容器(ビーニール袋)等に入れて
家宝として取っておく
536774ワット発電中さん:2007/08/18(土) 06:47:43 ID:uLUnSNow
PCB だって判るの?
537774ワット発電中さん:2007/08/21(火) 00:42:18 ID:JEgdrMoE
まったりと、しかししつこくなく、それでいてほのかな苦味・・・
538774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 12:57:07 ID:/OwBnH9p
いまならPCB入りコンデンサをプレゼント!
1000ml 15KV 20μF !
これは、すごい!
お申し込みは、(モゴモゴゴ
539774ワット発電中さん:2007/08/22(水) 20:55:30 ID:fsbdG2Bh
×これは、すごい!
○ちょっと前には10μFとか15μFとか言ってました。が、今回はなんと 2 0 μ F !
  これをおまけします。もちろん、配線接続キットも無料でお付けします。
  送料だけ別途いただきますが、金利も分割手数料も当社負担!
540774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 13:08:04 ID:pyhMJ25x
さらにさらに、いまなら入れ替えようのPCBを200リットルおまけします。
541774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 20:11:09 ID:MS/zZovB
542774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 20:40:52 ID:Jz0H+z2A
>>540
それは思いつかなんだ。
藻前、アノ会社の商品企画部とかへ就職できそうだ。
543774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 21:57:12 ID:G4uueR4L
>>541
オーヲタ向けのレアアイテムがまた増えるのか…
544うんこちゃん:2007/09/14(金) 16:14:12 ID:S6fsMcLE
コンデンサにいろいろ種類があって困っている初心者です。
基本的に容量と周波数特性だけをみて何を使うのかを考えればいいのでしょうか?
あるサイトで信号回路にセラミックコンデンサは使えないとあったのですが、積層セラミックコンデンサの場合はどうなのでしょうか?
またフィルムコンデンサを、12MHz以上の高周波で使用できますか?
545プリプリはかせ:2007/09/14(金) 21:35:23 ID:ku+sz6j5
データシート読めば書いてあるよ。
546774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 22:07:47 ID:QQc6Ifk3
セラミックコンデンサは特性がよくないのでアナログ信号を扱う回路には向かない
どうよくないかと言うと
・温度によって容量が変化する
・DCバイアスによって容量が変化する
・一度通電すると容量が変化する
・損失が多い
容量がでかい奴ほど、容量以外の特性が悪い材料を使っているので気をつけよう
547774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 23:28:59 ID:S6fsMcLE
積層セラミックはどうなのでしょうか?
548774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 23:37:23 ID:CVso45le
もっと悪い。

たたくと電圧出るよ。
549774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 23:39:35 ID:S6fsMcLE
>>546 548
ありがとうございます。
非常に参考になりました。
550774ワット発電中さん:2007/09/15(土) 14:29:01 ID:QshhK/w5
>>546
あまりにも低域痩せるんで積セラ避けてたんだが
・・・やっぱそうだったのか
んで昨日はEVOXのMMK10µ買ってきた
551774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 09:19:33 ID:sR78N6gz
質問なのですが、↓と同じようなものをつくりたいのです。
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog320.html

そこで↓のようなコンデンサで1.5μFぐらいのをを使えばよいのでしょうか?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=7
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=2
何か危険はありますでしょうか?
552774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 09:51:11 ID:1aLlg2dR
柱上トランスから電源別ライン引け
以上
553551:2007/09/18(火) 10:25:24 ID:sR78N6gz
そこまで大掛かりじゃなくてもっと簡単にしたいのです。
554774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 12:03:26 ID:v2qFw35x
そもそも何の効果も無い
555774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 12:25:58 ID:1aLlg2dR
幸福になる壺を買うのと同じレベル
ノイズ対策なら
発生源を留める
発生源と距離を離す・ラインを分離する
ノイズを受けにくくする

思いつきで小手先いじっても時間・資源の無駄
理論から勉強しませう
556551:2007/09/18(火) 13:17:46 ID:sR78N6gz
それは分かっていますしできることはやっています。
その上で電源のノイズを取る事は効果もありますので。
557774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 15:02:09 ID:+Frz6+ao
つ雷
558774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 22:09:30 ID:Pdf4yp26
>>556
1.5μFの50Hzにおける抵抗を考える。
100Vではどれだけの電流が流れるか計算する。
100V × その電流値 = 無効電力
発電所というか環境によくないと気付く。


こういう流れになってくれる事を望む。
559551:2007/09/18(火) 22:21:24 ID:sR78N6gz
分からないです。
抵抗になるのですか?
560774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 22:24:06 ID:AuJ3Ujgc
抵抗って言うかまぁ同じことだけどインピーダンスのほうがハッっとくるんじゃね?
561551:2007/09/18(火) 22:35:27 ID:sR78N6gz
インピーダンスをあげると立ち上がりと下がりが悪くなると思うのですが、
わずかな上昇より電源ノイズをとったほうがよくないでしょうか。
562774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 22:59:45 ID:Pdf4yp26
>>559
何をググればよいのかわからんほどの初心者と見受ける。

容量性リアクタンス Xc = 1 / 2πfC = 10^6 /( 2×3.14×50×1.5) = 2123
つまり約2kΩの交流抵抗となる。
よってAC100Vだと50mAの電流が流れ、5Wの無効電力が発生する。
この無効電力は何の仕事もしないまま発電所に返される事になるので、送電線の
電力利用率が低下する。

ACラインにそのような大容量コンデンサを入れた製品が存在しないのはそのため。
563774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 23:26:51 ID:AuJ3Ujgc
>>562
実用的な解説で非常にためになった。
564774ワット発電中さん:2007/09/18(火) 23:32:08 ID:n7uGeg5c
パソコンの電源とかだと1μF位入ってる事もなくはない

どうせ碌に効かないと思うが試すんなら↓この辺にしてくれ。
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con18/index.html
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con17/index.html
565551:2007/09/19(水) 00:01:10 ID:KsyFFzfz
クワイエットラインっていう製品はそれとは違うのでしょうか?
566774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 00:08:09 ID:9eXKAdZ1
おなづ。

車のパワーアップグッズでもシガーソケット+電解コンデンサなんてのが1万とかで売られてるからね...。
567774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 00:17:20 ID:9eXKAdZ1
ttmy.ne.jp....

亀も横浜かよぉ、軽石こと近藤@日シ相も、ダメンジョンも横浜....。
同じ横浜人としてごめんなさい....。
568774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 00:25:29 ID:c2brE0Zb
>>551
そのサイト、すごく、ピュア板のにおいがします・・・
569774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 00:29:16 ID:RbHvvkFe
どうせならこっちの方がマシではないだろうか
ttp://ta2020.huuryuu.com/quietline.html
570551:2007/09/19(水) 01:34:17 ID:KsyFFzfz
抵抗はあるがノイズ除去の効果はあるので、
AV機器に使うのではなく、冷蔵庫などにつかえばAV機器によさそうかな?
571774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 08:19:28 ID:XVg0mvi6
ノイズ除去の効果なんてないってば。
572774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 09:44:19 ID:x7sDNYBq
>>570 >>551 なんで大腸の具合が悪いのに盲腸の治療をしようとするのか理解出来ない
573774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 16:22:30 ID:30DV4/XO
古ーい18pFセラミックコンデンサの容量を測ってみたら56pFもあった
増えることもあるんだろうか?
574551:2007/09/19(水) 16:34:24 ID:KsyFFzfz
ありますよ>>571
575774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 16:35:55 ID:TkIWYalc
湿度が増えるとチタン酸バリウムの誘電率は増えるらしいから、シケたんじゃない?w
ttp://www-accps.kek.jp/Reports/ASN/ASN495/ASN495.pdf
576774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 17:09:59 ID:x7sDNYBq
>ありますよ>>571
確信あるならどうぞご自由に
ここでは相手にされないよ
577774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 19:12:00 ID:7cCOTPB9
ここの板の殆どの人は効き目がないと言うでしょう
電気電子板で聞かないでオカルト板で聞くと良いよ
578774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 19:22:05 ID:7WmIk3sP
1Fのコンデンサってそんざいするの?
579774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 19:54:21 ID:TkIWYalc
そんざいするよ。
580774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 20:15:47 ID:x7sDNYBq
ぞんざいにあつかうべからず
581774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 20:27:07 ID:gZIeZ0Lc
積層セラミックって、VHFでも使える?
582774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 21:05:23 ID:x7sDNYBq
パンがなければバームクーヘンでも腹は満たせるだろ
583573:2007/09/19(水) 21:15:28 ID:30DV4/XO
>>575
ありー 確かに湿気の高い部屋においてありました
増えてちょっと得した気分だったが、使わん方が良さそうやね 
584774ワット発電中さん:2007/09/19(水) 21:27:57 ID:AEZYGEIR
>増えてちょっと得した気分

・・・・・・18pFを使おうという所にそんな考えじゃ駄目だろ常考
585575:2007/09/19(水) 21:32:12 ID:TkIWYalc
>>583
あ、よく考えたら18pFなんていう小容量のコンデンサにチタン酸バリウム使ってるわけ
ないな。シケると容量が増える誘電体もあるっていう参考程度にしてくれ。

ところで、そのテスター(で測ったんかな?)、数十pFの容量はどの程度正確に
測れてるんだろう。

それとその容量が増えたっぽいコンデンサ、トースターでほどよく焼いたら
容量は元に戻るだろうか?ww
586774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 00:15:48 ID:hoMKzfaO
>>576
普通に効くと思うぞ
587774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 00:29:54 ID:i1GvsixT
心に。
588774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 11:08:22 ID:yv8757yg
測定して効果を確認し喜ぶのは研究者だけ。
普通の人間にとっては、効果があったと「自分が感じる」かどうかが重要。

