2 :
774ワット発電中さん:04/10/01 19:42:30 ID:2yC33y79
3 :
前スレ1:04/10/02 03:02:51 ID:dPRpqMdG
>>1 乙です。
これも入れて。
*各種アンテナ・CATV・電話・インターホン・インターネット・LAN・エアコン等の配線工事・機器取付・トラブルなど
*光熱費等(電気・ガス・水道・電話など)に関すること
*自動車やバイクの電気に関すること
__
,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
/:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
ノ:::::::::::::::::::::ノノ ヾ:::::::j
i:::::::::ノノ::ノ,-‐' ー-、|:::::/
/":::::::::ノ -tテ, (テ- ヽ、:|
>>1さん
i ::::::::/ ^ ´ ヽ´ iし/ 乙カレー
ヾ:::::ゝ ノ(`_ _) /::/
`r" ノ、_,イ ` jノ
/;;\ ヽ ソ 丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __ __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
5 :
774ワット発電中さん:04/10/03 20:44:13 ID:KZ+BsSde
age
6 :
774ワット発電中さん:04/10/04 13:06:31 ID:wubPtuFb
保守age
7 :
674:04/10/04 21:06:58 ID:Qbq8H5ak
質問!
10年前、高校時代に2種を取得しましたが、取得後全く電気工事をして
いなかったのですが、実家のコンセントの調子が悪くなったので、修理を
してみようと思います。
以前、電気工事をした電気屋がいい加減だったらしく、ダブルコンセントが
入っているボックスのプレートに穴を開けて、コンセントを1つ追加している
らしいです。
見た目にも悪いので、今入っているコンセントをすべて外して、15A125Vの
2口コンセントを3つ繋いだものに置き換えたいのですが、問題ないですか?
ちなみに結線方法は、裏から見た場合、
屋内配線 黒 白
| |
コンセント上 穴 穴(W)
穴 穴(W)
| |
コンセント中 穴 穴(W)
穴 穴(W)
| |
コンセント下 穴 穴(W)
穴 穴(W)
であってますよね?
どなたか回答いただけないでしょうか?
>7
OK。被覆の剥きシロと、コンセントから電線の抜き方覚えてる?
コンセントの箱には書いてあるはずだけど。
>>7 おい、そのままコピペで同じ文面で質問するな!
このままではマルチしているのと同じ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072253741/l50 のスレで誘導されて来ました。とかいうのがマナーといおうか、
約束だろうが。
2種工事士の免許持ってるんだったら自身で安全に工事できて
当たり前だろうに。。
答えは、、屋内配線が正しくなされていたらあっている。
しかし正しくなされてない場合もあるので(いい加減な工事をやる
電気屋らしいのでその可能性も大有り)、その場合は間違って
いる箇所から配線し直すんだろな。免許持ってるんならどちらかわかる
だろうけど、忘れてしまっているんなら直接観れる電気屋さんに相談
するのが筋だね。これ以上は測定が必要だしネットでは無理。
10 :
7:04/10/04 21:52:26 ID:Qbq8H5ak
>8
ありがとうございました。
金枠からのコンセントの外し方、コンセントからの栓の抜き方は
覚えています。
被覆の剥きシロはコンセントの裏にあるゲージで測定します。
>9
ご忠告ありがとうございます。
以後、気をつけます。
コンセント部分の交換だけで済まないようだったら、電気屋に依頼する
つもりですよ。大掛かりな工事は自分ではできないから。
ところでダブルコンセントをトリプルコンセントに交換する工事って、
電気屋に頼むとどのくらい取られるんでしょうか?
材料費は500円もあれば十分だから、ほとんど技術料ですよね。
>>7 配線の合否の判定は、該当子ブレーカを切って、使えないコンセントが該当コンセントだけであることを確認して(他に渡りが無いことを確認して)、子ブレーカの白線がwならあってるよ。
>11に追加。子ブレーカ切って、他が使えないのを確認は、コンセントだけじゃなくスイッチもだね。
マルチでの質問です。スマソ。
現在、蛍光灯20w×4の機器を使用して定額電灯20Wをこえ40Wまでの電力契約を4つ(max160w)しています。
この配線にTVブースター(消費電力2w)を契約変更せずに接続しても良いでしょうか?
もちろんコンセントの設置はしません。
14 :
3の訂正:04/10/04 22:18:42 ID:L8IYJkX7
>13
そこで肝心なのは、引き込み幹線はそれぞれ、40Wしかないということ。
引き込み幹線4本の内、20W×2=40Wのが2つはあるはず。
その幹線2つをブレーカを入り切りして確認(もちろん、イキナリ切ってはいけない機器が落ちているのを確認後)
それ以外の幹線の回路に繋ぐならOK。
↑
「3の訂正」とかいうname欄のヘンなのは気にしないでください。(^^;;
>定額電灯
バカモン!電力会社に聞け!!ここは営業所じゃない!!!
そんなにカリカリすると、血圧上がるぞ。
定額制の場合、基本的に5Aの糸ヒューズかリミッターだったと思うが・・・
(三十年前)
定額灯と街灯は違う契約ですから、念のため。
>ハ 小型機器料金
>50ボルトアンペアまでの1機器につき148円00銭
19 :
13:04/10/05 04:29:19 ID:n06GtosE
>>14 蛍光灯20w×2の機器が2台の構成になっており、それぞれの配線(VVF1.6)を辿ると直列に接続され壁の中へ入っています。
その近くにswがあるので壁の中が大元だろうね。
>>16 聞いたよ。max160wまでなのでokとのこと。
>>17 こちらの地域では小型機器料金 50VAまで 185.8500円となっております。
問題はこれなんです。普通の電力会社の回答ですと小型機器1機器の料金が発生すると言いますよね。
ところが担当者は現在の構成ならMAX160WまでなのでOKですと答えた。。。
但しコンセントにすると最大5AのAの契約にしてくださいと言われた。これは当たり前。
もしかするとダメ担当とも思えるのでまた電話してみる。
20 :
774ワット発電中さん:04/10/05 06:13:39 ID:mXpxONqk
>>19 それなら解決してるじゃん
電力会社によって 微妙な違いがあるだろうから
その担当者の言質を取っておけば無問題なのでは?
21 :
774ワット発電中さん:04/10/05 18:41:33 ID:nxuxqrD3
小型機器料金を1200wまでの契約にして月¥3600ぐらいでエアコン使い放題はウマーなのかね?
23 :
774ワット発電中さん:04/10/06 23:21:57 ID:iZJsj2SD
どシロートです。
最近よく見る輸入家電の専門店は日本仕様にするために
結構面倒なことをしているのでしょうか?
例えば北米から個人輸入したものに昇圧器をかませて
使ったりすると不都合が生じるでしょうか。
電子制御だとかおかしくなるようなら諦めて専門店から買うつもりですが
一応その辺のこと納得してから買いたいと思います。
モノは食洗機とガスコンロ(熱源都市ガス、制御部のみ電子式)です。
事情に通じている方、よろしくお願いします。
24 :
774ワット発電中さん:04/10/07 06:02:47 ID:3yMuR6N9
>>23 トランスで電圧調整して使用することは一向に構いませんよ。
但し、トランスの容量以上の電力を使わないようにしてください。
25 :
774ワット発電中さん:04/10/07 06:03:37 ID:3yMuR6N9
>>23 トランスで電圧調整して使用することは一向に構いませんよ。
但し、トランスの容量以上の電力を使わないようにしてください。
27 :
774ワット発電中さん:04/10/07 13:05:40 ID:3yMuR6N9
>>26 他の作業やってた関係で、画面が入れ替わっちゃって間違えたの。
28 :
23:04/10/07 21:15:51 ID:LS5g5iA6
>>24 レスどうもです。
ものによっては軽く元値の10倍くらいのものまであるため
なにやらシロートには知られざるウラがあるのでは、と勘ぐり
二の足を踏んでいました。その後色々調べてみると同じような
ものを個人輸入して問題なく使っている方々もいるようなので
思い切ってやってみることにします。もちろん自己責任ですが
例えば万一使えなくても壊れてもレッスン料として十分諦めのつく
値段ですので。トランスも連続使用が可能なものとそうでないものが
あるようですのでその辺のことももう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
>>22 定額灯契約は最大5Aまでです。
デスクトップのPCも危ない。
元々真空管ラジオ用の契約だからね。
定額灯契約の最大VAは電力会社により違います。
ちなみに当方の地域では4Aが上限です。
『100VAをこえる1機器 50VAまでごとに』なんて書いてあったが『総容量が400VA以下で,』を見ていなかった。。。
>元々真空管ラジオ用の契約だからね。
へぇへぇへぇ
そういや、コンセント付きのキーソケットの事をラジオソケットって
言ったっけか。
34 :
774ワット発電中さん:04/10/13 05:04:26 ID:ejcZY0PW
質問です。。
パソコンの電力条件が次のようなものでした。。。
>電力条件および動作環境
>米国EPAのENERGY STARに準拠
>電源電圧:100V〜125V AC、または200V〜240V AC
>電源周波数:50Hz〜60Hz、単相
>最大電流:6.5A(低電圧レンジ)、または7.5A(高電圧レンジ)
必要とされるワット数(ブレーカーを落とさないため)
はどれくらい見ておけば良いのでしょうか?
あと、内部増設機器を減らしたり、消費電力が低い機器へと
変更した場合にはどのくらい電力を節約出来ると考えたら良いのでしょうか。。
お手数おかけします。。
35 :
774ワット発電中さん:04/10/13 07:34:34 ID:CamM5H1b
待機電力について教えて下さい。
この頃の家電製品は使っていないのに電力を消費しています。
一家に複数あるリモコンで操作する家電の消費電力量は長い目で見ると
かなりの額になるはずです。
これを全国レベルで見ると膨大な無駄な消費電力量となります。
この待機電力をなくす方法はないのでしょうか?
37 :
774ワット発電中さん:04/10/13 08:05:01 ID:eSmBunkM
>>35 SW電源で待機電力時に間欠発振して電力を減らしているものがあるよ。
松下電工の省エネ大賞 で探してみたら?
38 :
774ワット発電中さん:04/10/13 10:01:18 ID:V4yb6TQ4
待機電力だけを無くしたいのなら、
リモコンから高出力赤外レーザー出して
機器の受光部をフォトダイオードアレーにして電力と信号の
両方を受け取り、その電力でリレーを動かせば可能だよ。
リモコンの電池が激しく消耗する気もするが。
39 :
774ワット発電中さん:04/10/13 10:25:07 ID:nOHMANM9
>>35 主電源スイッチをOFFにしておけば?
または、スイッチ付きテーブルタップを使って使用しないときはスイッチを切る。
でも、最近の製品は待機電力少なくなったね。
40 :
774ワット発電中さん:04/10/13 18:15:18 ID:CamM5H1b
待機電力をなくすためブレーカーを落とすと、
タイマーが狂ったり、設定が複雑で元に戻すのが大変です。
私の使っている家電が古いのですかね。
ブラウン管式のテレビも主電源スイッチを切らない限り
ヒーターが点灯した状態ですね。
これも待機電力の一種で無駄だと思います。
コンデンサーとか内蔵充電電池に電気をためてゼロにできないものですかね。
極論でスマンけど、考え方の問題だと思う。
待機電力と言うと「使ってない機器が電気を消費=ムダ」というイメージが強い。
けどそれはムダでなく、リモコンを使う便利さのため必要なものだと思う。
もちろん減らせるなら減らす努力は必要と思うけど。
人間の労力を減らす為に電力を使うという意味では、
モーターなどの「役立っている消費電力」と同等。
完全になくしたいなら手間を惜しまず人力で主電源を操作するしかない。
>>38,40氏も分かって言ってる事とは思うけど(スマソ)、
電力をリモコン側に持たせたり本体内に充電したりしても、
負担する位置やタイミングが移動するだけであって、
リモコン操作を行う為に電力を消費してる事に変わりはない。
ムダな消費を抑える、その工夫をする、と言う事自体には大賛成です。
>>34 ブレーカーというのは良くある過電流ブレーカのことですよね?
そうであれば過電流ブレーカで遮断されないためのワット数
という考え方自体に問題が在ります。
過『電流』ブレーカはワット数ではなく、『電流』値(アンペア数)で
考える必要が在ります。
つまり、
>>34 の書き込みの中に答えがそのままあります。
>あと、内部増設機器を減らしたり、消費電力が低い機器へと
については、まず該当する内部増設機器の説明書に書いてある
数字を読みましょう。
それを電源ユニットの効率値で割り算します。
実際には効率自体が消費電力により変わるので概算でしかありませんが、
安価な電源ユニットで0.6くらい、高価な電源ユニットで0.9くらい。
例えば、あるCD-RWドライブが30Wとして、効率0.6の電源ユニットで
30W/0.6=50W 程度です。
43 :
34:04/10/14 00:32:23 ID:/Ek/hVCc
>>42さん
ご親切にありがとうございます。
文系人間だからという言い訳は通用しませんが、
電気関係はW数が高ければ高いほど(600W→1200W)
電気代を喰うと考えているため
6.5Aだと何ワット相当になるのか・・・と気になっておりました。。
当該のPCはPowerMac G4 なのですが
今までは最大消費電力200Wなどのワット数で出ていたため、
6.5Aは何ワットなのかと見当がつかず・・・・と。。
ちなみに、エネルギー消費効率(区分Q)は
次の数値を示しておりますが、この数値はどう見れば宜しいのでしょうか。。
>0.00079
>0.00077
甘えてしまってすみません。。。
>電源電圧:100V〜125V AC、または200V〜240V AC
>電源周波数:50Hz〜60Hz、単相
>最大電流:6.5A(低電圧レンジ)、または7.5A(高電圧レンジ)
これ、実際の消費電力を推定するのに対しては、まったく参考に
ならない数値ですね。
低電圧レンジ → 100V〜125V
高電圧レンジ → 200V〜240V
のことだと思うが、高電圧レンジの方が電流の数値が大きい。
ということは、この数値はごく一瞬のピーク電流(一時側の平滑コ
ンデンサの初期充電電流?)であることを物語っている。
よって通常使用時の消費電流は推定不能。
45 :
774ワット発電中さん:04/10/14 03:03:05 ID:1Uubnwu8
直流では、電圧×電流=ワット数(エネルギー)だが、交流ではそうとは限らない。
交流では、電圧×電流=VA(ボルトアンペア)と言い、それに力率を掛けたものが
ワット数になる。
なお、力率は1を超えることはない。
電圧の位相と電流の位相が同じとは限らないため、こういうことが起こる。
46 :
774ワット発電中さん:04/10/14 09:14:51 ID:jDQnrakd
>>34 AC100Vで使用するとして最大電流である6.5A以上のブレーカを選定するといいでしよう。
最大電流は電源スイッチを入れた直後のわずかな時間に流れる電流で、その後定常電流まで
下がります。一般的に最大電流は定常電流の数倍です。
実際には、そのパソコンだけを使用するのなら10Aのブレーカをを選定すればいいでしょう。
ただ、ブレーカのトリップは個々のブレーカの引きはずし特性で決定されるので
5Aのブレーカならしょっちゅうトリップするというわけではありません。
他の周辺機器も使用するのであれば条件に応じて容量を上げるのがいいでしょう。
>>43 家庭の電気ってことだから難しい表現で答えてる人の考えがわからないですね。
日本では100ボルト配線が普通ですから元のブレーカーは15アンペアか20アンペアです。
パソコン・周辺機器も100ボルト仕様でしょう。
15アンペアなら1500ワット、20アンペアなら2000ワットですから電源としては充分です。
コンセントへの配線がPC専用になってれば問題ないです。(コンセントが他所にも用意されてたらそれを使用禁止にする)
難しいって… それなりに現実味のある結果を得るには多少の難しさは許容しないと。
6.5Aをそのまま受け取ってしまったら、30A契約の家庭でPowerMac G4 がたった4台、
それ以外の機器はドライヤーさえ使えないという、あほな結論になってしまいますよ。
50 :
774ワット発電中さん:04/10/14 13:38:47 ID:1Uubnwu8
じゃあ誰か忌中のひとー
自宅のサンヨーのテレビデオが映らなくなりました。
音声は問題ないのですが、画面の中央に明るい横線が入るのみで
あとはは真っ暗です
DVDもゲームも映りません
何か手がかりはわかりますか?
>>54 それって単に、テレビ修理入門本に良くある例題
垂直偏向回路部分の故障例そのまんまって感じですね。
>>55 修理方法はわかりますか?
音は出るので、アンテナは問題ないですよね。
57 :
774ワット発電中さん:04/10/17 00:38:31 ID:3oWs08iR
アホか?何も情報無しに、わかるわけないやん。
>>56 テレビの内部で、感電すると一番ダメージ受ける所だよ。
死ぬより金出したほうがいいと思うけど。
>>57 >DVDもゲームも映りません
>音は出るので、アンテナは問題ないですよね。
と言ってるが?
60 :
774ワット発電中さん:04/10/17 02:18:33 ID:3oWs08iR
>>59 やっぱアホやな。
「電気は来ているのでコンセントは問題ないですよね」と同レベルの話やんけ。
>>55氏が答えを出しているやないか。
心配せんでも、どおせアンタには治せないんだよ!
>>60 やっぱって…オレはこの話題、59で初めて乗ったんですが。
情報は質問者が出してるし回答も55が出してるのに
オマエは何を言ってんだ?
>何も情報無しに、わかるわけないやん。
>何も情報無しに、わかるわけないやん。
>何も情報無しに、わかるわけないやん。
>何も情報無しに、わかるわけないやん。
それで人様をアホ呼ばわり?
おまえ何言ってんの????
>>56 なんかありがちな方向に話が流れていっている様だけど
>修理方法はわかりますか?
入門本に修理方法が例題と載っている程度のことだけれど
>>55で、テレビ修理入門本に良くある例題 として載っていて、
垂直偏向回路の故障例 のところだと書いてあるにも関わらず
見ようともしない人に限っては無理だと思うしマジで危ない、
悪いことは言わないから止めたほうが良いと思うよ。
63 :
774ワット発電中さん:04/10/17 11:20:53 ID:Lr33wG58
>>61 ドアホが、まだ言ってるのか・・・
アホやからあほやと言うとるんやんけえ。
んじゃ、俺様がデレビを簡単に治せる方法を教えてやろう。
テレビのブラウン管の後に赤い線があるだろう?
判りやすいようにちょっと太い線を使ってあるはずだ。
この線とブラウン管の接触が悪くなると色々あって映らなくなる。
これを外して接触部分を綺麗に掃除しろ。
>>ALL
59=61は北朝鮮の工作員。まちがいない。
このスレから死者が出るのは時間の問題です
68 :
774ワット発電中さん:04/10/18 03:39:51 ID:S7YguBgS
そのためにも、電源は入れたまま作業する方が、より効果的ですね!
69 :
774ワット発電中さん:04/10/18 04:21:19 ID:GEPP0IMd
これで誰か死んだら刑事かな?民事かな?
70 :
774ワット発電中さん:04/10/18 11:59:31 ID:cbLF64O6
たんなる事故死で「チョン」でしょう。
保険金たんまり出れば奥タソウマァ〜でニヤリッ。
71 :
774ワット発電中さん:04/10/18 15:19:36 ID:GEPP0IMd
いや、もろにこのスレ開いたままのPCが電源入れっぱなしだったり。
72 :
774ワット発電中さん:04/10/18 18:44:47 ID:qhy/IUH0
今度家庭内にLANを引くことになり、ついでにアース線も引こうかなと思っているのですが効果あるでしょうか?
使用している機器は主にPC関係です。
前に別件で部屋のコンセントを電気屋に増設して貰ったんですが、ついでにアースも配線して欲しいと言ったら
そんなのは役に立たんからイラネーヨと断られてしまいました。(単に面倒なだけだったような態度だった。)
感電対策には100%の効果。
ノイズ対策には〜
PCが1階にあるならそれなりの効果
2階にあるならちょっと期待薄(接地点までのアース線が長いと効果が薄れる)
74 :
774ワット発電中さん:04/10/18 20:17:20 ID:QzZfO8Qu
>>73 ありがとうございます。
たしかに距離がちょっと長いような気がします。
屋内への引き込みと分電盤が2階にあり、自分の部屋が1階にあるので逆にノイズが乗ってしまうかも
と悩んでます。
電源のアース線ってノイズ減らしというより漏電ブレーカーのセンサー用って感じ
どうなの?
>>74 部屋が1階なら近い方だと思われ。
アースは電力会社から引くものではなく、建物近くの地中に打ち込むもの。
>>75 家庭用に限って言うと、昔は漏電による感電から守る目的がメイン。
その後、電子機器が増えたので、ノイズ対策として活用。
(業務用とかだと、通信関係でもアースは使ってたけどね)
最近の中規模・大規模建築の分電盤は、漏電遮断器用のアースを別に作ります。
うちもそう。理由は…盤メーカーに聞いたけど忘れた。。。。
77 :
774ワット発電中さん:04/10/19 20:27:13 ID:Pjuu3fzj
アメリカと日本では地絡保護の考え方が全くと言っていいほど違い、
米では接地側の抵抗を数Ωに収め、器具も徹底的にアースをし、
地絡(漏電)即過電流→ヒューズ溶断とするように考えられている。
配線も日本以上に接地側と電圧側の区別が厳しい、また、接地側の
配線は絶縁しなくともよいとされている模様。
水道管接地も日常茶飯事というか、当然の事らしい。
だた、アメリカ式で電圧側の片線に触れて感電したら目も当てられん罠。
ヒューズが切れるまで感電・・・。
日本の「アース工事」は筐体の電位を出来うる限り下げて人体の安全を
図ろうという考え方。
この方式では限界があり、電流型の漏電遮断器を付ける様になったわけ
だが・・・(その昔、アース線の電圧を監視する電圧型の漏電遮断器も
あったが、アース線が繋がっている器具にしか役が立たないので、すぐ
消えてしまった)
PCは結構アメリカ・日本共用が多いわけだから・・・
78 :
77:04/10/19 20:29:00 ID:Pjuu3fzj
因みに拙者は電気は専門でもなんでもないので、お手柔らかに・・・
79 :
72:04/10/19 21:57:21 ID:DkRSGa9M
みなさんありがとうございます。
どうやら電力線のアースと地中アースを混同していたようです。
アースすると、PC音源からの雑音が減ったり、TVチューナーの映りが良くなったり
LANが早くなったりで良いことずくめだと聞いていたのでやろうと思い質問したのですが、
皆さんの話では電力線のアースではそれほど効果がなさそうですね。
一般家庭で高周波対応のアースなんて設置している人いるの?
>>80 高周波対応のアースって?どんなん?
日本の法規では接地はA種〜D種の4つだけど、どれに該当する?
マジレスきぼんぬ。
ちなみに、一般家庭はほとんどD種。
..
>>80 HAMやってる人なら、地べたにアース棒打ち込んで(埋め込んで)、アース取ってる人いるよ。
そんなこと出来る家が欲しい・・・。
84 :
774ワット発電中さん:04/10/20 19:58:28 ID:gKCoNYTG
ADSLモデム用にアースを取ろうと思うんですが、
アース線がアンテナ線となってADSLモデムにノイズが入らないようにするには
どうしたらよいのでしょうか?
85 :
774ワット発電中さん:04/10/20 22:05:14 ID:xXPPZwrj
電話線もアースが取ってあるんでしょうか。
それから電話線と繋がってるPCは一般家電品より雷の影響を受けやすいというのは本当でしょうか。
86 :
774ワット発電中さん:04/10/21 12:11:46 ID:mb2uDOmf
>>86 魔法のような商品と言うか、魔法そのものですね。
魔法のことはよくわからない技術屋なんで、オカルト板かメルヘン板で聞いてみて下さい。
ごめんなさい。
思ったのは、食材を賞味期限ギリギリまで冷蔵庫に入れとくのは良くないかなー。
いっそのこと、冷凍庫を別に用意したほうが良いのかもしれませんね。
>>84 基本は太く、短く・・・・
他にも対策はあるが、まずはアースを取ってみた結果で判断しろよ。
俺が対策をとるならまずはアースを取ってみて、結果が思わしくないなら次の手を考える。
電気ノイズが、「目に見えるなら」話は簡単だがな。
アース線が長すぎる場合、直流〜せいぜい百kHzまででのアース効果だけを考え、
それ以上の周波数では電気的に切り離すためにアース線のモデム側の接続点にコイルを入れる手もある。
しかし、これだってやってみただけの効果があるかどうかはケースバイケース・・・・(やったことないから効果の程はシラネ)
速度向上に興味があるなら、次のサイト及びそのリンク先(アースについての記述もある)を一読することを薦める。
(情報は多少古いが基本は同じ)
ttp://www.geocities.jp/hamdah3502213/spd/spd.htm
91 :
774ワット発電中さん:04/10/21 15:33:16 ID:F+6xWj0B
>>86は笑えるね。こんな商品、なんか楽しい感じがする。
これを使ったら普通の扇風機から冷風が出てクーラーとして使える気がする。
鉱石ラジオや並四でも使うならともかくなんでアースに
拘るのかよく判らん。
電波な理屈で無闇に工事を薦めている電気工事屋がいるのかな?
ノイズがあるなら、先に原因を探るべきでしょうな。
アースはあとで考えればいい。
下手なアースでは逆にノイズを拾いかねん、84みたいに。
>>87 えらいねぇ。
僕なんか呆れてレスも付けられなかったYO!!
っつーか、ネタ投入だろ。
俺は左やや上の
「オススメ3!」が気になったよ。
しかも、主婦です、ってところでネタバレ。
以外に盛り上がらなかった。残念だったな>86
95 :
774ワット発電中さん:04/10/21 20:54:09 ID:S8ErfbgQ
いかにも香具師(本物)が売りそうな品物だ。
質問です。
実家に帰省するため、
今日の夕方、一人暮らしの部屋を出たのですが、
部屋の電気(天井)を消した記憶がありません。
5日後に戻るのですが、
火事になったりするのではないかと不安です。
部屋の電気は普通の蛍光灯で、
マンション自体は今年建った新しい物件です。
親に聞いたら大丈夫だというのですが、
まだ不安なので、皆さんにお聞きした次第です。
大丈夫。最近は泥棒よけでわざと点けて外出する人もいる。5日程度なら無問題。
99 :
774ワット発電中さん:04/10/22 04:18:10 ID:XrDcA7Wi
ウチの玄関なんかも1年365日、24時間点けっ放しだよ。
>98,99
お返事ありがとうございます!
ようやく安心できました。
101 :
774ワット発電中さん:04/10/22 20:53:24 ID:SRcP2kgM
┌―球―――┐
| |/|
| | |
― | |
− | |
| |/|
| |
└―――――┘
実は授業で一階二階のライトのつき方みたいなのを習ったんですが、
一階でライトをつけた後二階に上がって消すことも出来て、
その反対も出来るってのが、上の電気回路図ですが、
じゃあ三階になるとどうなる?ってことになったんです。
結局皆分からずじまいでしたが、この答えって何でしょうか?
102 :
774ワット発電中さん:04/10/22 21:00:30 ID:XrDcA7Wi
>>101 その図のは「3路スイッチ」と言います。
目的達成のためには「4路スイッチ」を併用します。
>>101 エクスクルーシブオア
ロジック回路と捉えるとわかりやすい。
105 :
774ワット発電中さん:04/10/22 22:05:18 ID:SRcP2kgM
質問です
1500wまでOKの延長コードに500w電球3個に分枝するタイプと、
1500wokコードに500w1個のタイプを比べて光の出力は変わりありますか?
○-○-○ ○
| | 500wx3 || 500wx1
 ̄V ̄ Y
| |
◆ ◆
| |
|1500w |1500w
1個のタイプと同じ光量を3個ともが出す事ができますか?
>>106 できるけど、電圧変動とかを考えたら1本ずつの方が問題は発生しにくいかと。
何を心配しての質問か、よくわからんけど…
今日、TVの修理にサービスエンジニアの人が家に来て、
修理してくれました。ものの数分で解決。
あらかじめ電話で現象を説明していたのですが、手際のよさに
驚きました。
SE(サービスエンジニア)の方の生の言葉が書かれている板やスレが
ありましたら、教えてください。
教えてください。
お風呂の電気をつけたところ、一瞬電気がついて、消えました。
「電球切れたなー」と新しい電球を購入→取り付け→一瞬点く→消える。
さらにもう一個買っていたので、また付ける→反応なし。
この繰り返しで3個電球開けました。
お風呂はいりたいんですが、これって何がわるいんですか?
113 :
774ワット発電中さん:04/11/01 05:18:42 ID:HoEZNGiO
>>112 運が悪いだけなら、ワハハなんだが、大丈夫かい?
過電流で切れてるようなんだが、AC 100V以上の電圧が出ているか、まさか電球の
電圧を間違えていた(そんな電球あるんか?)などという落ちでは・・・。
115 :
112:04/11/01 07:45:36 ID:qZ0XNlTp
>>113 >>114 レスありがとうございます。
電球はついていた物と同じものを購入したので
電圧は大丈夫です。
過電流ですか・・・・
たしかに切れたときと交換した最初の2回は
「一瞬ついてすぐ消える」
って感じです。
今はもうなにも点きませんが・・
消える前に、ものすごく明るくなって、ふっと消えるなら、過電流の可能性大だが、
明るさに変動なしに消えるなら、接触不良(ソケットが変形したり、ガタがきていたり)
の可能性が。
念のために切れたと思った電球を差し込んで、点灯するようであれば、ソケットの問題。
電器屋さんに修理依頼。(過電流だったら特に!!)
