もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
トランジスタってなんだよ?
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:01 ID:caUNoqw5
能動素子です。


CCy
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:05 ID:AEsXmxpK
トランジスタは電流制御可変抵抗器だよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:28 ID:wdqlSI1w
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ふん
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:28 ID:J0q3a8rw
可変抵抗なら発熱しますか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:30 ID:16DwGo/a
>>1
外部から電気的操作により抵抗が変化する素子です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:31 ID:UjwPppar
するじゃん。
パワートランジスタを思い浮かべてみなよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:33 ID:xGTg9sRS
>>2-3,6
ありがd。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:37 ID:16DwGo/a
てかあれだな、この板にも遂にもの凄い勢いスレが出来たか。(w
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:05 ID:K7yhQUtw
>>3 に一票
11ラム☆:04/01/07 04:16 ID:BixDwV28
誰かゼーベック効果について語ってくださぁい☆
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 04:43 ID:FgMCBRS3
君がかわいい♂なら語る。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 05:03 ID:D9zOm3KE
TRANS RESISTORからきた造語
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 06:22 ID:QD3RcruA
latex で今まで、\usepackage{graphicx}で処理できたのに
突然エラーがでるようになってしまいました。

\usepackage[dvipdfm]{graphicx}とすると、この部分はうまくいくのですが、
pngファイルの表示ができません。bbファイルを作らなくても表示出来てたのに、
Cannnot determine size of graphic と出てしまいます。

何が悪いのでしょうか?

Gui-Shell Version 1.31、pTex Version p2.1.8を使っています。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:33 ID:VQJoAX/S
オペアンプと、スルーレートの特徴教えてください
レポート終わらないっ
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:43 ID:FgMCBRS3
>>14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013
こっちで訊くと宜しい
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:57 ID:QD3RcruA
>>16
そっち行ってみます。ありがd。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 10:50 ID:aHaa7tSb
フォトカプラってダイオードに何ミリ流すのが常識?
出力側のコネクタは10KでVCCにプルアップしてPLDで受けるだけなんだけど。
19名無しさん@デムパいっぱい:04/01/07 13:43 ID:vvoxAOHk
>>18
フォトカプラの種類によります。
受けがバイポーラタイプの物ならば、シングルとダーリントン結線のTRの物があります。
何mA流すかは、規格表の中にCTR(カレント・コンダクション・レシオ)と言う項がある
ので注意して下さい。 これはダイオード側の電流とトランジスタ側の電流の100%表示で
の比です。 東芝の521タイプの普通シングル品なら80〜150ぐらいでしょう。
よって、プルアップ抵抗10KΩで電圧が5VならTR側はコレクタ電流を0.5mA以上流せば
飽和する訳ですから、CTR=100(=100%)の物ならダイオード側も0.5mA流せば
良い訳ですが普通には余裕を持って2〜3倍の電流を流します。
ダーリントンタイプはCTR値は高い(高感度)ですが、応答速度が遅いのと飽和電圧が高い
ので高速応答分離用には不向き。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 13:48 ID:XGNWErmw
>>18
出力側のコネクタって、コレクタのことだろ。
トランジスタがONしたときに、コレクタに何mA流したいかで決まる。
フォトカプラのデータシートに「変換効率」(Ic/If)というのがある
(トランジスタのhFEみたいなもんだ)ので、その値からIfを割り出す。
あと、温度/個体差で効率は変化するから その余裕を見て多めにIfを流す。
一般的には、通常のLEDを光らせるつもりで考えて問題ない。
2119:04/01/07 13:50 ID:vvoxAOHk
手抜きスマソ。
CTRはカレント・トランスコンダクション・レシオ だった
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:56 ID:4l2ihGkp
IDEのHDDでディスクアレイを組もうとしています。
HDDの数は12〜16台を考えています。
この台数ですと、突入電流についてそれなりの対策が必要そうです。
最も効果がありそうなのは、HDDのモータの起動遅延ではないかと考えました。
SCSIのHDDですと、モータ起動遅延を簡単に実現できる製品は多いですが、
いわゆる普通のIDE接続のHDDにそんな機能は期待できそうにありません。

HDDの電源を(全数を別々のタイミングで)遅延投入して
最後にアレイコントローラなりホストの電源を入れることで
解決できるのではないかという考えに至りました。
(1)1台分のHDDを駆動するのに十分な電流を開閉できる電子スイッチ
(2)遅延時間を設定するためのタイマ
をHDDの台数分用意すれば実現できそうな気がします。

(2)の方は色々なアプローチがありますので別途考えるとして
(1)について、お勧めのIC(?) を教えてください。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:57 ID:4l2ihGkp
IDEのHDDでディスクアレイを組もうとしています。
HDDの数は12〜16台を考えています。
この台数ですと、突入電流についてそれなりの対策が必要そうです。
最も効果がありそうなのは、HDDのモータの起動遅延ではないかと考えました。
SCSIのHDDですと、モータ起動遅延を簡単に実現できる製品は多いですが、
いわゆる普通のIDE接続のHDDにそんな機能は期待できそうにありません。

HDDの電源を(全数を別々のタイミングで)遅延投入して
最後にアレイコントローラなりホストの電源を入れることで
解決できるのではないかという考えに至りました。
(1)1台分のHDDを駆動するのに十分な電流を開閉できる電子スイッチ
(2)遅延時間を設定するためのタイマ
をHDDの台数分用意すれば実現できそうな気がします。

(2)の方は色々なアプローチがありますので別途考えるとして
(1)について、お勧めのIC(?) を教えてください。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:06 ID:/oo2Q6KU
>>23
単純にスイッチとして動かすだけなら、低抵抗のパワーMOSFETで良いんじゃないの?>スイッチ
で、アレーをいくつかのグループにして順にSWオンと言う制御なら、PIC、AVRで十分かと。
2522:04/01/08 21:07 ID:4l2ihGkp
不用意にも2重書き込みしてしまいました。すみません。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:40 ID:iusNpU/h
>>25
重要なデータなら、自作じゃなくてRAIDとかいう複数HDDをスロットINできるユニットを使ったほうが良いんじゃないかな。
詳しくはハードウェア板で。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard
2726:04/01/08 21:44 ID:iusNpU/h
>>22
スマソ。飛べなかった・・・。
PC等グループのハードウェア板。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:48 ID:T/uisN1o
IDEの外付けは規格外のやり方。それにIDEはコントローラが
デバイススキャンするまでのwaitが短すぎて,スピンアップ
完了前にスキャンかけちゃうかもよ。
メモリチェックを完全にして時間稼ぐとかすればいいけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:50 ID:T/uisN1o
FET吹っ飛びやすいからディスクアクセス中に
切れたらデータおじゃんだよね?

どっちかというとサイリスタの方が安全じゃない?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:59 ID:GhgpubZZ
可動コイル型計器で交流を測ったら、指示値はどうなるのですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:10 ID:/oo2Q6KU
>>29
吹っ飛びやすいと言うのは使い方が下手なだけでしょ。
32名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/08 22:18 ID:VdHPTJ4+
>>30
質問の情報量があまりにも少なすぎるので 答え方が難しいのだけれども。

可動線輪型メーターは平均値応答型計器ではなかったかな。
よって平均値応答型の交流電流(圧)計は、一般的には正弦波の場合にのみ実効値表示
となる目盛で目盛ってあるので、矩形波とか歪みが多い波形を計れば当然正しい実効値
表示とはならない。
Duty1:1の矩形波をこの手(平均値応答計器)で計れば、真の実効値より約1割ぐらい
高い値の表示となる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:27 ID:GhgpubZZ
>>32
ありがとうございます
3422:04/01/08 22:47 ID:4l2ihGkp
>>24
早速のコメントありがとうございます。
検索してみたところ、こういう用途を意識した製品はあるようです。
が、出荷単位3000個...(T_T) もう少し探してみます。

>>26
市販のPC向けRAIDユニットも検討してみたのですが、
扱えるHDDの台数が少ないため、候補から外しました。
RAIDサブシステムというクラスになると、かなりいい感じですが
値段もそれなりになってしまいます。

横道にそれますが、質問に至った経緯を書かせてください。

用途としては個人的な画像データ(TV録画や書籍のスキャン)を
保存しておく器を考えています。
普通に考えると、HDD単位で分類すればよい筈なのですが
ラベルの無いビデオテープが積み上がるが如く、
未整理のHDDが増殖していくような状況です。
大きな1つの器に全てを収めてしまいたいというのが要望です。
RAID以外の選択肢は考えられませんでした。

ただ、あくまで私個人が使う装置ですので、企業向けのような
高可用性は必要なく、データ保護ができれば良いです。
ですので、以下のような要件になります。
- 連続運転できる機能(活性交換機能)は必要無い
- PCへの内蔵は考慮しない(つまり、ホストとの接続はIDE以外で行う)
- ホストの起動デバイスとしては使わない
- アクセス速度は気にしない(数秒以内にデータにアクセスできれば良い)
- RAIDレベルは3または5
- 個人用途なので、ダウンタイムを意識する必要は無い

某社営業に相談したところ、
IDE-to-SCSIのRAIDコントローラ単体であれば20万円台で買えるようです。
ですが、その会社はコントローラ専業だったので、筐体がありませんでした(^^;
無いものは諦めるか作るしかない訳ですが、
作るために割ける時間はあまり有りませんので、
最小限の工作ですませたいと考えています。

筐体については、見た目を気にしなければ何とかなりそうです。
が、電源については、16台分の突入電流に耐えられるような
大容量の物は業務用のものになってしまい、かなり高価です。
HDD何台かおきに、別の電源を用意するという方法も考えましたが、
RAIDコントローラが動作中に、どれかの電源が故障すると
故障した電源ユニット配下のHDDは故障扱いになってしまいます。
一般にRAIDの強制切り戻しの方法は公開されていませんので
電源系は単一でなくては困ります。
かといって、大容量の電源系を自作したり
市販の電源をN+1冗長化するのは、私には難し過ぎます。

...というわけで。

実現してしまうと、物理容量が300GBx16=4.8TBくらいになってしまいますが、
バックアップは別途考えることにします。

F社のオーガニックストレージであれば、
この辺の悩みもなくなりそうですが
個人で手が出せるかどうかは疑問です。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:05 ID:4M6G7WxB
PAL方式のテレビってNTSCに比べて
輝度がやたら高いように思うんですけど、
気のせいでしょうか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:29 ID:58pIk9vm
>>34
COMPAQのRAIDマシンが10万でヤフオクに出てたぞ。
買いだと思うから見てみると良い
3722:04/01/09 03:52 ID:FPCDrbpl
>>36
情報どうもです。なかなか魅力的な品だと思いました。
無念なのは、SCSI接続のHDDを使用しているため
容量単価が高くなってしまうところです。

さて、部屋に置いてある、3Uハーフラックサイズのガワを流用できないかと
ちょっと採寸してみたのですが、HDDが16個入りきらないような...うむむ。
(HDDマウントアングルは自作を想定ってことで)
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 08:09 ID:pPOaXGy+
CPU:Celeron2.40GHz メモリ:512MB HDD:120GB
OS:WindowsXP テレビチューナー
DVDマルチドライブ (DVD-RAM/R/RW)

以上のスペックのデスクトップパソコンを無料で2台譲ります。
欲しい方居ましたら貰ってやって下さい。

  副収入徹底攻略まにゅある  と検索してサイトへアクセスお願いします。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:11 ID:dsMZCc8V
ミエミエだな
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 01:14 ID:ouhiXrQM
独学で電子回路書けるようになりたいのですが、
超初心者向けの参考書なり書籍を教えて下さいませ。
当方、物理・数学から始めなければならないほどのドドドドドド素人です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 01:15 ID:lZ4aDDjX
>>40
ブルーバックスの電気・電子関連から徐々に・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 01:55 ID:xWMcisWD
漏れも便乗質問させてください。
できたばっかりのロボコン部に所属しているのですが、電子工作の経験者が自分含め2名程度しかおらず
残りの人間は興味がある程度の超初心者レベルなんです。
電子回路の基本について手っ取り早く教えるにはどうすればいいんでしょう?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 02:43 ID:XtgbUQ3O
まずは 物作りから。自分で作る→動く→興味が出る→吸収が早い。
理屈はあとから自然についてくる。
4422:04/01/10 03:26 ID:/rcNvW3Q
>>43
待ったく同感です。
漏れみたいにムボーなことにイキナリ挑んだら挫折します(ぇ

半田付け経験があるなら、ロボコンに流用できそうなモノとして
超音波式の距離計とかモータドライバのキットを作ってみるとか。

ベンダー(板を曲げるヤツ)とかクランプとかの
工作道具を作るのもよろしいかと。

ちなみに、最初に半田付けしたのはELEKITのアボイダー(初代)でした。
半田ブリッジだらけで、動くようになるまで半年かかった記憶が...
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:22 ID:AKHItp70
>>22=>>34
USBハブにPCつなげて、USB−HDDを幾つかぶら下げてはだめなのかな。
>用途としては個人的な画像データ(TV録画や書籍のスキャン)を
保存しておく器を考えています。

動画だとUSB2.0でも遅いのか・・・。
4622:04/01/10 15:27 ID:aHiq98zv
>>45
それだと冗長度0なので...
あくまでもRAIDにこだわりたいです。

とりあえずホスト側I/Fの話はどうにでもなる(というか決めてある)ので
HDDの遅延起動を実装しよう、と。
47iimono:04/01/10 15:51 ID:CSokP0gB

画像安定を目的として一般量販店でも売られている、
デジタルノイズキャンセラー(正規品)です。↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iimono/

9100円即決で、即日発送可能です。

ヤフーオークションでも大人気!!!↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/otoku_iimono
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:10 ID:x20c8r7p
>>47
紙ね
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:50 ID:8SrejGZa
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20000928203.html
>選手のランニングシューズにマイクロチップ発信機が取りつけられており、
>選手をリアルタイムで追跡できるようになっていた。


このマイクロチップ発信機の発見方法を教えてください。
5022:04/01/10 16:55 ID:aHiq98zv
SATA IIなら遅延起動サポートがあるのな...
(Staggered Spin upというらしい)

回路組むくらいなら
先行的に(コマンドだけ)コレを実装してるSATA HDDを探した方がいいのか? :-)
51 :04/01/10 17:17 ID:pnYlCFT2
[速報] 韓国ネチズン連帯, 10日午後 8時日本サイト総攻撃
http://www.dkbnews.com/bbs/view.php?id=headlinenews&no=880
宣戦布告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:55 ID:4RUoKzZv
電気電子はどんな職業についてどんな仕事をするんでしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:33 ID:aHiq98zv
進路指導の部屋に就職先一覧なんてものは無かったですか?

何を専攻するかによって行き先は変わるように思います。
ですが、文系学部出身なのにSE(というかプログラマに近いこと)を
してる人もいるので、学部云々ではなくて
どんなスキルがあって、何をしたいかなんでしょう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:50 ID:4RUoKzZv
>>53
ありがとうございます。
あるんですが、学部別ではないので詳しくは分かりませんでした。

電気電子は営業やデスクワークではなく開発になる場合が多い
のでしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:23 ID:aHiq98zv
>>54
電気電子=開発が多いというわけでもないでしょう。
セールスエンジニアやカスタマエンジニアといった職種も
技術系(事務技術職というそうな)ですし。

学校に残って研究者の道を進むというのも
選択肢の1つかと思いますが、何所へ進んだにせよ
人に認められるだけの何かが必要なのは勿論、
周りの人と(それなりに)上手くやっていく能力がないと辛いかと。
56名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/12 23:58 ID:+59T82xF
>>52さんの
>>52>>54の発言だけから見ると電気電子系に在籍されている学生さんのようですが、
もしそうならば、「貴方は一体将来何がやりたくて電気電子を専攻したのですか!!」
と小一時間問い詰めたい気分になりますよ。
私はメーカーで電子の技術屋で開発業務をやっていますが、正直言って将来の目標も無い
ような受動的な人間は私のチームには来て欲しくないですね。
「何処の学部、学科を出たから会社でどの部署に回される」ではなくて「自分は何をしたい
からどの部署に回してくれ!」ではないのですか?
仮に会社に入って、最初は希望の部署に回してもらえなくても、意欲さえあれば何時かは
きっと自分の希望は叶うものですよ。   
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:18 ID:6dQ4NUno
まったくそのとおりだ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:30 ID:s6hbhlCP
高周波数(数GHz程度)まで使えるアッテネータは、純抵抗のほかに
コンデンサやコイルなどの受動素子を混ぜてるんですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:36 ID:5cBEB4Im
逆にそんなことをしたらダメダメポ
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:49 ID:0HVeYUQQ
しかし、寄生容量の影響によるf特の悪化(減衰量のズレ)を補正するために
あえてコンデンサを付け加えることはあるよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:47 ID:oGVcdJxv
>>59-60
ありがとう。調べてみると企業秘密でわからないんだよね。
62素人:04/01/24 12:00 ID:4/czRJlU

制御ソフトウェア設計とファームウェア設計の違いがよくわかりません
具体例で誰か教えてください!
 
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:03 ID:GpLLL1pe
>>62
制御ソフトはファームを包絡してんじゃないかいね
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:13 ID:97iSNMJT
>>62
ソフトの用語は観念的で実務上は曖昧なものも多いからね。

漏れも、63のいうように包含されていると思う。
もうちょっと具体的な話をすると

ファームウエアというと、一般にパソコンでは
ない、専用ハードウエアのターゲット上で動くソフト。

パソコンにつないだターゲットをインタフェースを経由して通信して
動かすような場合は、パソコン上のソフトはファームウエアとは普通
言わない。この場合は対義語的にホスト(パソコン)側の
ソフトのことを制御ソフトと言うことが多い気がする。
(これってうちの職場の文化?)
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:19 ID:GpLLL1pe
ファーム ーーー PCでいうならBIOSのようなもの制御ソフトがハード直接いじらないですむようにする

制御 −−− 文字通りこちらの意図通りに動かすためのソフトでファームを経由する場合もあるが直接ハードを叩く場合もある

ちょと苦しいか?


66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:20 ID:97iSNMJT
>>65
最近はファームがOS上でうごいてたりすることもあるんじゃないの
携帯とか。漏れはやったことないですけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:24 ID:GpLLL1pe
言葉が違うだけという落ちナ予感も
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:32 ID:RFCa3fNV
>>67
WIndowsのドライバーなどは制御ソフトと言うことはあっても
ファームと言うには苦しいのでは?
69774ワット発電中さん:04/01/26 01:49 ID:OEkcEntU
ひところ車板で賑わったお手軽チューン”アーシング”について
電気・電子板住人的見解をお聞かせいただけませんかコノヤロー
70774ワット発電中さん:04/01/26 02:14 ID:e7ftu3IH
>>69
それってボンディングアースのこと?
周波数帯によるけど、リグ積むときは基本だよな。
71774ワット発電中さん:04/01/26 02:23 ID:hd73r4AI
>>69
車は、ボディーを共通GNDにしているのが普通だからそれを抵抗の低い
ケーブルで配線してはどうか?と言うアイデアですが理にかなってます。

体感でどの程度変わるのかは解りませんが。
72774ワット発電中さん:04/01/26 02:32 ID:yvdjzhwm
電位の高いところと低いところの判別はどうやるの?
走行中にテスター使って調べるの?
73774ワット発電中さん:04/01/26 07:10 ID:39Sdc5KP
>>69
車は電気で動いている訳じゃないし、定量的に話をしないと実際は銅よ?の
話が出来ないと思うので・・エンジンスレもある機械工学板の方がよくないかなあ。
74774ワット発電中さん:04/01/26 09:45 ID:4Fd5FXEV
>>71
あれ?車って防錆の為ボディは+極共通になっていると聞いたことあるんだけど、だまされた?
75774ワット発電中さん:04/01/26 09:58 ID:UX/67UBI
>>74
そういうのもまれにあるけどほとんどマイナスアース
自分の車のバッテリーの接続をみてみそ〜
76774ワット発電中さん:04/01/27 02:36 ID:2Zsil/rY
>>72
例えば、ボディを基準に考えたとき
ボンネットやドア、エンジンは電気的に浮いているといえます。
それらを全て繋いで、当電位面にしてしまおうというのが
ボンディングアースの考え方だったと記憶しています。

電圧の高い低いなんてものは、何所を基準にするかで変わるので
ボンディングアースをした場合でも、地面基準で見れば
車は電気的に浮いている(=電位差のある)関係といえます。

って、何言おうとしたか分からなくなってきた。
77774ワット発電中さん:04/01/29 02:24 ID:jlU14EBl
>>76
バッテリーのマイナス端子が0Vって発想じゃダメ?
78774ワット発電中さん:04/01/29 02:34 ID:s/36dqjU
>>77
ボディーが、(小さい値ではあるが)抵抗であるって概念から
アーシングがあるんだが。

そもそも、ボディーアースが問題にならないならアーシングなど
無意味と言うことになる。
79774ワット発電中さん:04/01/29 05:06 ID:e5aOsCXq
僕は覚醒した――
二十余年の人生、十歳でオナニーを憶えて以来
僕は自分のちんぽをしごきつづけてきた。
僕は童貞だ。まんこなんてエロ画像でしか見たことがない。
だけど僕はそれで十分だった。
一日5回のオナニーは、ただの一度も欠かしたことは無い。
修学旅行の夜も、部活で疲れて帰ってきた学生時代も、
僕は自分のちんぽをしごいていた。

ある日、僕はいつものようにちんぽをこすっていた。
研鑽と鍛錬の境地で身に着けた逆手によるオナニーで、
左手でちんぽを引き抜くようにオナニーをしていた。
十数年……オナニーのためだけにフル稼働してきた僕の思考回路、
ヴァーチャルはリアルシャドーの域にまで達していた。
乳首を、陰部を愛撫し、挿入……絶頂。
いつもならティッシュに僕の白濁液がぶちまけられるはずだったのだが
その日は違っていた。ぼくのちんぽは股から引き抜かれ
銀に光った金属の根元が、ティッシュの巻かれたちんぽに伴って見えていた。
僕は狼狽しながらも、好奇心と恐怖の中で、徐々にそれを引き抜いていった。
金属は刀身のような、刃を持つ細身の剣のようだった。
抜ききると、僕の骨盤に収まるには明らかに長すぎる刃が出てきた。
勃起したままのちんぽを柄に、剣は困惑した僕の表情を映して輝いていた。
「勇者よ……」
静かだが、重みのある力強い声が頭の中に響いた。
80774ワット発電中さん:04/01/29 06:24 ID:e+vhRcoF
一般に電子回路にとって、アースはとても大事。
曖昧ななたとえですが、家でいえば、基礎にあたる部分だと思います。

基板を観察しても、アースは面積が広くて、一目瞭然にわかりますよね。
そしてプロでも難しい領域(らしい)。

車も、いままでは重要視されてなかったアースを、
電子回路の塊と考えてアースを重視するようになった。
というところでしょうか。

無線をつむのを前提としている、パトカーなどは昔から重視されているようです。
81774ワット発電中さん:04/01/29 06:46 ID:s/36dqjU
>>80
リターンの概念が忘れられがちだからね。
バッテリーのマイナス端子を、0[V]と規定して一点アースしていると思えば
解りやすい。
82774ワット発電中さん:04/01/29 12:42 ID:DUzXE/Zm
>>81
をもう少し突っ込んで書くと、アースに落ちた時点で電流は終わり
(と仮定して)設計するんだけど、実際にはアース系を電流が流れて
電源に戻ってゆくわけだ。で、出来るだけ理論上と実際の差を小さく
するかが、問題となる。太い銅ワイヤーでバイパスを作るのは、その
手段の一つになるということ。
83774ワット発電中さん:04/01/30 23:16 ID:bYFHLuDw
負荷効果を回避する方法を教えてください。ひとつはOPアンプ(演算増幅器)を接続する。あとひとつがわかりません。また回避できる簡単な理由も教えてください。大学の試験問題です
84osiete:04/01/31 00:20 ID:YLxJt3B3
電圧計の内部抵抗による負荷効果です
85774ワット発電中さん:04/01/31 00:55 ID:os51nedp
RC直列回路で電力P_RC、電流I_RC、電圧V_RCの
3つの値を使ってCのキャパシタンスを求めるには
どのような式になるんでしょうか?
お願いします。
86774ワット発電中さん:04/01/31 01:02 ID:wTgVpchY
IVEX SPICEでたとえばオフセット電圧5Vを中心に+−2Vの交流が乗っかっているという
電源を設定する場合、どうしたらいいですか?
オフセット値を設定したとたん直流になってしまうし、amplitude...で1Vを入れるとなぜか
出力がexpを描いて増えて、あっというまにうんkVになってしまいます。
電源の設定が不可解かつパラメータが多く難儀しています。
87774ワット発電中さん:04/01/31 01:19 ID:2Y7cYPUk
こんばんは
ジャンクのノートPCの液晶モニターを使って、
デスクトップPCのモニターにすることは可能でしょうか?
88774ワット発電中さん:04/01/31 01:29 ID:O1Lvtz+E
>>87
可能かと聞かれれば、可能だとしか答えられない。
液晶モニタを普通に買うより高くつくだろうけど。
89774ワット発電中さん:04/01/31 01:35 ID:2Y7cYPUk
>>88
ありがとうございます
90774ワット発電中さん:04/01/31 02:25 ID:Vyo2QVmo
>>85
交流なのか直流なのかも分からんしなぁ。
それ書かないと答えかえってこないんじゃ。
91774ワット発電中さん:04/01/31 03:05 ID:zvNi66Kn
>>85
交流回路で各値は実行値として、V:電源電圧、I:電流
インピーダンスZ=V/I
電力P=V・I・cosθより
cosθ=P/(V・I)
よって
Xc=Z・sinθ
  =V/I・√{1−P^2/(V・I)^2}
  =√(V^2・I^2−P^2)/I^2
よってキャパシタンスCは、電源周波数fとして、
C=1/(2・π・f・Xc)
 =I^2/{2・π・√(V^2・I^2−P^2)}
*周波数fがわかればできる

眠い目こすりながらやってるから間違ってるかも。。
92774ワット発電中さん:04/01/31 03:22 ID:CwjHUGkt
QuartusIIでコンパイルしたのですが、最大遅延時間を得るには、

Worst-case tsu N/A None 0.740 ns XIN[7] affine2[2]
Worst-case tco N/A None 41.272 ns affine2[6] YOUT[7]
Worst-case tpd N/A None 10.754 ns RESET YOUT[7]
の3つを加えればよいのでしょうか?
93げっつ:04/01/31 19:04 ID:YLxJt3B3
約5Vの電圧を二桁の精度で測定したい。測定精度何%以上の電圧計が必要か?レポート課題です
94774ワット発電中さん:04/01/31 19:42 ID:2HUG4BZ+
>>93
マルチ
しかも本文見ると、





釣りだな。
95774ワット発電中さん:04/02/01 20:07 ID:KepOIhXT
アンテナの直流抵抗とアンテナの放射効率を上手く説明してくださいー

お願いします
96774ワット発電中さん:04/02/01 21:12 ID:S31aQv0C
説明してください・・ってのはだめだよ。
教科書嫁 になってしまう
97774ワット発電中さん:04/02/01 22:51 ID:KepOIhXT
>>96
ごめんなさぃ・・・

えっとぉ。。アンテナの直流抵抗とアンテナの放射効率の意味を教えてください!

・・・なんていえばいいんですか、、お願いしますーw
98774ワット発電中さん:04/02/01 23:43 ID:KepOIhXT
勢いがない・・・

スレ汚しですがageますね、急ぎなのでスイマセン
99774ワット発電中さん:04/02/02 00:20 ID:aKcs4YMA
電源側から見た場合、アンテナは給電線の先端に接続された電力
を負荷とみなせる。そこで、放射電力Prが抵抗負荷で消費されると考えたとき
この等価抵抗を放射抵抗Rrという。給電点での実効電流をIeffとすると
Rr=Pr/Ieff^2となる。

電源からアンテナへの入力電力Pとアンテナの放射電力Prの比
η=Pr/P
100774ワット発電中さん :04/02/02 00:24 ID:aKcs4YMA
これは勝手に思いついたんだけど、電源から見た全抵抗をRとおけば
Rr=ηRになるんだね
101774ワット発電中さん:04/02/02 00:33 ID:XzQPkb/i
>>97
アンテナ本体部の直流抵抗は限りなく0Ωに近いほうが一般的には良いですよ。
ロンビックアンテナみたいな進行波型のアンテナの終端抵抗は除くけれど。
10297:04/02/02 01:26 ID:+w8wqKwE
>>101
ぅぅ。よくわからないんですが・・・
意味が知りたいんです。
103774ワット発電中さん:04/02/02 01:53 ID:RKzCiNKU
なんか最近ものすごい勢いで宿題をマルチポストする基地外が増えたな。
104774ワット発電中さん:04/02/02 02:12 ID:LrohJU0i
>>102
直流抵抗ではなく、損失抵抗

アンテナが空中へ電力を放出するということが、給電線からアンテナを見た場合抵抗という形で表される。
これが放射抵抗。(見かけ上電力消費をする)
この放射抵抗に流れ込んだ電力は、すべて空中へ放出される。
アンテナの理論的な入力インピーダンスと考えていい。(厳密には違うのだが)

一方現実のアンテナは、いわゆる抵抗分はあるし、絶縁は完全ではないし、
整合損失はある、などの理由で必ず熱となって消える電力分が存在する。
この損失分を消費するのを給電線側から見て損失抵抗という。

そして給電線側から見たインピーダンスは放射抵抗+損失抵抗になる。
供給電力は放射抵抗と損失抵抗に消費される。
損失抵抗が大きいと、空中にそれだけ電力が放出されないで無駄に熱になる割合が増える。
供給される電力に対し、どれだけ空中に放出されたかの割合を放射効率という。

これで判らなきゃ、逝ってくれ。
105774ワット発電中さん:04/02/02 02:21 ID:XzQPkb/i
>>102
多分皆さん答え様にも余りにもアンテナに不似合いな用語が出てきて????状態
に成っているのかと思いますよ。   
何が不似合いな用語かと言うと「直流抵抗」←アンテナの話には似つかわしくない

これが、「Antインピーダンス抵抗分」や「放射抵抗」とかだったら問題ないのです
がネ。
アンテナの基本形の λ/2のダイポールで考えて見ましょう。 此処で直流抵抗とは
2つの夫々のエレメント給電点(又は饋電点)と一番先端部をテスターで計った値の
事ですか(DC抵抗)?  
「そんなのは0Ωに可能な限り近いが良いにきまってるじゃないか、誰がアンテナの
エレメントを抵抗線で作ると言うのだ!」となってしまうからです。
アンテナは交流発電機(送信機)で発生した電力を空気中(真空or媒質中)に送り出
す為のマッチング回路です。  発電機側から見ればある種の負荷に見える訳です。
電波(交流)に対する負荷ですからこの負荷抵抗は Z(インピーダンス)で表わさ無
ければ成りませんよね。    Z=R+jX  
インピーダンスを見るためにアンテナを給電点(又は饋電点)から覗き込んだら見える
Zはアンテナの構造や周波数で様々に変化する訳です。
λ/2ダイポールアンテナとかの場合共振周波数付近で上記 Z=R+jXのイマジナリ-パ
ートが消えてRの抵抗分≒73Ω(交流に対する抵抗分のみ)に見える訳です。

貴方の言う「直流抵抗」の意図するところが回答者にはわからないのです。  

106774ワット発電中さん:04/02/02 02:56 ID:aKcs4YMA
>>103-104
のほうが見事です。
直流抵抗が謎でgoogleで調べたらやっぱりそういう類の用語はないっぽい。
抵抗と見たから放射抵抗で即レスしてしまい、つられたかと思ったよ
107774ワット発電中さん:04/02/02 10:51 ID:XzQPkb/i
>>102
直流抵抗とはアンテナの損失抵抗分の事だったのか。
交流(高周波)に於て、直流抵抗(テスターやディジタルマルチのΩレンジ)で
計った値と、交流(高周波)で計った抵抗値は異なるから注意しなさいね。
DC.測定と50/60Hzでの測定値は殆どかわりはしないけれど、10kHz以上の
周波数で計ると抵抗値はDC測定の時より高く出るからね。
これは R+jX のjXの部分だけでは無くRの部分も少し周波数特性を
持っていると言う事。   なぜリアルパート(純抵抗)部が周波数の影響を
受けるかと言うとそれは表皮効果(skin effect)による為。 周波数が上がっ
てくると金属導体中の電流の密度は表面に集中しDC測定時よりR分が増加する。
108774ワット発電中さん:04/02/02 12:17 ID:yHyQq/ZU
皮膜付きのエナメル線って配線に使えますか?
109774ワット発電中さん:04/02/02 12:20 ID:1k4PHQ2Y
>>108
使えるけど激しく面倒くさい。そして信頼性にかける。
110774ワット発電中さん:04/02/02 13:14 ID:yHyQq/ZU
信頼性…
とりあえず今これしかないからやってみます。
111774ワット発電中さん:04/02/02 14:07 ID:Vpu92x4M
>>108
ポリエステル線だったら、エナメル被膜剥がさないでも、半田鏝の温度高めにして
やればそのまま半田付け出来る。
112774ワット発電中さん:04/02/02 15:31 ID:9Z1tgjmd
>>111
ポリエステル線ってどんなもの?
ポリウレタン線なら知ってるんだけど。
113108:04/02/02 16:10 ID:yHyQq/ZU
そのポリウレタン(UEW)です。

無事両端だけ導通して真ん中は絶縁
とりあえず問題なさそうなのでよしとします。
114111:04/02/02 17:21 ID:Vpu92x4M
>>112
ごめん、間違ってたよ。
ポリウレタン正解!
115774ワット発電中さん:04/02/02 18:03 ID:6BpF2ywC
電力系統だすがいいですか?
波動インピーダンスZの線路の終端に抵抗Rをつけて設置した。到雷したサージ電圧、電流をそれぞれe,iとしたとき抵抗を流れる電流と抵抗の端子電圧を求めよ。
という問題なんですが。おねがいします。
116774ワット発電中さん:04/02/02 18:12 ID:DsYaoS9m
>>115
ここでもいいけどこっちかな
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1074076812/l50
117774ワット発電中さん:04/02/02 23:44 ID:2vs3Ue6D
すいません文系ですが大学の教養で物理とったものです。先週出た宿題の最後の問題が分からなかったので質問させていただきます。

問題:水素原子核スピンはλ/2π=42.6 MHz/T の磁気回転比を持つ。磁束密度がB=1.5 T であるとき、2つのスピン状態間のエネルギー差を求めよ。

っていう問題だけサッパリ分かりません。。。
どなたか教えていただけませんでしょうか
118774ワット発電中さん:04/02/03 00:25 ID:UCS9YR68
>>79の続きが読みたい
119774ワット発電中さん:04/02/03 00:45 ID:YJryNA0i
>>117
物理板の方が適切と思われ。
120 ◆2SB54Fiw/U :04/02/03 01:01 ID:YJryNA0i
マルチやめぃ!
121774ワット発電中さん:04/02/03 01:16 ID:h7DOcvz5
PCのVRMに使われている台湾製の電解コンが寿命より遙かに早く噴いてしまう
問題が発生しているそうですが、家にあった2002年36週中国製のCDプレーヤを開けたら
電解が全部YECでした。電解総取り替えした方がいいんでしょうか?
122774ワット発電中さん:04/02/03 01:18 ID:H+XMsgGb
>>121
噴いてからでよいとおもわれ
123774ワット発電中さん:04/02/03 01:20 ID:YJryNA0i
>>121
ケミコンに対する負担がマザーボードとは桁違いに軽いから吹いてからでよいと漏れも思う。
124774ワット発電中さん:04/02/03 01:23 ID:H+XMsgGb
じつはうちのPCの電源内のケミコンが噴いているのだが
何事もなく動き続けている・・・・いいのだろうか・・・
125774ワット発電中さん:04/02/03 01:29 ID:YJryNA0i
>>124
全然よくない。
容量が抜けると異常発振の恐れがある。
異常発振で周辺巻き添い。とくにパワーFETがアボーンする可能性が高い。
126121:04/02/03 01:31 ID:h7DOcvz5
そうですか。とりあえずPCのVRM程高い負荷がかかってるわけではないんで
このまま使おうかと思います。アドバイスありがとうございます。
ただ、精神衛生上カップリングと電源平滑用は日本製電解に、
ICのパスコンに使われてる50V1uは積セラにかえときます。
127774ワット発電中さん:04/02/03 01:34 ID:H+XMsgGb
>>125
だよね〜
もうかれこれ一年は動いてるんでタフだな〜と思いつつ見守ってます(w



128774ワット発電中さん:04/02/03 01:46 ID:0SMMhEh3
すみません。教えて下さい。
今ジャンク基板のICをはずしています。
それぞれの型番からだいたいが何者かはわかったんですが、
1つだけ、どうしてもわからないものがあります。
何のICだか ご存じの人、教えて下さい。
  ・パッケージの刻印は、「79F0001 616」とあります。
  ・メーカーのロゴマークはありません。文字だけです。
  ・SSOP(0.65mmピッチ)の30ピンです。
  ・セラミック発振子がつながっていましたので、
    マイコンではないかと思っています。
  ・1番ピンのところに丸いくぼみがあって、その中に
   「N」と書いてあります。
      NECかナショセミかな
129774ワット発電中さん:04/02/03 12:31 ID:0m138EF2
すいません、上でPCの電源の話が出てたので便乗なのですが、
M/Bに給電されてるATXコネクタのGNDと
POWER ON SWのGNDは同じ電位なのでしょうか?

