初心者質問スレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
2774ワット発電中さん:04/01/29 17:06 ID:9qlXJ/Ga
追加テンプレ

☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/
3774ワット発電中さん:04/01/29 18:18 ID:ktcvVPK5
すんごくしょうも無い質問なんですが、
ブレッドボード上で完成した回路をユニバーサル基盤に作る際に
配線するケーブルって何使いますか?

ブレッドボード用のジャンパワイヤ使うのはなんかもったいない気がして…
4774ワット発電中さん:04/01/29 18:30 ID:c8Co8Kvn
5774ワット発電中さん:04/01/29 18:43 ID:Y6/CeiLa
>>3
お金持ちならスズメッキ線を勧めるが、抵抗などのリードを切り落としたクズ線
で十分。
6774ワット発電中さん:04/01/29 18:46 ID:O1IHPjK6
普通のジャンパー線も売ってるよ。
7前スレ984です:04/01/29 19:40 ID:spIxuqeS
前スレの984です。仕事の都合でレスが遅れました。

992さん、995さん、997さん、998さん、999さん、
本当にありがとうございました。Conductorは接点なのかもしれませんね。
また、そのスイッチに届く線も2芯かどうか、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。重ねて御礼を申し上げます。

おっしゃる通り、この英文は文の途中なので、わかりにくかったと思います。
このスイッチは、ある機械と、窓とをつなぐもので、
窓を開けると部屋の中にあるその機械が停止するときに使われるスイッチです。
(すいません、きっと正式な名前があるのでしょうが、口で説明することしかできません)
でも、皆さんの書き込みの中に、これからいろいろと調べるキーワードが出てきたので
これから引き続き調べます。ありがとうございました。
8774ワット発電中さん:04/01/29 19:58 ID:Y6/CeiLa
>>7さん、Conductorは接点ですってば。
この分野では常識ですよ、断言します。
9前スレ984です:04/01/29 21:10 ID:1LPhEdCK
>8さん
フォローありがとうございます。ということは単極双投スイッチなのですね、これ。
ネットで調べたらSPDTというようですね。ありがとうございました。
10774ワット発電中さん:04/01/29 21:39 ID:FhQMyQWY
今本読んでて疑問に思ったのですが、
リアクタンス分の電力:Pxは
平均電力が0になると書いてあり、これを無効電力と呼ぶと書いてあります。
ここで疑問なんですが、
無効電力=皮相電力X無効率←これは0では無いですよね?
どう言う事なんでしょうか?
11774ワット発電中さん:04/01/29 21:43 ID:zc13CoMV
位相がずれて受ける分の電力を返すからでしょ。
掛け算じゃなくて積分が必要だと思うが。
12774ワット発電中さん:04/01/29 21:43 ID:O1IHPjK6
どういう回路のリアクタンスですか?
簡単なASCIIアートなりうpなりしてください。
13774ワット発電中さん:04/01/29 21:59 ID:6WouQy5i
>>10
簡単にいうと、複素平面で、
有効電力Wは、W=VIcosθ:基準として
これがエネルギーとして消費される電力です。
このVIを皮相電力P(Wに対しθの進み又は遅れ)とおき、
無効電力Q=VIsinθ:Wに対しπ/2の遅れ又は進み
としました。Qは電源と負荷を行ったり来たりを繰返し消費されません。
もう少し突っ込んで知りたいなら、
電圧・電流の瞬時値波形(正弦波)及びその位相差から、P,W,Qの瞬時値の波形を描いてみて考えてください。
14774ワット発電中さん:04/01/29 22:01 ID:FhQMyQWY
初心者の為の電気の解説書なんですけど、
単純に、電源があって直列でモーター(ZrとZx)が繋がってます。
抵抗分の電力:Prを有効電力と呼び、(プラスの波形が書いてあります)
平均電力はPrmax/2
リアクタンス分の電力:Pxを無効電力と呼び、(プラスマイナス波形が書いてあります)
平均電力はゼロになると。
それで、あれ?Q=VIsinθ(これは書いてありません)って
どう言う事なんだ?と思ったのですが。
15774ワット発電中さん:04/01/29 22:12 ID:FhQMyQWY
>Qは電源と負荷を行ったり来たりを繰返し消費されません。
同じような事が書いてありました。
消費されない無効電力Qが、よく問題などでQ=VIsinθを
使って、無効電力Qを計算する場合があると思うのですが、
ここで混乱しています。
1613:04/01/29 22:30 ID:6WouQy5i
>>13訂正
×:P,W,Qの瞬時値の波形を描いてみて考えてください。
○:Pの瞬時値の波形を描いてみて考えてください。

>>15
無効電力Qや皮相電力Pは、
電力計算するときに瞬時値を考えなくて簡単に計算できるように
便宜上考えた概念と考えていいと思います。
実際、Qは力率改善用コンデンサの計算、Pは変圧器の容量計算などで使用されます。


17774ワット発電中さん:04/01/29 23:38 ID:FhQMyQWY
>>16
どうもありがとうございます。
まだ混乱してて、よく理解できません。
もう少し勉強してみます。
18774ワット発電中さん:04/01/29 23:43 ID:blxVCSoQ
バタワース型、チェビシェフ型、SAW のフィルタってどう違うの?

誰かエロイひと、ヲイラはバカだから分かり易く教えておくれ
19 ◆Sql/JTAG/. :04/01/29 23:54 ID:niEyTxri
バターワースは通称バカフィルタ。RCフィルタを重ねた物だ。
チェビシェフってのは、LCフィルタを重ねた物だ。カットオフ特性を急峻にすることを最優先した特性で、通過帯域内の許容リプルを決めてから設計する。
SAWフィルタというのは、フィルタを実現する為の方策をいう。

あと逆チェビシェフというのもある。カットオフ特性を急峻にすることを最優先するのは変わらないが、通過帯域内のリプルは許さずに、遮断帯域の遮断利得の最低値を決めて設計する。

チェビシェフと逆チェビシェフを組み合わせたようなフィルタに楕円フィルタというのがある。
最低遮断利得と、通過帯域内のリプルを決めて設計する。

さらにベッセルフィルタというのもあって、これはフィルタでの位相の変化をなだらかにすることを目的としたフィルタだ。

チェビシェフ系のフィルタは位相特性はめまぐるしく変化する。
20774ワット発電中さん:04/01/30 00:39 ID:0E707rGh
>>16
やっと理解できました。
なんかアホな質問してすいませんでした。(汗
21 ◆2sc380BR9U :04/01/30 00:45 ID:br6LWY5D
>>19
おいJTAG氏、アドバイスするなら、うろ覚えの条件反射で
なくて、ちゃんと調査し確認してから行なおう。
冒頭の1、2行は、余りに酷いよ。調査と修正投稿きぼんぬ。
22774ワット発電中さん:04/01/30 00:50 ID:aoJVrbMi
>>21
申し訳ありませんが、その手のウザコテは2chブラウザ等であぼーん設定して
消し去り無視した方が良いです。
変にかまうと、始末に負えないのでレスもしないで欲しい。
23774ワット発電中さん:04/01/30 01:17 ID:oMHN1dgO
こんなものを妄想してみたのだが、果たして実現可能だろうか?

・LEDによる液晶文字表示システム
・表示板自体の設置場所は車のリアウィンドウ
・5m後の車のドライバーに文字情報が伝わる事が必須条件
・40種類程度のメッセージ(固定)を記憶できる。
・コントローラは助手席にある。
・各メッセージ毎にボタンを押すか、テンキーで選択するかは現時点で未定。
・複数のメッセージをまとめて選択する事も可能
・電源はカーバッテリー(DC12V)から取る。

個人的にあったら便利だなと思ったので。
24774ワット発電中さん:04/01/30 01:27 ID:C/Vk+c76
>>23
充分可能だし、やってた人も知ってるけど白バイのお巡りさんから厳重注意されたらしいよ。
後続車の注意を引き付けるから事故を誘発するって。
25774ワット発電中さん:04/01/30 01:29 ID:qJHpQXYm
>>23-24
>・LEDによる液晶文字表示システム

これはむりだろw
2613:04/01/30 01:30 ID:298Je3qd
>>16また訂正
×:Pの瞬時値の波形を描いてみて考えてください。
○:有効電力Wの瞬時値の波形を描いてみて考えてください。
27774ワット発電中さん:04/01/30 01:34 ID:C/Vk+c76
>>25
そうゆうことか…
見事に釣られてしまったYo
2813:04/01/30 01:35 ID:298Je3qd
>>25
LEDバックライトかも。。
29774ワット発電中さん:04/01/30 01:37 ID:aoJVrbMi
好意的に解釈するとドットマトリクスって事でしょうな。(w
30774ワット発電中さん:04/01/30 01:45 ID:r+K6hUlT
>>23蛍光表示管使った奴なら15年ぐらい前には既にあったね。
31774ワット発電中さん:04/01/30 01:48 ID:r+K6hUlT
>>25
LEDとLCDをパルスでパターン駆動して、
シンクロスコープの原理で文字が浮かび上がるってのは?
(液晶3Dメガネみたいな感じで)
32774ワット発電中さん:04/01/30 01:50 ID:C/Vk+c76
マジレスすると

LEDだと昼間見えないし、見えるぐらいに明るいと警察から何か言われると思うよ。
文字が流れるようなやつだと急ブレーキ踏んだとき、絶対追突される。

昔の電車の時刻盤みたいにメッセージを書いたカードが電動でバタパタと捲れるタイプが無難かもね。
33774ワット発電中さん:04/01/30 01:53 ID:r+K6hUlT
>>32
漏れが15年ぐらい前に見たのは当時のシビックの
ハッチバックの中にさりげなく置いてたよ。

色は青緑と記憶してるから当時なら間違いなく蛍光表示管。
でハッチバックの中なんてそんなよく見えないから、
点灯しなければ、全然目立たない。

アイツどうしてるかなー
34774ワット発電中さん:04/01/30 01:55 ID:aoJVrbMi
LEDが無色であること、又少々色の付いたスクリーンを上からかぶせると言うのを
条件にしたら、文字を流す程度結構簡単に出来ると思うけど。

ただし、マトリクスのLEDのモジュールは非常に高価だし、デジット等で売ってる
タイプは輝度が低い・・・。

高く付いても良いなら自作の楽しみを取って製作の価値有りって感じかなぁ。
35774ワット発電中さん:04/01/30 01:56 ID:aoJVrbMi
無色ってのは消灯時の事ね。
36774ワット発電中さん:04/01/30 01:58 ID:C/Vk+c76
煽られたら『市ね』とか出したい気もするけどね。
37774ワット発電中さん:04/01/30 02:00 ID:r+K6hUlT
まぁ、あと色な。
黄色、橙、赤はやめといたほうがよさそうだな。
ブレーキランプやウインカーと間違えるから貰い事故の原因になるぞ。
38774ワット発電中さん:04/01/30 11:57 ID:jZcGFfXm
赤LEDのマトリクスでリアウインドウの内側に電光表示ついてる車を見たことがあるよ。
昼でも十分視認できる明るさだったと思う。すでに製品が出てるんじゃないの?
39774ワット発電中さん:04/01/30 12:10 ID:bsWwljBi
>>28
だから15年前には既に製品が出てるって・・・
40774ワット発電中さん:04/01/30 12:15 ID:jZcGFfXm
だからLED使ったやつだって小一j(ry
41 ◆Sql/JTAG/. :04/01/30 12:47 ID:fAuBlFxT
>40
LEDをつかったまぶしいくらい明るいアカのライトは15年前くらいから
製品が出ていたんだよ。
察しの悪い奴だな。お前。
42774ワット発電中さん:04/01/30 13:34 ID:jZcGFfXm
15年前にLED使った製品が出てるなんて、どこにも書いてあるんですか?
察しろといわれてもムリ
43774ワット発電中さん:04/01/30 13:51 ID:xuWB8Yw7
すみません、電気の計算式眺めているとたまにexp(x)って出てきますけど
これはどんな関数(計算)ですか?

ちなみに数学1A2Bしかやったことありませんが。
44774ワット発電中さん:04/01/30 13:58 ID:TJ0S2eYo
>>43
eを底とする数値のべき乗を返す。
定数eは自然対数の底で、e=2.718となる。
exp(x)
x: 数値でeを底とするべき乗の指数を指定。
45774ワット発電中さん:04/01/30 14:03 ID:JtDpio+v
>>43
ミルクでも飲んでなさい!(www
底がeの指数関数と同じ意味だ。
46774ワット発電中さん:04/01/30 14:14 ID:xuWB8Yw7
自然対数のx乗 ってことですね。

自然対数についてはさっぱりなので他で調べたいと思います。
どうもありがとうございます。
47774ワット発電中さん:04/01/30 14:18 ID:jZcGFfXm
2.7ぐらいです
48774ワット発電中さん:04/01/30 15:06 ID:e68KHtCq
>>47
新しい教科書だとおよそ2?
49774ワット発電中さん:04/01/30 15:13 ID:jZcGFfXm
3じゃないの? 自然対数の底と円周率が同じだなw
50774ワット発電中さん:04/01/30 15:47 ID:e68KHtCq
>>43
今高校生の数学ってどういうカリキュラムなの?(数TUV世代より)
51774ワット発電中さん:04/01/30 16:07 ID:jZcGFfXm
私の頃は基礎解析(数2B相当?)でやりましたが・・・
52774ワット発電中さん:04/01/30 18:54 ID:7Fj/KqPT
リード部品のリードカットってニッパでちまちま切る以外に
方法ある?ググってみたらカットちゃんとかいう変なマシンしか
検索されないし・・大量に使用するところはどうしてるの?
決められた寸法にあらかじめカットしてから挿入したいです。
誰か知ってたら教えて。
53774ワット発電中さん:04/01/30 19:25 ID:s8hTBQmf
>>52
カット済みの部品を注文すれば?
今は知らんが、昔はそうゆうのがあった。
54774ワット発電中さん:04/01/30 20:12 ID:yMfi9lg9
>>19
>バターワースは通称バカフィルタ。RCフィルタを重ねた物だ。
>チェビシェフってのは、LCフィルタを重ねた物だ。

えー!、そういうものだったの!?
55774ワット発電中さん:04/01/30 20:14 ID:TI8BkFPV
Sql/JTAG/.はバカ
以後放置で
56774ワット発電中さん:04/01/30 20:19 ID:frj+KikJ
55が1等バカだな
57774ワット発電中さん:04/01/30 21:10 ID:zqFUy0TF
リチウムイオン電池、高価だけど小さくて大変重宝
釣りの電気ウキに使っているが、何とか充電出来ないもんでしょうか?
58774ワット発電中さん:04/01/30 21:29 ID:r+K6hUlT
>>57
大怪我、やけど、小火を体験したければ、実験してみるといいです。
5923:04/01/30 22:13 ID:huCInQ37
レス酸玖珠子。

>>25
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ_| ̄|○
しまった…「液晶」はスルーでヨロ。

>>32
>昔の電車の時刻盤みたいにメッセージを書いたカードが電動でバタパタと捲れるタイプが無難かもね。
それだっ!

ご教授多謝。色々と検討して見松。
60774ワット発電中さん:04/01/30 23:13 ID:bYFHLuDw
負荷効果を回避する方法を教えてください。ひとつはOPアンプ(演算増幅器)を接続する。あとひとつがわかりません。また回避できる簡単な理由も教えてください。大学の試験問題です
61774ワット発電中さん:04/01/30 23:39 ID:TI8BkFPV
>>60
うわ、ここにも書くかよ
マルチ市ね
62osiete:04/01/31 00:02 ID:YLxJt3B3
頼みます
63osiete:04/01/31 00:07 ID:YLxJt3B3
電圧計の内部抵抗による負荷効果です
64774ワット発電中さん:04/01/31 00:25 ID:TDQY9GAk
ここはそういうスレじゃありません。宿題・試験スレに逝ってください。
65774ワット発電中さん:04/01/31 01:46 ID:QBwkWe81
ヘッドフォンアンプを自作したいです。
左右各1個ずつOPA入れて、OPAは、何を使えば良いでしょうか?
66774ワット発電中さん:04/01/31 02:20 ID:eJlwUTkL
周波数特性は高域が20MHzもあればいいよね?、
1Wくらいなら、RCA製のuA709のカンタイプだな。
単電源で1.5Vから動くし、レールtoレールだし、
位相補償もいらないからね。

って、ウソだけどね。

67774ワット発電中さん:04/01/31 02:47 ID:Iu+HpZsu
>>65
お勧めはNJM5532Dあたりかな。
玄人嗜好のuA709も捨てがたいが。
68774ワット発電中さん:04/01/31 15:40 ID:iZxMiC1q
ボートとかで使うブロアー(24V)を焼却炉の煙突に使おうと思ってます。
ですので家庭用電源はAC100なので間に何か回路みたいなものが必要ですよね?
車で使うインバータ(コンバータ?)みたいなのはDC→ACで商品として
ありそうですが、逆にAC→DCにしようと思ったらどうしたらよいですか?
当方電気の事はサッパリわかりません。宜しくお願いします。
69774ワット発電中さん:04/01/31 15:57 ID:LYZlTgGe
>>68
>ボートとかで使うブロアー(24V)を焼却炉の煙突に使おうと思ってます。

意味が分からないのだが…
焼却炉の煙突?
70774ワット発電中さん:04/01/31 16:59 ID:rvRlCc1C
どうやらブロアーっていうのは
ファンがついた廃熱機のようだ。
71774ワット発電中さん:04/01/31 17:56 ID:rU+oP6Oi
煙突に使ったら壊れると思う
72774ワット発電中さん:04/01/31 18:05 ID:wCMY55Uu
>>68
焼却炉って大きさわからないけどこういうの。
http://www2.wbs.ne.jp/~amata/ty.htm
73774ワット発電中さん:04/01/31 18:14 ID:wTgVpchY
っていうかそれほどの高温に耐えられるファンってあるのか?
74774ワット発電中さん:04/01/31 19:00 ID:rn6jVqE1
すいません。いろいろ検索しても
ヒットしなかったんで教えてください。
工業高校一年生です。

ダイヤル抵抗器、すべり抵抗器の抵抗材料を調べ、
その温度係数がほかの抵抗材料とどのように
違うか説明しなさい。
という課題です。
75774ワット発電中さん:04/01/31 19:28 ID:KqxmYjSS
宿題スレで聞けよ
76774ワット発電中さん:04/01/31 20:53 ID:1LHmTfC1
秋月電子にあったチューナーキットがほしいんですが
売り切れでありません。

どなたか、代わりに買える所をご存じないですか
77774ワット発電中さん:04/01/31 21:02 ID:wTgVpchY
そんなのあったんだ、いつの話?
78774ワット発電中さん:04/01/31 21:22 ID:jtOUTXCv
今日、東急ハンズに行ったら、0.3Wのステレオアンプキットが売ってました。
8Ωのスピーカー用ですが、これ、ヘッドフォンアンプにならんでしょうか?
うちのAudio-Technicaのヘッドフォンは60Ωです。
Ωの値が大きいのだから、抵抗が大きく電流が流れにくいんですよね?
じゃヴォリューム大き目にして聴けばいいのでは?
7978:04/01/31 21:26 ID:jtOUTXCv
OPAが入ったキットで、ヴォリューム付きでした。
OPA1個でステレオなのが疑問で、買うのやめました。

でも、8Ωと60Ωでは、7〜8倍違うので、ヴォリューム一杯にしても、小さい音にしかならないかな。
80774ワット発電中さん:04/01/31 21:28 ID:wTgVpchY
多分、スピーカーよりヘッドホンの方がはるかに感度が良いので、その程度のミスマッチなら
音量的には問題が出ないと思う(ヘッドホンなら15mWつまり0.3Wの20分の1でもうるさい)
インピーダンスのミスマッチというのは、車でたとえれば、エンジンの回転数にギアが合ってない状態。
効率が悪い以外にもいろいろ弊害はある。
多少音がボケたり、歪っぽくなったりすると思うからその点が我慢できるかどうか。
8178:04/01/31 21:51 ID:jtOUTXCv
レスありがとうございます。
OPA1個でステレオにしてるのは、いいんですかね?
左右1個ずつの方がいいような気が・・。
82774ワット発電中さん:04/01/31 21:58 ID:wTgVpchY
すんませんOPAってなんですか?
83774ワット発電中さん:04/01/31 22:21 ID:LYZlTgGe
>>82
話の内容からするとオペアンプのことだろうな。
84774ワット発電中さん:04/01/31 22:23 ID:wTgVpchY
もちろん配線図上のオペアンプは2個無いとステレオにならないが、
物理的に一つのパケージに2個や4個のオペアンプが入っている
ICは普通にある。いんちきということは無いだろう。
8578:04/01/31 22:31 ID:jtOUTXCv
OPアンプが1個で音質は、大丈夫?
左右独立1個ずつの方がいいのですか?
86774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/01/31 22:38 ID:e8SCoVln
>>85
C結合による干渉のことを言っているのか?
それとも>>84のいう1個のパッケージにOPアンプ2個入り(デュアル)、4個入り(クウォド)の意味が
わからないのか?
例えばAD822の場合、単電源OP2個入り。
Figure(図)46のステレオヘッドフォン用アンプがDIP8ピンパッケージ1個でできてしまう...
【データシート】 http://d0server1.fnal.gov/projects/SMT_teststand/documents/Interface_card%5CData-Sheets%5Cad822.pdf
87774ワット発電中さん:04/01/31 22:47 ID:wTgVpchY
>>85
とりあえず初めて電子工作をするレベルでその程度(同一パッケージによるクロストーク)
による音質劣化を気にする必要はさらさらない。
半田付け不良や配線の引き回しの不良によるのノイズの方がおそらくよっぽど問題に
なると思われ。
88774ワット発電中さん:04/01/31 23:00 ID:1EdYZkqJ
>>85
漏れは左右独立よりデュアル使って特性そろえたほうが安心感があって好きだな。
8978=85:04/01/31 23:05 ID:jtOUTXCv
1個でもいいし、2個や4個の物もあって、
どんなOPアンプをどう使うかケース倍ケースってことですか。
1個でも良い物は良いということですね。
90774ワット発電中さん:04/01/31 23:11 ID:wTgVpchY
まぁ質問レベルから判断して、とにかく組んでから考えて見れ
とアドバイスするのが妥当と判断した。
まだそのレベルなら部品の差より作り方の差の方が大きく出ると見ている。
91774ワット発電中さん:04/01/31 23:16 ID:4MZqdXK4
最近はいきなりオペアンプから入るのかね。
おれなんかLM380とかLM386のアンプ用ICから入ったけど。
オペアンプでつくると正負電源が必要だったり
うまく動かないこととかあると思うけど。
92774ワット発電中さん:04/01/31 23:26 ID:1EdYZkqJ
>>91
オペアンプを006Pとかで使うのが流行りらしい。
LM386/380好きの漏れは悲しいが、カタログスペック重視の傾向だな。
9391:04/01/31 23:40 ID:4MZqdXK4
>>92
たしかにひずみ率とかはオペアンプのほうが全然いいね。
でも、オペアンプはもともと低インピーダンスの負荷をドライブするように
作られていないから、どうしても外付け回路が必要になるし
慣れてる人でも難しいと思うけどね。
94774ワット発電中さん:04/01/31 23:46 ID:wTgVpchY
LM386/380ってまだディスコンされてないの?>>93
95774ワット発電中さん:04/01/31 23:55 ID:4MZqdXK4
>>94
メーカがナショセミなのでドキッとしたけど、まだ大丈夫みたいよ。
ttp://www.national.com/pf/LM/LM380.html
ttp://www.national.com/pf/LM/LM386.html
96774ワット発電中さん:04/01/31 23:58 ID:wTgVpchY
>>95
めちゃくちゃロングセラーだね。
97774ワット発電中さん:04/02/01 00:06 ID:2Qn7rOue
>>96
そうだね。
しかし、いまデータシート見て気付いたのだけど
LM380の電源電圧って10〜22Vなんだな。
006Pで動かすのは仕様範囲外なのか.....
98774ワット発電中さん:04/02/01 00:15 ID:XQ5wn6Qx
>>97
9Vは仕様外、トリビアですね。
でも乾電池の新品の電圧は1.7V ぐらいだから新品ならギリギリ規格内かあ。
99774ワット発電中さん:04/02/01 00:19 ID:GFNZ4HiO
質問です。

SN比の定義がよくわかりません。
http://www.cqpub.co.jp/term/signaltonoiseratio.htm

> 測定にはひずみ率計などで信号だけ抜き出し,
> このレベルと残った雑音のレベルとの比を求める.

ひずみ率計などで信号だけ抜き出したのにどうしてノイズが残るの?
100774ワット発電中さん:04/02/01 00:28 ID:XQ5wn6Qx
>>99
説明の日本語が悪いだけだな。

比測定アンプの出力は信号成分S+歪(雑音)成分N
歪率計からの出力は歪成分N
なので、SNの分母である信号成分Sを求めるには、
比測定アンプの出力から歪成分を引き算してSを求めないといけない。
これが信号を抜き出すという意味になる、と理解すればよろしいかと。
101774ワット発電中さん:04/02/01 00:29 ID:XQ5wn6Qx
比測定×
被測定○
要するに測定対象。
10299:04/02/01 00:34 ID:GFNZ4HiO
>>100
お答えありがとうございます。

でも雑音と歪みは一緒ではないですよね?
歪みと雑音の違いが分からないYO!
103774ワット発電中さん:04/02/01 00:46 ID:XQ5wn6Qx
>>102
正直、歪みと雑音の違いは曖昧。

個人的見解ですが、ピュアオーディオの人たちの間で
意見がわかれ、オカルトめいた説まででくる原因の一つが、
歪みと言う概念がかなり曖昧だからだと思ってます。

信号に無関係な非信号成分=雑音
信号に相関のある非信号成分=歪

というような感じでしょう。
104774ワット発電中さん:04/02/01 00:49 ID:XQ5wn6Qx
>>103
説明が飛躍していたので、まず歪み率計から説明しますと、
これは単なるフィルターなんです。

これで入力信号と同じ周波数の基本波を取り除いてしまい
ますと、高調波だけが残ります。これを歪み成分とするわ
けですので、いわゆる雑音もいっしょくたになってしまい
ます。

10599:04/02/01 00:53 ID:GFNZ4HiO
>>103-104
ううむ・・・歪みとノイズは似たようなものなのですか・・・
しかし、オーディオアナライザでSNの測定と歪みの測定が別になっているのは何故だろう・・・
何が違うの?
106774ワット発電中さん:04/02/01 01:05 ID:ZG67WwFS
とおりすがりでし。
オーディオアナライザの歪率測定は主信号の高調波成分のみ。
取扱説明書をまじまじと見ると測定原理がどのメーカーもたいがい書いてるよん。
SN比はXQ5wn6Qx氏の説明の通り。
10799:04/02/01 01:33 ID:GFNZ4HiO
>>106
実はオーディオアナライザは持っていないのです
103氏の言うことは分かりますが、オーディオアナライザでどうやっているのは不思議
108774ワット発電中さん:04/02/01 01:35 ID:hH93OMH+
>>103
それをいうなら、相姦ではなくて因果律でし
109774ワット発電中さん:04/02/01 02:05 ID:ZG67WwFS
>>107
信号をFFTすれば周波数と振幅がわかるからあとは無問題。
いまどきの測定器はDSPを使ってるね。
110774ワット発電中さん:04/02/01 05:03 ID:+P2FFtHw
すみません専門的な話題の中申し訳ないのですが
蛍光灯について教えてください。
蛍光灯を10本つける場合取り付け器具(2本用)
が5個必要なんでしょうか?
それとも取り付け器具は必要なく繋げて点灯するようにできるんでしょうか?
分かりづらい質問かもしれませんが(汗 アドバイスよろしくお願いします。
111774ワット発電中さん:04/02/01 05:40 ID:XQ5wn6Qx
取り付け器具が必要なく、というのは蛍光灯の両端に100Vの電灯線を直接つないで点灯できるか?
ということかな。
白熱電球なら可能なのですが、蛍光灯はできません。
安定器とグローランプの組み合わせ、または蛍光灯用のインバーターという装置が要ります。
100Vを扱うので初心者にはお勧めしません。
112774ワット発電中さん:04/02/01 07:50 ID:caEMpMjb
信号の歪みにおいては、元の信号の高調波成分と
それらの信号同志の積によって生ずる混変調成分とが
主題になることが多い.オーディオ的には前者は
特に偶数次については聴感上好ましく感じ易い.
後者は害が大.
なお、オーディオ喜地外が言う ところの
良い音とは歪みをうまく含んだ本来的にはハイファイ
でない場合がある.
113774ワット発電中さん:04/02/01 09:37 ID:hJIz00Af
>特に偶数次については聴感上好ましく感じ易い.
おい、偶数次の歪は在った方が良い!という主張か?(W

Hi-Fiの定義つうか語源を確認しろ!
114774ワット発電中さん:04/02/01 12:07 ID:jQLOxq/z
>>105
漏れの持っている8903Bだと、こんな感じみたい

歪み率=(入力された全帯域の全ての信号からノッチフィルタで8903Bのテスト出力信号だけを除去したもの)/(入力された全帯域の全ての信号)

SN比=(8903Bからテスト信号出力を出したとき、入力からテスト信号と同一周波数をノッチフィルタで取り出したときの信号レベル)/(8903Bから信号出力を出さないとき、入力からテスト信号と同一周波数をノッチフィルタで取り出したときの信号レベル)

つまり、歪み率にノイズは含んでしまう。
SN比はノッチフィルタでテスト信号と同一周波数しか見ていないので、高調波は
含まないから歪みは含まない。

この測定方法だと、聴感上大事なのは歪み率かと思われる
ホワイトノイズのような全帯域に広がる信号も反映される。
実際に使ってみると8903Bでは歪み率の方が実際の聴感と一致することが多い

SN比は実際の聴感とはかなり一致しないように思われる
8903BのSN比が良くても音は良く感じないアンプも多い
テスト信号との同一周波数しかみていないからサーノイズやホワイトノイズが
反映され難いのかもしれない?
115774ワット発電中さん:04/02/01 13:19 ID:XQ5wn6Qx
>>113
HiFiより歪みが有るほうがよいと感じる人が居るという理解でイイじゃん。何か勘違いしていない?

さて、偶数痔の歪みがそれほど悪影響のない理由だが、これは丁度
オクターブ違いの音を重ねてる事になるから。
楽器でためしてもいいけど、オクターブ上の音を重ねても音は濁
らない。
人間の聴覚特性を考慮に入っておらず、人間の感覚に合致しない
物指しで計っている。

(決して官能評価>測定器による評価ということを主張している
わけではありません。人間の聴覚モデルを取り入れた計算方法が
あったらいいなあ、と考えているのです)
116774ワット発電中さん:04/02/01 14:00 ID:bHYlqnuG
有るところで日本のコンセントの100Vは±141Vじゃなくて
0Vから+282Vか-282Vから0Vだってのを見かけたんですが、
本当でしょうか?+側と-側ができて、同じ部屋には引かない方が
良いと言うことなんですが。
117774ワット発電中さん:04/02/01 14:07 ID:e737h9K2
>116
そーゆー事を言う香具師って、半波整流はトランスに直流が流れる!なんて言う香具師だとおもいまつ。

近年立てられた住居であるなら、屋内への引き込みは単三で入っていますから、
部屋の組み合わせによっては、ホット側同士で200Vが得られることはありえます。
118774ワット発電中さん:04/02/01 14:11 ID:qt14FNlB
>>116
お前は騙されている。
119774ワット発電中さん:04/02/01 14:16 ID:XQ5wn6Qx
>>118
もれも思うに、明らかに騙されてる。

ただ、大きな工場なんかで、系統の違う電源を引き込んでいるとき、
アース電位の電位差が生じているというのはあることなんだなわ。
系統の違う電源を取っている装置のアース同士が接触して非を吹いた
話は訊いたことがある。
120774ワット発電中さん:04/02/01 14:28 ID:bHYlqnuG
もうちょっとお付き合いください。
その人曰く活線同士だとAC200
活線の片方と中性線だと0Vから+282VのAC100V
別の活線と中性線だと-282Vから0VのAC100V
ってことでACにも+側と-側が出来るって話なんです。
柱上変圧器からコンセントまでの回路図を書いてみれば
分ると言ってたんですが、やっぱり違いますよね。
121774ワット発電中さん:04/02/01 14:45 ID:qt14FNlB
>>120
だから騙されてるって。
嘘は嘘と見抜けよ。
122774ワット発電中さん:04/02/01 14:50 ID:bHYlqnuG
やっぱりそうですか。やばい別のスレに書いてもーた。
どうも皆さんありがとう。
123774ワット発電中さん:04/02/01 15:14 ID:e737h9K2
>120
0〜282Vの電圧波形があったとして、それをACとは呼ばない。
124774ワット発電中さん:04/02/01 15:39 ID:ZW6MsO0w
>>120
簡単に説明
単相三線式でR−N(中性線)−Tとすると、
電圧とはどれかを基準(0電位)としたときの、電位差をいいます。
R−N間では、実行値100Vの電位差があります。
Nに対しRは実行値で100Vの電位があるわけです。
よって、その電位の最大値は約141V、最小値は−141V
ピーク・ツー・ピーク(振幅)Vppは282Vになりますが、
それを最大電位にする為には、最小値を基準にしなければなりません。
そのためには、直流電源でDC141V分かさ上げしてあげなければならない。
もしこれが出来たとしても交流じゃなくなります。
T−N間も同様。。
125774ワット発電中さん:04/02/01 15:53 ID:bHYlqnuG
>>123>>124
どうもありがとうございました。すっきりしました。
126774ワット発電中さん:04/02/01 16:41 ID:C0HudxQd
変圧器の一次巻線消費電力は何エネルギーに変化するのか?
って問題なんですが

磁気エネルギーですか?
127774ワット発電中さん:04/02/01 16:56 ID:XQ5wn6Qx
>>126
熱エネルギー

ref. 銅損・鉄損
128774ワット発電中さん:04/02/01 16:59 ID:XQ5wn6Qx
>>126
イイ!解説ページをみつけたぞ!
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwip4651/denki-sekou/005.html

余計わからなくなっても知らんがな(ボソ
129熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/01 17:05 ID:NknI6gqP
>>126
今後はこっちで聞いてくれ

☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/
130126:04/02/01 17:47 ID:C0HudxQd
>127さん>128さん
ありがとうございます
頑張って勉強します

>129
ご指摘ありがとうございます

☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆  か
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談【発電機】 か
ここか迷ったのですが上の方が良かったみたいですね
131774ワット発電中さん:04/02/01 18:04 ID:PbV/YDBH
秋月の焦電型赤外線センサで回路をくんでみてるのですが、
ネットで焦電型赤外線センサ使った回路を見ると
オペアンプで増幅する際にどれも51kΩの抵抗を多様してます。

51kと2Mで約40倍にするだけなら他の組み合わせでも良さそうなのに
なぜかこればっかりです。
どういう意味があるのでしょうか?
132774ワット発電中さん:04/02/01 18:07 ID:XQ5wn6Qx
今度は漏れの質問なんですが、

以下のようなNPNとPNPを組み合わせた点滅回路(発振回路)の周波数の算出方法を教えてください。
ttp://www.rlc.gr.jp/trai_lab/vdb/pika/kairo.htm

ポピュラーな回路なので教科書に載ってるかと思って、大学のときに使った教科書調べ
たのですが載ってませんでした。
これってたしかPUTの等価なのでしたっけ?
ちなみに宿題ではありません。(笑
133774ワット発電中さん:04/02/01 19:33 ID:KepOIhXT
アンテナの直流抵抗とアンテナの放射効率を上手く説明できる人いますか?

急ぎで、おしえて欲しいです><
134熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/01 20:00 ID:36jFxQyz
>>132
・・・この回路、ホントに点滅するの?

>>133
無線板か、以下のスレをお勧めする。
(っていうか、質問内容が初心者?なんだが...)

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073379263/
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/
135774ワット発電中さん:04/02/01 20:07 ID:KepOIhXT
>>134
ありがとうございます

逝ってきますー
136774ワット発電中さん:04/02/01 20:46 ID:LAMeJaCg
134
点滅することは間違いない。
トランジスタをスイッチとして考えてみれば納得できるだろ。
47K経由でケミコンが充電されていってベース電位がエミッタよりも約0.7V
高くなるとトランジスタはオンになって、その結果、後ろのトランジスタもオンになってLEDをつけると共にケミコンをディスチャージする。
ケミコンがディスチャージされれば、トランジスタはONになっていられなくなって、後ろのトランジスタもOFFになってLEDは光っていられなくなるって寸法さ
137774ワット発電中さん:04/02/01 21:00 ID:97vE3dsV
すんません、最近HDレコーダーの便利さに魅了され、HDに録画したやつを
DVDに焼きまくってるんですが、焼いてて思ったのが【瞬停でも起こったら焼き中のDVDはパー?】
と言う事なんです・・・
稲光なんぞ見えた時は、よく「**V**mSの瞬時停電がただ今発生致しました。」
なんてアナウンス聞くんですが(仕事先で、その時蛍光灯が一瞬瞬くなんて事も多いです)

実際、瞬停のDVD書き込み時に対する影響は、どれくらいなんでしょうか?
138熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/01 21:13 ID:36jFxQyz
>>136
そこまで理解しているなら、NPN-Tr のエミッタが
どこに繋がっているかよ〜く見て味噌。
139774ワット発電中さん:04/02/01 21:14 ID:zHSFe7uX
現在、コイン電池(CR2032等)やボタン電池(LR44等)を直列に繋ぐ電池ボックス
を探しています。自分なりにググって見ましたがなかなか良いものが見つかりません。
もしご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
140まさ吉:04/02/01 21:15 ID:+wOTF9te
電気に関する質問です。知識が無いためにトンチンカンなことを言っているのかもしれませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましらご回答宜しくお願いいたします。

@ブラウン管では、電子銃から発射された電子が電圧を加えられることで加速されると聞きました。
電圧で電子が加速されるということは、例えば1.5Vの電源につながれた回路よりも3.0Vの電源につながれた回路の方が電流の流れる速度が2倍速いということでしょうか?
だとしたならば、電流の流れる速度は光速ではないということでしょうか?
Aトランスについてです。トランスが1:1の変圧比のとき、1次側に100Vで1000W出力の交流発電機を電源としたら、
2次側には1000W伝わりコイルには100Vの起電力が発生し10Aの電流が回路を流れると思います。
しかし、仮に2次側の回路に100Ωの抵抗を付けた場合は流れる電流が1A(=100V/100Ω)となってしまい、2次側の回路では100W(=100V×1A)の電力しか1次側から伝わっていないことになってしまいます。
トランスでは1次側からの電力を2次側へ理論的には100%伝えられるのではないのでしょうか?
B導線を流れる信号の周波数が30kHzを超えると空気中に飛び出して、電波となると聞きましたが、
周波数が高くなることと電波の強さには関係がないように思いますがどうなのでしょうか?(電波の強さは電流の大きさで決まると思いますが。)
C半導体素子は僅かの時間(数10ms程度の)でも許容電流や許容電圧(突入電流等により)の何倍かの負荷がかかった場合には壊れてしまうと聞きました。
これに対し、抵抗やコイルはコンデンサ等の半導体素子ではないものは、どの程度の時間を許容電流や許容電圧を数倍程度超えても耐えられますか?
141774ワット発電中さん:04/02/01 21:31 ID:v0WSn3Iq
>>137
OA機器(PC等)は1波抜けても大丈夫なように設計することが推奨されてるん
じゃなかったっけ? 1波っていうと20ms弱だな。
142774ワット発電中さん:04/02/01 21:32 ID:qt14FNlB
>>140
1.速度0からの加速だ。電流の流れる速度=電子の移動速度…じゃない。
2.その発電機は電流が減ると電圧が上がるのか?
3.質問が意味不明。
4.製造メーカーの資料読め。

1回に何でもかんでも聞くなや。
真面目に質問するなら@Aとか使うな。PCによっては見えないやつもいる。
143774ワット発電中さん:04/02/01 21:38 ID:qt14FNlB
>>139
CR2032用なら秋月にあるな(\100
百円ショップの製品から取るとか、自作する手もある。
144774ワット発電中さん:04/02/01 21:46 ID:zHSFe7uX
>>143
>百円ショップの製品から取るとか、

マジで頭良すぎ!!!神だ。それを購入する為に交通費や送料ってどうなの??
と思っていたところでした。
145774ワット発電中さん:04/02/01 21:47 ID:zHSFe7uX
>>143

御礼忘れた…。ごめんなさい。そしてありがとう!
146774ワット発電中さん:04/02/01 21:54 ID:rQnL7rBP
>>140
>142氏がレス済みなので蛇足に過ぎませんが、
2.普通、1000Wの交流発電機は最大出力が1000Wというだけで、
負荷が小さければ出力も減ります
3.
>周波数が30kHzを超えると空気中に飛び出して、電波となると聞きましたが、
そんなことはありません、
30KHz以下の周波数も無線通信に使用されています
http://bakuretsu.atso-net.jp/bakuretsu/radio/kiso/06.html
147774ワット発電中さん:04/02/01 21:57 ID:v0WSn3Iq
>>137
社団法人 電子情報技術産業協会のパーソナルコンピュータの
瞬時電圧低下対策ガイドラインというのがあるらしい。
詳しい内容は分からないけど、これに対応していたらUPSでバックアップ
可能だと思う。マニュアルを読んでみたら?
148774ワット発電中さん:04/02/01 22:11 ID:8jL2Lh5B
>>143
CR2032用、直列はないのでは?
・・ていうか、解決してるのね。
149774ワット発電中さん:04/02/01 22:12 ID:LAMeJaCg
>>138
エミッタちゃんはグランドに落ちてるじゃん。
ヒョットシテLEDの順方向電圧は常に1.5V以上とか思い込んでいませんか?
150774ワット発電中さん:04/02/01 22:14 ID:97vE3dsV
>>141 >>147 の御両名様レスありがとうございます。
「瞬時電圧低下対策ガイドライン」なるモノが有ったのですか!!!
早速調べさせて頂いたのですが、(以下富士通のとあるHPより)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
瞬断対応
瞬時電圧低下に対し、200ms(0.2秒・100%低下※) まで対応可能な電源瞬断機構を標準装備しています。
これにより、全国平均で年12回発生する瞬時電圧低下による影響を年0.3〜0.5回程度(ほぼ停電の全国平均レベル)に
低減可能であり、システムの信頼性が大幅に向上します。
*社団法人 日本電子工業振興会の「パーソナルコンピュータの瞬時電圧低下対策ガイドライン」により定められた
望ましい瞬時電圧低下耐力の基準値
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
200mSと言えば、当方の所では60×200/1000=12 で12サイクル分になります。
相当な耐久力があるもんなんですね。皆様どうもありがとうございました。
HDRはパーソナルコンピューターみたいなモノと思うので、安心して焼き焼きしますです。(^_^)
151774ワット発電中さん:04/02/01 22:17 ID:GXAwak6E
>>140
3:電波は理論的には交流(である限り)の周波数には関係なく出る。
ただし、波長やアンテナの効率その他という問題で、低い周波数は実用的でないだけの話。

