942 :
774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 12:52:52 ID:jlsrJ50m
>>939 スイッチ入れた直後にダイオードが吹っ飛びそうな予感
コンデンサの容量でか過ぎる・・・・・・・
スイッチ入れる瞬間をぜひとも見てみたいね(遠くから)
ふむ。どういうパッケージで攻めてくるか見ものだぞ。
モノによっちゃ定格の3〜4倍でパルス入力オケーなのもある。>ダイオード
定格50Aなんつーのに巨大フィンつけりゃ200Aでもへーきだ罠。
こやつ電気自動車カンケーだから500、600Aあたりまえの世界だろ・・・・・。
そっち系のデバイスだしてくるヨカン。
「出力280wの場合」
なににつかう気だ Orz
なるほど、電気自動車というのはあり得る。バッテリーが 12V というのは
低すぎだけど。
あの回路だと、ダイオード、コンデンサー、MOSFET の最大サージ電流は
同じだろう。一番弱いヤツが飛ぶ。コンデンサーはすぐには飛ばない
だろうけど、容量低下・ESR 増大は必至。
電線の抵抗とインダクタンスをあてにしてるのかな。でもそれじゃあ効率・
最大出力の低下は免れないし。ワカラン。
>>940 黒酢可憐斗混濁瞬! Σ(゜д゜;)
たしかセイントセイヤの必殺技で (省略
その周波数じゃおきねぇ希ガス
むしろターンオフ気にしたかバイアス抵抗ぽいやつ・・・コレイラネ!!
IC発熱するだけ、こんなもんイラン外せ、漏れなら付けん
たかが数十`Hzで色気だしやがってw
947 :
774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 10:55:48 ID:jKAO6Iva
バイアス回路不用=省電力がFETの”売り”だからね。
オフ時間気にして流しまくるのは本末転倒。
セオリーでは数キロ〜数十キロオームでかまわない。
948 :
774ワット発電中さん:2005/11/30(水) 11:17:53 ID:TImzKzQb
DC3.8V⇒DC24Vならやった事あるよ。絶縁タイプで。
フィードフォワード式で30Wくらい。高圧出力に応用できるのでは?。
制御ICはチョッパー式用のを使ったけど。うまく動作しましたよ。(社用。)
>946 〜 948 釣れますか
坊主です。
NJM2369, NJM2377, NJM2379, NJU76xx なんて、使ったことある人いますか?
そもそも入手性は? NJU76xx って、どこかのセカンドソース品ですか?
世間的にはTOBな新日本無線。オーディオ用オペアンプ以外は洋梨だ。
957 :
774ワット発電中さん:2005/12/08(木) 22:14:48 ID:0k8x+7lP
>オーディオ用オペアンプ以外は洋梨だ。
んなことはない。腐れNSなんか使うよりナンボかマシ。とくに317.LTCに迫るぞ。値段一桁ちがうのに。
958 :
774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 16:01:31 ID:ybIhzBj2
DC-DCコンバータの制御ICなら富士電機さんのも良いですよ。
アプリケーションマニュアルも分かり易いですし。(社用。)
2.5V(乾電池や充電電池2本)からの5V昇圧って
市販の携帯用充電器バラせば安全回路付きで単に手にはいるな
どの程度の電流値OKなのかがわからんが、
1セルだと設計('A`)マンドクセ
961 :
774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 09:17:13 ID:QEexWT7v
ハードオフにDC12V->AC100Vインバーターが100円で売ってたんで
出力を調整して、後ろにブリッジダイオードとコンデンサだけで
ノートパソコンの電源に出来ないかと色々いじってみたが
50Vp-pまでしか落ちてくれない。
制御ICの中に基準電圧持ってるのかなぁ。ICや多分FETだと
思うけど、ヤスリでこすってあって型番が分からん
メーカーのラベルも無い。
まるい、250mL缶ジュース位の大きさのインバータだけど
見たところ50W位かなぁ。
1mm 間に 1kV。1MV/m だよね。いや別に大気中とは言っていないよ。
963 :
774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 16:11:10 ID:ssC3UHwZ
そうするとバンデグラフの電圧はとっても高いなあ
こわいこわい
964 :
774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 13:17:26 ID:aW/obRmj
age
965 :
電脳師:2006/02/20(月) 13:33:06 ID:ML5KXgib
バンデグラフ本体の筒部分は
絶縁の関係で絶対に手で触って汚れるような扱いをしてはいけないのに
某高校の入学案内の物理科の紹介では
バンデの筒をモロに握って笑ってる女教員の写真があった。
そんな持ち方されてるバンデが気の毒だった。
966 :
774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 10:35:02 ID:flupjJIn
>961
トランスの巻き線比で電圧が決まってくるだろ。
トランスそのままでデューティーを触れば電圧が変わるかも知らんが
効率が下がって損するだけ。
やるならトランス(多分トロイダルコア)を巻き直せ。
ノーパソの電源なら12V→5V2Aなんかの絶縁型デコデコの出力を
バッテリ電圧に直列した方がマシだがなw
967 :
774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 16:10:40 ID:9VQKfHh3
>966
でも、車の電圧ってかなり変動するんでは
プラマイ1V位ならいいんだけど、会社の
パートナーだと下は11V、上は15V位まで
変動するんだけど。
968 :
774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 19:06:06 ID:q4GIHlaH
>967
素直にインバータからACアダプタ使えw
969 :
774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 00:58:12 ID:dX0Hq1Fy
景気回復の鍵はこれか?
