トラ技4月号に付録のH8マイコンで実験しよう Part4
1 :
774ワット発電中さん :
04/06/27 00:57 ID:lkEUYvZX
4 :
774ワット発電中さん :04/06/27 11:14 ID:x4hr1DM3
みんな飽きたみたいだし もういらんだろ、このスレ
次スレはH8専用スレにした方が良いって意見もあったのに・・・ 過去レスくらい良く検討してからスレ立てしてホスィ
6 :
774ワット発電中さん :04/06/27 13:02 ID:fda6dA9k
>>5 だったら、手めーで建てろよ。
スレ建てるのってtってもくたびれるんだぞ。肉体労働だから。
7 :
774ワット発電中さん :04/06/27 15:42 ID:E0ETQL1d
>>6 逆切れカコワルイ
流れからして、H8スレでよかった気がする。
リンクもばっさり切れるし。
8 :
774ワット発電中さん :04/06/27 16:12 ID:2Lv6hfqT
かったけどまだ何もしてない。 PICで出来なくてH8使うぜ!って面白い例ないかな?
だね。スレ立てるなら、r8c/tinyも語れるスレにしてほしかったな。 【ルネサス】H8/R8【マンセー】とか。
>>7 とりあえずそういうことにしましょうよ。
でもAVR/H8スレとの兼ね合いもあるね。そっちの次スレはAVR+その他スレ?
11 :
774ワット発電中さん :04/06/27 20:31 ID:QWGBPn6A
>9 だめだよ。スリーダイヤへの拒否感が増大しているなか、ルネサスなんて名前が 出てきたら、あらされるよ。
保守させていただきますよ…。 統合するにしろもったいないのでね
13 :
774ワット発電中さん :04/06/28 10:55 ID:7XZqnNoF
>>11 そこまでのお馬鹿はこの板には居ませんにょ〜♪
14 :
774ワット発電中さん :04/06/28 11:18 ID:BsVMrPGw
います! R8の広告を見る度に不快で不快でたまりません。 三菱信託銀行も漏れの口座を解約する!と通告してきました。 三菱の報道管制が無くなった今、連日三菱自動車の事故が報道されています。 今こそ、軽急便の内職商法問題も議論するべきです!
>>14 >三菱信託銀行も漏れの口座を解約する!と通告してきました。
>三菱の報道管制が無くなった今、連日三菱自動車の事故が報道されています。
>今こそ、軽急便の内職商法問題も議論するべきです!
全部、電気電子板に関係ない話だな。よそ行ってやってくれ。
16 :
774ワット発電中さん :04/06/28 12:14 ID:BsVMrPGw
同じ経営思想の元、R8は作られているわけだよ。 そんなものお前らよく使う気になるな。 自分が作った物が原因で生物が死んだりするのは漏れは嫌だ。
17 :
774ワット発電中さん :04/06/28 14:55 ID:7XZqnNoF
>自分が作った物が原因で生物が死んだりするのは漏れは嫌だ。 漏れの奴は如何に頃すかで作ってますが (実際は半頃しで手当とかの人員で戦力を削ぐのが目的)
18 :
774ワット発電中さん :04/06/28 15:46 ID:DafWrUGR
>16 LEDチカチカも作れない奴が何を寝言を(プゲラ
とりあえず、誰かH8でオシロ(というか、ロジアナもどきでもいいから) 作らないか。秋月4行液晶使えば4chくらいは出来るんだと思う。
20 :
774ワット発電中さん :04/06/28 18:37 ID:AEtXtS3Y
>>17 意図して殺すのと、意図せずころしちゃうのとぜんぜんちゃうだろが、ボケ。
21 :
774ワット発電中さん :04/06/28 18:41 ID:DafWrUGR
>19 オシロはお前が作れ
>>22 通信するんじゃなくて、やっぱスタンドアロンがいいなぁ。
ついでに、10Hz〜1MHzくらいの矩形波発振器つけてくれよな。
26 :
774ワット発電中さん :04/06/28 23:25 ID:dq60zo7n
>>22 これってトラ技のおまけでもそのままいけるの?
>>26 時間軸関係がずれるだろうけど大した問題じゃないね。
XPや2000で動かない気がするとか、サウンドカード使ったソフトオシロのほうが性能よさそうとかに比べたらな。
落ちろーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
('A`)ノマンドクセ
32 :
774ワット発電中さん :04/06/29 12:48 ID:Vl09E8AX
ミッション:三菱をつぶせ!
33 :
774ワット発電中さん :04/06/29 13:29 ID:jiNPUX+j
>>23 >>22 をよく見ろ!
1万以上の値で落札されているやんかーーーー信じられねえーーーー
(:D)| ̄|_
>>33 その人、いったい何冊出すつもりなんだろうね。
ほかのは+\300前後で落札されてるから、今回のは仕込みか?
35 :
774ワット発電中さん :04/06/29 14:18 ID:nin2luiF
お子さまへ MorphOneねた禁止 実験ボードは多数あるけど、単独プログラミングに対応したポケコン組み立てキット、だれか作らないか。 用途 : 工業系高校、専門学校、大学の実習教材 仕様 MPU : トラ技4月号MPU相当品 表示装置: 液晶 16桁x4行 記憶装置: シリアルEEPROM 64kB 入力装置: キーボード(36キー) 外部I/F: PS/2キーボード、シリアル、I/Oポート 大きさ : 100x200x40程度(ハンディーターミナルのような感じ) プログラム言語: マシン語、アセンブラ、BASIC 関数電卓
36 :
774ワット発電中さん :04/06/29 14:20 ID:nin2luiF
>35 補足 電源 : 単3電池 x4またはACアダプタ(6V) 関数電卓機能は無
>>35 わざわざ声かけて作る程の物じゃないだろ。
勝手に作れ。
まぁ、殿なら手伝ってくれるかもよ。
38 :
774ワット発電中さん :04/06/29 15:05 ID:nin2luiF
お子さまは喰い付きがいいなw
>>37 それは手伝いと言えるのか、かなり疑問ですな。
41 :
774ワット発電中さん :04/06/29 15:43 ID:+Ae0/E/8
2 :774ワット発電中さん :04/06/29 12:48 ID:Vl09E8AX ミッション:三菱をつぶせ!
43 :
774ワット発電中さん :04/06/29 20:19 ID:nin2luiF
>42 FORTHというあたりがすごいですな 学校でTK-80を使ってコンピューターの仕組みを勉強させているのだが、 1人1台ずつワンチップマイコンを与えて2年ぐらいかけてメカトロ(死語)教育をしたいわけ。 そのためにMyコンピューターを自分で組み立てそれを拡張させていきたいと考えている。 もちろん事前にハンダ付け講習会は必須だがw
>>43 TK-80ってまだ生きているんだ?
すごいっすね。
H8/Tinyはバスがでていないから拡張には限界がある。
ちょっと高いがH8/3048Fはいかが?
Z80系でもいいけど、マイコンカーラリーっつうのもあるし。
(まだやってんだっけ?)
本大会は北海道だからいったことないけど、地方大会はおもしろかった。
みんな個性ある車だったし。
>>43 自分で作れない物を、生徒に作らせるのか?w
どうせそんな暇は無いとか言い出すだろうから、
どっかの業者にでも頼め。
46 :
774ワット発電中さん :04/06/30 01:52 ID:V0LcekRd
↑ところで君は何を作ったの?
>>46 ↑Z80で電子サイコロ作りました。
どうです? えっへん?
電子サイコロってそんなにすごいか?
LED7個ポートにつなげばいいだけだろ?
いや、マジで不思議に思ってるんだよ。
このスレの過去スレや、他のワンチップマイコンスレで、
「電子サイコロ作りたいんだけど作り方がわかりません。教えてください」
みたいな書き込みをよく見かけたんだけど、
なんでそんなの欲しがるか&なんでそんなのすぐ作れないか
いつも不思議に思っていた。
俺、一時間で作っちまったよ。CPUは秋月の3048だけどな。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0013.jpg
>>48 その勢いで、PIC12Fシリーズとかで実現きぼんぬ。
あるいは・・・C8051F300で実現してサイコロに内蔵(w
>>49 LEDは7個だけど・・・さいころなら一応できるな。出力4本あればいける
量子サイコロを作ってくれ
H8なら3052に萌え。 RAM8Kは有り難い。
内蔵RAMの容量に縋るようじゃ素人。
>>51 量子サイコロって、普通のサイコロとなんら違わないと思うんだが。
ようするに、
・観測前は1〜6全ての目が出る可能性が重ね合わされている
・サイコロを振って観測するとどれか1つの目に確定し、他の目が出る可能性は消滅する
ってことだろ。普通のサイコロとどこが違うんだよ。
55 :
774ワット発電中さん :04/07/01 02:47 ID:qehpl6Q5
落第点だな。 1〜6のどれかに決まるなんて決め付けは最低。 なんでネコが使われたか理解してない。
>>48 >電子サイコロ作りたいんだけど作り方がわかりません。
そんな事誰がいつ聞いた?地球が何回回った時?
単に「オレにかかれば電子サイコロなんてちょちょいのちょいだ。えっへん:」」って書きたかった
だけだろうと。
昔ならともかく、電子サイコロは「乱数も含めて全部トランジスタで作りました」って書くほうが127倍偉い。
>>49 そうだな。出来ればC8051と3方向重力センサと通信手段を搭載して1cmのサイコロに内蔵して、
今、サイコロのどの目が出ているか、PCに通信する ってな無意味な工作だったら
ほめてやるよ。
リレーシーケンスで作るのも楽しいかと。 (うるさそうだな・・)
サイコロで最も出やすい目は、5である。
60 :
774ワット発電中さん :04/07/01 11:21 ID:i6g8YRuK
他板で相手にされなかった香具師の吹き溜まり(プゲラ
573 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2004/06/10(木) 20:15 ID:UZmLV3Qs
>>572 16F84じゃなくて、12f675で作ったサイコロなら見てやってもいいが。
18ピン以上のpicじゃ面白くもなんともないっていうか、小学生の夏休みの工作だろ。
じゃ、せめて、サイコロ3つのチンチロリン作ってくれ。 もちろん「3,3,1」という目が出たら、1のLEDが突然点滅しだして、 バックに魚群が出て、孫悟空が如意棒で、1の目を転がして、3にしちゃうという 確変付きじゃなきゃ、見てやらないぞ。
64 :
774ワット発電中さん :04/07/01 13:34 ID:kz4BxRbG
65 :
774ワット発電中さん :04/07/01 13:51 ID:uAqJbfW5
ここまでの要求仕様を生理するぞ。 さいころは一辺が1cm。 マイコンと青歯とモーター内蔵。 3個セットで動作。 1個の目が変われば役が狙える場合はサイコロが自らゆっくり動く。 やっぱ専用の盆とセットにするしかあるまいな。 一応先端技術といえるだろうね。現時点でも。 JRのスイカよりナンボか上等だ。
66 :
774ワット発電中さん :04/07/01 16:02 ID:QgQTedVo
モーター内蔵は65の趣味だろ
67 :
774ワット発電中さん :04/07/01 16:55 ID:MC3bXAB7
電子サイコロ LED9コ付けて 後から2コ外しても バレちゃうからな
>>68 単三電池がギリギリ入るかどうか?
単四でもいいけど基板の高さが…
>>72 R8C/Tinyって書き込み制限100回じゃなかったっけ?
また実力1000回って話なのか?
データシート嫁
75 :
774ワット発電中さん :04/07/04 17:28 ID:k4/8JmJY
安いな でも買わない
>>72 スリーダイヤ嫌悪!
何時迄供給されるかわからないパーツは使いたくない。
30年選手のPICならこの先30年も供給されるかもしれないと思える。
77 :
774ワット発電中さん :04/07/04 23:03 ID:k4/8JmJY
いま儲かればいいんだよ。 ディスコンのときは保守料を高め、または新規扱い。
>>72 >>73 エミュレータといいながら、100ステップ実行したら、チップがアボンっていうアレですか?
(実際には1000回、ひょっとして5000回くらいはイケルらしいですが)
>>78 >エミュレータといいながら、100ステップ実行したら、チップがアボン
それって事実なのか?
ブレークコントローラ使えばフラッシュ書き換えなくてもいいのでは。 ハードウエアブレーク使えなくなるけど。
82 :
774ワット発電中さん :04/07/05 19:47 ID:gW9D0+WL
タイトルだけなら売れるけど、詳細書いたら売れないってことだろ。 もうずいぶん時間経ってるからね。
84 :
774ワット発電中さん :04/07/06 10:51 ID:IZMVy5+4
HEW3の開発ツールが6月13日で使えなくなった。 その後、無償のサポートを受けている人はいますか?
85 :
774ワット発電中さん :04/07/06 11:06 ID:q1LZbL3k
5月号買えよ
技トラカキコ糾弾!
>>83 >楽しいH8Tinyマイコン工作
立ち読みしたがぜんぜん楽しくない。
最近出た PIC のやつの方が断然良い(総集編みたいな構成だけど)
あと電波新聞から出たマイコンカーのやつも良い感じ!買わないけどw
>>87 H8/Tinyの書籍は無かったからなぁ。
PICは書籍がありすぎ。
個人的にはAVRが安くていいんだけど、これまた書籍が無い。(要らないという話も?)
出版社は売れてる本と“同類の本”と消費者に思わせるような本を出してきます。 本来、書籍というのは、世に出したい内容があって、その手段として出てくるのが正しい書籍ですが、 現在では、消費者にレジへ持って行ってもらえる本が目的であり、その手段として、中身を“テクニカルライター”に埋めさせていますから、読む人はたまったものではありません。 そして、そーゆー本つくりが、書籍の作り方だ。と思い込んでいる連中にかかると 〇〇についての書籍を出せと指令があっても、タイトルがあって、無関係ではない事柄が記述されているだけの本になります。 そして、今、書店では、携帯でのコピーを理由に書籍雑誌に紐を掛けたり、ビニールに入れて中身を確認できないようにしています。 書店による書店の存在意義の否定です。
>>89 スレ違いだがAVR本が(´・ω・`)ショボーンでした。
1、2年くらい早くでたらいい本だったんでしょうけど・・
ってあれCQじゃなかったっけ。
優ちゃんに連載ページ与えるような会社でつ。今のCQ。 昔のSDみたいな臭いがしまつ。 先は長くないのでは?
93 :
774ワット発電中さん :04/07/08 14:49 ID:fckz3Og7
連載の原稿料はいくら? 本名で叩かれたら割りあわないんじゃないのw
94 :
774ワット発電中さん :04/07/08 19:50 ID:KPS/L4gz
↑ 夏厨房はすっこんでろゃw
95 :
774ワット発電中さん :04/07/08 19:54 ID:fckz3Og7
↑梅雨明け前からスマソ(ぷ
>>91 AVR本って新しくでたの?
ATmega8で、GCCあたりで解説した本を書いたら売れると思うんだけどなぁ。
>>96 いや、1200とアセンブラがメインのあれのことです。
mega8+gcc本出たら面白いでしょうねえ。
買わなくても情報はたくさんあるんだけど、それでも買うぞ(w
>>97 あーATMega8いいですねぇ。
安いし。260円だっけか。
インプットキャプチャとPWMと232CとLCD駆動と押しボタン割り込みくらいの記事でいいよね。
どーせLCDは4ビット駆動で、DB4-7はPD4-7:E=PC3、RS=PC2、RW=GND になるだろうから、
プリント基板もつけてくれ。
GCCだけで記述ということで、ちょこっと
「割り込み中にフラグを立てるなら、そのフラグは
volatile static unsigned int flg=0;
とか最初にvolatile宣言しておかないとダメだお」
とか書いておいてくれるとマンモスラッピー(死語)
H8の3664/3694なら、LCDはP50-55に繋ぐのが定説、と。
定説とか常識とかほざく香具師にマトモな香具師は居ない、と
100 :
774ワット発電中さん :04/07/10 20:12 ID:Fzj6E57F
>>101 筒井さんの小説に「『貴様』を敬称だと思っている」っていうのがあったな。
言われてみれば、貴様 って敬称だよな(w
>>102 「投稿者:○○くん」・「××さんのホームページ」
↑こういうヤシのこと
104 :
774ワット発電中さん :04/07/11 01:07 ID:S8a0RWKa
>>103 よくわからんが、パソ通(死語)のころによく言われた
「〜ちゃん」というハンドルには「さん」をつけるかどうかの議論 ですか?
ex: こうちゃんさん
106 :
774ワット発電中さん :04/07/11 02:49 ID:COPheyv6
2ちゃん初心者が増えましたね
>>105 そういう風に名乗る人をなんて呼べばいいんだろう
・・・kakaku.comには、て2(ry
108 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 07:08 ID:A/laLX8y
朕のことは陛下と呼んでもくるしゅうないぞよ
お前ら、スレ違いの話題でageてる時点で厨か荒らしだぞ
110 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 12:02 ID:COPheyv6
2ちゃん初心者うざいよ
だんだんと、悲惨なスレになってまいりました。 やっぱり最後は、言葉遊びなのね(w
112 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 15:02 ID:COPheyv6
>1責任とって削除依頼出して来い
ID:COPheyv6 みてて哀れです。
114 :
774ワット発電中さん :04/07/13 21:56 ID:EIohVLxr
H8マイコンのノイズ評価はどうなってるの?
115 :
774ワット発電中さん :04/07/14 12:53 ID:58AtO/Gj
さぁ?
116 :
774ワット発電中さん :04/07/14 21:35 ID:nmzX3+aB
>>114 なにくだらねぇ事質問してんだよ。
おたくのノイズ評価ってどんなことするのか判らないとだれもレスできんぞ。
118 :
774ワット発電中さん :04/07/15 20:29 ID:34z18YOZ
学校用教材としてトラ技4月号と実験用部品をセットで納品するんですけど、何かまずいですか?
119 :
774ワット発電中さん :04/07/15 22:26 ID:V+czsgL5
トラ技4月号買おうとしているものですがすでに在庫切れ・・・。 どうすれば購入できますか?
売ってる本屋をひたすら探す。 ヤフオクで買う。
>118 製品に組み込んで市販すんな、って事なので問題無し。
123 :
774ワット発電中さん :04/07/16 10:15 ID:nSrSu74E
>>119 秋葉原の書泉にあったよ。
まだあるか知らないが・・・・。
>119 >123の言ってる所に、在庫がある度に山積みされて出てきてます。問い合わせをしましょう。 開発環境のHEW3は5月号の方が、有効期限が長いのでそっちを買いましょう。 ボードは、>121の言ってる方が物が良さげですので、新規に買うならそっちが良いかも。
125 :
774ワット発電中さん :04/07/17 18:44 ID:oLA6mp27
>開発環境のHEW3は5月号の方が、有効期限が長いのでそっちを買いましょう。 4月号のHEWはもう使用期限が切れているのでしょうか?
切れてる
127 :
774ワット発電中さん :04/07/17 20:43 ID:oLA6mp27
ということは有効期限を延ばすにはお金いるのですか?
>>127 ルネサンスのサイトで延ばしてもらえますよ。
つか無期限評価版が貰える。
漏れはGCCに以降しましたが。
129 :
774ワット発電中さん :04/07/17 20:54 ID:oLA6mp27
ありがとうございます。ちなみにGCCとは何のことですか?
>>129 C言語でソフトを開発する人達が、みんなで作ってるC言語のことです。
H8の無料の開発環境は、他にもYellowSoftの体験版がありますね。
秋月の開発環境も\500で買えます。
>128 残念ながら、今年3月にダウンロードした時は、HEW2で古いバージョンの無期限評価版です。 ので、トラ技のやつには使えませんでした。 >129 GCCでは、HEW3との共通点が少なく開発の移動はちょっと難しいかも。 また新しく販売されている低価格エミュレータは、HEW3からならばスムースに操作が可能です。 何も分からない初心者には、リナックス+GCCは壁が高すぎて自力では無理っぽい。
gccってナニってやつが手を出していいのか?
可哀想だが、もう一度勉強して来なさいって感じで。<GCCってなあに? ど初心者には、コンパイラなど開発ツールのビルドも難しいと思われ。。。<cygwin
136 :
774ワット発電中さん :04/07/18 07:08 ID:u0PceT3a
GCCすら説明できないヤツの集うスレになったか 夏休み早く終れ
漏れイエローのコンパイラ使ってんだけど話題に上がらないねw 人気ないのかしら?漏れは特に不満は無いが
>>133 GCCってナニ ってやつは、
いっぺん、WinAVR(所謂GCC-AVR)に手を出してから、戻って来い。
あれは、GCCといいながら、単にインストールするだけだから、敷居が低い。
敷居が低すぎて、AVRからH8へ戻ってこない可能性もあるけどそれはそれで良い。
>139
648 名前:774ワット発電中さん 投稿日:04/07/03 01:20 ID:9swOXhta
H8/3664でSCI3割り込みを使いたいのですが、
GCCでint_sci3関数を使おうとすると
libadd3664.aがどうのこうの言われます。
どうすればいいのでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが、皆様の知恵をお貸しください。
651 名前:648 投稿日:04/07/03 06:48 ID:9swOXhta
>>650 能書きですか?
…まぁいいや 失礼しました
"C:\〜(GCCのアドレス)\TARGET\3664F\libadd3664.a(sci3.o)(text+0x272):sci3.c: multiple definition of 'int_sci3'"
"C:\DOCUME~1\ADIMI~1\LOCALS~\Temp/ccgHdaaa.o(text+0xda):(ソースファイル名): first defined here"
の二つがの警告が表示されます
665 名前:774ワット発電中さん 投稿日:04/07/06 00:32 ID:iEdr5qE2
>648
>libadd3664.a
ttp://www.besttechnology.co.jp/の 、GCC Developer Lite (H8/SH用GCC付属)を使うと
出てきます。
ttp://members9.tsukaeru.net/yono/h83664/serial/serial_01.htmの解説にもあるように 独自にヘッダ、ライブラリを特化したものなので、普通のgccでは考えられないエラーが
多数見れます。(w
>141 トラ技5月号143ページに解説とCD-ROMにインストール方法と一式入ってます。
わかんね。どうしてもわかんね。 なんでみんな、ワンチップマイコンごときのソフトをCで書くんだろ。 業務で人の仕事見てるけど、 作業時間の50%は、C言語の開発環境に起因するものじゃん。 バグの50%は、C言語のポインタに起因するものじゃん。 実行時間の50%は、C言語のインタフェースに起因するものじゃん。 わかんね。どうしてもわかんね。
>>143 > 作業時間の50%は、C言語の開発環境に起因するものじゃん。
> バグの50%は、C言語のポインタに起因するものじゃん。
> 実行時間の50%は、C言語のインタフェースに起因するものじゃん。
いくらなんでも、そりゃねーだろ。
どんなドキュンな業務なんだよそこは
>>143 >作業時間の50%は、C言語の開発環境に起因するものじゃん。
ソースはエディタでかけよ。統合環境ならもう少しましなPC使えよ
>バグの50%は、C言語のポインタに起因するものじゃん。
C言語のポインタ使えない人間がアセンブラで間接参照命令を使えるとは思えないが。
>実行時間の50%は、C言語のインタフェースに起因するものじゃん。
業務で使うならもうすこしましなのを・・・
>>143 のまわりはポインタが理解できていない人が多いのかな?
それって素人集団じゃん。
ていうか国内に一人でも「俺はアセンブリだけででFLASH1MB埋める主義だぜ」とか言う奴はいないのかよ…
痛いな。
149 :
774ワット発電中さん :04/07/18 22:59 ID:S4y9J5Ea
このスレレベル高っ
人にもよると思うんだけど、俺はアセンブラで2000行ぐらい書くと 自分でも訳が判らんバグが消えなくなる。 Cだと倍ぐらい書いても何とかなる感じ。
151 :
魚チョコ :04/07/18 23:49 ID:EXYDPG+A
>>150 漏れは自慢じゃないが3行書くともうわけが判らなくなるぞ ミ ゚ д゚ミ
H8におけるC言語の欠点。 (1)コンパイラによって構造体の構成やオフセットが異なる可能性があり、それによるバグは全く以って気づきにくい。 生成アセンブリコードを見ればわかるんだろうけど、それって明らかに二度手間だよね。 (2)ビット操作が面倒。強力なH8コアのビット操作命令が全く使われず、実測でアセンブリの1/5以下の処理速度。 インラインアセンブラ使えば回避できるんだろうけど、それって明らかに二度手間だよね。 (3)無駄に汎用性のあるライブラリ群によって、生成コードは肥大の一途。実測でアセンブリの2〜8倍のコードサイズ。 ライブラリをリンクしなきゃいいんだろうけど、それってCのメリットを捨てるに等しいよね。 (4)スタックベースなので、処理速度が遅く、大量のRAMを無駄に消費する。実測でアセンブリの2倍以上のワークエリア。 レジスタ渡しするんだったら、最初からアセンブリで書いたほうがいいんじゃない? (5)C特有の作法(キャスティングやプロトタイピング)は明らかにコーディングの負荷となる。 たかがメモリ直叩きのために、くだらないキャスティングで迂回させられる。もういいから俺の好きにやらせてくれよ。 いや俺だって、PCではC使うんですけどね。
1と5はH8限定じゃないような気が。 2はGCC 3.4でそれなりに改善されてますが。 3は別にメリットを捨てる程でもないと思う。 4は言いたいことがよくわからん。引数ならレジスタ渡しになっているはずだが。 まあ漏れも昔は似たような考えだったが。 今はある程度生成されるコードを予測して書けるようになったのでCの方が楽。
うん。よく分からないけど納期が無くて作った装置は自分以外に 使う人が居なくて未来永劫独りメンテするんだったらアセンブラ でもいいんじゃない?