本人が効果に満足しているなら、効果があったと言える。
589774ワット発電中さん:2007/09/20(木) 23:49:37 ID:X1NEIOSd
エンジニアでない儲者は電電板にはいないけどな。
590774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 02:10:12 ID:cTJWXqWw
パイオニアのアンプ
トランスの2次側ACラインには5?と2.2μFが+−間に入ってます
591774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 02:19:22 ID:WXGpv+6K
なんでACラインで+-なのかとこ小い(ry
592774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 07:21:33 ID:p6sOcq8v
紛らわしくてスマン
正相逆相と言った方がいいか
593774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 12:04:53 ID:tEZNhDB5
画像があれば:
594774ワット発電中さん:2007/09/21(金) 20:46:27 ID:E/u5wvJT
> エンジニアでない儲者
者が一個多かないか
595774ワット発電中さん:2007/09/22(土) 03:20:01 ID:LT+NmIIT
>>594
それに気が付いた貴方はモウケモノ。
596774ワット発電中さん:2007/10/01(月) 18:45:31 ID:DidfnNYp
コンデンサの交換って、電圧の高いもので代用してもおK?
たとえば、4.5Vのとこに16Vのコンデンサでもつかえるの?
597774ワット発電中さん:2007/10/01(月) 18:51:04 ID:vqKzrdSO
耐圧以外の特性が同じならOK
598774ワット発電中さん:2007/10/01(月) 18:59:55 ID:DidfnNYp
100uF に 1500uF でもおK?
599774ワット発電中さん:2007/10/01(月) 19:00:45 ID:CS6Jeh4M
それは全く意味が違うだろww
600774ワット発電中さん:2007/10/01(月) 19:07:20 ID:vqKzrdSO
もちろん、耐圧以外の特性が同じならOKwww
601774ワット発電中さん:2007/10/01(月) 19:09:33 ID:DidfnNYp
だから、容量が大きい分には幾ら多くてもおK?
4.5V100uF の変わりに、
10V1500uF とかって
602774ワット発電中さん:2007/10/01(月) 19:10:01 ID:CS6Jeh4M
駄目に決まってるだろw
抵抗で同じことやってみろwww
603774ワット発電中さん:2007/10/01(月) 19:16:28 ID:vqKzrdSO
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184922514/927
最近流行ってるのか、それとも何かの課題なのか。
604774ワット発電中さん:2007/10/01(月) 19:34:51 ID:gmSG7aN1
耐圧と容量の意味が分かってない・・・
605774ワット発電中さん:2007/10/01(月) 19:47:07 ID:DidfnNYp
容量は多くてもおKだろ。
だって、大丈夫だったぞ
606774ワット発電中さん:2007/10/01(月) 19:48:18 ID:CS6Jeh4M
よかったな。
607774ワット発電中さん:2007/10/02(火) 00:10:04 ID:fsb5407C
ニッケミ、SMGとかSREってあんま流通してないのかな?
探してもあんま見当たらない。小口でニッケミから買い付けたりとかは
できんよね?
608774ワット発電中さん:2007/10/02(火) 07:41:56 ID:P5R5DV7q
じゃあ、チョンのクソメーカーは、最初から容量が違ってるから、
最初から動かなそうじゃん
609774ワット発電中さん:2007/10/02(火) 07:58:26 ID:+aMu8Ugj
>>607
RSにあったような
610774ワット発電中さん:2007/10/02(火) 19:15:25 ID:e9VogMz1
>607
SMGやSREを選んで使う意義があるのか?
まるで意味が無い…
611774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 00:07:02 ID:Y/0XAI39
あんまり国産品に幻想を持たないでください。
日本製も韓国製も値段相応の性能しかありません。
フェラーリがマーチ価格で買えたりはしないのですよ。
612774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 00:19:25 ID:rHUPuetV
そのフェラーリだって自由に空を飛んだりできないし。
613774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 00:51:53 ID:rSRnCpJa
>>612
車の性能を価格で勝負してるのに、「空を飛ぶ」はないんじゃね?

国産ブランドでもダメなケミコン出しちゃったこともあるが、そこで『なんとかしようか』と『会社名変えちゃえ』っつー選択肢は大きいんじゃないかな。

大体、国産ブランドのコンデンサとてほとんど海外で作ってるんでしょ?
あとはロットの抜き取り調査で買い取るかどうか決めるんだから、基本的には国産ブランドだと思うけどなあ。

なんか面白い情報があるなら教えてよ>>611
614774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 22:28:34 ID:VdEfI0Un
>韓国製も値段相応の性能

数年前は相応の性能も無かったが最近はマシになったのか?
615774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 18:00:59 ID:Qob/tMHe
>>610
では、何を使うのかね?
616774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 18:04:39 ID:FFvqxUKk
>>613
>国産ブランドのコンデンサとてほとんど海外で作ってるんでしょ?
海外で作ったら国産じゃねーだろwww
日本メーカーって言いたいんだろうけど。
617774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 21:06:10 ID:0H2G4IS3
国産ブランドは、この国で産まれたブランドでしょ。
618774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 22:58:10 ID:ZIAFsJix
品質管理がキモだよね。

人の質に影響されない管理をしないと。
かつての日本人気質に頼ると、欠陥車や一酸化炭素が出るストーブとか。
619774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 23:02:08 ID:9x5Yz22M
>>615
わざわざ選んで85℃品の一般用を使うことは無い。
KMEやKMGを使え。
620774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 17:16:44 ID:76AhlH0J
マルツのメルマガ着たけどECQPシリーズディスコンなん?
621初心者:2007/10/09(火) 17:01:28 ID:OAn6ykHJ
詳しい方、どうかご教示ください。

メタライズドフィルムコンデンサ、見た目が同じような 
104 で DC400v/AC125v アクロスACライン可 って書いて
あるものの替わりに 104 DC400v 表示のみのものを
ACライン間に入れるとまずいでしょうか?

メーカ推奨品であればOKだけど無ければNGとか聞きました。

AC100vラインならば280Vp-pなのでDC400v耐圧なら
問題ないと思うのですが、長期的には不具合(出火?)が
起きるのでしょうか?
622774ワット発電中さん:2007/10/09(火) 22:27:23 ID:Gl4bYZ8f
交流電圧が印加され、皮相電流が流れ続ける場所だから、
AC定格が規定されていないコンデンサは不可。(火災)
623774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 00:22:33 ID:uFVk8Bh4
フィルムコンだと雷とかのサージ電圧で燃える事が有るんだよ。 
安全規格品ならマシだけど、セラミックの方が安心。
624774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 02:58:45 ID:ElkHrMki
>>619
1000個や2000個単位で買うと値段がな

しかも、寿命気にしないとこだし
625774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 07:09:00 ID:a8a2Z0Fc
>>624
何処で買うんだ?かわんねーよ。ニッケミの営業マンに聞いてみな。
SMGなんかもう終了寸前だし。
626774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 21:58:23 ID:1pNmVWev
低圧進相コンデンサで放電抵抗が取り外しできるやつって売ってないですかねぇ??
627774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 23:57:42 ID:CLdV06ih
海外製で信用できる電解って言えば・・・
RIFAかフィリップス、ローダシュタインぐらいしか知らんなぁ
でも価格や個体差で必然的に国産メーカー選ぶようになる。
628774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 02:43:05 ID:gf/UF3Yn
どこか 1000pF 0.5% 売ってる所ない?
629774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 04:24:25 ID:aJG7QGsl
630774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 08:22:34 ID:o5L+i/py
20000Vの10μを目指して自作中
クリアファイル黙々と切ってるが、こりゃ内職のおばちゃんだな
他にも自作したこと有る人いないかな?

絶縁油の真空浸透までやる予定
631774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 09:54:12 ID:rCTmY2hq
>>630
TO-3用のマイカ絶縁板のほうが良くね?
探せば、不良在庫で100枚幾らで売ってると思う。
20KVに耐えられるかは知らないけど。
632774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 12:41:34 ID:o5L+i/py
>>631
どんな物か教えてもらえないだろうか?

今作ってるのは100円ショップの9枚入ってるクリアファイルの厚手のポリプロピレン(1000円分買ってしまった)

以前二枚にしてやったら絶縁破壊して粉々に砕け散った

しかもショートの瞬間デスクの画面が落ちてスピーカーから強烈なノイズがw

今回は4枚重ねるて0.72mmで22000V耐えられる計算
余裕見たほうが良いだろうか…
633774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 13:06:11 ID:o5L+i/py
すまん検索でた

100円ショップのクリアファイルのが容易に面積稼げると思う

重ねるより一枚のを複数作ったほうが汎用性上がりそう…
634774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 22:29:06 ID:t/KcHwsG
以前はマイカ(雲母)板はストーブの修理するところで手に入ったもんだ
10cm角位のもの、北海道限定かな?
635774ワット発電中さん:2007/11/18(日) 15:34:45 ID:CW5/KH+k
>>634
昔、アラジンの灯油ストーブってのが家にあって、
窓にマイカ板が使ってあったけど
まだ保守部品があるんだ・・
http://www.aladdin-aic.com/04-1buhin.html
636774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 01:13:57 ID:1Nu6Geja
ESRとESLの違いってなんなのでしょうか?
友人に聞いたのですがよくわからなくて。
同じコンデンサの抵抗成分なのですよね?
637774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 01:38:01 ID:teFTEva3
ESRは抵抗
ESLはインダクタンス
638774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 01:53:40 ID:sLArXUKF
東信UTSJ、音のほうはどうなんでしょうか
639774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 02:09:22 ID:teFTEva3
ケミコンから音はあんまりしないんじゃないかな
640774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 05:03:23 ID:mSN3arW9
うんにゃ、このあいだアルミのブロックコン叩いてみたら確かに音がした。
641774ワット発電中さん:2007/12/07(金) 05:17:21 ID:X+dZi52l
>>638
オーディオはピュア板に逝くべし
642774ワット発電中さん:2007/12/08(土) 03:39:45 ID:bR8r0Rdm
>>640
コンデンサを叩くのは大事な作業だな。慣れると電解液の種類とか、妊娠日とか、
糖度なんかもわかるようになる。
643774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 00:03:32 ID:AwGPg82N
知ってるか? 電気二重層コンデンサのような大容量になると、キッチンスケールで測って
チャージ量を推定することができるんだぜ。
644774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 04:12:31 ID:ZbZULeWh
645774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 21:50:07 ID:S6luPGSh
つQ=c√(2CΔm)
646774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 01:15:40 ID:tGqrcTLu
実家のビデオデッキ(パナソニックのNV-SX10)が壊れたので引き取って、
面白半分でスイッチング電源開けたら、スリーブ後退してるやばそうな電解を発見。
液漏れしてる様子はなさそうだったけど、封止ゴムが微妙に膨らんでた。

ちなみに松下のHFZで680μF/16V
647774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 04:22:37 ID:w5hq3o+M
4級塩キター!
648774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 21:54:59 ID:buEze5Yd
ケンウッドのA-M90という小さいアンプを開けてみたら
ルビコンのSSP 536とやらが吹きまくり
各種50本くらい交換だわさ
649海老好きの鯛:2007/12/29(土) 14:20:38 ID:hHzvp0gF
>>643
コンデンサに蓄えられる電荷は電子を移動させる力であって、電子そのものではない。
だから容量が同じでも、電圧によって蓄えられる電荷は変動するのであり、チャージされ
たコンデンサが重くなるということもない・・・ハズ。

高校の同窓会でこのネタを思い出して、物理の教師やっているのが三人いたので試してみたら
全員ひっかかった。どうも電流を水流で喩えるというアナロジ−が生み出した弊害みたいだ。
650774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:18:26 ID:IaKblMhZ
>>649
E=mc^2だから1Jあたり0.0011pg重くなる?
651774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 02:09:52 ID:0XZ0v4yy
素人なんですが。
中古アンプをAMP修理工房さんでオーバーホールしてもらおうと思ってるんですが、あそこで使っている電解コンデンサは、どんなモンなんでしょうか?
652774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 11:26:04 ID:eBfWiuK9
>>650
面白そうなんで理科年表引っ張り出して計算してみた。
SI単位系でやると、J、kg、m/secとなるので
E(J)=m(kg)・[3・10^8(m/sec)]^2

よって1Jの質量xは
x=1/(3・10^8・3・10^8)=1/(9・10^16)

質量の単位をpg(10^-12)とすると1/90(pg)、約0.011pgとなる。一桁違うんでないかい?
ちなみに電子の質量は9・10^-31(kg)で同じくpgにすると9・10^-16となる。
ジュールって素粒子レベルからみるとものすごく大きなエネルギーなのね。


ついでで悪いが、>>651。この板にはオタはいないと思うので(電線スレ参照)、回答は
望み難いぞ。
653774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 11:31:21 ID:eBfWiuK9
誰かが検算してくれる事を期待して、age。
654774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 14:12:21 ID:raLvbXek
>>651
よく知らないけど、これこれのシリーズのやつを使って直してとリクエストすれば
それを準備してくれるんじゃない?