と言ってみるテスト
入力電圧が大幅に変動する DC-DC コンバーターって、けっこうむづかしいですね。
ノート PC に便利そうな DC12V 入力 (9V 〜 17V) → 19V 5A 出力の DC-DC コンバーター
をシミュレートしてみました。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0596.png (A5 の PRE, CLR 入力は active-high です。L1 は Rs=5mΩ, Rp=200Ωに設定してあります。)
負荷変動 (負荷 100% → 50% → 100%) 250mV(@9V 入力), 140mV(@12V), 50mV(@17V)
入力変動: 18.7V(@9V), 19.0V(@12V), 19.3V(@17V)
開ループゲインが入力電圧によって大きく変動するため、負帰還量を大きくできず、
どうしても出力電圧安定度が悪くなります。
もっとも車載バッテリーの使用を前提とするなら、9V 入力での連続使用は考慮しなくてよく、
ちょっと過剰性能かも知れません。
制御回路の動作を止めた状態でも、バッテリーと接続した時に L1, D1, C2 の経路で
突入電流が流れます。これのピーク値を制限するためにも、入力 LC フィルター等は
必要だと思います。
上記の構成ですと入出力非絶縁ですが、絶縁型も可能です。このときはフライバック方式
でなくフォワード方式のほうが向いているかも知れません。
971 :
970:2006/02/26(日) 12:53:15 ID:fSYjW05F
あっ、もうひとつの位相補正方法を忘れていました。
抵抗 (330k とか) とコンデンサーの並列回路を R10 と直列に接続して開ループ利得
を大きくします。入力変動率・負荷変動率は改善されますが、スタート時に若干の
オーバーシュートを起こしてしまいます。これを抑えようとすると入力電圧が低いとき
起動不能に陥ったりします。それに加えて、入力電圧の大きさに応じて MOSFET の
制限電流値を変える必要もありそうです。とりあえず報告まで。
972 :
774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 23:38:43 ID:/9bb7TqQ
> 上記の構成ですと入出力非絶縁ですが、絶縁型も可能です。このときはフライバック方式
>でなくフォワード方式のほうが向いているかも知れません。
言葉が乱れているな。
トランスを使わないフォワード方式ってなんなんだよ。 そんなもの存在できない。
>>972 フォワード方式って別名 ON - ON 方式のことだろう。(フライバックでない)
トランスを使うか否かとは無関係ね。
974 :
774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 14:52:46 ID:EQUs5hwo
ON−ONでは昇圧できない。
975 :
774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 14:56:05 ID:EQUs5hwo
つうか、ON-ON とかON−OFF とかって言い方は同期整流時代には意味がなくなっている。
意思でコントロールするスイッチが一個の時の話。
>>974 トランスを使えば昇圧降圧は自由自在。よくある AC 100/220V 入力のスイッチング電源
(+5V, +12V 出力とか) はフォワード方式で降圧トランスを使っているものが多い。
>>975 同期整流なんかを考えると確かにそうだね。まあ、元回路に戻って考えれば
「ON - ON 方式」で誤解することはないだろう。最近あまり聞かない言葉だけど。
かなり盛り上がっていますね。それはいいとして、+8V 〜 +18V までの入力変動を許容し、
+19V 5A 出力の DC-DC コンバーターをシミュレートしてみました。今回はフォワード方式です。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0600.png (画像が大きいので、お使いのブラウザーが自動的に縮小表示してしまうかもしれません。
縮小表示を解除すれば、線が消えたりしません。)
ジャンバー X1 を切り離すと入出力は絶縁されます。L1 〜 L3 には、それらしき直列・並列
抵抗を設定してあります。A5 の CLR は active-high です。
過渡応答特性を調べるため、時刻 600us 〜 1ms の区間は負荷を 50% (2.5A) にしています。
負荷変動はともかく、出力電圧 vs 入力電圧の変動がやや大きいのですが、このままで
ループゲインを増やすと出力のリンギングが目立つので、この程度にしてあります。
出力電圧 vs 入力電圧の補正回路を組み入れることはできますよ。
主 SW のスナバー回路は、まだ工夫の余地がありそうです。
LTspice を使いました。シミュレーションの都合上、最大定格を無視して使っている部品が
一部あります。まあ、ご参考までに。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0601.txt
978 :
774ワット発電中さん:2006/02/27(月) 20:56:46 ID:jo3pVkPS
>977
あのな、フォワード方式は入力の電源もホボ安定化されているような場合には便利だが
広範囲な変動がある場合には向かない。
素直にフライバックにしろ。
979 :
977:2006/02/27(月) 21:53:17 ID:nWhUebXr
>>978 > (電源電圧の) 広範囲な変動がある場合には向かない。素直にフライバックにしろ。
これはいいことを伺いました。どうしてフライバック方式のほうが広い電源電圧範囲に
対応しやすいのか、少し数式なども交えて、ぜひ御教授下さい。よろしくお願い致します。
980 :
774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 00:38:11 ID:J4Ez17xC
>>979 フォワード=絶縁型降圧コンバータ
フライバック=絶縁型昇降圧コンバータ
数式?
