GND アース 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
なんでもGNDに落とせば、あら不思議
2774ワット発電中さん:04/02/13 01:12 ID:jRgGQRUp
¥まんこ
3774ワット発電中さん:04/02/13 01:13 ID:KVKSkn5T
まnko
4774ワット発電中さん:04/02/13 08:41 ID:MVKOsRIc
アヌス
5774ワット発電中さん:04/02/13 20:57 ID:2liukIT8
+電源をGNDに落として、萌え萌え
6774ワット発電中さん:04/02/14 02:57 ID:R/qLCeHl
GND汚れて信号線に誘導ノイズ。
でもGNDだから電圧波形見えない。
見えないノイズ源に悩まされてもう部品のせいにするしかない。
7774ワット発電中さん:04/02/14 09:54 ID:o9TUo9LW
思い出させないでくれ
8774ワット発電中さん:04/02/15 00:06 ID:GTTaxzDv
>>6
配線にも抵抗はあるので、抵抗に電流が流れれば
電圧降下を生じるとおもわれますが。
9774ワット発電中さん:04/02/15 07:20 ID:Xu9FGikc
>>8
釣りですか?
10774ワット発電中さん:04/02/15 10:12 ID:GTTaxzDv
ベタGNDには抵抗が無いとでも...?
11774ワット発電中さん:04/02/15 12:10 ID:2yQKnAxD
先生!!
学校のグラウンドに落とすとどうなりますか?
12774ワット発電中さん:04/02/15 13:40 ID:w2oei4Ok
>>10
あるにきまってんだろ。

で、定量的に考えて
もう一度具体的にノイズ源はなんだろーと探している状況を
思い浮かべて見てはくれまいか。
13774ワット発電中さん:04/02/15 14:39 ID:GTTaxzDv
ノイズ源を探している最中だと>>6のようになるかもしれませんね。

GND(信号の基準になるノード)が汚れていることがわかれば、
そのノードに信号以外の電流を流さないように(一点接地)する
ことで解決しませんか。

別に煽るとか釣るとかのつもりはなくて、部品屋勤務なので
部品のせいにするという書き込みに反応してしまいました。
気分を害したようでしたらすみません。
14774ワット発電中さん:04/02/18 15:52 ID:zjIoRbje
>>13
一点接地って正しく理解してる人が少ないからなあ
15774ワット発電中さん:04/02/20 22:52 ID:NQzCXGoU
>>13
勉強中です。
一点接地について解説してください!


PC内でのGNDと、
機器間を信号線で結線する場合の筐体接地や信号線のアースと、
あるいはこれ以外にもあるかもしれませんが、
考え方が異なると聞いたんですが…
16774ワット発電中さん:04/02/21 00:18 ID:f6VjsbCZ
考え方が異なるのは、低周波の場合と高周波の場合のことでは?
高周波で一点接地をやらかすと、L成分が悪さをするので、ベタが
ベターということではなかろうか。
17774ワット発電中さん:04/02/21 01:37 ID:Nt5G6YtS
>>16
むしろおまえの駄洒落がベタ
18774ワット発電中さん:04/02/21 19:25 ID:CK7JX+hM
              ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆


【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
19774ワット発電中さん:04/02/22 10:43 ID:l0EhoJi3
外ケースを巨大なGNDにして、それに接地すれば
ノイズ出さなくなりますか?
20774ワット発電中さん:04/02/22 11:04 ID:iYk2BiFu
GNDとアースの違いはなんですか?
21774ワット発電中さん:04/02/22 11:12 ID:oMayYUl1
>外ケースを巨大なGNDにして、それに接地すれば
>ノイズ出さなくなりますか?
基本的にはそのとおり。
筐体(外ケース)を全部金属にして包んで、接地する。
でも、金属筐体の隙間から結構ノイズが漏れ出てくる。
5cmおき位にねじで全部止めてしまえば良いのだろうけど・・・・。
 あと、金属筐体の隙間を袋構造にすると漏れにくくなる。

そもそも、基板とかケーブルとかがノイズを
出しにくくなるように設計すべきで、筐体だけに頼ってはダメ。
22774ワット発電中さん:04/02/22 11:37 ID:l0EhoJi3
>>21 THX
うーむ、難しい・・・
ケーブルには、フェライトコアを物凄い勢いで巻いておくか
23774ワット発電中さん:04/02/22 13:11 ID:McoEGsWX
>>21
ケースから水が漏れるようならノイズも漏れるって言うしねぇ。
24774ワット発電中さん:04/02/24 01:33 ID:pxfsp2nQ
アース ムズイ。
へたに電波止めると、信号に載って悪さする。

フェライトコアも菊場所と効かない場所あり。
25774ワット発電中さん:04/02/24 02:30 ID:WIgvZFJD
でっかいフェライトコアはかっこ悪いです。
26774ワット発電中さん:04/02/24 04:01 ID:GpLLL1pe
>>22
フェライトコアごときで全てが丸く収まるなら誰も苦労はしないぞ
27774ワット発電中さん:04/02/24 04:07 ID:GpLLL1pe
>>23
それわかるなあ
テレビの弱電界地区に住む友人がアマ無線の高調波フィルターを作った時
ケースのフタのところに幅一ミリで数センチくらいの隙間が開いてて
TVIにまったく効果がなくがっくりしてたけど気を取り直して隙間をぴっちり塞いだら
TVIがぴたりと止まったといって喜んでたよ

この一件で波長以下の隙間を電波は通過できないというのは嘘だと思ったね
だから電子レンジの網から中を覗くのって危ないような気がしてる





28774ワット発電中さん:04/02/28 23:44 ID:6o7x4o6g
とてつもなく高度なスレになりうる予感。

そういえば、common lineとしてのGNDと「筐体」と「接地」とで
シンボルを使い分けるとかいう話もあるが。
29774ワット発電中さん:04/02/29 00:04 ID:e+vhRcoF
>>28
殆どは通過できない、といったほうがいいんでしょうね。
中波ラジオの周波数は波長500〜200m程度、この大きさの隙間を電波が通れないのなら、
ラジオの不感地帯だらけになります。
30774ワット発電中さん:04/02/29 00:09 ID:e+vhRcoF
>>28
漏れもそれは聞いたことあるな。
横棒のシマシマが接地
斜線のシマシマがコモン
31774ワット発電中さん:04/02/29 02:27 ID:rWkIisd1
「筐体の隙間から電波が飛び込んだ」と考えるのは短絡的すぎる。
まあ波長にもよるけど。

外部からの電界/磁界変化によって筐体(金属)に励起される電流は、
外部の電界/磁界をうち消す向きに発生する。
これが、筐体サイズに対して低周波の電磁波に対するシールドの効果。
つまり、筐体の外周を電流がぐるっと周回出来なければこの効果は
上手く発揮されない。
スリットが有ると、そこで筐体表面を流れる電流がストップ(迂回)
してしまうので、筐体全体としてのシールド効果が薄れてしまう。
32774ワット発電中さん:04/02/29 02:35 ID:EsmHXteb
>>31
隙間を直接通るわけではないとしても
隙間が有ることによって漏れるなら
水が漏れれば漏れるというのは当たってるわけで(笑

33774ワット発電中さん:04/02/29 10:25 ID:SmCWMnfo
>>31
勉強になりますた。
網状の鋼板ならOKでも、スリットが入ってると
ダメだったりするということでしょうか
34774ワット発電中さん:04/02/29 10:42 ID:jhpLVGhN
>>33
周波数によって、遮蔽・透過するメッシュのサイズは異なるのです。
3521:04/03/01 01:38 ID:V94pcABP
>>31
理論は、そのとおり。
ショートリングの考え方だよね。
でも実際に、機械のEMI対策やってみな。
筐体の隙間は、要注意。
特に、機械が複雑な構成を取っているとノイズの発生源と周波数が
あちこちに有って、各基板で対応とっておかないと収集が付かなくなる。
また厄介なことに、電波的には良いGNDの取り方が
機械内部のアナログ信号的にはS/N悪化が伴って
セット全体としては、使えない対策と言うのも多くある。
3631:04/03/01 01:58 ID:ZajGCreD
>>35
機械のはやったことが無いなあ。(やってみなと言われて出来るもんでもないし)
でも隙間の無い筐体なんて実使用上ありえないだろ?

どんな隙間ならば許容できるのか?もしくは、
隙間があってもできるだけ問題とならないための内部構造はどうなのか?
ってのを考える上で理論は役に立つよ。

理屈抜きの経験則は、データ無しの理論と同じくらいヤバイ。
37774ワット発電中さん:04/03/01 20:39 ID:NwAEzpbr
低温時に起動にたまにこける基板が見つかった。
出荷直前だったので大問題。

結局あるモジュールの回路図のシンボルが誤っていて
GNDがGNDに落ちていないことが判明。

シンボル作成時のダブルチェックの重要性を再認識しましたとさ。
38774ワット発電中さん:04/03/01 20:58 ID:ll/pXnAj
おれなんか、激しくシンボル間違えて
電源とGND逆にした
5台くらい電源入れて、ぜんぜん動かず(以下略
39774ワット発電中さん:04/03/03 22:06 ID:IoDMop/i
sage
4035:04/03/04 22:56 ID:6IIEajKA
>>36
 >どんな隙間ならば許容できるのか?もしくは、
 >隙間があってもできるだけ問題とならないための内部構造はどうなのか?
筐体の対策は、最後です。
筐体の対策は、製品単価に直接跳ね上がる。
お金がかかるが効く追加対策の定番は、
継ぎ目にガスケット等のシールド材追加です。
ケーブル類はフェライトコアかな。
 フェライトコアは、使い方考えないと効かないよね。
前もって出来る筐体の対策は継ぎ目の袋構造位かな。
電波の発生源に対し筐体同士のオーバーラップ部分を多くする。

 >理屈抜きの経験則は、データ無しの理論と同じくらいヤバイ。
それは、当然ですね。
経験則だけで対策が出来るほど甘くはないし、
理論だけでは分らないことが大杉。
最近は、基板単位で電波関連(EMI)シュミュレーションを
やることが多いのですょ。
波形のシミュレーションのように実用段階とまでは、
まだ行かないけど、結構効く。
あとは、基板単位で電磁界プローブで発生箇所を確認し
一つずつつぶす。

モレは、産業機器だからクラスAで済むけど
民生やってる椰子は、クラスBだよね。
辛いだろうね。
41774ワット発電中さん:04/03/05 01:34 ID:YEdMEjN8
ノイズ消すのは抵抗。
ノイズを見えなくするのはパスコン。
42774ワット発電中さん:04/03/05 09:00 ID:LSkqfGE4
>>41
コイルはなんですか?
43774ワット発電中さん:04/03/05 22:41 ID:o/x9yhmw
マグマ大使を作ったのがアースです。
44774ワット発電中さん:04/03/06 02:11 ID:6dYu9XQi
>>42
ノイズを拾ったり放射したりするのがコイル。


気をつけなければいけないのは、コンデンサもコイルも
信号線の電圧波形をきれいにする事は出来るが、
輻射としては悪影響になることが有るという事。

ノイズ対策の基本はあくまで抵抗。
45774ワット発電中さん:04/03/06 03:03 ID:zN+9Ol9x
>>41,>>44
ダンピング抵抗のこと言っている?
46抵抗信者募集中:04/03/06 11:33 ID:6dYu9XQi
>>45
ダンピング抵抗も手法のひとつ。

ダンピング抵抗が使えない高速信号には終端抵抗。
分離したGND間に抵抗。
電源ラインに微小抵抗。
同電位の電源パターン間に抵抗。
基板の端では電源−GND間にAC終端。

特に、2層基板とかで分断されがちなGNDパターンや電源パターン同士を
10〜51Ω程度の抵抗でつなぐのが有効。
47774ワット発電中さん:04/03/06 12:12 ID:TFzoV2PD
そういえばレギュレータの出力段に電解コンデンサ入れたら、
ふたから激しくノイズを吐き出していた事があったな。
4835,45:04/03/07 00:14 ID:YUKx8dk8
>ダンピング抵抗が使えない高速信号には終端抵抗。
これは、基本。ダンピング抵抗とは関係ない。
ダンピング抵抗はどちらかと言うと
インピ−ダンスマッチングを無視して、波形をなまらすのが目的。
でも高速の双方向通信の場合、どうしてる?

全部抵抗ですか・・・・・。
大胆だな、デジアナ混在のシステムでは使いにくいなぁ。
アナログ信号の帯域と電波の帯域とを分けて考えると
同電位プレーン間のC接続とかFB接続とか他にも手が有るけど。

Lは曲者だね。
49774ワット発電中さん:04/03/07 01:04 ID:fgJ1msnj
>でも高速の双方向通信の場合、どうしてる?

両方に終端入れればよいだけ。
調整に時間とれるならAC終端で消費電流を減らそう。

>大胆だな、デジアナ混在のシステムでは使いにくいなぁ。

逆。デジアナ混在でこそ使って欲しい。

>同電位プレーン間のC接続とかFB接続とか

むしろ危険。もしくは無意味。
時間がとれるなら抵抗に置き換えてEMI比較してみ。


ちなみに、ダンピング抵抗でインピーダンスマッチングを無視して
波形をなまらした場合、効果のあるのは殆どクロックラインのみ。
これは、LSIの同時動作タイミングをばらけさせて
EMI的にスペクトラム拡散させる効果がある。
それ以外の信号線については、信号線上だけ波形なまらせても
IC内のインパルス的な電流消費に対して効かないのであまり効果がない。
5035,45:04/03/07 03:01 ID:YUKx8dk8
長文スマン。

>49
全体に、説明不足でスマン。


>両方に終端入れればよいだけ。
>調整に時間とれるならAC終端で消費電流を減らそう。
もしかして、ドライバー1つに対してレシーバー側も
1つを想定している?

>>同電位プレーン間のC接続とかFB接続とか
>むしろ危険。もしくは無意味。
これも分かりにくくてスマン。
EMIだけの事を言っていない。
信号側のS/NとEMI対策の両立なのだが・・。
FB接続は、ノイズ成分をそのノイズの有るプレーンに閉じ込めて
信号側の接続を密にする手法。 C接続はその逆。
  ※信号と電波の周波数によっては、いちがいには言えないけど。

>むしろ危険。もしくは無意味。
と言われてしまったが、当方の業界では広く使われている手法で
EMI対策として実績も十分ある。 
            ※他社機でも良く使われているようだ。
色々な講習会などでも説明されている手法なのだが・・。
抵抗接続だけで、周波数コントロールしなくて・・・?
ぜひ、なぜアナログとEMIり双方に効くのか理由を教えてほしい。

>それ以外の信号線については、信号線上だけ波形なまらせても
>IC内のインパルス的な電流消費に対して効かないのであまり効果がない。
これは、対策以前の部品選択の話。
ダンピング抵抗は、信号パターンのノイズ対策が目的。
IC内で論理が変わるとき、IC内のHi側とLow側のCMOSのON/OFFが
反転する。
この2つのCMOSが同時にONをしている期間が存在し、この間、
VDDとVEE間に貫通電流といわれる大きな電流が流れるが
これはEMIだけでなくいろいろな問題を引き起こす。
これは、部品選択時に貫通電流の大きなICを使っちゃだめ。
51774ワット発電中さん:04/03/09 02:32 ID:pDZAR2u2
>もしかして、ドライバー1つに対してレシーバー側も
1つを想定している?

何?バスならバスとはっきり書け。説明不足でスマンと言いながら
反省が見られないな。

>EMIだけの事を言っていない。
信号側のS/NとEMI対策の両立なのだが・・。

当たり前だ。

>FB接続は、ノイズ成分をそのノイズの有るプレーンに閉じ込めて
信号側の接続を密にする手法。 C接続はその逆。
  ※信号と電波の周波数によっては、いちがいには言えないけど。

そう。もともと電源やGNDを分けるのはノイズを広い領域に出さないため。
しかし、別のGNDに乗っている相手と信号の送受信をする場合には、
GND間の電位差は信号にとって危険なノイズになる。
そこで、信号の送信側と受信側を同相で揺らすためにCで結合したり、
低周波成分だけそろえるためにLを入れたり、凝り性のヤツは信号の
周波数だけでリターンパスを形成するためにLC並べて共振させたりする。
だけどもチョット待て。C結合、当初の目的を忘れるな。
オマエ高周波分を閉じこめたかったんとちゃうんか。
LC入れるのは、正弦波で送受信するのなら正解。だが矩形波ならばNG。
信号の高調波成分はどうなる。GNDの分岐点まで行って送信元のICまで
戻って来るぞ。高調波の電流ループ広げてどうする。
Lは・・・ガクガクブルブル。低インピーダンスなプレーンに周りにはC成分もたくさん。
どこでどんな共振起こすかわからん。で、肝心のGND電位をそろえる効果は
というと、位相ずれるのであまり意味無し。慣習でやってるならやめとけ。
抵抗は、GND間の電位差が気になるなら、抵抗値を下げればいい。
実波形見ながら可変抵抗回せば簡単に最適値が探せる。
しかも、抵抗を通ったノイズは、熱になって消えてくれる。
ノイズ対策でありがちなもぐらたたき状態になりにくい。
矩形波をやりとりする回路では周波数を選ばないことが利点なんだ。

>これは、部品選択時に貫通電流の大きなICを使っちゃだめ。

おいおい。IC(LSI)は方式検討段階で決まってしまうもんじゃないのか?
そんな選択の余地は普通無いぞ。
ここは素直に電源にLを入れるところだろう。
真の抵抗信者はLと微小Rを直列に入れるそうだが。
52774ワット発電中さん:04/03/09 19:06 ID:K+jYYG50
でも「分離しまくって高周波ノイズを抵抗で消す」って考え方って
信号が高周波になると破綻しません?抵抗はLもあるし。。。
53774ワット発電中さん:04/03/09 21:08 ID:wAog8TnN
おお、釣りスレがエライ高度なスレになってるなあ。
漏れはプロじゃないからノイズ対策については半端な知識しかありませんが、
抵抗マンセー論というのは、アマチュア無線のインタフェア対策で言う、SWRを下げると
いうのと似てる気がしますね。
たしかにそう考えると、コイルやコンデンサー(LPF)で対策する以前の話というのはわかる気がします。
54774ワット発電中さん:04/03/09 22:35 ID:jRE0kxcv
GND分離ってそんなに有効なんですか?
55774ワット発電中さん:04/03/10 07:15 ID:2yeeKc/D
漏れ、某マイコンメーカの社員だが、GND Commonを理解していないDQN
がいて往生したことがあるよ。
56774ワット発電中さん:04/03/10 09:11 ID:SlP+QRqw
>>55
なんですか?それは
57774ワット発電中さん:04/03/10 10:25 ID:oPk4wxhi
俺も30年くらいやっているんだが・・・

>>55
なんですか?それは
58774ワット発電中さん:04/03/10 15:42 ID:i825b063
何にせよGNDにインピーダンス挿入して良い事があるとは
思えないのだが。どうなんですかね?
59774ワット発電中さん:04/03/10 17:17 ID:oURKaDEU
GNDを分離ってことはちゃんとした基準電圧を作る回路が必要ってことっすか?
60774ワット発電中さん:04/03/10 18:43 ID:BErgBawy
>>52
だからこそ、高周波損失の大きいフェライトビーズ
の出番なんじゃないのかな?
61774ワット発電中さん:04/03/10 20:27 ID:i825b063
>>60
回路にもよるだろうけど、信号のリターンパスへの悪影響の
点はどうですか?
62774ワット発電中さん:04/03/10 20:40 ID:BErgBawy
>>61
信号周波数に近いところで使うものじゃないと思うけど。
信号はずっと低い周波数なんだけども、高い周波数
の成分をカットしたいってことなんじゃない?
信号帯域は通すけど、ずっと高い周波数は減衰させる。

フェライトビーズも当然種類を選ばないとだめだけども。
63774ワット発電中さん:04/03/11 00:49 ID:cRHD6q0d
「分離」は「絶縁」とは意味が違うけど、解ってるのかな・・・?
一般に分離は、「共通インピーダンスに、ノイジーな電流を交えない」って言うこと。
具体的には、「電流の流れる方向と、そこに存在するインピーダンスに配慮した実装設計をする」ことになる。
昨今のミックスド・シグナル素子でGNDを絶縁したら、その素子は「恒久破壊」に至ります。
つまり、低インピーダンスで接続されているが、互いの回路に流れる電流で互いが影響を受けない設計が
必要なわけです。
64774ワット発電中さん:04/03/11 00:59 ID:ljoOnWON
こういうオカルトの多い世界では、
「専門用語を多用するヤツの言うことは信じるな。」
ってじっちゃんが言ってたよ。
65774ワット発電中さん:04/03/11 01:42 ID:ljoOnWON
>>58
やり方次第。
66774ワット発電中さん:04/03/11 01:46 ID:ljoOnWON
GNDベタを多層にすると、放熱性が良すぎてハンダ付けが大変だよね。
6735:04/03/11 01:59 ID:JqaUAxWb
>51
C結合の基本はFGとの接続です。
  FG:ほんとに接地したGND。
ノイズが載っているGNDプレーンをFGプレーンに接続し
ノイズを大地に逃がします。
FBを使ったGNDプレーンの接続は、ノイズを閉じ込めるため。
Cを使ったGNDプレーンの接続は、ノイズを大地に逃がすためです。
Cを使わないで直流的に接続できれば分けたりしないのですが、色々
な諸事情により直流的に接続不能な場合の手法です。
というか、FGにそこらじゅうで直接接地するととんでもないことになる。

電源,GNDのプレーンを分ける理由はそのとおりですが、多層板にして
空間的にペアで配置しないと効きにくいですね。

信号系のLCは、そのとおりだと思います。

>おいおい。IC(LSI)は方式検討段階で決まってしまうもんじゃないのか?
扱っている、製品がずいぶんちがうようですね。
当方、産業機器のためシステムLSIなどと言うものは存在しないのです。
システムは、基本から自分たちで構築します。
さすがに全面ディスクリートとは言いませんが、双方向バスバッファ類な
どの汎用ICは当たり前のように使用します。
これらの選定をミスしパターンが悪いと、バシバシ ノイズが出て
くれます。
幸い、社員に優しい会社なので、設計者自ら製品仕様,設計,評価,
EMC対策,安規取得,生産移管,市場トラブル対応と思う存分働か
せていただいております。
6835:04/03/11 02:03 ID:JqaUAxWb
>64
オカルトじゃないよ。
69774ワット発電中さん:04/03/11 02:19 ID:ljoOnWON
>>67
大地に逃げていってくれるのは低周波でパワーのあるノイズだけだよ。
70774ワット発電中さん:04/03/11 08:55 ID:2g/vqRdt
>FGにそこらじゅうで直接接地するととんでもないことになる。
でもPCのマザーボードなんて結構あちこちで
FGと直接接地しているんだよね。
71774ワット発電中さん:04/03/11 09:48 ID:3qIrYi86
>>69
FGを接続する大きな理由にESD対策があると思うが、
ESDは低周波ですか?
72774ワット発電中さん:04/03/11 10:55 ID:KuNJ2XuF
低周波しか逃げてくれないのは接続が悪いから。Lが最大の敵。
だから高周波回路では>>70の言うように多点接続が基本。
特に他の理由がない限りは。
73774ワット発電中さん:04/03/11 11:06 ID:2g/vqRdt
Lっていうのもあるけども、そもそも高周波の場合
は「波」だからっていうのも大きいだろうね。
一点接続じゃ逃げるどころかアンテナ立ててる
ようなものになっちゃうし。
74774ワット発電中さん:04/03/11 23:00 ID:6QW8yDrY
>>71
ESDの場合の接地に期待されるメカニズムは、お考えのものとは少々違います。
ESDの場合の接地は、「放電エネルギーを吸収してくれる」のではなく、
「帯電させない」ことにあります。
接地をすることで導体である大地によって、接続されているモノが全て同電位になるわけです。
同電位であれば、破壊エネルギーを生じるほどの放電には至らないことから、
ESD対策の一つとして「接地」が挙げられるわけです。
もちろんESDが生じた場合には、「高周波モデル」になります。
75774ワット発電中さん:04/03/12 00:55 ID:CSufYYe1
>>74

>「帯電させない」ことにあります。

基板にESDを当てる試験などはやらないですか?

>同電位であれば、破壊エネルギーを生じるほどの放電には至らない

この辺が良く分からないのですが、ESDを帯びるのに接続されている
ものが同電位であるかどうかが関係するのですか?
76774ワット発電中さん:04/03/12 00:55 ID:ZH3PsZNJ
>>72は、言ってることは正しいんだけど、それはFGの話ではない。

FGについては>>73が正解。
FGってのは基本的に、ESDとか雷とか、単発のインパルスは乗せても良いけど、
高周波を乗せるのは厳禁。アンテナになるから。

遠く離れた機器と有線通信を行う場合、もしくはサイズの大きな機器の場合は、
必ず大地に接続する。これは帯電を防ぐため。>>74も正解。

大地に接続することで、接続に使うケーブルがアンテナとして作用しないくらいの
低周波については輻射が減る。そういう意味では>>69も正解。


3/11(木) はれ 
今日は>>67以外みんな正解だった。
おやすみなさい。
77774ワット発電中さん:04/03/12 01:10 ID:CSufYYe1
接地して帯電しなくなるのは、やっぱり大地に吸収されるからでしょ?
その場合接地にCをいれてDCアイソレーションしても効果あるの?
教えてください。
78774ワット発電中さん:04/03/12 01:11 ID:ZH3PsZNJ
>>75

接地されていない機器同士の電位差は規定出来ないので、
巨大な装置ではすさまじく帯電する可能性がある。
接地することで、初めてある程度の範囲内に電位差を押さえることが出来る。

んで、いくら機器を接地していても、それを使う人間の方に帯電するし、
機器間をつなぐコネクタどうしの間にはそれなりの電位差が発生し得る。
だから静電試験をやるんよ。
79774ワット発電中さん:04/03/12 01:21 ID:ZH3PsZNJ
>>77
接地に限らず、導体で接続した物はみんなDC的に導電位になる。
でも間がCでDCカットされていたら同電位にはならない。帯電する。

でも、帯電を防ぐことはできなくても、放電時のインパルスを吸収することは
出来る可能性がある。
但し、Cの最適値を見つけるのが困難で、もちろん解なしの場合もあるわけだが。
80774ワット発電中さん:04/03/12 02:00 ID:CSufYYe1
>>78>>79
ありがとうございます。
8174:04/03/12 15:03 ID:jfZ64JZX
>>75
ひょっとすると
「ESD試験の電気エネルギーは、接地をすることで大地に吸収される」
とお考えなのではないでしょうか?
もしそうであれば、「誤解」です。
ESD試験では、数百pF程度のコンデンサに所要の電荷を充電して放電させます。
一般にESD試験器が2つの電極があるのは、ご存知であると思います。
この場合の電荷の流れ(電流)は、コンデンサの電荷は一方の端子から流れ出て、
被試験物を通じてもう一方の端子に流れ込み、再びコンデンサへ戻ります。
この被試験物やESD試験器は、一般に電気抵抗を持ちますから、この電気抵抗に
よって熱エネルギーとして消費されます。つまり「大地が吸収するわけではない」のです。
このようなモデルで考えると解り難いのですが、例えば電流計端子の一方を電池の+極に
接続して、他方を大地に接続しても電流計の指示は振れないでしょう。
もし「大地が吸収する」のであれば、電流計は振れるはずです。
つまり、「発生したところに戻る」のです。また回路は、必ず閉じていなければなりません。
8275:04/03/12 18:08 ID:CSufYYe1
>>81
ESDガンの場合はそうです。コンデンサは電極対ですから。
実験室などだと、FGを通って、大地までは行かなくて、おそらく床だとかを
通ってリターンするんじゃないかと思います。
大地の上で実験すれば実際に大地を経由すると思います。

だけど、例えば指の先から放電したESDはどこへ行きますか?
雷は雲と大地の間の放電現象ですが、小さな雷が身近で起こるのでは?
僕は大地に帰るESDもあると思ってましたけど誤解でしょうか?
8375:04/03/12 18:13 ID:CSufYYe1
追加で質問。
例えば、
帯電した導体を接地すると大地と同電位になり帯電が無くなりました。
この場合電荷は大地に吸収されたのではないのですか?
8474:04/03/12 20:59 ID:EoSU97A3
>>82, >>83
以下のモデルを考えてみてください:

Com

+−−C1−−R1−−(V1)

+−−C2−−R2−−(V2)

+−−C3−−R3−−(V3)


Comの共通導線に、コンデンサと抵抗器の直列回路が接続されており、各コンデンサには
それぞれ異なる電位に充電されています。
この回路で、例えばV1をComに接続すると、C1に充電された電荷は放電されます。
この電荷はComの共通導線が吸収していないことは、ご理解頂けると思います。
このモデルは、>>82>>83のモデルと変わりないでしょう?
つまり、大地が一方の極板を作っているコンデンサです。放電が生じれば、
電荷が大地に一方的に吸収されるのではなく、平衡状態(極板間電位差がゼロの状態)
に移るわけです。
実はこのモデルが、ご存知の「ESD試験モデル」であるわけです。
85774ワット発電中さん:04/03/12 21:52 ID:W1Vb7Si9
ESD試験モデルじゃなくて、現実に静電気が飛ぶような
状況っていうのが「アースに吸収されている」よような
状態じゃないの?っていうことを言いたいんじゃないかと
思うのだけど。

実際に静電気が飛ぶときって言うのはだいたい
それ自身が帯電していて(言うなれば髪の毛逆立ち状態)
そこでアースに触れるとバシッっとなって帯電していた
電荷が大地との間で電荷の移動が起きて、中和されるよう
なものだから、「逃げる」っていうイメージだっていうことでは?

ただ、これとまったく同じ条件を作り出そうとすると再現性
が悪くて仕方ないから、ESD試験ではコンデンサを使って
似てくさい状態を安定的に作っているってことじゃないの?
86774ワット発電中さん:04/03/12 22:28 ID:lcKEhLw4
ESDに限らず、電気に限らず、
エネルギーの行き着く先は「より安定した状態」だよ。
「何処へ」にこだわる必要は無し。


コンデンサの一方の極を大地に接続し、もう一方を+10kVに帯電させたとします。
その状態のまま、帯電した極だけを上手く切り離して、はるか遠くへ持っていったとします。
そいつを大地に近づけたらどうなるか。
やっぱ、放電するわな。リターンは必要なし。
この、切り取られた+極が人体に相当します。
動き回ったときの摩擦とかで、
先のコンデンサの切り離し行為が少しづつ行われているということ。
87774ワット発電中さん:04/03/12 23:54 ID:BXscgypi
つまり、人体に「帯電」した電荷は、大地との電位差をもちうるということでよろしいか?

では、冬場の俺は何V?
88774ワット発電中さん:04/03/13 00:09 ID:L8TAA8RV
>>87
君の瞳は1万ボルト(古!)