オーディオの修理屋ならあんたみたいなのを大勢相手にしてるんだろうし対応してくれると思うけどね。
655774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 17:09:49 ID:p/FJBG0K
>>643
実際に電荷(電子)は溜まっているでしょ。
片側の電極に増えたのと同じだけ反対側の電極から減っているので重さは
変わらないってこと。
656774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 04:46:42 ID:8d4c2a4E
>>652
場違いでしたか。
>>654
リクエスト出来るほどコンデンサの知識がないので聞いてみました。
657774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 06:50:14 ID:pg8uWea9
>>656

ニチコンのMUSE系を使ってるて書いてあるでしょう。これで分かんないようじゃ聞いても無駄゙だし
そんなことを気にするのも無駄。大体何も分からない状態でこんなことを人に聞いてどうするの。
何でも聞けばよと言うわけでないでしょ。「すばらしいコンデンサーを使っていますよ」と言う答えで
もほしい?
658774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 11:59:08 ID:mz39QvcQ
オーディオ関係の話はピュア板でした方がいいよ。
専用スレもあるし。

コンデンサーでオーディオを評価するスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088488954/
電解コンデンサーは、千石のがサイコー!!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131965184/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1190627579/
659650:2008/01/04(金) 21:12:17 ID:GdKFANo5
>>652
1桁間違ってました。orz
キッチンスケールで測れないからいいか…
660774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 02:57:43 ID:M3kYEI+w
コンデンサ充電時に加えられた電気エネルギーは、その半分が電極間の電界エネルギーに変換されて、
もう半分はジュール熱として捨てられるから、質量エネルギーにはならないとマジレス
661774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 19:45:47 ID:qa1zy5Gw
> もう半分はジュール熱として捨てられるから、質量エネルギーにはならないとマジレス
熱にならなかったら重くなったの?

662774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 19:48:54 ID:6g7mb8dB
ニッケミの特許である防爆弁がベンツマークになっている
偽者電解コンデンサ発見。
AOPENのグラフィックボードに付いていた。
スリーブにSAM YOUNGと明記
これ三瑩電子製?
663774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 20:32:09 ID:Tc/9N9sg
664774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 23:14:30 ID:xq1ctPmn
>>661
質量エネルギーへの遷移が起こるのは高温高圧とかの極限状態だから、熱にならなくても重くはならんだろね。
熱じゃなかったとしたら、せいぜい、光か化学か音のエネルギーに移るんじゃないか。
測定不能で誰も知らないだけで、実はほんの微量は質量エネルギーになってるかもしれんがw
665774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 23:30:53 ID:pDL8STGO
>>663
矢吹の方?
666774ワット発電中さん:2008/01/13(日) 12:38:18 ID:tRLUx9Cn
立つんだ ジョぉー〜
667774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 00:38:59 ID:aujjvPNw
>>664
セラミックコンデンサとかだと、ピエゾ効果で運動エネルギーになってる分が
あるよな。
668774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 01:15:43 ID:8BV0P8eX
素人工作なのですが・・・
オムロンのG5Vという2接点リレーを使って、バイクのLEDウインカーをポジションランプとして使おうと思いました。
ウインカー動作時はコンデンサを使って点滅中にポジションラインを常時OFFにして、点滅出来るようにと考えました。

2200μFを使うと、時間的に丁度いいのですが、実験で12V電源に繋ぐとバチ!っと火花が飛びます。
ウインカーリレーの接点を傷めそうなのですが、問題ないでしょうか?

669774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 06:28:23 ID:4Sq1Da9q
>>668
>ウインカーリレーの接点を傷めそうなのですが、問題ないでしょうか?
問題あります
670774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 07:53:40 ID:pvyC6oGR
何事もやってみる。
そしてその結果をもって成功か失敗かが判断出来る。
経験とはそう言うもの。
671774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 21:44:52 ID:kwHkj0/8
どんな素晴らしい回路なのか、見当も付かない。
672774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 00:05:20 ID:HMBilSmT
セラミックコンデンサを半田付けすると、コンデンサが汗?をかくけど、あれって何?
673774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 00:09:04 ID:mBe+L9Zn
フラックスじゃね?
674774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 00:19:52 ID:HMBilSmT
フラックスなんでしょうか?
675774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 05:32:47 ID:SXcIPgv9
なんでフラックスなんて出てくんだよ。
ワックスだよ、防湿用の。
676672:2008/01/20(日) 06:46:50 ID:AIUBmW0v
ありがとうございます。長年の疑問が解けました。
これで今日から枕を高くして眠れます。
677774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 07:09:32 ID:3xz2EZIP
>>675
ハンダ付けのときに汗かいてたら、防湿効果がなくなって劣化しやすくなる?
678774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 14:34:56 ID:9pn9FPGW
その前にコンデンサとしての特性変わってるだろ
679675:2008/01/20(日) 19:01:57 ID:swAdWHzF
>>677
メーカーのはPDFで引用しづらいので、ここ参照↓。

ttp://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/solder.htm
円盤型のセラミックコンデンサは外側にワックスのようなものが塗布してある場合があり、
半田付け時にそれが溶けるので部品がこわれたりしないか心配する方がいます。 セラミック
コンデンサは名前の通り、中はセラミックですので基本的に熱に強いので大丈夫です。

余程強力な溶媒でワックスを洗い落とさない限り、防湿性にも問題無し。
「まだだ、たかが塗料が溶けただけだ!」
680774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 22:28:38 ID:KqK9C++6
逆にツヤ出ししたいから売ってくれないかな…>ワックス
681774ワット発電中さん:2008/01/25(金) 06:34:23 ID:NQS9/vOc
ろうそくで磨いたら?
682774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 21:47:12 ID:wtYw9zXg
昔、ばぁちゃんが、チャックの滑りをよくするためにやってくれた。
683774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 22:11:18 ID:OSUKTHzX
秋葉原ラジオストアーのマスコットキャラってセラミックコンデンサだったんだね
684774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 00:57:52 ID:f0+Cfn3C
47MFらしい
685774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 17:32:46 ID:HgULknEK
47メガファラッドってすげーな。
686sage:2008/01/28(月) 10:21:04 ID:MG808fpj
容量値読める方いますか?
交換したいのですが、調べて見てもわかりませんorz

メーカー:SAMYOUNG
耐性:105℃
表記:1N
O(I)
なんですかね?これ
687774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 11:06:16 ID:uoOn14Ob
1Nなんだろう
688774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 12:40:19 ID:eNSfcMST
1nF
689774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 13:04:23 ID:MG808fpj
ん〜〜それは自分も考えたんですが、

でも電解コンデンサなんですよね・・・
ただ自分が見たことないだけなのかな?
セラコンで1000pFならわかるんですが

ちなみに実測11.94V
液晶のインバーター基盤に実装されてます。

必死ですいません
690774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 13:40:22 ID:MG808fpj
必死ついでに連投すいません。

画像をアップしました。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/yk680128133308.jpg

耐圧と容量値と書いたほうが良かったですね、すいません。
1N← 予想 ? x 10倍 回路上で流れていた電圧11.94 16Vか25V?
O(I か1) ←予想もなにもぜんぜんわかりません。

691774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 13:50:23 ID:eNSfcMST
基板との間 隠れた側に印字されてる
に 1コペイカ
692774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 14:03:19 ID:MG808fpj
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/2xl80128140104.jpg

いちおアップしますが、ないんですよね・・・
いったいこりゃ、なんじゃぁあぁぁ!

乱れました、すいません・・・
693774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 14:13:24 ID:MG808fpj
>>691氏 が言われたように、コンデンサ持ち上げてみたら、
ありました・・・・orz
25V 150uFでした

スレ汚しすいませんでした。
修行しなおしてきます。
694774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 14:45:32 ID:uoOn14Ob
あらー
695774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 16:50:25 ID:eNSfcMST
>>686  SAMYOUNG じゃなくて
SAMSUNG の基板ではないかい?
696774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 21:36:12 ID:wUrqc4aq
697774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 00:26:11 ID:QBkBjEP2
すみません。お訊きいたします。

ちょっと古いパソコンの電源ユニットをばらしてみたところ
マルコンのEFMという電解コンデンサが使われていました。
これは、どのようなタイプのコンデンサなのでしょうか?
698774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 06:31:13 ID:t81QC4iZ
>>697
とうの昔(1995)に日ケミに吸収されてるので、もうカタログもないね。

ttp://www.nikkei.co.jp/topic/tokushu2/eimi044505.html

ちなみに>>4のリンク先はリンク切れというよりもう会社自体無い。
699774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 02:10:26 ID:CwCypYuI
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=0#P-02243
積層セラミックコンデンサー 100μF 6.3V(10個入)

もうOSコンの出番は無くなったな。
700774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 13:12:50 ID:B4S7Xuol
大容量セラミックなんか、容量のバイアス依存が大きすぎて、どーでもいいところ以外には使う気にならん。
公称容量しか気にしない人には、いい部品だろうけど。
701774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 13:56:26 ID:vYvKmjcM
温度とか電圧とか、強烈に依存してるんだな。

MLCCを使いこなす。大容量積層セラミックコンデンサの賢い使用法
ttp://rs-components.jp/techinfo/onepoint/0801_mlcc.html
702774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 14:32:15 ID:J9WP7QUL
なんだか難しいな。
結局何に使えばいいのさ。
703774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 14:37:29 ID:vYvKmjcM
パスコン専用ってイメージがあるな。
704774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 14:39:31 ID:KXCSfkft
>>702
最近は低ESRのコンデンサに対応できる電源ICも普通に存在するし。
705774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 14:51:21 ID:J9WP7QUL
>>703
パスコンにしても特性がわからないと使い物にならないように見えるし。
F特性なんて温度保証には使えるかもしれないけど。(逆に条件付きならすごく感度のいい保証ができそう)

>>704
でも、これこそって感じじゃないよね。
706774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 14:57:50 ID:KXCSfkft
>>705
実装の制約があるときに使う。やっぱ小さいからね。
707774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 04:29:31 ID:H9x3N+bu
オーディオの改造なのですが...


