【FPGA】 ICを作れる! 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1中学中退
前スレ? http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1081231226/l50

ラティス
乗算器内蔵とか、不揮発性書き換え可能品とか
http://www.latticesemi.co.jp/products/fpga/index.html

アルテラ
サイクロン等 他にMIPSプロセッサ内蔵品もあり
http://www.paltek.co.jp/altera/device/index.htm

ザイログ
スパルタン等 他にPOWERプロセッサ内蔵品もあり
最近のは乗算器多数内蔵
http://www.xilinx.co.jp/

アクテル
ProASIC Plus フラッシュ式FPGA 電源ONで即動作、書き換え可能 
http://www.actel.com/intl/japan/products/fpga/proasicplus/index.htm

FPGA総合的入門的サイト
  tp://www.fpga.co.jp/

2774ワット発電中さん:04/12/25 19:41:00 ID:8NWnC57W
>>1
乙。
ただ、総合的入門サイトはいらない/別のところを探すべきだと思う。
もしかして宣伝でした?
3774ワット発電中さん:04/12/25 21:02:43 ID:VCYMpZ9C
FPGA 比較 とかでぐぐったら出てきたので乗せた。
訪問者が増えればサイトやってる奴もやる気出すかもしんないし。

前調べたときはもう少しベンダーがあったような気がするんだけど。
現状ではアクテルが風前のともし火って感じだね。ラティスがなんかもどかしい気がする。
4774ワット発電中さん:04/12/25 22:56:35 ID:7ysnU7Dy
悪telのツール
30数万円。
安いか
高いか。
剤とかと比べると高いんだろうな。
あまり使いたくない
5774ワット発電中さん:04/12/26 00:38:31 ID:SDICI20U
罪のツールで流用はできないの?電源加えりゃ済む様な問題ではない?
6774ワット発電中さん:04/12/26 00:42:34 ID:jjA480bJ
余計だが、>>1よ。


罪は罪でも、ザイリンクスとザイログは違うぞ
7774ワット発電中さん:04/12/26 00:48:02 ID:qJ3yEoUM
http://www.hdl.co.jp/DLC-008/
がやっと発売予定。

ザイログって1回倒産したんだっけ?
今は、Z8とか、eZ80で頑張っているらしいが。
8774ワット発電中さん:04/12/26 01:10:46 ID:SDICI20U
現段階で、製作者が見た範囲で使えますって事だろ。
2万あればPC4かってお釣りが来る。
virtex4を使うつもりならPC4を選ぶよ。
9774ワット発電中さん:04/12/26 08:29:32 ID:pnEJZm2z
PC4ってUSBで使えたっけ…
10774ワット発電中さん:04/12/26 14:59:39 ID:HJ1J39+h
USBなんて糞だろ。パラレルポートだよ。
USBなんてのはマジックハンドつかってオナニーするみたいなものだからな。
11774ワット発電中さん:04/12/26 16:37:00 ID:cTTUd3YP
一台しかつなげないインターフェース楽しいかい?
12774ワット発電中さん:04/12/26 17:48:06 ID:6xOkQpcB
>>10
このごろのノートにはパラレルどころか、シリアルポートもついてないんですよ。
13774ワット発電中さん:04/12/26 17:52:45 ID:jjA480bJ
USBなら、ちゃんと作れば何台でもつなげられるが。
14774ワット発電中さん:04/12/26 18:01:11 ID:cTTUd3YP
シリアルポートの機器を二台使わなきゃいけない羽目になって
増設ボードを探したが、やたらに高かった。
しょうがないからUSB-シリアルの変換器を使った。

レガシーインターフェースはクソ。
15774ワット発電中さん:04/12/26 18:08:41 ID:yxVAxPQM
USBはパケット転送だから、即応性に劣る。(パラレルポート対比)
シリアルポートと比べてもUSBは遅い。
まともなノートPCなら、レガシーポートを使う算段は提供されている。
USBやIEEE1394はストレージやその他IOでも使うわけで、FPGAのプログラミングやデバッグで
これらを使うことはそもそも無理。
JTAGでレガシーIFを使う事には合理性がある。
16774ワット発電中さん:04/12/26 18:10:08 ID:jjA480bJ
(そもそも環境を整備してから使うよな・・・普通)
17774ワット発電中さん:04/12/26 18:12:47 ID:Z4G9HKqv
>>15
無理とはどの程度の応答性をもって言っているのか?
18774ワット発電中さん:04/12/26 19:46:13 ID:0ibMD5HK
まっ、どう理屈を付けてもパラレルポートな時代じゃないけどな
19774ワット発電中さん:04/12/26 20:14:41 ID:Z4G9HKqv
時の流れに必死に抵抗するじじーは惨めってことだろうさ。
20774ワット発電中さん:04/12/26 20:45:43 ID:jHsj9AOJ
それじゃ訊くけどさ、USBでパソコンとインターフェースするモノを作るときに
どうするんだよ。ターゲットの設定用とターゲットと通信用にパソコン並べるのかよ。
21774ワット発電中さん:04/12/26 20:53:54 ID:0ibMD5HK
>シリアルポートと比べてもUSBは遅い。
USBハイスピードで20Mbyte/sec
シリアルどころかパラレルより速い

>まともなノートPCなら、レガシーポートを使う算段は提供されている。
USBなら普通のノートPCがそのまま使える

>FPGAのプログラミングやデバッグで
>これらを使うことはそもそも無理。
ユニバーサルプログラマやICEでもUSB対応が珍しくもないものに
なっている今、全く説得力がない。
http://www.hdl.co.jp/sg/
http://www.kyoto-microcomputer.co.jp/news3/r030918jet.html
http://www.dsp-tdi.com/EXT_Sales/Domaintec/SB-USB.html
22774ワット発電中さん:04/12/26 20:58:10 ID:Z4G9HKqv
プログラムで弄ってから応答するまでにWinの皮が邪魔して遅いのがお気に召さないらしい。
そんなに嫌ならPC98の中古買ってきてDOSからC-BUS仕様のI/Oボードを直か叩きしろ。
じじーだと得意そうだな。

で、出来たら自慢げにここに書きに来て失笑を買うと。
23774ワット発電中さん:04/12/26 21:01:16 ID:nv0LAJPC
Winの皮がおきに召さないならドライバを自分で書けばよい。

しかし、新しいものについていけない老技術屋をいじめるなよお前ら
お前らも、そのうちそうなるんだから
24774ワット発電中さん:04/12/26 21:12:42 ID:jjA480bJ
んなにリアルタイム性が必要なら、
Linuxでドライバを作ってドライバのプロセスを
一時的にリアルタイムモードにして動かせばいい。

Winを使おうと思った時点で極端なリアルタイム性
を追及するのは無理。
25774ワット発電中さん:04/12/26 21:32:48 ID:Fa/hPsqD
個人的にはWindowsは大嫌いなわけだが
ベンダーの提供するツール類がWindowsしかなかったり
することも多いのも事実。
26774ワット発電中さん:04/12/26 23:14:00 ID:iflaET+u
>>21
20に答えてね。
ま、オマエなら、PC並べる!って答えそうだけどさ。
貧乏人にはまともなPCなんて一個しかないんだよ。
27774ワット発電中さん:04/12/26 23:15:32 ID:jjA480bJ
>>25
ハードはWinで作って、パソコン側はLinuxと言うのはテスト環境としてはよくあると思う。
28774ワット発電中さん:04/12/26 23:23:01 ID:Z4G9HKqv
二三万で動くPCが新品で作れ、贅沢言わなければ高級な中古も同レベルの価格帯。
PCを買えないなんて貧乏にも程があるな。
29774ワット発電中さん:04/12/26 23:42:38 ID:0ibMD5HK
藻前はパソコンとターゲットをつなぐのに、
設定用と通信用に別のポートを使うのか?
(パラレルとシリアルとか?)
30774ワット発電中さん:04/12/26 23:51:26 ID:0ibMD5HK
>ターゲットの設定用とターゲットと通信用にパソコン並べるのかよ。

一応マジレスしとくな。PCは一台で、USBでつなげばいい。
USBの場合、コントロールエンドポイントとデータ用のエンドポイント
を独立して持つことができる(というか、持つのが普通)
従って、ベンダユニークな物をつくるのであれば、通常コントロール
エンドポイントを使ったベンダリクエストによって機器の設定などを
行って、データ入出力はデータ用のエンドポイントを使ってインター
フェースしてやると楽。
シリアルポートなど使った場合、データ転送状態の時ににコマンド
を送りたくなるようなことがあると、コマンドとデータを見分ける細工が
必要になるが、USBの場合にはエンドポイントを分けておくことで
特別な配慮は不要になる。USBターゲットコントローラの多くは
エンドポイントを複数持っているので、これらを用途に応じて使い分
けるのも便利。
31774ワット発電中さん:04/12/26 23:53:34 ID:0ibMD5HK
書き殴ったら文章が変だな。だいたい分かるだろ。
32774ワット発電中さん:04/12/26 23:54:31 ID:jjA480bJ
変ではないですよ。
33774ワット発電中さん:04/12/26 23:54:33 ID:iflaET+u
>PCを買えないなんて貧乏にも程があるな。

オマエ、貧乏人では無いな。
貧乏だと棲んでるところがそもそも狭いんだよ。
貧乏なくらいだから、狭くてもロクに整理整頓できないんだよ。
つまりだな、新聞を広げるスペースすらないんだよ。

それ以前に23万円なんて大金ないけどな。
34774ワット発電中さん:04/12/26 23:59:24 ID:Z4G9HKqv
二三万が読めないのね。
35774ワット発電中さん:04/12/27 00:19:14 ID:/ZuMhzGK
にじゅうさん
なら
漢数字で二十三だよな。
高卒は漢数字も読めないのだろうか?
36774ワット発電中さん:04/12/27 00:20:36 ID:m8TZa2eh
> 二三万が読めないのね。
読点打ったれよ。普通は鬱だろ。
37774ワット発電中さん:04/12/27 00:21:47 ID:j5xhvPKC
別になくても読みとれるよ。
いちいち揚げ足を取るような内容じゃないよね。
なんか必死すぎ。
38774ワット発電中さん:04/12/27 00:25:56 ID:/ZuMhzGK
にじゅうさん
なら
漢数字で二十三だよな。
高卒は漢数字も読めないのだろうか?
二三とかいたら2、3という意味以外には取れんな。
39774ワット発電中さん:04/12/27 01:18:34 ID:aSgMzzEN
貧乏人なんだから、義務教育だけだろ。(それもアヤシイが)
40774ワット発電中さん:04/12/27 07:57:40 ID:kDZKxf9/
シリアル/パラレル・・・既にライブラリや過去資産があって、流用率が高い
USB・・・まだやってなくって、過去資産がない