どうしても特性上低い周波数を使わなければならないものは、きちんと割り当てがある。
対潜水艦通信、無線航行(オメガ)、標準周波数報時など。
ただし、資料が古いのでこのうちいくつが現役かは知らない。
手元の資料だと、確実なのは6.8kHz(オメガ:長崎)、そうでなければなんと45Hzに割り当てがあったことがあるらしい(アメリカ)。
152151:04/02/01 22:20 ID:GXAwak6E
リロードすればよかった・・・打つ出し脳
153熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/01 23:01 ID:hjzQfjcP
>>149
>エミッタちゃんはグランドに落ちてるじゃん。
その為、一旦 NPN-Tr,PNP-Tr がONになると、
たとえケミコンがディスチャージされても、NPN-Tr
のVBEが0.6V以下に落ちないので、ずっと
灯きっぱなしになるはず。
154デム(ry:04/02/01 23:59 ID:+m30DUgE
>>131
秋月の回路図がうpされているサイトでも書いてくれるとあり難いのですが、よくアマチュア向けの
焦電センサアンプには324タイプ(NJM2902とか)のOP.Ampが使われていますね。
多分その手の回路かと思いますが。
焦電センサのアンプは周波数特性は10Hz以下の周波数のアンプで良いのですが、ゲインの方をかな
り稼がねば成りません。 本当は電池動作のセットならばバイポーラタイプよりもC-mos Op Ampの
方がこの用途には適しています(値段が高い)。
一段で約40倍(32dB)のゲインなら100kΩと3.9MΩでも、27kと120Kでも勿論かまいはしません
が反転型アンプなら入力Impを高める為にあまり入力側のRは下げれませんよね。 正転型のAmpなら
センサの低域cut Off周波数を決める−入力側のGndに落ちる抵抗に直列に入れる抵抗が小さいと低域
を0.1Hz に伸ばそうとするとコンデンサの値が大きくなりますよね。  よって30dB以上ゲインを
稼ごうとすると帰還抵抗はある程度大きくならざるを得ません。  バイポーラOp Ampで帰還抵抗
を滅茶苦茶大きく出来ない理由は此処では述べませんが、何故秋月がE12系列を避けてE24系列の51kΩ
を使用したかは定かでは有りません。 指定の抵抗値から少しずれるくらいの組み合わせの56kと2.2MΩ
でも一向に構いません。  ただゲインを決める比率を一定にして,抵抗値を上述の様に大幅に変更する
場合には変更した抵抗値に合わせてHi-cutの周波数Low-cutの周波数を決めるコンデンサの値も変更し
て下さい。
それと焦電センサは結構携帯電話の電波等の外来電波も検波しますから、入力部をかなりコンパクトに
纏めるか裏にシールド板を追加した方が良い場合もあります。
155デム(ry:04/02/02 00:23 ID:XzQPkb/i
>>154  間違いスマソ
× 27kと120Kでも勿論かまいはしません
○ 27kと1.2MΩでも勿論かまいはしません
156774ワット発電中さん:04/02/02 00:40 ID:NEfsvL6D
>>153
トランジスタがONになった状態で
NPNのベース電位って0.6V位だよね。一方のPNPのコレクタは6V近傍。
結果、コンデンサは逆極性にチャージされることになるからNPNのベースは0.6Vを
下回る結果となるようにも思うのですけど。

チャチャチャと組んで実験すれば直ぐわかるわけですが...
なんかトランジスタが壊れて一瞬点いてソレっきりて予想も。。。

157774ワット発電中さん:04/02/02 01:21 ID:6eSvKger
>>156,>>153
質問者の漏れです。

こっちにも同じ回路があります。
http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm

で、PUTの等価はこれで、似て異なるものでした。
http://homepage2.nifty.com/bake/led007.htm

ん、動くか動かないかでは点滅周期以前の問題だなあ。。。。

質問としては、
URLの回路はおもいといて、NPN,PNPの組み合わせをつかった「良くある発振回路」の
点滅周期を求める計算式が知りたい。という理解でお願いします。m(__)m
158774ワット発電中さん:04/02/02 01:30 ID:+w8wqKwE
スレ移ったんですけど・・・教えてもらえませんでした><

アンテナの直流抵抗とアンテナの放射効率の説明教えてくださいー

お願いします・・・
159774ワット発電中さん:04/02/02 01:37 ID:LrohJU0i
>>156
オンになった瞬間の状態で電解コンの負側に6Vがもろ掛かる。
コンデンサーには電荷があるからNPNのベースエミッタ間電圧は6+αVになる。
最大定格超えてるぞ・・・・
いったんオンになれば、電解コンが逆充電されるし、
それにいくらバーチャルでも、発光ダイオードに電流流しすぎw
仮にVf=1.4Vで計算すると、約100mA。

仮に点滅(しないと思うけど)したとしても、この回路は落第。
160774ワット発電中さん:04/02/02 04:23 ID:6eSvKger
>>157
SPICEでシミュレートしたら2V一定だった。
ただ初期条件とか与えてないのがまずいのかもしれない。
あと、電圧ではなく電流値で計らないと無意味じゃない
かと思って電流で計ろうとしたら電流は0だった。
でもSPICEの使い方まだよくわかってないので
間違ってるかも。
161774ワット発電中さん:04/02/02 13:19 ID:+6c+mMKB
>>159
それは、電流が増えればVfのあがるから、実際問題LEDの即死は無いと思われ
162774ワット発電中さん:04/02/02 13:29 ID:Vpu92x4M
>>132
>>136氏の解析に同意だけど、それにしてもこの回路は物騒やな。
まず動作中は電解コンデンサの極性が逆になることは間違いなかろう。
更に、微妙なバランスやらタイミングの関係で上下両方のTrがONになったら
Trあぼん。
俺なら上Trコレクタに50〜100Ωの保護抵抗入れるなぁ・・・。
163774ワット発電中さん:04/02/02 13:47 ID:CfxPWpi+
パナソニックからパーツとして発売されているマイクロホンカプセルの、
仕様が載っているサイトのURL(たぶん.pdf)を教えてください。
164774ワット発電中さん:04/02/02 14:02 ID:Vpu92x4M
>>163
いわゆる「パナカプセル」とか言うヤツのことだろ?
俺も検索してみたがわからなかったよ。
165774ワット発電中さん:04/02/02 14:40 ID:CfxPWpi+
>>164
すみません、自己解決しました。
型番はWM-60AT、
ttp://www.digikey.com
でこの型番でサーチして見つかりました。
ありがとうございました。
166774ワット発電中さん:04/02/02 15:16 ID:+6c+mMKB
マイクロホンカプセルなんてご大層に言うから何かと思ってたら、
電気街では“コンデンサマイク”として50円〜200円位で売られているやつジャン。

どうやって固定するかとか、防音加工とかでマイクとしての仕様が決まる。
167熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/02 15:47 ID:AJAN5mov
>>156, >>159
ブレッドボードにチャチャっと組んで追試してみた。
回路は、ttp://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm
但し、Tr は 2SB562, 2SD468 を、ケミコンは無極性を使用。
LEDに240Ωの制限抵抗を挿入。

...確かに点滅はしたが、PNP-Trのベースに指が触れただけで発振が
停止したり、発振停止の後、電源にノイズを乗せると動き出したり怪しすぎ。
 で、お城で波形を観測してみた結果、
1.R-C-LED を通して C がチャージされる。
2.Cの電圧が NPN-Tr のスレッショルドを超え、NPN-Tr ON。
3.PNP-Tr にベース電流が供給され PNP-Tr ON。
4.LED点灯。 Cの負極側が PNP-Tr により電源+側に接続され、NPN-Tr
  のベースを通してCの電荷が放電&逆極性に充電開始。
5.Cの放電により NPN-Tr が飽和、PNP-Tr のベース電位がほぼ0Vに
  なり、PNP-Tr のコレクタ電圧を下回る。
6.結果、PNP-Tr のコレクタ電流≒0となり、逆充電されたCの負極側
  (この時点で+にチャージされている)がLEDを通して NPN-Tr の
  ベースに逆バイアスを掛ける。
7.NPN-Tr・PNP-Tr OFFになる。
8.1に戻る。
どうもこんな感じらしい。(3〜6あたりに、寄生振動が見られるのでそれも
関係しているかもしれないが)


5.の時点の PNP-Tr のVBEを測ってみると、1.4V...(汗)
  /ノ 0ヽ
_|___|_
ヽ( # ゚Д゚)ノ  貴様(>>157)!俺のTrをどうするつもりだ!
  | 个 |
 ノ| ̄ ̄ヽ
  ∪⌒∪
168774ワット発電中さん:04/02/02 17:23 ID:ZTH7k4lJ
100V程度で逆導通するトリガダイオードって
どこで売ってますか
169774ワット発電中さん:04/02/02 17:30 ID:Vpu92x4M
そんなのあるん?
170774ワット発電中さん:04/02/02 17:35 ID:ojiCQ68T
>>168
耐圧100Vの整流ダイオードじゃダメなん?
171 ◆2sc380BR9U :04/02/02 17:44 ID:LQDVXF52
>>170
だめだめ。
トリガダイオードは、一旦ブレークダウンしたら
普通のダイオードの順方向みたいな特性。
(オンしたサイリスタみたいなもんです)
一方逆方向でブレークした普通のダイオードは
ツェナーDIみたいな定電圧特性。
172 ◆2sc380BR9U :04/02/02 17:53 ID:LQDVXF52
>>168
新電元の製品だと
サイダック(片方向特性)G1Vシリーズ
てなやつか。。
ttp://semi.shindengen.co.jp/semi/09.htm

漏れらアマチュア向けには売ってるところって
なかなか無いなぁ
173774ワット発電中さん:04/02/02 18:24 ID:Vpu92x4M
>>168
シリコンブリッジDiにSCR+100Vのツェナダイオードの組み合わせでは
どうでっしゃろ・・・?
174 ◆2sc380BR9U :04/02/02 19:16 ID:LQDVXF52
>>173
>>168は双方向トリガダイオード(ダイアック)とは
言ってないので、、ブリッジは不要かと。
確かにSCR+100Vのツェナダイオードで代替でき
そうですね。
175774ワット発電中さん:04/02/02 19:27 ID:Yh37AM1p
>>167
偉い!

ところでケミコン有極性にしたらどうなるの?
逆に電圧かかっても電流流れちまうんでしょ?

元回路だと、LEDの点滅はケミコンのカラータイマーみたいなもの?
段段容量が減って点滅が早くなって点灯したママで終わり。
176774ワット発電中さん:04/02/02 19:44 ID:ZTH7k4lJ
SCR+100Vのツェナダイオードでやってみます
皆さんありがとうございます
177774ワット発電中:04/02/02 19:55 ID:2kHp2nNe
>>157 その回路は無安定マルチバイブレータかな?携帯からなんで見れないんで推測ですが。。
178173:04/02/02 20:09 ID:Vpu92x4M
>>174
すまんね、DIACと混同しとったワ。
はずかちー。
179173:04/02/02 20:15 ID:Vpu92x4M
>>176
G−K間に1kΩ位の抵抗入れるのお忘れなく。
180774ワット発電中さん:04/02/03 00:15 ID:UCS9YR68
ある回路図で抵抗の所に2M2と書いてありました。
なんと読めばいいのですか?
181774ワット発電中さん:04/02/03 00:21 ID:YJryNA0i
2.2MΩ
小数点の点の位置に記号を移動するのはヨーロッパなどでよくある記法とのこと。
コピーの手段として、昔々は青焼きというモノがあって、
今のコピー機やプリンターのように鮮明ではなく
小数点では不鮮明で読みにくいためこういう記法が考案された(らしい
182774ワット発電中さん:04/02/03 00:31 ID:UCS9YR68
親切に教えてくださって
ありがとうございます
183774ワット発電中さん:04/02/03 00:35 ID:YJryNA0i
投函したのになぜかレスになってないようですので再投函
>>167
わざわざ調べてもらってありがとうございます。

かなりあやしい回路のようですね。
PNPとNPNのペアによる発振回路は、初歩のラジオとかで昔しょっちゅう登場してた
気がするのですが(バリエーションでサイレンのようにピッチが変わる回路や、
CDSと組み合わせて暗くなると点滅する回路もあった)これとは違ったのでしょうか。

今手元にないので確認のしようがありません。すみません。
184774ワット発電中さん:04/02/03 00:41 ID:sKVwDdar
秋月で売ってる抵抗にこの記法が使われてた!
185774ワット発電中さん:04/02/03 00:43 ID:YJryNA0i
ECMとかエレクトレットコンデンサマイクと呼んでくれと言いたくなるのは漏れだけかな
本当のコンデンサマイクってファントム電源が要るやつで、ECMとは区別して呼んで欲しい。
186774ワット発電中さん:04/02/03 01:08 ID:ZjgyjSLw
あのう、一言でファントム電源といっても実際の製品としては
えれくとれっとこんでんさまいくの後段増幅器の電源を示すモノまでありまつ。
今日日えれくとれっとではないコンデンサマイクなんて絶滅に近い状態ではありませんか?
187(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/03 01:11 ID:T/eZsZNm
>>185
 ECMってきっちり電源要りますよ。
188774ワット発電中さん:04/02/03 01:14 ID:YJryNA0i
>>186
確かに。
でも単にコンデンサーマイクと聞くと、やっぱり高級マイクを思い出してしまう。
>>166に対する突込みじゃなくて、単にコンデンサーマイクとして売ってる
部品屋に突込みたかったのですけどね。
189774ワット発電中さん:04/02/03 01:16 ID:YJryNA0i
>>187
内蔵アンプの電源が要るのは知ってますけど、電界かけるのにも要るんでしょうか。
静電気だけではだめなのかなあ。
190(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/03 01:16 ID:T/eZsZNm
>>188
 レコに関わる人間でないと、その違いは理解できないでしょう。

 高級なコンデンサマイクが存在することを知ってる人の方が少ないと思われ。
191(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/03 01:24 ID:T/eZsZNm
>>189
 電源の要らないECMって使ったこと無いから解りませんわ。
 高級なマイクのカプセルだけって手もありますが、手が出ません。(w
192774ワット発電中さん:04/02/03 01:34 ID:YJryNA0i
>>191
あ、コンデンサーマイクって高電圧の電界が必要で、ECMの場合は特殊な高分子フィルムを
使い発生する静電気でそれを賄っていると本でよみました。
別にレコーディング屋とかいうわけではなく、
だいたいこの手の知識を仕入れたのが20年以上前で、知識が古いんです。
193774ワット発電中さん:04/02/03 09:41 ID:7yy0UInt
ファンタム電源ってのはマイク本体に電源を供給する手段であって、マイクの
構造とは関係ない。
ECMでないCMであってもDC-DCコンバータを内蔵して電池駆動できる
物もあるし、ファンタム給電であってもECM方式のもある。
また、ファンタム給電だからといってマイクカプセル電源が48Vというわけ
でもなく、本体内で更に昇圧して120Vなどの電圧を使用する物もある。
いずれにしてもマイクユニットの出力だけでは直接取り出せないので、何らか
のバッファアンプが必要で電源が必要となる。
194774ワット発電中さん:04/02/03 12:31 ID:9xp0UQc3
私の部屋には一本のアース線がきてます。
そのアース線の先っぽを右手で握り、左手でテレビなどの
音声入出力端子(RCA端子?)に触れると左手がピリピリとしびれます。
これは「漏電」ってヤツなんでしょうか?
それともこれが正常なんでしょうか?
195774ワット発電中さん:04/02/03 12:40 ID:/2LMI87c
>>194
それは試すことではないのでは?
196774ワット発電中さん:04/02/03 12:52 ID:aB5iTTFK
197774ワット発電中さん:04/02/03 12:56 ID:hjsi/L37
>>193
あの、現役でそのような製品があるのでしたら、提示してね。
今時、マイク内にデコデコ入れるメリットなんか全くありません。
198774ワット発電中さん:04/02/03 13:11 ID:NDEZYoRj
まともなコンデンサマイクが欲しい人は 是から選んでください。
http://www.bksv.com/3032.asp
http://www.bksv.com/3025.asp

電源部なしで@10〜20マソ円くらいするけれど。
199774ワット発電中さん:04/02/03 14:46 ID:WiZsVcWC
>>194
テレビのコンセントを逆に刺せば・・・
200774ワット発電中さん:04/02/03 15:05 ID:alcM10MV
それは危ないから止めた方がいい
201774ワット発電中さん:04/02/03 15:43 ID:VKdwB5FA
>>194
その通り、いわゆる「漏電」だと思います。
家電製品の露出部分は、「絶縁」されていることが求められます。
しかし「無限の絶縁抵抗」は非現実的ですから、ある電圧条件の下で有限の数値が決められています。
一般にこの数値の範囲であれば、「ビリビリする」などの感覚はないのが普通です。
そのような感覚があるのは、「絶縁抵抗が下がっているから」と考えることができます。
真空管の時代は、>>199のような対策を講じたものでした。確かに目先の対策にはなりますが、
安全面からは「その程度の対策で済ませることは、お勧めできない」と考えます。
つまり、「新しいテレビを買ったほうがいい」と言うことです。
202193:04/02/03 17:12 ID:WhPVVf/+
>>197
機種を知りたければ自分で調べてね。
デコデコ入れる必要無いと決めつけるのは乱暴。
1.5Vで動作するプロ用マイクで、アンプ部とバイアス用にDC-DCで昇圧
してるのあるよ。
203(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/03 17:45 ID:T/eZsZNm
 もしかしてHOTシャーシになってる可能性があるね。>しびれる筐体。

 GND、シャーシ間が何[V]かテスターで計ってみて下さい。
 コンセントの片方を、GNDとしてシャーシに直結する、またそうなっている
トランス等を使うのは今は多分駄目だと思うけど、そう言う設計になってる
古い機器は存在するかも。

 あと、ノイズフィルターの中点がGNDに接続されている場合は、筐体が
50[V]になってる可能性があります。
 手っ取り早く対策するには、コンセントを逆にするしかないね。

 検電機と言う便利などっちがHOTかを見る簡易テスターがあるからそれで
筐体がHOTになっていないか調べてコンセントの極性をあわせるとビリビリ
現象は無くなると思います。
204194:04/02/03 18:45 ID:9xp0UQc3
助言とログを見て、コンセントを逆に差したらピリピリがしなくなりました^^
どうもありがとうございましたm(_ _)m
205774ワット発電中さん:04/02/03 20:46 ID:UCS9YR68
詳しい回路図の見かたを解説している
サイトご存じないですか?
206774ワット発電中さん:04/02/03 20:49 ID:/2LMI87c
>>205
原則として、
左が入力、右が出力
縦は電位の高さに応じた位置に書く

っていうようなことを解説したサイト?
207774ワット発電中さん:04/02/03 21:46 ID:UCS9YR68
記号について解説している所がいいです。
見かけない記号があったので勉強しなおそうと思って。
208774ワット発電中さん:04/02/03 22:00 ID:YJryNA0i
>>193
おめ、てぎどーなごとゆうな。
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio80.htm
209774ワット発電中さん:04/02/03 22:11 ID:WhPVVf/+
>>208
無知め。
210774ワット発電中さん:04/02/03 22:24 ID:Zbc/2uc3
馬鹿を馬鹿と罵倒するだけなら簡単だな。

FMワイヤレスマイクに使うコンデンサマイクしか見たことないやつと
スタジオとかで使うゴツイマイクしか見たことないやつが
食い違った話をしてるだけだろ。
211(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/03 22:26 ID:T/eZsZNm
 まー餅つけ。(w 
212774ワット発電中さん:04/02/03 22:39 ID:YJryNA0i
>>210
前者はECMエレクトレット(スタティック)コンデンサマイク
後者がタダのコンデンサマイク
以上終了
213774ワット発電中さん:04/02/03 23:04 ID:0SMMhEh3
CCDカメラの画像を、メモリに蓄えることを考えていますが、
そこで教えて下さい。

CCD撮像素子って、一般に有効画素数が30万画素とか言いますよね。
これって、CCD素子そのものには、35万画素あるけど、
実際に絵になる部分が30万画素という理解で良いのでしょうか?

この30万画素のデータ1ページのデータ量っていうのは、
30万*(RGBの色深さ、例えば6+4+6bitで16bit)=480万bit、
480/8=60万byte=600kbyteという計算で良いでしょうか?

これらのデータをメモリに配置する時って、一般には、
どのようにするのでしょうか? 色ごとに3つのバンクなり
デバイスなりに分けて記憶するのでしょうか? それとも
全部詰め詰めで R0,G0,B0,R1,G1,B1....という具合でしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
214774ワット発電中さん:04/02/03 23:28 ID:j+yqQ6wE
>>213
>この30万画素のデータ1ページのデータ量っていうのは、
>30万*(RGBの色深さ、例えば6+4+6bitで16bit)=480万bit、
>480/8=60万byte=600kbyteという計算で良いでしょうか?
いいえ、
そもそも、本来がRGBとは限らないのです。
参考 http://www.pulnix.co.jp/product/datasheet/tmc7dsp_J.pdf
また、RGBの場合でも30万画素といったら、本当に30万画素であって、
30万画素×(RGB)では無いですよ、
そのため、RGBへデータ形式を引き伸ばしての格納は効率が悪いです。
215774ワット発電中さん:04/02/03 23:52 ID:toB8jwjK
>>208
なんか痛いページだね。
コンデンサマイクを語るとき電流って言葉は不用だよ。
Q=CV がコンデンサマイクの原理。音で電極が振動すると静電容量が変化するので
両端の電圧が変化する。
この変化をなるべく大きくする為に高圧電圧が必要になる。
216(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/03 23:56 ID:T/eZsZNm
 電機の知識がないと言うパターンかと。

 それは良いが、NT3とC4000なかなか良い感じで使いやすいですよ。(w
217774ワット発電中さん:04/02/04 00:37 ID:2CLaZAZQ
こんばんは
初心者質問スレと言う事で、質問させていただきます
富士通のFR20 MB91103と言う32ビット・マイクロコントローラーがあります
このFR20 MB91103と完全互換で、より高性能な物が無いでしょうか?
PCのCPUを交換するみたいに、入れ換えても不都合なく動作する物が有りましたら教えて下さい
宜しくお願い致します
218774ワット発電中さん:04/02/04 01:31 ID:uOeegxEn
さっそくありがとうございました。

>>そもそも、本来がRGBとは限らないのです。
>>参考 http://www.pulnix.co.jp/product/datasheet/tmc7dsp_J.pdf
>>また、RGBの場合でも30万画素といったら、本当に30万画素であって、
>>30万画素×(RGB)では無いですよ、
   これは、NTSCとかYUVとかのコンポジット信号もあるよ、
   ということでしょうか、それとも、1画素にRGB各3色が
   セットではないということでしょうか? よくわかっていません (^^;

>>そのため、RGBへデータ形式を引き伸ばしての格納は効率が悪いです
   すみません、この引き伸ばすというのがイメージできません。
   もう少しおしえていただけないでしょうか。

宜しくお願い致します。
219774ワット発電中さん:04/02/04 01:32 ID:3pCRll1v
クリックで救える命がある。
http://www.dff.jp/index.php
220774ワット発電中さん:04/02/04 02:23 ID:jBfVOi0o
>>218
214じゃないけど、CCDカメラは直接RGBに分解しているわけじゃなくて3画素や4画素を使ってRGB信号を作る。
35万画素で30万画素使用なら、75000ドット約320x240)ぐらいの実力って意味。
実際には何らかの処理を行って見かけ上のドットを増やしているのもあるらしい。

CCD素子を直接ドライブして信号を取り出すのなら、RGBに変換しないほうが綺麗なデータを保存できるだろうけど
そんなことをやりたいわけじゃないよね?

実際には、CCD素子+ドライブ回路の形になったものを使うと思うんだけど。
221774ワット発電中さん:04/02/04 07:30 ID:WHAarJbO
>>215は内部抵抗の低い電圧計で高インピーダンス回路を測定して、悩むタイプだね。
222774ワット発電中さん:04/02/04 10:12 ID:pTLmNqUT
>>220
話変わるが、CCDメーカー(特に日本)は酷いものだよ。
自分達が考えた以外の応用を認めようとしていない。
零細事業者にCCD単体を販売しようなって事は微塵も考えていない。
223774ワット発電中さん:04/02/04 10:21 ID:Bw+Ah+NL
>218
カラー30万画素CCDってのは モノクロ30万画素CCDの各画素それぞれにRGBやCYMの一色のフィルタをかぶせてる
だもんで、結果的には R7.5万画素+G15万画素+B7.5万画素 (足して30万画素)てな具合になってる。
224774ワット発電中さん:04/02/04 10:38 ID:9BI7LD/Y
電気系まったくの音痴でお恥ずかしいのですが、質問させてください。

上司にCCDカメラ用のACアダプターが壊れたから、同じものをネットで注文しろと
言われて困ってます。ググってみたところ、そっくり同じというものは
無さそうです。
壊れたと言われたものには
 パナソニック ACアダプター
 MODERU A20620NJ
 〒91-49499 FUAMEI E.TWN
 INPUT:AC100V 50/60Hz 5VA
 OUTPUT:DC6V 160mA
という表記があります。
これのどこかの数値が一致してるものならいいのかなぁと思うのですが
さっぱり検討がつきません。

どなたか教えてください。よろしくお願い致します。
225774ワット発電中さん:04/02/04 10:45 ID:E4z5Olx+
>>224
OUTPUTのDC6Vが一致していて、160mAの部分は同じかそれ以上のもの
あと差し込むプラグの大きさと極性が同じものなら大丈夫です。
極性は書いてあるはずです。
226774ワット発電中さん:04/02/04 10:53 ID:B0sdvSei
>>213-214 >>218 >>220 >>222-224
何のために使うのさ?ハードディスク付のカメラなら製品で売ってるよ。
もし盗撮とかに使いたいならここで教えちゃまずいんじゃないの?

>>215
書いてあることは間違ってないと思います。
静電容量変化の効果が急速に消えてしまわぬよう高抵抗を入れるという説明ももっともだし。
227774ワット発電中さん:04/02/04 11:47 ID:M9TQ7PU1
Optical Powerって日本語にするとなんて訳しますか?

今、光の強さの測定器のこと調べてるんだけど、
どういう単語で検索すればいいかがわからない・・・。

光ファイバを入れて、その光の強さが何dbかってのをチェックしたいんだけど、
そういう装置のことは何ていうんですかね。
光度計?
いろいろググって見たけど何か違うような・・・。
228774ワット発電中さん:04/02/04 11:48 ID:M9TQ7PU1
あ、あげてなかった。
229774ワット発電中さん:04/02/04 12:24 ID:scolOzmc
>>226
>高抵抗を入れる
要はインピーダンスの問題ですよ、微少容量の変化により取り出せる信号は
非常に高いインピーダンスなので、バイアス用の抵抗も1GΩなどという高抵抗
を用いるわけです。
そして、FETのソースフォロワなどで低いインピーダンスに変換して外部に
出力しているんです。
あのページの解説はド素人向けの非常に低レベルな説明なので、あれがすべて
だと思ったらちょっとやばいような気がします。
230774ワット発電中さん:04/02/04 12:48 ID:grBhIW4M
>>227
>>227
いわるゆる照度とか光束は人間の比視感度の補正がはいるようなので、
単純なpowerはWで表記するようだ。
波長に依存しないエネルギーの事を指すのなら文字通り光学出
力でいいと思う。
ttp://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html
231774ワット発電中さん:04/02/04 13:25 ID:aEMTg357
>>225
早速のご回答、ありがとうございました。
探してみます。
232774ワット発電中さん:04/02/04 13:31 ID:NA8gCyhm
>高抵抗を入れる
の件だが、例のHPには数十M〜百数十Mオームとか書いてるが、俺はそんなの見た
ことない。
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio80.htm
ソニーやノイマンのマイクでは1G(1000M)オームを使っていた。
あのHPの作者は現物あるいは回路図も見て無くて書いてることは間違い
なさそうだ。
参考程度に見ておくのが正解だろう。
233774ワット発電中さん:04/02/04 13:58 ID:FeD5n6pj
すいません、フィリップスの74HC2440ってなにをするICか知っている人いらっしゃいますか?
フィリップスで検索しても出てこないし、汎用IC規格表は売り切れだしで代替品をどうしたものかと困っています・・・
234774ワット発電中さん:04/02/04 14:20 ID:M9TQ7PU1
>>230
ども。
でも、単位はdbなんですよねー。なんでしょう?
235774ワット発電中さん:04/02/04 14:47 ID:v1wg7blY
すみません、失礼します。ご質問させていただきます。
メス側ピッチ1.27mm - オス側ピッチ2.54mmという
ICソケットってありますか?
236自分でググレ:04/02/04 16:15 ID:vzOdWvzg
>>233
74HC2440なら
TI製のが此処に売っているよ
http://www.usbid.com/search/results1.cfm
237774ワット発電中さん:04/02/04 16:25 ID:XhDkPFLl
>>233
74HC244の誤植では?

>>235
1.27mmのフラットICソケットって安いのはあまり見ないけど。
この辺を利用して自作するとか。
ttp://www.sunhayato.co.jp/catalog/universal/henkan.html
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=P-00333
238774ワット発電中さん:04/02/04 21:04 ID:dT17IjLE
>>234
光アンプなんかのパワーはdBmで測ってたな。
パワーを測定する部品はPD(photo diode)。
239774ワット発電中さん:04/02/04 22:32 ID:a/aMd0WY
ヘルツとデシベルって何が違うのですか?
240774ワット発電中さん:04/02/04 22:41 ID:WHAarJbO
>>239
ネタではないと仮定してマジレス。
まずぜんぜん違う。
ウンコと味噌の間柄のほうがまだ近い
ヘルツは周波数(振動数)あらわす単位。1秒間あたりの周期
デシベルは単位というよりは、倍率を表記するための手段
学校で対数をまだ習っていないようだと極めて説明は難しいな。
ググれ。
241774ワット発電中さん:04/02/04 22:43 ID:H12xVEEM
>>239
ヘルツはビールの名前で周波数の単位だがデシベルは比率のようなもの物で古いアニメキャラの名前。
242774ワット発電中さん:04/02/04 22:46 ID:Zsb2gY3P
243774ワット発電中さん:04/02/04 22:49 ID:TOs4YAH9
すいません!交流の電気でマイナス側とゆーのはどーゆー事なのか分かりやすく教えて下さい!
244774ワット発電中さん:04/02/04 22:51 ID:H12xVEEM
もうだめぽ。

頭がおかしくなる。
後はよろしく。
さようなら。
245774ワット発電中さん:04/02/04 22:54 ID:WHAarJbO
>>243
交流には本来の意味でのプラスもマイナスも無いが、
相対的な関係として、時間的にある瞬間にプラスである側を基準に
した場合にマイナスになる側をマイナスと便宜的に表現することがある。
これは基準に対して位相が逆(πずれている)ということで、
基準になる側と同じ位相の方を正相、マイナス側を逆相という
246774ワット発電中さん:04/02/04 22:56 ID:T0MztxoM
すみませんTA7271PってどんなICなんですか
おととい拾ったゴミに入っていて
気になってググってみたけど判りません
247774ワット発電中さん:04/02/04 22:57 ID:CCaaV1BE
電子と陽電子が交互に流れるわけではないのですね
248(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/04 22:59 ID:mkzAF1/L
>>244
 どうでも良いけど、IDがVEEですね。
249774ワット発電中さん:04/02/04 23:01 ID:9qMnuR5J
陽電子が動くと虚電流が流れ、抵抗を通過時に吸熱しまつ。
250774ワット発電中さん:04/02/04 23:02 ID:a/aMd0WY
よく音で、デシベル表記とヘルツ表記がありますよね?
この使い方の違いを知りたいのですが。
251774ワット発電中さん:04/02/04 23:08 ID:NFadtLnL
>>250
質問が抽象的すぎるな。
アンプかなんかのカタログのこと?
252747ワット発電中さん:04/02/04 23:21 ID:vzOdWvzg
>>246
もっとしっかりググッテくだちぃ。
↓ ほらよっと。
http://www.partsupply.in.th/lay_out_parts1/TA7271P.htm
253熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/04 23:26 ID:1LO1OX1g
>>246
’89産業用リニアIC規格表[PART-2]によると、
5.8W(デュアル)/19W(BTL)低周波電力増幅器 とある。

...それより、VUメーターを電圧計代わりにしようとしたんだが、
針が振れるに従って目盛りが詰まっていく...0から最大値迄
等割で目盛りをふって失敗。(´・ω・`)ショボーン
 なんか補正する方法無い?目盛り振りなおしorちゃんとメーター
買うしかない?
254(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/04 23:27 ID:mkzAF1/L
>>253
 それって専用のICがあるよ。
 それこそデシベル表示だから対数に変換する必要があるんじゃなかったっけ?
255774ワット発電中さん:04/02/04 23:28 ID:a/aMd0WY
>>251
ん〜ふと疑問に思ったというか何というか・・・・
どういう時に、どっちを使うのかな?と思いまして。
>>247
陽子と電子(+−の電気を帯びた電荷)は、普段はクーロン力によって
電気的に中性を保っているが、電源などの外部エネルギーによって
バランスが崩れ、電子の抜けた正孔が作られ、原子をプラスに変える。
+になった原子は中性を保とうとし、隣の原子から電子を取りこむ。
その隣の原子はまた隣の原子から・・・・・というふうに電子が移動する。
電子が移動する事によって、正孔の出来た+の原始が−側へ移動しているように
見えるという事かな?
間違ってたらごめんなさいです。
256251:04/02/04 23:33 ID:NFadtLnL
>>255は釣り師か....
相手にした俺が馬鹿だった... _| ̄|○
257774ワット発電中さん:04/02/04 23:42 ID:NA8gCyhm
>>243
所謂、「グランド側」(コールドとも言う、大地同電位側)のことを俗に
マイナスと言う人もいるな・・・。
258774ワット発電中さん:04/02/04 23:44 ID:a/aMd0WY
>>256
いえいえ本当に素で質問したんです。
騒音などはデシベル表記で、耳の検査なんかはヘルツ表記じゃないですか?
何が違うのだろうと?と思いまして。
259熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/04 23:48 ID:1LO1OX1g
>>254
レスさんクスコ。

>それって専用のICがあるよ。
>それこそデシベル表示だから対数に変換する必要があるんじゃなかったっけ?
対数変換の専用IC・・・・安くは無かった様な(汗
しかもメータ部に使える電流はもう1mAも無い。
(ちゃんとしたDC-DC積めばいいだけなんだが)
目盛り振りなおしか買ってくるしかなさそうですなぁ。。。
(しかももうケース加工しちゃったし_| ̄|○)
260774ワット発電中さん:04/02/05 00:00 ID:4ohXiOaY
>>255
ちと勘違いしてるな。
ポテンシャルエネルギーとか考えないといけなくて、シュレーディンガーの波動方程式とかでてきて難しいんだけど。
簡単に言うと、n型で電子が抜けて正電位になっても安定になるんだよ。
なぜなら、その抜けた電子は結合に加わっていないから。
逆に、結合の手が足らないp型の場合、電子を取り込んで結合に使うことで負電位になっても安定する。
で、上記2つが結合する面(マスク面)で起こったときが安定な空乏層となる。

通電は、n型は結合してない電子が余ってるのに電子が送り込まれ、p型は電子を送り込まれて安定になるのに吸い出されてる。
この状態が通電してる状態。
261(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/05 00:04 ID:pLW5UNJF
>>259
 PICとかAVRのA/Dで出力見て計算。で出力はラダーか、PWMでは如何か?
 メーター駆動回路のノイズが気になるけどね。
262774ワット発電中さん:04/02/05 00:15 ID:331Paq6V
>>260
ん〜、この場合はP型だのN型だの半導体では無いので、
障壁電位の話はしなくても良いのでは無いでしょうか?
間違ってたらごめんなさいです。
263要するに:04/02/05 00:26 ID:xXP7Rt8P
電子と陽電子が交互に流れるわけではないのですね
264774ワット発電中さん:04/02/05 00:27 ID:CL7+l7GD
>>258
>騒音などはデシベル表記で、耳の検査なんかはヘルツ
デシベルは量とかレベルの単位、ヘルツは周波数の単位、表現の対象が違う。
265774ワット発電中さん:04/02/05 00:30 ID:MCniSYzs
>>263
陽電子というのは、反社会に属する要素なので、反陽子中心の電線を用意しない限り流せません。
通常の銅線に流そうとしたなら、銅線の電子と反応し、莫大なエネルギーを放出して消滅します。
266774ワット発電中さん:04/02/05 01:57 ID:7B9P/Aa4
>>265
対消滅(エンジン)ですな・・・。(ナディアだよ)
267235:04/02/05 05:29 ID:HxKLIbbt
返事が遅くなってごめんなさい。

>>237さん

ありがとうございます。
やっぱりそう都合のいいものはないみたいですね
ブレッドボードにさくっと挿せる状態にできればいいなと思っていたのですが……
頑張ってみます。ありがとうございました。
268デム(ry:04/02/05 10:05 ID:mvSjruy6
>>253
そのVUメーターって¥100バッテリチェッカーとかラジオのSメーターに使われていた
タイプの物(通称ラジケータ−)ではないの?  
この手の磁気回路及び可動線輪部がお粗末(コストダウン)のものはFSが500μAなら
センター位置指示電流が200μA以下とかメーター自体で対数圧縮された指示特性(振
れが大きくなる程反応が鈍くなる)になってるんですよ。
ラジオのSメーター用途には最適?なのですがね。
よって是をリニア−な振れの応答に変えるには逆に指数伸張する回路を入れなければなら
ない訳ですが、とりあえずゲルマニュウムダイオードでも1〜数本シリーズに入れてみま
せんか?
269熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/05 12:50 ID:U8ttcdHZ
>>261
アイデアは面白いのですが、わざわざPIC焼く(&デバッグする)気力が...

>>268
>センター位置指示電流が200μA以下とかメーター自体で対数圧縮された指示特性(振
>れが大きくなる程反応が鈍くなる)になってるんですよ。
あぅっ、確かに FS 250μAなり。(内部抵抗1.2kΩ)

>とりあえずゲルマニュウムダイオードでも1〜数本シリーズに入れてみま
>せんか?
コレにシリーズに40kΩ噛まして0〜10Vで振らすつもりなので、ちょっと無理かも。
270(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/05 12:57 ID:pLW5UNJF
>>269
> わざわざPIC焼く(&デバッグする)気力が...

 メーターを振らせる回路を色々と作ってたら同じような手間かもよ。(w
271774ワット発電中さん:04/02/05 13:50 ID:CL7+l7GD
ここはあっさりとメーター取り替えるべきだな。
272774ワット発電中さん:04/02/05 14:10 ID:2jlYMmT0
素人ですみませんが、教えていただきたいです。
低周波の発信素子ってあるんですか?
0〜20Hzのあいだで調節したいのですが・・・
273747ワット発電中さん:04/02/05 14:56 ID:mvSjruy6
>>272     温度変化等に対するfの安定度も書くべきなのです。
昔は音叉振動子とか音叉フィルタとかあったけれど1kHz以上が多かった。
時計用音叉水晶でも32kHzとか。
よって現在の部品でそのように低い周波数を高安定で得たいならば、
1.プログラマブルディバイダーICで高い高安定の周波数の水晶発振を分周する。
  ステップ的にしか周波数が変らない欠点あり。出力が矩形波、0Hz近傍ダメ 
2.低周波のVCO(正弦波)を基準水晶をした周波数を分周しPLLでロック掛ける。
  比較周波数が低いのでロックに時間がかかる。 0Hz近傍同様理由でダメ
3.2つの高安定OSC出力をアナログ乗算器(ダブルバランスドミキサ)とかで引き
  算しその差の周波数を取る。  片方のOSCの発振fが可変になるのでその分の
  不安定の要因が発生。  ヘテロダイン方式なので連続f可変0Hz対応可能。
あなたの場合だと、一番簡単には同じ32kHzの音叉水晶を購入し、同様の発振回路
を2個作り、一方の水晶の発信用コンデンサをトリマ可変にしてその出力をアナログ
乗算器にいれて差の出力を取り出す方法でしょう。
音叉水晶の温度変化特性はATカットやGTカットの水晶に比べ良くありませんが、2個の
水晶特性が揃っていれば2つが同じように動きますのドリフト分がかなりキャンセルされ
ます(時計のツインクオーツ方式?)。
 あと32kHz 水晶を使わない方式なら10MHz〜25MHz間の周波数あたりでVTCXOって
温度保証された高安定OSCユニットでかつ外部のコントロール電圧で周波数が振れるユ
ニット−30℃〜80℃で1ppmぐらいとか、があるので、是を2個使って差を取る。 
ボリュウムで可変可能となる。
274774ワット発電中さん:04/02/05 14:57 ID:CL7+l7GD
いくらなんでも0はどうかと思いますが、きいたことはないですね。
発振回路かファンクションジェネレータICで組むしかないと思いますが。
275272:04/02/05 15:01 ID:2jlYMmT0
参考になりました。
どうもありがとうございました。
276熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/05 16:11 ID:xwYbRjtG
>>271
既に加工したケースの穴あけ部の横幅60_なり。
モノを選ぶなり。

いっそPICで直読みに...あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁっ!!ディップメータ
みたいな使い方になるから操作性悪くなるってば>俺

以上、心の葛藤の一部をお伝えしますた。
277774ワット発電中さん:04/02/05 17:26 ID:khvNgD0K
>>220
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。CCD内の特定のセンサに隣接するのセンサ値を
演算して、RGBを出力しているということですね。すると、単に
  「30万画素のCCDカメラの画像データ1ページ分の記憶に 必要なメモリ容量はいくらか?」
ということだと、一口には何KByteとは言えないということでしょうか?
278774ワット発電中さん:04/02/05 17:27 ID:khvNgD0K
>>223
> カラー30万画素CCDってのは モノクロ30万画素CCDの各画素それぞれに
>RGBやCYMの一色のフィルタをかぶせてる
>だもんで、結果的には R7.5万画素+G15万画素+B7.5万画素 (足して30万画素)てな具合になってる。
  ありがとうございます。SONYのCCDモジュールのカタログを見て
  少し理解できました。
   CCDカメラの画像を取り込んで、メモリにためて、シリアルで送信、
   受信した物をまた画像に組み立てる。ということを考えているのですが、
   「○○万画素の画像を、○○bpsで送ると、1秒間に○枚くらい送れる」
   という検討が付けたいのですが、何か良い方法をご存じでしたら
   教えて下さい。
   「だもんで」ですか、私の場合はその前に「ほ」がついて、「ほだもんで」と.....
279774ワット発電中さん:04/02/05 17:37 ID:P50lP/pF
盗撮機ですか?
280774ワット発電中さん:04/02/05 17:41 ID:FenlNlw5
>>278
CCDカメラって一言で済ましてるけどさぁ
具体的に機種を決めて、資料を手に入れないと何も進まないと思うよ。
281774ワット発電中さん:04/02/05 23:01 ID:PNDTnRby
交流のマイナス側はマイナスの電気でなくゼロボルトに対してマイナス側という意味なんですね!ありがとうです!
282774ワット発電中さん:04/02/05 23:12 ID:ms6GOICH
>>278
>「○○万画素の画像を、○○bpsで送ると、1秒間に○枚くらい送れる」
>   という検討が付けたいのですが、何か良い方法をご存じでしたら
>>280 さんのレスどおりだと思うけど、
1画素=1素子だから、ごく単純には、画素数*階調=総bit数
30万画素、8bit階調なら2.4Mbit、
30万画素の画像を、72Mbpsで送ると、1秒間に30枚くらい送れます。
283774ワット発電中さん:04/02/05 23:38 ID:9wOLx2N1
>>281
!付きで本人が納得しているから、そっとしてあげた方がいいんだろうが
電気分野もいろいろあるから、一概に断定できないことを前堤に言うと、
マイナス側とは
>>257の人が書いてる意味で使うほうが多いよ
284774ワット発電中さん:04/02/06 00:19 ID:sev0sLIr
ソレノイドOFFしたときのサージ吸収用でダイオードとバリスタ
を使う方法があるが、どう使い分けるのか教えてください。
285774ワット発電中さん:04/02/06 00:35 ID:XnomkiK5
286774ワット発電中さん:04/02/06 01:12 ID:mXCbNVNM
>>284 理想的なソレノイドに理想的なダイオードを入れれば、
OFFしても電流は永遠に流れ続け、電磁石の吸引力も永遠に
続く。バリスタ(CRやツェナーも同じ)は復帰時間が短いのだ。
287774ワット発電中さん:04/02/06 01:31 ID:O+NEAyNj
>>286
と言うことは、復帰時間優先のときはバリスタを使用し、サージによる
耐圧等が問題になるときはダイオードと言うことでしょうか?
288774ワット発電中さん:04/02/06 03:06 ID:46ZC8CC8
ツェナを使う場合:
・動作抵抗を下げたい時。
・信号がGNDよりも+側のみ/−側のみで動作するようなラインを保護したい時。
・クリッピングレベルのばらつきを小さくしたい時。
・パッケージ上面が導電物に接触しそうな時。

バリスタを使う場合
・極力コストを下げたい時。
・実装面積を小さくしたい時。
・精度をあまり気にしない時。
289774ワット発電中さん:04/02/06 07:26 ID:FDnCsvh5
それでは交流の波の中心のゼロボルトをマイナスとして上下をプラスとしても良いのでしょうか?
290774ワット発電中さん:04/02/06 07:58 ID:1FoTDU1q
>>272
スピーカーのFo自体で発振させる発振回路を見たことがあるぞ。
291774ワット発電中さん:04/02/06 08:45 ID:QBjR9Sn9
>>289
あなたは誰?243=281なのか?
以下そうだとして書きますが、違うなら虫してくれ

番号を名前の欄に入れてくれないと分かりません
他の人がどういう質問の仕方してるか見習いましょうね
名前の件でも現われてるように全部こっちに推理してくれ
ということだから、答えが明確にならないんだよ

243の質問が漠然としているから245も257も両方正解なんだよ
それ以上はっきりしたければそもそもどういう文脈でマイナス側、という言葉を
聞いたのか書いてないから言いようがない、そこをはっきりすること
もう答えを二つ貰ってるんだから好きな方を選んだらどうですか
292286:04/02/06 11:20 ID:mXCbNVNM
>>287
ソレノイドはエネルギーを蓄積する素子 (W = (1/2)LI^2)
で、そのエネルギーは回路的にはソレノイドを流れる電流
として継続し、外部的にはソレノイドの磁力(吸引力)と
して観測される。ソレノイドを OFFするというのは、蓄積
されたエネルギーをどう始末するかという問題だ。

スイッチでバッと切れば、エネルギーは行き場をなくして、
火花電圧(とそこを流れる電流)の形で一瞬で開放される。
これをどう安全にやるかが、ダイオードだのバリスタだの
の素子だ。

ダイオードは導通したときの電圧はほぼゼロなので、エネ
ルギーはダイオードのわずかな順電圧降下とコイルの電気
抵抗で消費され、最終的にはゼロとなる。時間がかかる。
(通常10ミリ秒くらいだが)。

ツェナーを入れれば10Vくらいの電圧を発生させられるし、
バリスタを入れれば 100V くらいの電圧を発生させられる
ので、それに対応して復帰時間は1/10から1/100になる。
しかしスイッチング素子など回路部品をこの逆電圧に耐
えられるようにしておかなければならない。

以上のような諸特性を考慮のうえ、適当な素子を使用する。
293774ワット発電中さん:04/02/06 12:13 ID:LedaZKel
>>290
foが20Hz以下のスピーカーはとてもコンパクトだよね!