Cで書くと楽なんだが、新しいコンパイラとか使うときに絶対気をつけなきゃならんのが、 intが何ビットか? または、int8とかint16みたいに、ビット幅指定の書き方があるか? volatileは実装されているか? まぁ、あとは正直どうでもいい。
>>153 (1)(5)はH8限定じゃないけど、PC上だとそもそもオフセットに気を使う必要も、メモリ直叩きを行う状況も無い。
逆にいえば、周辺I/OレジスタにCのコードでアクセスするのがバグの原因になると思ってるし、
実際に回りの人はそれで丸一日とかをバグ潰しで無駄に失ったりしている。
それだったら最初っからアセンブリで書いてればいいのに。
逆に聞きたいんだけど、アセンブリのデメリットって何でしょ。
・直感的にわかりにくい … じゃあCのコードは直感的にわかりやすいのですか?
・移植性が低い … 実際Cの移植性なんて、I/Oが介在しない純演算に限られてるでしょ?
・同じ処理に対して行数が増える … その代わり横が縮むでしょ(w
思うに、BASICやCから入った人はアセンブリを憎むね。
俺はPC-8001時代、アセンブリによってCPUの真の実力に魅了されて早々に入信したから、
他の言語が全て回りくどく見える。
> ・直感的にわかりにくい … じゃあCのコードは直感的にわかりやすいのですか? if ( nCount + nBase > LEVEL0 ){ switch ( flg){ case 0: なんちゃら ; break; case 1: なんちゃら ; break; case 2: なんちゃら ; break; } ってな処理は、アセンブラよりCの方が直感的にわかりやすいとおもうが。烏賊が?
シフトとキャリーを駆使すると便利な操作はCにはとても辛い。 少ないメモリーをやりくりしたり、1クロックでも高速化したいケースにはCは辛い。 マイコンならなんでもアセンブラ、何でもCってのはありえないんじゃない? それ以外は多少のコード効率低下以外はCが圧倒的に楽だな。 変数管理、条件分岐の記載などとてもラクダーと思える。 レジスタに今何の変数が入っているのか?ちゃんと保存したのか?って 考えながら見るのは辛い。アセンブラソース上はレジスタ名しか見えないからねえ。 アセンブラでやれんこともないしアセンブラの方が効率ずっといいというのは 同意できるけど、1kステップ越えたらCじゃだめかな?と考えるわ。 移植性についてはIOが介在する部分はできるだまとめて関数化、マクロ化してやればよしと思うが。 横が縮んでも1つの動作まとまりが数行に渡るのがいいとはいえないわ。
159 :
152 :04/07/19 16:22 ID:9Laz20fQ
>>157 case構文は、オレがCを使いたくない理由の一つ。
「なんちゃら」が5行10行になると、可視性は最悪。正直いやになる。
そもそもcase分岐なんかよりも、テーブル分岐するほうがよほど美しいと思うのだが、
それだとCで関数参照ポインタを駆使するより、アセンブリでラベル並べた方がよほど直感的だと思う。どうっすか?
>>158 レジスタはあくまでもテンポラリとして考え、基本的にはメモリを活用するというのはどう?
俺流の話で恐縮だが、ER0は壊れても良いtemp、ER1はポインタ、ER2はカウンタ、ER6は0固定。
それ以外はめったに使う機会無いけど。プログラム規模にかかわらず。
注意
みなさんの仕事を否定してるわけじゃないよ。
C言語で実際に効率よく任務をこなせてるんであれば、俺がどうこう言うこと無いし。
でも俺はダメ。Cでちゃんとできるのが不思議。こういう人他にいる?
>>159 アセンブラ書くとき、どうしてもメモリよりもレジスタとか使って「効率の良いコード」を書いてしまって、
1年後にソースを見たときに、自分で首を捻るって事ないっすか?
あと、分岐といえば、±128バイトの罠にかかっちゃって、ブランチ先でJMPってなコードを
つい、書いちゃうとか。
ポイントポイントでインラインアセンブラ使えば良いんでは?
なんで、どこでもCと、アセンブラの優劣をつけたがるんだ? 「時と場合と場所により使い分ける」でいいだろ。 別に強制してるわけじゃあるまいし、嫌なら使わなければいいだけ 必死に擁護してるのは見苦しい。
>>159 脳内ではswitch-caseもテーブル分岐も同じに見えるのでどうでもいい。
メモリの方はワークエリアを静的に用意するのがもったいない。
>>160 そのためにコメントを腐るほど入れておくわけですよ。
デバッグ中にコメント直し忘れてほんとに腐ってしまう事がたまにありますが。
>>161 最適化の邪魔になるから嫌。
SHのプログラムもオールアセンブラで組みますか?>アセンブラ派の人 SHでオブジェクトサイズ64Kバイトを軽く越えるようなプログラムを 平気でオールアセンブラで書けるなら素直に尊敬します。
SHはRISCだからなぁ。 プロセッサのパイプラインとスーパースカラの振る舞いを見越して アセンブラでコード書けるヤツは神だよ。俺的に。 少なくとも俺はコンパイラのお世話になるな。
SH 初めて触った時、割込み周りのプログラミングの仕方が分からなかった。 悩んだ挙句、割込みルーチン全てアセンブラ記述した。正直死んだ。 RISC初めて触った時だったので、「遅延分岐?」「align?」などと悩みながら、 今ならCを使って20分くらいで書けるコードに4日かかった。 今思い出しても ハ〜ァ _| ̄|○
>>159 caseがいやでtable分岐が美しいってのはうーん。
それはGOTOが好きだってのと似ているような。
構造化が好きか嫌いかの話なのかな?
私なんかは実行後はどこにいくってのがはっきりしていて
ありがたいなーって思うのだが。
caseはbreakが必要な分美しくないと思うくらい。
>>164-166 まあこのスレはtinyH8のようなマイコンが対象でしょうから。
オールアセンブラも問題なくできるが、メモリ実行時間に
余裕があるならCが楽かも?って奴について語るのがよいかと。
H8は、境界線だよな。 PICをCで書くのは信じられないし、AVRもなるべくアセンブリで書きたいが… 個人的な話で言えば、3694の市場の一つである、ホビープログラミングには Cの方がずっと良い思う。 それぐらいの処理なら既にマイコンが十分オーバースペックだし、なにより 複数人でソースを見るとき、アセンブリだとコミュニケーションが取れない。 (俺一人がわかってもしかたないし)
なぁんだ、偉そうなこと言ってながら、誰もSHのアセンブラはできないんだ。 「SHの場合はCのほうが開発効率がいい」とか言い訳すんなよ。 それなら大半の人間にとってはH8でもCのほうが開発効率はいいはず。 結局、「俺はH8のアセンブラができるんだぜ、お前らCしかできないんだろ」 って自慢したいだけなんだろう。 自称「アセンブラの達人」厨は氏ねよ。 おまえら自分では気づいてないだろうけどな、 きっと社内では白い目で見られてるぜ。
>>170 極端というより論理展開が理解できない。
SHでCがOKなら何故自動的にH8でもOKになるんだ?
じゃあなんでH8でcは駄目なの? H8ならブラでも書けるから?SHはブラでは書けないから仕方なくCなの?
>>169 確かに極端すぎると思う。
ケースバイケースで高級言語使った方が処理速度は最高でなくても、後から
手直しする時や他人が見る時に具合がいいのだろうし。
ただ、アセンブラも知ってるとバグ取りや精密な動作のチェックの時に
役に立つかもね。
RISCであろうが、アセンブラで書くべきところは アセンブラで書く。sh-2だろうが、sh-4だろうが。 というか、cですめば全部cでいきたいですよ。。。。 アセンブラで書いてあるからメンテが大変という 一般則には賛成するが、それがすべてではない。 大変なcのモジュールなんていくらでもあるだろう。 しかし、他人の意見を聞いて、なんか意味あるの? 上司の説得に理論武装でもする? 趣味なら好きなようにするしか。
「ちょっとの速度低下も許せない」ってH8でアセンブラ使う奴が、どうしてSHならCなの? それならSHでもパイプラインの動作を完璧に把握してアセンブラで書けば? 結局、比較的楽に自分の能力を誇示できる場面ではアセンブラを使い、 そうでないケースでは、なんやかんや言い訳してCを使ってるだけじゃないの?
176 :
152 :04/07/19 23:55 ID:9Laz20fQ
>>169 SH3もアセンブリで書いたことある。
H8であった命令が削られてるのはつらいけど、
遅延分岐程度なら、思考の障壁にさえならない。
「俺はH8のアセンブラができるんだぜ、お前らCしかできないんだろ」
これって君にとっては自慢になるの?
俺のCコードはトラブルの元になるからアセンブリで書くといってるのだが、
これって自慢になるんかいのぉ?(w
他人に対して氏ね氏ね言う前に、そのヒガミ根性をなんとかした方がいいよ。
立派な社会人であれば、H8にアセンブリを使うぐらいで白い目をしたりしないし。
175にもいるね。 アセンブリ>C言語だと脳内で勝手に決め付けて、 アセンブリ使用=自慢だと思い込んでる御方が。
178 :
152 :04/07/20 00:12 ID:nrFYMYYj
>>175 だからそう噛み付くなって。
誰もアセンブリを憎むおまえさんを否定したりしないからさ。
>>176 こっそり用語を使い分けて皮肉ってますね?(w
フルアセンブラはsh2までで、sh4はcで90%位書くようになった。 ここだけアセンブラでかっちり書いたらあとは楽に書いてもいいっ ていう見切りができれば、私は大部分をcで書くほうが楽。 当時はalignしたあと偶数番目命令にコメントつけたりしたけど、 やらずにすむならそれが一番だと思うなぁ。
>>168 いや、PICこそCで書くべきなんだよ。
PICに とか SUB W,k とか CMP W,k があれば別にいらないけどさ。
アセンブラ使うとき、マクロってバリバリ使う? 漏れはほとんど使わないんだけど、人のソースだと割りとよく見かける。
>>181 PICにはBASICが似合うような気がするなあ。
スタックないのでCは似合わない。
>PICにSUB W,k とか CMP W,k があれば
そこらへんはAVRにaddi命令がないって問題と同じ
subがないとかいうのはマクロでいいんでないの?
フラグの解釈で頭がウニになるけど。
CMPについては、PICのWレジスタはレジスタではなくテンポラリだと
割り切ってしまった方が楽だと思う。
>>182 ばりばりに使う。8bitマイコンで16bit疑似命令作ると楽だナーと思う。
条件分岐もマクロ化しておくと間違いが減りそうでいい
演算すると頭の中でフラグが立つような脳は持っていないもんで
そういう脳の人はアセンブラ苦にならないんだろうなあ。
どんどんトラ技のH8から離れていくねー
H8-MLで同じようなネタが出てきましたが… こことつながってるんですか?
185 :
774ワット発電中さん :04/07/23 14:35 ID:XBLEWVX4
自炊(ASM)しますか?外食(C)しますか? 漏れの答え:その日の気分と都合による。
畑を耕して自給自足(スイッチをかちゃかちゃやってプログラミング)
189 :
186 :04/07/24 09:48 ID:YbzHIm6v
>>187 ま、負けた・・・マイコンボード世代か。俺は8001世代でつ・・・
終わってるな、このスレ。 H8/3694の話題は何も無く、年寄の昔話ばかりか。
トグルスイッチ、パチパチは慣れると結構早く出来る様になるけど、 指が腫れるんだよなあ。
>>190 ここに限らず、Z80前後で止まってしまったジジーは昔のPC板に帰ってほしいな。
193 :
774ワット発電中さん :04/07/24 16:05 ID:YO8qmO6s
>1削除依頼出しとけ
ついてこれないガキは泣きながらアニメ板にでもどうぞw
このスレ要らないから年寄りにやる 好きなだけ昔を語るがいいよ
こんな些細な事でふて腐れるなんて、 図体ばっかりでかくても、中身はやっぱり子供ですね。クスクス。
>>197 ノーミスでスイッチをカチカチやるのは大変なんだぞ!
必死にもなるってもんよ_| ̄|○
で、付録で何か作った香具師はいないのか?
>>198 32.768kHzのサブ水晶つけて、
車で使う、デジタル時計を組みました。
液晶とバックライトの電源だけシガレット12VからPWMで5Vにして作ってます。
2004/07/25(日)
14:17
って表示します。
どうです?えっへん。
>>200 んだす。
といっても3694のPWMのデューティーを5.5/12にしておいて、
2SDのエミッタフォロアで繋いでいる打決す
12V
C
B /
3694 PWM----| NPN(2SD)
E\
液晶へ。
>>202 あ、すまんす。書き忘れ。
脳内のEと液晶の間にインダクタ入れてください。あとGND-5Vにコンデンサ。
>>201 バックライトはともかく、コントローラにこれはまずくない?
>>203 それとDuty比5.5/12だけで5V出るか?
だいたい車の電圧って12Vと思ってる??
>>199 > 液晶とバックライトの電源だけ
じゃなくて、
> 液晶のバックライトの電源だけ
じゃないか?
液晶のインピーダンスがそれほど低くなければ、適当に動くだろ。
でっかいコンデンサつけとけば。1000uFとか。
ベース電圧が5Vでしたら、エミッタ電圧は、5V以下
>>208 あ、PNPと勘違いした・・・・_| ̄|●
って、エミッタフォロアじゃPWMの意味ないのか
>>201 はいわゆる、シリーズレギュレータになってないか?
エミッタフォロワだと、純粋なスイッチング動作にならないぞ。
ベースに12.7Vぐらい掛けないと。
普通のバックチョッパは、
12V ──────────┬─..コイル─┬────┐ ←12V
│ │ │
(PWM)─┐ ダイオード コンデンサ 負荷
ベース │ │ │
GND──エミッタ コレクタ─┴─────┴────┘ ←7V
(npn)
こんな感じ。
フィードバックかかってないのは怖い
すなおに、オートバックス(←これ最重要!)で、シガレットプラグから5Vを出す アダプター買ってくればいいだけじゃん。
>>213 この板的にはせめて「素直に7805買ってこい」と書いてくれ・・・・
>>214 12Vから5Vまで落とすと7805じゃ、ちょっと発熱しませんかね?
電流流れないから大丈夫か?
>>215 LCDとバックライトLEDとH8でしょ?
電流たかがしれてる。バックライトLEDが大部分かと
車載する装置で5V作るのにここまで語る必要があるのか疑問だ
>>217 まあたまには脳内で7805らしきものを作って遊ぶのもよいかと。
>>217 5Vのレギュレータもマイコンで作る(外付けNPNはしょうがないとして)
っていうのはちょっと面白いと思いました。
>>219 意図した動作は全然してないけど見かけ上動いているところが面白い
>>215 電圧降下分に消費電流を書けた値が損失。
電流を流さなければ問題が無いことは明白だね。
そろそろ誰かH8キットに液晶つけて、オシロなりロジアナなり作ってくれてもいいころなんだが。 (PICとかAVRとかと違ってRAMイッパイ積んでいるんだからわけないはずなんだが)
>>223 たとえオシロやロジアナ作るとしても、Tinyで作る奴はいないだろ。
2Kが多いとは思えないが・・・
全部外付け回路で作ってH8は制御と表示のみ。
>>224 スレタイがH8/3694使えという前提だからしょうがない。
オシロはともかく、4chロジアナだったら、秋月液晶(4*20キャラクタ液晶)でいいんじゃないか?
横軸20ラインしかないけどさ(w
>>226 H8なんか使うな。大人ならAVRだ。ATmega8をDigi-keyで買うのが今夏の流行のきざし
またマルチかよ
>>227 勘弁してくれ
最近AVRで遊んでいると恥ずかしくて言えないぞ・・・
>>230 AVR使い=粘着マルチと思われたら困る。もう遅いか
>>231 確かにPICのRAM(っていうかレジスタ)のぶつ切りメモリマップを見ると
眩暈がしてくるんだが、だからといってAVRだって、アレがアレだし。
やっぱ日本人は日の丸H8でがんばらなければ
(欲を言えば、H8/Tinyの20ピンDIPを300円で売ってくれないかなー)
要は
>>227 みたいな書き込みがAVRの印象を悪くしていると言いたいのだろう。
そう言う思考至る程度の奴はやっぱり頭おかしい。
>>232 それいいな。やっぱり現状の1つ1000円以上(安くても4月号付録)はちと辛いわ
付録基板または類似基板(秋月とか)はどうしても面積もとるんでいまいち
簡単なものを作って遊ぶ気がしないわ。
俺もいまのところはPICかAVRだなあ。
>>227 の価格ってのもすごいし
ルネサスがアマチュアは相手にしない宣言しちゃったんでどーも。 せっかくトラ技で盛り上がった(?)H8ブームにも冷水だったな。
>>237 そなの?まあどこも金にならないアマチュアは相手にしたくないとは思うが、
表面だけでもニコニコしておかないと。
>>232 あんなけRAM積んでいると300円は無理でしょー
RAM256Byteでいいから300円希望。(そのかわり、各ピン20mA吐けるようにしておいてね)
>>236 ATmega8は大人買い(100個)すると250円をきるっていうアレですか?
この世界のアマチュアって小学生みたいな金銭感覚なのが大半だしな。 1000円程度のデバイスを一桁個しか買わない相手に質問ばかりされたら たまらんってあたりだろうな。
>>242 100個はともかく、25個くらいなら1年くらいあれば使ってしまう様な気もするなぁ。
ちょっとしたTTL代わりに使うとか(w
>>243 >ちょっとしたTTL代わりに
AVRくらい気楽に使えるAVRコア付きCPLD欲しい・・・一応あるんでしたっけ?
>>244 あ〜いいねぇ。懐かしのGAL(GAL16V8とか)ですね(まだ売ってる?)
AVRの互換コアは、HDLで書かれた物がOpencresに転がってた。 デザインウェーブのオマケに実装する記事があったぞ。
>>245 作例なんかでCPLDでなくGAL使ってるとオッとなるね
PC-9801の頃使われてたペガズムはしょぼかった希ガス
>>237 遅レスですまんが。
>ルネサスがアマチュアは相手にしない宣言しちゃったんでどーも。
心が狭いというか、先が読めていない人たちだねぇ。
今H8やSHで電子工作に熱中している少年が将来の日本を背負うってわからんのかな?
今の日本のハイテク産業を支えてるのは8080やZ80、6809で育った人たちだってのに。
そりゃ、短期的には大口の顧客を相手にしたほうが儲かるだろうさ。
でもその結果日本の国力は低下。治安は悪化。
「アマチュアは相手にしない」という決断をした「エライ人」の子供や孫が、
生活苦に喘ぎ、犯罪の恐怖におびえながら毎日を過ごすんだろうね。
えっち8はDIPが無いからやだ。
>>249 日本人なんてもう向上心無いんだから相手にしてももうかりません。正常に戻したいなら日本人のくさった根性をなんとかしる
うちに入ってくる大卒とか院卒とか、プライドってものも無いんだよね。なんにも役に立ってなくても給料もらうのはあたりまえと思ってる。役に立ってないのに気づかないのも多い。
ってここのスレでぐちることじゃないね。
出来る人間は、幼くしてわざわざH8を与えてやらなくても、 元来出来る人間なので、問題なし。
>>250 秋月に3664のdip売ってなかった?
253 :
774ワット発電中さん :04/07/31 07:56 ID:0fZ1Gc+I
>249は分裂病?
>>252 0.1inch(2.54mm)ピッチのこと言ってんじゃないかなあ?
PICのモジュールみたいな40pindipサイズの基板が欲しいね(発振子込み)。 全てのピン取り出さなくても入門向けには充分かと
>>237 > ルネサスがアマチュアは相手にしない宣言しちゃったんでどーも。
ソースは?
海老?
>>258 いや、2層のDVDを1枚に圧縮コピーしてくれるフリーウェアのつもりで書きました。
SDIPだが、変換基板が高価だったりしますね。
ハーフピッチの基板に斜めにのっけるという技を何かで見たような。 トラ技だったかな?
>>263 トラ技だと思うが実はハーフピッチの基板ってスルーホールで
小さい割に高価なんだよなぁ。
普通のユニバーサル基板に45度でOK。 ICソケットの足をジグザグ配線。
>>262 ICB-01Bとか、せいぜい1000円くらいのものじゃないの?
>>266 ピッチ変換だけに1000円も出すくらいなら、
感光基板で全回路の基板作る。
小学生じゃあるまいに。たかが1000円だろ?
3664のSDIPを0.1inchピッチに変換する基板、90枚作ると1枚500円くらいで できるな。 90枚もニーズがあるかどうか。
アマチュアならジュンフロン線を足に直接ハンダ付けしていこうぜ。
>>269 変換基板作るんだったらQFPでもイイような気が・・・w
QFPの半田付けはめんどくさい、つうかそれなら秋月のやつ買うって。 DIPで非0.1inchピッチってあんまりメリット無いんだよな
足を千鳥に曲げれば2.54mmピッチの基板に乗るぞ >SDIP
ハーフピッチ(1.27)のユニバーサルを斜めに使うんじゃダメ?
QFPの半田付けは最初の位置あわせだけきちんとやれば難しくないよ。 秋月の基板は品質がなぁ。もっとも、秋月に品質を求める時点で間違いなんだが。
>>268 金持ちは違うな。
その思想は工作に向いてないぞ。
え○むさんみたいにQFPの足に直接電線をハンダ付けしてる人っていますか?
>>278 限度はあるけど漏れはたまに使うよ。
ただ、空中配線では安定して動かない周波数になりつつあるので
苦慮してる。
空中配線は20MHzまでだな。
>>277 僅かな金をケチってアヴォーンするほうが向いてない気もするけどな
>>281 そのために腕を磨く必要があるんじゃないの?
精進を止めたら終わりだぞ。
つーか千円をわずかな金とは思わないな。(w
もうH8は終わりだ。 このスレは同じルネサスの、三菱R8Cのスレとして再活用しようぜ。
そこそこの性能があって、入手が簡単なら、どの石でもかまわない。
H8シリーズはそれなりに普及してるから未だ頑張るんじゃないの? 資産の流用とか有効活用と言う視点から考えると終わられても困る。(w FPGA用の低価格、極小コアでも作れば又違った展開も可能だろうけど 日立、三菱と言う会社が何で負け組になってしまったかを考えると 望むべくもないわな。
>>285 >日立、三菱と言う会社が何で負け組になってしまっ
答え。
18ピンDIPを出さないから。
あと8ピンも必要。
8ピン出たらイイね。
この手の下手物は日本人には好まれないからね。 作ればある程度の需要はあるだろうに。 てかコア一つで後はボンディンクオプションだけなのに・・・。
>>286 確かに8ピンって意外と使い道あるんだよね。小さいし。
ちょっとしたシグナルジェネレータとか。
PICみたいにコンパレータ積んでくれて、内蔵8MHzとかで動いてくれると、結構重宝なんだよね。
つっか、PICが今の天下を築けたのはMODチップの8ピンに採用(w)されたからだと思うんだが。
8ピンで内蔵発振でRAM2kとか積んでたら嬉しいなぁ
今のH8Tinyを素直に8pinにすると、 I/Oが取れないような気がしますが。 R8Cとかぶるしなあ。
じゃぁ、みんなで「こんな8ピンマイコンが欲しい」を話し合おうぜ。 電源 1.5〜5.5V RC発振内蔵(32.767Hz〜8MHz) 電源以外の6Pinは独立でIN/OUT指定可能。 OUTの場合、各ピン20mAOK. カウンター8bit*1 16bit*1 PWM, インプットキャプチャ可 各ピンともADコンバータ10bit 、 うち2本、アナログコンパレータ付き(シュミット付き) FrashEEPROM2k、 SRAM2k とりあえずこれくらい?
8ピンまでいくと極端な気がする。 俺的には16〜20ピンくらいがいいな。
>>294 16bitタイマーは最低3本積んどいてくれ
あとタイマーと同じ数だけのDMACも
297 :
296 :04/08/01 20:35 ID:fMXn0hMx
あああ!8ピンかよ・・・
>>295 くらいのピン数だと嬉しいのだが
トドメにIDがMXと来たもんだ・・・dでけ漏れの頭 ポーン!!_| ̄|Σ・∵'、 -=≡○
M-x doctor
ワンチップマイコン・・・所謂全部中に入ってるやつを使い始めてから随分工作の 腕が落ちたのと、やりたいことをやるんじゃなくやれることをやる様にスケールダウン してしまった。 あまろ便利になり過ぎるのも考え物だな
人間、楽させると堕落するもんだよな。
精進汁!
>>300
俺も製品でTinyばっかり使うようになってしまったよ。 下手にアナログでタイミング回路とかフィードバックとか作るより、H8の方が手軽で安くて部品点数も少ないし。
>>295 18ピンがいいな。PICみたいに、電源+IO8ビット×2で18ピン。
>304 20pin
電源の配置は、1番GND、最終ピンVCCが良いな。
307 :
305 :04/08/02 11:47 ID:BhPm45Ip
>304 クロック内蔵?