って状況で、USBに抵抗あるならわかるけどね。実際、本来の設計で無い
部分で時間食うのもアホらしいし。

でも、この場合シリ/パラのマシンを確保しない?
41774ワット発電中さん:04/12/27 17:30:42 ID:T2dq7VVy
て優香、>>20は日本語が意味不明。
42774ワット発電中さん:04/12/27 17:35:21 ID:j5xhvPKC
ターゲット開発用のPCと通信確認用のホストで二台PCが要るじゃねーかと
言ってる様に思える。
で、今時PC二台そろえられないのか?貧乏人めと言われれる。(w
43774ワット発電中さん:04/12/27 20:48:21 ID:9Cn2FCZs
物理的に同じUSBに開発・デバッグ用の信号と、本来のホストとの通信信号が混在したのでは
意味なかろってことだよ >>41

日本語は難しいから、半島へ帰れよ
44774ワット発電中さん:04/12/27 22:41:04 ID:T2dq7VVy
>>43
「設定」って言葉も、
つながってる機器に(搭載するCPUとかで管理される)コマンドを送るって意味になったり、
その機器(のCPUとかにつながるフラッシュメモリとか)自体をコンフィグするって意味になったり。
「通信」も同様だな。
「物は言いよう」っていうことか。

EZ-USBとか、chan氏のAVRダウンロードケーブルみたいに、
開発・デバッグと本来のホストとの通信を
一本のケーブルでできるモノもあるにはあるけど、
普通はレガシーインターフェース使う時も
開発・デバッグ用のインターフェースと、
本来のホストとの通信とは別のインターフェースを使ってるんで、
>>43みたいな解釈はとうていできなかった。

…と、ここまで書いて思ったんだが、
漏れってもしかしてネタにマジレス状態か?
4544:04/12/27 22:47:26 ID:T2dq7VVy
補足。

>>44
>普通はレガシーインターフェース使う時も
>開発・デバッグ用のインターフェースと、
>本来のホストとの通信とは別のインターフェースを使ってるんで、

一台のPCからふたつのインターフェースを介して、ってことな。

漏れは知らないけど、
>>42みたいに開発用と通信用に2台のPCを使うことも、
あるにはあるんだろうけど。
46774ワット発電中さん:04/12/27 23:26:32 ID:S0Fxf7W9
別ポートを使うか、USBカードを一枚追加すれば良いだけでは?
47774ワット発電中さん:04/12/28 00:19:02 ID:b0S0Y6Zk
>>45
昔懐かしいスイッチ式の全結線切替器を使って、ダウンロード用のドングル付き
ケーブルと、デバッグ用通信ケーブルを切り替えれば、レガシィI/Oポート1つ
しかないPCでもなんとかなるだろ?

1台のPCでも、デスクトップなら大抵シリアルポートは2chあるし、たかが組込の
デバッグに、何台ものPCやICEを抱え込んでいるのって見てられない。

ドライバが腐っているUSBはデバイスの抜き差しやらで、簡単にOSカーネルごと
落ちたり、固まったりするので、物理的には可能でも、デバッグ環境とテスト
環境を1台で兼用しようなどという気にはなれんなぁ。
48774ワット発電中さん:04/12/28 01:49:16 ID:rt+Vs6Nn
ECPとかでやってるときにスイッチ切り替えなんて事態でドライバは発狂しないのかな?
49774ワット発電中さん:04/12/28 07:38:02 ID:T2jr0Eju
>>47
>ドライバが腐っているUSBはデバイスの抜き差しやらで、簡単にOSカーネルごと
>落ちたり、固まったりするので、物理的には可能でも、デバッグ環境とテスト
>環境を1台で兼用しようなどという気にはなれんなぁ。

何時の時代のUSBですか?っていうか、この場合ドライバは
自分で書くのでは?

レガシーはレガシーで構わないけど、理由が「USBが不安定」とか
なのは、単に安定したUSB環境が用意できていないだけじゃないの?

あと、デスクトップって、普通レガシーもUSBもついてるから、
やりやすい方でやればいいじゃん。
# 自分が利用していない方を腐す意味がわからん。どうせ、その内
# どっちも経験させられるって。
50774ワット発電中さん:04/12/28 20:37:47 ID:JUIUhDNE
>1台のPCでも、デスクトップなら大抵シリアルポートは2chあるし
>昔懐かしいスイッチ式の全結線切替器を使って、
普通は「通信しながらデバッグ」するものじゃないの?

>たかが組込の デバッグに、何台ものPCやICEを抱え込んで
>いるのって見てられない。
そう?昔だって、スタンドアロンのデバッガつなぎながらホストと
通信させるなんて普通だったじゃん。
デスクトップ置くスペースがあるなら、ノートやミニノートPCを
二つ並べる方が何かと便利だと思うけどな。
それこそ、たかが組込のデバッグにあのうすらデカイデスクトップ
を持ち出す方がよほど見ていられないんでは?
51774ワット発電中さん:04/12/28 21:03:38 ID:JUIUhDNE
>ダウンロード用のドングル付き
>ケーブルと、デバッグ用通信ケーブルを切り替えれば
ダウンロードだけならドングルなんて要らないのが普通では?
それに、普通はダウンロードしてから機器をスタートさせて通信
するのだろうから、データが一緒に流れることもないようにも思
えるけどな。
どういう環境を想定しているのか、もう一回整理してもらえると
ありがたいのだがな。通信中にFPGAにダウンロードするの?
52774ワット発電中さん:04/12/28 21:37:31 ID:T2jr0Eju
>>たかが組込の デバッグに、何台ものPCやICEを抱え込んで
>それこそ、たかが組込のデバッグにあのうすらデカイデスクトップ

  ミ ('A`)
   ミ( )  ←組込み屋の漏れ
━━┓| | 
   ┃  
   ┃  
   ┃  
   ┃  
   ┃  
   ┃  
   ┃  
   ┃  
   ┃  
   ┃  
   ┃  
   ┃  
   ┃ 
53774ワット発電中さん:04/12/28 21:40:25 ID:YO3daH9i
>>52
ちゃんと使っていれば、いいじゃん?
落ちるこたないよ。
54774ワット発電中さん:04/12/28 23:18:19 ID:KZG1+nfd
今年オヤジは逝っちまった。もうチャンと使うことは無理ぽ。
55774ワット発電中さん:04/12/29 02:01:29 ID:bPbWiGWu
memecならまだEDK付きのspa3売ってるらしい。。。
56774ワット発電中さん:04/12/29 12:02:48 ID:TWNp56J+
正月休みにはいっちゃったから、松が取れるまでは日本社会、機能停止でつ
ヤフオクで荒稼ぎした連中は必死で高飛び、三段跳びの最中でしょう。
そのまま逃げればいいのに、又ぞろ出てきて捕まるところが面白いでつ。
57774ワット発電中さん:04/12/29 20:05:10 ID:99TNPyQj
今日寒いよね。オシッコ近くてまいりますた。
58774ワット発電中さん:04/12/30 20:51:43 ID:kD2pEfCI
静かだね。
カキコしてた連中の殆どが田舎から出てきてたチョンガーだったのね。
59774ワット発電中さん:04/12/30 23:54:20 ID:+S0T7Kho
漏れ的にはここは仕事の合間にのぞくところだからね。そゆ人が多いんじゃないの?
60774ワット発電中さん:04/12/31 00:22:43 ID:sC7/F8pO
>>59
すごーーーい。この年末に残業ですか、ひょっとして徹夜ですか。
大変ですね、頑張ってください。
61774ワット発電中さん:04/12/31 01:22:01 ID:5A5g0Mx1
住人のほとんどがコミケに行ったからじゃないの?
62774ワット発電中さん:04/12/31 02:06:19 ID:pTFtmrYK
家ではMac使ってるから、なかなかFPGA触れないんだよね。
仕事もないのに会社いく訳にもいかず
63774ワット発電中さん:04/12/31 04:10:31 ID:1fno+Teu
コミケか。売り子で入ってたのも10年以上前か。
カタログすら買わなく(買えなく)なって5年かな。
64774ワット発電中さん:04/12/31 14:16:16 ID:aDCTcw8A
逝ってた。スマン。
65774ワット発電中さん:04/12/31 14:26:34 ID:tKLJqHbH
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r6226718
byteblaster売りに出てる。
このボードも面白そうだが・・・
LIFEやったら早いかな?
66774ワット発電中さん:05/01/01 15:40:03 ID:gB1WwSGR
Stratix II を使って画像処理をやりたいんですけど、
チップ単体ではいくらぐらいするんですか?
67774ワット発電中さん:05/01/01 17:58:44 ID:YO2cBidl
時価
68774ワット発電中さん:05/01/01 21:47:43 ID:2Z5FeSOe
>それじゃ訊くけどさ、USBでパソコンとインターフェースするモノを作るときに

そんなもん作らない見た事も聞いた事も食べた事もない
69774ワット発電中さん:05/01/03 02:14:50 ID:ltlN7LZF
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n12439188

冊子小包の着払いが出来ないんだってさ。
70774ワット発電中さん:05/01/03 14:41:24 ID:/DKh7KPE
>1 :中学中退 :04/12/25 19:21:12 ID:ZeaxjdOv
>ザイログ
>スパルタン等 他にPOWERプロセッサ内蔵品もあり