117 :
112:04/11/01 09:52:30 ID:qZ0XNlTp
>>116 普通について一瞬で「バチッ!!」です。
「あ〜とんだ!」って思いました。
賃貸マンションなので大家さんに連絡したところ、
施工業者さんがくるみたいです。
23年間でいろいろな家に住みましたが
初めての体験です。
ちなみに私は入居1年でまだ築数年のマンションなんですよ(笑
そんなところに200Vの配線をすることはないし、課電流ではないですね。
経験から言うとソケットの接続不良(施工ミス)でしょう。
電球はたぶん正常ですよ。捨てないように。
119 :
112:04/11/01 12:13:08 ID:qZ0XNlTp
>>118 電気業者さんから電話がきました。
状況を説明したところ、
「は〜なんだそりゃ」
と・・・・
しかも「今日はいっぱいだから無理だねー」と。
頑張って交渉中です。
電球は取っておきます。
アドバイスありがとうございました!
>>120 もし中性線だとしたら、照明に限らず他の電器も異常をおこすだろう?
それに電圧は正常っていうしね。
>>121 そのとおりだと思うが、崩れ方によっては無事な場合もある。
家電品はプラスマイナス20V程度は問題なく動く。
>普通について一瞬で「バチッ!!」
ということは電圧異常も疑うべきで、排除するべきもんでもないと思ったんだ。
特に電球という単純な商品で、そんな切れ方するのは通常ありえない。
ま、単純に解決できれば、それに越したことはないけどな。
>>122 電圧が正常って書いてあるのは「電球の定格」だろ?
ソケットにテスター突っ込んで調べた結果は書いてないと思うが。
おーい、
>>112 原因が分ったら、報告よろしく。皆がオチを求めているぞ。
船舶用でE26口金で7V程度から12V、24Vって結構あるもんね。
(屋台がよく使う)
最近じゃ、220V電球もHCに並んでいたりするから・・・。
126 :
112:04/11/01 22:18:43 ID:qZ0XNlTp
皆さん修理が終わりました!!
結果から言うと、
「100Vがきていなかった」「ソケットの不良」との事です。
電話の対応からして、電気屋さんは私が女なので、
どうせ大したことない何かの勘違いだろう・・という感じで
家にきました。
電気屋さんに空けた3つの電球を渡し、試してもらったトコロ
突然焦りだし。「ホントにつかない・・」と、ぼそ・・。
テスターで電圧を測ったトコロ、「100がきてない・・・」と、ぼそ。
照明を外し、電機の黒白の線を途中で切って、電圧を測ると
「きてる・・・・」と。
そして「こんなの初めてだ・・」と言い出し、買い物に行きました。
帰ってきた電気屋さんは、似たような照明を購入してきて
装着。黒白の線を圧着しなおして帰っていきました。
私は素人なので、よくわかりませんが
修理内容は照明丸ごと交換。でした(笑
皆様いろいろとおさわがせしました。
しかし、突然ソケットってダメになるんですかね。
>>118 オー当たり! 女神様から祝福のキス。
でも、なんでそんなミス(?)が? ひょっとして118は、やった方の経験者?
質問者が女性とみるや、野郎の時より親切丁寧に教える下心丸出しのインターネッツはここでいいですよね?
>>128 欲嫁。判明したのは、
>>126でだ。
皆、文体だけで性別が判るほど飢えてはいない、はずだ。
ネタにマジレスせず、流し読みする心の余裕がほしいインターネッツはここでいいですか?
132 :
電鍵4種:04/11/02 09:38:30 ID:TYDeCpM6
118改め
>>126 やはりそうでしたか。解決してよかったですね。
>>127 いやいや自分では、そのような施工はしませんよ。
しかし最近は施工期間が短期なせいか、雑なことが多いので注意したいですね。私は近頃は現場工事をすることは少ないですが、
つい最近立ち会った野丁場で、雑な工事で絶縁不良に出くわしました。露出したIV線を台座で締めすぎてニアショートさせていたんですね。
危ないところでした。
田舎の家のシーリングローゼットから直接蛍光灯に丸打ちコードを
引き込もうとした訳よ。
どうせ袋打ちコードは化石と化していたし・・・。
さあ、古いコードを外すかとドライバで一捻り・・・妙な感触・・
マイナスネジがポッキリ折れてる・・・。
「四種線」を押えると、綿編組の中から粉末状のゴムがパラパラと落ちて、
綿も千切れてしまった。中身は1.2oの銅線・・・。
これじゃいかんと片一方を押えるとこちらも粉に・・・。
あっというまに碍子製のローゼットからは二本の裸線がひょろりとぶら
下がっている・・・。思案にくれているともう暗くなる。秋の日は
釣る瓶落としとは良く言ったもんだと感心している場合ではなく手元も
暗くなる。なにせ古い建物だから、一回線しかない。
結局、その日は圧着して誤魔化した。今度は全部碍子引き
部分を取り替えよう。
教訓:年寄りの体の外科的治療と古い建物の配線のやり直しは避けるべし。
>>133 今でも碍子引きの配線が残っているのか・・・・そりゃすごいw
15年位前に普通の民家(古かった・・・)の屋根裏で見たのが最後だ・・・・
とりあえず野郎が抱えてる問題は自己解決が原則で、かわゆい女子(じょし)の質問だけ答えるようにしようぜ
136 :
774ワット発電中さん:04/11/03 23:03:57 ID:bc8SqLrq
すいません
ヒューズについて教えてください
電気製品をコンセントに繋ぐ時に
電気製品側では、電線の引き込みのところに
すぐヒューズが付いていますが(ガラス管)
コンセントからの電線は2本(交流)ありますよね
このとき、ヒューズは片方についていればいいのですか
なぜ片方でいいんでしょうか。?
>>136 話の流れからすると、文の最後に「はぁと」といれると、レスの食いつきが違うと思うぞ。
ヒューズでは懲りてるので、俺はレスせんが。
>>136 それはあんたが1つしか無いのしか見たことないからだろ?
2つ付いてるのもあるし、必要なら3つも4つも付いてる。
139 :
774ワット発電中さん:04/11/04 10:11:32 ID:DNS5YGtV
>>136 コンセントからの線の片方から電気が流れ込みもう一方から電気が流れ出る
と考えればわかりやすい。流れる電気の量はどちらも同じ。異常時は流れる電気の量が
大きくなりすぎているので電気の流れる経路のどこか一箇所でも遮断してやれば
電気の流れは止まる。
この遮断する役割をヒューズが行っている。
よってヒューズは片方だけでいい。両方についている場合もあるけど
コストダウンとの兼ね合いもあるので片方だけのほうが多いようです。
やっぱり質問者が野郎だと食い付き弱いな、フムフム
しかもよりによってこのスレの鬼門系のヒューズの話ときたもんだ
ママァ〜、5匹も釣れたョ。
143 :
774ワット発電中さん:04/11/04 21:34:21 ID:9PNFDw+H
ご意見お聞かせ下さい。
数日前、「電気設備の定期調査」というのが
あり、主な調査の内容は、「漏電調査および
分電盤・電気配線の点検」ということでした。
事前に、調査の時数分停電するという、知ら
せもありました。
この結果、テレビの電源がつかなくなりました。
他の家電は今のところ問題なく動いています。
ここで質問なのですが、
このような調査が原因で故障することが有り得るのか?
また、あるとして、それは調査員の技術的ミスなのか、
普通に調査していても起こり得るのか?
どうしていいものか困っています。
よろしくお願いします。
144 :
774ワット発電中さん:04/11/04 21:43:47 ID:GwYblOOI
明日あたり「今新型テレビのセール中です」って香具師がくるよ
新手だな
>>143 >このような調査が原因で故障することが有り得るのか?
ありえます。
>普通に調査していても起こり得るのか?
普通に調査していても起こり得ます。
但し、頻繁に起こるようなものでもありません。
>どうしていいものか困っています。
定期調査にきた電気保安協会に連絡しましょう。
頻繁に起こるような事ではありませんが、偶にはあることなので、
それほど説明に煩わされることは無いはずです。
(連絡先がわからない、もしくは費用がを請求されるなどの不審があれば
電力会社の営業窓口へ相談しましょう。)
146 :
774ワット発電中さん:04/11/05 00:09:10 ID:xVGuTqce
147 :
774ワット発電中さん:04/11/05 00:25:26 ID:iZbHli9f
>137〜139
ヒューズの件、大変ありがとう御座いました。
とりあえず片側1個でやって見ます。
m( _ _ )m
148 :
143:04/11/05 01:00:47 ID:+oH7Bcx1
>>145 丁寧なお答えありがとうございます。
有り得る事だと聞いて少しホットしました。
全額補償されるという事で良いのでしょうか?
とにかく明日、保安協会に電話してみます。
ありがとうございました。
149 :
143:04/11/05 01:29:21 ID:+oH7Bcx1
>>146 ありがとうございます。
相手に過失はないようですね。
でもこのままでは納得できない
ので頑張ってみます。
>>145>>146 当方携帯でして、不調で返事が
遅くなったこと、お詫びします。
150 :
774ワット発電中さん:04/11/05 08:47:24 ID:ynus9QwZ
>>145 >>146 ちょっと待っておくりぃよ。
こんなことあっていいんですかい。なんのための検査なんですかい、破壊検査じゃあるまいし。
それにサージ電圧といっても、大容量の誘導負荷(モータなど)を瞬断したわけじゃないだろう。
検査のとき全負荷をかけてブレーカをイキナリ落とすわけないじゃん。だからサージ電圧なんて考えなくてよろし。
もしそうだとしても検査官の操作ミスだよ。
たぶん(推測だけど)配線の絶縁検査のときメガリングやるんだけど、こいつが数千ボルトなので器具をコンセントから引っこ抜いておかないと家電製品は壊れてしまうよ。
これが原因だとしたら、あきらかな検査のミス。いずれにしても絶対に請求したほうがいい。
可能性として
・メガ測定の電圧を間違えた(125Vのところに250V・500Vを印加)
・テレビの電源回路自体が弱かった
どっちかだろ。
両方だろう
154 :
774ワット発電中さん:04/11/05 13:08:27 ID:qED4DOnw
age
家電のAC側絶縁耐圧って2kvだったっけ?
156 :
774ワット発電中さん:04/11/05 20:54:32 ID:lePcL3Bx
あきらめれ
そういう事例が多ければ取り合ってくれるだろうけど、むだだ
常識で考えて漏電検査でテレビが壊れるとは考えにくい。
158 :
774ワット発電中さん:04/11/05 22:52:47 ID:eUWLkpIz
住宅の屋内配線のメガ測定は500Vで,1線と大地間で測定します。
線間に500Vはかかりません。メガーは家電機器を壊すパワーもありません。
屋内配線ならびに家電機器の保守管理は,自分にあることを認識しろ。
エリミネート、エリミネート
電気代がいくらくらいかかってるか知りたいのですが、
エコワット以外で、電力を計れる測定器を教えてください
162 :
774ワット発電中さん:04/11/06 04:43:32 ID:VY4Ue1Rw
>>161 電力会社と契約してるなら、積算電力計ってのがついてるなデフォルトで。
盗電してるのなら話は変わってくるが。
>>162 いや、各器具についての電力消費量を調べたいのです
164 :
774ワット発電中さん:04/11/06 04:50:36 ID:VY4Ue1Rw
>>163 エコワットとかそれに類似するものに何か問題が?
165 :
774ワット発電中さん:04/11/06 04:51:57 ID:VY4Ue1Rw
真の実効値を測れてないから誤差が大きいとかそういう問題か?
167 :
774ワット発電中さん :04/11/06 16:28:01 ID:a9O41su7
輸入エスプレッソマシーンを、家100V/60Hzで使いたいのですが、アパートの為200V化電気工事が不可です。
市販の変圧器を入れればOKでしょうか?
エスプレッソマシーンの仕様は、
Voltage:230V/50-60Hz
Heating element power:2100 W
Total power:2240 W
Max admissible current:10 A
です。
どなたかご教授下さい。
>>167 230V用変圧器をいろいろ探して、その中で2240WもOKなものを探すしかないのでは?
100V側が22A以上になると思われるので、仮に変圧器を入手できたとしても
電気工事なしで使うのは困難では?
エスプレッソってコーヒーの親戚のあれ?
それを作るのに家庭用エアコンの2台分ぐらいの
電力を消費するの?
なんかすごいな。
何れにせよ分電盤から直接専用回路を増設しないといけませんな。
171 :
167:04/11/06 20:19:51 ID:a9O41su7
皆さんありがとうございます
やはり専用配線しないと駄目ですか。
コマーシャルタイプなので、水道工事も必要だったのですが・・
もう一度、導入計画を機種選定から練り直します。
172 :
774ワット発電中さん:04/11/06 20:36:27 ID:oOiiygk4
電圧と電流を計って,力率1と仮定して電圧掛ける電流で電力を求めよ。
>水道工事も必要
オイオイ・・・。
>>167 ちなみに消費電力は1200W程度、無理しても1500Wが日本の普通の
コンセントの限界。1500Wでは事実上専用コンセントになるでしょう。
(他の器具が繋がってるでしょうから)
特別に配線工事をしなくて良い様にするなら、安全圏なのは1200W以下
ですが、1500Wを限界と考えて下さい。
質問します。
水道工事が必要だったり2000Wも電力をくうエスプレッソのマシンをアパートの一室に仕掛けようとする質問者が訪問したスレは確かここでよかったですよね?
それにしてもどんな機械だろ?
>>176 アパートだけどミニ喫茶店でも開こうとしているんでないの?
178 :
774ワット発電中さん:04/11/09 21:03:12 ID:/2dzWZCQ
スイッチが切ってあるのに、蛍光灯が数十秒おきに一瞬点灯します
なぜですか?
179 :
774ワット発電中さん:04/11/09 21:41:48 ID:qNrF+ID1
携帯の電波で光ります
携帯は間歇的に電波を出しています
へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜
4へぇ〜
180 :
774ワット発電中さん:04/11/10 01:30:58 ID:gN5qfkby
家にある電化製品の初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
冷蔵庫、よこにすると壊れるのはなぜ?
携帯の電波の周波数が違うと何が変わるの?
携帯のLED(iモードならiのところ)が虹色に変化するけど、原理は?
蛍光灯の横についてる透明な豆電球みたいなやつの意味、働きは?
パソコンや携帯の電源を切っても、時間が狂わないのはなぜ?
suica等の定期券は、どうやって有効期限や乗車、下車駅を感知してるの?
よろしくおねがいします!
181 :
774ワット発電中さん:04/11/10 07:08:42 ID:QhD+lUiZ
182 :
774ワット発電中さん:04/11/10 07:50:07 ID:gN5qfkby
>>181 返事ありがとうございます。
大学1年でもわかるように教えてくれたらありがたかったです
>>181 >>パソコンや携帯の電源を切っても、時間が狂わないのはなぜ?
>電池で動いているから。
携帯の場合はそれだけではない予感。
>>180 181は半分おちょくってるね。ちょっとなんだかという回答だしなー。
冷蔵庫を冷やすのはフレオン(フロン)ガスで、コンプレッサーで液化し、放熱版の部分で気化する際に熱を奪うことによって温度を下げます。
このフレオンの循環は冷蔵庫が立った状態で円滑に行われるようにできており、横に寝かせるとフレオンが液化気化の循環サイクルが正しく行われずコンプレッサが過負荷になり壊れます。
携帯の電波の周波数の違い
デジタル携帯は主に800MHz帯と1500MHz帯があります。
1500MHzは800MHzよりも電波が届きにくく、基地局の数が多く必要です。(出力が小さく規制されているのもありますが)
1500MHz帯の携帯はシティフォンと称して都市部でしか使えませんでした。
現在では周波数が違うよりも通信方式の違い(WCDMAとかCDMA2000)に注目する時代になってきました。
虹色に変化するLEDは、青、緑、赤の光の三原色に対応したフルカラーLEDです。
「光の三原色」を調べてみましょう。
時計が狂わないのはなぜ?
いえいえ、実は大きく狂わないだけで、携帯もパソコンも時計は狂います。
世の中で狂わない時計といえば、電波時計とGPSが知られています。
GPSは衛星から送られる電波の時間差を計測する必要があるので、衛星から時間情報が送られてきます。
そのため、自動で正しい時間に調節してくれます。電波時計も同じです。
パソコンも携帯も時計用の電池が搭載されていますので本体の電源が切れたとしても時計部分だけは生きています。
その電池も尽きたとき、初期値に戻ってしまいます。PCだと1980年1月1日0:00となりますね。
インターネットではntpサーバーというネットワーク上の時間を司るサーバーがあります。
桜時計などの自動時刻修正ソフトではこのntpサーバーから時刻を拾って修正してくれます。
>>184 便乗質問ですが、ちょくちょく基地局と通信している携帯の場合、
sakurawatch的に常時時刻修正しているようなことはしていないのでしょうか?
俺の携帯の時計全然狂わないのですけど・・・
>>185 試しに一時間ずらして設定してみませんか?
しばらくして正しい時刻になったら時刻修正してると思います。
うちのSO505iは1分近く時刻がずれたままです。
うちの504iって時間合わせたことないけど今見たら秒までピッタンコだった(うひょ
>>185 たぶんメーカーや機種しだいでしょう。
3年ぐらい前に使ってたAUの携帯には標準でその機能がありました。
190 :
774ワット発電中さん:04/12/04 02:32:23 ID:DLlYFytZ
age
191 :
774ワット発電中さん:04/12/04 09:08:58 ID:Uq7luaKk
質問です。現在1階に置いている電話の親機を、2階に移動させようとおもっています。
空配管があるのでモジュラケーブルをひくことはできるのですが、電気店で売ってるケー
ブルにはモジュラジャックが既に付いており、そのままでは空配管には通りません。
ケーブルを途中で切って、配線を通してからハンダでつなぐか、カシメ工具を使って
圧着するしかないのでしょうか?
1度しか使わないのに工具を買うのがもったいなくて・・・
>>191 市販のケーブルを使うなら、半田付けが無難かな?
モジュラープラグが通らないなんて、ずいぶん細い配管だな?
若しくは他の電線が一緒に入っているか・・・・
まあ、プラグは出っ張って邪魔には違いないので、通らないならぶった切る。
ただし、プラグのピンの導通(どのピンとどのピンがつながっているか)は記録しておくこと。
反対に繋ぐ可能性もあるからな。(特に4芯なら)
もし、其の配管に他の線がすでに入っているばあい(とくにAC配線)、無理な通線は止めておいた方が無難だ。(既存の配線を傷つける恐れもある)
空の配管、若しくは他の線が入っていても自己責任で行うなら、以下の方法で・・・・
1:チョット固めの針金の先を少し折り曲げ、ビニールテープで滑らかに巻いて保護をする。
2:これを配管に通す。
通りにくい場合はベビーパウダーを針金先にまぶすか、配管にCRC等のオイルを少し入れる。(但し汚れるからな)
3:針金が通ったら、それに通すべき線を繋いで引っ張る。
途中で取れたら最初からやり直しになるので、多少大げさなくらい頑丈に繋ぐこと。
当然変な出っ張りが無い様、ビニールテープで滑らかになるように巻く。
言葉で書くと面倒だが、特に他の配線が無い場合はやってみるとなんでもない。
面倒くさいならプロに任せる。
場合によっては、この用途のために配管時に細い線を通している場合がある。
これなら楽である。
うまくいかない場合、配管が一直線でないこと(途中にジャンクションボックスがある、メクラ配管w、天井裏に抜けているだけw)もある。
ジャンクションボックスを探すのがいやとか(通常床か天井裏)、天井裏にもぐるのがいやなら、やはりプロに任せる。
194 :
774ワット発電中さん:04/12/04 11:29:31 ID:uLiTHiF7
2線の電話線には極性があるのですか。
>>194 極性はある。(通常数十Vの直流が出ている)
但し、極性の違いを機器側で吸収する機器は結構ある。
しかし、すべてそうという訳でもないので極性はあるものとして扱ったほうが無難。
質問に飢えたスレ
いい人ばっかり!
198 :
191:04/12/04 20:13:53 ID:Uq7luaKk
大変わかりやすいアドバイスありがとうございます!
空配管には針金が入っているようですので、なんとかがんばってやって
みたいとおもいます。
感謝感謝
>>198 大事なことを忘れていたよ。
距離が長く抵抗が大きい通線時は、2人ペアで声を掛け合いながら抜く方と入れる方でタイミングを合わせてやってくれ。
一人でやったら、チョットでも引っかかった場合まずい。
最悪線が切れたり外れたりする。
また、引き込まれる線がキンク(ねじれ)を起こしたりして入り口で引っかかる恐れもあるが、これも二人なら防げる。
つまり、抵抗が無くて通線自体は一人で出来るような短い距離でも、引き込まれる線の監視をする人をおいた方が無難。
なんせ一人で管の両方の端を見ることは不可能。
もう一回このスレを見ることを祈る・・・・・・
猪除けとして電柵のようなものを作ってくれと頼まれました
ネットなどで調べると市販のものはバッテリーなどを昇圧して
いるようなんですが、家庭用電源、漏電ブレーカー?、針金で
作ってくれと言われました。
そこの家は元電気配線工事をやっていて以前はそうゆうものが
あったそうです。
田んぼなどは市販のものを共同購入して使っているらしい
のですが、夜の間家の周りだけなので金をかけずに作って
といわれました。
素人ながら危ないような気もしますが、どういう接続(配線)
にすればよいでしょうか?
>>200 >以前はそうゆうものがあったそうです。
今売られている市販品で家庭用100Vを使うものは100Vそのままを印加する
のではなく、やはり昇圧するのが普通です。
100Vそのまま印加するのでは電圧か低すぎて、ある程度の毛皮をまとった対象
には役に立たない上、無駄に危険なので
202 :
774ワット発電中さん:04/12/05 20:32:26 ID:nApnZzo2
ネオントランス使え。ただし、一次電圧下げろ。
先ほどシーリングファン買ったんですけど50Wの電球を使いなさいって書いてあります…。
お店に50Wの電球も売ってるんですけど省エネタイプじゃないので電球型蛍光灯の40Wか60Wがいいです。
50W指定の電灯に40W・60Wの電球を使ったら何か問題ありますか??
204 :
774ワット発電中さん:04/12/05 21:54:31 ID:zN2psR6n
>>203 電球型蛍光灯なら60W相当でも消費電力は十数W程度だから問題ないよ。
206 :
203:04/12/05 22:18:16 ID:ZVamVwBJ
>>204 小型レフ型クリプトン電球・口金17ミリという指定があるんですけどそれを守れば大丈夫そうですねw
最近ナショナルからパルックボールスパイラルっていう口金17ミリの電球が発売したことですし・・・。
大して影響がないようなら明日60Wの電球を買いに電気屋行こうと思います。助言ありがdございます!
207 :
774ワット発電中さん:04/12/06 04:00:03 ID:JYz8DlP0
>>206 204だけど205の言ってることに気をつけて。
(言い忘れてた)
208 :
774ワット発電中さん:04/12/06 04:38:06 ID:LNfOwq2e
>>200 農協経由か何かで市販品買ったほうがいい。
バッテリー式でも想像以上に安価。一応、人が死なない程度に
工夫してある。
絶縁碍子(昔は真面目に碍子だったが、今は樹脂成型)や、線材
(引っ張り強度を持たす合成繊維の紐に、細い針金が織り込んで
ある)なども、システムでそろっている。
210 :
191:04/12/06 09:24:35 ID:mcqKXO+k
アドバイスいただいた通り2人でやったらスムーズに終わりました。
電話もきちんと使えました。ありがとうござます!!
211 :
200:04/12/06 12:49:33 ID:wGR05GIX
レスいろいろありがとうございます
また依頼人と話したのですが
・家の裏が山で猪以外近づかない所に設置 夜の間だけ使う
・以前そこのご主人が作った物を使っていたことがある
・市販品はこの時期だと補助がおりない 買う金がない
・トランスはある その他 碍子等もあるとのことでした。
電気の事は良くわからないんですが
┌──┐
┌│ │───────────┐
=□==[〆]== │ │ │
電源 ブレーカー └│ │───────────┘
└──┘ 針金のどこでも触れると
トランス ビリビリ
こんな感じになるんでしょうか?
┌──┐
┌│ │───────────
=□==[〆]== │ │
電源 ブレーカー └│ │───────────
└──┘ 上下の針金に接触する
トランス と電流が流れビリビリ
こっちが正解でしょうか?
212 :
774ワット発電中さん:04/12/06 13:47:57 ID:d4kGZJFE
>>211 上の図だとトランス二次側が短絡しており動作不能、最悪トランス焼損。
二次側の片方を接地するならOK。
どちらも一長一短かな?
ところで四つ足は電気に弱いらしく、小型トランスで500〜1000V程度でも
イチコロで逝くらしい。
あとは猪鍋が待っている!ウマァ〜。
但し、コロす場合は電流制限かけないようにすることと、絶対に人間には
掛けないようにすること。
213 :
774ワット発電中さん:04/12/06 18:13:47 ID:7JSbYJG1
四つ足動物が電気に弱いのは,俗説である。
体毛の存在が皮膚抵抗を高めている。
俗説の起源は,蹄鉄の存在で馬が鉄道の踏切で感電したことによる。
214 :
774ワット発電中さん:04/12/06 19:26:24 ID:hQXqrZG0
誘導電動機の原理にアラゴーの円板というのがありますがアルミの円板を上下に軸受で支えて
永久磁石を置いて永久磁石を動かすと、それに沿ってアルミ板がついてくるというものなので
すがテキストに書かれているものをそのまま書きますと
@アルミ板に永久磁石を置き、磁束がアルミ板(円板)鎖交している。
A磁石を動かすと電圧が誘起して電流が流れる。
B電流が流れると電流と磁束の相互作用で力が発生する。このため円板が回る。
ここでAの磁石を動かすと電圧が誘起するってどういうことなのかわからないのですが
教えていただけないでしょうか。
215 :
214:04/12/06 19:28:45 ID:hQXqrZG0
上のはスレ違いでした。取り消します。すいませんでした。
216 :
774ワット発電中さん:04/12/07 01:42:53 ID:NBxUtoko
アナログWOWOWのBSデコーダーの事なんですが、
一階の部屋のテレビを消すと二階でBSが観れなくなるんです。
デコーダーは二階に置いてあります。
宜しくお願いします。
1階のTVにもBSアンテナつながってない?
んでもってBSの電源(15V)供給を1階のTVでやってない?
BSアンテナは受信機から電気を送らないと映らないので、
電源供給ができないためだからと思います。
デコーダーによるけど、デコーダーから給電すればよいはず
219 :
774ワット発電中さん:04/12/08 22:24:01 ID:zIGK+f+M
>市販品はこの時期だと補助がおりない 買う金がない
それでも材料代考えると買った方が安いと思うが
220 :
774ワット発電中さん:04/12/10 23:21:05 ID:pCsOisY4
BSチューナーで、1〜2CH、出来れば13〜62CH、あり得ないけど1〜12CHに
出力出来る物を探しているんですが、今時だと、秋葉のジャンクを探すしかないでしょうか?
BSチューナー内蔵のビデオデッキでも良いのですが、、、
と言う質問はこちら(板的及びスレ的に)でよろしいのでしょうか?
>>220 >あり得ないけど1〜12CHに
あり得ないって・・・谷あいや集合住宅の共同受信では極当たり前に
行われていますよ、(ちなみにウチではV9chにBS2,V11chにBS1が供給されています。)
店頭に並べていても大量に売れるという商品ではないので店頭には置いていないとか、
不良在庫として抱え込んでいないというだけで、テレビ等を扱っている家電店で聞きさえ
すれば、取寄せとか、取り寄せがダメでも業者の紹介くらいはしてくれるはずです。
>BSチューナー内蔵のビデオデッキでも良いのですが、、、
最近めっきり"RF出力"端子は標準では省略されていてオプションで別売
というものが増えましたね。ジャンクというより旧式機をリサイクルショップ
で探す方が早いかも。
222 :
220:04/12/12 12:43:31 ID:/MJcCdLd
>あり得ないって・・・谷あいや集合住宅の共同受信では極当たり前に
>行われていますよ、
失礼しました。私もマンション住まいの時はそうでした。私が探しているのは、
共同視聴用の高価な機器ではなくて、1〜2chにRF出力できるビデオって、
昔は普通の存在だったではないですか。映像入力を持つのは大型テレビだけ
だった時代なら。そう言う、家電としての価格帯で、RF出力を持つBSチュー
ナーがないかなと探しているのです。
とりあえず、1〜2chにRF出力が出せるのは一台あるので、他の空きチャンネル、
5,7,9,11なり、UHF帯にRF出力出来るのがあれば、自家共同視聴が
実現できるかなあと。
223 :
220:04/12/12 15:40:18 ID:rygyxWg9
良く見たら、今ある一台は、出力が13〜15と言う変わった仕様でした。
八木アンテナ製で、マイナーなメーカーと言う訳でもありません。
当時は、ビデオからの出力で1か2が埋まっていると、他に使えるチャンネルが
ないから、13〜15出力と言う変わった仕様になったのかもしれません。
逆に、新たに入手する一台は、2へ出力できる(当方関東在住なので)物で
OKとなりました。色々と探してみます。
224 :
774ワット発電中さん:04/12/14 09:52:39 ID:mA3cVT90
素朴な質問なのですが、
家庭のコンセントを増設したい時、近くのコンセントから
線を引くと思うのですが、どうやって引けば良いのですか?