ATXのスタンバイ5Vから引っ張って、GNDはPW SWのGNDに落としたのですが、
どうも動作が怪しくて。
130774ワット発電中さん:04/02/03 14:08 ID:H+XMsgGb
>>129
テスターであたってみな
131774ワット発電中さん:04/02/03 14:29 ID:LTLByHR8
>>121
スイッチング回路じゃなければ、無問題。
132774ワット発電中さん:04/02/03 14:31 ID:LTLByHR8
>>129
マザーボード無しの単品で使おうと思っているのなら
POWER GOODの信号線処理してるかい?
133774ワット発電中さん:04/02/03 21:52 ID:WhPVVf/+
>>83,>>93
お前なー、あっちこっちの板やスレに同じ質問書きまくりやがって、
いい加減にせーや。
だいたい、質問の仕方がいちいち感じ悪いんだよ。
それに、君は何もわかっちゃいない。
今から理解しようなんて、間に合うはずはない。
大学入試か、まー失敗は確実だから心配はしなくていいよ。
それより他の道を考えておくことだね。
134129:04/02/03 23:13 ID:0m138EF2
レス遅くなってすいません。

>>130
テスターで計るにはM/Bにささってるケーブルを一本分岐させないとダメなので
まだやってません。

>>132
Power Goodってどうつかえばいいんでしょうか?
ぐぐったかんじではPower GOodがGNDに落ちるとリセットみたいなことが書いてあったんですが
実際どういじれば良いんでしょうか?
135129:04/02/03 23:57 ID:0m138EF2
M/BにささってるGNDとPW SWのGNDは等電位でした。

なのに動かない… うぅ…
やっぱりPower Goodをいじらないとダメなのかな。

PCから電源取らずに外部から電源取ったときは問題なく動いてたのですが。
136774ワット発電中さん:04/02/04 00:02 ID:7Gx+bnoI
>>135
「ATX電源 コネクタ ピン配置」でググったらこんなの出てきたけど。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
137(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/04 00:07 ID:mkzAF1/L
>>135
 多分メインの5[V]の消費電力が足りなくてシャットダウンしてると思う。>不安定原因

 ATX電源に関してはここが詳しいかと。
 ttp://www.nipron.co.jp/column/index.html

> 弊社の電源ではたとえば14番Pinと15番Pinをショートさせてやればこの状態を作り出すことが
> 出来ます。但し、ここで一つ注意する点は「5V出力に最低負荷をかけてやる必要がある」という事です。

 こういう一文が付いてます。 読み物としても面白いでご一読を。
 
138774ワット発電中さん:04/02/04 00:14 ID:jBfVOi0o
>>135
POWER GOODはマザボが見る信号だから放置でOK
スタンバイ5Vで何かを常時動かしてるって認識でOK?
あまり電流は取れないはずだが、その辺もOK?
139129:04/02/04 00:37 ID:1KSNuATA
http://www.try-net.or.jp/~el_dream/irrem/iracsw1/iracsw.html
をベースに上記の回路図で電源をPCから取るようにしてます。
出力はhttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/01/01/onsen/images/cl.gif
の右端部分を再現。1kの抵抗を入れてベースに繋いでエミッタをGNDに落としてます。

140774ワット発電中さん:04/02/05 09:13 ID:LSkqfGE4
自転車を駐輪場から探し出すのに、赤外線リモコンに反応して、フラッシャーが点滅する
装置を自作しようと思ってます。

条件としては、
 太陽光、人工照明等による誤動作をしないこと。
 待機電力がすくないこと、単三ニッカド電池程度の電源で、100時間以上動作してほしい。
このような目的に適したICがあれば教えてください。
141774ワット発電中さん:04/02/05 09:22 ID:Hn9DTYKh
>>140
・可動範囲をまず決めよう。
・そこから赤外線リモコンの出力・受光素子の性能を考えてみよう。
・つーか、何をするICなんですかね? 低消費電力で、受光を検知してフラッシャーを点滅させるIC?
 そんなのありません。

このようなアプリケーションの場合、可動条件を決めない限り、
有効な助言はできないと思いますよ。

なにより、自分で停めたチャリの場所を忘れないのが大事です。
142747ワット発電中さん:04/02/05 09:42 ID:mvSjruy6
>>140
その用途に赤外線方式が向かない事は、素人さんでも一寸考えればわかる筈なのですがね〜。
・赤外線式コードレスヘッドホンがほぼ無指向性で使えるのは室内のみ。  ⇒何故か?
・10m以上飛ぶTVリモコン一寸でも角度をずらすと受けない?。       ⇒何故か?
・屋外では受光部に太陽光の強力な直撃を受ける可能性あり。
 低いレベルの太陽光なら逃げれるが、ウン万Luxの直撃是ばかりは回路では逃げれない。
----------------------------------------------------------------------
早い話がこのような物を赤外方式で実現なんてのは企画段階以前の常識で没。
まともな神経の人間は、このような用途にはデムパを使うのだ。
20mぐらい飛ぶ電池式ワイアレス式「呼び鈴」ってのが¥2,000ぐらいで売ってるから
これの消費電流を計って改造汁!
143774ワット発電中さん:04/02/05 10:49 ID:DZMDEZTp
>>142
自分の自転車の前まで行って、確認ができれば良し
144774ワット発電中さん:04/02/05 11:45 ID:CL7+l7GD
自分のチャリ前まで逝って、何を確認する必要があるんだ?
140=143だとしたら、まじアホちゃう?
145774ワット発電中さん:04/02/05 11:54 ID:ptqhTNuq
>>144
照明の無い駐輪場ってのもあるんだよね
146774ワット発電中さん:04/02/05 12:19 ID:sk4+fzIL
>>142,143
ありがとうございます。TDKのサイトに電波を使った製作例があるんですが、
駐輪場が高速道路の高架の真下なので、違法無線とかで誤動作しそうで嫌
なんです。

●リモコンをもって照射しながらウロウロして構いません。
 5mぐらいのとこから反応してくれてもだいぶ探すのは楽になると思ってます。
●夜間暗い駐輪場で探すのがめんどいというのが理由ですので、
 昼間は動作しなくても構いません。
 こまるのは逆に昼間動作しっぱなしになって電池がなくなることです。
●ICでLEDを直接駆動するつもりもありません。もちろんそれはTrなりでドライブします。
147(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/05 12:22 ID:pLW5UNJF
>>146
 違法無線を気にしていたら殆どの回路は誤動作の可能性があるよ。
148774ワット発電中さん:04/02/05 12:25 ID:ptqhTNuq
>>140
誤動作防止なら赤外線リモコン用のICでいいんじゃない?
どっかからキットも出てたからお手軽
外乱光があっても変調がかかってなければ誤動作もしないでしょう
太陽光などの強すぎる光でおかしくなっちゃうなら周りが明るい時は
カットオフする回路をつけとけばよし

149774ワット発電中さん:04/02/05 12:29 ID:ptqhTNuq
>>147
禿同
150774ワット発電中さん:04/02/05 12:34 ID:ptqhTNuq
逆もまた真なりで
自転車に赤外線LEDをつけとけばいいかもよ乾電池で何日ももつしな
手元にそれを受信する装置を持っとく
151774ワット発電中さん:04/02/05 12:35 ID:sk4+fzIL
>>147
回りこみなら対応のとりようがあると思うのですが、
電波そのものが妨害されたらどうしようもないです。
>>148
赤外線リモコン用のICで消費電力のすくないものを探してます。
152(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/05 12:37 ID:pLW5UNJF
>>151
 そこまで考える頭があるんなら、自分で設計できるでしょう。
 がんがって設計して感心させて下され。
153774ワット発電中さん:04/02/05 12:39 ID:ptqhTNuq
>>151
高速道路を走ってる車の違法無線ならそれこそ一瞬で通り過ぎてしまうから考えすぎ
154774ワット発電中さん:04/02/05 12:42 ID:ptqhTNuq
おれは自転車に可視光LEDをつけることにしよう
セキュリティーセンサーが付いてるみたいで盗難防止にも・・・・・・ならんならん
155774ワット発電中さん:04/02/05 12:51 ID:sl3+BcjZ
その程度だったら日中は太陽電池で充電してCdSかなんかで暗くなったら
自己点滅LEDを点灯させるようにすれば
156774ワット発電中さん:04/02/05 12:52 ID:sk4+fzIL
>>153
確かに。
でも誰もいないのにピカピカしてたらせっかく作ったのを
ガキとかに悪戯されそうで嫌だな(笑)
157774ワット発電中さん:04/02/05 12:54 ID:sk4+fzIL
>>155
ジャンク箱の中身かき集めただけでつくれますが、
>>156に書いた理由で駄目です。

皆さん色々サンクスコ。
自分でググって適当なIC探します。
158774ワット発電中さん:04/02/05 13:03 ID:CL7+l7GD
>>146
小さなLED懐中電灯でも持ってた方が汎用性もあって気がきいてると思うが・・・
159747ワット発電中さん:04/02/05 13:13 ID:mvSjruy6
>>140
赤外受光アンプ内蔵IC.(Rohmとか)なんてのは便利なんですが、あまり受光の指向性
半値角が広くないんですよ。 それとこういう用途の場合には消費電力低減する為に
当然間歇動作にさせるのですが電源ONからの反応立ち上がり時間が規定されていない物
が多く、この時間が周囲温度でも大きく変化します。 この時間メーカーに依っても異
なりますがマイコンにとっては結構長いんです。  
既製品ユニットの場合(受信間歇Duty比∝送信連続発報時間の逆数?)短時間間歇動作
では電池消費を思ったより減らせません(ユニットが間歇動作を考えてない。)  
受光角度は赤外ヘッドホンの様に複数個の受光素子をつけてクリアできるかも知れません
が待機電流クリアーが一番の問題です。間歇動作を考慮して自作すればかなりへらせます。
やはり、RF付超再生受信機あたりが連続動作でも受信部の電流が1.5mA以下とかで実現でき
るので甘茶レベルでは最適かと思います。(超再生受信なら送信機側も自励OSCですみ
ますし)、誤動作対策は専用のencode/decode-ICを使うかワンチップマイコンのデータの見方
の工夫でかなり解決できます。
160774ワット発電中さん:04/02/05 13:15 ID:zfFPL8aZ
変調付き超音波はだめ?消費電力でかいかな?
161129:04/02/05 13:49 ID:bngWUfFH
無事動いたので報告です。
ATX-M/Bの +5vSBとGNDから電源を取って
最終的に1815のエミッタ、コレクタにPW SWの-,+を繋ぐ。
ここでATX-M/BのGNDとPW SWのGND側は等電位っぽいのですが、短絡すると
正常動作しませんでした。
162774ワット発電中さん:04/02/05 14:05 ID:tRWppTWC
ワラタ
誰か答えてやれ

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=770871
163774ワット発電中さん:04/02/05 20:40 ID:LSkqfGE4
>>159
ありがとうございます。
受信部が超再生式になってるやつは、たしかTDKのサイトに製作記事がありました。
結局これがいいのかもしれませんね。
あと、encode/decodeICって、DTMFとかでしょうか。
それともそんな原始的なものではないんでしょうか。
理想を言えば符号拡散みたいな思い切りノイズに強いものだったらいいのですが、
それは大げさすぎだなと思ってました。でも専用ICならそういう類のものでしょうか。
だったらとてもオイシそうです。(まあRFにしてもIRにしても受信部が飽和してしまう
ほどの妨害を受けたらどうしようもないですが)
なみにワンダーキットから、低消費電力の赤外線リモコン出てました。
たかが自転車に自転車本体以上の金をかける気にもなりませんので、こいつ
を試してみたい気もします。
164747ワット発電中さん :04/02/05 22:32 ID:mvSjruy6
>>163
DTMFではCode数orコマンド数が最大16しか取れない。
もっとID数やCode数を増やしたいのならマイコンを使うか専用Coder ICを使う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マイコンでプログラムを組むのが嫌で専用のエンコーダ、デコーダIC.がホスイなら
http://www.holtek.com/products/
此処に逝ってエンコーダとデコーダの組み合わせを選ぶ(山ほど種類がある)
http://www.holtek.com/products/numindex.htm
日本の代理店(少量でも分けてくれる)は自分で探す事。
昔は丸文が扱ってたが、あの商社は少量顧客には頭が高いから多分ムリポ。

165774ワット発電中さん:04/02/08 01:03 ID:Qg+89vzk
普段は白色のガラス
電圧をかけると透明になるガラスが激しくほしい!

どこかで売ってますか?
100×200くらいの小さいのでいいんだけど

166774ワット発電中さん:04/02/08 01:07 ID:YxS9/7Oh
JPEG圧縮の原理を教えてください。

フーリエ変換はわかります。
離散コサイン変換はあやしい。なぜ離散サイン変換じゃないんだろう???くらいのレベルです。
167774ワット発電中さん:04/02/08 01:15 ID:KtZbpjC3
>>163 >>164 Holtekなら直接電話掛けてみな!日本語通じる営業もエンジニアも居るからさ
168774ワット発電中さん:04/02/08 01:18 ID:g8f4WL/s
165 白じゃないといかんのか?
黒でも良ければ液晶がまさにそれだと思う…あるいは偏光板を回転させるとか
169774ワット発電中さん:04/02/08 01:21 ID:pe3CwVNp
>>166
JPEGはそのフォーマットを決めてる組織の名前で、正直、JPEG圧縮といっても
いろんな要素の寄せ集めだからなあ。圧縮を伴わないJPEGなんていうのもある。

乱暴に言ってしまえばディティール成分(高周波成分)を一種のLPFでとりのぞく
ことで情報量を減らしている。ただそれだけだとボカシたのと変わらないから、
人間の目でわかりにくい色演算を行ってなるべく目立たせずにディティールを
たくさん取り除くようにしている。

これはテレビの変調で、与えるバンド幅を輝度信号>I信号>Q信号にしているのと理屈はにている。
170通りすがり:04/02/08 01:24 ID:LLSJ0Hoc
>>165
「調光ガラス」というのがそれのようです。いろいろ
な大きさで売っています。検索してみてください。
171774ワット発電中さん:04/02/08 01:32 ID:pe3CwVNp
六本木ヒルズの中の美術館にあるyo!↑
172774ワット発電中さん:04/02/08 01:34 ID:pe3CwVNp
>>169
「圧縮を伴わない」は「不可逆圧縮を伴わない」に訂正。
つまりデータ量は圧縮されるが、情報量は圧縮前と変わらない。
173774ワット発電中さん:04/02/08 01:39 ID:YxS9/7Oh
>>169,172
ありがとうございます。

>人間の目でわかりにくい色演算を行ってなるべく目立たせずにディティールを
>たくさん取り除くようにしている。
この辺を簡単に解説してるwebページってあるでしょうか?
174774ワット発電中さん:04/02/08 02:13 ID:pe3CwVNp
>>173
ttp://webs.lanset.com/crazy17/jp/lab/index.htm
RGBからY/Cb/Cr色空間への変換というところ

色彩は色彩で一つの分野なので基礎知識がないとつらいかも。
こことか案外参考になるかも。
【SONY】4色カラーフィルタCCD【色再現性】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1058343764/
175774ワット発電中さん:04/02/08 02:16 ID:YxS9/7Oh
>>174
ありがとうございました!

勉強します。
176うう:04/02/08 02:29 ID:yxFlYnkt
あのう、高電圧で送電すると損失が少ないのはなんででしょう。
前から疑問だったのですが・・・
177774ワット発電中さん:04/02/08 02:33 ID:KtZbpjC3
簡単に言えば高圧送電のほうが送電線の電圧降下の影響を受け難いからです。
178東葛技研:04/02/08 02:36 ID:0ps1kdBg
>>176
電力P=IVを輸送する場合、電圧Vを高くすると電流Iは小さくなり
送電線で熱となって失われる電力P=(I^2)Rを小さくすることが出来る。
電圧をn倍にすれば電流は1/n倍となり、送電線における電力の損失も1/(n^2)倍となる。

とのことです。(物理の教科書より)
179774ワット発電中さん:04/02/08 02:37 ID:pe3CwVNp
うへ、釣られてしまった。マルチポスト厨だった。
>>176逝ってよし!
180東葛技研:04/02/08 02:40 ID:0ps1kdBg
この板この時間でも結構人いるんだな
181774ワット発電中さん:04/02/08 02:50 ID:pe3CwVNp
眠いと思ったらもうこんな時間だ。あたりまえだ、寝る。
182うう:04/02/08 02:51 ID:yxFlYnkt
ありがとうございます。
でもP=V^2/RともかけるのでVが大きいと損失も大きくなるのでは?
すんません。ようわかりません。
183774ワット発電中さん:04/02/08 02:57 ID:oxXsqxVy
>>182
R、I、Vに適当な数字を当てはめて比べてみるよろし。
184774ワット発電中さん:04/02/08 03:01 ID:UaDZVMOD
Vは送電電圧ではなくて送電線の電圧降下なのに注意
185774ワット発電中さん:04/02/08 03:26 ID:IgbIfVM2

ヤフオクで大量に出品されてるデジタルテスターってどうよ?
買った人いる?
186774ワット発電中さん:04/02/08 07:38 ID:JlFPEtMw
>>185
秋月で1100円〜で新品を売っているものを転売しているものの事?
内部抵抗が一般的な国産品の1/10しかないために、用途によっては
変な電圧値を表示してしまうことがあるけれど、承知の上なら問題ないよ、
一般家庭用としては問題になることは少ないと思うし、
なにより1100円にしては、充分な性能だと思う。
187774ワット発電中さん:04/02/08 09:16 ID:Qg+89vzk
>>170
ありがとうございます。
調光ガラス調べたら売ってました。
http://www.curio-city.com/umudream/
でも小さいなあ10cm*10cm
>>168
白黒液晶で大きなのって売ってるんですかねぇ
188774ワット発電中さん:04/02/08 12:09 ID:wPFRqhgN
>>183&>>184
ほんとに、基礎がわかってない厨への説明は、たいへんですなぁ・・・。
189774ワット発電中さん:04/02/09 11:30 ID:CRpUnZay
教えてください。単ニから単三にしたいんですけど費用はだいたいどのくらいですか?
電柱から家まで8mくらいです。
190774ワット発電中さん:04/02/09 11:51 ID:E6UrGfZd
>>186
MAS830Lのことか?
工学板のどっかのスレで2ちゃんねら〜制式テスターになった機種だ。
同程度のスペックのものがホームセンターで1500円前後で出てるが
デザインと大きさでMAS830Lの方が偉い。
直流10Aの計測が可能、AC電圧は1KHz程度までならなんとか。
191774ワット発電中さん:04/02/09 12:18 ID:v8qth2Gv
微分抵抗って何ですか?
192774ワット発電中さん:04/02/09 12:37 ID:IwfHbQeb
微分の時定数回路に入っている抵抗のこと
193774ワット発電中さん:04/02/09 12:40 ID:v8qth2Gv
??整流器において普通の抵抗でなく微分抵抗を使う意味って何ですか?
194通りすがり:04/02/09 12:43 ID:8JBEUJUu
>>191
抵抗ならオームの法則が成立しなければいけない。すなわち
E と I が比例定数 R で結ばれ、E = R I となる。ところが
半導体など一部の素子では e と i が比例関係になく、一般
の関数関係 e = f(i) としか書けない。こんな場合でも iを
微小(Δi)に増加させた場合は eの増加分 Δe は Δi に比例
し、その係数 r = Δe/Δi = df(i)/di を微分抵抗という。
195774ワット発電中さん:04/02/09 12:46 ID:v8qth2Gv
>>194
ありがとうございます。m(_ _)m
どんな場合に微分抵抗は用いられるのですか?
196774ワット発電中さん:04/02/09 12:51 ID:v8qth2Gv
整流器などにおいて、電流と電圧に比例関係が無い場合、かつ、電流もしくは電圧を変化させる場合、
比例定数を用いて考えると分かりやすいということですか?
197通りすがり:04/02/09 13:02 ID:8JBEUJUu
>>195
やっぱり半導体関係だねえ。トランジスタのベース
電圧 eb とベース電流 ib の関係なんか、典型的だねえ。
ベース入力抵抗 hie = Δeb/Δib。小文字の hパラメータ
は全部これだ。ほかにツェナーダイオードの動作抵抗
rZも微分抵抗。
198774ワット発電中さん:04/02/10 01:33 ID:ybgYJ/IH
微小電流測るメーター、ガウ・・・で始まるやつ(ガウスと勘違いしてる訳じゃなくて)を教えてください!
ピコアンメーターみたいな奴なんだけど・・・思い出せない(*_*)
199774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/10 01:36 ID:dbsJU3Yd
>>198
ポテンショスタット/ガルバノスタット
200774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/10 01:37 ID:dbsJU3Yd
もしくはガルバノメーター
201774ワット発電中さん:04/02/10 02:54 ID:ybgYJ/IH
>>200
soreda!!
dクス!
202774ワット発電中さん:04/02/10 06:25 ID:zq8UiSRR
>>200-201
なんかおかしいと思って(久々に聞く名だから)ぐぐったら・・・・・
おまいら回線切って・・・ry

ttp://www.clubpocket.com/kaiki/index5.html
自作ガルバノメーター(高感度電流計)

良くブリッジ回路のバランスを測る電流計のところに、
○Aではなく○Gとあるのがそれのこと。
203774ワット発電中さん:04/02/10 09:12 ID:2ZDhZV1x
今朝、日本人はCTをよく受けるからガンになりやすいという記事を見たんですが、
痩身で7万ヘルツの高周波で痩せるというものですが、体に巻いても害はないですか?
電磁波とどう違うのか?知識がないもので、不安だし心配です。教えてください。
204774ワット発電中さん:04/02/10 09:18 ID:J4IwYVQK
電磁波と健康に関しての影響は、実はよくわかっていない。
オカルトめいた説が飛び交っているので不必要に不安がらない方が良い。
こんなことをしていても平気な人も居る。
ttp://www.bear-el.com/
205774ワット発電中さん:04/02/10 09:23 ID:2ZDhZV1x
CTと高周波は関係ないものですか?
206774ワット発電中さん:04/02/10 09:32 ID:J4IwYVQK
>>203
それと、補足しておくと電磁波⊃電波(高周波)なんだけど、世間では電磁波≒電波として
使っているのが混乱のもとになっている。
X線、γ線は広い意味では電磁波だけど、確かに人体に害はある。
これらと高周波(電波)を同じ電磁波だからという理由で危惧するなら、
可視光(普通に目に見える光)や、からだに良いという遠赤外線の方がよほど
上記放射線に近く、危険なものとなってしまう。
207774ワット発電中さん:04/02/10 09:32 ID:J4IwYVQK
>>205
上記で言うCTの影響はCTが使うX線のことについて言及してるのだと思います。
208(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/10 10:01 ID:x20c8r7p
>>203
 X線撮影時の放射線による被曝の話と色んな話がごちゃ混ぜっぽいが。
209774ワット発電中さん:04/02/10 10:31 ID:2ZDhZV1x
そう、知識がない分心配で。
7マンヘルツの高周波を毎日1時間体に通しても、心配するほどでもないと
言う事ですね。ありがとう ございました。
210774ワット発電中さん:04/02/10 11:44 ID:SdyUMnI/
>>209
エネルギーにもよるだろう。
2450MHzの電波も、微弱レベルならLANに使われるが、強レベルなら
電子レンジ。
211774ワット発電中さん:04/02/10 11:53 ID:WZwS3D4q
脳のすぐそばで電子レンジに近い周波数の強力な電波を発信する装置だったらどうかなw
212774ワット発電中さん:04/02/10 12:20 ID:k6R0MoDk
>>211
直接熱を感じるほどなら当然有害だろうが全然レベルが違う。
レーザーや虫眼鏡で集光した太陽光のように、
超強力なら可視光や赤外線だって火傷を起こす。
213774ワット発電中さん:04/02/10 16:43 ID:IscSnbAz
>痩身で7万ヘルツの高周波で痩せるというものですが

どーせインチキに決まってる
214774ワット発電中さん:04/02/10 17:51 ID:LQCxkVC0
>>213
7マンヘルツなど書く時点で素人を煙に巻こうとする姿勢がみえみえで嫌だね
数字はでかいほうがよさげに見えるんだろうね素人目には・・・・
まともな物なら70キロヘルツと書くところだよね
これが高周波なのかというと微妙な周波数だったりもするし・・
215774ワット発電中さん:04/02/10 21:54 ID:epaoJE6t
7万ヘルツ
なんて表現は、まだまだ可愛いほう
●7方ヘルツ
なんて解説まであるよ、http://www.asai-clinic.co.jp/pdf/sousin.pdf
手書きのネタを全く知識の無い人に入力してもらい、流し読み程度の
チェックで掲載しているんでしょうね。
216774ワット発電中さん:04/02/10 21:55 ID:J4IwYVQK
>>215
こういうミスはOCRかもしれない。
217774ワット発電中さん:04/02/10 22:30 ID:ORb3/kKZ
8Mバイトのメモリをを6400万ビット
と表記していた胡散臭い宝くじ当選番号予想機の広告をみたことがありまつ
218774ワット発電中さん:04/02/10 23:23 ID:LQCxkVC0
>>216
うんうんOCRはよくイヒけるよね
219216:04/02/10 23:50 ID:J4IwYVQK
>>218
クサチュー変換(死語)を思い出したよ(笑
220Nanashi_et_al.:04/02/11 10:16 ID:ond/FKl6
生体EMCが盛んになってきて誘電率測定とかもあるから
今後、電磁波と生体との関係も進んでくるだろうね
ただし、厚生労働省が危険だと言うかどうかわからんが
221774ワット発電中さん:04/02/11 16:29 ID:KKSO2tYc
どこがお勧めですか。
情報多すぎでわからん


リクナビ
http://www.rikunabi.com/
エンジャパン
http://employment.en-japan.com/
毎日キャリアナビ
http://career.mycom.co.jp/jobsearch/index.cfm
アット・タイプ
http://www.type.co.jp/
イーキャリア
http://www.ecareer.ne.jp/


222774ワット発電中さん:04/02/12 07:25 ID:ekaooY6R
原子中の電子のエネルギーが離散的になることをおしえてください。
223通りすがり:04/02/12 10:36 ID:5+Tpeb4q
>>222
これは説明できない。「そういう事実がある」と考えてくれ。
説明できない、というのは理論が未熟ということではなく、むしろ
それほど根源的な自然法則だということ。力学の基礎方程式や
マックスウェル方程式と同じで、「そうなっているんだから、
しかたない」として出発するしかない。

歴史的には炎色反応が線スペクトルの系列になること、電子が
原子核のまわりを周回しているとすれば電磁波を出して核に
落ち込んでしまうはずが、そうならないこと、などの事実によ
り発見され、量子力学の誕生にむすびついた。
224774ワット発電中さん:04/02/12 16:47 ID:HE4QTYjY
車にプッシュプル式のスイッチをつけようと思って純正スイッチを取り寄せたら
電子スイッチでした。そこで「押したらON、もう一度押したらOFF」回路を
組んでみたいと思ってるんですが、参考になるサイトとかあったら教えてください。
よろしくお願いします。
225774ワット発電中さん:04/02/12 17:05 ID:NZJK+aid
>>224
あなたの置かれている状況と、質問の意味がもう一つハッキリしませんが、以下の通りに考えます。
結論としては、「市販品に、機械式でそのような動作をするスイッチがあるから、そちらを利用されてはいかがですか?」です。
T-FFによる方法がありますが、チャタリング防止などを考えて回路を複雑にして行くよりも、
そういった動作をするスイッチを探した方が確実だと思うものです。
226224:04/02/12 17:46 ID:HE4QTYjY
>>225
ありがとうございます。説明悪くて申し訳ないです。
いきさつとしては、自作リミッターカットスイッチをつけてるんですが
そのスイッチ部分をマッチングのいい純正スイッチに換えたかったので、
自分の車にはついてない機能(シートヒーターとか)に使うスイッチの品番を調べて買いました。
それがプッシュプルだと思って買ったら電子スイッチだったんですが、
せっかく買ったので回路を組んでなんとかなるならそうしたいな、と思ったんです。
市販品でそういった動作ができるものがあるんですね。
それなら値段によってはいいかもしれません。てっきりそんなものはないと思ってました。
何か一般的な名称とかあるんでしょうか?
227774ワット発電中さん:04/02/12 18:15 ID:vMVcc/kn
罵詈雑言のレスがつく悪寒
228名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/02/12 19:07 ID:cUALGbSA
>>224さんの求めているモノって、単なるPUSH ON/OFF(トグル動作)の
PUSH SWとは違うものでしょうか。
OFFする時、「引く」ことが重要?

まさかB級増幅をする…(ry
229774ワット発電中さん:04/02/12 19:17 ID:73o9D68u
7セグLEDを通販で多種扱っている所を教えて下さい。
230774ワット発電中さん:04/02/12 19:39 ID:KhwjvACY
長期間ソケットに挿しこまれたままで抜けなくなったICを
スポッと気持ちよく抜く方法を教えてください。
シュリンクピッチ(1.778mm)64ピンDIPのICが
丸穴のソケットに実装されてる状態です。
231774ワット発電中さん:04/02/12 20:17 ID:NZJK+aid
>>224で求めているスイッチは「オルタネート・押しボタンスイッチ」のことであろうと思います。
このボタンがどのような動作であるのかは、下記URLを参照してください。
ttp://www.fujisoku.co.jp/switch/appendix/word.htm
また上記URLの企業では、いくつかの製品が用意されていますから、「リミッター・カット」に
ふさわしいスイッチを選定されれば良いと思います。
思い通りに車が速くなるといいですね。
232通りすがり:04/02/12 20:29 ID:0kkp4hfI
>>224 はクルマのデザインに合ったスイッチを購入したらモーメンタリ
動作しかしなくてで困っているわけで、根本的なな解決は別の(224
よ、そういうのをプッシュプルとはいわないのだ!)スイッチを買えば
いいのだけど、今のを生かすとすれば、方法として「ラッチングリレー」
を使う手がある。これはカー用品店などには売っていないので、リレー
専門店か通販によること。スイッチを押すたびに ON/OFFを切り替える
ことができる(リレー巻腺とスイッチでフリップフロップ回路を作る
必要あり、要最低限の知識)。それに現在ON/OFFどちらの状態に
なっているかわからなくなるので、何らかの表示も連動させる
必要があろう。
233774ワット発電中さん:04/02/12 20:29 ID:NZJK+aid
>>224
>>231を書き込んだ後で>>226の「マッチングがいい」の意味がわかったような気がします。
「機械的寸法がピッタリの」と言う意味ですね。リミッター・カットを操作する状況を考え合わせると、
それは正しいかもしれません。
もしその純正のスイッチの動作の詳細が判るURLであるとか、あなたが説明をするなどの方法で
スイッチの詳細が判れば解決策はあると思います。
234774ワット発電中さん:04/02/12 20:34 ID:NZJK+aid
>>232
「ラッチング・リレー」は一つの方法であると思います。しかし、あのリレーは「振動」に弱くないですか?
もちろん、希望する動作は得られると思いますけど。ラリー・ユースだったりして。
235774ワット発電中さん:04/02/12 20:40 ID:d/egDqDu
>>234
電子スイッチだったというのが意味不明なんですが?
トランジスタ出力になってるとか?

その手の出力になってるならFFかますのが手っ取り早いよやっぱし
236通りすがり:04/02/12 20:51 ID:0kkp4hfI
>>234
どこのリミッターなんでしょうねえ。普通クルマでリミッターというと、
一番ポピュラーなのは 180km/h規制のリミッターで、それを解除する
のは高速を気持ちよく巡航している場合なので、まあたいして
振動もないかと。エンジン回転リミッター(レブリミッター)もあり
うるけど、切ればエンジンブローだから、切りたくなるものでしょう
か? これ以上はスレ違いにつき自主規制。

>>235
常時電源を引いてきて FFとか入れられるくらいなら、はじめから
質問には来ないかと。
237774ワット発電中さん:04/02/12 20:54 ID:d/egDqDu
>>236
んやリレー使うならどっちみち電源は引いてくることになるし(w
238通りすがり:04/02/12 20:59 ID:0kkp4hfI
>>237 いや、まさにそうなんですけど(藁
239774ワット発電中さん:04/02/12 21:30 ID:Zpocpj90
交流100Vで100Wの電球を点けると1A
直流12Vで12Wの電球を点けると1A

感電して痛いのはどっちですか?
交流、直流で痛み方は違いますか?
エネルギー量?は本当に同じなんですか?

気になって禿げそうです
240通りすがり:04/02/12 21:42 ID:0kkp4hfI
電球うんぬんはこの場合関係なかろう。感電というのは、
電源(電圧)に対してあなたの体がどう入って、どの
ような回路が形成されるか(体の中を何ミリアンペアの電流
が流れるか)による。心臓に 10mAも流れれば、それは
止まるだろう。電極を上手につければ 12Vでも十分死ねる
そうだ。

痛い、というのはまだ生きている場合で、皮膚をどう電流が
流れたかだと思う。法規上の高圧電圧の定義では、直流のほう
が高い電圧にならないと高圧とは言わないので、少しばかり
感電しにくのではないかと思う。ただ、私の経験では直流
のほうが痛かった。
241774ワット発電中さん:04/02/12 21:44 ID:VXUQ7iCV
>>239
どっちも痛くないよ。
もし1Aも流れたら、あなたは痛みを感じる前に死んでいます。
242774ワット発電中さん:04/02/12 21:49 ID:d/egDqDu
>>241
体に通電して電球点ける芸やってるやついるじゃん
あれは1Aくらい軽く流れてそうだが(笑
243(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/12 21:51 ID:3nsy4PN/
 1[A]・・・人体の抵抗を考えるとその電圧ではあり得ない電流。
 ちなみに、人間100[mA]もあれば心室細動を起こすと言われています。
244774ワット発電中さん:04/02/12 22:17 ID:UgYw4uzf
>>230
気持ちよく抜けるかは練習しだいだが
小型のマイナスドラバーを頭と尻に突っ込んで抜け。
245774ワット発電中さん:04/02/12 22:24 ID:SXZVJvIA
>242
皮膚をぬらして電流の通り道作ってやれば大丈夫そう。
246774ワット発電中さん:04/02/12 23:01 ID:vzH+7PB8
>>239
俺が感電したことがあるのは(といっても昔の話し)、
DC100V、AC100V、AC200V
運良く身体に影響はなかったので、
別に痛くは無かった。ただびりびりくるだけだった。
たしか、ACは「ビリビリ」って感じだがDCは「ジー」って感じだったような気がする。
俺の回りには感電氏した人はいないが、
感電して電気が手の甲から手のひらに抜けたという話しを聞いたことがある。
電気火傷は、手の内部まで細胞を破壊するらしい。

感電事故の大きさは、電源電圧の大きさ、電源の種類、感電時間、感電個所、感電状況等により決まるらしい。

感電注意!

下記参考。
http://www.google.com/search?q=%E5%BF%83%E8%87%93%E3%80%80%E6%84%9F%E9%9B%BB%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%B5%81&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
247774ワット発電中さん:04/02/12 23:05 ID:d/egDqDu
>>243
体内の抵抗は思いっきり低いよ、ほとんどは皮膚を通り抜けるときの抵抗
テスターを抵抗レンジにしてリードを両手で持ったときと片手で持ったときの抵抗値の差をみてみそ
248774ワット発電中さん:04/02/12 23:13 ID:m/T2CmXH
>>239が例にあげた回路には人体がつながってないでつね。
間に人体を挟んだら、当然1Aじゃなくなりそうだけど。
同じ繋ぎ方なら電圧の高い方がこたえる?
249774ワット発電中さん:04/02/12 23:16 ID:d/egDqDu
>>248
もちろん
250774ワット発電中さん:04/02/12 23:28 ID:M3suDJ2v
線路が近くにあるなら
電気を通す棒を持ってレールの上に立ち
棒を架線に当ててみよう
251774ワット発電中さん:04/02/12 23:35 ID:UgYw4uzf
>>250
ダイヤが乱れて家族に多額の請求が逝くからやめれ。
252774ワット発電中さん:04/02/13 00:50 ID:6dQ4NUno
>>242
電球じゃなくて蛍光燈だろ。

あれは電界で光るので、
送信中のビームアンテナの前にもってきたって煌煌とひかるぞ。
(10Wぐらいでも)
253774ワット発電中さん:04/02/13 00:54 ID:VvghM2MM
>>252
いや白熱電球だったぞ
254774ワット発電中さん:04/02/13 01:07 ID:6dQ4NUno
>>253
じゃあそれは本当に人体に電流流してるわけではなくトリックだと思う。
豆電球が光るほどでも芯で舞う
255(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/13 01:49 ID:/bGxHvyN
>>247
 で、1[A]流れるほどの抵抗値になりますか?
256774ワット発電中さん:04/02/13 07:01 ID:IwEvd7Kc
発光ダイオードの発光スペクトルは半導体レーザの発光スペクトルに比べてなぜひろくなるんですか?おしえてください。
257774ワット発電中さん:04/02/13 07:11 ID:ARmtZh5C
>>256
発想が逆かも
http://www.hakujitsusha.co.jp/hakujitsusha/4-89173-102-8.html
の中に極々簡単な説明があるけれど、
発光ダイオードの発光スペクトルが狭くなるように
構造を工夫したものが、半導体レーザ素子
258774ワット発電中さん:04/02/13 07:22 ID:IwEvd7Kc
257さんあえいがとうございます!本かってがんばります!
259774ワット発電中さん:04/02/13 10:36 ID:GXzkHbwU
>>241
死に至るプロセスは、心室細動→血流停止→脳が酸欠→意識が無くなる→やがて死
であるから、意識を失うまでの間は十分に苦痛を感じているはず。
但し本人は筋肉硬直して全く動けないので、傍目には瞬時に気絶したように見える
かもしれないが。
しかし、脳に強い電流が流れた場合は、脳神経が錯乱してどのように感じているか
見当がつかない。
一説によると電気椅子処刑で中断?した者の話として「赤や緑やいろんな光が見え
た」と言っていたそうだけど。
>>255
いくらなんでも12Vでは1Aも流せない(ながれるほど低い抵抗値にならない)
でしょうが、電気椅子みたいに2千Vも掛けられたら数Aかそれ以上は流れると
思う。
実際、人体から煙が上がって焼き肉になるそうだから。


260774ワット発電中さん:04/02/13 10:44 ID:bQ9Tn588
>>259
この際、ご本人に実際に確認してもらうしかないんじゃないか?
261774ワット発電中さん:04/02/13 11:52 ID:5jQAGKPt
>>259
昔ザ・ショックスという放送不可の決定的瞬間を集めたビデオで、
実際の電気椅子の映像があったけど、まさにそんな感じ。
頭から煙が上がってた。
262224:04/02/13 12:40 ID:EhDR647N
相変わらず説明下手でごめんなさい。
>>232さんのご指摘どおりプッシュプルではなくプッシュロックでした。
で、今回買ってしまったスイッチは、動作的にはファミコンのボタンのようなものです。
押している間だけ電気が流れるという感じの。

>>228
そういうスイッチがほしかったんですがうっかり上記のようなスイッチを手に入れてしまったので
回路を組むか市販品を使ってなんとかしたいな・・・と。

>>232
まーったくおっしゃるとおりです・・・。秋葉原でラッチングリレー探してきます。
ググったら参考になりそうな回路図がいくつもあったので何とかなりそうです。
12V通電時にLEDを光らせるようにしようと思います。

>>234-238
電子スイッチというのも表現がおかしかったかもしれません。
リミッターはご想像通りのです。常時電源は室内に引き込んであるので問題ありません。
振動に弱いんですね。固定方法をよく考えてみます。

色々とアドバイスありがとうございました。
263774ワット発電中さん:04/02/13 13:26 ID:qMre2Dv7
>>262
普通、ラッチングリレー(キープリレー)というと、
SETコイルとRESETコイルが別々に内臓されてるやつ。これ↓
http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_mr3/idacq5w.html

ラチェットリレー(交互リレー)を使うとこのリレー1個だけでOK

http://www.fa.omron.co.jp/lineup/product/965/index_3.html
264774ワット発電中さん:04/02/13 13:52 ID:39aphx9h
おまえら提出ドキュメント用のタイムチャートは何で書いてますか?
265774ワット発電中さん:04/02/13 21:16 ID:hw7ooVN2
>>258
こんな入門本もあるよ、
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36211.htm
266774ワット発電中さん:04/02/13 22:40 ID:6dQ4NUno
>>264
エ苦競るとかどう?
267名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/02/15 03:11 ID:CBfFYmEr
>>266
なるほど! 罫線で描くんですね。
268774ワット発電中さん:04/02/15 22:46 ID:JWP6b9wv
AC100VとDC100Vの違いはなんですか?
269774ワット発電中さん:04/02/15 22:52 ID:MsYY2ZxA
オルタネートカレントヒャクボルト 
交流100ボルト 最大値141ボルト
 関西60キロサイクル 関東50キロサイクル
ダイレクトカレントヒャクボルト
時間に対して電圧は変化しない。
270ジャクソン:04/02/15 22:53 ID:t/zasCcV
マウスのクリック連射機の作り方教えてください
271774ワット発電中さん:04/02/15 22:54 ID:bXtLDMhn
>>269
キロはいらん
272774ワット発電中さん:04/02/15 22:56 ID:7CzlPl6k
100W と 100VA の違いについて教えて
273774ワット発電中さん:04/02/15 22:59 ID:MsYY2ZxA
>>270
74HC14の1番と2番に1`Ωの抵抗と可変抵抗100`Ωを直列に繋ぐ。
1番とグラウンドに0.1マイクロファラッドのコンデンサをつける。
7番と14番に0.1μふぁらどのコンデンサをつける。
7番をグラウンドへ
14番を5Vへ
3,5,13,11,9番は全部グラウンドへ繋ぐ。
2番のほうへ、マウスのスイッチのグラウンドでないほうにつなぐ。
終わり
274774ワット発電中さん:04/02/15 23:00 ID:MsYY2ZxA
275774ワット発電中さん:04/02/15 23:03 ID:JWP6b9wv
>>269
最大値141ボルトなのはなぜ?
276774ワット発電中さん:04/02/15 23:08 ID:Qn8ScDov
277774ワット発電中さん:04/02/15 23:10 ID:P8vMiHQA
>>275
正弦波の実効値が100Vの場合に、そのピーク電圧値は100Vの√2倍になる。
278ジャクソン:04/02/15 23:13 ID:t/zasCcV
ありがとうございました
279774ワット発電中さん:04/02/15 23:14 ID:JWP6b9wv
>>>276
さんくす
280ジャクソン:04/02/15 23:15 ID:t/zasCcV
連射速度はどれ位ですか?
281774ワット発電中さん:04/02/15 23:16 ID:JWP6b9wv
尖頭値と直流値ってどう違う?
尖頭値2mAと直流値2mAじゃどっちが危険?
282774ワット発電中さん:04/02/15 23:17 ID:Qn8ScDov
>>280
約20Hz〜0.01Hz
コンデンサの容量で調整汁。
http://www.hobby-elec.org/ckt13.htm
283774ワット発電中さん:04/02/15 23:18 ID:Qn8ScDov
284ジャクソン:04/02/15 23:19 ID:t/zasCcV
1秒に何回連射できますか?
285774ワット発電中さん:04/02/15 23:21 ID:Qn8ScDov
>>ジャクソン
1Hz=1秒間に1回
20Hz=1秒間に20回
0.1Hz=1秒間で0.1回 10秒で一回
とうとうアクセス制限かかった
286ジャクソン:04/02/15 23:26 ID:t/zasCcV
連射機使わないでも連射できる方法ありますか?
287774ワット発電中さん:04/02/15 23:29 ID:Qn8ScDov
>>286
マウスのスイッチを延長して、
1.貧乏ゆすりで連射
2.他の人に連射担当
3.扇風機を利用して連射
288ジャクソン:04/02/15 23:33 ID:t/zasCcV
もうすこしらくにできませんか?
289774ワット発電中さん:04/02/15 23:58 ID:RXav5UxT
>>288
マウスばらして、
クリック感をだすバネをはずして、
スポンジかなんかに換える。
290ジャクソン:04/02/16 00:08 ID:8ZoA8HUx
きーボードでは?
291ジャクソン:04/02/16 00:13 ID:8ZoA8HUx
そうしたら押してる間連射できますか?
292774ワット発電中さん:04/02/16 00:38 ID:WG9B5zSD
そもそも何をしたいんだ、と。
293774ワット発電中さん:04/02/16 00:50 ID:5DrCy9Ze
静電容量って何でしょうか?
294774ワット発電中さん:04/02/16 00:56 ID:gt58God0
スレを物凄い勢いで回したいだけなら無意味だから教科書嫁。
295774ワット発電中さん:04/02/16 02:27 ID:A/mPqB/p
296通りすがり:04/02/16 09:06 ID:qzLvuoHd
>>294
電荷が存在すると、ご存知のように周りの空間に静電界Eが
発生しますが、すると空間の性質として、そこには単位体積
あたりεE・Eのエネルギーが蓄積されます。このエネルギー
は実体として空間に存在し続けますから、電荷を動かそう
(取り除いたり新しく加えたり)としても、空間のエネルギー
に縛りつけられていて、容易に動かせません。

容器の中に静電界を発生させれば、容器は電荷をためるよう
な作用をもつため、この性能を静電容量といいます。その
容器をコンデンサーないしキャパシターといいます。
297774ワット発電中さん:04/02/16 09:19 ID:Rt//AomO
AKI80似のZ80ハード+スピーカーで低音質でのWAVE再生を考えてます

似たようなことをしてる人は居そうなのですが、みつけられませんでした。PCのブザーは結構やってる人いますね
WAVEデータをどう変換してよいものやら・・適当にはしょって出したら当然雑音に(汗)
そのような記事ご存知の方おられましたら、是非教えてください・・

音楽再生は、昔のOh!MZに掲載された3重和音プログラムを移植して動作しました
昔の雑誌記事を探し中・・
298通りすがり:04/02/16 09:33 ID:qzLvuoHd
wavは先頭にヘッダがあって、以下の情報がステレオかモノラルか、
何バイトで1サンプルのデータか、毎秒何サンプルあるか、など
を表しています。まずその部分を解析しなければなりません。
(事前にPCでやっておいてもいいです)

たとえばCDからリッピングしたwavなら毎秒44100個のデータで、
16ビット/チャネルで2チャンネルです。wavのヘッダを除いた
ものを4バイトおきに読み出せばLチャンネルの先頭バイト(MSB)
を取り出したことになるので、これを元データにします。

あとはデータを毎秒44100回の割合でスピーカーに流しこんで
やればよい。DA変換器があれば、直接送りこみます。マイコン
ボードのディジタル出力に直接スピーカーがつながっている
なら、たとえば8ビットのデータの先頭ビットがゼロならゼロ、
1なら1を送ってやれば、なにやらそれらしい音になりませんか?

