【digital】デジタルアンプ【Amplifier】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/01/14 12:32 ID:8Gr6W0SJ デジタルアンプについて語ってみませんか? ICの入手方法とか、利用する際のテクニックとか、まぁいろいろと。
糞スレ乱立させてんじゃねえよ。 ICの入手方法とか で終了。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 15:38 ID:GGF/oKfY
2名無しさん@お腹いっぱい。sage04/01/14 02:00 ID:4YXzaZ4L 説明できrがお前の態度が気に入らない。
5 :
◆ro/FPGA/X2 :04/01/14 17:43 ID:UWwNAdrA
デジタルアンプは既に専用ICが多多出ているので、今更FPGAつかって自作するメリットは何もありません。 LCフィルタに気合入れたほうがメリットはあるでしょう。
>>5 お前にコメントは求めていない。
以降あぼーん設定するが、噂通りの粘着ウザコテであることが解った。
×今更FPGAつかって自作するメリットは何もありません。 ○今更ro/FPGAが出てくる幕じゃありません。
8 :
◆ro/FPGA/X2 :04/01/14 19:35 ID:R2CTpnlt
世の中暇な奴が居るんだな。 漏れに粘着してなにが楽しいんだよ > 変態
デジタルアンプって、音はいいけど 大電流を高周波スイッチングしているので かなり大量の電磁波をまき散らしていると思うんですけど、 どうなんでしょう。
>>10 まき散らしているでしょうね、多分。
でも少々大型のインバーターの方がもっと凄いと思いますよ。
ただ、家電製品のデジタルアンプ等は一応ノイズ試験をパスしている
筈なので問題にならないレベルでしょう。
RF用のデジタルアンプもここでいいんでしょうか?
良いんでないの?
リニアリティとエネルギー効率の良いAM変調かけるのに、デジタルアンプの手法が使えるような 気がしてるのですが、こういう技術はすでに放送用なんかで実用化されているのでしょうか。
>>15 漏れはハードウエアは趣味で素人なんですが、素人が思いつくようなことは
とっくに実用化されているんですね。
>>15 で、この場合、サンプリング周波数(と呼んでいいのかな、要はパルス幅変調される波の周波数)
は放送波の何倍ぐらいなんでしょうか。
フィルタが理想的なら2倍で十分なのかもしれませんがそれじゃ無理がありそうですし。
>>15 スマンが興味あるので実装方法について講釈願いたい。
煽りじゃないよ。
PAM(アナログ信号の反転、非反転の切り替えでやるやつ)とPWM、きちんとしたフィルタがあるとすればどっちが理想的な変調がかけられますか?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/27 20:10 ID:FNVEJQeY
age
21 :
ラヂオフリクェンスィー :04/03/30 21:00 ID:Ddfw3Lnv
>>17 最近の標準中波放送(いわゆるAM放送)の送信機は、
>>15 の言っている送信機がだいぶ
伸してきた、送信所の機器更新の際は例外なく高周波デジタルスイッチング振幅変調だよ
でたとえばNHK東京第一放送が594KHzで朝日放送が1008KHzでその何倍でって思ってない??
そんなことありません!!実際にはキャリアの周波数じゃなくて音声周波数領域でスイッチングだよ
だからキロヘルツオーダー、決してメガヘルツ領域で動作してないヨ
昔は真空管(せいぜい1KWクラスの中継局なら固体化してたか・・・)を使って
高電力変調してたから(仕組みは知ってるカ?)電源効率も悪いし大きいし・・・
特に50KWとか100KW、NHKあたりはこのクラスをパラで使って300Kとか500K
あたりになると冷却用にお水も必要になってナ・・・
それに比べリャ、いまは電源効率もスペースも良好、純水発生装置も要らない
し、実際の送信機はスイッチングユニットをイーパイ、パラランさせてるから、
ユニットもある程度量産できて保守の時も楽ヨン
>>19 きちんとしたフィルタ(変調波の出力フィルタ)があれば、どっちも良いんじゃないの??
理想的って・・・難しいゾ、たとえば「電源効率がより良いほうは」とか「素子の動作
効率(オンオフ抵抗値とかナ)からいって、この場合はどっちが良い??」ならわかるけど
>> そんなことありません!!実際にはキャリアの周波数じゃなくて音声周波数領域でスイッチングだよ そうなのですか、そんなことをして、 サイドバンドが広がらないのでしょうか。 どうやってフィルタリングするのか不思議です。 高電力変調と言うと直接終段の電源を変調するってことですね。
23 :
774ワット発電中さん :04/04/23 20:54 ID:BEFrSqB/
1bitデジタルアンプってちょっと前から宣伝してるけど、原理としては新しいもんなの?
じぇんじぇん 要はPWM
要は合理化一辺倒で、デジタル屋の小遣い稼ぎ程度?
>>23 あれはΔΣ変調で量子化したものを
積分してスピーカーとかに流してるだけ
ノイズが、低い周波数では少ないのが特徴
原理的には20何年前の初ラに載ったときでさえ古典だったわけで 本質的には何も新しいことはない ただ,オン抵抗の異常に小さいデバイスが最近になって じゃかじゃか使えるようになったとか,そういう時代背景で 存在価値が出てきたってのはある
SACDのビットストリームでそのままパワー素子をドライブすれば理想的に見えるんだけどね。 モノ音源をミックスダウンするような録音が主流とあっては 編集の途中でアナログかPCMにせねばならん訳で SACDの理念自体が破綻しちゃってる。 ソニーのS-MasterはデジタルPWMでやはりPCM入力しかない訳で、 自社が推進するSACDとの整合性に矛盾がある。 デジタルだから音がいいなどと短絡的なことをいうメーカーは信用できん。
29 :
774ワット発電中さん :04/05/04 03:32 ID:wYWQSXhg
カマデンのデジタルアンプと、イーターの12V1.3Wとタカチの 細長アルミ+樹脂パネケースでつくってみた。音いいねー スイッチング電源なのにSNが非常にいい。 もうアナログアンプに戻れない。 久々に低価格でこんな音がでるのかという体験をしたよ。マジおすすめ。 教訓:ボリウムはケチるな(w
31 :
774ワット発電中さん :04/05/04 05:40 ID:zTqQ7aei
>>29 これはひどい(w
ここまでスカタンな解説ページ作られて,開発陣は泣いてるだろうなあ
33 :
774ワット発電中さん :04/05/05 12:08 ID:wdWHvNbu
こういう最新技術と思われているものでも、実はとっくの昔に基礎研究が完成 しているという、いい例かな。
特許が切れた頃に実用化なんて事はよくある話。
35 :
774ワット発電中さん :04/05/07 06:17 ID:CrRV6UX/
カマデンのデジタルアンプを買った
>>31 を参考にして作ってみた。
どうせたいした音出ないんだろう。パソコンのモニターのアンプくらいでいいやとおもっていた。
でも、つかってみて。非常に驚いた。
いままでの音はなんだったんだろう。イコライザやDSPかけまくって音をよくしようと
いろいろ試行錯誤をやっていた事が馬鹿馬鹿しくなるくらいの衝撃だった。
真空管アンプなんてなんだろうと思った。こんな値段でコノ音でいいのか?
D級アンプマジでオススメ。ほんとにおすすめ。一度聞くと考え方が変わる。
>>35 ちと違う見解だが、D級アンプは原理上アナログ回路の特性に依存しない作りだからだよ。
その分フィルター、電源の設計が鍵になるが小さい出力であれば大きな問題にならない。
音が良い云々は、同クラスのリニアアンプに比べると、良いと言う程度。
38 :
774ワット発電中さん :04/05/08 11:50 ID:peWugYf1
>>29 これでお客が何か分かるかは疑問だけど、間違ってはいないと思うな。
>>30 ああ、トライパスね。www.tripath.com
>>37 まえスイッチングアンプ作ってみたら、デッドタイムの所で歪むんだよね。後段のLPFとのからみで。だからアナログ帰還が重要なテクニックになってるんじゃないかな。
ということで
>>28 の「SACDのビットストリームでそのままパワー素子をドライブすれば理想」もダウト。
>モノ音源をミックスダウンするような録音が主流とあっては
>編集の途中でアナログかPCMにせねばならん訳で
も、モノ音源をビットストリームで録音して、ミックスするときにビットストリーム信号に係数を掛け算して各チャンネル足し算したものを再度刄ーでビットストリームにするとか、やればデジタルのままできると思うよ。
でもやってないとすると、そんなことをしなくても高速高分解能のA/Dで録音してミックスすれば十分高音質っていうことかな?
39 :
774ワット発電中さん :04/05/08 13:08 ID:ue10FZmF
と、シャープの技術者が申しておりますw
40 :
774ワット発電中さん :04/05/09 11:23 ID:5z2RqkJ4
>>35 その気もち分かりますよ。
昔、マッキンのユーザーがトライパスを作り、圧勝したので
ホームページを作ったら、マッキンユーザーが文句を言いまくったんだよなあ。しじみ。
デジタルアンプをマンセーするとアナログ〔でかいトランスタイプ)とかが荒れるんだよね。しじみ。
自分が好む音を否定されりゃ不快でしょうな。 デジタルアンプを否定すれば、同じ反応が返ってくるでしょう。 D級アンプに限らず、CD vs LP、1bitDAC vs マルチビットDAC、トランジスタ vs 真空管、等々 昔から不毛な議論は耐えない。客観的な良し悪しを証明しようがないからね。 せめて同好者だけで好きなことを話していればいいのだが わざわざ異教徒のスレに乗り込んで攻撃したがるのが多いんだな、オーオタは。
43 :
↑ :04/05/22 20:09 ID:R4eOAKSy
>>自分が好む音を否定されりゃ不快でしょうな。 ↑ 原音に限りなく忠実な音と、自分の好きな歪・遅延・高調波特性の音 はどちらが良い音ナノラ??
原音など聴いたことも無い奴が、忠実だと信じている音が一番良い音なんだろうよw
アンプだけで原音をかたるなど馬鹿馬鹿しいにもほどがあるな。 素直に自分にとては良かっただけにしとけばいいのに。
禿同
で、しじみ、ってナニ?
>47 「あさり」じゃないほう
49 :
774ワット発電中さん :04/05/27 01:23 ID:yi0Baa7H
>>49 最近妙にブーミーだったりドンシャリだったりするCDが有ると思ったら
ラジカセに合わせてるんかいな
ヤマハのNS-10Mがスタジオモニタとして使われているのは ラジカセで聞いたときの音をチェックするためと雑誌で読んだことがある。
ラジカセ云々はかなり昔から言われていることだが、 個人的に驚いたのは、プレス用マスター作成の際 トラックダウン済みの2ch素材の音を更にいじっているものがあるという点。 しかもわざわざアナログに戻して。 デジタル処理より音がいいというのは比較の対象をすり替えた詭弁だろう。 最高級のD/A、A/Dでも劣化は0ではないのだし。 もはやマスター音源が誰の耳にあるのかさえ怪しくなっている。
>>52 マスター作成までを音作りと考えれば、どんな方法でいじくろうが
出来上がったものがよければ結果オーライで問題なしじゃない?
測定してるわけじゃなく鑑賞するのが目的だからね
一部測定マニアには我慢できない事らしいが(笑
本来マスターといえば今どき、20bit/96kHz以上のサンプルレートかDSDだろうし、 音作りも一旦そこで完結すべきだと思うのだが。 CD化の際に音が変わってしまうのは仕方ないにせよ、 投げた外注先によって最終的な音がどうなるか分らん様な業態なら CCCDでも何でもいいんじゃないか?
>>55 えいごわからん
音源がクリップしてんの?再生時にクリップしてんの?
ダイナミックレンジが狭めてあるって事じゃないの?
>>56 一度CDの音声をリッピングして波形編集ソフト(フリーので良いのがごろごろしてる)で
細かく見ていくと良い。
得にデカい音で録音されてるなと感じる物は大概クリップしてる。
コンプを使うとかって発想はないようだね。レコしてる奴が素人である可能性もある。
情けなし。
いや、コンプレッサー使いまくってるのが多いよ。 とにかく平均音圧レベルを上げる、 というのがここ数年のポップス系録音のトレンドらしく、 多少のクリップは無視されている。 基地外としか言いようが無い。
ダイナミックレンジという概念は無いんだね(w
クリッパでわざとつぶしてディストーションかけてるという可能性はないの?
>>61 波形を見たら解る。
一度見てみると良い。
63 :
774ワット発電中さん :04/07/17 03:55 ID:x7XVjoM/
ペ
>>59 レコやってる奴が素人の証拠だよ。
で、それが格好良いと思ってるんだから達が悪い。
すんまそん。OPEAMPが演算素子なわけは何でか?微分や積分ができるといっても それはアナログ的に作り出せるわけであり、関数計算機に付いてるような微分や積分はできないっすよね?
66 :
774ワット発電中さん :04/07/17 19:10 ID:ICalY6Q+
>OPEAMP 俺はこんな素子は知らん。OP Ampのことだとするならわかるが。 >それはアナログ的に作り出せるわけであり アナログ的に作り出せればそれでシミュレーションできるじゃん。 移動距離1mを1Vにするとか、対比はなんとでも可能だ。 関数電卓は積分を数値として行うけど、アナログコンピュータは 素直にまんま積分・微分・加減乗除を実行して解を出す。
要約すると、計算尺って役に立つのか?って事か。
>>65
>>65 計算=離散値演算だと決め付けてるところが、
すでに脳のデジタル化に毒されてるよね。
微積分の本質は自然現象のモデリングなんだから、
OPアンプによる微積分演算は、むしろ関数電卓やPCによるエミュレーションよりも
本質に近いと思うのだが、どうであろうか?