 釣られてやるよ
 おーい間違ってるぞ!帝学歴!
71774ワット発電中さん:05/01/03 17:49:05 ID:HqOZq7Un
>>70
釣られるの遅杉
72導く者:05/01/04 20:26:21 ID:4kDN3qM8
【FPGA/CPLDスレ】 XILINX/ALTERA/Lattice 2

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1104330395/
73774ワット発電中さん:05/01/05 00:02:50 ID:K1krFDC0
>>72
ボケ。
スレ乱立を進めた奴が本スレの邪魔をするな。
74774ワット発電中さん:05/01/09 17:25:35 ID:VXueKTAY
sure
75774ワット発電中さん:05/01/12 03:00:25 ID:vTMaRWOm
マジで言うが
今年は罪だろ。PC4を買って罪のCPLDを使うのが
なんてたって千石でCPLDうってるもん。
76774ワット発電中さん:05/01/12 10:08:15 ID:8HYlW5Z6
PC4って何?
77774ワット発電中さん:05/01/12 10:20:51 ID:R/5vWzfF
千石CPLD高杉
78774ワット発電中さん:05/01/12 14:08:55 ID:jKILtyJS
高いたって、XI直販の3倍位だよ。金額で言えば400円くらいだもの。
79774ワット発電中さん:05/01/12 14:11:18 ID:R/5vWzfF
罪でも寺でもいいけど、FPGAなんじゃね?
80774ワット発電中さん:05/01/12 15:08:05 ID:YByvgUPQ
戦国だとXC9500系の方が多いからCPLD…。
81774ワット発電中さん:05/01/12 15:15:55 ID:R/5vWzfF
XC9500じゃ漏れには足が足りないし、電気食い過ぎ。
82774ワット発電中さん:05/01/12 15:30:34 ID:YByvgUPQ
>>81

XLはなかたと思うが、208pinぐらいのまであったんじゃないかな?>戦国
95144だったような気がするけど。
一応、SpartanかVertexなんかもちょっとだけあったような気がする。
83774ワット発電中さん:05/01/12 15:49:50 ID:bLkLCuWY
>82
ヨタ飛ばすなよボケ。9500XLもXPLA3もあるよ。高いたってどっかの店のGALよりも安いよ。
PLCC44ピンなら手軽だろ。
もっとデカイの使うならDMWの付録の出番だろ。
84774ワット発電中さん:05/01/12 15:52:54 ID:R/5vWzfF
とりあえずCycloneにMSXを突っ込んだのがお勉強用に
出るらしいから、あれを汎用FPGAボードとして使うのが
今年の楽しみか。
85774ワット発電中さん:05/01/12 16:08:28 ID:n9bEi/nv
そんなものなんのお勉強だかわからんじゃん。
サイクロンなんて今となっては存在意義ないし。
86774ワット発電中さん:05/01/12 16:22:57 ID:R/5vWzfF
Cyclone2だったっけ?どっちでもいいけど、
その位の規模のものが乗ってそれなりの
足回りがついた基板がお手頃価格で出て
くれるならそれでいい。

存在意義があるかどうかは別に趣味の世界
だから藻前が決めることじゃないよ。
87774ワット発電中さん:05/01/12 16:47:12 ID:7G3E/tAC
サイクロン安いし使いやすいじゃん。それにしてもMAXIIって安いな。
88774ワット発電中さん:05/01/12 19:12:36 ID:1zu59ELt
> 存在意義があるかどうかは別に趣味の世界
>だから藻前が決めることじゃないよ。

一瞬マトモそうに思うこの主張は飛んでもない陰謀だよ。
89774ワット発電中さん:05/01/12 19:39:49 ID:R/5vWzfF
妄想家だね
90774ワット発電中さん:05/01/12 19:43:03 ID:Mc6YdWxj
妄想家だね
91774ワット発電中さん:05/01/13 00:12:33 ID:yAyB/m0j
趣味の世界なんだから、実用性なんか関係ないって意味でしょ
言い換えれば、実用アプリケーションなんかやってくれるなって意味じゃん。
92774ワット発電中さん:05/01/13 20:29:36 ID:UsXRol9k
> それにしてもMAXIIって安いな。
どこでも買えるようにならないかな。
93774ワット発電中さん:05/01/13 21:32:43 ID:QmThpVyS
>91
大丈夫?XC95xx並に熱があるんじゃない?
94774ワット発電中さん:05/01/14 02:14:38 ID:7FvrEfJ7
クールランナーを使わない理由は無いと思うのだが。
95774ワット発電中さん:05/01/14 09:28:29 ID:lQPROBF9
>91の頭はXC95並に発熱しているらしい
96774ワット発電中さん:05/01/15 01:10:54 ID:LuOhTZTY
>>87
サイクロンは使いやすいかもしれないけど、一昨年のDWMの基板は使いやすいとはいえない。
つうかコンフィグROMが使いにくい。
97774ワット発電中さん:05/01/15 01:28:02 ID:fmUYc1fL
一昨年の付録はすっかりブロック崩し専用になっております
98774ワット発電中さん:05/01/15 01:54:05 ID:Qj5j9RYy
秋月の1500円のグラフィックLCDを繋いでテトリスに汁!
転ぶ地下も流してくれ〜 圧電スピーカー繋げば十分だよね。
99774ワット発電中さん:05/01/17 03:51:06 ID:F8fCdMuJ

・・・いいなあ、みんなFPGAの作業が出来て。

漏れの場合、CQ出版の評価キットを買ったけど
2台のPC両方でISE-WebPackが正常に動作せず、
結局Verilogの勉強を諦めた・・・
100774ワット発電中さん:05/01/17 12:16:01 ID:T2/jrHLE
>2台のPC両方でISE-WebPackが正常に動作せず、

XPか2000使え
101774ワット発電中さん:05/01/17 18:51:43 ID:QATCBpX2
>>99
VHDLとか、ABELとかもいろいろできるらしいのだが。
102774ワット発電中さん:05/01/17 23:42:09 ID:oiEIr6UD
>>99
とりあえずverilogの勉強だけなら、これでいいんでね
ttp://www.icarus.com/eda/verilog/index.html
103774ワット発電中さん:05/01/18 23:47:56 ID:MppX4i5b
japanese pls
104774ワット発電中さん:05/01/19 15:08:16 ID:6lE1N34m
>99
2000の場合SP3以上でないとダメなんぢゃなかったっけ?
105大学生:05/01/19 17:34:40 ID:r/3Gpr/4
VHDLで回路組んで論理合成まではエラーも無く、回路が生成されたのに
Fitで何故か良く分からんエラーが出ます。

メッセージ cpld892
Cannot place signal %s. Consider reducing the collapsing input
limit or the product term limit to prevent the fitter from creating
high input and/or high product term functions.\n

信号 %s を配置できません。フィッタにより高度な入力/積項ファンクション
が作成されないようにするため、コラプスする入力/積項の数を減らすことを
検討してください。\n

規模的にCPLDに入る筈なのに"コラプスする入力/積項"を減らせと言われても
意味が分かりません・・・
助けて下さい・・・

106774ワット発電中さん:05/01/19 17:43:17 ID:AoBmGWrH
どっかで中間項作ってシェアするとかして積項を減らせってことじゃ?
スピード的にどうだか知らんが。
107大学生:05/01/19 19:22:11 ID:r/3Gpr/4
制御回路には
process(a,b,c)
begin
d<='0';--初期値
e<="00";
f<="000"
if(a="01")then
d<='1';
if(b="10")then
e<="101";
else
e<="100";
end if;
elsif(a="11")then
..........
..............
end if;
end process;
と書くのはマズイのかなぁ。beginに初期値を入れるとif文で好きに
値を代入してもラッチが出来ないので・・・
これって外道?

108774ワット発電中さん:05/01/20 17:13:52 ID:IvnmjNTI
残念ながら禿しく外道です。
109774ワット発電中さん:05/01/28 01:58:09 ID:YKBUatB3
本スレ挙げ
110774ワット発電中さん:05/01/28 07:37:27 ID:igtQ5bDM
FPGAは、ずっとまえによく使っていた。というか、今も現役ならまだ使って
いるだろうが、現在では転職しているので。
当時は、先ず、LCAを使った。が、こいつはやっかいだった。ちょっと構成を
変えると、すぐにタイミングが狂ったりして。
次に使ったのがアルテラだったが、これはかなり良かったと記憶している。スピ
ードも早いし、外にROMの要らないタイプもあったし。

ただ、それらを使っている内に、疑問に思ったことがあった。いくら、自分でIC
が作れるとはいっても、所詮、誰かが構築したすごい技術があって、その使い方を
覚えているに過ぎないのでは? これが本当の技術者の理想像なんだろうか? と。
それで脱サラしたようなものかな。

それはそうと、FPGAで、量産ICみたいに格安のって、できないのかな?
111774ワット発電中さん:05/01/28 10:46:35 ID:LMdn0ZX2
まあ、バーチャルなユニバーサル基板だと思えば腹はたたんだろ。
それよりもシステム丸ごと入りそうなFPGAもでてるから
ソフト/アルゴリズムがますます重要になってくるよね。
うちにきているFPGAのお手伝いさんなど'ソフトはわかりません'などと
ほざくもんだからやれやれーってな感じで説明などしてうまく使ってやっている。
そういう風に使われるか、発想の源となるか、技術者は2極化していくだろうね。

つーか、10万のFPGA飛ばすなよなー !怒!

112774ワット発電中さん:05/01/28 12:22:39 ID:gjXQli1/
個人で始められるビジネスの遭いでぁ
(言われりゃ何でも作れるけど、言われなければ何もつくれない香具師に捧げる)

1.往年のICのリプレース用。
  足跡の違いはあるとしても、10年前のノートPC等の補修が可能となる。

2.
113774ワット発電中さん:05/01/28 12:50:59 ID:AlOVubMd
>自分でIC
>が作れるとはいっても、所詮、誰かが構築したすごい技術があって、その使い方を
>覚えているに過ぎないのでは? これが本当の技術者の理想像なんだろうか?

