● 電気設備技術者のためのスレ ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
たてますた。
どんどんレスくれよな。
2単三:04/01/09 19:31 ID:gva8Qizq
キュービクルの更新を考えてます。6.6KV受電で単三電灯トランス150KVA 2台 三相動力トランス300KVA 2台
で考えてますが、電力会社は単三電灯トランス100KVA 3台を薦めています。
150KVA 2台で使った場合どういう不都合があるのでしょうか。(経費が安なるため考えてます)
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:58 ID:S/6g53Zx
>>2
負荷設備の容量は?
4単三:04/01/10 19:42 ID:5iZhP5Km
>>3 ?
負荷設備の容量?って
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:45 ID:32Cbedzr
総容量は同じだな。

つまり、電力会社は平衡がとれる構成をすすめているわけだが、一系統の容量が100kVAを
越えるのなら150kVAを使わざるを得ない。そうでないならトータルで安く付く方選べば良い。

でもまぁ、負荷設備の容量とか聞かれて?になるのだったら、今のキュービクルの管理を
委託してる主任技術者に相談しちくり。ここで聞いても、どういうやり取りをすればいいのか
わからんぞ、たぶん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:30 ID:BedKYz7v
電気設備の会社でここがいいっていうのありますか?
7単三:04/01/11 20:58 ID:nsHrqbxS
>>5
電灯容量で150KVAを2台使っても支障ありませんか?
あまり大きな単相トランスを不平衡に入れるとバランスが崩れるので電力会社が
嫌がるだけの話でしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:16 ID:8tn0CuWv
>>5じゃないけど、
電灯の合計容量(kVA)は?
9単三:04/01/11 21:34 ID:nsHrqbxS
電灯の合計容量が トランスを100KVA 3台にするか150KVA 2台にするか
に関係するのでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:45 ID:8tn0CuWv
>>9
あぁぁ、ゴメソ、そういう意味か。
確かに>>7で言ってる様に不平衡付加が絡んでくる。
単相の容量は幾つ?三相の容量は幾つ?
11単三:04/01/11 21:49 ID:nsHrqbxS
単相300KVA 三相600KVAです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:49 ID:8tn0CuWv
↑訂正
不平衡付加→不平衡負荷
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:09 ID:8tn0CuWv
ウムウム。なるほど、場合によっちゃ足らないが、一応、先に聴こう。
その場合、三相は別でとるから今の話題では関係ないわけですね?
すなはち、単相のみにつなぐと?
で、150kVA2台でつなぐときはV結線でなく、単相3線にしてつなぐ訳ですね?

バランサについてはどうでしょう、備えてますか?また、kVAは幾つのでしょう?
1413:04/01/11 22:20 ID:8tn0CuWv
>>13は訂正。
勘違いをしていた模様。
150KVA2台つなぐときでも、300KVA3台つなぐときでも、並列につなぐ訳ですか?
すなはち、負荷側は単相2線式であると?
(この場合、バランサは全く関係ない)
話をわずらわしくして失礼!
1514の訂正:04/01/11 22:23 ID:8tn0CuWv
訂正させてもらって、
300KVA3台
~~~
100KVA3台
16単三:04/01/12 19:23 ID:gaswZp71
負荷は単相2線100vで使います。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:52 ID:Ec8AfzLb
>>2
>150KVA 2台で使った場合どういう不都合があるのでしょうか。
ほとんど需要家側での不都合は無いと思う。
あえて考えれると、
・負荷の不バランスによる各線間電圧の偏り(引込み線・母線のみなのでほとんど無いと思われる)
・%インピーダンス低下による短絡容量の増加
・電灯変圧器故障の際、停電範囲が小さい
・高調波(第3)の循環電流が電灯変圧器に流れないため動力変圧器側に流れて、動力側変圧器の異音・振動・加熱が大きくなる。
などが考えられますが、どれもさほど問題ないと思います。
それよりも、需要家側にとってのメリット(キュービクルが小さくなる,価格など)の方が大きいように思います。

多分、電力会社は不バランスや第3高調波の流出から100kVA×3台を進めているのではないかと思いますが、
もし150×2台の場合、どの線間に入れればいいかなど電力会社にもう一度聞いてい見るのもいいと思います。。
1817:04/01/12 19:56 ID:Ec8AfzLb
>>17の訂正
×:電灯変圧器故障の際、停電範囲が小さい
○:電灯変圧器故障の際、停電範囲が大きい
1917:04/01/12 20:02 ID:Ec8AfzLb
>>17の追加
・・といってもこの二つの方法にそんなに大きな違いはないと思いますが。
どうでしょう。。
20単三:04/01/12 20:11 ID:gaswZp71
>>17

貴兄のご意見をもとに決めたいと思います。
判断の的確な根拠を教えて頂きありがとうございました。

21感電くん:04/01/12 20:40 ID:VwPp1bM1
>>20


>高調波(第3)

この問題があるの忘れてた。確か最近高調波の系統への流出が規制されるようになったはず。

電灯負荷でインバータだのスイッチング電源だのを多用してる場合問題になる可能性もあるので
主任技術者の意見も聞いといてね。(はあと)
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 18:05 ID:77ZM4PY6
電力についての質問です。

3相3線のトランスで使用されている電力というのは、単純に√3Ycosθで求められるのでしょうか?
(6600V/210Vのトランスで、負荷電流が1000Aなら、1.732×210×1000?)

及び単相3線のトランスでの使用電力はどのように求めるのでしょうか?
(100Vと200Vの負荷は別々に計算するのでしょうか?)

よろしくお願いします。
2322:04/01/15 18:22 ID:77ZM4PY6
すいません、質問を追加させて下さい。

高圧の受電電圧、電流、力率から、その受電している設備の電力も計算で求まるでしょうか?
VIcosθでいいのでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 18:33 ID:OOBjx8gY
平衡負荷なら可能だけど
現実は、不平衡負荷が多いので、各相で測定しないと無理
25感電くん:04/01/15 19:19 ID:cRugDbhy
>>22-23

デマンド管理とかの都合で瞬時電力が知りたいのなら、受電盤に電力計とかを付けて
しまうのが最も早道のような気がする。

臨時に測りたいのなら、どっかからトランスモニタでも借りてくるべし。
(測るのは二次側だからトランスのロスは必要に応じて適当に加算してくれ。)

資格試験の問題の解き方の話なら、まあそんなもん。>>22
2622:04/01/15 21:05 ID:77ZM4PY6
丁寧なお答えありがとうございました。

実は上司より各設備毎の使用電力(瞬時)を求めろと言われましたが、
今現在、受電及び各トランス毎の電圧計・電流計しか無い為、色々と考えておりました。

参考にしたいと思います。(sageにするのがマナーでしたね、失礼しました)
27感電くん:04/01/15 21:45 ID:kqGeph3S
>(sageにするのがマナーでしたね、失礼しました)

質問だけはageの方がよろしいかと。

計器がないなら試験問題流にさっくり概算して下さい。目的にもよりますがたいていは
それで行けると思います。
力率がわからないと正確さを欠きますが、単相の消費電力は二次側を半分ずつ計算して
加えればオッケー(R相電圧×電流、T相電圧×電流をそれぞれ求めてから加える)です。

それをトランス毎に足して受電(たぶん力率計付き)と比べればおよその誤差も見当
付きますから、必要に応じて比例配分で割ればいいかもしれません。

なお、その状況で正確さを求めるならトランスモニタ必須です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:45 ID:7YKQBZk0
三菱のMDUブレーカか、MDUの計測ユニットつけなされ。
29774ワット発電中さん:04/02/27 00:16 ID:ODC+9W94
age
30774ワット発電中さん:04/03/30 19:16 ID:7vQYNqn6
31774ワット発電中さん:04/04/26 22:29 ID:YHAnuQS/
質問です
東○電力の方が先日の受電の際に逆回転で受電して
直して行ったのですが、あれを最初から正回転で受電
するのはどのような点に留意して工事すればよいので
しょうか?
ていうか、電力会社さんは高圧の線路の相順については管理
されているのでしょうか?
32774ワット発電中さん:04/04/27 14:27 ID:OcZjmfEd
一般家庭だと単三なので、線別はあるが相順はない。
動力契約で三相交流引いているのなら、相順計で確認。

電力会社はちゃんと相順の管理をしている。
そこがいい加減だったら、各協調や保護が全然できていないことになる。

6.6kV受電してるんだったら、責任分界点以降の電気回路の管理を
もうちょっとしっかりしておいた方が良いよ。
33774ワット発電中さん:04/05/10 22:19 ID:uPoLDJTB
一応電気保全の人間です。
今日、不可解な故障が起きますた。400/100のTrを通した
100Vの制御回路が有るのですが(用途はシーケンサーのI/O、リレー接点のみ)
この電源のR相の対地電圧が80V、T相に至っては180Vもあったりしますた。
100V回路なのに・・・

暫く考えてTrから出ている1,2次混触防止から出ているアース線を
クランプで計って見たら2A近くもありました。設備を止めるわけにも
いかず、これ以上の調査は工場停止日となった訳ですが・・・・

初めての経験なので驚いてます。似たような経験お持ちの方
いませんか?
34774ワット発電中さん:04/05/11 00:30 ID:rHBgRJZR
>>33
よくわからないけど、
400Vは三相3線それとも三相4線?
100Vは単相?
変圧器の結線方式は何?
400V系は非接地?100V系は?
混触防止板の変圧器って高圧/400Vの変圧器なの?
電源の零相電流は測りました?

よくわからないんで質問ばかりになってしまいました。
35774ワット発電中さん:04/05/11 23:14 ID:RyJcPQhv
>>33

>>34氏もちょっと気にしてるようですけど、400/100VなTrの2次側(すなわち100側)が
「非接地」になっている可能性が考えられます。

一般的に3Φ-6.6kV/210Vや1Φ-6.6kV/210,105VのTrは変電所(または柱上)で
B種接地を施していますので対地電圧はご存知の通りですが、低圧-低圧間の
Trでは接地を施していない系統も現場によってはあります。

以前選任をしていた事業所では低圧非常用発電機から非常電灯回路に給電する
スコットTrの2次側が非接地で、対地電圧146Vとかいう妙な電圧が出ていました。

なお、電圧は系統の静電容量でも変わってくると思います。
36774ワット発電中さん:04/05/12 21:34 ID:RAu7O1Uf
一般コンセントは片側接地、計器用電源は非接地、とよく聞きますね。
スコットの二次側って、やはり非接地が多いんでしょうか?
37774ワット発電中さん:04/05/12 22:09 ID:Uov190q6
ちょい説明不足でしたね・・・・

3Φ3W 3300V受電でそこから3Φ3W 400Vに(Δ−Y 中性点GPT接地)
400VからRT相を取りだし>>33のTrに繋いでいます。
まぁ図にすると↓

           3300/440   440/100        問題の制御回路
3Φ3W 3300V-----Δ−Y---┬----||-------MCB→制御回路
             Tr   . .|  単巻Tr
                 . |
                  .│  
                 . └→低圧動力  
                     
ところでスコットTrって何でスカ?初めて聞く名前ですけど・・・。
38774ワット発電中さん:04/05/12 22:12 ID:Uov190q6
んで、この単巻Trの1次、2次間に混触防止板があり、そこからアース線が
出ています。そこをクランプで計ると2A近くの電流が、問題の制御回路の
T相−E間が180Vもあったりします。

明日、工場が止まるので調査します。さてさて、何が悪いのやら・・_¶ ̄|○
39774ワット発電中さん:04/05/12 23:05 ID:I4QCccgr
>>37-38

単巻Tr?

単相Trだよね? 単巻で混触防止って意味ないような…。
40774ワット発電中さん:04/05/13 00:46 ID:kHgztNHA
>>38

> んで、この単巻Trの1次、2次間に混触防止板があり、そこからアース線が
> 出ています。そこをクランプで計ると2A近くの電流が、問題の制御回路の
> T相−E間が180Vもあったりします。

混触防止板付変圧器がある現場を担当したことが無いので
よくわからないけど、混触防止板の接地線に 2A の電流ってのは
「そんなに流れるものなのか?」と、ちょっと気になるなぁ。

混触防止板は、あくまで1次巻線と2次巻線が混触しない為の
シールドだから、正常なら殆ど電流は流れないと思うんだけど。

混触防止板付変圧器詳しい人、御意見キボンヌ。
41774ワット発電中さん:04/05/13 01:25 ID:nn+QFPTw
>>37-38
>>39
俺もそう思う。
普通、この場合、混触防止板が必要なのは3300V/440Vの変圧器ですね。
まあこれにもついてるのかも知れないけど。
混触防止板の意味がよくわからないけど、
どっかで漏電してるんじゃない?
GPTに地絡電圧出てない?
しかし単純にその通りに考えると単巻変圧器内の巻線と混触防止板の混触?

スコットトランスって三相電源から単相電源を取るときに、
できるだけ三相側の負荷バランス(R.S.Tの電流)をよくするための変圧器。
これ↓
http://www1.ocn.ne.jp/~pulse/doroper.html
http://www.swallow.co.jp/sub1/3ss.htm

>>36
普通、一次側:低圧の三相電源(200Vや400V)、二次側:単相200Vや100V
の場合が多いから、非接地が多いんじゃないかな。
ちなみに俺は1個所しか知らないけど一次側低圧で二次側非接地。
もし一次側高圧スコットトランスの場合、二次側B種接地するか、
混触防止板をつけなきゃならないね。
42774ワット発電中さん:04/06/08 18:16 ID:uI+HO+fk
>>33さん
原因は分かりましたか?

Vt-Vr=180-80=100[V] --- 負荷から見れば、支障の無い電圧。

アース線(0[V]?)に2[A]って事は、
80[V]/2[A]=40[Ω]
80[V]*2[A]=160[VA] === 抵抗であれば熱くなる鴨。

40[Ω]を介して80[V]を供給していた様に思うのですが、どうだったのでしょうか?

今日、始めてこのスレを読んだのですが、気になって書き込みました。
よろしければレスを付けて下さい。
43774ワット発電中さん:04/06/09 14:29 ID:ZBTev6X0
それじゃage
4433:04/06/27 19:30 ID:tSezLNcH
>>42
暫くでした。申し訳ありません。

さて、肝心の故障原因についてですが極簡単な理由でした。
シーケンサーI/O(安川製)に入ってる入力の線(R,Tライン 100V)
が途中で振り変わっていて(つまり回路図で見ると短絡状態)
対地電圧でみると100V以上有ったというわけです。

Trじゃなかったのか・・・・と。lliorz
45774ワット発電中さん:04/06/27 22:26 ID:LPMFf5gR
供給されているフィーダではなく、
同変電所における別フィーダの地絡事故をひろって
自家用開閉器が遮断しました。
原因は何が考えられるでしょうか?
46774ワット発電中さん:04/06/28 20:42 ID:7qU9nuwJ
系統図もないので良く解らんが、保護協調が狂っているんちゃう?
47774ワット発電中さん:04/06/29 23:52 ID:A9LpnEa/
変圧器についての質問なのですが、トップランナーというのはどういうもの
なのですか?
48774ワット発電中さん:04/06/30 00:33 ID:IjBV9zIM
49774ワット発電中さん:04/08/01 20:50 ID:1VeCNZ/E
会社の設備で漏れ電流が出て困っています。

3φ3w400V−−ZCT---UPS----1φ2w100V---+------負荷@ 距離1km 
           |                 |
           |                  +------負荷A 距離100m   
           |                 |
          ELR                 .+------負荷B〜E 距離≦50m 



このような構成です。距離は負荷設備までのケーブル延長です。
負荷@をクランプで零相電流を計ると35mA、負荷A〜Eまで各5mA程度
出ています。UPS2次側(100V)のケーブルで45mA、1次側も同じくらいで
何かの拍子に100mA程度出てELRが動作してしまいます。
(UPS2次から負荷@までのケーブルは交換済、状況変わらず。)

発生源は恐らくUPSだろうと思うのですが、停めなければ点検出来ない為
結論付けは出来ませんが・・・。UPSから漏れ電流が出る事などあるのでしょうか?
UPSはバッテリー+トランジスタインバーター内臓です。
5049:04/08/01 20:57 ID:1VeCNZ/E
ちなみにUPS出力電圧をデジタルオシロで波形観測しましたが
コンセント100Vに比べ多少ギザギザなものの、ほぼ正弦波。
ただ波形の立ち上がり時にノイズらしきギザギザが数十μs乗っている
位です。
51774ワット発電中さん:04/08/02 03:47 ID:npf5N4Uq
>>49
UPSの構造にもよるが、トランジスタスイッチングによる高調波の影響によりELR動作する可能性はあります。
UPSや負荷・ケーブル等の絶縁がいいのであれば十中八九、高調波の影響だと思います。
対策としては、
・ELRの周波数特性を変更(高周波成分に対し動作しにくいものに取り替える)
・CTとELRの間にLPF(ローパスフィルター)を入れる。
・UPSの1次側又は2次側に絶縁トランスを入れる。
ちなみにパワートランジスタだとキャリア周波数は2kHz前後ですかねー。
5249:04/08/04 19:46 ID:D1gvQvjl
>>51
本日、UPSを停める事が出来ました。
結論から言うと、UPSはシロです。UPS停めて2次側の漏れ電流を
確認しましたが停める前後で値も変わらずしっかり出ています。
近くで運転しているインバーターも無いし、何でしょうね???

ちなみに新たな発見としては、UPS2次のNFB→負荷@〜Eの直前の
NFBまで60sq-3cのケーブルを使っているのですが、単相ですので
2本使用、後の1本はビニールテープ巻いて放置しています。
その使っていない1本と対地間で130Vの電圧を確認。その1本の
反対側はしっかり浮いてますし・・・もうワケワカメ
5351:04/08/05 00:52 ID:64bE2X/d
>>52
>停める前後で値も変わらずしっかり出ています。
ってことは、UPSなくして変圧器介したってこと?
3φ3w400V−−ZCT---変圧器----1φ2w100V---+------負荷@ 距離1km 
           |                   |
           |                    +------負荷A 距離100m   
           |                   |
          ELR                   .+------負荷B〜E 距離≦50m

としたってことですか?
これだったらELRは動作しないような。

変圧器二次側は接地してるんですか、それとも非接地ですか?
それぞれの負荷はなんですか?
勿論、負荷の絶縁はいいんですよね。
負荷端でも漏電電流計ってみたほうがいいです。
ケーブルの対地静電容量のアンバランスで漏電電流流れることもあります。
特にケーブルが長いと。
もしそれだとしたら、使用してない3芯中の1芯を接地してみたら状況によりバランスよくなるかも。。
54774ワット発電中さん:04/08/05 06:59 ID:eKkUG0bY
>>53
変圧器はUPSに内臓(非接地)です。内部で接地しているトランスは
スイッチングトランジスタの後にある「波形整形」?とか言うトランスでした。
UPS内部インバーターの前で降圧していて、そこから直送、INVラインで
分岐しています。

負荷ですが、負荷@は1km先にある秤用演算器+ロードセル
負荷Aはダイヤフラム型流調弁(負荷直前で24Vに降圧)
負荷B〜EはRy回路、DCSのステーション等です。

漏電電流は負荷@の末端で計ってみても変わりませんでした。

60SQ-3Cのケーブルは盤間はダクトに入っていて、長さは5m程・・・
電圧乗るような場所も無いし静電容量もそんなに無いのでは・・。
55774ワット発電中さん:04/08/05 18:35 ID:KOGQQqju
マジ質問します。
TVを整合器に接続すると絶縁が悪くなるのですが
何か対策はありますか?
ちなみにアンテナやケーブルの絶縁はイイです。

5651:04/08/06 00:48 ID:AQP2yd/r
>>54
>変圧器はUPSに内臓(非接地)です。内部で接地しているトランスは
>スイッチングトランジスタの後にある「波形整形」?とか言うトランスでした。
>UPS内部インバーターの前で降圧していて、そこから直送、INVラインで
>分岐しています。
UPS内部は、

---MCCB---TR------MCCB---CON---(BAT)---INV----TR-----MCCB----負荷へ
            |                                     |
            |                                     |
            ---MCCB--------(バイパス側)-----------------------

*TR:絶縁変圧器
こんな感じですかね?
これでUPS一次側のELRが動作したんですか?
変圧器介すとほとんど漏電電流流れないような気がする。

>漏電電流は負荷@の末端で計ってみても変わりませんでした。
ってことは、
負荷1から漏電してるってこと?
勿論負荷1の絶縁はいいんですよね?
しかし、35mAって微妙な値・・
57774ワット発電中さん:04/08/08 07:37 ID:jLq9CtyA
高圧受電設備において不足電圧継電器等の継電器が働き遮断機が
切れた場合、不足継電器のターゲットはリセットしないと遮断機は
再投入できませんか?
それともターゲットはどのタイプも表示だけですか?
58774ワット発電中さん:04/08/08 13:42 ID:7w9JKi5+
>>55

私も経験ありです。トランスレスのテレビでは時々ありますね。
コンセントのさし方を逆にして逃げたり、1000p程度のコンデンサ入れたり(耐圧注意!)、
恒久対策だと絶縁トランス...。

こんなところでしょうか。
59774ワット発電中さん:04/08/08 13:52 ID:v+OS6U1n
>>57はマルチなので放置ヨロ。
60774ワット発電中さん:04/08/08 15:53 ID:iECY/oVN
>>49さん
今このスレを読んでいて、思い出した事がありレスします。
負荷@(秤用演算器+ロードセル)は、昔に作られた電子機器ではないでしょうか?
もしそうなら、装置電源部のAC入力の直後に、LCフィルタが付いているかも知れません。

20年ほど前までは、LCノイズフィルタからの漏れ電流には余り気を使わず、私の知ってい
る装置では、常時15mA位をアースに流していました。
下図のような構成(ダッタトオモウ)ですので、DC500Vメガーでは絶縁上の問題は有りません。
装置メーカに問い合されてはどうでしょうか。

    コイル
 ──巛巛─┬─巛巛──
          │
        ─┴─ コンデンサ
 入      ─┬─         出
          ├───┐
 力       │     ↓     力
        ─┴─  アース 
        ─┬─
          │
 ──巛巛─┴─巛巛──
61774ワット発電中さん:04/08/09 02:37 ID:U88CQUE3
需要率って結局何の意味があるの?
62774ワット発電中さん:04/08/14 19:00 ID:oDZDzKrG
皆さんは
呼び方、
幹線派ですか?
それともフィーダ派ですか?
63774ワット発電中さん:04/10/15 22:25:06 ID:S39WusqN
教えてください。
VCB(開閉器)の内部計装のことなんですが、、、

投入コイルとトリップコイルの一次側にある接点は(投入コイル側X、トリップコイル側Y)
どんな時に開閉するのですか?
64774ワット発電中さん:04/10/16 23:11:26 ID:D0O3r+Uh
>>63
それだけじゃ何のことかわからんが、
一次側ってどこのこと?コイルとシリーズってこと?
そうだとすれば、
トリップコイル側Xは、保護リレーからのトリップ信号かコイル焼損防止用接点(VCB投入時:ON)
投入コイル側Yは、投入信号接点か、コイル焼損防止用接点(VCB投入時:OFF)
だけど、内部計装って書いてあるから、
Xは、コイル焼損防止用接点(VCB投入時:ON)
Yは、コイル焼損防止用接点(VCB投入時:OFF)

じゃyないかな?
メーカーにより回路違うけど。
65774ワット発電中さん:04/10/21 05:35:29 ID:PyU1KJR5
単相3線式、200V3線式電力計は現在盗電去れてます全国的に盗電ブームです。プロが盗電工事
するのだからバレナイ1件10万円約100件で1000万円1人バイト代盗電去れた電気代莫大なお金、欠陥メーターの事は週刊誌フラッシュに出てます対策しなければ各電力会社盗電ほう助罪に当てはまる?欠陥メーター客のため直せ
66774ワット発電中さん:04/11/12 16:03:43 ID:26Yx1VQb
設備管理の仕事に未経験で転職しました。
電気室の巡視とかがあり、そこの電気系統がさっぱりわかりません。
どりあえず、「メタクラ【MC】」「パワーセンター【PC】」「コントロールセンター【C/C】」
の3つが大きな電気系統みたいなんですけど、それらが具体的にどういうもので、それぞれの関連性がわかってないと馬鹿にされてしまうようです。
誰か教えてください。意地悪な先輩が職場に多くわざと教えてくれなくて困ってます。
67774ワット発電中さん:04/11/12 22:53:19 ID:8xSnF+PW
意地悪どうのこうのよりも、まずサーチエンジンで調べるくらいは
やった方が良いよ。

あと、専門書くらいは買った方が良いと思うんだが・・・。
系統は系統図見れば良いでしょ。見方は工学書に書いてあるよ。

慣れるには、電気関係の雑誌を高いけども1年くらい、定期購読して読むことが
一番早い。

似たような機能の物を、その用途によって名称を変えるというのが
この業界ではよくあるので注意。

また、その現場によって設備の通称が違う場合もある。
二番目の言葉は、流通業界でも使うのでややこしいな。

コントロールセンターは、普通、工場でないと使わないよ。それもプラント系。
6863:05/01/01 16:13:23 ID:x4UXdZ+8
63です。
改めて、教えてください!

ttp://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/edc/catalog/dc9/pdf/h/dc9h2_47.pdf
ここのアドレスの2ページ目にある「引き外しコイル」の
1次側にある接点(52)はどんな時に動作しますか?

普通接点が動作する時は、接点を動作させるコイル(電源?)があるはず
ですが、見当たりません。

よろしくお願いします。
69774ワット発電中さん:05/01/01 17:26:02 ID:p0qBeXNe
交流変電所用制御器具番号
http://www.ne.jp/asahi/sugaya/nov/personal/sequence.htm

52     交流しゃ断器又は接触器
52     交流しゃ断器
52C    52用投入コイル          ←【ON】
52H    交流しゃ断器(所内用)
52K    交流しゃ断器(主変圧器三次用)
52N    交流しゃ断器(中性点用)
52NR   交流しゃ断器(中性点抵抗器用)
52PC   交流しゃ断器(消弧リアクトル用)
52P    交流しゃ断器(主変圧器一次用)
52S    交流しゃ断器(主変圧器二次用)
52T    52用引外しコイル        ←【OFF】

図の左にも書いてあるね。
70774ワット発電中さん:05/01/01 22:13:37 ID:dtiOo6dW
>>68
52は補助開閉器回路の接点と同じで主接点と連動してON-OFFします。
トリップコイルの一次側の接点はコイルが連続定格で無く、焼損防止のため、主接点開放したらトリップコイルの通電を切るためです。
7163:05/01/03 14:09:40 ID:+EHoRtpf
>>69
>>70
返答ありがとうございます。

交流遮断機(主接点)52、トリップコイル1次側接点52は、
同じ「52」なので、一緒に動作するということですね?
そして、
トリップコイル(投入コイル含む)の1次側の接点は、
遮断機(主接点)動作後(動作後、保持するので?)、コイルを「休ませる」為に一次側の接点を切るわけですね?


それと、もう一つ初歩的な質問ですが・・・
同じ遮断機(VCB)の内部計装で、
M(電動機)を通電するとどうなるんですか?


取扱い説明書のない現場で、初めて電気主任をさせられてまして困ってます。。。

みなさんは、こういった知識を大学とかで教えてもらってたんですか?
それとも参考書を購入して独学で?
72774ワット発電中さん:05/01/03 16:32:46 ID:XX5R/oPK
↑メーカの取説を熟読玩味すれ
73774ワット発電中さん:05/01/04 00:44:23 ID:35fO6cMk
>>71
Mは操作ばね蓄勢用モーター
メーカーにより少々違いはあると思うけど、
↓これ読んで
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/edc/catalog/dc9/Q04.htm
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/edc/catalog/dc9/pdf/q/dc9q4_38.pdf

こういうのはメーカーのカタログ・取り説・技術資料で勉強するするのがいいよ。
メーカーや代理店の営業の人に聞いてみたらどう?
74774ワット発電中さん:05/01/05 06:23:48 ID:ovQZXM5X
@コンセントから
Aテンパールから
B既存VAの途中から
VAを伸ばして照明器具を付ける場合
電気工事師の資格がいりますか?

また、スイッチをつけると変わりますか?
75774ワット発電中さん:05/01/05 06:28:11 ID:ovQZXM5X
資格がないとできない工事
なくてもできる工事
境界がよくわかりません
76774ワット発電中さん:05/01/05 21:08:35 ID:luLNBlH0
>>75電気工事士法抜粋

(電気工事士等)
第三条
 第一種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第一種電気工事士」という。)
 でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事(第三項に規定する電気工事を除く。
 第四項において同じ。)の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)
 に従事してはならない。
2 第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第二種電気工事士」という。)
でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業
(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に従事してはならない。
77774ワット発電中さん:05/01/06 23:27:28 ID:IAfjY8mk
先日、大ミスでマジ鬱になった・・

自分の管理してる客の所の増設後の竣工検査に行ったんですよ。
んで、タイトラで構内3.3KVで配電してる回路なんだが、
耐圧やるときに若い奴に操作させたら、何の確認もせずに20700Vかけやがった・・・orz

78774ワット発電中さん:05/01/06 23:35:26 ID:J73IznKP
6kだと22kV耐圧や、66kV耐圧やるけど3kだと・・・
79774ワット発電中さん:05/01/06 23:36:59 ID:J73IznKP
↑機器の耐圧試験です 念のため。 なお 線路は知見がありません
8077:05/01/07 00:55:31 ID:oVvWKIvG
手抜きして、機器と線路一括で耐圧掛けたのがまずかった。
分岐回路の既設起動リアクトル盤逝きました・・・
送電予定大幅に遅れて酷い目にあったです。
81774ワット発電中さん:05/01/07 06:51:41 ID:LIo1Iknp
done
82774ワット発電中さん:05/02/04 18:10:04 ID:oDVWp1KZ
超初心者です。
メタクラ
パワーセンター
コントロールセンター
について詳しく説明できる人いたらお願いします。
83774ワット発電中さん:05/02/05 06:00:38 ID:vfndZAu7
以前どこかのスレでこの質問を見たことあるが・・・

メタクラ メタルクラッドの略 GISなどに特高ケーブルを接続するとき、
ブッシングのようにして使用する。

パワーセンタ 変電所 SubStationの略のS/Sを使う方が多い
コントロールセンタ 制御室 監視室など
84774ワット発電中さん:05/02/05 09:19:47 ID:tisfIsrO
コントロールセンターの一例
http://www.shihen.co.jp/shihen_jp/ban/mortor.htm

どっちかというと、プラント向けだね。
あまりにも機器が多くて敷地が広大で、いちいち現場に制御盤を設置できない
時や、DCSで集中制御をしたい時に使う。

あと、お役所も好きだね。制御盤で充分な用途でも、これを使う場合が少なくない。
85774ワット発電中さん:05/02/05 14:19:20 ID:8FTSbid+
86774ワット発電中さん:05/02/05 19:38:20 ID:tisfIsrO
宮木って、防爆マウスと防爆キーボードも出したんだね。
87774ワット発電中さん:05/02/07 17:45:09 ID:awSFNPSM
>84,85
ありがとうございます。83氏では無いですが、とても参考になります。
電気工学ポケットブックや電験のテキストには載ってなく
Webで検索してもちょっと判らなかったです。
88774ワット発電中さん:05/02/12 10:28:50 ID:MZ7NX06v
タイトランス てなんですか?
89774ワット発電中さん:05/02/12 10:44:16 ID:3iXD/aHF
90774ワット発電中さん:05/02/21 05:18:17 ID:v9URelMN
電気工学ハンドブック(電気学会刊)購入したんですが、
本体の内容は良いが付録の全文検索用CDが期待外れでした。
容量も120MBしか無いし索引程度にしか使えないです。
91774ワット発電中さん:05/02/23 19:47:20 ID:xAyl8CGd
低圧(単相100V)電源用アレスタをつけたいんですが、アレスタの接地は制御機器の接地と
一緒のものを使ってしまうと、雷が落ちたときに制御機器も一緒にやられる危険性がありますよね?

そこで、新たにアレスタ用の接地極を設けたいんですが、接地抵抗の値をいくらにすればいいんでしょうか?

92(社):05/02/23 20:42:22 ID:U+zmfGDv
>>91
等電位ボンディング、統合接地などでぐぐれ
9391:05/02/23 22:42:44 ID:xAyl8CGd
等電位ボンディングをぐぐりました。今ひとつ理解に苦しむので、もう一度質問させてください。

このたび盤改造をおこなうことになりまして、シーケンサーをつけることになりました。
シーケンサーの電源にアレスタをつけるので、アレスタ専用の接地極を設けたい
んですが、すでにある制御盤の制御機器の接地線の抵抗と同じ値にしなければならないという解釈で
よろしいんでしょうか?


(やろうとしていることは)

───────R(AC100V)
───────T(一時側)
   │  │
   │  │
  ─────
 │       │
 │  低圧用 │──二次側はシーケンサへ
 │ アレスター│──      〃
 │       │
  ─────
     │
    接地(←これの接地抵抗の値は?)