それが難しいから、ESD試験ではコンデンサ使って
実験するんじゃないかな。

89774ワット発電中さん:04/03/13 00:14 ID:L8TAA8RV
2本のアルミ箔のリボンを並べて垂らして、
例によってエボナイト棒などをシコシコした
のを片側にくっつけるとどうなるか・・って
やつがわかりやすいでしょうねぇ。
9089:04/03/13 00:14 ID:L8TAA8RV
「片側」っていうのは、片一方のリボンってことね。念のため
9175:04/03/13 00:24 ID:VxUe+V8b
>>84
そのモデルが実際によくある静電放電のモデルとして妥当なのかどうかは?ですね。

もともとはFGの接続の仕方から始まってる話なんだけど、どこへ逝くかはともかく、
とにかくアースとか安定した導体にしっかり接続することによって帯電しないとか、
スパークが起こった時の影響を和らげられるというのは確かですね。
そのインピーダンスは低ければ低いほど良いと思いますが、DC的には分離したい場
合などは僕なんか悩んでしまいます。
92774ワット発電中さん:04/03/13 00:42 ID:L8TAA8RV
結局は高抵抗とコンデンサでつないで、
電圧は高いけど電荷の少ない静電気は
一回コンデンサで受けて電圧引き下げておいて
(Q=CV)
そのあとゆっくり高抵抗で放電させるという
ことをしているんだとおもっていたんだけども・・
93774ワット発電中さん:04/03/13 01:13 ID:+/ghhoea
>67
>幸い、社員に優しい会社なので
waratayo.
94774ワット発電中さん:04/03/13 20:41 ID:OzDL1zq9
>91
リレーにしてみる。
フォトカプラにしてみる。
信号自体をACにし、パルストランスにしてみる。
9584:04/03/13 22:45 ID:+JgcpQus
>>85
「放電」も「接続」も、「電流経路として機能する」ことについては本質的に同じです。

>>86
平行平板の距離を極端に遠ざけると、電気力線が平行ではなくなることで等価的に電荷が減少し、
更に静電容量も極端に減少します。
これらのことから、エネルギーが無くなり、「放電はしない」と言うことになります。

>>89
おしい、攻撃力(説得力)がもう一つです。
以下の方法を提案します:

大地


+−|⇔⊂


上記のモデルで平板の「|」と帯電した「⊂」との距離を変化させると、平板に現れる電荷に
増減が生じます。この増減は、「大地が供給・吸収している」と考えて差し支えないのではないか?
の方が直接的で攻撃力がUPすると思います。
しかし残念ながら、ここでの議論は>>81の冒頭で言っている「ESD試験」に限っています・・・
もちろん、電荷発生の起源を追えば説明がつきますが、不毛の議論になりますので、
この辺が潮時でしょう。

>>91
「直流信号精度を維持する」とした観点からは、いくつかの方法が考えられます。>>94も、そのいくつかでしょう。
問題点は、おそらく「基準電位がパワーGNDと共用である」ことでしょう。
設計時点であれば、「グランド・センス」と呼ばれる方法があります。接続する機器のうちで「マスターの基準電位
(メッカと呼ばれます:隠語かもしれません)」を決定します。そうしてそれ以外の機器は、そのメッカの電位を
機器内で再現します。つまり、マスター以外の機器からは「(マスターの)グランド電位をセンスしてくる」
ところからそう言う呼び名があります。
「出来合いの製品」を使う場合で不幸にもグランド・センスが無い場合には、以下の方法によります。
直流信号精度が優先される場合、接地側のインピーダンスを大きくします。
信号側のGNDインピーダンスを相対的に小さくすることで、信号に重畳する雑音を低減する方法です。
この場合に、接地のインピーダンスを高める(具体的には抵抗器を挿入する)ことに考えが必要です。
一般の直流信号精度が必要な機器では、「接地」に求められる性能は「感電」や「ESD防止」です。
これらが発生するメカニズムは、例えば電源トランスの絶縁の良し悪しです。絶縁は有現値ですから、
多かれ少なかれ「漏れ電流」が存在します。この「漏れ電流を流す経路」が「接地」です。
このことから安全上問題ないレベルであれば、接地までの抵抗値は増やしても事実上の問題は発生しない
と言えます。このことを考えに入れて、接地の抵抗値を故意に増やす方法があります。
しかし保安上の見地からは、「異常な絶縁不良に至っても保安上の問題が生じない」ことを必要とします。
これらのことを踏まえて決定する必要があります。
そのほかには、このような機器間の雑音はコモン・モード雑音ですから、それを防止する方法も存在します。
ある程度の妥協は必要ですが方法は色々ありますから、設計者の手腕が試される場面です。
ここでは、「様々なことを勘案して、合理的な妥協点や方法を決定する能力」が求められるでしょう。
96774ワット発電中さん:04/03/13 22:47 ID:qPLqbfeE
IEC61000-4-2?
97774ワット発電中さん:04/03/13 23:06 ID:eMrFDwQc
>>95はなにか本質的なところで理解できていない。もしくは勘違いをしていると思う。
98774ワット発電中さん:04/03/14 11:42 ID:qGn/QQBj
感電に関してはともかく、ESD防止は無理。

人体と基準GNDが常に同一電位である為には
腕か足にアース線巻かないと無理(つーかこんなの却って危険)
99774ワット発電中さん:04/03/14 14:10 ID:nkN9xWP2
>>98
リスト・ストラップや静電対策シューズで人体を
接地するのはESD対策の常識と思われ。
100774ワット発電中さん:04/03/14 14:27 ID:iqDa6IpL
>>98
数十kΩ程度でアースに落とせば実用上問題なし。

完全にGNDと同一電位である必要はない。
101774ワット発電中さん:04/03/17 23:39 ID:CZIFDpPH
雷防護のGNDこそ漢の道よ。

機器内グラウンドの不具合はスグ分かる。
雷防護は落ちてこそ効き目が判るアース・SPD・等電位ボンディング。

普段は何気なく動く変哲も無い設備たち。
いつデータが消え、サービス中断となるか分からぬ恐怖を保ちながら・・・

シロートがやりゃ、装置が焦げ、吹っ飛び、命も落としかねない。
ときには、400kAを越えるピーク!200kA/usの電流と闘い、
弱電装置と高周波、その上、電力・建築にも手を回さねばならぬ
旧型ビルなんつーとまさに荊の路。

つーことで、弱電設計屋さんは雷サージも考えてちょ〜〜〜〜だい!!
102774ワット発電中さん:04/03/27 02:23 ID:5budmk9j
sage
103774ワット発電中さん:04/04/07 22:45 ID:2pBswqge
さげ
104774ワット発電中さん:04/04/11 17:57 ID:N6qmK1BA
昔、「GNDをとる」→GNDを取り去る(削除する)と勘違いしてる香具師居た。
105774ワット発電中さん:04/04/11 19:00 ID:vlUGQ7CR
[同期をとる]
は同期させるってことだよね?
106774ワット発電中さん:04/04/12 00:01 ID:V4ZpzM4b
>>104
俺も学生の頃、負荷が大きい=抵抗値が大きい
だと思っていた。
107774ワット発電中さん:04/04/13 01:51 ID:r4FjuxuU
昔、業務で毎朝ケーキを焼いていたことがあった。

おそらくポリスチレンと思われる台を持った秤の上で、巨大なSUSのボールに
小麦粉を篩っていた。
篩った小麦粉が静電気でボールから飛び出す位まで帯電するので、クリノド
グラフ法でおおよその電圧を測ってみた。結果は、周囲に対して30KVだった。

これが、人生今までで、自分が起こした最高電圧記録。

店が繁盛して、粉体用の自動秤量機を導入した。振動フィーダーで粉を送る。
10KVの、帯電防止用コロナ放電装置が付いていた。試しに高圧電源のSWを切っ
てみると、制御用のCPUが暴走して、調理場が粉まみれになった。

よく粉塵爆発で逝ってしまわなかったものだと思う。
108774ワット発電中さん:04/04/13 07:54 ID:c+mHAXO6
>>107
興味深いはなしありがとう
109774ワット発電中さん:04/04/27 16:18 ID:Na/7D/ko
こないだ電球交換の手伝いしてたら
レンジフードに電気が流れてて軽く感電した。

何か間違った配線してるよね?
良くわかんないから黙って帰ってきちゃったけどさ。
110774ワット発電中さん:04/05/04 21:30 ID:sY50kQCG
d
111774ワット発電中さん:04/05/10 21:09 ID:Q36tOnTC
  |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [東京]┃| /
  |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|  プアァァァァァァァァン!
  |┃|__||______|┃| \
  |┃               JR ┃|
  |┗━━━━━━━━━┛|
  |     [中央.特快]    |
  |___________|
  │    │[=.=]|    |
   └─────────┘
  /    (-_-) オサキニ    \
 /     (∩∩) シツレイシマス   \
112774ワット発電中さん:04/05/11 07:51 ID:2uDlUo8C
>>109

漏電しているとは思えない何かの金属部に触れてビリッと来たら、すかさずもう一度触ってみて下さい。

二度目もビリビリしてたら漏電、二度目は何ともなかったら最初の感電はあなたの静電気の放電です。
113774ワット発電中さん:04/05/11 12:58 ID:QFTkggw1
2度目、止めた方がいいんだけど・・・
配線挟み込んで組み立ててしまったとか、怖いことがあるかも。

昔、調理場で死にそうな電撃を受けたことがある。
古い冷蔵庫があったのだが、普段は全員白の長靴を履いて作業
してる場所。靴の絶縁がいいのか、誰も漏電してたことに気が
付いてなかった。ぬれた調理台に手をついて、ドアに手をかけ
たとたん・・・

保安アースというものが大事なものだと思い知らされた。
114774ワット発電中さん:04/05/11 23:25 ID:8f/WnWQe
家庭用コンセントは、2つの穴があり、長い穴と短い穴があります。長い方がコールドでアースされ
ています。ですが、なぜ、コールド線がアースされているのに、電家製品には、ホット、コールド
とは別に、さらにもう1つのアース線があるのですか?



115774ワット発電中さん:04/05/11 23:32 ID:S062ViSF
>>114
コールド側のラインが断線事故起こしたらどうなるでしょうってことじゃない
116774ワット発電中さん:04/05/11 23:48 ID:RyJcPQhv
>>114
コンセント側の「コールド」は「ホット」と対で負荷電流が電源に
帰るために施設されるものです。

このコールド極を接地極として機器アースに使用した場合、
極の対地絶縁抵抗は0になり、絶縁不良となります。
この状態でコンセントを逆差しして見ましょう。

機器ケースに100Vが印加されるステキな状態になりますね。
つまり、1/2の確率で電撃が楽しめるダメ装置になるわけです。

コンセントから給電される2極と機器本体は浮いている状態を保っています。
その本来浮いているはずの2極が、何らかの原因で機器ケースと
接触した場合に生じる電撃から人間を保護する目的で
施設されるのがアースです。

また、アースを施すことで漏電ブレーカの動作をより確実にすることも出来ます。
先述の通り、コールドを機器アースとした場合、機器内で完結する
絶縁不良に起因する漏電の場合、漏電ブレーカは動作しません。
発火し短絡に至るのを待つのみです。
117774ワット発電中さん:04/05/12 00:42 ID:iqCZNycj
>>116 ありがとう。ちょっと、考えるから、待ってね。今日は寝ます。
118774ワット発電中さん:04/05/12 14:39 ID:99P04rnm
>>116

>機器ケースに100Vが印加され

電家製品は、コンセントの2つの穴を区別せずに使ってますよね。なので、どっちがコールドになる
か、わからないという事ですか?
コールドが機器ケースに落ちればいいのですが、コンセントを逆に刺すとホットがケースに落ちて
、ケースが対地間に100Vがかかってしまう。という事ですか?



>漏電ブレーカは動作しません。

ホット → ケース → コールド という電流だと、漏電感知できない。
ホット → ケース → アース という電流だと、ホット電流とコールド電流に差ができ、漏電
が感知できるということですか?
119774ワット発電中さん:04/05/12 14:51 ID:99P04rnm
>>115
コールドが断線されると、ホット、コールド、ケースの3つとも対地間電圧100Vを持ってしまう事になりますね。
これを防ぐ為にケースにアースを繋ぐのですね。
120116:04/05/12 18:21 ID:Eb3akGRK
>>118

接地極付コンセント(接地「端子」付ではありませんよ)に
接地極付プラグを使用するなら、逆差しは構造上不可能ですよね。

そうでない場合は、たまたま運良く機器内でケース接地兼用とされた極が
コールドになってくれればケース電位はほぼ0になるので
電撃を食らうことは無いでしょう。
逆の場合は言わずもがなですが。

漏電ブレーカの動作原理を考えれば答えは出ます。
ttp://member.nifty.ne.jp/tsato/terms/gfci.html

漏電ブレーカはホットとコールド間の電流の差で動作します。
ホット−コールド間には負荷が入るわけですから、
電流の絶対値は同じになるはずですよね。

ところが、漏電して地絡電流がアースを通って帰った場合、
アースを経由した電流分だけアンバランスになります。

コールドをアース兼用とした場合、地絡電流がコールド経由で帰りますので、
漏電ブレーカに言わせれば、「負荷電流がちょっと増えただけ」ということですね。

負荷電流であれば、漏電ブレーカの過負荷遮断特性域に入るまで増えるか、
短絡で瞬時動作域に入るかしないかぎり、動作することは無いでしょう。

長文スマソ。
121116:04/05/12 18:31 ID:Eb3akGRK
>>120に追加。

系統接地とあわせて考えると、よりわかりやすいかも。
ttp://member.nifty.ne.jp/tsato/terms/distribution-system.html
122ニュートラル:04/05/12 18:34 ID:udPkR96L
ホット、ニュートラル、グランドで
日本はTTシステムでニュートラルに流れる電流を検知するのでは?
123ニュートラル:04/05/12 18:39 ID:udPkR96L
それにニュートラルの電位はゼロじゃないし
124118:04/05/12 20:25 ID:r7NCiKKJ
>>120, >>123
漏電、電源系統等々、教えていただき有難うございます。
これらを含めて、アースを考えたら、よく理解できました。
私が本で調べた時は、局所的なアースの解説しかなかったので。
(本としては、当然といえば、そうだが。)
ココで話を聞けてよかったです。
125774ワット発電中さん:04/05/17 19:42 ID:bSoE81Cq
sage
126774ワット発電中さん:04/06/01 18:34 ID:XQYD+Md/
アルミホイルでプリント基板をサンドイッチするようにシールドしたとき、
GNDとどうやって半田づけすりゃいーですか?
127774ワット発電中さん:04/06/01 20:18 ID:jtFqY+VZ
>>126
アルミ用の半田を買ってくるべし。たしか千石で売ってた。
128774ワット発電中さん:04/06/01 20:51 ID:XQYD+Md/
アルミホイルとGNDを半田漬けするとき、アルミホイルはどのよーに
GNDに付ければいーんでよーか。テッシュで鼻血止めるよーにドリル状に
捻ればいーんでしょーか。
129774ワット発電中さん:04/06/01 23:32 ID:tAoMn9Vo
>>128
クリップで挟んだらどうよ
130774ワット発電中さん:04/06/03 02:13 ID:vyYC3v7v
導電テープ貼り付けて、導電テープに半田付けでよかっぺ。
131774ワット発電中さん:04/06/03 14:31 ID:NOWA4IHV
プリント基板でGNDがない時はどの辺をGNDにすればいいのですか?
プリント基板をアルミでシールドしたいです。
132774ワット発電中さん:04/06/03 17:56 ID:KZWoU4gW
プリント基板でGNDがない時はどの辺をGNDにすればいいのですか?
プリント基板をアルミでシールドしたいです。
133774ワット発電中さん:04/06/03 18:05 ID:PBSpZCct
アース対策は難しいよね〜
今後も末永くお付き合いしそうです。

基板製作も自分でやりたいとよく思う。一度は経験しておきたいな。
外の業者にやらせるとあれこれ1から説明したりせにゃならんので・・・汗;

おいらRF屋だがロジックノイズが馬鹿にならない。
なにせ見るダイナミックレンジも広いし。
134774ワット発電中さん:04/06/03 18:19 ID:9f4JzmA2
ケースは金属か?
金属ならケースに繋ぐ
135774ワット発電中さん:04/06/03 20:24 ID:NOWA4IHV
プラスチックケースなんだすけどプリント基板を春巻きの皮のよーに
包んだらGNDどこにしたらいーかわからなくなりました。
てきとうに基板の端にハンダ漬けしてもいいいのでしょうか。
136774ワット発電中さん:04/06/03 20:39 ID:9f4JzmA2
変な所より、接続しない方がよい
電源コードでてるでしょ、その被覆の上にグルグル巻き
ただし、電源コードの+と−にだよ
電源コードと交流的に繋がるよ
高周波は電源コードに逃げていく
137774ワット発電中さん:04/06/04 00:37 ID:PXUKAXh7
>>133
ロジックノイズはBB屋に文句を言えばいい。
138774ワット発電中さん:04/06/04 17:09 ID:xeWJS8nX
プリント基板の緑色表面をカッターで削ってハンダつけしてGNDに
しちゃってもオケーですか?
139774ワット発電中さん:04/06/04 17:23 ID:pA6Hmftu
>>138
回路的に問題がないのであれば、その様な改修・改造は(クリティカルな部分を除いて)大丈夫だと思います。
十分に検討した上で、自己責任で実施されるのであれば、誰も止めることはできないのではないでしょうか?
140774ワット発電中さん:04/06/06 19:33 ID:sSF1dSls
レジスト削って半田は実務でもよくやる手だよ。
試作や改造レベルであって、製品ではないけどね。
141774ワット発電中さん:04/07/12 22:45 ID:RtYzqI6C
sage
142774ワット発電中さん:04/07/24 19:38 ID:WQMfy2I5
qwwwq
143774ワット発電中さん:04/07/31 15:17 ID:rk37dhv2
先生、質問です(??д?)ノ
ウチにはアース端子が2つあります。1つはキッチソで、ここには洗濯機と
電子レンジのアースが繋がってます。
もう一つはリビングで、エアコンのアースが繋がってます。

1つのアース端子に2つ以上の機器からのアースをまとめて繋ぐのはイクナイ
ですか?パソコンやモデムのアースを取りたいんですけど、アース端子が他に
ないので、エアコンの下にあるアース端子に共締めしようと思うのですが…。
教えてけさい。
144774ワット発電中さん:04/07/31 16:36 ID:ZDv4B3XP
>>143
かまわん
やれやれ、やっちまえ
145 ◆74HC74Q2GI :04/07/31 18:17 ID:0tzftafy
>>143
おぃ最近の家ではそれらのコンセントのケーブルは住
宅用分電盤に集約されて、アース端子からの線
はまとめてアース棒(接地)に接続されているので、
一つのアース端子にまとめてつなぐことも、空いているそれにつなぐ
ことも同じこと。
だからといって沢山つなげすぎるとどうなるかというと電流容量が不足し
て思わしくないようにも感じるかもしれないが、漏電等の非常のときし
か流れないので大丈夫だ。。。 とある事情で文体変だスマソ。
146143:04/07/31 19:09 ID:LT4v2klf
>>145
>一つのアース端子にまとめてつなぐことも、空いているそれにつなぐ
>ことも同じこと。

dクス。やっぱそうですか。でわ、モデム→PC→モニタと数珠繋ぎしていって、最終的に
エアコンのアース線と共にアース端子に締め付けても大丈夫って事ですね?

…というのも、PCのキャプチャカードにアンテナ繋ごうとして感電したんです。
テスタで電圧測ったら65Vもありまして。某画像掲示板で聞いた所、アース汁!と
言われたので。。。ちなみに、電源ケーブルも含めてPCに配線が1本も繋がって
いない状態なのに、アンテナ線のGNDとの間に65Vも掛かっているのが不思議で
仕方ないのですが(´_`)
147774ワット発電中さん:04/07/31 19:38 ID:3vjpzZwH
アースはむしろ一箇所からとったほうがいいかもしれないね。
何箇所もアースをとると変な循環電流が地中を通ることも…。
148774ワット発電中さん:04/07/31 19:49 ID:3vjpzZwH
そういやうちのプリンタもケースの電位が50Vくらいある。
詳しい人に聞いてみたらノイズカット用のコンデンサでコンセントのホット側とケースが繋がっているか、トランスの静電容量の影響だとか。
PCにつなぐときはアースするかGNDから先につなぐようにしないとアウトかも…。
149774ワット発電中さん:04/08/01 01:13 ID:LAqzQed2
アースのじゅずつなぎはトラブルの元なのでできればしないほうがいいよ
150774ワット発電中さん:04/08/01 01:16 ID:LAqzQed2
>>146
アンテナほうにブースターとかつながってて
そっちから来てる電圧じゃない?
151774ワット発電中さん:04/08/01 02:21 ID:j0XPM1mA
>>146-148
PCのアースは日本で使うかぎり、接地しないほうがいいように思える。
きちんとやるのなら、絶縁トランスを電源とPC間に入れてから
アースを大地に接地。
そんなことやってるやつは見たことないし、俺もやってないが
産業機器とかのちゃんとしたやつではわりと普通。
152774ワット発電中さん:04/08/01 03:55 ID:FOgIcnpS
マザーボードのGND電位がアースにくっついてんだよね。
153713:04/08/01 13:42 ID:QOuoT2lp
皆さんどーもです。昨日は、アース線を近所のホームセンターで10m位買って
来ますた。

>アースのじゅずつなぎはトラブルの元

そんな気が漏れもするんですが…でも考えてみたら、市販の節電タップみたいなの
でアース端子付き3ピンプラグが直に差せるヤツって、結局は中でアースだけ数珠
繋ぎになってるんですよね。それを考えると、やっても大丈夫かな?って。

ただ、アース端子ナシの節電タップ使ってるんで、アースをまとめても電源プラグの
方で逆差しが発生するかも。。。
154143:04/08/01 13:43 ID:QOuoT2lp
あぁ、名前が違ってますたスマソ。
155774ワット発電中さん:04/08/01 14:37 ID:3oxec6AE
つーか
同軸ケーブルの端末処理が出来ていないって事のようだが(w
(TVやビデオデッキの取り説参照)

まあガンバレや
156774ワット発電中さん:04/08/01 21:18 ID:8VVqeko+
>>153
http://www.tempearl.co.jp/prod/tec_elcb02.htm
>5.共通接地
>◎漏電遮断器で保護されている電路と、保護されていない電路の接地線を共用してはいけません。

内線規程は法令ではないが、参考まで。
157143:04/08/04 21:46 ID:+/KS6VUg
レス遅くなってしまいますたスマソ。

>155
同軸の端末処理?とはどーゆーものでせう?

>156
dクス。例えば、
メインブレーカ→漏電ブレーカ→部屋ごとのブレーカ
となっている場合は、共用しても大丈夫って事なんでしょーか?
158774ワット発電中さん:04/08/04 22:48 ID:3JJWZEMS
>>157
アースについては「接地システム」でググってみ。
159774ワット発電中さん:04/08/07 18:01 ID:ZCtyeSEt
>>157
同軸ケーブルの被覆を剥いて接続する、一連の作業のことだよ。
心線の接続やシールドの処理方法とかね。
160774ワット発電中さん:04/08/13 01:37 ID:nxcs2qYz
ageちゃったりなんかして。
161774ワット発電中さん:04/08/18 02:28 ID:hSMURhc5
基板をとめてるネジやナットやボルトにハンダづけしてもGND成立になりますか?
162774ワット発電中さん:04/08/18 08:05 ID:mIZ2yfsy
>>161
成立する場合もあるが、多くのケースで成立しない。
一般論として、また試験問題として
「基板をとめてるナットやボルトにハンダづけすれば、その他の条件に依らず
GNDに接続したことになると言う事が出来る」? であれば
NO
163774ワット発電中さん:04/08/18 08:53 ID:A1xRGHpN
ボディアースか。コワッ。

164ツロート:04/08/18 16:52 ID:hSMURhc5
>>162
ネジと基板の間に線のつながったアルミ製っぽい輪を挟んでるのは、
GNDなのでしょうか?
165774ワット発電中さん:04/08/18 18:45 ID:rKGeCWsY
GNDの意味を考えてみろ。
166野球の:04/08/18 19:46 ID:yAK3xytX
Giants
Nippon ham
Dragons
167774ワット発電中さん:04/08/18 20:46 ID:zyoDA+Wk
部屋に置いてある観葉植物の植木鉢からアースをとって安心する人って居るよね。
その類。
168774ワット発電中さん:04/08/24 19:54 ID:/krm8xPj
>>167
居ないよそんなの
169774ワット発電中さん:04/08/24 20:25 ID:SsKwspuC
塩ビの水道管にアース取ってるやつはいそう
170774ワット発電中さん:04/08/24 20:55 ID:F/F0sGUn
ガス管にアース取ってるやつも…(w
171774ワット発電中さん:04/08/24 22:35 ID:rR+FnofB
妙なとこにアース取るときはとりあえず接地抵抗計りたいね。
172774ワット発電中さん:04/08/31 02:01 ID:MB5PvjB6
>170
ガス管アースは問題ないっぽ。
ガスって空気と混合して燃焼でしょ?
173774ワット発電中さん:04/08/31 02:21 ID:WVhh8xre
>>172
ガス管が腐食する
174ねけめれ:04/08/31 03:02 ID:Da5RXl8T
>>173
電蝕の可能性大ですな

ちなみに、自動車のバッテリーを置いたそばで溶接するとえらいことになるらしいです
175774ワット発電中さん:04/08/31 03:30 ID:160uxs2z
>>174
過充電中のバッテリーな、電気分解で水素と酸素が完璧に爆発する比率で発生してるから
火種が飛び込むとあっさりと引火爆発、そりゃまあびびりまっせ(w
バッテリーのケースも割れちゃって使えなくなるし
サンダーの火の粉でも引火したよ

ってそういう意味じゃなしに?
176774ワット発電中さん:04/08/31 03:32 ID:160uxs2z
>>172
ほんとうにアース線がないとおおごとになるような故障のときに
ガス管との接続点を大電流で溶かして穴でもあけた日にゃああんた
火炎放射器ですぜ
177ねけめれ:04/08/31 03:41 ID:Da5RXl8T
>>175

地絡して、大爆発を起こしたそうです。
溶接棒に導通した瞬間に、どっかーーーん といったらしいです。

ぜんぶ、「らしいです」の話ですが。
178774ワット発電中さん:04/09/02 21:15 ID:yhRh6tTG
電車の線路脇にある鉄骨造りの建物は要注意。
レールだけに流れるべき電流が大地にも流れ、鉄骨を腐食させる。
これホント。
179774ワット発電中さん:04/09/03 00:20 ID:eC2KIKFR
レールの対地電圧ってどのくらいあるんでしょうね。
運転台の電圧計は1600Vくらいが最高で1300くらいまで降下してるみたいです。
レールの電圧降下も結構なものだったりして。
180774ワット発電中さん:04/09/11 03:04:01 ID:1RC39NmH
話飛んで申し訳ないですが、相-接地間のバリスタの使い方教えてたもう。
漏れ電流が危険なのは知ってますがサージで故障はもっと怖いので・・・。
10ohmくらいの低抵抗を直列させればいいんでつか?バリスタに。
181774ワット発電中さん:04/09/11 12:19:36 ID:VkWxIM0Y
とっても初歩すぎる質問なんですが、
日本の電源は2Pで、片方がGNDにつながっていますよね。
で、もう一方に交流電源100Vが流れている・・・此処までは分かるのですが、
アメリカなどでは3Pプラグで、ホット、コールド、GNDとありますよね。
GNDはその名の通り接地されてるとして、ホット、コールドにはどういう電圧がかかってるんですか?
馬鹿すぎるかも知れませんがお願いしますです。
182774ワット発電中さん:04/09/11 12:29:03 ID:1RC39NmH
>>181
>>114からのレスを読むべし。
ホットから来た電流がコールドを通って帰り、アースは基準電位を取るため、というだけではピンと来ない?
乾電池と豆電球の簡単な回路で、
ループを豆電球を中心に上半球?と下半球に分けたら、上がホット、下がコールド。
183774ワット発電中さん:04/09/11 12:46:34 ID:VkWxIM0Y
>>182
うわ! 申し訳無い・・・
初めてこの板に訪れたもので、こんなアフォな質問なんて無いと思ってました。
読んできます。
184774ワット発電中さん:04/09/11 13:09:38 ID:4AWS8KsH
>180ライン−FG間にバリスタは破壊モードに短絡がある為、
使用しないほうがよろしいかと思います。(規格認定はライン間)
アレスタ+続流防止(抵抗orバリスタ)がよろしいかと思います。
185774ワット発電中さん:04/09/11 13:14:13 ID:cpy3PHmF
>>181
日本の3Pと同じで、ホット・コールド・アースです。
コールドは電流はホットと同じ、電圧はアースと同じ。
186774ワット発電中さん:04/09/11 13:45:44 ID:lzDjTFAW
初歩的な質問ですがホット・コールドって・・・
ライブ・ニュートラルと思っていたのですが?
187774ワット発電中さん:04/09/11 14:09:12 ID:2m/TI3NP
3線式は +100V, GND, -100V が流れるもので, 200V の電源だけでなく 100V
の電源としても使える便利で低損失な方式. 日本ではこれを2つに割って2家庭
分として提供している.
188774ワット発電中さん:04/09/11 14:11:12 ID:cpy3PHmF
>>186
同じです。
189774ワット発電中さん:04/09/11 14:15:13 ID:fqPQb521
単相三線式のホットシャーシが危ないと言われる所以だね。
190181:04/09/11 14:45:11 ID:VkWxIM0Y
馬鹿で申し訳ありません。
いまいち読んでも分からないのですが、自分が思ってたことを書くと、

1. 日本の電源はホットに100Vが50/60Hzで流れてる。
2. GND(コールド?)はアースに繋がってて0V。(実際計ると10V弱出てるが・・・)
3. アメリカはGNDはアースで0V、ホットに+100V、コールドに-100V

なんか3はかなり変だと思うが突っ込んで・・・

実際楽器など、アメリカのは3Pなので、2Pタップだと変換を使ってそのまま刺すとGNDとコールドがショートしてるのかなぁ
それか、GNDが浮いた状態なんでしょうか・・・
しかも変換すれば逆に刺すことも出来るし、実際逆にしても問題無く?動作します。

どんなもんでしょう・・・
出直した方がいいかなぁ・・・
191774ワット発電中さん:04/09/11 14:46:38 ID:tWPLUdiZ
>>187
各家庭ごとに単三で入って配電盤で分けていますが。
192774ワット発電中さん:04/09/11 14:49:31 ID:fqPQb521
>>191
一戸建ての話ではないが、会社などでフロアぶち抜きの構造の場合同室に
混載してる場合があり非常に危険。
193774ワット発電中さん:04/09/11 15:53:40 ID:1RC39NmH
>>184
なるほど、やはり短絡が・・・ですね。ありがとうございます。

>>190
アースってどうやって図るの?
アースそのものを0Vにするっていうのが定義だから、
テスタのもう一方に接続された部分の電位が出てるものと思われますが。

コンセント逆刺しが問題ないのは、結局清流回路を通るからだと思いまする。
当たってます?自信ない^^;
194181:04/09/11 16:00:29 ID:VkWxIM0Y
>>193
なるほど、0Vにならないのはそういう・・・
何か自分の質問を見て恥ずかしくなってきました・・・orz

吊ってきます。
195774ワット発電中さん:04/09/11 16:10:53 ID:ItUwdz+O
アースに電位が出てくるのは接地が完璧ではないことの裏返しですね
大雨が降った後とからから天気が続いたあとではかり比べてみるとおもしろいかも

コンセント逆ざしが平気なのはいまどきの機器のほとんどはラインとシャーシーが高絶縁状態になってるから
196774ワット発電中さん:04/09/11 17:16:04 ID:2m/TI3NP
アースの測り方はオーディオマニアに係るページを読めばわかるけど, 電圧計
の片方を手にして測ったりする. 電柱にもアースがあるので繋がってアースだ
とそうでない方より低い電圧で表示される.
197181:04/09/11 17:21:30 ID:VkWxIM0Y
>>193
>>195
m(__ __)m 有難うございます。
30%位分かったような気がします(ぉぃ

自分は電気工事に携わってるわけじゃないんですけど、どうしてもアースの知識が必要で・・・
音響の世界で、3P&2P入り混じりの電源の中、位相も無茶苦茶で、GNDも取れてるかどうかって現場が普通にある。
その中でノイズ対策やらを要求されるんだけど、中途半端な知識で
・電位差を無くすために、機器間のGNDを繋げてしまう
・ノイズが出るアンプなど、まず電源を逆にして位相を変えてみる
などをマニュアル的にやっていて、実際に内部でどのような事が起きているのか良く理解して無いんですよ。
電位差は何となく分かるんですが、容易にGNDを繋いじゃっても全部の機器が同じGNDじゃ無い事もあり、
余計にノイズが出たり、出なかったり・・・あぁもう自分で何言ってるのか分からなくなってきた・・・orz

取り合えずあれだ、ミュージシャンは良く感電させてるって事だ。
198774ワット発電中さん:04/09/11 17:53:13 ID:1RC39NmH
>>197
漏れが理解できているらしい範囲でちょっと解説するぞ。
間違ってると思うからツッコミくださいまし。

まずはアースという意味について。
1・・・感電防止。これは洗濯機とかのアレ。
2・・・フレームをグランドさせることでフレームの外と内の静電結合を断ち切る。FGというアレ。
3・・・回路の基準電位を取る。SGというアレ。

EMC的には2番と3番が重要なんだけど、キーポイントがかなり違う。
2番では等電位面を作ることが重要だからとりあえずグランドさえれば済むが
3番では理想として大地と等しい電位を取る必要があるが、現実的には難しい。
(大地じゃなくてもいいけど十分に電荷容量が大きくないといけないけど大地が手っ取り早い)
理由は外来ノイズがそのアース線を通って大地に帰ることで電位が持ち上がること。
すなわち、SGにとって最重要なのは電流が一切流れ込まないor出ないアース線を取ることだと言える。
そのためにすべきことは絶縁トランスで回路的に一次側と遮蔽することと
シャーシを使ってシャーシの外世界と空間的な遮蔽をすること。
この2つで回路に乗る外来ノイズを極力減らせばいい。
ここまでの話がもし理想的に実現できれば、
A->B->Cと3つの機器が接続されているときに
BからSGのアースを取り、その基準電位をAとCがBから共有することで
ABCという3つを1つの回路郡と見たときのその間でのノイズが一切ないと見なせる。
そして接続ケーブルはシールド付でシールドを接続する機器のFGに落とす。
ケーブル内をノイズフリーなトンネルのように見なすためにね。

問題は理想的な絶縁トランスと完全なシャーシ(シールドケーブ含)を手に入れること。
199774ワット発電中さん:04/09/11 22:09:48 ID:ne7nxk0i
ノイズが出たら逆相で相殺すればいいんだよ
200774ワット発電中さん:04/09/11 23:56:27 ID:1RC39NmH
逆相で相殺・・・?
それは伝送線をコモンモード動作させるっていう話?
201181:04/09/12 00:26:54 ID:DyOaFa5E
>>198
<(_ _*)>
話半分位分かりました。
でもやっぱりもっと勉強しないと、言葉が分からんねw
確かに、逆相にするとノイズが落ちる時があるが・・・
機器間のGNDを安易に繋ぐと、GNDループが出来てノイズが増える事も有る?見たいな事を言われた事もあって・・・
まぁもっと勉強してきます。
202774ワット発電中さん:04/09/12 01:09:47 ID:H17iS2Pu
>>201
現場仕事は動けば正義(w
かんたんにできることは皆やってみてうまくいけばおっけ
理屈に合ってないように見えても気にしてはいけない(www
203774ワット発電中さん:04/09/12 01:45:49 ID:HefEO0qj
>>201
まずは機器のSGがFGに落ちてないか調べてみなされよ。
テスタで回路とシャーシのネジでも当てて導通チェック。
切るほうがいいとは思うけど、音が変わったり下手したら悪くなる可能性も。
例えばA->B->C->D->....と接続しても
すべての機器のFG(フレームグランド)がSG(シグナルグランド)と接続されていなければ
アースループは起き得ない。
なぜなら、この時点ではこの回路郡はどの一点でもグランドされていないから。
そこは分かるよね。
で、問題はそこからただ一箇所でのみグランドさせればループしないが、
二箇所三箇所でグランドさせてしまうとループになるということ。

SGっていうのは回路のどこか一点以上がグランドされていること、またはその箇所のことね。
これがないと外来ノイズや結合によって電位が誘起されて思いっきり揺れちゃうから回路から見ると危険。
FGはSGのためにこういう外来ノイズや結合を遮断する存在だからグランドされていないといけないわけ。

と理屈を並べても、よく分からないけどスタジオ?そんなにたくさんの機器が整然と並んでるところで
こういう理想動作の御託を並べても通用するのかは・・・。
204774ワット発電中さん:04/09/12 10:55:17 ID:WoSHWoPs
3Pのインレット(L,N,E)と単相三線式(+V,0,-V)を混同しているレスが目立ちますね。
205774ワット発電中さん:04/09/12 11:53:47 ID:m4dNZa/R
お, そんな気もするから丁寧な解説を希望.
206181:04/09/13 10:39:35 ID:0pOakjce
>>203
おぉぉ、良く分かりました。
俺の遣り方だとまずどこかでループは起きてますね。

>>202
確かに現場ではそんな感じなのだ。
動いてたまたまノイズが消えたらヒーロー。(意味が分かって無くても)
他の人も良く分かって無いのよねw

まぁ実際、現場では会場電源がどうGNDされてるか・・・
機器プラブの2P3Pの入り乱れ・・・
タップも2芯3芯入り乱れ・・・
こんな状態だから、とにかくマニュアル道理に何かやって運が良ければ解決?って感じだなぁ

>>204
それは俺の事ですね(今は反省している)
207774ワット発電中さん:04/09/13 15:51:26 ID:JXiR0+lb
>>206
>機器プラブの2P3Pの入り乱れ・・・
ふっあまいな100v、200v入り乱れというのもある
燃えたらしい
208774ワット発電中さん:04/09/14 00:43:00 ID:tXVEN/Gm
>207
まだまだ
100V、200V、220V、400V、440V入り乱れ...
ヨーロッパ仕様の機械入れると結構とんでもないことが
接地に関する考え方違うし
209774ワット発電中さん:04/09/14 01:38:49 ID:bM56fPhw
>>208
だめじゃんw

でも、海外のフォーラムでいろいろな人が自作のSchematicをUPしてるけど
漏れの知ってる範囲では「思想が違う」とかそんなことはないみたいですが。
それともコンセント手前の話?
210774ワット発電中さん:04/10/03 16:57:10 ID:OpgSUzTJ
そういえば、昔シーメンスの奴に日本の単相(単相三線)を
何度説明しても理解しなかったなぁ。
感電対策はどうするんだと、言って聞かなかった。

もともと、
ヨーロッパは、200V圏だから感電対策重視だったし
アメリカや日本等の100V圏の国は、大電流による火災対策重視だった。
今は変わってきているが、
安全に対する接地の考えの生い立ちがちがうよね。
211774ワット発電中さん:04/10/08 02:56:42 ID:gcowNIl2
このスレは大変勉強になりますねぇ…。
212774ワット発電中さん:04/10/17 03:03:09 ID:9Gs9kA1L
ネタじゃないんだが、在籍してる大学図書館に接地に関する本があって、
うんこに落とすと安定するってほんと?
213774ワット発電中さん:04/10/17 13:42:44 ID:LDzeR4v5
>>212 干からびててもOKですか?

