1 :
方鉛鉱萌え:
ラジオ製作の原点、鉱石ラジオやゲルマニュームラジオについて
語りましょう!!!!
2 :
774ワット発電中さん:04/02/08 21:21 ID:lLsByssr
ついでに2ゲット!!
3 :
774ワット発電中さん:04/02/08 21:32 ID:HyIs3c/S
ホーマーGR-15みたいなちゃんとしたケースに入ったやつの復活きぼん。
5 :
方鉛鉱萌え:04/02/08 21:51 ID:lLsByssr
>>4 懐かしいですね。ホーマーラジオ。2年前ぐらいにホーマー製などの
ケースに入ったゲルマラジオ(LC同調のやつね)をさがしたのですけど
ホーマーはすでに廃業してしまったとかでついに手に入りませんでした。
子供のころに並四コイルを使い、かまぼこ板のシャーシにベニア板のパネル
でゲルマラジオをつくり、それをベットの枕元にセットしておき、眠る前や
眠れないときに良く聞いていましたが、音量もちょうど良く、音質も回路が
シンプルなだけにノイズの少ないきれいな音だったので、それから10年
以上枕元ラジオとして使いつづけました。今でも、実家で動態保存中です。
で、また作りたくなって、今度は実用向き(?)なのをと思ってホーマー製のを
探したのですが・・・・・。
6 :
方鉛鉱萌え:04/02/08 22:24 ID:lLsByssr
7 :
774ワット発電中さん:04/02/08 22:39 ID:IhFkmjSb
スパイダーコイル使ってゲルマラジオ作りたいんでつが、
どこかスパイダーコイルの作り方解説してるページないでしょうか?
8 :
方鉛鉱萌え:04/02/08 22:55 ID:lLsByssr
チェリーのμ同調ゲルマラジオは今でも現役だよ。
ホーマーかあ
懐かしい
1TRと2T100持ってたよ
1TRの方はわざわざゲルマラジオに改造したよ
学研の教材のXtalイアホンふたつつないで,ステレオ(wとか
やったよ
11 :
774ワット発電中さん:04/02/09 00:08 ID:aeok+XCA
鉱石ラジオとかゲルマラジオを作るにあたり、
クリスタルイヤホンは必要アイテムだけど、これは
セラミックイヤホン(圧電素子(ピエゾ))が入っている。
こだわるなら、ロッシェル塩タイプのセラミックイヤホンを入手すべし。
ただ、これはかなりレアで、情報としては、ラジオデパート2回の瀬田無線で
去年確認されたのが最後。稀に東急ハンズにおいてある。
見分け方はきわめて簡単。耳の穴の部分がポッチならロッシェル塩。
ポッチがなければ単なるセラミックイヤホン。
オークションでもでてるので、定期的にしらべればよろし。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f16423724
今更ロッシェル塩のクリスタルイヤホン買う必要も無いと思うけどな…
レア物を手に入れるって自己満足はあるかもしれないが
セラミックイヤホンで十分
お風呂で聞くとダメになるんだよね。
知らないで何本ダメにしたことか。
(ずいぶんの間、入浴と故障の因果関係に気づかなかった。)
15 :
774ワット発電中さん:04/02/09 03:39 ID:gKbjOkFQ
全然違うっていうほど差は感じないが
16 :
774ワット発電中さん:04/02/09 03:50 ID:aeok+XCA
まあ、インピーダンスも違うので、感度も影響されるんだけどね。
セラミックイヤホン 約2k〜10kΩ
クリスタルイヤホン 約100k〜1MΩ
どっかに詳しい説明のサイトがあったと思うけど、いまは忘れた。
音質は、クリスタルイヤホンのほうが好きだな。
30年後に趣味で作ろうと、20個ほどまとめ買いして、乾燥剤で
パッキンしてしまってあるよ。湿気は大敵だからね。
油紙で包んでいるだけだから。
単なる懐古スレならどうでもいいけど
今風の部品や手法で語ったほうが前向きだと思うけどな。
18 :
774ワット発電中さん:04/02/09 03:54 ID:aeok+XCA
>>17 いやぁ、今のセラミックイヤホンは良くできてる。コストを落とさずに
クリスタルイヤホンのケースを利用したのはすばらしい。
今風といっても、ゲルマラジオはゲルマラジオなので、ゲルマラジオだけを
着眼すると、今の部品で作るには、同じ電界強度とアンテナを条件にしても
スペックダウンは否めない。
その要となるのがレシーバの部分なんだよな。
オレ昔,クリスタルイヤホンの肌色の線を撚ってる工場を見学したことがある.
普通の民家の土間でやってた.
ロッシェル塩のも持ってたけど,経年変化で全然ダメ.
乾燥剤とか使ってなかったから.
オーディオクラフトマガジンでロッシェル塩とセラミックの特性を測って比べてたな.
20 :
方鉛鉱萌え:04/02/09 23:37 ID:PBjMD7q2
>>9 チェリーのμ同調のは何か作りがチャチでいまいち・・・・・
同調もしにくいし・・・
是非VC選局のちゃんとしたケースが付いたのがほしいよ〜。
>>17 現代のパーツでということだと、ショットキーバリアダイオードとセラミックイヤホーン
ということになるでしょうか。ゲルマニュームダイオードって、最近は手に入りにくくなって
いるのでしょうか?
私は地元のパーツ屋がつぶれる前にまとめ買いをして以来お目にかからないもので・・
>>20 ゲルマダイオードはまだ売ってるけど、店頭在庫のみって感じですね。
スパイダーコイルの枠を偶数で作っちゃって、巻き始めて気が付いたことを思い出しました。
22 :
774ワット発電中さん:04/02/10 01:10 ID:v6wGV4Kd
>>20 ミズホのキットはどうです?
スパイダーコイルの奴はVC選局だと思うけど。
23 :
774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/10 01:17 ID:dbsJU3Yd
24 :
774ワット発電中さん:04/02/10 03:33 ID:JAk4w8AV
>>11で紹介されている純正ロッシェル塩クリスタルイヤホン売れちゃったね。
定期的にだしているみたいだから今度は買おうかな。
去年買いに行ったら、純正ロッシェル塩が400円くらいだったよ。
3つで1000円は相場なんだろうなー。
近所のパーツやに今日買いに行ったらもう無かったよ。
あるのは、中が真ちゅう色のセラミックイヤホンだけ。
もうちょっとかっとけばよかったなー。
25 :
デム(ry:04/02/10 12:43 ID:Cjd15Qqj
26 :
方鉛鉱萌え:04/02/10 22:24 ID:n416Trhc
鉱石ラジオやゲルマラジオとくれば、避けてとおれないのは
アンテナだけど、皆さん、どんなアンテナを使っていますか?
私はサッシのロックのところにクリップでアンテナ線をつないだり
電灯線の片方にコンデンサー(100〜250p位の)をかませて
つなぐか、黒電話のダイヤルの留め金のところにクリップでつないだり
してますが、このうちで一番良かったと思うのは一番最後にあげた
電話のダイヤルの留め金ですけど・・・・・・・最近の電話にはその
ようなものがないのが難点ですけど・・・・。
27 :
774ワット発電中さん:04/02/10 22:38 ID:pFw5lH79
昔のアマチュア無線局のようにちゃんと竹竿を2本建てて
逆Lアンテナをはりましょう
もちろんアースはきちんとしたものを
28 :
774ワット発電中さん:04/02/10 23:09 ID:rEGlNziX
がっけんのふろくですね
電話のツメは最強ですよ。今は滅多にないのが惜しいです。
オレは屋外に15mくらいビニル線を適当に張ってます。アースは銅棒を裏庭の
じめじめしたところに埋めてます。アースで聞こえ方が激変します。
AC電源のラジオには使えませんが、ゲルマラジオには「電灯線アース」が
効きます。
100pFあたりをかませてそのままアース端子へ。
室内アンテナでも、じゅうぶんすぎるくらい聞こえます(東京都内)。
マンションなど、建物の構造上、電灯線がアンテナにならない場合でも、
アースとしてなら機能します。
今の住宅事情からすると学研のみたいに磁界で受けてアース不要のほうがいいのかも。
PCの隣にダイヤル式電話機を置いているので
PC打ちながらゲルマラジオ聞けますw
ストーブの金属部分がちょうどクリップしやすくて、よく入感したなぁ。
もちろん、金属の煙突でつ。
最近では「1N60相当品」なら店頭で見かけました。
そう言えば、鉱石ってさびた鉄と尖ったものならなんでも使えたっけなぁ。
>>26 就職するまでは実家(かなり田舎)に住んでいたので部屋の窓から離れ
迄およそ、50mをエナメル線を買ってきてアンテナ張りました。
ただ、細いエナメル線だと自重で延びて切れたり、一寸強い風で切れる
事が多かったので補強用のヒモとかワイヤーを色々と試しました。
あとは、部屋の天井四隅にフックを付けて、天井を一周するループアンテナを
作ったりしてAMを楽しんでました。
アンテナとバリコンだけでもAMラジオの外付けアンテナとしては感度UPに
相当役に立ってました。
Schottky バリアダイオードですな >さびと金属
35 :
774ワット発電中さん:04/02/11 23:20 ID:09iIwPjE
ショットキーダイオードとゲルマダイオードでは感度の差はどうなんだろう
私の比べた感じではあんましわかんなかったけど・・・。
電池でバイアスかけるのは反則技?
これなら整流ダイオードとかでも検波できそうなんですが。
マグネチックレシーバってどこに売ってるんだろ
昔Antique Electronic Supplyで売ってたけど
今見たら売り切れたみたいだ…
>>37 普通のマグネチックヘッドホンやマグネッチクイヤホンじゃだめなのか?
単にマグネチックレシーバーってマグネチックヘッドホンの古い呼び方に過ぎないと思ってたのだが。
>>36 一応OKですけど、
整流ダイオードによっては接合部の寄生静電容量が数百pF以上あって
そちらの影響が無視できないことも
40 :
774ワット発電中さん:04/02/12 08:16 ID:3sKcTsIp
クリスタルイヤホンって、なんでみんなあの色なんだろ?
多少の違いはあるけど、肌色以外見たことない。
色違いを見た人っている?
>>40 一度、リアル消防のころ(20年以上前)何かの教材のゲルマラジオキットに白いクリスタルイヤホン
が付いていたのを見たことがあるんだけど・・・。形もチョット変わっていたな。
>>41 まったく同じ物を数年前弟が作ってたよ。
学研の科学の付録だと思う。
最近人づてに中学時代の技術の先生が亡くなった事を聞いた。
卒業のときもらった1N60数本が遺品になってしまった。
ちょっとスレ違いだけど、二極管で検波したほうが音が良いと聞いた事が
あるけど、そうなのかな?
>>38 いや、鉱石ラジオ用のハイインピーダンスの奴があるのよ。
45 :
774ワット発電中さん:04/02/12 21:55 ID:9zQ2vCdF
鉱石ラジオ用のハイインピーダンスのヘッドホンなら、確か、「ハムズ・オフィス」
という熊本のお店で扱っていたよ。漏れも以前、通販で買ったことある。
(もしも、そこも品切れだったらごめんなさいね。)
46 :
40:04/02/12 22:21 ID:3sKcTsIp
そっか,色違いもあるのね.でも,出回ってないよね.ずっと不思議だった.
ハムズオフィスのハイインピーダンスヘッドセットはおれも使ってる.
両耳で聞くと,すごく音が言いように感じる.実際,音はいいみたい.
>>45 ハムズオフィスのサイトじゃ見つからなかったな
Antique Electronic Supplyから輸入してるはずだから
多分品切れだろうな…
>>47 Antique Electronic Supplyのやつは、ハイインピーダンスって言っても2KΩ
だから、感度は今ひとつなんだよね。
鉱石ラジオ用としてはセラミックイヤホンのほうがまだいいかも。
自分で磁石にエナメル線まいて、マグネチックレシーバ自作できないかな?
まあ感度目的ならクリスタルイヤホン使えばいいんだけどさ
なんか味気ないっしょ。
50 :
774ワット発電中さん:04/02/13 23:02 ID:l9WN+AHo
「ぼくらの鉱石ラジオ」(小林健二 著)という本にロッシェル塩の作り方が詳しく出ているね。
うまくやれば、クリスタルヘッドホンとかできないかな?
昔の大きい密閉式ヘッドホンをリサイクルしたりして・・・・。良いのが出きれば、ゲルマラジオ
や鉱石ラジオを聞くのに最適なレシーバーになりそうな気がするけど・・・難しいよね。
51 :
48:04/02/13 23:33 ID:Zyb5Tq7o
>>49 ま、そういう俺も自作の鉱石ラジオに最初クリスタルイヤホンつないで
最高感度で受信できるようにしてから、おもむろにAntique Electronic
Supplyのレシーバに付け替えて聞いてるんだけどさ。
ついでに言えば、鉱石検波器も最初はダイオードでバイパスして同調
してる。(笑
52 :
774ワット発電中さん:04/02/14 21:02 ID:Dw0TGzCP
同調コイルによって、感度の差があるのかな?
以前、太目のボビンに巻いたほうが感度か良い、というようなことを
何かで読んだ気がするのですが・・・・・・。
昔の初ラに、プラスチックの茶筒にコイルを巻くゲルマラジオがあった。
東京都内でほとんど外部アンテナ必要なしだったらしい。
>>52 感度も選択度もよくなる。
直径1mぐらいのコイル巻けばコイル自体がアンテナになるぞ
55 :
774ワット発電中さん:04/02/15 01:17 ID:eBeBPfn7
プラスチック製のゴミ箱に電線巻いてコイルにするのは憧れたな。
今更ながら創ってみるか...
56 :
774ワット発電中さん:04/02/15 02:39 ID:3rcsUCv3
ダイオードを二本、逆にして繋いで、両端にクリスタルイヤホンつけると
一番強い地元局が聞こえる。小学生の時、オレはこれをボールペンの軸に
仕込んでいろんなものをアンテナにして聞いてみたよ。
一番よく聞こえたのは学校の屋上のアンテナステーだったな。
うお〜、ここ読んでたらラジヲ作りたくなってしもた・・・。
売ってるか分からんけどキット探して来ます。
58 :
774ワット発電中さん:04/02/15 09:18 ID:u/9O+wGi
倍電圧検波って代物もあったが、本当に感度倍になるのか?
ラジオ&ワイヤレス回路の設計製作って本で倍電圧検波を採用してるね。
でも聴覚感度が倍になるわけじゃ…
Ham Journal No.102(2002年夏号)がゲルマラジオ特集で、いろんなタイプ
のゲルマラジオの回路(もちろん倍電圧検波も)載ってるよ。高田継男先生が
中心になってる企画。
この号は付録がゲルマラジオ部品1式。スパイダー枠とかダイオードとかが
とじ込みで入ってる。イヤホンはどうするかと思ったら、圧電振動板が1枚
入っていて、それで自作するってことになってた。
倍電圧検波は、効果はあるけど、単純に倍というわけじゃないよ。
>>56 イヤホンにダイオードを1本つなぐだけでも聞こえる。
黒電話のツメにつなげば、かなり聞こえるよ。
もちろん混信するから、放送局が少ないところじゃないとキツイけど。
61 :
774ワット発電中さん:04/02/15 17:12 ID:rtGXDHZ1
リアル消防のころ、図書館で見た本に4本ゲルマダイオードを使ってブリッジ検波
を使った回路でのゲルマラジオの制作記事が出ていたのを見たことがある。
しかも、それは出力を出力トランスに入れてスピーカーを鳴らすというものだった。
ブリッジ検波は効果があるんだろうか?
62 :
名無しさん:04/02/15 17:19 ID:EJTactIQ
女子トイレ内盗撮で兵庫医科大学脳神経外科医師逮捕−兵庫
・兵庫県の阪急宝塚駅で、兵庫医科大学脳神経外科講師 蒲 恵蔵 容疑者(56)を女子トイレ内を隠し撮りしたとして、同県迷惑防止条例違反の疑いで逮捕した。
調べによると、蒲 容疑者は2月14日23時頃ごろ、阪急宝塚駅の女子トイレで、個室内をかばんに入れた小型カメラで撮影しているのを駅員に発見された。
同容疑者は容疑を認め
「新しい若い教授になって職場に居づらくなってストレスがたまっていた。犯行を重ねていくうちに罪悪感がなくなってきた」と供述している。
警察では勤務先の兵庫医科大学や自宅などを家宅捜索し、ビデオテープやカメラ機材10数点を押収し、余罪が相当数ある可能性もあるとみてさらに捜査を進めている。
同容疑者は昭和48年京都大学医学部を卒業し現在は兵庫医科大学脳神経外科講師で病棟医長。
兵庫医大は「誠に遺憾である。事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。
http://www.hyo-med.ac.jp/department/nsrg/stuffpage.htm
>>61 スピーカー鳴らすのならそれなりの電力が必要だから有効かも。
ダイオード2回通るから弱い局だと歪むかもね。
64 :
774ワット発電中さん:04/02/16 02:30 ID:A/mPqB/p
>>64 LEDまで点くのかyo
…ゲルマラジオがガンガン聞こえる環境って、ある意味恐いね。
66 :
774ワット発電中さん:04/02/16 03:25 ID:y3SaLDzR
ゲルマラジオ。
まさに空中から送信所由来の電力を得てイヤホンが鳴るのであるから
無数のアンテナ群で効率よく各放送局の電波を捕らえ
検波して得られた「電力」を合算すれば
家庭用の電力くらいはまかなえるかも
と下らん想像をしています。
>>61 ダイオード2本通るからロスが大きいよ。
全波倍電圧の方が優れていると思われ。
68 :
774ワット発電中さん:04/02/16 07:25 ID:NVQ58NHO
>>66 もし送信所に近い地域でそれやったら、今までエリアギリギリだったところは
電波届かなくなってしまうんじゃない?
そんなことないの?
>>65 LEDがつくどころか火傷するところもあるよ。
電話工事の兄ちゃんからきいた。
川口の文化放送送信所の近く。
電気の来てない筈の電線を触ってやけどするそうな。
川口の送信所近くでは、廊下なんかの常夜灯として、アンテナ線に白熱電球を
つないで光らせていた。もちろん、電気代タダ。
>>69他
中波の送信アンテナの近くで作業していたクレーン車(腕を高く伸ばしていたらしい)に触って
感電したと言う話も聞いた事があります。
>>67 そのアイデアいただきます。
実験途中で放り出しているゲルマラジオ(スピーカ)があり、
パワーがちょっと足りないの(Tを入れてあり、ヘッドホンでは十二分)ですが、
コイル巻きが面倒なので今までやらなかったのです。
ゲルマDi1N60(もしくはTrのBE間2SB176とか)→ショットキーDi(1SS97)にしただけでひずみが増えましたので、
ブリッジを諦めてました。
>>43 その通り、包絡線検波で一番ひずみが少ないのは二極管方式です。(負帰還を使ったものは除く)
>>70
ずいぶん足元に電波をこぼしてるみたいですね。
最近はマシになったようですが、足立でも越谷でもインタフェアが出るみたい。
恐るべしB化包装
うちは川口に限りなく近い足立だけど、電話や有線インターホンに
文化放送混信しまくりだった。FAXはエラーばかりで、当時使っていた
14.4Kbpsモデムは300bpsでしか繋がらなかったし。
その後電話はノイズフィルター二重に入れて、インターホンは最近の機種に
したらノイズが乗らなくなった。
川崎北部に住む文化放送マニアのゼミの先輩に羨ましがられたw。
あの辺だと韓国局との混信がひどくて受信しづらいらしい。
ADSL12M契約で実効0.7Mしか出ないのもそのせいかもしれない。
もちろんゲルマラジオには最適な環境ですw。
田舎にいたとき、ローカル局の中継所(500W)が近所にあった。
たった500Wでも、いろんなもんに電波が入ってきたし、そこらの金属にイヤホ
ンを付けたら鳴った。
ゲルマラジオはもちろんアンテナなし。ただし1局しか聞こえない。
>>73 アンテナ立ててバッテリー充電とかしたらこれぞ只の電気。(w
>>76 電力集める目的で立てるアンテナって凄いな。
78 :
774ワット発電中さん:04/02/20 15:35 ID:onpDVwom
昔、ゲルマニウムラジオの感度を上げるためになぜか100V家庭用電源
コンセントにアンテナの一部(先端だったかな?正確には忘れた)を
さしたところ、劇的に感度が向上して万歳だったのだが、
感電してしまい、父親にえらい怒られた。
80 :
感電くん:04/02/20 20:43 ID:3K4xLW8/
>>76 空中からエネルギーとかのトンデモ研究の追試でイヤホン繋いだら放送が聞こえたってのを
思い出した。
その一帯の住民が電力蒐集用のアンテナたてまくったために電波が飛ばなく
なったりしたら面白いな。
82 :
電灯線:04/02/21 12:59 ID:hE9euI0S
>79
電灯線アンテナですね.
この場合,50Hzないし60Hzに対しては十分高いインピーダンスを持ち,
中波に対してはほとんどインピーダンスをもたない
程度のコンデンサをアンテナと電灯線との間に直列
につないで使うということですね.
昔はラジオのアンテナ端子にアース線をつなぐと
音が大きくなったものですが,これも,電灯線が
アンテナの代わりをしていたからです.
が
83 :
774ワット発電中さん:04/02/21 13:35 ID:fMAFjm9l
昔は黒電話の指止め金具にアンテナ線を繋いだものじゃ
>>79 俺も小房の頃やった。
ちゃんとコンデンサを入れたが、後で耐圧を見たら 50 V だった。
ご丁寧にヒューズまで入れていた。 (w
85 :
774ワット発電中さん:04/02/21 20:24 ID:lQuLD/y/
電灯線アンテナはゲルマラジオてでは、基本なのでは?
鉄筋や鉄骨の建物だとダメみたいだがな....
> 鉄筋や鉄骨の建物だとダメみたいだがな....
そりゃそうだわな、市販のラジオでも苦しいのだから。
87 :
774ワット発電中さん:04/02/22 02:52 ID:zIz8h8hf
団地住まいのオレはテレビのアンテナにつないだ。
良く聞こえたよ。澄んだ音がクリスタルイヤホンから聞こえてきたときは
陶然としたもんだ。こんなに簡単なモノでラジオが聴けるなんて信じられなかった。
初心者ですが質問をさせてください。
このスレに触発されてゲルマラジオを作ってみたのですが、
ダイヤルの末端(周波数の高い方)でかろうじて放送のような
物が聞こえました。(それよりも低い周波数では無音)
コイルの巻き方が悪いのでしょうか?
>>88 意外と聞こえないよ。
八王子に住んでた時聞こえなかったから、
神田の科学教材社に持って行って見てもらおうと思ったら、
神田で聞こえたときがある。
スチール本棚にアース、カーテンレールをアンテナにしてゲルマラジオ
聞いてるけどね。ショットキーラジオか…電灯線アンテナにしたら分離
悪くならないすか?
91 :
774ワット発電中さん:04/02/22 11:59 ID:iWC8VXaG
>>88 やってると思うがちゃんとアース取ったか?
それでもダメならコイルの巻き数をかえるかしてみろ
ちなみに漏れの作ったティッシュぺーパーの箱4個で作った
馬鹿デカイゲルマラジオは室内でもアンテナなしでガンガン聞こえるw
>>91 場所は?聞こえる放送局(出力も)は、そこまでの距離は?
んで、使ったダイオードは?クリスタルイヤホンのタイプ(昔か今か)他
素直な疑問・・・・
>>90 アンテナやアース次第で、出力はだいぶ変わります。
分離が悪くなったら、結合度を変えればいけますよ。
アンテナコイルを別に巻いて、同調コイルに結合させ、その結合度を変えます。
アンテナコイルの巻き数でかなり違ったものになります。
もしくは同調コイルにタップを取ってアンテナをつなぐ、と。
ちなみに市販(昔)されていたコイルのアンテナコイルは、
大訳ハイインピーダンスタイプが同調コイルの巻き数の約10倍、
ローインピーダンスが約10分の1の巻き数だったそうです。
実際のハイインピーダンスの中波用のコイルがひとつ手元にありますが、10倍どころではないです。
それとどでかいアンテナやアース(電灯線アンテナも含まれる)を考えなしにつなぐと、
L成分が増えて、同調周波数が下がります。
具体的には放送局がバリコン上で上の方に移動して最悪聞けなくなります。
結合度を可変すればそれも防げます。
>>88 地方で、電波の弱い(地元局からもはなれている)場所では、昼間は
ゲルマラジオがほとんど聞こえないところもあるよ。漏れが今すんでいる
所がそうなんだけど・・(涙
でも、夜中になると結構いろんな放送が聞けたりします。
そう言えば、相当むかし、短波という雑誌があったんだけど、そこにででいる広告に
2バンド(中波&短波)のゲルマラジオのキットというのがあった。(広告主は忘れた)
ゲルマラジオで短波ってどのくらい聞こえるのだろうと当時は思ったけどどうなんだろう
94 :
91:04/02/22 15:40 ID:iWC8VXaG
ええと、放送局はKBSでつ。(日本のね。)
どうやら出力は20KWみたい。
んで大体25Kmくらい離れてるけどこれって近い方?
でダイオードは1N60を一本使ってるよん。
クリスタルイヤホンは多分今のやつだと思われ。
ちなみにコイルの巻きかたは普通にぐるぐる巻いただけw
>>92 解説どうも、複同調って有効なんだね。真空管の場合ハイインピーダンス
トランジスタの場合ローインピーダンスでしたっけ。いま100円ラジオを
分解しててコイルの巻き方が5球スーパーと違ったので面白いなと思ったんです。
バーアンテナの同調と結合コイルの向きを間違えると相互誘導しませんよね
修理中に何故か受信できず結合の方を入れ替えたら直ったもので。
>>89>>91>>93 >>88です。
ご教授のとおりアースをつないだら聞こえました。
ありがとうございました。
ラジオ作りが病みつきになりそうです。
今後とも宜しくお願いします。
97 :
774ワット発電中さん:04/02/25 20:50 ID:vRgrp5HK
アースは大切なんですよ。
98 :
774ワット発電中さん:04/02/26 21:52 ID:VfSsOoAQ
age
100円ラジオの低周波増幅を外して検波出力をイヤホンで聴く様にしおうか。
あるいみゲルマラジオではないかと…でも電池長持ちさせるために試して
みようかな。もしくは中間増幅も取り外して1石スーパーにしちゃうとか。
混合トランジスタでも20db位はあるんだっけ?
>>11 >見分け方はきわめて簡単。耳の穴の部分がポッチならロッシェル塩。
ポッチって?
去年の4月にたまたま瀬田無線でクリスタルイヤホン買ったけど、
いま見たら耳穴に入る部分が透明だった。たぶん違うな。安かったし。
透明な部分はネジになってるから、それを外して、中を覗く。
金属板しか見えなかったらセラミックイヤホン、
金属板の中央にポッチみたいなのが出ていて、塗料で止めてあったらロッシェル塩
っていうことだよ。
102 :
100:04/02/28 19:15 ID:/kSD9hRS
>101
ありがとうございます。早速みてみました。
セラミックイヤホンでした。
あぁ、ゲルマラジオは確か小学5年の頃に作ったよ。変な形のアンテナ作って。
たまたま来ていた電気屋のおっちゃんに見られて、
アマチュア無線の事を初めて教えてもらったんだった。もちろん免許取ったさ。
104 :
yani ◆saNSktNEdQ :04/03/01 00:18 ID:GPIvSp+i
よくあるゲルマラジオの気にくわない欠点は、
(1) ダイオード一発+Xtalイヤフォンだと、イヤフォンに直流オフセットがかかり、
(2) 全波整流や、倍電圧検波だとダイオードのロスが大きくなり、
(3) 整流後の直流分をトランジスタの電源に使うタイプは、やはりLCの負荷Qが落ち、
選択度が落ちる
(4) また、ダイオードの非直線性も気になる。
ことにあると思う。
これを解決するためには、バイファイラ巻きによる差動出力が使えないかと思っているが、
LCRMDパズルに興味を持ったのがごく最近のことなので、結局現行の方式に落ち着く
可能性も高いが。
ダイオードの非直線性については、能動回路による補正を入れればキャンセルできる
はずだとは思う。しかし、L、MをつかうことによりDを定電流駆動すれば、無電源
でキャンセルできる可能性もなかろうか。
105 :
774ワット発電中さん:04/03/01 08:23 ID:stLXbqbY
>>104 AMの方式とかもう一度勉強したら?
そもそも、クリスタルイヤホン使う前提のゲルマニウムラジオでDCオフセット
がうんぬんって言うところで、ハァな感じ。
ゲルマニウムダイオードの非線形を気にするんなら、FETでもつけて電池で鳴らすんだな(W
「ゲルマラジオの性能を極限まで上げるためにあれこれ工夫する」
というのは、趣味の1ジャンルとして成立してるの?
ずいぶんその手のレスが多いんだけど、そういうマニアのみなさんなの?
>>106 電気工作好きなら参加し易い話題だと思われ。
>>105 俺は高周波回路は良く知らないんだが>104が間違ったことを言っているようには思えないんだが…
後半は妄想かもしれんが。
>そもそも、クリスタルイヤホン使う前提のゲルマニウムラジオでDCオフセット
>がうんぬんって言うところで、ハァな感じ。
ほう。拝聴しましょうかな。
>ゲルマニウムダイオードの非線形を気にするんなら、FETでもつけて電池で鳴らすんだな(W
電池でオフセットを入れるだけでもだいぶ改善されるはずだがね。
実際やってる人がいたように思う。
ついでに言っとくと、ダイオードは必ず非線形だ。
でなきゃ検波できんぞ。(w
ダイオードが持つ2乗特性で検波ができるっていう解釈でいいんですよね?
それからクリスタルイヤフォンはDC通さないと思ってたんですが間違ってますか?
>>111 クリスタルイヤホンは構造上コンデンサーになってます。
従って原理上直流は通しません。
ただし、この手のラジオではほとんど問題はないのですが、
有る程度以上の直流電圧は、クリスタルイヤホン(マイク等も)には厳禁です。(壊れます)
その昔、カーボンマイク用のジャック(直流電圧が出ている)に誤ってクリスタルマイクを挿して壊したというのは、
結構有った話だそうです。
ダイオードに直流電圧をかけると、小さい電圧でも検波できます。(ひずみも大幅に減る:減るといっても2乗特性だからねw)
検波用のダイオードにバイアス電流をかけるのは、
高周波のダイオードミクサーで、局発のレベルが足りないときにも使われる手法です。
AMラジオの変調率って何%なんだっけ?