ということです。読みにくいと思いますがご指導よろしく御願いします。
94774ワット発電中さん:05/02/23 23:24:04 ID:i81Lye6D
>>93 以下のURLなどを参考にしてください
この板の「GNDアース」スレの 280番あたりにいろいろレスがあるので先ずはそちらを読んでから足度質問すると良いと思いますよ


ttp://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/32/pdf/1/2.pdf
95774ワット発電中さん:05/02/23 23:24:57 ID:i81Lye6D
足度 → 再度  ごめん
96774ワット発電中さん:05/02/28 14:19:06 ID:TqvTXQZK
現在職場で使っているリレー試験器が30年物で不調なため、
更新を考えているのですが・・・・正直、最近の機種とメーカーの傾向がよくわかりません。
現在、価格が近いところで、

ムサシの IP−R1500
双興電機の OCR−50GK
同社 BCT−50K(自動)

を考えてます。
主用途はOCR試験です。
この中では、お勧めってどれでしょうか?
97774ワット発電中さん:05/03/01 00:50:23 ID:P5uKQEO1
初心者スレでも質問したのですが、こちらのほうが良さそうなので
質問させて下さい。
動力の電気容量について質問です。

200V 3φ3W 14?A×3 (31)金属配線管入りの動力幹線が
既設であるのですが、この幹線で動力分電盤を設置する際の
電気容量の算出の仕方を教えて下さい。

内線規定を読むと、14?Aの許容電流は配線管内の電線が3本以下で
61Aとあります。

61A×200V×√3÷1000=21kVA
であっているのでしょうか?

先方から20kVA必要と言われています。
よろしくお願いします。
98774ワット発電中さん:05/03/01 11:47:15 ID:jGFk/tcy
>97
(1)電流減少率が考慮されてません。
定格61AはIV線単独での話で、配管内に納めた場合、規定があるので調べてください。

(2)配線距離はいくつ?
それによっては、電圧降下も考慮してください。
負荷機器の種類にもよります。電圧降下に対してシビアな機器なら無理だと思います。

(3)21KVAの負荷は、連続負荷か、瞬時か
連続で全負荷なら、まず97氏の条件では無理だと思います。
実際の負荷率が低ければ、何とかなる可能性有り。

99774ワット発電中さん:05/03/01 12:10:19 ID:QoKeMNLh
>>98
ありがとうございます。再度検討します。

配線距離は30m程度です。
負荷機器は主に空調機(室外機含む)と厨房機器です。
100超初心者:05/03/03 19:57:41 ID:MGgk1Fsb
はじめまして、今日、電気工事業者が来て、ここの電気設備は逆相で受電していると言っていましたが、
電灯回路以外の動力でそれも、かご形Mなどなら逆に回転すると思うのですが、空調機などは、
問題ないでしょうか? はじめて電気設備を担当するのでとっても不安です。どなたか、博識の方御教授ねがいませんか。
101774ワット発電中さん:05/03/03 20:21:14 ID:IiQPWrIX
>>100
空調機だけしか分かりませんが、レシプロ型のコンプレッサなら逆回転でも壊れません。
その他の形式なら、逆相保護で動かないか、壊れます。
クーリングタワーの風の向きを確認すれば、逆回転しているかは分かります。
上に向かって吹き出していれば正回転です。

多分、機器を増設するごとに相をひねっていると思われますので、受電端だけを順相にすると大変な事に成ります。
全負荷を洗い出して検相しないと、どうするかの方針も立てられないと思います。
102超初心者:05/03/03 20:37:43 ID:MVE9wXUH
丁寧な、ご回答ありがとうこざいます。現在の空調関係はEHPだけの様ですが、
3相3線で負荷が動いているということは負荷端で逆に接続されている訳ですね。
検相計などで確認しますが、このままの設備で増設しなければ特に問題はないですか。
103101:05/03/03 22:05:17 ID:IiQPWrIX
>>102
空調屋の分際で余計な事を言ってしまいました。
どなたか博識の方、答えてあげて下さい。m(_ _)m
104774ワット発電中さん:05/03/03 22:41:42 ID:feT1ab/K
正常に回転しているなら問題ないんじゃないの。
でも、工事に来た電気屋などに、着工する前に逆相を伝えたり、
分電盤に明示しておくのがよさげでつ
105774ワット発電中さん:05/03/03 22:56:50 ID:MGv69Jex
>>102
まず、その電気屋さんにどこで逆送を確認したのか聞くべきです。
直接受電点が逆相であることを確認するためには、高圧検相器が必要です。
(高圧受電ですよね?)
本当に受電が逆相ならば、負荷までのどこかで正相になるように入れ替えてるわけですが、
(1)受変電設備(キュービクル等)内で入れ替えてる
(2)受変電設備(キュービクル等)からの出口(送りのMCCB)で入れ替えてる。
(3)動力盤の受けMCCBで入れ替えてる。
(4)動力盤から負荷への送りで入れ替えてる。
(5)負荷(モータ)の結線で入れ替えてる。
などとか考えられます。
が、結局現在は問題なく各モーターは正常に動いてるんだから問題ないと思われ。
しかし設備の増設したり管理するのにわかりにくいですよね。
上の(1)(2)だったら受電を正相にするのは比較的簡単だと思います。
(3)-(5)は動力盤の数によりますが大変だと思います。特に(5)は。

まあ、いずれにしても費用もかかると思うので、そのままにしておいていいんじゃないですかねー。
それで、工事などのときにためにどのように配線されてるかを調べて資料にしておくといいでしょう。。
106774ワット発電中さん:05/03/13 20:50:17 ID:5Cvby06B
東電に文句を言えば、スッ飛んでくると思われ、
その他の電力会社じゃわからんけれども。
107超初心者:2005/04/16(土) 22:24:30 ID:0jojYxRW
どなたか博学の方どうかお教えください。
自家用電気工作物の月例点検をしなければいけなくなり、負荷率を求めなくなりました。
そこで、月負荷率を求める為に、設備容量合計を求める訳ですが、Trの容量はKVAで
需要率の式はKWですね、ということは、力率が必要ですね、どの様な計算式を
立てれば良いかよくわかりません。どうかご教授を願います。ちなみに設備容量合計は1700KVA
で、デマンドは366.6KW・契約電力は470KWです。宜しくお願いします。
108774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 01:32:52 ID:HnNUaezu
109774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 18:44:01 ID:8C/IL4CO
今勤めている事業所のPASの使用時期が、メーカ推奨更新時期(10年)に近づき
近々更新を考えているんですが・・・相談にのって頂けませんか?

・お勧めのメーカは?
  (戸上、エナジーサポート、etc...。 現状はエナジーサポート)
・SOG制御電源はPAS内蔵にしたほうが良いのか?
  (現状、電灯Tr二次側から取っている)

よろしくお願い致します。
110774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:51:02 ID:hIVTf/HI
50Hz/ 60Hz ??



1111φ3φ:2005/06/23(木) 15:49:29 ID:SvKCSVF+
質問です。
スコットトランス150KVAに対して、その負荷容量は、
単純計算(力率、需要率を考慮した数字)で150KVA以下であれば、
問題無いのでしょうか?
勿論、バランスはとる予定です。
112774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 18:00:54 ID:JB8ahAlX
>>96
OCRの試験がメインで役所絡みの竣工とかやらないんだったらOCR−50CKで十分。
BCTはとりあえずやめときましょー、なんだかんだ言って試験回路のインピーダンスで出力が結構変わる。

試験電源によってはIPR1500もありかな、と思う。
OCRてスターは抵抗と電流計が動じきり換えだから。
113774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 18:03:26 ID:JB8ahAlX
>>109
工事業者が決まってるなら工事業者が見積で持ってくるメーカーのでいいんじゃないかと。
ただSOG電源はVT内蔵の方がいいよ、保護の問題で。

LBS-PF保護方式ならVT内蔵じゃなくてもいいけど。
114774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 18:07:33 ID:JB8ahAlX
>>111
1φ3φってのが気になるんだけど、3φ/1φ3φのスコットって事でOK?
だとしたら1φと3φ毎にトータルの容量とは別に容量が1φと3φにそれぞれあるからそれを参照。
115774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 19:36:24 ID:/6BeHae2
>>88
一般的には6600/3300のトランスのこと
6600/6600もあったりする。
要は
「特高/高圧」「「高圧/低圧」「特高/低圧」
以外のトランスとおもいねぇ、適当だけど。

>>77
20700って、直流耐圧か

>>71
>それと、もう一つ初歩的な質問ですが・・・
同じ遮断機(VCB)の内部計装で、
M(電動機)を通電するとどうなるんですか?
いみがようわからんよ

>>57
メーカによっても違うし同じメーカーでも型番によって違う。
オムロンのトランジスタ形はワンショット形と保持形と2種類あるからきをつけれ
116774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 22:34:50 ID:uBiFDR5V
ここの人たちにとって、
弱電≒計装
ですか?
ごめんなさい。設備屋でないのでよくわからないので。
117774ワット発電中さん:2005/06/30(木) 23:12:42 ID:/6BeHae2
>>116
少なくとも俺は
弱電≒計装です。

ちなみに電話も計装として考えてるデス
118116:2005/07/01(金) 07:49:47 ID:pA8ec1il
>>117
ありがとうございました。
119116:2005/07/02(土) 14:54:13 ID:vNbaqNqu
もう2,3質問させてください。
1. 電気通信主任技術者と計装士とでは、どちらが特ですか?
2. 電気通信主任技術者は旧郵政省の管轄なので独立できない
と聞いたのですが、国交省の管轄である計装士はどうなの?
120774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 22:41:41 ID:IkclwSNq
計装士って資格あるんだ、始めて知った。

どんなん?
121116:2005/07/03(日) 00:35:02 ID:TCDnnKnv
>>120
とりあえずぐぐって見つけたホムペをあげておきます。
ttp://www.keiso.or.jp/nittei_a.html
今年は終わったようですが。
122774ワット発電中さん:2005/07/12(火) 20:34:09 ID:8BWZetX/
>>96
ムサシのIP-Rの1500使ってる。 カッコイイ、マジで。そして軽い。
スライダックを捻ると流れ出す、マジで。ちょっと 感動。
しかも小型なのにOVR、UVRできるから値段的にお得で良い。
1500は電流が出ないと言わ れてるけど個人的には多いと思う。
2000と比べればそりゃちょっとは違うかもし れないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ瞬時要素とかで流すとちょっと怖いね。40あたりから前に進まないし。
試験にかんしては多分2000も1500も変わらないでしょ。IP-R2使ったことないから
知らないけど500多いか少ないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも
1500なんて買わないでしょ。個人的には1500でも十分に出る。
嘘かと思われるかも知れないけどOCRで40A位でマジでVCBを落とした。
つまりはVCBですらIP-Rの1500には勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。

123774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 21:03:05 ID:AFJKAeuL
>>122
96だがそう来るとは思わなかった、麦茶吹いた。
>40あたりから前に進まないし
マジレスしてもいい?

抵抗0Ωにしてもだめ?
駄目なら2000でもOCR50GでもTPRでも(つかTPRは無茶か)むりっぽいな。
盤のインピーダンスが高いんじゃない?
トラじゅーが鬼のように付いてるとか55付いてるとか。

「んなことわーっとるわい!」とかオモタらすまんな
124774ワット発電中さん:2005/07/13(水) 23:37:04 ID:z8hSHWSf
半分ウソです
CB連動だと容量が足りなくて瞬時要素動作→遮断→
※「容量が足りません」→切れないΣ(゚Д゚)ッ!?→瞬時要(ry エンドレス

とジージー鳴り出すことがあるだけです
125774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 19:04:08 ID:AwiTZn2I
OCBって思いよな、ある意味いまだにOCBの設備がおもいだけかもしれんけど。



重量が重いってボケはナシの方向で
126774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 19:14:33 ID:eCbhLPm6
OCBってPCB入ってそうだもんな
127774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 20:39:31 ID:P8TD0u0p
以外と入ってないかもしれんよ?
OCBは油量が少なくてカーボンが出やすいせいか耐圧が落ちやすいから交換頻度が激しくて・・・



それって希釈されてるだけって事になるか。
128774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 12:44:27 ID:E3M3E+td
3kV/210V単相トランス3台で△結線しました。
インピーダンスは3台同じ、周波数60Hzでした
ちなみに関東で使用したので周波数は50Hzです
耐圧試験が終わり受電したら数時間後、油温計で
確認したら無負荷で48℃でした。
一次電流値(無負荷)が17Aでした 60Hzの
トランスを関東で使ったら、こうゆう現象が起きる
のでしょうか?何が原因か教えて下さい。
129774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 14:17:31 ID:m32jpaap
>>128
鉄損:Pi'=Pi*f1/f2
f1=60Hz,f2=50HzとすればPi'=1.2Piです。

鉄心の磁気飽和を考慮すれば、1.2倍以上になります。
130774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 21:39:32 ID:lBfGMgFF
>>128
外気温は?

夏場のトランスで無負荷でも50℃前後って普通だと思う俺がいますよ
131774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 21:41:09 ID:lBfGMgFF
つーか一次電流が無負荷にしては多い気がする、>>129のてっそんを考慮しても。
132運転免許ない子:2005/07/23(土) 04:16:43 ID:PSjEIZ7a
第二種電気工事士免状の裏は一体何がかいてあるんだろう。
身分証明書になるって聞いたんだけど。
だれか教えてください。
133お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/07/23(土) 04:54:28 ID:OPNmRaWn
134774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 08:26:52 ID:vp+ha/A9
年期入ってるね。
ちゃんといつも持ち歩いてるんだね。
135774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 10:55:37 ID:e7CATy8c
>>128
何kVAのトランス?
一次側三線とも17Aくらい流れてるんですか?
二次側の電圧は正常に出てるんだすよね?

ワシも17Aは覆いすぎるような希ガス
13696:2005/07/23(土) 12:25:41 ID:NZV1Z1HS
>112
>122
>123

遅れレスで申し訳ないm(__)m

>112
役所がらみの竣工だと、OCR-50CKで3何か問題があるのでしょうか?

ちなみに、現在は30年物のIP−R5を使ってる。
クソ重たくて、屋上キュービクルの竣工で何度も死ぬ思いをしたよ。
やっぱり、抵抗切替別の方が無理効くようですしね。
IP-R1500辺りでマジ検討してみます。

余談だが、2要素電源部も逝きそう・・・
戸上のDGT−M1でも買うかな
137774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 14:45:34 ID:/jAY8IX4
100kVA×3台です。製造年:S48.10
二次電圧:三相200V正常 相間電圧正常
絶縁抵抗値:正常
分からない。結局、周波数50Hzのトランスに変えた
金が掛かったよ
予算厳しかったのに ちきしょ〜
138774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 22:00:11 ID:yU6VVPS6
一般論だけど、
建設現場では電気屋って肩身狭くない?
土建屋と設備屋がいばってるっていうか…
139774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 22:15:59 ID:ogtiTd3m
弱電は凶電に威張られてさらに肩身が狭い
140774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 22:50:23 ID:tcnT0yCz
>>136
なんで50CKが駄目かというと(と言うかオススメできないか)
役所の立ち会い(特に東京都)で0.5級のメーターじゃないとケチ付ける担当とかがいるから。
特に上下水道関係に多いから気を付けよう、って事なんですよ。

個人的にはムサシは好かないからOCRとGR・DGRの試験が多いならOCR50○○+TVD1○00が最強の組み合わせなんだけどね。
+水抵抗&Aメータあれば87やるとき頭使わなくて楽だしw

武蔵の試験器は「しかたなく」買ったCGS試験器しか持ってない漏れの意見だけど役に立ちますでしょうか



だけど戸上のDGT−M1はやめといたほうが無難、かと。

>>138
特に内装屋と仲悪いよね、最近は特に関○工のおかげで
14196:2005/07/24(日) 00:14:22 ID:oPL6YE4h
>140
>OCR50○○+TVD1○00が最強の組み合わせなんだけどね。
自分も、カタログ上ではその組み合わせがよさげに感じました。
耐圧トランスも、双興のT-13K15既に持ってるから都合良いか。

ケチ付くような場所は、古いIP-R5でも持って行くことにしますか^^;


>だけど戸上のDGT−M1はやめといたほうが無難、かと。

それは何故でしょうか? 使い勝手は悪くなさそうでしたが・・・
142141:2005/07/24(日) 00:22:27 ID:oPL6YE4h
sage忘れすまん&自己レス。

OCR−50GKならば、精密級で無問題と言うことか。
143141:2005/07/24(日) 14:11:52 ID:oPL6YE4h
>139
元々自分も計装屋何で気持ちはわかります!
もっとも、プラント計装とかソフト関係が主でしたけどねー。
144774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 14:54:08 ID:jHvUAvRU
>143
プラント計装だと、機械系(配管、タンク)の椰子ら
態度でかくない?
145名無し:2005/07/24(日) 22:41:11 ID:1If3sShg
>>132

特記
=========
_________
_
146名無し:2005/07/24(日) 22:42:24 ID:1If3sShg
>>132
_________
特記
=========
_________
_________
_________
_________
147名無し:2005/07/24(日) 22:42:54 ID:1If3sShg
>>132
_________
特記
=========
_________
_________
_________
_________
148名無し:2005/07/25(月) 19:20:50 ID:Bc24JG1G
   特記
========
________
________
________
________
149774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 20:42:17 ID:FguxPc5m
>>141
>GKなら
その通りです、はい。
コレは個人的な意見になるんだけどコネクタータイプより端子タイプの方が使い勝手良いから。
コネクタータイプだと決まった線しかつなげられないし、CKを端子タイプに改造して貰うとGKと殆ど値段かわらなくなるし。

>DGT-M1(・A・)イクナイ
俺は一生PASとUGSしかやらねー、と言うならオススメの一品です(値段も安いし、軽いし)
が、表示がデジタルなのと電流−電流のDGRやるときに不便そうなのと出力がコネクター一括なのがちょっと。
コネクター一括は電気室用で別に作ればいいし(それかクリップコードで延長とか)電流−電流を電圧−電流でやっちゃえばいいんだろうけど。
デジタル表示は、ちょっと、ねぇ。
京浜とかNFみたく出力表示ならいいんだけど測定表示だと動作ポイントが取りづらいと思う、と言うか俺はすげーやりずらい。

でもCKとかCVKを別に持ちつつ、PASとかUGS用で持ち歩くには凄いいいかも
150109:2005/07/29(金) 21:32:39 ID:sW1ggJxQ
>>113
ご回答ありがとうございます。
免状があるってだけで主任技術者になってしまい、若輩かつ経験が浅いもので・・・。
ご意見、参考にさせていただきます。

戸上のPASでリコールが出たみたいですよ。
ttp://www.togami-elec.co.jp/toiawase/gaisi.html
151774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 22:01:41 ID:CWVDV04x
>150
いつごろ判明した話ですか?
以前にもM電気のPASかなにかがトラッキング起すから、と出ていましたよね
152774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 22:10:46 ID:wa9ZqdBn
戸上のPASは去年か一昨年辺りからリコール出てなかったっけ?SOG制御装置だけらしいけど

三菱のPASじゃないんだがPGSはすげー評判悪くてな、トラッキング云々じゃなくて
SOG-DGRの試験するとV0がトンチキな動作するのよ。
メーカーに調べて貰っても問題なしらしい・・・・

ほんとはなんかあるらしい、なんか、ね。
153774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 22:20:49 ID:CWVDV04x
安いのが売りのPAS,UGSは気をつけたほうが良いということかな?
154109:2005/07/30(土) 00:23:46 ID:qCiPq0SY
>>151
今日、日本電気技術者協会から封書で届いてました(一応会員になっている)。

メーカ毎の信頼性ってどうなんでしょうね?
更新控えてるんで、心配なんですが。
155774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 01:31:52 ID:hmwRQst3
安い、小さいはどこか無理をしているよな気がしますね
絶対的な絶縁離隔距離は必要なわけだから、むしろ大きいことは良いことだと割り切って商品選びをする方法もありそうだよ
ガス開閉器はガス漏れがどうしても気になるようだし。
昔ながらの気中が無難かもね

156774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 10:07:30 ID:RKKoez6O
質問させて下さい。
先日、免状を持っているってだけで主任技術者に任命されてしまいますた。
それとついでに電気代を安く上げる方法を調べろや!って言われてしまいました。
どの辺から手をつけていけばいいのかご教授下さい。

業種 金属加工
6KV受電 760KVA
工場が二棟あって動力回路は1Φ200KVA×3台と3Φ200KVA×2台でつ。
一番の電気食いはコンプレッサ37KW?のが7台でフル回転しています。
で、電気室のメータ読みで1100、1300、1400[A]とアンバランスになってます。
20年物の設備で電気配線の図面は皆無です。orz
情報がたりんぞ、(゜Д゜)ゴルァ!!って言われれば調査してきます。
157774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 10:18:29 ID:KTVC1fvz
コージェネ導入。

終了。
158774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 10:49:59 ID:RKKoez6O
>>157
いや、お湯はいらんしw
159774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 10:56:01 ID:kr+lb7DL
蒸気は使えないか?
予熱とか乾燥とか。
160156:2005/08/02(火) 11:03:13 ID:RKKoez6O
ホントに熱は使いません。
廃熱を冬の暖房に使えるのかな?
うちの会社は何の節電対策もしてないので、
えっ?そんなこともしてないの? ってやつでも結構です。
161774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 12:28:00 ID:qwtQqTjh
節電器w
162774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 12:29:36 ID:qwtQqTjh
吸収式冷温水機なんかを使えば、熱で冷房とか冷却とか出来るよ。
163774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 14:31:20 ID:vUAa6FSl
>>156
電気料金契約の見直し汁。
調べると現在の電気使用状況で電気代減らせるかも?
力率も悪かったら改善。
あとは省エネ。まず設備投資いらないものから始め、
費用対効果を検討しながら省エネ機器等導入する。
特に機器更新時には充分検討。
・不必要に運転している機器(照明・モーター等)の停止、間欠運転。
・不必要に容量の大きい機器は、小容量のものに変える。
・蛍光灯のhf化、インバーター化
・各動力機器のインバーター化
など他にもいろいろ。
あと夜間電力の活用なんかできないかな?
164お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/02(火) 14:49:15 ID:w4bnoJxq
>>156  デマンド(負荷状態)のチェック。

 年間で最も電気を使う月の状態を洗い出し、そこから節電せよ。
これにより契約電力を低減できる。→基本料金が下がる。
機械の運転ダイヤをずらすなども有効。

 節電器は導入するな。無駄だ。 電圧が高杉ならトランスタップで
調整汁。 電気器具は定格電圧のときに最高効率を出すように作ら
れている。無理に電圧を下げると、返って消費電力も増え、無理が掛
かる分寿命も短くなる。

 後は>>163さんの言う通り。
165774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 17:19:06 ID:+u/9rKxb
動力機器のインバータ化は後々のことを考えるならオススメできないと思う俺がいる。
後々を考えなきゃいいのであればと導入時のコスト無視ならインバータはイイネ、凄く。
それと吸収式冷暖機の導入もイイネ、暖房時は既にボイラーを使ってるなら吸収式冷凍機を
つかうってのもアリだし >CGS
ただ、CGSにするとき一番注意しなきゃ行けないのは発電機のメーカー。
下手なところ入れるとメンテだ故障だで一見電気代下がったように思えても他のコストが上がって
あんまり忌み無くなるから。
それと、CGS連系リレーはオムロンの使うってのは注意、下手するとなんにも考えないで2系統分付けられて
その分メンテとか金かかるし、設計時の仕様書を注しておけばOKだけど。
それか何も考えないで三菱のMELPRO−DのCGSリレーにすればOK

あとはコンプレッサーを今時無いとは思うけどレシプロ式だったらスクリュー式に更新、それと圧力タンクも見直し。
これで回りっぱなしってのがだいぶ違うと思う。

それ以外は小さな所からこつこつと
166774ワット発電中さん :2005/08/02(火) 17:40:07 ID:A7hvnsmA
そういえばエコアイスってどう?
節電に効果あるの?
167774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 20:39:23 ID:BUtJkWBu
>>156
空気配管の漏れチェックしては?
空気漏れは気が付きにくいから漏れ量が多いよ
168774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 22:58:00 ID:TT4K5h9i
内勤の冷房を26度にする。
リモコンの設定温度ではなく、居住域に温度計を置いてきちんと測る。
エアコンのフィルターを掃除するだけでも電力が一割ぐらい減る場合あり。
169774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 23:19:09 ID:UnTIQgrN
本当にきちんと26度じゃ、ずっと居ると寒いでしょ
漏れは仕事中は短パン、Tシャツで28〜30℃が快適温度 クーラーは無し
170774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 10:31:59 ID:ZcGQAJOB
取引用変成器にバイパスを設置する。
電気料金がガクンと落ちるよ。
171774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 21:43:22 ID:BbhTEPbl
よーしパパ通報しちゃうぞ〜
172774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 21:59:24 ID:rGOERl1X
盗電ごときで通報してんじゃねーよ。
もう見てらんない。
173774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 22:11:52 ID:Be2sJo6/
羽田空港の電気主任技術者はクビですかな?
174お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/04(木) 01:09:46 ID:51V2bKDF
 ↑たぶんね。あと、工事業者も出入り禁止(発注中止)になるのは必至。
ブレーカー切れてたのが工事屋のせいでなかったら悲惨だな。
営業中の工事を指示した責任者だってヤバイだろうな。
どこまで責任追及されるか知らないけれど・・・。

 でも何で管制室系統のブレーカーがメイン、バックアップ両方とも切られたのかは
謎だ。作業員が勘違いでもしたのだろうか?。
175156:2005/08/04(木) 11:55:04 ID:xuo4YTwL
サンクス。
今は使用量のデータ取りを行ってます。
契約内容も見直したいです。
176774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 15:29:39 ID:h3Z/9/2D
>コンプレッサ37KW?のが7台でフル回転
一体何につかっとるんじゃ?
177(社):2005/08/04(木) 20:52:22 ID:8QzNN/oR
電気事業法 
第三十九条
 事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物を経済産業省令で定める技術基準に適合するように維持しなければならない。
2 前項の経済産業省令は、次に掲げるところによらなければならない。
一 事業用電気工作物は、人体に危害を及ぼし、又は物件に損傷を与えないようにすること。
二 事業用電気工作物は、他の電気的設備その他の物件の機能に電気的又は磁気的な障害を与えないようにすること。
三 事業用電気工作物の損壊により一般電気事業者の電気の供給に著しい支障を及ぼさないようにすること。
四 事業用電気工作物が一般電気事業の用に供される場合にあつては、その事業用電気工作物の損壊によりその一般電気事業に係る電気の供給に著しい支障を生じないようにすること。

第四十三条
4 主任技術者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督の職務を誠実に行わなければならない。

178774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 21:34:09 ID:IsFSuu8O
トランスの油の試験やってる?
PCBが入ってるかもしれないトランスをどうするか考え中。
179774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 22:04:17 ID:jllEgiNs
トランスオイルの試験は出すとこ考えた方が良いぞ
前年のデータを参考に実データ無視でだんだん悪くしてデーただすところあるから。

名前は出さないが某Nなんてソレだ゙から
180774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 22:14:00 ID:P214TycJ
すみません。教えてください。
電源電圧が低下すると、モータが過負荷(過電流)になる理論は分かるのですが、
電源電圧が上がると、過負荷(過電流)になるモータというのがあるのですが
どのような理屈なのでしょうか?
モータメーカに聞いてみたのですが、汎用モータ以外は部品の兼用化によっては
そうゆうことが起きるといわれたのですが分かりませんでした。
181774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 02:44:10 ID:S/8CQFE3
>>170
盗電は犯罪です。(東電)
182774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 07:56:38 ID:pJC7vTe0
トランスオイルの試験をやった後のオイルはどうしてる?
うちで使ってるトランスはほとんどPCBが入ってる可能性があるんだけど。
本当は対象トランスのオイルを捨てたらダメなんだよな。
183電脳師:2005/08/05(金) 08:48:54 ID:nkYw1HYl
この前ほそろしいものを見てしまった。
取り壊す前の校舎に忍び込んだけど面白くなかっが帰ろうとしたら、変電室が! ( ̄ー ̄)ニヤリッ

何とか窓から侵入成功! いろんな計器があってやっぱ実物は面白かった。
かなり古いせいかHzやcos φ計まであった。一応 通電されてなかったから網の内側のトランスや力率のCのあるお部屋に入って探検した。
かなり古いトランスはいそぎんちゃくみたいでカワイかったし隣にいるCと仲良くならんでいてなんか楽しそうだった。
配線をたどったり銘板見たりしていたけどその中にあった。『当製品にはPCBを使用しています』と赤いラベルで、
つうことは相方のいそぎんちゃく君もそうらしいけど書いてなかった。

古いとこって過去の野放しのが依然残ってるんだなと思った。
でも古い農家の納屋なんかにはDDTやBHCがいまだにあって爺さんが使ってヤバい作物がたまにあるとか。
あとこの前トランス屋の爺が“カネクロール”なんてマニアックで物騒なものをのたまった。
まだそんな時代なんだなと感じた。
184774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 09:49:53 ID:B3TDV7ZG
>181
わざわざ大声で言わなくてもトウデンだろ。
185名無し:2005/08/05(金) 11:35:22 ID:PG7jgAJb
PCB入りトランスだが中国ではまだ使えるから
中国に売り飛ばすとか噂に聞いたぞ(嘘臭い

処理費も馬鹿にならんから
固めるテンプルで固めて捨てちゃいたいけど
186774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 15:19:52 ID:S/8CQFE3
管制室系統のブレーカーがメイン、バックアップ両方とも切られたのは工作員の仕業
187774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 18:49:21 ID:pJC7vTe0
トランスオイルの試験はどうしてる?
試験後のオイルをどうしたらいいかわからない。
1990年より前のオイル入りトランスは全てPCBが入ってるかもしれないよ。
188774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 19:27:15 ID:RHNopUkn
>>187
試験後のオイルの処理?
オイルの試験自分でやってるんか?
189774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 12:03:42 ID:vmrIq3TB
>>188
自分で試験はしないけど、役所に入っているのでうるさいんだよ。
PCBオイルの処理保管の責任は事業者(使用者)にあると法律に書かれている。
実際の所、試験を頼んだらそのまま捨ててるんだろうな。
そんなに深く考えなくてもいいのか?
このままではPCB汚染は拡大していくな。
190774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 21:33:36 ID:u8yACQbL
>>189
一応俺はこういう風に聞いて、こういう風に理解してる。

・90年以前のTr等の絶縁油入り機器の絶縁油にはPVBが微量であるが混入されている可能性がある
・その為、90年以前の絶縁油入り機器は現在のPCB使用機器と同等に保管・運用・管理する
・ただし、PCBが含まれているかいないかの絶縁油試験を行い、PCBが含まれていないのであればその必要はない。
・PCBが含まれているならばPCB機器として扱い、PCB有り無し判断試験をした際の使用サンプル瓶・ウエス・保護手袋・等は
PCB汚染物として取り扱い、なおかつその管理・保管は披試験機器を運用・保管している事業所が行う。

以上。

とはいえ、ぶっちゃげ業界全体&国が現在のPCB機器と同様に管理と意識が全然してないのでどうしようもないんだけどね。
それなりの所はそれなりに関心は有るみたいだけど、国が完璧に規制しない限り腰を上げそうもないし。


余談だけど有明の東電PCB処理施設の工事終わったみたいね、電気の方だけど。
今年中には稼働するのかな?
191774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 21:48:37 ID:vmrIq3TB
>>190
書き方が悪かったかもしれないが、オイルの絶縁性能等の試験についてどうやってるか知りたい。
定期的に試験することになってるだろ?
業者にオイルを渡せば試験してくれると思うけど、試験したらそのまま捨てると思う。
それに、もしPCBが含まれていることがわかったら、その後の絶縁性能試験はどうする?
192774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 21:41:34 ID:iI7Uu0j6
>>191
勘違いスマソ

>もしPCBが含まれていることがわかったら、その後の絶縁性能試験はどうする?
に付いて答えればいいのかな?



ん〜だから「PCB機器として取り扱う」だから試験は出来なくなるね。
だから絶縁性能試験ができなくなるわけだから、トランスの寿命が来たらトランス交換
になっちゃうよね。
193774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 23:33:43 ID:Z5T8Y/UC
>>192
レスサンクス。PCBが含まれていることがわかったらそうするしかないな。
それとは別の問題として、トランスオイルを定期的に絶縁性能試験するのは保安規定で定められてるだろ?
PCBが含まれているかもしれないトランスオイルの絶縁性能試験はどうしてる?試験をやらないわけにはいかないだろ。
試験した後のオイルの処理保管、試験に使った手袋ウェスの管理をどうしている?
194774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 00:27:03 ID:Bi5PNCzm
電気回路の基本から勉強したいのですが、初心者にもわかりやすく説明しているサイトはないでしょうか?
195774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 00:29:45 ID:TymIq2pC
>194
ここが一番だと思うが,まず自分が何を学びたいのか、なにがわからないのかを明確にしないとどこへいっても同じ結果だろう
196774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 00:44:44 ID:ivXeEkQx
基本ていうから電池で豆球からじゃないの
197774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 00:55:22 ID:gcSidiOy
電気設備技術基準の、第二次接近状態が3mである根拠ってなんですか?
知ってるかたいらっしゃいますか?おしえてください。
198774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 01:08:27 ID:skAbueZu
エアコンの室外機が回り始めるとき一瞬蛍光灯が暗くなります
古いエアコンだから仕方ないと思ってたけどかなり暗くなるときもある
で気づいたんだけど、こんなに電圧下がるのになんでブレーカー落ちないんだろ?