その通り。
FPGAの使い方、HDL覚えたり、Visual Studio の使い方覚えたり・・・
そういうのはお釈迦様の手のひらのうえで踊らされてるようなもんだ。中村修二のいうところのテクニシャンだ罠
その手のひら、つーか土俵をつくることこそが技術者の醍醐味だと思う。
で考えてみて欲しいんだが、日本発の土俵ってのがあんまり無いんだなこれが、
かつてのビデオデッキ、ディスクメディア、一部の携帯電話規格ぐらいか?
最近はシステムLSIとか言ってるけど、ああいうのは技術を寄せ集めたに過ぎん。
技術屋が身につけるべきベース技術で日本発は皆無。これでいいのか?
114774ワット発電中さん:05/01/28 14:35:12 ID:Qfdb0ek5
>ビデオデッキ、ディスクメディア、一部の携帯電話規格

全部応用技術しかないよ。日本。
青色の発光ダイオードだって、発光ダイオードという根っこの派生に過ぎないという
言い方もできる。江崎ダイオードと大差ないのではないかな。
実際に市場に出ている物は既に中村ダイオードからさらに進んでいるんだろ?

全く新しい物を思いつく奴なんてのは電波なキティでないと無理だろね。
何しろ、人類の重要な発明は何故か同じ頃に離れた地域で並行しているからね。
主が発した電波をキャッチしたキティということでないと説明がつかない。
115774ワット発電中さん:05/01/28 21:30:13 ID:H0k0zWWH
帝学暦が知ったか知識でまた釣れた
116774ワット発電中さん:05/01/28 21:31:05 ID:N2Vj0/VF
巨人の肩に乗っているだけ。
117774ワット発電中さん:05/01/29 00:11:58 ID:XXYq1o40
>>114
八木アンテナはいかに?

まあ、八木アンテナはどうでもいいとして、
中間子理論はどうする?
118774ワット発電中さん:05/01/29 02:13:36 ID:N4tdEaBB
宇田さんを外すなボケ
湯川秀樹なんてのは、戦後の日本復興にシンボルとしての下駄を貰っての評価だよ。
119774ワット発電中さん:05/01/29 08:09:16 ID:kxXzmclv
それでは八木先生、宇田先生に敬意を表し八木宇田空中線と呼ぶことにしよう。
120774ワット発電中さん:05/01/31 16:44:43 ID:FgIK/poT
つーか、あれだな、地上波digitalなんざやらなくても
衛星ポコンと上げちまえば終わりだと思うが。案の定、穴穴変換あたりで
甘い汁を吸っている奴がいるらしいし。税金ホールいっちょ上がりだ。
そうすれば、建築デザイナーを小ばかにしたデザインのアンテナは一掃されると
かのACクラークも言っておった。
稼働率?知らんね。
すれちがいすま。
---閑話休題---

お釈迦様の手のひらというが、
画家とカンバスの関係と捉えることはできんか?
あるいはF1マシンとドライバーとか。
121774ワット発電中さん:05/02/02 00:19:06 ID:O0Dk8H/k
↑ よけいわかんねえべ
122774ワット発電中さん:05/02/02 14:40:21 ID:OL02I713
10万ゲートの設計、デバッグなんて、個人で出来る物なの?

アマチュア用途なら、PLD/FPGAより、マイコンでたいてい済んでしまうのでないのかい?
123774ワット発電中さん:05/02/02 14:47:18 ID:W96QUaCu
何故FPGAを使うのか、使わなければならない理由があるのか考えた上で
選択肢がそれしかない場合使う。
これはアマチュアだろうが仕事で使おうが同じ事。
124774ワット発電中さん:05/02/02 15:00:34 ID:ULfQBUAq
18ビットの乗算器を使うと、6ビットx6ビットの乗算なら2つ一遍にできるんだよね。
125774ワット発電中さん:05/02/02 16:15:21 ID:e+WC1N5X
>>122
>アマチュア用途なら、PLD/FPGAより、マイコンでたいてい済んでしまうのでないのかい?

 一概には言えないでしょう。一番の違いはなんと言ってもスピードでしょうね。マイコンで
いくら速く処理しても限界があるし、ましてや、並行処理となると苦手だし。
私が九年前に作ったものは、アルテラを17個使って、マスタークロック100MHzで動作させた。
内容は、32ビットの演算を3種処理しつつ、最大でも200nSで1命令をこなし、一見、ノイマン
型コンピュータと同じアーキテクチャーを持つものだった。しかし、この機能は全体の一部に過ぎず、
極めて特殊な用途に使われる複雑なロジックを有していた。規模も大きく、当時のマイコンやDSP
もかなり検討したが、性能的にマネができなかった。やはり、専用のロジックにまさるものはないと
いうことのようです。


126774ワット発電中さん:05/02/02 17:02:56 ID:V5U2MDoN
>122
10マンゲートのTTLならまあ、無理だろうな。
設計の抽象度が上がっているから、設計可能ゲート数なんざ
ウナギ登りだ。
既にアマチュア/プロの技術的な境目は無いね。

経済的にはあるか・・・orz
たっけーツール買えんもんな。
貧乏なんでごにょごにょの技術も向上してます。
127774ワット発電中さん:05/02/02 21:02:27 ID:7M9EczcI
>>126
んまー。昔みたいなABELみたいなロープリミティブな記述で10万ゲートは無理だけど
verilogやVHDL、多分SystemCやSpecCで合成するならそんなに難しくないんだと思う。
あと、テーブルとか持たせるとすぐに1万ゲートくらい行きそうですね。
128774ワット発電中さん:05/02/02 23:41:14 ID:Kis9RSVf
>>126-127
無駄にゲート消費するのと、効率良く使い切るのは違うと思うが?
129774ワット発電中さん:05/02/03 02:54:38 ID:UpfJ6ULw
>>128
現代の設計では、
単に資源を効率よく使うだけが能ではないと思うが。

Cベース設計とか、抽象度の高い設計法の場合なら、
最終的に出力される回路に最適化の余地があったとしても、
開発にかかる労力やIPの作りやすさ、使いやすさを優先したほうが良い場合もある。

こういう、開発側の効率のためにゲート数をたくさん消費したとしても、
それは決して無駄ではないと思う。

もちろん、資源を効率よく使えるのならそれに越したことはないが。
130774ワット発電中さん:05/02/03 11:42:12 ID:Oe2u8ZAf
>>126
>貧乏なんでごにょごにょの技術も向上してます。

ちょっとだけ、教えて。何をごにょしてんのさ。
Xilinxのモジュールライブラリかい?

131774ワット発電中さん:05/02/03 19:58:57 ID:d7ALGdQJ
ライセンスの偽造だろ。
132774ワット発電中さん:05/03/10 19:55:43 ID:G03wKtE1
MSXマガジンが出るまでに一通り勉強しようと思っているが、難しい
133774ワット発電中さん:05/03/11 12:12:02 ID:cOia+e5i
ガードキーの偽造に成功した方いらっしゃいますか?
134774ワット発電中さん:05/03/11 12:24:29 ID:ixV5BsF4
プリンタポート接続版なら簡単に偽造できるだろ。
135774ワット発電中さん:05/03/13 21:16:24 ID:njjGEg2D
>>132
どっちかと言えばこっちの話じゃないのか?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094181663/
136774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 10:49:27 ID:qCUWf+Bc
Spartanまでわかっててザイログって....。
非Xilinxユーザのスレ?
137俺様 ◆f0ugTrYQRI :2005/05/04(水) 11:16:16 ID:l7iYV4Kx
(;´Д`)ハァハァ  ロリ…
138774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 23:52:51 ID:qCUWf+Bc
こっちにも置いておきますね。

http://www.ascii.co.jp/pb/ant/msx/

5月中旬から予約開始。予価19800円。発送は秋。
予約5000台に満たなければ破談。

ザコンでビラまいてた
139774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 10:31:36 ID:GFL9METS
時期を逸しましたな
140774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 11:14:06 ID:BFQimM5N
こんなの5000台も売れるもんなのか?
売れるのなら確かにまぁまぁの商売にはなるが。。。

個人的にはMSXには良い印象ないなぁ。
ワンチップApple IIならちょっとそそられるが。w
141774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 13:10:07 ID:GFL9METS
予約金詐欺状態になったりして・・・・
142774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 21:21:22 ID:CEr0Boa8
うちには動くMSXが4台もある。
143774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 23:34:03 ID:ctf2tV0T
いまさら使い道があるのかなあと素朴な疑問が・・・
144774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 01:13:29 ID:Q9fuXKGZ
>>141
漏貧商法ですか。
145774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 03:16:17 ID:2VJKu5H3
>>138
それがどうした?今更MSXなんて興味のかけらもねえ
146774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 09:23:07 ID:XQlFXbVD
NSXなら興味あるんだけどな〜
147774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 19:40:45 ID:Ur3xLwlJ
電電板の住人じゃねぇな。
148774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 21:17:56 ID:Nz11sDg4
490 名前:1チップMSX キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ ッ!! 投稿日:2005/05/20(金) 12:26:17
http://www.ascii.co.jp/1chip/
149774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 23:36:26 ID:h/olOyij
このスレは重複スレです。

【FPGA/CPLDスレ】 XILINX/ALTERA/Lattice 2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1104330395/

重複スレッドの削除依頼を行う為移動を推奨します。

存続を希望する場合は、自治スレにて議論の事。
150774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 00:27:07 ID:wr5xYW2Q
別に存続は希望しない。移動するべ。
151774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 21:10:39 ID:Z7YT6tmQ
こっちの方が先にできてるのに重複呼ばわりかよ(w
152774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 00:19:07 ID:0e1pnUAF
議論したいのなら自治スレでどうぞ。
出来ないなら重複と認めたとして処理します。
153774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 15:08:10 ID:kiy5zeBl
議論? 重複でもないな。ここはもともとネタスレ。