100cmは越えないと思われ
294774ワット発電中さん:04/02/06 14:52 ID:CtCHOZtC
>>282
コメントありがとうございます。
非常によくわかりました。
> 1画素=1素子だから、ごく単純には、画素数*階調=総bit数
私よく理解していなかったんですが、この「画素」というのは、
CCDカメラに搭載されている「フォトセンサの数」ということで正しいでしょうか?
すると、RGBの色フィルターを付けるのであれば、3画素で1つの「色の点」
ということになる、と思っていますが、どうでしょうか?

宜しくお願いします。
295774ワット発電中さん:04/02/06 15:31 ID:r9Gpt80O
盗撮機作成ですか?
296774ワット発電中さん:04/02/06 18:22 ID:FDnCsvh5
289のものです!電圧が変化する交流の意味が理解できなかったものですから!ありがとうです
297774ワット発電中さん:04/02/06 18:26 ID:UVveRklV
TTLレベルというのは5Vのことで良いのですか?
298774ワット発電中さん:04/02/06 18:39 ID:DcTCPIft
>297
0.7V↓〜 2.4V↑ だよ。5VのTTLレベル
299774ワット発電中さん:04/02/06 21:47 ID:0ak2Vi1Z
オペアンプってどれも
機能は大体同じですよね?
300774ワット発電中さん:04/02/06 22:00 ID:LjYZBvl8
大体と言ってしまえば大体そうなんだが・・・。
301774ワット発電中さん:04/02/06 22:17 ID:prIP4wuh
>>299
汎用なら大体いっしょ。
落とし穴もイパーイあるから一つづつ全部はまってみるかい?
302774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/06 22:24 ID:mJvJXhOv
>>299
同じと言えば同じ...でも違うと言えば違う...

スルーレート、入力バイアス電流、出力電圧オフセット、帯域幅積
電源(単電源、プラスマイナス)、RAIL TO RAIL、消費電力
パッケージ(シングル、デュアル、クォッド)  等々のスペックから目的にあわせて選択するものなんだが...
303774ワット発電中さん:04/02/06 22:39 ID:0ak2Vi1Z
落とし穴にはまってみます。
304774ワット発電中さん:04/02/06 22:52 ID:prIP4wuh
>>303
漏れも高性能OPAMPで発振しまくりとかやったしなw
定番だがこの辺参照。
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/optable.html
オーディオ領域でいじるなら4580あたりが使いやすいかな。
305774ワット発電中さん:04/02/06 22:59 ID:/BbsnsN+
>274
PICあたり使って組んだ方が早いかも
(むかーーし、0-100Hzを2mHz刻みで設定できるのを汎用ロジックで組んだことがある)
306774ワット発電中さん:04/02/07 00:23 ID:HyIHmNSX
家庭用コピー機(大きさは普通のFAX程度)を購入しました。
アースをつけるように書いてあったのですが、
これってつけないと困るものなのでしょうか。
それとも念のためというものなのでしょうか。
307774ワット発電中さん:04/02/07 00:27 ID:wNwmCe/a
308774ワット発電中さん:04/02/07 00:28 ID:HyIHmNSX
>>307
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
309774ワット発電中さん:04/02/07 03:58 ID:qH1kQ0qc
>>298
ありがとうございました
310774ワット発電中さん:04/02/07 12:41 ID:phM/7vZf
英語で電気工学をElectrical Engineeringといいますが、
英語で電子工学をなんていうのですか?
アメリカの大学では、ElectricalEngineeringの学科は存在するのですが
電子と思われるのは見当たらないのです。
Electricalでまとめて、電子と電気を学ぶんですか?
電子工学を電気工学では、学科をわけるほど、違う分野なんですか?
311774ワット発電中さん:04/02/07 13:01 ID:pZ69ADr/
>>310
Electronic Engineeringでは?
312774ワット発電中さん:04/02/07 13:08 ID:phM/7vZf
>>311
そんなのないんですよ。
Electricalでまとまってるんですかね
電子と電気ってそんなにやってること違うの・?
313774ワット発電中さん:04/02/07 13:16 ID:d5fDFNxS
>>312
Electronicsでいいんじゃないの
314774ワット発電中さん:04/02/07 13:24 ID:PRLCISh0
>>312
英国では区別するようだね。
ttp://www.sheffield.jp/undergraduate.html
315通りすがり:04/02/07 13:41 ID:NRKyrkgZ
オレの卒業したペパーミント大学(ウソ)じゃ、電気
学科はEEつまり Electric Engineering と言ってたねえ。
でもやってる研究は戦前から弱電中心。日本でいうところ
の電子工学だった。たしかにアメリカでは電気と電子を
区別してないっぽい。日本だと戦前や戦後復興期に強電
の人材を多く必要とし、その後のいわゆる電子工学で
学科新設ブームがあって、文部省に新設要求を出すとき
必要以上に電気と電子の差の説明を強調したのではない
だろうか。学科新設要求って、たいへんなんです。
316774ワット発電中さん:04/02/07 13:46 ID:HBP7oTXq
工業高校の電気化は電力会社へ就職するための知識を学ぶところって感じだったね
電子化は電子機器メーカーへ就職するためのコースって感じ
317774ワット発電中さん:04/02/07 14:03 ID:phM/7vZf
>>315
ペパーダイン??
サイトみても電子を中心にしてるっぽかったけど、名前がElectrical
なんでどうかなぁって思ったけど、やっぱ電子が主なんですね

>>314
へえ、イギリスでは区別するんですか;
318774ワット発電中さん:04/02/07 17:52 ID:tTsgXbxw
お前さんの独り言を書き込む場所じゃないよ、ここは。
319マッキ−:04/02/07 19:31 ID:9sbFYPcj
光速ってなんでしょうね?例えば発光ダイオードに電流を流した場合、流れる電子は光速と比べて全く遅い速度で進むのに(毎秒数十センチ)、これに対して何故に、光として外に出た場合は電子がとてつもない早い光速で進んでいくんでしょうかね?
320774ワット発電中さん:04/02/07 19:42 ID:mwUwj9Pa
>>319
鈍足の俺から「もうだめぽ〜」という雄たけびがソニックスピードで出るんだが?
321飛び出す電子 ◆jwbLa72Y92 :04/02/07 20:49 ID:tTsgXbxw
>外に出た場合


お宅の電子はよく外出するんですか?
322Dr。ぺー:04/02/07 20:59 ID:9sbFYPcj
そーなんですよ。2、3日帰ってこないことがあるんです。私、どうしたら良いんでしょうか?
323774ワット発電中さん:04/02/07 21:01 ID:HBP7oTXq
光として外に出た場合って・・・光は電子じゃないんだが
324マッキ−:04/02/07 21:21 ID:9sbFYPcj
>>323
光は電子ではないんですか?知りませんでした。
では何なのですか?
325774ワット発電中さん:04/02/07 21:23 ID:tTsgXbxw
講師。
326774ワット発電中さん:04/02/07 21:29 ID:tTsgXbxw
>>319
電子の速度は毎秒数十aて自分て書いてるじゃん

電気のシロウトは普通知らない知識だな

全文ネタ決定
327774ワット発電中さん:04/02/07 21:59 ID:at3g90cU
>>319と324はネタ決定で放置OK?
328マッキ−(電気のシロウト):04/02/07 22:06 ID:9sbFYPcj
「全文ネタ決定」ありがとうございます。
そこで、光子とは何なのですか?物質ですか?
仮に物質だとして、それは例えば発光ダイオードの中には初めから存在したものなんでしょうか?
そして、発光ダイオードの中を電子が流れることで、光子を外に追い出してしまうのでしょうか?
329774ワット発電中さん:04/02/07 22:13 ID:tTsgXbxw
初心者用の質問スレッドですよ、ここは。


質問内容がここにふさわしいと思いませんが
330774ワット発電中さん:04/02/07 22:26 ID:at3g90cU
>>328
質問内容が酷過ぎてネタと判別がつかん(w
さすがに高校生レベルの質問は自分で調べてくれ
331774ワット発電中さん:04/02/07 22:51 ID:IkHqln0o
変電所の近所に住んでいます。
電磁界が身体に問題を及ぼさない地理的距離を教えてください。
332774ワット発電中さん:04/02/08 00:27 ID:cf+VMyR9
トランジスタに内蔵されている抵抗って
何の意味があるのですか?
333774ワット発電中さん:04/02/08 00:41 ID:pe3CwVNp
>>332
デジトラのことかな?
入っていないものもあります。というか入ってないのが普通です。
デジトラ(デジタルトランジスタ)は用途が限定されるので、ベースに
抵抗が入ってます。普通トランジスタの入力としては、
ベースとエミッタの間に電流を流すのですが、ベースとエミッタの間
はダイオードになっており、0.6Vを超えると急に電流が流れ出す性質があり、
デジタル用途の場合は、それよりずっと高い電圧、たとえば5Vをかけますので、
抵抗で制限しないといけなくなります。
334774ワット発電中さん:04/02/08 00:47 ID:pe3CwVNp
>>331
そもそも電磁界が体にどういう影響を及ぼすかも良くわかっていないのが現状なので答えようが無い。
335774ワット発電中さん:04/02/08 00:54 ID:pqRfRxVH
>>331
とりあえずラジオに変電所からのノイズが乗らなくなるとこまで離れれば
ラジオ電波以上の影響はないだろう(w
336774ワット発電中さん:04/02/08 00:58 ID:cf+VMyR9
>>333
丁寧に解説ありがとうございます。
抵抗が入ってないもので代用する時は
抵抗を普通に付けてしまっていいですか?
337774ワット発電中さん:04/02/08 01:06 ID:pe3CwVNp
>>336
もちろんOKです。
338774ワット発電中さん:04/02/08 02:53 ID:oxXsqxVy
静電気について教えて下さい。

自分の手を自分の髪に近づけると、髪が手に吸い寄せられるんですが、
何故同じ体でつながっている髪と手に電位差が生じるのでしょうか?
もしや僕の髪は既に毛根とつながっていないんでしょうか?
339774ワット発電中さん:04/02/08 04:10 ID:pqRfRxVH
>>338
乾燥した髪の毛が絶縁体だから
340774ワット発電中さん:04/02/08 04:39 ID:oxXsqxVy
>>339
サンクス。
341331:04/02/08 08:08 ID:Xe915e4A
>>334,335 そうなんですね。どうもありがとん。
342774ワット発電中さん:04/02/08 08:22 ID:f8FbkO4B
機械工学と電子工学どっちやったほうが就職によいですか?一般てきに。
343774ワット発電中さん:04/02/08 12:02 ID:pe3CwVNp
>>342
そういうつもりで学校受けるのは正直どうかと思うな。
奇麗事に聞こえるかもしれないけど。
就職してもエンジニアの仕事なんて楽でスマートなものじゃないぞ。
好きでないと、就職してから続かないと思う。
344774ワット発電中さん:04/02/08 12:12 ID:u8GcDPRf
>>342
機械工学と電子工学はかなり違うぞ
前の人が言うように目先のことで決めると後で後悔する危険性大
345774ワット発電中さん:04/02/08 12:19 ID:UaDZVMOD
興味ないならどっちもやめたほうが吉
346774ワット発電中さん:04/02/08 13:03 ID:wPFRqhgN
俺も>>343,>>344,>>345にはげどう。
347342:04/02/08 13:45 ID:b4SpCe9a
どっちも興味あって、決めれないから参考として就職のこと聞いたんですか
自分にとってパーフェクトなスピーカーをつくれるようになるし電子の方にちょっと
かたむいてるけど、機械も興味あるし迷ってます。
まあ、電子にするかな。
348774ワット発電中さん:04/02/08 14:04 ID:IfK7kkAs
漏れの感覚だけど電気の仕事についていけない香具師は良く見るけど、
機械の仕事についていけないって香具師は見かけない。
電気のほうが難易度高いのかなと思うけどどう?漏れの周りだけかな?
349774ワット発電中さん:04/02/08 14:24 ID:EEQyfeal
気のせいです。
350774ワット発電中さん:04/02/08 14:44 ID:cX+MGIci
電気も機械も仕事につけない香具師がたくさんいまつ
351774ワット発電中さん:04/02/08 15:51 ID:cisd0b8W
>>348
自分の周り(メカトロ機器の開発)ではどちらも脱落者がいて、電気のほうが確かに脱落者は多い。
ただ、脱落の原因は難易度ではなくて、単なる努力不足。
「設計するなら、仕様書・データシート・アプリケーションノート・HDLの参考書etcくらい読め!」
と言いたくなる香具師が大杉。

>>342
周りをよくみろ。機械つったって、今時電気仕掛けのない機械はあまりない。
ロボットとか制御みたいに嫌でも電気回路やソフトウェアと付き合わないといけない分野も多い。
たとえば、今時の車1台に何個のモータやCPUがどんな目的で使われてるか調べて味噌。
ほんとに興味があるのなら、その回路やソフトウェアを作るのに何が必要かよーくかんがえてみ。
352774ワット発電中さん:04/02/08 15:57 ID:oxXsqxVy
>>347
携帯電話とか、最近は両方の知識が求められています。
小型のスピーカなんかも、機械的な知識がかなり重要。
353774ワット発電中さん:04/02/08 21:04 ID:pav7ddGf
端末設計者がスピーカーの設計までやるってか?
何十年前の話だい。
354774ワット発電中さん:04/02/08 21:11 ID:oxXsqxVy
>>353
スピーカーそのものの設計はやらなくても、
スピーカーモジュールを含めた端末全体の設計に機械の分野が必要なんだよ。
基板を振動させずに音だけを出してくれるスピーカーがが有るってんなら別だけど。
355774ワット発電中さん:04/02/08 22:17 ID:cf+VMyR9
ステレオFMチューナーを自作したいのですが
判りやすく解説しているところは無いですか?
356チューボー:04/02/08 22:45 ID:obFmsee0
OPEアンプのことをどうして演算増幅器というんでしょね?
な〜んで演算なんだ?
微分回路や積分回路という呼び方もなんで分かりにくい呼び方をするんでしょね?
357774ワット発電中さん:04/02/08 22:46 ID:EyheHBW0
>>356
もちろん、釣りだよね?
358774ワット発電中さん:04/02/08 22:52 ID:3BQGYdBF
>>355
答えになってなくて悪いが、いまどき自作するメリットあるんですかね?>FMチューナ
どの範囲で自作したいのか、例えば昔ながらのディスクリートな回路で逝くのか、
出来る限りIC化したいのか、方向を決めないと・・・。
昔は部分完成基板キットみたいなのがあって、基板同志を接続すればほぼ完成、という
ユニットが販売されてたが、今は無いようです(あまり性能はよくなかったけど)。
とにかく、自作は難しいです。
苦労する割には性能は兎角よくできたメーカー製完成品には及びません。
構成によっては調整もかなり厄介です。
それでも敢えて自作しますか?
自作しなければならない特別な事情でもおありかな?
私なら適当なメーカー品の中古でも探しますネ。
359774ワット発電中さん:04/02/08 22:59 ID:3BQGYdBF
>>356
>な〜んで演算なんだ
ちゃーんとアナログで演算やるんですよ。
加減乗除に対数逆対数演算などやってのけます。
>微分回路や積分回路
そういう呼び方がいちばんわかりやすくないですか?
360チューイングボン:04/02/08 23:03 ID:obFmsee0
>>357
「釣り」ってどういうこと?
「香具師」もわかりません。
「マルチ」はいろんな掲示板に同じことをかくことだよね。
素人なのでご教示ねがいます。
こういった掲示板用語の解説はどこかでやってます?
361774ワット発電中さん:04/02/08 23:58 ID:OMTdlZXT
>358
アナログ式でやろうと思うなら自作しかないだろ
362774ワット発電中さん:04/02/09 00:23 ID:e6Wru3/E
>>360
2chのトップページに書いてないですか?

釣り → ひとが食いつきそうなネタをまいて反応を見ること
香具師 → よみ「やし」 カタカナで書くと ヤシ ← もとは「ヤツ」
363774ワット発電中さん:04/02/09 00:43 ID:3uafzhUZ
>>538
昔、秋月にTA8122を使ったFMステレオチューナーのパーツセット売ってたけど、今はあるのかなぁ
たしか1000円で安かったんだけど、(パーツセット)ってゆーのが曲者で、専用基板ではなくて
薄い生基板しか入ってなくて、これでどうやって作るんじゃゴルァ!!!って感じだった

因みに、IC自体は千石にも売ってる
364363:04/02/09 00:46 ID:3uafzhUZ
>>355
追加
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/ta8122fm/
上の538ってゆーのはミスだ
365774ワット発電中さん:04/02/09 00:50 ID:wAog8TnN
そういえば、今はFMチューナ作るにしても専用ICがあるからずいぶん敷居が低くなってるな。
初歩のラジオ呼んでた頃はフロントエンドはディスクリートで作るしかなかったからなあ。
366774ワット発電中さん:04/02/09 01:01 ID:Un1XnBVc
人体の比誘電率ってどのくらいでしょうか?

10の何乗オーダーか位で良いので教えて下さい

367774ワット発電中さん:04/02/09 01:10 ID:wAog8TnN
>>366
こりゃ又難問だな。
368774ワット発電中さん:04/02/09 01:23 ID:Un1XnBVc
何もなし(空気)

人体有り
で簡単に検出可能な位差があるかどうか知りたくて…
369774ワット発電中さん:04/02/09 01:41 ID:wAog8TnN
>>368
それならあります。
手を近づけるだけで水がでる水詮などに応用されてます。
また、高周波のLC発振回路などは、人体の影響を防ぐ
ほうが難しく、手を近づけると周波数が変動します。
(ボディエフェクトとといいます)
手を近づけると大体数pFぐらいの容量変化になります。
電池の交換のときに基板がまる見えになるような、
昔ながらのダイヤル式のFMラジオをもっていたら、
放送局に同調を合わせた状態でコイルに手を近づけて
みてください。同調がズレるのがわかるとおもいます。
370774ワット発電中さん:04/02/09 01:59 ID:Un1XnBVc
椅子の裏と、机の裏にアルミホイル貼って
その静電容量をPICで計測しよと思ってます。

具体的には
5Vでアルミホイルコンデンサを充電
出力を0Vにし、コンデンサ放電開始
コンデンサの出力が0になるまでカウント
するつもりです。
抵抗は1.5Mx2で3MΩの予定

座ってるときと座ってないときで有意な差が出れば良いんですけど。
PICは10Mhz駆動の予定 待機電力が…
371774ワット発電中さん:04/02/09 02:33 ID:wAog8TnN
>>370
もしかして以前の椅子に座ったのを検知の人ですか?
試算して見ればいいと思うのですが、容量小さいですよ〜
その方法で直接検知できるかな〜
実践は大事だからやってみないうちに否定するのはよくないかな。

LC発振回路組んでその周波数変化を知るほうが確実と思われます。
基準発信器との差をビート(うなり)で取り出します。
372774ワット発電中さん:04/02/09 08:01 ID:bbKWTv2g
すいません、フィーダって何ですか?
ぐぐったのですが、よくわからんのです。
お願いスマす。
373774ワット発電中さん:04/02/09 09:14 ID:wAog8TnN
>>372
若い人は知らないかも。
TVのアンテナは、今は同軸ケーブルでつなぐけど、昔はテープみたいな
平行線でつないでいることも多かったんです。
この平行線をフィーダーっていいました。
374774ワット発電中さん:04/02/09 09:47 ID:ZVS1ZwFo
>>372
feeder ? だったかなぁ 給電線
375774ワット発電中さん:04/02/09 11:03 ID:IwfHbQeb
>>372
「300Ω平衡」ってやつです。
ちなみに同軸は普通50〜75Ω不平衡。
376774ワット発電中さん:04/02/09 11:08 ID:eKoEer+M
377通りすがり:04/02/09 12:30 ID:8JBEUJUu
>>372 >>373
この問いの答えはこれでよいと思いますが、同軸線も同軸給電線
すなわち同軸フィーダーですから、厳密には同軸とフィーダーで
区分するのはおかしな話です。もっと古い話もあります。

feed というのはエサ(food)をやるという意味で、送信所で
アンテナに電力を食わせるところからこう呼ばれたのだと
思いますが、もともと「食貴」(一字、食へんに貴)という
字をあてて「きでんせん」と言っていました。電車の
パンタグラフでこすっている線(トロリー線)も同じ名前
でした。

戦後「食貴」が当用漢字表からはずれて、読みかえしなければ
いけなくなって、エサをやるなら給食みたいなものだと
給電線ということにしました。電車業界はひらがなにして、
いまだに「き電線」と言っています。

「フィードバック」も戦前は「食貴還」(きかん)でした
が、こちらは音を保存して「帰還」ということにしました。
意味は back back になっちゃって、変なものです。
378774ワット発電中さん:04/02/09 13:41 ID:tRwQHxRN
初めて聞く話だ、なるほど!

何者だろ?
379774ワット発電中さん :04/02/09 14:07 ID:PR/qQ8Kg
>>377
漏れは受信機でアンテナ接続接続が「饋電」で、送信機のアンテナ接続が「給電」と使い分けるように学校
で習っていたのだが、C級誌の用語辞典で調べると給電に統合方向? トランシバーが増えた為かな?

「言霊(ことだま)のさきはふ国」に於ては用語は正しく使い分けられていたのだ、別に表現力に乏しい
毛唐の言語に倣う必要もあるまいに?
-------------------------------------------------------------------
・饋電 (feed;きでん)
 受信アンテナから電力を取り出すこと.
 http://www.cqpub.co.jp/term/feed2.htm

・給電 (feed;きゅうでん)
 アンテナに電力を供給すること.またはアンテナから電力を取り出すこと.
 http://www.cqpub.co.jp/term/feed.htm
380通りすがり:04/02/09 14:50 ID:8JBEUJUu
>>379
「き」の字、文字コードありましたか。すばらしい。それならば
とネットを検索して、楽しいページを見つけました。

http://www1.odn.ne.jp/~aac00450/index2.html

これを見ると送信フィーダーを饋電線と言っていますから、
戦中にはおそらく送信/受信の使い分けはなかったことが
わかります。使いわけるようになったのは戦後のこと?
381378:04/02/09 15:11 ID:tRwQHxRN
ここは2ちゃんねるだから突っ込まざるを得ない、スマソ
↓↓


話はおもしろいがスレ違いはスレ違い!

質問者からかけ離れたところでの知識の披露はスレ違い!
382通りすがり:04/02/09 15:21 ID:8JBEUJUu
フィーダーとは並行2線給電線(限定)だという話が気になった
もので、お目障りすみませんでした。これで消えます。
383774ワット発電中さん:04/02/09 15:28 ID:+6ch+24a
>>380
そこすごく面白いな。
管理人の人もう80近いんじゃないの?スゲー
384774ワット発電中さん:04/02/09 15:52 ID:WDSsA7Bq
>>383
75−6歳の方ですね 文字が読みづらいから元気みたい w
385370:04/02/09 16:47 ID:Un1XnBVc
椅子に座った野検知させようと思って押しピン諦めたものです。

とりあえずブレッドボード上にくんでみました。

CHECK BTFSS PORTA,1;コンデンサの電圧チェック 0ならoverにとぶ
CALL OVER
INCF PORTB;LEDを1進める
GOTO CHECK
こんな感じでやってみたところ
容量 結果 クロック
0 14 42
20 35 105
40 57 171
100 122 366
120 143 429
140 163 489
200 230 690
220 245 735
300 334 1002

LED8個でやってるので255超えるとオーバーフロー
300の時は頭の中で補正した数字です。

結構行けそうな感じですが、ここでいきなり10uFつけるとうんともすんとも言わなくなりました。
抵抗を5k以下にするとLEDが何回オーバーフローした後かわからないけど安定した出力が得られました。

さー次はアルミホイルひろげてやってみようかな
386774ワット発電中さん:04/02/09 23:52 ID:VKF8yIFN
>>385
乾きにくいペンキと同色の普通のペンきを探して来る。そして、椅子に普通のペンキを塗って乾いた上から
乾き難いペンキで「バカ」と文字を書いておく。
それから、椅子に座る時には見えづらく、座ると見えやすい場所に「その椅子はペンキ塗りたてです」と
書いておく。このとき「苦情は下記電話番号まで」と追記しておけば、座った人は大抵自己申告してくれる。
387385:04/02/10 00:17 ID:DoSIrEzi
いや…自分が座る予定なので…

よく消し忘れるので、デスクヒーターを座ってるときon
席を立ったらoffしたいのでちょっとペンキでは解決しない悪寒

とりあえずアンテナがわりにリード線をくるくる巻いて
その上に手をかざしたりしてみたのですが
どうもリード線でつくったものだと値がばらついてばらついて…

やっぱりコンデンサの容量で検知するのは難しいのかな…

LC発振回路、基準周波数の差を取り出して〜
なんですがネットで探してみても、なかなか参考になりそうな回路が見つからなくて困ってます…
388774ワット発電中さん:04/02/10 00:22 ID:F5mjBbXq
>>387
キーワード「テルミン 回路」でググってみては?
389774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/10 00:28 ID:dbsJU3Yd
390774ワット発電中さん:04/02/10 00:30 ID:GFqgDpGq
>>387
キーワード「抵抗容量ブリッジ」でググってみては?
391774ワット発電中さん:04/02/10 09:26 ID:+QBjGtv8
>>387
その程度の用途で、LC発振回路を使うのなら、PLLを使えばいいんじゃない?
VCOをLC発振回路で「ボディー・エフェクト」の高い構造にすれば、人が居るときと
居ないときでVCOのコントロール電圧が変化する。この変化を取り出せばOKなんじゃない?

他には、どの程度変化するかわからないけど、FM検波を使う方法もある。
同じLC共振器を2つ用意して、一方をFM検波用(LCの離調の特性を使って周波数に応じて
振幅を変化させる)に、他方を発振用にする。発振用はやはり「ボディー・エフェクト」
の大きな構造にしておく。同じLC共振器だから、温度変化も似ているから温度補償も期待出来る。
発振信号をFM検波用LCで振幅の変化に換えてAM検波すれば、
発振周波数の変化が直流領域の電圧変化になる。

でも問題は、「出来上がるのが、ヒーターのいらない夏になるのではないか?」と言う
不安・・・
392385:04/02/10 09:41 ID:DoSIrEzi
おはようございます。

たくさんのレスありがとうございます。

発振回路自体ぜんぜん知らないので、色々調べてがんばってみます。

夏にできあがっても来シーズンから使うので問題なしです。
あ、夏にはPCとシリアル通信で任意の赤外パルスを送信するのを作る予定
当然、PCをwake on LANでブートしてエアコン調節用です。夏は暑いし。
393774ワット発電中さん:04/02/10 10:44 ID:5r4O5LAj
家庭用のガス検知器のことなんですが、家電板は、製品の使い勝手が多そう
なで、他にどの板・スレが適当か判らなかったのでここで失礼します。

ガス検知器が誤作動したのですが、思い当たるフシは冷蔵庫なんです。
都市ガスなので比重が軽く、従ってガス検知器は天井の方に設置してあるのですが、
新品の冷蔵庫が発生する何らかのガスを検知してしまうのでしょうか?

例えば、新品なので製造過程で庫内に残存していた残留ガスが出る(家で
言うシックハウスのような?)とか、
自分のはノンフロンタイプなのですが、その冷媒ガスが漏れると検知器が
作動するとか。

(ちなみに「あさりの酒蒸し」を作っていると、日本酒から出たアルコールの
蒸気で検知器が鳴ります。w)

なにか参考になりそうなことがあれば教えてください。
また、適当な板・スレがあれば宜しくお願いします。
394774ワット発電中さん:04/02/10 12:15 ID:YDyxS70G
395774ワット発電中さん:04/02/10 15:44 ID:HC26Fs85
>>394氏 thanx! 教えてもらった先方で頑張ります。
>all スレ汚しすみませんでした。では逝ってきまつ。
396774ワット発電中さん:04/02/10 17:13 ID:VIyDSjPt
 SHARPのホトトランジスタPT501Aと赤外発光ダイオードGL514を安く手に入ったものですが、
これを利用して以下の様に通過センサーを作ろうと思ったのです。
通過した情報はワンチップマイコンAVRに入力する予定でしたので、
ホトトランジスタGL514の出力を74HC14のシュミットインバータを通して入力しようと思いました。

GL514→ 通過で遮断 →PT501A→74HC14→AVR

ここで問題がありまして、このGL514の到達距離が短すぎるせいで
100mAを流しても10cm以上離すと遮断状態になってしまいます。
30cmくらい離しても大丈夫なようにするにはどうしたらよいでしょうか?
文献とか調べても、通過センサを赤外でやっているのは見つけられなかったです。
屋外で使いますので、雨対策もあり各センサの窓には赤色のプラバンで塞ぐつもりです。

よろしくお願いします。
回路の電源は5Vで、GL514は33オームの抵抗で100mAを作り出していますが、
恐ろしい熱が出ているので、50〜75mAくらいまでに落とそうかと思っています。

ホトトランジスタPT501Aは、10kオームをコレクタに接続して、直接出力を取っています。
5V→10kオーム→PT501A-C→74HC14
            PT501A-E→アース

資料
ホトトランジスタPT501
ttp://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/data/pdf/datasheet/pt501_j.pdf
赤外発光ダイオードGL514
ttp://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/data/pdf/datasheet/gl514_j.pdf
397774ワット発電中さん:04/02/10 17:36 ID:J4IwYVQK
>>391
ボディエフェクトを応用したオモチャ(びっくりばこ)の
入門記事があったぐらいで、別にボディエフェクトを検出するぐ
らいならそれほど大袈裟なものにはならないとおもいます。
周波数弁別回路使うよりビート法でビート出力にHPF通すやり
方のほうがシンプルに出来ると思う。
(ディスクリートでくむ場合)

一つ思ったけど、もっとシンプルなのは無調整回路ではない水晶
発振回路を組んで、LCをクリティカルポイントに設定し、
コレクタ電流/ドレイン電流の変化を監視するという方法がある
かな。これなら一石(水晶も石だから2石?)
これがいっちゃんシンプルで確実かも。

水晶の発振強度が、LCの共振周波数によってクリティカル
に変化することを逆手に取るわけです。

昔読んだ本には、どんな電流変化をしめすかなんてグラフが
良く載ってたもんですが、今となっては古典回路なんでしょうかね(W

無調整でない発振回路の例
http://www.d1.dion.ne.jp/~altoxtal/ads-usextal1.htm
ピアースBE回路とピアースCB回路
FETつかってピアースGSとか組んでもイイ。
入門書には乗ってると思います。
398774ワット発電中さん:04/02/10 17:38 ID:LQCxkVC0
>>396
LEDを複数並べてみたらどう?
そういう方法で赤外線リモコンが屋外で100mぐらいとどいたとかいう実験リポートをどっかで見たことが有るよ
399774ワット発電中さん:04/02/10 17:42 ID:LQCxkVC0
>>396
パルス駆動にしてピーク2アンペアぶち込むというのもありかな
400747ワット発電中さん:04/02/10 17:43 ID:Cjd15Qqj
>>396は釣り師かな? まあマジレスでも、
DCアンプかい?ヲィヲィ君は物凄い事にチャレンジしようとしているのだよ!
最初から答えを教えたら勉強にならナイので、まずは問題点だけ上げておこう。
 
・外来の太陽光、蛍光灯、白熱電灯にも赤外線正文が含まれているが,希望赤外
 LEDの光源からの光線とどうやって区別するの。
・防水に透明のプラスチックつかうようだけれど、人間の目で見て透明な物は
 赤外線の目でみても透明なのかな?
・TVの赤外線リモコンは10mぐらい離れても受かるけれど何故かな?
・LEDの絶対最大定格(ASO)Icmax=100mA は連続して100mA
流しても良い事なのだろうか?
・フォトトランジスタの負荷抵抗は何故10kΩに下のだろう?コレを変化させる
 と何が変るのかな?
401774ワット発電中さん:04/02/10 18:16 ID:FRCWtwl6
アメリカの家電製品(電話/120V-60HzのACアダプタ)を
東京で使いたいのですが、そのまま使っても大丈夫でしょうか?
電力会社のサイトをみてみたのですが、
ACアダプタに関しては情報がなかったもので。
402774ワット発電中さん:04/02/10 18:25 ID:J4IwYVQK
>>401
わからない。
対応できるかもしれないが、対応できないかもしれない。
対応電圧範囲は刻印されてませんか?
されてないならステップアップトランス使ったほうが吉
403774ワット発電中さん:04/02/10 18:39 ID:FRCWtwl6
>>402
ありがとうございます。

input:AC120V 60Hz 11W

との記述のみです。
404774ワット発電中さん:04/02/10 18:39 ID:F5mjBbXq
>>401
公式的には保証はしていないだろう。
構造的には、単に出力電圧が1/1.2と約2割ダウンする。
60Hzと50Hzの差はあまりないだろう。
問題は、出力電圧低下に対して、電話の動作電圧が確保出来るかどうかにあり。
通常は保証しないので、実力で判断するしかない。
電話の定格電圧を調べて、それに合うアダプタを購入するか、電話メーカより日本向け用のACアダプタを取り寄せる。
405774ワット発電中さん:04/02/10 18:41 ID:FRCWtwl6
>>404
ありがとうございます。
周波数がそれほど影響しないのなら
暫く使って様子を見ようと思います。
406747ワット発電中さん:04/02/10 18:45 ID:Cjd15Qqj
>>401
UL、電取等の規格適合面は別として基本的には火災、感電等の安全面の問題はまず有りません。
またそのACアダプタがスイッチング式か従来のトランス(取れる容量の割には重くて大きい)方式
かによっても異なりますが、従来のトランス式なら確実に出力電圧が入力電圧が低下した分下が
リますから2割方ダウンと言うところでしょうか? セットがこの電圧ダウンに対応できなければ
ハムがでたり動作不安定になります。 セットはメーカーにより減電圧設計保証レベルが異なるの
で何ともいえません。  スイッチング式なら設計にも依りますが20%入力電圧ダウンぐらいなら
出力電圧も下がらず問題なく使える場合が多いです。  ただし、最大出力可能電流が少しさがる
かも知れません。
この逆の場合、国内100V向けを120V北米に持ち込む時はスイッチング式で120V保証してい
るものなら問題ありませんが、従来のトランス式の場合は繋がれるセットの方がチトヤバイです。 
出力電圧が当然2割方あがりますので、セットの方で対応出来るか?  
しかし、トランス式のACアダプター的にはあまり危険はないのですよ。  従来のトランス式
アダプタで120Vの入力を入れられてオーバーロードになる可能性のあるものは、
電解コンデンサ・・・一般的には20%upぐらいのの耐圧品は使っている。
整流ダイオード・・・アダプタ用Dで幾ら悪くても50V以上の耐圧品など無い。
トランス・・・一般論では100Vに120Vは厳しいのですが日本の場合は50Hz100V
    にまで対応した一次側ターン数を巻いているので、50Hzの可能性が全く無い北米の
    120Vではトランス単体的には危険は無いのです(出力電圧は当然あがるけれど)。
 ま、日本100V規格のACアダプタを120V60Hz地域で使わないに越した事は無いです。
 最近は余裕がない設計で作られた、厨獄製の怪しい物も多いので。   
407774ワット発電中さん:04/02/10 18:51 ID:FRCWtwl6
>>406
丁寧な解説をして頂いてありがとうございます。
とても勉強になりました。
アダプタは昔ながらのでかくて重いタイプです。
出力が12V/450mAでプラグがL型タイプです。
明日は暇なのでとりあえず日本橋を
探してみようと思います。
408774ワット発電中さん:04/02/10 19:20 ID:WZwS3D4q
>>403
本当はNTTの審査に合格してない機械に電話線つなげちゃいけないんだけどね。
PC用モデムカードなんかはどうしてるんだろ?
昔、未審査の輸入モデムをコソーリ使ってたときはACアダプタを国内同等品に換えてたけど。
409774ワット発電中さん:04/02/10 20:59 ID:VIyDSjPt
>>398,399さん、レスありがとうございます。

>>400さん
詳細なレスありがとうございます。

1.外来ノイズはあまり考えていませんでした。
  まぁ、雨に遮断されないように考えているだけで、外部ノイズはないだろうと(笑)

2.プラスチックのカバーは、以前に赤外線のしくみとかいう本で透明か赤のフィルムを通すと書いてあり、
  一応、赤のプラバンの使用を考えています。が、透明ですと減衰するのでしょうか?

3.TVの赤外線は、ぐぐってみましたら、ノイズ対策で38kHzの変調をかけているとまではわかりました。
  が、10m離れていても受かる理由まではわかりませんでした。
  パルスにすると、距離が伸びる?

4.GL514は最大150mAと書いてあったので2/3くらいの100mAまではいけるかな?っと
  勝手に思っておりました。確かに熱はすごいのでいいのかな?くらいにしか思っておりませんでした。
  だいたい最大定格から半分位が標準なのでしょうか?

5.この10kオームの抵抗は、ただ単にプルアップの抵抗がいつも使っているのが10kオームという
  ことだけで、あまり深く考えていません。この抵抗を増やすと電流が減るので、ノイズには弱くなけど、
  感度がよくなるということでいいのでしょうか?