100%だったら検波後の波形は、必ず下のほうが切れて歪むことになるけど。
モガモガモガ そりゃSSBだな。
最近SSBも聞かなくなったな。同じワットでDX狙えるんだが。
115 :
感電くん:04/03/01 21:52 ID:oP0nZir8
オペアンプで理想ダイオード作って検波するのは反則ですか?
(増幅はしない)
>>116 反則かどうかは別にして、それじゃちっとも面白くないw
>>117 漏れはづねづねやってみたいと思ってましたが。
電源不要の同期検波回路考えた奴は神
『音質も感度もこれ以上は無い』ってところを確認しておくのにはいいかもね → 理想ダイオード
>>119 でも、理想ダイオードの周波数特性は?
オペアンプのAが馬鹿でかい事と負帰還を利用して、ダイオードの不感帯の影響をカットするんだから。
汎用オペアンプだと・・・
一度オペアンプの教科書通りに理想ダイオードの回路を組んで検波してみたことあるけど歪みが多くて実用にならなかった。
使ったダイオードは1S1588だった。後でトラ技に、周波数の高い場合はショットキーバリアが向いてるっていう記事を読んだけど、高周波といってもAMラジオ程度だし原因は他にありそう。
AMの検波に使えるオペアンプ回路を作るのに参考になる回路ってどこかにないでしょうか。
ビデオ信号用のオペアンプなら最低でも10MHzあたりまでは動くだろうから、
中波の検波はできるんじゃない?
>>118 ダイオードの2乗特性を使った検波回路もとらえかたによっては
同期検波回路といえなくもない。
こじつけだったらスマソ
>>121 LOGアンプを使った1GHz位まで検波できる回路があるって話を聞いたことがあるヨ
理想ダイオードで検索していてこんな物を見つけました。
怪しげなWebページではありますが、実験してることは面白いです。
128 :
yani ◆saNSktNEdQ :04/03/03 22:18 ID:COMswZL/
いやあ、LCRMDパズルは十分面白いわ。ゲルマラジオからはちょっとはなれるけど。
ダイオードでブリッジとかラティスとか考え出すとかなり複雑というか変わった動作ができる。
どうでもいいが、googleでダイオードブリッジで検索すると電源関係しか出てこない。
インターネットも大したこと無いねえ。
で、なんでこんなこと書くんでしょ?
129 :
774ワット発電中さん:04/03/04 19:11 ID:dTx3DI/s
二極管が理想に近いなんて話を聞いた事があるのだけどどうなんでしょ?
130 :
774ワット発電中さん:04/03/06 08:29 ID:BJsO44vR
鉱石検波器って、自作できます?
方鉛鉱って、どんなものですか。あと、検波作用のある鉱物や材料などないですか
>>131 太平洋戦争のときに、不時着した米軍パイロットがゲルマラジオを作った話を何かで読んだです<錆びた鉄板
子供心に、「スゲエ!」と思いました。
>>133 > 後から別の本で、そのパイロットのオリジナルなどではなく、理科実験の知識として
> 持っていて作った。という話を読んで"基礎教育"の差ってものを考えさせられました、
> "教育"を受けた人にとっては、受けた教育を生かしているという話だけれど、
> "教育"を受けていない人にとっては、想像の埒外の話。
そうだったのですか。興味深いです。
でも、電子工作に興味のない人には、教育を受けても、はたして実践できたのかどうか、
と、言う疑問が残るのですが(w
「教育」を生かすも殺すも、本人次第なのではないでしょうか?
もちろん、教育を受けていない人には埒外な話ですが・・・。
ついしん
ご提示くださったURL、どれも面白いですね! ありがとうございました!
アメリカってガレージ文化というのか、庭の車庫で父ちゃんが休みになると
なにかゴソゴソやっててそれをみて育つっていうのがあるからね、意外と
そういうのも重要なのかもね。自分も80年代減反政策の影響で田地が住宅
へと変わるのを放課後にみて育ったんだけど、家一軒建つ過程が実に興味
ぶかかった、そして何かを作りたいという動機へと変わっていった。また
学校で学びテストの為がむしゃらに訳も解らず勉強した内容が今頃になって
何かを考えるとき作るときに意外役にたってることがある、道具としての
知識というか。
別に無理に興味持たそうとする必要もないと思うけどね
こういう分野に進んでも報われるわけじゃなし
まあ、マジレスすると、137のような考えになってしまう今の状況そのものが問題なんだと思う
個人レベルに限定した話ならどんな考えだろうと個人の勝手なのかもしれないけど、
日本人全員が137のような考えになってしまえば問題になるわけだ。
報われるの基準にもよるんじゃないのかな。
>>139 まあ、それはありますね。
少なくとも報われる=勤務量の割りに、給料がたくさん入る、という意味なら
技術職などなるもんでないし。
>>138 まあそれはそうなんですけど
絶対無理強いだけはやめたほうがいいと思うんです。
いつの世でも一定の割合でこういうことに興味を持つ子供はいると思うんで。
自分は楽観してます
>>141 まあ、無理強いはなしとしても、俺今の時代に生まれてたら半田ごてなんて
絶対持たないと思う。
知り合いの高専生に訊くと電気工学部?らしいのですが、
4年生の今までハンダゴテは持たせられなかったそうです。
大学入学前までの理系教育で最高峰の高専でさえこうなので、
技術職が減るのは必然的だと言えます。
ちなみに私は今大学生なんですが、
小2の時に親父からハンダゴテとゲルマラジオのキット与えられました。
それ以来経済系の学部に入った今でも電子工作が趣味です。
行きつけのパーツ屋のおやじが嘆いていた。
電気工学科の高専生が来て「電子回路ください」と意味不明のことを言ったらしい。
なんでも夏休みの宿題で何らかの回路を製作して動作を説明するのが課題だとか。
もうどうしたものやら。
昔だったらそのパーツ屋のオヤジに延々説教されるようなボケだな。(w
蛇の目基板とジャンク袋投げつけてやりたいな。(笑)
その高専生がその後何かに目覚めたならいいけど。
148 :
IN60萌え:04/03/09 00:08 ID:rvnXCzsT
>134
現在37才、一応、電子系の仕事してます。私も学研の
科学のその記事を強烈に覚えています。その号には
ゲルマラジオのキットが付属していたはず。分解しては
何度も色々なコイルを巻いては狂っていた記憶があります。
そんなやつらがクラスに3人はいたな。塩水で剃刀を
錆びさせようともした。マイキット150でゲルマラジオ+
2SB54で音が大きくなったときには感動した。バイアスの
意味なんか全くわかっていなかった。最近の自称、
パソコン自作派とは違った喜びがあったような気がする。
気が付けばおっさんとなっていた...。 鬱
>>145 >電気工学科の高専生が来て「電子回路ください」と意味不明のことを言った
まじっすか…。
同じ高専生としてちょっと悲しい…。
ちなみに趣味で電子回路をつくってる香具師は
電気工学科:漏れを含めて2人
電子工学科:数人以上
くらいです。上の学年にはもう少したくさんいるはずです。
>宿題で何らかの回路を製作して動作を説明するのが課題
最近多くの高専が"創造性"教育に力を入れているらしくて…。それに絡んだ過大なんじゃないかと思います。
自由に何かを作らせるという課題が多いですが結局1年かけたはずなのにやっつけ仕事…ってパターンが多いです。漏れもやっつけでしたが。
>>148 >塩水で剃刀を錆びさせようともした。
検波器の話ですね。
ループアンテナにいろいろ金属を繋いで検波器にして遊んだことがあります。
漏れはカッターの刃をガスバーナーであぶったもの+シャーペンの芯でうまく逝きました。
10円玉なんかだと、はじめからさびているのでそのまま使えます。
150 :
1N60萌え:04/03/09 01:19 ID:rvnXCzsT
>>149 >検波器の話ですね。
そ、です。何年か前のトラ技に載ってましたね。
数年前に米国の子会社の技術者(45才ぐらい)と
国内出張したことがありました。その時にお互いに昔話に
なりまして、私がゲルマラジオの話を持ち出し、
私 「ジャメイニアムレクチファイアー、アンド。。。」
彼 「。。。クリスタルレシーバー!」
私 「イエス、イエス!」
何て会話がありました。彼はモデムICを開発するほどの
優秀な技術者。それでも時と場所を越えて技術者は
ゲルマラジオを経験しているもんだな、と感動した覚えが
あります。
151 :
オヤジでごめん:04/03/09 03:36 ID:0oJ+YFuq
あ、オヤジですいません。
えぇ話が続いてるなぁ・・・。
ゲルマラジオ、俺みたいな1960年代生まれ電子屋の原点っすよ。
それは単にコイル・バリコン・検波素子という
最小限のパーツで構成されているからという技術的理由だけじゃない。
「わ!聞こえた!」という少年期の
今では得られない素朴な感動の記憶と結びついているからだ。
様々な理由から動作しなかった人もいただろう・・・。
でも俺たちは運よく?動作した。放送が聞こえた。感動した。
そして、その後の人生を費やす、この世界へと導かれた。
ゲルマラジオ、ありがとう。
>>145 仕事中なのに大笑いしそうになったぞ。
しかし、高専卒のおいらとしてはちょっと悲しすぎる。
まあ漏れの時代でもクラス内でラジオ組めた香具師らは1/5程度だったしな。
私は専門学校卒なのですが、勉強嫌いだが趣味は極めてるって感じの電子オタクが
沢山集まっていたため、良くも悪くもそう言った間抜けなやりとりに遭遇する機会は
ほぼ無かったです。
でも、皆オタ過ぎて今でも飲みに集まると仕事絡みか電子絡みの濃い話しかでない
のがかなり駄目っぽい感じか。(w
俺なんか、某国立(地名が付いてない)工科系大学の短期大学部(今は夜間部になっている)出ているが、
今からウン十年前の時点で2年上の先輩が、回路図を見て教授に面と向かって、
「先生、このバネなんですか?」とマジで聞いた・・・・
クソ、仕事が・・・ry
>>154 ワロタ 確かにインダクタンスはバネと同じくエネルギーを蓄積しますすよね。
私は一応宮廷を出ましたが、当時の学生で本当にラジオとかの工作が好きな香具師は
1割もいたかどうか?
教授に到っては半田鏝を使った経験者など0でした(全部 工作は技官とか言うオジ
サンにさせていました)。
>>143 > 4年生の今までハンダゴテは持たせられなかったそうです。
“持たせられなかった”ってとこがまた詠嘆を誘うな。
持たせられなければ持つことはないと。
>>154 俺も、ウン十年前、某国立工業大学電子工学科4年生(俺は留年中だったの
で元同級生)に“電気のこと”(笑)を教えてくれといわれ、めんどくさか
ったので、××先生にでも聞けばいいやん、といったら、あまりにもアフォ
なことで聞けないという。
で、どんなことかと聞けば、たとえばコンデンサって何ですか、とかいうこ
とだった由…。
>>155 まあ、インダクタンスは質量に対応させる方が多いんじゃないかな。
しかし、教授が半田ごて経験者0ですか。
そりゃすごい。
昔は、上手いかどうかはともかく、握ったことがないなんて人は珍しかった
と思うので、既に世代が変わっていたんでしょうね。
157 :
AMの方式とかyani ◆saNSktNEdQ :04/03/11 23:55 ID:1jEPPKqI
>AMの方式とかもう一度勉強したら?
こりゃどうも。
数か月前、ダイオード検波が同期検波があるにもかかわらず長寿命をたもった理由は
そのシンプルさだけでなく、
AM変調波の零点が(少なくともLSB、USBがバランスしている限り)移動しないことを
うまく利用した原理的渋さにもあると思い到ったばかりだ。
その当時検索したとき、このことに触れていたのはどっかのac.jpサイトだけだった。
しかも、位相のあった方形波を掛算するという間接的な表現でね。
最近検索してみたら、変調理論の教科書にならどれでも書いてありそうなことを並べた
しかも俺の思い到ったことを強調した有難いサイトが竹の子のようににょきにょき生えてるんで
驚いたよ。
また痛い奴が来た
159 :
yani ◆saNSktNEdQ :04/03/12 01:20 ID:nbKfUwNQ
痛いのはチョンだろ(w
>>155 マジで思うのだが、半田ごて使えないのに、何が面白くて電子工学などやっ
ているのだろう。
161 :
774ワット発電中さん:04/03/12 02:18 ID:wq3Awx3r
>>160 たぶん、面白いとは思っていないんじゃない?
電子工学の醍醐味は、設計→製作→動作確認→改良設計→....なのにね。
オシロの波形を見ると、電気回路が生き物だということがよくわかる
なんかスレ違いな話題だけど面白いね。
某国立大学工学部(非電気)の研究室で聞いたら、機械を「作る」ことは
自分たちの仕事じゃないと言ってたな。
実際に作らなくてもシミュレーションで結果はわかるので、「誰か」に
作らせればいいと考えているのか。
工学系に女子学生が増えた原因のひとつ、と教授は言ってたよ。
>>162 当時私が在学していた宮廷では「大学とは物事の真理を探究する場である」とか言う
変な?思想が蔓延しておりまして、私の様にガキの頃から半田鏝を握り、厨房の頃に
オシロスコープを自作したりしていた者にとっては、大分住心地が悪かったです。
マイクロ波の教科書と授業と言えば頭が痛くなる数式だらけ、私はクライストロンに
銅板を半田付けして導波管を作る方がすきだったのですが、そんな授業は無かった。
製図と言えば、当時既にドラフターはあったのですが、T定規と△定規。
教授に言わせると、ドラフターで図面を描こうが△定規で描こうが、字を書くのに
毛筆で書くか、ペンで書くか、鉛筆で書くかの違いの様に単なる手段の違いであって
「真理の探究」とは何等関係無い、って言う感じでしたね。
多分今でもCADを使って図面を描く事を重視して無いと思います。
というかそんな手を動かす事は事は他人に任せれば良い、って感じでは無かろうか?
まあ、今度独立法人化されたのだから理想論や悠長な事など言えなくなるでしょう。
>>163 やだなぁ、貴族様的思考は。(w
「体を動かすことは召使いにさせれば良いじゃん」ですか?
その内「スマンが君、代わりにトイレに行って来てくれんか?」とか言い出しそう。(w
俺も高専生だけど(現在1年)
電子系の学課に入学したものの 電子工作とかやっているのが全然居ない。
他の学課でやっと2人ほど見つけたくらいで。
ちなみにゲルマラジオ 今1辺が30cmほどの正方形の箱そこいらの線を撒いて
ループアンテナにしてNHKラジオ専用受信機にしている・・・
かなり適当に作ってもまともに聞けるのが(・∀・)イイ!
これでも送信所から100Kmは有ると思うのだが、遮蔽物がない(海)ためかしっかり聞こえる。
ゲルマラジオとはいったもののロシェル塩のイヤホンが入手できるはずもなく
セラミックイヤホンとそこいらの昔のラジオから抜き出したゲルマニウムダイオードと
エアバリコンを使用しているけど・・・
TVゲームとかよりこっちの方がおもしろいと思うのは俺だけなのかな・・・
くみ上げたときにゆっくりバリコンを回して、イヤホンに集中して聞こえたときの感動と来たら・・・
ゲルマニウムダイオードも生産停止だし、手持ちのストックが切れたらショットキーラジオになるんだろうけど。
長文スマソ。
166 :
149:04/03/12 13:20 ID:9rIT6KvI
>>165 高専生仲間ハケーン
アキバに逝けるのなら1N60とかまだ売ってるから(鈴商とか)今のうちにストックしておいてもいいかもね。
167 :
165:04/03/12 14:00 ID:L/u6Ep5H
>>166 地方なので、アキバは余裕で不可
大須/ポンバシが限度・・・(交通費はどっちもかわらん・・・)
ちなみに、今 期末試験の結果発表待ちでつ。
これで追試験を受けられるか 留年か・・・
携帯に掛けてもらうように依頼したので
さっき即席の前着信センサ作りますた。
ただ単に、1SS106(検波用ショットキー?)に高輝度LEDとラジケーターぶら下げただけですが・・・
168 :
149:04/03/12 16:01 ID:9rIT6KvI
>>167 ガンガれw
うちの留年通知は来週。
結構同じ状況なんだなw
学生時代、意味もなく1N60を100本買った私は三流大法学部卒。
171 :
165:04/03/12 23:42 ID:L/u6Ep5H
鳥羽
174 :
165:04/03/12 23:52 ID:L/u6Ep5H
>>172 鳥羽でもない。
と、言うより そのうちあたりが出るから辞めてくだはい。
スレタイのラジオの方へ・・・
175 :
165:04/03/12 23:55 ID:L/u6Ep5H
連続カキコスマソ
>>173 傘でゲルマ・・・一応過去に見ましたけど
やってみる価値はあるかも・・・
しかし、うかつに作るとCBC専用受信機と化すので・・・
先ほどのループの受信回路 LMF501Tではやはり破産。。。
NHKのバックに気色悪い笑い声が聞こえる(含半島からの毒電波)
>>162 中国のエリートのようなことを言っているなあ。
シミュレーションも結構だが、世の中、シミュレーションでは動くが実際に
は絶対に動かないという代物が結構ある(特に電子回路)。
それはある意味シミュレーションの方が正しくて現実が間違っているともい
えるのだが、現実に道具としての電子回路なり機械なりが要求されている以
上、趣味としてやるなら別だが、社会的要求からも金儲けの手段としても、
明らかにシミュレーションの方を修正せざるを得ない。
ということがわかってくると(すぐわかりそうなものだが)、形而上路線で
はやる気が萎えてしまうと思うのだが。
>それはある意味シミュレーションの方が正しくて現実が間違っている
これが理解できない人が増えてると思うね。
>>177 禿同
80MHzで動くSDRAMとかCPUとかのI/Fを「ただつないだだけ」でつくってまともに
動かないのを「なんでデジタル回路なのに動かないんだ?」と叫んでLSIのせいにする
馬鹿管理職を思い出してしもた。
こっちはシミュレーションと現実の違い以前の問題だけど。
#いくら頼んでも伝送シミュレーションさせてくれなかったのはあんたです>某管理職
>>178 クロック10分の1(数MHz)のころの技術で頭の中が止まっていたんでしょう、その管理職の方。
Z80時代の湾ボードだってアナログ的にでたらめなら動かん
「コンピュータで興味があるのはスペックだけ。作るのはマレーシアのおばちゃんの仕事」
って言ってた学生サンがいたなあ。
今の学生はもう終わりじゃないのかな?
彼のガリレオが嫌われた一因に、こういうのがある。
あの当時学者は頭を使うもので、手を動かす職ではない、
手を動かす事は卑しい事とすら思われていた。
ところがガリレオさんは自分の理論が正しいかどうか一つ一つ自分の手で実験して確かめていた。
アリストテレスの学説(キリスト教が彼の学説を100%正しいとしていた)でさえ、
実験して確かめようとしていた。(本当かどうかは?だがピサの斜塔の実験は有名)
キリスト教会の教えに疑いを挟むという事で、にらまれて当然だったわけだ。
それで地動説唱えたんだから・・・(教会は天動説)・・・以下略
でもこれは、研究者のごくごく普通の姿だからな。
自分の手で確かめる事をしない、出来ない、それどころかそういう行動をさげすむやつらが日本の将来を背負っているかと思うと・・・・ry
しかしいつの時代も若者を憂う老人の多いことよ。
>>183 三千年前の古文書にも最近の若い者はって書いてあるらしいぞ。(w
エジプトで発見されたやつだね
なんとなく再掲
159 :yani ◆saNSktNEdQ :04/03/12 01:20 ID:nbKfUwNQ
痛いのはチョンだろ(w
スーパーヘテロダインの混合以降をLMF501で済ませてしまうのはどうだろう。
高周波増幅と検波を1石?で済ませるのは便利。
結構いろんなスレでLMF501をスーパーに使おうって言う書き込みがあるけど実際にやった人っている?
189 :
-:04/03/17 21:49 ID:QfYwL/op
>>187 中間周波トランス2個をうまく使えばできそうな気がします。
LMF501を使った再生式ラジオのいいアイデアありませんか?。
そういやあのICはAGCも入ってましたよね。
スーパーに使う分には役に立ちそうだけど、検波だけに使いたいときは邪魔かな。l
191 :
774ワット発電中さん:04/03/19 21:47 ID:FSetg9y7
鉱石ラジオ無数につくってパラにしたらスピーカが鳴るか?
192 :
SP:04/03/19 21:49 ID:FSetg9y7
局の近所ならなー
たくさん作るよりアンテナの効率を上げる方が重要かもね。
194 :
192=191:04/03/19 21:51 ID:FSetg9y7
本当のところ何台つないだらよかろ。
パラレルプッシュプルくらいではダメね。
アンテナパラにするのと変わらないんじゃ?
直径3メートルくらいのコイル巻いて使えば鳴るかもね。
いちいち検波してからパラにするんじゃダイオードでの電圧降下がもったいないし。
197 :
774ワット発電中さん:04/03/21 11:29 ID:T5SYxZmI
ご助言サンクス
大きなアンテナは場所がない。大きなコイルも限界がある。
いずれにしても、スペースが必要ということか。
無電源にはあくまでこだわりたいが、
太陽のエネルギーを使うのも反則かなー
太陽電池や風力発電機使うのでは脳がない。
なんかブレークスルーはないか。
目的局以外の他局のデムパをエネルギー源にするとかどうよ。
199 :
774ワット発電中さん:04/03/21 11:41 ID:T5SYxZmI
チリ紙でもハナ紙でもいいから電源なしの同期検波つくってみたい。
ラジオ聞いてない時に受信電力をチャージってのはダメ?
実用重視なら手回し発電機だろうけど。
イヤホン式のラジオなら体温を外気の温度差で発電するってどう?
暑いの好きってひとには向かないけどね。
やっぱり、こういう工夫は制約が多いほど面白いよね。
太陽電池や手回しは反則、ってことにしたいね。
>>198は面白そう。
>>196-197 昔、初ラだったかラ製だったか忘れたけれど、
ゲルマニュウムラジオでスピーカーを鳴らす企画をやっていたと思うよ。
業務用大型ポリバケツにビニール被覆撚線を巻きつけてコイルにして
スピーカーに高インピーダンス比のトランスを繋いで鳴らす、
という構成だったと思う。
直径3mは移動も置き場所も自由度が低いと思うけれど、大型ポリバケツで何とか
なるなら、170cm*100cm 程度のタンスの裏にでも放り込めるサイズでも
何とか成るのではないだろうか。
205 :
203:04/03/21 21:08 ID:xoqKzbEs
>>204 レス・サンクス
ちなみに私が見たのは、コレより数年後だったと思います。
リンク先の記事のような小さなバケツではなく、もっと大きなものでしたので
拡大発展型だったのだと思います。
206 :
感電くん:04/03/22 21:06 ID:gavFuufa
>>198 それに似たアイディア、30年位前にラ製かなにかの製作記事で見た。
目的局の電波の直流分を増幅用Trの電源に使う回路を組んであったような記憶がある。
>>203 最近は簡単に増幅度が稼げるので忘れられがちですが、Qの高いパーツを使うのは基本ですね。
太くてデカいのがイイ。
クリスタルイヤホン買いました。
子供のころ作ったゲルマラジオのとデザイン同じなんで、ちょっと感動。
中身は違うのは分かってますが。
耳に挿してみると耳クソイパーイw
ロッシェル塩信仰か…
自分はもう手に入らないものをもってるから偉いんだぞとでも言いたいのか。
詰まんない奴
>>210 マーマー抑えて。
インピーダンスが高いし(Qの低下が避けられる)、鉱石ラジオで感度がいいのは確か。
両方持っていて確かめますた。
昔のことだが、ゲルマラジオでダイオードにブレークダウン寸前の
逆バイアスをかけて使うと感度が上がってスピーカを鳴らせるようになるって聞いたけど
本当なの?
それ、本当だったらちょっとおもしろいかも。
超再生みたいなもんなのかな?
『ナックルラジオ』かな? 記憶違いだったらスマソ。
ゲルマダイオードは不可。
普通のシリコンダイオードは耐圧が高すぎて危険なので、
汎用のシリコントランジスタをアバランシェモードで使用したほうがいいかも。
217 :
214:04/03/24 20:19 ID:3b/c7imB
ナックルラジオに使われている増幅回路について。
リンク先のカキコは俺じゃないけれど、手元に回路図がある。
特許もとっているみたいだ。(特許第683160号)
ここではTRのつきぬけ現象の起きた後の負性抵抗を利用している。
具体的にはTRをベース開放にして抵抗をかまして高電圧をかける。(DC170V)
これをプッシュプル構成で使う事で、負性抵抗による発振を防いでいる。
なお、双方向同時増幅作用もある模様。
うp出来なくてすまん。
なお、特許庁も覗いて見たが発見できなかった・・・探すのが下手なだけかもしれんから、
興味があったら調べて味噌。
DC170Vかー? TRのC-Eを逆に接続すると耐圧がさがってウマーな予感。
負性抵抗ならネオン管とかの放電管でも逝けたりしないかな。
221 :
774ワット発電中さん:04/03/26 19:17 ID:gtaSp8N+
乾電池くらいの電圧で動く負性特性素子ないのか?
トンネルダイオードって奴なかったっけ。手に入らないか。
ラムダダイオードってやつが比較的容易に入手可能だよ。
入手できなくてもFETを2つ組み合わせると作ることができるし。
λダイオードでバッテリーチェッカー作るってのがあったなぁ。
226 :
774ワット発電中さん:04/03/27 06:34 ID:ivO74gIA
だれか負性抵抗素子を作って、さらにそれでラジオを作って、スピーカーを鳴らしてアップしてくれ。
手が空いたらやってみるか。あまり期待せんでよ。
ネオン管で逝けたら面白いと思うのだが、オリジナルの回路をしらないからなあ。
もしそれができたら、真空管以前の技術でラジオができるっていうことか。
230 :
218:04/03/27 17:05 ID:TYRcQaSK
231 :
774ワット発電中さん:04/03/27 17:19 ID:v1KAJkkT
んーパスワードきいてくるんだが?
>>191さんへ
鉱石だったか、ゲルマだったか忘れましたが、
ラジオ1台でスピーカは鳴りました。
ただし、川口の送信塔の見える位置でした。
スピーカは戦前のもので、U字型の磁石の付いたやつで、
スピーカから20cmぐらいの距離でかすかに聞きました。
これって、鳴らす範囲に入っているのかな。
234 :
774ワット発電中さん:04/03/27 20:43 ID:v1KAJkkT
マグネチックスピーカならHiインピーダンスで良いかも
しかし、効率悪すぎと思う。
236 :
227:04/03/28 01:06 ID:XCZcnvd+
>>230 有り難うございます。非常に参考になりました。
237 :
774ワット発電中さん:04/03/28 10:39 ID:n6OA05gg
ぱす ラジオの製作
うっうう、全角パスが入力できない
てか、なくなってもうた・・・
>>237 コピー&ペースト
ctrl+C=コピー
ctrl+V=ペースト
2ちゃんねるらしからぬ板ですなぁ・・・
240 :
218:04/03/28 15:11 ID:jFbctzEU
241 :
774ワット発電中さん:04/03/28 15:41 ID:n6OA05gg
もう一回お願いしすます。パスなしでお願いします。
>>239 みんなやったわい!
242 :
774ワット発電中さん:04/03/28 15:45 ID:n6OA05gg
あっ違った。ctr+Cはやってなかった。すまんやってくる。
負性抵抗素子は低周波増幅に使ってあるが…しかし面白い回路だな。
この回路を使えば切り替え不要のインターホンができるぞ。
>>243 切り替え不要というか全二重通信だけど、普通の電話だって2線でそれを実現してるわけだし。
ネ
>>244 書きかけスマソ。
で、回路見れました。理論抜きで書いてあるところがなんかオカルトチック。
だれか説明できる人居ますか。
247 :
218:04/03/28 20:01 ID:jFbctzEU
再うp
ttp://upld.komugi.net/img/up055.zip ナックル
ぱす ラジオの製作 (あえて全角)
全角のパスを入れる方法を知らない人は、「コピー&ペースト」でググってみてください。(他にもいっぱい役立つぞー)
個人的にはルーターのパスなど、全角パスが有効なものに使ってます。
破られる可能性は格段に低くなるかな・・・・!?
>>245 作者の「河野政治」サン、ググってみたら通信工学関係の本も出している方のようで、オカルトではないと思いますよ。
あと言われてみれば動作線引いて解析した事はなかったです。
スクラップにはしていたものの、すっかり存在を忘れていたのでしたw
>>247 有難く頂きますた。このスレ見てるとラジオ作ってみたくなるなあ
249 :
218:04/03/28 21:05 ID:jFbctzEU
注意事項を1つ。
(真空管等を扱った事のある人には当たり前の話ですが)
各部の耐圧にだけは注意してください。(配線材や、コンデンサーの耐圧)
また、増幅部のコンデンサーは一見耐圧が必要ないように見えますが、
その先のトランスでは耐圧がほとんど稼げないので、これらのコンデンサーには耐圧の高い物を使ってください。
トランスレスなので余計に注意が必要です。
>>245 レスtnx
たしかに実際効果的に動作しているわけなのでオカルトではないと思いますが、
本文は負性抵抗そのものの説明で、何ゆえ負性抵抗で増幅できるかの説明が
なかったもので・・・
で、わたしもググってみます。
ココのスレの住人で、鉱石ラジオ等を作るオフとかしたら、おもしろそうだ。
勉強にもなりそうだし・・・・・でも、漏れは激しく田舎住まいなので行けない
だろうな・・・・・・。
252 :
妄想:04/03/31 05:46 ID:PJsu0tjD
8:00 和泉多摩川駅集合
8:15 多摩川で石&屑拾い
10:00 実験開始
12:00 バーベキュー
14:00 実験続き
16:00 まとめ&解散
253 :
774ワット発電中さん:04/03/31 19:55 ID:xp6UGrKA
>8:15 多摩川で石&屑拾い
多摩川には鉱石検波器の鉱石が眠っているのでしょうか?
川原の石は国の所有物だから勝手に持って行っちゃあ、だめだよ。
多摩川の石は標本として持って帰ってる学校もあるし、
売ってる人もいるよ。
それでもイカンものはイカン。
>>255 つげ義春。
>>249 このあいだ、うつるんですから取り出したコンデンサ破裂させちゃったよ。
耐圧と容量は不明だけど、回路とサイズから見て400V22ufくらいかな。
やばいと思った瞬間窓の外へ投げたから無事だったけどね。
>>257 もし投げ捨ててなかったとしたらヤヴァそうだった?
259 :
774ワット発電中さん:04/04/02 23:18 ID:gbVGC5YL
日本で気軽に方鉛鉱や黄鉄鉱を拾える場所って無いかな?