>>307 PICで、クロックとIOを兼ねているのあったよね。もちろんIOにする場合は、内蔵クロックなわけだが。
リセットもIOにして
>>304 状態なのは結構あると思う。
スーパーキャパシタ持たせて充電は入力ピンから行わせて電源ピンもなくしたりして
でもGNDはなくせないなぁ。
>>294 電源2本+USB2.0+シリアルの差動ビデオ信号(できるのか?)+リセット+クロック
中身はPC互換
・・・・いずれその位平気で入るようになるんだろうな・・・・
311 :
774ワット発電中さん :04/08/02 22:08 ID:icSr2kzx
つうかDIPぱっけいじキボン
>>312 20ピン位ならまあ許せるかなあ。
普通の蛇の目に何も考えず実装できるメリットは大きい。
Z80が40ピン 44ピンぐらいなら許容。
40ピンくらいになるとポートもかなり増えるだろうから、 それはそれで許せそうな気がする。 実際、16F877とかATMegaとかもそのくらいデカいし。 つーか、なんで当時の日立は3664をシュリンクにしたかね? 普通の2.54ピッチで出せばよかったのに。
DIPは68000までだったな。 秋月の2行液晶とほぼ同じ大きさ。
>>316 X68kのクロックアップのために大阪日本橋まで遠征して、
ようやくDIP-64ピンのTMP68000-21MHz品を手に入れて
家に帰ったら実機はシュリンクDIPで悲しかったという思い出をよみがえらせてくれてありがとうキー
>316 68000の捺印無しの無印品なんて物があったなぁ。 代理店が代品持ってきて勘弁してくださいって、あんたふざけてんの。┐('〜`;)┌
秋月で68000が売ってた事がある マルかバツか? また売っていた場合売り値は?
68KMPUの事だろうが日本語が下手すぎて意味が通ってないな。
○
今月のトラ技送ってきました。 なんと、カルノーマップを手で書いて、論理圧縮してトランジスタだけでデコーダを作ろう だと。 いっそのこと、トランジスタだけでワンチップマイコン作ってくれたらいいのに。
手で作れと?
カルノーマップって学生のときに授業でやったきりで 実務で使ったことないぞ。
カルノー図をよく見ていると論理回路の特性は解るが実用的かというと そう言うわけでもない。 ゲートレベルでしかも人間の手を使って論理圧縮する時代じゃないのは 確か。 しかしこの程度の基礎は知っていて当たり前。時代遅れと言い張って 実は理解していないと言うのは話にならん。
漏れが今までカルノー図だと思っていた物が違う名で呼ばれていたのが 新発見だった。(w
ベイチ図ね。
332 :
774ワット発電中さん :04/08/14 02:43 ID:DgppoJzq
秋月電子の3048F USB開発キットを組み立てて、パソコンとUSBケーブル で接続したのですが、認識してくれません。半田づけの不良以外に何か考え られる原因はあるでしょうか?USBのケーブルっていうのは何か決められた仕様 のものを使わないとだめなんでしょうか?誰かご存知の方は教えてください。
質問するスレッドが解らないようでは答えは永久に得られないだろう。
1.H8にファームを書き込んでいない。 2.バスパワード改造を行っていない ていうかハンダ不良が一番怪しい。
3.USBを理解していない
4.OSが初版Windows95
5.電子工作に向いてない
6.今日は仏滅である
339 :
774ワット発電中さん :04/08/14 19:00 ID:i9dv/eA8
7. 半田付けしたのが13日の金曜日だった
340 :
774ワット発電中さん :04/08/14 20:04 ID:AEHewO93
0. 組み立てたつもりが壊した
341 :
774ワット発電中さん :04/08/14 23:46 ID:swrUE+Q7
-1. 静電対策をしないで組み立てた。 電圧がリークしてる半田ごて使って組み立てた。
ちょっとマジレスすると、秋月のPCBの品質がまともなレベルにあると 思うのは大きな間違いである。
AKIの3067ボード2年ほど前に2つ買ってちょっと遊んだ(ちゃんと動いた)ものの、その後、
静電防止シートにつつんで、買ったときについてた箱にしまいこんでた。
久々に暇なのでgcc3.4.1/gdb6.2の環境作ってgdbつないだんだけどあれれ?
hterm動かしたんだけどうんともすんとも???
付属のromライタも駄目。ブートモード起動失敗だと?
h8writeに代えてみたら system something wrong、H8 data should be AA, but is 00だと?
OSをFreeBSDに代えてh8write使っても同じ。
仕方がないので別のPC使ってみたけどやっぱり同じ。
2つとも逝くなんてあり得るのかな?柔道よそ見しながらやった
俺のおつむが逝ってるのかな?
探したらおんなじ症状みたい・・・
http://www2s.biglobe.ne.jp/~k-h/pzone/mm/nejumi.html
基板の下にニッパ置いてりゃ壊れるわな。 俺も人のことはあんまり言えないけど、昔手持ちのAVR全部壊したことがあって 原因は電源(ジャンク)だったな。
非常識ってのは本人がそう思っていないだけって事が多いからな。
いや、俺の場合通電してないんだよね。買ったときにチェックした後もとの箱にもどして2年。 こんなので壊れるはずが・・・ なんか考え違いしてるのかもしれないので、も一回調べるわ。今手元にオシロないのでよくわからん。 はじめOSのドシリアルには何か出てるみたい。シリアルラインはずしたりすると反応が変わるんで。 せっかくの休みにいらんことしなきゃよかった。
347 :
343 :04/08/15 00:34 ID:HWSkCqmY
ID変わったね。 343==346 ×:はじめOSのドシリアルには何か出てるみたい。 ○:シリアルには何か出てるのでPCの方は大丈夫っぽい。
348 :
774ワット発電中さん :04/08/15 03:00 ID:9Qlq0nc6
>341 電圧がリーク(プゲラ
>>347 シリアルの送受信逆挿し。
まあ現象を見る限り、60%はこれだろうな。
350 :
774ワット発電中さん :04/08/16 07:09 ID:sB1N5rT4
40%はなんだろうな
>>350 35%はシリアルケーブルのクロスストレート間違い
2%はコネクタの♂♀間違い。
9ピンD−USBだぁ!と思って差し込んだらバスマウスコネクタだった ・・・PC-9801じゃないって・・・ 25ピンのRS-232Cコネクタだと思って差し込んだらパラレルポートだった 9ピンD-SUBだと思ってVGAコネクタに無理矢理押し込んだからピンが折れた
D-SUBを逆差しされたことがあったな・・・ シェルが哀れな姿に変形していた。
USBをLANポートに挿して悩んだことはあったな。 ちゃんと後に回ってよく見たら、あれ〜ってな感じ。
355 :
774ワット発電中さん :04/08/16 17:10 ID:sJnTwd1a
釣れた!釣れた!
356 :
349 :04/08/16 23:52 ID:Q3TS0MTF
>>351 言葉が悪かった。
送受信逆挿し=クロスストレートの間違い
という意味であります。
あとは
書き込みツールで、ブートプログラムファイルを指定し忘れている 35%
俺はよくやったよ。
KPITのgcc対応HEW3は誰も使ってないみたいだね。
358 :
774ワット発電中さん :04/08/18 15:56 ID:IhkbaoSp
何を根拠に言ってんの?
359 :
774ワット発電中さん :04/08/18 19:18 ID:qmZeFgFw
北斗電子のマイコンカー用の古い3048ボード欲しい奴居る? コンデンサもげてるけどな。
>>357 KPITのHEW3のgcc部分はいいんだが、おまけでダウンロードできるinsightのシリアルがおかしい。
というかinsightオリジナルをcygwinでコンパイルしても正常に動作しないので
KPITのせいじゃないんだけどね。
因みにgdb自体はcygwinでコンパイルしても/dev/com1は何の問題もなく使える。
gdbが使えてるならdddがいいよ。X要るけど
362 :
774ワット発電中さん :04/08/25 16:37 ID:U52tqWHq
4月号かって未だに何にもしてないんだけど 母盤はなんかお勧めありますか? モーターの制御(ミニラジコン位の)とか興味があるんですが パワーMOSFETとかがついてるのを選べばいいんですか?
364 :
774ワット発電中さん :04/08/26 03:41 ID:T5sULT19
ハンドヘルドPCをつくったw CPU: トラ技H8/3694 メモリ: シリアルEEPROM 32kB キーボード: 55キー (ユーザー定義可能) 表示部: バックライトつきLCD 20桁x4行 時計機能: リアルタイムクロック、サブクロック インターフェース: RS−232C、A/D変換、デジタルI/O、I2C スピーカ: 圧電ブザー 電源: DC7.2V-9V 単3x6 または ACアダプタ 6V-1A以上 大きさ: 200x40x150 mm(突起部含まず) 重さ: 約0.7kg(電池含まず) ソフトウエア: 独自BASIC, 簡易アセンブラ、モニタ 開発の狙い: ホストPCなしで、データ収集、制御実験をおこなうための単独プログラム機能をもった 携帯型パソコン。企業、工業系各種学校の教育実験用教材として容易に取り扱うことができ、 開発支援ツールとしても利用できる。
はいはいw。
電源は単三充電池4本だろうな。 2kのRAMをどう割り振るかがキーになりそうだが。 BASICで100行ぐらい書けるのかw
PCというよりポケコンだな。
あ、面白い!ってかすげえ
素晴らしい出来じゃん。 どっかの詐欺師と違って完成させてるわけだし。
アレで言うと、サブプロレベルだろう
372 :
774ワット発電中さん :04/08/26 19:12 ID:Rh8AMcNi
ポケコンというよりプログラム電卓
>>366 >2kのRAMをどう割り振るかがキーになりそうだが。
BASICプログラムはシリアルEEPROMに入れられるといいな。
シリアルEEPROMからRAMにロードして実行するんじゃなくて、
シリアルEEPROM上でそのまま実行するの。
つまり、シリアルEEPROMからくるビットストリームを解釈実行する。
もちろん、GOTOとかの場合は読み出しアドレスを設定しなおす。
読み出しアドレスを設定しなおすのはいいんだが、そのアドレスはどうやって知るのかね? 行番号とEEPROM上の文の対応テーブルをRAMに展開する方法もあるが。 編集で一行挿入処理とか考えたら悩みそうだな。
頭から地道に探す…すげー遅くなりそうだな。 プログラムの実行を開始する時に、行番号テーブルこさえるのが現実的かな? 最初にちょっと黙りこむけど、まあ実害はなかろう。
376 :
774ワット発電中さん :04/08/27 03:15 ID:fcAFEAK7
>366 電源は単三充電池4本だろうな。 ・安定した回路用電圧(+5V)を得るために3端子レギュレータを使用 ・充電池(単三)を使う場合は最低5本必要だが、電池ボックスの都合で6本 ・電源電圧DC7.2V-9Vは拡張ポートに出力済。外部回路で利用可能。 >366、373-374 BASICで100行ぐらい書けるのかw ・プログラムエリアは約1.5kB ・プログラムはシリアルEEPROMへ保存可能(約2kB単位、最大15本) ・chain文によりシリアルEEPROMに保存したファイルをロード実行可能 参考にしたCASIO FX-702P
377 :
774ワット発電中さん :04/08/27 16:12 ID:DDbT5LAp
こんちわ。 H8というかMCU全般について教えてください。 H8の様に内蔵FLASHを持っているMCUがあります、 開発時には専用のROMライタツールでFLASHの書換えをすることは可能ですが、 MCUを搭載した機器がフィールドに出荷された後にファームの書換えを行うにはどうすれば良いのでしょうか? ブートモードで起動して内蔵のブートロードが使用できない場合、 ファーム自身でFLASHの書換えを行う処理を行わなければいけませんが、 そもそも自分自身が動作している内蔵FLASHを書換えるという事はできるんでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。
>>377 データシート読む気が無いからこんな質問が出るんだろうな。
解答しても、読んでくれないじゃないかと思ってしまうよ。
リセット端子をLoにして、CPUを止めた状態でROM書き換えを行う。
勿論、CPUが動いていてプログラム上からROM書き換えが出来るのもある。
380 :
377 :04/08/27 17:17 ID:DDbT5LAp
すいません、説明力不足でしたでしょうか? 1,CPUは止められない。 2,CPU上では内蔵FLASHに書きこまれているプログラムが動作している。 という条件で内蔵FLASHのプログラム書換えをユーザープログラムで行うにはどうすれば良いですか? という質問です。 この様なアルゴリズムに関する事はデータシートには書かれていないと思いますが・・・ >勿論、CPUが動いていてプログラム上からROM書き換えが出来るのもある。 これは内蔵ROMのプログラムを起動時にRAMに転送して起動するタイプではないでしょうか? 私が質問しているのは直接FLASH上で動作しているタイプの事です。
>>380 データシートに書いてない事はできない、または保証されない。
>>380 PIC16F877などのPIC16F87xシリーズは、プログラムで自分自身を書き換えることが出来る。
ある程度の時間(1ワード当たり数msec)を必要とするが。
それも駄目、H8でなきゃ駄目つーのなら別の方法を考えなきゃならん。
例えば、CPUを2個とそれの書き換え+どっちを動かすかの制御にもう1個。
384 :
774ワット発電中さん :04/08/27 18:04 ID:JC7K44aO
>>380 FLASHの一部分に書き込み用プログラムを格納しておいて
FLASH書き換え時にそのプログラムをRAMに転送
転送したプログラム(RAM領域)にジャンプしてFLASHを書き換える
ってできないのかな。
>>385 H8全シリーズのデータシートは読んでませんが
「H8/3048 シリーズ、H8/3048F-ZTAT(H8/3048F)ハードウェアマニュアル」の
「19.5」あたりにそれっぽいことが記述されているのでできるのかなと思ったんです。
もちろん2電源方式の場合はVPPを外部で切り替える回路は必要だと思いますが
なにか見落とし箇所があるのかな・・・
H8/3694 シリーズハードウェアマニュアルからコピペ…じゃなくて引用 /* ここから引用 7.3.2 ユーザモードでの書き込み/消去 ユーザモードでもユーザが用意した書き込み/消去プログラムに分岐することで任意のブロックをオンボードで消去し書き換えることができます。 分岐のための条件設定やオンボードでの書き換えデータ供給手段をユーザ側で用意する必要があります。 また、必要に応じてフラッシュメモリの一部に書き込み/消去プログラムを書き込んでおくか、 書き込み/消去プログラムを外部から供給するためのプログラムを書き込んでおく必要があります。 書き込み/消去中はフラッシュメモリを読み出せないため、ブートモードと同様書き込み/消去プログラムは内蔵RAM に転送して実行してください。 ここまで引用 */
388 :
774ワット発電中さん :04/08/27 20:40 ID:cwxX/X2F
>>386 今時、新規開発にH8/3048を対象している神経が信じられん!
390 :
774ワット発電中さん :04/08/28 01:11 ID:k6BHPdaw
枯れた技術だと思って使ったらバグにはまった例を知っている。
枯れすぎてて保守部品が無い罠
>>388 3048F-ONEならまだ大丈夫じゃないの。
flashまわりが別物だが。
今は3069の時代だろう。
秋月のボードで言えば3052最強
395 :
774ワット発電中さん :04/08/28 06:13 ID:ITdCvrto
御意
>>394 秋月の3069とか、3052ってモニタあったっけ?
秋月の「ヤル気」はマイコンボードの品種が増えるのに反比例して下がっているな。 BASICとかも3048しかないし。3664のコンパクトなボードでBASICで気軽に プログラム組めたらかなりいいと思うんだが。 LANボードも、3069版と3052版の、似て非なる商品があったりして (作者も別人らしい)、何がやりたいのかよくわからん。 とどめが絶対売れなさそうなSH2とARMのボード。
スレタイに近い話題でstrawberry-linuxの3694ボードはどうよ? 使ったことある香具師居ない?
一ヶ月以上前のにレスでなんだけど、 >180 見て鼻血が出そうになった。 SH2をフルアセンブラって。 コード何Kだろ?
SH2程度のRISCで鼻血出してるようじゃまだまだ。
パイプラインハザードでストールしまくりの予感
402 :
774ワット発電中さん :04/09/05 04:57 ID:Hh6qtPSv
俺はSHのコード見てもなんとも思わないが 8086のコード見ると寒気がする。全く書けないし、書きたくない。
それで?
>402 x86のコードで育ったんで、自分は問題ないです。 ただ最初は、x86だとMOVが右から左なのに、 H8(モトローラ?)だと左から右なのには違和感ありました。 今じゃ左から右じゃないと駄目な体になってしまいました。
405 :
774ワット発電中さん :04/09/06 10:47 ID:Z1TJmeDn
ところで、『トランジスタ技術2004年4月号』は、まだ入手できますか?
もうだめぼ・・・
>>407 サンハヤトの互換品買えば?
どうしてもと言うのならヤフオクで出てるけど。
大体\1000ぐらいから、\1500逝ったらスルー。
よく解ってない厨ですがOSの扱われ方がよく解りません。 普通PCでいうOSは、PCにOSを組み込み、アプリは後で実行ファイルを入れますよね。 でもマイコンのOSっていうのは、アプリのソースを見て、コンパイラが自動的にOSの 必要な部分だけを抜き取ってコンパイルしていると考えればいいんでしょうか?
410 :
774ワット発電中さん :04/09/06 20:18 ID:lz6QYUfY
>>405 なんでトラ技付録ボードにこだわるかわからん。
トラ技コンパチじゃないけど3694ボードならベストテクノロジから出ている。
同じくベストテクノロジからもっと高性能な3687ボードも出ている。
「どーしてもIICが必要」とか「どーしても20MHzじゃなきゃ処理が追いつかん」
という状況でなければ秋月3664ボードでも十分。
Web上での作例も秋月3664の方がトラ技3694より多い。
412 :
774ワット発電中さん :04/09/07 00:17 ID:9V3mbXDX
>411 1)HEWが付いてくるから 2)記事を読みたいから
>>412 HEWの評価版なら日立…じゃなくてルネサスのサイトに転がっている。
記事は、図書館で探して読めばいいんでは?
やたら高いがCQのコピーサービスつかうとか。
414 :
409 :04/09/07 09:56 ID:reldCWp7
>410 マジでわからんから質問したのに、 オマエみたいなやつがいるから誰も質問できなくなるし 理工系から離れていく。うせろや社会のクズ。
>>409 >普通PCでいうOSは、PCにOSを組み込み、アプリは後で実行ファイルを入れますよね。
これはUIとしてのOSの側面であり、
>でもマイコンのOSっていうのは、アプリのソースを見て、コンパイラが自動的にOSの
>必要な部分だけを抜き取ってコンパイルしていると考えればいいんでしょうか?
これはOSの構造による。
417 :
774ワット発電中さん :04/09/07 20:25 ID:dQWWRUph
418 :
416 :04/09/07 20:44 ID:4bTtPliP
ちなみに、My感想的には… 釣り度30%、OSについての無知度30%、厨房度20%、その他20%。 今の状態ではトラ技なH8ボード程度でOSが何故必要とされるのかを 理解できるレベルではなく、もうちょっとOS自体について勉強しよう!!という所…
419 :
774ワット発電中さん :04/09/07 21:39 ID:DguUR72a
なんか
>今の状態ではトラ技なH8ボード程度でOSが何故必要とされるのかを
>理解できるレベルではなく、もうちょっとOS自体について勉強しよう!!という所…
書いてること読む限り、この言葉は
>>416 にこそ当てはまるような気がするけど。。
420 :
416 :04/09/07 21:46 ID:4bTtPliP
421 :
774ワット発電中さん :04/09/07 23:17 ID:9V3mbXDX
トラ技読めばわかることを聞くなっつーの!
モニターとか言って、さらに混乱させてみたり。
>>421 ソフトウェアに関する事なら、まだインターフェイスの方がマシかと…
組み込みOS/リアルタイムモニタの特集とかも時々やったりするし。
ま、最近はその手の特集やってもLinux関連がメインでH8には縁遠いけど。
いや、というか、電源立ち上がってプログラムが走り出す作りは、CPUによって違うと言うか、
例えば、いわゆるPCでは、おそらく(ボードに拠るのか?)システムマネージメント割り込み(SMI割り込み・最高優先度)のCPUのピンに
電源の立ち上がりのコントロール信号がつながっていたりする、おそらく。
で、CPUの立ち上がりは、プログラムカウンタが0から始まり0番地から読むわけだ。
ただ、x86系は動作モードが幾つかある。立ち上がりの動作モードによるのかもしれない。
で、x86の割り込みについてはここで書くと、ページがいくらあっても足らないので、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000124/register.htmlを見てくれ 。
ハードウェア割り込みのベクタ番号は、チップセット内臓割り込みコントローラ(内臓PIC>最近流行のあのマイコンではない、ProgrammableInterruptController)が出し、
ソフトウェア割り込みはINT ベクタ番号だ。
ただし、動作モードによって(OSが動作してるのか、DOSが動作してるのか、はたまた、そのDOSはOSが動かしているのか、によって当然変わる)読み込むベクタテーブル(BIOS上にある)が変わって来る、
すなはち、読み込むベクタテーブルアドレスが違えば、書かれてるジャンプベクタ(ジャンプして実際処理を行う割り込みルーチン[このルーチンはBIOS上にある場合とOS上、すなはちI/O空間のHDD上にある場合がある、動作モードで違う]に入る)のアドレスも違ってくる。
で、前置きが長くなったが、
CPUは「0番地から読む」という前提で話を進めると、
0番地はベクタテーブルがある。命令じゃなくただのアドレスだ。
で、電源回路からつながっている銅線がSMIにつながっているとする。
電源入れたとき、SMI割り込みがかかるわけだ。この時点でCPUは、割り込み最優先で処理する。
でベクタ番号0、INT0は、いわゆるリブートだったはずだ。
しかも、このリブートは、おそらくBIOSのプログラム(おそらく再起動中はタイマー処理)が走りながらの再立ち上がり、人間には速すぎて判断つかないかもしれない。
そして、ここから先は、BIOSないで、ハードウェアのチェックルーチンをグルグルジャンプして、OSのスタートポイントを探す、IPL(イニシャルプログラムローダ、明らかに他とは異質なコードが並ぶ>OSスタートポイントの判断の為)だったかな確か。
長々となったが、これがX86の立ち上がり方。
片や、マイコンは色々タイプがあり、いきなり0番地から、立ち上がりルーチンが書かれている場合もある。
実際のプログラムは書き換えが可能であるので、この立ち上がりルーチンのブートローダは、このカキコしたプログラムを読むためのアセンブラコードが入っている。
要はマイコンにはプログラムが2つあるのだ。
>>424 のx86の立ち上がり方は大いに個人的思考というか、妄想が入っているかもしれない。
なにせ、BIOSはほぼ非公開に近い為、具体的に何やってるのか確証が持てないというか、良くわからない・・・。
>長々となったが、これがX86の立ち上がり方。 ( ´_ゝ`)フーン
>>426 スマソ。
長々となったが、おそらく、これがX86の立ち上がり方、と自分では考えている
に訂正する。
もしかしたら、0番地に書かれてるのは、立ち上がり時は命令として読んで、その後のベクタテーブルとして利用の時はアドレスとして読む、
な〜んてコードの2重利用なんてことしてないとも言い切れない。
とにかくx86はよく分かりましぇん。
428 :
sage :04/09/08 02:07 ID:KLbkD7mK
>>424 x86はRESET(電源オンを含む)で 0xffff0 から実行する。モードなんか関係ない!!
sage間違えた。 それから、x86のRESETはベクタテーブルなぞ関係ない!
面倒だから一つだけ。
>>424 >プログラムカウンタが0から始まり0番地から読むわけだ。
x86系の場合は8086/8088の時代からハードウェアリセットベクタが
0:0だった事は無い筈だが?
>>428 000E0000h〜000FFFFFhじゃなかったですか?システムBIOS・・・。
実行するのは、000E0000hじゃなかったでしょか・・・、違ってたらスンマセン。
それで、その番地からCPUがいきなりスタートするのですか?
プログラムカウンタは0から始まるので、そこに行き着くために手順があるように思うのですけど・・・。
432 :
431 :04/09/08 02:18 ID:u5aCGdQd
>>430 >x86系の場合は8086/8088の時代からハードウェアリセットベクタが
>0:0だった事は無い筈だが?
あ、そ、そうなのですか・・・。
と、という訳で、
>>424 と
>>430 の妄想は却下と言うことで・・・。
ただ、>424のマイコンの立ち上がり方はあってると思いますです、ハイ。
>>431 x86の0番地はベクタテーブルの開始番地。
RESETは0xffff0番地から開始するが、そこにはBIOSなどへのジャンプ命令を置くのが一般的。
>>432 つい、俺のレスが妄想といわてたのかと勘違いして!
本当にごめんよ!
437 :
431 :04/09/08 02:44 ID:u5aCGdQd
>>424 >要はマイコンにはプログラムが2つあるのだ。
FZTATなH8には2つあるかも知れない。
だが、控えめに見ても一般論として当てはめる事は出来ないと思うのだが…
素朴な疑問なんですがトラ技すれはあるのにインターフェースすれが無いのはナゼ? マイナーだからすれ立てても落ちるってことっすか?