> 出来ないなら重複と認めたとして
馬鹿じゃねーの?
154774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 18:29:10 ID:0e1pnUAF
結局スレッド存続に理由が無いようなので削除依頼は無問題であると判断します。
155774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 19:26:24 ID:dOVVCZik
>>154
あっちこっちのスレで削除ばっかりして回るな。ジャマなんだよ糞が。キチガイかキサマは。
キサマの行為は自由な発言の場をを阻害するだけ。極めて有害だ。2CHから去れ。
156774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 19:48:31 ID:0e1pnUAF
サーバー資源の無駄は無くすべし。
自治問題なので以降自治スレでどうぞ。
157774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 01:12:56 ID:jRMENAmf
ふざけんなよお前。
負荷の軽減というなら数値をはっきり示せ。このスレがなくなった場合の負荷はどれだけ軽減できるんだ。
だいたい何サーバだ?HDDかそれともネット負荷なのか具体的に明らかにしろ!
あくまでもサーバ負荷の軽減なんてのは単にお題目で、
キサマが目障りに思ったスレを削除依頼出して次から次へと削除してるだけだろうが。
158774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 01:20:32 ID:jRMENAmf
議論したいなら自治スレだと?
勝手に自治スレ立ち上げて勝手なマネさらすな。
159774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 01:23:38 ID:ZAX8rHDF
閑散としてたのに削除となると惜しくなるのかな。
漏れはあっちも読んでるからどっちでもいいや。
160774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 01:42:45 ID:PFVFSPr8
どう考えても、このスレ自体が荒らしスレと言うか乱立目的に単独スレじゃん。
後継スレがある以上ネタスレとしても必要か?と思うがね。
161774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 03:12:53 ID:jRMENAmf
>>156
お前Qと一緒に荒らしまわってたらしいな。Qが消えたら暇になって今度は削除荒らしか?
自治を語ればなんでもまかり通ると思うなよ。
お前の行為が荒らしそのものだ。必要云々言うならおまえ自身が不要だ。消えろ。
162774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 03:33:54 ID:x8Gti0fF
大学行ってる奴は負け組!
異山路で!きもすぎる!
ああああああああああああああああああ
163774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 14:07:52 ID:bqNcc2AF
日本に生まれたことが負け組み
164774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 23:06:17 ID:yDJz1MKb


このスレ、一気に活況になりましたね(w

165774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 00:19:03 ID:3TVGX1r3
結局荒らし目的の糞スレって事だけが解って終わりか。
>>161みたいなのが出るようじゃ終わりだね。
166774ワット発電中さん:2005/06/01(水) 19:56:46 ID:QAb6IlEY

あれ?
まだ書き込めるみたいだ。
167774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 15:02:47 ID:o+ygHRPL
デジタル放送を受信して画像を楽しむ為に必要なもの
UHFチューナ
12ビット程度のADC 2個
FPGA 各種タイミングジェネレーターを作る
S−RAM
D−RAM
HDD
DSP
H8程度のマイコン
168774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 15:13:18 ID:6OQB1ohS
>>167
あとB-CASカード(または同等の鍵の入ったもの)な。w
169774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 15:15:49 ID:o+ygHRPL
そんなもの、あとでゆっくりやればいいさ。
まずは、空富んでるデータを保存することが先決。
170774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 15:30:08 ID:6OQB1ohS
>>169
なるほど。とりあえずビットストリームそのままキャプチャしといて、
あとでゆっくりデスクランブル&デコードするわけね。
171774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 18:26:56 ID:2ZkINlSj
>170
お前、表現に気をつけろよ。グレーゾーンなんだからな。
暗号解読はやっちゃいけないんだよ。
172774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 18:34:38 ID:i52IkMYY
OFDM復調をやるのはやめたら?そこいらのFPGAじゃ厳しいでしょ。
とりあえず復調器内蔵でどうよ。とりあえずは既存のチューナな。
ビットストリーム入力はUSB2.0、カードは住基ネットようリーダにつなげる。
画はVLCかそのへんで。
173774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 19:31:03 ID:bFHXrEhE
>そこいらのFPGAじゃ厳しいでしょ。

そこらのFPGAの実力を調べて来い、このスットコドッコイ
174774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 20:00:56 ID:i52IkMYY
そりゃストラティクス2つ3つ持ってこれば出来るさ。
復調だけならメモリもそんないらないでしょう。

ちゅうかここでああだこうだ言っているのは
どうせサイクロンとかスパルタン程度の話だろ?
ネタスレだし。
175774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 20:20:48 ID:i52IkMYY
とりあえず・・・
(´Д`)ヾ
 ∨ )
  ((
176774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 20:57:27 ID:gFaKz/5W
地デジで見たい放送なんてナッシングな漏れ
177774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 12:28:35 ID:EOXmSSUd
>167
えーっと、
DSPでFFTと差動復調と同期復調して周波数/時間デインターリーブするでしょ。
階層分割後、FPGAでデパンクチャに階層合成、んでタイミングを作ってビタビ復号。
でやっとMPEG-TSが復調。

結構なもんですよ。ワッハッハ!
178774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 00:01:27 ID:zXEVf/pV
個人でできる範囲か!?
179774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 03:30:10 ID:oAVgX1q3
>177
ADC2個って書いたよ。
180774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 11:56:46 ID:ZEVBSXCA
なんで2個なの?
181774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 12:32:26 ID:rxpIGFI0
君はIQが足りないよ
182774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 12:16:07 ID:pfbZS2Ir
1個でできるんぢゃねぇの?
183774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 13:07:06 ID:2f2GBpTz
どっかの会社でFPGA使って(1個だったと思う)BSデジタル用のハイビジョンデコーダ作りましたって宣伝してなかった?
184774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 13:09:25 ID:2f2GBpTz
MPEG2-TSデコーダはマクロプロセッサ起こしてからソフトでやってるのか
それとも順序回路でハード的に処理してるのか知りたいな。
MPEG2デコーダ出始めのころはスパークベースが多かったよね。
185774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 15:50:46 ID:p2IC3KMP
>181
それ、笑える奴は180みたいな質問はしないよ。
186774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 17:04:06 ID:pfbZS2Ir
>181
だから1個のADでIQやればいいんぢゃないんすか?
187774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 18:09:43 ID:+qkHrOmD
>186
お前もバカだろ。
188774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 18:46:55 ID:NtpmpJxf
自作PC板で今ちょっと話題になってるiRAMってのは
FPGAでつくったらしいですけど、こういうの自分でつくったりって出来るようになるんですか?
189774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 18:49:53 ID:pfbZS2Ir
>187
_| ̄|・・・・○
えーなんでバカなのぉ〜
ADしてから直交検波すればいいんぢゃないのぉ〜
190774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 19:06:47 ID:cNI93YCU
>>188
これ http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/02/news033.html のことか?
要するにSATA接続のRAM DISKで、電源だけPCIから貰ってるのかな。
FPGAでSATAを作るのはちょっとハードルが高いかもしれんが、SATA PHYチップ
みたいなのを外付けするなら可能でだろね。
191774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 19:45:44 ID:NtpmpJxf
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2431&p=5
の中断あたり
The card also features a custom Gigabyte FPGA that is programmed to
act as a SATA to DDR translator, which convinces the SATA controller you
connect the card to that the memory you have on that card is no different than a
regular SATA HDD.

とのことなので。ここにいる方でこれぐらい出来る人いるんでしょうか?かなりのツワモノ
ってことになるんでしょうが・・・。
192774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:00:31 ID:AqYBJ2fP
今更RAM discなんか使う気ないし、レジ袋までも有料にしようとする中、DRAMのメモリバックアップ機能付のRAMディスク
なんて犯罪行為に近いかも知れんな。
一日バックアップさせたらどれだけのレジ袋焼却分のCO2排出することになるんだろうな?
193774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:18:25 ID:M2aBPA9e
>>192
なに?その翻訳エンジンがはき出したようなズレまくりの日本語。
194774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:24:14 ID:125YKfl1
>>189
 どちらもあり得る。速過ぎる場合には2個使った方が
現実的な場合もある。内蔵チップは2個が多いね。ある意味、
並列処理か。。。
195774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:44:01 ID:MeEEtg8v
ところで、マンコ05のQFNはドーヤッテ基板に貼るんだ?
196774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 11:18:54 ID:COYJ54UW
>>192
そんなあなたは RAM DISC 上に swap を取りましょう。
ブートシーケンスでフォーマットするようにすればバックアップの
必要もないし動作もきびきびするしグーよ。
197774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 12:24:46 ID:/eAoicUH
>>196
本来はその分メモリいっぱい積んでSWAP切ったほうがいいけどね。
i-RAMなんか作るよりメモリスロットいっぱい載せたマザボ作れよという気は
するな。(チップセットの都合とかいろいろあるんだろうけど)
198774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 16:46:32 ID:avRtyBNV
そうそう。できるだけページングなんか発生しないような規模の主記憶をはじめから用意しておくいて、ページングそのものをOffにしておくのが吉だ。
core吐くときスワップエリアを要求するOSはあるだろうけど。
テンポラリエリアとして使うとしても、gigaで積めるramdiscなんて所詮知れてるしな。動画編集とかには使いづらいし。コンパイル専用エリアぐらいか?
そういや昔は40MBぐらいのHDDで2MBぐらいのramdisc切ってた罠。
199774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 23:27:56 ID:hIreJlMk
RAMDISKってあれだろ?得ろげーのスクリプトエンジンはFDに入れて起動して本編はRAMDISKにコピーしておくと次の画像がスムーズに出るやつ。
200774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 02:04:22 ID:R3KBUbcq
200
201774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 21:13:13 ID:bnjcyq7P

雑談スレを上げてみます。
202774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 00:47:15 ID:EoPzepbU
このスレは漏れが立てた珠玉のスレの一つだ。
203774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 03:10:35 ID:M7AkL5Ly
閑古鳥が鳴いてるね
204774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 16:58:17 ID:czmoemA7
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120241147/133
>>自営業の133

例えばFPGA1個の中にPentiumの1/4くらいの性能のものが256個入ると考えてごらんよ。

>1000個以上のPentiumをなぜ乗せないんだ? そこが疑問。
暗号解読用に国防総省がそういうを作ったとかいう噂は聞いたことはある。
今ならグリッドコンピューティングとかクラスタとかそういうアプローチもある。

しかし、FPGA化した方が小さく作れるし、単位回路あたりの消費電力も少ないし、
いろいろメリットはあるが、ハードウェアを作るのは面倒なのは事実。
FPGAをいっぱい並べるのもCPUをいっぱいならべるのも、
一長一短だからどちらがいいとは一概にはいえない。
205774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 17:57:33 ID:d/JO85hT
FPGAは処理時間が見積もれるけど
CPUはキャッシュミスとか不安定で見積れへん
206774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 18:10:11 ID:czmoemA7
FPGAでホログラムの詳細
ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0084/dwm008400440.pdf
ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0084/dwm008400770.pdf
すごいボード
ttp://www.inrevium.jp/board/bioler.html

パソコンを並べたらこんなにスッキリとはいかない
207774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 22:20:05 ID:e1DnoKAy
>>204
> 暗号解読用に国防総省がそういうを作ったとかいう噂は聞いたことはある。

ソースキボン
208774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 19:48:35 ID:ae5Dkdj6

また停まったようなので、雑談スレを上げてみます。

209774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 08:20:55 ID:hmVrdqpd
すごいね
210774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 20:18:15 ID:MTviURZX

埋めちゃう?