ブレーカーもずいぶん古いから錆付いたんじゃなかろうか

ブレーカーをテストする方法ありますか?
199お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/09(火) 02:35:54 ID:BLwch9ya
>>198 それはブレーカーが落ちないと言うより配電が弱い。 
極端な場合、電圧降下で電流が流れずに落ちないということもある。

 確かに専用試験機でテストする事もできるが、余りやらない。
あと、起動時のわずかな時間程度の過電流ならブレーカーは飛ばない
(そういう仕様)

 ホントならエアコンは専用回路で分電盤から取るべき。また、そうなってるにもか
かわらず極端な電圧降下があるなら一度電気工事屋に調べてもらったほうが良い。
200198:2005/08/09(火) 14:49:01 ID:Vqj0ekqt
>>199
今日試しにブレーカーの二次側端子部分を電線でショートさせてみました
一応ノブが落ちることはわかったからこれでよしとします

ショートさせたときネジ部分が溶解したけど大丈夫ですよね?
201774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 14:59:07 ID:IeYGGgNW
だめ。交換汁。


普通しないぞ・・・。orz
202774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 17:45:02 ID:FwseH7mu
>>200
そんなやり方するからネジがだめになるんだよ
一端ノブをおろして2次側を短絡させておいてノブを上げるんだ
すぐ跳ね返ってきたらOK
203774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 18:56:52 ID:uPvoUxMn
配線がダメダメな可能性もあるし、どっちにしても電技に適合していない
可能性が高い。一度近くの電気保安協会に来てもらえ。
204774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:52:00 ID:5/c7+KTT
電柱のトランスから自宅の分電盤までの距離をさらしたら?
トランスまで10mならエアコンまたは屋内配線があやしい
トランスまで100mだと、配電線の電圧降下がおおきいのかもしれない
205774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 21:48:53 ID:k3SmT1oJ
>>193
保安規定って所詮事業所が決めた規定だから保安規定変えちゃえばええんでない?
かなり適当な答えだけど。
保安規定変えるのマンドクセってのなら話は別だが、国で特に決めてる訳じゃないと思うので
所詮その辺は任意で、と俺は思ってる。答えになってないんだろうけど。
>PCBが含まれているかもしれないトランスオイルの絶縁性能試験はどうしてる?試験をやらないわけにはいかないだろ。
試験した後のオイルの処理保管、試験に使った手袋ウェスの管理をどうしている?
>>190>>192をもう一回読んでくれ、面倒くさいだろうけど。
俺にはそれ以外答えられん・・・・・どうしようか?ってのなら意見は出せるが。


つか、ぶっちゃげ通産省に聞いてみるってのはどうよ?


>>197
技術基準作った人にきいてくれ。
と言うか技術基準とかなんとかってその場のノリで作ったようなモンだから答えようがないんじゃないの?
とりあえず、基準を作らなきゃ行けないってので。
与太だけど技術基準ってさ、読んでると科学的・技術的・工学的根拠なさそうなの多いよな。

低圧回路の絶縁抵抗は基準があるくせに高圧回路の基準がないってどういう事よ?って

>>198
電灯回路のみの時の回路電圧は?
あと、時間帯。

根本的に東電の給電電圧が低いのと重なって更に負荷がかかって電圧こうかってのかも。

>>200
ある程度知識がある人ってコレぐらいならやっちゃいけないことでもやっても大丈夫だよな
って事やるから怖いよな、それが慢性化するとやがて洒落にならない大事故の元になったりする。

マジな話、ネジが説けたぐらいで良かったね。

206774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 22:48:46 ID:JH1BZql6
>>205
90年以前のトランスはPCBが混入されている可能性があるから、PCB使用機器と同等に管理する必要があるということは理解している。
可能性がある機器はオイル試験ができないと思うが、オイルの絶縁性能試験は保安規定を抜きにしても管理上必要な試験と考えている。
過去にオイル劣化でトランス焼損したことがあるので。
保安規定を変えて絶縁性能試験をやめるだけでいいのか?
管理上はオイル試験は必要と思うが。
業者に聞いたら試験後のオイルは何も考えずに捨てていると聞いた。
すでに通産省にも聞いているが、オイルの試験をするかどうかは事業所で決めることと言われた。
保安規定を変えて試験中止したとしても、その後にオイル劣化で事故が起きたら責任取れない。
他の所はどうやってるのだろう?
207774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 22:54:36 ID:ljmDHZKQ
>>205
60sq(タブソ)までは<PSE>がついてて100sq以上はなんでついてないのか
って悩んだことがあります。
あと500kw以下は電工1種で、それを越える物は不要ってのも…
うる覚えでスマソ
208774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 00:30:02 ID:HYIxT7l/
>202読んで思い出したよ、ヤクザとブレーカーの争いを
わずか数秒間のことだったが凄まじい破裂音と電磁のうなり音だった、それに火花もすごかった
この争いヤクザが諦めたんだが、このことでヤクザの肝の太さとバカさというものを思い知ったね
それから小さいながらも決してヤクザに屈しなかったブレーカーの勇姿には賞賛すべきものがあった
209お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/11(木) 00:58:14 ID:+QcdJc3v
>>208 状況詳細キボーン。 何でヤッチャンとブレーカーが死闘することになったの?。
210774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 10:15:25 ID:nIvlLo+R
>低圧回路の絶縁抵抗は基準があるくせに高圧回路の基準がないってどういう事よ?って

低圧回路は電気工事士のようなDQNがルーチンワークで数こなさなきゃならないから
施主その他関係者も含めたバカでも分かる基準が必要。
「何とかならんのか?」「基準でそうなってます」「そうか、しょうがない」
高圧は事業者も工事する人も管理する人も使用する人もある程度の専門家だから
特に基準は必要ない。むしろ余分な基準で縛ってしまうと融通が利かなくて不便な事も起こる。
211774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 23:00:37 ID:8F3rdAxW
低圧=一般人が触る可能性の有るもの
って考え方なんだろう。
212208:2005/08/11(木) 23:03:32 ID:+NkO0eVd
>>209
以前どこかのスレでも書いたんだけどバイトで電気工事やってたときの話なんだよ
ヤッチャンの関係する店だとは聞いてたんだけど、まさかヤッチャンがずっと監視するとは思わなかったから上がってしまったんだと思う
ブレーカー上げようとしたらバチッと音がしてすぐに結線ミスと気づいたんだが後ろにいたヤッチャンが出てきて無言のままノブを押し上げたんだ

普通、バリバリッっといって跳ね返されたらそこでやめるんだけどこのヤッチャン何を思ったか姿勢をなおしてさらに力を込めてグッグッっと押し上げるんだ
かたわら俺は恐怖で固まっちまった
ブレーカーの轟音や火花にじゃない、このような男が存在することに

諦めたヤッチャンは「ここはもういい」と言って次の工事の指図をしたけどその後それがどうなったかは知らない
213774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 00:51:53 ID:dTNczX6a
>>206
そうなると正直、俺は
「PCB入りかもしれないトランスは試験してPCBナシなら使用&絶縁油試験をそのまま継続
PCBアリだったら機器自体の劣化試験(tanδ試験とか)をしてやばそうだったら交換」
としか言えなくなるなぁ。
まんか、役に立てなくてスマソ

>>210
オマエ頭良いな

でも解ってない人多いよねー(ニヤニヤ
214SNW:2005/08/12(金) 10:19:38 ID:3lpheJtM
PCB入りはトランスだけではないよ。コンデンサ、リアクトル、油入特高ケーブル・・・
いままで15件調べたけど入っていたのは4,5件かなかなりの確率です。
見つかった需要家は頭抱えてます。処理費ね。地方自治体で援助してくれるが高い出費はまぬがれない。
TRは微量PCBの可能性のあるのは成分分析後、無しとわかれば通常の劣化診断するし、
有りと判れば関東東北産業保安監督部に届出をしてノーメンテで使用かな。Tanδ試験くらいしかできないでちゅ。
PCBがあって一度でも電路からはずすと特別産業廃棄物となるので二度と受変電設備として使用は厳禁だす。
管轄は関東東北産業保安監督部から地方自治体の保健所などに特別産業廃棄物としての保管の届出が毎年ひつようになる。
10月ころには処理施設も稼動し始めるけどどうなることやら。

ながくてスマソ
215774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 21:06:18 ID:dTNczX6a
>>214
処理施設って東電の?

あれって東電の優先で民間は後回しなんだろうな・・・・
216774ワット発電中さん:2005/08/12(金) 23:02:33 ID:OPH8FAyH
POSにPCBって訳じゃなさそうだけど(混入はあるかもしれないが)
そんなに東電はストック多いの?
217774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 21:15:19 ID:gqDPVm1h
POSよりトランスの数が半端じゃないだろ
なんかの週刊誌で写真を見たんだがポールトランスが鬼のように空き地に置いてあるのを見たことがある。
仲にはケースが錆びて油が漏れてるのがあって土中汚染してるとか・・・・

ま、そこは週刊誌だから
218774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 19:36:38 ID:GfyCmE5O
>>213-214
やはりPCB有無の試験をしないとダメか。
この試験も結構金かかるんだよね。
全部でトランス10台以上あるのでかなりの金額になるな。そんな金を出してもらえるか疑問。
もしPCBが見つかったら処理費も頭が痛いな。
実際には絶縁試験後のPCB可能性のあるオイルをそのまま処分してる業者はたくさんあると思う。
国が何も規制していないからPCB汚染はどんどん拡大しているだろう。
PCB可能性のあるオイルは特別産業廃棄物ではないので無規制状態だからな。
219774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 20:11:12 ID:e3w/toJV
おいおい、何も知らないんだな。

黙って設備の置いてある自治体に逝って相談しろ。
PCBは厳しいよ。

どこかで見つかったら、徹底的に調べられるぞ。
タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホされても知らないからな。
220774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 20:39:52 ID:GfyCmE5O
>>219
PCB可能性のあるオイルは特別産業廃棄物じゃないぞ。
PCB有無の試験をして見つかったら特別産業廃棄物になる。
可能性がある段階では何の法律にも引っかからない。
俺が何もしらないだけか?何の法律に引っかかるのか教えてくれ。
自治体にも相談したが、結局は国からの指導を待ってる状態のようだぞ。
今話しているのはPCBではなく、「PCBの可能性のあるオイル」だぞ。
221774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 08:31:29 ID:w3qwH5rK
成分調べるか、近くのPCB保管代行事業所を探すか、だな。
222お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/15(月) 17:09:10 ID:CE4t5iAY
>>212 謎が謎を呼ぶ。普通ブレーカーって「トリップフリー」で落ちる時は
ハンドル固定してても落ちるんで無いの・・・?。

 何度もしつこく再投入して火花ですっ飛んだって落ちって事か・・・。
恐ろしい。デモなんでそんなに執着したんだろう・・・?。
223774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 20:41:08 ID:pffeEvrk
>>222
それよ!
オレはてっきりミス工事への当てつけでやってるのだと思ったんだけど
吐いた言葉が「ここはもういい」だろ
ヤッチャンの思考ワケワカラン?

<「トリップフリー」
30年位前のことだからこんなの無かったと思う。それから今でもうちのブレーカーは付いてないと思う
224774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 20:52:21 ID:2g/k7dC0
とりあえずPCBが入ってる「かもしれない」オイルの話はループしそうだからここまでにしとこうぜ

と言うか
PCBが入ってる「かもしれない」≒PCB入り
って言うことにしておけって指導になってるらしいんだが、それじゃ駄目か?
225774ワット発電中さん:2005/08/15(月) 22:02:38 ID:abGymwDq
>>223
>それから今でもうちのブレーカーは付いてないと思う
試してみたら?
ヤッチャンの見てるからやり方わかるでしょ
226774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 00:26:45 ID:clxvM08s
PCBが入ってる「かもしれない」≒PCB入り
これは何の拘束力もない。
あるトランスメーカーの担当者に聞いたら「絶縁試験後にそのまま捨てても問題になることはないがPCBと同等に扱うのが望ましい」と言っていた。
227SNW:2005/08/16(火) 09:10:47 ID:suujLFO9
東電ではないです。東京(関東)では
ttp://www.jesconet.co.jp/index.html
早期予約すると処理費用5%減できるそうですが秋には稼動し始める予定とは聞いてますが、
PCB保管している需要家は補助金とこの早期予約で安くあげられそうです。
九州では本格稼動はすでに開始していますね。国で作った法人です。
228SNW:2005/08/16(火) 09:34:10 ID:suujLFO9
PCBの可能性はあくまでも可能性ですので、郊外への持ち出しもOKです。
ただし、採取に使用した道具類(スポイト等)はダメ。分析に必要な最低量のみです。
PCBとは決定していないので法的規制は「油」と言うことだけ。
うちは海外に分析に出しています。それでも大丈夫。
微量だろうが廃棄は重罪になります。不法投棄は1億円以下の罰金ですぅ。
(廃棄物の処理及び清掃に関する法律25〜33条)
またポリ塩化ビフィニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法でも罰せられます。
PCB(ポリ塩化ビフィニル)がみつかった先ほどのスポイトなんかも対象になるので
カギかけて厳重に保管。微量だからいいけど、本当のPCB製品ならスポイトに残った油だけでも
致死量になっちゃう恐れもあるので神経つかいます。
229お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/16(火) 16:19:16 ID:nM4c6q2j
 >スポイトに残った油だけでも 致死量

 そんなに猛毒なんですか?。 PCBって。
230SNW:2005/08/16(火) 17:17:39 ID:suujLFO9
>>229
PCB 致死量でぐぐってごらん。
カネミ油症事件でもしらべられるよ。
先日 PCB使用の安定器の調査が来たけど怖くてお断りしました。
マスク、ゴーグルは一応してるけど、依頼するほうはそんな猛毒とは認識がないみたい。
231774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 19:09:51 ID:rEjfmhZN
スポイトに残った油だけってのは大げさな気がするんだが・・・・・
コプラナーポリ塩化ビフェニールと勘違いしてるとか?
ぐぐってもPCBの致死量は出てこなかったのでソースキボン
(ブルドック・オタフクソース禁止
232774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 19:35:08 ID:B70agr59
カネミ油症のときは死者は出てないと記憶する
吹き出物が出て病院に行っていろいろ調べたら米ぬか油が原因と特定できた
さらに調べたら米ぬか油を作る過程で熱交換のためにPCB油が使われており、配管の一部から米ぬか油にPCB油が混入したという事件
昭和40年代のことだな
233774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 19:49:57 ID:7F9nRmlM
一発で死ぬことのできる方が毒としてはまだマシなのかも。
PCBは一発で死ぬことはまずないけど、後でじわりじわりと効いてくる。

発売当時は、無毒で化学的に安定(劣化しない、冒さない)、諸特性が抜群と言うことで
魔法の油とまで言われたらしい。もちろん、当時は飲んでも平気と言ってたらしい。

毒に関する本を読むと、必ず出てくるのがPCB。
なぜ毒なのか、そのメカニズムは生物化学の知識が必要で難解だけど、
(俺もよくわからん)その凄まじさは、かならず指摘されている。

20世紀になって、この手の遅効性で悪質な毒がたくさん開発された。
問題は、そもそも自然界に存在しない物質なので、今の自然相では分解される事も
無いし、無毒化されることもなく、どんどん蓄積されていく。

この蓄積が一番怖い。食物連鎖の上位にいる生命ほど、蓄積量が上がっていく。
そして、大抵食物連鎖の上位にいる生命は複雑な生命維持構造を持っているわけで、
そこにこれらの物質が破壊の限りを尽くす。

当然、食物連鎖の頂点にいる「ヒト」が一番、蓄積することになり、毒の被害を
もっとも強く受ける。

だから、PCB等の新世代の毒性物質には厳しい監視が付きものだったりする・・・・。
234774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 22:24:12 ID:avbj1u45
私はPCBで汚染された土壌のある海で魚釣って食べてますが

土壌取り除くにはあまりにもお金がかかるのでPCB流した会社も市のほうも諦めたそうです
235774ワット発電中さん:2005/08/17(水) 00:03:20 ID:0AzGhvMK
PCB分析をしなければただの油だし、分析をする義務はない。
分析していない油やスポイトを捨てたとしても罰することはできない。
分析してPCBが入っているものを捨てたら重罪になる。
現在行われている分析方法の中には分析結果に疑問のあるものもあるらしい。
分析方法についても環境省・通産省で検討中で結論はまだ出ていない。
可能性がある油についても厳しく規制しないと汚染が拡大してしまう。
236お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/17(水) 00:34:10 ID:8z/eDmRX
 ポリポリ・・・。(-_-メ)

 実は漏れの生まれ年(昭和47年)なんです。 
PCB禁止令しかれたのは・・・。
237SNW:2005/08/18(木) 09:02:28 ID:aj808JCL
>>232
カネミ油症事件の認定死者1,824人になっておりまする。
ttp://www.nuclear.jp/~madarame/lec1/kanemi-pl.html
TRなどのアロクロールとは違うカネクロール400って奴 科学屋さんじゃないので
わかりませんが。
238SNW:2005/08/18(木) 09:12:52 ID:aj808JCL
>>235
確かに調べるまではただの油であって油の中に手を突っ込んで劣化診断とか
してますね。私ももちろん突っ込んでます。
法的に調べなければいけないという規制はまったくなく、PCBを見つけた時点から
法的効力が発生する。よって、知らぬが仏でPCBを調べる以前に油交換全量したり
トランスを捨ててしまう。最近はトランスの引き取り業者もPCB調査後でないと
引き取ってくれないところもあるそうですが、ごく一部でしょうね。
今日もPCB調査の油採取に行ってまいります。この時期は定期検査が多すぎる
239SNW:2005/08/18(木) 09:35:02 ID:aj808JCL
>>237
自己レス 認定死者じゃない 認定患者でした

急性中毒で死んだ人はいませんね。
ttp://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/PCBKanemi.htm
こんな記事もありますが微妙ですね。

失礼
240774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 06:52:32 ID:i8bxviGG
PCBが入っていないと思ってトランスを買ったのに、製造上の問題のおかげでPCB調査の費用を負担させられるっておかしいと思わない?
調査費用よりも処理費用の方が大きな問題だが。
製造上の問題の処理費用をユーザーが負担させられるんだよ?
油交換などの保守データをしっかり残していればユーザー側の責任はないと思う。
241774ワット発電中さん:2005/09/13(火) 13:21:06 ID:WISuPzi+
高圧ケ-ブル(6KV CVT-38゜)と接地線(600V IV線)を同じ管路の中に配線しても良い
のか教えて下さい。(建屋の入る部分・貫通部分だけです。)
あと同じプルボックス内はどうなのでしょうか?(プルボックスにA種接地済みです)
それを含めて教えて下さい。
宜しくお願いします。
242774ワット発電中さん:2005/09/16(金) 15:33:17 ID:Kettwh8h
>>55
 お返事を貰っているようで
 関係ないかも知れません。が私の経験したこと

 TVの電源プラグとアンテナのシールド側の絶縁は、メーカーにも寄りますが
 4MΩぐらいが普通ですよ。
 このアンテナが共同受信装置を経由していると、シールド側はアースされて
 ホテルのように台数が多いと、0.1MΩに近づきます。
 
243774ワット発電中さん:2005/10/20(木) 04:38:37 ID:CddZQp1e
みなはんは、スーツで会社に行ってから現場に行ってます?
私は作業着で直なんですが、いろいろ面倒ですよね?
244774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 21:51:56 ID:h4wE+ZoP
対地電圧150V以上の照明器具はアースが必要と聞いたのですが、
単三200Vの場合の対地電は100Vでいいのでしょうか?
三相三線200Vの場合の対地電圧は200/√3であってますか?
どういう電源のときにアースをつければいいのでしょう?
245774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 22:33:15 ID:W19DZRJi
日本の国際競争力の源泉であるにも関わらず、社会的にも経済的にも報われない日本の理系。
このままでは有能な若者は皆理系を避け、日本の競争力は地に堕ち、
食料もエネルギーもないこの国の人々は、最悪の場合、皆飢えてしまうかも知れない。
そろそろ、理系の評価を変えるべき時なのではないだろうか?

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1129385516
246(社):2005/10/24(月) 23:19:57 ID:M0j0an1z
>>244
対地電圧はわかっているようですね。

電技では。
放電灯か否か。
設置場所は、屋内、屋側、屋外か。
の違いで、接地工事かが決められているんじゃないかな。
247774ワット発電中さん:2005/10/25(火) 20:09:48 ID:MzP6/7le
>>245
テクノクラートはそんなもんだよ。一部を除いてね。
社会を底辺で支える力。だから報われない。
248774ワット発電中さん:2005/10/26(水) 21:18:19 ID:GvHmKPjB
三相三線はスターデルタ接続だと対地電圧200Vだと思うのだが・・・
大抵の変圧器はデルタスター接続なのかな??
249774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 23:12:11 ID:FYkA1Vh2
33000V 3回線 のスポットネットワークで全停電経験したやついるか
250774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 23:30:37 ID:RuT6kME0
オムロンのCS1H−Hを使用し、電子制御機器を配線しているのですが、DC回路で電源入りのスイッチを押すと同時に、バルブのランプ、スイッチのランプ、ブザー等が一瞬点灯、ピッと鳴ります。CPUにプログラムは、入れていません。どんな原因が考えられますか?
251774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 23:37:51 ID:7miuPN7a
>249
少し前に飛行機が送電線を切断した時、銀座地区はかなり停電したらしいからSNWも逝ったんじゃないの?
252774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 13:28:07 ID:LOljiPz8
>>248
どっちもあるよ。
二次側Δの方がおおいかな?
253774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 22:00:50 ID:LBmTVGiD
極東エレテックってどんな会社だ?
254脳死:2005/11/02(水) 22:21:33 ID:185gk61Q
>252
△はループ状だからノイズを内部で吸収するからいいとか。

でもYも△もどっちみちあそこの形じゃん。
なんでみんなHなの?
255774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 22:47:28 ID:13zWROLQ
H結線というのは単相3線を背中合わせにして中性線を接続したものか?
256教えてください:2005/11/04(金) 00:20:57 ID:QeWJeoac
 22KVで受電し、その後22KVのまま6つの22KV/440VのTrに分かれている設備です。
 受電部のOCRはCTが3相に設置されています。地絡はZCTで見ています。
 各Trの上のOCRはCTが2相に設置されていて、地絡はZCTで見ています。
 なぜ、受電部のOCRには、CT3相設置しているのかがわからなくて、いろんな所に問い合わせてみましたが、もうひとつハッキリしません。
 どなたか教えていただけませんか。
257774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 06:47:47 ID:sD8hYpoo
予算が余ったか、工事屋が間違えて取り付けてしまった
または、担当者が3相電流計測にこだわった
258774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 10:42:32 ID:S3L/nz5j
>>257
官庁関係なら三番目だな。
259質問です:2005/11/08(火) 14:04:54 ID:j9KLPoxD
動力電灯Tr550KVA
1次側6.6Kv60sq(既設ケーブル)で
2次側210/105VのCVQケーブルの使用電線サイズと
計算式を教えてください。
260774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 16:32:24 ID:yZJCX/NY
>256は教えてGOOにも同じ質問を投げているようですね
ご苦労様
261774ワット発電中さん:2005/11/08(火) 19:38:27 ID:mIBlqbYn
>>259
電技を見れ。
もし持っていないのなら、買っておいた方が良い。
262774ワット発電中さん:2005/11/14(月) 22:45:02 ID:f0H6OsCB
>>241
工場のサブ変台設置に伴う、変台の高圧幹線とA、B、C、D種の共用アースかなあ?
いいんじゃない? けど、厳密に言うと金属管にアース線いれると誘導(右ネジの法則)の絡みで
金属管が腐食しやすくなると言うけど、全然大丈夫。誤差だお( ^ω^)
263774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 00:17:09 ID:dvq545hD
>>244
対地電圧150V以上の照明器具はアースが必要と聞いたのですが、
単三(回路の両端が)200Vの場合の対地電圧は100Vでいいのでしょうか?

変圧器2次のN相にB種接地工事を施した場合、R−E相とT−E相は100Vで、
N−E相は0Vだお( ^ω^)


三相三線200Vの場合の対地電圧は200/√3であってますか?

変圧器2次のS相にB種接地工事を施し、2次の結線方式が△ならば、R−E相とT−E相は200Vで、
S−E相は0Vだお( ^ω^)
2次の結線方式がYならば、格相−E相間は200√3だお( ^ω^)
ちなみに、二次側の結線はYより△の方がコスト的にお得だから主流だお( ^ω^)


どういう電源のときにアースをつければいいのでしょう?

照明用や設備用のC・D種かな? 適当でいいお( ^ω^)
(木造建築を除いた場合、C・D種アースより建物アースの方が接地抵抗が低くため、漏電電流はそっちを経由しB種に戻るため)

非接地方式ってオチは勘弁だお(;^ω^)
264774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 21:39:01 ID:dvq545hD
>>259
ケーブルの許容電流=ケーブルの絶縁体の許容温度だお( ^ω^)
CVの許容温度は90℃(←うる覚え)なんで、ケーブルの許容温度を超えることなく、ケーブルに得られる皮相電力(KVA)が許容電流だお( ^ω^)
けど、そこの末端電圧の保障範囲が何Vとかは知らないけど、限界ギリギリの降下電圧を考慮したのが、そこの最低ケーブルサイスだお( ^ω^)
[(ケーブルメーカーが提示するの保障許容電流はかなり低めに設定してるので、無視するのがコスト的に有利だお( ^ω^)]

許容電流上等!! 過剰スペックにも程があるわ! ゴルアァ!
         "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
             ̄"''  ___ ヽヽ  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
             ._,,-'      /                   \  /  ''-;;::''-`-,,
           ,,-''::::二-''"  /    ─────────     /     "- ;;:::`、
        ._,-"::::/     /rっ                     _/       ヽ::::i
        .(:::::{:(i(____.       ||   i|             .|i          _,,-':/:::}
        `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,,  |/⌒ヽ               .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
           "--;;;;;;;;;;;;;;;;;" (^ω^ )               .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
             /⌒ \   |   _二二二つ     (\    .|i     /⌒ヽ
         ⊂二(^ω^ )二ノ   /            \\_ /⌒ヽ 二( ^ω^)二⊃
    ,,,,,     .; ヽ    | (´ ._ノ      /⌒ヽ   \( ^ω^)  |    /  ".;":
    ;;;::,,,...;": ."; "  ソ  ) \\⊂二二二( ^ω^ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ  .;.;".;":
     .";".";": ..;( < \  レ’\\   ヽ   /   i ) ノ     ノ>ノ    ⌒".;
    .;.;"..;.;".. \|\|      レ   (⌒) |   /ノ ̄     レレ ;.;.;"..;.;".
                            ⌒| /   '´
265774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 00:35:54 ID:k53saUze
文末に、やたら「ぽ」だとか「お」だとか付けるヤツの気が知れん。
第一、読みにくいもんねぇ。
266774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 19:24:12 ID:9wUP1CV9
お前みたいな奴に読まれたくないから付けてるんじゃないの?
267774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 20:34:18 ID:rYaZqAMb
でも、打ち込んでいるときに、日本語変換すると疲れるだろうな。
268774ワット発電中さん:2005/12/18(日) 17:22:40 ID:yKCWNrzH
ホッシュッシュ
269774ワット発電中さん:2006/01/04(水) 21:07:39 ID:I7a15sRQ
xx
270 ◆ccqXAQxUxI :2006/01/08(日) 03:48:44 ID:AWdNTq1W
a
271774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 23:11:16 ID:aU6Hm+PY
先日、電力会社にて技術協議をした際に、「過電流保護協調がうちと取れないからこの
整定値じゃダメですね」って言われたのですが、OCRの整定はみなさんどのようにして
ますか?
ちなみに電力会社の変電所の整定値は 
1440A-0.5S 720A-0.2S(静止型リレーとかなんとか・・・)
とのことで昔より強調が取りにくくなったそうです
272774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 00:22:41 ID:tSa0QX6V
電力会社の言うが言われるままの設備と設定してるよ。
波及事故の責任を擦り付けられるのヤだもんね。
273774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 22:19:48 ID:vgVIiMzk
現在、高圧配電盤(操作盤と継電器盤)を業者に丸投げて仕事してますが、
上司から、
「配電盤は、そっくり入れ替わる。ケーブルはそのまま流用するため、
どのケーブルがどこに行っているか等を調べとけ!」
と言われまして、シーケンスと裏面接続図を見て色ペンでなぞって確認していますが、ごちゃごちゃになってしまい
参ってます。
また、「ケーブルの行き先が簡単に分かる表を作れ」といわれましたが、どうしてよいのか・・・

アドバイス願います。
274774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 23:08:21 ID:0NWxf7bI
>>273
場所と、>>273の業種が、いまいちよく分からないから、
ぶっちゃけアドバイスが出来ねえwwww
(工場、プラント、空港、ビルなどで働く保全屋か工事屋かな?)
あと、ケーブルの行き先表を作って何するの? それによって、
表の作り方が変わると思うけど・・・
275273:2006/01/24(火) 07:15:45 ID:qmZHVJcd
業種は水力発電設備です。
上司が言うのには、更新作業は業者がやるけど、何かあったときに、どのケーブルが
どこに行ってるのか調べとかないと、質問されたときに困るとのことです。

でもまあ、業者もケーブルの行き先を調べてるんですが・・・
276774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 15:45:27 ID:8rLdZ/cU
設備の平面図(地図)に、ピットやケーブルラック、ダクト等の配線路を
描き込んで、その上に配線を表す線を描き込む。

盤やキュービクルのある場所にはいつもの記号。
とにかく、描き方はJISのハンドブック参照。

配線を表す線に、○引用記号を付けて、ナンバリングしていく。

そして、横に表を書いて、番号毎にケーブルの出元と行き先を書き、
ケーブルの種別とケーブル番号も書く。また、注意事項があったら
書き込んでおく。

できれば、制御線と動力線は図面を分けた方が良いと思う。

・・・・これじゃダメ?
277273:2006/01/24(火) 20:21:52 ID:qmZHVJcd
>>276
その方法は良さそうですね。

ただ、今回更新する盤は2面なんですが、1面当たり約50本ほどケーブルが出ていますので、
直接、平面図(地図)に書き込むと、ごちゃごちゃして読めなくなってしまうので、

 操作盤          継電器盤
 ───           ───
│    │ケーブルNO │   │
│    │──────│   │
│    │         │   │
 ───           ───

上のように簡略化した図を描いて、ケーブルNo,1はどのような目的で使われているか、シーケンスの何ページに
載ってるかなどを書けば分かりやすいかなあと思いましたが、どうでしょうか?



278774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 21:40:19 ID:qQdfgqqM
>>273
ところで電力会社の設備の調達担当なんでしょ?
過去にも、>>273の先輩方々が、同じような工事で検討した資料が、どっかに
ファイリングされてんじゃない?
その過去の資料見て、>>273用にアレンジなり、よいトコ取りして、
自分が一番理解しやすい帳票でも作ってみたら?
279774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 21:47:16 ID:qQdfgqqM
んで、こっちにもアドバイスちょうだい。
6kvCV-Tケーブルをピット内(たまに水没有り)で直線ジョイントしたいんだけど、
何を使ってる?
3Mのレジン注入工法式のを使ってんだけど、電力会社では何を使ってるの?

280774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 23:02:16 ID:qQdfgqqM
もう一つ質問。
私、某工場の電気設備担当の生産技術やってます。
電力会社から特別高圧で受け、所内変電所で、6kv or 3kv でサブ変台に送電してます。
(同じ敷地内で異なる電圧で送電してんじゃないよ。県や市をまたがった工場で分かれてます)

力率改善用コンデンサーってあるじゃない?
同じ設備能力条件なら、何処に設置してる?
ex)サブ変側には無しで、変電所内に一括して設置し、完全に電力会社との取引用として使用。
or 分割してサブ変側に設置し、取引用以外に高圧電路のドロップ対策や、電力装電路の能力向上を兼ねたやり方。

現状 弊社では、サブ変の高圧側にコンデンサーを設置しています。
でも低圧用のコンデンサーもあるじゃない?
長所はいろんな文献や資料で調べられたんだけど、費用や、保守・保全箇所の拡大以外の短所が調べ切らないのよ。
それ以外の短所があれば教えて下さい。
低圧コンデンサーに注目してます。コンデンサー屋さんや詳しい人 助けて!