で、何故
>>424 がいきなりCPUのブートシーケンスについて語り始めたのか、
ターゲットとなるレスが分からないのだが。
今やほとんどのCPUがベクタ方式を採用しているが、
Z80やPICはいきなり0番地から実行されるね。
441 :
774ワット発電中さん :04/09/08 15:10 ID:TRg0xWAx
学生の夏季レポート作成に協力する馬鹿ども(ゲラゲラ
>>441 >409があったから。
x86とかモトローラ系とかIBM系とかのいわゆるカスタムCPU以外はほとんど0番地スタートだと思う。
内臓EEPROMと内臓フラッシュROMが分かれていたりしてブートローダと本プログラムが分かれているか、
あるいは、内臓ROM内に並べてブートローダと本プログラムを置くかという違いはあるが。
あと、マイコンでも、どれにでも割り込みベクタはある。 PICだって、割り込みPINがアサートされると、PICが勝手にプログラムカウンタの値をスタック退避させ、 04hに飛ぶ。04hにはgotoで割り込みルーチン先をユーザが指定してジャンプベクタさせる。
>>440 >Z80やPICはいきなり0番地から実行されるね。
8080/Z80の場合、当初はRST命令が割り込みに使われたので
ハードウェアリセットベクタとしてRST 0が利用されていると考えれば
固定されたベクタ方式なんだと思わなくも無く〜。
でも、MMUが内蔵されてたりきちんとリロケータブル化出来るんだったら
ハードウェアリセットってかコールドスタートは0番地の方が良いと思うな。
8086/80286/80386DX以降みたいな「それぞれ違います」ってのは勘弁…。
447 :
774ワット発電中さん :04/09/08 20:46 ID:TRg0xWAx
そろそろ誰か製作記事を投稿しないか?
448 :
774ワット発電中さん :04/09/08 23:18 ID:/5rgCwql
ハード寄りの話題じゃなくてすみません。 無償版のHEWのアセンブラ(Tiny = 300HNモード)について質問させてください。 BRAなどの分岐命令やBSRでは、ディスプレースメントに8ビットまたは16ビットを 選択できると思うのですが、アセンブラがラベルまでの相対アドレスを計算して 自動的に適切な方を自動で選択してくれるような記述のしかたってないでしょうか? この手の機能って他の石のアセンブラなんかだとたいていついていると思うのですが、 付属のPDFの説明書読む限り見当たらないようなので。。
>>448 リンカの方にないかい?
LNK.EXEなんて何年も使ってないのでよく覚えてないが
KPIT GNU て、使えるの。
>>443 だからブートなんてOSとは無関係じゃないか。
>>451 あ、論点がづれてるね。
>409の
>
よく解ってない厨ですがOSの扱われ方がよく解りません。
普通PCでいうOSは、PCにOSを組み込み、アプリは後で実行ファイルを入れますよね。
でもマイコンのOSっていうのは、アプリのソースを見て、コンパイラが自動的にOSの
必要な部分だけを抜き取ってコンパイルしていると考えればいいんでしょうか?
<
は、アプリを作るのは、PC上。実行ファイルをマイコンにポーティングする。
例えば、マイコンに載せるWIN CEなんかだと、APIの数もPCのそれと比べて少ない。
従って、PC上でPC用のVC++なんかを使って開発する場合、使えないのを考慮しないといけない。
だから、同じWINでも、でき合いのアプリでもPC用をそのまま使えるわけではない。
OSはデバイスドライバを用意したり プロセス管理したり色々役目あると思うけど、 マイコンの処理能力レベルで要求されるOSなんて 移植性のみだろ。 で、この程度の処理能力で 他社マイコンなんかと移植性のあるOSなんてあるか? 無いならOSなんて無意味だろ。
トラ技4月号の付録のH8マイコンでLEDピカピカしかやった事無いヤシ挙手。 |・∀・)ノ
457 :
774ワット発電中さん :04/09/13 23:41:07 ID:P/covE1y
smalight つかってプログラムを組んだ香具師 |・∀・)ノ シ
>>453 なんていうか…君、
MS-DOSとか、ああいう偏ったヤツの影響受けすぎ。
今でも動かしてる人いるの?
>>459 トラ技H8か?MS-DOSか?どっちだ?
MS-DOSならまだいるだろ。
業務系だとDOSアプリ開発したメーカーが倒産してたり、Win版が何百万で移行出来ないとかざら。
>>460 win版のアプリが、ウン千万で移行できないでいる orz
アプリが動くパソコン本体も無くなってきた。 非常にヤバイ!
>>460 ,461
>>業務系だとDOSアプリ開発したメーカーが倒産してたり、Win版が何百万で移行出来ないとかざら。
同じ理由でDOSどころか黄ばんだ国民機のまま OTL
FA用だとエプ損以外に互換機をまだ作ってるとこがあったはず。 最近は、拾ってきたようなQ8を10万で売ってる会社とかあるよ。 電解コンぐらいは交換してるかもしれんがw PC/ATに移植するのは難しくなさそうなソフトでも、PCの先につながってる機械がなぁ。 テスト中にぶっ壊したら、そこで人生が終ってしまうようなのばっかり。 触らぬ神にタタリ無しだな。
逆を言えば、移行可能でカネさえ出してくれるんならシミュレータ作って なんとかイケるんじゃないか? 俺シミュレータ作るから、誰かソフト作れ(w
465 :
774ワット発電中さん :04/09/18 15:59:23 ID:CxM3GMbk
うんこすれ
466 :
774ワット発電中さん :04/09/18 20:51:19 ID:cP5byDtv
H8ってどれくらいの処理能力があるか判んないけど、 コレでUNIX系OSとか移植してホームサーバ建てた人って いるんかな?
>>466 H8にもいろいろ種類があるから、「H8」の一言でくくるのはどうかと。
軽自動車からフェラーリまで「車」で一くくりにするようなもんだな。
H8は下はPICやAVRと大差無いものから、
上はSHに迫る(でも結局SHには勝てない)ものまでいろいろある。
ていうか、googleとかで検索しろよ。H8 Linux をキーワードにするとかして。
H8のニーモニックって、インデックスが面倒だな。 (_disp,ERx)の形しかないんで、ERxの確保のために手間と処理時間を食われる。 (_disp,RxL)みたいに8bitレジスタが使えるだけで、雲泥の差なのに。
470 :
774ワット発電中さん :04/09/20 14:00:41 ID:j54pHE8v
>>469 そこはかとなく言ってること意味不明なような気がする。
だいたいインデックスとかニーモニックって言葉の使い方からして変だよ。
ディスプレースメントに即値しか使えない糞仕様はどうなってんの?
って話なら大いに納得なんだけど、そういうことではないようだし。
ヒュウウ!やっとODN規制が解除されたぜ。
>>469 少なくとも1975年以降、ディスプレイスメントは通常イミディエイトであり、
インデックスはレジスタであることがデファクトスタンダードだと思うのだが、違う例があるのかな?
まあどちらにしても、H8のマニュアルで日立製作所が定義した言葉だから、俺に噛みつかれても困る。
>>469 の真意としては、
_dispはテーブルの先頭アドレス、ERxを使ってテーブルを引くのがことが多く、
しかもそのほとんどの例が±127の範囲で収まるので、
[EA]=[Address]+ext[8bitREG] の形があれば便利なのになって事。
ニーモニックについては失礼。H8コアアーキテクチャにおける実効アドレス演算体系とでも言い直す。
472 :
うだうだ :04/09/21 15:23:33 ID:0HvrI5bI
>>431 x86系のCPUはリセット直後は8086互換のリアルモード
(アドレッシングレンジが1MB)で立ち上がるようになっている。
8080ではリセット後にジャンプベクタを参照(簡単に言うとアドレス
ラインがオール0。一方の68系はオール1でFFFE/FFFFを見ると、
エンディアンにしてもメモリアロケーションにしても何でも反対だった。
80系と68系。The BeatlesのHello goodbyeみたい-じじいモード)
してRST0(このあたり忘却の彼方だ)に書かれているアドレスをフェッチ
してそこからコールドリセット処理を開始する。という風だったが、
x86系では0xffff0番地からの16バイト空間はプログラムが置けて
それが実行が可能な形に変更している。
PC/ATではjmp reset_processのようにジャンプ命令が書かれていて、
残りの部分にはIBMの識別コード(マシン識別コードやBIOSの版数や日付など)
が書き込まれている。
次にBIOSが処理するのがリアルモードで接続されたレガシーデバイスのチェック
。通称POSTと呼ばれている電源投入時自己診断機能を実行する。この際にPICやSMIの
チェックを行う。チェックが終了するとBIOSは拡張BIOSがフックされているかを確認し、
それぞれの拡張BIOSの処理を行い、初期化を完了させる。拡張BIOSにはVGAビデオ拡張BIOS
SCSIなどのストレージデバイスコントローラ拡張BIOS、ネットワークBIOS(ネットワーク越し
にOSの起動が可能な製品があるのでね)などがある。
初期化が済むと拡張Int13hにフックされたストレージデバイスからブートローダを読み込む。
INT13Hにフックされる順番はBIOSのブートシーケンスに記録されているので、FDD、CD-ROM、HDD
、その他のデバイスの中の任意のデバイスから起動することが可能になっているのである。
ブートローダは非常に簡単な作りになっていて、記録媒体の0トラック0セクタから数ブロック分読み込み
たとえば100hから展開して、ロード終了後100hへジャンプする。(100hだとCP/M-80か)
読み込まれた2ndローダはDOSならコマンドインタプリタ(COMMAND.COM)を読み込み実行させ、
config.sysを読み込み環境を設定し、各種ドライバー(*.sys)をロードしてフックし
autoexec.batに書かれたコマンドをコマンドインタプリタに解釈実行させて起動終了する。
Windows系の場合はもう少し複雑で、このさいNT系に限定してしまうが
NTLDRが2ndローダとして読み込まれ、x86のモードをリアルモードからプロテクトモードに変更する。
プロテクトモードで動くカーネルと一部のドライバをring0で読み込み、ring0で走らせてもらえないドライバーや
アプリケーションをring2でロードする。
デバイスのリアルアドレスにアタッチできるのはring0からだけで、ring1/2ではデバイスアブストラクト(抽象化)な為、
APIと呼ばれるゲートウェイと通るリクエストでないとハードウェアデバイスにはアクセスできない。
直接ハードウェアをたたく製品があるぜ。という向きもあろう。
それは、ring0とring2の間にVPNのようなトンネルゲートを作ってパススルーするようにしているからなのだ。
473 :
うだうだ :04/09/21 15:29:46 ID:0HvrI5bI
>>409 RTOSって早い話がタスクスイッチャってこと。
通常複数のスレッド(タスク)を切り替えながら動作することが多い組み込み系では
タスクの優先順位をみて切り替えてあげるソフトが必要で、自力でマルチタスクの面倒が
見られない人様(まあ普通ほとんどの人があてはまる)に面倒をみてやるソフトが用意されている。
それがOS。メーカーによっちゃマルチタスクモニタとか言うし。
Windows-osのイメージだとわかりにくいかもね。
>473 やっぱ自分で作って動かしてみないと理解しづらいんだろうなぁ。。。
475 :
470 :04/09/21 18:43:28 ID:gC/BrInb
>>471 displacementって英語の意味分ってる?
うだうだサン、丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
>x86系では0xffff0番地からの16バイト空間はプログラムが置けて システムBIOSは000E:0000h〜000F:FFFFhのアドレスで、1アドレス→データ1バイト(8bitバス)としても、オフセットFFF0〜FFFFまで、書けると。 で、そこにはスタートアップルーチンへのジャンプ命令がありますよと。 8080の場合は、立ち上がりでRST0 (確か、リセット用のピンがあったような。で、立ち上がりで強制リセットかけると0番地読み込み [この場合、リセットピンがアサートされるから、プログラムカウンタ0スタートでの0番地を命令として読むのではなく、RST0割込みの割り込みベクタアドレスとして読む]ですか。で、そこにはリセットルーチンへのアドレスが書かれていると。) というわけですか。 INT13→(HDDがある場合はこの間にMBR→IPLかな。)→ブートローダ→RING0,RING2 も大変勉強になりました。 >INT13Hにフックされる順番はBIOSのブートシーケンスに記録されているので、FDD、CD-ROM、HDD 、その他のデバイスの中の任意のデバイスから起動することが可能になっているのである。 書かれているC-MOSのNVRAM領域は >(拡張)Int13hにフックされたストレージデバイスからブートローダを読み込む。 ということなので、拡張BIOS空間なのかな。
478 :
470 :04/09/21 21:04:42 ID:gC/BrInb
>>477 昔のPC板とかでやった方がいいのでは?
このスレの人はみんな寛容だね。って寒村スレなだけか?
>474 タスクの優先度の設定は、 例えば、 UNIXのカーネルのコードの記述のようだったり、GUIでC-MOSセットアップでの設定のようだったり、 こうして設定して、最優先に設定されたタスクは、何を差し置いても、真っ先に実行される。 例えば、デジカメのシャッターを押したときの動作だったり、 人命・安全性に関わる設備・装置のシーケンスだったり。 老舗ではOS9(MACではない)がある。
>>475 その文章をルネサスにメールしてください。
俺はこれ以降スルーします。
displacement(変位)だからって、ベースアドレス用途には一切使用せず、本当に変位用途にしか使わない人っているのね。
そういう場合どうなんだろ。レジスタにベースアドレスを入れて、displacementで±補正するってわけか!
そりゃ使いにくいわw。ていうか無意味な処理だな。
H8/300Hの場合、displacementはBase Addressとしても使えるよう、16/24bit即値になってるんだから、好きなように使えばいいのに。
どうも
>>470 は、英語のdisplacementの意味だけを頑なに守り通し、応用の道を潰しているように思う。
>>471 の言う通り、CPUの世界ではH8に限らず、定数をdisplacemrent、変数をindexと称している事が多い。
>>470 よ、この際、英語の意味とやらは忘れた方がいいんじゃないかな。
displacement=ベースアドレス な使い方
sub.l ER1,ER1 ER1を0クリア
loop: mov.b @(_table,ER1),R0L テーブルを引く
bmi exit 負数なら終了
(R0Lに関する処理)
inc.b R1L インデックスを更新
bra.s loop 繰り返す
exit:
: :
_table: data.b 10,22,53,26,54,…,34,-1
でもこれだと mov.l #_table,ER1 ってやって、 mov.b @ER1+,R0Lで読み出す方が速いね。 ベース+インデックスが本領を発揮するのは、以下の例を含めて応用次第。 ・構造体 mov.b @(_table_data1,ER1),R0L mov.b @(_table_data2,ER1),R0H mov.b @(_table_data3,ER1),R2L ・リンクテーブル mov.b @(_table_next_index,ER1),R1L ・リングバッファ mov.b @(_ring_buffer,ER1),R0L inc.b R1L and.b #15,R1L
>>481 両方便利って事ですかねえ。もともとの定義がどうでも便利なように使えばいいと。
C言語などで使う場合はどうしてもベースが変数でディスプレースメントが定数ってのが便利で
構造体のポインタを関数に与えて、各メンバを関数内部で触る場合など、まさにそっちがいいし。
逆にベースアドレスを即値にするってのは、グローバル変数領域の配列操作やテーブル引き
するときには使えそうですね。でも相対的に出番は少なそう。
ということで、C言語などそのルーチンが操作する変数領域が固定していない(ポインタ指定とか
スタック上にあるとか)場合がほとんどであるならば、今の指定で充分って事で良いのかなと
思うのですがどうでしょうか?
アセンブラ中心で、変数領域アドレスが決めうちできるなら不満がありそうですが。
>>471 のように24bit+8bitで指定できるのがあればさらに便利かなあとは思います。
たぶん(アドレス渡し)配列の操作に便利なのではないでしょうか。
リングバッファなんかすごく簡単になりそう。
484 :
774ワット発電中さん :04/09/23 00:02:27 ID:mGIB9aCj
ずばり H8ごときでC言語って意味あんの? そのパフォーマンスにおいてアセンブラPICにも負けるのではないの?
│ │ | | | | | | し
486 :
コピペ推奨 :04/09/23 01:07:54 ID:hCeB7Ksb
まあアセンブリに比べて処理速度は1/5、使用メモリ量は3倍ってところだけど、 コーディング効率10倍の前には、それがどうしたって感じですかね。 とかいいつつ、C言語出来ませんよ俺は。
488 :
774ワット発電中さん :04/09/23 02:24:19 ID:dvwd79uZ
コーディング効率については、大きなシステムの場合はC言語が効率的といえるだろう。 しかし、小さなシステム(アセンブラのステップ数で千数百(前半)辺りまで)なら アセンブラとのプログラミングの効率の差は出るわけもなく。 使用メモリが3倍で済むならかなり優秀なコンパイラではなかろうか。
効率だけ語られても・・移植性を忘れないで。 他の石で作ってた物が、余裕でH8に移植できるしできるし、その逆も。 アセンブラじゃ話にならない。 散々既出だが、それぞれ得意不得意がある。 比べるのは愚か、時と場合によって使い分けれ。
>>484 "Tiny"H8ごときではあまり意味ないかもね。
でも便利だよ。速度・容量についても目標が実現できるなら無問題。
491 :
774ワット発電中さん :04/09/23 10:51:23 ID:0A6x6OxQ
>>489 いや、ガイシュツな意見だけれども、というより実際にコード書いてる
人間なら自明すぎることだと思うんだけど、
H8が使われるような分野ではCで書いたからって一般に移植性はそんなに向上しない。
使いまわしできる部分なんてむしろほとんどない。
WinなんかのようにOSによって仮想化されたハードをAPIで間接的に
操作するわけじゃないからね。
>>491 H8が使われるすべての分野を知ってるの?
移植性が悪いのは、設計が悪いからでは?
493 :
774ワット発電中さん :04/09/23 11:12:26 ID:jNBb23hf
宗教戦争勃発か?(w
494 :
774ワット発電中さん :04/09/23 11:13:46 ID:++AFc5SK
どっちでも好きなほうを使えばいいがな
495 :
774ワット発電中さん :04/09/23 11:19:36 ID:0A6x6OxQ
>>492 「すべて」について述べることは不可能だし無意味だから「一般に」といっている。
たしかに、H8のようなマイコンのCPUコアの機能しか使わない分野なら、
(そんな分野があるとしてだが)Cで書くことで移植性はかなり向上すると
思われる。
しかし、CPUコアの機能しか使わないのならH8のようなマイコンを
選択する理由はない。
まあ、ウダウダいってないで実際にコード書いてみれば
私の言っていることは体感できるはず。
>>492 >移植性が悪いのは、設計が悪いからでは?
SH2用のCで書かれたプログラム、
PICのCコンパイラ通りますか?
通ったとして、それをPICに焼いて動きますか?
>>496 そういうのは「移植性」の範疇を外れているとおもふ。
俺は、492じゃないが
>>495 >しかし、CPUコアの機能しか使わないのならH8のようなマイコンを
>選択する理由はない。
コストや入手性で選ぶ場合があるけどな。
>>496 >SH2用のCで書かれたプログラム、
>PICのCコンパイラ通りますか?
>通ったとして、それをPICに焼いて動きますか?
普通はそんなことせんよ。
「保守品種になったので、ほかのCPUに変える」とかで
同等か上位機能のCPUが代替候補なるけどな。
V50からH8Sに移植したけど、アセンブラで書いたモニタ部分は大変だったが
Cのアプリ(ステップ数ははるかに多い)はちょ〜楽ちんだったぜ。
>>496 それはいくいらなんでも・・・・・
>>495 AVRで作った物をTinyH8にもってきたりしたことあるけど、
初期設定や周辺機能の違いは、適切なコメントがあり、関数として独立していれば
そこだけ作り直せばかなりラクできる印象ありました。
周辺機能を実現するコードはもちろんまるで違うけど、
概念はだいたい一緒だから、関数とマクロを上手く使っているコードなら
まあまあ楽に移行できる。アセンブラも同じかも知れないけど。
それ以外の部分に関しては手直しゼロってのは無理ですけど、
処理の条件分岐などが多少の手直しで使えるのはそれなりに便利だと思いました。
趣味工作者の戯れ言でした。
可読性に優れているcを使うのは、いまや企業では一般的であり、 アセンブラは、高速を求める部分に使用するといった、 いわばハイブリッドストラクチャーとしている場合が多いですね。 アセンブラは、選定するチップの容量がクリチカルだとかそういう 時に使うけど、開発の時間とデバッグがバカみたいに掛かるから、 結局は少しハードに余裕のあるチップ使って(値段はさほど違わない) Cで書くことで、開発期間の短縮と、技術の継承が簡単にできるけどね。 大昔のワンチップのアセンブラを変に知っていて、それで開発をしたら、 それ以降、メンテナンスからずっと付きまとわされるのは御免だし。 (最近システムを入れ替え、Cでの開発で完成したので肩の荷が下りた) VHDLやVerilogHDLもCに置き換わろうとしているから、これからは 最低限Cだね。
>>開発の時間とデバッグがバカみたいに掛かるから 異議あり。 アセンブリをこなせる人が、はじめからアセンブリで組むつもりで初期設計すれば、 作業に大差はないと思うよ。
少しでも作業短縮できるなら十分使う価値あるでしょ
アセンブリの方が入力文字数は少ないとか逝ってみる。
>>501 ソースコードレベルでしかデバッグできないやつらが偉そうに講釈たれるので、デバッグが進まん。
アセンブリレベルでデバッグすると原因が一発で分かることが多い。
すくなくともターゲットのアセンブリ言語を知った上でCなりC++なりでポーティングしてほしいです。
だいたい、ハード屋に「デバイスドライバがないから操作できん」と文句を言うな。
アセンブラでドライバー書いてやったあげく、自分のアプリケーションのバグを棚に上げて
「ドライバーがおかしい!」「ハードがおかしい!」っていちゃもんつjけんなよ。
時間さえあったら上位レベルの制御ルーチンだって書いてやらぁ。
こちとら企画書書いたり、CADで回路図ひいたり、VHDLとverilogでHDL書いて検証したり、基板レイアウトのチェックしたり、実装ノイズ試験したりチップの評価したり
静電気耐久試験したり、ドキュメント書きしたり、ドライバー書きしたりしていそがしいんだよ。
使えるヒトデが欲しいなあ。
ああ、適材適所って言葉を忘れるな!と言いたいです。
組み込み屋さんならアセンブラは基礎教養で必須だと思うよ。
505 :
774ワット発電中さん :04/09/23 16:24:26 ID:SGpphZ68
だれだ? どさくさまぎれにC言語が可読性に優れているなんて言う奴は。 see言語と間違えているのか? (20年くらい前には同時ツー役でそーゆーお茶目やらかす人がイパイいた)
>>504 拍手!
ハード屋をパシリだと考えているソフト屋が多過ぎ。
おまいらそろそろスレタイも思い出せよな
508 :
774ワット発電中さん :04/09/23 18:59:09 ID:zT/ObkUw
仕事に疲れて現実逃避しているやつらに それは酷というもの
>>504 つーか、アセンブリ知らないでワンチップマイコン上でC言語でプログラムって無理じゃない?
>509 今はブートだの割込のベクタなんかも自動生成してくれてしまって、 Cだけでも結構書けちゃったりする。
511 :
774ワット発電中さん :04/09/24 03:01:11 ID:tRwwNkfc
ま、510みたいな奴だとエアコンのリモコン作る辺りが限界だろう。
>>504 大体C/C++でどーこー言ってる奴。アセンブラ書いたことないのが多い。
CPUのハードウェアマニュアルを読めなきゃ少なくとも装置の全体設計なんて絶対無理。
移植にしてもソースから再利用しようとするとC >> アセンブラだが、
内仕/外仕がしっかりしてればそう大差ない。
移植する場合、単にCPUだけ入れ替えるんじゃなくてポートの使い方も違えば
そこにつながってるディバイスも違うんだから、C/アセンブラの問題じゃない場合が多い。
アセンブラの書けない奴のCソースは見れば大体わかる。
切れ味が悪くて気分の悪くなるコード書く奴 == アセンブラ使えない奴
でもあんたハード屋なのにデバドラまで書いてやってるの?至れり尽くせりだな。
ハード屋はハードの検証のためにデバッガいじったり、アセンブラ書くことはあるけど
デバドラはソフト屋にさせれば?
人の書いたライブラリ、HALで上澄み吸って生きるプログラマーもいるだろうさ。 しかし、何故かそんな奴ほどでかい口を叩く。
アセンブラも別に普通に使ってるけど、条件判定部分なんて断然 Cでかいといていた方が判りやすいから、ここ数年はそうしてるよ。 短納期が多いからね。アセンブラ技術者も少なくなったんだよね。 Cでエラーに悩まされ、吐き出したアセンブラを見て解決する事は 稀にあるが、それはコンパイラのデバッグに付き合っただけ。 コンパイラだって癖があるわけだし。そんなのしょっちゅう ぶつかるわけでもない。(大抵開発ツールの値段とそれとは比例するみたいだが) なぜ、トランジスタ技術にCの特集でH8を組んだかの趣旨を理解していれば、 このスレッドにアセンブラが理解できなければ云々などという 意見が生まれないと思うんですが。 理解すると作業するとでは、その労力が違う。 アセンブラで使うのは、用途によるんじゃないの。 1ロット1万以上とかで、シリコンダイをPCBへワイヤボンデング するものとかなら、アセンブラでトコトンステップを切り詰めて より安いコアを選択するというのが命題になるわし。 1ロットが1台〜100台程度で、外部のインターフェースが将来変わるとかで あれば、余裕のあるCPUを使って、ある程度の互換が取れるCを 選択するのが一般常識とおもう。 趣味で使うのなら、好きな言語で進めて行けばいいんじゃないの? そもそも、俺が言うのが全て正しいという方がいるが、 そのような書き込みをされている方は人間としてのコミュニケーション大丈夫?