DC−DCコンバーターの改造
DC-DCコンバーターは本体へ+15V−15Vを
供給する為のスイッチング電源回路です。
バッテリーの+12Vをスイッチングさせて+15V,−15Vを作るのですが、
この時に高周波ノイズが発生します。
このノイズがあると音が濁ったり、
解像力の点で大変不利な為に、
本体と隔離して外付けにしています。

本来このスイッチング電源には、
高周波ノイズを吸収してくれる
高周波用キャパシター(コンデンサー)が
必要ですがあまりにも高価格なので
コストパフォーマンスを考えるとメーカーとしては
使用できない理由がここにあります。

ほとんどのメーカーが、コストのかからない
オーディオ用(低周波用)を使っていますが
これでは、ノイズが残ってしまい本来の
クオリティーが出てないのです。


と、あります。
高周波用キャパシタのお薦めってありますか?
708774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 04:48:32 ID:VHvj9LY4
ヲーヲタ用でいいのかな?
709774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 07:28:37 ID:C7wn12uZ
たぶん、ヲーヲタ用でなければならないでしょうね

>本体と隔離して外付けにしています。
という対策済みの物に対して高周波用キャパシタへの交換や追加は、対策に一貫性が無いと言うか、
理屈を理解しようとせずにデタラメな事をしようとしているだけ
理屈否定の聞きかじり優先、もしくはプラシーボ効果目的であれば、
ヲーヲタ用の無駄に高価な物でないとダメ
710774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 00:11:56 ID:fWeXhLXk
進相コンデンサの話はここでOK?
711707:2008/02/05(火) 01:25:55 ID:IuYnEv+v
レスありがとうございます。
電解コンデンサをオーオタ用にすれば良いんですね?
あと、電解コンデンサの容量をアップとかしたらマズいですかね?
712774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 06:58:18 ID:4XtJmj0Y
いいよーいいよー
たっぷり並列にして1Fくらいやったら音がつややか(笑)になるよー
713774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 07:05:22 ID:9aicAbKo
>>711
707のケースについていえば常識的には、
良くもないしマズいだろうけれど、
高いプラシーボ効果を得る事が目的であればOK
714774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 13:25:02 ID:WlDEHZ20
>>710
OK

ただ、モーターが絡むならコッチ↓の方が的確な回答を得られると思う。

◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178639024/
715774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 00:54:12 ID:4vxu+Lus
>>712
まさかと思うだろうが、1F程度ではまだまだ。
ttp://www.sonicelectronix.com/cat_i204_5--farad.html
25Fとか60Fとか、そんなん車に積むなと…
716774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 01:01:56 ID:WyZg8olo
>>707
ヲーヲタならスイッチング電源がオーディオ用途にNGなのわかるよね?
コンデンサの交換とか小手先の技術では改良されません。
まずはそこから考え直しましょう。
717774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 10:12:54 ID:OYG/L7wB
俺もそこ突っ込みたかったけど触れなかったww
718774ワット発電中さん:2008/02/06(水) 14:10:01 ID:dYtQwQke
>>707
最新の1MHz付近の周波数のDC−DCがオデオでどう聴こえるか?
それは、興味は、あるんだ。
ノイズレベルも高周波のコモンモードフィルターと
低ESRの導電性高分子アルミ固体コンデンサー通すと
シリーズ・レギュレーターほど低ノイズではないが
まあ、使えるくらいになるので日本ケミコンの
導電性高分子アルミ固体コンデンサ PSAシリーズ 105°C
RSで
719707:2008/02/08(金) 05:39:52 ID:TGZBwFv6
レスありがとうございます。

とりあえず今回はデッキの電源周辺のコンデンサにパラります。


電気学もオーディオ学も中学生レベル以下です。
難しい事はわかりません。

スイッチングをどうすれば良いのでしょうか?
720774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 06:21:28 ID:XYmz3t7W
>>719
基本は、バッテリー駆動化だよ。
電源ユニットの代わりに乾電池パックをつける。

ヲーヲタたるもの電池のコストを気にするようなヘタレた選択は却下
721774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 07:40:16 ID:WM5yrs/5
柳の下に何匹もいるスレですね。
722774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 13:31:32 ID:1QQN6OVG
友達から貰った液晶ディスプレイだが、中見て妊娠したコンデンサ交換したらふつうに映るようになった。
正直うれしい。



KY
723774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 18:34:51 ID:Cnb9Xp57
ところでコンデンサって何に使うんだい?
724774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 18:52:49 ID:eyRgCku4
凝集させるのに使うよね。
725774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 22:17:23 ID:DqF6Dtcv
うちの顕微鏡についてる。
726774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 22:30:30 ID:Cnb9Xp57
発振防止用のコンデンサって、直流回路で何が振動するの?
基盤がブルブル振動するのかい?
727774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 09:16:21 ID:RdfB0YiD
直流 が振動するわけで
728774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 20:17:52 ID:Nx1PhZlZ
> 基盤がブルブル振動するのかい?
それは自分を基準にした見方だな。落ち着いて周囲を見回してみるんだ。
基板は動いてないんだよ。自分がプルプルしてるはずだ。
729774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 20:16:49 ID:wSHVMRkM
そうか、てっきりコンデンサの2本の足で基盤が揺れないようにをしっかり押さえているのかと思った。
730774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 08:50:21 ID:+SD5aXCZ
>ようにをしっかり押さえて
幼児を 押さえつけて 逮捕
731774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 21:13:51 ID:dPjp6piC
脳が何かに侵されているようです。
732774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 21:26:36 ID:jBpHkyuP
すいません。ESLの求め方を教えてください。

ググって調べた感じではf=1/2π√(LC)を
L=に直して計算すれば求まるように気がしますが
合ってるでしょうか?
733774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 09:38:31 ID:8yDd/LHT
>>707
そのスイッチング電源を捨てるのが一番でしょうね。

バッテリーを使用しているようですが、車なのか??
「本体」って何だ?? アンプかデッキか?
本体と離せるスイッチング電源って・・・昔のAddzestデッキか?
キャパシタってのも車用なのか??
気になる高周波ノイズってどれくらいの周波数なのか?
情報が不足しすぎていると思うよ。

勝手に車+スイッチング電源別体のアンプ内蔵デッキのこととすれば、
一番いいのはその内蔵デッキ使わずに、余裕のある電源回路を持った外部アンプ買ってきてつけること。

734774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 00:20:33 ID:nNPSMt5f
電解コンデンサの許容リプル電流の考え方は、

リプル電流 at 120Hz  X 周波数補正 X 温度補正

でいいのでしょうか?
735774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 18:00:48 ID:l4M+UsEO
電子部品の将来性について教えてください。株を買おうか思案中のため。

◆日本ケミコン(アルミ電解コンデンサで世界トップクラス)
@アルミ電解コンデンサは自動車・デジタル家電に今は使われてるようですが、
今後さらに他のものへの展開・将来性は高いでしょうか?

A自動車では主に何に使われてるんでしょうか?

Bガソリン→電気自動車にシフトしたときにアルミ電解コンデンサの需要は拡大しますか?

C逆にアルミ電解コンデンサが不要になるような技術開発は進んでますか?
736774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 18:05:41 ID:olAokLqR
とにかくすごいよ!買うなら今のうち!
737774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 19:30:09 ID:VFKC9DmG
>>735
いまトップクラスなものは、既に株価に織り込み済み
738774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 19:36:24 ID:l4M+UsEO
もう一つ質問です。(コンデンサじゃないですがスミマセン)

◆日本電波工業(水晶デバイスで世界2位)
※水晶デバイスで小型に特に強いらしく、世界の携帯電話メーカー
に供給しているらしい

@水晶デバイスの今後の需要、技術の広がり(将来性)について
教えて下さい

A水晶デバイスとは、どのような機能・性能をもつものですか?

B水晶デバイスがとって替わられるような技術の存在について
教えて下さい
739774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 19:41:50 ID:l4M+UsEO
>>737
それはそうですね

しかし他の製品への展開や新興国の発展で、海外売上比率の高い
企業なら売上拡大は見込めます

国内は需要拡大は見込めなくても、世界トップクラスの企業は
その恩恵に恵まれやすいですよね
740774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 19:53:57 ID:j2ko5Xyl
2chで質問して株買うのか…
アホとしか言い様がない。
741774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 22:29:30 ID:kqgaGawC
>>738
>(コンデンサじゃないですがスミマセン)
分かってるなら別スレ行けよ。
742774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 23:16:07 ID:DXv8S8f9
>>740
デイトレーダー=株ギャンブラーよりはマシ
743774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 04:35:06 ID:ZZ4ColcX
ヲーオタにアホと言われてしまった・・
744774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 19:43:33 ID:WYRfskQF
>>739
あんたが思いつくレベルのことは織り込み済みだって言ってるのが分からない?
もっと理解できる分野で物色しなさい。

>>735
> C逆にアルミ電解コンデンサが不要になるような技術開発は進んでますか?
そのへんは、この会社が一番よく分かっているだろ。IR情報その他を穴が開くまで読み込め。
745774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 22:11:36 ID:O7NpyofE
>>735 サンスイ買え!
746774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:46:12 ID:qSRL0+1D
今コンデンサ業界の世界・国内シェアってどんなもんでしょうか?
更に今後どうなると思いますか?
特にOSコンについて知りたいです。
大学でちょっとかじった程度習ったのですが、就職もいいかなーなんて。
詳しい人教えて下さい
747774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:55:40 ID:bDgM+TWV
OSコンはほとんど三洋
748774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 14:06:35 ID:qSRL0+1D
>>747
ありがとうございます。私も三洋には興味あります。
今後、OSコンの業界はどうなると思いますか?
そして、需要の方では何を求められていると思われますか?
質問ばっかりでごめんなさい。
749774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 15:15:36 ID:XODttZt/
そういう話はこっちで聞いた方がいいですよ
初心者質問スレ その41
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203262365/
750774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 15:24:50 ID:qSRL0+1D
>>749
ありがとうございます
751774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 05:07:39 ID:USwIFFyc
就職考えてるならまず自分でシェアくらい調べれ。
他人から聞いた程度の付け焼刃じゃすぐボロ出るがな。
752774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 02:13:16 ID:QEXZJ8QF
ヘッドホンアンプ用のコンデンサを探しているんですが、
東信のUTSJとOS-CONではどちらの方が音質がいいですか?
753774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 02:34:08 ID:BAdImAxt
ピュア板へどうぞ
754774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 03:30:30 ID:MNrE1uUn
高いほうが音質いいことが多いらしいよ。
755774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 05:55:59 ID:eHJzZPEQ
指月のニュースボードについてお尋ねしたいのですが
どちらのスレが適当でしょうか


どなたか案内をおねがいします
756774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 06:46:35 ID:lRF2hycb
>>755
指月のニュースボードについて、何を尋ねたいかによると思うけど
ttp://www.shizuki.co.jp/mail/mail_1.html
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1134872820/l50
基本的に、家電店に並んでいるような大量生産品ではなく
商品情報として公開されている以外の細かい仕様は予告無く改良・変更されていると
考えた方が良いです。そのため2chなどで
「○○について実際に使っている人の話を聞きたい」と思って聞いたところで
あまり意味が無い可能性は高いです。
基本はメーカーへ直接質問です。
757774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 08:32:00 ID:eHJzZPEQ
>>756
もちろんメーカーさんからは
フォーム,電話とも足蹴にされています・・・。

PCからシリアル接続で使いたいです。
758774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 12:21:03 ID:e+2KQKKM
質問なんですがコンデンサーから耳が痛くなるような音がすることってありますか?
音が高くて基板のどの部品か特定できないんですがたぶんeliteの400v150ufの
コンデンサーから鳴ってます。
電源を入れると音が鳴り止むんですが、電源を消して基板に通電されてる状態にすると
耳が痛くなるような音がします。
759774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 12:27:09 ID:uwQXuxSf
間違えてスピーカーつけちゃったとか。
760774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 12:36:25 ID:IOKQsuNE
天候・気圧・食べたもの・気分・夢 との相関を記録すべし
一週間たったらまた来てくれ
761774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 12:50:52 ID:w31nWxn5
>758
ま、こんなものがあるんだから、若者にしか聞こえないこともあるのだろう。
だから気を落とすな、時間が解決してくれる。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200802281851
762774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 12:56:33 ID:w31nWxn5
あ、そうそう、そんなコンデンサが載ってるってことはそれは多分スイッチング電源でしょ。
もしそうなら鳴いてるのはコンデンサじゃなくてトランスの方だと思うよ。
763774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 13:15:17 ID:lRF2hycb
>>758
>質問なんですがコンデンサーから耳が痛くなるような音がすることってありますか?
あるよ

ただし、「耳が痛くなるような」まで大きな音であれば >>762 さん指摘のトランスとか
積セラが鳴っている可能性の方が高そう
764774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 13:16:15 ID:e+2KQKKM
>>759
つけてません。
>>761
祖父にも聞こえてる音ですw
しかもかなりの高音で部屋中に。
>>762
確かにトランスというものもついてました。
特定しようと耳を近づけると頭がものすごく痛くなる音だし
耳をつけてもどの部品からか特定が難しいんですが
もう一度調べてみます。
ありがとうございました。
765774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 13:19:36 ID:e+2KQKKM
>>763
ありがとうございます。
調べてみてまたわからないことがあったら聞きたいので
そのときはお願いします。
766774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 13:19:58 ID:IOKQsuNE
>eliteの400v150ufのコンデンサーから鳴ってます。
まで言えるやつが
>確かにトランスというものもついてました
だって?
>祖父にも聞こえてる音ですw
ねた認定!
767774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 13:21:56 ID:e+2KQKKM
>>766
コンデンサーに書いてあることをそのまま書いただけです。
私は文系なのでコンデンサー自体のこともまったくわかりません。
なんとか半田付けくらいはできるので同じ部品を交換することくらいは可能です。
768774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 13:40:48 ID:lRF2hycb
>>767
機器全体の状況はどうなの?
・動作としては正常だけど異常音がする。
・正常に動作していなくて異常音もする。
また、
・急に異常音が発生し出した
・前からしていたが、段々大きくなり無視し難くなった。
とかは?