>>259 東急ハンズにありそう。(注意して見たこと無いけど、)
261 :
774ワット発電中さん:04/04/03 01:15 ID:rU6aEGs1
>>259 漏れが小学生のころ歩いて20分くらいのところにあったよ。
崖の法面が鉱脈になってて子供の頭くらいのも採れた。
問題は崖の上に家があって黄鉄鉱を掘ってるとゴルァ!クソガキども!って怒られる。
今考えると家の土台がどんどん侵食されるんだから怒るのも無理は無い。
漏れが中学に上がる頃にはコンクリートで固められた。
品川の斜面崩壊のニュースを見て思い出した。
ちなみに別の場所では石垣の石に化石があるのを見つけてせっせと採掘したもんだ。
漏れのもう一つの趣味が鉱物採集だったりするわけなんですが
>>261さんの環境って
凄いような気がします。
たかが黄鉄鉱でも国産で子供の頭大となればとんでもない値段が付きそう。
つうか家の土台に鉱脈が通ってるって、だいたい岩が脆い(組織が粗い)ところに
鉱脈ってあるもんだと思うんで。。
スレ違いスマソ。
>>259 カミオカンデの神岡鉱山で方鉛鉱がとれたらしい
264 :
261:04/04/03 02:56 ID:rU6aEGs1
>>262 地方都市ですが県庁所在地でして、都会っ子の遊び場でした。
崖の高さは3階建てのビルくらいあって家はその上です。ゴラァ!と怒られても追いかけては来れないんです。
もともと丘の上にあった家の真下まで切り崩して造成された場所でした。
当時高一トランジスタラジオを作ったりしてましたので鉱石ラジオのことを知ってたら多分作ったんですが。
黄鉄鉱や化石類は実家が3回転居するうちに捨てられました・・・
265 :
259:04/04/04 00:39 ID:QLXHE0SJ
>>261 うらやましい・・・・・漏れは小学校の頃から、鉱石とかに萌えていたのだが
実際に手に入れられるようになったのは成人してしばらくたってから。
それもかなり離れた山の中の鉱山跡を、図書館であれこれ調べて
から何度か通って、やっと小さな塊状の黄鉄鉱を見つけた・・・・。
ココの住人で、気軽に鉱石のとれるところで、鉱石を取ったり、弁当を食べたり
ラジオを作ったりしてワイワイとオフ会が出来たらおもしろいだろうな・・・・
なんて妄想をいだいてしまった。
>>262 県庁所在地にそんな凄いところがあるんですか。
いい思い出でうらやましい限りです。
>>265 僕も自分の足で鉱石をひらうようになったのは車の免許をとってからでしたね。
ところで、オフ会、イイですね。
267 :
774ワット発電中さん:04/04/04 21:14 ID:kr72xFlg
鉱物トピになりそうだが、福岡近辺で方鉛鉱のとれるところは無いのか?
近くにあるのはモリブデン鉱はあるが、これは整流特性なさそう
269 :
774ワット発電中さん:04/04/05 20:11 ID:KVc/JBVw
鉱石ラジオを秋葉原の公園で作って聞くOFF をOFF板に立ててください
>>265 石オタがいれば最強だな(w
なんか変なオヤヂ達が石ころを持ってさわいでいます!
凶器準備集合罪w
>>270 ワロタ!
後、錆びた安全かみそりとか、鉱石にさす針(共に凶器w)とか・・・・・
>>267 長崎市ですが黄鉄鉱が取れましたよ。
やはり小学生時代の話で現在はホームセンターが建っており採集は難しいです。
そこの土木工事をするときに集めに行きましたがキンキラキンの石がドバドバ出てくるので作業員のオッサンが驚いていました。
273 :
ななし:04/04/06 01:16 ID:QZ5/ywVZ
方鉛鉱や黄鉄鉱で点接触型トランジスタは作れませんか?・・・愚問かな?
針を3本立てて実験に成功した人がいるらしい。
ショックレーでつね。
というか、ショックレーがトランジスタ作ったんだっつの。
276 :
774ワット発電中さん:04/04/06 19:47 ID:LbgXfo0b
大分なら緒方町の尾平鉱山跡で方鉛鉱が、同じく豊栄鉱山跡で黄鉄鉱がとれる
・・・・・・らしい。必ず拾えると言う確証はないし、そこのどこで拾えるかも判らない
けど・・・・・。
何か九州の方が多いですね。九州で鉱石ラジオオフしますか・・・・・
・・・・・ちょっと無理かな?
埼玉で採れる場所ないかなぁ…。秩父あたりにありそうな気もするが…。
278 :
ださいたま:04/04/06 21:12 ID:Ss0GniyK
279 :
277:04/04/06 21:21 ID:Rv0qf7i1
>>278 おお、埼玉にこんなところがあったとは。
情報ありがとうございます。
>産出鉱物
>自然金・黄鉄鉱・磁鉄鉱・赤鉄鉱・磁硫鉄鉱・方鉛鉱・閃亜鉛鉱・硫砒鉄鉱・方解石・灰ばん柘榴石・車骨鉱など
ウホッ!
まあ、このスレにはそんなひとはいないと思うのですが、
稼働してない鉱山でも、持ち主はいますので、勝手に入って荒らしたり
すると、地元の人とトラブルになりかねません。
おせっかいながら一応念のため。
あと、デタラメにそこらの岩をたたきわるとでてくるようなものでも
ありません(そういう事もありますが)
鉱石採集が初めてという人は(私もにたようなものなのですが)
誰か地元の人に案内してもらうのがいいかと思います。
地元の石オタが知り合いに居ればベストですね。
取れたときは小さくてもうれしいですね。
>>279 全国有数の名産地とききます。
281 :
277:04/04/06 23:50 ID:Rv0qf7i1
>>280 まぁそこら辺は承知しています。
何か機会に恵まれたら現地に赴いてみようと思っています。
石板の中の人いないのぉ〜?
>>282 石板なんて何時できたのですか?
趣味板の石スレは時々覗いてましたが、ビミョーに趣向が違うので
覗かなくなりました。
ところで鉱石検波器ってショットキーダイオードの一種と理解したら
いいんでしょうか。すくなくともPN接合ではないですよね。
284 :
774ワット発電中さん:04/04/09 23:52 ID:0CZ52L6s
今度の大人の科学の付録に鉱石ラジオが付くみたいだね。
285 :
774ワット発電中さん:04/04/10 08:20 ID:4TYf/ucN
電解検波器って聞いたことある人いますかー
286 :
774ワット発電中さん:04/04/10 14:12 ID:OVFr4uZ0
ケミレクか?
鉛とアルミの電極を使って、ええと、電解液は何だっけ?
今本を見たら、重曹か燐酸ナトリウムの飽和溶液、らしい。
(資文堂書店 科学玩具の作り方(旧漢字だ) 昭和6年発行)
AC50Hzの整流が出来るらしい。
ケミコンが化成膜作ったり逆接続でパンクしたりをACで繰り返してる
イメージかな。
287 :
774ワット発電中さん:04/04/10 16:03 ID:4TYf/ucN
その資料がありません。
電解整流器と電解検波器とは素子や電解液の様子が違うのでしょうか?
どうも違うものみたいですね。
化学反応、特に電解液の中のイオンの移動を伴うものは、
数10Hz以上には応答出来ないようですから。
289 :
774ワット発電中さん:04/04/13 21:54 ID:bQWfeedH
話は変わるけど、そうとう昔の少年漫画雑誌の通販の広告にたまにゲルマラジオとか
ホーマーのICラジオや一石ラジオが出ていたことがあるね。
・・・・・・・いま、買えるなら、是非買いたいな。
290 :
774ワット発電中さん:04/04/15 18:03 ID:QUpdN5JF
ホーマーやエース復活しないかな...
多少割高でも、欲しいと思う。
チエリーは最悪だった...
291 :
774ワット発電中さん:04/04/15 18:43 ID:Gxi82vRg
>>290 どっちのメーカーも廃業したとのことで、復活は難しそうです。合掌。
どこかのメーカーがホーマーやエースと同じ様な作りのラジオキット
(特にゲルマラジオや1石のイヤホン式ラジオなどを個人的にキボンヌ)
を発売すればいいなと思うのですが・・・・・。
チェリーは現役
>>292 チェリーが残っているだけでも有難いのだが、
故ホーマーやエースに比べるとどうしても見劣りするんだよね。
らじおくんとかヲジラみたいなのじゃなくて
もっと風格があるのがほしい。
295 :
774ワット発電中さん:04/04/16 00:50 ID:x5sa1gta
このスレ見て探したら・・・
ホーマー製一石の1T-50(シリコントランジスタ)と
エースの2石のラジオが出てきた・・・なつかすぃ・・・
296 :
774ワット発電中さん:04/04/17 02:10 ID:im0sjjyK
>>294 激しく同意。
似たようなので、理研も有るけど、今ひとつやる気が無いみたい。
本業の補聴器の方は頑張っているのにね...
297 :
774ワット発電中さん:04/04/18 20:17 ID:tks25gfZ
ホーマーのGRー15復活激しくきぼんぬ。
>>296 団塊の世代が補聴器をほしがるような年代になって行く。
巨大マーケットを前に、ラヂオなんぞにうつつを抜かす企
業なんているわけないでしょう。
299 :
774ワット発電中さん:04/04/18 22:59 ID:Sz6ajOUp
■GR-15
ゲルマラジオ
バリコン使用の本格派
ゲルマラジオの本格派,バリコン同調方式ですから,
最高の感度・きれいな音質をお楽しみいただけます。
--
初歩のラジオ1989年1月号掲載の科学教材社の広告より
300 :
774ワット発電中さん:04/04/21 22:09 ID:VEnDV3eh
チェリーのゲルマラジオもせめてVC選局ならいいのに・・・・。
大人の科学04はゲルマラジオだね
302 :
774ワット発電中さん:04/04/21 23:34 ID:JQOpnrKn
>>300 あれはあれで、味があって良いと思うよ。
でも、VC選局のゲルマも欲しいよね、分かる分かる。
303 :
774ワット発電中さん:04/04/21 23:46 ID:Of/9QU8Z
>>301 今度のは紙コップコンデンサじゃないんだね。
ゲルマダイオードを大量に手配するのは大変だったのかも(そうでもない?
大人の科学4作った。較べて見ようと思って子供の頃の
科学の教材を探した。無かった。ベランダに張ったアンテナは
残ってるのに_| ̄|○
306 :
774ワット発電中さん:04/04/23 23:18 ID:ZUwKRpY3
>>305 高1付きとか書いてあったけど、どんなんでした?
こ、高1のメイド服来た少女がついてくるんですかっ
308 :
774ワット発電中さん:04/04/25 07:17 ID:Ty8ZtXVZ
高一中2で、中2もついているのがあるが・・
メイド服はどうかしらん
309 :
方鉛鉱:04/04/25 17:27 ID:hNI7538+
記事の丸写しはやばくないか?
311 :
774ワット発電中さん:04/04/27 09:51 ID:Tr6cZTsk
312 :
著作権:04/04/27 12:14 ID:B4jYzs2X
>309
の行為は「著作権法」を侵害している行為であることは
事実だけれど,しかしこうした貴重な過去の技術的
資産をいたずらに埋もれされていくよりも,あえて表に
出すという行為は社会に貢献しているとおもうがど
どうだろう.
著作権侵害は当事者が訴えなければOK
過去に黙認ってケースもある。
スレ違いなので
鉱石ラジオの筆者は知らないけど、内田ラジオの未亡人か成分銅が何か言うとやばいわけだ。
それはそれとして、内田さんはオカルトに傾倒したからか評価が低いね。
日本のマジックアイ研究の第一人者らしいが。
>>314 それを言うならエジソンだって同類だなw
だって霊界通信機・・・・・ry
じゃあ今度の黄金週は鉱石採りにいってみるか・・・・
東急ハンズに(w
317 :
774ワット発電中さん:04/05/01 09:47 ID:hVc9SvVP
エアバリコンって、最近、凄く高くなっているね。漏れがガキの頃は¥300位だったのに
品薄なんだからしょうがないけど・・・・・並四コイルとか高一コイルの復刻版は出ているのに
エアバリコンの復刻版ってでないね。やっぱり作っても採算があわんのかな。
ハードオフで100円のコンポチューナーばらせばいいじゃん
↑このカキコでエアバリコンがさらに入手困難になりそうな悪寒。
340p、360p、235p色々あるかんね。
FMチューナーばらしても、電子チューナーばらしても無駄だかんね。
>>320 ましてやより好みなんか出来る時代じゃないんでしょうね。
周波数直線バリコン考えた人のアイデアには感心した。
バリコンは徐々に安くなってる。
323 :
エアバリ:04/05/02 03:22 ID:vv1Rt0l2
なんかごみ捨て場でたくさん拾ってるからありがたみがわからん
>>323 10個位まとめて市販価格の半値でオークションに出品すると吉。
いつかは買い手がつくだろう。ばら売りに応ずるなら、なお良し。
ただしこの発言には責任を持てない、あしからず。
>>324 それやろうかな・・・・
AMFMチューナーもしくはTVのUHFチューナー用に立派なギヤが付いたバリコンのストックが・・・・
FMが周波数直線で他にもAMの波長直線が付いている。
このギヤ、構造上逆回転の物が多いが、ギヤダイヤルとしてはバックラッシュもなくきわめて優秀。
ただ、3倍なんだよな・・・
もうアルプスの市販品がなくなった後の話で、秋葉で見つけたら買うを繰り返していたら・・・・
いや、死ぬまでかかって全部使用してやろう・・・(確か最低6個あったはず)
しまった、ギヤなしもそのくらい・・・ry
乾燥剤入れてきちんと眠らしてあるし、もともと未使用のジャンクだから新同。
今見たら70mmのバーニア(新品)とか、AFの出力トランスとか(それも2個新品)いっぱい出てきた。
球もあるし・・・・ry(以下すれ違い
>>325 ニュートロダイン6段+鉱石検波(UHF用ダイオードでごまかす)。
しかも短波つきw
全然ゲルマラジオではないけれど…。
ちょっとためしに初めてゲルマラジオ作ってみた。
感動だなぁ・・・・音が出るっていいね
でもアンテナがちっちゃいからTrで増幅してるので本末転倒('A`)
328 :
306:04/05/03 18:41 ID:FTQGig+I
結局、買ってしまったよ→大人科学Vol4
K261使用のFETAMPですた。
∧||∧ FENが微妙にしか入らない。
( ⌒ ヽ それ以外入らない。
∪ ノ ラグ板に半田付けしても入らない>オトナの科学04
∪∪ 鬱
ゲル間はあんてなが命だよね。
外に20mくらい張ると結構違うと思うよ。
ちゃんとアース取ったか?
原物もってないから写真見てみたら結構小さいな。
関係ないけど、漏れのゲルマラジオはティッシュ箱を4つ組み合わせたのを
土台にしてコイル兼アンテナにしてるよん。
アースなしでも室内で結構大きい音で鳴る。
地方人はツライ・・・
地方人です(地元ラジオ局より50km)
大人科学Vol4買いました
組み立てるも・・やはりだめぽ
が、あきらめるのはまだ早い
二次コイルの必要性を疑問に思い、一時コイルに直結
これでFETとの相性ばっちり、感度良好
鉱石でも何とか入感
で、電話線をアンテナ(アースなし)にすると高一アンプなしでもかすかに聞こえる
市販のクリスタルイヤフォンに変えるとさらに感度アップ
みんなあきらめないで知恵をしぼりだせ
334 :
774ワット発電中さん:04/05/03 23:41 ID:yVkC+e0f
天井に2m角のループ張りました(w
かなり聞こえるよん
アースとループの間にLED挟むとぼんやり光ります
スパイダーコイル巻いてゲルマラジオを作った。
ついでにアンテナとアースもしっかり作った。
おっそろしく大きな音で鳴るけど分離が悪い。
アンテナが長すぎるんだろうと思って短くしたら、混信はそのままで音だけ小さくなった。
送信所に近いのも考えものだな。複同調にしたらいいのかな。
タップ取ってるけどダメなんだよう。
つか、タップないとダイヤルの端から端までAFNだけになっちまうW
とりあえずクリスタルイヤホンに並列に入っている抵抗をとってみて、
それからイヤホンと直列に0.1uF位のコンデンサを入れてみて。
それでもだめならシラン。
339 :
338:04/05/05 20:38 ID:Gvmtcjgr
そのまえにコイルをソレノイドに換えてみるのをやってみそ。
バーアンテナだと感度・分離ともに問題ないよ。
並4コイルはちょっと感度落ち気味だけど分離はいいね。
直列のCってはじめて聞いた。
バーアンテナだと感度・分離ともに問題ないよ。
並4コイルはちょっと感度落ち気味だけど分離はいいね。
直列のCってはじめて聞いた。
バーアンテナだと感度・分離ともに問題ないよ。
並4コイルはちょっと感度落ち気味だけど分離はいいね。
直列のCってはじめて聞いた。
わーごめん!
最近のクリスタル(セラミック)イヤホンは直流でインピーダンスを持つので
選択度に悪影響を与える可能性があるそうな。
>>344 すると検波段もタップを取る必要があるかな。
インピーダンスが数十kΩ以上なら一応無視できそうだが。
>>337 じゃあ、コイルをもう一つ巻いて(アンテナコイル)それにアンテナとアースつないで同調コイルと結合度を可変。
もしくはタップが十分下がっているならアンテナとタップの間に別のVCをつないで結合度を可変。
固定コンデンサーを付け替える形でもいいけど。(数十pF前後かな?正直判りませんw)
でも、そこまでやると入力が小さくなるから、他の放送局が結局聞こえなくなるかもな。
AFNをきれいに聞くにはいいんだろうけど・・・・
漏れ、2つクリスタルイヤホンを持ってるんだけど、(両方とも圧電素子の)
なんだか1つは低音がしっかりでて聞きごたえあって感度もいいんだけど、
もう一つは殆ど高音だけで感度もあまりよくない。壊れてるのかなぁ?
>>346 なんとなく断線していそうな悪寒。
ネジはずして見てみ。
>>345 というかクリスタルイヤホンに直列にCをいれると、
直流でのインピーダンスが高くなって選択度が上がるという話かも。
349 :
347:04/05/06 21:08 ID:zsSs8l7v
特に断線とかなかったから、やっぱ壊れてるのかも。
>>348 なるほど。
しかし、問題になるほど直流抵抗低いのか?
誰か実測した香具師はおらんかな?
だいぶ前に計ったことある。
直流抵抗があるというより、
コンデンサー容量が昔のクリスタルイヤホンより
一桁大きかった。
具体的な値は失念したが、 音声帯域での
インピーダンスが数KΩになったような、、
たしかトラ技にもそんな話が載っていたよ。
>>351 すると、ゲルマラジオには黄銅板のやつよりアルミホイル製(白乳首つき)が断然いいのか?
(あくまで見た目の話よ。実際に何の金属かは知らんので)
今乳首は2個持っている。(ついでにクリスタルマイクも工作用の安物と学研か何かのトランシーバばらしたのが2個で計3個ジャンク箱にある)
大事に使うか・・・・(なんに使うんだw)
ロッシェル塩は潮解するからはやいとこ使って楽しんじゃったほうが徳だよ。
354 :
774ワット発電中さん:04/05/09 10:13 ID:G48FbOFr
ラジデパ3階のお店(店名忘れた)でロッシェル塩の
クリスタルイヤホン見つけたので3個買ってきた。
そのイヤホンとトリオの並四コイル、アルプスの単連バリコン
使ってゲルマラジオ(ゲルマは1N34)作った。
10mのアンテナ(家の周りに張った)とアースで聞いてみたら
結構よく聞こえる。
昔買ったミズホのキットと聞き比べてみるとこちらの方が感度が良い。
ということはスパイダーコイルよりトリオ並四のほうがQが高いということか?
>>354 あー、あったんだ。
昨日行ったのに・・・・、バリコンとクリスタルイヤホンいくらでしたか?
無線版から
83 :名無しさんから2ch各局… :04/05/04 06:35
ロッシェル塩タイプのクリスタルイヤホンをみつけたよ。
東急ハンズ 渋谷店の電子パーツ売り場にまだあります。
357 :
774ワット発電中さん:04/05/09 11:32 ID:G48FbOFr
>>355 イヤホンはひとつ300円くらい。(特にプレミア価格とかは無し)
バリコンはヤフオクでコイル、再生豆コンとあわせて3000円。
イヤホンは店先で耳穴部分を怪しげに覗き込んで「うん、出っ張りつき
のアルミだな」と確認して買ってきました。
>>358 僕のチンコもでっぱってます。
それはさて置き、やっぱりロッシェル塩タイプは圧電のより
音デカイですか?
ロッシェル塩のクリスタルイヤホンっていつごろ製造中止になったんですかね?
それともまだ細々と製造してるとか
360 :
魚チョコ:04/05/09 18:18 ID:y8+W+b9D
ガッコの化学の授業でロッシェル塩を使ったとき、結晶を3ケほど頂戴してきて、
削ってイヤホン(圧電スピーカ)をこさえてみたことがある。ビンの中を捜してでか
い結晶だけ選んだの。小指の先くらいのがあったよ。
それをカッターで切ってやすりで削って薄板にして、接着剤でアルミ箔をはりつけ
た。
最初、切りやすい方向に結晶を削ったら、ぜんぜんだめで、斜めに切ったら音がで
た。調べると、異なる角度で切り出した薄板2枚を貼りあわせてバイモルフにするの
だと。きっちり切り出すには冶具が必要だろう。
感度は・・・引き出したリード線を下敷きに近づけたら、たまった静電気でカリッ
とかすかに音がした。音はひずんでてぜんぜんだめ。
ロッシェル塩(酒石酸カリウムナトリウム)は薬局で注文すれば買えるので、がん
ばれば自作は可能。問題は買ったロッシェル塩の結晶が小さかったときで、再結晶し
て大きい結晶をつくるしかないのだが、塩の溶解度が高いので、なかなかうまくいか
ないかもしれない。水あめ状になっちゃうかも、だ。
ところで、
巨大コイルを使った鉱石ラジオの検波出力なら、時計や計算機くらい動かせるよね?
低速のCMOSロジックを動かしたって人誰かいない?
>>360 送信所の近くならLEDが光るらしいです。
私のところは100kWの送信所から30kmも離れているのでオシロで検出するのがやっとです。
>>360-361 送信アンテナの近くにあった腕を伸ばしていたクレーンに触って感電した実例もあるらしい。
363 :
774ワット発電中さん:04/05/09 19:43 ID:wLERjC1o
>>362 クレーンのオペレーターしてた頃、それ聞いた。
ほんとに送信所近くだとフック触るとびりっとくるらしいな。
明石大橋のつり橋工事でCRの電波で感電したのを聞いたことがある。
送信所のアンテナ直下で同調させたループアンテナとか触ったら感電するんでしょうかね。
怖いな…。
その電力バッテリーに貯えられないかな?
366 :
774ワット発電中さん:04/05/09 22:16 ID:iwOt2WeY
無線送電という発想もある訳で
367 :
774ワット発電中さん:04/05/10 21:55 ID:XDeQaq0U
>361
私はVHFポケベルの送信電力でLED光らせましたが(−−;
>>367 近づければ光るでしょう。
送信所の場合は数百メーター離れても光るところがすごいと思うんだけど。
近くていいんなら、携帯のアンテナに付ける
アクセサリもそうですよ。
鉱石・ゲルマラジオの話にもどるりますが、
>>352 ヘソつきのクリスタルイヤホンと、
ヘソなしのセラミックイヤホンで、
電力感度はさほど変わらないみたいです。
同調コイルをタップダウンして、インピーダンスマッチング
をとり(適当ですが)、そこにゲルマ/鉱石 → イヤホン
とすれば選択度、感度ともOKでした。
大人の科学今月号のでも2次コイルに鉱石をつなぐように
なっており、「考えているな〜」と思ってみていました。
371 :
774ワット発電中さん:04/05/13 00:23 ID:Nw6nd0Ez
とにかくQの高いコイルを作ろうと思って88mm径のプラスチックパイプを
買ってきたんだけど、エナメル線が0.4mmのものしか売ってない。
(このあたりでは)0.4mmを4本ばかりよじって使えばリッツ線みたいに
なってQもだいぶ上がると思うんだけどめんどくさいなあ。
VFF線とかどうだろう。直径1mくらいなら10回巻けば十分だからなぁ。
あ、アンテナの話じゃないのか。
コイルに使えそうな線(エナメル線、ホルマル線)がどんどん製造中止になってる
って聞いたけど、ホントかな?
素朴な疑問なんだが、それが本当ならトランスは
どうやって作るんだろう。
ポリウレタン線じゃないっけ?
377 :
774ワット発電中さん:04/05/13 17:45 ID:kDJ8L+p6
378 :
371:04/05/13 23:31 ID:Nw6nd0Ez
オヤイデのウェブショップをみつけた。
ここならば0.8mmもあるような。
しかし0.4mmを既に大量に買ってしまった後なので
覚悟を決めてリッツ線化して巻いてみよう。
20mの線で1m*1mと10cm*10cmのそれぞれを作ったとすると
どちらの感度がいいのでしょうか?
380 :
371:04/05/15 12:23 ID:M9gziUx/
巻きましたよ、0.4mm×4のいんちきリッツ線。
よじりながら42ターン。少し(5mmほど)離してアンテナコイル
10ターン(タップ2回ごと)。
350PF×2のバリコンと組み合わせてゲルマ+ロッシェル塩イヤホンで
聞いてみると分離、感度共に「おおっ、ゲルマラジオでもこれだけ
できるか」という苦労の甲斐ぐらいはあるものができました。
>>379 ループアンテナのことでしょうか?でしたら1m×1mのほうが
高感度です。(試したことあり。1m×1mで10ターンのループ
アンテナ作ったら、外部アンテナなしでゲルマラジオが聞こえた。)
この前、初めてループ式ゲルマラジオ作りました。
1m正方形の枠(配線用)に0.38φ9回巻いたらびっくりするほど鳴りました。(23区内)
線間容量のせいか、計算値より同調周波数が下に行き気味でしたが・・・
8の字指向性もばっちり出て、何だか嬉しかったです。
ちなみにリッツ線の効果は無いそうです。>378さん
(線材メーカの資料より)
むしろ銅箔とかの方が良さそう(研究室で使ってたし、送信機の終段も銅板だしなー
でも、線間容量でか過ぎるような気もするので同調周波数が狭くなりそう・・・)
今度はバラン製作とRFとAFのインピーダンスマッチングとってみようと思うのですが
まず、クリスタル(セラミック)イヤホンのインピーダンスを測らなくては・・・
ってことで、実際にブリッジとかで測ったことのある方います?
382 :
371:04/05/15 16:07 ID:M9gziUx/
>>381 372以降、私がループアンテナを作るために材料を揃えているように
勘違いされている方がいらっしゃいますが、私が作ったのは
「径の大きな同調コイル」でありまして、リッツ線の効果は実際に
出ていますよ。(
>>380をみてくださいな。)
ちなみに
>>380で書いたループアンテナには普通のビニール被覆線を
使用しています。
383 :
371:04/05/15 16:08 ID:M9gziUx/
384 :
774ワット発電中さん:04/05/15 17:12 ID:saGM/GvC
>368
近づけるのではなく、わが実家の中なのだが(−−;
それだけ強電界に住んでいると結構怪奇現象が起こるぞ
385 :
774ワット発電中さん:04/05/16 22:23 ID:A2eVTKO7
送信アンテナから、波長の数倍の距離内は、計算式?の電界強度にならないらしい...
ラジオ日本とかは50kW出してるアンテナ直下まで近づけるらしいけど、そういうところの写真を撮ってwebに乗せてる人、デジカメがよく逝かないものだと…。
>>385 大体10波長くらいを境にして、電界の状態が変わるよ。
普通に使う計算式は、それより遠い時に大体当てはまる。
アンテナ近辺は、本来の電界?の他に交流電力でいうところの無効電力に当たる部分がある。
もちろん、無効電力ではないので念のため。
つまり、空間に出るんだがまたアンテナに戻ってくる成分がある。
計算上は出てこないわけだが、内側で測定をすると当然それの影響がある。
389 :
774ワット発電中さん:04/05/19 21:24 ID:oyTNIF0z
波長によるものかインピーダンスによるものか、電灯線アンテナ
の方が良好に入る局と、家の軒先に吊るしたビニール線の方が
良好に入る局がある。
390 :
774ワット発電中さん:04/05/19 22:27 ID:ih3S7hjL
電灯線アンテナは、実質5m位のワイヤーアンテナにしかならないと読んだことある
インピダンス整合のとれたワイヤーにはかなわない?
仕事中だったがつい最後まで読んでしまった。
実験室あさったけどショットキしかない。
今日は早じまいして、大人の科学マガジン買って帰ろう。
小学生の娘が黄鉄鉱と方鉱石の標本持ってるから、鉱石検波器で遊ぼう。
392 :
774ワット発電中さん:04/05/20 16:58 ID:i12KXQAI
中波の送信所まん前の家を買う。300kW級の局が理想的
巨大コイルを張ってピタリと周波数同調を取る
コイルからタップをとって全波整流する
電気代がタダになる
ウマー
393 :
774ワット発電中さん:04/05/20 17:41 ID:+8x6FEQf
>>392 こういう場合、やっぱり電波出力をとってしまう分、送信出力が落ちるんでしょうかね?
送信所の周りの家で全部コレをやると遠くまでデムパが届かないとか??
394 :
774ワット発電中さん:04/05/20 20:14 ID:i12KXQAI
>>393 エネルギーを取るわけだから当然そうでしょうね。
ただ、巨大なアンテナ張って必死にチューニングして
100kWの波から10Wを取り出せたとしても1万分の1
ですから、影響はデシベルに直すと-0.00043dBですw
395 :
774ワット発電中さん:04/05/20 23:33 ID:1++HU7t0
送信所のすぐ近くの、滅茶苦茶強い中波の電波って、人体に悪影響は無いんだろうか。
送信所の近くに家を建てたら、テレビは見れないわ、電話でもラジオが強制的に聞こえるは
ラジオは一局しかきこえない、電灯や蛍光灯が勝手に光る、カセットもCDも自動的にラジオ
とミキシングになる、コンピューターもおかしくなる・・・・なんて事が沢山起きるのではないかと
思ったりしたのだが、どうなんでしょう?
396 :
774ワット発電中さん:04/05/20 23:44 ID:nOjrU6Bo
>>393 394氏のように送信所のマッチングは誤差範囲でほとんど変わらない。
けど、ロングワイヤー張ると指向性が変わったりすることがある。
397 :
SWL:04/05/21 11:39 ID:2qCEkYEo
中波放送局の指向性アンテナって,アンテナの頂上から斜めに
傾斜したワイヤーを張っているらしい.