保守
214774ワット発電中さん:04/10/17 17:26:24 ID:Y2kgM3sf
>210 アメリカや日本等の100V圏の国は、大電流による火災対策重視だった

アメリカでも GND は 115V の中性点接地でしょう。だからこそ、3P のコネクタを使うわけでしょう。

日本は 100V の片側接地でしょう。だから 3P のコンセント・アダプタをつけても回路的には殆ど意味が無い。
215774ワット発電中さん:04/10/17 17:42:40 ID:53JpxsUw
>>214
中性点接地、片側接地・・もう少し詳しく説明お願い
216774ワット発電中さん:04/10/17 18:28:01 ID:jn7T2YYu
アメリカ: 1) +100V, 2) GND, 3) -100V.
日本: 1) +100V, 2) GND, 3) GND or 1) GND, 2) -100V, 3) GND

という事では.
217774ワット発電中さん:04/10/17 18:29:34 ID:jn7T2YYu
あぁ, 115V というのは +57.5V, -57.5V ということなのかも.
218774ワット発電中さん:04/10/17 18:50:08 ID:P4tKUeE6
これ見ると、
http://www.yamabishi.co.jp/jpn/worldvoltage/denatsu.htm#North%20America
アメリカって三相4線式(208V)の1相分を取り出して単相2線式120Vで使ってるみたい。
ってことは、三相4線式だったら普通中性点を接地してるから、
単相2線式側から見ればアメリカも片側接地になんじゃない?。それとも非接地かな?

アース付きコンセントのアース端子の接地は、配電線の接地とは別物。

一番感電しにくいのは、非接地。
219774ワット発電中さん:04/10/17 20:22:00 ID:jn7T2YYu
あ, +115V, GND, -115Vでいいのか.
220774ワット発電中さん:04/10/17 20:44:58 ID:P4tKUeE6
>>219
それじゃ、日本の単相3線式と同じじゃない。
日本じゃ電圧は200V/100Vだけど。
221774ワット発電中さん:04/10/17 20:52:07 ID:jn7T2YYu
いや, 2線式の話でしょ.
222774ワット発電中さん:04/10/17 21:07:26 ID:P4tKUeE6
>>221
いや、これだと線間電圧が230Vになるかと。
あっ>>218の表見ると、アメリカじゃ単相3線115/230Vってのもあるんだ。
223774ワット発電中さん:04/10/19 22:50:05 ID:9HgXuyR6
なんでマイナスをグランドするの?
224774ワット発電中さん:04/10/21 11:07:32 ID:HMwt1P00
オーディオなどプリント基板に改造目的で製作した自作基板を載せて、
プリント基板のGND一点に集中してハンダするメリットとデメリットを教えてください。
225774ワット発電中さん:04/10/22 07:25:41 ID:3dq7zQ6Y
単相2線とか単相3線など語句だけでは理解しずらいのでは。
ttp://www.hieda.net/pcnwbt/power/name.htm
ttp://www.ktokai-u.ac.jp/~tideguti/pdf/grounding%20ppt.pdf
なんか参考になるかな
226774ワット発電中さん:04/10/22 17:47:46 ID:HPOg6All
接地抵抗低減剤とか使ってる?
227774ワット発電中さん:04/10/23 16:52:48 ID:venEyRbO
age
228774ワット発電中さん:04/10/23 17:25:27 ID:Zv/3myCh
>>226
木炭と塩(NaCl)じゃダメなの?
229774ワット発電中さん:04/10/23 17:44:10 ID:venEyRbO
炭が起す電極の腐食がないので.
230774ワット発電中さん:04/10/24 12:54:14 ID:5dGZlmOI
>>229
ありがとう。勉強になった。
231774ワット発電中さん:04/10/31 00:41:39 ID:h5wiIQdW
最近ようやく回路図を読めるようになってきたんですが、GNDって一点に集中して
落としちゃってもいいのでしょうか?やっぱ間違いですか?
またジャンクの周辺機器を解体したんですが、コネクタの金属部分にハンダづけ
してあったのも、アリなんですかねー。
232774ワット発電中さん:04/10/31 07:12:05 ID:MHwX0xrN
>>231
低周波回路なら1点アースが基本。アースループ(GNDの配線をたどっていくと
輪になってしまうところ)がないように取り回さないと電源ハムやラジオの
電波なんかを拾ってしまう(要するにアンテナになる)のでS/Nが悪くなり
最悪回路が壊れることもある。このへんのノウハウはいくつも回路を組んで
場数をこなして覚えていくしかないんじゃないかな、結局。

高周波になると話が違ってきて、なるべく短い経路でアースに落とす必要があるので
両面基盤でベタアースが最適ということになる。この場合は小さなアースループが
たくさんできることになる。このあたりのノウハウもやはり経験がものをいう。

参考書としては「アースと○○」というシリーズで出てる本をいくつか読んでみると
いいと思うが、絶版になってるものも多いみたい。図書館とかならおいてあるかも。
233774ワット発電中さん:04/11/01 01:00:34 ID:t6sXTMoI
GNDったって、電流は負荷から電源に向かってガンガンと流れてるわけだから、
その流れを見極めるというか気に掛けて配線・配面するだけでも大分違うと思うよ。
234774ワット発電中さん:04/11/01 01:19:26 ID:OmLpn/yY
>>233
だからGNDに電流ながしちゃいけないんだよ
235774ワット発電中さん:04/11/01 01:50:53 ID:t6sXTMoI
>>234
パワードライブがある場合はしょうがないyo。
高速CMOSがある場合はしょうがないyo。
236774ワット発電中さん:04/11/01 02:08:57 ID:OmLpn/yY
だからGNDを電源ラインとして使うなっての
237774ワット発電中さん:04/11/01 02:21:55 ID:DTN9RDYf
四層基板を使って、シグナルGNDとパワーGNDを分けたことがある。
μVオーダの信号でも扱えたのには、驚いた。(かなりオーバースペックだった。価格的にも)
238774ワット発電中さん:04/11/01 10:22:49 ID:cRz0vQZa
電源アレスタのアースについて疑問なんだけどメーカの取説には
アレスタのアース端子経由で保護機器のアースを共通接地させると
必ず書かれている。

その意味はわかるんだけど、現実の機器は機械部品や取り付け金具、
信号線など複雑な経路をたどって結局は共通接地されているというのが
現実ではなかろうか。つまりアース線以外のアースも存在している。

そうしたことを考えると対地電圧を逃がすためにはアレスタと
保護機器の距離も最短にしないと制限電圧以上の電圧がかかってくる
ように思えるのだがその解釈でよいのだろうか?

もし、そうであればアレスタと保護機器との距離は誘導雷を再び拾わない
ためにも短くあるべきではあるが、たとえ電磁遮蔽されていたとしても
そうあるべきということか?

それとは別に疑問なのはアレスタによる対地電圧制限はアレスタから接地までの
抵抗が高いほうが効果が高いような気がするのだが・・
R1=アレスタの残存抵抗 R2=接地抵抗(アース線の抵抗も含む)とすると
サージ電圧:制限電圧=R1+R2:R1のように思えるのだが?

勘違いだったら指摘してください。
239774ワット発電中さん:04/11/01 10:58:41 ID:PUUluBel
>>238
> サージ電圧:制限電圧=R1+R2:R1のように思えるのだが?

電圧だけならそれでもいいかもしれません。
でも雷サージは電力として突入してきます。
接地抵抗を大きくすれば、大地との静電容量が小さくなり、対地電圧の高い状態が長く続きます。
実際にはどこかで絶縁破壊が発生すると思います。
240774ワット発電中さん:04/11/01 11:05:19 ID:0wEBstNr
電気をバカスカ喰うビデオチップの電源ラインのGNDを1点アースにしちゃったやつがいて、
グラウンドバウンスしまくりだった。
アーシングは勉強が必要。
つーか、デジタル系を1点にする意味がわからんかった。
241238:04/11/01 15:15:47 ID:C9gpFCx/
>>239 ありがd。う〜ん。難しいんだな・・

アース線以外のアースに対する考え方はあれで合っています?
242238:04/11/01 16:56:16 ID:2hbAVME/
今気がついたのだが、アース線以外のアースがあるとアレスタから
保護機器へ、アース線を経由してサージ電流が一部分流れ、アース線
以外のアースへとながれてゆく。

そうするとアース線は電源線と平行して入っている場合は電源線に
サージが乗り移る可能性もあるのでは?

もしそうであれば徹底的にアース線以外に接地する個所をなくすように
しないといけないのでは?
ただ、それが機械設計的な制約や信号線のシールドなどの関係ではたして
あらゆる場合で可能なのでしょうか?
243774ワット発電中さん:04/11/02 09:13:22 ID:LSOeJS8v
>>236
言ってる事はわかる。
でも、わざわざパワーリターンを独自に設けるのは、
>>237の言うとおりコストに見合わないのだ。
一点アースで同電位ながら流路を分けるとか、そういう工夫で回避。
ノイズ対策のために別電源使って4層やむなしとか言ったら、取引先に冗談扱いされて笑われたよ。
244774ワット発電中さん:04/11/02 11:14:31 ID:p4rQdwUG
ぶっちゃけアマチュアだから、(局部)帰還ループだけしか気にしてない<音声周波数帯。
ビデオ周波数帯とかでも良くわからない動きになるからついていけない。
245774ワット発電中さん:04/11/03 02:25:47 ID:WLbr7Q8k
民製機の通信機器の開発においてESD試験時、
通信インタフェースに印可するとエラー頻度が増して困っています。

基本的にESDの耐性を上げるためにFGパターン作成時に気を付ける事ってなんでしょうか?

@FG面積を大きく取ること?(基盤内層も何層かFGべたパターンにする)
A筐体を導通のよい物にしてFGとネジ止めする?
BFGとSGを共通化する?

だれか教えてください
246象徴好き:04/11/03 02:34:16 ID:qFcAqkAt
秘儀、SGをコイル状(L)にしない。って基本でつか?。
247774ワット発電中さん:04/11/03 03:56:44 ID:Rs6P/leo
コイル状になったシグナルゼネレータは是非見てみたい。
248774ワット発電中さん:04/11/03 05:08:16 ID:DoeC+6Mf
>245
ん? ESDがI/Fに被ってエラー起こしてるのか? 
2重シールドでもしてなきゃGND分離は止めとけとりあえず。

後は現物見せて貰わないと判らん。
249バカ高校生:04/11/06 00:23:35 ID:kR4bWMPB
扇風機のコードの一本をコンセントへ、もう一本を接地させて
スイッチを入れると回りますか?友達は絶対に回らないって言うけど
僕は回りそうな気がするんです。教えてくださいませ
250774ワット発電中さん:04/11/06 00:27:52 ID:EQFyiJSz
アース棒打ち込めば回る
251バカ高校生:04/11/06 00:37:07 ID:kR4bWMPB
>>250おぉ!ありがとうございます。僕のほうが正しかったのですね。
ところでこの場合、コンセントのどちら側でも回るのでしょうか?
接地側(長穴の方)だと回らない気がするのですが・・・
252774ワット発電中さん:04/11/06 00:38:48 ID:EQFyiJSz
>>251
気がするんじゃなくて回らないZO
253774ワット発電中さん:04/11/06 08:57:40 ID:+epmcTbB
>>249
漏電ブレーカーが落ちてしまうから結局回らないかもね。
もし、漏電ブレーカーが入ってなかったとしても軽快には回らないよ。
地面の抵抗が相当あるはずだ。
それに扇風機の保護回路とか(あるのか知らないけど)いろいろ実験の
邪魔するものが存在するかも。
もしやるならセメント抵抗とかごく単純な回路つくって非常に小さい電流で
実験することをお勧めする。あ、クランプメーターを持ってないか・・・
それなら抵抗の両端が何Vになってるか測ってみればいいかもね。
254774ワット発電中さん:04/11/06 09:55:19 ID:EQFyiJSz
>漏電ブレーカー

しまった、んなものは眼中に無かったZE
255774ワット発電中さん:04/11/06 10:03:00 ID:Cs6B+RTG
>249

>>253と同じ意見です。

漏電遮断機は2本の電線の電流の差を見ているので
片側が流れないのでブレーカーが落ちると思います。

100vの片側は地面に接地してありますがこの目的は
街中に走っている電線(6600V)を100vに落とすトランス
の故障で6600Vが100V側に漏れてくる混触を防止検出
するためです。

アースは多くの意味、目的のものがあり電気関係で一番
広範囲に使われ奥の深いものです。今回は漏電や混触の
防止検出用の「安全」のためのアースを電流の帰路(アース)
として使用しようとしたためうまくいかないのかと思います。
通常地面アースは規格上10Ω以下100Ω以下500Ω以下
(漏電遮断機併用)で多くの工事屋さんが苦労しています。
この程度の大きな抵抗があるので地面のアースは通常電流の
帰路としては通常使いません。

長文すいません
256774ワット発電中さん:04/11/06 10:25:06 ID:uK7RDNyx
>>249
おれも>>253と同じ意見だけれど、
ちょっと率を考えてみる、
電気技術設備基準が改正されたのは昭和40年のことなので
今や漏電ブレーカーの無いところの方が珍しいが統計上6%
程は存在する模様。
また、接地抵抗が妙に低い土地というものはあるので
数百軒に1軒では回るのではないかと思う。
257 ◆74HC74Q2GI :04/11/06 13:18:20 ID:Wkklgion
オレの実家は未だに漏電ブレーカ無しだ。引き込みのところは
ガイシ配線だし、リミッターは20A、唯一の回路のプレーカ相当
は陶器製のヒューズボックスだし。
実際、ガキの頃接地配線で回したことあるよ。(回転は弱い)
ひょっとして電気代掛からないかもと浅知恵出したけど
家中の電気消して接地扇風機だけ回してメータ見たら僅かに
回っていて orzした記憶ある。
条件は良くて接地板埋めた漏れの部屋の鼻先に電柱があった。

田舎のほうの古い家でエアコンなど付けてないところ
(ジーさんバーさん住まい)だとまだあるだろう。
そういえば以前住んでた築3x年のアパートもリミッタ+
ヒューズ2回路で漏電ブレーカ無しだった。
いまどきの家では、>>253氏の通りパチンでおしまい。
258253:04/11/06 13:29:34 ID:10lY4YKx
おもしろいもの見つけたよ。
http://www.sankosha.co.jp/gijutsu_info/daititeikou.html
我が祖国の大地は複雑な抵抗器だね・・・

>>257おおっ!やったんですか。「弱」「中」ではトライアックが悪さ
しませんでした?

でも扇風機はもう思考実験にとどめよう。予測のつかないことが起きるかもしれないから。
どうしてもやるなら抵抗器で4KΩくらいから慎重にやろう。たとえ大地抵抗ゼロでも
漏電ブレーカーはこのくらいならお目こぼししてくれそうだね。

柱上トランスにも漏電ブレーカー入ってると思うんだけど動作電流誰か晒して・・
しかし電力会社の技術屋からやめんかボケ!という突っ込みがそろそろ来そう。
259774ワット発電中さん:04/11/06 13:58:35 ID:XdyUFzLI
>>258
>どうしてもやるなら抵抗器で4KΩくらいから慎重にやろう。たとえ大地抵抗ゼロでも
>漏電ブレーカーはこのくらいならお目こぼししてくれそうだね。

住宅用分電盤のものの仕様はメーカーが公開しているよ
http://www.tempearl.co.jp/

低感度タイプのものなら4KΩくらいからでも大丈夫だと思うけど
分岐回路用の高感度タイプのものでは感応してしまうと思うよ。
260253:04/11/06 14:12:25 ID:xqItE0zN
うん。確かにそうだね。

柱上トランスの方はどうなっているか分からない?
261774ワット発電中さん:04/11/10 13:59:38 ID:cOejnDRN
 最近、ナショナルの食器洗い乾燥機を買ったのですが、
 筐体(ステンレス)を触ると、ビリビリします。
 (アース線は、接続してありますし、漏電ブレーカーは、
 作動していません。)
 ホットとコールドを逆さにすると、収まりますが、
 L字型のコンセントで、マニュアルに逆さに挿すな、
 と書かれているので、逆には出来ません。

 問題は、私以外、このビリビリを感知できないことです・・・。
 土曜日にメーカーのサービスが見に来ますが、
 その人には、分かるんだろうか?
 テスターでも筐体と人体の間に電位差は、測定出来ません。
 こういう場合は、メーカーと、どのように、
 話し合えば、いいでしょうか?
 (私は、電気はあまり専門では、ありません。)
262774ワット発電中さん:04/11/10 14:17:24 ID:1n33N1OD
たぶん、壁のコンセントが正しく配線されていないと思います。
日本のコンセントではホット・コールドが正しく区別できません。
263774ワット発電中さん:04/11/10 15:12:18 ID:W157/4sY
>>261
>ホットとコールドを逆さにすると
L型(20A)のプラグですよね?
どうやって逆に差したのですか?それとも普通の15Aプラグ?

ホットとコールドがコンセント側で逆に配線されてないか確認する方法は、
検電器かテスターを使ってわかります。
検電器をコンセントの|側にあてて点灯し、L側に当てたとき不点灯ならOKです。
テスターの場合、|とアース端子間を計って約100V、L側とアース端子間を計って約0VならOKです。

漏電ブレーカーが動作しない程度に漏電している可能性もあります。
まず最初に調べてもらうことは、洗浄機運転中の漏電電流と、絶縁抵抗の測定。
264774ワット発電中さん:04/11/10 18:54:48 ID:cOejnDRN
 >>262 >>263
 書き方がまずかったです。ごめんなさい。
 L型というのは、コンセントに挿したときに、
 下向きにケーブルが出る、普通のプラグです・・・。

 (ケーブルを)上向きに挿すと、外れてくるので、
 まずいと、マニュアルには、書いてあります。

 ホットとコールドは、検電ドライバーで調べてみましたが。
 合っているようです。大きい方がコールドで小さい方が
 ホットですよね?

 後、食器洗い機のスイッチを入れると、ビリビリは、
 感じなくなります。

 漏電電流というのは、ケースとアースの間、
 絶縁抵抗は、ケースとプラグ(ホット)との間でしょうか。
265774ワット発電中さん:04/11/11 20:21:09 ID:/I1Wii9s
>>264
>下向きにケーブルが出る、普通のプラグです・・・。
アース付きプラグ、コンセント?

>大きい方がコールドで小さい方が
>ホットですよね?
はいそうです。

>漏電電流というのは、ケースとアースの間、
普通、リークメーター(微少電流が計れるクランプ型電流計)を使い、
ホットとコールドの電線を一括にクランプし計るか、
アース線の電流を計ります。
どちらも、正常時は0A、漏電時は電流が流れ、普通mA単位で測定します。

>絶縁抵抗は、ケースとプラグ(ホット)との間でしょうか。
通常、絶縁抵抗計(メガ)を使い、プラグのホット側−ケース(アース端子)間で計ります。
が、念のためプラグのコールド側−ケース(アース端子)間も計ります。

>後、食器洗い機のスイッチを入れると、ビリビリは、
>じなくなります。
スイッチを切ったときにビリビリするってこと?
266261:04/11/11 22:17:32 ID:tocyXJAs
 >>265
 いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。

 プラグは、普通の二口のものがあって、
 アース線は、緑色の導線が、別に伸びています。
 コンセントは、二口と、ネジで締めるアースがあります。

 > スイッチを切ったときにビリビリするってこと?

 スイッチというか、「入」のボタンを入れて、
 動く状態にすると、ビリビリは収まりますが、
 「切」の状態だと、ビリビリします。

 手元の安物テスターで調べてみましたが、
 ステンレスのケース自体には、ほとんど電導性が
 ないんです・・・。
 (テスターのOHMSのx1Kのレンジで測ったとき)
 当然、ケースとアースの間には、電導性は、測れませんでした。

 右手と左手で、同時に触ると、ビリビリしなかったり、
 するので、ビリビリするときは、床と食器洗い機の
 間の電位差を感じていると、思うのですが・・・。

 触りながら、少し手を動かしたときに、よく感じるので、
 静電気かとも思ったのですが、ホットとコールドを逆に、
 すると、感じないので、違う気がします。


 クランプ計や絶縁抵抗系は、さすがに持っていないので、
 メーカーのサービスに測ってもらおうと思いますが、
 ちゃんと持ってくるかなあ?
 漏電しているかも、というのに、連絡してから、 
 もう一度催促するまで、二日ほど放置されたし・・・。
 (訪問の日程がつかなくても、せめて、コンセントを抜いて
 おけくらい、電話しておいた方がいいかと思いますが)
 
267774ワット発電中さん:04/11/12 12:15:50 ID:/RMFymxr
>>265
ttp://www.mew.co.jp/Ebox/denkijyutaku/denkijyutaku07.html
これのザ・タップSのようなプラグの事を指してるんだと思う。

検電してコールド側(若干口が長い差込部分)で光らないなら、機器側に
問題があるのかもしれません。
アース端子があれば、アース端子をつなげば改善されるかもしれませんね
268261:04/11/12 21:21:30 ID:W0YWbQGH
 >>267
 そういう、プラグです!
 検電ドライバーでは、コンセントの右側の
 小さい方だと光って、左側の大きい方だと
 光りません。
 アース端子は、つないでいます。

 とりあえず、明日、メーカーのサービスが
 来ます。
269774ワット発電中さん:04/11/12 22:19:03 ID:na4+dot4
>>260
>柱上トランスの方はどうなっているか分からない?
オソレスだが、柱上トランスでは漏電遮断器は使用しない
何故なら、柱上トランスは一般的に複数の家庭に配電しており、一軒の漏電事故が他の家庭の停電を引き起こすことは好ましくないという理由からです
過電流制限器(ヒューズかな?)はついているようです
その他、耐雷仕様の柱上トランスもあるそうで、中がどうなっているか気になる。
270774ワット発電中さん:04/11/12 23:12:17 ID:qlM0/nAb
PCBまんたん
271774ワット発電中さん:04/11/12 23:33:16 ID:na4+dot4
>>238
>電源アレスタのアースについて疑問なんだけどメーカの取説には...
これも最初から順に読んでいて気になったところで、いろいろ考えた結論
 複数の機器間で接地電位差を極力なくすためにアレスタのアース端子経由で保護機器のアースを共通接地させる
もちろん、他の経路も存在するわけだけど長年使用していると接触不良が発生して抵抗値が像際していることも考えられる
そこで、最悪の状態でも機器間の雷電流による電位差が発生しないように、アース端子間を太い接地線で接続すると考えればよいのではなかろうか


272261:04/11/13 23:58:07 ID:XBnukcQ/
 食器洗い機がビリビリする件ですが、
 本日、メーカーのサービスの方が来ました。

 壁のコンセントをチェックして問題なし、
 食器洗い機の絶縁をチェックして問題なし、
 ということでした。

 金属外装の場合、敏感な人は、ビリビリを
 感じる人もいるようで、ホットとコールドを
 入れ替えて、問題ないようなら、食器洗い機の
 なかで、入れ替えましょうか、という話に、
 なりました。

 しかし、試しに、ホットとコールドを逆に
 コンセントに挿したところ、今度は、
 電源スイッチを入れた状態で、ビリビリする
 ようになってしまいましたので、入れ替えは、
 中止になりました。

 まあ、メーカーが大丈夫だというので、
 事故にはならないだろう、ということで、
 この話は、様子見ということになりました。
 
273774ワット発電中さん:04/11/14 00:05:46 ID:JL8swIAe
>>272
アースとってる?
274261:04/11/14 11:32:37 ID:/Rl3fkqo
 >>273
 アースは、取っていますし、
 壁のコンセントのアース端子も、
 問題ないようです。
275774ワット発電中さん:04/11/15 00:42:42 ID:EmEyRPHO
>>274
アースとニュートラル(コールド)の電圧はどの程度あるの?
276261:04/11/16 00:13:59 ID:sGRPFoJG
 >>275

 今、測ってみましたが、2V位です。
 (テスターの交流10Vのレンジで測りました)
277774ワット発電中さん:04/11/16 09:57:09 ID:FDTxL/Pq
>>276
 気になったので、自分も測ってみた(カード型デジタルテスタACレンジ)
コールド側と接地端子間で0.26V
コールド側と水道蛇口間でも0.21V
2Vはちょっと大きいんでは?
ちなみにホット−コールド間は100〜99.9Vであった

278774ワット発電中さん:04/11/16 10:30:56 ID:q1cqn7Ei
漏電のインピーダンスは極めて高い場合面白いことができる。
カードテスターみたいな安価なのはそれ自体が漏電を落としてしまい
表示が低く出る。
逆にいいやつだと漏電圧に影響しないからかなり高く表示される。
また針式のアナログで測るとレンジによって電圧表示が違う。

つまり数MΩの抵抗を介してホット側に触れたのと等価の場合がある。
しかしそれを手に持って感じるとカイカーン!なんかアレでいくみたいな感じ
279774ワット発電中さん:04/11/16 10:38:41 ID:FDTxL/Pq
おいおい、ここで測っているのはコールドとアース間の電圧だから漏電インピーダンスとは違うぞ
むしろ接地抵抗の大小を比較しているわけだ
変な方向に持って言くのはかまわないけど、まさか接地抵抗のことを知らないで書き込んでいるんじゃないだろうな


280774ワット発電中さん:04/11/16 11:10:34 ID:7vulWGVZ
コンセントの接地端子が正常にアースされてるかどうかのほうが気になるな
コールド側とアース端子間2Vというのはできすぎの感がある

びりッと来るときに触れていた物(流しとか床?)とアース端子間計ってみれ
281774ワット発電中さん:04/11/16 22:35:11 ID:3Wil5T27
アース極の経年劣化かもしれないから, 施工してからかなり経っているなら交
換してみては.
282261:04/11/16 23:15:32 ID:sGRPFoJG
 >>280
 「できすぎ」ってのは、2Vは、小さいってことですか?
 今日、もう一度、測ってみたら、1Vと2Vを交互に、
 繰り返していることが分かりました。
 フラフラしているのではなくて、1Vと2Vが数秒おきに、
 切り替わっている感じです。
 アース端子と床、流しとの間の、電位は測れませんでした。

 職場で同様にコールドとアース間の電位を測ってみたら、
 フラフラと、1Vから0.7V程度の間で動いていました。

 >>281
 新築マンションなので、劣化ということは、ないと思いますが、
 まだ、問題が表面に出ていないのかもしれません。
283774ワット発電中さん:04/11/17 00:29:44 ID:xt8sF1VP
規則的に電圧が変化しているということであれば、何らかの機器の接地電流が影響している、あるいは中性線の接地不良ことが考えられる
もし可能ならば、その電圧変化の様子をメモリハイコーダなどで紙に記録して電力会社の担当窓口に相談することをお勧めする
もし接地系に問題があるということになると、2チャンで解決できる問題ではないと思うけど
284261:04/11/17 01:38:10 ID:D4U056Jc
 >>283
 どうもです。
 こういうのは、施工業者じゃなくて、
 電力会社に言えば、いいのですか?

 記録計は、もっていないし、特に問題も、
 出ていないので、相手にしてくれるか、
 心配です・・・。
285774ワット発電中さん:04/11/17 09:38:11 ID:xt8sF1VP
>>284
 電圧が発生する原因を作っているのはいわば電力会社だから何らかの応対はしてくれると思う
施工業者では複数の要因が絡む場合は責任分界範囲を越えた個所には手が付けられない。
ただし、相手にしてもらうためにはやはりデータをそろえないと、先方も途方にくれる
関東電力だと支店(営業所ではないから注意)には技術サービスという部門があるから相談に乗ってくれると思うけど
286238:04/11/26 22:56:05 ID:XYVz7eaG
>>271
あの話はアース線以外のアースはアレスタにとって悪者なのでは?という疑問です。
せっかく活線とアース線をアレスタが短絡させて雷サージを大地に逃がしても
アース線以外のアースが被保護機器側に存在しているとそっちにも雷サージが
流れる。そうなるとアレスタの残存抵抗+アレスタから機器までのアース線の抵抗が
サージ電圧に転じるように思えるんですよね・・・(めちゃくちゃアバウトですけど)

まあ、そうは言っても数百ボルトでアレスタはショートしてくれるわけだから
一箇所絶縁破壊できれば雷神様も満足して去っていってくれそうにも思うのですが
287774ワット発電中さん:04/11/26 23:32:03 ID:U9WyMcMx
>アース線以外のアースはアレスタにとって
 アレスタにとっては実力の接地抵抗値で大地電位の上昇が決まるわけで悪者には成らないと思います

多分、問題が起こるのは機器間に電位差が生じて、この電位差で入出力部に過大な電流が流れて回路が損傷するという場合だと思います
したがって、機器から接地に至る経路が複数合ったとしても当該の機器が単独で機能するなら接地電位差は発生しないですよね
逆に機器から接地に至る経路は一つであるが、他の機器とつながっている場合を考えると
他の機器と接地個所が異なっているケースでは、雷による大地電位の上昇により異なる接地間での電位差が発生し、この電位差で機器に異常電流が流れて壊れる事がありうるのではないか。
288238:04/11/27 09:32:52 ID:XzUcCzqa
分からず屋で申し訳ないのですが、もうちょっと付き合ってください (^^

そもそもの私の心配の原点はアレスタの説明書です。
ttp://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/32/pdf/1/2.pdf
そこに接地線と電源線の間を最短で結線しないと線長1メートルあたり約1000Vも
電圧上昇をしてしまうとの説明があるのです。
そしてアレスタのアース端子経由で接地させるのが有利だと・・・・

ということはアース線以外のアースが被保護機器側にあると(もちろん最終的には
それらも共通接地だとしても)なんだかアレスタと被保護機器側までの距離も
効いてきそうな気がするのです。

この説明書に機器までの距離を短くしなさいとありますが、それは再びサージを
拾わないためかなと(今の話とは違う理由かなと)思っているのですが・・・
289774ワット発電中さん:04/11/27 10:09:51 ID:YCKoPPnD
>>288
雷サージの保護には数百A〜数千Aの電流が流れる事を想定して機器を設計します
例えばアレスタに千A流れるとして大地と接地端子を接続する接地線のインピーダンスが1Ωあれば、1000Vの電位差が生じます
接地端子に1000Vも電圧が発生するといろいろ障害が出るため、接地線はなるべく太く短く敷設する必要があるということでアレスタの接地からという説明に成っているものと解釈します
落雷の場合はサージの発生原因は雷が電線に落ちるというより、落雷による大地電位の上昇が電灯線の電位より上昇して大地から電灯線に流れ込む逆フラッシュオーバー現象によるものが多いと考えます
雷対策の代表例としては、雷電流20kAまで試験する場合があります。設置時の接地線は8〜22スケアが標準です
ちょっと説明がずれていたらごめんなさい
290774ワット発電中さん:04/11/27 12:33:16 ID:FUFodjLa
>>288
貼り付けられたURLの4ページの図2の電源線・アース線を全て抵抗として、左から雷サージが入ってきた場合を想定して下さい。
アレスタの右に接続されている被保護機器に掛かる電圧は、L1での電圧降下 + アレスタで生じる電圧 + L2での電圧降下(cを除く)になります。
結果として被保護機器に掛かる電圧は、(a) > (b) > (c) になります。

蛇足ですが、図2の(c)に書いてある(L2≒0)は、ここを短くするのではなく、L2による電圧降下は無視できるという意味だと思います。
291774ワット発電中さん:04/11/27 13:02:22 ID:YCKoPPnD
>>290
288の質問の意味がやっと判った
この図2(c)において、雷サージで発生する大地間電圧は
V1:L1で発生する電圧(電流×L1の抵抗値)
V2:L2で発生する電圧(電流×L2の抵抗値)
VA:アレスタ放電開始電圧
機器にかかる雷サージ電圧は V1+V2+VA(大地間)となる
雷サージ電圧を最小にするにはV1とV2を小さくすれば良い
機器の接地をアレスタの接地につなげばL2により発生する電圧V2は機器側には掛からない
したがって、
>アレスタのアース端子経由で接地させるのが有利だと・・・
なるわけですな
てっきり機器に内蔵するアレスタのことだと早とちりしてしもた

292238:04/11/27 13:14:47 ID:hQsXbMAK
>>289落雷による大地電位の上昇が電灯線の電位より上昇して大地から電灯線に流れ込む
逆フラッシュオーバー現象によるものが多いと考えます

なるほど・・・・というか勉強になりました。


>結果として被保護機器に掛かる電圧は、(a) > (b) > (c) になります。

>図2の(c)に書いてある(L2≒0)は、ここを短くするのではなく、L2による電圧降下は無視できるという意味

そうなんです。それは理解しているのです。
で、私が言わんとしているのはCの図には描かれてないが、実際には被保護機器と接地マークのところを
斜めに結ぶ第二のアース線も存在している機器が多いということです。
そうなると落雷の際にアレスタと被保護機器を結んでいるCの図で横方向に描かれているアース線にも
電流が流れると思うんです。もちろん第二のアース線にもそれと等しい電流が流れるでしょう。
そうした場合、その横方向に描かれているアース線の抵抗が効いてくるからそこも短くしないとまずい
と思えるのですがどうなんでしょう。
293774ワット発電中さん:04/11/27 13:41:46 ID:YCKoPPnD
>>292
図2(c)で斜めに結ぶ線があっても、図1のように最終的に1点接地になっていれば大地電位はすべての機器に等しくかかるから問題はないのですが、図1で接地が2個所以上に別れていて、その間で斜め配線するとアウトですね
これは接地線を短くしても、2点間の大地電位の差がもろに掛かってくるからせっかくのアレスタがそっぽを向く形と成ります
一点接地できない場合、直流的に絶縁しておかないと雷サージの回り込みで機器が壊れる事に成ります

294290:04/11/27 13:45:13 ID:FUFodjLa
>>288
すみません。図を書きかけてえらく手間がかかりそうで省略してしまいました。 m(_ _)m
事務仕事ばかりで、電気理論的な説明しか出来ませんが、

そうですね。(c)のアレスタの下で分流して、双方の電気的0点までの抵抗に反比例して、分流しますね。
この場合は、別の接地線の抵抗を小さくすると、そちらの方に大きな電流が流れてしまいます。
雷害対策だけならその線を撤去すれば良いのですが、漏電等を考えると実績のあるアースは外しにくいです。
実際的な(取り敢えずの)対策としては、(c)のL2を思い切り小さくするのはどうでしょう。
295290:04/11/27 13:54:45 ID:FUFodjLa
> (c)のL2を思い切り小さくするのはどうでしょう。 ←説明ミス 分かってはおられるでしょうが
  ↓
 (c)のL2のインピーダンスを思い切り小さくするのはどうでしょう。
 同時にその下の接地抵抗も測っておいは方が安心です。
296238:04/11/27 16:36:57 ID:W5XIWqQV
>>293影響なしという見解と>>294影響ありという見解が出てきたと考えていいのでしょうか・・・
297774ワット発電中さん:04/11/27 18:23:27 ID:YCKoPPnD
>>296
293だが、URLの4ページの図を参照して、接地点が2箇所に成った場合を考える
ttp://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/32/pdf/1/2.pdf
まず、図1の状態のように各接地点が等電位であると仮定すれば、接地線のインピーダンス分に半比例して電流が流れその分の電圧上昇が発生する
→この場合は心配だけどアレスタと機器の間(横方向の線)が短ければあまり影響はないだろう
図1の条件が崩れて多点接地になっていると大地電位の差による電圧がかかることになる
→やってはいけない
と考えます
298238:04/11/28 20:16:03 ID:/2oBWpXq
>>297アレスタと機器の間(横方向の線)が短ければあまり影響はないだろう

長ければ・・・マズイかなということですね。
おかけで安心じゃないとことが確信持ててちょっと安心です。(^^

近くにつけるとなるとアレスタの台数は増えるけどまあ仕方ないか。
299774ワット発電中さん:04/11/29 21:17:29 ID:myAYWQnw
みなさんGNDは何と読んでますか?
”グラウンド”ではそのままなので
私は普通にそのまま”グンド”と読んでます

いかがでしょう
300774ワット発電中さん:04/11/30 01:22:25 ID:5499TaTJ
だめでしょう(笑
グランドかな。ウは発声しないけど舌の奥でゥ