281273:2006/01/25(水) 07:10:40 ID:S+SFRFSi
電力会社ではないのですが、特高圧を発電できる設備を持ってる企業です。
とりあえず、ケーブルは全部引きなおすので、増えることはあっても、減ることはありませんので、
>>276さんが提案してくれたように書いて見ます。

ファイリングはされていません。
だから、困ってるんですよ。

282774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 08:13:01 ID:CRCLwM/1
>>277
図面上に描く線は一本で良いと思うよ。

どの盤からどの盤に行っているかがよく判るように描いておいて、
詳細は別表に書くようにした方が、すっきりしてて良いと思うよ。

あと、端子接続図も描いておくとさらに便利だよ。
283774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 09:40:54 ID:9sr0Zcqu
>>280
ギター侍かよ。
284774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 22:16:03 ID:CRCLwM/1
力率改善用のコンデンサーなら、低圧側に小さいものを
容量分割して、NFBを介して電路に接続した方が、設備の変化や
負荷の変動に柔軟に対応できる。

高圧側に接続するのは・・・主任技術者の好みもあるし、いろいろと
あるので、それは主任技術者に任せた方が良い。

どっちにしても、主任技術者に無断で系統にコンデンサーを設置するのは
してはいけないことだから、その辺はクリアにしておかないと・・・。

高調波対策も頭に入れないと、名古屋の科学館みたいに事故起こすから
気をつけてね。

日新電機に相談するという方法もある。ただ、データを出さないと
ダメなので、自分でいろいろとやってみるのも良いかもね。

後は本が出ているので、それを読みましょう。コンデンサーは奥が深いので。
285774ワット発電中さん:2006/01/25(水) 23:08:04 ID:mFj2BH9W
メーカーさんにアドバイス貰うと、低圧コンデンサの弱点を教えてくれなさそうだなあwww
名古屋の科学館みたいな事故って、
高調波の発生→リアクトルパンク→波及事故? よく知らないけど・・・。
ところで、高調波の流出問題に疎いんだけど、高調波って、発生機器の近くに
コンデンサを設置する方が、高調波の吸収効果が高いのかなあ?
高調波で、今のところ特別困ってないから、リアクトル容量6%にして、
高調波の問題は放置してる。
(電力会社からは、発生抑制の協力依頼を受けているが、具体的に何をしたらいいかが分からん)

ちなみに>>284のトコは何処に設置してる?
変圧器2次や、バスダクトの末端に設置したいんだけど、迷ってるのよ(^^;
主任技術者もメリットの方が大きいと感じてくれれば、その方法に賛成してくれると、踏んでる。
286277:2006/01/26(木) 19:54:04 ID:wKd41Ul9
>>282
ケーブルの行き先を全部調べました。疲れたorz

 操作盤          継電器盤
 ───           ───
│    │ケーブルNO │   │
│    │──────│   │
│    │         │   │
 ───           ───

↑な感じで、書いたのですが、次にアドバイスされたように、端子表を書こうと思いますが、こんな感じでいいでしょうか?

ケーブル番号    操作盤端子番号    継電器盤端子番号    用途
No.12345 TB1-13,14,15 TB4-4,5,6 P制御電源-51Ry"2"端子-51Ry"5"端子

あと、TBに渡り線が入れてある場合は、どうやってまとめたらいいのでしょうか?

287774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 20:16:25 ID:FnvTr2s7
継電器盤側がдに見える件
288774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 17:28:43 ID:LpW5Q4T3
こんなので良いのかどうか判らないけど、こんな感じ。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1138350480.gif
289774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 11:56:30 ID:chuGCx0q
俺にはわかる
俺にはな
290277:2006/02/01(水) 03:30:58 ID:NbEY1Uke
>>288
ありがとうございます。

 ──────────────────────
│ケーブルNo│自分の盤名 │端子番号  │用途 │
│       │ 相手の盤名│        │    │
│──────────────────────
│12345  │X1      │TB1−1,2 │30F  │
│       │X2      │TB4−6,7 │"51" │
 ──────────────────────

このような感じで表を作って、わたり線がある場合は詳細として>>288さんのような図を
書いて提出するつもりです。

ありがとうございました。
291774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 21:09:32 ID:M0L6G7Jq
開度計(DC4〜20mA出力)をシーケンサーモジュール(Ai)に入力するのですが、
シーケンサーの入力では、会社の基準ではKPEV-Sを使うことになってます。(耐ノイズ性によるもの)
しかし、業者が既に発注してしまったらしく、CVV-Sで引こうと思います。
シールドで片側接地しとけば、ノイズ対策に良いと思うのですが、どうでしょうか?

292774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 22:15:20 ID:ADjJkyaN
さらに金属管に入れたら、ノイズの遮蔽により効果的らしいぞ。
どのみち、ケーブルのこう長や、近く電源ケーブルとの距離にも左右されるし、
敷設し終わってからの、出たトコ勝負だぞ。
ちなみに現在、ノイズ対策にもっとも有効なのは、光ケーブルの採用らしいぞ。
293774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 01:00:31 ID:kHNsBULb
>>291
経験的に4〜20伝送路がノイズでトラブったことはないのだが
4〜20伝送路を通して機器間にコモンモードノイズが流れあたかも伝送路がノイズを拾ったように見えたことはある
294774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 09:15:49 ID:hTuYZMCG
M-SYSTEMのWeb覗くと、電流伝送がノイズに強い理由が
ちょこっと解説されているところがあるはず。
295774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 20:19:22 ID:y4TO9kG2
初心者スレでも聞いたんですが埋もれてしまったので
こちらでお聞きします。
単相3線500KVAのトランスの2次側許容電流は2381Aかと思うんですが
これって片相あたり2381Aですか?
それともR相T相トータルで2381Aでしょうか?
うちの設備ではR相800A、N相100A、T相750A程度使ってます。
どの程度余裕があるのか知りたくてお聞きしました。
宜しくお願いします。
296774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 20:40:04 ID:nrPACeXa
2381という数字がどこから出てきたのか判らないけど、トランスの原理を考えれべ、2次側の巻き線でVAを計算した値が500KVAを超えなければ無問題だろうな
297774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 20:56:19 ID:/UUWndm+
仕事中にアポ取りまくって仕事おわったら即ハメってのが最近のオイラのパターン
http://www.happymail.co.jp/?af1471542
メールは質より量ってことで1人に絞り込むより複数に事務的に誘いのメールを入れると3割くらいは返信があって釣れるw
これがオイラの戦略
298295:2006/02/03(金) 21:07:09 ID:y4TO9kG2
>>296
500000/210=2381A

俺ってもしかしてトンチンカンな事聞いてます?(汗)


299774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 21:10:02 ID:lXJC+lEs
三相三線の間違いだらう?
それに、力率を考えなかったら、最大負荷電流は 1443Aだと思うぞ。
    S
 I=−−−
√3 V
300774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 21:13:14 ID:nrPACeXa
2次側105-0-105で210Vになるわけね
単純に100Vかと思ってたから端数が気になっただけ
だったら、105*800(R相)+105*750(T相)=約163kVAだから500kVAに対して余裕はありそうだ

きっと後からお祭り好きの電気屋さんが正解を出してくれるよ
でもって、トランスは過負荷に強いらしいからこの程度なら心配ないんじゃないかな
301774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 21:19:19 ID:/Ej51eVz
↑ お祭り好きの電気屋さんはさすがにお祭り好きです
ホリエモン祭りに行ったきり帰ってきません
302774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 22:56:23 ID:z9AKmRgD
それ以前におま電は自己あぼんしてもう来ないよ
303454ワット発電中さん :2006/02/03(金) 23:33:36 ID:rfsEzVev
↑R相800A、N相100A、T相750A

R相とT相の差がN相に流れるはずだが・・・
50Aどこかに消えている。
304774ワット発電中さん:2006/02/03(金) 23:40:33 ID:nrPACeXa
↑ 50Aくらいなら計測誤差ということで藁って済ませましょう
305295:2006/02/03(金) 23:58:36 ID:y4TO9kG2
>>300
説明不足すいません。有難うございます。
ちなみに三相三線動力500KVAの各相に300Aずつ流れて場合の
計算式も出来れば教えて頂きたいのですが。。。
6600Vを200Vにしてるトランスです。

>>303
キュービクルに付いてるアナログのメーター読みなんで
大雑把に書きました。すいません。
306454ワット発電中さん:2006/02/04(土) 00:27:31 ID:QNgG3ZBF
負荷率=300A*200V*√3/500000=20%

>>304
貧乏性なもので藁得なかった

↑ついでに、普通200Vのタップは使わないとおもふ
307774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 14:15:28 ID:C8C5TotY
初心者です。
どなたかお願いいたします。
たとえば、単3線200/100Vで全負荷100A、距離100mの場合、
電圧降下は次でよいのでしょうか?

17.8×100A×100L/38(mm2)×1000=4.68V→4.68%

4.68Vが100Vに対してなのか200Vに対してなのかが
よくわかりませんです。

すみません。よろしくお願いいたします。
308454ワット発電中さん:2006/02/04(土) 15:32:07 ID:QNgG3ZBF
R-N-T各線に流れる値により変わる。
309774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 15:59:02 ID:C8C5TotY
307です
あくまで簡易計算のレベルでよいのですが
R=50A、T=50Aの平衡状態の場合です。
よろしくお願いします。
310454ワット発電中さん:2006/02/04(土) 16:26:21 ID:QNgG3ZBF
R-N , T-N間はIrに50Aを入れて算出すればよいのではないか
R-T間は2Ir
311774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 18:06:25 ID:C8C5TotY
R-T間2Ir=100Aとすると
307の計算結果4.68Vとなるのですが
この4.68Vは200Vに対して4.68Vのドロップということなのでしょうか?
そうだとすると4.68V/2で2.34%と考えてもいいのでしょうか?
それとも、あくまでも電圧線-中性線間の100Vに対して4.68V=4.68%
なのでしょうか?
ただ単に単相2線の計算の半分と考えてよいのでしょうか?
何度もすみません。よろしくお願いします。
312454ワット発電中さん:2006/02/04(土) 18:40:50 ID:QNgG3ZBF
↑ >>309 R=50A、T=50Aの平衡状態の場合です。
>>311 R-T間2Ir=100Aとすると

だからどっちだ、私はかなり気が短い。

17.8×100A×100L/38(mm2)×1000=4.68V→4.68%
↑@       ↑A  ↑B

上記@〜Bについて説明せよ

313774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 19:49:23 ID:V7eWLHnx
抵抗率:ρ[Ω・m]、断面積S[m2]、長さ:L[m]、
抵抗値R[Ω]=ρ・L/S
断面積をS[mm2]とすれば、
R=ρ・L/(S*10^-6)
軟銅の抵抗率:1.7241X10^-8Ωmとして、
R=(1.7241X10^-8)*L*10^6/S
 =1.7241*10^-2*L/S
1線当たり、L=100[m]、S=38[mm2]だと、1線当たりの抵抗Rは、
R=1.7241*10^-2*100/38
 =~45.37*10^-3[Ω]
単相三線式で平衡電流(中性線電流0[A])で、I=100[A]だと、
1線当たりの電圧降下vは、
v=I・R
 =100*45.37*10^-3
 =~4.54[V]
これは1線分だから、
100[V]に対する電圧降下とも考えられる。
200[V]に対しては、往復で2倍で9.08[V]

抵抗率17.8[mΩ・m]ってどっかに載ってたのかな?
314454ワット発電中さん:2006/02/04(土) 20:19:54 ID:QNgG3ZBF
抵抗率17.8[mΩ・m]・・・その単位はNon Conductorだ

>>307,311 は勘違いしているのではないか?
100VでR相50A,T相50A 流れるのと、200Vで100A流れるのでは全く違うぞ
315313:2006/02/04(土) 20:40:29 ID:V7eWLHnx
単位が違った
17.8[μΩ・km]
だった。
316454ワット発電中さん:2006/02/04(土) 23:33:55 ID:QNgG3ZBF

→50A
R------------------------> r rn間の電圧は50A*線路抵抗(R-r間)
>
←0A→ >
N------------------------> n
>
>
T------------------------> t   tn間の電圧は50A*線路抵抗(T-t間)
←50A

>>R-T間2Ir=100Aとすると???  2Ir=2線分の電圧降下のこと

100Vで平衡負荷50A時のr-n間 及びt-n間の電圧は 

50A*(O.017241*100m/38sq)=2.268V となる

(送電端電圧Vs-受電端電圧Vr)
電圧降下率ε = ----------------------------*100[%}
受電端電圧Vr

=2.268V / 97.732V * 100 [%] =2.32%


317774ワット発電中さん:2006/02/04(土) 23:58:13 ID:14mavVg1
巻数比31.0、低圧側に換算された全漏れインピーダンス降下0.021+j0.055[Ω]の単相変
圧器と巻数比30.7、低圧側に換算された全漏れインピーダンス降下0.016+j0.080[Ω]の
単相変圧器がある。両変圧器の高圧側と低圧側をそれぞれ並列に接続し、高圧側に
6600[V]の交流電圧を加えたとき、低圧側巻線を流れる循環電流[A]はいくらか?
ごめん…マジ教えて(>_<)
318454ワット発電中さん:2006/02/05(日) 00:47:48 ID:chwqjwv4
巻数比 二次側電圧
 31       212.9V
30.7 214.98V

        起電力の差 214.98 - 212.9
循環電流 =- ----------------------- = --------------- =11.64A
インピーダンスのベクトル和 0.1786


かな?
319454ワット発電中さん:2006/02/05(日) 12:01:01 ID:chwqjwv4
>>317
全漏れインピーダンス降下0.021+j0.055[Ω]・・・インピーダンス降下は[ V ]で
あり実数部は変圧器の抵抗(二次に換算した一次、二次抵抗の和)、虚数部は変圧器
の漏れリアクタンス(二次に換算した一次、二次リアクタンスの和)である。
題意が違うかもしれない・・・
320774ワット発電中さん:2006/02/06(月) 15:37:48 ID:/nGWfbCf
307です
遅くなりました。
ありがとうございました。
ちゃんと電気を勉強します。
321454ワット発電中さん:2006/02/06(月) 19:08:32 ID:xgZteBPT
↑単三のキモは中性線は開路させない・・・
 これが解れば大丈夫
322774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 22:26:57 ID:7yvoRwMY
>>295
単三(2次電圧210-105v)の油入トランス500KVAの2次側許容電流は
=500(KVA)÷210(V)=2381(A) で大正解だお( ^ω^)
仮に2次側の相識別を「R−N−T」とするならば、
「R−N−T」の、どこの相にも2381(A)流れても大丈夫だお( ^ω^)
但し、トランスの技術資料をよく読め。
「定格1次電圧、低格周波数で、トランスの許容温度(80℃)を超える事なく、
2次側に得られる皮相電力(KVA)が許容電流(A)です」と書いてあるはずだ。
但し、定格1次電圧6600vの場合、標準タップ設定6600vでタップが6600vの
場合に限るがな。
(タップ設定が、6450vや6300vの場合は違うでね)

ぶっちゃけ空調機などで、トランスを強制冷却し油温を許容温度以下に
冷却すれば定格電流以上で連続運転が可能。
んで、重要なのがが>>295がトランスに期待する「寿命の話」と「トランス内部
の許容電圧ドロップ」の話。
トランスの寿命は、「油温と連続運転時間の関係より、想定される期待寿命」の
早見表や計算式が技術資料に乗っているぞ。
例えば、トランスに期待する寿命が30年以上であるならば、想定される運転時間で
何度以下で運転すればいいかが、簡易計算式で計算出来るはず。
(周囲温度とトランスの負荷率により、想定される油温上昇の計算式も乗ってるぞ)
トランス内の許容電圧ドロップ範囲は、2次側負荷の特性や条件にもよるので、俺では判断できない。
それは>>295に任せるね。
(もちろん、技術資料に電圧降下計算式が載っているぞ)

最後に、トランスの寿命は「油温」と「連続運転の時間」以外に、購入したトランスの運
、環境的要因や2次側事故電流、停電・復電の回数、etcなどにより、変化するから気を付けろ!

最後に、トランスの寿命判断基準は、とても難しいので省略する。
もし>>295が興味があり、弊社の寿命基準が、知りたいなら特別教えるお( ^ω^)

PS
>>300
トランスが過負荷に強いのは、30年程前の話。
当時トランスは過負荷で運転するのが常識でした。
今の常識はコストパフォーマンスの関係で、ギリギリ設計って三○電機のトランス技術者が言ってたお( ^ω^)
323454ワット発電中さん:2006/02/08(水) 22:56:48 ID:xEzt1puY
定格容量と定格電流

「定格二次電圧、定格周波数、及び定格力率で指定された温度上昇の限度を超える
事無く、二次端子で利用できる皮相電力が定格容量であり、この時の二次電流の
実効値が定格二次電流である。」

>>322ちょっと違うな。
324774ワット発電中さん:2006/02/08(水) 23:03:08 ID:mYXFtNe4
補足
ただし、ごく稀に負荷率が把握されているトランスは存在するが(ry



325774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 20:51:13 ID:+tqm6bi/
322です(´・ω・`)
>>323乙。
やっぱ、うるおぼえの事をレスしちゃいかんな、俺。酒も飲んでたしwww
&トランスの許容温度も80℃じゃねえような気がしてきたwww
326774ワット発電中さん:2006/02/09(木) 23:27:27 ID:Gq0GQPCn
すいません、0.2sqの電線、三本同時使用で許容電流は何Aですか?
327774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 21:27:17 ID:NMPESSyo
いいとこ10Aくらいじゃないの? とは言っても、敷設長や敷設状態によって
変わるし、電線自体の耐圧仕様もあるし。

配線工事の図面に、電源ライン入れるの忘れたとか?
もしそうだとしたら、工事屋さんに頭下げて追加で引いて貰った方が良いと思う。

既設の電線で、ちょうど余ってるから何とか転用しよう、というつもりだったら、
止めた方が良いよ。後で自分か、もしくは誰かが泣く。
328774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 21:36:49 ID:ogQcszTi
0.2゚の電線があるのは知らんかったなあ(´・ω・`)
329774ワット発電中さん:2006/02/10(金) 21:42:06 ID:LtbegI0/
0.2sqってどんなん?
330774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 08:15:18 ID:Nalm9wpW
俺の推理

2.7A×3×0.7 で 5.67Aだ。
331454ワット発電中さん :2006/02/11(土) 10:18:00 ID:XlN5idnG
>>326
それ何に使うの?  0.2sqって直径0.064mm・・・?
332454ワット発電中さん:2006/02/11(土) 11:42:53 ID:XlN5idnG
↑計算違ってた  単線で直径0.5mm?

電技の解釈にも断面積0.9mm以下はのっていない。
333774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 12:47:18 ID:QvRHtvAJ
>>326
いっぱい釣れたね。
334774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 13:03:22 ID:L+qpz2Fo
高圧なら結構な電力を送れそうだな。
335774ワット発電中さん:2006/02/11(土) 23:51:01 ID:mZp6j3QV
銅帯に許容電流って、あるじゃない?
許容電流以上で運転したら、何かトラブル出るの?
コストダウンの為に過負荷運転したいのだけど、誰か教えてください。
336774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 00:20:39 ID:S7HFtHVY
許容電流は最悪の条件でも銅帯が溶けない電流値にさらに安全率を見ている
短時間なら20%くらい許容電流を超えても多分大丈夫
ただし、自己責任でね
具体的な電圧・電流・用途を曝したらもう少し具体的な話が出来るんじゃん


337774ワット発電中さん :2006/02/12(日) 08:22:16 ID:ecCuss7h
>>335
コストダウンの為の過負荷運転とは何ぞや?そもそも過負荷運転はコストダウン
 になるのか?
>>336
銅帯が溶ける電流値ってどれ位?
 銅って電流流すと溶けるのか?
338774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 10:15:19 ID:ecCuss7h
↑10MVA程度のトランスで短絡させると溶けるかも・・
339774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 11:32:56 ID:ecCuss7h
↑でも実験する前に保護継電器は殺してね。
340774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 13:26:53 ID:ecCuss7h
↑あと遮断容量10MVA以上のGIS使ってね、じゃないと溶けるまで止まんないから。
341774ワット発電中さん:2006/02/12(日) 16:25:57 ID:S7HFtHVY
ほいほい
短絡試験のときは6kVで10kAほど流すわけだが、ここで消費する電力のジュール熱で銅帯が溶けて金属の蒸気となる
固体が蒸気になると体積が膨張するから容器から蒸気が噴出する。
ついでに可燃物は一気に加熱されて炭化する
というわけで阿鼻叫喚の世界が出現
実験は自己責任で

342454ワット発電中さん:2006/02/12(日) 22:25:55 ID:JRvmAitp
↑1KA
343774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 00:13:49 ID:HfpgjEUQ

ヒント
過電流と短絡電流との相違
344774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 18:36:24 ID:LmgBLY5X
やっちまった。TT
今日自分の無知のせいで、機器を壊してしまうところだった。
盤改造する際、業者が、デジタルメーターを外したいと言って来たので、ちょっと待ってくれと言ったのに、
外して作業してしまったらしい。
電流回路(DC4〜20mA)の入力を外しちゃったらしく、電流回路が開放状態になってしまった。
幸い、その電流回路にアイソレーターが経由してあったので、工場側ではちゃんと表示してたらしいが、
アイソレーターの意味が分からず、先輩に聞いたところ、、、、。

教えてもらったけど、「こんなの知らないようじゃ困るぞ」といわれてしまった。
Orz

本当に知らなかったんです。今まで触ったことなかったんで。。。
すみません。
345454ワット発電中さん :2006/02/13(月) 18:43:43 ID:ecbBgSDv
↑おいおい、何言ってんだかさっぱり?
346774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 19:44:16 ID:nyl13Duk
CT開放と、4-20mA開放では意味が違うな
347774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 21:12:16 ID:qqYLWS8U
>>344
DC4〜20mA出力を複数の機器で受ける場合シリーズ接続になるがこれが思わぬトラブルを引き起こすことがある
例えば2つの機器の出力が1つの機器に接続されるとこの2つの機器は回路の一部が繋がってしまう(アース等)

この状態で上記のシリーズ接続をすると機器間に不要な電流が流れ正常に動作しなくなる(機器内でアイソレートされていれば別だが)
そこでアイソレータの登場となる、DC4〜20mAをDC4〜20mAに変換するものだがコモンモード電流を防いでくれる

ところでDC4〜20mA回路を遮断しても機器が壊れることはないと思うが
348774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 22:09:49 ID:wXQu+ILp
335だ(´・ω・`)

>>337
昔ながらのオープン変台(アングルや鋼管パイプで組んだヤツ)でさあ、
変台内で三角碍子使って、トランス二次側導帯を水平に布設したのがあるじゃん?
(四角クランプなど使って、2次側幹線の取り出し用の銅帯だよ)

今それで、うちの会社(工場)は一部の変台で その方法を採用してる訳よ。
んで、現在 会社で使用してる あるトランスが定格3φ210v750KVAで、
過負荷の為に こんど3φ210v1000KVAに能増しなあかん訳よ。
現場みたら、その750KVA対応の銅帯が、けっこうアグレッシブに布設され、
2次側幹線ケーブルも接続しまくってる訳。
常識的に、トランスを能増したら2次側銅帯も、それに併せ能増しなイカンやろ?
でも、銅帯の能増をしたくないのよ(そんなもんの能増に、お金と労力を使いたくないの)

例えばケーブルや電線なら、許容電流以上(許容温度以上)で運転すれば、
ケーブルの絶縁体に期待する寿命が短くなるだけだと言うが(一般的には定格負荷以下運転で寿命30年だっけ?)、
銅帯の場合はどうなんかと思いました。(空気絶縁だから、絶縁体の寿命とか関係ないじゃん?)

・・・・・・終わり・・・・・・


そいや、何でオープン変台などで使う銅帯と、バスダクトの銅帯で、
同じサイズの銅帯なのに空気絶縁の銅帯の方が、バスダクトより許容電流が小さいのは何でだろ?
349454ワット発電中さん:2006/02/13(月) 22:51:49 ID:ecbBgSDv
銅帯のうんぬんよりTrがもたないね。
どの程度の規模の系統だかわからないけど、その単独過負荷運転はマズイでしょ。
パンクしたらその系統の機器は全滅、工場停止だよ。
契約いくらだか知らないけど年間の電気代考えたら増設すべきでは?
負荷損のロス代で多分2~3年かからず原価償却できる。
350774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 22:59:29 ID:wXQu+ILp
>>349
トランスは能増するよ(´・ω・`)
それに付随する銅帯を能増したくないのだよ(´・ω・`)
351454ワット発電中さん:2006/02/13(月) 23:11:34 ID:ecbBgSDv
お〜まいがぁっ
失礼

大体2kA位だから325sq×3本で渡り入れてパラ運転、後は短絡容量の問題でしょ。
352774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 21:48:21 ID:8yz1caRV
6600/3300Vのトランスの2次側に地絡継電器を付けるんですけど
方向性付けた方がいいの?あまり意味が無いような気がする。
353774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 22:33:18 ID:20+mNhx+
>>352
変圧器二次側ケーブルの長さによるんじゃない?

だけど、変圧器一次側に方向地絡継電器ついてるとこもあるなー。
誤動作防止を考慮したら方向地絡のほうがいいかも。
354454ワット発電中さん:2006/02/17(金) 22:36:21 ID:Pxug6obB
二次側の用途によりけりでないのかな。
冷凍機か何かかな?
単独だったらいらないと思う。
355774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 22:40:07 ID:iw0v0JA4
一次側なら方向性を見ないともらい事故で遮断される可能性があるけど
二次側なら自分の構内事故以外は考えにくいんじゃマイカ
詳しくは知らないけど、最近のPAS、UGSはほとんど方向判定するんじゃないの?
356774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 22:40:33 ID:m+iZ3Owr
4月以降はこのスレは違法改造者のスレになるんですね?
357774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 22:41:56 ID:a/8abaRY
メガー測定に関して疑問なんですが、
良否の判定方法が分からないです。

例えば、、、

三相モーター(AC200V)をメガーする際、R相、S相、T相とアース間でメガーをするのですが、
いくつぐらいの値なら良なんでしょうか?0.2MΩで良いのでしょうか?
相間のメガーは、しなくても良いのでしょうか?(内線でつばがってるから??)

盤内配線したあとに、制御回路をメガーするのですが、測定場所はどこを当たればよいのでしょうか?


     a接点   b接点    
───││──│/│───(Ry1)───

     b接点   a接点    
───│/│──││───(Ry2)───


     a接点   b接点    
───││──│/│───(Ry3)───


このような回路を追加した場合、メガーを一回の測定のみで行う場合は、どこをクリップでつないで、メガーを
すれば良いのでしょうか?

素人の質問ですいません。
358774ワット発電中さん:2006/02/17(金) 22:43:20 ID:a/8abaRY
357ですが、ちなみに電源は3回路とも同じです。

よろしく御願いします。
359352:2006/02/18(土) 00:36:37 ID:S152kegQ
シールド工事の後続台車に送るらしい。
キュービクルの中にDGRとZCTとZPD付けろって
描いてあるから付けるんですけどね。
360454ワット発電中さん:2006/02/18(土) 01:25:48 ID:mJaH916N
>>357
メガリング値が0.2MΩでは絶縁不良です。
 普通は∞です。
 相間はY−Δ仕様の電動機じゃないとできないでしょ。
 制御回路のメガリング?それはどこの接点なのら?
361774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 09:13:46 ID:t7n4vife
>>360

普通は∞なんでしょうが、メガリング値良否判定点は、いくらなんでしょうか?
雨の日ではメガーが悪いのですが、いくらで良しとするのか疑問です。


変圧器もY−Δ仕様が多いので同じなんですね。
Y結線のみの電動機の場合はできないんですね。分かりました。

制御回路のメガー

    
    a接点1   b接点1    
───││──│/│───(Ry1)───

    b接点2   a接点2    
───│/│──││───(Ry2)───


    a接点3   b接点3    
───││──│/│───(Ry3)───



a接点1:ミニチュアリレーの接点
a接点2:保護継電器51の接点
a接点3:変圧器内部の機械式接点

b接点1:ミニチュアリレーの接点
b接点2:同じ
b接点3:同じ

Ry1:2:3:ミニチュアリレーのコイル

 
362454ワット発電中さん:2006/02/18(土) 17:48:48 ID:mJaH916N
メガリングの良否判定値は多分人それぞれでは?
結局B種にいくら戻っているか(Totalで)、漏電警報が出るか出ないか、若し
くはELCBがTripするか、しないかでないのかな?数値が読めるようになってき
たら調査したほうがええんでないの?
最近だけどエアコンで2〜3MΩ(500V)というのが有ったけど実際に運転すると
だめだったね。直流と交流は違うんだなこれが。
363774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 21:09:53 ID:/E/ZIMXy
>>361
絶縁抵抗ってのはこの場合技術基準では0.2MΩ以上だけど、
これは最低限の値で、新設のケーブルなんかじゃこれじゃ駄目だからね。

どんな状況かよくわからないから何とも言えないが、
雨の日なんかメガ下がり気味になったりするけど、
どの部分が下がってるのか?ホントに雨の影響で下がってるのか?など確認し、
納得の上電源入れるべき。また、電源投入後漏電電流測定する。
状況や機器によるが絶縁抵抗の目安としては1MΩ以上かな?

制御電源のメガは、P−Nを測ればいいんじゃない。
N側アースしてある場合はアース線外して。

364454ワット発電中さん:2006/02/21(火) 14:02:42 ID:3Vbz7eYk
>>318
大嘘を書いていた、失礼。

誤 インピーダンスのベクトル和 0.1786

正 インピーダンスのベクトル和 0.1399


循環電流=起電力の差/インピーダンスベクトルの和
    =14.89A

でした。
365774ワット発電中さん:2006/02/21(火) 17:30:56 ID:jqzKgYyC BE:142700843-
>>361
うちの会社では2M切ったら修理するよ。>モーター

あと制御回路をメガ掛けるのはどうかと思うぞ。
100や250レンジなら大丈夫だが、近接スイッチなんか
入ってると厄介。新入社員が5つほど壊しました(つ∀`)

絶縁抵抗測りたいならR相−E間、T相−E間で。出来ればテスター使用。
相間測りたいならNVリレー(通電でONになるリレー)とか
B接点のみで構成されている非常停止リレーを抜いておけよ。
366774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 19:35:52 ID:CzV+8aP+
制御回路は電圧によっては15Vメガとか使えば?
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/ins/m53.htm
367774ワット発電中さん:2006/02/22(水) 22:50:34 ID:6icSrDCh BE:665935687-
>>366
15Vメガーなんてあるんだ・・・・。どんな所で使うんだろ?
368水処理電力男:2006/02/23(木) 00:04:01 ID:5N3RB25W
制御盤電源があ220vacなのですが、誤動作があります。
誘導電圧が乗っているようです。
たとえば、水位Lであっても水位Hのリレーが励磁するなどなど。
24VDCの電源にすれば解決できるという客先の要望あり。
そんなのありですか?
何か考えられる案ありまあしたら教えてください。
369774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 00:29:43 ID:vynZ8unL
>>368
>24VDCの電源にすれば解決できるという客先の要望あり
と言うことは24Vにすれば誤動作しないってことか?
だったらノイズ侵入は220Vライン、市販のノイズフィルターを入れればいい
ノイズフィルターのアースは配線によるものではなくネジで盤に固定すること
ネジ部分は接触を確実にするため塗装を剥いでおく
370774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 00:42:06 ID:7N+4iyqh BE:321077039-
>>368
これはうちの会社であった事なので聞き流してくれても良いが
誘導電圧が乗ってる?(電圧零で有るべき場所に変な電圧が乗ってる)
事があって、色々調べてみたら、下請けに出した改造が間違っていて
「混触」している個所があった。誘導だと思ったら混食だったのね(つД`)

100Vの制御NFB切ってその2次側当たってみると52Vとか
変な電圧でていたり。勿論混食している個所を直したら元に戻った。
371774ワット発電中さん:2006/02/23(木) 00:50:50 ID:CzmMDIv7
>>367
なんかエレベーター用みたい。
メガリングで制御基板焼くこと多くて作ったらしい(?)

>>368
それだけじゃよくわかんないけど、
200VACリレーが誘導で誤動作(ON)する?
ほんと?
水位リレー(?)の回路はAC24Vとか?
だとすれば、その部分盤内配線をシールド線にするとか?
しかし、盤内誘導くらいでリレーONするかな?
>>370って可能性もあるよね。
372371:2006/02/23(木) 01:00:37 ID:CzmMDIv7
>>368
あっ、一つ言い忘れてたけど、
動力線と制御線が結束されてると電磁誘導で結構大きな電圧でるよ。
動力電流が大きければ大きいほど誘導電圧も大きい。
動力線と制御線を別経路で配線しなおすとか、制御線をシールド線にするとか
で解決することが多い。
373水処理電力男:2006/02/23(木) 18:37:21 ID:HSZESGa2
みなさん回答ありがとうございます。盤内の制御線は難燃ケーブルです。
ついでに現場盤のランプが誤動作するとのこと。
制御盤から現場盤(動力ON−OFF)までのケーブルをシールドにしたそうです。
それでも誘導電圧のっているようです。
制御盤では動力ON−OFFしません。
制御盤のブレーカー入れたとき、水位Lでも水位Hのリレーが励磁するそうです。
フィルターはブレーカーのあとに入れればいのでしょうか?
混食というのは、配線L,Nが逆さまとかそんな感じでしょうか?
374454ワット発電中さん:2006/02/23(木) 20:36:39 ID:jQ8GnGth
1.本当に誘導電圧なのか?・・・何Vでるのか?
2.水位検出は電極?フロート?

新設ではないですよね、もちろん・・?


375369:2006/02/23(木) 21:06:09 ID:HAIHxtOl
>>373
てっきり電子機器駆動のリレーが誤動作しているものと思ったんだけど電子機器などないのか?