515 :
510 :04/09/24 09:02:40 ID:6D+sCNuq
そういえば、USB-ATPIIアダプタの中身も全部Cで書いてあったなぁ。 そんなご時世なのかねぇと思うと感慨深い。 昔はアセンブラしか無かったから当然全部アセンブリ言語で書いて 先輩の職人芸的なテクニックに舌を巻いたこともあったっけか。 漏れが一部にCを使ってみようというだけでも思い切り嫌がられたな。 8085使うことになったときに、PC用のコンパイラを金のある部署でこっそり 買ってもらって(30万くらいしたっけ)生成されたMASM用のコードをInte lアセンブラに掛かるようにするコンバータ作って、 「コードの質は低いけど、まぁ使いようによっては便利じゃない?」と周囲 に言わせるまでずいぶんかかったっけ。 ASM/C混在で簡易デバッガ内蔵のリアルタイムOSを自力で書いた時が 一番楽しかったっけな。 >512 でもまぁ、「動けば勝ち」な世の中だしな。ちっこいマイコンはまだいいけど、 今時の32ビットRISC系なんかで手作業で内部アーキテクチャまで考えて 最適化するのは趣味としては面白いけど、仕事ではやってらんないという のが正直なところだけどね。
逆にいうとC言語のメリットって、プログラムの流れの記述が直感的ってだけじゃないの? 労力が違うとか、納期が変わるとか、仕事ではやってらんないとか、ちょっと違うんじゃないかなあ。 もちろんアセンブラの方にも大きなメリットはあるわけで、どっちかというと好みや用途の要因が大多数を占めていると思う。 少なくとも俺の場合、C言語で開発環境・ライブラリ・動作速度・メモリ、 さらにはコンパイラのバグに気を使う方が、重労働で長納期で仕事ではやってらんないです。 業務用ゲーム機のソフトなんですけど。
517 :
774ワット発電中さん :04/09/24 11:40:18 ID:9hVsVKhx
>>516 >逆にいうとC言語のメリットって、プログラムの流れの記述が直感的ってだけじゃないの?
だけと言い切るが、この部分が結構重要だよ。
>業務用ゲーム機のソフトなんですけど。
速度有線、一旦出来たら終了という狭い世界だったアッセンブラーの
>>516 さんの言う事は正しいかもしれない。
某ゲームメーカのコンパイラーやライブラリーは出来が悪くてプログラマーは大変だといううわさは聞いた事がある。
しかし普通に液晶を表示させたり、ポート読んで出力を替える程度のプログラムは半年後に制御方法を変える
事もある。
その時昔のソースを見直すのは結構辛い物がある(自分で書いても新鮮に見えるんだな)、まして他人のソースを追うときにはアセンブラよりCの方が労力はぜんぜん違うと思う。
518 :
774ワット発電中さん :04/09/24 12:40:10 ID:aQcjWfVo
確かに ● 「構造化」の意味を理解していない ● 変数(ラベル)の命名センスがない ● コメントのセンスがない(たいていコード直訳の無意味なコメント) こういう人の書いたコード読む場合はCのほうがまだしも助かるね。 逆を言えば、そうじゃなきゃアセンブラだから可読性が悪いってことは 経験上ないと思うね。 20年前ならともかく、今のツールだったらアセンブラでも 構造が分るような書き方は可能だし、ディスクの容量や桁数を気にして コメントをケチる必要もない。 ラベルだって必要ならいくらでも明示的な命名が可能だ。 (現実には、いまだに暗号みたいなラベルを書くアナクロな人が多くて困るんだけど。)
519 :
774ワット発電中さん :04/09/24 12:43:30 ID:aQcjWfVo
いや、信号処理みたいな複雑な計算が必要な場合は全くこれは当てはまらないか。
520 :
774ワット発電中さん :04/09/24 12:44:11 ID:t+eteuV2
「トラ技4月号に付録のH8マイコンで実験しよう Part4」は、 「自分の好みの言語を人に押し付けるスレ」に生まれ変わりました。
言語厨が罵り合うスレでしょ
522 :
774ワット発電中さん :04/09/24 14:22:00 ID:n3e3p96k
「トラ技4月号に付録のH8マイコンで実験しよう Part4」は、 「職場の鼻つまみ者が語り合うスレ」に生まれ変わりました。 やはりここでも鼻つまみ者です。
523 :
774ワット発電中さん :04/09/24 14:28:28 ID:YGl2kPqb
514はすごいな。 文字数の割に、何も意味がない文章ってのは実際書くことが大変なんだよな。
>>504 ハード屋の鏡だね。
ろくに動作確認もしないでソフト屋におしつけるハード屋、大杉。
うん、やっぱりGAMEコンパイラだね。
よく調べもせずこんなカキコはまずいかもしれないけど、 H8って表面実装タイプが多いんだよね? 個人でやる にはちとマンドクサくない? AVR/PICがウケてるのは 古典的な標準DIPピッチだからじゃないかなぁ。
だから秋月のボードが売れる。
>>524 そんな当たり前のことを感心するほど低レベルなハード屋、ソフト屋が多くなったと言うことだろう。
530 :
774ワット発電中さん :04/09/24 19:40:01 ID:q6bm6yww
>AVR/PICがウケてるのは >古典的な標準DIPピッチだからじゃないかなぁ。 判りやすい奴だな。プ。 お前は思考能力を捨てた奴だな。 PICが広く受け入れられたのは、唯一の存在だからだ。 AVRは世に言われる程は広まっていない。
H8のGAMEやTL/1か・・・悪くないかもな。 GAMEやらTL/1のコンパイラがROMに書き込まれていて 電源入れるとROMの中のソースをコンパイルしてから走るとか(w
532 :
uran :04/09/25 02:00:15 ID:wxbN9w3Y
534 :
774ワット発電中さん :04/09/25 03:22:54 ID:EBF2qdpz
立てにつかって122chなら神だな
モールス信号を見ているようだろな。(w
>>532 画像はどこ?
グラフィック液晶のロジアナって誰か作っていなかったっけ?
>>536 表示例としてロジアナ風の画像を表示したのなら見たことあるけど。
>>537 マイコン使った、kHzオーダーのロジアナだったら、やる気があれば、1日で作れそうなもんだけどなぁ。
>>538 じゃ、お前が作れということになる
メンセキメンセキメンセキ
>>538 残り19時間ぐらい。
進行状況はどう?
542 :
538 :04/09/25 23:06:13 ID:fEzvifSR
>>540 今、Yahooオークションでトラ技4月号を入札しているところだから、まて
543 :
774ワット発電中さん :04/09/25 23:21:29 ID:7nbiYPfI
>538 向精神薬が効いていないみたいだな 主治医に相談したほうがいいぞ
544 :
774ワット発電中さん :04/09/27 16:06:16 ID:zdHFgx1s
割り印オフをしてからでないと何も実行できません。
来月はR8Cマイコンの特集だそうだから、 ルネサスつながりで、再び活発な意見交換をしようぜ。
546 :
774ワット発電中さん :04/09/27 17:00:09 ID:Vrzb6GeR
付録が付かないからまぁ無理だ
547 :
774ワット発電中さん :04/09/27 21:21:24 ID:IkmuUusl
CPUチップ単体で売ってくれ。 オンボードでLEDとか付いてると買う気にならん。
549 :
774ワット発電中さん :04/09/27 23:18:59 ID:77t9K0Sl
R8Cって、PICやAVRの対抗って感じだけど実際はどうなの? H8でなくR16系列から出してくるという戦略のよくわからない。 H8Tinyの20p、28pとかじゃ良くない訳は?
>>549 多分予想通りの石だと思うが、個人を相手にしないと断言されたら
気分悪くて使いたくないな。(w
>>549 >R8Cって、PICやAVRの対抗
対抗ならDIP出せ。以上。
H8/300Hは、tinyも含めて32ビット数値重視型だから、 PICみたいな使い方をするにはコスト(チップ面積とか) が高いんだと思う。 R8Cは、ざっとアーキテクチャを見た感じ16ビット主体で 32ビット処理には向かなそう。そういう貧困なコアの方が PIC的な使い方にはいいのかもしれん。 ・・・ふと思ったんだが、むしろ、H8よりSH の小ピン版とか出してくれたほうが PICの対抗馬としてはいいかもしれないね。RISCで速いし。 SH7046なんかはそれにかなり近いポジションだと思う。 残念ながらQFPなんだが。SH7046のDIP版キボンヌ。
553 :
774ワット発電中さん :04/09/28 02:53:44 ID:79NdGSoU
PICは他のマイコンとは違うというとるに、その違いを理解できないバカが減らない。 H8はひところのパソコンよりもはるかに強力なわけで、個人レベルでの工作の切り札だ。 これで追いつかない処理はDSPを使うことになる。 R8は三菱の遺品だ。埋めちまえ。
なにを言いたいのか解らない。 単なる独りよがりでは?
>PICは他のマイコンとは違うというとるに 確かにPIC'erの中にはそう信じ込んでいるのが少なくないようだ。
>>553 >PICは他のマイコンとは違うというとるに
PUSH/POPも、非破壊コンペアも無いし、メモリは分断だし、屑アーキテクチャというところに
激しく同意。
557 :
774ワット発電中さん :04/09/28 13:10:59 ID:4NsR9Plx
TPOにあわせてデバイスを使い分けられない奴はそのままでいるように。
宗教戦争を始めるな、馬鹿どもが。
PICと言えばi8259だからな
>555 漏れの汁限り、暴走による誤動作を阻止して正常に動作しつづけられるマイコンは PICの12、16系だけだ。 この意味がわからない奴は本来、組み込みでの制御装置の開発に携わるべきではない。 おみくじ付き殺人兵器をつくるのと変わらんからな。
単一チップで暴走による誤動作を阻止できる素子などありませぬ
>>560 そういうオペコードが選ばれていると言うこと?
FLASHがないところに飛んだり、スタックが使い尽くされたりよけいなreturnが掛かったりしても
とんでもないところに行かないような考慮があるとか?
>>560 ウォッチドッグだったらどのマイコンにもついていますが? とか言ってみたりする。(w
マジレスすると
11 1111 1111 は ADDLW FF ですね。なるほど(ぽん)
ちがった、 11 1111 1111 1111 ですね、14ビットだから。
スレ違いの話はよそでやって欲しい。 もっともらしい書き込みしても、堂々とスレ違いの話を続けてる以上まともな内容だとも思えない。
>560みたいな妄想家が組込をやってるようだからこのところ日本製品の品質が・・(ry
じゃ、R8Cの話に戻そうぜ。 秋月では取り扱うの?
>562 プログラムカウンタが化けたとしても、フェッチするのは必ず正当な命令語であるってこと。 命令パートとデータパート分離のご利益だし、ワードフェッチのご利益です。 何かやる毎に現時点の符丁をチェックすることで、命令のすっ飛ばしを認識することような プログラムにしておけば、誤動作を防ぐことができます。 番犬でリセットでは、初期化ルーチンを通ってしまうことになりますから自由度や安全性は大きく損なわれます。
>>568 そういう意味だったか。
確かにPICではテーブルはretlwで1ワード命令だな。
AVRなどだとテーブルはデータ羅列で、ど真ん中に飛び込めばむちゃくちゃだな。
AVRもほとんどはワード命令だがsts/lds命令があるなあ。
スタックも循環構造だからどこから初期化ナシでいきなり0番地に飛んでも
スタックに関してはパワーオンリセットのように何食わぬ顔で動くというわけか。
まともに初期設定をしている初期化ルーチンが組んであるなら確かに
無限ループ以外の暴走からリセットかかると言えるな。
でも、WDT使えば同じ事だと思うのだけど。
それに、いくらいつかは0番地に戻ってリセット状態になると言っても、
その前に想定しないむちゃくちゃな動作されたらおしまいじゃん。
>>568 >何かやる毎に現時点の符丁をチェックすることで
「暴走状態」でそんなことできるの?
誤動作を防げるなんていう妄想に駆られているからあぶない、あぶない。
>>568 ( ゚Д゚)<ハァ?
いくらプログラムとデータが分離されてようと、
プログラムROMがワード単位であろうと、
割り込み禁止状態のときにプログラムカウンタが化けて
化けた先がたまたま
loop: goto loop
みたいな命令だったらウオッチドッグ使ってない限り
どうしようもないとはずだが?
ウオッチドッグ使うのが前提なら他のマイコンと五十歩百歩。
目的のプログラムが動いていないで、後始末のプログラムも動いていない、 今動くべきかどうか分からないプログラムが走っているという時点で 充分暴走と同等じゃないか。 これを出来るだけ短時間に止めるには結局番犬になりそうだが。
ふふふ、この分じゃ韓国技術者の方が優秀ニダニダ
>574みたいに考えていると足元をすくわれるんだよ。
つーか韓国に仕事出すほど切迫してたら考えてる頭も既に無いだろう。
>572 >loop: goto loop だからさ、ループで割り込みって宗教の奴は、組み込みやってくれるなよ。 マジで言うけどPICマイコンのこのご利益を理解できない香具師はエンジニアとしてヤバイよ。
>その前に想定しないむちゃくちゃな動作されたらおしまいじゃん。 だから、PICマイコンの場合、自分で書いた命令以外を実行することは無いんだってば。
>>577 ,578は
「命令コードが化ける場合がある」し、
「PCが化けたら想定した順序で動作しない」ということを理解できないらしい
>だから、PICマイコンの場合、自分で書いた命令以外を実行することは無いんだってば。
それはそのとおりかもしれんが、自分で書いた命令だって、
順序を無視して実行されたらヤバくないか?
それすらわからん
>>577 ,578は、実務経験ゼロのクソ厨房決定。
581 :
580 :04/09/29 01:37:37 ID:rcnuK4ac
うわ、かぶった。
なんら保護機構を持たないPICより、
コードセグメント以外を実行しようとしたりアクセス権のない番地を
アクセスしたらトラップがかかるような機構をもった今時のCPUのほうが、
よっぽど暴走に強いと思うが。
>>578 はPIC以外のプロセッサを知らない井の中の蛙。
つーか、本当に組み込みが本職なんか?
たのむ、君の勤めてる会社名教えてくれ。そこの製品絶対買わんから。
正直言って、 「漏れの汁限り、暴走による誤動作を阻止して正常に動作しつづけられるマイコンは PICの12、16系だけだ。 」 などというトリビアレベルの知識で、いっぱしの組み込み屋さんになれると思わないでほしい。
>ループで割り込みって宗教の奴は、組み込みやってくれるなよ。 だもんな。そうか、割込も使えない厨房か。
どれ、釣られてみるかな。
>>568 >何かやる毎に現時点の符丁をチェックすることで、命令のすっ飛ばしを認識することようなプログラムにしておけば、
WDT以外でこれをやるってどんなプログラムなんだ?
とんでもないところに飛んだら命令のすっとばし認識すること自体、不可能だろう?
>番犬でリセットでは、初期化ルーチンを通ってしまうことになりますから
任意の場所の命令すっ飛ばしに対して、初期化ナシで突っ走るのですか?
任意の命令すっ飛ばし?を認識できたとしても、全てに対応するコードって元コードの何倍になるのやら
>>577 >だからさ、ループで割り込みって宗教の奴は、組み込みやってくれるなよ。
だって便利じゃん。SLEEPくらいは使った方がいいかい?
>>578 >だから、PICマイコンの場合、自分で書いた命令以外を実行することは無いんだってば。
それで目的の動作してくれるなら、PICのプログラムってスゲー楽だなあ。
こっちの意図を勝手に読み取って適当に分岐してくれるのか(w
586 :
774ワット発電中さん :04/09/29 10:21:28 ID:wWXl74iG
おまいら、厨房相手に何やってんだw
クマーなわけですよ
>>585 例えばだよ。
各処理に番号を付けるわけだ。
3番の処理は17番の直後でなくてはいけなくてその直前が16番だったらやらない。
とか決まるだろ?
3番の処理ルーチンで、この条件をチェックして、いよいよやるぞって段階で開始って記録して
終わったら終了と記述を直す。
PICの場合の誤動作ってプログラムカウンタが化けた場合くらいだから
本来第一バイトではない命令部を第一バイトとして解釈するような問題は
発生しないので、このような対策をとれば、きわめて信頼度、稼動連続性をもった
システムが構築できるんだよ。
>>588 喪前の言うことにも0.5理くらいはある
しかしH8スレだと言うことをお忘れ無く
>>588 なんで化けるのはPCだけ、なんて言い切れるんだ?
原因はノイズが放射線かわからんが、PCが化けるほどの劣悪な環境なら
レジスタファイルの内容だって化ける可能性があるだろ?
あんたの言っているようなことをやるとしても、
CPUが「17番の処理が終わった」と思ってどっかのレジスタに"17"と書き込んでも、
それが"16"に化ける可能性もあるわけだ(PCが化けるほどの環境ならね)
そうなったらもう論理もへったくれもない。
化けるのはPCだけなんて決め付けている時点で、
あんたの理屈はボロボロの穴だらけってわけだ。おととい来やがれ、厨房め。
もし俺に反論するなら、PC以外のレジスタが絶対化けないという
論理的根拠を示せ。誰が見ても納得する客観的なデータをな。
もまいら もちつけ 最近、あちこちのスレが機械・工学板の質問スレみたいになってきてるよ。 雰囲気悪いぞ(w
通りすがりだけど
>>588 が言っているような内容は、安全にかかわる機器のプログラムでは
普通にやってますよ。
レジスタ化けは複数箇所に同内容を書き込んで比較したり、デュアルMPUにして相互に
比較したり。
三つ使って多数決をやってりもするよね
>>593 要するにPIC固有の物じゃないと。
>>591 まあそのケースでファイルレジスタも化けた場合は「なんかおかしい」方の
判定が下される可能性の方が高いだろう。2つの化けが結果オーライになる
確率は低いだろう。WDTよりはいい。それは認めてもいいと思われ。
>>594 メルキオール・バルタザール・カスパー
最後にカスパーが裏切るから気をつけろ!
>591 >あんたの言っているようなことをやるとしても、 >CPUが「17番の処理が終わった」と思ってどっかのレジスタに"17"と書き込んでも、 >それが"16"に化ける可能性もあるわけだ(PCが化けるほどの環境ならね) >そうなったらもう論理もへったくれもない。 リアル厨房の屁理屈か? 確率的な誤りにおいて、それが連続してつじつまが合う確率がどれほどか考えてみ。 PCだけだといってるのは、PCのビットが、どこか一箇所反転したとして、其のことを 直接検出する術はない。 データが1ビット反転した場合は、つじつまが合わなくなるから検出可能だ。
>>597 そこで1ステップごとに縦横斜めチェックサムですよ。
ところでPICって完全ステートマシンなんだっけ?
PICは最強のステートマシンでつ
そういや、昔単純に繰り返し処理しかしないようなやつで、WDTに そういう機構入れたことがあったな。 各ポイント毎にインクリメントデータを書くようにして、インクリメント されなかったり、一定時間書き込まれないと駄目っていうWDT
ここは 厨房を叩いているつもりでいい気になりすぎるとこういう事になる、 っていい見本スレですね。
なんかお互いに屁理屈合戦ですか? しかし、CPUに信者とアンチがいるというのはどうよ?
ていうか基本的に子供だまし。 持論を見せびらかすだけのために、自分の都合の良い障害の例をでっち上げているだけ。 ここは原発や医療機器の制御ソフトを書いているような人も 出入りする可能性がある板だということを忘れている。
ま、処理の結果がどうなろうと止まらず動いていればそれでいいんだよ。
番犬は役に立たないと思う。
それで済む世界にしかいたことがないなら、 役に立つという感じはしないだろうね。
この「PICは暴走しない」厨は、 電気電子板できたての頃にも出没してたんだが ほとんど相手にされてなかったな。 今度はみんなに相手にして貰えてよかったな!(プ
番犬なんて、何も解決してくれない。問題を起こすだけ。 番犬を使う場合、番犬の誤動作を考えなければいけないが、対処法がない。 番犬が騒いだ原因で、その対処を行うようなことをやると、その最中の番犬動作をどうするかがチョーうざい。 結局、底抜け脱線ゲームをやるしかないわけで、番犬ほえたらリセット。 何時リセットが掛かるか判らんようなシステムの活躍の場はすくない。 例えば、ペットに餌をやるシステムで、番犬が暴走したらどうなるか? ペットは一時に大量にもらってしまって、日程の後半で飢え死にだ。
>>608 ずいぶん時間が有った筈だが、未だに理解できないとは相当なバカだな。
>>608 好意的に解釈すれば、板にそれだけ人が増えたってことですかね。
>>609 リセットしてもレジスタ内容は保持されてるから、どこまで処理したかをあなた流にレジスタに書き込み、
それをリセットの初期化ルーチンで参照すればいいのでは?
613 :
774ワット発電中さん :04/09/30 07:06:00 ID:5Cjxm9zh
>>609 どんなシステムにも誤動作の可能性はある。
もしもの為に重要度によって、
対策や回避方法を考え適応するだけでは?
暴走する原因を探して対策する(ノイズ対策やらなんやら)、
餌をちゃんと与えたか記録するもよし、
与える餌がなくなりそうならアラームを鳴らすもよし。
>>609 みたいなのは、ウォッチドックがどうこういうより、ただの欠陥商品だろう。
>番犬なんて、何も解決してくれない。問題を起こすだけ。 そんなこたぁない。 >番犬を使う場合、番犬の誤動作を考えなければいけないが、対処法がない。 そんなこたぁない >番犬が騒いだ原因で、その対処を行うようなことをやると、その最中の番犬動作をどうするかがチョーうざい。 そこをきっちりやるのがプロ >結局、底抜け脱線ゲームをやるしかないわけで、番犬ほえたらリセット。 それだけじゃあない >何時リセットが掛かるか判らんようなシステムの活躍の場はすくない。 そんなこたぁない >例えば、ペットに餌をやるシステムで、番犬が暴走したらどうなるか? 番犬が暴走ってなんだ? >ペットは一時に大量にもらってしまって、日程の後半で飢え死にだ。 CPUが暴走してそうならないように番犬を使うのさ。
百歩譲って番犬の誤動作が回避できないとすれば、同じ理由で
>>588 のやり方も誤動作は回避できないよ。
番犬と
>>588 的対処は両立するものだと思うがどうよ?
番犬リセット直後の番犬による無限ループ状態については・・・・
そこまでリセット掛かりまくる状態ならその環境には使用不能のシステムと
考えた方が良くない?あくまで誤動作はごくまれに起こり、ごくまれな誤動作を
潰すのが基本駄と思うのだが。
それでもやろうと思えば番犬中に
>>588 みたいな手法を入れて対応は可能だと思うけど。
そもそも、CPUが誤動作を起こしたような状態、つまりCPU自体が 信用置けなくなっているような状態にあるにも関わらず、CPUによる 処理だけでエラー回復が図れるという理屈自体無理があるだろ。
>615 基本的にはWDTって、セット付きダウンカウンタでダウンカウンタが0になる前にCPUが こまめにカウントスタート値をロードしてやって(もしくは特定ポートを正しい手順でつつく) カウント=0信号が出ないようにすることでシステムの正常動作を保証するというもの。 WDTがカウント=0になったらリセットをたたくか、特定のデバイスのみたたくか 特定ポートをたたくかはシステムの設計による。 サブシステムが死んだのをメインシステムのポートで検知して、イニシャライズ しなおす。というのもあり。 マンドクセーという技術者が多いのでWDT出力はCPUのリセット端子に接続されている事が ほとんど。
>616 出たー! 屁理屈。針小棒大機会均等話法。
619 :
774ワット発電中さん :04/09/30 13:31:54 ID:x1PcD6bS
トラ技4月号付録のH8マイコンそっちのけで、屁理屈を競い合うスレになりますた。
屁理屈の組み立て方は (1)針小棒大 針も電柱も同じ扱いをします。 転じて確率0.000001%も 1%も同じ扱いをします。 更に1%も10%も同じ扱いをします。 これで、滅多に発生しないことも、日常茶飯事と同列に並びます。 (2)演繹 AならばBであるというロジックを CならばDであるに当てはめます。 AとCが類似であると明に暗に思い込ませることが肝要です。 (3)背理法 テキトーなロジックの結果が間違っていることを根拠に、誰もがマットウと思う 前提を否定します。 これらをクシして、話術で包み、クシを使えば誰でも無敵の厨房になれます!
尚、621で説明されたような事を生業としているのが、政治蚊と呼ばれる連中である。
>>621 >転じて確率0.000001%も 1%も同じ扱いをします。
確率0.000001%でも、発生すれば1%で発生したのと同じ被害なんだよね。
めったに起こらないからいいや、で済まされない分野で犬は使うんだよね。
>めったに起こらないからいいや、で済まされない分野で犬は使うんだよね。 ははは、バカが自慢してる。 滅多に怒らないからイイや。の部分で番犬をつける。 済まされない分野では多数決で処理する。
いい加減止めて欲しいな。
滅多に起こらないからいいやなら、そもそも>588みたいな方法さえ不要。 >618ってずいぶん幸せな世界で生きていたんだね。
・自分に有利な将来像を予想する たとえCPUが暴走状態になってもプログラムは正しく実行される ・主観で決め付ける PICが暴走する筈がない。 レジスタのビットが一時的に異常になる確率は恒久的に壊れる場合 の1000000分の1の確率に違いない ・一見関係ありそうで関係ない話を始める 尚、621で説明されたような事を生業としているのが、政治蚊と呼ばれる連中である。 ・知能障害を起こす 出たー! 屁理屈。針小棒大機会均等話法。
>たとえCPUが暴走状態になってもプログラムは正しく実行される PICではそれが起こり得ることを理解していないバカ発見!
