使える100均グッズin電気電子板 2件目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
ダイソーをはじめとする各種100円ショップ
そこで売られている
工具
材料
ケース
部品
電池
などを上げてわいわい語っていこうというスッドレです。


前スレ
使える100均グッズin電気電子板
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1078926001/l50

足りないことありましたら補足お願いします。
21:2005/06/13(月) 07:08:14 ID:YNcw9nGs
他板関連スレ
自作ヲタなら100円ショップ利用するだろ?4個目(自作PC板)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087063847/l50
【100円】 無線に役立つ小物 【ショップ】 (無線板)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1104826599/l50
☆☆☆100円ラジオ研究室☆☆☆(無線板)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1097946065/l50



◆100円ショップ一覧

オレンジ - 100円ショップのフランチャイズ
http://www.orange-inc.co.jp/
キャン★ドゥ - 100円ショップキャンドゥを展開 フランチャイズ
http://www.cando-web.co.jp/
セリア - 「生活良品館」「Shop One-Oh-Oh」の展開
http://www.seria-group.com/
大創産業 - 100円ショップ「ダイソー」を全国に店舗展開
http://www.daiso-sangyo.co.jp/
団 - 100円ショップ
http://www.nandemo100yen.com/
九九プラス - ショップ99 東京、神奈川等に展開する99円ショップ「SHOP99」
http://www.shop99.co.jp/
ひゃっくんチェーン - 100円ショップ
http://www.100kun.com/
ホップス - 100円ショップ「ひゃくえもん」 フランチャイズ
http://www.100yenshop.co.jp/
丸七 - 日用品雑貨の卸売、100円ショップコーナー
http://www.happystation.co.jp/
マルヨシ商事 - 100円ショップ
http://www.maruyoshi100.co.jp/
ワッツ - 生活雑貨等の100円均一ショップ、ディスカウントショップ
http://www.watts-jp.com/


3774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 07:30:22 ID:gtxFTzCC
>>1
スレ立て乙
4774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 11:34:26 ID:A7BG10pJ
ここは?
シルク
http://www.ohthree.co.jp/
5お祭り好きの電気や:2005/06/13(月) 17:40:31 ID:otjBQyBe
 何回もでてると思うけれど電池。 ボタン電池LR44は2個パックのやつを探す。
1個しか入ってないのは損した気分になるので買わない。
61個パックのLR44だと高級そうなので買う素人:2005/06/13(月) 19:17:23 ID:DM65m3Ch
いつの間にかバシにでかいD層が出来てたよ。
玉下駄!
7774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 20:19:51 ID:moSkxrZh
丸七ST-82を買出しに行った一番近くの生活良品館が片道5kmの道のりという俺様が来ましたよ。
8774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 20:39:57 ID:KAjcHh3p
洋梨
9774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 20:40:41 ID:KAjcHh3p
>>5
秋月で10粒200円を見るとなんだかなあ。
10774ワット発電中さん:2005/06/13(月) 20:53:11 ID:Z5mJ6w3X
スレ立て乙ですよ〜
 .__
 | .〇 .|
 |__|
ヽ|・∀・|ノ
 |__| 
  .|│|
  .|│|
11774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 01:33:10 ID:IU0Jw4Lq
既出かもしれないがこんなの見つけた。

ダイソー100円AMラジオの回路図、実体図、受信記録。
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/100am/100am.html

300円AMラジオの写真と回路図。
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/300am/300am.html
12774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 23:33:11 ID:v73h3Lb8
13774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 19:34:46 ID:aqOXz/ic
代走100均延長コードとか、100均でコンセントに刺して使うようなものって絶縁抵抗何Mオームある?
漏れはメガー持ってないから調べられないorz
14774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 22:54:36 ID:kSIEntXU
>>13
無理にメガーを使わなくても絶縁抵抗は一応測れます。
AC 電圧レンジで内部抵抗 1MΩ のデジタルテスターは 1V 印加時 1μA 流れる。
AC 100V を加えて 1μA 流れるなら (つまり表示が 1V なら) 直列抵抗は 100MΩ。
アナログテスターでも同様な計算方法。
トランスで昇圧すれば AC 200V とかの場合の漏洩電流・絶縁抵抗も測れます。
15774ワット発電中さん:2005/06/16(木) 23:37:46 ID:koGPqgvJ
>>14
10回読んだけど、具体的に何をどう繋ぐのかわかりません。
16774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 02:07:03 ID:fzyxCOE+
>>15
これは失礼いたしました。電流測定と同じつなぎ方ですネ。

      被測定物
       │ │
  ┌──┘ └──┐
  │          │         
AC 100V     AC 電圧レンジに
  │       したテスター
  │          │
  └───────┘

参考: テスターは AC 電圧レンジに設定しますが、目的は微小な AC 電流を測ることです。
だから、全体の接続方法は電流測定と同じにするのです。
漏洩電流が測れたら、R = V/I 式で絶縁抵抗を計算します。上記の測定回路では V = 100 [V} です。
正確には V = 100 - (テスターの表示電圧) [V] ですが、おそらくテスターの表示電圧は微小なので、
引き算をしてもしなくても結果はほぼ同じでしょう。

さらに不明な点があるようでしたら、ご遠慮なくどうぞ。
1716:2005/06/17(金) 02:14:29 ID:fzyxCOE+

追記: 実際に測定に使うテスターの AC 電圧レンジでの内部抵抗がわからないと
漏洩電流の値がわかりません。結果的に絶縁抵抗もわかりません。
テスターの AC 電圧レンジでの内部抵抗値は使用説明書に書いてあるはずです。
必ず、実際に測定に使うテスターの AC 電圧レンジでの内部抵抗の値を確認
して絶縁抵抗値を計算して下さい。
1816:2005/06/17(金) 02:33:51 ID:fzyxCOE+
追記2: AC 電圧レンジでの内部抵抗がわかったとして、漏洩電流を計算するには次式を使います。
 漏洩電流 I = (テスターの読み電圧) / (AC 電圧レンジ内部抵抗値)
漏洩電流がわかれば >>16 参考: の式で絶縁抵抗が計算できます。

計算例: AC 電圧レンジで内部抵抗 1MΩ のデジタルテスターは 1V 印加時に 1μA の電流が流れます。
もし >>16 の測定回路で AC 100V を加えたとき 1μA 流れるなら (つまり表示が 1V なら)
絶縁抵抗は 100MΩ。 (正確には絶縁抵抗とテスターの内部抵抗の和が 100MΩ。)

参考: JIS では絶縁抵抗を DC 電圧を加えて測定します。(250、500、または 1000VDC。
もっと低い電圧で測定する場合もあります。)
19774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 11:52:26 ID:JmJfQR4p
とりあえずプリントしてファイリングしておいたほうがよさそなレスだな。
20774ワット発電中さん:2005/06/17(金) 20:53:31 ID:p+UR53PS
3晩ぐらい寝たら突然理解できるかも(根拠無し)・・・・orz

ところで、
> 実際に測定に使うテスターの AC 電圧レンジでの内部抵抗がわからないと
> 漏洩電流の値がわかりません。
これって、>>16の回路の披測定物のところに、例えば1MΩとか繋いで測って
計算できないんでしょうか?
50V表示だったら1MΩ、66Vだったら2MΩとか。
21774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 00:47:41 ID:crzZuU8a
>>20
使用説明書をなくした、とか信用できない場合ですね。いいと思います。
なるべく実際の測定条件に近づけるため、できれば 100 〜 1000MΩ の抵抗器
を使いたいところです。抵抗値の大きい抵抗器は高価だから、10MΩ を 10 本直列
で 100MΩ とか。
もちろん空中配線が最適。リード線を長くしたまま WWWW 形に空中配線しておけば、
あとでホントに 10MΩ が欲しくなったとき、部品取り用にも使えます。

デジタルテスターでは AC 電圧測定時の内部抵抗が大きいものが多く、
10MΩ とか、低電圧レンジでは > 100MΩ とか称しているのを見かけたことが
あります。(後者の場合、並列に 10MΩ を接続したほうがいいかも。)
実際にダミーの高抵抗器を使って確認しておくと、測定値の信頼度がずっと
高まりますね。

もっと凝るのなら、AC 100V を倍電圧整流して DC 280V を作り、これを電源と
した簡易メガーなども考えられます。

ところで絶縁性能って、まずは抵抗値で表現しますよね。なぜ漏れ電流で表さない
のでしょうかね〜。
22774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 10:35:08 ID:r1ouhH/g
朝までageテレビ
23774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 11:39:50 ID:sXximuJH
DUTの電圧依存性は考慮外かい?
24774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 11:43:24 ID:6yt8xtVI
>ところで絶縁性能って、まずは抵抗値で表現しますよね。なぜ漏れ電流で表さない
絶縁抵抗値とはいうが絶縁漏れ電流値とはいわないからじゃないのか?
そもそも簡易に測定できるほど漏れ電流が流れている状態では既に絶縁性能限界以下だ
ちなみに製品の試験の時は 絶縁抵抗試験 DC500Vで10MΩ以上、AC2000V1分間の両方が合格することが必要だったりする
25774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 12:32:51 ID:crzZuU8a
>>23
絶縁抵抗の電圧依存性を >15 さんに説明するのは控えました。もう少し先の話でしょう。

>>24
記憶の話になってしまいますが、まあ、非反転 OP アンプ増幅器の入力に 10nF の
コンデンサーと過電圧保護回路をつなぐと、10 秒くらいの間に出力電圧が電源電圧
のどっちかに飛んでいってしまう、なんてことは経験しました。
(普通にプリント基板に実装状態で)

CV = IT、ΔV = IT/C だから、I = ΔV*C/T。 I = 1.2e-8 ほぼ 10nA。
私は「でかいな〜」と思いましたが、皆様の感じ方は、人それぞれでしょうね。
(ごめんなさい。私は電子回路のほうなので、どうもその話になってしまいます。)

> DC500Vで10MΩ以上、AC2000V1分間の両方が合格する・・
10MΩ以上というより、漏れ電流が××以下、と言うほうが、測定も容易だし、
絶縁物の劣化に対しては直接的な関係がありませんでしょうか。

昔は、微小 AC 電流の測定は簡単にはできなかった。
昔は、絶縁物として繊維性の物質 (綿とか) を用いていたので、絶縁抵抗測定時に、
どっちを + にするかでも、結果が違った。
そのくらいは承知していますヨ。
26774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 12:41:49 ID:6yt8xtVI
>25
AC2000Vの試験の場合、回路とGNDの離隔距離が不足していると空中放電が発生して不合格となります
従って、絶縁性能の劣化というより設計上の問題なんですけどね
2725:2005/06/18(土) 13:18:03 ID:crzZuU8a
「非反転 OP アンプ増幅器」じゃなくて、「OP アンプのボルテージフォロワー」
のことです。ツッコマレそうなので、追記しときます。
(実は 3 OP アンプの計装用増幅器でした、って言っても、ここでは板違いの話ですからね。)
2825:2005/06/18(土) 13:24:59 ID:crzZuU8a
>>26
その試験法を言い出したのは >>24 さんです。レス先まちがいでは?
29774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 13:44:24 ID:6yt8xtVI
>28
DC絶縁試験は直流的な抵抗値の測定であり、AC耐圧試験は回路の浮遊容量・絶縁距離の試験であるということが言いたかったのだが説明不足でした
失礼しました
30774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 14:10:28 ID:crzZuU8a
>>29
>絶縁抵抗試験 DC500Vで10MΩ以上、AC2000V1分間

これって屋内配線の試験法なんですか? なんかちょっと AC の電圧が高すぎる
ような気もするのですが〜。不勉強でごめんなさい。
31774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 14:16:42 ID:6yt8xtVI
すみません。機器のしけんです
3230:2005/06/18(土) 14:21:19 ID:crzZuU8a
>>29
DC500Vで10MΩ以上 >> << AC2000V1分間
↑これ と これをわけて考えてくれ〜 という意味でしたか。
そうだとしたら、ようやく誤解の糸口が見つかった、ということで、
たいへん失礼致しました。
33774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 14:41:17 ID:crzZuU8a
妙に漏れ電流が流れると結果として絶縁物が劣化し、最悪の場合は発火する、
とかいうのは、皆様ご承知だと思います。
長年の経験により、取り扱いさえ間違えなければ、雷が落ちなければ、
フツーの電気器具・配線コード類はけっこう安全になっています。

さて、ダイ○ーで買ってきた超安値のあやしげな「延長コード」が安全かどうかの
話が発端なのです。(>>13) それを一回絶縁抵抗を測っただけで判断できるか?
否としか言いようがありません。ようすを見ながら使うしかありませんよネ。
34774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 17:51:24 ID:9dQIw9dW
藻前等、遂に100円ショップで電球型蛍光灯発見ですよ。
>>4 にも出てるシルクという店。
商品名「ポケットボールQ」15W口金E26白色光
ガイシュツだったらスマソ
35774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 17:59:00 ID:pbvDp1CH
E18がほすぃな。
36774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 21:50:05 ID:1CrhfxKR
>34
良かったねぇ。
家の近くのシルクで買ったことがあるんだけど、なぜか店頭から撤去されてしまって、今では電球だけが並んでいる。

そんな僕珍は、この街で一番大きいと思しきダイソーで300円AMラジオを買ったのさ。
最近、近所のダイソーの品揃えが悪くてねぇ。('A`)
37774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 21:55:44 ID:0CXT7uSz
ACアダプタの蛸足配線に丁度いい
2本入り延長コードもう売って無いね。
ダイソー。
38お祭り好きの電気や:2005/06/18(土) 22:15:37 ID:AoGSFXMw
 店頭にも断りが書いてあるけれどダイソーの商品っていきなり消えることがある。
それも必要な時に限ってというのが多い。漏れも最近USB延長コードが無くて
困った。しゃーねーから手持ちの余りケーブル使って自作したよ。

>>33 絶縁試験は十分クリアーと言うことで心配なのは耐久性と耐電流ですね。
つまりどれくらいの電流まで安心して流せるか。多分定格までは十分持つだろう
とは思うが、値段のこと考えると一抹の不安。まあ、負荷を繋いで試せば一発で
分かることだが、一応ちんけな容量にとどめたほうが良いような気がする。
(ストーブやコンロに使うのは危険。) あと、コードは粗雑に使うとすぐ傷
むから値段にかかわらず丁寧に扱おう。野外などで乱暴になる時はやはりキャ
ブタイヤのほうが良い。(工具屋で売ってる無骨な奴)
39774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 22:41:56 ID:bkFDehC5
ショップ99に3分配のテーブルタップ売ってるが偶に売り切れるけど
定番商品だから又行けばいいかなと久しぶりに今日行ったらあったので買ってキタヨン
ダイソーより品数は少ないかもしれないけどいきなり終わったり値上げして出てきたりするよりまし
40774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 22:48:31 ID:pbvDp1CH
最近キャンドゥががんばってる感じがする。
透けて向こう側が見える液晶時計があったんで買った。
LEDとレンズ組み合わせて夜間に時刻を天井とかに投影できそう。
41774ワット発電中さん:2005/06/18(土) 23:57:12 ID:1CrhfxKR
LEDとレンズも百円ショップで調達するの?

ダイソーで買ってきた300円のAMラジオの感想。
ST-82に勝るところは、1000kHzより上の分離の良さぐらいのものか?

音質が悪いな、付属のステレオヘッドフォンも共犯みたいだが。
手にとると妙に分厚いと感じる。単三×2でも収まるような厚みだし。
ダイヤルの表示がズレてる感じだし。なんとなく気持ちが悪い。
42774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 00:03:39 ID:SdayLZXm
>>41
300円ラジオはST-82よりも音質が悪いんですか?
43774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 00:39:38 ID:x0MUWmtD
高忠実度って点から見れば、どちらも同じだけど、ST-82の方がAMラジオっぽい音になると感じた。
でも、ST-82は極めて分離が悪くて正しく同調するのが難しいし、ノイズを拾いやすいような。

電池代や音質に目を瞑れば、300円ラジオの方が気を使わずに使えると思った。
44774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 05:24:03 ID:ejut4BP/
CANDOにストリペックス・タイプのワイヤー・ストリッパがあるのには参った。
さすがに噛みこみの調整はできないから、
「たまたまストリッパと相性の良いケーブル」しか剥けないんだが、
それにしても100円・・・
45774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 08:24:59 ID:QJtm9tOd
ダイソー300円ラジオのイヤホンや別売りイヤホンは音悪いから
ショップ99のAU-618というヘッドンホンをつないで聴くといいよ

ダイソー100円ラジオや丸七のラジオをAU-618で両耳で聴きたいなら
φ3.5の2P-3P(モノーステレオ)変換プラグが必要になる
46774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 10:25:19 ID:QN1aYSbo
ダイソー100円ラジオはステレオイヤホンでも聞ける工夫がしてあるから大丈夫だよ。
変換プラグは必要ない。
ショップ99のヘッドホンでちゃんと聞けたよ。
4746:2005/06/19(日) 10:28:09 ID:QN1aYSbo
使えないのはステレオ入力かつスピーカー一個の耳元スピーカー。
ダイソーにあるけどこれはだめ。
二つ買ってきて改造すれば大丈夫。
4846:2005/06/19(日) 10:35:16 ID:QN1aYSbo
ステレオ入力かつスピーカー一個の耳元スピーカーはコードが2芯だからステレオプラグが必要になるので
モノプラグに変えたほうが早かったか。
それより最初からモノ入力の耳元スピーカーを買うのが吉。(注意してね。)
4946:2005/06/19(日) 11:10:36 ID:QN1aYSbo
変換プラグを使った場合は並列つなぎ、使わない場合は直列つなぎになる。
位相が直列つなぎの場合は左右逆になるが(スピーカーと違いあまり問題にならない)、
インピーダンスマッチングの面ではこのほうが並列つなぎより有利。
インピーダンスが倍になるのと半分になるとの差があり、合計4倍違う。
100円ラジオは高インピーダンス向き。
50774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 10:11:34 ID:KymIiPuy
つか、ダイソン100円ラヂヲに勝るものなど無い。


今は無き・・・この前買い占めたっきり見つからないぽ('A`)
51774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 15:09:45 ID:U7yswuu2
LEDライトばかり買っている。
電池切れで暗くなったライトがいぱーい(´・ω・`)
また今度はクリップライトを買ってしまった。
作りは酷いが新品でまだ明るいし写真撮影にも便利。
52774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 16:02:31 ID:wtJeb3cb
電池交換は?
53774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 16:44:55 ID:U7yswuu2
電池よりライト買った方が安いので…。
54774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 17:18:09 ID:KymIiPuy
確かに105円で電池2回分+本体だもんな。
漏れもいろんなトコで買い集めてる。がダイ糞ーの奴は買ってないw

だって電池1回分だしボディはプラだし・・・
55774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 18:36:14 ID:XJmQJQVS
テスト用電池とかの同梱電池って持ち悪くない?
56774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 23:25:52 ID:U7yswuu2
単1電池4本のライトに電池切れLEDライトのLED移植したが
あんまりもたなかった。それなりに使ったからだが…。
単一4本買うよりLEDライト買い直した方が安くつく。
(´・ω・`)
57774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 23:57:24 ID:sFofRGSr
で、どんな回路なの?

>50
ぽまえか、僕珍の分まで買い占めたのは?
58774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 00:13:44 ID:0PYgZen+
どんなもこんなも電球割って中に抵抗とLEDよ。
インバータとかめんどいし。部品があればそうしたけど。
59774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 16:24:33 ID:4sORUdPj
>>57
いや違うよ。FMは大量に残ってたし
AMも1個だけ残しておいた。イヤホン探しに翌日逝ったらもう無くなってたからてっきりチミが買ったのかと。
60774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 23:06:38 ID:3AqL9OgT
あの中途半端なFMラジオはなんだかなぁ。
500円にして、AM/FMラジオにまとめた方が売り場もスッキリするとオモタ。

>58
電池の電圧が一定の値を下回ったところで、使えなくなっているとオモタ。だから、電池を使い切ってはいないとオモタ。
いっそ、単三を単一に変換するアダプタを使ってランニングコストを下げてみては?

百円ショップの商品で、昇圧回路を組み立てられたら好都合なんだけどな。
61774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 23:09:37 ID:OuZW2h1H
防犯ブザーに昇圧コイルが入ってるね。
62774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 23:23:06 ID:K5OVb3J1
☆☆☆100円ラジオ研究室☆☆☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1097946065/319
63774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 01:58:07 ID:U1SIztMq
>>60
100円ではないけれど、ダイソーにある車のシガーソケットに差し込んで携帯の充電をするやつ、
12V→約5.5Vに降圧するやつだけど、ばらして組みなおせば昇圧できるみたい。
使ってるICはMC34063同等(NJM2360とピン互換)だから2.5V位は必要だけど。
64774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 10:27:56 ID:Zm/nN3Ic
ttp://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj06018.pdf
ほんとだ。かなり部品が流用できそう。最大出力電流とかは思ったようには
ならないだろうけど。みんなが大好きな定電流 LED 直列ドライブもできるだろう。
65774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 14:43:03 ID:bq3toDUf
ケータイ充電器ならなんでもおk?
HCなんかに300円くらいである奴でできればなぁ。
ダイソンのは高いから・・・
66774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 21:05:46 ID:EPA1yRQX
それなりの小型のトランスが有ればあとは手持ちのTr1ヶでイイんだけど…。
67774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 23:38:54 ID:u1+vitmb
赤いLEDを使ったマーカーランプが自転車コーナーにあるけど、それって使えないの?
68774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 00:29:12 ID:ZM9EPvUu
ホームセンターの充電器はちょっとわからないけど、
多分似たようなもんだと思う。
ダイソーのやつは分解した人がいる↓\315
http://nonchansoft2.at.infoseek.co.jp/daidc1.htm
このICも1.2〜1.3Vくらいから動作してくれればもっと使い道あるんだけどねー。
69774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 03:33:05 ID:1OTzwu2j
>>68
バッテリー1個で動くスイッチング電源用 IC として、昔から TL499 があります。
ttp://www.alldatasheet.net/datasheet-pdf/view/TI/TL499A.html
ttp://focus.ti.com/lit/an/slva141/slva141.pdf

TPS61000 シリーズは 0.8V から動作します。
ttp://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/tps61000.html
ttp://focus.ti.com/lit/ds/symlink/tps61000.pdf
70774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 06:54:14 ID:zawKkWjg
TL499Aは1.5Vでも使えるが、100mA程度しか取れないし、
値段もチップのみで250円くらいする
さらにインダクターに比較的シビアで、定数を調整しないと動作しない場合多し

ちょうど先週TL499Aで、苦労のわりにちょびっとしか取れないのを作ったばっかやん
このダイソーネタをもう少し早く知っていれば(クソー
71774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 08:39:43 ID:1OTzwu2j
>>70
どのくらいの電流が欲しいのかよくわかりませんが、半導体の ON 飽和電圧を考えると、
低電圧の電源では極端に変換効率が低下してしまいます。しかし近頃は低 ON 抵抗の
MOSFET が入手容易ですから、これを利用する手はあります。
(1) TL499A や TPS6100x を使用して 5V くらいの補助電源を作る。これを MOSFET の
ゲートドライブ回路の電源にする。
(2) 前記の補助電源で動く主 SW 電源を作る。電池が許す限りの出力がとれるでしょう。
整流回路も MOSFET の同期整流方式にすると効率が向上します。特に出力電圧が数 V の場合。

入力電圧 1V、出力電圧 10V、変換効率 70% として、入力電流、出力電流を計算してみました。
入力電流 出力電流
  1A    70mA
  2A    140mA
  5A    350mA
 10A    700mA
72774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 00:45:55 ID:K4SWmD0w
>>70
インダクタは内部抵抗値低いモノ選べば面倒なく動くよ。
まあ、そういうインダクタは高いけどね・・・
73774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 19:11:36 ID:mLrstae4
TL499も確かにいいけど、このスレ的には100円ショップなど
いわゆる「電子部品屋じゃないところ」で買えるところにメリットがあるわけで…。
74774ワット発電中さん:2005/06/24(金) 20:25:04 ID:4T85ynTn
ダイソーで3mmの精密ドライバー風のハンドドリル買ってきた。
おかげでピンバイス?1000円+ドリル刃代が浮いた。
シリアルポートでもネジ止めするかな。
75774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 14:30:21 ID:D1mTExbO
ダイソーの充電器回路解析していて気がついた・・・
>>68のサイトに解析結果上がっていたんだね。。。

自転車で使うのにちょうどいい気がしてきた。(6Vのバッテリー積載済み)

#E96系列の抵抗の読み方忘れて苦労した。
76774ワット発電中さん:2005/06/25(土) 16:45:46 ID:VYYC0dJl
オートウェーブでデジタル&ホーマ&アウ充電器各300円切ってるんだが
もっとやすいとこないかなぁ。
77774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 03:21:20 ID:03PRy8Ov
そうか、カー用品ショップっていうのもありか。
車には疎いんだけど関西だとどんなショップがあるかなぁ。
78774ワット発電中さん:2005/06/26(日) 12:48:12 ID:sq6fsXG0
カーショップはなんでも高いという気がする。
79774ワット発電中さん:2005/06/27(月) 23:22:40 ID:IUQZ8wDu
でも、使えそうなものって、何があるのだろう?
80774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 00:03:59 ID:D5PIinLV
セーム皮でスピーカーのエッジを作る。
81774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 01:20:32 ID:tTgnZjSs
ガソリンの水抜き剤(イソプロピルアルコール+α)\100以下
安いやつの方が添加剤が少ない。
脱脂(指紋等の脂をふき取る)、磁気ヘッド等の洗浄
プリンタの目詰まり解消。
82774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 01:51:13 ID:bokWCpCX
>>81
プラスアルファがなんなのか気になるなぁ・・・
83774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 02:42:20 ID:CwmoGOOw
>>82
84774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 07:06:42 ID:wo/cqFO7
>82
イソプロピルアルコール(イソブタノールを含んでる場合あり)+
防錆剤、潤滑性向上剤
85774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 09:18:10 ID:0qYnc6HI
ガソリンの水抜き剤はホームセンターでも105円ぐらいで売ってるし(タケハラ)。こっちの方が質が高そう。
86774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 11:21:38 ID:x/nFPSvy
>>63 >>68
ダイソー充電器のNJM2360も昇圧に使う場合は、がんばっても100mA位しか取れんようだ
87774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 22:27:18 ID:FRY+jKHR
電気関係だけに特化した100均ショップをアキバに出店希望。
88774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 23:51:22 ID:RI3pbaDd
すでにある。
89774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 23:56:21 ID:cJ/+ULK9
うむ、確かにダイソー”ザ・電気”だけでもお店できそう。あと工具系もね。
90774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 01:48:30 ID:bqyAaZus
>>87
アキバならザ・ヲタだろ。
電気関係は全国展開きぼん。
91774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 16:47:31 ID:eS/P9f1t
>>86
ブースト汁。
92774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 22:29:30 ID:kWvxFT/6
IPAならダイソンのFDクリーニングディスクに専用品がはいってるやん
混じりっ気無しIPAだけっぽい。
93774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 20:04:09 ID:mpWhhbvF
CanDoにて、紫外線LED+LR1130 3個+部落ライトに反応するペンのセット売ってました。
残っていたのがピンクばかりだったのが残念。
94774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 21:41:48 ID:DsCux7/7
奇遇だね。家の近くのキャンドゥに残っていた「シークレットペン」もピンクだったお。

水色の箱でスペアのLR41が入っている「LEDキーホルダーライト」が、LR41×3にモデルチェンジしていたお。
95774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 21:44:22 ID:KH8Z0R8x
その紫外線LEDは、秋月にあるような紫外線+紫ですか?
それとも、ブラックライト蛍光灯並の波長のですか?
96774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 23:56:39 ID:VgZT5tuE
>>93
それ何コーナーですか?こちら確認できず・・・
>>94
それ月曜に買ってきた。旧型も奥のほうに1つだけあったから買ってきた。
買うつもり無かったんだがチラッと異変に気付きつい
でもあきらかなコストダウンだな。
97774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 00:15:04 ID:PCBdVMiR
まぁ、白色LEDを光らせるのにLR41を四つも使うのは贅沢な希ガス。三つで充分ですよ、お客さん。
ただ、先端部でのLEDの樹脂モールドの露出が少ないのが気になると言うか。
LEDの背後に反射鏡が無いから、フラッシュライト内部にも光が向かっているけど、そのようなエネルギーの無駄遣い傾向に拍車がかかっているのではと危惧。

うちの地方では、電球やフラッシュライトのコーナーに「シークレットペン」は並んでいるけどね。
この「シークレットペン」、明るい場所で光らせてみたら青色LEDかとオモタ。暗いところでは紫色っぽかったけど。
98774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 19:39:14 ID:PCBdVMiR
とは言え電池四つは明るいねぇ。モデルチェンジ後は明らかに暗くなった。
もっとも、一番明るく照らされる面積は広くなったようだけど。

手にとって見ると重いねぇ。中を覗いてみると絶縁目的の黒いスリーブと端子としてのコイルバネが見える。
このバネを切りつめたら、電池を一つ余計に詰めることが出来るかもしれない。

品質管理が上手くいっていないらしく、LEDの飛び出し方がおかしなものがチラホラと。
99774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 19:45:10 ID:Jrqg6DF3
100円USBケーブル復活きぼん!!
100円USBケーブル復活きぼん!!

