1 :
774ワット発電中さん :
04/03/31 00:38 ID:gpMkNyVZ こんな機能の回路がほしいけど中身が分からない・・・。 部品はどれがいいの? 参考になるサイトは? などなど。工作に限らず質問しましょ 〃⌒ ⌒ ヽ 。 ィl fノノリ)))ハ).. | く#彡|| i i |リ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〉| .||、~ヮ~ノ|| ∩ < あはは〜 /_|〃||〈`只´〉| /~゚/. . ..| 質問ありませんか〜 / 、§、 ノ )V /. .\______ (. く?. 0 。|. |、__/ ヽ。(○''.。| . | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| / / |____E[]ヨ__ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
2とったり。
3 :
774ワット発電中さん :04/03/31 00:50 ID:/5D7NZpI
明日も仕事だ、もう寝よう。 おやすみ。パチッZzzzz
え〜と、それでは質問、いきます。 次の要件を満たす回路をお願いします。 ○欲しいもの:トーンコントロール BASS:50〜100Hz TREBLE:5〜10kHz 調整幅10dB前後 ○回路条件:アンプは回路の前後のバッファのみ、この回路自体はパッシブで極力単純なもの ○パーツ条件:理想パーツ 使途は、PCでLやらCやらをエミュレートしてWAVEをいじるつもりです。 一旦オーバーサンプリング&実数化して計算します。 定数は最終的にヒアリングで決定するので、目安となる数値でかまいません。 (それ以前にプログラムを組めるかが問題だけど・藁)
CR型TCの標準回路で十分だろ
電気回路そのものをシミュレートするより、 理想フィルタをシミュレートしたほうがいいんじゃないかな。 フィーリングを本物っぽくすることに意義があるんでしょうか。 もれも、やったことがないので適当なことしかいえませんが。
そんなツール昔からVSTモジュールとかでいろいろあるじゃん。
>5 いや、知らないから聞いてるわけでして…… はんだ付けはロジック系でチップ部品までこなした事はありますけど、 アナログの回路設計とかは全く経験ありません。 >6-7 プログラマの知的好奇心を満たすための実験です(藁
藁とか言ってるやつにマジレスしたくなくなるよなぁ…
>8 じゃあ、プログラム板に行けよ。
>10 あっち行くとすぐにFFTとか言い出すのが目に見えてるし、 FFTだと希望どおりの結果は得られないことは既に分かっている。 極端な言い方だけど、取り出した「周波数成分」を「音楽的に」信用してない訳。 そこで物理現象をエミュレートする事を考えた。 だから、>6の「フィーリングを本物っぽくする」てのは当たってるかな。 けど、そっち方面の知識が乏しくて、どーにもならんという訳。 CとかLとかの部品単体でのエミュレートはそれほど難しくないけど、 複合回路になると複雑なので面白そう。 それに、実行速度とクオリティが十分なら実用になるしね。 今回のターゲットはトーンコンだけど、グライコとかも作ってみたい。 もちろん、アナログデバイスのエミュレートで。
なんか支離滅裂だな 回路をブラックボックスにしないつもりなら、アナログ極めないと駄目なんじゃないの?
それじゃ何を信用しているんだか、わからんよ。 環境だって、どうせVSTプラグイン作成になるんじゃないの? 真空管やらアナログ回路エミュする、ソフトシンセのモジュールなんて腐るほどある。 「音楽的に」なんて話なら、DTM板で聞いた方が早いだろうし、そちらで自作してるんじゃないか? ここは電子工作板なのだから、デイスクリート上で組むような話題に向いてると思う。
次の緒元のRFミキサを簡単に(出来ればパッシブで)作りたいのです。 みなさんのアイデアをおしえてください。 構成:4入力4出力(1出力でも可) 周波数:60MHz〜80MHz インピーダンス:50オーム ゲイン・減衰等:固定(値は規定しない)
>>14 ミキサというのはこの場合合成器、乗算器のどっち? 一般に周波数変換に使うミキサ、DBMなんかは乗算器なんだけど、 4入力4出力なんていわれるとただの合成器みたいな気もするし。 後者ならアミドンとかのフェラにフォルマル線巻くのが一番簡単じゃない?
16 :
14 :04/04/01 16:06 ID:VFoMpmLr
>>15 合成器です。
複数の無線機から出力された電波を一つの受信機に入力させる現象を
模擬したいのです。
宜しくお願いしまつ
コンパレータ思いこみで配線したらV+とGND逆だった… 普段の10倍電気食ってるからおかしいと思ったときは手遅れ… 7805を初めて発熱させました… 鬱
18 :
17 :04/04/01 19:10 ID:JOdwEiWP
アヒャ 壊れてなかった! プルアップするの忘れてただけだった。
20 :
774ワット発電中さん :04/04/01 21:30 ID:P0LowN6i
>>14 バカだねー・・・・ry
(少しでもコメントしたらヒントになるw)
難しくねーのによう。
俺達は・・・遅かったんだ・・・(15とか)
23 :
14 :04/04/02 07:18 ID:EA5HPif2
解決しましたので、おまえらには用はありません。
ありがとうございました
>>15
24 :
774ワット発電中さん :04/04/02 10:44 ID:HR1NdGjV
電子回路のシュミレーターを使ってみたいのですが、 どのようなソフトが良いでしょうか?
25 :
774ワット発電中さん :04/04/02 11:27 ID:ef01ep9t
なんだ?もう喧嘩終りかよぅ? ツマンネェノ・・・
>>26 仕事ではなく趣味工作で試行的に手を出すこと
〃⌒ ⌒ ヽ 。
ィl fノノリ)))ハ).. |
く#彡|| i i |リ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉| .||、~ヮ~ノ|| ∩ < あはは〜
/_|〃||〈`只´〉| /~゚/. . ..| 性格悪〜>>19-
>>21 / 、§、 ノ )V /. .\______
(. く?. 0 。|. |、__/
ヽ。(○''.。| . |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
/ / |____E[]ヨ__
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
アルミホイルを 1)コカコーラに浸して祖面化 2)レモン水を電解液にして陽極酸化処理でアルマイトに 3)おいしい水で煮沸して封孔処理 4)山谷にたくさん折ったものを90度で重ね折り合わせて電源につなぐ …と、静電アクチュエータになりませんかね?
>>31 アルミホイル・・・・・車についてるやつを思い浮かべて意味不明だったよ
>>31 2)は省略できるのでは?
アルミニウムを(お湯で)煮沸する(時間は?)と、アルマイト加工できると聞いた事がある。
酸化アルミニウムの厚さがどのくらいになるのか、均一に膜ができるのかどうかは知らないが。
thx. 圧力釜で蒸すとベーマイト皮膜が出来るのかな。絶縁効果が望めるほどの膜ができるんだろうか。
>>33 んーと、煮沸や水蒸気で行うのはアルマイト後の封孔処理やね。
アルマイト自体はシュウ酸とか硫酸、リン酸とかの水溶液中で電流かけて行うみたい。
36 :
774ワット発電中さん :04/04/05 19:45 ID:G6wGgPC8
教えてください。 よくAC100Vで点灯させるLED照明があるとおもうのですが それをDC100Vにつなげたらどうなりますか? AC100の場合は逆にダイオードがはいっているんですか? それをDC100にすると・・・うーんわかりません。 DC100Vで点灯させることはできるんでしょうか?
マルチうぜー。
教えてください。
よくAC100Vで点灯させるLED照明があるとおもうのですが
それをDC100Vにつなげたらどうなりますか?
AC100の場合は逆にダイオードがはいっているんですか?
それをDC100にすると・・・うーんわかりません。
DC100Vで点灯させることはできるんでしょうか?
>>37
>>38 教えてください。
よくAC100Vで死亡させる
>>38 があるとおもうのですが
それをDC100Vにつなげたらどうなりますか?
AC100の場合は逆に内蔵がはいっているんですか?
それをDC100にすると・・・うーんわかりません。
DC100Vで死亡させることはできるんでしょうか?
悩まず、試すことが大切だよ。
誰かおしえてくださいな。 自動車用のタコメーターが作りたいんです。車のECUから回転信号のパルスを取り出してPICマイコンで LEDをバーグラフ状に光らせて・・・という感じに作りたいんですがどうしたらいいでしょう? ググって見たけど回路図もプログラムもわかりません
>41 ECUに直結しておいて、高速道路を走行中にPICが暴走して入力モードのポートが突然 出力モードになってエンジン停止したりしないようにね。 イグニション配線から信号取り出して、周囲に雑音電波をばら撒くような恥ずかしい事は しないように。(w
>>41 サンクスです。でもこれは回転数にあわせてくるくる回るだけらしいんですよ。残念ながら・・・
>>43 気をつけます。気をつけても起こるかもしれませんが
なんでミスしたら他人の命に関わるようなものを作りたがるんだろう、自分が死ぬのはともかく
DQNがいかれた事故率一番高いのにかかわらず、一番保険加入率が低いのと同じ。
>>44 いや、だからさ、カウンター部分をPICに置き換えればいいだけの話しじゃないのか?
>>47 えー、ちょっとそのへん調べてから出直してきます。教えていただければありがたいですが。
74HC4017のことね。 それをPICに置き換えてみたら? もちろんPICでプログラムくらい組めるよね?
ごめんなさいごめんなさい プログラムはCは少し心得があるんだけどアセンブラのほうはないんですよ。
PicにゃCも完備されているはずだが。3社とかもちょっといろんな会社から。 フリーでさえちょと制限つきでもあったはず。
いずれにせよ、アセンブラが分からないと。
>43 タコメータ用のECUの出力パルス拾えば直結でも暴走せんが? せいぜいタコメータが出ないだけ メーカーによってはダイアグノーシスコネクタにメンテ用に出てるの使えば接続も簡単 >イグニション配線から信号取り出して >42は漏れ電流を拾ってるだけだと思うが >51 >プログラムはCは少し心得 なら無理にPICじゃなくて、オーバースペックだけどH8/3664でCで組めば
サンクスです。またいろいろ出てきたので調べてきます。
タコメーターか。 友人が目覚まし時計を分解して偽オートメーターを作ってました。 ステッピングモーターを使ったタコメータだったけどそう言うアプローチも あるのかと当時感心してました。 ピークの記憶とか過去数分の回転のトレースとかあと、PC接続迄やってた 気がしますが、今ならそれなりの工作事例ですね。
58 :
774ワット発電中さん :04/04/07 20:10 ID:Ne6vDjXi
教えてください。
よくAC100Vで点灯させるLED照明があるとおもうのですが
それをDC100Vにつなげたらどうなりますか?
AC100の場合は逆にダイオードがはいっているんですか?
それをDC100にすると・・・うーんわかりません。
DC100Vで点灯させることはできるんでしょうか?
>>39
59 :
774ワット発電中さん :04/04/07 21:14 ID:I2RtWsJm
>58 バカのくせにしつこい濃
>>51 >>43 の防止のために、バッファ噛ませといた方がよいと思う。
接続回路はよく勉強して、よく分かる人に聞いた方がいい。
タコメータに使う回転信号のレベルは12Vが多いと思うんで、
レベル変換が必要。正直ある程度勉強してここで聞くような
ことがなくなった頃に作った方がいいと思う。
61 :
774ワット発電中さん :04/04/07 23:25 ID:Mym0UKv6
>>41 タコメータは、一つの方法として「パルス密度変調」を使うことが考えられます。
これは、イグニッション・パルスを受けて「一定時間幅のパルスを発生する方法」です。
このようにすると、回転数が上昇してくると単位時間あたりに発生するパルス数が増えてきます。
いま最高回転数を12000rpmで、1分間に12000回パルスを発生するとします(「4ストロークだから・・・」
などの議論は個別にやってください)。
この回転数だと、毎秒200パルス発生します。すると1パルスあたり1/200秒=5msecとなります。
このパルスを、例えば74HC123などで作ります。そうすると、12000rpmを上限として、
直線的にパルス密度が変化します。この出力を5Hz程度の低域通過フィルターに通します。
そうすると出力には、回転数に比例した直流電圧を得ることができます。
この電圧をADコンバータでサンプリングして、好みの表示器に表示させれば良いと思います。
65 :
774ワット発電中さん :04/04/08 00:08 ID:kypUmIXZ
決めた設定時間で通電をボタン一つでオンオフできるタイマーって簡単に作れますか(初心者)? 松下で売っていた「リンゴちゃんスペシャル」がそのようなタイマーなんですが、発売終了したみたいで、手に入らなくなってしまいました。 簡単に作れそうだったらチャレンジしてみたいのですが・・・。 それとも他にも同じようなものが売っているようでしたら教えてほしいのですが・・・。
68 :
774ワット発電中さん :04/04/08 09:02 ID:hxnPbNjE
>>68 税金が増えるから500マソとか600マソぐらいで我慢汁
70 :
774ワット発電中さん :04/04/08 19:02 ID:B57RaSxq
同値の抵抗器を10本使うとすると、合成抵抗は何通り得られますか?
71 :
774ワット発電中さん :04/04/08 19:44 ID:QQ1zpXJ2
教えてください。 車のシガーライターから100v電源を取るやつありますよね。 あれを改造して電動工具用の12vバッテリーをつなげば 100v電源が取れるのでしょうか? よろしくお願いします。
72 :
774ワット発電中さん :04/04/08 20:06 ID:J6C69xTP
>>71 そう言うこと(100Vが取れる)になります。
しかし、消費電力の大きな100V製品だと、あっという間にバッテリーが消耗すると思います。
また多くのバッテリーは、あまり大きな電流を取り出すと寿命が縮みます。
73 :
71 :04/04/08 20:14 ID:QQ1zpXJ2
>>72 レスありがとうございます。
電気のことはよくわかりません。
市販の車用のインバーターはWの大きさによっていろんな種類が
ありますが中身の何が違うのでしょう?
聞いてもよく解らないかもしれませんが教えてください。
よろしくお願いします。
便乗質問スマソが、デスクトップパソコンなどの電源を矩形波インバータで供給しても大丈夫ですか?
>74 使っている電源ユニットにより、大丈夫かそうではないか決まる。 大抵は平気だが、短形波で駆動すると鳴く音がする粗悪品も良くある。 極端に変換効率が落ちてあぼーんするやつも偶にありそう。 高信頼性を求めるなら、サイン波出力の方が安全。 >73 許容電力の違いと、出力の交流波形の綺麗さなどが、電子回路の規模の違い (外形サイズの違い)になっています。 車用のインバーターは、自動車用バッテリを使用する事が前提で設計されているので 他の電動工具用の12vバッテリでは故障、発火、爆発の可能性もあります。実験には 細心の注意が必要です。(てか、車用バッテリは2千円もあれば買えるのでそっちが便利)
76 :
71 :04/04/08 21:40 ID:QQ1zpXJ2
>>75 ありがとうございます。
気をつけて実験してみます。
短形波?
矩形波の間違いではないかと思うのだがどうかな?
いまだにDuty50%方形波と矩形波の違いが判らない。
>>78 2ch語?
矩形波という言い回しの方が一般化しているんじゃないのかと。 方形波=短形波だと遠い昔に学校で習った気もしますが既に忘却の彼方 だったので脊髄反射してしまった。
>>81 漏れもそう思ってたんだけど
ググって見たら
39000件 が たんけいは
13500件くらい が くけいは
で引っかかった。
上のほうも三洋とかロームの会社名が見えた。
矩形波倶楽部ってのがあったから私の中でメジャーだったのだが勘違いだったようですね。 あと音関係の現場でも矩形波って言い方をしてる人が多かった気がします。
矩形波が多いとかの問題じゃなくて、 短形波は単なる誤読からきた誤用なんじゃないですか? 短形波でググると多そうに見えるけど、実は1字ごとに分解されているせいで ヒットしてるだけで、"短形波"なら500もない。
>>80 矩形=長方形だったはずだけど、短形は初耳。辞書にも載ってないし・・・
読めない人間が誤記したんだろうね。
辞書で見たら、矩形は「さし・がた」とも読むのか。
「じていすう」、「ときじょうすう」みたい(w
>>85 誤植から広まったに一票
時定数はうちらの学校の先生は「ときていすう」と読んでいたような気がする
>>85 gooの国語辞書つかってみたら
ときていすう ○
ときじょうすう ○ <-はじめて聞いたよ。
らしい。
>87 俺の経験では、「とき〜」の読みは、「n次」の「じ」と明確に区別する時に使うくらいで、 普段は「じていすう」のみを使ってたな。
コッコッコッ 矩形! コッコッコッ 矩形!矩形! コッコッコッ
90 :
774ワット発電中さん :04/04/09 20:41 ID:WsrFuK07
AM/FMのPLLシンセサイザのチューナ・モジュールが欲しいんだが意外に無いなぁ... FMはステレオだけじゃなく文字放送もデコードできるやつが欲しいんだけど。 (さすがにPLLシンセだと自作する気にならんので...)
91 :
774ワット発電中さん :04/04/09 21:15 ID:yEd/kV9m
>>88 歯医者の「ばついと」だな
抜糸のことだが,はいしゃで「ばっし」は抜歯がデフォだから
だいたい,いまどき定数をじょうすうなんて読むほうがおかしい
じょうすうといいたいなら常数と書かせろってんだw
恒数,函数,まんせー!w
治具と冶具、両方見かけるね。
>>93 それはさすがに読みそこねでは。
っておもったら
ちぐ 41000件
ぢ(じ?)ぐ 5000件
あれ・・・日本ヤバい気がするよ。
グーぐるの右側に広告出るようになったけど、ぜんぶ ちぐ をキーワードとした
広告w
もう、あんな変な漢字は古いものとして開き直ったか?
元々は英語だし>治具
そう、日本語では冶具(やぐ)という
へー、やぐっていうの?ジグって使ってた。ジグジグ
英語の"jig"に、誰かが「治具(じぐ)」を当てた。 誰かが「治具」を「冶具」と間違えて使ってしまった。 ・・・ってことですかね???
ここは、いつから「あて字の漢字」の解説スレになったのですか?
101 :
774ワット発電中さん :04/04/18 16:46 ID:VZ/5Cn0c
AMFM短波が聞けてオペラグラスにもなる、おもちゃみたいなラジオが500円で売ってて 買おうかと思ったんだけど、付属のイヤホンが42.(なんたら)HMSとか書いてたんですが、こりゃどういう意味ですか? このイヤホンが使えなくなったら、ほかでも手に入りますか?
>>102 >(なんたら)
と聞かれて解るのは、実物を知っている人だけだと思うけど、多分 42.OHMS では?
そうであれば、100円ショップで売っている100円ラジオ用のイヤホンが
使用可能な可能性は高いと思う。
500円だろ? 心配なら二つ買っとけ
104 :
774ワット発電中さん :04/04/19 01:07 ID:RGcOqsJt
リセットICみたいに一定の電圧になるまで出力を出さない回路って作れないでしょうか? 遅延なしがいいな
>>104 そんなのナニ使ったってできるぞよ。
コンパレータでもオペアンプでも普通のロジックに抵抗つけて(電圧調整できる)シュミットトリガ型にしてもいい。
なんに使うの?普通ならリセットICで用が足りるだろう?
リセットICじゃまずいのかい?
106 :
105 :04/04/19 01:56 ID:RezNDhc/
追伸:コンパレータ、オペアンプの場合基準電圧には一工夫いるよ。 やっぱり具体的にどういう用途で使うのかが分からないと、アドバイスのしようがない。
107 :
105 :04/04/19 01:59 ID:RezNDhc/
さらに追加:電源ライン監視用以外なら色々方法があると付け足そう。 自らの動作電圧も動くというなら、設計はめんどくさくなるのは当然。
108 :
774ワット発電中さん :04/04/19 07:57 ID:UAs3NhRz
シャントレギュレータ+フォトカプラで良いのでは? ターゲットの電圧を2.495Vになるように抵抗分割で入力して、Refへいれて 出力にフォトカプラのLEDをつなげば、結構精度の良いコンパレータになるよ
109 :
104 :04/04/19 11:22 ID:QcH7IyxD
>>105 設定電圧を選択できる電圧を可変できるリセットICみたいなものが欲しいのです。
ですからオペアンプは×です。
>>109 105の案に問題があるとは思えないし、やりたいことが
よくわからないが、TL7700みたいなのは使えないのか?
>>109 単なるテスト目的なら、設定電圧の違うリセットICを複数使うのが簡単なんだけど、
何よりも先に「何をしたいが為に、そう言う機能が必要なのか」を伝えないと、レスが
二転三転して答えてくれた人に失礼だよ。
検出電圧可変型リセットICは有ることは有る。 それがお望みのものかはわからん。
114 :
774ワット発電中さん :04/04/19 15:27 ID:35mddZjo
>>113 リセットICみたいなものと言っているのだから、
電源ON直後の不安定期間で動作するものを言っているのでは?
そうすると、オペアンプは使えない。
リンク先のような回路で良いのでは?
>>111 もうちと質問の意図を把握する努力をしようよ
それが嫌であれば答えなければいいかと
>>114 リセットICの内部回路ってまんまオペアンプだったりするワケだが・・・
質問の意図を云々は、その質問者が意図を精一杯吐きだしてから言うべきかと。
116 :
774ワット発電中さん :04/04/19 15:52 ID:VcRmi/qw
>>115 外野ですが、
>>114 の言い分が正しいと思います。
一般にオペアンプ(コンパレータ)は、最低動作保証電源電圧が存在します。
つまり、それ以下の電源電圧では基本動作の保証を受けられなくなります。
ここで
>>104 が求めているのは、いわゆる「Power Management IC」であろうと思います。
この場合には、0Vからの動作保証が必要になります。
オペアンプなどの規定の電源電圧が加わって動作保証される種類の回路は、
内部回路が動作するためにどうしても必要な電源電圧が存在し、それ以下の電圧だと、
例えば「出力に飽和電圧が現れる」ような現象が生じます。
一方でPower Management ICは、0Vから電源電圧が立ち上がる過程でも動作保証が
されている点が大きく違うものです。
ちなみに私は、リニア系のICメーカに技術者としてしばらく在籍していましたので、
その手の話には詳しいものです。
117 :
111 :04/04/19 17:41 ID:z6I6qJeF
>>114 >>111 は、単なる一意見に過ぎないので、不快に感じたかも知れないが軽く受け流して欲しい。
「質問者が希望する回答を得られればいい」との思いは、俺にもあるよ。
118 :
774ワット発電中さん :04/04/19 18:31 ID:UAs3NhRz
>>116 108に書きましたが、皆さん理解されて無いようです。
シャントレギュレータ+フォトカプラは電源電圧4Vから30Vくらいまでは使えますよ。
119 :
774ワット発電中さん :04/04/19 19:32 ID:35mddZjo
>>115 > 質問の意図を云々は、その質問者が意図を精一杯吐きだしてから言うべきかと。
こういうことを言う香具師に限って、いつまでも回答しないわけだが・・・
120 :
774ワット発電中さん :04/04/19 20:54 ID:XyBCHAa8
おじゃまします。 ラジコン用のタイヤウォーマー作ったのですが、電池の方が熱くなり過ぎてコワイので中止しました。 構造は単純で、アルミ空き缶にニクロム線を8回巻いたのをタイヤの数だけ(4つ)作り全てを並列につなげました。 電池は7.2Vです。 抵抗つなげるとかナシでこれの温度下げる方法はどうすればようのでしょうか? 友人に聞くと「ウォーマー側を直列にすれば?」と言うことでしたが合ってます?
効果の程はともかくとして、基本的に間違いではない
124 :
774ワット発電中さん :04/04/19 21:01 ID:XyBCHAa8
125 :
774ワット発電中さん :04/04/19 22:12 ID:jwke31RX
>>120 ニクロム線の温度調節は、「電流」によって行うことがベストです。電池などの
電圧では制御が難しくなります。
ですから、あなたが言っている「抵抗器を取り付ける」は簡易な良い方法です。
ただこの場合に抵抗器も結構な電力を消費することになりますから、
抵抗器の選定に注意が必要です。
>>125 よく読まないでアドバイスするのはよくない。
誰も抵抗器を取り付けようとはしていない。
もう一度、
>>120 をよく読んで、自分はアホな
アドバイスをしたかを反省汁。
板によっては祭になって 1000まで晒しアゲに
なってしまうところだ。
>>120 ワシも友人に禿げ同。手軽な対処法だね。
>>120 一応確認するけど、アルミ缶とニクロム線の間は
絶縁しているよね。直接巻いている場合、
ニクロム線がアルミ缶によってショートして、
電流が流れすぎて電池が発熱しているという
可能性があるので。
>>120 「電池の方が熱すぎて」とあるが、タイヤの温度は十分だったのだろうか?