引く方法を教えてください。
壁の間には手が入らないので。
お願いします。
>>224 負荷が大きくないなら、テーブルタップでいいだろう。
負荷が大きく正式に増設したいなら、プロに頼むのが無難だ。
コンセントを2つ口から3つ口に変えるくらいなら、部品を買ってきて交換すればOKなんだがな。
それでもコンセントの扱いを知らないと、出来ないかもしれない。
226 :
224:04/12/14 11:25:09 ID:mA3cVT90
>>225 どうも。
電線をどうやって希望の新設位置にもってくるのですか?
227 :
774ワット発電中さん:04/12/14 11:52:23 ID:N3gCeO8f
質問です。
うちの風呂場の換気扇はスイッチパネルに
ゼンマイ式?タイマーが付いています。
しかし最大60分のため十分な換気が出来ません。
そのタイマー部分を60分以上の物に交換したいのですが
そのようなパーツのカタログサイトはないでしょうか?
説明ベタですみませんが回答お願いします。
228 :
774ワット発電中さん:04/12/14 12:15:13 ID:bZqXLUot
>>227 カタログサイトは知らないが、スイッチパネル用のタイマーで
60分を超える物は見たことないなぁ。
そういう製品が見つからないときの一つの方法だけど
市販のタイマーを買ってきてそのスイッチの回路につなぐ
壁などにテーブルタップのコードを固定すると違法なんですよね。
実は自作の電子機器でAC100Vを使うのも違法なんでしょうか?
筐体内に各種部品で固定してますけど。
230 :
774ワット発電中さん:04/12/14 13:54:49 ID:bZqXLUot
>>229 機器は建物ではないからいいんでないの?
詳しいことは知らないですが・・。
>>226 ・天井に固定する
・壁に固定する
・床上をころがす
いろいろある。
建物の構造を理解していると、壁の中や天井の中を通せるが、それは知識と技術が必要。
>>227 松下WN5294
「2時間・4時間・連続」と切替可能な商品。適合負荷5〜50Wまで。
>>229 市販のビニルコードはNG(電気設備技術基準だったかな)
自作機器の使用は違法じゃないけど、それを売ったら違法(電気用品安全法)
233 :
227:04/12/17 09:40:56 ID:9hH8e2k3
2.5V 0.3Aの豆電球が切れました。2.5V 0.5Aの探見球が予備にあるのですが、これは使えるのでしょうか?
単純に電流値が大きいとワット数、発熱量が大きく危険だから使えないと考えていたのですが、友人に聞くと
「理屈は忘れたが、確か使える」と言います。使えるor使えないの理由は何なのでしょうか?
使える/使えないはあるラインからきっかり分かれるわけではなく、
境目はぼんやりしている。
少しずつ耐久性なり安全性なりは減ってゆくが…
だからメーカー設計値よりびた一文変化したらダメと思えば
使えないし、多少寿命が減ってもいいやと思えば使える。
>>235 返答ありがとうございます
>>少しずつ耐久性なり安全性なりは減ってゆくが…
これは今回の質問に関しては、電球ではなくソケットや配線のことでしょうか?
>>236 何 の 豆 電 球 か 書 い て い な い が、仮に懐中電灯だとしよう。
2.5V 0.3Aが2.5V 0.5Aだから、電流が0.2A増える。
前より明るいような気がするが、電池の減りかたが倍近いけど… 気にしない。
何かの電子機器のメータ照明用とかだったらどうだろう。
電源の負荷が0.2A増えるが、それはその機器全体の何%だろうか?
豆電球が半導体でON/OFF制御されてたらどうなる?
その半導体、余裕を見て倍の電流ぐらいは耐えられるのを使ってあればいいけど
1.5倍の余裕だったら、その半導体は死ぬ。
238 :
234:04/12/23 09:48:13 ID:Pk+ZZnT9
説明不足で申し訳ありません。
ベッドの枕元に付いている照明で、電源はコンセントから取っています。
スイッチは構造をうまく説明できないのですが、物理的に回路を開閉するもの
と思われます。
239 :
220:04/12/26 14:14:22 ID:2xpeTjXW
前回の質問とは無関係なのですが、、、
家具用コンセントで、一個口のコンセントがついています。時代的に、
ハイ連? とかが全盛だった頃を思わせるデザインで、プラグをあてがって
90度回して差し込むタイプです。
このコンセントを2個用にして、一つをコンセントに、もう一つを大穴テレホン
ガイド(WN3022)にして、テレビ用の同軸と、あわよくばLANケーブルを
通したいと思っています。そこで、
現行商品で、家具用コンセントを探したのですが、機器構成が決まって
いる物(コンセント+SWだったり、コンセント2個用だったり)しか電工には
ありませんでした。
普通のコンセント類を、普通の向きで2個横並びで(横長に)設置出来る
プレートは、他社(東芝やJIMBO?)でも良いのでないでしょうか?
もしくは電工だと、ホテル用プレート(WNH9102)を横倒しにつけるしか
なさそうなのですが、他に電工で、このような事が実現出来る商品ってないで
しょうか?
よろしくお願いします。
240 :
220:04/12/27 00:27:58 ID:nXdO/+lQ
拙宅の設備は、電工の造営材専用コンセント(もしくは、その旧型品)を
使っているようだと判明しました。「家具・住設機器用配線器具」を使うと
私の希望通りの事が出来そうだともわかりました。お騒がせしました。
東芝のPDFカタログが、電工と似ているようでありながら、いまいち使い
づらいですね。JIMBOって、WEBサイトはないのでしょうか、、、
241 :
774ワット発電中さん:04/12/29 05:02:31 ID:W8qfupVF
テレビの赤色がでなくなりました。リモコンからのメニュー画面には赤色調整がなく
カバーを取って基盤を見たけど色調整ツマミがみあたらないんですけど
こうゆうテレビは直せるんですかね?
>>241 治せない可能性は殆ど無いと思う。
治すのが現実的かどうかはわからない。
243 :
774ワット発電中さん:04/12/29 16:04:24 ID:W8qfupVF
治すのが現実的ではないとおっしゃいますと?
>>243 修理するより買い換えた方が対費用効果的に優れている場合。
245 :
774ワット発電中さん:04/12/29 17:08:31 ID:W8qfupVF
>>244 確かにそれはありますね。やっぱり調整する所がわからん物は
自力修理は無理か。
>>245 自力修理となると話は別ですよ。
あなたの技量次第で明暗が分かれる。
あと、極端に古い製品は部品が調達できなかったり・・・とか。
ブラウン管の付け根の基板のバリオームいじってみ。
248 :
774ワット発電中さん:04/12/31 18:45:07 ID:IryE0285
>>247 ブラウン管の付け根って、ブラウン管のケツに付いている
基盤のことですよね?よく見たら調整のバリオーム付いてました(^_^;
けど、回してみたのですが、画面に変化ありません。どいつが死んでるか
予測つきますでしょうか?
>>248 赤が出ないんなら3個並んでるののどれか。
250 :
774ワット発電中さん:04/12/31 20:24:31 ID:Fhgj0Uud
もし赤が完全に出ていないのなら調整じゃ直らないと思う。
赤の経路のどこかで半田割れしてるか、赤のドライブや
プリドライブのトランジスタが死んでるんじゃないか?
なんにしても基盤なんて書いてる時点で248には修理は無理だと思う。
251 :
774ワット発電中さん:05/01/01 03:10:32 ID:58EOBnOy
ブラウン管のおしり(ネックという)の基板上で、
VRが見つからない、あるいはVRのヨコに書いてあるVRの機能が理解できないなら
まずは本屋にGo! カラーテレビ技術教科書みたいな本を買って読むこと。
どのVRを回せばいいかわかるはず。読んでもわからないなら、修理はほぼ無理。
新しいのを買うか、理解できるまで本を繰り返して読むといい。
TVの故障を直す際に、最初に必ずやる基本的な方法がある。
そのための道具があり、やり方さえ判れば誰でも出来る。
まだ故障してから日が浅いなら、これだけで直ることも多いんだが・・・・・
しかし、俺はレスしない。
我々が通常入手できる道具では、ブラウン管の爆縮及び感電の恐れがある。
いくら自己責任と銘打ってここで書きこしても、これが元になり事故でも起こされたらry
俺は十分注意した上でやっちゃうけど。
ヒントだけ:ある程度の使用年数の電子機器を修理する際には、最初にたいていこれをやる。
とくにTVはブラウン管そのもの(静電気を発生)とか、超高圧(ブラウン管の帯電防止用)があるので、この方法が不可欠となる。
253 :
774ワット発電中さん:05/01/01 05:20:51 ID:ebplW6dz
皆さんレスありがとうございます。やっぱり本を買って来た方が
早そうですな。って言っても田舎の本屋には無いみたいですが…
時折探しているのですが見掛けないんですよね。
よろしかったらどのコーナーにある、もしくはあると思われるか
教えていただけませんでしょうか?でかい本屋に逝って来ますので。
254 :
774ワット発電中さん:05/01/01 05:23:29 ID:ebplW6dz
ちなみに赤のとこだけ画面に変化無かったです。青と緑は変化したんですけど。
255 :
774ワット発電中さん:05/01/01 05:52:21 ID:58EOBnOy
>>253 アマゾンとか紀伊国屋のインターネット通販で買えると思う。
中は見えないけどね
>>254 それならテスターで電圧を測ってみて、場所を推定してみればどう?
RGBの3つの同じ回路があるのだから、それぞれの部品の端子の電圧が
赤だけ異なった部分から見ていけば、結構わかる。
だいたい多いのは、半田付け部分の半田クラック。B管は、15KHz程度で
振動していることと、発熱により、半田付け部分に「ヒビ」が入る。
このヒビをクラックという。
クラックが発生しやすいのは、高温や振動の価格安い部品。
ネックの基板なら、TO220のトランジスタや抵抗など。
虫眼鏡で注意深く見ないと見えないよ。
高電圧がかかっているので、感電しても僕は知らないよ。
最悪は死に至るからね。
256 :
774ワット発電中さん:05/01/01 06:03:17 ID:ebplW6dz
>>255 電圧計るってことは電源入れなければいけませんな。
ちとおっかないけどやってみます。死んだら笑ってやって下さい。
257 :
774ワット発電中さん:05/01/01 06:54:52 ID:6unsgR1/
40wのおんか
60wの半田ごて
25wのペットヒーター
など比較的小電力の商品を電気的にシンプルに
熱源を落とす手法ありませんか?
例えばダイオード1本でできませんか?
258 :
【大吉】 :05/01/01 07:54:23 ID:PwqUAMZ8
>>257 純粋にヒーターだけのものならいいけど、その他の回路が入ってるものには
ダイオードを入れるとやばいことになるかもしれない。
260 :
774ワット発電中さん:05/01/01 15:53:51 ID:1DLfc16H
>>257 ダイアックとサイリスタで正弦波を位相制御が基本
>>257 どれくらい電力を落としたいか、にもよる。
ダイオード1本で済ます方法は、出力が整流されてしまうので258氏が言うように
単純に抵抗負荷ならいけるが、エネルギーは丁度半分にしかできない。
半分以外の量に加減したいのなら260氏の方法が基本。
262 :
252:05/01/01 16:33:19 ID:qOQaEa9M
>>259 だからだめって言っているのにw
この手の急冷スプレーはブラウン管、それもまだ冷めていないやつにかけるのは厳禁だぞ。
この用法だと、通電中にかけるか、通電直後にかけてまた通電するという方法を取るだろう。
間違えてブラウン管にかかった日には、おらシラネ。
少なくともブラウン管のけつについている基板付近には、使用できない。
>>256 >>252は、埃を飛ばすということ。
プロは(業務用)コンプレッサを使うが、普通人がこれをやるには埃飛ばし用のスプレーを使うしかない。
こいつは、噴出してくるガスが冷たい上に、用法を間違えると急冷スプレーと同様、−数十度の液体が飛び出す。
ブラウン管にかかったら・・・・ry
したがって、人には絶対薦めない。
但し、業務用のコンプレッサ(それも屋内に置いてある物。屋外では水分が含まれることがある)が使えるなら、やって味噌。
この場合も、コンセントを抜いて一日くらいは放置(温度と放電の問題)してからな。
263 :
252:05/01/01 16:45:54 ID:qOQaEa9M
追加
急冷スプレーによりクラックが入るような部品も存在する。
なんたって、民生機器なんだから。
264 :
774ワット発電中さん:05/01/01 17:11:59 ID:1DLfc16H
とりあえずブラウン管を触るときは手袋とマスクと安全めがね着用しろよ。
フルフェイスヘルメットがあればそれでもよい
265 :
774ワット発電中さん:05/01/02 08:17:54 ID:CTE6uLdy
266 :
774ワット発電中さん:05/01/02 11:11:05 ID:vFW1Pb6g
257ですが(ヒーターの熱源を落としたい人)
定格の半分くらいの熱源に落としたいです
ヒーターだけなので難しいことはいりません
シンプルでないと意味ありません
抵抗負荷って回答もありましたが抵抗だと交流なので
それ自体がヒーターになりませんか?
ちなみにダイオード1本を負荷の途中に入れてみると
出力は概ね半分になりました
しかしダイオード自体結構発熱するせいか全体の電流は余りかわりませんでした
まあこれでもいいのですが
ダイオード自体の発熱が心配です(10秒くらいしか触れません)
ダイアックとかサイリスタとかいわないで超簡単な方法ありませんか?
>>266 >全体の電流は余りかわりませんでした
波形の半分を削る形になるので、Maxの電流値としては減らないが、電力は半減している。
難しい方法が嫌なら(というより、この方法より低損失にするのは極めて難しい)、
より電流容量の大きいダイオードに変えること。
>ダイオード自体の発熱が心配です(10秒くらいしか触れません)
どの程度の消費電力で、どの程度のダイオードを使用しているか判らないが、
消費電流の2倍以上の電流容量が欲しいところ。(現状では危なそうだ)
268 :
774ワット発電中さん:05/01/02 13:18:46 ID:vFW1Pb6g
>>267 ありがとうございます
昔、強中弱の3段階のスイッチのついたこたつのコードを分解してみたら
ダイオードを使っているのを思い出しました
そのとき、こんなに簡単に切替ができるんだなと感心した覚えがあります
中間スイッチの中にダイオードが1本?2本?ですから大きいダイオードではありませんでした
そんなわけでダイオードにこだわっています。
ちなみに今回の実験では40Wの電球をつないでやりましたが
そのあと300Wのヒーターをつないでみると数秒でダイオードをつけているはんだが溶けました
昔みたあの方法は何だったのでしょう??
>>268 どんなダイオード付けてるのか知らんが、エンピツぐらいの太さがあるか。
300Wのヒーターならダイオードで3Wぐらい熱になる。
半波しか通らないから3Wはいかないと思うが、それにしても
半田が溶けるなんてのは1Aクラスのダイオードを使っていそう
>>270 1.5Wか… まだ酒がまわってるなorz
リード線も径が3mmぐらいあるから、ラグ板にからげて半田とか、圧着だな。
>>268 昔のコタツの方法というのは、本体の発熱体が複数のヒーターの組み合わせに
なっていて、中間Swでそれを切り替え、小ヒーターにダイオードが入って
更に弱いモードにしているのかもしれない。
また、制御回路自体は本体の方にあって、スイッチ部分でそれをコントロール
しているという可能性もある。
いずれにしても現物を見てみないと何ともいえませんが。
単層3線の100Vから200Vへの付け替えってどうやんだ?
>273
配電盤のところでチョイと付け替えれば済む。
赤白 または黒白 で100V取ってる場合は
赤黒で200Vになるはず
白が中性線のばやい
>>274 >>275 ありがと。
じゃあ赤黒の線をブレーカーにつなげばOKか??
中性線てイラナイのか??
そもそも、中性線て何
アースみたいなもん??
277 :
774ワット発電中さん:05/01/03 10:09:27 ID:KmI5B/r8
>>276 ああ、不要だから中性線は切断してもいいよ
稀に中性線を接続する必要がある機器も存在します
コンセントの形状がおなじままで100⇒200にすると大変危険です
コンセントも200V用に変更しませう
>>277 >>278 サンクス。
もう一度、中性線てなんですの?
激しく気になる。
200Vだと専用配線にしたほうが安全とのことだすな。
配線の赤黒で200vってことは、両方+ってことよね。
200vも場合アースってどっからとってんの
+から−へ流れるイメージしかないため・・・・。
280 :
774ワット発電中さん:05/01/03 11:16:59 ID:KmI5B/r8
>>279 電験三種の電力科の教科書を読んだほうがいいと思います。
電気を触ろうとするなら最低限の知識を持っておけ。
>>279 単相三線は直流電源で言えば+100V・0V・−100Vだよ。
+100とー100をつなげば200がとれる。
200Vを専用配線にしたほうが安全? お前、既設の100V配線を
そのまま200Vにするつもりだったのか?? おまえんちの家電は
すべてマルチ電圧対応ですかそうですか。普通は200Vをとる場合は
専用の回路を作る以外に選択肢はありませんけどねえw
>>280 これこれ、まじで言っておるのか?
>>279氏に電検三種の教科書が理解できるわけがないではないか。
その程度のことは小学生理科レベルで十分理解できるはずなののだよ。
素人にオススメの教科書ってありまつか?
素人にもいろいろあらぁな。
>>286 そうおっしゃらずに教えて下さいよ、旦那(揉み手)
288 :
774ワット発電中さん:05/01/03 22:45:15 ID:fSjRlIrU
>>278 アカデミックな会話についていけない高卒工員哀れ。
289 :
774ワット発電中さん:05/01/04 01:18:03 ID:tPOJelck
うちのテレビのことで質問です。
部屋の壁に来ているアンテナ線接続部が古くて壊れてしまったので、
壁のカバーを外して、外部からのケーブルの芯線が見えるのでそこに
テレビのアンテナ線の芯線を直接触れるようにしていました。
これで数ヶ月は画面も特に異常なく見れていましたが、ここ数日前から
画面は写るのですがちらちらと白い点が幾つも出てしまい気になる感じになってしまいました。
アンテナ線の接触をちょこちょこ変えるようにしても白い点は消えません。
こういう場合は、電気屋さんに来てもらって直してもらわないとだめでしょうか。
もう築30年近い集合住宅で、最近までも、たまにちらちらと白い点がでてしまうことがありました。
よろしくお願いします。
290 :
774ワット発電中さん:05/01/04 03:36:56 ID:TpsjGUNR
ケーブルテレビで地上波デジタル+BSデジタルをハイビジョンで見てる俺からすると
想像つかない世界だな。
この際ケーブルテレビにしちゃえば?
まぁケーブルのコネクタ付けちゃえばすむ事ではあるけどな。
>>289 それだけの情報では何が原因か特定できませんね。
同軸ケーブルの芯線のみを接続されているようにお見受けしましたが、それなら
確かに誤りで、外側の編組線も接続すべきなんです。
しかし、暫くは異常なく見れていたのであれば信号の強度は十分確保できていた
ことになります。
外界の状況が変化して受信条件が変わってきた可能性もあります。
アンテナの劣化・破損、チューナの感度低下が起こっているかもしれません。
しかし、基本は冒頭に書いたように同軸ケーブルの接続を正規な状態にすること。
話はそれからになります。
それと、集合住宅ということは、共同受信設備でしょうか?
隣・近所でもそのような不具合が見られないか、聞き込み調査をしてみましょう。
共同視聴設備の問題や、近くの部屋の住人が使用している器具からノイズが発生
しているということも有り得ます。
ありえる話です。
↑最後の1行無視してください。
293 :
774ワット発電中さん:05/01/04 12:14:28 ID:DBz14eud
>>285 電気工事をするんだったら二種電気工事士の教科書
294 :
774ワット発電中さん:05/01/04 23:28:25 ID:7Z2eUCn7
テレビ信号について質問です。
チューナー回路で受信した信号を中間周波信号に変換しますが、
中間周波信号に変換される前は、音声信号のほうが映像信号より周波数が高いのに、
中間周波信号に変換されると音声信号のほうが映像信号より周波数が高くなるのは
どうしてなのでしょうか?
宜しくお願いします。
295 :
774ワット発電中さん:05/01/04 23:30:50 ID:7Z2eUCn7
>>294 4行目は、
中間周波信号に変換されると映像信号のほうが音声信号より周波数が高くなるのは
の間違いでした。
>>294 スーパーヘテロダイン方式の原理で、音声搬送波=f1、映像搬送波=f2とするとき、
局部発振周波数=f3を加えてf1、f2それぞれとの差である中間周波数を得るから、
f3の設定如何によって決まる。
質問です。
最近ノートPCとかデジカメとかで海外でも変圧器を使わないでも充電できる
ものがありますよね?
あれって、説明書に「変圧器を使うと故障の原因になります」って
書いてありますが、なんで変圧器を使うと故障してしまうのでしょうか?
変圧器を使って100Vにしただけなら、日本で充電するのと同じ状態に
なるんじゃないのかなー?って思うのですが…
ホントに素人のアフォな疑問なんですが、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
>>297 別に故障はしないが何かがあったときの責任回避。
しかし、変圧器を入れなくても使えるのに入れるのは
効率の点から無駄なので。もったいないからやめましょう。
>>298 ありがとうございます!
実は旅行の時に何度かウッカリ変圧器を使って充電してしまった
ことがあって、壊れちゃったらどうしよう…といつもビクビクしてたんです。
(壊れなかったんですけど)
でも変圧器を使う事自体、やっぱりムダな事なんですね。
気をつけます^^;
>>299 でも非対応の電気製品も使っている場合で地域によっては、
いちいち別にアダプタを用意して、みたいな面倒を避けてもいいと思うよ。
301 :
774ワット発電中さん:05/01/05 04:01:46 ID:NGDPEDuk
>>302 隔離スレに何を書こうが誰も見ない訳だが、
そんなにこちらで論破されてずたぼろにされるのが怖いのかね?
チキンofチキンの高卒哀れだよ高卒。
>>297 昔は変圧器といえばトランスのことだったが、最近はトランス式でないものを
変圧器と称して販売されていることがある。
容量が大きい割に小型で軽量のやつがそうだが、内部は電子式で交流波形を
切り取るという位相制御によって実効値電力を制御している。
使用する電子機器によってはそういう方式で作った電力では誤動作してしまう
ものがある。
305 :
774ワット発電中さん:05/01/05 11:23:56 ID:hHBAAcmO
サイリスタか?
307 :
774ワット発電中さん:05/01/05 22:38:12 ID:zJ37fPp4
漏れ電流が増加してあぽーんします
寿命は V1mAといって 漏れ電流が1mAになる電圧を測定して判定する方法があるようです
まあ、普通は雷による破壊より、汚れて捨てられるほうが先だとおもいますが
>307
まともな設計ならショートモード故障に備えてヒューズが
入っているが、その製品がどうなのかは知らない。
知っている人が現れる可能性は低いので、分解するしか
ないんじゃない?
弊社ではZNRの故障に備える目的でのヒューズは使いません
わいわいなことに、今のところ雷以外の原因によるZNRの故障は経験が無いです
ヒューズ自体の断線が問題になると聞いています
わいわいなこと ⇒ さいわいなこと 失礼
312 :
774ワット発電中さん:05/01/05 23:11:25 ID:kTqNWQEZ
うれしいな! ワーイ!ワーイ!
すみません 失礼しました
313 :
307:05/01/05 23:37:47 ID:zJ37fPp4
>>308,
>>309,
>>310 レスどうもです。
結局あけるか聞くかしないと分からないということなんですけども、
仮定としては2通りでいいんですよね?
1バリスタだけ 破壊→漏れ電流増加→接続機器破壊?
1はありえないですかね?WEBの斜め読みなんですけど、1だとすると
普通アレスターもついてますかね?
アレスターで機器破壊を防いで絶縁なのかなぁと
2バリスタ+ヒューズ 破壊→ヒューズ飛ぶ→絶縁
仮定とするのは310氏を疑うわけじゃないんですが、
重要な部分なんですみません。
分解したくても端子が特殊だし、サポートセンターは10回電話しても
つながらないし、どうすりゃいいのか・・・
接続機器が破壊することはないよ。
バリスタが黒こげになるか、はじけ飛ぶだけ。
310です
バリスタの定格がわからないのでなんとも言えないですが
雷多発地域でなければ誘導雷もそれほど頻繁ではないので、素子が劣化するほどの雷サージはめったにこないと思います
当該地域における年間の雷日数は電中研などの資料があると思います
バリスタ+ヒューズは経験がありませんが
バリスタに流れる電流でヒューズが飛ぶとその後のバリスタによるサージ保護効果が期待できないので機器の保護には不十分ではないかと考えます
>>314 確かにバリスタははじけ飛びます
一度、電圧を1桁間違えて接続したら、えらいことになった
200V級のつもりが20V級のバリスタで、そいつを100Vラインにつないだら、ほんとにはじけ飛んであやうく火傷するところだった
ちゃんと定格を守っていれば、雷以外ではありえないでしょうが
>315
以前使っていた雷防護タップは電流ヒューズではなく
温度ヒューズが入っていた。
これならバリスタがショートモード故障して加熱したとき
だけ切れるね。
318 :
307:05/01/06 00:21:12 ID:/mQgaMvb
>>314,315
レスどうもです
このまま使おうと思います。
319 :
294:05/01/06 21:39:45 ID:4hZL6PFw
>>296 ありがとうございます。
日本のアナログテレビ放送を考えたときは、
音声搬送波が映像搬送波より周波数が4.5MHz高く、
映像の中間周波数は58.75MHz、音声の中間周波数は54.25MHzとなり、
音声中間周波信号が映像中間周波信号より周波数が4.5MHz低くなる。
このことは、正しいですよね?
320 :
289:05/01/06 23:49:25 ID:sYSpYqA7
291さん、お礼が遅くなりました。ありがとうございます。
結局、今日テレビターミナルを買ってきて、言われる通りに網組線もつけて
組み付けた所、画面は綺麗に、しかも白い点も映らなくなりました。
この前まで芯線のみでも白い点がなく綺麗に映っていたのは何故か判りません
が、とりあえず良い状態になりました。アドバイスありがとうございました。
321 :
774ワット発電中さん:05/01/07 06:51:06 ID:LIo1Iknp
check
>>322 配電元からの距離とか工事内容で変わってくるが俺なら2マソ〜3マソで受けるかな。
324 :
322:05/01/08 20:46:19 ID:jCj6foCc
>>323 配電元からは15mでした。
予算内で収まりそうなので休み明けに早速業者に頼んでみます。
どうもありがとうございました
325 :
323:05/01/08 21:40:14 ID:8sqb+0sz
>>322 ちなみに俺が言ったのは電灯器具本体とかを除いた工事費な。
コンセント差込とか電線などは含んでいるけど。
326 :
774ワット発電中さん:05/01/09 17:50:55 ID:ctJzD3Dm
>>325 3万は安い。もうちょっと貰ってもいいんじゃない?
>83
地中に銅棒打ち込んだやつと
住宅基礎のアンカーボルトのやつと
ノイズ対策やら感電対策やらで
アースの効果って差が出るモンですか?
>>327 アンカーボルトなんてアースの役割考慮して無いだろ。
自分でアースの配線するんならアース棒打ち込むべし。
でも地質にもよるな。土壌に炭を入れると良いといわれてるが。
それよりも部屋のアース端子が信頼できるかどうかが気になる。
>328
やっぱりアース棒打ち込こもうかな
アース棒って意外に高いですね、ホームセンターで見たやつなんか
細く短くなんじゃコレはというかんじ。
ベタ基礎を突き抜けて打とうと思っているので銅管にしようかな
コレのほうがデカクて太い、そして長さがある。
>>329 1本でこだわるんじゃなく、複数本打って束ねればいいだろ。
銅管なんて軟弱だから地盤に打ち込むの無理ぽ。
鉄心入りの銅管みたいなアース棒がDIYで売られてたが、そういうのが
いいんじゃな〜い?
テスト銅板
335 :
774ワット発電中さん:05/01/19 04:07:49 ID:Kt6psU0r
名前はわかりませんが、中空のガラス球の中心にある電極からガラス球に向かって
うねうね放電する玩具がPCショップなどで売られてますよね。
これってどうして中心の電極からガラス球に向かって放電するのでしょうか?
てゆーか電源のもう片方の極はどこにつながっているのでしょうか?
あと、ガラス球の内部は真空なのか何か気体が入っているのか、電圧はどれくらいなのか、
このあたりもわかればお教えください。
今はそんなもんがPCショップでうられてんのか?
昔はラジオデパートの正面とかで売ってたけどな。
>>335 中には希ガスが入っている希ガス。
いわゆるプラズマ放電現象っていうやつですよね。
あれは電球の根元にLinuxパソコンが入っていてCGで合成してるんですよ。
340 :
774ワット発電中さん:05/01/19 21:25:25 ID:h6ExlMII
テレビの音声について質問です。
2音声放送(主/副音声)でステレオ放送というのは無いのでしょうか?
2音声放送(主/副音声)は必然的にモノラル放送になるのでしょうか?
>>340 確かそういうことのはず。
副音声は左右chに逆相で混ざってるんじゃなかったっけ?