さぁみなさん一緒に。
100774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 22:42:25 ID:7/Ndv9t5
100円USBケーブルでなくて申し訳ない 
ケーブル長さが50cmとフェライトフィルター付きではあるが RixというメーカーのUSBケーブル(箱入り)
税込み79円で2個買ってきました。他に3mも混ざっていて値段は違うので注意が必要ね
秋葉王3号店2fでした レジ手前入り口直ぐ左に10個くらいあったと思う
101774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 22:45:34 ID:7/Ndv9t5
100ゲットでしたね
勿論USB2.0&1.1 480Mbps高速転送速度対応 と 金メッキコネクタ です
102774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 20:14:32 ID:xC27g0Vy
百円ショップじゃないけど、近所のロイヤルホームセンターに行ったら、ELPAの電子パーツがズラりと並んでいた。
その中には太陽電池やLEDやプリント基板までがあった。電池ボックスや小型モータなんてのが一緒に並んでいるところから、お子様の夏休みの宿題向けの展示なのかもしれない。

百均の電子パーツ屋ってのが存在するなら、こんな感じの店なんだろうな。
103774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 20:53:57 ID:pWgNlO2t
ロイヤルホームセンターねぇよ!!ヽ(`Д´)ノ
http://www.royal-hc.co.jp/sale/shopmap/index.html
ほんとにELPAで基板とか売ってるの?
http://www.elpa.co.jp/elpa02.htm
104774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 21:32:52 ID:xC27g0Vy
ごめん横文字に弱いから。Eを含めて四文字ということしか覚えてない。('A`)
今日なんかも、商業施設行きのバス停で「えくすきゅーずみー・・・」って、アジア系外国人に尋ねられたけど、ボディランゲージてYesって答えたぐらいだし。

ま、大きさは名刺サイズで、片面のユニバーサル基板が158円だっけ。両面の奴もあったけど。
105774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 02:19:15 ID:vt0IkPjo
>>103
>ほんとにELPAで基板とか売ってるの?
102では無いけど、あるよ。

>http://www.elpa.co.jp/elpa02.htm
に載っているのって商品の極一部だけだよ

>ロイヤルホームセンターねぇよ!!ヽ(`Д´)ノ
>http://www.royal-hc.co.jp/sale/shopmap/index.html
別にロイヤルホームセンターの企画商品でもなんでもないので
よそのホームセンターでも置いている店は置いている。
家電店の部材コーナーでも置いている店は置いている。
106774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 14:26:26 ID:dmHT7NJx
>>102
常設であるんだが・・・(かなり前から)
つか、前にオレが言ったんだけど・・・違うスレだったのかな。
>>104
>大きさは名刺サイズで、片面のユニバーサル基板が158円だっけ
そうそうそのくらいダタ。しかし品質悪。何層にもくっつけて厚み出してるわけだが
カットしるとぼろぼろ剥がれる。でも両面だとどえらい高いので我慢。接着剤で貼り合わせた。

他にも青ELDや白LED、超高輝度でないその他のLEDやブラケット入りのランプ、
スピーカースイッチ類ボリューム類ブザーに数種のケースやらかなり色々ある。
ものは秋葉にあるようなのを朝日がパックして自社販路で流してるだけなので珍しいものは無いかと。
おまけにボッタクリ値w超高輝度LEDなんか2本で525円ですよw(抵抗2本入り。CRDじゃなくてw)
まぁもしかしたら豊田合成あたりの国産品かもしれんがそれにしてもねぇ。

ちなみに数は少ないがセキチューにも並べてあった。バカデカいとこでELPA取り扱いなら期待できるかも
107774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 11:18:59 ID:j4HUVLrT
ELPAじゃないがもっと安い基盤があった。一番大きいので200円小だと100円
ほかにも電池ケースだのLEDだのなんだの色々とあった。
千葉ニュータウンのジョイフル本田の1階に。
2階にはELPAのも一式並んでた。やっぱたけー

あそこはキットとかもあって便利だね。遠いのが難。
108774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 19:03:57 ID:+TPAvoCc
ホームセンターにあるパーツ類のターゲットが、よく分からん。

新型の「LEDキーホルダーライト」。わずか一日で落としてしまった。
主要部分である「本体A」と、それに捻じ込む電池ボックスの蓋兼リングである「本体B」で構成されているフラッシュライトであるが、購入した商品は本体AとBのネジの噛み合いが悪く、簡単に回ってしまって落下してしまった。
なにせ、二山しかネジを切っていないから、ちょっと回ってしまったら外れてしまう。
対策は、Oリングでも嵌めて滑り止めにしておくか、力を入れて最後まで捻じ込むか。
使いたいときに必ず使えること、それは暗いとか明るい以前の問題だな。
109774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 11:34:35 ID:7eEJwFQa
>>107
同じものがGETってホームセンターだと80円位であった。
110774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 00:03:25 ID:QcPc6J0T
いやぁ。9Vの電池が二個で百円なんですよ、奥さん。

リア厨の技術家庭の時間に作ったAceの六石スーパーヘテロダインラジオに入れて、久方ぶりに通電した。
ガリオームになっていた。実用品として使っていなかったのに。
111774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 23:35:01 ID:htWfvjqr
>>109
カインズでも特設ながら並びだした。84円くらいですた、

>>108
使いたいときに使えなくなる。それを乗り越えて使える頃には用はなくなるのが100斤愚図の醍醐味だよな(w
112774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 10:34:26 ID:7LSXZpG/
それらはみな台湾に会社が中国に作らせたものだ
秋葉原は朝鮮系在日製品なので対日損害賠償分が入っているため高い
中国語の歌を流している店もあるがやっているのは店員も含め在日
見分け方はロッテ製品がおいてあるかどうかだ
在日向け特別価格があってスーパーなどの更新分(有効期限を新しくするため定期的に取り替えている)が手に入るらしい
中毒はしないけど

113774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 12:43:53 ID:rg5we744
>>112
>台湾に会社が中国に

次回の書き込みは、日本語でお願いします。
114774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 16:17:42 ID:BU+bure+
“に”と“の”ってキーボード的に近いからなぁ。
揚足取り乙!
115774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 11:44:04 ID:vr4baPWt
お?早速日本語勉強しておかしい事に気付いたか。でも苦し紛れの言い訳はよく無いなぁ。素直に認めましょうね。
116774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 02:15:43 ID:R2AQlfwL
他板関連スレ 【追加】
【100円で】ダイソーのカー用品【チューニング】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113620006/
117774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 22:45:53 ID:/NNF3627
人民元切り上げ 値上げ祭りだね━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
118774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 13:44:06 ID:m09UJcMB
それを先取りしたダイソーは…
119774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 16:23:45 ID:CiNtv4GD
水平器買ってきた。
120774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 01:00:05 ID:mnxaX8JR
ダイソーの商品ネタが多いけど、キャンドゥの方はいいものないのかな。
うちのそばにはダイソーしかないもんで。
121774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 01:30:14 ID:wBypIQTk
>100円USBケーブル
SHOP99なら24時間99円で売ってるよ
122774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 07:54:51 ID:EyWTN7Gi
まじ?
でもSHOP99ないんだよなぁ…。
123774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 12:21:47 ID:QjJlU2Hs
>>120
ダイソーで打ち切りになり、ボタン電池専用の200円商品になってしまった(#゚Д゚)
ラジケータ内蔵乾電池チェッカー(汎用)がキャンドゥ・オレンジ・クリスタルなどで見つかる場合があるぞ
あと多くのダイソーで慢性的品切れのCR2032ボタン電池とかね

長らく電気・DIY系はダイソーが帝王だったけれど、
非100円商品という「麻薬」に手を出してからは劣化する一方だ >ダイソー
しかしそこをまた他の陣営が補完し始めたので面白い
124774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 16:14:40 ID:C8iZ7qyH
>>110
漏れは消5のとき作ったACEの2石レフレックス、イアフォン専用でボリウム無しですが現用です。

LA1050系の100円ラジオはアンテナとバリコンが粗悪で感度が悪いとか。
でも1.5Vで動くのは立派です。自転車ラジオでも作っちゃおうかな
125774ワット発電中さん:2005/07/27(水) 11:51:50 ID:Emc8TH0A
>>120
ワイヤーストリッパーお勧め
百円だとは思えない
壊れやすいけど
126774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 19:36:45 ID:cpfOzMwI
ワイヤーストリッパーが壊れるって・・・・引き込み電線とかの線剥き?
127774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 11:56:12 ID:qEIpbfyv
ワイヤー部分が壊れてストリッパーに変身するんじゃ?
128774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 13:45:01 ID:Tba2G0eT
ダンス始めるのか?
129774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 12:47:59 ID:d0BzUB7m
>>127
可愛ければ許す。つか大量に買う。
130774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 21:26:49 ID:g1GRatY5
とうとうアンプまで出てきやがった。モノラルだけど。
型番はAMP-01。
メーカーは丸七株式会社。
形状は同じ会社が作ってる100円ラジオと似ている。
電源は単4電池二本。
本体にはなぜか"ボリュームあっぷ!!"って書いてある。
中身はIC1つ、
スイッチ付可変抵抗1つ、
電解コンデンサ2つ、
セラミックコンデンサ3つ、
抵抗2つにモノラルジャックが1つついている。
ICにはTDA2822Mと書いてあった。
音質とかはこれから聞いてみる。
131774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 21:58:12 ID:3+zdkfyd
>>130
TDA2822M : オーディオ用IC/オーディオ・パワーアンプ/TV・HI-FIオーディオ/通信機器用
■ステレオ ブリッジ0.7W(4.5V/8Ω)
ttp://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/1464.pdf

ボリュームがあれだけど、ヘッドホンアンプに改造するのは簡単かも。
132774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 00:03:14 ID:voXaTJBo
いいねぇ。100円なの? 200円かな?
133774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 01:19:59 ID:vIz73imr
>>132
100円。正直驚いた。


とりあえず手近にあったポータブルCDプレーヤーのラインアウトと8Ω3Wのスピーカーに繋いでみた。
何か音がざらつく。
ボリュームが非常にクリティカルで少し回すとすぐに音が大きくなり音が割れる。
まあこんなものなのかな?
電圧を5Vに上げてやったらまともに鳴るようになった。
中のICはブリッジ接続になっているみたい。
134774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 02:20:22 ID:Xed8d31s
>>133
きっとVRがBカーブ
135774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 08:09:52 ID:xdlm9FqV
ようやく出たね
電球型蛍光灯,AC100V-15W(E26口金),105円
136774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 10:58:29 ID:voXaTJBo
>>135
どこどこどこ?
セリア?
137774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 15:29:29 ID:OPlSyFvk
138774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 16:06:39 ID:m+A7IAxF
長いんじゃね?
139774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 20:37:15 ID:voXaTJBo
捜しに行ったがアンプも電球型も無かった。田舎だし…( ´Д⊂
140135:2005/07/31(日) 20:59:43 ID:xdlm9FqV
>>137
そう、それ。

>>136
近所にセリアは無いのでノーチェック
買ったのはここのFC→ http://www.tokutokuya.com/
ここの企画商品というわけでもなさそうなので、他でもあるのでは?と思う。
141774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 21:16:18 ID:4GmVSQUi
>>140
そこまで書いてようやく情報となるんだよね。
142774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 21:38:39 ID:UH1HBCxa
>>140
銀色の百円ラジオがあるとこだよね?
近くにあるので行ってみたらつぶれてたorz
もう一軒あるのでそっちに期待。
143130:2005/08/01(月) 03:37:14 ID:0E3uWGEh
>>134
ボリュームを取って抵抗値を測ってみたら本当にBカーブみたい。
>>139
自分はシルクで見つけた。
他にもTHE 100 STORESっていうところオレンジの看板の店でも扱ってた。
丸七株式会社の製品を扱っている所なら小さい店でもあるかもしれない。

調子に乗って12Vをかけたら更によく鳴るようになったけどICがやたらと熱い。
144774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:00:07 ID:RJhHotZ3
>>143
そかそか。マイナー98円ショップにあるかもしれない。
明日見てこよう。
145774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 21:42:00 ID:M0KoYqh6
IC自体がステレオで製品がモノとは不思議。
146774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 22:08:15 ID:TyB0BwAY
ふつうブリッジ
147774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 22:45:50 ID:TyB0BwAY
とは言ったものの、あの回路でなんでブリッジ動作するんだ?
出力マイナスは電源の1/2に固定されるような気がするんだが。
148774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 07:47:11 ID:i2dkQcpN
・・・・で、その100円モノラルアンプは何のためにあるの?

100円ラジオに100円アンプと100円枕元スピーカで、
「スピーカーから音の出るラジオ」を構成するコンポシリーズ?(w
149774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 11:27:34 ID:bnpF0NeV
ダイソー100円枕元スピーカの32Ωのやつはアンプなしでダイレクトで大丈夫。
8Ωスピーカつなぐときのバッファにはなるか。
150774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 17:37:27 ID:i2dkQcpN
100円アンプは部品取りとしては魅力ありますが、
まぁ、他人事ではありますが、売る側は
「誰が何の目的」で買うと考えたのでしょうか?・・・とても不思議。
8Ωスピーカー・・・って?バラで持っている人って普通いないでしょ?

151774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 17:53:30 ID:bnpF0NeV
すぐになくなる悪寒。
あるうちに買うべし。
152774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 20:00:02 ID:2Rq/lj93
やっぱしなかったよ( ´Д⊂
田舎にはまだ入荷して無いのかそれほど数が無いのか。
運良く入荷したら買うという事で諦めとこう。

アンプの目的は…たぶん、耳元スピーカの音が小さい
という苦情への対応と思われ。最近のTVのイヤホン端子は
8Ωのスピーカだとうまくならない事が多い。
153774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 20:29:30 ID:p7nAIH8h
>>152
と言う事は、音が小さいと苦情を入れれば入荷するってことだな。
よしよし。
154774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 21:59:46 ID:2Rq/lj93
>>153
俺んち田舎だし、もし苦情入れたとしても
>>130の店の在庫が増えるだけなんだろうなと…。
155774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 00:22:33 ID:wgLZAqO1
156774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 07:23:23 ID:Azm2HDhL
157774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 07:54:42 ID:7DYlqWvy
これは買だな。
158774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 08:48:31 ID:4GIO5Lcz
その写真持っていって仕入れお願いするのも手だな。
159774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 12:11:40 ID:Wy4TVapi
確かに買いだ ヾ(゚∀゚)ノ
160774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 13:14:37 ID:d4e6hrLs
最寄りの新店舗になかった。
161774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 21:51:18 ID:7f1qilSo
>>155
俺の地元には潤沢に出回っているな
ダイソーを除くほぼ全ての百均に置かれている (キャンドゥ、セリア、オレンジ)

同じ店にパッシブステレオスピーカ(左右一体型)もあったので、
一緒に買ってきてステレオ改造を目論んだはいいが、
(100μFコンデンサも激安で仕入れた手持ちがある)やはりVRがネックだ・・・
10KΩAカーブ2連は、チャチなのでも300円近くするので萎えまくり
Bカーブの半固定を使ってPC用スピーカにするか・・・
162774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 22:36:35 ID:d4e6hrLs
え? ダイソーじゃないのかよ。
163774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 23:32:40 ID:YtJ4uXJH
丸七株式会社の製品をダイソーで見たことはないな
今日見たCAN☆Doには丸七の"ボリュームあっぷ!!"AMP-01無かった。
なにせ近所にはオレンジとセリアはないからmeets SILK CAN☆Do SHOP99に出てくることを期待 
まあ100円ではないが佐糞酢2で1980円だったアンプ・ガム型充電池内蔵のAKTIVE SPEAKER[ RIO Live miniブラック]をつい買ってしまった。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002EG90O/250-6505093-6280250
ttp://www.rioaudio.jp/product/accessories/LIVEmini.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040607/rio.htm
オンラインで買う場合の半額だったのね (赤だけなかった)
164774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 01:22:07 ID:gwEIngJ3
こういう製品ってどこで誰が企画したり設計したりしているのかねぇ。
165774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 08:15:19 ID:blBDAR9l
(・∀・)ゴイソー!

自作ヲタなら100円ショップ利用するだろ?5個目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120015609/
使える100均グッズin電気電子板
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1078926001/
166774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 19:54:02 ID:rZW0KMRj
白色LEDキ-ホルダーライトを再び失くした俺様が来ましたよ。今度はリングが千切れたよ。('A`)

>163
系列が違うから、他所の会社から仕入れる訳にはいかないお。

>124
物持ちがいいねぇ。
丸七ST-82は、同調の困難という不具合を抱えているけど、原因は長さ25mm直径5mmの小さすぎるバーアンテナにあるのではと推測。
この問題を解消すれば使えると思うねぇ、音質もAMっぽくて好ましいと思っているし。
167774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 20:44:59 ID:t/idi0Ng
>>166
あのバーアンテナを12cmのに換えたら感度UPしまくりだった。
168774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 22:25:21 ID:veIvaACO
選択度うpはどよ。
Qが高いバーアンテナが吉。
169774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 23:37:30 ID:s0yxootH
>>168
選択度を気にするなら配線いじってあのICの標準回路にしたほうが良好。
デフォだと選択度犠牲にして感度UPになってる。
170774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 16:36:03 ID:M0+6mBnC
>>169
標準回路というのがメーカー発表のと一般に流布されてるのと2つの回路
があり微妙。
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/501t01/501t01.html
171774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 17:45:35 ID:XII7cRzp
LMF-501、LA1050、MK484、ZN414
中身が同じなのにピン配置が違う…
172774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 21:45:34 ID:M0+6mBnC
LMF-501とLMF-501Tの違いからしてよくわかんない。
高周波増幅の数が違うとか?
LMF-501Tは3段だよね。
LMF-501は?
173774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 23:37:38 ID:mnzTs+FK
ttp://ruuhei.hp.infoseek.co.jp/radio/ST82.htm
丸七ST-82のページだけど、1IC・2Trなのに3Trなんて書いているよなと思ったら訂正が入っている。
TA7642って、LA1050のセカンドソースであるLMF501のセカンドソースなのね。

ttp://www.geocities.jp/createradio/lmf501t.html
いろいろと、やっているねぇ。
174774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 00:32:47 ID:HaUfq8ml
>>173
げげ、下のサイトでロッシェル塩結晶作ってる!
175774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 09:38:29 ID:f1SLz+vg
>>174
おおすげえ、しかもまだ先週うpされたばかりの記事だ(゚∀゚)

結晶自体をを作るより、所定の特性を出して加工し風解を防止し電極をくっつけ、
クリスタルイヤホンに仕上げるほうがすげー大変な希ガス
つーかデカい結晶ができたらイヤホンよりスピーカーが作りたいよな
176774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 17:00:10 ID:XI5t4fQZ
>>173
丸七ST-82、違う店で3個ほど(部品取り目的で)買ってきますたが、
こんな簡単な物なのに、けっこうバラツキが大きいですにょ〜

地元の4局を夜間でも完全に分離できる個体が1個、
昼間にNHK第一(最強)が全バンドに入り、1局は完全にマスクされ、
まるで実用にならん個体が1個・・・
177774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 18:28:55 ID:WQKmpbuj
家のは上が1500KHzくらいまでしかカバーしてない・・・
178774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 21:47:37 ID:oh9UJ2a9
おっそろしいなぁ(AA略

うちには同じ店で購入した三台の丸七ST-82があるので調べてみよう。
低い工賃が低品質にダイレクトに直結か?ま、部品取りとかAM放送受信ユニットとして使う分には構わないのだろうけど。
179774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 05:58:38 ID:LpTZh5xb
原因はICかバリコンかやっぱり怪しいのはバーアンテナか。巻き数コアのばらつきとか。
180774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 12:57:51 ID:xTqGuYY8
バリコンと並列にセラコン付けてあるでしょ?
ダイアルずれはそれで調整。
181774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 23:09:23 ID:rgjca6J7
うちのはウォークマンのイアフォン付けて両耳ラジオ(非ステレオ)
ドーナツコアでアンテナコイル巻いたらまったく聞こえないハズ・・だよね?
182774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 22:05:31 ID:IPiamyh/
イヤホンのコードでも、しっぽが付いてればワイヤーアンテナだからね…
183774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 02:56:08 ID:5WJy7Vnm
丸七ST-82もやがて消え行く運命なのか?近所にあるセリアから姿を消した。
184774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 08:56:06 ID:KKl7fXEP
その店の経営者が、売れない商品と判断して仕入れを行っていないだけの希ガス。
185774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 18:13:57 ID:kBHd0weL
丸七の風車
186774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 23:56:09 ID:xs4TJXnl
印籠(葵の御紋入り)
187774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 20:34:21 ID:jUKbsKjs
隠嚢(菊の御門は後ろ)
188774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 12:24:00 ID:dOZgpptL
保守
189774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 17:00:44 ID:GurVT1Pw
百円ショップのものじゃないけど、500円と安かったの某家電量販店の自社ブランドのFM/AMラジオ(FMステレオ対応)を購入したけど、なんとなく操作感が悪いな。
190774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 18:46:43 ID:UYdE2Ruy
電気電子じゃないけど、文具コーナーに置いてあった磁石が小型で磁力が強い・・・
おもわず買ったのは、マグネット−83で6コ入り、
裏にはネオジウム磁石と書いてあり、三角の木を外すとφ8でt=2だったょ
191774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 17:34:31 ID:r2Xzr7FN
あっ着ペンチと端子が欲しい。
192774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 23:47:09 ID:62XhxJAP
圧着端子は赤羽のダイソーの一階で見た希ガス。
193774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 00:18:57 ID:tVXtAamA
>>191
端子系は最近ダイソーで出始めたみたい。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113620006/450
圧着ペンチは、ラジオペンチの一部に圧着できるような部分がついた製品があった気がする。
194774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 22:53:13 ID:MRD0Q8yh
みなさんラジオ改造で頑張っておられますね。
ttp://www.kn.org/b9radio/data3/300en/index.htm

地元のダイソーにはラジオが置いてなくて悲しい。ただ見てるだけ。。
195774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 23:40:07 ID:kWg1TxZM
風車屋七のボリュームアップ田舎にもキター。
ついでに電球型蛍光灯もキター。
196774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 14:25:49 ID:Y86JFd/8
>>194
隣町のダイソーまでいけば置いてあるんじゃないの?
197774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 15:51:20 ID:sqzxUHHx
大冒険だな。
198774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 17:33:01 ID:JkzZh6WY
JR使って半日仕事かよ・・・
199774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 01:01:58 ID:pwej765c
圧着端子、熱収縮チューブが置いてあったのにはビックリした。
200774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 01:46:47 ID:2yUjSWz/
>194
100円ショップはダイソー以外にもいろいろあるよ。
うちの近所のダイソーにはラジオがないけど、
別の名もない100円ショップでは100円ラジオがずっと売られている。
201774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 23:44:55 ID:gEFKXZFw
>>200
それは良く見る丸七ST-82ではないのか
202774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 00:57:15 ID:VhlcRtuT
CR2016、2025、2032はよく見かけるんですが、
1616は近くの100均(ダイソー以外も)探しても置いてないorz
見かけた方いらっしゃいますでしょうか?
203774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 09:08:58 ID:Cc0ZH4WA
>>202
無い 小島で210円
204774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 09:15:58 ID:VhlcRtuT
そうですか。コジマは近くに無いので諦めて電気屋に行ってきます
205774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 13:56:21 ID:0UgMwG9L
>>193
見つからなかった。圧着端子は多数あるのに、圧着が出来る様な部分が付いたペンチはなかった。ハトメパンチはあるのに。
206774ワット発電中さん:2005/09/22(木) 01:04:00 ID:5KAuRNVr
>>205
圧着端子はあってもペンチは、見たことないなぁ・・・ないんじゃない?
207774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 12:04:43 ID:245zhtDw
圧着ペンチは流石にないと思われ
あっても700〜800円になりそう

CR1616はこの間出先の帰りにダイソー寄ったとき発見したよ
2個入りは無かったけどもちろん1個105円
208774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 13:25:51 ID:frsnjrgx
>>205
自分が見たのも2,3年前だから今は廃番になっているかもしれない。
ダイソー系列の店だったんだけど。
209774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 18:57:36 ID:keiX82Vc
CR1616はDAISOで置いている店がある
物はマクセルの電池だった。他にCR2016、C2032、C2025などあった
一般家電のお店だとPANASONICのコイン電池あるが価格は1個で230円前後だった
三菱の電池だと2個入りがあるがCR1616はなかった。
CANDOにも2個入りコイン電池売ってるがCR2032と2016くらいしかない
210774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 19:35:24 ID:9V2tbUPe
ダイソーでCR2025の二個入りとCR2032の二個入りが売ってました。
211774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 19:42:15 ID:XpYJTB/2
CR2016×2はLEDライトに入ってるね。
212774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 00:00:09 ID:bFcsCdFC
>>211
容量はどうなんだろ?
213774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 10:16:13 ID:nJwVvnAz
デニム地のマウスパッド発見、
薄くて机にピタッと付きグッド、
デニムだから、冬は触れても冷たくないね、
オッと、これはPC版に書くべきか?
214774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 13:53:25 ID:+q3PC7dH
>>213
愛用してますw
デカいんで適当な大きさに切って。
215774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 20:37:50 ID:bNaz5/Tr
俺はコルクボード使ってる。
表が絵(模様)で裏がコルクのヤツ。
216202:2005/10/05(水) 13:36:56 ID:4VA8Ne9L
遅くなりましたが、
CR1616の情報下さった方サンクスです
結局電気屋で探したところ210円で売ってましたのでそこで購入しました

違う100均行く機会があったらまた探してみます
217774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 10:18:06 ID:F4HQWqHp
 ダイソーで3年くらい前なんだけど、家庭内の介護用チャイムのための
延長コード20m(3mm^2、100円)がありましたが、今でも見かけますか?