直列にしたら流れる電流が1/4になるので、ニクロム線の発熱量も1/4になると思うよ。
ニクロム線をもっと細い、抵抗値の大きいものにするか、
巻き数をもっと増やしてみたらどうでしょうか。
いや、電池が熱くなると言うことは電池の内部抵抗が
ばかにならない状態と言うこと。4並列から4直列にしても
1/4にはならないだろう。
間を取って2直列×2並列とか、電池の方の容量を大きくするとかもトライ
がんばれ
念のため、
>>128 も要チェック。
131 :
774ワット発電中さん :04/04/19 23:30 ID:XyBCHAa8
皆さん有難うございます。
直列に繋ぎ変え、ウォーマー・バッテリー共に温度を下げる事が出来ました。
ウォーマーの温度は非接触型の温度計で測ったところ、60度で安定しバッテリーの発熱はなくりました。
実際使うにはちょっと熱いので、
>>129 さんのアドバイスを逆に生かしニクロム線の巻き数を減らしてもう1セット作ってみます。
>>128 さん
アルミ缶に直接ニクロム線を巻き付け、アルミのテープで押さえてあるだけで絶縁処理はしていません。
ニクロム線は膜みたいなモノので絶縁されているものだと思っていました。
>>131 普通のニクロム線はコーティングはありませんよ赤熱するのが当たり前の使い方をするニクロム線ですから
コーティングできる材料がまず見つからないですね
アルミの表面は酸化膜ができてて絶縁層を形成してるので軽く触れてる程度なら意外といけてしまうけど
層が薄いのでちょっとこすれると破れて導電部に接触してしまうから早晩燃えてしまうことになると思うよ(笑)
#電気の素人さんがエナメル線やポリウレタン線のことをニクロム線と呼ぶのを聞いたことがあるけど、もしかして・・・・
>実際使うにはちょっと熱いので〜 ニクロム線の巻き数を減らし〜 違う! 巻き数を増やさなければだめ。 巻き数を増やすことにより、抵抗値があがって温度が下がる。 勘違いしやすいが、ここ、ポイント。 >アルミのテープで押さえてあるだけで なんかやばそう! アルミ缶に耐熱性のあるフィルムを巻き、耐熱接着剤でとめるのがよいと思われ。 ガラス繊維の布を使い、シリコーン樹脂系接着剤で外側を保護すべきだが、 せめて、紙を巻き、エポキシ接着剤でとめるべき。 火災にならんよう、使用中は目をはなさないように。
共立に面状発熱体売ってなかったっけ? あれ使えば面倒無くて良いと思うんだけど。 たしか、RC雑誌でタイヤウォーマの作例が載っててそういうの使ってた。
136 :
774ワット発電中さん :04/04/20 00:04 ID:mkhl0b3h
>>134 >>131 ウォーマーの温度は非接触型の温度計で測ったところ、60度で安定し
接着剤を塗り紙にしみこませることで、熱が均等化されます。
大丈夫です!
多分...
137 :
上の補足 :04/04/20 00:21 ID:mkhl0b3h
昔は電力用モーターも紙で絶縁してました。 保障はしませんが大丈夫だと思います。(びみょ〜だなー) 不安なら、シリコーン樹脂のシートがパーツ屋さんに売ってます。 半田ごてのヒーターを分解してマイカフィルムを取り出す手もあります。
138 :
774ワット発電中さん :04/04/20 02:09 ID:vxFjakEk
昔は、トランスの絶縁に紙を使ってました 油でも染みこませてたのか、はたまたPCBでしょうか
密閉型トランスではPCBも一般的に使われてました。(1972年頃に禁止になった) オーディオ用ではパラフィンを、電源トランスや蛍光灯安定器などでは 専用のニスのようなものが使われます。
PCBって、有害ですが、 性能の面からいうとやはり優秀だったんでしょうか?
当時はね。 現在となってはそれほどでも。
>>137 それがモーターのコイルやトランスのような、発熱を目的とした発熱体じゃ
なければ紙でもいいと思うけど、ニクロム線はやばいと思うよ。
いくらタイヤウォーマー程度と言っても局所的には高温になることあるし
発火点に達しないまでもじわじわ炭化→絶縁破壊と言うこともあるんじゃないかと
>>142 じゃ、
不安なら、シリコーン樹脂のシートがパーツ屋さんに売ってます。
半田ごてのヒーターを分解してマイカフィルムを取り出す手もあります。
を
必ず、シリコーン樹脂シートか、グラスウールをパーツ屋か工作専門店でかってきて、
使用すること。
半田ごてのヒーターを分解してマイカフィルムを取り出すか、スピーカーの中から
グラスウールを取り出す手もあります。
に訂正します。
これで安心だと思うが...
144 :
143 :04/04/20 12:33 ID:mkhl0b3h
>>146 秋月電圧計と同程度・・・
書き忘れましたが作りたいのは湿度計または不快指数計です。
>>147 うひょ、その値段だとなかなか難しそう、手元のRSのカタログを見てみたら
ドライバを作る元気があれば表示器単体だと3〜4桁で1000円前後であるみたい
モジュールだと5桁カウンターモジュールというのを1800円で発見
(不快指数なら表示の更新頻度が遅そうなのでなんとか使えるかも)
>>148 RSですか。サイトから捜してみます。購入したことはないんだけど・・・
簡易DAC→秋月電圧計でお茶を濁そうかなあ・・・
>>149 それなら、アナログメータに出力ってのはどうよ?(w
消費電力さらに少なくて済むし。
http://www.hobby-elec.com/pdf/e_icl7136.pdf ICL7136のデータシートから見つけた。5V,60Hz矩形波で駆動できるのか。
各セグメントにはDCでデコード情報を5Vで与えて
Backplane(LCDのGND)に60Hzで5V矩形波を与えればいい
これであってます?
24pinを矩形波駆動だから、ブランキングができる24bitシフトレジスタに
データを流し込んで、BP側を60HzでON/OFFすればいけるでしょうか?
>>152 片側レベル固定でパルスをかけてもAC駆動にならないので
交互に電圧をかけるようにしないといけない
>>153 ひえ、そうですか・・・読み直したらそれっぽいですね。
んじゃ非点灯セグメントはBPと同期して、点灯セグメントはBPと逆位相に
切り替えなきゃいけないですか・・・結構忙しいことになるなぁ
24本I/OがあるマイコンでdataとNOT(data)を交互出力+BP切り替えか、
シフトレジスタに10msごとにdataとNOT(data)を押し込み、
latchしてすぐBP切り替えを繰り返すか
ちょっと考えてみますー
>>154 ハードでやるなら同相で供給しておいてセグメント側をデーターとXORするのがセオリー
ソフトでやるならなんとでもなる、がんがれ
本末転倒だが、大形の7セグじゃだめか?
>>156 >7segLEDでもいけそうですが消費電力でちょっと×かと考えています。
だそうです。
158 :
774ワット発電中さん :04/04/23 12:14 ID:4aBYi6nE
スイッチング電源のモジュールで、1〜14V可変のものって 無いもんでしょうか?(低い方は0Vならなお良し。) 秋月のは8〜20Vなのでちょっと高いです。(後段に減圧回路を 付けるっていう手もありますが、それだとスイッチング電源にする 意味が無いので。。。)
160 :
774ワット発電中さん :04/04/23 16:15 ID:5c/TG6Ah
161 :
774ワット発電中さん :04/04/23 19:54 ID:dWyE3kiL
>>160 のは交通事故のバラバラ死体のグロ画像だから注意
163 :
774ワット発電中さん :04/04/23 21:20 ID:XScgsEUO
>>165 LEDのコモンに相当するBPが1つしかない。
液晶って反応速度にぶいからねえ
d
169 :
774ワット発電中さん :04/04/25 01:20 ID:seB7Lo78
>>1 のAAは何で“あはは〜”と笑ってるのですか?
それと“(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk ”がアチコチのスレに書き込みをして
いますが、いわゆる“電気・電子@2ch掲示板”における“名無し@沢村”の
ようなものなんでしょうか?
佐祐理さん…
172 :
774ワット発電中さん :04/04/25 07:27 ID:6qWDtMxd
>>164 俺は秋月の36641ケでやってる。表示桁数が4桁までなら、
必要な信号はこれで足りる。TTLなどのロジックの石は全く
使っていない。
多分、ロジックで組むと表面実装でも使わないかぎり、これより
大きくなるだろうと思うし、基板作るのもめんどくさい。
PICでも良いが、複数必要になると思うが、これは用途と好み
の問題だろう。
173 :
774ワット発電中さん :04/04/25 11:20 ID:0WngZzdM
素朴な質問ですけど、 高周波用のDBMやI/Qのカタログ(mini-circuitsなど)でconversion lossが7dBとかって よく書いてありますよね。これって単に信号強度全体が低下するだけのか、 それとも相対的に小さな情報は完全に失われてしまう可能性もあります? 前者だとアンプ追加すりゃ済みますけど、後者だとexponential的に減衰する信号の 場合、情報そのものが失われる可能性がありますよね。
>>173 いや、だから信号の強度が落ちるってことは小さな信号はより小さくなり、
結局ノイズに埋もれるってことだろ!
>>171 そんなスレがあったとは知らんかった。
ありがと
>>175 いまふと思ったけど、いまどきのPCのマザーボードは複数の音頭
センサー端子がついてるから、これに湿度センサー追加したら、
PCでケース内の不快指数をリアルに表示させるのは簡単にできそう
だね。あんまり意味無いけど(w
>>175 温度と組み合わせて不快指数を表示したかったから。
時計とかくっつけてみたかったから。(秋月RTCモジュールつけたりして)
まあそれと、商品としては4桁7segLCDって出回っているのに
趣味で使おうとしたら秋月のあれしかなく結構ややこしいので、
どうにか使ってみたいと本末転倒で萌えてしまったというのもあります(w
今までブラックボックスで使っていたLCDドライブにも興味あったし
SC1602を横半分にぶったぎったようなモジュールがあるみたいですね。
(SC0802: 8x2 LCD character display)
こっちならSC1602と同様にいけるからいいかな・・・虎技広告欄でも捜してみます。
7セグメントデコーダーの論理式を0〜9まで教えてください!
>>179 考えれば絶対に判ることだから嫌。
これは教えてもらっているのではなく、単に横着。
180 必死だな
メール欄空白一文字は煽りコテと同類なので放置
>>179 7背具の論理式って…宿題とかで出そうだよね。
教科書見ながらやれば中学生でもできるはずなんだが…。
┏━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ 7セグメント ┗━━━┛ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ┃ ┃ ┃ ┃ あとどうなるんだろう?
7segデコーダか、そんなICがむかし有ったなぁ。
>>187 今はマイコン内で配列用意してpattern_7seg[data]を出力で終わりか。
CPLDで7segデコードなんて話になったらまたお世話になるのかな。
>7segデコード論理式
4511ですね マイコン使えるようになってからは全然使わんな
PICなどでポートが足りないとき役に立ちます、7背具でコーダ
ポートの増設なら、シフトレジスタの164とか595を使ったほうが汎用性が高いのでウマー 必要な信号線も少なくてすむし。
ソフト側も手抜きできるのでウマー7セグでこだ
トランジスタについて質問させてください。 2SC1815で、基本的なエミッタ接地の増幅回路をつくってみたんですが、 いまいちよくわかりません。 基本的にIcとVceの特性曲線から、リニアになっている部分を見いだして Vceの電圧範囲の中間になるところを動作点として、そこから負荷線を 引いて、設計するんですよね?? でもVce=0V(飽和時で0.1V)になるようなところでは、飽和して線形じゃ なくなってしまいますよね。 このような時はVceの範囲をたとえば3V〜9Vなどにして設計すればいいんすか? あー、よくわかんない。
A級増幅器ならそれでよいと思われ。ベースのバイアス電流とエミッタ抵抗で 動作点に持っていく。 B級ならVce 0Vも含まれ。(一般にプッシュプルで使う)
基本的にはDCの負荷線とACの負荷線の交点が真ん中で交差するように設計する
197 :
774ワット発電中さん :04/04/26 00:46 ID:NW2xLD13
噂の青色LEDはパーツ屋で売ってますか?
打てます
199 :
774ワット発電中さん :04/04/26 00:54 ID:H9acAdAr
>>194 「あなたのお考え通りでよい」と思いますが、なぜ「よくわからない」のですか?
解らないところを、具体的に教えてください。そうすれば、適切な回答が出来ると思います。
200 :
774ワット発電中さん :04/04/26 01:36 ID:OkTZj4uM
テスタの理論値と測定値の誤差の原因を、 教えてください
201 :
774ワット発電中さん :04/04/26 01:38 ID:2s/uigbe
あなたがお持ちの教科書に書いてありますよ
203 :
774ワット発電中さん :04/04/26 01:40 ID:OkTZj4uM
ありがとうございます
204 :
774ワット発電中さん :04/04/26 01:49 ID:NW2xLD13
テレビのアンテナフィーダをスピーカコードで代用したらなにか問題起きますか?
>>204 直接的にはインピーダンスのミスマッチ。
乱暴な例えをすれば、寸法の合わない配水パイプをつぎ足したときの
ような現象がおこる。
その結果、感度低下がおこり、また、ケーブルが電波を拾うようになる。
さらにその結果、スノーノイズやゴーストを起こしたりする可能性がある。
共同アンテナの場合、最悪、他の人にも迷惑かける可能性もあるので 常識があるならちゃんとフィーダ線を使って欲しい。もちろん、ちゃんと フィーダ用の300Ωアンテナ端子に。75Ωなら75Ωの同軸ケーブルを 75Ωの端子にね。インピーダンスが違うなら変換器を入れる。 家のアンテナなら、画質が問題なければ、どうだっていいけど。
207 :
774ワット発電中さん :04/04/26 02:46 ID:NW2xLD13
テレビ壊れたりしませんか?
便乗質問スマソ BSの同軸ケーブルをフィーダ線に変換して引き回したらダメですかね? アンテナコンセントがある居間とは別の寝室でBS見たいんだけど、 ドアの隙間がフィーダ線通るくらいしか空いてないのよ・・・○| ̄|_
210 :
アフォ大学1年生 :04/04/26 10:14 ID:m4hJu0XY
電子工作の入門書でお勧めはありますか? やる気と興味はものすごくあります。 周りがやるきないので、独学で回路を勉強したいのです。 よろしくおねがいします。
>>210 半導体・アナログ回路・デジタル回路・電力制御・電気工事〜
∧
どれを学ぶのか的を絞って、気に入った入門書を1冊買う!
入門書ならどれを買ってもたいして変わらん。(どれ買っても不十分!)
より知りたいと思ったらより専門的な本を買う。
図書館で読むより、自腹を切った方が習得早いと思う。
好きな奴に実際になんか一個でも作る手ほどきを受けてからでないと 独学は難しい。 一個でも自分で作ってみれば、自分の適性も判る。 適性があれば自走可能だ。 今はインターネットの普及で自走タイプに香具師には天国だな。 理屈だけでいける!と言い張るなら電子回路の基本は2つだ。 (1)Ωの法則。 E = R * I (2)キルヒホッフの法則 回路の任意のノードに流れ込む電流の総和はゼロ 任意の閉回路内の電圧の総和はゼロ
ネットはイクナイ。 このごろ思うんだけど、なにか物事を調べるたびに視力落ちる。 紙の本はカットイタ法がイイと思うよ。
>>213 確かに疲れている時に細かい字はきついな・・・・・
あっちこっちで大きいフォントを選び、さらに800X600にする。
これでだめなら、拡大鏡。
ある程度の基礎をものにするまでには、同じ事柄を何回も確認する必要があるから、
その基礎的なことを学ぶには本の方がいいよな。
いちいちPC立ち上げる手間もかからない。
ネットはHP調べたり、閲覧そのもの(画像等は特に)にも時間が必ずかかる。
繋がらない事もある品・・・
本は一回ざっと読んでおけば、(辞書と同じで)場合によっては2〜3秒で必要な事柄を見つけられる。(索引等)
ネットで調べ物をするのは今でもいらいらする。
215 :
アフォ大学1年生 :04/04/26 21:03 ID:m4hJu0XY
アドバイス有難うございます! 近いうちに本屋で探してきます!! それと、とりあえず半田づけとかしてみたいので、 初心者キット買って組み立ててみます。 半田ごてからそろえるつもりなんですが、 お勧めの半田ごてを教えて欲しいのです。
安く上げるなら、ダインーへ行って見る。 うまく行けば、半田ゴテがゲット出来る?(たいてい売り切れで入荷は未定・・・) ニッパもラジペンにピンセットとたいがいある。 腕が上がってから高級品をゲットせよ。
218 :
774ワット発電中さん :04/04/26 22:00 ID:OaEw3o22
>>213 賛同します。
アンダーラインとか自分の言葉での解釈を書き込めるとか、寝転がって読めるとか、
もちろん電気が不要とか、私もまとまった内容の情報を得るのであれば、書籍の購入を勧めます。
あたらしいデバイスなんかはトラ技の記事とかネットじゃないとマズイけど、 Trやコイル、コンデンサ、電源回路、アンプ、PWM、鉛蓄電池あたりは参考 書普通にありますね。
>>216 さん
すごい!!
100円ショップに半田ごてまであるとは思いませんでした!!
とりあえず明日行ってみます!楽しみ!
かなり参考になりました。
ありがとうございます。
うわぁー。連休が楽しみ。
電子工作の毎日になりそう!
222 :
774ワット発電中さん :04/04/26 22:59 ID:OaEw3o22
>>220 短期間で必要な情報であれば、その通り(ネットで十分)だろうと思う。
しかし、一生モンの知識は「読み返し」を含めて、書籍の購入だろう。
>>222 そうだよな、パソコンの画面って「読む」って言う行為には
向いてないような気がする。
pdfのデータシートなんかも結局印刷するし。
あるいは破裂して額に刺さったトランジスタの数 けして暗闇で足の裏に刺さったICの数ではない
>>224 pdfの資料はパソコンで読むのつらいよな、でかいCRT使ってる人はどうかしらんが
でもスイッチング関係の国内書籍にあまりいいのが見あたらないと思っているのは、オレだけだろうか? 一番よく出来ているのがユニトロードの今でもDL可能な英文資料だが、当然pdfでPCの翻訳のお世話になる。 まぁ、印刷するしないは自由だし、目が悪ければA3に拡大して印刷すれば良い(笑
使うデバイスを検討する時に画面上でpdfを比較参照する事はあるけど、 やっぱり本気で組むときは紙に印刷するなぁ。 で、ピンアサインや注意すべきポイントとかにマーカーで印を入れる。
というかpdfはAcrobat Readerがくそ重くてイカン。 最近はデータシートみんなpdfだろ? あれ見る度イヤになるのは俺だけか? そりゃ印刷には適してるさ。 でも、毎回起動して読み直すのは億劫だな。 だからイヤイヤ印刷するのさ。
>>230 スマン、Readerと書いたのは一般の人たちの話で、
俺はAcrobat買っちまったのよ。
そのソフトは使えそうにないな。
Acrobat買ったら余計に重くなった。鬱
Adobeの策略か?
>>231 オープンオフィス試してみたら?
pdf読めるのはもちろん作成までできる
確かにReader(今は違う呼び名だよな)5はいいけど6になったら重くなったな。 XP ペン4 2.4GHz 768M なんだが。 結局5に戻した・・・・ まあ、開くとき(初期化に)に高々数秒余計に時間がかかるだけだが。
不必要な Plug-in を抜くと、「起動が」速くなる>Acrobat
236 :
774ワット発電中さん :04/04/27 16:05 ID:0IqtCJ5p
>>235 配線自体はひじょうに簡単なんだけど、ヘッドフォンの音量を直接可変するのは
部品調達が困難だと思うよ。
100〜300Ω程度の2連VR(可変抵抗器)が入手出来るかな?
カーブはBカーブでよい。
(音量調節用にはAカーブを使うのが一般的だが、インピーダンスの関係で
今回はBカーブでよい)
作れるかどうかはその部品が入手できるかどうかに掛かっている。
入手しやすい2連VRは数KΩ程度以上の物が一般的だからなぁ・・。
1KΩあたりでも使えなくはないが、せめて500Ωくらいにはしたい・・。
理想的には200Ωくらいだなぁ。
配線;
入力L→VRの1段目3番端子、VRの1段目2番端子→出力L。
入力R→VRの2段目3番端子、VRの2段目2番端子→出力R。
入力common(GND)→VRの1段目・2段目両方の1番端子→出力common(GND)。
これで完成。
おもったんだけど発光ダイオードとか点滅させるのになぜ抵抗とか必要なの>? おしえてという感じで一般的な質問こたえてくだちゃい。
自分で調べろよ。 基礎の基礎だ。
240 :
774ワット発電中さん :04/04/27 22:50 ID:0IqtCJ5p
抵抗いらんと思うたなら、抵抗無し直結で試してみ? 一発で理由がわかるわ、たぶん・・・・。
電源の内部抵抗でなんとかなったりして
242 :
774ワット発電中さん :04/04/27 22:52 ID:0IqtCJ5p
それもまた経験! その勘違いが一生引きずったりして・・・
マンガン電池で3Vなら大丈夫なことが多いね。 ちなみに中学の理科の教科書はこういう使い方が普通に書いてある…。
>>242 実際にリチウム電池直付けLEDでのキーホルダーとかの製品は実在するよ。
鍵穴ライトキーホルダーとかな。
247 :
774ワット発電中さん :04/04/27 23:14 ID:0IqtCJ5p
ふむ、
>>238 は電池でなく6Vとか9VのACアダプタで実験すべきですな。
248 :
774ワット発電中さん :04/04/27 23:18 ID:51uflxIN
お勧めの半田ごてのメーカ教えてくさい 予算は5`円くらいでつ
>>236 有難う御座います。秋葉原には行けるので探してみます
250 :
284 :04/04/27 23:32 ID:aHd27aaU
>>248 漏れなら、HAKKO PRESTOかなぁ。
なんにでもそれなりには使えるし。
>>245 抵抗無しでLED直付けの製品として存在する例でもうひとつがダイソーのイルミネーションランプ?がありまつね。
あれは20パラで抵抗無し…明るさにもかなりムラがありまつ。
50kだしてMETCAL買いなさい。
>>256 初心者は加減を知らず壊してしまうから、
最初のウチは安いモノで慣れておいた方が良いかと。
そーいや漏れ、昔ニクロムヒーターのヤツで掃除を怠って、 コテ先交換で古いのを抜こうと思ったらなかなか抜けなくて、 力いっっぱい引っ張ったらヒーターごと抜けた琴があった_| ̄|○ 今使ってるのはセラミックヒーター15W。 熱が逃げやすい部分以外はこれ1本でなんとかやってる。 あー、そろそろコテ先の予備買っとかないといかんなぁ。
>257 最初から本物を与えるべきだ。 総簡単には壊れんものだし。
>>259 こてに関して言えばそうだよな。(外科手術でいったら、メスもしくは縫合用の針や糸みたいな物か)
こてが使いやすいかどうかで、半田付けの仕上がり、成功率が全然違う。
半田付けがうまくいかない→やり直しや長時間こてを当てることによる部品の破損が多くなる→ry→工作なんて止め止め!