音が鳴っている部品が異常ではなくて、他の部品に異常があって
音が出ている部品は被害を受けているだけ。というケースも多い
その場合被害を受けているだけの正常な部品を取り替えても改善しないので
あまり短絡的に考えないことをお勧め
769774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 13:53:24 ID:e+2KQKKM
>>768
動作は正常。異常音は買ったときから。

・電源コンセントを抜けば音はしない。
・電源コンセントを指すと音がし始める。音の大小はあるものの24時間なりっぱなし。
そのとき機器の電源はオフ状態。
・機器の電源をオンにすると音はまったくしなくなる。機器の動作は正常。

メーカー保証で直ったかもしれないんだけど神経質な客だと思われるのが嫌で
連絡せず保証期間は切れました。
最初からこうすればよかったんですが分解したところ基板からの音だと判明。
ググってみたら耳を近づけてやっと聞こえるくらいの音ならすることもあるみたいですが
この音量ならたぶん基板を交換してくれたでしょうね。
無駄に終わるかもしれないということですが、一度だけ交換をトライしてみようかと思います。
770774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 13:57:26 ID:e+2KQKKM
24時間なりっぱなしといいましたが、あくまで部屋にいるときのことなので
もしかしたら鳴っていないこともあったかもしれません。
しかし部屋にいたときに鳴っていないことは一度もなかったので24時間なりっぱなしだと思います。
うるさいので普段は電源コンセントに通電させないようにしていました。
そうやって使ってれば問題はないんですが今度秋葉原へ行くことになったので
ついでに部品を買って直してみようかと思いました。
771774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 14:33:15 ID:uwQXuxSf
普通にコンデンサ交換したら解決じゃね?
それで異常が無くなったらコンデンサをカッターで分解してみると良い。
772774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 14:55:11 ID:lRF2hycb
>>769
>無駄に終わるかもしれないということですが、一度だけ交換をトライしてみようかと思います。
試して見るのは良いと思うよ。
773774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 16:44:24 ID:dQJavR2B
たぶんトランスだから秋葉原に行っても売ってないぞ。
774774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 19:06:22 ID:i4ek8yH4
あのーどのコンデンサーを選べばよいかなのですが・・・・
よく、発振防止に0.1μFのコンデンサーをつけるとかあるのですが、
何故に0.1μFなのか、複数ついているのは何故なのか?
本を見ても計算式のようなものが見つかりません。
まさか、経験則で選ぶのでしょうか?
775774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 19:27:43 ID:ODJ0JJMQ
>>774
質問の仕方が悪い。書き直し。
776774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 20:18:49 ID:54K/5/es
>>774
惜しい。
大袋の手持ちが0.1μFだからそれを使う。

とりあえず、1Aを1秒流すと1Fで1V下がるから、下がって許される電圧範囲と
消費電流とその時間とで容量が計算できるよ。
昔のNECのDRAMなんかは、1個に付き0.2μF付けろ、とか書いてあった。
777774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 20:46:40 ID:ODJ0JJMQ
>>776
それは発振防止でが目的ではない。
778774:2008/03/02(日) 20:46:57 ID:i4ek8yH4
>>776
ありがとうございます。
lレスを参考にもう少し勉強しようと思います。
779774:2008/03/02(日) 20:59:15 ID:i4ek8yH4
>>775>>777
おっ、
どうかよろしくお願いします。
例えば
78L05に0.1μFと33μ×2
78M05に0.1μF×2
この違いなど計算の根拠があるのでしょうか?
780774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 21:12:50 ID:ODJ0JJMQ
>>779
やっぱレギュレータの話か。ドキュメントはググればいっぱい転がっとるぞ。

これでも読んどけば。
ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJAV0UM00.pdf
781774:2008/03/02(日) 21:18:14 ID:i4ek8yH4
>>780
実は・・・PDFが読めない10年戦士のPCでして・・・
何卒どうかよろしくお願いいたします。
782774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 23:10:08 ID:ODJ0JJMQ
>>781
10年戦士でもPDFくらい読めるだろ。
783774ワット発電中さん:2008/03/02(日) 23:18:38 ID:BAdImAxt
FoxitReader
784774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 02:43:13 ID:n+QsqH4f
785774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 19:20:06 ID:G1iMhiV6
>>782
おそらく読めるけど、1ページ進めるのに1分とか、かかるかも。
数年前の5年戦士のときの経験。で、XPマシンを買ったわけだけど。
786774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 21:51:53 ID:LkLFGyni
1999年製のノートPCでいつもPDF読んでるが・・・
デスクトップなら10年選手でも十分おkでは。
787774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:21:36 ID:p4P4HSg9
ところで皆さんにお聞きしますが、秋月電子にほしいコンデンサがなかったのですよ。

んで通販のお勧めの店有りましたら教えてください。

到着は早いほうがいいです。(熊本
788774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 22:23:16 ID:NJzKSfql
789774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 11:23:06 ID:bmQd+a/b
>ほしいコンデンサがなかったのですよ。
この物言いが気持ち割る
790774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 19:19:22 ID:3gXvkFW6
>>787
あるコンデンサで間に合わせるのですよ。ちょこっと定数変えるとかしてね。
791774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 05:20:56 ID:lIQCNaLj
「アル」コンデンサはトラブルの元なので使わないようにしてるアル。
792774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 19:19:21 ID:hUDKr+Dx
>>757
今更だが、直接仕様を聞いても相手にしてくれんだろう。
「購入を検討してるので、取扱店を教えて欲しい」と取扱店を聞き出し、
そこ経由で問い合わせるのが一番だな。
まぁ、そういうふうに誘導できない窓口担当がアレなんだろうが。

それに、他社からも同様な物はいろいろ出ている。
例えば、↓とか。
ttp://www.futaba.co.jp/display/scrollboard/index.html
ttp://www.noritake-itron.jp/appli/index0.htm
793774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 01:37:18 ID:ynziK8lS

すみません。もう一つ教えてください。
タンタルコンデンサは、回路のパスコンなどには使わないという人もいるのですが、
それはなぜでしょうか。

使わない理由
・ショートモードで壊れ、発火に至るので使いたくない
ところが、
・3端子レギュレータICのデータシートを見ると、
 タンタルか低ESRのアルミ電解コンデンサを付けてください、
 などと書かれています。
・また、PCのマザーボードには、パスコンとしてタンタルが多量に使われています。

上記2つは何か矛盾するような気がするのですが、実のところどうなのでしょうか。

宜しくお願いします。
794774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 02:18:07 ID:pdwFMK5f
>>793
確かに言えてる。オレも知りたい。教えて えらい人。
795774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 02:36:25 ID:T0Z7Da2x
パソコンで使う理由はちっちゃくても容量稼げるし、温度特性良いし、ESR・ESL低いし、扱う電圧も低いから。
じゃないの?最近のタンタルは高性能で安全らしいし。
796774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 03:47:30 ID:keW5KUmH
うちの会社でも使用禁止
797774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 07:15:28 ID:cyA6syG0
>・ショートモードで壊れ、発火に至るので使いたくない
という定説があるが、次の理由でおれは好んでよく使う。
>・3端子レギュレータICのデータシートを見ると、
> タンタルか低ESRのアルミ電解コンデンサを付けてください、
最近の3端子レギュレータは保護回路がしっかりしていて、タンタルショートが発生しても
保護回路がシャットダウンするので発火に至ることはないと考えている。
三端子レギュレータをタンタルのヒューズ代わりにできる場合に使っているわけで、大電流が流せる
場所には使わない。
798774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 07:41:22 ID:BZIpDsm9
>793
ショート故障して客に謝りに行って罵倒されて契約切られたりすると使いたくなくなる。
799774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 10:29:52 ID:Bfn4DRL+
ガソリンエンジンの点火装置のコンタクトブレーカー接点間のスパーク防止用コンデンサーとしてオイルコンデンサーは適していますか?
求められるのは容量0.1〜0.35μF程度、80℃で30分置いた後で700Vの交流に耐えられるようなものらしいです。
800774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 11:14:29 ID:bqamOPpT
確かに
故障モードが短絡というパーツは
かなりウザい
801774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 11:22:59 ID:ynziK8lS
793です。みなさんありがとうございました。
>>798みたいなことがあるから
>>796のようになっているのでしょうね。
しかし、僕も>>795のように思うし、
>>797のようにしたい。

どうしたら良いのかしら
802774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 12:32:54 ID:EejzZey5
個人 … どんどん使ってよし
家電 … クレームになっても対個人だしまあ使いたければ…
自動車 … リコール恐い。他のコンデンサで代用できるならやめておいた方が無難。
工業用 … 大クレームになると他の商品を巻き込んで出入り禁止になる可能性も… やめておいた方が無難。
宇宙開発 … やめとけ
803774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 13:12:38 ID:T0Z7Da2x
導電性高分子やヒューズ入りの使ったら?
804774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 15:48:00 ID:z0ytPZGl
でも現実に衛星や探査機でも電源にタンタルコン使ってるし。
805774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 15:52:59 ID:F9NR53x5
コンデンサつながりでおいてみる。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1204727735/
806774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 16:23:36 ID:O+HhgwlK
タンタルは小さいので携帯に多く使われてるんだっけ?