もっと良い音にするには、更に工夫します。
299297:04/02/16 17:00 ID:Rt//AomO
詳細な説明ありがとうございます
そういう格納をされているんですね・・

とりあえず先頭ビットで鳴らすのを試してみます。ありがとうございました
300774ワット発電中さん:04/02/16 23:50 ID:yyb9c3WG
>>267ピンポン
301774ワット発電中さん :04/02/17 00:49 ID:wgQ/+yUH
DSP関連のよいページないかしら
本などもあったらよろしく
302774ワット発電中さん:04/02/17 11:34 ID:zumi+ddN
>>301
おまへん。
DSPって言葉はゴつぅ政治的な言葉でおまんねん。技術的な何かを明確に指し示す言葉とは
ちゃいまんねん。
303774ワット発電中さん:04/02/18 16:10 ID:h0JVJDs6
テスターに接続された8個のユニットのそれぞれの消費電流値をメーターで計ることになりました。
ロータリースイッチで指定したユニットを切り替え、外部に接続した"電流計”で各電流を測ります。
当然ユニットの電力供給が一瞬でも切れることは許されません。

シャント抵抗で計るにしても、ホール電流センサ使うにしても回路的には電圧測定になっちまうんですが、いい方法ないですかねー。


304774ワット発電中さん:04/02/18 16:11 ID:h0JVJDs6
>>303
あ、つまり8個のユニットは同時に動いていて、それぞれの動作電流を1つの電流計で測定せよ。ということです。
305774ワット発電中さん:04/02/18 16:42 ID:uU3mXhsb
>>303
何か学校の課題みたいな問題だが・・・・
電流計にこだわる理由は?
(一応:電流計も条件次第で電圧計にもなるんだが:その逆も)
306774ワット発電中さん:04/02/18 17:40 ID:h0JVJDs6
>>305
ユニットを納入する際の出荷検査で使うんですよ。ユニット毎にスタンバイ状態といくつかあるモードで動いている
状態での電流値(≒電力値)で、ですね装置を使う会社では電流計をつないで”流れている電流値と同等の”
電流値を電流計で直読できるようにしろっていうんですよね。

一番楽なのはシャント電流測定する方法なんですが
(普通、学校で習う電流測定法はこれか、原始的に電流計を回路内にぶち込む方法ですが)

「電流計の表示を読み替えて計測することは不可」
「ユニットには常に電源が供給されていないと、ユニットの特性の為テストにならない」
という条件があるんですな。

個人的にゃユニット分の電源ラインにデジタル式クランプメータ挟んで終わりにしたいんだけどね。

製造メーカーさんがナニなので、電流計にこだわっとるんですわ。

()内の話は判ってますよ。電子系の院卒だし。
307774ワット発電中さん:04/02/18 18:08 ID:XFtHde8e
>>306
8接点8段のロータリースイッチがあればいいな。
308774ワット発電中さん:04/02/18 19:13 ID:zjIoRbje
>>306
>「電流計の表示を読み替えて計測することは不可」
これがはげしく意味不明だが?
309774ワット発電中さん:04/02/18 19:16 ID:zjIoRbje
要求される精度にもよるが安いメーターでいける精度なら
電流計を八個買ってくれば向こうさんの要求は満たすだろう

310774ワット発電中さん:04/02/18 21:52 ID:/bOa4Lte
>>306
>「電流計の表示を読み替えて計測することは不可」
シャントを使うならアンペア単位で直読みできるようにしろってことでしょ。針メータだと目盛り板特注だね。

>(普通、学校で習う電流測定法はこれか、原始的に電流計を回路内にぶち込む方法ですが)
これで行くとすると、各ユニットに直列にスイッチ(ショーティングタイプ、C接点)を入れておいて、非測定チャンネルはスイッチでショート、測定チャンネルだけオープンにして直列に入るようにするんだね。
でも一度に複数のスイッチを同時にオンできるからあんまよろしくないね。

アサヒ景気のデジパネ+ロータリスイッチ+各ユニットにシャント、がいいかな。
キャリブレーション端子なんかもあるといいでしょうな。
あと分かんなかったら印刷して先輩に、これどういう意味?って聞いてみてください。

>()内の話は判ってますよ。電子系の院卒だし。
うらやましいなぁ
311774ワット発電中さん:04/02/18 22:07 ID:bsb7FuEf
みんな、勘違いしているかも?
よーく>>303の書き込みを見ると、「メーターで」って書いてある。メーターは、一般に「入力インピーダンスの高い電流計」でしょ。
つまり入力インピーダンス数Ωの電流計と言う前提ではな無いんじゃないでしょうか?
もしそうなら、シャント抵抗器を用いて2回路8接点のロータリー・スイッチで・・・
って言うことじゃ、ダメなのか?
おれ、ちょっと酔っ払ってるから・・・
312774ワット発電中さん:04/02/18 22:50 ID:o24o7b+o
>>303
ひとくちに電流測定と言っても、数mAなのか、または数A、或いは数十Aなのか、
(まさか数百ってことはなかろ?)によって、適した測定方法は違ってくるもんね。
また、交流か直流か、検出用のシャントなどは付けっぱなしでいいのか、あるいは
製品検査とかで目的物は取っ替え引き替えされる物なのか、そんな諸々のことが
わからないと考えようがないですよ。
313774ワット発電中さん:04/02/18 23:40 ID:52JpVYBf
>>303
よくわからんが、
結局、8個の各ユニットの電源電流を電源を遮断しないで1個の電流計で切替えて測定でき、
電流計はその値を直読できるもの。ということ?
勘違いしてるかもしれんが、こんなのどう?
http://no.m78.com/up/data/u010824.gif
ここでは簡単にユニットは4個にしましたが。

スイッチ16個用意し図のように配線する。(トグルスイッチ、ナイフスイッチなど)
電流測定方法は、
通常、スイッチA,C,E,GがONしユニットに電源供給せれてます。
ユニット@の電流を測定するときはスイッチBをONし、スイッチAをOFFします。
他のユニットも同様に測定できる。
電流計はユニット電流に合った直読できるもの。
もし操作を間違えると電源供給は遮断されます。
ちなみにスイッチのONの仕方で2個〜8個の全電流も測定できます。

どうでしょう??
314774ワット発電中さん:04/02/19 00:32 ID:ea4JOvEj
EAGLEというCADの試用版について質問です。

AutoRouteをして、気に入らないから、ちょっと部品の位置を変更。
が、再度AutoRouteしても一回目に行った配線がそのままになってしまいます。
brdデータを削除すればOKですが、配置も最初からに・・
部品の位置はそのままで配線の情報だけを削除するにはどうしたらよろしいですか?
315774ワット発電中さん:04/02/19 07:49 ID:/uNpenPT
ロータリーSWの回路数が足りないならリレーを使えばいいですね。
測定対象から電流計を切り離す直前にバイパス、そして切り離し。


316774ワット発電中さん:04/02/19 09:36 ID:Cv8pN36k
>>313
それだと、それぞれのユニットの電源が非選択の時に切れてしまうので不可です。

詳しいことは契約上の都合で書けないのですが、ユニットにはCPUとFPGAとDSPが搭載されていて、信号処理をします。
ユニットの最大消費電力はチップのカタログスペックの上限を足せば、数学的には出ますが、ユニット製造メーカーでは
アイドル中の消費電力、軽い信号処理時の消費電力、最大パワーでの信号処理時の消費電力を測りたいと希望しています。

困ったことに、ユニット上のCPUとFPGAとDSPはconfiguration用のROMが付いていないので、検査装置から書き込みをして
テストしないといけません。当然RAM上にプログラムが置かれるようなものですから電源が切れてしまってはいけません。
ついでに言うと、このユニットは見かけ上は複数のユニットがまとまってコンカレント動作する(ビットスライス型とでもいうのかなあ)
コプロセサなので同時に動いていなければなりません。

試験器には「市販の電流計」をジョンソンターミナル経由で付けますが、客先の要求で電流計の端子は1組しか付けられません。
ですから被検査ユニット分並べさせて欲しいという要求は却下されています。(本来はそれぞれのユニットに行く電源線に、直列接続になるよう
電流計を入れれば問題が無く、計測できるんですが)

電源はDC3.3Vで最大数A(おそらく1桁前半) 被検査装置は数種類の検査項目が終わるまで取り替えられることはありません。
そのかわり検査項目毎に電流値が計測されて、検査表に書き込まれます。(この部分手作業)
317774ワット発電中さん:04/02/19 11:05 ID:d5pXfKCo
>>316
「出荷試験」ということは「社内設備」で、せいぜい数台あればいいんでしょ?
もしそうなら、以下のアイデアはいかがですか?
まず、PICなんかのマイクロ・コントローラを使ったほうがやりやすいと思います。
PICで、センターオフ・はね帰りのトグル・スイッチの状態を読み取ります。
そうしてスイッチが閉じたら電流測定端子間を閉じて、
リレーの動作時間をおいて電流計を次の測定回路に接続して、
またリレーの動作時間をおいて電流測定端子間を開くのです。
電流計がどのスイッチに接続されているのかを示すインジケータを取り付ければいいでしょう。
機構部品だけでも不可能ではないと思いますが、考えている時間(コスト)を考慮に入れれば、
手っ取り早く仕事を済ませることも一つの要素になると、一般的には思います。
318774ワット発電中さん:04/02/19 11:08 ID:d5pXfKCo
>>316
>>317で書き忘れました。
「センター・オフ」のトグル・スイッチの理由は、「倒す方向で電流計が接続される方向が変わる」ことを考えたものです。
もちろん押しボタンを8個用意するなどの方法もあると思います。
319747ワット発電中さん:04/02/19 11:15 ID:bS5txm0J
この質問している人はSW切替時に電流が切れるとか逝ってるけれど、
SWの接点タイプには
Make Before Break型 と Break Before Make型 が有る事を
知っているのだろうか?
電気系の大学院ではこんな事は教えないかな(w
320774ワット発電中さん:04/02/19 11:17 ID:Qk6yB6+Q
使ってみればわかるよ
321774ワット発電中さん:04/02/19 11:55 ID:vQAKCPUF
>>316
俺はプログラム等は組めないからあれだけど、以下の原理をPIC辺りを使って組めばいいのでは?

    ○ーーー●ーーー●ーーー○
    |    |     |    |
    |    |     |    |
    |    |     |    |
    +    ○     ○    ○
    −           電
    |    S1     流    S2
    |           計
    |    ○     ○    ○
    |   A|    B     C|
    |    >           >
    |    >←負荷1      >←負荷2
    |    |           |
    ○ーーー●ーーーーーーー○

普段はS1、S2共に閉じておく。
まず負荷1の電流を測定したい時
 1:ABを接続
 2:S1を開く
 3:負荷1の電流測定
次に負荷Bを測定したいなら、
 1:S1を閉じる
 2:ABを切り離す
 以下上記と同様に
 3:BCを接続
 4:S2を開く
 5:負荷2の電流測定
 4:S2を開く
・・・・・・回路が増えても同様に。
322321:04/02/19 12:05 ID:vQAKCPUF
うう、オラのバカ・・・で、訂正と。
>>321
>次に負荷Bを測定したいなら、
→次に負荷2を測定したいなら、
>5:負荷2の電流測定
>4:S2を開く
→下の「4:S2を開く」削除、と

原理だけなら、手作業でも出来るけど、
順序間違えたら、電流切れるから・・・・w


323774ワット発電中さん:04/02/19 12:12 ID:35mddZjo
質問でつ

アンプの全高調波歪み率の測定はアナログの歪み率計で行う方法や
PCを使ってFFTで測定する方法がありますけど。
PC上でFFTを使う方法だと、n次高調波までを全高調波とするみたいなことができるのでしょうか?
そうなるとそんな測定は無意味に思えるのですが・・・
324774ワット発電中さん:04/02/19 12:28 ID:WhHeRDHh
>>318
それ、漏れも疑問に思ったけど、ショートリングで負荷が一瞬並列になるのはまずいのかも。
325774ワット発電中さん:04/02/19 13:06 ID:WqU28BXg
3.3Vですか、電流計の電圧降下は無視できるんでしょうか?
0.1V〜程度はドロップしてしまうと思うんですが。
それと、あまり長く引き回すわけにはいかないようですので、場合によっては
リモートセンシングの必要がありそうですね。
326747ワット発電中さん:04/02/19 13:11 ID:bS5txm0J
>>323
>そうなるとそんな測定は無意味に思えるのですが・・・

「そんな測定は無意味」の意味する所が分かりません。 意味が有るから計測器
が売られてるし、私も使って重宝しているんですけれどネ。
純アナログ式の歪み率計はALCで入力レベルうを一定化した後に、シャープな
ノッチフィルターで希望波成分のみを除去し残りを、歪み+noise としてTHD
を表示していた為に、n次高調波の分析はしたくても簡単には出来ませんでし
た(残存成分出力端子の波形を目で見て脳味噌分析してましたが)。
PCでは有りませんが、FFTアナライザの場合はTHDも任意のn次の高調波分も内部
のCPU様のお力で簡単にだしていただけます。  但しアナログ式なら測定器アン
プのの帯域制限、FFT方式なら自分のナイキストフィルタで決まる帯域までの高調
波(+ noise)分をTHDとしてしまいます。
327774ワット発電中さん:04/02/19 13:51 ID:1kRvWdN2
建設住宅板に
電工スレ
なくなったのかえ??
プリーズ!
328774ワット発電中さん:04/02/19 14:04 ID:Qk6yB6+Q
ブロック図作成にオススメなツールを教えろ。

とりあえず今はVISIO使ってる。
329323:04/02/19 14:05 ID:35mddZjo
>>326
もちろん、各高調波の成分分析を否定しているのではありません。
例えば、3次までと高調波を限定してTHDを出すのは無意味だということです。
現に安物のアンプでTHD:0.005%などと言っているメーカーがありますが
高調波を限定してTHDを出しているのではないでしょうか?
330774ワット発電中さん:04/02/19 14:09 ID:tEQfgZS9
>>323
俺も>>326と同じ疑問をもっています。
あなたはどういう論理で「無意味」とお考えなのですか?
ひとつ象徴的な例を出して見てください。
そうすれば、何か回答できるかもしれません。
331774ワット発電中さん:04/02/19 14:09 ID:Cv8pN36k
>>319
電子系です。メインはトランジスタ系のアナログ回路やデジタル論理回路くらいで、パーツの詳しい話は、通常授業には出てきませんね。

院では、皆様が日常的にお使いになっている、ある情報圧縮伸張ロジックのハードウェア化回路の研究してました。(なんか情報工学っぽいですが)
もう十何年も昔ですけどね。
検査機のメインコントローラから321さんのアルゴリズムで制御するようにいたします。

普通の製品だったら、こういう仕様にはしないんですがね。

332774ワット発電中さん:04/02/19 14:30 ID:tEQfgZS9
>>323
俺は半導体企業で出荷試験器を設計してたんだけど、THDの測定はサンプリングしてFFT処理していました。
THDなんかはおっしゃるとおり高調波の制限をしていますが、10次などの高次です。
この程度の高次までを対象にTHDの計算をすれば、「それ以上の次数は、結果に与える影響が小さい」と
考えるものです。試験自体は原理的に正弦波で行っていますので、このようなことが言える背景があります。
333熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/02/19 14:42 ID:ByOi84ne
>>325
>リモートセンシングの必要がありそうですね。
電源ユニットをいじらせて貰えるなら、そこの
シャント抵抗から検出すればOKかと。

───────────◎+
            Rs
────────VVV─,◎−
          ↑    /│
to Feedback ←┼──' . └─→ +
          └─────→ - 測定装置へ



ホール素子を使うって手もあるんだが・・・
334_:04/02/19 15:07 ID:2UtejG8l
質問です
モータドライバの放熱設計ってどのていどやってます?
半導体接合部と半導体ケースの熱抵抗[Rj]って
データシートとか規格表から探してくるものだと思うんですけど、
モータドライバだと、そこらへんが省かれているもので・・・

面倒だし基板を筐体の中に収めるわけではないし、
放熱板があるときと無いときの消費電力の定格と
実際の消費電力を比較して、決めようかとおもってるんですけど。
製作物は、製品化予定なしの試作品程度のものです
335323:04/02/19 15:49 ID:35mddZjo
>>332
10次だと問題ないと思います。
しかし、329でも書いたけどn次まで制限できるのを逆手にとってAudioメーカーが意味のないTHD
を出す可能性もあるだろうかと・・・
FFTでTHDを求めるときは何次の高調波まで足したのかを表示するべきかと
336332:04/02/19 16:03 ID:tEQfgZS9
>>335
ほとんど全ての企業は、問題の無いレベルまで測定していると思います。
勘繰られているような「稚拙な手段」は、企業の信用にも関る行為ですから、
あまり心配されなくても良いと思います。
製品を調べれば、割と簡単にわかることですから、ウソがつきにくいとも思います。
特にオーディオは、電子業界の中でも「風評」に左右される業界のようですし、
雑誌なんかでも評価記事が出るのでしょうから。
俺は、電子測定が一つの専門でオーディオ業界にあまり詳しくありませんが、
以上の通りに考えます。
337747ワット発電中さん:04/02/19 16:14 ID:bS5txm0J
>>329
個人的な見解で意見を述べさせてもらいますと、オーディオではTHDが0.1%(-60dB)
とかを切ればTHDには余り意味はないのではと言う気がします。 
技術屋の自己満足と営業屋の販売戦略用としては意味がありますが. 
ソースの信号(マイクや)再生のSPでの歪みはどれほどあるのでしょうね?

>現に安物のアンプでTHD:0.005%などと言っているメーカーがありますが
確かに-86dB以下のTHDなんてのはノイズ分を除き純粋に高調波分だけでの値か
ソフォメトリックフィルターで帯域制限を掛けた値でしょうね.
でも、実際に耳で音を聴く場合には同じTHDでも高調波の分布で滅茶苦茶歪んだ
感じが変りますのでFFTに依る歪み成分のスペクトラム分析は重要です.
極端な例が今では使われる事もなくなった600号黒電話の音です.口笛(正弦波
に近い)を一寸でも強く吹き込んでオシロで波形を観測してください。 あっ
という間に5%〜10%のTHDになってしまいます。
でもそう耳には聞き苦しい声にはなりません. これはカーボンマイクが構造上
高次高調波成分を出せない(ソフトクリップ)点と偶数次系の歪みが主成分で
ある故のようです.
一方AB級アンプとかオペアンプのNJM2904とかでクロスオーバー歪みがオシロで
見えるか見えないか(0.2%程度のTHD)のレベルでもSPを通して聴くと耳につき
ます.   THDだけでは聴覚上の歪み云々は言い辛い。
FFTアナライザを使いますと高調波成分分析が-90dB程度まで出来る様になりま
したので、オーディオの宗教家(オーディオオタ)達が逝ってるところの教義で
、真実と妄想の区別がかなり計測器的にも証明できるようになりました.
これを具体的に書くと、信者連中からの集中攻撃をうけますので此処では書け
ません(w
338774ワット発電中さん:04/02/19 16:33 ID:ypO4vLJS
量子回路って何だよ?
339774ワット発電中さん:04/02/19 16:42 ID:pSRv7WUW
pdf等で提供されている部品の足なんですが、3面図だと

正面、横、上
からの図ですよね?

最後が上から見たのかしたから見たのかで形に違いが無いのでこんらんしますた。

東芝のTORX179(TosLink+5Vの受信IC)
だと、

光ケーブル差込口を正面から見て、足が下にある場合
左から、Vcc-GND-Out

であっていますか?
340339:04/02/19 16:47 ID:pSRv7WUW
×:pdf等で提供されている部品

○:pdf等でデータシートが提供されている部品の概形が
341319:04/02/19 16:57 ID:bS5txm0J
>>331
院を出てから十数年なら一応ベテランですね。
機械スイッチの接点には、トランスファタイプ(所謂C接点)なら切替時にNO,NC,COMが一端
全部ショート状態になってから切り替わるタイプ と一瞬Open状態になってから切り替わ
るタイプの普通の物 とが有ります。
一瞬たりともOpen状態を作らずに切替たい用途には、前述のタイプのSWを使うのですが
ロータリーSWとかでない限りあまり売られていないでしょう。  またロータリーSWは
逆論理(1接点だけがオープンで)他のセレクトされていない総ての接点がCom接続と
言うタイプの物もできますので、これらを一軸上に多段に重ねれば半導体など一切使わ
ずに貴方の希望の接続が配線だけで実現出来る訳です。
大学院出を揶揄する訳ではないのですが、頭ばかり動かして手を動かした事がない人が
最近は多いので一寸茶々を入れてすみませんでした。世間知らずの教授が悪いのですが。
*大学院出の人に最近呆れ果てた例
・論理ICで回路を組んで動かないと騒いでいた。 見たらVddとVssが配線されていない。
 確かに回路図にはVddとVssの配線は描かれていなかった。
・高速ディジタル基板、ICの入力ポートを2GHzサンプリングディジタルオシロで見て
 波形がおかしいと逝って来た。プローブを聞いたら普通の10M Ω//12pFのパッシブ
 プローブ使用。 12pFの200MHz於けるImp.を考ろと逝ってやったら、1/jωC は知
 ってるらしくアクティブプローブに交換した。 まだ波形がおかしいとノタマウので
 現場を見ると、アクティブプローブのGnd側が鰐口クリップから電線を延長して安定
 化電源のGndまで引き伸ばしていた。  信号のリターンと言う概念がないらしい。
 
342323=329=335:04/02/19 17:06 ID:35mddZjo
>>336-337
回答ありがとうございます。

> ほとんど全ての企業は、問題の無いレベルまで測定していると思います。
> 勘繰られているような「稚拙な手段」は、企業の信用にも関る行為ですから、
> あまり心配されなくても良いと思います。

荒れるかもしれないのでどことは言わないのですが、一万円程度のヘッドホンアンプの
THDを0.005%と宣伝しているメーカーが実際にあるのです。
実際に聴いてみると、ラジカセよりもマシ程度の音しかしません。

おそらく、FFTでTHDを求めるときに高調波をn次まで制限したあるいは337氏の言うように
ノイズを含まない測定、フィルタをかけた測定にしたかでしょうね。

そもそもTHDの定義があいまい過ぎるのですよね・・・
343774ワット発電中さん:04/02/19 17:20 ID:vQAKCPUF
>>341
そりゃ、院出でも特殊な部類じゃねーのかな。
自分で回路図書いて基板起こすとかユニバーサルで配線するとかしていたら、
そんな事はないと思うのよ。
スイッチのショーティングタイプかまたは他のタイプは部品の規格だから、
調べた事がないならわからないのは当たり前だけど。

自前でIO設計や、半田付けすらしたことが一切なくて、規制の製品だけ組み合わせて研究していたなら、なくはなさそうだが・・・・
基礎を忘れたアホだな・・・・
344774ワット発電中さん:04/02/19 17:33 ID:Cv8pN36k
>>343
基礎を忘れたアホで申し訳ないです。
ロータリースイッチを使うような職場じゃないので不得手だと思ってくださいよ。

ここ最近は高速デジタル回路の設計ばっかりで(FPGAとDSP)、プリミティブな部品使った回路ってご無沙汰です。
しかもだんだんソフトの方に仕事が引っ張られてしまうので、さらに縁遠くなってしまいました。
今でもH8使ったりして半田ごてもって冶具作ることはしてますが、忘れてしまう物事が多くなってきました。

久しぶりに秋葉に『趣味の』電気工作のために行って見ようと思います。
業者に頼むのは楽ですが、勉強にはなりませんね。

345774ワット発電中さん:04/02/19 17:38 ID:yey2jmQ6
仕事以外で半田ごてなんか持つのヤダな
346774ワット発電中さん:04/02/19 22:44 ID:Y7vP0zmy
>344 畑違いのことを聞きたいんなら、あえて院卒なんて言うのはやめてちょうだい。つっこみだましいがうずうずしちゃうから。
347774ワット発電中さん:04/02/19 22:47 ID:Wpvm71Cr
コテを持つのはいつでも嫌なもんです。
脊髄反射ってあるんだって分かるのが唯一の利点です。
348774ワット発電中さん:04/02/19 23:39 ID:6YhjbO/z
なんか「院卒」にこだわっている人が多いな。おまえら、そんなに気になるか?
俺なんか、「そんなこと」どうでもいいような気がする。
「応用能力がものを言う世界」だから、「学歴」なんて気にもならん。
気になるヤツは、必要な「応用能力」が無いからじゃないか?
だから「くだらん」ものに頼りたがる。
349343=321:04/02/20 00:34 ID:ELCPu6lx
>>344=303?なら
>>343は、そういうつもりじゃなくて、>>341のあきれ果てた例に対するレスです。
誤解のないように。
あなたにあきれ果てているなら、>>321のようなアイディアは提供しませんよ。
350774ワット発電中さん:04/02/20 00:45 ID:zOZBo7Nd
集積回路の作製に超純水が用いられる理由を教えてください。
また表面に金属イオンが付着するとどうなるのかも教えてください。
351774ワット発電中さん:04/02/20 01:10 ID:s4SxWizB
>>350
ウェハー製造で超純水が使われるのはLSIの製造に使う半導体基盤はシリコンなどを高い純度で単結晶に
したものを使います。ウェハー製造工程で「洗浄」する工程は何回もありここで使う水に不純物が混じっていると
それらのイオンが接合面などに入り込み目的とする半導体の特性が得られなかったり品質上の問題となるので
超純水が使われています。

何処の表面に金属イオンが付着したケースでしょうか?
352774ワット発電中さん:04/02/20 01:21 ID:s4SxWizB
>>334

どんなモータドライバかな?ステッピング?DCモータ?三相ブラシレス?

通常、パワー系のドライバーICは必ずθ-jaとθ-jcの熱抵抗値と絶対最大定格に
安全動作領域(S.O.A)の指針が必ずあります。データシートに載ってないという事は
無いと思いますが?また、この手のドライバーICは放熱器が無いと動作定格値は
相当下がるので要注意です。
353350:04/02/20 02:55 ID:zOZBo7Nd
>>351
ウェハーの表面です。
イオンが入り込む接合面とはウェハーに蒸着させた金属の金属−半導体接触のことでしょうか?
354313:04/02/20 03:31 ID:D+N8H4rs
>>316
それじゃこれじゃだめ?

本当は、前にも書いてあったように切換時オープンしないスイッチがいいのでしょうが、
ぐぐってもいいのが見つからなかったので、リレー利用してみました
(リレーが16個もいるけどね)

http://no.m78.com/up/data/u011394.gif
ここでは、3ユニット分とリレー回路ユニット@分のみ
・リレー16個、切換スイッチ(回路2接点,ON-OFF-ON,センターOFF)8個が必要
・回路は>313とほぼ同じ、スイッチがリレーb接点になり、リレー回路追加しただけ。
・リレーAとBは切換スイッチにて同時にONしないが、念のためリレー同士のインターロックを入れる。
・操作ミスにより電源OFFしない。
・もし制御電源が落ちてもユニット電源は供給され続けます。

まあ、参考程度に。。
355774ワット発電中さん:04/02/20 10:26 ID:ztzDrPH+
シャントか電流センサーをユニット毎に付けてロー
タリースイッチで切り替えりゃ良いだけだと思うけど。
難しく考え過ぎでしょ。
シャントの電圧降下なんてフルスケールで60mV
位だから、リモートセンシングもいらないと思うが?
356774ワット発電中さん:04/02/20 10:29 ID:iYEfeSBP
>>355
それだと発注もとの要求がみたせないらしい
根拠無い様な気がするけどお客様は神様ですから(w
357774ワット発電中さん:04/02/20 10:43 ID:ZsePTs8+
電池式のインターホンを使ってるのですが、電池の減りが早いので
コンセントから電源を取りたいです。DC6Vってコンセントアダプター
をかってきてコンセントに差し込めばいいんですよね?
358334:04/02/20 10:45 ID:JDF+uWwm
>>352
レスどうもです
使用するドライバは、東芝製のDCモータ用フルブリッジドライバTA8440Hです

データシートの最大定格は、
電源電圧 
入力電圧 
出力電流 
消費電力 
保存温度 
のみです。

三端子レギュレータのときは見つけることができたんですけどね・・・
359774ワット発電中さん:04/02/20 10:54 ID:3mKtKhxE
>>357
一般的なACアダプターはその記載されている電流を使用したときに出力が
保証される電圧が記載してある。たとえば6Vとかいてあっても、200ミリアンペア
と書いて有れば200ミリアンペア使っているとき6Vであり、使いすぎると電圧が低下
開放していると、それよりも高い電圧を示す。
インターフォンごときにロジックなんてないだろうから、大抵の場合は
直結で問題はない。しかし、ハム音がのる(ブーンとかいう音)など乗る
場合があったり、ロジックを使っている場合もあるので、電池駆動で電圧が
はっきりしている場合は、レギュレータをかます。
5Vくらいでも動くとおもうが、それは実験&自己責任で。
参考回路は、下のアドレスの一番下にある。
http://www.wakuwakuwaniland.com/old/handaduk/kote1998.html
データシート
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/servlet/websearch_ja/pip2a9.ws.cSearchResult-loadPartDetails?partKey=TA7806S
360初心者電工:04/02/20 11:10 ID:wJw1Dg5p
スイマセンちょっと教えてください
この前コンセントを移設工事しました通電確認し、終了しましたが翌日客から
連絡があり「電気がきていないと・・・」ブレーカーも切れてないし絶縁も問題なし
一度ブレーカーを切りにしてから入れなおしたら通電されました。しかしまた翌日に
なり「電気がきてない。。。」とのこと、どうしたもんでしょ?
361774ワット発電中さん:04/02/20 11:12 ID:iYEfeSBP
>>360
繋いだところに接触不良箇所が有る模様、いじったところ全部点検汁
362初心者電工:04/02/20 11:17 ID:wJw1Dg5p
はい。。。行ってきます
ありがとう361さん。。。でも全部確認したんだけどなぁ
配線しなおすかな?

363774ワット発電中さん:04/02/20 11:43 ID:3mKtKhxE
>>360
漏電ブレーカを使っているか、単にブレーカの不良か、フランジの緩み。
いずれにしても交換が吉。
364初心者電工:04/02/20 14:27 ID:enkEuwfk
360さん。1P1Eのノーヒューズブレーカーです。替えたほうがいいですか??
365初心者電工:04/02/20 14:32 ID:enkEuwfk
363さんの誤りです
366774ワット発電中さん:04/02/22 13:51 ID:Ls9TuC9z
お願いがあります。どうしても解けなくて困っています。力を貸してください;

Q1
商用電源(交流100V)の電圧vを測定したら、時間t=0および0.001秒のときに、v=0および43.7vであった。
1)t=0.014秒における電圧を少数点以下1桁で表しなさい。
2)この電圧を2進数で表しなさい。ただし、2の表記は補数法による。
3)この電源にノイズが含まれている場合、1kHz以上のノイズを除去するためには、どのような方法が考えられるか。各々の処理手順を含めて説明しなさい。
Q2
システムの特性H(k)を知るためには、インパルス信号δ(n)をあたえて、その出力信号h(n)を観察すればよいことを具体的な例をあげて説明しなさい。
Q3
データがX0=0 X1=1 X2=2であるとき、離散フーリエ変換よりフーリエ係数Xkをもとめなさい。
Q4
次の関数の複素フーリエ係数をもとめ、振幅スペクトルおよび位相スペクトルを表示しなさい。
    X(t)=3sin(Ω0t)+2cos(3Ω0t)+1

以上なんですが、どうか、ご教授ください。お願いします。かなり必死です・・。
367774ワット発電中さん:04/02/22 13:54 ID:rdHWXgqs
宿題の丸投げは感心できませんね。
どこまでわかってどこからがわからないのかを添えて
宿題・試験スレで質問してください。
368774ワット発電中さん:04/02/22 14:58 ID:I0EplnYf
Q1しか分からん。
V=Vmsin(ωt+θ)で
t=0の時:43.7=√2*100sinθ
t=0.001の時:43.7=√2*100sin(ωt+θ)
で、θとωがでる。
√2*100sin(ω*0.0014*θ)=1)でるね。
2)小数点以下の2進表記
http://yamachan.hept.himeji-tech.ac.jp/jyouhou/floating.html
3)1kHzは商用電源周波に比べて、十分高いから、LowPassFilterを入れる(バイパスコンデンサを入れる。)
369774ワット発電中さん:04/02/22 16:28 ID:Ls9TuC9z
>>367
たしかにそうなんですが、すみません。
学科が違うので、基礎がない分ちんぷんかんぷんなんです。
教科書見ても、ある程度しかわからないので。
ご指導ありがとうございます。
>>368
ありがとうございます。凄く助かりました^^
370774ワット発電中さん:04/02/22 21:18 ID:1vXj2DWL
古いCDラジカセを分解して基盤を眺め、後でまた組み直しました。
すると、CDは回っているのですが音が出ず(デジタル出力は正常)、
カセットは録音は両チャンネル出来るのですが、再生すると左チャンネルしか
音が出ません。ラジオもAMとモノラル放送なら両チャンネル音が出るのですが、
ステレオ放送だと左しか音が出ません。ヘッドホンで聴いても同様です。
アナログの音声信号の切り替えに4053と4066を使っているようなのですが、
分解して組み直しただけでCMOS ICが壊れるということはあるのでしょうか?
371774ワット発電中さん:04/02/22 22:28 ID:rfpfDsGn
>>370
それは「壊した」と言うんじゃないのか?
372774ワット発電中さん:04/02/22 23:32 ID:fOQTr10D
>>371
コネクター周りの断線が怪しいね。
基板に線つけたままでいじってるとすぐに切れるよ。
あと、ハンダ不良になりかけだったのが分解のショックで
完全に逝ったとか。
373370:04/02/23 00:45 ID:WDwky9jq
うーん、そうですね。もう一回ばらしてよーく見てみます。
どうも電気製品は基板を眺めないと夜も眠れないので
よく「壊して」しまっているのかもしれません。
こんな習慣、いつの間についたんだろう?
今度の週末は実家の33型TVをばらす予定なのですが・・・・・・
374774ワット発電中さん:04/02/23 05:30 ID:0q0vFxbY
>373
テレビはやめといた方が。
375774ワット発電中さん:04/02/23 15:36 ID:ehrxhvzb
トランジスタを用いたエミッタ設置のRC結合小信号増幅回路
を作成しました。
Vccが12Vで、トランジスタは2SC1815で今回流す最大電流は0.015Aとしました。
この条件で、動作点が交流負荷直線の真ん中に来るようにIceqを0.0075Aとしました。
負荷直線との交点から、Vceq=4.8Vと求められたのですが
実際に直流電位を測定してみると6.18Vと多少誤差がでました。
この誤差の原因はなんでしょうか?
ちなみにバイアス抵抗は2700&800オーム、Reは320、Rcは640オームです。
376352:04/02/23 16:07 ID:bcAJrpWP
>>334 >>358

TA8440H のデータシートには最大消費電力Pd=2.5W(ヒートシンク無し)とPd=25.0W(ヒートシンク有り、ケース温度75℃)
の最大定格が規定されています。このICのパッケージHZIPはθ-jc(接合部―ジャンクション)の熱抵抗は2〜3℃/W位でしょう。

ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/common/pacic/pkg.html
377774ワット発電中さん:04/02/23 16:08 ID:TW8KLQlB
女性が「泥棒!」…無実?の68歳男性“ショック死”

 三重県警四日市南署は、同県四日市市内のスーパーで、今月17日に「泥棒」と叫び声を挙げた、
子連れの女性を捜している。「泥棒」呼ばわりされた男性(68)は、買い物客に取り押さえられた後に
死亡したが、防犯ビデオの分析などから、何ら犯罪行為をしていない可能性が強いという。

詳しくは、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000303-yom-soci
(2004/2/21/11:17 読売新聞 )

■こういう糞女には、ちゃんと責任取らせないとだめです。
 被害者の男性は、犯罪者の汚名を着せられたまま亡くなったのですよ。その無念を想像してください。

三重県警察本部059・222・0110   四日市南警察署0593・55・0110

http://www.police.pref.mie.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/5
三重県警ご意見BOX
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
警察庁ご意見箱
378747ワット発電中さん:04/02/23 17:17 ID:ravYIea/
>>375実際の回路屋は下記の様にして、かなりいい加減に計算する。 