これによって指向性をだすとかきいたことがある.
中波送信機の終段電力増幅部は、まだ電子管(真空管)だろうか。
何年か前、短波の国際放送の送信所の送信機を見学したときには、水冷の電子管を使ってた。
もちろん出力にもよるんだろうけど。
せっかく作ったゲルマラジオなのに、どうチューニングしても
NHK 第一が入る。
なんだよバリコンいらないじゃん、と思って外してみたら
やっぱり聴こえる。
調子に乗って部品を外していったら、最終的に
D
指⊃──=──⊂指
│ │
│ │
└──-Ω──┘
イヤホン
こんなんなりました。
なんじゃこの土地は…
400 :
774ワット発電中さん:04/05/21 20:09 ID:zyNniEkQ
いつも熱っぽくないですか?
目の中に蚊が飛ぶような現象ないですか?
頭に中で誰か命令しないですか?
401 :
774ワット発電中さん:04/05/21 22:05 ID:MmrrTDl8
>>395 俺の友達宅は国道沿いだが、似たような感じだな。
ただし、声の主はダミ声の過変調で意味不明の日本語ばかりだけど
「おーかいしましたー」「スライド〜」「QRマイクしゅみましぇーん」
「全国**会++連合@@の何とかまる〜」とかばっかです。
これだったらラジオのほうがよっぽど良いですよ。
402 :
774ワット発電中さん:04/05/21 22:20 ID:p9ZfcVP5
中波送信アンテナの頂上から斜めに 傾斜して張ってあるワイヤーは,
アンテナ鉄塔を支持する数カ所で絶縁した支線である。
アンテナとしては,垂直モノポールで360度の無指向である。
403 :
774ワット発電中さん:04/05/21 22:42 ID:6WJw5NDN
>402
必ずしもそうではない
落成直前になって、指向性を持たせろと総務省から指示が出る場合がある
V/UHFのアンテナならともかく、中波アンテナの設計変更なんて(−−;
ステーワイヤーは0.1波長を越えると指向性が出るのは周知の事実
打ち上げ角にも注意が必要であるが
>>402 そうそう、中波で指向性アンテナを使っている局は存在するよ。
例えばRAB青森放送(青森)出力D5kW
このDというのは指向性があるということを意味している。
(そのはずだよな、違ったら誰か指摘頼む)
俺が見た送信所は、どう見ても敷地の地中にマッチング用の電線を埋めてるだろう、
という所が団地になってた。出力100Wの中継局だからあんまり問題は無いのかな。
そういう場所だと無電源でダイナミックスピーカを鳴らせるかも。
406 :
774ワット発電中さん:04/05/22 07:33 ID:hVhP9oLk
冷戦はなやかりし頃の、沖縄VOA出力1000KW送信所の逸話知って人いるか?
手に持った電球が点いたという話が残っているが事実だろうか?
407 :
SWL:04/05/22 12:30 ID:XcI+PQMP
>404
出力にDがついているのは,指向性アンテナを
使っていることをあらわします.
たしか,中国放送も送信所を移転する前は,
近隣放送局との混信を避けるために
指向性アンテナを使っていました.
>>363 JOCRの送信所が移転したのも明石大橋がらみなの?イルミの配線に変な電圧が乗るからとか?
亀レススマソ
先日作ったゲルマラジオに「1FETAMPでもつけたら面白そう」と思い、2SK241で回路を組んでみた。
出来上がったところで早速ゲルマラジオにつないでみたところ、「ピーピー」と大発振。
シールドしたりグランドパターンを増やしたりしてみても止まらず。「トロイダル活用」のFETプリアンプの
項を見てみると、「この種のアンプは入出力の同調回路のインピーダンスが高い場合、
真空管でいうところのTPTG発振を起こすことがあります」という記述を見つけたので、
出力側(非同調のRFC)にQダンプ、入力側のコイルをタップダウンすることでようやく発振が
収まった。
ここでやっと放送を聴いてみると、なんかものすごい歪。「これはアンプのゲインが高すぎるに
違いない」と思い、バイアスをいろいろ変えてゲインを低くしても音量が減るものの歪は消えない。
オシロを持ち出して波形を見ると鋸波になっている。「これはダイアゴナル歪だ、きっと。」と
思ってイヤホンに並列に入っている抵抗をいろいろ変えてみてもだめ。
ここでもういちど自分で作った回路図を見直してみると、「あっ!出力のDCカットコンデンサと
イヤホンに並列に入っている抵抗でHPFになってる!」 DCカットコンデンサをパスして
ドレインにダイオードを直結し(イヤホンにDCがかからない方向で)ようやく完成。
んー、「こんなもの鼻歌まじりで」と思っていたが、こんなに苦労するとは。
基礎が大事ですな、まったく。
411 :
410:04/06/01 22:28 ID:Sxz1xWsE
えー、410の段階でイヤホン並列抵抗を取り除いてあったので「一応いれとくか」思って
1MΩを入れたところ、まったく聴こえなくなった。
→ダイオードに逆バイアスがかかってカットオフになりました。
あー、基礎は大事だ。
412 :
774ワット発電中さん:04/06/08 21:13 ID:ztgrz68I
大人の科学の鉱石ラジオ、良いんだけど・・・・コイルがかさばり杉。
漏れの個人的な好みだけど・・・やっぱり、小さいケースに入ったVC
選局のホーマーGR-15の様なのがほしいよ。
チェリーのμ同調ゲルマラジオはどうもチャチで選局のレバーが
動かしにくいし・・・・・。
>>412 禿同
基本はでかい手巻きコイルだが、あれだけ装置が大掛かりだと
音が出て当然だよなあ・・・って感じになる
俺はちっこい箱に得体の知れない宝石が詰まってて
音が出てくるほうが神秘的でいとおしくて好きだ
ちなみにバリコンを自作するキットも却下だ
あれは手品のタネ明かしを先にするようなものだ
というかロータとステータが複雑に絡み合うあの姿こそ魅力なのだ
って何を書いてるんだ俺は
>>412 ちなみにチェリーのミュー同調ゲルマラジオは20年以上まえから
形を変えずに生き続ける化石みたいなキットだ
俺は小学生のころ500円くらいで買ったような記憶がある
>>410 すごっ。。。なかなかできるものではないですよ。その筋の方ですか?
ダイソーの100円ラジオを改造して
スーパーへテロダイン鉱石検波ラジオを
作ろうとしているのですが、どんなもんでしょう。
1円、5円、10円玉で検波に成功したため、妙なもので検波する方向で、
利得稼ぐのに考えついたのですが。。。
>>417 > 〜妙なもので検波する方向で、
> 利得稼ぐのに考えついたのですが。。。
この辺の意味がよく分らんが、
とにかく実験レポートきぼんぬ。
>>418 日本語が変で済みません。
検波素子の出力が低くなるために、いわゆる鉱石ラジオ・ゲルマラジオの構成では
イヤホンの出力が当然小さくなってしまうのです。
そこで、ダイソーラジオなら、、、ヘテロダイン変換利得と、低周波利得が検波器の
前後で期待できる。検波素子として接触電位差による非線形電流電圧特性を持つ
妙な物体の実験には宜しいかと思った次第。
よく言われる「錆びた鉄釘」とか「鉛筆の芯とカミソリの刃」とかの実験をしたいのですが、
地方で送信所の出力も小さく、距離もあるので、、、苦肉の策です。
>>419 > 検波素子の出力が低くなるために・・・
というより、地方で送信所の出力も小さく、距離もあるのなら
そもそも電波が弱いのでしょう。
まあ、ダイソーラジオなら、ぶっ壊しても諦めつくしね。
妙な検波器見つけたらレポート見たいです。興味あるし。
ところで、近所に4件のダイソーがあるんだけど、
¥100ラジオがどんどん無くなってるんだよね。
実験マニアが買い占めてるのだろうか?
という自分は¥300のオートスキャンFMラジオを買いました。
結構使えます。
>>420 需要の問題だろう?
今の時代、ラジオがそうそうはけるとも思えない。
ラジオを1日聞いてるとわかるけど、あまりに工夫がなさすぎ。
昼はどこも無意味に長い帯番組だし、夜はナイター1色。
これじゃ聴く気にならんよ。俺は仕事の間、ラジオつけっぱなしだけど。
423 :
419:04/06/11 08:53 ID:ejaXN2Cm
>>420 >
>>419 > > 検波素子の出力が低くなるために・・・
> というより、地方で送信所の出力も小さく、距離もあるのなら
> そもそも電波が弱いのでしょう。
現状、Geダイオード検波器での音量に比べて、
今まで実験した、黄鉄鉱、磁鉄鉱、1円玉、5円玉、10円玉の音声
出力レベルは大変低いので、、、非線形特性が1N60に比べてこれらの
検波器は落ちるし直列抵抗成分も寄生容量も比較にならないほど
劣化方向と考えられます。
そういう条件で且つ元々、電波が弱いところで実用感度を上げるのには、
RF初段に高利得・低NFのゲインブロックを追加するのが基本かと。
目的は飽くまで妙な検波器の発見なわけで、、
¥100ラジオは、バーアンテナとバリコンだけでも、田舎で通販使うことを
考えたら、圧倒的にお買い得です。部品取りにも使えます。
>という自分は¥300のオートスキャンFMラジオを買いました。
バックグラウンド雑音についてはどうですか。¥100円FMラジオは
バックグラウンドの雑音(FM固有の三角雑音ではない)が気になってます。
¥100FMは、同調周波数を下にシフトして60MHz 帯の防災行政無線の
受令機への改造を検討中です。
424 :
774ワット発電中さん:04/06/11 13:00 ID:q+cL6RnT
>>423/419
>¥100FMは、同調周波数を下にシフトして60MHz 帯の防災行政無線の
受令機への改造を検討中です。
もれも、それをやろうと目下検討中・・・
60MHz帯を出せる発振機あればいいけど。
学校にあればいいが・・・
425 :
774ワット発電中さん:04/06/11 17:49 ID:JqkTN3S8
>424
それやってみました。バリコンとアンテナのフィルタににCをパラっただけですが。
>>422 禿同
アニメ声優番組が人気を博しているように
もっと専門的な内容なら固定リスナーが増えそうなものだが
番組作り手ももう腐ってて新しい考えは浮かばないんだろうな
JJY専用受信機を作れないかねぇ〜
いま40Kと60KHzだよね…鬱
>>425 昔5球スーパーのバリコンにCをパラって、長波を聞いたことを思い出したよ。
430 :
425:04/06/13 08:22 ID:LYdAkWwT
>428
100円FMのほうです。
場所はバリコンのすぐ上と電池の上のコイルの横。
見たらすぐわかるとおもいます。
50pFでバリコンの真ん中で50MHzくらいでした。
60MHzなら40pFくらいかも。
このくらいの改造で極端に感度が落ちるとは思えないので
それなりと思うのですが、防災行政無線が受信できるかはわかりません。
100円FMのチップはAMFM両用だって事は既出?
微妙にスレ違いではあるが。
オレがバラした100円AMラジオは、ディスクリートの3石スーパーだったよ。
434 :
774ワット発電中さん:04/06/20 09:52 ID:FI9d1W2X
今日、部品屋でマイキット形式の半田付け不要なゲルマラジオキットを売っているのを
見つけた。
435 :
419:04/06/25 23:04 ID:cK/QeXvf
100均ラジオ改造
3石スーパーへテロダイン鉱石検波ラジオ
まずは確実に検波できそうな磁鉄鉱で成功しました。
検波ダイオード外して、リード線を外出しして鉱石に接触させておしまい。
あちこち探る必要もなかった。
あとは、実験サンプルが扱いやすいようなピックアップ、実装をかんがえます。
取り急ぎ報告まで。
436 :
774ワット発電中さん:04/06/27 00:55 ID:2Lv6hfqT
おお、面白いことしてますね〜
漏れも明日100円屋に逝ってきます
437 :
774ワット発電中さん:04/07/03 00:30 ID:bysg89h1
方鉛鉱あげ。
439 :
774ワット発電中さん:04/07/03 22:37 ID:4Kz1ZX9E
黄鉄鉱、あげ。
錆び剃刀sage
442 :
774ワット発電中さん:04/07/03 23:17 ID:fXgfhVAV
狐のラジオage
444 :
774ワット発電中さん:04/07/04 22:10 ID:74BnGe9U
すこしスレ違いなんだけど・・・・・・最近、昔懐かしのゲルマニュウムトランジスタの
一石でクリスタルイヤホンを鳴らす、トラ検ラジオとかレフレックスラジオを作ってみたい
とおもったのだが・・・・ゲルマニュームトランジスタって、真空管以上に激しく入手困難
だよね。
どっかに2SA160とか無いかな・・・。
ゲルマニュームトランジスターって、熱に弱いから半田付けするとき、足をピンセット
やラジペンでつまんで放熱しながらでないと壊れるなんて事が有ったな・・・・
今となっては懐かしいな。
昭和30-40年代の業務機器ジャンクが
骨董市などで見つけられればGeDiもGeTrも
数取れる可能性あり。
まだ細々と秋葉原や通販でも売ってるね。
ノスタル工作向けだから、あれば高くない。
>>445 アドバイス、ありがとうこざいます。気長に探してみます。
理想を言えば、エースの1石レフレックスのゲルマトランジスター
版のキットが手に入れば良いんですが、20年以上前の物なので
絶望でしょうな。・・・・ガキの頃、友達が作ったのを見せてもらって
から是非作ってみたかったのだけど、お金が無くて手に入れることが
出来ないままだったな・・・・・。
ゲルマTrが手に入ったら、アクリルケースにユニバーサル基盤を
使って、つくってみようかな・・・。
>>446 言い方を変えればいいんでは?
単なるB級増幅回路。
449 :
774ワット発電中さん(:04/07/05 13:41 ID:pMYmEgZh
ゲルマ石、秋葉で探せば結構あるよ。
お望みの型番はないかもしれんけど、ぜいたく言わなきゃなんとかなる。
451 :
774ワット発電中さん(:04/07/05 21:14 ID:pMYmEgZh
ゲルマニウムトランジスタの日本最後(世界最後?)の量産工場は
鹿児島(伊集院)にあった鹿児島松下電器(松下電子工業の子会社)
その後、松下のLEDボンディング、モールディング工場になったとか。
1980年代だったか、他の全てのトランジスターメーカーがゲルマ生産
を止めたあともこの工場では2SB173とか2SB324とかを生産していた。
当時の話によると、東芝のゲルマTrも最後はこの工場が作って供給して
居たとか言う話。
もしかすると東芝の最後の頃のゲルマTrの中身は2SB54が2SB173で
2SB56が2SB176だったりして(w
1970年代の中頃に、アメリカで27MHzの車載用CBトランシーバブームが突然として
湧き上がった。
この時日本では、CB機をサイバネット社(後に京セラに吸収されたか)とUNIDENが
リード部品の自動挿入マシンを大量に工場に入れて、増産に次ぐ増産をおっ始めた。
あっという間に、日本国内の弱電関連の電子部品は買い占められてタイトな状況と
なり大手家電メーカーですら半導体と言わずLCRパーツさえ集めれなくなった。
ゲルマポイントコンタクトの1N60、OA90。1K110なども入手困難になり、当時と
しては珍しい行為であったが海外の市場まで半導体の代替品を漁り始めた。
この時に、商社の営業マンがなんとソビエト連邦製の1N60を一箱(1000個入)
サンプルに持って来て置き換えれるか検討してくれ、との事。
箱のボール紙はひどい色で、おまけに箱の上に印刷してあった人工衛星の絵も当時の
香港製以下のレベル。 まったく検討する気も起きなかったので、そのままほちゃ
っていたら、そのうちにCBブームも下火で又国産品が入手できるように回復。
そんな訳で、我が家の倉庫にはソビエト製の1N60が一箱まだ眠ったまま。
これヤフオクで売ったら売れるかな?
>>452 ヤオフクでは値段がつく可能性は十分ある。しかし・・・・
規格しだいじゃないのかな?
米国のミルスペックじゃないけど、ソ連邦にもそれなりの規格はあったんじゃないかな?
それとあの当時共産圏のものは、たとえ中身がいいものでも外箱はぺけというのは結構一般的だったような気がする。
出どこがはっきりしなきゃ、いい部品かどうかも調べられないね。
まあ、判ったとしても資料が残っているかどうか・・・・
しかも古いから劣化も考えないと・・・
ガラス封入部のリード線が劣化でもしているようだと・・・・
20年以上なんだから十分可能性がある。
まぁ、珍品としての価値はあるかもね。
そのうち半導体部品もコレクションの対象になるのかな
>>455 市販の初期のゲルマトランジスタならコレクションアイテムになるのではないの?
・東京通信工業製 扁平型ハーメチックパッケージの橙色塗装の 2T11 (多分市販で最初の石@900)
・日本電気製 扁平型ハーメチックパッケージの橙色塗装の ST3A (NEC市販最初の格安石@370)
・松下電子工業製 全ガラス封じパッケージの黒色塗装の OC70? (Philipsのライセンス生産品)
あと、日立の最初の市販TR Hj???(此れは当時買った事がないので品番を忘れた)
>>456 自己れす
しまった、 NECのST-3Aは橙色ではなくて黒色塗装だった。
SONY(東通工)も2T11は橙色だったがRF,IF用の2T54(後に2T524)は
灰色塗装だった記憶が有る。
ST-3Aはすぐに ST-300 ST-301 シリーズの品番に変わった。
松下のガラスパッケージのOC-70(後の2SA170?)は塗装を剥がしたら
フォトトランジスタになっていた。
458 :
774ワット発電中さん:04/07/06 13:32 ID:DrvuI34S
そういえば 20年ぐらい前 テレビから取り外したパワートランジスタの
キャップを取り外して 「フォトトランジスタ」の実験やったなぁ。
いやぁでっかいフォトトランジスタでした。
CDSとかよりも・・・。
IN60
2SB56
460 :
774ワット発電中さん:04/07/06 22:57 ID:0zwfZ2KJ
大昔の電子ブロックのSRシリーズ(電子ボードとも言っていたやつ)はゲルマトランジスタ
だったと思うけど、使用トランジスタの型番はどなたかご存じ無いですか?
462 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:07 ID:T0u3A4pt
保守用品種さげ
週末の天気が良さそうなので、近所の廃鉱に検波鉱石拾いに逝って来ようと思います。
金鉱石と同時に方鉛鉱などが産出していた。
問題は、ハンマーで叩くべき石ころの見分けがつかないことだな。
465 :
774ワット発電中さん:04/07/16 23:26 ID:CUZOQMnt
2SC372あげ
2SB56 さげ
467 :
774ワット発電中さん:04/07/20 17:59 ID:O13LKFLG
2SA15あげ。
468 :
774ワット発電中さん:04/07/20 23:50 ID:R5IXjHeA
2SA100さげ
test
ID確認
472 :
774ワット発電中さん:04/07/21 01:50 ID:obe31BDs
2SH21
473 :
774ワット発電中さん:04/07/21 22:44 ID:kn/oqNyx
2SA160あげ
474 :
774ワット発電中さん:04/07/21 22:55 ID:n97VpvCy
2SA74あげ・・・(゚д゚)ウマー
昔のゲルマの小型のPow.TR 松下電子製なら2SB176とか2SB178とか2SB324とか2SB475とか。
分解するとハーメチックシールの中に内部に放熱グリスが入っていた。
Powの小さいのは半透明タイプ。少しPowの多きいタイプのは白色。
TO-220が出た時放熱マイカに塗るグリスが手元に無かったのでゲルマの石を数個壊して取った。
今考えるとかわいそうな事をしたものだ。
信越化学の白色放熱用シリコングリス(タムシ軟膏?)服や手に付くとなかなか取れない。
2SC73あげ。
#こないだ、押入れで発掘しますた。
477 :
774ワット発電中さん:04/07/21 23:54 ID:5ahMjwjE
sageのままだった・・・
せっかく書くのなら、もう少し落ち着いて書こうよ。
>>476 もうちょっと掘ると電波兵器が出たり(笑)
Sonyの初期型TRですね。良いなあ。
うちは掘ってもSD46が精一杯…。
480 :
774ワット発電中さん:04/07/22 17:31 ID:g4Cn5fqc
>480
Nuts and Volts...w いい雑誌だ(笑)
>>386 漏れはマンションの窓から隣のマンションの避雷針に落雷した瞬間
丁度うまい具合にデジカメのシャッターが切れたことがある。
落雷の瞬間(゚д゚)ウマーと思って画像を確認したら、不思議なことに
真っ暗な画像がうつっていた。多分電磁波で誤作動したんだと思う。
>>482 日本語が変だな。
要するに窓から落雷を撮影するためにデジカメを構えていたら、
丁度うまいことすぐとなりのマンションに落雷したってことでつ。
網膜には残像が写っていたが機械には過去の出来事だったのだろう。
夏休みの自由研究として、小6の子供に作らせよう。
コイル枠サイズや巻数、線材の径なんかは俺が計算するか。
チョット大きめのループアンテナにしようかな。
487 :
774ワット発電中さん:04/07/30 13:16 ID:HpF24cwW
並四コイル、あげ。
488 :
774ワット発電中さん:04/07/31 12:02 ID:H74dG2af
100均の丸プランターと100均のカラーアルミワイヤーで
ゲルマニウムラジオのコイル作った。
結果→そこそこいいかんじだけど、アンテナ&アース無しじゃきつい^^;
アンテナ無しでも鳴るようにできないかなぁ。。。
(コンセントのコールドにアース繋ぐとよく鳴るけど危険・・・)
学研のゲルマニウムラジオキットってコイルがアンテナのかわり?
ループアンテナってやつ?
http://www.asahi-net.or.jp/~UX2K-SZK/ ↑にあるゲルマラジオアンテナ使っていない。
作ってみようかな・・・。
アンテナコイル
490 :
488:04/08/01 01:15 ID:xSvzbxs9
直径約73cmのスパイダーコイル作ってみました。
アンテナ無しでも一応聴けるようにはなりましたが、
受信可能周波数がかなり狭い・・・(ピンポイント)。
仕方ないから一巻きごとに数p被膜を剥いで対処している。
百均のスチールワイヤー使ったのがまずかったかな。
コイルにアルミやスチールを使ったんじゃキツイんじゃないかなあ。
損失が大きすぎるでしょ。
ゲルマラジオの場合、同調回路のQが全てだから、
コイルだけはケチらずに銅線を使うべし。
そうだね。あと、銅線の太さは結構シビアに影響するね。
リッツ線
494 :
488:04/08/01 13:08 ID:xSvzbxs9
>>491 うーむ。
銅線40m調達できたら巻き直してみようと思います。
太い銅線買う予算はないので、ベル線でもいいでしょうか。
細い線だと何か問題が起きたりしますか。
495 :
SWL:04/08/01 13:18 ID:Nu6n/niu
>494
線が細いと抵抗分が増えて結果的Qダンプされたように
なって、感度が落ちると思いますよ
496 :
488:04/08/01 13:28 ID:xSvzbxs9
>>495 ベル線(1mm)じゃやっぱりきついかな。
2mmの電線だったら大丈夫でしょうか。
重さから考えると、0.8〜1.2mmが限界でないかい?
498 :
488:04/08/01 13:32 ID:xSvzbxs9
>>490 分布容量が大きいということですね。
なら、コイルの構造を変えないとだめですよ。
例えばミズホのループアンテナのような巻き方とか。
ちなみに昔ラジオの製作で謎のトライアングルアンテナというのがありました。
3角形のループアンテナの中に中波ラジオを入れて同調を取るとラジオの感度がアップするんです。
この時はただ枠にコイルを巻いてましたが、分布容量が大きくてバリコンを2連か3連で使った記憶があります。
巻き方を工夫するか、巻き数を減らしてバリコンの容量増やすか。
もしくはバリコンの容量を増やす代わりに、固定のCをSWで付け加えていく方法もあります。
500 :
488:04/08/01 13:51 ID:xSvzbxs9
>>499 それと微妙に感度が悪いです。
やっぱ銅にしないとだめかな。
501 :
魚チョコ:04/08/01 19:21 ID:Kzjcew/1
AM放送受信の場合、同調回路のQは、
Q=f/凾=1000kHz/9kHz=111
程度が適当なところである。あまりQを高くすれば受信帯域がせまばってしまう。
これは負荷時の値であって、無負荷Qはこの倍程度あったほうがよい。
Q=2πfL/r だから、Q=200,L=300μH,f=500kHzとして、
r=2πfL/Q=2π×500kHz×300μH/200=4.7Ω
コイルの捲線抵抗はわりあいと大きくてもよいことがわかる。
表皮効果は、捲線径が太いほど顕著となる(直流抵抗が低いぶん表皮効果が大きい)
が、調べてみると、線径1mmの銅線・500kHzのとき R/Ro=3 の程度であり、これより
細い線例えば0.5mm線では R/Ro=1.5 といったところだ。そこで、コイルの直流抵抗が、
4.7Ω÷3=1.57Ω
以下なら無負荷Q=200以上になる(この程度なら、支持材・被覆材の損失等は無視で
きるだろう)。銅線の直流抵抗が1.57Ωに達する長さだが、
1mmφ:318m
0.5mmφ:79.5m
まさかこんなに捲くことはあるまい。
なお、アルミニウムの導電率は銅の60%程度であり、表皮効果は銅より小さいので、ア
ルミ線を使っても銅線とほとんど同じ成績が得られそうである。
結論:普通に空芯コイルを作れば、たいてい、無負荷Q>200 が得られる。
502 :
魚チョコ:04/08/01 19:22 ID:Kzjcew/1
同調回路の無負荷Qがいくら高くても、負荷を接続して電力を取り出せばQが下がって
しまう。まあ、ものの参考書にかいてあることなんだが、計算してみよう。
Rs 左の回路のインピーダンス
┌──VVV──┐ 1 jωL+Rs
│ │ ────────── = ─────────
│C ゐ 1 2
┷ ゐ ───── + jωC 1−ω LC+jωCRs
┯ L ゐ jωL+Rs
│ │
└──────┘ 1 jωL
───────── = ──────────
┌──┬──┐ 1 1 2
│ │ │ ──+───+jωC 1−ω LC+jωL/Rp
┷ ゐ < Rp jωL
┯ ゐ <
│C ゐ L < Rp 両式が等しいとすると、
│ │ │
└──┴──┘ jωL≫Rs のとき、CRs=L/Rp (直列並列変換)
共振点ではω=1/√LC なので、
Rp=L^2 ω^2/Rs=4π^2 f^2 L^2/Rs.
先ほどの Q=200,L=300μH,f=500kHz の場合、Rs=4.7Ωなので、
Rp=4×3.14^2×500kHz^2×300μH^2÷4.7Ω=189kΩ
けっこう高いね。この同調回路に189kΩの負荷をつなげば、Qが半減し、出力が半分
になってしまう。といっても、前述のように、AM受信用同調回路のQは100もあればた
くさんなので、負荷はこの程度でちょうどよいわけだ。
クリスタルイヤホンのインピーダンスがどの程度かは知らないが、例のST-30の公
称インピーダンスが12.5k:50kだったことを考えると、30〜300kΩの程度でありそうで
検波回路出力に直結してちょうどよいことがわかる。
コイルの無負荷Qがいくら高くても、負荷をつなげばダンプされてしまうので、あまり
効果はない(出力がせいぜい2倍になる程度)。前述のように、普通に作れば無負荷
Q>200 はほぼ確定的なので、なるべくコイルの囲む面積を広くするように工夫すれ
ばいいだろう(要するにじゃまになる)。
また、普通のゲルマラジオは半波整流なので、共振回路が受ける影響は交流振幅
の正負で非対称になり、負荷が約半分になる。まあQ〜100なのであまり関係はな
いと思うが、きになるむきは、コイルに中間タップを設けて両波整流回路にするか、
倍電圧検波回路を組めば、負荷を(ほぼ)正負対称にできる。検波回路の能率がよ
くなったぶん共振回路の負荷がふえてQがさがり出力が低下して、結局同じことだと
思うが、誰かやってみそ。
503 :
魚チョコ:04/08/01 19:23 ID:Kzjcew/1
なお、ホンスレで紹介せられたURLを見ると、検波回路出力のCRを省略したもの
が多いが、魚チョコの経験からゆって、Cをはぶくと音が小さい。300〜3000pFくらい
が適当であるから、つないでおくとよろし。
面白いね、AAでコイルが「ゐ」とはよく考えた。
505 :
490:04/08/01 21:48 ID:xSvzbxs9
>>501 アルミニウムコイルの同調性能(?)はそこそこです。
スチールのスパイダーコイルの同調性能がマズイ・・・
直径70cm以上ある割には感度が悪いし。
そもそも導線にスチールなんて使ったのが間違えだったかも。
スチールは抵抗大きすぎですよね・・・
明日銅線買ってこよう・・・
隣接混信に悩まされると、もう再生帯域が狭くなってもいいからQが高いアンテナが欲しいと思ったりします。
おっと、↑はゲルマの話題じゃなかったな。スマソ
>>506 近くに送信所でもあるのかな?パッシブ型ミキサを使うと基地。
...スレ違いですた OTL
>>484 他は風景が写ってますが、その画像だけ真っ黒です。って今さらスレ違いのことをかいても顰蹙ですね。
で、話を無理やり戻すけど、ゲルマラジオにパルス成分だけを取り出すような工夫をすると雷センサーが作れるような気がしてきました。
帯域は適当に広いほうがイイ。
帯域が広いのが、雷パルスと放送波との大きな違いだと思いますので。
うまく放送波のような狭い帯域の電波だけキャンセルできるような
工夫ができれば・・・
510 :
魚チョコ:04/08/02 10:43 ID:ppBtRBre
>>509 参考URL:
ttp://www.madlabo.com/mad/edat/thunder/index.htm ttp://www.madlabo.com/mad/product/loopant/index.htm >うまく放送波のような狭い帯域の電波だけキャンセルできるような
───無同調型に作ればよいだけかと。同調すればその帯域だけQ倍
に増『幅』(振幅だけね。電力は不変)されるが、無同調ならそのような作用
はないので、放送信号も、音声信号中の交流ハムのように、単なる特定周
波数の雑音となるだろう。それでもじゃまになる場合は、
(1) LPFなどで放送のある帯域を除去する
(2) とくに強い放送の周波数をBEFで除去する
(3) とくに強い放送の方向に感度がないようにアンテナを設置する
(4) 雷に特徴的な帯域だけをBPFで取り出す
(5) A/Dでマイコン(またはDSP)にとりこみ、不要な信号をフーリエ変換
して除去する
など考えられる。
問題は、無同調だと、ダイオードで検波できるほどの振幅が得られない
ことで、そのため都合よく至近距離の落雷だけ検知できるようになるかも
しれないが、おそらく増幅しなきゃだめでしょうね。
511 :
魚チョコ:04/08/02 10:45 ID:ppBtRBre
>>505 昭61年版理科干瓢に夜と、
金属の電気抵抗率(ρ[Ωm]×1E-8)
アルミニウム 20℃ 2.75
純鉄 20℃ 9.8
鋼鉄 − 10〜20
鋳鉄 − 57〜114
銅 20℃ 1.72
ニクロム 20℃ 109
だそうだ。
鉄のρは純度によって大きく変わるようだが、かりに銅の10倍とすると、
0.5mmφ 8mで直流抵抗1.6Ω。鉄の憑依効果は銅の半分もないので、BC
帯ではほとんど問題にならないだろうから、0.5mmφなら捲線長30mくらい
まで使える。BC帯大型コイルの捲線長はたしか10mくらいだった憶えがあ
るから鉄でもよいのではないか。
問題は鉄が凶磁性体だということで、磁力をすいつけた上で損失するの
で、らせん形など、磁力線が捲線を貫く形のコイルでは損失が大きいかも
しれない。───環形コイル以外はだめではないか?