(違かったらスマソ)
洋画の吹き替えで音声多重だと、
主音声…吹き替え音声+Lchの音
副音声…元の音声+Rchの音
などということも結構ある…
>>340 BSデジタルだと二カ国語放送ですが、それぞれの音声がステレオ(つまり4チャンネル分放送)してくれる番組もあります。
(BS-hiでやってたERとか)字幕も選べるのでDVD並ですが、放送自体が少ないです。
スカパー1でも一部吹替/原語共にステレオ放送があるな。
>>344 すぱかーの音声多重かつステレオ放送って同一チャンネルでしたっけ?
346 :
774ワット発電中さん:05/01/25 15:56:24 ID:KCLDZbGN
お聞きしたいのですが。。。
新設したばかりの1Φ3w40×8回路の分電盤のメインELBが飛んでしまいます。
漏電、過負荷以外の原因は考えられるでしょうか?ちなみに無停電装置が2次側
コンセントに差し込んであります。それが原因って事はありますでしょうか?
>>346 そりゃあ何でも原因になり得るだろうな・・・。
>>346 つながってる商品のどれかが原因。それ以上は言えない。
落ちるタイミングにもよるし。(すぐなのか、時々なのか、朝なのか夜なのか、etc...
まず、分岐回路ごとにメガ測定やっとけ。話はそれからだ。
349 :
774ワット発電中さん:05/01/26 08:11:00 ID:P4QeC9Fk
>>346 >漏電、過負荷以外の原因 ならELBそのものの故障だろう。
UPSのプラグを抜いて、ELB再投入
トリップしなければ、UPSの不良だろうから、UPSに125Vメガー当ててみろ。
351 :
774ワット発電中さん:05/01/28 19:15:45 ID:3R8+4xqY
百均でライトを買ったら、たいして使ってないのに突然電球がパンと光って
壊れてしまいました。自分の使い方が悪かったのでしょうか?
それとも元々テスト用の電球だったのでしょうか?
二個買って二個ともです。
352 :
774ワット発電中さん:05/01/28 19:20:11 ID:QiXonoOY
そのライトの定格電圧をよーく見てごらん。
353 :
351:05/01/28 19:50:33 ID:3R8+4xqY
見ましたがよく分かりません。
アルカリ電池と書いてあるところにマンガン電池をいれたのが悪かったのでしょうか?
そもそも電球という物は突然バチンっと切れるものなのですか?
初歩的な質問ですいません。
とりあえずガラスと銀色の境目付近に○Vとか書いてあると思う。
電池は関係なし
ちなみに小学校の理科の時間にコンセントに豆電球突っ込んで感電した経験有りw
だって「いろんな所で点くか試してごらん」って先生が言うんだもん(´・ω・`)
356 :
351:05/01/28 20:12:15 ID:3R8+4xqY
豆電球4.8Vから6Vと書いてあります。
ずばり原因は何なのでしょう?
化学は苦手なんで、飲み込みが悪くてすいません。
多分電圧かけすぎ。感電したとき同じ感じになった。電池何本でやったの?
358 :
351:05/01/28 20:52:00 ID:3R8+4xqY
ランプ型のライトだったのですが、決められた数の電池(4本)です。
使い方に問題はなかったと思います。
電球という物は突然バチンっと切れるものなのですか?
自分は今まで電球が切れる瞬間に立ち会ったことがないので、これが
普通の事だったのなら、くだらない質問をしてすいませんでした。
359 :
351:05/01/28 20:58:04 ID:3R8+4xqY
>突然電球がパンと光って 壊れてしまいました。
質問の仕方が悪かったですね。
電球は割れたわけではなく、白くなって使えなくなっただけです。
でも俺的にかけすぎ以外でそんな簡単に壊れるモンじゃないと思うから不良品だったとか?としか思いつかないorz
361 :
351:05/01/28 21:12:16 ID:3R8+4xqY
不良品だったという事で納得します。
ありがとうございました。
役立たずで正直スマンかった('A`)俺のウ゛ォケ
363 :
351:05/01/28 21:21:56 ID:3R8+4xqY
いえいえ、くだらない質問に答えてくれてありがとうございます。
電源が単相200V(消費電力23A 4.7kw)と指定されている場合、
三相200Vでの使用は不可なのでしょうか?
ボレ的イメージでは単相は直流、三相は交流だから駄目って事なのですか?
同様に単相100Vと指定されていると、三相100Vはだめぽな意味なんでしょうか?
電気ややこしいよ電気!!ビリビリしちゃわないけど癇に障っちゃうw
三相のうちの2線だけ使えば、単相になるから、使う気になれば使えるはず
ただ、一般家庭では三相は引いてないから使えないだけ
農家だと、精米機などのために3相200を引いている場合がある
>>364 簡単に言うと、三相ってのは単相が3つ分ってこと。
なので、R−S−Tのどれか2線から取れば単相になる。
例えば単相電源用の溶接機を三相電源から取るのはよくある話し。
この場合の問題は電源ブレーカーMCCBの定格電流。
ちなみに単相から三相取るのは難しい。
>>364 >単相は直流
というのは間違い。
>>366 >単相から三相取るのは難しい
ってか、とれないよー。
インバータか電動発電機で変換しないと。
>>355 > だって「いろんな所で点くか試してごらん」って先生が言うんだもん(´・ω・`)
何人かはチンコに当てたな。
>>359 温度が低いと電球は低抵抗なのでSW-ON時過電流が流れます。
寒冷地ならば少し暖めてからスイッチを入れてみて臭い。
発光して熱を持つと抵抗値が高くなり電流は安定します。
370 :
774ワット発電中さん:05/01/29 12:11:27 ID:NyxKOPF+
>369
そうか?計算上は正しいが現実的には誤差範囲と思うが・・
多分0.何秒で定常状態に到る電球なら例えば1000℃
になるのに20℃と0℃なら誤差範囲だと思うけど
その後白く曇ったと書いてあるから空気が漏れて入った
ことで燃えたのでは?
>>370 でもやぱり冬はよく切れるよ。電球っても電灯線の電球だが。
白く曇ったのはフィラメントが蒸着したのかも知れんぞ。
2個買って2個ともってのは確かに珍しいな。
この際LEDに替えるのが楽しいだろう。
>>359 電球が白くなるのは内部が真空でなくなってタングステンが燃えたんじゃないの?
ガラスにヒビでも入っていたんだろう。
すぐに交換にもってけば取り替えてもらえたと思う。
373 :
774ワット発電中さん:05/01/29 20:46:03 ID:ter/obRT
メ-タ-から盤までが10mありますが引き込み開閉器をつけてませんが
大丈夫ですか?
>>372 昔は普通の小売店で白熱電球(大型家電店が一般的でない時代)を買うと、店の電球ソケットに二股ソケットとかがつけてあり、そこで点くかどうか試してから渡してくれたものだ。
377 :
774ワット発電中さん:05/01/30 05:17:00 ID:2g5Nwgp6
>371
>白く曇ったのはフィラメントが蒸着したのかも知れんぞ
確かに否定はできないな
>でもやぱり冬はよく切れるよ。電球っても電灯線の電球だが
ガラスと金属(口金)の接合部が熱膨張率の差でわずかに空気
が漏れるという仮説は成り立つのでは?
>この際LEDに替えるのが楽しいだろう
多少値段が高いがこれからはこれですね。
ガラスと口金の接合部から空気なんか漏れるわけないよ。
そこでシーリングしているわけじゃないもの。
>>377 冬だけに点灯時間が長いもしくは点灯消灯サイクルが多い→切れやすい
では?
>>379 正直わからんな…。
しかしそんな印象があるんだよ。あくまで印象。
>>378 電球て涙型のガラス管を口金に入れてパテで埋めてるだけなんだよな。
パテが柔らかければ半田外せば綺麗に取れる。口金は再利用可能。
口金外した電球は実に情けない形になる。
381 :
346です:05/01/31 15:22:50 ID:g+014Q0W
折角アドバイスいただいたのに返事が送れてスイマセン。。。
ブレーカが落ちたのは朝方で電力使用はありませんでしたので過負荷ではない
落ちていたELBを上げたら普通に通電できる。。。漏電してたら上がりません
よね?ちなみにブレーカーは2〜3ヶ月に一度落ちます。なんなんでしょうか??
ここでわざわざ聞いて現場を確認できない想像の回答に振り回されるより
大家さんか地元の電気やさんかに相談して、状況を実際に確認してもらえれば
的確な判断が出来てスムーズに解決するではないですか?
といってはこのスレの存在が無くなるか。。。。。。
それとも、結果があってのなぞなぞですか?
383 :
774ワット発電中さん:05/01/31 20:02:27 ID:RYsXOVs1
>378
どこでシーリングしてるの?
>>383 ガラス球から2本毛が生えている感じになってます。
車の交換用ウィンカーランプなんかと同じ様な感じです。
385 :
774ワット発電中さん:05/02/01 02:01:49 ID:wp69NJM6
自宅に三相200Vひきたいんだけど、いくら位かかるか知ってる人いますか?
やっぱり業者と環境で値段ぜんぜん違うものなのかなぁ・・・
>>381 >漏電してたら上がりませんよね?
過負荷(過電流)でも漏電でも、2-3ヶ月に1回ってことだから故障(異常)部分は即座に復帰している可能性が高い。
なので、ブレーカーOFF→ONすれば入るはず。
漏電表示ボタン(たぶん黄色いボタン)は出っ張ってませんでしたか?
出っ張ってたら漏電です。そうでなかったら過負荷(過電流)。
そしてそのとき使ってた器具を確認してください。
漏電の場合、アースが接続してある機器の異常の可能性が高いです。
例えば、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、ウォシュレットなど。
(屋内配線、コンセントやプラグが異常な可能性もあります)
過負荷(過電流)の場合、電気機器の使いすぎ、
屋内配線等(コンセント・プラグ含む)や機器内部の故障など。
ブレーカートリップ時にどの機器を使っていたかを調べるとある程度異常な箇所を絞り込める。
>ブレーカが落ちたのは朝方で電力使用はありませんでしたので過負荷ではない
朝方ってことは洗濯機なんかは使ってないですよね?
冷蔵庫なんかだとサーモでコンプレッサー自動発停するからコンプレッサー起動時にトリップするとか考えられるかな?
ってところですかね。
これらのことを電気屋さんに話して見てもらったほうがいいです。
>>385 住宅に三相200V引くのは技術基準違反じゃない。
商店や工場ならいいみたいだけど。
>>387 動力線として引くのなら住宅でもOKだったよ。
業務用冷蔵庫とかクラーとかエスプレッソメーカーとかあればOKかなw
間違ってもそこから炭層100Vを取り出そうとしないこと。
契約違反でペナルティがすげえ。
三相200から単層200取れるんですね。
単層200用の溶接機を三相200の電源から取っている分けが分かりました。
居間で使う単層200Vの家庭用エアコンを三相200Vから引いたら問題かな?
391 :
774ワット発電中さん:05/02/01 23:41:55 ID:zSf46m6K
>>390 >居間で使う単層200Vの家庭用エアコンを三相200Vから引いたら問題かな?
別に問題ないでしょ。
ちゃんとそれに見合ったブレーカー付ければ。
エアコンがOKならIHクッキングヒーターもOK?
393 :
774ワット発電中さん:05/02/03 15:59:28 ID:bUX/mZp6
394 :
↑:05/02/03 18:05:42 ID:ZMBhoDp3
住宅で使う電気機器の対地電圧は100v以下と決められている。
よって、三相から単相の200vを取るのはだめ。
三相は対地電圧が200v
>>394 だけど三相200V供給されてるってことはいいんじゃない?
396 :
774ワット発電中さん:05/02/03 19:56:52 ID:ZMBhoDp3
三相の用途は一般に動力と呼ばれ工場等で主にモーターを回す
用途に使われることが多い。
よって、一般住宅には必要ないし、供給も認められていない。
農家の精米機や乾燥機あるいは事務所の大型のエアコン等には認められている。
だからと言って、三相から本来の契約内容を逸脱する機器に使用するのはだめ。
契約違反になる。ダウントランスで落として使うのもだめ。
三相の200vで感電してみろ、どれだけ電撃がくるか体験した者でないとわからない。
100vでも危ないのに、三相なら下手をすると確実に死ぬ。
そんなもの住宅にモグリで配線して、使用を誤ったらエライことになる。
使うのは何も知らない素人だからな。
悪いことは言わん。ヤメておけ。
397 :
電脳師:05/02/04 14:55:31 ID:DZwoyY5Y
事務所の蛍光灯で200Vのがあったよーな気がする。あと水銀灯の安定器にも200のがあったがホントにそうなの? 効率や経済性がよさそー。
でも人間に200はきついな、100なら単にビリッだけどあれの場合はショックでしばらく動転するな。国によっては200だし日本みたいに施工が完璧でないこともあるからこえー。
でも逆に米では州によってなんと24Vは高圧だからダメとか何かで聞いた、しかし漏れは12Vで感じて「うー、カイカ〜ン」とかやったが…
398 :
774ワット発電中さん:05/02/04 15:17:05 ID:DlZE2U6C
なぁ、ヘンタイさん、何Hzくらいが一番カイカ〜ンなんでつか?
>>397 事務所とか学校の蛍光灯は200Vだが、単相だから一般家庭に入ってる
単相三線で使えるから、結局一般家庭に三相は必要ないわな。
>>397 >事務所の蛍光灯で200Vのがあったよーな気がする。
>あと水銀灯の安定器にも200のがあった
200Vはいくらもあるよ。珍しくないし、分電盤をいじれば簡単に単相200Vは作れるがこれは安全のために対地電圧が100Vになってる200Vだ。
上にあるような動力からずるいことして勝手に作った対地電圧が200Vになってる200Vとは別物。
事務所の蛍光灯は3本組にして3相200Vで点灯するとちらつきが少なくなると聞いたことがあるが
どなたか詳細ごぞんじでつか?
>>402 そりゃ、三相それぞれの相をランプに割り当てれば
一本が暗いときもほかのランプが明るいからちらつきは減るが・・・
そこまでちらつきを減らしたかったら、インバータ点灯するわな。
定電圧直流点灯汁。
直流点灯は、片側が酷く黒化する。
昔、電車の客室蛍光灯を直流点灯していた頃、定期的に極性転換していた。
409 :
774ワット発電中さん:05/02/06 00:20:09 ID:qcoB93pY
>>407 へぇ〜。
だけど今なら普通インバーターだわな。
1/172800Hzでは?
お前等ごちゃごちゃいうなら発電所の周波数上げてもらえよ。
全国60Hzに統一しよう!!
まあ中部で系統が切れていることが、
系統の安定に役立ってるんだけどねえ。
413 :
774ワット発電中さん:05/02/06 07:18:32 ID:JrqbSukv
ふむ、そんなに安定が重要なら全電力系統連係やめそうなものだが
なんで、わざわざ電力会社間で連係する必要があるんだ
東電が原発全停したときに、系統連携があったから
関西(若狭湾)から余剰電力を売ってもらって
その場しのぎをした事をお忘れなく。
関西からは新信濃と佐久間の周波数変換所で60⇒50Hzに変換して送電(最大90万KW)
一部水力では50/60切り替え可能な発電機があるという話も聞いたが詳細は不明
120Hzくらいにしてもらえばちらつかないだろ。
417 :
774ワット発電中さん:05/02/06 13:07:27 ID:01MkL4Ux
その周波数変換にはかなりのエネルギー損失が出る。
本来ならやらないほうが無難。
できれば、日本全国60Hzにあわせてくれれば、家電品を始め
さまざまな設計が楽になる面はある。(海外輸出を考えるなら
両対応は常に重要だけど)
特に、ローテクの建築付帯関連のファンとか換気扇類は
周波数が変わると、回転数が変わって、風量まで変わる。
(Q-H曲線が50,60Hzで別々に引かれている)
同じ価格の換気扇を購入しても、回転数が高い60Hzの方が
風量が沢山出て「お得」 (w
>>415 発電機の周波数を切り替えるのではなく、交直変換、周波数変換
施設を通るときに切り替える。(損失が出る) だったと思う。
>>417 一部の水力発電所は同期発電機の回転数を
50Hzに同期させるか60Hzに同期させるかで
東西用どちらにでも使えるようにしているが、
水車の効率はどちらか決めた方で良いように
作ってあるから、東西用発電所の場合は
1号機は50、2号機は60という風に決めてあることが多い。
どうしてもどちらか一方の電力が不足するときだけ、
効率が低下するけど回転数を変えて運転する。
この手の発電所は天竜川、木曽川あたりに存在する。
>>419 金魚のポンプを離す。下手に小細工するよりよっぽどいい。
>>420 位置関係のため、ちょっと厳しいのですが、何とかやってみます。
アドバイスありがとうございました。
大変申し訳ないのですが、もう一つ質問があるのですがよろしいでしょうか。
私の家では、4ポートあるスイッチ付きのタップを5個使用しているのですが、
スイッチ内にあるLEDがブレているタップが2個あります。
これは、作りが悪いから発生するのでしょうか。
>>419 距離を離すだけでなく、方向・向きを変えてみるとかして最良点を探してみる
のもいいかと。
また、鉄製の空き缶に入れてみるとか、間に鉄板を挟むのも効果あり。
>>422 それはLEDじゃなくネオンランプではないかと思うが・・・。
と、それはまぁ置いといて「ブレている」とはどういうことですか?
>>423 アドバイスありがとうございます。早速、やってみたいと思います。
「ブレている」と発言したのですが、よく見たら細かい点滅をしていました。
蛍光灯が切れる時チカチカと点滅すると思うのですが、それを3倍速位にした感じです。
>>424 ブレているという意味わかりました、ってかそうではないかと思っていました。
ネオンランプ特有のクセというか特性というか、、劣化といえば劣化なのかも
しれませんがそのような点きかたになる場合がよく起こります。
気になるかもしれませんが特に悪影響はないのでそのまま使ってて構いません。
どうしても許せないとお思いなら、修理依頼出してみる?どう言われるか知らん
けど・・・・。
>>425 そうでしたか。見た目だけの問題のようですね。
修理依頼ですが、1000円位で購入したものなのでこのまま使用を続けたいと思います。
本当にありがとうございました。
いわゆる蛍スイッチの話だったのか?
>>417 60Hzの方は、電気の中の小人さんが1.2倍働かなくてはならないのでだめです。
>>413 いや、系統が小さすぎるのも安定しないんだよ。
それと東西間の連携を周波数変換でつないでいるのは
位相制御して作った交流で系統を強力に安定させられる。
電力融通の点では、周波数変換は容量が原発一基にも
満たないから、東西同じ周波数で系統連携できるほうが
送電容量が大きくなるからいい面もあるんだけど、そうすると
串状に細長い交流系統はかなり無理があるわけで。
430 :
774ワット発電中さん:05/02/07 12:47:19 ID:yPj8GuHH
>417
>できれば、日本全国60Hzにあわせてくれれば、家電品を始め
>さまざまな設計が楽になる面はある。
気持ちはわかるが最初にすべでしないと今では逆に混乱の
元(50Hzの機器が60で回る)
個人的には、日本のインバータ技術が発展して低コストに
なり世界を席巻してほしい。
それじゃ真ん中を取って55Hzにする。
双方から恨まれる。
433 :
323:05/02/07 18:47:04 ID:/Bc5CWyj
東西で周波数が違うおかげで、それに対応する製品作りのノウハウが
日本の家電製品が輸出産業として通用するようになった要因のひとつだったり。。
できれば、製品に付属している電源アダプタが
100〜240V対応になってくれれば、ありがたい。
(安物の製品は100V専用で、海外に行くときに
使えない。)
ちなみに、海外(欧州)の携帯電話の電源アダプタを
日本の100Vに挿した時は、電流を流すと
一気に電圧降下を起こしてしまう。
(携帯の充電が自動停止する)
中国で売っている携帯のアダプタは大抵100〜240Vなんだけど、
あれは、国内で両方の電圧があるからだと思う。
まあ、どこのくにも自分の国のことしか考えないわけで…。
436 :
年寄り:05/02/07 20:21:32 ID:PLlJoWMD
子供の頃は90V行かなかった事が有ったぞ。
ていうか時間帯によって電圧は大分違った。
周波数までは計れなかったが…。
今では電源周波数同期の時計はとても正確だという。
ほんとかどうか知らんが、進歩したもんだ。
>>436 それだけ発電設備が充実したってことだねえ。
昔は電力不足で電休日なんてのがあったもんねえ。
今では電源周波数は安定しているし、変動は一日通しで
プラマイゼロに合わしているということで。
つまり60Hzなら24時間で5184000回のサイクルになるように
調整しているということ。
438 :
774ワット発電中さん:05/02/08 02:36:00 ID:MzvKg7Z6
正にゲートが24時間の周波数カウンターですね。
いや、カウンターでなかった、発振器
戦後、電源事情が悪かったころ、60Hzが維持できなくて周波数の確認用に50Hz地域から借りてきたなんて話があったな
昔は共振コイル型の周波数計で60±5Hzしか計れなかったのかしらん
電源周波数は深夜に時計調整やってるね
電源同期の時計と標準時を比較して誤差分を周波数いじって調整している
遅れているときは燃料多めに注入、進んでいるときは燃料絞って時計合わせする
ガキの頃共振型の周波数計を見たことがある。
電磁石の先にたくさんのスチール製のリード(振動子)が並んでいた。
たしか、1Hz毎に並んでいたような希瓦斯。
442 :
440:05/02/08 13:42:42 ID:ScXgpn+i
443 :
440:05/02/08 13:44:21 ID:ScXgpn+i
おぉ、まさにソレでした。
444 :
774ワット発電中さん:05/02/12 09:16:03 ID:kalJUaw4
パソコン用のOAタップなどで、ノイズフィルターつきとなっている
ものがあるけど、あれって バリスタ をつけているだけですよね。
説明書を見ると、2線間しかノイズフィルターをつけてないとか。
で、自作しようと思うんですが、無謀でしょうか?
---------+-----+----------
| |
AC バ | 負荷側
| |
---------+---------+------
| |
バ バ
| |
FG---------------+---+------
コモンモードとノーマルモード両方にこれで対応できますか?
バリスタだけでOKでしょうか。安全措置でヒューズとか入れなくてもOK?
>>444 > パソコン用のOAタップなどで、ノイズフィルターつきとなっている
> ものがあるけど、あれって バリスタ をつけているだけですよね。
なこたーない。バリスタはサージ防止(雷避け)だろ?
>>444 >あれって バリスタ をつけているだけですよね。
勉強しなおせ。
バリスタは
>>445 コンデンサーとコイルがないと、まともなフィルターにならんぞ。
それから、まともなコンデンサーで自作したとしても、自分のPCにアースを取るつもりがないならFGにコンデンサーをつなぐ構造のフィルターは止めておけ。
感電の恐れが若干ある。
その程度の知識なら、おらも
>>446などを薦める。
ちなみに
>>446のリンク先の回路図を見て味噌。
448 :
444:05/02/12 10:57:53 ID:kalJUaw4
情報サンクス。
コンデンサ・コイル・アレスタで考えます。
449 :
774ワット発電中さん:05/02/12 23:56:25 ID:FxABxLAG
ダイニングの電気なのですが、テーブルの真上(天井の真ん中)で
ぶら下っています。
この電気を移動させることってできますか?
ぶら下っているコードをのばして
_____ ★_ ←天井
▼ /|
\/ |
|
●
横から見るとこんな感じにしたいのですが、★のところでコードを天井に
固定したいのです。
コードを固定するとコードが折れ曲がってしまうことになりますが
やはりそれはいけないのでしょうか?
もしできるのであれば、自分でしようと思うのですが、固定のための
器具(?)はホームセンター等で売ってますか?
宜しくお願いします。
>>449 別に問題ないと思いますが。
コードを引っかける所はコードを傷つけないもので。
>器具(?)はホームセンター等で売ってますか?
それ専用のものはないと思うが、代用品はあるでしょう(たぶん)。
>>449 うちはそれやってるけど、AAがあんまりうまいので感心した。
453 :
774ワット発電中さん:05/02/13 10:30:27 ID:yBeiwmvb
こんなことして大丈夫でしょうか ?
(エアコンのインバーターノイズが、アース経由で機器に入るのを防ぐため)
↓
アース -----+---- トロイダルコイル ----------- 機器のアース端子
|
|
+----- エアコン(インバーター)
具体的な機器が何を指しているか不明だが、例えばPC関係とすると
アースを別に打てばやる必要が無いし、エアコンのノイズ帯域と挿入するコイルの阻止帯域がマッチしてなければ効果がなさそう
コイルを入れたからといって安全上問題となることは無いと思う
>>453 直流ー低周波(電源周波数など:コイルの値でこのへんは変わる)のアースなら十分。
言い換えるなら、漏電対策としてはこれで十分使用に耐える。
456 :
455:05/02/13 11:05:30 ID:ZpKmNdu3
>>455追加
ただし、「当然のことながら自己責任」
法律上のアースとしては認められないのじゃないのかな?(よく知らん)
>法律上のアースとしては認められないのじゃないのかな?(よく知らん)
保安接地の要件を満たしていれば、法律上は問題ないと思う
ていうか、家庭内で接地を法律で義務付けている機器はあまり無いと思うが
458 :
453:05/02/13 13:15:08 ID:yBeiwmvb
アドバイス Thx
機器 = パソコン、オーディオ (それぞれ別系統にして、間にコイルを
入れる予定)
マンションなので、庭にアースを取るということも出来ず、家庭用分電盤から
アース線を壁面内配線することも出来ません。
(住宅建てるときに、全系統アース線くらいつけとけよ。1万円くらいなら払うからさ
> 住宅販売会社)
コイルを入れることで、「機器」側で極端に大きなスパイクノイズが出た場合、
コイルが抵抗となって反射してくるのが心配ですが、
パソコンやオーディオ機器より、外部のエアコンや電子レンジといったものの
運転ノイズや開閉ノイズの方がこわいので、こんな変なことを考えてます。
トロイダルコイルは大阪日本橋のデジットで、150円で買ってきてつけました。
いまのところ、目に見える問題は起きてないようです。(目に見えないところは分からん)
うちのコンセント全部アース月(USA互換)にしてもらうべきだった。
今あるアースも何処に繋がってるか謎だし。
正直、手抜き浩二だらけなんでアースなんぞ殆ど信用していない。
自分で全部のコンセントにアース引き回すのは大変だろうな?
やった人居る?
保安用にアースが必要な電化製品なんて、洗濯機・エアコン・電子
レンジぐらいなものでしょ。
>458がほしいだろう高周波用アースなんて、コンセントの所になんか
来てないよ。
一般家庭で存在するとしたら、アマ無線の人が自力工事したものぐら
いか。
>>460 > 保安用にアースが必要な電化製品なんて
アース付きの3端子のACケーブルが付いているヤツはPC関係関係を筆頭に
かなり多いぞ。電源に雷避け入ってる。アースがないと役に立たないばかりか、
ケースが金属だとピリピリ来る事もありえるし、2台の機器のコンセントの
刺し向きが逆なのをひっつけると火花が飛ぶ可能性もある。
今時の新築はアースなしコンセントとか無いんだろ?
それともまだ昔とかわらんの?
だとしたら酷いな。
462 :
774ワット発電中さん:05/02/13 15:42:50 ID:yBeiwmvb
いまどきの新築で、アース付きコンセントは、内線規定で
洗濯機・乾燥機、電子レンジ、冷蔵庫、食器洗い器、エアコン、
温水便座、自販機(家庭ではありえん)が接地端子付きと規定されてます。
また、屋外、厨房、台所、洗面所、便所のコンセントも
接地付きと規定されていて、200V系統も当然のことながら接地付きです。
それ以外の、部屋のコンセントは、2芯ケーブルしか
来ていませんので、アース無しです。 余計なコストは一切かけないという
施主の希望ですから仕方ないですね。
酷い施工業者だと、接地と充電を逆向きに配線していて、
そのうえ、検電器でチェックしていないもんだから、
逆向きコンセントなんてよくありますよ。
まあ、電機の基本も分からん素人住民には
極性なんていっても、通じないだろうけど。
家電と内線規定は関係ないのでは?
>>462 初心者ですか?
464 :
774ワット発電中さん:05/02/13 15:58:28 ID:vnghUGSz
>461
そうかな?
保安用は、>260が言っているもので水に濡れたら漏電の危険
があるものがけだと思うけど(レンジは料理の、エアコンは結露
洗濯機はそのまま、機器の水のシールが不十分でケースに100V
がでるのを押さえ漏電遮断機が確実に働くように)
PCの3端子アースはアメリカのDOS/V機が来たあたりにはやり
出したので昔のPC−9800にはなかった(FGはあったが)
465 :
774ワット発電中さん:05/02/13 16:31:45 ID:vnghUGSz
>464です
失礼
×があるものがけだと思うけど
○があるものだけだと思うけど
>463
>462は合っていると思うけど
いずれも水濡れ注意でしょ
一応3種持ち
466 :
449:05/02/13 20:08:49 ID:nATlnDez
できるようですね。
451さんのリンク先で勉強して、もう少しググって調べてから
ホームセンターにも行って探してみます。
みなさんどうもありがとうございました。
467 :
774ワット発電中さん:05/02/14 20:14:13 ID:vMrqnT0b
コンセントを差し込むときと抜くときにちょっと火花が
散るんですが原因は何でしょうか?コンセントプラグを新しいのに
取り替えてもなおりません
468 :
774ワット発電中さん:05/02/14 20:21:23 ID:rqOaDVdG
>467
何かの機器が動作状態で引っこ抜いているからかな
電流が流れている状態で切るとアークの火花が飛ぶ
469 :
774ワット発電中さん:05/02/14 20:38:59 ID:SRMPz9QP
アースがあったほうがよいか、技術基準のD種接地工事が必要かは区別せにゃならん。
俺が思い浮かぶ一般的な家庭で、D種接地工事が必要なのは、
・浴室内の洗濯機
・15mA定格漏電遮断器で保護されていない屋外機器(エアコンの屋外ユニット、浄化槽のブロワなど)
家電製品の取説にも、D種接地工事が必要な場合は電気工事士に頼めとあるはず。
470 :
774ワット発電中さん:05/02/14 21:28:08 ID:vMrqnT0b
>>468 差込口のプラグの刃を受けるところがゆるんでるとは考えられないでしょうか?