Ic=7.5mAとなる根拠が分からん。 
Vbeを一体何Vと仮定してBaseバイアスを決めたんじゃイ??
バイポーラTrでもSiかGeがSiGeかで変わるがね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
              △ +12V         Baseの電圧はバイアスの枝の電流がメチャ多いので
              |            ベース電流分は無視出来て、
.      ┌────●            Vb=12×800/(800+2700)≒2.74V
.      |.      |            Emitta電位は場Base電位より 1Ve≒0.64V低いとして
.      >Rb1    >Rc          Ve=2.74−0.64=2.10V
.      >=2.7K   >=640         Emitta抵抗は320Ωだから Ieは
.      >       >            Ie=2.10÷320≒6.56mA   HFEは十分に大としてIe=Ic
.      |       |             collector 負荷抵抗に発生する電圧は
.      |      ●──|├──○   640×0.00656=4.20V    Vc=12.0−4.20=7.80V
.      |       | c
.      |     b. /    | Ic.       Vce= Vc-Ve =7.8−2.1=5.7V
○─|├─●───┨    ↓7.5mA??
.      |      \             抵抗の偏差が±5%級使うなら 6.18Vとなっても誤差のうち(w
.      |       ~| e
.      >Rb2.    >
.      >=800   >Re  
.      >      >=320
.      |.      |
.      ┷.      ┷
379774ワット発電中さん:04/02/23 18:23 ID:HP9TzPoP
>>375
ざっと計算した範囲では、Vceは6V程度になります。
私も、>>378の回路図と同じ回路図を思い浮かべました。
ベース電位は、ベース電流を無視して12*800/(800+2700)=2.7V
エミッタ電位は、ベース電位よりも0.7V低い2.0V
Reの両端電圧が2Vだから、エミッタ電流は2/320=6.25mA
Rcの両端電圧はIc=Ieとして、6.25E-3*640=4V
Vce=12-(4+2)
=6V
です。よって、実験結果と計算は概ね一致します。
申し上げにくいのですが、一致しないのは>>375の計算結果だけになります。
380774ワット発電中さん:04/02/23 18:27 ID:ASf59X38
DOS/V機の今現在の最高スペックってどのようなものなんでしょうか?
381375:04/02/23 18:57 ID:wm3ZXdjb
>>378,379
IDは違いますが375です

自分でも計算してみましたが大体6V近辺になりました。
ですが図形から求めると完璧にプロットしたはずが何故か4.8Vになってしまいます…何故だろう

取り合えず実験結果は大体計算通りということで。
どうもありがとうございました。助かりましたm(__)m
382774ワット発電中さん:04/02/23 18:58 ID:K4LYyhVG
>>380
何が最高なんだ?
重さか?
値段か?
383774ワット発電中さん:04/02/23 20:16 ID:PGSuI28I
>>375
「交流負荷線だから」じゃないですか?
>>378のエミッタ-GND間にバイパス・コンデンサがあるとします。
Ve=+2Vだから、Vceに加わる最大電圧は12-2=10Vになります。
Vceに加わる最低電圧を0.4Vとすれば、(10-0.4)/2=4.8Vを得ます。
つまり、4.8Vも考え方によっては根拠があるような気がしますけど・・・
384sage:04/02/23 20:31 ID:ASf59X38
>>382
値段です。
385774ワット発電中さん:04/02/23 20:40 ID:CIdMT6lm
>>375
あなたが計算を誤ったのは、Reの計算じゃないですか?
記載から、最初にIe=7.5mAに設定したのだと思います。
Reは、Ve=2Vとして2/7.5E-3=267
Rcの電圧降下を4.8Vとして、4.8/7.5E-3=640
ベース側は、そのままでいいと思います。
これらのことから、Reを270Ωに置き換えれば、ご希望の動作が得られます。
386774ワット発電中さん:04/02/23 21:08 ID:K4LYyhVG
387774ワット発電中さん:04/02/23 21:13 ID:R1hK3txY
http://www.express.nec.co.jp/products/1000/1320xd.html
こいつをDOS/V機というのはつらいかな。
>>384
388375:04/02/23 21:40 ID:wm3ZXdjb
まさに>>383の指摘通りでした・・・_| ̄|○
389774ワット発電中さん:04/02/23 21:45 ID:JFBbCYY/
JK・FF構成による2^n進カウンタにおいて、高速型と低速型の違いについて教えてほしいんですが・・・・・
390384:04/02/23 22:53 ID:ASf59X38
>>386
>>387
ありがとうございます!!!
とても感謝です!!!
391774ワット発電中さん:04/02/23 23:04 ID:an/DSx+i

     ♪  ∧∧   コンデンサが飛んだ
       ヽ(゚∀゚)ノ  屋根まで飛んだ
         (へ  )    煙を吐いて
             >    はじけて飛んだ
392334:04/02/24 14:37 ID:YFG0dDam
>>352
ありがとうございます
解決しました。

ものすごい過剰設計であることが発覚しましたが・・・
393774ワット発電中さん:04/02/24 19:13 ID:ybOq9czk
>>391

電解ですか?タンタルですか?
394774ワット発電中さん:04/02/24 22:41 ID:yujf77Ea
車板でも聞いたのですが…

Ritz Super-Fuse
ttp://www.kameuchi.com/rw-fuse.htm
こんなのがあるのですが、
どうにも理屈がわからないのです。
フューズでそんなにも変わるのでしょうか?
教えて。エロい人。
395774ワット発電中さん:04/02/24 22:54 ID:271J9zjs
東芝セミコンのサイト死んでませんか?
396774ワット発電中さん:04/02/24 23:09 ID:VsjYBv9+
>>394
どうでしょう。
例えば、車用fuse 20A の抵抗は実測で7mΩ程度、付けっぱなしで
放置されているものでは接触抵抗も含めて20mΩを軽く超えている場合も
あるようです。たかが20mΩされど20mΩ
20A通電時には電圧降下は0.4Vに達します。
「このfuseをつければ!」っといって、とっかえひっかえして結果的に
接触抵抗を減らせば改善されてしまう。ということはありそうですね。
この理屈なら、別に高価なものでなくても良さそうですが。
397394:04/02/24 23:23 ID:yujf77Ea
>>396
抵抗は低いようです。
そういう素材を使用しているとのことです。

なんでも、極性があるそうです。
逆挿するとエンジンがかからなくなったり。
プロショップでの取り付け作業が必須らしいです。
効き目がどうこうよりも、なんか納得できない。
ノイズとか、電圧変動をなにやらしてくれる素子ってあるんですかね?
(ブレードフューズに内蔵できそうな小さいヤシ)
398774ワット発電中さん:04/02/24 23:36 ID:3dP2+vmP
勘違いかも知れんが
ヒューズのとける部分が 銅版で出来ていて その上に鉛?(その辺の物質)が
載せてあり 銅版がある程度発熱すると 鉛が銅のに入り込み合金になって
抵抗値が増加 ジュール熱も増加し急速に溶断するんだったと思いますが
違って居たらごめんでつ
399774ワット発電中さん:04/02/24 23:55 ID:LmVwLvh8
大阪在住のものです。
熱帯魚用ファンのACアダプタ(12V−350mA)が壊れてしまったので、日本橋の中古電子部品店みたいなところ
へ行って、代用品を買おうと思っているのですが、そういう店を全く知らないので、有名なところを紹介していただけ
400774ワット発電中さん:04/02/24 23:56 ID:LmVwLvh8
いただけないでしょうか?よろしくお願いします。よろしければ、簡単な場所の説明もお願いします。
401774ワット発電中さん:04/02/25 00:01 ID:HkiAnitS
>>399
ttp://www.kyohritsu.com/
ココの デジットがおすすめ
402774ワット発電中さん:04/02/25 00:02 ID:q7wnKLqR
>>397
>なんでも、極性があるそうです。
>逆挿するとエンジンがかからなくなったり。
写真では良くわかりませんが、足が妙に暗いのが気になります。
もしかしてブルーメタル仕上げでそれによるショットキーバリア効果期待???
もしそうだとしたら、
>プロショップでの取り付け作業が必須らしいです。
って実は、差し替えては吹かしてみる。を繰り返すだけだったりして、

そうであれば、1〜2ヶ月はともかく数ヶ月もすれば元の木阿弥ってことに
なりそうな気が・・・
403774ワット発電中さん:04/02/25 00:26 ID:rnZC4wLC
>>397
抵抗が少なくなったらそういう効果が出るというのなら
直結してしばらく動かしてみればいいのさ
なんかあったときに燃えるけど(笑)確率はかなり低いからまあ大丈夫でしょ


マジレスすると受動素子で極性が有る物は今のところ
普通のヒューズよりロスの低いものは無いはずです
能動素子を使えば極性ありでヒューズよりロスの低い物は作れますが・・・これはそんな物では無いでしょう?

404774ワット発電中さん:04/02/25 00:43 ID:6xYHbeOy
>>401
ありがとうございます。早速行ってみます。
405774ワット発電中さん:04/02/25 15:09 ID:og0X8PIT
質問です。今コンパレータの事で困ってます。
一応電気電子工学科出たけど、オペアンプのとこなんて10年前にかじっただけだから忘れたよ。


ある基準電圧を超えたらLEDが光るような回路なんだけど、
一つは
ttp://www1.rcn.ne.jp/~nm-matsui/denchi_n2.htm
の中段にあるような単純な回路、

もう一つは
オペアンプの後にダイオードがつながってて、その後ろにトランジスタがあり、
オペアンプの後ろで電圧が正ならLEDが光る、負なら光らないってやつです。

結果的には同じなんだけど、後者の方のメリットって何ですか?


こんな説明でわかりますか?
406774ワット発電中さん:04/02/25 16:21 ID:k0GuCc20
>>394
そういうウマすぎる話をマジ信用するんですか?
別ジャンルやけど「節電器」の話と似たようなペテンだと思いますね。
0.何%の向上とか書いてあれば「へぇ〜?」とも思うが、15%向上とは強気な
もんですね、そういう見え透いた数字を出すからハナから否定しちゃう。
だいたい、0.何V程度の電圧降下でそんなにパフォーマンスが低下してるわけが
ない。
エンジン馬力なんてのは電気エネルギーが出してるわけじゃない。
電気は点火の起爆剤にすぎん、火がつけば大差はないんだし、点火に影響ない
レベルなら少々の電圧電圧降下は無関係。
オーディオのノイズ防止あたりならもっと別の方法が効果的だと思う。
407通りすがり:04/02/25 18:50 ID:yXPABVy4
>>405
OPアンプ(コンパレータ)で直接LEDをドライブするか、
トランジスタを増幅素子として入れて間接的にドライブ
するかの違いですね?

前者で問題になるのはまずOPアンプのドライブ能力で、
LEDを十分な輝度で発光させられるだけの電流を吸いだせる
か、あるいは吸い込めるか。たとえばLEDに 10mA流すと
すればOPアンプの負荷は 500Ωくらいですから、ぎりぎり
のところです。次に問題になるのはOPアンプがスイッチング
素子として、ゼロボルトや 5Vといった電源電圧の両端まで
ちゃんと出力できるか。一般にコンパレータでは可能ですが、
OPアンプはできないもののほうが多いです。最後に、LED
点灯などではあまり関係ないかもしれませんが、OPアンプに
LEDのような重負荷をかけると、自己発熱で誤差特性が悪化したり
します。直接駆動回路は以上のような考察をして、それで
可能と判断できればやっていいわけです。Trをいれればいろいろ
な条件を緩和できます。いろいろ考えなくてもいいというわけ
です。さらに豆電球やリレーなど、もっと高負荷を駆動する
回路にも自然に発展できます。
408774ワット発電中さん:04/02/25 19:18 ID:dxX3A4aj
>>405
文章からは、「オペアンプを使いたい」とした背景があるように思えます。
一方でご希望の動作は、>>407と同じく(理由は色々ありますが)
結論として「コンパレータの方が良い」と思います。
あなたが置かれている状況をお聞かせ頂ければ、良いアイデアが浮かぶかもしれません。
409394:04/02/25 21:54 ID:74Ekao1w
>>406
いや、信じてるわけではないです。
むしろ、「ありえない」派。
ただ、否定するにしても、何かしらの
理論的、技術的な裏づけが欲しかったのです。
410774ワット発電中さん:04/02/25 22:11 ID:lHjVX3BA
車関連ってオーディオ並に胡散臭いオカルトグッズがはびこってるようだな。
トルマリンで燃費向上とか(笑)
411774ワット発電中さん:04/02/25 22:22 ID:hSG9PxUz
>>409
否定する裏付け以前に、何故向上するのかという根拠が、技術的にも理論的にも
到底考えられないのです。
燃料パイプに磁石を付けてパワーアップ・燃費向上みたいなレベルの話です。
信じる者も救われるわけがありません。
412774ワット発電中さん:04/02/25 22:39 ID:TybhkaQw
>>409-411
ちょっと計算してみる。ネタは>>394 リンク先である。
http://www.kameuchi.com/r-data.htm
燃費の方はどんな加減速をしたのかさっぱり見えないので取り合えず
眉唾ものとして放置するとして、ヘッドライト光度のみ計算してみる、
35500→37000で4.2%増、光度増≒電力増と仮定すると電圧が2%増加して
いないと辻褄が合わない。12V電圧系統では0.24Vに相当する。
ここで、>>396の説20mΩの抵抗による0.4Vの電圧降下が本来の7mΩに
戻ったとすると、7mΩ時0.14Vで差異は0.26Vあることになる。
計算上は、
電装系のメンテナンス放置で接触抵抗等がダメダメになったものを
勿体つけて極当たり前の状態に問題解決したらこうなる。
という計算と良く合っている様に見える。
413394:04/02/25 22:44 ID:74Ekao1w
>>411
>否定する裏付け以前に、何故向上するのかという根拠が、技術的にも理論的にも
>到底考えられないのです。
この一文ですっきりしました。
お騒がせしました>>皆様

信じるものは(足元を)すくわれる。
414(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/25 22:48 ID:51C5uejm
 友人の車屋にシャシダイがあるので色々とオカルトを試したことがあるのですが
実は計測時のアクセルワークとかほんの少しの条件の違いで件の数値ぐらいは
簡単に変動してしまういます。 良い方に転ぶこともあれば悪い方に転ぶことも
あります。
 10回計測して平均を取るとオカルトグッズはあってもなくても同じと言う結果に
至ることが多いです。
 ただ、ほんの少し改善した?と思うような結果が出ることもあるのですがそんな物は
誤差の範囲で片づけてしまって良いレベル。
 つまらないグッズを買う金があるのならこまめにメンテするとか、アクセルの開け
閉めに気を遣うとかした方が余程意味がありますよ。
415394:04/02/25 22:49 ID:74Ekao1w
>>412
ありがとうございます。
ヴォロ車にアースィングをしたら効いた
みたいなものですか。
416(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/25 22:53 ID:51C5uejm
>>415
 アーシングは電気的にきちんと意味がありますし理論的でもあります。
 但し、やり方によって結果が大きく違うとかショップのノウハウが絡むので
簡単にはお勧め出来ないのが残念です。
417774ワット発電中さん:04/02/25 22:58 ID:rnZC4wLC
>>415
それはボロ車だったから本来の状態に回復したということでは?
418774ワット発電中さん:04/02/25 23:00 ID:rnZC4wLC
>>414
アクセルを乗っ取ってどんなに乱暴に踏みまくってもおとなしくしか動かないようにするようなものなら
燃費改善機として売れるかも(わ
419(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/25 23:08 ID:51C5uejm
>>418
 チミがそれに命を預ける勇気があるなら開発しますよ。(w
420774ワット発電中さん:04/02/25 23:40 ID:rnZC4wLC
>>419
ベタ踏みしたアクセルがもどらなくなったことあるよ、機械的に乗っ取られて
マニュアル車だったからどうってこと無かったけどね
オートマだったらちょっと嫌だけど
421774ワット発電中さん:04/02/26 00:41 ID:4lLCgwXe
昔ドラムブレーキのおんぼろ車で土砂降りの中高速上にいた。
で、料金所の出口でとんでもない幅寄せしてきたやつがいた。
俺は運転手じゃなかったけど、そのドラムブレーキに水が入るとどうなるかは知っていた。(なんせおんぼろだからw)
で運転手、ギヤをローに入れてアクセルをはなしエンジンブレーキをかけてやっとの思いで事故を避けた事がある。
>>420なら間違いなく・・・・・・ry
42250ワット:04/02/26 01:12 ID:yAFAd1oe
60ワットの電化製品を50ワット用に改造することは可能か?
経験者はいる?
423774ワット発電中さん:04/02/26 01:15 ID:kMdHalth
>>422
ワットじゃなくてヘルツだろ。
424774ワット発電中さん:04/02/26 01:17 ID:rHr4QovV
>>422
ダイオードかませてやれ
425774ワット発電中さん:04/02/26 02:13 ID:UX/67UBI
>>419
いやすでに似たような機構で動くオートクルーズとやらいうもんに
命を預けてるやつはすでに結構居るわけだが(笑

426774ワット発電中さん:04/02/26 02:23 ID:tD+n4+ci
>>422
可能かどうか、モノによる。
何をどうしたいのかね?

&、>>424
よくそんないい加減なことが言えるな・・・。
427(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/26 05:36 ID:hd73r4AI
>>425
 そりゃそうだ。(w
428774ワット発電中さん:04/02/26 07:19 ID:baS1aAZI
>>426
マア、ネタだと思うけど。
モノによっては危険だぞ。
蛍光燈とかな。
インバータ式じゃなくても。
429405:04/02/26 14:27 ID:FLVmcZc8
>>407-408
ありがとうございました。
なんとなくですが(すいません)わかったような気がします。
というか、自分の頭の中でオペアンプが何か良くわかってないので、
コンパレータとの違いも良くわかってないからダメダメですね。
念のため後者の回路のせときますね。

ttp://up2ch.net/img/u2711.gif

430774ワット発電中さん:04/02/26 15:00 ID:dacgyKMm
虎技3月号に載っているIRのIR2011が欲すいのですが、個人で買えそうな所が見つかりませぬ・・・
教すてくだされ。
431ただお:04/02/26 20:37 ID:Xire8nlt
盗聴器の発見器ってありますけど
ボイスレコーダーの発見器や妨害器って
あるのでしょうか?
教えて下さい
432774ワット発電中さん:04/02/26 23:52 ID:lgBsgzZO
>>431
金属探知機で発見できるかな。
妨害には声が聞こえないぐらいに大きな音で音楽を流すとか。
録音されたくなければ筆談でもしたら。
433774ワット発電中さん:04/02/27 01:42 ID:wLs4Uljq
>>429
その回路・・・・ためしに入力信号の条件を書いてみて下さい。
たぶん無駄が多すぎ。
434774ワット発電中さん:04/02/27 01:46 ID:wLs4Uljq
>>431
盗聴器は、マイクで拾った音を無線で外部に飛ばす物が多いので、
その無線を検出するのが盗聴器の発見器です。

レコーディング自体を発見したり妨害したりする方法は、ちょっと思いつかない。
435774ワット発電中さん:04/02/27 01:55 ID:EeNwhlpw
>>433
おっ、ナイスタイミング。
入力信号の条件ですか・・・
よくわかりませんが、

例えば太陽電池とかが、ある程度の電圧を出せてたらLEDが光るようにしてるんですが。
多分入力電圧は0.4〜0.6Vくらい。
436774ワット発電中さん:04/02/27 02:07 ID:1Itbixz0
太陽電池1セルでLEDを光らせることができる香具師はとりあえず及第だな
437774ワット発電中さん:04/02/27 02:31 ID:tJ2/ffkI
スプライン曲線の例題を出してください。
お願いします。
438774ワット発電中さん:04/02/27 02:32 ID:Afu/F9Vc
>>435
回路図見たけど、すっごく古いやつじゃないですか?
当時のOP-AMPだとこうするしかなかったかもしれないけど
今は単電源でちゃんと動くのがあるよ。
439774ワット発電中さん:04/02/27 02:40 ID:EeNwhlpw
>>438
はい。7,8年前のです。
ってことは>>405の前者の奴は新しい奴?ってわけでもないですか?
あれは単純にしてあるだけ?
440774ワット発電中さん:04/02/27 03:38 ID:j/M5jzxl
>>437
スプライン曲線について1200文字程度で論ぜよ。
441774ワット発電中さん:04/02/27 05:30 ID:tJ2/ffkI
>>440
そういう問題出たら、困るな・・・
442774ワット発電中さん:04/02/27 07:34 ID:wLs4Uljq
>>439
いつの時代のOP-AMPだろうと、
その回路はダメ。
特に消費電流の点でありえない。

他にも突っ込みどころが多すぎなので
その回路を参考にしないでください。
443774ワット発電中さん:04/02/27 07:43 ID:wLs4Uljq
>>439
>>405の前者」の方ならばまともです。
基準電圧のところとコンパレータの電源に
パスコンを追加して下さい。
パスコンの入れ方と配線長次第では、
基準電圧を作る抵抗値は100kΩでもイイです。
444774ワット発電中さん:04/02/27 10:49 ID:2QdGDl2f
すみません、ちょっと教えてください。
電子レンジって水分子を振動させて熱を作るんですよね?
この前実験したんです。コップだけを電子レンジで加熱したら、
熱くならないんだろうなって。そしたら水も入れてないのに
コップが熱いんです。なんででしょうか?
445774ワット発電中さん:04/02/27 11:12 ID:T0yT/K00
>>443
ありがとうございました。
複雑な方が効果的かと思っていましたが、そういうわけではないんですね。
勉強になりました。
446774ワット発電中さん:04/02/27 12:34 ID:QepjNPSW
水銀灯と安定器を買ったのですが、配線のしかたが分かりません。
どこか分かりやすいサイトがあったら教えて下さい。
447774ワット発電中さん:04/02/27 13:42 ID:725ZdIlW
>>444
誘電体損失のある物質を含んでいると発熱すると思う。
焼き物の器などで時々そういう材質で出来たのがあるらしく、怪しいモノは
使用前にテストしている。
448774ワット発電中さん:04/02/27 17:45 ID:v0QWsUzR
>>447
なるほど。ありがとうございます。
449774ワット発電中さん:04/02/27 18:04 ID:leIcuuyZ
モーターの整流子のはたらきってなんですか?
450774ワット発電中さん:04/02/27 18:09 ID:uQ7gV/j2
メカニカルインバーター(DC→AC)
451774ワット発電中さん:04/02/27 22:11 ID:u2JEsqsT
ちとお尋ねしますが、

トランス作りたいので

     フェライトコア と ホビン

どっかで売ってませんか?

巻数比 1:200〜1:300位のを作りたいんです。

宜しくです。
452(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/27 22:17 ID:BLf8/3Of
>>451
 RSコンポーネンツにセットがあります。
453774ワット発電中さん:04/02/27 23:28 ID:tbD632Ag
>>444
参考までに
氷は発熱しないんだよ!
(部分的に液体になった部分が発熱して 最終的には沸騰するのだが)
454774ワット発電中さん:04/02/28 01:00 ID:DNxxvCye
交流の電源が二つある回路で、その電源が電圧が同じで丁度周期が180度違っていた場合、
電流は電流が流れるでしょうか?その回路に抵抗があった場合は発熱するでしょうか?
455774ワット発電中さん:04/02/28 01:19 ID:xdPYnwYG
>>454
ごめん、ちょっと意味がわからない
456774ワット発電中さん:04/02/28 01:20 ID:J1VLumog
>>454
繋ぎ方によって違う
457774ワット発電中さん:04/02/28 01:21 ID:rIqeJqve
>>454 完全に同じ瞬時電圧なら、短絡しても電流流れません。発熱しません。
なにか良からぬことを考えましたか?
458774ワット発電中さん:04/02/28 04:29 ID:VV9OZjg6
>>446
配線工事は電気工事士でなければできません。
電気工事屋さんに頼みましょう。
参考として、
メーカーによって違うかもしれんが、
この辺に書いてありそう。。
http://www.iwasaki.co.jp/kouza/132/
459451:04/02/28 08:21 ID:8EnRXM7w
RS以外に置いていないでしょうか。
できればTDKの物、
 コア:PC30EER25.5Z
ホビン:BEER25.5-118CP
これを探しています。
460774ワット発電中さん:04/02/28 09:30 ID:KsPAnAJx
秋葉原などの小売店で
薄膜金属皮膜集合抵抗を置いてるところありますか?
461774ワット発電中さん:04/02/28 16:24 ID:+yPYj+Qd
http://www.kanzawa.co.jp/catalog/products/pr015r.html
のスピードコントローラは「SCRフィードバック制御」とやらで、
回転数を遅くしてもトルクが落ちないそうです。
いったいどういう仕組みなんでしょうか?
自作はできないのでしょうか。
どなたか詳しい方おられましたら、教えて下さい。

秋月電子で売っているトライアック調光機キットを電動工具に繋ぐと。
回転数を落とすと悲しいくらいトルクも下がってしまいました。
462774ワット発電中さん:04/02/28 16:42 ID:e2J6Wp2T
>>459
RSは送料高いからねェ・・・。
ジャンクでよければ、捨ててあるポンコツから取り出せばGetできるかも。
但し要求通りのモノを求めるなら無理っぽいですが。
463通りすがり:04/02/28 20:00 ID:Fps9xlG5
>>461
上の質問の関連ページを探していて、楽しいサイトを見つけました。

http://www1.odn.ne.jp/~ckt91320/ssr_sc.html

これは電動工具(整流子モーター)の速度制御を自作したもので、
SCRのかわりにソリッドステートリレーを、「フィードバック制御」
のかわりに自作ガバナーを使っています。こういうページをよく
読んで、自分で考えると、なぜトライアックではうまく行かない
のかわかると思います。

上のサイト、関連ページもたいへん面白い。お楽しみください。
464774ワット発電中さん:04/02/28 20:31 ID:2MUSDBe3
>>457
では、なぜに列車のレールには信号電流と電力電流が逆方向に流れるのに
問題ないんでしょう?逆電圧がかかるならば相殺されて二度と信号を復調でき
ないのでは?たとえ電圧が全く等しくなくても?
465774ワット発電中さん:04/02/28 21:03 ID:e2J6Wp2T
>>461>>463
整流子モーターなら、直流駆動にして電子ガバナ方式で逝けないでしょうか?
駆動電流をチョッパ制御にして、導通パルス巾でコントロール、フィードバック
は導通OFFのときの逆起電力を検出する方法で、小型の機器にはよく使われて
います。
フィードバック用に別のセンサを取付けなくても済みます。
小型の分野では専用ICがありますが、パワトラあたりで増力するか、出力のみ
TRIACかSSRに任せるといいんじゃないかな?
466774ワット発電中さん:04/02/28 21:40 ID:pKMQkHxS
>>464
電力と信号が足された電流が流れているから
消えてなくなるのは逆相同電位の場合だけで
ちゃんと分離して取り出せるから心配いらん

467774ワット発電中さん:04/02/28 21:46 ID:CtGOtGic
D-RAM売ってる店ってどこ?
468774ワット発電中さん:04/02/28 21:46 ID:2MUSDBe3
>>466
つまり、全くの逆相であっても振幅が違えば、信号を取り出せるってことですよね?
469774ワット発電中さん:04/02/28 21:47 ID:Av/GoWX2
463さん、面白いHPを紹介していただきありがとうございます。
465さん、直流モーターと同じ方法で制御するのですね。
ドリル等に使われている整流子モーターは直流でも回るから。
直流モーターと同じ様に考えるというのは、良いアイデアかと思います。
気が付きませんでした。 ありがとうございます。
470774ワット発電中さん:04/02/28 21:49 ID:pKMQkHxS
>>468
そもそも信号と電力は周波数が違う(わざと変えてある)から逆位相で振幅だけ違うという状態は無いよ
471774ワット発電中さん:04/02/28 22:00 ID:2MUSDBe3
>>470
信号と電力の周波数は意図的に変えなければまずいってことですね。ありがとうございました。
472774ワット発電中さん:04/02/28 23:22 ID:pKMQkHxS
hagesikuturareteiruyouna kigasitekita
473ど素人:04/02/29 00:37 ID:SiJOQ8rk
>>459
ttp://www.hi-seiko.co.jp/shop.html
↑ここに、お求めのボビンはありました。
コアはPC40材なら同じ寸法のものがありやした。
問い合わせてみては?
474774ワット発電中さん:04/02/29 10:01 ID:420ZhrU1
>>472
絶対に釣ったわけではないです。
475774ワット発電中さん:04/03/03 22:50 ID:nohNhppo
ほんとにものすごい勢いで答えていただけますか?
Cross-tie output breaker って日本語でいうと何でしょうか?
これが通常の状態でなくなると、リレーが開く、というのですが。
476774ワット発電中さん:04/03/03 23:05 ID:JeG/NKP8
ノーマリーONかな?
477774ワット発電中さん:04/03/03 23:14 ID:JeG/NKP8
>>473 まじありがd。お礼にいい事教えてあげよう。
   お札をまげてNIPPON GINKOの文字のNIPPONを隠す。
   そこで問題。
   1 このトリの名前は?     ギンコ

   さらにGの部分を隠す・・・

   2 トリの種類は?       インコ

   さらにGIの部分を隠す・・・

   3 このトリ、今何してる?     ンコ
478774ワット発電中さん:04/03/03 23:30 ID:QH6vOBiq
度忘れ。
搬送波って何で必要なんでした?有線で通信する際ですが。
479774ワット発電中さん:04/03/03 23:37 ID:DGlTXB2j
チューニングするため
480774ワット発電中さん:04/03/03 23:38 ID:74rcPDGP
>>478
同時に複数の音声(データ)を転送するため。
481774ワット発電中さん:04/03/03 23:39 ID:/twksbK+
http://www.happystar.com/download/Thremin0721.pdf
のテルミンを作ったんですが、異様にノイジー&いまいち

アンテナは20cmと1mのビニールコーティングされた針金(ブレッドボードにぎりぎり刺さる径)
手をアンテナに沿って動かしても、あまり音程は変わらず、
むしろ手をアンテナから近づける、遠ざけるに敏感に反応します。

・改善すべき点はどこですか?
・デジタルICなので出力は方形波になるとおもうのですが、これって
 テレンとしてはおかしいのでは?

の二点についてお願いします。
482481:04/03/03 23:44 ID:/twksbK+
同じ回路図がこちらにあります
http://www.maxiespages.com/images/Theremin/simple.jpg

4093 シュミット入力NANDゲート
4077 Ex.NORゲート
483通りすがり:04/03/04 00:01 ID:49uMzt0/
>>481
この楽器の演奏はテレビで見たことがあります。現存する
ものもあるようですね。オリジナルの作られた時代にCMOS
ICはなかったわけですから、482 の回路は現代版の焼きなおし
です。で、ご心配のようにすべて方形波なので、あまり
音楽的とはいえないでしょう。

原理的には似た周波数の高周波発振器を 2つ作って、ミキサー
(周波数変換回路)で差をとりだせばよい (いわゆる BFO
うなり周波発生器)わけです。発振器はコルピッツ、ハートレー
など不安定なもののほうが面白そう。ということで、アナログ
回路で組みなおしてみたらいかがでしょう。
484774ワット発電中さん:04/03/04 00:12 ID:94ukqUp5
>>483
そうですね、当時は真空管で作られていたようです。
アンテナは2本あり、片方が音程用で、もう一方で音量をコントロールでき
ました。
だから両手をかざして演奏するわけですネ。
回路のインピーダンスの関係で、発振器には真空管を使う方がコントロール
しやすいと思います。
485774ワット発電中さん:04/03/04 00:15 ID:G4l5lWtw
>>484
あ〜、管球式テルミンの回路図持ってるけど、真空管だとそんな利点があるんだ。
486481:04/03/04 00:18 ID:Q9SadBK0
4093の部分をアナログに変えれば良いんですね。
4077より右はそのままで。

色々な回路図もあるみたいですので、挑戦してみます。

たくさんのレスありがとうございました。
487(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/04 00:23 ID:mkzAF1/L
 矩形波の音もシンセとしてはなかなかおつなものですよ。
488774ワット発電中さん:04/03/04 00:30 ID:77M5Uu2d
1kmぐらいのケーブルへ30Hzの信号を送るのと1000Hzの信号を送るのではどちらが容易でしょうか?
また、どちらが効率が良いでしょうか?
489475:04/03/04 00:34 ID:8orRtrEb
(T^T)サビシイ...
490通りすがり:04/03/04 00:42 ID:49uMzt0/
>>486
いえ、4077はディジタル的なミキサーですので、それを
残したら音はディジタルになってしまいます。2つの高周波
信号を単にトランジスタに混ぜて入れて増幅するだけで
いいです。これで十分、非直線性を利用したアナログミキサー
になるはずです。

>>487
奇数次調波だけ、というのは古典的楽器としてはいかがな
ものかと。
491774ワット発電中さん:04/03/04 00:43 ID:GdexRaZS
>>488は宿題と思われ・・・
492(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/04 00:46 ID:mkzAF1/L
>>490
 おや?矩形波のシンセとかPSG、SSGはお嫌いかな?
493481:04/03/04 00:51 ID:Q9SadBK0
音がどうこうと言うよりは、テルミンなのにアンテナに沿って
手を動かしても、音が変わらない点を改善したいです。

となるとアンテナなのかな…
494774ワット発電中さん:04/03/04 01:06 ID:94ukqUp5
>>490
>奇数次調波だけ、というのは古典的楽器としてはいかがなものかと。
禿胴。
楽器の音色としての矩形波は要注意なのです。
矩形波は奇数次高調波(倍音)を多く含んでいて、俗に木管系の音色に近いと
言われますが、第7次、第9次辺りの倍音が平均率上では不協和音となること
と関係あるかどうかわかりませんが、正直あまり心地よい音色ではありません。
アンプの歪みにしても、奇数次歪は偶数次歪よりも強く忌み嫌われ、実際耳に
つきやすいものです。
偶数次倍音の多い音色、波形で言えば鋸波が昔から電子楽器には好んで使われ
ていると思います。
尚波形を合成して音色を作っている場合は、波形を観測しても位相の関係で
矩形や鋸状に見えるわけではないと思いますが、音色を聞けば特徴はハッキリ
掴めるはずです。
495774ワット発電中さん:04/03/04 01:20 ID:94ukqUp5
>>493
>手を動かしても、音が変わらない点を改善
音程は変わるはずなんで、音量のことでしょうか?
VFオシレータを2系統用意し、アンテナを左右に出す。
片方のアンテナは音程用として、もう片方のアンテナを音量用にする。
音量用のビートはF-V変換してVCAをコントロールする。
音程用のビート出力をそのVCAに通して出力する。
でいいんじゃないかな?
2系統のミクサ出力(ビート)間で更にビートを発生しないように工夫
することが重要なポイントになるような気がしますが・・・。
ひじょうにデリケートな楽器になりそうですが、もともとひじょうに
デリケートだったらしいです。
496通りすがり:04/03/04 01:21 ID:49uMzt0/
>>475
まったく素人で、ネットを検索してのあてずっぽうだけど、
母線連絡遮断器って違う?
497通りすがり:04/03/04 01:30 ID:49uMzt0/
>>493
アンテナに沿って動かすと変わる、ということはアンテナの
長さが、発振している交流の波長に対して無視できない長さ
になっている(電線に波が乗っている)からだと思うのです
よ。

CMOSの回路図だと、発振周波数は 100kHzあたり。これだと
波長は3000mですから、電線はアンテナにはなりませんね
(単なる電極)。10MHz以上の周波数を発振するようにして
みてはいかがでしょう。4000シリーズのCMOSではそこまで
帯域はありませんから、別の素子を使う必要があると思い
ます。それに、かなり安定性の良い発振器にする必要があり
そう。
498774ワット発電中さん:04/03/04 01:42 ID:94ukqUp5
>>497
テルミンちゅうのはアンテナにさわって演奏するもんじゃないの。
アンテナに手を近づけたり遠ざけたりして演奏するもんなの。
アンテナが発振回路のCにぶら下がってて、手との浮遊容量でFを変化させる
のが動作原理。
だから、回路インピーダンスを高くできる真空管の方がHi-L、Lo-Cで
Hi-Qの発振回路に作れて、感度を高くしやすいという訳なのです。
499774ワット発電中さん:04/03/04 09:21 ID:KLBQGMtE
>>493
もともとアンテナから手の距離を変えて演奏するものでしょ?
500481:04/03/04 11:27 ID:Q9SadBK0
今色々調べてみたのですが、テルミンはアンテナと手の距離で
音量、ピッチ調節するものなのですね…

知らなかったとはお恥ずかしい。

てっきりあの形状から、アンテナに沿って手を動かし
手をアンテナに沿って動かすと(アンテナとの距離は一定)
周波数が連続的に変化すると思ってたのです。ほんと思いこみでした。

というわけで、>>481の回路図で、S/N比はかなり悪いですが、
まともにテルミンとして動きました。

どうも皆さんお騒がせしました。
501(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/04 11:35 ID:mkzAF1/L
>>500
 色々と検索してみると回路図は山のように出てくるから試してみると良いかと。
 音質等を改善したテルミンや、MIDI出力の付いてる物まであるようです。

 ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~theremin/

 ここなんか結構好きですが。
502774ワット発電中さん:04/03/04 12:49 ID:grBhIW4M
S/N悪いのは、高調波を多く含んだ波形同士が干渉を起こしたときに
どういう周波数スペクトルになるのかを想像すれば容易に検討が
つくと思いますよ。
倍音関係に無い周波数成分が一杯出てくる悪寒。
さらにその後ろに非線形のアンプなんか入ってると混変調起こして
ボロボロですね。
503(' д `) ◆EIRi/yHopQ :04/03/04 13:10 ID:nmQ6h2+6
テルミン面白そうですね。
こんど作ってみようかな
504774ワット発電中さん:04/03/04 13:27 ID:ZhUs4+ZA
演奏するの難しいみたいですね。
他の楽器が簡単かというと、やっぱり難しいんですが。

ttp://www.oct.zaq.ne.jp/efuou/
505774ワット発電中さん:04/03/04 23:40 ID:77M5Uu2d
>>491
宿題じゃないYO。
506774ワット発電中さん:04/03/05 00:10 ID:Nttqp5Rn
どっかの高専か工業高校の先生が
自作だか教材にしてたような>てる民
507774ワット発電中さん:04/03/05 00:24 ID:LSkqfGE4
>>506
確かに電子回路のいろんな要素が入ってるので教材にはいいかもしれませんね。
508774ワット発電中さん:04/03/05 05:25 ID:+w8iINi9
音声信号向けの中価格OP-AMPの定番(入手性も含めて)ってなにがありますか?

実売で500〜くらいのやつ。

2134
2604
827

134
27
604
847
797
627

これくらいしか知らないです、
509774ワット発電中さん:04/03/05 10:07 ID:N3b6HXpZ
4558は仲間はずれなん?
510 ◆2sc380BR9U :04/03/05 11:15 ID:OpYs8Gq2
>>509
禿げ同 5532 4560 とかも仲間はずれ?

高くないとご利益が無い利用分野(ぴゅあおーでぃお向け?)
なのでしょうか? > >>508
511(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/05 11:24 ID:pLW5UNJF
 一部のマニア受けの商品だからじゃないの?
512774ワット発電中さん:04/03/05 12:15 ID:sk4+fzIL
4558がマニア受けかyo...
年はとりたくないもんだな。
513774ワット発電中さん:04/03/05 12:19 ID:+w8iINi9
>>509
4558って500円前後しますか?

4580とか5532も低価格なので外したんですが・・・
514774ワット発電中さん:04/03/05 12:25 ID:N3b6HXpZ
なーんだ、要するに「ビンボーニン御用達」とばかりにバカにされてるわけか?
高けりゃご満足なのか・・・俺らとは方向が逆だな、もー氏欄わい。
515(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/05 12:30 ID:pLW5UNJF
 オーディオマニア御用達の5534って今いくらくらいなの?
 てか代替品があるのかしら。
516774ワット発電中さん:04/03/05 12:45 ID:+w8iINi9
>>515
ばら売りだと、100-150円くらい。
鈴商が100円くらいだった気がする。

>>514
高いって言うか、
低雑音、高GB、高スルーレート、低THD+N
のが高くなるだけで、安くて高性能ならそれ買いますよ。

ビンテージには興味ないし。
517774ワット発電中さん:04/03/05 12:59 ID:vy4RT0Ry
必ずしも価格が安いから低性能というわけでもないし、高価だから高性能というわけでもない。
基本的には需要と供給で価格が決まる。

4558なんかは量産効果がばかばか効いてるから低価格なわけだし。(出たばっかりの頃は741とかも、500円以上していた気がするな)
TTLの7400とか出たばかりは1000円→今数十円台。

同じ4558でもメーカーによってスルーレートが違ったり、アンプとして使うと音の傾向が違ったり面白かったな。
NJM4558よりTI4558の方が高音キツメとか、そういうメーカー毎の差異なんか検証してみるやつあもういねか・・・
518:04/03/05 13:06 ID:VCGg8GaC
どなたかマウスの簡単な連射機の作り方教えてください。教えてくだされば
安全な金のもうけ方教えます。
519774ワット発電中さん:04/03/05 13:15 ID:ZnDG+h+w
>>518
もう解答はいくつも出てるでしょ?
それに『金のもうけ方』ならあなたより俺や他の人のほうが詳しいと思うよ。
520(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/05 13:16 ID:pLW5UNJF
 マルチの中の人も懲りませんね。
521774ワット発電中さん:04/03/05 13:25 ID:BVF/zfGK
>>509
 特性無視(歪率が多くていい)なら、OPA2604が定番じゃないの?