降圧形と昇降圧形の電圧変換率に巻数比付いただけ。
981 :
1:2006/02/28(火) 00:41:47 ID:Cd0k23+X
そろそろ次スレの季節ですね
2年か。
982 :
774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 02:16:32 ID:IvAlh/V0
980ってスゲー
トランスつかったってグランド落とせば絶縁にはならん。
トランスを使った場合は、巻き線比での昇降が発生する(←注意)
フライバック式は、例えるならバケツリレーだ。入力側の水位が低かろうと高かろうと
出口に必要な水を供給できる。
周波数を変えることで、一つのインダクタで低電圧から高電圧まで対応できる。
低電圧入力の際のリプルがどうたら言う香具師は回路を多重にしてスイッチングフェーズをズラセバ済む話。
983 :
979:2006/02/28(火) 15:40:50 ID:z8pYATtv
>>980 ごめんなさい。意味不明です。もしかして「広い電源電圧範囲に対応しやすい」って、
DC-DC コンバーターの出力電圧を考えているのですか?
それは違います。私の言っているのは DC-DC コンバーターの入力電圧許容範囲のことなんですが。
改めて:
どうしてフライバック方式のほうがフォワード方式に比べて広い入力電圧範囲に
対応しやすいのか (できれば少し数式も交えて) ぜひ御教授下さい。
984 :
983:2006/02/28(火) 15:56:52 ID:z8pYATtv
追加。もちろん出力電圧は一定とします。
なお FM 方式 (スイッチング周波数がガラガラ変わる) と、EMI 対策が
しにくいというような話を聞いたことがあります。どうなんでしょうか。
985 :
774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 19:06:09 ID:zyXyEmbL
日本語がわからん香具師だったか。
EMIなんてパンチングメタルで囲っちまえば済むこった。
19V5Aなんてデカイ電源で安価に済まそうとか考えるのは土台無理ぽ
>>985 たかが 100 ワット電球一個分だろ。小さいとは思わないのか?
987 :
774ワット発電中さん:2006/02/28(火) 21:36:02 ID:zyXyEmbL
19V5A 入力8V〜なんてスペックで、教科書どおりの設計なら、メインパーツは60A級になる。
発電所や電子レンジとくらべりゃ小さいだろうが、5V2A辺りと比べりゃデカイ。
>5V2A辺りと比べりゃデカイ。
そりゃまあそうだ。100W > 10W だよな。で、何を言いたいのか
不明なのが、とっても困るんですよ。
989 :
980:2006/03/01(水) 02:00:51 ID:Hw+f+1Cb
>>982 フォワードorフライバックなんざ、殆ど絶縁用だろ。
別に絶縁型でいーじゃん。
細かい事でガタガタ言うなよ。
>>983 出力電圧の可変範囲の広さは、そのまま入力許容範囲だろ・・・・・
>>989 >フォワードorフライバックなんざ、殆ど絶縁用だろ。
うそこくな。
>出力電圧の可変範囲の広さは、そのまま入力許容範囲だろ・・・
それを、数式を少しは使って、説明してケロ。
991 :
980:
>>990 数式を使うほどのものか?
降圧形>電圧変換率=D
昇降圧形>電圧変換率=D/(1−D)
出力電圧の変動幅を適当に設定して
その変動幅で入力がどれだけ動くか
計算したらどう?
っつーか、フライバックとかフォワードを非絶縁で使う用途は何?
ありゃ大抵絶縁して使うだろうが。
巻数比で出力を大幅に落としたけりゃタップLコンバータで済むし。