71 :
774ワット発電中さん :04/07/19 03:56 ID:r3bc7zAx
デジタル・アンプ
アナログ・アンプ
入力信号を忠実に増幅しているのはどちらなのでしょうか?
http://www.geocities.jp/kanaimaru/da9000es/d120.htm 【アナログ・アンプの特徴】
1.発熱が大きい
2.しかもオーディオ波形と全く似ていない発熱をする
3.半導体はこの発熱に反応する
4.結果として音がダイナミックに変化し、ステレオイメージを崩す
5.クロスオーバ歪みにより微小音が歪んだり、耳障りになりやすい
しかし、トランジスタ技術2003年8月号にあるように
ひずみ、雑音特性を純粋に比較すればアナログ・アンプのほうが数段優れています。
【デジタル・アンプが不利な点】
出力にLCフィルタを用いるのでその特性がモロに影響する
負荷(スピーカー)との理想的な周波数特性実現が難しい
D級動作をしているのでノイズが大きい
私自信、デジタルアンプを所有していて
1・低域の駆動力
2.高域の伸び
はアナログ・アンプよりも優れている面があると感じています
しかし、
>>71 で書いた通り
デジタル・アンプは決して物理特性で良いとは思えません
この辺りの状況について
皆様の意見を訊かせて下さい
TA-DR1はエスプリブランドで出せばヨカッタのに
>>71 同じコストで作るとしたら現在となったら
デジタルのほうに分があるね。
無尽蔵にコストや消費電力をかけていいのなら、もちろん
アナログでしょうね。
デジタルアンプ最大の弱点 電磁波を撒き散らす。 いま会社の先輩方が、対処に悩み悩んでいる。
>>75 音は、たしかにすごくいいデジタルアンプ。
但し、この特性ゆえノイズも半端じゃない。VCCI、TVIなにそれの世界。
高調波をいかに外に出さないようにするかが鍵だな。
カマデンアンプ、自分の真空管アンプより断然音がいいんだけど、FMラジオ
と併用では使えない。アンプを完全遮蔽して、中にでっかいフィルターいれて
スピーカー出力はアモルファスビーズでもいれてみようかな。
>>76 アンプ基板を銅貼ケースで完全遮蔽して、全入出力にフェライト+三端子コンで固めたが、
今のところピークで53dBuV/m(3m法)。
電安法規制レベルに達するには、あと10dBぐらい落とさないと。
そりゃそうだろうな、ノイズ対策で一番困る矩形波しか出てこないんだから。 しかも最大のエネルギー消費がその駆動部だから最悪な条件だろうな。 辺にスルーレートを落とすと熱に変わるし。
シャープの1bitは 出力にフェライトビーズ、トロイダル、コモンチョークが入ってます さらにパワー部を分厚い金属シャーシで完全にモールドして 其処から、リード線で入力、出力を飛ばしています
LCフィルターの影響で「ひずみ」が大きいのは事実ですよね この辺り、人間の聴覚と各種電気特性との関係を検証してる人等はいるのでしょうか? アンプには必ずと言ってよいほどTHD、SNなんて記述がありますが 極端な話、THD、SNが数値上で負けていてもデジタル・アンプは そうは感じさせない音が出たりします D級だとメイン素子はオン・オフ制御になるので オンの瞬間には電源とスピーカーを直結しているような状態にあるわけですよね もしかして、アンプの出力インピーダンスがアナログ方式よりも有利? でも、D級段のようにパルスで負荷を取ると、どんな電源でも必ず オーバーシュート、アンダーシュートが起きますよね? PWMの動作周波数が仮に100kHzだとして、(100kHzで2A⇔0Aフルスイング) まともな電力供給なんて不可能なんじゃないですか? (過渡的な状態だけで動作しているわけで、パルス波形はグダグダ) それこそ、PCで使われている高速(多フェーズ方式の)DC-DCコンバーターでも使わないとって思います でも現実には秋葉原とかで売られている廉価なRCC電源やPWM-IC(100kHz以下)を使った電源 で皆満足している謎 リニアレギュレーターだって20kHz以上の出力インピーダンスは低くないですよね? 単に電源の過渡歪みを聴いているだけのような気もするけど あーもうわけわかめ
だれか、 頭の良い人お願いします
クンクン・・・オーヲタの臭いがするぞ・・・
>>82 居ないわけがない(w
厨かどうかは別として。
D級アンプは厨が入り込むにはちと高度すぎるぞ。
厨にもわかるように 説明をしてくれる素敵なおじ様を心よりお待ちしております
いやいや、彼らは独自の理論を持ってるから 本来の難しさなど無関係 だいたいおまえ、デジタルをダイレクトに音声に変換するんだから 音がいいに決まってるだろう!
>>80 頭は良くないが参考に。
>LCフィルターの影響で「ひずみ」が大きいのは事実ですよね
歪が大きいのはLCフィルタのせいではない。もちろん、コア入りで
あからさまに歪みをもたらすものもあるだろうが、仮に空芯コイルを
使ったとしても、歪みの最低レベルはなかなか下がらない。
スイッチング波形や電源インピーダンスが理想的でないことの影響
が大きい。その意味で、電源が問題なのでは、という想像は間違って
いないが、言ってることはなんか妙じゃないか。
>PWMの動作周波数が仮に100kHzだとして、(100kHzで2A⇔0Aフルスイング)
>まともな電力供給なんて不可能なんじゃないですか?
なんのためにレギュレータの出力にはCがあるのかと…
仮に100kHzで2AをON/OFFしたとして、ON時に出力される電荷量は
20uQ、ちゃんと応答する1000uFがあれば電圧降下は20mV。影響がない
とはいわないが、この程度の変動は元々考慮にいれるべきものだろう。
スイッチング周波数とその高調波は、常識的にいってCの担当だろう。
>>87 そこの説明は、原理の説明ではあるが、現実とはかけ離れてるな。
スイッチング周波数やパルス幅は、採用してるスイッチング方式に
よっていろいろだ。ものによってはスイッチング周波数が固定じゃない
ものもある。
低歪み率のものは、パルス幅は固定じゃない(アナログPWM的な)
ものが多い。”128倍でスイッチングだからだから7ビット精度”とか、
全くあてはまらない。
また仮に、128倍の固定周波数・パルス幅でスイッチングしていると
しても、当然ノイズシェーピングでオーディオ帯域の歪みを減らして
いるだろうから、単純なビット精度換算はやはりあてはまらない。
>>88 >なんのためにレギュレータの出力にはCがあるのかと…
全くおっしゃる通りです
妙な事を書いてしまいました
>原理の説明ではあるが、現実とはかけ離れてるな。
素晴らしい御回答をありがとうございます
そうですね固定周波数じゃないですよね
92 :
774ワット発電中さん :04/07/21 01:43 ID:kx7RRdyR
>>80 電源なんてゆれてて当たり前。
おおざっぱな計算してみると8Ω負荷でひずみ率0.1%にしたかったら電源とかFETのオン抵抗とかをオーディオ帯域で8mΩにしなきゃならんじゃない。D級ってぇと電源もスイッチングだろうから大変そうだな。
フィルターのコアのひずみは電源の揺らぎに比べりゃ無視できるでしょ。
ところでデッドタイムってどうしてるんだろうね。スイッチング波形見たことある人は分かると思うけど、デッドタイム広く取るとクロスオーバー歪みみたいの出るんだよね。74HCぐらい小電力ならデッドタイムなしでもいいんだろうけどな。
それとMOSFETのゲートから出力への寄生容量でもれてくるのも無視できないよ。しかも非線形。
ってことでデジタルアンプといえどもアナログで帰還かけてるんだと思うぞ。だから大雑把には帰還かけたアナログアンプとおんなじような特性になると思うんだがな。
出力端子から帰還かけると深く掛けられないから、LCフィルターの手前から帰還かけてるんじゃないかな。って思ったら
>>91 の図6を見るとそうなってるね。5ページ目の下にアナログ帰還してるって書いてあるね。
ところでアナログアンプの出力にデジタルアンプのLCフィルタを付けたらどんな音になるんだろうね?
MOSFETのゲートドライバICって数Aとれんじゃん?あれってデッドタイムなしだろうから、そういうのファイナルにして作ったら結構いいかも。でもそうだとアマチュア工作で大出力できないんだね。
> デジタルアンプといえどもアナログで帰還かけてるんだと思うぞ。 負帰還によって特性改善を行っている物もある。 ちなみにドライバのデッドタイムは、30nS等短くできる。 ところで、ΣΔの回路と帰還回路を間違ってないか?(w
アナログPWMのモグラやビクターのDEUSは LCの後ろからアナログ帰還している。 高域は深く掛けられないが 1KHz入力時なら一桁くらい歪率は改善できる。 LCの手前からで帰還してるのはパルスの位相を補正してるらしい。 B&OのICEパワーとか?(この辺は良く知らない) フルデジタルだとアナログ帰還は難しいが、一方で 信号処理で変調後の歪を予測してキャンセルする、 デジタルならではの方法もあるようだ(TIのEquibit)。
>>92 >D級ってぇと電源もスイッチングだろうから
必ずしもそうでもない。シャープのSM-SX100はアナログ電源だった
はず。SX200でスイッチングになったみたいだが。
初期に出た製品はわりとアナログ電源が多かったんじゃないかな。
やはりスイッチング電源のほうが難しいのだろう。
>ところでデッドタイムってどうしてるんだろうね。
かなり少なめに取ってるんだと思うよ。だからか、低歪のD級アンプは
スイッチングのわりには損失が大きめのことが多い気がする。
>>93 変調された信号を帰還するのも負帰還なんだよ
というかΔΣ変調器自体が負帰還を内臓したアナログ回路
入力信号と出力信号の差分が積分器に入るわけだが、
このとき出力の矩形波はアナログ信号として扱われる。
ここに電力スイッチング回路の出力、ON抵抗で振幅が変わったり
スルーレートの影響で台形になった信号、を帰還するわけだ。
するとΔΣが、本来の入力信号を変調するついでに出力回路の特性も補正してくれるいうわけ。
アナログ帰還の意味はわかるが デジタル帰還がわからん
>>97 帰還をかけると自分で発振を始めるので、キャリア発振回路を用意しなくても動く。
発振回路を持っている場合でも、ディジタル帰還をかけることによって電源変動の
影響を軽減できるのでウマー。
99 :
774ワット発電中さん :04/07/23 01:06 ID:lh9OpP5i
ふと、ΔΣの理論を読んでるとフィードバック回路と加算機だけで回路が出来てしまう気が するんだけど、これって正しいの? デジタル積分=フィードバック式の加算機 比較回路=計算結果の符号 帰還回路=デジタル積分の結果を入力値に加算 これだけで出来てしまう気がする。これだとデザインウェーブのオマケでも余裕で出来るんだが・・・。
Nbitのデジタル信号をΔΣで(N-1)bit以下にするなら ロジック回路だけで可能。 おまけのFPGAでできるかどうかは回路規模しだいだが、 S/PDIFを三線に変換するのを外付けしないとな。 アナログ入力だとまず、 スイッチトキャパシタでサンプリングする必要がある.。
>>102 DAI部分はPLL等の問題から外付けの方が合理的だと思う。
世の中には何千Vもの電圧で使用するパワーアンプが存在するが、何故そんなものが必要になるのか理解できない。どうして?
パワーアンプってスピーカのためだけじゃないもん。
>>104 出力を取るために必然的に高圧が必要だから。
真空管なんかだと電流が取れないので、出力を稼ごうとすると
電圧を上げてやらないといけない。211とか845とか、あの方面だな。
>>107 パワーアンプやパワートランジスタは大きい電圧でも使えるし、小さい電圧(TTLレベル)でも使える
便利な素子なの?
そろそろスレ違いの話を止めろっての。
110 :
774ワット発電中さん :04/07/26 20:48 ID:4LiIxi++
ピュア板のデジタルアンプスレですが、間違いだらけな気がします
本当の事を教えて下さい
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090747588/ >ΔΣ変換器=ADコンバーター
マルチビットから1bitは演算で行うDDコンバーターですよね?
>これが最終的にLPFを通ったときに歪となるが、
>従来のDACと大した誤差じゃないし
デジタルアンプの歪みはDACの歪みよりも大きいですよね
>アナログ信号で入力するんならシャープの方式のほうがシンプル
>デジタル信号で入力するんならソニーやTIの方式の方がシンプル
そんなわきゃーないだろ・・・・
>S-Master(D in) > TIチップ(D in) > ΔΣ1Bit(A in) > フルデジタル機(A in) > ΔΣ1Bit(D in) >>> アナログアンプ
冗談にしかみえない・・・
資料の拾い読みを主観でまとめてるだけじゃないの? いちいち反論していたらすのスレに馬鹿は全員憤死だと思うよ。
ぶっちゃけ、デジタルアンプを使うようになってどんな恩恵を受けるの?
電気を無駄に熱に換えなくて済む。
入力から出力までデジタルだったらセールストークが書きやすいという非常に重要なメリットがありますな。デジタルだから音がいい、って書いときゃいいもんね。一般人には効果あるでしょ。
アナログ回路の特性にあまり依存しないところが最大のメリットだろう。 ロジック回路とドライバーだけで出来てしまうのは非常に魅力的だ。
117 :
774ワット発電中さん :04/07/27 00:32 ID:wRmGr5e3
>>110 D/A変換精度だけでいえば、
PDMやPWMのデジタルアンプは安い1bitDAC並み。
純粋なマルチビットDACとかDEM型みたいに複数の定電流源を加算して
I/V変換みたいな芸当は不可能だし。
アナログアンプのような劣化が無いのは確かだが、、
パルスを電力増幅する際の位相補正とか工夫をしなきゃならん点、
つまり下手な設計をすれば劣化する要素はある訳で、
原理的に優れるなんて言い切るのはデタラメな話。
まともな技術者なら、ケースバイケースでしょ?と無難に答えるんじゃないか。
S-Master>TIチップなんて、何にも知らないから書けるんだろうな。
>>112 投入する物量や技術と、得られるパフォーマンスとの関係が明確になる。
アナログだとその辺がはっきりしなくて、経験を頼りに設計している。
金をつぎ込めば無条件に良くなるともいえないし、一見無駄だと思える物量
投入が音質や性能の向上に利いていたりする。
オカルトと揶揄される所以だな。
オカルト板からの出張お疲れさまです。
↑オカルト板にあやまってください
121 :
119 :04/07/27 20:13 ID:fxV72lhH
オカルト板というのが別にあり、見に行ったらけっこう面白かった。 恥ずかしいことをした。正直スマンカッタ。
122 :
774ワット発電中さん :04/09/06 22:06 ID:R8cQoSe8
D級アンプのデッドタイムはもちろんありますが、ハイサイトの素子がオフした後、フライホイールダイオード経由でLに電流が流し込まれます。 その後ロウサイト素子がオンし、そちら経由でLに電流が流し込まれます。 この部分の基本はステップダウン型のDCコンバータ全く同一です。 ですから原理的には、ハイサイト素子とフライホイールダイオード、L、Cで出力部分は構成できます。 D級アンプのICがロウサイト素子を使用しているのは効率の面からです。 ハイサイト素子、ロウサイト素子、フライホイールダイオードを組み合わせた出力回路は、同期型整流のステップダウンコンバータと同一の原理となります。
おい熊さん、かもがネギしょってやって来たよこりゃ。なに、鍋貸せって?気が早いねちょいと。 基本原理はおいといてまずスイッチング波形見てみなって。お遊びでスイッチングするのは簡単だけど、オーディオと呼べるようにするのはあなたが思うほど簡単じゃないのよ。 そいから効率のために労災と素子を付けるのはステップダウンコンバータね。D級アンプは交流出力なので電流を吸い込まないといけないから労災が必要なのね。
>>123 Dアンプだからって、シングルエンドがダメなわけじゃない。
実際ヘッドホン用の10W級はほとんどシングルエンドDアンプだが。
保守?
参考にはなるがその程度。
128 :
774ワット発電中さん :05/01/20 23:54:14 ID:yXh8YYiQ
hosyu
hoshu
130 :
保守 :05/03/05 20:41:09 ID:L3s54zkZ
出力のLPFやGNDを太い線で配線するのも効果があるようだ。
131 :
774ワット発電中さん :2005/04/29(金) 08:22:30 ID:HLtv5TcT
ほす
ここはdatオチのない板だ。 無駄な保守は止めろ。
D級は音が悪い
134 :
774ワット発電中さん :2005/05/02(月) 00:25:41 ID:uF9e0nAB
>>133 そりゃそうだ。ノイズ「しぇー」パーが必要になるぞ。
音が悪いとか言う奴ほどブラインドテストを嫌がる。
このブラインドは建物の景観とマッチしていてステキですね。 光の加減もうまく調節できる。動きもスムーズ。実に良く出来ている と、ブラインドをテストしてみると言ってみるテスト。
↑こぶ平以下。
休みが終わるまでの辛抱。 他のスレもかなり糞レス激増、板は糞スレ乱立状態だから。
139 :
774ワット発電中さん :2005/05/03(火) 11:19:25 ID:X8gPaPBe
A級でも安物は悪いよ A級の安物ならD級の安っぽい音の方がマシ
設計なしの現物あわせで作ったA級とD級(フィルタなし)で比べたらどうだろう。
無意味な議論だね。
帰還の多いほうの勝ち
143 :
774ワット発電中さん :2005/10/08(土) 07:15:12 ID:iehWwR5K
帰還すりゃいいってことかい
144 :
774ワット発電中さん :2005/10/08(土) 09:33:00 ID:DZcaYtrY
>>142 昔の高級A級アンプなんかは帰還をすくなくして
各部のひずみを極限にまで小さくしようとしてた。
今もそうかもしれないけど。
モデル化しきれないノイズの影響があるから下手に帰還かけると
逆にノイズ増幅してしまうよ。
オカルト板からの出張お疲れさまです。
>>144 >帰還をすくなくして 各部のひずみを極限にまで小さくしようとしてた。
順序が逆。
歪みを小さくすることによって、少ないNFBでも実用に耐えるようにした。
>>146 結局j、NFBを多くかけたほうが性能はいいということか(・∀・;)?