 このスレで音質に関していうのはちょっとスレ違いだと思うが、
OPアンプなんて、パスコン、安定度確保、定数、帯域制限等で
いくらでも音が変わる。
 値段高いのを使って売りにするならそれもありだと思うが、
ちゃんと5532なり4580なりを使いこなしてこいつらでいい音を
だせる技術を持つのがまっとうだと思うよ。AD797みたいな
ぶっとんだOPアンプを除けば、5532の歪率は今でもトップ
クラスだし。
 FET入力OPアンプに関しては、TL072ではいろいろ特性が
不満なところがあるので、OPA2134やAD712あたりを使いたく
なる場合もあるとは思うが。
522521:04/03/05 13:26 ID:BVF/zfGK
 ごめん、>>508の間違い
523774ワット発電中さん:04/03/05 13:31 ID:ghQKVXYv
>>521

低価格FET入力型ならNJM2082が良いんじゃ無いか思うけど、
秋葉原だと入手難なんだよね…(^^;
日本橋の共立だと扱いがあったりするのがまた不思議(笑)
524521:04/03/05 13:49 ID:BVF/zfGK
>>523
 uPC814より安そうだね…探してみるかな
525774ワット発電中さん:04/03/05 14:07 ID:ptqhTNuq
>>509
昔はそれしかなかったから、みんなそれつかってて
もう飽きたってかんじでいまさら使わないというだけのような気がする
526774ワット発電中さん:04/03/05 14:23 ID:pgXZD+lR
---------------------------------------交流実行値〔mA〕
-----------------------直流〔mA〕---60〔Hz〕-10〔kHz〕
-----------------------男子-女子------男子-女子----男子-女子
最小感知電流-----------5.2--3.5-------1.1--0.7-----12----8
苦痛を伴わないショック-9----6---------1.8--1.2-----17---11
苦痛を伴うショック-----62--41---------9----6-------55---37
離脱の限界-------------76--51---------16---10.5----75---50

感電の危険性を調べてました。それである資料から発見したんですが、
これは電圧は何Vと想定しての値なのか、分かる人いたらお願いします
527774ワット発電中さん:04/03/05 14:26 ID:ghQKVXYv
>>526

もしかして人間の抵抗値は定数だと思ってる?
528774ワット発電中さん:04/03/05 15:12 ID:N3b6HXpZ
>>526
いちお電圧は考えなくていいんだよ、こういう場合。
何故なのかは、もう少し利口になればわかる。
529:04/03/05 15:22 ID:VCGg8GaC
519さん、作り方何番にのってますか?
530ごえもん:04/03/05 15:36 ID:a8WBccjs
電気メ−タ−の回転を遅くして電気料金を安くする、
裏技教えて下さい。
知り合いは4年前から使い放題で7000円前後です。
531774ワット発電中さん:04/03/05 15:42 ID:bwXJHhlE
532774ワット発電中さん:04/03/05 16:09 ID:vy4RT0Ry
>>530
強烈な磁界がかかるとメーターはモーターなので回転速度が変化する。
まあ、大抵は3倍速で動いたりして、電力会社が(゚Д゚)ウマーになる悪寒。
533(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/05 16:12 ID:pLW5UNJF
 つーか、メーター誤魔化すのは犯罪だよ。
534774ワット発電中さん:04/03/05 18:15 ID:MxoYU+pp
 質問です。

 現在、空中には様々な電波が飛んでいます。
電波とは、文字道理「電気の波」の事です。要
するに、微弱な電気が飛んでいると言うことですが、
この電波を集めて、元の電気に変換する事は可能で
しょうか?
 可能だとしたら、どうすれば可能になるのでしょうか?

535774ワット発電中さん:04/03/05 18:22 ID:Wbxmc84M
400V4400μFのコンデンサーを探しているのですが
なかなか見つかりません。
秋葉原で売っていそうなお店を知りませんか?
536774ワット発電中さん:04/03/05 18:38 ID:ptqhTNuq
>>534
ゲルマニウムラジオとか鉱石ラジオと呼ばれる奴はまさにそういう理屈で動いているのだよガンガレ
537774ワット発電中さん:04/03/05 18:46 ID:t3NedPOa
>>534
可能です
というか、所謂ゲルマニュームラジオは、電波の電力だけで鳴りますし、
携帯電話用のオプションで、光るアンテナがありますがアレは
携帯電話の電池から優先で電力を貰っているわけではなくて
電波を拾って電力に変換し発光に使っています。
538534:04/03/05 19:08 ID:MxoYU+pp
>>536>>537
 回答どうも有り難う御座います。
 
 鉱石ラジオやアンテナを光らせるよりも、
電気を増幅して使う事は出来ませんか?
539(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/05 19:17 ID:pLW5UNJF
>>538
 まだまだ当分現実化しないけど無線送電と言って電線を使わないで
電波で送電する方法も研究はされてる。

 で、貴方の言う増幅して使うと言う表現だとラジオ、携帯電話の送受が
それにあたります。
540774ワット発電中さん:04/03/05 19:23 ID:t3NedPOa
>>538
>電気を増幅して使う事は出来ませんか?

テレビもラジオも携帯電話も"増幅"をしていますよ、

?もしかして"増幅"の言葉の意味を解らずに適当に使っているということは
ありませんか。
"増幅"は文字通り振幅等を増すことであって、
けっして、エネルギーそのものを大きくするような出鱈目な
ことではありませんよ?
541774ワット発電中さん:04/03/05 20:03 ID:hX4WqqVy
>>534の質問を換言すると、以下のようになるのではないでしょうか?
電波を集めて電気エネルギーに変換して、家電品を動作させたり出来ないのでしょうか?
もしできれば、電気代がタダで家電品を使えることになるから質問しました。

もしそうであれば、「現実的な範囲の家電品を動作させることは出来ないだろう」
と思います。しかし「クオーツ時計」のような微小電力で動作できるものは、
実現可能だと思います。
「増幅」については、>>540の解説の通りで、「エネルギー保存の法則」を超越することは出来ません。
つまり、「得た以上のエネルギーを取り出すことは出来ない」と言うことです。
542774ワット発電中さん:04/03/05 21:18 ID:LyKd1rab
テルミン真空管で作るとしたら
球は何がいい?
543774ワット発電中さん:04/03/05 22:23 ID:83zMm5md
・電子レンジのマグネトロンをもし電子レンジから出して作動させたら
 どうなりますか?
・なぜ、周波数は10.525GHzなのでしょうか?
544774ワット発電中さん:04/03/05 22:27 ID:83zMm5md
2.45でした
(10.525はネズミ捕りだったか)
545774ワット発電中さん:04/03/05 22:29 ID:6LNCjA0X
546774ワット発電中さん:04/03/05 22:39 ID:Nzsy6vXB
>>543
1.隣の人が電子レンジの庫内の人状態。
2.10.525GHzの電子レンジなんかあったか?2.45GHzの間違い?
理由は極性のある水分子を電磁波で揺さぶるとき共振して最も効率がいい・・・
ではなくて、まあまあ効率がいい周波数で他の用途に使われると決まってない
空いている周波数がそこだったと言うことらしい
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/7219/columns/6aa_gurume/microwave_oven.html
547774ワット発電中さん:04/03/05 22:45 ID:59EakBGW
自由に使える周波数は法律で決まってる。
2.45GHzは開き領域。無線LANもそうだよな。
548774ワット発電中さん:04/03/05 22:51 ID:LSkqfGE4
自由とはいっても、もちろん認定を受けた機器に限っての話だけどね。
所謂ISMと呼ばれているちょっと特殊な領域。
549774ワット発電中さん:04/03/05 23:48 ID:FwOS16dc
認定あったっけか?
550774ワット発電中さん:04/03/06 01:05 ID:GkIeFs5q
関東でFLチューブの在庫を持ってるお店教えてください。できればHPあったらうれしいです。
知っている方いましたらよろしくお願いします。
551774ワット発電中さん:04/03/06 01:59 ID:GDVqzBJm
EL4584って石の詳細教えてください
ググッてもデータシートが見つからないんです
お願いします
552774ワット発電中さん:04/03/06 02:06 ID:fBcQz/10
553774ワット発電中さん:04/03/06 02:44 ID:GDVqzBJm
>>552
それです。
秋葉原で売っているでしょうか?
554774ワット発電中さん:04/03/06 05:04 ID:RRaKKw7r
555774ワット発電中さん:04/03/06 05:40 ID:1FoTDU1q
>>549
いわゆるデムパと呼ばれる波長の中で、何をやっても許される周波数帯というのは存在しないと思うよ。
556774ワット発電中さん:04/03/06 12:07 ID:lsQOokpk
>>542
5極管なら6AU6、3極管なら12AU7・T7・X7あたりがイイかな。
MIX&可変OSCに6BE6使えば固定のOSCはTrでも何でも可だね。
557774ワット発電中さん:04/03/06 12:09 ID:YHpUoUHe
あの、オペアンプのデータ項目に
電源電圧が幾つの時で、負荷抵抗が何オームの時に出力最大振幅は何Vまでは出せますよ。
って項目があるのですが、これはどういう特徴を持っていますか?

例えばOPA604だと
Vs=+-15V
RL=600オーム
⇒最低で+-11V、平均+-12V

ということが書いてあります。

動作保証値は+-4.5Vからなのですが、もし+-4.5Vで動かしたとしたらどうなるんでしょうか?
Vs=+-15Vでの最大出力電圧が+-11Vってことは、4V目減りしてますよね?

4.5V-4Vで最大0.5Vがフルスケールになってしまうんですか?
558774ワット発電中さん:04/03/06 14:11 ID:lsQOokpk
>>557
同じ負荷抵抗であれば、出力電圧が減少する分、内部の電圧降下も少なくなる
ハズだから、0.5Vよりは最大振幅増えるだろうな。
詳しくは実験しないと不明だけど、1.5V位は出るような気がする。
559774ワット発電中さん:04/03/06 14:15 ID:S0I6p+Ix
>>557
4Vとは減りすぎな気もするけど、その通りだと思いますよ。
低電圧駆動には向かないOP-AMPですね。
つか、ばちが当たるw
560774ワット発電中さん:04/03/06 14:30 ID:VIHQkMy/
>>555
規制と認定は違うよね。規制はあっても、認定はないでしょ。
561774ワット発電中さん:04/03/06 16:03 ID:1FoTDU1q
>>560
了解。
562557:04/03/06 16:15 ID:YHpUoUHe
>>558、559

やっぱりかなり目減りして出てくるんですね・・・_| ̄|○

現状では、4.8Vppが欲しいのにかかわらず、+-6Vで組んじゃったのですが、整流部をショット
キーバリアDiに換えれば+-8Vで動かせそう(入出力差が2.68Vしかなくてぎりぎりっぽいけど)
です。

他のオペアンプにVs=+-5V、600オーム負荷のときの出力電圧が載っているものが
あったので見てみたところ、最低でも+-2.5Vpp以上くらいは確保できているものが多か
ったのでなんとかなりそうです。
563774ワット発電中さん:04/03/06 16:46 ID:6dYu9XQi
新日本無線からフルスイングオペアンプってのが出てたな。
ほぼ電源電圧まで出力出せる。
564774ワット発電中さん:04/03/06 17:24 ID:YHpUoUHe
>>563
一応音声信号なので、レールツーレールはちょと・・・
普通のやつが動くほうが選択肢も増えるのでうれしいので・・・
565774ワット発電中さん:04/03/06 17:35 ID:umjEmQOa
>>557
そういうことなら、出力にバッファ入れたら?
C入ってよければTr2石で可、直結なら4石要るけど、ほぼフルスイング可。
566774ワット発電中さん:04/03/06 18:07 ID:YHpUoUHe
>>565

えと、べリンガーのDACの、SRC2496を改造(つーかアナログ部新規生成)してるんですが、

バランス出力DAC(電圧出力) ->正逆個別にアクティブLPF->差動増幅で合体
->ゲイン決め、兼DCサーボ受け(オフセットにDCサーボからのDCを入れた反転増幅)
->プッシュプルエミッタフォロア2段 ->出力へ(と、DCサーボにもまわす)

って謎の構成にしましたです。
バランス合体部で直流成分は消えるはずだけど、どうせ後段でオフセットがまた出るので。

DACは旭化成のAK4393ってやつで2.6Vセンターの2.4vppが出てくるらしいです。
バランスだから加算後は倍の4.8Vpp

差動増幅をディスクリートで組むのは嫌なので(抵抗はまだいいけど半導体の相対特性が
選別しないとあわないっぽい。DUAL-Trも考えたんだけどまんどくさかったです)
オペアンプを使うしかなくて、そうすると電源電圧が6Vじゃ足りなくなって・・・・ってので
電源電圧を上げるのが素直かなと。

バランス加算前に抵抗で電圧振幅を削るのも考えたんですが、LPF兼バッファのオペアンプ
があったとしても多分音痩せすると思うので止めました。
567557:04/03/06 18:09 ID:YHpUoUHe
あ、566=557です
568(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/06 18:11 ID:16DwGo/a
>>566
 ベリンガーか。(w
 製品にテストソース入りCD付いてなかった?
 ベリンガー♪って歌が入ってて衝撃だったのだが。(w
569774ワット発電中さん:04/03/06 18:30 ID:YHpUoUHe
>>568
わかんねっす。
本体取り出した後そのままごみに出したのでw
570(' д `) ◆EIRi/yHopQ :04/03/06 18:36 ID:KC0isNmu
>>566
AV機器板で流行ってる奴ですかw
漏れも欲しかったけど金が足りなかった。

漏れだったらDDコンバータを載せてしまします。
でもオーディオ的やりたくないと思うので、トランスを換えるのが一番だと思います。
しかし一連の改造に効果があるかどうかについて、漏れはノーコメントです。
571774ワット発電中さん:04/03/06 19:13 ID:umjEmQOa
>>530
強力な磁界を掛けると、回転円盤の渦電流損のためにブレーキが掛かる。
どれくらい遅くなるかはわかりませんが、間違っても回転が速まることは
ないと思う。
572774ワット発電中さん:04/03/06 19:15 ID:+9uYSs4q
>>542
ビデオかDVDでテルミンつうのが出てるよ
その中で元祖テルミンの中身が見られる
元祖の音も聞ける
それをよっくみて同じ真空管をさがせば完璧(笑


573774ワット発電中さん:04/03/07 00:11 ID:p4ZN8sL7
SSB変調方式はAM変調方式の上側の部分と下側の部分を別々に利用するってことで
良かったでした?
574774ワット発電中さん:04/03/07 00:17 ID:hKjjoiIg
べつべつじゃなくって、片側だけをつかうってことでしょ。
帯域を倍使える。
575774ワット発電中さん:04/03/07 02:45 ID:R6cQ1XET
>片側だけをつかう
更に、搬送波をなくすことが多いネ=電力の節約
576774ワット発電中さん:04/03/07 02:52 ID:tekuZiNL
test
577774ワット発電中さん:04/03/07 09:19 ID:p4ZN8sL7
>574
片側とは例えば波の最大の方ですよね。最小の方を使わないとなぜ帯域が半分なの?
最大側の方も最小側の方も同じ周波数なのでは?
>575
搬送波がないと変調波と言わないのでは?
578774ワット発電中さん:04/03/07 09:36 ID:veK/dhQi
579774ワット発電中さん:04/03/07 09:41 ID:tTsgXbxw
おもろいやり取りだな。
580774ワット発電中さん:04/03/07 09:49 ID:p4ZN8sL7
>579
がーん。笑わないで世。
581774ワット発電中さん:04/03/07 10:04 ID:UzZAPffG
ボリュームが欲しいのですが、低価格でギャングエラーが少ないのって
(アルプスの)デテントボリュームあたりが一番安いですか?

あと、ロータリースイッチで作ろうかとも思ったんですが、検索すると骨組みを売っている
メーカーがセイデンしかひっかかりません。

4-4-11とか4-4-23でいいんですが高いです。
もうちょっと低価格路線の骨組みメーカーってありますか?
582774ワット発電中さん:04/03/07 14:06 ID:R6cQ1XET
>>577
振幅変調波をオシロで見た波形をイメージしてもわからないと思います。
スペクトルアナライザで見たパタンをイメージしてみて下さい。
搬送波Fcを信号波Aで振幅変調掛けると、Fc-A、Fc、Fc+A、の3つの信号
になることはご存じだと思います。
Fc-Aを下測波帯、Fc+Aを上測波帯といいますが、SSBではこのどちらか一方
を利用します(Aの情報を送るにはどちらか一方があれば足りますから)。
通常搬送波Fcをなくす(正確には抑圧)のは、この信号のエネルギーがたいへん
大きく、しかも通信内容の情報とは無関係だからです。
これにより、小さな電力の送信機でも実質情報エネルギーを大きくできます。
それで、SSB波をAM受信機で受信しても「モガモガ」という感じの音になる
だけで通信内容が聞き取れません。
そこで、ひとつのSSB受信方法としてFcに相当する信号を受信機内で生成し
受信信号に加えてやりますと、内容が聞き取れるようになるわけです。
583774ワット発電中さん:04/03/07 14:22 ID:wewrPTdy
>>581
 そうだね、アルプスのRK27112あたりが安いんじゃない?
 秋葉原なら瀬田無線とか門田無線で(クリック無しだが)\800円。

 ロータリースイッチはVRに使えそうな多接点のものはなかなか
ないよ。
584774ワット発電中さん:04/03/07 14:24 ID:wewrPTdy
 ああ、ロータリースイッチの例に挙げてるのが4回路だから、
4連が必要なのかな?
 そしたら店頭ではほとんど見かけないな。一応東京光音のが
あるけど、値段高いな。

585774ワット発電中さん:04/03/07 15:04 ID:3mIzArYG
>>577
ちなみに振幅波形の上半分を切り取ってもSSBにはなりませんよ。
昔そういうウソの解説をしている酷い本があった気がしますが。
単に極度に歪んだAMになるだけです。
そんなに簡単にSSBができるのなら、高価なクリスタルフィルターなど要りません。
586774ワット発電中さん:04/03/07 15:29 ID:R6cQ1XET
>>585
>振幅波形の上半分を切り取っても
それは元の信号の振幅が半分になったのと等価ですね。
>単に極度に歪んだAMになる
ハテそうでしょうか?
歪むのは信号処理の直線性が悪かったのではないでしょうか?
平滑すればそんまんま検波出力ですから、歪むとは思えないんですが。
587774ワット発電中さん:04/03/07 16:06 ID:3mIzArYG
>>586
オーディオ信号ではなく電波そのものが歪む。

変調信号(検波出力)は確かに、586の言う様に考えると歪まないような気がしますね。
実際には数式に変換してみないと納得できませんが、漏れの頭では(苦笑)
(そうだ、シミュレータでスペクトラム見る手があったな)

とにかく、高周波としてはひずみまくり=高調波出まくりなのはそこまですることも無く
間違いありません。
588774ワット発電中さん:04/03/07 16:11 ID:3mIzArYG
しまった、吊られたかも。
589774ワット発電中さん:04/03/07 16:34 ID:p4ZN8sL7
>>582
Fc-A、Fc、Fc+Aの3つの信号のうちFcの信号の振幅が一番大きいので
送信するために一番エネルギーが必要である。これを送らなくて済むなら
非常に省エネになる。
また、Fc-A、Fcの2つの信号を送らなくて済むなら、この周波数帯を
他の信号に割り当てることができるので効率的である。
で合ってます?
590774ワット発電中さん:04/03/07 16:42 ID:3mIzArYG
>>589
実際上は、A3j信号はA3より遥かに良く飛ぶ(受信感度が良く出来る)んだけどこれはなぜだろ
う。帯域が狭く出来るから混信に強く、SNがよくなるということと、
復調のために必要なキャリアの強さが受信信号に依存しないため、結果的にゲインと看做せる。
ということかな。
591774ワット発電中さん:04/03/07 16:47 ID:p4ZN8sL7
>>590
むずいっす。(そうなの?)
592774ワット発電中さん:04/03/07 16:49 ID:3mIzArYG
同じ情報量を得るのに必要なエネルギーの強さが違うと考えれば、
結局エネルギー効率が良いということと同じことか。
593774ワット発電中さん:04/03/07 16:56 ID:HBP7oTXq
>>590
送信側からみると送信電力が側波帯2つと搬送波を送るために使われていたのが
側波帯いっこのみを送ればよくなるのでパワーアップしたのとおなじことになるのよ

受信側では帯域が半分になるのでノイズも半分になる




594774ワット発電中さん:04/03/07 17:16 ID:p4ZN8sL7
ふと疑問に思ったのですが、デジタル情報を電波で送る場合は
調歩同期ですよね。(例えば最近始まったデジタル放送)
595774ワット発電中さん:04/03/07 17:30 ID:BaotDBds
DCマグネットモーターってなんだよ?
596774ワット発電中さん:04/03/07 17:46 ID:3mIzArYG
>>593
理屈の上からは100%変調で4倍のアップ、更に帯域半分でSN3db
アップ、平均50%変調としたら8倍(約9db)+SN3dbで
12dbのアップってところですか。感覚的には20dbぐらいアップ
しているような気がします。
597774ワット発電中さん:04/03/07 18:06 ID:HBP7oTXq
>>596
ハムのSSBはSN比が問題になるような時はマイクコンプレッサ入れてがなり立てて変調率アップしてるし
帯域も狭帯域なクリスタルフィルターでばっさりと切ってるから1/2といわず1/3くらいになってると思うよ


598774ワット発電中さん:04/03/07 18:08 ID:HBP7oTXq
>>597
あそだAM受信機にクリスタルフィルタかけてるのもあんまり見かけないからさらに差は開くかも
599774ワット発電中さん:04/03/07 18:13 ID:UzZAPffG
>>583、584
サンクス。

できれば4回路でバランス段に仕込んでみたかったです。(LR2回路の正逆2回路の計4回路)

そういうのないならばしょうがないからアンバランス段に普通にボリュームつけようかと。
ついでに低価格でお勧めのがあったら教えてもらえたらいいなと。(東京コスモスの2連RV30系
も同価格帯ですね)

800円のほうはデテントボリュームの話ですか?だったらめちゃ安なんですが。
1800円じゃなくて?

あと、タイプ名でMN型というのが存在するようなのですがこいつらは何者かわかりますか?
(カーブ特性ではないような気が・・・下記の引っかかるところだと売り文句だとバランス用と
か書かれてるんですが)

検索かけても若松と三栄電波の商品カタログしか引っかからないです。
http://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/tokyo_koon.htm
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2203&page=0
600774ワット発電中さん:04/03/07 20:10 ID:3mIzArYG
>>599
MN形というのはオーディオの左右バランスに使われるボリュームです。
バランス回路も昔はいろいろあったのですが、今ではMN型ボリュームをつかったものが
一番ポピュラーだとおもいます。
ただ、この手の部品は本当に手に入りづらくなりましたね。
601774ワット発電中さん:04/03/07 23:30 ID:pFUGTN/x
>>599
 若松ではクリック付きのが1800円らしいけど(買ったことが無い)、
クリック無しのは\800だよ。青色角型、RK27112の同等品だね。
そもそもミニディテントは、本当のディテントじゃないし。
 低価格ではこれ以外のお勧めは無いなぁ。誤差凄く少ないし
音悪くないし、これ以外のを選ぶ理由が無い。

 MNはバランス専用で、中点では2chともMAX、左右に振ると、
片方はMAXのまま、もう一方だけが下がるっていうタイプ。
普通のBカーブ使っても何も問題ないとも思うけど。

 個人的な好みは東京光音のコンダクティブプラスチック(CP)。
DC電流に強く、耐久性が凄く高くて、プロ用機器に良く使われる
らしいんだけど、値段が高いからお勧めはしにくいな。こっちだと
4連もあるんだけど、今はもう1万近くするんじゃないかな?
602774ワット発電中さん:04/03/07 23:33 ID:pFUGTN/x
ああ、あとこれ忘れてた
http://www.icl.co.jp/audio/att.htm
100kなんで、場所を選ぶけど。
603774ワット発電中さん:04/03/08 00:34 ID:PdfbMMFl
すんません。交流電源(電圧E,周波数f)に抵抗(R)とコイル(L)が繋がれていた場合、
コイルの両端に掛かる電圧とは2πfL/(R+2πfL)でしたっけ?
604774ワット発電中さん:04/03/08 01:15 ID:IhNZHTSc
>>603
jが足りない
605me:04/03/08 02:28 ID:UrrZK7zW
ステッピンモーターってどんな得があるの?
福袋の中に入っていた。
普通のモーターとどう違うの?
606774ワット発電中さん:04/03/08 02:37 ID:pqRfRxVH
>>605
フィードバック無しで位置決め可能
607:04/03/08 02:56 ID:UrrZK7zW
>>606テンキュー。
スロットのドラム廻しているやつか。
608774ワット発電中さん:04/03/08 03:22 ID:MMizbMcv
単安定マルチバイブレーターと、
無安定マルチバイブレーターの利用例を教えてください。
具体的にどんなモノに、どんな目的で組み込まれてるかを・・・
609774ワット発電中さん:04/03/08 03:35 ID:pe3CwVNp
610774ワット発電中さん:04/03/08 04:31 ID:fxSRHmYA
>>608
湾ショットと発振器、これでよろしいか?
ぐぐれよな。
611通りすがり3:04/03/08 08:01 ID:lcm4Bh9A
>>608
単安定マルチはタイマーで使われているよ。
無安定マルチはブザーとかランプの点滅とかに使われているけど、
両方とも通常は555等のICで作ってあるよ。

マルチバイブレータを12V電源で作ったことある? 
そのうちトランジスタが壊れるよ!
612774ワット発電中さん:04/03/08 08:30 ID:PdfbMMFl
>>605
ICの製造に使用するステッパーのモータ。
613774ワット発電中さん:04/03/08 09:25 ID:PdfbMMFl
周波数fの信号を導線に流す際、別の信号は混信を防ぐために2f、3f、4fと何倍かまでを
の周波数を避けなければならない。なんでなんすか?
614774ワット発電中さん:04/03/08 12:21 ID:P1j26lzD
>>613
信号fが全く歪のない正弦波ならその必要はありません。
正弦波でないばあいは必ず高調波を含んでいるからです。
615774ワット発電中さん:04/03/08 12:31 ID:LFp0oI5b
>>610
>>611
激サンクス。めっちゃ有り難う。
そっか・・・そういった解で良いんだ。φ(。。)メモメモ…
616774ワット発電中さん:04/03/08 12:40 ID:pqRfRxVH
宿題の持って来かたがうまくなってきたな(わ
617774ワット発電中さん:04/03/08 12:58 ID:Ik/f2Bxm
また宿題かよ。
618774ワット発電中さん:04/03/08 13:08 ID:PdfbMMFl
>>614
で、その高調波は搬送波の整数倍になってしまうんですね。
なるほど。(宿題じゃないっす。)
619774ワット発電中さん:04/03/08 15:02 ID:kUcREDbO
国見高校好調もバカだな!
平山のために今日まで卒業式延期させておけよ
いくら1人のためにそこまでは出来ないといったって
国民的ヒーローだぞい?
620619:04/03/08 15:03 ID:kUcREDbO
おもいっきし誤爆しました!(恥ずかしい・・・
621774ワット発電中さん:04/03/08 15:25 ID:Eb5Mrif7
H8マイコンでデジタル出力をON/OFFする方法はわかったんですが、
「1200bpsで通信する」というような場合、正確に時間を測って
ON/OFFする必要があると思うんですが、これってどうやるんですか?
1)タイマー割り込みで1/1200秒ごとに信号を出す
2)各命令のクロック数を測って、1/1200秒ごとに信号を出す

くらいしか思いつかないんですが…。シリアルとの通信を自前で
やってみたいと思ってるだけです。
622774ワット発電中さん:04/03/08 15:32 ID:XVSRbsQe
ttp://www.mepc.jp/axial_lead_diode.php
上のURLにあるERA15-02というシリコンダイオードについて質問なのですが
このダイオードの順方向の電圧低下はどれぐらいになるのでしょうか?
623774ワット発電中さん:04/03/08 15:42 ID:OXZyzLMO
>>621
H8ならハードウェアでもってるシリアル通信機能を使う、が正解じゃない?
わけあってそれができないなら、できれば1.、送信オンリーで、送信終了まで
何もせずに待ち続けてもいいなら2.もあり。
624622:04/03/08 16:48 ID:XVSRbsQe
自己解決しました。
お騒がせしました。m(_ _)m
625774ワット発電中さん:04/03/08 17:25 ID:9JUNiWI3
ソノグラムというのは何でしょうか?

ShortTimeFourierTransform(短時間フーリエ変換)で出来る
3次元スペクトラム(時間軸、周波数軸、振幅軸)の時間軸と
周波数軸を単に入れ替えただけのグラフですか?
それとも、特別な計算方法があるのでしょうか?

ソノグラムで検索しても音楽のグループしか出てこないので、
悩んでいます。なんかいいサイトがあったら教えてください。
626774ワット発電中さん:04/03/08 19:44 ID:8zfKc44m
ちょっと教えてほしいんだが、ソレノイドって本来一体何に使う物なんだ?
ジャンクで安かって買ったのだが。
ロボットにでも使うのかと思ったが、力弱すぎw
627774ワット発電中さん:04/03/08 20:24 ID:AqsF2QFG
電流の速度についてなんですが、時速80kmぐらいですよね?。
でも、同軸で信号とか送ると光速に近くなったり、するのですか?。
628(' д `) ◆EIRi/yHopQ :04/03/08 20:39 ID:+4IAL6Ul
>>627
ん?
電流が伝わるスピード?それとも電子じたいが動くスピード?
後者は電線の断面積に反比例、電流に比例するけど
かなりもっさりだったとおも
629774ワット発電中さん:04/03/08 21:13 ID:pe3CwVNp
>>622
PN接合のシリコンダイオードは0.6-0.7Vと決め付けて大抵構わない。
630774ワット発電中さん:04/03/08 21:28 ID:N0GflQdG
631高校3年生の涼子:04/03/08 21:42 ID:Fti15I9Z
教えて!頭イイ人。

フーリエ解析?で、任意の実関数(実波形)を、級数展開する際に
正弦波や余弦波を使いますよね。それは展開する関数(基底?)が
相互に直交している方が、解(展開したパラメータの集合?)が
一意に決まって都合が良いからだと解釈しているのですが、なんか
ありがたみがピンと来ません。斜交している基底を使ってまずい事
は何でしょうか?解が集合(無限の組み合わせ)になるからですか?

まとめると、関数を別の関数の線形結合で表す際に、斜交している
基底を使ってまずいことは何ですか?ってことなんですが・・・

教えてくれたら、オシエテあげる。
632481:04/03/08 22:31 ID:RW2RNzN4
ども 上の方でテルミンテルミン!って騒いでたものです。
今日>>482の回路でコンデンサ200pFにして
アンテナの代わりに使ってないミドルタワーケースの横フタを
蓑虫クリップでつないで可変抵抗いじってると!

NHK AM検波できましたよ。音はかなり悪いけどほぼ聞き取れる位。
PCのMICにつないでPCで再生してたんですが。
激しくびっくりしたのでさげかきこ。
633774ワット発電中さん:04/03/08 22:50 ID:wsVZ8Uhq
>>631

直交関数系って知ってる?

634774ワット発電中さん:04/03/08 23:03 ID:Fti15I9Z
>>633
> 直交関数系って知ってる?

あまり良くわかってないデス。
635774ワット発電中さん:04/03/08 23:17 ID:wsVZ8Uhq
>>634

ああ、「高校3年生の涼子」なんだっけ〜?
大学のそれなりの学部に入りゃやらされる筈〜。それまで待ってれば?

今すぐ知りたけりゃ、ぐぐれ。
別にフーリエ変換の為だけじゃなくて、この手の関数群には
欲しい性質の一つだったよーな気がするし〜。
636通りすがり:04/03/08 23:17 ID:jeqqHX1u
>>631
関数空間のような無限次元のベクトル空間において斜交した
基底というのはどうも実例としてピンときませんが、あえて
そういうものを選んだとして、解(?)が一意に決まらないとい
うことはないのでは?

それより、フーリエ解析という操作が何をしているのか復習
してみましょう。波形をあらわす関数 f(t) はある区間で定義
されたあらゆる実関数の集合(関数空間)の中の一点です。この
点の位置を一意にあらわる座標がフーリエ係数です。ここで基底を
正規直交基底に選ぶ直接の効果は次のようなことです。

関数a(t)と関数b(t)の違いを||a-b||^2 = ∫(f-g)^2dt と
定義した場合、これは両者のフーリエ係数の差の 2乗和
Σ((an-bn)^2 + (cn-dn)^2) と一致します。幾何学における
ピタゴラスの定理のようなことです。パーシバルの等式
といいます。

電気屋は個々のスペクトルの電力を加えあわせれば信号全体
の電力になることを知っていますが、上記はその裏づけで、
基底が直交しているおかげです。
637通りすがり:04/03/08 23:33 ID:jeqqHX1u
>>632
実験は順調(?)に進んでいるようですね。それにしてもこの
構成で AM放送を受信できたというのは、たしかにびっくり。
EORは乗算器として動作していますが、どう考えても AM検波
機能はないような。

で、考えられるメカニズムとしてはテルミンの操作アンテナ
に AMが乗って、そのオッシレータがAM波によるFM変調を
うけたとしたら、どうでしょう。もうひとつのオッシレータ
でビートダウンされた波形がパルス頻度変調されていて、
それを音声として聞いたとか…。
638774ワット発電中さん:04/03/08 23:47 ID:pe3CwVNp
>>637
後ろの説に同意。

もし同期検波が発明されていなければ、632は同期検波の発見者になっていたかも。
639625:04/03/09 01:07 ID:YcApxdVi
>>631
選点直交性のおかげで、フーリエ変換の式がえらく簡単になるというのが
直交性のメリット(解いてみるとわかるがほとんどの項がゼロになる)。
別に斜交基底でも、自由度の数だけベクトルがあれば解は一意に定まるさ
640625:04/03/09 01:10 ID:YcApxdVi
あ、もちろん離散フーリエ変換の話。

解が一意かどうかの話は既出だニャ
641通りすがり:04/03/09 07:16 ID:9O4FeFpQ
フーリエ解析(変換)の話は、直交基底に分解することで L2可測関数
(2乗可測関数)のノルムが完備な距離空間になる、ということを上手
に表現したいのですが、どうもうまくいきません。さらに発展させれば
バナッハ空間論を経由して、ここの数学スレで人気のあるルベーグ積分
に行き着くはずなのですが。

ところで >>625 ご質問のソノグラム (audio spectgrography) ですが、
フーリエ解析というよりパワースペクトルの時間変化を記録したもの
と考えるべきではないでしょうか。パワースペクトルの推定問題です
から窓関数が重要になるでしょう。このくらいの知識しかありません
が、ソノグラムのほかに、ソナグラムでも検索してみてください。
642通りすがり:04/03/09 07:53 ID:9O4FeFpQ
>>627
電線中の電子の速度について

ちょっと計算してみましたが、断面積 1平方ミリの銅線に 1A流せば
だいたい電子の速度は 0.1mm/秒になりますね。時速36センチです(藁
おっしゃるような時速80キロというのは電流で200000A に相当して、
自己発熱で一瞬で銅線は蒸発するでしょう。

電子がこんな速度なのに信号は光に近い速度で伝わる理由は、考えて
みてください。もっと不思議なのはこの電流が磁界を作ることなので
すが(以下略
643774ワット発電中さん:04/03/09 08:12 ID:N23Kjxhy
>>642
えと、それだと東京電力が発電した電力を、群馬とかにもってく新規線を作ったら
とどくまでに数年かかるわけですか?
644774ワット発電中さん:04/03/09 09:31 ID:tRwQHxRN
>>643もちろんネタで書いてんだよ、ね?



ネタじゃないなら自分で考えろ。小学生でもわかる。
水道の邪口をひねると、すぐ水は出るがその水は上水場から来たもので(医科略
645774ワット発電中さん:04/03/09 09:53 ID:mUhgHGA3
光より速い通信手段を考えてます
特許取れるかどうかマジ悩んでます
地球から太陽まで届く長い棒を用意します。
地球から、「えい」と突っつくと、一瞬で
太陽に棒が動きます。光でさえ8分以上かかるのに
これだと、0.1秒くらいです。どうですか?
646 ◆2sc380BR9U :04/03/09 09:55 ID:azItlrl1
>>643
 君は、自分んちの水道の蛇口を開いたら、さっきまで貯水湖にあった水
が出てくるまでボーっとして(何日掛かるか知らんが、)待っている
わけですか?おそらく途中のパイプにあった水を利用しているだろ。
 電気の場合(電子という粒が移動するという現象において)も、
粒自身が動くスピードと、粒が移動するという現象が伝わるスピードを
一緒にしてはいけないよ。
647 ◆2sc380BR9U :04/03/09 09:59 ID:azItlrl1
>>644-645
ゆっくり書いていたらモロかぶってしまいましたな。スマソ。
648774ワット発電中さん:04/03/09 10:00 ID:N23Kjxhy
いやまじで。

雷落ちて色々ぶっ壊れそうになったから一時的に地区への送電経路がカットされたり
することがあるじゃん?

時速36cmしかないんですよね?

自動カットが終了し、また通電が始まるとどうなるの?地区全体のエネルギは0なんだから
送電線が再接続されたとこからエネルギを取り始めるわけじゃん。
隣の家までだって数mとか以上あるわけでしょ?