スイッチとリレーだけのシーケンス回路が誘導ノイズで誤動作するとは考えにくいんだけど・・・

盤内の機器、詳細キボン
376(・∀・) ◆OtTYI.xDLs :2006/02/23(木) 21:54:22 ID:7N+4iyqh BE:642152096-
>>373

>>374氏も言っているが、誘導では無い悪寒。
L,Nが逆さまと言うか、何ていったらいいのか・・・・
一回LN間の電圧テスターで当たってみ。あと改造か何かで回路
いじっていない?その現象が出てきた時より少し前辺りで。

電極式なら電極BOXの中に水混入してるとか。

色々あるから一つずつ潰して行きましょう(・∀・)

377水処理電力男:2006/02/24(金) 00:14:07 ID:wG17LzK7
誘導電圧は100V〜200V程度のようです。
ブレーカー切ると1V程度。
これって外線ケーブルをシールドにしても
高圧ケーブルが近くを走っていると電圧乗るとかありませんか?
レベルはMAGNETICフローとタイプです。
電極ではありません。
制御盤の中は、MY4,MY2リレー、タイマー、アラームセッター
アナログ、そんな程度です。
PLCなしです。
378454ワット発電中さん:2006/02/24(金) 02:02:36 ID:RDueir25
1.レベル制御回路はAC? DC? 何V?
2.100V〜200V出るというのは何処を測定した時?
3.>>ついでに現場盤のランプが誤動作するとのこと。
何の表示灯でしょうか?

ブレーカを切ると1Vであれば誘導ではなく、混蝕かなにかではないか?
379774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 17:25:58 ID:DVcnyMJo
>>377
誘導電圧じゃ無いと思うけど・・・

AC220Vの制御を元から落として、極間及び対地間の電圧あたってみ。
極間0Vにもかかわらず対地間で電位差が出る(両極とも同じ電圧)なら、誘導を疑う。
混蝕なら極間でも電圧出ると思うよ。
380774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 21:58:03 ID:UgMg4hw4
>>377
説明不足で装置を把握しきれんのだけどこんな感じでいいかな

現場盤に水位センサとポンプ回路があって、そこから離れた場所に本制御盤がある
本制御盤には水位信号でHI,LOを決めるアラームセッター があってこの出力が誤動作すると
でこの誤動作の原因として現場盤と本制御盤間にセンサの信号線と動力線が平行して走っているから誘導障害を受けているのではないかと
これでいいか?

ところで「誘導電圧は100V〜200V程度のようです」ってどことどこの間を測った電圧だ?
381水処理電力男:2006/02/25(土) 00:26:37 ID:5z8TOAuk
電圧を調べたのは現場盤の方です。制御盤の電源を入れます。制御盤から
現場盤までのケーブルのターミナルをはずします(接続しない)。
そして現場盤の圧着端子にテスターを
突っ込みます。すると100Vなどなど出るそうです。
現場盤は動力のAUTO−MANUALスイッチおよびLAMPだけです。

レベルは220VACです。

なんか説明不足ですいません。
結局24VDC電源の改造するようになりました。
382454ワット発電中さん:2006/02/25(土) 02:40:18 ID:P0uPf7/K
読んでいてかなり血圧が上がるのだが・・・、私だけでしょうか?

>>すると100Vなどなど出るそうです。
ということは、あなたが実際に測定した訳ではないのですね。
客先の保全の方?のお話なのかな。
まぁどうでも良いのですが、話が全く見えません。「支離滅裂」
ご自分で確認していない事を書かれて、それを読んで解釈するのはかなり難し
いと思います。
ということで、系統図及びシーケンス図アップせよ・・・・。今すぐに。
それ24VDCに変更して直らなかったらアホだよ。

ううう〜それにしてもすっきりしねぇ〜

383774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 09:21:45 ID:lVmLDgu/
まぁまぁ、血圧上がるほど興奮するなよ。

そもそも、誘導or混蝕を疑っていたのにも関わらず、
補助RYの最低動作電圧がより低くなる24V回路への変更かぁ。
原因の根本究明→その事象にマッチした対方法としての改造だと信じるよ。
幸運を祈る。
384774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 18:55:05 ID:fiGwLb1R
高圧電動機のインバータ化についてアドバイス願う。

6.6kV 285kW ターボ冷凍機 コンドルファ始動
電源容量は全く問題なし

三菱、日立、安川、富士 その他のメーカーのHPを覗くと最近のものは降圧Tr
及び昇圧Trが不要らしいが、どんなもんでしょう?
高周波等の不具合もかなり減少しているらしいが、低圧の電動機+インバータ
と変わりはないのかなど等。
経験談があれば聞かせてください。
385774ワット発電中さん:2006/03/02(木) 21:39:49 ID:AJQyLCQy
東洋電機のEDモーターあたりを調べてみたら?
いまさら誘導モーター+インバーターというのも面白くないし、
どうせやるなら高効率の方が、予算張るけど名目が立ちやすい。
モーターそのものも小さいし、吊ったり出したりするのも楽だし。

三菱もIPMを新発売したけど、まだ容量が小さいものばかり。
386774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 20:45:34 ID:O70ftMpD
3.3KV CEケーブル3芯60スケが4本、亘長900mあります。
3本が3.3KVで充電されていて、1本が停電です。

この停電しているケーブルを、発見する方法はありますか??

配電盤からケーブル追跡は暗渠の中で難しいです。

充電中であれば、漏電検査用のクランプでケーブルごと
クランプしたらいくらか数値が出るでしょうか??

これでいくらか数値が出るならいいのですが、三相一括で
シールドがある状態をクランプすると、漏電検査用でも
数値が出ないでしょうか?

この停電したケーブルを発見して、途中で切断し、
新ケーブル・新ルートで敷設をしなければならないのですが、
検電方法が思いつかず悩んでいます。

25年前に敷設されたケーブルなので、漏洩電流は多少なりともあると思うので、
ケーブルのままでクランプして充電中なら電流が検出できるのであれば
停電の確認が出来るのですが、気になるのはシールドの影響です。
このシールドは片側がアースされてます。

それとも、もっと良い検電方法があればご教示いただきたく思います。

最近、電工に転職したのですが、私が電験三種持ちということで
社長にこの案件を解決しろよと命令されて頭を抱えています。

よろしくお願いします。
387774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 21:11:43 ID:oD2yJK/D
死線と活線を判別するため、送り側でシールド層に交流信号を印加して、受け側でシールド層のレベルを検出することで目的のケーブルを発見するという仕掛けがある
高圧ケーブルはあまり安易に扱うわけに行かないのでプロに任せたほうが良いと思う
「死活線判別装置」でググって見たら、なにかヒントが得られるかも?
388774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 21:20:47 ID:v8QaWRyO
>>386
ケーブル末端を検電器で検電すればいいんでないかい?
ってそれができないから聞いてるのかな?
389774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 21:23:09 ID:oD2yJK/D
両端ではわかるけど途中では死活状態がわからないから切断が出来なくて困ってるのでは内科医
390774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 22:04:51 ID:JzYaBkBM
死活線判別装置でググって出てきた事故事例見たんだけど
活線をカッターで切った時点では漏電リレーが働いて
間違えたことに気づかないんだな。
391774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 22:18:48 ID:D8EoK8vZ
素人があれこれ考えて事故を起こすより、素直に地中線工事業者に任せたほうが良いと思うよ
測定器・道具・経験の質も量も素人とは桁違いだ
ちなみに東電管内なら地中線工事は関電工または三英電業の2社がある
392774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 22:19:40 ID:3pePng6D
http://www.youtube.com/watch?v=NxdtkopQOlM

東工大のロボット凄すぎ
393774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 23:05:17 ID:O70ftMpD
386です。

素直に出来る地中線業者に出してくれと言いたいのですが、
そんなことを新入りの私が言えばネチネチ小言確実でorz

とりあえずぐぐって出た事故事例が今回の案件に近いので
社長にメールで送りましたが、この中で出てくる電流チェッカーって
どういう測定器なんでしょうか?

死活判別装置とはどういう仕掛けなんでしょうか?
シールドに信号と言いますが、全部がまとめて接地されているから
信号を流しても、全部のケーブルで同じ信号が出そうなんですが、
配電盤の中で死んだケーブルだけシールドを浮かすということですか?

ところで、生きている3300Vケーブルのシールドを浮かすと、
どのくらいの誘導電圧がでるのでしょうかね?
394774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 23:11:23 ID:O70ftMpD
386です。

今回の案件では切断点が両端から100mほどの地点で、
両端ではいろんな方法で検電できるけど、
切断点で確実にターゲットを確認する方法がわからないんです。
395774ワット発電中さん:2006/03/12(日) 23:41:08 ID:D8EoK8vZ
事故をおこさないためには工事は必ず業者に依頼するということでよろしく
ケーブルのシールドを浮かすと誘導電圧は概ね1/√3程度出ると覚悟しておきましょう
事故防止のためにはシールドは確実に接地しましょう
次にシールド層の検電方法ですが、多分特許は出ていると思います
実際の仕組みはわからないけど例えば次の方法でもできるかもしれない

片側が接地されているシールド層のいずれかに非接地側から1kHz程度の信号電流を流します
この信号電流をケーブルの途中でCTで検出すれば4本の中から一本のケーブルを検出することは多分可能でしょう
信号電流もCTで注入するんでしょうね
電圧で考えると4本とも同じ信号レベルになるけど、電流で考えれば注入層が一番レベルが大きいはず
396774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 00:32:16 ID:+HeocR96
>>386
とりあえず切断予定地点で各ケーブルの電流測ってみたら?
もしかしたらこれで分かるかも知れないよ?

もし駄目だったら、下記方法でできるかも?やったこと無いから参考程度に。
もしやる場合、実施方法を十分検討及び安全作業に留意し、自己責任でね。

知りたいのは、充電されてないケーブルだからシールド線いじっても大丈夫だよね?
って別に外したりしないが。
シールド線は片側アースなので、
1,ケーブル切断予定の場所で、クランプメーターでケーブル各4本の電流を測定し、電流がほとんど流れていないことを確認する。
  *10mA以下?
2,アースされてないケーブルヘッド側のシールド線とアース間に交流電圧を加える
  *電圧を加える方法は
   AC100V→変圧器(100V/24V)→スライダック でいいかな?
3,スライダックで電圧を少しずつ上げ、シールド線の電流をある値一定にする
  *100mAくらいがいかな?
4,ケーブル切断予定の場所で、ケーブルをクランプメーター(mA)で確認し、そのケーブルを特定する。
*これがうまくいかなかったら直流電圧加える方法もあるかも?

ってうまくできるか知らないが、結果うまくいかなくても、事故が起きても知りません。。
397774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 06:55:19 ID:lQR3KVEj
>395-396
なるほど、片接地の接地してない方のシールドから電流を流し込んで、
それを切断予定地点にクランプして検出ですかー。

いや、確かに理にかなった方法です。スライダックに電球を直列に置けばさらに良いかもですね。

この方法で社長に提示したいと思います。ありがとうございました。
398774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 12:03:08 ID:/CVZfb0e
死活線判別について「お祭り好きの電気屋さん」からなにか一言コメントが欲しいな
399774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 21:11:30 ID:O5CEXuba
今日、研修があったんですが。雨量計の問題がわかりません。
説明がなくて答えだけしか教えてくれませんでした
他の人は分かる人に聞いていました。
お願いします。親切な人

問い1
マスの直径が200mm、1カウント0.5mmの雨量計があります。
下記の設問に答えなさい
(答えは小数点以下1桁とし、2桁目を四捨五入する)
A. 雨量計点検をする場合 10mmの雨量で
何ccの水をメスシリンダーで量って入れてやればよいか?
B. この雨量計は1カウント何ccのカップで雨水を受けていますか?
問い2
マスの直径が282.8mm、1カウント0.1mmの雨量計があります。
下記の設問に答えなさい
(答えは小数点下1桁とし、2桁目は四捨五入する)
A.雨量計点検をする場合 1mmの雨量計で何ccの水をメスシリンダーで量っていれてやればよいか?
B この雨量計は1カウント何ccのカップで雨水を受けていますか?
僕でもわかるように教えて
ヽ(゜▽、゜)ノ
400774ワット発電中さん:2006/03/13(月) 22:45:51 ID:lQR3KVEj
天文気象板の方が的確なレスが来る希ガス
401774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 12:26:39 ID:WuHhVu9k
ナルホドヽ(゜▽、゜)ノ
天文気象板にいってみます
研修担当が電気主任者や電工の人だったもので
402774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 15:36:26 ID:pp7VluXb
何卒ご教授をぉぉ!
力率って100%超えることってあるのでしょうか?
例えば、進相コンデンサが4基あり、自動力率調整装置がないキュービクルにて
軽負荷時に4基投入しっぱなしにすると力率は100%超えるのでしょうか。
もし超えてしまった場合、電気料金はどうなるのでしょうか?
バカな質問ですみません・・・orz
403774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 17:24:48 ID:fhXZnZp5
はい!力率上昇120%〜
404774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 18:15:24 ID:fNFy3tmS
コンデンサが大きい場合には力率が1.0を超えるのではなくて、受電端の電圧が上昇するんでないの?
405774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 18:30:46 ID:pp7VluXb
>404さん
>受電端の電圧が上昇する
これをヒントにググると、教えてgooでいい感じの回答にたどり着きました。
ありがとうございました。
406774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 18:32:21 ID:SmIlpjsK
力率は遅れ0%〜100%〜進み0%

120%などない。
407774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 19:18:27 ID:f2PYPMgd
>>403
のIDを見ろ。
電気屋としてただものではない。
…Zn、Zp
408774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 20:43:41 ID:g4/vt5Qz
夢のコンデンサーだ・・・。
409774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 22:15:17 ID:9n73chjm
>>405
どんな回答にたどり着いたのか教えて保水
410774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 22:24:27 ID:fhXZnZp5
フェラチ●現象といふ。
いや違ったフェラ●チ現象といふ。
411774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 23:15:45 ID:9n73chjm
昇天と昇圧の違いだな
412774ワット発電中さん:2006/03/16(木) 19:25:22 ID:hAuDJP5S
NECを読んだ事ある方いますか?
413774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 14:18:05 ID:gtxqjPya
NECってドキュメントなのか?
414774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 18:55:17 ID:fsaF3Rjf
USの低圧規定と言えばよいのかな、こちらで言う内線規定。
415774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 19:09:40 ID:gtxqjPya
日本電気かとおもた
416774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 11:46:00 ID:BsrpWt2w
米国の電源事情(トランス2次電圧)と汎用電動機の定格電圧を教えてください。
417774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 12:06:17 ID:JXu8Gi2Z
電気設備ドシロートです。ご教授願います。

変電設備で、いわゆる「しゃ断器(うちはVCBというやつらしいんですが)を投入する」
というのはつまり、ふだん閉じている(つながっている)回路を、しゃ断器(A)の
ところで開放する(ひきはなす)ということですよね?

で、うちの設備には自家用発電機がありまして、停電とかのときに自動(起動
しなかった場合は手動)起動するんですが、その盤にも「しゃ断器(B)」がつ
いているのですが、それはしゃ断器Aが開放されると、リレーかなにかでしゃ断器B
が閉じる(つながる)ということですかね?

それでその場合、「しゃ断器Bが投入される」というのはしゃ断器Bが閉じる
つまり同じ「投入する・される」でもしゃ断器AとBでは逆のことを言ってる
んでしょうか? 一日で引継ぎされて、その人がいなくなり、オーナーに
いきなり説明を求められて困ってしまいました。とりあえず、無難な説明で
分かってはもらえたんですが・・・。緊急時のマニュアルの「投入」という
言葉がすごく気になってたみたいです。

よろしくお願いします。
418774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 12:22:24 ID:CIca9Kif
投入はオン、遮断や解放がオフなんだが
419774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 13:36:29 ID:JXu8Gi2Z
ってことは、しゃ断器というのは投入される前までは開放されている
ということですか?

自家発電機の点検のとき、しゃ断器を開放してから点検すること、
と書いてあるのですが、それはどういうことになるのでしょうか????
420774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 14:59:12 ID:4twGOhhY
>>419
その現場の系統図がないからわからん。
普通、非発点検の際は、
非発送電用遮断機の解放「OFF」の確認、操作を「手動」に切替、「断路位置」にしておこなう。

ってか通常その遮断機はONなのか?OFFなのか?
送電用遮断機と停電切替用遮断機は別のこともある
421774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 19:55:36 ID:CIca9Kif
非常発電機のスイッチは普段はオフになってるだろうが。
停電の時に自動で動かなかった時には手動でオンしてやる必要があるだろ。
422774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 20:23:45 ID:ObsMAYZc
よくわからんが非常発電機が動いたら遮断器Bが
オンになるような構造にでもなってるんじゃないか
423774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 23:03:54 ID:boq33W53
「投入」って、普通「接続」と解釈するような・・・。

点検時はVCBで負荷を遮断してから、断路器で開放、一応負荷側も受電端も
仮設接地して、それから検電後、点検するって流れなんじゃないかと・・・。

ドシロートって・・・ちゃんと電気主任技術者いるんだろ?
その人に聞いて、その人の指示に従え。

でないと、マジで停電事故起こしたり、自分が死んだりするぞ。
424774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 00:00:43 ID:UU6xrqqb
停電時の自動起動で電力設備側には電気を供給しないようにインターロックが掛かっているのではあるまいか
(電力)⇒[構内負荷]← (発電機)

で、⇒と←は同時にはONにならないようになっていると思われるが
425774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 15:37:57 ID:5sj4B81v
非常発電機の容量は一般には商用で賄っている容量より少ない。だから
大事な負荷だけに給電するべく回路が構成されています。
いわゆる、AC、AC−GC、ACーGCーDC、DC、の4回路ぐらいに
分けて管理されています。

>>424さんの言われるインターロックはAC回路の電圧を検知して非発を起動
したり、停止したりするのと同時に、シーソー様のSWでどちらかに入るように
なっています。・・・私の経験した所では・・・でした。
426774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 15:52:01 ID:5sj4B81v
>>417
「投入」はSWを接続すること。「閉じる」「給電」と同じです。
>>425の追加
非発に負荷が接続されるのは、発電機の電圧が整定されてからです。
427417:2006/03/24(金) 20:00:14 ID:HCElXE+X
どうもみなさん、いろいろご教授ありがとうございます。
今日時間があったので、もう一度現場でじっくり確認してみました。

停電→主受電側の遮断機自動投入(これは開放)→
発電機起動、電圧確率→非発側の遮断機自動投入(閉じる)→
主受電側にある連絡盤のいうやつの遮断機自動投入(閉じる)→
主受電側の遮断機自動投入(閉じる)→負荷へ供給開始

最初の主受電側の遮断機投入が開放(遮断)のことだったので頭が
混乱してしまいました。

それから>>424>>425さんのおっしゃるとおりで、「シーソー様のSW」、
これの役割の連絡盤というやつがありました。

インターロックのこともマニュアルに書いてあり、まだ分らないことが
多いのですが、とりあえず疑問点は解決しました。ありがとうございました。
428417:2006/03/24(金) 20:04:30 ID:HCElXE+X
それから、>>420さん、

おっしゃるとおり、非発点検時の「開放」とは点検時のときだけ、遮断機を
所定の位置まで引き離して確実に遮断させるための処置のことでした。
マニュアルを作った人の言葉使いがなかなか理解できず混乱してしまいました。
429774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 23:22:30 ID:ZXz3T4dZ
教えて下さい
職場にある単結が古くて旧シーケンス図なんです。
それで旧シーケンス載ってるサイトとかありますか?
よろしくお願いします
430774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 02:07:10 ID:NmZPDs29
旧シーケンス図ってどんなの?
最近シーケンスって新しくなったっけ?
431774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 11:46:07 ID:yS+I6Oiv
最近じゃないですが職場にあるのが古くて
遮断機の記号なんか

 ○

 ○

こんなんなんですよくわからないんです。
432774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 11:50:17 ID:U8u3Ijhn
>>386さん、もう片付いたのかな?
停電線の先端を接地(どの線でもいい、シールドでもいい、一括でもいい)して、
送り側からトランスなど使って対アース間に通電してやります。
すると、線路の途中でもクランプメータで通電検出できます。
逆に、活線ではクランプメータは振れないので判別できると思います。
433774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 14:37:33 ID:NmZPDs29
>>431
変電所とかの単線図のこと?
別にそんなの想像して見りゃわかるじゃん。
434774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 00:21:32 ID:cj8QTqIh
>432
はい、その方法を社長と元請けさんに提案したところ
その方法でゴーサインが出てしまいましたorz

ゴールデンウイークに一回線停電が入るので、そのときに工事です

一応、クランプで確認して、高圧手袋をしてシースとシールドを剥いて
絶縁電線を見える状態にして高圧検電器で当たる二重チェック体制でやる予定です。
435774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 09:57:05 ID:p3rxlgXE
おう、その後どうなったか気になっていたんだよ
くれぐれも間違えて活線を切らないでねww

質問して、解凍をもらったら、その後の顛末を揚げていただくと
無い知恵を絞った身としてはうれしいね
436774ワット発電中さん:2006/03/28(火) 09:59:01 ID:p3rxlgXE
解凍⇒回答  スマソ
437396:2006/03/28(火) 23:24:46 ID:OP0GiKfV
>>434
ワシにも結果教えてください。
438434です:2006/03/31(金) 08:01:33 ID:+YP5NM10
なんか、高圧ケーブルだけじゃなく制御のCVVSケーブルも
一系統だけ判定して切断の必要がでてきました。
これも高圧と同じ方法でシールドに電流で
切断点にクランプで判定できると思うんですが
制御に誤動作など影響が出ないかなどと言われています。
個人的にそのくらい何の影響も無いと思うし、
停電した系統の判別なので大丈夫じゃないのかなあ?
439774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 11:16:45 ID:jJfRdZrV
>>438
いくらなんでも動作中の線路でそういうことをやっちゃーマズいでしょ。
シールドったって、機器同士のフレームグランド同志を接続しているかも
しれないし、そういう回路を機器から浮かせたらたいへんなことになる。
そうでなくても何の為にシールドしてあるのか考えたら恐くてできない。
予備線(空き線)でも通っているようなら、それを見つけてテスト電流を
流すことですね。
または、回路がおわかりなら(失礼乍らそうは思えないけど)無難な線を
探し出して人柱に一時転用するとか・・・それくらいしか思いつかない。
440774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 11:20:09 ID:jJfRdZrV
>>438↑って書きましたけれども、機器を停止してよいのなら、送り、先方の
どっちでもいいから機器接続をいちおう全部切り離してからなら影響は出ない
と思いますよ。
441774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 12:18:10 ID:+YP5NM10
>439-440
いやね、回路図も何もCVVS30芯があって予備線は無いからと
図面なんて出さずに言ってくるんですよ。
ちなみに、高圧も制御も中央制御盤でそれぞれ接地されています。
それで、停止した系統の現場側から制御線のシールドに
電流を流し込むことで線の判定を行うことによって、
別の系統の生きている制御線に影響を及ぼすことは無いと思うんですよね。
そういう影響を防ぐためのシールドの筈ですし。

それから、高圧も制御線も判定するときは携帯電話か無線機で連絡しながら
電流を入り切りしてパターンを確認して万全を期したいと思います。
442774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 12:43:23 ID:jJfRdZrV
わかりました。
シールドが接地されている線ということならあなたの考えでOKだと思います。
ただ、私は現場を知らないので100%確実なことは言えません。
他の制御線に影響を及ぼすことは無いはずですが、念の為にそれらにループが
出来ていないか確認して下さい。
例えば中継BOXに接続してある、BOX同志が接続されている、それが見えない
所にあって気が付かなかった、などです。
私が一番心配したのは、電流を流し込む方の機器のGNDに電流が流れ込みどんな
影響が出るかということでしたが、切り離してテストできるのであれば無問題
でしょう。
ただ制御機端子のインピーダンスや感度も不明ですので、テストは極力低電圧
に留めるべきだと思います。
443774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 12:17:21 ID:k9lzHsPA
低圧検電器は人間を通してアースに流れる微弱な電流で
動作するというのは分かるのですが、これは低圧電路が接地されているからだと思います。
しかし高圧電路は非接地なのが多いと聞きましたが、
非接地の電路でどうやって検電ができるのか分かりません。
非接地でも大地に対して電位差が発生するのでしょうか?
444774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 14:35:43 ID:C8liitvK
は?バカでか!バカでか!!
445774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 14:58:40 ID:1z2mZRbJ
誘導電流を拾ってます
446ad:2006/04/02(日) 15:02:41 ID:uzbAw7Yo
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
447774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 15:34:43 ID:+QDsD3UW
>>443
高圧なので三相三線式で考えてみると、
その中性点は大地であると考えていい。
それは、各電線と大地間には大小にかかわらず静電容量があるから。
その対地静電容量はできるだけ平衡になるように配電されている。
ので、コンデンサをスターY接続した中性点がほぼ大地となる。
もし対地静電容量がアンバランスでも必ず電位差は発生する。
なお、非接地系の低圧回路でも同様。

ちなみに、高圧系統は”非接地”というが、厳密には”非接地”ではない。
普通、接地用変圧器GVTを通して高抵抗で接地されてる。
448774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 01:20:12 ID:CqmmKvE3
>447
コンデンサの静電容量を期待して、非接地の3相3線回路を組み、検電の試験をしたことがあるが
うまく検出できないことがままある
接地用変圧器を通すか、中性点接地方式の回路を組んでやるときちんと動作する
この事例から推定すると、3相の対地電圧がうまくバランスしているのは接地用変圧器の存在が大きいといえるのではないだろうか
なお、地絡検出の零相電圧は5%、約190Vだから3相の電圧は5%以内にはバランスしているといえそうだな


449774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 01:29:32 ID:3DIrJFk3
>>448
>>なお、地絡検出の零相電圧は5%、約190Vだから3相の電圧は5%以内にはバランスしているといえそうだな

何訳判らん事を言っているのだ?
零相の5%と三相電圧の5%以内は関係ねぇだろ。

450774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 13:45:01 ID:2S3aWWKu
長谷川電機のHP行けば、検電器の動作原理資料置いてるよ。
451774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 18:37:27 ID:8EJK7y7g
変圧器、コンデンサから異様な焦げた匂いがする、煙が出ているなどの
ときの対処法を教えてください。まずは、何を切ればいいのでしょう??
よろしくお願いします。
452774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 19:13:02 ID:5MjGdc0Y
主幹ブレーカに決まってる
453774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 19:47:53 ID:8EJK7y7g
>>452
ありがとうございます。非常用発電機がある場合はそれを稼動
するということですね。
454774ワット発電中さん:2006/04/04(火) 21:27:27 ID:V/yhDthf
責任とって腹でも切るか?
455774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 21:50:08 ID:y3f03dg0
すいません。モーターの減速機っていうのがついているのですが
中は油が入っているような感じですがどうしてこのようなものが必要
なのでしょうか?またどのようにして減速するのでしょうか?

456455:2006/04/06(木) 21:53:22 ID:y3f03dg0
すいません。他のところで質問します。
457774ワット発電中さん:2006/04/06(木) 21:55:51 ID:MJe/1m4o
>>455
減速機と言ってもいろいろ種類があります。
ポピュラーなのは歯車を使った物ですが、ギアの潤滑のために油が入れてあります。
458774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 07:18:50 ID:RMACSnL0
マルチ死ね
459774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 17:03:15 ID:/41ONofW
>>434
活線の場合、シールド切った時点で被覆に1500V位出てきちゃうと思うのだが・・・

ケーブルでもクランプを1相にかませば電流みれるよね。
生きてる回線に電流が流れていれば停電かどうかの判断はつくだろうし、
クランプかまして遮断機を入り切りしてみても反応出るね。

うちの会社の送電線関係部門では、高圧ケーブル用の検電器使ってるよ。
460774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 18:02:34 ID:vAw0IkZd
>>459
質問者の話をよく聞こう。
まず、
@活線かどうかは元と先ではわかっている。
A活線かどうかを知りたいのは線路の途中。
その上で、途中で1相だけ測定は不可能な状況と思う。
それが可能ならこんな質問してこないと思う。
461774ワット発電中さん:2006/04/07(金) 20:29:48 ID:RMACSnL0
>459
高圧CEケーブル3芯がピットに何本も走っていて
一部のケーブルが停電するのだが、それをどうやって見抜くかの問題。

ケーブルが端末処理されている制御盤や現場盤ならば
検電は長谷川電機のアレを当てればよいが
どうやって三相一括になってるケーブルの途中で一相をクランプできるの?
シールドを剥がして中の絶縁電線を出さなきゃ一相クランプなんて無理じゃん。
462774ワット発電中さん:2006/04/08(土) 02:25:40 ID:9UU2pKVL
 
463774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 23:51:07 ID:w42PQR1N
制御盤とかで、コンデンサとかスイッチングパワーサプライなどに接続するとき
2本の電線をひねって装置までもってきてるのをよく見るんだけどなんで?
464774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 01:06:49 ID:5pUj1EC7
距離をとったり平行にしたらループが出来てノイズや磁界を撒き散らしたり、
また外部ノイズや磁界を拾ったりする。
平衡型マイクケーブルの芯線も捩ってあるよ。
465774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 01:45:14 ID:ZlKIgXRj
>463
ヒント:ツイストペア
466774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 18:55:42 ID:arlZbUFO
ズバリ質問です。この業界は給料いいですか?
467774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 22:24:37 ID:w1kLyqhA
運用上、どうしても停電させられないDC100Vの分電盤で、
負荷分岐のブレーカーを1台交換する事となってしまいました。

このままだと活線作業となってしまうのですが、
皆さんの会社・事業所では活線作業する事ありますか?

電気工事会社はこういった作業を請負ってくれるものでしょうか?
468774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 22:32:18 ID:Va4YByVO
建前上は、内線工事で、活線作業は禁止なので請け負っては、くれないでしょう。

付き合いのない施主ならなおさらです。
事故が起きる確立は高いですから。
469774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 22:38:29 ID:cAveU45y
DC100Vの活線作業でも
交換するブレーカを切らずに交換するのでなければやるんじゃない。
・・
昔、我社にいた3種が役所で活線で蛍光灯を交換しろって言われ、
通産に御注進した、通産から役所に即流れ・・・降格され、俺ん所へ
があったが、そんな四角四面ばかりじゃないだろ。
470467:2006/04/13(木) 22:44:22 ID:w1kLyqhA
説明が下手ですみません・・・
停電できないのは交換するブレーカーの1次側母線であり、
交換するブレーカー自体は切ってから作業します。

つまり交換するブレーカーの1次側解結線が活線作業となってしまいます。

やはりマズイですよね・・・
471774ワット発電中さん:2006/04/13(木) 23:31:54 ID:DAZnerrp
>>470
ぶっちゃけ言うけど。
100Vでも200Vでも活線作業はよくやっているよ。
やっちゃいかんことになっているなんて知らなかったww
感電よりも間違ってショートさせることの方が恐いですよ。
そりゃぁもうたいへんなことになりますから・・・・
472467:2006/04/13(木) 23:43:54 ID:w1kLyqhA
>>471
活線作業を見た経験が無いので、
正直、感電事故・ショートによる他回路への波及とも両方怖いです。

それともシッカリと養生すれば、
そんなに心配いらないものなんですかね?
473774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 00:23:37 ID:1H6R+v0u
ぶっちゃけ活線作業ぐらいできなけりゃ実働部隊じゃないだろ…
プライドと命を秤にかけれないならやめとけ
つまらない事で死ぬなよ
474471:2006/04/14(金) 02:48:19 ID:p1Zkbvmb
>>472
>そんなに心配いらないものなんですか
いやいやとんでもネェ、何度やっても冷や汗モンでさぁ。
ただ冷静確実にヤルのみですわ。
理論的には、触らなければ、接触させなければ、問題ないわけだから、
この2つを確実に守る訳さ、命掛けてネ。
といっても100Vをちょいと触ったくらいでは感じないこともあるくらい
なんだけど、間違っても汗だくではやらない、地面に裸足で立たない、
金属部に体を触れさせない、という基本は死んでも(?)破っちゃダメよ。
それと、工具当てるときはつい先端ばかりに気をとられがちだけど、
金属が露出している部分全体に目を配って、筐体や隣のバーに触らないか
気を使う。
勿論ドライバの先が滑って隣の電極にショートさせるなんていうお粗末
は絶対やらない。
それらに自信が持てないならやらない方がいい、ってか身のため。
475774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 07:51:28 ID:K2RFSVbs
切ることが出来れば、切ってからやるよ。
私は、一次側は一本ずつ抜いて、直ぐに新しい奴に付けるか、裸線に絶縁キャップ
(自作)を被せます。

476467:2006/04/14(金) 07:57:31 ID:wUWmRNM8
ありがとうございます。

感電しない防護(絶縁手袋、金属部が露出しない工具)、
隣の端子等に触れない様、絶縁シートで覆うなど、
養生をしっかりやれば行けそうな感じですね。

でもやはり恐ろしいですね・・・
477774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 08:47:36 ID:K2RFSVbs
>>476
自作の絶縁キャップを説明します
頭にスリーブにプラを被せた奴(ハット状の奴、名前は知らない)これのつば
を切り落し、下に金魚に空気を送るシリコンゴムパイプをテープでくっつける
7p位で十分です。
478467:2006/04/14(金) 19:37:01 ID:wUWmRNM8
>>477
なるほど、自作とは凄いですね。
絶縁物をうまく使った例ですよね。
479774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 20:03:32 ID:XBv3aIDx
>>466
ピンキリ。

>>467
一次側の養生をしっかり行って、露出部分を完全に潰してから、
絶縁ドライバーに、さらに絶縁テープを巻いて交換。

感電保護具、ゴーグルを着用の事。
DCはマジでドカンと来るので、要注意。

一次側がブスバーなら、よほど狭いところでない限り、何とかなる。怖いけどね。

あと、しくじって何かあった場合、腹を切る覚悟の人をちゃんと決めておくこと。

基本的に活線作業は禁止事項なので、事業所側が強制させた場合、
その事業所の最高責任者が責を負うことになる、ってことを、エライさんに
よーく納得して貰った上でやること。

どうしてもエラいさんが、あなたの全責任でやらせようとしたときは、お近くの
電気保安協会か労働局に連絡するとOK。ちゃんと指導が入るから。
480774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 21:20:08 ID:vlh20ltY
停電できない理由はなんなの?