どのプラグを挿してもちょっとゆるいような気がするのですが・・
それが原因で火花が散ることはありますか?もしそうだとしたら電気屋に交換
頼んだ方がいいのでしょうか?
>>470 確かに緩いと火花も出やすくはなりますが、その場合は発熱したり、グリグリ
と動かすと火花が出たりチラついたり、を伴います。
軽い力でも抜けるようであれば問題ですが・・・。
472 :
774ワット発電中さん:05/02/14 22:04:48 ID:vMrqnT0b
わかりました。ありがとうございます。とりあえず火花が気になるので電気屋さんに
見てもらおうかと・・
コンセント抜くときコードから抜いてたのがいけないのかなぁ・・
>>472 >コンセント抜くときコードから抜いてたのがいけないのかなぁ・
あ、それは差込が緩むとかじゃなくてコードが切れたりプラグとの付け根が
緩む、あるいは外れることがあるからです。
いずれにしても抜くときはプラグを持って抜きましょう。
474 :
774ワット発電中さん:05/02/14 22:28:47 ID:vMrqnT0b
もうひとつ質問いいですか
コンセントプラグが少し溶けてるんですけど・・
新しいのに変えても少し溶けるんです・・
コレの原因は?このままにしとくとやばいですか?
>>474 溶け方の程度にもよります。
突入電流の大きな機器の場合、ある程度溶けるのは仕方がありません。
特に変形も発熱もなく、抜き差しもスムーズに出来るなら差し支えないでしょう。
しかし、ON-OFFは器具の電源スイッチで行うのが基本です。
スイッチONのままプラグの抜き差しをするのは止めましょう。
>>474 コンセントのところで接触抵抗が大きくなっている可能性はあるな。
>新しいのに変えても少し溶けるんです・・
・その火花が原因で融けている→
火花が出ない使い方をする。
コンセントを抜くこと以外の方法で電気を切るようにする。
プラグの抜き差しは、その後に行う。
コンセントプラグか差込口の一部が黒っぽく変色してないか?
・(抜き差しで火花が出るということは)元々電流が大きい。
したがって、(差込口が甘くなったりすると接触抵抗が増えて)その電流により発熱していて、それに耐えられなくて少し融ける。→
プラグの方に問題がないとすると、差込口の方がやはり緩くなっている可能性が大きい。
電気屋さんに相談するのなら、現象をわかる範囲でいいからきちんと説明した方がいい。
必要と判断すれば、コンセントの差込口も新品に換えてくれるだろう。
まあ、お金は多少かかるぞ。
477 :
774ワット発電中さん:05/02/14 22:59:20 ID:vMrqnT0b
度々ありがとうございます
478 :
774ワット発電中さん:05/02/14 22:59:52 ID:vMrqnT0b
度々ありがとうございます
また質問させてもらうかもしれませんがよろしくお願いします。
479 :
774ワット発電中さん:05/02/14 23:28:02 ID:WpQidsdY
誘導コイル(中学の理科の実験で使うあれです)を売っている
お店を知っていたら教えていただけませんか?
検索してみても扱っているところは学校教材の会社しか
見つかりませんでした。
>>479 用途によっては、簡単に入手可能な自動車用のイグニッションコイルとか
テレビ用の昇圧トランスを改造などでも良いのかも知れないけど
学校教材用の物そのものが必要であれば、学校教材店にあたるのが早いよ
そう、用途はなんなんだか。
>>479 その教材用のやつ、目ン玉飛び出るくらい高いよ〜。
参考までに・・・・・てか、もう知ってるか。
>>483 例の誘導コイルは、二次コイルを髪の毛より細い線を2〜5万回ほど
巻かなければなりません。
耐電圧確保のための工夫もしないといけません。
自作例も見たことはありますが、二次電圧はあまり高くなっていなかった
ようです。
485 :
774ワット発電中さん:05/02/15 19:43:16 ID:mAA+CZy+
質問です。
100Wとか80Wとかのいろんなタイプのワット数の電球売ってますよね。
例えば100Wの電球は、電球にかかる電圧が100Vでも80Vでも60Vでも、
電球の電力を測定した場合100Wになるんですか?
くだらない質問ですいません。
頭の悪い高校生です。
486 :
774ワット発電中さん:05/02/15 20:08:19 ID:TcDmJzvx
いままで一階ののテレビでBSアナログ放送を見ていたのですが、
このたびもう屋外分波器で二階の部屋にも線を引きました。
二階はチューナー内蔵DVDレコーダーを通してBS放送も見れるのですが
一階のテレビが映らなくなってしまいました。
分波によって弱まってしまったのでしょうか?
ちなみに一階でもBSチューナー内蔵のレコーダーを通せば映ります。
どうしたらよいのでしょうか。
>>485 答えはいいえ、だ。
オームの法則によれば、かける電圧を下げるほど流れる電流も下がる。
電力は電圧かける電流ry
(ただし、電球は普通の抵抗と違い、かける電圧により抵抗値が変わる)
それでも、電圧上げたら電流が下がるような変化はしない)
488 :
486:05/02/15 20:20:01 ID:TcDmJzvx
分派器ではなく分配器でした
失礼しました
屋内配線で既に分配されているのでその大元の分配器をいじりましょう。
何箇所にTV端子があるのか知らないけど、大元はいくらか空が有る可能性もある。
>>486 BSアンテナに電源は正常に供給されてるか?
>>491 写ってるTVがあるので供給されているはず。
>>493 それはまずくないか?
複数の電源同士が喧嘩する恐れがあるだろう?
それとも、こういう機器のBS電源は、喧嘩しても大丈夫なように作られているのだろうか?
ダイオードでも入ってればいいんですがね。
>>494 全端子通電形分配器にはダイオードがちゃんと入っているので、
出力1から出力2へ流れるなんてことは起こりません。
そのため、直流しか通さないと記述してありますし、
最近のマスプロのブースター電源部にはダイオードの電圧降下分を補うスイッチもついてます。
TV用分配器は大抵、
全端子通電形:DC15Vまで
出力Xのみ通電形:AC30Vまで
となっております。
ちなみに、BS機器であればDC+15V固定なので、複数の機器から電気を流しても何ら問題はありません。
498 :
774ワット発電中さん:05/02/19 00:06:45 ID:SArbHYx1
蛍光灯の安定器ってどんなものなんでしょうか?
点灯管のない照明器具の中に入ってるんですよね?
>>498 何か勘違いしてないか?
点灯管+安定器(チョークやトランス)で高圧を発生させて放電開始させるのだが。
電流流してあるコイル(チョーク、トランス)の電流をいきなり点灯管(グロー放電管)でカットする。
そうすると、蛍光灯の放電開始電圧を超える電圧が発生するので蛍光灯が放電を始める。
500 :
774ワット発電中さん:05/02/19 00:17:34 ID:d4k1k718
何が?
503 :
774ワット発電中さん:05/02/19 13:09:04 ID:SArbHYx1
え?両方とも安定器ついてるんですか・
>>503 >両方
この書き込みに503さんの誤解点が集約されているかも、
蛍光灯器具の構造には2種類しか無いわけではありませんよ。
・安定器有りで、点灯管無し
・安定器有りで、点灯管有り
・安定器無しで、点灯管無し
どれもありです、したがって一意に断定できません。
インバータのことを安定器と言っているだけだろうが、滅茶苦茶だなぁ。
味噌も糞もいっしょか・・・・
507 :
499:05/02/19 20:20:48 ID:+hlZFPsr
>>505 うわー・・・・・
確かに安定器の名称の意味は、放電電流を安定(制限)させる効果があるからだが・・・・
これじゃおらの答えは、確かに一部正解(古典的蛍光灯?)にしかならないな・・・・
しかし、納得いかん。
ガレージに200V三相の二柱リフトを設置しようと考えています。
が、電気の基本使用量が高くなるので悩んでいます。
単相100Vを三相200Vに変換する機械があると聞いたのですが、それはどういう名前なのでしょうか?
511 :
774ワット発電中さん:05/02/20 01:49:17 ID:pNsDlOGg
電動機で発電機を回す
発電された電力でその電動機を回す。
永久に回り続ける
>>509 昔は510しかなかった訳ですが、現代ではインバーターなるものがあるので、
この方が効率が良いです。
しかし、可能なら動力源のモーターを単相100Vの物に交換した方が効率的だと
思います。
インバーターや発電機で変換するのは、必ず変換損失を伴うのと、そういう機器
は結構いい値段するからです。
しかし単相100Vでは、所詮あまり大きな電力が使えませんので、消費電力にも
よりますが、思い切って3相200Vを引き込まれることをお勧めします。
↑これが正解。素人があれこれ抜け道考えるより、素直に動力ひく方がまし
514 :
774ワット発電中さん:05/02/22 22:45:58 ID:gOgKVv0K
質問です。
お祭りの屋台照明で電球が何個も下がってるのを見かけるのですが、
あれと同じものを作りたいと思っています。
1mにつき1個電球(60W)がつくものを40m分作りたいのですが、
どんなコードを買えばいいかなど欲わかりません。。
うちの自治会では赤と白の被覆でφ1.6の単線(赤と白の2条で構成されている平行ビニールみたいなもの)を使っていたような気がする
電線屋にたずねたほうが確かではないかな?
60W×40個だと2400Wになるからφ1.6ではきついかな
一本あたりの電球の個数と消費電力を考えたほうが良いと思うよ
516 :
774ワット発電中さん:05/02/22 23:49:52 ID:gOgKVv0K
ありがとうございます。明日電線屋で聞いてみます。
消費電力は、どのようにしてだすのでしょうか?
アンペアやボトルなどはっきりいって全然わからないのです。
これも電線屋さんで色々聞けるかな。
>>516 合計負荷電力は、60[W]*40[個]=2400[W]
電流は、2400[W]/100[V]=24[A]
一般家庭のコンセントは、15[A]までしか使えない。
20[A]使えるのもある(コンセント形状が違う)けど、
全負荷電流は24[A]なので、20[A]でも足りない。
なので、15[A]又は20[A]回路から2回線引くべきです。
ケーブルは、VVケーブルで、電流容量・電圧降下を考慮して、
単線なら1.6mm,より線なら2mm2の2芯かな。
(屋外では使用できないケーブルもあるので注意)
このケーブル2本引いて、千鳥に電灯接続すればいいかも。
この場合、ケーブル長は2倍の80mいります。
なお、工事は電気工事士でなければできません。
電気工事屋さんとよく相談してやりましょう。
518 :
774ワット発電中さん:05/02/23 09:52:41 ID:m5CZaOef
質問です。
この前、賃貸マンションに引越ししまして、一度は照明器具を取り付けたんですが
配置変えをしようと思いまして照明器具を取り外そうとしたんですよ。
そしたら、天井部分にカチっとつける部分が古いせいかなかなか取れなくて
そうこうしてるうちに天井部分からバコっとはずれちゃったんです。
で、線が天井から垂れ下がり、照明器具もぶら下がってる状態で、
どうやっても照明器具が取れなくて、仕方ないので根元の線(天井から出てる線)を
切ったんです。この場合、電気屋呼ぶべきですか?素人でも直せます?
電気屋呼んだらいくら位かかるもんなんですか?
長々とすみません。お願いします。
その不器用さでは>518には無理だな。
電気屋は元に戻すだけなら数千円だろ。
>>518 外れない時点で管理会社なんかに連絡するべきでした。
電線切っちゃったってこと?
感電・短絡注意!念のためその回路のブレーカーOFFしておきましょう。
管理会社に連絡し至急対応してもらいましょう。
>>519-520 ご意見有難う御座います。
外れなかったのが夜でしたので、管理会社にも連絡出来ず
そのまま放っておけなかったもので・・・
管理会社には一応言って、明日修理に来てもらえる事になりました。
>>510-513 509です。
アドバイスありがとうございます。
返事が遅くなり、すみません。
インバーターをつけるより、二柱リフトのモーターを100Vにした方がいい。
が、それ以上に素直に三相200Vを導入するのがよい、という事ですね。
確かに素人なので、三相200Vにします。
ありがとうございました。
>>518 漏れなら、切ったところで絶縁圧着端子で新しいIV線に接続するが…。
天井用のシーリング・コネクタというかレセプタクルなのかは
名前は知らないけど、電材屋(秋葉原のラジオセンターとか)に
200円とか300円くらいで売ってるけど。
たしか、あれも圧着端子φ4程度で接続したかな?
とりあえず、圧着工具くらい持っておくと便利だよ。(安いやつなら
絶縁と裸の両方圧着できるやつが2000円くらいで売っている)
天井を向いての作業は滅茶苦茶疲れる。
目にゴミは入るしな・・・・
526 :
774ワット発電中さん:05/02/28 23:43:23 ID:79/PEb/l
今まで普通に使えていたうちの電気コンロが、さっきスイッチを入れたら
他に何も電化製品使用していなくてもブレーカーが落ちるようになってしまいました。
原因として考えられることはなんでしょうか?
昔ながらの簡単な構造の電気コンロだとすれば、内部配線がショートしたくらいしか考えられない
いまどきのいろいろな機能がついたものだと他の原因かもしれない
最近買ったものであれば修理する
かなり古いものであれば、買い換えるが吉
>>526 ブレーカーって漏電ブレーカーですか?
ならば、漏電か過電流。
だけど、一般的な電気コンロはアース取ってないから、
どこか配線でショートしてるんじゃない?
コードの付け根とか。
529 :
774ワット発電中さん:05/03/01 00:18:45 ID:7j3Q8lid
>>527 築10年くらいのマンションに住んでいるので
建設当初からあったものだと思います。
機能は全然ついてないです。
>>528 メインの大きいやつではなくて小さめのブレーカーが落ちていたので
おそらく漏電ブレーカーだと思います。
お二人の意見から、配線がショートしているみたいですね。
夕方まで使えていたので、どうしたものかと思っていましたが原因が分かりました。
ありがとうございました。
531 :
774ワット発電中さん:05/03/01 00:42:17 ID:jIpEWlLs
うんこうんこ
532 :
774ワット発電中さん:05/03/01 01:05:16 ID:/dQJGGrh
>529
漏電ブレーカーは入る切るのスイッチの他に白(黄色?)の
ボタンがあってそれが飛び出す様になっているよ
特に事情が無い限り経費の関係でメインに漏電をつけて
そこから分岐きたブレーカーには漏電は付いていない場合が
多いですよ。
533 :
774ワット発電中さん:05/03/01 01:41:22 ID:1+6rcB3z
>>530 >>532 ウチのは主幹漏電ブレーカーってのがあるみたいです
ブレーカーの横にテストボタンがあって押すとブレーカーが落ちます。
説明不足ですみません。
534 :
774ワット発電中さん:05/03/01 13:10:18 ID:cFEGAMQ8
素朴な質問です。あるサイトに
"日本の電気は周波数が2種類あります。周知のとおり、50Hzと60Hzです。
主に関東は50Hz、関西は60Hzです"
こんな事が書いてありました。ここでなんで電気の単位としてAmpereじゃなく
Hzを使っているのでしょうか?来週アメリカに旅行に行くのですが、
向こうの電圧は120vと聞きました。電気製品はもしもHzが違っていたら
壊れてしまうんですか?それとも、Voltが違っていたら壊れてしまうんで
しょうか?
>>534 > こんな事が書いてありました。ここでなんで電気の単位としてAmpereじゃなく
アンペアは電流。ヘルツは周波数の単位。
> 向こうの電圧は120vと聞きました。
USAは約115V。
>電気製品はもしもHzが違っていたら
> 壊れてしまうんですか?それとも、Voltが違っていたら壊れてしまう
壊れてしまうわけじゃないし壊れないわけじゃない。電気製品による。
具体的に書けば判る。例えばノートパソコンのアダプタなどはほぼ使える。
なぜならば全世界で使えるように作っている事が多いから。
>>534 Ampere(A)は電流(I)の単位
heltz(Hz)は周波数(f)の単位
Volt(V)は電圧(V、昔はEだった)の単位
です。
そして、どれも電気の単位です。
一口に「電気」といってもいろいろなパラメータがあり、夫々に単位や記号が
いろいろあります。
尚、アメリカはすべて60Hz、正確には117Vです。
壊れるかどうかは個々の製品によります。
一般的には、120V用品を100Vで使用するより、100V用品を120Vで使用する方が
条件厳しくなります。
例えば85〜240Vの間で使えるという電圧フリーな製品もあります。
周波数の違いは、壊れないが動作がおかしくなる場合と、壊れる場合があります。
壊れる場合では、50Hz用を60Hzで使用は差し支えないが、60Hz用を50Hzで使用は
出来ないということもあります。
537 :
774ワット発電中さん:05/03/01 14:18:22 ID:a9BPcHPz
門灯を付ける事にしたんですが配線の接続方法がわかりません。
ホームセンターで見てきたら収縮チューブでやると簡単みたいな
気がしたんですがそれで良いでしょうか?
圧着端子が必要ですか?
教えてください。
538 :
774ワット発電中さん:05/03/01 20:31:00 ID:Yl79YPNV
ノートパソコンや、乾電池の充電器などは海外でも使える。
理由 → 電源アダプタで、DCに変換しているため。
ACの周波数が常識的な範囲内なら、問題なし。
例)
AC100V → (変圧器) → AC9V → (整流器) →
DC9V → (レギュレータ) → DC5V
交流周波数の影響は、整流器で除去される
周波数成分からトリガを発生させている機器は使えない。(使いにくい)
理由 → 時間(タイマー)の基準として周波数を使っているため。
例)
布団乾燥機や昔のオーディオタイマーなど、アナログ的な回路で
時間計測をしているものは、時間が狂う。(いわゆるダイヤル式のノブ
を使っているやつとか)
最近の家電製品の多くは、論理基盤はDCで動いていて、トリガは
推奨発信子やマイコン内蔵の発信子を使っているため、無問題。
冷蔵庫やクーラー、洗濯機などACモーターを使っているもの。
理由 → 上と同じく、周波数成分がもろに効いてきます
三相電動機など産業用機器は使えないと考えてみること。
>>537 その質問の書き方からして、おそらくすべて説明書どおりにやらないと無理です。
説明書どおりやってうまくいかなくても、悪い箇所は解らないでしょうから、
業者を頼むことを勧めします。
>>537 収縮チューブで廃線はできません。絶縁するだけです。
ホームセンターにいけばその手の圧着端子など売ってます。
最近はDソーにもある。
屋外に配線する場合は配管を通す必要があります。
542 :
774ワット発電中さん:05/03/01 21:26:44 ID:Yl79YPNV
----------------------------------------- 電線管
----------収縮チューブ
|
○================================================○ 配線
======○ 絶縁端子
|ビス止め
----------
-----------------------------------------
機器内
いわゆるこんな感じでやればよいんでFA?
(電線管から配線が出ているところには、パテを詰めて防水すること、機器側も!)
543 :
774ワット発電中さん:05/03/01 21:34:21 ID:e/d/w3R0
すいません
家の壁掛け時計の電池が切れたので
パナソニッ●のCR2016を買うつもりだったのですが
間違えて、CR2032という電池を買ってしまいました。
同じ3Vなのですが、使っても問題ないのでしょうか?
>>543 その前に、物理的に入るのか?
CR2032はCR2016の2倍の厚みがあるぞ
545 :
774ワット発電中さん:05/03/01 22:05:18 ID:e/d/w3R0
547 :
774ワット発電中さん:05/03/01 22:19:46 ID:3iSsCKM8
ケース作ってやれば入るんじゃない?
そっちの方が長持ちだろうしね。
絶縁に気をつけて。。。
ボタン電池なんて、ダイソーで2個100円なんだから、買いなおせばいいのでは?
549 :
高いのでためらい中:05/03/01 23:28:17 ID:GzGNCUbB
給湯器が200Vなので100V→200Vにして、
今まで容量が小さかった30A→50Aにしてもらう工事の見積もりをしてもらったら
175000円!!!!高い!給湯器の設置代は別です!
そんなに高いもんなんですか???
別の工事会社に合い見積もりを頼むと良い
ただし、これまで100Vしか引いてないんだったら、電柱から200V引く工事が入るから簡単な工事ではないかも
551 :
高いのでためらい中:05/03/01 23:43:02 ID:GzGNCUbB
電柱から200Vひくのは電力会社が無料でしてくれるのでは??
552 :
550:05/03/02 00:03:55 ID:Syj2kxET
電柱から引く工事費が高いとは書いてないつもりだよ
電気の給湯器は別に時計付の200Vのメーターつけたりするのかな
よくわからんが、高いと思うんだったら他の業者からも見積もりとるべき
553 :
高いのでためらい中:05/03/02 00:14:51 ID:+cy6OZFm
実は2件目なんです。
最初の業者さんは給湯器の設置費込みで190000円でした。
自分が納得いくまで見積もりだして貰うべきなんですね。
ありがとうございました^^がんばってみます。
554 :
774ワット発電中さん:05/03/02 02:39:46 ID:Kbuq8ZCJ
教えて下さい。
築30年くらいの古い賃貸マンションに住んでます。
コンセントの数が、やたらと少なく一部屋に二個のみです。
3DKで、ブレーカーはエアコン単独を入れて4個です。
タコ足配線だらけなのですが、電子レンジと炊飯器同時使用なんて当然
ブレーカーが落ちますし、先日は茶の間でネットしてて、隣の部屋で
掃除機かけても落ちました。電力会社に頼んで、電気の量?自体を
増やしてもらったら解決しますか?
増やしてもらえたら解決します。
増やしてもらえないかもしれませんが。
>>554 >賃貸マンション
まずは大家か管理会社に相談するのが筋だろうな。
>>549 今単2だったら、30A以上からは単3にしないとアカンから、幹線張替えとかで
それくらいかかるのは普通。
とりあえず、クランプメーター購入して、今どれくらいの電流が流れてるか
チェックする。
大電流を流す機器の同時駆動を避ければOk。
まあ、単層三線にしてもらうのが一番いいと思うけど、
工事費を考えると…。
559 :
774ワット発電中さん:05/03/02 21:00:11 ID:zelfPhFp
>>554 リミッターじゃなくブレーカーが落ちるのか?
リミッターなら契約電力の変更で容量をUPするのは可能だが
マンションでは難しいかもしれない。
ブレーカーならそのブレーカーが故障している可能性もある。
リミッターは契約電力を越えるとすぐに遮断するように作って
あるが、ブレーカーは規格の2倍近くの電流が流れないと作動
しないようになっている。(それより少ない電流でも長時間流れると作動する)
30年近くも前に設置されたブレーカーならバイメタル方式で
熱をもつとブレーカーをとばす方式のやつだと思われる。
この型は負荷を落としてもブレーカーの熱がさめるまでは投入
が出来なくなっていて長期間使用しているとツメの部分が甘くなり
規定電流以下でも作動するようになるので558さんの言うように
クランプで電流値を測定してみたほうがいいと思う。
30年前のブレーカーか。 耐用年数切れと思われる。
安全性の観点からも、取り替えたほうがいいと思う。
(昔のブレーカの発火事故とかもあることだし)
5Aとかの(分岐用)配線ブレーカは1個1000円以下、
マスターの漏電ブレーカーは5000円くらいかもしれないけど。
(工事費別)
秋葉原の電工屋でナショナルのブレーカとか売っているけど、
簡単そうに見えても自分で取り替えるなよ! 感電しても知らんよ。
(実際は簡単なんだけど wwww)
電気保安協会に見てもらってないのか?
主幹のブレーカーはその上が無いから電気が切れん。
よって活きたまま工事しなきゃならん。
ショートさせると、とんでもない短絡電流で花火大会だよ。
十分気をつけて。
メータの2次側引っこ抜(ry
564 :
774ワット発電中さん:05/03/03 16:03:54 ID:Wtr9muO/
[電球が切れた]というのは,フィラメントが切れたと理解出来る。
ブレーカーが動作して遮断した時は[ブレーカーが落ちた]と云う。
ブレーカーを投入する時は,[ブレーカーを揚げる]とは云わない。
[ブレーカーが落ちる]語源を教えて。
[ブレーカーをあげる]は普通に言うと思うが…
じゃ[ブレーカーをくれ]こりゃ違うな・・・w
567 :
774ワット発電中さん:05/03/03 17:23:03 ID:TM/0R+y6
>>554 築30年の賃貸で3LDKなら、せいぜい15Aか20Aというところでしょう。
エアコンや電子レンジは使用電力量が大きいので、簡単にブレーカが落ちます。
解決する方法は電力会社に連絡して受電容量を40Aか、50Aに増やしてもらうことです。
ブレーカの取替えは電力会社がやってくれます。
問題は2点あります。
一つは賃貸の集合住宅でおおもと(基幹)の受電容量が限られている可能性があること。
また、大家さん(あるいは賃貸業者)を通して了解をとる必要があること。
2つ目は末端ブレーカからコンセントまでの配線が細いため、電流容量を上げられないこと。
(細い線に無理に大電流を流すと、火事になるため法律で禁止されています。)
電力会社に相談すれば、出来るかどうか教えてくれるはずです。
(30年前の建物ならほぼ、不可能でしょう。)
結論として、解決策はひとつ。
引越しなさい。新築のマンションに。
>>564 ブレーカーが落ちる = power down という英語の DOWN が語源なのか、
あるいは、ブレーカーは垂直につける場合が多く、OFFはスイッチを
下に下ろす(落ちる)方向に操作するからなのか。
>>567 ブレーカー 〜 末端のコンセントは、VCTF線だろうから、
30年前のものでも使えるとは思うけど。(容量もそんなに変わらないのでは?)
ただし、絶縁抵抗が落ちてるかも知れんので、メガー測定はしたほうが
いいと思われる。(最低、1MΩないと怖い)
1kW以上の機器を使おうとしているなら、線を入れ替えたほうがいいと思うけど。
今から引くなら、接地線を含めて3芯を引いておくといいかもしれない。(個人的見解)
569 :
774ワット発電中さん:05/03/03 21:07:06 ID:0D6owZ0o
電話傍聴したとある電話の会話
うら若き女性A:○○電力会社○○営業所ですか。家の電気が点かないのですが。
電力会社の男性B:御宅だけでなく近所はどうでしょうか?
A:はい,お隣のお勝手も,街灯も点いていますが。
B:それでは,お宅のブレーカーが落ちたのでしょう。ブレーカーをあげてみてください。
A:懐中電灯で,床を照らして見てから云いました。ブレーカーなんて落ちていません。
お粗末。
>>568 アメリカさんは未だにヒューズ(但し消弧材無しの栓形)ばかり
らしい。
ナイフスイッチや鉄箱開閉器、古株のOCBは基本的に引くor下げるの
操作でoffだからそれもあるかも。
ヒューズが飛ぶって、もう死語なのか・・・。子供の頃ほんとに
「飛ぶ」のか眺めてた、や、実際は弾けるだよな。
ヒューズ入りのナイフスイッチってのも販売されてたりする。
いまでもナイフスイッチが売られているということは、
それなりに需要あるんだろうね。 (単純な部品だから、信頼性はメチャクチャ
高かったりする)
ナイフスイッチは自分で作れるからな。
573 :
774ワット発電中さん:05/03/04 07:04:35 ID:D33ttf/6
秋津島さんも未だにヒューズを使っている。
引込線の短絡保護に。
柱上トランスの周りには高圧側・低圧側ともヒューズが使われている
コストと、信頼性(安全性)、インラッシュの即断性ではヒューズのほうが優れているのだ
配線ミスって電源短絡したら、ヒューズのツメだけ残して跡形もなく消えたなw
電磁式安定器の蛍光灯って重過ぎ
インバータ器具は軽いから取付け作業は楽
今時ヒューズの存在価値といったら、電力回路の場合は低コストで遮断容量が
比較的大きくとれるくらいだ。
配線保護に対してはともかく、定格近くまで流してるナイフスイッチを手で切るような
こと、素人や馬鹿ならやりかねないが、それでも「安全性」とか言っていいのか?
>577 で、結局のところ君はヒューズのことを言いたいの?ナイフスイッチのことを言いたいの?
あるいは操作の安全性や機器保護の重要性を述べたいのか判然としないのだが
579 :
774ワット発電中さん:05/03/04 19:10:01 ID:VCP6ka8p
電気信管,電気雷管もヒューズと呼ぶ。
郵便小包の内容物の問いにヒューズと答えると,郵送を断られるよ。
>>577 100ボルト、10A程度の電力で、ナイフスイッチで遮断しても
それほど危険性は無いぞ。
75000ボルトの空気絶縁遮断機とかなら知らんけど。
引き抜くと、雷みたいな音しますよ。(コンプレッサの空気圧で
引き抜くわけだけど)
だいたい、遮断機自体がその辺の家くらいの大きさあるから…。
いまは、ガス絶縁とか真空絶縁かな。あれなら、ボタン一発で
簡単に切れるけど。(装置も数メートル角くらいだし)
家庭の電気から、かなり話が外れたな。 (家庭に送っている電気会社
の話になりつつある)
581 :
774ワット発電中さん:05/03/04 20:09:30 ID:24QNiKLr
>>580 家庭の電気から外れるが,直流の100V,10Aをナイフスイッチではアークが繋がる。
危険。
>>581 それはおおげさでは?