小さくなくていいんだったらタンタルを積極的に選ぶ
理由はないと思うけど。

タンタルが発火して懲りて使わないって会社も多いかと。
導電性高分子の固体電解コンデンサもショートモードで壊れるが、
燃えないのでまぁOKって話になっている。
807774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 16:39:02 ID:AfdFYBS/
>>804
記憶に新しいところでは、こんなの。

http://www.jaxa.jp/press/2007/07/20070725_sac_kaguya.pdf
>かぐや(SELENE)の打上げ延期について

>1.不具合状況
>・WINDS(超高速インターネット衛星)の地上試験不具合の
>原因究明過程で、7月12日にタンタルコンデンサ※の極性
>逆実装が発見されたことを受け、かぐや(SELENE)において
>同様の不具合がないか、12日から調査を実施した。
>・その結果、19日に相対VLBIミッション(添付資料参照)を
>行うための2つの子衛星に搭載されているVLBI用発信器内
>にそれぞれ1箇所、タンタルコンデンサの極性逆実装が
>あることを発見した。
808774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 17:17:08 ID:bqamOPpT
さすがはジャパニーズ・クオリティー
↑宇宙開発においてはロシア・クオリティーのはるか下ですな
809774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 17:54:02 ID:fJFYmnuU
↑上の「かぐや(SELENE)の打上げ延期について」の続きに

>2.不具合の影響
>・2つのVLBI用発信器は、これまで、約500時間程度正常に
>動作しているが、タンタルコンデンサの特性上、約1年間のミッ
>ション期間中に故障し、VLBIミッションを達成できなくなる可能
>性が高い。

「タンタルコンデンサは根性が無いので、極性逆実装で使用すると1年間の
ミッションに耐えられないかもしれない」と読める。
逆実装の劣悪環境に耐えて500時間も頑張っているのだから、タンタルを悪者
にするのは良くない。
810774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 18:50:30 ID:3qiKuNNb
ECQPって中止品なんだ。。。?他にポリプロピレンで誤差1%ってありますかね?
811774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 22:31:34 ID:T8hCpwoC
タンタルより資源が豊富で安全な筈のニオブコンデンサがなかなか普及しねぇのは
単に量産効果でタンタルの方が安いからなのか? もしくは置き換えが('A`)マンドクセとか。
812774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 22:45:04 ID:AfdFYBS/
原材料としてはニオブのほうが安いみたいだから、やっぱ量産効果だろうねぇ。

>>810
Digikeyだと1%精度はECQ-Pしか出てこないね。
813774ワット発電中さん:2008/03/11(火) 23:50:31 ID:UJwNuF9K
ニオブはまだ耐圧が低いのがネックかな。それなりにディレーティングしたいし。
814774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 15:37:55 ID:ZotsBEzd
2004年頃のNECと東芝のノートPCで電源部分に使っている鉛フリーはんだ付けの
積層セラミックが燃えている不具合があるが原因はっきりした?。
オクで「電源が急に入らなくなりました」「電源が入りません」と出品されている
中古ジャンクノートPCは殆どこれが原因。

NECは一部の機種だけリコール出している。
他にもあるくせに知らんぷりしている。

815774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 20:20:08 ID:FcsTGUEA
>814
積層セラミックの部品Lot不良と聞いた事がある。
不良の原因まではシラネ。
816774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 03:51:13 ID:COEZ79/e
アルミ電解コンデンサを解剖したときに出てくる二本の銀の羽根
あれに正式名称ってあるんでしょうか?
817774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 10:20:20 ID:tH0qMfd4
>>814
発煙・発火に至るようだとリコールするけど、静かにお亡くなりになる
だけなら、通常の故障修理対応で充分という判断でしょ
818774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 20:49:01 ID:YKDTDRmZ
>>803
万能ではないけどな。

>>804
軍事用なのは
スプラーグ(現vishay)の109DやニチコンのK09というもので、
「湿式タンタル」というもので、普通に出回っている乾式タンタルとは
製造方法が違う
(まあ、日本の同じ工場で作ってるんだけどな)
http://www.vishay.com/capacitors/wet-tantalum/axial/


今は乾式タンタルが軍事用に使われてるのか?
まさかチップまで軍事用には使っていないとは思うけど・・
819774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 21:24:08 ID:eVf6y/0K
>>818
昔はジャンク屋でよく見かけた。
銀ケースでどっしりと重たいヤツだった。
820774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 00:20:39 ID:Kkot7Uvi
>818
http://eeepitnl.tksc.nasda.go.jp/jp/INFO/Spec/QA_2040B.pdf
これを見る限り宇宙用途でも湿式タンタルに限られているわけではないようだ。
チップコンもむしろセラミックの方が採用が遅いようだし。
821774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 15:56:36 ID:s0X23Zfe
「OS-CONははんだ付け時の熱で損傷し、直流電源をうけないと修復しないので、
カップリングコンデンサに使えない」というのは有名な話だが、

それたったら、
@小基盤にOS-CONをはんだで実装
A直流電源を流し、修復
B小基盤をアンプに実装し、出力カップリングコンデンサとして使用
こういう使い方だったらOKなんだろうか?
822774ワット発電中さん:2008/04/13(日) 21:43:25 ID:aXmcrMHE
ていうか、直流がかからないところのカップリングは不可だけど
耐圧の何割か程度の直流がかかるところならばカップリングでも
使用可能だよ。その辺誤解してる人が多いようだけど。
823774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 21:29:54 ID:JCZd+cMe
KenwoodのCDプレーヤーのDP-990SGってのをジャンクで入手したんだが
ELNAのコンデンサと基板の周辺に茶色い液状(今は完全に固まっている)のものが付着してるんだけどこれって電解液?それとも接着剤かなにか?
824774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 04:49:46 ID:XHeay3to
おそらくお漏らしじゃないかなー。
ちゃんと読んでるのに音が途切れたり苦しそうに鳴ったりしないかい?
825774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 07:53:53 ID:BBAaMWhn
防湿のニスじゃないのか?
826774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 13:36:22 ID:HTnF+eCC
見た目がゼリーみたいで硬かったらホットボンドか接着剤。
ドライバーが刺さってパリパリしたら漏れた液。
827774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 18:49:13 ID:MC5Kxe79
ボンド=ゴムのりだから、こさげて弾力あるかどうかだな。
828774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 12:00:45 ID:o2rwFbD0
オーディオの、
コンデンサ増やしたら、音が良くなったの原理と定義、おしえてください
829:774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 13:23:42 ID:GXNityKy
(1)リップルと残留雑音が減った
(2)低い周波数で最大出力が増した
こういうのは、数字で表されるので信用して良い
830774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 17:28:51 ID:k1YKKhAV
俺は近年ビクターのSX3Vを買ったが、音が死んでた。
そこでコンデンサーをMUSEの無極性に入れ替え、配線も自称6Nにしてみた。
今はかなりイイ
細かい誤差は無視、元々ケミコンだったから問題無し。
前レス見て、元々付いてたコンデンサー測ったら、容量狂ってた。
昔、現役の頃オーディオ店でバイトしてたから、あの頃の音知ってるし
元よりいいかも?

ナンチッテ…
831774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 05:06:27 ID:5V5FrKes
すみません。教えて下さい。↓の黒文字のコンデンサはMUSE FXですか?
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u21696542
他でエメラルドグリーンに銀文字のFXしか見つけられなかったもので・・・
といいますのもこのSDR1000プラスでなく
ノーマルのSDR1000を開けてみたらこの方の説明と違いこれとまったく同じコンデンサが乗っていましたので・・・
832774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 05:12:01 ID:5V5FrKes
補足で・・・極性の黒線もあります。
833774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 16:27:47 ID:GxnurMBw
>832
今はMUSEってESシリーズ(両極性)しかないみたい
ttp://www.nichicon.co.jp/products/pdf/es.pdf

オーディオ用標準品のFM, FXは FW に統合されたらしい
ttp://www.nichicon.co.jp/products/pdf/sta.pdf
834774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 16:29:02 ID:GxnurMBw
>832
すまん答えになってなかった

>↓の黒文字のコンデンサはMUSE FXですか?
それであってるんでない?
835831:2008/04/23(水) 20:54:01 ID:eKOj8ssp
>>833>>844 ありがとうございます。
エメラルドグリーンに黒文字のこれもFXだったんですね!
80年代の物で情報が少ないのですが、
普通のSDR1000にもFXが使われている、または使われている物があるということがわかりました。
初期と後期で違うのかもしれません。
個人的に音の良し悪しはわかりませんが勉強になりました。
どうもありがとうございました。
836774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 18:07:11 ID:+hATjnW+
ヤフオクにて
ノートパソコン、補修用チップコン20個で2千円とはボリ過ぎ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b87279931
837774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 23:05:19 ID:J/YUM1CK
>>836
性能が向上するようにお祈りがささげられたコンデンサだから妥当な価格です
838774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 10:12:38 ID:p4Q5tU9V
839774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 10:36:59 ID:PFaj1QL9
すいません教えてください
コンデンサの"ターンデルタ損失"って何のことですか
840774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 10:57:06 ID:Q3gHyDhz
会社の電気室に進相コンデンサというものがあるので調べてみたら
進相コンデンサとは交流回路において力率を改善するために挿入するコンデンサ。用途に対する名称である。
と書かれてあったが、〔力率を改善する〕という意味がわからない
詳しい人教えて
841774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 15:52:41 ID:A5VI8GpS
>>839
「ターンデルタ」じゃなくて「タンデルタ」な。
タンデルタでぐぐってみろ。
842774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 17:26:32 ID:gEcBJXuY
843774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 21:27:15 ID:C5mN4iIZ
>>837
性能は向上しない
こんなことを言っているようじゃあんたの技量が疑われるよ。
844774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 00:21:52 ID:bGjl1xoI
いや、向上すると思うよ。
ESRが小さい→リップルが減少→消費電流減少→電池長持ち→充電回数減→
電灯線電力減→東電助かる→燃料減→地球資源の節約→地球は青かった
845774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 00:27:23 ID:wVgTqhpr
やっぱり地球は青かったのかー
846774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 00:31:04 ID:ppd6caMN
向上せん肥大

ナンチャッテ
847774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 08:41:09 ID:FfF1oGKe
>>843
性能が向上するようにお祈りがささげられた ≠ 性能が向上する
848774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 11:50:34 ID:+wJ//3dH
>>844
環境に優しいだけであって性能とは言わない
ESRが小さいと突入電流が大きくなって素子に余計な負担が掛かり、寿命が縮む。
消費電流が減ることはない。故障する確率も増える。
849774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 23:05:43 ID:bQtWNOk6
>844,>848
そもそも>836は不良MLCCの交換用だろ? だから性能は変化しない筈。
850774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 21:03:21 ID:NiEatXE5
連休中だから837,844,847みたいな変な奴らが侵入しているな
851774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 21:19:11 ID:NiEatXE5
>>840
モーターやトランスなどの誘導交流負荷では実際に消費する電力分だけの料金を電力会社に
支払うがそれとは別に料金を払わなくてよい無駄?な電流が流れる。
力率とはその割合のことで力率が悪いと電力会社は料金を貰えない電流分を多く発電
しなければならないので力率を良くする力率改善コンデンサを入れて無駄な電流を
減らして貰う訳。それを入れると電気料金が割引される。
ちなみにヒーターやフィラメント電球などの負荷は力率100%となる。
852774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 21:27:17 ID:7XaHPjIN
>>851
>力率が悪いと電力会社は料金を貰えない電流分を多く発電
>しなければならない
それ本当?

