936 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 15:30:14 ID:HJ7rAIcE
何でなのかねえ。
937 :
774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 14:25:09 ID:Z+7FG0Lg
■広辞苑
たち‐ふるまい【立振舞】
(1)立ったりすわったりする動作。立居振舞。挙動。
(2)(タチブルマイとも) 旅立の際にする饗応。出立でたち振舞。
たちい‐ふるまい【立居振舞】
立ったりすわったりする動作。からだのこなし。「―に気を配る」
■大辞林
たちふるまい【立ち振(る)舞い】
(1)起居の動作。たちいふるまい。
(2)旅立ち・門出を祝って供されるごちそう。たちぶるまい。
たちい-ふるまい【立ち居振(る)舞い・立(ち)居振舞・起ち居振(る)舞い】
立ったり座ったりする動作に伴う、体のこなし。体の動かし方。起居動作。
938 :
774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 11:23:27 ID:w3+xIz/o
OHM電機の8球LEDムードランプを買って、電球の代わりにつけてみました。
「ムードランプ」というから、期待してなかったものの、思いの外暗い。
100円ショップで売ってる常夜灯並みの明るさに過ぎません。
もし、これを通常の白熱灯くらいの明るさにしたいと思ったら
どのくらいの数を使ったらいいのでしょうか。
あるいは高輝度LEDを使ったら同じ数でも十分な明るさになりますか?
そもそも、白熱灯の明るさとLEDの明るさは、どうやって比較したらいいんでしょうか。
素人質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
>>938 そのムードランプの消費電力はどれくらいですか?
ついでに白熱電灯とLEDの転換効率を調べてざっくり計算すれば参考になる数値を得られると思います。
データシートからカンデラ値調べてルーメンに換算するより簡単だと思います。
白熱球と豆電球(透明)とは違うと思うが後者じゃないのか?
941 :
774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 17:26:39 ID:w3+xIz/o
>>939 素早いご回答ありがとうございます。
ムードランプの消費電力は2Wとなっていました。
白熱電灯とLEDの転換効率がどのくらいかよくわかりませんが、
現状5W程度の明るさと考えると40W相当にするには8倍必要ということなのでしょうね。
16Wで40W相当の明るさということは、蛍光灯の方が効率が倍もいいということですか・・
942 :
774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 17:28:16 ID:w3+xIz/o
>>940 確かに豆電球です。
白熱球と豆電球はかなり効率が違うものでしょうか。
>>942 白熱は赤外線を中心として反射してフィラメントの温度を上げる仕組み。
つまりフィラメントの温度が高い分、白い色(青系)が強調される。
豆電球=透明の電球は赤外線の部分をそのまま放射するので
どちらかというとオレンジ(赤系)が強調される。さらに暖かいw
蛍光灯は紫外線を可視光に変換しているので白い色(青)が特に強い。
で、青に近いほうが近接の見かけの明るさは上がる。見た目に冷たい光になる。
赤に近いほうが遠距離の見通しの明るさが上がる。
客観的な光量で判断するのもいいが、主観的な見栄えは数値で測れない
ものがある。
ムードランプなら色は重要だろ?w
945 :
774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 23:08:37 ID:bAeaBYot
ブラックライト代わりに使えるぐらいのが欲しいのだが。
365nmくらいのならもうあるよ。
パーツショップに出回るのは青紫の390〜400nmのばかりだけど。
ブラックライトって高いよね。
ケミカルランプって安いよね。
同じ波長なのに・・・
>>945 これはすごいな、分光光度計が作れそうじゃないか。
>>945 NTT研究所は、優秀だね。
只、大学の研究成果発表みたいなことだけじゃなくて、
こういうことは、黙っておいて、先に量産技術を確立したら、
日亜みたいにガッポリもうかるのに。
951 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 04:26:11 ID:jhG/JYnt
どんな最新技術も量産技術が立ち上がらず。夢で終わるという
ことはよくある。
SEDの事ですか?
954 :
946:2006/05/20(土) 11:16:04 ID:nGBAeIy8
正確にはブラックライトブルーだった。
名前逆にして欲しい。
可視光付きのがブラックライトブルー、紫外線だけのがブラックライトにして欲しい。
>>953 違うよ。
SEDは蛍光材料を使わなくていけないのに対して、
951のやつは、Siの構造を変えるだけでいろんな波長を出すことが出来る。
最近は3Wのも安いですよね(エミッタだけで1200円くらいののね)
流す電流は350mAとします
すると放熱は1Wと比べてどうなんですか?あと明るさは?
車に付けたいと思うので
959 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 13:53:11 ID:D1hZ6Yj0
>>951のリンク先の続きの文章をコピペしてもらいえないでしょうか?
