マニアックな受信機自作スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
短波受信を中心に 自分流の受信機自作について、
こだわっている事や色々なアイディアを語りましょう。

疑問、研究,実験のデータ、回路、基板パターン、プログラム等、
解説 / レポート / アップロード / 追試 / 追作 を ドシドシ。
世界の放送局、怪しい局、DXコンデション等の情報も。

*** マターリ sage 進行で ***
2774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 17:08:12 ID:VGNEGScg
キーワード例
・アンテナ、ゼネカバ受信、ストレート、ヘテロダイン、ダイレクトコンバージョン
・周波数カウント / 制御 / 記憶 / 表示、LCDモジュール
・DBM、VCO、PLL、DDS、DDA、MCU、DSP
・S/N、C/N、IP3、AGC、イメージ、周波数安定度、BPF、シェープファクタ
・微動ダイアル、Sメータ、スペアナ、同期検波
・周波数データベース、タイマー、録音機能
・PC とのインターフェイス、USB、赤外線、リモコン
--------------------------------------------------------------
ラジオ自作総合スレッド
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1109146975/l50
アップローダー
http://radio.s56.xrea.com/
富士通 PLL-IC MB1501 の代替 MB1511
http://edevice.fujitsu.com/jp/datasheet/j-ds/j421309.pdf
Analog Devices, Inc PLL Synthesizers/VCOs
http://www.analog.com/en/subCat/0,2879,770_850_0__0_,00.html
Analog Devices, Inc Direct Digital Synthesis (DDS)
http://www.analog.com/en/subCat/0,2879,770%255F843%255F0%255F%255F0%255F,00.html
--------------------------------------------------------------
マイコンによる・周波数制御(PLL周波数シンセサイザ編)
http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/pll/pll_1/pll_1.htm
秘伝のPLL設計テクニック
http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/pll/pll_2/pll_2.htm
真空管受信機古い文献だけど
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/ ここの
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/Other/radiodesign.pdf
昔懐かしのBCL再生受信機の音声
http://www.lifekernel.ne.jp/elec/BCL.html
3774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 17:27:56 ID:ywn5hHxI
おk
4774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 22:05:13 ID:Q09dFPXb
重複
いいかげんラジオ関係、多過ぎて情報分散しすぎ。

ラジオ自作総合スレッド
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1109146975/
初歩のラジオ・ラジオの製作part2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098108954/
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111047176/
1石レフレックスラジオを作ろう
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099634878/
【真空管】5球スーパー【ラジオ】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072448354/
アースでラジオを鳴らす
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098602693/
★★★ 無線の実験と製作 ★★★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1106919148/
5774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 22:48:02 ID:/EtouEFh
>>4
なんで君は元スレでこのスレを建てようという話があったときに意見を言わずに、今頃のこのこ出てきて文句を言い出すんだい?

元スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1109146975/556-586
6774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 23:22:14 ID:VGNEGScg
AM 受信機で無信号の時 IFフィルター帯域外の隣接周波数にキャリアーが
近づくと帯域内のノイズが増えるのを感じますこの原因ですが、
そのキャリアーが局発の位相ノイズでAM,FM,PM されて発生したサイドバンド
がIFフィルター帯域に入ると考えれば良いのでしょうか?
76:2005/10/23(日) 23:35:17 ID:VGNEGScg
>>6 を補足します。
位相ノイズでは無く ノイズです。
実際は位相ノイズで発生したサイドバンドを考えれば充分だと思いますが?
8774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 23:39:11 ID:z9rOSfUx
そう思うけどね
受信機のローカルってどんなの使っているの?
96:2005/10/24(月) 00:03:55 ID:MhKe1tiJ
>>8
>6で良いとすると今ダイレクトコンバーション(DC)方式で
AMの受信を考えてますが、この場合そのノイズはどうなるか
を考えてもよくわかりません。
ベースバンドのフィルターだからそんなノイズも切れる様に
思うのですが?
10774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 00:14:01 ID:2jcjqILL
>>6の考え方からすれば、近接周波数の信号が可聴域に入ってくるということじゃないのかな。
局発の信号純度は結構重要なんだね、PLLは再検討ですか?
116:2005/10/24(月) 00:39:25 ID:MhKe1tiJ
>>8
ア! DCでも同じ事ですね、1ケ月以上気が付かなくて足踏みでした orz
ローカルには2SK125のPPでLと1SV149のVCOを作り取り合えず周波数はVRで
テストして、このノイズからC/Nデータを計算してみようと思います。
12774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 00:41:56 ID:IZZMdR0J
映画に出てくるスパイが使うような発信機を作れないもんでしょうか
13774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 00:54:02 ID:a+JUgJTI
とりあえずVCOをX'talに置き換えて比較してみては?
146:2005/10/24(月) 01:05:06 ID:MhKe1tiJ
>>12
その質問は初心者質問スレの方が良いと思います。
>>8
そうしてみます。
一応の概算で CWのBW:300Hz, NF:4dbとして、必要な性能は
隣接局強度 75dbu 時 スプリ=-115db, C/N=-137dbc/Hz, IP3=25.5dbm
隣接局強度 80dbu 時 スプリ=-120db, C/N=-142dbc/Hz, IP3=33.0dbm
隣接局強度 100dbu 時 スプリ=-140db, C/N=-162dbc/Hz, IP3=64.0dbm
になります。
アンテナによっては7MHz夜間は入力 100dbu 以上になるらしいです、
これはまともに作れる値じゃないですw
ATTの減衰量を正しくセットしないと・・・

DC方式は AM波キャリアにOSCをロックさせれば同期検波と同じなので、
0゚と90゚の二つのミキサーを使えばこのままで AM,USB,LSB,CW 兼用で
シンプルかつ高性能でウマー なはずですが問題だらけ・・・

たとえばアクティブフィルタICのS/Nが悪い(70db位)のでダイナミックレンジ
狭過ぎが予想されなかなか先へ進みませんw
AGC が掛け難いのも有ります。
フィルタのS/NはOP-Ampのディスクリートで組んでも足りない感じですが
実験して見ようと思ってます。
15774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 03:18:22 ID:W9nHZ4A4
>>5
掲示板での議論の仕方を知らんの?
毎日24時間貼りついてカキコしてるのは、Qぐらいだろ。

そういえば、↓立てた奴も同じような経緯でスレ立ての合理化をもくろんでおったな。
【お手軽】PIC初心者掲示板 in 電電板【マンセー】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129344328/
166:2005/10/24(月) 07:51:12 ID:MhKe1tiJ
>>13
>>14>>8>>13 へです。
>>7の後で>>11に気付いたのでお礼が遅れました、有難うございました。
17774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 09:00:00 ID:stmTDu/3
AM波の同期検波ってどういう動作で検波してるの?
なんか難しい数式の並んでるページばっかで全然わからん。
18774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 09:19:42 ID:cujJdUNq
1)キャリアと同じ位相の矩形波を作る
 (キャリアが+側にあるときが1,−側にあるときが0という具合)

2)AM波形と上で作った矩形波をかけ算する
 (なんのことはない、アナログスイッチで、1の時だけ筒抜けっていうのと
 同じこと)

すると、ダイオードで半波整流したのと同じような波形になるので、
この先にLPFを付ければ音になる。
同期が取れてない入力(隣接した周波数からの妨害)なんかがあると
周波数の差分が出てくる(SSBモードでAMを聞いたときみたいなもん)
けど、これが音声として使ってる周波数以上離れていれば、LPFで
切れるのも利点。

だと思ってるけど違うかな?
19774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 09:40:39 ID:MhKe1tiJ
検波動作は SSB の復調と同じ、AM波をDSB+キャリアーと思えば良いよ。
BFOをAM波のキャリアーに同期させるとゼロビートで聞こえる。
20774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 09:50:09 ID:stmTDu/3
って、結局ダイオード1個の動作と同じかよorz
EXCELでやってみてなんとなく理解した。

マニアックな受信機から逸れすぎて悪いが、
同期検波の出力が常に0かプラス側に振れるとすると、
抵抗とコンデンサで作るLPFをつないだらしばらくしたらコンデンサが満充電されない?
http://www.f-kmr.com/filter.htm#CRLPF
21774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 10:06:43 ID:cujJdUNq
同期検波の出力がコンデンサの電圧より低ければ放電方向になるから
大丈夫。
22774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 10:18:06 ID:MhKe1tiJ
>>18-19
>ダイオードで半波整流したのと同じような波形になるので
細かいことだけど両波整流では?
23774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 10:18:49 ID:stmTDu/3
うわ、基本的なところで勘違いしてたorz

同期検波だと周波数変換もフィルタも必要ない?
2417=20=23:2005/10/24(月) 10:21:59 ID:stmTDu/3
かぶった
勘違いは>>21についてのことね。

0を掛けてる間は出力0Vだから半波整流で正しいと思うけど。0のところで-1を掛ければ全波になるんだろうけど。
25774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 10:57:22 ID:MhKe1tiJ
>>18,24
>−側にあるときが0という具合
ごめんここ良く読まなかった。
>0のところで-1を掛ければ全波になるんだろうけど
普通はそうするので。DBM使うと 0+- で出てくる。
フィルターは無くても>18の場合ゲルマラジオ状態だから耳フィルタで聞こえる、
分離悪いから普通は必要な帯域のを付けるけど。
同期無しでCW帯域にすればの受信機になる、当たり前かw
2625:2005/10/24(月) 11:06:56 ID:MhKe1tiJ
× CW帯域にすればの受信機になる
○ CW帯域にすればCWの受信機になる
SSB も同様です。間違い多くてスマソ。
2725:2005/10/24(月) 12:33:19 ID:MhKe1tiJ
連投スマソ
>>25
× DBM使うと 0+- で出てくる
○ DBM使うのと同じでSSB,CW では 0+- で出てくる。
これも間違えてる orz 

>>23 同期検波だと周波数変換もフィルタも必要ない?
直接低周波になるので周波数変換もIF-Amp も IFフィルタも無いよね。
オーディオのカットオフ周波数で選択度が決まる。
スイッチトキャパシタフィルタを使うとカットオフ周波数をクロック周波数で
自由に変えられるので良いのだけれどS/N,歪みの良いのがみつかりません。
良いのないかなー。
28774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 12:47:50 ID:DVaOoB4A
上げ足取りと言われそうだけど、スーパーヘテロダインでも
同期検波はできるし実際そんな受信機もあるわけだから、それは言えない。

言うならダイレクトコンバージョンだから、ということになるかと。
2925:2005/10/24(月) 13:33:39 ID:MhKe1tiJ
>>28
そのとおりです。
>>9 からの流れで勝手にダイレクトコンバージョンの場合にしてました。
前過ぎなので途中からでもわかる様に書くべきですね。
間違いも多いし 下手レス スマソ。
3017:2005/10/24(月) 13:34:32 ID:stmTDu/3
ダイレクトコンバーションって例えば1000KHzを受信したいときでもアンテナから
1000KHzも1050KHzも入ってくるけど、この場合も1000KHzの電波に
位相が同期した矩形波があれば同調回路も要らないの?
319=14=25=29:2005/10/24(月) 15:56:34 ID:MhKe1tiJ
>>17
アナログスイッチのDBMでは矩形波スイッチングになるので
ローカル周波数の奇数倍にもスプリアス感度を持つと思うので、
それを入力の同調回路かLPFで無くす必要があります。
周波数が離れているので簡単なもので効果があるはずです。

アナログ乗算器と正弦波のローカルで構成したDBMでは
スプリアス感度はほとんど無いかもしれませんがLPFは必要でしょう、
前者よりラフなもので良い事になります。
(こうしたスプリアス成分には詳しく有りません。)

しかし入力が同調回路でもそのバンド内に2信号があれば
検波(DBM)後のAFアクティブフィルタIC の3次歪みによって
2信号特性(IP3)が悪化しますから低歪みものが必要です。
(高いS/Nも)

IFアンプが無いのでAGC が掛け難いのも有ります。
RFアンプでAGCをかけようとするとゲインがある分2信号特性(IP3)が悪化します。
後段のS/N要求値では楽になりますが。

ダイレクトコンバーション方式に局発同期回路を加えて、
0゚と90゚の二つのミキサーを使えばこのままで AM,USB,LSB,CW 兼用で
シンプルかつ高性能でウマー なはずですが 短波受信に必要な
ダイナミックレンジの観点からは問題だらけです。

スーパーヘテロダインではIF2フィルタの帯域が狭くできるので
上記の問題はほとんどありません。
間違っている所はご指摘下さい。
なんとか突破したいのですが・・・
3231の訂正:2005/10/24(月) 16:10:18 ID:MhKe1tiJ
× >>17
○ >>30

最下行から上へ4行目の
× スーパーヘテロダインではIF2フィルタの帯域が狭くできるので
○ スーパーヘテロダインではIFフィルタの帯域が狭くできるので
3317:2005/10/24(月) 16:35:24 ID:stmTDu/3
同期検波やらダイレクトコンバージョンやらやるのは非常に難しそうorz
普通のダイオード検波のスーパーヘテロダインAMラジオ設計したいわ・・・
主な項目
・スーパーヘテロダイン
・マイコン(PICなど)で擬似デジタル周波数制御
・PCとのインターフェース(後で)
上の二つだけでもなんとかしたいなあ。
34774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 16:50:59 ID:2jcjqILL
要はミキサを二つ使ってそれをアクティブフィルタで移相合成させるところでS/N比とダイナミックレンジの問題が発生しているということだね。
別にDCにこだわらなければ、スーパーヘテロダイン方式にすることで、
+90°移相・合成フィルタを簡単なLCフィルタ&IFTとすることによりS/N比とダイナミックレンジの問題は回避できるのだがね。

どうしてもDCにこだわるのならミキサをひとつにして後の処理を低雑音Amp&ディジタル信号処理にした方が合理的なような希ガス。
(USB/LSBは周波数を微妙にずらすことで対処するとして)
いずれにしてもDCを使う限り1/f雑音の呪縛からは逃れることができないのだが…
35774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 17:46:47 ID:MhKe1tiJ
>>33
中波などでLSB,USB不要ならミキサーは一つで充分
同期は強制同期が楽? 他は気軽に作れそう、
入力の同調回路かLPFも普通もので良くトラッキングは勿論不要。

>>34
そうです元凶はアクティブフィルタの歪みとノイズなんです。
もしOP-Ampの歪みとノイズがゼロであっても数kΩと数Vの電源で
得られるダナナミックレンジでは少しきついでしょう。

LCパッシブも大変だから 低雑音Amp&ディジタル信号処理が有利ですが、
ADC 16bit ではDレンジ不足すると思いますのでAVR等では荷が重過ぎ、
DSPは大袈裟な気がしますけどメーカー製はもうそれがあたりまえですね。

(USB/LSBは周波数を微妙にずらすことで対処するとして)
とはどうするのでしょうか。
1/f雑音は電話帯域の300Hz以上でも邪魔になるのですか。
3617:2005/10/24(月) 20:36:04 ID:stmTDu/3
局発というか受信したい信号と同期した矩形波を作る方法なんて思いつかねー
多分PLLなんだろうけどPLL回路は一度も作ったことがない。

まあ、漏れは普通のスーパーヘテロダインについていろいろ考えることにするよ。
つーことで同調-高周波増幅-局発-混合-フィルタ-中間周波増幅-検波-低周波増幅
やっぱ無理o rz
3735:2005/10/24(月) 22:21:07 ID:MhKe1tiJ
>>36
そんならこれ知ってる? 簡単にスーパーヘテロダインが作れる定番IC
ほいっLA1600「同調-高周波増幅-局発-混合-フィルタ-中間周波増幅-検波」
http://pdf.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/39985/SANYO/LA1600.html

低周波増幅は適当なIC たとえば
っNJM2073
http://www.njr.co.jp/j_frame/jf_00_semi.html PDF をクリック汁

LA1600で >>33 の三つと同じ事やってる人が元スレ309さん、
"パラどめ" ですw ここにも書いてください。
38774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 00:23:32 ID:4+Oqp9u2
ふっと思ったんだが、いわゆるGaAsのアンテナSWっていうのを
仕事で何度か使ったんだけど、これってDBMのダイオード、
若しくはFET−SWの代わりに使うとなんかご利益あるかな。
もともとTx/Rx両方が通るラインに挿入される訳だし、IP3も高そう。
コントロール端子(Gate)のスイッチング速度もそこそこなので、
あまり高くない周波数のLOならドライブ可能なのでは?
39774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 00:33:10 ID:o8MWzow7
同感 それDBMに良さそうなので受信用のを入手してあります。
Tx時のパワーとGate端子のスイッチング速度はどのくらいですか。
40774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 00:53:30 ID:4+Oqp9u2
既に考えている方がいらっしゃいましたか。自分のはISM帯の製品
でしたから10〜20dBm程度でした。JRCのNJG1512Vとか、海外メーカ
の極端なヤツだとHittiteあたりのSWが高IP3のようです。但し
SW速度が速いのはHittiteには見当たらないようです。自分は
仕事で付き合いのある商社経由でなんとか個人購入が出来ないか
探っているところです。あまり一般的な解決(入手)方ではないですね。
ちなみにリニアのミキサーLT5512も興味ありますが、これを使ったら
面白くも何ともないですね。
41774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 01:15:31 ID:o8MWzow7
あとweb HPでPC用バスSWを使う例やMOSアレーでってのも。
バスSWはTiにシリーズをみつけました。
でもIP3は25dbm程度あればATTでカバーできるようですので
実測のアンテナレベルmin-maxを調べたいですね。
S/N,C/N,IP3,スプリアス, など必要性能を掴んでいきたい。
42774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 02:05:58 ID:4+Oqp9u2
バスSWですか。そういう手もあるんですね。調査が不十分でした。
以前にこれまた仕事で使ったフェアチャイルドの部品が残っていたと
記憶してますので、残業の合間に突付いて見ます。やはりIP3以外にも
見るべき特性がありますね。
43元スレ309:2005/10/25(火) 03:29:39 ID:yMCjmFSk
>>37
パラどめ効きました。ありがとうございました。
あっ!私のは単なるスーパーヘテロダインというだけで、周波数制御やPC制御は
全く考えていませんよw
AVRマイコンもただの周波数表示に使っているだけですし。
ちなみに低周波増幅はNJM2073ですw
次のステップとして、ダブルスーパーでPLLなラジオを考えてはいます。
そのときはまた皆さんにお世話になると思いますです。


今更ながら、>>1さん新スレ乙ですた。
44774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 03:42:20 ID:o8MWzow7
ねむくないんでw
>>43
ATmega168買いましたこれからAVRはじめます、Z80以来w
ツールおすすめなど教えてください。
表示のソースupしていただきたいですね。参考にしたいです。
LCDですか
45電脳師:2005/10/25(火) 10:01:38 ID:YmZ/icBs
ケーサツ無洗の復調の話題が最近○ジオライフなんかでやんなくなったよーな。

やっぱあれってマークされるのかな?
なんかかなりの暗号化したデジタルらしいけど音声だからか
ある程度までの近い鍵で何となく聞こえるようになった? とか。
他に検挙した際に前科とかを参照する情報も空から降ってくるからこんなの知られるような構成は問題アリ、だとか。
でもこの場合は音声みたいに何となくじゃなくてビットごとの正確な復調じゃないとな。

んで例の解読器の回路は単純に汎用ロジックで構成されていたし
PCに繋ぐけど単に鍵のパターンをその回路にラッチするだけだった。
でもパターンが100バイトくらいとかなり長かったような。

あれっていつのやつに載ってたっけ?
漏れは買わないで立ち読みしかしないからわからんが
たしかかなり前でもう6年経ったような。
46774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 10:43:19 ID:o8MWzow7
HPで見たような気がするよ、gってみて。
4717:2005/10/25(火) 20:08:33 ID:wAyyp7MD
LA1600のデータシートを参照して基本回路を書いてみたけど、細かいところが決まってないからアドバイスくれる?
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0433.png
L1,L2はどんなのを使ったらいいか
将来的にPCで遠隔制御するなら水平方向に指向性が強いバーアンテナは出来たら使いたくない。
IFTってデータシートでは455KHzに同調するコイル(+内蔵コンデンサ)にセラミックフィルタもついてるけど両方いるの?
48元スレ309:2005/10/25(火) 20:33:13 ID:yMCjmFSk
>>44
ATmegaですか〜。私はAT90Sの在庫がまだありますので、しばらくmegaを使う予定がありません。
ライターはSI-Prog、ソフトはPonyProgというのを使っていますが、残念ながらATmega168には対応して
いないようです。
ツールについては、ここの板のAVRスレを見てみてください。

ソースうpは恥ずかしい(素人まるだしなので)のでカンベンしてくださいw
49774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 20:43:44 ID:l0ISZvdf
LA1600はかつての中短波の超定番だったが、入手が難しくなってる件について

サトーにゃまだあるが、廃品種恒例のぼったくり値上げ済だし
50元スレ309:2005/10/25(火) 20:53:58 ID:yMCjmFSk
>>47
回路図ではバリコンを使うようになっていますが、PCでの遠隔制御を考慮するなら
バリキャップ同調にすべきではないかと思います。
いずれにしても、コイルは使うコンデンサの容量からインダクタンスを算出する
必要がありますね。インダクタンスが分かればFCZコイルなどを使うのが簡単と
思います。でも中波用はないですね。

IFTとセラミックフィルタは両方付けたほうがいいです。IFTのみでは十分な選択度が
得られません(混信しやすくなる)。またセラミックフィルタは帯域外減衰特性が悪いので、
セラフィルのみではやはり選択度が悪いと感じるのではないかと思われます。
また、IFTにはLA1600の4PINにバイアスを供給する役割もあるようですので、
なくすと面倒なことになりそうです。
51774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 21:04:50 ID:u24XMDMW
バーアンテナの両端にフェライト棒を接着して
こういう形
 ↓
┌─┘
にしたら無指向性になるのかねぇ?
5235:2005/10/25(火) 21:20:25 ID:o8MWzow7
>>47
ピッタリらしくてほっとしました。
両方要ります、4pin には電源から電流が流れる必要がある様です。
IFTとフィルターは指定の物か同程度のインピーダンスの物を
使う必要が有ります。他は桶
たんぱでも使うならフリルターは切れの良いものがいいです。
私も擬似デジタル周波数制御でやってみたいです。
>>48
さんはどんなのつかってますか コイル、寄生発振の事とかも。
NJM2073当たった!w
megaは周波数メモリをタップリ見こんで選びました。

マウスのパーツでダイアルエンコーダにできないかな。
5335:2005/10/25(火) 21:29:59 ID:o8MWzow7
>>49
ほかに適当なのないですかねー。
5417:2005/10/25(火) 21:54:29 ID:wAyyp7MD
http://service.semic.sanyo.co.jp/semi/ds_j/N1844C.pdf
LA1800はどうだろう?売ってるかどうか知らんけど。
なんか中間周波数が低くてCRでフィルタが構成できるって見たことがある。
ただ…1.78mmピッチだから実際の製作は困難かも。
55774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 21:57:12 ID:4lnGz9hd
LA1800は100円ラジオのFMの方に使われていましたね。
56774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 21:58:13 ID:/ToA1eTK
>>54
LA1800もサトー電気にありそうですよ。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/aic.html
5735:2005/10/25(火) 22:03:08 ID:o8MWzow7
>>54
まったLA1800 はFM用ですよ。
5817:2005/10/25(火) 22:09:59 ID:wAyyp7MD
え、手元のELEKITのAMラジオにLA1800使ってあるんだけど?
AM/FM両用のはずだけど。
59774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 22:12:08 ID:8hSGzgR0
局発-混合は外付けだけどFM専用ってわけじゃない。
しかし、旧100円ラジオは見なくなって久しいしのぅ。
60774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 22:14:08 ID:o8MWzow7
>>58
ごめんまた早とちり。良く読みます。
61774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 22:27:03 ID:o8MWzow7
>>52
バーアンテナ 二個直角に組み合せて コイル二つに分けて直列にする、
又はマイコン使ってるなら信号の強い方を選ばすか
選んでおいたテーブルで切り変えるとか。
6261を訂正:2005/10/25(火) 22:40:30 ID:o8MWzow7
×>>52
>>51
63774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 22:50:37 ID:4lnGz9hd
2個直角に合わせてもそのまま合成すると斜め45度にずれた八の時特性になるだけでは?
こういう場合片方の位相を90度ずらさないと無視構成にならない気がする。
64774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 23:01:56 ID:qTC+Uemq
中波用フェーズドアレーバーアンテナの開発ですか!
移相器にはどんな手段を考えられていますか?
6517:2005/10/25(火) 23:04:33 ID:wAyyp7MD
車とかでラジオをオンにするとロッドアンテナが出てきて、それで受信してるみたいだけど感度的にどう?
車みたいにしょっちゅう方向が変わると水平方向に指向性が強いと困るからだと思うけど。
やっぱりバーアンテナじゃないとだめ?感度が足りない?
66774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 23:07:50 ID:oFt5dQYv
>>64

BBD・・・・とか(笑)
6761を訂正:2005/10/25(火) 23:08:27 ID:o8MWzow7
>>63
そうですねorz ちょとめんどうだな。
二番目のはロジックでも出来そうですが
68774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 23:13:23 ID:oFt5dQYv
バーアンテナをクルクル回すのじゃ。
40K回転/秒とかで・・・
69774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 23:21:44 ID:o8MWzow7
帯域幅がぁー
70774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 23:24:57 ID:QcWxLQ3e
とりあえずUSB2.0でIF取り込んでPC処理する方法を検討してみっかな。
USBはできているのでADCだけ。
71774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 23:34:27 ID:H8fhXQF+
拙者、長波〜中波をダイヤルチューニングでマターリと受信できるラジオが
欲しいのであるが、高級ゼネカバでは情緒が無い。
よって、自作したいと思い立ったが、まともに仕えそうな2連バリコンが無い。
そこで思い切ってダブルスーパにして、5MHz帯のVFOチューニング
500Khz刻みで、バンドスイッチガチャガチャ切りかえってやつを考えてます。
こうすれば、バリコン特有のトラッキング調整の手間が無くなるし。単連ポリバリコン
でもなんとかなりそうである。

なんとかこれを完成させて、沖縄あたりのリゾートホテルのベランダで、大陸やオセアニアの
長〜中波放送に耳を傾けるのが夢でである。
72774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 23:49:12 ID:o8MWzow7
>>71
アンテナはどんなの持ってくのであろうか?
小もお供つかまつたい。
7317:2005/10/26(水) 00:20:20 ID:YNawtSat
あれ、LA1800ってAM部はストレートラジオなのかorz
データシートじっくり見てたらAMのほうはRFからいきなり検波に入ってる??
74774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 00:41:00 ID:uP4QWo/N
>>54
LA1600の方がシンプルで感度良さそうです。
>>65
ロットアンテナよりバーアンテナの方がノイズで有利、
車だとACラインからのノイズが無いので使われるかと。
感度重視ならループアンテナ(1〜2m)の作り方のHPがいくつかあるから
ループアンテナでぐぐってみて、メーカ製も有り。
>>71
クリスタルフィルターを使用いたせばシングルスーパーが可能でござるよ。
7517:2005/10/26(水) 00:41:36 ID:YNawtSat
ダイソーの300円AMラジオにも使われているTA2003のAM部はどうだろう?
これって現役のIC?
76774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 00:52:19 ID:uP4QWo/N
東芝のHPか
http://alldatasheet.com/
77774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 01:00:18 ID:uP4QWo/N
78774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 01:06:56 ID:uP4QWo/N
79774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 01:46:53 ID:uP4QWo/N
連投スマソ
TA2003は内部回路がイマイチ つか東芝のこの手のICはAMミキサがしょぼいな。
取り合えずはLA1600でいいと思うよ、
その次に練ったのをめざしてみる。
中波以外に短波は聞きたいの? どんな聞き方したいかで変わってくる。

回路図エディター無いので なるべくフリーでお奨め有りますか?
80774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 04:39:53 ID:fFDGBEMj
TA7640P
81774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 05:34:02 ID:qjbp31mq
____回路CAD____
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072278904

BSchVは真空管記号ライブラリがあるらしい。
82774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 06:40:13 ID:uP4QWo/N
>>80 >>81
サンクス!
>>42 >>75
JA9TTT's Radio Experimenter's site
アマ無線では有名サイトです、BCLにも有用情報有り。
http://ja9ttt.homedns.org/index.html
「What's the H-Mode Mixer」
「ヨーロッパ生まれのラジオ用IC・TCA440」
どちらもかなりいいです。TCA440ほしーっ
83電脳師:2005/10/26(水) 10:50:05 ID:K7XuXyNU
“げーてっと びーむ”って言うの? 6BN6だか8ってやつ。
カソード出てから加速して電子をレンズ電極で絞って特別な
グリットで電界かけて‥ でいいのかわからないけど見るからに変なタマだった。FMの復調用だっけ?
これって管内の電子流が回路になってるみたいに思えて面白くてたまらなかった。
なんかすっごくマニアックに見えてその素子(とは言わないかも)を買ってしまった。

今度それで何か実験や製作、評価をしてみたくなった。
でも文献には特殊なうえ調整も難しいだの書いてあった。

これで何か面白いネタない?

あと映像信号の色分離にもなんだか特殊なマニアックなタマあったなー
84774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 11:59:31 ID:uP4QWo/N
6BN8 は6AV6 みたいな2曲3曲感、
6BN6 FM でぐぐると出るよ FM検波用。
もしかして一本で同期検波(マタカヨ)できっかな?
8517:2005/10/26(水) 19:02:16 ID:YNawtSat
LA1600を使うとして、このあいだupした回路の吟味をしたいけどいい?
全体の概要
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0433.png
同調・局発部
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0435.png

前にupしたときバリコンをバリキャップにする話が出たからそのあたりから考えてみようと思うけど、それにはコイルのインダクタンスがわからないと意味がないなあ。
L1は一般的なバーアンテナ(SL-なんとかだったっけ?)
L2は局発用の赤コイルかなあ?
86774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 19:17:01 ID:uP4QWo/N
コレヨンデイケンホスイ
BGMっぽくBCLできる 自分らしい受信機がつくりたい、
たまにはハムバンドCWも聞けるといい、
シンプルにしたいけど 性能で不満なのもやだ。

まず考えたのはなるべく良い性能にしとけば良いだろと思って
ブロック図描いていくと一般的なアップコンバージョンダブルスーパー
になってしまう、部品多くて作るのメンド、何箇所か聞けない周波数が出来る、
レベル配分が神経質でIP3が悪化し易い、ノイズが多い、
市販機買えるし萎。
まあどんな方式でも性能上げようとすると互いにトレードオフになっている
から急に難しくなる、特にダイナミックレンジを上げるのはきびしい。

さっくりIF455kHzでシングルスーパー PLL も DDS も無しっ にしたい。
普通に作って性能は足りるのかな、そこで性能の要素を上げてみると

1:感度    ノイズによって決まる   最小入力レベルが決まる
2:選択度   IFフィルターで決まる   帯域外減衰量→最大入力レベルが決まる
3:IFフィルタ外に信号出現→局発位相ノイズが変換されノイズが増加する↓
4:IFフィルタ外に2信号出現→歪発生→帯域内を妨害 → 2信号の最大入力レベルが決まる
5:ダイナミックレンジ=最大入力レベル(2,3,4)の最低値とノイズレベルの差

ノイズは一定線以下にはできないけれど普通外来ノイズの方が大きいから
その分アッテネータで下げるとダイナミックレンジは小さくて済む。
入力信号の最大と外来ノイズのレベル差(入力信号のダイナミックレンジ)より大きければ良い。
必要充分な線をみつけそれを満たすだけの設計にするしかない。
だから入力信号のダイナミックレンジを掴まないと初まらないんだ
って事で応急に実測して見ました。
87774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 19:37:06 ID:uP4QWo/N
>>85
>>82 サイトの
Homemade Super Het. Coil
TRIOの短波ラジオ用コイルセット
がサンコなるよ

20PFトリマーはどっちもコイルの両端
ANT C?=0.01
OSC C?=470PF 位で調整いるかも
88774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 19:42:05 ID:uP4QWo/N
あとVCap と 3-9V の間に 100KΩ 一個づつ入れる。
89774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 20:29:08 ID:Iwax0B6B
>>85
同調電圧が3-9Vだと、MWをカバーできない可能性大です。
低いほうは1V位からにした方が良いと思います。
9017:2005/10/26(水) 20:51:37 ID:YNawtSat
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Diode/Variable_Capacitance_Diode/20020123_1SV149_datasheet.pdf
1SV149を使う予定だけど、グラフ的に1Vはぎりぎりであんまりいい気がしない…

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0436.png
本スレで聞いた、マイコンで擬似的にバリキャップの電圧を変化させる回路を追加してみた。
91774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 20:54:29 ID:WCYMs6/4
つうか1SV149は1V当たりから使うもんだろうに
92774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 21:20:23 ID:J3B+BmV6
LA1600ではないけれど、ほぼそのものずばりの作例あり↓
どちらのICもかなり古いもので、入手性もLA1600と同じ位

TA7640AP
http://nonchansoft3.at.infoseek.co.jp/audio/am1.htm
LA1260
http://nonchansoft3.at.infoseek.co.jp/audio/sw1.htm

LA1600を用いた短波用の作例、ただしバリキャップ同調ではない
カウンタ出力アンプ、BFO、Sメータアンプなどひとそろい作ってある
上のバリキャップ同調回路を頂いてきて↓のVCとすりかえれば、
ほぼお望みの物ができるんちゃうかと
http://members.jcom.home.ne.jp/d-irie/diary200306.htm (真ん中へん)
93774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 21:24:44 ID:uP4QWo/N
>>90
Tr定電流化できないかい。無理ならポート直の抵抗だけにしたほうが良い。
94774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 21:56:38 ID:YNawtSat
自作ラジオからロッテ優勝の叫び声…orz
501Tのラジオはやっぱり若干ほかの局が混信してるなあ。あと微妙にキーンという音がするような気がする。
9517:2005/10/26(水) 22:34:28 ID:YNawtSat
http://nonchansoft3.at.infoseek.co.jp/audio/am1.htmの
「しかしながらこの「赤」を直接使うことは出来ません。そのまま使うと大変低い周波数しか同調出来ませんので自分で巻き直す作業が必要になります。」
の意味がわからないんだけどどういう意味なの?
96774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 22:54:22 ID:uP4QWo/N
小容量ポリバリコン用だから
9786:2005/10/26(水) 23:09:59 ID:uP4QWo/N
>>86 のつづき
夜の7〜17MHz放送バンドで信号強度 対 ノイズフロアの差をチェックしました。
directmix
ANT-6DK6-T11-6BA6-T11-6BD6-T11-6AV6-6AQ5-SP  年季の入った受信機使用

結果(数値は相対値)
7MHz 67/3db, 9MHz 60/0db, 12MHz 59/-1db, 15MHz 57/-2db, 17MHz 55/-2db
7MHzから 63db, 60db, 60db, 59db となりました。RXノイズフロアは約-6db。

拍子抜けするほど小さい値です。人口ノイズはそれほど無さそうに聞こえてたのに?
受信機変わったら色々条件を変えてもっとやりたいと思ってます。

提案 
数値は相対値で良いと思いますので なるべく多くの例を出していただきたいので
チェック可能な方は宜しくお願いいたします。
継続的にデータが集まればこれから自作する人の目安になればと思います。
こうすべき等あればご指摘ください。
98774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 23:46:44 ID:uP4QWo/N
>>95
まだいるかな、そろそろ落ちるよ質問ないかい。
9917:2005/10/27(木) 00:00:01 ID:OwlStQcV
バーアンテナ自作は無理っぽいから、市販のバーアンテナを使おうと思うんだが、SL55GTってどう?同調側と2次側があるし。
100774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 00:13:30 ID:BPymfKpE
>99
型番だけじゃワカンネヨ 大抵の使える。 パーツフオレストに売ってたよ
100エン裸女のだめ?赤コイル3-9V 270PF なら使えるべ。
101774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 00:41:29 ID:BPymfKpE
漏れの訊いたのにも読み返して答えてケロヨ、乙。
102774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 07:11:12 ID:6khmpJQL
浮遊容量を考えたら、3V-9Vじゃ可変範囲取れないって
なぜそれほどまでに3Vからにこだわる必要があるんだろう
103774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 11:27:18 ID:BPymfKpE
容量小さめで使えば? くらいの意味。 電圧は >>89 >>90 >>91 でも言われているので
1〜2局聞こえ出せばコアとVRいじって電圧と可変範囲や浮遊容量の事もわかってくると思うが、
17氏は計算して設計しようとしているから浮遊容量の見込み方等の説明をするべきだつた。
よかったら説明たのむよ 計算に合う部品入手のしかたも。
104774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 18:23:08 ID:JeT9D3yS
520-1610kHzまで受信するとして、
コンデンサの容量比10倍はなきゃいけないから3V-9Vとだとかなり厳しいでそ。
1SV149のデータシートをみると1Vで最小値435pだから、真空管時代の定数が使えそう。
今入手できるバーアンテナとかOSCコイルは小容量ポリバリコン用だから、
巻きなおさないと使えないですね。
前にも紹介されてるけど、
http://ja9ttt.homedns.org/hamf/myexp/Super_Het_Coil.html
http://ja9ttt.homedns.org/hamf/myexp/SB_Coil.html
ここ当たりが参考になるかと。
10517:2005/10/27(木) 18:59:55 ID:OwlStQcV
1SV149のデータシートとにらめっこしてる内に1V-8Vで使う気がしてきた。
400-25pF間で変化すれば大丈夫だろうか?直列にするセラコンの容量を計算で
決めようと思うけど浮遊容量(浮遊隠宅たんすもある?)ってどれぐらい深刻?
10617:2005/10/27(木) 19:01:43 ID:OwlStQcV
あと、コイルを巻きなおすっていうけど、
バリキャップに直列にするコンデンサの容量を変えるのではどうしてポリバリコンに近い容量にならないの?
107774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 20:00:27 ID:JeT9D3yS
浮遊容量は一概には言えないけど、数ピコ〜十数ピコぐらいじゃない?
あと一般的な親子ポリバリコンは160p+60pだけど、
無理やり直列コンデンサで合わせても、可変比とれないよ。
計算してみて。
108774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 20:08:35 ID:yJnlV92o
ちょっと計算してみました。