それに最近はましになったとはいえ、部品の中には静電気やこての漏電に弱い物がある。
CMOSの類は特に。(保護回路も入ってはいるが)
電子工作なら最低セラミックヒーターの物を買っとけば、色々な意味で後で後悔しない。
はじめまして。私の足りない脳(素人)では考えつかないので教えてください。 パルスを出せる回路があるのですが、それを昇圧したいと思ってます。 入力0.5Vで1パルス5msを 出力12Vで1パルス5msにしたいのですが、使用機器電流がMAX1A程度になります。 使用パルス回数は1Hz〜300Hzくらいまでです。 ちなみに、電源電圧として12Vは用意できます。 トランジスタとかFETとかにしても、NPNとかPchとかも何を使えばいいかわかりませんし、 それで容量が足りるか、実際動くかとか、調べたのですが解りませんでした。 いろいろアドバイス頂けたら幸いと思います。よろしくお願いします。
>>261 仕様に間違いがあるようだが
>出力12Vで1パルス5ms
>使用パルス回数は1Hz〜300Hz
1パルス5msは幅のことだろう?
そうすると1秒間にどうがんばっても200パルス(繋がってしまって直流と化すが)しか出ないぞ。
5ms*200=1s
用途がはっきりしないとあれでござるぞ。
パルスにしたって頭のとんがった波形でいいのか、あるいは矩形波でなければならないのか。
12V1A:駆動するのは抵抗負荷とみなせるのか、あるいは誘導負荷(モーターとか)なのか?
せめてこのくらいはっきりさせれば、詳しい方のレスが多分付くよ。
申し訳ないです。ご指摘通り、パルス幅ですね(^^;;; しかもモーターを駆動させるものです(^^; 簡単に見抜いてしまえるのですね(^^;;; パルスの形状は短形波(方形波?)というかDCでスイッチをオンオフしたような感じですが、 入力波形では若干の乱れはあるもののそのままの波形を増幅しても大丈夫なような気がします。 (理想な出力は綺麗な方形波が欲しいですが多分平気だと安直に考えてます(^^;;;)
>>261 入力がちょっと低いので適当なコンパレータでまずVccレベルのパルスにしてから
フォトカプラか何かで12V側をドライブするのがアイソレートできていいのでは。
出力側のほうはモーターの特性とかがよくわからないけど、それに見合ったパワー
MOS-FETでも使ったらどうでしょう。
>>259 そういえば昔のコテってなんであんなにすぐ壊れたんだろう。
消防の時期だけで5、6本は買い替えてる。
その頃はコテ台使わずに余分な半田を振り落とすのは、
親父の灰皿でカンカンやってたからかなあ。
中学以降に買った奴はいまでも使えてるから、20年はもってるな。
266 :
774ワット発電中さん :04/04/30 13:33 ID:4z4Rw/PH
昔っていつ頃の話かな? 俺の場合40年以上前の頃だけど、あの頃のは材質が悪かったんだと思う。 本体なんてただの鉄だし、数回使用してメッキが剥げるとあとはボロボロに 酸化されて逝く。 コテ先も銅ムクだし、しばらく熱しているとどんどん酸化が進んでハンダの 乗ったところがエグれて逝きヤスリ掛けして整形しなければならなかった。 今でも超安物だとそんな物かな? 20年前頃にちょっと奮発して買ったやつなんかは今でもまだ使えてますよ。 コテ台にカンカン当ててハンダ振り落とすこともクセになってていまだにやって いるけど、特に障害は起こってないなぁ。
ダイソーのはんだごてはコインや空き缶など変なモノをハンダ付けして遊んでたら一日で小手先がぼろぼろになりますた。
>>266 25〜30年ぐらい前ですね。
ちょうど高学年になったあたりで耐蝕コテ先というのが
売られるようになり、その後、高価だったセラミックヒ
ータが一般化してゆきました。ちょうどそれ以前です。
やっぱりコテそのものがそういうものだったのでしょうね。
マイカ一枚で絶縁されたので漏電してるものも多かったですね。
友人の奴でもろ100Vが漏れてる奴がありました。
(アースに接触してショート、ブレーカーが落ちた)
>>267 ふた昔まえのコテはそういうのが普通で、やすりがけは
包丁とぎみたいなもので、普通の行為でした。
耐蝕コテ先には逆にやすりがけをしてはいけないと注意
がきがあります。
>コテ台にカンカン当ててハンダ振り落とすこと 水スポンジと同じく悪癖。 悪癖というのは、思考停止してる香具師がそれを見るとホボ83%の香具師が 真似するようになるわけだ。 外はヒータの破損だな。絶縁性能低下もある。
>>261 ,
>>263 も少し
>>262 が言っている様に、用途やモータのスペックなど
を詳しく記述して欲しいぞ。
これまでのやり取りで、モータはパルスで動かすことが
判ったのでステッピングモータと思われるけど、12V1Aなのですね?
モータには、2相、3相、5相のものがあって、
2相には、バイポーラ型 モータ線4本
ユニポーラ型 モータ線 6本または8本 になってますし、
3相は3本ないし6本、 5相は5本ないし10本 です。
ステッピングモータ用のドライブICがあるのでそれを使うと
簡単に電流駆動が実現できて使いやすいと思われます。
ただドライブICのパルス入力、制御入力はTTLレベルになって
いるので 0.5VをTTLレベルに増幅波形整形する回路が必要。
>>269 ハンダ振り落としたりぬれスポンジ使ったりって、
学校だとそれが普通みたいな流れなんですが…
小手先を綺麗にしたいときはどうするのが普通なんでしょうか?
273 :
774ワット発電中さん :04/04/30 17:21 ID:4z4Rw/PH
>>270 >モータはパルスで動かすことが
>判ったのでステッピングモータと思われるけど
いやいや、そう断じては早合点でござるよ。
パルスといやPWM制御という方法もあってな〜ぁ、本件のはどうもこちらの方
っぽいという予感がするでござるよ。
274 :
262 :04/04/30 18:46 ID:CujJViLB
>>273 オラもそう思うよ。
模型か何かのスピード(回転数)制御と思ったが、そっち方面詳しくなかったんで・・・
>>273 >>261 は >使用パルス回数は1Hz〜300Hz
と言ってるが、どんなモータ使うかわからんけどPWMにしてはちょっち周波数が低すぎるかも。
やっぱご本人がある程度詳しく書いてくれないとなあ・・・・
276 :
774ワット発電中さん :04/04/30 19:01 ID:4z4Rw/PH
>PWMにしてはちょっち周波数が低すぎるかも それは言えるが、何しろ質問者は何にも知らないシロウトなので 許してやってくだちゃい。 やっとパルスちゅう言葉を覚えたところでちゅ。
みなさん、いろいろご親切にありがとうございます。 他の罵声とかが飛んでる板しか知らなかったからびっくりです(^^; 本題ですが・・・、なんというか…この場合、おそらくステッピングモーターかな??? (自動車のアナログメーターに利用されてるモーターです。) メーカー側にその仕様を聞いたのですが、LOWレベル1V,HIGHレベル6Vとの事で、 既にパルス幅5msで12V→0V→12V→0V…∞、と実験用発信機?の出力で動作するのは確認してます。 (メーカーも、それがベストなパルスとの事) ただ、実際に動かす場合、制御信号を出しているコンピューターが 0.5V→0V→0.5V→0V…と言う出力になっているので、 これを増幅できないかな。と思いまして・・・。 モーターの消費電力仕様から、1Aくらいあればと思い、1Aと書きましたが、 もしかしたら、モーターは電源を持っているので 12V→0V→12V信号を送れば良いだけかもしれません。 自分でもまた少し調べてみますが、またアドバイスがあったらお願い致します。
みなさん、いろいろご親切にありがとうございます。 他の罵声とかが飛んでる板しか知らなかったからびっくりです(^^; 本題ですが・・・、なんというか…この場合、おそらくステッピングモーターかな??? (自動車のアナログメーターに利用されてるモーターです。) メーカー側にその仕様を聞いたのですが、LOWレベル1V,HIGHレベル6Vとの事で、 既にパルス幅5msで12V→0V→12V→0V…∞、と実験用発信機?の出力で動作するのは確認してます。 (メーカーも、それがベストなパルスとの事) ただ、実際に動かす場合、制御信号を出しているコンピューターが 0.5V→0V→0.5V→0V…と言う出力になっているので、 これを増幅できないかな。と思いまして・・・。 モーターの消費電力仕様から、1Aくらいあればと思い、1Aと書きましたが、 もしかしたら、モーターは電源を持っているので 12V→0V→12V信号を送れば良いだけかもしれません。 私の目的を単純に言うと、自動車のメーターを動かしたいと考えて頂ければありがたいです。 自分でもまた少し調べてみますが、またアドバイスがあったらお願い致します。
連続カキコになってしまいましたが、278を読んで下さい(^^;;;
>>278 トランジスタで増幅してやれば良いんじゃないかと。
制御信号だから、電流は要らないかと思われ。
・・・あ、最近の「トランジスタ技術」で似たような記事があったような。
>278 自動車のアナログメータ(回転or車速)ならステッピングモータではないですね 周波数と回転角がリニアに変化するだけです デューティー比もそれほどシビアではないと思います トランジスタ駆動で十分 実際の車のECUでもそうなっている物が多いです パルス幅5msecということは最大100Hzぐらいですね というとスピードメータの方ですか? タコメータだと200〜300Hzぐらいだと思いますので 100Hzだと3000rpmぐらいまでだもんなぁ
282 :
774ワット発電中さん :04/05/01 01:45 ID:O/7f1FgP
>>278 増幅した信号をローインピ出力にして強引にモータ(メータ?)に送り込むのも
有りかもしれないが、それじゃ効率が悪い。
280氏や281氏が言っているように制御信号を送り込めば良いと思われ。
モータ側入力の仕様を一度調べる必要があるね、それは内部抵抗と極性。
つまり6Vのときに電流を流し込む仕様なのか、あるいは0Vのときに電流を
吸い出す仕様なのか、そしてどれくらいの電流が流れるか、電流の向きは?など。
それによって増幅回路の出力をエミフォロにするかコレクタにするか、電流
容量はどれくらい必要か等を検討しないと設計できない。
それと、仕様書によると1V〜6Vとのことなので、1V→0Vでも良いと
してもハイ側の6Vはこれを大きく超えない方が安全だと思う。
まずは6Vを加えたときの電流と0Vを加えたときの電流くらいは先ず測定
しないと先へ進めないよー・・・。
>>278 車のメータですかぁ。 あ
>>270 でつ。やっぱり早合点(汗)
そんなの最初から詳しく書けよって言ってみるテスト。はは
えと、自動車用タコメータ(交差コイル型メータ)の
駆動実験の記事が、トランジスタ技術の2003年10月号に
載っているので参考に。
>>278 車のメータなら、おそらく受け付けるのはメーターを直接駆動する
交差コイル入力(PWM)か、速度パルス入力(周波数可変)のどちらかです。
前者なら入力が4つあるので多分こっちじゃないでしょう。
後者なら制御信号なので多分電力は要らないと思うが・・・
そのメーターは他に電源を要求しないのですか??
0.5Vの信号を使いたいならオペアンプ増幅→7414で波形整形
あたりで5Vにするのがいいと思う。
287 :
774ワット発電中さん :04/05/01 16:43 ID:6n7mDUts
しょうもない質問にて失礼 前々から疑問だったのですが、RGBアンプ等でダイオードの電圧降下を利用した シンクチップクランプって、なんでわざわざダイオード使うのでしょうか? 直流付加なら分圧で足りるような気がするのですが、特別な理由があるのですか?
288 :
774ワット発電中さん :04/05/01 16:49 ID:cSyZBa4M
>特別な理由があるのですか? はい、有ります。
289 :
774ワット発電中さん :04/05/01 20:10 ID:RnZmuW0z
LM380とLM386とでは、 どちらがノイズが少ないでしょうか? ヘッドフォンアンプを作ってみたいので・・・。
290 :
774ワット発電中さん :04/05/01 20:28 ID:k7IfEwVj
ノイズとかの問題ではなく、おアシの問題で380にしなさい。
スペック嫁と書こうと思ったらSNすらかかれてないんだな。 30年近く前からあるICで、その上おまけに当時からラジオ、 やテレビ用という位置づけ、そもそもピュアオーディオに使 う時点で酔狂。 細かいことは気にしない。どっちも運子
>>289 ノイズがどうのといった問題以前にLM380はヘッドホンアンプには向かない。
理由は、電源電圧とゲインが高過ぎ。
LM386でヘッドホンアンプ作ると無音のときにノイズが聞こえるだろう。
ヘッドホンと直列に抵抗を入れれば気にならなくなるだろうが、あまりお勧め出来ない。
>>292 元々HiFiには不向きな石なのに直列に抵抗入れたんじゃDF的
に最悪だね。
漏れはアッテネータを出力側に入れる前提で使うものと仮定してた。
まあ、拡声器とかAMトランシーバーの変調回路とか、そういう用途
につかう石だと思ったほうがいい。
>>289 力不足は否めないけど、4558とかのオペアンプで作るのも手だね。
結構作例があるので、ぐーぐる先生に聞いてみるのが良いかと。
296 :
774ワット発電中さん :04/05/02 15:32 ID:d3Uwktkc
テレビのリモコンとかって何であんなに遠くから正確に信号送れるんでしょうか? キャリアが38kHの赤外線ってとこまでは調べてわかったのですが、 自分でフォトダイオードと赤外発光LEDでやろうとおもっても フォトダイオードがつねにON状態(外が明るすぎ?)で全然巧く生きません。 なにが違うんでしょうか?
298 :
774ワット発電中さん :04/05/02 15:44 ID:X2DW0xMn
>>296 可視光遮断フィルタがないから!
すなおに、受信専用モジュールを使え(秋月で@¥150)
299 :
296 :04/05/02 15:59 ID:d3Uwktkc
なるほど…フィルタがいるんですね。 どっか日本橋でも売ってないかな…
コンニチワ。はじめまして。 マイコン組み立てキットを買ってきました。 最低限必要な工具を教えて下さい。 一般的なドライバーと小さなラジオペンチならございます。 半田ゴテと台も買いました。 あと、何を買えば良いのでしょうか?
301 :
774ワット発電中さん :04/05/02 16:56 ID:w0SwLEhJ
302 :
ゴドウサ :04/05/02 18:11 ID:phTZzg6+
よくある回路例に習って、rs422の信号をオペアンプのような形をした 記号の部品で0v〜5vの信号に変換しています。しかし、どうもこれだと その部品の入力側と、0v及び5v電源につないだ抵抗から電源とグランドに まわりこみがあるらしく時々誤動作します(マイコンの5v電源を入れる 前にRS422信号を入力しておくと5vラインにつないだリセット回路が信号の 回り込みで電源の立ちあがり前に動作するらしい)。そこでフォトカプラを使お うと思うのですがどのような回路が妥当でしょう(抵抗値などその他の定数 を選んだらよいでしょうか?
303 :
287 :04/05/02 18:17 ID:44pVU7Re
>>288 レスどもです
ではシンクチップクランプでダイオードを使う特別な理由とはなんでしょうか?
304 :
774ワット発電中さん :04/05/02 21:52 ID:x6Z3R4H/
はじめまして質問させていただきます。 車のシガープラグのオス?の配線の方法を教えてください あと、コードが2色(黒・白)に分かれているものなんですが どちらの色が+なんでしょうか?
305 :
774ワット発電中さん :04/05/02 22:10 ID:VKCcy9t+
>304 テスタあててみ プラグの先端につながっている線が+ +側にヒューズつけるの忘れるなよ、結構な大電流流せるから簡単に燃えるよ 線の色は物によって違うから(赤-白、赤-黒などもある)あてにならない。 赤-黒で結線していてもテスターであたる
>>304 白がプラス・・・と言いたいところだけど、実際にはモノによって違うことが。
実際に繋げてみて、テスタで調べてみると良いかと。
(´Д`)人(´Д`) ケコーン
黒白ってすげぇ微妙…強電系の人と弱電系の人で意見が違う予感。
友達は電線の片方を手に持って、もう片方を舐めてみてしびれたほうが+だ!と 言ってたのだが・・・ 漏れは恐くてやったことがない(w
>>310 そうやって死んだ人が何人もいるから忠告しておいた方がいいと思うよ。
「100ボルトで逝ってしまった彼」ってビデオがあるくらい
でも、テスタなしで正負を調べるにはどういう方法があるんだろうか? 電磁石作って方位磁針にするとかw
>>313 水に突っ込んで電気分解させると
片側が泡の出方が2倍
もしくは片側だけ腐食が進む
どっちがどうなるかは考えてわからんかったら調べて味噌
昔は配線の色使いで極性とか見当ついてたけど 最近は信号線が多くなって色分けし切れなくなったせいか 色使いがあてにならなくなったよね
中国製の製品とかだと、特にそうだね
317 :
774ワット発電中さん :04/05/02 23:45 ID:x6Z3R4H/
304です。 テスタ使ってみます ありがとうございました、勉強になりました
電気分解って間違ったら爆発して死にそう…
>>318 お舞、試験管でも使って集めない限り、普通の水に1.5Vの乾電池で危険はないぞ。
昔はよく遊んだ・・・・(まかり間違っても両方の気体を混合して・・・ry)
それより素人が実験でする程度の電気分解で危険なのは食塩水だ。
塩素ガスが出てくるはずなんだが、こいつは水にすぐ溶ける。
水の色が変わるからすぐ判る→有害じゃ。
320 :
319 :04/05/03 02:34 ID:HGSrkpnw
よく考えると、どんどん食塩水を電気分解したら、NaOHが増える・・・・??? これって・・・・
322 :
774ワット発電中さん :04/05/03 09:24 ID:tGwa6xKB
>>321 もう一度、そのページを隅から隅まで読み直せ。そこにきちんと書いてある。
普通のACアダプタは、負荷が軽くなると電圧が上がり、負荷が掛かると電圧が下がる。
その変化グラフはトランスの性状により異なる。
なので、秋月のそこのページではスイッチング電源を組み込んだ定電圧アダプタを売りこんでる。
「スイッチングACアダプタなら、負荷が変わっても電圧が一定ですよ」ということだ。
>>319 塩素は出るがそんなんで色が変わるかよ
しかも溶解度はそんなに高くない
ガスが出て気分が悪くなるほうが問題だろ
NaOH はできるよ
つーか残るつーか
工業的な NaOH の製造法のひとつだ
>>300 で、それで何をするかは不明だがキットでスタンドオンリーならテスタ、ニッパ、ワニ口クリップ
、錫めっき線、半田吸い取り器、半田が最低限必要なもの。
で、なんかターゲットボード動かすなら
出来れば欲しいのはオシロ的なもの(秋月なら1マソ無くてもPCオシロあるしね)
電源、洗濯バサミ、テープ、ワイヤストリッパってとこかな。
>>301 これなんだ?スイッチか?それともボリューム?
>>313 LEDを一瞬だけ接触させる。素人にはお勧めできない。
>>323 やってみたことが色が変わるのは知ってるはずだにゃ
しったかしてはいくない
>>326 電極によるぞ。
銅線ならまあ塩素が銅と反応して色が変わるな。
塩素そのものの色は相当な濃度にならないと見えないと思うが
300 (´・ω・`)イジイジ
>>324 横からちょっとお聞きしたいのですが、秋月に1万
未満でPCオシロあるんでしょうか?
Webでみるかぎりペンタイプのがあるのはみつけ
たのですが、店頭にはほかにもあるようでしたら
教えていただけないでしょうか。
次回東京にいったときに買いたいので、よろしく
おねがいします。
銅線ね たしかに銅が溶けてけば薄緑色になってくるけどね 銅線が溶けてる間は塩素はあんまり発生せんのだがね
332 :
301 :04/05/03 18:47 ID:HNLm0jUP
>>324 ボリュームみたいです。このようなものを見た事はありますでしょうか?
>>331 小房のころ炭素電極でやったが乾電池つないで一晩たったら液が黄色くなってたよ
試験管(実はお菓子の容器の筒)に数立方センチ溜まった水素に点火させて爆音を楽しんで終了
始めから気体を分けない電気分解(もどき?)でシャボン玉を膨らませて着火、気持ちいい。
>>335 ADC-40,42確認しました。20KHz位までだとちょっ
と厳しいですね。
たしかにご指摘のもうひとつのほうがよさそうです。
さらに倍くらいでSDS200・・・
東京いくときまで悩んでみます。ありがとうございました。
337 :
335 :04/05/04 00:08 ID:ciZJLyWn
>336 >ADC-40,42確認しました。20KHz位 そうですね 私も10MHzぐらいまでの簡易オシロほしいと思っています ただ、わざわざPC接続にするよりは独立型の方が良いかなと思ってます(使い勝手的には)
338 :
774ワット発電中さん :04/05/04 11:49 ID:tQpHvDkv
>>334 それやるなら、縛明記にして、夜中にたくさん近藤さんにつめておくと
夜明けと朋美どがん!
339 :
287 :04/05/04 14:02 ID:/5B3tirg
あら、ネタだったのね(;´Д`)
340 :
774ワット発電中さん :04/05/04 19:18 ID:pkBAM609
341 :
774ワット発電中さん :04/05/04 19:24 ID:CvC6P1uq
0.69314718
>>342 , 341
なるほど、そういうことでしたか。
てっきりL*n*2なのかなと探してしまいました。
ありがとうございました。
デジタル電源とアナログ電源を分離しろってよく言われてますが、 入力をACアダプタ1個ですませたい場合にはどうしたら良いでしょうか? 1点アースってことにも関係しそうですがイマイチ理解できていません・・・
すみません。ちょっと教えてください。 プラモデルで使うようなマブチモーターを単3乾電池2本で回転させ、 その回転数を滑らかにコントロールするにはどうしたらいいでしょうか? 今まで直列にボリュームを入れていましたが、これだと停止状態から ボリュームを回しているうちにある所で急にモーターが回りだし、 また低速域でのコントロールが困難です。 ロジックICを使って矩形波を発振させPWM制御する方法もやってみましたが、 電源電圧5Vならいいのですが3Vだとうまくいきません(矩形波の発振は 3Vでも問題ありませんがモーターを駆動するトランジスタの部分がうまくいかない)。 出来ればモーターも含めて全体を3Vで、また少ない部品数で動作させたいのです。 目的は女性を悦ばせるおもちゃの性能向上です。 よろしくお願いします。
346 :
774ワット発電中さん :04/05/05 04:01 ID:HQ7FHFl7
>>344 3端子レギIC、リップルフィルタ、抵抗、インダクタ、等で分離する。
アース回路は分離しておいて、アダプタ入力のところで結合。
347 :
774ワット発電中さん :04/05/05 04:15 ID:HQ7FHFl7
>>345 低速回転を安定して制御するためには回転速度を検出した信号で帰還を掛けること
が不可欠です。
回転発電機を追加せず簡単に速度検出信号を得るには、PWM制御のOFF期間の
モーターの逆起電力を検出信号とします。
(それ用のICがあるはずです)
低い駆動電圧で制御するには、出力Trをエミッタフォロワで使っちゃダメです。
(Tr1段当りVbe≒0.6V+αがロスになる)
必ずコレクタ側を負荷にしましょう。
348 :
774ワット発電中さん :04/05/05 04:21 ID:HQ7FHFl7
>>345 追伸
速度検出は回転発電機以外にも光学センサや磁気センサを使う方法があります。
PWM制御にせず電流値制御でいく場合はこのような手段でシャフトの回転速度
を検出すれば良いでしょう。
>>345 (..・∀・)エロイな
といっても仕事なのだろうからねぇ。個人の趣味なら買ったほうが安いし、設計販売なら
コスト的にわりがあわなくなるきが・・・・
それともそんなに違う感度の物が作れるのか?
使ったことないから知らないけど
352 :
774ワット発電中さん :04/05/05 10:59 ID:HQ7FHFl7
>>350 ギア減速は、速度アゲたいときに困る罠。
>>312 電気安全のビデオかなんかだっけ?
>>325 まだ学生であります。普通はもちろんテスタ使いますけどね。
>>332 みたことあるような気がする・・・でもボリューム使うゲーム器ってなんだろ?ゲーム基盤ですか?