>>624 >滅多に怒らないからイイや。の部分で番犬をつける。
>済まされない分野では多数決で処理する。
ははは、バカが自慢してる。
番犬か多数決かは、済まされるか済まされないかで選択するもんじゃないよ。
その方法で結果として被害が防げるか防げないかだよ。
630 :
774ワット発電中さん :04/09/30 17:11:46 ID:tEHXnzba
どうでもいいがこのスレに居る連中がCPUが暴走したら人命に関わるような システムの開発に絡んで無いことを祈るばかりだ で、3694の話はお終いか?
別に議論は良いのだが、罵倒語が飛んだりつまらない揚げ足取りが 混じり始めたらその価値を失う。
632 :
774ワット発電中さん :04/09/30 17:46:10 ID:rg8hz5+K
仕事のない奴らが集まるスレですか?
>628 それを「知らぬが仏」という
>PICではそれが起こり得ることを理解していないバカ発見! PICでも起こり得るということを理解してないバカ発見!
なんだか、誰が何の主張をしているのかわけワカメなんですが・・・(´・ω・`)ショボーン
井上和香は腕が太いという話題だよ。
でも人命に関わるような分野でPIC使われてるの? トランジスタのデータシートとかにも原子力とかには保証しないとか書いてあるけど
638 :
774ワット発電中さん :04/09/30 20:33:27 ID:gW41xUvp
(´ー`)・・・ 考えの浅計な香具師ばかりそろってるな・・・。 まず、途中から入った人にはワケワカメだろうから、用語解説をすると、 番犬てのはウォッチドグタイマーのこと。 次に、 「>たとえCPUが暴走状態になってもプログラムは正しく実行される PICではそれが起こり得ることを理解していないバカ発見!」 これが不思議でしょうがなかったが、PIC特有のアーキ、命令セットを考えると答えが見えてくる。 まず、PICの条件ジャンプ命令はどんなだ? どれも1命令ジャンプだろう。 条件ジャンプ命令の次行に飛ばしたいルーチンへのGOTO命令を置いておくとして、BIT化けで、1行ジャンプされた場合、レジスタを上書きして、もう一度条件ジャンプをしてやればいい。 また、GOTO命令の後ろに付くのは、飛ばし先のタグ。 BIT化けでタグが無きゃ、飛ばずにスルーするのか、例外エラーになるのかは知らないが、BIT化けしても他のタグに飛ばないようなバイナリーを持つタグ名にしておけばよいんじゃないか?最低2bitは変えるとか。 演算・BIT操作に関しては、3つ以上を計算させて、レジスタにキープ、多数決で一致するものを正しい値として、流用していけばよいだろう。 2つとも同じところが化ける確立は・・・、3つのレジスタとも違う値になっては困るが・・・。 とにかく、PICは命令が少なく、かなりのRISCアーキだ。フェールセーフをやりやすい。 ヲマエラ、まだまだだな。( ̄。 ̄)yー~~~
命令が正しく実行出来ると思っている時点で既に幸せな奴だな。
>639 命令デコーダは、PLD・FPGAの様にセルではないから、レジスタではないし(BIT化けは起こりにくい)。 シグナルフローして各部ON・OFFの制御回路は、値をクロック待ちでキープはするのでBIT化けの可能性を含むが、命令でおかしくなったら手立ては自分には思いつかない。 ただし、確立の問題で、他の部分でかなり減らせる。 制御回路でBIT化けする確率はどれほどだ? チップハード不良の確率の方が遥かに高くなりそうだが。
だから、命令はいつでも正しく実行できるというのを前提にシステムを 組んでも構わないような世界に居るというのはとても幸せなことだって。 >制御回路でBIT化けする確率はどれほどだ? 少なくとも%なんていう単位を持ち出しているようだったら考えようもないのでは?
>>638 たいがいの小規模ワンチップマイコンの短い条件分岐って1ワード命令では?
その他についてはすまん、正直言葉がよく分からない。教えて下さい。m(__)m
>レジスタを上書きして、もう一度条件ジャンプをしてやればいい。
このレジスタってどこのレジスタ?もうちょい細かく解説して欲しい
>BIT化けでタグが無きゃ
ここで言うタグって goto XXXXのXXXですか?
そうだとすると、これがなくなるっていったいどういう状態?
ここは単なる11bitのアドレス値。これが化けても別の予想もしないアドレスに飛ぶだけとしか
思えないのですが。ラップアラウンドするPICの構造上、飛び先がないって事はあり得ないような。
まさか、ここでいうbit化けって開発環境のアセンブラソーステキストファイルのビット化けの話じゃないよな??
>演算・BIT操作に関しては、3つ以上を計算させて
誤動作している時点で3つの計算を順序よく行うって出来るんですか?
3つのPICで行い結果がそろうのを待つなら分かりますが。
まあ、PICのスタックがリング構造でスタック初期化ナシでいきなりメインルーチンに
とばされてもとりあえずスタックは無問題というのは俺的には63へぇくらいでした。
専用スレ立てて、そっちでやれよ。
>641 確か、スタックはプログラムでは操作できなかったな?、ハード割り込みや、割り込みCALL、POPの時にPICが次アドレスの退避に使う。 保護されてるレジスタと言えば、コレくらいしか思いつかないが。 そして、プログラムの1命令を2回必ず行い、そのすぐ後、必ずピン出力にアウトさせる、こいつを自身の割り込みピンに戻して、自分で自分に割り込みかけさせる。 そこで先の命令結果を比較する。RETする。 自分自身へのハードloopback割り込みが来なかったら、ハードで、別のPICのセーフティールーチンを起動させ、比較結果が違ってもそうする。 あるいは、 プログラムでプログラム自身が入っているEEPROMを読むことをできるのか知らんが、 プログラムの中で、1命令行うごとに命令自体の値を読み込む。 命令をアドレスとして読んで、CALL 命令のバイナリーコードとして、命令自体を割り込みベクターアドレスにする。 割り込みルーチンでは、もう一度同じ命令を行い、先の結果と比較する。 本ルーチンと結果が違ったら、別のPICのセーフティールーチンに移行する。 まぁ、いずれの場合でも割り込みルーチンでの処理が化けて出たら、オシマイだけどな、どうよ?
>>643 既に賞味期限の切れたスレだからつまらない喧嘩専用のスレとして
終わっても良いだろう。
どっちにしろ不毛すぎることは確かだ。
>643 あ、すまん。直後に>644とは。退きます。あっちのスレでこの話題浮上したら、レスするかも。
漏れも引くわ。
すぐに原発と言い出すやつも、思考が固定化されてるな。
表面上は突っ張っててもいいから、PICの特異さを理解しろ! バカドモ
651 :
774ワット発電中さん :04/09/30 23:38:30 ID:f3JcJvPR
>>628 すごいな。CPUが暴走状態になってもプログラムは正しく実行されると思ってる人が出てきたのか。
さすが21世紀はすげえや。透明のチューブの中を車が走るのはまだか?
>CPUが暴走状態になってもプログラムは正しく実行される PICマイコンの真実
>>652 x PICマイコンの真実
◎ 100%真実のPICマイコン
654 :
なんだ・・・そういうことであったか :04/10/01 01:16:34 ID:hX3SvIsc
Oo〜( ̄。 ̄)yー~~~ PCL・・・、プログラムカウンタの値をプログラム上で直読み、直書きできるではないか・・・。 あらかじめ強制的に3個プログラムカウンタの値をワークメモリに入れておいて、 例えばプログラム+1進んでエグゼキュートサイクルが終わるごとに割り込み掛けて、強制的に元のアドレスにー1させて、3回同じ命令をやらせて比較を採ってから、次の命令に移る。 GOTOだろうが条件分岐だろうが、元のアドレスをキープしておいて同じことをすれば良い。 違っていた場合は、サブルーチンで合うまで何度でもやらせれば良いのだ。 暴走して、どこに飛んだとしても、強制的にPCに入れるアドレスは、元のアドレスだから、元に戻るのだ。 ウ〜〜〜mmm。PC直読み直書き恐るべし・・・。 このようなことをできるマイコンは他に・・・。
>>630 俺は人命が関わるシステム(乗物)に絡んでるけど、ここの「PICは暴走しない」の話には絡んでません。
従って、
>>560 >漏れの汁限り、暴走による誤動作を阻止して正常に動作しつづけられるマイコンは
PICの12、16系だけだ。
が可能だと言うことが判明したわけだが、
アフォウがずいぶん釣れておるのう・・・。
自分もなかなかのヴァカであるが、俺に負けず度アッフォウぞろいとは・・・。
今となって>560以降読むと笑えて来るワイ。カッカッカッ!
>このようなことをできるマイコンは他に・・・。 あぁ、その程度のレベルか。
>>漏れの汁限り、暴走による誤動作を阻止して正常に動作しつづけられるマイコンは じゃあ、そこの発振器をちょっといじってみようかねぇ。
>>654 プログラム側でPCを読み書きできても、
それでできるのは単なる間接ジャンプでは?
>例えばプログラム+1進んでエグゼキュートサイクルが終わるごとに割り込み掛けて
PICではどのようにやるとこれができるの?サンプルソースきぼんぬ。
>3回同じ命令をやらせて比較を採ってから、次の命令に移る。
PCを制御して、3回行い比較をとるプログラムはどうやって制御するの?
そのプログラムの動作にもPCが必要なわけで。
要するにPIC上でPICのエミュレータ??を走らせるってことか??
で、エミュレータの誤動作阻止はどうやって?
要するにあのアホの持論は、PICは原始的で底が浅いから、フェイルセーフを施しやすいってことだろ。 こんなことなら小学生だって気づく。 でもPICに信頼性なんて求める方が間違ってる。 出力に設定したI/Oピンに無理やり外から別電圧を与えると、内部レジスタの値が破壊されるような石だぜ。
まあ、そんな内部レジスタ値破壊も番犬が吠えて 初期設定からやりなおせば回復出来るんだよね。
>>661 出力ラッチが無い って件だったら、PIC18シリーズで解消されたと聞きました。
>644 PICは暴走しないし、自己完結で片づくなら ハードで別のPICの・・なんて不要じゃねぇの? だれかさんの高尚(プッ)な理論によればな。
18シリーズはPICマイコンの偉大な特徴を理解しないバカが「遅い、狭い!」って 騒いだ結果だ。
妄想もそこまで行けば立派な病気だな
●荒らしさんの目的はそのスレを機能不全に追い込む事です。 ・スレ住人の反発は荒らしさんの思うツボ、荒らしさんへの協力です。 ・自作自演は当たり前、スレ住人の疑心暗鬼を煽ります。 ・成りすましだってお手の物、目をつけた相手を陥れます。 ●荒らしさんの目的は議論に勝利する事ではありません。 ・議論の勝敗は関係ないため反論しようのない罵倒レスを多用します。 ・議論を不毛な方向に持ち込むための、揚げ足取りも得意です。 ●荒らしさんが最も恐れる事は放置される事です。 ・放置されないために、荒らしさんは汚い言葉を使ってスレ住人を挑発します。 ・でも、もっともらしい事を言ってスレ住人の同意を引き出そうともします。 ・放置されないために、荒らしさんはわざと隙を作る事があります。 ・その隙に突っ込んだが最後、荒らしさんの望む泥仕合の始まりです。 荒らしさんはあなたのレスを待っています。内容をよく見極め、スレの活気が増すようなレスを心がけましょう。
670 :
774ワット発電中さん :04/10/01 19:41:33 ID:r/pEXg7h
H8スレあるんだし、もう潮時なんじゃね?
半年経ったが、罪作りな付録だったな。 H8に興味があるならとうの昔に秋月H8に手を出してるはずだし トラ技H8から始めたやつなんて誤差の範囲。 基板は本誌に挟まったままか、珍しくやる気を出してもLED点滅がやっと。 各社から雨後の竹の子のように対応基板が出たが、タイミングが遅くて在庫の山だろ? このスレが目障りな連中が、必死になって荒したり終了宣言してみたり.. 哀れすぎる。
>>671 ネタがなくても300スレくらい行っているMorphyスレを目指すスレはここですね。
あの板ってたスレほど民度が低かったら泣けるけどね。
>671 繰り返すが前年のDWMの付録の基板が出来すぎだったんだよ。偶々の偶然だったってことは トラ技の付録でバレタわけだけど。 ディアゴスティーニに“週刊エヘクタ”やれって企画提案したんだけど、実現しないなぁ。 アルミサッシ式のケースが何号にも亘って付録でチビチビと、、、
>>671 やっぱりH8tinyってのが中途半端だったと思うよ。
大きなアプリ載せようにもメモリ増設できないし。
小物作るんならワザワザH8なんか使わなくてもAVRその他でできるし
(最近、うかつに某マイクロチップ製マイコンの名前出すと
厨が荒しに来るからあえてPナントカとは書かない)
そんな貧弱なH8tinyのプログラムをHEW使ってC言語で開発するなんて
アンバランスだと思う。
せめてH8/300Hだったらなぁ。で、本誌記事はuCLinuxの移植の実例とか。
基板を雑誌付録にすることにこだわらず、Aki-H8とかを使った
面白い作例をいっぱい載せてくれたほうが面白いしありがたい。
300Hを使い慣れたヤツが小ぢんまりした装置を組みたい時に 重宝するんだよなあTinyって 漏れは好きだよ タイマーが貧弱でもDMAC積んでなくてもw
てか小ぢんまりした装置でDMAC使いたい時には M16CTiny使うんだがなw
デバイスがH8tinyになったのは恐らくクライアント様のご意向だろうけどな。
このスレのウォッチドッグタイマ効くのマダ〜?
番犬は燃料がなくて餓死しますた
>>681 東芝の特許になってる奴だね。
学会誌を見たときは笑ったが。(w
H8/tinyは趣味で使う分には中途半端だと思うけど、 業務で使うとかなりいい感じなんだわ。 I/O数とか300Hコアとか値段とか。
>>683 IOが多いというのは具体的にどんな場面でウマーですか?
>>684 入出力用端末
シリアル(絶縁RS485)で100m先のメイン基板と通信
686 :
774ワット発電中さん :04/10/02 18:28:35 ID:8VAEHzCZ
>681 おもしろい シャカシャカと音が聞こえてきそうだw
秋月のグラフィック液晶[SG12232C] 、H8のサンプルソースが公開されているのに、 H8/3694付録基板で繋いだっていう人が出てこないのは何故〜? そんなに難しいの? 簡単そうなら、ちょっとやってみようと思ってるんだが。
688 :
774ワット発電中さん :04/10/02 19:51:41 ID:MySCEKd2
>>687 公開するほど、大したものじゃないから。
サンプルがついてるならなおさら。
>>688 公開されているのは、H8/3048のやつなんですが、H8/3694への置き換えって難しくないですよね。
頭脳欲を満足させるために、基金集めて配布してみるか。
できてあたりまえ。出来なきゃ詐皮
>>690 液晶に捏造MSGを出したのは誰だっけ?
いくらなんでも、メッセージ書き換える位は出来なきゃ、 産業系SEなんて名乗れんだろう。
>>687 アフォみたくパラレルだけ載せた、きたねぇーSTNの液晶じゃなしに
ノリタケのシリアルVFDの記事ならトラ技に載ってただろが。
>>690 じゃ、おまえ、今日中にシングルプロンプトの捏造画面をUPしてくれよな。
>>694 いや、一日もかからんでしょ。
捏造画面程度なら、3時間あれば十分。
>>695 じゃ、お前やってみろ。
オレなんか先週買ったんだが、まだ封も開けてないぞ(えばりっ)
使おうとしたら、液が乾いてしまってたって口だな。 に 2カノッサ
正直に「画面はハメコミ合成です」と書けば良いんだろ?
>>700 ひどすぎ・・・せめて台形に変形して斜めから見ているようにしてくれよ。
拙速主義ですので
>>703 ゴバクスマソ
疲れてるな漏れ 呑みにいこうかな・・・・・
_| ̄|○
>>705 画像の輝度を落とすとそれっぽくなるかも。
起動画面がこれだったら嫌だな・・・ 「もう少しでDOSがブートしそうです」 って吹き出しが付いたりして
708 :
774ワット発電中さん :04/10/06 20:00:53 ID:PRui/x4N
今週のトラ技は8日発売?12日発売?
710 :
774ワット発電中さん :04/10/06 20:44:04 ID:cyj8+s5c
>>705 へたくそ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
拙速主義ですので−2
R8Cのデータシート見て思ったんだけど、 なんか乗算のサイクル数H8より少なくねぇか
SHなんか3クロックで乗算するが。(MAC使った場合)
H8(R8C) | SH 非パイプライン 境目 命令パイプライン か? その場合のMACてなに?
>>716 SHのマニュアル読め。MACレジスタってのがあるだろが。
上位に行くなら分かるけど、 R8Cってローエンド方向じゃないのかよっ
スリーダイヤなんか絶対使わん。
720 :
774ワット発電中さん :04/10/07 12:10:04 ID:CzU+LWv1
トラ技/11月号 R8C/Tinyマイコン入門 第一回 R8C/15グループのハードウェア R5F21154WSの紹介の記事。 但し、チップの入手先や頒布にかんする記載は一切無し。 (開発ツール関連の紹介はある) チップとしては、なんとなくH8Tinyみたいなもんか。フラッシュプログラム回数は100回だし。 問題は、執筆者の名前が「タイニー・マスタ (Tiny Master)」。←おまえ絶対2ちゃんねら〜だろ。(w
R8Cチップ単体で買えるとこないっすか? とりあえず、10個ぐらいでいいんだけど。
そこでトラ技の付録ですよ。
R8Cなんて買ってどうするの?
724 :
774ワット発電中さん :04/10/07 13:32:47 ID:I1vBfhpA
個人のホビーユース向け販売はしないですよ 企業向け100個以上の販売ですよ
>>724 だから、どっかの部品屋が100個以上買って、
手数料上乗せして、小売すりゃいい話だろ。
だれも、メーカーから直接買いたいって言ってるわけじゃない。
だから、なんだってR8Cなんて仕入れにゃならんのだ? 100個も売れるかどうかわからんのに。
727 :
774ワット発電中さん :04/10/07 14:08:29 ID:g+h7S94/
>>721 通販できないけどラジオデパート1FのAT Labでチップは買えるらしい。
常時数十個は在庫してあるはず。
728 :
774ワット発電中さん :04/10/07 14:37:02 ID:rloF6BA8
729 :
774ワット発電中さん :04/10/07 14:39:39 ID:rloF6BA8
R5F21154 の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.16 秒) (´・ω・`)ショボーン
730 :
774ワット発電中さん :04/10/07 14:43:00 ID:rloF6BA8
731 :
721 :04/10/07 14:56:35 ID:QxThhtb5
>>730 手軽にやるならやっぱりOAKS8かなー。
値段もまぁ安いほうだろうし..
でも、そこの修正履歴みると腰砕けになっちゃうんだよね。
ユニバーサル基板とCPU単体のほうが確実なんちゃうやろかと。
732 :
774ワット発電中さん :04/10/07 15:56:28 ID:Fyy8ZT+Q
普及するワンチップマイコンの条件 1)秋月で売っている 2)DIPである 3)トラ技で紹介される PICもH8もATMELもこうして大きくなった。R8Cもガンバ
733 :
774ワット発電中さん :04/10/07 15:57:31 ID:I1vBfhpA
>725が仕入れてはんばいしてくださいな。
734 :
774ワット発電中さん :04/10/07 16:56:46 ID:ZLjmeDQa
>>733 100個じゃダメじゃないか?
真空カートンで1200個くらいじゃないの?
頑張る必要はあるまいな。H8tinyもあることだし。
>>732 (2)と(3)は関係ないと思うよ。じっさい。
(1)だってそんなに影響力は無いと思う。
PICマイコンはその独自性と低価格で技術者が飛びついた。
説明会も結構頻繁にやってたし、気前良く窓版のESバラ巻いていたし。
数年前でもF84とか配ってたし。
でもやっぱDIP欲しいだろ
独自性も別に評価ポイントでも無くて、 単に安くてお手頃だったって程度では? >737 仕事で使うなら欲しくないよ
>>737 もういらないでしょ…。
28pinぐらいなら普通に1.27mmなSOP、48pinぐらいまでなら0.8mmピッチのQFPで
十分扱い易いでしょ。
ただ、同じサイズのパッケージでピン数だけ替えた奴を増やさないで欲しいと思うけど。
15mm*15mmで100pin,120pin,128pinなんてきざむのはやめて欲しい…。
>>741 昔はTK-80の7セグLEDで潜水艦ゲームをやったものだ。
それに比べれば、十分3Dだろ。
743 :
774ワット発電中さん :04/10/08 14:27:26 ID:1o0G4bpY
(`・ω・´)まてえぃ
>>739 変換基板で、周囲に関連部品が付けられる広さのランドがあるものが
有ったら良いとは思うね。
>>745 作ったけど全然売れません。引き合いすらないよ。トホホ。
>>740 ヒュンヒュンって音くらいつけとけよ。手抜きだよー
>>746 あの動画を見たら、それだけで、脳内にヒュンヒュンって音が響きませんか?
>>747 ところで、これを動かしているCPUってナニ?H8?
※画面は、はめ込み合成です。
>749 コネクタ間隔はサイクロンの時と同じみたいだね。 ベタにピアあるみたいだから、トラ技みたく片面って事もなさそうだね。 先ずは一安心。
H8とはいえ、IPCが68000の5倍ぐらいあるから、 80年代のゲームなんて余裕で移植できるだろうな。
>>749 空くテルのフラッシュFPGAだったらイイな。
そうなったら争奪戦は激しいだろうね
今時悪輝なんて悪夢のようなデバイスを持ち出すのはやめてくれ
>>754 DesignSpace、っていうか、CQは、はアルテラと決まっているからなぁ。
アルテラがVHDLとVerilogHDLと両方のライセンスをくれれば問題ないんだが。
今でも、アルテラのフリーのシミュレータってあるの?
(XilinXのmodel-SIMにあたるもの)
>>751 左下付近ある5Pinのがそうでないかい?
しかしまた「日本製」と入れるんだな...
日本製なら「日本製」だろ?
>>758 お前の言う通りだが、俺は空しさを感じる。
右上のはリセットスイッチか?
FPGAじゃないのか?
>759 パニックスイッチかも。 JASRACが来たら押すんだよ。
JASRACのモノですが 証拠隠滅はイケマセンネェ
それは「ヤバファイル」でつ
763 :
774ワット発電中さん :04/10/09 23:52:22 ID:nmsNEW8C
>>756 メールアドレスを2つ持てば両方とも入手は可能だと思う。
最悪友達にライセンスの取得を頼めば問題ないと思うのは俺だけなのか?
おいらは二つも覚える余裕がないのでVHDLだけで特に問題はない。
シミュレーターはQuartusやMaxplusUのシミュレータじゃなぜ駄目なんだろう?参考の為に教えてくれ。
quartusのシミュレータが遅くて使いものにならなかったらmaxplusUを使うと早いぞ。
764 :
774ワット発電中さん :04/10/10 00:04:43 ID:liYrjnXR
H8マイコンでアナログ出力はできませんか?
>>764 PWM出力にLPFを繋げ。
もしくはR-2Rラダーを組む。
まあ、どんなアナログ信号が欲しいんだかわからないので、
なんともいえないが。
767 :
764 :04/10/10 00:38:45 ID:liYrjnXR
>>765 >>766 ありがとうございます。今加速度センサで振動測定をしようとしているの
ですが、加速度センサのPWM出力をLPFに入れると遅れが出てしまって
使えませんorz
そこでディジタル的に処理できないものかと思ったわけです。LPFでは
遅れはどうにもできないですもんね(-_-;
あぼーん
>>764 h8/3048とかなら、dacがついている。(8ビット)
tinyだとpwmしか出せない。
8ビットのdac DAC0802 あたりを繋ぐ?
あとpicの18f452あたりだと、40MHzクロックでPWMが157khzなので、 これくらいならLPFつけても十分速い。
772 :
774ワット発電中さん :04/10/10 20:36:15 ID:WixHn3Zd
>>764 よーは、どんなアナログが欲しいんだ?
それがわからんと、とーりいっぺんの答えしか期待できん。
773 :
764 :04/10/10 20:54:34 ID:liYrjnXR
今の加速度センサは1ms周期でPWM出力されてきます。振動制御に 使いたいので、加速度センサの出力と同期したアナログ電圧が欲しい のですが。±2.5V程度で12ビットの分解能があればうれしいで すm(__)mまだ学部なのであまり知識もなく質問の意味が理解してもら えないかもしれませんが…
>>773 なぜわざわざアナログに直す? せっかくPWMで出てるんだったらデジタル
処理しろ。それとアマチュアが12bitのA/Dをまともに扱えるとは思えん。
>>773 そのアナログでってのがなー
今までのレス読んでると『取り込むホスト(りなくす?)にA/Dが付いてるから取り合えず』ってな感じ。
本当にその方法が正解なのか?