961 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 15:45:32 ID:oaY6MYtE
数十THz以上の超高速で動作
この発光素子は,外形寸法や発光原理は異なるが,その構造は電子線を水銀ガスに当てて発光させる蛍光灯によく似ている。
具体的には,内部を真空状態にした微細なパッケージの中に「ナノアンテナ」と呼ぶ素子が収めてあり,
それに陰極から20keV程度のエネルギーの電子線を放射して発光させる(図1)。
ナノアンテナは,Siチップの表面に突起をリソグラフィで一定間隔で何列も並べた上で,
電界めっきでAgをコートしたもの(図2)。 Applied Plasmon社によれば,
ここに電子線を照射すると,AgとSiの界面で電子の粗密波(表面プラズモン)が発生し,
さらにそれを基にして電磁波が放射される,という(図2)。
ただし従来の真空管や蛍光灯と違い,今回の発光素子は
「パッケージの外形寸法は例えば10μm×10μm×0.5μm」
(同社 director of market development,VPのHenry Davis氏)
と非常に小さく,「数十THzから,理論的には最大750THzでの動作も可能」
(同)と極めて高速に動作する。
表面プラズモンを利用した技術はさまざまな応用が研究されている。
たとえばFDKは,従来の数百分の1という体積の屈折率センサを開発済み
(日経エレクトロニクス誌の関連記事)。
また,NECは,超小型Siフォトダイオードの受光用アンテナとして研究開発を進めている
(Tech-On!の関連記事)。ただし,多くは高感度なセンサとしての利用で,
発光素子としての研究例は,
東北大学 電気通信研究所 教授の尾辻泰一氏が開発中のプラズマ共鳴フォトミキサぐらいと限られていた。
962 :
774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 15:46:40 ID:oaY6MYtE
Applied Plasmons社によれば,主にナノアンテナの突起の間隔や並び方が
発光波長を決めるという。「一つのナノアンテナを複数の波長で発光させる
ことも可能」(同社)。一方,LEDや半導体レーザ素子の発光波長を決める
半導体のバンドギャップは,半導体の組成を変えることでしか変更できない。
その組成は,例えばGaAsやGaN,AlNといった,いわゆるIII-V族など選べる
元素の組み合わせは限られている。「我々のPED(plasmon enabled devices)は,
バンドギャップから自由になった」(同社)。
発光効率の高さは,金属や半導体中の電子と違って真空中には電気抵抗がない
ことなどによる。「この方式での発光効率は,ナノアンテナに電子がどの程度
トラップされるかで決まってくる」(同社)という。
964 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 12:36:41 ID:gtWG3P4W
LEDは、IECのレーザー安全規制から対象外になるって本当ですか?
WBSでなにかやる
966 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 13:27:10 ID:gtWG3P4W
>>965 レーザー安全規制からのLED除外についてですか?
特にコメントはないですかそうですか。
968 :
774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 17:05:22 ID:W4HFRX+E
レイザーラモン に見えた orz
保守
台湾に行ってきた
光華マーケットにて電子部品屋をのぞいたら
楽しいくらいにLEDが置いてあるね
車用とか展示用とか
しかも安い(高輝度もの)
ルクセオンもどきも900円くらいであった
むかしの秋葉原を感じたよ
また戻らないかねぇ・・・・・・あのころに
Luxeonもどきが900円なら高くない?
Luxeonっていまいくらなんだろ・・・・・
かぶか?
>>974 色にもよるけど、1Wの奴なら1,000円はしない。
だいたい800円前後では?
まじで・・・・・・・ずいぶん安くなったもんですな
978 :
カズ:2006/06/20(火) 23:35:06 ID:oCumrSc3
蛍光灯にセロハンテープなどで磁石をくっ付けて、スイッチを入れたまま
しばらく放置してから磁石をはがすと、その部分が黒くなるのですが、
どうしてですか?偶然見つけて以来、気になってます。
帯電したフィラメントの蒸気が吸い寄せられて
管面で冷却されて堆積したんじゃないか?
980 :
カズ:2006/06/21(水) 01:05:23 ID:kOa8nMad
冷却も考えて、金属などの冷たいものを色々試してみたけど、磁石以外では
できませんでした。でも、磁気を帯びた金属では出来たので、
おそらく磁気が関係してるかと。
ちなみに、時間が経つと元に戻ります。
それ水銀
水銀は磁石に付く?
どっちかというとローレンツ力が関係していると思われ
電子が引き付けられてるんじゃね?
その作用で内部の充填物質が内壁にシミを作るとか。
ブラウン管に磁石近づけたのと同じ作用では?