もしなんだったら秋葉にいってラジオデパートの二階あたりで聞いてみるという手もあるな。
>>336-337 ちゃんと秋月に電話して在庫確認してからいったほうがいいとおもわれ。
ちなみに(たぶん)picoテクのはソフトウェア的な問題でs/divを帰るとサンプリング周波数がかわるので
(つねに最大のサンプリングで動作しているわけじゃない)高調波が出る罠。
個人的にはいってしまったあとでなんだがヤフオク1万くらい出してアナログオシロ買ったほうがいいと思う。
割と使えるものが出てるけど電解コンデンサが容量抜けしてそう・・・・自分のは大丈夫みたいだけど
354 :
774ワット発電中さん :04/05/05 12:00 ID:LxGa2V5H
>>345 これから作るコケシだったらUSB接続でパソコンから制御できるようにしろよな。
中身がわからなければ協力できるぞ。
>>354 パソコンのそばでしか使えないのもなんだから、
無線リモコン対応、機器へ強弱パターンをダウンロード、
スタートストップ、パターン選択は手元のリモコンで・・・
ほんとに欲しいのはモーターや配線がすぐ切れない奴なんだが・・・・
それじゃ商売あがったりか
値段3倍でいいから丈夫な奴作ってくれ・・・
点線の中で点滅信号を作っている 10マイクロのはなくても動く 点滅を早くするには2Mを小さくするか 0.1マイクロを小さくする
358 :
774ワット発電中さん :04/05/05 16:09 ID:qwjA0j+5
>>356 上側の破線の回路で方形波を作っています。
右端のインバータがL→Hになると、2MΩを通じて0.1μFが充電されます。
その電位が、左端のインバータのスレッショルド電圧(VTH)よりも高くなると、真中のインバータ出力が
H(VOH)になりますから、左端のインバータの入力電圧はVTH+VOHとなり、電源電圧を超えます。
この電圧を左端のインバータに直接入力すると、左端インバータの入力回路が破壊されてしまう
可能性があります。そこで、10KΩによって電流を小さくして破壊を免れている回路構成です。
一般にこのような発振器では、ヒステリシス特性を持つシュミット型を用いますが、
本回路構成では74HC04でも動作できます。
点滅速度については、
>>357 の言う通りです。
>>357-358 ありがとうございます!
0.1μのコンデンサを小さくして交流波形の周期が短くなるのは分かるんですけど
2Mだとなんで・・・?
あと、矩形波を作るには2つ連続のNOTゲートがなくてもいいんじゃないですか?
質問ばっかでごめんなさい。
>>355 未来のおもちゃはbluetooth対応機器になるのか・・・なるのか?
>>359 コンデンサの方が理解できるなら2MΩ抵抗の方もわかると思うが。。。
確かに左2つのゲートはNOT2つじゃなくてバッファでもいいと思いますが、
左端のはNOTである必要がある。でもってバッファとインバータが1つに
まとめられたICが・・あるかもしれないが一般的じゃない。
1つのICですますには結局こうするのがいいということになると思います。
362 :
774ワット発電中さん :04/05/05 17:17 ID:6XKoTidr
低周波トランジスタ、高周波トランジスタ、電力用トランジスタの利害特質を簡単に述べよ。 という課題を学校で出されました。 利害特質といわれても思いつきません。。 どなたか回答もしくは参考となるHPのURLなど教えていただければ幸いです。
利害得失って、平易な言葉で言えばメリット・デメリットのことだと思う。 Trになぜこの区別が必要なのかを調べれば、おのずと回答はでてくる。 今ではTrはオールマイティ化の方向に進んでいってるし、クソ問題だな。
低周波:遅い 高周波:発振し易い 電力用:デカイ
365 :
344 :04/05/05 20:26 ID:BXdkSceZ
>>346 なるほど、そういう感じで分離すれば良いんですね。
どうも絶縁とイメージをダブらせてしまったようで・・・
ありがとうございます。後は自分でも調べてみます。
366 :
774ワット発電中さん :04/05/05 22:10 ID:OgVPo3Uu
>360 歯を立てられて喜ぶ奴は変態
>>366 まあ素人はPlug & Playで楽しんでなさいと(ry
盛り上がってるとこ悪いけど質問。 Vin──┐ コンパレータ──スイッチング素子──LCフィルタ─┬──スピーカー └──────────────────────┘ というD級アンプを考案したんですが、これは果たして動くんでしょうか。
>>368 その概念図だけでは正直なんとも言いがたいところはあるが、
常識的に判断するなら無理。PWMなら通常比較対照の波形が
必要だし、自励発振型にしてもLCフィルタが邪魔。
トランジスタ技術2003年8月号がディジタルアンプ特集、それから
ラジオ技術誌の2002年あたりで黒田徹氏の連載はPWMアンプの
改良だから、興味があるなら見てみるといい。2002年10月号11月号
ではLCフィルタ後の信号を負帰還して歪を減らすこともやってる。
370 :
774ワット発電中さん :04/05/06 13:18 ID:yNhODhW3
>>368 お考えのブロック図は、本質的には「デルタ変調」であると思います。
デルタ変調を参考に進めれば、私は実現可能であると思います。
可聴域でのスイッチングになって聞くに堪えない音しか出ないような フィルターというか積分器は別経路と時定数で作らんと駄目でないか
372 :
774ワット発電中さん :04/05/06 13:36 ID:Tz7XkXr7
>368 なにいっているんだよ。デジタルアンプそのまんまじゃん。
373 :
774ワット発電中さん :04/05/06 15:16 ID:mCElisON
>>372 ちょと違うんでない?
所謂デジタルアンプってのは鋸波または三角波と入力信号を比較(コンパレート)
するとこから始まるが、368はそこが違う。
コンパレータにヒステリシスがあるとする。正帰還で発振する。 発振波形、矩形波のデューティーが、入力信号レベルで変化する。 つまり、長い目で見れば、出力の平均電圧が入力信号で変化する。 そういうのをアンプって言わないか?
>>374 もちろん、そういう自励発振式もありうるんだけど(
>>369 に書いた
トランジスタ技術2003年8月号にもそういう例がある)、
>>371 の言う
ように、LCフィルタの通過帯域でしか発振できないだろう?せいぜい
LCフィルタのカットオフ周波数程度が限界だと思う。それじゃフィルタ
の存在意義がなく、正常動作できない。
常識的には、自励発振式PWMの場合、フィルタの前からの帰還が
必要なはず。
そうやって正常動作してるD級アンプの、LCフィルタの後ろから
負帰還をかける方法はいくつか考えられると思うが、そのひとつの
例は
>>369 の文献参照ってことで。現代制御とかもあるらしいけど
漏れはよくわからんし…
376 :
774ワット発電中さん :04/05/06 18:56 ID:mCElisON
あのなぁ、スピーカを駆動する以上、普通はオーディオアンプなわけだから 発振周波数を可聴周波数帯域のはるか上に設定しないとイケナイ罠〜。 368方式だとコンパレータへの帰還経路にフィルタがカマってるから、可聴 帯域内でフルスイングで発振すると思われ。 結局増幅できたとしても周波数不定のキャリア音がウルサくて使えない、 スピーカーは入力オーバーでたちまちあぼーんじゃないかい? こんなん考えるだけアホらしいわい。
まあ、机上じゃなくて実際にやって失敗するのも 電子工作の醍醐味。
378 :
370 :04/05/07 01:19 ID:2lbUfFQu
>>368 お考えの方法で、うまく動作しました。
原理的に同一の方法で試してみました。具体的な方法は、以下の通りです:
74HC04×1個, 47KΩ×2本, 2KΩ×1本, 4700pF×1個, 0.1μF×2個, 10μF×1個と、
音源及びクリスタル・イヤホンを用意します。
74HC04のPin1に2本の47KΩを接続し、1本には10μFを介して音源に接続します。
74HC04のPin2-Pin3間、及びPin4-Pin5間を短絡します。
74HC04のPin6に2KΩを接続し、その先に4700pFを接続してGNDへ接続することで、
2KΩと4700pFとでLPFを形成します。LPF出力を先の74HC04のPin1に接続した
残りの47KΩに接続します。これでNFBが完了します。
LPF出力には、更に0.1μFを介してクリスタル・イヤホンへ接続します。
0.1μFを電源端子間にデカップリングCとして挿入して、使っていない
入力を処理します。
・・・と言うことで完成です。
クリスタル・イヤホンからは、綺麗な音が聞こえています。もちろん無入力時は、無音です。
各インバータ出力をオシロで見ると、期待通りに1-0-1-0・・・を繰り返し、
密度変調されたディジタル波形です。無音時には、100MHzくらいの1-0-1-0-の繰り返しです。
現在使っていない3つのインバーターを出力インバータとパラレル接続にして、
出力回路の適正化を図れば、小さなスピーカーは十分に鳴ると思われます。
私が
>>370 で言っているデルタ変調のサンプリング回路を除いた構成ですが、
面白い方法であると思います。ただ、不要輻射が気になります・・・
LCじゃなくてRCにしろ。 ほんで、帰還の後にもう一段フィルタが必要。
381 :
774ワット発電中さん :04/05/07 01:34 ID:a8fYfHz+
1ビットオーバーサンプリングじゃん
あのー、FETが壊れているかどうかを調べるにはどうしたらいいでしょうか。
ぬるぽ
>>382 データシート通りに動くか試せばいいんじゃない?
>382 カーブトレーサーに掛けてみる。
386 :
774ワット発電中さん :04/05/07 11:41 ID:I2RtWsJm
388 :
774ワット発電中さん :04/05/07 13:00 ID:DtwChsmk
>>382 FETは劣化してても動くからちゃんと重い負荷をかけて検査しないと怖いよ
389 :
774ワット発電中さん :04/05/07 17:13 ID:I2RtWsJm
>>388 そうなんですよねー、中途半端に劣化して生き残るから始末に困るすよ。
390 :
774ワット発電中さん :04/05/07 20:35 ID:+QIpgr5f
pwmを使って12Vでモーターを正転、逆転、速度制御(無段階)をしたいのですが、回路がわかんないっす〜。PIC16C62ってのを使うんですかね?回路の電源は乾電池がいいな〜と思ってます。
391 :
370 :04/05/07 20:37 ID:FKUpErAB
>>378 の追加です。興味のない方はスルーしてください。
インバータのパラレル駆動で、スピーカーが鳴りました。
せっかくのディジタル・アンプですから、高周波領域のディジタル信号の段階でインピーダンス変換を
しました。具体的には、メガネ・コアを使って巻き数比9:1(インピーダンス比81:1)のトランスで
実現しました。実際の巻き数は、12:1.5として巻き始めと巻き終わりを接続し、全体で
9:1となる構成です。
しかし当初の予想通り、100MHzの領域パルスでパラレル接続をすると、僅かな伝播遅延の差によって
駆動能力が劣化する現象が発生しました。そこで、入力の加算点にCRのLPFを挿入して、
10MHz程度まで下げました。
結果は良好です。74HC04の駆動能力から計算上は30mW近く取れるのですが、20mW位までが
良い様でした。
NFBの安定性を見るために、「ステップ応答」を取ってみました。大して
オーバー/アンダーシュートもなく良好です。CDプレーヤーのLine outから
取り出した信号でスピーカーからちゃんと音が出ます。もちろん、Line outにスピーカーを
つけても音は出ません。
入力信号振幅が小さい場合には、オペアンプの要領で抵抗比を変更すれば増幅度が
変化しますからある程度は対応できます。
74HC04は3V電源でも動作しますから、ディジタル機器で「ちょっと、オーディオアンプが欲しい」
時に良さそうです。
392 :
774ワット発電中さん :04/05/07 21:51 ID:aAd35c4e
すいません、どうにも初心者なんで稚拙な質問で申し訳ないんですが 抵抗って何に使うんでしょうか。 電圧下げるなら三端子レギュレータでいいんじゃないのかなぁと思ったり…。 教えてください。
3端子レギュレータは一個50円します。 抵抗は一個5円です。
394 :
774ワット発電中さん :04/05/07 21:57 ID:aAd35c4e
んーって事はメインは電圧を下げるって事でいいんですか?
395 :
774ワット発電中さん :04/05/07 22:06 ID:dSNTTacl
そんな難しい質問には答えられません。
>>394 ・電源電圧に比例し電圧を下げる。
・電流を抑制する。
>>370 面白いですね。
すぐに実験してみるところがなんとも堪らんです。
結構有名ですが、74HCU04ならアナログアンプとして使えます。
リアル厨房の頃に初ラかラ製見て、ミニアンプ作ったことあったな〜。
398 :
774ワット発電中さん :04/05/07 22:27 ID:aAd35c4e
>>393 ,396
なるほど。なんとなくわかりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
質問です。 手持ちのノートPCの電池がお釈迦になりました。(リチウムイオン) で、代えの電池も確保できそうにないので分解してセルを交換しようと思い、 秋葉原で他のPC用電池パックをゲットしてきました。 とりあえず両方ともばらせたのはいいんですが、セルは半田付け厳禁なので こういった場合接続はどうしたらいいでしょうか? 相当な電流値になると思われるので、なるべく抵抗値を低くできたらいいのですが。
>>399 バッテリーパックの詰め替えは、ニッカドまでだな。
リチウム系は恐ろしくて手が出せない。
403 :
774ワット発電中さん :04/05/08 17:15 ID:qYQWMkaz
>>403 PC空の信号って言うのはもともとが過度な負荷をかけることを想定していないんでトランジスタの類で
リレーをドライブした方がいいです。
405 :
774ワット発電中さん :04/05/08 17:31 ID:qYQWMkaz
>>404 さっそくありがとう。
リレーって電磁石だから負荷が大きいってことですね。
406 :
404 :04/05/08 17:34 ID:TBK06BXR
訂正 PC空の → PCからの
407 :
774ワット発電中さん :04/05/08 18:10 ID:msB/qZV2
トランスとか、ノートPC内によく貼ってある、黄色いテープ(住友製?)って入手できないでしょうか? 秋葉原をちょっと見てきたんですが、ビニールテープすらあまり見ませんでした。
>>407 カプトン(ポリイミド)テープのことだよね?
秋葉原なら、愛三で売っていますよ。
言っておきますが、シビレるほど高いですよ。
(愛三が高いんじゃなくて、テープ自体が高価なのです。念のため)
ああ・・・。既に
>>408 さんがお答え済みだった・・・。欝
411 :
370 :04/05/08 20:24 ID:xnEbz3a9
>>397 ご意見をありがとうございました。実は、あなたのような意見を待っておりました。
実は
>>378 と
>>391 の書き込みは、
「(特にビギナーに)少しでも、『電子工作の楽しさ』を解ってもらおう」
としたものです。
自分自身で次々に高いハードルを設定して、自分自身でクリアして行く姿勢です。
ありがとうございました。
実は、ブレッドボードで実験しました。もちろん、「ブレッドボードの弱点」を知った上での話です。
>>381 その通りです。
>>368 を元に私なりに作ってみましたが、あなたの理解度であれば、
Σ剳マ調の応用もおそらく可能でしょう。
現状は、「サンプリングレートが定まらないために、遷移点付近での雑音の除去」が困難です。
私はインバータで構成してみましたが、いっそのことD-FFで構成することも考えられます。
Σ剳マ調に挑戦してみてはいかがですか?
>>386 トラ技に載せるには、ちょっと・・・
>>387 どういう理由で「全く異なる」とお考えですか?
412 :
774ワット発電中さん :04/05/08 21:27 ID:mefe2bZN
413 :
407 :04/05/08 21:54 ID:msB/qZV2
>>408 ,409
ありがとうございました。
欲しいのはポリエステルテープの方ですが、カプトンも1200円のならこの際一緒に購入したいなと思います。
>>413 文具屋にある3Mのポリエステルテープはだめっすか?
トランジスタのコンプメンタリについて質問させてください。 ぶっちゃけ、コンプリメンタリつってもそれぞれのtrのhfeは 思った以上に違うわけですよね。 この違いをどのように吸収してC級のアンプとするんでしょうか?
C級ならコンプリもマッチングもくそもないだろ
417 :
774ワット発電中さん :04/05/09 01:25 ID:pcsRlESB
当方、H8を外部バスモードで使用しておりますが、 データシートを見ると、/WRをネゲートしたあと、データバスの残留時間が短く、 I/O側のラッチホールド時間が稼げなくて困っております。 とりあえず、/WRアサートをCPUクロックでネゲートして、 無理やりラッチタイミングを速くして解決していますが、 もっとスマートな方法って無いでしょうかね? _ ━━━━┓.. ┏━━ WR . ┗━━━━━━━━━━┛ . ||短 DATA ─────■■■■■■■■■■■─ .. |← 長 →| _ ━━━━┓... ┏━━━━━━━━ WR2.. ┗━━━━┛ CLK ↑ ↑ ↑
>>415 ぶっちゃけ、コンプリメンタリとされているトランジスターを買いさえすれば
全ての特性がそろっている。と思うのは初心者が陥りがちな勘違いの一つ。
コンプリメンタリとされているトランジスターの中から、hfe等がそろっている
ものを更に選ぶ。
>>415 C級とか言い出した時点で、まともに答えても意味が無いと思われてるぞ
どうする?
どっどなたかご教示ください -2.5〜2.5Vで入ってくるアナログ信号をそっくりずらして 0〜5Vの信号にするにはどうしたらいいでしょうか?
>>417 相手は液晶コントローラですか?
間にラッチを入れて/RD="H"の時そいつでバスドライブさせて逃げた事はあります。
422 :
774ワット発電中さん :04/05/09 11:59 ID:ldHxcxQi
>>420 ゲイン1のOpアンプの非反転入力に信号入れて、反転入力にオフセット
掛ける、ってのはどう?
>>420 >>422 それじゃ批判点入力端子にDCが出るぞ。
2入力の反転増幅器を使って、1つに入力、もうひとつにDCをかければ
入力端子が0Vのままで、DCから使える。
425 :
424 :04/05/09 12:26 ID:Z4stNWI2
>>419 そうなのか?
オーディオ回路だけを思い浮かべてないか?
>>420 オペアンプで対応できない高周波なら、
コンデンサでDCカットして、後段で100kΩ2個とかで2.5Vのバイアスを掛けておく。
429 :
424 :04/05/09 13:39 ID:Z4stNWI2
>>426 Cがないと、前の機器に直流電流が流れ込むわけだが。
>>422 やっぱりおかしい。ゲイン1倍の非反転アンプでは反転入力に
電流加算できない。ゲインもたせれば非反転に入力、反転に電流
加算で可能だけど、電流源からでないと波形が歪む。
>>420 無信号時に入力端子に直流が出なくて、歪が無く、直流から使える
っていう条件を考えると、やっぱり2入力の反転増幅器がベターだと
思う。
交流だけでよければ、Cで直流カットして、2.5Vでバイアスするのが
部品点数が少なくてベストだろう。
>>426 はわざわざOPアンプ使って
いるが、CとRだけで可能で、OPアンプ使う必要はない。
>>427 だってだれもまともに答えて無いじゃん。バイポーラトランジスタの
特性で一番重要なのはgmで、hFEはベース電流を決めるというか、
動作するにあたってベース電流や信号源インピーダンスを考慮する
必要がある、ってだけだし。
そんなわけで、メーカー保証のコンプリメンタリにそれほど大きな
意味はないのが事実。定格、fT、hFEランク分けをそろえてある程度。
hFEや寄生容量、スイッチング特性なんかはそろうわけないし。
それから、コンプリメンタリを使うC級アンプってどんなの?漏れは
知らないんだが…。
>>430 よくよく考えたらデジタルICの中身とかにはザラに存在するような気が・・・
単電源の安定化電源しか用意できないときに+-5Vが欲しいとき、5Vと10Vのレギュレータで降圧し、 10Vの出力を実験回路側の+5 5Vの出力を実験回路側のGND レギュレータのGND端子を実験回路側の-5V として使うことってできるんでしょうか。
436 :
774ワット発電中さん :04/05/09 15:12 ID:YRuZfT8E
>>435 「+5Vレギュレータが電流を吸い込まなければならない」とした状況下で、
「+5V出力電圧が定まらない」とした問題を生じます。
理由は、「多くの電源ICは、出力電流の方向が一方通行だから」です。
例えば三端子レギュレータの+5V出力タイプでは、「出力端子へ電流が流入する」
とした状況下では、「出力電圧が上昇する(安定化されない)」とした問題を生じます。
打開策が無いわけでもありませんが、アプリケーションの詳細な検討が必要でしょう。
>>436 ご回答ありがとうございます。
そういった問題が発生するということになると、やはり単電源動作可能なように設計するのが無難なのでしょうね。
あともうひとつ、オペアンプでGND電位をドライブする方法は使えないでしょうか。
>>437 オペアンプの駆動能力に対して負荷が十分に軽ければOK。
>>438 なるほど、それなら困ったときはこの方法を使ってみようと思います。
最近はちゃんと単電源で動作できる回路を作るように心がけているのですが以前つくったモノを動作させるのに困ることがありまして…。
ありがとうございます。
>>440 ご親切に回路図までありがとうございます。
GND電位を作り出す回路は使われている例が少ないので具体的な例を示していただき本当に助かりました。
>>441 LM386/380もそういった応用に使えるし、マニュアルにも例があるよ。
443 :
417 :04/05/09 16:43 ID:pcsRlESB
>>421 回答ありがとうございます。
なるほど、わざわざタイミング回路をHC74と04で作らなくても、
データバスからライト専用データバスを作ってしまえばいいわけですね。
444 :
436 :04/05/09 17:11 ID:YRuZfT8E
>>441 オペアンプでの駆動は可能ですが、「閉ループ安定性」に注意してください。
特にオペアンプ出力から見て、静電容量負荷の駆動となる場合には、
>>440 の
回路はオペアンプが発振する恐れがあります。電源として用いる場合には、
デカップリング・コンデンサを駆動する場合が多く、この点に注意が必要です。
>>442 なるほど、386や380が使えるんですね。データシート読んで見ます。
>>444 確かに容量負荷を駆動することになりますね。
閉ループ安定性などについても勉強しておこうと思います。
>>446 結構複雑な回路になるんですね。
もしやるとしたらアドバイスどおりコンデンサ無しでやろうと思います。
ありがとうございます。
>>447 回路で複雑に見えているのは、メータアンプの回路です。
±の電圧を発生させているのは、R8,9とC3,4で中点電圧を発生させているだけです。
このオペアンプは、CMOSですので入力バイアス電流極めて小さい為に中点電圧発生回路が簡単になります。
左のオペアンプで電圧増幅し、右側のオペアンプでオフセット電圧の調整を行っています。
二つのトランジスタは、CMOSオペアンプの駆動電流が小さいのでメータを駆動するだけの電流増幅を行っています。
>>448 なるほど、そういうことでしたか。
わざわざすいません。
450 :
407 :04/05/09 21:40 ID:oSp133DE
>>414 キラキラテープでしょうか?