218774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 12:36:34 ID:mce4558f
>>217
今は知らんが、2年ぐらい前はまだあった。
219774ワット発電中さん:2005/10/10(月) 14:58:43 ID:rTpKpiew
圧着できるラジオペンチ見つけた。

名称は"穴あきラジオペンチ 16cm"
本体にはK-82という型番らしき刻印がある。
発注番号はペンチ-No.42とある。
圧着部分は根元の切断用の刃のところと先の物をつかむ部分との間にある感じ。

あと、200円商品だけどスナップリングを付け外しするプライヤーもでていた。
先が曲がっているものと曲がっていないものの2種類で
それぞれ穴用と軸用があり、全部で4種類。
これは機械・工学板向けかな。
220774ワット発電中さん:2005/10/11(火) 19:31:10 ID:pfhZjd4S
>>219
情報d
スナップリングプライヤー欲しいので、早速見てきます
221774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 20:37:39 ID:NWkDRtfu
>>217
今なら、ホームセンターで1mで40円位するから、8分の一の価格だったんだよね
222774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 10:31:18 ID:PKLDe35D
圧着できるペンチ見ました。 あまりにも簡素すぎて遠慮しました。
素直にホームセンターで電工ペンチセット買いまつ。
223774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 12:28:54 ID:iC/Jz/to
2V位から昇圧出来るIC無いかねぇ…1.2V位からだとなお良いが…
ダイソーの車用携帯充電器の34063は2.5Vくらいはいるらしいし…ニッケル水素×2からの昇圧は難しい…orz
224774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 14:14:49 ID:6Ha/lN4F
>>223
MAX751が1.2Vから動く2.2V以上で5V150mA保証でチップインダクタ付きで90円でフォレストで売ってたけど残念ながら売り切れ。

って、100均じゃないからスレ違いか・・・。
225774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 23:41:18 ID:aBR35iVc
>>223
|ω・)つ
【電流も】昇圧スレ【欲しい】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073574966/l50

|彡 サッ
226223:2005/10/24(月) 16:23:38 ID:EqeJbBUb
>>224,225
身近にある物で作れないかと思った物で…
通販とか利用するならエリスショップあたりからMAX1674買ってくるって手もあるけど
コストパフォーマンスがイマイチ…

ってエリスのMAX1674品切れじゃん…orz
227774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 20:02:27 ID:DhKXtfZK
オレンジという100均で売っているLEDライト
ハンディータイプ白ピカ(日本パール工業)おすすめです
228774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 23:49:29 ID:CPKK0l7U
>>227
 それショップ99で売ってたので買ったよ
229774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 12:58:56 ID:NCU0gnJY
セリア(生活良品館)で、スーパー白ピカってあったけど、違うものかな?
買った時は、LR41が4個ついていたけど、電池無くなって交換する電池の方が高くつく・・・
230774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 14:51:10 ID:6uwU5Vps
LR41はアキバの秋月でまとめ買い汁
231774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 16:57:59 ID:NCU0gnJY
関西からアキバでは、通販しかなさそう、でももと取れそうにな〜い
1 シート 180円(税込) [B-00001] アルカリボタン電池 LR41(10個シート)
上記プラス送料¥500(*).+代引手数料¥300.でお届け

使い捨てがキチかね?
232774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 19:41:16 ID:F1dJdc1Q
スーパー白ピカって、LED-LENSER miniのパチモン?
ttp://fuja.s22.xrea.com/review/lenser/index.html

出来が良いのは認めるけどね。ちょっと見たぐらいでは安っぽくは見えないし。
ところで百円ショップのLEDライトの最高峰は、同じ日本パール加工のハンディータイプ白ピカだとオモタ。
・・・黒いゴムの薬品臭がたまらんが。
233774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 19:26:04 ID:qzPZU89p
セリアでチラシを貰ってきたんだけど

12/9(金)〜 単三充電池 単四充電池 充電器 電球型蛍光ランプ2Uタイプ と印刷してあった。 

ニッ水充電池の販売ひさびさに再開っぽい
234774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 00:44:42 ID:pB3cdrhg
充電器て日水用なの?
あと、電球型蛍光灯も100円?
235774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 19:38:24 ID:8u198p9L
>>233
それ、オレも貰ったよ! 入荷予定あり との店員の言葉を信じている!

>>234
セリア以外の100円ショップでは、電球型蛍光灯は定番商品
236233:2005/11/09(水) 19:43:36 ID:aX9eIgs5
>>234
充電器は写真も載っててニッ水用だと思うよ
でも充電時間12時間とかそんなんじゃないかな
237774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 21:28:41 ID:ijMa0EIW
>>234
前に売っていた時の充電器は、ニッケル水素電池用と書かれている。
表書きには、単3・4電池4本同時充電が可能。*単4電池には別途アダプターが必要になります。
裏書きには、適合電池と充電時間
タイプ−−−−−−品番−−−−−−充電時間
ニッケル水素−−−PB-HR130AA−−−約12時間
ニッケル水素−−−PB-HR75AAA−−−約7時間
仕様
定格入力  AC100V 50-60Hz 5VA
定格出力  DC 2.8V/150mA
同じかどうかは定かでない。
238774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 23:33:51 ID:PrR0IXUL
横入り質問だが、この充電器って電池ボックスつないで
単1や単2を充電してもいいのだろうか?
239774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 07:04:04 ID:FNq6t42w
>>238
だれも保証はできないはずだけど、計算上は
単一(9Ah):充電所要時間80〜100時間
って感じで可能と思う
240774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 09:04:21 ID:xbp7f/XE
> セリア以外の100円ショップでは、電球型蛍光灯は定番商品
マジ?
最寄の百斤ではシルクで一度見ただけだがなぁ…。
シルクもその後全く入荷なし。
ボケットボールって奴な。
寒くなってから点灯失敗する事が多い。
241774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 22:54:40 ID:LIXJQqGM
>239
サンキュ。
それにしても100時間とは…。
242774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 00:37:55 ID:jAxFrJCr
>>233
チラシうぷお願い
243774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 02:17:37 ID:YyeNOpM6
USB充電ケーブルがUSBから電源を取るケーブルとして便利なんだけど、
最近ダイソーで売ってるのはスケルトンケーブルしかない(´・ω・`)

前の赤白反転ケーブルで良いから、普通に黒のケーブル売ってないかな・・・
244774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 04:51:40 ID:gB9yHBNs
USBから電源とって何に使ってるのかの方が気になる・・・。
245774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 08:29:39 ID:r+e0q9AG
>>239
安全のためにタイマーが先に作動してしまう可能性もあると・
246774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 10:04:42 ID:xwOlSn83
247774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 12:29:24 ID:YyeNOpM6
>>244
ttp://muvo-square.hp.infoseek.co.jp/usbcable.html
こういう感じに作ろうかと。
248774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 13:54:40 ID:V8cRfWfb
ショボいカメラで見にくいけどな
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=5043.jpg
249774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 17:50:50 ID:kYRl8m5w
ポケットボール、シルクに入荷してた。
250774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 22:58:03 ID:lBjnCBFF
>>248
dクス
251774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 22:34:27 ID:Kk/jfIM3
100均で売ってるLEDライトに付いている
テスト用電池の寿命って新品くらべるとどれくらいなんでしょうか?
今日買ったLEDライトには 本体内臓4個予備4個計8個のLR41が
付いてました
252お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/13(日) 00:27:54 ID:vTv1FMEe
 当たり外れもあるだろうけど、試してみればいいじゃん。
所詮100円だし・・・。

 ・100円商品のオマケ ・100円で単体売り ・普通に売ってる奴

こけらを実験比較してアップしてくれたら 神
253774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 00:29:43 ID:bjGYoxUo
わざわざ寿命短めに設定して出荷するほうが高コストでは?
254お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/11/13(日) 00:46:54 ID:vTv1FMEe
 いや、漏れの経験で言うと安物はヤッぱつくりもダサいし(そのように見えるし)
気分のせいか、寿命も余り期待していない。
メーカー品でもテスト用の電池は寿命がが短い気がする。
出荷テストで跳ねられたのをセットしているのでは・・・というのは
漏れの無責任な予感発言。
255774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 01:04:10 ID:Gc6YV4fD
>>251
そのタイプが一番お得だよ。明るいし狭すぎない。
予備電池がある上に最初からついている奴も結構もつ。
256774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 09:32:31 ID://svoWdG
>>254
うん。確かに、テスト用電池や百均のアルカリ電池とか、経験上寿命が短い。
これって、普通に売ってる電池と何がちがうんだろ?出荷テストっていっても、
電池の初期特性で寿命まで分かるものなのか?
製造コストが低く、寿命が短い電池を作る方法が全然わからん。
257774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 19:52:17 ID:zdV6MtMD
専用に作ってるんじゃないの?
現行でも複数の種類の電池を製造してるわけだし、それに1品種加わってもおかしくないでしょ?
自社ブランド向け性能品質重視品種と、オマケ向けコスト重視品種。

> 出荷テストで跳ねられたのをセットしているのでは
たとえば「出荷テストで跳ねない」だけでもコスト下がるだろうし。
258774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 23:58:26 ID:JVh4hoNc
シルクにヘッドホン用アンプが売ってたんだけどガイシュツ?
259774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 01:44:02 ID:ihrY92PW
>>258
>>130のモノラルアンプじゃないやつ?
260774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 02:53:01 ID:FU2VpvZg
LEDライト、いくつか買ってくると明るさの比較だけではじめから入ってる電池の残量に結構ばらつきがあることがわかるよ。
当たりはずれが大きいね。
もちろんLEDの個体差も考慮して本体はひとつだけ使って比較するわけだけど。
261774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 08:08:33 ID:aMFlY7bl
マンガン電池の表面にアルカリ電池っていうパッケージかぶせとけばいいじゃん。

安くて、短寿命だよ。
262774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 22:45:13 ID:ftlEIfzt
ポケットボールQの40W相当版が出てた。
パッケージは60W相当版の青と違い緑色を基調としたデザイン。
長さも短くなってた。
263774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 23:11:18 ID:y2tAnHRd
>>262
それ、今日ANKA-DOで買ってきた
40W相当にしてはちょっと暗い気がしなくもないかも?

60W相当ってどこに売っているん?
264774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 00:57:32 ID:4JIlPwUH
>>262
どこで売ってタ?
シルク?
セリア?
安価堂?
265774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 00:31:52 ID:rGiVGZ4h
>>259
同じだったスマソ
266262:2005/11/19(土) 19:04:14 ID:6QcuyuXU
>>263
>>264
60W版は前はTHE 100YEN STORESというところで売ってたけど、今の40W版に変わったみたい。
今回のやつもTHE 100YEN STORESで見つけた。
確かに秋月で売っていたやつよりも暗い。
消費電力も5Wとなっているからしょうがないのかもしれないけど。

そういえば、秋月って電球型蛍光灯の取り扱いを止めたみたいだね。
267774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 01:43:15 ID:cNC1TBYL
中国で、ある村が丸ごと
日本メーカー製蛍光灯のコピー品作ってたのを取り締まったのと関係ある?w
268774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 01:59:47 ID:K91bRH2y
私の使ってみた感想を言うと、
せっかく寿命長い蛍光灯にしたのに
実は意外と寿命が短かったです。
269774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 03:29:35 ID:ixF4BbhR
秋月と千石の電球型蛍光灯を試してみました。
秋月のはスパイラルで一見良さ気だったけど、ジーーと安定器?の音がしました。
千石のはふつうの電球型だけどインバーター式で無音。

100均の話でなくてスマソ。

>>266
消費電力5Wだと、電球比5倍としても25W相当に思えるのですが
そんなもんですかね?
5Wで電球比8倍で40Wの明るさで100円というのはかなり無理があると思います。
270774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 11:47:41 ID:qHkys1XW
一般的な電球との比ではなくて、いわゆる当社比だったりして、
その会社の電球は耐震保温用電球並みに発光効率が低いとか?
271774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 13:36:03 ID:b5lEAvFe
大分昔に北浜の百円領事館で売られていた携帯の受話音をFMで飛ばす奴を解析してみた。
現在はイオシスで1500円というボッタくり。あぁ10個ぐらい買っておけばよかった・・・
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0474.jpg
272774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 13:46:16 ID:5UPhVXiz
盗聴される可能性があるから、FMトランスミッタはあまり使いたくないんだよね。
デジタルで暗号化して飛ばしてくれるやつってないの?100円でなくてもいいから。
273774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 15:06:43 ID:NJwA93ht
電球型17年使ってますがインバータ式は寿命が短いです。
長寿命なのはどれも安定器式。インバータ式の場合短いのは
本当にあっという間に壊れる。安定器式のヤツは点灯に時間が
かかるようになったりはするがどれも非常に長寿命。
274774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 15:07:24 ID:NJwA93ht
蛍光管の寿命>>>>インバータ基板の寿命
275774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 15:08:57 ID:8gr7M+ah
>>272
bluetoothは?
276774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 17:19:25 ID:JJVKJx/g
BTはRC4の暗号化がされてなかったっけ?
製品輸出する時に調べたら、暗号化のビット
長で引っかかっるはずだった。が、除外既定で
桶だった事があった。IEも128ビットとかで
一時期はもめてなかった?
277774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 08:22:31 ID:EIgUHv4q
>>273
ありがとう
勉強になりました
278262:2005/11/22(火) 01:06:45 ID:hk/6/KvS
>>269
確かに60Wの消費電力は15Wらしいから、今回の製品はかなり胡散臭いと思う。
http://afoxai.ld.infoseek.co.jp/electric/electric.html
5Wだから消費電力は1/8のはずなのにパッケージには電気代約1/4、発熱量約1/4、寿命約8倍となっているし。


あ、寿命約8倍とかいてある下にものすごく小さな字で"当社工場白熱球との比較"と書いてある。
............ソラネーヨ

>>270
大当たりっす


279774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 13:35:27 ID:kNw6Mn5r
ところで電球型蛍光灯って何に使ってるの?
280774ワット発電中さん:2005/11/25(金) 16:50:00 ID:pbIOLx/a
照明だよ
281774ワット発電中さん:2005/11/26(土) 00:08:15 ID:8rn59Q3h
バイブ替わりに
282774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 16:50:09 ID:urMMV53D
       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \







                           照明
283774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 21:15:01 ID:tibSGNoQ
人間の照明
284774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 22:06:33 ID:/xhHSxar
>>283
TVタックルの三宅さん?
285774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 22:41:29 ID:yCXjg36D
近所の個人向け激安卸売り店で、68円のワイヤーストリッパを見つけたのだが
う〜むむむ…。
286774ワット発電中さん:2005/11/28(月) 23:03:08 ID:p0g6LJih
基本的に単線用、撚り線は不適
ってタイプですか?
287774ワット発電中さん:2005/11/29(火) 05:25:55 ID:gmOe+7FD
> 近所の個人向け激安卸売り店
ぜんぜん卸売りじゃないじゃん。
288774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 22:26:30 ID:mV796dXm
最近の「100円」ショップみたいなもんだろ
289285:2005/11/30(水) 23:26:56 ID:sLw+1o2i
普通の100円ショップで売っているものを68円で売っているだよ。
290774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 00:23:46 ID:TJA9o1wn
セリアで買った電池チェッカのメーターを再利用しようとしたらフルスケール10mAかよ!
なんなんだこの低感度。
291774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 13:21:50 ID:pUNLRUq/
電池チェッカには十分だから無問題。
292774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 03:05:21 ID:JI37pOGc
かなり遅ればせだが、>>11のリンク先の回路図を見てから気になってた
ダイソーの300円ラジオが最近また入荷したんで買ってみた。
何で気になってたかと言うと、あの回路ではステレオ・イヤフォン挿したら
左右逆相になるから。
で、手持ちのイヤフォン挿して聞いたら案の定逆相だった。
ところが、付属のイヤフォン挿したら正相なのよ。
まさかとは思うが、わざわざ逆相イヤフォン作って付属させてるのか、これ??
293774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 10:46:25 ID:hsajAvDk
>>292
たぶんそう。
つか、単体ステレオイヤホンでもそういうのがあるから
大陸ではそういう規格つーか文化があるんじゃねーのかな?
294774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 13:08:19 ID:50ePi60L
付属イヤホンにL/R表示はあるの?
295774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 17:56:11 ID:Ot7nCFBx
うちの300円ラジオの付属イヤホンは300円ラジオで逆相に聞こえる。
別のラジオにさしたら正相に聞こえた。
てゆうか、最近モノラルの逆相の音聞いてもあまり違和感感じなくなった。
歳のせいかな。昔は逆相の音聞いたら「うわっ!」って感じがしてたのに…。
296774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 18:59:48 ID:vD9BXxRY
製造時点で正負の区別をしてないんだろ?
中国製の商品では珍しくないことだ

ダイソーの電話コードだってL1とL2が反転してるなんてあたりまえだろ
(ISDNのU点に使うときには、これが問題になる)

おまいら100均商品に何を求めてんだよ
「使えりゃ」いいんだよ
297774ワット発電中さん:2005/12/02(金) 21:20:34 ID:kx43W8nm
゙;`;:゙;`(;゚; * ;゚; )ブッ
298774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 01:06:12 ID:Xp8tF5lQ
>最近モノラルの逆相の音

は?
299774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 01:21:49 ID:RDNfWJMJ
逆相でもイヤホンじゃわからん…
300774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 01:35:11 ID:Xp8tF5lQ
何に対しての逆相?
301774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 08:10:18 ID:f50NDOkT
話の流れがワカランやつがいるなぁ。ラジオ付属両耳イヤホンの話ジャマイカ?

右に対して左が同相か逆相かってことでしょ。
ステレオの音楽なんかだと片方入れ違っていても気が付かないこともあるかもしれないけど、
モノラルの信号ならステレオよりはっきりと左右逆相わかるんじゃって話だろ。

100円AMや300円AMはジャックの回路がステレオイヤホンの左右を直列に接続した
モノラルになるようになっているから、普通のステレオイヤホンでは左右逆になるから
それに合わせて付属のイヤホンははじめから逆に作ってあるのかってこと。

それに対して>>295は普通のイヤホンも付属のイヤホンも同じ作りでは?って言ってる。
別に、100均商品の品質なんかいまさらageていうまでもないこと。
302774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 13:27:31 ID:kL5fKfMV
ますますわからん・・・
303774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 13:35:37 ID:dlFUEfZV
>>292の左右逆相の話
実は漏れも意味が分からなくて、3回ぐらい読み直して意味が分かった。
でも、ここは大人な対応をして、分かったことにして何も言わなかった。
304774ワット発電中さん:2005/12/03(土) 13:47:25 ID:8tyHGCy6
3行より長い文章は斜め読みで参考程度。
主に図を見て判断するから問題なし。
要約すると、片方逆相接続で、モノラル音が中央に定位するように作ってあるって話。
305774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 04:22:27 ID:Hrk+xI34
ところで最初から耳が天然逆相のヤツはどうればいいんだ?
306774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 10:10:14 ID:yd0/3dkl
つ「位相切り換え付き補聴器」
307774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 00:51:30 ID:S2dD+NWX
つ 「脳内変換」
308774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 05:17:41 ID:p+9w0Ya8
309774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 08:14:18 ID:bYrQLu2X
鈍感ですまんが・・・
俺は逆相ってスピーカーで音出した時しか気にしていなかった。
これは確かに空間の中間点で音波が打ち消しあい真ん中の定位がおかしい、
また中間点よりずれると左右に妙な拡がりのある様な雰囲気になるので良くわかる。

音が空間で交わらないヘッドホンでの逆相は、脳内で打ち消しあうのか?
310774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 08:18:41 ID:p+9w0Ya8
位相が逆って言っているひとと
左右が逆って言っているひとがいる

会話が噛み合ってない
311774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 12:53:47 ID:UKBO7ZkJ
片方が逆に接続されているから、逆位相の音が出る。
何の問題もなく、会話はつながっている。

312774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 00:07:52 ID:LxdQuPYT
漏れは左右逆位相でもまったく気づかないや…
人間の耳って位相差はともかく符号の違いまで認識できるの?
313笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/12/07(水) 21:38:17 ID:VN9r9TWI
電気的加減算や波同士の干渉が無ければ、無問題かと予想。
314774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 02:40:04 ID:srlwkUtF
http://49uper.com:8080/html/img-s/99134.zip
前半左右同相→後半Lch逆相
ループさせるともっと分かりやすいかも
315774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 07:36:19 ID:rw7I1Xgm
↑踏んだら何か出てきそうで怖いな。
結局>>314はダイソーのヘッドホン(両耳イヤホン?)で区別できたの?
316292:2005/12/09(金) 08:04:19 ID:RBlrxhZv
>>315
>>292=>>314だから、踏んでも大丈夫
って言っても信用されないかねw
中身は22.05kHz/8bit/stereoのwavファイル
ウチでは区別できたので、体験用にどうぞ、と。
317774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 11:36:42 ID:Es3xW1lP
ニッスイの単三・単四・充電器・電球型蛍光ランプうってるね
318774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 13:07:56 ID:NwwO9XoN
>>317
さっそく逝ってくる!
319315:2005/12/09(金) 13:51:56 ID:SGaUcYKz
>>316
ふ〜ん。なるほどぉ〜
位相差 は区別できますね。
(ちなみに、KENWOODの少々古い密閉型で聞きました)

サンクス
320774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 22:21:00 ID:Tn5ycEba
>>317
買ってみた

VOLCANO NZってwww
321774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 08:37:22 ID:pD+nVV+w
どこでうってんのよ?
322774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 08:58:25 ID:1+q5wsi/
>320

>>233
323774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 22:32:37 ID:Gfq2Fsce
近所の店はすでに単三は売り切れで入荷予定もないとのこと。
324774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 22:48:33 ID:1+q5wsi/
>323
早速オークションに出てるよ、
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36451856
325774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 22:53:21 ID:1+q5wsi/
326774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 22:58:08 ID:ZSxTiBsa
必要数しか買わなかったけど予備買っとけばよかったかな
327774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 00:04:17 ID:LS/PAAnJ
328774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 02:35:16 ID:mMIrLJwM
>>327
蛍光ランプ買いすぎじゃね?
329774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 08:58:49 ID:+Ax8uiUd
充電器と十電池羨ましすぎ。
ポケットボールはシルクで買えたけど。
全部で9本買っちまった。
330774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 10:39:46 ID:qsAGTdDf
電気製品 PSマークが付いてない
電締法違反じゃないのか?   あまりに堂々と売っているので気がつかなっかたが

日水 2000mmA単三 あきばお〜で ほぼ100円 送料高いが
331774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 11:36:22 ID:yN0RIc52
>>330
大漁貝しないと諱いね
332774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 11:51:54 ID:8YYR8z5N
>>330
100円充電器には本体の定格表示シールにPSEマークが付いてるみたいだけど?
333774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 12:23:12 ID:opwTk30S
>>327
その充電器、
充電は一本単位?二本入れなきゃ駄目?
放電機能は無いよね?

お願い
334774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:33:30 ID:H2A3L8cd
放電機能?
100円の製品になに過大な期待してんのよ?
335774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:36:37 ID:6A67kOeB
>>334
危地害はホット毛
336774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:37:32 ID:fWO8aXUn
>>335
お前こそちょっとおかしいぞ?
337774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:39:37 ID:VjIKJGfm
どこらへんが?
338774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:52:13 ID:fWO8aXUn
>>337
自覚がないところとか。
339774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:54:15 ID:VjIKJGfm
そうは見えないが?
340774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:56:54 ID:fWO8aXUn
>>339
まぁ、いいや。

ところで、こんなの見つけたけど、使えそうじゃない?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/fireworks/1111676687/
341774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 13:59:19 ID:VjIKJGfm
>>340
fireworksってなに板?
342774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 14:00:15 ID:IYQyWIi4
1300mAじゃ容量が中途半端に少ない。
343774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 14:03:55 ID:VjIKJGfm
>>342
最新型の半分程度だからね
でも旧型ニカドの倍あるから価格で納得できると思った
344774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 14:09:54 ID:4kvl2yvR
345774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 17:22:55 ID:tvpAbLUc
>>333
1本だけでも充電できる。
だから、単四1本と単三1本の組合せでも充電できる。(時間は調整してね)
放電機能は無い。
赤色のLEDは、満充電になるに従いだんだん明るくなってくる。
346774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 17:27:47 ID:NkA1IDUd
>>345
>だから、単四1本と単三1本の組合せでも充電できる。(時間は調整してね)
するなと但し書きあるね。
347774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 17:47:19 ID:tvpAbLUc
>>346
あら、ほんとだ(^_^;
何でだろうね?
内部の回路は半サイクル毎に充電電池を切り替えて充電している。
単に時間だけだと思うがどうだろう?
348774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 18:17:44 ID:LS/PAAnJ
http://www24.big.or.jp/~ker/upl/img-box/img20051211181553.jpg
セリアじゃない100均に短い蛍光ランプが売ってたよ。ただし5W…。
349774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 18:34:05 ID:cHeSo14d
>>347
途中で単四を外すのを忘れるやつが必ず出てくるからかも。
350774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 19:33:35 ID:tvpAbLUc
>>349
PL法が厳しいからそうかもしれないね、
351774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 23:28:10 ID:3d3IvXHn
イヤホン延長コードと ステレオ出力分配器買った。
352774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 22:41:03 ID:bnnuUwlv
>>348
大量に有るな。
シルク?
353774ワット発電中さん:2005/12/13(火) 00:43:41 ID:GG93h0U6
棚の下側にWATTSってあるからmeetsじゃね?
354774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 23:49:29 ID:EG26xZK/
(別スレからの誘導で来ました。)

100円ショップで電池の単3→単2、単3→単1アダプタは結構見かけるのですが
単4→単3アダプタ売ってるショップはありますでしょうか?