水道の場合は水道管に水が入ってるからすぐ出てくるけど、

地区停電での電気の場合は水にたとえると
浄水場から家までのあいだの水道管に、一切水が入っていなく新規に
水を流し始めるのと同じでしょ?
時速36cmしか水が流れないならば、水が蛇口まで届くのにはすごく時間がかかるので
それまでは蛇口をひねっても水は出てこないんじゃないんですか?
649644:04/03/09 10:06 ID:tRwQHxRN
俺は以降スルーでいきます。これで終わり。

♪電子は、いっぱ〜いそこらに、いっぱ〜い♪さよ〜うなら〜♪
650通りすがり:04/03/09 10:33 ID:9O4FeFpQ
>>648
空の水道パイプとはおもしろいたとえですね。その意味では、
銅線には最初から電気伝導にたずさわる電子(伝導帯の電子)
がびっちりと詰まっています。水の詰まったパイプと同じで
す。
651774ワット発電中さん:04/03/09 10:56 ID:sV2jhZc2
 パイプにたとえるなら、圧力の伝わる速さが光速ってことだな。
652通りすがり:04/03/09 11:16 ID:9O4FeFpQ
>>651
水(電子)の詰まったパイプ説、あるいはパイプ中を伝わる
圧力波の速度が光速説は比喩としては面白いのですが、物理
現象をどれだけ正確に表しているかはわかりません。

たとえば光は秒速 30万キロですが、長さ 30万キロの電線
を用意して両端を電池につなぎます。電子は負極から流れ
こみます。電池の正極と負極に電流計を入れておいたとき、
まず負極の電流計が動き、1秒後に正極の電流計が動くので
しょうか、それともつないだ瞬間、両方の電流計が動く
のでしょうか。

もうひとつ、30万キロの電線でコイルを作ったとします。
回路のなかにそれを入れたとき、コイルを電流が通過
するのに 1秒かかる (1秒の遅延素子になる) のでしょう
か。
653通りすがり:04/03/09 11:25 ID:9O4FeFpQ
もうひとつ問題追加。

30万キロの電線で行きかえりの回路を作って、一番遠いとこ
ろつまり15万キロ彼方に 1Ωの負荷を入れたとします。電線
に 1Vの電池をつないだとき、電池の電流計のさす目盛
(オームの法則からは1Aのはずです。ただし電線の抵抗は
無視)は最初から 1Aでしょうか。それとも、何かほかの
値?
654774ワット発電中さん:04/03/09 11:46 ID:iisIc8Ra
普通に考えて、負荷に電流が流れる前に電流計が振れるわけないじゃん。
当然、電線の容量やインダクタンス等は無視での話だが。
655774ワット発電中さん:04/03/09 12:05 ID:6cZBYMP5
>652>653
「両方の電流計が動く」が正解。
電流が1本の線で流れる姿をイメージすると矛盾する。
+と−の線の間に電気力線が伝わっていく姿をイメージしてみよう。
その電気力線の伝わる速さが光速なのだよ。
15万キロ彼方の抵抗に達するまえに、電気力線の最先端でいつも
+と−の線の間に仮想的な電流が流れていると考えてくれ。
その電流の値は、電圧÷空間のインピーダンス(377Ω)だ。
これが>>653への答えだ。

で、電気力線が15万キロ彼方の抵抗にぶち当たったときに、
その抵抗値に応じてエネルギーが反射して戻ってくる。
377Ωなら返金はゼロ。抵抗が無限大なら全額返金だ。
まぁ、この反射の話はまた別の機会にしよう。

そうそう、30万キロの電線は1秒(実際はそれ以上)の遅延素子になるよ。
656774ワット発電中さん:04/03/09 12:14 ID:6cZBYMP5
ちょっと自分の説明(655)はわかりにくかったかもしれない。
なんていうかな・・
電池の+と−の間には電気力線が常に張られていて、
電線をつなぐと、電気力線の出てくる先っぽを延長
することができると考えてみてくれ。

30万キロメートルの電線を使わなくても、
300メガヘルツでON/OFFすれば、1mの電線で同じことがおきるよね。
高周波回路ってやつだ。

周波数が十分に低い場合は、電気力線の動きとかは無視できるので、
水の流れの喩えが使えるのだよ。
657774ワット発電中さん:04/03/09 12:38 ID:tGkpQZ7x
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058441983/
に、面白い説明があった。
dat落ちしてるんでコピペ。

224 名前:212 = 179[sage] 投稿日:03/07/25 11:39 ID:g1wRXMi8
このパイプの中のパチンコ玉モデルは、他の通俗的解説でも見たことあるよう
な気がしますので、現象をわかりやすく説明する方法としてある程度ポピュラー
で、またそれが本当の説明だと誤解している人もいるのでしょう。

ところが、これは全然違うのです。

さきほど電線を電気が伝わる早さは毎秒 20万キロ程度で、真空中の光速(す
なわち相対論的に許容される最高速度)の30万キロの 7割だと書きましたが、
その速度を決めているのは電線の導体そのものではなく、電池から電球まで
行って帰っている 2本の電線の囲む「空間」がどんな素材でできているか、
なのです。いわばパイプの中のパチンコ玉で力を伝達する早さはパイプでは
なく、パイプを埋めた地面の土が決めているような話で、この結論はパイプ
とパチンコ玉モデルからは絶対に出てきません。

225 名前:212 = 179[sage] 投稿日:03/07/25 11:53 ID:g1wRXMi8
高校生レベルあたりまでは、電気現象とは電子の流れ = 電流で
考えればよいと教えられ、事実有効なのですが、あくまでも理解
の方便で、それが本当だと思って大学以上に進むとエライ目に
会います。

電気(電磁気)現象は、空間という全舞台が共演して引き起こし
ているもので、その中では電線とか電流とか電池とか電球などは
空間の要所要所につけられた目印のランドマークのようなもので
す。電気現象を電子の流れで説明できるのは、せいぜいスイッチ
を入れると電球がつく(それでさえ、電気の伝わる早さは説明で
きない)くらいのことで、正確には E とか Bとかいうベクトル
場と空間がどう関連するかを数学で記述して理解するしかあり
ません。Eや Bは我々の 五感では直接捕らえられないし、それに
対比できる物理現象を見ることもありませんので、「わかりやす
く説明」は無理なのです。これは電気現象が特殊なのではなく、
われわれの五感が自然を歪めて認識していて、我々はその歪んだ
自然認識を正しいと思って育っている。自然を理解するためには、
一度、素朴な理解、直感的理解というようなものを捨てよ、と
いうことです。
658774ワット発電中さん:04/03/09 12:38 ID:7e6CwI3s
>300メガヘルツでON/OFFすれば、1mの電線で同じことがおきるよね。
高周波回路ってやつだ。

意味不明、位相が一回転して同相になるだけ、別に一秒遅延はしない。
ちなみに波長短縮率は無視
659774ワット発電中さん:04/03/09 12:42 ID:tGkpQZ7x
電池に豆電球をつないだ回路を、東京を起点にし、中央高速で
名古屋に行って東名高速で帰ってくる一回りのルート(回路)
と考える。いま、電子に見立てるべき自動車が一台、100km/h
で中央高速に突っ込んだ。すると 1秒後に、それに押し出される
形でクルマが一台、東名高速から帰ってきた。クルマ個々の
動きにたいして、長いループから押し出す速度は非常に速い。
それは何が決めているのか?

クルマの接するアスファルト等は関係ありません。中央光速
と東名高速で囲まれた土地、すなわち富士山とか芦ノ湖と
か天竜川とか、そんなものが決めているのです。クルマには
直接接していないのに、ですよ? こんなもの、玉突きモデル
では説明できないでしょう。

電線を電気の伝わる速さに、電線の導体は原理的に関与しません。
一番効くのは電線を絶縁しているビニール被覆の特性です。

もう少し中央高速と東名高速の話を続けます。この回路を、東京
が電池で名古屋が電球で、エネルギーが東京から名古屋まで輸送
されたので、名古屋の電球が光ったと考えます。そのエネルギー
は誰が運んだのか。

オームの法則などから連想される電流論では、エネルギーは電子が
運んでいるように見えます。多くの人は、そう思っているのでは
ないかな? でも、それではエネルギーの伝わる早さを説明でき
ないのは、これまで述べた通り。

事実はエネルギーは、波動の形で、中央高速と東名高速に囲まれ
る空間を流れているのです。これが、空間すなわち富士山や
天竜川が速度を決めていることの合理的説明です。電線の中の
電子の流れは、空間のエネルギー移動の縁取りのようなもの
で、わき役でこそあれ、主役ではありません。


> では誘電率 ε はなんですか?透磁率 μ はなんですか?

そのようなものがある、というのは、宇宙空間の各点が、真空にも
かかわらず、いくつかの指標のようなもの持てるとしか私には説明
できません。なにか空間のメカニズムに基づく説明のできる人があ
ったら、出てきてください。

空間に物質をおくと、それが原子核と電子からなるという性質に
影響されて、電磁波が散乱され、見掛けのεやμが変化します。
これが物質を配置した空間で電気の伝達速度の低下する理由です
660774ワット発電中さん:04/03/09 12:45 ID:tGkpQZ7x
だから、PCのマザーボードなど高速プリント基板を設計する人は、
信号線の銅の素材は全く気にしません。信号を伝えるのは、それ
ではないからです。気を使うのはガラスエポキシなどでできた
プリント基板の絶縁層の素材のほうで、信号はその中を流れます
ので、徹底的に吟味します。携帯電話や BSアンテナなど、もっと
高周波の回路では、より深刻です。

多少、誇張しすぎかもしれませんが、高速な信号を伝達する場合は
原則はそんなものです。導体パターンは道しるべのような役割で、
信号エネルギーは絶縁体層を流れます。よって、その材質が信号
をどう伝えるかは、非常に大切。基板設計者は、銅より10倍電気
抵抗のある鉄で信号パターンを作れといわれてもそれほど困りま
せんが、ガラスエポキシのかわりに塩ビ板で基板を作れといわれ
れば、ビビります。
661774ワット発電中さん:04/03/09 12:50 ID:tGkpQZ7x
で、>>653がらみの話

277 名前:212 = 179[age] 投稿日:03/08/03 01:22 ID:nGs/zudQ
実験セットを少し厳密に書きましょう。乾電池(内部抵抗のない、理想
的特性とする)と電線、負荷の抵抗(温度でフィラメント抵抗の変わる
電球でなく、一定抵抗値の抵抗器)を用意します。電線の長さは、ちょ
っと長めで 3mにしましょう。電線は直径 1mm の単線を2本、芯間1.9mm
離して平行に張ったものです。特に絶縁体ははさまず、空気(理想的
には真空)で絶縁させます。電線の電気抵抗はさしあたり無視します。

さて、この電線を電池につなぐと、どうなるか。

負荷ですが、最初は何もつながず、電線の他端は開放(無限大
の抵抗)としておきましょう。オームの法則から計算される
電流はゼロです。でも、電池は、まさか電線の他端に何もつな
がっていないとは知りませんから、電線をつなぐと、幾ばく
かの電流を流します。その値は >>277 で書いた電線の直径や
芯間(さらに、もし絶縁体があればその誘電率)で決まり、
上の例では 10ミリアンペアになります。つまり、電線はそれ
自体で固有の抵抗のような値をもち、この例では 150Ωなので
す。電流はオームの法則から 1.5V / 150Ω = 0.01A という
わけ。150Ωを、このケーブルの特性インピーダンスといい
ます。

10ミリアンペアの電流の流れ方を、もっと詳しく見ましょう。
電流は電池のプラス極から流れ出し、マイナス極へ帰ってい
ます。でも、まだ 3m先の開放部には何も届いていません。

プラスから出た電流は、どういう経路でマイナス極へ帰る
か?

2本の導体を隔てる、空間(たとえそこが真空でも!)を
流れます。それは電線の中で見られる荷電粒子の移動に
よる電流ではなく、2本の電線の片方がプラス、片方が
マイナスの電圧になることで、電線と電線の間の空間に
静電場ができますが、静電場形成の先端部分が電流と同
じものになるのです。(変位電流といいます)
662774ワット発電中さん:04/03/09 12:50 ID:tGkpQZ7x
電池をつなぐと、電線に沿って、+0.75V(プラス極につな
いだ電線)と -0.75V(マイナス極につないだ電線、あわせ
て 1.5V)の電圧領域が電池から負荷(解放端)へ光の速度
で進行して行きます。電池から供給される電流は 10ミリア
ンペアで、電線の電圧のある部分にはこの電流が流れてい
ます。

電池からの電流は 10ns後に電線の開放部に
到着し、はじめてそこが開放だった(だから電流を流して
はいけなかった)ことを知ります。これは、大変だ!

そこで電流は、開放端で電流ゼロのつじつまを合わせるため、
開放端で逆向きの電流を発生させます。絶対値は到着したも
のと同じ、向きは逆です。これを電池からの進行波に対し、
反射波といいます。

この時点でも、電池はまだ 10ミリアンペアの電流を供給し
続けていることに、注意してください。

反射波の電流は(進行方向が逆なので)マイナス10mA の値。
ただし、それが電線に乗るためには改めて±0.75V(計1.5V)
の電圧が電線に必要なので、反射波のかぶったところの
電線の電流は 10mA - 10mA = ゼロアンペアですが、電圧は
1.5V+1.5V = 3Vになります。


電池をつなぐと、電線に沿って、+0.75V(プラス極につな
いだ電線)と -0.75V(マイナス極につないだ電線、あわせ
て 1.5V)の電圧領域が電池から負荷(解放端)へ光の速度
で進行して行きます。電池から供給される電流は 10ミリア
ンペアで、電線の電圧のある部分にはこの電流が流れてい
ます。

電池からの電流は 10ns後に電線の開放部に
到着し、はじめてそこが開放だった(だから電流を流して
はいけなかった)ことを知ります。これは、大変だ!

そこで電流は、開放端で電流ゼロのつじつまを合わせるため、
開放端で逆向きの電流を発生させます。絶対値は到着したも
のと同じ、向きは逆です。これを電池からの進行波に対し、
反射波といいます。

この時点でも、電池はまだ 10ミリアンペアの電流を供給し
続けていることに、注意してください。

反射波の電流は(進行方向が逆なので)マイナス10mA の値。
ただし、それが電線に乗るためには改めて±0.75V(計1.5V)
の電圧が電線に必要なので、反射波のかぶったところの
電線の電流は 10mA - 10mA = ゼロアンペアですが、電圧は
1.5V+1.5V = 3Vになります。
663774ワット発電中さん:04/03/09 12:58 ID:tGkpQZ7x
言葉でくどくど書きましたが、グラフを作っておきます。
反射波の往復する波動は理論上、永遠に止まりませんが、
電圧の平均値は Eすなわち 1.5V, 電流の平均値は ゼロで
あることに注意してください。これは、オームの法則から
計算されるものです。

現実には電線には抵抗があるので、反射波は往復するうち
に減衰し、電圧電流は平均値すなわちオームの法則を満たす
ものに収束します。

電圧波形 (E = 1.5V)

2E│  ┏━┓
  │  ┃  ┃
 E┝━┛  ┗━┓  ┏━
  │       .┃  ┃
 0└─────┗━┛─ 時間

電流波形 (I = 10mA)

+I .┝━┓        ┏━
   │  ┃        ┃
 0 ├  ┗━┓─┏━┛─ 時間
   │     ┃  ┃ 
‐I .│     ┗━┛
664774ワット発電中さん:04/03/09 12:59 ID:tGkpQZ7x
っていうか長文コピペごめんな(´ー`)
665774ワット発電中さん:04/03/09 13:23 ID:tRwQHxRN
春だねぇ
666通りすがり:04/03/09 13:29 ID:gFp89cDi
>>664
じつは 657-663 で引用していただいたのは私の書いた文です。
このスレッドでも同じ議論をふっかけてしまいました。危ないと
ころでした。カキコ見つけていただき、ありがとうございました。
667774ワット発電中さん:04/03/09 14:17 ID:8JpCpjnc
>>657-663
言いたいことはだいたいあっていると思うのだが、
文章が長くて要点がわからないし、
聴かれた質問に対応した答えになっていない。
これではただの自己満足であって、教える側としては失格だ。

自分で理解したことを、>>665-666のように簡潔にまとめてくれ。
668774ワット発電中さん:04/03/09 14:20 ID:8JpCpjnc
まちがい。
× >>665-666
○ >>655-656
669通りすがり:04/03/09 14:34 ID:gFp89cDi
>>667
別スレの別質問に答えた文章を思いがけず引用いただいた
ので、ここの議論にかみ合わないのはその通りかも。教える
などという気はぜんぜんなくて、完全に自己満足でやって
います。
670通りすがり:04/03/09 14:39 ID:gFp89cDi
>>655 の解答は簡潔でけっこうで、その通りなのですが、状況が
自由空間ではないので「真空のインピーダンス」というわけには
いきません。それより若干低い、100〜300Ωくらいの値になります。
671644:04/03/09 14:39 ID:tRwQHxRN
もういいからみなさん、一旦リセット一呼吸いれまセウ
もう充分書いたでしょう?
そもそも質問者なんかとっくにいないんだから。
672774ワット発電中さん:04/03/09 21:29 ID:FaBoBSpQ
ガハハ
>>671の書き込みでとたんに静かになったなガキども。
まるっきり、お前らの書き込みはお前らの「オナニー」と一緒だな。
勝手に盛り上がって、勝手な想像で逝ってしまう・・・
大した知識でもないのに、それを公然とひけらかす。
恥を知れ恥を!
673774ワット発電中さん:04/03/09 21:37 ID:WHGnFLnB
>>671 >>672
話について逝けんからちゅうてそうヒガむなや。
674625:04/03/09 21:40 ID:L8+A2I8w
>>641
「ノ」と「ナ」はえらい違いやな。調べてみたらよくわかった。

了解、氷解、ありがd
675通りすがり:04/03/09 21:47 ID:9O4FeFpQ
>>672
馬鹿もん、あきれて黙っているだけだ。やせてもかれても、
この板の趣旨は学問だろう。だとすれば、質問も回答も、
目的は真理の探究以外にない。電流はパチンコ玉の運動の
ようなものだという解釈は、物理的に誤っている。ここは
電気電子板である以上、それを指摘し、誤りを訂正するの
は義務ではないかね?ちなみに、

> 大した知識でもないのに

とはとんでもない言い分だ。私も、それから多くのこの
板の住人も、マックスウェルに代表される大先哲の直系
の子孫だということを忘れないように。いいかね、われ
われの持っている、そして扱っているのは人類の得た
最高級の知識なんだぞ!
676(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/09 21:53 ID:OLFY06uf
 春なんだから。(w
 おかしな煽りは無視しなされ。
677672:04/03/09 21:55 ID:FaBoBSpQ
ガハハ
今日は「オナニー・マシン」が次々と、良く釣れるワイ!
バカでも、一応頭にはきているようだな。面白い!!!
678644=671:04/03/09 23:01 ID:tRwQHxRN
今のところ質問者もいないようなので、ちょっと借ります
>>673
家にかえってきたら8時間前の昼のオレのレスにアンカーつけてるが
何かカラミ屋さんですか?
日本語がわからないみたいだが、いっぷくしたらと書いてるだけよ。
おもしろく読ましてもらってるので、また再開したらいいですよ。
何か?
文句があるなら、なるだけいる時に書けよな。たとえば今とか
679:(´∀`∪) ◇R4000nX4Mk:04/03/09 23:08 ID:5vTaagEi
別に「からみ屋」と言うわけではないのですが、
私のペ○スが「からまん棒」とか・・・
一服つけられましてぇ?
680774ワット発電中さん:04/03/10 00:29 ID:9Zy+8tsY
ところで
皆さんが良く使う74シリーズICってなんですか?
681整合ってむずいっす:04/03/10 00:41 ID:1JF8d6gU
マイクとステレオを接続するとき、整合を取ろうとするならばどことどこのインピーダンスを等しくすればよいのでしょおか?
682774ワット発電中さん:04/03/10 01:15 ID:j1JpK7Jr
>>680

一般ロジックならやっぱりHC,HCTとかかなぁ…。
HCの方が多少電源電圧の融通が効くけど、HCTも捨てがたく。
AC,VHCは流通量が少ないし…。

バスバッファ類(245とか)ならBCT,ABT,FCTの方が多いかも。
最近はなんだかんだ言ってLCXとかの3.3Vファミリも多くなってきた。
683774ワット発電中さん:04/03/10 01:46 ID:PP84PUi/
>>681
一般のオーディオではインピーダンスの整合は取らないのが普通。
機器間の各接続箇所において出力インピーダンス<入力インピーダンスと
なるようにする(一般的には1:10以上)。
何故なら、帯域的にリタンロスを考える必要がないのと、なるべく信号の
減衰を少なくする方が有利だから。
但し電話回線みたいに極めて長距離の伝送になると話は別。
684774ワット発電中さん:04/03/10 01:49 ID:4K4qOXaP
HC作った奴は青色ダイオードと同じくらいエライと思う。
685774ワット発電中さん:04/03/10 05:02 ID:J4IwYVQK
>>683
今時のオーディオはそうなんですか。
マイクやカートリッジにハイインピーダンスとローインピーダンスがあったのは昔の話?
いくらなんでも50KΩのマイクを600Ωの入力につなぐのはまずいとおもいます。

パワーアンプも4,8,16Ωで出力端子が違う香具師とかありますよ。
686774ワット発電中さん:04/03/10 05:24 ID:Lv+/Csgp
ファントム電源必要なコンデンサマイクな悪寒
687☆☆:04/03/10 06:53 ID:vY5pERs3
日本仕様ラジオを海外に持っていって現地放送を
聴くことは出来ますか?
688774ワット発電中さん:04/03/10 07:26 ID:SlgiZzoY
>>685
683では無いけれど、
>今時のオーディオはそうなんですか。
そんなこと無いですよ
「マッチング」が基本、そうでないものでも「ロー出、ハイ受」
後者は、当然インピーダンス不正合障害がおきますけど
「無視し得る程度の違いに過ぎない」ことを大前提に多用されています。
689774ワット発電中さん:04/03/10 07:49 ID:1JF8d6gU
>>688
「ハイインピーダンス出、ローインピーダンス受」の方がロスが少ないと思いますが、どうなのでしょうか?
690774ワット発電中さん:04/03/10 08:23 ID:Lv+/Csgp
>>689
電流タイプならば○
電圧タイプならば×

691774ワット発電中さん:04/03/10 09:11 ID:C4QNuu5W
>>685
 高周波信号扱うわけじゃないから、音声のみなら今はほとんどが
ロー出し(Zo=100〜1k)、ハイ受け(Zin10k〜100k以上)だろう。業務
用のバランスラインだと整合してるのもあるだろうけど。

 マイクなら600Ωとハイインピーダンスとあるだろうけど、どっちかは
マイク次第だな。今でも600Ω受けになってる機械は多いと思う。ただ
電源が必要なものもあるから、プラグインパワーかファンタム電源が
必要なのかマイクに電池入れる必要があるのか分かってないと駄目
だが。
 カートリッジの場合、カートリッジの指定したインピーダンス以外では
周波数特性が保証されなくなるな。それを気にしないなら別にハイでも
ローでも問題は無いと思う。
 インピーダンスによって出力端子が違うのは出力トランス付きアンプ
だな。真空管アンプなら普通、半導体アンプならまず無いだろう。一応
マッキントッシュみたいな例外はあるけど。

>>688
>「マッチング」が基本、

 そうか?
 民生用のAV機器で、オーディオ入出力がマッチングされてるものが
あるのか?業務用でもアンバランスはロー出しハイ受けが普通だし。
 映像や同軸ディジタルみたいな高周波信号は別だよ。

>>689
 何を持ってロスというのかわからんが、電力というならマッチングの
時が最良で、ロー出しハイ受け、ハイ出しロー受けどちらにしても
電力はゼロに近づきロスは大きくなるな。
 普通の機械は全部電圧伝送だから、受けインピーダンスが小さく
なればなるほど電圧は小さくなってロスが大きいな。
692774ワット発電中さん:04/03/10 10:23 ID:oPk4wxhi
>>687
「海外」って、どこよ?
アメリカなら、OKだと思う。
でも先進国なら、AM/FMラジオの類は、持って行く必要は無いと思うが・・・
ホテルなんかについている
693774ワット発電中さん:04/03/10 10:40 ID:NBQSy4H5
>>692
AMは、周波数ステップが違うんじゃねえか?
マニュアル選曲ならいいかも知れんが
あと、FMはこっちでいうTV1-3までのワイドレンジ
が必要。
694774ワット発電中さん:04/03/10 10:43 ID:oURKaDEU
アメリカは10kHzステップだね。
695774ワット発電中さん:04/03/10 12:41 ID:54QxfRh+
>>687

海外と言っても広いけど、米国の場合はFMは聴けないよ。
FMラジオでTV1−3CHまで聞こえるものであれば、OK。

実際に持っていっていたしさ、米国赴任時に。
696695:04/03/10 12:43 ID:54QxfRh+
>>695

あ、既に>>693さんがレスしていました。スマソ。

AMラジオはそのままでOKだったよ。広がっているからね・・・
697774ワット発電中さん:04/03/10 17:18 ID:huwHYqxA
ちょっと教えて欲しいのだが
・逆サージ電圧
・シリコンスタックorシリコンブリッジ
・トリガーパルス
って何なんだ
698774ワット発電中さん:04/03/10 17:53 ID:PP84PUi/
>・逆サージ電圧
短時間なら許容される逆耐電圧
>・シリコンスタックorシリコンブリッジ
シリコンスタック=シリコンダイオードを直列に積み重ねたもの
シリコンブリッジ=シリコンダイオードを全波整流するために数個組み合わせたもの
単相用=4個、三相用=6個で構成される
>・トリガーパルス
TRIACやSCRなどのスイッチング素子をONにするための入力パルス
699774ワット発電中さん:04/03/10 19:22 ID:Lv+/Csgp
微妙にスレちがいなような気もするのですが

家電製品にヘアライン加工?(あるみに横筋をわざといっぱい入れてる)の上から
文字などを塗装してあるのですが、元生地が横筋だらけなのにかかわらず文字の塗装は
滑らかで筋など入っていません。

自分でも模様を書きたいのですがどうやるといいんですか?
700(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/10 19:26 ID:x20c8r7p
>>699
 ヘアラインの所謂傷は、想像以上に浅いからだと思うけど。
701774ワット発電中さん:04/03/10 19:55 ID:ue9r75l3
>>699
ケーススレ向きの話題かな?
ヘアライン加工ならスチールウールで一方方向に擦れば出来ますよ。
702774ワット発電中さん:04/03/10 20:11 ID:Lv+/Csgp
>>701
すいません。ケースすれってのを探してみますね。
あと、書き方が悪かったのですが
ヘラライン加工をしたかったのではなくて、塗料でヘアライン加工の上にヘアラインの筋が出
ないように塗りたかったんです。

>>700
スプレー缶で塗ったけど駄目ですた。
なんか特殊なテクか特殊塗料じゃないとダメポ。
703(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/10 20:20 ID:x20c8r7p
 では続きはこっちで

ケース全般
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1077964840/
704774ワット発電中さん:04/03/10 20:44 ID:eRMf4qw6
>>702
ルータで研磨して文字部だけ平滑にするってどうよ?
705774ワット発電中さん:04/03/11 00:56 ID:ljoOnWON
音声周波でマッチングが必要なのは、負荷が位相特性持っている時だけだよ。
706774ワット発電中さん:04/03/11 01:06 ID:i9Wpu/Es
>>691
"電圧伝送"ってトランジスタでの受信ということ?フォトカプラを使ったカレントループはハイ出し、ロー受けの方が良いんすよね。
707774ワット発電中さん:04/03/11 01:21 ID:kN9dPi8f
>>706
 普通はトランジスタ(ロジックIC含む)の受信を考えると思うが。

 フォトカプラの場合はどっちで考えてもいいんじゃない?
LEDの点灯には電力が必要だから、ハイ出しでもノイズが問題に
なることは少ないだろうし、ロー出しの場合を考えても負荷は電流
制限抵抗含めて数百Ωだからハイ受けっていうほどでも無いし。
ただハイ出しのほうが、ショートとかに対して安全ではあるよね。
708774ワット発電中さん:04/03/12 13:28 ID:zdNMtsEY
オペアンプってようはトランジスタをいくつか連ねて増幅したものをさらに増幅する機能を持たせたICでしょ?
709 ◆2sc380BR9U :04/03/12 13:56 ID:2daagD8/
>>708
オペアンプの回路が入った製品としてのICがあるということで。
詳しく解説する元気がないので、下のリンクでも参考にしちくれ

ttp://www.mfink.or.jp/~nkomatsu/opamp/index.html
710774ワット発電中さん:04/03/12 15:23 ID:1DjMzG+I
>>708
きわめてゲインが大きな差動増幅回路ICといえばいいのかな
711774ワット発電中さん:04/03/13 04:15 ID:uv5pe/dp
>>708

発想が逆。

オペアンプというのは本来仮想的な部品。
こんな動作をする素子があったら色々使えて便利だろってので
考案された。

そいつになるべく近い動作をする回路をIC上に実装したのが
オペアンプIC。
712774ワット発電中さん:04/03/13 13:20 ID:FYs0bzYP
映像用同軸は75オーム
などといわれますが、なかの配線が75オームもあるんですか?
また、長さで抵抗値が変ってしまう気がするのですがどうなんでしょうか?

シールド線と何が違うのかよくわからないです。
713 ◆2sc380BR9U :04/03/13 13:58 ID:16rbTdNR
>>712

ケーブルの銅線の抵抗値ではないよ。特性インピーダンス
というもの。

特性インピーダンス 同軸ケーブル でググってみると
情報が得られるでしょう。

ttp://www.anten.co.jp/book/m_book_10.htm
ttp://www.ednjapan.com/ednj/200108/signalintegrity0108.htm

簡単に言うと、特性インピーダンスが75オームのケーブルの先に
75オームの負荷(抵抗)をつけた場合、ケーブルの長さが幾ら
であろうと、ケーブルの元のインピーダンスは75オームになって
いるってしくみ。
714774ワット発電中さん:04/03/13 14:05 ID:6dQ4NUno
>>712
同軸ケーブルの場合はそれ自体が分布定数「回路」だと思ってください。
ttp://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k3/k3_1.htm

シールド線にもインピーダンスはありますが、それが無視できるような信号を通す前提で
つくられており、インピーダンスが管理されていない(適当)だとおもえばいいです。
同軸構造の伝送ラインは、芯線の外径とシールドの内径、それに絶縁体の材質(誘電率)に
よって特性インピーダンスが決まってしまいます。

ttp://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tool/cx_line.htm
715774ワット発電中さん:04/03/13 14:16 ID:6dQ4NUno
>75オームの負荷(抵抗)をつけた場合、ケーブルの長さが幾ら
>であろうと、ケーブルの元のインピーダンスは75オームになって
>いるってしくみ。


ここで補足をしておくと、逆にマッチングの取れてないケーブルの場合、
1/2波長のN倍でないと、ケーブルの終端にある抵抗値の負荷を付けても、
反対側では同じインピーダンスにはなりません、高周波になると直流の
常識は通用しなくなります。
716774ワット発電中さん:04/03/13 14:27 ID:zlUEBmmP
>>712
入門用としては、このあたりの記事が易しいかも?
http://www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/2003/tr0311/0311sp2.pdf

静電容量1KHz(nF/km)に注目
http://www.furukawa.co.jp/optcom/metalcable/jiscoax.htm
717774ワット発電中さん:04/03/13 14:55 ID:FYs0bzYP
>>714
ありがとうございます。
仮に、導体の芯が0.1mオーム/mの値を持っていたとして、
1mと10mで比べても、

0.1mオームと周りのシールドとかの材質の値(長さによらず一定)との関係

1mオームと周りのシールドとかの材質の値(長さによらず一定)との関係

になるから、0.1mオームだろうと1mオームだろうと、周りのシールドの値に
対しては誤差みたいなもんだから長かろうが短かろうが一定のインピーダンスに
なるって事ですね。

#音声用信号のケーブルにこれ使っちゃいましたよ。もはや取り外したくない本数/場所
に。
ゲインは有り余っててどうせボリュームで落とすだけだから音量に関しては
問題ないけど、ダンピングファクタの問題となんかが嫌な感じだろうな・・・

718774ワット発電中さん:04/03/13 15:02 ID:6dQ4NUno
>>717
音声ケーブルに使っても問題ないですよ。
シールド線なんかそれを言い出すと、何Ωかわからん得体のしれないもんですから。
719774ワット発電中さん:04/03/13 15:14 ID:FYs0bzYP
>>718
シールド線も含めてなんですが716教えてくれたのを見ると、容量成分が周波数に
置いて明確に定義されてますがやっぱり周波数依存性を持ちますか?

自分でも等価回路探してみますが、RCの一次LPFを形成しそうな予感が・・・
とりあえず50kHzまでが1dB程度未満の周波数特性なら気にしないんですが・・
720774ワット発電中さん:04/03/13 15:18 ID:f6HrVSlL
>>719
RCっていうより無限に続く微少LCのはしご型回路じゃない?
721774ワット発電中さん:04/03/13 15:23 ID:FYs0bzYP
>>720
でした。->LC連続

あと、716の参考ページに
標準減衰量周波数特性

ってのがありますた。
1.5Dで1Kmで1MHz時に30dBほど減衰。
10cmだと単純計算でいいならば、10cmは1kmに対して-80dB(1/10000)

30dB -80dB =-50dB
で、10cm程度なら1MHzであっても誤差みたいなもんですね。
722774ワット発電中さん:04/03/13 15:24 ID:zlUEBmmP
>>719
>やっぱり周波数依存性を持ちますか?
持ちますよ。
特に普通のオーディオなどでは、「ロー出ハイ受」と称してインピーダンス
不整合状態放置ですし、「ケーブルを替えると音が変わる」等ということが
簡単に起きてしまいます。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1019134647/235-
723774ワット発電中さん:04/03/13 15:25 ID:6dQ4NUno
>>719
もちろん周波数が高くなるほどロスは大きくなります。
テレビのアンテナ線(同軸)を長くするとよくないこと、
そしてVHFよりUHFの方が格段に悪影響が大きいことは、のは聞いたことがあると思います。

マクロ的に見れば、スピーカーコードだってLPFですよ。
オーディオケーブルには普通高周波は通さないし、ADSLだって電話局から遠ければ繋がらないわけです。

同軸の減衰が普通問題になるのはMHz、GHzの場合です。
ケーブルをKm単位で引き回すのでないかぎり、余裕でオッケーです。
724774ワット発電中さん:04/03/13 15:33 ID:JNIIQTYq
>>719
高周波数用のインピーダンスが75とか50Ωと低いのには重要な意味があります。
オーディオのライン入力でよく使われる47KΩの環境では当然影響も桁違いに大きいですよ。
725774ワット発電中さん:04/03/13 15:40 ID:8wTp9ryZ
>>719
寧ろ減衰しないことが問題になるはず。
オーディオ用では、高音部が目減りすることを前提に予め補償を掛けている
はずですが、目減りが少ないと過剰補正になるため、結果的に低音部が
薄い様に聞こえてしまう可能性があります。
726774ワット発電中さん:04/03/13 16:22 ID:N6ndvuHb
>>724
>低いのには重要な意味があります
その意味をおしえて下さい
727774ワット発電中さん:04/03/13 16:54 ID:mqy5Ob0u
>>726
そのネタは、713さんのリンク先で既に説明があると思う。
728超にからむ技術を:04/03/13 17:04 ID:ti+NzROX
電磁石って永久磁石より強い磁場を作れる?
タバコ1箱程度の大きさで、既存の永久磁石より強い磁場
が作れるなら試作したいのだが、 どこに聞けばいいのか

教えて君でした。
729774ワット発電中さん:04/03/13 17:28 ID:6dQ4NUno
>>728
昔NHKの子供向け番組で、ちょうど100gの半田のボビンぐらいの大きさで単2電池
1本で、150kgの砂袋を吊り上げるというトンでもない電磁石が紹介されてたよ。
しかもローテク製品というか、普通に自作したものだった。
ミソは磁気回路をコップ状の鉄ですっぽり覆うことだったと思う。
730774ワット発電中さん:04/03/13 17:29 ID:Q86KDrVY
>>719
実際問題として、高周波数用同軸ケーブルが優れているといえるのは
インピーダンス整合等正しく使用した場合の話、
オーディオ用のように、低周波数でインピーダンス整合は出鱈目で入力端は50KΩ近く。ごく短距離。
なら、"線路"としての性質よりも
>RCの一次LPFを形成しそう
の性質の方が強い。
>とりあえず50kHzまでが1dB程度未満の周波数特性なら気にしないんですが・・
http://www.furukawa.co.jp/optcom/metalcable/jiscoax.htm
の静電容量1KHz 67(nF/km)のケーブルを1m、出力1KΩ-入力47KΩ 50KHzの条件では、計算上-0.2dBで
16ビットPCMでも最大で1400単位ほどの違いがでる程度なので、気にしなくて大丈夫だと思う。
731774ワット発電中さん:04/03/14 11:55 ID:gcQFirLi
そんなことより聞いてくれよ
坊さんの絵を描こうとして
「僧衣」でぐぐったんだ
そしたら一番上が
732774ワット発電中さん:04/03/14 12:36 ID:1nE1oDvO
>>731
 や ら な い か
733774ワット発電中さん:04/03/15 12:12 ID:jLEZIpXF
質問です
携帯電話の電池パックは端子が3つありますよね。
+と−が両端にあって、でこの真ん中は何の働きをしてるのですか?
電圧のチェックか何かでしょうか?
なんで聞くかというと
自宅で携帯電話を使う時、以前の機種は電池を抜いても付属の電源アダプタで使えてとても便利だったんですが
機種変更してからダメになったんです。電池を入れてないと電源ボタンが反応しません。
真ん中の端子に電圧かけたら動作する可能性はありますか?
誰かエライ人教えて
734774ワット発電中さん:04/03/15 13:48 ID:2GUFcoEu
http://www.sensaiichiba.com/cat/images/goods/p1000660.jpg

こーゆー様な電池ボックスのビニルケースを探しているのですが、取り扱いしているお店を教えて頂けませんか?
いちよ秋葉で電池ボックスを扱っている所は、回ってみたのですが、見つかりません…
735デム(ry :04/03/15 14:31 ID:p3/OUNke
煙草の販売促進物に昔よ良く只で付いていましたね。
一寸高いけれど携帯電話のキャリングケースとか?
最終的には100円ショップで探すとか?
どちらかと言うと、この手の小物入れは腐女子のほうが詳しい。
736774ワット発電中さん:04/03/15 14:44 ID:2GUFcoEu
>>735
レスありがとうございます。
写真だとサイズが分かりにくいですが、単1×8本のかなりゴツいヤツです。
探しているのは、単2×6本用と単1×8本用です…
737774ワット発電中さん:04/03/15 14:58 ID:Qy0EvwCN
>>733
うちのj-phoneのやつはSって書いてあるからもしかしたら
テスト用のI/Oポートかもしれないが、一般的にはGNDじゃ
ないかなぁ・・・

ちなみに電池を抜いたらだめってことはそこで回路が遮断さ
れてるってことだから、たぶん左右2本のうちの一本を真中に
ショートさせると・・・・・壊れるかもしれないしできるかもしれない
738774ワット発電中さん:04/03/15 15:04 ID:bXtLDMhn
>>736
革細工のお店をけんさくしてみるっつうのもありかと
739喜虎 ◆adGyIb9mrY :04/03/15 16:51 ID:HJ6ry5am
>>733 それは確か温度計だったような... ノーパだったらそれでいいのだが
740774ワット発電中さん:04/03/15 18:09 ID:FIBC/vob
電池そのものの検出とかは?
+S間なりS−間がnΩなら正常、とか。
741733:04/03/16 02:43 ID:45PSFT16
>>737
>>739-740
回答を3ついただきました
上記参考にちょっとやってみます
さんくす
742774ワット発電中さん:04/03/16 10:35 ID:WCrePhCb
発砲スチロールを切る道具をテレビで見たんですが、その道具の作り方を教えてください!めっちゃデカイ発砲スチロールを切りたいです。
743774ワット発電中さん:04/03/16 10:38 ID:X9ov8vrM
その方法でデカい発砲スチロール切るのは難しいと思う。
744774ワット発電中さん:04/03/16 10:51 ID:WCrePhCb
ニクロム線まで買って来てしまった俺っていったい・・・ でも、教えてくれてありがとうございます。よかったら教えてください、他にいい方法ないですか?
745774ワット発電中さん:04/03/16 10:59 ID:QonaynUv
でかい発泡スチロールより大きい枠を作ってそこにニクロム線を張る
といってみるテスト。
746774ワット発電中さん:04/03/16 11:14 ID:WCrePhCb
木をYの形に切って、そこにニクロム線をはって、電流はどのくらいがいいですか?発砲スチロールは1m×1m×1mぐらいでつ。
747774ワット発電中さん:04/03/16 11:35 ID:8X6KmDUY
>>746
つか、線と、電圧・電流値それぞれ条件変えて試せ
748774ワット発電中さん:04/03/16 11:42 ID:WCrePhCb
ど素人の自分に色々ありがとうございました。後はなんとかします。なんか、板荒らしたみたいですいませんでした。
749774ワット発電中さん:04/03/16 14:05 ID:a2ylUwXr
>748
木を3本H型にボルトで縫って組合わせて
Hの開放端に片方にはニクロム、
片方にはゴムひもでテンションをかける

通電はこのスレの住人なら安定化電源くらいもってるだろうから
それをつないでじわっと電圧を上げていけばちょうどいいとこがすぐわかるから
あとは練習のみ

750774ワット発電中さん:04/03/16 14:18 ID:ZgQ1c43a
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/2ch_da_converter.htm

BBのDACには数種類の方式があるようですが、
方式と、DR上でのSNなどの特性値との関係がわかりません。

アドバンスドセグメント方式のPCM1794はDRが127dBとなっています。
サイン・マグニチュード 方式のPCM1704はDRが112dBとなっています。

価格はPCM1704のほうがPCM1794よりも1.5倍程度高く、さらにモノラルなのでx2倍
+ DFまでいるよ
うなので、4-5倍の価格差になると思います。

また、一般的な評価もPCM1704のほうが良いようです。

この辺りのSNとかDRって何のためにあるんですか?
751774ワット発電中さん:04/03/16 14:35 ID:vFl5pJRE
 特性の差はPCM1704のほうが開発時期が古いからと考えたほうが
いいだろうな。
 サインマグニチュード方式は、簡単に言えばゼロクロス歪を追放した
(だけの)マルチビット。電流値で直接ビット精度を出す必要があるから
原理的に高精度は難しい。
 それに対してアドバンスド・セグメントってのはマルチレベルΔΣ、
誤解を恐れずに言えば1ビットΔΣの進化版で、ある程度の電圧を
時間軸方向にスイッチングした平均値として出力を得るもの。時間
タイミングは水晶クロックで高精度が得られるから、出力も高精度な
ものが得られる。

 音質的にはマルチビットのほうを評価する人も多いようだが、その
辺と特性の関係はよくわからん。
 1ビットやマルチレベルΔΣ系のほうが高周波ノイズが大きい傾向に
あるから、その辺でうまく作らないと後ろのアナログ回路に悪影響が
あって、それが音質評価の違いになってたりするかもしれん。
752774ワット発電中さん:04/03/16 14:44 ID:ZoVX6abd
>>750

価格差が気になるの???
それともカタログ値の差が音質の差に結びつかないこと?

