1 :
774ワット発電中さん:
特に航空機、ロボットに使われてるセンサーについて
熱く語ろうじゃないか
3軸加速度センサーが熱い!
積分誤差なんて (゚ε゚)キニシナイ!!
加速度は正義!
3 :
774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 21:19:07 ID:hcjpZjJ8
浣腸実習
ジャイロ!、ジャイロじゃないか!
メカ式こそ正義だ
航空機の燃料残量測定に放射線を使ってると聞いたけどどんな測定してるのかが気になる。
6 :
774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 21:54:13 ID:NIA1zmSC
6軸フォースセンサーがなかなかいい
自然界が10次元なら加速度センサーも10軸必要だな
隠されている次元が空間軸じゃないかも。
センサーってなんか総じて高いような・・
10 :
電脳師:2005/10/13(木) 14:27:04 ID:+LpwjL74
>5
粒子型のα線は燃料中では空気に比べてかなり減衰する原理だとかいうやり方がある。
他に超音波とか。機械式に比べてメンテが楽な利点がある、かもよ。
ぐぐって、うpしてくれ。
関係ないがαに晒されると燃焼効率が良くなる組成に変化するってのもあった。
11 :
774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 03:42:37 ID:Y0fKeiAP
案内スレできいて来ました 流れを壊してスマソですが
熱くがらみで質問いたします。
鍋でご飯やカレーを作る時いつも焦がしてばかり・・・
100エン土鍋なんかはすぐ桃太郎に o-rz
そこで煮ていて水分が無くなって来たら急に温度が上がるのを感知したいんですが
回路はナントカなりますがセンサーは詳しくありません、
そばにおいて使えると良いので非接触センサーとして考え付く
のは赤外線とかサーモパイルですが
赤外線センサはこんな温度帯でどうなのかわからないし
サーモパイルは高価?と入手しにくそうで安定性も?です。
それにガスの高い温度の雰囲気で覆われている鍋の温度をちゃんと見れるのかもわかりません。
どんなセンサがピッタリかアドバイスおねがいします。
12 :
11:2005/11/08(火) 03:52:31 ID:Y0fKeiAP
航空機、ロボット用のxx使えなんて言われそう
電子工作なんで安いので頼みます。スレ違いかも…
13 :
774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 12:31:46 ID:HUcOs/nR
15 :
11:2005/11/08(火) 17:21:36 ID:Y0fKeiAP
早速のレスありがとうございます
元気付けられてgったら結構出てきました。
波長帯域特性を持つフィルターで温度帯を選択できるらしいのは解りましたが
鍋肌の高温空気がどの位影響なく計れるか ですね、
フィルターの性能次第なんでしょうが、それに触れる内容のページに
ぶつかってません、もう少しgってみます。
サーモパイル良いけど石塚電子のM 型でも使えそうな感じですね。
どれも安くないので飽月の赤外センサーで代用できるのがあれば良いんですが
ああいうのの波長帯域の温度帯って人間対象だから数十度あたりだろうけど
100〜150゚C位はどうなるんでしょうか
人体用って起電力を打ち消すように二素子入っていて、動かないものには無効になる用になってますね。
チョッパ?っていうのかな?羽根見たいのちらちらさせないと駄目かも。
とりあえず秋月の熱電対温度計と焦電センサ買って、相関見てみたら?。
マイコン使うならCypress PSoCいいよ。
アンプやらLPFを内蔵できるんで。
Qちゃん御目でとage
18 :
774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 01:27:05 ID:PLcV88zz
しくった orz....
19 :
774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 12:27:56 ID:w0dY50sB
関心age
最近、使用技術を公表してクレクレスレが多いな。
21 :
774ワット発電中さん:2005/11/22(火) 00:33:18 ID:DArDGxBT
で、手持ちのフルークのやつは羽がパタパタしてました。
最近買った安いやつは何にも無し。一ヶ月で液晶のセグメント80%死亡。
サーモパイル買うよりは完成品の方が安いんだよなぁ。
死んだやつ改造してブレーキのローター温測って見やうかな。
>>20 掲示板てクレクレな人と、自己顕示欲やらこの世に自分がいていい理由を求めてる人で成り立ってるんだから...。
>>21 >自己顕示欲
集団の中に入り没個性化する為に来ている人も入れてあげて。
妙に冷たいね。みんな。
ホール・素子にはやさひいのに。
24 :
774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 22:29:35 ID:XpEIKM/H
2ちゃん ですから、、、
25 :
774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 22:41:25 ID:9RF/b/NE
オスッ!
K熱電対は先っちょのタマの所を炎の中に入れて温度を測りっぱなしでも
腐食して故障しないのでしょうか!?
ジブンはガスバーナーの温度をズーッと測り続けたいのであります。オスッ!
26 :
24:2005/11/25(金) 23:01:58 ID:XpEIKM/H
たしかサーモカップルとかのを直で入力して変換する今でいう何とか532だか352
ってのがあるのを虎技のバックナンバーの‘83年代の特集のにあった。
5月号だったかな? プロの何たらかんたらって、かな
>>5 容量ではなくて密度から、重量/hの消費量をを検出する
ためだそうです。航空計器関係の教科書に載っていました。
ロボットの水平制御等に使用されるジャイロセンサを人体の動体検出に利用したいと考えた場合、どのように利用したらよいか考えています。
巷には1軸のジャイロをよく見かけるのですが、1軸で動体検出とはどうやればよいのだろう・・・
もし何かアドバイスがあればお願いしたいです。
>>28 3軸の圧電のジャイロセンサは?
動体制御ならこれで十分かと…
位置検出だと積分誤差が問題になるぽ
共立でそんなの売ってたような。
加速度センサなんかは、人の動きを検出するのに向いてそうなんですが、
ジャイロだと、こと人の動きとなると、「この人今、立っているバランス悪いな」
とかが分かるくらいしか思いつかないのです。
なんか画期的な動体検出案がジャイロでできないものか・・
ジャイロも併用しないと今の静的姿勢も分からないはず。
ドリフトもあるんでとりあえずは重力センサも併用しませう。
航空機の人工水平儀は、単なるジャイロではなくて重力も
ゆっくりと働くように工夫されています。大きな時定数でね。
加速度センサでハードゲイの腰の動きを分析する
千差万別
36 :
774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 15:25:31 ID:4qMwSLJt
HappyNewEarAge
37 :
774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 15:29:28 ID:gUUivmCj
そりゃオメデトウございます
38 :
774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:19:02 ID:rOmdkyOE
ハネウェルの地磁気センサって、RSコンポーネンツで買えるんね。
216-6304
1素子も2素子もおんなじ値段w
39 :
774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 08:46:59 ID:xOMUVIuo
フラックスゲート磁気センサって自作できる?
40 :
技術奴隷:2006/12/11(月) 09:08:43 ID:V5E56Mn7
出来る
一酸化炭素センサーって作れないのか?
42 :
774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 13:13:38 ID:AkIKYWKa
>>40 コアを磁気飽和させて、通電やめた後の自己誘導電圧?を計る?