301774ワット発電中さん:04/11/30 04:10:08 ID:mRcjHZJm
>299

GNDは通常グランドと読んでいるが
状況や雰囲気でアースとも変換しているとき
がある・・・
302299:04/11/30 12:23:29 ID:VX+3Lfpq
グンドは頭の中だけですよ。中学の時の自前の表現が染み込んでしまってます。

公共の場ではグランドです。
303774ワット発電中さん:04/11/30 12:52:51 ID:uQb+EDWB
漏れは「地気」。つなげば「接地」、落ちれば「地絡」
SG/FG/GNDは端子の名前、又は電位の基準。
304774ワット発電中さん:04/11/30 14:57:16 ID:5KNdPtgL
>>300-302
高卒警報発令!!!!

groundはグラウンドだよ。
グランドなんて言ってる高卒はフォニックスの基本がわかっていない。
というよりフォニックスという概念自体しらないっぽい。

あまりにも哀れ。
305299:04/11/30 15:38:09 ID:LOKPUKK9
地気って表現は始めて聞きました。
306774ワット発電中さん:04/11/30 22:37:13 ID:XiEtg+Up
>>305
地気は電電公社用語みたいだね。私も初めて聞いた
地気でぐぐると次の用例があった
「加入者保安器または、電柱へ地気線を布設する場合に、地気線に被せて保護します」
弊社ではいちおう次のように使いわけています
SG 信号線のグランド(グラウンドって書かないと哀れ君が騒ぐかな?)
FG 大地へ接続されたグランド
ところで、「漏れ」は地気、じゃあ「藻れ」はがき? お粗末

307774ワット発電中さん:04/11/30 23:22:43 ID:a+AgeqrB
ちょっと前まで「地気」は電技でもデフォルト、
数年前に、用語の見直しなどの改正が行われた際「地絡」となった。
308774ワット発電中さん:04/11/30 23:38:46 ID:XiEtg+Up
>>307
少しぐぐって見たところ、大きく分けると
需要家構内は地気、電力会社側は地絡という感じだった。
業界が違うと用語(方言)が異なるということね

下記の例では地気と表現されている
「平成15年第二種電気工事士試験一般問題解答と解説」
ttp://www.denki21.com/H15seikai.html
309774ワット発電中さん:04/12/11 00:52:44 ID:6pjNViUy
すんません。GNDを一点集中してハンダ漬けするのと、分散させてハンダ漬けする
それぞれの利点や不利点を教えてくださいませ。
310774ワット発電中さん:04/12/11 01:14:22 ID:LTgqyGIh
>309
>231-233
311774ワット発電中さん:04/12/15 10:11:59 ID:yabgpndJ
某大人気工事担任者テキストを見て・・・
電話の保安器にA種(1種)接地工事したらカネがかかる上、2.6緑IVなんか入りません
C種(特3種)10オームでいいんじゃないんですか?
312774ワット発電中さん:04/12/15 10:49:31 ID:WUFPD3DK
>>309
高い周波数領域では、リード線のインダクタンスなどが無視できなくなります。
しかしこの場合のインダクタンスは、導体面積を増やすことで同じ長さでも
小さくすることができます。この性質を基に考え出されたのが「グランドプレーン」です。
この場合にはリードなどは最短で接続します(分散接地)。
しかし、直流や低周波領域では微小な電圧が問題になる回路が存在します。
このような場合に分散接地にすると、各接続点間に微小な電位差が生じる場合があります。
この電位差が問題となるようなアプリケーションでは、電位差が生じないように
一箇所に接続します(一点接地)。
313774ワット発電中さん:04/12/17 04:31:51 ID:s/LyADVV
質問です。
冬休みの課題に出されたのですが、完璧なアースとはどんなものでしょうか。
明日図書館に走るつもりですが、アドバイス等頂けたら助かります。
314774ワット発電中さん:04/12/17 23:20:13 ID:86F3FnnV
>>313
地球の地面にグラウンド(GND)層を作る。こうすれば、いやでもアースは取れる。
315774ワット発電中さん:04/12/18 01:16:03 ID:GAOfB72x
>>313
完璧なアースとは現実にはけっしてありえないものです
316774ワット発電中さん:04/12/18 08:42:11 ID:Y+Xj1Ddf
>>313
水際の湿った地面にアース棒を刺すのが良いらしい。
上から立ちションでもしておけば、なお吉。
317774ワット発電中さん:04/12/18 10:58:59 ID:0mb6hq3w
>313

アースは使用目的により異なります。

>312さんの言っていのでは、主にノイズに関したもので電流が
コモン(アース)を流れるときインピーダンスで電圧が生じノイズ
にでるものです。インピーダンス=0なら問題なさそうですが
超伝導ができてもインダクタンス成分Lは0になるかな?
高周波、微小電圧、長距離、ノイズの多い環境は要注意です。

これとは、別に保安用のアースがあります。俗に感電防止です。
絶縁不良や水濡れ等の非常時に効果があります。抵抗0なら
よさそうですが本質を解決したわけではありません。保険的
役割です。さらに言えば、このアースが必要になったのは、
6600vを100vにするトランスが不具合で混触で6600v
が100vに漏れたのを検出しやすくするためです。
完璧なトランスならアースは要らないかも
これは意外と難しい問題です。

あと静電気のアースですが0Ωである必要はなくリストバンド
なんかは安全のため1MΩ位入っていますね

車でもトラック、スポーツカー、クラッシックカー、エコカーなと
で基準か違うように、一口にアースだけでは難しいですね

長文失礼
318313:04/12/18 21:41:01 ID:GInj3TWQ
お答えありがとうございましたー。
私は音響の学校に通っており、こういった分野を専門的には学んでいないので
課題で「完璧なアース」と出されたときは、完璧なアースなんてあるのか?
と少し不思議に思っていました。
図書室にこもってもう少し考えてみようと思います〜。
319774ワット発電中さん:04/12/18 21:59:50 ID:XwpbIkkP
>>317
一点、補足させてください
接地にはトランスの混蝕による事故防止という面もありますが、もうひとつトランスの接地が正しく取られていないと静電結合で対地3810Vが二次側(100/200V)に現れます。
実際に発生する電圧はトランスの静電容量とトランスと大地の静電容量の分圧比となります
実際にトランスの接地が不十分で人身事故に至る可能性があります
したがって、完璧なトランスでもアースは必要と考えたほうが安全です

320電脳師:04/12/18 22:41:36 ID:C7ccADPz
三相のGNDはV相(国内)とからしいですが
理想的にはNにした方がいいんですか?

実は高周波インバーターのノイズの影響を抑えたい方が悩んでまして。
つまり吸収に有利な△で入力したY(スター結合)出力トランスで絶縁してそのNを落とせばいいように思いますがそうですか?
321774ワット発電中さん:04/12/18 22:52:50 ID:XwpbIkkP
△は3次高調波が出にくいだけで、7次とか11次とかの高調波は突き抜けていくと思われます
この方はインバータを作っているのでしょうか、インバータの影響を受ける機器を作っているのでしょうか?

322電脳師:04/12/19 09:47:57 ID:TMQi1f9A
んー、なんだか出力が鋭利なエッジで制御部に乗ってゲートが不正なONしてHブリッジが逝くとか。
でも様子からいくと制御部と出力があまり隔離されてないみたいだ。
またスナバへの損失が多いこと‥
323774ワット発電中さん:04/12/19 20:31:12 ID:DTk0vpwY
>318
音響関係ですか。ちょっとピントがづれていたかな。
PA、ミキサー、マイクのノイズや野外でのコンサートで
雨に濡れて漏電などが関係あるかな・・・・


>319
勉強になります。このことはわかりませんでした。
静電結合は、一番理解できていないところです。
絶縁体の上でも100Vに感電するのは、静電結合
と考えてもいいでしょうか?
ペーパー電険3種で実務経験がないもので・・・・

324774ワット発電中さん:04/12/20 00:02:53 ID:WFGjQQFZ
>>318(音響の学校での課題)の背景での>>313(完璧なアース)と言うことであれば、
多くの皆さんがされているようなアドバイスではなく、「電気を専門としない人が
考える完璧さ」ではないでしょうか?
例えば、「装置のアース端子は、コンセントのアースに必ず接続する」とか。背景には、
>>323でお考えのようなことがあるのではないかと思います。
音響の学校で、接地抵抗であるとかアースの種別や受電設備云々などを議論するのでしょうか・・・
325774ワット発電中さん:04/12/20 10:54:57 ID:mWW08MoY
初歩的な質問でスミマセン。
PCの電源で12V、GND、GND、5Vの4ピンケーブルがありますが
どちらのGNDに落としても影響ってないのですか?
GNDの違いってあるのでしょうか?
326774ワット発電中さん:04/12/20 16:31:58 ID:7DzGP6Go
>>325

1本あたりに流せる電流が決まっている訳だから
2本の配線に2本のGNDなのだ。
だから、ぶっちゃけどっちも同じといえば同じだ。
低消費電力な機械なら3本(GNDは1本だけ)しか配線してない奴も有る。

電源によっては+5,GND(+5ret),GND(+12ret),+12として
配線されている(物によってはより線になってる)から
気にして配線した方が3文の得になるかも知れないが。
3文は60円程度の価値しか無い訳だが。
327774ワット発電中さん:04/12/20 16:34:46 ID:7DzGP6Go
ちなみに、両方同じだからと言って一本で構わないと言ってる訳では無いぞ。

どんな風に接続されているかわからないんだから、きちんと2本ともGNDに繋げて置くように。
328774ワット発電中さん:04/12/20 19:40:30 ID:IAtG2SS+
以前、間違えてあげてしまった質問なのですが、こちらで
お教え願えないでしょうか?

パソコンの帰還ノイズ防止に次のようなタップを作りました。
材料は、ホームセンター等で普通に売ってるアースコンセント
付きのタップと、組み込み用途のラインフィルターです。

タップ配線を途中でちょん切って、ラインフィルターを間に
入れました。Hot、Cold、Gndの端子に接続違いはありません。
タップの元はアースのついた3Pタイプの壁コンセントで単独線
になっています。

このタップでパソコンを動作させると、アース線と単相3線の
(W)線側にピクンピクンという 5[Vp-p] のAC電圧が乗ります。

この電位差は、漏電なのでしょうか?
何も動かしていない時は、常時 0.2[V]の電位差があり、
掃除機を繋ぐと 0.7[V] の一定値指します。

どうか、よろしくお願いいたします。
329774ワット発電中さん:04/12/21 11:35:46 ID:CFkgBKiT
>>326-327
なるほど、1本に流せる量がきまっているから複数あるんですね。
勉強になりました。
330774ワット発電中さん:04/12/21 22:19:23 ID:FQIhO7An
>>328
「測定が、どのポイントで行われたのか?(フィルター通過前・後のいずれか?)」が判りませんが、
おそらくタップ側(フィルターの後)であろうと思います。
この場合、「フィルターのインダクタンス」が、主要な原因になっているのではないでしょうか?
下記URLは、TDKのラインフィルターですが、最終ページに「回路図」があります。
ttp://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9131_zag_11s.pdf
この場合に、リターン電流はコールド側であるニュートラルを戻ります。このとき、
「インダクタンスがあるから、電圧が生じるのではないか」と思うものです。
331328:04/12/22 02:21:01 ID:6v5D46uq
>>330
お答え頂きありがとうございます。
おぉっ、確かに測定ポイントが書いてありません(汗

測定ポイントは、壁コンセントのアース - (W)線間で行いました。
屋内配線はダイレクトに2.0mm VVFで分電盤へ繋がっておりますから、
アナログテスターで見える常時0.2[V]の電圧というのも

「分電盤引き込み線(W側)の抵抗」 × 「そこに流れた他の負荷電流」
           だとすれば気持ちが悪い話だなぁと思っています(W

再度、アドバイス頂ければ幸いです。


分電盤への
引き込み線
332774ワット発電中さん:04/12/24 00:36:22 ID:7iyHey1e
大地接地線と電灯線の接地線の間には結構なレベルのノイズ成分が出ていますよ
レベルは測った(数値は忘れた)けど、ノイズの伝播経路までは調査しませんでした


333328:04/12/25 09:48:57 ID:uf+8CZmX
>>332
ありがとうございます。

> 大地接地線と電灯線の接地線の間には結構なレベルのノイズ成分が・・・
 測ってみると地方の方が低い結果が出るのかなぁ。ハイインピーダンスな
 測定器で見れば導線に誘起するノイズも見えたりするんでしょうね。
 漏電でなければひと安心。

 しかし、ローインピーなアナログテスターを振らせるって結構パワーが
 ありますよね。家は低湿地に建ってて、バケツトランスはアースポイン
 トから10mくらいの電柱なんです。地電位の差が見えてる事もないし、
 ご近所のエアコン暖房とか関係してるんだろうか。

 今日は 0.8V 辺りをフラフラと謎の測定電圧高め!!
334774ワット発電中さん:04/12/26 04:50:08 ID:1E+3wY5w
age
335774ワット発電中さん:04/12/26 16:47:05 ID:M5ELf6LL
> 大地接地線と電灯線の接地線の間には結構なレベルのノイズ成分が・・・
電灯の接地と大地接地の間に信号を注入して200〜400mくらいの距離で通信ができる
近くのビニールハウスの空調管理くらいにはつかえるかも
336774ワット発電中さん:04/12/26 17:39:44 ID:O6ioBpEf
http://www.semiconductors.philips.com/acrobat_download/datasheets/TDA1552Q_CNV_2.pdf
この石を使ってアンプを作ろうと思っているのですが、
データーシートを見ると、GNDが2種類あるんです。(signalとsubstrate)
これはどういう意味なのでしょうか?
信号とパワーのグランドを分けろという事なのでしょうか?
また、ケースでアースを取る場合は、どちらをケースに接地したら良いのでしょうか?
当方、素人なので分かりません。ご教授お願いします。
337774ワット発電中さん:04/12/27 11:42:25 ID:EE+IPehm
すいません、高周波関係で必ずグランドは広くとれって
聞くのですが、なんでですか?答えてくれたら幸いです。
338774ワット発電中さん:04/12/27 12:06:20 ID:28D9O96Q
L成分が(ry
339774ワット発電中さん:04/12/27 12:30:04 ID:iQRtRIvp
>>337
たぶん、表皮効果を考えてのことだと思います。
340774ワット発電中さん:04/12/27 12:49:27 ID:/ZuMhzGK
L成分なら「曲げるな」だろうが。
どこの高卒だ?広さとLが対応するとか言ってるのは。
341774ワット発電中さん:04/12/27 12:59:15 ID:onDUHbAx
>>337
特性インピーダンスをあわせるため。
342774ワット発電中さん:04/12/27 13:47:51 ID:JHQ+onCA
>>340
アフォハッケソ!
343774ワット発電中さん:04/12/27 14:29:30 ID:/ZuMhzGK
>>342
特性インピーダンスすら知らない高卒発見!

FDTDとか言ったら死んじゃうかもなwwww
344774ワット発電中さん:04/12/28 00:17:20 ID:MVEPsa+l
>>337
レス338〜343の中に正解が一つ、ネタが二つ、煽り&荒らしが三つ。すっかり冬休みですねぇ(笑)。


面倒でなかったら、電磁気学の本を紐解いて自己インダクタンスのあたりを良く読んでみることを
お勧めします。グランドは回路素子みんなが共有している電位の基準なのですが、
一方で電源や信号線を流れる電流(細かく言えばTEMモードで伝送される電流)
が戻ってくるラインとしても使われております。このリターンの電流をグランドの導体に流すと
電圧降下が発生->電位の基準が場所によって違う、って事が怒り^H^H起こります。

高周波回路では抵抗率より自己インダクタンスによる電位降下の方が影響が大きいので、
自己インダクタンスを無視できる程下げるためにベタグランドを使いましょうって訳。逆に
微少電圧を扱うオーディオなんかだと、周波数が低いから自己インダクタンスの寄与は
小さい一方、抵抗率による電圧降下が無視できないので一点アースする方が良いという訳です。

グランドと表皮効果の話は、Qの高い共振器で出てきますが他では無視してOK。
グランドはどこでも基準電位=電圧が常にゼロだから特性インピーダンスもへったくりも
考えません。特性インピーダンスが出せるならば、それはグランド-信号線のペア(一般に
不平衡伝送と呼ぶ)じゃなくて信号線の行き-帰りのペア(平衡伝送)になります。もはや
グランドではありません。
345774ワット発電中さん:04/12/28 00:25:38 ID:b0S0Y6Zk
>>344
ところが、どこの馬鹿が流行らせたのか知らんが、デジタル回路のGND間に、
フェライトビーズ入れたり、パターンの一部(どっか適当な場所)を細らせて1点
アースとか吐かす香具師がいるだよ。
346774ワット発電中さん:04/12/28 11:22:55 ID:vhMa1t6v
>>328
>>330です。
フィルターの同相雑音防止フィルターのコンデンサによる「(一種の)漏電」であろうと
思います。もちろん「故意の漏電」でもあるわけですけど。
パソコンにはスイッチング電源が使われていますが、スイッチング電源には無視できない
同相電流雑音が含まれます。ですからスイッチング電源設計時には、同相雑音フィルターを
挿入するほどです。さてこの同相電流雑音は、スイッチング電源のスイッチング周波数を
持っています。一方で保安接地には、インダクタンスや抵抗が存在します。
この高い周波数の同相電流(漏洩電流)と、保安接地端子から見たインピーダンスとで
電位が生じているのではないでしょうか?
347774ワット発電中さん:04/12/28 12:07:24 ID:Pe59nz1+

>335 電灯の接地と大地接地の間に信号を注入して200〜400mくらいの距離で通信ができる
↑この程度のインピーダンスは存在します
348774ワット発電中さん:04/12/28 12:19:15 ID:AhgAgUc9
>>344
あ〜あ、やっちゃった。
電磁気学に手が出なかったリアル高卒か。

理系の常識である電磁気学を少しでも知っている者ならば、
「一枚の平板の自己インダクタンス」とか「一本の直線状導線の自己インダクタンス」
なんてものは全て0である事は知っている訳だが。

自己インダクタンスにはグラウンド単体の面積は全く無関係。
自己インダクタンスに関係あるのはループの面積でしかない。

グラウンドの面積が関係するのはグラウンドと対向する回路パターン
との間の特性インピーダンスなのだよ。
覚えておき給え高卒君。
349774ワット発電中さん:04/12/28 18:06:42 ID:Pe59nz1+
信号のGNDと保安の接地がこんがらがっていかんな
350774ワット発電中さん:04/12/29 08:29:18 ID:4hztXluu
ちなみに直線状導体の自己インダクタンスの概算
L = 0.002*l*log((2*l/r)-3/4) [uH]が目安。電線で引っ張る場合なんか使いますが…

log(1/半径)で利くってのは辛いなぁ。logが付くと厳しい(笑)。
351774ワット発電中さん:04/12/29 10:20:20 ID:L1fO0wyv
>「一本の直線状導線の自己インダクタンス」
>なんてものは全て0である事は知っている訳だが。

http://csx.jp/~imakov/elemag/node19.html
ここの作者にでも文句言ってくだされ

352774ワット発電中さん:04/12/29 23:26:17 ID:zVJUjrAB
>>351
私の場合は、凡そ1mm=1nHの見当でRF用のパターンを考えてます。
勿論箔幅も考慮に入れますが、「当らずといえそう遠からず」って所ですね。

353774ワット発電中さん:04/12/30 17:37:40 ID:7/XjngBC
>>351
そのサイト根本的に鎖交磁束の意味を理解してないと思われ。
鎖交磁束は単なる磁束ではなくて電流閉路を貫く磁束。
一本の導線で貫く電流閉路など存在しないのだからどんなに磁場が発生しようと
鎖交磁束は0だよ。
354774ワット発電中さん:04/12/30 17:44:05 ID:7/XjngBC
上のは太さ無しの直線上導線の話ね。

で、太さを考えたときには内部インダクタンスがある訳だが、
これも太さに依存しない値になるのでグラウンドをベタにすることの
根拠には全くなり得ない訳。
内部インダクタンスは太くしようが細くしようが全く同じだからな。
355774ワット発電中さん:04/12/30 22:27:38 ID:S+IB5z4g
L=μ0*l/2π×(log(2l/r) - 3/4)
r:導体の半径
l:導体の長さ
これがファイナルアンサー
>>353,354
自己インダクタンスについては、一本の、断面積に比べて充分に長い導体に
電流が流れた場合を考えるんです。この導体から任意の微少断面を2カ所取り出して、
その相互インダクタンスを求めます。その後、相互インダクタンスを加算した物の
極限を求めた結果が自己インダクタンスになります。ここで断面積に比べて充分に
長い導体を考えるのは、長さ方向では磁界が一様であると仮定できるのでその後の
解析が楽になります。

#とは言え自分にはそれでも手強い相手だ orz 回路屋としては電磁界解析は避けて
#通りたいものですなぁ…

という訳で、極限を求めるために断面積を無限小にするって話ならともかく、「太さ無しの
直線上)の導体」(おそらく「直線状」のtypoミスでしょうか…「高卒哀れ」って荒らしている
Qなる人物に叩かれそうですね >>354)では、導体近傍の磁束密度を求めようとしたときに
電流密度が無限大になってしまい、値が発散してしまいます。解析できなくなってしまうので
自己インダクタンスを議論するときは禁じ手です。

さてここまでの難しい解析の結果が>>355のファイナルアンサー(断面が円の導体の
自己インダクタンス:Tnx >>335)なのですが、これから判るように導体断面積が増えるほど
自己インダクタンスは小さくなります。すると以前344に書いたような事になりまして、
高周波回路/高速回路の設計ノウハウとしてベタグランドとか、グランドに落とす線は太くと
言う格言になってきます。

以上長文読むのお疲れさまでした >>all
357774ワット発電中さん:04/12/30 23:27:08 ID:6SIUGKGI
>354

なぜ広く取るの?
結論キボンヌ

358774ワット発電中さん:05/01/05 07:03:03 ID:A+BKHVt5
保守age
359774ワット発電中さん:05/01/05 12:22:50 ID:608m/nVi
>>357 Qさんぢゃ無いけれど。
公害を減らす役にもたつ(w
360774ワット発電中さん:05/01/05 23:03:15 ID:bI4dC+ix
>>359
それだったらグラウンドよりビオトープの方が良いのでは?

グラウンドで区画を区切ってやると、延焼を防ぐ効果はありますね…って運動場の話かい(笑)。
361774ワット発電中さん:05/01/06 00:35:08 ID:Xn9yi71K
山田君、>>360の座ぶとん、取っていいよ。
362774ワット発電中さん:05/01/07 13:16:59 ID:hRGAEe31
>>357
広い範囲のアースとなると、下記を私は勧めでます。
バグとりにはやはり強力な方がいいですからね。
http://allabout.co.jp/health/medicine/closeup/CU20020728B/
363774ワット発電中さん:05/01/13 00:11:23 ID:2/oKlY7f
ふと思って質問なんですが、コンセントのグラウンドって
発電所まで繋がってるの?繋がってないならどこに逃してるんでしょう?
教えてきぼんぬ
364774ワット発電中さん:05/01/13 09:49:03 ID:/W2QBbug
キュービクルまたは柱上トランスまで。
365774ワット発電中さん:05/01/13 09:50:28 ID:/W2QBbug
ン?
もしかして3本目のいわゆる緑電線のアースのことか?
だとしたら単独で地面までだが。
366774ワット発電中さん:05/01/15 00:53:22 ID:cwr9DBH7
雷防護には敷地内の緑電線アースを全部連接接地にしたほうが良いと聞いたのですがやったことありますか?
367774ワット発電中さん:05/01/15 10:23:23 ID:MRzTFX8B
雷サージはアレスタだよアレスタ
368774ワット発電中さん:05/01/15 10:32:40 ID:4NDJWoRj
>>366
落とすなら直近でアースする。雷防護は避雷針の方が効く。
369774ワット発電中さん:05/01/15 10:34:47 ID:cwr9DBH7
え〜、アレスタなんですけど、例えばADSLとPCつながっていると、各々のアレスタが働いても
機器間の接地電位が異なると接続線を通して雷サージが伝播するので連接接地にしたほうが良いと書かれていたんです
絵がないとちょっとわかりにくいと思いますが
370774ワット発電中さん:05/01/15 11:55:17 ID:JxjULDyE
牛歩電流と言います。
371774ワット発電中さん:05/01/15 12:06:48 ID:cwr9DBH7
釣りとはおもったが牛歩電流ググった ⇒ ヒット無し
歩幅電圧では人は大丈夫だったけど、馬が死んだという話は聞く
372774ワット発電中さん:05/01/17 00:14:29 ID:Srg/2G24
>369
雷は、難しいですね。
確かに電話線と100v間でよくやらました。
1200bpsのころからモデム使ってますけど
誘導雷で3回PCこわしました。(基板やけてます)
確かにアースのレベルがそろえた方が良いと思いますが
個人レベルは大変なので分離(絶縁)です。
具体的には、無線LANです。
誘導雷はコモンモードなので下手にアースを取るより
いっしょ電圧が振られた方が安全かもしれません。
373774ワット発電中さん:05/01/17 00:18:01 ID:Srg/2G24
>372
×いっしょ電圧が振られた
○いっしょに電圧が振られた
374774ワット発電中さん:05/01/17 00:38:16 ID:3ejA+vDR
電話端末つくったとき、相手側との通信はフォトカプラで絶縁してやったんだが
フォトカプラの絶縁耐圧仕様は6kVが指定されていた
フォトカプラの取り付け部では基板に溝を掘って耐圧を稼いだ
そこまでやっても最初のロットは雷にやられたようだ
だんだんアース周りの配線とか変えたおかげで、最近は壊れなくなった
375774ワット発電中さん:05/02/19 23:24:02 ID:MJjNsI3S
age
376774ワット発電中さん:05/02/20 22:03:44 ID:0DkXmUhv
>46
にある通り信号線に直列に入れるとノイズが減るというのは
理論的にはなぜなのでしょうか?
ダンピング抵抗入れると波形がなまるというのは経験的にわかっているのですが・・・
377774ワット発電中さん:05/02/20 22:29:56 ID:6lJsixhk
> 理論的にはなぜなのでしょうか?
という疑問に

>ダンピング抵抗入れると波形がなまるというのは経験的にわかっているのですが・・・

こーゆー考えでは100万年掛かっても理解できまい。
今時こーゆー奴がいるとはね。
先月のトラ技でも拾って来い。
378376:05/02/20 22:59:14 ID:0DkXmUhv
すいません
先月のトラ技漁ってきます
379774ワット発電中さん:05/02/22 04:16:14 ID:VMi0cQto
発振を抑えるためにICのVccとGndをパスコンで繋ぐばあい、Vccピン1個でGndピン2個という
変なICがあるんですが、どっちのGndに繋げばいーですか?
380774ワット発電中さん:05/02/22 09:07:26 ID:YtuK34jl
ICのピンにつなぐというより、ICの電源供給ラインにパスコンを入れる
このときできるだけICの近くでつなぐと解釈している。だからどちらのGndと悩むことは無いと思うが
381774ワット発電中さん:05/02/22 12:48:51 ID:6L/Pci/n
>>380
必ずしもそうとは、言い切れないでしょう?
接続すべきGNDが存在する可能性は存在すると思います。

>>379
答えは、「それぞれのGNDが、何故独立の端子として存在しているのか?」
によります。
例えば、双方共にGND電位であるが、一方は電位を検出するためもので、
素子が動作する上での安定性とは無関係ということがあります。
他方がICの電源を供給していれば、こちら側がデカップル・コンデンサの
接続先となります。
できれば、そのICのデータシートへのリンクを張ってもらえば、
誰か答えてくれると思います。
どちら側でも動作する場合がありますが、このような点を理解しておくことは
重要な取り組み姿勢だと思います。何か問題のある回路を設計する人間は、
大抵このようなことに無頓着です。
382774ワット発電中さん:05/02/22 13:54:12 ID:V5YRKqk+
>380 の回答はきわめて正確だと俺も思うのだけど、つうか
俺が答えるとすればとりあえず Vcc - パスコン - Gnd のループ長が最小になるように
繋いどけってことになるけど、

>>381 例えば、双方共にGND電位であるが、一方は電位を検出するためもので、
そういう端子を Gnd と称している例を寡聞にして知らないが、どんな IC がある?
383774ワット発電中さん:05/02/22 15:58:33 ID:Davd1EBH
>Vcc - パスコン - Gnd のループ長
これがいわゆるGNDループって奴?
384774ワット発電中さん:05/02/22 16:30:55 ID:OF7Dhh4O
機器AのGND

機器Aの信号マイナス

機器Bの信号マイナス

機器BのGND

機器AのGND

じゃないの?
385774ワット発電中さん:05/02/23 02:04:54 ID:cJgNziGd
>382
モータードライバーとかはPowerGNDとSignalGNDが分かれてるの有るよ。
386774ワット発電中さん:05/02/23 02:24:08 ID:/ECTGm99
それは "PowerGND" や "SignalGND" という二端子を
もつのであって "Gnd" が二本あるわけじゃ無い。

それにやっぱり電源供給ラインにパスコンを入れるのであってるよーな。

387774ワット発電中さん:05/03/05 00:42:01 ID:bFUjf+/W

では質問です
うちのPCなんですが
PC→USB機器→オーディオコンポ→共聴
とつながれております。
で、コンポとアンテナ間の同軸ケーブルのシールド側に触れたら感電。
安物テスターで計ったらアースとの電位が30Vあり、元をたどると
PCのケースで計測して30Vが発生しているため発生源はPCと特定。
これって正常ですか?
PCの電源コードのアースは落としてやったほうがいいのでしょうか?
388774ワット発電中さん:05/03/05 00:50:47 ID:FRm3Tbmn
やっぱシャーシと内部の静電結合かな…。
389774ワット発電中さん:05/03/05 00:53:03 ID:8yRXol+x
PC電源回路のノイズフィルタのコンデンサからもれてきてると思うが
正常かどうかは設計の考え方があるから一概には言えないが、多分設計どおり
アース接続の可否については雷多発地帯でなければあまり気にしなくて良いが、
雷多発地帯で電話線にADSLモデム経由でつながっていたりすると
電話〜電灯線〜共聴とつながることになるからちょっと気持ちが悪いかな
あちこちでアースを取ると雷の影響で接地電位が上昇した場合に異常電流が流れることがある
390774ワット発電中さん:05/03/05 01:16:08 ID:bFUjf+/W
レスありがとうございます。
USBのGNDからも同電位が出るんで電源のGNDの電位が
それだけあると考えています。今のところは感電以外の
問題はでていませんが他の機器に影響がでるのが気持ち悪い
です。
そのためUSBオーディオ機器とコンポはすべて光接続にし
現状はしのいでいますが・・・
389>様の意見から考察するとではPC電源のGND電位の異常の可能性は
低いとみてよいでしょうか?
391774ワット発電中さん:05/03/05 02:11:09 ID:czx7MkqK
>>387
もしかしてディスプレイが液晶じゃなくCRTなんてことはない?

CRTだと、トランスレスだから、下手すると1/2の確立で感電するよ。
392774ワット発電中さん:05/03/05 02:22:53 ID:bFUjf+/W
391>様
液晶にしましたが、変わらず。
キャプチャーカードを挿したいと思うのですがマンション住まいのため
30Vが共聴伝って他家の皆様に迷惑をかけるのもまずいので保留中です。
不良電源つかまされたかなー・・・
393391:05/03/05 10:21:55 ID:czx7MkqK
>>392
あら、てっきり一発解決かと思ったら違ったか。

自作PCのような気がするけど、>>389も指摘してるが、SW電源かノイズフィルタ(自作で
使うわけ無いか)のアースを、シグナルGNDに接続してるとか?
ATXの電源で、アースとかフレームGNDが、コンセント以外に出てるってのはないような気も
するが、一度電源を外して、PCケースから絶縁した状態で再度計測してみては?
(電源のケースにアースが接続されてる・・・ちょっと考えられんけど)

あとコンポに普通のTVまたはモニタ(もちCRTの)が繋がってるなんて、オチは・・・。
394774ワット発電中さん:05/03/05 12:10:31 ID:G8Io0pgP
ATX電源の多くは海外向けで、3本足でアースが取られることが
前提になっている。入力はたいていフィルタ入って、

−+−−
 |
−−
−−
 |
−+−−
 |
−−
−−
 |
−+−−

こんな感じになって、真ん中がフレームとつながっている
けど、海外だとこのコンデンサの値がデカイくて、漏洩が
大きい。

・・・それ以前に単なるトランスの絶縁不良だったりして・・・
395774ワット発電中さん:05/03/05 12:56:42 ID:SaPm9drl
普通のPC電源ならアースはケースに落ちてる。
基板のGNDもケースに落ちてる。
PCでは信号GNDと区別なんてされてない、ということになってるそうです。

試しにうちにある1996年日本製〜2004年中国製までの5台のPC電源について
調べてみたけどどれも電源コネクタのアースはケースに落ちてました。
396774ワット発電中さん:05/03/05 13:02:41 ID:Y8aRCp+r
そりゃ落ちてなきゃノイズフィルタにならないし
397774ワット発電中さん:05/03/05 13:19:59 ID:dzmZsdGk
そう、PCは基板のGNDもケースに落ちてるのが多くの産業機器と違うところ。
398774ワット発電中さん:05/03/05 13:33:13 ID:bFUjf+/W
>>387です。
自分のが2台 親兄弟のが4台、計6台の自作PCが全てLANで接続されています。
LANやKVS切替器のGNDから流れてきている可能性も考えられるのでまずはすべてを
切り分けて究明していこうかと思います。
そういえば、弟のPCはTVに接続されているのを思い出しました。
各PCの接続をバラして調査することになるのでかなりの作業となりそうです。
このスレが落ちる前に結果がでれば報告したいと思いますが、可能性低いか・・・
私用が重なっていることもあり結果が出るまで個人的にカキコは一旦お休みさせて
いただこうと思います。
スレ汚しをしてしまったかもしれませんが、皆さんの意見、大変参考になりました。
引き続き皆さんの意見がありましたらROMさせていただきます。
ありがとうございました。
399774ワット発電中さん:05/03/05 14:29:36 ID:A8KPdxmY
>394
日本向けでもDestopPCの殆どはアース前提ですよ。

>398
LANはSTPケーブルを使ってない限りは機器間のGNDが分離されるので無問題。
KVS切替器は繋がってな多分。

大地アース取れないんならコンセントの極性変えてみる。それでも駄目なら絶縁トランスかな…。
400774ワット発電中さん:05/03/05 14:57:18 ID:G8Io0pgP
>>399
海外と共通仕様だかんね。昔はデスクトップでも2本足
のが使われていたり、家電みたいに本体からいきなり
ケーブルが出ているだけだったりして。

しかし、3本足付けられたって、アースなんか取れねぇよなぁ、普通。
洗濯機のアースだって取ってない家は珍しくないのに

401774ワット発電中さん:05/03/05 15:28:56 ID:A8KPdxmY
しまった…399の下から2行目は
↓という事で
>KVS切替器は繋がってるな多分。

アースの接続に関しては、説明書に注意文を載せとけば販売する側は
okらしいが、実情に合わないよな…。
402774ワット発電中さん:05/03/06 01:33:57 ID:dW/QkK/W
>電源のケースにアースが接続されてる
それが普通ということなので、そんなバナナと思いながら、手持ちのパソコン、周辺機器で
3Pプラグの製品をチェック。・・・つながっとるがな。
(パソコン、外部HDD、ついでにオシロ)

アイソレーションて何、ノイズ対策って何、とオモタ。
確かに大地アースがとれてれば、感電しなくて済むかも入れんが。
403774ワット発電中さん:05/03/06 09:40:46 ID:7aDPu3w3
まともな機器ならアースを取らなくても感電しないよ。
Yコンデンサの容量は、人間が知覚できる電流値よりも
ずっと小さい漏れ電流になるように設計してある。
404774ワット発電中さん:05/03/06 09:45:23 ID:MOnts220
>403
そのコンデンサが・・・・コンデンサが・・・
信用出来る製品なら良いのだが・・・
405774ワット発電中さん:05/03/06 09:46:12 ID:MOnts220
だから、「まとも」なものを選ぼう・・(体験談
406774ワット発電中さん:05/03/06 22:58:57 ID:lVFJNpVV
うちにも触るのがイヤなPCが一台ある。
感電するし、アースを接続すると火花が飛ぶ。
407774ワット発電中さん:05/03/07 00:55:21 ID:ZUzji5f0
PCの電源でまともなのなんてないじゃん
今の売れ筋は中が光るやつだよ?
408774ワット発電中さん:05/03/07 01:48:14 ID:te05WQPs
>407
何を持ってまともと判定するのか語らずにまともなものが無いと断定するのはいかがなものかと
売れ筋なんか感電とは無関係ジャン
409774ワット発電中さん:05/03/08 01:17:41 ID:qgFY2cvJ
割とまともなPC電源出してるメーカならNipron、Zippy、Delta辺りか。

でもPC電源は3芯のアース接続が前提だから
Yコンデンサの容量は4700pF×2とか普通に入っとる。
410774ワット発電中さん:05/03/08 02:51:01 ID:EaEa/Cpw
>>409
NipronもDeltaももう売ってないぞ
411774ワット発電中さん:05/03/08 09:24:08 ID:Lr9j7R47
昔、シナ製の電源を分解したら、パワトラのヒートシンクと
ケースの隙間がほとんど無くて・・・・
ケース側にガムテープが貼ってあった
412774ワット発電中さん:05/03/09 00:12:29 ID:09U2muKu
>410  何処に住んでるか知らんが地方は売ってないかもな。 
     秋葉原は一応現役。
    ttp://www.kakaku.com/sku/price/059050.htm
    ttp://www.owltech.co.jp/products/power/power_2.html
    ttp://www.nipron.co.jp/products/pcs/pcs_index.html
413774ワット発電中さん:05/03/09 03:57:30 ID:Z0c0dGO0
>>412
ふーん, 3月中旬から発売するようだね.
Seasonic問題があったから今年からまた売ることにしたんだろうな.
414774ワット発電中さん:05/03/13 21:26:08 ID:RpYZSFO7
機器がアースから浮くとか表現しますが・・・
浮くって意味がよくわかりません
あと絶縁トランスも関係ありますか?
415774ワット発電中さん:05/03/13 21:40:48 ID:CIK3hcdL
アースと繋がっていないで電位が不定な状態。
直流的に繋がってなくても、高周波的には
ストレーキャパシティーで繋がってる場合もある。
416774ワット発電中さん:05/03/13 23:31:34 ID:RpYZSFO7
アースの記号の使い分けかたを教えてください
417774ワット発電中さん:05/03/16 15:26:39 ID:UW4Nrbjb
 交流回路スレでこちらを勧められたので、こちらで再質問させて頂きます。

 定格電圧AC100V回路の盤なので、D種接地をしたいのですが、お客さん
がB種接地極が余っているし、接地抵抗が低い方が良いだろ?っていう理由で、
B種接地させられそうです。そんな理由だけで気軽にB種接地しちゃって良いん
でしょうか? なんか、ものすごい大きな盤の接地に使われているようなんです
けど。

 接地抵抗が低い方が、なんとなくいい気がしてるのですが、一抹の不安が…。
何か問題はありませんか?