また、鉄線は普通めっきされてたりさびてたりするので、そのための損失
があるかもしれない。あるいは、スチールというのが実はステンレスだった
りすれば、そりゃニクロムと同じだ……。
512 :
SWL:04/08/02 12:13 ID:xKmoHPf8
よーし、ゲルマラジオでニッカド充電しちゃうぞ!
さて・・・どのくらい時間が掛かるのやら・・・。
マジレスすると、昔トラ技で数mVの電圧をFETとトランスで
数Vに昇圧していた記事があったな。
...詳細は忘れた orz
515 :
490:04/08/02 22:27 ID:nuemTbfV
今日、ホームセンターで銅線を買ってきて早速巻き直してみました。
取りあえず10回巻きで、500〜1200kHzまでカバーできているみたいです。
上が少し足りないので、適当なところで被膜剥がしています。
感度はスチール製の数倍で、アースを取るとかなり大きな音が鳴ります。
アンテナやアースを取らなくても、アンテナの向きを調整すれば、
ローカルが局全て聴けます。個人的にはかなり満足しています。
悪い点・・・指向性が強いので仕方がないんですが、
スパイダーコイルの向きを変えないと、電波状態が良い放送以外は全く聞こえない。
逆に向きを変えれば混信が防げるという良い点でもあるかもしれません。
>>513 充電よりも放電のほうが早そう。
充電は無理でも電卓動かすくらいの電力は得られないかな?
>>513 ニカドよりスーパキャパシタならけっこういけるんじゃん
スーパーキャパで充電実験してみるか。でも送信所から30kmだから厳しいかも。
アンテナコイルから取り出せる電力について考察してみた。
/ ̄ ̄ ̄\ 左図のような半径 r [m] ,巻数 N の環形コイルが、
│ r │ コイルに垂直で一様に変化する磁界 B。sinωt [T] の
│ ─→│ ↑B。sinωt 中に置かれているとする。コイルには C [F] ,R [Ω]
│ │ が直列に接続されているとする。コイルの起電力をE
\_ _/ N回 [V] ,電流を I [A] とする。
││E コイルの中心点の磁界Bは、
┌───┘└───┐ B = B。sinωt - μ。N I / 2r .
│ │↑I コイルを貫く磁束Φは、コイル内の磁界が一様である
└─┤├──////─┘ と近似して、
C R Φ = BS = πr^2 B。sinωt - πr^2 μ。 N I / 2r
= πr^2 B。sinωt - πr μ。N I / 2
E = N dΦ/ dt = Nπr^2 B。ωcosωt - πrμ。N^2 / 2 ・ dI/dt
式の形から、次の等価回路を考えればよいことがわかる。ただし左図で、
Φ。 = πr^2 B。 , L = πr μ。N^2 / 2 .
┌──∂∂∂──┐ I を求めると、
│ L │ I = NΦ。ω / ( jωL + R + 1/jωC )
│ > R = jω^2 CNΦ。 / ( 1 - ω^2 LC + jωCR ) .
┴ > 共振点では、ω = 1 / √LC なので、
│〜│ NΦ。ω. > I = jω^2 CNΦ。 / jωCR = ωNΦ。 / R .
┬ │ ここで、Rを、
│ ┴ コイルの捲線抵抗Rs
│ ┬ C 直列負荷抵抗RL
│ │ に分けて R = Rs + RL としてRLで消費される電力P
└───────┘ [W] を求めると、
P = | I |^2 RL / 2
= ω^2 N^2 Φ。^2 RL / 2 ( Rs + RL )^2 .
あまり長くなると省略されちゃうので、ここらで休憩。続く。
【1の続き】
1の最後の式はごくあたりまえの電力輸送の式なので、最大電力条件は Rs = RL となり、
ループアンテナからとりだせる最大電力
Pmax = ω^2 N^2 Φ。^2 / 8 Rs
= ω^2 N^2 π^2 r^4 B。^2 / 8 Rs ( Φ。 = πr^2 B。 )
= πr^3 ω^2 B。^2 L / 4μ。Rs ( L = πrμ。N^2 / 2 )
= πr^3 ω^2 μ。H。^2 L / 4 Rs ( B。 = μ。H。 )
= πr^3 ω^2 ε。E。^2 L / 4 Rs ( H。 = E。√(ε。/μ。) ,E。:電界強度 [V/m] )
= πr^3 ωε。E。^2 Q。 / 4 ( Q。 = ωL / Rs )
= (π^2 / 2 )ε。 r^3 Q。 f E。^2 ( ω = 2πf )
= 4.37E-11×r^3 Q。 f E。^2 [W] .
出力は半径の3乗に比例するので、コイルを大きく作ることが最も効果的だとわかる。
L と Rs を含んだままの方がいいなら、
Pmax = π^3 ε。 r^3 f ^2 L E。^2 / Rs .
コイルの寸法だけから求められるようにすれば、
Pmax = ( π^4 / 2 )ε。μ。 N^2 r^4 f ^2 E。^2 / Rs
= ( π^4 / 2 )( 1 / c。^2 ) N^2 r^4 f ^2 E。^2 / Rs ( c。:真空中の光速度 [m/s] ).
■ 計算間違いあったら御免
ゲル間ラジオの出力に電界コンデンサつないでおくとすぐアナログテスターが振れるくらいの電圧になるようなのでちょっくら実験して見松。
っていっても難しいことはわからんので何分で何μのコンデンサが何ボルトまで充電できるか程度ね。
(アンテナコイル/(並列)/バリコン→(直列)→1N32)/(並列)/4700uFで
10分間放置しておいたら1.23Vまで充電できました。
アンテナコイルは1m*1mで巻き数は9回です。
送信所からの距離はたぶん30kmくらい。
受信局はNHK東京第一594kHzです。
エネルギーはP=(1/2)CV^2=0.0036Jで10分だから0.0000059Wってことになるんですかね。
携帯のバイブレーションモーターが3回だけ回りましたw
>>521 おお。ちょっと感動。
携帯のバイブレーションじゃなくて、
電子オルゴールとかだったら結構鳴らせるんじゃない?
>>522 いや、電卓いけるんじゃねーか?たまにしか使わないし。
容量増やしたら、使い物になるかも・・・(ひも付きになりますがw)
524 :
521:04/08/04 21:55 ID:VvizwAbw
電卓や時計などは動きそうですね。
電子オルゴールも鳴ると思います。
バイブレーションモーター使ったのは、電波のエネルギーを指先で実感したかったからw
>>521で書き込んだあと、2.2Fのスーパーキャパシタで実験しているんですが、3時間半くらい経っているのにまだ0.35Vくらいです。
4700uFのときより効率が少し悪いかな。
525 :
521:04/08/04 22:16 ID:VvizwAbw
容量は468倍か…。
526 :
774ワット発電中さん:04/08/05 00:20 ID:ZH2PNLip
電波時計でつか
528 :
521:04/08/06 04:51 ID:kLbF9KZD
>>524の続きなんですが、実験開始から37時間半たった現在2.2Fのスーパーキャパシタに1.278V充電されています。
チリも積もれば…ですね。
529 :
774ワット発電中さん:04/08/06 18:39 ID:iiplppc1
>528
すごいですね
放送波ではなく、そこら辺のノイズ拾ってる訳ではないですよね
あれ?
1.278Vダトアンテナにそれ以上の電圧ないと充電されませんよね
1Vが永遠に続いてもて1V以上にはならない
つまり、ピークで1.278Vあった?
52時間経ちますが現在1.4909Vです。
開放して整流後の波形を見てみたらピークが1.5Vくらいありました。
>>531 面白い実験ですね。
清家新一の重力発電機(wのレポートを思い出してしまった(失礼!
受信電力以外に空間電位をうまく電力に変換できたら楽しそうだなぁ。
昔、「ラジオの制作」という雑誌にでてた電波発電機を思い出した。なつかしー。ガンガレ
534 :
774ワット発電中さん:04/08/07 00:14 ID:pOzsRJ49
AM送信所直下に事務所があった頃
夜静まると内線からラジオが聞ける
オシロの表示が安定しないので他所の事務所に
移って使う。
ある程度広帯域のアナログ回路は、そこではまともな
調整が出来ませんでした。
懐かしい話。
>>532 > 清家新一・・・
懐かしいー。ガキの頃読みまくったぞ。コンデンサ式空飛ぶ円盤の作成方法。
勿論あの数式など理解できなかったが、オカルトチックな魅力満載だった。
>>534 大出力電波塔直下の家ではいろんな怪現象が起きるとか。
雨樋からラジオが聞こえる、蛇口からラジオが聞こえる、
奥歯の金属の詰め物が鳴る、
ACコードを束ねて電球を繋げると点灯する、等等...
>>531 時間が有ったら、是非、送信所近くで実験してみてください。
そしてレポートを。
>>535 清家って・・・高出力の電波源だな。(W
537 :
521:04/08/07 13:12 ID:Ku94fG0X
69時間38分目で雨が降ってきたので実験中止しました。
2.2Fに充電された電圧は1.7828Vです。
オシロで計ったピークよりも若干大きい…。
約3.5JのエネルギーをNHKからもらいました。
機会があれば送信所の近くでもやってみようと思います。
感電が怖いですがw
30km離れた場所でもこれだけのエネルギーが届いているわけですから送信所直下に住んでいる人の苦労が想像されます。
ついでにゲルマラジオでスピーカを鳴らす実験もやってみたのですが、スピーカ直結だと何も聞こえませんが巻き数比100のトランスで降圧してみたところ、スピーカから10cmくらいの位置でも十分に聞こえる音量になりました。
ゲルマラジオとはいえ侮れないと思いました。
>>537 乙。
電卓かデジタル時計くらいなら動かせそうな予感。
漏れもやってみようかな。
539 :
774ワット発電中さん:04/08/08 00:42 ID:5lBTA8Nt
>>537 おちかれ〜!
すごい、ですねw
次は携帯電話基地局でエネルギー奪取!w
そんなに電気が欲しかったら送信所や基地局のコンセントから延長コードを引っ張れよw
541 :
774ワット発電中さん:04/08/08 02:07 ID:F/Gk0Twi
こういう実験って、ひょっとすると省エネ技術としてモノになるかもしれんぞ。とりあえず頑張れ
お空に捨ててるエネルギーだからね。
面白いよ。
>>545 二枚のアルミシートと絶縁紙が用意されてるみたいだから、
それで平行平板コンデンサを構成するんじゃないかな。
小6子供の自由研究としてゲルマラジオを作らせた。
0.5mmφのホルマル線20mを直径約75cmに巻いて、中間にタップを取ったループアンテナにした。
ポリバリコン290pFで同調回路構成。
面倒なので線間容量を考慮せず密巻きにしたら、同調可変範囲が狭くなった。
→これは指導者の反省事項だな。
検波器は、1N60使用。
インピーダンスを上げるため、セラミックイヤホン2個直列にして使用。
NHK第1、第2の送信所から直線で40km。結構な音量で鳴ってます。
感度が良いので、ニクロム線と銅板で鉱石検波器も急造。
パイライトで1N60に負けない音量確保してる。次は、カミソリの刃と鉛筆か。。。
550 :
774ワット発電中さん:04/08/26 21:10 ID:RXNIeDlM
どっかがエアバリコンの復刻生産しないかなぁ。
また、ベニヤ板とかまぼこ板のシャーシに並四コイルとエアバリコンをくっけて
L金具でターミナルをつけて、ゲルマニュームラジオを作りたいなー。
・・・・・・・・
でも、エアバリコンどころか、ターミナルすら、うちの所のような田舎にある
パーツ屋では在庫が少なくなってきているからなぁ・・・・哀愁
エアバリコン、最近新品が入手しやすくなったよ。
通販サイトを探したらいいよ。
並4コイルはミズホさんががんばってる。
ターミナルは……オーディオ用のスピーカー端子でも使うか。
>>550 エアバリ・・・古いステレオチューナをバラして入手してる。
目的とするエアバリ以外がゴミになるのが難点だが。
リサイクルショップで100円ぐらいから高くても1000円。
(昔ながらの、何でも引き取って雑然とおいてあるような店の方が打率が高い)
同調部にエアバリコンが使われている時代のチューナーを見極めるのがコツ。
PLLシンセのを買ってはいけない。
しかしそういうチューナーを買うとたいてい普通に動くから壊すのもったいないんだよね。
IFを取り札して自作回路にぶち込んだりする実験に使えるし。
ロッシェル塩のクリスタルイヤホンがないですねぇ…
残念至極。_| ̄|○
>>554 ヤフオクで定期的にロッシェル塩のクリスタルイヤホンを出品する人がいるからチェックしてみ
>
>>555 え!そうですか…見てみます。 溶けてないかなドキドキw
ホルマル線0.4mmφを、ボビンに巻き直径37.5mm、長さ60mmの密巻きコイルとした。
約20回毎に、コイルには中間タップを設けてある。
これと290pFのポリバリで同調回路を作り、極く普通のゲルマラジオを作成した。
アンテナ、アースを接続しない状態では、何も受信できないが、
線間容量に関しても十分考慮した直径約40cm、ホルマル線0.9mmφ16回巻き
+350pFエアバリで作ったループアンテナの中央部に、前記コイル部を置いたところ
非常に高感度の受信が可能になった。
この現象について、
1)小学6年生
2)中学3年生
3)大学生(理系教養課程又は文系)
4)大学生(電気電子系学部)
それぞれに簡潔に説明したい。どのように説明するのが良いかなぁ。
559 :
557:04/09/02 13:20 ID:E96ZEdUy
>>558 電子工学で修士卒から20年近く経過。
その間、化合物半導体デバイス設計で給料もらってきた。
定性的な話も、細かいところになると忘れてるものだ。
さて、
ループアンテナ部はLCの並列共振回路となってる。(R成分は無視)
ここに直接検波部が繋がってる場合には、外部の交番磁界によって
誘導された高周波信号が、共振周波数では並列共振回路の回路電流最小・
端子電圧最大であるため、接続された低インピーダンス回路へ選択的に
流れ込むということになるだろう。
今の構成の場合、ループアンテナ部のコイルと適当な結合度を持つ2次コイルが
あり、これに検波回路とイヤホンがついてる。形式的には複同調だろうか。
ループアンテナの同調周波数で、ラジオの出力が上がると言うことは、
ループアンテナに誘起される高周波電流によって、2次コイルに誘導される高周波
電流が大きくなったということか?
??あれ、並列共振回路だと回路電流は最低??
??磁界は、電流によって生じるのと矛盾しないか??
という辺りで、行き詰まってるな。
直感的には、ループアンテナの中心部の磁束密度が
等価的に外部より大きくなっているため、
そこにおいたゲルマラジオのコイルに誘導される高周波電流が大きくなり感度向上。。
560 :
557:04/09/02 13:55 ID:E96ZEdUy
↑ループアンテナが、八木−宇田アンテナの導波器と同じ役目をしているような気もしてきた。
ナゾのトライアングルアンテナみたいなもんか?
>>559 > 誘導された高周波信号が、共振周波数では並列共振回路の回路電流最小・
> 端子電圧最大であるため、接続された低インピーダンス回路へ選択的に
> 流れ込むということになるだろう。
他でも、このような表現を見た事があるが、適切な表現だとは思われないのだが。
通常、回路のステージ間の接続は、前段の出力インピ≦次段の入力インピとするべきであり、
ゲルマラジオの場合では、共振回路の共振時インピ100KΩ〜200KΩに対し、数百KΩのクリスタルイヤホンで受けている。
LC共振回路は共振時が最大インピーダンス、つまり電圧的に最大振幅、電流は最小になるから、
その、電圧の最大振幅を、より高いインピのデバイスで感知することで成り立っている。
LC同調回路は外来電波と共振した時に電力を発生する。
その電力の大きさを決めるファクターの一つにLの直径がある。
起電力とLの直径が正比例だっかたは覚えていないが、WEBで探せば式が出ていると思う。
とにかく、Lの直径が大きければ起電力も大きくなる事は確か。
> ループアンテナの同調周波数で、ラジオの出力が上がると言うことは、
> ループアンテナに誘起される高周波電流によって、2次コイルに誘導される高周波
> 電流が大きくなったということか?
そういう事だと思う。
> ??あれ、並列共振回路だと回路電流は最低??
> ??磁界は、電流によって生じるのと矛盾しないか??
正確には並列共振回路の両端で最大インピ。
イメージ的に表現すれば、並列共振回路内で180度ずれた電圧と電流が
LCの両端を最大振幅で行ったり来たりしていて、電流がLCの両端からは飛び出ない状態、とでもいったら言いのだろうか。
だから磁界は発生するのではないか?
563 :
557:04/09/03 15:58 ID:WfoQCDuI
>>562 ディスカッション ありがとうございます。
> LC同調回路は外来電波と共振した時に電力を発生する。
> その電力の大きさを決めるファクターの一つにLの直径がある。
> 起電力とLの直径が正比例だっかたは覚えていないが、WEBで探せば式が出ていると思う。
> とにかく、Lの直径が大きければ起電力も大きくなる事は確か。
放送局との距離がある程度あるから、電磁波の磁束密度は一定と見なせる。
電磁誘導の法則は、誘導起電力はコイルと鎖交する磁束に比例すると言っているから、
コイルの面積と起電力が比例関係にあるということですね。
> > ループアンテナの同調周波数で、ラジオの出力が上がると言うことは、
> > ループアンテナに誘起される高周波電流によって、2次コイルに誘導される高周波
> > 電流が大きくなったということか?
> そういう事だと思う。
> > ??あれ、並列共振回路だと回路電流は最低??
> > ??磁界は、電流によって生じるのと矛盾しないか??
> 正確には並列共振回路の両端で最大インピ。
> イメージ的に表現すれば、並列共振回路内で180度ずれた電圧と電流が
> LCの両端を最大振幅で行ったり来たりしていて、電流がLCの両端からは飛び出ない状態、とでもいったら言いのだろうか。
> だから磁界は発生するのではないか?
外部交番磁界によって並列共振回路に誘導された誘導電流によって、改めて外部に磁界が発生する。
2次コイルは、この磁界によって誘導起電力を得るということで、、
ただし、エネルギー保存則があるから、一次コイル(ループアンテナ)の内側を通った電磁エネルギー以下である。
今回は、1次コイルと2次コイルの径が同心円状に配置されているから、
ループアンテナの存在で、2次コイル近傍の磁束密度が大きく見えるという直感もあながち
的はずれではなかったような、、、
やっぱり使ってないと忘れるね。式で定量的に解析せよと言われたら出来ないです。
3行以上は読めない俺
565 :
Nanashi_et_al.:04/09/08 17:34 ID:5KhcHCu6
>>557 直径約40cmの一次コイルL1と
直径37.5mmの二次コイルL2が等価的に
結合されて一種のトランス(*)が形成された。
*IFTのような復同調型の高周波トランス
>>565 問題は、
何故、そうすると感度が良くなるのか、だ。
567 :
Nanashi_et_al.:04/09/10 17:36:04 ID:1rCIyuyW
L1の誘導起電力がL2に誘導伝達されて検波される
568 :
774ワット発電中さん:04/09/10 18:30:26 ID:1zHQLCXN
>>567 >>559、
>>562、
>>563 の議論をよく読むべし。
径の大きいループアンテナの方がより大きな起電力が発生する。つまり感度良く受信している訳だ。
そのエネルギーがそのままゲルマラジオ側に伝わるのならば、そのゲルマラジオも感度がよくなるのは分る。
ところで、ループアンテナのLとゲルマラジオ側のLの結合が問題。
ループアンテナが捕らえた磁界より大きな磁界がループアンテナ径内に発生する訳ではないだろう(エネルギー保存の法則?)
↓
つまり、ループアンテナの内側の磁界も、ループアンテナを設置しない場合の磁界も同じではないか?
↓
なら、なぜ、ループアンテナの内側に、ゲルマラジオのLを置くと感度が良くなるか
という事でしょう。
【インダクター総合スレ】あたりだと専門家が居そうだが、あそこはしょっちゅう荒れるので訊き辛い。
結合係数の問題で語れるかな?
570 :
Nanashi_et_al.:04/09/10 23:50:41 ID:1rCIyuyW
>つまり、ループアンテナの内側の磁界も、ループアンテナを設置しない場合の磁界も同じではないか?
同じではないですね
>>570 > 同じではないですね
結局、同じではないから、としか説明つかないでしょうね。
では、どうのように違うかというと
> ループアンテナの存在で、2次コイル近傍の磁束密度が大きく見えるという・・・
ということなのか?
見えるだけでなく大きくなってますが。
数式でなく定性的な説明に挑戦してみますが、
ループアンテナは共振回路になっていますね。
この共振回路には、外部から供給される電力の
Q倍の電力が蓄積されます。
振り子を、その共振周波数に合わせて小さな力で
揺することを繰り返すと、振り子の支点の摩擦や
空気抵抗などのエネルギーロスが十分に小さければ、
だんだん振幅が大きくなります。振幅が大きくなると、
前述のロスがだんだん増大して、揺することによって
流入していたエネルギーと釣り合うところで安定な
振幅になります。
電気的な振り子ともいえる共振回路にも同じことが
起こり、外部から流入するエネルギーよりも大きな
エネルギーが蓄積されますが、このエネルギーはどのような
形で保持されるかといえば、コンデンサ電極間の電界
とコイル内部の磁界のエネルギーが交互に移動する形
ですね。振り子で、位置エネルギーと運動エネルギーが
交互に変換されて、全体のエネルギーが保持されるのと
似た形です。
ということで、実際に共振コイル、この場合はループアンテナ
内部の磁界は増大してます。
573 :
Nanashi_et_al.:04/09/11 17:42:31 ID:KmtdmMzN
L1とL2の結合が密になりすぎると、
L1のQが落ちて(L2に足を引っ張られて)
感度が低下することがあります。
しかし、結合が疎すぎると、L2に伝達(吸収)される
エネルギーが減って感度が低下します。
そこで、L1に対するL2の角度を可変調節するようにした
カプラーが提供されています(されたことがある)。
574 :
質問:04/09/11 17:47:58 ID:cUeCoDyA
数あるスレッドを「停止」状態にする
方法を教えて下さい。
575 :
Nanashi_et_al.:04/09/11 17:54:52 ID:KmtdmMzN
>>572 振り子(L1)を大きく振らしてそこに大きなエネルギーを
蓄積させるためには、振り子の抵抗を減らす必要がある。
つまり、Qを高くする必要がある。
そのためには、振り子から取り出す運動エネルギーを
小さくした方が良い。つまり、結合を疎にする。
しかし、振り子をただ振らせているだけでは、
その振り子が蓄えたエネルギーを利用できない。
振り子がせっかく蓄えたエネルギーを有効利用する
ためには、その振り子の運動に干渉する必要がある。
つまり、有意の結合をなす必要がある。
そこで、振り子をどれだけ動きやすくするか(高Q化)と、
その振り子からどれだけのエネルギーを取り出すか(結合係数)、
その兼ね合いを具合の良いところに持っていくための
最適化調整が必要となる。
>>574 名前欄にmokorikomoって書けばいいんじゃないの?
(未確認情報)
577 :
質問:04/09/11 18:45:09 ID:8kNC6D/3
>>576さんへ
だめでした。
確認の程お願いします。
名前欄にfusianasanだろ
>>572 > Q倍の電力が蓄積されます。
同調回路のコイルの説明文でよく書かれているのは
Q倍の【電圧】が・・・
だと思うのですが。
> 起こり、外部から流入するエネルギーよりも大きな
> エネルギーが蓄積されますが、
もしそうならば、永久機関も夢ではなくなると思うのですが
いかがなものかと
もし、文章の解釈違いであるならば
もう少し噛み砕いて説明していただけるとうれしいのですが。
580 :
774ワット発電中さん:04/09/11 19:31:36 ID:8kNC6D/3
>>579 前半。
私の記述には別の不正確な点があるのですが、電力で考えるという
点には問題がありません。そちらの電圧で考えるというのも、ある
前提を考慮すれば間違いではありません。
たぶん、その説明ではコイル、コンデンサ、およびロスの責任を
押し付けられた抵抗が、すべて直列に一周するように描かれている
と思います。この場合、各素子に流れる電流は等しくなりますから
電圧がQ倍ということは電力もQ倍です。
コイル、コンデンサ、抵抗がすべて並列に接続されたモデルなら、
各素子の両端の電位差は等しく、流れる電流がQ倍、電力もQ倍
ということになります。
実際の誤りはQ倍という点にあって、そこに突っ込まれるかなぁ
と思っていたのだけど。正確にはQ値に比例すると書くべきです。
後半は、外部から、共振周波数の1周期分に流入するエネルギー
のQ/(2π)倍のエネルギーが蓄積されるというのが正確ですが、
これはエネルギー保存の観点からも当然のことで、永久機関と
どう関わるのかちょっとわかりません。
振幅が大きくなるほどエネルギーが消費されるモデルなので、
振幅の小さな間は外部から流入するエネルギーが消費エネルギー
より大きいので、蓄積されなければおかしなことになります。
Qに比例しただけのエネルギーが蓄積されて入力と出力が
釣り合った時点で平衡状態になります。
582 :
579:04/09/12 19:07:04 ID:LeEW3qD4
>>581 > たぶん、その説明ではコイル、コンデンサ、・・・
> すべて直列に一周するように描かれていると思います。
すみません、その通りでした。
今、手元にある資料を見てみたら【電圧がQ倍になる】と書かれている説明文の回路図は直列共振回路でした。
> これはエネルギー保存の観点からも当然のことで、永久機関と
> どう関わるのかちょっとわかりません。
ある空間からエネルギーを得て、それを別からのエネルギーの供給無しに増幅して
同じ空間に放出できるのならば、エネルギー保存の法則を越えてしまうのでは、と考えた次第です。
後半は・・・理解できたようなできないような・・・
これ以上の質問は、私自身がもう少し交流理論やLC回路の知識を得てからでなければならないようです。
有り難うございました。
デジタルテレビ受像機自作をテーマとしたスレは何時頃出てくるか(維持できるか)
584 :
774ワット発電中さん:04/09/29 16:18:23 ID:j0MnPBWn
>>573 バリオメーターとかバリオカップラーってやつな。
ありゃぁいいもんだ。
585 :
774ワット発電中さん:04/10/07 21:18:43 ID:FSRHV4HG
2SB223、あげ。
586 :
774ワット発電中さん:04/10/17 16:34:12 ID:Qr2RDxkg
12F AGE
mmmmmmmmmm
588 :
774ワット発電中さん:04/10/22 09:31:06 ID:3FpnCB6H
ゲルマラジオ作った。
電灯線アンテナにした。
昔々に比べて、ぶーんという雑音がうるさい。
700kHz近くが特に。。。ADSLモデムとかの雑音が乗ってるのか?
こんなんじゃ、電力線モデムとかが実用化されて普及すると、電灯線アンテナが使えなくなる。
>>588 ん?まてまて。君は700KHzの音が聞こえるのか。
漏れには無理orz
590 :
774ワット発電中さん:04/10/22 13:09:36 ID:lvLLz8xv
あほあほ
電灯線アンテナってもうだいぶ前に電力会社が禁止していなかったけ。
学研の付録のゲルマラジオを電灯線アンテナつけて入浴しながら聴いていて死んだ事件以後。
まー、接続方にもよるけど地絡させることになる確立は高そう。
>>589 原因がADSLモデムと仮定すると
ADSLは、多キャリア変調で、1キャリアの変調方式は多値QAMとか多値QPSK。
従って振幅変調成分を持つため、単純な包絡線検波で可聴範囲に雑音を生じるはず。
もちろんベースバンド信号の変調速度にもよるが、、、
>>591 その事件知りません。だいぶ昔の事件ですか。
高耐圧の100pぐらいのコンデンサかませて商用交流をカットするというまえに、
電灯線アンテナつないで風呂はいるのが既に自殺行為。
古き良き時代、鉱石ラジオ・ゲルマラジオの時代に比べて、
今はBCバンドに雑音が飛び交っているということで。。。。
>>593 あ、、それで電灯線インターネットを、みんなで反対しているのか。なるほど
こえー話だな
>>589 受信周波数が700KHzで
って事だろ?
598 :
774ワット発電中さん:04/10/24 16:13:48 ID:RZGxdQ0e
回答:何も出来ません。
鉱石検波器とダイオードは別物です。
鉱石同士や金属片でも検波器は出来ますが、受話器もなく、
コイルを巻く線もなければ只の石ころです。
デバイスだけあってもしょうがないだろ。
放送局も無いって設定でしょ?
まずは、電池や発電機を作って、アーク灯とか電球とか。
本格的な放送局ができる前,ラジオで空電を聴くのが流行ったそうだ.
>598
鉱石を割って、真鍮カップにハンダで固定したり、
コイルを巻いたり、、なるべく昔の鉱石ラジオに近く作りたいと手を動かしながら
同じようなことを考えたよ。
金属精錬ができないと何も始まらない。
そして、ある人がフグを食いながら、食えるフグ食えないフグ、食える場所が明らかになり
安全にフグが食えるまでに何人がフグの毒で死んだのだろうと考える話を思い出した。
坂口安吾だったかな。高校生の時の現代国語の教科書に載ってたと記憶。
文明や技術って、歴史始まって以来のトライアンドエラーと、それによる発見の積み重ねだね。
603 :
774ワット発電中さん:04/11/01 18:01:54 ID:C3UYkM/J
えっと。。
質問なんですけど。。
あのー
ナベのフタからトラックの運ちゃんのダミ声が聞こえてくるってゆうのは。。
さすがに電磁気的に有り得ない事っすかねー?