定格から外れると、接点寿命を縮めるけど...
ついでに、断路機を遮断機代わりに使ってはいけません。
583 :
i asked about the voltage&frequency difference bet usa and japan:05/03/04 21:30:38 ID:Jt152Skl
thank you for your quick response.
いやいや、早くないって。
って言うか、だれ?
585 :
774ワット発電中さん:05/03/04 21:41:51 ID:LPFx8fCT
一般家庭には断路機は無いとおもうけど、
高圧配電系統の断路機は、通電時に
引き剥がすと、どんな事態になるかわからんよ。
いくら断路機操作用の棒を使っても、
人間が近くに居れば、人間に「落雷」してしまうかもしれんし。
まず、遮断機で遮断。検電OKで断路機を引き離し。
それから工事。
高速遮断する遮断機でも、高電圧なら火花とびちり
まくるし、断路機で遮断するなんて命を捨てるようなもん。
ちなみに、
>>581はかなり正しいと思う。
直流は怖いよ。100Vの直流なんて、かなり怖い。
どっちにしても、50Vを超えたら、確実に死が待っている
と思わないと。(教科書には42V=しにボルト=死にボルト」
と書いてあった)
ヲイヲイ…
ここは、
【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part2
だぞ。
(一応断っておくw)
>>582 >断路機を遮断機代わりに使ってはいけません。
誤操作による事故もたまにあるらしいな。
おらの家、十数年前の改築の前は安全器がいっぱいだった。
(今考えると防爆型?)瀬戸物の蓋つきケースの蓋側にヒューズ。
同時に蓋を開けること=スイッチ(ナイフ形になるのか?)を開くこと。
切れた爪つきヒューズを付け替えるのは、専らオトコの仕事。
大人のオトコがいない時、ガキの俺にもお鉢が回ってくる。
当然めったに切れる物ではないが、本体側の一部は生きているわけで取替え時は緊張したのを覚えている。
587 :
586:05/03/04 22:00:18 ID:EhXBIZdQ
どうしてこう・・・・カキコの前に見直しているのに。
>>586訂正
>当然めったに切れる物ではないが、本体側の一部は生きているわけで取替え時は緊張したのを覚えている。
→当然めったに切れる物ではないから、取替え回数は少ない。
しかし、本体側の一部は生きているわけで、取替え時はそのたびに緊張したのを覚えている。
>>578 ヒューズを使おうとすると、必ずホルダーについても考えなくてはならんぜ?
ナイフSWでも磁器のカットアウトでもパーツ屋で売ってるようなホルダーでも
何でもいいが、何かしらは使う必要がある。
家庭用の配電盤の話の流れで、ヒューズの方がスグレモンなんだぜ、みたい
なレスって、電気の基礎も知ず、且つ貧乏で専門家も呼べないような素人が
吹きだまる板で安易に話していいのかよ?って言いたいだけだよ。
ついでに素人の質問を肴にヘタレ回答者同士が馴れ合いレスしてる絵がキモイ。
コイルにDC90V50Aを印加したのをえいやっと遮断したときは接点の周りが一瞬青白く光ったなあ
その接点は永久磁石式の消弧機構が付いていたがそれでも大迫力だった
DC90V50Aとかになると消弧機能がついてないちゃちな接点を使うと溶着するかもな
>588
世の中にはヒューズの両端に8□のより線がついた電線ヒューズという便利の良いものがある
これならフォルダは必要あるまい
>>585 高圧では人に向かって飛んでくるののか... コワ〜ッ!
>>586 >家庭の〜
了解!
だとすると、懐中電灯の電池が切れてたら、
翌朝まで復帰できないじゃないですか。
今じゃ考えられない。って言うか考えたくない!
>591 なあに、当時は提灯が常備されているから無問題
>593 ふむ、少なくとも短絡保護という目的ではブレーカと同等の機能は有するわけだが
ということは一部の機能に限ってはブレーカの代わりになるということだな
提灯...
電気で点くやつ?
などとボケてみる。
いくらなんでも、ちょうちんはないでしょ(w
>595 漏れの餓鬼のころはお祭りの帰りは夜道を提灯下げて帰ったものだ
夜道は注意しないと水溜りに足を突っ込んだりした
>>594 おまいさんの理解では、ブレークできればブレーカなんだな?
ってか、素人板でこういう話すんのここじゃアリなんか?
ってそもそもお伺いしてるんだけだが。
俺の家には、よその家よりも進んだハイカラな「カンテラ」というものがあった。
すごいだろう!
俺の家は、いまでもロウソクがありますが、何か。
電気屋の家に、ロウソク。 工事用のLEDヘッドランプ使えと言われそう…
>597
柱上トランスから家庭の電力量計までのあいだにその電線ヒューズが挿入されているわけだが
まさに家庭の電気スレにふさわしい話題だとは思わないか?
どうもお気に召さないようだから大電力の話題は打ち止めとしよう
なんだ、そんなもん。
おいらには、一万円札がある。
玄関で、履物さがすくらいなら楽勝だぜ。
うちなんかカーバイトランプだぜ。・・・ああ、カーバイトの缶何処へ置いたかな?
ホタルの光で勉強できるものかどうか何匹か集めて透明ガラスの白熱球に入れてみたことがあるけど
ありゃあ無理だ
>>600 ふさわしく思わない(w
そういう質問があってそれに対する回答で無い限りは。
だがお気遣いは拝受するぜ。
てか、馴れ合いキモイてゆうたら、まぁ・・・。
今思うと工学板の糞コテわんさかの電気質問スレの方が
まだなんぼかましやったな。
>>602 カーバイトか、いい臭いだったなー
>>603 ガラス球一杯に詰め込んでも駄目なんだろうか?
いっぱい詰め込んでも、外側のヤツの光しか出てこんからなぁ。
詰め込む数に拘泥せずに、
ホタルの姿勢制御を工夫すべきだな。
ハートブレーカが欲しい。
609 :
774ワット発電中さん:05/03/05 18:18:04 ID:SeJw8Idf
屋内配線を単相3線式で配線したいのですが,可能でしょうかお聞きします。
電気工事士の免許持っていれば可能。
免許もってるけど書類提出が面倒・・・・(汗
612 :
774ワット発電中さん:05/03/07 20:22:29 ID:gPap/yRT
エアコンや冷蔵庫は温度設定で電気消費量も変わってくるのは解るのですが・・・
TVや、ラジオの音量では?音の大きさでもは変わってくるのでしょうか?
TVは、音量でも違わないことはないが、画面の明るさによるところが
大きいでしょう。
ラジオは音量によって違いはある。
ステレオなどオーディオ装置も、音量によって変わる。
大出力を出しているときほど消費電力も増える。
しかし、出力段がA級動作のものでは常に浪費しており、
殆ど違いは無い。
614 :
774ワット発電中さん:05/03/07 23:31:59 ID:1S2oN+P/
オーディオ用アンプなら、ラジオやCDなど2ちゃんねるソースを聞くときは
「ピュア・モード」にして、不必要な回路をOFFすると消費電力が減るよ。
漏れの家の ONKYO SA601 では、シャーシ上面から排熱される熱が
かなり減るので、実感として分かる。
あとは、パソコンもかなり電気食うね。クランプメータをかませて確認する
と、電源スイッチを押して、BIOSが出ているときは1Aを少し超えて、
Windows起動中は0.8Aくらい、Win2000がアイドルのときは0.6A。
ちょっとプログラムを動かしたりすると 0.7A, 0.8A といくので
プログラムの利用方法を考えて消費電力低減も出来そう。
とりあえず、クランプメータ買いましょう。 安いやつなら5000円程度です。
なんといっても空調器、照明器具のほうが電力消費は大きいと思うのだが
オデオは照明を消して真っ暗な中で鑑賞するのが消費電力削減に効果があります
ついでに冷房あるいは暖房も止めてしまえばより効果的です
ラジオやCDでも2ちゃん見れるのか?
凄いな。
>616
そこで 2ちゃんねる@マルチメディア ですよ。
名前欄に fusianasan と入れて書き込めば m-media.2ch.net の世界へ・・・。
>>617-618 usotuki!! 逝けねいじゃないか。
嘘だと思うんなら、自分で試してみるよろし。
一文字間違ってますyp
622 :
774ワット発電中さん:05/03/09 14:58:33 ID:N2gKzNGp
ちょっと気になった質問です。
絶縁された送電線の上にスズメが止まっています。
そのスズメの電位はいくつですか?
0では無いんだと思うのですが、うまく説明できません。
よろしければ皆さんの意見お願いします。
すずめを基準にしていいんですよね?
答えはゼロです。
>>622 例えば片足でも地面に着いていたり、羽根でもアースに接触すれば電位差が発生するけど
電線にとまってるだけならば、
>>623さんのいうとおり「ゼロ」です。なので鳥は感電しません。
感電する(した)鳥は、羽根やら足やらが電位差を生じる場所に接触したのが原因。
基板上の配線に、次のようなジャンパ線+抵抗をつないだと仮定
すれば分かる。
+----------R-----------+ ← ジャンパ線 + 抵抗
| |
--------+----------------------+------- ← 活線
活線に、極わずかであるが r という抵抗値があるとする。
電流 I が流れているとすると、
ジャンパ線をかませた前後のポイントでの合成抵抗 Я は
Я = 1/((1/R)+(1/r))
そこに掛かる電位差は、E=I*Я=I/((1/R)+(1/r))
ジャンパ線側に流れる電流は、i=E/R=I*Я/R=I/(((1/R)+(1/r))*R)
Rがそれなりの値で、rがきわめて小さく 0 に近いとき、
1/r → ∞、 (((1/R)+(1/r))*R) → ∞、 i → I/∞ = 0
ジャンパ線側は 電流は流れない。 つまり、電線に乗っかった鳥には
電流は流れない。電流が流れないところには、電位差は発生しない。
(鳥の2本の足の間には、電位差は発生しない)
>>624 それほど心配要りません。
絶縁されているのですから。
でももう二度と戻ってこないでしょう。
高圧送電線の線間にまたがって止まっている鳥が
いたらそれはすごいことです。
足の長さが。
>>627 ギネス狙いで何羽繋がれるかチャレンジ。
質問の本質を理解しているヤシが居ないスレはここですか?
>>629 確かに。質問者の興味は別の所だろうにね。
だよなー。
質問の本質は絶対に 釣 り だよな。
電線の鳥の電位なんて判るわけ無いじゃん。不定だよ。
まじかよ。カコワルイ( ´Д⊂
まあ絶縁された電線の上で電位差なんて発生するわけないんだけどな。
で、FA?
635 :
774ワット発電中さん:05/03/10 20:11:47 ID:dfu4bczL
高圧送電線の被覆の絶縁で釣ろうとしているのは、このスレですか?
その辺の鉄塔に登って、触ってみるといい。
ちゃんと絶縁されているかどうか。
ちょっとでも、ピリピリと電気を感じたら、送電線の故障の前兆だから
東電に電話汁!
高圧送電線って絶縁されて無いだろ!
触るまでも無く近づいただけで、「ボン!」
だから
>>635に書いてること試すなよ。
春厨が沸いているようだな。
>>635は1000Vメガーでも喰ら(ry
639 :
774ワット発電中さん:05/03/10 23:31:02 ID:IRdg0T16
低レベルな質問で恐縮なんですが、電子レンジとか使うと部屋全体が「チカッ」と
光るような感じになる時ってありませんか?あれはなぜ?
もう1つ全く違う質問なんですけが、うちの倉庫の蛍光灯の安定器を交換しようと思って
安定器買ったんですけど、安定器から出ている線をソケットにどう接続するかわかりません。
ソケットに差込かと思っていたんですが、ソケットには元々半田付けだったようです。
40W2灯用です。どなたかご教授お願いします。
>638 釣り乙
高圧配電線
架空線 通常のコンクリート柱に配線しているやつ 6600V、絶縁電線です
中には架空ケーブルという外側が接地層になっているのもあるけど、一般には絶縁被覆だけ
触ると感電します
地中線 地面にうめているやつ 6600V 外側が接地層になっているケーブル
これは外側を触っても感電しません。地面を掘らないと触れないが
高圧送電線
架空線 鉄塔で配線しているやつ 66kV以上かな? 裸電線です 触ると感電します
地中線 外側が接地層 これは触っても大丈夫
結論:送電線には裸電線、絶縁被覆電線と祖とぐぁが接地層となっている電力ケーブルとがある
裸電線、絶縁被覆電線はなるべくなら触らないほうが身のため
>>639 安定器の表面のラベルに結線図が書いてあるはず。
逆富士の器具だったら、安定器腐ったら器具ごと交換した方が早い。
オレンジジュースも
645 :
774ワット発電中さん:05/03/11 19:49:22 ID:6LwDMcEX
ブラウン管式テレビは待機時に余熱しているんですか?
余熱していませんよね?
ある掲示板で、画面がすぐ出るように余熱しているから待機電力が大きい、
という書き込みがあるのですが。
うちのテレビもパソコンのモニターもブラウン管式だけど、
画面が出るまでに少し時間がかかります。
去年買ったブラウン管式テレビは、待機電力が0.1Wとなっています。
昔、ポンパッとかいって、余熱してすぐ画面がでることをウリにしていた
テレビがありましたが、その後、余熱式のテレビは廃れてしまったと思っていました。
ブラウン管余熱式のテレビはまだ多くが現役なんでしょうか?
いまどき余熱するブラウン管TVなんてないよ
このあいだ100Wの蛍光灯を見た。2mぐらいあった。
工場とかに付いてたのかな? チョト迫力あった。
110Wだろ?
649 :
774ワット発電中さん:05/03/11 20:22:22 ID:6LwDMcEX
>>647 FLR110っていう、110Wのラピッド蛍光灯
全長2367mm
FHF86という86WのHf蛍光灯が従来のFLR110相当。(長さも同じ)
長さがFLR110/FHF86と同じ長さだが、FLR96T6というガラスケースなどに
使うスリム管(エースラインランプ、スーパーラインランプ、ダイアラインと
呼ばれるもの)がある。
FLR110は交換時口金外れに注意。
>>646 そうなのか? ヒータに電流流してるだろ?
それよかリモコンだけどな。
ACアダプタみたいなトランスで待機電力まかなってる。
間欠通電してやればかなりパワーセーブできるんだがナ。
あと、昔、PCの+5VSP(待機時電力)をニッカド電池で代用してみた
事があるが全然平気だったぞ。とくに+5VSPを使うボードとか無かったし
SWの監視だけだからたまに通電してやれば全く問題ない。
「余熱してる」は非制限修飾で、「ブラウン管TVなんてない」を言いたいんじゃないの?
つまり、「うちは液晶などですよ」という自慢。
653 :
645:05/03/12 12:40:17 ID:tIRXQBsD
余熱じゃなくて予熱だろう、意味的に。
電源切ってる時もブラウン管のヒーター暖めてるヤツなんて大昔になくなったよ。
そんなのがうちにあったのも30年前までだな。
>>653 ハァ?
環境問題の対策になるほど消費電力を抑えられるなら電気代の節約にもなるだろ。
実際は待機電力なんか節約したところで環境問題の対策には
まったくの無力で、電気代が数円浮くって程度だから、電気代の
節約としてみるほうがまとも。
待機電力も昔は結構大きくて実際バカにならなかったけどな。
今では気にするのがアホらしいほどのレベルまで下がっているだろう。
あらゆる電化製品じゃなくて、「YV」に絞って議論すべきだと思う。
実際に調べて見るといい。
毎朝家を出る前、帰った時、寝る前とかに積算電力計の
読みを記録していくとおもしろいよ。
うちの例では、平日一日平均の消費電力が12kWhでそのうち4kWhが
待機電力(厳密にはその1/3が冷蔵庫の分で待機電力には
含めてはいけないかもしれないが)だった。
冷暖房や給湯が電気でまかなわれている家ならこの割合はずっと下がるだろうけど。
>>658 4kWhのうち1/3が冷蔵庫の分と決め付けている根拠が不明ですが、
冷蔵庫の消費電力を余りにも少なく見過ぎちゃいませんか?
1日平均の待機電力が2.66kWhなんて、0.11kWの待機電力とは、
いったい何使っているん?
待機電力というよりアイドリング中だと思われ。
特殊な例を実例に挙げるのは止そうな。
660 :
774ワット発電中さん:05/03/12 17:25:11 ID:I5KBtB2b
冷蔵庫は24時間常に待機してるのです。
あなたに扉を開いてもらうのを。
だから、冷蔵庫が消費する電力は常に待機電力。
いや、それは常に「使用中」と解釈するのが正しい。
電力量計の損失って、誰が金払ってるの?
663 :
774ワット発電中さん:05/03/12 21:03:35 ID:I5KBtB2b
>>660に追記
冷蔵庫の消費電力は、扉を開いたときの
庫内灯が対象?
そういえば気にしたこともなかったけど積算電力計の精度ってどのくらいなんだろ。
>>655 そうか?
俺はACアダプタの類に間欠通電する仕組みを導入するだけで
相当に消費電力減ると思うぞ。特に最近多いスイッチング式の
ACアダプタは勝手に金成の電力を消費しているらしい。
各家庭全体の消費電力が減らせれば発電設備をいくつか止める事ができる。
これによってかなり効果が出てくる。
>665
どのくらいの効果があるか気になったので試算してみた
関東電力の供給エリア内にはだいたい2000万口の電灯契約のお客さ様が居る。各家庭で1kW電力を消費したとして2000万KW
すべての家庭で1%(10W)節電したとして20万kWの節電となる
火力発電所一発が60万kWと考えると、火力発電所1/3の節電効果というところだ。
当然一軒あたりの節電実績値が異なれば節電効果も異なる
>665
貴殿の「発電設備をいくつか止めることができる」という御意見の根拠を示して欲しいな
659の言いたかったのは、冷蔵庫が1/3と見積もると、冷蔵庫以外の
待機電力が多すぎることにならないか? ということだと思う。
4kWhの2/3が冷蔵庫以外であると仮定すると、俺も多いと思う。
あちこち電灯つけっぱなし?
668 :
666:05/03/12 22:38:22 ID:knWnXpN/
火力発電所内にある発電ユニット一機が30〜60万KW
大きい発電所では発電ユニットが4〜6機あったりする
発電所の1/3という表現は少し誤解を招きそうなので補足しておきます
>>659 110Wならありえるのでは?
一昔前の機種なら待機電力10W弱の機種は結構あったよ
そんな家電が10個以上あればわりといい線行く。
しかしそれより
>>658が冷蔵庫の消費電力をどうやって求めたのかが興味あるな。
コンセントにさしっぱなしの機器って自分で思ってるよりかなり多いかもしれない。
自分では10台くらいだろうと思っていたけど今かぞえてみたら28台もあったよ。
完全に切れていると思われるものは除いているから単純にささっている数ならもっと多い。
あ、ちなみに家族人口は2人。
672 :
774ワット発電中さん:05/03/13 00:03:55 ID:9O8MXxCF
田貴会社が独断でできる負荷抑制方法は,変電所の送りだし電圧を下げるだけである。
送りだし電圧を10%下げれば20%の負荷抑制となる。
>672
戦後の電力不足の時代にはそういう技を使ったことがあったかも知らんが現在では供給約款上できません。
技術的にも変電所の送り出しを調整するのはかなり厄介なことだと思うよ
ついでに、家庭の100Vは101±6Vと規定されている
>>672 などという時代が昔はあったね、
エアコン、パソコンを始め多くの機器がごく当り前にスイッチング電源を搭載する現代では、
供給電圧の低下は電流の増加を意味するため逆効果というか自滅行為なので
単なる昔話だけど、
>>674 同意。
また、スイッチング電源だけでなく、誘導電動機(インバータになる前のエアコン
なども)も、電圧が下がればすべりが増えて消費電流が増加する。
電圧下げて節電効果があるものといえば、白熱電球や電熱器、トランス式電源の
機器くらいのものだろう。
しかも物によっては誤動作したり、顕著にパフォーマンスが低下、使用時間が延び
て結局節電にならない、ということも起こるからなぁ、ほんとに節電といえるのか
どうか・・・・・。
>>672 懐かすぃね。
ローソク送電、ったけね。
少しくらいの電力なら、電話線から取り出せる。
インピーダンスが変化が電話局で検知する限界値をこえるくらい取り出すと、
警告が来るかもしれないけど。
それよりも、1000円くらいで売っている太陽電池を何個か使って
充電しながら省電力の機器を使うのが吉では?
(ラジオとかなら動く)
パイロットランプのLEDだけでも馬鹿にならないよな。
寝る直前に照明を消したときに数えてみたら68個まで確認できた。
パソコン一台で5個、ルータなんか一台で12個も!
一個当たり平均4V×10mA=40mW、40個で2.7W。
これを駆動する回路とか、トランスやダイオードの損失とか諸々考えると
LEDを駆動するためだけに10Wぐらい使ってるんじゃないだろうか。
などと考えながら床に就きました。
って、寝てる間も消費してるんだよな。(((((;゚Д゚)))))
内臓のボードとか、機器の内部で人知れず光ってるのもあるよね。
680 :
774ワット発電中さん:05/03/13 10:43:33 ID:SQIDJOMq
家の大元ブレーカを切ってから就寝、外出なさってください。
私はおことわり
省エネをしたいのか、待機電力を減らしたいのか、
結局どっちなんだ!
絞りきって、これ以上減らせない待機電力を減らしたって、
省エネには、さほど貢献できないのでは?
まぁ、LEDが過剰なの理解できるけど...
家電がネットワークで繋がり出すと、待機電力は劇的に増える悪寒。
今はおバカな照明器具あたりもスマートになって色々としゃべりだすだろう。
>>682 増えるどころか常時稼働になりそうですね。(汗
電気設備工事の中で、壁の中の配管配線って馬鹿にならない手間がかかる。
工事量が少ない割りに、建築工事工程に合わせてチョコチョコとやる必要があるから。
照明器具がしゃべりだすと、スイッチ=器具間の配管配線が不要になる可能性がある。
電気設備のイニシャルコスト(=イニシャルCo2)が結構削減できるかもしれない。
あ、コンセントがあるからダメか。おrz
685 :
774ワット発電中さん:05/03/13 14:34:03 ID:0UVm17rv
すいません、質問があります。
動力・電灯共用三相4線式では、V結線で片方の単相Trを
単相3線式にしていると聞きました。
質問なのですが、私の働いているビルでは、盤の中にR・S・T・Nの
三相4線方式で、R−N、S−N、T−Nどれも100Vで取れます。
という事は、TrはV結線ではなく、Y結線だと言う事でしょうか?
V結線で、動力用単相TrをR−S間、電灯用単相TrをS−T間とすると
R S N(中性線) T
200V 100V 100V
これで、R−Nを取るなんてできないですよね・・・(汗
>>685 >Y結線だと言う事でしょうか?
はいそうです。
>これで、R−Nを取るなんてできないですよね・
取ることはできますが、電圧は約173Vです。
688 :
774ワット発電中さん:05/03/14 09:33:13 ID:TDmnDWmn
質問させてください。
照明のスイッチを入れると同時に爆発音、天井のブレーカーが落ちました。
これは漏電のせいでしょうか?
それとも電球が古かったせい?
>>688 ブレーカーに黄色いボタンが付いていて、出っ張った状態になっていたら漏電。
そうでなかったらどこかで配線がショートしてる可能性がある。
つーか、爆発音がした時点でショートの場合が多いかと。
これまで使用していたものが突然爆発したのか
あるいは新規に取り付けたもの、久々に電気を入れたものなどの状況によって判断が異なると思う
可能な限りの状況説明キボン
場合によっては工作員のテロの可能性も排除できない んな事は無いな
691 :
774ワット発電中さん:05/03/14 11:46:01 ID:gOXIwsEx
>>686 685の三相4線方式で、R−N、S−N、T−Nどれも100Vで取れます
が本当でY結線だと相間が173Vになるのでは?
>>688 どう考えても短絡
分岐回路のブレーカ切って、問題の器具のスイッチを入れた状態で
投入していって、投入したら落ちた回路のブレーカだけ切って業者
呼べ。
メガー持ってたらメガー測定しろ。
694 :
688:05/03/14 18:51:32 ID:GB9dor1S
>>689、
>>690、
>>693 ありがとうございます。
これまで使用していた古い電球が突然爆発して、漏電のブレーカーも落ちてました・・・(小さいのと横のと、二つ)
電球を取り替えたら、その後ブレーカーは落ちません。
ショートしたのみ、なのでしょうか。
自分、海外生活者なんで困ってますすみません。
695 :
774ワット発電中さん:05/03/14 20:21:57 ID:QZMoAMv9
>>693 素人が、絶縁抵抗測定器を持っているとは思えんが。
素人 = デジタルマルチメーター
工事屋 = デジタルマルチメーター、クランプメーター、メガー
技術者 = 上記に加え、オシロスコープ、デジタルストレージスコープ
696 :
774ワット発電中さん:05/03/14 20:26:54 ID:jjxl60Fm
パソコンの液晶モニタ(17インチ)でTVを見たいのでつ。
USB接続のTVチューナは全画面表示できますか?
画質はどうでしょう(やっぱ悪いの)
>>697 わけのわからんとこ誘導止めろよ。
IODATAのページで調べてきたら全画面表示がMSメディアプレーヤで
サンプル画像が見えたよ。画質は良いと言っていいでしょうね。
PC+USB TVチューナ液晶テレビよりずっと安く仕上がるってことは、今n液晶TVは
儲けが多くはいってるってことだな。
素人 = デジタルマルチメーター
工事屋 = デジタルマルチメーター、クランプメーター、メガー
技術者 = 上記に加え、オシロスコープ、デジタルストレージスコープ
退職後=舌、塩水、唾液で濡らした大腿、罅割れた掌、アナログテスター。
>>694 天井のブレーカってのが良く判らんが、
白熱電球はときどき破裂するよ。
その瞬間を見たことがある。
俺は、家ではアナログテスター使ってる。
デジタルマルチメーターやデジタルストレージに比べて、
「電気を見てるぞ!」っていう、ある種のアナログ的感動があります。
ハロゲン電球、メタルハライドランプも定格寿命を過ぎて
使っていると稀に破裂するな。
破片が飛び散らないように、前面ガラス必須とか、メタルハライド
ランプは外管にテフロン膜つけたり、フィリップスのCDMで3重にな
っている奴がある。
ミニハロゲン電球は今のものは低圧封入だから、前面ガラスなどの
プロテクタは不要だが。
703 :
774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 17:21:51 ID:oFYl4iST
すみませんが誰か知っていましたら教えて下さい。
蛍光灯で『FL40−EX75−KS』って書いてあるのですが、
『KS』とは何の略称なのか知っている方がいましたら
教えてください。お願いします。
704 :
774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 17:38:00 ID:+uKNtd7Z
KUSO の略、かな?
705 :
774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 13:41:58 ID:lubE2R1O
ブレーカーが落ちたので、もとにもどそうとしたところ、「切」が「入」になってくれません!どうしたら(涙)
ショートや漏電など、落ちた原因が直って居ないからです。
入れたい回路に繋がっている電気機器を全部外してから
入れてみてください。
全て外しても入らない場合は屋内配線が逝っていると思われるので
素直に電気屋を呼んでください。
もし首尾よく「入」に出来たら、外した機器を一つずつ復旧してみます。
で、再度落ちたら、直前に復旧した機器がお亡くなりになっています。
プラグやコンセントが逝っている場合も有りうるので
挿す前によく観察して、こげたり変形したりしている物には触らない方がよいでしょう。
ELBの表面には、
「1ヶ月に一回、テストボタンを押して確認しましょう」
「漏電等でブレーカーが切れた場合、一旦リセット位置まで
レバーを戻してから、再度ON位置に戻してください」
あらかじめ、練習しておかなかったから…
↓
>1ヶ月に一回、テストボタンを押して確認しましょう
パソコンとかエアコン等の消費電力はクランプメータ(安物)では不正確。
特に異なる機器間での比較はできない。
有効電力(電気代を算出するもの)を計るには、積算電力量計。これ最強。
単相100V用なら、検定付きでもなしでも数千円くらい。
ただ、中途半端にデカいのと、正確な姿勢に設置する必要があることなど、
素人にはお勧めできないも両刃の刃(ry
712 :
774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 23:23:10 ID:LUJ3VXh3
単相200のコンセントをつけたいんです。過去見てたら
>>273-278あたりに似たようなの出てましたが、
配電盤に余ってるブレーカーがあるのでそれを使おうと思います。いま赤と白がはいってますが、これを赤と黒にすればいいんですか?
コンセントのアース端子には、白はブレーカーを通さずにじかにつないでいいんですか?