残り790
211774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 23:26:42 ID:IjhOegXT
はやすぎ
212774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 13:40:22 ID:51Gk7/wV
>>210
この勢いだと3番目のスレをそろそろ立てないと


という勢いになえなえ
213774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 17:15:55 ID:xF7oJS15
つまり専用スレがあるのに別スレ立ててしまったから雑談スレにしようと
214774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 19:55:20 ID:bu2Vd8rw
つーか、立てたのはこっちが先なんだけど、いつの間にか抜かれて、
本スレは既に埋まって次にいってる。

つーことで786
215774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 20:25:11 ID:xF7oJS15
本スレってこれ?

【FPGA/CPLDスレ】XILINX/ALTERA/Lattice/Actel 03
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1119984464/

それにしてもあっちもまともな話題じゃないな。





















































あ、おれか。
216774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 21:30:10 ID:RsiiXTWO


www.ascii.co.jp/1chip/


217774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 20:37:16 ID:AhpEw0QV
783
218774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 19:55:53 ID:sv1TtynH
782
219774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 21:12:40 ID:saZZpM5p
あ!そういうことか。
64かと思ってた。
220774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 19:58:32 ID:62ZYQTL9
ラスト780げと ずさー
221774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 11:42:25 ID:UFMUOOqq
77q
222774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 13:31:55 ID:9kBdwlTO
77∞
223774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 19:53:58 ID:zmxpBWYe
フフフ
224774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 14:38:30 ID:2oIbPrBp
77b

っつーかこのスレちゃんと削除依頼出されてるのか?
225774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 20:40:27 ID:ojGB2BmW
出さなくても、あと

77S
226774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 21:17:13 ID:Zc2Otvqg
フフЧ
227774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 22:25:51 ID:p9RqzUn5
εΓΓ
228774ワット発電中さん:2005/08/31(水) 12:15:18 ID:7Vege4i2
フフ乙
229774ワット発電中さん:2005/08/31(水) 19:21:37 ID:wjsL5WeX
>>227
&rloだかなんかで反転したような・・・2chじゃなかったっけか?

フフl
230774ワット発電中さん:2005/09/01(木) 12:50:40 ID:688ISYiX
&rlo;οΓΓ&rlo;こうかな
231774ワット発電中さん:2005/09/01(木) 12:53:42 ID:688ISYiX
違ったか orz &rlo;ρбΓ
232774ワット発電中さん:2005/09/01(木) 13:00:25 ID:688ISYiX
300
順番変わるだけだよな。
文字が反転する訳ない罠。
233774ワット発電中さん:2005/09/01(木) 19:30:04 ID:riCthB9l
>>230-232
実験乙w
つーか、どうやったの?

767
234774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 19:52:54 ID:34fXyGC7
FEE
235774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 20:40:12 ID:UhnlBU6V
フbS
236774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 20:43:49 ID:Lg/SQmCH
2FC
237774ワット発電中さん:2005/09/05(月) 20:13:33 ID:FRdrExRy
hex$(763)
238774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 12:32:41 ID:lOf8Ru+Z
#H'2fa
239774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 21:29:08 ID:NUpJZC4P
&O1371
240774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 21:19:00 ID:FuwFZsTr
760
241774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 21:23:32 ID:sgIDlcUN
1367
242774ワット発電中さん:2005/09/09(金) 21:46:36 ID:yliE2a9k
名古屋
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:24:49 ID:OnJScQCm
やえや
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:41:12 ID:vpapKRcr
 ̄/Sб
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:41:00 ID:oR21MhKp
246774ワット発電中さん:2005/09/12(月) 20:16:41 ID:j44EmrR1
博学ですな

名護市
247774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 01:21:50 ID:HpEMQ2F9
>206
ボケボケ画像でまったく立体っぽくないのはなんで?
FPGAの値段からすると数千万〜億ってとこですか。。。
子供のおもちゃ以下。
税金つかってこんな非実用糞システムつくってるみたいですよ〜みなさん。
公共事業削減!!

248774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 01:26:30 ID:mpg/MMMp
>>247
おまえ馬鹿だろう。雑誌の紙面で立体に見えるわけないじゃん。
ひょっとしてホログラフィーって知らないの?
249774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 01:53:18 ID:sOmLTzxH
体を張ったネタのつもりなんだろうさ。
自民が大勝して気が狂ったサヨクとかの可能性もあるな。(ゲラ
250774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 08:46:26 ID:mHXO4xXk
サヨクといえるのは・・・社民党?
共産党共々変化無しと思うが。
民主党は”右翼Jr”だろ?
251774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 11:49:13 ID:OmDKXzeC
>248
公共事業をむさぼっているこの研究室の人とみた!
みぐるしい。
252774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 12:02:45 ID:M+diEyYK
>>250
選挙ばんでつか?ここ
253774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 17:47:43 ID:swiruiuu
まあ動画ホログラムを作ろうと思ったらFPGAも必要だろうな。

もっと簡単に作れる方法を考えるべきだと思うが。
254774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 18:48:47 ID:B5PebuGN
スターウォーズのR2D2についてる機械ぐらいは作れるって事か
R2D2はFPGAで・・・
255774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 19:04:06 ID:XYIouo/Z
あれは普通のホログラムですらないとオモタ

光源なりレンズなり鏡なり湯気なりが、背後(か像の前)にないところで像が見えている・・・
256774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 00:59:06 ID:0KkxRUaI
そもそも大金かけて、あんなギラギラ動画見てなにが楽しいのかなぁ?
よっぱらっちまってゲロはくと思うんだけど。
しかもホログラムが3次元ビデオの主流になると思われていたのは遥か太古の昔話だよ。
257774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 01:02:27 ID:hXpxVcxo
思われた事なんぞ一度もないと思うが?
何処の世界よ?お前が住んでた世界って。
258774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 01:29:36 ID:0KkxRUaI
>>257
新聞よもーね。

http://www.asahi.com/business/update/0913/125.html
「日立とNTTが目の疲れない3Dディスプレーを開発」

これに勝てますか? 値段、クオリティーの両方で。
259774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 01:33:35 ID:i2buCVae
それはホログラムじゃないだろ・・・
260774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 01:34:06 ID:i2buCVae
あとクオリティも未知数。見たことあるけど、どうかなあ・・・
261774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 01:55:20 ID:zhOVgwYj
>>258
展示会で見てきたけど、悪くないけどそんなに期待もできないってところかな。
3Dは3Dだけどホログラムとかが目指してる立体感とは方向性が違いすぎるよね。
パチンコの液晶に使ってとかなら面白いとおもう。
いわゆる立体モノだと、液晶シャッター式が値段とクオリティでいうなら一番好きかも・・・
262774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 02:07:10 ID:zrHlUbty
>>258
口調の割になにもわかってなさそうな人だな。
263774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 02:13:31 ID:VyC4wKMr
てゆーか、なんで研究レベルでやってるホログラムディスプレイが叩かれにゃ
ならんの? みんな>>247に釣られすぎ。w
264774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 02:17:51 ID:i2buCVae
力技すぎるからだろ
265774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 13:59:51 ID:r3EjrEN3
266774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 14:04:00 ID:VyC4wKMr
>>265
そもそも比較するのがおかしい
267774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 15:43:40 ID:0KkxRUaI
>>265
すばらしい!

>>266
頭が固いのでは?
268774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 15:47:53 ID:VyC4wKMr
>>267
は?
>>265も面白いと思うが、それによってホログラフィーの価値がどうなるってもんじゃない。

だいたいおまえ勝った負けたって小学生かよ。www
269774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 15:59:29 ID:zhOVgwYj
個人でフォログラフィできないかなぁ、やっぱ無理かな。
とかく立体映像てのは憧れるね。
270774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 16:23:31 ID:VyC4wKMr
>>269
動かないやつなら簡単なキットも発売されているよ
http://www.jomon.ne.jp/%7Eartnow/kit/holokit.html
271774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 16:51:36 ID:zhOVgwYj
>>270
うお 激しく萌え 情報THX!
家庭でもできるものなんだなー、びっくりだ。
272774ワット発電中さん:2005/09/14(水) 22:34:01 ID:hXpxVcxo
ホログラムについて理解してない奴が自滅ですか。
そうですか。

>>265
それ自体は何度もガイシュツだが実は同じ方式の立体ディスプレイはもう十年以上前に
東芝が発表してる。
割と有名かも。
273774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 19:28:29 ID:qLiYvA/J
>>268
206の関係者だと思うけど、258の質問に答えてないって理解してる?

>それによってホログラフィーの価値がどうなるってもんじゃない。
理由は?
3D動画をホログラフィーとFPGAを使って実現するってのは目的じゃなくて手段でしょ?
ほかにも手段はたくさんあるのに君らが君らなりのいわゆる「力技」を用いなければならなかった理由がさっぱり理解できません。

>だいたいおまえ勝った負けたって小学生かよ。www
。。。。大学の研究機関としての役割もおわりかな。。。
274774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 20:19:12 ID:akqx668z
ホログラムとホログラフィーって違うの?一緒と思ってて問題ないの?