 ウチの盤は小さな盤ですが、筐体接地は保安と雷害対策を兼ねています。
418774ワット発電中さん:05/03/16 16:11:01 ID:T8h/0vm+
>>417
B種接地は中性線用
AC100V回路盤の何を接地したいのか書いてないぞ
盤の筐体だとするとD種接地だろが
電気屋の免許取り消しだな
419774ワット発電中さん:05/03/16 17:55:56 ID:OFzhlxAl
何種って言うのは接地抵抗で決まってるんではないでしょ?
420774ワット発電中さん:05/03/16 23:04:29 ID:voByNbnD
おまいらほんとに次元の低いはなししてるな。プゲラ


ところで質問なんだが電池のぷらすがわを接地しても電気は流れないんだよな?
まいなすがわで電子うけとらないと無理だよな??
421774ワット発電中さん:05/03/17 00:12:46 ID:QBQbC7tU
>>417
D種接地とB種接地とを共用してもいいか聞きたいんじゃない?
422774ワット発電中さん:05/03/17 00:55:35 ID:uByugrnD
B種はトランスの2次側の中性線がつながるところで、D種は筐体接地でしょ
トランスの2次側と筐体を直接つなぐのはちょっと気もい
うちは電源接地と筐体接地は別に端子を出して接地する、内部的には電源接地と筐体接地をアレスタでつないでいる
423B種とD種:05/03/17 19:46:45 ID:7eQT+42I
中性線は感電の恐れあり
これ常識
避雷針の接地も感電の恐れあり
これも常識
金をもらってプロとして仕事をしている人間の質問としてはどうかなぁ?
424774ワット発電中さん:05/03/17 20:44:52 ID:5vDVOGG7
逆に言えば頭悪くても金はもらえるって事だな
425774ワット発電中さん:05/03/17 23:41:50 ID:tSNJr+9u
多層基板でGND層にD+D-とかUARTラインを引っ張って萌え萌え。
426774ワット発電中さん:05/03/18 00:43:51 ID:GtDyDa8V
>420

おまいアフォだろ?
電位差って何か知ってるか??
427774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 09:05:37 ID:Q1DlveAN
てすと
428774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 09:43:03 ID:2GDNtzZv
>420
いや、流れるよ。
429774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 01:26:48 ID:WzoOwEK+
age
430774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 02:09:54 ID:2c4yFpe9
ここは、なかなか奥の深いスレですね...
電気も電子も大地から延びているだなぁと、妙に納得した。
このスレが総て理解できるようになると、総ての悩み事を吸い込んでくれそう...?
しかし、下手をすると一生GNDにとり付かれて、人生丸ごと吸い込まれそう!

っていうか、電電関係者にとって神聖なスレでテストなんかするなヨ!>>427
431774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 12:20:00 ID:N9NbQNe9
Yコンがどうして日本で合法なのかわからん。危険じゃねの?
432774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 19:04:47 ID:p+VLkK+7
Yコンで検索してみたが全然分からない。
http://www.google.co.jp/search?&q=%EF%BC%B9%E3%82%B3%E3%83%B3
SWEET☆Y mini 鉄コン筋クリート フィギュア
って、アースとどんな関係があるんだ?
433774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 19:46:36 ID:D+Bw97et
パスコンが直列にされて中点がアースされてるやつでしょ
434774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 19:50:52 ID:o8mUdliS
スイッチング電源の機器なんかたまにビリビリするよね。
435774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 19:54:19 ID:ZHKXOQKg
ロリコンがどうして日本で合法なのかわからん。危険じゃねの?
436774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 20:35:41 ID:Ke/v0iwa
>434
100Vラインは104を入れることが多いと思うけど、馬鹿なやつがいて105を入れやがった
接地が外れてるのに気がつかないでうっかりシャシに触ると、飛び上がるほど電撃を食らうぞ
437774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 21:56:54 ID:cTFNNPyE
104でもけっこうくるよ〜、そんな大きいの入れるの〜?
102くらいだと快適なんだけど、472か103位ないと約に立たん・・・・
438436:2005/04/16(土) 22:08:52 ID:Ke/v0iwa
ノイズ試験機で800Vかけるんだけど、105入れないと誤動作するそうだ
そんなでかいCを入れて、良く漏電ブレーカが動作しないものだよ
439774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 23:24:46 ID:Ma4UANjs
っていうか、電気代がもたいないでつ。
ノイズ対策ならコイル入れろよと。
440436:2005/04/16(土) 23:48:41 ID:Ke/v0iwa
そうはいっても瞬時定格でAC100Vラインに50A流す仕様だから配線は3.5□必要
このサイズのコイルはスペース的に入らない 従って、Cを大きくする
言っとくがおれの設計じゃないからね
441774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 23:58:42 ID:Ma4UANjs
そりゃ、つらいね。
まぁガンガッテ!
効果があるかどうか知らないけど、僕の場合気休めとしてフェライトビーズ使うこともあるな。
周波数によっては全然効果ないけど。w
442774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 00:24:40 ID:mTDwWEP/
クラス01だからYコンという理屈なんだろうが、01機器の99%は非接地で使われてるのが実態。
意味ねー。
443774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 00:36:38 ID:XegNH2nO
接地しててもノイズ耐圧800V
非接地だとどの位だろう?
444774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 00:39:02 ID:jVNoo+XU
> 100Vラインは104を入れることが多い
それはない。
445436:2005/04/17(日) 01:01:08 ID:LrDvq1+k
>443
雷の試験では15kV掛けます
それでも年に数台は雷で黒焦げになって帰ってくる
446774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 00:36:17 ID:k8aQMC2m
クラス01機器を非接地で使うのを禁止汁
447774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 19:41:23 ID:ExXv5tMc
100Vラインは473まででしょ。
448774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 00:34:09 ID:A9Q6qxK3
>447
要求仕様によるけどね
一般的な家電品だとそんなものだろう
449774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 20:31:31 ID:dHWW4nvK
電取では104未満のことと書いてあったような気がする。
450774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 00:05:13 ID:vYW/fQUn
でかいコンデンサ使ってる機器、さわると結構痛いんだよね…
乾いた手&畳の上で間違って100Vのホット側触っちゃったときと同じくらい痛い。
451774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 03:52:59 ID:2sXVX4Px
何uFだろうと、ユーザーがFGを接地していなければ全く意味無し
452774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 05:24:29 ID:e7T/jr5f
>448 家電のYコンなら合計で472以下だけどな・・・俺の所は。
453774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 16:05:32 ID:slBqwFJ1
アース端子がちゃんと機能しているかをチェックするために、
コンセントのホット-アース 105.0V
        コールド-アース 1.5V
        ホット-コールド 103.1Vという風になったんですが
これはちゃんと接地されているという風に見ていいんですよね?
454774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 17:59:13 ID:71C9ogXC
>>453
ま、医療用・消防用・警察用等でなければ、それでいいです。
アースを正確に測るには、別途見積もりを出さないとやってられません。
455774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 22:57:33 ID:slBqwFJ1
>>454
そうですか、ありがとうございました。
456774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 13:14:54 ID:FjbZRDoB
食器洗い機で感電の件は、軽度な電撃を受けるって事でしょ。

 これは筐体が内部機器と絶縁はされているが、ノイズ対策用のコンデンサ
で繋がっている可能性を調べる必要が有ると思うが。
 このコンデンサがHOT側にあれば、筐体をさわると多少ビリッて来るよね。
でっ、100Vを入れ替えたら、今度はOFF時にビリッて来たと有ったが、
これはSWが片切タイプの可能性が有る。
(内部の負荷を通り、結局 電撃を受けますね)

対策:(ほとんど想像です。「スマンの〜」
水を扱う製品は、基本的に両切りSWが良い(日本工業界の基準はどうなっての)
で、内部のHOT側にノイズ防止コンデンサが有ると仮定したが、この場合は
COLD側にも同じ容量のコンデンサを付けて、中間点を筐体に接続すれば、
電圧は半分になる。
その上で、アースを強化する。
コンデンサがない場合は浮遊容量で電撃を受けている。
→対筐体と内部機器との電荷が片寄らない設計にする事を考慮してない。
 例)トランスの巻き線の外側が、フレームと容量的に密結合している。

最終手段はクレームを付けて、引き取ってもらう。
(製品仕様の問題なので、使用期間は関係ないと思う、有名メーカーなので
 チャンとした窓口で申し出れば、スムーズに解決してくれる可能性大)
457774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 23:02:25 ID:1ZXMG5+8
元祖アース・スレ あげ
458774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 02:01:17 ID:zMlWFZut
     _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
459774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 23:46:25 ID:aRAUqNzO
>>458
頭が悪いトコは治らなかったようだな
460774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 00:04:37 ID:zxD7Yn+Q
誰か、風力発電用の風車に落雷した経験のある方いませんか?
461774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 09:37:47 ID:XTFDwrFX
俺は落雷したことは無いなあ。
462774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 10:36:34 ID:LzvbABW3
いや、あんたが落雷したかどうかじゃなくて・・・・
463460:2005/05/15(日) 00:37:30 ID:/JvpEGJJ
表現が曖昧でした
風車に対する落雷事故の様子を調査したとか、発電設備の損傷を経験したとかどなたか居ませんか?
風車は構造的に避雷針がつかないので雷対策は難しそうなんですよね 本体構造よりブレードのほうが地上高が高いため
それで、雷様の進入に興味があるものですからお聞きしたいのです
464774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 01:30:59 ID:1BtiGP8B
羽根は金属じゃないとか?
飛行機は放電柵?なんてのがついていた気が。
465774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 01:38:31 ID:PNFeQ619
GNDには電流は流れるのですか!
466774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 07:57:12 ID:8+ntVmdr
GUNDAMに?
467774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 19:14:47 ID:Cf+B8q3G
うちの庭に穴をほって、TVの同軸ケーブルをアース線としてつかって、
一方は庭の穴に炭に結んで埋めて、もう一方をタップやトランスのアースにつないだらアースとして機能しますか?
近くに雷とか落ちると危険でしょうか?
468774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 00:29:44 ID:vZopzXzb
同軸ケーブルってあんまり電気を通さないからダメじゃないかな
469774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 00:37:16 ID:KtuQLwcl
>467 まずアースの目的を明確にすること
雷防護が目的なら、それなりに考えてから接地工事をやらないと逆効果になりかねない
信号アースで受信機の感度を上げたいなどという目的なら、いろいろやってみて結果をうぷすること
470774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 12:43:47 ID:OwmS7cE4
同軸だとだめぽですか。
75オームもあるからアースにはつかえないのかな。
しかも2階の部屋だから、アースすると逆にアンテナになって(?)画質音質悪くなるかもしれなとのことだし・・。

471774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 13:35:29 ID:YAS41MSv
ばか??
472774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 14:03:29 ID:unhrEpbP
AV屋って、なぜか間違った知識ばかり持ってるよなw
473774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 21:08:24 ID:hv/5oO7h
>470
50オームのヤシの方がマシだよ。w
474774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 22:04:36 ID:YVU3BhmC
>>472
こんなクソ香具師 AV 屋じゃねえぞw

>>473
その辺の単芯の電線なら 0.何Ωwww
475774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 22:51:29 ID:Wv6/cWeV
同軸ケーブルを単線として使った場合、シールド編線が主な導体になるが、
結構断面積あるんでないかな?
100m巻きなんかで抵抗値測ってみるとはっきりするが、3C辺りでも1.6φ
単芯より小さくなりそうな希ガス。
尤も、メーカーにより仕様がいろいろで、シールド編みがスカスカな低級品
なんかだとガッカリするかも。
476774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 22:53:45 ID:Wv6/cWeV
>>470,>>473
同軸のインピーダンスを、導体の抵抗値と混同してませんか?
477774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 23:54:19 ID:unhrEpbP
>>473は違うだろw
478774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 00:56:15 ID:uOvliepX
接地線は赤の22□が標準ですが、何か
479774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 02:12:43 ID:05kufrcZ
質問でつ

20mの75Ωケーブルを10mにぶった切ったら、37.5Ωになりまつか?
480774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 02:59:00 ID:h7n6+s0V
>>479
20 m で 75 Ωだといって売っているケーブルならそうなるかもなw

そういえば 300 Ωの平行フィーダを裂いて単線にして 150 Ωだといっていた
香具師がいたことを思い出した。
481774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 08:18:43 ID:dcg6jiyB
「75Ωケーブル」は20mでも10mでも1kmでも1光年でもアンドロメダ星雲まででも75Ωです。
10cmぐらいより短いと周波数によって変わります。

と言うマジレスをしたら>479は混乱するかな?
482774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 08:51:05 ID:sEF3nlCi
>>481
いや、近年まれに見る正しい敬語で、礼儀正しい謝辞が返ってくるはずだ。
決して、ニヤニヤで返すはずはない! ・・・期待していよう。
483774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 09:37:00 ID:ro/oj6El
>>479
テスタで測ってみろ。
銅線で出来たものがそう簡単に高い抵抗値を示すと思うのか?
アンタにはスピリッツが欠けている。
484774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 12:52:02 ID:t94OARXa
スピリッツは飲み過ぎないほうがいいよ。
肝臓に悪い。
485774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 13:20:50 ID:sEF3nlCi
スピリッツは、読み過ぎることは無くなったな。

めぞんが終わってから.。
486誘導:2005/05/22(日) 13:48:27 ID:om4IG9Lc
>485
おまいはこっちに行け

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102094524/
487拒絶:2005/05/22(日) 18:03:46 ID:sEF3nlCi
>>486
断固として拒否する。
だって、ばあやが言ってたもん。
「あのスレには、嘘つきとこんじょ曲がりとHENTAIしかいない。」って。

ボク、ええ子や。
488774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 22:08:05 ID:T0pVXTxB
まだ、スピリッツあるんだ! びっくり
漏れはオリジナルは創刊号から欠かさず読んでいるという自信がある

中でも釣り馬鹿が好きだ、浮れ雲も悪くない、
なんと言っても「風の大地」こそはGNDスレの住人が一番に読むべきだ

やっと、オリジナルとGNDがつながった ほっ
489774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 22:14:21 ID:Zz3v7AYk
オーウェンの小細工程度で暴れるようなGNDは弱すぎるな。
490774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 22:57:20 ID:a0yxkfSI
>>487
【ココだけ20年以上も時間が遅れているスレ】Part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102094524/494
494 名前:774ワット発電中さん[マジレスしかけた sage] 投稿日:2005/05/22(日) 08:40:53 ID:sEF3nlCi

たしかに、「嘘つきとこんじょ曲がりとHENTAI」がいる w
491774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 00:42:23 ID:0O2o97f4
ノイズ対策で質問なんですが、
ベタアースの上に絶縁テープを貼ってその上にベタVしたりして
OKなのでしょうか?
ベタアースにノイズが乗った場合、その上に貼ったベタVにもノイズが
乗ったりしてあまりよくないのかなと思って。
やっぱり上に貼ったりせずに、ほかのあいた道から迂回したほうがいいのかなー。
ノイズは深いですね、、、。
492774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:08:04 ID:WdvsCDpf
>ベタアースにノイズが乗った場合

「想定の範囲内です」  ・・・・と言える様になるまで頑張れ。
493774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 19:22:00 ID:A+E7N8vf
基板上のGndとコネクタ爪や鉄板のGndでは映像の映りが異なるんですが、なぜですか?
また、フレームGndからGndに結線するときは、フレームでなければ駄目ですか?
494774ワット発電中さん:2005/06/02(木) 23:36:01 ID:Jh/ddYFj
状況がわからん
495お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 00:32:11 ID:iB5oGpy3
>>493 一点アース原則 っつうものを守らないとダメ。
 シャシーに信号電流を流すようなことをするとノイズを拾ってしまうので信号の
コールド側は入力トランジスター(IC)のコールドにつながなければならない。
シャーシーのアースは電源部などから1箇所のみ取る。

 同じようにシャシーアースはシャシーアース同士でつなぐべき。

 但し、高周波回路では要所〜々にてアースを取り、不要輻射などを防ぐ。
496774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 00:52:08 ID:cVIOLy2k
>>495 すごいなぁ  あの文章 理解できたのかぁ、、、
497お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 01:00:15 ID:iB5oGpy3
 ついでですが「何でオーディオ機器とかのコールド端子ってシャシーと絶縁
してあるんだろう?」って思った人もいるかと思いますが、理由は上記のとおりです。
498774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 14:09:43 ID:tNFA1jZi
Gndに抵抗繋いで落としたら映像の明るさが変わるのはナゼですか?
明るすぎるY信号をケミコンに繋げるまえに、抵抗破産でGndへ落とした。
抵抗を挟んでGnd落とすことは、ナニを意味してるですか?
499774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 15:45:36 ID:gcXJ7AkF
抵抗を負荷に並列につなげること。自明。
500774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 21:20:33 ID:Lk7DZZvP
500
501774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 21:39:43 ID:jEc6SG/p
>>498 おいおいケミコンのまえって・・・・・・・・

抵抗値にもよるが、DCカットのまえに抵抗いれたら出力段があぶない。
ケミコンの後ならショートしようが基本的に壊れないとおもうが。

想定してる場所が違うのか、う〜〜ん もしかして釣り?
502774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 20:02:09 ID:5zWInS2c
ケミコンの前でも後でもショートしたら交流的には短絡と同じ。
出力には大きな負担がかかるし、最大出力電流を超えると壊れることもある。
抵抗でGNDなら結局過負荷にならなければ平気。
DC電圧と抵抗値と定格にもよるが数ボルトで数百オームなら余裕でしょう。
503774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:01:40 ID:QLZjtaW0
GNDがなんぞやも理解していない者です。お手柔らかにご教授ください。
PCを車載しようとしております。PCは100Wに満たないものですが、インバータは余裕を持って800Wのものを用意しています。
PCの電源を投入するとチッチッチとノイズが発生します。コンセント口のアースは車体に落としていません。
いろいろ試した中でアースを落とさないほうがノイズが小さくなった事象が確認できた為です。(いまいち不確か)
電源ケーブルにマクセルのノイズフィルターを施してみましたが改善しません。
改善方法のヒントがいただければ幸いです。
504774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:08:19 ID:PsEELo3w
>>503
なんか釣りっぽいな
どこから出てるノイズだ?PCのスピーカーか?
インバーターの負荷が軽すぎて間欠動作してしまってるんじゃないのか?
重たい負荷を同時に繋いでノイズが止まればこれだろうたぶん


505774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 21:09:50 ID:PsEELo3w
>>503
インバーターが矩形波タイプだとピーク電圧が足りなくてPC側の電源が悲鳴を上げてる可能性もあるな
506774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 22:48:00 ID:QLZjtaW0
ノイズの発生源はカーオーディオ側です。
インバータのタイプについては確認してみます。
ちなみにGNDとは何のことですか?アースとは別の意味があるのでしょうか?
507774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:09:57 ID:y9NTP2CV
GNDとはもともと大地のこと。
アースと同意だが、イメージ的には広範囲のをアース、文字通り地面に打ち込む
金属棒など、機器の筐体みたいな限られた範囲のをGNDと言っているようだ。
自動車の場合はどちらも同じくボディーの鉄板を指す。
508774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:30:49 ID:H5AU4lZT
PCより800Wのインバーターのほうが怪しいね。
カーオーディオのノイズ対策は、それなりの経験がないとムリ。
まずは電源にフィルタ入れることからコツコツだね。
509774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:39:22 ID:NibZYIER
音である程度検討は憑かないか?
510774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:40:00 ID:3ZrrzLAd
>>503
PCの電源を入れると、カー・オーディオのスピーカーから雑音が出るわけですね?
インバーターの電源をバッテリーから直接とっていますか?
もしそうでなければ、それをやってみてください。
カー・オーディオの電源配線と同じ配線を使うと、配線を流れる電流が
配線のインピーダンスによってカー・オーディオとインバーターに共通の
雑音を生じることになります。配線を独立にして、このメカニズムを
避けようと言うわけです。
511774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 01:15:28 ID:NibZYIER
ちなみにその手のノイズには顧問モードフィルターは全く効果なしです。
電源にでふぁ連射るモードでノイズが載ってるわけですから。
512お祭り好きの電気や:2005/06/11(土) 04:03:24 ID:8z9AfcrY
>>503さん。

  800Wインバーターと言うことは多分シガライター取りはしていないと
思うがもしそうなら絶対に止めれ。車内のACCラインでもそう。ノイズ以前に
元の配線が細くて危険。それに同一電源ラインになる為、オーディオにノイズが
廻りやすくなる。

 200W以下に制限して使うときでも2スケアー以上の線を使い、バッテリーから
取る。ヒューズを入れるのは必修(20A) 800Wフルに使いたければ8スケアー
以上の線(なければブースターケーブルを使ってもいい)でしっかりと配線しない
と駄目。ヒューズまたはブレーカーは80A相当。出来れば電気屋にやってもらった
方が良い。(端子の圧着など大電流に対する技術が必要)
513774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 04:28:38 ID:uSNUNzPQ
>>512
× 必修
○ 必須
514お祭り好きの電気や:2005/06/11(土) 04:32:40 ID:8z9AfcrY
>>513 誤字スマソ。 何にせ漏れのパソコンのIMEは相当馬鹿なものでして・・・。
(投稿前に校正しない漏れも悪いが・・・。)
515774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 07:59:27 ID:KuWYFP9p
みなさんいろいろなご教授ありがとうございます。感謝です(涙)
800Wインバータはバッテリー直に取っています。車屋にまかせています。
またクラリオンのノイズフィルタは施しています。
小さなインバータに替えて改善する可能性はないでしょうか?
PCのACケーブルとインバータからバッテリーに引いているケーブルを束ねていることは問題ではないのでしょうか?
今日は雨なので情報収集して、明日いろいろとやってみたいと思っています。
516774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 09:23:28 ID:RE34DiiX
インバーターが矩形波発生するタイプ止めて、疑似サイン波タイプか、
サイン波タイプを購入したほうが良いのでは?
300W級で。

>PCのACケーブルとインバータからバッテリーに引いているケーブルを
>束ねていることは問題ではないのでしょうか?

考え方として、バッテリーを中心に放射状に、各装置を配列する事が
良い。
すなわち、インバーターのINとOUTは離れていたほうが良いです。
517774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 09:56:20 ID:RE34DiiX
そうそうノイズの発生源が特定されてないですね。
PCを単純負荷=電球60W級にして見て下さい。
同じで有れば、インバーターがノイズ源。
518774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 11:26:12 ID:KuWYFP9p
PCのACケーブルとインバータからバッテリーに引いているケーブルを、束ねていることに問題があったようです。
別のACケーブルを調達して別ルートから暫定的にケーブルを取り回し、調査した結果判りました。
ご指摘の疑似サイン波タイプ、サイン波タイプを含めてインバータを調達した車屋と再検討してみます。
いろいろご教授ありがとうございました。
519774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 13:54:52 ID:KPydFNGL
フレームGndについてですが、基盤から取り外したツメ4本のコネクタを使いますが、
ツメ4本を並列に繋いで、最後はそこら辺のアルミ板に落としてもいーんでしょうか?
520774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 20:44:14 ID:lvqmJ5iy
>>515
インバータの12Vラインに、1000μF位の電解コンデンサを入れてみると
効果があるかもしれません。
できるだけインバータ本体に近い場所が良いと思います。
521別人:2005/06/11(土) 20:56:37 ID:bTQsBvW5
あ!
最近車のラジオの受信状態が良くないんだが、それかも!!
522774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 11:16:31 ID:pqdjix6D
GNDって名前が悪いと思わね?アースと誤解、混同されまくり。
「GNDをアースに落とせ」っていっても「え?同じでしょ?」とか言われる。
DC回路ならマイナス線で言い換えても通じるが、ACだとそうもいかん。
何か他の名前考えないか?
523774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 11:17:39 ID:rRkkhMGf
接地はGNDのことですか?
524774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 11:26:36 ID:pqdjix6D
>523
GNDという名前の意味は忘れて、基盤のマイナス側配線のタダの呼び名と考える。
アースが地面からの接続。
車の回路だとGNDとはバッテリーのマイナス極配線の事で、通常ボディーの鉄板を導線代りにしてる。
大事なのは
「GNDはアースと繋がってるとは限らない」ということ。
携帯電話の回路にだってGND線は当然あるが、地面とは繋がってないだろ?
525774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 11:34:57 ID:LSy4EvjF
ストレーキャパ・・・
526774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 11:49:30 ID:rRkkhMGf
マイナスっつっても 0V な訳でしょ?なんでマイナスなの?
527774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 11:57:45 ID:pqdjix6D
プラスの反対だから。または電池がプラス、マイナス極だから。
別に0Vで分かるならそれでよい。ACとか正負電源の時そのほうが正しいし。
とりあえずは全くのシロウト用説明なのでイメージしやすさ最優先って事で。
528774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 12:16:45 ID:pqdjix6D
そもそも懐中電灯とかの電池を使った閉回路の場合、
相対的に高い電圧と低い電圧があるだけで、0V地点は無い。
考えづらいのでマイナス極側を基準(0V)として考えてるだけ。

地上100mのビルがどっかに立ってるとして、地面の人間(GND)から見れば当然高さ100m(電圧100V)なわけだ。
でもその人が立ってる場所の標高が1000mということもあるわけで。
そのビルの屋上は標高1100mだし、人の場所(GND)だって標高1000mなわけだ。
529774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 14:41:07 ID:MxTjIjbW
>>524
プラス接地の回路もあるでよ
530774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 16:34:18 ID:D1iRVgZD
>529
もちろん承知してるが、これは初心者向けの話なので例外的なことまで言わんほうがいいだろう。
話を極力単純化する方向でやってます。
531774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 17:26:38 ID:4nG3mFAx
>522
車のボディーはPG(パワーグランド)で良いのでは?
又、オーディオ内部にはSG(シグナルグランド)が走ってして、
一点アースでPGと繋がっている。

そんでもって、仮にボディーを地中にアースすれば、FG(フレームグランド)
扱いになるっては?
532774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 17:36:54 ID:8C/txJLu
つ【タイヤブラック】
533774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 17:53:20 ID:UOunoBxl
信号伝送用の基準電位となるGNDと
電気機器の保安上の基準となるGND(アース)があるのが混乱のもとだな
534774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 19:18:20 ID:OoMUN2N/
>531
だからそれじゃあ絶対に通じないんだって…
その説明の意味を理解させるためにGNDとアースの違いの説明してるんだろうが。
535774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 19:29:40 ID:Xc4AQl+L
今日グランドでコケて出血しますた
536774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 19:37:45 ID:rRkkhMGf
フィールドとグラウンドの違いを教えて下され
537774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 20:34:22 ID:4nG3mFAx
>534

アースは動詞と言うことで。。。
「アースする」
地中に落としてくださいと、同意語。

FGはアースがされた状態。
と言う事で。。。

国語のお時間となりました。
538774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 20:49:45 ID:nHhqMmIp
アースは違うだろ・・。
ほれ、・・・あの・・・・・。
539774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 20:53:17 ID:4nG3mFAx
ん?
シュ〜 しちゃいましょ。
ってやつ?
540774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 21:00:45 ID:nHhqMmIp
>539
そんな事よりおまい、IDがG3FAXだぞ。
この板にその手のスレはないのか?
541774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 22:26:43 ID:rRkkhMGf
>>540
そんな事よりおまい、IDがnHhqMmIpだぞ。
この板にその手のスレはないのか?
542774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 22:32:45 ID:4nG3mFAx
ジ〜コ、ジ〜コ、
今、G3規格のFAX送ってます。
543ラーメン小僧:2005/06/14(火) 16:57:39 ID:H2LYv1V/
>>542
んなもん、GNDに堕としちまえ
544774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 21:50:52 ID:HakPhMJk
アースだとか、グランドとか言うからいけないのだ。
信号ラインと同じく行きかえりの線でつないでみろ。線には抵抗があると
思われよ。グランドだから良いだろうとばかりに、やたらなところでやたらな
かす(ノイズ成分)を流し込むと、それは信号ラインの帰り道にごみを流し込む
ことを意味し、行きの道に流すのと同じような効果をもたらすのだ。

545774ワット発電中さん:2005/06/15(水) 23:01:56 ID:rs7jJ3ku
JIS A4201-2003はいつ建築基準になるんだろう
546774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 04:05:49 ID:S/o3/Rg6
国際経営開発研究所の世界競争力白書(2000)によれば日本の総合の競争力は17位
科学技術では2位、特許所得傾向では1位。
政府及び金融は22位、経営は24位。

う〜ん、待遇やステータスと国際競争力は反比例するんですかね?