以前、100円ショップで単4-単3アダプタを買ったという書きこみ有り(がもしかしたらそれは勘違い情報だったのかもしれない。)
355774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 23:58:34 ID:wBh8zeWz
はっきり言って需要がない物は売らない。
356774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 09:24:36 ID:fQQjFmqF
357774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 09:28:27 ID:s/DDwkcR
容量の小さい単四を単三代わりに使うメリットはなに?重さ?
358774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 09:49:36 ID:rgAQtduP
まただけど、、、
軽さの為で使う人もいるし、臨時の為で使う人もいる。
単4充電池の放電、充電、電池比較テスト、チェック、電池ソケットにセットさせる部品としての活用やら
色々と場面があることはあるんだよ。
359774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 10:05:35 ID:OwPJMxWq
>>358
それは使用目的であってメリットではないね。
360774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 10:08:57 ID:KF73oBm+
>>356
それ買ったけど、「電極の玉が回るので、常に新しい面がでるので接触不良しない」とか書いてあったと思ったが、
これが逆効果なんだよね。
361774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 10:12:25 ID:DLsBKQFa
単一を単四にするアダプタきぼん
362774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 10:25:19 ID:rgAQtduP
>>359
メリット辞書でひいてみなよ。→"価値" "価値ある"
どれもその場面で使う人にとってメリット。当然。
363774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 10:27:42 ID:IcjIXaKI
言葉遊びなんていらない
364774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 10:40:15 ID:pcD0InS0
>単4-単3アダプタ
参考迄に、
百均で見た事は無いが、前にセリアが充電電池と充電器を売った際の充電器が単四を充電する時にこの変換アダプタ使用となっていた。
セリアの販売員にアダプタを売ってくれといったら、店に無いし又入ってくる予定も無いとの返事だった。
それ以降も注意して見ていたが出る事がなかった。
セリアから最近売り出されている充電器を見ると充電本数が4個から2個になって単三・単四兼用型に変更された。
もう変換アダプタが出る可能性は少ないと思われる。
単4-単3アダプタ変換アダプタは、ミドリ電化で見かけたが価格が高くこの充電器の為にとても買う気になれない。
たぶん単三・単四兼用型充電器が正解なのだろう。
365774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 11:13:16 ID:rgAQtduP
単4-単3アダプタ、 前、どこかで買ったという報告あったし、
他スレ(現在)に再度セリアにあったと報告があった。
単発商品だったのか。はたまた極々まれに入荷するのか。
366774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 11:57:34 ID:3ACfq3jr
この間、コーナンで見かけたが、今は見かけない やっぱ需要無いのかな?
367774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 12:06:33 ID:rgAQtduP
日本中でいっせいに100円ショップの店長に聞けば需要あると思って入荷するはず!!w
368774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 16:44:00 ID:DLsBKQFa
なもんアルミシールと紙とテープでつくりゃすむやん。
369774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 17:11:55 ID:xlwBETBJ
普通の人は単四電池と単三/単四兼用充電器のセット買うからなあ
需要少ないんだろうなあ
370774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 18:17:38 ID:H3TqTkWt
単3→単4のアダプタがあったら1000円でも買う
371774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 20:07:18 ID:h3brKOji
> 1000円でも買う
おめぇ、開発する人を舐めてんのか?
100マソまず前金で積め。そしたら考えてやる。
372774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 20:34:57 ID:2B1qZvz2
電波充電式乾電池
373774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 21:28:04 ID:pcD0InS0
>>370
ミドリ電化へ見にいってみな
374774ワット発電中さん:2005/12/19(月) 23:05:09 ID:Bio/LST3
セリアの当たり商品券があったので、これを足しにして単四電池と充電池etcを
買ったところ、また当たりが出ました。
こんなこともあるんですね。
375774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 02:26:29 ID:XUmfhTbx
どっかのアイスキャンディーみたいだなw
376774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 08:44:13 ID:ZtVha53i
セリアのキャンペーンってもう終了?
充電電池もう少し買っておこうかなって思ってるんだけど、車で30分もかかるところにあってorz
377774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 08:56:37 ID:M+qyBPT+
>>376
18日で終了
378774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 09:12:21 ID:ZtVha53i
>>377
報告ありがとう。
もっとニッケル水素買っとけばよかった………
379774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 18:16:04 ID:95SFChUX
セリアのキャンペーン終わってもまだ単三・単四充電電池と充電器がたくさん余っていたね。
さっき行って買ってきた。
前の時より仕入れが多かったのかな?
380774ワット発電中さん:2005/12/20(火) 23:47:23 ID:A15DjOAI
最寄のセリア独立店ってどこにあんのかなぁ…。
行ってみてぇ。
381774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 00:40:00 ID://q86OfQ
382774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 09:12:11 ID:L72eK05Y
( ´Д⊂ な・ない…
383774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 12:35:43 ID:6FUbDp2H
ほほぉ、ちょっと足を伸ばせば2店舗もあるな。
2年ぐらい前は無かったはず。

そういえば、スピーカー付きAMラジオが百円であるらしいけど、どこか知らない?
384774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 19:28:02 ID:vS7VSVKT
スピーカ付きで100円のは見たことないなあ。あったらぜひ欲しいけど。
385774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 01:14:56 ID:7tPeWCr5
スピーカ付きで100円のはシルクにあったので買ってきたよ
黒と赤の2種類ある 大きさは石鹸箱サイズ いわゆる昔のトランジスタラジオで
中身にトランスとか付いていた 電池は単三2本でボリュームとスイッチが兼用 選局ダイヤルは丸型
386774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 01:28:51 ID:MBtFYHgx
画像ないかな?
387774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 22:34:26 ID:DyI1KY4P
385です
スピーカ付きで100円のラジオ
大きさ H110 W70 D35 (mm) 赤は真四角で角ばって見える 黒は縦方向は丸みがある
イヤホン端子はありません
ストラップは付いています
SOLID STATE INTERNATIONALと表示があります
説明書はありません。メーカー名も製造国表記もありません
電池は付属しません
トランジスタが5個 コイル3つ ポリバリコン トランス2 5cmのマグネットスピーカ
バーアンテナは平型で長さが55mm
電池ホルダは固定されていない 白いプラスチックのタイプ
ウラ蓋を爪のみで止めておりねじ止めはありません
388774ワット発電中さん:2005/12/22(木) 23:34:15 ID:dyXiuBOB
>>387
使ってみた感じはどうですか?
389774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 00:06:06 ID:+3YXBRR1
中身が見たいのぅ。
物凄い工作らしいがw

外見の画像はそれっぽいのを拾ったんだけど、これ?
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0516.jpg
390774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 00:17:34 ID:Y8A7YkBx
>>389
カッコはなかなかあいいなあ
391774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 00:27:23 ID:jwAEHXuf
中間周波一段の5石スーパーか。
392774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 01:52:37 ID:iL7Jtzkv
393774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 02:48:56 ID:OBhFzl8T
>>392
ありがとう
20年くらい前の外国製無名ブランド1000円ラジオよりちょっと下のレベルかな
394774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 07:36:27 ID:iL7Jtzkv
http://www.uploda.org/file/uporg268047.jpg
100円ラジオと各種大きさの比較
左から
AIWA CR-AS23/100円無名/ダイソー300円/ダイソー100円/丸七100円
395774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 10:00:04 ID:gW+r+H1A
それ(solidstate international)100円はいいなぁ。
まだ最寄のシルクには無かった。
396774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 19:27:54 ID:Y8A7YkBx
田舎にはシルクないんだよなあ残念だ
397774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 19:51:27 ID:KJ9J6e32
話題のスピーカ付きラジオ買ってきた。
赤と黒2台買ってきたけどそれなりに個体差がある。
ある程度調節してやると割合よくなった。少なくとも丸七のよりは感度がいい。
黒い方は外観はいいけど少し柔い。赤い方は無骨だけど結構丈夫そう。

たいしたことじゃないけどどっちも周波数がキロサイクル(KC)表示。
本体のデザインといい、中国にあるデッドストックをかき集めて作ったのかな。
本体は小さいし音は結構大きいし作業場ラジオとしちゃ最適かもしれない。
398774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 23:08:55 ID:36zwDrgO
当方愛知県
シルクはたった3軒しかない
最寄りで30Kmも離れてる( ´Д⊂

関東・近畿・九州にはたくさんあんのに東海弱杉〜
399774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 07:13:42 ID:IWXasvSM
ふっ
当方は県内に1店もなし、最寄で150Km・・・
400774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 08:11:23 ID:03WM3sxa
ほぼ同じ
チェーン装着しての峠越えだし・・・
401774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 12:27:29 ID:d10LXf/X
オラぁ船か飛行機を使わんと到達できんぜよ
402774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 13:18:06 ID:dIaRmK/s
ダイソーと違って、シルクは他のチェーンと仕入れ筋がだぶるものがあるだろ
他の100均で扱ってるところはないか
403774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 13:22:36 ID:ry0Q5+kE
シルク1滴タら意外にも有ったよ。
赤ふたつほしかったが黒と赤1台ずつ買った。
パッケージからみてもあれは不良在庫の
売り込みがあったんだろうな。
20年前くらいに製造したような印象をうけた。
まだパッケージ開けてないが。
404774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 23:18:08 ID:yLN+WsRw
シルクの商品はセリアやキャンドゥとミーツと被る物有るけどラジオはシルク以外見かけていない
シルク全店にも無い可能性はある
要は数店舗回る余裕がないと入手できるかわからない
漏れは電車(JR)でいける店舗に寄ったらあったということ
405774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 00:35:21 ID:iOt0+T19
これは確かにお得なアイテムだが100円で売る事を前提に
企画開発された初代ダイソーラジオのがはるかに貴重だな。
406774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 01:01:46 ID:/7niIaAh
ここのスレタイ見てごらんよ
貴重かどうかじゃなくて使えるかどうかなんだ
407774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 01:21:18 ID:OWE55kqB
使えるよ シルクのAMラジオ
スピーカ付いていることがいかに使えるかということを端的に現す
ダイソーもスピーカ付で100円ラジオ企画するべきだな
408774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 01:25:46 ID:4LApkxwX
シルクのAMラジオの回路図をアップして欲しいな
409774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 01:44:19 ID:iOt0+T19
>>407
だからあれは企画モンじゃなくてバッタモンだろが。
仮に誰かが企画した製品がダイソーで売られても100円縛りはもうない。
410774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 03:17:33 ID:OWE55kqB
どうもダイソー100円ラジオ以外のものに敵意がある意見だな

スピーカ付ラジオが100円で使えるものが出てきても待ち望んでいたのだから

ばったものであろうとなかろうと使えるラジオなら歓迎するよ
411774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 04:25:39 ID:iOt0+T19
いくら歓迎してもすぐ消えるだろ。
まだ買ってないなら早くかっとけ。
412774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 06:36:14 ID:4LApkxwX
ダイソーの100円ラジオもすぐに消えた・・・
もぅ作らないのかな?
413774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 11:02:40 ID:4Ez3cnBI
300円のAMラジオも最近見ない。
414774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 11:24:01 ID:7sroelJh
>>411 いわれなくても>>394のとおり買ってるよ
ダイソーの100円/300円ラジオはAM/FM全て購入済みですが何か
415774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 19:47:28 ID:JRG8lveg
そんなに買い込んで・・・あなたの明るいラジヲ計画を教えてください。
416774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 20:54:10 ID:djflenpj
200X年、国内のラジオ放送が全てデジタル化した。

>414は震えた。

巨額の資金を投じた受信装置はゴミになった。


   明るいラジヲ計画 完
417774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 22:22:53 ID:vKKV1z4b
今日シルクに寄って見たら赤が15個くらい残っていて黒は完売していた。

床に置いた籠いっぱいにあった店頭在庫は1週間で80以上売れたようです。

皆さん目が早いですね
418774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 23:17:48 ID:PbYjTVJX
100円電卓から何かいい部品とか無い?
ボタン電池ホルダと10キーくらいかなあ?
7SEG液晶とか使えると面白いだろうなあ



それはそうとどっかにMAX232系のTTLから232Cに変換してる石が乗っかってる
商品とか出ないかなあw
419774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 01:39:54 ID:2iNut8mJ
>>418
ばあいによっては低速ユニバーサルカウンタにできるよ。
420774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 07:30:43 ID:6cq6Czqk
>>419
どれ、くわしく語ってもらおうか
421774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 12:14:14 ID:WK3xI0iO
ガイシュツかもしれんが、100円電卓の改造とか太陽電池の部品取り等の事例は
ぐぐるで漁ればいくつか出てくるね

液晶を直接いじくるのは厳しいかもしれないけれど
数字だけならキースイッチに直接ポートをつなげて
表示させるのが手っ取り早そう
422774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 14:05:47 ID:2iNut8mJ
>>420
例えば
+1=



とやって連続演算できるヤツもある。

昔N*Kでソ連時代の北極海洋研究所のドキュメントやってた。
深度調査の話だが調査船にたった1台だけのミニコンをつかっていたが
古過ぎてしょっちゅう壊れ、自分で直しながら使っていた。しかしとうとう
致命的な部品が壊れ部品発注して2年過ぎてもモノが届かないと…。
そこで彼等はワイヤに重りをつけて深度調査をすることにした。
そのワイヤの深度カウンタにはシャープの液晶電卓が繋がっていた。
電卓からは2本のリード線が引き出されていたのを覚えている。

…という話だったのさ。AA略。
423774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 21:00:09 ID:WT6d/vkt
万歩計使うほうが楽そうに見えるが?

電卓LCDで真面目にやった例。
ttp://www.geocities.jp/ojisan_koubou/lc-meter/index.html
424774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 21:12:46 ID:2iNut8mJ
万歩計のが楽にきまっとる。しかし計算はできんだろ。

>LCDと電卓ICの間をカッターで切断して…
ん〜
425774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 11:25:34 ID:QObIzOhy
予想通りセリアの充電器と充電電池が転売されてたw

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b63473411
426774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 11:35:43 ID:obx7eZHR
>数は有りますので落札後の追加お受けいたします。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/user/choko0928

www
427774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 12:13:03 ID:QObIzOhy
なんか凄い業者ですね、出品数と1ヶ月の評価数を見ると赤字にしか見えないんだけどw
428774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 12:44:28 ID:axwWR/6+
そこのシーケンサー学習ソフトがちょっと面白そうなんでぐぐってみたら
正規に買うと半額以下だった…
429774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 13:42:39 ID:TG0kGaGH
販売数と評価数は無関係だし
430774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 14:52:52 ID:QObIzOhy
>>429
大抵評価つけない?
自分だけなのかな・・・・。

しかし、ヤフオクの月額いくらかかってるんだろうなぁ。
431 【946円】 :2006/01/01(日) 04:50:51 ID:DPO3T/On
>>430
432774ワット発電中さん:2006/01/01(日) 07:33:46 ID:pOY6Atei
やすっ
433774ワット発電中さん:2006/01/02(月) 22:46:25 ID:R2VMGkcS
今日セリアいってみたら充電器が10台くらい、単4が50本くらい売ってた。
残念ながら単3は無し。

このまま、いつも売ってくれると助かるんですけどね〜。
434774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 02:47:07 ID:Jl5VtqL2
>>433
どこの店でもそのような感じですね。
単3が無いという。。まぁ単4が残るのも頷けるがw
435774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 12:23:05 ID:2zQv6Cfe
RCAとかS端子のケーブルって売ってますか?
436774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 13:18:13 ID:BtZjeLbf
RCAは幾らでもあるけど、S端子付きは売り切れていることが多いのか偶にしか見かけない
437774ワット発電中さん:2006/01/03(火) 13:28:59 ID:2zQv6Cfe
レスありがとうございます。
数うちゃ当たるってことですか。

数打つくらいなら普通に買った方が・・・orz

ありがとうございました。

438774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 15:33:44 ID:k/bAsI5Z
ポケットボールQ 60Wをバラして蛍光管を15Wの直管に付けてみた香具師とかいる?
439774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 18:33:26 ID:T9pZz/ZO
15Wの直感を外してポケットボールに買えた方がイイ。
440774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 19:40:05 ID:k/bAsI5Z
いや、ポケットボールQ 60Wの内蔵回路を市販されている蛍光灯の点灯回路として転用できないかと考えただけで…
そのままで良いならそのまま使っているって

ま、そのうち実験してみる
…爆発したりしないよな…
441774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 04:36:17 ID:hZY3V+rd
m
442774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 08:58:24 ID:6Ux78DA7
ネオボールのインバータでやった奴がいるが
http://www.fnf.jp/invt.htm
443774ワット発電中さん:2006/01/06(金) 22:36:57 ID:QyscL6uW
m
444774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 23:14:55 ID:4X6EUA/c
携帯できるラジオが欲しいです。
どこで買った良いですか?
445774ワット発電中さん:2006/01/07(土) 23:55:37 ID:2LG/t4W9
>>444
ダイソー315円FM。
446774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 00:17:25 ID:8iH5um4Q
>>444
KDDI
447774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 11:33:12 ID:r6D7myu7
>>445
100円では無理ですか?

>>446
448445:2006/01/08(日) 11:58:09 ID:8C9PiZRo
>>447
ダイコクの税込100均で丸七の100円AMラジオを買ったけど感度・選択度ともに今市。
ダイソー315円AMは普通のラジオかな。
315円FMこそが神。
449774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 12:22:40 ID:sOJXzV7Q
前はダイソーにも100円FMラジオがあったんだけどね
地元では315円FMラジオは見かけないなあ
450774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 12:47:45 ID:g8pStvnH
>>446
それは、ラジオできる携帯。

315円ラジオを2台も買うのなら、普通のAM/FMラジオを980円で買ったほうが
はるかに高性能高安定で便利。
451774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 13:44:22 ID:1q1ZD49I
>447
シルクでいいんじゃ?
>>385-387
452774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 18:19:28 ID:/7UMPtiY
ダイソーのプラスチックピンセット、Aセットは先が太いのでBセット買った。
バネ(開く力)が弱く使いづらい。
453774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 18:22:16 ID:5eL1euRV
>>440
蛍光灯を外した状態で電源を入れるとMOSFETが飛ぶ。
454774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 18:40:32 ID:9rRh/tMC
シルクにラジオを買いに行ったらラジオの代わりにこれがあった。
http://akibapc.earena.co.jp/cgi-bin/akibapc/p_gallary.asp?JS=0&STEP=1&ID=7766
定価4980円。

内部は表面実装型の386のアンプICが1つと
音の大きさに応じて光るLEDが1つ、LEDを光らせるためのチップトランジスタが2つと、
8オーム0.25W直径25ミリぐらいのスピーカが1つ、それとチップ抵抗とチップコンデンサがいくつか。
他には電源取り専用ののUSBケーブルと先バラのケーブル付ステレオミニプラグ、
ステレオミニプラグの音声分配器が取れる。
USBは電源取りのみに使っており、USB関連のICとかは入っていない。

あと、単3電池2つを使うLEDライトがあった。
こっちはスポット品とかではない模様。
商品名はLEDハンドライト。発売元は(株)サジオというところ。
全体が黒いラバーで出来ていて、LEDは今まで出てきていたような
キーホルダーライトと同じようなやつが1つ。
つけてみた感じは、単3電池2つじゃやっぱり暗すぎる。ライトとしてはまったく使えない。
オキシライド電池でも入れろって事か?最低電池は3本欲しい所。
スペーサを自作してボタン電池を組み込んでやるか、秋月のこいつを
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=K-192&s=score&p=1&r=1&page=#K-00192
組み込んでやるといい感じになるかも。
455774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 19:04:47 ID:cuYOkxp2
>>454
500円もするキットを組み込むの?
456774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 19:59:13 ID:UCm18YgO
ダイソー315円FMは何でいいの?
457774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 20:26:14 ID:r6D7myu7
>>447です。

>>448-454
ありがとう。
458774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 21:08:43 ID:aSDJRx+w
ダイソーの200円置時計バラしてみた。

使える部品は
maxellのLR1130とホルダ
プッシュSWが4ヶ(うちシステムで使っているのは2ヶ)
7セグ液晶パネル(回路はわからん)
水晶発振子(Hzもわからん)といったところか


中はセロテープで固定されていたりしていかにもチープな作りw
パネルをはがしてユニバーサルを突っ込んで
ちょっとした筐体に使えるな
459774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 21:11:41 ID:JZQb3H41
>>452
ダイソーのプラスチックピンセットで、基盤上に落ちたネジを拾おうとしたら・・・

先が折れた。。。_| ̄|○
460774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 21:26:53 ID:3GhXYxp9
あれは基板用です。

社会基盤をつかむ強度はありません。
461774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 22:24:05 ID:1q1ZD49I
これはスゴイ!
表示部が可動式の電卓ってなっているけど、ダイソーにあったかな?

おじさん工房 > LCメーター(電卓LCD使用)
http://www.geocities.jp/ojisan_koubou/lc-meter/index.html
462774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 23:33:59 ID:sIQKnPiK
>>461
>>423で既出…
463774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 01:21:39 ID:ud0u/jm/
スレ違いだけど7segなLCDってどっか売ってる?

低消費電力な数字表示デバイスが欲しい。出来れば安価で。
7segLEDが無難なのかな…
464774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 01:30:07 ID:YXdgSpUK
それは漏れも欲しい。
なかなか見つからないよね。
できればDIP型でユニバーサルボードやブレッドボードに付けられるといいな。
465774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 02:37:57 ID:rNkZtnsi
>463
タカチケース専用基板で知られるダイセンにある。
ttp://www.daisendenshi.com/detail/lcdp81.html
んだけど、単独では仕様がよう分からん。
PICとセットで買うと仕様も分かると思うけど。
466463:2006/01/09(月) 12:10:33 ID:ud0u/jm/
>>465
レスありがとです。
27pin仕様って
>>461,423
のリンク先にある100均LCDとおなじ???
てか8桁7segLCDって大体同じなんですかね?
\300だすならダイソー特攻コースかな?

にしても日本橋にこんな店あったんですね。今度行ってみます。
467774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 14:47:52 ID:YXdgSpUK
>>465

DIPっぽいですね。
しかも300円とは結構安いですね。
DCオフセットや過電圧かけなければすぐに壊れるって事もないだろうし一個買って適当に信号加えてピン配列調べるのも楽しいかもしれない。
468774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 21:27:23 ID:rNkZtnsi
>466
8桁7segLCDでもこれは 66pin。
ttp://www.lumex.com/images/pdf/LCD-S801C42TR.pdf
せめてピン数一致でどうかってとこなんだが、
7seg LCDの仕様書だしてるメーカーってめちゃ少ないし。
というわけでがんがれ人柱さん。

ちなみに↑も500円弱で売ってたりする。
全般に、普通に LED より安いかもしんない。
469774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 01:37:49 ID:/e/Yu+kl
>>463
>低消費電力な数字表示デバイスが欲しい。出来れば安価で。
>7segLEDが無難なのかな…

数字表示だけなら
>>412、422にあるように100円電卓のボタンとこから
回路をひっぱってくればいい

ブレッドボードとかユニバーサルに刺すのは
ちょっと厳しいが


470774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 02:09:45 ID:p98ZF2Es
マトリックスだから単純には無理だろう。
74HC4066あたりのアナログスイッチでやるとか?
471774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 09:37:01 ID:QSonQGDn
生LCDのドライバはLEDと似てはいるが同じというわけには
いかんので良く調べたり試したりしたほうがいいよ。

参考
bare LCD drive circuit - Google 検索
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&newwindow=1&q=bare+LCD+drive+circuit
472774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 09:40:03 ID:QSonQGDn
473774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 18:13:59 ID:uDjjNxyJ
XOR使った単純なやつじゃダメですかね。
474774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 19:08:31 ID:b5cJru1z
秋月のスタチック液晶パネルならXORでいいけど、
1/3Duty、1/2Biasとかだとそういうわけには行かない。
475774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 11:27:03 ID:pBWtwYHq
なんか手間考えたら普通のキャラクタLCD買うほうが楽な気が…

ただ、数字だけをでかく表示ってなったら微妙なんですよね…
476774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 12:07:03 ID:OnhIjMIL
W-FIELDにデカ字あったな。チャラの。
通販再開したかな。
477774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 15:07:47 ID:BcwOOfEI
100円電卓のキーを叩くのはいいアイデアだな。
478774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 16:25:00 ID:7r8pmztG
ユーザーRAMにでかい数字のフォントを入れる
479角笛:2006/01/12(木) 23:37:08 ID:QfjtPNwq
既出か?既出なら落ち込む。

近所のゴイソーにワニ口クリップ発見。
1パックに、大:4、小:8
それぞれ赤黒が半分づつ。
安っぽいがあっても困らないだろう。
ぱっと見た感じ、精度や不良品が微妙だから選別して買うべし。
480774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 20:49:53 ID:fAHBvQWD
わにろか・・・学校の実験では使ったな。
でもそのへんの店ではミノムシしか見ない気がする。なんでだろう。
481774ワット発電中さん:2006/01/13(金) 21:07:23 ID:oTZvzVa7
店によるんじゃないの?
近所で唯一電子部品を売ってる店(模型屋)だと鰐ロしかない。
482角笛:2006/01/14(土) 02:47:05 ID:WzLaNifL
>>479
パックにはわにろと書いてあるが、みのむしな気がする。

その他、ギボシ、圧着端子なんかが便利ですな。
483774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 15:29:49 ID:f3EDntvX
わにろとみのむしの違いって何?
484774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 16:24:40 ID:pFdGjtCM
形が全然違う。
お馬鹿以外は見間違えようがないぐらい。

何処が違うと説明するのも馬鹿馬鹿しい位違う。
485774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 16:29:47 ID:f3EDntvX
マジか。
消防の時にどう見ても同じモノにしか見えないモノなのに"みのむし"という先生と"わにろ"と書いてある本に出会ってしまってそれ依頼どっとが正しいのかわからなくなってる。
486774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 16:54:36 ID:8dEDZv5p
皮かむってるのがみのむしで
ズル剥けなのがわにろ。
487774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 17:08:36 ID:f3EDntvX
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%82%80%E3%81%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97&lr=&sa=N&tab=wi