増幅の級と帰還に何の関係があるのだろうか?
150 :
774ワット発電中さん :2005/10/09(日) 03:08:01 ID:76soM/Z8
>>149 帰還により歪が発生してるってことですか?か?
>>149 理想的には入力段の信号と出力段の信号の差をとって
補正するけど、ひずみが大きいとその差をとる段階で誤差を生じて結果的に
ひずみを増幅してしまう。
と思ったが、これってただの設計ミスに思えてきた...(゚Д゚;)
その誤差の積み重ねも考えて設計するべきか。
>>147 NFBで改善される特性
歪み、周波数特性(帯域)、DC安定性、トータルノイズ
改善されない特性
スルーレート(同義で応答速度)
悪化する特性
アンプの応答速度以上の高速信号による過渡特性、発振に対する位相余裕。
おっと、一番大事なものを忘れてた、ゲイン。
どの特性の改善をもって、性能がいいとするかによるのでは? >NFBの功罪
>>152 わかりやすいレスありがdヽ(´ー`)ノ
>>151 ガバッと帰還かけりゃ普通に音はよくなる
直線性とは無縁のデジタルICでさえ音を鳴らすアンプにできてしまうほどにだ
誤差の積み重ねも糞もあるもんか積み重なった誤差分まとめて補正がかかるんだびょ〜ん
>>小音量から大音量まで音質が変化しない。 とか書くから嫌い。 電流消費が増えても特性が変わらない素敵回路は結構あこがれる。 っていうか神電源か?デカップリングいらない気がする。
158 :
774ワット発電中さん :2005/10/28(金) 01:14:16 ID:+sU0uljO
>>小音量から大音量まで音質が変化しない 音量も音質の要素です。 つまり 辛くなるけど味は変わらない、と言ってるようなものです。
釣りだろ。 まあ、ラウドネス特性のことをいいたいのだとは思うが。 寧ろ大盛りだと最後の方は腹いっぱいになってきて、味付けに変化が無いと食いきれないとか、 そういう喩えの方が適切かと思う。
同じ味付けでも香りが強いときと弱いときで感じるものは違うかと。
音の大きさは音色を決めるひとつの要素であるって電子楽器の本に書いてあった。 音の三要素っていう表現それぞれの要素が直交した関係になっていないのでおかしい、という内容の話の中だったけど。
時間軸の変化が伴えば確かに音色の重大な要素となる。 エンベロープってやつね。 ほかが一緒でもエンベロープが違うだけで全然違う音に聞こえる。
164 :
774ワット発電中さん :2005/10/30(日) 19:46:09 ID:dLZLy5Vc
158 ですが、みなんさんそのことに気付かれましたね。
音質なんてさ結局脳みそが感じるもんだでよ きいてる本人がいい音だと思ってしまったらそれでいいんだよ 高価なセットを買ってドンシャリでポップス聴いてる兄ちゃんをなんとかしてくだせえ
上の文章と下の文章の関連は?
>>166 本人の満足度とまわりの迷惑度は比例する・・・・・・・・・・・場合がある
168 :
774ワット発電中さん :2005/10/31(月) 01:15:43 ID:7uUa4V9e
>>165 >きいてる本人がいい音だと思ってしまったらそれでいいんだよ
>
>高価なセットを買ってドンシャリでポップス聴いてる兄ちゃんをなんとかしてくだせえ
言ってること支離滅裂じゃない?
169 :
774ワット発電中さん :2005/10/31(月) 01:40:11 ID:hbOaeTpm
>>168 貴方は文章を理解できていない
>きいてる本人がいい音だと思ってしまったらそれでいいんだよ
だから、聞いていない本人からすれば
>高価なセットを買ってドンシャリでポップス聴いてる兄ちゃんをなんとかしてくだせえ
と思う。至極当然なこと。
つまり、自己満足。プロでない限りは。
168の方が素直な読み方だと思えるけどな。 166の言いたいのも168と同様だろうし。 つまり、文章が良くない
下手な文章を書いて言い訳など見苦しいにも程がある。
>>170 と、思われていようとも当人にとってはそれがよい音なのだからしょうがないのである
という一行がぬけておりました付け足してよんでくださいまし
しつれいつかまつった
173 :
774ワット発電中さん :2005/11/30(水) 05:51:08 ID:8TFk+ATg
あげ
174 :
774ワット発電中さん :2006/01/31(火) 10:28:22 ID:7h+yoALo
自作派のオーオタです。教えてください。 いわゆるアナログ出力段は、負荷インピーダンスに逆比例して電流を 流せます。もちろん、電源とデバイスの耐えられる範囲で。 デジタル出力段はどうなるんでしょうか。 一番気になるのは、LCフィルターが噛むことでの周波数特性の変化です。 低周波数で大電流を取り出せるのでしょうか? ポインタでも構わないので、なにとぞよろしくお願いします。
>低周波数で大電流を取り出せるのでしょうか? SW電源なんて、DC でも取り出してるよ。何か困ったことでもあるの?
>SW電源なんて、DC でも取り出してるよ。 おお、そうですね。おれはなんてあほうなんだ。
177 :
774ワット発電中さん :2006/01/31(火) 19:53:18 ID:p01niK4J
>>174 オマイさ、デジタル信号とアナログ信号とデジタル回路とアナログ回路が
ゴッチャになってネーカ??
デジタル信号だろうがアナログ信号だろうか線形素子(線形回路)なんだから
基本はオームの法則だ、ただ半導体の負性領域の振る舞いとか、交流回路の
jパート部分は無視してな・・
あと
>>LCフィルタが・・・ ってなんだ??
デジタル信号を伝送するアンプなのか??←この場合OPアンプで用がたりるが・・
PAMとかPWMで結果的に負荷にアナログ信号を供給するアンプ(スレタイ良く嫁)
はフィルタ入れないと駄目ダロ、単なるLPFじゃなく位相特性を一定にしたヤツをサ
デジタルデータからビットストリームを作るのは足し算だけで出来るのは解った。 フィルタもかけ算と足し算の組み合わせで作り方は解った。 で、ディザってどうやるの? こればかりはさっぱり解らん。
179 :
774ワット発電中さん :2006/02/01(水) 01:40:04 ID:DnTZ6jxq
飽和しないように雑音を足す。
ちと理論から教えてくれまいか? 単なる積分とデジフィルではどうにも越えられない壁があるようだ。
181 :
774ワット発電中さん :2006/02/02(木) 21:25:30 ID:iMIUso8K
ディザの方法は決まりがある訳じゃない。 メーカー/機種によって様々。 基本原理は、サンレコの2、3月まえの連載記事に出てた。
>>181 おお、情報サンクス。
しかしサンレコか、二年ほど立ち読みで済ませてるなぁ。
183 :
774ワット発電中さん :2006/02/09(木) 21:04:54 ID:Aw0kSFzu
classEについてわかり易く解説汁
184 :
774ワット発電中さん :2006/02/09(木) 21:18:48 ID:2K77TPkI
いいクラス つまり良いということ
185 :
774ワット発電中さん :2006/02/10(金) 19:47:44 ID:fKj7wd/n
↑ ハッハッハッ 山田君に座布団一枚!! BYウタマロ師匠
186 :
774ワット発電中さん :2006/02/10(金) 23:22:37 ID:HziM8v28
フィルタにつかうコアの違いは音色に出るか?
187 :
774ワット発電中さん :2006/02/11(土) 00:39:08 ID:e2B+Q/rU
そりゃ歪みが違うしな
テープデッキのヘッドじゃあるまいし、音色に影響ない。 数%インダクタンスが変化しても、LPFの特性変化は小さい。 アンプの帯域がほんの少し狭まるが、判別負荷と思われる。 仮に、インダクタンス5%程度の変化があっても聴感で判別不可。 超高周波で歪みの要因ではあるが、実用上影響なし。
189 :
774ワット発電中さん :2006/03/10(金) 20:05:30 ID:mCqMB9G2
↑
プッ
こいつインダクタンスの偏差についてなんか言いたそう
でも
>>187 の言う歪って結局
飽和磁束密度はどの程度??
とその範囲での
ヒステリシス特性はどうなん??
って事でしょ??
190 :
774ワット発電中さん :2006/03/10(金) 23:32:29 ID:1YBroI+Q
俺はモータのPWMドライバとか扱ってるんだが、この分野ってPWMドライバと同じ感じ?
191 :
190 :2006/03/10(金) 23:34:42 ID:1YBroI+Q
つーか、同期整流のDC/DC電源の方が近いんですかね?
磁束飽和もヒステリシスもインダクタンスのゆらぎの要因だろう。 コアの影響は、入力の大小や上昇と下降でインダクタンスが変化することだ。 このスレでフィルタといえば、PWMキャリアの除去フィルタだろう。 可聴周波領域の外だ。スピーカネットワークなら問題だがD級出力フィルタ では影響は小さい。
193 :
774ワット発電中さん :2006/03/11(土) 18:14:17 ID:StalxRT/
>>190 モーターの世界では権威のある人が
”味”を評価したりしないからなあ
194 :
774ワット発電中さん :2006/03/11(土) 20:25:17 ID:XY6sGaBY
>>192 もうちょっと頭のネジを締めてからカキコ汁
インダクタンスのゆらぎって何?
要因の意味がわかっているのか??
キャリアの除去フィルタ??
いわゆるD級増幅器はまたの名はA-D変換器だろ
その出力段のFILTERをひょっとして単純にバタワース特性の
LOWPASSFILTERとおもってないか??よっ!!
195 :
774ワット発電中さん :2006/03/11(土) 20:40:35 ID:Ej2o+E6I
↑ていうか、D級アンプはA-D変換もD-A変換もかんけいねーんじゃねーの。
D級アンプとフィルタの構成が PWMによる一種のD/A変換そのものだからなあ
量子化せずにデジタルかw
サンプリングはすれど量子化はせず。 ビットストリームって正にこれだが。
201 :
774ワット発電中さん :2006/03/12(日) 20:17:22 ID:jNOtQxWD
>>198 D級増幅器と言ったバヤイ出力FILまで含めてでネーカ??
つまーり「D級アンプの動作素子と出力FILの構成・・」
とおもふ
D級アンプはPWMまたはPDM変調→パルス電力増幅→平均値フィルタ(LPF)で アナログ電圧に戻すアンプの形式でデジタル技術は全く入っていない。 A〜C級(リニア)でないON/OFF出力で増幅する形式として「D」を当てたのだろう。 Δ-Σ変換出力のPWM信号も音圧(D/A変換済みの)をパルスデュティーの変化に変えた アナログ信号だ。D級アンプとデジタルは無関係だ。1Bitデジタル? メーカ(シャープ?) の造語で意味不明である。(Bitは2進数の最小単位、PWMのパルスとは無関係) スレタイの「デジタルアンプ」ってなんだ……。コマースの世界にはあるが技術の領域に そんな物はない。
194>>,198>>,200>>の言ってることがわからない。 202>>に異論があるなら分かりやすく反論してください。
>>でアナログ電圧に戻すアンプの形式で じゃアナログ電圧に戻す前は何だ?
↑PWMまたはPDM信号。つまり、入力電圧をパルス幅またはパルス密度の変化 に置き換えた(変調した)信号だ。
面白い奴が現れたな。 どうなるんだろ?
てちゃーぬが電電板に進出?
211 :
774ワット発電中さん :2006/03/13(月) 20:54:31 ID:F+mCix89
>>202 によると
>>D級アンプはPWMまたはPDM変調→パルス電力増幅→平均値フィルタ(LPF)で
アナログ電圧に戻すアンプの形式でデジタル技術は全く入っていない。
そうだが・・
206>>では
>>入力電圧をパルス幅またはパルス密度の変化
に置き換えた(変調した)信号だ。
となっている・・
一般に増幅器とは入力した信号をなるべく最大限もらさず大きな信号にする物で
変換器は単純に入力信号の変化に比例した何がしの信号を出力する物
でデジタルアンプと言ったバヤイ入力されたアナログ信号をA-D変換し、
変換されたデジタルデーターを元に動作素子のスイッチングのタイミング
を演算・制御し、動作素子の出力段FILを経て結果D-A変換され入力信号と
同様な振幅・位相特性を得る物だろ
だから入力回路のA-D変換以降〜動作素子の入力まではデジタル信号では
ないのか??
D級アンプは動作的に2つ分けられる。 1つは入力電圧を三角波または鋸歯状波と比較してPWM信号に変換する 純アナログ方式のD級アンプで、あと1つはデジタル信号を入力とし、 デジタル処理(Δ−Σ変換等)によりPWMまたはPDM信号を得、 パルス電力増幅→平均値フィルタ(LPF)でアナログ電圧信号に 戻し出力するハイブリッド方式である。 増幅器としての機能はPWMまたはPDM信号を電力増幅しフィルタ経由で 出力する部分でアナログ回路である。(PWM、PDMとも前者は音圧を 時間変化に変えたものであり、PDMはパルス密度の変化に変えたもので アナログ信号である。) 後者はデジタルアンプと呼んでも良いかもしれないが純デジタルではない。 厳密にはデジタルアンプではなく、デジタル−アナログのハイブリッド方式だ。 しかし、前者をデジタルアンプと呼ぶのは明らかに間違いだ。(書籍を含め、 一般的にはそう呼んでいるようだが。) なお、ハイブリッド方式の場合、アナログ入力を持つものはA/D変換器を前段に持っている。
213 :
774ワット発電中さん :2006/03/14(火) 20:06:54 ID:19ZOmCcY
↑ なんだかな〜 デジタルアンプって入力されたデジタル信号(とりあえず矩形波と仮定) の振幅成分 のみ を増幅するものなのか・・・ アナログ入力でアナログ出力のものを言うのかと思っていたナ
214 :
774ワット発電中さん :2006/03/14(火) 21:10:13 ID:I6Iecggm
デジタルアンプは本当は間違い。 D級アンプが正解。誰だよ最初にこんな名称で呼んだのは?
215 :
774ワット発電中さん :2006/03/14(火) 21:17:51 ID:19ZOmCcY
メーカーだろうヨ 今から20年くらい前はデジタルと言うとだけで先進で高級な感じがしたもんだナ 一般素人さんには動作特性云々より「デジタルアンプ」の方がわかりやすいしナ
>>213 矩形波信号は必ずしもデジタル信号ではありません。
矩形波デジタル信号はHi/Loにのみ意味(True/False等)がある信号です。
PWM信号はパルスのH/Lには意味はなく、H/Lの時間比に意味がある
アナログ信号です。
>>216 よい解説。
これをデジタルアンプと言い出したバカは、スイッチング電源をデジタル電源と言い出すかも。
219 :
774ワット発電中さん :2006/03/18(土) 11:46:14 ID:W3F+68PK
>>218 なるほど
つまりD級動作は”スイッチングアンプ”
ということですな
ん?