776 :
764 :04/10/10 21:22:38 ID:liYrjnXR
>>774 >>775 Linuxです。前にLPF通してアナログで取り込めばいいんじゃないかという
教官の助言がありまして。とりあえずついてますといった感じです。ベテランの
方はこういう時どうされるんでしょう?
777 :
774 :04/10/10 21:32:13 ID:1E3zTlkG
俺ならH期間とL期間(周期が固定なら片方だけでok)をカウンターで数えるがなー。 そっちの方が楽だし、余計なノイズが入り込む箇所も少なくて精度も良いっと。 linux詳しくねーから、ソフトの手間がどうだかは知らねー。 Tinyにこういった場合用のカウンター入力付いて無かったっけ? 間違ってたらスマソ。
778 :
764 :04/10/10 21:46:58 ID:liYrjnXR
>>777 ありがとうございます。カウンタ使うことを以前教えてもらったのでマイコン
使えるかなと思いまして。ただRTLinuxでC言語でやってますのでそのカウンタ
値をどうやってとりこめば良いのかということがわからなくて…
winなら付属のソフトで簡単に出来るみたいですね。その点考えるとADで
取り込むしか思いつかなかったわけでつ(´Д⊂
779 :
774 :04/10/10 22:04:42 ID:1E3zTlkG
>>778 >加速度センサの出力と同期したアナログ電圧が欲しい
これを高速レスポンスが必要という意味で捉えたのだが、レスポンスが遅くても良いのか?
それならフィルター入れてA/Dでも、とりあえず動くと思うが。
高速レスポンスや高精度を要求するならアナログ化はNGだと思うよ。
その方法だとセンサー出力の1/10くらいのレスポンスで、8bitくらいの精度が出れば上出来
って気がする。
780 :
764 :04/10/10 22:22:26 ID:liYrjnXR
>>774 やはりそうですか〜。御丁寧にありがとうございます。カウンタ値を2ビット
に直してDIOで取り込むとか考えてみます。とにかくレスポンスが大切
なのでフィルタはNGですよね。
PSoCでカウンタ二個とシリアル送信モジュール使って、 片方でサンプリングウインドウ(1ms?)をこしらえて、 こいつと、加速度センサのPWMをANDとってもう一個 のカウンタのEnableへって感じでいけるかなぁ。 この結果をシリアルポート経由でホストに投げるとか。
782 :
764 :04/10/10 22:48:56 ID:liYrjnXR
>>781 ありがとうございます。ところで単純な質問なんですが、Linux環境でシリアル
ポートはどうやって使えばよいのでしょうか?
785 :
764 :04/10/10 23:53:58 ID:liYrjnXR
>>783 ありがとうございます。1回読んで勉強してみます。これでうまくいったら
せっかく買ってもらったA/Dボードが無駄になっちゃいますねf^^;そもそも
何も知らずにフィルタ通せばいいという考えが甘かったです(´Д⊂
>>784 A/Dで取り込むのはあきらめようと思います。今はインターフェースの
ボードでドライバもあります。なんですが、A/Dでは期待通り出来ないと
いう指摘をもらったのでシリアルでがんばってみようと思います。
1ms周期で12ビット分解能で読みたいとなると、 分解能250nsが必要になってしまうから、ソフトで 検出して・・というのは辛い気がする。
じゃあインプットキャプチャ。
>>787 インプットキャプチャでいけるよ。
16MHz、1/4oscでも4MHz=ジャスト250nsですね。
AVRあたりなら100nsでもいける。
ただ1回のサンプリングだけだと目的の分解能が出るかどうかわからんので、
数回サンプルが必要ではないかと。
また、ノイズフロアは例えばADXL202なら外付けのローパスコンデンサの
容量に左右されるので、応答を早くすれば(ローパス周波数高く取れば)
ノイズは悪化します。その加速度センサの性質をしっかり調べないと
期待する分解能と応答速度は得られないかも知れないよ。
>>789 PIC,H8,AVRって、両エッジのインプットキャプチャって出来るんだっけ?
出来るなら、まず立ち下がりを待って、そこから3回インプットキャプチャすれば
HLが求まりますね。
インプットキャプチャでパルス幅を計るのは、仕事でやったことがある。 両エッジキャプチャは怖いので、キャプチャAとBに同じ信号を入れて、Aを立ち上がり検出、Bを立下り検出に設定する。 B-Aがお望みの数字だってことで。 CLK=φ/2=7.3728MHzで、32bit精度を要求されたから、桁上げの処理で苦労した覚えがある。
>>790 1kHzなんてのはやったことないけど、100HzくらいならAVRでやったことある。
両エッジ取得はなかったので、
1.インプットキャプチャ(以後IC)立ち下がり待ちで割り込み有効にする
2.IC割り込み内でICを立ち上がり待ちに変更
3.次のIC割り込みでタイマ値→Aに保存、Lo,Hiをクリア、ICを立ち下がり待ちに変更
4.次のIC割り込みでタイマ値→Bに保存、Hi=Hi+(B-A)、ICを立ち下がり待ちに変更
5.次のIC割り込みでタイマ値→Cに保存、Lo=Lo+(C-A)、C→A、ICを立ち上がり待ちに変更。
上記3〜5を必要サンプル数だけ繰り返し、最後にIC割り込みを禁止、終了フラグを立て終了、
mainから値を取得
50Hz程度ならINT0ではできる両エッジ割り込みの方が良かったかも知れない。
793 :
774ワット発電中さん :04/10/11 23:35:49 ID:Z7AalG+q
質問ですが、3694のAD変換がうまくいってないようです。 温度センサLM35の出力をOPアンプLMC662CNで増幅し、 3694のPB0に繋いでます。GroundとPB0の電位差は2V程度で、 まあ室内温度程度っぽく、OPアンプの出力は正しそうです。 しかし、ADDRAの値は0x0のままです。 初期化は次のようにやってます。 ADCSRのすべてのビットを0. 次に AD.ADCSR.BIT.ADST = 1; while (AD.ADCSR.BIT.ADF == 0); int tmp = AD.ADDRA >> 6; AD.ADCSR.BIT.ADF = 0; で値をGETしているのですが、tmp(もADDRAも)0のままのようです。 初期化も間違ってないようですし、電圧もかかっています。 うまくいかないのは、なんででしょうね。
HC126の7番をGND、14をVccにつないでますか?
>>793 C言語でI/Oをいじるなんておろそしいことは止めろ(((゚Д゚)))
とりあえず、アセンブリでかきなおしてみ。 だったらおじさんが、以下の忠言をしてあげよう。 1.モジュールスタンバイ(MSTCR1のbit4)はちゃんと切っているか 2..AVccにちゃんと5Vは入力されているか
忘れないように貼らせてくださいね。 H8/300H ノーマルモード(h8300hn)はgcc 3.3以降で標準対応。-mn オプション。
一般には ADCSR .EQU H'FFB8 ;A/Dコントロール/ステータスレジスタ ADCR .EQU H'FFB9 ;A/Dコントロールレジスタ ADST .BEQU 5,ADCSR ;ADの開始フラグ ADF .BEQU 7,ADCSR ;ADの測定終了フラグ MOV.B #H'00,R0L ;ADコンバータ設定 MOV.B R0L,@ADCSR ;単一モード、AN0のみ使用 ;-----AD----- ADMAIN: BSET ADST ;AD変換開始 ADEND: BTST ADF ;AD変換終了? BEQ ADEND ;終了でなけれはADENDへ MOV.W @ADDRA,R1 ;AD変換値をレジスタにいれる だから合っていると思うんだけど、 AD.ADCSR.BIT.ADST とかを #define している hoge3694.h とかの記述はあってますか? ADCSR .EQU H'FFB8 とかは、3694と3048じゃ違うとか(そんな事は承知だろうけど、念には念を入れて、 コンパイラのアセンブリ出力を見るとか、 while (AD.ADCSR.BIT.ADF == 0); の所でコンパイラがヘンな最適化かけちゃって、ループせずに端折っているとか。
799 :
793 :04/10/12 11:04:03 ID:pIpK7NgC
ヘッダファイルはルネッサンス提供のやつを使ってます。 リンカスクリプトとスタートアップルーチンは4月号にはいっていた cygwin+gcc用のやつを使ってます。 while()廻りは、念のため label: if (AD.ADCSR.BIT.ADF==0) goto label; とかの形式もやってみましたが、結果は同じでした。 今自宅じゃないので、配線まわりやアセンブラ関係のチェックは できません。 戻ったら調べてみます。
Renaissance Renesas
>>799 やはり、アセンブラで書いて、モニタデバッガで1ステップずつ見ていくのがいいと思うよ。
>>800 語源はルネッサンスってオモコしてましたが、違うの?
803 :
774ワット発電中さん :04/10/12 17:20:52 ID:D9tNgUKu
ネクサスだろ。 鉢植えに水をやりすぎるんだよな
>>798 >コンパイラがヘンな最適化かけちゃって、ループせずに端折っているとか。
volatile宣言してあればそんなことは無いはずだが。
ルネサス提供のヘッダファイルならばちゃんと宣言してあるはず。
805 :
784 :04/10/12 22:25:26 ID:eWK6Hyln
>>785 784はA/Dでなくカウンタボードだけど。パソコンにつないだカウンタボードで
PWMの時間を直接カウントしたらどう?ということ。
806 :
774ワット発電中さん :04/10/13 01:22:23 ID:JQ1TKf6N
>>802 RENESAS:Renaissance Semiconductor for Advanced Solutions
>>799 を読むと、793が内容をちゃんと理解してヘッダやスクリプトを使ってるとは思えないな。
ていうか
>>796 に答える気は無いのかよ。
>>807 3694のキット使っているという前提なら、AVCCは配線されているんじゃないの?
>>803 が可哀相だからいっておく。
それは
根 く さ れ
ふぅ。
もれのオマケのマイコン基盤は未だに封を開けたまま放置…
なんかおもしろいのないかなー
810 :
774ワット発電中さん :04/10/14 15:32:23 ID:TakHZG84
>809 其れを言っちゃぁ、あ、おしまいYO〜!!
秋月でトラ技4月号付録H8/3694用ベースボードキットを買ってきました。 早速組み立ててみたんですが、パーツが3つ余りました… 余ったパーツは ・水晶振動子×1 ・コンデンサ×2 です。 キットに付いてた説明書とトラ技4月号を読んでみると、CPUボードのほうにつけるっぽい記述があるんですが、 あってますでしょうか?
>>812 時間計時用の32.768kHzサブクロックかな。
814 :
774ワット発電中さん :04/10/14 18:10:00 ID:6k3Rp+vR
漏れがもらい損ねた、店頭販売特典だね。
>>813-814 アドバイスありがとうございます。
サブクロックみたいです。
早速CPUボードに取り付けて実験してみまつ。
816 :
774ワット発電中さん :04/10/14 21:11:36 ID:wJ4+/a02
ゴム糊つかえよな。
817 :
774ワット発電中さん :04/10/14 22:06:15 ID:vl3fWI2w
ホットメルトで勘弁してくだちい
>>816 足りなかったら、オレの糊を使え。濃いぞ。
819 :
素人発電中 :04/10/15 02:17:39 ID:f9Vb0bb5
H8/3069Fのマイコンボード使っていらっしゃる方いませんか?
820 :
774ワット発電中さん :04/10/15 03:09:18 ID:iGYXj2Pl
秋月の3069ボードを使っていますが、何かご用?
あぼーん
822 :
素人発電中 :04/10/15 04:11:10 ID:f9Vb0bb5
>>820 さん
レスありがとうございます。先日キットを買ってハイパーターミナルでの
通信動作確認まではできたのですが、led.cのサンプルをROMに書き込み
実行させてオシロで出力を測ってみてもH/Lが出ていません。
マニュアルに関しても疑問がありますが、コンパイラやライターは全て
キットに付属のものです。
copy kern3068.mot+led.mot ledrom.mot
としてカーネルに追加するとありますが、cygwinでコマンドがないという
エラーが返ってきます。
820さんがマニュアルの他に何かされたことがあれば教えていただきたいと
思うのですが…
質問だらけですみませんm(__)m
>>822 cat kern3068.mot led.mot 1> led_rom.mot
>>822 普通にエディタで開いて、ふたつのファイルを合体させても大丈夫ですよ。
( ´_ゝ`)フーン
826 :
774ワット発電中さん :04/10/17 00:39:15 ID:9bd2aAVq
二足歩行ロボが目的のc言語がある程度理解で来る高校生の子になら、H8を進めて間違いないですか? picじゃ無理でしょ?
827 :
774ワット発電中さん :04/10/17 00:41:57 ID:wO7Irsoa
PICを使うなら、ムカデとかが面白いと思う。 沢山のPICが緩やかに拘束しあって動く。 上手くつくれば、脚が何本か駄目になってもまっすぐ歩けるだろうね。 二足歩行だと
828 :
774ワット発電中さん :04/10/17 00:44:24 ID:wO7Irsoa
PIC使うなら 正常にまっすぐ歩く制御のPIC 右(左)へ曲がる制御のPIC 方向転換を制御するPIC 倒れた後、仰向けになるよう制御するPIC 仰向けから起き上がる制御のPIC どのPICに任せるかを決めるPIC てな感じの分散処理(意味がちゃうが)やったら面白いかも
829 :
774ワット発電中さん :04/10/17 04:19:41 ID:wJoviAMW
>>828 それトランジスタでやってる奴が
MITに居たな。
昆虫型六足なんだけど、数系統破壊してもちゃんと歩くのね。
831 :
774ワット発電中さん :04/10/17 10:56:40 ID:kTjmRrWR
>>830 うーん、せっかく100uHのチョークコイルをいれてデジタルの電源つくってるのに、
6Vから7805で電源をつくるのはこれいかに。+2.5v以上は必要
それをつかうか、LM2940-5.0などのロードロップレギュレータを使うべきだね。
PIC16F876の動作電圧は4Vからなので下手すれば暴走かも。
>>831 訂正されているようだが、日付が???
<回路図訂正> 2004/10/27追記
電源レギュレータのIC・・・ ・・・実際に実装してあるのはロードロップタイプの[TA4805S]・・・
>>830 レギュレータのOUT→INにバイパスが必要。
電源切ったときに壊れるよ。
>>831 それは大丈夫。
電源レギュレータのIC2の型番が[7805]になっていますが、実際に実装してあるのはロードロップタイプの[TA4805S]です
と書いてあるよ。
830でupされたサイトの管理人です。
つっこまれたのをたまたま発見したので修正しました。
いや,以前から修正しようと思っていたんですがね,,,。
EAGLEのライブラリをいじらずに回路図を作成したので7805のままだったのです。
>>833 さん
今、TA4805の内部等価回路を確認しましたが、確かにVin<Voutになったときに出力トランジスタに逆電圧がかかり壊れそうですね。
やはり保護用ダイオードを入れるのが常套手段なんでしょうか?
LM317のアプリケーションノートで、in-out間にダイオードが接続されているのを見たことはありますが。
入れといた方が安心やね
837 :
774ワット発電中さん :04/10/17 14:44:32 ID:9bd2aAVq
picを総合的にコントロールするpic。
>>828 ,829
多モータ制御のロボットではケーブルの量がえらいことになるのもあって,
メインCPUとサブCPUに分けるのは常套手段では.
839 :
774ワット発電中さん :04/10/17 23:23:42 ID:S9vu/f85
>>837 >>838 それらの各PIC(サブCPU)を総合的に制御するのもPIC(メインCPU?)で出来ますか?
>839 PICだと良く使われるのがI2Cバス(マスタ+スレーブ複数)、ピン数が少なくて済むから。
841 :
774ワット発電中さん :04/10/18 01:43:05 ID:K8PZB8ot
IICなんかPICには邪道 3線シリアルだろ。
>>840 I2Cのマスターは別に難しくないが、スレーブ側の処理って難しくありませんか?
I2CスレーブライブラリのついたCって何がありますか?
プログラム寄りの質問なんですが、 ポートの何番がメモリ上のどこにマッピングされているかを知りたいんですが、 どうやって調べればいいんでしょうか? ルネサスのHPを見て、F730〜F74F迄がI/Oレジスタという事は解ったんですが 各ポートの詳細を知りたいんですが(ピンxxxxがポートxxxxのxBit目 とか) どの資料を見ればいいんですか?
845 :
Socket774 :04/10/18 23:03:21 ID:McT8UNlS
一般的にはハードウェアマニュアルを見ればわかるはず。 HPからPDFをダウンロードできるはずだよ。
846 :
774ワット発電中さん :04/10/19 00:16:08 ID:No1nLwTl
>>844 845の言うと降り普通はハードウェアマニュアルだろうな?
トラ技で解説してなかったかな?
たいていページ稼ぎでポートなどのメモリマップは乗っているはずだけどね。
レジスタ一覧を見るとレジスタ名とアドレスが判る。
各ポートが対応するレジスタ名はポート一覧を見るとポートのアドレス名とビット設定が
詳しく掛かれている。
とりあえずハードウェアマニュアルをダウンロードすれば、必ず中に書かれているぞ
847 :
844 :04/10/19 00:46:10 ID:zHoH6HBG
>>845-846 ハードウェアマニュアルをダウンロードして詠んでみました。
おかげさまで欲しい情報が見つかりました。
ありがとうございました。
これから色々と実験してみまつ。
848 :
774ワット発電中さん :04/10/19 14:01:49 ID:/w2MLczV
>843 あったところで、それを処理させられるCHIPの気持ちも考えてやれよ。 どれほどの労力を費やすことか。 その結果、「ろくな処理もできないよ。能力低いな」とか言われるわけだ。 タイミングに制約のないインターフェースがPICには似合う。
849 :
Socket774 :04/10/20 01:11:58 ID:qGCkDc8Z
>>847 ハードウェアマニュアルといっしょにいろいろDQメントがあるはず。
Technical Updateは詠んどかないと、はまることがある。
アプリケーションノートも役に立つが、ときどき、実習生の実習報告が
ネタになっていることがあるんで注意して遅れ。
>DQメントがあるはず。 >ときどき、実習生の実習報告が DQNメント (泣
で、最近このボードでなんかした人いるの?
852 :
774ワット発電中さん :04/10/23 13:24:04 ID:pSNYcPQc
いや、皆固くなった。
軟化じゃねぇぇぇ!!
なんか、スレが急速降下
>>854 うまい! まるで投稿戦士みたいだ。
まあ、旬を過ぎたスレなので、こういうのもいいかと。
カボチャの形をした、10円玉をAAで描こうとしたんだが、そんなスキルと時間は無かった。
856 :
774ワット発電中さん :04/10/24 15:40:25 ID:QRwRxy4m
854はちょっと難しい考えオチ 855は完全に滑ってるな。
>>855 ,856
かんなべ高原へのペア招待券をプレゼント。
858 :
774ワット発電中さん :04/10/25 22:53:10 ID:Ruu65k/f
hewって、無償版でも個人情報登録しないと使えないの? これ、個人ユーザーでもちゃんとキー送ってくれますか。
859 :
844 :04/10/26 16:53:46 ID:JwloNmwN
>>858 無問題。個人ユーザーでもキー教えてくれます。
理由とか全部正直に書きましょう。
名前が残ってた…。 名前だけは無視してやってください
>>859 情報ありがとうございます。
GCC Developer Liteというツールも気になるのですが
トラ技4月号のプログラムはこのツールで使えますか?
>>861 何を持って『使える』と、判断するか難しい。
「お前には使えない」とクソレスすべきか
「GCCに合うように修正すれば使える」とゴミレスすべきか…
>861 HEWの仕様のCプログラムを自分で翻訳出来るなら使えるかも。 GCC Developer Liteは、1プログラム1個の.cファイルが基本なので 拡張性がほとんど無い。 エラーもデフォルトの設定では中間生成ファイルの場所を示すので 原因究明に非常な苦労を伴う。 .hのヘッダーファイルが、専用にカスタマイズされているので まず普通のGCC向きの.cファイルは使えません。
866 :
774ワット発電中さん :04/11/02 00:05:39 ID:GxnpVo7B
>>865 これ、なかなか面白そうだけど、カスタマイズ性がほとんどなさそう。
ひとつ要望を出すなら、過剰なgotoを警告してほしい。
以前これに苦しめられた・・・。どこに飛ぶのかまったく予想できんかった・・・。
単にC/C++を使いたいだけなら、gccのソース取ってきてクロスコンパイル環境を構築すれば使える。 今時Coffしか使えないような統合環境を使う必要性はあまりない。 デスクトップ向けの言語と違うのはスタートアップとリンカ回り。これは俺も初め凄く戸惑ったがいろんなサイトに exampleが用意されてるのでそれを探してみれば? ただし、スタートアップを自分のハードウェアに最適化するためバスコンフィギュレーションはどうしてもアセンブラで書かなきゃいけないので、 アセンブラと、ハードウェアマニュアルはしっかり読んでおくことだね。
H8でELFじゃないと困る事ってそんなにあるか? 純正がELFだから、合わせておいた方がいいといえばいいが。
869 :
774ワット発電中さん :04/11/08 18:46:21 ID:oypHURJw
ELFってなんよ?
うむ。それはじゃな、妖精のことだなんだな。 じゃなくてバイナリフォーマットな
Executable and Linking Format
>>869 elf/dwarf形式 でググってくれ。
(なんだよ、ドワーフって(w
H8などの組み込み向けにC/C++言語を解りやすく解説した本を探してます。 お勧めないですか?
>873 今現在のレベルが分からないと、何とも言えませんが。。。 gccでは、総合的なLinuxの知識が前提に無いとたぶん>867の様には自由に使えないでしょう。 ルネサスの開発と講師陣が書いた、以下3冊は参考になりました。 H8マイコン完全マニュアル <これはC言語中心じゃ無いですが。 C言語でH8マイコンを使いこなす <スタートアップの概要について参考になった。 H8マイコン+C言語効率アップテクニック <最新版で上の続編みたいなもの。 C++に関しては、良いのが分かりません。他の識者の皆さんにおまかせです。
>>873 オブジェクトなんか使ったら、遅くなるっていう気がするボクは頭が古い?
C++のいいところは、、、、、、→ コメントが // でかけるところだけ。
(といっても、今時のCは//が実装されているから、どうでもいい)
>>875 873じゃないですけど、
オブジェクト使っても最適化でうまいこと普通のCと同様にコンパイルして
くれるんじゃないかなあ?と思うけどどうでしょ。実際に使ってる人いる?
x.hogehoge()ってした場合、hogehoge(&x)って感じで関数に構造体を渡した
のと同じ形に持って行けるのじゃないかと思うし。
オブジェクトは使ってないけどパラメータが多い関数は構造体にまとめて
アドレス渡ししちゃうと多少コード小さくなるなあ、じゃあ延長でそういうのだけでも
オブジェクトにするとどうだろ?と思う今日この頃。
>>876 そうなりますな。引数渡しに使えるレジスタが一個減りますが。
ただ、クラスだけに制限するならC++を使う有難味が今一つ無いような…
組込系だと、C++は重そうだと思って今まで避けてきたけど、 興味があったんで、今g++で-Sオプション付けてちょっとだけ 試してみた。 >x.hogehoge()ってした場合、hogehoge(&x)って感じで関数に構造体を渡した >のと同じ形に持って行けるのじゃないかと思うし。 確かにそうなりますね。 コンストラクタは別段これといって何もしてないみたいだけど。 デストラクタが定義されるとふくれあがる感じ。 どう書くとどう落ちるのかをチェックしながら使っていかないと怖いけど 使ってみるのもいいかもしれないですね
うん、構造体に情報ひとまとめにしてそれのポインタ持ち回るようなプログラム 書いてたときはC++にしたら楽なのにとか思った。やってないけど。 どんな使い方をするとコードがふくれあがるのかのポイントさえ押さえておけば C++はありなんじゃないかな。
>876 >x.hogehoge()ってした場合、hogehoge(&x)って感じで C++の場合、常にthis*が渡されるのでレジスタは変わらない でもコンストラクタ、デコンストラクタのオーバーヘッドはなくならないよ 他にも色々あるし。どこまで最適化されるかはコンパイラに依存する(Cでもだけどね) >873はH8を前提にしているみたいだからC++使う様な(使うメリットのある)規模の コードはきついんじゃない? eCosの実装は一部C++だっけか まぁ、Cで十分だと思うけど、ベースのレベルがわからないとどんな本と言っても答えられないのは 事実。PCレベルではどのくらい使える(書ける、人のコードが理解できる)のかとかね せめてポインタ操作、ビット演算ぐらいはわかるのかな?