ニチバンのを買ってみましたが、電気が通りましたよ。電気絶縁には使わないでくれって書いてあるし、絶縁には使えません。
>>450 ニチバンじゃなくて3M(だったとおもう)
キラキラテープじゃありません
透明のポリエステルテープがあるんですよ、
ぱっと見はセロテープですが
いまだ構想段階(むしろ妄想)なのですが、
PictBridge[デジカメとプリンタを直接つなげる規格]を使用して、
デジカメと接続して遊べるちょっとした画像処理回路ができたらなぁなんて思っています。
http://www.cipa.jp/pictbridge/ 画像処理の回路等は何とでもなるのですが、
いかんせんデジカメとどうやって接続したらいいのかさっぱりです。
USBでつなぐのはわかっておりますが
それ以外のプロトコル等調べたつもりですがなかなかいいソースが見つかりません。
そこで、お聞きしたいのですが、こういったことを、できれば簡単に行えるようなICや、
参考になるサイト等なにか知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
454 :
420 :04/05/10 01:31 ID:EXbvDvu/
多くの方にお答えをいただいて感激です。 まだ右も左も…ていうか右ってどっち? ぐらいの入門者なのですが、 えっちらおっちら頑張ってみます。
>>453 そもそも仕様は公開されているの?という疑問があるが
教えて下さい。 最近よく目にする自動車の補助灯で、LEDのヤツ(細かい間隔で点滅)ってありますよね。 アレのストロボ版って作れないでしょうか。アレほど点滅間隔は細かくなくとも LEDよりも被視認性を上げたいのです。 フィルム付きカメラの部品なんて流用出来ないのかなぁ、などと考えたのですが、 宜しくお願いします。
457 :
774ワット発電中さん :04/05/10 16:36 ID:Zr+AUoff
458 :
774ワット発電中さん :04/05/10 17:01 ID:kHQ7Qopl
>>457 修復は不可能です。保守部品を購入しましょう。
修理できたとしても、ノイズの影響でDMA転送できずにPIOモードになる可能性の方が高いですね。
>>453 誓約書書いて、規格書を入手してプロトコルを確認しましょう。
今のところ、入手は無料で可能みたいだけど。
USB-to-Go!の規格に通信用のサーバ・クライアント プロトコル追加したものじゃないのかな。コレ。
462 :
774ワット発電中さん :04/05/10 21:14 ID:MTleXkt5
>>456 461のSite見ても見当つくと思うが、短い間隔でのストロボ発光は電力喰う。
キセノン放電管には電圧・入力エネルギ・繰り返し間隔等の最大定格があり
それを超えると寿命を短くするので要注意。
使い捨てカメラ程度の物では耐入力エネルギは数WS(ワットセカンド)
程度しかないので過大入力に注意する。
また、放電管は意外と発熱するから、冷却も忘れずに。
視認性をよくするだけなら光出力はたいしていらないからコンデンサの容量
は小さくすること。
そうすると充電時間が短縮され、入力エネルギが減少するので連続繰り返し
放電に有利となる。
>>457 IBM製品だったら保守マニュアルのPDF拾ってきてFRU調べて注文する。
他のメーカーだと部品を売ってくれないので修理出すか、フラットケ
ーブルの表面削って導体露出させてジャンパ飛ばしてホットボンドか
何かで固める。
というか、他人の目を眩まして視認性Upもねぇよ。
465 :
407 :04/05/11 00:22 ID:H6TYeSyS
>>451 うちの近所には文房具やさんがないので、カプトンテープを入手するのと同じぐらい難しいですね。
こんど文房具やに行く機会があったら見てみます。
情報ありがとうございました。
まさか透明美色(ポリプロピレン)じゃないですよね。
466 :
457 :04/05/11 00:24 ID:HKAoLLb0
>>459 >>463 質問の答えありがとうございます。
ジャンパ飛ばすとは、どういう意味でしょうか?
こういう修理はあまりしたことがないので…
メーカーはシャープ製です。
こういう特殊なケーブルって売ってないですよね?
【ジャンパ飛ばす】 エナメル線やラッピングワイヤをジャンパー線として使用し、 ハンダ付けによって接続すること。 まあ、要するに慣用句だ。 慣用句を慣用句と意識せずに使っている奴もいるから、下手に質問すると危険。
昨日、ずっと使ってなかった非常灯(電灯)の電池を替えたのですが、 まったくつかってなかったため予想通り液漏れしていました。 そして、電灯の乾電池と接触する部分が錆びてましたんで、ヤスリで 削ったのですが、そのとき削ってでた鉄粉をすってしまいました。 なんか気分が悪いです。 精神的なものでしょうか? 少量だけなんですけど..
>>468 中毒するほどもすったら、まず肺が痛くなると思われ。
470 :
774ワット発電中さん :04/05/11 08:50 ID:dSNN0e9/
>>463 >フラットケーブルの表面削って導体露出させて・・・・
修理なら問題ないと思う。
自分は「改造」するときよくヤッテルよ。
>>470 半田付けのスキルがある程度ありゃなおせるが、素人さんはフレキベースべろべろに溶かすだけで敗北するパターンじゃない?
メーカーのサービスにフレキケーブル基板分けてくれというと、売ってくれる。シャープは売ってくれる。糞nyとは違ってね。w
472 :
456 :04/05/11 09:45 ID:3jqdmfQU
>458 すごい光量ですごく短い間隔で光らせたいんじゃないんです。 現行LEDモノよりもマシになればいい、程度でして。 >461-462 ありがとうございます。秒間4回ぐらい点滅っていう線で 調べてみます。
473 :
774ワット発電中さん :04/05/11 11:32 ID:/2PPZtwd
>472 喪マイは無知からくる思い込みが激しいみたいだな。 人間の眼は案外性能よくてね。 ストロボはLEDと較べたら2桁くらい遅いデバイスだよ。
475 :
774ワット発電中さん :04/05/11 12:31 ID:dSNN0e9/
>>472 ちょっと気になったんだが、車の表示灯に使うんじゃないの?制動灯とか
方向指示器とか。
だったら点滅しちゃいけない用途もあるからそこんとこ気をつけないと。
例えば方向指示器は50〜120回毎秒で点滅しなければならないが、
制動灯の場合は点滅しちゃいかんということになってなかったかな?
毎秒4回位の点滅だと誰が見ても速い点滅をしてるのがよくわかるから、
オマワリに見られるとマズい。
点滅してるのがわからないようにするためには少なくとも毎秒十数回程
の点滅速度が必要になるだろう。
また、灯火の目的により色が決まっているので守ろうね。
例えばブレーキランプに白点けてるバカが居るがあれは後ろの人に迷惑
だし、オマワリに見つかれば整備不良でアゲられる。
>472 別に「すごい光量ですごく短い間隔」でなくとも ストロボッちゅ−モンはまぶしいし、 じゅうぶんに眩惑効果があるんだよ。
477 :
774ワット発電中さん :04/05/11 14:41 ID:dSNN0e9/
>>476 入力エネルギーをうんと減らせばそれほどでもないヨ。
電話の呼び出し信号でストロボを光らせるグッズもある まぁ直流48V+交流100Vくらいで呼び出してるんだが
479 :
774ワット発電中さん :04/05/11 18:31 ID:EEEUK3r3
>476 だから先入観で脳内ラベル貼ってるって言ってるんだよ。 波長によるまぶしさの違いはあるけど、まぶしさは発光出力と発光体面積で決まる。
480 :
774ワット発電中さん :04/05/11 19:51 ID:RVFZEdVF
どなたか、秋葉原でジャンクでいいのですが「機器組み込みタイプのスイッチング電源」 を売っているお店をご存知ありませんか? 不思議に思われるかもしれませんが、出力電圧や電流にはこだわりません。 AC100V入力でDC出力のものを希望します。
>>480 ラジオガァデンとか日米無線とかなら安いかも。
秋月に5V出力のやつ売ってる
>>480 PC98時代の外付けHDDから外す。
ICMの40MBとかで横に分厚い奴とかは、TDKの単体で買うと
\5000はしそうな立派な電源はいってた。
手持ちのコンデンサに付け替えてつかってます。
>>480 俺はゴミ捨て場から拾ってくるが…
そういう話じゃないか。
485 :
480 :04/05/12 12:30 ID:VZtWPslC
みなさん、情報をありがとうございます。 とりあえず情報を頂きました「ラジオガァデン」「日米無線」「秋月」あたりで探してみます。 ありがとうございました。
AKI-H8/3048Fが動作しません writerから最初に送信されるはずのプログラムから送れません。 タイムアウトのエラーが出ます。 ケーブルもストレートで正常のはず。 マイコン側基板ではTxDが送られてるっぽくてRxDも出てるっぽい(周波数カウンタが数秒置きにピクリと動く)。 RxDがPC側には入ってきてる様子が無い。 (よそのRS232CモニタリングソフトでもRxDは受信できてません。TxDはHexで幾つか連なった0が数秒ごと送られてる) w2k+ママンIwill K7S3-Nなんですが、何か対処法ありませんか?
487 :
774ワット発電中さん :04/05/12 17:01 ID:XH7Ak3Fi
信号を語るなら、オシロで見てからにしろ。
488 :
774ワット発電中さん :04/05/12 17:11 ID:H6XDy/g3
>>488 内部抵抗が並列になることで半分になるから電球に供給される電圧が上がるから明るくなるってとこだね
電球に対して電池の容量が小さいほど顕著に現れるでしょう
平三電池くらいでやると目立たないかもしれないけど単三とかでやると目立つかもね
誤差なんていっちゃだめよ
教えるというのは、考えかたを教えるのだから、考え方としては明るさは変わらないでいい
生徒に余力があるのなら、実際にやってみせて、明るさが変わらないはずなのに
実際には変わってしまうのはなぜでしょう?と考えさせるのがいいんじゃない?
高校生でも電源の内部抵抗を問題にするようなところまで突っ込んで教えてないとおもうけど?
490 :
774ワット発電中さん :04/05/12 17:46 ID:H6XDy/g3
>>489 レスありがとう。
やっぱり内部抵抗のせいなんだよね、ありがとう。
でも、誤差ってだめか…たしかに「考え方を教える」、その通りだし
誤差だなんだということじゃないね。
指摘通り、子供に余裕があれば考えさせてみる、ってふうにするよ。ありがとう。
>高校生でも電源の内部抵抗を問題にするようなところまで突っ込んで教えてないとおもうけど?
そういわれてみえば、確かに高校では教えても「内部抵抗は無視できるとして〜」って一文が
問題についてたような気がする。そうかも。
491 :
774ワット発電中さん :04/05/12 18:05 ID:udPkR96L
細かいことを言えば 接続ケーブルの抵抗も考えられるが まっ、いいか
>>490 いや、小学生でも、内部抵抗があることを教えた方が、理解しやすいと思う。
内部抵抗という言葉を持ち出さなくても、何事にも限界はあるんだという概念を教えてあげて欲しい。
>>488 あなたはよいオジサンだね。わざわざ小中学生相手にいろんな事教えてあげてて。
オッサンに教えてさし上げるより、よっぽど楽だったりする。
>>495 単純に実力で使用されているのでしょう。
この場合は、保証の限りでは無いと考えるのが普通でしょう。
定格外は、最近はやりの自己責任と言うことで・・・
497 :
774ワット発電中さん :04/05/12 23:27 ID:rXB+nPH9
Aのスイッチを入れるとリレーが切り替わってBのスイッチ側に導通し、 Bのスイッチを入れるとAのスイッチ側に導通するようなリレーってありますか?
498 :
453 :04/05/12 23:31 ID:Pq5r6Ijt
>>455 >>460 うーむ、やはり宣誓書書いて手に入れるしかないみたいですね。
・・・ちょっと方向性を間違えているのか?と少し疑問を感じてきたので、
妄想の方向を修正してみます。
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
500 :
499 :04/05/12 23:42 ID:ZRrVW+Xu
>>486 >>TxDはHexで幾つか連なった0が数秒ごと送られてる
これは正常な動作。PCのライタがこれに応答しないのがタイムアウトの原因
TXの電圧が、±5V以上で振れているかをチェック
− 途中に変な電圧が出ている場合、配線を間違えて信号がぶつかっている。
PC側の設定をチェック
− 8bit、9600bps、パリティなし、ストップビット1、フロー制御無し
− ていうか、COMポートは合ってるんだろうな?
− 3048用の制御ソフトをロードしてるだろうな? ← よく忘れる
あのー、質問させてください。
バイク用の鉛蓄電池のちょっとした充電のために、下のホームページを参考にして、
手持ちのNJM7805とセメント抵抗15ΩとPC電源をつかって定電流回路をつくりました。
充電器
http://www.hobby-elec.org/car2.htm 回路説明
http://www.hobby-elec.org/car2_3.htm 回路はC3とR4、それに逆流防止ダイオードは手持ちがないもんで、それもいれていません。
入力電圧は、電源のボリューム回して12V->13.6Vまでカチ上げしてあります。
7805のVoutとGに15Ωはさんでるんで333mA程度の充電電流が得られるはずなんですが、
バッテリにつなぐと100mA程度しかながれていません。
また、つないだ状態でバッテリ端子間電圧が9.2V程度しかありません。
なにがわるいんでしょうか?
わかりません...なにかチェックするべきポイントなどありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
バッテリがへたってきてるのが原因なのかともおもい、PCファン 12V/240mAを接続してみたのですが、この場合は9.2V/160mA 程度しかながれませんでした。 なお、バッテリを外して開路電圧と電流をはかってみたら、13Vで 340mA程度きちんとながれています。 うーむわからん..
電源を13Vのトランス型ACアダプタ(回路電圧20V)に替えたら240mAまででました。 電源電圧高くしないとだめっすかねー。
>>502 まず逆流防止用ダイオードは必ず入れてください。
12Vバッテリーだとして:おそらく入力電圧が足りないかと。
バッテリーの端子電圧は、充放電の状態しだいで、11〜15Vくらい変動します。
満充電に近い状態では15Vくらいの高い状態が考えられます。(この辺は詳しくないからググってよ)
それと7805で7.5Vくらいの電圧降下を見なければいけません。
7805の入出力(I-O間)の電位差が規格上2.5Vなければ定電圧化できません。
さらにその安定化された電圧源を抵抗につないで定電流化するわけですから、
そこで5Vの電圧降下があります。
従って入力電圧は15+7.5=22.5V以上の必要があります。
それと7805及び電流設定用の抵抗の放熱は十分考える必要があります。
最悪の条件として、333(mA)でバッテリー電圧が11Vとすると、
P=0.333*(22.5-11-5)=約2.2Wほど7805で消費されますので、放熱器は必ず必要です。
消しゴム大では小さすぎます、もう少し大きいものが要求されるかと。
電流設定用の抵抗はP=5*0.333=約1.7Wですので、5Wくらいの定格か、
あるいは2Wの抵抗を数本組み合わせてください。
また、風通しを良くして下さい。定格が上回っていても放熱が悪いと逝ってしまいます。
続く
この回路のC2って、これでいいの? 317のADJてコンデンサ入れたらまずくない? 鉛バッテリー充電するなら、定電圧回路だけでもいいんじゃないかな。 12Vのバッテリー充電したいなら、317の出力を22Vくらいにしないと7805がうまく機能しないだろうから、 24Vくらいの入力がいるのでは?
507 :
505 :04/05/14 10:24 ID:QyPD6LEu
>>502 説明図を入れようと思いましたが、都合により止めます。
もし
>>505 が理解できなければ、止めた方が無難です。
くれぐれも逆流防止用ダイオードは入れてください。
誤って入力電圧がない時にバッテリーをつなぐと、回路が壊れる恐れがあります。
508 :
505 :04/05/14 10:27 ID:QyPD6LEu
>>506 317のADJは電解コン入れてもかまいません。
リップルを減らすのには有効で、データシートにも使用例があるはずです。
(少なくとも15年前はな:今その手の仕事はしてない)
509 :
774ワット発電中さん :04/05/14 10:30 ID:j8kwpWB0
>>502 ~
>>504 ダイオードは、
>>505 でご指摘のように入れたほうが良いと思います。
ただ、手順を間違えなければ、問題は無いかもしれません。
手順とは、「充電器の電源は、必ずバッテリーを切り離して行う」です。
充電電流が流れないことについて
>>505 でご指摘の過負荷であるかもしれませんが、
「C3が無いから」かもしれません。
C3(7805のGNDと電源のGND間を接続しているコンデンサ)には、
「7805のGND端子インピーダンスを下げる」
とした目的があります。インピーダンスが高いと発振の恐れがあります。
私は、「この発振が、充電電流が稼げない主要な理由ではないか?」と考えています。
また
>>502 に示されている回路図には書かれていませんが、7805の入出力端子には、
対電源GND配線に0.1μF程度のコンデンサを入れることをお勧めします。
理由は、やはり「発振する可能性があるから」です。
>>505 ありがとうございます。
ちょっと内容がいろいろ多くて少しずつ確認してみます。
逆流防止のダイオード(1N4001)はただいま通販で発注中で、
あと3日くらいすると通販の物がとどくとおもいます。
放熱に関してですが、レギュレータはスイッチング電源のガワの
とりつけてあります。レギュレータの発熱は処理できてるみたい
ですがセメント抵抗が猛烈に熱くなってるのが気になります。
ネジ止めできないのできちんとガワにとりついてないようです。
針金で括ってみます。
えーと、入力電圧ですが、22.5Vというと手元に....ありました(汗
ノートPCのアダプタが22Vで2Aですんで逝けます。
ってDCジャックも部品の到着待ちです..
むむむむ。
レギュレータ自体の電圧降下5Vは考えていませんでした。
どおりでうまくいかないわけですね。なるほど...。
ありがとうございました。
511 :
505 :04/05/14 10:39 ID:QyPD6LEu
>>509 ご指摘ありがとうござます。
いまようかん型のPC電源の脇に空中配線の形で抵抗とレギュレータ
とりつけてあるんですが、ちゃんと配線しないと駄目みたいですね。
うーむー、ラグ板もかってくるんだったなー。
ユニバーサルだと太い線入らないしレギュレータもセメント抵抗もキツイ
んです。
とりあえずこのまま通電するのは一旦やめて、つくりなおしてみます。
ありがとうございます。
513 :
506 :04/05/14 10:47 ID:lUKvcWfW
ナショセミのデーターシートをみたよ。確かに。 データシートにあるのだからこれでいいんだろう。 ADJ入力にコンデンサつけると、位相が遅れて発振しそうな気がしたので。 いまいちデータシートみても、何でそうならないかわからないので、よかったら教えてください。
514 :
774ワット発電中さん :04/05/14 10:53 ID:UDpcneNE
小型の鉛バッテリー充電器ていどなら電流制限回路は無くてもいいだろう。 定電圧回路の出力電圧を、12Vの鉛バッテリなら13.8〜14.5Vの間くらい にセットしておけば大丈夫。
515 :
774ワット発電中さん :04/05/14 11:02 ID:IhNPjGcs
>508 初心者相手に親切だね。 317を壊す機会を与えてあげることは有用だよね。
516 :
506 :04/05/14 11:09 ID:lUKvcWfW
317は、Vout基準でリファレンスがあるからこれでいい。という考えでいいのか? >505 省略しすぎか
517 :
774ワット発電中さん :04/05/14 12:01 ID:UDpcneNE
少なくとも7805を電流制限に使うのはよくない。 この部分でのロスが多すぎ。 やはり、検出用小抵抗(大きさでなく抵抗値が)とTr組み合わせて 組むべき。
518 :
505 :04/05/14 12:21 ID:QyPD6LEu
>>515 レスの仕方が意地悪だ脳。
そんなレスするくらいなら、きちんと間違いを指摘した方がよっぽどレスが生きるが。
すまんかった。じゃあ、これでいいか?
>>511 のリンク先の一番上から。
LM317の調整端子をコンデンサでグラウンドにバイパスすると、リッ
プル除去率を改善できます。このバイパス・コンデンサは、出力
電圧が高くなるにつれ、リップルが増大するのを防ぐ効果がありま
す。10μF のバイパス・コンデンサにより任意の出力電圧で、80dB
のリップル除去率が得られます。この容量を10μF 以上に増加さ
せても120Hz 以上の周波数帯での、リップル除去率をさらに改善
することはできません。このバイパス・コンデンサを使用する場合
には、そのコンデンサがIC 内部の微小電流経路を介して逆放電
しIC が破壊する可能性があるので、これを防ぐための保護ダイ
オードを外付けする必要があります。
通常、調整端子のバイパスとして最も適するコンデンサの種類は
タンタルです。タンタル・コンデンサは高周波でもインピーダンスが
低いからです。電解コンデンサの高周波特性は、1μF のタンタル・
コンデンサと等しい効果を得るためには25μF が必要です。セラ
ミック・コンデンサも高周波特性で優れていると言われていますが、
ある種のセラミック・コンデンサには0.5MHz 付近の周波数帯で
容量減少の激しいものも存在します。このため、バイパス・コンデ
ンサの種類としてセラミックを採用する場合の容量は、0.1μF より
0.01μF の方が良い場合もあります。
ダイオードは確かに忘れていた・・・
しかし、データシートの提示はしてるからな。(と逃げを打っておく)
データーシートのコピペなんていらないから、解説気盆。 無理ならいいけどな。
> 無理ならいいけどな。 は余計だったな。すまそ
521 :
774ワット発電中さん :04/05/14 13:08 ID:dy2ie/Ru
フライトシムをやっているものですが、 USBキーボードの回路を流用して最近の 旅客機のFMSキーボードを作ってみたんです。 スイッチはジョイスティックのボタンなんかに 使われているあの小さいやつです。 一応完成したんですが、どうやら回路が壊れた みたいなんです。実は一度作業中に回路を認識 しなくなり、同じキーボードの回路と交換した んですが、完成後テストしていたらキー入力中 にシムのソフトがハングして、再起動してみた らドライバのインストールで関数エラーが出る んです。メーカーに聞くと、回路が壊れてる場 合もあるというんです。OSはWin2Kです。 別に基盤そちょっと手で触ったくらいで壊れた りしませんよね?ひょっとしたら配線やハンダ が原因なのでしょうか。 何でもいいですからアドバイスいただけたらと 思いまして。電気の知識はないです。すんません。
>>502 バッテリー充電終了電圧は15V、逆流防止ダイオードは必要
バッテリーのみの充電ならもっと簡単になる
317が一個でも出来る
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf の15と17ページ下の方に定電流回路あります
また、14ページ1A Current Regulator回路の抵抗を
I=1.25/R1で好きな電流に制御できます、100mAなら12.5Ω
発熱するようでしたら、PNPTR噛ましましょう
定電流で充電した場合、充電末期には電気分解で水素と酸素が発生します
必ず、14.5Vで切りましょう
定電圧(14.5V)で充電すると、それほど泡は発生しないが
バッテリが空の時に初期電流が凄く流れる、充電末期には殆ど流れない
理想的です、この際もう一個317追加して、CVCC電源作りましょう
523 :
509 :04/05/14 13:38 ID:y2JWrP9W
>>513 LM317の等価回路を読む限り、その動作は「電流」で考えるのが良さそうです。
一般にクローズド・ループを用いた電流源では、
「負荷静電容量が増えると、ループの応答は安定する方向に向かう」とした性格を持ちます。
逆にインダクタンスのような成分が入ると、発振を起こしやすい方向に向かいます。
このことから、タンタル・コンデンサを推奨しているものと思われます。
>>521 基板から線を引っ張り出すならそれなりの対策が要るよ
静電気やら誘導ノイズやら入るから抵抗とコンデンサだけでも付ける
特にスイッチと並列にコンデンサは欲しい
予算が許すならリレーかフォトカプラが簡単
素人なんで後よろすく
525 :
521 :04/05/14 13:47 ID:dy2ie/Ru
>>524 レスありがとうございます。
そういえば、ジョイスティックばら
した時に何か部品が付いてたのはそ
れだったんですね。
レスを手がかりに調べてみます。
感謝です。
526 :
774ワット発電中さん :04/05/14 13:53 ID:d68WuteS
>522 貴方は詳しそうですね。 317ファミリのアプリケーションでオペアンプとブースタートランジスタを 外付けしての可変定電流定電圧電源回路がありますが、あれは市販の電源装置に 匹敵する性能になるのでしょうか?
527 :
513 :04/05/14 15:11 ID:lUKvcWfW
>>509 なんとなくわかってきたよ。ありがとう。
317は普通の3端子と雰囲気が違うと感じていたけど、すこし見えた気がする。
ググれという割には、問い詰めると説明できない輩が多いのだが、ちゃんと答えてもらえるとうれしいね。
なんだか偉そうなのはどういうことか。
弱い犬ほど良く吠える 負け犬の遠吠え 負け惜しみ こんな所か?
>>526 低雑音、温度特性等、厳密に追求するなら
個別部品で組んだ方がよろしいかと思います
コストを抑えるために、実験や組み込み機器には十分な性能でしょう
ブースタートランジスタを 追加した場合、保護回路お忘れなく
>>527 大学教授が小学生の質問に、とまどうのと同じで
初歩的質問は、難しいのですよ
トランジスタがらみでまた質問させてください。 C1815でエミッタ接地で実験しているんですが、Icの作動範囲を 20mA〜100mAになるように、Ibを調整できるようにしたいんですが、 計算したらベース抵抗の範囲が10KΩから120KΩくらいなんです。 手持ちの100KΩのボリュームだと、上記のIbの範囲全域を出力す ることができません。 こういう場合、どのようにしてベース電流を調整すればいいんでしょうか?