とてもつまらないまともなオチだなあ
220 :
ボケ :2006/03/18(土) 18:55:32 ID:1wDfdvrn
んなら、S級アンプって言えよ A級、B級は、よく言うだろ、あれだよ、、A級品とかB級品とかいう A級ってのは1級ともいう。B級は一寸格下で、キズがあったり不揃いだったりする。 だから、オーディオにはA級がいいのさ。 C級ってのは更に格下。アマチュア無線機の終段はこれだね。CQ,CQって やるからC級になったのさ。 D級ってのは、なんの意味もない。ただ単純にA,B,CときたからDにしたんだ。 やっぱりスイッチングなんだからS級さ。
221 :
774ワット発電中さん :2006/03/18(土) 19:32:49 ID:W3F+68PK
>C級ってのは更に格下。アマチュア無線機の終段はこれだね。 なあ、VHF/UHFのFMしか知らんおっさんやろ? 寂しいなあ
222 :
774ワット発電中さん :2006/03/18(土) 20:17:47 ID:7vdmcWjH
>>218 >>219 関連、ここ数ヶ月の間のCQ誌で、5エリアだったかナ超OMコール香具師が
従来型のシリーズレギュレーテッドDC電源をアナログ電源、
スイッチングレギュレーテッドDC電源をデジタル電源と呼んでいた・・・
本屋で立ち読みしてて声出してワラタ
>>221 スルーしとけネタ
呼び名論を未だ続けるのかな?
>>呼び名論 最重要事項よ
量子化誤差あるの?
>>224 専用スレを最悪板辺りに立てて続ければ?
227 :
774ワット発電中さん :2006/03/19(日) 19:51:52 ID:KqsI9C1q
>>225 どの程度までを誤差と言うのか??によるがナ
A-D変換に誤差は付き物だ、実用になるかどうかは別問題として
閾値以外は誤差となるベヨ
>>225 うえの方で量子化なんかしてねえつってんだろう。
>>9 さんの言い分を一応は理解しておかないと、浮いて飛んでいってしまうのでは?
ノイズシェ-パーってのは量子化誤差をフィードバックするもんだろ
232 :
774ワット発電中さん :2006/03/24(金) 00:45:03 ID:uK7bqX+Y
>>231 ヒゲ状のノイズを剃り落とす
ブラウンやフイリップスが得意としている
取り敢えず少々高いがインターニックスが出してる本を一読する事をお勧めする。 大変勉強になるから。
>>233 そこまで言うのなら、ぢゃんと紹介しろ。同情するなら金送れ。
236 :
巡回担当 :2006/05/07(日) 19:52:16 ID:KNykL6Dt
保守業務
いつの間にかお笑いスレが。 またピュア系の知らないクセして知ったかぶりのアホの登場かよ。
238 :
774ワット発電中さん :2006/05/07(日) 23:31:33 ID:cBvbxewF
デジタル回路もコネクタには金メッキ 使った方がいい。 小音量時のビット落ちノイズが格段に 少なくなり量子化エラーが改善される これはデジタルアンプについても当てはまる
239 :
774ワット発電中さん :2006/05/11(木) 19:34:57 ID:bMau2l7n
↑ビット落ちと量子化誤差は別物だろー。
240 :
774ワット発電中さん :2006/05/11(木) 20:08:57 ID:YjioAC7p
ンダナ〜 全然別個のモンダベサ
>>238 スレ違い気味だが、某サーバー屋はスズメッキ端子のメモリモジュールしか
使わなかった。測定器のコネクタやプローブも金メッキは物好き向け。
きちんと清掃して、接点油などを適切に塗布・保護したスズメッキ端子と、
同様にした金メッキ端子を聞き比べるとよい勉強になる。
金メッキ上に形成される、金の触媒作用による汚染皮膜の存在に
気が付けば、なお良い。
↑スズメッキだって、表面に酸化皮膜がすぐ出来るだろ?
「スイッチ 微小電流」で Web 検索してみるといい。微小電圧・微小電流用の スイッチというのがある。金メッキ。 まあ話題はスイッチではなくてコネクターだけど、似た面もあるのでは。
kingは変態、マジ死んでくれ
245 :
774ワット発電中さん :2006/08/30(水) 19:25:27 ID:9pRuc/LK
日本人はなぜアンプ=音楽へ連想なんですか?
日本人なら増幅器といえばおk
247 :
774ワット発電中さん :2006/08/30(水) 19:43:31 ID:Q5Eze9ff
>>245 楽器系でアンプと言えば、スピーカとの一体型だがな(ww
249 :
774ワット発電中さん :2006/08/31(木) 19:45:02 ID:/AbS/nI0
↑ んな事ァ〜ない
アンプ? 圧着ピンとかハウジング?
そりゃアーアムペーだべ
あんぷ [暗譜] {▲諳譜} 〈スル〉 楽譜を暗記すること.
age
255 :
774ワット発電中さん :2006/12/03(日) 00:08:33 ID:CpJoeLB4
アンプは直流アンプ 金田アンプだ
256 :
なんか :2007/01/02(火) 11:42:30 ID:qkdqBNLV
>>256 同じオーディオでも全く性格の違う観点からのオーディオだから
そいつはここの住民でないと思われ。
ここはデジタルアンプの製作について話をするところだし、一ヶ月間書き込まれない
閑散としたスレッド(板)から人が飛び火するとは考えにくい。
258 :
774ワット発電中さん :2007/01/19(金) 12:39:12 ID:Gdn/XzQt
よくデジアンて駆動力があるって言うけど、 そんなものが本当にあるなら測定値で表すことは出来るよな? 馬力とトルクにたとえるやつは要るけど、 例えはいいから誰か実際に測定してみてよ。
259 :
774ワット発電中さん :2007/01/19(金) 20:00:44 ID:PkfH4+a3
測定値・・トナ??
お城で波形見ればわかるんでないのかな。 俺はデジアン持ってないから測りようがないけどね。
261 :
774ワット発電中さん :2007/01/23(火) 03:21:24 ID:gOy/TC31
デジタルアンプって・・・ どこがアンプだよな。単なるDACに過ぎない。
262 :
774ワット発電中さん :2007/01/23(火) 06:54:15 ID:7cPhSyxA
電流増幅ですがな
>>261 アナログ波形をビット列に変換してるからADCじゃないのか。
264 :
774ワット発電中さん :2007/01/24(水) 23:24:38 ID:yFA53zq5
PWMをデジタル信号とはあまり表現しないな やはりアナログの範疇だ
じゃあアナログtoアナログじゃん。 そもそもΣΔ変調はPWMと言えるのか?
漏れは単にスイッチング電源の一種だと理解してたw
267 :
774ワット発電中さん :2007/01/29(月) 18:49:33 ID:DElEELVE
そうそう、スイッチング電源の基準電圧のところに音楽信号を入れれば デジアンのいっちょあがり!というかんじだね。
268 :
774ワット発電中さん :2007/01/29(月) 20:48:49 ID:q8kZoghY
いっちょあがりません!
まあ、普通の単出力SW電源はマイナス電位側に振れないからな。 ふと、その出力に入ってる平滑電解コンのグランドパターンを剥がして、 そことGNDとをSPに繋いでやれば一丁上がりなんじゃないかと思った。 電源立ちage時のショックでボイスコイルが燃えるかも知れんがw それ以前に音声周波数〜20kHzまでエラーアンプが応答したかどうかwww
同期整流するSW電源の一部は出力をGND方向にもドライブするから、そういうのを使えば なんちゃってデジタルアンプになるかも。
SW電源ってどのくらいの周波数まで応答するんだろ。
応答時間だと、超高速タイプで100ns台。もっと速いのもあるかも。
273 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 07:22:27 ID:XGrmhS92
例えば5V用スイッチング電源を2個用意して、2.5Vを中心とした正負信号を 基準電圧のところに入れれば、BTLデジアンの出来上がりですね。
274 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 07:35:22 ID:tIRWuvfp
276 :
615 :2007/07/24(火) 18:30:34 ID:tFNRXyo6
>>624 ネットでざっと見た限り、多くのつけていない人がいるようですが、
つけている人もいました(確かダイオード)。
実際のトコ、どうなんでしょうか?
>>625 さんの仰るように「釣り」なんですか?
(違ったとしたらスミマセン。)
それと、
>>626 については存じておりました。
それで、振動対策が厄介そうですが、
30秒とか1分程度の暖気運転時にスイッチオン、
走行中に機器のバッテリに充電。といった使い方を考えておりました。
それと、バッテリが上がった時の事ですが、
セル無しのキック始動なので、多分、問題は無いと思います。
277 :
615 :2007/07/24(火) 18:33:03 ID:tFNRXyo6
初心者質問スレと誤爆しました。すみません。
>>272 そんなに速いのか
スイッチング周波数どんなに高いんだよ
>>278 ベルニクスのBSVシリーズがスイッチング周波数3MHzで応答速度160nsだそうだ。
スイッチング周波数だけで言えば、8MHzとかいうMCMモジュールの記事が最近の
トラ技かEDNに出てたな。
280 :
774ワット発電中さん :2007/07/27(金) 07:10:38 ID:TzdqM5EP
効率悪そうにイメージするのは知識不足?
3MHzだと1周期333nsだよな なんでそれより応答速いんだろう 可聴音が聞こえるスイッチング電源ってやばいのかな?
| | /V\ ,J /◎;;;,;,,,,ヽ _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|) ヾソ:::::::::::::::::.:ノ ` ー U'"U'
283 :
279 :2007/07/27(金) 11:14:13 ID:XQpx7tRU
>>280 その記事では、8MHz化によって小型化のメリットがあるが、現在のところ
効率は従来品より悪くなるので効率を上げることが課題、という
書き方だったと思う。
>>281 180°位相をずらした三角波で、二組のコンパレータを駆動→ドライブTrやらインダクタも二組。
同様に90°位相をずらした四相の三角波で(ry
Trのスイッチング周波数を上げずに応答時間を削るとなると、それしか思いつかん。
インダクタが小さく出来るからにきまってるじゃん。
>>284 データシート見る限りでは、多相じゃなくて単相だな。
写真で見える部品の配置も単相っぽい。
次のPWM周期を待たずにON開始するようなタイミング補償でも入ってるんだろか。
287 :
774ワット発電中さん :2007/10/13(土) 21:27:51 ID:wCBL8tVa
750ドルはちょっと手が出ないな
289 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 17:12:37 ID:KjihkXGi
自作デジアンの電磁波対策としてステンレスケースで作るってのはどうでしょうか?
携帯電波飛びまくってる時代に電磁波対策なんて意味あるのかね ペースメーカーに悪影響及ぼすほどのものをみんなが持ち歩いてるんだろ(w
PM装着者受難の時代ですね。 いまだに「電車内では携帯OFF」を強制している某地方都市の地下鉄事務局には 「車内で携帯いじってるのをみて気分が悪くなった」という苦情が絶えないそうです。
292 :
774ワット発電中さん :2007/11/19(月) 21:42:22 ID:xHJysK2C
どうせ自然に生きられないなら ペースメーカと一緒に消えればいい
パンタグラフの放電や電磁波を問題にしないのが不思議です。 2万ボルトの放電は、相当の電磁波ですよ。 駅のホームに立っているだけで・・・ゾゾッ
可聴域のf特まで変わってしまうのか? フィルタレスタイプなら問題はな無いのか?
スイッチング周波数とLPFのf0を一桁ageれば解決する問題のように思えるが。 高域の暴れも、電圧帰還ではなく電流帰還にすれば押さえ込めるのでは。 あー、でもピュアオーディオ気違い共にとって「良い音」ってのは 自 分 を 感 動 さ せ て く れ る 音 であって、ゲインや位相が暴れようが波形が歪もうが関係ないんだったなw 技術馬鹿(含オレ)が「ゲインを持った極短い一本のワイヤー」を愚直に追求しても、 その努力が報われる事はめったに無い。
負荷がスピーカで、尚且つLCネットワーク(BPF)組まれている場合があるので 特定のフィルタを用意するのが難しいって事だな。 マイクなり入れて使用の初回に調整できる機能があれば…って、高級機じゃないと無理か…
299 :
774ワット発電中さん :2007/11/29(木) 09:40:04 ID:1VvQS+pH
SPって、電動機ですから 定インピーダンスでベクトル決まってると考えるとx トランス入れたくらいが電力が伝わる
301 :
774ワット発電中さん :2007/12/13(木) 18:20:37 ID:J2teGU2z
D級アンプのS/Nなどの測定の仕方がわかりません。教えてください。 使用しているICは外付けLCフィルタなくてもよいよ、 というものなので、スイッチングの高周波が乗ったまま スピーカへ突っ込んでます。 手元に通常のオーディオアナライザと、お城、はあります。 D級アンプ測定用のツールなどが必要ですか? それとも、測定に適したフィルタを通せばよいですか? よろしくおねがいします。
302 :
774ワット発電中さん :2007/12/13(木) 19:21:22 ID:JeHTp/QI
TBSはこうして在日朝鮮人に乗っ取られた。 窓際社員の独り言です。 (1)1960年代 テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題(例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を"北朝鮮"と呼んでしまった、など)に対して、 朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に"在日枠"が密かに設けられる。 総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。 在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを握られ身動きがとれなくなっていく。 (2)1970年代 政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。 在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を積極登用。 「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと理想論を述べたのは良かったが、 しかし昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。 異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。 (3)1980年代---90年代 昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的なポストを占める。 某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース番組が、 学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。 1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を援護。あからさまな社会党支持。 (4)1990年代---2000年代 偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。 朝日新聞、系列のテレビ朝日が、どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多い。 バブル崩壊以降の景気低迷でただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの放送局。 在日の局長が在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が為され、その証拠に「筑紫哲也の番組名」が未だに存在する。
303 :
774ワット発電中さん :2007/12/14(金) 18:09:55 ID:osJQbvlI
>対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。 バカか。 アナログ式でも、定電流駆動か定電圧駆動かで異なる。
304 :
774ワット発電中さん :2007/12/17(月) 00:26:57 ID:ftln2sm0
305 :
774ワット発電中さん :2007/12/26(水) 16:09:19 ID:sYB0L7FY
↑これモノラルみたいだな ステレオじゃ 2枚必要か 部品がどんだけするのか?
えー、モノなの? ステレオにしたいんだけどな。基板単体の別売りってのはあるのかな? まあ、音が良かったらの話だけど。
307 :
774ワット発電中さん :2007/12/26(水) 17:30:47 ID:sYB0L7FY
500Wのアンプをチンタラ使うくらいなら、秋月のでいいじゃん。
500Wといっても、別にそのパワーが必要という意味じゃない。 オーヲタが500Wと聞いて、余裕のある音、駆動力抜群、、、と思い込んでくれるのが重要。 秋月のでは門前払い。
500Wの能力で0.5Wを扱うのが男の美学。 数十億の財産を持ちながら100円ショップで買おうか辞めようか悩むのが日本人の美学。決してケチではない。
311 :
774ワット発電中さん :2008/01/10(木) 16:50:58 ID:EjUGiQSg
部品キット代、1,000円から1,500円ですか。予想よりかなり安い。 ただ、初ロット限定って何ダー。台数制限があるってこと?
50台を越えたら倍額です。 ほんとは知らん。
313 :
774ワット発電中さん :2008/01/14(月) 00:32:56 ID:HKaO49dM
汎用の市販アンプで定電流駆動なんてあるのかね?