 また、質問ですみません。
 これから、もう少し詳しくNETで調べます。
 ありがとうございました。
410774ワット発電中さん:04/02/10 21:09 ID:R6XBoadE
すみません、電球型蛍光灯の事でお聞きしたいんですが
電球型蛍光灯を6個程同じ場所に付けたいんですがこの場合
ソケットやコンセントなども6個必要なんでしょうか?
それとも何かでつないでもっと効率よくする方法があるんでしょうか?
何か効率のよい方法があれば是非アドバイスヨロシクお願いします。
411774ワット発電中さん:04/02/10 21:11 ID:YOZ+BewM
>>409
>4.GL514は最大150mAと書いてあったので2/3くらいの100mAまではいけるかな?っと
ネタでしょうか?
せっかく自分自身でデータシートを引用しているのだから読みましょうよ、
パルス駆動なら最大2A,連続点灯なら最大150mA
ただし、Fig.2 Peak Forward Current vs.Duty Ratio の参照必須
412774ワット発電中さん:04/02/10 21:40 ID:VIyDSjPt
>>411さん

 すみません、見間違えていました。
DCでは、150mAという意味なんですね。気づきませんでした。
となると、パルスにして電流を多く流せば、到達距離も長くなるということなんですね。
 だから、TVのパルス駆動も意味があって、ノイズだけではないということなんですね。
 勉強になります。

リモコンモジュールの部品を購入して、ホトトランジスタの代わりに使ってみようかと思います。
ご指摘、ありがとうございました。
413774ワット発電中さん:04/02/10 21:40 ID:ORb3/kKZ
>>410
ソケットは電球の数だけ必要だが、コンセントは
電球を並列接続にすることにより、ひとつにすることができますね
と、厨房レベルのレスをしてみるtest
414774ワット発電中さん:04/02/10 21:44 ID:J4IwYVQK
>>412
パルスにするとノイズに強くなると言う意味もよく考えて見るといい。
ヒント:同期検波
415747ワット発電中さん:04/02/10 21:48 ID:Cjd15Qqj
>>409 なんだ釣りぢゃなかったのか。         順番が前後するけれど5から説明しましょうかね。
5.ホトトラの感度と抵抗値 に関して。
 ホトトラは通常のトランジスタに於てはベース電流に比例してコレクタ電流が増加するのと同様に光りの
 入射レベルに応じてコレクタ電流が増加する。 で、バイポーラのTRや普通のFETのコレクタ電圧ー電流特性
 (orドレイン電圧ー電流)特性は定電流特性となっていて、ベース電流(orゲートバイアス)さえ決まればコレクタ
 電 流は少々コレクタ電圧が変っても影響を受けない性質がある。 ホトトラも同じでエミッターコレクタ間の電圧
 にはあまり関係なく、入射光量によって流れるコレクタ電流がほぼ決まる。  話を分かり易くする為に、ホトトラ
 のコレクタは+5Vに繋いで、エミッタから抵抗で0V側に落とし、出力は0Vとエミッタで取る事としよう。
 此処で光が一切受光りしない場合はベースに電流が流れていないのと同じで、ホトトラでは非常に少ない暗電
 流(トランジスタならIceo)しか電源からは流れない。 あまりにも小さい電流なので抵抗の両端には殆ど電圧は
 発生しない。  此処で或るレベルの光りを受けてコレクタに0.1mAの電流が流れたとする。  エミッタに入れ
 ている抵抗が 仮に10kΩなら エミッタの電位(出力)は0.1×10=1Vとなる。(まだ5VのC-mos th電圧には
 ならない)この時C-E間電圧は4V。  もしもエミッタ抵抗wを33kΩとしていたらどうだろう? 0.1まで33kΩ
 だから出力電圧は3.3V となっりC-mosのth電圧は越える(この時C-E間2.7V)。 それならば100kΩとすれ
 ば0.1VmAで10V出るかと言うと元々電源電圧が5Vしかないのだから、ほぼ5Vで打ち止め(C-E間はVcesat
 ≒0V飽和)。
 なんだなんだ、それなら同一光量で、負荷抵抗をじゃんじゃん大きくすれば感度はどんどん上がるではないか
 と言う事になる(この先に付く受けの負荷がオシロのプローブとかC-mos Gateみたいに∞に近似できる場合
 には)基本的にはその通りである。
 しかし是の値にも制約があり、どんどん大きくすれば暗電流(光が無くても流れる電流)分での電圧の上昇分
 (温 度とかで大幅に変る)が発生するし、それと出力Imp(エミッタ抵抗できまる)の上昇の為ドライブ能力が
 低下し早い速度の信号の変化に対応できなくなる(周波数特性の高域でのゲイン低下が発生)。
 今回の用途の場合は高速データ伝送ではないので、470k〜1MΩあたりがエミッタ抵抗のMax.かと思われる。
 抵抗をエミッタ側に入れなくてエミッタを0Vコレクタに抵抗を通して+5Vでコレクタ0V間の出力なら光りが入っ
 た場合電圧が下がると言う(論理が反転するだけ)出力となる。   長くなるのでまずは負荷抵抗の説明のみ。
416774ワット発電中さん:04/02/10 22:01 ID:lfbWalw4
→410
>6個程同じ場所に

つけるならチョーウチン買ってきてやれば自前で加工しなくてできるが

この場合は
口金が普通の電球と同じかたちの電球型蛍光灯を選ぶ

普通の電球より大きいので外枠とあたる可能性があるので買う時にはめてみる必要がある

>もっと効率よくする方法

電球型蛍光灯6個使うという条件下では、
特に無いでしょう
417410:04/02/10 22:07 ID:R6XBoadE
>>413
レスどうも有難うございます。ところで並列接続っていうのはどう
したらいいんでしょうか?
ホームセンターとかにそういう器具売ってますか?
またまたチュウボな質問ですみませんがよろしくお願いします。
418774ワット発電中さん:04/02/10 22:10 ID:J4IwYVQK
>>417
小学生のときやった豆電球と同じ、ただ単に同じところにつなぐだけ。
ただ、豆電球と違い失敗は事故につながるので、簡単にハズレないようにしっかり締めつけ断線やショートに注意すること。
419774ワット発電中さん:04/02/10 22:18 ID:ORb3/kKZ
ホームセンターに逝ってコードと圧着端子を買ってきましょう
並列接続の方法......ほんと中学3年生レベルの質問だな

      _____________________________________________
      |    | | |
100Vコンセント ソケット ソケット ソケット
     |    | | |
      -------------------------------
単純にかくとこんな感じ
コンセントとか接続に使うコードとかには十分な電流容量のものを使ってくれ
誤配線でブレーカーを落とさないでね
420774ワット発電中さん:04/02/10 22:20 ID:ORb3/kKZ
うわ、めっちゃずれた
見よう見まねでAA回路図描いたんだが難しいな
      _____________________________________________
     |          |       |      |
100Vコンセント   ソケット   ソケット   ソケット
     |          |       |       |
      -------------------------------
改良版
421747ワット発電中さん:04/02/10 22:25 ID:Cjd15Qqj
>>409  415の続き
 では、暗電流や応答速度から考えてできるだけ高感度のにしたいから、470kΩの負荷抵抗にしたとしよう。 
確かに感度は良くなった。 しかし使用する条件が赤外線発光LED意外に一切他光の無い真っ暗の中のみだと
是でもOKかももしれないが、実際は電球、や蛍光灯(100Hzや120Hzで振幅変調がかかっている)の光り、又
は太陽の光の昼間は入ってくる。   ホトトラ側でこれらの光の故で赤外LEDからの光りが埋没しないように、
可視光線を遮断する工学的フィルタを受光部に普通はつける(TVリモコンの受光部の黒いプラスチック)。 
しかし残念ながらこの妨害請光の中にも赤外LEDと同じ波長帯のエネルギースペクトラムは存在する。
よって希望のの赤外光と妨害光りを識別する手段が必要となる。 LEDの赤外光源をもしも1kHzで断続させた
光源としたらどうだろう?
白熱電灯や普通の蛍光灯ならば100Hz or120Hzの変調光、インバータ蛍光灯なら50kHz?の変調光、太陽
光ならDC.に近い急に雲が出ても1Hz以下の変化の光り。 よって1kHz の変化の成分のみを取り出してその
周波数付近のみをアンプすれば他の妨害光の影響を最小限に抑える事ができる。  交流結合選択性アンプ。
よってホトトラの負荷抵抗を1kHz にのみ高いインピーダンスを持った負荷Zとすればこの考えかたが実現でき
る。  LとCで1kHz=1/2π√(L*C) となるコイルとコンデンサを並列につなぎ並列共振回路にするとか。 
実際には低めの抵抗を入れてオペアンプを使った選択性アンプで目的周波数のみアンプしている。  この場合
抵抗からアンプへの出力は直結アンプとし、DCサーボ帰還回路を使って低域カットとセンター電位の一定化を行
っている。  このようにしてハイゲインのアンプを行う事により10mとかの通信が可能になる。
まあ是にしても太陽光6万Luxとかの直撃を受けたらホトトラ出力が張り付いてしまうけれどね。
 あと幾ら透明の樹脂でも赤外線の波長によって異なるけれどカットオフフ周波数があるから、プラバンがどの位
の厚さで赤外発光LEDの光りをどの程度減衰させるか実験しておく事ですね。   赤外線でも一番波長が長い
タイプの遠赤外線の焦電センサなんかガラスは塩ビは殆ど通さずに、不透明のポリエチ(昔の黒いゴミ袋)なんか
はまったく問題なく通過だからね。  人間の目には透明でもセンサの目には不透明の光りがある事に注意。
422410:04/02/10 22:27 ID:R6XBoadE
アドバイスどうもありがとうございます!早速明日にでもホームセンター
逝って来ます。
スレ汚し失礼しました
423774ワット発電中さん:04/02/10 23:21 ID:YDyxS70G
>>422
つぎからこっちのほうがいいよ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073581739/l50
424774ワット発電中さん:04/02/10 23:37 ID:VIyDSjPt
>>415さん
 おおっ、まさかこんなに早くレスをいただけるとは思っておりませんでした。
ありがとうございます。
 非常にわかりやすく、勉強になります。

 なるほど、確かにホトトラのコレクタを出力をテスターで測定したときに、
+5→10kΩ→ホトトラ・コレクタ(出力)→ホトトラ・エミッタ→0V
で、赤外LEDに100mA流し約20cm離れたところで出力を見たのですが、
受光と遮断で4.6Vから4.7Vと0.1Vくらいしか変化がなかったような気がしました。
となると、単純に考えて抵抗を50倍の470kΩ〜560kΩにすると5Vの変化が得られるということなんですね。
 だけど、ご指摘どうりの暗電流と外来ノイズが気になるところです。
 とりあえず10kを470kに変えて確認してみます。

 ど素人丸出しの質問に、ここまで答えていただきありがとうございます。
 周りに先生と呼べる人が学校を卒業してからいなくなったため、
こういった場は、非常に助かります。

 パルス駆動させる赤外LEDの回路は、netですと
ttp://tech-staff.yz.yamagata-u.ac.jp/kensyu/youshisyu2003/H15_Ishitani.pdf
から、タイマIC555を使った5Vを56kΩで流す回路が見つかりました。
 回路が少し複雑になりますね。
425ラジコン屋:04/02/10 23:40 ID:yS89w4rM
たびたびおじゃまします。
サウンドICというか音声合成ICを探していますが、なかなか見つかりません。
使用目的はタミヤのキングタイガーやサウンドプラレールの用に音を出したいのです。
想像ですが、
 発生させたい音をPCに取込み、
 フォーマット変換し、
 書込器にチップを差込み
 フラッシュROMなどに書込むのでは、
いろいろ探したんですけど
 個人では相手にしてくれないようなメーカーのHPだったり
 秋月などでは登場していないようだし
 たまに基盤の販売サイトがありますが、基盤がでかすぎたりしてダメ

書込んだ後の再生側の回路というかパーツは小さくなければ積めません。
 6秒×4チャン、サンプリング8KHzぐらいで、
 TTLレベルでON・OFFできれはOKなんですけど
ご存じないでしょうか?
この辺のICって、もっとホビー用に普及しているのか思っていたら以外と無くて苦労しています。
426774ワット発電中さん:04/02/10 23:44 ID:VIyDSjPt
>>421
前のレスから返事を書いている間に、また詳しい説明が。
本当にありがとうございます。

>>424のレスはちょっと間が抜けた返事になってしまいすみません。

今度のレスは、濃密な内容ですので、じっくり読んでからまた、レスします。
お忙しい中、本当にありがとうございます。
427774ワット発電中さん:04/02/10 23:47 ID:6gqWMWFd
LED用の拡散レンズは何処で売っているのですか?
428774ワット発電中さん:04/02/10 23:49 ID:J4IwYVQK
>>425
音声メモリ用のICなら、キットも見たことあるし、留守番電話の目的で専用ICがあるはず。
429774ワット発電中さん:04/02/10 23:55 ID:WZwS3D4q
>>425
へーボタンを自作してる連中がそんな感じのを作ってたよ。
PICやAVRとシリアルのフラッシュROMで組むのが良い感じかも。
430ラジコン屋:04/02/11 00:26 ID:KPLaWV/y
レスサンクス
>>428
 いったいどこに?
>>429
PCI.AVRで?
 まさか、フラッシュROMからDACを通して出力?
 でも出来ないことも無いかな?
431774ワット発電中さん:04/02/11 00:36 ID:GbLDLS8M
432774ワット発電中さん:04/02/11 08:28 ID:MvxRillT
>>414さん、ありがとうございます。

最初、同期検波をぐぐってみましたら、
AM受信の検波方法が先に出てきてしまい混乱しましたが、
その後を検索してみますと、
ttp://ishii-lab.dt.u-tokai.ac.jp/~ishii/pass/commpdf/10.pdf
でASK変調の同期検波について乗っていました。

搬送波を掛けることによって、ノイズに強くなるくらいしか
理解できなかったのですが、勉強になりました。
433774ワット発電中さん:04/02/11 08:54 ID:MvxRillT
>>432
補足ですが、
ttp://apricot.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/network/network02/index02.htm
の方がわかりやすかったです。
434412:04/02/11 09:34 ID:GbLDLS8M
>>432
勉強熱心ですね。
ただ、後者の資料はあまり関係ないかも。

同期検波の出力を低域ろ過フィルタ(ローパスフィルタ)で
平滑化をすると、信号成分だけが浮き上がり、信号以外の
成分が+−ゼロでキャンセルされます。

ttp://www.nkgw.ics.keio.ac.jp/jap/basic_research/kenpa/
ttp://www.uniden.co.jp/lecture/keitai/chapter12.html

直感的には搬送波に同期した信号成分はプラスの山、マイナスの
谷だけを選んで取り出すことができますが、同期せずに偶然に入
ってくるノイズはプラスマイナスは確率的に等しいから平均化す
ると消せるというような感じです。

このような変調、復調の工夫でノイズにつよくできるようになり
ます。

後の資料にでてくるCDMAなど今時の高度な方式では信じられ
ないほど強くなります。

ちなみに、電波でも光でも有線でも媒体が違うだけで理論面は同じですので、電波について言及した資料を赤外線伝送の参考にできます。
(実現方法の向き不向きはありますが)


435774ワット発電中さん:04/02/11 13:40 ID:xE7J82P+
>>432
屋外で使うならエイミング(狙い)調整も考えたほうが良いかも。
LEDは比較的指向性が強いから、距離があるとちょっとずれただけでも受光できなくなるよ。
LEDとフォトトラの指向性はデータシート見れば判るから、簡単に計算して見積もってみそ。
赤外光は目に見えないから、受光したら消えるモニタLEDをつけるとか。
一方通行式より、かえって自転車の反射板使って反射往復式のほうが、調整が簡単で配線も楽。
吉牛の自動ドアのセンサとかはそうなってる。
436774ワット発電中さん:04/02/11 15:37 ID:OrR3eqj4
6V 2AのACアダプタを使っていた機器に
6V 2.5Aのアダプタを使っても大丈夫でしょうか?
437774ワット発電中さん:04/02/11 16:04 ID:HydMzBPP
>>436
コネクターさえ合えば、消費電流の少ない機器に
出力電流の大きなアダプターを使っても無問題。
実際には機器には2Aしか流れないからね。
逆はまずいよ。
最悪アダプターが火を噴くかも(w
438774ワット発電中さん:04/02/11 16:18 ID:OrR3eqj4
>>437
どうもありがとうございました。
439774ワット発電中さん:04/02/11 17:10 ID:Yf9dvQLD
>>436
それくらいの違いならほぼ問題ないと思うが、極端に大きすぎるのを使うと
負荷が軽すぎるため出力電圧が上がりすぎてトラブルの原因になることも
考えられる。
440774ワット発電中さん:04/02/11 17:58 ID:OrR3eqj4
>>439
もう一点、12V 0.45Aのアダプタの
代替品に12V 0.5Aの市販のトランス型のものも
買ってきたのですが、
マニュアルによると大体300mAで14V、
500mAで12Vで、
0.45Aなら多分12.5Vくらいになりそうなんで
大丈夫だと判断しています。
ありがとうございました。
441もんきー:04/02/11 18:46 ID:uhjb1QHC
全波整流波の回路について教えて下さい。どんな回路にすれば
全波整流波になるのか。お願いします。
442774ワット発電中さん:04/02/11 18:46 ID:nLWVm8z0
そこまで周到な下調べが出来る人間なら
質問する必要ないじゃん、と独り言を小1時間ブツブツブツ・・・
443774ワット発電中さん:04/02/11 18:56 ID:3kEyajTA
444774ワット発電中さん:04/02/11 22:43 ID:t3wSWw/S
よく発振回路でトランスで出力を取り出してますが、
直接取り出したらなにかまずいのですか?
445774ワット発電中さん:04/02/11 23:16 ID:GbLDLS8M
>>444
どんな発振回路の事をいってるのかわかりませんが。
高周波かなあ。
負荷が重く(高インピーダンスの回路に低インピー
ダンスの負荷)なると発振が停止してしまうかもし
れないからです。

水のみ鳥って知ってますか?
あれを動力源として使おうとしたらどうしますか。
直結だとよほどかるい負荷でないかぎり、水飲みは
停止してしまいますね。
そこで、ギヤを使った変速機を使ってなるべく負荷
を軽くすることを考えると思います。

電子回路もそれと同じです。
446444:04/02/11 23:24 ID:t3wSWw/S
振幅変調回路(コレクタ変調)などです。

負荷をかけて何かを駆動する予定はなくて、
出力をLPFでf1+f2を落としてf1-f2のみにし、周波数をカウントする
だけのつもりです。

447774ワット発電中さん:04/02/11 23:38 ID:GbLDLS8M
>>446
LPFの特性インピーダンスは?
多分数十Ωだと思うのですが、発振回路には激重負荷。
その手の発振回路だと、1mぐらいのリード線(アンテナ)
をつけただけでも発振停止することもある。
水のみ鳥の例えをつかったのもそのため。
例えるもののイメージとしては、決してエンジンではない。

そうそう、フィルタは入出力のインピーダンスが設計前提値
通りでないと設計通りには機能しないので、そこも注意。
448774ワット発電中さん:04/02/11 23:40 ID:GbLDLS8M
>>446
あと気になったのですが、発振回路と変調回路と周波数変換回路が
ごっちゃになっているみたいなのですが、トランスはどこに入るの
でしょうか?
449774ワット発電中さん:04/02/12 00:05 ID:nRynPHnP
>>434さん
レスありがとうございます。
なるほど、同期式では搬送波の成分を取り出す事によって信号成分を出すのですね。
式とかは理解できなかったのですが、感覚だけでもわかっただけ、ありがたかったです。
今回は、通過の受光と遮断だけなのですが、送信にDCではなく、変調をかけてから
受信側のBPF回路(オペアンプのBPFで何とかなるかな?作ったことないので笑)で、
選択するれば何とかなりそうです。
今後のデータ転送で作成があったときに参考になりました。
ありがとうございます。
450774ワット発電中さん:04/02/12 00:11 ID:nRynPHnP
>>435
LEDの指向性は本当にシビアですね。
20cmくらい離れただけで調整に苦労しました。
一応、テスターにて最大に電流を吸い込むところを
探して調整しました。
自転車の反射板を利用することは、考えもしませんでした。
なるほど、確かに楽そうですね。
一度、吉牛(もう牛丼無いですね)をのぞいてみようかと。

データシートから計算の仕方がわかりませんので、
実験にてやってみようかと。

アドバイスありがとうございました。
451774ワット発電中さん:04/02/12 00:21 ID:nRynPHnP
>>421
レスを読ませていただきました。
教科書並の詳細な説明で、本当にありがとうございました。
勉強になります。

送信の1kHzの信号は、555タイマーとTrを使って変調を
かけようかと思っています。
ただ、受信側の1kHzのBPF回路ですが、
ぐぐってみたら、オペアンプのBPFが使えそうな気がしてきました。
ttp://www.hobby-elec.org/pyro1_31.htm
ここを参考に作ってみようかと思っています。

とりあえず、無変調のDC回路で一度ホトトラの抵抗を10kΩ→470kΩに
交換し電圧の変化が大きくなるかを調べてみようかと思っています。

今回の件で色々と助けていただき、本当にありがとうございまいした。
実験結果をここで報告したいと思っています。

ありがとうございました。
452444:04/02/12 00:27 ID:xGUuGd/l
発振回路がベースとコレクタに入ったコレクタ変調回路のつもりでした。
紛らわしい書き方ですいません。

やっぱりトランスを使うしかなさそうですね…
ギア比で例えられてるって事は、巻き数比も違うと言うことでしょうか?

#入力インピーダンスが小さい増幅器ってあるのですか?
453774ワット発電中さん:04/02/12 00:49 ID:5fcFlhc6
ベース接地増幅回路は低入力インピーダンス
高出力インピーダンスですね
入出力インピーダンスに関しては、ちょうどエミッタフォロワと逆の特性をもっています
中間電極であるベースが接地されているため周波数特性がよくて
高周波回路で使われることが多い
454774ワット発電中さん:04/02/12 00:56 ID:UcnZc9T7
>>444
あなたが言っているのが発振回路なのかヘテロダイン回路なのかよくわからん。
トランスの巻数比の二乗がインピーダンス比になるんですよ、って言っても適正
巻数とかあなたにはわからんだろうね・・・。
インピーダンス変換だとトランス使う他にバッファー回路入れる方法もあるがね。

増幅器の入力インピーダンスなんてのは設計次第なんだが・・・・しかし高周波
回路に於いては兎角低くなります。
高周波回路に入れるのは普通「トランス」ではなくて「コイル」と言う罠。
理屈は似たようななもんだが外見や構造はまるで違う。

つい、昔のSSBジェネレータを思い浮かべたヨ・・・
455774ワット発電中さん:04/02/12 01:30 ID:9ufa7yeh
PPM変調とFM変調って、言葉だけの違いで実態は同じなのでしょうか?
それとも別物なのでしょうか?
456通りすがり:04/02/12 10:55 ID:5+Tpeb4q
実態は違うでしょう。PPM(パルス位置変調)はディジタル変調だけ
ど、アナログの対応物なら PM (位相変調)のほうが似ている。で、
PM は FMの親戚なので、イトコかハトコくらいの関係かな?
457774ワット発電中さん:04/02/12 12:51 ID:9ufa7yeh
>>456
ありがとうございます。
音声信号のFM変調・復調のこと知りたくて、キットを探してるんですが、
無駄なお金を使わずに済みました・・・
458774ワット発電中さん:04/02/12 14:49 ID:SU59gYOe
ちょっとお聞きしますが
特性インピーダンスが
無線系機器は50Ω、テレビ・ビデオ系は75Ω、に決められていますよね

1、この数値(50と75)はどこに由来するものですか?

2、2つに分けている、別れている理由はなんですか?

勝手ながら、出先から携帯で見ているので、URL誘導はなしでお願いします
459774ワット発電中さん:04/02/12 15:22 ID:7pd+ISPg
>>458
75だけは簡単に説明がつく。
半波長ダイポール(ダブレット)アンテナの公称特性インピーダンスがほぼ75オームだから。

試験の真っ最中・・・・・か?
460458:04/02/12 15:28 ID:SU59gYOe
茶化しおことわり
マジレス希望!
461774ワット発電中さん:04/02/12 15:40 ID:UcnZc9T7
>>458
まじめに答えてやってる459氏に対して失礼ではないか。
ドシロウトのくせに態度悪いゾ、携帯なんかで見るなヨ、ドアホ!
462774ワット発電中さん:04/02/12 15:56 ID:SU59gYOe
ようするに
二人出てきたが答えられない、ということですね

いやそれでは他の方に失礼なので正確には
答えられない二人が出てきた
というべきですね


2ちゃんねるは携帯でもアクセスできる仕組みにしているのは
管理人であって私じゃないので文句は管理人までおねがいいたします
試験うんぬんとからかったのはそちらです
お間違えなきように
463774ワット発電中さん:04/02/12 16:02 ID:6xsBD6Vq
↑えらそうにほざくな馬鹿が。
464774ワット発電中さん:04/02/12 16:08 ID:SU59gYOe
IDかえてご苦労様です
465774ワット発電中さん:04/02/12 16:28 ID:7MpVOP/6
>>464
じゃーお前さんが答えてやったらどうなんですかい?
 で き な い く せ に 。
466774ワット発電中さん:04/02/12 16:34 ID:NZJK+aid
俺は客観的立場の意見として、「からかわれた」とするのは被害妄想なんじゃない?
例えば、以下のような切り返しが>>460の時点で出来たと思います。
「75Ωはそう言うことなんですか。ありがとうございました。試験ではなく、友達とアマチュア無線機の
設置をしていたらこの話になって、誰も知らなかったものですから。どなたか、50Ωについて知りませんか?」
これなら、客観的にも「普通の大人の会話」に見えます。
私も50Ωについて耳学問程度には知っています。しかし、>>460>>462のレスをするような人物に
回答したくありません。世界を狭めましたね。
467774ワット発電中さん:04/02/12 16:43 ID:SU59gYOe
前の方レスありがとうございます
初レスでかいてるように携帯で入力している事情をご理解ください
468774ワット発電中さん:04/02/12 16:45 ID:rBS5OZGz
>>465は誤爆だよしかし。
458=460=462=464だからな。
ID見てみろ。

>>461>>466に禿同。
確かにこの質問者は態度が横柄だな。
個人がID変えてようがいらぬお世話だと思うが。
469774ワット発電中さん:04/02/12 22:09 ID:5PZpbpC7
http://www.sharp.co.jp/products/device/index.html
http://panasonic.co.jp/maco/
こういうとこの部品って、個人で一個単位で買えますか?
470774ワット発電中さん:04/02/12 22:23 ID:JQIZIuVi
50Ωじゃなくて52Ω
471774ワット発電中さん:04/02/12 22:41 ID:yOWNF8Qa
同軸ケーブルは50Ωと52Ωの両方無かったっけ?
472774ワット発電中さん:04/02/12 23:00 ID:AnHn+vqM
>>458
これはトリビアだと思う。
ttp://www.cahners-japan.com/ednj/200011/si_1.html
473774ワット発電中さん:04/02/12 23:01 ID:AnHn+vqM
>>471
そのとおり、日本のnD2Vは50Ω、RG58Uとかアメリカの香具師は52Ω
474459:04/02/13 05:44 ID:PyIMAVVv
俺のレスでなんかとんでもないことに・・・・
スレの住人各位、ご迷惑をおかけしました。
475774ワット発電中さん:04/02/13 11:06 ID:GXzkHbwU
50Ωか52Ωかで何か問題になることありますかね?
こういう物の数値って、周波数によっても変わるし、それほど厳密では
ないような気がしますが。

>>459
あなたは悪くないよ。
折角親切に教えてあげたのに、悪い応対をした>>464に問題があるのです。
476774ワット発電中さん:04/02/13 12:55 ID:XYMRcly5
>>475
大した問題ではないがごくわずかにSWRが悪化する。
KWパワーで無線やってる香具師は気にするよ。
477774ワット発電中さん:04/02/13 21:09 ID:3IKPWjXN
理工系を出ておらず全く知識がない者ですが、今度プリント基板部門に移動になりました。
電子回路設計について少しでも知識を入れておきたいのですが、お勧めの書物、HPなどありましたら教えていただけませんか?
理工学部の教科書でも読んでおけばいいでしょうか?
478774ワット発電中さん:04/02/13 21:22 ID:+/0esgMg
>>477
http://www.picfun.com/
ここの電子工作のコーナーに簡単な説明があるんで呼んでみたら?
479774ワット発電中さん:04/02/13 21:51 ID:3IKPWjXN
>>478
どうもありがとうございます。
じっくり読んでみますね。
480774ワット発電中さん:04/02/14 19:30 ID:cfS1eo6v
正直、貴方達を見て、私は、言葉を失いました。
繰り返される暴言、「氏ね」←字が間違ってますよ! など
低脳な事この上ない発言を繰り返し・・・・・。
貴方達は未来あふれる若者、次の時代の日本を担う、若者なのですよ?
私には、娘がいます。東京大学に通い、充実した日々を過ごし、
私、プログラマーになるの!なんて夢を私に話し掛けてきます。
それに比べて貴方達は、いったいなんなのですか!
今日こそ言わせて貰います。
モウ閉鎖してください。これは貴方達のために言っているのです。
なぜなら、君たちは未来あふれる若者なんだから・・・・・
さあ!ともに歩みましょう!共に我が日本を作りましょう!
さぁ!共に語り合いましょう!共に羽ばたきましょう!
貴方達はダイアモンドの原石です!
磨けば、すばらしい輝きをえる事でしょう

そんな、未来あふれる若者達の集う場所。。。。
最後の楽園への片道切符。。。。
http://www.city.co.jp
481774ワット発電中さん:04/02/14 19:50 ID:6LWG+6Q8
長居!
482とーりすがりの774:04/02/14 20:01 ID:FW1ubw27
携帯電話のアンテナって二重構造になっていて、アンテナを縮めたときは
先端のコイルで電波を拾い、伸ばしたときは棒状の部分で電波を拾う。
コイルが電波を拾うことについては電波がコイルを誘起して電圧が生じ電流が流れると理解できるが、
何故に棒状のものが電波を拾うことができるのでっか?
483774ワット発電中さん:04/02/14 20:30 ID:+1Mngrl0
>>482
アンテナの一般論ですが、以下の通りです。
「共振」ってご存知ですか?
実は、棒状の長さが波長に関係していて、「共振」する長さが存在します。
その長さでは効率よく希望する波長(周波数の逆数)だけの電波が誘起するわけです。
484774ワット発電中さん:04/02/14 20:34 ID:7OGPcsLk
アンテナを短くしたときに入るコイルを俗に「短縮コイル」と言います。
電気的長さを変えずに実長を短くするためのものです。
485とーりすがりの774:04/02/14 20:41 ID:FW1ubw27
>>483
なぜに波長の長さと棒の長さが関係しているの?
もしかして棒の中を流れる電流の速度に関係してる?
486774ワット発電中さん:04/02/14 20:53 ID:q8BvKyCv
>485
電流の速さつーか、電磁界が棒を伝わる伝播速度*電磁界の変動周期(の1/4や1/2)が棒の長さと一致すると共振をおこす。
487とーりすがりの774:04/02/14 21:00 ID:FW1ubw27
>>485
追加の質問になるんですけど、ある長さの棒を地面に立てて
その中間ぐらいに豆電球を付けた場合、その棒に共振するような強力な
電波を流せば豆電球は点灯する?(ダイオードの場合は点滅する?)
488774ワット発電中さん:04/02/14 21:16 ID:gr6UUgLD
LEDとショットキーダイオードを直列に環状接続して携帯のそばに置いてみてください。
受信時に期待どおりの現象が観察できます。
LEDもダイオードのはずなのですが単独ではなぜかうまくいかない?
489774ワット発電中さん:04/02/14 21:17 ID:gr6UUgLD
LEDとショットキーダイオードを直列に環状接続して携帯のそばに置いてみてください。
受信時に期待どおりの現象が観察できます。
LEDもダイオードのはずなのですが単独ではなぜかうまくいかない?
490baka r177012.ap.plala.or.jpdesu:04/02/14 21:22 ID:FW1ubw27
>>489
環状接続ということは輪になるように接続するわけですよね。
輪にならないようにし、ただの棒状では駄目なんすかね?
491774ワット発電中さん:04/02/14 21:44 ID:DjxQeo6j
>>490 ダメということはないですよ、
492774ワット発電中さん:04/02/14 21:47 ID:ht5CeOsW
スイマセン超初心者な質問なんですけど
今まである工具に2アンペアのパワーサプライを使ってたんですけど
14アンペアのサプライに変えても問題ないですか?

14でかなり安いのがあったもので・・・
教えてちょ・・・・
493774ワット発電中さん:04/02/14 21:55 ID:FW1ubw27
>>491
申し訳なく思いつつ、質問。
ということは、交流の電源回路ではスイッチを切った状態でも電流は流れるの?
494774ワット発電中さん:04/02/14 22:00 ID:qERjqGKk
>>489
>LEDもダイオードのはずなのですが単独ではなぜかうまくいかない?
LEDも確かにダイオードですけれど、周波数特性はめちゃ悪なので、
高周波ではまともに機能しないですよ、
そのためショットキーバリアダイオードと併用するのが定番です。
495774ワット発電中さん:04/02/14 22:17 ID:qERjqGKk
>>493
電磁誘導により2本の導体に電位差が発生するだけです、
>LEDとショットキーダイオードを直列に
繋ぐことにより電流が流れます。
496774ワット発電中さん:04/02/14 22:26 ID:FW1ubw27
>>495
交流電源の開放された回路にLEDとショットキーダイオードが直列に
繋がれていたら電流が流れるってことです?
497774ワット発電中さん:04/02/14 22:37 ID:qERjqGKk
>>496
なにか勘違いがあるような・・・
2本の導体が交流電源になるということです。
498774ワット発電中さん:04/02/14 22:41 ID:NIgwqvpF
>>487, >>488
>>487の質問は、「携帯電話のアンテナにLEDなどの発光体があるものが市販されているが、この動作原理について質問したい」
とした背景があるのでしょうか?
また>>488の回答は、上記の前提の下に回答したものでしょうか?
499774ワット発電中さん:04/02/14 22:44 ID:FW1ubw27
>>497
話が少し戻ってしまいますが、
棒状のアンテナをつけている携帯が電波を受信したときには
アンテナ部分が交流電源となって電流が流れるってことですか?
つまり、アンテナの中間部を境に上と下で交互にプラスになったりマイナスになったり
するからアンテナに電流が流れ、アンテナの下側1点に繋がれた回路全体にも電流が流れる
ということですか?
500774ワット発電中さん:04/02/14 22:52 ID:FW1ubw27
>>498
そーいえば、携帯電話に光るアンテナを付けてる人がいますね。
こういう原理だったんですか。なるほど。
けっして釣りではありません。本当に知りませんでした。
501774ワット発電中さん:04/02/14 22:57 ID:v1E4UKtX
>>499
>アンテナの下側1点に繋がれた回路全体にも電流が流れる
回路全体というのが意味不明瞭ですが
2導体の中点でなく、片側1点に接続した場合にも流れるのかという意味であれば
そうです。
アンテナの下側1点に繋がれた回路全体(=導体)がアンテナの片側になります
502774ワット発電中さん:04/02/14 23:00 ID:l2awGiXc
>>492
場合によりますよ、電圧が違うと拙いですし、
工具に過負荷が掛かった場合に過電流を検知して電流を制限するようなものでは
正常に過負荷時対応ができない場合があります。
503774ワット発電中さん:04/02/14 23:06 ID:FW1ubw27
>>501
納得いきました。
ありがとうございました。
504774ワット発電中さん:04/02/15 00:01 ID:KKCDgS9b
>>421
遅レスですみません。
あの後、赤外LEDの抵抗を33Ω→56Ωの100mA→70mAの電流に落とし、
ホトトラの抵抗を10k→1M(470kが無かった)に変えて実験してみたところ、
感度が良くなり、受光と遮断で約1.5V→約4.5Vと変化が大きくなりました。
これなら、CMOS-ICのトリガレベルをクリアしていると喜んでいました。
が、やはりDCでは外来ノイズを拾うことが実感でき
室内では上記の様にはっきりした変動が得られましたが、
屋外に出すと、太陽光で常に受光状態が続き、
ああ、これがノイズによる誤動作かと思いました。

そこで、本屋で下記の本を見つけ勉強したところ、
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32741.htm
SHAAP製IS471F(光変調方式)の便利そうなICを見つけました。
ttp://www.sharp.co.jp/products/device/ctlg/jsite22_10/table/pdf/dtc/opic_ld/is471f_j.pdf

あと東芝製で同じようなICも見つけました。TPS816
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/opto/doc/pdf/363c3ja.pdf

こんな特殊なICって、普通のショップに売っているのでしょうか?
当方、岐阜の田舎に住んでおり、一番近い電気街が名古屋の大須です。
片道2時間かかるので、できれば情報があるとありがたいです。

一応、通販をしてくれそうなショップは見つかりましたが、購入に条件があり不便そうです。
ttp://www.keisei-net.co.jp/
ttp://www.keisei-net.co.jp/Semicon/TN.html
ttp://www.keisei-net.co.jp/Corporation/ORDER.htm

よろしくお願いします。
505774ワット発電中さん:04/02/15 00:57 ID:zxMFFDMu
>>504
手持ちのパーツで作るんじゃなかったの?
その型番のパーツそのものの少量入手は難しいんじゃないかな。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00119
あたりを使うのはどう?
こういう専用の使ってもノイズ誤動作無しとはいかないけどね。
ジャンクのリモコンとかからパーツ取る手もあるが。
506774ワット発電中さん:04/02/15 01:04 ID:UOXni4hh
こんな便利そうなものがあるのか。
507農民:04/02/15 09:40 ID:QkhqPNXB
 皆様はじめまして。

LED50個をパルス照射(400us)で照射するには、どんな回路を組めば
良いのでしょうか? 
508774ワット発電中さん:04/02/15 09:53 ID:gTyTZvMv
ピュアAUの住人ですが、詳しい人が多そうなのでカキコします。
数ある電化製品の中、電器毛布だけがノイズの原因となってます。
具体的には、アンプのトランスが唸ったり、ジジーというノイズがのります。
原因と対処方法があったら教えて頂けないでしょうか。
電器毛布を使うなというのは無しで。
509(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/15 09:57 ID:uAOhMPa3
>>508
 ノイズカット用のトランス等で分離するか、レコーディングスタジオ用のノイズフィルター
とか対策用の製品は結構ありますから、先ずそれらを利用することをお勧めします。
510(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/15 10:00 ID:uAOhMPa3
>>507
 LEDの種類によって順方向電圧が変わりますので回路は若干変わりますよ。

 所で、植物の病気防止用等でLED照明でしょうか?もしそうなら私も興味ありますが。
511農民:04/02/15 10:14 ID:QkhqPNXB
>>510さん

そうです、食物の病気防止と成長促進の為にやっております。
φ5:赤色LED(波長 630nm)
● 大きさ: φ5mm
● 光度: 5,000mcd(高輝度四元素)
● 電圧/電流: 1.9V / 20mA
● 指向特性: 12度
● レンズ色: 無色透明
● メーカー: ローム (SLI-580-UT)

このタイプを使っております。簡単で結構なので概略だけでも
教えて頂けませんでしょうか?検索して調べたくても、なんて調
べたら良いのやらで。
512774ワット発電中さん:04/02/15 10:15 ID:F7ymTQO2
>>508
温度調節のサイリスタが高調波(ジー)を出していると思われます。
コンセントを分けるとか、それぞれを遠ざけるとか、>>509 さんのおっしゃる方法とかですね。
513(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/15 10:43 ID:uAOhMPa3
>>511
 これの事ですね。

 http://www.rohm.co.jp/products/databook/led/pdf/sli-560-j.pdf

 電源電圧を12[V]とすると、5個程度を直列に繋いで2SC1815か
デジトラで制御するのが良いと思いますよ。
 点滅の制御は、NE555等でやれば良いと思いますがより細かく
設定したいのであれば、PIC、AVR等のマイコンを使うと良いと
思います。
514774ワット発電中さん:04/02/15 10:46 ID:i0Qxu6Ju
>>511
SLI-580-UT をパルス駆動する場合は、メーカーのデータシート
http://www.rohm.co.jp/products/databook/led/pdf/sli-560-j.pdf
を確認しておくことをお勧めします。特に3ページ目のFig5,Fig8
515774ワット発電中さん:04/02/15 11:01 ID:lPmgBrNB
516774ワット発電中さん:04/02/15 11:52 ID:hRKeP/e4
>>508
電気毛布を使うときは、アンプを使わなければいい。
517774ワット発電中さん:04/02/15 12:09 ID:ykGc8yCn
>>508
トランスがうなるって言うことは、AC波形がひずんでるんじゃない?
518774ワット発電中さん:04/02/15 12:14 ID:UOXni4hh
>>507
LEDを初心者が使うときに気をつけないといけないことは、
直接並列につながないことと、電圧ではなく、電流に制限をかけることです。
たくさん点灯させる場合は幾つかのグループを直列にして、各々のグループに制限抵抗
または定電流回路を入れることになります。
LEDをパルス幅駆動するICはいくつかあります。

400uSをどのぐらいの周波数で照射するのかが見えないので教えて欲しいのですが、
(普通は周波数とデューティー比で示します、パルス幅=デューティー比*1/周波数)
このキットをそのまま、もしくは定数変更するだけでそのまま使えると思います。

LY-010B
パルス幅変調式LED減光用部品セット
ttp://www.audio-q.com/carkit.htm

あとこちらもどうぞ。
【発光】ヒカリものスレ【LED】 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072160998/
519774ワット発電中さん:04/02/15 12:15 ID:I79WaZkV
>>517
わかりきったことはいわんでもよい
520508:04/02/15 12:18 ID:gTyTZvMv
レスありがとうございます。
>>509
フィライトコアやノイズフィルター付きOAタップを電気毛布に使って
みましたが、効果無しでした。
レコーディングスタジオ用のノイズフィルターというのはどんな物なので
しょうか。(ググッてみますが)
>>512
別の部屋で、ブレーカーも別なのですが・・・。
高調波を吸収する何かを入れれば良いということですね。
521517:04/02/15 12:35 ID:ykGc8yCn
高調波っていうより、電気毛布の負荷でAC波形が歪んでいるのだろう。
ノイズフィルタじゃ無理。
522(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/15 12:40 ID:uAOhMPa3
>>520
 ノイズカットトランスは基本的に、ただのフィルターとは構造が違います。
 1:1の絶縁トランスである場合が多いのですが、医療用の絶縁トランス等は
結構良いのではないかと思います。 ま、これに関しては高額になるのを覚悟
するならオーディオ関係の専門店にあるはずです。
 トラ技にもノイズカットトランスの広告は出てると思う。

 レコーディング用のフィルター関連はこんなのがありますので参考までに。
 http://www.soundhouse.co.jp/promotion/buyer/power_conditioner.asp
523774ワット発電中さん:04/02/15 12:46 ID:I79WaZkV
>>521
>電気毛布の負荷でAC波形が歪んでいる
歪成分は高調波だと思うんだけど?
524517:04/02/15 12:46 ID:ykGc8yCn
>>522
ノイズカットトランスがうなるだろう。
>>508 は負荷つなぎ杉かタコ足配線に注意だな。
525774ワット発電中さん:04/02/15 12:48 ID:UOXni4hh
>>520

ノグチトランスのオリジナル絶縁トランスならリーズナブルです。
ちなみに私もPCの安定動作のためにここのステップアップトランス使ってます。
ttp://www.noguchi-trans.co.jp/
(回し者ではありません、念のため)

ノイズ対策はケースバイケース(モードとか、どこから回っているかとか、発生原因とか、)で
対応がことなるので、なかなかアドバイスしにくいですが。

場合によっては簡単なことであっさり直る場合もあるんですが、
一般人的にはある程度出費がかさむのは仕方ないのかも。
526(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/15 12:50 ID:uAOhMPa3
>>524
 波形をいちから作り直すような(周波数も可変だったりする)如何にも
マニアが好みそうな電源もあるにはあるけど、結構高価だったと思う。
 でも、ここまでするか?って世界ではあるね。
527774ワット発電中さん:04/02/15 12:51 ID:UOXni4hh
細く

商品紹介→

産業用トランス
ノグチオリジナル PowerMaxシリーズ
絶縁トランスPMシリーズ

の中の奴です。
ラグ端子形は半田付けの必要があり、素人向けではありません。
528517:04/02/15 12:54 ID:ykGc8yCn
素朴な疑問なんだけど、高調波とか言う以前に
トランスがうなるようなシチュエーションって危険じゃない?
529774ワット発電中さん:04/02/15 12:56 ID:UOXni4hh
1.(同一のコンセント、極性で) 電気毛布の方向、位置でノイズの入り方に違いはありますか。
2.電気毛布もしくはアンプのコンセントの極性で入り方に違いはありますか。
3.電気毛布と同時に消費電力の大きな機器を使った場合、ノイズはひどくなりますか。
530774ワット発電中さん:04/02/15 13:04 ID:UOXni4hh
>>523
レベルの低い茶々で、
揚げ足を取ったつもりになってる香具師は無視が一番。
このタイプの輩はよくいるから相手してるときりが無い。
531774ワット発電中さん:04/02/15 13:25 ID:w2oei4Ok
電気毛布そのものから空中へ輻射してる可能性もあるんちゃうか?