1SV149の容量 435〜20pF
トリマの容量 10pF(20pFの半分)
とすると

RF側
コイルの浮遊容量10pFとして
C?=470pF、インダクタンス 240μHで、周波数 530〜1630kHzをカバー

OSC側
コイルの浮遊容量10pFとして
C?=270pF、インダクタンス 140μHで、周波数 982〜2136kHzをカバー
455kHzを引くと、527〜1681kHzをカバー

SL55GTは330μHらしいのでちょっと大きすぎるようです。

ちなみに私の場合、同調電圧は0〜10Vにして
RF側
1SV149 2個シリーズを2個パラ、トリマ15pF、C?=ショート、パーツフォレストのバーアンテナ

OSC側
1SV149 2個シリーズ、トリマ80pF、C?=820pF、10Kボビンに0.06mmUEW線を77回巻

としていますが、MW帯を十分カバーできています。

ご存知とは思いますが、1SV149をシリーズにしているのはダイオードの非線形性による
波形の非対称性を打ち消すことが目的です。
109774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 22:46:28 ID:PNfS+JX1
あと1SV149にしろ1SV102にしろ、電圧-容量の誤差は結構大きいので、
カットアンドトライは必要。非線形歪みを押さえるためにも、同一
ロットで揃えた方が吉。
11017:2005/10/27(木) 22:58:12 ID:OwlStQcV
やっぱり容量計・インダクタンス計・周波数カウンタを先に作ったほうがいいかな…
111774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 23:28:12 ID:Xvu8CY71
つ ディップメータ
11217:2005/10/27(木) 23:38:09 ID:OwlStQcV
ディップメーターって何なのかググっても今ひとつわからないんだけど…
安く市販されてるものなの?
113774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 23:51:43 ID:9HmxTwP+
>>110-111
俺はとりあえずそうする

LCメータはラジオ少年でいいの見つけて買った (でも現在品切れ)
周波数カウンタはPICでサクっと作った
ディップメータはハムフェアの工作教室のやつが欲しかったが、幻のキットらしいので、
しかたなく2SK241と、100円ショップの乾電池チェッカーばらして取ったラジケータで製作中
オシロは元々持ってるが、使う事もないだろう

LA1600やフォレストのバーANTは、箱の中に転がったままだ
冶具を作ってるほうが楽しいという、ありがちなパターンに落ちたw
PICライタの時もそうだったが
11486,97:2005/10/28(金) 00:06:24 ID:EYODraYE
やってますね!
番組の途中ですが  >>86 >>97 に興味を持った人は?
これから作ろうとしている人の為にみんなで最初にやっておく事だと思うので
シツコク >>86 >>97を書き直してみました 読んでレス欲しいのだがどうでしょうか?
11586,97:2005/10/28(金) 03:35:17 ID:EYODraYE
>>86 を書き直してみました。重複スマソ

★BGMっぽくBCLできる 自分らしい受信機がつくりたい★
ノイズすれすれのDXを聞けるのやつ、
シンプルにしたいけど 性能で不満なのはいやだ。
ブロック図描いていくと一般的なアップコンバージョンダブルスーパーになってしまう、
部品多くて作るのメンド、何箇所か聞けない周波数が出来る、
レベル配分が神経質で混変調が悪化し易い、ノイズ,スプリアスが多い、
市販機は大方これ 萎え。
さっくり シングルスーパーで PLL も DDS も無しっ にしたい、
まあどんな方式でも 特にダイナミックレンジを上げるのはきびしい。
そこで 主な要素を上げてみると

1:通過帯域ノイズ  帯域幅で決まるノイズ発生 → 感度がほぼ決まってしまう (設計によっては悪化する)
2:帯域外減衰量   受信周波数外に信号出現 → 受信動作妨害 → 妨害信号の最大許容レベルが決まる
3:位相ノイズ     受信周波数外に信号出現 → ノイズが増加  ↑
4:三次混変調    受信周波数外にニ信号出現→ 受信信号妨害 ↑
5:イメージ      イメージ周波数に信号出現 → 受信信号妨害 ↑ 

受信機のダイナミックレンジは 2,3,4,5 の最低値とノイズレベルの差 (db) になる。
ノイズすれすれの信号の周囲の強信号に耐えるダイナミックレンジが必要、
普通は受信機のノイズよりもアンテナが受けたノイズの方が大きいから
その分アッテネータで入力信号を減衰させれば余分なダイナミックレンジは無くても良い、
だから等身大の受信機を考えるには 到来電波の最大強度とそのノイズフロアーを掴んでおくのが不可欠。

「実測方法」
夜の7〜17MHz放送バンドや中波等で
各バンドの 最強波レベルと 電波が出て無い周波数で 最低のレベル を調べてください(相対値可)
先に上記の様にアッテネータをセットできればより正確です。

沢山のレポートが集まれば皆の受信機作りに有益だと思います協力お願いします。
116↑ 115 補足:2005/10/28(金) 04:18:49 ID:EYODraYE
1 はIFフィルター帯域幅
2 はIFフィルター帯域外減衰量
3 は局発の純度
4 はRF-Amp,Mixer の直線性(歪み)
5 はRF-Amp,Mixer の同調回路の帯域幅
117↑ 115 補足:2005/10/28(金) 14:12:05 ID:EYODraYE
↑正  5 はRF-Amp,Mixer の同調回路のイメージ減衰量

要はノイズすれすれの入力信号に自己妨害が少ない最小限の受信機スペックを考えるには
入力信号のダイナミックレンジを知る事が不可欠だ  です。
11817:2005/10/28(金) 17:03:10 ID:7vgBFGXE
話がややこしくなりすぎたのか人が減った?
119774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 19:55:34 ID:EYODraYE
おそらく >115を敬遠かとw
それで17さんはいま進めてるのは習作?それとも使うの?
12017:2005/10/28(金) 20:33:52 ID:7vgBFGXE
>>119今のところ練習。

このあいだ4日ほどは501Tラジオを実用にしたこともあったけど、どこの接触が悪いのか操作するために触れると音が消えたりした。
本格的に実用にするにはまだまだいろいろ試してみないと無理そうだし。PCでスケジュール録音できるようになるのはいつになることやら。
漏れは>>115の言ってることがほとんど理解できないorz

バリコンをバリキャップに替えるだけで大いにもめてる(と思ってるのは漏れだけ?)から一度普通の2連バリコンで試作しようと思ってるところ。
121774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 20:42:59 ID:IACXyluK
誰かデジタルラジオに挑戦しようって人いない?
12217 ◆6oqcsxzxU. :2005/10/28(金) 21:05:21 ID:7vgBFGXE
↑トリップテスト

ひとつ思いついたんだけど、スーパーヘテロダインで中間周波数を455KHzにするとしたら、
1000KHzを受信しようと思うときに局発で1455KHzを発振させて混合させたら
1910KHzの電波も455KHzに変換されて混信するから同調回路で取り除いてるんだよね?
そのときに同調回路にバリキャップを入れてトラッキングをとるのが面倒だから思ったんだけど、
500-1100KHzのBPF、800-1400KHzのBPF、1100-1700KHzのBPFを、スイッチのようなもので
切り替えてアンテナと高周波増幅の間につなげば、910KHz違いのイメージが混信せず、
面倒なトラッキングを取らなくてもすむんじゃない?間違ってたらスマソ。
ああ、もしかしてBPFの設計のほうが格段に面倒?
123774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 21:22:26 ID:EYODraYE
>>120
習作ならバリコでもバリキャでも兎に角がんがんやってみるのが吉>>103でも書いたけどね。
計算でというのはとても良い事だよ。   急がないなら>>82のTCA440見て。
コイルのインダクタンスチャートも有り、FETのフロントエンドとか。
>>115の要は>>117。いならぶ強力な局の隙間からノイズかすかすのDXを聞きたいって事。
>>121
>>70さんですか? 挑戦したい気大有りです!!!
124774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 21:34:27 ID:EYODraYE
>>122
BPFはチャートが結構有ってそうでも無い。ダブルスーパはほとんどそうやってる。
トラッキングなんて同って事ないって何度かやった方がイイ。
マイコンなら同調だけ単独に自動最適調整にせい!
125774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 21:37:40 ID:hRuQJGsq
>122
初段をブロードにしたら近所の大出力放送局の妨害が
酷くなる(飽和しやすくなる)わけだけど、それはいいの?
126774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 21:38:12 ID:EYODraYE
局発とアンテナ同調別々に制御な
127774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 22:05:59 ID:EYODraYE
>>70
>>121   
ぜひどんなこと考えてるか知りたいです。
12870:2005/10/28(金) 22:22:23 ID:mB4CE5hY
>>121じゃないですけど、デジタルラジオは受信したいですね。
とりあえずデジタルチューナを改造して受信できるように考えています。
肝心のデジタルラジオ放送はタワー周辺でしか受信できないのでまだ先ですが・・・

>>70で書いたのはデジタル信号処理の勉強もかねてUSBで
アナログの信号を取り込んでみたいな・・ということです。

USBはオプティマイズさんところのminiFX2使ってます。
129774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 22:30:44 ID:WCWs16yy
>>127
>>70でも>>121でもないんですが、デジタル受信機に興味あります。デジタル放送には
とりあえずさほど興味なかったりもするんですが、いや、これから勉強します。
対象としては、まずは普通のHF帯くらい。現状でサンプリングレートの
高いADCは入手困難そうなので、最小限のアナログフロントエンドで
低い周波数に落として、あとはサウンドカードに取り込んでソフトウェアで処理。
ADCが入手できれば、いきなりサンプリングして、FPGAなどでデジタルダウンコンバージョン
したあと、PCなりにデータを送ってソフトウェア処理かな。
どっちもほとんど妄想段階。
130774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 22:53:06 ID:EYODraYE
>>128 >>129
ソフトラジオと混同してました。似てますがベースバンドP,Q信号にしたのを
オーディォ入力からPCで料理の勉強したいのですがいまのところCがほとんど出来ませんので
いつになるか・・・。VB6でどうでしょうか ちょとしか使えないですが。
やりたいけど荷が重過ぎ。
AMをベースバンドにするとキャリヤと同期が必要なので引っかかってます。
131774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 23:38:26 ID:EYODraYE
★★★減速ギヤーボックスを作ってもらえるかもしれないのですが入手したい人はいますか?★★★
手を挙げて! 希望の減速比も、  一ヶ月位希望者の様子を見て相談してみます。
結果はどうなるかなんとも言えないので期待はしないで下さい。(10%位の確率?)
>>120
もめてなんかいないからどんどん訊くべし。問1 MCU VccとNPN,PNP組のVccの違いについて述べよ
13217 ◆6oqcsxzxU. :2005/10/28(金) 23:58:06 ID:7vgBFGXE
問いに答えたらいいの?
>>90に載せた回路図のことなら、マイコンは5V(または3Vなど)で動かすけど、
バリキャップの部分だけ別に昇圧して9Vを用意しなきゃならんと思ったから、
レベル変換っぽいの(9V,0V,Z)をつけてみたんだけど?
でもじつはマイコンから5Vを出したところでPNP側が常にオンになる不具合に気付いた。
この回路を使うならPNPをオンにするほうのマイコン出力に最初にNPNでバッファをかますなどする必要があると思う。
133774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 00:29:49 ID:+DxVIhuO
>>128
デジタルダウンコンバージョン の原理キボン
>>132
正解! 気付いていないとまずいので。
あと>125さんのレス解らなかったら訊いた方が良い。
局発とは別制御の事は? 漏れならこうするな。
短波SSB用の例
http://ja9ttt.homedns.org/hamf/myexp/jpgf/LA1600_Cerladder.GIF
FETディスクリートで構成した例
http://ja9ttt.homedns.org/hamf/myexp/jpgf/Simple-RX-FE.GIF
134元スレ309:2005/10/29(土) 00:38:25 ID:Rkp9YsCs
>>131
ノシ
6mmシャフト用で5:1くらいが希望です。価格は\1,000以下でw

>>115
具体的な測定方法が分かりません。あとAGCはどうするのか、とかも。
135774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 01:09:14 ID:+DxVIhuO
>>134
モチ6mm用のつもりです。形と減速比は徐々に決まってくるかと。
たとえばバリコンとで5-22MHz AM だと 50:1〜100:1位かな 5:1ならなにか市販でありそうですが。
相談によっては何種類かできるかも、兎に角まだちょと感触程度ですので。
価格はぜんぜん見当は付いてません。
>>115はdbがわかれば方法は問いません、絶対値で校正してなくても可です。
誤差は2db以内程度だと良いです。Sメータ校正できると良いのですが。
できなければ方法考えます。


136774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 01:51:05 ID:+DxVIhuO
137774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 12:21:10 ID:Rkp9YsCs
>>136
高っw
ラジデパでバーニヤが\1,000で売られているのを発見しました。
買わなかったけど、まだあるだろうか。。。
138774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 12:58:54 ID:+DxVIhuO
バーニヤはストッパーで多回転はしないかも、
普通のなら納戸から探してきて 回してみようか?
あとやって欲しい実験が有るけどたのめるかな?

13917 ◆6oqcsxzxU. :2005/10/29(土) 15:40:05 ID:oBcTJ0rg
>>125は、たとえば100KHz違いの強力な局があったときに高周波増幅が振り切れる感じになって混合分離しても音が汚くなるってこと?
トラッキングばっかり恐れるのはいい加減やめて、
とりあえず2連ポリバリコンとLA1600で試作する方向で考えてる。
買いに行く交通費で1000円以上かかるからバリキャップも買っておこうと思うけど、
1SV149や周辺のセラミックコンデンサは何を買っておくといい?

…もしLA1600売ってなかったらどうしよう
ちなみに行くとしたら大阪の日本橋ね。
140774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 16:12:16 ID:Rkp9YsCs
>>138
私で出来ることなら。とりあえず頼んでみてくださいw
141774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 17:43:52 ID:kxZLIO+i
>>139
日本橋ならまだLA1600店頭においてあるところがある。
つい最近、シリコンハウス3Fで見かけた(100円台)。
でも、買い占めないで。
共立のWEBページは既に売り切れになってるけど…。
142774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 19:26:55 ID:+DxVIhuO
>>139
>>125サンに聞くのがいいけどそんなとこ
原因は素子の3次歪み。
100KHz違いの強力な局があり歪むとその2局の両側に同じ100KHz離れて側波信号が発生してしまい
そこの弱い局を聞くのに邪魔になる、これを 三次混変調といいます(>>115の4:参照)。
ニ信号特性とも言ってインターセプトポイント IP3:xxdbm として量的に表わすと
どれだけの強さの入力レベルでどれだけの強さで発生するかが数値で表せます、
(dbmは1mWを基準にしたデシベル表示の電力)
このxxdbm のレベルのニ信号入力で同レベルの両側波が発生するとした仮想のポイント
それ以下の入力レベルでは両側波は三乗に比例してレベルが低下します。
対策は
歪みの少ない入出力特性にする事で発生レベルが下がります、
素子としてはジャンクションFET等はニ信号特性が優れています。
また強いニ信号を入れないように同調回路の選択度を良くします。
広いBPFだとどうなるかもう(ry

2連ポリバリコンとバリキャップどっちもトラッキングは変わらないしやってみればどうって事無い。
LA1600売ってなかったら前レスのICでも。FETディスクリートなんてお奨め。
あとバーアンテナの巻き数減らすの簡単ですよ。

>>134
LA1600 の内部回路のわかるデータシートの有るサイト知ってますか?
10回転VR 5:1で回すなら糸掛けのをステンワイヤーでも。
中波だと50回もまわすのかったるいかも、SWメインだったら気にしないですね。
SW-ANT はなにを使ってますか?
周波数表示 KHz台から? HFのドリフトはどうですか?
実験1 アンテナはづして放送の無い周波数で同調コアをまわして周波数表示が何KHz変化しますか?
デジタルテスタは持ってますよね
143125:2005/10/29(土) 20:08:34 ID:dnWhaYMH
>142
原因(RFの選択度を下げると)と結果(混変調が起きる)ことは知ってるが
それが「三次混変調」という言葉と結び付いていなかった人がここにいる。解説Thx.



144774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 20:45:52 ID:Rkp9YsCs
>>142
>LA1600 の内部回路のわかるデータシートの有るサイト知ってますか?
LA1600の内部回路なら私も知りたいです。と言うことで、知らないです。そのようなデータシートが存在するのですか?

>10回転VR 5:1で回すなら糸掛けのをステンワイヤーでも。
>中波だと50回もまわすのかったるいかも、SWメインだったら気にしないですね。
実は10回転VRが行方不明で、普通のVRを使っています。なんとか1kHzまで合わせられますので、5:1程度減速できれば十分かなと思っています。

>SW-ANT はなにを使ってますか?
今は適当なビニール線です。完成形はロッドアンテナの予定です。

>周波数表示 KHz台から? HFのドリフトはどうですか?
1kHz直読です。カバー範囲が3.8〜12MHzだからか、気になるほどのドリフトはないようです。

>実験1 アンテナはづして放送の無い周波数で同調コアをまわして周波数表示が何KHz変化しますか?
7MHzからコアをどんどん抜いていくと10MHz以上まで可変できました。コアを入れるほうは50kほど下がりました。
SWのコイルはサトー電機の7Kボビンを使っています。

>デジタルテスタは持ってますよね
持っています。
145774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 21:20:42 ID:+DxVIhuO
>>144
サンクス
10回転VRで巻き線じゃないタイプのもあります。
ごめん局発無くてANT側のコアです、すみませんつまり局発との結合程度を知りたいと。
局発の周波数の反対側へずらしてほしいので 上側局発ならコアはねじ込む事になるので
変化が大体止まる所までねじ込め無い時は局発のを少し抜いてからやってください。

実験2 アンテナはづして放送の無い周波数で同調コアをまわして
低周波出力のノイズをAC-mVで計ってどう変化するか見てください、
これもノイズ最大点(受信感度最良点)から局発の周波数の反対側へずらせてください。

実験3へつづく
146145 訂正:2005/10/29(土) 22:10:22 ID:+DxVIhuO
× ごめん局発無くてANT側のコアです
○ ごめん局発じゃ無くてANT側のコアです
147774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 10:15:26 ID:4ptMoTpA
>>145
結果です。実験2ではLA1600のAF出力が測定限界以下だったので、音量を適当に調整してスピーカ端子の電圧を測りました。

実験1 ANTコイルは同調Cが大きく巻数が少ないせいかコアを回してもVFOへの影響は皆無でした。
実験2 最大45mV〜38mVまで変化しました。しかしさらにコアを入れていくと電圧が上がり78mVまで上昇しました。これがL最大点なのかな?

今のところRF側のVRとVFO側のVRは別々になっていますので、コアではなくVRを調整して同様の実験をしました。
実験1 受信周波数を12MHzに合わせてRF側のVRを下げていったところ、数百Hz周波数が下がりました。(1kの桁がフラフラする状態)

実験2 受信周波数を12MHzとして、RF側を感度最大に合わせ、VRを下げたところ、78mV〜16mVとなりました。
14817 ◆6oqcsxzxU. :2005/10/30(日) 14:25:12 ID:LcE2rQ7E
話変わるけど、パラレルポートって音声帯域(16000Hz,8bit,mono)+αぐらいならPIC程度の性能でも送受できる?
149774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 15:47:58 ID:RsbJMIUg
>>148
高速モードなら800kHz位いけるらしいけど使い方が解らん 誰か教えて!
オーディオINじゃだめなの?

>>147
実験有難うございます。これはLA1600がどの程度使えるかの実験です。
しかも測定機なしの無手勝流w
実験1 ANT-OSC 間 IC 内結合は少ない様でかなり良いですねGOOD!。
実験2 は感度を調べるものですがハッキリしませんね できたらもう一度お願いします。

実験2
イ) アンテナをはづして5-7MHzの放送の無い周波数をさがします
ロ) 聞きながら 受信感度最良点にANTVRを合わせます
  この時極く短いアンテナを接いで微かに何か受かる状態の方が合わせ安いでしょう
  短いアンテナをはづして受信感度最良点にANTVRを合わせ直します。
ハ) 低周波出力SPのノイズをAC-mVで計ってANTVRを極わずか左右(20-30kHz分位)に
  回してどう変化するか見てください、
  受信感度最良点でピークになっているかに注意してください
  ノイズ最大点と感度最良点は一致しない事もあるので良く確かめます、
  (変化しなかったり一致しない場合は実験中止してください)
  素直な一致を確かめられたらの電圧1を記録します。
  (ノイズなのでふらつきは平均の感じで良いです)
ニ) そこから局発の周波数の反対側へANTVRをゆっくり200-400kHz分ずらせてください
  じょじょに電圧が下がるはづです、(変化しなかったり増加する場合は実験中止してください)
  300-400kHzの所でその電圧2を記録します。
ホ) AF-VRを下げ切って電圧3を記録します。

(V1/V2)>1.5 & V2>>V3 になっていればかなり良好な感度が期待できますので
その確認実験3 をやりませんか
今度は時間がかかりすぎない様貼り付いていますのでw
つっかえたらすぐ言ってください。
150774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 15:58:43 ID:mnvl7gK0
アキバの国際ラジオでSONYのCXA1019Mを使ったAM-FMラジオの
基盤を売ってた。350円なり。同調はバリコン。

3Vで快調に鳴ってまつが、コレ改造してSWとか受かんねえかな。
と思ったがぐぐってもデータシートみつからねぇ orz
ありかを知ってたら教えてエロい人。
151774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 15:59:09 ID:RsbJMIUg
>>148
もっと詳しく
152774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 16:06:36 ID:RsbJMIUg
153774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 16:14:18 ID:mnvl7gK0
>>152
ありがとう、親切でエロい人 (´Д⊂
154149 訂正:2005/10/30(日) 16:32:50 ID:RsbJMIUg
>>149
× ハ) 低周波出力SPのノイズをAC-mVで計ってANTVRを極わずか左右(20-30kHz分位)に
○ ハ) 低周波出力SPのノイズをAC-mVで計ってANTVRを極わずか左右(100-150kHz分位)に
155774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 16:58:13 ID:4ptMoTpA
>>149
結果です。AF出力を大きめにしてみました。
6.5MHz付近で実験しました。ノイズ最大点と感度最大点は一致しているようです。
V1=150mV
V2=130mV
V3=0mV

ホ)はAF-VRを下げ切る、で良いのでしょうか?ちなみにRF-VRを最低にした場合は16mVでした。
156774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:44:05 ID:RsbJMIUg
>>155
乙! うまく出来た様です。
この結果からは予想どうり変化は少なかったですね
ノイズフィギャの見当ですが 大雑把な感じですがNF12〜16db位でしょう。
この数値は予測していたので デスクリートとの比較例を上げますのでみてください。

>>143
>>142のニ信号の三次歪みで発生する側波は乗算成分なので三次混変調積と言う方が良いです。
なんか二人を掛け合わせると双子の子供が生まれるみたいですねw これならおめでたいですが。
ふつうの混変調では信号の質が劣化しますが、三次積は混信するので問題です。
微弱信号を受信する時は 三次積がノイズフロアー以下のレベルなら文句無し、
中波BC帯や短波7MHzBC帯では特に強信号が多く厳しいようです
受信機はそれに耐えるニ信号特性と低いノイズフロアーでなくてはなりません。

ちなみに7MHz AM (6KHz帯域巾)では
ノイズフロアー:-107dbm(0dbμV)   (銀河雑音による)
ニ信号特性 IP3: 43dbm(150dbμV)      (強入力: 100dbμに見積もる)
程度を要求しIP3値はとても難しい値です。

良く構成されたデスクリート回路のばあい
ノイズフロアー:-133dbm(-26dbμV)
ニ信号特性 IP3: 18dbm(125dbμV)      (耐入力: 75dbμ)
位の性能が普通ですから-25db のアッテネータを入れ耐入力: 100dbμになりますが
ノイズフロアが少し上がってしまいますからもっとIP3を上げたい所です。

LA1600 などのICでは最良の動作をさせられた場合
ノイズフロアー:-123dbm(-15dbμV)
ニ信号特性 IP3: -5dbm(102dbμV)      (耐入力: 63dbμ)
位の性能として -37db のアッテネータを入れ 同じ耐入力: 100dbμにしたとすると
デスクリートとは 23db の感度差がある事になります。

実際は銀河雑音より人工雑音は22〜47dbも強い事が多いのでこの感度差はなんとも言えません
出来が悪かったり人工雑音の少ない環境では大差があることもあるでしょう、
アッテネータを最適減衰量に設定する必要もあります。
157156:2005/10/30(日) 18:02:06 ID:RsbJMIUg
>>156はアンテナのゲイン2dbのダイポールの場合です
小型のゲイン マイナスxxdb のアンテナではアッテネータが入っていると考えてください
15817 ◆6oqcsxzxU. :2005/10/30(日) 19:22:15 ID:LcE2rQ7E
>>148を詳しく言うと、チューニングの情報だけでなく受信した音声データもラジオ内で
デジタル化してパラレルポートで送受できないかなと思って。
455KHzでサンプリングしたのを直接入れるんじゃなくて検波後のデータだけど。
パラレルポートとラジオを二つずつ用意すれば2局同時受信できるようになるし。
ただ高速での通信がPICには荷が重過ぎるかもしれんからどうかな、って思って言った。
159774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 19:35:23 ID:+BFwKSwm
>>158
多分、windowsの問題があって、常に一定のサンプルレートで取れないんじゃないかな・・・
音声周波数で良いというならサウンドカードでよいでしょうけど・・・
160774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 19:36:52 ID:+BFwKSwm
あ、失礼やっているアプリもあるね。
秋月のプリンタポートに繋ぐオシロとか・・・
161774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 20:04:55 ID:RsbJMIUg
PICはもう使ってるの?でなければ>>155さんがAVRだし早いですよお奨め
パラレルポートはPCの事?だと思うけどそうなら高速モードでないと
タイミングがばらついてとてもやりづらくむりそう、
(マイコン側はなんとかなるでしょうけど)
このみとうしが立たないなら 素直にオーディオで受けた方がいいと思われ
これなら制御問題無し、232Cより簡単、でもPCはノイズも出すし絶縁したいね。
そうなると赤外線ポート使いたいけれどめんどそうなんだ、
元スレに詳しそうな人がいたんだが・・・教えてくださーい。
その人は音声はADしたのを圧縮して同ポートで実験してみようかと言う事だった。
USB-シリアルを赤外化するのもアリかな、
音声はFMにして赤外線か電波送り受信後PCオーディオINが漏れ適。
162774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 20:10:28 ID:RsbJMIUg
>>160
それどうやって一定にしてるかわかりますか?
163774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 01:09:05 ID:cxIO5jQ7
>>153
正攻法が確実なときもあるかもね。
CXA1019MとCXA1019AMは微妙に違うかも?

ttp://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/33030.html
164774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 02:41:13 ID:bs1tOn0X
とりあえずUSBでやってみます。
ADCはもらい物の14bit50Mspsのです。
パッケージがCSPなんでなかなか進みませんが・・・
DCからやればオシロにもなるかな。
165150:2005/10/31(月) 17:45:51 ID:dtNCSx9H
>>163
ありがとう。もう一人の親切なエロい人 (´Д⊂

基盤よく見たらTWINBIRDって書いてあったよ(w
チューニングLEDもスイッチ類、バリコン減速ギアもついてる
から1台はケースに入れてふつーにラジオにして、もう1個
買ってきてそれを改造しようかな。。
166774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 19:24:36 ID:lEtqaFWA
>>164
いいなうらやましっ
デジタルダウンコンバージョンどんな仕掛けですか?。
できたらFPGA配布やソフトウェアDL 出来る様になると良いなと
虫が良過ぎの期待してます。
PCでコントロール,録音が出てるのでUSBの事も教えてください。
>>165
SWへ改造の書きこを!
167774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 19:25:30 ID:QFumS7Pd
自殺が好きなのは右翼、三島とか野村秋介とかホモやろう。
168774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 20:34:13 ID:lEtqaFWA
>>155
GJ乙! 機転をきかせた進めかたで実験していただき有難うございました
これからこの手のICを使いたい場合の有用な目安になったとおもいます。

>>156は解り難いでしょうか?  実験の結果を纏めて言えば
LA1600は良いデスクリート構成に比較して1/4位の感度と1/5位の耐入力らしいです。
丁度良いゲインの小型アンテナを使えばSWも悪くないと言った所。
プリアンプを付けてもダイナミックレンジは改善しないか低下するので耐入力からみた
感度は上がりませんがアンテナゲインは1/4で良くなり更に小型のもので済みます。
169150:2005/10/31(月) 20:41:46 ID:fESauOcf
>>166
今、教えてもらった資料と現物をみてます。ダイソースピーカーで快調に
鳴ってます。

基盤でL5って書いてあるのが、資料でL4になってるAM OSCコイルですね。
同じく基盤でT1ってのが、資料のT1のIFT、F2ってのがセラフィルだと
思いまつ。
バーアンテナとOSCコイルをFCZコイルで置き換えていまくいかねかな。
あと、チューニングLEDのところにラジケータでも付けようと思ってまつ。
基盤の部品密度もあまり高くないのでおれにもいじれそうですが。

部品と基盤もう一枚買ってこよ。

これでいまくいったら、もうちょっと追加して、フフフフフ。。。
170774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 21:24:37 ID:q3Duykbj
>>169
話の流れとちょっと違うけど、いいですか。
CXA1019Mの2番ピンには何がつながってるんでしょうか?
ここはFM検波のディスクリが付くとこなんだけど
コンデンサとコイルでやってるのもあるらしいので。
171150:2005/10/31(月) 22:39:05 ID:fESauOcf
>>170
えーと、2番ピンには107BGと書いてあるぷっくりしたオレンジ色の
6x3mmmくらいの部品と150Ω抵抗が直列についてます。
資料の回路図と同じ作りでしょかね。
172774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 22:44:23 ID:lEtqaFWA
>>169
基板のサイズは?
173774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 23:05:43 ID:q3Duykbj
>>171
なるほど、真面目な作りですね。

俺がやろうとしてるのはダイソー\300AMラジオのFM/AM化なんだけど
サトー電気にディスクリ1個を通販注文するのもアレなので…
手持ちのセラフィルつけてみようかのぅ。
174150:2005/10/31(月) 23:15:36 ID:fESauOcf
>>172
基盤自体は7x5cmくらいですが、バーアンテナがちょこっと
はみでているので、それも入れると8x5cmくらいですね。
ボリューム、電源、バンド切り替えSWは基盤上に付いてます。
赤と黒の線が出ていて、それに3VつなぐとじゅうぶんSPが
鳴りました。SPは基盤に付いてるヘッドフォンジャックに、
ダイソーで売ってるのイヤフォンジャックにつなぐケーブルの
ついたSPを挿してます。
感度、選択度ともダイソー300円AMラジオより優秀ですな。
175150:2005/10/31(月) 23:19:29 ID:fESauOcf
FMはTV1〜3chまでカバーしてます。
これも改造して遊べないかな。。。。
176774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 23:26:11 ID:lEtqaFWA
☆いけど電車が4kエンも・・・
177150:2005/10/31(月) 23:41:03 ID:fESauOcf
>>176
オレは210円×2
まとめて買って☆彡ひとに送るのもあるけど、ズボラなオレにはムリポ orz
178774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 00:01:49 ID:+81iz7cx
土手にはススキ 電池で三歩用のSW-BCL作りたい
179774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 22:06:50 ID:Sp+8TO6M
国際ラジオ明日やってる佳奈
180774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 23:52:32 ID:4w0xBWtt
行くなら買って送って☆
181774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 00:16:31 ID:Ye5ZYi+r
国際ラジオにはグレーのケース入りの変なソーラー充電式
2石レフラジオも売ってる。200円だっけ?
これも何か遊べないかな。
182774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 20:50:08 ID:GTJs/rgq
国際ラジオやってた。
CXA1019Mラジオ基盤コウタyo
183774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 23:33:02 ID:SnHmgdCw
日本橋のデジットにLA1600売ってた(20個ぐらいは入ってた)のに買い忘れた…
184774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 18:51:38 ID:opXfGg0Q
20個で思い出したけど、秋月の部品取りラジオ箱ってまだ残ってるのな。
あっちはCXA1691BMだから国際ラジオのとはちがうみたいだけど。
185774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 23:40:38 ID:B5xUPeJH
それICの型名違うけど中身は同じっぽい。
秋月の3エンフェライトビーズって店頭でしか売ってない?
通販ページには見つからないけど通販で買えるかな。
186774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 20:50:30 ID:JMLl/vyY
長波〜530kHz や 1.6〜6MHzなんか聞いてる人いる?
187774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 21:16:10 ID:Zh+8HfDt
dawn chorus聴いてみたいな
188774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 22:59:06 ID:GjiLctde
>>186
市販ラジオの長波でロシアの放送聞こえる@東京

分割ハニカム巻きのコイルを買ってきて、改造して0-V-2ラジオに
付けてみたが、最近接の中波放送がかぶりまくって全然ダメだだ(;_;)
189774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 00:51:11 ID:/aewctbE
190774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 18:34:58 ID:Y0fKeiAP
>>188
それ周波数は? ほかにどんなの聞こえるのかな。
かぶらんように目的の聞こえる範囲で入力落とせよアッテネータとか
バーアンテならタップダウンするとか。
再生良く効かすと感度上がるから更に落とせるよ、
選択度も上がる・・・ もうやってるか
検波は何でやってる?
191774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 23:17:23 ID:Xbm1PTiY
>>189
さんくす

>>190
前に作ってもうバラしちゃったけど、検波は6AU6。
短波、中波は快調だったんだけどねぇ。
再挑戦してみっかな。
192774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 23:48:10 ID:Y0fKeiAP
うん再生したら!
どうも真空管のほうが再生スムースに発振瀬戸際に調整できるんだよね、
今無いけど。

>>2の再生受信機のサウンド(コメントが再生になってるの)聞いたかな
とても再生式とは信じられない程だ・・・
こっちは今度はFETでやるかな。
193774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 12:34:38 ID:O5UN+qaH
17氏 150氏 どこまで行っているだろ
19417 ◆6oqcsxzxU. :2005/11/09(水) 20:44:16 ID:Rdb5hUzo
ごめん。。。
日本橋に行ったときにLA1600あったのに買い損ねて、次行くまで凍結状態。
195150:2005/11/09(水) 21:49:58 ID:0+XaAn83
>>193
OSCコイル外したりしてて基盤コワシタ、不器用杉 orz

修復できそうなので、時間がとれるときにやってみまつ。
誰か上手なエロい人もやってくれるとウレスイ
196150:2005/11/09(水) 22:02:28 ID:0+XaAn83
あと、こんなページがあって安い短波ラジオでもCXA1019シリーズが
使われてるみたいだ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/handa/diary/200411210000/
197☆上手なエロい人:2005/11/10(木) 01:43:38 ID:hOzqPpxV
>>195
やるから送ってよ。
198774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 22:42:43 ID:hOzqPpxV
17氏 TA7792はTA2003が改良版らしいよ ダイソーラジオに使ってる。
バリコン,バリキャプの容量はコンデンサ直列にしてどうなるか
直列の計算すれば容量可変範囲がわかるから、それから周波数の式でカバー範囲
が計算できる、何度か計算してみるといい。
どうも作る前に良く考える方のようですね、(漏れもそうだけど)
練習に手近なのでやってみたほうが良いように思うんだけれど。
あと目的がなにをねらってるのか良く解らないのでどう答えて良いか少し迷う。
軽いオーディオっぽくしたいのか、好みの機能のFM-AMラジオかな、
BCL用じゃないっぽいしね。

漏れはFMや中波番組は聞く気にならないので中波付けるとしたら海外BCL
出来ないと意味無いんだ、でもSWの方が好きだね。
短波は面白いよ
放送バンドだけで1ダース位あって、各バンドとも数百KHzの巾の中に5KHz置き
に世界の放送局がギッシリ詰まっていち日中聞こえてる。
季節,時間帯によってインドネシヤ,モルジブ,イラン,イラク,ドイツ,オランダ,イギリス,
北欧など強力に入感する、アンテナは3メートルのカーテンレールでだ。

だから高性能な受信機でなくても>>150氏のやつとかLA1600でも極弱い局専門に
狙うのでなければ充分、少し慣れたらIFフィルタを6KHz巾の切れるのを奢って
やればずっと聞き易くなる、 とうぶんは文句無し。
深いフェージングとノイズを伴ったあの雰囲気と次々に珍局が現れるスリル
はほかでは味わえない。各地のニュース,民族音楽もたのしめる。
まあ大体極弱い局(DX)狙いになって行くものらしいけどw
199150:2005/11/11(金) 00:45:51 ID:4Tb+WqKZ
>>197
ヤター━━━━(゚∀゚)━━━!! 上手なエロい人だ!