「力率が悪いと電力会社は料金を貰えない電流分を多く送電できる
電線を敷設しなければならないので」

だと思ってたよ。
853774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 02:52:28 ID:1EumnDhb
>>852が正解。
無効電力があるということは、元に戻って発電機の負担を軽くするだけで、電流そのもの
は流さなくてはならないわけだから、電線の利用率が悪化する。

というか>>852、知っててからかってるだろ?
854774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 13:08:06 ID:oe3uNXji
最近は超高圧送電になって来ているから送電線の負担は軽くなっている。
電力会社としては一般家庭の家電機器に使われているスイッチング電源が
高調波を出すのでこれからはそちらの障害の方が心配。
855774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 11:03:33 ID:iMiRTbHL
>>853
送電線の銅損分が増えるから>>851も間違いではないのでは?
電線の容量だけでなく、>>851を回避するために>>852してるともいえるわけだし。
856774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 04:05:00 ID:h+Ylty3F
>>855
意味不明だな。「電線の利用率が悪化する=銅損の増加」なのは理解していると思うが、
銅損の増加が多くてその発熱に電線が耐えられないという状況を、発電量でどうにかできる
という発想が何処から湧くのか?
857774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 13:11:21 ID:Rw+DEwAP
>>856
否定ではないよ。両方あるっていってるだけ。
支配的なのは電流容量だとは思うが。
858774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 21:29:57 ID:VdqjZVgP
銅損って電線で言うと只の電気抵抗のこと?。


859774ワット発電中さん:2008/05/07(水) 21:49:30 ID:a5QnIcs/
>>858
全電力のうち、電線の抵抗により消費される分。
抵抗値ではなく、エネルギー量。
860774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 10:49:23 ID:fChuii5o
>>851
料金を払わなくてよい無駄な電流というのはなんで料金払わなくてもいいの?
無駄な電流というのは消費電力のメーターに加算されないってこと?
力率100%ってことは無駄な電流が流れてないってこと?
861774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 16:08:41 ID:yJ9m9EIz
お、鯖復帰しとるな。

>>860
いーかげんスレチだし、レベル低いし、続きは↓あたりでやってね。↓

◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談5【発電機】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178639024/
862774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 21:08:26 ID:ZI0CD6jy
>>861
レベルが高いと自分で宣っている御方
下記のコンデンサ劣化問題、どうしてこうなるのかをわかりやすいように解説願いたい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060428/116737/
863774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 21:58:02 ID:+7A3emXq
>>862
へー、そんな問題あったんだ。

>>861 がいうレベルって技術的な事とは限らないよな
864774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 06:52:54 ID:eOjb3zey
>>862
亜鉛がニッケルを食うとか?
いや、知らんけど
865774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 08:58:59 ID:pwaAnFtK
>>862
水から酸素奪って遊離水素でも生じるのかな?
Znあたりならゆっくりとそういう反応はおこりそうだが。
866774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 22:39:43 ID:KJVApxSj
金メッキ端子のコンデンサだと大丈夫かな
867774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 05:42:23 ID:Ll6g6tcU
コンデンサの話しようーぜ
868774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 23:49:47 ID:pvlQNxj8
なんか顕微鏡の部品で見かけたぞ
869774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 06:37:03 ID:eu9jWdtB
コンデンサ違い
870774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 19:33:11 ID:TxtkTwjA
あぁ、イチゴ狩りで配られる・・・
871774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 22:51:54 ID:mWe/4G50
練乳じゃねえって!
872774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:45:06 ID:gpGs44A/
語源は一緒だけどな。
873774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 10:20:38 ID:YYlemB4U
朝8時の山手線って空いてる?
何時もこんでんさ
874774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 20:04:08 ID:bkZPeBRO
875774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 20:14:48 ID:4Hp5kMxe
意味もなく、壊れた電球型蛍光灯から200V耐圧のケモコン集めてます。
なんかに使えないかな・・・
876774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 20:24:45 ID:/TitmGKT
毛も来ん…

200Vとはいささか中途半端な。
877774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 22:36:35 ID:A6HVbc95
松下のパルックボールには日ケミの15μF/160Vが使われてた

・・・使い道ねぇw
878774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 14:28:58 ID:oerY1fJF
自作蛍光ライト回路作るのによくね?
879774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 21:17:03 ID:hyOTEIgE
>>876
いくつかのあけてみたけど、全部200Vだった。
ルビコンが一番多いけど、yminとかAiSHiとか読めそうなものもあった。
容量は33μ〜47μ。
フィルムっぽいのは、1250Vとかいうのもある。
880774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 08:27:56 ID:0XEsC0Ho
ECQPが中止。。。がーーん。
他に1%モノって何か有っただろうか??
881774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 20:10:40 ID:FdV0VDf6
燃えたコンデンサの写真UPしてやるが何処の板がいい?
882774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 21:17:19 ID:VrkBMSip
AIKO
883774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 22:10:03 ID:nFVOTLSX
チップコンデンサの代わりに電解コンデンサって構わないんでしょうか??
884774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 22:35:23 ID:Drh+0UA6
チップ電解コンデンサの代わりに容量と耐圧とその他特性が同じリード付き電解コンデンサを使うのは問題ないでしょう。実装する場所があるなら。
885774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 22:39:25 ID:nFVOTLSX
ありがとございます。大変参考になりました。
886774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 22:58:06 ID:dCmtTMgy
マルチ(・A・)イクナイ!!
887774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 00:51:16 ID:aI+/KoXk
>>886
すみません‥。
888オノミル:2008/05/24(土) 10:02:29 ID:UykMLYVJ
確変 888
889774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 23:29:51 ID:mTX1J9Mh
>>885
残念ながら参考にはならない。
>>容量と耐圧とその他特性が同じリード付き電解コンデンサを使うのは問題ないでしょう。
単にあたりまえのことを言っているだけ。
同じ種類の物なら使えてあたりまえ。

チップコンデンサと言っても積層セラミックもあるからな。
それには触れていないな。
890774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 23:48:40 ID:s5Tq8F5I
>>889
痛たたた…本気で全力で釣られてるよ。
891774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 00:45:18 ID:OxVkbKU9
まあネタ切れだから仕方ないが、折角なのでマルチ先のスレを貼っとく(明日にはdat落ちするが)

【膨張】電解コンデンサの大量死 32μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/900-915
892774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 08:30:06 ID:/usKNcgu
使えないスレだねsage
893774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 11:32:03 ID:WDZMVcq4
すいませんAC100v→DC5vのACDCアダプタのスイッチングノイズが気になるので
コンデンサを追加しようと思うので相談に乗ってください

つけようと思ってる場所は出力端子と同じパターンの上です
その出力端子の直前にについてるコンデンサは100μFです
どんなコンデンサがいいでしょうか?
894774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 11:46:28 ID:CuhKjUBf
スイッチングノイズはコンデンサではとれね。
そんでもセラコンか、あとはチョークか。
895774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 12:02:37 ID:R8e//xG3
>>893
Lも追加しておっぱいフィルタ組んだほうがいいよ。
ノイズに敏感ならパイパイとしてもよし
896774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 15:43:13 ID:WDZMVcq4 BE:490346-2BP(6579)
なるほど、ありがとうございました
897774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 17:01:58 ID:BS/yLxak
>>889
ありがとございます。大変参考になりました。
898774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 21:34:16 ID:GucLUzLe
>>893
スパイクノイズ取りなら積層セラミックが○
最近はチップ型大容量入手できる。(秋月電子で入手可能)
899774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 02:17:35 ID:pHHd2gH7 BE:429337-2BP(6596)
>>893ですが
手持ちの積層セラミック0.1μF入れただけでだいぶノイズが軽減しました
テレビのチューナーのアダプタだったのですが
アダプタのノイズがテレビの映像にノイズを与えていたようなんですが、
問題なく動作するようになりました
900774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 20:12:42 ID:lR5k/hjd
チップ型電解コンデンサと固体コンデンサってどうやって見分ければいいのでしょう?
901774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 20:34:33 ID:ZhGq0RuT
質問しても誰もコンデンサ。
902774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 22:24:12 ID:Vh+OjGZL
>900
日本のメーカー>2-4が製造する固体コンデンサの外観を全て暗記(大して品種ねぇし)
903774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 09:00:10 ID:+GNSBhyl
電気二重層コンデンサ使ってみようと思っているんですが、
コンデンサって蓄えた電圧を覚えているんですか?
使い方としては、主電源切断時のバックアップ用途のような
感じです。
充電池のような感覚で使おうとすると、ちょっと不思議な感じがして。

それと充電時(?)は抵抗で電流制限すれば大丈夫でしょうか。
904774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 09:34:14 ID:+zClDSVq
>>903
電池とコンデンサの違いは分っているよね?
コンデンサなので、電池のような終止電圧とかは無く、放電量に従って電圧降下が発生するぞよ。
905774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 09:50:18 ID:Qol3XdJ7
>コンデンサって蓄えた電圧を覚えているんですか?
いいえ
906774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 12:05:00 ID:SM7vu78w
コンデンサ=蓄電器
907903:2008/05/29(木) 12:22:53 ID:+GNSBhyl
>>904
> 電池とコンデンサの違いは分っているよね?

さすがにそれはわかってるつもりです…。

主電源からの電力供給が無くなってコンデンサからの電力供給に切り替わったとき、
電池のように電圧の決まっていないコンデンサからはどのような電圧が出るのかと思ったのです。

主電源から供給されていた電圧を MAX として、放電開始から徐々に下がり続けるのでしょうか。
供給先のデバイスの消費電力が非常に小さい場合は電圧が跳ね上がったりするんでしょうか。
その辺がよくわからなかったもんで。

自分で実験もするつもりですけど、予備知識として知りたいと思います。
908774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 12:48:37 ID:Vkt4I9pz
>> 電池とコンデンサの違いは分っているよね?
>さすがにそれはわかってるつもりです…。

分かってる者がする質問とは到底思えない。
理解しているのは「電池とコンデンサは違う」ということだけで、
電池とコンデンサがどう違うのかは全く理解していないだろ。
909774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 15:30:44 ID:XEqLUUVl
>>907
とりあえずQ=CVから勉強し直そう。
910904:2008/05/29(木) 16:46:01 ID:+zClDSVq
皆さん手厳しいですな、
>>供給先のデバイスの消費電力が非常に小さい場合は電圧が跳ね上がったりするんでしょうか。
通常そのような事は有りえない。

>>放電量に従って電圧降下が発生するぞよ。
ここ重要!
911774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 18:07:04 ID:Qol3XdJ7
電気二重層コンデンサだから、放電電流を小さくしたら電圧が跳ね上がる・・・
ということも起こり得る。(他のコンデンサでもあり得るが、
電気二重層コンデンサの場合それが極端に発生する。)
912774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 18:46:32 ID:UYHrP0cd
電圧が跳ね上がるというより
通常は下がりまくる電圧が急に
あまり下がらなくなるってことかな。

内部抵抗が数十〜数百Ωもあるのはご存じでしょうね?
913774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 20:09:19 ID:zF4xOtN4
>>911
あんた、質問者?
914774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 20:12:03 ID:h98dbgeW
違います、それはポエムです。
915774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 21:31:12 ID:dDI8MZVh
>>907
とりあえず仕様書読んでみたら?
「あなたのような素人が手を出すと爆発します」ぐらいは読み取れるはず
916774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 04:37:45 ID:J3aE/Y6g
結局まともなのは904氏だけか。
917774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 08:23:35 ID:UELfu5Gn
>>911 >>912
>>907の状況でどうしてそれがおこるのやら・・・・
そもそも電圧降下が目立つような領域で使うなら使い方が間違いじゃなかろうか・・・・