もしアンプに接続しているケーブル類の配線の仕方で
ノイズの鳴り方が変わるなら空中で伝わってるっぽい。

ケーブルが必要以上に長いときは輪っか状に巻いちゃダメよ。
532774ワット発電中さん:04/02/15 13:26 ID:rXrri5bq
スタンガンの作り方おしえてください
533774ワット発電中さん:04/02/15 13:29 ID:ykGc8yCn
>>532
何に使うのかな?
534774ワット発電中さん:04/02/15 13:29 ID:UOXni4hh
>>531
>>529
の質問1がその判定をするための質問
535774ワット発電中さん:04/02/15 13:31 ID:UOXni4hh
>>532
そこらの違法CBとか盗聴器とか輸入レ−ザポインター売ってる
怪しい無線ショップにはたいてい置いてある。
そこで狩ってくる。以上回答終了。
536508:04/02/15 13:46 ID:gTyTZvMv
みなさん、素早いレスに感謝してます。
電気毛布によるノイズの混入やトランスの唸りは、私以外にも結構います。
私の場合は200V>100Vのダウントランス(容量2KVA)の唸りがひどく
なるというものです。(普段は全く気にならない程度ですが)
当初アンプにもノイズが出ていたのですが、アースを接地したことにより気にならなく
なりました。
家中の電化製品をコンセントから抜いてみたり、極性を変えてみたりしましたが、
治まりませんでした。
電気毛布がここまで悪さする原因って何かあるのでしょうか。
他の電化製品は問題無いのですが・・・。
537774ワット発電中さん:04/02/15 13:57 ID:pyIKXJnF
>>536
電流が流れてる途中でバサバサ切って温度調節してますからねぇ。
コストの関係で他の電子機器のことなんか気にしない設計になってるでしょうし。

ゼロクロススイッチ使ったノイズレスの温度調整も出来るはずなんだけど。
この辺商売のネタになるかもね。
538774ワット発電中さん:04/02/15 13:59 ID:xGB11l9o
このタイプの安定化電源はアンペア数は
調節出来るんでしょうか
ボルトだけですかね?
539774ワット発電中さん:04/02/15 13:59 ID:xGB11l9o
貼るの忘れてました・・・
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6224007
540774ワット発電中さん:04/02/15 14:11 ID:UOXni4hh
>>536

現象からすると、電源からの回り込みというか、電源そのものに
ノイズ電流が乗っているという事になりそうですね。

電気毛布自体にクレームをつけるのも手かもしれません。
ノイズはモトから断つのが一番ですから。

あと、オーディオ器機と同じダウントランスでスイッチング電源や
モータ、サイリスタを使った家電製品を使うと言うのもちょっと辛
いものがありそうです。容量も小さいようですし、できたら系統わ
けたほうがいいですね。
541774ワット発電中さん:04/02/15 14:12 ID:Wh4rkzwY
>>538
ボルトだけです。最大11Aの電源ですね。
542774ワット発電中さん:04/02/15 14:14 ID:hRSBTaMr
>>508 537
規制がないのと、コストの問題で簡易的な回路にしてるのかね。
「電気毛布 サイリスタ ノイズ」でググると結構ヒットするね。
ttp://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/harmonics/harmonics1_j.html

こんなに野放しとは知らなかった。
543774ワット発電中さん:04/02/15 14:17 ID:xGB11l9o
>>541
サンコスです
544774ワット発電中さん:04/02/15 14:19 ID:UOXni4hh
電源にもエコロジーを。
ノイズに関しては日本もFCC並に汁
545774ワット発電中さん:04/02/15 14:30 ID:I79WaZkV
>>528
危険かどうかはトランスが唸る原因によるよ。
過負荷で唸るのは勿論危険だが、高調波で唸るのは仕方がないし危険性は無い。

ところで、所謂サイリスタノイズを軽減するには、高調波を減らせばいいわけ
だから、コンデンサーを咬ませるのはどうですかね?
動力関係でよく使ってる進相コンデンサなんかを流用してバイパスしてやるの。
所謂ノイズフィルターの類では減衰できる周波数が高いから、トランスを唸らせる
ような比較的低い周波数帯域では効果が無いと思います。
つまり、もっとC・Lとも大きな値にしないと・・。
546774ワット発電中さん:04/02/15 14:33 ID:Wh4rkzwY
>>536
家に(今は使っていない)電気毛布がありましたので試してみましたが、
同じコンセントでの機器へはノイズが激しく入りました。
昔、サイリスタを使用した調光器とかハンダ鏝台を作った事もありましたが
ノイズに勝てず捨てました。原理的には交流波形のちょん切り度で電圧を
可変していますので、ノイズ(高調波も)が発生するのはしょうがないですね。
この手の話は沢山の本が出ています。

547517:04/02/15 14:34 ID:hRSBTaMr
しかし、あれだね。暖かくなりたいと思って電気毛布を買ったら
こんな高調波の問題にぶち当たったりして、
消費者はガッカリというか、釈然としないね。
548508:04/02/15 14:35 ID:gTyTZvMv
電気毛布を屋外に出したりもしましたが、結果は変わらずでした。
もともとノイズの対策がしっかりされていないようですね。
>>522
値段も安いし、使い回しもきくので買ってみます。
549774ワット発電中さん:04/02/15 14:44 ID:pyIKXJnF
俺は電気座布団というのを使っているけど、温度調節ないからノイズ出ないyo
チンタマが熱いんで調節装置を作ろうかなw
ダイオード一本で半波整流すればノイズ出ないよね?
550774ワット発電中さん:04/02/15 15:12 ID:6kz7hbCV
>>537
うちでも電気毛布を点けると、アンプのトランスが唸るんですが、
電気毛布のメーカによればゼロクロス点での制御をしてるんで
コントローラの不良でなければノイズはでないはず、とのことでした。
試しにコントローラを正常と言われているやつに交換したのですが、
やはり唸ります。
他にどんな原因が考えられるんでしょう?
551774ワット発電中さん:04/02/15 15:27 ID:w2oei4Ok
PC用のUPSかましたら効くかな?
552774ワット発電中さん:04/02/15 15:58 ID:nQ3C4Mrg
3端子で
→|-|←
と書かれている部品は何者なんでしょう?
553774ワット発電中さん:04/02/15 16:07 ID:i46a4DNk
>>552
ダイオード2本だと思うが、メーカーロゴだったりw
554農民:04/02/15 16:36 ID:QkhqPNXB
>>774ワット発電中さん

ご親切にありがとうございます。参考にさせて頂きます。
555774ワット発電中さん:04/02/15 18:58 ID:C4kTGlYa
他社のコードレスホンを今有るコードレスホンとして使えないでしょうか?
要は、周波数変換ができないでしょうか?ってことです、
556774ワット発電中さん:04/02/15 20:42 ID:CBpJ35JA
RS-232C、RS-485、Ether、GPIB、スカジー、PCMCIって
なぜこんなに通信法は色々あるんだっしょ?
一つにしちゃえば良いのにね。そう思いません?
それぞれが長所を持ってるんでしょうが。。。。
557774ワット発電中さん:04/02/15 20:45 ID:Z1XeOg40
>>556
じゃ、何にする?
558774ワット発電中さん:04/02/15 21:18 ID:Dy+jQqkr
RS-232C 死亡
RS-485 瀕死
Ether 陰が大分薄い
GPIB ほぼ淘汰された。保守品種
スカジー ほぼ淘汰された。一部では未だ現役
PCMCI  PCMCIAだろ。ボケ!

どれか一つというのならUSBだろな。
559774ワット発電中さん:04/02/15 21:26 ID:UOXni4hh
その上に複雑な論理階層をもつ規格化されたプロトコルを乗せ
るようになってたり、
ノード数の無制限(上に載っているのがTCP/IPの場合)
とかいう理由ですくなくともEtherは別格だと思う。
560(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/15 21:27 ID:uAOhMPa3
 現実的に生き残りそうなのは、Etherと、USB、IEEE1394だろうか?
 1394は、一寸元気が無いけど家電関係では消せない位置にあるんだろうね。

 複数のイニシエーターを意識するとUSBは弱い部分もある。
 IEEE1394との共存と言う図式になるんでしょうが、どっちにしろマザーに標準
搭載っぽいからどちらもしばらくは生き残るんでしょうね。
561774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/15 21:35 ID:+2lMmh3v
漏れの場合、試作ハードウェアとPCのインターフェースという観点で....
RS-232C  MAX232A, AD232LJMとか使って115,200BPS程度のI/Fとしてよく使います。
       なんといってもWin32APIで簡単に使えるのがいい...
RS-485   AD4851個でインターフェース作れるし、なんだかんだ言っても300mくらい
       引っ張っても平気なので捨てがたい...シリアルI/Fなのでワンボード側の
       ソフトウェアはRS232Cに送受信バッファ・イネーブル制御が増えた程度だし...
Ether    後のソフトウェアが面倒そうなので使えてない...
GPIB    余程のことがない限り使わなくなったなぁ....
スカジー  使ったこと無し。これからも使うことはないだろう...
PCMCIA  Windows98くらいまでは使えたけど....もう使ってません...
USB WindowsXPだと、デバイスドライバーがDMA使ってるからなのか知らんが、
       バグのせいでバッファフル発生直後にOSがあぼーんすることが多い...もう嫌だ...鬱...

562774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/15 21:38 ID:+2lMmh3v
訂正
AD232LJM ⇒ ADM232LJM
AD485 ⇒ ADM485
563774ワット発電中さん:04/02/15 21:43 ID:hRSBTaMr
RS232Cなくなったら仕事できないYO。
( ´・ω・`) ショボーン
>>563
正直、これまでに何回もRS232C用のI/F IC(MAX232とかADM232LJMとかが
大手家電が大量購入して市場から消えて手に入らなくなることがあった...
日本橋の店何軒かはしごして手に入れた経験あり...あれは納期前とかかなり焦りました...
565774ワット発電中さん:04/02/15 23:16 ID:P8vMiHQA
>>556
各方式にはそれぞれの「開発グループ」があって、互いにしのぎを削っている。
USBは、ちょっと生存が危ぶまれる。ハードウエア的に、高速面で限界が近い気がする。
IEEE1394のような、小振幅差動伝送(LVDSのような)が当面主流になるだろうと思う。
566774ワット発電中さん:04/02/15 23:24 ID:hRSBTaMr
>>565
LVDSって機器の外部接続にも使えるの?
567774ワット発電中さん:04/02/15 23:37 ID:KKCDgS9b
>>505
レスありがとうございます。
自作でいきたかったのですが、搭載スペースを
サイズ:71x47mmタイプの基板を1/6に収めなければ
駄目でしたので、NE555を載せると、ちょっと私の技術では
キツイ感じがしました。
あのICですと、リモコン受信モジュール並のスペースで
いけそうなので、便利だと思ったのですが、
世の中そんなにあまくないですねぇ。

というか、個人で手に入りにくいICをCQ出版の一般的な本に
載せるなと言いたいですが、甘いですね。すみません。

秋月とジャンク方面でもう一度考えて見ます。
ありがとうございました。
568(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/15 23:44 ID:uAOhMPa3
>>566
 やり方にもうよるけど、エラー訂正が必要なレベルですね。
569774ワット発電中さん:04/02/15 23:52 ID:P8vMiHQA
>>566
>>565に記したLVDSの意味は、NSが提唱した規格としてのそれではなく、
小振幅差動伝送を他の言葉で表現したかったものです。
でも、基本的な考え方はDVIなんかでも使われていますよね。
570566:04/02/15 23:53 ID:hRSBTaMr
>>568
そうですよね。
たしかLVDSはコピー機なんかの内部配線用だったような。
571774ワット発電中さん:04/02/15 23:57 ID:0wEVUwao
>>565
万人が速度を求めるわけではないのだよ。
現在の1394のコネクタは血管だと漏れは思う。つうか粗悪品が大杉。
光になったときに1394は真価を発揮すると思う。
その際USB2.0はUSBだからという理由で生き残ると見た。

LVDSってディファレンシャルSCSIの後釜で出てきたのではなかったっけか?
572774ワット発電中さん:04/02/16 00:11 ID:vZNpjqq/
LVDSの起源について詳しく知りませんが、現在では液晶表示器への信号伝送など
高速ディジタル伝送が必要なところに使われていますね。もちろん、「内部配線」ですが。
USBも、すぐに「ポイ」って言うことにはならないでしょうね。
なんとか480MBPSまで引き上げたことだし。でも画像を扱うには、少し不足なんですよね。
これからは、ディジタルTVになってHDMIとかの音声と映像の複合ディジタル・フォーマット
とかに進むと、>>571が言うように光が主流になるのでしょうね。
573(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/16 00:16 ID:+9HD0wzF
 LVDSとかTMDSについてはザインのWebページにデータシート等色んなデータがあって
解りやすいと思いますよ。 TMDSに関しては回路設計等やったことがありますが結構シビアな
部分があったりで、扱うにはそれなりのノウハウが必要です。
574774ワット発電中さん:04/02/16 23:18 ID:di9U+ZX3
大学で電気電子に入学することに決まったんですが、ここにいる皆さんも同じ道
を歩いてきたと思うんで質問したいんですが、前もって電気電子でやる勉強
を予習がてらに勉強したいと思っています。
高校のこれは復習しとけとか、ここは勉強しといた方がいいよってものがあれば
教えて欲しいです。

いきなりレベルの下がる話してすいません。
よろしくおねがいします。
575774ワット発電中さん:04/02/16 23:37 ID:ZAq6F3Nl
>>574
いわゆる「勉強」もいいけど、電気・電子に人一倍興味を持って集中して考える自信ある?
実は、これが一番重要なんだけど。
ガッコ卒業しても使えないのがイッパイいるから。そう言うのは勉強はしたらしいんだけど、
応用問題では頭の中でイメージが膨らまないらしくって。
興味を持っているやつは、このイメージが膨らむ。
興味を持っているやつらは、大抵勉強の仕方を大して考えていない。むしろ興味があることを
集中してやって、その集中した中で起こったあらゆる事象を逃さずに捕えて考える。
社会に出て使えるやつは、そう言うやつらなんです。
だから、「人一倍の興味」について尋ねているものです。
576774ワット発電中さん:04/02/17 00:17 ID:QCAB+qk6
>>575
勉強ができるやつ、というよりは勉強をするやつは仕事もできるよ。
(あとは世渡り上手なつ。人間関係は大切に)
仕事は自分が嫌いなことでもやらなければいけない。勉強をしないやつは
やらなければいけない事をしていないやつだと思う。そんなやつらは
仕事でやらなければならない事もやらないからね。学生の間に学ぶべきことは
やらなければいけないがやりたくない事を集中してやれるようになれること(ようは集中力を養え)。
話が逸れてしまったかもしれないけどね。
577774ワット発電中さん:04/02/17 01:27 ID:gCRofQHC
今は勉強よりもバイトでもして資金稼ぎがお勧め。
入学前から予習してもあんまり役には立たないと思う。
どうしてもというなら、はんだごてとテスターと電子部品(キットでも良いかな)
を集めて何か組み立ててみるのが実感できて良いかも。
理屈も必要だけど面白いと思えないと続かないしね。
578774ワット発電中さん:04/02/17 01:53 ID:xABPGRQ4
PC自作板 GeForceFX 5900XT Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076902543/
このスレでグラフィックボードの基板(FET)から発火したという
写真があるのですがウソっぽく見えますか?
579774ワット発電中さん:04/02/17 02:37 ID:sJABfhZm
>>574
まずは日経NEとかの雑誌を読んで、今どんな製品が求められているか、
今どんな技術が求められているかを考えてみて下さい。
「こんなモノを作りたい・実現させたい」という何かが思い浮かんだら、
そのために必要な知識は何なのか、少しずつ掘り下げていくと良いと思います。

何の役に立つかもわからん基礎知識をつめこんだり、
公式通りに計算を繰り返すことからスタートしてもつまらないし、
応用も利かなくなります。
「〜の基礎」「〜入門」と書かれた高価な本は、たいていクソです。
580774ワット発電中さん:04/02/17 11:32 ID:fLAyYgUz
>>579
前半は同意だが、最後の一行はどうかな?
そんなに人を負け組みに死体の会?
自分が個人的に興味をやる事については何やってもいいのだけど、
>「〜の基礎」「〜入門」と書かれた高価な本は、たいていクソです。
これはないだろう。
つまり、大学等でやることはクソと言っているのと変わりない。
いくらつまらなくても、基礎をきちんとやった人とそうでない人とでは、
会社等に入った後で違ってくるぞ。
もちろん学校で教わる内容と、会社で実務で使う知識はイコールではないが、
前者をおろそかにするやつは、後者を理解する時に基礎不足で泣くぞ。
ただ知識として吸収するのと、理解してから吸収する。
どちらがより応用が利くのかね?
581774ワット発電中さん:04/02/17 13:53 ID:sqZwryoO
非常に基本的なことと思うのですが、なにをどう調べてよいのか
わからないのでお尋ねします。

インピーダンスというのは単純に言って交流抵抗ですよね?
回路にコンデンサやインダクタが入っているとすると、
周波数によって値が変動すると思うのですが、
どうして入力インピーダンスや出力インピーダンスは単一値で
表現されるのでしょうか?
あらかじめ周波数に関する取り決めがあるのでしょうか?
あるいは、前提部分の理解が間違っているのでしょうか?

質問する場所が不適切なら、適切な場所を指示していただければ幸いです。
よろしくお願いします。
582774ワット発電中さん:04/02/17 14:08 ID:UZAIrLH9
>どうして入力インピーダンスや出力インピーダンスは単一値で
表現されるのでしょうか?

テレビとかのRF入力端子の75Ω、300Ωのこと言ってるんでしょうか?
あれは、テレビの搬送波周波数がおおよその値で決まっているから、アンテナとのZマッチングを取るためのZをおおよその値で出しているのです。
オシロスコープについてる同様のも、同じ役目です。(TVRF信号測定用)
電源に関しては50Hz60HzなんでOKですね。
583774ワット発電中さん:04/02/17 15:24 ID:9GDRYlBw
>582
うそこけ。
テレビのアンテナ作ったら300Ωになったってことの結果だよ。
フィーダー線の線間は300Ωになるように決めた。
始めにアンテナアリキだ。
584774ワット発電中さん:04/02/17 20:04 ID:h4QBkILp
>>580
>>574のほしい情報から、脱線しすぎ。
いろいろな考えがあっていいじゃないか。必要としている本人が、考えて取捨選択するよ。
俺は>>574にアドバイスをするとすれば、「若いうちは人を攻撃するよりも、
人の話を聞いて考えることをしなさい」だ。
幸いこの辺には、「反面教師」が掃いて捨てるほどいる。そいつらの仲間入りをしないことだ。
客観的に、みっともないしな。
585774ワット発電中さん:04/02/17 20:19 ID:h4QBkILp
>>581
基本的にあなたが考えている通り、「周波数を規定すべき」です。
私はオーディオ・マニアではありませんが、スピーカーも周波数によってインピーダンスがかなり変わるようです。
>>582>>583で議論している「特性インピーダンス」は、特殊なケースで周波数によらず特性インピーダンスが
一定になります。
トランジスタのYパラメータ(アドミタンス:インピーダンスの逆数)は、ちゃんと測定周波数を記しています。
「あなたが、何を見て疑問を感じたのか?」が判れば、絞って回答できるかもしれません。
586747ワット発電中さん :04/02/17 20:35 ID:NCS9OT7E
>>574 さんが何故電気電子系の学科を選んで入学した理由とか、将来どのような
方向に進みたいかの希望とかも書かれてると、それに合わせたもっと適切な答え
が返ってくるかも知れませんね。

587(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/17 20:56 ID:CtN6aS5i
 このスレの流れを見てどう思うかで彼のこれからの人生は変わるんでしょうね。
 くれぐれも私みたいな駄目人間にはならないようにね。>>574
588774ワット発電中さん:04/02/17 21:06 ID:7zq9CeeB
プリント基板のパターンにはんだしたいのだが銅のラインがむきだしで
そのままはんだすると流れてしまう
余計なところにはんだがつかないようにするため余分なところに
何かでコーティングしたいのだけど何がいいですか
エポキシ系硬化剤があるのでそれでいけるかな
それかもっとありふれたものでいいものないですか
589774ワット発電中さん:04/02/17 21:49 ID:Bax5g2ty
>>588
「ソルダーレジストインキ」で検索したらいっぱい出てくるよ。
しかし・・・ハンダが流れてもべつに困らないと思うけど?
メーカー品ならハンダ消費量を抑えたいから使うだろうけど。
590574:04/02/17 22:24 ID:NpTRRQ/9
正直なところ、電気電子の分野について漠然としていて将来どんな仕事
につきたい等はまだ分かりません・・・
皆さんの意見大変参考になります。
どんな事にも言えることですが、やはり興味心、探求心、やる気、根気が必要なんですね。
あと、この分野に高校時での必要な知識はなんでしょうか?
やはり、回路や微積等でしょうか?
591774ワット発電中さん:04/02/17 22:35 ID:UZAIrLH9
>>590
>高校時での必要な知識
というか、純粋な電気電子課ならプログラムは深くはやらないだろう。
Cは継続してやっていった方がいい。VC++RunTimelibraly等まで完全マスターするならまではおそらくかなり長い道のりが待っている。
Cはハードでも使うから。
UNIXのCではまた別系統になるけれど・・・、x-windowとかもあるし。
592774ワット発電中さん:04/02/17 23:00 ID:UZAIrLH9
追補で、プログラム的やり繰りの考え方も回路で大いに役に立つ。
特に視点を変えられる。局部的、全体的とか言うだけじゃなくて見るベクトルを変えられるのはとても有力なことだよ。
あとは、どんな難しい回路でも部分部分で基本単位回路で成り立っている。
その単位回路をたくさん身に付けられれば難しい回路を読んだり作ったりする足がかりになるんじゃないかな。
あとは、そうだな、煩雑な回路を定量的に見る場合、最近はシミュレータが発達してるけど、傾向つかむために手で式だせるために回路を単純化した等価回路に直せる感覚が大事かな。
(別に4端子回路網なだけでなく、回路の一部をごっそりまとめて1デバイスに簡略化して近似できたりするというような・・・、回路中どこの部分のバイアス電圧まで一定にホールドされているかというような・・・。その時に視点変えれるかが関わってくる)
まだ分からないと思うけど、この糞文章をROMっとけば後で分かる時が来ると思うよ。
593774ワット発電中さん:04/02/17 23:03 ID:UiIoMgId
>>590
純粋に好奇心と感覚として電気を感じられるかってことだね。
意識して暗記勉強してもオッつかない分野だよ。
なにしろ、理学部の連中が4年間で教わる事の結果を頂いて
理論の実用部分になるからね。
594774ワット発電中さん:04/02/17 23:08 ID:0OZyRpnQ
>>588
量産なら考えものだが、少量なら「粘着紙テープ」でマスキングすればOK。
紙テープは、100円くらいだし。
595774ワット発電中さん:04/02/17 23:12 ID:586/l8hF
マクスウェルのアンペールの法則とかについて
かいてるスレってありますか?
私の検索が下手なのかみつけられないのです。
596774ワット発電中さん:04/02/17 23:22 ID:+pQTiBTl
>>595
アンペールさんのアンペールの法則の間違いではないのですか?
http://ibuki.ha.shotoku.ac.jp/school/science/physics/phys44.html
http://www.nhk.or.jp/denno/rekishi/m/036.html
597774ワット発電中さん:04/02/17 23:26 ID:586/l8hF
>>596
マクスウェルがアンペールの法則を修正拡張したのではないのですか??
598774ワット発電中さん:04/02/17 23:33 ID:586/l8hF
>>596
すみません。。。せっかく教えていただいてるのに
反抗してるみたいなレスで。↑

明日電磁気学の試験があるのですが、教科書とかを
読んでもさっぱりわからないので焦ってしまっているのです。
599774ワット発電中さん:04/02/17 23:40 ID:oCzSnEyY
>>598
idが586(Pentium)
600774ワット発電中さん:04/02/17 23:40 ID:UZAIrLH9
>>590
あとはあれ、交流は瞬時式で電圧に対する電荷の動きの感覚を掴めたら、ベクトルの恩恵に乗ってしまえよってとこかな。
こいつの強みは周波数が変わらない場合、各部の電圧、電流のピーク時の位相差(角)の相対関係は固定してる場合がかなりを占めてるってことだなぁ。
すなはち、周波数が変わらなけりゃそのままベクトルの和、差が使える。(基本かなハハ。)
ただ、周波数が変わっても、どこの位相がどれだけ進遅するか分かるから、そいつでベクトル和差をとれば、周波数変化前後の回路の傾向がバリバリ分かる。
すなはち、難しい回路の過渡状態の感覚作りに使えるんだな。
まだ分らんだろな・・・、そのうち分るとおもうけど・・・。ナガスギダナ・・・ハハ
>>598
アンペア積分かい?
それなら、あらゆる式がビオ・サバールの法則の延長上にあるよ。
例えば円形コイルのIによる磁界H=I/(2π)の式もこれででる。関係ナイッカ・・・。
601774ワット発電中さん:04/02/17 23:43 ID:0OZyRpnQ
>>590
ガッコで教わったことの基本的な部分だけでいいから、しっかり自分のものにしておくことです。
何が役に立つかわからない。俺なんか、大嫌いだった英語と国語(報告書作成)が、非常に役立っています。
「絶縁抵抗を高める」だとか「半導体製造」なんかで、意外に化学的なセンスが必要だったこともあるし。
今自分が見えている世界だけで、あまり推し量らない方がいい。
でも、「年表」は役に立った記憶がない・・・ 「いい国創ろう」だっけ?
602774ワット発電中さん:04/02/17 23:48 ID:586/l8hF
>>600
過去問題をみると
「マクスウェルがアンペールの法則を修正拡張した理由について述べよ」とか
「導体中の電荷分布についてマクスウェルの方程式を用いて詳細に論ぜよ」とか
「マクスウェルの方程式から、真空中を伝わる電磁波が横波であることを示せ」
とかあって、私には意味不明なんです(^^;
603774ワット発電中さん:04/02/17 23:50 ID:UZAIrLH9
>>600自己レス
失礼
円形コイルのIによる磁界H=I/(2a) aは半径
へ・・・。
604774ワット発電中さん:04/02/18 00:11 ID:CpX4OVfJ
>マクスウェルがアンペールの法則を修正拡張した理由について述べよ
電流と磁場の関係のみならず、電流と磁場と電場の関係に発展させて、電磁場の伝播に拡張させてると俺は答えるけど。
>導体中の電荷分布についてマクスウェルの方程式を用いて詳細に論ぜよ
これは電荷が動いてるのかな。それとも静電状態なのかな・・・。球電荷の表面に電荷が溜まる過程を定量的に波動方程式使って論じろって気はするけど。
>マクスウェルの方程式から、真空中を伝わる電磁波が横波であることを示せ
縦波ってのは密疎があるだろ。従って縦波は電磁波が周波数変調な訳だ。周波数が高い=di/dtが激しい。→磁束が密→電束も密
対して横波ってのは振幅変調な訳だ。電流は当然横波であると前提条件おいて、電場、電磁場が電流の振幅にあわせて振幅変調してるのをマクスウェルの方程式で示せばいいんじゃないかな。
余談だけど、電流、電場、磁場がそれぞれ直角なのは波動方程式をベクトルの外積の形に持ってけばいい。
ベクトルの外積はそれ自体x,y,z軸の表現にかなってる。例の右手、左手の3方向それぞれ直角も外積使って説明できるんだな。
605774ワット発電中さん:04/02/18 00:15 ID:6wZBWjPu
>>604
ありがとうございますm(_ _)m
いまいちまだよくわかってないので、何度か
読み直してみます。。。。
606774ワット発電中さん:04/02/18 00:57 ID:52JpVYBf
ところで、アンペアとアンペールっておんなじ人だよね。
同じ本で、最初のほうに「アンペアの右ねじの法則」って書いてあって、
後ろのほうに「アンペールの周回積分の法則」って書いてあるけど?
発音の違い?。不思議だ。

スレ違いスマソ
607774ワット発電中さん:04/02/18 01:41 ID:KdG+H8bX
あらゆる板の質問スレで言える事だが、
教えて下さいと言うよりも、
適当な予測を(得意げに)しったかしてみせる方が
(煽られながらも)正しい回答をしてもらえる事が多い。
608774ワット発電中さん:04/02/18 03:32 ID:GSryr6j5
すいません質問です
         ┌─l2l─┐
┌──l1l─┤     ├─┐
│       └─l3l─┘  │
│                  │
└────|スイッチ |───┘

数字はヒューズなんですが、スイッチが入ったとき
どのヒューズが切れることで電流が流れるんですか?
複数パターンが有る場合は全て挙げていただけないでしょうか。

なるべく早く回答お願いします。
609774ワット発電中さん:04/02/18 03:39 ID:vTNSwLm1
1and(2or3)みたいな?
610774ワット発電中さん:04/02/18 03:42 ID:GSryr6j5
>609
それは1と(2か3)が切れたら電流が流れるということですか?
611774ワット発電中さん:04/02/18 03:46 ID:NURijhSy
>>608
電源が無いから電流は流れない。

そう見えるがこれはコイルだな。
2,3のどちらかが切れて、1のニューズに電流が流れる仕組みだ。
612774ワット発電中さん:04/02/18 03:46 ID:vTNSwLm1
ヒューズって切れたら電流が流れなくなるもんですが
613774ワット発電中さん:04/02/18 03:48 ID:GSryr6j5
>>611
|スイッチ|の部分に電源とスイッチがあると想定してください
専門的なものではないので
614774ワット発電中さん:04/02/18 03:49 ID:NURijhSy
>>611
×ニューズ
○ヒューズ

だめだ、もう寝よう。
615774ワット発電中さん:04/02/18 03:55 ID:vTNSwLm1
コンデンサならそんな回路もあるのかなって感じだけどなあ
その問題難しすぎますよ
616774ワット発電中さん:04/02/18 03:58 ID:NURijhSy
>>613
一応、俺は電気関係の仕事をしてるけど、何を聞きたいのかさっぱりだよ。

本来と別の意味で「ヒューズ」って単語を使ってるくらいしか想像できない。
617774ワット発電中さん:04/02/18 04:02 ID:GSryr6j5
えー、これが出題されてたのは教養科目の基本問題だったんですけど、
一般常識的に考えたら1が切れずに2か3が切れたら流れるって事でFAですか?

>>615
そう考えたほうがいいかもしれません。問題作った講師がやや難ありな人間なので
>>616
多分貴方の言う通りでしょう
これは問題の原文のまま抜き出したものなんですけど
618774ワット発電中さん:04/02/18 04:17 ID:NURijhSy
>>617
それではこうしよう。

「ヒューズ」という名前のスイッチ1,2,3がある。
「ヒューズ」をONすることを「切れる」という。
「スイッチ」という名前の電池と豆電球とスイッチがセットになったものがある。
豆電球が光ることで電流が流れたことを知る事が出来る。

電流が流れる組み合わせは次の通り。
1.「ヒューズ1」と「ヒューズ2」が「切れる」したとき
2.「ヒューズ1」と「ヒューズ3」が「切れる」したとき
619774ワット発電中さん:04/02/18 04:34 ID:GSryr6j5
ありがとうございます。それで解いてみます。
620618:04/02/18 05:08 ID:5fc5GAJQ
>>619
もう一つ抜けてたw

3.「ヒューズ1」と「ヒューズ2」と「ヒューズ3」が「切れる」したとき

「ヒューズが切れる」→「ヒューズを入れる」の単純な誤植かもな。
621774ワット発電中さん:04/02/18 07:16 ID:Oi6gToca
>>617
問題そのものに「問題」がある以上、その
>問題作った講師がやや難ありな人間なので
が正解だと思っている「回答」も可笑しい可能性は高いと思う。
622774ワット発電中さん:04/02/18 08:22 ID:8+lzd5rX
>>617
ヒューズとは切れることによって電流を流れなくする部品なんだよ。
それだから、題意がくみ取れないんだよね。

まさか・・・スイッチを入れて意図的に過電流を流したときに真っ先に
切れるヒューズが切れるか?という問題の転記間違いなのでは。
3つのヒューズが同じ特性を持つとすると[1]が真っ先にきれる。
623774ワット発電中さん:04/02/18 08:23 ID:8+lzd5rX
すまん
×切れるヒューズが切れるか
○どのヒューズが切れるか
624774ワット発電中さん:04/02/18 12:06 ID:xOsW7mCc
職種についてお聞きしたいのですが、半導体設計と電気(電子)回路
は職種として区別されているのでしょうか。例えば、HDLを使ってFPGAを
扱ったりする人が、いわゆる電気回路(またはボードの設計)も設計したり
することはないのでしょうか。

また、アナログとデジタルに関しても分かれてしまうのでしょうか。もちろん、
技術者として両方の知識・技術が必要だと思うのですが、基本的にアナログ
専門の人はアナログを、デジタル専門の人はデジタルを扱うのでしょうか。

自分としては半導体レベルの話も好きだし、電気回路レベルも好きだし、
アナログにもデジタルにもそれぞれ面白味があると思っています。
どういう道に進もうか迷います。それとも区別はされてはいないのでしょうか。

非常にスレ違いな質問でもうしわけありません。
625774ワット発電中さん:04/02/18 12:16 ID:KvnPaKX+
非常に現実的な疑問で悩んでおられるようだが
それ以前に、日本国内にはその手の仕事は最早存在しないことを知るべきです。
英語で喧嘩できるくらいの語学能力をもってインドネシアへ逝きましょう。
国内に細々とある仕事はその人の専門に頼った仕事であり、新人を鍛えるような
仕事は全くありません。
626774ワット発電中さん:04/02/18 12:25 ID:CpX4OVfJ
>>624
その渾然一体はカスタムICのデジアナ混載設計があるよ。
あとDSPとかもそう。
アナログもデジタルもチップ開発言語による設計も含まれてる。
今はアナログ回路がどんどんワンチップ化されてるから時代にも乗ってる。
627774ワット発電中さん:04/02/18 12:26 ID:CpX4OVfJ
↑カスタムICてのはハイブリッドICとかな。
628774ワット発電中さん:04/02/18 12:33 ID:CpX4OVfJ
デジアナ混載のチップ開発ツールはEDAとかでぐぐって峰。
629774ワット発電中さん:04/02/18 12:41 ID:g7f0lIT2
>>624
そう言う職種は、「半導体回路設計」です。その中でも「アナログ回路」を含むものがよいでしょう。
ただ半導体回路設計は、ボードレベルの電子回路設計とは少々異なった印象のものになります。
例えば、「半導体のプロセス(製造方法)にある程度精通しなければならない」などです。
昨今の国際分業の流れで、半導体設計にも「ベンチャー」がいくつもあります。
つまりベンチャーで設計して、台湾辺りのファウンドリーで製造するわけです。
探せば、そう言う職種はあると思います。
ただベンチャーは、いわゆる「新人教育」はしませんから、「未経験可の募集が無い」ことは、
予め考えておいた方がいいでしょう。
630774ワット発電中さん:04/02/18 13:05 ID:CpX4OVfJ
ミックスドシグナルのチップ内回路デザインツール、レイアウト(EDA)ツール↓一例だけど・・・。
http://www.synopsys.co.jp/products/Cosmos/CosmosSE/CosmosSE.html
http://www.synopsys.co.jp/products/Cosmos/CosmosLE/CosmosLE.html
631624:04/02/18 13:21 ID:xOsW7mCc
レスありがとうございます。
厳しい現実なんですね。現在、日本にはいわゆる回路設計という
仕事はほとんどないのですね。というこは、日本の技術者は、仕様検討(?)
してインドネシアなどに発注した仕事を管理するという流れなのでしょうか。

自分が上記したような仕事が最早存在しないということは、現在の回路設計者
とは実際にはどういう仕事をされているのでしょうか。要求された製品やチップ
に対する使用検討などでしょうか。

ハイブリッドICにしても半導体回路設計という範囲に含まれるならば、629さん
が書かれているようにファブレスのベンチャーでは新人なんか教育している
暇はないということで難しいですね。

ですが、自分としてはツールとしてソフトを使っても、設計がどんなに抽象化
されても、アプリケーションレベルでのソフトウェア技術者ではなく、電気の技術者
として行きたいというのがありますので、もっと悩んでみたいと思います。
ファームウェアを作る仕事(実際のコーディングなど)も最早仕事ではないのでしょうか。
ファームならかなりハードに近い所で仕事ができるのかなと思っていたのですが…

現実的なレスをいただいた皆様ありがとうございました。
632774ワット発電中さん:04/02/18 13:21 ID:CpX4OVfJ
>>30の下のリンクの絵の色一色一色がフォトマスクの一枚一枚として焼かれるよ。
でマスク一枚ごとにフィルタしてステッパ(露光装置)にかけて、ウェハ上にレンズで超縮小プリントしてエッチング・レジストしてく。
これを最低でもマスクの回数以上やって層を重ねる。
EDAはまさにオートルータな訳で、パラメータを決めれば自動でチップ内のルーティングをしてくれる。
後のシミュレーション→調整が大変なんじゃないかな。特にアナログだと。
また、マスク作る時のデータフォーマットはマスク製造装置のメーカで独自のファイル形式持ってるとこが多くて、EDAで書いたのをファイル変換するんだけど、絵としては同じだよ。
前はCADでデザインしたのがポリゴンの形が変わって修正があったらしいけど。
でもマスク製造装置用の共通フォーマットみたいのがあってMEBESっていうのがある。
633624:04/02/18 13:23 ID:xOsW7mCc
>>CpX4OVfJさん
わざわざ具体例まであげていただいて本当にありがとうございます。
早速見てみます。そしてもっと勉強するなり、悩むなりしてみます。

どーーしてもだめだったら諦めます。というより諦めるしかないのですね。    
634624:04/02/18 13:25 ID:xOsW7mCc
連続すみません。レスがかぶりました。
>>CpX4OVfJさん
具体例まであげていただいて本当にありがとうございます。
勉強します。
635774ワット発電中さん:04/02/18 14:15 ID:CpX4OVfJ
>>633
http://white.csys.ce.hiroshima-cu.ac.jp/~kitamura/public/VLSI_system_intr_2002.html
こういうページもある。この人のはうまく書かれてると思う。

その分野は回路設計と集積回路の実装分野の2つが要るなぁ。

キーワードはpn接合部のマスク面積、ガードリング、サブストレートカップリング(寄生Tr,Di)、ラッチアップ、トランスミッションゲート、バックドライブ、ウェルの形状や大きさと信号との関係、セルの端子の形状や大きさと信号との関係、
データパス(チップ内配線インピーダンス。ジッタによる鈍り、遅延、ノイズ。他信号との相対的なものも含めて。)
後は、データパスをうまく持ってくフロアプランかな。

636774ワット発電中さん:04/02/18 16:29 ID:upFt7/th
大学で課題が出たんですが、まったく分かりません。
画像ファイルうpしたんで、かきこんで、またUPしてください。
よろしくお願いします。
留年かかってます!!

http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/11633.jpg

お願いします!
637774ワット発電中さん:04/02/18 16:32 ID:B7Re0brg
ただの4個入りNANDゲートだが、何を求めているのだ?
答えようがないぞ
文章で書いてくれれば力になれる  かも
638774ワット発電中さん:04/02/18 16:38 ID:uU3mXhsb
>>636
何をすればいいのか目的がない事には、レスのしようがない。
モチツケ!
639774ワット発電中さん:04/02/18 16:48 ID:upFt7/th
すいません。問いは、
前門のTフリップフロップの結線図を書け。 です。
前門のT-FFは、下のアドレスです。
よろしくお願いします。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/11634.jpg
640774ワット発電中さん:04/02/18 16:52 ID:upFt7/th
そのタイムチャートです。

ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/11635.jpg
641774ワット発電中さん:04/02/18 17:06 ID:B7Re0brg
基板に実装するパターンを書けってことか?
問題の丸投げはよくないですよ
自分で試行錯誤して、それでも分からなかったところを質問してくれ



642774ワット発電中さん:04/02/18 17:15 ID:upFt7/th
はい。 ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/11633.jpg
の図に、TーFFの動作をするように、線を引いてください。
お願いします!
643774ワット発電中さん:04/02/18 17:23 ID:z6Zpoc7Q
実際の基板では、回路図に書いていない配線も
あるという、内容と思われ。

キーワードは”電源”と”未使用ゲート”。

644774ワット発電中さん:04/02/18 17:36 ID:yJnNfsrs
>>636
留年して、自分で解けるようにがんばりましょう。
645774ワット発電中さん:04/02/18 17:48 ID:z6Zpoc7Q
デカップリングに104でも入れとけば完璧だが、
わからなきゃ>>644の意見に従うのが吉かと。
646618:04/02/18 17:51 ID:XFtHde8e
>>642
回路図も出ててこれ以上、何を聞きたいのかさっぱりわからん。

だいがくぅ? りゅうねん?
こんなレベルの問題で留年が決まる学校なんて卒業しても意味無い。
退学して別のところに行けよ。
647774ワット発電中さん:04/02/18 17:54 ID:upFt7/th
そんな事言わずにお願いします。
回路図に線を引いてください。お願いします。

退学という肩書きはいやなので。
648747ワット発電中さん:04/02/18 18:21 ID:KNaomPPT
この問題の回路図で微分回路部分の値
30pFと500Ωはちょっと厳しいのではないかと思われるが如何?
τ=(30×10^-12)×500=1.5×10-8=15nsec
昔のTTLの7400が反応できる幅だろうか? 
それとドライブ側の出力Imp.と立ちあがり時間は大丈夫か?
649774ワット発電中さん:04/02/18 18:21 ID:z6Zpoc7Q
回路図に線を引く問題ではなくて、実体配線図を書く問題かと。
回路を組んだことが無ければわからんか。

このままでエンジニアになるのは無理だと思うが?
650774ワット発電中さん:04/02/18 18:24 ID:z6Zpoc7Q
>>648
そのレベルの話では無いと思われ。
651774ワット発電中さん:04/02/18 18:27 ID:XFtHde8e
誰か引いてやれよw

俺は今から飯食いに行くから。
652(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/18 18:32 ID:qtr3vArX
 回路から実体配線を起こす課題が今でもあるんですね。
 これを人に聞かないと解らないようでは卒業しても会社で
苦しみますよ。
 と言いますが、どんな仕事をしてもその態度じゃやっていけないよ。
653747ワット発電中さん:04/02/18 18:51 ID:KNaomPPT
>>648  だれが決めた定数か分からないが多分実回路としては働かない。
仮にドライブが側が理想信号源であって、微分回路回路が上手く働いたて
5Vより時定数15nsecで落ちるパルスがでたとしても、NANDの入力抵抗が
20kΩなので仮にゲートの入力容量+ストレー容量が10pFだったら、
LPFとして働き、その時のロールオフ周波数は
f=1/(2π×10×20×10^-9)≒800kHz(-3dB)
これでは微分パルスがゲートの入り口で論理レベルまで下がらないと
思われる。

654774ワット発電中さん:04/02/18 19:30 ID:wVXYK0q3
>>653
ブレッドボードでちょっと実験してみたら反応しなかったよw
74LS00でだが、20Kの先端をオープンにしといてGNDに落としてもFF動作しなかった。
これも大きすぎるんだね。
ちょっと真面目に計算してみよう。
655774ワット発電中さん:04/02/18 19:41 ID:z6Zpoc7Q
>>653
ttp://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/sn7400.html

データシートの内部等価回路によると、入力抵抗は20kohmでは
無いと思われ。

定数については回路を組んで、オシロで見ればわかることだが、
>>647は回路を組む所でひっかかってる。

プローブをあてるとfcが変わるとか(w

>>647
>>654にプレッドボードの写真をうpしてもらえば?
656(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/18 19:51 ID:qtr3vArX
 TTLの伝搬遅延を考えたらエッジは拾えないかもね。
 とか言いつつ、皆好きなんだな。(w
657774ワット発電中さん:04/02/18 20:13 ID:upFt7/th
明らかにそんな難しい問題ではありません。
もっと簡単に解釈してください。
658(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/18 20:18 ID:qtr3vArX
>>657
 難しくないならチミが考えれば良いのだよ。(w
659774ワット発電中さん:04/02/18 20:26 ID:upFt7/th
難しくないといったのは、皆さんの知識を使う程の問題ではないと言う意味です。
私は出来ませんがw、皆さんのように難しい知識を使うような問題では決してありません。
高校2年レベルです。簡単すぎてわからないのでしょうね。きっと。
では、では
660(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/18 20:28 ID:qtr3vArX
 同じIDなのですが、これが所謂釣りと言う奴ですかね?(w
661774ワット発電中さん:04/02/18 20:29 ID:upFt7/th
もういいや。問いは。
それより、ここにいる人たちって、何か
勘ぐり過ぎ。 自分が偉いって言いたいのかな?
釣りとか。 なんでそんなの分かるの? って言いたいよ。
662(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/18 20:32 ID:qtr3vArX
 だって宿題専用スレッドがあるのにここに暴れ込んでくるんだから
ネタにされるのは仕方ないよ。(w
663654:04/02/18 20:38 ID:wVXYK0q3
あの回路図でT-FFの動作はしないよな?
みごとに釣られてしまったyo
74の同等回路を簡略化して74LS00で1/2回路は組めたので報告しておく。
664747ワット発電中さん:04/02/18 20:48 ID:KNaomPPT
折角だから >>654 = 663さん 74LS00 を使った時の定数を書いてやりなよ。
-------------------------------------------------------------------
*Original Ciruit (TTL7400では絶対に働かないと思われる回路)                
               △+5V.          (c)┌─ヽ.
               |       ┌────┤    \
              > R1     >.R2    .|      .|○─●───○ Z
              >500Ω  >20k .┌─┤    /    |
              >       > . .   |  └─ ''       |
 in (a)  C1 30pF |      (b) |    └──────┐│
 ○───| |───●────●.               ││
                         │   ┌──────┼┘
 ──┐                >R3 . │  ┌─ヽ.   └┐
     ↓    t            >20k .└─┤    \    │      _
      ̄ ̄ ̄ ̄          >.      |    . |○─●───○ Z
 ○┐Gnd.             └────┤    /    
   ┷                       (d)└─ ''
-------------------------------------------------------------------
              74LS00にての検討定数
R1.  : 500   ⇒
C1.  : 30pF  ⇒
R2,3: 20kΩ  ⇒
665774ワット発電中さん:04/02/18 20:59 ID:z6Zpoc7Q
>>664
>>653の入力抵抗20kohmはR2,R3のことだったのか、スマソ。
LS00のプルアップ側と勘違いしているのかと思ってた。

NANDがあればNANDEも組めるハズだからT-FFを
でっち上げるのにRCは不要だと>>663はいいたいのでは?
666(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/18 21:00 ID:qtr3vArX
 7400は、今時入手が難しいでしょうね。(w
 部品箱の中にはセラパのが転がってる気もしますが。
667774ワット発電中さん:04/02/18 21:09 ID:z6Zpoc7Q
セラミックはミリタリーの5400と思われ。
リッチですなぁ。うらやましい。
668774ワット発電中さん:04/02/18 21:52 ID:bsb7FuEf
SN7400は入力がLレベルのときにバイアス電流が大きいから、20KΩよりももっと低い抵抗が必要なはず。
俺の手元に、ご希望の回路が載っている本がありました。でも、>>661の態度じゃ、教える気にもならんな。
教えてもらうときには、少々何があっても「(笑顔で)はい、ありがとうございます」だ。
669774ワット発電中さん:04/02/18 21:56 ID:YZgxbnRr
警察庁のホームページをぶっ壊した男が語る、最高のハッキング手口。
警察無線のデジタルコードから、ネットハッキングまで
全て暴露する。
時期限定の特別企画。
今しか見せない巧妙な手口を、ここにあなたにもお教えしよう。
アクセスはココ
 ↓ ↓ ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/yokitakasu/
670774ワット発電中さん:04/02/18 23:15 ID:DPQM6uMh
祭りの後の静けさか?
671774ワット発電中さん:04/02/18 23:16 ID:LQV9qOUn