このスレで聞いてくるんだら当然判っているだろうけど、
「 狐 の ラ ジ ヲ 」
わかりませぬ。。。。
ちがう意味の 電波 っていう意味でつか
>>603 ありえなくない話だなw つーか君のいるところは危険な電解強度なヨーカン
>>603 虫歯の詰め物でラジオが聞こえることもあるくらいだから
>>603 中波ラジオ送信所の近くでは、
>607のような例や、金属製のコップに水道から水を注ぐとラジオが聞こえたり、
トタン屋根がラジオ放送を受信したり、、、
はたまたクレーン車がおろしたフックの先から火花が出るとか、感電するとか、、
色々な現象が起きる。このスレ最初から読めばこの手の話が出てる。
たぶんHF帯なんだろうけど、常識外の高出力無線機で送信しながら近所を通過する
トラック野郎がいるんだな。
或は蛍光灯が勝手に点いちゃうとか。
>>609 ヲイヲイw
そりゃ中波の送信所の整合装置の所に行けば、手で持った蛍光灯がつくが・・・・(出力次第)
脳みそが腐りそうだな
>>598 君にはあんまり教えたくないんだが、まず良質のゲルマニウムを採掘するところから始まる。
つーわけで、鉱山学と冶金学と錬金術を学んでドイツの山ン中へGo!
ドイツが嫌なら夕張炭坑にいって石炭掘って燃やしてその真っ白になった灰を沢山集めろ。
中に重要なにかがある!が、それは自分で調べろ。
テンナイナーに精錬するのはその後で。
613 :
774ワット発電中さん:04/11/09 03:11:07 ID:OKT6cAqJ
やなこった
GeダイオードとSiダイオードの静特性の違い(特に立ち上がり電圧の違い)
について調べたいのですが、Siが主流の今では中々Geダイオードを
扱ってる資料がみつかりません。
GeダイオードとSiダイオードの静特性の違いの理由を教えて頂けませんか?
>>614 pn接合ダイオードを前提にしているのか?
Siダイオード、Geダイオードと言ったって、
pn接合、pin接合、点接触、ショットキー、MIS等々
構造と物性定数の違いでI-V特性も異なる。
この聞き方だと、pn接合理論(ショックレーの理論)を理解してない?
まず、
S.M.Sze 著 "Physics of Semicondoctor Devices"でも読め。
求める全ての解はそこにある。
教えてと言っても、聞いてる側のレベルで教え方が異なるぞ。
大学生(電子工学、半導体工学)なら、
Band Gapが違うだろ。
Fermi Levelも違うだろ。
拡散電位が違ってくるだろ。
(以下省略)
。。。
考えれ。
まんどくせ
617 :
774ワット発電中さん:04/11/13 01:53:16 ID:pSMx9yBc
昨日アキバの鈴商に行ったら、なんとNECのSD46が5本200円で山積み。
買うしかないでしょ。俺は15本かっといた。昔はこれ一本買うのに1ヶ月の
小遣いを貯めたもんだ・・・ああ・・・いまは大人買い可能。
618 :
774ワット発電中さん:04/11/14 22:23:23 ID:4kPjLrP9
>>608 >クレーン車がおろしたフックの先から火花が出るとか、感電するとか、、
少々前の話ですがこの話はたくさん聞いたことがあります。
ラジオ関東(現RFラジオ日本1422KHz)この局は波長が211メートルくらいなんですよ。
この1/4波長は52メートルになるんですよ。
当時14階から16階くらいもマンション類が建築されました丁度高さは40メートルくらいにまります。
ビルの上からワイヤーを伸ばしていうと丁度1/4波長になり共振してしまうというのが原因だったようです。
最近はアースを確実にするなど対策をとっているとのことです。
619 :
774ワット発電中さん:04/11/14 22:43:58 ID:wxWDr5eX
今月の電子情報通信学会誌に論文出てたよ。
送電線にAMラジオが高電圧で載るのを防止するんだと
アースで。
やはり強力らしい・・・
620 :
あのう:04/11/19 12:24:35 ID:0PVgvTjy
再生式 ゲルマラジオって あるらしいけど
知ってるひといる?
621 :
774ワット発電中さん:04/11/19 18:42:52 ID:BTpddT9S
>>620 ん〜どうなんだろうねぇ。
再生検波って、原理的にどう考えても能動素子が必要だと思うんだけど。
ところで、WEBで初歩的な受信機の作成記事を検索すると
Tr1石程度使った受信機でも「ゲルマラジオ」って言っちゃってる人、結構いるんだよね。
それどころか、中には鉱石ラジオなんて書いちゃってるサイトもあったりするし。
もしかしたら、
スーパーヘテロダインではない=初歩的=ゲルマラジオと呼称
ってな認識が一部であるのかもしれない。
だとすれば普通の再生検波ラジオの事かも知れない>再生式ゲルマラジオ
もし純粋なゲルマラジオで再生式があるのなら俺も知りたい。
トラ検ラジオがあるから
高1ゲル検ラジオと言ってもおかしくはない。
検波部が何かを言ってるだけ。
(一応真空管の)再生検波とは・・・
グリッド検波(増幅→検波と考えてよく、かなりの利得がある)の検波出力に残っている高周波成分を入力側に一部戻す。
そして戻す量を加減して発振寸前の状態にすると、さらに利得が上がる。
そして、高周波成分(の一部)は入力側の同調回路を何遍も通っていることになり、選択度も上がる。(チョットこの説明には納得で禁w)
再生検波をすると、同調回路の一部に負性抵抗をいれたことと等価になる。
これは同調回路のQを高めることを意味し、選択度感度共に良くなる。
もし、ゲル検のみでやったとしても、ループ利得をあげられないから上記の効果は期待できない。
検波後の一部残っている高周波成分でも、増幅回路があれば小電圧でも十分再生(発振)状態に出来る。
しかしゲル検では低周波出力は-5〜-6dBあたりであり、残っている高周波成分もそれと比べられるほどの出力と思われ、無理な話。
検波出力を多少上げることは可能かもしれないが・・選択度は上がらん。
(再生検波は)イメージ的には、同調回路のQのカーブが回路のトータルの利得分だけ勾配が急になったと考えるのが妥当かな?
Tr+ゲル検の再生検波なら、過去に製品の実例もあった。
>>622 一般的に【ゲルマラジオ】といったら違うだろ?
検波にゲルマニウムを使ってるスーパー方式のラジオをゲルマラジオと言うか?
さっき鈴商に行ってSD46を10本かってきた。
>>617さんありがとう
ゲルマニウムトランジスターラジヲ
低周波アンプ付きゲルマニウムラジオ
検波方式だな
630 :
624:04/11/21 09:05:12 ID:096mwGtr
すまんかった。
言わんとしてる事が解かったよ。
通常の再生式はTrやチューブ等の能動素子で増幅と検波を同時に行うものだが
RF増幅+ゲル検の後、RF成分を同調回路に戻しても再生式は可能だ罠。
それで、前者と区別する為に【再生式ゲルマラジオ】と言う事か。
631 :
774ワット発電中さん:04/11/22 20:19:32 ID:txd4hOc/
>>625 617です。おーよかったですね。まだ有りましたか。
SD46懐かしい、と思うのと、SD46?デッドストックで持ってるよデヘヘ、
では気持ちの持ちようが違いますからね。まあ1本ぐらいは使ってみてください。
632 :
625:04/11/22 23:18:01 ID:tB0ex/eO
>631サン
ちゃんと「NEC」って書いてあるんですよね。ダイオードの記号も。ちょっと感動しました。
ゲルマラジオは作ってみますよ。「死蔵」するより使ったほうが、ダイオードも「成仏」すると思ってるので。
ファズのクリッピングに使うとか、真空管ラジオの第2検波に使うとか、
いろいろ空想して楽しんでます。改めてありがとう。
633 :
630さんへ:04/11/25 16:49:23 ID:QyRdA+Aa
634 :
774ワット発電中さん:04/11/27 20:24:14 ID:UdNJI+WI
FOXTON(当時30円くらい)にはよく世話になったな
ナショナルからMA51なるダイオードが150円で(48年ほど昔)
発売され感度の良いのに驚かされたものだ
電灯線アンテナを試すためにコンデンサーを買いに行った
ピコファラッドなる単位を知らないため
「0.0000000025ファラッドのマイカコンデンサー下さい」
「250ピコファラッドでしょう」
「違います。0.0000000025ファラッドです」
指を折りながら小数点以下のゼロの数を必死になって告げていた自分の
姿が面白く思い出される
ゼロの数合っていますか?
戦中は「μμF(マイクロマイクロファラッド)」を使ってたよね。
636 :
春日無線:04/11/27 23:26:03 ID:5EleAfol
1957年にナショナルがゲルマニュームダイオードを使った
鉱石ラジオのコンクールをやったことがあった.
結果は,1958年1月号も無線雑誌のナショナルの「カラーブレテン」
という広告ページに掲載されている.奈良の春日神社の鹿にヒントを
得て,鹿の形をした鉱石ラジオを作って見事最優秀賞の2万円を
獲得している.当時の2万円はかなりのものです.
いまさらゲルマラジオを作るとすんごい音するよ。
プリエンファシス。
>>637 最近のAM放送はプリエンファシスかけているのかい
それとも鉱石ラジオでFM放送を聞くつもりか
>>638 今はAMでも掛けているぞ。
ステップ10→9kHz化に伴い、ラジオの選択度が向上したのはいいけど、当然高域が出にくくなった。
それを補うために、高域を持ち上げている。
確か7kHzあたりだったかな・・・・マジで忘れた・・・
しかもクリスタルイヤホンは2から3kHzの比較的高域に、再生のピークがある。
まあ、AMはどうしても音質が悪いというイメージがあるけど・・・
夜はどうしても帯域狭めて放送していたが、昔は昼の放送では20kHzまで出していた時期もあるらしい。
真空管時代には、入力同調回路の特性とあわせて±20kHzまでフラットな特性を選択できるIFTが実際にあった。
(T-48)
実際、ウン十年前のNHK第一の昼の放送の録音(ラジカセ)を最近まで残しておいた(ユーミンの生演奏だった)のだが・・・
結構な音質だった。(ラジオの方の帯域も広かったw)
今、昼の放送の帯域はどうなんだろう?
昼夜で変わりがないんだろうか?
ラジオの帯域が狭くなったので、正直判らん。
>>638 AM放送のプリエンファシスは80年代に始まってるでしょ。
ラジオの高感度、高選択度が
音声帯域を犠牲にしてるために、
その補正の意味で放送局側で低音と高音を上げてる。
641 :
774ワット発電中さん:04/11/28 11:12:47 ID:yXuCSs7L
>639
20kHzではなくて15kHzだと思います。3dB落ちですが。
T-48は現物持っています。2段増幅帯域3段切り替えというシロモノ。
揚げ足取りですみません。
642 :
774ワット発電中さん:04/11/28 11:21:09 ID:bOdEn0es
>>639 わかりやすくいうとだな、やっすいFMラジオより、昔の高級AMラジオのほうが良い音で放送が聴けます。
俺んちに来る奴、大抵「なんだこれ、AMだったのか。FMより音いいじゃん」っていうじゃない。
でもそれお前のFMラジオが安物なんですから残念、と本当の事は言えない。
T-48現役で使ってますW
T-28は新品で持ってる。
説明書に広帯域放送の解説が書いてあるけど、±15kCって書いてあるね。
たしかにHiFiにするとバカにできない。古い録音はFMよりしっくりしてます。
バルカン星人ハッケソ
645 :
774ワット発電中さん:04/11/29 08:00:00 ID:DKgKa4H6
>643
T28,T48持ってます。T38もあります。
T28で帯域を15kcまで広げるとさすがにノイズが…
T38の10kcあたりが聞きやすかったですね。
ロクタル管でAMラジオを作ってみようと準備しています。
球は入手すみ、コイル関係は手持ちのがあります。
でも、出来上がりはいつになることか。
646 :
1N60:04/12/01 12:56:25 ID:sTP0DafK
ワイヤレスマイク改造 ゲルマラジオ検波出力入力してFMラジオで聞いたら
いい音する あまり意味ないか。
647 :
774ワット発電中さん:04/12/09 03:48:22 ID:uNqc2Ama
>>608 和久峻三の推理小説『おしゃべり地蔵殺人事件』という短編集収録の
表題作のトリックがそれだな。
地蔵小屋のトタン屋根がラジオ化してしまって地蔵が喋ると錯覚する話ね。
レトロヴォイスのゲルマラジオでも買ったらどうですか。
650 :
774ワット発電中さん:04/12/14 21:52:49 ID:lkwn8wdl
ラジオ深夜便をマターリと聴くために
ゲルマ検波+アンプのラジオを作りたい。
でも選択もある程度ほすい。
で、一石スーパ+アンプを考えている。
651 :
6BE6:04/12/17 12:57:12 ID:y67CS+7M
省エネラジオとして高一、レフレックスとか作ったけど
結局 スーパーに!
652 :
( ◆FRiuopwSd2 :04/12/17 16:45:10 ID:y67CS+7M
プッシュプル ゲルマラジオってどうよ!
>>652 それって、全波検波ゲルマラジオのこと?
654 :
774ワット発電中さん:04/12/20 02:03:32 ID:6snr6QTw
>652
>653
倍電圧検波のことかな? 電源の整流なら倍電圧はうまくいくが、
電波の場合、うまくいかずロスが増えるだけってことだ。
655 :
774ワット発電中さん:04/12/20 22:13:12 ID:kzrYTvto
(-e−)・・・・・・・・・。
>>651 スーパーってオリンピックのことか?ローカルチェーンのくせして、西武並に高い。
ダイエーはグラムあたりは安いが、量が多い。一人じゃ食いきれないので、結局高くつく。
なんとか汁!
658 :
PP らじお:04/12/21 16:50:43 ID:DcvQPn3a
659 :
774ワット発電中さん:04/12/21 21:20:46 ID:ErKIU6ux
>>658 なるほど、プッシュプルゲルマラジオになっとる。
目からワカメが落ちたよ。
ゲルマをトランジスタに改造した香具師はいないのかな?
662 :
774ワット発電中さん:04/12/21 22:20:09 ID:ErKIU6ux
6石スーパあたりを全段プッシュプルにすると
HI-FIになるような気がするのだが、
そういうことを語るスレは無いのかな?
>>662 ああ。昔、10石ラジオだとか言って高い金取ってたのに、基板見たら
10個のうち4個は何処にも配線されてなかった、というアレ?
664 :
774ワット発電中さん:04/12/22 00:06:31 ID:6/GhDVry
>>663 ええっ?どんなやつ?
カタログきぼんぬ。
漏れの考えているヤツは計算だと、AFドライバ段だけは一石、
あとミキサーも2石でやるから、局発用にもう一石で
計12石になります。
>>662 逆に各段にIFTを2個づつ使って選択度を高めた回路とか
667 :
774ワット発電中さん:04/12/22 09:10:05 ID:94uw9L8R
手元にケイ素の鉱石標本があるのだが何か使い道はないかな?
ちなみに黄鉄鉱もあるが でかい塊は検波に使えた。
ちいさな塊はダメだった。 ばらつきあるんだな・・・
669 :
774ワット発電中さん:04/12/23 23:34:50 ID:KQo5P7/N
ゲルマラジオの感度を上げるために
2SK125の4パラプリアンプ付けた漏れは
逝ってよしですか?
>>669 ゲート接地ですか?
ゲイン10dBもないじゃんw
パラにするとgmが大きくなることかな?
673 :
774ワット発電中さん:04/12/25 04:00:40 ID:LPJFu/sK
超ローカル局を受信する際、音が良くなるんじゃないかな。
一石RFを追加しただけで、ゲルマ特有のピュアな音質がかなり
損なわれるから。
ゲルマラジオ用マグネチック・ループアンテナで、そういうのを
やっているのを知っている。
ゲルマは音がいいって聞くけど、ディエンファシスせずに聞いている信号を、ピュアな音といっていいのかなぁ。
それともTrやらIC使ったラジオよりも、何も考えずに作ったゲルマはディエンファシスの特性がよいのか、
プリエンファシスは今現在ゲルマラジオをつかう人のためにけかているのか。。
私は高音が強調されたキンキンした音は、あまり良い音には聞こえないのですが、
他の方はどうなのでしょうか。教えてゲルマ好きな人。
イセリナ・エッシェンバッハ
>>674 プリエンファシスだのディエンファシスだの、それはFM放送の話だろが。
AMはナマだよ。
>>676 >639
俺のところの民放(田舎)は2年ぐらい前にかけだした。
『今からかけまーす。』、『はい、かけますた。』みたいな調子だったけど
聞いててもよくわからんかったな。
ちょっと検索してみたら早い所は1982ごろからやってるみたいだな。
プリエンファシス対応ゲルマラジオなんてのも、工作雑誌に載ったりしてたようだ。
俺が聞いたのは、プリエンファシス開始じゃなくてプリエンファシス周波数の変更だったような気がしてきた。
>>679 そういう制作記事もあったんですか。LC(RC)の定数などはどんなものだったのかなぁ。
678さんの仰るとおりあまり効果はないのかもしれないけど、できれば再現してみたい。
まさかアクティブフィルタではないと思うけど。。
>>676 AM放送にプリエンファシスをかけてないと思いこめば、その音がホンモノの音に聞こえるかもしれないね。
>>676 1982.05 南海放送が全国初のプリエンファシスを放送開始。
684 :
774ワット発電中さん:05/01/10 23:22:20 ID:NohqEVzR
ゲルマラジオは音が良い、と言う人は多いが、ピュアだと言ってる奴など居るのか?
FMと違って、電波の振幅そのものが音質に関わるから、スーパーへテロダインされるより
ストレートの方が内部雑音が少ないのは当然。
それから、AMのプリエンファシスは20年前からデフォじゃないか。
更にはゲルマラジオの場合、検波後のCで、かなりデエンファシスできるでしょーが。
>>676 冷凍冬眠でもしてたのか?
プゲラッチョ
686 :
676:05/01/12 01:14:32 ID:vdP5GN7X
>>685 実はそうなんだ。
工房の頃の知識のまま。
AM放送なんてもう何十年も関わっておらん。
688 :
774ワット発電中さん:05/01/14 02:13:57 ID:nufXJYn7
レフレックスラジオの方に書いたあとで、このスレがあるのに気付きました。
というわけで、マルチですがご容赦を。
ずいぶん昔のラ製(「ラジオの製作」のことだよ)に、スピーカーが鳴らせる
ゲルマラジオってのが出ていたね。直径が2メートル位ある巨大なスパイダーア
ンテナを使っていた。金がかかる割りにたいした性能ではないが、こういうチャ
レンジは大好き。
金のことだけを言うなら、ダイソーに行けば、105円でトランジスタラジオ
(イヤホン式だが、ちゃんとスーパーヘテロダインだよ)が買えるしね。
>>688 >スピーカーが鳴らせるゲルマラジオ
たしかに面白い発想ですね、こういうことを考える人はいつも居るようで・・。
俺も好きです。
計算上も直径数メートル程度のコイルを使うようにと出るようです。
特殊なリッツ線でも使えば別ですが、たいして金は掛からないような気がする
ので誰かやってみるといいなぁ。
別な方法として、小さなゲルマラジオを多数並列にするという発想も有りでは
ないかと思うんですが。
これだと学校や子供会なんかで協力しあって実験することも出来そう・・。
巨大な空中線アンテナさえ使えば、強電界地域なら意外と簡単な気がする。
690 :
マツダらんぷ:05/01/14 12:49:57 ID:hrDP9Uzb
だれかフルサイズのDPアンテナで実験してくれる人いないかな。
今はFM民放局ですら「聞きやすい」音作りのためにミキシング・コンソールのリミッタをがんがん
効かせてる状態. 民放はAMも同様だろうから,今更エンファシス/ディエンファシス処理の
有無/正確さによる音の違いを気にしてもしょうがないだろう.
(いわゆる原音忠実再生を期待するのは無理だと思うが)
エンファシスの話つうかケンカはぜんぜんおもろくないからもうやめれ
ロッシェル塩のクリスタルイヤホンを売ってる話は誰もしないの?
>>694 それは、市場に出回ってるよっ、て話?
それとも、売ってるとこ何処かない?って話?
AMのエンファシスはFMのエンファシスとは違うぞ。
FMは受けた側でディ・エンファシスかけて高域のSN向上を期待してるが,
AMはディ・エンファシス無し。 受け側のダラ下がりの周波数特性をお節介にも
送り側で補正することを目的としている。 放送局が勝手にトーンコントロール
かけてるだけだ。
おぷちもど
IDがAMだった
702 :
774ワット発電中さん:05/01/15 17:25:47 ID:/WVKjxwW
だれかバスケットコイルを試した方いらっしゅいませんか?
703 :
774ワット発電中さん:05/01/15 18:49:55 ID:mCEgtpNF
昔聞いたのですが、微弱な受信電波を時間をかけて蓄積する方法がある
らしいです。出きれば凄いです。この話し詳細を御存知のかたいらっし
ゃいますか?
↑天王星だか冥王星だかに飛んでいったボイジャからの電波を受信する仕組みでつか?
>>703 『ロックインアンプ』でググれ、あとは藻前の努力しだい。
意味が分からん。
ハッブルが遠くの銀河を撮影する時に普通に使ってるし、デジカメだって
暗闇を撮影する時に普通にやってるだろ。何が凄いんだ。
ロックインアンプは違うんじゃないか。
707 :
774ワット発電中さん:05/01/15 23:05:49 ID:dIoxANoo
積算法には平均化からロックインアンプまでいろいろあるわけだが
どんな変調・エンコーディングを使うかによって何使うかは全く変わってくるな。
別にRF帯のロックインアンプ使った微弱電波復調だって出来るように作れるし。
AMラジオなら単純にヘテロダイン受信機でいいんじゃない?
わざわざAM送信波で電気起こさんでも(w
素直に太陽電池モジュール使えばいいよ。
711 :
774ワット発電中さん:05/01/15 23:48:27 ID:mCEgtpNF
>704, 705, 706, 707, 708様
703です。御答え大変ありがとうございます。
521-537を拝見しました。RF信号の尖頭電圧までチャージ出来る回路
と御見受けします。お尋ねしたのはこの回路の発想に近いものだと
思います。
実は521の回路は試してみたのですがある程度の信号強度が無いと
ダイオードリークにより上手く働かず、所望の電圧が得られないよう
でした。信号強度がとても弱くピーク電圧で1mVも無い場合でも地道
に信号電力が蓄積されて、最終的に大きな電圧なり電流なりで取り出
せる回路があればと探しています。市販の半導体では難しいかも知れ
ません。
712 :
705:05/01/15 23:53:01 ID:IzRWFLbF
>>711 見当違いの回答をしてしまいました、お力になれず申し訳なく思います。
713 :
774ワット発電中さん:05/01/15 23:54:50 ID:V0GH8u+K
714 :
774ワット発電中さん:05/01/15 23:58:57 ID:dIoxANoo
715 :
774ワット発電中さん:05/01/16 00:04:10 ID:i1KKjo+z
>711様
703です。実はこれが出来たら大変助かる人が大勢おり昔から出来れば良いなあ
と言われている回路の一つだと思います。微弱電磁波の検出は色々な分野の
共通事項であり、通常はANT, LNA, MIX, IF, DET(Rock In)になると思います。
716 :
774ワット発電中さん:05/01/16 00:05:44 ID:i1KKjo+z
715の投稿の宛先は713様の間違いでした。
>>711 アンテナの工夫で結構カバーできそう。
それとトランスとかでインピーダンス変換するとか。
トランスで降圧するとゲルマでもスピーカならせるくらいなので。
718 :
774ワット発電中さん:05/01/16 00:15:04 ID:i1KKjo+z
714, 717様
703です。良いトランスとアンテナ了解です。
719 :
713:05/01/16 00:20:07 ID:YJ9/zwpX
>>715-716 漏れかー?
ラジオを作るのが趣味なだけなのだが。
漏れの場合、ラジオを作るときには、とりあえず徹底した
ローノイズ化を試みるわけだ。で考えてみれば、ゲルマラジオは
究極のローノイズ受信機であるわけだ。
ワラをもつかむ思いで、おまいがこのスレにカキコしている気持ちは
なんとなく分かるよ。
720 :
705:05/01/16 00:28:18 ID:Lx2Jmc7g
>>711 参考になるかわかりませんが、
昔、トラ技でわずか数mVの直流電圧を1V近くまで昇圧させることのできる
インバータ回路を見た記憶があります。詳しい内容は忘れましたが
執筆者は中野正次氏であったと記憶しております。
このインバータにダイオードの検波出力を接続すれば
何らかの成果が上がるものと思われます(私も試したわけではないので)
もし何らかの結果がでたときはこのスレで報告していただけると有り難く思います。
721 :
774ワット発電中さん:05/01/16 00:32:06 ID:i1KKjo+z
719様
実は私もラジオを作るのが趣味なだけなのですが
半分仕事にしてしまってえらい目に合っている次第です。
722 :
774ワット発電中さん:05/01/16 00:39:41 ID:i1KKjo+z
720様
703です。了解です。
最終的に何らかの検波信号(直流)が得られますので、
DCアンプで攻めて見ます。トラ技の何年付近かもしわかれば
(すぐわかればで結構ですので)御教え下さい。
ご報告の件も了解です。
723 :
774ワット発電中さん:05/01/16 00:42:36 ID:OtBpCRnt
DCアンプは外部からのエネルギーで増幅するんだろ。
話変わってないか?
724 :
719:05/01/16 00:45:21 ID:YJ9/zwpX
ありきたりだけど、信号の周期性に着眼して
信号を物理的あるいはソフト的に蓄積し、
ノイズ成分が平均すると0に近くなるような
条件になるようにアルゴリズムを構築するしか
ないのかなー。
>>ALL
2005/1/16
本 日 の Q =====================>>>>>> ID:OtBpCRnt
>>725 本 日 の 糞 Q =========>>>>>>>>>>>>>> ID:f+2c3pRQ
727 :
774ワット発電中さん:05/01/16 01:04:59 ID:OtBpCRnt
DCアンプとチャージポンプ電源をごっちゃにしてないか?
729 :
705:05/01/16 01:15:09 ID:Lx2Jmc7g
>>722 どうやら『トランジスタ技術7月号』のようです。残念ながらその冊子は、現在手元にありません。
もし心当たりのある方がいらっしゃいましたら、フォローをよろしくお願いします。
730 :
705:05/01/16 01:17:37 ID:Lx2Jmc7g
>>729 トランジスタ技術7月号⇒トランジスタ技術1995年7月号
です、失礼しました。
トラ技のその号なら手元にあるよ。
低消費電力AMラジオの記事があるね。
732 :
705:05/01/16 01:31:51 ID:Lx2Jmc7g
省圧って行っても電流ないと上がらないんじゃ。
漏れには言っている事が分からないんだが、清家氏とか名前でているから電波
か何かか?ホピーとかオモチャとしてなら分かるんだが、何でこんなもの役に立つ
なんて言い切れるんだ。昔から出来れば良いなぁと思われてる回路って、なんだよ。
熱エネルギーの第二保存則とか知らないのか。
素直にナノパワーオペアンプで増幅してみたらどう?
LTにもそのてのやつがあるが。
735 :
703:05/01/16 08:13:55 ID:i1KKjo+z
732様 トラ技術1995.7ありますので見てみます。
733様 ややっこしい話しを持ち出して申し訳ありません。
>>720 CQ出版の「アナログ回路のグレードアップ技法」なる本に載ってました。
著者は中野正次氏です。
1989年発売 ISBN4-7898-3214-7 C3055 P2400E
サイトで探してみても無いようなので、既に絶版なのでしょうか。
要は、0Vでわずかに導通する素子を使って発振させ、昇圧するというものです。
そのような素子はオーディオ用パワーMOSに何種類かあるだけだそうで、そこで
使われてたのは2SK135でした。
737 :
名無虫さん :05/01/16 15:13:14 ID:Lx2Jmc7g
メーザーを使ったことがある
739 :
774ワット発電中さん:05/01/16 18:00:29 ID:ZzUkT0nQ
不覚にもワラタ
741 :
マツダらんぷ:05/01/18 12:38:38 ID:SV1F1Xvv
721さん 具体的に どんな目にあったの?
アンカー付けないのが流行ってんの?
743 :
空心こいる:05/01/18 18:10:55 ID:LoXxA9S0
最近ゲルマラジオに1石アンプを付加して楽しんでいたら
電子のデの字も知らない嫁さんに
「それ、邪道よ」
と、言われてしまいました。
嗚呼、確かにそれはそうだけれども・・・
>>743 おぉ、何てゲルマラジオの真髄を知る奥方なのか。
最初から一石ラジオなら怒られなかったのに(?)
745 :
703:05/01/18 21:18:43 ID:8w17oJ4M
>>741様
途方も無い周波数で作ることを要求されたり
しています。
746 :
774ワット発電中さん:05/01/18 21:29:33 ID:w5AXlr9p
>>743 ん?まて。なぜ電子のデも知らないのに邪道だと言い切るのか!?
100均で買えばもっと安く済むのに、なんでたかがラジオにそんなお金使うのよ キー!
749 :
774ワット発電中さん:05/01/18 22:36:58 ID:uMIoJO72
あー、きっと電気は知らないけど電波を受信してるんだよ(失礼
(ある意味)知らないのは747さんの方かもしれないと思うのであった。
751 :
774ワット発電中さん:05/01/19 09:20:24 ID:IqRidAEw
>>743 単に電池を使わない ゲルマ乳夢(なんちゅう誤変換だ!)、
もとい、ゲルマニュウムラジオ + 電池を使う 1石アンプ < 電池を使う
普通のラジオ という発想なのでは
ネタなのにな
753 :
774ワット発電中さん:05/01/19 15:48:54 ID:spZft14W
鉱石ラジオでAGCって出来るのかな?
754 :
774ワット発電中さん:05/01/19 16:31:26 ID:IqRidAEw
う〜ん。検波出力を積分すればAGC用の電圧風のものは出そうですが、
それをどうやって反映させるかですねぇ。FETも使えないとなると、
クリスタルイヤフォンの振動体の動きを物理的なゲインコントロールに使うとか。
ところで、鉱石ラジオでAGCが必要なほど放送局の近くにお住まいで?(藁 藁
755 :
空心こいる747:05/01/19 16:49:14 ID:srnEmzKw
さすがに電子関係に疎い嫁様でもゲルマラジオが「電池がいらないラジオ」ということだけは
解っているらしい。
コイルも手巻き空芯以外は「邪道」の範疇に定義されてしまった。
すべては「蛸」の形をしたツボ刺激グッズを巻き枠につかったのが原因。
(八本の足が出ていたのでスパイダーコイル風に巻いてみました。)
それがえらく気にいったようで 既製品やコア入りも邪道の範疇にされてしまったのであった。
756 :
空心こいる747:05/01/19 17:07:57 ID:srnEmzKw
>754
通常の出力のと逆位相の出力を用意して加算すればコントロールできるかも。
単純に加算すれば+-0になってしまうからどちらかの出力は低くする必要はある。
ちょっと試してみるか・・・
757 :
774ワット発電中さん:05/01/19 17:24:15 ID:AMHIKjzr
スパイダーコイルは足が奇数本でないと巻けないのでは?