>>303
315 :
774ワット発電中さん :2008/01/14(月) 01:47:11 ID:pmm66p9n
>313 「市販」とはどーゆー意味だ? 大手家電メーカーがそーゆー製品を出しているのか?という意味なら、NOだろな。 どっかの複数の零細メーカーが出していたと記憶している。
317 :
774ワット発電中さん :2008/02/10(日) 11:51:09 ID:tlrBRBJG
そういやそうだ。全く気づかなかったけど、デジタルアンプキットとしなかったのは偉い。
デジタルじゃなくてディジタルだからいいんだよ
321 :
774ワット発電中さん :2008/02/12(火) 15:25:56 ID:P6Fk8Tzw
そろそろ、IR社トラ技D級アンプ TR0803Dの評価レポきぼん
デジタルアンプを名乗るんだったら、 デジタルデータを突っ込んでスピーカを駆動できるようなもの作ってほしい。
えー、htmlとかjpgとか突っ込まれてもアンプが困ると思うぞ
読み上げてくれるんだよ
htmlならともかく、jpgをどう読み上げるんだよ!
>>324 orz
仕方ないんだよ。 とりあえずADCのΔΣを使ってるからアナログ入力の方が都合がいい。 デジタルのままの方が計算量が多くなるからね
PCでΔΣ変調すればアンプ側はすごい単純にできるんじゃね
おぉ、あるんだ。知らなかった。 単純に出力のでかいDAコンバータというわけではないんだな。
>>331 話としてはその通りなのだが。
精度を維持しつつ出力を上げるという事が難しい訳で。
333 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 20:05:50 ID:H2wAacPj
>>321 参考になればと。
トラ技 TR0803Dを2枚構成にして ステレオ化しました。
電源は、ACアダプター DC15V /1.7A(SPS151D7PC Linkman) を2個使用して、
プラスとマイナスの両電圧を生成。( これトラ技のマニュアルどうり? )
試聴した結果は、トライパス TA2020のように、ボーカルも明確に再生してくれて
ヤマハのYDA135(DAY020)のような 艶があって余韻の残る低音ではないものの、
予想以上(失礼)に、癖のない素直な 良い音を再生してくれてます。
さすが、パワーデバイス半導体メーカー IR社 IRS2092だと感心している次第です。
ただ、高音の伸びは、もう少し欲しい感じがするかな?
エージングと、皆さんのレポでよく見かける 入力カップリングとLPFの部品の変更
(銘柄 や定数)をすれば、もっと良くなるものと期待してます。
それから、心配した ポップノイズは 殆んどありません。( 気にならない程度 )
鎌ベイアンプより、上のクラス(失礼)の音質かと思うけど、皆さんのご評価は?
>>333 漏れも2セット買ったけどまだ組んでない。
2冊目のトラ疑を買うのは抵抗があるな。
プリント基板、トラ疑のまねしてエッチングしようかな
俺なんか、「同じ本を6冊お買いあげでよろしいですね?」とか念を押されちゃったよ。 「3wayスピーカー用のマルチアンプシステムに挑戦するんですよ」とは答えられずに、 「ゆ、友人に買ってくるよう頼まれまして、ハハハ」とかしか言えなかった
「はい」と答える選択肢は表示されなかったのかw
自励発振で非同期なマルチch。 詳細な測定はみないほうが良いかもね。
338 :
774ワット発電中さん :2008/02/16(土) 01:37:51 ID:MKVfKUVs
スイッチング周波数を同期しても、デルタシグマだから、 大きく出てる超音波領域まで同期するわけじゃない DCオフセットが少し違うような場合、その差の周波数が聞こえたりしないかなぁ
とりあえず可聴帯域外でうなるように周波数をずらしておくのが
気楽でいいんじゃね?
>>335 普通にはいと答えればいいと思うが。
>>335 ツンデレを試してみたかったのじゃろう。
トラ偽のD級パワーアンプをオーディヲオカルターたちが辛口で斬る!!
今日某県のマルツ行って来たら2個使ってステレオにしたトラ技Dアンプがあった この店はいつもそうなんだが、つないでるスピーカーも自作スピーカーで しかもつくりが酷いもんだから、アンプが酷いのかスピーカーが酷いのかまったくわからない。 デモしてたアンプはまったく低音が出てなかったよ。 わかっちゃいたがアダプター4個は異様。 昨日までステレオで作ろうかと思ってたが、ボリュームがオンボードなことに気づいてやめた。 ここのスレの連中は2連のとかに取り替えて使ってるの?
>>343 そのVR、発振周波数調整。
適当に回しておけば問題ないが、真面目にやるなら400kHz以上の範囲で
他の機器に影響のなさそうなところにセットして使う。
2枚以上使って複数のチャネルを実現するときに、ピッタリ周波数を
あわせるか、逆に数十kHzくらい差をつけて干渉の影響を抑える。
>デモしてたアンプはまったく低音が出てなかったよ。 ちゃんと低音は出るから心配はいらないよw。 リニアアンプでボワンボワン低音に慣れている人は、ことによったら、 低音の量感不足を感じるかもしれないが、制動がいいから、気持ちよく聴けるよ。
やっぱりあの手作りスピーカーが糞なんだな 才能ないんだからやめればいいのになぁ 真空管アンプも展示してあるんだけど、例によって手作りスピーカーでデモしてるので チープな音でなっています。
>>347 制動が良いと思ったらやっぱりだだの低音不足だったの間違いでは?
デジアンの制動力?ってこの板的には何の根拠もないしね。
トラ技のやつ、だれかチャージポンプ搭載して15V単電源どうさの回路案考えてくれ
30Vの電源から中点GNDを作る方が現実的な気がする。
ttp://www.mizunaga.jp/rectify.html#2 (1)両波倍電圧整流回路による正負電源回路
っての使って、12Vのトランスから±12Vの電源を作って、
LM338T辺りを使って定電圧化するってのはどうかな?
ちょっと複雑で無理があるか…
要は、俺は、12Vの電源トランスしか持ってないので…
24V C.T.付きの電源トランス調達すると高く付きそうだし。
この回路で行けたら儲けものだな
ああ、マルツのキットを買うと、 12V用の部品も付いてくるよ 詳しく書くと、 R8 ±15V時→820Ω R5 ±15V時→820Ω を、↓に変更 R8 ±12V時→560Ω R5 ±12V時→560Ω
ああ、ダメじゃん LM338の負電源版もいるし、 整流して√2倍の電圧になったとしても、 電圧不足でうまく動かない可能性大。 もっと突き詰めないとな〜 スマソ
MOSFETに食わす電源は無理に定電圧化しなくても動作する。 自励式はON時間を自分で変動させることにより、電源変動をかなり吸収する。 Vccだけは所定の電圧範囲に収まってないといけないので、そこだけ注意。
>>352 すごく参考になった。さんくす。
+-12Vなら1ドロップを考えて5Vのトランスの方がいいだろうな。
15Vの間にペーストしちまった。
トラ技アンプ作ってみた。 電源つないで音出してみたらすごいハム音が乗ってる。 電源引っこ抜いた瞬間のパスコンにたまってる電荷で音が出てる間はものすごくきれいな音が出てる。 スイッチングACアダプタはマルツ推奨のアダプタなのに。なんだこれ
自己解決しました。 ソースに入れてたテレビのイヤホン端子から回り込んでたみたい。 mp3プレイヤーにしたらゴキゲンになりました
これ音いいなw もう一台そろえてステレオ化決定!
363 :
360 :2008/02/24(日) 01:52:36 ID:mLdZQkjZ
ステレオ分揃えてケース入れて完成! ごきげんだねえ
>>364 流行りなのかな
安いね〜
でも、フィルタレス方式はスピーカーで音質変わりまくるから音質厨にはちょっとね・・・
マルツの会員登録で専門技術分野って訊かれてもそんなのに触れたことないし 従業員数とか訊かれても自宅警備員だからどうしたらいいのかわからないのだが
分野は保安、セキュリティで 従業員数は家族数でも書いておけば良いじゃない
24V×2の電源トランスが出てきたので、トラ技アンプにこれを使おうと思った。 マルツで部品セットも買ってある。 …けどHEXFETの耐圧が足りないんだよな。 仕方ないのでRSコンポーネンツでIRFB4212注文した。 出荷は5個単位、納期7〜10日、ただしキャンペーン中で取寄せ品は送料無料なんだと。 手持ちの大容量ケミコンが耐圧足りないぽ。 案外高くつくもんだな。
369 :
774ワット発電中さん :2008/02/25(月) 22:45:12 ID:rDwytfDe
ラステームの4chアンプを見てきた。 入り口はシーラスらしき。同軸と光。アナログありか。 DSPは前と同じアポジー8001? コントローラはアトメルからSH2に。 再終段はTIに変わっていた。 電源は,でっかいトロイダルコア。整流して35Vか。製品に含まれるらしい。
死蔵しそう
371 :
774ワット発電中さん :2008/02/26(火) 13:00:17 ID:1u//0EKs
トラ技のアンプセット今日買おうと思ってたら完全に売り切れた\(^o^)/
>>364 やたら安いな。片chだと思ったらステレオだった。
ただ音質の方はどうなんだろ。MAXIMっていうとあんまり良いイメージ無いけど
>>372 オーディオ用じゃないから、音質云々ではないような。
ひずみはギリギリ合格って感じだけど、
ノイズが多過ぎる。これはどうしてなんだろう?
>>373 歪み率がやたら低いけど、定格出力の時はどんなもんなんだ?
やたら怪しいけど・・・。
>>375 ??。ひずみは明らかに大きいと思うけど。許容範囲内ではあるけど。
>>369 コントローラーがSH2に?DDX8001を制御するには贅沢過ぎる
気がするが、もしかして液晶ディスプレイとか付いていますか?
378 :
774ワット発電中さん :2008/03/01(土) 00:27:46 ID:jL6BLXNr
複数をコントロールするためらしいが。その基板にTIの石がふたつ乗っているので4ch。 だから2枚あればよいわけで。コントロールといってもIICだよねキット。 ディスプレイはなし。PCとUSBでつないで、カットオフとかのソフトでいじって遊ぶ。
トロイダルデモ用でなくて製品にもつかうの? オーマニ様はありがたやっていうけど おれはスイッチングでんげんがよかったなあ
380 :
736 :2008/03/10(月) 00:02:40 ID:lkmYwnSB
おれは基板だけでいいかな、マニアでないおれは高いトロイダルは いらないなノグチトランスのPM305Wなら30V5Ax2が8510で手に入るし
(⌒`⌒') |___| (´・ω・)Ψこれより銀様とラブラブお好み焼き作りたいスレ。 (/ |つ| |_/|_/ |
,,ツツツツツッッッ,,, /)))))))))))ツッ,, / ))))))))))))))))ヽ_// /◎ ヽ)/)))))))))))))) / ≫ //_,, )))))))),.r''⌒\ `"''ー'―\==--―‐''""
(⌒`⌒') |___| (´・ω・)Ψこれより銀様とラブラブ鯛焼き作りたいスレ。 (/ |つ| |_/|_/ |
384 :
774ワット発電中さん :2008/03/27(木) 22:03:52 ID:P+g6jnPI
TA2020ヤフオクで売ってるけど大丈夫かな
385 :
. :2008/03/27(木) 22:15:00 ID:wmN/kyYa
>>384 バルクチップ100個とか売ってるね
お得なんだろうけど使い道がない
389 :
. :2008/03/28(金) 21:21:46 ID:OvDjXjTg
偽者をわざわざ作って売るメリットがない
鎌ベイ、TA2020、トラ技D級が今の流行?みたいだけど、 コンデンサの質とか一緒だとしたらどれが一番単純に性能いいのよ? 値段も大体同じぐらいみたいだし。
>>390 ・ 全部自分で試してみる。
・ Web 検索して評判を調べる。
・ 外付け部品が少ないヤツがいい、あるいは多いヤツがいいと決めてしまう。
・ 内部回路構成が簡単ないヤツがいい、あるいは複雑なヤツがいいと決めてしまう。
・ 価格が1円デモ安いヤツがいい、あるいは入手性だけ決めてしまう。
392 :
. :2008/03/29(土) 12:17:43 ID:ZUe+G+y3
>>390 トラ技とTA2020(若松キット)は作ったよ
鎌ベイは安っぽいのでパスした。
トラ技はオーディオコンデンサに換装したら化けた。
好みでいうとトラ技に軍配が上がるが、アダプターが最低二個(ステレオ時)居るのがめんどくさい
やっぱりトラ技の評価の方が高いですか。 鎌とトラの比較だとトラの方が上っぽかったので。 アダプター二個なのはトランス電源でも突っ込んでどうにかしようと思う。
394 :
. :2008/03/29(土) 12:30:58 ID:ZUe+G+y3
トラ技はIRの石だからねえ ひずみが一桁低い
>>392 正負電源必要だからモノラルでも2個要るんじゃない
396 :
. :2008/03/29(土) 19:52:36 ID:ZUe+G+y3
>>395 モノラルでも二個要るよ。
でもステレオにしたからって、4つ必要かというとそうでもない
素人質問で恐縮だが、バランス入力でフルバランスで使いたかったら4つ必要?
>>396 ああごめん。突っ込むべきじゃなかったか。
>>397 関係ない。左右のアンプで電源を分離したければ4つ必要になるって話。
でもそこまでチャネルセパレーション必要なんだろうか。
どうせ耳に届くときには左右の音が混じるんだぜ。
正負電源マンドクセって人は… どうせGNDラインには大して電流流れない気がするから 電源を+と−に繋いで、電源の 中点を分圧で作ってGNDに突っ込めばいいとおもう。
400 :
. :2008/03/31(月) 00:57:24 ID:D5554RUS
>どうせGNDラインには大して電流流れない
瞬間的に2Aとか流れるからなぁ
BTLアンプで
>>399 見たいな子として大丈夫なのか?
トラ技の出力段はハーフブリッジ。 パンピング防止のための両電源だろうに。
402 :
774ワット発電中さん :2008/03/31(月) 09:12:31 ID:wufxwudr
バンピングとはちょっと前松下がカーオーディオで宣伝していた 竹コンデンサの事でよろしいですか?
>>399 GNDにはスピーカーの−端子が繋がってるから、そこで電源とスピーカーが
大電流のやりとりをする。抵抗分圧では音が出ないよ。
>>398 BTLアンプではどちらにしても不可。入力にバランス→アンバランス変換を
入れてやるしかない。
トラ技アンプみたいにハーフブリッジ構成なら、左右独立電源にしてGNDを
浮かせたら動くかもしれない。実際やってみるといろいろ難しいけどな。
>>403 ちょっと後半の意味がわからなかった。が、BTL の場合は電源は最低限2個必要で、
入力部に非反転/反転信号を作る回路が必要、という意味かな。
>>392 鎌ベイパスして正解。
トラ技聞いた後に鎌ベイ聞くと、
その薄っぺらい音に怒りを覚える。
トラ技の出力段MOS-FET外付けってのが なんか本格的ぽくってイイw
408 :
. :2008/04/01(火) 22:21:21 ID:xL84kwk3
外付けだからいくらでも性能上げられるしな 遊び道具としても可能性としても一番ポテンシャルが高い LRのクロック同期だけが問題だ。 気にしなければなんてことは無いが
> 外付けだからいくらでも性能上げられるしな なんで?