200V4Pモーターのトルクを知りたいんですが良いサイト教えてください。
672774ワット発電中さん:04/02/18 23:30 ID:FWjjvsmZ
>>671
>200V4Pモーター
という条件だけでは広すぎるよ
特定の"200V4Pモーター"のトルクを知りたいのであれば
その商品のメーカーの商品説明を読んだ方がよいよ
例えば、こんな感じ→ http://www.mekatoro.net/mp/pdf/mp_pdf/P05-149.pdf
673671:04/02/18 23:36 ID:LQV9qOUn
>>672
有難うございます。
実はインダクションモーターで1.5KWのかご型?の物が知りたいです。
ご存知でしたらお願いします。
674774ワット発電中さん:04/02/19 00:01 ID:eFh533xx
>>673
>200V4Pモーターのトルクを知りたい
で、かつ
>実はインダクションモーターで1.5KWのかご型?の物が知りたい
ということは、特定のスペックを満たす現行商品について知りたい
というわけではなく、

具体的な商品名不明だがで推定
インダクションモーターで1.5KWのかご型?の物
があり、そのトルクの測定方法を知りたいということでしょうか?
最近では、例えば http://www.k-sd.co.jp/motor.pdf
というようなものがあるようです。
675774ワット発電中さん:04/02/19 00:40 ID:3rC7z7xR
電気機器で購入後の数ヶ月後に故障する場合はノイズによる機器の損傷を
疑えと聞いたことがるんだけど、たかがノイズが原因で機器が壊れるこって
あるんすか?
676774ワット発電中さん:04/02/19 01:10 ID:jXACMJil
>>636=>>639=>>640
おまいら、こんくらい答えてやれよ。ブール代数計算だろ。
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/logic/chap10/chap10.html
>>640のTフリップフロップのタイムチャート見るとT立下りで変わるから↑とは違って、
T-FFはTの立下りで出力反転で
T Q(最初の状態) Qn(次の状態)
0 0       1
0 1       0
1 0       0
1 1       1
            __
だからQn=1となる真理値=.T.Q+TQ
これを回路で書くと
    _______
   |       |
T|ーANDーーーー|  |
ー|       |  |
 |ーNOTーANDー-ORーーーーQ,Qn
     |     |
     NOTーーーーー
となる。整理して

    _________
   |  _      |
T|ーNANDー|_NANDー|  |
ー|         |  |
 |ーーーNANDーーーORーーーーQ,Qn
     |       |
     ーーーーーーーーー
ここまで分かったがNANDでORの作り方分からん。ヨロ。

























677↑あじゃじゃ図が変!:04/02/19 01:18 ID:jXACMJil
最初の図
    ________
   |           |
T|ーANDーーーー|  |
ー|           |  |
 |ーNOTーANDー-ORーーーーQ,Qn
       |        |
       NOTーーーーー
2個目の図
    _________
   |     _        |
T|ーNANDー|_NANDー| |
ー|             |  |
 |ーーーNANDーーーORーーーーQ,Qn
     |           |
     ーーーーーーーーー
ORをNANDに変えられない。しかも>>636によると残り一個
678↑あじゃじゃ!:04/02/19 01:26 ID:jXACMJil
真理値もずれた
    __
真理値=.T.Q+TQ
あとT入力はCRの回路
   Vcc
   |
   R
   |
T−C−−−−−をつければいい













































679あじゃじゃ!:04/02/19 01:47 ID:jXACMJil
スマソ。
一個目の図で
T Q 上ANDの出力 下ANDの出力 ORの出力
0 0   0      1     1
0 1   0      0     0
1 0   0      0     0
1 1   1      0     1
だから単にExclusiveNORだ。これをNANDで作ればいい。
でも、できんのかな・・・。

あと、2個目の図間違ってる。
680あじゃじゃ!:04/02/19 01:55 ID:jXACMJil
要は
    Vcc
    |
    R       __
    |      |  |
T−C−ーーーーXNOR−−−ーこうすりゃいい。
でXNORをNANDに変える。この回路書けばいい。
681(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/19 02:54 ID:FcVF8xoj
 いやだから宿題スレでやれと
682774ワット発電中さん:04/02/19 03:11 ID:PPkPc6ur
これは新ら手の○○か?
683774ワット発電中さん:04/02/19 09:18 ID:d5pXfKCo
>>675
あり得ます。
雑音と言うよりは、「サージ」と言った方が判りやすいかもしれません。
私は、半導体の故障解析が専門の一つですが、「故障の仕方」からサージが疑われるケースは
少なくありません。特に民生品だと、あまり「サージの低減」に原価をかけられないでしょうから、
発生するのかもしれません。
684(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/19 09:24 ID:FcVF8xoj
 解りやすい例は、違法無線による誤動作があると思います。
 酷い場合は壊れます。

>>683
 その職種の方には過去随分お世話になってます。
 硝酸とかアセトンを使うそうで大変だと聞いてますが。
685747ワット発電中さん:04/02/19 09:56 ID:bS5txm0J
>>664 の回路図で「微分パルスの幅が足りないので実際の回路では上手く働かない
とだろう」と書いておりましたが、実際はもっと致命的な理由によりうまく働かない
のです.
2入力NAND(又はOR)2個のみで構成したR-S FFでは(NAND-FF)R.Sが伴にL-L
論理は禁止(使っては逝けない)モードとなるからです.
折角FFの論理がR-Sの個別の入力で記憶されていても、入力同時Low論理の場合には
QとQ Bar出力がどちらもH,Hとなり、今までの記憶?がご破算になってしまうのです.
でL、Lが同時に無くなった場合には内部の石のバラツキでQとQ Barの論理が新たに
決まります。
よって、このような単純なR-S回路では上記のような結線では安定したT-FFにはなり
ません.   
確かにバイポーラのディスクリTR-FF時代にはR-S FFをT-FFと改造し1/2分周期を作
っって上手く逝った事はありますが、入力できる周波数範囲の幅が狭かったですね.
C-mos時代(4011の頃)になって私はこの手の回路で実験をしたのですが上記理由
で上手く逝かなかったのですよ(w  
まあ、普通の場合には1/2分周期器にはJk-FFかD-FFを使うでしょう。
686774ワット発電中さん:04/02/19 12:46 ID:jXACMJil
>>636=>>639=>>640
http://genjix.ddo.jp/home/daijin/xor/
で、>>680を鑑みつつXNOR=(XOR→NOT)だから、この回路をNOTしてやればいい。
ところで、NANDに直すために、真理値表
A B 3上 3下
0 0 0  0
1 0 0  1
0 1 1  0
1 1 0  0
従ってOR出力の真理値は
_   _
A・B+A・B
ところでNANDは
_     _ _ _
A・B+A・B+A・B
        _ _
だからNANDから A・Bを引いてやってNOTにすればいい
   _____________________
  |    __                 ___  |
T  ーー|NAND|__________|NAND|_|__
ーー)ーー|__|              _|__|
 | |   __      ___     |    ↑_ _
 | |_|-|NAND|__|NAND|___|    A・Bを
 |    |-|__| _|__|        引いてやってる
 |       __  |
 |___|-|NAND|_| 
.     |-|__|

687774ワット発電中さん:04/02/19 13:06 ID:jXACMJil
↑だけでは引き算分かりにくいかな。
                         _ _
縦3つ並んでるうちの下の2つのNOTでAとBを作ってる。
これのANDをとってNOTしたのを、縦3つ並んでるうちの一番上のNANDとANDとってやれば
_ _
A・Bを引き算したことになる。でNOTをとってXORをXNORにしてる。
で、AND→NOTの部分はNANDにした。
688774ワット発電中さん:04/02/19 14:37 ID:WWEorCgC
すみません、質問します。
電界コンデンサの種類の中には、ノンポーラとバイポーラがありますが、
この二つの違いはあるのでしょうか。
両方無極性という解釈でよろしいのでしょうか?
689774ワット発電中さん:04/02/19 14:37 ID:WWEorCgC
電界→電解
恥ずかしい…
690774ワット発電中さん:04/02/19 15:17 ID:ctdGbIKp
ノンポーラは普通の電解コンデンサ。[有極性]でプラスマイナス逆の電圧をかけると
発煙、爆発します。
バイポーラは[無極性]。電位差をいちいち気にしないで使えますが、
ちょいと高いし、大容量のものは少ない
ってことで両方無極性という考えは残念ながら間違ってます
691774ワット発電中さん:04/02/19 15:48 ID:DJh3alRI
>>688
ノンポーラ[無極性]、バイポーラ[両極性]
電解コンの場合には、ほとんど同じ意味で使うね。
フィルムコンやセラコンもノンポーラコンデンサ。
フィルムコンの極性つか外側の箔を気にしたりする場合はある。
692690:04/02/19 16:22 ID:ctdGbIKp
前言撤回
うろ覚えだったというか勘違いしてました。691が正解ですね
申し訳ない
693774ワット発電中さん:04/02/19 17:10 ID:vwsWR8Ao
OPアンプに関する質問なんですが、
「ボルテージフォロワの回路で、反転入力=出力=Vo、差動入力=Vid、
非反転入力=Vs、増幅率=Ao、として

Vs=Vo+Vid=Vo+Vo/Ao

となる。」という説明がされるんですが、電流が非反転入力に達する瞬間
Voの電位が上記の式を満たす値でなかったとしたら、Voの絶対値は無限大に
発散すると思うのですが、そんなアホなことは起きないという説明を
お願いします。
694774ワット発電中さん:04/02/19 17:15 ID:Gz8bb4Ny
>>693
電源電圧を超える電圧(正/負)を出力することはできないから。
695693:04/02/19 17:23 ID:vwsWR8Ao
>>694
レスありがとうございます。
でも、だとすると電圧(正/負)を最大、最小値にしてその値の間を高速に
往復するようになって、結局、期待した電圧は得られないように思います。
696774ワット発電中さん:04/02/19 17:29 ID:vTI4LO6S
>>693
Vs=Vo/Ao-Voが正しいんじゃない?
この式だとイメージし難いけど、以下の順序で考えればいいかもしれません。
Vo=Vs+Vid ・・・1
Vs=Vid-Vo ・・・1'
Vid=Vo/Aoだから、1'に代入して
Vs=Vo/Ao-Vo
これなら収束するんじゃない?
697774ワット発電中さん:04/02/19 17:29 ID:vQAKCPUF
>>695
応答速度の問題。
698774ワット発電中さん:04/02/19 17:29 ID:BaraAyaY
ノンポーラは non-poler 極性なし
バイポーラは bi-poler 両極性

bi-polerの対義語は ユニポーラ uni-poler
uniというのは、単一という意味
biというのは、両極という意味

英語のスペルを考えればをわかるでしょ
699774ワット発電中さん:04/02/19 17:32 ID:vTI4LO6S
すまん、小学生でもしない間違いをした・・・
Vo=Vs+Vid ・・・1
Vs=Vo-Vid ・・・1'
Vid=Vo/Aoだから、1'に代入して
Vs=Vo-Vo/Ao
700693:04/02/19 17:47 ID:vwsWR8Ao
>>696、699
反転入力から見た差動入力にしたということですよね。
例えば、Vs=10、Ao=100、Voの初期値がOVとすると
入力された瞬間、Voは 1000Vか電源電圧の正の値に飛び、
さらに次の瞬間、差動入力は10-1000=-990でVoは-99000Vか電源電圧の
負の値に飛び、その後はこれの繰り返しになってしまうと思うのです。
701774ワット発電中さん:04/02/19 18:09 ID:vTI4LO6S
>>700
一言で言えば、>>697の通りです。
あなたが疑問に感じていることは、この式から直接の回答は出ません。
次のように考えてみてください。
あなたが表現している「次の瞬間」よりも、更に小さな時間領域で「何が起こるか?」を
考えてみてください。Voが+10Vで非反転入力電圧が0Vであったら、Voは次の瞬間+10Vよりも
少しだけ0Vに近づきます。その次の瞬間には更に0Vに近づきます。
そうして、Voが0Vになったときに、Voはそれ以上変化しなくなります。
OPAMPには、内部に「出力電圧をゆっくり変化させる機能」を持ち合わせているのです。
ご理解いただけますでしょうか?
702693:04/02/19 18:16 ID:vwsWR8Ao
>>701
>OPAMPには、内部に「出力電圧をゆっくり変化させる機能」を持ち合わせているのです。
大変よくわかりました。
>>697、701
ありがとうございました。
703774ワット発電中さん:04/02/19 20:57 ID:Ubr+5mXW
チップ抵抗ってそんなに発熱はないと思いますけど
チップ抵抗ついた部分にシリコン封入とかしても
大丈夫でしょうか?
704774ワット発電中さん:04/02/19 20:59 ID:RVPYAzY+
一年半もトランジスタの勉強してるのになんにもわかるようになりません

どうしたらいいんでしょ?

定本 トランジスタ回路の設計とか
トランジスタ技術の特集とか

電子回路の本3冊買ったのにまったく分りません
(大学レベルでモデル化してるので訳わからん)

本によって書いてあることが全然違うのでもう混乱状態です

特にCQ系の本は公式が出てくるまでがまったく省略されてるので
時間の無駄だった気がする
705774ワット発電中さん:04/02/19 21:03 ID:YtjBjIKl
>>704
本読んでるだけで理解出来たら、俺は今ごろノーベル賞取ってるよw
実際に回路設計して組んで測定してみたら?
706774ワット発電中さん:04/02/19 21:04 ID:/uNpenPT
実験回路を実際にくんだりはしてますか?
坐臥苦、もとい座学で行き詰まったら自分で回路組んで確かめて
みたらいいと思います。
707774ワット発電中さん:04/02/19 21:05 ID:/uNpenPT
>>705
被ったけど言いたい事は似てるね。
708(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/19 21:13 ID:FcVF8xoj
>>704
 なんか作りました?
 先ずそこからでしょ。
709774ワット発電中さん:04/02/19 21:13 ID:X+PeuUsF
>>705 >>706
組んだりしましたけど
それやって本のことを真似しても
原理が理解できないので設計ができません

どの値をどう決めたらいいとかは
実験ではできませんよね

どうやって抵抗の値を決めたらいいのかとか
本によって全然違うし、モデルも全然違う
どれが実際に使えるのかも検討もつかない

たとえば定本では交流負荷線すら説明ない
その回路を真似はできますが
応用があまり利きそうもありません

いろいろな状況に対応できるような
実用的な本があるといいのですが

実用的な本は応用利かないで実験して終わりみたいな本が多い

教科書的な本はどうやってこの式を使って
実際の回路を設計したら良いのかが分らない
(式化してあると万能そうなのだが
どうもその式を使っても回路を実際に作れなさそう
さらにトランジスタの性能表に載ってないわけの
わからない変数をつかった式も多い気がする)

こんな本ばかりでよくみなさん分るなと感心してます
というか電子回路は難しすぎです
710(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/19 21:15 ID:FcVF8xoj
>>709
 それなら誠文堂の本辺りから試しては?
711774ワット発電中さん:04/02/19 21:25 ID:X+PeuUsF
>>710
忘れてたけどあそこの
トランジスターのも買ったんだけど
なんか説明が中途半端でよく分らない

本ばかり増えてもうへとへとですよ

今度はオーム社の
トランジスタのなんたら
2003年5月発売だったのに挑戦してみようかと・・・
でもこれだけ買ってさらに3300円も出すのかと思うと・・・

CQの本もかれこれ25冊は買ったけど
最初のトランジスタでつまづいて
OPアンプの本もあまり読んでない
712(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/19 21:30 ID:FcVF8xoj
 漏れはそれである程度理解できたから何とも言いようがないです。
 とか言いつつ、私はデジタル屋だから使う回路は限定されていて
それ以外の知識はその都度勉強ですが、定本だけでも問題に
なってないです。

 ただ、本がそれだけあって理解できないのは別の問題でしょう。
713774ワット発電中さん:04/02/19 21:31 ID:/uNpenPT
大抵のTr回路につかわれている抵抗は10%誤差のもので十分。
また、電池式のTr回路は電池が少々ヘタッたぐらいで動作しなく
なるようでは、役に立たない。
これが何を意味するか・・・
714774ワット発電中さん:04/02/19 21:35 ID:YtjBjIKl
>>711
本に振り回されてる感じがしますが…

説明がまずかったり誤植つか嘘書いてあったりもするので
自分で理解出来たところを自分なりにまとめてみては?
自分で一冊書けたりして。
715774ワット発電中さん:04/02/19 21:37 ID:X+PeuUsF
>>712
そうですか・・・
じゃあ最後の一冊に望みをかけて・・・
もう精神的、金銭的に参っているので
来月になったら・・・

発振回路とか、無線とか、プリント基板その他もろもろ
の本が読めるようになるのはいつだろうか・・・

みなさん、どうもいろいろアドバイスありがとうございました

こんなんで回路設計の就職決まってて大丈夫かなあ?
716774ワット発電中さん:04/02/19 21:43 ID:X+PeuUsF
>>714

ずいぶん省略した感じの回路の式とか
T型だのΠ型だの、ナレータだの
Hfeが含まれるのと含まれない式だったり
さらに説明がきちんとされていて、中途半端でない
本が無いような気がする

音度がどうとか安定度がどうとか
もう疲れました・・・
どこから手をつけてよいのやら

数学とかなら一つのことに一つの公式が決まるけど
回路はいろいろあってわけがわかりません

公式間の相互関係とかわかるといいんだけど・・・
トランジスタはつかみ所がない「うなぎ」みたいなイメージですよ

疲れました・・・
717774ワット発電中さん:04/02/19 21:52 ID:Ni2uWShp
あー、俺も昔悩んだ。電流源を使った等価回路とか、見ると余計わからなくなった。
結局、とにかくIc=βIb(これは厳密には正しくないが)と、Vbe=0.6Vだけを頭に
叩き込んで、実際に色々な回路をいじっているうちにおぼろげながら
ちょっとづつ理解できた(ような気がする)よ。
718(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/19 21:58 ID:FcVF8xoj
 トランジスタのSW動作辺りから入って一石で色々と回路を組んで実際の回路を
弄りながら基礎知識を蓄積するのが良いのではないでしょうか。

 それだけ本があれば、そこから継ぎ接ぎででも一石回路を沢山拾ってこれる
でしょうから。
719774ワット発電中さん:04/02/19 22:01 ID:X+PeuUsF
>>717
がんばってちょっとずつ理解します

わけのわからんことのオンパレードで全体像はどうなってんの?

遮断周波数がどうの、交流負荷線が移動してどうのこうの、
等価回路がどうのこうの、負帰還?なんじゃそりゃ
みたいで

もう、パニックです
さらにその大学生が使ってそうな本なんかはすごくわけのわからんモデルで
話が続くんでもう・・・・

ベース接地なにそれ?

〜〜〜〜〜〜〜
720(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/19 22:06 ID:FcVF8xoj
>>719
 作った回路とか、疑問に思うところをここで聞けば良いんじゃないの?

 なひたふとか基礎知識を解りやすく解説してくれてるWebページもあるし
一気に理解しようとするのではなくここでリセットして一からゆっくりやる覚悟で
頭をリフレッシュした方が良いでしょう。

 でもね、断片だけでも知識がたくさんあると解り始めたら雪崩の様に一気に
全部解るから驚くと思う。
721774ワット発電中さん:04/02/19 22:07 ID:/uNpenPT
>>719
一度にいろいろ理解しようとしているような感じを受けますね。
森の全容をつかむには先ず一本だけ道を決めて通ったほうが。
初めから森全体を歩き回ろうと思って迷ってしまっているように
感じます。

722774ワット発電中さん:04/02/19 22:08 ID:X+PeuUsF
>>718
やってみてはいるんですけど、なかなか

さらにFETなんてのもあるし・・・
こいつもgmがどうのこうのuがどうのこうの
わけが・・・・・・
さらに直列注入・並列帰還がどうとか・・・・
デジタルも勉強セナあかんのに・・・・

やっぱ才能がないというか
頭悪いんでしょうがないんでしょうね

もうタイムリミットが・・・・・
723747ワット発電中さん :04/02/19 22:11 ID:bS5txm0J
>>715
あまりディジタルには詳しくないけれど、アナログ回路の実際の設計(PC上のシミュレーションでは無い)
に関して言えば、ノウハウの積み重ねみたいなかなり泥臭い点がありまして本による自学では限度があり
ます(自分一人で失敗の積み重ねをするには時間がかかりすぎる)。
よって一番良いのは職人と同じで、腕の良い親方の所で丁稚奉公するのが早道なのです。
それでも親切に教えてなんてくれませんから、本人にセンスが無かったり、親方の技を見て盗みきらない様
ではいくら時間を掛けてもアナログの技術屋としてはダメですね。
基礎は勉強されているようですから、回路設計の就職先に腕の良い技術屋がいる事に期待してください。
Trのリニア-領域に関して言えば、>>717さんが言われているVbe≒0.6V と Ib×hFE=Ic と f=1/2πRC
の式さえ知っていれば大抵の場合はかたがつきますよ。
724774ワット発電中さん:04/02/19 22:15 ID:X+PeuUsF
>>721
そうかも知れません
最初に勉強したときに1ヶ月でトランジスターをマスターしてやる
と意気込んで並列に勉強しはじめました

そしたらわけわからなくて
それでもそのまま並列に勉強したら
そのままずるずると・・・

どうも僕の頭はベクトルプロセッサではないみたいです
スカラー?でしたっけ、そっちみたいです

でもまた短期間でやろうとして並列的に・・・悪い癖だ・・・

>>720
一度リセットするつもりで出直します

それじゃあ、回路の勉強に入りますので落ちます

>>723
がんばって丁稚奉公します
助言感謝
とりあえず試用期間を乗り越えないと・・・
725(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/19 22:21 ID:FcVF8xoj
>>724
 体を動かす(自作)ことを基本にすると忘れないですよ。
 ただ、工作好きと言う事が前提になりますが。(w
726774ワット発電中さん:04/02/19 22:35 ID:j0csu7rB
>>724
微積や線形代数など大学教養程度の数学的知識があるなら、
いっそびっちり理論立てされている電子工学の教科書みたいなので勉強した方が
わかりやすい。
単に電子工作がしたいなら、そんなに悩まずにいろんな回路を作って楽しめば
良いと思う。
でも、原理ついて詳しく知った上で設計したいなら前者。
727774ワット発電中さん:04/02/19 23:00 ID:3rC7z7xR
通信ポートって一種のバッファメモリのことでしたよね。
USBハブでUSBの口を増やすことができるのは
USBハブにバッファメモリが口数だけ付いているから、で良かったでした?
で、外付け機器とCPUがやり取り(カレントループであれ、HDLCであれ)するためにはバッファメモリが必ず必要であり、
ハブがバッファメモリを持っていて、そこにCPUが好きなときにアクセスできるから
通信が成り立つんですよね。<--あってます?
728774ワット発電中さん:04/02/19 23:33 ID:6YhjbO/z
>>724
トランジスタのセンスを身に付けるのに、1ヶ月ですか。
まずは1年くらいかけてなんとなく理解して、設計は10年くらいかけるつもりでやらないと。
そうして、どうやら人の役に立てるようになる人もいます。
729774ワット発電中さん:04/02/20 00:29 ID:gsDHM2Ta
>>724
あなたにはこの本を贈ろう。ちょっとはスカッと晴れるかも。
基礎から学ぶ電子回路増補版 坂本康正著 共立出版
http://images-jp.amazon.com/images/P/4320085477.09.LZZZZZZZ.jpg
エミッタ接地を重点的に書いてあるので、コレクタ接地、ベース接地の考え方は他の本が必要。
分からなきゃ、説明しても良いよ、見てるからココ。(エミッタ接地が完全であることを前提として)
あと、基本はVbeが一定、hfeが一定というところから各数値を出すのが基本。
なぜなら、他のパラメータは動作によって動くから。
あと、負荷線も一定だよ。Ic=0の時と、Vce=0の時の値をセットして直線引くから。
直流負荷線はエミッタバイパスコンデンサを切り離してエミッタ抵抗をつけて考える。
交流負荷線はエミッタバイパスコンデンサを通過(交流的に短絡)として、計算。
その違いで、直線に傾きの違いが出る。動くってのはその線上を信号の振幅で動くのでしょう。
この辺も上記の本でとても分かりやすく書いてあるよ。
730774ワット発電中さん:04/02/20 00:31 ID:gsDHM2Ta
>定本 トランジスタ回路の設計とか
いきなり難しいのから始めたなぁ。今の俺のアナログのベース参考書だよ。w
そりゃ分からんだろう・・・。
731774ワット発電中さん:04/02/20 01:29 ID:iKwKAsaq
ハサミを使うのに、ハサミの材質とか刃先の角度とかハサミの歴史とか、
そんなもん調べていても上手く切れるようにはならない。
732774ワット発電中さん:04/02/20 02:17 ID:ELCPu6lx
>>731
それは今もっているはさみと切ろうとしている物質に限り、の話だろうな。
切ろうとする物質の特性が変わったとき、はさみの特性を理解していないと、
どんなはさみを使ってよいか判らない。
733774ワット発電中さん:04/02/20 02:27 ID:iKwKAsaq
>>732
まあ、それはある程度使えるようになってからの話だ。
独学で勉強中なら、判らないまま使って失敗した方が身に付く。
でも火事には気をつけろ。
734774ワット発電中さん:04/02/20 12:29 ID:Zlv6yE0j
>731
それはそいつの素質による。
天才と呼ばれる種類の人間には、それまで鋏を使ったことなくても
そのような説明を受けただけで職人技に匹敵する切り口を見せてくれるかもしれない。
735774ワット発電中さん:04/02/20 12:58 ID:gsDHM2Ta
>>727
もちろん、ハブもバッファメモリだけど、PCにもUSB用のバッファメモリ持ってるよ。
おそらくUSBコントローラIC内。CPUが他の割り込みで忙しく、受け付けられない時に溜めとく。
もちろんシリアルも、シリアルコントローラIC内、ETHERもETHERコントローラ内にバッファメモリ持ってる。

割り込みの受付が遅く、オーバーフローすると、それぞれコントローラ内のステータスのレジスタのオーバーフローを表すbitが建つ。
そいつを割り込みルーチンすなはちBIOSルーチンで採取→OSが拾う、か、OSが直に採取してオーバーフローを知り、CPUに例外エラーをだすか、OS自身で処理をする。
メモリとレジスタの違いは、メモリはS-RAM,D-RAMそれぞれ構造体を持ってるけど、レジスタてのはFFもしくはラッチのこと
FFもラッチもデータ保持機能を持っている。
□□□□□□□□
と8個並べれば、1biteレジスタ記憶できる。
736774ワット発電中さん:04/02/20 13:23 ID:P2XRpZW0
>>724
漏れも電気・電子は専門外で、テキストや技術書を見ても
3分で眠くなったもんだ・・・

でも信じられないことに、今では回路設計や基板設計それに
ファームウェアまでやってる。大丈夫か??>漏れ

理解のコツは「必要に迫られること」これだな。
それまで読んでも全くアタマに入ってこなかった本が
いきなり解るようになる。不思議なもんだ。
737774ワット発電中さん:04/02/20 16:53 ID:2AnS6aCq
>>736
それ、大きいですね。
なにかアイディアがあって、それを作りたいとおもっていろいろ調べる。
738774ワット発電中さん:04/02/20 17:41 ID:uPh4i693
カセットデッキやビデオデッキの磁気ヘッドに出入りしてる信号をオシロスコープで見たいんですが、
取説通りに接続すれば見れるもんでしょうか?
739774ワット発電中さん:04/02/20 17:44 ID:2AnS6aCq
>>738
取説通りとは?
微小信号なので多少ハムとか乗るかもしれないです。
まあ、その場合は明らかに目で見てわかるのでいいですが。
740774ワット発電中さん:04/02/20 18:07 ID:uPh4i693
>>739
恥をしのんでお尋ねします。
オシロって電圧の変化を見てるんですよね?
で、磁気ヘッドの信号(テープに記録されてる信号)って、読み出された時に
電圧の変動として出てくるもんなんでしょうか?
741774ワット発電中さん:04/02/20 18:43 ID:2AnS6aCq
742774ワット発電中さん:04/02/20 18:56 ID:uPh4i693
>>741
リンク先はサパーリわからんけど、ありがとう!
743774ワット発電中さん:04/02/20 19:30 ID:SiPByo76
>>725
できるだけ手作業をやってみます
>>726
半導体の基礎の本も買いましたけど難しいですね
さらにそれをつかって回路を作るなんてとても・・・
>>728
もう1年半もトランジスタで苦戦してます
がんばって後、8年半で一人前になります
>>729
こんど本屋で見てみます,トランジスタの一つの回路に絞った本があるのは知りませんでした
>>730
これを一番最初に買いました、そのあといろいろ買ったんだが・・・

みなさんいろいろありがとうございました
とりあえず、理論の基本と定本で実践の2つの世界を行き来して
理解しようと思います
744774ワット発電中さん:04/02/20 19:46 ID:LjjJYcFR
>>740
>取説通りに
って?取説にはそういうこと書いてないでしょ?
デッキのサービスマニュアルには、ヘッド信号波形の観測が必要ならば
プローブの当て方を書いてあると思います。
通常、再生信号はそのままつないでもレベル小さい乍らもなんとか見れる
と思いますが、記録中の信号はじかにつないでもプローブ容量などが影響して
まともに見られないでしょう。
745774ワット発電中さん:04/02/20 19:51 ID:8W772jYt
 個人的には定本トランジスタは捨てていいと思う。
 “はじめてのトランジスタ回路設計”/黒田徹 見てた方が
いいんじゃないか。ずいぶん買ったって話なので持ってるでしょ?
746774ワット発電中さん:04/02/20 20:25 ID:SiPByo76
>>745
その人のオペアンプの本なら持ってます
まだ全然読んでませんが
その本って設計能力身に尽きますか?
ついてるのがフロッピーってのが古臭くて買う気になれなかった

オペアンプだけでCQの3冊
フィルタ、低周波高周波、プリント基板、ラジオ、デジタル、発振、アナログ回路
コンデンサと抵抗、モータ、センサ、オプトデバイス、電源回路、半導体素子、部品の本
MOSFET,測定器、高周波、IC
PLL、無線2冊、トランジスタ技術2年分くらい
いろいろ買ったんだが全然・・・

他の会社のは
アナログ回路(培風館)、トランジスター回路の設計(誠文堂)、アンプの設計(やたら薄い奴)
電子回路(森北 黄色)、ブルーバックスの電子回路の本、半導体工学、CMOS設計
電気電子材料などなど
747774ワット発電中さん:04/02/20 20:27 ID:2AnS6aCq
>>744
容量が問題になるのってハイインピーダンスか高周波(パルスのような高次倍音を含む信号も含む)ですよね。信号の大小はあまり関係ないような気がするのですが。
そうか、記録の場合ですね。これは比較的高い周波数のバイアスがかかってますね。
748774ワット発電中さん:04/02/20 21:04 ID:NFtVw3x7
>>746
前レスにもあったように、ただ漠然と知識だけを得ようと色んな本を読んでも、
あまり意味がないと思うよ。
なんでも良いから、先ず何かを実際に作ってみたら。殆どの場合、最初は
必ず動かないから、そこで大いに悩み、苦労の果てに思った通りに動く。
この繰り返しの中から、ある日、本の内容が次々につながって、やっと理解
できるようになる。六法全書だけ読んでも、実際の判例をしらなければ法律
を理解できないのと同じ。
749729=730:04/02/20 21:19 ID:gsDHM2Ta
>>743
最初に定本は無理だよ。w
まず、エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地、カレントミラー、定電流回路、OPamp回路、ダーリントン、プッシュプルって色々基本中の基本回路あるけど、それをマスターしてからの読み物。
どんな複雑なアナログ回路も部分部分で単位回路の組み合わせと応用。
組み合わせ・応用は会社の設計資料見て勉強すればよいし、その土台がしっかりしてないと・・・。
>>746の本のバランスが悪いね。Trの3接地方式をまずしっかり固めないと・・・。
エミッタ接地がマスターできたらコレクタ接地とベース接地ここで聞いてみてよ、ここ見てるから説明するよ、コレ接、ベー接に関してはあまりうまく解説してある本を俺は正直見たことないんだ。
750774ワット発電中さん:04/02/20 21:20 ID:SiPByo76
>>748
はい、わかりました

でも他の分野の本と違って
電子回路の本は個性があって
どれを選ぶかが後々すごく影響する気がする
>>745
の本と定本最初にどっち買うのか迷った
そこが運命の分かれ道だったのか?

今買いたい本
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-03599-9
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32801.htm
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookhtml/1404/001952.html
金がもう無いので買えませんが・・・立ち読みしてきます

751774ワット発電中さん:04/02/20 21:33 ID:NFtVw3x7
>>750
色々な本を買ったみたいだけど、無駄にはならんよ。
じっくり内容を勉強するのも良いが、パラパラめくって「へーこんな回路があるんだー」
程度に、何がどこ書かれているかをイメージできるようになった方が
後になって役に立つ。本の内容を全部覚えてもいられないでしょ。
752774ワット発電中さん:04/02/20 21:34 ID:SiPByo76
>>749
まずエミッタ接地の電流帰還バイアス回路を理解したいのですが
設計においてどのような順番でやればいいのかわかりません
本によってICが1mAとか決めちゃったりReから決めるとかあったり
するからです。
あと設計のための要求がどういうものを想定してよいのかもわかりません
動作点は中心から始めるとして
あとトランジスタのモデルもHfeとかT型とかΠ型とかありますよね
Hfeから(省略したのも含む)始めるとして、気になっちゃうのが
T型の場合の抵抗がいろいろあるけど規格表にのってないのにどうやって計算するの
パイ型ってのもどっから式にある変数の値をもってくればいいのかわからない
ここが大学生のテキストのわけのわかんないところ

電流帰還バイアスエミッタ接地の設計方法を教えてください
753729=730:04/02/20 21:39 ID:gsDHM2Ta
定本はとてもよい本だよ。増幅回路設計に関して考え方を提供してくれる。
それだけに内容が濃い。俺も今でも時々見てる。
10の内10分からないの見てもぜんぜん吸収できないように、いきなり難しい本は・・・、なによりレベルが高い本は基本は簡単に端折って書いてある、それだけにベースができてないと想像で読んでしまう。
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookhtml/1404/001952.html
は多分あなたには目に鱗のはず。段階踏むの意味が分かるはず。
どの部品が何のために配置されて、どう考えるか、飛ばすことなく丁寧に書かれている。
エミッタ接地回路はTrのベースだよ。あらゆる回路がコレとの比較・拡張の元で述べられていたりする。
754(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/20 21:40 ID:9Jj2rR4d
 私は、参考書とこれを併用してる。
 良くまとまった良いサイトだよ。

http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/mame2.html
755729=730:04/02/20 21:54 ID:gsDHM2Ta
>>752
>>753を見ずに書いてしまったけど、>>753を見て俺は確信した。
>>753のを買いなさい。あなたの脳内はすっきりと晴れ渡ることでしょう・・・。
T型とかΠ型。そういう集中定数は配線(分布定数)と入出力を含めた配線レイアウトでしか使わないよ。
電流帰還バイアス回路はもしかして、定本のp223を見て言ってるのですか?
それなら、まだ早い。>>753の本でエミ接地をモノにして、コレクタ接地回路をやってからでいい。
最低でも定本は、エミ接地、コレ接地、ベー接地、ミラー効果、カレントミラー、定電流回路、プッシュプルを理解した上で読まないと、話が飛んで理解できない。
逆にその順序でやれば、良いものを提供してくれる本。
756774ワット発電中さん:04/02/20 22:04 ID:BOKIlbPK
>>755
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/a-lec/analog1.html
今検索して見つけたんですがこんな回路です
これで動作点を中心にするばあ移動したらいいのか?
あと負荷線も良く理解できてないので動作点の決め方がわからない

定本ではエミッタ電位とVCCの電位の中間に来るようにとかいてあるんですが
これは自然と交流負荷線においても中間点となるのでしょうか?
定本はちなみに負荷線を用いません

>>755
>>753
複数の方から勧められるという事はかなり
初歩の本としての信頼性が高そうなので重点的に立ち読みしてきます
飯を数回抜いて買うかなあ

>>754
使わせていただきます,でも電流帰還バイアスがない

>>751
仕事についてサバイバルできるかがそれ以前に壁として立ちはだかりそうです
757774ワット発電中さん:04/02/20 22:17 ID:BOKIlbPK
あと
>>756
のサイト読んで分らないのが
IBとIB側(コレクタエミッタ側ではないということ)に流れる電流の関係です

それには R1 と R2 に流れる電流をベース電流が無視できるくらい多く流せばよい。 10倍以上流せば無視できるとすると、ベース電流は
IB = IC / hFE = 1 mA / 200 = 0.005 [mA]
なので(hFE = 200とした)
VCC / ( R1 + R2 ) = 10 IB = 0.005 * 10 = 0.05 [mA]

とあるのですが、
なんで10倍なんでしょうか?
他の本でも10倍以上にしましょうとかあいまいなことがかいてある

こんな決め方すると
IBが0.005 [mA]でない=>ICが1mAでない
ような気がするんですが
758774ワット発電中さん:04/02/20 22:20 ID:L0ciWN4s
>>750
あなたの推察通り、「どれを選ぶか」で大きく違うと思います。私は、今は絶版の本で勉強しましたので、
本自体はあまり参考なる意見がいえません。でも「どう進めるか?」なら、私なりの考えがあります。
まず、手の届きそうなところに目標を立てます。私の場合には、「高周波増幅つきラジオ」でした。
このラジオを自分の手で設計するために、必要な情報を集めます。多少予備的な実験安価もしながら、
図面を書いて、部品を買って作ります。うまく行ったら次の目標を立てて、同様に実行に移していきます。
このようなことを繰り返すのが、良いと思います。
私のやり方のポイントは、「作りたい目標を決める」ことです。
今では、職業としてアナログ回路設計や設計指導したりするまでになりました。
ちなみに私の勉強した本は、「トランジスタ・ハンドブック」とか言う名前のCQが出していた
アマチュア無線家向けのA4くらいの本でした。当時は、真空管からトランジスタへの移行期で、
真空管用の部品を苦労してトランジスタ回路に転用したようなことが書いてありました。
759774ワット発電中さん:04/02/20 22:36 ID:BOKIlbPK
>>758
やはり皆様がおっしゃられるように
どんどん試しながらやってくのが良さそうですね

僕の頭にあるのは
基本的な回路を万能に使いこなせる方程式見たいのをつくって
それをベースに複雑なものに挑戦していくということです
理論書はある変数とある変数の関係を示してはいますが
実際に設計するとなると
どの値が要求としてあるのか、それによってどの順序で値を決めていくのかが
決まると思います
このあたりは定本なんかはいいと思うのですが、あまりに大雑把な要求だったり
特化した要求だったりだと、他の場合に応用が利かないと思います
実践的な本は真似して終わりで広がりが無く感じますし
理論的な本は実践的でなく設計に使えなさそう
こんな僕の現状を解消してくれる本があると助かるんですが

だからまず電流帰還バイアスのエミッタ接地の完全な設計順序を
どんな応用でもきくようにまとめたいのです

>>756 のサイトの要求で分らないのが
VCCは15V、電圧増幅度は5倍までは良いのですが、
ReとIcまで指定されるのがげせません

Reは熱の関係でどうのこうのと薄いアンプの本やトランジスタの設計(誠文堂)
にあったのです。
それにIcの方はいつも1mAで本当に良いのかと思うからです
VCE-ICの関係図はどんなトランジスタでも同じなんでしょうか?