43 :
774ワット発電中さん:2007/03/02(金) 22:50:41 ID:otfn4RXf
過疎てるね
教えてください
オシロの電流センサー(カレントブローブ)は
DC〜1GHzまで計れるらしいですが
ホール素子ですとこんな高周波は計れないだろうし
コアーもこんな大幅な周波数特性があると思われないし
どんなもので、出来てるのでしょうか?
安ければ、買ってばらしてみたいのですが
非常に興味があります、知ってる方が居れば教えてください
44 :
774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 13:32:55 ID:SVFPZHc7
age
45 :
774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 01:26:28 ID:7PXgOCQs
1GHzなのか...
HDDのHEADに使われてるGMR素子とかかなぁ。
あれ、DCは駄目?
フラックスゲートで地磁気を感じてみたい。
47 :
774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 22:22:14 ID:TbI9f/EP
おいおい、コグネックスつーたら画像処理業界じゃダントツだろ。
他の物はどうか知らんが。
49 :
47:2007/10/28(日) 07:38:24 ID:+NL3c21P
>>48 おうそうなのか!知らなかった。
今から出かけるんで帰ってきたらまた詳しい話聞かせてくれ。
50 :
せんさ:2007/10/30(火) 19:00:08 ID:eSHIVvtD
工場で回帰反射型のセンサーを使っているんですけど。
受光部の安定表示灯が点滅しています。
安定表示灯が点滅している状態というのは
「どんな状態なんでしょうか?」
わからないので教えて下さい。お願いします。
52 :
せんさ:2007/10/31(水) 05:01:51 ID:dT1X+huB
「温度、電圧、ほこりなど、設定後の環境変化に対する余裕度を示します。」
って書いてあったんですけどよく意味がわからないので教えて下さい。
おねがいします。
それ、製品の仕様でしょ?
なら仕様書かデータシート読めば書いてあるはずだと思うが。
もし書いてないなら、そんなセンサー怖くて使えない。
54 :
774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 16:13:34 ID:JsSjBrdK
ほかのスレを見ていて知ったのだが、セラミック湿度センサーって
やたらとインピーダンス変化範囲が大きい。(1kHz の抵抗成分で可)
10,000 倍とか 40,000 倍も変化する。これを湿度測定器に使うとき、
どんなシグナルコンディショナーがいいだろうか?
(CPU あり、A/D 変換器の分解能は 10 〜 14bit 程度として)
55 :
せんさ:2007/10/31(水) 16:53:28 ID:dT1X+huB
はいどうもありがとうございました。
データーシートを見て確認してみます。
56 :
電脳死:2007/10/31(水) 17:43:47 ID:/pHTAFmT
女群探知器っての作れないかな‥
ちゃんと処女フィルター機能もあるやつ
58 :
54:2007/11/01(木) 01:03:22 ID:X9Ua+JCv
>>57 ありがとう。なるほど、2kΩ 〜 1MΩ の範囲を測れればいいと割り切っているのですね。
グラフに出てくる 250Ω 〜 10MΩの全範囲を測ることを目指しています。
OP アンプを使ったログアンプは 5 桁、平均値回路は 3 〜 4 桁くらい変化する信号を扱えます。
平均値回路のシミュレーション結果 (つまり条件がいい場合でも)
1kHz 正弦波 DC 平均出力
入力 (p-p) (10k // 1u)
―――――――――――――
800uV 219.4uV
8m 2.500mV
80m 25.34mV
800m 253.9mV
8.0 2.539V
オーディオ用の Avol の大きな OP アンプを使えば、測定範囲を拡大できるでしょう。
しかし DC 出力が 100uV, 10uV の桁になるということは・・・
お教えいただいた hum2.html の方は、まだよく検討していません。
素直に分圧器を構成すると意外にいいかも。なお、HS12P, HS15P には最大電力損失 0.3mW
という制限がありますね。
59 :
54, 58:2007/11/01(木) 13:23:20 ID:X9Ua+JCv
3種の方法をシミュレーションで検討しました。
(1)
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0310.png h の測定範囲を拡大したもの。
破線内の回路で Q1 の Vbe 温度係数の補正ができます。しかし LOG アンプの
利得温度係数は補償しなくてはならないし、センサー自体の温度特性の補正は
必須です。よって破線内の回路は不要でしょう。
このままでは、センサー抵抗が小さくなったとき最大許容損失を超えそうです。
よって直列抵抗を入れます。この直列抵抗や、回路図中の R2 があるので、
入出力特性は LOG 関数からはずれます。これを補正するのに近似多項式と
exp() を使いました。
(実際には抵抗値を求めずに、一挙に湿度を求めてよい。exp() 演算は不要でしょう。
また、多項式の計算をせず、表で変換+補間するのもいいでしょう。)
(2)
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0311.png 50.5kΩ とセンサー抵抗で分圧器を作り、この出力を絶対値・平均回路で
DC 電圧にします。絶対値回路のダイナミックレンジのため、センサー抵抗 10MΩ
付近では単純計算値に対して 12% ほどの誤差が発生します。これも近似多項式で
補正はできますが。(U1 に利得を持たせると多少は改善できます)
A/D 変換器分解能の要求がやや高いのと、部品点数が多いのは欠点です。
(3)
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0312.png もし A/D 変換器のサンプリングレートに余裕があるのなら、もっと簡単な回路で
済ませられます。ダイオードで対数化した正負の値の差を計算し、これを近似多項式と
exp() で抵抗値に変換します。
正弦波発振器は使わず、方形波をフィルターに通して励振電源が作れますね。
結局、(3) が不可能なら (1) といったところでしょうか。
Web ページを見ていたら、HS12P を直接 A/D 変換器につないだ例があるそうです。
たぶん励振電源 → HS12P → 負荷抵抗をこの順に直列接続し、負荷抵抗両端の
電圧を測るのでしょう。A/D 変換器のサンプリングレートや分解能に余裕があれば、
この方法も可ですね。
60 :
58:2007/11/01(木) 13:26:17 ID:X9Ua+JCv
61 :
60:2007/11/01(木) 17:42:22 ID:X9Ua+JCv
重ねて間違いごめん。>59 の 「h の測定範囲」 が間違いでした。
罪滅ぼしにもう少し先に進んでみます。温度補正の計算をどうやるか。まずはセンサーを除外して。
62 :
57:2007/11/01(木) 23:24:39 ID:K8fNdwVT
>>58 軽い気持ちでレスしたらスレタイどおり熱く語られちゃって
恐縮している57です。
> Web ページを見ていたら、HS12P を直接 A/D 変換器
> につないだ例があるそうです。
トラ技のバックナンバーにそんなようなのがあったのを
思い出しました。
2007年7月号のP138です。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0315.jpg 温度補償はソフトウェアで行い、広いインピーダンスの
変化範囲はR3,R4のレンジ切り替えでまかなう設計思想
みたいです。
自分ではまじめに検証しないでネタを投げるだけの自分
は熱くなくてすみません。
63 :
62:2007/11/01(木) 23:26:30 ID:K8fNdwVT
> 2007年7月号のP138です。
はい。間違いました。
2005年7月号のP138です。
64 :
59 - 61:2007/11/01(木) 23:41:44 ID:X9Ua+JCv
>>62 いえいえ、いろいろなヒントとなる情報を教えていただいて感謝しています。
65 :
774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 22:09:03 ID:zLPWYDDv
すみません。
電気素人なんですけど質問よろしいでしょうか。
200vのIHクッキングヒーターの電源を入れた時に、その電流に反応して100vの換気扇を連動して動くようにできる部品ってありませんか?