余分にあるので送ってもいいんだが、どうやるかな。
200774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 00:57:26 ID:5o7tObu1
あー、なんか短波ラジオ作りたくなってきたなぁ
手持ちのLA1600でやってみるか。
201197,198:2005/11/11(金) 01:41:09 ID:Q45bMUI/
エーっほんとっ ↑にメールでTEL送って、他人が読んでもこまらん内容て゛。
送った後で件名に書いたこと ここに書きこんで教えてくれればそれ読むから。
スパムの山なんで一度も開いたこと無いのでw 
公衆のばんごうとかでも可 時刻で待っててくれればこっちからかけます、
FAXの方が楽かな。 もちろん送料着払いで よろしく。
実はここだけの内緒だが、メール送る設定の仕方わからんので使えないorz

>>200
BCLでぐぐるどHP沢山あるよ DXサウンドもいろんなのきける!
202197,198  ◆z5QEja13pg :2005/11/11(金) 02:03:14 ID:Q45bMUI/
今日の内にトリップ付けてくれた方が確実
203150:2005/11/11(金) 23:19:23 ID:PnAcsZzq
>>201
メール送りますた。
kwskはメールを見てね。
204150:2005/11/11(金) 23:21:21 ID:PnAcsZzq
>>202
トリップワカラソ orz
205197,198 ◆z5QEja13pg :2005/11/11(金) 23:47:37 ID:Q45bMUI/
Ten-Tec 再生式受信機キット製作
http://www.sado.co.jp/simizu/radio/receiveradio.html

サウンド アフリカ編
FEBA Seychelles ( セイシェル諸島 )
Radio RSA ( 南アフリカ )
Voice of Kenya ( ケニア )
Radio Tanzania ( タンザニア )

http://www014.upp.so-net.ne.jp/southern-cross/b_af.htm

サウンド ヨーロッパ編
Radio Nederland ( オランダ )
Radio Sweden ( スウェーデン )
Vatican Radio ( バチカン市国 )

http://www014.upp.so-net.ne.jp/southern-cross/b_eu.htm

>>150
OK でもIDが違うんだれど環境変えたの?
トリップは名前の後 #xxxxxx  の様に #とxxxxxx任意の文字を任意の個数で
入れると付くよ、(xxxxxxを忘れると同じトリップに出来ない。)
>>199のIDで今日中にやってくれないと同一人か確認不能いそいでたのむ
206150:2005/11/12(土) 00:04:17 ID:PnAcsZzq
>>205
ごめん日付過ぎちゃった、バカだオレ(´Д⊂ グスン
IDはAir H"でやってるから変わっちゃうんだ。

困ったなぁ。。。。
207197,198 ◆z5QEja13pg :2005/11/12(土) 00:08:39 ID:hQLsfbAA
>>206
Ok! わかった ありがとう 明日見てみます。
208150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/12(土) 00:12:24 ID:1iHJoyOh
>>205
いまさらだけどトリップやってみるよ。
マカエレだけどうまくいくカナ
209150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/12(土) 00:13:27 ID:1iHJoyOh
>>207
全てが一歩遅れなオレ orz
210774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 00:22:14 ID:hQLsfbAA
気にしない! 後で確認したい時そのトリップたのむかも。

↑のFEBA Seychelles ( セイシェル諸島 ) とか Radio RSA ( 南アフリカ )
特に Radio Nederland ( オランダ ) なんて良く聞こえる 女性アナがいいよなぁ。
211150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/12(土) 00:35:20 ID:1iHJoyOh
>>210
うちの6球+magic eyeスーパ調子悪くて。。
虎キングずれたかな。

あー、またorzに。。
212774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 00:48:18 ID:hQLsfbAA
IDって変るのかー知らなかった。
こっちのトリップでにせものさんの可能性有り注意!
トリップ信用しない事。

Radio Nederland は11時から11MHzバンド周波数はうえのリンクに。
普通の短波付きラジオはIF広いから短波はきついかも
アンテナは?
213150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/12(土) 00:57:38 ID:1iHJoyOh
>>212
ロフトつーか、せこい屋根裏の天窓に沿ってに5mくらいのワイヤー。
最近特に15〜17MHz台はぜんぜんだめだ。
自作コイルだからだんだんズレてきてるかな。
調整してみよ。
214774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 01:07:57 ID:hQLsfbAA
両側から線を下げてデルタループスタイルにするといい、
市街地の人口ノイズ受けにくい。
聞こえる範囲で小型にした方がノイズに強くなる。
漏れは水平部3m、9〜17MHz メインだけどもっと小さくてもいいな。
215150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/12(土) 01:24:05 ID:1iHJoyOh
今、ABCは9710で良く聞こえてます@6球スーパ
アンテナは工夫してみましょう。
216774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 01:24:46 ID:hQLsfbAA
線を下げてその2本をアンテナコイルの両端子へですよ
これだとアースは必要無し。
アンテナコイルはバランスタイプのセンターGRD
又は 片側GRDなら別のトロイダルコアなんかで
アンテナ側を浮かす、こうするとノイズがバランスして
キャンセルし易い。
コアはパッチンフィルターでも良いかも、
各3〜4回巻きってトコかな。
217150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/12(土) 01:30:59 ID:1iHJoyOh
最近、朝のVOA@17MHz台がだめなんだな、、
同じ17Mで夜のクウェートコーラン放送もだめ、IRIBも激弱、
もちろんBBC, DWも。。
これは調整してみましょ。
218774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 01:32:01 ID:hQLsfbAA
落ちます。
219150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/12(土) 01:35:52 ID:1iHJoyOh
オレも寝ます
220774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 00:14:20 ID:ywoS6sGr
>>217
色々あって今日は見れんかったすまない、うちからではなにも出来ないので。
車の修理しないと出かけるのもできなくなってしまったしorz

こちらの受信機も>>97に6CB6(3結) OSC の6球+Sメータ、4.7〜19MHz。
入力同調コイルのコアネジをパネルに出して回せるので虎キング無用w
これは昔のA3時代のRX引っ張り出して2〜3週間聞いた後入門者に
貸してしまったので2-3ヶ月は聞いて無い、BCLはじめたばかりの初心者でつ。
>>217のIRIB,DW は知らないし 150氏の方が受信暦年季入ってるよね、
よかったら魅力有る局の紹介等(一日数局づつとか続けて)やって欲しいな、
勿論他の人もどんどんたのむ、受信音アップも、ぐっと楽しくなるだろう。
でないとこのスレの意味が薄い。

とても参考になるHPハケーン
ttp://www5.ocn.ne.jp/~portable/ の
5.先人たちの知恵 中 11. コイル・パック(1)
にトリオコイルパックの事が詳しい、インダクタンス計算,トラッキング
コンデンサ容量計算,トラッキングの誤差計算例も有る。
5.先人たちの知恵 中 19. コイル・パック(2)
ではバリコンの規格と周波数目盛り(BC-SW)も有ります。
221774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 00:42:11 ID:ywoS6sGr
アンテナを5mワイヤーから>>214,>>126のループにすると
ノイズ減るけど感度落ちます、弱過ぎは聞こえなくなるかも。
後でプリアンプなんかの対策も考えます、
それでもっと小型にできるといいな。
222774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 21:52:38 ID:xSH09GVi
殺せ天皇制。
223774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 22:50:39 ID:ywoS6sGr
現品コムの魚探液晶モジュール基板かポケベル液晶部を使ってる、
又は解析して使おうとしてる人いますか?
買ったきりで少ししか解析進んでないけれど
周波数,コメント,Sメータ等表示に使いたいです。
224197:2005/11/14(月) 23:41:55 ID:Yg3bTu2O
>>203の150氏へ
ありがとうございます。
☆なんていってしまいましたが
やはりディスクリートで作りたいです、
好みの構成で調整やメンテもカユイ所にだし、
話題燃料投下にも適当かなと。
スレのやり取りから みんなが作りたくなるような
必要充分な性能のシンプルな短波受信機の定番的なの
が出てくると良いなぁと思ってます。

ですからお送り下さるかどうかそちらにおまかせします。
それにそちらの予備は多いほどいいですよ。
もし送られれば一緒にSW-改造しましょう、
改造の話題もどんどん書いてください。
225150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/14(月) 23:48:15 ID:RTfsdFTM
>>220
たいして年季入ってなくて、房の頃のBCLが最近なぜか復活。

なかなか球スーパーを調整する時間が取れないので、ソにーの
電卓みたいな短波ラジオLine outに、球アンプ(EL95 シングル)を
つないで雰囲気だけそれっぽく。
226774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 00:01:03 ID:Yg3bTu2O
>>225
じゃ同じですねw
メール着きました?
227774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 01:10:25 ID:Vu/7TTPM
中波以上はけっこうあるので、長波専用のラジオを作ってみたいな。
150k〜450kぐらいの。

単に中波用のラジオのスタンダードな回路を定数変更しただけみたいなものが良いのでしょうか。

クリコンとかシングルスーパーなら何台か製作経験あり。
228774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 05:51:51 ID:qeNDfCqU
>>227
長波は経験ないれど一応レス。
長波用クリコンを追加するのが簡単だよね。
シングルスーパーのコイル切り替えでも良いし、
長波専用にしたいならスタンダードな回路を定数変更だけで良いと思う。
シンプルなほうがスプリアス,混変調で有利、調整もし易い。
おすすめはディスクリート ICより感度もいいし思いどうりものにしやすい、
追作の参考にもなるので。
こちらも長波も付けて早く作りたい。
229774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 19:49:38 ID:McAyQrct
★★★減速ギヤーボックスを作ってもらう件、その後★★★
今見積もり依頼してますが 入手希望者はいなそうなので一応募集は止め
としようかなと思います、もしいたら>>131も見て早めに書きこしてください。
小数でも 5000エン 以下になる様です、無論こちらはマージン無しです。
230774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 21:05:56 ID:OuPjzReJ
今やってるベトナムの日本語放送スゲーyo (゚〇゚;)ノ
231774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 22:21:17 ID:McAyQrct
ク詳しく
232150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/16(水) 23:04:36 ID:TvI/vL1N
>>201
結局、ついさっき基盤送りましたよ(^^ゞ

箱が大きめだったので、ちょいとしたオマケも入れ
ましたですよ。ちょいとしたラジオ作りやミニアムプ
作りに使えると思いまつ。
なりも小さいのでまぁ邪魔にはならんかと。
233201,224:2005/11/16(水) 23:13:10 ID:McAyQrct
おお ありがとうございます。
明日くるかな、たのしみだなぁ。
234774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 23:43:29 ID:McAyQrct
>220のHPトラッキング調整のしかたが詳しく載っています。
235774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 00:08:33 ID:MEOFavzh
>>231
女性アナウンサーの鉛がスゲー
時々何言ってるかかわんね

時間は21:00から周波数は9メガのVOAのちょっと上
236774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 00:20:05 ID:rSkcy8P+
サンクス!
237774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 20:35:57 ID:BrO/2Bh+
>>229 ★★★減速ギヤーボックスを作ってもらう件、その後★★★

これってダブルギア?
アイデアルのに近いのかな?
238233:2005/11/17(木) 21:47:22 ID:KfrGEZs3
>>232
夕方着きました!真空管のおまけまで全部タダは気前良過ぎですよー。
国際ラジオのCXA1019Mラジオ基盤 ちょと狭いのでセラフィル交換はきつい
バリコントラレスだろし改造難しいょぅ…

>>237
もちろんダブルギアの本格的な物です、希望者で話し合って減速比,形状を
決める積もりでしたw
239774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 22:46:39 ID:KfrGEZs3
CXA1019Mラジオ基盤のイヤホンジャックはICとの間に33Ωx2が入っているので
ショートすれば音が3倍に、パワは1/10だったのが本来の120mWまで出ます、
イヤホンではVR下げて。
これでSPだと200Hzから下が落ちるからいやだったらC21を大きくする、
470μFで40Hzになります。
240237:2005/11/17(木) 23:12:03 ID:QZKz93nn
>>238
今から間に合うでしょうか?

愛であるのは2段ダブルギア・ボールドライブ付きでした。
241774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 23:44:38 ID:KfrGEZs3
希望の減速比,形状は?
ギヤ屋さん(遠い知人関係)に渡した見本は3段ダブルギア43:1で
アルミプレート2.5mmx2枚構造の5x7.5x2.5cm(シャフト含まず)
シャフト径6.0mm in/out の物でした。
価格は一個としての見当です。
>>240氏だけなのでたぶん希望どおりののができるかと、
見積もりがきてある程度固まったらギヤ屋さん(工場)直でも可能か訊いてみます。
242774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 00:08:15 ID:nvpEiM7r
↑ 2or3 のギア段数は渡して有るので確認できませんが。
243150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/18(金) 00:21:36 ID:v/Z963i0
>>239
なるほどφ(.. )


短波用コイルはFCZか、ダメならラジデパのシオヤ?で売ってたと思う
コア入りボビンでどうにかできねかなと思ってます。
なかなか時間とれねけど

球はstereo ppを作ろうと思って orz になって結局singleになって
しまった余りでした。小さいけど3W出るのでラジオ用にちょうどいい
というかラジオ球ですね。動かすとプレートの内側が6BQ5みたいに
光るのがプレートの穴から見えてオモシロ
244774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 00:40:22 ID:nvpEiM7r
基板改造はディスクリートで作るより無図化しソー。
昔は球アンプよく作りました、また作ろうかなと思ってた所です。
6CA7や6BM8持ってますけど3極直熱管派です。
807使うんですか
245774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 00:48:32 ID:nvpEiM7r
ppを作ろうと思って orz ってなに? なんとかなるかも
246150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/18(金) 00:58:48 ID:v/Z963i0
>>244
勢い余ってダメージを与えた基盤もどうにかなりそうなので、OSCだけ
交換してちゃんと発振するかどうかとf範囲をみてみようと思ってます。


807の空箱(^^ゞは某所からブツを通販で買った時にすき間埋めクッション材と
して入ってましたw
807あれば別スレにあった「酒をうまくする装置」なら作りたいかも。

スレ違いになりそですが、VT62を買ってずいぶん寝かせてあるのでそろそろ
どうにかしたいと思ふ今日この頃です。
247150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/18(金) 01:01:35 ID:v/Z963i0
>>245
数年前に手を痛めて、それ以来シャーシ加工が全然ダメ。
外注出すのもクヤシーし、single分だけで orz
248774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 01:17:07 ID:nvpEiM7r
それではお礼に加工やりますよー メール下さい。
f範囲はOSC:2倍強,ANT:3倍強です、ANT側VCにトラッキングCを
入れてどこまで虎キングできるかですね。
oscコイル外してもFCZギヤに当たって付けられないっしょ。
249150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/19(土) 00:14:38 ID:AzJSMYN1
>>248
コイルは基盤の裏に付けるw

シャーシ加工はマジ頼みてえとこだけど、。。お医者さんから拭掃除でも
いいので手を使う作業を、と言われてるので何事もリハビリっと。。

今週末もヤボ用でつぶれそうだ orz
250774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 23:02:27 ID:Jpu8J88q
LA1600ラジオにRFアンプつけてもSNよくなりますか?
251774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 23:37:00 ID:TEh/YI0+
S/N 8〜10db位は良くなると思います、
がニ信号妨害が増えるから頃合のゲインにします。
周波数や使い方等の目的によります、
どう使われるのですか。
252774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 21:05:07 ID:agysIgZ2
すみません。素人の教えて君です。
>>250-251に関連して、RF(高周波増幅)について

局間(電波の無いところ)でノイズが少なく
弱電波でも、すぅ〜っと、S/N良く浮き上がるように
聞こえる受信機ってまさにノウハウの塊だと思いますが、、、、

例えば、安物の中国製ラジオ・AM・短波放送で局間で「サー(ザー?)」の
ノイズがやたら大きく、そこそこの電波の強さの局は、
「えっ?」と思うほど短いロッドアンテナでも結構安定に受信できるラジオって、
過剰なゲインのRFアンプが付いていると考えて良いのでしょうか?
253774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 22:00:43 ID:EQAGMBVp
過剰なゲインのRFアンプが付いていた場合安物の中国製ラジオでは
局間はニ信号妨害の海になって上げたゲイン分以上のノイズがうんと増えます、
弱い信号はそれらに埋まってしまいます。
ラジオの能力と入力信号の最強/最小と使う目的によって
RFアンプのゲインは最適な所があります、
場合によってはアッテネータの方か゛良い事さえあります。

「えっ?」と思うほど短いロッドアンテナでも結構安定に受信できるラジオって
安物の中国製ラジオですか?
254774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 23:11:59 ID:EQAGMBVp
国際ラジオのCXA1019Mラジオ基盤をAM短波受信に改造実験しました。
局発のコイルは8mmφ.37mm30ターン 8-25MHz 基板のバリコン
ANTコイルは12mmφ.37mm10ターン 8-25MHz テストのためバリコンは別です、
アンテナは1m のワニろクリップ。
9MHz放送バンド19〜20時頃の受信音(ノイズは主にパソコンからです)
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0479.mp3 ラジオ・オーストラリア1
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0480.mp3 ラジオ・オーストラリア2
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0482.mp3 不明局ロシア悟?
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0481.mp3 ベトナム局
255774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 23:34:21 ID:EQAGMBVp
↑は基盤は150氏にいただいた物でまさに安物の中国製ラジオと同類のICですw

国際ラジオのCXA1019Mラジオ基盤と 秋月ドーム型クロック・ラジオのCXA1691BM
両ICのデータシートちょっと読んで見た。
ICの中身はほとんど同じ、違いは後者がMute付きで28pin→30pinに、
AM時電流3.5mA→4.8mA,FM時電流3.5mA→4.8mAに位なもの。
内臓PwAmpはTA7368,NJM2073と違ってピュアコン出力だから3V,8Ω負荷で約2倍のパワーが出る。
for the avilability of this product, please contact the sales
とあるからディスコンに近いのだろうが
これで短波帯でも使えれば取り合えずの練習用,電池動作用には良い、
と言う事でCXA1019Mの12MHzあたりでSGで感度を測ってみました。
256150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/22(火) 00:05:29 ID:B0JFdHzN
>>254
スゲー、流石エロい人 (゚〇゚;)ノ

局発のタップはどこらへんから出しましたですか?
パクろっと。
257774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 00:26:03 ID:KzUW9bUw
前出の真空管受信機(S/N感度、ゲインはまずまず)に較べ、
S/N感度、ゲイン共 約10db程劣っていますが12db位のRF-Ampwでほぼ同等になるでしょう。
ニ信号特性は測ってませんが入力レベルをオーバーさせない様注意して
9MHz帯でやっとと言った感じ。
AGCは良く効きますが中入力レベルから上のAGC電圧変化が少ないタイプでした。
258774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 00:37:30 ID:KzUW9bUw
おぅ こんばんは。
両コイルともタップじゃなくてバリコンのホット側になりました、
コイルはペンの軸に適当に巻いたので実験中のものです。
ゲイン不足な感じなのでFET等のコンバータを別に付け、
このICはIF以降の動作とさせたらと。
259774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 20:42:03 ID:KzUW9bUw
★★★減速ギヤーボックスの件は終了します。
260774ワット発電中さん:2005/11/23(水) 00:15:00 ID:cUvCRDAg
>>253局間はニ信号妨害の海になって上げたゲイン分以上のノイズがうんと増えます、
弱い信号はそれらに埋まってしまいます。

混変調特性の悪い場合ニ信号特性も悪いのですが、ニ信号特性が問題なのは
混変調が起きるレベルよりずっと低いレベル(-40〜-50dbも!)でニ信号妨害
が発生する!ことにあります。
短波以上の周波数では同調回路の選択度が広いので他信号が減衰しない為
大きなアンテナやプリアンプ等を付け バンド内の強力局でそのレベル以上になると
簡単にバンド内はガサガサうるさくなってしまいます。
この事を気にする人あまりいない様ですね、
DXや性能を追求したい人の書き込みも期待してたのですが・・・
261197 ◆z5QEja13pg :2005/11/23(水) 23:47:09 ID:cUvCRDAg
150氏へ、1-2週間したらこちらからもおまけ付きでお礼を送ります。
もう少し待っていてください。
262150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/25(金) 00:14:46 ID:P7dDdMdP
返事おくりますた。

昨日久々に昼間に球スーパーを使ってみたが、夕近くの15MのBBCなんかは
ちゃんと聞こえた。虎キングもいいみたい。
夜がだめなんだな。前は夜も良く聞こえたのに。
なんか近くにノイズ源?季節のせい?
やっぱアンテナの調子が悪い??
263774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 07:53:16 ID:3tisHbgs
つ[インバータエアコン・暖房モード稼動中]

つ[インバータ石油ファンヒータ]
264150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/26(土) 00:16:08 ID:AbdW4ceV
>>263
> つ[インバータエアコン・暖房モード稼動中]
>
ズバリ orz

サムイヨー
265150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/26(土) 00:32:00 ID:AbdW4ceV
デロンギオイルヒーター出してきた。
これでだいじょうぶ(時々バチッというくらい)。

ヌクイー
266774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 03:46:16 ID:R1iW9BAn
どっちも使ってないけど15MHz以上夜になるとさっぱりなんだな、
多くの局が秋から下に移るのはこのことなのか。
267150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/26(土) 07:53:08 ID:kmzEHyad
>>266
ちなみに朝のVOA(今やってる)はだいじょうぶになった。
268150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/26(土) 08:03:05 ID:kmzEHyad
じゅうぶん聞こえるが、以前よりはSメータの振れは弱いな。
季節関係あるんだろな。
269774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 10:59:23 ID:8rn59Q3h
270150 ◆ugtx4zL7Mo :2005/11/27(日) 00:29:21 ID:YtjfawgG
>>269
フムフム
何事もお勉強とφ(.. )
271774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 19:16:07 ID:UTfb0Gnc
殺せ天皇制
272774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 22:28:31 ID:p/1bgk9t
すみませんが質問です。
AGCが効かないほど極弱いAM波に合わせるとサーと言うノイズが増えますが
この原因はなんでしょうか?
無信号時のノイズが同じでも、回路や素子の違いでノイズの増え方が変りますか?
もしこのノイズを減らせたら極弱い波が楽に聞き取れる様になると思うのですが。
273774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 23:22:11 ID:du4ZvjW5
>>272
AGCが最大ゲインになって、抵抗やら半導体から発生するノイズが聞こえてると思われ。
ローノイズの素子に交換すれば減るかもしれません、減らないかもしれません。
274774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 00:16:12 ID:79YftCXX
>>273
それは無信号時のノイズの事だと思います、知りたいのは
極弱いAM波に同調させていくとシューンサーと増える分のノイズの方なんです、
無信号時の2-3倍になるのが不思議です。
昔はスーパーノイズと呼ばれていたかと。
275774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 07:56:36 ID:NiQfo/PR
それは局発の位相雑音では?
276774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 22:47:19 ID:79YftCXX
だとすると極弱いのにこんなにノイズが増えるのは変だと思いませんか?
強い状態ではS/N数十dbもあるんですから・・・。
極弱い時はほかのノイズの方が大きくて目立たなくなるんじゃないかなぁ。
277774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 18:28:15 ID:ZB2W3pae
ミキサーのノイズ?
278774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 19:13:22 ID:EnVwSVG7
ここの、「手軽に40KHzを聴こう」のラジオを製作した事ある人はいますか?。

http://www-acc.kek.jp/WWW-ACC-exp/KEKB/control/activity/radio/
279774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 19:47:26 ID:Xx4Af6vR
>>277
それも無信号時のノイズとして聞こえてると思うのですけど。
極弱い信号が入るだけで増えるのはなぜ?
280774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 19:49:07 ID:ZB2W3pae
>>279
混合されて出てきたのが歪んで完全に復調できなまま
ノイズと化しているとか。
281774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 19:55:43 ID:ZB2W3pae
局発の上下に広がっているのが、受信した放送局のキャリアで
ヘテロダインされて中間周波数になるものだから、局発のノイズ
が大きく聞こえる・・・とか
282774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 21:48:14 ID:Xx4Af6vR
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/39981/SANYO/LA1260.html
SW1 I/O characteristics
大抵のICで増えてる、弱い時は変調音がもぐるほど、
FMではあまり増えないみたいですね。

レスは有りがたいのですけどそうしたノイズのでかたは弱ければ弱いなりに
一緒に平行して弱い(無信号ノイズよりずっと弱い)と思うんですけど違いますかねー?
283774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 21:55:35 ID:9976Tpkj
松下さんBCLラジオを作ってください
http://www9.plala.or.jp/NRD535D/2ch/matsu.html

最近デムパ氏を見ないんだけど、どこ行っちゃったんだろ…
284774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 22:42:34 ID:i0UzuJ3Z
エンベロープ検波の出力の帯域は

キャリア無し - DC〜IFの通過帯域
キャリア有り - DC〜IFの通過帯域/2

だからかなぁ?
285774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 23:16:36 ID:Xx4Af6vR
いくつかのICデータ見るとノイスの増え方の傾斜は信号の半分にみえるね。
原因わかれば減らせるかもわかるかも。
286774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 23:24:16 ID:Xx4Af6vR
デムパ氏少し読みますた、出てきてくれんかな。
287774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 23:59:47 ID:ZB2W3pae
>>282
発振回路がいわばBPFになってる以上、局発で発生した
ノイズのうち、局発周波数近辺のノイズがより大きく抜けて
くるんでは?
288774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 00:34:32 ID:9NVJhI7h
>>287
わたしはそれでできるノイズの大きさが解せないんですよね、ノイズ出過ぎ。

もしキャリヤより局発周波数近辺のノイズが大きければか弱いキャリアは
ノイズでモジられ放題の中間周波数になるのかな、
だからノイズだらけの信号になっちまうんかな。

これならなんとなくわかるような・・・
289774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 00:48:49 ID:9NVJhI7h
でもミキサーでそんなにモジられるのは考えられない。

>>284説だとしたら帯域の真中にBFO入れると同じ事になって
ノイズが増えるんじゃないんかな。
これってストレート方式でも同じ事だろしね。
290774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 02:50:45 ID:tB5jsGgL
>>288
20〜30dBu辺りに雑音のピークがあることを問題にしているのですか?
入力が無ければ周波数変換は無いのでミキサーの雑音のみIFに、
入力を大きくしていくと、局発の位相雑音が変換されてIFに付帯していく。
AGC効き始めれば雑音は減少していくが、変換された雑音がまだ少し増え続ける為か
入力増加分ほど雑音は減らない。十分入力が大きくてもIF段や検波の雑音でS/Nは飽和。
レシプロカルミキシングと同様な問題と理解していました。違うかな?
291774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 09:07:38 ID:7ZK55DWm
AMラジオのミキサーの雑音の話題ですが、回路構成にもよりますよね。
TR1石の自励式
TR2石の他励式
千葉氏の2SK439ミキサ
DBMによるミキサ
2SK125のクワッドミキサ
まー、後者ほど性能はよい物と思われますが、
特性の良いRFアンプを付加すればラジオという意味ではかなりマニアック
になりますな〜。
292774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 20:51:41 ID:9NVJhI7h
>>290,291
無信号のノイズと同じくらいか少し強いくらいの強さのキャリヤを入れると
ノイズが倍くらいに増えますよね(AGCは関係無し)、
局発の位相雑音が変換されてこんなに出るンですか?
キャリヤが極弱いから変換されて付帯するノイズも極弱いと思うので
ノイズはほんの僅かしか増加しないはずと考えているので不思議なんです。
ここを繰り返し説明してますが伝わっているのでしょうか?
この考え方は間違いなのでしょうか?
293774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 21:19:47 ID:eV9uJNmD
>無信号のノイズと同じくらいか少し強いくらいの強さのキャリヤを入れると

無信号のノイズって?局発を停止させたときのノイズレベル?

294774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 21:29:13 ID:0GIACip0
TRミキサーだと、変換利得ってものがあるからね。
20dB以上は軽くあったはず。内部で、発生したノイズ
も増幅されたと考えると、信号が微弱でもノイズが劇的に
増えるのことはあり得る。というか、おれの持っている
ラジオの雑音の出方もそうだよ。弱い信号にチューニングすると
ジャーーーってなる。
295774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 21:35:17 ID:9NVJhI7h
信号が来てない状態です、たとえばSGをつないで受信状態でSG出力ゼロの時出てるノイズ。
極弱いキャリアとはSG出力がノイズ電圧よりわずか大きい-130dbμvとかです。
296774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 21:41:49 ID:9NVJhI7h
>>294
それだ なんでだろ
297774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 21:51:22 ID:0GIACip0
>>296
なんというかなー。
微弱信号がTRの非直線領域でずたずた切り刻まれて、飛び散った
破片が、増幅されるって感じかな。

例えて言うなら、でこぼこの、まな板で細いネギを鋭い包丁で切っも
ズタボロになってしまうようなものかな?
298774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 21:59:44 ID:9NVJhI7h
そうそうノイズで作ったキャリアのお化けみたいになってる。
299774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 22:04:55 ID:0GIACip0
>>298
そこでだ。ネギが飛び散らないように、まな板を真っ平らにしてみよう。

まな板が、ミキサーだ。ミキサーをDBMに取り替え、高レベルの局発
を与える、これがさらに鋭い包丁。

これで、弱い局はそれなりに静かにひたすら小さく聞こえるはずよ。
300774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 22:20:00 ID:eV9uJNmD
>>295
無信号の時
=>IFには局発のノイズのうちIF周波数分が抜けてくる(小さい)

若干キャリアが入ってきた時
=>IFには局発のIF周波数分に加えて局発信号が変換されて抜けてくる

発振器って特定の周波数だけを増幅しているようなものだから、
大元がホワイトノイズでも、発振器からの出力では発振周波数あたりの
ノイズが大きくなってる=>大きくなったノイズがIFに変換されて聞こえてくる

ってあたりじゃないの?
301774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 22:21:40 ID:9NVJhI7h
ほんとに?! 
そうすると無信号時ノイズが下がるけど、それに対して少し強いキャリア
でまた同じ様な増え方するんじゃないかな、
全体に下へ平行移動しただけみたいにならない?
302774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 22:28:24 ID:0GIACip0
>>301
>それに対して少し強いキャリア
そこから先は、AGCがぐっと効いてくるから
とても静かな受信機になるよ。
303302:2005/12/03(土) 22:30:43 ID:0GIACip0
あ、ごめん誤爆。
304774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 22:32:18 ID:9NVJhI7h
301は>>299へでした
>>300
だとしたらその大きさがキャリアの強さで変るトコが不思議。
感度も局発の質で大きく左右されるはずだけどそんな事ないですよね。
305303:2005/12/03(土) 22:37:41 ID:0GIACip0
でしたか、はやとちりスマソ
306774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 22:47:36 ID:9NVJhI7h
>>300
そしてストレート方式に感度で大きく負けるはずでは? それもないし・・・
307774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 23:10:41 ID:9NVJhI7h
ストレート方式で無信号時のノイズがわかるほどのでやった事ないから
こう言う事無いのか有るのか知らないんだった、スマソ。
今度やってみます、発振させずに出来るかなー おもしろそ。
だれかもやってみませんか
308774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 23:24:27 ID:0GIACip0
ストレート方式で、選択度がよくてAGCしっかりかかるラジオは最強でしょう。
俺にはとても、つくれそうに無いけど。
309774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 23:40:10 ID:9NVJhI7h
テストだけなら簡単!
スーパーの局発止めてミキサーをAmpにみたてて455KHzをなんかで作って
弱くして入れてやる、チューニングは発振器側でする。
帯域巾とか同じで比較できるし どうだろ。
310774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 23:55:49 ID:eV9uJNmD
>>304
キャリアが大きくなると、AGCが効いてくるんでないの?
局発の質が悪いとS/Nが低下するのは普通でしょ?
311774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 00:26:10 ID:2gZOQGog
>>310
たしかにキャリアが大きくなるってAGCが充分効いてくるとS/Nは
局発の質で決まったきます。

しかし感度に関しては極弱いキャリアでは局発の質は関係しないとおもわれ、
うんとひどければ別ですが、ふつうの自励OSCでですけど。
なぜなら極弱いキャリアではC/Nからのノイズも比例して極弱くなるので
無信号時のノイズより数十分の一から数百分の一になるから無視できるはず。

312間違い直します:2005/12/04(日) 01:09:56 ID:2gZOQGog
たしかにキャリアが大きくなってAGCが充分効いてくる強さになると
S/Nは 局発の質で決まってきます。 (ふつう数十dbはとれる)

しかし感度に関しては極弱いキャリアでは局発の質は関係しないとおもわれ。
(うんとひどければ別ですが、ふつうの自励OSCでですけど)
なぜならキャリアが極弱くなると上記ノイズも比例して極弱くなるので
無信号時のノイズよりずっと弱いので無視できるはず。

キャリアが極弱くなるとS/Nが悪くなるのは無信号時のノイズが効いてくるから。
無信号時のノイズはキャリアの有る無しに関係無く一定量出ているノイズの事を
言っています。
313774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 01:22:40 ID:UeMhJ/O6
>>295
-130dbμvとは間違いとは思いますが、SGのC/Nも別途考慮しないといけないでしょうね。
SGのC/Nは除外してもAGCが効き始める辺りでノイズが大きく、それより入力が弱いとノイズが
小さいのは事実と思います。弱い信号を入れるとノイズが増えるというより、入力が無いと出る
はずのノイズが何故かでてこないとも言えないでしょうか。同じ現象を私はそのように見ています。
314774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 08:48:50 ID:wxlHpQ4E
マッタリとすます
  ∧ ∧
 (´∀`*)ゴユックリ♪
  ⊃旦 )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
315774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 10:52:33 ID:gi2xe2Dk
キャリアのレベルは信号レベルよりずっと大きいからちょいと
変換される程度でも結構効くとか?
無信号よりも大きく聞こえるってことは、そこまではキャリアに
比例して局発のノイズが大きくなっているということでいいんでないの?
それ以上はキャリアを増やしても影響なくて、更に増やすとAGCで
抑え込まれてくるとか。
316295,312:2005/12/04(日) 14:29:43 ID:2gZOQGog
>>314 ごち!
>>313,>>315
-130dbμvは-130dbv(-10dbμ)の間違いです スマソ。
AM 6KHz巾,NF6-10dbくらいだとノイズ(ノイズフロア)は-20dbμ位になってますが
-20〜0dbμ当たりの信号レベルが起こすノイズ増加怪現象。
なのでSGのノイズはずっと小さく局発の質から付帯するノイズもずっと小さいので
どちらも無視していいかと。
AGCはもっと信号レベルが上でないと効かないし、効いても比は変らないので関係なし。
それで信号レベルを0dbμから上げていくと最後はS/Nは局発の質等で決まりますが
それまでのS/Nはノイズフロアにたいして推移します、怪ノイズはどっかえ行っちゃって(笑
怪ノイズは信号レベルがノイズフロアに近い近辺だけにまとわりついてる様に
みえます。だから不思議。

>>入力が無いと出るはずのノイズが何故かでてこないとも言えないでしょうか。
私もそんな感じがしてます、これは局発とミキサーのあるスーパーだけに
かぎった事ことではない様に思うのですが・・・もっと本質的ななにかが・・・。

ミステリーのひとつなんですよねー、そう感じない人にはつまらん話題かも。
でもこいつがノイズスレスレの局聞く時じゃまなんだよネエ
317774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 18:42:30 ID:yLHFJKD5
>>283
↓にAAを奉納すると出現するという都市伝説が
―VVV― AAで電気・電子回路図を描くスレ ―||―
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/262

また↓で悪口を書くと出てくる可能性が高いという(ry
コテハン研究会in電気・電子
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1077431056/
318774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 21:35:03 ID:2gZOQGog
デンパ氏これからはここで良い質問があると出現します!

短波のコンデションですが個人のBCL-HPの掲示板でこんなんみつけました。

>短波でもクリスマスソングスが流れるようになってきました。
この冬の周波数移動で、いつも聞いていた放送が聞こえなくなってしまいました。
トルコもイエメンもエジプトも全然入ってこないので、なんだか寂しい季節です。
APEXさんが早く新型短波アンテナを出さないかな〜。
319774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 01:26:09 ID:iab2VHVu
>>316
ノイズに関してラジオのブロックを考えると、
1.入力のC/N
2.RF,IFアンプのゲインとNF
3.Conv.のゲインとNF
無入力からAGCが効き始める手前までの弱入力に限ると、2は一定ですよね。
1が十分小さいとすると、3が入力レベルによって変化するのでしょうか?
ゲインも一定で動作しているとするとNFが変化したことにならないでしょうか?
スーパー特有の問題かと思っていましたが、ストレートは小学生以来作ったことが無いので知りません。
ところでラジオICのデータシート見ると、微弱入力からAGC効き始めに向かって、
雑音が増加していきますが、そうで無く微弱な付近でもうひとつピークがあるということでしょうか?
それともノイズのピークが微弱付近にあってそれより上はAGCが効き始めまで平坦という意味でしょうか?
320316:2005/12/05(月) 04:27:36 ID:pP0z+dBk
>>319
怪ノイズは信号レベルがノイズフロアと同じレベル当たりから増加するノイズの事で、
+20db位の範囲で信号レベルに依存して消えていく出方をしていて、
それ以上の信号レベルではほとんど影響しなくなっていくようで、
徐々にS/Nは信号レベルがノイズフロアを超えた分得られる普通の状態へ、
更に信号レベルが上がると局発の質その他で決まる値へ飽和と推移していきます、
(局発の質はこの段階ではじめて影響する)
あとの二つの状態なら当たり前ですが、前者のノイズは原因がわかりません。
大方の受信機でこうなっているでしょう。

もう一つは別の実験で素子にRF電圧(mV〜Vのオーダ)を注入するとそのレベルに応じて
ノイズが大きくなる経験をした事があります、
真空管やTRの種類で大きく傾向が変り変化しないものも有りました。
これとなにか関係あるかも知れません、もしあるなら怪ノイズの少ない素子とか
回路や方式があるかも。
321774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 09:31:42 ID:vTFuGgDA
検波のところで出てるとか

入力信号レベルが小さいと、抜けてきた局発が上下に軽く揺さぶられた
ような波形になるから、ちょうどダイオードで一番歪みの多い所を
ウロチョロするし、局発がブツギリにされた超再生モドキのようになって耳障り。
入力が大きくなれば、IFの上に抜けた局発が乗っかるような感じに
なるから、0V近辺をウロチョロして出来る歪みが減る。

なーんていうのは駄目かな。
322774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 10:04:24 ID:pP0z+dBk
局発短波で 455KHz 複同調IFTx3本 の真空管式でもあるからそれは無いかと。
それにちょっと似てるけどノイズの中にキャリヤが入って来るとノイズは
検波ダイオードでノイズ自身とキャリヤとでスイッチングされるから
検波出力はスペクトルが変ってくるし検波効率も変化するよね、
AMモードでSSBを聞いててBFO ONした時みたいな。
323774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 10:29:51 ID:vTFuGgDA
別に局発じゃなくてノイズでも良いんだけど、ノイズってる波形そのものが
上下に揺さぶられるようになるとかいうことはないのかな?