理系の冷遇について考えてみませんか?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1115406288/
547774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 11:03:53 ID:d+8BUgA9
>>544
下水の上に浮かんだ船のようなものと考えるといいかも。
548774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 15:43:48 ID:FB6/WHfV
フレームGndどおしの結線は、コネクタのフレーム部と基板を覆うシールド板でもいいのでそうか?
549774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 18:09:11 ID:22YIvlF9
コネクタはOKかもしれませんが、シールド板は調べた方が良いと思います。
フレームグランドは、一般に「保安接地」とした意味があります。つまり
万一フレーム内部で配線が外れてフレームに接触しても、フレームが接地されているから
大丈夫と言うわけです。ですから、接続しようとしている部分がその装置の
フレームグランドに接続されていれば、問題ないように思います。
絶縁されている場合には、「絶縁されている理由」がハッキリしない限り
接続しないほうが無難です。
550774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 12:46:54 ID:gSH+jEzA
あげ
551774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 18:07:17 ID:WuuOwS82
そういえば、昔のカメラの回路はバッテリーの+側が接地になってる例が多い。
なぜなんだろう。
552774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 18:16:34 ID:WUv0E8WL
ゲルマニウムトランジスタを使ってた名残かな。
553774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 18:49:35 ID:FuJ9yabR
プラスアースだと筐体が錆びないというせんはないか?
554774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 20:26:54 ID:zAAZjxOM
>>553 電食は関係ないだろう

cdsの出力を NPNトランジスタのエミホロ回路で
バッファリングして露出計のメーター振るとかじゃないの?
NPNのエミホロはプラスアースで回路書きたくなるもんなぁw
555774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 20:28:47 ID:zAAZjxOM
あれ?PNPだった・・・・

逝ってきます
556お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/25(月) 20:56:58 ID:yBFzJRHr
↑死ぬこたぁ〜ないよ。 よくあるケアレスミス。
557774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:23:02 ID:Aa/oS7RZ
>>551
別にカメラに限らないよ。
昭和40年代ごろのTr製品は+アース機器が多い。
558774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:56:59 ID:4PtOEaOw
かつて、日産の自動車は+アースだった
また、ねじはインチねじを使用していた
559774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 23:47:26 ID:Aa/oS7RZ
車載用無線機のヒューズが+−両方に入ってるのはこの名残。
+側だけにいれておくと、無線機のシャーシ→車体とショートしたときに保護できない。
560774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 13:04:00 ID:3cNZz2wh
>551
あと電池形状にも拠るんじゃないかな。
今使ってるカメラは普通の乾電池を使ってるが、
実家にあった古〜いEEカメラだとボタン電池を使ってた。
で、ボタン電池って+が円筒の周囲を囲ってるから、
金属ボディだと都合がよかったんじゃないかな。
561774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 00:54:44 ID:qLkbxzaR
>>560の理屈から、ボタン電池を使った機器は今も+接地機器が主流だったと思う
562感電男:2005/08/12(金) 00:53:30 ID:hw4pxI+4
壁のアース線差す所がネジの奴だけど2本くっつけてネジ止めして
付けちゃってもいいのかな?
563お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/12(金) 01:05:57 ID:UFvDIGOa
ちゃんと止まっておればモウマンタイ
564あるケミストさん:2005/08/19(金) 23:26:37 ID:s6Tp+BXR
>>553
プラスアースだと筐体錆びやすいんじゃないの?
ラストアレスターって商品はカーバッテリーのマイナス側を車体につないで、
プラス側には金属塊でできた電極(消耗品)をつなぐ。
こうすることで、車体は錆びずに、電極が身代わりになって溶けていく。
潮風のあたる海岸沿いなどでは特に効果があるようだ。
電気分解の陽極は激しく腐食し、陰極は錆びないどころか還元されることさえ
あるという原理を応用しているようだ。
565774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 23:30:32 ID:KLs9vlXF
車体はタイヤで絶縁されて居るから外界との間で電流が流れない、海水の腐食防止とはちょっと違うんじゃない?
566774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 00:17:55 ID:T4YX3nzx
>>565 禿同・・・って、この頃みないな・・・・ 死後?
567774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 00:22:32 ID:T4YX3nzx
てか、その手の車用の用品って  エロ本の裏表紙の「幸運を呼ぶ石」と同レベルの
怪しい品ばかりじゃん。
568564:2005/08/20(土) 00:27:14 ID:74g2uBwR
別に外界との間に電流を流すわけじゃないよ。
身代わり電極は車体表面に何箇所かに分散させて貼っとくんだよ。
569774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 06:41:06 ID:VYeAnoUZ
鉄板に犠牲電極の亜鉛隗を貼り付ける場合、
>ラストアレスターって商品はカーバッテリーのマイナス側を車体に
>つないで、 プラス側には金属塊でできた電極(消耗品)をつなぐ。
は無用な操作。この余計な一行で「エロ本の裏表紙」レベルになってしまった。

>身代わり電極
この妙な用語自体、技術の俗物化というか何と言うか、オートバックス的だね。
570774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 06:42:34 ID:VYeAnoUZ
亜鉛隗>塊ね。
571564:2005/08/20(土) 07:47:06 ID:74g2uBwR
身代わり電極って言うのは僕の造語。わかりやすくしようとしただけ。
別にラストアレスターの宣伝しようと思ってるわけじゃないけど、
以前、ホンダプリモの販売店にパンフレットがあったのを見ただけ。
雑誌に公告出てたかどうかは知らん。
>>569
亜鉛を鉄板にくっつけるだけでいいってのは局部電池ができるから、
自動的に鉄が保護されて、亜鉛が溶けるって言いたいんだろう。
それは、トタン板がただの鉄板より錆びにくいのと同じ原理。
トタン板は前面に亜鉛めっきすることで、多少傷ついて内部の鉄板が
むきだしになっても、局部電池の効果で、負極となる鉄は保護される
ってことだろう。
でも、亜鉛隗は車体の板金全体を覆わないのに局部電池の効果だけで、
全体を保護できるのか。外部電圧印加で車体の鉄板を強制的にマイナスに
しないと、保護できないんじゃない?
572774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 08:01:02 ID:JNg1DwgA
身代わり電極⇒犠牲電極 という用語はある
573566:2005/08/20(土) 12:27:25 ID:X8NlRrUf
 意外に議論が進んでるので、まじめに考えてみた。
具グルと、なんか箱があるみたいなので これをDC−DCコンバータと
推測した。

  ○:ラストアレスターって商品はカーバッテリーのマイナス側を車体につないで、
  ×:プラス側には金属塊でできた電極(消耗品)をつなぐ
     推測→金属塊でできた電極(消耗品)にDC−DCで昇圧した+電圧をつなぐ
         (当然、車体とは絶縁して) 鉄よりサビ易い金属を犠牲電極とやらにする。

  犠牲電極ー車体間に電界がでる。  サビの原因になる酸素、塩素イオンは −だから、
電気力線にそって、犠牲電極に吸着される。 −イオンに反応して犠牲電極がサビる。

  酸素、塩素イオンがいなくなって、車体がサビない。

 電気集塵機と同じ考えだけど、どうかな? ただ、効果は???だな。
574774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 13:56:16 ID:n2ZINEJl
>>573
プラスマイナス逆じゃないか?

直流機器のマイナス電源側の電線ははげしく腐食するがプラス側はいつまでもピカピカだぞ
575あるケミストさん:2005/08/20(土) 21:59:57 ID:74g2uBwR
レールがマイナス、架線がプラスが鉄道の直流電化では一般的だけど、
これは電蝕を考慮して決められているのだろうか。
でも、交流電化の鉄道もあるし、どうなんだろう。
576774ワット発電中さん:2005/08/20(土) 22:08:55 ID:9gPe3tpG
そうだ、クルーザーやモーターボートに犠牲電極つける。ごく簡単にはスクリューシャフトに卵大の亜鉛塊(はじめから半分に割ってあってナットで締め付ける)を取り付ける
1年して揚げてみるとぐずぐずになってる。ディーゼルエンジンにはバッテリのマイナスグランドが行ってる
たぶん車も同じ。そういえばタンクローリー最近はチェーン垂らしてないな
577566:2005/08/21(日) 00:02:45 ID:Ei34VwuF
>>575 そういうふうに学校でならった気がする。


>>575 >>576
たしかに そうだと思うが、565の指摘のように絶縁された空気中に電気的に
独立して存在する自動車とは条件がちがう。

  レールは導体である大地と接してるし、ボートのほうは電解液(海水)に
接してる。  空気とそれらの差を考えると、やっぱり 効果は?????に
と、おいらの推測結果はなっている。
578774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 10:15:27 ID:QbT8kNH+
>>576 >>577
自動車のゴムタイヤは絶縁物か、それとも導体に近いのか。
かつて、タンクローリーが金属製のチェーンを路面にひきずって
走っていたのは静電気を大地に逃がすことで、スパークの発生を防ぎ、
燃料への引火を防ぐ意図からだった。
しかし、最近、静電気はゴムタイヤを伝わって、大地へ逃げることが
わかったため、チェーンは廃止されたそうだ。
ゴムはもともと透明な黄褐色の物質で、タイヤが黒いのは導電性の高い
黒鉛が大量に混ぜられているため。
だから、少なくとも、高圧のサージ電圧がかかるとタイヤは導体として
働くのだろう。
579774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 11:16:59 ID:BetfK2FD
乾いた環境に犠牲陽極を置くって、
おまいら基地外?

船舶や土中埋設配管と車は違うでしょ。www
580774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 13:01:20 ID:QbT8kNH+
>>579
雨にぬれたときは車だって同じじゃないの?
581774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 13:20:16 ID:CJIaWbXd
>>578
タンクローリーには静電気除電装置なるものが付いているらしいぞ。
それに普通車でも、走行後に静電気の電撃を受けることが少なくないのだが、
あれはどう説明すればいいんだ?
582774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 13:27:38 ID:57+UDz4K
タイヤのゴムは導体ではないのは明らか。
絶縁物としては漏洩が多いという程度かな?
583774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 14:32:58 ID:He4FLJTA
>581
自分の洋服に静電気が溜まる
車から降りた時に靴が絶縁物となってすぐには放電されない
キーを持って車体に触れると、自分に溜まった静電気が車体に移動するため電撃を感じる
車に放電用の鎖を装着しても電撃はある

車に触れないでもマンションの金属ドアや他人に触れても同じように電撃を感じることがあるから自分自身に静電気が溜まっていることは明らか
584774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 15:13:21 ID:xy00zngi
>583
お前は救いようが無い馬鹿だな。
車に触ったときに電撃を感じるんだから車に溜まってるに決まってるだろ。
マンションに触ったときに感じるんならマンションに溜まってるんだよ。
自分に溜まってるんなら自分と自分は常に触ってるんだから
常に電撃を受けっ放しじゃないか。w
そんな事無いだろ?
車やマンションに溜まっているのは明らか。
お前の考え方はひねくれている。
585774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 15:25:54 ID:57+UDz4K
>>584
ネタ乙ww
586774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 19:38:43 ID:EGWn8zI7
>キーを持って車体に触れると、自分に溜まった静電気が車体に移動するため電撃を感じる

あれ?キーを先に車に触れさせると、直接手でドアを掴むより安全だったはずだけど?
587774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:21:16 ID:/kXQvOlQ
>586
すまソ。 昔のキーは樹脂絶縁部が無くて手で触るのもキーで触るのも条件は同じ。
今のキーは樹脂絶縁部があるから直接車体の金属には触れない構造なんだな
さらには無線でキーが動くから車体に触ってびっくりすることはあまりなくなってるということか?
588774ワット発電中さん:2005/08/21(日) 23:56:37 ID:eoxmBXd1
キーを中心に放電するなら痛くないと思うが
589774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:08:57 ID:gqZ+MAuN
>588
やってみるとわかるけど、指先にも電流が流れるわけだからそれなりに痛い! 次に触るのがいやになる
590774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:12:26 ID:5lV2P72x
>>589
指先を中心に放電させれば痛いのはあたりまえ

591774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 00:12:29 ID:Olh9Xcsz
>>589
つめで触るといいよ
592774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 10:46:41 ID:meq/Uc+c
車体に触れる前に地面に手をついて自身の電位を落としてしまう
593774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 18:11:25 ID:hGeMYWAM
てめ〜ら気付けよ!
アスファルトは絶縁物だろ。
埠頭から車ごと海に飛びk(ry
594774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 18:34:01 ID:0l4R+oP+
完全な絶縁物とは言えないところが、電気の面白いところです。
595774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 19:47:52 ID:hGeMYWAM
しかし不思議だよな。
車から下りる時にはパチッと来るのに、乗ってるときにはパチッと来ない。
ということは、人体と車体は同電位。
帯電してる車から降りると、人体に溜まった静電気が大地に逃げていくと考えれば、
タイヤより靴の方がはるかに電気抵抗が低いってことだろうか?
だって、常時大地に接してるタイヤより、降りた途端電位の下がる靴の方が、
抵抗値が低いって理屈になるでしょ。
596774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 20:27:49 ID:5lV2P72x
いみがわからん
597774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 20:57:13 ID:xarpDoEF
雷が来ても自動車の中にいれば、安全といわれるのは、車体が導電性の
金属でできていて、落雷しても車体からタイヤを通って、地面に逃げるだけ。
だから、中の人は安全ということらしい。てことはタイヤに電流流れるってこと?
598774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 20:59:42 ID:0l4R+oP+
実は履物が誘電体となり、人体と大地(アース)の間にコンデンサが形成される。
このコンデンサに溜まった電気でアース電位の物に触れたときに自らが感電し、
また帯電した物に触るとコンデンサへの充電電流により感電する。
履物がある程度の電気抵抗を持った物質で出来ていれば、感電は軽減されるのでは
ないかと思う。
実際、履物の上下を銅箔テープなどで短絡し、人体をアースすれば、ドアなんかに
触れたときの感電は完璧になくなる。
599774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:05:35 ID:kL25c2BS
>>595
シートと衣服の摩擦で体が帯電して車のボディに触ったとき放電するというのもある
600774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 21:22:30 ID:0l4R+oP+
>>597
写真で見るとタイヤ表面で沿面放電しているな。
車体自体はかなりの高電圧になっているようだ。
しかし中の人は車体と同電位にあるから感電しない。
もし、車外で誰か車に触っている人がいたら、その人は死亡するだろう。
601595:2005/08/22(月) 21:51:40 ID:hGeMYWAM
>>599
さすがですね。
以前はエンジンのプラグから高圧が漏れてるんじゃないかとか、
タイヤの摩擦で静電気が発生してるんじゃないかとか言われてたみたいだけど、
どうやらシートと衣服との摩擦説が正しそう。

>>596
車の中では感電しないのに、どの時点で静電気(電圧)が発生してるのかって話でした。

しかし雷が落ちるとタイヤの表面に電気が流れるのかー。
タイヤって思ったより抵抗値、高そうですね。
602774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 22:17:38 ID:68ZYR/60
>>601
>以前はエンジンのプラグから高圧が漏れてるんじゃないかとか、
>タイヤの摩擦で静電気が発生してるんじゃないかとか言われてたみたいだけど、

そんな話聞いたこと無いです
603774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 22:21:37 ID:UxHodhmD
>>584
昔、友人宅で窓を開けようとして窓枠を触ったら感電した事があった。
帰る時に友人宅の隣の家にでっかいアンテナがある事に気付いた
604774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 22:34:55 ID:5lV2P72x
はいはい
605774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 22:50:43 ID:I0a+uscd
>601
雷サージの周波数帯におけるタイヤのインピーダンスの問題
雷サージに対してはコンクリート製の電柱などは思ったより低いインピーダンスだった

そもそも雷の時は雨も降るだろうし
606774ワット発電中さん:2005/08/22(月) 23:46:53 ID:hGeMYWAM
確かに雨天時のコンクリート製の電柱はインピーダンスが低いですよね。
中に鉄筋が入ってるから尚更。
雷って高周波成分が多そうだからタイヤの表面を流れる件についても、表皮効果が効いているのかも。

>>603
ラジオの送信所の近くだと蛍光灯も光るらしいぞ!
秋田の大電力送信所のそばなら火傷するかも。
ttp://www.geocities.jp/take161/project01.htm
607774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 00:01:19 ID:/MbX9vqb
冬、空気をエンジンの熱で暖めるから、車内の空気は異常に乾燥した状態になる。
シートと衣服の摩擦で、各々に極性の違う静電気が溜まるが、このときの電圧はさほど高く無い。
車から降りる時、シートとの距離が数百〜数千倍になるので、それに比例して電圧が上がる。
1kVで約1mmの空気中放電が行われるので、数千Vで数mmの放電が発生する。

最近の自動車キーの樹脂部分は数百kΩの抵抗を持っているから、そこを持って操作すれば電気ショックは少ない。
608774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 05:50:54 ID:GYx82sFM
問題は助手席からの乗り降りなんだよ。
車経験が少ない人も多いし。
609774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 10:25:50 ID:aqMUKJ7J
そりゃあんたが助手席側にまわって開けてやるもんだよ
そうすればモテモテ
610774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 10:29:54 ID:ppsf/J1s
>>609
なれないことをするとろくなことにならんぞ(w
611774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 03:32:24 ID:DfhBvqjN
>>603
俺が高校生の頃、実家のわりと近くにも中波の送信タワーがあった。といっても数100mは離れているんだが。それで、

「四畳半の部屋3ターンの同調アンテナに倍電圧整流回路をつけてニカド電池が充電できてる。」

って話を親父さんが放送技師(一技)の友人にしたら、

「タワー近くの小屋のアルミサッシはそのままだと発熱するので1ターンコイルにならないように切れ目(ギャップ)を入れてある。」

って話をされたような記憶がある。
今では俺も一技だがそれを確められるような強電界区域に行く機会も必要も無くて幸せだと思っている。
612774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 12:52:21 ID:mwGthbXP
キッチンシンクがラジオ放送を受信してがなり立てるという話を聞いたことがあるな(w
613774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 16:14:17 ID:YSvBiRbd
ガキの頃、VOAにまつわるそういう噂話はよく聞いていた。
ガセかどうか知る由もなかったが、MW級の電波ちゃそういうもんかー、
と驚異の世界を想像していた。
当時の手作り送信機は10Wを越えてれば「すげぇ」という感覚だったし、
100Wクラスの電波出すのにさえ四苦八苦していた時代。
614774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 23:03:42 ID:FJgaA5xx
そのへんにある42とかで作ったら、そら10Wは今でも凄いと思うぞ。

って、ラジオは兎も角送信機の自作自体無いもんね。
そんな気侭なアマチュア無線はもう出来んか・・・。
615774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 00:31:30 ID:41vSsvBp
807で3.5M・10w作ったよ
変調はハイシンクってやつかな?
616774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 01:23:58 ID:3GBpUnLj
兎に角デカいの作りたくて、当時安く出回っていた4CX-250Bをパラにして、
200Wクラスを狙ったんだがどうやっても100Wちょいしか出てくんない。
原因は、電源が非力なこと。
それはわかってんだけどねー、なかなか電源まで金が回らないわけよ。
発売され始めて間もないシリコン整流器は1個何百円もするからってんで
つい規格ギリギリで無理して使うと簡単に飛ぶし。
あのころのダイオードは最近のに比べりゃ随分脆かったもんだ。
いやー金持ちが羨ましかったよ、今だってそうだけど・・・orz
617774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 02:18:37 ID:hjZYLwVt
4CX-250Bだと、電子レンジ並みのトランスつないで約2000V。
最低でも5000V耐圧のダイオードがほしいしな。
そら、シリコンじゃきついわ。
しかも、平滑には高耐圧のオイルコンがいるし、できればマイカも抱かせたい。
ほんと、電源を組むだけでも一仕事だな。
618616:2005/08/25(木) 04:44:14 ID:k4kgrjja
>>617
そ、そうなんですよ。
せいぜい1000V耐圧のダイオードしか手に入らないから沢山シリーズにするん
だけど、贅沢に使えないのでついギリギリでヤっちゃう訳よ、オマケにIO
だって余裕不足。
高耐圧のオイルコンも無いので電解コンデンサの直列で凌ぐ。
プレートからタンクコイルへつなぐコンデンサも、高耐圧セラミック使いたい
ところなれど無い!から、フツーのセラコンを何個燃やしたことか・・・
シャシーに穴開けて通したB電源線の被覆が溶解してショートすんのには眼を
疑った、が、ここまで高周波が乗っていたものと理解した。
で、筐体が灯油缶だもんね、横っ腹に穴開けてファンつけて本体が風洞を兼ね
ソケットはセラミック製のオクタル用を流用していた。
(どの角度でも挿せるから、キーの方向には神経使う)
せめて今みたいに電子レンジのジャンクが入手できたら随分とやり易かったに
違いないと思います。
でも、正直面白かったです。
619774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 13:29:33 ID:KQgg+0bk
昭和40年ごろ?
620774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 15:35:00 ID:6XPMm8GE
40年代後半?ですね。
621まるど:2005/08/25(木) 16:32:39 ID:9dNNsFeN
CT2次にアースがある回路とない回路がありますがアースをする理由を知っているかた教えてください。
622774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 17:25:42 ID:KQgg+0bk
CT2次の受け側の回路ということで考えて見ます

CTの入力回路は数Ωの抵抗で受けて電流を電圧に変換する場合と、再度トランスで受けて電圧に変換する場合とがあります
抵抗で受ける場合はCT信号の片側をアースにつないでやらないと回路がちゃんと動作しません。
これに対してトランスで受ける場合はCTの片側をアースにつながなくても回路が動作します
機器の使用によっては外部接続端子一括と接地端子間の絶縁抵抗試験を行う場合があって、この試験を通すためにはCTからの信号線をアースに接続できないのでトランスを使います

CTの使い方の詳細は下記URLに詳しく出ています

ttp://www.u-rd.com/technical/tech1.html
623774ワット発電中さん:2005/08/26(金) 03:52:34 ID:QjT2aq47
あの、恐縮なんですが間違っていたらごめん。
もしかしたらトランスの二次側に付いている、
センタータップのことについて質問しているんじゃないかと。
それって両脇についている端子の電圧の1/2 ・ ・ ・
余計なことだったかも。気にしないで。
624まるど:2005/08/26(金) 07:26:41 ID:IVjSykZ5
言葉たらずですみません。
CT2次側の回路でアースがない回路は切替スイッチで各相の電流計を測定するようなもので
アースがある回路は保護継電器OCRがあるんですがあると必ずアースがするんで
どうしてするのかなっと言う質問でした。
いろいろ考えてもらってすみません。
625(社):2005/08/27(土) 00:34:13 ID:C2Ct8Mq0
>>624
電技解釈27条
626774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 22:29:11 ID:9jsqoCk+
ふーんこわいねえ
銀線が入っているという通勤快足を履いて昔のゴルフシューズ履けば 少しは頭ましになるか知らん
携帯ではやった着信で光るLEDてのと同じアイデアで強電界お知らせランプてのはどう?
靴にチェーンつけるのはどう?
627774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 10:15:57 ID:BTJ/Uy/K
>>624
CT2次側の回路でアースがない回路は切替スイッチで各相の電流計を
測定するようなもので

この回路は電流を測る為だけに有って、独立したフローティング構造
でOKなのでアースは入らないのでは?

他の回路はフレームグランドとして、設備関係の金属筐体と繋がるの
では?
628774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 12:03:30 ID:KR+mNgnK
>>626
>靴にチェーンつけるのはどう?

 自動車の話に戻ってスマンが、昔片側5車線という自動車道で、
助手席側のドア下部から、シートベルトがぶら下がったまま走っ
てたオンナがいた。当然金具がアスファルトと擦れてガラガラジ
ャラジャラ盛大に騒音を撒き散らしていたのでヴァカだなぁ、と
内心小ヴァカにしていたが、そうか、あれは静電気を逃がすため
に意図的にやっていたのだな、と今になってヴァカはこの漏れだ
ったと反省。










…するわきゃね。
629774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 02:10:37 ID:L8X3mZQk
ちょっとワロタ
630774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 02:35:10 ID:b9w2LRGz
>靴にチェーンつけるのはどう?
職場の上司が「ドアの取手とか触る度に火花出て感電する、何とかならんかな」と
言うので、彼の履物に銅箔テープを貼って人体アースをしてやった。
結果、感電しなくなり大喜び。
欠点は、銅箔テープがすぐに磨耗すること。
スリッパに導電ゴムか何か練りこめば解決する問題だと思うが脳。
どっかのメーカーで作ってくれんかな。
631774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 05:32:04 ID:YwYW2rih
632774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 09:35:00 ID:NjGEpOwn
服の種類とか椅子とかそういう擦れる相手に問題があると思うyp
633774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 11:53:35 ID:o1vdMEV2
>>607
昔のタクシーとかには後輪の後ろにびらびらの紐が放電用としてぶら下がっていたけど
最近は見ないね。

放電用のアンテナとかもあったきがするんですけど・・・・
634まるど:2005/08/29(月) 12:27:54 ID:EF4/Yqql
ありがとうございました。m(_ _)m
635774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 13:36:38 ID:nyY1Fe5d
>>631
なるほど・・・・
636774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 01:31:28 ID:hjI023A8
アースラインにフェライトコア付けるのって意味ありますかねぇ?。
637774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 03:40:11 ID:rHHJ9R8l
あります
638774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 18:16:54 ID:WxfOUXIV
電気うなぎのGndは頭側ですか?
639774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 19:07:13 ID:rFKbbjnl
>>638
よくは分からんけどうなぎ釣って根にもぐられたことないから、うなぎは危険を察知すると広い所に逃げようとする習性らしい
従って尻尾側がGND
640774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 19:54:01 ID:VAATT5Pk
電気ウナギは直流?交流?
641774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 20:19:45 ID:V4gg11qV
インパルスだからRFじゃね
642774ワット発電中さん:2005/08/31(水) 07:54:41 ID:CTROWV7d
「発電器」(「器」ってとこ注意!)が直列に繋がっていて
直流をパルスの様に(と言うか連続・持続的に発電はできない)電気を発生。
643774ワット発電中さん:2005/08/31(水) 16:34:15 ID:uVeDMwtp
アースはベタ
644文系素人:2005/09/17(土) 10:32:13 ID:xIVhoQRC
テレビのアンテナとPCの筐体を触ったらビリビリきたので、
アンテナと筐体にテスターを当てたところ、
100V 1.2mAという数値が検出されました。

アンテナ線とPC筐体(電灯線の接地側?)との電位差って
100Vあるのが普通なんでしょうか?

素人なので的外れなことを書いているかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。
645774ワット発電中さん:2005/09/17(土) 12:51:59 ID:BuxztNqq
>>644
アンテナ線と筐体の間で100Vあるなら
アンテナ線が地絡し電灯線の非設置側との間の電圧がかかってるか
アンテナ線がどこかで電灯線と短絡し電灯線の設置側とで電圧がかかってるかでしょう

アンテナとアース間の電圧や抵抗を見てみたらどう?
646774ワット発電中さん:2005/09/17(土) 12:54:19 ID:BuxztNqq
あ〜それと受信ブースターなんかがついてるとアンテナ線経由で電源供給したりするからそっち関係かもしれない
647文系素人:2005/09/17(土) 18:24:20 ID:xIVhoQRC
>>645
お世話になります。
アースというのは、通常、コンセントについてるやつでいいんですよね?
私の部屋にはそれが無いので、一度大家さんに相談してみます。

ちなみにアンテナはJ*OMから来てます。

ケーブルテレビの業者が原因か、同じアパートの住人が自作のブースター
でも繋げてるんでしょうかね。
648774ワット発電中さん:2005/09/17(土) 19:38:48 ID:0PxGeTup
>647
ケーブルテレビの場合個人でアンテナをつけてはいないので
とりあえずテレビのコンセントを逆に入れてみては?
649文系素人:2005/09/17(土) 22:17:35 ID:EuTFZzLB
>>648
アンテナ線とパソコン筐体の電位差が30Vにまで下がりました。
ありがとうございます。

ちょっと脱線してしまいますが・・・・
アンテナ線と、地絡・短絡している電灯線の間にLDEをかませておけば、
電気代無料で照明として使えるんでしょうか?それとも、電気メーターが
回ってしっかり電気代を請求されるのでしょうか。
650774ワット発電中さん:2005/09/17(土) 23:42:30 ID:0PxGeTup
>649
厳密にはアンテナはなくケーブルテレビ会社の受ける機械(そこには100Vあり)から
きている同軸ケーブルなのでそのとテレビのアンテナの同軸コネクター
のグランド(外側)と電位差があっただけトランスやノイズフィルターが関連していると
思うので安易にことはしないこと!!
現物の確認ができないのでいまの接続で当分熱とか匂いに気をつけてください。

651774ワット発電中さん:2005/09/18(日) 08:29:07 ID:jrDVaY0A
そういう測定値はアテにならないんだが・・・。
テスターの内部抵抗は一般にかなり高いので、機器に内蔵されている
ノイズ防止用のコンデンサなどを通過した電圧が容易に現れる。
ある程度以上の地絡電流が流れるようだと、漏電ブレーカーが落ちる
から、それでLEDをつけようなどとは思わないこと。
それから、電力計の接続を間違ってなければ、メーターは上がるよ。
652文系素人:2005/09/18(日) 09:32:01 ID:iUbtFfvG
>>650
>>651

ありがとうございます。そろそろ中学の理科のレベルを超えてきましたね・・・
怖いのでアンテナ線は抜いて、プラグにも蓋をしておきます。

コンセントの接地側と非接地側の見分け方を調べたので、今朝改めて電位
差を測定してみました。すると、アンテナ線と電位差が存在したのは、接地側
でした。(電灯線の配線が規定通りだった場合)

最初に感電したとき、アンテナ線とPC筐体の間に1.2mAしか流れていなかった
のは、PC側の電気抵抗が大きかったからですね。PC側については、筐体が
グラウンド(?)になるように設計されているからPC側には問題は無いと推測
していましたが、大丈夫でしょうか?

また、少し脱線してしまいますが、PCの電源プラグについているアースですが、
あれが正常に機能するには、電源プラグの接地側、非接地側と、コンセントの
接地側、非接地側を正しく合わせる必要があるのでしょうか?

何度もすみません。よろしくお願いいたします。

653774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 02:29:18 ID:av1RJZU7
アース線がまともに配線されてる建物ってのもかなり珍しいと思うけどな
654文系素人:2005/09/19(月) 09:09:24 ID:Dv+tujlQ
>>653
そもそもアース線って意味あるんですか?
機器内部で短絡が発生すれば、そこで発火するだけでしょうし、人間が触れたところで、建物の床から地面に電流が流れるわけでもないし。何人か理系の人に聞いたことあるんですが、明確な回答は得られませんでした。
655774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 11:50:04 ID:12uSqsXy
>>652,>>654
有効なアースをきちんと配線していれば、万一機器が漏電した場合に
漏電ブレーカーが電源を遮断するから、機器の筐体に触れても感電
しないということですよ。
そういう意味では電源の極性は無関係。
656文系素人:2005/09/19(月) 12:36:16 ID:Dv+tujlQ
>>655

ありがとうござます。そのあたりの理屈ってこのサイトの絵が言いたいことが100%理解できるようにならないと、わかったことにはならないんでしょうね・・・
電気は難しいです。


ttp://www.car-e.net/~dai/earth.htm
657774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 13:52:05 ID:12uSqsXy
>>656
なんのなんの、図面がだいたい読めて、オームの法則の気持ちがちょこっと
わかっていれば理解できるレベルの話です。
公式や数式から先に理解しようとすると躓くでしょう。
上手く説明してあげれば小学生でも理解できると思います。
658774ワット発電中さん:2005/09/19(月) 18:15:09 ID:lLl7oPcX
>>654
漏電の本質は短絡ではなくて, 開放ではないでしょうか. 開放されているとこ
ろを人間が触ることで, 短絡がおこるのが漏電(感電)でしょう.
659文系素人:2005/09/19(月) 20:46:16 ID:zjmVo5pg
>>657
>>658

ありがとうございます。アースとかグラウンドについては、かれこれ10年ほど悩んで
おりました。googleでこのスレを発見して、ごくわずかですが、わかりかけてきたよう
に思います。

"開放" "短絡"についてですが、先日購入した業務用ネットワークカメラの設定に
そのような項目がありまして、「短絡?ショート?開放?」と不審に思ったところでした。
その項目について調べる為のヒントになりました。ありがとうございます。
660774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 07:24:02 ID:D5z1DzWl
>659 、「短絡?ショート?開放?」
たぶん安全のためのものとはあまり関係ないと思う
安全のためのアースは車でいえばシートベルトみたいなもの
感電しないためには基本は絶縁で人間が電気に触らない様に
絶縁体で覆うことです。水などで万が一絶縁がだめになった時
アースで安全を確保するのが現在の方法。最初はアースに落とすことで
人間の被害を少なくできるということで行っていたですが0(ゼロ)Ωにするのは
現実は難しい(数100Ωもめずらしくない)ので完璧ではない。
そこで現在はブレカーの所に同時に備えてある漏電遮断器で切ることで
安全確保をしている。これは普通の2本の電線の電流の差を監視することで
漏電してアースに流れ行った電気が戻らないと切ります。
数10mAで0.何秒で切れます。アースがあれば漏電した時点で、アースが
なくて人間が触ったとしても人間がヤバイとされている100mAから200mA
より小さい電流で切ることが可能(一瞬は流れるが)

説教くさくなったな・・・・目障りなら申し訳ない


661774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 11:02:17 ID:+ayGmMlx
>>660
漏電ブレーカーついてない家もまだまだたくさんあるのですよ
662774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 12:31:54 ID:4UrsCNej
>660
現場的な感覚でいえば絶縁より接地を重視しますね
絶縁耐圧というのはそれなりの機材がないと測定できないが、接地は簡単に確認できる
そこで、まず接地を確認し作業開始
接地が確実に取れていれば、配線の状況がどうであれ自分の防具・保護具で絶縁は確保できるという考え方
663774ワット発電中さん:2005/09/20(火) 22:04:13 ID:BYO57Zbz
工事と素人の普段使いは違うだろうに・・・・。
664文系素人:2005/09/20(火) 23:17:18 ID:bOka0v7P
>>660
昨日東急ハンズで、東芝の漏電ブレーカーを見つけて、「どんな仕組みなんだろ?」
と小一時間立ったまま考えてました。電流の差を検知して遮断する部分って磁力か
何かを使ったメカ式なんでしょうか?
665774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 07:48:44 ID:k+rY1Zsg
本嫁、本。
第二種電気工事士の入門本辺りがお勧めだ。

文系って書いてるぐらいだから大学生か大卒だろう?
第二種電気工事士なんて工業高校の一年生とか
訓練校の連中が取る資格だから、仮にも学生を名乗る
(またな名乗った)お前に理解できなはずがない。

理解できなくて「文系だから」なんて逃げてたら恥ずかしいよ。
666774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 09:50:21 ID:PF5T3z/F
>>664
たぶん、貴殿の想像は当たっているだろう。。
トランスの1次側に、ラインの線を並列に数回巻いてある。
負荷が往復でバランスがとれていれば2次側に電圧は生じない。
負荷側で地絡や対地漏電が起こると往復のバランスがずれて2次側に
電圧が生じることで検出し、ソレノイドでメカのラッチを外す。
667774ワット発電中さん:2005/09/21(水) 20:21:36 ID:293befhU
>664
見た目としてはドーナツ状の物体の中に
電源の線が3本まとめて貫通してるかんじ。
668文系素人:2005/09/21(水) 22:23:02 ID:8XKhBhbk
>>665-667
本買ってみます。それでいろいろ分かるようになったら嬉しいです。

漏電ブレーカーを発明したのってアメリカ人なんでしょうか?
google で調べたんですが、全然情報がありませんでした。

漏電ブレーカーについて調べていたら、こんなマニアックな
人が・・・↓

ttp://www.fsinet.or.jp/~mad/relay.htm
669774ワット発電中さん:2005/09/22(木) 11:24:06 ID:dXv733J2
>>668
そんなことより、ひとつ分解してみたら如何ですか?一目瞭然ですぜ。
670だいたいひかる:2005/09/26(月) 08:45:21 ID:wfSqr0Ao
>>668
 歌いたくなったので、歌います。

 …ろーれんろーれんろーれん、ろーれんろーれんろーれん、

 どうも、ありがとうございました。
671774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 10:46:15 ID:l3UHrLG/
>>670 その歌を知ってる世代も少なくってると おもはれ・・・・
672お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/09/26(月) 11:07:12 ID:+Iw/bOGM
>>668 少なくとも日本国内で最初に商品化したのは
テンパール工業と言うブレーカーメーカーだったようだ。

http://www.tempearl.co.jp/prof/enkaku.htm
673774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 12:36:08 ID:9a438HKZ
ろんれー ろんれー ろんれーろれー♪
 ろーれん ろーれん ろれーろれー あーぶーなーい〜 ろ(ry
674文系素人:2005/09/30(金) 21:10:06 ID:GlJ07LsL
J*OMの人がうちに来て、検査してくれました。
「電灯線の非接地側とアンテナ線の網線側の間に100Vの電位差があるのは普通」
ということでした。

(※私の部屋は、電灯線の非接地側と接地側が逆に配線されているので、
以前の私の書き込みとは矛盾する内容になっています。)
675774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 22:15:36 ID:U5equnq7
>>674
だから?それがどうかしました?
676774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 22:44:15 ID:gkLvWO3v
>>674
あたりまえだろ?
677774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 22:52:48 ID:4Wns36o2
>>674
まだやってたのね(w

アンテナアンテナ言ってるけどそれはアンテナでなくてCATVのレシーバーだろ


678774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 14:48:45 ID:DNzs5MK+
すいません。
もらったDVD機へ端子増設するのに、コネクタピンにGndが必要なんですが、
基板上の表面実装ICから直結するのと、元から装備してあるコネクタ
から奪い取るように結線するのでは、ノイズとか何か違うもんですか?
679774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 21:02:28 ID:+ip2yBUC
特性インピーダンスとやらがな・・・
680774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 17:44:42 ID:r0qWGAba
>>678
それアナログのアース回路の基礎のような、、
入り口が一番インピーダンスが低いので、そこをその機器の信号系の基準点
(アース)とするんでなかったっけ?
だから、元から装着してあるコネクタのアースから引っ張ってくるのが
正解だと思うよ。
681774ワット発電中さん:2005/10/22(土) 23:45:49 ID:kKn4RGX4
候補が2箇所くらいなら理屈はともかく俺なら両方やってみて結果がよかったほうをとるな
682774ワット発電中さん:2005/10/23(日) 00:01:48 ID:aV18LY3f
っつーか両方繋いでおけば?
683774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 20:02:36 ID:EKxmy2Fb
電流がクルクル回るから良くないって聞いたことある
684774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 01:37:20 ID:vga/p+ZJ
一点アースは基本だし
685774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 09:37:54 ID:Ld9frxSn
なぜ基本なの?
686774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 09:40:03 ID:5RObZzGx
アースはベタだろ
687774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 12:25:27 ID:ckkJaPwb
オデオ屋 対 無線屋の対決
688774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 13:53:21 ID:DdsWv63d
アースはメッシュだろ
689774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 19:53:49 ID:mAoasKTd
アースはオニヨリ線だろ
690774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 20:33:49 ID:Awf0BUbe
 弊社には、ディジタルLSI毎にアース分離して一点アースする人がいます。
ディジタルは べたアースにしてほしいなぁ・・・
691774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 22:11:23 ID:co4ce+io
アースは蚊t
692774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 23:30:58 ID:f7AMhiKb
日本の夏
緊張の夏
693お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/27(木) 00:04:22 ID:RYbPEvor
 オーディオの場合は、シャーシーに信号を流すような事をするとすぐにノイズが載ってしまうため
信号のアース(コールド)はシャシーには触れさせずに入力トランジスターなどの接地点に繋ぎ、
シャシーアースは電源部などから一つ(1箇所)だけする。これが1点アース。

 一方、高周波、無線(電波)の場合は、少しでもシャシーなどの高周波的電位を揃える事で
ノイズが載ったりノイズをばら撒いたりするのを防ぐ。そのために要所要所でがっちり
シャシーアースをする。 但し、これも無闇にするのではなく勘所がある。
下手をすると反ってトラブルの元になる事もある。

 ベタアースと言うのはプリント基盤にてノイズの回り込みを防ぐ為に信号にとってアース電位
となるライン、つまり電源ラインを大きく取って信号ラインを取り囲んでしまい、ノイズの
進入と放射を軽減する手方。ついでに+電源と−電源とを基盤面で対向させるとパスコンを入れ
たのと同じ効果が得られると言うメリットもある。

 いずれにせよアースの使い方は奥が深い。 特にノイズ対策などではまると
ここの設計/対処が勝敗を分けるといって言い。
694774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 02:30:45 ID:fM4+9u02
>>693
シャーシーに信号を流さないためではなくて
アース線に電流を流さないためですよ>一点アース
アース線に電流が流れるとアース線の両端に電位差が出ます
回路はアースの電位を基準に動いてますからここの電位に差がでるとそれがノイズになります

高周波回路(ラジオとか)もおなじ理由で一点アースしないとダメダメです

695774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 09:39:34 ID:ELQciR9t
同じことを用語の解釈を変えてしゃべってるだけじゃんか。
ツッコミのための突っ込みはみっともない。
696774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 00:35:36 ID:7GL80/IE
>>694
ラジオてのはAMラジオ(<1.6MHz)くらいのことかね?
UHFくらいになると一点アースは使い物にならんぞっと

  300MHzでλ=1m   1/4λ=25cm

これが基板上だと短縮率約0.5  12.5cmで位相が90度回るのに
一点アースなんて やってられない。
697774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 00:47:21 ID:8WVkt+pI
>>696
私がやってたのは短波帯くらいまで上は50MHzくらいまでしかやってない
このへんだとあちこちでアース取るとハチャメチャになってなにやってんだかわからなくなりましたw
698774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 01:03:56 ID:tYjIi93y
めんどいからアナログとデジタル(つーか高周波)でGNDわけて
フォトカプラでつないでる漏れがきましたよと。
699774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 07:18:20 ID:ILk0eyGI
>>696 >>697
昔の製造技術とかがゴッチャなので誤解が生じているような、、、
@今の製造技術(デジタル&高周波)
  …4層基板でアースは全てベタで這わしてありアースは最短距離で
   落とされる。
A金属筐体へは、最終的には一点にして、接続される。

つまり、昔は基板がないので、シャーシに最短距離で落とすしかなかった。

と書いて見ました。
合ってます?          
        