クランプ式通電検知モジュールとかあるみたいですが素人なもので仕様がまったくわかりません。
できるだけ安く上がる方法を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
>65 おまえ、幾つマルチポストしたんだ?
> できるだけ安く上がる方法を教えていただけたら幸いです。
手を使う。
以上。
68 :
774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 01:20:57 ID:xfcD92C3
>電気素人なんですけど質問よろしいでしょうか。
→ ダメ
>200vのIHクッキングヒーターの電源を入れた時に、その電流に反応して100vの換気扇を連動して動くようにできる部品ってありませんか?
→ ない
>クランプ式通電検知モジュールとかあるみたいですが素人なもので仕様がまったくわかりません。
→ それは残念ですね。
>できるだけ安く上がる方法を教えていただけたら幸いです。
→ 手を使え
69 :
61:2007/11/08(木) 17:19:49 ID:phYSX1kq
>>54 >>58 >>59 ときどき頭が痛くなりそうでしたが、一応の計算ができるところまで進みました。
http://aikofan.dee.cc/ → 汎用うp1M → [f0341.zip] hum-TC0.zip
中の README.TXT を見てください。(テキストファイルしか入っていません。ご安心あれ)
抵抗値を介さずに直接湿度を求める処理に改めるのは容易です。その前にもう少し
整理しておいたほうが良さそうですが。
72 :
774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 18:16:02 ID:7sxh1bci
赤外線センサーの(特に反射型や透過型)の弱点が書いてあるサイトないでしょうか?
もう半日ググってる
74 :
774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 19:33:04 ID:7sxh1bci
目的は人数カウントです。
そのページは読みました。ただ、赤外線そのものを使って何かしたい訳ではなく
画像タイプの人数カウントと一般的な「方式による設置箇所一覧」を作ろうとしています。
まぁ自分が画像センサ開発したから赤外線センサの悪いところをボロくそに書くのが目的です
76 :
774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 00:38:35 ID:HmEWoNMF
なるほど、、パッシブ(焦電や紹介されてる一般的な遠赤外線タイプの)赤外線センサーだと
・日光NG
・死んだ人NG(カウントしなくていいけどな)
・複数人NG
ですよね。。多分パッシブセンサーに比べれば画像センサーは圧勝だと思ってる
ただ、アクティブな赤外線センサーなら(赤外線ビームを遮ると反応するやつ)
・日光が当たるとこでの使用
・エアコンの近くでの使用
・風が強い環境化での使用
・キリが出ている環境での使用
これが出来るかどうかが見つけられないんだ。。
赤外線+マイクロ派などの複合センサーがあるくらいだから欠点はあると思うのだけど…
>>74 >目的は人数カウントです。
その後今までのレスを見ると、改札口みたいな所を通る人数を数えるのか、
エレベーター等を待っている人数を数えるのか、野外にタムロしている人の
人数を数えるのか、その辺がとてもアヤフヤなような気がする。
78 :
774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 22:21:37 ID:HmEWoNMF
レスありがとうございます
>どんな環境で人数を数えたいのかアヤフヤ
そこを明確にスミワケしたくて赤外線センサーの弱点調査しています。
まだ赤外線ビームのセンサーはセンサー自体にどんな問題があるかわかりません。
例えば、
・改札口みたいな所を通る人
左右の壁に近赤外線ビームの投光機と受光機を付けるのが一番安く精度がよいでしょう。
・エレベーター等を待っている人
パッシブセンサーや赤外線ビームを貼ると変化が少なく空気の温度も変わり安い為赤外線方式は難しいでしょう。画像センサーで人の形を数えるのがいいと思う
・野外にタムロしている人の人
これも同様ですが温度変化が激しい野外ではパッシブセンサーは難しく、直射日光の影響もあり画像センサーも困難。
静止されていれば赤外線ビーム方式でも無理でしょう。
特定用途に使いたい訳でなく私の作ったセンサーとのスミワケをしたいです
80 :
774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 01:48:35 ID:OLN7Ib7n
日本語が不自由で申し訳ありません。
「すみわけ」は生物が空間・時間など競合しないようにする意味なんですね。
私がいいたかった「すみわけ」は各センサーを設置環境により使い分けると言う事です。
日常的に使ってしまっていた言葉なので文章化する時に気をつけます。
よかったらすみわけに変わる言葉を教えてくださいな。
後、赤外線のアクティブセンサー(ビーム状のやつ)の弱点もお願いします
「使い分け」でいいんじゃまいか
>>80 赤外線の話じゃなくてスマン。
技術方面でも棲み分け、住み分けを使うことはよくあると思うが、
>>78の使い方には違和感を感じるな。誰かうまく説明してくれないかな。
と言いつつ、これだけじゃあんまりなんでちょっと考えてみた。
たとえば、せまいところで、壁がよく反射するところだとどうかな。
赤外線は光なので、乱反射してうまく感知できないと思うのだが。
あとは、そうだな、普通に考えて、右から一人、左から一人来たとき
別々に認識できないな。ああ、これは同時複数人になるか。
84 :
774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 11:47:46 ID:OLN7Ib7n
みなさんありがとー
>>82 壁が光を反射するたとえば大理石のホテルなんかそうですねぇ。
赤外線は乱反射して検知が上手くいかない。
うむむ。なるほど。気がついてなかったよ
まぁ可視光も乱反射するから画像センサーもだめなんだよね
>>83 誰でも作れれば製品価格安く出来ますもんね。
85 :
774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 09:15:32 ID:kP5dMkln
うむむ。未だに赤外線アクティブセンサーのセンサー自体の問題点はみつからない。
>普通に考えて、右から一人、左から一人来たとき別々に認識できないな。ああ、これは同時複数人になるか。
うん。同時複数人はビーム方式では苦手ですね。しかし、最近のカウンタは「どっちから来てどっちの方向に行った」かがわかる機能が標準らしい。
そのため右と左にそれぞれ一本づつビームを貼って、
右のビーム遮る→左のビーム遮る
これで右から左方向へ行く人としてカウントしています。
他にもビーム方式の「設置問題」としては進行方向に対して横にいる人は複数人と認識出来ない
う〜ん、センサーとしては画像に比べ欠点がない。。
86 :
774ワット発電中さん:2008/03/12(水) 08:17:35 ID:XM36EokX
募集中…
なんとなくわかってきだしたけどもっと知りたい
>>86 実際に作ってみて失敗するのが、いちばん勉強になるだろな。
ここで失敗をさらせば、誰か解決方法を知ってる・思いつくヤツがいるかもね。
88 :
774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 08:23:05 ID:kp3zB+t0
いやいや。
もう作ってるものとの比較だから。
わからないから取り扱い業者からかりてきた。
89 :
774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 12:37:02 ID:gxWqbCNH
馬鹿?