少なくとも、PCM1704の方が製造難しそうってのは想像できるけど?
その分カタログスペックも保証値が悪いのだろうし。
PCM1794の方が後発だからその分スペックだけでも上回らないと
駄目ってのもあるだろなー。

音質的には周波数が低くいとか、I/Vが良く研究されている分で
PCM1704の方が扱いやすいってのが関係するかもねー。
753774ワット発電中さん:04/03/16 23:25 ID:RAbUzIWh
すいません、二種電気工事の勉強中なのですが
三相交流回路がいまいち理解できません
電線を電気が流れるのはわかるのですが
電線と電線の間にある線間電圧とはどんなもんでしょうか?
わかりやすく教えてください、よろしくお願いします
754774ワット発電中さん:04/03/16 23:48 ID:X9ov8vrM
>>753
その前に、三相はわかってるん?
755753:04/03/17 00:06 ID:XH8xjcwg
>>754
恥ずかしながらはっきりとは理解できてません、電線が3本あるぐらいしか・・・・
交流回路に入ってからイマイチ飲み込めず施工や法令、材料の勉強を先に進めてました。
756774ワット発電中さん:04/03/17 00:20 ID:Iy6QBaWG
>>755
そんなら、ここだけでは語り尽くせんから、ここで聞くより本買って勉強した
方がいいよ。
せっかくだから3相について簡単に言うと、位相が120度づつずれた単相
交流が3系統合体したものと思えばいい。
瞬間瞬間の時間を追ってベクトル図を考えれば各線間電圧の推移がイメージ
できると思う。
そして、3相誘導電動機が回転する理屈を考えるといっそうわかりやすい。
じゃ、頑張ってネ。
757774ワット発電中さん:04/03/17 00:28 ID:uo+a9t68
賃貸店舗に動力を引きます。
商店街なんで、動力は来てます。
だいたい工事料金っていくらくらいですか?
相場しっとかないとぼったくられそうで…
よろしくお願いします。


758753:04/03/17 00:32 ID:XH8xjcwg
>>756
明日にでも他の本も買って、しっかり基礎固めをしてきます。
本当にありがとうございました
759774ワット発電中さん:04/03/17 00:40 ID:42OO+Qk7
交流回路の教科書に必ず出ている3相交流だけど、
世の中的にそんなにメジャーなもん?
いったい何に使われてるん?
760774ワット発電中さん:04/03/17 00:54 ID:hNp6CueJ
>>753
>756氏が言うように位相が重要だ。
まず、単相交流での位相について理解すること。
その単相電源が3個。例えば星型(Y)に同電圧の単相電源を3個接続しても電源位相が一緒(同相)だと負荷に電流は流れません。
3個の単相電源電圧に位相差があることにより、負荷に電流が流れます。
その位相を120度(2π/3[rad])にすると各電源位相が同一(120度)になり各線間電圧も同一になります。
ベクトル描いて考えることが大切だね。。
761774ワット発電中さん:04/03/17 01:01 ID:jjBz7m7k
アナログテスタは電流計が基本であって電圧を測定するときも電流を測定して電圧に変換する。これはコイルに電流が流れたときに発生する磁界の強さを測っているから。
一方、デジタルテスタは電圧計が基本となっているらしいけど、どうやって?トランジスタは電圧で動くから?
762774ワット発電中さん:04/03/17 01:06 ID:hNp6CueJ
>>759
発電所から電柱まで三相交流で送電されてる。
763774ワット発電中さん:04/03/17 01:31 ID:42OO+Qk7
>>762
し、しらんかった。サンクス。
764774ワット発電中さん:04/03/17 01:32 ID:hNp6CueJ
>>671
デジタルテスタは、入力部にオペアンプがありそこで入力変換(AC電圧-DC電圧,抵抗-DC電圧,電流-DC電圧など)し、
その後A/D変換しデジタル表示している。オペアンプは電圧出力です。

なお、トランジスタ単体は電流動作です。FETは電圧動作。

>>759
あと、少し大きめ(何kW)のモーターはほとんど三相電源だよ。
765764:04/03/17 01:40 ID:hNp6CueJ
訂正
×:>>671
○:>>761
766774ワット発電中さん:04/03/17 12:21 ID:eU1igjIq
5vから3.3vを得たいんですけど、LM3940の代わりに78033を使っても問題ないですか?
767774ワット発電中さん:04/03/17 12:24 ID:Iy6QBaWG
>>757
そう簡単にぼったくられるんかなぁ・・?
心配なら見積りとればいいでしょう。
仕様はきちんと相談しておかないと、トラブルの元になるかもよ。
768774ワット発電中さん:04/03/17 12:26 ID:y1Iig4SX
ちょっとキーボードを外で弾くことになったんですが、そこは電源が無いんです。
普段はACアダプター(12V)を使用してますが、外で弾くためにはどうしたら良いでしょうか?
電気系統については全く素人なもので、厨な質問で申し訳ないです。
769774ワット発電中さん:04/03/17 12:26 ID:Iy6QBaWG
>>766
規格表調べて、入出力電圧差が確保できるかどうかで判断すべし。
770766:04/03/17 12:38 ID:eU1igjIq
>>769
入出力電位差=ドロップアウト電圧ですよね?

東芝のTA48033Fなら、ドロップアウト電圧が最大0.5Vみたいなんで、
 0.5v<5v-3v
で大丈夫ですよね?
771774ワット発電中さん:04/03/17 12:38 ID:W4QYGSBV
正三角形をぐるぐる回したときの、各辺の角度や、高さを想像するといいyo
772774ワット発電中さん:04/03/17 12:45 ID:QaQ+xILV
>>768
まさか、「(人の迷惑を返り見ずに)駅前などで演奏しよう」という人ですか?
もしそうなら私は快く思いませんのでお答え(協力)できません。
快く思わない背景には、以下のことがあります。

私の最寄駅の前では、連日のようにアンプを持ち込んで演奏している人がたくさんいます。
この界隈のBBSでは、「うるさい」との批判が絶えません。実際に、警察に連絡した人も何人もいます。
またその駅前には、「オープン・カフェ」があるのですが、だれも外でオープン・カフェを
楽しんでいる人は居なくなりました。
音楽は人によって好みがあり、またその日の気分によっては「何も聞きたくない」という
こともあります。しかし「音」は「臭い」と同じで、その場所にいれば「聞かないわけには行かない」
とした性格を持っています。
このような背景から、快く思わないものです。

もしそうでなくれば(例えば、地域の催しで頼まれている)、その背景をご説明いただくことで、
解決策をご提案できると思います。
773774ワット発電中さん:04/03/17 13:57 ID:jM8wGgNo
掲示板で背景なんか聞いても意味ないだろう
いくらでも嘘がつけるんだから(w
催しものなら電源ぐらい確保できるっつうの普通

短時間ならバッテリー長時間なら発電機持込め

774774ワット発電中さん:04/03/17 14:16 ID:Iy6QBaWG
>>768
消費電力と使用時間くらい書いとけ。
数W程度なら単1〜2アルカリ電池でけっこう逝ける。
電池式のキーボードもあるでよ。
もうちょっと大きいならバイクか車のバッテリを拝借してくる。
何十Wで長時間なら>>773の言うこときけ。
775774ワット発電中さん:04/03/17 15:21 ID:dRMVTBp7
>>773
そうだよな。
イベント等なら普通電源くらい有る筈だが…
ってことはストリートか?
776774ワット発電中さん:04/03/17 17:41 ID:rG1pFNk0
>>775
チルドレン?orファイター?
777768:04/03/17 19:14 ID:y1Iig4SX
いえ、結婚式の余興でみんなでチンドン屋(でしたっけ?)みたいな格好で演奏しながら歩き回るんですよ。
で、チャーチオルガンの音色が欲しいから私だけ電源がいるんですよ。
やっぱキーボードは電源あるところで固定させてもらった方が良さそうですね。

ストリートとかはもうこの年じゃとてもじゃありませんが恥ずかしくて出来ませんよ。

電池式のキーボードというのを忘れてました。いくらぐらいするんでしょう?ってスレ違いですね。
明日楽器屋に行ってきます。

レスして下さった方、ありがとうございました。
778774ワット発電中さん:04/03/17 20:12 ID:C90Wl/hK
ちょっと仕事で酸素センサが必要になったんですが、秋葉原だとどこで手に入りますかね?
779774ワット発電中さん:04/03/17 20:26 ID:u1hvuWvl
秋葉原じゃどうかな?素直に東レ、フジクラ、NTK/NGKあたりに聞いたほうが早いと思ふ
780774ワット発電中さん:04/03/17 22:48 ID:eq4ZZ1K8
>>778
酸素センサといってもいろいろアルゼ
用途とかけられるコストを提示してね加奈子からのオネガイ
781774ワット発電中さん:04/03/18 00:12 ID:UVKj+UR6
再度、お聞きしたいことがあります。
もしかして、二種電気工事の筆記試験は計算機持込不可なのですか?
勉強中、ふと気になって案内を見直してみたのですが筆記用具としか記されて
いませんでした。
経験のある方がおられましたら教えてください、よろしくお願いします
782774ワット発電中さん:04/03/18 09:07 ID:LY1FbuV5
>>780
わかったよ加奈子タソ。
783774ワット発電中さん:04/03/18 15:59 ID:YsOQ4oN/
>>781
計算機は使用不可。答えの数値は計算機なしで計算できるようになっている。
784774ワット発電中さん:04/03/18 16:29 ID:RflRtQtU
水晶発振器と水晶振動子の違いを教えてください
785774ワット発電中さん:04/03/18 17:18 ID:V9bDdw33
>>784
水晶振動子 = 水晶発振子 として、
ttp://www.cqpub.co.jp/term/crystaloscillator.htm
786774ワット発電中さん:04/03/18 17:51 ID:E/RWjLzz
>>784>>785
つまり、水晶振動子を利用した発振器が「水晶発振器」ってことじゃないの?
787774ワット発電中さん:04/03/18 18:00 ID:V9bDdw33
発振器(oscillator): 電気振動を発生する装置、発振方式によって自励発振器・水晶発振器など、出力波形によって正弦波発振器・方形波発振器・パルス発振器など、発振する周波数によって低周波発振器・可聴周波発振器・高周波発振器などに分類される。
788774ワット発電中さん:04/03/18 18:13 ID:17mU58Et
>>784
水晶発振器(クリスタル・オシレータ)は電源を与えれば、TTLレベルなどの
矩形波が出力される。外部に発振回路などは不要。但し、発振子に比べれば高価。
789774ワット発電中さん:04/03/18 20:17 ID:m49b1SGR
水晶振動子は、水晶の薄い板、だろ
水晶発信器は>>786のとおり
790774ワット発電中さん:04/03/18 20:25 ID:fHQ1GWlc
砂糖と砂糖菓子の関係みたいなものか
791774ワット発電中さん:04/03/18 20:43 ID:V9bDdw33
>>789
水晶の薄い板とは限らないょ、
792774ワット発電中さん:04/03/18 20:53 ID:E/RWjLzz
>>791
薄い板以外あるというと棒状とかですか?
793774ワット発電中さん:04/03/18 20:57 ID:Oc4WVLZJ
音叉みたいにUの字型になってるのとか・・・
794774ワット発電中さん:04/03/18 20:58 ID:zjIoRbje
>>792
U字とかもある
795774ワット発電中さん:04/03/18 20:59 ID:zjIoRbje
げ、かぶった
796774ワット発電中さん:04/03/18 20:59 ID:E/RWjLzz
あーU型ネ。
それ見たことある。
それ、小さい割に共振周波数を低くできるのかな?
797774ワット発電中さん:04/03/18 21:17 ID:V9bDdw33
少し載っているね、
ttp://homepage1.nifty.com/sokano/sub3.htm
の、7.音叉型水晶振動子
798774ワット発電中さん:04/03/18 22:20 ID:ML4d9BDz
電池の単一、単ニ、単三、単四、単五・・・・の単○って何?
799774ワット発電中さん:04/03/18 22:38 ID:V9bDdw33
>>798
これでいいかな?
電池のQ&A > 乾電池 > Q1.乾電池の呼び名は、なぜ?単1、単2形などと言うの?
ttp://panasonic.co.jp/mbi/forest/qa/index.html
800774ワット発電中さん:04/03/18 23:10 ID:RflRtQtU
ICって熱に弱ってよく聞くんですけど、ICを油で揚げてるページを発見しました…
こんなことしても大丈夫なんですか?
http://www.paken.org/aaf/fried-board/index.html
801774ワット発電中さん:04/03/18 23:23 ID:V9bDdw33
>>800
工場で実装する場合も温度を上げてはんだ付けしますから、以外とうまく行くかもしれませんね?
参考に、
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/readme/pdf/toriatukai.pdf
5.3 はんだ付け温度プロファイル
を見て下さい。
ICを油で揚げている方も温度に注意されている様ですので、うまくゆくのであればリサイクルにいいですね。
一般的には、ドライヤーのホットエアーで取りますが、この揚げるのがミソですなぁ・・・
802774ワット発電中さん:04/03/18 23:26 ID:hAEnRrj8
>>800
たいていのICは「240℃、10秒以内」というスペックです。
200度、数秒なら大丈夫なんじゃない?

(責任は持てません。量産製品への使用は絶対に行わないでください)
803774ワット発電中さん:04/03/19 01:01 ID:RLJ74Wv3
ぁー中学の頃から、回路系の職に就きたかったのだが、
Win98の頃にシステム会社にひっかかりすでに6年。0x1A歳。
工業高校卒で、二部に通い、1年多くかかったが去年、横からではなく
まっとうに卒業できた。今の会社もあったので、就職活動多少したが
そのまま会社にいる。
で、転職したいと思ったのだが、未経験って派遣ぐらいしか見あたらない。
未経験でなんで派遣会社に行けるんだろ。疑問に思うのだが、
とりあえず、派遣会社しかないから、そこから潜り込む程度しかないかな
と思っているんだが。どんなもんなんでしょうか・・・
804774ワット発電中さん:04/03/19 01:04 ID:HZOb82um
温度の問題より、食用油の影響による腐食が心配だけど。
大丈夫なんかねぇ?
805774ワット発電中さん:04/03/19 02:29 ID:vLvrjkkk
油揚げすると、デバイスが吸湿しててモールドが割れたりしないのかね?
組み立て時のリフローの場合は直前までドライパックにはいってたり、
ベーキングしたりするんで回避できるわけだが。
806774ワット発電中さん:04/03/19 10:13 ID:8f0TsNm1
>>800
このほうほういいね。ピッチが短いのとかから取るの大変だからちっちゃいバーナー
つかってたよ。
807774ワット発電中さん:04/03/19 10:36 ID:DQJ1RiMG
>>803

派遣じゃなくて、小さめでいいから開発会社を探したほうがいい。
良い先輩が一人でも居るとこじゃないといかんが。探し方が
問題かもしれないけど。

まずはそこで腕と頭を磨いたほうが良いだろう。
808774ワット発電中さん:04/03/19 12:21 ID:WhHeRDHh
>>805
っていうか油とプラスチックモールドはともに疎水性(油性)だから
しみこんでゆくと思うyo.再利用は考えないほうがいいんじゃないか。
809774ワット発電中さん:04/03/19 21:34 ID:1v3OCWoY
差動出力のオペアンプを設計をするんですが,
CMRR,PSRR,スルーレートなどの測定はどのような回路になるのでしょうか?
シングルエンドのオペアンプのは出ているのですが,差動出力のものは見かけません.
どなたかわかる方いませんでしょうか?
なにかオススメの良い本でもあれば,おねがいします.
810774ワット発電中さん:04/03/20 01:48 ID:7qudsNHe
はじめまして、ここで質問していいのか微妙に分からないのですが、よろしいでしょうか?
実は、電動自転車のバッテリーの残量計を作ろうと思って、この間、日本橋のお兄さんと相談しながら
回路を考えてもらい作ってみたのですが、そのときバッテリーの特性などを伝えきれず、完成はしたものの
いまいち動作が目的を達していない状態となっております。

その回路ですが、バッテリーからモーターと並列に電気線が出ており、それを計測するにフル充電時で48V(しかもここを間違えて45Vと伝えてしまった)
の出力があり、そのときは伝え損ねてしまったのですが、動作が出来なくなる時点で39Vにまで出力が落ちます。
電流は何度か測っているものの安定せず、2.66Aから2.75A程度を行き来しております。
そこで、ラジケーター(というのでしょうか、電流を測る装置のようです)を接続し、残量を計測しようとなりました。(予算がなかったもので)
+線からラジケーターに行くまでに4750Ωの抵抗(本当にそうなのか微妙ですが)をはさみ
同じくラジケーターの+極から430Ωの抵抗を挟んでラジケーターからバッテリーの-へ戻る線へつないでおります。

とりあえず何Vで動作が不可能になるのかを伝えていなかったのと、伝えた数字がかなり間違っていたことから
現在バッテリーがフルの状態でかなりメーターを振り切りかけているのと、
動作が出来なくなる39Vの時点でほとんどメーターが減っていないということで
あまり使えない状態となっております。
なお、ラジケーターには1KΩの抵抗が入っているらしく、たしか350mAまで計れると聞いたような気がします。

どなたか、この情報で、もっとうまく動くように抵抗値などを計算できる方おられませんでしょうか。
また、かなり素人覚えで書いておりますので、論理的におかしいところ、ご不明なところ等ございましたら、
ぜひ、ツッコんでください。宜しくお願いいたします。
本来であるならばもう一度日本橋に行くべきなのでしょうが、偶然近くまで言った時に聞いたので、もう行けないのです。
811774ワット発電中さん:04/03/20 06:58 ID:lw74dFmY
>>810
まず、ラジケータにも抵抗にも誤差は付き物なので、標準値による計算結果が即
正解とはなかなか行きません。高価な高精度部品ではなく安価な一般向けの市販品を
使い趣味の範囲で実現したいという趣旨であれば、部品の実測値を確認するとか、
計算値の前後で幾つか試してみる等の手間をかけることが一般的です。

つぎに、実際に欲しかったのは39Vから48Vまでの間の9Vの電位差が分るメーターという
ことでしょうから、39Vまでは電流を流さない定電圧ダイオード(P6KE39)等を直列に
繋ぐ方法が簡単です。
抵抗もそれに合わせて計算し直す必要がありますが、

810さん書き込みの情報には明らかな矛盾があり、ラジケータの仕様か抵抗値の情報、
いずれかもしくは両方が間違っていますので、
>どなたか、この情報で、もっとうまく動くように抵抗値などを計算できる方おられませんでしょうか。
は若干困難です。
状況からして、多分違うのはラジケータの詳細情報だと思いますし、
電圧・電流が測定可能なテスターは所有されていると思いますから
・電源電圧測定値と"ラジケータ"の両端電圧(例えば、46Vのとき2.7Vになっているとか)
・測定に使用したテスターの電圧測定時の内部抵抗情報
等の情報を確認して、このスレに書き込んでみることをお勧めします。
812774ワット発電中さん:04/03/20 09:54 ID:zR8XSafh
どなたか教えて下さい。
B553と書かれている3本足の部品は
何をするものでしょうか。
813774ワット発電中さん:04/03/20 10:10 ID:l+xAGkbO
>>812
真っ先に思いつくのは,2SB533
PNP型 電力制御用 トランジスタ かな
814774ワット発電中さん:04/03/20 10:45 ID:zR8XSafh
>>813
有難う御座いました。
B553でググっても出てこなかったんですよ
815774ワット発電中さん:04/03/20 11:18 ID:GE1G4Rpd
>>814
ここで写真付きで売っていますね、
ttp://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/tra.htm
PNPパワートランジスタ 2SB553 TO220パッケージ。VCEO -50V Ic -7A Pc 40W fT 10MHz hFE70〜240
816774ワット発電中さん:04/03/20 11:25 ID:LPFCdIYU
┌─────┐
│¥1000│
└─────┘
817774ワット発電中さん:04/03/20 12:23 ID:/9Ps55da
>>814
 表示されてる型番は大抵省略があるからね。でもって、検索エンジン
では、"2SB553"ではヒットしても、"B553"にはヒットしないし。
818774ワット発電中さん:04/03/20 12:56 ID:kBdGZ//F
CPUってパソコンには1個しか入ってないのですか?例えばチップセットってある意味CPUではないの?ビデオカードにもCPUはついていないんでしょうか?
そして、CPUとはフリップフロップのことを指すのでしょうか?
819774ワット発電中さん:04/03/20 13:14 ID:3hXksmqr
>>818
俺の使ってるCPUには6個ぐらい入った気がする。
CPUを含めたチップセットってのはあるな。
ビデオカードには入ってないと思うが、俺が持ってる古いSCSIカードにはZ80CPUが入ってる。
CPUはフリップフロップの集合体かもしれんが、普通そんな言い方はしないな。
820774ワット発電中さん:04/03/20 13:24 ID:kBdGZ//F
>>819
scsiカードのCPUは伝送制御を行ってたんすかね?それとフリップフロップはCPU以外にも使うでしょうか?
821774ワット発電中さん:04/03/20 14:35 ID:rlRzEPRj
> 820
超初心者みたいだね、フリップフロップは例えるならレゴとかのブロック単体と思ってくれ。
他にも色んなパーツが存在する、それらを組み合わせて「機能」を持たせたのがCPUとか
SCSIのコントローラとか、Modemのチップとかになる。
従って、ほとんどのデジタル回路にはフリップフロップが使用されている。
822774ワット発電中さん:04/03/20 15:49 ID:7qudsNHe
>>811
早速のご解答ありがとうございます。
というわけで、ある意味では予想通り、間違ったことを書いてしまったことを指摘して下さり、ありがとうございます(苦笑)

早速、調べてみようと思ったのですが、ラジケータの詳細がわかりません。たしか最大350というのは正しいと思うのですが、単位が間違っているかも知れません。(大問題!?)
ご指摘いただいた電源の電圧と、ラジケータの両端電圧ですが、電源が48.3Vのとき、ラジケータの両端は235mVでした。
テスターの内部抵抗と言うものを調べようと持ったのですが、なにぶん拾い物のテスターゆえ詳細がわかりませんでした。(申し訳ございません)

改めて読み返してみると、何も新しい情報がないので、アドバイスがいただけるかどうか心配です。
ただ、日本橋のお兄さんと話をしていたときのことを思い出してみると
430Ωの抵抗が繋がっている線は電流を逃がすための回路だと言っていました。
これを小さくするとメータの振れ幅が大きくなると言っていましたが
当時は何Vが下限なのかが分からないので、かなり下がることを前提に回路を考えてくださったのですが
実際には48Vが39Vへ下がるだけで動作が不能になる程度ですので、10割のメータが9割になる程度の振れ幅になっています。
これをもっと大きな振れ幅にしようと思っているのですが
お兄さんの話を思い出すに、430Ωの抵抗を小さくするなら、4750Ωの抵抗も変えないダメと言うことですので
私にはその計算が全く分かりませんで、皆さんのお知恵を拝借したかったのですが、どうやら正確な数値も申し上げられないようで情けない限りです。
よろしければ、もう一度ご指摘と共にアドバイスをいただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
823774ワット発電中さん:04/03/20 16:46 ID:8aaJUgBq
>>822
>なにぶん拾い物のテスターゆえ詳細がわかりませんでした。
アナログテスターなら、メーターパネルに"○○KΩ/V"と書いてあるはずですし、
(何Vのレンジで測ったのかを掛け算すれば、そのレンジの内部抵抗は計算できます)
デジタルテスターなら機種名を書き込めば、どなたか知っている人がいるかも
しれません。(居ないかも知れませんけど)
824774ワット発電中さん:04/03/20 17:18 ID:7qudsNHe
>>823
ありがとうございます。
デジタルテスターだったのですが、機種名が「SOAR 3120 DIGITAL MULTIMETER」とありまして
早速ググってみたのですが、それらしきサイトがヒットしませんでした。
先ほどからそこいらを見回しているのですが、○○KΩ/Vというような表記も見つけられませんでした。
どなたか、ご存知の方おられませんでしょうか。

というか、実はその数値が計算のどこに必要なのかもわからず、ちんぷんかんぷんなのです。
素人であることを逃げ道にしたくはありませんが、本当に素人ですので。情けない限りです。(苦笑)
825774ワット発電中さん:04/03/20 18:28 ID:8aaJUgBq
>>824
取り合えずテスターの内部抵抗をRxとして話をします。
>電源の電圧と、ラジケータの両端電圧ですが、電源が48.3Vのとき、ラジケータの両端は235mVでした。
で、「4750Ωの抵抗とラジケータが直列」&「ラジケータと430Ωの抵抗が並列」
で良いのですね?
>これを小さくするとメータの振れ幅が大きくなると言っていましたが
と、これまた矛盾しますので、若干不安ですが。。。取り合えず話を進めます。

この場合、(ラジケータの抵抗)//(テスターの内部抵抗Rx)//(430Ω)の
合成抵抗(仮にR1とする)と電圧の間には、
R1:4750=(0.235):(48.3-0.235)
の関係が成り立ちます、つまりR1=23.2Ωです。
後は、テスターの内部抵抗Rxが分れば(ラジケータの抵抗)が計算できます。
取り合えずデジタルテスターの場合、この値よりも4桁以上高いことが普通
なので、テスターの内部抵抗を無視出来る前提で話を進めると、
ラジケータの抵抗は24.6Ω
45Vでフルスケールになる設計値であるとすると、430Ωの抵抗をつけた状態で、
45/(23.2+4750)≒0.00943Aでフルスケールになることになります。

39Vの定電圧ダイオードを使用し、48.3Vをフルスケールとすると、
((48.3-39)/0.00943)-23.2≒963Ω(約1KΩ弱)の抵抗が必要です。
4750Ωの抵抗の代わりに「39Vの定電圧ダイオード、1Wクラス以上のもの」と
「1KΩの抵抗器、1/4Wクラス以上のもの」を直列に接続して使用する。
で良さそうです。
ただし、一般的な市販品の場合、定電圧ダイオードにも抵抗器にも5%位の
誤差がありますから、若干の試行が必要になると思います。
560Ωの固定抵抗器+1KΩ程度の半固定抵抗器を使うという手段もあります。
826774ワット発電中さん:04/03/20 19:06 ID:kBdGZ//F
>>821
フリップフロップは簡単に言えば保持機能を持った論理ゲートってことですよね(論理ゲートの組み合わせたもの)。つまりCPUやコントローラやチップは保持機能を持った論理ゲートの塊であるってことですよね。
827774ワット発電中さん:04/03/20 19:44 ID:7qudsNHe
>>825
本当にありがとうございます。やはり完全には理解できませんが(苦笑)

誤差の問題から定電圧ダイオード+固定抵抗+半固定抵抗を使う案で頑張ってみたいと思います。
とりあえず近隣に電気小物を置いている店がありませんので、インターネット上でそういうものを通販している店を探すところからです。
また、うまくうきましたらご報告いたします。
この度はありがとうございました。
828774ワット発電中さん:04/03/20 20:27 ID:4TDWhmtc
インターネットの部品屋さんが
うまく表示できないのは俺だけ?
829774ワット発電中さん:04/03/20 21:12 ID:rlRzEPRj
>>826
そゆ事、但しめっちゃ大雑把なんで、もっとよく知りたければ「絵ときデジタル回路」
みたいな本でも呼んでみ。
830774ワット発電中さん:04/03/20 21:44 ID:n+cjlH5J
>>824
SOARは大昔にあぼ〜んしてるから、見つからないと思うよ。

3210の鳥説ならもってるんだけど、3120はないなあ。
831774ワット発電中さん:04/03/20 23:28 ID:7qudsNHe
お世話になっております。上でバッテリーチェッカを作りたいと言っていたものです。早速帰ってきてしまったのですが。
定電圧ダイオードを探していたら、ついでに私の買ったラジケータの詳細が分かってしまいました。
http://www.netten.co.jp/eleshop/cgi/search.cgi?dai=パーツ&syou=パネルメータ&so=3
の一番上に載っている「SD-305L」という機種です。
この新たな情報で先ほどの計算結果は変わってきますでしょうか。
自分でやってみようと思ったのですが、やはり難しすぎて理解できません。
大変申し訳ございませんが、もう一度お願いできませんでしょうか。お願いいたします。
832774ワット発電中さん:04/03/20 23:45 ID:74xurBYX
>>831
本当に、
>レベルメータ/SD-305L 台湾製
> バッテリレベルチェッカ用表示板付きのレベルメータ/ラジケータです。定格:400μAフ>ルスケール、コイル:650Ω。
ですか?
デザインがそっくりというだけではなく?
もしそれが事実なら、>>810
>+線からラジケーターに行くまでに4750Ωの抵抗(本当にそうなのか微妙ですが)
が、矛盾しますよ。
"4750Ω"の抵抗では無く、"44750Ω"前後の抵抗でなければ計算が合いません。
一度、テスターで"4750Ω"の抵抗と思っている部品の抵抗値を測定してみることを
お勧めします。
833774ワット発電中さん:04/03/21 00:01 ID:5Hr/SHdd
>>831
また、
>電源の電圧と、ラジケータの両端電圧ですが、電源が48.3Vのとき、ラジケータの両端は235mVでした。
とも矛盾します。
>定格:400μAフルスケール、コイル:650Ω。
ならば、フルスケールの時の両端電圧は、650Ω*400μA=260mVでなければおかしいのです。
可能性としては、引用のものとは別物で350μAフルスケールの品ではないでしょうか?
念のため「ラジケータと430Ωの抵抗が並列」の抵抗もテスターで測ってみることも
お勧めします
834774ワット発電中さん:04/03/21 00:01 ID:3gs1b48T
>>831
48VでOK、39VでNGである
>>810とはだいぶ話が違いますね。
400μAフルスケール、内部抵抗650ohmなら、
フル充電48Vで70%、動作不能39Vで30%くらい振らせるとして
9Vの変化で電流変化160μAだから抵抗は56kΩ(近いので51kΩ)、
目盛り位置0で30Vくらいのオフセットが欲しいからその分の
ツェナーダイオードを直列接続、でいいんでしょうか。

おおもとの回路で考えると、
(ラジケータに430Ω抵抗並列、4750Ω?を直列でバッテリー接続ですよね?)
メーター部は1/(1/650+1/430)=259Ω、全抵抗5009Ωで、39V掛ければ
39Vで7.8mA、430Ωの分流抵抗を考慮しても3mAくらいは流れそう。
一方、ラジケータ両端の電位差が235mVから逆算するとラジケータを流れる
電流は0.235/650=0.3mA=300μAで、ちょっとあわないですね。
直列抵抗は実は47kΩと言うことはないですか?
835774ワット発電中さん:04/03/21 00:51 ID:wSRXqovk
バッテリチェッカの者です。
皆様方、こんな情けない素人のために色々なアドバイスありがとうございます。
大阪行かないとこんな話聞けないと思って、就職活動中友人に迷惑をかけてまで店の人と長話をしましたが
一番身近にあるインターネットの技術と、皆様のような優しい方に感謝感激です。

さて、明らかに皆様方に矛盾だらけであるとのご指摘を頂いておりますところですが
恐らく計っているところがまちまちであることが原因であると思います。
明日は全ての計測を実際に車両につないで行い、なるべく正確な値を書き込みたいと思いますので
本当に申し訳ございませんが、今一度お付き合いいただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。

なお、自分が忘れないために、皆様方のご指摘(私の矛盾)を書きにまとめておきます。

・ラジケータの機種が間違っているかも
・ラジケータと直列につないでいる抵抗の値が間違っているかも
・ラジケータの両端に流れているはずの電圧が間違っているかも

ついでと言っては何ですが、アドバイスを頂いている皆様(ひとりの方?)のご意見からすると
どうやらツェナーダイオード(定電圧ダイオードと同義でよろしいでしょうか?)を使って作るほうが賢いとのようで
もし、本当にもしよろしければ、何を買って、どのようにつないだらよいのかもう少し詳しく・・・ではなく、素人風に書いてはいただけませんでしょうか。
この板に来ていて情けないこと限りなしですが、専門用語が多すぎて理解が追いつきません(涙)。

(矛盾だらけながらも)最新の情報から考えていただいた回路ですと
51KΩの抵抗と30Vのツェナーダイオードとラジケータを直列接続というような考えでよろしいのでしょうか。
どうにも自信がありあせん(苦笑)
836811:04/03/21 01:15 ID:5Hr/SHdd
>>835
矛盾があることは明らかですが、どれが間違いかは推定に過ぎないのです。
(そもそも間違いが一つだけとは限りません。)
したがって、計測結果を書き込んでもらった方が良いです。

>明日は全ての計測を実際に車両につないで行い、なるべく正確な値を書き込みたいと思いますので
>>832-833 の抵抗測定は絶対に、実際にバッテリーにつないだ状態で行ってはいけません。
つながない状態で計測しましょう。

ツェナーダイオードの電圧について、39V案と30V案が出ていますが、
メーターの指針が左端になる状態を39Vにしたいか30Vにしたいかの違いです。
好みによって選びましょう。
抵抗値については測定結果書き込み待ちですね。
837811:04/03/21 01:28 ID:5Hr/SHdd
>>835
別のアプローチとして、ダイソーの100円「でんち測定器」を
http://www.geocities.jp/nonoyamajp/BatteryChecker.htm
改造して使うという方法もあります。
9V(006P用)計測端子がありますので、9V計測用の抵抗が既に入っています。
これに39Vのツェナーダイオードを1本直列に接続します。
838774ワット発電中さん:04/03/21 02:02 ID:rC5MnStA
すんません。デジタル電圧計のA/D変換はどのように実現してるのでしょうか?D/A変換はなんとなく分かるのですが。インクリメント動作するICの出力側にラダー接続された抵抗によって実現するんですよね。
839774ワット発電中さん:04/03/21 02:06 ID:0YlqmJcu
840811:04/03/21 06:54 ID:0YlqmJcu
>>835
>もし、本当にもしよろしければ、何を買って、どのようにつないだらよいのかもう少し詳しく・・・ではなく、素人風に書いてはいただけませんでしょうか

例えば>>831 で引用しておられるサイトで入手可能な品でいうと、
http://www.necel.com/nesdis/image/D13936JJ4V0DS00.pdf
の「RD39FB」等ですね、
一ページ目の外形図、カラーコードの方がバッテリーの+側になるように接続します。
反対に繋ぐとラジケータを壊しますから注意してくださいね。
841774ワット発電中さん:04/03/21 10:45 ID:9bO4iYx4
842774ワット発電中さん:04/03/21 10:51 ID:3gs1b48T
>>840
ええと・・・もしこれまでの計算についていけないようでしたら、ここで聞いたままに
製作するよりは、普通の電圧計を接続してはいかがでしょうか?自分で検証できない
ものを私も含め不確かな情報を元に作るのはおすすめできません。
フルスケール50Vの電圧計をつないでもいいですし、それでは指針が読みにくいなら
フルスケール15Vの電圧計+36Vツェナーダイオードの直列。これで約33〜51V
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/ld.html
RD36JS    5本¥200

843774ワット発電中さん:04/03/21 12:05 ID:wSRXqovk
バッテリチェッカの者です。
皆様方、様々なアドバイス本当にありがとうござます。

先ほど、測定してまいりました。その結果を下記の通りです。

ラジケータの抵抗  :641Ω
可変抵抗      :50.6kΩ
固定抵抗      :425Ω
ラジケータの両端電圧:239mV
電源電圧      :47.9V

本当に申し訳ないことに皆様方にお伝えしていた値とはかなり違う結果になってしまいました。
特に4750Ωと思っていた可変抵抗は何を思ってその数値と言うほどのかけ離れ具合で・・・情けない限りです。
ともあれ、これで計算が合いますでしょうか。合わないとおっしゃられますと今度こそ本当に手のうちようがないのですが(苦笑)

色々な方々からのアドバイスを頂く中で、少しずつではありますが、ツェナーダイオードというものの意味と、その使い方が分かってまいりました。
ですが、やはり>>842様のおっしゃるようにあまり計算についていけていないのは事実で
ご提案どおり15Vの電圧計+36Vツェナーダイオードか
>>837様のおっしゃられる100円のバッテリチェッカ改造をやるほうが楽かなという気にもなってまいりました。
(実は私も当初からその考えを持っていたのですが、日本橋のお兄さんに無理と言われてしまいまして、当時は諦めました)

これで、後は頑張ってみます!と申し上げたいのですが、恐らくまた分からない〜(涙)と言って戻ってくると思いますので
また温かく迎えていただければ幸いです。
844834:04/03/21 12:54 ID:/nBBvoOa
>>843
これで>>834はじめ他の人も書いている状態にほぼ近いですのでOKだと思います。
これでうまくいかないのは単に39Vと48Vで指針の変化が小さすぎるという問題かと
思われます。最低限改造でいくなら並列430Ωを外して、直列に適当なツェナーで
いけそうです。ツェナーは安いですので、微調整を容易にするためにいくつかの
値の物を数本買ってはいかがでしょうか。
極性間違えないでね。普通の整流用ダイオードのようにつないだらあぼーんは
しないまでも正常に機能しませんから。

バッテリ(+)----47kΩ----|<-----ラジケータ----バッテリ(-)
845774ワット発電中さん:04/03/21 13:20 ID:PcpjX21a
>>843
834さんがレス済みですが、
その値なら納得です。
>可変抵抗      :50.6kΩ
ラジケータに直列に接続している抵抗器は固定抵抗器ではなくて可変抵抗器
だったのですね?
そうであれば、これまた834さんレス済みですが、
425Ωの抵抗を外して、30Vから39Vの間のツェナーダイオードを直列に追加する。
でも良いと思いますよ。
この場合は、電流値は当初の話よりも桁違いに小さいのでツェナーダイオードに
1Wクラスのものまでは要りません。安価な1/4Wクラスのものでも充分なはずです。
846774ワット発電中さん:04/03/21 13:22 ID:/nBBvoOa
>>844
そうそう、微調整用に47k抵抗も前後数種のものを用意することをお勧めします。
847774ワット発電中さん:04/03/21 13:25 ID:/nBBvoOa
>>846さらに追加
47k(50k)抵抗は可変抵抗は勧められません。
やるとしても39k抵抗+20kの半固定又は可変抵抗などで。
理由:間違えて可変抵抗を低い方に回したら全体が燃え出す可能性あり。
848811:04/03/21 14:18 ID:JD2GhKw3
>>843
追加、
ラジケータについて、641Ωで両端電圧239mV
I=239mV/641Ω=372μA、この状態で少し振り切っているということですから
仕様値では、350μAフルスケールのラジケータと判断して良さそうです。

使用するツェナーダイオードの電圧をVz、フルスケール時の電圧を48.3Vに
したい場合、必要な直列抵抗Rは
R=((48.3-Vz)/350*10^-6)-641
で求めることが出来ます。
例えば、
・39Vのツェナーダイオードの場合、26KΩ前後
・33Vのツェナーダイオードの場合、43KΩ前後
いずれにせよ、誤差がありますから適当に前後の値を買っておくか
半固定抵抗器と組み合わせる、で良いと思いますよ。
例えば、36Vのツェナーダイオードの場合、34.5KΩ前後ですが、
http://www.necel.com/nesdis/image/D13936JJ4V0DS00.pdf
のRD36FB場合、33.24〜37.01が誤差範囲ですからツェナーダイオードの誤差対応
だけでも
・37.04Vの場合、31.6KΩ
・33.24Vの場合、42.4KΩ
の範囲で調整しなければならない可能性があります、

849774ワット発電中さん:04/03/21 14:44 ID:9TXsNSqM
LEDで順電圧として電圧降下がおきるのは電圧が光に変わるためですが、普通のダイオードでは電圧降下がおきないの?
850774ワット発電中さん:04/03/21 14:54 ID:sJnLKsP3
おちるよ。Siだと0.6くらいね。
851774ワット発電中さん:04/03/21 15:00 ID:9TXsNSqM
>>850
0.6の電圧は何に使われたの?(電圧を使う、という表現はいまいちっすね)
852774ワット発電中さん:04/03/21 15:03 ID:xjO4/5cn
電子君がハードルを飛んだちから
853811:04/03/21 15:06 ID:W/zGrrk8
>>849
>LEDで順電圧として電圧降下がおきるのは電圧が光に変わるためですが、
それは、良くある間違い知識のはずですよ。因果関係が逆です。
http://www.mew.co.jp/Ebox/everleds/led/principle/
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/led/
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36211.htm

普通のダイオードでも電圧降下がおきます
人間の目に都合の良い可視領域の光を発光していないというだけです。
854774ワット発電中さん:04/03/21 15:14 ID:9TXsNSqM
>>853
サンクス
855774ワット発電中さん:04/03/21 16:24 ID:rKgpGZBH
今、思い付いたけど太陽電池に通電すると赤外線を放射するとか?
まさかね
856774ワット発電中さん:04/03/21 17:17 ID:pa5FQobD
 普通にするんじゃね?
 トランジスタのPN接合に光を当てても電位発生するし。
857774ワット発電中さん:04/03/21 20:33 ID:zAaiSNLs
>>853
他の準位のへの遷移の仕方がちがうと光じゃなく熱とかになると思うのだが・・・・
858774ワット発電中さん:04/03/21 22:03 ID:wSRXqovk
バッテリチェッカの者です。皆さん、こんなアホにも分かるように
様々なパターンや、その具体的な値まで教えてくださり、本当に助かっております。

どうやら、今週中にまた就職活動で大阪に行かなくてはいけないようですので
その時にツェナーダイオードと抵抗を買おうと思っています。

そこで、またしても情けない質問をしてもよろしいでしょうか(苦笑)
ツェナーダイオードと抵抗を直列につなぐ・ツェナーダイオードはつなぐ向きがあるということは分かりました。
ですが、素人考えで間違っていたら申し訳ありませんが、バッテリーからラジケータに向けて直列にダイオードと抵抗をつなぐ際に、両者に順番はないのでしょうか。
私の考えでは、ダイオードで電圧にフィルタを掛けてから、抵抗でラジケータに電圧を合わすということから
バッテリ→ダイオード→抵抗→ラジケータ→バッテリ
という順序だと思っていたのですが、>>844にて834さんのアドバイスを見ると私の考えとは逆のことを書かれていたので
実際に回路を組む段になって心配になりそうですので、今のうちに聞いておこうと思いました。

恐らく皆様方にとってはあまりに当たり前のことを聞いてしまっていると思いますが
お怒りにならずに、お教えいただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
859774ワット発電中さん:04/03/21 23:14 ID:8ieEiEtE
>>858
ダイオードと抵抗どっちがプラス側かというのには順番はありません。
しいて言えば回路がショートしたりしても損害が少ないようにプラス側に
抵抗かな?と思ったりします
ダイオード自体には極性があるので注意。
すでに書かれているように整流用ダイオードとは逆ですから
ツェナーダイオードについてよく調べてから使いましょう。
860774ワット発電中さん:04/03/21 23:18 ID:NqP4Qajx
5v出るはずの三端子レギュレーターのOUT-GND間を計って見ると、7vあるのですが…これは何がいけないのでしょうか?
861774ワット発電中さん:04/03/21 23:26 ID:sqyGnu4g
 ICのINとOUTを間違えてないか?
 三端子レギュレータでも、オリジナルの7805みたいな大型と、
78L05みたいな小型とではINとOUTが逆の場合が多いよ?
862774ワット発電中さん:04/03/22 00:50 ID:37s7UlTh
CD−ROMは表面に小さい穴を空けることで情報を書き込んでいるけど、MOは表面の磁気を変化させることでデータを書き込んでいます。
CD−RやDVD−RはMOと同じように磁気の変化なんでしょうか?
863774ワット発電中さん:04/03/22 00:56 ID:LseMA+Sv
PCM発明したのはアメリカ?ソ連?
864774ワット発電中さん:04/03/22 01:00 ID:GgWdl8Hw
>>862
いいえ
865774ワット発電中さん:04/03/22 01:04 ID:CaLhkmvq
CD−RやDVD−Rは書き込みも読み出しも光です。
書き込みのときは、レーザの熱で色素を焼き切ってるだけです。
文系の方だと察しましたが、分野的にはこの質問は物性系の板のほうが適切です。
(雑誌のライターさん?)