休日とか夜中とかにできないの?
481774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 23:05:35 ID:OK31CLWG
受電操作で
母線連絡は万が一どっちがの電気が落ちた際につないで確保とか
だと思うのですが間違いでしょうか?
あとループ受電ってループしちゃうと問題とかあるのでしょうか?
あとインターロックの必要性も教えて下さい
482774ワット発電中さん:2006/04/14(金) 23:15:14 ID:TIsU0m59
懇切丁寧に教えてあげるのは構わないが、何故に知りたいのかが知りたいな
1.母線連絡 略して母連、カタカナではブスタイ
 点検保守作業時に片側のバンクを停めても供給に支障が無いようにするためのスイッチ
 または、片側に事故が起こったときの後備保護
2.ループ受電
 ループのままだと事故時に二回線が止まる。また事故点が特定できない
3.インターロック
 いろいろな場合があるからどのような用途におけるインターロックなのか教えてください
483467:2006/04/15(土) 01:22:44 ID:ErMR5R+h
>>479
DCの方が怖いのですか?
てっきりACの方が危険なのかと思ってました・・・orz
484774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 02:15:00 ID:YgtcXW1u
>>483
交流は、一瞬の化学反応の後、逆方向に一瞬の化学反応の繰り返し。
高圧直流は、同じ方向に化学反応が進むのでダメージでかい。
本当?
485774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 02:36:23 ID:wBjZ+tj4
>>483-484
感電については、同じ電圧であればACの方が危険度が大きいと言われています。
ACの方がピーク値が高くなる、電撃が断続的であるため刺激が大きい、などが
理由として考えられます。
短絡事故の場合は、まず基本的にはソースの電力(電流)の能力によりますが、
それらが同等であった場合はDCの方がより危険です。
ショートして、接触部を引き離すか溶けて隙間が出来アーク放電が起きます。
接触部を更に引き離すと放電は消えるわけですが、交流電源では電流が流れない
瞬間が周期的に訪れるので消え易いのに対し、直流電源は連続してエネルギーを
供給するのでアークが途切れる瞬間がありません。
アーク溶接で、交流より直流の方が作業しやすいのもこのためです。
486774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 17:46:36 ID:JgDrOFLE
>>483
とにかく、電流値によるけど、衝撃がでかい。
ビリビリというよりも、ドカン!って感じ。
端で見ていると、パアッと火柱が上がってキレイだけどね。

回路溶断までイッちゃった場合、顔面保護してないと
溶けた金属やら何やらが直撃するよ。

また、火も出たりするので、電気火災対応の消火器も忘れないようにね。
失敗した場合に備えて、隣に消火器持った人を待機させておいた方が良い。

それと、大抵は轟音が出るので、人の声は通す、防音用の耳栓もした方が良いかも。

幸運を祈る。
487774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 22:01:41 ID:mV5/EaPi
中学の頃、通学路に溶接をやってるところがあった。
壁付きのSWを入れて、イタズラしたが、目の前に火の玉
そのころは200Vだなんて思っていたが・・・・

溶接は何ボルトぐらいですか?

488774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 22:43:33 ID:oNJ0yY1D
>>487
普通の交流アーク溶接機は、1次側200V、2次側80V位です。
溶接中はその半分位になっています。
直流溶接機だともうちょっと出力電圧低いでしょう。
489774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 23:52:35 ID:LznV0cRX
皆さんに教えてほしいことがあります。

今度、高圧ケーブル6.6KV CVT100sq(0.45μF/km) 800Mに3相一括で交流耐圧試験を行うことになったのですが。現在うちにある耐圧試験器は5KVAの容量しかありません。

試験器の容量を算定する計算式は
P=充電電流×試験電圧=(2π×F×C×V)×V×10^-9

  P:試験器の容量(KVA)
  F:周波数(50HZ)
  C:ケーブルの静電容量(0.45×3×0.8=1.08μF)
  V:試験電圧(10350V)

だとおもうのですが。
これでは P=36.32KVAとなり、まったく容量がたりないです。

そこで補償リアクトルで容量を拡大しようとおもうのですが、いったいどれくらいのリアクトルを使用すればいいのか、算定式わかる方いますか?

また、もし5KVAではどうしようもないのであれば、30KVAの試験器があったならどうなるかおしえてください。
490774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 13:49:29 ID:/cjP4smz
>>489
>いったいどれくらいのリアクトルを使用すればいいのか
算定式わかる方いますか?

充電電流=3.51Aなのでリアクトルを高圧側にいれるのなら
遅相電流も3.51A(36.35kVA)必要
36-5=31kVAのリアクトルが最低限必要(理想は36.35kVA)
31kVAにすると5kVA電源が負担することになるので電源容量に注意 

1相ずつ試験すれば1/3ですむので、12kVA。

>また、もし5KVAではどうしようもないのであれば、30KVAの試験器があったならどうなるかおしえてください。

30kVAでも足りないので高圧側にリアクトルが必要
36-30=6kVA
この場合も電源が30kVA負担するので200Vだと150A必要

直流にしたら?
491774ワット発電中さん:2006/04/16(日) 13:58:17 ID:/cjP4smz
追加
1相ずつ試験すれば36.35/3=12.1kVA
12-5=7kVAの高圧リアクトルで何とかなりそう
492774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 10:47:46 ID:C9Fv2PQZ
おまえら検電器は何使ってる?
493774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 15:32:57 ID:G4qteRWn
高圧は長谷川デンキ
低圧はエレピコQ
494774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 22:28:27 ID:liI80S+r
今日iNIP汁場ー講習完了しました
何の役に立つのやら…

教えて怖い人
495774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 22:49:31 ID:T01rtVAQ
ここで質問していいかもわからないくらい電気に関して無知なのですがどなたか教えてください。

電車は直流1500Vで交流は20000Vで走ってることを知りました。
変電所の数が直流は3〜5km間隔で交流が30〜100km間隔になってることも知りました。

交流が長い間隔になっているのは電圧が高いのを使っているからという解釈でいいんですか?
496774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 22:58:03 ID:urKMM+eJ
何もなかったようにかぶってテレビ出演に10ギザ
497774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 22:59:21 ID:urKMM+eJ
誤爆すまん

交流と直流はどう違うのかをググルなり考えるなりしろ
498774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 23:01:49 ID:urKMM+eJ
ヒント
電車の送電線は
499774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 23:02:49 ID:HWbFnleE
↑交流と直流の違いというより変電所の間隔が異なるのは電圧の違いが支配的なんじゃないの?
500774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 05:05:00 ID:/eIDkdip
電車の交流電化は、田舎の長距離路線で変電所の間隔を
長距離にしたい場合に、送電ロスを減らすために高圧で供給する、
路線の近くに地磁気観測所がある場合などに、
新幹線の場合は長距離路線の上に消費電力が巨大だから。
それじゃ高圧直流でもいいのではないかというと、
電車のモータなど主要な電気品は直流電化の電車と
同じものを使うから、交流電化対応の電車は車載のトランスで
1500Vに電圧を下げている。直流ではトランスで電圧を
変えられないから、高圧で供給する場合は交流電化にするわけ。
501774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 23:12:58 ID:CezfBDTk
単純にモーターは直流の方が制御がしやすいが送電には交流の方が都合がいい
502774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 00:40:09 ID:I5GHbGyU
初歩的な質問ですいません。
工場なんですが中性腺に電気がきてるんです。
溶接機や旋盤が多いです。迷走電流を拾ってるだけですか?
機械が止まってるときは正常です。
503774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 02:20:52 ID:1Uf+wGYF
>>502
>中性腺に電気がきてるんです。
意味がわからん。
中性点(線)接地系で中性線−アース間に電圧があるってこと?
504774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 04:18:49 ID:u/j4HA4k
>502
中性線に負荷使用時の電流が流れると、
アンペア掛ける中性線の測定点から接地点の間の抵抗オーム
の電圧が発生すると思う。
505774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 11:19:25 ID:fpCwYinK
325 名前:名無しって何ですか?:2005/12/27(火) 07:14:19 ID:YevwbuuZ
       ________   
       /:.'`::::\/:::::\   
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |  
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  /   
      ヽ   \____/  /
       \        /
         \____/

         竹石 圭佑
      (1986〜 愛知県名古屋市)

在日中国人の両親を持つ為か、日本語のアクセントがおかしい時が多々ある。
小学生の時に万引きで補導されたらしく、その頃から既に歪んだ性格であった考えられる。

中学・高校時代…意中の女子には露骨にちょっかいを出して気を引こうとし、また、その時の言動は挙動不審で相手に好意があることがミエミエな為、非常に痛々しい。
でしゃばりで、なぜか偉そうな態度をとっていたが、不良学生相手にはビクビクしながら機嫌をとっていたという不可解な面も併せ持つ。
また特に自分より力の弱い女性教員や女子生徒等を格好の的としていたので、その様な人間には異常に高圧的な態度をとり、馬鹿にし、いつも幼稚な悪口や悪質な嫌がらせを考えて楽しんでいた。

相当な目立ちたがり屋で「地球は自分を中心に回ってる」という性格。しかし、何の能力・才能の欠片もなく、ヘラヘラしていただけなので精神が不安定だったとも考えられる。あだ名はダメ石(何をやってもダメなくせに口八丁なので)→デメ石(非常に出目金に似た顔なので)。

愛知県の底辺の大学に通ってるが、名古屋大学医学部を目指しているらしく、医学生になった自分を日々妄想している。
余談だが、KAT-TUNの田中聖をライバル視しているらしい。

※注 これは自分の知っている範囲の竹石圭佑の情報であり、全てではないと思われ。

506774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 22:12:54 ID:UZG34rJV
>>502
その機械の漏電を疑え。
507502:2006/05/01(月) 22:25:43 ID:I5GHbGyU
>>503 説明下手ですいません。電圧が発生しています・・・でいいいのかな
単三の分電盤の電圧をテスタで調べたら、線間は通常でしたが、
対地間が各相、10〜60Vくらい上がってました。時間によっても違う。
夜、機械が止まると平気のようです。管理技術者に相談したいけど、
改修工事は高いですかね?
508774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 22:52:50 ID:KFM10ygu
>>507
A,B,D種まぜまぜ接地ですなぁ。
おまけにまともな接地では無さそう。

全体が対地より上がるのなら、B種接地が持ち上がってます。
工場で漏電は仕方ないです。それでも機械は止められないですし。
接地抵抗を計って、正常なら、受電部のアース配線の引き回しを見直すと
良いでしょう。
509502:2006/05/01(月) 23:34:18 ID:I5GHbGyU
>>508 ありがとうございます。
   管理技術者の方にも相談します。
510オクダ ヒロシ:2006/05/02(火) 11:59:52 ID:g/IPYDGn
高圧ケーブルの絶縁測定でシース絶縁抵抗とありますが、これは外皮のことでしょうか。
また、シースの絶縁は1メグオーム以上で正常と判定されますがどうして
そのような値で宜しいのでしょうか。
仮に0.1メグ以下の場合、どのような影響がありますでしょうか。
                        以上
511774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 12:28:56 ID:ntEcxSuk
>510
濱田重工に詳しい人が居るよ。
メールで聞いてみるといいかも。
512774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 16:03:31 ID:a15kt0RR
Tr1φ500KVAをΔ接続し、そのB種アースIV100゜×2条、2本まとめて漏れ電流測定したところ約50mA、各1本づつ測定すると各20Aを計測。
Tr2次側負荷幹線配線距離は長いもので100m、負荷側各分電盤にはELB有り、なぜこのような現象が起きるのでしょうか。
513774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 21:27:07 ID:L84/Rijc
質問すます。
7階建のビルの屋上に高圧受変電設備(キュービクル)を設置すますた。
ビルの屋上の面積が狭く、避雷針との離隔距離が1.5mくらい・・・
この場合、建築確認下りるのか?
514774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 21:30:58 ID:FB8pCOKo
え?
もう設置済みなの
515774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 21:36:00 ID:L84/Rijc
これからです
516774ワット発電中さん:2006/05/02(火) 21:49:44 ID:yvd4/ir2
>>513
日本語が下手だな。
517774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 00:02:34 ID:YzedJRIB
>>512
> そのB種アースIV100゜×2条

その2条のIV線、それぞれの行き先は?
他のTRを含め、二次側でほかに接地されているところは?
518774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 00:05:11 ID:nrtGSkLS
>>515
連休明けに避雷針屋に電話しろ、奴らの方が物知りだぞ。
519774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 00:11:25 ID:FUrryskJ
連休中はメンテご苦労さんってことだ。
520774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 07:23:08 ID:C1GWgSAe
ま、連休中はよく晴れるらしいし、
雷害の心配は、いらんのでないかい?
521774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 14:33:57 ID:X4hg9IqP
避雷針メーカーから貰ったカタログの法令などの抜粋集で見てみたが

JIS A 4201 1981 によると
12)避雷銅線は電燈線、電話線又はガス管から1.5m以上離す。
13)避雷銅線から距離1.5m以内に接近する電線管、雨とい、鉄管、鉄はしご
  などの金属体は接地する。

避雷設備関係法令にて
19. 接地電極は、ガス管から1m以上離して埋設すること。

隔離距離の件でこのくらいだ。
この通りくらいで良いのならば、高圧キュービクルは箱が接地してあるから
1.5mの隔離で問題ないはず。

522774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 19:43:48 ID:r5slYGzb
>>510
>高圧ケーブルの絶縁測定でシース絶縁抵抗とありますが、これは外皮のことでしょうか。
高圧ケーブルの構造は、中心から順に、
芯線―絶縁体―導電層(シース)―外装(絶縁物)
シース絶縁抵抗は導電層−対地間の絶縁抵抗ですな。

>シースの絶縁は1メグオーム以上で正常と判定されますがどうしてそのような値で宜しいのでしょうか。
>仮に0.1メグ以下の場合、どのような影響がありますでしょうか。
ケーブルの絶縁抵抗の測定方法で、ガード接地法があります。この方法は、
ケーブル芯線とシース間の絶縁体だけの絶縁抵抗を計ることができます。
(絶縁体以外の測定電流はガードに流して、測定値に影響しないようにしています)
ガード接地法の場合、シースの絶縁抵抗が1MΩ以下の場合、得られた測定値
の信頼性は低くなります。0.1MΩの場合、ガード接地法は使用できません。
もっと問題は、外装に傷があって水がケーブルに入っていることが疑われます。
ケーブル事故を未然に防ぐ為、ケーブルの交換をお勧めします。
523774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 20:25:00 ID:VJLcbM/C
>>521
最初から>>513は1.5mと書いてあるから、釣りかも?

でも、マジレスする。
現実にはこれほど近いと、誘導雷をもらいますね。
決して好ましい状況ではないです。
もちろん、避雷針の保護角の中に電気設備が収まって
いなければなりません。
既存の建物のようなので、等電位接地方式は使えません。
共通母線方式として、最低60mm^2以上の接地線を使うべきでしょう。
接地線からの回り込みを防ぐためにも、避雷針以外の雷サージに
対する対策が必要です。
524513:2006/05/06(土) 21:26:25 ID:J26+2rc9
避雷針の保護角の中に電気設備が収まっていますが
キュービクルは動かせませんし、避雷針を取り付ける場所の
移動を勧告されますた。
避雷針メーカーの1.5mウンヌン・・・や雨どい、鉄はしご・・・接地ウンヌン
も調べましたが、接地してもダメ?! みたい・・・なこと言ってますた。
525774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 23:34:17 ID:DtmAyPEP
あら、新しい解釈で接地はみんな等電位とすることが望ましくなってなかったっけ?
俺の勘違い?
526774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 16:06:21 ID:ZeGi34sZ
527774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 16:21:15 ID:hb3AqlnM
>>525
> キュービクルは動かせませんし、避雷針を取り付ける場所の
>移動を勧告されますた。

その根拠を聞いた方がいいのではないですか。たぶん根拠は無いような気がします。
責任ある勧告でしょうから、大金を払って工事する前に、根拠を確認すべきでしょう。
528774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 10:18:36 ID:MyPEmQbO
>>517
> >>512

> その2条のIV線、それぞれの行き先は?
同じ位置さでケーブルが埋設されているが、その先は不明。

> 他のTRを含め、二次側でほかに接地されているところは?
同じ変電所で他のB種アース用ケーブルが出ており、同上の1本に接続されています。
529774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 18:05:38 ID:5Cngvfud
>>434 はどうなったのだろうか?
530774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 18:16:35 ID:5JNSJD2M
あぼん
531774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 20:43:25 ID:xaoVgtIv
>529
大成功でしたよ。詳しくは建築業界板の電工スレに
532774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 21:03:00 ID:xjycaMdO
>>529
994 名前:892です 投稿日:2006/05/05(金) 23:24:03 ID:Gk+T/4Vt
>>993
本当は、現場盤のシールドから、高圧盤のシールドアースへ電流を流して
切断予定地点のクランプで拾いたかったのですが、現場盤ではシールドが
出ていなくて、高圧盤でシールドアースを一時的に縁切りして、切断予定地点で
ガクブルしながらシールド剥きして、アースすることになりました。
片側接地なのは知っていたけど、盤の中の様子は停電した当日にやっと見れる
状態だったので仕方ないです。

>>974も私なのですが、高圧ケーブルにこんな仕掛けがあるなんて初めて知りました。ありがとうございます。
実は3M圧入工法で、この半導電層というのでえらいミスやってしまったんですね。
これの施工は私じゃないんですけど、なんか半導電層の剥ぎ取りが完全じゃなかったのか、
圧着Bスリーブに最初に巻く半導電テープの巻きをミスったのか、施工後にメガしたら
3相とも0.2Mなんですよ・・・。ええもう大騒ぎです。で、圧入工法を施工したのは
2箇所なんですけども、高圧専門何十年のベテランの外注さんと若い人の2人が施工したので、
ベテランの施工した方は大丈夫だろうということで、若い人が施工した部分をハンドソーで
切除してメガしたら、1000Vで2000M以上・・・それで施工やり直しで結果オーライ。
DC吸収テストもクリアして、相回転も正常でなんとか第一期工事の納期には間に合いました。

533774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 21:03:36 ID:xjycaMdO
992 名前:892です 投稿日:2006/05/05(金) 22:43:33 ID:Gk+T/4Vt
高圧ケーブルを一部停電で、ピットの中に高圧の活線と死線が
混在する中を、死線を判別してぶった切ってルート変更の工事、
12回線中の2回線の切り替え工事が無事完了しましたよ・・・

ケーブルの死活判別の検査方法は、なんか聴診器みたいなのを
ケーブルに当てると、高圧活線だとメーターが振れる活線検電器
というのを元請JVが持ってきたので、これで停電しているケーブルの
目処をつけて、切断予定地点で高圧手袋をつけた上で慎重に
シースを剥いてシールドを出して、停電している高圧盤でシールドを
アースから浮かせてメガ、これでシールドとアースの絶縁を確認して
切断予定地点で剥き出したシールドをアースに落として、絶縁トランスを
通した交流100Vを、電流制限のための電球を直列に入れた上で、
高圧盤の裏から作業対象のケーブルのシールドとアースの間にかけて
シールドに電流を約0.5A程度流して、切断予定地点でクランプテスターが
反応するかどうか、数回の電流オンオフでクランプテスターの数値の
変化が認められるかで確認して、シールドを慎重に剥がして中の絶縁電線を
出して、長谷川の高圧検電器で死んでいることを確認したうえで、
油圧カッターで切断しました。接続は3Mのレジン圧入工法で行いました。
534774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 07:46:00 ID:OuM36Wum
ずいぶん大変だったようですね。
535774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 20:25:47 ID:zZwBo1Xj
自力で保護協調曲線図を描きたいんだけど、
何か良いフリーソフトない?
536774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 20:39:21 ID:vCK1k59Q
これ!≫≫http://fm7.biz/1px
537774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 21:06:10 ID:nK4WcP4T
400A〜500A流れる分電盤の周りに変な電流が流れるのは誘導によるものでしょうか?
接地線や天井から吊っているファンの長ネジ等にも数百mA流れます。
接地線、分電盤間の接地渡り線等に4A〜5A、しかし分電盤から実際に接地してある
アースには流れません。
こんな経験ありますか?
538774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 23:23:32 ID:YZvABOcV
その10倍位流すと、線は踊り出すからなぁ・・・
539774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 06:09:38 ID:jWY0zA3D
>>538
うんにゃ、ブザーの如く唸る・・・
線が踊り出すのは固定が不完全!
540774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 07:29:24 ID:amQhVO+Z
スポット溶接で1000Aぐらい流す線を10ターンほどトグロを巻かせると楽しいよ。
溶接するたびに・・・・
541774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 07:40:03 ID:OuF+Palx
電磁波スレいつの間にか落ちてた
542774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 19:49:28 ID:lXA/esBc
>>537
複数箇所接地してるから、閉ループができて循環電流が流れるんだろうね。
一端接地にしてループをきればおけ。
543537:2006/05/23(火) 22:28:30 ID:8fEsiCDu
負荷400A流れている時はケーブルが震えているのが解ります。
クランプを噛ませようとすると振動(触っていないのに)します・・
544写真板の人:2006/05/24(水) 23:50:13 ID:VJ/eKLDz
質問です。

一般的な家に配電されるの1次的(家の総電力を扱う、配電する)配電盤から、
イ・何m以内には物を置かない
ロ・配電盤に接する空間では湿度が何%以下でなければいけない
等の法令がありますでしょうか?

新居(持ち主は私)住宅の配電盤を含む周辺を写真用暗室に改造し、
200V3相線で総2Kw電球を使いながら、湯を沸かし、蒸気が上がり湿度が高い空間
を長期間(20年位)使用する予定なのです。

何も触る法令が無ければよいが・・・と思っての質問です。

電力電気相談窓口では、「配電盤とドアとの隙間をガムテープで被ってしまえば良いのでは」っとの答えでした。
545774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 23:54:27 ID:031wFtmb
分電盤の心配より先に、湿度が高くなる部屋のカビやダニ対策を考えたほうが良さそうだな
546774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 01:59:55 ID:ZF4CCcmn
分電盤て技術基準の水気のある所に適合しないだろ・・
547774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 11:56:50 ID:GVtg7NL5
ガムテでいいわけないW
548774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 19:47:44 ID:zDXs/ugS
これからの季節はキンタマの裏側のカビ対策した方が良いかと
549写真板の人:2006/05/25(木) 21:22:21 ID:ESSXcQaj
>>546,>>547
っと私も思って、このスレに書き込ませていただきました。

何か基準があれば、又は参考になるものをリンクして頂ければありがたいです。
550537774ワット発電中さん :2006/05/25(木) 22:34:00 ID:aGcALAZW
内線規定 3435節
551774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 23:36:53 ID:wz1ATOt8
規定がどうであれ、湿度が高い〜漏電発生〜火災発生〜お気の毒ですが・・・
なんてのは困るだろうから分電晩から湿度を遮断するような配慮が必要だろうと、小一時間
実は先月の初め、叔母夫婦が電気火災で焼死しているから人事ではないぞ
552774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 08:29:51 ID:BhqiFDN/
大麻でも栽培するのかと思った
553写真板の人:2006/05/26(金) 12:42:03 ID:4Sn/g69T
550さん、ありがとうございます。
”内線規定”は持っていないので、書店か何かから調べようと思っています。
引伸機を購入する予定で
電話確認ですが、引伸機の電力入力は単相200Vという事でした。
20Aのブレーカーに繋がっているということです。
相方は「普通のエアコンと同じだ」と言われています。
湿気の有る所では、接地線を設けなければならない様ですね。

それならば、「今ある分電盤自体を、他の場所に移す方法が良いではないか」と思っています。
分電盤の写真  ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date14730.jpg
購入する引伸機 ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date14731.jpg

551さん、警告を、ありがとうございます。
554774ワット発電中さん:2006/05/26(金) 22:38:26 ID:dipBBGfF
分電盤の移設がベストなのは当然だな
555774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 01:34:22 ID:xbxRMPMv
健康が心配なら、風通しと日当たりの良い部屋でやるべし
しかし、いまどき銀塩写真の引き伸ばしなんてビジネスになるのかいねえ
今朝のニュースではCANNONは新規の銀塩カメラ開発はもうだめぼ
と言った様だし
556774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 07:13:24 ID:hwG0+exE
>>550-553
マジレスすると、「内線規定」ではなく「内線規程」では?
557774ワット発電中さん:2006/05/28(日) 00:30:58 ID:HhMuCIpY
この分電盤より電源側(引き込みに近い方)に設置されていれば構わないのだけれど、
もし無いなら分電盤の移設に併せて漏電ブレーカも取り付けた方がいいかと思うっす。
例えば、今あるナイフスイッチを漏電ブレーカに交換するとか。

それと、この分電盤は何度か改造してあるみたいだけれど、
改造の状態と使い勝手とか事故やトラブル、長年使う事を考えたら
個人的には新しい製品に交換した方がいいかなあって思うっす。
558写真板の人:2006/05/28(日) 22:32:53 ID:t7fbGCtw
>>554-557さん、誠実な回答をお寄せ頂き、感謝です。

554さん、ありがとうございます。

555さん、「写真を”美術品”として創作している一作家」の、大事な道具
として考えてもらえれば良いかと思われます。

556さん、訂正、ありがとうございます。

557さん、そうですね、この家に入る側にナイフスイッチ以前に
ブレーカは無いので漏電ブレーカに変更した方が良いですね。
ブレーカの部品総入れ替えも電気設備会社と相談してみます。
込み合った回路ではないので、料金は高くないと思います。(←予想)
559774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 15:31:01 ID:d5NMQXw6
( ̄ー ̄)ニヤリッ
560写真板の人:2006/05/29(月) 21:53:24 ID:RXqbD85S
>>553のup写真を削除しました
561774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 04:48:40 ID:CyiyNG+q
電気系のスレ落ちてる・・・
562774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 21:47:40 ID:gkSVLADW
教えてください。
非接地配線と接地配線では、どちらがノイズに弱いですか?
例えば、スイッチング電源を使用している機器を取付けた場合、
非接地配線ではトランスを使用しているのでうまくノイズがアースに流れていかない気がするのですが・・・
563電動機の安全性を教えてください:2006/06/02(金) 13:33:11 ID:Ht6dR/9i
教えてください。
3300V、60Hz、230Kw、50Aの電動機でスクリュー式の空気圧縮機を動かしています。
この圧縮機側で圧縮部の噛み込みが発生し、機械は止まったのですが、その際に
電動機側に1分程度70Aかかってしまいました。電動機の絶縁は問題なく、手回しも
できるのですが、他に検査は必要ないでしょうか
564774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 14:51:11 ID:YWwFaW00
絶縁に問題なければ大丈夫でしょう。
しかし拘束電流70Aしか流れなかったの?
それともOCRの設定が70A-1min ?
565電動機の安全性を教えてください:2006/06/02(金) 19:01:32 ID:Ht6dR/9i
早速の回答ありがとうございます。
OCRは80Aの50秒です。
566774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 19:01:58 ID:atQpsEto
GNDアーススレに書き込んだ者ですが、回答が未だ無いので、こちらに書き込みます。

教えて下さい。3相3線、中相はB種接地してある200Vを昇圧して(変圧器の結線は不明)、
380V(正確には少し低いと思いますが)にする変圧器があるのですが、
2次側の中性点は接地したほうがよいのでしょうか?
2次側は3相4線式で中性点と1相(仮にR-N間)のみ制御回路として使用しています。
現在接地していないで使用しているのですが、中性点の対地電圧が100V位出てしまいます。
ノイズなどの問題が無ければ接地したいのですが、どうなんでしょう?
567774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 20:05:47 ID:YWwFaW00
>>563
その電動機って定格70Aでねぇのかな?
完全拘束なら瞬時要素ですぐボンじゃね?
70Aの訳は無いな・・・
568新人:2006/06/02(金) 20:29:16 ID:1kw7/+5C
はじめまして、電気設備の保守業務について日が浅いので色々と教えてもらえれば幸いです。
モーターの絶縁抵抗測定は何の為に行うのですか?
教えてください。
569774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 20:35:28 ID:lZ+fbG2z
漏電したら危ないから


って、馬鹿?
570774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 21:37:35 ID:+EplE+G7
>>568
キミの明るい未来のためだ
571774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 23:10:14 ID:BT2JNgVZ
>>566
聞きたい主旨が分からないから、返事が無いのだと思う。
想像するに、2次側の380VはY結線でこの中性点と対地間で100V出ている。
問題かもしれないので接地したい、という事でしょうか。
当然接地すべきですね。相電圧は270Vだけども、線間が300ボルトを越えているし。
相電圧から制御電圧をとっているということは、片端子は接地を前提にしている
のではないでしょうかね。
ヨーロッパ製でしょうかね。
低圧のY結線の場合は一般的に、接地が原則です。
572566:2006/06/03(土) 10:54:47 ID:3WuguB+F
>>571
レスありがとうございます。
解りづらい文章ですいません。
主旨としては、高圧から低圧への降圧トランスは今まで何十個も見てきたのですが、
低圧から低圧の昇圧トランスはどうしてよいのか?ということです。
高圧の混触時の異常電圧防止がB種接地の理由だったと思います。
であれば、今回のトランスは、1次側2次側ともに低圧であり、
1次側の中性線にB種接地が(既に)施されているので、法的には接地する必要が無く、
高調波の影響を考えたく無いので、あえて中性点を絶縁(浮かす)しているのかと思います。
ちなみに2次側の負荷は3相の400V級インバーターと、R-N間の200Vを電源としたUPSです。
(その先には200VAC→24VDCのパワーサプライ等です。)

>ヨーロッパ製でしょうかね。
台湾製だと思います。
573774ワット発電中さん:2006/06/03(土) 14:53:42 ID:JhOhbYIM
電気設備について教えていただきたく存じます。

非接地配線と接地配線では、どちらがノイズに弱いのでしょうか?
例えば、スイッチング電源を使用している機器を取付けた場合、
非接地配線ではアースを経由する回路中にトランスがあるため、ノイズの電流がアースにほとんど流れないと考えています。

なので、非接地配線の方がノイズに弱いと断定してもよいでしょうか?



よろしくおねがい致します。
574774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 00:31:36 ID:dCRTTstE
交流電気回路になるんだが
点灯させたい電球(30V、45W)までの電源からの距離が433メートルあり丁度電球に
30Vの電圧がかかるようにしたいんですけど送りの電源を何Vにしたら良いでしょうか?
ちなみに間に使用する線は1.25°の軟銅線です。
クレクレですまんが勉強になると思ってみんな調べてくれ…
575774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 01:53:29 ID:IFO/39g4
1.25スケの銅線の抵抗はおよそ1mあたり0.015Ω
電源から負荷まで433mということは電線の長さは往復の866m
よって抵抗値は約13オーム。

30V45Wの負荷の電流は1.5Aで、この電流のときの電線による
電圧降下は19.5V、この電圧を上乗せしてやればよろしい。
576774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 02:08:51 ID:dCRTTstE
全体の抵抗は
銅線―電球による負荷―銅線
と考えたらいいのか…
577774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 02:12:26 ID:dCRTTstE
よって送りは最低、49.5V必要となるのか…
110Vからトランスで落として送るんだがトランスの最高タップを組んで48Vなんですよ…
そういう時は2本一本で送ったらいいのかな?
578774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 06:10:44 ID:G4bBvZel
>577
1.5Vぐらい違ってもだめなのか?
579774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 06:41:00 ID:lPg8m+qq
そもそも110V自体が数%変動するだろ?
1.5V÷49.5V=3%

もし正確にしたいのなら安定化電源を置いて直流で送電したら?
負荷は電球だし、433mも電線を敷設する工事規模に
電源装置が増えるぐらいどうって事無いと思うが。
580774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 07:16:01 ID:A0JycM/1
>>577
あんたこの板で質問するって事は、学問上の話じゃなくって実務の話してんだよな?
付加端での電圧降下に期待した器具選定って、どう考えてもおかしいぜ。
581774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 08:02:04 ID:G4bBvZel
つーか、配電損失が負荷の六割に達しているっておかしいだろ。
すでにケーブルが布設済みなら百か二百で送って末端にトランスを置くべきだし、
ケーブル布設前ならケーブルを1.25sqなんかじゃなく3.5sqや5.5sqにしろよ。
582774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 08:37:17 ID:cfseKEL+
銅の導電率は10℃で4%くらい変わるから
正確にしたいならそれも考慮しないとね。
583774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 09:39:47 ID:fjLs5zed
電気工事士か、工事担任者か電験か…
試験問題じゃないの?