それはさておき。FPGA4つ使って並列処理とかは楽しそうだなぁ。
このボードを使って・・・鳥探索させてみたいw うーん技術の無駄遣いだ。
275774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 21:01:00 ID:hI27jnTJ
>>274
ホログラムとホログラフィの違いを説明しましょう

ttp://www.jomon.ne.jp/~artnow/course/holo/03holote.html




写真フィルムと写真術の違い、のようなもんでわ
276774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 21:56:54 ID:y7JXVC+L
>>275
そんなもんの講義はここでやってもらわなくて結構だ。
とっととスッコミやがれ
277774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 22:00:25 ID:i7Wvwhuc
そのレスの方がイラネだろ。
とっととスッコミやがれ
278774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 22:40:59 ID:TxTRGXZW
>>273
>258の質問に答えてないって理解してる?
だいたいおまえ勝った負けたって小学生かよ。www
だいたいおまえ勝った負けたって小学生かよ。www
だいたいおまえ勝った負けたって小学生かよ。www
279774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 23:16:10 ID:SqHP67dS
中学中退だから
280774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 23:59:56 ID:akqx668z
ああ、アナルとアヌスの違いみたいなものね、了解したぜ。

先日VLSI用のアルゴリズム載ってる本を買った。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339025852/mixi02-22/250-1823383-8789055

これ全部読めば関数電卓作れるってことか。
あんまり仕事で使うことは無さそうだけど、楽しげだから頑張って勉強しようっと・・・

ほかにこういったLSI向けのアルゴリズム解説してる本って知ってる方います?
281774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 00:02:48 ID:NZ6p+lDq
>>280
アフィリエイトリンク張るな。
張りなおし: http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339025852
282774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 00:08:07 ID:l62f0cZG
あ、正直すまんかった&ありがとう。
283774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 09:41:41 ID:V/48R3Rd
284774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 10:33:43 ID:XyCGbUga
>>283
貼るならこっちかな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909865/

表紙に抵抗あるひともいるかも試練が、初心者剥けには良本だと思うよ。
285774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 10:35:27 ID:XyCGbUga
あとFPGAスレなのでその話題に持っていくと、
>>283-284 の回路をIP化してみるとかね。
286774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 11:08:28 ID:V/48R3Rd
書店の店頭で見かけて衝動的に買っただけで読んでは無いんだけど。
ところでIPって何だっけ?機能マクロみたいなもん?
287774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 11:26:16 ID:qaMskji0
デジタル回路なんて表紙に書いてる時点で糞本だな
288:2005/09/16(金) 15:52:45 ID:iNBUS1cX
Hacker's Delight (Henry S. Warren, Jr.)
289:2005/09/16(金) 22:06:13 ID:iNBUS1cX
273
290:2005/09/16(金) 22:09:48 ID:iNBUS1cX
273です。上の本を書いてる人はBlueGeneの開発にも携わっているみたいです。
291osusu:2005/09/17(土) 11:37:42 ID:Z1LgWyVh
292774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 20:31:27 ID:V9kvaJZk


             710

293774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 20:32:29 ID:V9kvaJZk
                  −2



707
294774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 20:50:34 ID:817hXJav
糞スレ万歳
295774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 22:20:22 ID:qMt8YLEq
705
296774ワット発電中さん:2005/09/22(木) 23:24:59 ID:spcfdQ+c
704
297774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 18:45:57 ID:DDCeSoEg
クOヨ
298774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 20:20:54 ID:F+dVhCsp
702
299774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 08:58:37 ID:rdQZRL2k
加速度センサから得た加速度をFPGAにインプットして、その値をFPGAで
2重積分して位置の変位を取り出したいのですが、FPGAをどのように
コーディングしていけばいいのか、又FPGAについて語っているサイトを
知っている方がいたら教えてください。
300774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 16:36:09 ID:Cjy+iqfE
そういうアルゴリズムは順序回路でしかできないからCPU/DSPでやるのがよろし。
FPGAにCPUマクロをもってきてそいつで演算するとか。
301774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 17:20:45 ID:Cjy+iqfE
書いてて気づいた。
加速度センサ程度の出力を足していくならCPUで十分事足りるとおもうが、
何もホントの積分するんじゃなくて、
加速度を一定時間間隔で単純加算->速度瞬時値。
速度瞬時値X時間->距離
でいいなら積和回路だけで実現できるのでFPGAでチョイチョイでやるのがいいかもね。
302774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 19:27:23 ID:PBbrTUMO
>>299
もしお金があるなら
MATLAB/Simulinkで積分デジタルフィルタのブロック図を書くだけで
自動的にFPGA上の回路に変換してくれる環境が買うのが一番楽だよ
303774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 23:32:30 ID:xb+1Q87a
>>299
PICな仕事だと思ふ。
304774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 02:16:13 ID:F+jqz5bA
数値演算のHDLコーディング学ぶよりはPICやPSoCなどのマイコン覚えたほうが近道だろうなぁ・・・
よっぽど性能が必要ってことでもない限りね
305774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 15:51:44 ID:lSX8U+8c
ミサイルの誘導に使うので精度必要です




とかなー
306774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 20:51:16 ID:nwZUwjJ7
694
307299:2005/10/08(土) 01:05:41 ID:nKbfmbLx
すいません、返答遅れました。アドバイス有難うございます。
この企画の内容は手の傾き加減でPC上のマウスカーサーに命令信号を
送れるワイヤレス機器の設計というものなのです。
だから、結構正確な値をアウトプットする精度のよい物が必要かと思ったの
ですが。。。
MATLABや瞬時速度値をもうちょっと調べてみます。
有難うございました。
308774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 01:21:13 ID:2o0cw8MN
2つアキュムレーターを作ればいいような気がする。
感度が重要かな
309774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 01:36:41 ID:nKbfmbLx
FPGAどこかオンラインで売ってる??
310774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 01:38:48 ID:R5cOncXh
311774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 03:25:48 ID:BUnMN9z2
手はんだ?

評価ボード使えば楽。
STARTERなどなら2万弱で開発環境ついてくる。
312774ワット発電中さん:2005/10/09(日) 01:54:18 ID:pQu1KEWZ
オプティマイズでも基板つきのキット売ってたな。

サイトは落ちてるのか確認できないが
http://optimize.ath.cx
だったはず。
313774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 21:20:36 ID:mtvgxuXZ
787
314774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 19:52:06 ID:cgvDgwmu
786
315774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 20:08:09 ID:dpzd4/t3
S8L
316774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 20:30:49 ID:zmQbPKEq
 ̄| 日 └|
317774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 20:08:39 ID:gywPOk3G
つーか、683だろ、次。
318774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 07:48:22 ID:5/sv+YIb
乙89
319774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 19:17:30 ID:3Zdf/kLd
681
320774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 20:15:18 ID:iM/MaHnY
680
321774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 19:22:02 ID:0F/B4vu7
679
322774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 22:06:33 ID:dgx+Zy8C
馬鹿か?貴様ら。
死ねよ。
323774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 22:28:57 ID:xcZvXFE7
>322

んな事言ってないでネタでも振ってみたら?
じゃないと同じレベルす。
324774ワット発電中さん:2005/12/04(日) 22:42:20 ID:NZI2iX8k
さっさと消費して捨てるのもあり
325774ワット発電中さん:2005/12/05(月) 20:00:11 ID:I7EMyEfx
んじゃ、674
326774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 19:16:03 ID:JqOVKhRM
もれも674
327774ワット発電中さん:2005/12/31(土) 19:50:12 ID:rTCYBBZf
一年経っちゃったね。
673
328774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 16:55:02 ID:1xodudME
672
329774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 23:03:53 ID:/vuNhKkF
671
330774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 04:25:58 ID:sVW/UGKf
670
331774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 03:52:24 ID:Q5vzXSmO
669
332774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 23:11:50 ID:KYSOsCXY
899
333774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 23:12:24 ID:KYSOsCXY
L99
334774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 23:12:55 ID:KYSOsCXY
999
335774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 23:13:39 ID:KYSOsCXY
S99
336774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 22:41:24 ID:a4hmPAQi
ほしゅあげ
337774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 09:12:50 ID:HNyPM8HZ
ていうかFPGAが既にICだろ。
じゃ。
338774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 17:56:36 ID:+XNeTHCd
やっぱMOSとか集めて回路を実現しないとICとして認められないのか

個人じゃ拡散工程とかはちょっと難しいなぁ。
339774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 18:00:43 ID:HBB64IIM
ディスクリートICなら出来そうじゃね?
340774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 23:32:24 ID:ALnl8mI1
既にICジャマイカ!
341774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 08:38:12 ID:zDayy8oP
ICの定義が微妙ですね
大きさの制限がなければ
ある程度のまとまった機能にさえすれば何作ってもIC
342774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 00:49:35 ID:OcYsjxU3
>>341
I see.
343774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 00:30:36 ID:4LvHipq2
晒しage
344774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 16:15:27 ID:4pq8OCxY
1
345774ワット発電中さん:2007/03/01(木) 23:26:37 ID:PghdNrqh
Spartan-3AN良さげ
346774ワット発電中さん:2007/12/13(木) 22:20:25 ID:/BwyJOmn
QUARTUS2 を使っているんだが、ワンショット回路のIP(MEGAFUNCTION)はないのだろうか?
カウンタとRSを組み合わせて、じぶんでつくるしかないのかな?
347774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 19:39:42 ID:qa1zy5Gw
だれも欲しがらないから無いんじゃない
348774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 21:46:53 ID:syTIVei1
よいしょ
349774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 23:08:24 ID:WMjkCFas
QUARTUS 8.0 リリース!
350774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 21:22:33 ID:vDykEo8I
よいしょ
351774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 09:00:22 ID:N5FjFX+m
>>299-305
ミサイル誘導用のFPGAとかって
製造されてたった一回だけ使われて
自分で自分墓井するんだね
352774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 12:35:20 ID:OOlSP3OA
>>345
これでVCC-INTも3.3Vで済むように
SWレギュレーターも内蔵になったらいいんだが
353774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 13:04:10 ID:rtKsfdng
354774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 14:23:39 ID:5U/Z7nQM
config romを内蔵してくれ
355774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 00:52:54 ID:HjLt1mfu
>>354
Spartan-3ANはダメなんか?
356774ワット発電中さん:2009/03/07(土) 09:46:26 ID:PeHKsm4t
>355
下位バリエーションが少ないのと、出荷量も少ねぇ。
実は採用例が少ないのかね。