>MOは表面の磁気を変化させることで・・・
MOの書き込みは磁気だけを使っているように受け取れるので、ちょっと乱暴ですね。
>MOは光照射による熱エネルギーと外部からの磁力を併用して・・・
の方がいいと思います。
866774ワット発電中さん:04/03/22 01:17 ID:37s7UlTh
>>865
>物性系の板のほうが適切です。
申し訳ありませんでした。あと少し質問させて下さい。

CD−RWやDVD−RAMの場合はどうなるのでしょうか?レーザーの熱で色素を焼き切るわけにはいかないですよね。
それと、レーザーで色素を焼ききられた部分は光を反射しないんですよね。この部分がCD−ROMの穴に相当するんですよね。また、焼かれた色素と穴を比べると耐久度は穴の方が優りますよね。
(雑誌のライターではありません。CDとDVDの裏面を眺めていたら疑問に感じただけなんです。)
867774ワット発電中さん:04/03/22 01:42 ID:CaLhkmvq
CD−RWやDVD−RAMの場合は同じ物質でありながら、温度によって反射率が
変わってしまうような特殊な性質の物質を使って実現しています。
http://www.ricoh.co.jp/media/cd-r/mechanism/
っていうかこの解説は、googleで検索すればすぐに見つかりますよ。

>レーザーで色素を焼ききられた部分は光を反射しないんですよね。
そうです。しない、というよりは焼ききってない部分と比較して反射が少なくなる、
といったほうがいいですね。

あと、焼ききってるだけと書いてしまったのは訂正です。
熱で反射層の変形もおこるようです。
868774ワット発電中さん:04/03/22 02:38 ID:a6DzSQAB
携帯の電波妨害器のしくみおしえてください
869774ワット発電中さん:04/03/22 08:32 ID:jAKIR4vC
>>868
携帯が使っている周波数帯と同じ周波数帯に無意味な電波を放出しているだけ。
それで混信が起こってまともに携帯電話が使えなくなるのよ。
870774ワット発電中さん:04/03/22 10:29 ID:HVXaxTj7
>>867
PLCとはシーケンサ(プログラマブルロジックコントローラー)のことですか?

なぜ反対なのですか?
871774ワット発電中さん:04/03/22 11:10 ID:rIReuCi0
>>860
データシートをミロとしかいえない・・・・
872774ワット発電中さん:04/03/22 11:40 ID:97T4Gs0S
>>870
こちらのスレで質問する方が吉、
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1075448585/l50
873774ワット発電中さん:04/03/22 11:54 ID:HVXaxTj7
>>872
Power Line Communicationの方でしたか。

スマソ。
874774ワット発電中さん:04/03/22 14:11 ID:a6DzSQAB
携帯の電波妨害器のしくみおしえてください
875774ワット発電中さん:04/03/22 14:19 ID:3DvX30Ur
マルチポストしたらそこで試合終了だよ。
876 :04/03/22 15:06 ID:Rf6Lc4Yi
携帯の電波妨害器のしくみおしえてください
という質問を妨害するしくみをおしえてください
877774ワット発電中さん:04/03/22 15:23 ID:97T4Gs0S
>>876
質問があったら自動的に誘導汁事ができれば???
☆★☆携帯電話ジャマー関連スレ☆★☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1053848605/
878874:04/03/22 21:38 ID:a6DzSQAB
すまん
投稿して無いかと思った。
マルチではないよ。。
>>869,877
ありがと
879774ワット発電中さん:04/03/22 23:15 ID:A1skM9/D
CADSoftのeagleを勉強し始めています。
手始めにこれまで作った物を書いてみようとしているのですが、
セラロックはどこにありますか?crystal部には無いようだし、見つけきれないー
880774ワット発電中さん:04/03/23 23:04 ID:lzjWyaRH
電気と電子系でここはお勧めだよていう
大学院はどこですか?(個人的考えで)
私大の院はやっぱ酷いのかな?
進むなら国立かな?
881774ワット発電中さん:04/03/23 23:07 ID:3P6X7jHE
>>879
eagleは、しりませんがもし無い時は作成するのが基本です。
特に勉強中であれば、ライブラリを作れる様に取り組めばよろしいかと思います。
最初に苦労をすれば、後は楽になります。
まぁ頑張って、
882774ワット発電中さん:04/03/23 23:11 ID:QnH8ddnp
>>879
他人の作ったライブラリは絶対に信用するな。全部自分で作れ。
基板焼いたときに、サイズが微妙に合わないのが出てくるぞ。
これ基本。
883774ワット発電中さん:04/03/23 23:12 ID:7DHfssFw
>>881
ありがとん。作りました。
884774ワット発電中さん:04/03/23 23:12 ID:ER4KSiKP
>>880
自分で選べないアホは院に進学する価値なし

院に進むということは大学を選ぶのでは無く,研究室を選ぶということ
885(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/23 23:13 ID:7UVv396p
>>883
 ここで質問して待ってる間に、作れたんじゃないかと思うけどどう?
 行動力がエンジニアの基本かと。
886774ワット発電中さん:04/03/23 23:31 ID:PIKnJmZY
だから作った、て書いてるだろが読めないのか?ボケ!
横から出てくるな!顔文字バカが
887(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/23 23:38 ID:7UVv396p
 普通に現実を指摘されるのが嫌なら2chなど利用しないことですね。(w
888774ワット発電中さん:04/03/24 01:14 ID:KbjUcASL
お前の指摘がくだらんていってんだよ、タコが
889774ワット発電中さん:04/03/24 01:25 ID:4DeS36uI
>>888
およびじゃねーんだよ春厨

この手の馬鹿は無視orIDあぼーん推奨
890エンジニアじゃないけど:04/03/24 07:40 ID:pNgrXprz
>>885
いやすまん。作れたんだけどセラロックって結構メジャーな部品じゃないかと思ったので
実はとんでもないところにあって見落としたんじゃないかと思って聞いてみたの。すまん。
891881=883≠886,888:04/03/24 07:58 ID:pNgrXprz
>>886,>>889
誤解されちまうじゃねーか。横から出てくるな!
ゴミ撒き失礼しました。
892774ワット発電中さん:04/03/24 07:59 ID:pNgrXprz
>>889 じゃない>>888だった。。。。orz
893774ワット発電中さん:04/03/24 16:00 ID:v0ikurDY
どっちでもいいよ、いつかはこんなことになるとは思っていたがな
でしゃばりすぎだよ、お前
887 :(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/23 23:38 ID:7UVv396p
 普通に現実を指摘されるのが嫌なら2chなど利用しないことですね。(w

お前自分で良いこといってんジャン、それなら批判も受け入れるか少なくとも批判されたくらいで
過剰反応するなよ
894774ワット発電中さん:04/03/24 16:30 ID:4DeS36uI

春厨が大量発生しています。
無視を徹底お願いします。
895774ワット発電中さん:04/03/24 17:05 ID:v0ikurDY
はぁお前本人か?
意見には意見で返せよ、それができなければお前さんが厨だな
上の4000が自分に関係ないレスに後から絡んでくるのは有名だから
絡まれたほうが仕返してくるリスクもあるってことよ
一言で言えば、自業自得
それがいやなら普通にしとけってことだ
896(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/24 17:31 ID:XR2jJlLJ
 誰彼構わず絡むことも無いでしょ。(w
897774ワット発電中さん:04/03/24 17:39 ID:4DeS36uI
>>895
言われないと解らないようなので一言。

ガタガタ何時までも騒ぐような事でもないし特定個人を叩くのには
理由が希薄すぎる。頭を冷やすことだな。
今のお前はウザ厨以外の何ものでもないのが解らないのか?

無視推奨にされる理由は十分だろ。
898863:04/03/24 22:59 ID:u/sd67es
泣いていいですか?
899774ワット発電中さん:04/03/25 01:39 ID:Q9zadMDw
カップリングコンデンサは交流と直流を分離させるのになぜカップリングなの?デカップリングコンデンサの方が正しい気がするが。
900774ワット発電中さん:04/03/25 02:10 ID:ZDft3LDb
>>899
カップリングコンデンサー:交流的に結合させるのが目的
デカップリングコンデンサー:交流的に分離させるのが目的

直流的に結合させるのが目的ならショートさせればいいだけだし、
直流的に分離させるのが目的なら絶縁すればいい。

あえてコンデンサーを使うことから、交流主体の観点で。
901774ワット発電中さん:04/03/25 22:10 ID:vNXvDkaN
>>900
なるほど。ということは、ラジオのチューナーに使われているコンデンサもカップリングコンデンサになるすね。
902774ワット発電中さん:04/03/25 22:29 ID:N72r26nm
>>890
IDが前髪たれた○| ̄|_
903774ワット発電中さん:04/03/25 22:35 ID:0eP6bymO
>>901
ステージ間の結合につかっているのならその通りです。
904774ワット発電中さん:04/03/25 22:43 ID:vJJ2ALr+
>>901
電源とGND間なら違います。

普通の感覚で回路図を描くと、横になるのがカップリングで、
縦になるのがデカップリングの場合が多いと思われ。
905774ワット発電中さん:04/03/26 16:58 ID:PRjl4UdI
お世話になっております。>>810からのバッテリチェッカの者です。
皆さんに教わったとおりに回路を組んでみたところ、完璧な動作をいたしております。
問題点といえば、走っているときに電圧が下がるようで目盛りがぐっと落ちますが
停まればまた正常な表示になるので大丈夫です。
何も分からない私に色々教えてくださった皆様方本当にありがとうございました。

ところで、ここ数日実験も兼ねて走っておりましたところ、突然ライトが切れてしまいまして
どうしたことかと見てみると豆電球が切れておりました。
元来のバッテリチェッカが壊れた際に、ライトは私が適当につなぎ直していただのですが
本来はライトにゆく電気も回路を通していたようでして、豆電球は40V用となっておりました。(バッテリは48Vです)
コレくらいはなんとかしようと思っていたのですが、どうにも自力での解決が出来なさそうでまたここに来てしまいました。
皆さんもう一度助けていただけませんでしょうか。

現状ですが
40V用の豆電球を見つけるのが大変・・・というより身近に売っていないのでこれは使いたくないです。
6V、2.4Wの豆電球が家に存在し、かつ近くのダイソーにも売っているのでこれを使いたいです。
バッテリの出力は約48V、3Aです。

どうにかなりませんでしょうか。回路を自分では考えられませんので
ダイナモ式のライトにしようかとも思ったのですが、特殊な自転車ですので取り付けられませんし
電池式のライトは、私自身が忘れっぽい性格ですのでどうにも踏み切れません(苦笑)
どうかもう一度お助け下さい。お願いいたします。
906熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/03/26 18:52 ID:qvun39vu
>>905
>6V、2.4Wの豆電球が家に存在し、かつ近くのダイソーにも
>売っているのでこれを使いたいです。
A.簡単に抵抗ドロップで電圧を落とす場合...

  |←── 48 V ──→|     電球の定格点灯時の消費電流は、
  |         (.n.) .  |      I=P/E=2.4/6=0.4[A]
◎──VVV──┘└──◎   バッテリと電球の電圧差42Vを
  |...抵抗器..|  電球  |     抵抗器でドロップさせるには、
  |←42V →|← 6V.....→|      R=E/I=42/0.4=105[Ω]

で、抵抗器で消費される電力(発熱)は、
 P=E*I=42*0.4=16.8[W]
→電気の無駄大杉&17Wの消費電力に耐える抵抗器の価格は...

B.スイッチングレギュレータを使う
   効率は大体80%ぐらいあるので、損失は0.6W程。
   →しかし価格が...

C.素直にDIYショップやカー用品店で48Vの球を買う

D.6Vの球を8個直列にしてデコチャリ化
907774ワット発電中さん:04/03/26 19:00 ID:PRjl4UdI
>>906
様々なパターンありがとうございます。
そう言えば、申し忘れていたのですが、常に48Vではなく
走っている間は40V前半まで電圧が落ちてしまうのです。
私は詳しく分かりませんが、Aの案では恐らく電圧の変化はまずい・・・ですよね。
B案はお金がかかりそうなのでちょっと。
C案が一番良いかも知れません。まだ間に合うのでコーナンに行ってきます。
ちなみにD案は私も当初考えましたが、ただでさえ変な自転車ですので
恐い人に絡まれるのがいやですのでちょっと無理です(苦笑)
908774ワット発電中さん:04/03/26 19:35 ID:EFOQI/33
>>907
せめてトラックなどに使われる24V球にしましょう。
これなら2個直列でもいけます。ソケットに苦労するかも知れませんが。

909774ワット発電中さん:04/03/26 20:28 ID:EIFigSQn
>>907
>B案はお金がかかりそうなのでちょっと。
俺は買っていないのだけれど、http://genpin.com/ の"CE5150"あたりと4.8V球を
使うという手もあるかもよ、

ただし、色々"お約束"のあるところらしい
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1078214855/

910774ワット発電中さん:04/03/26 21:13 ID:PRjl4UdI
>>908
トラック用ですか、いやはや、そのご忠告を聞いてから買いに行くべきでした。
配電盤表示電球というものの24vを買ってしまいまして、全く明るくないです(笑)
ともあれ、自転車用のライトですので地面を照らすよりは相手から光っていることが分かればそれで良しとします。

それよりも、コーナンの定員さんにちょっと失望です。
向こうに着きまして、48V用のものが無いことに気づきました。
そこで、24Vのものを二つ直列に使うことを思いつき、一応心配なので店員さんにきいたのですが
24Vを直列につないでも電圧は変わらないから電球切れるよ、と言われてしまいまして
私は電気関係のことに詳しくないのですが、それでも「そんなことはないだろう」
と思いつつ、「クリスマスツリーなんかに巻きついている電球は沢山直列につないで個々の電球に対する電圧を分散させているのでは?」
と聞いてみたのですが、「あれは○○○(思い出せない)で電圧を下げてるだけですよ」
と言われてしまい、結局なんとも言えませんでしたが、私も少し意地になってその店員さんが去った後に二つ買って帰りました。
結局できたものの、暗いものですが(苦笑)

>>909
ありがとうございます。
こんなものがあるんですね、これがコーナンで売っていたら即買いでしたのに(笑)


911774ワット発電中さん:04/03/27 01:09 ID:8/ks9xOc
一次100V、二次±32V(センタータップ付き DC1.2A)の電源トランスがあるのですが、
説明書のグラフを見るとセンタータップ全波整流(二電源式整流?)後の直流電圧が±20〜25Vになっています。
整流後の電圧は整流前の1.41倍と聞いたのですが、グラフが間違っているのでしょうか?
912774ワット発電中さん:04/03/27 04:28 ID:VQlvczYj
913774ワット発電中さん:04/03/27 07:16 ID:8/ks9xOc
>>911
なるほど、そういうことでしたかー。図まで描いて貰って
914911=913:04/03/27 07:20 ID:8/ks9xOc
>>912
ぁヮヮ、途中で押してしまった(;´Д`)
ともかく912さん、ありがとうございましたー。
とりあえず、吊ってきます・・・。
915774ワット発電中さん:04/03/27 07:30 ID:TrfELjgz
>>912
図のチープさにワラタ
916774ワット発電中さん:04/03/27 07:38 ID:zTNG6S8s
漏れ的にはとってもイィ!
917774ワット発電中さん:04/03/27 13:39 ID:FurF63Ql
ホタルスイッチが付いてる照明用スイッチってどのような回路
になっているんでしょうか?
気になって夜中に起きてしまいました。
918774ワット発電中さん:04/03/27 13:48 ID:6ydWxCPu
スイッチに対して並列にネオン電球と抵抗噛ましてある(内部で)
919774ワット発電中さん:04/03/27 13:49 ID:wXl902Yo
集中定数、分布定数の定数って読みは「ジョウスウ」でいいんですか?
「テイスウ」と読んではダメ??
920774ワット発電中さん:04/03/27 15:20 ID:tB7agg4q
引数をずっといんすうだとおもってた…orz
921電圧の概念は難しいっす:04/03/27 17:45 ID:OwprZj6f
重力場でポテンシャルを与えるには物を持ち上げてやれば良い。これに対して、電圧のポテンシャルを与えるにはどうすれば良いのでしょう?電子をクーロン力に逆らって陽子から引き離す?
電流は電子が単位時間あたりに通貨する個数なので理解できるんですが、電圧は分かりません。
922774ワット発電中さん:04/03/27 18:25 ID:TYRcQaSK
>>920
プログラマの一部の方々は、「いんすう」と「ひきすう」をその用途によって使い分けるそうだ。
だから間違っちゃいないよ。(と現役学生でCバリバリの甥が言ってた。)
923774ワット発電中さん:04/03/27 19:33 ID:Kf4jMxno
>>922
それは間違っていないことの証明にはならないけど。
実際間違いだし。使い分けって何だよ。
924774ワット発電中さん:04/03/27 19:43 ID:3iwBnqXh
「いんすう」は聞いたことないな、実際、因数と間違えそうだし。
漏れは、アーギュメントって言ってる。
925774ワット発電中さん:04/03/27 21:31 ID:ODC+9W94
>>919
数学では「ていすう」って読むかも知れないけど、工学系では普通「じょうすう」って読みます。
「分布定数」は普通「ぶんぷていすう」とは読みません(名称だからしょうがない)

ちなみにどこかで昔聞いた話しによると、
明治維新の頃、西洋科学が日本に入り、「constant」を
数学者は「定数(ていすう)」、物理学者(?)は「恒数(こうすう)」、工学者は「常数(じょうすう)」、
って訳したらしい。
そこからどういうわけか「定数」だけ残り、
読みは、数学ではそのままの「ていすう」、工学では定石の「じょう」と常数があいまって「じょうすう」
というになったそうな。

聞いた話しなのであまり自身はないです。
926774ワット発電中さん:04/03/27 22:45 ID:wXl902Yo
>>925
よくわかりました
レスありがとうございます。
927774ワット発電中さん:04/03/28 01:25 ID:z/we4gwY
突入電流って、電源投入時にコンデンサが充電する際に起こることである。また、励磁突入電流は電源投入時に電源の電圧の最も高いところの場合に起こってしまう。
あってます?
928774ワット発電中さん:04/03/28 01:43 ID:yz/Q7kW6
まず日本語
929774ワット発電中さん:04/03/28 01:57 ID:z/we4gwY
日本語下手ですんません。
930774ワット発電中さん:04/03/28 02:53 ID:0/38DELK
>>918
レスありがとうございました。
931774ワット発電中さん:04/03/28 07:48 ID:2aooy6VG
>>927
あっていませんよ。
・負荷がコンデンサの場合に充電のため突入電流が発生しやすい。
を誤解して、
>突入電流って、電源投入時にコンデンサが充電する際に起こることである。
といっているのではないでしょうか?
これは、「鈴木さんは日本人である」と聞いて「日本人とは鈴木さんのことである」
と言っているようなものです。
モーターや電球でも違う原理で突入電流が発生します。

>励磁突入電流は電源投入時に電源の電圧の最も高いところの場合に起こってしまう。
これも、同様の誤りです。
最も高いところを避け、99%の時に投入すれば発生しないか?
というとそんなことはありません
932774ワット発電中さん:04/03/28 09:01 ID:e+mz5qI8
教えてください。
テレビのフライバックトランス(高圧のトランス)が原因の故障を
診ています。フライバックの一時側巻き線が壊れているという場合、
ショートで壊れるのとオープンで壊れるのと、どちらが多いでしょうか?

また、ショートだとすると駆動側トランジスタも死んでいるでしょうか?
宜しくお願いします。
933774ワット発電中さん:04/03/28 13:23 ID:z/we4gwY
>>931
突入電流は全部で3種類あり、
1.コンデンサの充電によるもの
2.モーターの始動時のもの
3.電源の位相によるもの
で良かったです?
934774ワット発電中さん:04/03/28 14:23 ID:U5AKDvDg
>>927
励磁突入電流の発生する原因は鉄心の残留磁気にあります。
この磁気の極性と、通電によって発生する磁気の極性が一致すると、鉄心が飽和
するために大電流が流れるものです。
935774ワット発電中さん:04/03/28 14:35 ID:z/we4gwY
>>934
つまり、「トランスのインピーダンスが小さくなるということ」ですか?
936774ワット発電中さん:04/03/28 15:27 ID:Jbe6xfg6
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.html
の電流電圧変換回路を組もうと思ったのですが、
Vo=-IxRってことは
常に出力はマイナスになるんですよね?

単電源動作できる電流電圧変換回路ってないんですか?
937774ワット発電中さん:04/03/29 02:03 ID:AgVlD3ai
Trで組めば?
938774ワット発電中さん:04/03/29 02:39 ID:eMQoFq60
>>933

『突入電流』は、現象を示す言葉だと思っている。
1.はほとんど充電されていないコンデンサに電圧かけた時に流れ込むもの。
2.はインダクションモータが停止している場合、すべりが大きいために多量の電流が流れること。
3.は知らん。同期投入時の位相ズレのこと?
他、いくらでもあるのでは?
頭、硬くない?
939774ワット発電中さん:04/03/29 03:23 ID:YTEemLaU
>>938
他にはフィラメントの熱によるものぐらいしか思い当たらないんですが、ご教示ください。
940774ワット発電中さん:04/03/29 09:30 ID:UApkWVDn
>>939
いや・・・
他に何があるかって言うのが硬いんじゃない?
941863:04/03/29 11:24 ID:4usExZq8
誰か答えて栗よう...
942774ワット発電中さん:04/03/29 12:12 ID:c8Co8Kvn
>>941
しょうがないなぁ〜、
ttp://www.etl.go.jp/jp/gen-info/history/nenshi/1937-02.html
A.H.リーブス(英)の様だ。
943774ワット発電中さん:04/03/29 18:11 ID:Tse6TzYA
>>936
「常に出力はマイナスになる」と言う表現の背景にある考えが読めません。
「オペアンプに流れ込む方向の電流」であれば、出力は負電位方向に振れます。
しかし、オペアンプから流れ出す方向の電流」であれば、出力は正電位方向に振れます。

余談ですが、この回路は反転入力端子に接続される静電容量に注意が必要です。
反転入力端子における静電容量が増加し過ぎると、帰還抵抗器と共に移相回路が形成され、
発振に至るものです。この場合には、帰還抵抗器と並列にコンデンサを接続して
安定化を図ります。

また>>937にアドバイスがありますが、「ベース接地回路」も検討の価値があるかもしれません。
944863:04/03/29 18:12 ID:1GleYfTq
>>942
ありがとう!
漏れの精嚢一杯の愛を、感謝として捧げます。
945774ワット発電中さん:04/03/29 18:48 ID:Hs1mvIa5
誘導されてきました。

大きな電子レンジがあったとして
そこに人間が入ったらどうなりますか?

大きな電子レンジが無理だとしたら
電子レンジにネコなどをいれたらどうなりますか?

熱いのかな?表面上から熱を感じるのか体の内部から熱を感じるのか・・・

お願い致します。
946774ワット発電中さん:04/03/29 19:05 ID:/CrOnWFj
947774ワット発電中さん:04/03/29 19:18 ID:AgVlD3ai
>>945
そりゃーあーた、基本的には出力強ければ一瞬のうちに全身「あっちっち・・・・」
だろうねー、弱ければ「暖ったけ〜」って感じるだろう。
肉や魚を加熱するときといっしょで、やっぱ先に体の表面から熱を感じるだろう。
しかし電子レンジの中は電波が均一とはかぎらん、あっちこっちに電波の粗な部分
や密な部分ができる。
まんべんなく暖まるわけにはいきそうにない。
最終的には体の芯まで火が通り、さらに加熱を続けるならオナカや頭はパンクする
だろうし、汁も出るだろう。
しまいにゃ灰になるんだったけな?オウムの施設で実験済み。
948774ワット発電中さん:04/03/29 19:21 ID:AdEhx3eO
失明、脳の温度が上がってあぼーん。
949774ワット発電中さん:04/03/29 19:34 ID:7HeX5+ft
速攻失明だろうなぁ。
あと電圧が誘起して危ないかも?
950774ワット発電中さん:04/03/29 19:50 ID:gJvu5/A3
脳が煮えるから、熱さを感じた時点でもうだめぽ。
951774ワット発電中さん:04/03/29 19:51 ID:YTEemLaU
>>940
頭が固いと思われても、お客に売る電子機器を扱う上では知っておかなければなりません。
設計ではないので詳しく知る必要がないかもしれませんが、工場で試験したり調査したりするときには、機器を壊さないようにしなければなりませんので。
誰か答えて栗よう...(パクリです)
952774ワット発電中さん:04/03/29 20:28 ID:B4GC03Nd
そういえば、電子レンジに猫入れて乾かそうとしたら死んだので慰謝料払えっていう
裁判があったな。アメリカで。
953774ワット発電中さん:04/03/29 21:03 ID:EsmHXteb
>>951
客のほうがよく知ってるから悪あがきするな
中途半端にしったかしてる営業より素直にわからんけどちゃんと調べて返事しますって言う営業のほうが好感もてるよ
954774ワット発電中さん:04/03/29 21:08 ID:YTEemLaU
>>953
なんの解決にもなってないけど、アドバイスありがとうね。
955774ワット発電中さん:04/03/29 21:17 ID:EsmHXteb
>>947
電子レンジに手を突っ込んでみたやつの体験談
ピリピリしたそうです
956774ワット発電中さん:04/03/30 00:02 ID:yGfUv7DU
だから、速攻失明するって。
水晶体が加熱してゆで卵の白身のように白濁してしまうらしい。
マジ危い。
漏れの友達にも手を突っ込んだ奴いたなぁ。
熱かったって言ってたよ。
あとマイクロ波で脳細胞が逝かれる予感…。
957774ワット発電中さん:04/03/30 03:14 ID:dv1482xo
>>953
>>ちゃんけどちゃんと調べて返事しますって
今が調べてるときだったりして。。
958774ワット発電中さん:04/03/30 05:27 ID:rDa10AiI
そんなにやりたけりゃスーパーで売ってる魚を皿に載せてやれ。
焦げ目のない焼き魚になるから
959774ワット発電中さん:04/03/30 09:35 ID:sgAHz5YV
電子レンジは、電磁波を飛ばしてその振動によって水の分子を摩擦で熱する機器です。
人間の吸収分布なんてしりませんがたぶん眼からいって、次に脳には感覚が無いので
徐々に意識がなくなるでしょう。

あぶないからやめれ
960774ワット発電中さん:04/03/30 10:30 ID:yGfUv7DU
強いデムパって気持ち悪いですよね。
以前使っていた携帯は、着信音が鳴る前に出力が大きくなるらしくポケットの中の妙な違和感で着信やメール受信に気づいたりってことがよくありました。
ちなみにその携帯は光るアンテナを10cmくらい離して配置しても光るくらいだったので相当出力が多めだったみたいですが…。
今使ってる携帯は全然わからないんですがね。
みなさんもデムパを感じることってありませんか?
961774ワット発電中さん:04/03/30 12:16 ID:Enn2R5vq
>>960
君のいる方向から電波をゆんゆん感じる。
962960:04/03/30 12:37 ID:yGfUv7DU
>>961
そういうレス必ずつくと思ってましたw
963960:04/03/30 12:41 ID:yGfUv7DU
でも釣りのつもりじゃなかったんですけどね…。
964774ワット発電中さん:04/03/30 16:41 ID:/AFLQSZk
三相三線の配電盤なんですけど、
R、Tの線をテスターで計ると100Vが出る所があります。
何故なんでしょうか?普通200Vでは?
965774ワット発電中さん:04/03/30 17:53 ID:xfCEleu5
>>964
それは3相じゃなくて単相3線式だぁね。
          ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%9B%B83%E7%B7%9A%E5%BC%8F
966964:04/03/30 22:13 ID:RNxMj2lA
>>965
いや、それが三相って表示板に書いてあるんですよ。
単相なら私も迷わないのですが・・・。
私が勤務している建物には、何箇所かそういう配電盤があり、
表示板も同じなので、表示のミスっていうのは考えられないと思います。
100Vの三相三線っていうのは存在しないんでしょうか?
967774ワット発電中さん:04/03/30 22:46 ID:Q8KjjfZj
>>966
三相ならどの相間を計ってもおなじ電圧がでるよ 200−200−200
単三の場合は100−100−200
普通は使わないけど本当に3相100Vが来てるなら 100−100−100 になる
計って見れ

以前納品したばかりの機械が動かないというのでトラブルシュートに行ったときのこと
結局電気屋さんが工事のときにミスって単三を3相のブレーカーにつないで
三相を単三のブレーカーにつないで帰ってしまったのが原因だった
不可解なことが起きてるときは表示を信用しないで自分で確認するのもだいじよん

968774ワット発電中さん:04/03/30 23:20 ID:HrEjji39
>>966
通常、各家庭には単相3線式が使われている。よって、団地付近の電柱をまたいでいる電線は3線であり、単相3銭式である。
工場は3相3線式か3相4線式をも用いるので工場付近は3線か4線の電線を見かける。
3相4線式の場合は100Vか200Vとなる。
969774ワット発電中さん:04/03/31 01:29 ID:xC0K7O7z
>>966
見たことないけど100Vの三相3線式あるみたいだよ。
非接地系で使うことがあるみたい。
一次側低圧のトランスなら二次側は接地工事いらないからね。
例えば400V/100Vとか。
R-S-T共に線間電圧100Vならの場合だが。

あと、アース間100Vになる相ができるのは、電灯/動力供用V結線の三相3線式。
970774ワット発電中さん:04/03/31 11:13 ID:gqCJ/AtW
>>964
線間電圧ではなくて対地電圧を測ったんじゃない?
それでしたら969さんのおっしゃるケース>電灯/動力供用V結線の三相3線
971774ワット発電中さん:04/03/31 14:00 ID:cVD0jNa7
 初心者で済みませんが、地上波UHFの受信には八木アンテ
ナを使うのが一般的なようですが、パラボラ方式のUHFアン
テナは無いのでしょうか?
972774ワット発電中さん:04/03/31 14:01 ID:0bCYRp5a

あります
以上。
973774ワット発電中さん:04/03/31 14:14 ID:OSwsoq4f
直径3mで値段が70マソくらいする奴をマスプロが作ってたと思う、UHFパラボラ
974971:04/03/31 14:19 ID:cVD0jNa7
>>973
 あくまでも、「家庭用」としてです。
975774ワット発電中さん:04/03/31 15:05 ID:HzxyYkMc
>>971
手元に資料がありませんが、>>973程度の大きさになると思います。
価格は安価なモノがあるかもしれません。
パラボラアンテナの反射板(中華なべのような部分)の大きさは、
利用する周波数の波長に直接的な関係があります。
BSやCSに比べてUHFは波長が長いために、反射板はどうしても大きくせざるを得ません。
記憶では、波長の数倍以上くらいからパラボラアンテナとしての効果が発揮される
ようになります。この記憶が正しければ、UHFの波長を50cmとして6倍で3mを得ます。
このような見積もりから、「>>973の機械寸法が必要になる」と考えるものです。
976774ワット発電中さん:04/03/31 15:05 ID:iDRXLtrA
スパイクノイズはどのような時に発生するのでしょうか?
教えて下さい。
977774ワット発電中さん:04/03/31 15:19 ID:HzxyYkMc
>>976
代表的な一例は、「誘導負荷のON/OFF」です。
978976:04/03/31 15:25 ID:/8N7S3pF
ありがとうございます。
誘導負荷はわかりました。
他に例はありますか?
高圧部分で発生しやすいと話しは聞いたことあるんですが・・・
979971:04/03/31 15:31 ID:cVD0jNa7
>>975
 どうも有り難う御座います。
980774ワット発電中さん:04/03/31 15:32 ID:gqCJ/AtW
絶縁破壊で高圧が放電したときのインパルスノイズか・・・>強烈
981774ワット発電中さん:04/03/31 17:43 ID:DCzbLWZk
どなたか御存知でしたら教えてください。

50Ωでインピーダンス整合されたフラットケーブルを
取り扱っているメーカがあったら教えてください。
上記のフラットケーブルを使ったケーブルアッセンブリなら知っているのですが、
異様に高いので自社で作ることを考えています。
982964:04/03/31 20:50 ID:PDB1vDPA
>>965-970
みなさんどうもです。
ヒントは頂けたので、
後は自分で勉強しながら、どういう事なのか色々調べてみます。
ありがとうございました。
983774ワット発電中さん:04/03/31 22:01 ID:fjuAv2Zp
>>982
ガンガレ。未来の技術者に栄光あれ。

今の暗い日本を明るく照らせ。
984774ワット発電中さん:04/04/01 12:42 ID:UofNcWFC
IEEE1394(Firewire)用の保護素子で、個人で少数(一桁)で入手可能な
お店とモノを教えていただけませんか。
985774ワット発電中さん:04/04/01 12:47 ID:UofNcWFC
>>975
ちなみに別に反射面は別に素の金属でなくて金網でもいいと思うから、
実験してみたらどうですか。
986774ワット発電中さん:04/04/01 22:07 ID:B+uDFJnH
抵抗はなんで変化するのか?金属結合や共有結合等によって電子が陽子から離れる(電子を陽子から引き離すための)ために必要なエネルギーが違うからか。
ご回答があればください。あるいはこんなことが分かるホームページはないかい?
987774ワット発電中さん:04/04/02 02:58 ID:MGxraLIE
>>981
細い同軸たくさん買ってきて、必要な本数並べてビニルテープで固定すればアラ不思議。
988774ワット発電中さん:04/04/02 12:20 ID:ef01ep9t
>>987
ポカーン・・・・
989774ワット発電中さん:04/04/02 12:29 ID:1k4PHQ2Y
>>986
変わる、と書いてますが、それは何によってですか。
物質によって、熱によって、光によって、電圧によって、
いろいろあると思いますが、だれも答えようがないと思いますよ。
つか、宿題?
990774ワット発電中さん:04/04/02 12:49 ID:di4WjLZi
(・∀・)
991774ワット発電中さん:04/04/02 20:18 ID:MgDLsVV1
>>989
物質によってです。すみませんでした。
992774ワット発電中さん:04/04/02 22:30 ID:ijCbriME
>>986
私は物性屋ではありませんので、素人知識しかありませんが、以下の通りに考えます。
「絶縁体」と「半導体」と「導体」とした割と極端な違いについて考えれば、良いと思います。
このような文献は「半導体」について書かれた書籍には、その解説が載っています。
簡単には、「物質の電気抵抗は、自由電子の密度と電子の動きやすさ」で決まります。
そこにフェルミ準位などの考え方が入ってきます。
ちょっとレベルが低いのですが、下記URLをご覧ください:
ttp://home.c06.itscom.net/miya/series4/densi0111.html
993774ワット:04/04/02 22:40 ID:re3wl+ru
節電ができるっていうタップつけたけどスイッチオフにしてるのにパソコンの電源入ったぞどうなってんだ
994774ワット発電中さん:04/04/02 22:48 ID:7Aq7SavC
>>993
常時通電のコンセントと、そうではないコンセントがある。
まさかノートPCとか?
995774ワット:04/04/02 23:17 ID:re3wl+ru
>>994 ノートです。ノートだと流れっぱなしなのかな
996774ワット:04/04/02 23:19 ID:re3wl+ru
ごめんバッテリで動いてたみたい。早とちりでしたすいません
997774ワット発電中さん:04/04/03 01:21 ID:8AGVRAXC
↑ワロタ。
998774ワット発電中さん:04/04/03 01:41 ID:yetzxA9/
999774ワット発電中さん:04/04/03 01:42 ID:yetzxA9/
1000774ワット発電中さん:04/04/03 01:43 ID:yetzxA9/
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。