758 :
774ワット発電中さん:05/01/19 17:36:20 ID:IqRidAEw
>>756 それだと減衰する量の割合がいつも一定だから、意味が無いのでは?
759 :
753:05/01/19 19:31:52 ID:BCoUkNuq
それほど近くには住んでいないけど、局ごとにすごく音量に差があるから、
もう少し均等にならないかと思っただけで……。
現実には、聞き取りにくいほど弱い局の方が多いですね。
上記の巨大スパイダーコイル使ったようなヤツなら、多少は出力に余裕が
あるから応用できるかも。
760 :
空心こいる747:05/01/19 20:29:59 ID:srnEmzKw
>>757 全くその通り。足1本犠牲となりました。一ヶ所だけムシして巻いた。
>>758 机上で考えると確かにそうだな。
音が小さいときに反転側の出力を出さないようにすれば
減衰率を変えられそうな気がする。
まぁ、できる出来ないはどうであれ こうやっていろんなこと考えてみて
実践してみるところにゲルマラジオの楽しさがあるのさ。
761 :
774ワット発電中さん:05/01/19 21:11:09 ID:z7bSIfWN
ゲルマで音量を稼ぐには、、、
受信電力を得るためにアンテナ開口を大きくするしかないですねえ。
線状アンテナじゃあ限界あるし、、
ホーンアンテナは現実的で無いので、ディスコーンみたいなので
できる良いアンテナ無いですかねえ?
検波ダイオードに、順方向電圧降下の違うものを使って、合成すれば?。
信号小さいときはVFの小さい方のみ出力され、大きいときはVF大の方の検波出力が
現れるからこれを逆相で加算すると。
しかしこれじゃ直線性が悪くなるか・・・。
763 :
774ワット発電中さん:05/01/19 22:37:56 ID:wXp6XQeq
764 :
774ワット発電中さん:05/01/19 22:56:14 ID:xlfc2Vob
>>762 VF大の方の検波出力の時定数を長めにとるとよい。
ロンビックを四方に向けて張って切り替えて使たっりするそうだね。海外では。
中波じゃ一辺がkmのオーダーになるから北海道の人向けだな。
でもそんなに長いと電線の自重で張るだけでも大変だ。
766 :
774ワット発電中さん:05/01/19 23:12:55 ID:z7bSIfWN
>763
何よそれ?
>>763 ひし形の形で、1本以上(特性を良くするためには複数本)の電線を張ったアンテナ。
考え方としては、終端抵抗をつけた長い平行二線フィーダの中ほどを左右に広げ(ひし形になる)、それを地上高が適当になるように上げる。
地上高は、適当な高さを選ぶ必要がある。
高すぎても指向性の関係でよくない。
・終端抵抗があることからも判るように進行波形のアンテナで、通常広帯域である。(広帯域にわたり定在波比が小さい)
・指向性は終端抵抗側一方向の単一指向性。(サブローブは当然ある)
・通常はひし形の面が地上と平行になるように設置して使う(水平偏波)が、直角にして使うこともできる。(垂直偏波)
しかし、マジレスをするとwゲル間ラジオには・・・・・
・ひし形の一辺の長さが、「最低」1波長(通常は3波長かそれ以上)ないと、まともに(アンテナ本来の動作ということ)働かない。
・効率を第一に考えるなら、ゲル間ラジオといえども何らかの整合回路や平衡不平衡変換回路が必要。
・「重要」中波ラジオは「垂直偏波」なので・・・・・・・・波長を考えたらどう考えたって個人じゃ設置不可能w
でも・・・(手元の資料より:ただし、地上高の記述はない)
線が1本で、ひし形の一辺の長さが3波長でゲインが9dB、以下6波長で11dB、9波長で13dB。
打ち上げ角10〜15度なので、遠距離通信に適している。
>>765 ハムでしょう?うらやましい限りですな。
ただし、今回の話は中波の垂直偏波ということを忘れちゃいませんかw
768 :
767:05/01/20 01:01:29 ID:Hi4CpyGc
>>764 いや、用があるのは直流ではないからダメでしょう。
F特上も問題だし・・・。
これはどうかな?
Vf大の方は思いっきり時定数大にして直流分のみ出力する(AGC信号)。
そして、検波出力にダイオードかTrを抱かせてこのAGC信号でクランプして
出力レベルを落とす。
>766
______________ __
Google . |ロンビックアンテナ | |検索|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
○ウェブ全体 ◎日本語のページ
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ /
彡、 |∪| ,/
/ ヽノ /´ くまー
771 :
774ワット発電中さん:05/01/20 09:03:23 ID:AAuX6C3i
>>764 ちょっと思いついたのだけど、AGC信号の電流を検波ダイオードに流して、
非直線部分を利用出来ませんかね.
772 :
774ワット発電中さん:05/01/20 10:07:04 ID:oYc7KfrS
773 :
774ワット発電中さん:05/01/20 21:12:34 ID:6cN5utdN
普通に1mくらいのループアンテナでガンガン鳴らないか?
774 :
774ワット発電中さん:05/01/20 22:56:10 ID:s2ILnPQx
巨大ループアンテナなら、私出来ます!
寮長なもんで団地の屋上に上る鍵を所有していますので、
団地の屋上の四隅にポールを立てて一周ぐるりとワイヤーを回してみます。
デカイ団地なのでおそらく一周100m程度のループが出来ると思います。
775 :
774ワット発電中さん:05/01/20 23:11:41 ID:tdV0DltM
一周300mだったら、中波のフルサイズ1波長ループ
なのに・・、残念。
776 :
774ワット発電中さん:05/01/20 23:17:53 ID:rDDlx/St
ループアンテナって、ループ面を放送局に対して垂直にしなけりゃならんだろ?
つまり、そのン100mのループを縦にして...と。
聞きたい局が天頂(地底)にあればおけ。
航空機による謀略放送とか?
779 :
774ワット発電中さん:05/01/20 23:58:54 ID:h9i7JO4B
そんなに言うなよ。
TRラジオのバーアンテナ垂直にしても、
なんか聞こえるだろうに。
天頂からだとほとんど衛星だから周波数はGHzのオーダーだな。
せっかくの空間生かすにはパラボラにせにゃならん。
冗談はさておき、100mも張れるならロングワイヤーでもいいんじゃない。
クリスタルスピーカー(ラジデパ3Fでまだ売ってたと思う)だったらそこそこの
音量出せそう。
まぁ電離層反射の分とかもあるし。
とはいえ、その配置だと団地内で誰かが掃除機を使ったとか
インバータエアコンが動いているとか、ノイズ分で判別できそう
というか、それしか聞こえなかったりするかもしれないが。
782 :
774ワット発電中さん:05/01/21 01:07:55 ID:c+bxbnEG
んー・・・「ロンビックアンテナなんか張ったら、送信所と有線になっちまうぜ」という答えを聞きたかった!
783 :
774ワット発電中さん:05/01/21 01:08:54 ID:c+bxbnEG
>>780 都会人はいいですね。
田舎者はクリスタルSPなんて手に入らんです。
クリスタルスピーカーなんて売ってるか?
デパートの3階ってば、あそこのことなんだろうけど。
787 :
774ワット発電中さん:05/01/21 09:12:03 ID:WhRCs8ks
どこ?稲電?
790 :
774ワット発電中さん:05/01/21 11:18:21 ID:WhRCs8ks
以前、埼玉の川口にあるQRの送信所の真下で花見をやった。
そこでラジオを聞くと、さすがに他の局は全部潰されていました。
あそこなら同調回路なんかつけなくても、アンテナと検波回路だけでスピーカー
ガンガン鳴りそう。(藁
>>790 俺は銀歯だけで聞けるよ。ラジオ無しでもok
>>790 送信所から苦情がくるぞ〜。
「送信パワーが減るから止めてください!」と。
793 :
マツダらんぷ:05/01/21 12:51:51 ID:FfMH0weX
大型のトランペットスピーカー だめかな?
794 :
780:05/01/21 21:37:23 ID:K9YA0vf0
795 :
786:05/01/22 12:33:09 ID:2YqDNAgC
ロッシェル塩のは内田ラジオにあったけど、聞いてみたら鳴らないとのこと。
おばちゃんは「資料用ですよ」とおっしゃってました。7000円なり。
セラミックのやつは圧電ブザーみたいなもんだね。
俺も20数年前消防の頃、なけなしの金でクリスタルSP買ったが鳴らなかった。
何でだろ?
今でも大事に保存してあるが。
たぶんロッシェル塩が吸湿して死んでたんだろう。
仮にそのときよかったとしても今となってはダメだろう・・・。
798 :
774ワット発電中さん:05/01/22 21:02:48 ID:k3fZ8kv4
短波のゲルマラジオ作った方いませんか。
作るにゃ作ったが、鳴らん!
ラジオたんぱは、かなり小さかったが、鳴った。
ローカルFM局もスロープ検波で鳴った。ただしFMアンテナは5エレ八木+直下型ブースタでだが。
昔、アマチュア無線をやっていた時、自作クリコンを作っていて
RFコイルの調整で、ゲルマ検波を付けたことがあった。
たわむれに、7MHzダイポールをつないだら、モスクワや北京放送が
FMみたいな音質で聞こえた。やってみると結構おもろいかも。
日本語がダメダメなヤツら・・・
↑1960年代の日本語テキストで猛勉強中の<丶`∀´>
804 :
SWL:05/01/24 00:29:39 ID:CQHSJm+B
>>804 それよりも何よりも、まともなアンテナくらい張れなきゃどうしようもないぞ。
あとアースもな。(こちらは結構いい加減でいいだろうが)
まあ、アンテナ効果があってノイズ元から遠いでかい金属なら、アンテナの代わりにはなると思う。
俺の家なら、木造の屋根がでかいトタンだから十分アンテナになる。(夜中ならノイズも少ないし)
なお、この用途ならいくら木造とはいえ電灯線アンテナは使いにくいと思う。(ノイズ、Qの低下など)
806 :
805:05/01/24 01:22:16 ID:gw8jsIs9
それと、波長に対していい加減なアンテナなら、カップラーを使うのも手だろうな。
全然放送が聞こえない場合は、適当な信号源がないと調整できないか・・・
わずかでも放送が聞こえるなら、それを目安に調整できそうだが。
>>804 逆方向の抵抗が500k以上のゲルマなんて無茶苦茶入手しにくいじゃん!!
現在の外国製の粗悪品でうまく作れるのか?
回路定数からするとイヤホンだって容量の小さなロッシュル塩タイプじゃないとダメな予感
>>804 長文でスマン。
杉本哲氏が言うところの、日本のトランジスタの発明家であり、太平洋に於ける原爆投下を白黒TVの
スノーノイズの変化で知る事ができると言うラヂヲの大先輩の内田秀雄氏に文句を言う訳ではないけ
れど、AMラジオの同調回路の負荷Qは高ければ高い方が良いと言う訳ではない。
本当はQの話は「糞Q」の悪いイメージがあるのでしたくは無いのだが、氏の書かれているQ=400の
定義が同調回路のみでのQo(無負荷Q=エアバリコンだから殆どLで決まる)の話しか、負荷を引いた
状態(検波回路やクリスタルSPを付けた)での負荷Qの話か明示されて無い点消化不良の記事となっ
ている点が残念である。 もしも、負荷Qの話しと仮定すると、
ラフな計算で中波の搬送波のセンター周波数を1MHzとし、負荷Qが400とすると通過帯域幅は≒2.5
kHzとなってしまう。 と言う事は両側波のAM放送なら1.25kHz以上の変調周波数以上はかなり減衰
し折角のゲルマラジオのHi-Fi(古い言葉だw)性がなくなって低域のみのモゴモゴの音となってしまう。
負荷Q=400と言う根拠は、コイルのDC抵抗≒0Ωとして同調回路のQo≒∞ と仮定し負荷Qを概算。
Lのインダクタンス=200μH なら1MHzで XL=jωL=j2πfL=j6.28×10^6×200×10^-6=j1256Ω
とダイオードの抵抗分500kΩから、並列共振回路のQ=500/1.256≒400 として出したのだろうか?
実際にはクリスタルイヤホンとかクリスタルSPのImp.分が500kに並列に入るのを無視しているのでは
ないだろうか? 確かにクリスタルイヤホンはDC的には∞近いI抵抗値だけれど、交流的にはアルミ箔
で空気を動かし仕事をするから無視できるImp.には成らないと思う。 負荷Qはもっと低くなる。
よって多分Qoの事かと仮定すると、エアバリコンのQ=∞として、コイルの抵抗分=r は、Qo=400から
400=1256/r r=3.14Ω(1MHzでいくらリッツ線では無いと言えφ1の銅線が此処まであるか??)
どう考えても消化不良が増すばかり。
勿論、Qoは高いに越した事はないので大きなコイルを使うことには異存などは全く無い。最終的には、
アンテナから取り出せる電力をうpしなければ成らないので
>>805氏が言うように大きなアンテナやアー
スの方が効き目があるのではと思うのだが。 寝ぼけて書いてるのでまちがってるかも知らん。
内田氏をマンセーしてる人間ってオカルト系以外にいるんか
810 :
マツダらんぷ:05/01/24 11:59:50 ID:A0RpTn5M
同調回路に長いアンテナをつなぐと共振周波数が下がるので
アンテナ または アース間に直列にVCを入れると
高い周波数の放送も聞こえます。超簡単なカップラーです
タイトルを信じるならコイル自体のQが400ってことじゃないのかな。
812 :
774ワット発電中さん:05/01/24 22:55:39 ID:sh39RC4v
Q=400はともかく、巻いてみようかな内田コイル。
小型バーアンテナでゲルマ作ってショボーーンのヤシ多いんじゃないかな。
813 :
774ワット発電中さん:05/01/25 01:51:41 ID:dkuOHjuf
>>804 1956年のラ製の記事とはよく見つけてきましたね。
その中の注釈に、「中共」のことが、
── 中国のこと。当時は共産党が支配している国という意味を込めて「共産中国」略して「中共」と言った。
と書いてあるが、これは間違いでは? 単に「中華人民共和国」の略称だと思うが。
「共産中国」の略だったら、「共中」となるのでは?
そりゃちがう。
「中共」の「共」は共産党のことだよ。
それは共産アレルギーの人達がそう決め付けてるだけなんじゃないの?>中共
中共=中国共産党のことだって。
1972年に田中角栄が中国を訪問して国交正常化するまで、日本国としては
中華人民共和国を承認していなかった。
国ではなく中国共産党が支配している土地という認識だった。
818 :
774ワット発電中さん:05/01/25 14:41:00 ID:/G4fI/Vh
歴史的背景やイデオロギーにこだわる人は中国共産党だと言い張るでしょうね。
どちらでも良いが、中華人民共和国を二字で略称するとすれば中共になるので
あって、それが正しいと思っている人もいる。どっちかが間違いというような
問題ではないでしょう。
少なくとも、私は子供の頃に中共=中国共産党の略と教えられたことはないし、
普通に単なる略称だと思っていた。ソ連=ソビエト社会主義共和国連邦だって
単なる略称だからね。
昔のタミヤのプラモデルも中共と表記されとったぞ。
当時の中共の認識に関しては家に帰って親父にでも聞いてみよう。
とりあえず、オンラインの国語辞典は「中国共産党」としか出てこなかった
手元にある昭和35年版の三省堂国語辞典だと両方併記。
どちらも正しいが現在の認識では中国共産党と解釈ってところか?
そもそもおせっかいに余計な注釈なんてつけなきゃいいのにな。
822 :
774ワット発電中さん:05/01/25 19:10:36 ID:/G4fI/Vh
ウチの「現代実用辞典」(昭和46年発行。金田一京介監修)にも両方出ている。
広辞苑第四版には「中国共産党」としか出ていなかった。国語辞典の代表格である
はずの広辞苑も、時々、間違いとは言わないが必要なことが載っていなかったりす
るみたいだね。
>>822 辞典辞書が改訂改版されるのは時代のニーズに応えているから。
なので逆に辞典辞書の項目からその時代背景を推察することが出来る。
「中共」の扱いがあなたの期待したもの違っていてもそれは時代の流れと
みるべきで間違いとかいうレベルは無いと思う。
現在「中共」という言葉「中華人民共和国」の意味で使われないのは
辞書辞典に出てないからかな?
824 :
822:05/01/25 20:12:45 ID:/G4fI/Vh
>>823 「間違いとは言わないが」と、ちゃんと書いたつもりだけど?
ググッタ結果
中共 148000件
中共 && 中国共産党 14300件
中共 && 中華人民共和国 5970件
中国共産党の判定勝 というわけではないが
まあ、スレ違いはよそうや。
もっとも、中共といえばもっぱら中国共産党および支配地域のことを言っていたぞ。
少なくとも、40台の尾らやそれ以前の人間は「大多数」がそう思っていたはずだ。
中華人民共和国と国交を回復した後は、本土=中国(中華人民共和国)、台湾=台湾もしくは中華民国の使い分けをしていたわけで、国として中共を使った記憶はない。
それ以前でも、国としての呼称で中共を使った事例や記憶はないとのこと。(こちらは親の記憶)
どちらにしても中国本土を指しているがな。(方や地域、方や支配者)
以前、色々実験したことがある。
その結果は、中波に限るならハイインピーダンスのアンテナコイルで(巻き数は重ねまきでかまわないから同調回路と同数〜10倍)結合度を調整して使うということに落ち着いた。
またトランスを使ってスピーカを鳴らす実験時は、出力電圧ではなく出力電力を取り出す必要があったのでクリスタルイヤホンと少々違ったノウハウが必要だった。
負荷はますます重くなり、選択度が下がったり同調点がずれる。
改善のために・・・・出力や入力の取り方(タップや、どのコイルに入力どのコイルから出力を取るなど)を色々変えたり倍電圧も試してみた。
出力用に別にコイルを巻いた記憶もある。
暇つぶしには最高の一品だ。
Qo=350〜400か、網ドンのトロイダルコア使用よりも性能が上だな。
Qの測定も含め、もう一度やるかな。
以前使った、スパイダルコイルのQや浮遊容量なども気になる。
アンテナが変われば、結果がガラット変わる可能性もある。
究極の低雑音遠距離受信機になりますか?
828 :
774ワット発電中さん:05/01/25 22:47:45 ID:neqM2NaS
遠距離はともかく 究極の低雑音受信機であるわけだが。
だから、アンプに直結して高音質と喜んでいる輩がいる。
話題のラジオは音質なんて全然拘ってないでしょ。
感度と選択度だけ。
830 :
774ワット発電中さん:05/01/25 23:49:08 ID:neqM2NaS
感度と選択度は最低でしよう。
832 :
774ワット発電中さん:05/01/25 23:55:14 ID:neqM2NaS
どこが、はあ?なの?
833 :
774ワット発電中さん:05/01/25 23:59:05 ID:neqM2NaS
あ、ごめんごめん。内田コイルはゲルマラジオ用の最高峰ではあるけれど、
ゲルマラジオ一般は最低感度、最低選択度ね。
で、眠いからあと寝るから。
だからゲルマラジオ限定の話だろうに…
835 :
774ワット発電中さん:05/01/26 04:23:51 ID:m32KYpyI
ゲルマラジオの定義ってなに? 無電源ならすべてゲルマラジオに含めていいの
かな?
スレ違いを承知で少しだけ補足を。
中共について広辞苑には、「中華人民共和国」の略と出ていないことについては特に異論はありません。
その一方、私は個人的に、広辞苑も完璧でないという認識を持っています。私は物書きの端くれですので、
広辞苑は多用しますが、「えっ、こんなことも載っていないの?」、と思えることは多々あります。私が
これまでに気付いた(広辞苑に載っていない)言葉としては、
○営業 ────── 本来の意味については網羅されているが、一般的に「営業職」などと言えば、
会社の販売や外商を指すと思います。この事については触れられていません。
○小鹿田焼き ─── 言わずと知れた有名な焼き物ですが、載っていません(清水焼は載っている)。
○管鎗(かんそう)─ 「ノズル」の和訳です。そんな言葉知らないというかもしれませんが、私は
このくらいは載せておくべきだと思います。
○色環(しきかん)─ この言葉は中学の美術などでも習うのに、なんで載っていないのでしょうか?
○懸架(けんが)── 「四輪独立懸架」などというように、よく使うと思いますが……。
さあ、これくらいにして、鉱石ラジオの話題に戻しましょうか。
あ、忘れてました。836=822です。
クソ長文うぜぇし。自己満足したいだけじゃねえか。身勝手だな。
839 :
空心こいる:05/01/26 09:29:25 ID:G2ucnluK
ゲルマラジオの定義・・・
コイルやコンデンサーを使った同調回路(またはその役目をする何か)がある。
鉱石検波器やゲルマダイオード(またはその役目をする何か)で検波している。
半導体や真空管等の増幅素子を使っていない。
電源不要 といったところか?
アンテナ・・・は環境によりけりだな。我が家は送信所が近いので
アンテナなしの空芯コイルでも十分鳴る。
定義があってないようなものでもあるが。。。
絶対に外せない条件>ゲルマダイオード検波
>>838 君のような人には読んでもらいたくないから無視してくれ。
842 :
外野:05/01/26 18:43:48 ID:S3fWysp0
>>841 >私は物書きの端くれですので
というわりには、
>読んでもらいたくないから
>無視してくれ
が矛盾してるとは思わんのか?
ほれ。これあげるから。
__
つ|チラシ|
 ̄ ̄
>>840 ショットキーダイオードを使おう。
性能はゲルマダイオードや方鉛鉱より、いい。
ゲルマを使ったラジオだからゲルマラジオ
>>843-844 まあ、検波に(半導体)ダイオード一個〜数個でいいんじゃないか。
二極管(これもダイオードと呼ぶ)を使ってもいいとは思うが、ヒーター電力を食うから無電源とはいえないし。
ただし、感度直線性はダイオードより数倍上だ。
二極管で思い出したけど、ここでの話なら、電源を増幅に使わないで、
ダイオードのバイアスに使うだけっていうのも有りかなとか思ってみる。
ゲルマの出力をアンプに入れてるよりはゲルマラジオっぽいかと。
>>846 それもありでいいと思う。
ただし、バイアスを加えると検波能力は上がるけど、どうしてもインピーダンスが下がるんだよな。
これが回路のQにどのくらい影響するか・・・これもおもしろうな実験テーマだな。
ダイオードラジオ じゃなくて ゲルマラジオ なんだが。
>>836 おれが大学で教わった言語学の先生は新村出批判の急先鋒で、ことあるごとに
広辞苑のマチガイ(と独善性)を聞いてたから、いまさら広辞苑がどうのと
言われてもナントモないよ。
というか、今さらいち出版社(岩波)の作った辞書をどうこう言うあなたの方が
なんだかコンプレックス丸出しのように見えてしまう今日この頃。
850 :
774ワット発電中さん:05/01/26 23:57:48 ID:LfH7SvjY
中共のことは、どうでもいいから、はい次はコイルの巻き方。
クラウン巻きとか、スパイダーとか、ソレノイドとか、
さあ、いってみよー。
ゲルマニウムラジオもショットキーダイオードのラジオも
大きなくくりでは鉱石ラジオになるんですか?
コイルの巻き方でちょっと疑問があるのですが、線間容量が多い巻き方をした場合、Qの大きさにも影響は出るんでしょうか。
>>851 「鉱石ラジオ」と「ショツトキーダイオード検波の無電源ラジオ」
は同じ動作原理だし回路図で表現できますから同じくくりでいいんじゃないかなと思います。
細かい表記とか整流の方式云々は別としてね。
854 :
851:05/01/27 01:29:19 ID:GYiILvUT
>>852 出るといえば出るかも知れない。
線間容量が大きすぎると、バリコンを使った時全体での容量変化率が小さくなってしまう。
大体バリコンは(中波の場合)、浮遊容量20-30pFくらいまでを勘定に入れても全域がカバーできる容量変化をする。
これが、たとえば50pF位がさらに加わると全体での容量変化率が小さくなり、全域をカバーできなくなる。
この状態で全域をカバーさせるには、2連バリコンを使って並列につなぎ容量変化率を確保する必要がある。
全体的に容量が増えるため、コイルの巻き数をその分減らさないといけなくなる。
他が同じ条件なら、コイルの巻き数を減らす→Qの低下となる。
Q=ωL/r Lは巻き数の2乗に比例する r(直列に入っているとみなせる損失分)は大体巻き数に比例する。
まあ、特定の放送局だけ聞こえればいいというのがほとんどだから、問題になることはないだろう。
反対に特定の放送局だけ受信するため、コイルの分布容量やバリコンの容量もできるだけ減らしコイルを大きくすれば、Qが大きくなる勘定だ。
同じ理由で、高い周波数のほうがQが高くなる。
ショットキーをゼロクロスのところで使うと,検波出力は
電力に比例した出力になる。嬉しくは無いが,それはそれで
電力計などに使えるので,結構役に立つ。
857 :
空心こいる:05/01/27 18:50:39 ID:4xg5mptk
狭義なら ゲルマニウムダイオードを使用したのが「ゲルマラジオ」
鉱石検波器を使用したものは「鉱石ラジオ」
電源いらずのラジオということならどちらの表現でも通じる。
「大人の科学」のゲルマラジオのようにダイオードも鉱石も使えるやつは
どう表現すべきか・・・
♪ど〜でもいいですよ(だいたひかる風)
858 :
774ワット発電中さん:05/01/27 21:26:20 ID:lwwSYkEY
1N60ってのは、ポピュラーなんだけど
ゲルマラジオ的にはどうなの?いい素子なの?
859 :
774ワット発電中さん:05/01/28 01:38:50 ID:pKSBzLko
1N60は普通だな。
1N23はどう?
スマン。1N23は点接触だけどシリコンだったわ。
>>861 1N23*(10GHz対応)とか1N21*のSi点接触ダイオードを知っている人が2chにまだ残っていましたか。
本来はレーダー受信部のTOPのミキサー用だったですかね。 まだSHF帯Mix用のショットキーDが無かった。
あの金メッキ電極のφ6、l=15ぐらいの導波管用のカートリッジは今となってはサイズがでかすぎます。
アメ公の新品は鉛のケースとか銀紙の外来電波による破壊防止筒?に入って保存されてました。
厨房の頃10GHzの反射型クライストロン2K25にAM変調を掛けて、1N23でAM検波して遊んでいたのを思い
出しました。
パワーストーンとか扱ってる店で買ったジンサイトで検波した人いませんか?
結構値段張るから買うの躊躇してるんだけど。
864 :
863:05/01/28 19:53:42 ID:3mC1h9ET
訂正 ジンサイト→ジンカイト
865 :
774ワット発電中さん:05/01/28 23:01:29 ID:pKSBzLko
>>863 あんなもんより、銅板焼いたやつのほうが絶対いいって。
いやいや錆びた剃刀の替え刃が通でつyo
867 :
SWL:05/01/29 00:10:10 ID:u0kfnBVc
>>867 話としては良いけど・・・・
・電源が必要。
・負性抵抗のある適当な素子の入手が・・・・
最も100Vかそれ以上の電源を使うなら、その辺にあるシリコンTRが負性抵抗を発揮するからなw
これを使った特許(負性抵抗素子による増幅回路)も、かつて存在した。
でも、真空管なしで増幅していたのだからたいしたものだ。
(再生:正帰還は、増幅作用がないとできない)
869 :
774ワット発電中さん:05/01/29 01:51:41 ID:+CnUdYJg
この俺様が、この良き日にすげーものをお見せしよう。
かのマルコーニが開発したマグネチックディテクターというものだ。
tp://www.sparkmuseum.com/MAGGIE.HTM
こんなテープレコーダーだかガルバノメーターだかイマワノキヨシローだかの親戚みたいので聞けちゃうんだから
渡辺健もマツケンもビックリです。
作ってみては?
磁気検波器という言葉もしらんでは話にならん。
>負特性
国産検波器はこれだったような・・・
ヴィンテージラジオ・・・に当時の逓信省式受信機が載ってるが、
デフォルトで負特性検波器×4個と電池が要る。
871 :
非決定性名無しさん:05/01/29 12:20:08 ID:BXJ6Veay
>>862 "2K25にAM変調を掛けて"ってどうやったの?
昔、2K25でリペラ電源にトランス入れて位相変調ならやった事あるけど。
AM変調は難しいので諦めた。
ヒーター電源に変調をかけたりするとか
>>871 リペラーの反射電圧を最大出力点の電位に持っていかずに、そこより
どちらかの出力スロープ部にオフセットしてそれに変調信号を重畳
させてやればAM変調がかかります(勿論FM変調もかかってますが)。
この電波を電磁ラッパで出し、支那鍋パラポラ+1N23C検波+AFアンプ
で30mほどの距離でAM変調の通信ができてました。。
874 :
非決定性名無しさん:05/01/29 20:06:04 ID:BXJ6Veay
>>873 FM(PM)を出したくなかったのでリペラ電圧を安定化し、周波数変動を抑え
出力にダイオードで変調をかけました。
AM変調はかかりましたが変調は浅かったです。
電磁ホーン+1N23で受信したかったのです。
2K25を触って感電したり、20何年前の話です。
875 :
マツダらんぷ:05/01/31 12:40:16 ID:2//kiMNW
なんだかレベルが上がってついていけないな。
実際に使われているクライストロンを見たのは、30年程前の
熊取の原子炉の横にあった粒子加速器の駆動電源が最後だっ
たような個人的記憶。
癌ダイオードとか30年前には一般化してませんでしたか?