ダイオードのVf−Ifで立ち上がり近辺位で何とか消えていたところで、IFが
出てくるとIFの周期で少し持ち上げられて抜けてくるとかいう、ダイオード
スイッチみたいになってしまうとか。

そうだとすると、ダイオードにちょっとだけバイアスかけてやると状況が
かなり変わるんかな?
324774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 11:15:08 ID:bYrQLu2X
>ダイオードにちょっとだけバイアスかけてやると

そのぐらいで改善するなら、たいしたコストもかからないので
ラジオでも一般的になっているのでは?
325774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 11:48:13 ID:pP0z+dBk
それもありそうゲイン少ないものだと特に。
ノイズでキャリヤがスイッチングされるのもまずいからべつのキャリヤ注入する
同期検波などの方がきれいに検波できるんだろな、
実際SSBの方が弱い信号聞いても汚くなりにくいからね。
これだと怪ノイズどうなるだろ。

それにしても>>282のICだとノイズ増え過ぎじゃないかな(他社のICでも似た様なもの)、
真空管のでもこんなにノイズ増えるのかな? 測定してみたいけど貸してまってる。
326774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 21:56:17 ID:vTFuGgDA
>>324
無信号時でもダイオードがONしやすくなるから、無信号時のノイズが
改悪になると思う。
327774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 22:02:01 ID:jdTozmNS
>>320
大変申し訳ありませんが、もう一度確認させて下さい。簡潔で結構です。
例えばLA1260のSW1-I/Oで45dB/m付近にノイズのピークがありますが、これを指していますか?
0〜20dB/mでノイズと信号が同レベルになっていることを指していますか?
それともどこか小さい入力で、グラフに無い怪ノイズが現れるのですか?
ノイズフロアというのは-75dBm付近を指していますか?
328774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 22:50:28 ID:pP0z+dBk
>>327
この図でノイズフロアというのは-75dBm付近を指しています。
そこから増加した分のノイズを怪ノイズと言って
0〜20dB/mでノイズと信号が同レベルになっていることを指しています。
20〜40dB/mでノイズがさらに信号ほどではありませんがレベルが上昇しています、
このようなノイズがでてくる理由が私にはみあたりません(勉強不足かも)。
329774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 23:40:27 ID:txAvFZvo
>>328
30%変調の信号出力から雑音出力を引いてS/Nを求めてみて下さい。
120dB/mから-5dBおきにプロットして結んで下さい。
N/Sとして左の目盛りをそのまま使っても良いです。何かお気付きですよね。
330774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 00:05:02 ID:tCVp5lq2
0〜40dB/mでfはノイズは信号のほぼ平方根で増加
40〜80dB/mではほぼノイズは一定  
80〜120dB/mでは比例して増加   局発ノイズ起源でしょう

これぐらいですが?
331774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 00:21:48 ID:xkMC8vwo
>>330
30%det.とNoiseの差(間隔)のことです。120dB/mでは50dBとれています。
左に向かって-10dBおきに求めていきます。同じグラフに書き込めば良いでしょう。
332774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 00:33:07 ID:tCVp5lq2
22dB/m〜80dB/mではほぼ入力に比例したS/Nが得られています、
と言う事は入力換算ノイズは一定だったと言う事ですね!
なら変化したのはゲインしかありません。
そう言えば20dB/m〜40dB/mではほぼ入力の自乗の出力になってます、
IF-gainが足らなくて>>323の状態ですね これだね!
333774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 00:38:08 ID:tCVp5lq2
ひどいもんだ、これじゃノイズカスカス電波は歪みとノイズでもみくしゃだよ ったく。
334怪人マニアックw:2005/12/06(火) 01:11:57 ID:tCVp5lq2
もう一つ怪ノイズの原因と思われるのがありました!
http://alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/39980/SANYO/LA1245.html
C結合特性-IFT(2)除去 C122=0.022μF
Noise voltage と点線の雑音電圧を見てください、
点線のほうもノイズ増加してますが自乗検波とIFT一個だからでしょう、
なぜこうなるかはヒント概出してますので読み返して各自推理してください。
こちらは怪ノイズにレス下さった方々に必死で説明を試みた中で行き当たりました。

ミステリーを突き抜け受信機のノウハウを二つも共有できてうれしいです!
329氏と皆様に感謝します、有難うございました。 (^-^)V
335774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 21:08:53 ID:tCVp5lq2
怪ノイズ まとめました
■怪ノイズ:極弱いAM波に同調させていくとシューンサーと増えるノイズ
 ノイズすれすれの電波やフェージングの谷でノイズで汚くなって聞きづらい。

□原因:検波器入力が小さくて自乗検波状態のため入力信号があると
 検波効率が持ち上がるのでノイズが大きくなった様になる。
 ノイズと信号とそれら自身とが乗算され汚くなる。
 
□対策:ゲインを充分とって検波器が直線検波になる様にする。
 直線検波になるレベルより20dbくらい上でAGCが効き始める様にする、
 
□回路:ワンチップラジオICは検波IFTレスのがほとんどなのでIFフィルター
 以後の広帯域ノイズ対策のためIFゲインを充分にできないのと
 検波が b-e 間バイアスしたTRと思われ自乗検波状態になり易い。
 また直線検波にならないくらいでAGCが効き始めてしまう、
 これはIFの高調波発生対策で低振幅にしたいためと思われる。
 ICを選ぶ場合は信号レベルに対しノイズの山が低く丘の範囲が広いものがよい
 がIFTレスでは無理、レベル配分に注意してディスクリートで組むしか無さそう。

ICはLA1245はまずまずましらしいけど入手できるかな。
ほかには前出のヨーロッパ製TCA440があるが個人輸入になる。
336774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 21:32:35 ID:B9QYWzuJ
結局、レベル配分の悪いラジオ用ICの解析の話だったのだな。
337774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 22:24:20 ID:tCVp5lq2
だね
直感が当たってたのが>>323
みごと見抜いたのが>>329
ICでなくてもスーパーノイズって言ってたくらいだからこの傾向のが多いでしょうね。
338774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 00:52:25 ID:r5SKutTC
>>335 
329です。深夜に随分と熱心ですね。一般的な話になって恐縮ですが、
IF+DETのゲインを上げると局間のサーとかザーとか雑音が大きくなります。
雑音が盛り上がらないというより、入力が微弱になっても雑音が小さくならないのです。
これはゼネラルオーディオ用としてはあまり好ましくは無いんです。
この雑音を支配しているのは主としてミキサーのNFです。NFをシステムとして改善するには、
ミキサーを改善する以外にRFのゲインを上げるのが有効ですが、強電界で過負荷になりスプリアス
受信になります。広帯域AGCなどの技もありますが、NFとIMの良いミキサーが必要という昔ながら
の結論に帰着します。スーパーの性能はミキサーで大部分が決まると言われています。

LA1245(1247)は、約18年前〜最近?の5万円以上の高級FM/AMチューナーに良く使われています。
不人気機種なら2000円程度でハードオフやヤフオクで手に入るでしょう。でも例のIFTは
あまり入っていないようです。昔の6石スーパーならGeダイオードの直前に入っていますが。
339774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 01:17:12 ID:Rpx7Bl2b
>>338
きのうは有難うございました、メーカの方でしたか。
ミキサーについてはまったくそのとおりですね、そんな書き込みをしてましたw
ノイズかすかすのも聞くDXではノイズフロアより充分下で直線検波になる様にして
ノイズフロアの上20-30db位でAGCがシャープに効くというのが通信型のやり方
の様です、これだとうるささも適度にできます。
説明の都合でICデータを出しましたがわたしはDX指向なのでディスクリート好みです。
ここの住人はもっと作りやすいのがいい人も多いらしいです、
自分でもホータブル用とか練習用にだれかに奨めるにはいいかと。
340774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 16:09:11 ID:vGDIi1IL
>ノイズかすかすのも聞くDXではノイズフロアより充分下で直線検波になる様にして

上にある、ダイオードにバイアスかけるというのはひょっとすると良い?
341774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 19:04:40 ID:Rpx7Bl2b
>>340
他の状態に拠る、たとえばダイオードの種類とその入力電圧,負荷抵抗など。
単純に立ち上がり特性のとこにとどいてなければ有効、
ただしバイアス電流が多過ぎると逆効果で自乗検波範囲が広がってしまう、
負荷抵抗に対し自乗検波範囲が最小になる最適値有り。
また最適値で自乗検波から直線検波に移行するには入力電圧として50mV程度が必要、
ノイズだけでこの数倍以上のレベルになるようにする、
AGCは数Vを超えてからということに。
これだとICじゃ難しい、配分変えられないのが普通。

ちゃんとやれば ノイズすれすれの電波やフェージングの谷でかなりすっきり
聞きやすく改善すると思うよ。
342774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 21:07:15 ID:Rpx7Bl2b
>>338のミキサーIMに関しては短波では歪が発生するよりずっと低い入力信号レベルで
もっと深刻な 混信! がうじゃうじゃ発生します 下記参照。
>>115,>>142,>>156,>>250>>253,>>260
343774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 21:27:51 ID:WP8oO9gp
私はノイズフロアすれすれの動作を突き詰めるよりは、
性能のいいアンテナでしっかり信号を拾ってあげ、
直線性のいい高性能RFアンプで、ちょっと背伸びさせて優しく
ミキサーに加えてあげる方法にこだわるなー。ミキサの出力の
IF以降はそこそこのSNでAGCがしっかり効いてくれるだけでいいな。
普段ワッチする周波数帯にもよるのだろうけど、私は
こだわるならフロントエンド派です。
344774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 21:44:53 ID:Rpx7Bl2b
私は隅々まで全部こだわりたいw
どんなとこ聞きますか
345343:2005/12/07(水) 22:42:35 ID:WP8oO9gp
>>344
実は最近は、中波ばっかりです。
日曜日午前中の三宅裕二の番組が、当地でネットされていないので
遠距離受信となりますが、こんなのが良く聞こえればと・・・。(w

あと、電離層が効き始める夕方に、バンド内をサーチするのが好きですね。
件の怪ノイズに埋もれた局が、だんだんはっきり聞こえるようになって、
やがて大陸からの電波でバンド内が、めちゃくちゃになっていく様を
マターリとダイヤルをくるくる回しつつワッチするのが好きなんです。

微弱なミキサーIMに関しては、ミキサーの動作原理に由来するものですから
理想ミキサーの発明を待つしかないですね。
346774ワット発電中さん:2005/12/07(水) 23:19:43 ID:Rpx7Bl2b
>>345
それもやってみたくなました、三宅裕二は?ですが。
わたしは>>198ですね。

IMからの混信の指標はIP3ですが20dbmを超えてればまあ良しらしいですが
適した素子を使うと50dbm超なんてのもあって 良いRFAMP以上なので
他のファクターが問題になるほど つまり局発の質が問題、いまのところ
これに見合った局発はないんじゃないかな。
ちなみにこのスレに登場したICは-25〜-15dbm程度、大抵のラジオも。
通信機では10〜30dbm位。
50dbmあっても良いアンテナやプリアンプで簡単にがさがさうじゃうじゃw
347345:2005/12/07(水) 23:49:51 ID:WP8oO9gp
>>346
>IP3 50dB
ダイオードミキサかなんかだと思うけど、
あえて、中波ラジオに組み込んでみると面白い。
ひょっとしたら、いいかも!!でも、
これで中波ラジオって、あんまり見たことないね。
348774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 00:05:07 ID:xYkY1JFm
>>37>>42 >>82 H-Mode Mixer >>86 アッテネータ   不精してますw

いいかも  >>346で言いたいことわかります?
349345:2005/12/08(木) 00:16:06 ID:S56vSADH
>>347
オーバクオリティってことでしょ?
中波は帯域内に発電所なみの超強力局がうごめいてますからね。
すこしは、食いついてみたいですがな。

たまたま、通りかかってみただけですから。みなさんと仲良くやってください。さよなら。
350774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 00:21:56 ID:xYkY1JFm
いそぐ旅でござんせんでしたら ながーくわらじをぬいで
またーりしていっておくんなさいまし そこの親分さんよ。
351774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 01:17:11 ID:xYkY1JFm
>>349
実際 IP3いくらあっても足りない位ですらオーバクオリティには程遠い、
性能は少しでも良い方がいいにきまってます。
でもそのまえにこれらの事柄をよく知ってもう少し良い対処のしかたは
ないか ってことです。
>>342, >>348 のを参照してみてください。

この普通のレベルの電波でラジオは簡単にがさがさうじゃうじゃになる事
知らない人多過ぎ損だから知ってもらうために書いたのですが・・・
352774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 01:50:39 ID:xYkY1JFm
ちから技より もっとマニアックに 粋に!
353774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 02:26:07 ID:QWJMvGRA
漏れのソニー製カードラジオ、スーパーリゼ並みの残留ノイズがあるんだけど、
カードラジオってこんなものなの?AMのみFMでは大丈夫。ICF601
354774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 21:26:28 ID:xYkY1JFm
弱い電波でちゃんとノイズ減るなら感度良い証拠
355774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 22:30:03 ID:xYkY1JFm
前出のソニーCXA1019Mラジオ基盤を短波受信に改造実験したものの
IP3を超ラフなチェックで見当が付けられたので感度やニ信号特性
を書いてみました、Dレンジが7MHz放送バンドだけ少し足りませんが
1m のロッドアンテナだったらそこそこ使えるようです。
大抵の局は聞こえる、それにしても感度悪過ぎ・・・ 
原因は検波IFTレスの広帯域ノイズらしいのをチェックしてあります、
この広帯域ノイズを押さえた場合どうなるか試算してみました。
(総合NF9dbとして計算、もっと悪いかも、計算もラフです)
回路を一工夫すると検波IFT付きでレベル配分もある程度改善可です。

CXA1019M基板の性能 http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0504.bmp
2信号歪みスペクトル http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0503.bmp
356774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 22:51:00 ID:+qhOz98i
なんでICなんだ、いいかげんうざい!!
357774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 00:02:40 ID:xYkY1JFm
スマソ、ワンチップ初めてなんで…
358353:2005/12/09(金) 03:05:02 ID:NdfovKaG
>354
TNX
確かにボリューム上げるとでかい音するんだけど
SN比考えると感度がいいのか悪いのかびみょー。
359774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 03:53:28 ID:xiiLBzlH
そのバンドで充分な感度になってるか確かめるには、
人工雑音のなるべく少ない場所で電波の受からない静かな周波数を捜し、
そのノイズの量とアンテナを最小に縮めた時のノイズの量を比較して
はっきり差があればOK。耳よりなるべく電圧で測る。
カードラジオはアンテナ縮められんから変りに車の中のシールド効いてる所
トランクとか座席のしたとかと外でやってみる。石油缶でも良い。
要は外来ノイズの方がでかきゃいい。
360355 差し替え:2005/12/09(金) 04:56:39 ID:xiiLBzlH
361359:2005/12/10(土) 17:15:11 ID:NhKzcLUm
>>358
差が2倍あったとすると内部ノイズはS/Nを2-3dbしか悪化させていない状態、
たとえアンテナとプリアンプと受信機を最高のにしてもS/Nを1-2dbしか良く出来ない、
だからそれ以上の差は無駄なDレンジが必要になるだけ。

やってみたかな 差はどうだった?
362774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 17:32:17 ID:Obi20+JL
ワロタ!w

http://aea.to/allking/
363359&361:2005/12/10(土) 23:19:33 ID:NhKzcLUm
DX指向ならだれもが目をむくようなことを言ってるのだがw・・・
364358:2005/12/10(土) 23:59:06 ID:K+Q6mz/O
>>361
スマソ。
いまアルミホイルに包んでやってみた。
あまりノイズの量は極端に変わらなかったので、
内部雑音だはこれ。
SN比悪すぎ。
酔っ払ってるときだと気にならないんだけどね。(w
365359&361:2005/12/11(日) 00:44:00 ID:KoI5SQyi
アルミホイルじゃシールド効果少ないかも、
ノイズが少し気になる程度の弱い電波(これより
強くてはAGCが効くので変化が薄く、弱過ぎでもすぐ
聞こえなくなるからまずい)
を受けて包んでみてどうかな、聞えなくならなくても
ぐっと弱くなればいい。(1/数 以下)
でだめならお菓子の缶とかアルミ鍋,やかんwとか
この方法でいいやつみつけて359やってミソ。
あと内部雑音だけでAGCが効いてると音量変化は少ない、
かすかすの電波でノイズ減るようならこの状態。
AGC余り効いてなかったら359は4-5割以上差があれば
まずまず。
366359&361:2005/12/11(日) 01:20:54 ID:KoI5SQyi
最高のにしたのと較べたときの感度
差1割=1/3
差2割=1/2
差3割=2/3
差4割=0.7
367↑補足 359&361:2005/12/11(日) 01:28:54 ID:KoI5SQyi
シールド:シールド無し
1:1.1 差1割=1/3
1:1.2 差2割=1/2
1:1.3 差3割=2/3
1:1.4 差4割=0.7
368774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 01:39:01 ID:STkvJh9v
>>365
>を受けて包んでみてどうかな、聞えなくならなくてもぐっと弱くなればいい。(1/数 以下)
信号がそれともノイズが?
369↑補足 359&361:2005/12/11(日) 01:43:17 ID:KoI5SQyi
信号
370774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 01:53:22 ID:STkvJh9v
>アルミホイルじゃシールド効果少ないかも、
当方で一番強い電波を受けても、バーアンテナの位置を
最低の感度の向きにセットするとほとんど信号は聞こえません。
当然弱い電波では信号は聞こえなくなり、ノイズのみ大きな音で入ります。
でこのノイズの音はシールドしないで強い電波を受けてるときも聞こえますので
内部雑音だと判断したのですが。
371774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 02:15:35 ID:KoI5SQyi
ノイズが少し気になる程度の弱い電波受けてる時の
音声音量(ノイズじゃなく)とシールドした時の内部雑音
の音量 比べにくいけど較べて 内部雑音が1/2以下位
でないとうんと弱い所からAGCがきいてる。
これが良ければ何割の差がでるか359で判断する。
何割の差がでるの?
372774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 02:25:51 ID:KoI5SQyi
バーアンテナに金属近付くからそれだけで感度落ちるのでまずい!
30Cm位かな まわりに空間が無いとね。
えーとボリウム変えずに内部雑音見るには地下階に行くとかの
方が良いかも ごめん。
373774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 05:02:11 ID:STkvJh9v
>ノイズが少し気になる程度の弱い電波受けてる時の
強い電波ですらノイズが少し気になる。
FMでは気にならないからAFアンプには問題がないと思うんだけど。
まともな計測器を持ってないので微妙なところは測れない。orz
374774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 08:44:15 ID:KoI5SQyi
SN比普通でも イヤホン?だとノイズ余計気になるけど。
>ノイズが少し気になる程度の弱い電波受けてる時の
ってノイズの大きさじゃなくってAGCが少し効く位の強さ
の電波の音声音量と内部雑音音量とを較べて小さくなるかで
内部雑音でAGCが効いてないかどうかを見られればよい、
効きいてると次のテストはあてにならないので。

次に 内部雑音 対 内部雑音+外来ノイズ の比を測り
その比(差)で感度がわかる、けれどこれは強入力になって
どこまでノイズ減るか(SN比飽和)のチェックにはならない。

SN比を知りたいなら変調掛かってる時の電圧と
無変調になってる時のノイズ電圧を較べSN比を測る。
(他のラジオ近付けて1000kz以上の無変調電波の替わりになる)
SN比は40〜55db位で一定になり強い入力でもそれ以上は
良くならない。(30db以上にはならないと動作不良だろう)
でもこれが問題になる事は正常動作していればまずないから
感度のチェックだけで充分。
どれも出力電圧測るのはデジタルテスタのACレンジ。
375訂正 359,361,371:2005/12/11(日) 09:21:51 ID:KoI5SQyi
内部雑音が無いと仮定した場合と実際の感度の関係

内部雑音 対 内部雑音+外来ノイズ とその感度(目安)
1:1.1 差1割=1/4
1:1.2 差2割=1/3
1:1.4 差4割=1/2
1:2  2倍 =3/4
1:3  3倍 =9/10
376↑訂正 359,361,374:2005/12/11(日) 09:34:49 ID:KoI5SQyi
↑ハンドル名訂正 × 371  ○ 374 スマソ
377774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 16:20:55 ID:STkvJh9v
スマソ高度な話でついていけない。
内部雑音が外部雑音に比べて著しく大きいので
(30db以上にはならないと動作不良だろう) の可能性あり。
>SN比普通でも イヤホン?だとノイズ余計気になるけど。
自作を含めた他のイヤホン駆動のラジオ数台と比べてもダントツでノイズ気になります。
強電界の局でノイズが気になるのはICF-601のみ。
設計が悪いか調整か発振してるかそれとも小型だからしょうがないのかな。
378774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 20:53:02 ID:KoI5SQyi
それ動作不良みたいですね、修理した方がいい。
別に高度な話でもなくて>539やって>375で判断するだけ、
ただしAGCの影響無い事と言う簡単な話しです、
説明下手でごちゃごちゃしてしまってこちらこそスマソ。
よかったら他の持ってるのでお試しあれ。
379↑訂正 orz:2005/12/11(日) 21:23:54 ID:KoI5SQyi
× >539やって>375で判断
○ >359やって>375で判断

補足 やってることは
外来ノイズ受信時は 内部雑音+外来ノイズ が測れる
外来ノイズ遮断時は 内部雑音 だけが測れる
両電圧の比で感度がわかる、というわけです。
380774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 22:32:29 ID:A+X9C+/k
長波〜中波の受信機(受信システム)を考えてみました。
2バンド切り換え式。
Aバンド 0〜800KHz
Bバンド 800〜1,600KHz

(1)アンテナは同調型のループ式
(2) LPFで、2MHz以上をカット
(3) RF−AMPで20dBゲイン
(4) クリコン(ここでバンド切り替え)5MHz帯付近へ変換 
(5) 2ndMIXにVFOから5MHz〜5.8MHz注入、チューニング
(6) IFはトランジスタ2段。
(7) AFはICで1Wくらい。 
381774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 23:14:03 ID:tqkHDXN4
>>380
アンテナの同調はどうやるのでつか。
Aバンドはタップ切り替え?
382774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 23:21:40 ID:A+X9C+/k
>>381
受信機のフロントパネルから、電圧制御です。
ちょっとレトロだけどプリセレ感覚かな。
383774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 23:26:08 ID:A+X9C+/k
>>382
スマソ、Aバンドはループ直結です。
384359,361,374 ,375,378,379:2005/12/12(月) 09:51:38 ID:XGKUJNUF
誰でも目をむくような事言っているのだがw なんの反応も無し。
385774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 14:20:13 ID:EsawcLeU
はいはい。
386あぼーん:あぼーん
あぼーん
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388あぼーん:あぼーん
あぼーん
389774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 20:43:35 ID:9IZyZb9a
はいはい。
藻前、TRUEでいいよ。
390774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 23:54:51 ID:yppSZD5O
>>383
ループ直結ですか。同調式なら神に近かったのですがw
RF AMPとMIXはどんな回路を考えていますか?
参考にしたいので教えてください。
391774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 21:55:51 ID:QJoNxJuI
>>390
> RF AMPとMIXはどんな回路を考えていますか?
RFアンプは、2SK241あたりのソース接地。
MIXは、DBMか2SK125*2あたりを考えています。
392774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 22:41:35 ID:E4Q2maiX
>390
Aバンドのループ非同調はなぜですか?
長波で聞けるのはどんな局ですか? 周波数も教えてください。
393392:2005/12/13(火) 22:44:40 ID:E4Q2maiX
まちがえた >>391
394391:2005/12/13(火) 23:27:02 ID:QJoNxJuI
>Aバンドのループ非同調はなぜですか?
第一中間周波数が5MHz帯ですから、イメージ妨害が
これ以上の周波数に追いやられます。したがって
スーパ特有の妨害はこれによって除去できるので、
とりあえずは、これで良しとしました。
ただRFアンプがてきとう(w
なので、2信号特性がかなりヤバそうです。
かなり心配です。できれば、RF段はQの高いコイルで
ローカル局を除去できればいいのですが、さすがに
長波帯からでは巨大コイルを何個も切り替えなければ
これは実現できません。結局、妥協の設計です。
ぜんぜんマニアックじゃ無いですね。スレ違いスマソ。
395774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 01:01:43 ID:W38FSS/p
長中波帯のコリンズタイプだけでも充分マニアック、
どんなのでも作りたい様に作るのは全部でしょ。

2信号特性はジャンクションFETソース接地がいいです。
150kHzから?だとしても1SV149で3-4倍カバーできるから
コイル一個追加でいいんでない?

長波ループの大きさ、高さ、回転などはどうなのでしょう?
聞ける局は?
396150:2005/12/14(水) 01:25:45 ID:aehlBDY5
オレも作りてえっス。長波。

ずーーーーーーーと、昔に市販長波ラジオを屋根裏部屋で
聞いていたら一瞬というかちょっとだけノイズの中から
フランス語が聞こえた記憶が。。。。
気のせいか、それとも夢だったのかなぁ (´∀`*)
397774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 01:34:29 ID:W38FSS/p
バーアンテナでどうだろ
398774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 03:38:03 ID:Ihr01gpF
長波の受信てどうやるんだろう?

電波時計あけてみても、バーアンテナと
なんかモジュール化されたらしき黒いゴム?みたいので
固めてあるやつしか見当たらない・・・

普通のスーパーへテロダイン方式みたいな感じなのか?
40kHzらしき水晶?があるから違うかな(再生方式)?

自分で再現してみようとしてるけどうまくいかない('A`)
フィルタ作るにもスペアナが無いと大変だよヽ(`Д´)ノウワーン
399774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 09:11:13 ID:KYBkghJ5
超音波スピーカを共振器にしたらどうだろうw
400774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 09:11:22 ID:jAUmHko0
Circuit Celler誌のPSoC デザインコンテストで2位かなんかになったのに
PSoC電波時計があった。ダブルスーパーにしたらしい。
スイッチドキャパシタだから、フィルタは計算値どおりになるから楽だろうな。

モトネタのリンク先は切れてしまっているし、
まだうまくいってないみたいだけど、国内で試した人
http://bluefish.hn.org/sdoc/psoc_rclock.html
401あぼーん:あぼーん
あぼーん
402あぼーん:あぼーん
あぼーん
403398:2005/12/15(木) 03:29:08 ID:UytDqURg
>>400
なかなか良いサイト(´・∀・`)アリガd

サイトと違ってPSoCで作っていませんが、
アナログ回路がすごくうまくいかないです・・・_| ̄|○
(マイコンは思った通りに動くのに・・ってあたりまえか)

色々本見ては試作してみますが、
データシートに載ってる回路が一番その通りに動くという・・・
自分で考えた回路はほとんど初回では動きません_| ̄|○
404774ワット発電中さん:2005/12/16(金) 09:50:07 ID:wMZ/ANTb
>>398
電波時計の水晶はフィルターですよん
再生もしてません
周波数低いから悪あがきしなくても充分な選択度が取れるものとおもわれ




405398:2005/12/18(日) 00:39:48 ID:amLGHxlD
>>404
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
そうだったのか・・・○| ̄|_
また色々勉強しないと・・

どっちにしても周波数特性を測る機材が無いので、
そこから自作しようとしてます・・道は長い・・
(アナログ回路、ラジオ関係はなんか本も良い本があんまりないですね・・)
406774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 11:01:58 ID:2ioIgKMw
スーパーヘテロダインはPSoCの特殊事情(遅すぎて40kHz or 60kHzのフィルタが作れない)
ってことでFA?
407774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 23:13:59 ID:nOOSa8JP
:あぼーん ってなに?
408774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 23:15:42 ID:Ee2Dfmru
>>407
デムパ
409774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 02:06:17 ID:O9HtABat
TNX
410774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 23:22:04 ID:P+RWHtqs
40KHzのJJYから周波数標準取り出す受信機作るのも
このスレで良いですか?
411774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 01:40:09 ID:FxjzLXrR
フツーの裸女におさまらんもんだからピッタリだろ。
412774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 20:15:19 ID:uV55ykk3
>>406
遅すぎてってことではなく、作れないこともないけどQが低すぎてJJYの信号を取り出すのは難しいです。
ヘテロダインだと簡単に選択度が取れるので…

↓以前作ったモノ
http://www.h2.dion.ne.jp/~hayakawa/dempa.html
413774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 02:29:30 ID:ukczxX0+
フードバック制御で受信周波数チューニング/プリセットをやりたいので、
5〜20MHz自励局発の周波数を1Hz台までなるべく短時間に得る方法を考えてます。

カウンタだと1秒はかかりトロくてやってられないのでせめて数分の一以下にしたい、
そこで思いつくのは fx8倍とかに逓倍してカウントすることですが広帯域なので
簡単ではありません。
逆に高い所で発振させ分周の場合 VCOのバリキャプが1SV149ではせいぜい20MHz止まり
それ以上はQ低下でC/Nが悪くなるのでがまんしても 2倍まででしょう。
VHFでHiQなのもありますが f変化比の大きなバリキャップが無く周波数3分割は必要になり
入力側は1SV149ではトラッキング電圧が別途必要になります。
入力側もOSCと同じバリキャップで同分割の構成をとれば10MHz以上で1SV149よりQが改善され
トラッキングもできるけど10個以上パラ接続にしなければだし
複同調だと数はいるわコイル切り替えがオールウエーブみたいになるしでこれまたNG。
大きな容量変化比のVHF用バリキャップがあったとしても高い源発だとC/Nが良くないし
分周して使うのではICのOSCALC機能が利用できないのも面白くありません。

DDS,PLLはいやなので Hzオーダまで制御するのは良いアイデアが必要なようです。
しかも低電源電圧,低消費電流にしたい と欲張ってるので・・・
414774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 04:30:28 ID:ZsIfcwES
>>413
なんでカウンターだと1秒かかると思うのか?

周期を測ってやれば1秒かからんぞ
415774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 09:30:38 ID:K8A554cu
回りくどいPLLのような…
416774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 17:45:16 ID:ukczxX0+
>>414
じゃあその周期で5〜20MHz測るにはどうすればいいのですか? 教えてください。
417774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 19:06:49 ID:sv80nDFS
知らんのか?

常に1サイクルだと分解能が周波数に反比例するので、
レシプロカルでは適当な時間複数サイクル分を測るのが常識だ。
418774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 19:31:53 ID:ukczxX0+
一応知っていますが 5〜20MHzの場合 具体的にどうやるのですか?
419774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 20:46:21 ID:mOUxybie
>418
そういうのは知ってるとは言わねぇ。

基準クロックとして100MHzを用意する。
測定対象の入力の立ち上がりでゲートを開ける。
基準クロックを20M回カウントする。
同時に入力周波数をカウントして、x回と出た。
入力の次の立ち上がりでゲートを閉じる。
この時点で基準クロックは20M + d回カウントしていた。
(x+1) * 100M/(20M + d) として 0.2秒程度で 1Hzの精度で結果が得られる。

けどそもそも原発は何よ?
20MHz で 1Hz の確度というと 0.05ppm の精度の原発が要るんだけど。
420774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 21:39:46 ID:ukczxX0+
ありがとう 自励局発なんでそんなたいそうな測り方するほどのものじゃなく
シンプルにスムースなチューニングをしたいだけです。
ただAMをSSBとして聞いたりする場合に 30分位は音楽が音痴に聞えない程度に
できないかなと思っているのですが・・・
フェージングで同期検波のロックがはずれたり、微妙にずれた同一周波数に
複数の微弱局がいるような時は同期検波では無理だろうからです。
基準が秋月などのジャンクTCXOからなので無理は承知ですが。
421774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 00:13:23 ID:OgAnGJgj
フェージングがかかってるような時にそんな細かいこといっても意味ないでしょう〜
音楽の要素は周波数だけじゃなくて強弱もあるですよWWW
422774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 00:18:17 ID:OgAnGJgj
>>415がいうようにまわりくどいPLLだな
ま位相でろっくしてるわけじゃないから、なんつうの?
フリケンシーロックドループ? FLL? W
423774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 00:21:17 ID:OgAnGJgj
30分過ぎたら音痴になってもいい程度ならかなり欲張った可変範囲を持たしたVXOを何個か切り替えるだけでいけるんじゃない?


424413 FLL:2006/02/04(土) 02:03:12 ID:wt1yzoEi
AMをSSBとして聞かにきゃならんほど状態悪い時に音痴にならん様にできても
それで30分も音楽聞いてもしょうがないかw
音楽でなければ100Hz程度までは聞けるんだから、サンプリングを10Hz以上で
やればいいか おいおいw
いやまて30分も周波数変えないならロック後サンプリング時間を1Hz以下にだって
できるじゃん! なーんだこれならずっとシンプルにやれるなー
425774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 00:51:22 ID:ochwCWiF
VXOを何個か切り替える のはなんか工夫しないとクリスタル位切り替えが大変・・・
426774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 04:32:20 ID:kG7Xjn1g
>>425
局発を70MHzくらいまでもっていけば数百キロは可変できたとおもう(記憶があいまい、もっといけたかも)
ところでLC発振で可変範囲15MHzというのは現実的な数値なの?