ええっとhfeは208くらい(秋月のテスターではかった)です。
hfe100でIb0.2mA〜1mAだよ 計算違っているのでは?
>>531 回路が無いのでアレだけど、単純なOC回路で
Ic=Ib×hfeだけを信じているのなら、トランジスタを暖めたり冷やしたりするだけで、
Vbeは±0.1V、hfeは180〜220ぐらい変動します。ラクチンですよ(w
>>533 電流、電圧を測定し、異常があれば電流を遮断する回路をつくればいいんだよ。
お前頭悪いな。
お前頭いいな
>>531 200k可変抵抗に並列300k、直列10kくらいでいいんでないの?(10-130k)
特性はちょっと変わるけど
539 :
774ワット発電中さん :04/05/15 00:20 ID:NctZ/vOh
>>527 317系の3端子は、出たときは脅威だったわけだよ。
それまでの3端子はトランジスタと同じ取り付け穴で済んだことが普及に凄く+だった。
で、当然電圧固定は不便だ、小細工で可変にすると性能が落ちる。
ってことで、出力電圧可変のレギュレータが市場からは望まれたが、出てきたのは4端子。
そんな状況か颯爽と出てきたわけだよ、3端子の電圧可変レギュレーター。
LTのパーツがパソコンのマザーボードに載り出したのが普及にキッカケではないか?
あのころレギュレーター一個、若松で1000円以上してたと記憶してる。
すいません。素人なのでマヌケな質問と思いますが、よろしくご教授ください。 電源スイッチとon off連動しているDC5vと、スイッチ連動していない常時12v出ているポイントがあるのですが、 その14vのon offをスイッチに連動させたいのです。どんな方法がありますでしょうか? 秋月のSSRキットを試して見ましたが、やはりAC100V用なので上手くいきませんでした。 フォトMOSリレーあたりが使えそうな気がするのですが、素人では検索できませんでした。 どなたかお知恵をお貸しください。
> その14vのon offをスイッチに 12Vの間違いでした。
改造しようとしているのはビデオデッキです。
>>540 2回路入りのスイッチを使えばいいじゃない。
秋月で売ってるPchMOSFET使えば簡単に出来るが… 仕様が適当すぎてこれ以上説明する気にならん。
5Vのリレー使えば、これだと一個で済むし、何より簡単
簡単なようで結構面倒。それがリレー。
>>533 ええっと、これはバッテリの充電とは関係ないんですけども参考に
なります。ありがとうございます。
>>534 ..(汗。
ブレッドボードにバイアス用の抵抗とかいろいろ挿してボリューム回して
実測した電流値をもとに計算したらそれくらいになりますた。
回路設計の本みながら設計したのとぜんぜんちがってていちいちカット
アンドトライしてますた。
>>538 あっ、そうですね。
抵抗並列にすれば、ボリュームの抵抗範囲調整できますね。
なるほど...
あと、バッテリ関係ですが、ジャンク基板ひっかきまわしたら、
パワーMOSFETがひっついてるのをみつけました。
手っ取り早く、これつかって定電流ながしてみようとおもいます。
つうかFETなんてつかったことないからいい勉強になるかも..
548 :
774ワット発電中さん :04/05/15 13:50 ID:U1V+aX+y
質問です。 京都で両面導電性カーボンテープ売ってるとこしりませんか。
>>547 ベースエミッタ間に抵抗入ってると言うことかな?
こっちの電流は0.6/Rだと思うので、
仮に4.7kくらい入っていれば0.1mAで激しく影響しそうですね。
550 :
509 :04/05/16 00:53 ID:MKRIDJGj
>>527 現状は、あなたの印象どおりだと思います。
私は仕事でいくつもの企業からの文章に目を通すことが多いのですが、あなたの印象の主要因は
「大抵の文章は、自己満足のために書かれている」ためです。
私が扱う業務文章にしても「業務文章」とは名ばかりで、実際には「自画自賛の文章」と言っても
大抵の場合に誤りは無いでしょう。
知恵の回る人間は、それを読んだ上で先回りして回答をしますが、先回りできるほどの
「血の巡り」を持ち合わせない人間は、残念ながらあなたの反感を買うことになるでしょう。
まぁ、この世には「そのようなこと」は多いもので、堪(こら)えましょう。
自分はいかに知恵が回るか
自画自賛の文章
>>550 まさしくその通りですね
>「大抵の文章は、自己満足のために書かれている」ためです。
当たり前です
自分で満足できないものを、人に見せることが出来ますか?
そのために、作家、漫画家は苦しむのですよ
たとへ、たわいのない文章でも
奢るもの、久からず 子供は、誉められると天狗になる 大人でも「血の巡り」を持ち合わせない人間は、天狗になる
553 :
540 :04/05/16 02:56 ID:SmGmFvMD
みなさん、ありがとうございました。ヒントを元に調べて見ます。
554 :
774ワット発電中さん :04/05/16 06:40 ID:JGOG3+ow
パソコンのキーボードの一部のボタンが反応しません。 中のぺらぺらシートの電気の通り道(印刷?されてる)が薄くなったのかうまく通電されてないようなんですが、電線を半田付けするわけにもいかない(ように思います) 直すにはどうすればいいですか?
>>554 導電性の接着剤とか、車用の電熱線補修用ケミカルが良いようです。
補修材より、キーボード買い直した方が安い、可能性もある罠。
>>556 熱線補修材が今でも売ってるのなら、入手方法を教えてください。
559 :
774ワット発電中さん :04/05/16 12:46 ID:ILeDlaal
>554 大抵の場合、汚れ等が表面を覆った結果だぞ。よく掃除汁! 両方ともね。
>>558 俺の近くのオートバックスで売ってたよ。リアガラスの熱線デフロスター補修用として。
>>560 本当に?
それが生産終了したんで、AthlonXPユーザが嘆いていたのだが。
去年の話。
>>561 ん?そう?
俺が見たのは去年だったような気もする。。。もうないのか・・
あのー、トランジスタとFETの定番回路の勉強になる参考書など お勧めありましたら教えてください。 現行で入手できる部品を利用した回路などが、掲載されていて ホビー的に回路をくみたてて動作を確認するような感じのHow toチックなものが一番わかりやすい>>自分、のでお願いいたします。
>>563 どんなものを作りたんだ?
一般的な動作を勉強したいだけなら(それはそれで立派だが)すぐ飽きるぞ。
目的をハッキリさせたほうが楽しいし、上達も早いと思う。
それに具体的なアドバイスも出やすいんじゃないか?
自分で興味が湧くものが一番ね
566 :
774ワット発電中さん :04/05/19 17:40 ID:eeTaY+Gy
特定小電力トランシーバーから出る音声、ノイズを(イヤホン端子経由?)で光(LED等)の点滅に変えるなにか良い方法はありませんか?点いた消えたで合図が送れるようなことをしたいのです。 よろしくお願いします。
568 :
名無し :04/05/19 19:38 ID:j+zFLyq1
はじめまして。大学で今テスタのことを習っているのですが、電流のことに詳しい人だと思ったのでメールしました。 よかったら早急の返信をお願いします。 問題 ダイオードを通せば、交流を直流に変換できる。交流電圧はその方法でテスタにて測定できるが、なぜテスタで交流電流が測定できないか述べなさい。 わかったらお願いします☆答えの文章は長くても短くても結構です^^ 対応よろしくお願いします。
_, ._ ( ゚ Д゚) ・・・電流のことに詳しい人
日々電流のことだけを考えている、電流の申し子の様な人か。 「電子だとかインピーダンスがどうとかは知らん。俺は、電流が!好きなんだ。」みたいな感じか。
つうことは電流モード制御で体内の気孔を活性化させたりする剛の者ですか?
>568 テスターは商用交流電流も計れます。
電圧とか電力とかは正直さっぱりだが、電流についてなら独学で3年ほどみっちり勉強したので そこら辺のヘボ技術者には負けないと思うね。電流はね。 記号で書くなら「I」だからね。何でも聞いてくれ、電流のことなら。電流命な漏れにね。 ただし交流の電流ははっきり言うが難しいよ。危険も伴うので素人にはお勧めできないね。
出題者は、RMSとか、真の実効値がどうとか言わせたいんだろうな・・・ でも、現実問題としてはダメダメだ(w
576 :
774ワット発電中さん :04/05/20 09:46 ID:USiUJkSN
ACアダプタ幾つも並列にして直流大電流つくりた〜い♪ダメ? どんなふうにダメなんだか理由を説明せよ。
577 :
774ワット発電中さん :04/05/20 10:00 ID:aIx9zX83
あの、回転体からトルクを検出したいんですけど、安くトルクを検出する 方法ってないですかね? 今のところひずみゲージつけてスリップリングでコードを取り出そう と思ってるんですけど,いかんせんスリップリングが高いんですよねぇ。
578 :
774ワット発電中さん :04/05/20 11:22 ID:IWwxWrwo
>>576 ダメじゃないよ。
但し、同一メーカー製の同一規格の同一製品の同一ロットの場合に限る。
違う規格の物は当然、同じ規格でもメーカー・型番違えば基本的にダメ。
これはトランスやモーター、発電機、増幅器、電池、などにもあてはまる。
理由は、それぞれにバランス良く負荷が掛からないから。
仮に、電圧・電流の規格が同じでも、内部抵抗やインピーダンス特性など
も同じとは限らないから基本的に並列にはできない。
理論的には、諸特性を調査した上で許容範囲を割り出し、その範囲内で
並列使用することは許されるが、事実上たいへん難しい。
579 :
774ワット発電中さん :04/05/20 11:32 ID:IWwxWrwo
>>577 静止状態でトルクを測れる物ならば、シャフトにヒモを巻き付けてバネ秤で
量り、半径を基に計算すれば良い。
回転中に測るなら、シャフトに誘導電動機のシャフトを直結し、電動機の
筐体にアームを付けてバネ秤をセットする。
誘導電動機のコイルに可変出力の直流電源器をつなぎ電圧を徐々に上げて
いけばトルクを測定することができる。
いずれにしても、大型装置では危険を伴い、大事故につながる恐れがある
ので注意すること。
>576 トランス出力を整流・平滑してるだけのアダプタなら>578の言う同一品でOKじゃないかな? 定電圧出力モノは例え同一製品同一ロットであっても検出・制御電圧の個体差があるのでNG。 制御電圧の高いものに負荷が集中し、逆に低いものは逆流による破損の危険がある。
581 :
774ワット発電中さん :04/05/20 11:53 ID:hpbqC6ly
>>578 素人考えでは、アダプタそれぞれにダイオード付けてやればなんとかなるんじゃないかな、
とも思ったりしますが。
負荷かかる→電圧降下→他のトランスに負荷→以下略
って感じでバランスが取れるかと。
しかし、人に訊くのに「せよ」って・・・いろいろな意味で初心者か・・・
584 :
774ワット発電中さん :04/05/20 12:45 ID:sBFX399Z
緑は電源を切るまで消えないと思うな。
あと、出力側の電解コンデンサ、電源を入れたまま バッテリを外したりしたとき、耐圧は平気か? 25Vにしといた方がよいと思うが。
588 :
774ワット発電中さん :04/05/20 15:55 ID:v10S1K/Z
>>579 >回転中に測るなら、シャフトに誘導電動機のシャフトを直結し、電動機の
>筐体にアームを付けてバネ秤をセットする。
>誘導電動機のコイルに可変出力の直流電源器をつなぎ電圧を徐々に上げて
>いけばトルクを測定することができる。
すいませんいまいちイメージできません。
測るものはそんなに大型のものじゃないです。人間の自転車をこぐ力とか
車椅子を漕ぐ力とかを測りたいんで,コードの数も4つとか6つとかぐらいです。
>>581 無線式ですか。私の場合だと高価すぎますね。
ひずみゲージと一緒に電池とPICとOPアンプのAD623を回転体のなかに
埋め込んで赤外線通信でデータを取り出すっていうのは現実的でしょうか?
>>586 そうでした(汗。赤が充電中のLEDです。
もしかしてこれもR4あるから消えない? かな..
あと、1N4001の順方向電圧降下を0.6vで計算してましたけど、テスタで実測
したら1V近くありました。
つうことは12.7V/380mAくらいかな?
あと、なんで出力側の耐圧が16Vではまずいんでしょうか?
バッテリつけたりはずしたりするときにどんな風にどうさするんでしょう?
教えてください
>>589 ココまで来ると、単純にLM317使った方が良さそうな。
コンデンサの耐圧は想定電圧の2倍を目安にしたほうがイイかと思われ。
この回路は7805がR1の両端の電位差を約6Vになるように 制御することによって400mAの定電流回路として動作する わけだけど、バッテリが満充電になったり、そもそもバッテリが 外れていたりする場合には、400mAの電流を流すことが できなくなる。すると、R1の電圧降下が6Vより小さくなって、 その時点から7805は正常動作を行うことができなくなる。 ちょうどそのあたりの電圧から、7805のVin-GND間電圧も 小さくなって、動作停止状態になって、ほとんど電流が流れなくなる。 と、このように回路動作を読んだが、このぎりぎりのあたりで 7805のGNDからの電流や出力からの電流で、C4に加わる電圧が 16Vに収まるかどうか。微妙だったので。 バッテリが接続されていれば、わずかな電流がそちらに流れる だけで16Vで充分なんだけどね。ここら辺の7805の特性は メーカやら何やらで違うかもしれないし、問題が起きる場合でも R4を小さめにすれば平気かもしれないが、安全を見込むと ちょっと余裕が欲しいかなと。 今の電解コンデンサは耐圧ぎりぎりの電圧をかけても平気なのは 確かだけど。
補足 電解コンデンサの耐圧決定は量産品なんかではコストや サイズに影響するんできっちり行うのも重要だし、きちんと計算して 決めるのも学習上よい習慣だと思うのだけど、初心者が 試作する場合なんかは配線ミスとか触っているうちに ショートさせるなんてことも考えて、電源電圧がそのまま 加わっても壊れない程度のものを製作時に使うのも悪くないと思う。 単品ならコスト的にもそれほど違いが出ないし。 それと、赤のLEDは期待通りに動作するでしょう。
詳しいレスありがとうございます。 そういや、先日つくったコンデンサやLED入れてないほうも、負荷をつなが ない状態でのバッテリ接続部の電位は、入力電圧がそのままでてました。 単純にそれだけ考えても耐格オーバーしてますね。 手元にあるNECのCD-ROMから取り外した部品でつくろうとしてたんで、 ついそのまま書いてしまいました。 いろいろとありがとうございます。 実物できたら、写真とってうぷしますね。
594 :
774ワット発電中さん :04/05/20 19:42 ID:e0lBIH17
マルチポスト失礼します。
http://www.witness-jp.com/ こういった「ドライブレコーダー」って簡単に作れますでしょうか?
衝撃を感知したら前後12秒間の動画を記録、みたいな。
秋葉でキットとか売ってればいいんですが…。
いまのところこういう製品は全部業務用でして個人には売ってくれない…ほしい…
596 :
774ワット発電中さん :04/05/20 22:11 ID:TzxEIK0+
ダウンロードボードで60進カウンターを作っています。 ボードが20MHzでクロックを発生していて、2^8で分周していて、そこにIC74294を使用した場合のカウンターの表示速度は何Hzniなるのでしょうか? 74シリーズの規格表が手元になくて・・・
598 :
774ワット発電中さん :04/05/20 23:44 ID:2/tQ10J0
技術的質問じゃないんですけど、 貴様等の好きな74のファミリーを教えてください。 LS、HC、LCX等。
>>599 AC。
電流がものすごく取れる。
・・・まあ、最近のはもっとすごい物あるのかもしれないが。
>>599 VHC 3.3VとつなげてDIPでイイ
>>599 BC。
終段構成がACと違う。
ACと比べ、波形中の必要以上に高い周波数成分を減らした。
高い。
好きというより、その後どうなるか気になるファミリーだった。
逆に嫌いなのが HC Hいらんやろ。 何がハイスピードやねん(w
74C〜と言うシリーズが存在したから。
606 :
774ワット発電中さん :04/05/21 10:46 ID:hJ4aDJtw
>>582 ダイオード入れても、負荷を平均化することはできません。
せいぜい、電流の逆流入を防げる程度の効果しかありません。
607 :
774ワット発電中さん :04/05/21 10:56 ID:hJ4aDJtw
>>588 >すいませんいまいちイメージできません
誘導電動機の界磁に直流電流を流すことにより電磁クラッチのような働き
ができます。
電流量に比例してブレーキが掛かった状態になり本体(筐体)にトルクが
掛かるから、それに取り付けたアームとバネ秤でトルク測定ができます。
しかし、この方法は電磁クラッチで消費されるトルクを測定するわけで、
出力トルクを測定するための方法です。
従って、目的のような「通過トルク」の測定には向かないですね。
P.S.
スリップリングくらい自作されたらどうですか?
608 :
774ワット発電中さん :04/05/21 11:02 ID:hJ4aDJtw
>>594 ・
>>595 テープ式は寿命の点で、HDD式は振動への信頼性の点で、挫折すると
思います。
おそらく、メモリー式に頼るしかないでしょう。
どういう筋がったか忘れましたが、594紹介の他にもセキュリティ用途で
そのような製品があったと思いますが・・・。
値段的にも、そのものズバリを購入されるのが良いと思います。
>>599 HCU。
負帰還かけてアナログ増幅に使える。
あとはACかな。ノイズ源になりそうなほどの馬鹿力が男らしい。
610 :
001 :04/05/21 12:29 ID:buCIeV01
相撲ロボットでモータードライバIC(TA8429H)を使おうと思うんですけど、 出力電圧がよくわかりません。誰か教えてください。(規格表を見たのですが、よくわかりませんので) ちなみに使うモータはMスペシャルモーターです。このモーターに合うのかも教えてください。 よろしくお願いします。
612 :
774ワット発電中さん :04/05/21 15:21 ID:BO6tZbQz
>610 そのIC電流制御じゃないの?
613 :
774ワット発電中さん :04/05/21 16:06 ID:Cq+4GxGr
578 580 582 606 > こんなにレスありがとう やっぱアダプタは過激すぎだよね?でさACアダプタの替わりにコレ使って ALINCO DM-330MV 30A連続13.8V時 510w DC5V〜15V可変 スイッチング YAMAHA EF900i (出力可変だよっ) AC1kw →ALINCO DM-330MV 30A連続13.8V時 DC510w*2コ →秋月12V28Ah 1h急速充電 小型シール鉛蓄電池 (DC13V*28A)*3=1092W こんな感じなら1時間充電できるDC1kw級の出来ると思うんだよね? DM-330MV は2コになってるけどさ・・・(3コは嫌だけどどうやるんだろ??) 逆流がどうとかはレスしないで下さい。電子工作したことないけどこの位は考えられるよ
614 :
774ワット発電中さん :04/05/21 17:09 ID:b/h5wp9i
615 :
774ワット発電中さん :04/05/21 19:52 ID:+WnnD9rw
>>607 ありがとうございます。
スリップリングの自作ですか。ひずみゲージの電圧なんで
自作だとノイズとかが心配で・・・どうなんでしょうね。
616 :
774ワット発電中さん :04/05/21 19:57 ID:+WnnD9rw
時にひずみゲージを増幅する場合,インスツルメンテーションアンプ を通しますが,複数のひずみを検出したい時はアンプをいくつも作る んじゃなくてアナログマルチプレクサをアンプの前につなげて切り替え てアンプに入れるのが一般的なんでしょうか?
617 :
774ワット発電中さん :04/05/21 22:21 ID:mI8avcfQ
それでは、OFFSETの補正が大変で無いですか?
あの、Nチャネルエンハンスメント型のパワーMOS-FETは2SDタイプの トランジスタとそのまんま置き換え可能ですか?? でもゲート電圧のかけ方がわからないです。 トランジスタは電流駆動だから、hfeと出力電流からIb計算すれば わりだせましたけど、FETの場合はどのように計算するんでしょう?
621 :
774ワット発電中さん :04/05/22 00:06 ID:0+e+z5EM
>>613 電源器3個+バッテリ3個なら、無理にパラ運転しないで(1:1)×3セット
で逝きましょう。
622 :
774ワット発電中さん :04/05/22 00:16 ID:0+e+z5EM
>>615 >ノイズとかが心配で
たしかに・・。
可能なら、少々線数は増えてもトランスジューサー(ゲージ)の近くに
初段のアンプを置くようにします。
それから、スリップリングはなるべく直径を小さく作りブラシは1回路
につき数個設けるのがコツのようです。
もちろん、カーボンブラシなどは使わず、ステンレスワイヤーを2〜3本
並列にした物が良いようです(VTR等の例)。
リングの方は燐青銅か真鍮の板を巻き付けでいいでしょう。
623 :
774ワット発電中さん :04/05/22 00:29 ID:0+e+z5EM
>>618 G-S間に抵抗入れて電流吸い込ませるのはどうかな?
但しツェナダイオード抱かせて電圧制限しとかないといけないかもしれない。
620さんおっしゃるように、ドライバ回路によりけり。
ゲートはひじょうに高抵抗だけどCが意外と大きいので、広帯域回路だと
ドライブ能力を心配しないといけない。
ちなみに、自分はお城(みたいな物)の出力段の真空管をそのまんまTrに
置き換えたことがあるけど、ちょいと再調整しただけでOKだった。
実はTrの前にMOS-FETを試してみたんだけど、高域が伸びなくてダメ
だった。
ドライブ段がゲート容量に負けたんだと思う。
>>618 FETは電圧駆動です。
ソースとドレインは、高抵抗のチャネル(水路)で繋がっており、
ゲートに電圧をかけて電界を歪めることで、チャネルのキャリア(電荷の運び屋)の
働きを強めたり(エンハンスド)、弱めたり(デプレッション)したりします。
MOS-FETの場合、ゲートとチャネルはGΩクラスの酸化膜で絶縁されているため、
DC電流成分はこれっぽっちも通りません。高周波でもない限り、電流のことは考えないでください。
ということは、抵抗二つをVCCとGNDの間にいれて、うまい具合に分圧して、 Idが目的の電流値になるように調整すればいいんですか?
626 :
774ワット発電中さん :04/05/22 01:29 ID:0+e+z5EM
>>625 だから、回路によりけりなんだってば。
前後の関係なんかがあるから、そこの段だけでは語れない。
627 :
774ワット発電中さん :04/05/22 01:35 ID:j0TFq822
624は吊りだろ。
>>625 同じ分圧比でも、外の天気によってIdが1mAにも100mAにも変わるのを許容すれば、
それもいいかもな。
629 :
774ワット発電中さん :04/05/22 08:49 ID:UDBh+dlg
>>617 たしかに・・・
>>622 なるほど、参考になります。機構そのものは簡単なんで私にもできそうです。
630 :
774ワット発電中さん :04/05/22 09:22 ID:1Ox2z8b1
>>567 早速のアドバイスありがとうございます。素人なので、素子の詳細はわかりませんが、これを手がかりにいろいろ調べてみようと思います。
631 :
774ワット発電中さん :04/05/22 16:44 ID:LZBXfmqV
1秒くらい電流が流れたら電流が止まるようになる部品ってありますか?
634 :
631 :04/05/22 16:56 ID:LZBXfmqV
>>632 そっか。あるんだ。良かった。ほんとに良かった。
ってこら!名前とかなんかこんな感じで動くよみたいなコメントを添えて教えなさい!
637 :
631 :04/05/22 17:08 ID:LZBXfmqV
>>633 おお!ありがとう。でも高いな!一個5500円ですとか言ってますよ!