電流いっぱい流せて耐圧も高いの使えば数百Wのアンプも作れるって事じゃね
あの時のトラ技に同じICで100W級の奴の作り方も出てたしな
アントキノ虎技 現金ですかぁ〜
ドライバそのままで出力段だけ大きくしたら 入力容量が増えてスイッチングロスや低出力時の歪率が悪化しそうだが。
>>413 それをわかっているヤツは自分で設計して作ればいいんだし。まあ叩き台だよ。
それ以前の問題として、出力が大きければ高性能だという考え方が 小学生みたいだ。
サブウーファー駆動用としては誠に宜しいんだよな>大出力D級アンプ
>>409 ・終段が独立している
・もともとゲートドライバとしては強力な部類に入る
・デッドタイムが調整できる
・電源供給を工夫して遊べる(虎技基板はかなり端折ってる)
とか。
もう少しオーディオ的には、とっかえひっかえして聴感上いい部品を選べるのが
楽しいのではないかと。あれは理屈ではよくわからんところがあるので、全部
総当りで試してみるのが一番いい。
417 :
774ワット発電中さん :2008/04/03(木) 13:45:44 ID:zekB6umT
俺なら、まず水力発電所の電源から試してみると思う。
418 :
774ワット発電中さん :2008/04/11(金) 17:31:39 ID:7ZZDhU/T
鎌ベイ最高です。REV2.0のオリジナルで充分。 但し、ツインモノ、バイアンプです。 アルテック604−8Gを密閉箱で鳴らしています。 cdは安物dvdプレーヤー(クオル)です。これがまた良いです。 以上自己満報告終わり
ようするに安物が好きなんだね。よくわかったwww
420 :
774ワット発電中さん :2008/04/28(月) 07:17:47 ID:wkK4TlwZ
421 :
774ワット発電中さん :2008/04/30(水) 23:52:10 ID:toWp0TZ1
D級って言葉の印象が悪い。B級品より2段階も品質が悪そうで。
えエエエエエエエ カップだったら断然D。むしろF
抵抗器の許容誤差って、K級:±10%、J級:±5%、 G級:±2%、F級:±1%だったような気がする。
425 :
774ワット発電中さん :2008/05/01(木) 09:54:39 ID:sv9ToJtg
ABCDのDではなくて、デジタルのDと考える
デジタル「級」って意味が通じないのだが
なるほど。 AからCはまとめてA分類と。
429 :
774ワット発電中さん :2008/05/02(金) 03:52:41 ID:vXPi29Y3
秋月の1Wx2 キット の音はどうですかい
そのキットじゃないが単品で買ったTP2001D2で組んだのは よい意味でごくあたりまえのふつーの音だった。
431 :
↑どもでした :2008/05/02(金) 14:34:04 ID:KAsyeEJH
今度秋月とCQ誌の両方作ってみようかな
432 :
. :2008/05/02(金) 23:58:59 ID:N7kuknCU
CQ死?トラ技じゃねえの?
無線と実験
酷評するほどの事かとも思うが、確かにR5,R6周りの配線を0Ωジャンパ使うかスルホで半田面に追いやって 「電源ラインが基板を一周してからメインとなるICに供給されている気持ち悪さ」を解決したい衝動に駆られる。 ま、動くんだろうし、 >音響用電解コン使う前に 繋ぐスピーカーの善し悪しの方がよっぽど音質に影響するしw
PVCCL と PVCCRの不均等消費で流れる電流が入力端子の近くを流れているのが気に入らないから そっちを切ってしまえって事か? でもAVCCに流してしまう事になるから、ドッチもドッチのように思うけどな
空中配線すれば良いねん
最近の製品では結構使われているのかもしれないけど、 音響用電解コンデンサを使う云々よりも、 オーディオの回路にスイッチング電源を使うのはどうなの? と思ってしまう。
>オーディオの回路にスイッチング電源を使うのはどうなの? オーディオにスイッチングアンプを使うよりはマシだろう。
エネルギーが量子化されていることは、ここ百年来だんかんわかってきた。 時空間も量子化されていないのかなー。
441 :
774ワット発電中さん :2008/06/14(土) 14:24:14 ID:FeyKByq5
だんかんは立川流破門されたんだよ これ豆知識な
え、真言立川流の人だったのか
すると、押入れの中には金箔を貼ったシャレコウベが・・・
デジタルアンプは 時空間エネルギーを大量に放出するから 音が良いんです。
波動エネルギーでCDの音質がアップするんだよwww
446 :
774ワット発電中さん :2008/08/12(火) 17:32:50 ID:uKtH2cgy
D級パワー・アンプの閉ループ・ゲインを調節することは可能なんでしょうか?
そりゃD級アンプだってNFB掛かってるんだから・・ おっとツリか。 訂正:彼女の同意が得られれば可能だw
>>446 基本的に電圧利得は電力スイッチに供給する電源電圧で決まる。
使用するデバイスによるが、電圧を増減できるなら可能。
>>446 閉ループがあるタイプは反転増幅と同じ。
共立で売ってたPAM8101使ってみたんだけど、これは酷いね。 ノイズが半端じゃない。 ノイズの出方は入力回路に依存するみたい。 カップリングコンデンサの前をオープンにすると無音になるけど、 10kΩでプルダウンしただけでノイズ出るし、GNDにショートするともっと大きなノイズが出る。 入力側の回路のインピーダンスが低ければ低いほどノイズが大きくなるから、電流出力のDACに繋げばノイズなくなるのかな。
451 :
774ワット発電中さん :2008/08/26(火) 19:06:02 ID:jqNhb0Eo
>>450 あれ、うちのはほとんどノイズ出ないですけど?
アース周りに もんだいあり
453 :
774ワット発電中さん :2008/08/27(水) 21:59:22 ID:QiJ+AYQn
デジタルアンプなんだから スピーカーボイスコイルのダイナミックドライブ考えないのか? 質量考慮して中の磁力も強化してやって移動速度を上げれば もっと切れる音になんないかな? ボイスコイル前と後ろに2個ずつにしてとか。
>>453 何を誤解しているのか知らないがデジタルアンプと呼んでいるのはアナログアンプだ。
それと書いていることはすべてスピーカーですること。
>ボイスコイル前と後ろに2個ずつにしてとか。
これやってどうなるんだ?
455 :
774ワット発電中さん :2008/08/31(日) 01:40:49 ID:Ql4xTPmr
456 :
774ワット発電中さん :2008/08/31(日) 20:19:38 ID:trt1/MzM
>>454 おまい 頭悪いな。日本ビクターレベル。
ひとつの例として音を
秋月のDQ1Wならば、音はそこそこいいよー。それに、大よそ1Wだけど、近所迷惑にならないからいい。 まあ、市販品には負けるけどね。ご近所のこと考えると、そんなに、パワーはいらないと思う。
459 :
774ワット発電中さん :2008/09/05(金) 07:50:10 ID:FIO3OKrs
デジタルアンプって AMラジオにつなぐとノイズ入らない?
AMに限らず、アチコチにノイズをばらまくw
>>459 周波数拡散でノイズ押さえてるアンプもあるよ
462 :
774ワット発電中さん :2008/09/05(金) 22:02:25 ID:v/XRZqun
チンポは拡散すると迷惑になる
463 :
774ワット発電中さん :2008/09/05(金) 23:05:28 ID:6cS1rNmC
>>461 拡散はただの不要輻射試験の対策であって、規格を満足させるだけで
AMノイズは逆にばら撒かれる気がするのですが?
拡散のカラクリをはじめて知った時は酷いごまかしだと思ったよw
拡散で隠さんといかん
(審議AA略) (座布団略)
468 :
774ワット発電中さん :2008/09/09(火) 23:34:16 ID:w2HOpIuH
んー、このスレはホワイトノイズが酷いな
469 :
774ワット発電中さん :2008/09/10(水) 05:37:14 ID:/J66WRdo
これもそうなんだろうな。不要輻射対策。 tp://elm-chan.org/docs/avr/jitter.html
>>458 それに東京光音VR、OSコン、カップリングにEROフィルム、10000μF平滑…と奢って組んだけど良い。
クリアで解像度高く、最小増幅6dbでニアフィールドリスニングが気持良い。
471 :
774ワット発電中さん :2008/10/01(水) 11:22:25 ID:kbWr+N4y
DAMP-3120見てみたけどそんなにひどいの? これ+入力の反対側のパターンあたりにも+繋いだらマシかな? でもAVCCは一周してるけど、パワーFET用の電源は途中からとってるよね。 うーん、そんな騒ぐほどのもんではないような。
474 :
774ワット発電中さん :2008/10/27(月) 17:52:23 ID:1zUV6BT/
>>474 >電源トランスの方が高いって…orz
アンプ自作なんて基本的に、ケース、トランス、コンデンサが
一番金食い虫だってのはお約束だから(ww
>>474 そう、こういう昔からある重厚長大な部品は高いんだ。
これでも安い部類に入るというから、もうね。
それでみんなスイッチング電源に移行しているわけで。
でも、トランスを使った直流非安定な電源ってディジタルアンプとは
相性がいいので、予算が許せば試してみるといい。
Rコア高いなぁ RSのトロイダルの2倍か
>>478 2回路入り
R-320って書いてあるじゃないか
AC32Vで整流平滑したら45Vになるよね。 LDAI2092-KITの電源は35Vって書いてあるけど 45Vの間違い? それとも安定化しろってこと?
>>479 Rコアで 32V,5Ax2 なら、13,650円は安いよ
それが本当ならねw
32Vて無負荷時だからな5Ax2とったらドンだけ落ち込むことやら。
Rコアつーか、トロイダルトランスって、結構電圧降下に強いよ。 まぁ、そんな事もあって、昔からオーディオヲタには人気
ヲタだけじゃなくてメーカー品もそうだろ
オーディオだとスイッチング電源は嫌われてるけどそんなに酷いの? 秋月や若松には有名メーカーの電源基板もあるけど
正負電源が作りにくいからでそ? 2台シリーズ接続いろいろと注意点ありそうだし・・・
それに若松でコーセルのSW電源24V/4.5Aは
7350円だよ。×2で14700円。
>>474 のトランスより高くつやん・・・
ま、トランスだけで電源出来ないからトータルでは安くつくのかな。
LCA30S-24 24V1.3A 秋月700円 若松1200円 だからボリって言われるんだよ!
しかし秋月の他店を無視した安さは何なんだろう。 貧乏学生にはありがたいけど大丈夫か?と思えてしまう。
安くても1.3Aじゃ5Aトランスの 代わりは務まらないが・・・・
>>485 昔ね、トランジスタの創世記にアンプの薄型競争があったんだよ。
球アンプとの差別化を図ろうとしてね。
各メーカーが鎬を削って薄型で高出力のアンプを作ろうとした。
他メーカーより1ミリでも薄く、1Wでも高くってね。
で、当然電源も薄くしなければいけなかったので、スイッチング電源に手を出した。
当時のデバイスと回路技術ではまだ無理があったのと、
無意味なカタログデータ競争が祟って、ひどいアンプが出来た。
それ以降、オーディオ界ではスイッチング電源は忌み嫌われるようになったとさ。
めでたしめでたし。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ O 。 , ─ヽ ________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ |_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________ ||__| | | \´-`) / 丿/ |_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/ |__|| 从人人从. | /\__/::::::||| |_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/|| ────────(~〜ヽ::::::::::::|/
ソニーが出して長岡鉄男に酷評されたやつ? でも、あれは薄型じゃなかったよな
ヤマハのも薄くはなかったな
彡⌒ミ (´・д・`) 薄型は忌み嫌われるようになったとさ。 ( つ旦O と_)_)
だね、オーヲタは禿が多いしね
( ⌒ ) l | / 〆⌒ヽ ⊂(#‘д ‘ )<誰がハゲやねん!! / ノ∪ し―-J |l| | @ノハ@ -=3 ペシッ!
丸山のおっちゃん
500 :
774ワット発電中さん :2008/11/13(木) 00:20:14 ID:P8U2gecd
>>492 当時のスイッチング周波数は低かったんじゃね?
とても興味がある。
>>500 周波数低いと音声帯域に接近するし。
スイッチングキャリアと音声で混変調歪とか出て大変だったんじゃないかな。
オーディオは昔からノイズ源を極力作らない方向で作られていたから、スイッ
チング電源はその中に突然生まれた汚染源扱い。
カタログスペックは凄いが見かけ倒しだった、と長岡鉄男は書いてた。
トランスと大容量コンデンサの従来からある電源って、短時間なら案外無理が
利くのよ。あの鉄塊は熱容量が大きいし、大容量コンデンサとアンプのPSRRとで
強いアタックを乗り切ってしまったりとかするんじゃないかねぇ。
周波数低いノイズ→PSRR任せ 周波数高いノイズ→受動素子でフィルタ可能 電磁放射を無視すれば周波数高いノイズのほうが扱いやすい気がする
AB級でも普通に作るとPSRR=30dBとかなんだっけ?
アンプなんて出力変動しまくりなアプリだから
変なスイッチング電源作れば普通に低調波聞こえまくりでおわたって感じなのかな
まあD級はPSRRとか(´・ω・`)おわた
最近のD級商業アンプはどれもこれもフィードバックしてるねー
共立のキットみたいに特性ましなオーディオコンデンサ並列に置きまくって
さらに電源に大容量パスコン置いたとしても
出力フィルタのLが結構曲者なのか…
やっぱ最低限のフィードバックは要るのかもしれん
>>474 の回路ってどんな感じなんだろ?
鳴らしたい音があらかじめ判ってるんだから電源のデューティ比を
欲しい出力パワーに応じてフィードフォワード制御すれば
スイッチング電源で理想電源に近いことできないかな
あらかじめどんだけ電力食われるかわかってるから、その情報を元に電源PWMを駆動…
504 :
774ワット発電中さん :2008/11/14(金) 07:52:33 ID:zJRh18b1
>>504 ふむふむ…
うっはあ電源こんなにバンプするのか
でもさすがにフィードバックしてるだけあってPSRRもけっこうとれてる
>>503 つまり音源からほんの僅かに遅れて増幅するアンプか?
凄いな、新発想かも?
ここに書かないでソニーあたりに売れば良かったのに、アイデアを。
508 :
774ワット発電中さん :2008/11/17(月) 21:58:22 ID:Av5P1PXj
LPF色々検討してみたけど、キャリア付近にノッチフィルタ入れてはどうかと思うんだが。 位相はグルグル回るけど可聴域外だし、メインのLPFの特性はそのままでキャリア付近だけが落ち込む感じになるようだよ。
>>508 とりあえずPWM回路から造った回路図でシミュレーションして信号として5KHz〜20KHzの正弦波や矩形波を突っ込んでみたが効果は絶大だった。
キャリアが500KHzなら、1uHと0.1uFをパラにしたものをSPとの間にシリーズに突っ込むだけ。
あとは、LとCの部品精度がそれなりのものを探して実証するだけなんだが、これが一番難しいかもW
>>509 ノッチフィルタの特性鋭いので、キャリアの周波数測定もキッチリやって
コイルは手巻きで微調整するのが良いかもです
実物でやったらスピーカーやスピーカケーブルの L成分があるから微調整とか難しそうなんだけど。
キャリアって矩形波なんだよね? 仮にフィルタでキャリア周波数に対処したとして 高調波は無視しても問題ないの?
>>511 ノッチFは、コイルとコンデンサのパラレルで完結するので、SPケーブルやSPのインダクタンスの影響は受けないようだよ。
>>512 LPFと併用が良いとと思う。矩形波だから高調波は3倍からになるからSPは反応しないだろうけど。
コイルを増やしたくない場合は、たとえば22uHと0.22uFのLCFだったら、
Lとの共振fが500kHzになるようなコンデンサ(0.0047uF)をコイルにパラ付けでも効果があるようだ。
ただし700KHz以上ではLCだけの時より減推量が少なくなる。それでも-30dBくらいになるようだ。
シミュレーション結果からすると改善効果がありそうだけど、でも結局は試聴をくりかえしながら回路や定数を決めるが良いとは思う。
他に高域改善のためLPFのfcを100kHzあたりまであげてノッチと併用するとかいろいろ応用できそう。
>>513 ノッチフィルタは、どちらかというとEMI対策で音質にはあまり関係ないような?