90 :
774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 22:18:44 ID:kp3zB+t0
>>89 そんな貴方は赤外線透過型センサーのセンサー自体の問題点を一つ上げて欲しい。
参考URLもあるといいな。
なんでどうやって赤外線透過型センサーを人数カウントに使うのか、わけわからん。
92 :
774ワット発電中さん:2008/03/21(金) 23:26:53 ID:kp3zB+t0
>>91 市販されてますけど聞きますか?
>なんで
出来るだけ安いセンサー(カメラより情報処理量が少なく安価になる)で作成したい。
>どうやって
狭い一人づつしか通れない隙間にビームはれば出来るよね?。
まぁもっといい設置方法はあるけど
>>92 「赤外線透過型センサー」と「赤外線遮断型センサー」の違いを簡単に説明してほしい。
全然違うものを考えている可能性があるので。
94 :
774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 01:45:26 ID:EsG1L2Ei
95 :
774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 02:40:42 ID:PIrk3kY/
96 :
774ワット発電中さん:2008/03/23(日) 14:28:38 ID:wT2WdkrO
遮断型(反射、透過など)のセンサー問題は木の葉など意図しない物がビームが遮断してしまう以外の誤動作はあるんですか?
>>96 受光部に直射日光みたいな強力な光が当たれば誤動作するんじゃね?
98 :
774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 17:54:51 ID:JmIBSpSU
>>97 今日雨だったので受光部にマグライトあててみた。
誤動作しなかった(´・ω・`)
太陽さんカモン
>>98 たぶん発光側は変調してるからサチらせないと無理
100 :
774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 22:16:58 ID:JmIBSpSU
どういう方法で?
画像センサ作ったんならそれぐらい自分で考えなよ…。
102 :
774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 18:34:05 ID:V/EA9eO5
いや、その変調させた光が受光部に入ることが日常的におこりうる状況かがわかればいい。
俺はセンサー自体の誤動作原因をしらべてるから
>>102 温度、EMI、回路の誤動作、ログ化ソフトのバグ、電源断、子供のいたずら、
カラスのいたずら、蜘蛛の巣、発報原因の誤認、まだまだあるぞ
センサー万別ってことで
105 :
774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 00:33:36 ID:LrBqAfOj
103さん。感謝です!
>温度
赤外線センサー独自ですね。
>EMI
言葉がわからない…(´・ω・`)
>回路の誤動作、ログ化ソフトのバグ、電源断、子供のいたずら、
>カラスのいたずら、蜘蛛の巣、発報原因の誤認
なる程、これはどんなセンサーでも言えそうですねぇ
画像センサーでも有り得る
そのレベルで本当に「画像センサ開発」したんかい? 脳内?
107 :
774ワット発電中さん:2008/03/26(水) 13:48:00 ID:LrBqAfOj
サーセン。このレベルでしました。
アイディアだけいただき既存ハードに盛り込んで調整実装しただけなんで。誰でも出来ると思います
会社にいろんなセンサーの仕様を知ってる人が欲しい
108 :
774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 08:35:00 ID:DPgK64vx
すべてわかったありがとう。
何日もかけて試験しないとわかんない内容だったわ。
画像センサーは人数カウントにゆうりだった
109 :
774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 01:34:25 ID:9KgmZc38
リミットスイッチがわれてたんだが、誰か重いものおとさなかった?
>>109 ボウリングの球が当たっちゃったんじゃないかと思うよ。
来年の新卒でこの業界に興味を持ち下調べをしています。
就職板ではマニアックな業界な為、こちらでお教え頂ければ助かります。
オムロン、キーエンス、サンクスはある程度ネットなどでも情報を得ることが
できたのですが、竹中電子は業界でどの辺りの位置付けなのでしょうか?
実家が京都で興味はあるのですが、あまりに情報が乏しいもので…。
ご存知の方どうぞご教授願いますm(_ _)m
113 :
774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 09:47:50 ID:t8gI/wiE
>>112 竹中はセンサー分野でかなりの大手ですよ。
私はずっと画像センサを作っていて赤外などを触りだしたの
は最近なんですがすべて竹中製品でした。
ただ、、商品の値段はボッタクリと感じますね
高くても販売網がよく売れる。そんなものを作ってるところ
だと感じています
>>113 丁寧なレス、ありがとうございます
業界でも特定の分野に関してニッチな技術力・シェアを
持っているというような認識でおkでしょうか?
会社の社風や体質なんかはどんな感じでしょう?
スレ違いを引っ張って申し訳ないですが、取引された
ご経験がある方などのご意見も参考にしてみたいです
宜しくお願い致しますm(_ _)m
115 :
774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 01:10:44 ID:FxiM5tyo
>>114 > 業界でも特定の分野に関してニッチな技術力・シェアを
> 持っているというような認識でおkでしょうか?
はい。製品を見る限りそう思います。
> 会社の社風や体質なんかはどんな感じでしょう?
わかり兼ねます。製品を知っているだけで竹中さんとは直接取引をしたことがありません。
>>115 そうでしたか
もう少し自分でも別の方法で調べてみますね
レスいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
半導体ダイオードで放射線を測定することは可能でしょうか
どうやら流れない方向で高電圧をかけるとできるような話を聞いたことがありますが
一般のダイオードでも可能なんでしょうか。
画像認識をしてくれるIC無いでしょうか?
テンプレートマッチングみたいので。
>>117 PIN型のダイオードなら逝ける鴨。
素人には校正できないだろうけど。
120 :
774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 12:19:10 ID:4XICx07k
教えてください。
白金測温抵抗体を勉強しています。
今までわかったことは、Pt100の白金測温抵抗体は、
・0度で100オームのものを言う。
・温度係数が、1.3851オーム/度である。
・接続方法には、2線式、3線式、4線式があり、2線式は簡易、4線式は定電流でケルビン接続で取り出す
です。
そこで質問です。
・抵抗は熱電対のように特性が曲がっていないので、
常温近辺の0度〜50度の範囲なら、特別なICが要らないと思っています。
ですので、4線式で測定すれば、起電圧/電流=抵抗→温度とすれば良いと
思っています。この理解は正しいでしょうか?