このあたりも踏まえて完全に柔軟なエミッタ接地電流帰還の
設計モデルを作りたいのです
760729=730:04/02/20 22:50 ID:gsDHM2Ta
>>756
会社に入れば色々と過去の設計資料がある。
それを活用して設計に活かせるかどうかは土台に掛かってるのです。
どの部品が何の理由で配置され、どういう働きをしているか。
あせって読み飛ばしてはいけない。あなたは焦って土台ができないまま、難しいところに手をつけ渦に巻かれているような気がする。

※そのリンク先の回路に関して
>>753の本を読めば考え方も掴めると思いますが(当然、直流負荷線、交流負荷線についても書かれてあります)、この回路はどのECBどれも接地されていません。(エミッタにCが入ればエミッタ接地)
動作的にはエミッタ接地とコレクタ接地の中間です。(2つの回路の利点を取り入れたものです)
まず、動作によって変わらないパラメータは何ですか?ここから決めてゆくのです。VbeとhFEですね。
それと、直流(バイアス)と交流でそれぞれ考えないといけない。
・直流バイアス
電源電圧15VでR1:R2でBにかかる電位は3.3V。従ってE電位は-0.7として2.6V。
REに2.6V掛かっている。REに流れる電流はIb+Ic=(1+hFE)Ibすなはち(1+hFE)Ib2000=2.6。
これでIbでるのでIc=hFEIbでIc出ます。ただし、Cに10kが入っているので、12000Ic>15となると、電源電圧でIcが抑えられ12000Ic=15すなはちIc=800です。
Icでたのですから、コレクタバイアス電圧は15-10000Icででます。
・交流
静特性曲線(4種類のグラフ)が要ります。動作の中心は直流で求めたバイアス点です。
この点は通常、交流負荷線と直流負荷線の交点です。しかし、この場合、エミッタバイパスCが入っていないので全く重なる直線になります。
そもそも負荷線(交流・直流とも)はVce=Vcc-RcIc-ReIc(明らかに直線ですね。負荷線が直線である理由です)で静特性曲線のVce-Icに関するグラフに直線引くものです。
今は、エミッタCが入ってないので、Eが交流的に短絡とみなせず(周波数特性を考える時はZcにしなくてはいけない)に直流負荷線でも交流負荷線でも重なるのです。
話を戻しまして、C1は直流が交流電源に流れ込ませないとともに、微分効果を出してます。(Vinに+pulseがくれば電荷の移動でb電位が上がる)
今、信号が来て1.7Vb電位が上がったとしましょう。3.3+1.7=5V
Veは4.3V。4.3=(1+hFE)Ib2000でIbがでてIcもでます。
さて、負荷線の登場です。Icがでました。負荷線上にIcとればVceでます。(直流のように計算しても、もちろんでますよ!)
VceでてIcでてIcRでるんですからコレクタ電圧も出るはずです。C2は交流だけ通過するので(これも周波数特性考えるならZc)この時の電圧ーバイアスコレクタ電圧がVoutなわけです。

こうやって、値が動かないVbe,hFEを用いて他の値を潰してゆくのです。
他に値が動かないものとして、Diの順方向電圧降下0.7Vがありますね。
761774ワット発電中さん:04/02/20 23:00 ID:BOKIlbPK
>>760
ありがとうございます
4. エミッタ接地回路を設計するぞっ
のところで設計するときにどういう順序で設計したらよいかと
それに関しての疑問などがあるんです

そしてそのいろいろな疑問をすべて解消するような設計方法が
しりたいのです

僕が混乱しているのは
理論書では負荷線をつかっていて
定本では負荷線をもちいないで動作点を決めている
これは負荷線を使ったときにそうとうするのかと

それにアンプの本では
熱の関係でREがきまるとあった

ICに関してもトランジスタは製品によってVCE−IC曲線があって
そこから決めればよいと思うのだがそういうことが考慮されていないので
考慮してみたい

10倍のこともなぜなのか説明が欲しい

こういうのを全て設計のなかで考慮するような説明がされている
本が欲しいのです
762729=730:04/02/20 23:04 ID:gsDHM2Ta
>基本的な回路を万能に使いこなせる方程式見たいのをつくって
>それをベースに複雑なものに挑戦していくということです

自分も4端子回路網を使って目指した一人だが、少なくとも自分には無理だった。
目指すのは良いと思うけれど、実践も目を向けたほうが良い。
実践的意見を言うと、先にも書いたが、どんな複雑な回路も、部分部分で基本回路の組み合わせで成り立っている。
あるいは、回路図を読むときに、一部もしくはグローバルなくくりでもOPアンプ回路などで近似等価回路として変換できたりする。
ちょうど定本持ってるので、一つ例を・・・。p122の回路を見て欲しい。
OPアンプを初段に使ったPWRampで
   RC______________NFB
  |                     |
ーOPampーぐちゃぐちゃ色んな増幅回路ーー出力

となっているが、グローバルに見れば単にこうではないか。
  _RC_____NFB
 |         |
ーOPampーOPamp−−出力
こう単純化できて、NFBの帰還量の近似ができる。

763774ワット発電中さん:04/02/20 23:10 ID:2AnS6aCq
>>756
負荷線って今みたいにEDAとか無かった時代に最適なパラメータを
探るために考えられた図式化の手法だと思うんですよ。

逆に言えばあくまで手段に過ぎないと思います。
もっとすぐれた表現方法があるんなら不用だろうと思いますし。

今みたいにCGが使える時代だったら画面に3次元で表現すべき
グラフなんだろうなって思います。(実際にプロが使っているツ
ールでは、そんなのあるのかな?漏れはハード屋さんではないの
で知らないですが)

頭の中に3次元のグラフとかなにかそういうイメージは描けてますか。

漏れの場合はIC/VCEのグラフに奥行きとしてIBの3次元座標系が
あって、増幅素子の特性を示す曲面があって、これにオームの法則で
単純に決まってしまう負荷抵抗の制約が平面としてこの曲面をズバッと
ナイフで切り込むように交わる、というのをイメージしてます。

負荷抵抗をかえると言うのは曲面を切りつけるナイフの角度をかえる
ことで、できるだけ長くて真直ぐにちかい切り口ができる角度を選
ぶと、まあ、そんなイメージです。

実は・・・真空管でしかやったことがないですが(W
ロードライン的な発想の原点で、要するに入力信号でフワフワ
動く抵抗というのが能動素子の本質で
FETだろうがTRだろうが変らないだろうと思ってます。

764729=730:04/02/20 23:14 ID:gsDHM2Ta
>僕が混乱しているのは
>理論書では負荷線をつかっていて
>定本では負荷線をもちいないで動作点を決めている
>これは負荷線を使ったときにそうとうするのかと

>10倍のこともなぜなのか説明が欲しい

>こういうのを全て設計のなかで考慮するような説明がされている
>本が欲しいのです

これは、>>753の本がすっきりと解決してくれることでしょう。おそらく、この本により、あなたの頭はすっきりと晴れ渡る。

>ICに関してもトランジスタは製品によってVCE−IC曲線があって
>そこから決めればよいと思うのだがそういうことが考慮されていないので
>考慮してみたい

これは、ICの出力部に掛かってくる。プッシュプルのトーテムポール出力なのか、オープンコレクタなのか。
これは規格表に書いてある。>>753の本で土台ができれば、できる。
デジタルICの入出力の考慮に関してなら、CQのディジタルIC回路設計 実験で学ぶTTL,C-MOSの応用テクニック(湯山俊夫著)に載っている。
765774ワット発電中さん:04/02/20 23:15 ID:BOKIlbPK
>>762
言葉足らずで申し訳ありません
>>どんな複雑な回路も、部分部分で基本回路の組み合わせで成り立っている。

僕の場合にはその部分部分の回路の設計をどんな風にでも設計できるような
手順を各回路について作りたいのです

そのブロックをつなげて複雑なものに対処できればと思っています。

方程式という不適当な言葉を使って申し訳ありません
方程式ではなくて柔軟に対応できる設計手順というべきでした

たぶん729=730さんは
レベルの全然違うことを目指してたのだと思います
766729=730:04/02/20 23:22 ID:gsDHM2Ta
>>765
う〜ん、アナログ回路の設計法則みたいなもんか・・・。(w
俺も四端子回路網やT型π型使って実現できないか凝ったこともあったけど無理だたよ・・・。
できたらあなたは天才だと思う・・・。
767774ワット発電中さん:04/02/20 23:24 ID:2AnS6aCq
> ことで、できるだけ長くて真直ぐにちかい切り口ができる角度を選
> ぶと、まあ、そんなイメージです。

 これはA級動作のときだけの話ですね。
 B,AB,Cならそれぞれに望む形状があるでしょうが。

> 実は・・・真空管でしかやったことがないですが(W
> ロードライン的な発想の原点で、要するに入力信号でフワフワ
> 動く抵抗というのが能動素子の本質で

 直線的な、抵抗ではないですね。
 ただ、IとEとの関係は与えられている。

突っ込まれる前に・・
768774ワット発電中さん:04/02/20 23:27 ID:BOKIlbPK
>>763
負荷線も理解があいまいで・・・
説明があったので少し理解が進んだ気がします

定本でやってるのは
単純に RC VCE RE の両端電圧をみて
VCCとVEの中間のところに動作点を作れば最大の振幅が
出るよと

で僕が分らないのはその点はやはり負荷線上でも
最大の振幅が得られる点なのかということです

そうなってる気がするんですが・・・

あと出力のところにコンデンサつけて抵抗つけると
直流と交流の負荷線が違うものになってきますが
そのときも同じように考えちゃって良いのでしょうか?

負荷線が2つになるとよくわからなくなってきます


そのイメージをがんばって脳に描いてみます・・・

>>766
そういわれると無理な気が・・・
でもその設計手順がいろいろな条件によって変更が起こる回路に
ついてだけでも最初から全てを考慮に入れる手順が用意できれば
楽できるような気がします

それらの条件が別の本にのってるから
それを一つにまとめて一つの回路の設計の中で
全部を考慮してくれと・・・
769729=730:04/02/20 23:36 ID:gsDHM2Ta
>>763
あ、俺もそんな感覚でやる時あります・・。
ただ、3次元スロープの断面図は自分にはきつくて疲れてしまうようです・・・。(w
もっぱら最高値、バイアス、最下値で、過渡というか、スロープの肩は意識してませんです。アチャチャ・・・。
Vcc-R-Vce-R-GNDラインでのVceはIcに比例、IcはIbに比例すなはちVceはIbに比例してるので、肩は意識しなくてもよいですよね?
このラインにL,C(エミッタコンデンサ(デカップリングコンデンサ)とか結合コンデンサで周波数特性を考える時)が入ってくると意識しなければいけないのでしょう。
770729=730:04/02/20 23:49 ID:gsDHM2Ta
>僕が分らないのはその点はやはり負荷線上でも
>最大の振幅が得られる点なのかということです

もちろんそうですよ。
負荷線の式を思い出して・・・。
Vce=Vcc-RcIc-ReIcだから、Vcc,Rc,Reが変わらなければ、傾きも切片もどう信号があがこうと、この直線状に存在するのです。
従って、信号はX切片とY切片の間で動くことができる。中点にバイアス点を持ってくれば両側均等に動けるので、最大振幅をとれますね。

>あと出力のところにコンデンサつけて抵抗つけると
>直流と交流の負荷線が違うものになってきますが
>そのときも同じように考えちゃって良いのでしょうか?

そうですよ。分かってきてるじゃないですかぁ。
直流負荷線:Vce=Vcc-RcIc-ReIc
交流負荷線:Vce=Vcc-RcIc(エミッタコンデンサは交流では短絡)
だから、負荷線の傾きも切片も違うでしょう。

ただ、周波数特性を考えるなら
交流負荷線:Vce=Vcc-RcIc-(Re//Zc)Ic(※//は並列を表す)
ですね。
771774ワット発電中さん:04/02/20 23:58 ID:BOKIlbPK
>>770
直流負荷線と交流負荷線が違ったものになったときに
なんで交流負荷線を引かなきゃならないのかが良く分りません

直流負荷線の中心に動作点をとるなら最初から
そう考えればいいわけですよね

なんでそれが交流負荷線を引いて、その傾きのせんを直流負荷線の中心点を通るように
引きなおすなんてことが必要なんですか?

定本流の考えで単純に考えれば、そもそも負荷線って考える必要すら
無いんですか?

とんちんかんなこといってたら
たぶんこのあたりが理解できてないところだと思います

あと交流負荷線と直流負荷線の共通部分でない部分がありますが
あれってなんか意味してるんでしょうか?
ICの方にも、VCEの方にも三角形ができますよね
772774ワット発電中さん:04/02/21 00:08 ID:IQUt3a+b
>>768
「定本」じつは読んだことがないのです。
このスレで話題になっているので、少し興味がでてきました。

で、VCCとVEの中間と言うのはエミッタ接地での負荷抵抗の
両端と、VCEの電圧が等しくなるように、ということでしょう
か?

なんとなく(こういう言葉を使うと攻撃のモトなんですが)
近似なんじゃないかと思います。
トランジスタそのものの性質と言った、物凄く深いところで
結びついているのかもしれませんが。

以下は憶測になりますが
エミッタの電位は100%の電流帰還のため一定になります。
CE間が抵抗と考えると、VCCとコレクタ間は内部抵抗
RCEΩが直列に入った、定電圧源(内部抵抗RCEΩの電源)
ということになり、このような条件でもっとも効率良く
電力が取り出せるのは、負荷抵抗が電源の内部抵抗と等しく
なったときです。
そういう理由ではないかと思います。
憶測終了。

あと、交流の負荷線が違うのはインピーダンスと直流抵抗の
違いですね。
交流の場合は、インピーダンスで考えないだめでしょう。
釈迦に説法のような気もしますが、コンデンサーがあると、
動的には抵抗だけのときより余計に電流がながれるわけです。
773774ワット発電中さん:04/02/21 00:14 ID:IQUt3a+b
> 負荷線の式を思い出して・・・。
> Vce=Vcc-RcIc-ReIcだから、Vcc,Rc,Reが変わらなければ、傾きも切片もどう信号があがこうと、この直線状に存在するのです。
> 従って、信号はX切片とY切片の間で動くことができる。中点にバイアス点を持ってくれば両側均等に動けるので、最大振幅をとれますね。

逝ってきます・・・
(´・ω・`)
774729=730:04/02/21 00:14 ID:IFzR+Y5p
>>771
直流負荷線で直流バイアスの動作点を決めたとする。
直流負荷線:Vce=Vcc-RcIc-ReIc(ReIcはIe=Ib+Ic≒Icだけど、念のため)
これ上でバイアスIcとバイアスVceが動作する。
バイアスIcはバイアスIbで決まる。直流負荷線上の一点、Vce(バイアス点)が決まるね。
で、信号は交流なわけだ。もし、エミッタコンデンサが入ってた場合、コンデンサは交流的に短絡なわけだ。
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/a-lec/analog1.htmlでは入ってないので直流負荷線、交流負荷線は同じだけど)
従って、直流負荷線上で信号Icと信号Vceは動作しないわけだ。
交流負荷線はエミッタとGNDを短絡した、
Vce=Vcc-RcIc
この式上を交流信号は動く。直流負荷線と交流負荷線の交点が直流のバイアス点。

>ICの方にも、VCEの方にも三角形ができますよね

その面積は何を表してるんだろうなぁ。Reに掛かる電圧のバイアスより大きい場合と小さい場合の振り切るまでの積分値か。
775758:04/02/21 00:18 ID:2e/6x+Gi
>>759
丁度、ソフトウエアで引数を決めておいて「モジュール(ソフトウエア資産)」を結合するようなイメージのものでしょうか?
なんでもそうですが、「動機付け」が重要です。
私が回路センスを身につけた原動力は、「ほしいものを作る」ことでした。田舎の山奥でラジオを聞くためには「ゲルマ・ラジオ」では感度が不十分でした。
それで「増幅器の必要」が生じました。その動機付けが今では、それで生活が出来るまでになっています。
動機付けは、人それぞれであっても良いと思います。私は>>758で「手の届く」とした表現を使いましたが、
当時の夢は「エンジニアになること」でした。夢は大きく持って、目標は手の届く範囲で確実に達成することが、継続する上で大切であろうと思います。
「継続は力なり!」は、コロ助の格言ではありませんが、私は重要であると思います。
776(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/21 00:19 ID:yMug5Hly
 少年よ、そろそろコテハン付け他方が良いのでは?
 捨てでも良いから。
 解りにくくて。
777729=730:04/02/21 00:23 ID:IFzR+Y5p
>>753の本に直流負荷線、交流負荷線も含めて、一つ一つ手順を追って丁寧に設計手法を解説してあるから必ず読みなさい。
読めばあなたの頭が爽快に晴れ渡ると、やり取りしてみて確信したよ。
778774ワット発電中さん:04/02/21 00:27 ID:f0UyW3LQ
>>772
すみません
違ったみたいです
P.99みたのですが
意味を取り違えたみたいです

動作点の説明が一番単純な回路ではなく
ここからかなり後のところで初めて出てくるため
動作点の設定の説明が私には理解できませんでした

単純な回路のうちにこういうのを説明してくれるとありがたいのですが

申し訳ありません

たぶん正確には
Vce=Vcc-RcIc-ReIeを2等分してるだけで
負荷線が出てきませんが
Vceをニ分割してるだけだと思います

これも間違ってたらどうしよう・・・・
779774ワット発電中さん:04/02/21 00:29 ID:yE0DAAwm
>>776
実にコテハンらしい意見でつね
780729=730:04/02/21 00:32 ID:IFzR+Y5p
>>778
それでよいんだよ。>>753の本はお金がなければ立ち読みでも良いから必ず読むんですよ。

それから
>ICの方にも、VCEの方にも三角形ができますよね

この三角形の面積は、バイアス点を境にして、電圧高いほうと低いほうのVIの差すなはちReの出力分の積分値を表しているのではないかなぁ。
781コテッハン(仮):04/02/21 00:40 ID:f0UyW3LQ
>>777
読んできます

>>775
そんな感じだと思います
そんな感じで再利用できたら
アナログ回路も簡単になるかな?

>>774
最優先で理解しないといけないことが分りました
交流負荷線です
漠然としてたんですが
これってやっぱり必要なんですね

直流負荷線の中心という振幅が最も取れるところに
交流負荷線を移動して、バイアスが最適に取れるようにしてるってことですか?

じゃあ直流負荷線からはみ出した交流負荷線の部分は使えるってこと
でよいのでしょうか?

あと交流負荷線の横にあるグラフが良く分りませんでした



782コテッハン(仮):04/02/21 00:53 ID:f0UyW3LQ
あとは
この交流負荷線の横のグラフをどう考えたらよいか?

動作点が中心なわけだけど
振幅の大きさはどこからくるのだろうか?
それと
IcがわのグラフとVceがわのグラフはどちらを先に書いて
負荷線を利用してもう一方を書けば言いのだろうか?

783コテッハン(仮):04/02/21 00:58 ID:f0UyW3LQ
入力電圧がViとすると
出力電圧が Vo=Rc*Vi/RE
だから
このVoを使って振幅をVc側に書いて
交流負荷線を利用
Icの振幅を書く

でいいのでしょうか?
784コテッハン(仮):04/02/21 01:24 ID:f0UyW3LQ
さらに単純化して

交流負荷線=交流

直流負荷線=直流

みたいにかんがえて

交流負荷線は直流負荷線と交わる範囲で自由に動かせるもので
この2直線の交点はバイアスを示す

と考えていいのかな?
785774ワット発電中さん:04/02/21 01:52 ID:Nt5G6YtS
質問です。
電圧増幅したいとき→エミッタ接地
電流増幅したいとき→コレクタ接地
と、私は認識しているんですが、

ベース接地ってどんなときに使うんですか?
786745:04/02/21 02:20 ID:+YjpBY8D
 定本トランジスタ〜は,もともと理論だけはおおむね理解してる
って人が実際にものを作ろうとしたときの手助けになるようにって
コンセプトの本で,数式や負荷線使った解説がほとんどないのは
そのため.

>フロッピーってのが古臭くて買う気になれなかった

 あまりにデータ量が少ないからCD-ROMにしなかったんでしょう.
 1999年初版なんで別に古い本じゃないよ.もともとはトラ技1996年
4月号の回路入門記事だけど.いずれにせよ定本よりずっと新しい.

>その本って設計能力身に尽きますか?

 悪くはないと思うが,これだけだとちょっと簡潔すぎるかな.
たいていのことは書いてあるんだが,すべてについて詳細な解説
ってほどではない.
 他にもうちょっとやさしい本があったほうがいいだろうね.
 その代わり,この本1冊あれば,相当のところまでこれで足りる.
787745:04/02/21 02:22 ID:+YjpBY8D
>本によってICが1mAとか決めちゃったりReから決めるとかあったり
>するからです。

 そこがアナログ回路の一番難しいところだな.
 制約条件が一つじゃなく,そのどれもがあいまいな制約だったりする.
そこで実際にどう決めるかは,結果的に個人の癖がかなり出ちゃうね.
 例えばコレクタ電流を決める場合,

1.出力電流
2.トランジスタの発熱
3.トランジスタのノイズ
4.抵抗の発熱
5.抵抗のノイズ
6.ベース電流
7.安定度
8.全体消費電力

 などが問題になる.このうちのどれが重要かは,その回路がどんな
場所で使われるかに依存する.
 でも,初心者向けに説明する場合には,厳しい制約を与えるような
条件が存在してない.だから,計算がしやすくて無難な1mAがよく
現れることになる.
 コモンエミッタ(エミッタ接地)は基本だが,それ単体を考えた場合に
条件が決まることはまずない.定数の決め方を考えたいならば,まず
進んで,実際の回路のどんな場所で使われたとき,どんな設定を
されているかを見ていったほうがいいんじゃないかな.
788745:04/02/21 02:32 ID:+YjpBY8D
>>785
 乱暴にいえば,良好な周波数特性をもってゲインが欲しいとき.
789774ワット発電中さん:04/02/21 02:39 ID:9qcAMTfH
>>785
漏れはMCヘッドアンプ作った時以外に使ったことないね。
死語だから補足すると、低インピーダンス入力のアンプ。
790774ワット発電中さん:04/02/21 02:40 ID:tjAlYnrM
>>785
もひとつ付け加えると、入力インピーダンスが最も低くなります。
791774ワット発電中さん:04/02/21 02:42 ID:IQUt3a+b
>>785
特に高周波増幅回路
身近な例では、TVやFMラジオの一番アンテナに近い増幅回路
では、かつては、これが多かったです。
今は、FETやIC化されてますが。
FETの場合もゲート接地。
792コテッハン(仮):04/02/21 07:34 ID:62iozCHQ
>>786
その本も立ち読みしてきます
なんかいつも同じパターンなんですよ
意識してるわけじゃないのに
難しい本=>それを理解するための簡単な本=>それを理解するための簡単な本

って買う順番がなってしまう
金があれば両方買いたいのですが・・・

>>787
そんなに考えなきゃいけないのか?
その全てを考える前提で電流帰還バイアスの設計の仕方
が知りたい

皆様、
昨日は夜遅くまでどうもありがとうございました
793785:04/02/21 08:01 ID:Nt5G6YtS
なるほど。周波数特性ですか。
みなさんありがとうございました。
794774ワット発電中さん:04/02/21 12:27 ID:sZ+vlpL0
>>792
俺は学生の時、電流帰還バイアス回路の設定で悩んだ事がある。
その時見つけたのだが、(詳しくは忘れたw)(小電力に限り)
1:バイアス用の抵抗にはバイアス電流の30〜50倍を流せばいい。
2:エミッタ帰還抵抗は、これにより大訳電源電圧の10分の1が消費されるようにする。
1、2とも詳しくは何とか(安定?)指数を計算するのだが。
これは最初のころ目安とした。

>>787の通り、最初からすべて完璧にやろうとしても、無理があるのではないかな。
条件次第で、考慮すべき条件と無視できる条件が変わってくる。
最低限の基本は押さえた上で、あとは経験をつむ事じゃないかな。
>>787の条件は、通常設計する人は取り立てて意識しなくても頭の中に入っているよ。
俺はノイズの項目は通常問題にならない部分の設計しかしないからあれだけど。
795729=730:04/02/21 12:55 ID:IFzR+Y5p
コテッハンさんへ。
直流負荷線の中心という振幅が最も取れるところに
交流負荷線を移動して、バイアスが最適に取れるようにしてるってことですか?

じゃあ直流負荷線からはみ出した交流負荷線の部分は使えるってこと
でよいのでしょうか?

そうです。てか交流負荷線と直流負荷線の交点がバイアス点です。

>振幅の大きさはどこからくるのだろうか?

交流負荷線上を直流負荷線との交点すなはちバイアス点からどれだけ動いたかってことでしょう。

>Vo=Rc*Vi/RE

この式は、違う!負荷線の式をもう一度見てみてください。前レスに書いたはず。

>交流負荷線は直流負荷線と交わる範囲で自由に動かせるもので
>この2直線の交点はバイアスを示す

交点はバイアスを示している。交流負荷線上を信号は動ける。x軸y軸で囲まれた範囲内を動ける。
振幅は交点からどれだけ動いたか。

※あと、未返答の部分に関して
>>759
>>756 のサイトの要求で分らないのが
>VCCは15V、電圧増幅度は5倍までは良いのですが、
>ReとIcまで指定されるのがげせません

>>761
10倍のこともなぜなのか説明が欲しい

に関して。http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/a-lec/analog1.htmlに書いてある通り、10倍はベースバイアス電圧が動作によりふらつかないため。
>>760を見てみると、「電源電圧15VでR1:R2でBにかかる電位は3.3V。」と書いた。
ベース電流が流れているから、R1:R2が成り立たないではないか、と思うだろう。しかし、ベース電流はR2に流れる電流に対して十分無視できる大きさ、それが最低10倍以上とどの本でも書いてある。
もし、ベース電流がR2電流に対して無視できないとどうなるか。ベース電流がふらつくとバイアス電圧がふらつくことになる。安定性が悪いのだ。

電圧増幅度5倍だから、>>760を見ながらVout=Vコレクタ(交流)ーVコレクタバイアス=Vcc-RcIc=Vcc-Rc(1+hFE)Ib
電圧増幅度Av=Vo/(Vi(交流のみ)=(Vcc-RcIc)/Viであり、
またVi=ReIe≒ReIcだからViの大きさが決まってれば、連立方程式となりRc,Icが決まるのは明らか。
796729=730:04/02/21 13:22 ID:IFzR+Y5p
>>785
コレクタ接地は
電流増幅率大、電圧増幅率≒1、入力Z=Hi、出力Z=高くない
ベース接地は
電流増幅率≒1、電圧増幅率=大、入力Z=低い、出力Z=低くない
の性質を用いて、回路中定電流源を構成し、
エミッタ接地、コレクタ接地と組み合わせてカスコード接続などのミラー効果を打ち消す作用をする。
797774ワット発電中さん:04/02/21 14:14 ID:IFzR+Y5p
何段にも続いた増幅回路の中の一段の特性を決めたい時は、
例えばP.P.なら
        Vcc
        |
       /
 amp(V)ー|
       \|
        ̄|
        R
        |_out
        |
        R
        |
       |/
.(amp-#)Vー| ̄
       \
        |
        GND
とか

        Vcc
        |
       /
 amp(V)ー|
       \|
        ̄|
        R
        |_out
        |
        R
        |
       |/
.(amp/#)Vー| ̄
       \
        |
        GND
で近似して一段だけ設計できるんだな。
798774ワット発電中さん:04/02/21 16:07 ID:Ft/JWSAM
>>794
わかりました。できるところからやってみるつもりです。

>>795
ご紹介の本を買ってきました。
他の本と比較しましたところこの本がもっとも基本的なところから
丁寧に説明しているような気がしました。
ついでにはじめてのトランジスタの設計も無理して買ってしまった。
こっちの方が定本より交流負荷線使ってる分だけ
今の関心部分に関しては使えそうですが、
難易度が高いので基礎からの電子回路を先に読もうと思います。

やっぱり負荷線のことが全然理解できていないようなので
やりなおします。
いままでの一年半無駄だった。定本は実験結果がオシロの写真入で
ついていたからいいと思ったんだけど
初めて買う本にはまずかった。

初めて電子回路を勉強したときに戻ったつもりでやり直します。

説明された事項についても本を読みながらじっくり理解しようと思います。
799774ワット発電中さん:04/02/21 16:39 ID:IFzR+Y5p
>>298
無駄にはなっていないと思いますけど・・・。
フィルタ、OPamp回路、発信回路、電源回路等もやってるようですし・・・。
エミッタ接地がマスターできたら言って下さい。コレクタ接地、ベース接地説明します。
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/a-lec/analog1.html
に出ているような電流帰還バイアスはTr回路としては安定度がよい部類ですが、この計算方法は>>160にも書いたようにコレクタ接地の計算方法にとても近いです。
>>596に書いたことも、そうなることを書きますので言って下さい。
800774ワット発電中さん:04/02/21 16:41 ID:IFzR+Y5p
↑訂正
>596×→>>796
801774ワット発電中さん:04/02/21 17:03 ID:af5TQaav
アナログ電圧入力の設定によって、 発振周波数が1〜3000Hzの間で、
可変出来るICを探しています。誰かいいのを知ってる人はいませんか?
802コテッハン(仮):04/02/21 17:11 ID:J/seMcaE
>>799
いえ、一通りの分野について揃えただけで
全然読んでません

トランジスタが1ヶ月でマスターできる予定だったので
ドンドン買ってしまいました

負荷線が載ってない本は最初に買ったらだめでした
これ教訓です
定本なんてついてるからこれで全てを網羅してるのかと思ったんですが・・・
デジタルとかはそんな感じなんですが

一年半という貴重な時間を無駄にしてしまいましたが
今後このようなことが無いようにいい教訓になりましたよ
803774ワット発電中さん:04/02/21 17:36 ID:zpkmeg/4
>>802
いつまでウジウジと悩んでんだ。本屋の本を全部買ったらどうだ。
めんどくさかったら、取りあえずキットでも買ってこい。
804(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/21 17:41 ID:yMug5Hly
>>802
 本に罪はないよ。
 利用方に問題があるのだ、と自分を律する事を忘れずに。
805コテッハン(仮):04/02/21 17:50 ID:y4jQ7jmw
>>803
必要なものは揃った
あとは初心に返ってやり直すだけ
一年半前に戻りたい・・・

>>804
確かにそういう面もあるけど
CQって肝心のトランジスタの基礎からの入門書ってないみたいですね
一番大切な部分だと思うんだけど
特集でトランジスタやったりするけどあの記事も最初に読むのに
あんまり約に立たない
定本 基礎からのトランジスタ回路の設計
も用意して欲しかったよ

CQはひいきにしてたんだけど
それがトランジスタの本については裏目に出てしまった
定評のある本だけど最初に買うのは良くないことを実感した
806(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/21 18:11 ID:yMug5Hly
 戻りたい、無駄にした、と言ってる暇があればその時間で出来ることをやり給え。
 言い訳は不必要。

 今日は厳しめのR4000であった。
807コテッハン(仮):04/02/21 18:17 ID:6zfoKOlS
>>806
わかりました

インターネットの接続自体もしばらく止めようと思います
いままでありがとうございました

いろいろアドバイスを頂いたし、良い本もわかりました
皆様、本当に感謝しています

これからは山にこもるわけではありませんが
遅れを取り戻すためにそうします

またいつの日か戻って来るかもしれませんが
そのときにはよろしくお願いします

それでは
808747ワット発電中さん:04/02/21 18:31 ID:FswOJ3Ei
>>801  
ヲィヲィ、マヂで1Hz〜3000Hzをアナログ電圧で連続可変かヨ?f安定度は?
3000倍の周波数比を1個のICで可変できるVCO用のICなど普通には無いだろね.
安定度(温度、電圧、負荷変動)まで考えて純アナログ回路のみで実現させたい
なら,同じ2つのVCXOの制御電圧を片方固定、片方可変でDBMに入れヘテロダイン
で差のFを取るしか無いだろう。
しかし10MHzの水晶でも3kHz は300ppmだから30MHz〜40MHz の基本波水晶でVCXO
を作らないと厳しいと思う。
そんな事するくらいなら、1Hzのステップ可変でいいならPLL使ってディジタル的
に作った方が基準fが一個で安定度的にもましだがね。
809(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/21 18:32 ID:yMug5Hly
>>808
 マルチポストなんで無視が基本です。
810747ワット発電中さん:04/02/21 18:50 ID:FswOJ3Ei
>>809さんどーもです。 
なんだルール知らずの厨だったんですね。 
8038では3000倍は可変幅と安定度の面できつかろうと思って
マヂレスしてしまいました(鬱
811774ワット発電中さん:04/02/22 00:11 ID:30Eps9bW
二つの機器がRS−485の全2重で通信を行っていて、それぞれの通信状況を
別のマイコンで確認しようと思いました。そこで、二つの機器の片方のみを受信し
次にもう片方の通信状況を確認する際にはスイッチで切り替えるようにしました。
しかし上手く受信できなかったです。なぜでしょう?(ある人にはマイコンに切り替わりを
認識するフラグを付ければ良いと聞きましたが。)
812774ワット発電中さん:04/02/22 00:14 ID:aMaXElo5
>>811
うまく受信できなかったというのは、
文字化け or なにも受信できない?
813774ワット発電中さん:04/02/22 00:27 ID:30Eps9bW
>>812
受信を開始した後は問題なく通信できるんすけど、
切替を行った際になにも受信できなくなるっす。
814774ワット発電中さん:04/02/22 00:33 ID:aMaXElo5
>>813
切り替えた瞬間に受信エラーが起きてるんじゃない?
それをちゃんとエラー処理しないので受信できなくなってるとか。
815774ワット発電中さん:04/02/22 00:38 ID:30Eps9bW
>>814
どうやってエラー処理をするんです?
切り替えた瞬間に受信した情報を破棄するようにし、次のフレーム開始まで
待つとか?
816774ワット発電中さん:04/02/22 00:48 ID:aMaXElo5
>>815
そうだね。というか、現状はエラー処理してないの?
817774ワット発電中さん:04/02/22 00:53 ID:Qy+O865L
>>815
マイコンによっては(H8)、一度受信エラーを起こすとステータスレジスタの
エラーフラグをリセットしないと、その後の通信が行えないものもある。
818774ワット発電中さん:04/02/22 06:20 ID:UEAUGJSV
はじめまして、思いっきり板違いかも知れませんが、他に聞く所が見つからないので、
教えてください。
12Vの器具(自動車用の物)を家のコンセントで動くようにしたくて、
100Vを12Vに変換してくれる機器を探して色々と調べました。
その結果、ググッて見たらガーデニング用の(庭の電灯とか)に使う物が見つかったのですが
これは最低でも6箇所接続出来る凄く大げさな物でした。
単純に100Vコンセントから12Vに落とせれば良いだけでして、良く車の12Vで
家庭用の電気製品が使えるシガーライターに付けるような物がオートバックスで1000円くらいで
売ってるんですが、その逆バージョンが欲しい訳です。
長くなりましたが、このような物はどこで手に入るか教えて頂けませんか?
819774ワット発電中さん:04/02/22 08:43 ID:+5MkjhTk
>>818
何に使うかチトわかりませんが、製品の消費電流よりも電源の定格電流が大きく安定化された電源
が必要です。
入手はアマチュァ無線屋さん、カーショップ、ホームセンター、または通販ってとこでしょうか。
↓商品例
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%91%E6%88%EA%93d%94g%8DH%8B%C6%81%40GSS400
820774ワット発電中さん:04/02/22 08:45 ID:97T4Gs0S
>>818
必要な12Vの出力電力か、又は出力電流がいくらか?
それが分かればスイッチング電源で適当なものを探す。
スイッチング電源はググると有り、
821774ワット発電中さん:04/02/22 12:23 ID:VRKD4omd
ACアダプターを使う。
入手はホームセンター、電気店等。
822(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/22 12:25 ID:xFHemUX2
 くれぐれも極性と電流に気を付けて下さい。
 特にパワーアンプは馬鹿みたいに電流が必要でアダプターでは駄目なので要注意。
823774ワット発電中さん:04/02/22 13:17 ID:McoEGsWX
普通にカーショップや日曜大工店で売ってるよ。
100VAC→12VDC(シガプラグ)
824774ワット発電中さん:04/02/22 17:40 ID:30Eps9bW
DCとACの100V10Aの電源が3個が20cmぐらいの近さと
30cmぐらいの近さで24V3Aのリレーが頻繁に40個ほど動作している。
この近くにある状態で、マルチロガで電圧測定(数ボルト程度)とカウンタでトリガ間の時間(100msほど)を計測したいんだけど
ノイズは特に問題なく測定できますか?
やはり難しいとして測定線をシールドで覆えば問題ないですか?
825581:04/02/22 18:35 ID:rdHWXgqs
>>582-585
ご回答ありがとうございます。返事が遅くてすみません。
TVのアンテナやスピーカなどの表示を見て疑問に思ったのですが
なんとなくわかりました。また、こんな定義も見つけました。

>インピーダンスは周波数で異なる場合が多いので、
>例えば400Hzにおいて8Ωというような表現がされます。

インピーダンスは周波数によって変わる時と変わらない時があるのですね。
ありがとうございました。
826774ワット発電中さん:04/02/22 19:34 ID:vwCd6xTk
>824
おい、電気安全規則に違反してるだろ。それ
827774ワット発電中さん:04/02/22 20:22 ID:30Eps9bW
>>826
まじっすか?
電気安全規則のどこに違反してるんすか?
828774ワット発電中さん:04/02/22 21:11 ID:J9Y39uGj
カー用品店に売っているアーシング用のOFCコードですが、AC100V、
200Vの電源ケーブルには使用できないんでしょうか?
829774ワット発電中さん:04/02/22 23:45 ID:cWs0pYXi
インターホンを改造しようと考えています
@夜間光を感知しないときON
A赤外線を感知(体温等)でON
B上記2項目 AND条件でワンショットタイマ間ブザーON

で、質問なんですがインターホンの信号線て2本なんですが
この2本で電源と信号線をかねているんでしょうか?
構造、アドバイスなど宜しくお教え願います。
830774ワット発電中さん:04/02/23 00:16 ID:io69+VIy
>>829
>2本で電源と信号線をかねているんでしょうか
まーそういった感じで多重化してあります。
831747ワット発電中さん:04/02/23 00:29 ID:ravYIea/
>>829
何故有線電話は電線2本で、送信・受信信号+動作電源電圧が同時に送れるかを
考えて見ましょう. 一寸難しいですけれど、電子回路の良い勉強になります.   
832774ワット発電中さん:04/02/23 01:09 ID:8Bm34pfJ
>830
>831
な、な、なにかアドバイスを・・・
833774ワット発電中さん:04/02/23 01:13 ID:khT3fRgM
あの、質問ですが、
電解コンデンサの容量(ファラド)は電池なんかに使うmAhに換算できないんでしょうか?
834774ワット発電中さん:04/02/23 01:16 ID:j92+HJ9v
>>833
なにゆえそのようなことを・・・
835833:04/02/23 01:20 ID:khT3fRgM
>>834
たとえば1F5Vの電気二重層コンデンサを何個位使えば
2.4V2000mAhの電池に相当する物になるのかと思ったんですが。。
836747ワット発電中さん:04/02/23 01:37 ID:ravYIea/
>>832
インターホンはメーカーにより回路が違うので何とも言い難いのだけれど。
インターホンの玄関側のユニットには電源が無いのは信号線にDCを乗っけて
るからですy。  このユニットを分解して回路を追っかけてDC電圧が取れる
ポイントを探してくだちい。
人間発見器は消費電力の点から逝って、「遠赤外線検知の焦電センサーユニ
ット」に周囲が暗い時にのみ電源がONになる回路を追加したら良いでせう。
松下電工に「ふるまいセンサー」ってのがあるからそれを買うか、DYIの店で
人体検出ライトがメチャ安い値段で売ってるのでそれを改造して使うべし。
但し焦電センサは昼間の屋外は誤作動でまず使い物にならない。 まあ夜だけ
なら誤動作は減るが、犬、猫、自動車、雪 で誤作動するので取り付け位置に
注意。 
なぜ、インタホンや有線電話が2本の線で同時送受信が出来るかを書くと長く
なるので(ry
837774ワット発電中さん:04/02/23 01:41 ID:io69+VIy
>>829
お使いの機種の回路図がないとわかりませんよ。
そういうのはどのような方式にするかは設計者次第なんで。
回路図なければ、いろんな操作をしながら2線間や本体各部の電圧なり波形なり
を観測して、動作を解析するのが早道でしょうなぁ・・・。
838774ワット発電中さん:04/02/23 01:53 ID:db6g3tsi
>>835
1Fのコンデンサを1Vの電圧で充電したら1クーロン溜まる。
1Ahをクーロン/毎秒で計算すると3600クーロンだな。

凄く沢山のコンデンサがいるようだが、後は計算してみろ。
839774ワット発電中さん:04/02/23 04:47 ID:0QGwTNRa
コンデンサ―を車のアンプ電源部に付けるとノイズが無くなったり電圧安定するのでしょうか?
またメーカーで寿命2000時間とありましたがそんなに短いのでしょうか、電源入りッぱなしだと、100日もたない計算になりますよね?
付ける予定のは85℃電解コンデンサ―35V 15000μです。
840774ワット発電中さん:04/02/23 05:37 ID:+taS+gzP
>>839
>寿命2000時間とありましたがそんなに短いのでしょうか

 85℃なら、2000時間以上は規格を保証しないって意味。
 温度を10℃下げれば倍になるし、規格が満たせなくなるだけで
全く使えなくなるわけでもない。

 どこにつけるんだか知らんが、車内は夏だと60℃を越える高温に
なるし、エンジンルームが近かったらもっと高い温度になる。
 悪いことはいわんから止めとけ。
841774ワット発電中さん:04/02/23 07:54 ID:ec/MLsBG
>>839
車に85度のコンデンサーはちょっと・・・
車載用としてうられているコンデンサーは105度品より上の
125度や135度の奴でっせ。
一時的にはつかえるだろうけど、840の言うとおりやめといたほうがいい。
842819です。:04/02/23 10:25 ID:+Kt88dN/
>>819
>>820
>>821
>>822
>>823
皆さんご親切にありがとうございます。
張って頂いたリンク先見てみました。
なるほどこう言う物があるんですね。

それと、家電屋さんでもACアダプターがあると書いて頂きましたが、これは
秋葉原なんかで探すと、100V→12Vなんて物があるのでしょうか?
ちなみに、自動車用のパワーシートが余ってまして、家で動くソファーとして使いたい
なぁと思ってる訳です。
電気を通さないと、直立不動のヘンなイスと言う状態なので、何とか動かしたいなぁと思っています。
ハンダ付けくらいしか出来ないんですが(汗
843774ワット発電中さん:04/02/23 15:09 ID:io69+VIy
>自動車用のパワーシート
それはかなり消費電流が大きい予感がする。
ACアダプターと呼んでいる位の機器では到底容量が不足するだろう。
所謂DC電源器、AC-DCコンバーターとか言われている大型の電源器が必要
になるだろう。
まずはそのシートの最大消費電流を調べて、出力12の物でその値より少し
大きめの電流容量の電源器を探す必要がある。
かなり高価なものになると思います。
844747ワット発電中さん:04/02/23 15:43 ID:ravYIea/
余り感心した手法ではありませんが、そのような用途ならオートバックス等に
逝って普通乗用車用の鉛バッテリーを¥3000ぐらいで買ってきて常時非力
なACアダプターで充電しっぱなしにしておくのが一番安くつくかと思われます。
ショートすると恐ろしいし、また希硫酸が入ったバッテリーを部屋に持ち込む
のはあまりお勧め出来ないけれど、、、
845843:04/02/23 16:03 ID:io69+VIy
>>844
実は、希硫酸やショートの危険を考え回答には書かなかったんだけど、
そのがいちばん簡単で良いんですよね。
私も自分ちではよくそういう方法やってるんですよ。
バッテリはかなり大電流取り出せるしねー。
846774ワット発電中さん:04/02/23 16:45 ID:0LWvdGAr
トランスってどういう風に選べばいいんですか?

発信回路の出力用と、AC100から整流する前に電圧落とすのと
同じトランスなわけないですよね?

部品の通販のページでトランスと入れて検索しても、
どれを買えばいいのか見当も付かなくて困ってます。
847774ワット発電中さん:04/02/23 17:20 ID:io69+VIy
周波数と容量でトランスの外見は大きく変わってくる。
電源用に使うのは50〜60Hz用と相場が決まっているからどれも大差はない。
あとは大きさで容量(VA)がおおよそ決まり、巻数で電圧が、巻線の太さで許容
電流が決まる。
発振器出力用の場合もまず使用周波数と使用電力を決めなくては、設計が前の段階
へ進めない。
あまりうるさいことを言わないならば、電源用のトランスと同様な物でオーディオ
帯域くらいなら扱える。
但し周波数が50〜60Hz以下ではあてはまらず、100Hzを超えるようだと
周波数に応じて巻数や大きさを減少してやる方が効率が良くなる。
つまり、使用周波数が高い程、トランスは小型にできる。
また、10KHz程度以上ではフェライトコアを使い1MHz以上くらいになると
空芯(コアを使わない)が多く使われるようになる。
848774ワット発電中さん:04/02/23 18:08 ID:SWWnGgbP
素人です。失礼致します。

200V用のソケットに、100V電球型蛍光灯(60W相当、E26口金)
をつけても問題はありませんか?