>>880 eCosはかなりの部分がC++で書いてありますな。
諸々の理由によりあんまりC++らしくない書き方ですが。
まあH8用に書いた部分はほとんどCとアセンブラで、
C++はWatchdogのドライバだけだったかなあ。
>>873 です。
自分のレベルは超初級です。
はっきり言ってCとC++の違いもよく分かっていません。
プログラムで多少分かるのはACCESSのVBAとCOBOLくらいです。
PCのOSはwindowsしか使ったことありません。
H8はトラ技の特集で始めて知って、なんとなく4月号を購入して
しばらくそのままでしたが、ファンコンが欲しくなって、とりあえず
記事のとおり作ってみました。
これが始めてのマイコン工作です。
その後、センサーやPWMの回路を改造して遊んでいるのですが、
ソフトの知識がないので正しい制御がよく分からないのです。
ここのスレの人たちはかなりレベルが高いようなので、
参考書の見分けも確実なのではないかと思い、ご質問させていただきました。
>>882 それじゃC++はなくてもいいんですね。
組み込み用のゼロから始めるC言語用の本というのはないような気がする。
PC用のC言語で文法を覚えて、H8のアセンブラでH8の付加機能を覚えて
最後に合体するのがいいんじゃなかろうか。PC用のC言語入門書はそれこそ
山のようにあるので、そっちが得意の板で聞いた方がいいと思う。
俺は確か技術評論社の「はじめてのC」で覚えたと思う。
DOS時代の奴あたりの方が向いてると思うけどそっちはもう全滅してますかね?
C++についてはBorlandC++がついているブルーバックスのC++入門書が結構コストパフォーマンス良かった。
>>883 得意の板で聞くのは同意。特に入門書は平気で嘘を書いている(ある処理系独
自のことを、あたかも標準のように書いてる、等)場合があるので、最初に変
な本で勉強するとあとで苦労するです。ま、最終目的が組込みならどちみちロー
カルルールを覚えないといけないので一緒かもしんないけど。
でも void main() {...} は個人的には絶対許したくない(きっぱり)
main なんて所詮シンボル
>>873 H8をCで動かしたいだけなら
C言語による H8マイコン プログラミング入門
横山 直隆 (著) 単行本 (2003/08/30) 技術評論社
など如何か
887 :
774ワット発電中さん :04/11/23 22:30:31 ID:qjMepmU7
これまでトラ技4月号付録のH8を使ってLEDピカピカまで たどり着いた初級者です。ヤッターー!と思ったのもつかの間、 不慮の事故で基板がお亡くなりになってしまいました。(´・ω・`) そこで、現在サンハヤトの互換品(2,000円)を買い直すか、 どうせ買うなら秋月のH8/3048F(3,500円)を買うべきか、悩んでます・・・。 1,500円程の違いなら秋月の300Hシリーズを買ったほうが、 色々遊べて良いのでしょうか?ご助言いただけましたら幸いです。
889 :
774ワット発電中さん :04/11/24 05:34:42 ID:R1pWa9tU
3052が吉
なんでUSBコントローラついてる方が値段高いんだろね。前から不思議に思ってた。 でも、買ったのは小さい基板のUSBレスのほうだった。
>>890 下の方、リンク貼り間違えてた
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00654 が正解
>>891 そうそう。同じ秋月でデバイス単品なら\800で売っているUSBホストコントローラ
が付いているのに、USB無しキットよりUSB付きキットの方が\100安いんだよね。
漏れは、てっきりH8/3069+USBキットは外付けDRAMが付いていないんだと思って
最初に小さいヤツを買った。で、結局LAN付きも含めて全部1個づつ買ってきた。
LANキットは、蟹コントローラとH8/3069でRESET信号の論理が逆で、ワンゲート
かデジトラ1個で論理反転できるのに、別々にCRリセット回路が載ってて呆れた。
それと、秋月の3069キットはコネクタのピン配列は同じだけど、CPU+DRAMだけの
小さいヤツは、LANキットやUSBキットとはCN1,CN2コネクタの間隔が違う。
ピン配列自体も適当に決めたらしく、片方のコネクタにしか電源(5V/GND)がなく、
それも1ピンづつあるだけ。
893 :
887 :04/11/24 21:51:14 ID:CyFyVGXK
>>888-892 皆さん有り難うございます。つまり、トラ技付録(3694)の次に
H8を買うなら、秋月の3052もしくは3069Fがヨシ、ですね!
3069Fだったら、LAN付き/USBコントローラ付きのどちらにするかが
ポイントですね。「LANを使って外部の携帯電話からマイコン制御!」
なんてのをやってみたいなあと思っていたのでLAN付きでしょうか。
しかしマイコンボード制作&制御は今回初めてチャレンジしたのですが、
なんだか夢が広がりますね!!自分で組み立てたトラ技付録で
LED制御できたときは涙が出そうでしたよ。
皆さんに少しでも追いつける様、がんばります!
>>892 ちゃんとしたリセットICでも使っていれば、その方がいいかもしれんが、
CPUの方もCRだからなあ。コスト的には微妙な所ですな。
そもそもあのボード全般的に設計が貧乏臭いような…
まあ個人のお遊びにはあれで十分てことなのかな。
LAN付のものは20MHz LAN無しは25MHz はっきり言ってLANやりたいならそれ載ったの買えばいいが、 そうじゃなきゃUSB無しの小さいのがいいと思うね。 USB使いたいなら話は別だがわざわざ基板を大きくする必要は全く無し。 あと、俺は単に秋月ボードは100ピン引き出し基板として使ってる。 リセットとNMI回りの糞回路は全て変更した。
言い忘れた。
LANボードはEDO
LAN無しFPM
この差は知っといて損は無いと思うよ。
>>894 当然リセットIC調達してるよ。パワーオンリセットだけじゃなく外部からリセット信号入れられるようにもしたし。
あとR,Cは(CRのリセットの話じゃないよ)全てチップ品に変更して組み立てた。
電解チップコンもエポキシで固定して使ってる。逆指し防止用のDiとかね。
しかし・・・こんな糞回路に自分の名前つけるなんて恥ずかしいんじゃないのかな?
>>896 FPとEDOは秋月の説明が間違っているだけで、
ちゃんと設定すれば大した差はないと思うが。
898 :
887 :04/11/25 02:12:04 ID:swBr/Pzy
こちらでいただいた情報を参考にあれから色々と調べてみたんですが、 以下の理由から結局「AKI-H8/3052F-LAN開発ボード付き」に してみることにしました(多少お値段は張りますが)。 ・CPUボード自体はシンプル+LANボードで色々やってみるのに向いてそう ・3048F,3052Fはネットや書籍などの情報が多く、初級者にはとっつきやすい(と思う...) ・HOS-H8がついてくる まずは色々試して慣れることから始めていきたいと思ってます。 ご助言いただき本当に有り難うございました!
>>896 FPとEDOは、キットの種類ではなくロットの違いなんでわ?漏れが買った基板は、
H8/3069+DRAMのみ ... M5M417800DTP JF02-6(三菱)
H8/3069+DRAM+USB ... TC6117805CFTS-60(東芝)
H8/3069+DRAM+LAN ... M5117805D-60J(沖電気) とバラバラですた。
> あとR,Cは(CRのリセットの話じゃないよ)全てチップ品に変更して組み立てた。
> 電解チップコンもエポキシで固定して使ってる。逆指し防止用のDiとかね。
そこまで改造するなら新たに基板起こした方がイクない?
> こんな糞回路に自分の名前つけるなんて恥ずかしいんじゃないのかな?
え゛っ!名前つけてんの?それは恥ずい。まぁロリ絵がシルク印刷されていない
だけマシか。認めたくないものだな。若さゆえの過ちというものを。
>>900 確かに4ステートだと、25MHz(tCYC=40nS)動作時、/RASパルス幅2.5クロック
(100nS)から、RAS遅延時間(25nS)と、リードデータセットアップ時間(25nS)
を差し引いたら、残り50nSなんで、ワーストケースを考えると、60nSのDRAM
だと、最低1ウェイトが必要でつね。
しかし、SDRAMに対応していないH8シリーズを売る一方で、自社のDRAM事業
では、EDOやFPをディスコンにするルネサスって本気で商売する気があるの
かねぇ?ダメぽ?
Ethernet内蔵のSH2シリーズはフラッシュROMを搭載していないし、なんか用途
を絞り込まず、製品ラインナップばかり増やしているかんじ。
H8/300シリーズ程度のCPUコアで、Ethernetと1〜2MB程度のDRAM,256〜512KB
程度のフラッシュを内蔵した製品を\1,000くらいで出してくれればなぁ。
外部バスやDMACはハッキリ言って要らんと思う。
>>DMACはハッキリ言って要らん けんかうっとんのかわりゃああああ …すいません使いまくりです。
あ、外部バスはもっと使いまくりです。Mode1〜4以外は使ったことありません。
904 :
896 :04/11/25 06:52:05 ID:Z/Dgz+iT
>>899 >H8/3069+DRAMのみ ... M5M417800DTP JF02-6(三菱)
>H8/3069+DRAM+USB ... TC6117805CFTS-60(東芝)
>H8/3069+DRAM+LAN ... M5117805D-60J(沖電気) とバラバラですた。
バラバラじゃないって! 俺が上で書いたように
H8/3069+DRAMのみ ... FPM
H8/3069+DRAM+USB ... EDO
H8/3069+DRAM+LAN ... EDO
なんだよ。
>>898 悪いことは言わん。3052じゃなくて3069にしとけって
905 :
896 :04/11/25 06:56:04 ID:Z/Dgz+iT
>そこまで改造するなら新たに基板起こした方がイクない? 自分で基板おこして\4,000弱じゃ無理。 10枚改造する羽目になるなら考える。実際回路図まではProtelで作ったんだけど パターン図は書いてない。
FPGA用にH8コアとかSHコアのIPを提供してくれてもいいかも? なんて思い始めてるんだけどどう? そしたらメモリ事情に合わせてユーザがメモリコントローラ作ることもできるし。
>>899 第二ロットあたりまで、シルクで名前入ってますた。
そんなんより型名入れて欲しかったよ…
奴は折角のARMボードをクソにしたA級戦犯だからなあ 3069ボードも秋月のH8ボードの黒歴史だよな ひょっとして3067ボードも奴の仕業か?
てかH8/OSが憑いてくる基板ってどれもカスなのは何故ですか
そりゃ同じ人が設計しているからでは? 不満はあるが、部品集めて自作する気力もないので、 とりあえず使ってます。 H8MAXでもいいんだけど、ちと高いので壊した時のダメージが…
NICのクロックにセラロック使っていいのだろうか?
ディジタル通信で100ppmなんて水晶でもご法度。 セラロックなんて論外 全くわかってない。 東大の恥さらし
913 :
みついわゆきお(本人) :04/11/26 00:40:14 ID:4Wc1vBP4
そんなに言うならてめぇらで設計して秋月に持ち込んだらどうだ?
>>907 >>第二ロットあたりまで、シルクで名前入ってますた
それってつまり恥ずかしくなって消したってことですか?
H8/3068が載ってた最初期のH8-LAN基板持ってるけど、回路だけでなく、
基板パタンも衝撃モノでした。
こんな素敵なパタンでもDRAMがちゃんと(?)動作するんだぁ、と
別の意味で感動したのも懐かしい思い出です。
・・・いや、ま、別に思い出したくはないけどなー
>>912 発振回路内蔵の水晶モジュールでも、±50〜100ppm/℃の周波数偏差あるよ。
ましてや、単に水晶発振子を使っただけで無調整の発振回路の周波数精度は、
有効数字5桁〜6桁くらい。当然、負荷コンデンサの容量誤差など部品のばらつき
や実装状況の違いなどあるので、量産時の個体差もかなりある。
嘘だと思うなら、周波数カウンタ繋いで周波数を直読しながら、発振回路周辺を
ドライヤーで温めたりQレイで冷やしてみるといい。
917 :
774ワット発電中さん :04/11/26 04:43:51 ID:2+GXTEIe
>912 東大にもだめな奴はいます
発振回路内蔵の水晶モジュールでも、±50〜100ppm/℃の周波数偏差あるよ。 趣旨はわかるが、それはいくらなんでもでかすぎるだろ。 1℃で100ppmも動かれたのではタマラン
>NICのクロックにセラロック使っていいのだろうか? 使ってはいけない
0℃〜50℃ で ±10ppm 保証品のモジュールを使ってます。 周波数も高いやつなので、(100個/ロット)単価 1マンオーバー orz
通信のクロックっていうのは1ビットで効いてくるんじゃなくて、 1フレームあたりでのずれを考えなきゃいけない。誤差が累積してくるんだよ。 300ビット/フレームなら、フレームはじめの誤差が終わりには300倍に累積する場合がある。 フレーム途中でクロック長さの補正する場合もあるけどね。 100ppmは使えないとは言わないけど、俺ならやらないな。 セラロックなんて論外
922 :
774ワット発電中さん :04/11/26 21:07:29 ID:kCN9ASrY
ダメ基板を幾ら叩いたところでダメ要素しか出てきませんよ 所詮自称マイコンの達人wの設計だからね
>>922 昔のISAの蟹ボードにセラロックがのってたのがあったような・・・
1000円だとこんなところにもしわ寄せがと思ってたけど駄目だったのかw
秋月の東芝Z80ボードはZ80の裏に名前があったよ 藁
>>914 パターンが別物になったので、別の人がアートワークやり直したのではないかと。
あのDRAMは設計終わった後から付け足した様にしか見えませんな。
H8-MLのやりとりとかもそんな感じだし。
>>921 件のボードで、でかいパケット扱うとこける現象は多数あるようでつ。
>>921 昔のI/F誌にNICクロックの誤差とエラー発生に関する調査報告が
載っていたような。
趣味の範疇ならセラロックを使ってもいいと思うけど、売り物の設計で
そーいう考えはどうかなと。いちおう工学界の一翼を担っていて影響を
及ぼす範囲も広いわけだから、あまりいい加減なことやられるとその分野
全体の質の低下を招くわけよ。
>>899 遅レスですまんが。
DRAMはえろぴーだにまとめたのでルネサスではやっていないのだ。
だからルネサスは廃止にはできないな。
SRAM使ってくれろ。256kbitも作り続ける方針がでたらしいぞ。
Etherで少しでも実効速度を上げようと思ったらDMACいると思うが
どないや?
SH2はFlash入らんけど、PHY内蔵するのが出るらしいな。
所詮秋月・・というのを忘れてはいかん
930 :
774ワット発電中さん :04/11/27 01:27:19 ID:sr/m9zcz
秋月依存の零細企業が多いようですね
931 :
916 :04/11/27 02:14:45 ID:VMg/TEIt
SH2とかH8とかがオリジナルより高速に動くのがいいなぁとのんきに見てたけど・・・ よく考えてみたら現行品なんだからFPGAに負けるなよ。 専用のレイアウトにしてるのになんでFPGAに負けんの?
消費電力を抑えるため チップ面積を抑えるため 安くするため ・・・・・単なる動作クロック周波数 いろいろあるだろ。
935 :
934 :04/11/27 10:21:09 ID:JP9TQMn1
抜けたな 単なる動作クロック周波数だけじゃなくて、求められるものは いろいろあるだろ ってな
そうそ。 SH3以上の性能を持つSH2は出しにくいとか〜。
CPUを処理速度とか動作クロックとかでしか見れない香具師って結構居るみたいだね。 動作クロックなんて適材適所で合わせていけばいいんじゃない。CPUや周辺回路構成 によって可不可はあるが、動作クロックはなるべく下げて使うようにしてっけどな〜。 通信とかクロック精度が必要な機能が付いてたら難しいが、組込み系なんかだと どうでも良い場合が多い。クロック下げれるなら、低消費電力になるしね。
もっとも、遅いクロックで動く事が保証されていて値段が一緒なら、 高クロック品である事に越した事は無い訳だが。 ムダに品種が増えるのが一番面倒な訳で…。
PICのRC発振回路マンセー
PSoCのCRすら要らない発振回路マンセー
H8とかSHとかをFPGAで作って 「オリジナルより速い」とか言って喜んでいるのは 昔のパソコンを今時のパソコンでエミュるのと一緒で、 単なるお遊びでしょ。いや、バカにしているわけではなく、 そういうIPを作っている人たちの知的好奇心と努力には頭が下がりますが。 FPGAで作ったCPUでオリジナルを置き換えて実用に使うわけじゃないでしょ。 FPGAは電源入れるたびにコンフィグしなきゃいけないし、 H8やSHのコードを書いておくためのフラッシュROMが FPGAにオンチップで乗ってるわけじゃなし。
>>937 >CPUを処理速度とか動作クロックとかでしか見れない香具師って結構居るみたいだね。
FPGAにCPUコア内蔵できれば、グルーロジック部分の自由度はCPUの比じゃない。
最高動作周波数は、限界が決まってるだけで下げて使うのは自由。
最低動作周波数決まってるのもあるけど、消費電流気になるなら下げて使え。
現行品でありながら最高動作周波数が汎用のゲートアレイに到達しないつーのは情けないって。
もっとも、H8はともかくCyclone上のNiosでも80MHzで動くんだけどな。
>昔のパソコンを今時のパソコンでエミュるのと一緒で、
繰り返しになるが、H8やSH2は、現行製品しかもモデルチェンジしたばかりの製品ってことだ。
過去の遺物じゃないんだよ。
943 :
937 :04/11/27 17:37:12 ID:wAhYpOQ4
>>942 FPGA使って問題無いアプリなら確かにそうだと思うよ。NIOSがそこそこ優秀で便利だと
いう実感はあるが、SHやH8と動作周波数で比較している事に違和感を感じるんだよ。
Cyclone上のNiosのクロックを限りなく 0 に近づけたとしても、低消費電力化されたH8
には、消費電力って点でかなわないって事。
例えばバッテリー駆動の機器なんかにCycloneは使えん。
Cyclone Config時に流れる電流が、とっても大きいって知ってるよね。
低消費電力化されたH8 には、消費電力って点でかなわないって事。 価格もね
>>937 無理スンなって。
物理的な制限状況があって使わないんじゃなくて、
イソップのきつねである君ののスキルなくて使えないんだろ?
イソップと言えばやっぱりスクールウォーズだよな
FPGAなんて酸っぱくて食えないに決まってるさ。
>>943 そもそも、たかだがH8互換(しかも保証なしのパチモン)のコアだけを入れて
得意げになっているFPGA厨房には、512KバイトのフラッシュROM,16Kバイト
のSRAM,周辺回路やらを含めて集積したH8/3069との違いが判っていない。
性能とは無関係に動作クロックだけ上げるのことが可能で、それ自体には
意味がないことは、x86同士のIntelとAMDの比較でも明らか。
FPGAメーカーが売り込んでいるIPコアって開発環境やら揃えることを考え
たら、トータルで考えてメリットないよね。(選択肢が少ない割に使い勝手
も悪く費用が高い。使い込まれていないので潜在的バグもある)
というか、集積度が上がったFPGAの市場を開拓するため、売る側の必然性
から出てきたもんだろ。パソコンのCPU性能が必要以上に上がって、速くて
高いCPUを売るために重いWindowsXPを普及させようというのと同じ。
>性能とは無関係に動作クロックだけ上げるのことが可能で、 はぁ? >それ自体には意味がないことは、x86同士のIntelとAMDの比較でも明らか かっぺ丸出しだな。お前がド素人であることは理解できた。 >FPGAメーカーが売り込んでいるIPコアって開発環境やら揃えることを考え >たら、トータルで考えてメリットないよね。( お前はNIos2しか知らんのか? >使い込まれていないので潜在的バグもある) いやいやお前の脳内バグに比べればずっと軽症だ。
950 :
943 :04/11/27 23:34:19 ID:4pGXSf8z
>>948 フォローサンクス。 バカの壁 だよ。 こいつになに言っても無駄って気になってきたから
逃亡するわ俺。 このパターンってこの後、罵りあいにしか発展しないから無意味だよ。
FPGAのIPコア(俺はNiosしか知らないが・・・)、使いようによっては有益な時もあるよ。
適材適所! 安価速く目的が達成できれば何だっていい。
951 :
774ワット発電中さん :04/11/28 00:56:56 ID:iLMZ1ufx
SHの新コアから、SH2とか3とか4の違いは少なくなってきた。 MMUの無いのがSH2Aって感じかな。 SH2の新製品SH7080シリーズは512kBフラッシュで80MHz。 SH2Aの新製品SH7206は200MHzですな。 まだ入手はきわめて難しいが。 H8は開発の主流がH8SとH8SXになっている。 H8Sは同じクロック周波数でも倍の命令実行できるし、いちおう、 Staticコアだから消費電力も有利(のはず)
>>950 IPは、それを上手く使える者だけにしか見えない宝だと思うよ。
結局はどう価値を見いだすかまた自分のやりたいことにマッチしてるかに
尽きるんだが何故か自分にとって無意味と思える物を必死に叩く奴が
居るのが不思議って所がな。
953 :
774ワット発電中さん :04/12/02 17:12:45 ID:oEjeh+0W
>940 こいつスゲーバカ。 PICのRC発振とは、内蔵発振のことで、1%以内の誤差に修正されている優れものだぞ。 >FPGAは電源入れるたびにコンフィグしなきゃいけないし、 これもバカ。 そんなの一部のタコFPGA。ちゃんとフラッシュ内蔵で電源ON即動作のFPGAがある。 でもFPGAはあくまで専用ハードウエアを作るためであって、汎用のプロセッサ作るために 使うなんてのはバカとしか言い様がない。
PICのRC発振とは、内蔵発振のことで、1%以内の誤差に修正されている優れものだぞ。 そんなの一部のタコFPGA ニヤニヤ・・・(AA省略)
FPGAとCPLDの違いが判らない人間は(ry
956 :
774ワット発電中さん :04/12/02 20:26:40 ID:jkNomfuz
955 ネタなら見過ごしてやるけど、マジなら痛すぎだぞ。
ところで、デバッグするのにE7とかE8のエミュレーター買った人います?
___ | 安 | | 倍 | チーン… | ぬ | | す | | み | ,,,. | 之 | ,'"';, 、''゙゙;、). | 墓 | 、''゙゙;、),、 ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙ ‖ `i二二二!´ ‖ 昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌 | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:| | :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::| :| | :|::::::|┌─┐|::::| :| ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
959 :
774ワット発電中さん :04/12/04 19:40:09 ID:KsaAfUyk
>957 必要ない
960 :
774ワット発電中さん :04/12/04 21:58:48 ID:QFifBkPI
>958 豚にしてみれば、大晦日をゴマキとすごすのが厭で厭で仕方が無かったんだろね。
ところで、次スレのタイトルは何か変わったものにしません? 追加する部分でも良いですから、面白そうなせりふを追加するとか。
H8のROMって100回くらいしか書き換えできないの?
>>962 かたろぐスペックはそうですが、
まぁ1000回は大丈夫という噂です。噂ですが。
964 :
774ワット発電中さん :04/12/05 05:10:29 ID:UMci1Dqv
965 :
774ワット発電中さん :04/12/05 07:42:47 ID:PR6gk8pa
DWM付録のCPLDボード:試作品用 変換基板に貼っただけ。 DWM付録のサイクロンボード:試作実験用。そこそこ実用的 トラ偽付録のH8ボード:H8入門用。消耗品。補充は付録の倍の値段で産隼人 例題を焼いて、あっ、動いた。というための物であり、H8とサンハヤトへの反感を 高める効果しかなかった。
所詮オマケなのに何を期待しているのかしらん
>962 長期に渡り安定している事を前提にすれば、書き込み回数は少ない方が良い。 デバッグに使ったのは、製品として混ぜて出荷しちゃダメと何処かに書いてある。 純正のE7とかE8のエミュレーターでは、書き換えが頻繁に行われるので すぐに1000回とか超える可能性が有ります。 ROMの寿命を考えると素人デバッグには、遅くても容量の大きいRAMを 使う事がお勧めです。(+デバッグ用ロードプログラム)
何とか書き込みアドレスをぐるぐる回せないものだろうか・・・。 って、EEPROM使ったほうが良いか。
>964 ここって、Z80からの古参のユーザーが多いのと初心者への下らないレスはしない 自称プロのジジイが多いので、初心者には辛いと思われますが?
H8ソフトの開発にはバスが出てる奴を使う 付録完成したソフトを焼いて使う
972 :
774ワット発電中さん :04/12/06 02:27:04 ID:6cyPeFQ7
>962 書換回数の100回は、968も書いているように製品としての スペックを満足する=メーカーが保証することにある。 実際、1000回は軽くいけるはず。 聞いたところでは、こんな幹事。 マイコンのフラッシュが単体のフラッシュROMと違うのは、 マイコンのロジックプロセスとフラッシュのメモリプロセスを 一緒に作るって事。あまりマスク枚数を増やすと特性上好ましく ないし、製造コストや歩留まりも不利。 だからやわいことはやわいので、10000とか100000は 保証できないが1000くらいは実力。 実際には、書き込み回数が増えると、書き込みや消去の時間が 少しずつ増えるのだそうだ。
973 :
774ワット発電中さん :04/12/07 00:00:21 ID:R2d4ype0
もうぐだぐだじゃん 何で次スレ立てたんだよ
974 :
774ワット発電中さん :04/12/07 00:51:27 ID:ayqDhEda
スレ立てたかっただけじゃないのか(ゲラゲラ
こんな幹事
976 :
774ワット発電中さん :04/12/14 19:36:59 ID:Pys7W/PU
なに? もう976かよ。 オマエラ 次スレ建てれ!
三冊在るのにいまだ手付かず 駄目人間と呼んでくれ
>972 温度だっ 常温25℃限定なら、あんな周波数なら10000回は行くぞ
980 :
774ワット発電中さん :
04/12/25 03:01:04 ID:dnq52GmZ >>979 それではフラッシュ単体チップとの違いの説明に並んぞ。
常温だけの話をするのはある意味違反。