700696:2005/10/30(日) 09:44:12 ID:7bTtNpU+
>>699
とりあえず、イメージしている一点アースは ここに出てる図の感じ

  ttp://miyasan.serio.jp/series2/noise092.html


 1.うちは、デイジタルや高周波でも あんまり多層基板つかえないんだよね。
   貧乏(コスト)優先だから

 2.基板の無い時代って? 真空管時代? 真空管でも後期には けっこう基板化されてたし、
   Trになってから基板なしで量産されてるものは見たことないですよ。
701774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 01:32:10 ID:ShQ6HSQW
>>699
△ 4層基板で
○ 4層以上の多層基板で

× 最終的には一点にして、
○ ネジの在る所で、手当たり次第に

下段については異論も有ろうが、電源ケースがGNDになっているので、それを金属筐体に
ネジ止めした時点で一点アースから逸脱。PCBが金属スペーサで筐体に付けられているので、
後はなしくずし。だからアメリカ起源の設計は・・・。

PCの話だけどね。
702774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 18:16:04 ID:UIwt8I1s
>>701
「電源ケースがGNDになっているので、それを金属筐体にネジ止めした時点
で一点アースから逸脱。」

はいはい、保安アースは別枠で、、
電源の一時側のフィルタと、スイッチング電源の2次側のコモンモード
ノイズフィルタは高圧セラミックを介して一時側と一緒になり、電源コード
付近の金属筐体に落としますね。
703774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 01:25:50 ID:owvFP+oj
>>702
まさかと思うが、PCの電源というかアチラさんの設計は、シグナルGNDに日本でいうところの
保安アースが接続されているという現実を知らないとか?
>>395の前後あたり参照
704774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 09:10:17 ID:11FzVEQy
意味わかんね。
日本もアメリカも一緒だろ?
705774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 11:40:27 ID:4pA7vlGT
一点アースよりメッシュアースだろ
706774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 22:07:06 ID:+tKC0LoB
>>705 メッシュアースの解説よろ
707774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 22:12:06 ID:VszneOiD
べたアースと大差ないけどなんとなく。

定石シリーズのOPAMP物の本とかにものってる。

だから何的だけどな。
708774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 20:55:25 ID:mXAanJJO
SGとFGを共用しちゃだめなの?
オイラいつもやっちゃってる...
709774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 22:23:17 ID:fJLiG1Da
回路に夜
710774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 23:03:56 ID:tGAa+Wao
設備が2つ有り、双方のロジックがケーブルで接続されて使用する場合は
SG線はどちらかの設備のFGに落とす様にしないと、ループが起きて
誤作動しまつ。
(SGをFGに接続する場合)
711774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 00:33:33 ID:kFP9cLuf
>>708
自分で全体の設計ができるときは、絶対に接続しないけどね。どうなるかわからんとか、
要請があった時には接続できるように端子を設けたりする。

せっかくノイズトランスとかでノイズ耐性上げてるのに、ACフィルタのアースを
GNDに接続しなきゃならんときの虚しさといったら。
712774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 00:51:24 ID:PpZvacqW
ここでも1点アースとメッシュアースの戦いが
713708:2005/11/05(土) 08:30:08 ID:S0sOK7Rd
レスTHX

先輩に聞いても、GNDの話はいつもはぐらかされるもんで。
この辺読んで、ちょっと勉強してみます。

http://www.tdk.co.jp/tjbcg01/index.htm
714774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 09:10:55 ID:o7yDdZAz
>>708 パーツメーカの解説みても、自画自賛っぽい内容だけだぞ。
適当にググって、ひも付きじゃないとこ探したほうが、良いと思う。
715774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 00:56:05 ID:5NZGKsIS
>ひも付きじゃないとこ====>2ちゃ・・・、但しノイズ付き
716774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 21:57:13 ID:76qWZlYZ
       2get             +   
        +   _,,、、,,,_,_    /_ /|    ____  +    ド  ド
     /■\  ,r';;'::゛':::`::;''t (|__|/)  ////\   ド   ;;::⌒
    r(´∀` )  'r、´∀`;::;;:y   (´∀` ∩ (´∀` )  +Y;::⌒
  +  ヽ    つ ⊂⊂    )   (つ    j と    つ  ;:⌒ :;(:;⌒
      (⌒_ノ    〈 へ \   \ ヽr' ;;⌒⊂、_ノ    (;;:⌒
       し'ゝ ;;::⌒:: し'  (_)Y;::⌒ し丶 )≡≡ し'       r;::⌒
717774ワット発電中さん:2005/12/01(木) 22:16:58 ID:W+AgX0JR
試作生基板で電源ショートしている時、わざとショートさせて焼き切ることがあるが
718774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 07:30:59 ID:RY2GeB71
なんだか、こんな本が出ているが・・・。
http://www.denjiha.com/shop/book.html
アースきちんとすれば、電磁波激減って、なんだかトンデモ本のにほひ・・・
719774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 11:09:07 ID:pXWFCuha
>>電気から発生する電磁波の問題

ゴシゴシ。

この言い方だと何について語ってんだかわからんw
電子、電荷によるエネルギが磁気的エネルギに変換うんぬんとかいわないと、

なんか電気(?)ってすごいもんのように思えるぞw

とりあえず浮遊容量によると思われる交流的な接地がどうやっても解決できない
ヲーオタとしては画期的な業ができてほしいが。

シールド線使いまくりたいお。
720774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 23:23:26 ID:RUFzjP5V
>>718
片側接地に強制的に落とすだけじゃなハァqwせdrftgyふじこlp;
721774ワット発電中さん:2005/12/17(土) 23:48:05 ID:Uf2JVBKW
そういや、大昔の電気掃除機の電源コードに、シールド線が使われていた
物があった。
722774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 23:35:56 ID:Kq0B3S5l
回路図の中でGND記号のあるところは直接GNDラインに繋げずに、全部線を引っ張り出して
地面に差し込んだのですが、動きません
何故でしょうか
723shoji12:2005/12/26(月) 00:02:28 ID:qqJ7JsrI
>>722
"GND記号" は基準電位のことですよね?
"地面に差し込む" のは接地記号のところだけです。
JISやISOの正式な図記号や記号の名称を使ってないのであしからず。
回路図の中に2個以上のGND記号がある場合、それらの間に電位差が発生しないようにするのがコツです。
電位差が発生しているので動かないのでは?
724774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 11:46:29 ID:XTZUc5Ek
釣られてるし・・・
725774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 11:47:51 ID:fB2M68Sk
・・・てか、釣るなよ。
726shoji12:2005/12/26(月) 15:27:59 ID:qqJ7JsrI
釣られたか。
きのうメバルのポイント見つけた。
メバルは、きっと地電流は感じないだろうな。
しかし海に雷落ちたら感じるのかな。
727774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 16:49:59 ID:L6Rn7jZl
質問見りゃ解りそうなもんだ。
どこの世界にGND記号を1本1本、本当に地中に埋めるバカがいるよ?
728774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 17:40:04 ID:id6bx8Vt
>727
電気工事士なら電柱を立てるたびに接地線を一本ずつ地中に埋めていきますが
729774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 18:43:47 ID:hRQ5d/4P
>>722の書き込みである「回路図のGNDを・・・」から、「電気工事の接地線」を連想したと言うわけ?
730774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 19:20:16 ID:RcOY4rZn
くだらんネタでいつまでもしつこいなぁ・・・
731shoji12:2005/12/26(月) 19:41:06 ID:qqJ7JsrI
>>727
バカじゃ、できないですよね。
ACな人だと感動してましたが。
732shoji12:2005/12/26(月) 19:51:22 ID:qqJ7JsrI
>>727
仮に作り話だとしても、核心をついています。
大規模な一種接地工事は、地中から接地端子を何十本と出してくるから、
722は、それをイメージさせる・・・
733774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 20:04:43 ID:oM0zkdfi
結構なオツムをお持ちで・・・
734shoji12:2005/12/26(月) 20:08:07 ID:qqJ7JsrI
>>727
接地や基準電位で苦労したことのない人には、722の意義を理解できないのは仕方ない。
735774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 20:09:55 ID:oM0zkdfi
あなたがうらやましい・・・
736722:2005/12/27(火) 00:40:28 ID:hsWaN/tq
すいませんでした
737774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 01:52:42 ID:arknHWOl
>>733
スマン、一瞬オムツと読み違えてしまったorz
738774ワット発電中さん:2005/12/27(火) 17:53:12 ID:DXSli+Pv
GND記号全部接地したらそれなりに動きそうだが
739774ワット発電中さん:2005/12/28(水) 02:17:52 ID:kgnZD1cI
漏電ブレーカーが落ちるに決まってるだろ…
740774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 12:32:17 ID:dGkLqTSP
ロウデンメイデン
741774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 19:36:33 ID:6uhlkd/M
ローデンメーデー
742774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 19:57:49 ID:9YlJTu8w
早漏電がな・・・・orz
743774ワット発電中さん:2006/01/11(水) 15:10:24 ID:44u1eDd5
あげ
744漏電家主:2006/03/31(金) 06:55:23 ID:wezfErRd
はじめまして。
保安協会の屋外メータの検査で漏電の指摘を受けました。
〜〜1戸建て木造住宅で貧乏な漏電家主が10日間かかり調べましたのでアドバイスをお願いできれば幸いです。〜〜〜〜
単相三線〜〜〜漏電ブレーカがOFFの場合=テストの為、アースは直接、地面に新設してから負荷側(冷蔵庫等の家電で使用)
の漏電ブレーカのRと新設したアース.漏電ブレーカのTと新設したアースをテスターで測定したら20Vの漏電圧がテスターに表示されました。
漏電流は0mAでした。
三相三線〜〜〜漏電ブレーカがOFFの場合=テストの為、アースは直接、地面に新設してから負荷側のサウナのヒーターのアース線
と新設したEb(アース)に接続したらはじめは90Vの漏電圧の測定が120Vまで上がって2分後には90Vまで下がり90Vでテスターの表示が着きました。
漏電流は0mAでした。
新品の漏電ブレーカで同じ様にテストしましたが、同じ結果でした。この掲示板をはじめから読ませていただきましたが、素人の漏電家主の
私にはサッパラわかりません。774ワットさん助けてください。
745漏電家主:2006/03/31(金) 07:39:20 ID:lo2D/48v
訂正です。
三相三線〜〜〜漏電ブレーカがONの場合=テストの為、アースは直接、地面に新設してから負荷側のサウナのヒーターのアース線
と新設したEb(アース)に接続したらはじめは90Vの漏電圧の測定が120Vまで上がって2分後には90Vまで下がり90Vでテスターの表示が着きました。
漏電流は0mAでした。
漏電ブレーカがOFFの場合=テストの為、アースは直接、地面に新設してから負荷側のサウナのヒーターのアース線
と新設したEb(アース)に接続したら11Vのテスター表示でした。
漏電流は0mAでした。
単相三線〜〜〜200Vのエアコンのテスト=漏電ブレーカがONの場合=テストの為、アースは直接、地面に新設してから負荷側のエアコンのアース線と
新設したアースをテスターで測定したら100Vの漏電圧がテスターに表示されました。
漏電流は0mAでした。
200Vのエアコンのテスト=漏電ブレーカがOFFの場合=テストの為、アースは直接、地面に新設してから負荷側のエアコンのアース線と
新設したアースをテスターで測定したら50Vの漏電圧がテスターに表示されました。
漏電流は0mAでした。
サウナのアース線に90Vの時、そのアース線と白熱灯と地面に新設したアース線とを接続しましたが、白熱灯の電気はつきません。
746774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 11:26:46 ID:jJfRdZrV
>>745
漏電は、テスタで電圧測ってもナンセンスなんですよ。
テスタはひじょうに小さな電流でも計測してしまうから、雑音防止用コンデンサ
の存在程度でも容易に針が振れてしまいます。
漏電遮断機が反応するのが10mA以上位ですが、この程度の電流では電球が
点灯することもないですね。
747774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 01:03:03 ID:MUi9O/8m
LEDなら点くね。
748774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 12:33:28 ID:Vkgxo1a1
>>746
ロウデンブレーカーが動作するほど漏れてたら点くが検査で判明した段階じゃ点かない可能性が高いな
749774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 12:50:08 ID:Vkgxo1a1
>>745
自分で調べたいなら機器とアース間の電圧計るんじゃなくて
メガ買ってくるなり借りてくるなりして絶縁抵抗をを計りながら
怪しい機器をコンセントから抜いていくんだよ10分でカタがつく

うちで指摘されたときは保安協会が居るうちに、ちょ、ちょっと待ってもういっぺん計ってっていいながら
片っ端からコンセントを引っこ抜いて回ってその場でかたづけたW
所要時間3分W

すべての機器を抜いても漏電してるなら屋内配線が原因
うちの場合はこれでした、なんとシロアリが配線を巻き込んで巣を作ってかじってました。

750漏電家主:2006/04/03(月) 06:47:53 ID:8kooakMW
ありがとうございます。

絶縁抵抗の計りかたを教えて〜〜テスタのΩの10.00MΩを使うのですか?ピーと言うの、1388
表示につなげるとピーと鳴って001と表示されるのを使うのでしょうか?

製氷機のアースと地面に新設したアースとの間に0.96mA。サウナとアースの間に0.56mA

サウナのアース線を200Vの黒線に接触しても、漏電ブレーカーは落ちません。
製氷機のアース線を100vの黒線に接触すると、漏電ブレーカーが落ちました。

サウナのアース線と製氷機のアース線をコンセットのアースにつないでから
地面に新設したアースと器具のボディーの間を計ると、それぞれ、0.001mAでした。
751774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 07:46:23 ID:AGq28tSh
まず絶縁抵抗計を買って来い。
話はそれからだ。
752774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 12:37:04 ID:GOPMyzp3
そうですね〜、
まずは屋内配線か、コンセントに接続されている使用機器かを
調べたほうが良さそうですね。

機器の調査:
1)コンセントから抜きます。
2)プラグ両端をショートさせて、
  テスターをMΩレンジにして、
  a.片方をプラグ、
  b.片方を製品の筐体(シャーシ)
   シャーシのどの部分に接続させるか、良く分からない場合は
   地中(アース)と接続する。
     
   a.−b. 間の抵抗値を読む。

  *他の製品と値を比較する。

3)屋内配線の場合は、今の貴方のスキルではムリ
  電気屋さんに依頼して下さい。
753774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 14:39:55 ID:0KjZHKVA
絶縁抵抗はテスタで抵抗値測っても駄目だよ、ある程度の電圧を掛けて
測らないと意味ない。
754774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 14:52:31 ID:GOPMyzp3
まぁ、漏電家主の結果を待ちましょう。
755774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 07:12:54 ID:wM7jjopT
昔、漏れがまだ厨一だった頃、呼び出しといてちっとも来ない教師
の机の引き出しを開けたらメガーが入っていて、「おお、おかしな
形のテスターだな」と無断で出して遊んでたら、なんと木製の机の
抵抗が測れるので、ふーーーーーーーん、って感心した記憶が懐か
すい。
756774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 09:20:51 ID:n1YqmLQE
ついでに自分の抵抗も測ってみれば
ふーーーんを超えた感激があっただろうに。。。
惜しい事をしたな。w
757774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 12:16:21 ID:ncFKPyVN
自分の抵抗なんかテスターで測れるだろ。
758774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 12:17:31 ID:Z6BlUah1
>>757
それでは感動が無い
759774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 11:32:42 ID:LHO0hr8r
>757
わかってない人ハケーン
760774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 11:51:37 ID:fYCHfO6G
>>757
それでは衝撃が無い
761774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 23:24:01 ID:/haUlTR1
うちの会社のシールドルーム、触るとびりびり来るんですけどこれで普通なんですかね?
本当はアースできてないんじゃないかと思うんですが。
762774ワット発電中さん:2006/04/09(日) 13:09:00 ID:D8ZwIwTx
アナログICの評価基板に比べて、デジタルICの評価基板って
オシロのGND取るようなピンが少ないような気がしますが、
これは特性上で理由があるの?
それともめんどくさいから?
763774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 23:03:29 ID:Axcr2Zo+
アースをつけましょ
つけましょアース
あーすと言わずに今日つけよう♪
ttp://www.ksdh.or.jp/gaiyou/tvcm/02_mpg_10.htm
764774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 09:26:56 ID:TTZCKOAC
SGとFGの区別ができない香具師が低容量のコンデンサーで繋いて
ノイズ削減できたなんて語るスレはここですか?

765774ワット発電中さん:2006/05/11(木) 13:01:35 ID:qQ7gXMpB
寄生回路を考えない池沼が集まるスレはここですか?
766774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 14:03:41 ID:M0QEwFe1
(`・ω・´)シャキーン
767774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 23:16:31 ID:OnsrJKpz
三端子コンデンサーも使ったこと無い香具師が集うスレはここですね?
768774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 22:55:57 ID:bjZT6mLQ
>>767 それなに?
769774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 23:20:21 ID:OSK5bjSR
>>768
>三端子コンデンサ、貫通コンデンサ
>―― EMI 対策用のコンデンサであり、(特に貫通コンデンサは) 構造上、
>通常のコンデンサよりも良好な高周波特性を持つ。 EMI 対策用コネクタ
>の中には、貫通コンデンサを内蔵したものもある。三端子コンデンサの
>リードに フェライト・ビーズを取り付けて T 形のフィルタとした
>ものやその表面実装型のものもあり、これは信号線の EMI 対策用の
>フィルタとしてかなり適用範囲が広い。
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/filter.html
770774ワット発電中さん:2006/05/18(木) 00:16:43 ID:ZyYKq0Fw
デッドショートで問題無し。
771774ワット発電中さん:2006/06/01(木) 19:43:24 ID:IITbVvGg
教えて下さい。3相3線、中相はB種接地してある200Vを昇圧して(変圧器の結線は不明)、
380V(正確には少し低いと思いますが)にする変圧器があるのですが、
2次側の中性点は接地したほうがよいのでしょうか?
2次側は3相4線式で中性点と1相(仮にR-N間)のみ制御回路として使用しています。
現在接地していないで使用しているのですが、中性点の対地電圧が100V位出てしまいます。
ノイズなどの問題が無ければ接地したいのですが、どうなんでしょう?
772774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 12:38:40 ID:xNk1611Q
光学ドライブから伸びてる線や、端子のツメなど、フレームGNDの役割を教えてください。
お願いします。
773774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 13:56:34 ID:c0Z6nbh4
何の光学ドライヴ?
774774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 15:42:34 ID:wD/yvxw7
>>772
回路に激しく依存する。
775772:2006/06/10(土) 17:17:58 ID:Ldr0m1U7
CDロムドライブユニットから被覆線が2本出ていて、鉄板と基板上のGNDに接地されてます。
776shoji12:2006/07/25(火) 08:50:49 ID:Dn3g/MHY
>>771
変圧器の結線は不明、となっていますので誰も回答できないのでは?
777774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 12:45:24 ID:H+EpQJr6
本日2006/8/1より
うちの裏庭に掘ったアース棒を国際標準0V電位とします。
電線で配布は可能ですが電流は流し込まないでください。
778774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 22:07:12 ID:Mwb25dvk
電流は流し込まないが、来た朝鮮は爆弾を流し込むらしい。
779774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 23:18:16 ID:V6YnHM0n
ぜんぜんどーでもいいはなしなんだけど
大阪と東京あたりでふっかーい穴掘ってアース棒両方に差し込んで
その電位差の記録とったらどんな感じかな?
780774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 06:34:14 ID:9nb30GxE
そりゃぁ、大阪は「上方」なので、電位は上だろよ。
781774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 12:12:45 ID:rVzOJxLN
>>777
>>779

測定ケーブルに磁束がよぎると起電力が生じるので、なにがしかのノイズが乗る。少なくともハムがたくさん乗っている。電流流さなくても。
そもそも何100kも電線のばしたらアンテナになって、電流流すつもり無くても流れそう。ということでバッファ入れようよ。

>>779
地盤の摩擦とかピエゾ効果とか流水のなんか現象とか、何か分からない現象で電位差が出ていそう。
782774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 01:04:15 ID:w4tXOs42
シャーシアース、はんだくっつかないage
アルミケースの場合どうすりゃいーのものか…
783774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 01:29:07 ID:TQVMJU9F
金属ねじで止め+鍬形端子で接続・・・・とか
784774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 01:58:22 ID:XqNG+a7U
シャーシーに切れ込みいれてべろ出して圧着端子とか(強引)
785774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 03:00:45 ID:oUWBKrU8
>鍬形

漢字読めない
786774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 03:17:56 ID:XqNG+a7U
くわがた
787774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 11:03:14 ID:UkDiEqYL
すきがた
788774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 15:02:15 ID:N6H3AAxR
>>782
1.アルミはんだ。
剥がれ易いのが難点だが・・・

2.昔やってた方法。
3Φ位の穴を開け、十分に熱したハンダゴテの先をグリグリとねじこむと
穴の内側にハンダが乗っている。
789774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 19:32:00 ID:Yv0LO75x
>>782
アルミットが使いやすい。
小物は、普通のコテで扱うことができる。(アルミ箔とか・・・)
シャーシの場合は熱が拡散しやすいが、大きめのコテ(60W以上か?)でいけると思う。
もし比較的小さいワット数のコテしかない場合、あらかじめ(シャーシ側に)予備半田をしておく手がある。

なお、アルミットで半田付けした箇所には、上に普通の半田がのる。
覚えておけば、必要以上にアルミットを使う必要がなくなる。(高いんだよな)
790774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 11:44:14 ID:HXRPAnJw
アルミットってのは半田全般の商品名で、アルミ用半田じゃないだろ。

791774ワット発電中さん:2006/09/01(金) 23:44:19 ID:aIITnyo8
アルミットかえるっと

ねぇねぇあるみくん、リサイクルで溶かされるときってどんな気分?
んー温泉に入る感じかな。
でも汚いおっさんも一緒に入るんでしょ?さばの缶詰さんとか。
まぁね。でも...>>792 あとは頼んだ!
792774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 09:59:14 ID:xXn0txv3
まぁね。でも君の腹の中よりは綺麗だね
793774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 23:59:37 ID:1/61Nw7B
>>792
GJ!
794774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 17:12:45 ID:cy4f5nW8
これのどこがGJ???
795774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 03:20:56 ID:4ut37s5Y
gj
796774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 03:21:34 ID:4ut37s5Y
gj
797774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 13:43:32 ID:iVj8GIUG
アナログ回路作っているのですが、
両電源の場合の実装はどうすればいいんでしょうか?
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1042.gif
ー点アースというのを聞いたので上のような感じにしてみました。
実際はopampもLPFももっとあり、GNDの根元はぐちゃぐちゃです。
ヌ、パスコンのループが大きいのも気になります。
どのように取り回せばいいでしょうか?
よろしくお願します。
798774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 14:06:00 ID:x8OR+77s
一点アースのことなら(ry
799774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 14:17:51 ID:jPT+IuCR
一点突破対艦強襲用アースとかないかな。

>>797
あのな。まず各ステージで1点にまとめりゃそんなことにならんだろ。
800797:2006/10/07(土) 14:34:07 ID:iVj8GIUG
各ステージってどの単位でまとめたらいいんでしょうか?
一個のオペアンプ+周辺のフィルタで1ステージですか?
801774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 15:52:55 ID:wvm5zOxO
ダニアースはどこで売ってますか?
802774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 16:22:45 ID:V/1itWpW
>>797

"1点アース"は、たとえば複数ある基板のGND同士を、ケースに接続する場合に使う。
同じ基板内にある部品同士であれば、以下のことに気をつければよい。

・GNDラインはなるべく太く、パターンの余白を埋めるくらい(ベタアース)
・パスコンは、たとえばケミコンを電源部品の近くに、セラコンをOPamp付近に実装する
・信号ラインはなるべく短く
・複数のコイルが近接してたら、電磁結合に注意

あとは、基板に出入りする電源の線はツイストペアにするとか、信号線はシールド線にするとかすれば、
十分ノイズ対策になるよ。

"1点アース"の言葉に惑わされるな!
803797:2006/10/07(土) 16:49:29 ID:iVj8GIUG
>>802さん
ありがとうございます。
ユニバーサル基盤使ってるので太い線使うくらいしかできませんが
がんばってみます。
804774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 18:26:42 ID:vH8D6Sf2
>ユニバーサル基盤使ってるので太い線使うくらいしかできませんが
銅箔テープ(シート)を貼るという手もある。
805774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 02:38:58 ID:q4gaPC3w
>>802
GNDループを作らないためにであってけしてシャーシーにつなぐためではないじょ
S/N比が必要なものだと基板の中でも意識してないとダメダメなものが出来上がる
806774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 02:40:13 ID:q4gaPC3w
>>805
共通インピーダンスを作らないために訂正
807797:2006/10/08(日) 13:01:00 ID:H3iQJki0
更なるレスどもです。

>>805さん
S/Nを稼ぐためにまぁ取り回しで悩んでるのですが、
>>797で示したやり方はやっぱりまずいでしょうか?
共通インピーダンスはほとんど存在しませんが、ここのopampやパスコンから
GNDへの配線インピーダンスはそんなに低くないと思います(線が細め)。

これでもGNDライン自体がとてもばたばたしてしまってます。
808774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 19:13:38 ID:sMx+msGJ
>>807 805−806のとおり共通インピーダンスに流れる電流の影響を除去するテクニック。
     で ケースバイケースで、802の言うように基板レベルでまとめる場合
     ステージ毎でまとめる場合と いろいろあるから自分に要求されてる条件から決めなさい。

     で、決めるためには ちゃんと一点アースを理解する必要あるから、一応 ここ勧めとく。
      ttp://miyasan.serio.jp/series2/noise092.html

      ちなみに 797の図だと及第点はあげれませんw
809797:2006/10/10(火) 11:23:00 ID:bGqjkO8R
>>808さん
ご提示頂いたサイト見てみました。

一点アース…コストとか実装面積気にしなければ最強。ただし低周波のみ。配線のZは多少高くてもいける。
べたアース…一点アースには劣るが、高周波域でも使え、コスト面でも有利。(多点アースのベスト形?)

って認識でいいでしょうか?
>>797の回路だと(そんなに高周波は扱ってないつもりですが)
GNDへの配線同士の影響が大きすぎて意味がないってことですか?
後、配線のインピーダンスが高いからパスコンの効果が薄いとか?
810774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 12:26:30 ID:6sUZL9Wu
うーん、>797に書いてあるような古典的な1点アースは絶滅してると思うよ。
真空管時代にソケットとラグ板で配線していた時代までかな。
811797:2006/10/10(火) 14:12:35 ID:uYBXJO/n
ありゃ…絶滅ですか?
ハンドメイドで一個作るだけなんですけど、どんなのがいいんでしょうか?
やっぱりユニバーサル基盤+銅箔ですか?

#ちなみにまだ20台前半で真空管時代は知りません。
812774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 16:09:55 ID:6sUZL9Wu
>やっぱりユニバーサル基盤+銅箔ですか?
 といわれても実際に>797の作っているものをみたわけじゃないからそこまで必要なのかわからないよ。
めんどいならこんなユニバーサル基板も…
http://www.sunhayato.co.jp/page_print_item.php?id=78
これで対応できないほど微小信号を扱う部分は、そのブロックだけ基板を分けて親基板の上に積むとか。
813774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 18:51:28 ID:othBTIRg
>>797
回路の動作が読めないと、
「1点にすべきか、グランドプレーンにすべきか」
は、判断できません。
まずは、そう言ったことに一切こだわらずに、作ってみてはいかがですか?
そこで問題が発生したら、その時点で考えればよいわけです。
あなたのレベルなら、この方法が良いと思います。

なぜなら、あなたのレベルで作ったものはベテランが見れば
おそらく"問題だらけ"でしょう。つまり、「グランド以外にも、沢山問題がある」と言うことです。
目前に必要が無いのに、「1点接地」のような言葉に踊らされないようにしましょう。
814774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 18:58:55 ID:3Hg+W2bv
>>797
基本的には、インピーダンスの低い部分、大電流の流れる部分、を優先的に最短
で結び、線間になるべく電圧が発生しないようにし、なお且つ、信号経路の順に
接続する。
画像の回路が仮にステレオアンプのLch,Rchとかだったらそのとおりでよい
が(但し入出力のGNDは電源のGNDでなく回路の方のGNDを使用)、
増幅回路2段という意味なら少し様子が違ってくる。
その場合は出力に近い方の回路へ電源を接続し、前段はその回路へ接続する。
815774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 13:33:10 ID:f+SADcu7
ていうかー
なにつくってんのかー
ぜんぜんわかんなーい
でも話続いてるしー
だれもつっこまないのー?
おもしろーい

816774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 00:45:40 ID:x6EI7xQt
じゃさ、そっちから切り込んでみたら?
たぶん、収拾つかなくなると思うよ。
まぁ、「回答者側が、どれだけ暇か?」ってことも無視できないファクターだけどw
817774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 21:49:51 ID:5LShFtUY BE:100279474-2BP(335)
質問なんですけど、車のボディーと大地間の抵抗値っていくらぐらいなんでしょうか?
昔はアースの鎖をつけてる車が良くありましたが最近はほとんど見ませんね。
タイヤはカーボン入ってて導体だからこの鎖は無意味という意見もありますし
実際のところどうなんでしょうか
818774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 22:11:49 ID:C+72kEGG
>>817
タイヤが導体の訳ないだろう!
カーボン入っていても導体になる訳ない。
あほか
中卒か?
819774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 22:17:34 ID:dmZJ068r
静電気レベルだと817の言っている事は正しいです。
車の電荷は地中に落ちてますよ。
だから静電気除去の鎖は無意味です。
静電気はシートと人体の間で起きて、降りる時にボディーに
放電して電撃を受けますね。
820774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 22:42:43 ID:XbgGqDFM
>>817
ちょいと、絶縁抵抗計で実際に計ってみたよ
一つのホイールから外周接地面の一点までで80Mオーム程度
821774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 22:44:52 ID:5LShFtUY
>>818
はいはいw
中卒はお前だろwww
カーボンの含有率で抵抗率は変わってくるんだよww
http://www.enplanet.com/Company/00000026/Ja/Data/p001.html
822774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 22:47:49 ID:5LShFtUY
>>819
>>820
参考になりました、ありがとうございました。
面で接触したらそれなりに低い抵抗値になりそうですね
823774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 22:56:46 ID:C+72kEGG
>>821
お前あほか?
タイヤのはなしじゃねーのか?
仮に80Mオームあったなら
それは導体か?
80Mが導体なら、世の中のもの全部導体じゃねーのか?
ばーか
824774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 22:59:52 ID:C+72kEGG
何でもどっかのHP貼付ければいいってもんじゃねーんだよ ぼけ
825774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:00:48 ID:5LShFtUY
>>823
80メグは点接点って言ってんだろ
お前は相当頭悪いな。ご愁傷様

導通性ゴムって知ってる?