584774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 12:00:43 ID:HYt8bWpX
ガッコの宿題じゃね?
585774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 12:16:44 ID:Gka/6aoU
妄想かも
586774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 16:10:50 ID:1yu+XePG
>>572
低圧―低圧だから法的には浮かしてかまいません。水中照明など、
低圧の二次側を浮かしておく必要がある場合も有ります。
しかし、誘導ノイズなどの影響を受けやすくなると思われるので、
こんな場合は私は接地して電位を固定するようにしています。
587774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 16:23:37 ID:1yu+XePG
>>573
 この書き込みに気づかず、↑のレスをしました。
> 非接地配線ではアースを経由する回路中にトランスがあるため、ノイズの電流がアースに
>ほとんど流れないと考えています。
 非接地配線にアースを経由する電流がるのでしょうか。非接地だからアースは無関係??
 アースを経由する回路にトランスがあるという意味は全く分かりません。
 浮遊容量を通じてノイズの電流が流れるということはあるでしょうが、
 トランスとは無関係だと思います。
>なので、非接地配線の方がノイズに弱いと断定してもよいでしょうか?
 ノイズはハイインピーダンスの回路に乗ると思います。
ノイズの影響を低減させるのは、接地して回路の電位を固定させることだと思います。
588774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 19:22:39 ID:gBNUTn9f
>>581
馬鹿がお前実務を舐めとんのか?
タカが45Wの電球1個点けるのに、3.5助や5.5助を勧めるなんて
どういう神経しとるか!
589774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 19:32:57 ID:bbSwNXqt
>>588
君 素人だね
>>点灯させたい電球(30V、45W)までの電源からの距離が433メートル
良く嫁 
590774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 19:36:52 ID:fjLs5zed
433bちゃ、尋常ではない長さですよ。
591774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 20:17:44 ID:IFO/39g4
>>588
君、電線の太さは電圧が低ければ細くてもいいって思ってるでしょ?ww
592588:2006/06/04(日) 20:37:23 ID:F7O0QaUi
>>589
素人ちゃお前のことだ、自分でナニを言ってるか自覚せよ。
そんな高価な電線を433mも使うのが得策なのか?
>>591
釣ってるつもりか、折れがそんな馬鹿に見えたか?

こういうことは総合的な資材費を考慮して計画するもんだ。
>>574氏の仕様の要は、必要な電圧の精度というところにあるだろう。
わずかな誤差や変動が問題になるのなら電球直下にAVRでも入れるべきだろう。
また、送電損失を抑える為にも、100か200辺りで送って電球直下に変圧器を置く
のが得策(AVR使用なら変圧器は省略可)。
太い電線大量に買うより安いだろう。
593774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 21:04:25 ID:IFO/39g4
>>592
>また、送電損失を抑える為にも、100か200辺りで送って電球直下に変圧器を置く
>のが得策(AVR使用なら変圧器は省略可)。
それは本人に言え。いちいち噛み付くなボケ
594774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 21:05:34 ID:9+CtQFTw
だからぁ、もう>>581さんが、ちゃんと回答しているでしょ。
100Vか200Vで送って、トランスで落とせ、と。
ちなみに、単三で送るのが無難だと思うけど。

そう言う場所の場合、大抵、将来また何かあったりするから、保険として太めのケーブル
引いとけ、ってことでしょ。

積算しても、人工の方がケーブル代よりもかかるし、第一、CV3c-2sq辺りから、CV3c-3.5sq辺りに
変更しても、そんなに高くなる訳でも無いだろう。


ただ、>>574さんの現場を見てみないことには、どういう状況か、わからないけどね。
595774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 21:24:12 ID:PN7FrLiY
>>574はやっぱ宿題だな
宿題スレにも同じ質問してるから

とるすと100や200でひいて電球のそばにトランス置けなんてのは不合格だ。
太い電線使えってのも不合格。
値の正確さまでは知らないが考え方として正しいのは>>575だ。
596774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 21:39:52 ID:qZz6hk9Y
>>593
お前馬鹿なこと言うな、誰が噛み付いたか?
ほんとに噛み付いてやろうか?
597774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 21:41:23 ID:qZz6hk9Y
なんだ宿題だったのか、宿題には興味無し。
よって以後スルーする。
598774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 22:37:14 ID:LJyQnxuz
話は変わりますが、受変電設備(高圧や特別高圧)の接地抵抗の測定をしたのですが、
停電しないで、測定されていらっしゃるところはありますか?
あったら、測定機器や方法など教えてください。
599774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 23:09:59 ID:lU6iQc7K
>>598
活線接地抵抗計使えばええよ
補助接地無しで測定出来るから便利だよ。
600774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 00:29:39 ID:6Vmj+IHF
>>599
お返事ありがとうございます。
そういう便利なものがあるのですね。
一度ためしてみようと思います。
601774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 07:31:19 ID:FEvbQi0C
>>598
地電位が出ていなければ、接地線に電流が流れていなければ、停電しようがしまいが、
いつでも接地抵抗の測定は出来る。
特高クラスのところでは、接地端子盤で接地極を切替えられるようになっているから
いつでも接地抵抗の測定は可能。
活線接地抵抗計は、測定原理を知らないと誤差の判別が付かないから素人には無理だね。
602774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 08:44:33 ID:2nb48nec
実際は活線測定器の方が素人向けだけどね。
603774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 11:30:56 ID:IGlQD0O9
オレは>>601に賛同
補助極式と比べて、値がデタラメで使えないと思った。
しかし、電柱の接地などはちゃんと計れた。キュービクルのような狭いところでは
活線式は無理だと思う。
お勧めは補助極式の中で、交流電位差形式だと思う。電位差計だから、補助極に
電流を流さない。だから、補助極の接地抵抗は適当でいい。JISのように
100オーム以内にする必要も無い。コンクリートの上に極を置いて水でも掛けれな
それで充分。
横河、日置、ムサシが作ってっていたな。
604774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 13:18:52 ID:DBedNAAB
高圧電気設備第一柱開閉器につける地絡継電器について質問です
キュービクルまでの高圧ケーブルが100mあるので方向性のものを取り付けるのが普通だと思うのですが予算がないらしく無方向では駄目かと言われてしまいました
中電に問い合わせたら0.4Aの整定なら問題無いとの回答だったのでその事を伝えたところケーブルの長さと整定値の関係式を出して根拠を出せと言われて困っています
無方向性の整定値を決定する計算式なんてあったでしょうか?
夕方まで事務所に戻れないのに今日中に答えが欲しいと言うのですぐ調べてわかるような物か心配なんです・・・
605774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 13:58:12 ID:IGlQD0O9

中電に聞けばいいんじゃないの。もっとも中電は需要家が停電しようがどうなろうが
どうでもいいことだけどね。
安全を考えれば、事故時の復旧コストを考えれば、方向性なんぞ安いものさ。
100メートルのケーブル工事代がいくらかは知らないけれど、充分吸収できるんじゃないかなぁ
リスク管理が出来るかどうかということだね。
606774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 14:18:55 ID:Q9aUlMtu
>>604
・高圧ケーブルの亘長が100mなら、方向性にするべき
・無方向の場合、電流整定値は0.4Aが限界。0.6Aは電力会社との協調が取れないため避ける
>>605の言うとおり、事故のリスクを考えれば金額なんて(ry

っていうか、予算が無い云々言ってる問題じゃないだろうが。

説得材料
ttp://www.energys.co.jp/syouhin/denryoku/minjyu/katarogu/pdf/judengaido.pdf
607774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 15:42:17 ID:jG71EC0j
無方向性だと他所の地絡事故を拾ってで自分の設備が停電するけど、良いですか?
と言えば方向性にすると思うけどな
608774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 16:52:15 ID:NAbKocOU
>>604
「根拠を出せ」って言う奴のなかに資格者が居るね
あんたがもたもたするのを嬉しそうに見ているよ
そして、よそじゃ「あのチンカス」って言ってるよ

時限爆弾でも仕掛けて、砂掻けの用意だね。
609774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 19:54:19 ID:n+8nnN4Z
しかし、>>574も下らない宿題出されたものだな。
最近の工業高校って、こんな実務を無視した、糞レベルの問題出すのか?

普通高校なら、物理の公式しか知らないバカ先公らしい問題だけどな。

それか、こんな釣りしか考えられない>>574の知能が低いか、のどれか、ってことか。
610774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 20:11:43 ID:mfqtUeA3
三相モーターの線間を1000V絶縁抵抗計で計ったらすべて0なんだけど使えますか?
611774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 20:51:12 ID:Y5C2GH0m
>>610
さーて、誰が釣れるでしょうねェw
612774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 21:43:13 ID:KsXPYLBn
は〜い、釣られました〜。
3.7k以下のY結だろそりゃ。
613774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 22:34:52 ID:/qjyM7OG
>>609
確かに
110Vのまま送電して負荷の直前で変圧すればロスはかなり減らせるのだが
614774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 23:38:39 ID:ozlPyT+E
家の主幹の線間を絶縁測定したら凄く悪いです…
一体どうすれば良いですか?
615774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 01:05:31 ID:t6FI3w1g
ブレーカを開いて、電力量計のところで端子台から電線をはずして再度測定する
んな事をしたら電力会社に文句言われるから、自己責任で
616774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 01:18:05 ID:Mc1sWw31
線間?
線間て普通0じゃね?
それとも負荷側のブレーカ全部切って
主幹ブレーカそのものの絶縁なの?
よくわからんな・・・
617774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 06:36:41 ID:oC6drsDq
>>614
1000Vメガで測定すると良いよ!!
618774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 08:20:57 ID:TE3/xmUn

1000Vだって、絶縁はゼロだろ。1万ボルトだってゼロだぜ。
だいたい線間の絶縁を見ようとするのは、電気を知らない奇術者のようだが。
危険極まりない。
絶縁の意味が分かっちゃいない人が書き込んでるようだ。
619774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 09:20:19 ID:4we0lPcF
ELB−INV−モータ(1.5kw)
運転と同時にELBトリップ(漏電で)
INV負荷側解線し負荷側絶縁2000MΩ以上
線間抵抗共に1Ωくらいでバランス良し
INVエラーは出ない
現場モータ端子で解線しテーピングしたのち運転するとELBトリップせず
モータファンカバー外し手でファンを一生懸命回しながら絶縁測定するも安定してて異常なし

考えられる漏電の原因教えて下さい
620774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 09:40:09 ID:tNb/qK13
1.INVの故障
2.ELBの故障
3.ELB高調波により誤動作
4.ELB感度設定間違い

>現場モータ端子で解線しテーピングしたのち運転するとELBトリップせず
意味不明

5.モータの絶縁不良
6.配線の絶縁不良
621774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 10:08:58 ID:4we0lPcF
>>620
>現場モータ端子で解線しテーピングしたのち運転するとELBトリップせず
意味不明

無負荷でINVまでを試験したって事です


取りあえずELB交換してみます
622774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 10:37:08 ID:dhtC3iiu
>>619
1. INVのキャリア周波数を低くする (取説に書いてある)
2. ELBの感度電流を大きく設定する (設定できる機種であれば)
3. 高調波対応のELBに交換する
623774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 11:37:46 ID:4we0lPcF
ELBじゃ無いっぽい
ELBの上にも元のELBがあってそっちもトリップする時がある
後は仮に違うモーターで試運転してみて
INV切り離して直結にしてみます
624774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 14:11:24 ID:luJPz4OP
>>619
現場見てないからなんとも言えんが、
インバーター出力の高周波成分がモーターやケーブルの浮遊静電容量を通してアースに電流が流れそれを漏電と検出している可能性が高い。

>>622のような対策が一般的
漏電ブレーカ(ELB)を高周波対応に換えるときは上位系統も必要
あと
(1)1:1のトランスをインバーターの電源側に入れて二次側非接地にする。
(2)ケーブルの引き回しを変更し出来るだけ短くする(これだけで直る可能性も無いではない)
ってのもある。
625774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 17:16:51 ID:TE3/xmUn
たぶんインバーターについている、高調波フイルターから出ている電流がアースを通じて
流れるから、これを漏電としてセンサーが感じてトリップしていると思う。
インバーターのアース線に50mA位計れるクランプメーターを咬ませて電流を見れば
確認できる。これが原因ならフイルターを外すしかないね。
626774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 20:15:42 ID:N0ig81WN
ミツビシのZCTってシリアルナンバーみんな一緒なの?
どれもKKPO725だったような気がす。
627774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 22:26:39 ID:swuyxSIA
それLOT No
その下に三桁あるはず。
628774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 00:06:09 ID:q0XfpFDs
そうだっけ。今度見てみる。
629774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 18:23:22 ID:P5iuLhXV
AC200V仕様の押しボタンSW(オムロン製)をDC24V回路(シーケンサー用)に使いたいんですけど、使えますか?
在庫が無いんで、、、、
630774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 19:26:58 ID:yzea2CGc
>>629
何を心配しているのか?
631774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 19:30:42 ID:Z/+I9wab
>>629
DC専用にした方が良いよ
632774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 20:05:03 ID:GcuyfHBx
照光押しボタンというオチだったりして。
633774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 20:20:26 ID:OnTaXjSm
24ボルトなら、接触不良も考えなくてもいいと思うけど。
何が心配か、分からない人が聞いてるんではないか。
634774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 20:58:21 ID:/fOv3qNB
>>629
大電流や誘導負荷だったら寿命に影響するけどね。
そうでなければ心配することは無いと思う。
635774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 00:13:22 ID:ImoGpq4q
シーケンサー入力のようだから、大電流は心配なさそう。
動作回数も寿命までは使わないだろうし。
200Vとは最大を表しているのではないか。
何も問題ないと思うが。
636774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 00:24:18 ID:6htrKAsf
カタログには最低制御電力というような項目があると思うよ
例えば24Vで10mA流すと240mWの制御電力みたいな
637774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 08:15:43 ID:ImoGpq4q
最低制御電力の言葉に意味が分かって無いんじゃないか。
200Vまで使えるスイッチが、シーケンサーに使えるかどうかが問題なんだろ。
みんなも言うとおり、何も問題は無いよ。
そんなに心配なら、接触信頼性の高い金メッキ接点でも使えばいいよね。
638774ワット発電中さん:2006/06/09(金) 10:05:58 ID:0FtwzZ3E
電流が少なすぎることによる接触不良が心配なら、低い値の
コンデンサでも抱かせて接点を清浄化するのもよかろうな。
639774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 00:51:13 ID:jgvelBsA
直流ならいいが、交流だとスイッチがOFFでもコンデンサーにバイパスして流れて、
丁度シンドラーのELVのようになるかもしれない。
640774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 08:17:17 ID:KdFTRLJ+
釣バカ
641774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 17:18:16 ID:LEMgW/Jo
VCBなどの遮断時間で3サイクルとありますが、
1サイクルは20msでよいのでしょうか?
また、この20msの値はどこから出たのでしょうか?
642774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 17:58:09 ID:JEYdcTB3
>>641
サイクルとは何かを考えれば答えは出る。
643774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 19:24:02 ID:hgpaMx2i
1秒÷50回=20m病
644774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 13:31:24 ID:ntoco1y2
監視室、控え室関係に行ってるブレーカー
の絶縁が 悪かったのですが
それらの原因はテレビでした
何故テレビばかりが 絶縁悪くなったのでしょうか?
教えてください
m(_ _)m
645 :2006/06/12(月) 14:18:47 ID:WK5B9uzn
>>644
日本語になってると思う?
646774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 16:04:04 ID:ntoco1y2
>645 ブレーカーの所でまとめて絶縁計ったのです。
幾つかの絶縁がわるく それらの原因を個々に探してゆくと
原因はテレビだったのです。
テレビのプラグを抜くと絶縁がよくなりました。
合計4台あるテレビの全てが絶縁悪く
テレビってそういうものなのかなと聞いたのです
647774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 18:48:31 ID:WK5B9uzn
>>646
電源の2線間の絶縁を測ったところ、テレビは電源の2線間が(電源OFFでも)
絶縁状態ではなかった、という意味ですか?
それならこういうことです。
大昔のテレビと違って今のテレビは電源OFFでもリモコン信号を待機している
ので受信回路のために所謂「待機電力」を消費しています。
ゆえに絶縁状態にはなりません。
テレビ以外でもリモコンが待機している機器(エアコン、ビデオデッキetc)
は皆そうです、パソコンも大概はそうだと思います。
648申し訳ございません…:2006/06/12(月) 19:15:09 ID:qkwwVSJ6
定格45W・30Vの電球に30Vの電圧をかけると1.5Aの電流が流れ電球の抵抗は20Aです。
この電球に12Vかけると電球の抵抗は変化しますよね?てか電球は点かないはず。
この時、電球の抵抗ってどのくらいなのですか?
649774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 19:32:00 ID:rwgCNvTY
実際に回路を組んでやってみるのが、一番頭に入ると思う。
650774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 20:06:55 ID:bvKNItIU
>>647
多分、対地間の絶縁抵抗じゃないかな。
651774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 20:29:35 ID:wynfZ1He
>>646
質問が不完全w

>>648
もう一度質問文をよく見直せ。
特にこういう質問では正しい単語を使おう。
652774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 20:38:04 ID:tC9NS6xK
30V45Wの電球・・・
お前、前にもこのスレに書き込んでいただろ?
653774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 21:24:42 ID:6CgvlLud
>>647
フィラメントの温度によって抵抗値が極端に変化する。
まずは、>>649 が言うとおり、実物で試して見るべし。

参照: ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34451.htm
654774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 08:12:23 ID:GttVfSlj
>>647
テレビの電源回路は内部回路とトランスで絶縁されているわけではない。
アンテナ回路などと電子部品を通じてつながっているので、メガーで計れば当然の事で
絶縁は悪い。ホテルのように多数のテレビがあると、もう話にならないね。
655774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 22:13:16 ID:XhI7tF7e
なるへそ。
656774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 22:15:55 ID:XhI7tF7e
>>652
あー、思い出した。
そういや、この問題、昔、学校で先生から「意地の悪い問題」と断りを入れた上で
出されたヤツだ。

きちっと回答できたら、有名人になれるぞ。頑張って解析しろ>>648
657774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 08:20:18 ID:3av1wymh

 この問題について、実験結果以外は書き込まない様に願います。
658774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 15:13:36 ID:bYf1tThZ
漏電ブレーカー(30A)のレバーが途中でブラブラしてるのって、トリップっていうんですよね!?
途中でブラブラしてるのって、漏電が働いたのですか?それとも過電流ですか?
レバーが下まで落ちてしまうのは過電流が働いたの?
ブラブラ(トリップ?)してるのと下まで落ちるのが、どっちがどっちなんですか?
携帯なもんで読みにくいのは許してください
659774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 16:39:21 ID:x1mRfiAp
>>658
>>漏電ブレーカーのレバーが途中でブラブラしてるのって
漏電でも過電流でも途中でブラブラします
下まで落ちるのは、手動による遮断!!
660774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 21:36:03 ID:aFyUUicF
ブレーカーの情報をもう少し出しとくれ。
661774ワット発電中さん:2006/06/14(水) 22:48:19 ID:ewvGzd3n
>>658漏電の場合漏電表示の黄色のボタンが飛び出るじゃなかったっけ
過電流の場合はぶらぶらするけどボタンは飛び出さないと思うけど
662774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 00:00:12 ID:1BpHsulo
>>658-661
漏電表示(白いボタンのようなもの)が出ていれば漏電でトリップ。
でなければ、過電流でトリップ。

再投入する時は、レバーを一旦下まで押し下げてから。

漏電でトリップした時は、漏電表示を押し込んでからレバーを押し下げる。
(機構上、レバーを押し込めば、漏電表示は引っ込むようになってるが・・・)
663774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 07:55:59 ID:5ctG01R0
本件はこれにて終了
664名無し組:2006/06/15(木) 20:55:07 ID:cfd18Hvx
突然まじめな話ですいません。工場の設備をしている者です。INV 3台
(同じ動き)に運転信号(4-20mA)を入力させる際に、パラ接続で
大丈夫でしょうか?
私は、電流が食われてだめなような気がするのですけど・・・
メーカーは大丈夫と言うのですが皆様のプロの意見をお願いします。
665774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 21:01:34 ID:NmgnOcLF
4-20をパラにって、メーカーはどう設定しろと言った?
と言うかまじめな話してなかったのか今まで。
666774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 21:06:34 ID:q11Q+Ahs
>>664
>メーカーは大丈夫と言うのですが皆様のプロの意見をお願いします。
メーカが大丈夫って言うんだから、大丈夫なんじゃないの?
667774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 21:10:43 ID:o+nmZerF
>>664
入力抵抗250オームってやつだろ?
どうせ1−5Vで出してんだからパラでいいよ
668王監督:2006/06/15(木) 21:10:44 ID:78sYQV93
664さん<−−−−
すいません、バラは何意味ですか?
669774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 21:11:04 ID:5ctG01R0
運転信号(4-20mA)は、本当は1−5Vじゃなかろうか。
それなら問題ないだろうけど。
670664:2006/06/15(木) 21:18:59 ID:NmgnOcLF
一応機器の設定上電流設定と電圧設定は別物になってるはずだか?

パラはパラレル=並列接続の意味だよ。
671774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 21:27:40 ID:R+Uf+BEj
1-5Vと4-20mAと250Ωとか分かってるものと前置きして
経験上三台くらいなら大丈夫
四台になるとちょいとあやししくなってくる
五台以上はちゃんと計算しましょう
672名無し組664:2006/06/15(木) 21:30:20 ID:cfd18Hvx
665,666,667,668,669,670サン(敬称略)どうもありがとうございます。私、受変電ばっかりで
弱電にとっても弱いのです。中央監視システムでも(4-20mA)使っているのですが、
仕組みはわかりません。入出力は4-20mAにしたいのです。過去に1-5Vで
夜中に警報が鳴りまくり(ノイズで)、痛い目をみたことがあって・・・
4-20mA信号で回答をお願いします。
673774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 21:39:31 ID:o+nmZerF
>>672
だから4-20mAの出力端子からパラでいいって。
中身が1−5Vだっつうだけだ。
1−5Vとか0−5Vとか0−10Vとかの電圧出力にはつなぐなよ。
674名無し組664:2006/06/15(木) 21:48:23 ID:cfd18Hvx
671=673さん、あ・ありがとうございます。かきこんでいる間に答えをもらってました。
(五台以上はちゃんと計算しましょう )の計算の方法を教えていただけませんでしょうか?
先生お願いします。
675774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 21:48:51 ID:xkfMpcSI
>>672
一般論ですが。
負荷抵抗が存在する以上、電圧―電流には相関があるわけでして、1-5V制御
だからノイズを拾ったというわけではないでしょう。
それらは等価だからです。
接続先がパラになればインピーダンス下がる分、更にノイズには強くなると
思われます。
しかし、近くにノイズ源が存在する環境なら、ノイズ対策はきちんとやりましょう。
シールドワイヤを使う、且つ平衡線路にする、などが有効です。
ノイズの帯域によってはフィルター使用も検討しましょう。
676774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 22:52:20 ID:vTh2SfkV
普通は1台のインバーターでモーター3台(まで?)制御って形にしない?
パラでいいかどうかわからんが、電流が分散したとしてもゲイン調整や最大周波数設定いじれば
なんとかなるわな。
677774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 23:43:39 ID:R+Uf+BEj
>>674
まず最初に、使用する機器が電流出力・電流入力とすると
信号線はパラ(並列)ではなく直列になります。
電流で制御しているので当たり前ですね。

次に何台接続できるかですが、入力側の入力抵抗値の合計が
出力側の許容負荷抵抗値を超えてなければ大丈夫です。
678774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 00:15:56 ID:CU00wgbm
>>675
電圧出力、電圧入力はノイズに弱いですよ
679774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 00:44:08 ID:q9ZNORwP
インピーダンスの概念の無い人達が多いですね。
強電畑の人達だからか・・・・?
入力抵抗250Ωに1-5Vも4-20mAも同じことですよ、呼び方が違うだけ。
「パラっても良い」ということは制御機の出力インピーダンスが、250Ω
に対してかなり低いということで、所謂「ロー送り・ハイ受け」の状態。
幾つまでパラれるかというのはこの出力インピーダンスがどれだけ低く
設計されてるかによります。

>>677さんの言う電流だから直列という考え方は、電球の点灯なら兎も角、
制御方式では用いません。

>>678さんの考え方は、電圧制御→電流流さない→ハイ・インピーダンス、
ということでノイズに弱いとお考えでしょう。
しかし上に書いたように、入力抵抗(=入力インピーダンス)の規定が
あるので、それはあてはまりません。

この場合、繰り返しになりますが、電圧・電流、どっちを使っても良い
のです。
全く同じことを意味しますから。
680774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 01:11:08 ID:CU00wgbm
>>679
もう少しお勉強された方がよろしいかと思いますが・・・

なぜ電圧信号がノイズに弱いかはこちらをご覧下さい。
ttp://www.m-system.co.jp/rensai/pdf/r03104_20.pdf

また電流信号の場合、入力抵抗は250Ωとは限りません。
電流制御なのに負荷を並列に接続するとどうなるかは計算すればすぐにわかることです。
出力電流は20mA一定、入力抵抗が250Ωで1台の場合と2台並列にした場合電圧はいくつになるでしょう。
また直列にした場合、それぞれの電圧はどうなるか
681774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 03:12:05 ID:CU00wgbm
ちなみに、並列で接続するには電圧信号である必要が有る訳ですが
電流出力・電圧入力(1-5V)の場合は、入力機器に外付けで250Ωの抵抗を取り付け電流ー電圧変換します。
この場合の配線は、直列にも並列にも出来ます。

直列接続の場合、外付け抵抗をすべての入力機器に取り付けます。
これは台数の制限が出てきますが、比較的ノイズには強いです。

並列接続の場合、一個の抵抗を取り付けその抵抗に対して並列に入力機器を接続します。
こちらは台数についてそれほど神経質になることはありませんが
直列接続よりノイズの影響が考えられます。
682774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 03:16:32 ID:q9ZNORwP
>>680
いや、私の言っている内容はあなたには伝わっていませんね。
例のpdfの説明は私の言っていることとは無関係なんです。
あなたの説明が間違っていると言っているわけではありません。
あなたのおっしゃるとおりなら、負荷を単に並列にはできませんよね。

私は、信号源インピーダンスはかなり小さいはずだと申しました。
そうでなければ単純に並列にできるわけがありません。
メーカーが「並列にして宜しい」と言っているのが本当であれば、
という前提ですが。

それからもうこの件はもう私降ります。
私の持っている機械ではないし、本当のところどうなのかわかりません。
これ以上深く追求しても現物の仕様が把握できない以上ナンセンスです。

ということで、失礼します。
683774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 05:36:47 ID:CU00wgbm
メーカーと言っても対応するのは人間ですから、間違った情報を出したり
説明が足らなかったりすることはよく有る事です。
これについては理論的に納得出来るまで問い合わせるの一番です。
メーカーの言う事だからと鵜呑みにしているといつか痛い目にあいます。
684774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 08:52:27 ID:twdt97P+
直列につなげという方が機器を壊しやすく、アドバイスとしては危険
並列でゲイン調整が無難
685774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 10:02:01 ID:CU00wgbm
基本的な使用方法について説明しているだけです。
危険性他を考慮するならゲイン調整は適切では有りません。
後の事を考えるなら個別にアイソレータを取り付けたほうが良いです。
686774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 19:34:57 ID:XNFlCnGk
>>685
正解です。

>>664
釣りでなければ、いいから大人しく>>680さんの紹介してくれた会社に電話しろ。
そして代理店を紹介して貰え。

めんどくさかったら、近所の計装屋さんに任せろ。

下らない質問してるんじゃねーよ、まったく。
お前本当に電気屋か?
もし、本当にそれで飯食ってるつもりだったら、とっとと店たため。

お前の作る設備なんて怖くて使えるか!
687774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 19:39:41 ID:3V7dH/34

工場のメンテ屋だから無理もないと思う。
指導者に恵まれなかっただけだ。
688774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 21:17:57 ID:eLn4+rqJ
最低限、自分で調べる努力は必要だよな。
最近、脊髄反射的に書込む奴が多すぎる。
689774ワット発電中さん:2006/06/16(金) 22:17:48 ID:R3fhOc3/
7W白熱球測定してみました。

電源=104.9V
レセプタクルにsetした状態の抵抗=129.8Ω (VVF2.0 50cm込み)
点灯中の負荷電流=75.5〜75.9mA
S=104.9V*0.075A=7.8675W
確認された突入電流?=0.274A  I=100V/130Ω=0.769Aは確認出来ませんでした。
電源ONと共に75mAを指示します。

抵抗値測定
10min点灯後抵抗値を連続測定観察

〜秒後 抵抗値 Ω
0 211
10 198
20 176
30 166
40 160
50 155
60 151
70 149
80 146
90 144
100 143
110 141
120 140
130 139
140 138
150 137
160 136
170 135
180 135
190    134.5
200 133.9
210 133.4
220 132.7
230 132.4
240 132
250 131.6
260 131.4
270 131
280 130.7
290 130.5
300 130.2
310 130
320 129.8

と5'30"程度で常温の抵抗値に戻ります。
690774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 07:28:22 ID:nE2FDRjI
乙。
691774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 08:08:58 ID:u6qsne95
>>689
>確認された突入電流?=0.274A  I=100V/130Ω=0.769Aは確認出来ませんでした。
確認方法が問題だ。過渡現象でごく短時間で変化していくからね。
デジタルのテスターなんぞででは無理だな。
メモリー付きのオシロか、ペン書きオシロで見なきゃわからんだろう。
692774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 10:22:23 ID:u6qsne95
時間と抵抗値が出ているから、これを表す近似式を作って、時間を0にして
計算してみれば面白いことが分かるかもしれんばい。
693774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 16:33:48 ID:u6qsne95
近似式は難しいからグラフを書いてみて、時間のゼロの抵抗値を求めてもいいかもしれない
694774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 21:57:50 ID:ZjzmpQKO
6600V、500KVA、力率0.8の同期発電機を使っています。
力率0.8なのでだいたい400kWまで使える物と考えています。
この発電機に力率改善用のコンデンサをつけて力率1にすれば500kWまで使えるのでしょうか?
同期発電機はコンデンサをつけなくても発電機側で力率を調整できませんでした?
なぜ最初から力率1にしていないのでしょうか?
695774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 23:26:30 ID:T6mmcF3l
よくリレーで受けて云々なんて会話を聞きますが
リレーを入れる必要性はなんですか?

リレーを入れないとどうなるんですか?
696774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 00:16:58 ID:l0iig9GP
工房が湧いてるな
697774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 00:19:01 ID:v6zZcNnp
電験受かってない人が多そうだな
698774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 00:25:32 ID:J37E30Jo
>>694
GにCapacitorという発想がアホ。
699774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 00:58:59 ID:Cn+xmIEj
>>694
「電気機器」の教科書読み直せ。まだ持ってるならの話だがwww
700774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 07:26:21 ID:GTtIGrbF
薄情なことを言わず、読んだ結果を教えてやれよ。
701774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 08:36:46 ID:CYfDp31K
<<695
リレーを使う理由はいろいろあります。

1.接点が足りない場合
2.異なる電源、電圧のものを動作させたい場合
3.接点の電流値がたりない

などいろいろあります。リレーを使う必要がないと思う所は
無駄に使う必要はないでしょう。使う必要がある所に使えばいいのです。
702774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 13:31:05 ID:75yzuvFD
>>689さん
参考になります。
小生、来週あたりに例の30V45Wの実験をしようと思いますが何分他の仕事で手一杯なもんで…
ちなみに電圧は24V程度かかればよいとのことなんで24Vで実験を行う予定です。
703774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 22:23:32 ID:jJFN+BGu
>>697-699
電験3種は持ってますが、もう10年近く前に受かったので忘れていることも多いです。
カタログではほとんど全てのGが力率0.8になっています。
Gの負荷側にCをつけて力率1にできないのでしょうか?
同期機は力率を調整できるはずなので、Cを使わなくても力率1にできると思いますが、ほぼ全てのGは力率0.8です。
昔の電気機器の教科書を見てみましたが載っていませんでした。
感覚的には「Gの力率改善にCをつける」などあり得ないとは思っていますが、理由がわかりません。
704774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 22:32:46 ID:jJFN+BGu
>>703に追加
どうしてこんな書き込みをしたかというと、設備改善の提案として「GにCをつけて力率改善をする」という提案が出てきてしまいました。
感覚的には「そんなのあり得ない」と思っているのですが、どこがどうおかしいのか説明することができません。
この提案を却下するための知恵を授けていただけないでしょうか?
705774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 23:19:19 ID:KrjW2/XL
>>704
ちょっとマジレス
誘導機ならともかく、同期機にC付けるなんてあり得ない。
706774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 23:23:17 ID:J37E30Jo
あなたの能力が試されているだけです。
707774ワット発電中さん:2006/06/19(月) 13:11:12 ID:guOLP/Co
>>705
マジレスでそんなこと言ってるのか?
マジレスだとしたらお前が一番アホ。
708電動機の安全性を教えてください:2006/06/19(月) 16:51:53 ID:Pm0o10BB
563と565を書き込んだものです。
ご連絡が遅くなってすみません。
電動機の定格電流は50Aです
初期の起動電流(800%)を逃げるのにOCRが80A−50秒です。
OCRの機器選定的に、70A1分では作動しなかったんですが、
とりあえず、元気で回っています。ありがとうございました。
709774ワット発電中さん:2006/06/19(月) 18:08:20 ID:IDUqvpxh
>>708
そもそも何で遮断されたの???