427774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 10:32:32 ID:wytd1HPr
http://zugako-saku.dion.jp/
こういうロダもありますよ
回路系のCADも拡張子が分かればそのまま交換できるみたい
428774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 17:02:16 ID:ochwCWiF
>>427
tnx
>>426
バリキャップで普通のクリスタルをVXOして温度特性を大きく落とさないf可変範囲は
こちらの計算では0.1%程。 (10MHzで10KHz)
それ以上になるとコイルを入れてその温度係数が効くがバリコンと100ppmとして
0.5%位はクリスタルの温度特性の倍程度に出来る筈。
どちらも最適な状態を作らないと温度特性は大きく落ちてしまう。

70MHzのクリスタルはオーバートーンになるのでf可変範囲は1/9位になってしまうよ。
基本波用は20〜30MHzまででそれ以上は少ない、さがせばあるらしい。

LC発振で可変範囲 5〜20MHzはバリコンや1SV149ではストレーに気を付けさえすれば
ふつうに可能よ。
429774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 17:35:22 ID:kG7Xjn1g
>>428
そそ。もっと高い周波数のオーバートーン用を基本波で引っ張ったと思う
20年以上前なんで記憶がさだかでないがどっかのジャンクやで発掘した記憶がある
430774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 18:10:38 ID:ochwCWiF
1SV149のやつ 10MHzあたりから上はQがどんどん落ちやがるんだ
もっとマシなのないのかなー。
431774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 18:33:36 ID:vtEdKUsh
CATV用バリキャップなら可変比も大きく取れて高い周波数でも使えるはずなんだが
型番忘れた
432774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 18:58:09 ID:ochwCWiF
>>431
おおっ ありがとう そういうのさがしてた!
たまにデータシート見かけるけど容量小さくないかな とにかくそのキーワードで
検索してみます。
CATVって周波数範囲はどうなってるんですか?
433774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 19:07:27 ID:vtEdKUsh
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93

10〜55MHz : 上り帯域 - 上り方向の通信に使用される。
70〜108MHz : VHF(Low) - FMラジオ放送・1〜3ch
108〜170MHz : ミッドバンド - C13〜C22ch
170〜222MHz : VHF(Hi) - 4〜12ch
222〜470MHz : スーパーハイバンド - C23〜C63ch
470〜770MHz : UHF - 13〜62ch
434774ワット発電中さん:2006/02/05(日) 20:39:58 ID:ochwCWiF
>>433
サンクス
いくつか見てきました 東芝のが多くて2SV台のを数個DLしました。
1〜8V〜25Vで 40pF〜10pF〜4pF 位 10〜30MHz ではQ200〜500 というとこかな、
多分古いタイプなので低電圧で使える新しいタイプもさがしてみますがあるのかな、
まさかCATVのホータブルなんてのは無いだろし 電池駆動は必要無い筈だからどうだろ。

容量が小さいので10MHz以上でつかうにしても最低でも4個パラにはしなきゃ、
10V以下で使うにはf比2倍はむづかしそう、
それでも1SV149よりはマシ、切り替え多くなるけど。
低電圧でダブルの10〜55MHz 位にいいバリキャップがあるといいんだけどね。
435774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 17:12:36 ID:tqjkQmpL
436774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 17:41:52 ID:x/0KuuOt
ガイシュツ


と思ったら対岸スレだった。
437774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 23:03:41 ID:NhetQMxH
>>435
±32kHzの範囲が500Hzの分解能で観測できます。
ってIF帯域はどうなってる フィルタ前から?
438774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 22:50:58 ID:vNvVKmhx
>>435 のchanさんのデモ見ると9KHzセパレートの間(4.5kHzか?)にかなり色々な局が
(主に大陸だと思うけど)受かるのが良く解るね、
混信対策に互い違いになるように振り分けているのかな、
これじゃビートがうるさいだろに。
439413 FLL:2006/02/10(金) 00:02:34 ID:ezAZaK7I
局発のHzオーダー制御は1secよりかなり短時間にできそうで嬉しいからあげ。
ここ一年ほど DDSのスプリアスとPLLの段付きを嫌って別のやり方を模索して来た
ので今年中にはなんとかしたい。

>434 低電圧でダブルの10〜55MHz 位にいいバリキャップ
は ぐぐりまくってUHF-TV用の中で1SV325,HUV17 等近いのがあるにはあったけれど
どうも10MHzでは Q=50位しかないらしく1SV149以下、
結局平凡な1SV147あたりしか無い様だ、これとて10MHzでのデータは無く試して見るしかない。
制御電圧高いのが気にいらない。

AM用ICは東芝の頁でアップコンバージョンのものを見かけるので(10.7MHz?)これからは
非同調入力回路(LPF)と11.2-12.3MHz局発が主流になるのかも知れない、
そんならますます新しいバリキャップは出てこないだろう。
今のうちに1SV149と1SV147を買っといた方がいいかな。
440774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 00:28:33 ID:BXIXM+BD
PLLのを使ってる人に聞きたいのですが1KHzステップチューニング時プチプチ音って
どのくらい邪魔になりますか?
441774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 07:08:47 ID:vmuhaPr9
「音量・音程」にも依るんじゃない?
無きゃ無い方が良いけど、出すんだったら個人的には小さい音で「ピッピッ」がいい、
加えて音量調整できれば良いなぁ・・・
「ブチブチ」とか「ボツボツ」ってのは、嫌だな。
442774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 13:21:59 ID:5rYWWIqj
話がかみ合ってないかと・・・
443774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 13:22:51 ID:5rYWWIqj
んー? そうでもないか・・・
444774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 19:52:40 ID:BXIXM+BD
そう 感想聞いた後で希望も聞きたかったけど、感想無いってのはそれほど邪魔に
感じてないって事なのかな。
445774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 20:11:09 ID:BXIXM+BD
あげちた。前にAORの3000Aでスキャンしてる時「ボツボツ」が連続して
バイクのエンジン音みたいになってたの思い出したw。
446774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 01:30:42 ID:Y3wJ0dB+
無音だと動いてんの?おまえ? ってなるから
てきとうにノイズ出たほうが好き
447774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 09:43:50 ID:rYJO5cT4
>無音だと動いてんの?おまえ? ってなるから

聞こえるか聞こえないか位の音量で「寒いよぉ〜・・・冷たいよぉ〜」と
囁いてるとか
448774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 14:36:32 ID:rQeAwmv+
○ 同期検波はフェージングが深くて歪みっぽく聞きずらい時にほとんど気にならない様になります、
○ また弱くてノイズに埋もれそうで音になりにくいような時も有効です。
  >>335で外出ですがエンベローブ検波では 検波ダイオード立ち上がりで信号とノイズが混変調して
  余計聞きずらくなっているのが無くなるのもありでしょう。

● しかしノイズに埋もれそうでフェージングが深い時や混信のある時はPLLロックが外れやすく、
  同期周波数がずれてしまうと同期検波は返って聞きずらくなってしまいます、
  ロックしてる局以外の僅かに周波数のずれた混信局の復調音も聞きずらくなります。
  同期していないAM波は上下サイドバンドの復調周波数に差が付きそれを一緒に聞くからなので
  片側だけ聞くようにすれば余り聞きずらくなりませんが数Hzずれただけで音楽は音痴に。
  片側(SSB)だけ聞くには信号キャリアとのビートを減らすためキャリア周波数を急峻なフィルタで
  切るので数百Hz以下の低音が減衰して出なくなる。
● ノイズや歪みで位相がみだれると同期周波数が振られて汚い音になるから
  IFアンプの飽和や位相検出のノイズ感度,局発の位相純度も考慮すべき、
  これらが良くないまま強引にループフィルタ峡化だけで対応はロックを外れやすくするだけ。

この様に同期検波は利点も有りますが問題も有り、この辺を考えていきませんか?
素朴なAM 微弱,悪条件に同期検波以外に手はないのか・・・
449774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 17:15:03 ID:8MLvhatW
ここはひとつ、受信信号に同期するという考え方を捨てて、いかに信号純度の高い安定した局発を設計するかを考えた方がいいかもしんない。
受信信号の周波数がふらつくことはまずありえないから。
んでもって、局発周波数をセシウム基準器なんかで監視するようにすれば、検波は単なるDBMでいいんでないかい?
450774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 17:22:42 ID:8MLvhatW
うわっ、上げてもうたorz。。。スマヌ
451774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 17:26:54 ID:8MLvhatW
それでもって、局発周波数は0.01Hzステップで変えることができるようにするとか?
452774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 17:33:29 ID:snMnD7LY
そういえば移動体でπ/4シフトQDPSKがよく使われるのは同期検波ではなくて
遅延検波が使用できるからですよね。多少BERが落ちてもフェージングに強いからだとか。
LF/MF/HF帯にくらべてUHF帯じゃフェージングの影響はおおきいですからね。
453774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 18:38:22 ID:aePFSHU5
>>448
>片側(SSB)だけ聞くには信号キャリアとのビートを減らすためキャリア周波数を急峻なフィルタで
>切るので数百Hz以下の低音が減衰して出なくなる。
これはPSN方式にすれば解決するのでは?って、一部の機種を除いて同期検波やSSBはPSNを使っているのが普通かと思っていましたが。

>>449
受信信号に同期させないと、プロダクト検波のゼロビート受信と同じですね。
454774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 18:55:17 ID:rQeAwmv+
>>450 検波は単なるDBMでいいんでないかい?
そう!それが素朴且つ最高 セシウム基準器はなぁ
0.01Hzならいいけど1Hzずれに収まったとしてDSBのうなりで目が回ってきそうなのは?
それに聞きたいのはアフリカや中南米なのでTXの老朽化とメンテ悪くてセパ位置から
2-3KHzずれてたりw しかもいざってくなんてヨタも結構いるのよ。

>>452 遅延検波やBERのこと知りたいです。
455774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 19:00:42 ID:8MLvhatW
>>453
レスサンクスです。
ググってみるとゼロビート受信はかなり微弱な信号も受信できる反面、
受信機の取り扱いにかなりの技巧を要する受信方式だとか・・・
私にはもう少し勉強が必要なようです。

どうもありがとうございましたノシ
456774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 19:07:12 ID:rQeAwmv+
>>453
PSN方式でも低音〜DCはSSB受信は困難、オーディオになってからLPFで切らないと
ビートが減衰しないから低音も減衰します。
457774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 20:22:05 ID:8MLvhatW
>>454
>セパ位置から 2-3KHzずれてたりw しかもいざってくなんてヨタも結構いるのよ。

そうだったのですか、想像だにしなかった・・・ 中波帯はまさに無法地帯なのですね。
それにしても地球の裏側の中波放送を受信できるとは私と比べると格段にレベルが高い!

ところでゼロビート受信の話ですが、ゼロビート受信できるソフトを見つけましたので報告しておきます。
ただし、あくまでソフトウェアでコントロールできる受信機が対象ですが。
http://tomsk-7.hp.infoseek.co.jp/Software.html
458774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 21:22:29 ID:rQeAwmv+
>>457
>中波帯はまさに無法地帯なのですね
中波はほとんど興味無し 短波です、>>198 ずっと面白いですよ。
無法は中国局や半島局で アフリカ局なんかはのんびりまったりの田舎ムード
むしろほのぼのしたモンです。
>ゼロビート受信
NRD-535/NRD-545使わなくてもBFO ONで丁寧にチューニングすれば一応聞いて見れます、
ちょっとでもずれるとSSBじゃないと聞きずらいですが。
459774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 01:46:13 ID:ej9EEvAa
>>456 のLPFは HPF のまちがいです 訂正します。

>>449 >受信信号に同期するという考え方を捨て〜
同期を捨てるのはいいかも 検波用OSCを捨て信号キャリヤ自身を使う(セルフプロダクト?)、
もちビートは発生しないからSSB化は不要、それでも微差混信は非SSB同期検波よりはマシだろう、
局発周波数の安定度もシビアでなくなる。
どうだろ?
460774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 08:21:47 ID:+/IJdX7B
擬似同期検波
461774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 13:52:17 ID:ej9EEvAa
TNX 擬似同期検波ですか カーTV-VIFでは一般的の様ですね。

1: 自己同期(=直線検波?)では微弱信号とノイズの混変調発生はあるのでしょうか?
2: IFをゼロクロスして自己同期生成でもいいか?
3: プロダクト検波より アナログスイッチのDBMが作り易いけど同等か?
4: 選択性フェージングでキャリアがノッチされた時は無力だよね(DSB波になってモガモガに歪む)?、
5: 改善するには自己同期分離帯域を1次のフィルタで狭めるしかないでしょうか?
462774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 23:31:20 ID:qGVHX5yb
そういや短波放送のSSB化ってどうなったの?
463774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 00:19:23 ID:smAm92gd
>>462
おれのラジオが使えなくなるので却下
464774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 19:35:54 ID:NU4A326y
>>462
SSB何局かはあるらしい、ヨーロパではDRM(デジタル)も何局かやっている MP3並の音質が売り、
でもDXはだめで20KHzも占有 増えるとすればこっちだろうが専用区分が必要だろう。

それより現状のセパ5KHzを10KHzにして欲しいなァ
せめて8〜9KHzでもいまよりはかなりマシ SWAMも見違えるほど良い状態で聞けるになる。
6KHz帯域に対し5KHzセパではどうにもならん、フィルタのシェープファクタもあるから5KHzじゃ無理、
おまけに 高域伸び放題 過変調し放題はおとがめ無い様で 5Kセパとコンビで諸悪の根源だ。
こんなならず者電波ではその国の品格が落ちる、昔のVOAが悪い手本になったのだろう。
こっちはすぐにでも規制実行可能の筈だが野放しの無法状態w

WebRadioが増えるから時代遅れのSWAMBCの動きは期待できなかろがもっと賢く合理的にできてもいいのにな。
465774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 20:13:16 ID:NU4A326y
質問
デュアルゲートGaAs MES FETは UHF帯で素晴らしい特性なので
MW〜SWの受信機の RF-AMP,MIX,OSC,455IF-AGC Amp などに使ってみたいのですが
すぐれたNFはこの周波数でも期待でもきるのでしょうか?
1/fノイズも自励局発に使うには気になります。
100MHz以下の資料がみつから無いのでご存知の方は教えてください。
466774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 21:41:08 ID:WvE8xKte
おいらはSiGe使ったらどうなるか興味あるなぁ
467774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 02:17:23 ID:bLrhQa6V
>>466 
SiGe ttp://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm/appnote_number/697
を見つけて読んだかぎりは特性は変らずfTが伸びるだけとしても大きな間違い
ではなさそなのでSi-Trで足りている範囲の周波数では大差は無い模様。

GaAs MESは電流食いだけど HF以下でNFが悪化しなければ個別部品で自作するには
すっきりわかり易い回路で真空管みたいに使い易く楽して安定に良い性能が出せそう
なのにあんまり例が無い、つか 使われなった希ガス なぜ?
468↑ミスッタ スマソ:2006/02/17(金) 02:21:12 ID:bLrhQa6V
なのにあんまり製作例が無い、つか 使われ無くなった希ガス なぜ?
469774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 06:52:02 ID:9heTHVQ7
>>466-467
SiGeでもGaAsでもとりあえずBE(GS)に逆バイアスかけて
漏れ電流測ってみるぽ。
そいつは低周波雑音とみてよい、中波帯は低周波とみていいんじゃね。
今んとこ低周波帯のNFではシリコンの接合型デバイスを超えるものは見つかってないじょ。
470774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 07:01:21 ID:9heTHVQ7
漏れはGaAs HEMTで超再生回路を試したことがあるが、
あまりの感度の低さにがっかりした。

感度は高い順に、
Si-JFET > MOS-FET > GaAs-FET
471774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 17:36:37 ID:bLrhQa6V
>>469-470
おう良いレスありがとう!
漏れ電流そう効いてたのか データシートに電流雑音とあるやつに関係ですか、
GaAsのIGSS μAオーダ(w   これじゃ Zi高くても真空管みたいな回路で使えないか。
HEMT検索して 2SK2685 のデータシート見たらMESが使われなくなった訳わかりましたw

昔 接合型の3次積測った時は間違いかとオモタほど抜群! だった
472774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 21:43:44 ID:cPlvhVsK
アップコンバージョン方式にすればモウマンタイ
473774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 23:59:12 ID:akJOGP3r
意味がイマイチ  数十メガのIFに使えって?
474質問:2006/03/08(水) 18:31:47 ID:oOMpTOKm
AM波のエンベローブ検波とSSB復調を比較すると 前者に対し後者のS/Nは-3dB
悪くなるで正しいですか? SSBとして聞くのは不利では?
475774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 19:48:14 ID:n0ZOIImY
そうなん?
信号電力もノイズ電力もAMとSSBの時で等しいなら+6dB良くなるんじゃね?

476774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 21:49:15 ID:ipB3XH/P
>>475

それは送信側もSSB(搬送波なし)の場合
477774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 22:07:13 ID:d2SJVTry
どうでもいいことかもしれんが、
S/Nが-3dB悪くなる、は
S/Nが3dB良くなる、と等価ではないかと思う。
478774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 22:28:15 ID:oOMpTOKm
??? 意味不明
479774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 22:39:23 ID:oOMpTOKm
スマソ 前者に対し後者のS/Nは-3dB になって悪くなる と言う意味です。
480774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 23:03:11 ID:oOMpTOKm
>>475-476
AMと同一電力のSSBを普通にAM6KHzエンベローブ検波とSSB3KHzプロダクト検波で
受信すると前者に対し後者のS/Nは9dB(信号6dB,ノイズ-3dB)良いです。

通信型受信機を買いこんだBCLが微弱なAMをSSBとして聞くのは常套ですが
S/Nは-3dB になって返って不利だと思うんですが。
481774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 01:47:40 ID:lHLfl3yw
>>480
遠距離のAM信号を聞くときはフェージングがUSBとLSBに異なった係りかたをして歪むのが非常に聞きづらいものです
AMをSSBとして復調するのはこの周波数選択的にかかるフェージングの影響を避ける意味が強いと¥おもいます
482774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 12:38:19 ID:a/IcEB4F
483774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 13:06:02 ID:gtlUL1fT
>482

>>到達した信号を復調キャリア付きで平衡検波して1Vの出力が得られる回路があったとします。
>>AMだとどうなるでしょう。
>>検波器のロスを無視すると、AMでは2V(+6dB)の検波出力が得られます。
>>え?なんで?って思うかもしれませんが、位相の合った2つの側波帯が同時に存在するためです。
>>位相が合っていない場合は+3dBですが、
>>位相が合っていると電圧、電流共に合成されるので+6dBとなります。

おいらにはこれが納得できない。
側波帯の電力が2倍にしかならないのだから同相で初めて+3dBになるように
思えるのだが、誰か解説してケロ。
484774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 17:47:12 ID:1FCT+oAF
二つのベクトルの向きが常に揃っているからだ。
電池の直列つなぎと一緒。

485474,480:2006/03/19(日) 18:58:37 ID:8ncSK7Rx
>>481 同意。

>>482のHPの著者は普通気付きにくいけど大事な点をみて良く考えている、
でも"AMとSSBの到達距離の差について"はいくつか間違いがある。
>>SSBは2.4KHzとなります。
単純にAMの1/2にしなけりゃ比較にならない。
>>位相が合っていない場合は+3dBですが、
位相によるんだけど。
>>受信感度の表示上の差について
AMは30%変調、SSBはS/N10dBになる入力レベルを表すのだから
送信側の電力は考えにいれなくていいんだが。
>>AGCがAM尖頭値=SSB尖頭値を作り出す動作となるのです。
論外w 普通平均値型に切り替わるよ。

>>483
両側波をベクトル合成すれば2倍=6dB
486774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 22:04:50 ID:TGJSOVaS
>>485
この人は理論値だけじゃなくて、実際のアマチュア無線機の設計を
論じているので、そう一概には言えないんじゃないかな。
SSBは2.4k、AMは6kのフィルタだし、
ノイズ=位相が合わない、信号(両側波帯)=位相が合う
ってことで、+3dBと+6dBを使い分けてるようだ。
「同じ受信信号を得る」という話だから
送信側の電力差、受信側のS/Nの差の両方が重要になるよね。
487774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 22:08:36 ID:TGJSOVaS
>>485
それから、AGCの切り替えの件、
AMとSSBで表記上の感度差が20dB以上ある無線機について、
その差が出る原因を書いた話しでしょ。
ttp://www.icom.co.jp/products/ham/ic-756pro3/#point3
これなんかが典型的なんだけど、
この無線機、AMでも尖頭値型AGCなんだ。
488774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 22:19:11 ID:Dpp2VIs1
>>485

>>位相が合っていない場合は+3dBですが、
>位相によるんだけど。

位相が合ってるノイズなんてあんのか?
489774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 22:33:36 ID:Dpp2VIs1
>>485

>>AGCがAM尖頭値=SSB尖頭値を作り出す動作となるのです。
>論外w 普通平均値型に切り替わるよ。

AGCの戻りについてFASTとSLOWを切り替える機械は多いが
尖頭値型と平均値型を切り替える機械はほとんどないぞ

それやるとAM中心でレベルダイヤを設計せにゃならんし
モードを切り替えたときに挙動が変わりすぎるだろ
嘘だと思ったら同じフィルタのままSSBモードとAMモードでCW受けてみ?
490474,480:2006/03/19(日) 23:14:38 ID:8ncSK7Rx
なんか総攻撃w でもどのレスも微妙に論点ずれてる。
>>SSBは2.4k、AMは6kのフィルタだし
比較するんだったら同じにすべき。
>>「同じ受信信号を得る」という話だから
の時点で同じになってないのを指摘してるんだけど。
>>ノイズと両側波帯の位相の合いかたで+3dBと+6dBを使い分けてる
ならノイズではと書いた方が良いがこの場合 側波帯の事を言ってるのでは?
>>この無線機、AMでも尖頭値型AGCなんだ。
そんな手抜きもあったの しらんかったw
ここでは主にAMとSSBを比較してるんだから どちらもちゃんと受信できる様
設計された受信機で考えるべき。
491774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 23:29:26 ID:T7XfswlY
>>490
そもそも理論自体の解説じゃなくて
現実の製品の不可解なカタログ値についての解説だからあれでいいんだよ
492774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 23:33:25 ID:8ncSK7Rx
>>482
>>たとえば、SSBで0.25uV、S/N=20dBもしくは0.15uV S/N=10dBの受信回路があったとします。
(この2つの表記は同じ事を表現しています)
これもわからん 解説キボンヌ
493774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 23:58:31 ID:8ncSK7Rx
>>AMよりもSSBの方が飛ぶ!
ってのはそんな計算やって強弁してもほかにもっと効いてるファクタが有ると思うな。
AMとSSBやってたけど、AMはS/Nが10dBとかに悪くなると極端に明瞭度が悪くなり
音にならないこともある、SSBはそうならないから感度測定で同等のS/Nでも
AMは聞き取れないことも多い、感じでは理論値より更に10dBぐらいはハンデに
なってる気がするなぁ。
494774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 00:05:11 ID:whjO2pc3
>>493
実感として-10db禿げ同まあAMは変調度低いことが多いからな
カタログ値が30%変調で規定されているのはその辺を見越してのことかもね
495493:2006/03/20(月) 01:34:19 ID:HfiQG8qM
うん
受信感度表示は AM:30%変調、SSB:S/N10dBになる入力レベルを表すのだが、
音声平均値30%として AMは100%変調に相当しS/N10dB、
一方 SSBは平均値S/N-0.5dBになってしまう、こんな矛盾も有るw
まあSSBだとS/N 0dBくらいでもなんとか聞き取れるんだけど、
もっともあの手この手で平均値アップはやってるがやってない時代でもそうだった。
S/Nを同じにするなら両者の感度差は約3dBしかないはずなのにね。
>>494
たしかにAMの時代は積極的に平均値アップしてる局はすくなかったけど、
AMを普通に受信するとノイズすれすれの時音にならないのにはたしかな理由があるのよ
496774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 09:30:28 ID:89S5ONWg
>>492
ノイズレベルを逆算してミソ。どっちも0.025マイクロボルトだ。
>>493
キャリアのC/N(この場合はS/Nか?)の問題では?
送信側のと、途中で受ける雑音と。


497774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 11:35:52 ID:HfiQG8qM
>>496
逆算: 0.25uV/10  0.15uV/3.16 ?  違うなら教えて。

>>送信側のと、途中で受ける雑音と
それはSSBでも同様なはずだ。
498774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 14:25:05 ID:KsGQYCfI
ここはレベルが低いな。

>>逆算: 0.25uV/10  0.15uV/3.16 ?  違うなら教えて。
そう。入力等価雑音レベルを求めている。どっちも0.025uV
ここに0.25uVの信号が入ればS/N20dB、0.15uVの信号が入れば10dB

>>>>送信側のと、途中で受ける雑音と
>>それはSSBでも同様なはずだ。
BFOのピューリティが受信時の明瞭度に影響しない筈は無いだろ?
AMの場合はBFO(キャリア)もお空を飛んでくるんだ

499774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 19:21:16 ID:zEjlv35T
>>498
>>0.025uVに0.15uVの信号が入れば10dB
になる計算してみてくれ。
>>AMの場合はBFO(キャリア)もお空を飛んでくるんだ
それだけで音にならないほどにはならんだろ
それに送信側C/Nなんか復調には充分だから無問題。
500774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 11:24:10 ID:L1XHdzoK
どうした、計算のレベルが高過ぎたかな?
501774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 19:30:14 ID:hDIHAnBv
確かに掛け算も割り算も計算には違いない、いやーおみそれしましたm(_ _)m
502774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 20:22:22 ID:L1XHdzoK
なんでもいいけどどうしてS/N10dBなの?
503774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 22:31:30 ID:X3mD2iSQ
ノイズすれすれの信号だったら、
搬送波もノイズで変調されてるって事でしょ。

だから、AM波をSSB受けするっていう裏技があるんだし。
504774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 23:12:43 ID:hDIHAnBv
おまえら、ちゃんと希望の高校に入学決まったか?
あと1,2年すれば分かるからその時にレスしろや。
確信もないのにレスすると馬鹿にされるぞ。

>どうした、計算のレベルが高過ぎたかな?
>なんでもいいけどどうしてS/N10dBなの?
505774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 23:49:32 ID:L1XHdzoK
>>503
その変調はどこでどれぐらいかだよね 音にならんほどになるかな。
>>504
ノイズ0.025uVに0.15uVのSSB信号が入ればどうしてS/N10dB になるか答えられんかったねw
506504:2006/03/23(木) 01:35:02 ID:eZHFhd2l
>ノイズ0.025uVに0.15uVのSSB信号が入ればどうしてS/N10dB になるか答えられんかったねw

答えるも何もそれがいいかげん間違いだってことを気づけ、っていってんだよw

正しくは(ちゃんと>>482のソース読めよ、終わりの方の)

>たとえば、SSBで0.25uV、S/N=20dBもしくは0.079uV S/N=10dBの受信回路があったとします。
(この2つの表記は同じ事を表現しています)

これだからお子様は・・・
507504:2006/03/23(木) 01:45:29 ID:eZHFhd2l
>>503
>ノイズすれすれの信号だったら、
>搬送波もノイズで変調されてるって事でしょ。

そのようなことはありえない、
君は足し算と掛け算を間違えているぞ(この意味が分からなければ無視していい)
君にそのような嘘を吹き込んだ奴は逝ってよし。
508774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 14:19:41 ID:fZVp2zgP
>>507
就職浪人院生かな?

変調は乗算、ノイズは加算って、単純に考えている馬鹿だろおまえ。
そこに実験器具はあるか?
SGが二つあったら、一つで1KHz信号変調のAM波を作れ
もう一つでキャリアから100Hz離れた-6dBの無変調キャリアを作れ
そして2つを合成してから200Hz(又はもっと上)のHPFを通せ

音は1KHzだけかどうか.....
もしも1KHzだけだったとしたら謝ろう。ありえないけどな。
509774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 14:22:35 ID:fZVp2zgP
C/Nが非常に悪いって事が仮定にあることを忘れるな?

ここらへんはQPSKの復調なんかでも問題になってる話だ

ところで....>>507は本当にAM信号を受信した事があるのか?
いちど、H3EとJ3Eで比較してみろ。
510774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 14:23:45 ID:fZVp2zgP
いつも思うんだが、このスレ、
マニアックな受信機どころかゲルマラジオも作った事が無い奴らが
空想を話していないか?
511774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 14:29:17 ID:fZVp2zgP
あ、すこし言い過ぎたかな。
確かに読んでためになる書き込みもあるからなぁ。
ただ、>>501>>507みたいなバカを見ると放って置けないんだ。

AM検波が一体何なのかがわかっていないのに
学校で習ったルール通りにしか加算と乗算を区別できないやつだな。
512774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 14:34:22 ID:fZVp2zgP
>>507にわかるようにもう一度書こうか。

非常にC/Nの悪い(ノイズの分布は±300Hzとする)発振器を用意しよう。
(これがノイズ交じりの飛んできたキャリア)
これに±1KHz離れたきれいな発振器の信号を足そう。
AM検波してみろ。
>>507の理屈だと、キャリアの純度は関係ないから
純度の悪い発振器信号の周辺(約300Hz)の信号は
300Hz以下に落ち、1KHzは1KHzとして復調されることになるな。

でも、そうならないんだよ

513774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 17:34:09 ID:a9EKNcDj
>>506,507
>〜もしくは0.079uV S/N=10dBの〜
なんて書いてないぞ 夢太郎君w まあこの値も違うんだが。
筆者の間違いつついても意味無いからもうこれはやめにしよう。
514774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 23:31:55 ID:A3r84SCv
同期検波ならOK?
515774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 00:04:42 ID:LVeaCkmG
うん
516774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 00:16:35 ID:LVeaCkmG
>>496=498=501=507=508 だろ 答えられんからな。
517774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 00:25:52 ID:QZTOXJMB
なんかすごく当たり前のことを議論しているような…
518774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 12:06:42 ID:LVeaCkmG
自作BCLとしては微弱でS/N悪いAMが音にならないのを通常のエンベローブ検波で
改善できないかは関心のあるところ、原因を議論してる。
選択性フェージングや混信も含め より良いDX受信を模索したい、
同期検波やSSB復調回路なら本当にいいのか?
回路規模大差ないが擬似同期検波は利点も有るがどうかなども考えたい。
519774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 12:36:15 ID:o+VS8hGI
>>518
JRCが同期検波と疑似同期検波の両方を機種別に搭載しているのは
何故?
ご存じだったら教えて欲しい。
520774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 17:07:51 ID:LVeaCkmG
知りません、擬似同期検波搭載機の型番はなんですか?。
どんな意図かも解りませんが擬似同期は微弱になると同期外れはにはならない
換わりに音にならない方向(明瞭さの低い雑音化した音)にはなると思われます。
>>448でも概出ですが4つの検波方式はいろいろな問題をかかえてますね。
521774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 20:21:32 ID:RgXP/JEq
擬似同期検波って何ですか?
522774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 22:04:31 ID:42tZ4GzP
>>520
JST−245
523774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 23:43:29 ID:LVeaCkmG
>>521 っ>>459
>>522 THX
524774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 15:56:41 ID:GGbzOj4h
>>521
昔、TVでよく使われていた手法。
疑似は、AM波をFM波増幅の要領で十分に増幅してから波形をリミット(波形の頭をカット)する。
そうすれば、元の信号の搬送波と同じ位相で振幅変調内容が全くないBFOの完成。
525774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 17:28:29 ID:H/cd66EY
リミッタを通すことはコンパレータを通すこととは同じですか?
526774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 23:17:32 ID:d7jN3sJA
>>525
http://ns.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0063/dwm006301430.pdf
ここにも書いてあるけどリミッタは、アナログ信号の一定電圧以上を
カットするもので、ダイオードにバイアスをかけた回路だよね。
一定電圧のノイズがクリップされ、閾値以下の振幅電圧は
リミッタを通過する。

コンパレータの出力電圧は、入力電圧比較結果で
HighかLowのどちらかの2値になる。

よって、両者は全然同じじゃない。
527774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 23:27:18 ID:H/cd66EY
なるほど。
納得しました。
ところで、よく海外文献に出てくるhard limiterってのはどのへんがhardなんでしょうか。
閾値が低めって事ですか?
528774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 10:59:23 ID:Q8kZhpb6
>>527
>>526 のリンクのリミッタは意味が違う、>>524も(波形の頭をカット)では誤解し易い、
充分低い所からカット(リミット)し振幅によって位相変調され難くする。
ゼロクロスは振幅無関係だからコンパレータの方が適している、
そして入力帯域巾を信号よりうんと狭くしてノイズレベルを下げる必要がある
でないとエンベローブ検波と大差無い結果になってしまう。

同期検波ではPLLのループフィルタで帯域を狭くできるがそれ以外は同じ注意が必要。
しかし残ったノイズの影響のしかたは前者と後者でだいぶ様相が異なるのは重要かもしれない
聞え方もかなり違う筈だ。

さぁ同期 VS 擬似同期 どちらが良いだろうか?
529774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 12:00:00 ID:K8SeqpXn
擬似同期の機械を2台持ってる。(同期は4台)

普通の信号だと同期との違いは全く感じない。
弱い信号だと多少違いがある。

そして一番の違いは、SSBをAM検波して
モガモガ音を聞いたときに現れる。
答えをかいちゃうとつまらないから書かないが、マジで違う。
530774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 12:14:53 ID:Q8kZhpb6
クイズの答え (スーパーひとし君で)
擬似同期は モガモガ音のまま
同期検波は ヨーデル〜♪
531529:2006/03/26(日) 13:35:05 ID:YW5lK9j/
>>530
擬似同期は×
同期検波は△
532774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 14:38:10 ID:Q8kZhpb6
むむ、擬似はキャリャ用IFの巾とゲインによってはある程度復調できるかも
巾は取説に記載ある?

AMでやっと内容が判別できるくらいの時、どっちが弱くても聞き取れるかだよね
フィルタの帯域巾次第だけど できたらやってみてくれ!
5337.74MHz送信中さん:2006/03/27(月) 01:18:31 ID:2vBZee64
だれも体験しなかった領域に突っ込んで行くととたんに過疎かw
切り開いて突破したい骨のある求道の侍来いっ!
534774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 14:33:12 ID:QTtd+SvN

your headhead in self-love.
535774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 14:42:10 ID:QTtd+SvN

good for you,  corrupt deadhead
536774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 22:56:00 ID:E/ZIWzVM
能書きばかり垂れてないで、なんか作って見せてくれ。
537774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 23:23:43 ID:5KAKQWLN
>>536
香具師は話相手が欲しいんだよ。
538774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 00:34:24 ID:+2UogDUT
ようし競作しようじゃないか、
テーマはこのスレらしく短波受信機、日をきめてオフ会で鳴き合わせだ、
ギャラリーとで実際の電波を受信してみよう、腰を落ち着けてゆったりできるように
DXペディションスタイルでどこかにキャンプかバンガロ借りるってのがいいだろ。
それぐらいの覚悟できてるだろな。
539774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 02:29:14 ID:p+q96sHN
はいはい、わろすわろす
540774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 14:17:52 ID:+2UogDUT
ゴミか ツマンネ
541774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 17:56:27 ID:p+q96sHN
>>540
出来もしないくせに<プ ゴミはお前
542774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 01:09:15 ID:weSvOTUM
ミキサーだけ真空管の短波ラジオをー出品しまつ
543774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 01:26:44 ID:0OtZ+DWt
えっ ドキッ------ッ その あのーホントに上のでやるの? (~-~i)
544マニアックDXペディ:2006/03/31(金) 23:20:12 ID:ar66LLIV

☆☆☆ 自作機 DXペディション ☆☆☆
 
二日たっても>>542さんは現れませんし まさか他に参加希望者がいるとは思いませんが
一応待って見ます。
>>538の競作はジョークとして いろんな人の作品に触れ 自然の中で何日かマターリDXも良いでしょう、
何人かになる様なら相談してちゃんと進めたいと思います、参加したい方の御意見をお願いします。
好適な候補地などもよろしく。

私自身は一年プランを楽しんだのでそろそろ作ろうかって所なので急いでも2,3ケ月先がいいです。
恒例にでもなれば作る人達の楽しみが大きく広がっていいですね。
545774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 09:36:30 ID:K//UmpEH
企画としては面白いけどなー
おれみたいなひきこもりにはハードルテラタカスw
546774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 12:26:11 ID:jGCn+uZV
あえてスレ違いと主張はしないが、無線板でおやりになるのが筋かと・・・
547774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 18:57:21 ID:9+Cv+FAO
JJYからPLLなどで基準クロック生成をやった人いませんか?
今挑戦中なんですけど、一秒おきに電波が弱くなるので、弱くなったときに周波数がずれます…1Hzから2Hz。
カウンタで見ると1Hzか2Hzの変動、ファンクションジェネレータで40kHzに近い周波数(1Hz差程度)を作ってPLLで生成した40kHzとのビートを観察しても若干の周波数変動があるのが見えます。
成功した例ではこの辺どうやっているんでしょうかね。
ループフィルタの時定数をむちゃくちゃ大きくしても無駄っぽいです。
548547:2006/03/32(土) 20:20:10 ID:9+Cv+FAO
なんか水晶フィルタにダンピング抵抗入れたら改善された。
Q高すぎたんかな。
549547:2006/03/32(土) 20:32:13 ID:9+Cv+FAO
ははは、漏れは馬鹿か、ゲイン高すぎて飽和してるだけだったw
それにしてもPLLはロックしているように見えるものの本当に確度が確保できてるか確認する手段がないのが問題。
一ヶ月くらいカウンタまわすかw
550774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 22:24:09 ID:tMXy3bn2
>>547
技術的には面白い実験と思います。
ちなみにその長波帯域での
電離層反射のドップラー効果による
周波数ずれまたは、同期ずれ(位相ずれ)は、
どのくらいになりますか?
551774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 22:29:26 ID:a/t2j7q/
>>550
長波だから直接波でしょう理屈上は
552547:2006/03/32(土) 22:37:50 ID:9+Cv+FAO
>>550
ttp://jjy.nict.go.jp/QandA/data/jjy.html

誤差は機構本部で測定してるようですね。
測定はできませんけどね…
553774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 23:54:47 ID:tMXy3bn2
>>551-552

NICTの測定データで10μS〜13μSも位相ずれがあり、
しかも時間的に変動してますね。

時計の秒に対しては相対誤差は小さいですが、
マイコンのプログラム速度で見ると、
この時間差(位相差)でも相当ステップ走れる大きな時間差ですね。

長波は、電離層のD層で反射してるんでなかったでしたっけ?
D層での反射でのドップラ効果が位相差変動の原因ではないかと思って。
554774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 00:24:04 ID:Q3BOsUm4
>>545
高い理想とすぐれた認識能力、繊細な感受性の裏返しでもあるのですよ、
むしろ稀少なその特性は社会にとって有用です、負い目に感じる事はありません。
きっと多くの人に無いなにかの才能を持っていると思われます、
無理に普通の枠に収まろうとせずのびのびと自由によい所をのばして下さい。
よかったらペデイやりましょう。
555774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 00:26:49 ID:Ic0JgE3T
3月32日だって。

実際の受信状況で見ると、D層は反射層としてより吸収層として働いている。
あと細かいけど直接波だけじゃなくって、距離が長くなると地表波ね。
556547:2006/04/02(日) 00:37:31 ID:QWW4YYBe
まぁそんな位相差よりもフィルタの中心周波数がほんの少しずれてるせいで一秒ごとにかかる位相変調が…
水晶フィルタっつても多少ずれてるからなぁ。
やっぱ電波の強弱が強敵だなぁ。

あ、
位相比較に74HC4046のPC2使ってるからいけないのか…
コンパレータ通すからきれいな正弦波になるまでフィルタ通してるんだよな。
DBM使えば入力のフィルタはそんなに高Qなの使わなくてもすむのか…?
557774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 03:24:35 ID:rDFdBXZX
こいつは単なる思い付きだが、水晶フィルタのかわりにツインT型帰還発振回路を使うってのはどうよ?
あれなら特性はブロードで水晶みたいにクリティカルな感じではないし、
自走発信機だから信号が弱くなっても出力はあるから、位相を取り損なうことはないと思うが。
発信機の帰還係数が適当ならば、ちゃんと入力信号に追従すると思うよ。
分かりきったことだが、一応前置フィルタはいるだろうけどね。
558774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 11:28:59 ID:Vkgxo1a1
>>553
PLLで直にロックさせるとモロニ影響出るでしょうけど
そこまでの精度を求めるなら自走時の安定度をそれなりに高めて位相比較の間隔をトビトビに長く取ってやればいいんじゃまいか
559547:2006/04/02(日) 13:51:19 ID:QWW4YYBe
>>557
帯域が狭すぎずにうまく同期発振してくれればちょうどいいですね。

>>558
伝播状況による位相差が問題になるほどの精度は求めてないんでPLLでいこうと思います。


今の状況だとフィルタの出力が
信号が強いとき:JJYとほぼ同じ位相
弱いとき:水晶の共振周波数
となっているようで、タイムコードの立ち上がり、立下りごとに位相が揺れています。
ときどき、位相がずれた瞬間にPLLのロックが外れて一周期飛んだりします。
560774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 14:17:05 ID:JNrDW2CW
>>559
実験の目的は何よ?
フェーディングでJJYが弱くなれば、
それを基準信号にしたPLLのロックが外れるのは
当たり前なのは承知の上でしょうから。
561547:2006/04/02(日) 14:30:50 ID:QWW4YYBe
>>560
目的は周波数の基準信号を作ること。
手持ちのFGだと一度周波数調整しても一時間後にはずれてるから使いにくい。
水晶でPLLシンセを作ればいいんですけどJJYを使ったほうが面白そう、ただそれだけです。

フェージングで信号弱くなってロックが外れるのはあきらめていますがタイムコードの変調によってロックが外れてしまうと実用にならないんで今はそれが課題です。
自宅は福島からそれほど離れていないんでフェージングはあまり気にならないです。
562547:2006/04/02(日) 14:34:40 ID:QWW4YYBe
>>559で書いた信号が弱いときっていうのはタイムコードがLレベルのときのことです。
わかりにくくてすいません。
563774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 16:28:06 ID:JNrDW2CW
>>561
周波数の高精度な基準信号を得る目的は了解。
今はJJY基準でやりたいのでつね。
水晶発振器は、このレベルで考えると±20ppm
程度で精度が悪いですからねぇ。

別の基準電波としては、カラーTVの受信信号から
精密な基準信号を作れるけど、JJY受信機
作るくらいのレベルだから、知ってるでしょうね。
564547:2006/04/02(日) 16:54:18 ID:QWW4YYBe
カラーバーストから作るのはアナログ放送が将来終了すると思うと気が進みません…

まぁ、JJY基準でやるのが挫折したら素直に水晶発振でやろうかと。
秋月の12.8MHzの水晶発振モジュールをJJYで校正して使うという手もありそう。
校正だったらPLLで同期しなくても位相差の測定くらいできそうだし。
565774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 17:34:10 ID:G++11K2f
>564
目標水準はどんくらいなんでしょうか。
この話、PLL や VXO は 100MHz で動かしてるというのだと分かるけど、
40KHzの 1ppm って 0.04Hz ですよね。10MHz だと 0.1Hz.
1Hz近くずれる位なら秋月のそのままのほうがよっぽど精確なわけで。

40kHz 1s のバーストは連続 4万サイクル、この期間に 1ppm の周波数差
があるなら 0.04% の位相差を生む、これを検出しなきゃいけない。
直接ロックするのは話が厳しいような。

566547:2006/04/02(日) 17:56:02 ID:QWW4YYBe
>>565
ぶっちゃけ具体的な目標はないです。
出たとこ勝負です。
日常的に使う用途はフィルタの調整とかでたいした精度は必要ないんですよね。
現状は安物FGなんで完成すれば周波数調整に苦労しなくてもすみます。
ただ、もし精度が出せれば他の用途も見えてくるかもしれないって感じです。

直接ロックはちょっと厳しいものがあるなーというのはなんとなく思っていましたがやはり厳しそうですね。
でも長期的に見れば正確な信号という意味でなにか利用価値があるかも。
567547:2006/04/02(日) 17:59:30 ID:QWW4YYBe
性格上、思いついたら気が済むまで突っ走ります…
568774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 18:29:35 ID:B1wUJ0hJ
>>559
とりあえずクリッパで振幅制限したあと増幅して
(これを2段ぐらいやればいいかも)
振幅変動を抑えてみては?
詳しくはHJの104号と107号に記事が載ってる。

俺はクリッパ噛ます手前のフロントエンドまで制作してます。
FET3段+水晶フィルタ2段だがいい感じで信号出てます。
今はお城でGPS基準の信号と位相比較中。
569774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 19:38:23 ID:Vkgxo1a1
>>561
変調に反応しないくらいに時定数を大きくしてみるんじゃダメですか?
570547:2006/04/02(日) 19:57:09 ID:QWW4YYBe
>>568
Hレベルの時は飽和するくらいの振幅なんですけどLレベルのときはさっぱりですね。
段数が足りないのか。
というか水晶フィルタ2段ですか。
1段で実験しているんですけど水晶のQがむちゃくちゃ高いものですからLレベルになっても0.5秒くらい振幅が残っています。
現状で2段にすると次の立ち上がりまで維持できたりして。

>>569
時定数は相当大きいです。
ロックするまでに10秒ちょっとかかりますw
571547:2006/04/02(日) 20:02:36 ID:QWW4YYBe
>>568
GPSと比較してみてどんな感じでしょうか。
興味あります。
572774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 20:21:25 ID:Vkgxo1a1
>>570
ロックするのに10秒もかかるのに変調に反応して位相が飛ぶということは

VFOの可変範囲が広すぎて初期の周波数が離れすぎてるからロックまで時間がかかっているが
ロック状態で違う位相に飛ぶような微小変化にはミリ秒で追いついてしまうということじゃないですか?
時定数1日くらいとか要るんじゃない?