赤と黒にすれば線間電圧は200Vになるはず⇒テスタで確認のこと
なんに使うのか知らんけどまさか100V用のコンセント形状じゃないよね
714 :
774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 00:53:12 ID:TmRqC8zd
705です!丁寧にアドバイスしていただきありがとうございました!復活しました〜!!本当に助かりました☆
716 :
712:2005/03/25(金) 08:49:33 ID:DuXkTlYs
昨日はちょっとボケてました。アースはアースですよね。
>>715 100/200と書いてあったように思います。「2P2E」は覚えてませんので、あとで確認します。
だめだったら遮断器を交換します。
>>713 コンセントの形状も200V用のに付け変えます。
717 :
774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 00:52:57 ID:GSJtz9hG
質問です。
今さっき帰ってきたら、ポストに「電気設備安全点検の結果について」という
紙が入っており、点検に来たけど留守なので屋外の点検だけして帰りました・・・
という事が書いてあり、
「エアコンが漏電しています。エアコンの室外機にアースがありません」
と、結果が書かれていたのですが、うちの部屋のエアコンはアパートの造り付けで
アースがどうの、といわれても自分には解りませんし、そもそもエアコンは冬は
使わないから今はプラグが抜いてあり、配電盤のエアコン用個別スイッチも切って
あるのですが、それでも漏電などするものなのでしょうか?
そもそも、外から点検しただけで、漏電の有無がわかるのですか?
紙の書式は一応きちっとしているように見えますが、検査をを装った詐欺なのでは
ないかと不安です。
これは、どういうことなのでしょうか?
紙に担当者の氏名と ××電気保安協会 と書いてあれば本物っぽいけど
疑わしいのだったら、最寄の電力会社の料金窓口に相談してみれば?
719 :
717:2005/03/26(土) 02:05:24 ID:GSJtz9hG
一応、担当者の名前と財団法人**電気保安協会、の住所と電話番号は
載ってました。
とはいえ不安は残ります。
以前、大家が難視聴対策に加入しているケーブルテレビの保安点検を部屋に
上げたら、素人目にも実にいい加減な検査を申し訳程度にした後有料サービスに
加入しないかと2時間くらい粘られた事があるので・・・。
過去スレや関連スレを全部読んだら、外から点検しただけでも、漏電の有無が
解ることはある、というのは判りましたが・・・。
検査の紙の、異常は認められません 不具合あり に両方丸がしてある上に、
隅に(漏電)とか書いてあったりして、どう受け取ればいいのかよく解らないです。
720 :
774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 02:10:26 ID:yNyfzOjk
こんな板初めて来たよ…。
というわけで、詳しい方教えて下さい。
十数年前に建て増しした離れの二階の壁の電気差込口(俗に言ういわゆるコンセント)の上に、
同じくらいの大きさの長方形の穴が開き、そこから直径1mmぐらいのハリガネが出ています。
で、その部屋でTVを見られないかと思ったのですが、
それはTVの配線でしょうか。誰も覚えてない…。
ホームセンターなどで関連部品その他を買ってくれば、自分でTVの裏側につなげられる?
TVの配線でない場合、TVに乗せるアンテナなんかの手もあると思うんですが、
あれって性能いいですか?あんまり写りに期待しないほうがいい?
>>720 直径1mmの線だったらTVのアンテナ線ではないと思いますが。
室内アンテナはよほど電波状態のよいところではなければキレイには
映らないと思いますけど。
722 :
720:2005/03/26(土) 02:38:49 ID:+KfP6cCi
>>721 即レスどうもありがとうです。
がーん…TVじゃないのか…直径1〜2mmで、よじってある銀色の線ですが。
(今日薄暗いところで見たからあれですがだいたいそんなようなものです、明日また確認しようと思っていますが)
TVでないとしたら一体何だろう?…で、電話?
室内アンテナは(××郡○○町みたいなところですが)無理かなあ…。
ああいうのは都市部のほうがむしろ受信状態はいいのだろうか。
TVの線でなかった場合、自分でアンテナから設置するつわものはフツーにいますか?w
(法律とかで公にはやってはいけないことになっているんだろうか…こっそりやるならいい?w)
>>722 >TVの線でなかった場合、自分でアンテナから設置するつわものはフツーにいますか?w
>(法律とかで公にはやってはいけないことになっているんだろうか…こっそりやるならいい?w)
居ますし、自宅にアンテナを設置すること自体は違法ではありませんが、
>(俗に言ういわゆるコンセント)の上に、
引き出してはいけません。
725 :
720:2005/03/27(日) 01:30:29 ID:/7bKrcPN
726 :
720:2005/03/27(日) 01:31:26 ID:/7bKrcPN
727 :
720:2005/03/27(日) 01:31:51 ID:/7bKrcPN
>>726 それって本当の針金?
そうだったら追加工事用の予備線だと思う。
例えば今回みたいにアンテナ線出したいってときに、工事の人が針金の反対側にアンテナケーブル結んで
部屋の針金を引くわけ。
屋内くらいどんな信号も光で済ましたいよな?
そんな時代になって欲しい。
>>717 配電盤のスイッチ(ブレーカ)が切ってあれば、エアコンが漏電してるとわかる筈がない。
本当に漏電していれば漏電ブレーカがトリップします。
エアコン用の「スイッチ」は漏電ブレーカですか?
どちらにしても、詐欺 ケテーイ
733 :
774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 20:12:38 ID:brAWoV9W
というより、取引メーターや引き込み付近で測定した結果から
「エアコン」 が漏電しているという、個別のデバイス名が分かるはずが無い。
「何らかのデバイスから漏電している可能性」は指摘できるかもしれないけど。
>>717 財団法人**電気保安協会に聞いてみたら?
>>732-733 アンタ方、たいへんわかりやすいトーシロさんですね。
>>717宅は留守だったので野外のみの点検である。
また、当該エアコンはコンセントを抜いており他の回路と切り離されていた。
このような状況だからこそ、野外から室外機の端子のみでエアコンに限定した
測定が可能なのですよ。
また「漏電があれば漏電ブレーカーが飛ぶはず」という考えも、漏電の程度に
よりけりなので一概には言えません。
736 :
774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 16:11:27 ID:dP3576gZ
>>735 >野外から室外機の端子のみでエアコンに限定した測定が可能なのですよ。
具体的な測定はどのように、されるのですか?
>>735 屋内機の電源プラグと屋外機の電源回路が一緒とわかった理由について詳しく。
738 :
774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 19:18:33 ID:MQlHJ2on
>>737 普通のエアコンの電源って、電源プラグ−−中機−(Fケーブル)−屋外機
って繋がってるんじゃない?
>コンセントを抜いており他の回路と切り離されていた。
>このような状況だからこそ〜
これについては理解できる。
しかし、室外機のカバーを外して測定しないと、
分からないのではないかと...
留守の家の敷地に勝手に侵入して、室外機を点検するのか?
室外機まで行き着ければ、検電器で室外機をあたれば
漏電してるかどうかは分かるわけだが。
その前に、不法侵入で (ry
不法侵入して丁寧に測定するという親切なサービスなんだよ(w
>>740 素人丸出し。
717のケースで検電器が反応するとでも思うのか?
(コンセント抜いてある)
もういい加減、わからない人は出鱈目をを答えるよりは黙ってる方がいいよ。
嘘を教えられた人が気の毒だ。
だから、アース線を外して、アースと室外機間に電流が流れたら
漏電なんでしょ。
早い話、敷地内に入らないと、測定不可能ってこと。
745 :
774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 22:46:42 ID:YhTslgMX
アースと室外機のシャシーは、同電位ですが。
室外機のホット側端子とアース間に電流が流れれば… を言いたかったのか?
いわゆる、メガー測定ね。
不法侵入した上に、室外機の端子箱を開放して、勝手に測定するのか?
要するに、盗聴器しかけられてるんだよ
保安協会が北の回しものなら有りうる話
勝手に600Vでメガー測定されて、DVDレコーダがあぼーんしたら、保証してくれるんだろうね?
>>744 >アース線を外して、アースと室外機間に電流が流れたら漏電なんでしょ
不正解。
>>745 そこにメガーは使えませんよーだ。
>不正解。
じゃ、正解をおせーてよ!
引き込み線を外して屋内側と接地端子にメガーを当てるでどうよ。
これなら確実だろうけど、室内の漏電遮断機作動するだろうな...
>750
100Vの1線と大地間に直流メガーをかけたとき漏電ブレーカ動作するのかい?
漏電ブレーカは直流かけても動作しないような気がするけど、漏れが間違ってるか?
>>719 詐欺の可能性大だよ。
マンションとかで、ここが壊れかかっているとかなんとか難癖つけて
変なものを買わそうとしたりする手口がある。
うちにもきたけど、あやすぃ予感がしたので断ったら、しばらくして、
マンションの方から注意がまわっていた
>>750 コンセント抜いているのに何故電流が流れる?
それから、メガーそんな使い方していいの?
>>752 いちおう、漏電の事実があるかどうかということと詐欺かどうかということとは、
切り離して考えるべきだと思う。
家電製品などメーカ製の電気製品には、ねじを使わずに爪をカパッと嵌めるケースが良くありますが
これは専用の工具があるのでしょうか(修理用に多分あるのだと思ってます)
またこれは製品ごとに専用なのでしょうか、汎用なのでしょうか。
マイナスドライバーであけるときずをつけたり、爪を折ったりするので、汎用のものがあるのであれば
どんな工具をつかっているのでしょうか。
↑最後の行が日本語が変になっちゃいましたが、もし汎用のものがあるのであれば
買いたいということです。
>>755 車用なら汎用品があるけどあれはでかすぎかな?
>>756 それは大きすぎるし爪が違うから無理だと思う
ほんと最近のは爪つきのはめ込むだけのが多いですね。
修理を考えずに作ってるのではないかと。
最近のノーパソなんてパズルみたいだし。
専用工具が存在するのだろうか。
家電筐体の構造設計は組み立て易さ=低コストしか考えていないからな。
修理なんて眼中に無いのね。
759 :
774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 11:44:29 ID:YrvT9Pia
エアコン室外機が漏電の話は本当かね?詐欺説も出てるけど
留守中の家に来てメガ測定なんぞ、することあんの?恐ろしいような。
今時の室外機にはインバータも入ってるのに。
まさかメガは使わんだろう、壊したら責任問題だ。
簡単なチェックくらいならテスタでもできよう。
電源線―筐体間を抵抗レンジで測って数kΩほどあれば漏電状態を疑っていい
だろう。
100Vメガー
質問者を無視した煽りあいにワロタ
>>754 爪楊枝多数用意。これプロの修理屋も使う定番のやり方。
>>764 サンクス、こんど使うときやってみます。
ま、通常不在中に電源落としたりしない罠。つかできないよな。
そういうときは普通メガーじゃなく漏れ電流計とか使うだろ。
その時には漏電の有無はわかっても、回路までわかるはずがないわけで。
ということで、漏れは詐欺に1票いれとく。
まーだやってんの?ww
むしろ、電源線に高周波を流してアース端子から帰ってくる
高周波電流を測定してるんじゃないか?
しかし、漏電による電流なのか設置容量による電流なのか、
簡単には判別できないと思うが...
おまえらいいかげんにしろよ。
特に
>>766よ、
発言元質問者の
>>717はコンセント抜いていたと書いているように、
電源は最初から落ちているという前提ではないか。
延々と質問者無視の素人レスを続けて、いい加減ウザイんだよ。
>>769 家庭の電気 質問・『対話』スレなんだからさ、多めに見てよ。
僕はもうやめとくけどさ。
こう言うのって「対話」じゃねーだろ?
北との対話が成り立たない理由が分かったような気がする。
772 :
774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 09:00:39 ID:PJlP36r3
ウリナラ チョソン ハムニダ!
日本と外交戦争ニダ。
南北朝鮮で力を合わせて、日本を征服するニダ。
家庭用だと
コンセントが抜けてる=屋外機電源が切れてる
なのか?
と、燃料投下してみる。
775 :
774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 13:49:47 ID:/JihTyHq
家庭用だと
コンセントが抜けてる=屋外機電源が切れてる
なのか?
200V機は直接給電があるんじゃないか?
と、発火源を与えてみる。(燃焼の3要素の2つ目)次は空気(酸素)をどうぞ
20Aならコンセントだからなぁ・・・。
ほれ、フイゴを吹いたぞ。
「空気」と言えば・・・「嫁」!!
778 :
774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 23:21:45 ID:T3pL6IKc
すいません質問します。コンセントについてるアースに冷蔵庫と電子レンジの二つを繋いでも大丈夫なんでしょうか?くだらないことですいません。
無問題 はずれないようにしっかりつなぎませう
780 :
774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 23:45:26 ID:T3pL6IKc
回答ありがとうございます助かりました。
俺ははずれても気にしないけどね、ってかアースつないでない。
それでも全く無問題。
>>781 釣り?
事故を起こさない限り、シートベルトやエアバッグが無くても無問題ですよね。
そういうのと同じこと。保安アースが正常時には無問題なのは当たり前です。
783 :
奈美:2005/04/05(火) 14:55:10 ID:wzLtKcwB
家庭の配線図を略図でのせてもらえませんか??
誰の家のを載せろと?
そういうのって、プライバシーの侵害とちゃうの?
しかもマルチだし...
そう、すんげー○痴だぎゃ。
CSチューナーを譲ってもらいました。
しかし、アンテナがありませんでした。
もともと自分で買ったCS受信用のアンテナがあるのですが、2つのチューナーを受信させることができますか?
必要なものややり方を教えてください
1.CSチューナの出力をもう一つのチューナにつなぐ
2.分配器を買ってきて二つのチューナに分ける
3.ブースターを買ってきて出力を二つのチューナにつなぐ
4.CSアンテナをもう一つ買ってきてチューナにつなぐ
5.一つのチューナでCS受信をあきらめて地上波だけで使う
>>787 昔のスカパー用とCS110度用では方式が違うんだけど、どっち?
790 :
774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 18:07:14 ID:3NEnRrSa
全くの無知で申し訳ない。
さっきテレビや照明が消えてしまったので
ブレーカーが落ちたと思い見に行ったら
なんともありませんでした。
数秒後にはまた点いたのですが、なんでそうなったのか
心配です。どういった事が考えられるか教えてください。
792 :
774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 19:43:23 ID:3NEnRrSa
そうですか…
無知って怖いですね。すみませんw
791さんありがとうございました!
>>791 その停電の原因が知りたいのじゃないか。
おぬしも人が悪い...(w
数秒間だと雷の可能性が大きい
1分程度だと変電所の再閉路リレーが動作している
もっと長いと
ある日、うちのお母が間違えてブレーカ落としたのを誰も気がつかずに
「今日の停電は長いなあ」
「あれ、前の家は電気点いてるよ」
「ブレーカ落ちてるの?」 と確認に行く私
「なんでブレーカ落ちてるんだろう」
「ご免、洗濯物干すときに、まちがってその紐引っ張ったみたい」
一件落着。当日は雨で洗濯物を脱衣所に干していましたとさ
つまらん小噺だな。修行して来い。
796 :
774ワット発電中さん:2005/04/08(金) 12:33:07 ID:6DmfZ7uh
>795
ほっときゃ暗くなる停電ネタをここまで明るくした努力は認めてくれ
次回は修行してからね
by作者
797 :
774ワット発電中さん:2005/04/08(金) 22:17:06 ID:WEHYLAYf
あぁ・・計算問題が難しいっス
公式は頭に入ってても色々なパターンで問題出てきて戸惑ってます。
みなさんはどんな勉強してるんですか?やっぱり色々な計算問題を繰り返しやってるんでしょうか?
あと一般問題の計算関係はどのくらい出題されるのでしょうか?
798 :
797:2005/04/08(金) 22:33:46 ID:WEHYLAYf
すいません。すれ違いでした。
第二種電気工事士すれに書き直してきます。すいません
799 :
774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 18:22:56 ID:ApsiyCSg
今日(土)の夕刊の記事に××年後の科学みた
いな記事があって、10年後には家庭内に有線
配線はなくなってるかもみたいな予測してあ
りました。僕としては一番無線化して欲しい
のは電源コードなんですが、それは可能なの
かな?一般の家電がそうなると嬉しい。(胃
カメラではたしかNorikaとかいうのが電波で
体外から電源の供給を受けて動くとかいう記
事を数年前に読んだ気がするのですが)
電源の無線化が最後の最後になるっぽい希ガス。
物によるだろ。
電気をエネルギーとして使うものは難しいと思う。
具体的には、ヘアドライアとかアイロンとか掃除機とかね。
ノーパソなんかは、夜間などに机付近の定位置に置いておくと
インダクティブな方法で充電し、翌日一日はネットも含めて使い放題
なんていうのは可能だと思う。携帯電話のイメージね。
リチウムイオンより高性能な電池と、高効率なディスプレイ、電池を食わないCPU、
OSとメジャーなアプリケーションが全て乗るほどの巨大なメモリなどが実現できれば・・・だが。
隣家の電気をいただき放題でいいかもな
超小型原子力電池とか… 鉄腕アトムの中に入っているようなヤツね。 実用化しないかな?
燃料電池が各戸に設置されれば道路に絡まる配電線はなくなるかもな。
故障時の対策として最小限のものは残るかもしれないが、
容量が少なければ高圧である必要はないだろうし、
隣戸と数珠繋ぎに結ぶだけでも用は足りるかもしれない。
家の中よりこっちが先になくなりそう。
>超小型原子力電池
テロリストが喜びそうなブツですね。
>超小型原子力電池
使用済みを町中でポイステされて一気に汚染されそうだね。
そこで超小型核融合炉ですよ。
しかも起動用に核融合を使わないやつ。
ぜんまい
わらび
>電気をエネルギーとして使うものは難しいと思う。
最初、意味わからなかったよ。
要するに電気エネルギーを直接、熱エネルギーや動力に変換して使う製品ということね。
パソコンとかは(大部分は)情報のためにつかうと。
光CPUとか、光メモリーとか出てからでしょうね。
現状は、電子の流れで制御している以上、
回路上の抵抗で発熱するから、結局電熱器状態 (w
ペースメーカーで使われてた?
単一電池の大きさならゆで卵が作れそうだな、マジで。
原子力電池を埋め込んだ人間がいたってことか…
死んで火葬場で焼く前に、取り出すのを忘れると問題だね。
火葬場で放射能汚染 (w
815 :
774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 19:33:54 ID:LJHZBpaV
>>813 向こうのスレではオシロ、じゃなくって今はオセロしてますよ
816 :
799:2005/04/13(水) 11:37:59 ID:46XXiiWw
>>816 それはモックアップを見せられた人は多いが、誰も実演を見たという人がいない不思議な商品。
まるでモ(以下規制
819 :
774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 16:25:44 ID:4uQDt7YY
電話線みたいなクルクルになってる線を買いたいんだけど
どこで売ってるのかね?
>>819 家電屋さんだったら「カールコード」で通じると思うけど
「クルクルになってる線」でも通じるだろたぶん
俺の近所のホームセンター数軒にはどこも置いてないから
でんでんタウンに行ったときに電材屋さんで買うか、
デジットなんかのジャンク屋で買うよ。廃線(配線)はその方が安い。
一般的には家電屋かホームセンターだろうね
821 :
◆WU8wZ8Bsl. :2005/04/13(水) 22:55:12 ID:wAq6sbJ3
質問させてください。
自宅の既設電気で、「ミニクリプトン球100V用60W型」
という電球を使っている照明があります。
しかし、これがよく球が切れて交換が多いんです。
天井に125パイくらいの穴が開いていて、そこに
照明器具を取り付け、その照明器具に電球を差し回すんですが、
先日、ちょっと電気工事に入っていただいた時に相談したら、
ほとんど同じ明るさかそれ以上のダウンライトで、1年くらい
切れにくい蛍光灯タイプの物があるよ。といわれました。
しかし、それ以後、電気屋さんとはつながりがなくなってしまいました。
この板の皆様、どうか私に知恵を与えていただけないでしょうか?
ちなみに、その電気屋さんが言っていた物の値段は1万〜2万くらいだそうです。
822 :
774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 23:15:44 ID:fuXo8ICC
823 :
774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 02:18:31 ID:9R6L9YOF
>>822 ありがとうございます。
今、我が家で使っているのは、
品番:LB74188(銀色反射板)
です。
保管用施工説明書を見ると
埋め込み穴の径がΦ125±2
となっています。
これに合う蛍光灯ダウンライトはないでしょうか??
自分では探しきれませんでした。
申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか??
>>821 ミニクリならE17だよな。
E17口金の電球型蛍光灯を買ってきて取り替えるのが早い気がする。
まあランプサイズが若干大きくなるから、収まりを検討する必要があるかもしれんけど
横とか斜めにランプが入る器具なら、ソケットを若干曲げてやるだけで
取付可能なケースもある。縦ランプで下面開放タイプなら、加工しなくても取付可能。
(多少でっぱるかもしれないけど)
新規で買うなら、HEA1365KE(10,290円、125φ、埋込高96mm)とか。
ただデザインのこともあるので、カタログもらってきて好きなのを探した方がいいと思うぞ。
825 :
774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:30:59 ID:9w5gSWmx
すいません。素人さんOKと言う事なので甘んじてお聞きします。
今度50畳ほどのガレージを借りて、スポーツ教室を開くようにコーチに指示されました。
今そこは40形の蛍光灯が二つという何ともならない暗さなんですが、
これを40形二つ付の蛍光灯を15セット付けようと思います。
なぜか僕が資金を出すようにいわれたため大変困って家電屋に行ってみたのですが、
事務所用の蛍光灯には箱にラフな説明が書いてあるだけで、送り配線のことが書いてありません。
送り配線はどうすればいいんでしょうか?
>>825 おたくが工事するわけではあるまいし、電気屋に聞け。
827 :
825:2005/04/15(金) 00:23:32 ID:QXqTFQ/R
じぶんでやるつもりだったんですが、、汗
えっと送り配線ってひとつのスイッチで全部の蛍光灯が点くって言う認識で良いんでしょうか?
自分でやれば、一つ六千円として十万以内で収まるかなと思いまして、、
予算は三か月分のこずかいでちょっきり10万なんですが
工事店に頼むとこずかいでできる値段の範囲ではないんでしょうか?
40W二灯のV型を15セット付けて「すべて送り配線」で「ひとつのスイッチ」で点灯させようって言うんじゃないよね?
829 :
825:2005/04/15(金) 01:20:56 ID:QXqTFQ/R
スイッチは一応二つあるんですが、なんだか本当に素人丸出しですいません。
普通常識で考えれば、スイッチ二つで10セットぐらいが限界なんでしょうか?
昨日解体中の現場でわりかし状態のいい照明器具をちょうど10個いただいけたので
それでチャレンジしてみようとしたんですが、むりかなぁ。
自分でチェーンでつり下げだけして、配線はプロにやっていただくっていう手も考えたんですが、
配線だけなんて工事店が多分嫌がってやってくれないんじゃないの?やってくれたとしても
すごく高い値段にされちゃうんじゃない?
って会社のひとに言われたものですから悩んでます。
>>829 一応建前だがその電気工事を実施するには
資格が必要だって事は判ってるよな?
>>825 火事になったりして近隣に迷惑だから、マジで電気工事士にやらせろ。
良くあるスイッチのスイッチの許容電流は15Aだし、電線も1.6mmって言う
安物じゃなくて、2mmって言う太い方のヤシなら15台同時も一応大丈夫。
でもね、
解体現場から拾ってきた器具の絶縁耐力は確認できてるのか?
確認するための測定器を5万円以上出して買うのか?
何となくボロガレージを想像してしまったんだが、既存の電気設備に
不具合は全くないのか?
接地側と電圧側の区別とか、おまいに出来るのか?
正直いって書き切れないほどの不安があるんだよ、マジで。
1.工事店の仕入値段は家電屋よりほんの少し安い。
2.素人は余った電線などが無駄になるが、プロは次の工事に使えるので
m当たり幾らという具合に必要な量だけで清算してくれる
3.工事に必要な道工具や測定器を新たに買う必要がない。
等の理由で、素人が一回限りで工事するより安い場合も多い。
万一自分でやるにしても簡単な設計図を書くだろ?
器具の配置を検討したり、電線その他の材料の必要数量を拾ったり
しなきゃならないからな。
その図面(手書きのマンガでよい)を見せて見積もりをしてもらうと良い。
たぶん思い込んでる金額よりは安いはず。
どうしても自分でやるんなら近隣にはちゃんと挨拶をしておけよ。
「素人工事をしましたんで、火事になったときはとっとと逃げてください」って。
低力の40*2が何アンペア使うか分かってんのか?
833 :
774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 09:11:41 ID:wakSCU7j
>>827 皆様の指摘している問題点がすぺてクリアできるものとして、また、すでに配線されている部分の
電気容量が照明の増設に耐えられることを前提として、
送り配線とはひとつの照明器具に電源を配線し、その照明器具から次の照明器具まではいせんする。
これを照明器具の数だけ繰り返す。
こうすると全体として送り配線でつながったことになる。
その結果、827で書いてるように1つのスイッチで全部の照明を入切できる。
各照明器具には電線接続用の端子があるが、送り配線対応のものは端子が4つあって
その内2つが電源側、残りの2つがつぎの照明器具への送り配線端子になっている。
質問するだけしていなくなってやがんの
て優花、チェーン吊りかよ、情報小出しにするんじゃないよ
V型付けるのとチェーン吊りは工程も使う材料もぜんぜん違うぞ
チェーン吊りで送り配線する意味がわかってんのかしら
チェーンつたって降りてきてチェーンつたって帰っていくことになるけど
建物の用途がそういうのだから見栄えは関係ないということなのか
ガレージならいざ知らず、スポーツ教室なら見た目も(ry
送り配線などと言うからムズく感じる。
単に照明器具の並列接続。
>832
管球で38×2=76Wだから1Aぐらいなんじゃないの?
15台で15Aは全く余裕がないかオーバーしてるかだな。
ちょっとあなたたち、無資格の人に作業を奨励しているように
取られかねませんぞ。
工事屋に頼め、この一言で終わらせるべきではないですか?
>>825 >なぜか僕が資金を出すようにいわれたため
これが一番の問題のような気がする。
スレ違いだが・・・・
>>836 とりあえずおまいが素人だということは分かった
>>838 オレもそう思う
なんで三ヶ月分の小遣いをはたかなきゃならんのだ?
>>825 自分でやりたかったら、DIY板に行け。
このスレの住人はタテマエばっかりで現実的な話は無理。
( ゚д゚)このスレの住人はタテマエばっかりで現実的な話は無理
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
842 :
825:2005/04/15(金) 17:42:37 ID:QXqTFQ/R
私が荒らしてしまった様でなんだかすいません。
何の知識も無く書き込んでしまったのでお気を悪くされた方がいらっしゃったら
あやまります。
楽しんでるヤシしか居ないみたいな・・・。
ああ、別に気にするこたーねーよ
そんなことより小遣い大事にしな
>>842 そんなことよりみんなが知りたいのは
照明器具をあんたの負担で付けなければならなくなったいきさつだよ
それを公開したらもっと盛り上がる
846 :
774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 20:20:24 ID:RoMpmk9R
電気工事の前に、天井にアンカー打ち込む工具とか持ってるのか?
生半可に取り付けると、自身のときに崩落 (ry
15セット×2灯×40W = 1200W
φ2.0mmのIV線、VVF線でOK。
全灯具を並列接続して、5A程度の配線ブレーカを経由して
給電線につなげばOK。
配線は圧着端子できっちりと端末処理し、灯具間はHIVPや
鉄の電線管で保護。決して配線を直接ビス止めなんかするな。
一般家庭の壁面に付いているスイッチにはつなぐなよ。
許容ぎりぎりで使うと、思わぬ焼損事故もありえる。
壁面スイッチを使いたいなら、リレーを使うべし。
でも、普通は千鳥に点灯できるように、2系統くらいに分ける。
と、素人工事を推奨しているわけではないが…
>15セット×2灯×40W = 1200W
安定器の損失も見ろよ。
ましてや、ガラクタを使うらしいからHfなんか夢のまた夢だぞ。w
>>846 おまいが電気工事やったことないのは分かったから黙ってろ
>>821 しょっちゅう切れる原因は解決しなくていいの?
850 :
金太郎:2005/04/16(土) 21:07:00 ID:7FuxvMQu
>>821場所がどこだか知らないが、100vといっても普通105v位
電圧あるから110v60w使えば切れないんじゃないか
電圧5%以上のところで使うと寿命は約カタログに記載されている寿命時間
の半分位の時間で切れるよ。違う 電圧確認したら
851 :
774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 21:22:00 ID:kgtmGk/G
電気工事ぐらいで、偉そうに書き込む人いるけど
優しく教えてあげれば?それだけ自分にウデがあると思うのなら
毎度毎度の[資格が・・]は、どうでもイイし
ネットの掲示板で文字だけ見て画面の向こうでどんな人間が
どう受け取るかもわからないことと電気屋の『うで』がどう関係があるんだ?
仮に誰かが100%正しいことを書いても、質問者がそれを理解するとはかぎらない
846みたいなやつがいるからそういう話になるだけ
854 :
774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 11:02:29 ID:+nHK5ANf
>>851 運転免許ぐらいで、偉そうに書き込む人いるけど
優しく教えてあげれば?それだけ自分にウデがあると思うのなら
毎度毎度の[資格が・・]は、どうでもイイし
てなかんじでしょうか?
どちらも事故がおきれば大事なんですけどね。
むしろ火事のほうが重罪か?