つまりこの画面左下がみのむしで下段の左から2番目がわにろってこと?
488774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 17:23:17 ID:npWela4v
"わにろ"って書くのやめれ 
オバカがパーツ屋で本当に言いそうだから。
489774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 20:42:01 ID:gB/24nAQ
おばかというか・・・・日常でつい「漏れ」とか言ってしまうノリで言ってしまいそうだw
おばかでした。すみません。orz

>>487
その2番目の鈴喜デンキのサイトへ行ってごらんな。
「テイシン電機ワニ口クリップ」とか置いてあるから。
490774ワット発電中さん:2006/01/14(土) 21:03:32 ID:f3EDntvX
>>489
なるほど納得
491774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 00:25:46 ID:KkteQVbK
492774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 14:28:10 ID:tNJ+OFtk
493774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 15:24:57 ID:RS9L2nma
バリキャップっておかしいですか?
494774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 15:50:50 ID:daBKKzTH
ホムセンにて、
ワニ口=ワニ口   蓑虫=シールド  by ナショナルとなっていた
逆に蓑虫をシールドと呼ぶのかと、でも普通にシールドクリップじゃピンと来ないな〜
英語だと、シールド アリゲーター クリップ(包茎鰐挟み)となるのかな
でもって、中2個が100円だったのでお買い得かも
495774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 17:08:04 ID:8AThH6jh
('A`)もうワニ□でいいや…
496774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 18:03:49 ID:KkteQVbK
('A`)もうワ二ロでいいや…
497774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 18:37:05 ID:Anoig0Vn
バリキャップって可変容量って意味だぞ。どんな部品か知ってるか?
498774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 18:52:09 ID:KkteQVbK
千石で売ってる青や赤や黄色のカラフルなやつだろ?
499774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 19:27:44 ID:M9d0GXJu
>>498
それは蓑虫クリップ。
ワニロは普通、赤と黒しかない。
500774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 19:43:46 ID:CYogI178
>>499
> ワニロは普通、赤と黒しかない。

んなぁこたぁない。例えば
ttp://www.muellerelectric.com/clips/oldpages/clips3.html
Available in black, red, yellow, green, blue and white
501774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 20:10:06 ID:Y11j/gwI
>498はバリキャップの事を言ってるんだろ。
502774ワット発電中さん:2006/01/15(日) 22:34:00 ID:XHnbiizx
503774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 09:24:33 ID:Q2pgf/gc
>>488
電子パーツ屋スレを見ろ.
「やめ”れ”」はやめてくれ。きもい。をヅラを思い出しちまう。
504774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 13:13:46 ID:oA3oAfTD
「やめれ」はうちの地元の方言だ。キモイとか言うのやめれ
505774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 13:21:46 ID:l2UBnJhl
キモイからやめれ
506774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 13:28:49 ID:b/MoLjWH
やめれがやめれない
507774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 13:55:23 ID:vUM+wzCQ
キーーーーーッ!
もう、いいや
命令!
508774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 20:00:22 ID:Wd+L3c2o
そっか、バリキャップって回して調整するのじゃなかったか。忘れてた。
509774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 20:10:24 ID:mod0xiCC
忘れてたじゃないだろ?
人生、正直に生きれ。
510774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 20:36:21 ID:+8HWbp4y
スレ違いスマソ。

バリコン(バリアブルコンデンサ) = ぐりぐり回して容量を変えるやつ
バリキャップ(バリアブルキャパシタ) = 逆電圧で容量を変えるダイオード

って、いつごろ、誰(何処)が定義した用語かわかる資料ない?
511774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 20:37:57 ID:VvHPMTTY
略称を考えた人を調べたいわけ?
512774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 21:10:18 ID:i5CLGi92
>>494
気になって調べてみました。
Antique Electronics(https://secure.tubesandmore.com/)
では、みの虫クリップを指して、
insulated alligator clip
となっています。
513774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 21:10:20 ID:+8HWbp4y
>>511
略称だけじゃなくて、どうやら「バリアブルキャパシタ」といったら自動的に
ダイオードの方になるらしい。
誰よ、こんな紛らわしい名前付けたの。ってのを知りたい。
514774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 21:20:05 ID:dv4nGO6B
バラクタダイオード
515774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 21:46:03 ID:agezA5Tf
>398
あったって、このスレ的には品揃えが悪いぞ。
・・・(比較的)近所にセリアが店を出しているようなので、買出しに行ってみるかな。

>413
うちの近所には並ぶようになった。
516774ワット発電中さん:2006/01/16(月) 21:50:01 ID:MD3uU0Hs
> バリコン(バリアブルコンデンサ) = ぐりぐり回して容量を変えるやつ
> バリキャップ(バリアブルキャパシタ) = 逆電圧で容量を変えるダイオード

まぎらわしいな。
でもどっちも使ったことないから関係ないや。
517774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 09:09:39 ID:4yWKaYOR
バリキャップ(バリアブルキャパシタ)だと可変容量ダイオード限定だけど
Variable Capacitors(英語)だとバリコンも包含するみたいだね。
518774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 12:38:15 ID:z3tCQhfW
ポテンションメーターのコンデンサ版って所か。
519774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 13:13:25 ID:gsxIicK9
>>518
精密ドライバーで調整する小型非多回転ポテン(半固定VR)ならトリマーコンデンサだな。
520774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 15:32:21 ID:8xDqfh3U
バリコン=varicap(英語)であってるよ。
バリキャップ=VD、varicap diode またはdiode varicap (varicapでもOK)
521774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 15:34:08 ID:8xDqfh3U
VDじゃなくてDVか…。
522774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 22:08:44 ID:2rlMwR9V
バリキャップ = バラクタダイオード?
523774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 23:18:51 ID:IwPpT2AJ
http://sunsite.tus.ac.jp/pub/academic/agriculture/agronomy/electronics+computers/RADIO+PHONO/20040524.pho から

VariCap was a brand name for some of the early variable capacitance diodes.
I'm having brain fade right now, and can't remember what they are now called generically.

Varactor.

But, it's been so long since they were introduced that people do get confused.
They forget that Varicap was a trademark, I thought Motorola used it.
But, I've seen people recently mistakenly think a "varactor" is a power device.
It's true, one often did see the term used for power triplers.
I'm thinking there must have been a third term that was also used, but that does not come to mind.
I'm thinking something more compact than voltage-variable-capacitor (though that was used too).

If they didn't start out with that last, there was something even longer to describe them.
When Sam Harris first described the parametric amplifier in CQ circa 1958 or so, he defined it as a function rather than name.
He said outright that people should be playing with any old microwave diodes to get the VVC effect, and then move onto a specific VVC diode.
524774ワット発電中さん:2006/01/18(水) 16:08:35 ID:7YqcWdkf
そういえばアマチュア無線の国家試験問題では「バラクタダイオード」となってるな
↑でも指摘されるてるが、これだと同調用の可変容量ダイオードと、
逓倍用のパワーバラクタを混同しちまうので、イクナイんだよ

なんで普通に「バリキャップ」と書いて出題しないのかと思ってたが、
バリキャップは商標名だったのか。それでは仕方ない・・・
525774ワット発電中さん:2006/01/18(水) 16:19:08 ID:/QHj8MfM
カステラを始め、カタカナ外来語は誤用が正規表現?になってたりする。
ところで、ここは何のスレ?だったかな。
526774ワット発電中さん:2006/01/18(水) 16:26:44 ID:ibkCxCja
使える100均グッズin電気電子板 2件目
527774ワット発電中さん:2006/01/18(水) 17:09:58 ID:755tdrtI
食パン百斤
528774ワット発電中さん:2006/01/18(水) 19:42:16 ID:1RsrROyC
>525
>カステラを始め、カタカナ外来語は誤用が正規表現?になってたりする。
そうじゃなくって、523には
バリキャップは日本でありがちな誤用のカタカナ英語ってわけじゃなくて、
元々外人サンがそう使ってしまってて外人もそれで混乱してる、とわかる事が書かれてる。
529は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/01/20(金) 16:54:33 ID:F8RbyRFJ BE:50436825-
>>438
10Wだけどやってみた。
結構明るくつくよ。
夏にダイソーで買ってきた蝋燭と家にあったカッターを使って着るのは面倒だったけど、
セリアで買ってきたホビーソーできったら結構楽だった。
530774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 17:33:51 ID:0F8Uv5sS
随分もったいない事してるなぁ?
インバータがぶっ壊れたヤツの管を普通のペンダントに付けた方が遥かにお得。
531774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 21:03:32 ID:xiiNn5Q1
セリアで買ったホビーソーでガラエポ基板を切ってみた。

5mm切ったところで進まないな〜と思って刃を見たらツルツルになってた・・・orz
532774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 21:42:39 ID:Ltfrg/JB
木とかプラ専用って書いて無いか?w
533774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 21:44:28 ID:xiiNn5Q1
付属の刃は鉄鋼用ですって書いてた。
木工用じゃないとダメ?

正確な商品名はファミリーソー・ホビー用
534774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 21:49:48 ID:Ltfrg/JB
ガラスは鉄より硬いしなあ。
535774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 22:57:41 ID:CgfUJGCj
ダイソーのルーター用ダイヤモンドカッターはええぞ〜
ガラエポでもガリガリ切れる

ただしルーター本体は、ダイソーの600円の奴など死んでも買ってはいかんけどな
536774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 01:12:21 ID:qiZc6Fjm
プラスチックカッターで両面からガリガリしてポッキすれば簡単だよ。
時間もかなり短い、あと大きめの粗めの砥石で整形すれば終わり。
537774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 17:17:52 ID:TPKo045m
ダイソーに圧着工具があったよ。台湾製のだけど。
ギボシ端子用と被膜端子用に分かれていてそれぞれ420円。
ワイヤー切断と小ネジの切断、ワイヤーストリップ機能付のやつ。
538774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 18:11:44 ID:E0uY5zmK
>>537
サイズが3種類位あればよいのだが。 
って、それぞれ420円?! それはちょっとな。 
539774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 20:59:18 ID:NH2CqVyy
>>538
537ではないが、俺も買ったよ
ttp://www.marvelcorp.co.jp/line-up/denkou-penchi/index.html
100Aなども持っているけど、これらよりハンドル部分の出来が良く使い易い
420円でも充分売れると踏んでの価格設定だと思う
540774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 08:40:33 ID:krE7LaG2
100均でNCフライス売ってないかなぁ・・・。
541774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 12:38:54 ID:6W72wdWU
売ってても買えない。
置く場所ねーし。
542774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 19:21:14 ID:uw79mpY9
>>539
安くて使えないよりは良いか。
543774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 22:01:53 ID:XnCBEZ8l
ところで、ダイソーで一番高い物って、600円のルータでFA?
と思ってググったら、一件だけ出て来た。
「AI将棋」と「アクアゾーン」が1050円とのこと。
でも、見た事ないなぁ。
544774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 22:39:23 ID:uqlVxEfT
>>543
もっとッもっと高いのあったはず
545774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 22:49:12 ID:ESN6ryI/
800円ぐらいするノギスを見たことがある。
546774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 22:56:47 ID:ReUJRGdd
>>543
大サイズパイプカッター、大サイズスコップ、鞄、etc 多数ある
ただ売場面積500坪未満クラスの小さなダイソーだと置いていない事も多い
一口にダイソーといっても、店舗の規模によって品揃えには大きな差があるよ
547774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 23:14:08 ID:XnCBEZ8l
サンクス
家の周りには、あんまり大きなダイソーはないから。
そう言う大きいところにも行ってみたいものです。

そう言えば、この前のシルクの百円ラジオ、ググったら
近くに二軒あることが分かったので、行ってみたのですが、
両方ともすでになくなっていました。
市内の百円ショップも夜逃げしてしまったし、百円ショップも
淘汰が激しいですね。
548774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 23:16:03 ID:XnCBEZ8l
↑補足。
なくなっていたのは、店の方です。ラジオではありません。
549774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 00:34:10 ID:TX/EbeX6
一番高いのは1050円の老人用キャリーカートだと思う。
工具系なら840円金属ノギスと840円ルータあたりが一番高いんじゃないかな。
550774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 01:01:02 ID:ie6ww31N
婦人物のリュックやカバンでも1,050円のがいくつかあった。
551774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 01:20:10 ID:3wNnd7Ub
>>549
パイプカッター(大) 1050円 とかあるよ
552774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 01:56:51 ID:w+8AiC67
どこかの過去スレで自転車売ってるってレス見たよ
地元には無いからホントかどうか知らないけど
553774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 07:27:22 ID:sHEjjdD8
オレンジ(セリア系?)で売っていた自転車のスポークに取りつけるタイプの
LEDフラッシャー、CDSで夜しか発光しないようになっている。
554774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 08:40:21 ID:PiQ0Hq+w
オレンジはセリア系ではないよ
オレンジの仕入れ筋は、ダイソー以外の全てのチェーンと適度にかぶってるね
シルクに一番近いかな

わしが一番好きなヒャッキンだ
東海三県にしかないけど、この辺にはシルクがほとんどないから、助かる
555774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 19:32:22 ID:ib2Zu+R4
ダイソーの圧着端子は100Vで何ワットまで使えるんでしょう?
12V200Wとか書いてあるので、100Vでの使用は想定外?
556774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 20:08:32 ID:Sj/iGmFn
実際には、定格の10倍ぐらいでも平気で使える。絶対定格が書いてあるものってないでしょ?
557774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 20:24:22 ID:i0RAFcp+
定格電流が200/12=16Aてっことで100Vなら1.6KWかな?
でも100Vに使っちゃダメよ、あくまで低圧用だからね!
(100Vの配線は電気工事士とってからね)
558555:2006/01/26(木) 01:27:17 ID:GKHMc9hP
やっぱり、その計算で良かったんですか。 結構薄いし1600Wにしてはちょっと頼りない感じで、10倍はやばそうな気もするけど。
しかし、電気工事士持ってない(´・ω・`)ショボーン
ありがとうございますた。
559774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 03:03:49 ID:pFgydc8P
>>558
電気工事士の資格が必要なのはコンセントまでで、
プラグから先は必要ないはず。法的には。
技術家庭の実技で延長タップの組み立てがあったりするっしょ。

ダイソーの圧着端子に低圧用って書いてあるのは、ただのなんかあったときの
言い訳用だと思ってるのだが、どうなんだろう?
560774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 11:22:47 ID:SKe45y3z
100V対応だとPSマークが必要になる(販売するには)
ただ、100均で無い商品も堂々と売られていたが・・・・

プラグから先は必要ないはず>厳格にはそうではないんだが
561774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 21:26:47 ID:AenmJZRo
延長コードでも、固定したらダメだって聞いたよ。
562774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 22:25:57 ID:87rYJYBL
ステープルで壁や柱に固定するのは駄目だけど
指で曲げられる金具を使えばOK
563774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 12:56:11 ID:auA7o4Ze
近所のホームセンター行ったら、裸圧着端子しか売ってない。 
裸の方がメジャーなのか?
564774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 15:56:34 ID:bb8Fp/kw
普通は線番打ったチューブを裸に被せるのだよ
565774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 23:50:31 ID:NunFQcP/
>>564
そのようなチューブも見かけないです。 まあ、あくまでダイソーに置いてある端子(被服、ギボシ)用の圧着工具ってことですね。
566774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 00:23:01 ID:0kbc84d6
たまにする配線では、熱収縮チューブを被せて収縮させる。
567774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 17:19:30 ID:F15YBOzj
ダイソーのSR44見かけないよ〜!やめちゃったのかなぁ!
LRじゃ代用にならないんだよ。
秋葉原なんかでSR安いとこ知りませんかねぇ〜
SR43ばっかいっぱい置いてある・・
4SR44だと3000円位するんだね。(カメラ用)
568774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 22:06:51 ID:xgJA3AX6
>>567
秋月とか千石。
569774ワット発電中さん:2006/02/07(火) 11:31:27 ID:8Zx6t7B9
>>568
どちらもSR44は無いよ!105円以下じゃないと意味ないし・・
570774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 22:48:15 ID:pl4Cc7Ww
今日大阪のクリスタルという100均で
トランジスタラジオ(スピーカー付き、イヤホンジャックなし)を
見つけて購入しました
問題なく使用できました
571774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 08:51:40 ID:iBTOgAFi
クリスタルは品揃えがちょっとこじゃれてて、電気モノも割と使えるものがあって好きだけど、
東海3県・近畿4県と東京都にしかない罠
572774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 15:06:27 ID:BjI4tdw/
クリスタルってあの派遣のクリスタルか。
573774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 18:08:12 ID:akJOGP3r
>>570
中身を詳しく激しくキボン
574774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 20:28:44 ID:2+76ShhK
SR44をシルクで買ってきた(2個入り105円)
575774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 22:56:03 ID:nURamupV
派遣 ゴミ屋 バス屋 薬局 100円屋 全部ある@京都
576774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 00:10:44 ID:ySnbW1Jn
577774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 02:47:12 ID:YHWe8lrd
>>385-で出てたのと同じ奴だね
578774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 23:04:25 ID:VNyLCkgD
100均の電卓を改造して クイズの早押し機は作れますかね? 3種類くらいのBEEP音(押し音・正解・不正解音)を出し あと 早押し機なので 1番早く押した人だけ そのキーの数字が表示される こんなのってできますかね? どうしたらいいですかね
579774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 00:11:17 ID:RT76bpr4
まず100均の電卓を買って部品代を計算してパーツ屋へGo。
580774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 00:39:20 ID:MwdbyNYY
数字を出すだけなら単にキーの配線を引き出すだけでできそうだけど、
音まで出すのは電卓の改造じゃ無理でしょ。
581774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 03:11:30 ID:iHaDO96l
>>574
嘘こけ!シルクはLRしかないやろ!
582774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 06:10:46 ID:8Ee6x3tT
電卓のキーを押すと ピッ ピッ って音がなるのは あれはBEEP音ですか? その音を 改良 改造は出来ないですかね? 素人じゃ難し過ぎますかね
583774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 06:36:05 ID:Mm3gPN8y
>>582
基本的にワンチップ+ペラ基盤+フレキ+液晶なので・・・。
不可能なこともありませんが100均の電卓で作るメリットがないと思います。
584774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 11:53:06 ID:RT76bpr4
電卓の1〜0の配線をひっぱりだして叩きボタンに繋げば出来ない事は無い。
効果音は早押し判定人が自分の声やラッパを使って鳴らせば良い。
585774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 18:59:32 ID:8Ee6x3tT
電卓キーをの配線は引っ張れるが 音を入れたり改造は無理ってことですか まぁそうですよね... 残念
586774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 20:20:00 ID:0AzBEHtd
100均のスピーカー付きラジオは↓に載ってるのと似てるね
ttp://www.m151a2.jp/audio/b.html
赤→Federal AM RADIO
黒→Electro Brand AM RADIO
587774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 23:28:28 ID:Eth9Fuwd
4W蛍光灯付き懐中電灯ってどうでしょう?100円じゃないけど。
588774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 01:36:29 ID:ocJH2kur
>>587
あったね。ダイソーの420円のやつ。
蛍光灯のキットを買うことを考えると安いと思う。
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/fbase/y101.html

あと、ダイソーで210円だけどプリセットタイプのカードリモコンを見かけた。
価格の関係からかプリセットが三菱と松下だけのやつ。
たぶんシリーズで他のメーカー2社づつのリモコンもあると思う。
589774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 16:33:05 ID:xipKRbJ+
>>586
似てるね〜って多すぎないか?
つーかそこのページのラジオどれも似てるんだが。
590774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 17:17:35 ID:nJzwDfzL
>>586
 乙
写真をスレに載せたものですが、黒→Electro Brand AM RADIOはそのものではないかと言うほどそっくりです。
違いはイヤホンジャックが右横にないという程度です

赤はダイヤル周りやスピーカ前面部のスリットが違いますね 全体の雰囲気はありますがね
591774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 19:20:04 ID:xipKRbJ+
ほんまや。確かに。
592774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 00:35:43 ID:Vxkt4lF2
100均のキッチンタイマーを使って、ラジオのおやすみタイマーを作ることは出来ますか?
593774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 07:40:10 ID:KlKWUPLj
ヤル気さえあれば
594774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 22:28:34 ID:TbXalIAO
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader99887.jpg
ど素人ですが、作ってみました。
携帯用ライトとして扱うならこれで十分だな。
595774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 23:09:03 ID:sQcIR+X/
>>594
一瞬ハス画像かとオモタ
596594:2006/02/25(土) 00:42:11 ID:HL08d3CP
>>595
ヘタクソなんで申し訳ない。
597774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 00:48:59 ID:rooZtcqi
>>594
イイネー
明るさは元の電球と比べてどんなもん?
598774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 01:39:50 ID:HL08d3CP
>>597
LED6個で、1.5Vx6V(アルカリ電池)ですので、まぁまぁです。
さすがに、元の電球には負けます。
でも、まぁまぁの明るさで、しかも電池が長持ちする事を考えれば、
作ったかいがあったかもしれません。

*アルミホイールをうまく切り抜いて反射板として貼り付ければ、少しはいいかも?

あまり参考になりませんがどうぞ。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader100878.jpg
599774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 19:23:03 ID:JaMAR+oq
今日 大阪のオレンジという 100均で単3電池3本で動く
パトライトを見つけ購入しました
なにか いい利用方法はないでしょうか?
600774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 20:16:42 ID:U/PqIlOx
車に着けとけ
601774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 20:52:37 ID:M6sB4BJZ
>>599
俺も昨日レタスじゃなくてカタカナ3文字の百均なんだっけ?
そこで見つけた。
車を道に出す時の警報灯にできないか考え中。
あ、シルクだった。
602774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 21:09:23 ID:z0FkuZsW
浜松には、レモンもオレンジもあるな。
入ったことないけど。

>>598
写真で判断するのはアレなんだけど、なんかもっと電流流せそうな気がしてならない。
どんな回路でやったんだろうか。
603598:2006/02/25(土) 21:39:44 ID:HL08d3CP
>>602
LEDを130Ωの抵抗でつけてるだけです。
もっといいアイデアがあったら、教えていただけますか?

下手くそなAAですみません。

   |----LEDx6----130Ω---|
   |                |
   |-------電池6V--------|

秋月電子の5コ100円の[OSPW5111B]を使いました。
604774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 22:10:59 ID:bNdhtFLn
>>603
602ではないが
 |----LED----130Ω---| x6
とか
 |----LEDx6----22Ω---|
ではなくて
 |----LEDx6----130Ω---|
ってこと?
それなら暗いのは納得、LED1ヶあたりの電流は1/6に減っているので
LED6ヶが意味無しになってしまっている
605774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 22:22:36 ID:iRm+ZPu1
オレンジって、中部地方にしかないと思ってたが、大阪にも数軒だけあるんだな
606774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 22:31:03 ID:ECoSGS/A
>>603
抵抗よりもダイオードの方が良いのでは?
607774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 23:03:24 ID:HL08d3CP
>>602,>>604

こんな風につけました。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader101345.jpg

>>606
そうなんですか?
608774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 23:09:02 ID:LhhZcBV6
>>607
LEDの並列接続は基本的にダメです

抵抗とLEDを直列にしたのを電源に6個つなぎましょう
609774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 00:19:16 ID:TvfAvo4e
>>608
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
610774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 22:38:28 ID:DW5CQg1U
>>606
詳しい話をじっくり聞かせてもらおうじゃないか。
611774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 00:17:18 ID:JnS9C8SR
定電流ダイオード
612774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 00:31:50 ID:VdOR/tEH
ここは100均板だからね。
秋月ネタは他所でね☆
613774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 22:33:45 ID:WE0M62UM
とある店で100円でELつきIEEE1394けーぶるがあった。
ケーブルはいらんと思って買わなかったが失敗、あの中身を目的に100円で買うべきだった。
614613:2006/02/27(月) 22:56:14 ID:WE0M62UM
あ、100円ショップじゃないよ。
スレ違いだった済まん。(調べてみると、ケーブル自体が光るとか。ケーブルも欲しくなった)
615774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 13:19:02 ID:OFIHOg3e
昨日セリア系の100均に行ったら、
水色の耐震粘着マット(大1個入り〜小6個入りまで4種類くらい)と
NiCd・NiMHの充電器(2本用)がどっちも税込み105円だった。

耐震マットは同等の製品がホームセンターなどで1000円くらい
充電器も安ければ980円といったところなので・・・。

充電器の方は悪名高き?PSEマーク付き 箱・説明書は日本語
生産は支那
一応保証書付きで 武田コーポレーション JDK801となってる。
単三・単四用で、出力DC1.4[V] 135[mA]なので、内部は並列接続かと。

あと、タイマーとか充電完了の検出はないので時間が来たら自分ではずせとなってる。

ちなみに耐震マットはHDDにくっつけて振動対策してみた。(ラベル面につけてひっくり返してケース底部に置く)
616774ワット発電中さん:2006/03/01(水) 15:31:25 ID:sVjw7z1q
>>615
漏れもセリアの充電器使ってます。
ソニンの充電器ではじかれるようなヘタリ気味の充電池も
時間かけて充電するとそこそこ使えてます。
何時にコンセントを抜くぞ!という計画と決意が必要ではありますが・・・
617774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 00:34:58 ID:yfDwS6C/
セリアはまたニッ水売ってくれないかな
618774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 14:27:32 ID:HQYm16SK
ここに書きこもうとして別のスレに書き込んでしまった。

クリアボイス198円ハケーン
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122101499/124
619569:2006/03/03(金) 18:34:22 ID:3DXFMKUn
秋月にSR44有ったよ!3回ほど探したが無かったのに
ちょっと前に行ったら発見した。在庫切れだったのか?
一列5個入りで500円ならOKでした。
620774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 01:56:06 ID:1Pw9waQ/
ほう
621774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 02:50:39 ID:6NoscCQV
>>617
617さん近所のセリアの店舗で、売り切れたってこと?
あれを扱っているのは別にセリアだけではないので
他の100均で買えば良いだけだと思う
例えば、ttp://www.tokutokuya.com/ とか
622774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 12:05:55 ID:GwvAr2zm
近所の百円ショップはシルク・ダイソー・キャンドゥしかないし、電子部品を使ったものは極めて少ないし。
白色LEDのキーホルダーライトすら買える店が決まっている。

>615
あのマット、微振動を吸収してくれるの?
623774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 13:18:29 ID:6a1zMhOJ
漏れの近所なんてダイソーしかないよ。
624774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 14:06:29 ID:DUTzUFZu
近所の百円ショップはダイソー・キャンドゥ・shop99・meetsしかない。
スピーカ付ラジオラジオは遠くのシルクで見つけて購入した。
白色LEDライトと99円ヘッドホンEA619は24時間生鮮食料品のshop99が有名ですが
白色LEDライトは最近はshop99以外あまり見なくなったよ。
625774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 15:55:24 ID:j+HiFjkI
最近キャンドゥの電気製品が充実してきている気がする。
今日いってきたらリフレクタ付のハロゲンランプが売られていた。
12V35Wと12V50Wの2種類。
他にもナツメ球2個セットでクリア、白、赤、オレンジ、青、ピンクとか、
100V7Wの電球とかが置いてあったよ。
626774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 08:04:17 ID:z+Ntnr6R
手間は掛かるけど、100の物をLED化するの面白いね。
627774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 15:27:22 ID:AWGRZgIF
おいおまいら!
うちの近所の100均から、丸七100円ストレートラジオが消えてしまったのですが、
おまいらの方ではまだ売ってますか?