573547:2006/04/02(日) 20:34:42 ID:QWW4YYBe
>>527
それはあるかも。
現状はHC4046内蔵のRC発振だしな…。
VCOの可変範囲が広すぎ→ループゲイン高すぎってことになるしね。
そのうちセラロックかなんか使ったVCOに変更するつもり。
VCOにも水晶使うか。
574568:2006/04/02(日) 20:37:57 ID:B1wUJ0hJ
>>570
>>571
ただ単に増幅して飽和させてもいいんだけど
ゲイン高すぎると回り込んで発振してしまいます。
で、クリッパを併用してトータルのゲインを下げつつ
飽和させる戦略です。
振幅変動でジッタが発生しているんでそれを抑えられれば
OKかと。

ちなみにアンテナとフロントエンドはどんな構成ですかね?
俺のはアンテナは同調型ループアンテナ(1m角)
LC同調型FETアンプ3段、その間にフィルタの
40KHz音叉型水晶振動子を2段入れてます。
アンテナ外しても弱まりながら1秒ぐらい振幅残ってます。

GPSとの比較ですが、ここ1ヶ月ぐらい見てますが
最大で±1〜3μsずれるかどうかと言う所です。
しかも日変化で周期的に変化してるので、トータルで見れば
殆どずれてないと思われます。
どちらかと言えば同調型ループアンテナのCが温度特性
悪いの使ってるんで(積層セラ)、その影響が大きいかも?
受信点はおおたかどや山より西に50Kmの所。
575547:2006/04/02(日) 21:01:24 ID:QWW4YYBe
>>574
>クリッパを併用してトータルのゲインを下げつつ
飽和させる

なるほど、それはいけそうな気がしてきました。

アンテナは80cm角(たぶん)くらいのループアンテナで、
同調コンデンサは秋月で売ってる0.039uF誤差1%のものです。
アンテナ直下にてオペアンプで100倍に増幅、バッファを通してから屋内に引いています。
で、引っ張ってきた信号を増幅なしでフィルタしています。
受信地は埼玉だからちょっと遠いのかなぁ。

±1〜3μsというとJJYのサイトで公開されている測定結果に近いですね。
相当うまくいっているんですね。
576568:2006/04/02(日) 21:56:04 ID:B1wUJ0hJ
>>575
フィルタ、単独で使ってるんですね。
それならQが高すぎるのも理解できますね。
俺のはFETアンプの間に入れてるんだけども
アンプの入力インピーダンスが100KΩぐらい
(ゲートに直列に100KΩ入れてる)なんで
ちょうど良いのかもしれません。

波形はこんな感じです。
(シャッタースピード遅くてぶれてます。)
http://v.isp.2ch.net/up/863eb82ffcfb.jpg
上がGPSの10MHzを分周して40KHzにした物
下のサイン波がJJYの40KHzです。
5Vp-p出てます。>JJY
フロントエンドで60dBぐらいか?

長波の世界なら、埼玉ぐらいならあまり関係ないですよ。
577547:2006/04/02(日) 22:10:17 ID:QWW4YYBe
>>576
ずいぶんきれいな波形出てますね。
こちらの回路だとHレベルのときはこのくらいきれいに出るんですけどLレベルになると別のノイズ元か何かの波形が出ているような気もします。

Qダンプして共振周波数のずれの影響をなくか、水晶を2段にして振幅が残る時間を長くするか、どちらがいいのかな。
578774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 22:17:34 ID:G7SWPIlg
この辺の文献が興味深いですね。
ttp://jjy.nict.go.jp/QandA/reference/Proceeding/index.html
579547:2006/04/02(日) 22:21:16 ID:QWW4YYBe
長波JJY利用高安定基準発振器 PDF(180kB)

そこの文献、がファイル破損で読み込めないんです…みなさんどうですか?
580568:2006/04/02(日) 22:23:05 ID:B1wUJ0hJ
>>577
写真の波形はHレベルの時ですね。
Lレベルでもそんなには変わりません。
まあ、ジッタで波形は流れますが...。

この周波数帯、ノイズ多いからフィルタをなるべく早い
段階で入れてS/N稼ぐといいかもしれませんね。
俺も最初は非同調のOPアンプ+OPアンプフィルタ
でやってましたがS/Nあんまり無いわ、発振するわで
同調型FETアンプに行き着いた次第です。
ちなみにFETアンプの同調回路にはFCZの07S40K
使ってます。
μ同調でいい具合に使えてます。
581568:2006/04/02(日) 22:29:16 ID:B1wUJ0hJ
>>579
読めますよ。

てかその論文、俺の転籍先の会社だったり...。
ググッて何度も読んでるけど。
40KHzの搬送波だけでなく1ppsからも補正かけられれば
最高なんだけど、そこまで出来る頭がないです。
582547:2006/04/02(日) 22:33:32 ID:QWW4YYBe
>>580
同調型で効果があったんですね。
参考になります。
私はディスクリートでアンプを作った経験がないのでFETはちょっと無理そうですがフィルタを早い段階で入れる方向でやっていきたいと思います。
583568:2006/04/02(日) 22:42:22 ID:B1wUJ0hJ
>>582
そうですね。
是非ともお試し下さい。

今週半ば過ぎれば仕事も一段落するので
暇を見て回路図up出来ればしてみます。
ディスクリートでもそんなに難しくないですよ。>FETアンプ
584547:2006/04/02(日) 22:51:14 ID:QWW4YYBe
>>583
いろいろとありがとうございます。
585774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 23:37:45 ID:Q3BOsUm4
なんかBCLとは別のスレになってしまった・・・ペディはながされたちゃったよw orz
こんなに需要あるならJJYスレ立てればいいんでない? 立ててやろか?
586774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 23:52:23 ID:rDFdBXZX
>>583
回路図、期待してますwktk
587585:2006/04/03(月) 08:42:39 ID:gQER4zty
>>547-568
>>584-586
読んでる筈だけどシカトするし この後は他でやってください。
588自作機 DXペディ:2006/04/03(月) 16:31:23 ID:gQER4zty

☆☆☆ 自作機 DXペディション ☆☆☆

参加希望者を4月末まで位募ってみますので 一応また貼っておきます。
各自自作機(主に短波BCL受信機)アンテナを持参し 軽い山などでキャンプ またはバンガローを借りる等して
いろんな人の作品に触れ 自然の中で何日かマターリDX受信を楽しみませんか?、
何人かになる様なら相談してちゃんと進めたいと思います、参加したい方の御意見をお願いします。
内容への提案要望、好適な候補地などもよろしく。
恒例になれば作る人達の楽しみが大きく広がっていいと思っています。
589774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 16:58:25 ID:U0KSOK2M
>>587
「マニアックな受信機自作」スレなんだから別にBCL受信機に限らんでも
いいんじゃないの?
上のJJYの話にしたって発展させれば疑似同期検波の話にもつながるんだし。
逆にここでペディションの話されたって誰も食いつかないんじゃない?
590774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 17:39:22 ID:1pJjBTHV
ラジオスレは乱立してるしな
591774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 18:22:06 ID:gQER4zty
ははは うまいな でも共通点はあるけどJJYへのロックを発展させて疑似同期検波はムリポイ、
やりたいとも思ってないだろうし。
JJYスレ立てればまとまって活発な議論になって有益だと思うがね、私も提案したいぐらい。
他にも水晶,高周波,測定機等うごいて無い関連スレはいくつかあるし。
592774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 18:13:03 ID:9XwcM5Yz
JJY、ここでやってたんだ。
情報をひとつw。
受信機を間違って発振させると場合によっては
小さい水晶壊れますからそれなりの保護を。
直前でクランプすれば10デシベルの問題も解決するかも。
ノイズが少なければ、だけど。

今日おかしいなとおもったら落雷で60kHzが停波中だった。
593774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 21:33:52 ID:FQVPegfX
ふと思ったんだが、商用電源の50Hzを基準に、
DSPまたはマイコンで時定数の巨大なフィルタを
通してPLL組んだとすると、どれぐらいの精度に
なるんだろ。JJYの停波頻度よりは遥かに停電の
リスクは低い気がするんだが。。。
594774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 22:13:51 ID:y28ZqJ4o
フィルタの時定数より、VCOの経時ドリフトのほうが早く変化するとやっかいなことになりますぜ、旦那
595568:2006/04/05(水) 00:56:21 ID:14eOcKoX
>>584
>>586

回路図upしました。
http://up.isp.2ch.net/up/5774a7d32a41.lzh
中身はPDFです。
前述のHJ誌の記事を基本に
(そのままかもしれませんが...)
アレンジしました。

部品入手で困るのはTとXぐらいでしょうか?
TはFCZの物なので見つけやすいと思います。
Xは大阪の共立電子にて入手しました。
596547:2006/04/05(水) 01:01:50 ID:onE9Gomn
>>595
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
部品はなんとかなりそうです。
597586:2006/04/05(水) 03:43:40 ID:XRkJ0Z+y
ありがとうございます、大変参考になりました。
598774ワット発電中さん:2006/04/05(水) 18:44:26 ID:R2UszU3+
短波BCLは狭いフィルタ使っていて S/N極悪時同期検波にするし過変調の局が多いからロック外れはシビア。
擬似同期検波もうんと狭いキャリア抽出フィルタの中心周波数からずれるとロック外れこそないものの
もろ位相変調で歪むだろうから正確な同調が必要なのでメリットが少ない。
なんとキャリアコントロール(なつかしい人もいるかも)の電波をチラホラ数局聞いたし。

フロントエンドの性能は注意して設計すればほぼ問題なくでき それ以上良くできないけど
AM検波回路は(エンベローブ検波も含め)決め手となる良い方法がなかなかないね。
599774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 00:36:27 ID:ocnf6WyZ
今夜聞いたのは ボイスオブロシア 23:45-24:00 7MHzBCバンドで良好に受信。
それがなんとばりばりのジャズ、なかなか本格的で男女VOクインテット? 
の最後の曲はララバイ・オブバードランド 
途中からで英語でもあり VORのIDがでるまでVOAだろうと思っていた、
ソビエト時代では考えられない全く逆方向になって来たとは・・・
ジャズフェスティバルなども盛んらしい。
600774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 21:09:44 ID:CIAR2rRG
>>595
BSch3Vなら、そのまんまうpすれば、あとあといじくれて何かと便利と思う。
http://zugako-saku.dion.jp/
601568:2006/04/09(日) 11:17:21 ID:otfm/X10
>>600
了解です。
ちょっとしたらそのままでもUPしてみます。
でもCAD専門のアップローダなんてあったんですね。
602774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 08:33:42 ID:y0AYl/XI
2chのロダって1日で見れなくなるのね・・・
603774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 21:28:51 ID:/l57JlnX
せめて一週間は見られないと、ロダの意味が無いな・・・
604774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 21:19:35 ID:Q9B8/UsM
>>600
それで LTSPICE などに渡せますか?
605774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 22:19:43 ID:I6s+Am9D
(°Д°)ハァ?
606774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 03:51:45 ID:6ajGcCcc
309さん 
私もワンチップLA1135で1SV149類似のバリキャップを10回転VRチューニングにしてます。
基板剥き出しの使用です、たまに数KHzドリフトしてしまう事も有ります、
4.7〜18MHzをカバーさせていて9MHzバンド以上では結構気になるのでなんとかせねばと。
ハイバンド動きませんか?
607774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 16:34:41 ID:u6zChEcm
>>604
BSch3Vの場合は図面ファイルの拡張子がce3なので、回路図のファイルをそのままアップロードして公開・共有できますね。
ファイル形式の変換などは行ってくれません。
608774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 19:44:56 ID:JU3NIDF8
>>607 >>604
こんなのがあります。ほんの入り口だけですが。
http://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/index.php?NG-SPICE%2BBSch3V
http://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/index.php?SpiceOpus
 ・・・
「NG-SPICE+BSch3V のページで紹介した「t31」を使って、BSch3V 回路図から作成した
SPICE netlist のシミュレーションを試しました。 (XSPICE の領分です) fileex4.zip」
609608:2006/04/28(金) 19:53:42 ID:JU3NIDF8
追加情報。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1112686312/178-196
この前後もご参照下さい。
610774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 20:56:30 ID:6pC6MFcC
BSch3Vに直接関係する話は・・・
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1112686312/l50
の方が良いと思われ・・・
611774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 21:02:55 ID:u6zChEcm
>>595の回路図、みたいお

612774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 00:47:16 ID:NwCcS6M6
>611 >595
オレにも見えない。どしたらいいの?
613774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 00:54:41 ID:NwCcS6M6
614611:2006/04/29(土) 07:46:34 ID:NpsHlUFD
>>613
見えませんですぅ・・・(><。)
615774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 19:37:14 ID:cIi8Beh9
>>608
ファイルを公開して、変換できる人に頼んでみれば?
616608:2006/04/29(土) 19:53:17 ID:cO3L9vBM
>>615 ???
「いろいろ機能制限はありますが、一応できるようになりました。」
という報告なんですが。
617615:2006/04/30(日) 07:41:14 ID:2MlOSuA7
>>616
スマソ
出来るんだ♪
608さんのサイトかな?
もっと宣伝しる!
618608:2006/04/30(日) 10:45:05 ID:Ggg696N4
>>617
ありがとうございます。いえ私のサイトではなく sushi-k さんのです。
プログラム本体部分は
ttp://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/index.php?NG-SPICE%2BBSch3V にあります。(t31.zip)

XSPICE の領分の実行サンプルは
ttp://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/index.php?SpiceOpus にあります。(ex4.zip)

XSPICE の領分でなく、通常の SPICE の領分の実行サンプルは
スナップショット: ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0423.png
ファイル類: ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0424.zip
これ↑が読めなくなってしまったので、失われてしまいました。(ローカルにもナシ)
いずれ思い出しながら作ってみようと思っています。

但し、SPICE を使っている方は適合する回路図エディターを使うことが多いようです。
紹介したようなプログラムが必要な方とは、使っている SPICE に回路図エディターがないか、
あってもよほど使いにくいか、あるいは bsch3v をことのほか気に入っている方に限られます。
そのような方は、けっして多くないようです。
619568:2006/04/30(日) 18:27:59 ID:gria0+bL
620774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 18:37:24 ID:m0VSVfUm
乙!ありがとう
621774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 18:54:18 ID:2MlOSuA7
>>619
乙!
622自作マニア:2006/04/30(日) 21:24:04 ID:9C/MmNJW
っ★【JJY-PLL】自作測定機/信号源【AF/RF】★
http://science4.2ch.net/denki/index.html#1
623774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 21:31:25 ID:Sb7vh11e
スレ立てが出来るのにリンクがまともに貼れないとは。

★【JJY-PLL】自作測定機/信号源【AF/RF】★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146399231/
624自作マニア:2006/04/30(日) 22:15:32 ID:9C/MmNJW
w サンクス 早過ぎてリンクが決まって無かったらすい。
625774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 22:20:19 ID:Sb7vh11e
いや。そういう問題じゃないだろ。。。
626自作マニア:2006/05/01(月) 01:39:36 ID:3PzoFbUI
じゃ どう言う問題だ? 建て直後は末尾が /denki/index.html#1 になるみたいよ
(貼り直さねばと思ってたけど) 知らんかったのが悪いか。
627774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 06:33:19 ID:RXpgt1KZ
なんか、40kHz 近辺の同調増幅器を作っているらしいことはわかった。
アンテナはどうなってるの? 別の方法はないの?
628774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 07:24:25 ID:xmF0be01
あわてないあわてない

ワクワク
629774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 08:49:47 ID:jc9nB7X9
>>619
周波数が低いとパスコンが大きいですね。
630568:2006/05/02(火) 00:29:14 ID:HcaRhBOt
>>629
確かにそうですね。
基板上のアースにも気をつけないといけませんし。

>>627
私はこんな物を自作してます。
(オリジナルはHJ誌62号より。もっと遡れば電波研究所季報Vol.29です。)
ttp://zugako-saku.dion.jp/udl/download.php?key=G1X0y8YAUuQt0nFg736P0KWifGCeD9_size=19k_ext=pdf
631774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 00:41:15 ID:dPHmWj0C
JJY-PLLのスレできたので引越ししますよー。
632568:2006/05/02(火) 00:50:24 ID:HcaRhBOt
>>631
了解です。
633774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 02:35:16 ID:ixYmCA6q
DC受信機作りたいのですが 色々問題山積み

1) 同期検波になってしまうのでSSB/CWには良いけどAMは周波数(位相)を合わせなくては。
2) AFローパス用のOPAmpの性能がいまいち
3) AGCを広範囲にどうやって掛けようか

1)はDDSを .1Hz以下のステップで制御してみる。
2)は取り合えず低雑音低歪みのを使ってみる。だめならトランジスタか。
3)はミキサーのIP3をとにかくなるべく大きくする事で 2)も有利、
 でもRFA一段ではAGC範囲は40dBがやっと、2段にするしかないか。
 AF段でも少しゲイン制御した方がいいかも。

と言うとこまできました、ご指導下さい。
634774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 11:49:35 ID:xnksm9LY
言葉だけではねぇ・・・
635774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 18:44:54 ID:96d3oM8z
脳内妄想君ですな
636774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 23:43:06 ID:ixYmCA6q
アゲ
637774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 23:58:40 ID:eII60ck3
ダイオードリングミキサにて1Wくらいオシレータで突っ込めよw
そうすりゃIP3どころかミキサの飽和問題まで解決するぜ、
AFローパスは低雑音アンプなんてケチ臭いこといわずに
チョッパアンプでやれや、そうすりゃ1/f雑音の問題も片付くじゃネーカ。
どうせ問題なのは実装さ、筐体に使うアルミ板は最低でも5mm厚はほしいぜ。
電源はバッテリのみ許可する、間違ってもパソコンなんかのそばでやるんじゃねーぞ!

以上
638774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 00:11:25 ID:bUFNXFMq
>AFローパスは低雑音アンプなんてケチ臭いこといわずにチョッパアンプでやれ

それで思い出した。ロックインアンプなんて、出番はないかな?
639774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 19:53:18 ID:wUecIbSc
>>638
ロックイン・アンプは測定器ではないの?
640774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 19:59:29 ID:wUecIbSc
>>637 (゚д゚) マジカヨ
1Wのような大きなRF電力は普通のダイオードでは耐えられないし、
仮に耐えたとしても、今度は微小受信信号が減衰してしまうだろうよ。
それに1W電力では、OSCスプリアスの信号レベルも大きくなってくるので
お化け電波が受信されてしまうじゃないかよー。
もっと正確なこと書いてくれよー。頼むぜ。
641774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 20:32:42 ID:yZccMGQc
1Wのローカル信号で動かす受信機ってものあったと思う。
一般的になDBMでは最大でも100mW位でしょうか。
642774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 03:45:23 ID:uO+vaBTz
上で言われているロックインアンプ用のミキサがそのくらいの電力で駆動してた希ガス
でも、そんなnVオーダーの信号を測定するような代物を受信機に使っても意味ないのでは?
643774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 04:09:07 ID:d5c7UgBw
ミキサー すげーダイナミックレンジ要るよね だから
そのロックインアンプぐらいやっても足りくらいじゃないかなと。
つかDCレシーバはロックインアンプそのものじゃね?
スプリアスはまずいけど。
644774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 02:29:42 ID:FKKmc0XX
レス有難うこざいます。
なるべくIP3の良いミキサー使うとしてその後30dBアンプしてOPAのLPF+SCFを通ってAF-AMPです。
ミキサーの出力レベル 3μV でAGCが効きはじめるようにしますが直流増幅するので
各部のドリフトが大きく影響してしまいます。
ミキサーへの注入量変動とか、近くの強力局のフェーディングなどでもミキサーバランス
が変化しドリフトになると思われます orz
これをちゃんと解決しなければDC受信機は実用的なものは出来ないんじゃないかと orz
AMはキャリヤがあるからAF整流タイプのAGCでは具合が悪くキャリヤで掛けないと使えないです。
645774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 04:40:42 ID:r3EDzbT+
だからチョッパアンプ使えってあれほど(ry
646774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 04:47:01 ID:r3EDzbT+
ローカルオシレータからパワーぶち込むのは、まさにミキサーバランスをなるべく崩さない(ry



決して無意味なことを書いた訳ではないので、そこの所ヨロシク!
647774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 05:02:28 ID:FKKmc0XX
チョッパアンプもパワーミキサーもおおいに参考にさせてもらってます。
なんせ 3μV なんでヨタ(ドリフト)の方がでかくて。
メリゴみたいにアナSWでRFやOSCの位相切り替えてチョッパアンプの動作させられんかな。
648774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 05:37:50 ID:FKKmc0XX
それにOSC同期の位相信号はミキサーから 100nV@π/4 しか得られません、
どうすりゃいいんだ orz
649774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 05:39:37 ID:r3EDzbT+
それではマジレスしましょう。ご存知かもしれませんが、
ミキサをふたつ使い同じアンテナからの信号と、π/2位相がずれたローカル信号を各ミキサに入力すると
各ミキサの出力信号に含まれるキャリアによるビート信号も位相がπ/2ずれています。
そこで各出力信号をそれぞれ二乗して加算合成すれば、キャリア成分を除去できます。

但し、出力はパワー値となりますが・・・私の好きな方法ではありませんが、参考になれば幸いです。
650774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 05:41:37 ID:r3EDzbT+
これで、AF信号でAGCをかけることもできます。
651774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 11:01:23 ID:FKKmc0XX
>これで、AF信号でAGCをかけることもできます。
AC結合は変調が途切れるとAGCが掛からなくなりゲインがグワーっと上がってきて
常時リミッティングアンプが深く効いてる状態でいやだし、
AMはキャリアがあるから 強い局でサチッてしまって具合悪いんです。
キャリアのDC分でAGCを掛けないとだめみたいです。

DC結合はリップルキャンセル出来て CW, SSB でも有効なのは良いのですが、
AM変調掛かると1.5倍の変動があるのはまずいです、変調分補正回路にするとか w

それよりもっとネックなのはミキサとその後のアンプのDCドリフトが一番問題。
ノイズフロアと同レベルの信号入力時 同期位相の誤差を π/4 の 1/10 にするには
ミキサ出力 20nV だからドリフトは数nV 以下が必要。
ドリフト補正したくても入力がRFではチョッパアンプで正しいDC電圧みれない。
なんとかして超低ドリフトにすることを考えなければならないのだが。

なんか手探りで未開のジャングルを切り開いて進んでる様な感じです。

#(これらの信号電圧はRF-Amp(G:20dB),ミキサ(G:-7db),NF:4dB として概算しています)
#(ミキサ出力でのノイズフロア:AM200nV@6kHz, [email protected], CW55nV@500Hz)
652774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 04:32:55 ID:LKN7RNWD
1HzくらいずらしてAC成分を保っとくというのはだめですか?
てかゼロイン維持させるほうがたいへんなのでは?
653774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 15:33:44 ID:Q3gw18ma
>>652
>1Hz
フェーディングの周期と区別がつかないぞ。

キャリア成分をAGCに使うなら、・・・同期検波しか手はないのでは?
654774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 21:31:38 ID:fLtmlPgT
では>>652の改良。
1kHz位のビートが出る周波数で復調して出てくるビートのAFをAGCに使う。
ビートは>>649の方法でキャンセルできると思う。



とりあえず考え付いた方法です。
655774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 22:28:05 ID:fLtmlPgT
ていうか、周波数をずらしたローカルオシレータとミキサをふたつずつ用意すれば解決する話でしたorz



もちろん片方は復調用、もう片方はAGCビート発生用です。
656655:2006/05/12(金) 22:30:49 ID:fLtmlPgT
誤 ふたつずつ
正 ひとつずつ

です。
657774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 22:38:00 ID:TID+v1+J
>>649さん,>>652さん,>>653 さん レスを読みながらあわせて一つ考え付きました、
ドリフトはそのままにしといて直流分の変化分(キャリアの位相)だけに着目、
1Hzくらいずらして π/2ミキサ各出力から位相誤差を計算、パワー値は開平し、
ゆるりと局発を制御し、問題無い範囲に位相同期を繋ぎとめとくなんてどうだろ、
AM変調でパワー値1.5倍変動をキヤンセルさせる回路も要ります(なくても影響は1〜2dB)。
1Hzの周期性変動はキヤンセルになるから AGCはフェーディングでも良いだろうし。

1Hzって言うのはずれてても良い限界 且つ 同期制御が遅過ぎない限界の様に思います、
もっと早くして他に影響しない方法があればもっといいんだが・・・
658774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 23:13:02 ID:TID+v1+J
>>654-655
局発に同期がかけられないですね。
659774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 03:29:42 ID:LmGVgMwu
そんなに近い局発でsn取れるのかな
660774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 00:32:06 ID:SU2rLhD/
直接AF復調と引き換えにミキサとその後のDCドリフトが大問題なのがはっきりしてきました、
これを克服しようとすると精密で複雑な回路が必要になりシンプルさが失われてしまいます。

>>657 >もっと早く(同期制御)して他に影響しない方法があればもっといいんだが・・・
>>647 >メリゴみたいにアナSWでRFやOSCの位相切り替えてチョッパアンプの動作させられんかな。

自己レスですが↑この辺からドリフトを突破し新しいDCが生まれそうな気がします。。。
661774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 00:35:15 ID:SU2rLhD/
----DC受信機 現状のまとめ-----
DC受信機はシンプルで振幅系の多変調モードに対応できてウマーですが
むしろプリミティブな AM モードが相性良くない様です w
AM はキャリャとのビートが邪魔。もっと厄介なのは上下サイドバンドが同レベルなので
わずかなfズレも両サイドの復調周波数に差が出来て干渉し音がうねり汚くなります。
それで 否応無く受信キャリヤに局発の位相同期を強いられるのですが、
短波DXでは 悪いS/N, 深い選択性フェーディング, 過変調, 混信 等が
位相抽出純度を悪化させ 更にDCドリフトが大きく、安定な位相ロックが非常に困難です。

-----エンベローブ検波 と 同期検波 解説-----
私はBCL機を作ろうと思った当初 同期検波なんかメンドイのは省いてシンプルにと
微弱入力からなるべく直線検波になる様にして済まそうとしていましたが、
短波DXの過酷な条件の時には同期検波は必須の様です。

エンベローブ検波では S/N悪くなるとまともに音にならないんです、
音声とノイズを一緒に低周波のまま聞いた方は充分聞き取れるS/Nなのに
同一S/Nでも受信機の検波出力は聞き取り難く雑音化して音とは言えない様に
なってノイズに埋もれて掻き消されてしまいます。
普通はどちらも同じ筈なので比較して聞いた人でないとその悔しさは解らないでしょう。
S/N悪化と連動して検波出力は雑音化します、ダイオードの歪みではありません
(原因は解っています、誰かこの謎を解いてみて下さい)。

雑音化に言及した記述は皆無で私だけの様ですが、
同期/擬似同期検波はこの現象に有効で、どんなにS/N悪くなっても雑音化しないので
エンベローブ検波より信号が10〜20dB弱い本来の聞えるべきS/Nまで楽に聞き取れる
様になります。
BCLのベテランは経験でこの事に対応しています。
662774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 06:55:20 ID:mCgrQoRj
>(原因は解っています、誰かこの謎を解いてみて下さい)。
原因がわかっているなら謎でも何でもない。で原因は何なの?
663774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 08:04:36 ID:SU2rLhD/
エンベローブ検波だから。
664774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 08:24:34 ID:aucVFW5G
ゼロクロス点付近ではノイズで変調が掛かってしまうからね。
665774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 16:16:34 ID:SU2rLhD/
>>664
詳しく!
666664:2006/05/14(日) 16:25:36 ID:aucVFW5G
IFをエンベロープ検波する場合、IFの位相情報で自分自身を変調(スイッチング)しているって考えられるでしょ?
同期検波の場合は位相情報をPLLで作り直して純度を高くするから問題ないけど、
エンベロープ検波でノイズが入ると位相情報が本来のものでなくなってしまうから変な変調が掛かってノイズが増えるかな?
って想像してみただけでした、すいません。
667774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 17:42:40 ID:SU2rLhD/
大正解!!! パチパチ お見事。
そのとおりです、言う事無し。初めての正解者 w おめでとう。

雑音化は単純にノイズでキャリヤ純度がうんと落るからです、
包絡線検波では常に発生しているのは盲点でしたね。
たとえ S/N40dB でも1%の雑音との相互混変調が(ry
668774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 17:44:38 ID:SU2rLhD/
正解者 おめ アゲ!
669774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 17:46:01 ID:SU2rLhD/
オット
670774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 18:24:22 ID:SU2rLhD/
>>666
勢いを駆ってDCにもチャレンジ!
671664:2006/05/14(日) 18:41:54 ID:aucVFW5G
正解でしたか、ありがとう。
ところでDC受信機ってロックインアンプと似たようなもの?
672774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 22:29:04 ID:SU2rLhD/
良く似ているんじゃないでしょうか。
スパーヘテロダインのOSCを信号周波数と同じにしてIF無しに直接DC〜AFに変換(復調)します。
IP3がノイズフロア以下になる様にミキサの入力レベルを定める定石はヘテロダイント同じです
から直流ドリフトが相対的に大きく、AGC電圧取りだし,位相抽出をさまたげています。
CW/SSBならAF整流型でAGCが掛けられ 局発同期は不用ですから製作例があります、
でもAGCをちゃんと掛けている本格的なのは見ないですね。
673774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 22:43:36 ID:SU2rLhD/
その理由はRF-Ampを使わないか、一段ではAGCレンジが狭い、S/Nが制限されてしまうなどがあります。
低周波段にかけるとその欠点は避けられますが、制御電圧も増幅され易くスムースな動作をさせ難い
のがあるのでしょう。
674↑補 足:2006/05/14(日) 22:50:05 ID:SU2rLhD/
>>672 >IP3がノイズフロア以下になる様に〜
IP3特性の3次積混信がノイズフロア以下になる様にミキサの入力レベルを定める〜
675664:2006/05/15(月) 00:01:01 ID:Nul4Swm8
なるほど、それで上のほうで直流ドリフトの話題が出ていたわけですね。
しかしIP3という言葉をはじめて聞いてググって調べてるような漏れじゃそんな受信機は作れないなー。
その、ヘテロダインの定石というのも知らなかった(汗)
いろいろ勉強になりました。
676774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 00:14:09 ID:aEXZCRvL
つかRFの定石だけど、ミキサがシビアなので前後の信号レベルの配分はミキサのIP3を
もとにして決めていきます。
フィルタ以後は歪みだけ注意すれば良いのでレベルを大きく増幅でき、復調出力の
直流ドリフトは相対的に小さく、問題になることはありません。
677664:2006/05/15(月) 00:27:38 ID:Nul4Swm8
なるほど。
今まで適当に決めてた…
678774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 22:05:41 ID:AFxHiTUO
>>674
ん?横から失礼。
>IP3特性の3次積混信がノイズフロア以下になる様にミキサの入力レベルを定める〜
それは無理じゃないかな。
たとえば、ip3のダイナミックレンジが80dB、感度が1uV S/N20dBだとしたら、
1mV以上の入力は入れられないって事になるけど、
入力側の帯域は広いわけで、極端な話、バンド全体の信号が1mV以下って
話になってしまわない?