826774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:01:51 ID:C+72kEGG
高導電性カーボンブラック
使っているタイヤ示して見ろよ
ばか
827774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:02:41 ID:C+72kEGG
導電性ゴムで出来ているタイヤってどこにあるんだよ
教えろよ
828774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:03:28 ID:5LShFtUY
>>826
高導電性カーボンブラック
~~~

普通のカーボンブラックも電気を通しますがw
829774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:04:51 ID:C+72kEGG
お前が示したんだろ そのHP?
逃げるなよ
830774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:06:11 ID:C+72kEGG
早く示せよ その導電性のあるタイヤってやつを
ないならないって言え
831774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:06:53 ID:C+72kEGG
逃げか やっぱり
832774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:09:25 ID:5LShFtUY
ゴムにカーボン入れたら抵抗下がるんですよ
タイヤの同じ
833774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:10:09 ID:C+72kEGG
じゃ 80Mオームが正しいとして
それは導電性があると言うのか?
834774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:11:56 ID:C+72kEGG
絶縁耐圧試験行って
5Mとか10Mオームあったら
それは絶縁されていると判断しないのか?お前は
どうなんだ?
835774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:13:40 ID:C+72kEGG
逃げるなよ ほら
836774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:15:15 ID:5LShFtUY
5メグは静電気としては十分に放電できるからアースとしては導通
837774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:15:57 ID:C+72kEGG
じゃ お前の論理で80Mはどうなんだ?
838774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:18:04 ID:C+72kEGG
答えなしか?
839774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:20:06 ID:5LShFtUY
80Mがどうのこうの一言も言ってないわけだが
840774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:22:22 ID:C+72kEGG
>>839
じゃ お前の示したHPは何の意味があるんだ?
このHPに示された、導電性もわざわざ持たせたゴムで
タイヤを作っているとでも言いたかったのか?
841774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:25:48 ID:C+72kEGG
もういいや
タイヤは導電性があると思って一生過ごしてくれや
842774ワット発電中さん:2007/01/14(日) 23:30:06 ID:5LShFtUY
>カーボン入っていても導体になる訳ない。

そのページはおたくのこの言葉を覆すものです
843774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 07:33:09 ID:8SjtyMeQ
>>842
話は「タイヤ」という前提ですよね。
それからすると、あなたがおかしいと感じますが。
844774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 07:40:27 ID:8SjtyMeQ
だいたい、道路との接触抵抗も高いだろうし
道路が良質なGNDな訳ないし。
タイヤの汚れ具合や天候にも左右されるし。
ただ、タイヤが導体とする考えだけは間違っていると思うがな。
845774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 07:42:12 ID:S2kKg4sG
タイヤに限らず樹脂とかゴムにカーボン混ぜたら
導体としての特性が出てくるのは常識だぞw
846774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 08:03:29 ID:8SjtyMeQ
>>845
その導体としての特性が出たからと言って、それで導体になった訳ではないですよね。
話はタイヤが前提であって、その前提の中では導体として認められないと思うだけです。
カーボン混ぜたら導体に近づくことくらいバカじゃないんだから言われなくても分っていますから。
847774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 08:37:55 ID:8SjtyMeQ
鹿児島大学のHP
ttp://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~furukawa/seikatu/3QA.htm
の(4)にこのことが書いてありましたので貼ります。
タイヤは絶縁体としての認識のようです(具体的な抵抗値は書かれていませんが)。

ID:S2kKg4sGさん 反論をどうぞ。
848774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 09:19:31 ID:EAYQvdqx
ホームページを見ましたが見事に間違ってますね、
自動車ボディーは電荷溜まりません。
チェーンも必要ないですよ。
内容を見ると一般者に向けた知識のお裾分けのようですが、
あまりにもお粗末ですね。
驚きました。

尚、タンクローリの場合は事情が違ってます。
それは、ガソリン注入による影響とか、設備に接続とか
予期できない電荷を受ける(発生)事を予測してチェーンをぶら下げる
事が法律で義務化されています。
849774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 10:45:06 ID:Mg9+UcjB
ただ言葉尻をとらえて騒いでるキティ ウザ
850774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 11:24:44 ID:+KS+Abc7
車のタイヤが導体ねぇ・・・
そりゃ、静電気がゆっくりと緩和するぐらいの電荷移動はあるよ。でも、それを
言ったら、絶縁体って真空以外無くなっちゃうんだけど。
積極的に電流を流せるように加工したゴム以外、ゴムは絶縁体の分類が妥当
だと思うよ。電力線の絶縁に使ってるゴムのカーボン混合率って車のタイヤよ
り多いぐらいなんだけどね。(むしろ、ゴムの性質を失わないように、導電性を
持たせるのって大変なんだが・・・)

静電気プッチンするかどうかは、電荷の蓄積に掛かる時間、(タイヤなどを通
して)緩和される時間、人間と大地の導電性、人間の持ってた初期電荷で決ま
るから、なんとも言えない(ケースバイケース)んだけどね。
(一般的な乗用車乗降時のプッチンは、
人間に溜まった電荷(初期電荷) >> 車のボディに溜まっている電荷
より、車を通して放電しているというところは同意)
851774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 11:31:08 ID:Mg9+UcjB
>>850
だから他人の言葉に引っかかってる癖に、真空を絶縁体なんて言ってる時点でおまえもアフォだよ
852774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 11:50:55 ID:+KS+Abc7
>>851
いや、だから、そういう(全く電荷が移動できない)って定義にしちゃうと、絶縁体って存在しなく
なっちゃうでしょ?って意味なんだけど、なんでそんなに熱くなってんの?
853774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 11:55:39 ID:+0hZS7P/
文の内容がどうあれとアフォとかボケとか言ってるのは無視すれば良いと思います。
854774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 12:14:58 ID:nJWtML+Y
>817の質問の意図なんか明白なのに、なんで電気オタは過剰に揚げ足を取ろうとするのでしょうか?
855774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 12:17:17 ID:EAYQvdqx
だから静電気レベルで見れば車ボディーは地中につながる
放電経路となっている。
(ゴムが絶縁体云々ではなく、タイヤの汚れ等で電気抵抗がある)
今見てきたら、安物テスターで10MΩ。

ここには、
ttp://www.koken-ltd.co.jp/seidenki.htm
人体への帯電が引き起こす危険性
人体に静電気が帯電すると、可燃性ガス・蒸気・粉じんなどの
着火源になる火花放電が発生する危険性があります。
帯電物体の堆積抵抗値(電気抵抗値)が10の7乗Ω/m
(オームパーメーター)程度以下の物体は静電気的に導体となります。

と有り、ボディーは導体。
タイヤに汚れがない事は有り得ないので、静電気は逃げる。
856774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 17:56:13 ID:8SjtyMeQ
>>855
最低でも高圧のメガーで計測して欲しかったな。
857774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 18:06:26 ID:8SjtyMeQ
あれでしょ?
タイヤが導体ってことにしておかないと、何か不都合なことになるっていう
やつらが導体導体ってほざいているんだろう?
町の小さなカーショップとか、つまらない添加剤とかを客に売りつける高卒の
自動車整備士とかさ。
858774ワット発電中さん:2007/01/15(月) 20:46:25 ID:+KS+Abc7
>>855
うーん。ちょっとは文書校正しる!なページだね。

×堆積抵抗率
○体積抵抗率

×Ω/m (体積抵抗率の単位)
○Ωm
859774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 10:36:30 ID:LAsGs6jX
とりあえず タイヤの論議は>580付近を読むことをお勧め。
(歴史は繰り返すねw)

>>848 1年前の同じ論議でも出てるけど、この頃 チェーン じゃらじゃら音させて
走ってるタンクローリいなくなってるとおもうが。
 何の法律で何条かまで出してくれるとありがたいのが。
860774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 11:39:55 ID:QHv+IugZ
これを読むと静電気除去装置各室有り(重油仕様は設定なし)
と有るね、
チャンバー毎に静電気除去する必要があるんだね。
ttp://biz.nissan.co.jp/CARLINEUP/SV/PDF/atlas20_tnk.pdf#search='%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%20%E9%9D%99%E9%9B%BB%E6%B0%97'

チェーンは必要なさそう。
ただし、チェーンに代わるアースリールは備えているんだってよ。
861774ワット発電中さん :2007/01/16(火) 12:40:24 ID:71qF3AZF
質問なんですけど、車のボディーと大地間の静電容量値っていくらぐらいなんでしょうか?
タイヤは絶縁体だからという意見もありますし
実際のところどうなんでしょうか
862774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 14:50:09 ID:992pzNIs
では結論として
■ タイヤは導体ではない ■
に決まりってことで。
863774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 16:09:55 ID:kUFnQU9o
4.7MΩの金属皮膜抵抗は導体ですか?
864774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 16:50:25 ID:BXtTpyHs
高抵抗体でいいじゃん
865774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 17:36:33 ID:992pzNIs
>>863
それは抵抗体です
866774ワット発電中さん :2007/01/16(火) 22:52:48 ID:cl1lH+FO
自分が10KV大の静電気に帯電していて
ふれて感電するほどの大電流が流れるとしたら負荷は、どちらでしょう?
(1)大地につながれた10MΩの高抵抗
(2)大地につながれた数千PFのキャパシタンス
どちら?
867774ワット発電中さん :2007/01/16(火) 22:53:35 ID:cl1lH+FO
自分が10KV大の静電気に帯電していて
ふれて感電するほどの大電流が流れるとしたら負荷は、どちらでしょう?
(1)大地につながれた10MΩの高抵抗
(2)大地につながれた数千PFのキャパシタンス
どちら?
868774ワット発電中さん:2007/01/17(水) 07:36:32 ID:RLvHcE/b
>>866
高圧電路の最低絶縁抵抗値は
6900Vで6MΩ以上
3450Vで3MΩ以上
10kVは知らない。
でも10MΩあるなら(1)はないだろう。
答えは(2)。
869774ワット発電中さん:2007/01/17(水) 08:17:30 ID:VXTtxtlN
そうなんですか?
私は、
1)体が帯電、
2)車ボディー −地中 間は抵抗
なので、抵抗によって放電されたと思うのですが。
仮に
車ボディー 地中 間にキャパシタが存在してるとなると、
その間に電圧が発生するはずですが。
870774ワット発電中さん :2007/01/17(水) 08:55:52 ID:6pIgThUs
>>車ボディー 地中 間にキャパシタが存在してるとなると、
>>その間に電圧が発生するはずですが。
自分が10KV大の静電気に帯電していて 触れる前と後の電圧の
その高低差こそ感電の理由だと思うのですが
871774ワット発電中さん :2007/01/17(水) 23:33:58 ID:AWQF8gKq
Q=CV
人間の大地につながれた静電容量<車ボディの大地につながれた静電容量
百倍あるかな?
そうとすると、人が10KVに帯電していて、車に触って電流が流れて
とすると静電容量が並列になって百倍に増えると
電荷は同じだから、電圧は、1/100になるわな
10KV が 100Vに下がるので、感電するわけさ
872774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 07:46:33 ID:isJfUiG5
どうなんだろう、
車ボディー − 大地 間の静電気に影響する良質キャパシティ存在する?
汚れによる10MΩの抵抗は存在するようだか、、、
なので10MΩでスムーズに放電では?

この検証は簡単、
帯電した時、
車ボディーを触ると電撃、
ならば、予め車の外に鉄棒を地中に打ち込み立てておく、
そして同じ様に触って見る、

電撃状態は同じだと思うし、この鉄棒はキャパシティーは存在しない。
873774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 08:55:43 ID:GmirIhfE
孤立した導体にだって静電容量はある。
874774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 16:41:23 ID:hz1N2/R7
>>873 むかし1技の予備試験の電磁気問題でよく出てたね。
     地球を真空中に浮かぶ球体として計算すると 1000Fまでいかないんだっけか?


>>872  >電撃状態は同じだと思うし、この鉄棒はキャパシティーは存在しない。
     これは、あくまでも あなたが決めた仮定でしょ。 鉄棒は地球というキャバシタにつながるリード線になる。
875774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 17:16:24 ID:isJfUiG5
「地球を真空中に浮かぶ球体として計算すると
 1000Fまでいかないんだっけか?」

地球に乗っていての静電気の話でしょ、
地球を一個のパーツとしての話は今回の件と関係なく
地球はあくまでGNDとして扱うべきと思うのですが、

スケールを間違えた話を持ち出すのは、どうも。
876774ワット発電中さん :2007/01/18(木) 17:55:07 ID:xrpoucC2
それほど良くない絶縁状態で良導体の人間が帯電するのは、
大地に対するキャパシタンスになってるわけだよな
それよかでかい車が大地に対するキャパシタンスにならないわけがない
たとえ10MΩがパラってあったとしても
気中放電のようなパルスに対しては、十分働くだろうとは、考えられない?
877774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 19:18:44 ID:isJfUiG5
運転中、シートと背中が擦れあって静電気が発生する、
しかし密着している時は特別悪さをしない、
(プラス、マイナスの距離が短いので高い電圧とならない)

所が降りようとして、シートから離れると
背中の布に見る見る高い電圧が発生
背中の布の電荷は人体に移り、人体全体が高い電圧に達する。
足元はゴム靴だし、カーペットも敷いてある。

そして降りようと、ヨッコラショと車ボディーに触った所、
電撃を伴ない、放電。
こんな所でないかい?
878774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 21:04:36 ID:hz1N2/R7
>>875  あっそ
     でもさぁ、電磁気で教えるような基礎の話つかったらいかんとなると、
    何も説明できなくなるじゃん。
      石鹸ばこが浮くのは理解できても、鉄船が浮くのが理解できないタイプかな。

    すくなくとも、根拠なく 「電撃状態は同じ」にしてしまうよりは論理的でしょ。
879774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 22:25:06 ID:RS5VeqSR
静電気でガソリンに引火して車が爆発した事例はありますか?
880774ワット発電中さん :2007/01/18(木) 22:47:28 ID:Ax5J/GpH
>>877
静電気の電圧メーターってデモで見たことありますか?
ビニール片を手で擦るとさっと1000V触れました
あなたの例では、降りるときの位置移動の摩擦が効いて1番電圧高くなるんだよ
881774ワット発電中さん:2007/01/18(木) 22:54:32 ID:By2JnTdS
>>879
セルフスタンドで火を噴いたのならしってる
882774ワット発電中さん:2007/01/19(金) 02:11:29 ID:YdQ7loit
たしか映像があったね

女の人の髪の毛なくなってた
883774ワット発電中さん:2007/01/19(金) 06:43:58 ID:YM4+ofV/
セルフスタンドでおばさんがガソリンを注入してるのを見ました。
そしたら、よそ見しながらしてて、ガソリンがゴボゴボ、半端
でない量、こぼれました。

私はそれを見て、ウッ、危ない、逃げろ!
と思いました。
全く、おばさんったら、、、、
884774ワット発電中さん:2007/01/19(金) 08:34:28 ID:LI9xnT7m
>>880
自動車から降りるときにボディー・金属部分に触れながら降りればビリッは来ないよ
お降りるときに体をずらす摩擦で出来た静電気が無くなる前にドアに触れるからパチッと来るんだ
885774ワット発電中さん:2007/01/19(金) 21:37:01 ID:ZSgr1oD/
今、検電ドライバーで
コンセントの電極調べたら
両方とも光ったんだけど
俺の体に静電気たまってるからかな?
886774ワット発電中さん :2007/01/19(金) 22:51:26 ID:H4CJNmh5
オシロで波形見ないとわからないが
検電ドライバー点灯は、定常的な高周波かAC漏れ電流
足元がAC100Vの中点にあるのでは?
高圧電線にとまった鳥のようなものだ。
887774ワット発電中さん:2007/01/19(金) 23:42:09 ID:YdQ7loit
>>885
マルチはイクナイ
888774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 03:48:52 ID:9QQpdVSQ
電柱のトランスの2次側はアースしてないのは常識。
電柱のトランスの2次側はアースしてないのは常識。
電柱のトランスの2次側はアースしてないのは常識。
電柱のトランスの2次側はアースしてないのは常識。
889774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 09:57:18 ID:AOaOc4o8
>>885
君の体がアースから浮いてるから
浮遊容量でネオン管くらいは点灯する
テスターACレンジで測ったら両方から50Vくらいじゃねいかい
890774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 11:46:05 ID:25wWdwPe
891774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 14:33:18 ID:prvjT9Mm
教えてください。
スイッチング電源 5、9、12、24Vを使う装置では
各スイッチング電源のGNDはお互い接続しておかなければならないのでしょうか?
892774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 14:48:17 ID:AU8NuDMf
まさか 12V と 24V 直列で 36V 作りたいとか考えてる?
893774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 14:51:10 ID:jok9mMdN
>>891
必ず繋がなければいけない場合も、
繋いでも繋がなくても同じ場合も、
絶対繋いではいけない場合も、
ある。そんなことは繋ぐ先の回路による。
894774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 17:39:45 ID:ubwC69zE
普通の家庭用コンセントでも両方光ることある
895891:2007/01/20(土) 19:44:18 ID:prvjT9Mm

5V駆動マイコン基板と24V駆動の装置から出る5Vの信号をつないで
信号の処理を行う場合とかです。
信号線の長さは10mくらい
896774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 20:54:39 ID:Kr2LuAaO
891・・・
電圧ちゅーのは電位差なのヨ
1次側のGNDを全てつないでも 10V−5V−GNDなら
10V−5V間の電位差(電圧)は5Vなの
したがって 2次側は1次側の10V−5V間を使って
5V回路組んでも いいわけ
897774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 21:05:12 ID:BOAi2KUe
24V駆動の装置から出る5Vだと、意図してつなげなくても繋がってる
と思う今日この頃、お変わりありませんか?
898774ワット発電中さん:2007/01/20(土) 21:14:29 ID:zNhvqI+B
そうとは限らない
899774ワット発電中さん :2007/01/21(日) 22:48:53 ID:NEsIBOS2
各電圧につながる負荷の性質
センサ、モーター、CPU、アクチャーター、リレーとか
それの電流値なども?
配線の各長さ、線材、シールド線、ツイストペア、バラ線
などなど
聞かんとなんとも言えんわな
900774ワット発電中さん :2007/01/22(月) 15:58:25 ID:Z9zppSOQ
床に鉄の板を敷き、各所で最短でGNDにすればどーいう配線しても怖くない?
901774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 06:44:52 ID:lgI5lWq0
>>900
アナログ回路でそれやるとだめだめ
902774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 18:28:31 ID:qVebcEGE
>"アクチャーター" の検索結果 8 件中 1 - 8 件目 (0.20 秒)
903774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 18:30:02 ID:qVebcEGE
うわ、
GND浮き上がりスマソ。
904774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 16:10:25 ID:evpF1M/+
ここで質問して良い話かわからないのですが、教えてください。
電子レンジなどにはアースがあると思うのですが、
このとき、電子はどっちからどっちに流れるんですか?
学校では、電気の流れと電子の流れは逆ってならったのですが、
よくわからないです。
たとえば、電子レンジが何ボルトかもっているとき
アースがつながった地面から電子を吸い上げてることに
なるんですか?


905774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 16:25:10 ID:LL2UHFvU
そうでつ。
906774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 17:10:52 ID:TXKncO4H
アースといえば伊藤健一氏だが
なんであの人の本って!!とかビックリマークが多いの?
907774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 17:15:27 ID:Zb/VTOA1
心臓が弱い
908774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 18:32:23 ID:AUN58uZI
センセイだから。
909774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 16:28:56 ID:NBH8GhA0
傍点やアンダーラインの方がウザイ
910774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 03:50:45 ID:zN2wMmZV
スイッチング方式のACアダプタを使っているのですが、
+側は三端子レギュレータでノイズ除去しているのですが、
グランドにノイズ?が乗っていて困っています。
何かいい方法無いでしょうか?
911774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 13:03:01 ID:TRCaO8/o
グランドノイズの測定方法を変える
912774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 15:37:18 ID:Xl6H9Pld
コモンモードフィルタを入れる。
二次側のGNDを接地、または大きな導体に接続する。
913910:2007/03/12(月) 02:42:50 ID:0tP7rH31
>>911
申し訳ない、よく分からないです。

>>912
やはりコモンモードフィルタが有効なんですね。試してみます。
あと「大きな導体に接続」というのも興味あるので試したいです。
ありがとうございます。
914774ワット発電中さん:2007/03/16(金) 23:03:02 ID:chjcSMBD
でも、ノイズ成分によっては、コモンモードフィルタは効かない場合があるぞ・・
まあ、試してミナ
「大きな導体」って、アースのこと?
915774ワット発電中さん:2007/03/16(金) 23:18:11 ID:S5mnr8FU
キヤウタイ
916910:2007/03/17(土) 07:47:26 ID:Z0XtQWMY
>>914
プラスチックのケースに入れるつもりだったのですが、 >>912 さんの情報をもらったので
昨夜手近な金属ケースに回路のグランド部分を接触させてみる実験をしてみたところ、
確かにノイズがかなり抑えられる事が確認できました。うーむ、勉強になります。
今日にでもコモンモードフィルタ&金属ケースを買って更に試してみる予定です。
917774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 22:31:25 ID:+QTQPFOJ
そうすると、
マイナス側を接地(アース)に接続すれば、プラスチックケースでも、ノイズは低減するかもよ。
試してみて
918774ワット発電中さん:2007/03/17(土) 22:42:35 ID:+kr/KqZS
保安用の接地じゃあな〜
919774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 17:14:58 ID:Kh4C0C8e
ずばり、フレームグランドってなんですか?

豆電球のプラス--電球--豆電球のマイナス、という単純回路では、
「電球--豆電球のマイナス」、という部分がシグナルグランドだと思いますが、
フレームグランドって何処にでてくるんでしょうか?

920774ワット発電中さん:2007/03/25(日) 17:26:57 ID:Qogukr5F
>919
>916にその実例が・・・?
921774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 05:27:19 ID:K0aUR5cB
>919
ちょっと説明が難しいですが・・・
「フレーム」とは筐体とかケースとかシャーシのことです。
基本的にこれらの「フレーム」に「シグナルグランド」を接続して、これを基準電位として回路の電位を決める場合が多いでしょう。
>919さんの電球の例では、電球のマイナスをシャーシに接続すれば、「フレームグランド」は「電球のマイナス」になりますし、プラスに接続すれば、「電球のプラス」が「フレームグランド」になります。
シャーシやケースは、回路を包むシールドケースにもなっているので、この部分を回路のどの電位に接続するかで、ノイズの影響が左右されるのです。
922774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 09:03:25 ID:E6/5pyFp
メーカー製の機器で筐体が全部プラスチックのものは、耐圧試験を一つ実施しなくて良くなるので、そうしている。
923774ワット発電中さん:2007/03/27(火) 00:03:06 ID:Mrh4U0h/
皆さん、ありがとうです。919です。

そもそも書き込みに誤記ありました。

電池のプラス--電球--電池のマイナス、でした。
924774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 20:55:54 ID:Cw1VRck+
アースはちゃんとあった方が良いんだろうな。
昔「レイダース(失われたアース)」って言うアースを巡って大騒動な映画があったけど
そう思ったよ。
925774ワット発電中さん:2007/04/18(水) 20:00:05 ID:jlo19nlc
フレーム
926774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 16:44:20 ID:WcwWYhqe
クロック3MHz超えたらアナデジGND分離すべし!と漏れは思い込んでたけど、
最近はアナ/デジ分離せずに内層ベタGNDに落とすのがトレンドなのか?

最新のトラ技(2007/06号)立ち読みしたら分けるなと書かれてた。
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2007/TR200706.htm
他にはA/DコンバータのアナデジGNDを共通に汁というのもあった。
ttp://www.adm.co.jp/download/selection_10.pdf
927774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 17:25:14 ID:25cTzzZD
>>926 実際 そっちのほうがベターかも。
じっさい取り扱うアナログ信号が100MHz帯域くらい簡単にそこいらに在る昨今、
GND分離+1点アースは時代遅れっぽい。(高級オーディオアンプ作るんならOKだが)

とはいえ、すべてケースバイケースでがんしょ。
928774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 23:14:20 ID:BzEMHEkF
ラダーDACならまだしも、刧狽ヘ高周波雑音の中から必要な信号を取り出してると考えれば良いのかな?

そうなると、ベタに落とすのが良いかも。
929774ワット発電中さん ::2007/06/02(土) 23:44:12 ID:7FyUJhfI
どちらがGNDとして外部にでているか?
消費電力がアナ/デジどちらがでかいか?
そういう判断があって、センサ(CCD)、AMP、AD、電源、のどこで
接続になるか?がきまると思う
930774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 20:01:05 ID:nT/c/oCD
↓これって、「コールドラインをアースとしてつなぐための機器」のようですが、
http://www.denjiha.com/cgi-bin/faq_board/faq_board.cgi?mode=view&kno=25

・こんなことして大丈夫なんでしょうか?
・なんか(EMC対策とか)効果があるんでしょうか?
931774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 20:44:32 ID:nT/c/oCD
これも同じようなものかな?
http://denjiha.macco.co.jp/tesla_clamp/
http://www.sig-c.co.jp/ep/tesla/tesla_ask.htm
http://www.rakuten.co.jp/matsucame/512279/564590/
「ご使用に伴う弊害はありません。」と断言してますが...
932774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 21:03:55 ID:8xq2eiNi
>>930
主任技術者の立場として言わせて貰えば、
日本の配電方式(接地方式)の性質上、保安上危険であると思われます。
この装置内でどのような回路構成になっているかは知る由もありませんが、
電磁波等のノイズ対策の接地は配電系の保安接地(この場合変圧器B種接地)と共用するのは
漏電が起きた場合、コールドラインは対地電位が上昇しますので危険があると思います。
このサイトで宣伝しているスウェーデン、ドイツ等のTN接地系配電線ならばその心配は少ないと思われます。
933774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 21:27:37 ID:gAht6M48
>>930
コールド側を見分けるだけなら安物の検電ドライバで十分です。
電源のコールド側を接地として使うのは自己責任です。
極低周波電磁波云々の話は話自体が「デムパ」です。
934774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 21:28:27 ID:nT/c/oCD
>>932
回答ありがとうございます。

>電磁波等のノイズ対策の接地は配電系の保安接地(この場合変圧器B種接地)と共用するのは
>漏電が起きた場合、コールドラインは対地電位が上昇しますので危険があると思います。

コールドは常にグラウンド電位と限らない(からフレームにつないじゃダメ)ってことですよね。

>この装置内でどのような回路構成になっているかは知る由もありませんが、

コンデンサを介して、高周波成分だけアースしてるってことじゃないかと推測してるのですが。
935774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 21:39:47 ID:BiCeXsLd
コールドライン/ホットラインの検出は、
ネオン管のついた検電ドライバーでできるし
コンセントを逆さにすれば、同意
936774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 02:23:17 ID:6lEKL/Uw
ところでみんなPCのアースはどうしてる?
最近の新築ならたいていのコンセントにアースがあるだろうけど、
古い家はないよね…。
困った。
937774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 07:26:52 ID:VxmtCG2+
>>936
専用接地極埋めた。
接地抵抗50Ωで妥協。
938774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 18:45:05 ID:qCd3eTB4
洗濯機や冷蔵庫のそばにしかアース端子が無いのですが、
そこから長い線を引き回してPC等のアースにつなぐと、何かマズイでしょうか?
939774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 19:16:02 ID:VxmtCG2+
>>938
PCのアースって、ノイズ対策類?
線を引き回す自体は大きな問題ないけど、その先の接地抵抗が高くかつ
インバータ機器がその接地線に繋がってたりすると
逆にノイズを拾い込む原因になるかもね。

関係ない話しというか余談だが、
WSのアース線にフェライトフィルタ挟んでるアフォを先日見かけた。
何がしたいんだろう。
940774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 20:07:06 ID:1WE2pWtN
>>939
三種アースでしょ?
感電防止が目的。
941774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 21:50:06 ID:gmaDFBR8
>>939 EMI対策でもよくやるよ。
 昔のPCのスイッチング電源 開けてみ。  FGの緑線を30Φ位のコアに
3ターンくらいしてるのがよくあるから。

 感電防止したいが、高周波ノイズの輻射(or 流入)を防ぎたいんだろな。
942774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 00:04:31 ID:v18+ttiE
SG → signal GND 対抗する機器同士でつなげばOK。地べたに落とさなくてもたいてい動く。
対抗する機械が敷地の外にあったら、低い接地抵抗で地べたに接地。
FG → frame GND おおむね感電防止。
ノイズフィルターのGND つないだ先の都合で、ほとんど効かない。
でも、機器としてはこれだけ努力しました。みたいな。
943名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:54:37 ID:/MJdTzcB
dd
944774ワット発電中さん:2007/09/26(水) 22:57:20 ID:Q0y0hsqd
保守
945774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 00:23:17 ID:Sp3cNvac
GNDは奥が深いね
946774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 00:53:18 ID:89YWiO9l
保守
947774ワット発電中さん:2007/12/10(月) 22:49:23 ID:xffArXf7
皆さんは、基板のパターン設計などをする場合、グランドからの電子流を
考慮しますか? いわゆる電流(ホール)を考慮しますか?

例えばスリットで、グランドを一部分離する場合、スリットの引き方違う
と思うのですが、いかがでしょうか。
948774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 18:32:14 ID:EmaukMuD
何で違うの?
949774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 20:24:39 ID:Ct+u/q2R
突然ですが教えてください。
自分でアースの配線をしたいのですが部品の名称がわかりません。
22sqとか38sqの母線から分岐する場合に使用する時に使うのですが、
ボルト・ナットのような形のもので、ボルト側にU型の溝があって、
そこに母線と分岐するアース線を一緒にしてナット側を締めるものです。

そのボルト・ナットの(業界的といか)名称が知りたいのです。
誰か教えてください。m(_ _)m
950774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:27:26 ID:PuqvyZiX
>>949
そんな怪しいもの業界標準じゃないよ。
どうせ自動車のアーシングだろうから圧着端子でOK
951774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 22:26:24 ID:Ct+u/q2R
そうでつか。
そんなの見たことあったもので。

ご返答ありがとうございます。
952774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 22:28:02 ID:Ct+u/q2R
そうでつか。
昔そんなもの見たことがあったもので。

ご返答ありがとうございます。
953774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 22:29:56 ID:Ct+u/q2R
そうでつか。
昔そんなの見たことあったもので。

ご返答ありがとうございます。
954774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:21:01 ID:6jFLBIUC
>949
業界内だと普通にボルコンで判るよ
電線の締結用品一覧だぞい

http://homepage2.nifty.com/asadadenki/image/bolcon.jpg
955774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:21:50 ID:6jFLBIUC
>949
業界内だと普通にボルコンで判るよ
電線の締結用品一覧だぞい

http://homepage2.nifty.com/asadadenki/image/bolcon.jpg
956774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:23:15 ID:6jFLBIUC
>949
業界ではボルコン通じる
ボルコンでググってみそ
957774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 23:51:53 ID:n+G98C2G
最近は連投が流行りなのか?
958774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 23:35:38 ID:01iNAgKv
>945です。
みなさんありがとうございました。
ボルコン ボルト型コネクタですね。
やっとスッキリしました。本当にありがとうございます。

連投はすみませんでした。書込後の切替が終わっても、反映されなかったもので。込んでいたのかな?
959774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:19:03 ID:krzGlRmY
これ(>861)って合ってるの?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192453255/859-861
859 :名無しサンプリング@48kHz
上でアースの話が出てたけど、
オーディオでもMIDIでもGNDは全部の機器で繋がってる訳だけど、
そういう話スルーな訳が聞きたい。

861 :名無しサンプリング@48kHz
>>859
重要なのはアースの電位を全ての機器で同位にすることだから。
電源アースを色々な系統から取ると電位がずれやすくなるし無駄なループを増やすことにもなる。
アース線として結線されてない部分があればそれはアース線でなくノイズを拾うアンテナ線になってしまうし。
960774ワット発電中さん:2007/12/30(日) 19:52:47 ID:ykx97Zo0
タイヤが絶縁体という認識が間違い。
961774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 12:34:42 ID:2+x2UFbb
タイヤキはどっち?
962774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 16:36:42 ID:1KZnLty7
タイヤ≠絶縁体
963774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 00:17:47 ID:YumpAvck
ゴムは絶縁体だけど、その中にある物と、そのまわりにある物が....
最近扁平率少ないし。
964774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 01:23:03 ID:kUiejEZq
タイヤ≠絶縁体
タイヤキ絶縁体
965774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 17:08:10 ID:+yimcKqr
>>910あたりでも触れられていますが、DC電源(スイッチング電源などの「ACアダプタ」、
2pinAC100V入力、10V前後out)について教えて下さい。

壁のコンセントは3芯です。そこの接地極とDC電源出力端子のAC電位差をテスターで測ったらば
40V程度ありました。電源は接地極の事など知らないので電位差があるのは普通かなと思いましたが、
DCのマイナス極と接地極を短絡して大丈夫なものでしょうか?

フレームグラウンド(今日学びました)的には短絡がスジなのかなと思う一方で、
40Vの電位差を短絡してもいいのかなあと不安に思っている次第です。
966774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 18:54:41 ID:y1wMyfOO
>>959
をい。それは釣りか?

861 は合っているが 859 が嘘言ってるだろ。
MIDI の GND は電気的に繋がらない。フォトカプラで絶縁してあるから。
だからステージ上であちこちから電源を取っても問題が起こりにくい。
967774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 18:55:28 ID:y1wMyfOO
って、去年の書き込みか orz
968774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 12:36:28 ID:2ip/MEwe
(゚Д゚)ゴルァ!!
969774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 15:01:41 ID:fY4TRXU9
(゚Д゚)ゴルァ!!


970774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 08:18:24 ID:6H1aPRw/
趣味の延長で仕事用のセンサーを作っています。
9VのACアダプタで電源を供給し、センサー情報をマイコンで判断して、
適当な情況でスピーカーからアラームを鳴らします。
で、会社で使うものなので、常時自分の管理化に置けないものですから、
色々と安全面の不安を感じます。
例えば、アースなど不備のため感電したなどが不安です。
なにかアドバイスいただけないでしょうか。
971774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 15:14:49 ID:08V8cKg+
その辺の不安材料の解消を仕様に盛り込んで外注しては。
そうすれば、何かあったとき少なくとも100%>>970の責任になることは回避できると思われ。
972774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:37:52 ID:6H1aPRw/
>>971
 自分で作るものですから心配なのです。
973774ワット発電中さん:2008/03/10(月) 16:50:01 ID:08V8cKg+
うん、分かってるよ。
だから、自分で作らなければ心配事は減るだろう、というアドバイスをしたんだ。
>>970を読む限りでは、どうしても自分で作らなければいけないというわけでも
なさそうだったしね。
974774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 09:57:48 ID:Y+emktI5
作らなければならない訳ではない。
しかし作りたい。

と読めた俺は基地外ですか?
975774ワット発電中さん:2008/04/06(日) 02:16:02 ID:p0jDs5cp
上司が後ろに立ったときのセンサーでつか
それなら、センサーの安全より自分の安全を心配した方が

人が感電死するのは、電流が流れるからです
抵抗が一定の場合、電圧の高い方がたくさん電流が流れるので
一般的に高い電圧は危険視されます
同じ電圧でも交流の方が危険とされています

お尋ねの件に戻ると、私は AC100V で感電死したのを新聞で読んだことがありません
無いから載らないのか、ありふれているから載らないのか
さて、どちらでしょう
新聞社でお尋ねになってください
976774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 23:44:32 ID:OCiyXftJ
アースのある回路とない回路の違いは何ですか?
977774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 22:48:06 ID:yFgDJNrz
アースのマークを書き忘れる設計者がまだいたのか。
てか、あれさえあれば、裁判でも勝てるのに。

978774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 19:25:12 ID:eMs7Uzfd
今日死ぬか翌日まで生き残れるかの違いじゃない?
979774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 14:35:45 ID:dOVrSSU3
普通はコンセントにアース端子が付いているのに、
エアコンの室内機側じゃなく室外機にアース端子が付いているのは何故なんだろうか
980774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 20:24:02 ID:m9BZl+Kl
>979
室外機が帯電するような状況で、
その帯電したエネルギーを捨てるにあたってわざわざ屋内を通したいか?
981774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 21:12:29 ID:3dh5h+FJ
風雨による漏電
982774ワット発電中さん:2008/07/20(日) 22:57:09 ID:fDRXK74G
室外機から室内のコンセントのアース端子までアース線を引っ張ってくるなら同じだろ。

コントローラからのノイズ対策か、漏電対策によって違うな
983774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 04:06:26 ID:ej9W0y3p
次スレ立てます
984774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 04:10:26 ID:ej9W0y3p
985774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 08:40:58 ID:Rq7k5/Zv
>982
まさかおまえんとこではそういう施工されてるのか?
986774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 08:49:03 ID:Rq7k5/Zv
って、そういう工事もありなんだな…。
987774ワット発電中さん
アースも色々