年ばれスレではないので、鉱石検波に話を戻して、第2次大
戦中、電探の検波素子に、日本は黄鉄鉱をいろいろいじっ
ていたと聞いたことがあります。
黄鉄鉱は方鉛鉱と並んで検波用鉱石の有名どころですが、感
度は低いがより高周波まで使える、ということなのでしょう
かね。
1N23は、逆に電流を流すと、盛大にノイズを出すので、HF
帯の受信機のテスト用にノイズジェネレータを作った程度で、
良く知らないです。
私が2K25と1N23Cで遊んでいたのは1960年代ですので
>>874さんとは20年近い時差がありますかねw
発信器、受信機の工作よりも6080(6AS7G)を使用した、空洞とリペラーの可変安定化電源を作るほうに
時間がかかった記憶が残ってます。 ガンダイオード(1963頃発明?)なるものがアメリカで出来たとか
言う話しは伝わってきてましたが厨房、工房にとても手が出る代物では有りませんでした。
1963頃東京通信工業社(今はタイマーで有名な会社)製の杓文字みたいな電極構造をした江崎ダイオ
ード(1T1101だったか)をタイマイ@1000ハタいて手に入れたので、発振させて遊ぼうとしたのですがバイ
アスのかけ方が悪く発振の確認以前に破壊してしまい当人の方が発振してしまいました。
あと鉱石ラジオでは、アメジャンの1.6GHz帯のペンシル管を使ったラジオゾンデの発振ユニットにAM変
調を掛け、1N21を使った鉱石検波ラジオで200m離れて受信する事が出来ました。 今では1.6GHzなんぞ
は@20もしないTRで増幅できますが、当時はUHFのTV放送を見るのにVHFのTV受像機に、RF無しのダ
イオードミキサーを使ったUHFコンバータを付けていた時代なのでUHF以上の周波数は厨房、工房には
真空管しか選択肢が無かった時代でした。 昔話しスレの内容ですね。_| ̄|○
↑ひょっとしたら二文字コールサインもってる方ですか?
>>878 この板の神様みたいな方です。ありがたや、ありがたや (イヤマジで)
880 :
非決定性名無しさん:05/02/01 09:37:25 ID:iqDT44Ju
2k25その他は、杉原商会の店先の木箱を漁って買ってきました。
加速器の電源用の大型のものは、東大核研で取り外して中を開けました。
ひょっとしたらまだ残骸が展示されているかもしれません。
>>878 一応3文字コールの最初の方を持ってますが、周波数帯一切無視の工作員ですので今でも
国家権力(電波法)とは非常に相性が良くありません。
最近(此処10年)の鉱石ラジオ?のヒット作といえば、携帯普及の初期に流行った着信や通話中に
デムパを検波(整流)して光るピカチュウが光るLEDのアクセサリーですかね。 今はCDMA方式
で基地局ローカルでは携帯のパワーがかなり下がるので、検波だけでは厳しいかもしれませんが。
出た直ぐの時に早速ばらして回路を調べました。その物は下記の様な簡単な回路になってますた。
┌─┐1SS295
リード線 | □──┐ 1SS295は東芝のMIX用の2個入り(逝って来い接続)ショットキダイオード
─────□ | ▽⇒ です。 日立にも同等品があります。
| □┐ ┯ LED
└─┘ │ |
. ────────‐●─┘
リード線
*これでは何故動作するか分らないでしょうから、未搭載wの部品も含めて等価回路図を書いておきます。
SBD×2
. ┌─| |─●─|>|─●─VVV┐
,.--.、 _|_ _|_ | *良い子のみんなは、「コンデンサと抵抗が見当たらないぞ?」
{ 〜 } △ ┬ ▽⇒ などと言うやうな野暮な突っ込みをしないようにね。
` - ' .| | ┯ LED
└───●───●───┘
信号源(デムパ)
>>880 9.5GHzあたり用の2K25を10GHzのハムバンドに上げる改造方をしってますか?
(大昔のCQ誌に載っていましたよ)
デムパ氏発見
さすが見破られ率100%、でも漢字とカタカナでえらい違い棚。
884 :
非決定性名無しさん:05/02/01 22:29:22 ID:iqDT44Ju
>>881 10GHzのハムバンドに追い込む調整中さんざん感電しました。
30年に近い20数年前です。
受験そっちのけでキーバーのマイクロ波入門を必死になって読んでました。
このあいだ、クラッシクコンポーネンツに6BM6がありました。
ついでに、今流行のRFIDタグはゲルマ?ラジオですね!
885 :
デム(ry:05/02/01 23:35:37 ID:xKLfZ1sM
>>878 あ''、そうそう厨房の頃は two letters call 持ってますた。 天下御免のJA10(ワンゼロ)で始まるやつですが。
>>894 反射型クライストロンはキャビティ電圧が金属管部に出てるので感電をよくしますよね。 やはり2k25のソケットはGT
管用のUXソケットのピンを1本抜いてドリルでANT出力用の孔をあけられたのかな? 機械的にキャビティを押しつ
ぶして共振周波数を可変するネジ部(レーダーでは此処をサーボモーター動かしてAFCを掛けるようですが)を最大限に
広げて共振空洞部を押し潰したり、キャビティ部の加速電圧を変えたり、リペラー電圧を変えたりしても容易にはハムの
周波数帯まで発振周波数は上がってきません。 そこでCQ誌に書かれていた方式は可変ネジが付いている枝側では
なくて、反対側の固定されている枝側のナットを強引に廻してこちら側でもキャビティを潰す手段でした。 当時は10GHz
を計れるカウンターなど持ちませんので定規の上で1N23Cにアンテナが付いた検波器をスライドさせて、テスターの電圧
のピークとディップを読みながら波長を測ると言うレッヘル線方式で周波数を推測すると言う手段でした。
無線タグの話しがでてきましたが、リーダー側から受けた電磁波を共振アンテナ(コイル)で受けて整流しタグの電源とす
ると共にディジタルデータをマイコンに送り込む点は確かに鉱石ラジオと似てますね。
烏賊は初心者向けの無線タグ入門の話しです(ワシャ工作員でTag屋じゃないからね〜あまり深く突っ込むなよ〜)。
では電源を持たないタグ側からリーダー側に返送する情報は如何にして無線で戻すか?と言う点に関しては、とりあえず
下記の2方式が考えられます。
1、受けたデムパの電力を使用して、タグ側より新たにデムパを発射しそれをリーダー側で受ける。
・リーダーのデムパを受けている時にリアルタイムで戻すのならば、異なった周波数で戻せばFull Duplexが可能ですね。
・リーダー側のデムパが停波した期間(直後)に戻すならば同一周波数が使えますが、タグに大容量のコンデンサか
小容量の充電式電池が必要ですね。 どちらの方式も一長一短あります。
2.戻しの情報を電波としてではなく、タグ自身の負荷の重さを変化させる事により、送信リーダー側に対し僅かな負荷の
変動を与える。 リーダー側はこの微小な負荷変動分をアンプしてタグよりの情報を取る。
この方式ならタグ側の負担は共振回を戻しデータでダンプするだけですから軽いですね。 これをロード(負荷)スイッチ
ング方式と呼びます。 *ディップメーターを使った事がある人には容易に理解出切る方式です。これとても欠点が(ry
*まだ他にもタグよりリーダー側にデーターを戻す手段があるかも知れませんね。
よいこの皆さんは、グワンバッテ新方式を考え特許をだして大金持ちになってくだちい。
AAエディタで打ってからコピペしてると予想。
ほほう、JA1△SB 氏ではないですか。
△はアルファベットではない (w
>>885 消防で必死こいて免許取ってた人間からすると、じゃりてんはパンチもんなんだけど、
以外に脇毛の至りでアンカバーやってた人間が、NECとかで無線機の開発してたりする
んで、功罪どっちともつかずって感じだなあ。
小学生はむちゃするからCBアンテナに無理矢理電線をくくりつけて(マッチングとか全く無視)
電波とばしたりしてた。それでもハイパワーのぶっこちゃん入れてRFI巻き散らかさないだけましでしたが
私、JA10HOW。まあ、昔の話だ。
AMチューナーの音が割れる不良の原因を探って探って、
もうここしかない、というところまで追い込んで
結局行き着いたのはGeDiの不良でした。
経年劣化なんだなあ。こういう故障もあるんですね。
892 :
774ワット発電中さん:05/02/05 00:51:13 ID:YfoT5yqF
電波も恐い。。。
ハンディー無線機で長時間通話すると,,,,
めまいがしたり,ろれつがまわらなくなったり,,,
終 い に は ・ ・ ・
も っ と 恐 ろ し い こ と が 。 。
禿げるんだ...orz
894 :
伊507号:05/02/05 11:54:33 ID:HiYI0iMO
1SS174はどう?
UHFミキサー用のダイオードとして出回っている
895 :
774ワット発電中さん:05/02/05 14:05:49 ID:gozQRyly
10D−1で、シリコンラジオ作ったけど
ちゃんと鳴ったぞ。放送局から1kmくらいだったけど。
>>895 10D-1 とは古いなー。 漏れも古いけど。
10D-10とか10D-12 とかは真空管式の送信機を作る時大変お世話になりました。
10D-1シリーズはその後片側のC面が取られていない10E-1シリーズに代わりましたかね。
このDiodeを作っていた会社確かIR社(Internationel Rectifire社)、FETとかで今でもがんばってますね。
とか言うような古い事ばかり書いてると下記のやうな悪口がでてくる(w
---------------------------------------------------------------------
>219 :最低人類0号 :05/02/02 15:57:09 ID:m2P6KZmS
>糞Qが消えてすっきりしたと思ってたらあの板全体の厨房度の高さが
>目について仕方ない。
>精神年齢の低い連中と痛いオヤジが沢山だねー。(w
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そのIR社の綴りが痛いんですが。
スレ違いにつきsage
898 :
774ワット発電中さん:05/02/07 12:57:55 ID:/ChsdxIT
ひょっとして5MK9で検波できるかも・・・?
899 :
774ワット発電中さん:05/02/07 21:22:19 ID:VGbwth+8
充分できるでしょうけど、
なんかもうちょっとヒネリが欲しい
900 :
774ワット発電中さん:05/02/07 22:24:02 ID:c40N0OG3
>>898 昔やったことあります。
りんごに釘を2本刺したものでも検波できますよ!
ただ、釘を刺す位置で感度が大きく変わり、数分で聞こえなくなります。
要は酸化膜が形成されれば何でも出来る。
多摩川のラジオ関東、今のラジオ日本のアンテナの下で実験しました。
>>896 10D-1は日本インターですよ。京三製作所とIR資本で作られた別会社です。
902 :
774ワット発電中さん:05/02/08 01:38:12 ID:KypYLi95
>>901 そうなのか。すっきりした。
ラーメンショップと元祖ラーメンショップみたいで気持ち悪かったんよ。
両社とも健在みたいですね。
>>901 信号機屋の京三製作所はまだあるんかい。
大昔某大手会社にいた頃、アフォな新人の事務員嬢が漏れの机の上に
「○○さん共産の××さんから電話があってました。」との書置き
を残してたのを上司に見られて往生したぞ。
このアフォ事務員「○○さんの所にはタケダ理研の営業の方がよく見え
られますね。こんど来られた時にサラダ油が安く手に入らないか聞い
てみて下さい。」とかもぬかしやがった事もあったな。
計測器部門止めたいのならアドバンテストブランドのサラダオイルで
も作りやがれ。
SD-1ってシリコンダイオードもあったなぁ。直径12mm、厚み5mm
くらいの錠剤型で田楽串刺し方向にリードが出ていた。
┌●┐
色も、黒(単なる整流用)、緑(バリスタ?Vfが約2V)、茶
(よくわからん)といくつかバリエーションがあった。
メーカは、新電元?オリジン?よく覚えていない。
初期のSi-Diはものすごく高価だったなぁ・・・。
VR=1000V・500mA級で1本¥550もしてたのを覚えてる。
しかもよく逝った。
余裕のない規格表示になってたんだろう。
いや、あまりにも高いから、使う個数ケチった設計をして、無理をさせていた
のかも知れないなぁ。
ブリッジ接続なんてあこがれだたね。
半波整流回路や全波でもトランス巻線を二組用意するのが普通だたし。
908 :
774ワット発電中さん:05/02/09 12:31:11 ID:U+OFarLX
900さん あまりにも電波強すぎて 体に悪そう!
909 :
774ワット発電中さん:05/02/09 22:05:55 ID:hFb1V4gB
┌●┐
10D-1も昔、この形ぢゃなかったっけ?。
910 :
774ワット発電中さん:05/02/10 18:17:18 ID:F+DZ3qmU
912 :
774ワット発電中さん:05/02/12 00:14:51 ID:dUdcwhZ7
-|-|-|-|-
これはどうなんだ。
そりゃセレンだ。夏樫い
915 :
774ワット発電中さん:05/02/12 07:07:47 ID:Zjg9IkIF
>>910 |
▼
|
横向きの▼がないので、こういうリード線のつけかただったかな。極性が連想できる
916 :
774ワット発電中さん:05/02/12 07:10:35 ID:Zjg9IkIF
’60年代後半、M電で買ったダイオードに極性が逆のものが混じっていて、ケミコン破裂寸前など2次被害を被ったよ。
どうして、あんなものが出来たのか不思議だ
74HC240で印刷が逆のがあった。180°回ってるの
おかげでIC取り付け間違えて回路は動かず発見するのが大変だった
当該品は交換してもろた
友達がセレン見せてくれた。爺さんの形見らしい。
昔々、近くにバッテリの充電屋があった(そんなのが商売になった時期もあるんだね)
そこに店の奥にでっかい充電器があって、やはり巨大なセレン整流器が付いていた
そこの親父さんはフィリピンの戦場で通信兵としてバッテリの保守をやっていたらしい
マラリアにかかっていて年に一度高熱が出るとか言ってたな
920 :
774ワット発電中さん:05/02/13 02:20:06 ID:d6bkPxIL
良くセレンだと気がついたな。ぐわはははは。また会おう明智君!
921 :
16F877:05/02/13 08:29:49 ID:qM6axw+b
セレン整流器は、漏れが多いんだよ。わはははは、またな「とっつぁん」
いやん、何かたまねぎ臭い。
兄貴、そこで一服がうまいんですよ
昔々、ポンコツ屋で20cm□位の巨大なセ連十数枚を見つけたときは嬉しかった
なぁ。
早速万能電源器を作っていろんな実験に活躍した。
セ連って分解して組替えられるから、高圧・低圧・ブリッジなどいろいろ融通が
利くんだよね。
しかし、漏れも多いが電圧降下も烈しいときたもんだorz。
後年になってシリコン整流器をGETしたときすべて捨ててしまった。
ちょっと惜しかったかな?今なら屋腑置くで売れたかもしれんなぁ・・。
皆さん!不良セレン整流板をあぶって熔かし冷やして再生ってのをやらなかった?
やってねぇよ!
ってか、逝かれて焼けたセレンって溶けてるもんな、
溶けたらダメになるものと思っていたよ。
溶かし直したら再生するの?チョコレートみたいに。
整流作用は、チョコレートそのものには無いんだなあ!
奇麗になったチョコ表面とそれに銀紙も無くっちゃ! 知ってた?
尤も、ブラックとホワイトチョコを接合してもできるからやってみたら?
明日は沢山貰えることだろうし。
928 :
774ワット発電中さん:05/02/13 23:38:22 ID:rzVQPHO/
セレンじゃないが、同じダイオード 12Fを火あぶりにしたことがある
セレン整流器を30個くらい持ってるけど、利用価値あるかな。
>>928 ダイオードの中で花火やったことあるよ。
12Fよりデカい80とかいうやつ。
>>929 俺的には、ないなぁ・・・。
しかし、セレンフェチっていうか、マニアは居るみたいだから、ヤフオクに
でも出してみる?
>>929 今ならまだセレン整流器を管球式オーディオマニアが欲しがりますよ。
技術レベル≒0の真空管アンプマニアから「何故セレンにしたら音が変るのか技術的
に説明してくれ」と言われたので、「逆方向リークがシリコンDに比べ大きいのに加え
周波数が悪い(並列容量大)ので急激なON,OFFとならない。よって整流回路でのノイ
ズの発生が少ないのかも知れない」とか逝ってお茶を濁していたのだが、この人10年前
には「東芝のファストリカバリダイオードにすると音が良くなると聞いたので手に入れ
てくれ」とか逝って来ていた。(正反対の性質みたいなのだがな??)
最近は「タンガーバルブ(*昔町のバッテリー充電屋が使ってた、低電圧大電流用の水銀整
流管)で整流すると音が良いとかで手に入らないか」とか又訳分らない事を逝ってるようだ。
アルミ板を赤く塗装してスペーサーを入れて重ねて、スペーサの中にシリーズR+シリコンダイ
オード(パラに抵抗とコンデンサを抱かす)たフェイク版を作ってセレンと偽って渡したら、
面白かろうと思うのだが。
宗教に熱心な信者を騙すような行為をすると神罰?仏罰?があたって地獄行き確定か?
それは慈悲と言うものです。
--------|合掌|--------
もはや何スレなんだか
934 :
774ワット発電中さん:05/02/14 20:21:43 ID:qIwEw2B/
>>931 オーディオ屋というか、音響教というか昔からあるね、このたぐい
スピーカーのコーンは馬の皮が良いか鹿の皮が良いか教えてくれ
935 :
774ワット発電中さん:05/02/14 20:22:36 ID:qIwEw2B/
>>934 それは勿論、両方を組み合わせないと意味がなくなる。
>>933 昔のセレンを使ったラヂヲの事でも掻いておこう。
昭和40年代初頭以前のP社のAC式トランジスタラジオの整流器は殆どがセレンのブリッジ
整流だった。 電流容量の小さいの6V50mA以下程度のラジオは緑色の四角なケースに
入ったサンケンの基板直付けの物。 6V100mA以上のクラスは不治電機製のアルミ
のホルダーに入って将棋の王将みたいな形の5角形の(上にシャーシに取り付ける孔が
あった)リードに半田付け。 昭和45年ごろからは日本インターの10E1の両波が整流
の主流と成る。 これでセレンの時必要だったブリーダー抵抗が不要になったが、その
代わりACラインから入ってくる強いデムパがハムで変調を受けるようになった。
この為10E1にDC500V耐圧の103をパラに抱かすようになる。その後15年ぐらいたっ
てから500V 耐圧品が過剰品質の為普通の50V耐圧品に定格ダウンしたとか。
938 :
929:05/02/15 00:21:14 ID:DWizGnB1
>>931 オーディオマニアという手がありましたか。確かに喜んでくれそうな
人がいそうですね。機会があったら誰かにあげることにします。5年くらい
前までは中古オーディオショップに比較的新しめのセレン整流器が並んで
いましたが、オリジン電気とかはいつまで製造を続けていたんですかね。
フェイク版は面白いと思いますが、まずばれるでしょう・・・
もうタンガーを使って充電してた奴は逝っちまったのか。
シリコンは復活しないがセレンは復活すると聞いた覚えが・・・
亜酸化銅整流器はどうなんじゃろう。
手元にある2〜67V用7A充電器にはアレスタとして可愛いセレンが入ってる。
940 :
774ワット発電中さん:05/02/15 21:38:53 ID:tuXyCfI1
仙台放電管age
コヒーラ検波器を使ってデムパを受信した香具師はおらんかや〜。
キットも出ているようだけれど、これほど自作しやすい電池不要の検波器は無い。
もっともディジタル信号専用って事とデコヒーラが要るのが難点なのだが、、、
>941
リアル消防の時に学研の図鑑一式を買ってもらった。
電気と科学の巻だけボロボロにしてた。コヒーラは
マジでハアハアしながら呼んでたよ。キットがあるとは
知らなんだ。
943 :
774ワット発電中さん:05/02/16 22:01:45 ID:IEOYC/ac
どこかにキットあるよ。
945 :
942:05/02/16 22:13:42 ID:/yn9unem
>>944 有難う。初めて原理が分かったよ。でもこれで大西洋横断通信に
成功したんですよね。ちなみに、未だにマルコーニ社の高周波
測定器が現役で売られています。流石に買ったことは無いけれど、
以前にどこかの代理店に紹介されて、改めてハアハアした記憶があります。
>>944 自動車と送信機が付いてこの値段は安いw
完全にBデムパの発射だから電監が怒って販売中止にしないうちに買った方がいいかも。
マルコーニ社の計測器は菊水電子工業が代理店をやってましたかね? もう切られたか?
アドバンテスト(旧タケダ理研)も細菌ローデ・シュヴァルツ社から切られたようだけど。
948 :
デム(ry:05/02/18 22:05:00 ID:lRj7SLuc
>>947 昔話スレの内容で此処に書くのは板違いで迷う所ですが、、、 ○| ̄|_
まさにその物です。 私が当時逝っていた小学校はブルジョアやプチプルの子弟が多く、私の様な平民の
子の方が珍しいというような特殊な環境の学校でした。スネオ君みたいな先輩が学校に持ってきてました。
幸い、ジャイアン君みたいな香具師がいなかったので私にも内部も良く見せてもらえたのです。
それからラジコンの本とかを買い捲り勉強したのですが、とてもサブミニ管を使用した13MHzや27MHz帯の
電池動作の無線機を作るのは当時の消防には金銭的にも技術的にも無理でしたね。
まともなラジコン(飛行機)を見たのは厨房になってから、当時の一番簡単な物で、ラダーとエンジンコントロ
ールのみ。旋回はラダー、上昇、下降はエンジンのスロットル開度のみでエレベータやエルロン(補助翼)は
固定です、。 送信は27MHzの水晶制御でコントロールボタンは1個のみ、ボタンを押すとトーン変調が掛かり
ます。受信は超再生式でした。 サーボ機構なんぞありませんエスケープメント(機械式リレーの親戚で最初
にゴムを巻いて動力をためておく)制御方式です。
送信機のボタン一度長押し━で右(押してるあいだ中ラダーが右旋回側にフルに切れる)、離すとラダーが一
瞬反対向きに切れてから中立に戻る。 左旋回はボタンを・ ━ と押すと一瞬右を通って長押ししてるあいだ
中ラダー左旋回側にフルに切れます。 離すと中立位置に戻る。 エスケープメントでラダーを動かしている
のだから必ず中立⇒右⇒左⇒中立の順を通ります。 当然旋回時に入る時や戻る時に尻を振る飛行になりま
す。 エンジンコントロールは確かボタンを・・・と三回押しで入ったようですがこの時もエスケープメントが当然
動きます。 どんなリンク機構でスロットルを動かしてたかは忘れました。 当時のトランジスタ式ラジコンは
上記の様なチョン押し制御のものでも厨房には手が出ませんでした。 アメジャンの真空管で無線機を作って
UCバンドで遊ぶのが精一杯の贅沢。 工房、大某?の頃になってラジコンもマルチ制御(プロポでなく受信側
は機械式共振リードフィルターを使ったアナログマルチトーン変調)の物やPWMプロポーショナル制御の物が出始
めます。 マルチプロポ最初はアメリカ製の物からスタート。 国産初のマルチプロポ(6ch制御)はチミトロン(社
長様の顔がベトナムの英雄?ホーチミンに似てたからついた名とか)です。NECのマイクロディスクTr(多分2SC
185)でFFを組んでエポキシで固めたFF回路が送信機、受信機に山ほど入ってました。 電池は何故かニッカド
5本のパックから電線が3本出てた。これがサーボ含めて一式10万円以上してました(当時の大卒初任給が2万
円強の時代)工房、大某にはとても手が出る代物でありません。
@100の安物5MK9を作っていたフタバが安いマルチプロポをだすのはまだまだズット先の話しです。
ラジオキットで有名なヒノデも(最後にはシングルプロポまで出してた)黎明期のラジコンでは有名ブランド。
949 :
プチプルの子弟:05/02/18 23:18:13 ID:3C6ZURnS
>>948 いまだに、そのサブミニ管(RK61M等)を大量に持ってます。
日ノ出の、送受信機やエスケープ、双葉のF4LRなどいっぱいあります。
オービットのプロポが欲しかったのですが、さすがに手がなかったです。
加藤が扱う様になって安くなりましたが、18万くらいしてました。
増田屋のラジコンバスですが、これのコピーをしたことがあります。
コヒーラは、大き目の管入りヒューズにHOのニッケルレールをヤスリで削った粉を詰めました。
何本も作ったのですが、荒い削り粉のほうが細かいものより感度が良かったです。
リレーは、計装用のメータリレー(200μA)を使用して確実に動作させるには、22.5V必要でした。
ラジコンバスのリレーは相当高感度だったようです。
昭和32年頃の電波実験誌に回路図と解説があったのですが、リレーについての
詳細は記憶では載っていなかったとおもいます。
送信機は、ワーゲンのイグニションコイルとカーラジオのバイブレータを使いました。
当時、ワーゲンの電装は6Vでした。
トレンブラーは、スプリングで吊ったコヒーラをソレノイドで揺らす程度で十分でした。
ラジコンバスは、相当強いバネで叩いていますが。
未だ、完品のラジコンバスは入手できていません。
950 :
774ワット発電中さん:05/02/20 13:33:07 ID:cUIK8mo7
その頃コヒーラーが一般向けに製造されていたとは考えにくいので、
まさにその用途のためだけに作らせたんでしょうね。
ニッケルレールか・・・ほほー。意外なところに
材料があるものですね。
951 :
デム(ry:05/02/20 21:25:51 ID:lEvUKckR
>>949 だいぶスレからずれてきましたネ、スンマセン
コヒーラまで自作してラジコンバスの再現には驚きました。 送信機に使われたバイブレータは
日進電機?製のアルミケースに入ったUZソケット付の物ではないですか? 私は之にバイブ用トラ
ンスを自作して、機械接点の同期整流で6Vの鉛バッテリーから真空管用の+B電源(約250V)に上
げてモービル時に電池管を使わずに済む様にしてました。
学生時代オシロを持っていたので、当時ラジコン飛行機をしてた成金のオッサン達(土建屋多し)の
修理をバイトでした事もあります(殆どが墜落による水晶破損とかサーボのワイアー断線)。そんな
訳でそのオッサン達が買い換える時に古いモデルを安く貰いましたので、今でも実家の倉庫にオービ
ット(米)、チミトロン、OS、MK等のマルチプロポ黎明期のモデルがサーボも含めて30年以上の埃を
被って残ってると思います。
>>949さんがラジコン博物館でもお作りになられる時に声を掛けて頂ければお譲り致します。
ちなみに「ラジコン」なる用語は増田屋が謂い始めなりき
と田口某は著書に述ぶ。
そう、十年位前は「失われた技術」を学ぶには非常に骨の
折れる仕事だったべさ。最近は定年でこの年代のオッサン
らが市場に還元(?)されるようになって大分楽になったね。
953 :
774ワット発電中さん:05/02/21 21:22:17 ID:OQGEK0nb
そのオッサンらもあと10年で居なくなるので、その後は俺の天下。
その俺も10年先にはいなくなるので、後はぼくの天下。
そのぼくもまた10年先にはいなくなるので、後はアタチの天下。
956 :
774ワット発電中さん:05/02/23 02:28:37 ID:iXtdMd0c
その後はMr.Tの天下。でも飛行機だけはカンベンな。
__
i<´ }\ , - 、
ヽ.._\./ .ンく r-兮、 __
∠`ヽ.! / ヾニEヲぐ ,ゝ-> さすがゴッグの天下だ、
/_`シ'K-───‐-、l∠ イ なんともないぜ!
l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤
. l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
/ .」 i /./7r‐く lー!
. f. ヽ‐i人.∠'< _i. l,.-ゝ.
トiヘヘ「ト〈 `X トレi7__|
〉ト:トハj`! i. / トー┤lルj,リ
/‐+----+‐l iー--i---ヾ'〃
l_i____i__| |___i,__i_|
イージス艦が日本海に集中配備されてるというのに、のんきな連中。
10年もしないうちに、シェルタ持ってる俺の天下、ニダ。
10年ほどシェルタに潜ってれば、そこは俺の地下、ダ。
ところで、鉱石ラジオは何処、ダ?
>>959 シェルターと言えば、
WWU中、米兵が防空壕とかで、鉱石代わりに
カミソリの錆や鉛筆の心でラジオ作って聴いてたんだよな。
と強引にスレタイに持っていく。
961 :
774ワット発電中さん:05/02/24 01:09:32 ID:ewEBVYfO
鉛筆の心ね・・心・・・超能力者かあんたは。
超能力と言えば、その昔、特許広報にさる特別な木の実を検波器にして、
宇宙通信を聞くっていう特許が許諾されていたのを思い出したぞ。
やっぱし針で探るんだろうか
昔の AM ラジオ放送は入れ歯で聞くものだそうですね。
>>963,962
たしか、針を2本刺した図があったような・・・
すごいなあ
>>967 電側用アンテナとスペアナまで揃えてこの玩具を開発したとは思えませんよね。
Bデムパ(火花電波)ですのでスペクトラムがかなり広がってますね。 それを広範囲の受信
帯域幅で受けると言う、最新技術のSS方式送受信機ですw
日本の現行のデムパ法の規格は322MHz以下では3m離れた場所で最大輻射方向で500μV/m
(54dB μV/m以下)ですが、多分322MHz以上の10dB 以上厳しくなる規格の方でNGを喰ら
うと思われます。 電側計の通過帯域幅が狭ければ、SSタイプの広帯域拡散デムパならそ
の一部しか拾えないので微弱デムパのtotal Powを上げれそうな気がします、がこんな事を
する香具師が出てこないようにデムパ法の別の章で微弱デムパSSにも制限が掛けられています。
まあデムパ法の実際の運用では、他人様の土地や家の中での違法行為は治外法権?で勝手に
立ち入る事が困難なので、自分の地所の境界gから3m離れた所で計って違反してなければ
良いという事のようですね。 上空と地中に関しては自分の土地の権利を主張できる範囲
が何処まで有るかは法律屋さんに聞かないと分りません。
969 :
774ワット発電中さん:05/03/07 21:31:21 ID:fHLMrihv
たまにはageてもいいだろ?
970 :
774ワット発電中さん:05/03/07 23:13:36 ID:2ZFMoQ8V
鉱石AMステレオラジオ・・・試したやつおるん?
あっ、ageたのか...
このスレはもう終わりだ、寿命がきてる。
みんな急いで保存しる。
そろそろ1000ズリ合戦の始まりー
973 :
774ワット発電中さん:05/03/07 23:32:36 ID:2ZFMoQ8V
このスレ、こんなに育つとは思わなかったヨ。
974
産め
>>937 古いオートバイはセレン整流器が使われてたりしますね。
そして余った電力はセメント抵抗で消費・・・
白いIGコイル、機械式ポイント、火花防止のコンデンサー
いかにもアナログのかたまり、という感じです。
乗り物なのに、ゲルマラヂヲに通じるノスタルヂィがありました。
>>973 それだけみんなゲルマラジオにはそれぞれの思い出と思い入れがあるんでしょね。
鉱石堀りに出かけなさい。あるいは高性能で安定な人造鉱石の合成手法を
探求して発表してください。
ゲルマ
記念真紀子
981 :
774ワット発電中さん:
ゲルマ・ザビ