それにDC受信機ではIP3は単に復調信号の歪みになるだけだよ。
(帯域も横に広がるけど)入力周波数≒局発周波数だから
679774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 00:08:57 ID:qyOqOg1S
>>678
>1mV以上の入力は入れられないって事になるけど〜
その例だとIP3:100dBμ (-7dBm) ですね、そのとおりです。
Dレンジは100dBは欲しいですね。
>それにDC受信機ではIP3は単に復調信号の歪みになるだけだよ。
隣接局の3次積混信は同じ事でしょ?
680↑補足:2006/05/16(火) 00:11:14 ID:qyOqOg1S
隣接局(2信号)の3次積混信は〜
681774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 10:50:23 ID:OSyeRFkm

短波デジタル化へ経営資源集中方針
特損計上し懸案一掃・積立金取崩処理
日経ラジオ社小林社長、「正念場」強調

ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2006/2006_05.html

規格はDRM(http://www.drm.org/)というドイツ方式だと思うが、
電灯線インターネットが最大の脅威。



日経の主張(短波のデジタル化は世界の潮流)
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/kosoku_denryokusen/pdf/050926_2_01s.pdf




682774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 18:57:35 ID:O1lmMAjz
素人質問でごめんなさい。SBD 使用の DBM で、ダイオードを直列接続すると取り扱い可能電力が
大きくはならないんでしょうか。ノイズの問題なんかもあって、誰もやらないことなんでしょうか。
683774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 20:00:35 ID:bxYSf12n
>>682
ダイオード直列+局発LOの出力Upなら、取り扱い可能電力が大きくなる。(コアが扱える電力の上限にも左右される)
ただし、順方向電圧降下が大きくなるにつれ、変換損失が少しずつ大きくなる傾向があるとか。
参考文献:トロイダルコア活用百科(CQ出版社)

ダイオード直列にするくらいなら、別な品種にした方が信頼性が上がる。
684774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 23:28:02 ID:PFbLkKk1
>>679 氏どうしたの? 2番目の本当?
685682:2006/05/18(木) 01:07:34 ID:vfoSmhol
>>683
ありがとうございます。変換損失ですか〜。ということはパラレル接続しても
似たようなものですね。素子そのものの性能に頼るしかないのですね。
686774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 04:45:55 ID:8IWzdy5p
>>682
インピーダンスが増えるだけなのでうまくマッチングさせればほとんど違いは無いです、
抵抗を入れると言う手もあり。
687774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 06:23:16 ID:1iKROZFD
ダイオードを大電力で駆動すると、インピーダンスが電線並みに下がり損失が減る(感度が上がる)メリットがあるが、

抵抗を入れるとそのメリットが失われる鴨試練
688774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 06:39:33 ID:Zhkv+adw
受信回路に無闇に抵抗入れるもんじゃ無いよね。損失が増える上にノイズの元。
50オームの入力に75オームケーブルを接続する為に25オームの抵抗を直列に接続したアフォは見た事が有るがw
689774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 08:08:08 ID:8IWzdy5p
なにも知らんなw
690774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 10:49:00 ID:3kjZNQGd
>689
言いたいことを言って味噌。
691774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 17:35:38 ID:W+RWCe8i
DBMの変換ロス約7dBと言われてるけど、DC方式だとイメージにならない分
3dBは変換ロスが少ないのじゃないかなぁ?
692774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 19:22:42 ID:3kjZNQGd
>>691
>DC方式だとイメージにならない分 3dBは変換ロスが少ない・・

エネルギー保存則の話? それとも、聴こえない、という話?
693774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 20:18:50 ID:W+RWCe8i
ヘテロダインだとイメージに変換されるのが一緒になるから出力大きい筈。
694774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 01:32:37 ID:iwJvp6lV
「出力大きい筈」、簡単に納得しました。ああオレってだまされやすい性格だな。
695774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 11:29:21 ID:+cz0ryP0
ちなみにトロイダルコアを使わないダイオードDBMだな、単なるダイオードサンプラーだがw
正負対称の矩形波で駆動すると吉、これならトロイダルコアの飽和を気にしなくてすむ。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/264
696774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 17:52:04 ID:hW42F0Cr
>>694 だませたァーッ! w
>>695 それの両波版にしたら変換ロス減るかな?
697774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 18:23:02 ID:hW42F0Cr
あげ失礼。
>>695 のダイオードサンプラーは矩形波で駆動すると出力ゼロなんじゃ w
698774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 18:28:06 ID:hW42F0Cr
つか PLLで90゚じゃないと(ry
699774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 01:38:37 ID:TVzDQTDr
>>696-698 初心者向けのスレにお越し下さい。
700774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 02:39:53 ID:0ruuhzux
>>699
それ以前も初心者
701696:2006/05/21(日) 17:55:19 ID:2/LMLxqS
>>695 理解してもらえたのを裏返して言っただけ w
まに受ける程度の >>699

ラジオ作りの人は性能無頓着だし、無線の人は作るの諦めてる w
BCLの人は知識ないし、RFのプロは短波音痴 w
カキコしたのが具合悪くなって逃亡するの多いな、
たまには間違ってもいいから みんなで工夫して行けば良いんだよね。
それにしても短波好きの挑戦的自作マニア少な過ぎだなー。
ラジオ作ったり無線やってても短波の面白さ知らない人がほとんどの気がする、
それじゃ損だね w 短波の楽しみ >>198
702701 訂正:2006/05/21(日) 18:00:41 ID:2/LMLxqS
>>695 じゃなく >>694 へです。
703774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 18:31:43 ID:HUqrF9CT
↓こういうのでDBM組んだ人いる?
ttp://www.crystalonics.com/cp640.pdf
704774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 18:32:55 ID:0ruuhzux
短波も面白いけどマイクロ波、ミリ波も面白いよ。コンパクトに色々作れるし、理屈がもっと理解出来る様になる気がする。
成果を低い方に応用したりするのも面白いしね。
705774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 21:08:57 ID:L+YPiJLr
>701
自分はBCLですが、中波と短波の受信できるダブルスーパー機を作りました。
短波はまずまずの性能が出ましたが、中波はローカル局があちこちで
顔を出している状態。いろいろ弄っていますが、なかなか解決できません。
自分では結構知識があると思っていましたが、実際作ってみて、あまりの
知識(いや経験かな)のなさに愕然としてしまいました。

このスレの内容も、半分以上は理解できなかったりw
706774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 21:16:17 ID:0ruuhzux
>>695
飽和は関係なくなるかもしれんが、抵抗によるロス、ノイズが多いと思う
707774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 22:05:20 ID:2/LMLxqS
>>704 THX
>成果を低い方に応用したりするのも面白いしね。
それならHFより ずっとシビアなパターン設計が必要でしょう、
広帯域で良いバイパスは難しいですね、それと両立して
2点間のアイソレーションを良くするパターンの方法を知りたいです、
この板の関連書き込み見ても猛者揃いなのに意見が百出 w、どうするのが良いのか(ry

たとえばHF局発に高性能DDSの良いスプリアス特性を最良に使ってやりたい、
性能を出せるかどうかはパターンに懸かっているから 応用できるといいかも。
708774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 22:27:24 ID:2/LMLxqS
>>703
K125 x3 みたいなもんだな、IP3 も電流も凄い! 買える?。
DBM K125 で近いとこいくよ、こっちは製作HP有り。
709774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 22:33:36 ID:2/LMLxqS
>>705
構成かできれば回路UP! なんとかなるかも。
710774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 23:34:57 ID:HUqrF9CT
>>708
元ネタは↓このサイト。一応、買えるみたい。
ttp://www.oldradio.jp/radio/MagLoop/MagLoop.htm
711774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 01:40:35 ID:9rXYsYq6
>>710
THX 軍用って性能第一なんだね。
DBMには Cgd 多いかな、IP3:30dBmはいくね、4本じゃ電流たまんねー、
アナログスイッチ風に使ったら・・・ ならアナログスイッチの方が良いか。
ループのプリに使ってるけどそこはトランジスタの方が適してるョ w
712774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 21:42:08 ID:7bP1BY4h
>>711
んだね、聞くところによるとこの手のは、高レベルLOが
激しく漏れてくるMixerの後段につかうらすぃ。
713774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 23:08:07 ID:SLZQZHle
>>707
状況によって対応は違うと思うのですが、まずは接続しないこと。これが重要です。当たり前と言えば当たり前なんですが
同じ箱の中で100db以上とかアイソレーション取ろうとすると、接続しなくても漏れてたりします。まずは電源別、GND別
信号線もつなげない状態で、受け側をスペアナ等で観察して、漏れが無いようなら、発振しない程度のアンプをスペアナの
入力に噛まします。で、GND接続し、問題なければ電源を共通にし、最後に信号を接続します。
GNDを接続するだけで漏れる時は(結構あります)Lや抵抗を介して接続したり、DDSのスプリアスが外に出ないようにバイパスを
強化するなどして、納得できる漏れに抑えます。信号を接続する時は、極細同軸(テフロンのが10Mで売られてます)を
バラン代わりにトロイダルコアに巻いた物で接続するとGNDを切れます。
DDSは近傍スペクトルは比較的綺麗ですが、離れた位置のスプリアスが強烈だった気がしますけど、フィルタで落とされるのでしょうか。
その場合、フィルタのGNDもなんらかの対策が必要でしょうね。
714774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 23:40:34 ID:7bP1BY4h
>>708
>DBM K125 で近いとこいくよ、こっちは製作HP有り。
宜しければそのHPを教えてください。ググリましたが
見つけられずで。。。
715708:2006/05/23(火) 00:04:31 ID:Dh3gam61
>>714
2sk125 quad mixerの実験......1st Mixerはやはり定番のQuad Mixer。
ttp://homepage3.nifty.com/ja9cde/page32.htm

716774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 00:25:04 ID:Dh3gam61
>>713
ありがとうございます、1歩1歩手探りで進むんですね w 了解。
やっぱりそうするしかないのかな。。。
DDS 良いけどじゃじゃ馬で扱いにくいですよねー。
BCL用は周波数広範囲なのでフィルタもバリキャップの同調型とか考え出すと、
ええいフツーの LC自励でいっかぁ になって堂々めぐり orz
717774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 02:27:26 ID:pBpS8hRu
>>715
有難う御座います。2SK125でも結構いけますね。
718774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 02:37:43 ID:Dh3gam61
ゲイン必要でなきゃ概出のアナログ・スイッチの方がIP3取れるョ。
スレ全部表示してIP3で検索知る!
719774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 07:51:13 ID:+r0FPrWg
>>716
デジタルは広範囲にノイズをばら撒くので如何にリターンのループを小さく、パスコンを最短で、電源を交流的に絶縁する等、課題は多いですね。
DCからアイソレーションが必要な時は光ファイバーで装置内を配線した事もありますが、ここまでするとかなり良くなりますよ。
DDSの場合は自ら発生した電源のノイズがDAに乗ってきますのでパターンも重要ですし、原理的に信号自体にスプリアスが乗ってきますから
同調形フィルタは有効ですね。最近はワンチップマイコンが安価に入手出来ますから、マイコン、フィルタと共にモジュール化してしまって
モジュール単体でフィルタの自動校正が出来る様にしておくのも手かもしれません。
720774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 19:21:43 ID:Dh3gam61
>>719
電源のバイパスも広範囲で低インピーダンスにするのは単に大小パスコン
をパラうと共振しますのでパターンが難しいです。
一枚にしたかったので考えなかったのですがだめならモジュール化は良さそう。
説明してもらうと不思議とパターンのイメージが少し見えてきました。
同調型のフィルタは周波数変えるとレベルが変ってしまうのと
NFに注意も要るしでいまいちすっきりしません。
721774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 09:49:49 ID:mYA1Njib
>>720
配線のインピーダンスは極力下げた方が良いですよね。余り美しくないですが
ベタアースと、ICの上に貼った銅箔テープでICをサンドイッチしてチップコンをピン−銅箔テープ間に半田付けなんてのも
効果がある場合がありますが、例えSMDでもボンディングワイヤ等、内部の分についてはどうしようも無いです。
マイクロ波用トランジスタみたいなパッケージにして欲しいと思いますが、量産向けのICではそうも行かないでしょうね。
チップ単体ではなかなか売ってくれないでしょうから、開封して再ボンディングとかw
周波数が変わった時のレベル変動は、自動校正やALCでなんとかなりますが、NFばかりはどうすればよいやら…
なんらかのフィルタを入れない事には盛大にスプリアスが発生するのは避けられないので
多分、NFに関して究極に性能追求しようとすると、短波とBCL両方使える様にするのは難しい。
受信性能を取るか、シームレスな広帯域受信で操作性、装置の小型化を取るか、何らかの妥協が無いとなかなか収束しないと思います。
まあ、収束しないで色々考えてるのも楽しいんですけどね。
722774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 22:31:40 ID:oWBcqCF7
>>721
虱潰しに1歩1歩手探りや
>内部の分については〜開封して再ボンディングとかw
>まあ、収束しないで色々考えてるのも楽しいんですけどね。
を読むとまるで自分で書いた様な気がしてきて思わずにこにこしちゃしいました w

LC自励(f比1〜4,バリキャップVCO)をMCU制御して使う場合を考えると、
位相雑音多いですが選択度がIP3の能力よりそれで落ちても送信側の3次積の広がりを
考えに入れればまだマシなので少し離れた所10KHz以上とかで問題無ければ良しとするか
とも思える様になってきています。
実戦で実用に充分な選択度になれば測定機では無いんで現実に即した方が合理的でしょう。

同様にDBMにしないでシングルのFETミキサでIP3もそれなり、フツーの構成の
IF455(30KHz〜30MHz)シングルスーパーで必要充分な性能出れば良いかと・・・。
だんだんマニアックからは(ry
723↑補足:2006/05/25(木) 16:37:10 ID:oFbOJnTH
位相雑音と歪みによる混信を "選択度" と端折っています。
724774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 17:22:46 ID:wLllvZmL
質問。AM受信機などで、受信周波数より局初周波数が高いの
何て言ったけ?逆の場合は?誰か教えて。
725774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 18:48:35 ID:sCNdm6yt
素直にそう表現すれば、それで桶。
726774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 09:36:49 ID:k0ZvnRy0
>>724
アップコンバージョン、だったかな?
727774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 09:58:57 ID:rzaTQIQT
おまえら・・・
アッパーヘテロダインとロワーヘテロダインだよ
もしや、釣られた?
728774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 15:28:29 ID:iCnp9Ydt
局初同じなのがDC だけど DCドリフトが芋。
729774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 17:21:26 ID:qig/jISB
ロアーヘテロダイン の検索結果 1 件
lower heterodyne の検索結果 約 249,000 件
upper heterodyne の検索結果 約 156,000 件
日本語で Web 検索して、ロクなことはわかりそうもないね。
730727:2006/06/05(月) 00:27:06 ID:y8VcremZ
下側ヘテロダインで検索すればいいんですよ。

・・・なら最初からそう書けってハナシですな。すまんかった。
731774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 01:33:12 ID:zOXeFrtp
英語圏の情報の広範囲さには驚くね。
732774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 01:43:35 ID:69uM9WLQ
↑オレッチはこんなこと見つけたょ。でもそれは秘密。秘すれば花だもんな。
733774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 03:36:02 ID:Ixx3KbNq
上側、下側ヘテロダインですね、ありがとうございます。アップ
コンバージョンだったけかな?と分からなくなってしまったので。
ヘテロダインの検索では引っかからなかったので、質問させて
いただきました。
734774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 03:41:49 ID:zOXeFrtp
アップコンバージョンってのは中間周波を信号より上に上げるやり方、
大抵はそのあともっかい下げて検波のダブルスーパー構成にする。
735774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 04:25:24 ID:69uM9WLQ
なるほど、
>アップコンバージョンってのは中間周波を信号より上に上げるやり方
って考えていくと、中間周波数って、何が何の中間なのかな?
736774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 04:37:24 ID:zOXeFrtp
「インターフレ〜」だから"内部の〜"ってとこだろ。

ニュース HCJB オーストラリアから再開!
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/akage/HCJB060603072915525kHz.asx
737774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 04:46:23 ID:69uM9WLQ
周波数を引き算していいのだから、マイナスの周波数もあるよね。
三角関数の積和変換公式はそれを言っている。マイナスの周波数
の例を一つでも教えてね ♪
738774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 04:56:04 ID:zOXeFrtp
そんなの解んねョ、だれか教えて。
739774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 05:02:44 ID:zOXeFrtp
なんの花?
740774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 05:19:09 ID:ci/elXfM
>>735
周波数が中間なんじゃなくて回路ブロックの中間だお
741774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 05:45:32 ID:QKrtK2us
↑居直ったヤツ、発見したお。
742774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 18:47:15 ID:cRNZ88ty
してみると >725 は意外と偉い。
743774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 23:27:31 ID:y8VcremZ
>740
高周波と低周波の中間、って意味だと思ってたよ。
744774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 23:56:19 ID:5jbE0922
RFアンプ 2SK241
MIX   3SK59
OSC   2SK192
IFアンプ 2SK241*2
DET   1N60
AF    LM386

こんなんでも、往年の9R−59を凌駕する短波ラジオができそうなのだが、
実際作ろうとすると、結構大変。マニアックな世界になっちまうよな。
745774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 12:03:06 ID:PkhRzj0f
>>744
その構成なら、多分9R-59の方が優秀。
一番大きな問題は、耐入力とAGC。
ゲインも怪しい。(球に比べCrs(Cp-g)が大きい)
746774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 20:34:04 ID:/ZXhawF/
同感、3SK59すればまあ同等かな、安定度はずっと良いね。
747774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 22:26:47 ID:gbmoFpJ0
RFアンプ 3SK59←-AGC--┐
MIX   3SK59     |
OSC   2SK192     | 
IFアンプ 3SK59←-AGC--|
IFアンプ 2SK241--→---┘
DET   1N60
AF    LM386

744でし。こんなかんじですか?
748774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 22:37:30 ID:gbmoFpJ0
RFアンプ 2SK125*4
MIX   3SK59 
OSC   2SK192   
IFアンプ 3SK59←-AGC--┓     
IFアンプ 3SK59←-AGC--|
IFアンプ 2SK241--→---┘
DET   1N60
AF    LM386

おし、もいっちょ力入れて・・・。
749774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:10:27 ID:/ZXhawF/
もーいいよ w
IF3段の方が楽に増幅できるかな。
どっちでも良いから、レベル配分を最適にすることを考えて見て。
ググリまくったり本読んだり、2信号特性を測定したり、NFを低くする方法
や局発位相雑音を知って下さい。
耐入力は2信号特性(IP3)で決まる。
混信排除能力はIP3とCN(位相雑音)で決まる。
選択度はフィルターだけで決まるんじゃないんです。
750774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:24:04 ID:r1A7+D3T
位相で何でノイズが、と思ったら
ピークの幅の話だった・・・。確かに位相はずれとる。
CNってCarieer/Noise比?
751774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:30:30 ID:D2FPdsn8
ローカルは水晶発振で・・
752774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:35:39 ID:HyApcd+q
>>744
マニアックスレで何言ってんだかw

せっかくだからミキサも 2SK125x4にしようよ。
753774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:41:40 ID:gbmoFpJ0
>>752
RFアンプ 2SK125*4
MIX   2SK125*4 
OSC   2SK192   
IFアンプ 3SK59←-AGC--┓     
IFアンプ 3SK59←-AGC--|
IFアンプ 2SK241--→---┘
DET   1N60
AF    LM386

おっしゃー、で、これってもはや高級無線機じゃないの?
754774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:42:51 ID:/ZXhawF/
755774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:51:21 ID:GDL29JKY
そんな20年前に無線から離れた俺でも知ってる懐古デバイスなんかやめて
もっと新しいデバイス使ってみてくれないか
756774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:53:18 ID:itS0m2Pn
アマチュアで遊べる限界が20年前のレベルまでということなのかもね。
757774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 23:57:48 ID:D2FPdsn8
入力段のRFAMPには送信用のLDMOSを
758774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 00:08:55 ID:pWakwyA/
短波の聞こえ方なんて、最新デバイス使ったって20年前と同じよ。
上手なレベル配分による、NFのコントロール技能が勝る世界。
759774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 01:05:50 ID:ecYwNsUK
ハムジャーナルのローデ氏の記事とかみて
高性能受信機の自作を夢見たりしたけど、いざ作るとなるとねぇ
760774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 01:16:09 ID:AKXf+L0F
NF(感度)よりIP3良くして混信ふせぐが勝ち。
761774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 02:24:23 ID:wTHpLljc
そもそもノイズの多い短波帯でNFがどうのこうの言ってもナァ
762774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 22:59:03 ID:x9qvQ0vl
微弱レベルでのノイズ変調厨っていなかったっけ?
763774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 22:36:44 ID:OczNFTBW
>>753
キットがあったら買うかも。
764774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 22:48:43 ID:OVQ/UlbC
とりあえず手抜きで、IFから1N60迄を端折って3端子のラジオ用ICで仮組の為GETした
LMF501@120yen AGC:30db 利得70db チトゲインが高すぎるか
765774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 17:15:33 ID:IAhTkdyZ
AGC 機能があるはず。
766774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 10:11:21 ID:aGDsTWKW
LMF501使ったRXに上手にBFOかけてる人居ないかな。
あとLA600とかに。
おもいっきりAGC掛かりまくりになりそうなのは、わかるんだけど。
767774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 11:04:27 ID:xSmiCNG4
CW 受信の話だとしたら、AF 出力端子の信号 (DC/AC) を調べて、
専用の AF 発振器の出力振幅を ON/OFF すればいいのでわ。
768774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 21:04:44 ID:E/MDHBJC
BFOが隣で動いてるだけで利きそう
769774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 21:40:18 ID:VuZGQ3Q0
マニアックな受信機…

リモコンバイブの受信機?
770774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 06:05:16 ID:yTq01eoR
>リモコンバイブの受信機?

は意外と難しい。特にノイズ対策をちゃんとしないと動きっぱなしになってしまうw
771774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 08:57:47 ID:JNJQUZi5
>770 は経験者? 無線・制御関係にはうとそう。
772774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 09:46:42 ID:yTq01eoR
>>771
>無線・制御関係にはうとそう

制御?w
なんでそう思う?
773774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 13:01:44 ID:KngEXcHa
>>771は無線・制御関係はおろか電子一般に疎そう。学生?
774774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 15:42:58 ID:ngrMFdQo
お安く提供中w
www.bigaku.cc/blog/item/29
775774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 18:29:35 ID:FkiJe1sL
>>774 実態配線図はどこにあるの?
776774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 19:13:23 ID:KDsz/B3M
未だに製作報告がないんですけどw
製作中の人とかいる?
777774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 20:59:34 ID:8fyRL7P+
浮上
778774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 22:55:32 ID:I76l2GoH
超再生ラジオってマニアック?
779774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 15:09:47 ID:1GWuNj7Y
マニアックなのは鉱石ラジオ。超再生は再生ラジオで味をしめたやつが、
次に挑戦するラジオ。再生ラジオは並四などの実用ラジオがあるが、
超再生にはない。音が悪すぎる。
780774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 15:20:21 ID:444xdgtJ
秋月で80MspsのA/Dが出てきたね。
これ使ってIF段をデジタルで処理したいな。
781774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 18:10:51 ID:960Hgsf5
そのADCの前にDC〜30MHzフラットなプリアンプ繋いでADCの出力をHDDにでも記録すれば
VLF〜HF全バンド一括記録装置になるのか?
後からソフトウェアでMFの深夜放送を取り出したりHFの海外放送聞いたり天気図見たり
し放題なのか?
782774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 18:48:08 ID:gXYo02rh
面白いかも
搬送周波数でフィルタして信号を取り出す
783774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 20:35:19 ID:Pz5xOu85
帯域内でもっとも強く受かるものから
受信強度1/1024以下のものは記録されない。
受かるのはご近所の中波と目の前のPCからの雑音だけじゃまいか。
784774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 22:29:14 ID:bhocVxj2
>>783
ログアンプ入れたらどうよ
785774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 09:51:52 ID:Y5AApUgW
ログアンプ、マジで検討した事あるけど、
精度が取れない。面白い考えだとは思う。
786774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 12:30:18 ID:D4CUMcaD
>784
ログアンプについて二つ誤解がある。

2 信号 A + B に対してログアンプは
log|A + B| を返すものであって log(A) + log(B) を返すものじゃない。
大きい信号に混じった小さい信号が大きく記録されたりはしない。
大きい信号の谷間に入った小さいのは見えるけど。

一般に、この意味でのログアンプはとてつもなく遅い。
AD8307 が 〜900MHz に追従するというのは、
log|Acos(wt)| をフーリエ展開して a + b cos(wt) + c cos(2wt) + ...
としたときの a がほぼ正しい値になるという意味で、
b や c がそこそこ正しくなるのは 〜100kHz まで。
もすこし早い AD8310 でも 〜1MHz まで。
ログアンプ通したあとのデータに指数変換かましても元データは出てこない。
787774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 15:37:52 ID:oYTrOXp5
うゆー、ダイナミックレンジ60dBとるのに何ビットいるんだ? 20ビットくらい?
たとえチップがあっても精度とれないね… (´・ω・`)
788774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 15:58:43 ID:kTPzY+CF
16ビットあれば96db位逝くのでは。
789774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 16:20:00 ID:qAvzEgWF
現実問題、レベルの低いところは歪とかもろもろのノイズに埋もれてしまうだろうな
790774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 18:02:44 ID:7a56I9zm
さてここで問題です。

10年くらい前からあるvector signal analyzerでは、
781の構想に使えそうなかなり広いDレンジが取れていますが(もちろんRBWによるが)、
これはどうやって実現しているのでしょう?

たとえADCの生resolutionが足りなくても、力業でover samplingすれば、
量子化雑音は後処理でshapingできるから、結果的にSNRが確保できるのでは?
791774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 18:35:57 ID:4f1YULo0
VSAか・・・単に一昔前のスペアナの処理帯域が広くなっただけだからな。
792774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 20:54:29 ID:UR6cbgem
オーバーサンプリングすると得られる信号の帯域幅が限られちゃうよな。こんな製品もある。
ttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/651810860AD9461_0.pdf 消費電力 2W 以上!
793774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 12:50:42 ID:ST/zWfEv
オーバーサンプリングは周期性がある信号じゃないとだめでしょ


弱い信号は無視して強い信号だけ取り込むのと
強い信号をカットして弱い信号だけ取り込む2部構成にしたらどうじゃろかな
794774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 13:29:47 ID:FKSnkwB3
強い信号をどうやってカットするかが問題かな。
トラップ付けるしか無い?
795774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 14:28:45 ID:ST/zWfEv
クリッパ(ヲイヲイ)とかノッチとか反転合成とか

てかADCをオーバーフローさせとくだけでいいんでないかい?
796774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 14:31:25 ID:ST/zWfEv
あ、オーバーフローはダメかたぶんそんあ都合の良いロジックにはなってないよな
797774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 14:32:44 ID:ST/zWfEv
先に取り込んだ強い信号分レベルシフトしたらどう?
798774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 14:56:43 ID:FKSnkwB3
クリップさせるとその間の情報は無くなるから無理っぽい。レベルシフトは良いかもね。ADPCMだね。
DAさえしっかり動けば分解能の低いADってか、コンパレーターでも行ける。
ADを作る様なもんだけどw
799774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 15:57:36 ID:ST/zWfEv
そか、ややこしく考えないでも要はダイナミックレンジさえ確保すればADCの分解能を上げればすむわけだ
ダイナミックレンジを下に広げようとするとノイズにうずまってしまうから上に広げてやればいいじゃないか
有りもののADCじゃ難しいかもだけど

そういえば昔ビデオレコーダーが登場し始めたころ、映像信号の帯域をもってすれば
AMラジオの帯域を丸ごと記録可能なはずだなんて記事を何かで読んだ記憶がある
その後実践してみたかどうかはシラネ
800774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 17:03:51 ID:GGOG7Gxj
レベルシフト? AGCってことかな?
結局弱い信号は埋もれてしまうんじゃ・・・・
801774ワット発電中さん:2006/08/15(火) 17:42:42 ID:RiRHie0Q
適当なワイヤーに自作のUSB-ADCをつなげてAMラジオ帯域を見てみた。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0931.png
見える範囲では693, 810, 954, 1242, 1422といったところか・・
ゲインが足らないので殆どのビットが死んでいる。

検波プログラムは作成中
802774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 00:03:27 ID:nLveAuXQ
>>800
AGCとはまったく別物でごわす
803774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 21:38:48 ID:LB/6rOoF
oversamplingの対象に周期性は要らないでしょう?
dither加えて、OSすれば、帯域は犠牲になるけど見かけの分解能は上がるよね?
804774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 14:39:15 ID:1Htrlako
 
805774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 21:58:31 ID:qtWNnB5t
14MHz帯の再生検波をやらかすには真空管しかないのでしょうか。
某OMの著書ではFETでは方法が確立されていない云々の記述があったような。
806774ワット発電中さん:2006/09/04(月) 05:23:23 ID:bG52g2wx
>>805
Idss が比較的小さい N-ch JFET を使えば、ほとんど同じ回路 (グリッド検波) で
できるのでは? もちろん電源電圧は FET に合わせて小さくする。
807774ワット発電中さん:2006/09/04(月) 23:59:26 ID:FFsYXa7h
>806
それの問題はgateのバイアスを上手く掛けることだが・・・
単にバイアス電流ながしたのでは、そのためにLCへの負荷になり、
再生のヒステリシスを悪化させる方向に行くからなー。
808774ワット発電中さん:2006/09/05(火) 08:05:56 ID:HuNLLXsQ
>807
いやなにそうね、再生をかけて高利得・狭帯域を得るくらいなら簡単。
受信機として使えるかどうかは???
809774ワット発電中さん:2006/09/05(火) 20:21:35 ID:196k6xn7
>808
>>2 のリンクに再生受信機サウンドあるよ、
もれの経験では、使えるかどうかは、再生の発振寸前付近のゲイン安定度
が鍵だと思うね。
再生調整に対してヒステリシスがある様では話しにならない、
その逆にその辺が拡大された感じにするのがベスト、
そのためには、LCへの負荷変動がゲイン変動を打ち消す方向に働く事が必要、
言わば緩い飽和傾向が良いと思われる。
もっと積極的にAGCを上手く使って発振寸前にコントロールする事が出きれば
なお良いだろうが。
810774ワット発電中さん:2006/09/05(火) 21:06:13 ID:po4j9WqG
>>806-807
グリッドはカソードから電位が+になりさえすればグリッド電流が流れるから、元々感度のいい検波だ。
対して、接合型FETはPN接合ダイオードだから・・・・・かなり感度が悪いことになる。
感度を上げるには>>807のバイアスなんだろうが・・・(やったことがないので意見は控える)

単なる思い付きだが、MOS型FETのゲートにショットキーかゲルマ点接触のダイオードをぶら下げるのはどうだろうか。
これらのダイオードは、PN接合ダイオードよりドロップ電圧が低い。
また、他の特性も二極管に近い。(大電圧でもインピーダンスが下がらない)
それだけ感度や選択度を上げられる。(1N60や1SS108など)

なお、通常再生検波といえばグリッド検波+再生だが、プレート検波+再生の形もある。
若干音質がいいが、感度が劣るため使われない。
これなら、接合型FETでもいけるだろ。

また、真空管回路の構成をそのまま踏襲する必要はないとも思う。
素子を数個使っても、検波+増幅+正帰還、で感度と選択度(+安定度w)を確保できればいい。
昔、某ラジオキット(確か普通のゲルマTR一石か二石のレフレックスラジオ)でも、再生をかけて感度を上げていたことがある。
811774ワット発電中さん:2006/09/07(木) 18:46:50 ID:nqoAl9VA
ラジオじゃなく短波帯の受信機の話しだったんだが・・・
>>809の意味が解る人は居なそうだなー。
812774ワット発電中さん:2006/09/07(木) 21:26:56 ID:LTyTUjUj
>>809を見て、ふと昔のIS聞きたくなって>>2の一番下のリンク先を見てきた。
最初のラジオオーストラリア、mp3にするにあたり、レートが低いのはいいとしてステレオ変換してしまっている。
mp3低レートのステレオ変換の欠点(ヒラヒラノイズ)がモロ出ている。
あと、ピークが多少つぶれている。
平均レベルを上げるなら、ちゃんとしたソフトを使えばいいのに・・・
ちなみに、あのラジオオーストラリアのISのバージョンは比較的新しいやつ。
あれの一代前のタイプは、音色が少々違いもう少し重く聞こえる。

色々聞いているうちに、ウン十年前にタイムスリップしたよ・・・・
813774ワット発電中さん:2006/09/08(金) 05:24:09 ID:8EFcD/he
>>812
そこのHPはサウンド毎に書いてあるコメントを良く読まないと色々なのがあるよ。
再生で短波があれだけ聞えれば立派だね。
6BA6の0-V-0や低周波を加えたのを作って使っていた50年前頃をおもいだすなぁ・・・
6AU6もあったけど、そのときはリモートカットってのを知らなかったw
814774ワット発電中さん:2006/09/08(金) 22:50:55 ID:ZI+/kPU9
>>809
梶井さんの本に書いてあったな。ボリュームを右に回しても左に回しても
同じところで発振が起きたり止まったりするように調整するのかな。
gmの低い球でないと成功しないだろ。ところで再生検波でAGCってなんだ?
815774ワット発電中さん:2006/09/08(金) 23:36:45 ID:8EFcD/he
>>814
その本は見てないが、そんなとこだね。
どうしてgmの低い球なんだ?
まぁゼロバイアスでIP低いとこで使うから、振幅増加に対してゲインが増加
する傾向があるからヒステリシス方向になるんだけど、
Hi gm 球はその傾向が強めなのは解るが。
短波の再生受信機はこれくらいのデリカシーがなければむりだろう。

再生検波でAGCってのはそんなことのできる特別の回路で再生までコントロール
したいので、これからじっくり考えてやってみたい回路のことさ。
816814:2006/09/09(土) 00:42:48 ID:h994seYY
>>814
グリッド検波は信号が大きいほどプレート電流が減少するから、
ある意味AGCはすでにかかっている。プレート検波はその逆なので再生を
かけると発振寸前の状態を維持できない。感度の問題ではない。
gmの高い球を使いたいのは山々だが、コイル以外の配線や球内部で
フィードバックがかかってしまって、コントロールが効かない。
プレートに抵抗負荷を使った場合もgmの変化が大きくコントロールは難しくなる。
817815:2006/09/11(月) 23:24:57 ID:rT9f3cKO
>>816
>グリッド検波は〜ある意味AGCはすでにかかっている
そうだね。
グリッドリークが同調回路の負荷になりそのインピーダンスは、
ゼロバイアスだと初速度電流の為に信号が大きいほど増加するので逆の方向。
どっちが効くかが問題だが、時定数であおられるので
こっちのは減らして置くべきだろう、
タップダウンかカソホロがいい。

プレートに抵抗負荷を使った場合はIP小さいところになるのでIPからは逆方向だが
負荷インピーダンスを高くできるのはAGC方向になる、
これも効くのはどっちかによるね。

RF無しではアンテナの影響をもろ受けるw
簡単な構成のものほど難しく、奥が深いもんだなぁー。
818774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 21:11:43 ID:7xChwo86
秋月のDDSの内蔵位相比較器を使ってる人っています?
ノイジーな気がするんだけど、外付けした方が良いのかな?
74HC4046って、どのくらいの周波数までいけるの?20MHz
くらいまでいけるかな?
819774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 22:14:57 ID:8ramUtHU
ノイジーなのはVCOかループフィルタのせいじゃないの?
820774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 22:34:27 ID:7xChwo86
VCOは単体だと普通に発振してるんだけど、ロックがかかると
かなりノイズが乗るんだよねぇ。ループフィルタの問題かなぁ。
821774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 09:10:46 ID:hT8U2r6C
>>818
HC4046のPC2はMHzレベルの位相比較は無理でしょう。デッドゾーンもあるし。
ループフィルタの見直しが先かと。
822774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 10:32:44 ID:loCyGDz5
HC4046 の PC2 で 20MHz はつらいだろうが、数 MHz までは平気じゃないのかな。
そもそも内臓 VCO は 12MHz まで発振可能だし。ttp://www.fairchildsemi.com/ds/MM/MM74HC4046.pdf

もっとも 74HCT9046A という改良品もある。ttp://www.nxp.com/pip/74HCT9046AD.html
823774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 23:14:03 ID:wb09x5TI
tiとかのPDはどうよ
ほかにはECLのとかもあるけど結構使いにくい
824774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 23:24:43 ID:5s3Dk2LD
どうも、アクティブフィルタのオペアンプの出力につけていた
パッシブのLPFが良くなかったらしい。それを外して、フィルタの
時定数を長めにしたら、とりあえずかなりマシになりました。
この部分はまだ検討の余地があるなぁ。もうちょっと実験しないと。
PLLは、いつもループフィルタで悩むね。

>>823
AD9901は200MHzまで行けるらしい。Digi Keyでも売り切れだけど。
TLC2933のPDはどうなんだろう。
825774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 00:46:29 ID:KHWCURuT
つPLLs
826774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 00:46:50 ID:/XNFwdJ3
ECLならonsemiとかにもMCH12140とかあるね。

PDのノイズが問題になるってのは分周比が大きい場合じゃない?
827774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 04:16:47 ID:CVHnYJ5y
>826
そうじゃなくて、位相差が0にごく近いとき、望まれない妙な動作をする、
ということではなかろうか。
828774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 08:08:31 ID:MFlMGwhb
それなら>>818の中身がどの種類のPDを使っているのかだね。
829774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 11:17:14 ID:kvxSXMpQ
PLLのループフィルタは、一応目安になる設計式がある。
まともな設計したければ、参考になる本はいくつか出ている。

俺は二冊持っているが、両方で特別触れられていなかったからここにカキコする。
無線関連の局発などの場合、デジタルアナログ混合なのだから、一応GND分離には気をつけるべき。

CN比をよくするには、ループフィルタの後に比較周波数と電源周波数のノッチフィルタを入れる手もある。
830774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 19:49:50 ID:7/eoyy11
秋月のDDSのLSIの移送比較器は、EX-ORタイプだという話があるんだが、
本当だろうか?
831774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 22:23:02 ID:SyHf4q0T
周波数比較は無いのか・・
832774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 18:41:55 ID:/2pCs21c
ループフィルタの設計、難しいね。
833774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 20:52:58 ID:VNG1y68u
本を見ながら設計すりゃ簡単だよ。
834774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 22:03:19 ID:WLpogX/x
>>818
あれはノイジーというよりも、DDSの持つジッタ(数値が有限桁のため)を
もろに受ける代物だ。
それでも良いところにしか使えない。

HC4046は10MHzぐらいまでなんとかなる。
もう少し特性を伸ばしたいときは電源を6.5Vぐらいにしろ
20MHzまで動くぞ
835774ワット発電中さん:2006/09/22(金) 23:50:39 ID:oOJSOPkW
ジッタが出ない周波数を選んで使えば桶。
836774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 00:41:36 ID:6NKyLvZZ
ジッタが出ないDDSはないの?
837774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 15:45:19 ID:TLAgMnJR
>>834
ちゃんとアンチエイリアシングフィルタ通してから
コンパレータに入れればジッタは出ないんで内科医?
838774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 16:26:36 ID:2Te46yEC
ジッタの周波数成分はかなり低くなるからフィルタでは取れない。
839774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 19:24:38 ID:6NKyLvZZ
じゃあ、HPFで。
840774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 20:36:05 ID:2Te46yEC
ジッタの周波数成分はかなり高くもなるからフィルタでは取れない。

Δθがテーブル長の整数分の一になる周波数だけ使うようにすればジッタの心配はいらない。
まー、それだとDDS使う美味しさがなくなるような気がしなくもないが。
841834:2006/09/23(土) 21:23:39 ID:xpwIBSAa
>>840
正解

これじゃあ実用性無いけどね
842774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 00:59:48 ID:trKcxLAk
つまり、秋月のDDSは使えんシロモノということでFA?
843774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 08:43:38 ID:RHdDkiOH
これでAMトランスミッタ作っている人がいるね。
844774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 09:35:37 ID:ZBupjo8r
http://www.saturn.dti.ne.jp/~khr3887/sg.html
この方はSSGのリファレンスに秋月のDDSを使っているようだけど、
大丈夫なのかな?
845774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 10:16:57 ID:cqMMxIj6
目的によるのでは?
問題無いと思えるor妥協出来るなら大丈夫
846818:2006/09/24(日) 10:49:58 ID:CFbVCuv4
>>834
なるほど。ジッターの問題でしたか。それじゃどうにもならんなぁ。
ループフィルタ弄っても現象が変わらないわけだ。アナデバの高速DDSでも
買うかな。
847774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 16:12:33 ID:s0cBILfh
>>840
あなた本当にDDSの原理わかってますか?
ジッタというが、なにをもってジッタを測っているのかな?
秋月のDDSなら正弦波が出力されるが、どこで立ち上がりを判定するの?