まあ実際、無資格で車乗ってる人もいるわけですし。
しかし、それを勧めちゃいけないな。
855 :
774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 12:38:56 ID:MiFPwaIC
>>853 のようなヤツが、正解も書かずに他人を批判するようなレスを
つけるから、誰も寄り付かない寂れたスレになる。
世の中には殺人犯が結構居るみたいだから、漏れも何人か頃してこようかな。
さーて、行って参りやーす。
>>856 待て、人を頃すにはライセンスがいる。
知識を持っているのと、ライセンスを持っているのとは意味が違う。
ライセンス無しでその作業は、犯罪としてツーホーされるぞ。
by 有名無免許医
俺は女王陛下から、殺しのライセンスを与えられていますが、何か
(by 856
殺しのライセンスでは人を頃せない。
無免許の違法工事のスレはここですか?
無免許の工事と、違法工事とは違うんじゃないかと 小一時間
863 :
774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 21:44:19 ID:+6+ZBZqb
両端がφ2.1のDCコードってあるんでしょうか?
>>863 両端にピン径φ2.1のDCプラグやDCジャックがついているDCコードでは無く
>両端がφ2.1のDCコードってあるんでしょうか?
ですね、ありますよ
865 :
863:2005/04/17(日) 22:20:11 ID:+6+ZBZqb
>>864 ごめんなさい、書き方が悪かったです。
両端にピン系φ2.1のDCプラグのついたDCコードはありますか? でした。
もしかして何かの商売で?大量に欲しいのですかね。
少数だったら自分でつくればいいだけに思うのですが。
(電気工事士等)
第3条 第1種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第1種電気工事士」という。)でなければ、
自家用電気工作物に係る電気工事(第3項に規定する電気工事を除く。
第4項において同じ。)の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。
《改正》平11法1602 第1種電気工事士又は第2種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第2種電気工事士」という。)でなければ、
一般用電気工作物に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。
以下同じ。)に従事してはならない。
罰則
第14条 第3条第1項、第2項又は第3項の規定に違反した者は、3月以下の懲役又は3万円以下の罰金に処する。
建築付帯の電気工事は電気工事士免許いるんですよね。
>>867 でも、電気工作で100Vの回路を設計製作するのは
何の資格も許可も要らないですよね。
おなじ100V AC なのに、なんで片方は資格が必要で、もう片方は
必要ないんでしょうか。
電気工事業という既得権を守るための「官製市場」なんでしょうか。
漏れはデバイス屋さんなので資格をもっていないが、それでも
電気回路を設計製作しているけどさ。
>>868 扱う電力の違いからではないかと。
電気工事もしてたけど、電気工作とは勝手が違いましたし。
それに、それをいったら危険物免許で無免許の人が灯油を買ったとき18リットルタンクに入れて帰るってのも(以下略
危険度とかも違いますしね、テスタとかでは−が黒だけど電気工事だと違いますし。
接地抵抗とかキュービクルとか必要な知識が違いますから。
結構忘れてる人が多そうですけど、と言いつつかなり忘れてる自分がいたり。
既得権を守るためと思われそうですが、こういう決まりがないと電気の知識の無い人が危険な配線をしてしまいますから。
870 :
774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 23:42:20 ID:JsNOLFYM
そうそう、それが原因で火事なんかになったときに
責任を追求するため。
車でもそう。事故起こしたときは”業務上・・・・”となるし。
>電気工事業という既得権を守るため
守ってるのは電気工事士免許を与える側の既得権益でしょう。
>863
そう言うのは模型・プラモ板で聞いたほうが・・・・。
ウソです。w
873 :
868:2005/04/18(月) 08:00:45 ID:5gIX8k+X
>>870 いわゆる、欠陥工事したときの責任を明確にするためだったんですね。
でも、電子機器もPL法が… (ry
>>871 経済産業省に巣食う悪徳役人たちの仕業ですか (w
どっちにしても、信頼性の高い電気設備を作ることがエンジニアとして
やらねばならない仕事ですよね。
874 :
774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 11:18:42 ID:z+J8GLyh
先日、ある電力会社系の光ファイバを入れたけど、あのファイバは
ガラス、プラスチックどっちですか?家で端末を接続していたけど。
価格競争激しいのでコストダウンのため樹脂です。
3年ぐらい使ってると透明度が下がるので
通信速度落ちてきます。最初100→今10
876 :
774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 19:53:20 ID:mfBIGYfN
ガス会社を、
東京駅化ガスから、トータルエネルギーに変えたほうが、
サービスや料金などでお得でしょうか?損でしょうか?
当方、一軒家に4人家族です。
>>876 えらく所帯じみた質問だなな
でもほほえましいな
878 :
774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 16:17:53 ID:DZ02S2L3
質問です。
30Aで一月500KWを使うとします。
すべて、風力や太陽電池等で賄うとすれば
最低どれくらいのお金がかかるでしょうか?
条件 半永久的にメンテナンスはフリー
最低一週間ぐらいは、発電出来なくても電気が使えること。
風速は、平均1m/s
将来、ある程度電気製品が増えても対処できる事。
質問になっていない。以上。
>>878 > 30Aで一月500KWを使うとします。
まず、ここからやり直し。
実現しない仕様・・
>半永久的にメンテナンスはフリー
ぶっちゃけありえない
が、メンテナンス放棄して朽ちるに任せるのならそれもいいだろう。
軍艦島とかを見ると人工物が完全に土に還るまでには長い時間が必要なようだから
所有者が生きている間くらいは十分形を保っていられるかもしれない。
一体何年間機能できるかは知らんが。
この世の中にメンテナンスフリーで動くもんなんてねーよ。
馬鹿じゃないの。
>>878 >最低一週間ぐらいは、発電出来なくても電気が使えること。
最低必要なバッテリー(あくまで単純計算)
仮に満充電したところから発電不可能になったとする。
必要とされる電力量は、500/4kWh=125kWh=12*10417Wh
つまり、バッテリーが12Vだとしてバッテリーの容量は10kAh
以下省略
仮定の条件が一月で500kWhだったとすれば、年間6000kWh。
一般家庭に設置する太陽光発電システムが、良好な条件だった
として3000kWh程度みたいだから、その倍以上の規模が必要だな。
一般家庭用で、90万/kWといわれてるね。
設置のための敷地面積を抜きにしても、設置に500〜600万かな。
で、一般的な一戸建て2〜3棟分の面積が必要になるはず。
さらに完全に独立な充放電システムにすると、バッテリーに数百万
かかりそうなんだよね。最低でも倍の1000万程度いるんじゃないかな。
あるいはもっとかかるかも。その上、5〜10年でバッテリーの交換が
必要でそのたびに数百万。
500kWh/月≒125kWh/週だから、一週間持たせるにはバッテリー
から125kWh供給する必要がある。充放電ロスを考えれば最低でも
150kWh程度の容量が必要のはず。すると12Vの鉛蓄電池で12.5Ah、
1個250Ahが50個。1個10万としてもこれだけで500万。大量購入で
安くなるとしても2〜300万はしそう。もっと安い方法あるのかな?
886 :
774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 20:57:06 ID:PKXJG3ab
最大100Vまで測定できるoszifoxというペン型オシロスコープで
家庭用の100Vコンセントの電圧を測定したいのですが
100V〜141Vになったときに壊れてしまうのでしょうか?
その最大は実効値かP-Pか何よ。
それに、レンジがたりなかったにしても、家庭用の電源の電圧を調べたい程度のことなら分圧すれば十分。
>>886 AC100V以上のレンジが有ればOK。
>>886 自己責任ということで言えば家庭のコンセントの電圧は測れる。
家庭のコンセントといえば一番身近にある電源であるのにそれを
測定して壊れるというのは100Vまでという製品としては欠陥だと思う。
ただ100V以上の部分がクリップして表示されていても仕様だけどね。
仕様書には入力レンジが実効値(Vrms)か尖頭値(Vpp)か書いてあるんじゃないか。
890 :
774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 11:49:43 ID:od+LqnUB
質問です。
専用のACアダプターを紛失してしまい、9V80mAの機器に対し9V200mAのアダプタをつないでいます。
誤動作などの不具合は今のところありませんが、このまま使用していても問題ないでしょうか?
物は音楽用キーボードです。よろしくお願いします
>>890 アダプタの構造によっては壊れる事もあります。
メーカーに言って専用のアダプタを購入してください。
特に海外製ぼ楽器はDC出力じゃないACアダプタを使ったりしている事もあるので
うかつに流用してはダメ。
ありがとうございます
>>891 まぁ建前をいえばその通りだけど。
自己責任ということで、
>>890の書かれている内容であれば問題は無いと思います。
ただ、プラグとジャックが本当に適合しているか、
アダプタや本体が以前とは異なる発熱などしていないか、
は再度確認した方が良いですね。
894 :
774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 13:13:56 ID:0VYEGXRw
>>882-883 小型発電機は、メンテナンスフリーの筈ですが。
ましてや、風力や太陽光の自家発電なんて常時屋外に出ている以上
メンテナンスフリーにするのは必定ですけど?
895 :
774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 13:31:03 ID:gqMkLRwH
質問です。
うちのPCラックのフレームに触るとびりびりするのですが、これは漏電してるのでしょうか。
だとしたら原因を特定するにはどうすればいいですか?
896 :
774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 13:40:01 ID:gqMkLRwH
すみません、自己解決しました。
CRTモニタの磁気による電磁誘導の可能性があるとの事。
とりあえずアースを取り付けます。
アダプタの種類によるよ。
スイッチング電源方式のアダプタなら定電圧制御してるから、
電流供給能力に余裕があるってだけで電圧が高くなる訳ではないから桶。
トランスが入ってるだけのアダプタでも、良心的なものならたぶん大丈夫。
良心的じゃないトランス式だと、200mA流したときには9Vだけど、
無負荷のときは30Vぐらいまで電圧が上がるものもある。
こう言うのは使えない。
>894
だから「半永久的に」なんてありえないだろ。
「半永久的」が5年、10年でいいなら普通は「半永久的」なんて言わない。
電池が一体何年もつのか。
899 :
774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 17:32:27 ID:kqDnpMA8
寿命末期までメンテナンスが不要というのがメンテナンスフリーでしょ。
メンテナンスをすれば寿命延長が期待できるものはメンテナンスフリーではない
ということでは?
>>894 んで、「小型発電機」って何よ?
風力も太陽光も定期的にメンテナンスしてますが?
>>895 CRTつないでるなら、1/2の確率で感電するよ。CRTはトランスレスだから。
試しに、CRTのコンセント、左右逆にして差し込み直してみるとよい。
あるいはLCDにするとか。
>CRTモニタの磁気による電磁誘導の可能性があるとの事。
誰に聞いたか知らないが、んなことあるわけない。CRTは発電機じゃないんだから。
>>901 > CRTつないでるなら、1/2の確率で感電するよ。CRTはトランスレスだから。
なぜトランスレスと決め付ける? それにCRTは大抵プラスチックで覆われているだろ?
ラックに接触する事はまず考えられない。
一番ありがちなのはPCのケースがラックに接触している事。PCのケース=GNDは大抵
ACからキャパシタ(フィルタの)を介して繋がっているから。元々3ケツ用の機器を
2ケツのコンセントで使っているとアースがないからそういうことになってしまう。
903 :
902:2005/04/21(木) 09:11:44 ID:/YM54MRq
904 :
774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 14:12:57 ID:h34akJDq
>>900 小型発電機
灯油やガソリンで発電出来る小型の機械。
>風力も太陽光も定期的にメンテナンスしてますが?
業務用は会社に、人も金も技術も有るからメンテナンスも
出来ますが、家庭では好きでも無い限りメンテナンスなどし
ない物です。その証拠にTVアンテナが設置されてから自分で
いじった人なんて、あんまりいないでしょ?
だから、家庭では太陽光も風力もメンテナンスフリーが原則。
また、普通の家庭では屋根の面積が限られている以上太陽光だけ
で賄うのは事実上無理です。
>>904 Q&Aの最後(メンテナンスの必要性について)
http://www.e-kaze.biz/qanda.html#q 少なくとも可動部のある製品にメンテナンスは必須です。
ただその時期までに他の要因で寿命がくる製品もありますが。
あなたの言い方であれば、アンテナ類は業務用でもほぼメンテナンスフリーです。
でもまったくメンテナンスしなければ台風や地震などで壊れる可能性は高くなります。
906 :
901:2005/04/21(木) 14:56:55 ID:SEY07E7o
>>902 >なぜトランスレスと決め付ける?
トランス付きのCRTモニタは40年くらい見た事が無いなあ。(もっともTVの話だけど)
何故無いかという理由は、別の親切な人にまかす。
工業用の電源別という奴もあるが、トランスの有無とは関係ないな。
>それにCRTは大抵プラスチックで覆われているだろ? ラックに接触する事はまず考えられない。
トランスレスつうのはね、GNDにACの片側が繋がるの。
もしCRTモニタ持ってるなら、電源ONの状態で、コネクタのGND(口金でもよい)触ってごらん。
1/2の確率で感電するし、そのコネクタを活線挿抜すると、火花が飛ぶのが見えるから。
うちにあるNECと飯山のCRTモニタは両方とも、電源コードは3Pのアース端子付き
だからGNDとACのラインは繋がってないよ。GNDはアース端子に繋がってる。
あ、繋がってないというのは直結でないという意味ね。
PCの電源同様、コンデンサでは繋がってるでしょう。
909 :
774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 15:51:14 ID:RTdabySs
>>904 おまいすり替えうまいな。
アンテナと発電機を一緒にしてほしくないぞ。
部品点数が増えると故障率はあがるぞ。
馬鹿なおいらにメンテナンスフリーの小型発電機はどんなのがあるか教えてくり。
条件は甘くして1日12時間2年間程度稼動する条件を満足できるのがいいな。
メンテナンスフリーが原則というのは自分の頭の中でやってくれ。
確かにメンテナンスフリーは理想だとおいらも思う。しかし実現は厳しい。
風力発電ならば発電機部分のベアリングの磨耗とかあるし、太陽光の場合はパネルの汚れなどで
定期的なクリーニングやパネルの劣化状況などを調べたほうが良いと思う。
夜間や無風状態のバッテリーなどは数年で交換しないといけないかもしれない。
所詮太陽光や風力発電などはまだまだ開発中だよ。
試作品をみんなで購入しているようなものだと思う。
メンテナンスフリーになればもっと普及すると思うから必須だと思うならもう数十年待ちな。
関係ないけど、携帯の電池を静電気で充電できるの?
911 :
774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 16:22:13 ID:j0w8DUaM
できます
断言します。
912 :
774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 16:39:29 ID:XYcTgkB2
服で擦った程度の静電気でもできる?
>灯油やガソリンで発電出来る小型の機械。
いよいよ馬鹿丸出しでつね。あれがメンテナンスにどれだけ
手間が掛かるかご存知かね。
(・∀・)このスレはクソスレになりますた
>>906 > トランスレスつうのはね、GNDにACの片側が繋がるの。
俺オサーンだからなもんくらいしっとるワイ。
トランスレスの真空管ラジオも作った事有るしTVだって弄ったこと有る。
そのACの片側がスチールラックとどうつながっとるのかハッキリしろ。
あとトランスレスでない(というかDC電源)コンピュータ用CRTディスプレイ
なんかいくらでもあるよ。
PCのケースが漏電することについて何の言及も無いのは弱ったな(´・ω・`)。
漏電って、電気が漏れてるんだよね?
漏れないようにきちんと絶縁しまくったらよくね?
917 :
901 :2005/04/21(木) 20:04:26 ID:SEY07E7o
907≠902=915だったか。ちょっと書直すから待っててね。
それと同一の話題について、連続して論じるときは番コテつけてね。
918 :
901:2005/04/21(木) 20:20:06 ID:SEY07E7o
>>907 いい機会だから、電源コネクタを外して、そのCRTモニタのVGAコネクタのGNDと二本のACラインの
抵抗値を調べてみて。おそらく、えらく異なる値が得られると思う。(結果きぼん)
ちょっと古いけど、NECのモニタの回路図では抵抗(値不明)を介して、ACとGNDが繋がっていた。
>>915 なんだオサーンだたのか、じゃストレートでいく。
PCのケースはGNDに接続されてる。(電源のケース自身がGNDだし、それにねじ止めされ
るラックも当然)
>(というかDC電源)コンピュータ用CRTディスプレイなんかいくらでもあるよ。
工業用の電源別・・・という件は読んでくれた?
一般ユーザ向けに市販されてるので、トランス付きCRTモニタというのは知らんな。
919 :
774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 20:22:02 ID:O55Mvlbq
最近の電化製品は防滴仕様のものがありますが、
水分が内部に入らない工夫はどのような方法がとられているのでしょうか?
電機かみそりは水にジャボ付けできるなんてかなり不思議なんですが・・・。
パッキンで防水している。
一体で整形して接合面を少なくしている
以上
921 :
907:2005/04/21(木) 23:07:16 ID:ci9aGGl2
>いい機会だから、電源コネクタを外して、そのCRTモニタのVGAコネクタのGNDと二本のACラインの
>抵抗値を調べてみて。
いや、907は測った結果なのです。
20MΩまで測れるデジタルテスタではACのどちらの端子とも測定不能(20MΩ以上)。
アース端子とは0.6Ω(ただしテスタリード等の残留抵抗込み)でした。
922 :
901:2005/04/22(金) 00:34:47 ID:PrC6ogYV
>>921 すまん、重要な事を忘れていた。
今のCRTはダイレクトなメカニカルスイッチではなく、電源が無い状態ではスイッチが
OFFになっている(ACプラグまでの配線と、GNDが切れている)可能性が高い。
となると、スイッチまでへの配線と・・・無理だわな、流石に。
何とかならんじゃろかい、と考えたのがこの方法。
モニタの電源をONにする。VGAコネクタのGNDとACコンセントの間のAC電圧を測定する。
どちらの穴でも、0Vなら、GNDとACは絶縁されている。
一方で0Vなのに他方で100Vなら、GNDとACは接続されている(勿論、0Vの側と)。
と書いて、これで壊れたら洒落にならんなということで、唯一残っていたブラウン管TVで
試してみた。
結果、200mVと102Vだった。無論AC.
923 :
774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 16:04:34 ID:SO63ZS6k
2ウェイスピーカーに2つのコイルが入ってるのですが、全く同じ形をしているため
どっちがウーハー用かツイーター用かわからなくなってしまいました。
回路図によると0.7mHと0.3mHのものがあるのですが、どうやって区別したらよいか
教えて下さい。
>>923 スピーカーユニットに対して直列に入っているコイルがウーハー用、
並列に入っているコイルがツィーター用。
>>924 レスどうもです。
すみません、ネットワークがばらされた状態でして、配線自体はわかるのですが
コイルの外見が同じなので判断出来ないのです。やっぱり繋いでみて判断するしか
ありませんか?アナログテスターくらいしか持っていないのですが。
926 :
q:2005/04/22(金) 17:40:21 ID:Fw5N+9Z1
curvilinear square method とはどういう意味ですか?
>>925 外形が同じ大きさなら巻線の線径が太い方が0.3mH。
線径が同じなら、巻数の多い方が0.7mH。
質問です。
現在40Aの事務所なのですが、仕事上大幅な電気容量の増量を必要としています。
実際は300Aでも足りるのですが、500Aまで工事料金は大差ないと言われ、
余裕を持って500A(100V)に増量しようと考えました。
電気工事屋さんに見積もってもらいましたが、50万とか言われて、
へこんでいます。
もっと安くできないものでしょうか?
30万以下希望。安い電気工事屋さんご存知でしたらお奨めしてください。
東京です。
>>928 工事費のことはわからんが電力会社との契約の方はだいじょうぶか?
余裕を持たせると無駄な基本料金払わされるぞ
具体的なことが分からないのに50万が高いかどうか
誰も判断できないだろ
ただ300Aと500Aが大差ないってのは丼勘定すぎる。
幹線もブレーカも値段的に結構違ってくるから。
他のところに見積もってもらえば?
931 :
928:2005/04/22(金) 21:22:20 ID:3Hl7pAKX
レスサンクス。
長文になりますがお願いします。
鉄骨造、2階(2部屋)・3階(2部屋)・屋上(一応、線は通っている模様)の事務所。
現在40Aの容量。300Aで必要十分、余裕を持って変電設備不要限界の500Aまで、
増量しておきたいと考えております。(工事費用に大差ないと言われたため)
目下の所、一部屋につき8000W弱の容量を使用できれば足ります。
【工事についてのお願い】
500Aの場合、各部屋120Aずつ割り振って、屋上に20Aの割り振り。
賃貸物件につき、なるべく建物に傷をつけない方向での工事を希望。
東京電力の許可さえ通れば景観は問題ではなく、
安全性、実用性があればむき出しでもなんでも大丈夫です。
932 :
928:2005/04/22(金) 21:23:34 ID:3Hl7pAKX
見積もり内容
電線600CVT 600V 17m
電線22CVT 600V 20m
電線14×3c CV 20m
電灯分電盤 50ELB 8+0回路 1面
電灯分電盤 50ELB 10+2回路 1面
電灯漏電ブレーカー 3P225A ELB 1台
計器メートル板 2尺 1枚
計器メートル板 1.5尺 3枚
ビニールプルBOX 400×250×100 1個
ビニールプルBOX 200×150×150 1個
電源端子台(3分岐) 1台
露出型Wコンセント 34個
配線材及び消耗機材 1式
電気工事費 1式
東京電力図面協議および作成申請 1式
交通運搬諸経費 1式
合計 ¥50万
アドバイスお願いします。
ああ、300Aと500Aって単三にすれば150Aと250Aってこと
なんだ。でも希望と見積もり内容にちょっと差があるんだけど。
見積もりからすると、60CVTの幹線を225Aで受けたあと3つに
分けて、見積もりにのってる盤二つと現在の盤に振るんでしょ。
すると8000W+10000W+10000Wですよ。
お願いの「各部屋120Aずつ」にならないです。
元々の盤は建物全体を見てるわけだから、それはそれで
生かすとして、他に二階三階それぞれ100ELBの盤を付ける
のが希望通りですね。
だいたい40+50+50なら225Aなんて必要ないでしょ。
希望が分かってもらえてないみたい。
というわけで再見積が必要かと。
当然高くなるけど他のところにも出してみればいいじゃん。
ただね、今の見積もり内容でも30万じゃ絶対無理。
希望通りやって50でやるところ・・・うーん・・・
あと賃貸物件にそんな大工事やってもいいのか?
>>922 CRTディスプレイは勿論、TVだってとっくの昔にスイッチング電源になってますよ。
ACを整流した側のGNDとセットのGNDは普通は高抵抗とコンデンサで繋がってます。
PCに複数のディスプレイがつながる時代にGNDがACラインのどちらかに繋がってるなんて、
日本のように好きな向きに挿せるACコンセントでは危険すぎます。
936 :
901:2005/04/23(土) 14:34:19 ID:/WVLiNdO
>>935 >TVだってとっくの昔にスイッチング電源になってますよ。
>
私の知る限り、TV(および市販のCRTモニタ)の電源は、
AC整流→高圧発振→フライバック・トランスからIC等の電源を得る。
という流れなんだが、コスト削減要求の厳しい昨今、絶縁タイプのスイッチング電源を
採用するような革新的な回路設計が為されてるのか?
>ACを整流した側のGNDとセットのGNDは普通は高抵抗とコンデンサで繋がってます。
>
電子回路の説明として意味不明なんだが?
>>918の
>ちょっと古いけど、NECのモニタの回路図では抵抗(値不明)を介して、ACとGNDが繋がっていた。
>
の意味が分らないと言う事であれば、説明する。
GNDが繋がっていないと、高圧発振回路のコントロールが出来ないからだ。
(パワーON時の起動回路は別にある)
抵抗は通常なら入力ラインに入れる電流制限抵抗を、GND側に入れたと解釈できる。
感電時のショック軽減という意味合いがある。
938 :
901:2005/04/23(土) 19:06:03 ID:/WVLiNdO
>>937 下のリンクから「Aiwa1402_2002_2102」をダウンロードしてみたんだが、
(しかし思っ切り著作権無視の回路図コピ−?)、ずいぶん違う。
家捜しして、NECのPC-TV454の回路図を見つけ出して(これが最後に買ったCRTモニタ)
比較してみた。
TV454は、ほぼ
>>936の通り、というかこれを念頭にレスしてたので。
Aiwa1402は別トランスで絶縁タイプのスイッチング電源を構成している。
これは知らんかった、何時の間に。ファイル名からすると2002年の製品か?
というわけで、最近の製品に関しては
>>935が正しい、と言切ったら拙いか、全部チェック
したわけでなし。
>>922のようなチェックで(そういえばこのTVも古い)、AC100Vがでなければ
安心。RとCがあるので、数十Vくらいは出るかもしれん。
937、さんくす。
939 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 11:01:34 ID:WU0r+E1+
2年くらい電子工作もしたことが無く、昨日、驚いてしまった。低圧(50V以下)の
電源線に被覆も無く一見、裸とも見える、より線に遭遇。2芯の線は片方に淡く着色
してあり、そのままではハンダも受付けず何かの絶縁とレジストがしてある模様。
淡い色なので注意深く分けないと混触しそうだった。長時間ハンダこてを当てると
少しだけハンダが乗ったので、その後圧着ピンを付けたけど、頼り無いのでやり直したい。
そこで絶縁を剥離する方法(薬品かな)を教えて下さい。
>>940 こういったのは使ったことはないけど、色的にはエナメル線っぽいですね。
こういうのに詳しい人来ないかな〜
944 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 12:00:02 ID:9Fc5zamB
実際、家電製品や延長コード、パソコンなどから出火したことある方って
ここにいる専門家の人も含めてどれくらいいますか?
どの程度までは修理・改善する必要がないのかとか全然わからないっす。
945 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 12:40:51 ID:WU0r+E1+
939です。レスありがとう、ございます。エナメル線とかホルマル線は
単芯では使ったことあってサンドペーパで剥離と、より線で物は初めて
付き合いでした。そう言えばスピーカコードで編んであるタイプで見たような
気がするなぁ。それにしてもホビー的にはサンドペーパー剥離しかないですか?
屈曲で絶縁破壊なんて、要らぬ心配なんでしょうねぇ?気持ち悪いけどぉ。
ホビー的にはどうしてもサンドペーパーですね、薬品だと後処理とか……。
あとエナメルやホルマル線は知りませんが、ポリウレタン線では少ない回数での屈曲で絶縁破壊は経験したことないです。
私がマイコンなどで使うのは、ハンダで剥がせるポリウレタン線か、被覆つきのラッピングワイヤーです。
それに、よく曲げる場合なら単芯ワイヤーは使えませんし。(金属疲労で(以下略))
947 :
928:2005/04/25(月) 13:50:14 ID:dOdx7cgG
50万はいいとこなんですね。
やめようかと。
40Aを50Aにするのっていくらくらいかかりますか?
>>947 元電気工事会社でも働いてたけど、50万とかは普通ですね。
100万以上がザラだったり。
949 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 14:24:48 ID:WU0r+E1+
ID:H+sYmJ8Tさん、いろいろありがとう。
ホビーの範囲ですのでペーパ剥離します、と言っても素線が髪の毛より細いので
強引だと切れるかも。ハンダが乗りさえすれば圧着するのでOKです。
ちなみに、この線は丸打ちの中に3芯あって外周がマイナス、2層目プラス、中心は
不明(電圧フィードバックかも)と絶縁物の無い同軸構造です。
>>949さんの、ウレタン線じゃないかと思うんですがねー。
普通のハンダ付けの温度じゃなかなか溶けにくいですよ、かなり温度高くして
一度ハンダ乗っけてみたら付くかもしれませんよ。
ライターの炎で炙る、という方法も昔聞いたことがありますが、私はいつも
温度上げたハンダ鏝で付けてます。
線を斜めに切って、コテ先にハンダをたっぷり塗って、斜めに切った部分を当てると剥がれやすいです。
………と、中学生のときに自分で身につけたコツを書いてみる。
952 :
774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 18:23:53 ID:WU0r+E1+
>>950さんありがとう。250度くらいかの温調こてを使ってたからかな。
今度は温調無し80Wとライター技も試してみます。
そんな工事50万安すぎ
安く見積もってくれてるのも分からないでまだ質問してるのがいるよ、やれやれ
>>953 不景気だから仕方なく安く見積もって黒字無し、とかね。
かといって仕事取らないわけにはいかないし………。
なかこー、パーっとするようなネタないの?
ぱっとさいでりあ〜
957 :
774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 11:35:02 ID:+aZDJDIN
ノートPC用ACアダプタの2次側が3芯に、なってるのは電圧ドロップの補正
センシングでしょうか?2個開けて見たら両方共に3芯でコネクタは2Pだった。
産業用のスイッチング電源はリモートセンシングの入力付があるけど、ノートPC用
ACアダプタも、そうであれば立派ですね?
ノーパソのアダプタの出力電圧なんてデタラメでいいだろ?
どうせローカルに電源を背負ってるんだから。
オヤスミ信号かなんかじゃないの?
コネクタが2ピンしかないのに?
>>959 電圧検知←←←コネクタ(+)
電源(+)→→→→コネクタ(+)
電源(-)→→→→コネクタ(-)
って感じで、ショートなどで過電流あれば電圧検知部位での電圧が大きく下がるって感じでは?
(要するに電流計)
電源→小さな抵抗→電圧検知→→→→→コネクタ(+)
でもいいけど抵抗一点が発熱する。コードを利用すれば発熱の問題ない、部品も少なくていいとか。