ただ、数uHのコイル使ったノッチフィルタとフェライトビーズだけでEMI対策として十分な効果が得られるなら
フィルタレスにできるかも?
フィルタレスも可と謳っていたICを使った某鎌ベイアンプは キャリアが500kHzの癖にFMや(アナログ)テレビにバキバキノイズ入ってたから そう甘くは無いような気がする
>>514 電磁型SPは、100KHz以上の可聴域外では数十uHのコイルと見なせるので、インピーダンスが高くなり電流が殆ど流れない。
なのでフェライトビーズはほとんど効かない。但しビーズの後ろにインピーダンス補正CRを入れるのであれば効いてくるだろう。
>>516 TDKにフェライトビーズの等価回路モデルがあったのでシミュレーションしてみました。
http://www.tdk.co.jp/tvcl/netlist/bead.htm デジアンのキャリアノイズおよびその高調波ノイズ除去用として使うにはHF70ACC635050程度の特性が必要のようです。
それでも、1MHzで100Ω程度。ビーズはケース内に収めるとして、外部に数uF+10Ω直列程度のインピーダンス補正CRとりつけるとしても
それだけではそれほどノイズ除去効果はないようで、SP端子に0.1uF程度のコンデンサを取り付ける必要がありそう。
>>517 その後、色々検討してみたけど
FBとしてポピュラーなFB801とかでも、
バイパスコンデンサの容量大きめにしてLPFと併称するなら
かなり効果あることがわかった
で、自作ではやはりLPFのチューニングと使用する電源が要かな?
メーカー製に真似のできないデジアン作るなら
コスト度外視でバッテリー駆動、もしくはテスラコンバーター
使った電源がやはり良いだろうか?
>>518 というか、テスラコンバータそのものをオーディオアンプに応用できないだろうか
てなこと考えて実際に実験してる人もいるかもしれないですね。
そのT級アンプ?はトランスが必須なので、意外に真空管アンプの音に近かったりして?
マルツでトラ技基板タダで配っててワロタ
521 :
774ワット発電中さん :2008/12/04(木) 13:45:20 ID:aH3/DtHw
俺は、ハードオフ・ブックオフ・オフハウスが マルツのグループ企業だったことに驚いた。
>>521 マジっすか
じゃぁマルツも創価学会系かよ
ΩΩ Ω<ナナナンダッテー!
確かに浜松高林店は 一階:オフハウス 二階:マルツ
マルツがハードオフとフランチャイズ契約を結んで店を出している。 ハードオフには直営店とフランチャイズ店があって、地場の電器店が FC店を数店舗運営するってのは多いよ。 ヤマダとか大手チェーンに駆逐され続けている彼らにとって、店舗・ 人員・ノウハウを再利用できるちょうどいい転進先でもある。
527 :
521 :2008/12/05(金) 09:56:30 ID:XX4Sn4W9
D級アンプ特有の電源電圧変動現象「パンピング」の影響についてLTSpiceシミュレーションしていたら面白いことがわかった。
上は三端子レギュレータ(LT1085)により安定化した電源を使ったD級アンプ出力のFFT解析結果、下はスイッチングレギュレータ(LT1074)だけを使った電源D級アンプ出力のFFT解析結果。
オーディオ信号としては左から100Hz、200Hz、300Hzの順に正弦波を入れてある。キャリアは500KHzの三角波。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib081154.jpg シミュレーションモデルはフィードバックはかけていないので当然かもしれないのだが、電源の安定化による音質への影響は意外に大きい。
1〜10KHzあたりを比較すると三端子レギュレーターで電源を安定化することで音の透明度が増すことがシミュレーションでも実証できた。
>音の透明度が増すことがシミュレーションでも実証できた。 (笑)
>>529 三端子レギュレータの前は、スイッチングレギュレータ(LT1074)
でその前はバッテリー
>>532 これってフルブリッジじゃないの?
パンピング関係あるの?
シリーズレギュレータは電流を供給したり止めたりすることはできても
出力側の余ったエネルギーを受け取って消尽する機能はない。
>>533 そう、フルブリッジだよねこれ。
キックバックで一時的に余ったエネルギーを次の半周期で自ら消費するから
バンピングの心配をしなくていい構造になってる。
これ、スイッチングレギュレータのノイズをシリーズレギュレータが
削り取った結果としてS/Nが改善しているんだと思うよ。
>>533-534 スイッチングレギュレータの方が音が汚れているのは、
パンピングのせいではなくて、レギュレータのレギュレーション性能のようだ。
ちなみにLT1074のスイッチング周波数は100kHzのようです。
出力波形と電源波形を載せておきます。信号は200Hz。左がSWレギュレータのみで、右がSW+三端子
緑が出力波形、青がスイッチングレギュレータ出力、赤が三端子レギュレーター出力。
パワーMOSのスイッチングノイズが回り込んでいるのですこしわかりづらいですけど
http://uproda.2ch-library.com/src/lib081610.jpg
そりゃ帰還かけてなきゃ電源の変動をモロに受けるだろう。 電源の変動は加算じゃなくて乗算で効いてくるからフルブリッジでも同じ。
安物の電解コンを電源デカップリングに使っていてしかも帰還も殆どかかっていないデジアンは 電源安定化のためのコンデンサの容量アップや低ESR化が音質アップに有効ってことですかね
538 :
774ワット発電中さん :2008/12/26(金) 21:04:09 ID:nLigcEqM
1W 8Ωのスピーカーと、8W 8Ωのスピーカーで、例えば、アンプのボリュームを同じで使用するなら、単純にバッテリーの持ちは8倍って事になるんでしょうか?
>>538 W数は耐入力であり、電気的特性とは直接関係ない。
インピーダンスが同じならバッテリーのもちは同じと考えていい。
>>538 それはちゃうだろ。
1W 8Ωのスピーカー、ってのは8Ωで1Wまで入力していいって意味だろ。
8W 8Ωというのは8Wまで入れてもいいってのが違い。
という事はアンプのボリュームを同じ位置で使うならば、
消費電力は基本的に同じだ。
542 :
774ワット発電中さん :2008/12/27(土) 10:06:09 ID:wnxIRidt
ホワイトノイズだけのCDと爆音CDでもアンプのボリュームが同じなら消費電力は同じ?
違う
>>542 ホワイトノイズと爆音のRMS値が一緒なら消費電力は同じ
545 :
774ワット発電中さん :2008/12/29(月) 17:17:10 ID:6yUFpsS1
単純な疑問なんですが、 D級アンプでは量産品のモノブロックアンプってのはあるの?(ありえるの?) 複数チャンネルのD級は同期してなきゃビートが出るわけでしょ。 それともラジコンみたいに周波数別にリリースする事になるのだろうか。
>>544 それも違うな。
アンプの消費電力は出力と内部の熱損失の和だ。
効率は振幅によって変化するから出力が同じでも消費電力が同じとは限らない。
>>545 一応LCフィルタでカットしてるけどやっぱりビート出るのかな
>545 >547 よくわかんないけどそのビートはどこで発生するの? 電源ライン? あまりありえそうもないけどね
IRAUDAMP4(120W x2) の解説にはこう書いてある。 自励発振器で複数のチャネルを駆動した場合、低い出力電力のときにオーディオ特性が劣化するため、残留雑音が増加します。 特に 5 W以下の範囲で顕著です。 残留雑音は、1チャネル駆動に比べて一般に 3倍以上増加します 発振器の周波数を同期すると、1 チャネル駆動システムの残留雑音のレベルまで減少します。
トラ技のD級アンプ基板て、やっぱし同期させるの難しいんですかね? 制作意欲がだんだん削がれていくな。
コンデンサだけの問題で済むかどうか。
554 :
551 :2009/01/07(水) 18:44:09 ID:ODJnjL/+
>>552 さん
コンデンサ差し替えて直れば万々歳、直りそうも無ければ部屋の威圧的な置物にしようかと。
>>553 さん
誘導ありがとうございます!
小型スピーカーで重低音 フライングモールが開発
>>556 情報サンクス
ひずみ率特性みると、同期させてフルブリッジで使うメリットがなさそうですね。
かなり詳しい説明書ですが、ボリュームがあるし読み終わるまで時間がかかりそう。
IRAUDAMP5.pdf の図34は1チャンネル動作での測定データです。
複数動作ではないことに注意です。
自励型は出力によって発振周波数が変化します。
そこに不都合があるような使い方をする場合は
1チャンネルでも同期が必要なことがあるんですね。
それにしても、メーカーは同期周波数、300Hzを推奨しているのに
300Hz時のグラフが無いのはなんででしょうねw
問題は複数動作で自励発振時の特性なんですが、
IRAUDAMP4にあります。P.10 図6
http://www.irf-japan.com/technical-info/appnotes/IRAUDAMP4.pdf IC(IRS20955)と評価基板も違いますから、あくまで参考程度ですけど。
このグラフを見ると、自励発振(ACD)は低出力時に特性が悪くなっていますが、
わずかの差です。
結論としては、とりあえず同期する必要はないんじゃないかと。
同期するなら、秋月で売っている EXO3(12MHz)なんか使えるんじゃないでしょうか。
>>558 あああ、周波数が変化するんだ。
出力のLにコンデンサーをパラにしてクロック周波数でディップしてやろうと思ってたのに。
>>560 コンデンサもメーカーの等価回路参考にモデル化した方が良い。
高周波特性が良いセラコンでも大容量のものは1MHz〜10MHz
あたりからインピーダンスが上昇しはじめる。
ただ、高誘電率のセラコンは、 印加電圧によって容量が変動したりするから モデル化は難しいんだよな。
高誘電率のセラコンが印加電圧で容量変化するのはなぜだろう。 誘電体の歪みで極間距離が変化するから? それとも誘電体そのものの特性?
若松のキットWDA-01を買ってきました。
http://www.comsate.co.jp/supercom/ 帰って回路図と基盤を照らし合わせてみると、入力カップリングコンデンサの前に
0Ωの抵抗でジャンピングさせているところがあります。
この0Ωってなにか意味があるのでしょうか?
普通に錫メッキだけでジャンピングさせるか、フェライトビーズを通すか、、
どうするのが一般的によいのでしょうか?
>>566 いや、これブリッジダイオード使ってるから
正負電源の両波整流になってると思う。
>>567 トランスの接続が間違ってるんだよ。
正しくは、黒と黄がGNDに接続されなければいけない。
これだと結果的に半波整流になって、一応動くんだよねw
もちろんリプルが増えるから音質は低下する。
569 :
565 :2009/01/24(土) 11:56:57 ID:QZ+QI3po
TDA8920のデータシートを見て自己解決しました。 件のジャンピングには、5.6KΩが入っていますので、そのようにします。 その他、データシートとキットでは回路にちょこちょこ違う定数のところがあります。 ちなみに、電源はトロイダルではなく、普通の(?)トランスで2次側が20-0 0-20のものを 使っています。
>>569 TDA8920のデータシートで説明すると
R8(5.6K), C19(220pF) でLPFを形成している。
カットオフはたぶん80KHzくらいかな。
超音波帯域の大出力が連続すると
出力にある R9,C24 のZobelフィルタが発熱して壊れてしまう。
それを防ぐために入力側で超音波帯域をカットするのが目的。
つまり、5.6K の抵抗が無ければLPFは機能しない。
入力のLPFは無い方が音質はいいけど
安全性を考えるなら入れたほうがいい。
データシートは安全性を
WDA-01は音質を選択したといえるんじゃないかな。
>>570 説明ありがとう。
入力ラインに抵抗入れたら、音質悪くなりますよね。
音質をとって、錫メッキでジャンプさせます。
>>566-568 整流方式としては、センタータップ式×2で正負の電圧を得る回路で、
整流素子にはブリッジということだとすれば、
間違いは、片側の結線が逆か、あるいは、
トランスの極性符号●1個(/全4個)を逆側に書いてしまった(=実結線は正しい)かだろう。
確認方法はトランス2次側の ACIN20〜21赤−ACIN20〜21黄間電圧が40V余有れば正しい接続、
1V以下なら片線逆極性で半波整流モード。
確かめてからアクションを採った方がよさそう。後者の間違いも結構多いよ
○オールキットで5.6万もするんだね。買うかどうか迷うなぁ。STAR TVキット¥5.6万円………、あれは買って作ったけど
RSオンラインで買ったトロイダルは 黄と黒を繋ぐと直列接続になるんだけどね。 線色と極性の関係は、メーカー間に共通性は無いのかな。
デジタルPAを働かせるために車の+12Vからー12V電源を作る例は何処かにありませんか? 今年はすぐに需要がありそう。 > 整流方式としては、センタータップ式×2で正負の電圧を得る回路で、整流素子にはブリッジということだとすれば、 ってのは普通の人には理解できないかも知れません。こう言い直したらどう。 +−30Vが必要な場合、トランスは両端60Vの中央からタップを出して、これを0電位として、 残る両端を整流ブリッジのAC〜〜端子に繋げば+端子は+側センタータップ整流出力 −側は−側センタータップ整流出力だ。 ●元のカキコ。結線逆極性の間違いでしたか?それとも配線図の極性符号の打ち間違いで、実配線は正しかった?
576 :
774ワット発電中さん :2009/02/04(水) 22:22:15 ID:jZq+zVmW
>>574 例えばアゼストのアンプレスユニットに付いてるDC-DCコンバータは+12Vから+-15Vに変換してる。
そういうDC-DCコンバータ探して使ったほうが安全だし効率もいい。
整流回路うんぬんは意味不明。車載バッテリー電源は直流12V(あるいは24V)でしょ。
仮に発電機側の交流電源を持ってきたとして書くと
安定化しなくてもフレームグランドでなくてもいいなら60Vの昇圧トランスのセンタータップグランドでもいい。
停車すると供給されないけど。
>>574 カーインバーターを2台買って来て出力を整流・平滑すりゃあ一気に±100Vだ
それすげえw
>>577 どうせ位相と周波数合わないから全波整流するだけ無駄な気がする。
>>579 個別に整流・平滑後に+と−を接続すれば周波数や位相は関係なし
カーインバーターって中身どうなってんのかね。 スイッチング電源で141Vを作っておいて、デッドタイムのデカいHブリッジでズコバコやるんやろか。 だとするとブリッジ前から倍とか3倍電圧整流すれば真空管アンプの電源にもなるんか。 うはカーインバーターw夢が広がりまくりんぐwww
>>581 今はだいたいそんな方式みたいよ。
携帯電話の充電に限定した小型のインバータで、DC100V程度に昇圧した後で
直流のまま出す製品を見たことがある。
何かそれで問題が起こったのか、その後モデルチェンジで外形はそのまま
矩形波交流出力に変更されてたけど。
昔は12Vの矩形波を作って、センタータップつきの電源トランスで昇圧する
のが普通だったから、その頃と比べて信じられないほど小さくなった。
583 :
774ワット発電中さん :2009/02/26(木) 19:52:19 ID:j6Sm9RnK
LPF前のパルス幅変調されたシグナルを入力に帰還して 改善する理由を教えてください!! 頭から煙がでてきそうです,
そんなもんなんとなくだよ な・ん・と・な・く!