918774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 19:23:10 ID:G73Uhn/i
>>903
バックアップ電流値と時間によって使える場合もある。
電流値と時間を示せば明確な答えが得られるよ。

バカアホ無理無知勉強し直せと言われる確率の方が高いかな。
919774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 23:19:59 ID:sYuG7s1V
横からすみません
それ二次電池の容量と用途による使い分け?にしか思えないんですけど
スーパーキャパシタの用途は電池ですよね?
904さんはどこで線引きしてるのですか?
920774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 02:19:43 ID:mEI1pvB7
>>919
用途と物性をごちゃ混ぜにして相手を振り回して喜んでるだけだからほっておけよ
921774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 06:34:18 ID:J79pnorN
結局基礎の鋭い部分を突かれるとまともに答えられる香具師はおらんということだな。




俺も知らんけど。
922774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 07:15:44 ID:/u3m/R+j
>>919
> スーパーキャパシタの用途は電池ですよね?
>>904 ではないが、キャパシタ(コンデンサ)と2次電池の違いについて書くと、

(理想的な)電池は蓄えた電荷量(エネルギーといったほうが良いかな)によらず電圧一定。
キャパシタは電荷と電圧が比例する。(エネルギーは電圧の2乗に比例)

2次電池は充放電回数に制限がある。
電気2重層コンデンサの寿命は周囲温度と印加電圧による(電解コンデンサと同じ)

どっちを使うべきかは使用条件によるとしか言えない。
(両方を使ったものもあるよ)
923774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 13:20:21 ID:JsiLG+5u
>>921
まぁ、なんでもそうじゃない
忘れちゃうもの
924774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 14:12:51 ID:b10AUHa3
コンデンサなんて容量と耐性さえ合っていれば何でもええのよ何でも。






‥と、近所の電器屋のおっさんが言ってた。

925774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 19:58:33 ID:OCiyXftJ
そういう人が作った電子製品で火災が発生する。
926774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 20:07:44 ID:BKynkwGp
電気屋のおっさんは、修理がせいぜいだから心配なし。
容量と耐電圧が合ってる全く別のコンデンサを発注することもない。
927774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 20:11:57 ID:G/IWadOm
>>926
いえいえ、「電気屋」じゃなく、「電器屋」です。
こんなスレであまりアバウトな事を言わないでくださいw
928774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 00:55:14 ID:6u7lEc2y
コンデンサなんて容量と耐性さえ合っていれば何でもええのよ何でも。






‥と、なぜか近所のタコヤキ屋のおっさんが言ってた。
929774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 01:15:34 ID:WGnCalAg
> 耐性さえ

耐圧でないの?  人名?
930774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 01:40:38 ID:F7EUzz5m
>>927
電機屋じゃないのか?
931774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 08:20:54 ID:oxv29tqv
>>929
耐えられる特性のことだろ。電圧とか、温度とか、湿度とか、機械強度とか。

でもたぶん書き間違いだと思うが。
932774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 09:10:20 ID:9QxkUFxH
取材内容は本人尊重のため原文を使用しています。
933151、153:2008/06/01(日) 10:36:27 ID:kiPr4rEP
ペニシリン耐性、メリシリン耐性、バンコマイシン耐性 etc
だんだん人類側の武器が効かなくなっている ガクブル
934774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 11:50:08 ID:QsIij+/t
コンデンサもそうやって耐性を得ていけばいいのにw
リプル印加すればするほど強くなっていくみたいな。
935774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 18:25:57 ID:uRRzeWpJ
はいはいワロスワロス。
936774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 20:58:48 ID:ITsiLz2w
レベル99まで育てる楽しみがあるんだなw
937774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 21:50:02 ID:f5DQUJQk
MPコンデンサは自己修復作用あるな
938774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:11:24 ID:PQJJ2CHS
友禅で有名な日本の伝統色といえば?
939774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:14:39 ID:CX6bHZ2N
そりゃ紺でんさ。
940774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 01:35:14 ID:YW/7L876
日本の伝統色なのに、なぜインディゴブルーとかいう呼び方すんのかな。
941774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 01:47:54 ID:MrZe+Fb3
日本伝統の色空間の分割が大雑把過ぎるから
「あお」で緑色まで入るお国柄だぜ
942774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 01:57:59 ID:YW/7L876
米国の友人に、「日本は漢字やひらがなとかの文字は多いけど、アルファベットって少ないね」といったら、
「日本にはたった50音しか発音がないんだろ?」と言い返され、言葉に詰まった。

日本は色にも無頓着だけど、音の分別はもっと無頓着とみた。
943774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 02:00:34 ID:YW/7L876
しかし、こと「音質」に関しては世界トップレベルの技術なんだよな。
質のいいコンデンサがそれを支えている、とネタを戻すw
944774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 06:55:03 ID:hIX1xKB5
>>942
その米国の友人、日本人だろw
945774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 08:15:25 ID:qmbVdLxr
> その米国の友人

新潟県の魚沼とかw。
946774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 09:04:22 ID:0nJ+IXbq
色の名称・呼び名・表現の豊富さは日本語がダントツ
気象現象の呼び方も
947774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 11:11:09 ID:hVajG3Ck
まあ日本語は特殊な部類に入るからねえ。
クレカのサインなんかはひらがなで書いた方が
マネされにくいそうだけど。
948774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 16:35:16 ID:zIR8YlX/
>>944
>その米国の友人、日本人だろw

>>945
>新潟県の魚沼とかw。

期待に背いて申し訳ないが中国人だよ。
949774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 19:25:03 ID:YhgElMeM
生理がきません。
950774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 20:34:17 ID:9ff01wnK
乱れているだけ
951774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 20:54:08 ID:gOBqn/hK
群青色を平たく言えば?
952774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 21:52:25 ID:NmomvXHh
>>948
米の国の人はイギリス人に決まってるだろ
953774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 22:07:31 ID:QzkXd/iG
国旗の模様を見る限りではそうですね。
954774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 22:07:57 ID:QzkXd/iG
>>951
紺でんさ。
955774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 23:11:04 ID:ieBdmtaz
おまいら、埋めるにはまだ早すぎるぞw
956774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 11:18:57 ID:n0XfVXWM
まもなく充電を完了します
957774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 12:40:04 ID:+xEFPW6u
>>951
ティターンズカラー
958774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 21:36:13 ID:GAWsccrs
まもなく液漏れを開始します。
959774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 01:27:22 ID:icTtAf80
おれの沈沈も液漏れしてます。
960774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 10:23:30 ID:l9/aCOdA
沈沈ですかw
961774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 11:26:51 ID:qEI6Mv4q
沈沈が自家発電してます。
962774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 19:31:36 ID:9bEsa70t
酸化ニオブコンデンサ
963774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 20:20:53 ID:DcjVHgaR
分かってまんがん二酸化マンガン
964774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 12:20:22 ID:m0TgSldY
教えてください。先日インバータの改修工事でコンデンサも交換しました
と報告を受けなぜ?と聞くと劣化しているとのことでした。
具体的にどのように劣化するのでしょうか?
電圧がかかっていることと、充放電の繰り返しにより疲れかと思いますが
965774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 15:36:56 ID:fU/Gmzz+
電解コンデンサの電解液が蒸発して少なくなって容量も少なくなった=劣化
966774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 17:57:17 ID:SrBCrjPG
電解液が少なくなるのに、なぜへこまずにふくれるのですか?
967774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 20:29:10 ID:HeZnu+NY
> 電解液が蒸発
して充満
968774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 21:45:15 ID:8huJM+0C
ちゃいます。

膨れるときは、不純物(封止ゴム劣化や元々は入っていたり)で、電気分解->ガス発生、(`・ω・´) ニョキーン。

昔は電解液蒸発のドライアップが基本だったんだけどな...。

バブルの頃から4級塩電解液使うようになってから液漏れやニョキーンが。
969774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 21:48:45 ID:Kn2HEMn3
勉強になります。
970774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 09:53:02 ID:Lb4pEp/X
未使用の8連を入れていたボックスが絵の具臭い
安物は買うものじゃないなー( ;∀;)
971774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 20:36:05 ID:t3JPtrfb
コンデンサに絵の具とは、どこの国の製品だろう?
972おのみる:2008/06/15(日) 15:02:09 ID:3FiZZH8q
導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ は 耐圧 何V まで?
973774ワット発電中さん:2008/06/15(日) 16:21:42 ID:BUn3nH9p
0.65Vだ
越えたら爆発するから気をつけろよ
974おのみる:2008/06/15(日) 17:03:42 ID:3FiZZH8q
 0.65V ね
975774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 22:27:47 ID:XJx3n+M4
質問なのですが
ICのに付いてるチップセラミックコンデンサをポリプロピレンフィルムコンデンサに変えた場合、
特性の向上で何が期待できるのでしょうか?

・高周波特性が伸びる
・ESL/ESRが低下する
・温度特性が良くなる
・誤差が少なくなる

どれが該当しますか?他にもあれば教えてください。
976774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 22:54:51 ID:3YELC48x
>>975
電源のバイパスコンデンサなら、積層セラミックは
・電解コンデンサに迫る小型大容量、低コスト
・チップ形状で積層構造なのでESLがごく低い、ESRもかなり低い
・温度特性も周波数特性もよくないが、実用上支障ないレベルに持っていける
・誤差は大きいがパスコンに精度は必要ない
・リップル電流耐量が大きい
というわけで、ベストに近い選択。

これを巻き性状フィルムコンデンサに変えてよくなるのは、マイクロフォニック
ノイズや圧電ノイズを発生させないことと、周波数や電圧で容量変動が起こり
にくい(歪を発生させない)こと。
それ以外の特性は積層セラミックに劣るので、リニアICを使っている箇所では
交換してみる余地はあるかもしれない。一方、ディジタル回路内の積層セラミ
ックをフィルムに交換しても害悪の方が多い。
977774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 23:41:55 ID:XJx3n+M4
>>976
詳しい回答ありがとうございます。

>ディジタル回路内の積層セラミックをフィルムに交換しても害悪の方が多い。

まさにデジタル回路内のICです。
電源のパスコンはフィルムコンデンサに交換したのですが、
ICでも使って良くなるのか気になってました。

セラミックで据え置きにします。ありがとうございました。
978774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 00:42:53 ID:szxPElrb
>>976
積層セラミックの高周波特性が良いのは良い点ですが、
最近問題になっている劣化によるコンデンサの発火の危険度はどうなんでしょう?
薄膜の導体と絶縁体を沢山重ね合わせてるのでショートする確率が
高いのではと心配してます。
979774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 02:14:07 ID:aDunrRMZ
>>978
セラミックはもともと劣化しにくい部類の部品。
あと電極が非常に薄い蒸着膜なので、内部短絡等で大電流が流れる
事態が起きれば簡単に消し飛び、安全な絶縁状態に戻る。
980774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 03:39:35 ID:hZtnsxvi
心配してる暇があったらメーカーの資料読めよ
ネットで公開してあるし特性書いてあるんだからさ
「確率」なんて言葉を持ち出して定量的に考えようとするならなおさら
981774ワット発電中さん:2008/06/19(木) 17:39:57 ID:TYNDff2h
次スレ立てます
982774ワット発電中さん
次スレ
コンデンサ総合スレッド 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213864869/