・抵抗体の製品を調べてみると、100オームのものと1000オームのものがありますが、
どのように使い分けるべきでしょうか。100オームに1mA定電流のほうは発熱0.1mW
1000オームに0.1mA定電流のほうは発熱0.01mWなので、センサの自己発熱が
違うので、1000オームのほうが正確に測定できる、ということでしょうか。
宜しくお願いします。
<<121
さっそくありがとうございました。
大変参考になりました。
勉強します。ありがとう。
>>121 pdf ファイルを見ました。なかなか興味深い回路ですね。
・Figure 2 にあるように、妙に電流ドライブ回路をいじらず、U1A 増幅器にローパスフィルターを
つけたほうがいいのではないか。(フィルターによる位相遅れを極度に嫌ったのかもしれないけれど)
・U1A を使った簡単な差動増幅器の入力抵抗が ∞ とは見なせないための誤差が多い。もっとも
これは A/D 変換をする前提なら、演算で十分補正できるとは思うが。
Pt RTD の話です。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0777.png これは SPICE シミュレーションです。どれほど参考になるかわかりませんが;
Pt1000 を使い、接続線の抵抗は全て 10Ω と仮定しました。センサーは、あくまでも協定規格
通りの温度係数を持っていると仮定し、氷点下以下の温度はとりあえず無視。という条件です。
現実には U1 OP アンプに LPF フィルター機能を持たせるべきでしょうかねー。
・R12 を理論値よりごく僅か大きくしないと R1 (RTD) が変化したときに R1 に流れる電流が
変わってしまいます。
・数学通りの逆関数、
.func iRt(v) { (sqrt((A**2 - 4*B)*R0**2 + 4*B*(v/1e-4)*R0)-A*R0)/(2*B*R0) }
を使うと、誤差が発生します。これは各種の誤差要因を捨象した簡略式だからです。(右中央のグラフ)
・しかしながら、単純な一次式で補正するだけでも、20m℃ 以下の精度が得られる可能性があります。
(下段のグラフ) もちろん真面目に回路方程式を立てて、その逆関数を求めたほうが正確ですが。
(注) V(t) や V(tm) は 1V/1℃ に仮想的にスケーリングしてあります。説明を簡略化しすぎたかも。
不明点があるようでしたら質問して下さい。
125 :
124:2008/05/14(水) 15:11:03 ID:BNmKXpFb
(つづき)
RTD (抵抗温度センサー) Pt1000 を次のように定義してしまいます。
A = 3.9083e-3, B = -5.775e-7, C = -4.183e-12, R0 = 1e3
抵抗値 Rt(t) =
(t < 0) なら R0*(1 + A*t + B*t^2 + C*(t - 100)*t^3)
(t >= 0) なら R0*(1 + A*t + B*t^2)
これを
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0779.png で確認しておきます。
次に
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0779.png を見てください。
既出ですが、R12 を理論値よりごく僅か大きくしないと
R1 (RTD) が変化したときに R1 に流れる電流が変わってしまいます。
さらに、
・V(so) 出力を A/D 変換するものと仮定し (測定レンジ 0 〜 2.5V)、センス温度が
-20 〜 70℃ まで変わるとして、U1 のスケーリングを適当に定めます。
・RTD の温度係数の2次3次4次の項をとりあえず無視して、
42.98*V(so) - 33.75 という一次式を天下り式に適用します。
これから V(t) を引き去ると、誤差電圧 (数値) が求まります。(f0779.png グラフの下段)
あれまあ、これって見かけはかなり放物線に近いですね。この性質を使ってもう少し
いいかげんに悪いことをしてしまいます。(もう一回ほど続きます)
うわあ、大幅に間違ってしまいました。
>次に
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0779.png を見てください。
> ・・・V(so) - 33.75 という一次式を天下り式に適用します。
>これから V(t) を引き去ると、誤差電圧 (数値) が求まります。(f0779.png グラフの下段)
上記の f779.png 2箇所は f780.png の間違いです。たいへん失礼しました。
127 :
124:2008/05/14(水) 15:55:52 ID:BNmKXpFb
(つづき)
V(t) (測定点の温度、1V/1℃に 仮想的にスケーリングしている) と
V(so) (回路図の「so」点の電圧、A/D 変換するつもりです) の関係を求めます。
どうせ2次式で近似するつもりなので、3点だけを詳しく求めておきます。
V(t) V(so)
――――――――――
-20V 315.975mV
25V 1.37091V
70V 2.40998V
中学校 (だっけ?) の数学を使います。(3点を通る放物線)
もっとズルして数式処理プログラム MAXIMA を使って逆関数を一挙に求めてしまいました。
display2d : false $
f(x) := a*x^2 + b*x + c;
solve([f(0.315975)=-20, f(1.37091)=25, f(2.40998)=70], [a, b, c]);
float(%);
すると、a = 0.31103143165583, b = 42.13198165876081, c = -33.34370651377096
SPICE のグラフ下段を
0.311031*V(so)**2 + 42.1320*V(so) - 33.3437
にして、これから V(t) を引き去ると、
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0781.png なんと、2m℃ 程度の誤差しか残りませんでした。まあ計算上の話ですが。少し定数項をいじっても
いいですね。あと、素子感度を求めたりする場合など、SPICE 等を使うととても楽ですよ。
128 :
124:2008/05/14(水) 16:21:44 ID:BNmKXpFb
129 :
774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 02:44:48 ID:j4M+h6MR
>>127-128 ふと思ったのだが、どうせ A/D 変換してデジタル演算で補正するのなら、
簡単差動増幅器の入力抵抗を 100kΩ でなく、47k とか 22k にしてもいいのではないか。
そうすれば、アヤスイ基板を使っても悪環境に強くなると思うのだが、どうでしょうか。
130 :
124:2008/05/18(日) 11:22:54 ID:KNfhriYv
>>127-128 はコモンモードノイズ除去について無頓着でした。
コモンモードノイズ電圧をどのように表現するかで少し悩みましたが、図の V3 50Hz 0.2V p-p
のように加えました。まずはノイズ無し時の DC 伝達特性を示します。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0789.png 次に過渡解析を行って、V(so) に現れるノイズ電圧を調べました。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0790.png グラフは 25℃ の場合のみですが、.meas でシミュレーション測定した結果を表にしておきました。
V(t) (測定点温度) V(so) に現れるノイズ電圧 (p-p)
――――――――――――――
-20 5.71385e-005
25 5.47171e-005
70 5.24521e-005
理想状態でのシミュレーションなので、もっと減るかと思ったのですが・・・
なお、R15, R16 47kΩ は入力保護の役割を持っています。
(それだったら、U3 の + 入力にも保護抵抗を入れるべきでしたね。失礼)
>>120です。
とても参考になる話で、ありがとうございます。
NSのAN1559のFig2の回路は確かに良くできていると思います。
みなさんの仰るように、定電流側にLPFを置くのもアリですが、
信号側にLPFを置いてもいいような気もします。
また、信号アンプはインスツルメンテーションアンプの方が、
入力のインピーダンスが高くて良いような木がします。
その後いろいろと考えたのですが、次のようにすることにしました。
突っ込みどころ満載ですけど(^^;
Fig2の回路+インスツル...アンプ+OFF SET+LPFにして、
0度〜50度を0Vから5Vに対応させたいと思っています。
定電流=300uA、すなわちR1=R10=4.2kとして、
RTD両端電圧Vrtd→0度=30mV、50度=30+(3.85^10-3)*300uA*50度=30.05775mV
増幅度=5V/0.05775mV=86580=98dB
まずインスツル...アンプで受けて、Vrtd*100倍-3.000V=5.775mVのシングルエンド。
次段に非反転を置いて866倍とLPF、そして1倍buffer→出力。
OP AMPには全てZeroDrift型、抵抗器は全部金皮、という具合です。
0度C分の30mVを、どこで相殺しようかが一番の悩みでした。
初段はなるべくゲインを稼ぎたいし、ゲインを稼ぐためには30mVを早い段階で相殺するのが吉、
と考えました。
本当は、LPFを初段のインスツル...アンプの入力に抵抗2本とCでフィルタしたかったんですが、
抵抗のバラツキで誤差が出やすいので、裸で入力としました。
どう思いますか?みなさん。
>>132 ありがとうございます。130のpdfを見ていませんでした。すみません。
そうですね、Hi-Z入力の差動になっていますね。ありがとうございます。
>>131 あれ Pt100 だったら 300μA 定電流を流して、温度を 0 〜 50℃ まで変えたときの
両端電圧の変化は 5.8191375mV 程度ではありませんか。
A=3.9083e-3 B=-5.775e-7 R0=100 I=300e-6
t=0 v0=I * R0*(1 + A*t +B*t^2)
t=50 v50=I * R0*(1 + A*t +B*t^2)
v50-v0 → 0.005819137
5/0.0058191375 ≒ 859 です。増幅器利得がメチャ大きすぎませんか?