なんかこう、お安くセッティングできませんかね。そこはかとなくお安く。
>>634 というか、
>こんな感じで動くよみたいな
ものが欲しいので、教えやがれ
って書かないと、
1秒位で切れた後、切れっぱなしではマズイなんて条件は無いんだな、
よし「ヒューズ」使え、
とか、「タイマーリレー」使え、
ってレスもアリだな
>>637 にしても、
>でも高いな!一個5500円ですとか言ってますよ!
って、そりゃ自分で探した一つの例でしょ、(自爆芸?)
これこれ程度のことが出来りゃいいんだよ、安いの教えれ
って書かないから〜
なんか見たことあるようなやりとりだなあ
640 :
774ワット発電中さん :04/05/22 20:29 ID:0+e+z5EM
>>631 安く実現したい?
ならコンデンサとリレーの組み合わせで逝ける。
Tr使うのもイイ。
グローランプってのも良いな。
PHSでリチウムイオン電池(バッテリ)駆動をACアダプターあるいはソーラー電池駆動にしたいのですが・・ どのようにすれば自作できるでしょう?参考サイトや必要部品等教えていただけないでしょうか? プリピッチAP-33(H) 3.6V 360mAh 電源黒赤1線ずつ台形ジャック式
>>634 ポリスイッチじゃだめなの?
秋月で売ってる。詳しいことは買うともらえるデータシート参照。
645 :
774ワット発電中さん :04/05/23 01:31 ID:gwW+jqJ9
3Vのボタン電池を使ってLEDを5秒ほど点灯させた後、自動的に消灯させるできるだけ小さな回路がほしいんですが, どこかにそんなキット売ってないでしょうか? またはどんな部品使ってどのように組み合わせればいいかの情報でもかまいません。
>>645 CとRと74HC00でええやん
必要とする5秒の精度にもよるが。
648 :
774ワット発電中さん :04/05/23 13:40 ID:tEshuL77
HC00買う金で555が買えるだろが
555の方が小さいし電源電圧に使える範囲広いしな
>>648 646ではないが
>HC00買う金で555が買えるだろが
は、どこの店?
HC00を昨年買ったときの価格は5つで100円、(@20円)
3Vで使うならノーマルの555ではなくてC-MOS版のLMC555あたりになるだろうけど
単品小売で30円以下で売っているところを教えて。
651 :
774ワット発電中さん :04/05/23 16:51 ID:X9kMMrh6
>HC00を昨年買ったときの価格は5つで100円、(@20円) 何処? 漏れ500円で買ってた、、、
653 :
774ワット発電中さん :04/05/23 19:38 ID:P7bYUcZ2
74HC00なんて会社のゴミ捨て場から取り放題。 学生でも研究室訊ね歩けば分けてもらえるだろ。 別に00じゃなくても、04でも08でも32でも244でも良いし。
655 :
774ワット発電中さん :04/05/23 21:18 ID:IPf1MHeC
すいませんが、
>>654 さんの回路図の1MΩの抵抗の働きを教えていただけませんか?
その他の部分は何となくわかったのですが、1Mの抵抗のいみがいまいちわかりません。
>>655 軽く正帰還をかけてヒステリシスを持たせています。
消灯時点での切れを良くしています。
簡易なシュミット回路と考えればよいかと思います。
657 :
655 :04/05/23 21:34 ID:IPf1MHeC
ご丁寧にありがとうございます。 回路図みながら考えてみます。
658 :
774ワット発電中さん :04/05/23 22:05 ID:uM/vDBc0
質問です。 SIT(V-MOS)の用途について教えてください。 これってまだアンプ、電源なんかに使われているんですか?
>>658 自力で検索。
V-MOSよりもV-FETってのが主流な呼び方っぽいけど。
3極管とかキーワードに含めて検索してもよし。
660 :
774ワット発電中さん :04/05/23 23:10 ID:7oVYFS5N
74なら1レール500円くらいで売ってるところがあったけど忘れた。
田舎のショップで閑古鳥がないてるようなところはもの凄く高い。 セメント抵抗一個\150とかC1815一個\100とか普通だ。 一つだけとか急ぎで欲しいときとかは、送料と時間を考えると地元 も使わざるをえないので渋々かってる。
お前ら、釣られすぎだろ・・・・
>>651 いい腕してますな。
俺も知りたい。
セラミックパッケージでMILスペックなら・・・・・一瞬欲しいと思ったけど、イラネ。
あと、部品って1個2個だとサンプルで無料でデバイスメーカーから もらえるんだよね。 個人だと無理っぽいけど、法人として部課名記して注文だすと大体 一度に五種類2個ずつとか一種3ケとかもらえる。 英語で記す場合がほとんどだけど、電気系の会社に勤めてるヒトは つかってみるがよろし。 LTとかLMのオペアンプとかは大抵もらってるような..
665 :
663 :04/05/24 00:16 ID:3CIkr9/d
リロードすればよかった。
>>662 それは判るよ。
俺の所もド田舎だ・・・・・
でもHC00が500円はないよ。
しかし、数年前通工用の茶色の一軸2連ボリュームΦ24が2千数百円したのには参った。
>>501 遅レスですみません
解決しますた
原因は書込み切換えスイッチのパターンが剥れてたせいでした
このせいで12Vが8ピンにかかってなくて書込みモードに移行できてませんでした
書込みモードだと液晶に■がいくつか表示されるんでつね
なんでこの程度の故障すら見つけられなかったんだろう…∧||∧
I2CなRTC(秋月のやつとか)で、読み込むときに、最後に「ACKを返してはいけない(NACK)」 のが何故なのかどうしてもわからない私にどうか愛の言葉の様にやさしく教えてください
READ 完了時に ACK を返さない理由は、CPU からストップ・コンディションを送信するために、 デバイス(RTC) からバス権を奪う (RTC 側の SDA を出力→入力に変更する)必要があるからです。 READ 時、「受信側から ACK が帰ってこない=バス権解放」は I2C BUS 規格で決められています。 一方、WRITE 時のバス権は常に CPU 側にあるので、このような動作は必要ありません。
669 :
774ワット発電中さん :04/05/25 14:22 ID:zo0J8L17
学校で電気回路とか学んでるうちに 電子工作してみたくなったのですが (ラジオとか)まったくの初心者なので お勧めサイトとか最初は 何をしたらいいのか教えてください。
ここなんかはいかがでしょうか?
まずは雑学から初めて、興味をもった所から進められては?
最初は理屈より先に製作することをおすすめします。
製作すれば疑問が出るでしょうから、その疑問について調べられたらよろしいかと思います。
雑学していればヒントが結構おもいうかぶものです。
それとリンク先もありますから、その他のサイトも伝ってゆけばよろしいでしょう。
http://green.sakura.ne.jp/~cba/index.htm
671 :
667 :04/05/26 10:30 ID:9/ULrmLF
672 :
774ワット発電中さん :04/05/27 08:07 ID:gDw5uZXZ
USBのバスパワー5Vから1.5V程度の電圧を取り出したいのですが どうするのがいいでしょうか? 駆動させる回路はFMトランスミッタで10mA程度しか消費しません。 自分で考えた案としては、ダイオードを5個ほど並べて電圧降下させるというものなのですが… 正しいかどうかもわかりませんし、もっと上手な方法があれば教えてください。
673 :
774ワット発電中さん :04/05/27 08:20 ID:EQg3n5rP
>>672 ダイオードの順方向電圧はシリコンで約0.6Vだが、電流が小さいと
これより小さくなる。使うダイオードの特性を一応調べておくこと。
まぁ10mA程度なら、LEDを使った方が順方向電圧が1.5V〜2V程度
なので2ケくらいで済むし、電源パイロットランプの代わりにもなって
便利かと思うが。
674 :
774ワット発電中さん :04/05/27 10:31 ID:5LArd71z
>>672 直列ダイオード降圧はノイズや安定性の面でお勧めしない。
Tr1本と分圧抵抗(2本)&コンデンサでリップルフィルタを組みな。
なお、そのようなFMトランスミッタなら5Vでもいいよ、わざわざ1.5V
にしなくても問題ない。
100Ωと100μF位でリップル軽減しとけば完璧だろう。
>675 Vin-Voutが3V以上無いと駄目じゃぁ。
>>672 まぁ、色々あるが超簡単には、
(5V−1.5V)÷10mA=350Ω
直列に350Ω入れて終わり、
まぁ、念のため「FMトランスミッタ」の電圧を測定し、
1.5Vより高ければ抵抗値を上げ、
1.5Vより低ければ抵抗値を下げる
もちろん、丁度の抵抗が無ければ直列や並列の接続すればOK、
最も、ボリュームを使ってあわせてもいいんだょ、
後、抵抗の電力損は、3.5V×10mA=35mWとなる
>>677 それだと、消費電流変化したとき電圧も変わる
FM変調だから大したこと無いだろうけれど
200Ωにして、負荷と並列にダイオード×2か発光ダイオード付ける
分圧だけではだめか?
680 :
魚チョコ :04/05/27 13:14 ID:X/qoiBGW
てゆーかー ここでダイオードぼかぼか直列することを考えちゃうやつ は、おとなしくでんちつかっとけばいーだろー
うん 10mAでFMだから余り変化しないと思うけれど 2mA増加すると0.7V下がる1.5V→0.8vいたいと思う 簡単にするなら、35Ωと15Ω直列にして15Ωから取り出す 幾らかは変動少なくなったかな でも無駄が多い。計算はいい加減ですが
凄く僻地で、電池が手に入らないとか 手に入ったとしても、賞味期限が切れてしまってる
>>678 FMトランスミッタ自体温度変化以外に電流変化は無く心配せずともよい。
抵抗でバイアスの負帰還がかかるから、電流変化がそのまま電圧変化とはならない。
電源電圧が下がると消費電流が減るし、又電源電圧が上がると消費電流が増え電圧が安定する方向にむかう。
まぁ、だまされたと思ってやってみるのが吉、
やりもせんヤシに限ってアーダ・コーダと言っている。
FMトランスミッタ自体それほど電源電圧に敏感じゃないからラフに考えられればOK
>>683 やりもしないでと言ってもね
現在必要ない死
また、いろんな考えがあってよく、それをねじ伏せようとする態度はいかがな物かと
一時的な実験ならそれでもイイかもしれないが
そのままで使い続けるにはどうかと思う死
まっ、俺なら充電池一個にフローティング充電しながら使うけど
>>684 アンタにお返ししまっさ、
「ねじ伏せようとする態度はいかがな物かと」
ちょっとやってみたらと言っているのさ、
686 :
774ワット発電中さん :04/05/27 19:09 ID:5LArd71z
みんなぁ、何で1.5Vにこだわってる? そのIC恐らく最低動作電圧は1V位で、1.5Vってのはかなり遠慮した電圧。 安定動作のためには3V以上喰わすのがよろし。 だから、最初に言ったように5Vのまんまで使うのが良い。 俺なんか12Vバッテリから3端子Regで6Vに落として使ってた位だ。 多少電波が強くなる程度で、何も問題はないよ。
ルネサスから1.5Vのレギュレータでたよね
>>672 >>678 が妥当だと思うよ。
この回路は定電圧(ツエナ、ツェナ)ダイオード用の回路だが、要は定電圧ダイオードと同じような特性があるものなら使える。
5V R=200Ω A 1.5V〜2Vくらい(イによって変わる)
●ーーーー>>>ー−ーー●ーーーー●
|
|
イ
|
|
|
●ーーーーーーーーーーー●ーーーー●
G B G
イ
定電圧ダイオード(規格上2V位からある)
A●ーー<ーー●B <や>は向きと思ってくれ
ダイオード(1コ約0.7V)(2個で1.4V)
A●ーー>ー>ーー●B
LED(発光ダイオード)(品種や流す電流により変わる:1.4〜)
A●ーー>ーー●B
なおいずれの方式も流す電流で多少電圧が変わる。
定電圧ダイオードもこのあたりの電圧だと安定度が悪いそうだ。
でも用途から考えるとこれで十分では?
後万が一負荷をショートした時の保護回路にもなる。
もっと詳しく知りたいなら、具ぐれ。(多分どこかに計算式くらいあるだろう)
ちなみにこの回路図(200Ω)だと、1.4Vなら約17mAしか取り出せないから。
>>688 そんないいかげんだったら、抵抗一本でOK
定電圧ダイオードの低電圧はかなり悪い
そこまで電圧を一定にさせたいのなら、中途半端な考えを止めて1.25Vシャントレギュレータを回路定数も含めて紹介すれば?
たのんまっせ!!!
691 :
672 :04/05/28 05:26 ID:Q/KX9Zxp
色々ありがとうございます。
>>686 秋月で購入したキットなのですが、ICはNJM2035Dとなっており
どうやら低電圧で動作するICのようです。
なので、安全性のためにやはり1.5V付近に降下して使おうと思います。
とりあえず、
>>678 ,688の方式で行こうと思います。
シャントレギュレータはちょっと抵抗値の決定がよくわからなかったので…
入力電圧はPCからの供給なので安定していると思いますし。
5V R=150Ω A Vout
●────>>>────●────●
|
▼
┯
|
●───────────●────●
G B G
A-Bは赤色LEDにして、1.6Vくらいで10mA消費させるとして
出力側にも10mA、合計で20mAで
(5V-1.6V)/20mA=170Ω≒150Ωという計算をしたのですが問題ないでしょうか?
助言お願いします。
692 :
774ワット発電中さん :04/05/28 11:32 ID:E3ZXL9C+
>>691 NJM2035Dの最大定格電源電圧は3.6Vだそうな。
1.6Vなどというケチなことは言わずに気前よく3V位は与える方がよさそう
だと思う。
このICが一部に「音質が悪い」との評があるのも、電源に1.5Vを使用
したせいである可能性があるような気がする。
何しろ、1.5Vという電源電圧はオーディオ信号を扱うには低すぎるのだ。
参考までに、某Siteの制作例では、発光ダイオードに、更にSiダイオード
2本を加えて3.2Vにして作ってるところがあった。
(勿論抵抗値は変更)
693 :
魚チョコ :04/05/28 13:02 ID:dApaNVLc
NJM2035Dなんてまだあったのか。漏れが厨房くらいのころからあったぞ。 秋月のキットを買って説明書のとうりにこさえたら発振してしまい、部品 を流用して初ラの製作記事のとうりに作ったら成功したおぼえがある。 音質云々について。ICの問題もあるが、変調回路が自励式じゃ、しょうが ないかもねー。それでもラジカセ出力をつなぐ分にはよかったんだが、CD プレーヤをつないだらピーヒョロピーピー。アースをつないだだけでピー ヒョロしたので、高周波まわりこみ対策必要。入力信号帯域を制限する必 要もあるかもしれん。さらにパイロット信号・MPX信号の高調波を除く・・・ そこまでする必要はないかねえ。 ミ゚〜 ゚ ミ
トランスミッタキット、基板新しくなったのか・・・ 音質上がってそうなら、買い換えようかな。
696 :
魚チョコ :04/05/28 13:38 ID:dApaNVLc
>>691 それでいいとおもいますよ。
>>692 の意見を採り入れて、LEDにSiダイオード
(1S1588など)を1〜2本直列にいれてもいいでしょう。ダイオード1本で
0.7Vくらい下駄をはくので2.4V程度の出力になる。このとき、Rをやや減ら
して120/130Ωに。
・緑色・青色LEDを使えばSiDを使わないでも電圧を高くできる。ただし、
品種ごとにVfがだいぶ違うので、測ってから。
・NJM2035Dには、高周波回路は内蔵されてないので、Tr1、2石の発振
回路が附加されてるはず。電圧の微増には耐えれるだろうが、倍増となる
と、問題をおこすことがあるので、回路をよくみて判断してくださいね。
697 :
774ワット発電中さん :04/05/28 15:41 ID:+nHiUPWb
ちょっと拡声器を作ろうと思ったけど問題はハウリング。 でも、ディスコ(今はクラブか)ではハウらない。どういう技術なんだろう? やっぱ特許取ってるのかな。。。
698 :
魚チョコ :04/05/28 15:55 ID:dApaNVLc
>>697 ハウリングの起こる周波数のゲインを下げてるんだよ。グライコ程度の
特性じゃ足りないので、パラメトリック・イコライザとかなんとかいう機
械を使う。ようするにfo、Q可変の帯域除去フィルタだな。
699 :
魚チョコ :04/05/28 18:34 ID:dApaNVLc
700 :
695 :04/05/28 18:36 ID:3vEPj2tK
>>699 ありがとうございます!早速読ませていただきます!
701 :
774ワット発電中さん :04/05/28 19:45 ID:SsdSGPfB
周波数の大きさを電圧の大小に変換する回路が欲しいのですが 電気関係が全くの素人なので、金額、大きさとか全く見当がつかないので教えてください。 周波数の出力は0〜4か500Hz位(と思われる)電圧は5V前後 この情報だけじゃ何にもかけねーぞ( ゚Д゚)ゴルァ!! だとしたら他に何の情報が必要なのか教えてください。
702 :
774ワット発電中さん :04/05/28 20:41 ID:h45yO1BJ
>>701 必要な精度とか、何Hzで何Vにしたいとかによってやり方は違ってくるけど、
一番安く簡単にやろうとしたら、
74HC123
抵抗数個
コンデンサ数個
ショトキーバリヤダイオード
周波数−電圧の関係をリニアにしたいならトランジスタもいくつか欲しいな。
たぶん万能基板入れても千円は行かないだろう。
サイズは作る人次第でティッシュの箱くらいから消しゴムくらいまで。
704 :
774ワット発電中さん :04/05/28 21:24 ID:gAueaiba
初めて質問します、よろしくお願いします。 車のAM/FM受信アンテナがリアガラスに1本、電動ロッドで1本、計2本あります。 使っているAM/FMチューナーには1系統のアンテナ入力端子しかありません。 これを両方使うには両方の線をハンダ付けして単に1本にして入れていいのでしょうか? 今は適当に1本繋げてるんですが、そのためかAMの感度があまりよくありません。 アドバイスお願いします。 自身、回路設計はできません、雑誌の回路図を見て電子工作できるレベルです。
705 :
701 :04/05/28 21:24 ID:SsdSGPfB
>>702 FVコンバータってのがあるのか…これを使えば出来そうな。
>>703 うん。さっぱりわからん。
出力はまだ全く考えてないです…。
ちょっと調べたらTA8029Sってのもコンバータらしいので
周波数-電圧変換回路図を見てみたけど、意味ワカラン
www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/ASSP/Automotive/20020313_TA8029S_datasheet.pdf
このFinはパルス信号を入力、Voに指定電圧が出力位しかワカンネ。
指定の無い抵抗とかコンデンサはどうしたら、左右下の白丸はアース?
高校物理程度の知識しか無いのよね…。
ほんとに救いようの無い奴でスマソ
706 :
701 :04/05/28 21:30 ID:SsdSGPfB
>>702 FVコンバータって言うのがあるのか…こういうのを使えば何とかなりそう
>>703 全く細かいことは決めてないでつ。
とりあえず周波数を電圧に出来るだけリニアな関係で出来ないかなと。
少し調べたらTA8029Sってのも似た物っぽいですね。
周波数-電圧回路図を見たけどよくわからん
指定の無いコンデンサとか抵抗はどういうのを使うのか
とか、左右下の白丸はアース?
高校物理程度の知識しかない救いようの無いアホでスマソ。
707 :
701 :04/05/28 21:34 ID:SsdSGPfB
スマン…OS固まったから失敗したと思ってもう一度書いてシマタヨ
708 :
774ワット発電中さん :04/05/28 22:24 ID:PrfOv6Bx
厨な質問ですが... ^^;
今巷で流行ってるCreative NOMAD MuVo2を購入しましたが、ご多分に漏れず
専用リチウムイオン電池が高いので、
ttp://www.psionfan.com/pages/batterybox.html を参考に電池ボックスを作ろうとタカチのボックス及びDCコード(プラグ・
極性統一#2・L型・片端)を購入しました。
DCコードの片側に白線が付いているのですが、+はどちら側なのでしょうか?
またテスターなるものを保持していますが、どの様に+−を調べるのでしょうか?
709 :
774ワット発電中さん :04/05/28 22:26 ID:PrfOv6Bx
厨な質問ですが... ^^;
今巷で流行ってるCreative NOMAD MuVo2を購入しましたが、ご多分に漏れず
専用リチウムイオン電池が高いので、
ttp://www.psionfan.com/pages/batterybox.html を参考に電池ボックスを作ろうとタカチのボックス及びDCコード(プラグ・
極性統一#2・L型・片端)を購入しました。
DCコードの片側に白線が付いているのですが、+はどちら側なのでしょうか?
またテスターなるものを保持していますが、どの様に+−を調べるのでしょうか?
710 :
774ワット発電中さん :04/05/28 22:39 ID:vSS457ik
________________ |☆☆ポン・デ・ライオンレス☆☆ | | .| | ○○○ ..| | ○ ・ω・ ○ モッチモッチ! | | ○○○ ..| | .c(,_uuノ ..| |このレスを24時間以内に九つの .| |スレに貼り付けてください .| |そうするとポン・デ・ライオンが ...| |あなたの家にモチモチしに行きます ..| |________________|
は〜
712 :
774ワット発電中さん :04/05/28 23:50 ID:yFzfAOeh
レガシーフリーのノートPCを使っているのですが、 パラレルポートがないんです。 USB-プリンタポートを買ったところ、 XP標準のドライバでは、プリンタはサポートされるようですが、 パラレルポートとして、プリンタ以外をつなぐことはできないみたいです。 USBでパラレルポートを使う方法はない物でしょうか。
713 :
魚チョコ :04/05/28 23:54 ID:dApaNVLc
>>704 なんの考えもなくアンテナを並列にするのはお奨めできない。2つあるな
ら、感度のいいほうをつかえ。
>>712 パラレルボートじゃないと駄目?
たんなるI/Oが欲しいんならEZ-USBとかモルフィー(ここ出す俺も
俺だが)のUSB-IOつかえばいいよ。
715 :
チンコいっぱい! :04/05/29 00:27 ID:zh+yFFIi
>USB-プリンタポートを買ったところ、 >XP標準のドライバでは、プリンタはサポートされるようですが、 >パラレルポートとして、プリンタ以外をつなぐことはできないみたいです。 諦めろ。
716 :
774ワット発電中さん :04/05/29 00:38 ID:TaYmwjxj
ロジックで順序回路を作った場合、出力が入力にもどりますが、 そのとき、非同期回路の場合、信号の遅れ(q'=f(q))は 配線やロジックIC内部の遅延と考えてよろしいですか?
717 :
チンコいっぱい! :04/05/29 01:02 ID:eikisdKm
それだけではない。 地球の自転による慣性力による応力からくる群遅延が存在する。
718 :
774ワット発電中さん :04/05/29 08:06 ID:AkeGzQpk
>>705-706 東芝のデータシートはえらくあっさりしてるなw
>>702 のナショセミはめっさ充実した内容なのに(英文だが)。
TA8029Sの応用回路例、左右下側の白丸は0V(GND)だな。
電気素人には電源(電池等)のマイナス側と言った方が判りやすいか?
ただ、この回路をそのまま作ると電源電圧が5.5V超えたらICが焼損すると思われ。
1番ピンにつながってる抵抗、コンデンサはICの入力回路保護とノイズ対策を兼ねた
ローパスフィルタだろうな。
信号源の出力インピーダンスや信号レベル、信号周波数、伝送路の状態などで定数
どころか要・不要まで変わるので「ユーザ側で勝手に設計しやがれ」って事。
9番ピンのはパスコンだな。
0.1μF〜1μFの積層セラミックコンデンサと10μF程度アルミ電解コンデンサでも並列に
付けとけば十分間に合うだろ。
719 :
704 :04/05/29 13:15 ID:Sjg/vtLN
板汚してすみませぬ、 無線板のほうに質問してみます。
720 :
774ワット発電中さん :04/05/29 15:10 ID:ne4mndDX
教えて下さい。 放熱器に取り付けたトランジスタが、熱くなります。 これは、以下の考え方で良いでしょうか? 条件 室温27度C 放熱器 2.4度C/W 測定値 トランジスタ(TO220)の放熱フィン(ネジ締め部分)の すぐ上の点の放熱器の表面温度は、70度Cでした。 (表面温度計で測りました) 計算 温度上昇 70度C - 27度C = 43度C 損失 43度C / 2.4度C/W = 17.9W 考察 トランジスタからの発生熱量は、約18Wである。 (トランジスタ自身ではないので、ホントは 18W以上の熱が出ている) 上記のような考え方で、正しいでしょうか? 宜しくお願いします。
>698 なるほど。ってことはハウる周波数ってのはある程度決まってるんだなぁ。 すっごい参考になったっす。
723 :
774ワット発電中さん :04/05/29 20:14 ID:bvh3QeOv
カメラの中に入ってるコンデンサってなんμFくらいで何ボルトまでなんですか? それとそのコンデンサをつなげて電圧あげようと思ってるんですが それは可能なんでしょうか?