357774ワット発電中さん:2009/03/08(日) 14:39:47 ID:/4JFzDTd
すぱるたん3EとSPI ROMで我慢だ。
358774ワット発電中さん:2009/03/08(日) 15:19:28 ID:ADGQbTsD
超少量生産&手載せ手ハンダ基板での話だけど,それまで使ってた
QFP144のCPLDにロジックが納まらなくなってきたんで同じパッケージの
3ANに乗り換えてみた.
3E+ROMの組み合わせより何故か安かったのが一番の理由.
電源が増えたし輻射も心配だったけど案外すんなり移行できて良かった.
359774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 12:21:26 ID:hkhHyCOs BE:468672629-2BP(1028)
先生、質問でつ
漏れハ〜ド全然わかんないんだけど
FPGAで、VLIWとかパイプラインとかSIMDとか
自作CPU作れまつか?
360774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 16:57:27 ID:mDiqYefx
作れます。ただし作れるかどうかはマスターの知性に依存します。
361774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 23:55:09 ID:GII8oYKG BE:546784237-2BP(1028)
ワクワク♪
362774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 12:40:02 ID:z17kEcja
Quartus2のSOPC builderが何故か立ち上がりません

---------------------------
Java Virtual Machine Launcher
---------------------------
Could not create the Java virtual machine.
---------------------------
OK
---------------------------

こういうエラーがでるんだが、何故だろうか?

ver8.1です。
363774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 13:21:11 ID:3lS3ZwMh
>>359
普通に作れる。
32ビットデータ扱えるプロセッサでも10万ゲート程度だから
実際FPGAにマルチコア構成のマイコンまるごとインプリしてる。
364774ワット発電中さん:2009/07/10(金) 09:15:53 ID:PJbD4KL3
まあ、大学の研究室で作ってる(作ってた)ような面白いアーキテクチャの石
なんかは大概FPGAに収まる規模だな。
365774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 21:18:07 ID:F7iJCwBq
すみません。FPGAを触ったことが無いので
具体的なイメージが沸いてないのですが、ちょいと質問です。

たとえばピンAとピンBのANDをピンCに出力したい場合、
ピンCの出力のタイミングはFPGAのクロックには寄らず、
出力結果は、ピンA・Bに入力されてから、
素子による遅延時間しか経たずに出てくるのでしょうか?
本物の論理回路みたいに。

FFなんかのクロック入力があるものは当然、クロックのタイミングと
素子の遅延によって出力タイミングが決まると思うのですが……。
366774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 06:45:53 ID:JS2D6eMk
組合せ回路だったらもちろんクロックは関係ない
パッドI/Oバッファ遅延+内部ゲート遅延+配線遅延だけだろう
367774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 10:38:07 ID:yl2OwqkV
>>365
>すみません。FPGAを触ったことが無いので
>具体的なイメージが沸いてないのですが、ちょいと質問です。

普通はイメージ沸くまで調べたりするもんだろ。
初心者向けFPGA解説記事を探して読めば5分で分かるのに。
368774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 11:45:03 ID:3fcHs/QB
hint: fishing
369774ワット発電中さん:2009/07/17(金) 23:02:33 ID:JfOOVW6Z
>>366
なるほど。でしたらI/Oの部分も、クロックとは関係無いのですね。
すっきりしました。ありがとう御座います!
370774ワット発電中さん:2009/07/18(土) 16:47:31 ID:6Hif2tFL
FPGAにRTLと等価に実装できないなら意味ないだろ、アホなの?
371あいす:2009/08/20(木) 01:26:57 ID:fJP21KfS
アルテ○製のUSBブラスターが故障するケースがあり、この修理について
メーカ側は新規購入を提案する始末です。内の部品等交換すれば直りそうな
気がしますが、どの部品を交換して直した!等の事例と内部基盤写真と回路図
があれば情報いただけないでしょうか?
372774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 06:19:00 ID:a/e9gRBG
アルテ○なんてベンダは知らんがな。
何か教えて欲しいなら正確な情報を提供するくらいは常識。
373774ワット発電中さん:2009/08/20(木) 08:37:17 ID:ea/38u0w
資産扱いになるような高額製品ならともかく
USBブラスターだったら新品買いなおすのが正解だろ

それよりなぜ故障したかちゃんと解析しないとまた故障するぞ
十中八九、使い方が悪いんだろうからな
374774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 01:10:57 ID:IULkaz+U
まえにACEXの内容がとんだことで書き込んだものです。

今日ある寺の代理店に電話したんだけど 程度悪いね。

腹が立った。

低学歴にも仕事があるんだからして。
あんな会社つぶれてしまえ。

不要だ。
375774ワット発電中さん:2009/08/22(土) 09:39:41 ID:KuwZtPHV
相手に言わせりゃ
「お前が言うな」
だろうな。
376774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 10:54:55 ID:FsWk+x7J
典型的な殿様商売ですな
377774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 18:45:59 ID:BbI0X1lN
>>374
それって別のFPGAスレで相談してた方かな?
その後どうなったの?

#ティマ新横浜ならば、かなりアレだというのは同意するが、
 宇都宮はとてもいいよ。
 あと大阪もまともだってFPGAプロトボードな業者が言ってた。
378774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 17:47:10 ID:FCHG51qI
ほしゅ
379774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 22:34:51 ID:9ivpkYgy
最近はRTLだけで設計出来ん
380774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 06:29:02 ID:smxlz6qC
無料でARMのIPおっこってないでしょうかね?
381774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 09:06:46 ID:qUFnSai9
んなもん配ったらARMに怒られるぞ。
382774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 09:28:52 ID:smxlz6qC
>>381
ですからIPのライセンス沢山持ってるカクイイエンジニアが
無料でサービスしてないかなとww
383774ワット発電中さん:2010/01/02(土) 22:55:29 ID:sssumBSC
>>380
自分で作ればいいじゃない。
冬休み中に完成すると思うが。

384774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 19:33:41 ID:areyaWMN
このスレを消してはいけない。
385774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 21:21:51 ID:/z1Gu/aM
なんで?
386774ワット発電中さん:2010/03/23(火) 20:31:16 ID:TzICjrLM
お世話になったスレだから・・・・
387774ワット発電中さん:2010/05/17(月) 10:52:17 ID:RWXy2ZHt
fpga cafeって何するとこなん?
388774ワット発電中さん:2010/05/17(月) 13:09:12 ID:zyZekEGk
>>387
寺と財の信者が心ゆくまでガチバトル出来るバトルロイヤルスペースですよ!
389774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 01:21:18 ID:+wdSl3br
こんな重複スレがまだ生き残っていたとは……。
本家のスレは、もう13まで進んでいるぞ。

こっちの方が先なんて書いていた人がいたが、
残念ながら、本スレの方が先に立っている。

ネタスレだと開き直っているバカもいるようだが、
スレタイ、最初の書き込みを見る限り、その意図は
ないようだ。
390774ワット発電中さん:2010/05/31(月) 09:55:12 ID:67N7Im+p
I see.
391774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 08:36:22 ID:DkgIevwf
MICROBLAZEよりNIOSの方が使いやすいね。
困ったもんだ。
392774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 17:29:30 ID:GmR7NfoK
μcLinux を入れたら更に便利。
393774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 22:42:20 ID:vj+GHTqt
日本の代理店は糞だが、アルテラのキット・開発環境は素晴らしいと思う。
全く逆のイメージがXilinx。
394774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 23:10:07 ID:Ud0BHt//
Quoltusそんなにいいか?
俺はそんなに使いやすい様には思えないが。
まぁXilinxよりマシ程度にしか思わない。
395774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 22:28:11 ID:B/8jefzR
>>394
遥かに良いぞ。
Nios使ったらMicroBlazeには戻れん。
396774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 23:57:19 ID:zXeddzm5
マイコン使うならハードコア使えば?
LatteceにMoci32組み込んで遊んでみたがわざわざ高いFPGAに組み込む程のメリットは見つけられなかった。
397774ワット発電中さん
>>394
個人の主観が入るけど・・・
Quartus(+SOPC Builder+EDS) vs ISE(Prj.Nav+PlanAhead+XPS+SDK)で比較すると、
正直、SOPC Builder以外の使い勝手は慣れや好みで分かれると感じがする。
QuartusIIとPrj.Nav.ではQIIの方が取っつきやすいとは思う。
PlanAheadがだいぶ進化してきて使いやすくなった。これから化けるような気もする。

プロセッサファームウェア開発のEDS、SDKは両方ともEclipseベースでほぼ同じ。
でも、NiosIIとMBはNiosIIの方が良いかな?いろいろ便利で自由度も高いと思う。

XPSとSOPC Builderは、同じEmb向けのツールだが大きく思想が異なる。
XPSは「プロセッサーありき」、SOPC Builderは「プロセッサーは単なる部品」
このSOPC Builderがもう便利で、ついAlteraを選ぶ要因になってる。
これに対抗できるツールがXilinxには無い。
NiosIIを使わない事はままあるけど、SOPC Builderはほぼ必ず使ってる。
※バスの機能自体はXPSが扱うPLBの方が高い。

>>396
そりゃソフトコアプロセッサを、単純に普通のマイコンの置き換えで使うならデメリットしか
見えないと思うが。
・チップ単価が高い
・内蔵メモリが高い・小さい
・不揮発の内蔵メモリが無い
・性能、周波数が不定、一般に低い
・EtherやUSBが標準で付いてないぞ
・OSのサポートがよくわからん(自分でハードをカスタマイズするんだからそりゃそうだ)

それでもソフトコアプロセッサのメリットが出る「これならでは」があるよ。
ボードや部品点数に余裕があって、普通のマイコンが必要なら、SHでも適当に載せる。
その方が何も工夫しなくてもLinuxとか動くし、楽だ。