135 :
774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 19:19:49 ID:8uY6nxEp
56.7デシ
138 :
774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 23:45:46 ID:k6bUvp5F
>>136 >Pt100 に 300μA を流すのもいいけど、ふつーの固定抵抗器の温度係数は ±25 とか ±100ppm/℃
>もあるのだから、おとなしく Pt1000 に 100μA 流したほうがいいんでねか。
最終的な言い分に文句はないけれど、言い方が変ではありませんか。
(A) ふつーの固定抵抗器の温度係数は ±25 とか ±100ppm/℃ もある。
増幅器利得だけを考えると、よくわからなくなってしまうけれど、実はオフセット電圧
も加えているでしょう。それも総合して計算してみないと説得力がないと思います。
(B) おとなしく Pt1000 に 100μA 流したほうがいい・・
ノイズに比べて信号成分を大きくすれば、測定精度を上げられる。それは確かですヨン。
3軸加速度センサは MMA7260で決まりか。。。
目ざとく苺が扱っているのがちと気に入らんが・・・
信越の糞との比較:安い、感度切り替え(4レンジ)
140 :
774ワット発電中さん:2008/06/12(木) 15:16:06 ID:CkpNmrP3
ここにも信越厨が....
... >138 の話題 (白金抵抗温度センサー) に戻って申し訳ない。
昔は定電流源を作ったほうがリニアライズが楽だった。
しかし今では A/D 変換し、数値計算でリニアライズするほうが楽。
そうなると、定電流源は誤差の元凶。
「抵抗1個+測温抵抗 & 抵抗2個」のブリッジを定電圧でドライブしたほうが
予測される誤差は少なくなるわ、部品点数は減るわで、万々歳なのではないでしょうか。
142 :
141:2008/06/13(金) 08:16:32 ID:Zy2A4vp5
それだとセンサー抵抗までの配線抵抗が問題になる、とかお考えの方もいらっしゃる
でしょう。それをなるべく簡単に補正するアイディアは持っています。
まだ真面目には計算していないので、そのうちね。
(3線式・4線式、どちらでもお好きなように使えます。)
ブリッジへくれてやる電源は定電圧でやるって教科書にも書いてあるだろ。
なにを今更。
ブリッジにしない場合は定電流駆動で電圧を測るか、定電圧かけて電流を測る。
後者の方が精度は取れるが、回路が大変になるので嫌われてる。
>>143 >ブリッジへくれてやる電源は定電圧でやるって教科書にも書いてあるだろ。
変なことを言う人ですね。... >138 の話題 (白金抵抗温度センサー) で、以前は
ブリッジは使わず、センサーに "定電流" を流そうと努力している回路ばっかり
だったんですがー。
>144
お前のカキコ内容と143の内容と同じなのだが・・・
内容を理解していないのが判るな・・・
なんで努力が必要かを思い知ってくれよ
>>146 お前こそ他人に分かる文章を書けるよう、努力しような
148 :
774ワット発電中さん:2008/06/15(日) 00:40:37 ID:pMFYsy6R
なんか電子回路以前の香具師が居るようだが。
漏れはバカなので、別のバカにわかるように丁寧な説明をする能力は無い。
143も146もマジレスだし至極マットウな事である。
まさかとは思いますが、この「別のバカ」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのでは
ないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。
あるいは、「別のバカ」は実在して、しかしここに書かれているような「別のバカ」な行動は
全く取っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
>>137さま
発言内容とは直接関係ないんですが、シミュレーションに リニアテクノロジの
LTspiceをお使いのようでしたので、それについて教えてください。
今日1日ずっと触って、回路図とともに波形も出せるようになったのですが、
波形の横軸が時間と周波数でしか出来ません。
例えば抵抗値を-10%から+10%に振ったときの変化など、
時間と周波数以外をX軸にするには、どのようにしたらよいのでしょうか。
宜しくおねがいします
153 :
152:2008/06/21(土) 23:39:42 ID:6nQwEoNZ
155 :
774ワット発電中さん:2008/08/08(金) 21:58:25 ID:eQm9/jY3
3線の測温抵抗体(Pt100)のABを入れ替えたら、表示値が2倍になりました。
なぜそうなるのでしょうか?
156 :
774ワット発電中さん:2009/02/22(日) 00:57:19 ID:1xE7ZLbu
どこかで勘違いしているばあい
157 :
774ワット発電中さん:2009/02/23(月) 14:07:30 ID:KoJAWD26
>>155-156 亀レスごめん。これを見てください。SPICE シミュレーションです。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1374.png 3線式の Pt 温度センサーというと、おそらくこのような使い方だと思いますが。
回路図の左側が正、右側はAとBを逆に接続しました。AB逆って、こういう
意味ですよね。
さて、2*(V(a)-V(b)) と V(c)-V(d) が等しくなる温度って、ありますかねー。
それがあるんですね。この例では -165.28℃ のとき、見事に両者が一致しました。
回路形式とか部品定数・ケーブル抵抗が異なる場合は、一致する温度が微妙に
変わるとは思いますが。
しかし市販の Pt 温度センサーの使用温度範囲は -40〜400℃ とか -100℃〜500℃
のようですね。もっとも Pt 自体は絶対零度付近でも使用可能ですから、
シースとかケーブルの問題なのでしょうが。
158 :
157:2009/02/23(月) 18:33:19 ID:KoJAWD26
>157 を調べていて気付いたのですが、
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1375.png 左側は普通の抵抗ブリッジ方式で、右側は理想回路 (定電流源+4線式で
真面目に測定した場合と同等)。
測定温度範囲は -100 〜 400℃ と、ちょっと広いのですが。
いくら後段の増幅器の利得やオフセットをいじっても、右側グラフの
最下段 2874*(V(1)-V(2)) + 0.864 - 2719.4*((V(3)-V(4)))
のように、換算後 ±2.5℃ くらいの誤差は出てしまいます。
換算式のうち、第3項は理想的な場合 (基準値)、
第1項、第2項は ax + b 型、つまり一次式による補正です。
こんなことは当たり前なのですが、あまり問題視されていないようですね。
昔のおエライさんが・・と言ったから・・ で済ませているのでしょうかねぇ。
(A/D 変換して数値演算で補正すれば実に簡単だから、全く問題なし?)