店員に「これはもう廃版になりましたので入りません」などと言われたのですが・・・
628774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 16:08:10 ID:c9CZ941e
え!ついこないだ5-6台入荷してたけどなあ
629774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 18:54:20 ID:4RfVtL5n
赤羽のダイソーで、100円ラジオ見かけたな。
先々週あたりに。
630774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 19:31:32 ID:V/uo9lxs
丸七AMラジオも長いよね。
最初に買ったのと最近のを比べると
ケースの型金がガタガタになってるのがわかる。
631774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 22:45:38 ID:H0Vzi2fE
丸いCR2016電池2枚のLEDキーライト 3色(白・青・赤)がシルクで売っていたのを発見しゲットした。
スライドスイッチの半透明のやつだよ 丸七で出していたんだね。
良く赤いLEDキーライトはどこの100均でも見かけていたが、発見できて感動した。
ダイソーの押すときだけ付く丸いEDライト以外見かけなくなっていたので...
632774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 03:00:00 ID:z/zJFNRM
>良く赤いLEDキーライトはどこの100均でも見かけていたが、発見できて感動した。
ああ、それねぇ、キーライトの本体は変わってないけど
CR2032の1個から、CR2016を2個にして電圧上げたから白や青が使えるようになったんだよ。
ちなみに赤も前より高輝度になってるはず。

キーホルダー+LED+コインリチウム2個で100円なのにはびっくりするよ。
633774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 15:27:36 ID:Om2CbZnY
風車の丸七

って絶対既出だよね?
634774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 16:08:33 ID:uBH9t/c1
絶縁シートの代わりになる物ないか〜
635774ワット発電中さん:2006/03/09(木) 21:53:12 ID:l2La68F4
シートじゃないけど、ビニール用補修テープって電気絶縁的にどう?
材質、ポリエステル、アクリル粘着材 
636774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 07:48:35 ID:X9/iR6LY
↑べとつく! テープだけ剥がれて、糊のネバネバだけが残る。
637774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 08:47:39 ID:ltlDBRK1
ダイソーのプラスドライバー、焼きがやっぱり甘いな、一週間で刃先がつぶれた。
ターミナルの接続でそんなに力を加える作業じゃないのに。
638774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 09:27:47 ID:RbfNsEtT
>>635
3MのPE製クリアテープがいいよ。
ただし100均で買うべからず。
西友で通常価格84円。
639774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 10:00:04 ID:3+Oo2hDe
>>637
仕事でそんなの使うな!
640774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 21:28:19 ID:eesguMv5
>>637
コンロで炙って流しでジュッw
641774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 22:22:24 ID:1xOlUI2J
焼き入れって油でやるんでしょ?
642774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 22:45:55 ID:fFEBSRRO
ダイソーのって言ってもいろいろ種類があると思うけどどれ?
643774ワット発電中さん:2006/03/10(金) 22:46:48 ID:oIf9aIjt
>>641
厨房の技術の時間にドライバー作ったときは油で焼入れした。
サラダ油でも大丈夫でしょ。
644774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 00:26:09 ID:DHdnu6b/
ドライバは焼きの問題ジャなんくてフィットしない方が問題。
何種類か買ってグラインダで先端を削ってフィットさせた方がイイ。
645774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 09:24:21 ID:WGVyOySp
軟鋼には焼きは入らん
ついでに、水でも空気でも速く冷やせば焼きは入る
後は冶金の本でも買ってね
646774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 20:49:39 ID:DHdnu6b/
根性焼
647774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 21:03:11 ID:PL7NNoug
> 水でも空気でも速く冷やせば焼きは入る
益膣なんかでやったらすごいことになりそう
648774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 23:38:15 ID:048jvhFr
ベツセルのドライバービットで良いと思うんだけどなぁ。
グリップが良い物が100均であればなお良いんだけど。
649774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 01:56:44 ID:6f0/WoXI
100均のドライバーは磨耗性を甘く作って安くしてるそうなんだが。
650774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 03:08:26 ID:cSHMjFJb
いや、そもそも精度がメチャクチャだ >100均のドライバー、ペンチ類
651774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 08:31:58 ID:j5L8dM9h
工具は100均で買うよりハンズマンのガラクタ市で買うほうがいいね。
精度がしっかりしたペンチやドライバーや精密ドライバーが30円で買えるし。
652774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 18:41:31 ID:O70ftMpD
>647
液体窒素は熱容量がないので、水や油のほうがよく冷やせる
653774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 02:14:38 ID:gPCQp7Bv
各位
悪いことは言わんが、命と財産がかかる物はそれなりの物を使っとけ。
しゃれにもならんぞ。
654774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 03:57:02 ID:FWc5J39W
別に命も財産もかかってませんから
655774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 22:08:39 ID:OETAki00
ダイソーの電池売り場から9V電池が無くなったんだけど、
これって終了ってことですかね?
656774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 22:44:38 ID:s24XCezp
無論 終了。

そして再開。
657774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 08:42:55 ID:TAmz0BbF
終了し、再開が期待されている10本200円アルカリや、単x電池用チェッカーなどが、
永久に再開していない件について。
658774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 08:59:03 ID:kMsnRLwF
これからは政策的に安売り商売はやりにくくなる。
659774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 12:34:32 ID:FqJ+UypP
>>658
詳しく
660774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 19:59:44 ID:Ni2plrA8
10本200円アルカリ単3使ったが日本製マンガンの1/4以下位しか持たないw
661774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 20:14:27 ID:i/sLlPgz
最近は100均で買う物なくなった。
隣のスーパーなんかのほうが高品質で安かったりする。
アルカリ単3が4本67円(内税)とか、パスタ類は倍ぐらい入ったのが89円(内税)とか。
662774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 20:22:43 ID:E8ajJD9L
電気電子板でパスタ類にまで言及してどうするんだよ
663774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 20:29:27 ID:i/sLlPgz
必需品だから。
664774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 20:38:53 ID:E8ajJD9L
そんなきっぱり言われちゃったら何もいえないww
665774ワット発電中さん:2006/03/15(水) 23:58:30 ID:FWtH+Tnk
666774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 04:01:49 ID:dAE7y6Kn
スーパーてあーた、んな安いのはせーぜートライアルくらいだろ。
667774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 08:00:27 ID:NgLT4Uw6
近所にはダイソーしかないが、ダイソーはほんと、無難なものしか置かないな
使い潰すのが目的なら安くていいんだけど
668774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 23:59:33 ID:mwHq1f8a
電池4本の6Vで、LEDをどこまで明るくできるのかなぁ?
自転車のライトに使いたいんだけど。。
669774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 00:16:59 ID:RPwSISZN
>>668
つ 昇圧回路
670774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 00:37:27 ID:hgotRNly
6Vあれば昇圧する必要ないと思う。
671774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 00:43:33 ID:RPwSISZN
できるだけ明るくと考えると、3.6Vに降圧していくつも並列にするより、
昇圧して直列したほうが楽ちん。
672774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 20:46:15 ID:56dxMD54
>>671
一発切れたら消灯しちゃわない?
100均のLEDライト1個だけ1日以内で切れたことがある
673774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 22:04:01 ID:wtK5iw1t
>>672
それは設計ミスなだけでしょ。
しっかり設計すればそう簡単には壊れない。
674774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 00:25:29 ID:dMkkTfMy
>>673
設計ミス?
パーツの固体不良じゃないの?
675774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 01:49:00 ID:aNemVTsL
一般にLED製品で売られてるのはロクな設計してないね。

ア○ライドで売られてたLEDライトはLEDの並列接続だったし、100均のLEDライトなんか6Vに直で繋がってる。
寿命縮めるような設計をしないと消費者が明るくないからと言って買ってくれない。
676774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 02:14:38 ID:W1pi0xkF
>>672
危急性のない製品に高信頼度品をつかうわけなかろ。
まともにやりゃ、部品の数だけ相乗的に歩留まりが悪化してるはず。

ましてや、あっち製。低廉品に品管なんて概念無い様なもんだし。
トランプのジョーカー引いたぐらいに思えば、ちょうどいいかもね。
677774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 09:37:38 ID:Jn6Js72e
>>676
論点はそこじゃないと思うが・・・。
678774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 16:10:29 ID:SKju1Pts
>675
もしかして21灯のやつ?

豆電球と同じで定格より高い電圧をかけた方が明るくなるのかもしれないけど、どれぐらい寿命が縮まるのだろう。
679774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 18:19:33 ID:B2s0ifL0
> 豆電球と同じで定格より高い電圧をかけた方が明るくなるのかもしれないけど
うん、まぁ、だいたい合ってる
> どれぐらい寿命が縮まるのだろう。
どのくらいの電圧をかけるかによって、10桁も20桁も違ってくると思うが。
680774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 18:46:14 ID:0jNDV5Sv
>>678
電球と比較する時点で……(略
681774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 18:46:48 ID:sTjnHWX+
>10桁も20桁も違ってくると思うが。
>10桁も20桁も違ってくると思うが。
>10桁も20桁も違ってくると思うが。
>10桁も20桁も違ってくると思うが。
682774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 19:29:29 ID:SKju1Pts
>679
キーホルダーライト程度の使用なら寿命が縮まって1000時間程度になっても、気がつかないだろうな。
683774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 20:32:17 ID:Jb7Bh6em
ある意味合理的設計だな
684774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 21:30:57 ID:24UVigWQ
直ぐに電池の内部抵抗が大きくなるからある意味安全装置。
685774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 22:08:49 ID:7eSYEw92
イソプロピルアルコールなんですが、
どこか系の100均で何か利用できるものってありませんかね?
例、カセットクリーナー液?とか??

ちなみに近所の薬局では取り寄せで6〜800円(たぶんでかいボトル)
車のガソリン水抜き材は安価だが防錆材等が混ぜられてしまっている(らしい)(?)
686774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 22:17:51 ID:J6QoTaeh
カセットクリーナーの液ってそんなに濃度高くないんじゃないの?
まずは用途を明かさないとどうにもならんと思うが。

防錆剤が入ってると何か不味いのか?
687774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 22:29:38 ID:7eSYEw92
用途は(本当に)さまざまなとこです。
例えばですがそのうちの一つ、CDドライブのピックアップ洗浄に使うと
混合物があると残留物や悪影響が心配です。
その他シビアでない物へのクリーンアップの場合は少々テキトーでもいいんですが..

カセットクリーナーの液はなんらかの利用例で書いてみただけで、色が付いてるしでいいのかどうかは分かりません。
688774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 01:32:18 ID:82f33LCf
>>687
たぶん模型の色落としにつかうんだろうけど。
セリアでIPA単独組成は見たけど、最近わからん。

で防錆材混入でも、ダイソーの水抜き材で、色が付いてないのは、つかえたよ。
689774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 07:51:45 ID:TIHDBTee
>>685
カセットのヘッドクリーナー液とか、湿式のCDレンズクリーナーに
添付されているものの他は、小売りって聞かないなぁ・・・
カセットのヘッドクリーニングなら、若干の混ぜものがあっても
問題ないかも知れないが、CDのピックアップ洗浄なら、
純粋なものでないとダメだと思います。

近いものですが、薬局に消毒用の「酒精綿(しゅせいめん)」があります。
引火防止・皮膚の荒れ防止のために、アルコールが純水で薄められたもので
脱脂綿がぬれているもの・・・注射前に腕を拭くやつです。
それアルコール・水以外の一切の混ぜものが無く、レンズクリーニング用に使えます。
但し、これも、ある程度の量になりますし、保存しておくとアルコールが飛びます。
余ったら、行楽や遠足のお弁当に「お手拭」として、使い切ってしまいましょう。
※消毒用アルコールは一般にはエタノ−ルですが、
イソプロプルアルコールもつかわれています。
690774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 07:55:28 ID:TIHDBTee
そうそう、逆に「お弁当用のお手拭」で売っている「ウエットティッシュ」や
子袋に入った「お手拭」は香料など混ぜものが含まれているし、
アルコール含量も少ない(アルコール無しの物も多い)ので、
レンズクリーナーには使えません。
691774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 11:59:34 ID:dSX3tRY9
その昔富士フィルムからカメラ用のレンズクリーナー出てたたけどなぁ。
あんましアルコール臭くは無かった気がする。
呉のワンドロップレンズクリーンとか。
692774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 13:04:53 ID:5bHIaQYg
>>686>>688>>689>>690>>691
レスありがと
PC系機器の中の部品の一部やオーディオ機器の中の部品の一部をクリーニングするのにも使えるので
やっぱイソプロピルボトルでも買っておきましょうか。でも大ボトルだと口がでかく綿棒の量なんて
凄く使いにくくいし量も多すぎでやっかいに保管するだけになってしまいそう。

と思ってたら、一つ思い付きました。ビデオ湿式クリーニングの液、
あれは確立高くイソプロピル純水で薄められたものでしょうし。
あれだと入れ物も先がとがってて綿棒に一滴だけ取れる。
今時だと一番安いのいくらくらいなんでしょうか?100均には乾式はあっても湿式は無さそうだけど。
カセットテープクリーナの一液式透明物でもいいかも。

カメラ用、メガネ用等はグラス系用なら違うかもしれませんね。
693774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 13:44:38 ID:dSX3tRY9
光学コーティング、という観点からするとどうかな。
IPAといえど、ケミカルアタックの恐れがあるからね。
ま、問題ないと思うけど。
694774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 14:36:01 ID:L1XHdzoK
赤い色が落ちてしまうよw
695774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 21:22:27 ID:PEmjp1DI
百欽で売ってるような薬品なぞ俺は怖くて使えんぞ。
何が入ってるかわからんし
696774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 00:34:36 ID:DQm2Rtnh
>>647
益膣 ってなに?
ぐぐったらこことゴミしか出ないけど
697電脳師:2006/03/23(木) 00:47:12 ID:AqCCSbqj
液〇窒〇っすよ。
理学系では『えきち』って言う
698何も、伏せなくても良いのに:2006/03/23(木) 06:29:36 ID:ZguGhYfZ
>>696
益膣の読みは「えきちつ」
液体窒素の略は。液窒
699774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 09:21:38 ID:CIca9Kif
薬局でイソプロ買って、ダイソーに売ってる
化粧水とか入れる小さなスプレーボトルに入れるのがいいぞ。
一応注意書きにはアルコールなどを入れるなと書いているけど問題なく使える。
700774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 10:10:45 ID:6vW1poG9
>>アルコールなどを入れるな

アルコールはゴムや一部のプラスチックを侵したり、ふやかして膨らませる性質があります。
適材適所って事もあるのでご注意ください。(自己責任)
701774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 11:05:12 ID:v3GKnVn1
>>700
ヘキサンとかならやられちゃうけど、IPAなら問題なく使えるぞ。
ただ、ペナペナな霧吹きには入れちゃダメだぞ。 ま、ダメならハズレって事で(w
702774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 18:29:11 ID:JfQP6AD8
IPAならばエタノールやメタノール、ヘキサン、アセトンなどよりは部材へのアタック(ゴムなど)は
すくない

自動車用の水抜き剤はIPAの他にIBAが入っているものもあるし、防錆材は入っている
洗浄用途なら純物の方がいいんだろうね
100均はやめた方がいいんじゃない?

昔はフロン(R113とか)があったから良かったんだけどね
703774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 19:05:06 ID:a9EKNcDj
CDPの赤目のレーザー クリーニングするには何が良い?
なんか水でも落ちる感じだょ orz
704774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 20:04:15 ID:GMh2twQT
一眼レフのレンズ用の布じゃダメ?
705774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 21:05:36 ID:6vW1poG9
化学屋が何人か混じっているヨカーン

まぁ、レンズの材質を痛めずに、レンズに付着した室内に漂っていたゴミや油煙、
タバコのヤニが除去できれば良いのです。
ゴミ(微細な埃)は単なる綿棒や普通の乾式レンズクリーナーでOKですが、
長年使っていて、レンズ部分に付着した、空気中の油関係の汚れやタバコのヤニは
IPA(イソプロピルアルコール)が良く落ちます。
タバコを吸う部屋や国道沿い(排気ガスの油煙多し)の部屋で使っていたCDプライヤー/CDラジカセや、
普通の家庭でてんぷら・フライ・焼肉・焼き魚を良く食べる室内のCDコンポなどでの
CDプライヤーの不良などは、IPAを含ました綿棒での掃除が劇的に有効だと思います。

これで駄目なら、ヘッドそのものサーボ機構不調・固着やレーザーダイオードの劣化が原因なので
素人には少々やっかいです。


>>703
>>なんか水でも落ちる感じだょ

それぞれの家庭や職場、利用場所(利用環境)でレーザーヘッドを汚す原因(ミスト:目では見れないような微細な
汚れの粒子)は、千差万別・・・・IPAなどの有機溶媒で無くて、水で溶ける汚れ成分が原因の場合もある。
綺麗な水(純水・イオン交換水)と綿棒でレンズを拭って有効な場合もあると思われる・・・試してみる価値あり!


>>704
乾式レンズクリーナと同じ、無理な力を入れてヘッドを壊すことを考えれば、普通に売られている
乾式CDレンズクリーナを使ったほうが無難
706703:2006/03/23(木) 21:39:36 ID:a9EKNcDj
レーザーレンズに塗ってある色が落ちちゃうんだよそうするともうCD認識しなくなる orz
707774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 21:43:32 ID:W9PWlhkl
ツバで上等だろ
708774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 21:40:16 ID:dTscThVi
【ちらしの裏】

薬局で売ってた無水アルコールを入れるのに、東急ハンズの理化学用品売り場で売ってた
こんな感じ↓の小型のスポイト+ビンを買って使っている。

茶色細口ガラスビン(10ml)スポイトセット
ttp://www.rakuten.co.jp/pinoa/429089/463452/
709703:2006/03/30(木) 10:54:01 ID:0OtZ+DWt
>>705
だから逆でIPAや水だとレーザーレンズに塗ってある色が落ちちゃうんだよ、
取り説にも注意する様にかいてある、みんな知らないの?
710774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 15:47:46 ID:YKdRPyK1
はいはい・・・結論!

http://pakecole.ns-st.jp/layout/shopping/detail.do;jsessionid=D7BC3463A72E92D4D12F2490A97B26FC.user_lb_1?p=107173

このページは湿式クリーニングキット(ロアス社の製品)の通販ページだが、
ここにズバリ洗浄液の組成が書いてある。
疑い深くて踏めない人のため・・・・引用すると

------------------
クリーニングリキッド 5cc
(成分:精製水99.9%、イソプロピルアルコール0.01%)
------------------

・・・とある、水100%だと「油煙・タバコのヤニ」などが取れないし、IPA100%だと可燃物だし、
プラスチックを犯す可能性もある。依って精製水に気持ちIPAが入っている状態。
711774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 17:25:28 ID:G+t1gzz8
>>710
GJ
ロアス社の製品は0.09%は不純物が混じってるみたいだなw

0.01で%なら、気持ち以下だな。ロアス以外もこうなのか?

ちなみにビデオクリーナーの液の裏には、主成分:IPA と書いてあった。
この場合90%以上IPAなのかな?50%以上?ほんのちょっとだけでも主成分なのか?
712774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 20:36:46 ID:3Sgw/+46
>>710
その成分は、ダイソーのCDクリーナーに似てる。(界面活性剤+精製水+IPA1%未満) 
713774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 21:10:16 ID:mxWHQvRc
純イソプロパノール安く手に入れられるのはやっぱ薬局しかない?
・・・研究室とかは抜きでw
714774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 21:13:03 ID:Xm1Ko6tw
薬局の取り寄せか
715774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 08:11:10 ID:cc9+Gjg5
>>710

へぇー、ダイソーにあるんだ・・・知らなかった。
それ、良いんじゃない?
716715:2006/03/31(金) 08:12:09 ID:cc9+Gjg5
すんません。 >>712へのレスでした。
717774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 14:11:39 ID:ar66LLIV
>>710
あきれたw ありがたいけど そういうの使って2-3台だめにしたよ、だから言ってるのに。
718774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 16:02:25 ID:ar66LLIV
スマン あきれたは 余計だった。
719774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 13:27:58 ID:b+nep5g3
>>717
俺は逆に、ハードオフで拾ってきたCD部不良のコンポやラジカセを
治して使っているが・・・、どんな方法でレンズ掃除してます?
「CD認識しません」とか「CD音飛びする・音飛び激しい」とかで
ジャンクとして売っているものは、大体IPAでのヘッドクリーニングで治ったよ。
掃除だけで治らない場合は、中の半固定抵抗でレーザーの調整もするけど・・
幸運だったのかも知れないが、これらで治らなかった物が無い。

100均グッズと関係なくてごめんなさい。
720774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 17:21:13 ID:GaRYI2L+
>>719

ハンコでレーザの何を調整するの?
721774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 17:38:34 ID:tmb9KbH7
>>719
似たようなものなんだけど2〜3回目から認識しなくなる、
一年使ったノートのCDRドラは湿式のCDクリーナ1回目で認識率少し良くなったので2度目をかけたら
それっきりダメ。 水で湿らせたティシュでそっとやっても色が落ちるのもある。
IPAはどれくらいに薄めてますか? 半固定抵抗調整してみようかな。
722774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 19:33:08 ID:oL7JEFs4
>>720
レーザーなんて経年劣化で出力低下するから出力上げて補正しましょう、という話じゃね?>>719
723774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 22:59:06 ID:B0Y2zi0K
白内障の薬を眼科で貰ってくる。
724774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 02:47:32 ID:aVkSnejH
遅レスですみません。

>>669
難しくないですか?

>>670
今の所、自分にはその技術しかないので改造してみました。
白色LED9個でだいぶ明るいのですが、電池が早く消耗されました。あらら。。

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader130268.jpg

使った白色LEDはこれです。かなり明るいです。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-00955"
725724:2006/04/02(日) 03:11:08 ID:aVkSnejH
すみません。
見づらかったので再アップしました。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader130274.jpg
726774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 11:17:10 ID:RLI058lz
>>722

「経年」変化はないと思うな。
電気/熱的ストレスで敷居値の上昇と微分効率低下はあると思うけど。

でもそういうことの対策のために、LDパッケ内にはバック・モニタPDが入っていて、
通常auto power controlってフィードバック回路を構成してるはずなんだがな〜。
727774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 01:17:36 ID:1c9McKO6
ダイソーの4W蛍光灯ライト。単四4本6Vタイプを買ってみた。
ニッカド電池で消耗して2Vでも蛍光灯は点灯していた。
これをDC−DCコンバータに改造すれば安あがりになりそうな予感。
これから分解してみる。
728774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 18:21:35 ID:MMsvoAKx
>>727
レポ宜しく・・・
ちなみに消費電流どのくらい?
729774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 05:23:32 ID:frB83EKH
>>727
これ、北区赤羽のキャンドゥでも見たような気がする。
勘違いだったらゴメン。
730774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 16:45:04 ID:+/RGm4/3
今日 ダイソーで 210円商品を購入しようとしたら レジに持っていくまでに
210円と書かれたタグがはずれてしまいました
しかたがないので そのまま レジに持って行きました
731774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 17:06:12 ID:g91MCidU
>>730
デブスw
732774ワット発電中さん:2006/05/04(木) 21:29:50 ID:LJGz4ZIV
ヤッタ!GPの9V乾電池が再入荷ですかね?
喜んで箱買いですよ。
でも、有効期限が2008年3月までと成ってる辺りが、
在庫卸し品かどうか難しい所で何とも言えないね。
733774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 21:15:07 ID:kJwtnPh9
最近話題がないネェ
そういえば、ダイソーにハンダが入荷してた。
電子工作用とLSI用の違いがよくわからん
しかも日本語の表記にミス有りw
734774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 22:05:26 ID:0b5jcbRk
ダイソーのハンダ復活うれしいねぇ〜

以前は「電子工作用」と「プリント基板用」は直径やスズ含有量が違ってたけど、
今回は一緒だし、ダイソーの発注番号も同一だから、全く同じ物だと思うぉ
735774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 20:56:01 ID:r+wZF2KM
ワシントン条約で禁止されてなかったっけ?
736774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 22:22:44 ID:NyEu6Qn4
>>735
・・・RoHS指令とかそういうのを言いたかった?
737774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 22:47:05 ID:14M/uVZq
それなんて絶滅危惧種?
738774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 02:35:45 ID:VFlwuoH+
ゾウは売らないほうがいいと思います。
739774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 20:50:01 ID:2RmEsd31
ハンタ゚?
740774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 21:25:39 ID:sTe9c3Eg
中国だから何でもあり
741774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 21:41:16 ID:ub7xtBCh
半田だけは信頼のおける製品を使いたいよな・・
たとえば、実験回路を作って、実際に動かしてみたら動かない、どうも半田の接触部分がおかしい、
なんてことが分かればいいけど、分かるまでずいぶん悩みそうだ。
742774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 23:21:08 ID:0GV1an3q
半田の組成が原因な不良など無い。
あるのはオペレータの未熟さのみ。
743774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 15:30:55 ID:gXiy6j5u
100均の携帯充電は抵抗入ってる為エネループがつかえなかった
バイパスさせた
二個目はUSB充電ケーブル刈ってきて電池ボックスに繋げた
直圧5.3Vで充電済むと4.3V位まで落ちる携帯にはレギュついてるから大丈夫
744774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 16:38:05 ID:FQW6Gj7E
15Aの延長コードあるとこないのかな
ダイソーもダイエーも12Aだった
745774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 19:46:36 ID:xLGo+qxU
はんだ うさぎ コアラ
746ぴこぴこ:2006/05/12(金) 20:10:45 ID:Wuz0Z30O
>>5
秋月なら、10個200円
747774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 20:13:00 ID:cW9TRTvg
>>746
往復電車賃もプラスしてくれ。
748774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 20:43:59 ID:FQW6Gj7E
>>746
地方で悪かったなw
749774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 21:55:31 ID:7f4Y4JTW
>>744
並列でOK
750774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 22:45:31 ID:91arLttu
いくらなんでもそれは・・・
理屈の上では可能なわけではあるが。
751774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 02:29:10 ID:HbICB/VU
>>744
単一で15A消費でなければ装置毎に分散して複数本を配線すればOK
15A流れる奴なら短時間(数分)なら12AでもOK
触って冷たければなんとかなるw。
常時使う装置なら専用ブレーカーを設置して専用伝送路を電装屋さんに
配線してもらえw
752774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 11:12:56 ID:OnsrJKpz
最近は掘り出し物はないのか?
753774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 11:57:19 ID:sKKt33t7
>>750
理屈だけじゃないお。
「並列で接続しないでください」って取り説に書いてないでしょ。