まるで、「CDは44.1kHzでサンプリングされているから
正確な1kHzは再生できない」といっているようだ。
848774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 16:31:39 ID:IWF/rdjj
以前DDSの原理をわかってない人にジッタが出る原因を説明するのにかなり苦労したなぁ。
プログラム間違ってるんじゃない?って感じの態度なんだもん。
849774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 16:42:01 ID:OGkV0it2
>>847
もし釣りだったら邪魔してスマンが、そうでないなら恥をかくだけだからやめた方がいいよ
850774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 17:07:07 ID:89aSv4PH
DDSの出力をLPF通さずにお城で見て味噌。
851774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 17:08:28 ID:89aSv4PH
>>846
アナデバに変えても同じだと思いますが・・・・・・
852774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 17:43:43 ID:tniAF/er
>850
それジッタじゃないし。ただの高調波。

そもそも元発言>818のネタはほんとにDDSジッタ由来なんか?
DDSジッタ由来ならジッタの消える周波数で比較出力のノイズは無くなるはずで、
その検討してからアナデバ行くか HCT9046 行くかしたほうがいいと思う。

まあでも単にDDS付属の位相比較器の出来が悪いだけな気がする…。
853774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 17:49:10 ID:s0cBILfh
>>850
そりは正しいDDSの使い方じゃないだろ。
その波形でジッタを議論するのが、そもそもおかしい。
854834:2006/09/24(日) 18:58:42 ID:/1e/n5qN
>>840

>まるで、「CDは44.1kHzでサンプリングされているから
>正確な1kHzは再生できない」といっているようだ。

それは例えが間違っている
正確な周波数の1KHzは再生できるが、
正確な周波数で、かつ一定振幅の999.98862645KHzは再生できないぞ。
有効桁が無限にあればLPFで誤魔化せるが、
有限の場合、必ず誤差がでる。
ちなみにこの周波数、1秒間に22050回サンプリングした場合と
22049回サンプリングした場合にキレイに出力できる
切りの良い周波数を1/4だけずらしたものだ。
普通はLPFが誤魔化してくれるが、それは出力が十分な解像度を
持っているときだけ

そして、一定の振幅が得られないと言うことは、
側波帯を持つ(これが見かけ上ジッタとなる)ということだ。
ゼロクロス点も動くのでPM分も持つからねぇ
855774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 19:31:40 ID:s0cBILfh
>>854
>有効桁が無限にあればLPFで誤魔化せるが、
有効桁とは量子化のbit数のことか?
だとすると、ごまかせるのではなく、まさしく正確で一定振幅になるはずだ。
(過渡現象は除いて)

仮に、有限の量子化が問題になるとして、ジッタとしてどの程度になるのかな?
元発言の使い物にならないほどのものか?
856774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 20:08:23 ID:qg7TdD+2
位相基準になるものを作ろうとしている状況では充分問題になるような気がする(検証はしてない(スマソ))
857774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 20:48:25 ID:Jdj1Kfr8
多くのDDSは16ビットだから、分解能は1/65536
水晶の代わりにはなっても基準にはならないね
858774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 20:58:37 ID:vguEEAoa
いまどき16ビットのDDSなんてあるのかよ
859774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 22:08:51 ID:tniAF/er
フェーズアキュムレータの実装なら
AD9858、AD9859〜AD9954以降は32ビット。
AD9851やAD9854の時代は16-17ビット。明記されてないのもあるが、たぶん。
この時代のは周波数チューニングワードは24-32ビットあっても
下位ビットまで細かく指定するとノイズが増えた。


860774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 23:09:00 ID:JYG+Zzew
アキュムレータがいくら長くても周波数設定分解能が増えるだけで、
位相分解能はsinテーブル長で決まり、盛大なジッタが出る。

テーブル参照でデータの補間でもしていない限り。

最近のはしてるのかな?
861774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 21:18:24 ID:AACB/2e7
>860
今のはROMデータそのまま使ってない。9858以降のウリになってる。
862774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 22:06:30 ID:TzA1a2ec
>>858
早いのはみんなそうだぞ。
ADの奴はもっとひどい。高速で出力させると分解能が減るから
863774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 23:53:11 ID:j0GMReVB
そろそろDDSネタも収束しつつあるようなので、次はフロントエンドで。
その次はミキサーネタで。
864774ワット発電中さん:2006/09/25(月) 23:57:15 ID:w5Kjgs4Q
2SK125って廃品種なの?
バラプッシュのフロントエンドには未練があるんだけど・・・。
865774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 00:05:33 ID:/dmsE8Og
>>862
>高速で出力させると分解能が減るから

いやなにそれは「手品師」や「占い師」じゃないからね〜。そうなるのです。
866774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 00:09:31 ID:MFwC5Zun
ま、そんなジッタは復調に使ったところで音になってしまえば検知できんでしょう。
PLLで作ったときのジッタ以下ならば通常の用途なら問題ないはず。

測定器でも最近のSGはほとんど波形再生機になってるな。
867774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 00:56:18 ID:l1diufjT
SSBとかでは聞こえてこないの?<位相雑音
それとも周波数成分がちがうのけ?
868774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 02:52:54 ID:Jhq1Mqk1
>>867
隣接局があると位相雑音分の混信として受信信号に入る、
これはフィルターでは除けない。
869774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 19:43:56 ID:deXMKvct
>>864
まだ秋月に在庫もあるようだし、2SK937、2SK1747、2SK2171あたりの
代替品もあるからしばらく大丈夫だろ。受信機作るような奴は何十本と
在庫抱えてそうだし。最近はトップには何を使うのが流行なのかね?
870774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 04:10:19 ID:ewRk1qSE
U310を大量に持ってるんで、パラって使ってまつ。
871774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 22:06:25 ID:a2kBOpzl
最近出てきた超高速超低ON抵抗パワーMOS FETでミキサー組んだらどやねん。
872774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 02:57:48 ID:dh88et1m
>>871 tr/tfが劇速、オン抵抗〜数m?のPowerMOSFET・・・
     ミキサー組むのは簡単なんだが、局発が大変なんだよね。専用のFETドライバーで推さないと厳しい。
     巧く組めれば異様にインターセプトポイントが高い(+30dBmとか)受信機組めるけど
     初段のアンプ、IF-AMPとAGCの幅を馬鹿広く取らなきゃいかんし、リニアリティも考えなきゃねぇ。    
873774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 21:11:24 ID:yp+7csIq
昔ながらの、バンド切り替え。
MW 530〜1620KHz
SW 3.8〜12.0MHz
これって、今時けっこうむずかしくね?
874774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 21:44:18 ID:DG5k2im8
周波数変化量3倍だと、可変コンデンサの変化範囲は9倍以上必要だからねぇ。
875774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 22:37:20 ID:yp+7csIq
そそ、バリコンがネック。
一般的に親子バリコンしか手に入らない。
同容量の2連バリコンほしいなー。
876774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 23:03:39 ID:NvHEYFba
最大の変化量もそうだが、バリコンの角度に対する周波数変化量も凄い。
スプレッドorバーニヤ必要。
877774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 23:48:00 ID:2T476OOU
>875
サトー電気にミズホの340pF2連PVCがあるですよ。
FM用20pF2連もついているし。
878774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 06:59:18 ID:O47zFDRO
なぜ親子バリコンなどを製造し始めたのか。その理由を知らない人もいるんだね。
879774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 08:36:33 ID:gf3UeC/0
>>877
そのバリコンを使うと、そこらへんのバーアンテナとか局発コイルが使えない。
手で巻き巻きするしかないんだよなー。
880774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 09:57:25 ID:6wUJzcOC
同容量の2連VCは短波用じゃなかったっけ。
881774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 10:11:25 ID:GhAGWJt2
何でバリコンとか言ってるの。PLL使えよ。
882774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 13:07:07 ID:/yrmYDe9
それじゃマニアックじゃ無いじゃん
883774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 18:29:15 ID:VO4kcuQG
下手なPLLは、前出の高級ミキサーも台無しにしてくれるからな。
884774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 19:14:50 ID:GhAGWJt2
バリコン使うのはマニアックじゃなくて、ただのおっさん趣味だろ。
885774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 19:25:10 ID:OSZDEl6Q
発信器は水晶を推奨する。
886774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 19:26:20 ID:OSZDEl6Q
しまった。発振ね。
887774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 20:06:25 ID:VO4kcuQG
やっぱり電源2Vくらいのバリコンチューニングの局発で
またーりまたーりチューニングするのがいいんだい!!
888774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 20:25:58 ID:O47zFDRO
可変C+可変L (連動) の局発なんてどうかな
889774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 20:37:23 ID:VO4kcuQG
>>888
バンドスイッチをがちゃがちゃ切り替える方がイイ!!
890774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 21:00:32 ID:4MWdlT1m
>>882
いいこと言った(w

四半世紀ほど前のインターフェースにVCOを外付けで安定させる
フィードバック回路の話があったのを覚えている。今発振している
周波数を、基本周波数の一番手近な高調波にロックするもの。

あれどんな原理だったかな。
891774ワット発電中さん :2006/09/30(土) 21:10:48 ID:Z7TwgKnY
>890
この原理を応用したのが、HP 5343A/5344Sの組合せ
MWスイーパーをフェーズロックできる優れ物。
うちにあるよ。
892774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 21:15:48 ID:VO4kcuQG
>>890
単純に考えると、直近の高調波は2倍波として
それを2分周して位相比較するってことになろうかと思うけど、
ステップ刻ませるためには基本波も思いっきり分周して・・・みたいな感じかな?
893774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 21:29:59 ID:4MWdlT1m
>>892

だと思うよ。どういう原理かはすっかり忘れたけど。参照信号のエッジ近辺だけで位相を拾ってるのかな。
894774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 22:05:12 ID:GhAGWJt2
どっちにしろ、バリコンを使うのは加齢臭漂うので控えましょう。
895774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 22:09:26 ID:N7B+qfJ9
エアバリコンのQの高さは捨てがたいけどね。
896774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 23:00:18 ID:E/I4/JI6
確かにバリコンは時代遅れの感が否めない。
これからの時代は究極の高性能を求めて空洞共振器でしょう、やはり。
897774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 23:15:54 ID:N7B+qfJ9
中波や短波に使える空洞共振器って...
898774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 01:03:04 ID:MpCg2mOp
地下鉄でラットレース・ミキサーとか、どう?
899774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 02:11:07 ID:zuCYvnhQ
エアバリコンでQを上げてそれをサーボモータで駆動しPLLにする
どうだこれならマニアックだろ
900774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 08:02:44 ID:m1F+R9Fo
「マニアック」と「高性能を追求する事」は違います。
901774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 09:53:49 ID:t2x+i5KH
おっさん趣味とマニアックも違うけどな。

>>899
ループが収束するのに時間がかかるので却下。その方法で
アンテナ同調に使うのなら、まぁ悪くないかも。
しかし、コンデンサよりもコイルのインダクタンスを変化させるとか、
リレーでコイルとコンデンサを切り替えた方がよりマニアックだろ。
902774ワット発電中さん :2006/10/01(日) 10:25:25 ID:fElKDb4E
それだ!ミュー同調は、リニアな周波数ダイアル
903774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 14:47:26 ID:IVWPAfbd
同調を電子制御にして9kHzごとに完璧にトラッキングが取れるラジオってどう?
トラッキングは自動調整でROMに保存とか。
904774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 15:35:53 ID:MpCg2mOp
性能を追求するマニアックならいいが、奇をてらったマニアックじゃな。

バリコンを使ってQをあげるのが性能向上のためならいいんじゃない。
バリキャップは大入力時に信号が歪むし、そのへんで明らかに差がでる
ならバリコンもアリだろ。
905774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 16:33:58 ID:GZwn5pi4
放送局から同軸ケーブル引っ張るのはどうだ?
906774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 17:39:16 ID:t2x+i5KH
そういうことをしなくても良いように、昔は電波を使ってたわけで。
今はネットワークがあるからBBCのように番組をまんま配信している所も
あるわな。
907774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 18:08:13 ID:pnYPpG1H
そうだ!
バネ量りのバネをコイルとして重りとして入れ物に水を
入れ物に電磁弁をつけて水量を調整、
後は制御回路で・・・・
908774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 18:35:39 ID:IVWPAfbd
入れ物に入れる液体によって音が変わるんだろ。
油なら艶のある音
雪解け水なら透明感のある音
滝の水なら力強い音
909774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 18:49:17 ID:t2x+i5KH
マニアックとオカルトは ち が い ま す。
910774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 19:15:59 ID:m1F+R9Fo
>>908
ピュアAU板住人だなw
911774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 19:54:17 ID:jubzlW/D
銀張りの部屋に水銀を入れて、液面でキャビティの同調周波数可変、これ最強。
912774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 20:20:49 ID:t2x+i5KH
古いものほど音が良い。
913774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 20:20:53 ID:pnYPpG1H
直径数十mのYIG球に・・・・(ry
914774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 22:12:25 ID:PD3XYmDQ
>>911
銀がアマルガムになって、たちまちのうちに剥げる・溶けるだろう。

別の話だけど、誘電率・透磁率を高めれば空洞共振器のサイズは小さくなるのだっけ。
915774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 23:33:47 ID:pnYPpG1H
そう、でも共振Qも落ちるよ。
916774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 01:26:35 ID:KOz6oUm7
>>914
銀表面を樹脂コーティングするなり鉄鍍金するなり工夫すれば無問題。
誘電体を使う場合は、エアバリvsポリバリと同じだね。
917774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 05:34:40 ID:EuEWj6xj
同軸線路 (伝送線路) は、遅延線のほかにフィルターのようにも使えるはず。
周波数が低ければ伝送損失も少ないだろう。基本寸法の小型化で、デカくなるのに
対処する。あっ、そうすると損失も増え気味だから困るなぁ。
918774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 23:45:18 ID:CYTI5pGq
ほとんど無関係だけど、オモシロイ話題をみつけた。
http://www.fujitv.co.jp/seikatsu/kurashi/katei/j022.htm
919774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 08:01:49 ID:/+Gr3D/p
全く無関係
920774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 22:49:29 ID:R9locgUE
>>872
それでこそ「マニアックな受信機」だろうよ。SD8901とかも、Loはかなり
デカいのが要るわけだしな。あんな入手の難しいデバイスじゃなくて、そこらで
売ってるSW電源用の安いデバイスで同等以上の性能を出したいわな。
921774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:16:46 ID:ftsFomg4
超伝導体でキャビティを作ってTc以下に冷却。
熱雑音も下がって一石二鳥ってならないか?
922774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:25:34 ID:R9locgUE
家庭用ならハンドリングも考えんとな。そんな不安定なシステムは却下である。
923774ワット発電中さん:2006/10/03(火) 23:31:01 ID:jFxNftvD
924774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 02:58:57 ID:JYLypr/Q
フェライトバーアンテナ + ポリバリコンを使って、どうして
100えんラジオを生産できるのか。ワカランね。
中国は、おそろしく奥が深いんだろう。
925774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 08:39:12 ID:Wge4xgy8
ヒント・所得格差
926774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 10:51:58 ID:g3LFxupa
ヒント:余剰部品、不良在庫
927774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 11:03:07 ID:/rWT/KKI
>>926
そりゃ違うな
928774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 12:09:48 ID:g3LFxupa
ヒント:奴隷労働、少女売春
929774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 21:02:33 ID:6nvzJ0x5
少女売春のお得意さんが日本人というのはナイショ
930774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 21:28:55 ID:Tz2gehK0
少女売春のお得意さんが日本人というのは実はスケープゴートで実際はドイツ人が一番多いというのはナイショ
931774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 16:11:17 ID:5JTdeEOp
ドイツ人の次に多いのはアメリカ人というのはナイショ
932774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 19:33:14 ID:sBePEoOH
別に日本以外の国のガキが、犯されようが殺されようがどうでも良いだろ。
933774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 23:14:58 ID:2fbT0dH2
で大量虐殺したわけか。
934774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 11:38:13 ID:jPT+IuCR
大量虐殺。それは人類の見果てぬ夢。
935774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 21:17:06 ID:vFdHkYwZ
殺したり殺されたりしようじゃないか
936774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 22:29:55 ID:SjleV46m
人間て、本当に虐殺が好きだよな。年がら年中そんなことばっかやってるし。
俺は人間に生まれなくて本当に良かったよ。
937あぼーん:あぼーん
あぼーん
938774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 21:27:20 ID:0rm8fv3g
939774ワット発電中さん:2006/11/24(金) 22:50:56 ID:MQryZp5Z
>>938

CQ誌の基板でソフトウェアラジオを組んだ香具師
は、居るのかのぅ。

940774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 13:26:44 ID:5JogSdMS
今日、4急死買ってきた。帰ったら作ってみますよ。
実は帯域がもっと欲しくてUSBでも作っているんだけどね。
941774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 13:48:30 ID:lw34kuZn
これっていまいち良くわからないんだけど、
ハムバンド専用?
942774ワット発電中さん:2006/11/25(土) 23:17:57 ID:pcTK9cOF
局発次第
943774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 19:42:01 ID:Ml6L6+5L
>>941
記事を良く読めナ

>>受信周波数は局発の4分の1(1/4)

記事では局発が28MHzだから7MHzダ
受信帯域はサウンドカード(オンボード含む)の量子化周波数に依存する


944R0401:2007/01/04(木) 09:47:07 ID:s/vmHzOu
SD8901が入手できないのでQs3126でやってみたがAC86からのノイズ?が多くて
やってられないよ。何かいい方法?臭み消し”ないかい?或いはSD8901どこかの
八百屋で売っているか教えて?
945774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 03:06:35 ID:cjslp+5P
age
AC86からノイズなんて聞いたことないけどねえ。

皆さん、SDRのソフトは何を使っていますか?
まともにDLできたのSDRadioしかなんだよ、もっと良いの欲しいな。
946774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 07:00:59 ID:E54U4+GS
CD Player DAC用のオーバサンプリングデジタルフィルター(IC)の特性がすばらしい、
音も良いと思うのでDC受信機などのフィルターに使えないだろうか。
たとえばカットオフ3KHZだとサンプリングを6.3KHzぐらいで与えると思うけど
その信号にするADC前に同等のフィルタか、ダウンサンプルするならデシメーションフィルタがいるなら、
たいして変わらん気もするけど、詳しい人いる?
947"":2007/02/04(日) 08:04:31 ID:sXuzPkpk
948774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 15:08:35 ID:890vtuMl
なにがしたいのかいまいちわからんのだけど。
DAC用のオーバーサンプリング・フィルタは外に
取り出せないよ。
949774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 02:47:24 ID:3U6j2jPG
シリアルで出てくる、もちろんその後にDAC付けてスピーカへ。
シリアルPCMを吐けるADCがあれば簡単、どんなのが手に入り易いでしょう?
コーデックしかないのかな。
950774ワット発電中さん:2007/02/09(金) 13:04:46 ID:xGrlpxsr
ディジフィルなんてFPGAで簡単に作れるだろうが。
仮に512タップとかだとしても、マッチトフィルタのように1クロックで全演算する必要もない。
ステートマシンにして、複数クロックで演算するようにすれば何も問題ないだろ。
なんでわざわざCD プレイヤから引っ張ってこにゃならんのだ。
951774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 02:11:51 ID:HrPNb/Uu
ICがあるので使ってみたい。
CPLDでやると、電流どれくらい食う?
電池で使う受信機には無理だろね。
なるべく特別なソフトやハード(DSP)などを使わずに
ウエーバー方式の受信機を低消費電流で、作りたいのです。
952951:2007/02/10(土) 02:31:29 ID:HrPNb/Uu
FPGAの間違い。どちらも自分では使った事がないので。
ウエーバーだとAD後、位相器が簡単でサンプルレートも比較的低い所で
ミキサーとフィルターを作れば良く、ATmega位でもなんとかなるかな
などと考えてます。
もしうまく行けばQRP(ポータブル)リグも同じ発想でできればと。
953774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 10:37:08 ID:u3pQDDcz
ディジタル変調波用の受信機ってこと?
それとも、アナログ変調用の受信機で、処理をディジタル処理したいってことなのかな?
FMディジタル受信機とか?
前者だとオーバーサンプリングにRRCのフィルタ係数使ってるから音声用フィルタなんか使えない。
あと、CDの音質重視してるやつならFIRだと思うが、通信用には位相特製の問題でIIRは使わない。
後者はやったことないので不明だけど、電池で使うのがメインならそんなところで
消費電力多くするのは設計としては ??? その音声フィルタの消費電流どれぐらい?
ディジタル変復調でも広帯域の場合はアナログフィルタ使うんだけんどな。
アナログ波でわざわざ、ディジフィル使う意味なんてないんじゃないの?
なんかメリットあるの?
954774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 10:45:05 ID:u3pQDDcz
>ICがあるので使ってみたい。
スペックかメーカと型番教えてよ。
あと、考えてるブロックダイヤグラム書けない?
アンテナ→トップアンプ→BPF→ミキサ1→LPF1→ミキサ2→LPF2→
みたいな。
955774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 10:53:34 ID:V2CFkuda
データシートも見てないような釣につきあってどーすんのよ >954
FPGAをデータシート無しに使おうってか…。
956774ワット発電中さん:2007/02/10(土) 12:33:53 ID:u3pQDDcz
なんかこっちが思いつかんような斬新なアイデア持ってるかもしれんしな。
送信機にしろ受信機にしろ構成はワンパターンなんで俺の頭が凝り固まってるかもしれんし。
957946:2007/02/10(土) 23:34:23 ID:HrPNb/Uu
失礼だけどたしかに少し固いね、DC受信機と最初に書いてる。
用途は、AM,SSB,CW,etc 用で、フェージングかウエーバー復調方式。
復調フィルターを可変カットオフにしてできれば各変調モード対応に。

フィールドでの使用を考え、ザックに入れて楽に運べる太陽電池(<B5大)
で充電できる単三電池数本で最低1日は持つ消費電流(<0.1A)程度にしたい。

455IFにCFを入れ、アナログ復調+8次ローパスSCFなんかが無難なんだけど、
CMOSで小食の適当なICで復調をデジタルにできればなぁと。

フロントはDCだとすっきりするけど、問題もあるのでとりあえず、
上で書いてくれたブロック構成の出力を10KHz位かベースバンドにして
AD後、デジタルミキサをAVRなどの小電流のMCUでやって
決まった処理のFIR部分は既成のICにして楽に構成できないかと。
958774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 12:14:03 ID:Y373HMNF
頭が固いってのは失礼を越してるだろ。はじめからきちんと説明しろよ。
自分がまっさらの状態で >>946 を読んで答えられるか?

それから情報を取ろうとばかりするなよ。ICの型番とか、そのICがフィルタ
出力として出す信号のフォーマットくらい提示したらどうだ。

で、その内容からすると、要するにデシメーションか、DACのポストフィルタが
ほしいんだろ。だったら、オーディオ・コーデックを低域で動かしたほうがいい。
TIのPCM3002とか、探せばいくらでもその手の製品は有る。軽いプリフィルタ
だけつけてやれば、帯域外はきっちり削ってくれる。特性は文句なし。ADC/DACを
タンデム接続すれば出力に広域成分はなくなるから低価格マイコンのADCの
アンチエイリアス・フィルタにすることはできる。
959946:2007/02/11(日) 18:11:20 ID:zcFBceL3
説明をはしょり過ぎていました申し訳無い。

有難うございます、アンチエイリアス・フィルタとしては好適ですね。

ウェーバー方式ではミキサのキャリア漏れが音声帯域の中心で耳障りになる
などがあるので、フィルタ,ミキサまで経路をデジタルに含めるとすると、
数十KHzサンプリングに対してカットオフをずっと低くたとえば1.5KHzなどに
設定する必要がありますが、
コーデックDAC部のインターポーレションフィルタはカットオフ係数は固定?
だと思うので具合がわるい。
係数を設定できるフィルタがあればと。
もしそんなICがあってそれで複素フィルタも作れるなら煩雑なウェーバー方式より
複素フィルタ方式のほうがすっきりしているんですが。

IFを一旦ベースバンドにしてしまうと、それに使うアナログミキサのドリフトに
起因するサイドバンド合成誤差が避けられなくなるので、
フェージング/複素フィルタ方式はサイドバンドサプレッションが厳しいし、
一方、帯域外サイドバンドがフィルタ切れるウェーバー方式では
上記の様にベースバンドにするのはまずいというジレンマがなんとも皮肉。
SSBをデジタルで性能を出すにはどうしても力技になりそうですね。

まだとても知識が足りません。
FPGAでこんなことをやるにはどんな型番のものでしょうか、データシートを
読みたいです。
960956:2007/02/11(日) 19:10:54 ID:VcwSoUuz
>>958
まあ。
頭が固いと言われて別に怒ってないんで。当たってるし。
DC受信機を見落としてたよ。

>>959
ディジフィルをAAFに使う?ってのがも一つよくわからんですが?
AAFってのはサンプリング前の処理なんですがね。
やっぱり考えてるブロック図をどっかにアップしてもらうのがいいかと。
国語が苦手なんで画で描いてもらえませんか。
961959:2007/02/12(月) 00:33:05 ID:o6+3F3Au
アイデアがある訳じゃないんですが、前記用途を実現する方法を
方式を限定せずに考えてみたいのです。
材料はフェージング,複素フィルタ,ウエーバー 各方式。
省電力の観点からはアナログがやり易いでしょうがあまり面白くないのと、
サイドバンドサプレッションやフィルタの切れがぱっとしない。
かといってデジタルのFPGA,DSPなどの力まかせでやるなら当たり前の上、
電池でQRPにしにくい。

色々な方式を見直し、既存ICの利用や組み合わせなどをうまく選び
欠点をカバーし妥当な構成を模索しようという所です。
だから可能の良い方向へ話の中心がコロコロ移って行きますw

ウエーバー方式ブロック図
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1251.bmp
複素フィルタ方式ブロック図
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1252.png
フェージング方式ブロック図
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1253.bmp

ウエーバー方式で1.5KHzフィルタのみコーデックを利用する事をすぐに
思いつきますが、そうするとそこでDCカットしなければならないと思うので

1: 復調時1.5KHzにディップができる。音質が劣化するかもしれない。
2: キャリヤ漏れをシビアに低滅するする必要がある。

などの問題があります、これはSCFでもDC結合できなければ同じです。
また前後どちらのミキサから1.5KHzが漏れているのかわかりずらい。

二組のPQミキサをデジタル化すれば問題なくなるのですが
IFを一旦8KHz位まで低い所に変換しても
中間のデジタルフィルタまでAVRでは無理でしょうし、
455KHzのままでやるにはDSPの高速なパワーが要ります。
DCにはとてもできなくなってしまうというのもありますね。

アナログで1: 2: を解決するか、
サンプリングと別にカットオフが自由になるデジタルフィルタがあれば
かなりスマートになるのですが。

または高精度の複素フィルタが省電力で作れれば、
すべての点で複素フィルタ方式が一番魅力的。
962774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 13:10:40 ID:Fkihhjar
そのブロック図って変調側じゃねーの?
フェージング方式なんてのがあるんだ。
復調ということなら変調側に合わせて-π/2シフトさせて、
乗算&加算ではないの?一種の遅延検波+合成なのかな?
ところで、入力信号を直接π/2だけ位相シフトってどうやるの?
963774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 16:44:54 ID:jtKDSHFG
>>960
ディジタル・フィルタをAAFに使うことはできないよ。それはまったく960の言うとおり。
ただ、ΣΔADC/DACをペアにしてAAFっぽく使うことはできる。ΣΔADCはサンプル
周波数よりかなり高い周波数を入れてもエイリアスを出さないので、頭で軽くフィルタを
かければいい。俺だったらこんなことしないでΣΔADCの後ろにFPGAかDSPをおく。
>>959 はマイコンで信号処理を行いたかったようだから、普通のオーディオ・コーデックは
インターフェースは取れないだろ。だから、こんな面倒な話になったんだと思う。

>>959
いろいろ考えてやってみるのは悪くないと思うよ。面白い結果が出たらカキコしてくれ。
ただ、その絵は他所のパクリだろ。なぜ元ネタのリンクを張らないんだよ。そうすれば
ほかの連中だって参考にできるだろ。

FPGAでフィルタを設計する場合は、「実践ディジタル・フィルタ設計入門」が参考になる。
実際に使うチップはAltera CycloneかXilinxのSpartanの一番安い奴で十分だろう。

AVRにこだわっているけど、ADCは同時サンプルできるのか?できないなら結局
インターポレーターが必要になるぞ。

964957,959,961:2007/02/12(月) 22:13:44 ID:o6+3F3Au
>962
下二つは変調側、復調は左右を読み替えてください。
酔漢さんの所です、検索して読んでください。

>963
2chから直接リンク張るのは慎重にしようと。
ΣΔADC/DACってカットオフ甘いかと思ってました、適当な型番を。


軽いAAFのADCならなんでもいいんです、
要はエレガントに省電流でやれればいい。
どうもベースバンドに落とすミキサの PQゲイン/位相の精度が肝かと、
ベースバンドに落とさない内にデジタルにすれば
デジタルミキサが使えるので精度はbit幅次第。
この辺の意見も交換したいんですが。
それに使えそうな FPGA, DSP, ADC/DAC,FIL は分からないのでIC名の例教えてください。
965964:2007/02/12(月) 22:43:26 ID:o6+3F3Au
>963
AVRのADCは同時サンプルできません、デシメーターも無いので外に持った方がいいかと。
966774ワット発電中さん:2007/02/13(火) 01:14:19 ID:NTH7gAXH
電池を前提にしなければ、
キャリア周波数が短波ぐらいなら、トップアンプ以降を全てディジタル処理するのが精度的には一番確実。
こんな無茶でも不可能な時代じゃなくなった。おもいっきり無駄だけど。
電池を前提にするなら、
ディジタル部位をできるだけ低いクロックで動作させるのが基本。
因みに消費電流は動作クロックに比例する。
まぁ、どこからディジタル処理するかなんだが、
ネットで君の悩みを親身に聞く香具師なんてほとんどいないんだし、
ブロック図ちゃんと書いてからにしてくんない?>>961で3方式のブロック図挙げてるけど、
こういうのはアナログ処理を前提とするからいろんな方式がてくるわけで、上で挙げたようなキャリアまで含めた
ディジタル処理なんて言い出すと原理式どおりに計算するだけで復調できる。計算のはしょり方とか、ディジタル回路
としての構成(パイプライン入れるとか)ではいろいろあるだろうけどな。
君が考えてるDC受信機ということならミキサ1発なんだからその直後しかないんじゃないのか?SSBみたいに狭帯域で、
ミキサ1発でベースバンドまで落とすのが困難ならIF出力までをアナログ処理した後ADするしかないよな。
その場合、ディジタル回路の消費電流はベースバンドでADする場合と比べて、最低でも、
IF周波数/ベースバンド周波数倍だけ食ってしまうことは念頭に置いといた方がいいよ。
こんなのがエレガントな設計なのか?
いずれにせよ、ブロック図でA/Dの位置をわかりやすく書いてくれ。ごちゃごちゃ書かれてもよくわからんのだわ。

いまさらなんだが、君がやりたいのはあらたな変調方式の提案じゃなく、既存のアナログ変調波用の復調だよな?
967965:2007/02/14(水) 03:38:39 ID:N0y/rkjf
AD位置はもっとも有利な位置を議論したかったのです。
対象はアナログの振幅系各変調方式です。

一応のウエーバー案
RF→Conv→CF→455IF→BM1⇒AD⇒DMF⇒BM2⇒+→OSF→DAC→audio

CF : BW≒10KHz
BM1: p,q 455KHzキャリア    out= 0±5KHz
⇒ : p,q 2相経路
AD : 12KHz位でサンプリング
FIL: 1/4デシメーションフィルタ fc= 1.2KHz
BM2: 1.5KHz p,q キャリア
+ : suming           
OSF: x4 oversump filter
DAC: 軽くポストフィルタ要    out= 300〜2700Hz
968774ワット発電中さん:2007/02/14(水) 10:03:28 ID:daLOGUYv
DMFって
まさか
Digital Mached Fileter
じゃないよね
969967:2007/02/14(水) 19:06:25 ID:N0y/rkjf
>953,>958,>960,>963,>966
のレスのいくつかのキーワードに触発されてイメージが広がっています。
12MHz程度のAVR(Idd≒7mA)1個でsumまでなんとかなりそうな気が。
3Kサンプルの信号を、FIR 20-30タップで2chやれば良いので、
タップ当たり50〜60クロック使える見当。
高調波のエイリアス(IF±1.5KHz〜±5KHz)をうまくかわすところが山かと。
外付けΣΔADCを使わずにすむかも!
おまけにクロック余らせてDAまでPWMでやってスマートにしたいです。
(mega88買い過ぎてしまったと言うのも・・・)
そこまで巧く逝ったらお礼に焼いたmega送りますよ、
16bitFIRのやり方等これから勉強なので、数ヶ月先(笑)ですが。
だれか教えてください。
970967:2007/02/14(水) 19:26:26 ID:N0y/rkjf
>>968
DMF=FIL: 1/4デシメーションフィルタ fc= 1.2KHz です。スマソ

OSF=インターポーレーションフィルタを意味します。
これはDMFがあるので要らないかも(だといいんだけど)。
971774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 13:47:45 ID:hq/IFsDg
AM/FMラジオ受信機能を15mm2で実現、Silicon社のラジオレシーバIC

米Silicon Laboratories社は、外形寸法が3mm×3mmの20端子QFNパッケージに収めた
AM/FMラジオレシーバIC「Si473x」ファミリを開発、2007年3月からサンプル出荷を始める。
MP3プレーヤや携帯電話機など小型携帯機器に向ける。
 新製品は「Si4730」と「Si4731」の2機種ある。特にSi4731は欧州のRDS(radio date system)と
米国のRBDS(radio broadcast date system)の両方のFM多重データ放送にも対応している。
従来はAM/FMラジオ受信機能を実現するのにICが2個と50個以上の外付け部品を含め
900mm2の占有面積を必要としていた。これに対し新製品は標準CMOSプロセスで製造することもあり、
外付けするコンデンサ2個も含め占有面積は15mm2と大幅に削減できる。
 また、Si473xファミリは受信感度が高く、使用するアンテナは30mm×4mmの小型品で済む。
消費電流は約16mAで従来の他社同等製品と比べ5〜10%少ない。
 価格はSi4730が4.87米ドルから、Si4731が5.53米ドルから(いずれも1万個購入時)。

こんなの作ってくれ
972774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 19:55:20 ID:SFhSuZl1
>>971
先日、radioSHARK2を買ってきてUSBで接続して聞いてます。結構便利です。
たかがラジオと言われそうですが、8000円ほどでした。
今、ワンセグのTVアダプタが1万円ほどで売られていますが、TVと違って
AM/FMの2回路になるのでむしろコスト的には不利なんでしょうね。
radioSHARK2は本国で50$を切ったみたいですが、この様なICが出回ればもっと安くなるかも。
973初心者:2007/03/12(月) 21:45:09 ID:bw1diYQa
ttp://www8.plala.or.jp/InHisTime/
の「周波数ロックユニット」を
真空管受信機 TRIO 9R-59Dに接続したいと考えています。
上記回路図(Aとする)中、「局部発振(カソード)より}は
9R-59D回路図↓(Bとする)
ttp://radiokobo.sakura.ne.jp/G/ham/9R-59Dkairozu.html
中、V3 a 1/2 6AQ8の2番に並列に接続すればよいのでしょうか。
また「A」中、「局部発振(バリコン)へ」というのは、
「B」中、どこに接続すればよいのでしょうか。
974774ワット発電中さん:2007/03/13(火) 05:03:04 ID:T/ZRT7ID
>>973
マルチポストせず、初めにカキコしたスレでもう一度訊ねてみれば良かったんじゃないかな。

一応、
カソード → 3
バリコン → 2に継がっているヤツ
リンク先は見てないからね。
975973:2007/03/13(火) 11:09:03 ID:xGIfP9jx
>>974 ありがとうございました。
(初めにカキコしたスレでこちらのスレを紹介していただきました)
976774ワット発電中さん:2007/03/14(水) 02:56:14 ID:LMe0dOtD
>>969
>12MHz程度のAVR(Idd≒7mA)
5Vか3.3Vか判らないけど、23〜35mW程度?

最近のDSPは省電力型の品種なら消費電力はかなり低いよ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070312/analog.htm

>250MHz動作時でコアの消費電力が0.16mW/MHz
とあるので、この場合だと40mWになる。
977radioSHARK2:2007/03/16(金) 14:10:51 ID:0ZzkOU+h
>972
AMラジオのステップ周波数は9KHzですか?
978774ワット発電中さん:2007/03/16(金) 18:39:52 ID:WqsglSig
>>976
えっ BFがそんなに低消費ならその方がずっと良いですね!
全然ターゲットに入れてなかったので情報大いに感謝します。
ざっとAVRの千倍位の演算パワーがあり、使い様ではもっと低消費?
難しくてすぐには使えませんが挑戦してみたいです。

いまは一万円以下のゲーム器にもARM9が使われ、携帯はDSPが普通なのに、
AVRではあまりに非力過ぎ、いかにもしょぼいので少し苦笑していたところです。

AVRは12MHz時 7mA@5V, [email protected] です、もっとクロック上げないときついです。
455IFをA/Dすれば、同時サンプリングでなくてもOKなので内臓A/Dが使え
BM1の回路が不要で返って簡単になります。
出力はDACが無くPWMをせめて10bit相当で使いたいのでちょっと工夫が要ります。
AVRにこだわらなくてもいいのですが、DSP使えば楽に高性能は当たり前なので、
必要充分な性能にとどめてシンプル小電力に逆を行ってみたい気もしていて、
これはこれでやれるところまで可能性を探ってみたいと思っています、
うまくまとまれば、追作のし易い定番として良いかと。
979774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 09:39:56 ID:nq9y5wdA
>>977
ControlSHARK2を使えばWinから1KHzステップで制御できますよ。
980774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 21:02:12 ID:Jq0SCIsu
>>977
AVR、AVRってアホかお前
981774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 21:02:55 ID:Jq0SCIsu
>>978
AVR、AVRってアホかお前
982774ワット発電中さん
おいらはまだ低消費電力化なんて先の夢の話で・・・・
いかに広帯域にサンプルして高速に処理するか・・という考えだからなぁ・・