160 :
159:2009/02/25(水) 02:42:31 ID:bkmSEkJN
161 :
160:2009/02/25(水) 22:52:02 ID:A9x9FCQS
162 :
774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 13:35:33 ID:OVFZm5ST
雨降り警報用の いいセンサーないかな
高級車買うと付いてくると聞いたが
164 :
774ワット発電中さん:2009/02/28(土) 01:17:57 ID:/2c1tfQV
センサーの評価高い順
1 キーエンス
2 オムロン
3 サンクス
166 :
774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 14:53:30 ID:1M9rJPfx
167 :
166:2009/03/05(木) 15:18:29 ID:1M9rJPfx
失礼しました。PtTmpSens.html 中の最初のほうの回路説明が間違っていました。
> V(4) が B2 の出力で、V(4)-V(t) のグラフが誤差を表しています。
> V(t), V(4) は 1V = 1℃ に換算されているので、約 0.2℃ の誤差が残っています。
>・ この誤差を B3, B4 を使って補正します。4次の多項式近似を使いました。
> この係数は数式処理プログラム MAXIMA を使って求めました。(回路図やや右下の青字の部分参照)
> 回路図のほぼ中央、青字で書いた部分が MAXIMA プログラムです。
>・ グラフの最下段 V(7)-V(t) が最終的な誤差で、24e-6 ℃ 以下になりました。
↓ ↓ ↓
V(3) が B2 の出力で、V(3)-V(t) のグラフが誤差を表しています。
V(t), V(3) は 1V = 1℃ に換算されているので、約 0.2℃ の誤差が残っています。
・ この誤差を B3, B4 を使って補正します。4次の多項式近似を使いました。
・・・
・ グラフの最下段 V(5)-V(t) が最終的な誤差で、24e-6 ℃ 以下になりました。
ノード名を変えたのに、説明文のほうはそのままでした。ごめんなさい。
169 :
774ワット発電中さん:2009/05/01(金) 11:32:29 ID:AXMikHLa
PL-IRM0208-A538って940nm,38KHzの赤外線リモコンセンサを使ってるんですけど
ノイズが酷い… 蛍光灯を点けただけで反応しまくり、点けて無くても1秒に1回は
ノイズが入る(仕様書にはセンサの最低の出力パルス幅は500usと書いてあるように
読めるけどその半分位のも出力する)、パソコンのIrDAにもよく反応するし(おかげ
でIrDAって使ってなくても出力してるって分かったけど)
そんなもんなんでしょうか?
>>169 うろ覚えですまん。
蛍光灯対策はしてあるけど、インバータ蛍光灯には丸裸だよ。
間違ってたら訂正して。
172 :
169:2009/05/02(土) 11:07:50 ID:C5RKc+nC
>>170 う〜ん、ハズレを引いたんですかね。
フィルタとアンプが入っているのは知ってたけど、もしかして仕様書に書いてある
最低パルス幅は気の所為で38KHzで出力してるのかとも思ったんですけど…
30%位パルス幅に誤差を取ればなんとかNEC方式なんかのフレーム受信は出来るん
ですけどね、ノイズのレベルが高ければ誤作動がある確率かな…
>>171 インバータなんて高級なものじゃないんです。
でも50Hz以上は出てたような。
ちなみにセンサの電源ラインに多分推奨のCRフィルタは入れてました。
>>173 情報ありがとうございます。(自分の読んだとこより詳しい)
まあNEC方式の場合、送信したフレームのデータ部にノイズが乗らなければ
誤作動の可能性は低いと思いますが
修造「
176 :
169:2009/05/17(日) 16:32:22 ID:gt8fCnx4
PL-IRM0101-3に換えたらノイズは激減しました、特に蛍光灯のノイズは
入らなくなりました。
スペックをみるとPL-IRM0208にシールドが付いただけに見えますけど
外れを引いただけなのかシールドの効果なのか…(そもそもシールドって何の
役に立っているんだろう)
すみません、教えて頂けると助かります。
自動車の水温系センサーが故障しました、分解してみると
断線しており、交換したいと思うのですが、
秋月さんなどで入手可能なのでしょうか?
ネットで調べたところ
大森温度センサー(P/N# P-246)
Pt1000と呼ばれる、白金抵抗体センサー
R(T)[Ω] = R0ºC ( 1 + A•T + B•T2 − 100C•T3 + C•T4 ) (T < 0ºC)
R(T)[Ω] = R0ºC ( 1 + A•T + B•T2 ) (T > 0ºC)
A = 3.81×10−3, B = −6.02×10−7, C = −6.00×10−12, R0ºC = 1000[Ω]
(Callendar-Van Dusen係数)
これだけじゃわかりませんか?
178 :
のうし:2009/06/15(月) 10:22:27 ID:YKm74fIE
秋月なんて策より解体屋とかで同じのを探してもらうとかすればよろしかと。
まあ、車種とかにもよるけどそのセンサーはいろんな車で統一されて使われていればあっけなくいけたり‥
つうか、車ならディーラーや純正部品屋でセンサーだけ注文すればいい。
大森計器の製品だと、大森さん倒産しちゃったら保守部品の
入手は難しいね。
メーカー純正なら、パーツで取った方が早い。
断線との事だけど、センサー内の測温体が切れているなら
修理不能です、センサー付け根とか外のリード線が切れてる
ならハンダ付けの修理だね。
パーツの入手は、ヤフオクあたりで中古品が出るのを待つくらい
しか手は無いかな。
ありがとうございます。
そうなんです、大森が倒産したんで保守部品が入手出来ないで困っています。
ヤフオクもほとんどセンサー欠品状態のメーター出品が多く、センサーがあるものは
結構高価で、それでも2つ落札したのですが外のリード線が振動で断線しやすく
断線した部分を補修するためにエポキシのような樹脂で固めてある部分を剥離
する際に測音体のリード線(端)が断線するようです。
断線した部分を短くしてハンダしなおせば使えそうなのですが、測音部が手前に
引っ込んでしまい反応が悪そうなので、測音体が入手する方法があれば
すぐに修理できそうなので質問させて頂きました。
測温体は、PT1000の様なので、入手は出来ると
思います、但し、秋月には無いと思うし、結構
高価かもしれません。
ネットでググルと出てくるので、メーカー、商社に
問い合わせて見ると良いです。
あとRSコンポーネンツにあったりして。
有難うございます、情報助かります。
PT1000 測温体 素子でぐぐると
CRZ白金薄膜測温抵抗体素子というのや
教えていただいたRSコンポーネンツで調べると 白金測温抵抗体,XQ045RS,PT1000,2x10mm,class,Aというのが出てきますが
写真が良く見えなかったり、ボディが付いていたりするのですが
中は同じ物なのでしょうか?