ってことは、並列でOK
754774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 14:41:50 ID:Bx2GuRxD
>>753
並列にしても良いと書いてある?
書いてなければそれはNGと(ry

と反論してみる。
755774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 15:00:39 ID:hIB5Eb78
100円じゃないけど、ホームセンターやヤマダ電機にでも行けば15Aコードはある。
756774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 15:21:19 ID:bDujvr/+
>>755
そんなことは誰でも分かってる
百円が重要要素
757774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 16:15:29 ID:WmXBdI/b
並列にするくらいならホムセンの198円(税込み)でいいじゃん
758774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 21:20:36 ID:4rg7cweT
100円ショップじゃないけど、ハンズマンって店で4口2mで1500Wが98円で売ってた。
プラグの部分が上下に180度回転するうえ、PSEマークつき。
メーカーはヤザワコーポレーション
759:2006/05/13(土) 22:32:24 ID:gJSbL+FE
100円の銀電池 あれはいいねえ。
但し使いたいサイズがない
760774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 22:38:30 ID:6Lop+7bl
意味無いじゃんw
761774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 23:22:11 ID:OnsrJKpz
15A定格でもぎりぎりで使っていれば発熱する、
接点の表面が酸化すればそれだけトラブルの原因だな。
市販では12Aと15Aでそれほど差はない。樹脂の部分の
耐熱の差ぐらいだろ?どっちにしろ銅が電気腐食すれば
発熱するのは間違いないので15Aではなく20A以上の
ものを使え!
762774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 23:43:43 ID:L8KkN1Ac
そんなの規格品として売ってるの?
763774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 00:53:54 ID:JS4IUiGW
業務用 コードリール。。。。。。。。
764774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 01:01:51 ID:JNVsRF4P
ホームセンターの切り売りは?
765774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 01:02:38 ID:FpJc0kej
シルクで40Wの蛍光灯ランプ買ってみた。
確かに薄暗いわ。
いっしょに売っていた60Wのは蛍光管のところが長すぎ。
40Wの倍くらいはある。
もともと電球サイズとは謳ってないが電球サイズを大幅に逸脱してるってば。w
766774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 02:00:59 ID:gQvqWJLa
>>763
大体は15Aだと。
767774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 00:41:46 ID:S1c/4iRF
>>728
727のダイソー420円蛍光灯を物色し試しに漏れも確認してみた、
作りはダイソーのわりに本格的なものようだ。
ネジ類が無い、はめ込み式ではなく接着しているみたいで
溝に捨てる覚悟がまだないので、消費電力だけ測ってみた。
テスターの電流系で計れんので1.00Ωを電池の最後に接触させ
その間の電圧をデジタルテスタで計るという原始的な方法だが。
アルカリ乾電池4本約6.2V(無負荷)ぐらいで蛍光灯を点灯
530mV(測定)=530mA(まあまあの明るさ、たぶん2.5Wアルカリなので)
このときの電球のは570mVも観測した。電球には4.8V0.5Aという刻印がある
ニッカド電池3本で約4.1V(無負荷)で実験。
325mV(少し暗い)多分1.2Wぐらい
ニッカド電池2本で解放時の実測2.7Vで点灯したが暗い。
暗くなっても点灯周波数が落ちているようには見えないので
内蔵インバータは60Hzより高い周波数だと思われる。
他のBBSで仕組みの噂を聞いたが蛍光灯が点灯するまで
フィードバックで昇圧しつづけているという話もある。
実際に良く観察すると蛍光灯点灯後1秒後ぐらいにさらに明るくなる?
原理は分からないが単純な点灯方法じゃないことは確かなようだ。
768774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 00:51:25 ID:pIt1Fqsw
100均ではなかったが1999カウントのマルチメータが600円でアキバの電子屋で買えるようになったのですね
M-830B MASTECH製でトランジスタの足が差し込める端子も付いてるので買ってきた。
769774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 01:21:17 ID:a1csDBst
>>768
暫く使ってると物足りなくなってくるぞ
3MΩが測れないとかな

俺が正にそれ orz
770774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 01:34:50 ID:u5WAY+q/
なんで今時秋葉で売るのか?
パーツ屋計測器屋は秋葉から出ていけ。
771774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 02:08:28 ID:fFORFEoZ
それは酷い。
同じオタク同士じゃん。仲良くやろうよ。
772774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 16:36:20 ID:PEJCwjtT
>>768
校正がずれてないか?
773774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 19:04:58 ID:KILXEoz4
>>770
では、秋葉原以外でどこで売れと仰るのやら。
774774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 20:06:24 ID:u5WAY+q/
東京なら蒲田。武蔵小杉。
神奈川なら石川町。
埼玉なら川口。
福島なら会津若松。
あと全国各駅のKIOSK。
775774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 20:07:26 ID:u5WAY+q/
武蔵小杉って神奈川だったな?
じゃ石川町の方を取消し。
776774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 20:18:07 ID:IgB7nA6t
( ´・ー・)=3
777774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 21:33:47 ID:7auqs53F
アニヲタは何も生み出せず文化にも貢献していない只の豚。

「ボクタチが日本のアニメ文化を支えているんだ!ブヒブヒ」
いやお前達は居ても居なくても同じですからwww
778774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 21:44:50 ID:yM2QQOxZ
そこで莫大な金が動いてるわけだが・・・。
アニヲタがアニメ文化を支えてるのは間違いない事実(w

完全にスレ違いですな。

LR41が8個入ってるLEDライトが近所の店から無くなっちゃった(T-T)
779774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 22:07:32 ID:PEJCwjtT
>>778
12V仕様のLEDライトかよw
4個の間違いじゃないのか?


780774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 22:16:18 ID:AuHaTpb/
>>779
4個装填済みで予備が4個ついてる奴だろ
781774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 23:09:07 ID:rFwo08Rv
金が動けば文化だってんならそーなんだろーよ
782774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 00:02:54 ID:/MOeWJkz
文化と言うより産業。
783774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 00:35:31 ID:xjnoavA6
>>780
セリアの、アルミ風フレームのLEDペンライトだっけ?
784774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 00:49:46 ID:Vje7J+UI
違うだろ
785774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 16:18:29 ID:1obkwjTo
>>784
知っているなら、どの店の何か示したらどうだw
786774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 16:53:32 ID:RQWGOjI9
>>227
>>229
>>232
>>251
>>255
このあたり読んでみたら?
787783:2006/05/16(火) 22:56:07 ID:xjnoavA6
気になって今日寄ってみたら、まだ売ってたYo!

で、勢いに任せて買ってきたけど、LED交換難しいんだよなぁ・・・コレ。
紫外線LEDに取り替えると面白そうなんだけど。
788774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 02:44:42 ID:OSK5bjSR
↑話題の「スーパー白ピカ」て買ってきたよ、99円
明るさはかなりあるな。これ連続6時間点灯て嘘だろw。1時間程度だと思われ。
なかみたら、マイクロSWにLEDが直接ハンダ付け、
マイクロSWの足を曲げたままの接点。それに収縮ゴムを巻いただけ?
色は白というより青系が少し強い雰囲気。
LR41は4個でセロテープで巻いてある。これが2つ。
市販品のボタン電池使うならセロテープ部分は自作が必要だw
このサイズになると電池寿命が難だなw
ちょっと瞬間点灯の実験しているだけで、電圧がどんどん下がってゆくw
たぶん6時間というのは6Vが過剰で光らせて4V程度でも問題なく
光る。LEDに過電流流しているだけと思われる。
そこで電池2セルで試してみたら、少し暗いが点灯したwドーピングしすぎw
短時間なら発熱小さいから問題ないという判断なのか?w
レポート終わり。
789774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 14:21:19 ID:xIh3CPeK
セリアのは車のキーに付けて使ってる。
あれは明らかに過電流だね、でも入ってる電池使い切ったら本体ごと買い換えるからいいやw
値段が 市販のLR41 > LR41×8個+LEDライト という不条理さがすごく気になる。
790774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 14:24:21 ID:ynF8sV7g
日本で買う雑貨なんて値段の大半が中間利益と物流経費なんだから、
そんなん不条理でもなんでもないよ
791774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 16:12:08 ID:OSK5bjSR
部品で買うなら8個+LEDで100円しないのが現実。
792774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 19:24:26 ID:ufkSv+8B
>>791
何処で買えるの?
793774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 08:49:10 ID:shnZANyn
アニヲタが産業なのは認めるがとにかく場所を分けてくれ。
パソコンやAV機器を売ってなかったらヲタは集まらなかったはず。
とにかくパーツ屋は秋葉を捨てて別の場所に移れ。
794774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 09:35:28 ID:ZMtkIPZf
安心しろ、移るまでもなくパーツ屋は潰れかけだ!………orz
795774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 09:59:10 ID:KP5isRCY
ブタさん必死
796774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 20:12:37 ID:Bnn8ph6v
>>792
製造メーカー直接では?
797774ワット発電中さん:2006/05/19(金) 08:33:37 ID:omHJemqX
ダイソーの420円蛍光灯+懐中電灯
売り切れ在庫なし。
798774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 23:40:40 ID:fqKK+E4b
隣町のダイソーでデコレーションプチライトを発見。
部品取り用に常時点灯タイプと点滅タイプの各一種類を確保。
喜び勇んで買って帰り、腑分けしてみたら
片方の電池ボックスの接点がボロボロに錆びてたorz

とりあえず点滅タイプの発振回路は車の偽セキュリティにでも
使おうと思ってたけど、点滅速度が少し早過ぎるような希ガス
自分で発振回路作った方がマシのような希ガス
799774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 00:28:51 ID:8gX7Z644
調整できんの?
800774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 22:40:38 ID:FTu/DfuZ
近くの無名100円ショップでCR2016を2個使う白の超高輝度なLEDが
大量入荷していた。
ダイソー版は、どこの店も売切れだった。
801774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 22:43:21 ID:FTu/DfuZ
>>799
たぶん、ダイソーのはICなので_。
点滅の回路を自作したほうが早いと思われ。
802774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 23:29:00 ID:DlEWic7j
>>800
白が紫っぽい丸七の奴ならうちのほうでも大量に見かけた。
803774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 00:52:04 ID:wmI3d2OF
ネタが無いので
100円店の白LEDネタ
ドーピングした高輝度LEDと超高輝度LEDが混在している雰囲気
40分(LR41x4個)
7時間(CR2016x2)
6時間(LR41x4個+4個)
駆動時間の表示が見かけた。他にもあるらしい。
どれも明るさは同等な雰囲気。(白色色が青か黄にずれているのが安物)
人気なのは「白ピカ?」というアルミ筒のタイプ。
それ以前に赤の超高輝度は売ってない、カラスよけの点滅タイプを
作る材料に丁度いい感じなんだけど。ドーピングしてみるかw
804774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 13:38:22 ID:wmI3d2OF
★100円ショップの白色LEDの電流を測ってみました。★

>無名の100円ショップ、半透明白色統一の入れ物にネジ4本
>ttp://www.royalsports.com/obake/03_led_a.jpg(これと互換?)
>LEDキーライト(連続7時間、LED寿命1万時間、高輝度と明記)
ショップ99に類似品があるが白色の在庫品なし(CR2016x2個=6V)
3.0V 7mA(暗い)
4.0V 140mA
5.0V 210mA
6.0V 250mA (少し青っぽくなる?)


>名称の資料を捨てたので不明(ショップ99で購入)
>ラバーつき?キーホルダーLEDライト(白)
(電源LR41 x 4個=6V)(連続40分点灯)単4電池の麦球ライトを改造したタイプ
3.5V 30mA
4.0V 64mA
5.0V 150mA
6.0V 230mA


>白ピカライト(アルミ筒の小型、ショップ99で購入)
(電源LR41 x 4個=6V)+予備4個(連続6時間点灯)
3.5V 15mA
4.0V 32mA
5.0V 96mA
6.0V 170mA
6V時の明るさは大差はありません。
805774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 13:41:06 ID:wmI3d2OF
↑修正
3.0V 7mA(暗い) →間違え
3.5V 7mA(暗い) →訂正後

ラバーつきのは反射板とレンズがついており遠距離では良好に見える。

806774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 13:50:14 ID:wmI3d2OF
あれ。?とおもい。もう一度訂正
計測しなおし。

無名の100円ショップ、半透明白色統一の入れ物にネジ4本
>ttp://www.royalsports.com/obake/03_led_a.jpg(これと互換?)
>LEDキーライト(連続7時間、LED寿命1万時間、高輝度と明記)
ショップ99に類似品があるが白色の在庫品なし(CR2016x2個=6V)
3.5V 7mA(暗い)
4.0V 20mA
5.0V 90mA
6.0V 200mA (少し青っぽくなる?)
807774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 13:53:24 ID:wmI3d2OF
>>806
だんだん色が変化しているように見えます。
過剰駆動でしょうか?
青っぽいのがみどりっぽくなり
6.0V 170mA (少し青っぽくなる?)
明らかに過剰駆動ではないでしょうか?
808774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 14:33:52 ID:wmI3d2OF
測定方法は1.00Ωを途中に挟み可変電源とデジタルテスター2台で
1.00Ωの両端を測定を電流値。
可変電源を供給電源として利用しました。
809774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 15:06:47 ID:DRJu/9bB
1Ωじゃ電圧降下大きすぎだと思う。
測定するなら0.01Ω〜0.05Ωくらいじゃないと。
810774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 20:20:15 ID:Q4FUipOl
つーか、電流多すぎ。

ボタン電池やコイン電池を使うタイプは
電池の内部抵抗を見込んで電流制限抵抗をつけてないものが多い。

抵抗がなくても電池の内部抵抗で電流が30〜40mAくらいに抑えられているよう。
ただしこれでもたぶん定格オーバーなので短時間の点灯に限った方がいいでしょう。

普通は20mAも流せば十分明るいと思う。
811774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 21:44:36 ID:FyKtBCyS
確かに分解したって電流を制御する部品は存在しないな。

最近、うちの近所では白色LEDを使ったライトはシルクしか置いていないので、ちと不満。
そのシルクでマグライトもどきを買ってきたら、スイッチがプッシュ式だった。
このスイッチ部分を白色LED5灯を使ったマグライトもどきに捻じ込んだら使えた。
さすが中国製品。会社は違えども同じ設計図で生産している。
このスイッチはねじのピッチが違うようで、本物のマグライトには使えない。

>803
「スーパー白ピカ」はいいねぇ。なにせ独逸製品のパチモンだし。

>804
ラバーが二箇所ついているのは「ハンディータイプ白ピカ」だと思う。
別の名称で、白色LED使用とも書かれていない製品もあるが。
立派な反射面があるので一番明るいと思う。
812774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 01:03:41 ID:s19wulr5
基本的にこの手の白LEDライトは使い捨て、
使い捨ては短時間点灯するわけでいいので、余計な回路は不要としか。
813774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 01:42:57 ID:BqEB1sBl
まあねえ
電池単体で買うより安いんだからねえ
814774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 04:02:05 ID:aAghS/SQ
> 1Ωじゃ電圧降下大きすぎだと思う。
電流はかってんだからいいだろ。
815774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 07:25:41 ID:ipVcNAgZ
>>814
言いたい事は解るが
> 1Ωじゃ電圧降下大きすぎだと思う。
というような事を言っているレベルの人に
>電流はかってんだからいいだろ。
だけでは難しいのでは?
816774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 07:39:31 ID:ipVcNAgZ
たぶん
>可変電源とデジタルテスター2台で
を読み落しているか、読んでいるのに
この条件なら、1オームが10オームでも別に問題はない
ということをまだ理解されていない段階の人か
かな〜?
817808:2006/05/24(水) 10:03:33 ID:s19wulr5
ちなみに809-816では発言はしておりません。
駆動の電圧測定はLEDの両端です。
電流の測定は1.00Ωの両端です。
しかし、ワニグチクリップが酸化しているなどの諸条件があるので
結構接触抵抗が不安定でした、また測定もLEDがアチアチと感じる程度
の発熱をするなどで短時間で測定した為に、かなりいいかげんです。
電池がLR41x4だったので6Vは付加されないと判断し測定するのはどうか?
と判断したのですがCR2016x2のタイプがあったので測定しました。

測定したLEDはほとんどが3V後半4.1Vまでのようです。
6Vを繋げば当然に壊れるリスクがあります。
1つ色が変色したのがあるので壊れたといっても間違いありませんがw
※かなり発熱するw
高輝度、超高輝度、1Wタイプなど宣伝があるのですが、どれがどれだか
購入側が判断できませんね。

>ラバーが二箇所ついているのは「ハンディータイプ白ピカ」だと思う。
個人的に感じたのはこの製品は1クラス上のように思えました。
818774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 10:18:11 ID:O5V9fpQU
>>817
>しかし、ワニグチクリップが酸化しているなどの諸条件があるので
>結構接触抵抗が不安定でした、また測定もLEDがアチアチと感じる程度
>の発熱をするなどで短時間で測定した為に、かなりいいかげんです。
後付で出してくるところが…
ま、こんなもんでしょwww
819774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 10:51:38 ID:s19wulr5
>>818
どうせ表面上匿名ですw

>ま、こんなもんでしょwww
こんなもんという常識が分かる程度の曖昧な数値ですねw
誤差は脳内変換してくださいwwwwwwww
神経質になるような測定と区別できない人もいるようですね。
目的は超高輝度というのが真実かどうか?
6Vというのは明らかにおかしい。その辺で発想した出来心ですw
820774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 11:05:52 ID:O5V9fpQU
>>819
ま、煽りもこんなもんでしょwww
821774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 11:13:42 ID:FXttpJc1
煽り煽られですか。。。
822774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 12:01:05 ID:rsiA07jQ
煽られるほうがアホだがな
823774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 19:11:26 ID:aAghS/SQ
ともかくLEDごときに200mAも食われたくねぇナ。
824774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 12:51:06 ID:x4EcOMaZ
電灯の代わりで照明用なら500mA以上ほしい。
寿命が10万時間でw
825774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 13:40:15 ID:e5L1F1t6
>>824
お前バカだろw
明るさを語るなら単位が違うだろ
826774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 17:44:07 ID:+WcZkoiq BE:196930728-
Lux?
827774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 19:03:54 ID:zDXs/ugS
カンデラ
828774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 19:43:46 ID:dHz6tTMt
>>826
スーパーリッチでないと
>>827
照明はルーメンで言わないかな・・・
829774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 20:41:02 ID:npYr7sEi
ダイソー行って来たらみの虫クリップ12個入りが100円商品であった。

内訳は大4個(赤黒各2)・小8個(赤黒各4)


えぇ、4パック買いましたとも。
830774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 20:44:46 ID:g4wLpeRd
洗剤で洗ってから使うべし
でないとうまくクリップできないぞ〜っと(離型材が着いたまま)
831774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 21:02:32 ID:sSR+ZHW6
それで臭うのか >ダイソーみの虫
しかし部品入れの中でくっつかないので在庫しとくには便利ぽ
832774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 02:11:33 ID:syw0Fg8r
>>829
あれ、漏れも同じ程度の数を買ったがウワーン安物
値段と同じ性能ですw
833774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 12:49:27 ID:XeOwqIVa
ICの電子工作には、大中小の中の一番小さいヤツ(サトーパーツC-101)
が使い勝手がいいんだが、ダイソーの袋セットは中と大にあたるやつしか入ってない

しかし12個100円ってのは安いにも程があるなw
834774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 13:07:05 ID:X4xl3qNt
ヒートクリップの代替で使う。
835774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 08:05:05 ID:vw2r1zs5
すでに全部売り切れTT;
最後の1個買おうとしたら。目の前の人が
持っていった
836774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 21:21:39 ID:427+/tsG
  (⌒\ ノノノノ
   \ヽ( ゚∋゚)
    (m 835⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩∀`;)←目の前の人
   (ヽ_ノゝ _ノ
837774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 21:33:58 ID:ohC/j+xP
ゴイソーで0.1mm銅板買ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
19×19なので結構お買い得かも
838774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 05:03:57 ID:dpBm7z2n
まさか19X19ってインチなのか!
839774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 11:37:19 ID:mWbkQf0H
エレタップ
24Vまでで、05-1.5sq用と1.5-2.5sq用
確か6個入り
840774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 20:09:03 ID:wXGreTAK
>>838
0.1mmって言ってるんだから、単位を揃えてmmに決まってるだろ。
841837:2006/05/31(水) 20:19:34 ID:OW6fs8Qf
cmです。スマソ
しかも今はかってみたら20cm×20cmだった('A`)
…疲れてるのかな…
842774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 22:24:38 ID:o6vCCYdg
グルーガン300円を遂に買った・・・
透明色のグルーが欲しかったのにないから買わなかった。
843774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 19:26:06 ID:mfsSh8G6
ボリエチレン、ポリプロピレンと接着性が薄いのが難ですな>グールガン
ポリプロピレンでも接着できる接着剤てあまり売ってないのが難。
化学薬品で臭くならないのがいい点かも。
844774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 19:37:52 ID:Af75qE/t
ダイソーのは(ダイソー以外のでもいいけど)、グルーガンの接着剤を抜いた状態で電気入れると、先端部分まで熱くなりますか?
漏れが買ったのは(ホームセンターで買った)、熱いけどずーっと触っていられるぐらいの温度なんです。
接着剤をつっこむと触れないぐらい熱くなるけど、これって安全装置とかじゃなくて、単に壊れてるかなんかじゃないのかなと思うのだけど…
845774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 21:06:42 ID:o48ONoPr
100円ハンズフリーセットで通話録音アダプター作ってる例↓があるけど、
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft9.htm
これって100円アンプ↓と組み合わせて300円くらいで作れないかな?
http://www9.wind.ne.jp/NoobowSystemsLab/kits/volumeup/volumeup.html
846774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 12:23:38 ID:q6LQLtVT
>>844
いれないで使う香具師はいないと思うのは漏れだけか?
847774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 22:32:28 ID:OpRtaLIp
>>844
漏れは安全装置だとおもうけどな・・・
なんで安全装置じゃなくて壊れてると思ったの?

まあ、バラしてみれば一発だけど。
848エヌ:2006/06/04(日) 00:02:31 ID:XVxeaeWD
ダイソーのシュッポンを改造して愛用してます
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0770.jpg
先っぽの、テフロンチップにシリコンチューブ
プランジャーの後ろにゴムシートを貼って
ショックアブソーバにしてます
シリコンチューブはホームセンターで100円/10cmくらいだったと思います
釣り道具屋にあったエアポンプ用のシリコンチューブは、一発で焦げました
使っているうちに、首のところに、ひびが入ったので結束バンドで押さえてあります

写真下はブレッドボードの配線に使えないかと思って
今日買ってきたビニールコーティングの”ワイヤーひも”(鉄線)です
(注意書きに”電気を通したりしないでください”とあるw)
テフロン線より被覆が剥きやすくて、硬さも良い感じです
849774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 05:30:55 ID:htyFCR/J
> 今日買ってきたビニールコーティングの”ワイヤーひも”(鉄線)です
> (注意書きに”電気を通したりしないでください”とあるw)
> テフロン線より被覆が剥きやすくて、硬さも良い感じです

まじ?
そりゃすげぇ。
850774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 05:34:20 ID:htyFCR/J
ちなみにポリウレタン線の一番簡単な入手法は小型トランスをばらす事。
細さに拘るならヘッドホンのコードまたはボイスコイルをばらす。
851エヌ:2006/06/04(日) 09:59:43 ID:9p7+j/oB
>>849
しばらく使ってみようと思ってます
ただし、ブレッドボードで恒久回路を組む人はいないでしょうが
メッキなんかはしてないと思うので、サビには注意しましょう

852774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 13:06:56 ID:i4Uen3Oz
直流流すと電触しそう。
853774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 20:14:19 ID:O874b89h
鉄線で配線かよ!