7ソケットあって、1ソケット切れました。
849774ワット発電中さん:04/02/23 19:03 ID:K4LYyhVG
>>848
問題あるから、切れたのと同じ200V用のつけるべし。
850774ワット発電中さん:04/02/23 19:13 ID:8sKjHa2v
200V用の電球ってみたこと無いな。
電圧は100Vでソケットに200Vって書いてあるんじゃないの?
851774ワット発電中さん:04/02/23 19:21 ID:SWWnGgbP
>>849-850
レス、有難うございます。

>>850
はい、ソケットに200Vと書かれています。
852774ワット発電中さん:04/02/23 19:29 ID:LcRFLLpI
>>851
切れた電球には何か規格が書かれていないのか。
多分定格がどこかにあるはず。
それと同じの買えよ。
853774ワット発電中さん:04/02/23 19:38 ID:K4LYyhVG
>>850
輸入家電用とか輸出用とかである。
韓国に焼肉食いに逝けば200V電球いっぱい見れるぞ。
あそこは100Vと200Vが混在してるからな。
854774ワット発電中さん:04/02/23 19:41 ID:SWWnGgbP
>>852
レス有難うございます。

前についていたの(100Vです)が切れたので、
その替わりに電球型蛍光灯をつけたのです。
が、それも切れてしまったのです。

切れた電球型蛍光灯を別ソケット(自宅)で試
したいと思います。
855774ワット発電中さん:04/02/23 20:49 ID:io69+VIy
一旦切れた電球型蛍光灯は2度と点かんよ。
856774ワット発電中さん:04/02/23 21:26 ID:wcmQBMn0
直列加算回路と並列加算回路の動作原理がちと解らないのですが、
回路図を交えて説明してくれているサイト等ありませんでしょうか。
もしありましたら教えていただけると嬉しいです。
857774ワット発電中さん:04/02/23 21:27 ID:SWWnGgbP
>>855
点きませんでした。

ソケットの異常やと思い、試してみたのですが。。。

やけに明るいんですよね。。100V電球型蛍光灯。
全部200Vに替えまつ。。。全部切れる前に(w
858とーしろー:04/02/23 21:41 ID:wQ6ZMl6z
教えてください。
ノートパソコンのACアダプターが壊れたので
購入したいのですが、メーカーのサポートが終わって
購入する術がありません。
秋葉原を徘徊したのですが見つからないのと
DC側の差込口(丸い側)が特殊らしく、同じ形状の
部品は秋月や千石でもないとのことでした。
出力は19V、2.64A(MAX)と記載してあります。
そこでIBMのアダプターで19V、2.4Aというものが
ジャンク屋にあったのですが、DC側のケーブルを
ちょん切って半田付けし直せば流用可能でしょうか?
半田付けくらいはやったことあります。
以上よろしくお願いします。


859774ワット発電中さん:04/02/23 22:02 ID:igEzb6DM
>>858
ノートパソコン側の最大入力電流値は?
それが分からなければ、電流値が足りてないから流用不可としかいいよう
がない。
860774ワット発電中さん:04/02/23 22:57 ID:Va/kH6/+
400uF、耐圧250Vに200Vで電気を貯めると
W(J)=1/2xCxV^2
で、8W溜まる。

で合ってますか?
861774ワット発電中さん:04/02/23 23:53 ID:LcRFLLpI
>>860
計算はともかく、8W溜まるというのは正しくない。
(W)=(J/s)仕事率(1秒間に何ジュールの仕事をするか)じゃなかったかな?
現役学生がいたら、詳細きぼんぬ。
862774ワット発電中さん:04/02/24 00:28 ID:Yt5HVYBL
現役じゃないが相当昔学生だったので。
>>860
>W(J)=1/2xCxV^2
と(J)書いときながら、次の行で、
>で、8W溜まる。
(W)とは?
>>861
>(W)=(J/s)仕事率(1秒間に何ジュールの仕事をするか)じゃなかったかな?
その通りですね。
863774ワット発電中さん:04/02/24 00:35 ID:3qgNBZCN
エネルギーは溜まるというより蓄えるといった表現のほうが
あっているだろうし、電荷が溜まるのであれば、また別の式
になりますな。
864774ワット発電中さん :04/02/24 00:51 ID:UPogPIfw
回路図を晒したいのですが、この板用のアップローダは無いでしょうか?
865774ワット発電中さん:04/02/24 03:02 ID:iB1q4w0o
静電容量1Fのコンデンサに4Vで充電して
そっから10mAながすと

4x4/10x10^-3=1600秒
流せるであってますか?
866774ワット発電中さん:04/02/24 04:45 ID:icxzZfpi

当方、ちょっと困ってます。
ご教授ください。
双信の1000と表記してあるのですが、
これはいったい何pFになるんでしょうか?
867858:04/02/24 07:41 ID:AOOm3hAA
>859
ノートパソコンの裏を見ると
INPUT 19v 2.64A 50Wとなっています。
おっしゃるようにこれだと不可みたいですね。
もし2.64Aより大きいもの(例えば3A)があったと
した場合、これなら流用できるのでしょうか?
それともノートPCを壊してしまうのでしょうか?
よろしくおねがいします。

868774ワット発電中さん:04/02/24 08:24 ID:97iSNMJT
>>865
4x4は4のような気がしますが。

ちなみに逆の実験をやってるページ発見
ttp://www.shinko-keirin.co.jp/kori/science/buturi/capacitor.html
869774ワット発電中さん:04/02/24 10:42 ID:hlDpjtUE
>>866
 マルチうざい。コンデンサスレあるかどうかくらい検索してみろ。
 マジレスしとくと、たぶん100pだと思うが断言はできない。品種
しらべてその表記を確かめるのも手だが、Cメータで測るのが
一番間違いない。
870865:04/02/24 10:57 ID:iB1q4w0o
ページ見ました。

1Fのコンデンサに4Vで充電すると、
Q=4くらい になってますね。


と書いて気づいたのですが、
>>865
静電容量1Fのコンデンサに4Vで充電して
で1Fってかいてるのに、
4x4/10x10^-3=1600秒
脳内で4Fに変換されてる…

ってことで、
1Fのコンデンサに4Vで充電し、10mA流すと
400秒って事ですね。
871774ワット発電中さん:04/02/24 15:10 ID:FHpcZgoM
けど400秒で0Vになるってことだから使えネ
てかどっかにコンデンサの放電時間計算するページあったよ。
872871:04/02/24 15:15 ID:FHpcZgoM
873774ワット発電中さん:04/02/24 17:23 ID:cDBLi8cr
>>865
以下の表現になります:
1Fのコンデンサが4Vに充電されているとき、そのコンデンサを10mAの定電流源で放電させると、
コンデンサの両端電圧は400秒で0Vに至る。
874865:04/02/24 17:30 ID:iB1q4w0o
レスありがとうございます。

やっぱりスーパーとはいえ所詮コンデンサですね。
100Fクラスになってもらわないと…
875774ワット発電中さん:04/02/24 17:37 ID:C5imtzD8
>>873
へぇ〜の種の最後にまとめてくれる人みたい。
876774ワット発電中さん:04/02/24 19:28 ID:k2CaLnQZ
すごくアホな質問かもしれませんが、
発電機で試運転したとします。
試運転なので負荷には繋がっていません。
発電した電気はどうなるのでしょうか?
877774ワット発電中さん:04/02/24 19:33 ID:YcD8PShR
>>876
発電機の出力端に電圧が出て終わりです。
「エネルギー損失が無い」わけですから・・・
丁度、「乾電池に何も接続しないで、乾電池で何が起こっているのか?」に似ています。
何が起こると思いましたか?
878774ワット発電中さん:04/02/24 19:44 ID:k2CaLnQZ
発電機を止めると、電圧は消えて無くなると言う事ですか?
879774ワット発電中さん:04/02/24 23:21 ID:wGiLHIKj
>>878
理想的には、「電圧は永遠に残る」ということになります。
しかし現実の発電機では、以下のように考えることができます:
「発電を止める」ことを、「出力端子と発電機を分離(絶縁)する」と考えることにします。
この場合に「発電機の停止(分離)直後に、何が起こるか?」を考えることになります。
端子間には、「浮遊静電容量」が存在します。ですから発生した電気エネルギーは、この浮遊静電容量に「電荷」
の形で残ります。この浮遊静電容量に並列に存在する「絶縁抵抗」の存在を考えると、
その抵抗値は無限大であるはずがありません。有限の抵抗値を持つわけです。
そうであれば、浮遊静電容量と絶縁抵抗で決まる放電特性で、電荷は絶縁抵抗を通じて放電し、
絶縁抵抗によって熱エネルギーに変換されます。
上記「前提条件」に「発電機を切り離す」としましたが、一般には「接続されっぱなし」です。
この場合には、発電機の停止時に出力端子側から見た発電機側の抵抗値が、「(上述の)絶縁抵抗
のように振舞う」と考えればよいでしょう。
880774ワット発電中さん:04/02/25 02:02 ID:mrS3b6s/
すみませーん。教えてください。
POWER MOS FETなんですが、内部にシャント抵抗を内蔵したPOWER MS FETって
ご存じでしたら 教えてください。
Googleしたのですが、良いキーワードがわからずに 見つけられませんでした。
881774ワット発電中さん:04/02/25 09:41 ID:SAoHWQFc
久々にこの板に来た。
ボディエフェクトで椅子に座ったのを検知して
CCDでパンチラ転送する人は、完成したのかな?(´,_ゝ`)
882 ◆2sc380BR9U :04/02/25 09:46 ID:cYwA92hg
>>880
ビシェイ シリコニックスの製品にいくつかあります。

ttp://www.vishay.com/mosfets/sum-series/
のラインナップのうち、CURRENT SENSE とあるものです。

Googleで 「電流検出端子付 MOSFET」で検索
日経BPの特集ページ「カーエレクトロニクス最前線」
で代理店での紹介記事がヒットしました。
883(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/25 09:47 ID:51C5uejm
 そういや合併していたんだよね。
 トーメンの担当者に良く勧められたよ。
884774ワット発電中さん:04/02/25 09:58 ID:HqkP0iZ3

なんでトランジスタの本などは必ず「ホールが〜云々」から始まるんだろう?

わざと初学者を蹴り落として未来永劫自分たちの地位を確保しようとしているのか。

簡単な回路組ませて興味持たせて十分ひきつけておいてから

少しずつ解説すりゃーいいのに。。。と思う今日この頃。
885774ワット発電中さん:04/02/25 12:37 ID:qcxPNGFl
>>884
三国人のパチンコ業界から献金を受けている為かと、
886ボディエフェクト:04/02/25 16:50 ID:oMhZJPQA
>>881
ぱんちら鶏じゃないですよ…
デスクヒーターのon/offです。
案の定デスクヒーターのいらない季節になりましたが。

今はPICで周波数カウンタを作ってるとこです。
今まではLED8を使って16bitの二進数でカウントしたのを表示させてたのですが、
さすがにだるいのでLCD付けて苦労してるところです。

発振回路について勉強しようと思っても、周波数カウンタがないと始まらないので。
やっぱりオシロスコープ欲しいなぁ…

887774ワット発電中さん:04/02/25 19:10 ID:ynPm9sO1
トランスが欲しいのですが、細かいところ(アモルファスとかパーマロイとかの材質などは
どうせ買えないから)は置いておいてコア形状だけでも

EIコア
カットコア
Rコア
Rコアをカットしたコア
トロイダルコア

とか他にもいくつかあるようです。
これらの特徴を知りたいのですがご存知な方います?
Rコアとトロイダルコアは、継ぎ目無しで断面が円系なのでよいことは判ります。

EIコアに対してカットコアが値段が高いことはわかりました。

調べてもよくわからないのでどなたか教えてください。
用途は5W以下のアンプです。3万円とかの高いのは買えないです。
888774ワット発電中さん:04/02/25 19:27 ID:dxX3A4aj
>>886
私も、あの議論を覚えています。
解決策として、「一定時間でヒータが切れる」とした方法もあると思います。
継続して使う場合には、一定時間に到達する前にリセットして継続させるわけです。
それとか、出入り口にヒーターがONで出て行こうとすると警告音が鳴る仕組みでも
解決できると思います。
人の有無を検出するのは直接的ですが、厄介な問題があるように思います。
もちろん、「厄介さ自体を楽しむ」としたこともあると思います。
889774ワット発電中さん:04/02/25 19:32 ID:DpRMNwgG
>>887
全部書くとすっごい長文になるので省略するが、漏れ磁束は
EI > カット > Rカット > R ≒ トロイダル
値段と入手のしやすさはその逆になるんじゃないのかな。

IC使ったパワーアンプなら、一般的なEIコアのでさっくり作ればいいんじゃないの?

RやトロイダルでもEIの倍もするわけじゃないし、特注も出来るみたいだから
小粒でもイカしたアンプを目指すのもいいよな。
890774ワット発電中さん:04/02/25 20:36 ID:/d/py+aE
CPUやLSIの消費電力はなぜに抑えられないのでしょうか?
基本的には抵抗をめっちゃ低くすれば消費電力はずっと抑えられるでしょうに。
だいたい、そうすればCPUにファンを付けなくて済むのだから、ずっと静かになるしね。
CPUやLSIの設計者、もしくは基板回路設計者はなんでわざわざ抵抗を上げるような真似を
するんですか?
891774ワット発電中さん:04/02/25 20:44 ID:PbAUv0h0
>>890
世の中の設計者様にもできないことがあることを理解し、自分のような
間抜けでもCPUやLSIを使わせてもらっていることに感謝すること。
そうすれば問題ない。
892774ワット発電中さん:04/02/25 20:49 ID:DpRMNwgG
>>890
言ってることがよく分からんが?
抵抗を低くすると電流が多く流れて消費電力が上がらないか?
893774ワット発電中さん:04/02/25 21:00 ID:/d/py+aE
>>892
ごめん。そうですね。消費電力を下げるためには抵抗を上げれば良いんだった。
でも抵抗を上げすぎると電流が流れなくなるから信号として使えないんですよね。
だから、抵抗を上げすぎず下げすぎずのバランスを取っているということでしょうか。
だとしても、もうちょっと消費電力を下げれるんじゃないの?
894774ワット発電中さん:04/02/25 21:31 ID:DpRMNwgG
>>893
俺もCPUの消費電力が下がるのは歓迎だが、
CPUの消費電力をあれこれするのと抵抗(これは何のことだ)をどうこうする話は
根本から間違ってると思うが?

CPU性能を上げる→構成素子数が増える→消費電力が増える

CPUコア電圧を下げる→消費電力が下がる→(゚д゚)ウマー
895774ワット発電中さん:04/02/25 21:52 ID:/d/py+aE
>>894
CPU性能を上げる→構成素子数が増える→抵抗が上がる→電流が下がる→消費電力が減る
では?
もしかすると、CPUやLSIは校正素子がほとんど並列に繋がっているので増えればそれだけ
電流が流れて消費電力アップしてしまう?
896774ワット発電中さん:04/02/25 22:02 ID:SgFKoMBR
>>893
CPUはC-MOS LSIだから、消費電流はクロック周波数に比例するね。
897774ワット発電中さん:04/02/25 22:02 ID:8UcRWmgZ
>>894
まあ、CPUの消費電力や速度を決める要素はいろいろあって、
その中のひとつには構成物質の抵抗値もあるわけだが。
たとえば最近のプロセスでは配線層をアルミニュームから、
銅に変えて抵抗値を減らして高速化したりしてる。
898774ワット発電中さん:04/02/25 22:10 ID:hSG9PxUz
>>892-893-894-895
くだらんことを考えるもんだな・・・・。
基本的に信号は抵抗に消費させるもんじゃない。
そんなことしてたら電力なんぼあっても足りんし、CPUなんてすぐに燃え
ちまわぁ。
だから信号の経路に抵抗なんか入れない。
何が電力消費してるかというと、クロック早くなると浮遊容量をものすごい速
さで充放電することになり、そこで無駄な電流が流れる。
そこで動作電圧を下げて消費電力を少なくするようにした。
構成素子は単純に並列につながっているわけじゃないわい。
899774ワット発電中さん:04/02/25 22:33 ID:DpRMNwgG
>>895
抵抗って、ひょっとしてN-MOSとかP-MOSの話をしてる?
900(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/25 22:34 ID:51C5uejm
 懐かしいな。(w
 74HとかFの世界だな。
901774ワット発電中さん:04/02/26 00:09 ID:mspi2LpI
>>882
ありがとうございました。ビシェイまでは探したんですが、
見落としていました。大変助かりました。
ありがとうございます。で、データシートを見たんですが、
直接抵抗を内蔵しているのではなく、外付けで抵抗をつける
みたいですね。どうやって使うのか.... (^^;
ありがとうございました。
902通りすがり:04/02/26 00:27 ID:7NkjONap
>>900
年代的整理。

1945年ごろ 抵抗-真空管ロジック/ダイオード真空管ロジック
1960年ごろ RTL (register-transistor-logic)
1965年ごろ DTL (diode-transisitor-logic)
1968年ごろ Texas Instr. の 74シリーズ。TTL
1972年ごろ 74H (高速) 74L(低消費)
1976年ごろ 74S(ショットキー高速)、74LS(低消費)
1978年ごろ 74F(フェアチャイルド社の高速シリーズ)
同じころ  74AS(テキサス社の高速シリーズ)
1980年ころ  RCA社およびモトローラ社、CMOS 4500Bシリーズ
  ・4000Bシリーズ発表

p-MOSは1970年代前までMOSの標準でした。中ごろは n-MOSの時代で、
8080やZ80はその技術で作られました。後半は急速に C-MOSにとって
かわられました。
903774ワット発電中さん:04/02/26 01:51 ID:baS1aAZI
無印の74xxってそんなに昔からあるのか。
904774ワット発電中さん:04/02/26 02:08 ID:Qpnd57zP
秋月のLCDモジュールなんですが、
PICでバグ有りプログラムするとたまに
データーシートにないパターンが現れます。
これって応用すると、ドット絵が好きに欠けるって事ですか?
けど、どう送信すればいいのかわからんし…
905774ワット発電中さん:04/02/26 03:15 ID:2s/uigbe
ちがうちがう、あの液晶は、0x00〜0x0fまでは、ユーザー登録可能な
16文字なんだよ。(0〜7の8文字だったかも)で、電源ON時に
その領域はランダムな内容になっている(=変な文字、模様)。
で、普通はそこにアクセスしないから大丈夫なの。
そのエリアにユーザーが模様を登録して、ちゃんとアドレス指定すれば
その模様は出るよ。
Read/Write可能な領域なので、RAMがあと3バイト足らないとかの時
RAMの一部として使ったことがあった。
906774ワット発電中さん:04/02/26 03:55 ID:Aywe9pnz
すいません。完全な物理学音痴なんですが、CPUの動作周波数には物理的限界があるんすか?

2007年に20GHzのプロセッサー──インテルが世界最速トランジスターを開発
ttp://ascii24.com/news/i/tech/article/2001/06/12/626899-000.html?geta

こういう記事を見ると、テラまでは可能みたいなんですが、ペタヘルツまで上げるなんて
物理的に可能なんでしょうか(実用化問題はさておき、理論として)

どなたか教えてくださいませ。
907906:04/02/26 03:56 ID:Aywe9pnz
間違えました。

参考リンクはこっちです。
インテル、“THz(テラヘルツ)”級トランジスター向けの技術を開発
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2001/11/28/631623-000.html?geta
908(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/26 05:39 ID:hd73r4AI
 電流の周波数を上げていくとある程度以上は光になりますから限界は
909(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/26 05:41 ID:hd73r4AI
 途中で送ってしまいました・・・。
910(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/26 05:49 ID:hd73r4AI
 周波数を上げていくとある程度以上は光になりますから限界はその辺りでしょうね。
 この辺りがクロックで回路を駆動する方式の限界だと思われ。

 二十年も経たないうちに限界が来るその頃は新しいアーキテクチャのCPUが出来てる
のでしょう。 多分。
911774ワット発電中さん:04/02/26 07:18 ID:baS1aAZI
>>909
光ロジックに一票
912(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/26 07:39 ID:hd73r4AI
 光での、"0"、"1"表現は、光ってる、光っていないと言うパターンと
波長の違いと言うパターンが考えられますね。
913774ワット発電中さん:04/02/26 08:43 ID:kRMygD0W
>>912
となると、光量による組み合わせも有りで16進ぐらいなら表現出来そう。
914774ワット発電中さん:04/02/26 10:25 ID:UnmOWudr
その後の世界は量子コンピュータの出番でしょうね。
電子に情報を載せてやって・・・。
ちなみに、光子一つ一つに情報を載せてやれば、高速の光通信もできます。
915774ワット発電中さん:04/02/26 10:53 ID:Qpnd57zP
今のところ有力なのは、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/intel2.htm
ってpc watchわかりにくい…it mediaかhotwiredか忘れたけど
もうちょっと丁寧な解説会ったはず。
電気光学効果だっけ?
916774ワット発電中さん:04/02/26 21:12 ID:vq4dzJkT
>>908-915
おいおい電流(=電子)と電磁波を混同したままスレ進めないくれよ。
電流は電磁波を放射するけど、光自体にはならないぞ。
917(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/26 21:26 ID:hd73r4AI
>>916
 光になるってのは光に変化するという意味で書いたのではないよ。(w
918774ワット発電中さん:04/02/26 23:11 ID:baS1aAZI
>>913
それはビットレートとボーレートの違いみたいなもので、未来のこととはいえ、論理回路の最小単位が
16の状態をもって動くとは考えにくい。ややこしいからね。
バスの中やロジックをQAM信号が流れたりはしないのと同じようなもので。
ちなみにENIACは「10進」コンピュータだったそうだ。これはトリビアかな。
919774ワット発電中さん:04/02/26 23:12 ID:baS1aAZI
コテメール欄付け忘れたけど、まぁイイか(藁
920906 ◆MAKO/hosw. :04/02/26 23:31 ID:lBFo3B90
>>906です。

で、結論のほうはいかがなのでしょう。
とりあえず現在のアーキテクチャという限定で考えた場合、動作周波数の物理的限界
はあるのでしょうか?あったとしたら、それはどこらへんになりそうなのですか?

引き続きよろしくお願いします。
921774ワット発電中さん:04/02/27 00:21 ID:aec3+YNg
>>920
答えになってないけど、
どこまでCPUの構成を小さくできるかではないでしょうか?
現在9ナノとかですが、これが0.9ナノになれば動作周波数は10倍に上げれるし、
0.09ナノにすれば100倍に上げれる。ってものではないのでしょうか?
922774ワット発電中さん:04/02/27 01:27 ID:LRr9qfNg
熱問題がしゃれにならないと思われ…


#やっとLCDで周波数カウンタ完成したよーーー 

923774ワット発電中さん:04/02/27 12:56 ID:PW8xJPgC
ちょっとお聞きしたいのですが、
どのくらいの電磁ノイズが乗ると機器は誤動作するのでしょうか?
924774ワット発電中さん:04/02/27 13:30 ID:725ZdIlW
機器によります。
925774ワット発電中さん:04/02/27 21:41 ID:xe/MZrpI
漠然とした質問しかできない漠然厨は電気の質問の前に日本語から勉強しろ
926774ワット発電中さん:04/02/28 00:04 ID:tvgOKzHH
↑ 誰に、何が言いたいのか馬鹿然としてる w
927774ワット発電中さん:04/02/28 00:06 ID:UwfFH7e8
お前が、な。
928漠然厨:04/02/28 01:50 ID:8SwGoBGl
みなさんお電気ですか?
929(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/28 07:34 ID:nFTP+HKJ
 そろそろ流れを元の戻しましょう。
 春厨の季節ですから煽りはスルーして耐性を付けないと。
930774ワット発電中さん:04/02/28 17:49 ID:bi6zpv12
>>928
ワット!?
そして突然のブレーカーをお許し下さい。
931774ワット発電中さん:04/03/01 04:14 ID:S0xj0lqa
電子回路図を読めるとは、どういう意味でしょうか?。
回路図を見て、電流の流れや働きを想像できるようになればよいのでしょうか?。
932(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/01 05:20 ID:vLtqvelZ
>>931
 回路図を理解する力をさします。
 難しい文章を読め、内容を理解する事に似ているからこう呼ばれるのではないかと。
933774ワット発電中さん:04/03/01 09:55 ID:vqW10VbT
(積層)セラミックコンデンサは漏れ電流は多いほうですか?

直流のみを通し、交流成分はすべてカットするLPFを作りたいです。
(OP-AMPをつかった)積分器やMFBでもC値が数十uFは無いとだめなようです。

最初はオーディオ用の漏れ電流が少ないタイプの電界コンデンサを使おうと思ったのですが
秋月で売っているような積層セラミックコンデンサも数十uFあることを思い出しました。

手持ちのQC出版の、電子回路部品活用ハンドブックという本には周波数特性や温度特性な
どは載っているのですが漏れ電流の項目がありません。

どなたか知っていましたら教えてください。
934774ワット発電中さん:04/03/01 11:41 ID:GR1IAUJf
>>933
どんな用途に使いたいの?
大容量のセラコンは誤差が大きいからフィルタには使わないよ。
普通は抵抗の方を大きくして、数μFのフィルムコンにする。

電解コン以外のコンデンサで漏れ電流を気にする用途なら
基板の漏れ電流(基板の抵抗)も気になる。
935774ワット発電中さん:04/03/01 12:26 ID:110SOI9n
>>933
(積層)セラミックコンデンサを製作しているメーカー(例えばTDK、村田製作所等)からデータシートをダウンロードして調べてみては?
詳しく書かれていると思います。
又、電解コンデンサより漏れ電流の小さなものにタンタルコンデンサがあります。
タンタルの中でもより漏れ電流の小さなものもあります。
メーカーのサイトで調べて見て下さい。
936774ワット発電中さん:04/03/01 13:33 ID:yP/D+ZNV
フィルタ用で気を付けることは、誤差以外に温度特性ですね。
あと、掛かる電圧によって容量が変化する物もある。
937774ワット発電中さん:04/03/01 17:05 ID:5pzCxqhe
>>933
ご質問の「コンデンサの漏れ電流」は、「誘電体損失」や「誘電体正接」や「tanδ(タン・デルタと呼んでいます)」
等で表されています。「これらが、どのようなものであるのか?」は、ご自身で専門書籍などによって調査されるほうが良いでしょう。

しかし、一般にフィルターを作る場合は、>>934の指摘の通りです。
また「交流成分を全てカットし・・・」と表現されていますが、フィルターは「減衰させる」ものですから、
減衰出来る大きさは有限です。また周波数も有限です。つまり「無限に0Hzに近い」であるとか、「無限大の減衰」は
事実上達成不可能です。

「漏れ電流」を気にされる理由が解れば、なにかお役に立てるかもしれません。
938933:04/03/01 21:30 ID:vqW10VbT
あ、書き方が悪かったようで皆さん同じ事を指摘されているようで申し訳ない。
用途は、DCサーボのつもりでした。最初から具体的に書いて置けばよかったですね。

fcが多少(数倍程度ずれても良し。)変動してもかまわないし、ショートモードで壊れても
安全性には多分問題ないです。
温度特性も周波数特性もどうでもいいです。(50kHzあたりから2次のLPFで落とした後の
周波数が入ります。サンプリング96kHzのLPF後音声信号。2.6V基準の+-2.4V振幅)

>>935
データシート探してみます。
タンタルは交流通すのにはちょっと怖いので保留しますです。(最近はすごいから無極性
のがあったりするかもしれないけど)

>>936
モロにセラミックですね>容量
本の漏れ電流を気にする用途(AD変換の例)だと、メタライズドポリプロピレン、ポリプレピレン
+ガードリングが推奨されていました。
漏れの用途だと価格面とスペースで折り合いがつきませんです。

>>937
あ、はい傾き特性があるのは理解してます。
帰還ループ内に極低周波をターゲットにしたフィルタを入れるので最大2次まで
のつもりです。多分、部品内部の等価LCの関係で180度は回らないと思うので。

とりあえず、カットしないならば本来出力される2.6VのDCを、1mV程度に押さえ込めれば
上出来です。
939774ワット発電中さん:04/03/01 21:53 ID:yP/D+ZNV
>>938
無極性タンタルは聞いたことがないですね〜。
でも、そういう用途なら積セラでもアルミ電解でもよさそうな気がします。
ところで、動作中のCにほんとうに交流が掛かるかどうか、回路をよく検討
された方がいいです。
940774ワット発電中さん:04/03/01 22:08 ID:uKo/uJd+
まったくのド素人ですが教えてください。
デジカメ(トイカメラ)にニッスイの外部電源つけたくて、
1.2vを3本で3.6v(実際は3.9v)、これを3v程度に下げたくてダイオード(のみ)
つけたところ電圧は下がったのですが起動しなくなりました。
仕方ないのでダイオードはずして電圧オーバー(3.9v)で使ってますが、
どうしてダメだったんでしょうか。ダイオードをいくつか変えてもダメでした。
よろしくお願いいたします。
941933:04/03/01 22:17 ID:vqW10VbT
>>939
http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/filterap2/filterap2.html

この回路(MFB)を作ろうと思ったのですが交流通りますよね?
942774ワット発電中さん:04/03/01 22:29 ID:VipA1cBA
>>940
ありがちなのは許容電流量不足かな?
瞬間的には数A流れることが必要なカメラもあるので、
そういうのに1〜2A用のダイオードではダメだろうけど
何を使ったの?
943774ワット発電中さん:04/03/01 22:48 ID:uKo/uJd+
>>942さん
ああ、そうなのかもしれません。
入力6.3v用?の小さなツェナーダイオード(赤とこげ茶の)をつけ
3.9vが3.3vになりました。
それからもっと大きな「39LT 1003 PR」と表記のあるもの。
こっちははじめ少ししか電圧が下がらず3個直列、しかし徐々に電圧降下。
最後に発光ダイオード(5v用?)こっちは1.5v下がるので
電池を4本5.2vを3.7vで。
すべて起動しませんでした。配線や半田がまずかったのかと
導通チェックしたり配線変えたりしましたが、ダイオードはずしたら
OKでした。ただ、電流量までは測定してませんでした・・・
ちなみにこのカメラは、乾電池(単4を2本)ではすぐになくなってしまう
(フル稼働で10分くらい)というもので非常に電気を食うみたいです。
944774ワット発電中さん:04/03/01 22:56 ID:3+uSgqQt
>>943
ツェナーじゃなくて普通のダイオードを使うべき。
単一電池2本外付けのほうが簡単かもね。
945774ワット発電中さん:04/03/01 23:00 ID:6xf48upu
すいません
こちらの回路図が何を目的としているものなのかお判りになりますか?

http://lightning.prohosting.com/~yuh/images/74244.png
946774ワット発電中さん:04/03/01 23:02 ID:uKo/uJd+
>>944さん
そうでしたか。理由はわかりませんが、
ダイオードで試してみます。単一2本持ち歩くのは大変なので
とりあえずは現状で行きます。通常より1vもオーバーなんですが・・・
どうもありがとうございました。
947774ワット発電中さん:04/03/01 23:11 ID:3+uSgqQt
>>946
分かってると思うけど直列に入れてね。
電流取れるダイオードは0.6V以上降下するのもある。

>>945
単なるバッファ。
948945:04/03/01 23:29 ID:6xf48upu
>>947
たびたび失礼します
同期信号をバッファする効果が分からないんですが、
なんでこんなことするのでしょうか?
949774ワット発電中さん:04/03/01 23:37 ID:b04sgzFw
入力段は電流をよこせと騒いでる。
出力段はそんなに、やれねえと逆切れ。
仲裁するのがバッファの仕事。

ちなみに4へ繋ぐべき所が3になってる。
950774ワット発電中さん:04/03/01 23:41 ID:VipA1cBA
>>943
ダイオードの電流容量が、むちゃくちゃ小さすぎ
>ちなみにこのカメラは、乾電池(単4を2本)ではすぐになくなってしまう
>(フル稼働で10分くらい)というもので非常に電気を食うみたいです。
なら、5Aクラスのものは欲しい
951(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/01 23:41 ID:vLtqvelZ
>>948
 回路の解説が希望なんですね。
 水平同期信号、垂直同期信号を増幅してる。
952774ワット発電中さん:04/03/01 23:42 ID:ZG67WwFS
>>945
2個しか使ってない。貧乏性のせいかもったいないと思ってしまう。
953(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/01 23:44 ID:vLtqvelZ
 途中で送ってしまった。
 で、同期信号の減衰を防ぎTV画面の同期外れ等を防ぐ。
954945:04/03/01 23:47 ID:6xf48upu
>>945
ありがとうございました。非常によく分かりました。

>4へ繋ぐべき所が3になってる。
回路見たらその通りでした。さすがです。
955774ワット発電中さん:04/03/01 23:53 ID:3+uSgqQt
>>948
適当に思いつくのは
元の信号が弱い、つかインピーダンスが高い。
信号取ることで、前の回路に影響を与えたくない。
信号をCMOSレベルに変換したい。
956939:04/03/01 23:57 ID:yP/D+ZNV
>>941
モロ交流電圧掛かりますネー。
ただ、C1のグランド側を正か負の電源に落とせばC1に関しては直流バイアス
が掛かるので有極コンデンサが使えますが、C2はどうしても交流から逃げられ
そうにないですね。
957945:04/03/02 00:00 ID:ffflkytJ
>>952
どんどん増やして良いものだったのですか。
知らなかったです(;´∀`)

>>951
ありがとうございました。

こいつを使えば振幅はそのままでドライブできる電流が増えると言うことですね。
もう一段増やすべき頑張ります
958774ワット発電中さん:04/03/02 00:23 ID:gwzO0wJ8
>>933>>941
 DCサーボなら、1MΩと0.1uFみたいな感じの定数設定が普通。
抵抗から出る熱雑音はゲインが無いから出力には現れない。

 電源ON/OFFのミュートも心配したほうがいいよ。
959774ワット発電中さん:04/03/02 00:27 ID:7Aq7SavC
>>957
>>952は減らせと、いってると思われ。

直列に増やすと、伝播遅延時間がどんどん長くなる。

並列に増やすと、出力の立ち上がり/立ち下がり時間より
遅い入力信号が入ってきた場合に、スレッシホールド電圧の
差が、出力段の貫通電流を誘発する。(片方がHで別のがL
という状態になる可能性がある。)
960(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/02 00:51 ID:3ypoprCL
>>959
 ドットクロックにもよるけど、バッファ一段30[nS]としても一ドット程画面がずれる程度ですよ。
961774ワット発電中さん:04/03/02 01:08 ID:Xdy573PY
952は、ただ単に8コ入りバッファの内2コしか使ってないから
勿体無いって言ってるんじゃないのか?(笑)
962774ワット発電中さん:04/03/02 02:35 ID:yF7ZHMSb
>減らせと、いってると思われ
は解釈をまちがっている、>>961の言うとおり。

入力パラっていくつかのユニットを使えば同期信号分配器として使える。
単に抵抗のみで分配するより高性能となる。
単なるバッファなら、直列にする必要無し、遅延が掛かるだけで無駄。
963774ワット発電中さん:04/03/02 11:54 ID:Lyl3XnFY
伝達コンダクタンスって何のことなのか誰か教えてください・・・
ググっても出てきやしねぇ・・・

なんで電子用語関連はネットに情報流れないんだろ?
検索しても書籍と講義ばっかり引っかかるし・・・○| ̄|_
964(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/02 12:05 ID:3ypoprCL
>>962
 一段目をインピーダンス変換に使い、それを余りゲートの入力に分配すると
三分配出来ますね。
 信号ソースをそのままバッファの入力に分配した場合入力容量とかファンアウト
(CMOSの場合無視できるが)が問題になることがあるので漏れはこうすることが多い。
965(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/02 12:08 ID:3ypoprCL
 もっと言うと、東芝のCMOS ICは同一パッケージ内ならパラレルに繋いで
バッファ能力を増強することを許されてるのでこういうやり方もありますね。
966774ワット発電中さん:04/03/02 16:26 ID:BxOIE8nt
とてもまじめに悩んでいます。
自転車の発電機(6V3W)を実際に回して計ると
20〜30V(交流)とテスターに出ます。
これに、6V3Wの電球つけてなぜ切れないのでしょうか?
ちなみに、発電機の抵抗を測ったところ3Ωでした。
967通りすがり:04/03/02 16:34 ID:cBqRBJ+4
>>963
伝達コンダクタンスは主に FET に使われるパラメータですので、
それで説明します。FETのゲート電圧Vg を変えるとドレイン電流
Idが変化します。その変化の割合(増幅率そのものですね)は
gm = Id/Vg ですが、電流/電圧ということは抵抗の逆数すなわち
コンダクタンスの次元を持っているので相互コンダクタンスと
いいます。

真空管の時代からこれはあり、gm は「ジェーム」と発音してい
ました。単位は「モー」。このごろは gm のかわりに
gfsと書いて、単位も S (シーメンス) といったりします
が同じものです。
968通りすがり:04/03/02 16:38 ID:cBqRBJ+4
>>966
面白い実験ですね。電圧を測定できるのなら、ぜひ電球負荷を
つないだ状態の電圧も測ってください。議論はそれから。
969774ワット発電中さん:04/03/02 16:40 ID:yF7ZHMSb
>>966
超小型発電機の無負荷電圧なんてそんなもん。
電圧降下の原因は、電機子コイルの直流抵抗だけじゃない。
コイルのインダクタンスや電機子反作用などいろいろあって効率悪く
ひじょうにレギュレーションが悪い。
適正負荷が掛かったとき定格電圧になるように出来ている。
970966:04/03/02 17:10 ID:CzphVPY2
電球をつけた状態で8Vになりました。
これは、電圧が高くても電流は小さい。と
解釈すればいいのでしょうか?
969さんの言われることは分かるような気がしますが
それにしてもこの差は大きすぎるとおもうのですが。
あと、無負荷だと20から30と差がでる(回転の多さで)
ところが、電球を点けているとほぼ8Vと安定しています。
なぜ?
971774ワット発電中さん:04/03/02 17:58 ID:Xdy573PY
>>963

4端子回路網の基礎パラメータの一つ。
他にも、伝達インピーダンスとかある。

Vo=A*Vi+B*Ii
Io=C*Vi+D*Ii

のA,B,C,Dの内のどれかだったよーな。
ここら辺は基礎中の基礎だから、本でも買って勉強した方が良いと思う。
ま、本当につまんねー部分ではあるがなー(笑)
972774ワット発電中さん:04/03/02 18:06 ID:v3jCkao5
>>970
良い結果が出ましたね。
無負荷では18Vですが、負荷を付けると出力電圧が下がります。
ただし、回転数を上げれば電圧は上がり、ランプは明るくなります。
上げ過ぎるとランプが切れますが、、。
パソコンや携帯のACアダプタも同じです。無負荷の時の電圧をテスター
で当ってみてください。無負荷では高めになります。
973774ワット発電中さん:04/03/02 18:27 ID:LrohJU0i
>>972
>無負荷では高め
最近のアダプタは、スイッチングタイプも増えたから一概にそうとは言えんぜよ。
>>965
規定のあるのが東芝だけなんですか。
実力上CMOSは同一パッケージなら(特性のパラつきが極めて少なく)パラできると思ってました。
実際やっております。
974(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/02 18:46 ID:3ypoprCL
>>973
 東芝だけかどうかは解りません。私がよく使っていたのが東芝なのでデータブックで
確認したのは東芝と言うだけです。
 他メーカーはどうか解りませんが、動作を保証していない場合は自己責任て事になるかと。
 ま、個人の工作程度なら全く問題はありませんが。(w
975通りすがり:04/03/02 19:08 ID:cBqRBJ+4
>>970
わたしもこの件まったく素人ですが、こういうことかもしれませ
ん。

発電機(筒内部に固定したコイルがあって、その中で永久磁石が
ぐるぐる回っている構造。同期発電機といいます)のコイルに
電圧が発生します。負荷をかけると、なぜ突然、電圧が下がるか?

負荷をかけると電流が流れますが、その電流は内部のコイルを
流れ、永久磁石をまきこんだ一種の電磁石になります。
電磁石の磁界は永久磁石の磁界を減ずる方向に発生し、かつ、それ
はオームの法則のような電流に比例する関係より、もっと強く
生じることが考えられます( >>962 さんの指摘した電機子反作用)。

そのため負荷をかけたとたん、電圧がすとんと落ちたのではないで
しょうか。

回転を早めれば理論ではそれに比例して電圧も上がるはずですが、

電圧が上がる→電流が増える→電機子反作用による電圧減少

というフィードバックがかかると、結果として電圧は安定(一定を
保つ)するようになります。そんなことはないでしょうか。

以上、素人の考察です。専門の方のコメントを待ちます。また、
質問者もいろいろ研究してみてください。
976774ワット発電中さん:04/03/02 21:12 ID:hqyHbpMg
>>970
「電流源」として発電機を考えるのがポイントではないでしょうか?
コイルと磁石で生じるのは「電流」ですよね。つまり、発電機は「電流発生器」と考えることができます。
実際の電流発生器の両端を開放すると、有限の電圧が生じます(理論的には無限大になります)。
この電圧が、開放時の電圧であったと思われます。

次に電球を取り付けたときには、電球は抵抗値が低いことから、
多少の電流の変化では電圧の変化に大きな影響が出ないものと考えられます。

電球の変わりに抵抗器で試せば、回転数に比例した電圧が得られることと思います。
もちろんこれは、回転数に比例した電流が生じたことで、その結果として電圧が現れるわけです。
977945:04/03/02 21:51 ID:ffflkytJ
>>965
らじゃ
今度ハイスピードタイプでやってみます。

みなさんありがとうございました。
978966/970:04/03/02 21:58 ID:CzphVPY2
972・975・976さん
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
納得しました。
これで少しいまやっていることの扉が開いたように思えます。
専門外のため、超初心者なので分かっている方には
くだらない質問だと思われたことと思います。
しかし、これから難題が出て来そうです。
また知恵をさずけてください。

いま出来るのか分からないことに、
トランスは、通常高電圧を低電圧にするものですよね。
逆は可能なのでしょうか?
たとえば、100Vを10Vの変えるのは簡単ですが
これは電流の変化があるのか?
逆に10Vを100Vに変えられるとして
電流は変化するのでしょうか?

979774ワット発電中さん:04/03/02 22:10 ID:lyYI1iBH
>>978
>逆は可能なのでしょうか?
可能です。
>たとえば、100Vを10Vの変えるのは簡単ですが
>これは電流の変化があるのか?
実際にはロスがありますが、
100V-1A → 10V-10A
のトランスは、
10V-10A → 100V-1A
と使う事が可能です。
980774ワット発電中さん:04/03/02 22:13 ID:6eSvKger
>>トランスは、通常高電圧を低電圧にするものですよね。
>>979さんの回答のとおり、そうとは限らないですよ。

車のバッテリーから100Vを得る装置とか、ストロボとかは昇圧の原理をつかってます。
あと、発電所の送電元も、送電ロスを減らすために、一旦発電機の電機をわざわざ高圧にしています。
981774ワット発電中さん:04/03/02 22:27 ID:lyYI1iBH
>>978
>くだらない質問だと思われたことと思います。
べつに下らない質問だとは思わないのですが、
>966 とか >978 とかの話は、大学の電気工学科用の
教科書を開けば載っている類の話なんですよ、
興味があれば図書館とかチェックしてみると面白いかも
知れません。
982966/970:04/03/02 23:12 ID:CzphVPY2
979
良く分かりました。
ロスがどんな程度であるのかは、環境にもよるでしょうが
?%とかの公式なんてあるのですか?

981さん
家を出られないためネットでしりたい情報をおしえてもらっている
ところです。
いじわるしないでくださいな。
文系の大学中退ですので図書館は敷居がたかくて。。。
983774ワット発電中さん:04/03/02 23:19 ID:gJdRva/4
電源コードの銅線と銅線をつなぎたいんですけど
どんな方法がいいですか?
984963:04/03/03 00:12 ID:WLbo3iUf
ありがとうございましたっ!
これでレポートの続きが書ける・・・
大感謝なのです。
985774ワット発電中さん:04/03/03 01:46 ID:zAJ0NV1I
結局宿題なのか
986774ワット発電中さん:04/03/03 02:05 ID:izk/QtnI
>>983
短い電源コードをつなげて長くするのか?

簡単にやるなら銅線を結んでビニールテープで巻け。
よじるんじゃなくて、結ぶんだぞ。
987774ワット発電中さん:04/03/03 02:17 ID:5N+8bE/y
パワーMOSFETの足の割り当てが分からないのですが、
どう調べればいいのでしょうか?
988774ワット発電中さん:04/03/03 05:22 ID:cw9a6juP
型番でぐぐる
989987:04/03/03 06:15 ID:5N+8bE/y
なんだか動きが怪しかったので、順番が違うと思っていたのですが
激しく他のミスでした。(やっと見つかった...
レスありがとうございました。
990うぷろだ:04/03/03 09:34 ID:kLBMK6uq
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1078273771
回路図とかの貼り付けに使ってね。
991774ワット発電中さん:04/03/03 09:54 ID:dpEr7u1A
トランスは一次側は二次側へ影響を与えるが、その逆はありえない
そう誤解してました。二次側をショートさせると一次側のヒューズが
飛ぶのが不思議でしようがなかったです。結局、自己誘導と相互誘導の
関係において、そういう結果になると調べてわかりましたけど。
むかし習ったはずなのになんで誤解していたかといえば、古い教科書
出して該当ページを見てみると「期末テストに出ないので無視」と
書かれてありました…そういうことするなよな、俺。
992774ワット発電中さん:04/03/03 11:09 ID:Kmqk0Du9
失礼ながら、>>976さんのお考えは最後の2行以外すべて間違っている
ので先ず指摘させて頂きます。

>>975
電流が増えて電機子反作用が増加したというのは矛盾がありますよ。
なぜなら、電球は明るくならず電流は増えていないわけですから。
私は、発電機の回転数が上がると周波数が高くなり、電機子コイルの
インピーダンスが増加するせいだろうと思っています。
993774ワット発電中さん:04/03/03 14:19 ID:Kmqk0Du9
>>982
トランスは基本的に1次エネルギー=2次エネルギーです。
ロス分は熱エネルギーとして放出されますが、決まった割合があるわけでは
なくて、構造や材質、負荷率によって異なります。
大型の物ほど効率が良くなり、変電所あたりの巨大な物では99%以上ほど
にもなりますが、掌に載るような小型の物では80〜90%程度です。
994992:04/03/03 14:50 ID:Kmqk0Du9
失礼、>>976さん、最後の2行も間違いやわ、よく読んでなかった、すまん。
995邪駒尊:04/03/03 15:10 ID:UINt6lFT
簡単にマウスの連射機作る方法教えてください
996774ワット発電中さん:04/03/03 15:29 ID:cw9a6juP
>>995
またお前か!
997774ワット発電中さん:04/03/03 15:55 ID:/twksbK+
トランスって高いよね… 3〜400は辛い
998966:04/03/03 16:13 ID:pgGl3+GC
993
ありがとうございます。
けっこう効率はいいんですね、私はもっとくわれると思っていました。
999774ワット発電中さん:04/03/03 16:40 ID:cym/PWbT
次スレ立てました。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1078299511/
こんなんでいいでしょうか。
1000774ワット発電中さん:04/03/03 16:48 ID:b3mciWoG
1.000e+3
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。