大森の素子部は↓のようになっていました。
http://album.yahoo.co.jp/photos/1428872/3293637/
>中は同じ物なのでしょうか?
当然、違います、大森のケースに入る大きさのPT1000なら
ほぼ同じように動作します。
若干の誤差は出ると思いますが、校正しメーターの目盛りを
書き換えるか、メーター内にある筈のトリマで調整となります。
でも、エンジンの冷却水の水温計でしょ、精度なんておおまかで
良いのだから、校正なんていらないでしょ。
まったくそのとおりです。
なんとかなりそうです、有難うございました。
マウスの光センサってどんなものが使われているのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご教示願います。
と言うかですね、欲しいのです。何処かで売ってないでしょうか?
ちょっとした画像処理をしたくて光学マウスの仕組みを使えないか?
と思ったのですが、素直にCMOSセンサーを使おうかなぁ〜と
今日、秋葉原に見に行ったのですが、そういうパーツは売ってませんでした。
DSP処理の出来るマイコンがあるのだから、マイコンでの画像処理を紹介した本くらいあるかとも思いましたが、
どうしたものかありませんでした。どこかで買える所無いでしょうかね?CMOSセンサ
カメラのユニットが欲しいって事?
コンポジット信号出力なら秋月(1個1000円ぐらいから数万円)、日米(ガアデンの方、1個380円?)あと、秋葉原の北側のジャンク屋で見かけたな。
ジャンク屋を記憶にたどりちょいと調べたら、ツクモ2号店の二つとなりだったわ。表にPCパーツをカートンボックスに入れて売ってた所のはず。
(電気工作の店壱号店かな?多分ココでカウンタの上に小さな入れ物に入ってたはず。1個1000円なり)
とりあえずコンポジット信号をPC上で取り込んで画像処理できるようになるといいと思う。
その次にそのルーチンをマイコンに積む。
ちなみに画像処理だけで書いたとしてもそれなりになるので図入りで簡単に書こうとしたら学術書以上に高くなるんじゃないかなぁと、部外者が語ってみる。
でもとっつきやすく簡単に解説された本があるなら確かにほしいな。
>>190 いえ、製品検査で1センチ×1センチあたりの画像をマイコンで処理したいだけなのです。
1*1cmの画像を縦横何ドット程度で認識したいのよ?
色は?白黒?カラーも判別必要?
どっちにしろDSPとカメラだと思うんだが、画像と言う事は単色の色を見るだけじゃないんでしょ?
やっぱり安く仕上げるにはコンポーネントはマウスを解体して手に入れて、そこからトライアンドエラーでソフト書くしかないんじゃね?
で、製品検査に使うとなると仕分けのバーコードでもなきゃかなりの精度(と信頼性)がいると思うけどそんなのを作るの?
普通何か問題が起きたときに作成者にミスを擦り付けて終了とはいかんからそれなりの精度を謳っている製品を買うと思うんだが…。
トラ技7月号に各社のCMOSイメージセンサーの一覧が掲載されていたのですが、
どこで売っているのでしょうか?
本屋かCQ出版のWebショップ。
(って答えじゃないよね....)
やっすいwebカメラをそんまま使えばよくね?
あ、いゃ、CMOSイメージセンサーを買いたいのですが、マルツでも秋月にも無いので、どこで買えるものかと。
>>196 マイコンで画像処理したいのでイメージセンサーのほうが都合がよいのです。
>>199 ありがとうございました。早速注文いたしました。
赤外線センサを使った卒論テーマはないだろうか
天井からの赤外線の反射を利用した通信ってのをどこかで見た気がする。
204 :
774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 05:52:00 ID:q3duV0eS
賢者達に質問です。
白金RTDは常温での抵抗値が110Ω前後だと思うのですが現状33Ω?でローカルパネルには16℃と表示がでています。
何が悪いのでしょうか?
ご教授願います。
205 :
774ワット発電中さん:2010/01/19(火) 00:32:01 ID:Y5nR9eaL
脳波を測定できるセンサーって、秋月で買える部品で作れる?
あれって生体表面の電流を検出してるだけだから作れるんじゃないの。
むしろ解析ソフトとかがノウハウの塊とかで難しい気がする。
近赤外線使う奴も材料自体は揃う気がするけど、やはり分析がネックだと思う。
209 :
205:2010/01/19(火) 09:42:53 ID:Y5nR9eaL
厳密に脳波を測定できなくてもいいというか、パーティグッズに毛が生えた
程度のものを作りたいので、「生体表面の電流を検出」というのが
気になります。
どのようなセンサーになりますか?
ハムノイズとの戦いだな。
電池駆動とかならまだマシかも。
211 :
205:2010/01/19(火) 14:49:30 ID:Y5nR9eaL
盗聴用のコンクリートマイクをコンクリート基礎に貼り付けて連続録音してたら、
地震前からゴリゴリとノイズが入る。使えそうだ。
あとストレンゲージも地震予知(アマチュア)に使えそう。
214 :
774ワット発電中さん:2010/06/30(水) 02:53:56 ID:vzLnNHds
加速度センサって使い物になるの?
216 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:20:32 ID:IWEYSO7q
自動車の走行中の加速度を測定したいと思って
3軸加速度センサ買ったのだけれども、根本的なところで悩んでます。
常にZ軸が鉛直を向いていれば問題ないのだけど、
自動車は常に姿勢が変化します。
そうすると当然XY軸が重力加速度の影響を受けるわけですが、
これをキャンセルするにはどうすればいいのでしょうか。
ジャイロセンサを追加して計6軸とし、
鉛直の位置を追いかけるのも手かと思ったのですが、
走行中に確実にずれていきそうで。
市販の加速度計(自動車やカート用)はどんな仕組みになっているのでしょうか。
ジャイロが稼動し続ければズレるのは当たり前、どんなに高いのを使ってもズレるがそこは適宜リセットなり、時間経過でズレを打ち消す分の係数を掛ければいい。
無論、低ドリフトの物を選ぶのは当たり前だけど車用ならまずは電源の安定を図る(単純にレギュレータで良いか?)のと計測位置の温度変化による値のズレをどうにかするのが良いと思う。
といいたい所だけど、精度向上はある程度計れるようになってからだな。
斜めなら三軸で斜めに加速するのがわかるはずだからそれから計算で打ち消して水平方向のみの値を出せるようなフィルタ作ったら?
どれだけ斜めだから…って(やったこと無いからちゃんと言えないけど)式で立てられないのかな?
5Vで使えるアナログ気圧センサーで安上がり+通販可能な品はないかねー。
ジャンクからげっちゅしたフジクラのが無くなる!