724 :
774ワット発電中さん :04/05/29 20:23 ID:U17f4Pj1
>カメラの中に入ってるコンデンサ とひとくちに言ってもいくつも入ってるんだが、どれだい?
725 :
魚チョコ :04/05/29 20:34 ID:MlALVlXV
726 :
774ワット発電中さん :04/05/29 20:39 ID:bvh3QeOv
使い捨てカメラの中に入ってる一番でかいやつです。 フラッシュたかせるための。
727 :
774ワット発電中さん :04/05/29 20:47 ID:bvh3QeOv
>>725 (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
怖いですね・・・、けどやってみたい・・・゚+.(・∀・)゚+.゚
728 :
774ワット発電中さん :04/05/29 21:03 ID:8BSRuk8z
DC2v〜3vのLEDを車のイルミに使いたいのですが抵抗はどれぐらいのものを使えばよろしいのでせうか。拙者えれきてるのことはよくわからない故、どなたか教えてくだされ。
>>723 ググれば?
キーワード:ストロボ コンデンサ
ここの中くらいの三端子レギュレータを利用した定電流回路が一番
光度などが安定するでしょう。
http://room210.cool.ne.jp/acua/diy/led_spot/led_spot.htm 1.5Vや1.8Vの低飽和レギュレータが発売されましたから、それを使うと
電圧ロスが少ないです。
高輝度LEDの場合LEDの電圧降下が、3.1〜3.3程度ですから、12V車
であれば、レギュレータの電圧降下を2Vとと考え、LED3本直列を一単
として、残りはレギュレータの定格電流の1/3程度を目安にして並列に
接続すればいいです。
定格電流の1/3というのは、発熱の問題からで、放熱板などをつけない
場合はこれくらいが妥当だと思います。
なお共立電子やサトー電機であれば、1.5Vや1.8Vのレギュレータは普通
に置いてあると思います。
731 :
728 :04/05/29 21:24 ID:8BSRuk8z
>>730 様
拙者のような素人に即レスとは
まことに有難きお言葉にござります。
安全かつ禿しい苦痛を与える事の出来る電気拷問具を作ろうとしたとき 交流、電流は微弱で電圧は昇降の操作可、だとどうだろう
>>728 まあ150ΩもつなげばOKでしょう。
ただし、IFどれ位か確認して動作させてね。
734 :
728 :04/05/29 21:43 ID:8BSRuk8z
>>733 様!
おお!
>>730 様のリンク先を読んでいる間にもまた有難きお言葉!
有難き幸せに存じ上げます。
チョット質問です。 ビデオ信号の映像と音声を AV分配器無しで2分配した事ありますか? そんなにレベル損失しますかね? 1台目のテレビの所で分配し、2台目までが 3C2Vで15m位の距離です。 何方か教えてください。
>>706 たぶんこの手のICだと最低周波数付近でかなり不正確になるだろうなあ。
周波数の下限を0Hz〜っていってるけど、おそらく数十Hzくらいまでしか昨日しないと思う
737 :
774ワット発電中さん :04/05/29 23:08 ID:U17f4Pj1
>>735 音声は直で分配しても問題ない。
映像の方は、電圧レベルで70%位に低下するが、テレビの調整次第で
何とか救えるっぽい程度。
なお、ビデオデッキで受けると、内部のAGC回路の働きでほぼ正常値
まで持ち上げてくれよう。
但しいずれも機種によると思うので要テスト。
738 :
735 :04/05/29 23:12 ID:0b64y8uK
>>737 お答え有難うございます。
チットやってみます。
739 :
774ワット発電中さん :04/05/29 23:19 ID:U17f4Pj1
>>723 機種によりまちまちだと思うが、おおよそ150〜200μF・耐圧350V程度の
ものが多く使われている模様。
コンデンサの耐圧を上げたいのであれば、全く同一仕様の物でなければ
直列にしてはいけない。
また、電圧配分均等化のためにそれぞれの端子に0.2〜1MΩ程度の抵抗
を抱かせること。
それぞれのコンデンサを充電状態にしながら、直列にして2倍の電圧を
取り出したいのであれば、均等化用抵抗はいらない。
しかしどちらにも同一機種を使い、同じくらいの鮮度の電池を使うこと。
但し、本体同志が高電圧の電位差を持つことになるのでひじょうに危険。
740 :
712 :04/05/29 23:20 ID:sxYIcZ9D
>>714 情報どうもです。
やっぱ、パラレル使いたいので、旧ノート使うことにします。
>>735 >ビデオ信号の映像と音声を
>AV分配器無しで2分配した事ありますか?
やったことがあります、
やっては拙いことではありますが、「じゃあ、実際にどの程度の悪影響がでるのさ」
と思うのは人情、きっと試したことがある人は大勢いるのではないか?
が、別に自慢出来るような試行ではないので、あまり聞かないだけか?
と思います。
主な問題点は"レベル"ではないことに注意が必要です。
映像の方はインピーダンス不整合反射に伴うリンギングによる画質低下、
(>737 さん指摘のように輝度の低下の方は調整でフォローできなくもありません)
音声のほうは寄生容量の増大に伴う高域劣化、
(短距離なら問題はないのですが、さすがに10mを超えると悪影響を無視し難く
なってきます。)
まあ、簡単に試すことが出来るので試してみるのも一つの経験だと思います。
>>735 75Ω負荷が倍になるわけだから、ソースの出力電流が二倍になる。
ソースのインピーダンスマッチングも崩れる。
理解していてあえて自己責任というのであれば止めない。
理解できないなら止めといたほう良い。
743 :
774ワット発電中さん :04/05/30 14:10 ID:zi2ZqLAo
>>741 ・
>>742 まー本人もやってはいけないと知っているのに、敢えてやってみようと
してるんだから、それはそれでいいんじゃない?
どんなふうにマズいのかちゃんと理解出来た方が進歩があると思うよ。
744 :
チンコいっぱい! :04/05/30 15:13 ID:0ddPcdP+
>どんなふうにマズいのかちゃんと理解 理解する能力があるなら、考えればわかること。 考えてもわからない奴がチンケな実験したところで何もワカラン。
745 :
774ワット発電中さん :04/05/30 15:56 ID:zi2ZqLAo
いやいや、どの程度悪いのかは考えただけではわかりませんよ。 ものすごく頭のいい人が計算で算出できたとしても、数値のデータが 具体的にどのように表現されるかは実際なかなかわかるもんじゃない。 実験で確認するのが早道。 まー、本人もなんとか見れればいい、と思ってるかもしれんし。 その程度のレベルなら十分可能だろうし・・・。
>>741 とりあえずインピーダンスだけは整合させてみようと、それぞれに75Ωを通して分配したことがありますが、
あまり変わらなかったですね。
インピーダンス不整合の問題よりも、輝度レベル低下の問題よりも、
同期信号レベルの低下の方が問題でした。
テレビの方はなんとか映ったけど、ビデオに繋いだ方は全然同期が取れてなかった。
>>746 基本的な回路構造的はそれでいいかと思うけど、
トランジスタでアンプを作るよりは、NJM2267 あたりを使った方が簡単で安くて確実かと思う。
>>748 じゃあ素人さんに分かるように言うだけじゃなく回路をアップしてあげてね!
>>749 データシートの回路で十分、それ以上の何を期待しているのですか?
とか言ってみる。
NJM2267のデータシート(pdf)
http://www.njr.co.jp/pdf/bj/bj05039.pdf +5V〜9Vの電源を用意して、電源パスコン、入力DCカットC(4.7uF)、
出力C(100uF)、サグ補正C(22uF)をつなぐ。
入力はいったん75オームで終端してから、2つの入力につなぐ。
主力は直列に75オームをつないでから引き出す。
NJM2267は秋月で150円。
>>747 出力バッファが強力なら、同期信号レベルもちゃんと出るはず。
良く見る回路では出力バッファがシングルエミッタフォロワになってる
けど、それだと2回路ぶら下げると、電圧降下方向(同期信号方向)に
駆動能力が足りないかもしれない。
754 :
774ワット発電中さん :04/05/30 17:25 ID:zi2ZqLAo
>>747 >とりあえずインピーダンスだけは整合させてみようと、それぞれに75Ωを通して分配
それでは整合はとれませんな、直結の方がまだマシかと・・・。
定電流野郎のその後。 初期のウチは順調に充電してたんですが、充電に時間がかかりすぎるので、 抵抗を変えて330mA->735mAながすように変更したんですよ!! そしたらバッテリーがぶくぶくいいだして妙にくっせー水素ガスガンガン 放出し始めて、なんかバッテリーが煮だってるんですよ!!奥さん!! やばいかなー、と思ったんですが様子みようとしたらこれがまずかったぽくって 充電しても15分くらいで自己放電して5.6Vくらいまで電圧さがるようになっちまった_no つうことでまたバッテリー買います
756 :
774ワット発電中さん :04/05/30 22:25 ID:zi2ZqLAo
バッテリ殺し!
水素ガスは臭くないが爆発するので火気厳禁 バッテリーに補水はしたか?
一セル2.4Vでやめないと 水素がでるのは、無駄な電気分解ですよ 熱で極板ショート
インターホンお焼きを使っています。まだドアホンポートがひとつ未使用です。 ここに室内モニタ用に玄関ドアホン互換の子機を付けたいのですが、 どんな回路にすればいいか分りませんか? アイホン IA-DAという子機です。IC-DAだったかもしれません。 ダイソーで売ってるインターホンがつなげれば一番楽なんだけど。
760 :
759 :04/05/31 10:04 ID:LJqmoqEu
今調べたらダイソーではインターホンは売ってないようです。 (´・ω・`)勘違いでした。
761 :
774ワット発電中さん :04/05/31 10:55 ID:5w4o1Pyl
すみませんが質問させてください。 一つのスピーカーから複数の機器の音声を出力させたいのですが、簡単に出来ますか? 目的はイヤホンでカーナビ音声、音楽、スピード違反レーダー警戒音を同時に聞きたい為です。 バイクのツーリング用に使うつもりです。 考えとしてはそれぞれの機器のイヤホン端子を1つのFMモジュレーターにつなぎ、 ヘルメット内に装着した超小型FMラジオで受信してにイヤホンに音声を送る事を考えています。 単純に配線を3つつなげてしまえば良いのかなと超シロート感覚で考え、いらなくなったカーステ2台を接続して、 1つのスピーカーに繋げて試したところ最初はミックスされた音楽が聞こえてきましたが1分後くらいに「バチッ」と音がして 煙が出てカーステが死にました。 複雑な回路でなければ是非とも自分で初挑戦して自作してみたいのですが、アドバイス宜しくお願い致します。
763 :
774ワット発電中さん :04/05/31 11:03 ID:5w4o1Pyl
>>762 さん
早速のレスありがとう御座います。
OPアンプ〜加算回路と言うのですね。勉強してみます。
764 :
わんにゃー :04/05/31 13:21 ID:QvpL/ibO
イヤホン端子からの出力ですから単純に 100Ω 1/2W ぐらいの抵抗をそれぞれに 直列に入れてから接続すればいいです。 カーステレオのスピーカ出力はね、ちょっと パワーがあるんでね。簡単に言えば、一方の カーステがプラスの電圧を出力していて、もう 一方がマイナス電圧を出力していたら... プラスの方からマイナスの方へ猛烈に電流が流 れて、お互いが壊れます。(弱い方がプッツン します。) この場合も抵抗を入れておけばいい のですが抵抗があっちっちになって、あまり現実 的ではありません。
カー捨てはスピーカ使わないならスピカドライブ外してラインアウトのみに した方がよくないか? 大分電気食わなくなると思われ。スピーカ使うなら 逆にカー捨てにミキサ内臓しればいいかと。 てかバイク用のヘッドホン端子付きのオーディオって無いの?
768 :
774ワット発電中さん :04/05/31 13:44 ID:iCnx8ot0
>>763 単に信号を加算するという考えだけじゃダメだよ。
各機器の電位を絶縁するということも考えておかないと、ショートして
たいへんなことになるかもしれない。
(尤も、これは共通の電源を使用している場合の話で、それぞれが別個の
電池で駆動されているのであれば絶縁は考えなくても良い)
そのためにはトランスを使うのもひとつの方法。
山水(サンスイ)のトランジスタ用トランスのうち、インピーダンス300Ω
位で1:1程度のやつを介して容易に絶縁できる。
それと、イヤホンで聴くんならアンプはいらないと思う、2次側は並列に
束ねてイヤホンジャックへつなげばよかろう。
ただひとつ問題は、スピード違反レーダー。
この音声出力がもし圧電サウンダであったなら、インピーダンス変換して
やらないと音量が小さすぎかもしれない、その場合はここだけアンプが
必要になるかも?
それから、各機器の音量バランスが悪ければ、各トランスの1次側に抵抗
入れて減衰させるとよいでしょう。
先程書いた、絶縁しなくても良い場合、それでも出力を直接束ねるのは
絶対的によくないので、各出力は数十〜百Ω程度の抵抗を介して束ねる
ようにすること。
もしくは762さんの方式を採用する。
いずれにしても出力線のGND側を間違えないように・・・。
別にいいでしょ。 トランスで愛想レートするほどの事は無いでしょ。
770 :
774ワット発電中さん :04/05/31 18:24 ID:yQEBo77L
>>769 カーオーディオだと出力がBTLになってたりするので、たまに困る。
771 :
723 :04/05/31 18:27 ID:Nt+srG8K
今ふと思ったが バイクならヘルメットに小型スピーカたくさん仕込めば済むんじゃないか? 音響合成。
773 :
774ワット発電中さん :04/05/31 19:58 ID:Ew0FNI64
BTLならオペアンプで差動アンプ組めば シングルエンド信号にすれば取り込めるよ その後で 混合すればよい
774 :
701 :04/05/31 21:05 ID:O8lVJq2R
レス遅れてすみません。みなさんありがとうございました。 今すぐ作ると言うのは技術的にも、準備的にもまだまだですので レスを参考にしつつ、ちょっとづつ近づいていきたいと思います。 その途中でつまづいたらよろしくでつ。
775 :
774ワット発電中さん :04/05/31 22:24 ID:Lxrv2fpk
BSデジタルチューナはWOWOWのep-T100を買って入手できたのですが、 そろそろ地デジも見たいです。新聞の記事で tp://www.mitsumi.co.jp/News/NewProducts2004/dvt33_j03d.html の存在を知ったのですが、これを使って地デジチューナは作れないでしょうか。
>>775 出来たとしても・・・単体を個人で買えるだろうか・・・
777 :
774ワット発電中さん :04/06/01 01:33 ID:q0dkVYD+
電池を使ってモーターを回し、さらに可変抵抗でそのモーターの 回転に強弱を付けたいのですが、そういう場合、どのようなモーター や可変抵抗を購入すればいいんでしょうか? モーターに何か仕事をさせたいわけではなく、ただただ電池で回して 可変抵抗でモーターの回転を強めたり弱めたりしたいだけなのです。 何Kの可変抵抗を買えばいいのか、電池は1.5Vでいいのか、それとも 9Vの方がいいのか、またモーターはどういうものを買えばいいのか という辺りを教えていただけないでしょうか? 馬鹿な質問でごめんなさい。お願いいたします。
>>777 ボリューム直列でやるとたぶんボリュームが燃えちゃうか
モーターが回らないかどちらかだと思うよ。
なんらかの回路が必要だと思う。
チョッパとか、可変電源とか。
>>777 まず低電圧で動作可で消費電流の少ないモーターをチョイスする
太陽電池工作なんかで使ってるモーターがいいかも
電源はそのモーターの定格のものを用意する
そしてそのモーターの起動電流(電圧÷モーターのの直流抵抗値だと思って置けばよい)で
燃えない容量の有る可変抵抗器を用意する(抵抗値はモーター抵抗値の100倍くらいあればなんとかなる・・・と思うが素直な方法じゃないので実験を要す)
もっと強力なモーターをつかいたいならトランジスタなどを介在させないとまず無理
高価な電力用の可変抵抗器を使うならできんこともないが入手難だと思われ
781 :
777 :04/06/01 01:48 ID:q0dkVYD+
>>778 レスありがとうございます。
結構難しいんですね・・・
電池+ ― ボリューム ― モーター ― 電池−
という風に作ろうと思っていたんですが
これでは回りませんか?
782 :
777 :04/06/01 01:54 ID:q0dkVYD+
>>779 アドバイスありがとうございます、助かります。
色々と勉強しなければいけないんだなぁと実感しました。
簡単だと思ってた自分が情けないです・・・・
>>780 ありがとうございます、サイト拝見致しました。
購入して色々いじくって勉強しようと思います。
>>782 ボリュームの形状にこだわらなければ
電熱機用のニクロム線とワニ口クリップで簡易電力用抵抗器になるから遊べるよ
既出だが、ニクロム線代わりに100均で売っている0.28mmステンレス針金でも可
馬渕とかの小電力の小型直流モータ使って一度実験してみればイイ。 まず直接電池繋いでテスターで電流を調べる。 そうすればおおよその直流抵抗値がわかるから分圧比から直列に繋ぐ抵抗の 値がだいたい検討できるし何ワットの抵抗使えばいいかもわかる。
用途が決まっていないなら、模型屋に行って電池一本や二本で動くモーター買ってくる 出来るだけ大きな100Ωのボリュウム買う、直列に繋いで回す 難しく考えるな。
789 :
774ワット発電中さん :04/06/01 11:59 ID:BHoz/umI
トランジスタ1本かませれば簡単なんだけどなぁ・・・。
つーか、鉄道模型とか扱っている店に行って、 鉄道模型用のモータと速度コントローラを 購入すればよかろうに。 抵抗式のは最近はないかもしれないが。 大電力の可変抵抗は、真空管アンプのハムバランサー なんかで使用することが多いから、その筋の店に行けば 手に入るが。
ダインーの電池1本(1.5V)のバイブレータで実験してみる。 無負荷で1.5V 90mA 電圧を下げて行くと0.4V位迄なんとか回り、この時の電流が70mA 電圧0.4Vのままで、シャフトを持ち回転を止めると300mA 回転させるのに必要な最大の直列の抵抗は、 (1.5V−0.4V)÷70mA≒16Ω になる、 参考にしてね
バイブってなんのバイブ?? もしかしてダイソーはエロバイヴまで扱うのか……(;´Д`)
>>791 手元にあったHBのエンピツの芯が両端で12Ωだった。。これとワニ口クリップ使っても
よさそうだね。
>>793 こっちにあった0.5のHBは、8Ωで回してみたらまだ結構よく回る。
メーカーによって抵抗が違うのかもね。
ステンレスの線は何Ω位だったのかなぁ?
がいしゅつ?
>>796 1.5mって、邪魔でしょうがないような気が。
こういうのの定石で、ニクロム線を使う場合も同じだが、 ブロックとかレンガに巻き付けて使うんだよ。 発泡スチロールを切るわけじゃないんだから、流す 電流によってはやけどやら何やらの危険で危ないぞ。 つーことで、購入するついでに適当な不燃性の材料が ないか探して買っておけばよろし。 間違っても発泡スチロール製ブロックとか使うなよ。
巻いたら磁束がぁ!!
800 :
774ワット発電中さん :04/06/01 13:57 ID:BHoz/umI
磁束が出来ても関係ないだろうがぁ!!
801 :
774ワット発電中さん :04/06/01 14:04 ID:BHoz/umI
1.5m位の抵抗線なら、1〜2cm巾位に切ったガラエポ基板に巻き付けると 良いだろうね。 ついでに、広めの基板に固定して、ついでにスライダーも作って取り付ければ 即席可変抵抗器のできあがり〜。 温度上昇がたいしたことなければベーク板でも厚紙でも使えそうだけど。
>>801 そうだね、今度百均へ行った時に0.28mmのステンレス線を仕入れておこうっと、
でもどこの百均だったのかな?
この前生活良品で見かけた様な気もする(鉄線かも?)・・・
2cm幅にガラエポを切って、2.5mmピッチで巻けば、
150cm÷(2cm×2)=37.5回
40回巻くとして
2.5mm×40回=100mm
10cmで出来ますね。
>>799 さんは、見ちゃダメポ
つか、昔のラジコンを思い出すけどな。
あと、スロットカーのコントローラとかね。
807 :
774ワット発電中さん :04/06/01 15:46 ID:BHoz/umI
電動ミシンのコントローラも昔のはそんな可変抵抗器でしたね。 今のは殆どトライアック制御で、ちゃちなVRなんだろうけど。
808 :
チンコいっぱい! :04/06/01 19:02 ID:QYlvdv/c
>>804 巻き線部分の正味で160cmになってるぞ。
>>808 いっぱいあったキモチワリ〜ィ ┐(~〜~)┌
810 :
774ワット発電中さん :04/06/01 20:14 ID:S4MEeIw2
カーボン抵抗のS1型とS2型ってどう違うのでしょうか?
811 :
774ワット発電中さん :04/06/01 20:32 ID:dlEDiMo4
最初はLEDが常時点灯しており センサー(赤外線)に反応があったら 常時点灯のLEDが消えブザーが数秒間鳴り 電源を切りまたスイッチを入れると常時点灯のLEDが付き〜 のようなものを作りたいのです。 赤外線センサーと赤外LEDのほかに必要なものとできたら回路図も教えてください。 ものすごい勢いで〜からのマルチなんですがものすごい勢いで無視されたので どうか大目に見て教えてくださいお願いします。
812 :
774ワット自家発電中さん :04/06/01 21:26 ID:k+G7sT+9
814 :
774ワット発電中さん :04/06/01 23:17 ID:k+G7sT+9
>>810 質問するのに情報少なすぎ。
抵抗のS1型S2型等と言ってもこの業界の一般用語ではない。何の事か分らん。
例えば
・松下電子部品が作っているリード付きカーボン抵抗、22kΩで品番が
ERDS1TJ223とERDS2TJ223の違いは何でしょう?
とか訊けば、
ERDS1TJ***タイプは許容損失が1/2Wで偏差5%、7.5mmピッチ挿入可
ERDS2TJ***タイプは許容損失が1/4Wで偏差5%、5mmピッチ挿入可。
とか教えてくれるはず。
こきたない放熱板買ったら損失200Wの2SC432っていう、ひとまわり小さい ビスケット大のトランジスタがついていますた。 規格表みたらスイッチング用らしいですが、30Aってこれなんにつかうんだろ? 出力30Wクラスのアンプとかにつかえるもんなんすかねー?
816 :
774ワット発電中さん :04/06/01 23:54 ID:BHoz/umI
>>815 スイッチング用Trは普通アンプには使わない。
(アマチュア的には使えんことはないと思うが)
昔の定電圧電源回路の出力段か、デコデコあたりかなぁ?
30Aだもんなぁ。 20A程度を上限と考えても、マルチメーター燃やすくらいだし、下手 すると感電死するくらいの電流ですねー。 なんに使おう..
>>817 >下手すると感電死するくらいの電流
いや、人が感電死するには100mAも要らないのだが・・・
感電の原因として注意すべきなのは、電流じゃなくて電圧。 電流は「原因」じゃなくて「電圧による結果」なわけです。
スイッチングに使えよ。
スイッチング用は最大定格は大きくてもASOが狭いのがほとんどだから アナログアンプに使うには注意が必要だよね。