ま いいけど
854774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 00:01:18 ID:on+wys4n
いいけど、結構抵抗あるぞ。鉄は。
855774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 00:15:28 ID:XUPYrpj4
ダイソー蛍光灯を分解した香具師を発見
http://ic25.mixi.jp/photo/diary/5/19/148300519_251.jpg
856774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 01:47:14 ID:GaEQqr9X
発見 (゚O゚;)
857774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 14:39:24 ID:gaNo/LiY
>847
昔ばらした事があるけど(使用1回目で引き金が折れた、ぼろすぎ)そんな高級なものは
何も入っていなかったよ。
PTCヒーターが1個に温度ヒューズが1個だけ。あとはなにもなし。
858エヌ:2006/06/05(月) 18:27:01 ID:M9VnBDtw
>>852-854
あまり評判が良くないようですねw
鉄線の抵抗を測ってみましたが、約9.5Ω/9mでした
約1Ω/1mになります

プリント基板だと18μ、幅1mmのパターンがそれくらいの抵抗ですから
あまり気にしなくても良いのでは?
859774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 22:46:32 ID:7YxBLQ7w
>>858
電蝕は怖い。
860774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 07:57:41 ID:58Pqcxgw
ブレッドボードでのテストで電蝕まで気にする必要があるか?
861774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 09:23:06 ID:S/4sJU3h
ブレッドボードの端子は気にしないのか?
862774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 15:39:08 ID:IXLf+OPZ
ダイソーにLEDキーホルダの新顔登場
スライドスイッチで使いやすい
ブルー・ピンクと書いてあるが本体色のことでLEDは白だった
863774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 02:49:16 ID:DwNlcEv2
>>862
スライドが固着したw離型剤が取れて動かなくなったか
シリコンスプレーで復活 ダイソークヲリティ
864774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 03:37:45 ID:0aJkJLh6
>>862
買ってきて何気なく居間に置いておいたら
父がうっかり直接光を見て目が眩んだらしい
一応工業高の電子工業科出身なのに…
865774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 06:45:55 ID:J4fqLd2U
高卒だからじゃね?
866774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 06:57:13 ID:A1rzAdLy
www
867774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 07:44:54 ID:XutadHVe
>>864
昔は高輝度LEDなんてもんは無かったからねぇ
868774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 20:11:33 ID:1LBPNhBa
丸七から100VタイプのLEDランプが出てた。
消費電力は0.5W、寿命は当社比1.6倍と書いてあった.
これと同じようなもの。
http://www.rakuten.co.jp/e-price/627262/627277/523049/
ただし中のLEDは1球のみ。
自分が確認したのは青色と電球色の2種類。
青があるなら白とか赤とかもあると思う。
869774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 02:51:48 ID:El2Cis9A
白はあるよ。シルク。
870774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 03:16:43 ID:s3s927tt
小学生の模擬裁判
871774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 07:00:52 ID:XaNZ4CqR
白のLEDを覗くと黄色く見えるのは青LEDに膜貼って白く発光してるもの。

その青LED自体の寿命が短いから1.6倍と言っても...
872774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 21:45:14 ID:z9h/ZgVf
>>871
「当社比」という天下無敵の枕詞に注意
873774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 20:15:39 ID:oXZGgxq5
白のLEDは普通に白かったぞ。
874774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 16:42:15 ID:gof53cJU
OHMのナツメ電球の『白色』は寿命が短いので有名なぐらい知っておけ。

中を分解するとダイオードブリッジ(4個)とコンデンサと抵抗だけ。
熱に弱いので夏場に死ぬ。
875774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 17:38:33 ID:+LmUj7Z7
知らない人ばかりなのは有名でない証。
876エヌ:2006/06/21(水) 18:15:16 ID:6beMigKy
ダイソーで、ナイトライト(蛍光管タイプ)を発見。
”消費電力はわずか1Wの省エネタイプ”とあります。
ボディー色が白、水色、ピンク、黄色の4タイプあったので
白と水色を買ったのですがボディー色と同じ色の発光でした。
877774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 19:01:11 ID:gof53cJU
>>876
で800円とか言わないよな?
100円きぼーぬw
878エヌ:2006/06/21(水) 19:45:17 ID:6beMigKy
>>877
1つ105円でした。
今から分解します。
879868:2006/06/21(水) 19:54:57 ID:pYQIEP7b
>>869氏の言うように別の店に白もあった。
ちょうどナツメ球が切れたんで白を買ってつけてみた。

うーん、判っていたとはいえ暗いな。
色も青白いというかなんというか。
電球色にしたほうがよかったかな。
ばらしたいけど1つだけだからばらすにばらせない。
880774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 21:35:19 ID:SjZO+WYK
ELPAで500円で売ってる様なの?
881774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 22:05:04 ID:tkvPTemE
>>880
日本語でおk
882エヌ:2006/06/21(水) 22:05:21 ID:6beMigKy
ナイトライトの写真と回路図をアップしました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0808.jpg
883774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 22:10:03 ID:fvN2fIju
コンデンサ馬?
884774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 23:09:33 ID:iJEGUS9D
>>882
分解乙。
このランプ部分てあまり見かけないね。
両側に3端子ずつ出てるの?
中にフィラメント入ってるの?
885774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 23:15:39 ID:JWk1Y6tB
>>881
日本語じゃんw
886エヌ:2006/06/21(水) 23:57:50 ID:6beMigKy
>>884
> 両側に3端子ずつ出てるの?
はい、3本ずつ線が出てます。

> 中にフィラメント入ってるの?
それがよくわからないんですよ。
管の内面には蛍光体が塗ってあるんで
端面方向から斜めに覗くしかないんですが、
ガラスを絞ってある所なので、像が歪んで
太い線なのかコイルになっているのか、よく見えません。
3本の線の両端がつながって、真ん中はつながってないのは確かです。
887エヌ:2006/06/22(木) 00:09:06 ID:X6QzDpyN
888774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 03:28:28 ID:FikNZSmP
九八円ショップでLEDナツメ球発見。
シルクのヤツとは違うパッケージ。
中身は同じかも知れんが…。
それとキャンドルランプ入りの
センサー(CDS)ライトを買ってきてみた。
LEDナツメに交換したナツメ球をロウソク球と交換して使用中。

※○七のLEDナツメは夏場に壊れるのか?
 どこが壊れるのか教えてくれ。
 コンデンサか? LEDか?
889774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 04:25:01 ID:tiW8ePJr
>>888
壊れるのはLEDだろ。アルミ電解でも入っていればコンデンサも疑わしい。
OHM製品も同じ用に短寿命だよな。
高輝度LEDは発光部分の基盤の面積が小さく、明るい。たぶん
発熱を逃がす構造がLED発光基盤面積が小さいため0.5W程度あたり
から局所集中の熱が外部へ放熱できず熱には大変弱いと思われる。
ナツメ球タイプだと穴も無いだろうから内部は断熱保温状態
ですな、すくなくともOHM製品のナツメ電球は熱対策部分
を発見できなかった。w
890774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 12:42:03 ID:/hB40mdC
>>876
http://www.elpa.co.jp/elpa26.html
管はこれと同じだと思う。
891774ワット発電中さん:2006/06/23(金) 21:26:26 ID:0QE0Apc2
ナイトライトってもう色んな店舗で出回ってますか?
892774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 09:03:52 ID:82NgGXP2
夏目LEDのブリッジダイオードってどの程度の電流流せるダイオード使ってんの?
昇天させたヤツは分解して回路図なり写真なり晒せよ。
893774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 09:08:03 ID:82NgGXP2
そいや、98円ショップでオールナイトニッポンていうBCLラジオのおもちゃ売ってた。
タカラかなんかだったかな? 圧電スピーカみたいのは取れるかも?
894774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 09:46:31 ID:b5e39orS
柄が紫で、ダイソーの銘の入ったニッパーとギザギザ無しのプライヤーを
買ったが、とにかく臭いが強烈!

錆止め用に塗られた油から発してるようなのだが、カメムシ級に頭痛を
催し、洗っても臭いは全く落ちない。というか、洗ってる内に臭いが手に
移り、下手すりゃ2、3日はブルーな気分にさせられる('A`)

塩素を混ぜた水に浸したり、ホワイトガソリンやアルコールで洗浄して
みたけれど、目立った効果はなかった。もし、これが欲しいのなら、臭いを
確認してから買うことをすすめる。また、臭いの落とし方がわかったら、
是非教えてくれ(*´∀`)
895774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 14:34:32 ID:PFpqy9Bx
>>894
その手の油を落とすなら、ブレーキクリーナとかのほうが良いんじゃないか?
臭いならオレンジクリーンで。
896774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 14:52:28 ID:RUfxMKHh
下手すると購入金額よりも油落とすのにかかる金のほうが高くつきそうだな。
897774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 17:48:56 ID:jNu+m4YC
オレンジクリーナも100円でないか
898774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 18:10:02 ID:m2CRHEz1
>>894
俺もギザ無しプライヤーというかペンチ買ったけど、臭いな。
あれはプラスチックの部分じゃないのかな?
バネが強すぎて使いづらいからバネ外した。

ほかに、カメラケースも臭かったのでアイロンで臭い成分を蒸発させようとしたら、中のスポンジが溶けて縮んだ。
899774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 18:19:19 ID:oLWLj045
大概、油だとガソリン、アルコールで落ちますよ
900774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 20:13:53 ID:gVSTa+ch
400円懐中電灯の蛍光灯がスグ駄目になるのはうちだけ?
901774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 22:12:30 ID:1Z3mbvOR
ダイソーのプライヤーやニッパーは、臭い以前に精度が・・・
あれは許容限度以下だぞ、最低でもコーナンの奴くらいの精度はないと。
902774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 22:41:54 ID:ylaMT0os
ダイソーの新羽刈ったらLEDの足すら切れなかった
903774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 03:56:43 ID:96Bl8r/d
>>902
ハズレとあたりがあるので、歯の部分を確認してから買えよw
在庫がすくないときはハズレだけ残っているので注意したほうがいいね
904894:2006/06/25(日) 06:19:36 ID:EmRbU70b
みんなあの臭いには参ってたんだな(;゚∀゚)
ブリスター・パック越しの確認はちと面倒だが、確かに精度の
バラつきは凄い

>>899
機会があったら試してみてくれ。マジで落ちないよこれw
905894:2006/06/25(日) 06:25:39 ID:EmRbU70b
>>898
>あれはプラスチックの部分じゃないのかな?
そうかも知れない。5-56をぶっかけ、金属部分は臭いを相殺できたけど、
柄の部分からは生臭いとも感じる臭いが相変わらず…。
906774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 15:33:56 ID:aA+Mo1hZ
ナイトライト買った。無難に白いのを。 管寿命の短さがちょっと気になるが。
907774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 19:46:06 ID:BkiLRA+W
既出かもしれないが
300円ショップに、スピーカー付きのFMラジオがあった。
オートチューニングだし、ダイソーのFMと中身は同じかも?
908774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 20:59:22 ID:yy1WHJlN
むむぅ ダイソーで普通のはさみを買った。握って閉じた状態で刃先が5ミリ空いている。
そんで、ピッタリしていないので先端から2cmは切れない。使いづれー。
909774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 21:08:38 ID:q00AItCA
>>908
その手のは、店頭で選別しないとw
910774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 00:08:00 ID:MCCLeOv3
>>908
ステンレス刃のなら自分で曲げ直せ
反った方の刃先刃近をプライヤーか何かでつまんでジワジワと
911774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 00:11:50 ID:sN04BLB6
>>907
ダイソー以外に300円ショップなんてあるのかよ(;´Д`)
どこのチェーン?
912774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 01:18:45 ID:r0kOeUEE
ウチの近くにはないけど最近何種類も出てきたらしいよ。
有名なところでは3COINSとか。
913774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 02:05:43 ID:boeMlTUS
ビッグスワロー社 省エネセンサーライトDX
(PSEマーク付き PL保険加入済 98円税別)を分解してみた。

部品は次の通り

1) サイリスタ(ONセミコン MCR100-6)
2) 抵抗 3MΩ (見た目1/4W程度)
3) CDS (型番不明 未測定)
4) 電球 ロウソク球 110V 7W
5) その他プリント基板、配線用コード、ケース、ランプ電極、ACプラグ電極、タッピングネジ3本

回路はサイリスタのアノード・カソード間に3MΩとCDSをシリーズに繋いで中間点をゲートに
入れただけのセンサースイッチでAC100Vラインに繋いだランプのON/OFFを制御している。

今使ってる場所だと夕方から点灯する。抵抗値変えたいが下手すると自分の光でオフになるかも?
あと電球の代わりにLEDでもいいかな?
914913:2006/06/26(月) 02:08:12 ID:boeMlTUS
915774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 02:46:15 ID:MIw6toRB
300円FMスピーカーラジオは
たぶん3COINSの物だと思う
916774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 03:10:32 ID:ifpGaJnH
>>913
それバラさずに実用で使ってるけど、いい具合だよ

唯一の問題点は、ヒステリシス動作をしないので閾値付近でチラチラと
点滅してうざいことだけ
917774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 13:45:15 ID:SpB5YNwa
>>913
だいぶ前からキャンドゥでも売っていたょ、
形状は同じにみえるが、名称がセンサーナイトライトになっていた
型番はSH-076で椛蜴Rコーポレーションがやっているが、MADE IN CHINA だった
918913:2006/06/26(月) 18:37:44 ID:boeMlTUS
>>916
うちもほぼいい具合だけどネタ提供のためにばらしてみた。
今はロウソク球の代わりにLEDナツメと交換したナツメ球をつけている。
ちなみにLEDナツメは使えなかった。
逆極性だからなのか抵抗値が高いからなのかは不明。

>>913
確かに品揃えはキャンドー系の店だった。
919774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 20:04:04 ID:nPG/e0oR
ダイソーの蛍光管ナイトライトだが、管の裏側に反射板が無く、後ろに光が漏れているので、アルミテープを貼りました。
そして点灯したら、小さくポンって音がして不調になり、良く見るとコンデンサーの足の半田が取れていました。
なんで取れたのか分かりませんが、半田を付け直したら元通り(少し明るく?)光りました。
920774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 21:02:36 ID:UpQs8q1L
>916
チラチラさせておくと球が切れやすくなるyo
921774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 01:24:46 ID:6JHaXkOH
>>918
LEDナツメはサイリスタやトライアックが入ってる器具にはまず使えない。
普通の蛍光灯器具でも、リモコン型や壁スイッチサイクリック制御型はだめ。
逆極性で全然点灯しないか、点灯してもチラチラ不安定な点滅状態になってしまう。
922774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 04:38:35 ID:nDLobHS4
LEDナツメってダイオードブリッジと抵抗とコンデンサが入ってると思ってたんだけど、ダメなの?

しかし100VでLEDって電力的にかなりもったいないよね。
0.5W食うなら12Vで動かしてやれば、6個のLEDを駆動出来るのに。
うちのシーリングライトに付いてる常夜灯LEDがオレンジ×8で暗かったから
電球色×6に交換したんだけど、5Wナツメ球より明るくなった(当たり前か)。
ソケットにしといたんで効率の良いLEDが出たらまた交換しよう。
923774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 05:02:53 ID:nDLobHS4
>>900
F&Fで似たような話見た、同じような電池駆動蛍光灯の話。
なんでも短時間で片側がやたら黒ずんで、仕舞いに電極が切れるとか。
>855を見ても片側だけ黒ずんでるので、どうも仕様みたい。
ブラックライト入れようと思ってたんで、思いとどまった(ランプの方が器具より高い)。
まともな器具はないのかな、ナショナルの2000円くらいの奴は大丈夫なのかねえ。

太陽電池で庭灯を作る
ttp://www.fnf.jp/sbat.htm
ttp://www.fnf.jp/sbat1.jpg
照明部の蛍光灯は市販の懐中電灯型蛍光灯を使うことにした。コイツは富士通製となっているが、値
段からして中国製が良いところだろう。ちなみにディスカウントショップで¥980だった。
コイツは単三乾電池4本で使用するのが定格である。ちなみに6Vを加えたときの消費電流は400mAにも達する。

壊れた庭灯(3/23)
ttp://www.fnf.jp/zakki9903.htm
これは蛍光管自体が壊れたと言うことだ。蛍光管のどこが壊れるのかを確かめるために、そっとガラスを割ってみた。
ttp://www.fnf.jp/990323.jpg
上が無事な方の電極、下が蒸発してしまってガラス面にコーティングされた電極だ。上の無事な方も
ちょっと触ると壊れそうな感じになっている。電極(ヒータ)を支える金属線も上のものに比較する
と下の溶けてしまった方は細くなっているのが分かるだろう。

何故片側の電極が溶けてしまったのか。直流点灯ではないので、両側とも同等に劣化しても良さそう
なものである。そう言えばインバータ蛍光灯は、片側はヒータの両端に電圧を加え、もう一方は片側
だけを使っているのと関係があるのだろうか?
いずれにしても数十時間で寿命を迎えたわけだから、これは電流の流しすぎ(明るく点けすぎ)に違
いない。回路的には8Wの蛍光管も(ちょっと暗いけど)点灯させられるだけのパワーがあるのだ。
924774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 14:37:42 ID:kEGRa04J
何回もでてると思うけれど電池
925774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 15:32:19 ID:lazXyWud
>>924
同じ容量本数が57円で売られている事を知らない人?
ちょっとw
926774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 17:53:37 ID:qHLup0F6
>>925
???
927774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 18:25:11 ID:ssueSpmP
>>923
電流を流しすぎが主原因ではなく、放熱対策をしていないだけだろ。
メーカーの温度での加速度試験の結果も同じ数値を示している。
928774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 22:13:22 ID:cSCyFxqB
>>927
元ネタも分りやすく出すようにヨロ。
929774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 17:04:04 ID:IyKCr0+v
丸七の電子点灯管FE-1Eはガイシュツですか?
売ってたのはシルク
930774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 20:51:31 ID:qgDiEt+q
近所のセリアで、100円ニッケル水素電池が復活していました
単三と単四、充電器があります
931774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 20:59:42 ID:HLKFDKI6
>>929
ナショナルの1/4か
932774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:00:20 ID:9g8+FyW0
100円ニッケル水素って安全なの?
100均を営んでる知人がいうには
100円でできる物と出来ない物があるといっています。
933774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:20:06 ID:ISWK4klH
充電池は100円で買う気がしないな。

先日もDell製ノートPCに搭載されていた中国製バッテリが発火したばかりだし。
934774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:28:46 ID:109NnT/G
充電池ネタはここへ誘導
充電池・充電器スレ Part15
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1149435429/
935774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:36:00 ID:qgDiEt+q
すると、この電池ってヤバイの?
936774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:40:22 ID:gcBQyj8L
>>932
秋葉あたりで130円くらいで売ってる(らしい)やつはどうなの?
販売店の利益率の違いくらいじゃないかと思うんだけど
937774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:41:52 ID:TbvL9Ryj
>>933
単3で1300mAhという数年前のにも遠く及ばない容量で、
あれなら1本105円で売れる値段で作れるのではなかろうか。
あれは一本だから安く見えるけど、1300mAhのニッケル水素電池が
4本で420円ってあまりお得じゃないと気がする。

単4のなら、主流のに比べて半分、って程の差は無いから割とお得っぽいけど。
938774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:44:16 ID:J/O7eQ2I
容量単価は?
939774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:46:26 ID:szckzygh
>>933
あれってリチウム系の電池じゃないの?
940774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:51:07 ID:TbvL9Ryj
>>938
2600mAhのと比較して容量単価ではそれなりに張り合えるけど、
交換の手間とかを考えると微妙。
でも、ある程度の電圧が欲しくて容量はあまりいらないって場合なら、
それなりに使いではあると思う。
941774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 00:19:03 ID:+C3+IXGd
丸七の100円ラジオにダイソーの100円モノラルスピーカー(32Ω)を
接続した所まあまあの音量でした(以前買った8Ωのは小音量で×)
ここまでは先達も報告されていることですがもう少し音量が欲しい
でも近所の100均にはボリュームアップとやらは売ってなかったので
他の物を探した所よさそうなものが目に止まり購入してみました
『24cm径のステンレスボール』ですw
昔はどんぶりの底にイヤホンを置いて拡声して聞いたこともあった
との記事(何かのラジオ制作本)を思い出したためです
ボールをこちらに傾けそのフチにスピーカを内側に向けて置いてみたら
7帖半の部屋では煩いくらいの音量になりました(大成功?)
(田舎のNHK中継局100wから3km程度)
電気電子とは関係ない話になってしまいましたが・・・
942774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 00:20:46 ID:DEjFOW1q
>>940
ごく一部で買える大特価品以外には余裕で勝てるんじゃないの?>容量単価
943774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 00:52:48 ID:fuC3DyWs
リチウム単三電池 100円 マダァ〜 (・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン
944774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 01:14:29 ID:+vHt50T9
燃えるのはリチウムイオンだろ。
しかも燃えてしまうのは電池より充電監視系の問題。
945774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 01:27:27 ID:Hvmo39aH
確かにAAで1300mAhじゃ使いものにならないね。
負荷の低い時計とかに使ったら自己放電で先になくなるし。
946774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 01:37:14 ID:YoeqDZcv
昔はニカドの単三が500mAhになった700mAhになったと喜んだものらしいが
947774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 03:12:33 ID:6haSj9+L
5〜6年前は国産の1300mAhクラスを高いカネ出して買ってたろ、おまいら
それで間に合う用途は今でもいくらだってある
安い物を上手に使えないのはただのヲタ
948774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 03:13:19 ID:AlFZZI9y
ま、素人はそう考えるわな。
949774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 12:31:47 ID:+vHt50T9
充放電管理が結構面倒くさい。
でも有ったら俺も買うだろうな。
セリアでまだ見たことねぇし。
950774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 13:47:27 ID:os45/4vN
単4のニッケル水素の100円なら持ってる。
MP3プレイヤーに使ってるけど普通に使えて問題なし。
951774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 16:47:05 ID:BC3GLFIC
>>948
玄人なんているの?
952774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 18:42:18 ID:s0F86pP3
リチウムイオンが100均で出てくる事はないべ
ポリマーだけなら出せるかも知れんが
過充電してすぐに燃えそうだww
953774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 19:46:17 ID:ksqUscFE
954774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 19:54:11 ID:5J5MnDe5
スゲー、ジョークじゃ済まされないな。
ノートPCも安売りメーカーは避けた方が良いかも。

Dell laptop explodes at Japanese conference
ttp://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32550
955774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 22:35:27 ID:wiVfdiOH
>>950
私も持っています、イヤホンラジオで半年以上使っていますが、問題ありません。
956774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 01:04:12 ID:5/MQ160h
うちのそばだとニッスイというと魚肉ソーセージくらいしかない。
957774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 01:13:31 ID:v5v3fHF1
冷凍食品はあるだろう
958774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 01:46:26 ID:CrPx13j2
>>953
koeeeeeeee
959774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 22:55:23 ID:+9NnE5+8
わにろクリップかってきた。
大きさ混ぜないで二種類or三種類にわけてほしい
960774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 23:03:24 ID:3FIVIpVp
>>953
kakkoeeeeeeee
961774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 23:15:43 ID:28yN+fpP
わにろ
962774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 23:22:22 ID:0ijmjsST
ロバート・ワニーロ
963774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 17:14:23 ID:OYsZA+Wu
LED常夜灯試しに買ってみた
・・・んPSEマークが見つからない、丸七さん タイホーですよ!今は。
964774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 18:59:23 ID:SjKpI433
マンガンの006Pが2個で100円と単三10本100円が魅力
965774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 03:11:34 ID:ND0jEkvc
中国製のマンガン電池ってやたらと軽くないか?
966774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 09:33:59 ID:RXQB7AN3
>>965
計量してみた?
967774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 16:06:20 ID:BG6h5LkW
リチウムイオンって鉛と同じ要領で充電しちゃ
いけませんか?
968774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 17:27:19 ID:5rGjE7fO
>>967
そこまでタフじゃない。
って、なんでこのスレで?
969774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 18:40:18 ID:/DRos43m
>>967
電動機の安全対策
http://www.valley.ne.jp/~h-asawa/ripo1.html
リチウムポリマー
参考になるよ。
970967:2006/07/25(火) 03:19:48 ID:eQNFPSFF
>>968
「充電池充電器スレPart15」で聞こうと思ってスレを最初から読んでいたら
激しく荒れていたので聞く勇気が出ませんでした。

>>969
参考になりました。ありがとうございました。
971774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 10:37:45 ID:g0Wlftke
リチウムイオンスレがあるでしょ。
972774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 12:25:48 ID:YetwyVJY
>>963
そういえば100円ショップで売っているナツメ球や点灯管て、PSEマーク無いのが多いね
あれ大丈夫なのかな?
973774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 13:26:44 ID:ElxxNfmx
>>972
口金が26.03mmより小さい電球はPSE対象外だそうな。
974774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 15:11:10 ID:mo5Ev8BP
え〜と思い調べてみた
PSE除外 なんと”口金の外径が26.03mmより小さいか、26.34mmより大きな白熱電球”
これって普通のE26でも寸法精度で外れるのじゃなかろうか?
その他除外品いっぱいあるな(基準が分からん)
白熱球でないLED&点灯管は”受金の内径が15.5mmより大きなソケットの装飾用電灯器具”か?
でも装飾じゃないようだし・・・・
否”電子発光体または液晶の類を光源とする電灯器具”か?
なら蛍光灯もその部類だし・・
そもそも”PSEマーク”って何の為の法改正だったんだ?

975774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 18:07:21 ID:Hi2wCphU
976774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 18:26:22 ID:Er9RJ4pl
>>974
古い製品をいつまでも使って事故を起こす時があるから、
そう言う事故を防止して国民を守るためです。
977774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 20:44:52 ID:BMCqUOCW
USBに突っ込む携帯充電器が売ってたから、
 コネクタだけ頂戴してUSB扇風機が作れないかと思ったが
漏れのスキルでは駄目だった(´・ω・`)
USBのコネクタのどれから電源とってどこがアースなのか分からん
orz
978774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 20:47:04 ID:BMCqUOCW
と思ったが>244を見たらなんとなく分かった。
アホでスマン
979774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 21:25:44 ID:hlnzI4/6
>>244見て分かったんならアホどころか天才だと思うよ。
980774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 21:48:18 ID:mo5Ev8BP
>>976
使う分にはPSE関係ないじゃないかぁ〜
安全の問題なら訳分からん除外項目大杉じゃないぁ〜

中古家電を一掃して新品を買わせるためとは、思っていたが。
981774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 23:13:33 ID:HFK7h1qv
>>974
古い家電でおこる重大な欠陥商品を消滅させてリコール問題を徹底的に抹消する為だと思っていたよ
982774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 03:31:24 ID:TEZUMZeJ
天下りを増やすための法改正
983774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 08:10:00 ID:k1Mvlu92
>>973 >>974
サンクス しかPSEって不思議な規格・・・
984774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 15:10:26 ID:1Bw35zlb
>>979 藁田
985774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 00:50:32 ID:LYbiz1kN
>>970
リチウムイオンとリチウムポリマーでは基本的に危険度が違うよ。
イオンタイプで発火&爆発したのは過去の話(5年以上)。
最新ではこげたとか膨れる以上になるものは無い>メーカー談
基本的にポリマータイプは危険というより爆弾。
986774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 00:59:37 ID:0b8wJXFq
>>985
>>954の爆発したノートPCの電池はリチウムイオンだよ。
987774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 01:07:04 ID:S6Bg8A3L
>>985
安全性に関してはリチウムイオン<リチウムイオンポリマーでしょ。
ポリマーの方が材質的に反応が緩やか、リチウムイオンは爆発的に反応する。

リチウムイオン二次電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
>1998年頃より、電解質にゲル状のポリマーを用いるリチウムイオンポリマー電池が市場に登場する。万が一の事故時の反応が穏やかである。
>ポリマー電池に関しては、事故の際にもその反応が比較的穏やかであるため、タブエッジやデンドライトなどによる内部短絡防止対策が中心になっている。

逆にリチウムイオンは危険だから、安全対策にも力が入って事故も極端に少なくなったとも言えるが。
リチウムイオンポリマーは危険性が少ないから、その分安全対策も軽視されて事故が多発したとも言える。
988774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 02:19:17 ID:1iKcGTHb
>>985
ウチのつい最近のドコモの携帯のリチウムイオンが妊娠したけどこれもリチウムポリマーだと言う気?
989774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 03:58:23 ID:LYbiz1kN
>>988
爆発したのか?www

過充電して妊娠程度で収まるのは実証済みだろ。
ポリマーなら当然爆発!

>>987
当然イオンで安全回路なしはどのメーカーで禁止している。
安全回路なしで販売するのはポリマーだけ。
リチウムイオン電池の爆発の試験とか知らないのか?
過充電の熱暴走のグラフはトラ技術でも掲載されている。
イオンでの事故はほぼ全部が直列セルのバッテリーパックタイプで
単一セルに保護回路がついたものでは事例がないはず。
関連雑誌購読や、工業新聞ぐらい嫁!
990774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 05:01:49 ID:VrTdZh/8
そういや携帯のリチウムイオンを分解していて、
誤って安全回路をバイパスしてショートさせてしまった。
時間にして僅か3秒程度だが、電池が結構暖かくなってた。
ニッ水とかではありえない早さだね。
如何に安全回路が重要かが分かった感じ。
991774ワット発電中さん
破裏拳ポリマー