585 :
774ワット発電中さん :2009/05/08(金) 09:17:29 ID:HwFaf15U
良スレあげ
586 :
774ワット発電中さん :2009/05/23(土) 07:41:28 ID:EdBADtvp
グリドル☆バーン
587 :
774ワット発電中さん :2009/05/31(日) 21:26:52 ID:DMT8Xenh
KENWOODのフルデジアンプR-K1000を使っていますが、 ちょっとした疑問があります。 このアンプは通常モードだと、PWM信号によってスイッチングされる MOSFETのソースに39Vが加えられますが、ClearAモードにすると17Vになります。 これによって最大出力が1/5になるわけですが、このClearAモードにすると、 なぜか高域と低域が若干強調されるんです。 (PWMのビット落ちの差を隠すような方法で比較しています)。 ソース電圧を下げると、ダンピングファクターが小さくなるのでしょうか? ちなみにPWM生成はST-Micro STA320、 パワーMOSFETはヒートシンクに隠れていて未確認ですがSTA510Aあたりと思われ、 1chあたり1チップ、singleBTL構成で使っていると思われます。
>>587 メーカーのサイト見たけど、情報不足で想像するしか出来ないけですどね。
問題はNFBがどうなってるかですね。
D級といっても基本はアナログですから、普通はNFBかけてます。
フルデジタルの場合はアナログ的な手法ではNFBがかけられません。
NFBもデジタルで処理する方法もありますが、このアンプはどうなんでしょうね。
もし搭載されているなら、隠すことは無いと思いますが。
同じ音量(電力)の場合、電圧を低くした分電流が増えます。
電圧降下は電流に比例するので、電源電圧の変動が大きくなり
スピーカーのドライブ能力が落ちます。
ダンピングファクターが小さくなるわけです。
NFBがかかっていれば、この特性は改善されますが
かかってなければ電源の影響をもろに受けます。
だから電源を定電圧化する必要があったんでしょうね。
アンプの放熱器より数倍デカイ電源の放熱器が搭載されています。
これにより電力効率が悪化するので、小型、省電力という
デジアンの大きなメリットがなくなります。
なんのためのデジアンかってことです。
結果として、このクラスのD級アンプに
フルデジタルのメリットはあるんでしょかね?
あくまでも想像上の話ですけど。
それから
ST-Micro STA320のデータシート見ると
「Auto Volume Controlled Loudness」 という機能があります。
ClearAモードにすると、この機能が働いている可能性が・・・・・有?
>>587 なぜ電圧を下げるモードがあるかといえば、電圧利得は終段電圧で決まるから。
入力信号を極力アッテネータで減衰させず電圧利得を減らす方向で対応する仕掛け。
電圧を下げた状態でもPWMデューティ比が許容範囲内にある限り、理屈で言えば不利は
ないんだよねぇ。
この話を聞く限り、官能評価的にたまたまそうなったという言い方しかできないと思う。
電源回路の構造上、電圧を下げると出力インピーダンスが上昇するとかいう特性があれば
ダンピングファクタも変化するんだろうし、あるいはデューティ比が50%から離れるに
つれて変換誤差が出る回路なら歪みも増すんだろうが。
590 :
587 :2009/06/02(火) 20:33:40 ID:I6bhpQ3Z
レスありがとうございます。先の書き込みについて一部訂正します。
出力ドライバは、STA505×2個、でした。また、ソース電圧は間違って
安定化前のを見ていました。レギュレート後の値はもう少し低いと思います。
>>588 デジタルでNFBって、ちょっと想像できませんが・・
STA505周りを見たところ、データシート記載の標準回路(出力フィルタ)が
そのまま使われていました。信号を帰還している形跡は無いですね。
本アンプは無帰還フルデジタルと考えて良いと思います。
電流は、負荷インピーダンスが同じなら電圧が高いほうが増えますよね。
本件の場合は39/17(=√5)倍に。その代わりPWMのパルス幅を1/5にして
同じ音量(電力)にしているのだと思います。
ClearAモードにするとLoudnessなどイコライジングをかけている可能性は
否定できないです。信じたくはありませんが。
>>589 たしかに、電圧を下げると電源のインピーダンスが上がるというのはあるかも
しれないですね。
デューティー比50%から離れるにつれて変換誤差・・の件はよくわからないのですが
ボリュームを最大にするとPWMのデューティー比を0〜100%までフルに使えて
bit精度が最大限保たれるのではないでしょうか。ボリュームをなるべく大きく
できるようにClearAモードが付いているのだと思います。
>>590 デジタルでNFBって俺の想像では出力をA/Dして演算で帰還するだけ。
ちょっと暇だったんで、もう少し書きますね。 同じスピーカー、同じ音量なら電源電圧に係わらず 出力電圧は同じです。 ClearAで電圧を下げるのは、出力電圧ではなく電源電圧です。 PWMの入力電圧を下げて出力電圧を維持するためには 入力電流を増やさなければなりません。 エネルギー保存則ですね。 だからClearAではパルス幅を√5倍にし、入力電流を√5倍にすることで 出力電圧が同じになるわけです。 負荷インピーダンスというのはアンプから見たらスピーカーですが 電源から見たらアンプになります。 ClearAでPWMのパルス幅(電流)が√5倍になるということは 電源の負荷インピーダンスは1/5になります。 Z=P/I^2 ClearAは実は電源に厳しいのです。 電源に十分余裕のある、極小音量時には効果を発揮しますが ある程度になると逆転するでしょう。 電源の理想と現実のギャップですね。 デジタルでもアナログでも結局最後は電源です。 早く理想的な電源が発明されるといいんですがね。
593 :
587 :2009/06/03(水) 22:29:26 ID:pu64t08G
>>592 ClearA時のパルス幅(MOSFETのオン時間)は(√5ではなくて)5倍ですよね?
負荷インピーダンスをR
ClearA時のMOSFETソース電圧をVa
通常時のMOSFETソース電圧をVn
とすると、本機の場合、Va = Vn/√5
通常時のMOSFETオン時の瞬時電力Pnは
Pn = Vn^2/R
通常時のPWMパルス幅をTnとすると、電力量 = 電力×時間は、PnTn
一方、ClearA時のMOSFETオン時の瞬時電力Paは、
Pa = Va^2/R = (1/5)Vn^2/R
ClearA時のパルス幅をTaとしたとき、負荷への供給電力量を同じにするには、
PaTa = PnTn
よって、
Ta = (Pn/Pa)Tn
= 5Tn
というようなロジックですが、間違いがあれば御指摘下さい。
出力電圧をVoとすると、流れる電流IはVo/Rなので、 Pn=Vn*I=Vn*Vo/R Pa=Va*I=Va*Vo/R=(Vn/√5)*Vo/R だから√5倍で合ってる。
>>593 あっ、そうですね。
パルス幅は電力に比例するんですね。
電圧が下がればオン時の電流も下がるのを忘れてました。
失礼しました。
596 :
587 :2009/06/03(水) 23:59:42 ID:pu64t08G
なるほど、Pn=√5Paで合っているような・・・あれ、あれ?
保守
質問なのですが、デジタルアンプは入力はアナログ信号だと思うのですが、 入力をデジタル信号にしても増幅できるのでしょうか?
もちろん。 デジタル信号もアナログ信号だからね。
600 :
598 :2009/12/17(木) 20:11:00 ID:tNF0Kjnf
>>599 ありがとうございます。
アンプに入力する信号をデジタル信号とアナログ信号に切り替えることができる
ミュージックプレイヤーを使っているのですが、デジタルアンプは入力がアナログ
信号の場合はAD変換して増幅、入力がデジタル信号の時はAD変換しても
デジタルなのでそのまま同じデジタル信号が出るのでそれを増幅するということ
でしょうか?
アンプICに入力がアナログ信号の時とデジタル信号の時と切り替えるための
インタフェースがあるわけではないんですよね?
>>600 アンプIC自体にその機能があるんじゃないの?
デジタル信号をアナログ入力に入れるとかあり得ないから
おそらくデジタル入力時は演算でPWM信号を作っていると思われる
>>598 >>600 デジタルAMPというのは、アナログ信号を高速on-offのパルス幅信号(PWM)に変換して増幅するんで、
PWMの平均値自体はアナログ信号そのもの。AD変換はしていません。
高速on-offしていることを感覚的に「デジタル」と呼んでるだけで、正確に言えばデジタル信号じゃありません。
「1ビットアンプ」という商品名もありますが、「スイッチングアンプ」「PWMアンプ」の方が正確な呼び方でしょう。
>>600 デジタルアンプの「デジタル」はPWMやPDMのパルスを増幅するところから来ている。
PWMやPDMの情報は、
PWMの場合はパルスのデューティー比に情報が乗っていて、
PDMの場合はパルスの密度に情報が乗っている。
増幅を行うには、信号をパルスのデューティー比か、パルス密度の情報に置き換える必要があるが、
これらは、アナログ信号から直接変換する事ができるし、PCMのデータを演算処理して変換する事もできる。
またSACDみたいにはじめからパルスの密度の情報で記録している場合は、変換の必要が無い。
デジタルアンプ系のICの入力が、どのような入力を持っているかってのはICの仕様による。
ICがスイッチング増幅段+PWM/PDM変調段を統合していればアナログ入力があるだろうし、
PCMフォーマット変換+オーバーサンプリング+PCM→PWM/PDM変換演算部も内蔵していれば、デジタルが入力あるだろう。
どんな構成でも最低限スイッチング増幅段はある。(ただしスイッチング増幅段の入力が外部に出ているとは限らない)
604 :
600 :2009/12/22(火) 20:18:29 ID:q+4CKrlN
>>601-603 デジタルアンプってAD変換→増幅→DA変換みたいなものだと思ってました。。
増幅はデジタルっぽいだけでデジタルではなく、基本入力はアナログでっていうことですね。
ありがとうございましたm(__)m
>>604 > 増幅はデジタルっぽいだけでデジタルではなく、
ハードはスイッチングだからデジタル技術だけど、中味はアナログと考えたらどう。
出力にLを噛ませて純アナログ化してる訳だ。
よくあるPWM方式のアンプは振幅方向には量子化されているけど、時間方向には連続値をとるからアナログ。
どっち方向が量子化されていようと、デジタル信号はアナログ信号の一種に過ぎない
デジタル信号が、デジタルと呼ばれるゆえんは、
含まれる情報を離散的な値へ還元する事ができるからでしょ。
三角波や鋸波とコンパレーターで作る様なアナログ回路で作るPWMは、
時間方向に連続値になってしまうが、
DSPや高速なロジックで作るPWMは、制御粒度に応じたデジタル信号でしょ。
PDMは、そもそも単位時間あたりのパルス数を計数できるのだからデジタルだし。
全てのD級方式が時間軸方向にアナログ的な訳では無い。
>>607 そんな解釈の話をしているのでは無いと思うが。
609 :
sage :2010/01/12(火) 10:36:24 ID:ck4G29Zv
DSPや高速なロジックで作るPWM信号や、PDM信号をデジタル信号とすると D/Aコンバータの出力もデジタル信号と言わなきゃならなくなるのでは? つまり、デジタルデータからPWMやPDM信号を生成することはD/A変換している ことではありませんか?
>DSPや高速なロジックで作るPWM信号や、PDM信号をデジタル信号とすると >D/Aコンバータの出力もデジタル信号と言わなきゃならなくなるのでは? いいえ。 D/Aコンバーターの出力は、クロックで区切っても、情報を持ったビット列に戻せないじゃん。 デジタル的に作ったPWM信号は、信号の立ち上がりを起点として、 PWM信号を作る際に使ったのと同じ時間分解能のクロックで区切れば、 デジタルの値に戻せる。1100,1110,1100,1000みたいに。 >つまり、デジタルデータからPWMやPDM信号を生成することはD/A変換している >ことではありませんか? いいえ。 PCMから計算で変換すると、変換結果がシリアルに並んだビット列の情報になるだけ。 普通はすぐにLPFに突っ込んで音にしちゃうけど、計算結果をHDDに保存する事だってできる。
>D/Aコンバーターの出力は、クロックで区切っても、情報を持ったビット列に戻せないじゃん。 正確なクロックで、LSB相当の正確な電圧で割り算し、バイナリ変換すれば ビット列に戻せますよ。
>>611 クロック、送り出してるビット列の情報と、PWM信号上のビット情報との対応は、
それぞれ一対一に対応させる事ができる。
そして、そのように対応させられる事をD/A変換とは呼ばない。
ck4G29Zvはこの事ををD/A変換だって言い張っている訳でしょ。
実際の回路でもジッタや遅延の状態を把握すれば、再現性のある物が作れる。
そうでなければシリアル通信なんて物が成立しないからね。
>正確なクロックで、LSB相当の正確な電圧で割り算し、バイナリ変換すれば
原理的な話をすればD/A変換後の信号は階段状で、バイナリの各値に対応しているが、
普通はDACを通した後の信号をデジタル信号と呼んだりしない。
(そりゃDACから矩形波を出力する事もできるけど、今話しているのはそんな事では無い)
実際の回路だと振幅方向の変化に対しては精度を得にくいから、
その方法で、D/A変換した後の電圧をA/D変換しても、
必ずしも元のバイナリ値に戻る保証が無いのでは?
多ビットの高速DACやADCではLSBまでの精度を完全に保証する事が出来ない。
δ−σ変換によるPWMやPDM信号の生成はD/A変換の1つの方式だ。 そりゃ、それにはデジタルの情報も持っているが、逐次比較型D/Aコンバータ の出力だって、デジタルの情報は失っていない。電圧の精度の話は程度の問題で クロックだって完全には再現できない。
>δ−σ変換によるPWMやPDM信号の生成はD/A変換の1つの方式だ。 デジタル的に処理されたPWMやPDMの信号の段階では、 振幅方向は0と1の2値の離散値で表現されるし、 時間軸方向もクロックで管理されてて、数えることができる。 アナログ的に連続に変化するような要素はどこにも無い。 アナログ的な要素が出てくるのは、LPFを通過してからだ。
>>613 DSDはアナログなんですね
SACDはアナログ信号が記録されたCDですね
寒風吹きすさぶ中での釣りに付き合うのは、もう、やめたらいかがかw
D/A変換の直後の電圧とか時間軸とか、どれかの次元が離散値になるのは 当然の帰結。従って、そこでは全て元のバイナリに戻すことは可能だ。 δ-σ変換によるPDM、PWM信号の生成は、D/A変換の1つの方式と考える。
>>615 そうですよ。デジタルはコピーされてインターネットに出回るから
コピーされないようにアナログを採用したという経緯があります。
しかもアナログの方が音がいいと来ていますから良いことばかりなのです。
さすが世界のソニーと膝を打ちましたよ。
619 :
774ワット発電中さん :2010/02/16(火) 23:28:12 ID:qxn0+g46
フィルタレスについての意見を再び聞こう
デジタルフィルターっていわゆるローバスフィルターの事? LCフィルタ入れるとコイル通過時に位相が動いて倍音ズレするらしいけど聴感上どうなんだろう。
>>620 デジタルフィルタはIC内でディジタル演算によって周波数特性を弄るフィルタのこと。
ICの後についてるLCフィルタはアナログフィルタ。
どこかのサイトでは低周波の位相ずれには敏感だが高周波の位相ずれには鈍感だとする論文があると書かれていた気がする。
>>619 オーディオ組むならフィルタ有りのほうが良いよ。
フィルタレスはあくまで実装部品を減らすための解
ラジオの雑音が凄かった。アンプで流してる曲が、ラジオからそのまま聴こえるんだぜ。ミニ放送局かよ。
D急には飛びついたけど、結局アナログアンプに戻ったなあ 俺には1552Qで充分みたいだ
625 :
774ワット発電中さん :2010/03/05(金) 23:31:56 ID:5fouMPaS
100Khzくらいのスイッチング周波数の電源と3セル直列のリチウムイオン電池だったらどっちがデジアン向きなんだろう? だれかご意見ください
そりゃパワーソースの方がいいだろ。
キャリアが470KHzのデジアンを500KHzのスイッチング電源で動かしたとき何が起きるの?っと
第3ナイキスト領域が折り返してきて30kHzのノイズが出そうだな