どうして70Aだと断言出来るのか?
拘束されて停止したならば、拘束電流が流れているはずだが?
拘束電流=始動時の突入電流
710スターデルタ:2006/06/20(火) 13:00:13 ID:9kaVnsLK
三相200V0.75KWのモータを無理矢理スターデルタに改造。(3本の線を6本の線に改造)

改造方法
U-VV-WW-UのUU間とVV間とWW間を切断し、
切断した線に、新しい3本に線を接続し、U-Z・V-Y・W-Xに。
(−はコイル、アルファベットは線の記号)

改造される方は、自己責任で。
711774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 13:10:58 ID:UIB9ylU2
改造の目的は何?
712774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 13:37:40 ID:Ip8Rx9lG
始動電流を減らす為でしょ。
713スターデルタ:2006/06/20(火) 13:55:41 ID:9kaVnsLK
スターデルタの実験用。(5.5KW以上でないと6本リードがない。)
714774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 14:51:31 ID:zXkiKHgO
>>712→☆△
715774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 19:41:09 ID:PUSL3nXh
おいおい、0.75kてダブルスターではあるまいか?うpp
716スターデルタ:2006/06/20(火) 19:49:41 ID:9kaVnsLK
ダブルスター?
717774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 20:39:40 ID:jARok2Cl
動力の換気扇等(中間ダクトファン等)で強弱切り替えに スターデルター使ってますよ 製品として、
718774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 21:14:41 ID:zXkiKHgO
>>717
極数切替ではなくて?
719774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 21:32:15 ID:PUSL3nXh
>>718
多分 P Change
スターとデルタで強弱変わるのか?
720774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 21:53:44 ID:wP5wdZ71
>>719
単相の小型扇風機〜換気扇あたりは電圧下げて弱風にできますけどね。
△をYにすれば電圧下げたのと同じだから幾分は回転落ちましょうね。
問題は入力とすべりの度合いでしょう。
重負荷で盛大にすべらせてるようでは焼損するでしょうが、ファン負荷
なら逝けるのかも?と思いますが。
721774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 21:56:15 ID:vYWwQnYe
722774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 16:05:53 ID:GaCzFmTJ
無停電年次点検とするための条件ってあるのでしょうか?
高圧(6.6kV)受電です。
723774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 17:34:57 ID:YAtTiXMo
保安規程を変えればよろしい。
そのあと、産業保安監督部長に許可をもらうのを忘れずにね。
724774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 18:28:39 ID:N9gGz1bE
>>704
ヒント 同期調相機
725774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 19:35:44 ID:oLTtZiep
同期(発電)機の運用知らない奴多いようだな。
教科書通りなら、確かに励磁調整すれば力率を1以上(進み)にできる。
が、しかし。実機では、定格に力率も書かれているはず。0.8とか。
それ以上に進めた場合、高負荷をかけると内部の短絡環が過熱して焼損する。
同期調相機は、進相運転可能な設計になっている。
同期(発電)機では、理屈は同じだが、実機では通用しない。

詳しくはぐぐれ。
726774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 20:52:13 ID:pGzYf6Ni
3相4線の380V電源で
Y結線抵抗負荷をSSRでOnOffするとして
R-N S-N T-Nは220Vですよね
この場合、機器の耐圧は380V必要ですか?
それとも220Vで充分ですか?
727774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 21:08:17 ID:8/x6v2pQ
そんなデカイSSRあるんだ?
728774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 22:18:58 ID:RHte1niD
>726
機器の耐圧ではなく、使用するSSRの定格のことを聞いているのではないか
普通に機器の耐圧というとAC1500V 1分間とかになる
使用するSSRの定格なら電源電圧の2√2倍以上が必要とか
あるいは耐雷性能を考えると、耐雷素子の電圧の何倍とかになるけど
729726:2006/06/21(水) 22:44:38 ID:pGzYf6Ni
SSRとNFBの定格です
730774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 23:00:39 ID:8/x6v2pQ
NFB = 三菱の商品名
731774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 23:08:11 ID:RHte1niD
ざっくり400Vと考えるとSSRの耐圧は1200Vは欲しいな
ここで聞くより、まずSSRのカタログを丹念に読むことだよ
732774ワット発電中さん:2006/06/21(水) 23:16:33 ID:oLTtZiep
>726
N相が接地相なら、対地間の耐圧は220V以上でOK
SSRの仕様によるが、3相モジュールになっているSSRなら、相間で定格電圧380V以上は必要だろ。
NFBなら無条件で定格380V以上必要。
単品SSRを相別に3個〜4個、接地された放熱版に適当な間隙で取り付けるなら220Vでも行けるかな。
ただし理論上の話で、日本国内の法的にはNGかと。
728の言うとおりだと思う。
もっとも、380Vの3相4線式ってことは日本国外用でしょうか。
その国の規制確認した方が良いと思うが。
733726:2006/06/22(木) 19:36:14 ID:wGtMRo05
そう、
3相モジュールなら定格380Vは必要だけど
単相3つ束ねると220Vでもいいんじゃないかと妄想したわけです。
オムロンの営業に止められましたが。

NFBじゃないけど三菱のサイリスタプロテクタよく使いますが
1Pだけ定格が220Vなのが不思議でしょうがない。
R-Nで使ってもいいんだろうか?

3相4線の380V電源の国は比較的規制が遅れているので
なんでもありに近い気がする。
一応社内的には東アジア向けでも日本国内法に従ってやってます。
734774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 17:38:56 ID:XaqjfvYg
この実験結果はどうなったんだろうか

702 :774ワット発電中さん :2006/06/18(日) 13:31:05 ID:75yzuvFD
>>689さん
参考になります。
小生、来週あたりに例の30V45Wの実験をしようと思いますが何分他の仕事で手一杯なもんで…
ちなみに電圧は24V程度かかればよいとのことなんで24Vで実験を行う予定です。
735774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 20:56:45 ID:n9DHiQdb
>>734
そんなショーモナイ実験結果なんてどうでもいいやwww
736774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 21:41:20 ID:M7fvYqzv
あくまで案なんだけど、
簡易的に誘導電動機の回転を下げる方法として
トライアックで電源波形を一個おきに間引けば擬似的に25Hzとして回転落とせそうな気がしたんだが、どう思います?
737774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 22:25:10 ID:GWGQNvSl
間引いても50Hzではなかろか?
738774ワット発電中さん:2006/06/24(土) 23:52:38 ID:nWXDrCnv
素直にインバータ使え。
739774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 00:21:50 ID:27n5Daws

どっちみち正弦波でないから高潮波が出ると思う。
モーターにとっていい事はなさそう。
やってみれば分かると思う。
740774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 13:21:17 ID:hymGOm/z
>>734殿
申し訳ない、今月一杯は実験する時間が無いので来月になりそうです。
仕事があまりにも忙しすぎて今日も実は仕事なのです。
741774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 20:07:28 ID:27n5Daws
仕事が最優先だからな。がんばって本業に精をだすんだぜ。
742774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 22:52:56 ID:erjs1pkN
>736
サイクロコンバータ
743774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 07:32:32 ID:TbmQCsTj
737-739,742
そですね。
頼まれ物の遊具の速度制御に、金かけずに速度変える方法考えていたもので。
素直にインバータ使うのが一番に良いのはわかるんですが、、
744774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 23:14:47 ID:z7poudn0
インバータが手っ取り早いんだから観念しろって言うのに
745774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 14:13:09 ID:riKWBh8w
>>743
減速時のトルクが「スカスカ」でもよければ、直列に抵抗だな。
746774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 21:37:15 ID:leRBX7XZ
装置・設備の概要や、用途を書かずに質問する奴多すぎ。
747774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 17:10:17 ID:E6qF/IOd
トランスのB種外して二次側の対地電圧測定した事ある方おりますか?
748774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 18:51:46 ID:coRgQeJ8
工事屋が忘れて設置が無かった。
電位がふらついていたね。活線で繋いでやったよ。
最初に小さい火花が出たがな。
749774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 20:04:32 ID:E6qF/IOd
>>工事屋が忘れて設置が無かった。
って、そんな電気屋いるか?普通主任が確認すんだろ??

まぁそれはさて置いて、何ボルト出たのですか?
750774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 20:58:39 ID:E6qF/IOd
火花が出たってそれもしかして凾ナすか?
751774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 23:08:03 ID:coRgQeJ8
財団法人から変わったときだから、その前の時の工事は判らない。
テスターで指示が動いていた。100〜200ぐらいだったと思う。
火花といっても瞬間で小さかったけどね。
752774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 23:48:55 ID:wovjrQRb
>747
接地をはずしてやってみよう、なんて思ったら駄目だよ
トランスのケースが接地されている場合は一次側の6kVはトランスの巻線の静電容量と二次側の対地インピーダンスで分圧されるからそれほどたいした電圧にはならないだろうけど
それでもやってはいけないけど
トランスのケースが接地されていない場合にはトランスのケースに対地電位の3800Vが充電される
これをうっかり触って人身事故に至った事例があるから、気をつけて
753774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 17:03:37 ID:sGY8dNYD

そりゃ怖いだろうね。オレだったらしないよ。
754電動機の安全性を教えてください:2006/07/08(土) 13:43:02 ID:iO4JYPWi
708に書き込んだものです。
70Aが1分間ほど記録計に残っていましたが、
圧縮機が停止したのは電気側の問題ではなく、負荷側の問題です。
停止直前に70Aがかかったということです。
で、負荷側は逝ってしまったのですが、
ダメージが電動機側にいってないかなぁ・・と
既報のとおり、今は異常がありません。
変な質問ですみませんでした。
755774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 15:36:55 ID:BbxYxoot
709だが、負荷側がロックしたということは、スクリュウがかんだか何かでしょ?
電動機の回転子が拘束されたら拘束電流が流れるの。
だから70Aはおかしいんじゃないの?っていってるの。
解りますか?
定格50A位だと拘束電流は300A程度は流れるの。
756774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 08:29:04 ID:IdX8nwuP
↑ 要するに、過負荷で70A流れたわけですね。よく分かりました。
757774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 22:23:10 ID:VRZK7Rd5
すいません。マジで教えて下さい。
直流12Vの電気回路(自動車系)において、JIS規格のビニル絶縁電線を用いて通電する場合の電線の許容電流は、電気設備技術基準の解釈第172条の規定に従って考えればよいのでしょうか?
http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0209.html
しかし、これには公称断面積0.9mm^2以上の電線についてしか規定されておりません。
0.75mm^2や0.5mm^2の電線についてはどのように考えれば宜しいでしょうか?
758774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 23:01:10 ID:IdX8nwuP
電線メーカが出している電線便覧を見ることかな。
計算でも出せるよ。耐熱温度など、メーカーでちゃんと決まっている。
電線メーカーに聞いてみればいい。
759774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 06:16:35 ID:hrRDcKCp
100Vで使う場合も12Vで使う場合も、
電線の許容電流は同じなんだよね
760774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 08:00:07 ID:14NGOuu6
電圧が関係するのは、電線の被覆の問題だろうな。低圧用なら600ボルト以下だろうけど
電話線などではもっと低い。
許容電流は電線1本の場合と10本を束にする場合とでは違うから注意することだな。
761774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 15:14:17 ID:6CZXQYw+
一つ教えて下さい
昔、家にあったお座敷扇風機は強中弱と「すやすや」がありました。
たまたま調子が悪くなり直しましたが、「すやすや」回路は弱の回路に
麦球が入っただけでした。

今我家に壁掛扇風機があるのですが、強中弱の3段しかありません。
就寝時にタイマーをセットするのですが、弱でも壁が振動して五月蠅いのです
・・・で麦球の代りに抵抗を咬ませたら、回転が落ちるかも??なんて
思って居るのですが・・・・ダメでしょうか?
762774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 15:21:49 ID:B87I/iCN
抵抗よりはトランスで落とした方が。
スライダックで丁度良い電圧が判ったらそれに近い値のトランスを探す。
763774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 16:21:02 ID:Og1iZUuf
>>761
762氏はかく語りき・・・・しかし、あなたがスライダックを持っているとは
思えんし、丁度良いトランスを探すことも困難を極めるだろう。
ホームセンタの電気用品売り場に、簡易型の電力調整器なる物が売ってる
から、それ使うのが簡単で、ある程度調節も利くので便利。
しかもトランスを特注するより遥かに安い!
欠点は、モーターから僅かに唸り音が出るということだが、
これがどの程度気になるかは、やってみなければわからない。
764774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 18:34:02 ID:14NGOuu6
麦球を直列に入れて抵抗代わりにしたんだろうか。
麦球の許容電流と釣り合うのだろうか。
765774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 18:38:17 ID:Og1iZUuf
>>764
抵抗にしていると思われ。
そりゃーもちろん麦急なら何でもいいということはないよ。
それに適合したやつでないと使えない。
766774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 19:20:26 ID:6CZXQYw+
回転が遅くなればしめた物なのですが、発熱が気味が悪いのです。
抵抗を外出しで咬ませて、発熱と回転を確認すれば良いかななんて
思っていましたが、ダメですかね。
767774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 21:05:26 ID:Og1iZUuf
>>766
>抵抗を外出しで咬ませて、発熱と回転を確認すれば良いかな
それは当然のこと。
768774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 21:23:16 ID:6CZXQYw+
修理した扇風機は麦球の足が球の部分に1oぐらい残して切れていた
此奴を半田しただけだったので、テスターもあったが抵抗を測定していない
麦球の抵抗ってどのくらいなんだろ?
769774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 21:29:07 ID:eDByVsbD
>>768
>麦球の抵抗
そんなもん如何様にも作れる、別に決まってはいないさ。
電球のフィラメントの抵抗値は温度によりめまぐるしく変化するから、
冷えている状態で測ってもあまり意味ないよ。
770774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 23:16:16 ID:ZZ+Uf2HK
麦球って、乾電池で光る数ボルト程度のやつしか知らんかった。
扇風機に直列に入れられる麦球があるとは。
771774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 00:19:59 ID:eHNyKKqC
>>770
だから、768が言っているのは、その用途に特化された特殊な物だと思う。
772774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 14:28:14 ID:/AETA0sc
「麦球の言出しっぺ」です。
麦球だと思っていました・・・強中弱「すやすや」の4段階で「すやすや」が
故障。調べたら断線。  弱+麦でそのSWが光るのです。
三洋の60HZ扇風機(佐世保の天文館通で購入。1970年)その後50Hz地域へ
・・コンデンサーを交換したが10年前まで現役だった。・・・
弱運転が基本で此奴に麦球(?)なので(弱vーαv)はどれほどだろか?
773774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 15:52:38 ID:rAje63dY
>>772
麦球と思っている物は、もしかしたらネオン球ではなかろうか?
位相制御みたいなの掛けてて、off時に光らせてインジケータ
として働いているとか?
774774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 17:15:07 ID:/AETA0sc
ネオン球・・・ってですか。
強中弱そして「すやすや」ランプ点灯が一番弱いのです。だからoff点灯では
ありません。しかし当時知識がないので(今でもそうですが)直列に入って
いると思いこんでいたかも知れません。
みなさまありがとうございました。取りあえず目論見をホールドします。

775774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 17:22:03 ID:rAje63dY
>>774
情報の小出しか・・・・ヤレヤレ
そいつぁただのインジケータかもしれんな。
上で「OFF時」と書いたのは、位相の制御のON-OFFの話で、操作スイッチの
OFFのことではないよ、つっても理解は出来ん鴨だが・・・
俺、もう降りるから、替わりの人ヨロシク。
776シーケンス回路:2006/07/12(水) 09:29:00 ID:83qlst20
ほんとに初心者で申し訳ないんですけど...
シーケンス回路でモータを動かしたいんですよ。
でも、そのためには、
MCB,MC,OCRの意味が分からなくて。
だれか教えてもらえませか??
777774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 11:34:04 ID:SJnJo5r7
MCB(MCCB) :配線用遮断器
MC        :電磁接触器
OCR       :過電流継電器
778774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 14:30:26 ID:wYqtBs6M
電気工事の話なのでスレ違いだったらごめんなさい。
PF管の中にIV線で電源とアース線を入れてもいいんですか?
779774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 15:40:41 ID:wTw8NZI2
>>778
OK
780774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 16:02:03 ID:wYqtBs6M
>>779
ありがとうございます!助かりました。
781774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 21:22:56 ID:GazAiY74
教えてください。
キッチン用の安全ブレーカが使用機器が多いためよく落ちるので
20Aを30Aに交換したいのですが、交換可能な条件があれば教えて
いただけないでしょうか。
782774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 21:45:58 ID:W6rViM3P
無理。
幹線増やせ。
783774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 22:46:50 ID:tfCkkPja
ですよね普通は。

古いミサワフォームなので、壁の中に線通せないので壁伝いに配線するしか
ないのですが、嫁さんそれ絶対いやがるのでひょっとして可能かと思いお尋
ねしました。

これ、きっかけにして家建て替えることにします。
784774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 22:47:58 ID:tfCkkPja
ミサワホームの間違いです。
785774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 10:16:02 ID:wjNIfwwD
コンセントはずして、そこにつながってた線にVVF2本くくりつけて
分電盤の方に引っ張れ。
786774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 12:13:21 ID:NPmB4YuR
配管ならいいが、途中でステップルで固定されていたらお手上げ。
床下、天井、屋外側面、など検討すべし。
787774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 23:43:38 ID:prkjamAh
モーターの中性線欠相どうやってさがせば良い?
788774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 08:16:18 ID:Er+dBLAC
中性線欠相と云うからには1φかい。
1φで欠相でモーターが廻るかなぁ〜。
789774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 12:00:30 ID:psuxNrAi
女子○生誘うのがこんなに簡単だとは…!
しかも下記のサイトってエ○チ目的の子が多い!!!
もうこのサイトだけで7人はいただいちゃいました♪
一番美味しかったのは身長低くてかなりのロリっ子です☆
しかも
@無料登録する
A定期的に送られてくるポイントのサービスポイントをためる
B100ポイントくらいたまったら相手探し
Cサクラがいないから番号やアド交換にもどんどん応じてくれる女の子ばかり(直接のやり取りはアド化けなし)
D希望の相手をゲット!
ぶっちゃけAがあればお金払わなくてもゲットできる
スター○ーチを超えたサイト!!
会員登録には電話番号認証が必要ですが、これは2重登録防止によるものなので、
業者から電話がかかってくることは一切ありません。
【ハッピーメール】
http://www.happymail.co.jp/?af1921643
【ワクワクメール】
http://550909.com/?f0170534
【booiboo】
携帯用→http://www.booiboo.com/?Z3170174
PC用→http://pc.booiboo.com/flame/content.php?Z3170174
790774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 14:46:54 ID:tfun0Xm4
コンデンサーでもパンクしてるんだろ。
791774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 18:34:25 ID:puOkirlQ
高圧の3相動力トランスがあります。
毎月来ている管理の人が、電源側開閉器が旧タイプで、ヒューズが連動で切れない
ので問題だといっていました。
何でも、ストライカ式にしないとだめだそうです。
今までよかったのに何で急にダメになるのでしょうか。
また、1本ヒューズが切れると、全部のモーター類が焼損する可能性があるそうです。
どこまで本当でしょうか。
792774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 19:00:45 ID:1SXgNH2R
ある相のみヒューズが飛ぶと単相になるので連動で遮断可能なストライカー式
にしろということであろう。しかし、欠相となっても焼損するか、しないかは
欠相保護付きリレーを使用してれば問題ないし、ELCBも然り。
793774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 19:22:13 ID:ccFqZQZr
欠相検知リレーを開閉器制御回路に組み込めばOKでないか?
794774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 19:41:23 ID:puOkirlQ
古い設備でありますし、 欠相検知リレーなどは設置されていません。
開閉器制御回路は特に無く、腕力でオンにします。オフはレバーを棒でたたく方式です。
欠相検知リレーを数十台のモーターにつけるのと、ストライカ式に変えるのとどちらが
安いでしょうか。
予算取りするにしても、なぜ今のヒューズでダメなのでしょうか。
何もしなかったら、モーターが焼けるのでしょうか。
795774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 20:13:17 ID:1SXgNH2R
3相が単相になると電流は√3倍になります。
電動機であればMCにサーマルリレーが付いていると思いますが、そのサーマル
を3E特性に変更すれば事は足ります。
現在使用しているサーマルが3E特性無しですと√3倍の電流が流れても行った来た
で平衡し作動しません。
796774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 20:37:17 ID:6pDlQsUn
>>794
話の様子ですと、昔の規格に基づいて作られたキュービクルのようですね。
その当時は規格上問題ないシステムだったわけですが、
そのタイプの気中開閉器(電力ヒューズ)を使うことにより発生した事故とかトラブルが増えたため、
現在の連動して三相全て切れるタイプでなければいけなくなったわけです。

>なぜ今のヒューズでダメなのでしょうか。
>何もしなかったら、モーターが焼けるのでしょうか。
というか、モータが焼けるだけならかわいいと思ってください。
その主任技術者さんは、素人にもわかりやすくする為そういう例で説明した物と思われます。
最悪の場合は、一本だけ切れた場合。負荷装置の使い方によっては焼損→火災、
誤認による感電死亡事故の発生、短絡事故の場合は電力会社配電線波及事故に発展し、
近隣事業所から停電による損害補償請求が来る場合も考えられます。
同じ配電線路に救急病院等あって、停電により患者死亡に至った場合など目も当てられませんよ。
ちなみに、以上の例は実例は腐るほどありますので、自分で調べてみてください。

その管理技術者さんは至極真っ当なことを言っておられますので信用できると思われます。

>欠相検知リレーを数十台のモーターにつけるのと、
それはあくまで「負荷装置の保護」という観点での話ですね。
今回の話は本来受電システムの保安上の問題なので、切り離して考えるべきでしょう。
797774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 21:17:56 ID:ccFqZQZr
もしかして、大理石盤とか・・・。
798774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 21:47:32 ID:1SXgNH2R
あっそうそうLBSなんてそんなに高価なものではありませんので。

ついでに教えて頂きたいのですが、PASって欠相保護機能はあるのですか?
799774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 22:21:23 ID:6pDlQsUn
>>798
PASならタダの気中開閉器。ただのスイッチだ。
800774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 22:23:42 ID:6pDlQsUn
>>798
つーか、根本的に受電設備のシステムとか保護装置判ってなさそうだから、
悪いこと言わないから素直に主任技術者(管理技術者)の言うとおりにしておきなさい。

どうしてもというなら、電機メーカーのその手のセミナー参加して基礎知識付けてから相談しなさい。
801774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 23:01:25 ID:1SXgNH2R
>>798は私ですが?
802774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 23:57:37 ID:QLrNZktD
>798
PASとは柱上(P)気中(A)開閉器(S)の略だから確かに単なるスイッチだ

一応地絡遮断、短絡再投入ロック機能をもった制御器と組み合わせると
構内の波及事故防止に役立つと思われる

欠相検出は断線個所より電源側で検出するのは難しく、断線個所の負荷側で検出することになるから
責任分界点であるPASで構内負荷の断線(欠相)検出は出来ないと思ったほうが良いんじゃないか
803774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 01:19:33 ID:qzTcEVkk
いやいや最近多様な機能が付随しておるものがあるらしいので。
社内にPASなるものが無いので勉強になりました。

>>796氏の言う
短絡事故の場合は電力会社配電線波及事故に発展し、
近隣事業所から停電による損害補償請求が来る場合も考えられます。

それこそPASの仕事ではないでしょうか?
804774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 07:26:34 ID:8ybpIxlw

>それこそPASの仕事ではないでしょうか?
しつこいけど、正しくはPASに組み合わされた制御器の仕事
地中線で引き込んでいる場合は
UGS 地中(U)ガス(G)スイッチ(S)
というものもある
805774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 08:51:48 ID:qzTcEVkk
遮断するタイミングを計るのは制御機器の仕事だが、しゃだんするのはPASの
仕事でしょう?実際には遮断ではなく開路だが。
806774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 15:52:27 ID:PRT98gwD
屁理屈の応酬のようだな。受電用のPASといったら、SOG付きにきまっとるがな。
どちらも単独じゃ意味無いから、組み合わせて使うだろ。
一体のものと考えてたいした間違いじゃないぜ。
807774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 21:21:30 ID:Zf3tt636
保護系統の考え方にも人それぞれ、微妙なクセがありますからね・・・。

とりあえず、>>795さんの案が一番安上がりジャマイカ
ELBだって付いているんでしょ? 無ければ付ければいいし。
事故は極力、末端側で止めて上位に波及させないのがセオリーだし。

もしかして・・・また宿題か?
808774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 21:21:49 ID:2EuESJ9+
>>791 = >>794 = >>798 = >>801 = >>803

一通り読め。
そうすれば、管理技術者さんが言っていることが理解できると思う。
ttp://www.energys.co.jp/syouhin/denryoku/minjyu/katarogu/pdf/judengaido.pdf
809774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 21:31:06 ID:qzTcEVkk
おいおい>>791=>>794>>798>>801>>803は違うぞ。
810774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 23:34:32 ID:THmG3IfS
SOG付PAS(UGS)の短絡事故時・地絡事故時の動作はおろか、
負荷開閉器と遮断器の区別が付かないドs(ry

>>809
同類。
811774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 00:52:53 ID:QRIBOB8t

SOG動作とは
負荷側に0.2秒間地絡を検出したら開放信号を出す(0.4,0.6秒もあるけど)
過電流(短絡)を検出したら、幹線が停電して1秒程度待ってから開放信号を出す
短絡優先とする

再投入は手動ハンドル、引き紐で操作する

負荷開閉器は750Aから1000Aの負荷電流は遮断できるけど
それ以上の電流は切れない
遮断機は短絡電流、最大12.5kAとかを遮断する能力がある

PAS、UGSは負荷開閉器だから地絡事故は遮断するけど、短絡事故は電力会社の変電所で切ってもらう
自分は変電所が短絡電流を遮断したことを確認したら、再送時に再事故とならないようにこっそり負荷開閉器を切っておくと、
変電所が再閉路したとき事故区間に電気はいかないから、めでたしめでたしとなる
812774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 01:15:54 ID:7PORrhUC
電気設備技術者って、ビルメンとは違うのですか?
ビルメンはDQN職業ですけど、電気設備技術者は気質なのでしょうか?

(参考スレッド)
★★★ビルメンテナンス 50歳の新人★★★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1152151674/
813774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 19:35:13 ID:gf9VHVvf
>>796
Tr一次側のヒューズが短絡で1相飛断し単相となった場合、供給支障事故に
発展するのであろうか?たかだか1需要家の欠相で配電所で遮断されるのか?
814774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 19:51:54 ID:31GA4CM2
欠相を上位系統で検出することは不可能。
3Eリレーでもつけることだな。
815774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 20:06:07 ID:gf9VHVvf
ではフューズでも問題無いということか?
816774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 22:44:10 ID:yxdlUTrj
欠相の発生に対して、どういう対処をするかが決まれば
フューズでも問題ないのか、それとも他の手段が必要なのか判明する

少なくとも、一需要家の欠相程度では変電所は飛ばないだろう
817774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 15:16:11 ID:tN4p4OdS
>>851-516
欠相に対しては、FUSEでは対処不可。対処方法は3相とも遮断だけしかない。
欠相した点から、不可側でないと欠相検出は出来ない。
この条件で答えを出さないといけない。
818774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 16:44:21 ID:7rLbNlcI
>>817
そんな事はわかっておるが仮にその様な状態になっても供給支障事故にはならない
であろうということ。電動機保護に3Eリレー、Trにはストライカーの両方取り付け
をお勧めします。ちゃんちゃん。
819774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 20:04:47 ID:/sejI6rh
静岡で電気設備技術者になるにはどうすればいいですか?
820774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 21:05:57 ID:R1Y6sI3z
電気設備技術者になって何をするつもりかね。
821774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 22:31:28 ID:UoGk/7dq
設備するにきまっとろうが
822774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 23:18:03 ID:E0zV1bIX
>>819
電気設備技術者とはなんぞや?
主任技術者になりたいということか?
823774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 13:25:03 ID:RQD4aIz9
>>819
「電気設備技術者」の名刺を作る。
824774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 22:29:20 ID:PyP+L6Yi
誰か、「電気設備技術者」の定義を教えてください...
825774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 23:40:42 ID:ASiaETjT
>824
このスレをすべて読んで、ふむふむとわかる人が電気設備技術者
何を書いているか意味不明の人は一般人
826774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 01:04:28 ID:x8g6yz/+
電気設備技術者=手の甲で通電確認出来る人
827774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 22:22:48 ID:iwQ2WvaH
俺は便器技術者
828774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 23:49:57 ID:5EvFCWhB
>>825
じゃッ漏れは電験1種持ってるが電気設備技術者失格ですな(笑)
829774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 00:50:20 ID:EyVHL+Hq
半導体検査装置の開発ってどんな仕事?
830774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 01:43:40 ID:/nwKfjHm
ADVAN?
831774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 11:09:31 ID:Jw1QkjqP
>>828
はいはい脳内資格乙
832774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 18:31:56 ID:uhTxSPxj
テラダイン
833774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 18:34:27 ID:uhTxSPxj
>829
ところで、キミは英語がどのくらい出来るの?
英語の読み書きと話が不自由なく出来ないと、テスター関係は無理だね。
834774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 12:18:47 ID:cggRVOVw
こんなところに、アホ宮沢がいるのか?
835774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 19:13:51 ID:zLkm0dbN
>828
どこで拾った電験一種なの。取得物を交番に届けたのかな。
836774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 21:29:13 ID:MYo0JUPu
認定一種だろ。
オームの法則を知らない奴もいるぐらいだからな。
837774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 01:03:05 ID:+1tp6353
電力監視システムを安く築きたいっす
838774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 02:29:01 ID:JqsJExQz
>>836
だろうな。
経済産業省の連中のろくに電気の事知らない奴等ばかりだからな。
せめて2種くらいもってる(試験合格)香具師が面接しないと。
839774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 07:10:42 ID:NYoDlinM
>>837
お前が24時間受電板の前に座ってればOK
840774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 10:52:38 ID:oQgMRJbN
厨房機器の絶縁抵抗はどれくらいあればおkでしょうか?
841774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 18:47:38 ID:rNHyEY0/
アース汁
842774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 19:45:44 ID:N9X7wJwx
アースからの誘導ノイズテラウザス
843お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/08(火) 19:56:04 ID:TtiW2bDq
>>840 法的には動力線機器なら0.2MΩ以上だが、現場判断的には
1MΩ以上は欲しい。

 水回りだからアースと絶縁は要注意。特にアースがないと絶縁悪化した
ときに漏電ブレーカーが落ちずさわるとピリピリ来るなんてトンデモな事
になる事もある。
844774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 09:58:55 ID:7ilnRq4P
>>843
thx
1MΩですか...漏れ漏れですわ...
845774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 11:18:28 ID:88+WvI6n
1MΩとは厳しいな・・・・俺は200KΩ路線で逝こう。
動力機器、でよく漏電遮断機が反応するようになった。
測ってみると数十KΩしかなかった(普通のテスタで測ってそれだから絶縁抵抗計
で測ればもっと悪かったかも)。
制御箱の中のホコリが原因だった。
対策後暫くして、また頻繁に反応するようになった。
こんどは測定しても別に怪しくない。
漏電ブレーカを交換したら解決したwww
846774ワット発電中さん:2006/08/09(水) 17:32:30 ID:DqiGH4u6
>837
シーケンサーのカウンターを使って、電力パルスをカウントする。
カウンターはローダーを使って数字を確認する。
これが一番安い。

そのほかの方法は、ちゃんとしたメーカーの営業を脅して安く納めさせる方法もある。
847774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 06:46:14 ID:SErQ+IK3
パルスで取るなんて時代遅れなんじゃねーの。やっぱりCTから取って力率なんかも計測しないとね。
848774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 07:40:32 ID:PgGElfXh
命題は、” 電力監視システムを安く築きたいっす”
CTから取ってどこに入れるかが問題だ。
格安で構築できる方法を書けや。
849774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 13:43:15 ID:SErQ+IK3
通信対応の計器に入れればいいだろ。今時マルチメーターだってそんなに値段しないよおっさんw 一生アナログ計器とシーケンサーに囲まれて生活してろやw
850774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 13:52:01 ID:zhxrBfqh
シンプルが一番
851774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 14:33:11 ID:tucgkWbO
原口のHP
[702] 中学生作家より取材! - 2006/07/05(Wed)
7月5日(水)雨後曇り
 中学生から見た政治をテーマに、長○○○子さん(○○○○中等部3年)
が取材のため、事務所に見えました。様々なご質問をされ、
あまりにしっかりされていたので、当初、大学生かと思ってしまいました。
今後、ゴマブックスから本が出版される予定です。乞うご期待!


原口一博は中学生と大学生の区別がつかないらしい。
制服を着ているのに・・・
極楽の山本さんへのフォローなのでしょうか?
それとも中学生を強姦した神内春徳さんへのフォローなのでしょうか。
ちなみに原口一博は、少女を強姦した神内春徳さんを、被害者として助けようとしていた。
852774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 19:52:14 ID:veI/n0sD
まぁ、皆さん好きな方法で。
今はいろいろと出ているから。
853774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 20:46:32 ID:vN+IU+TT
いろいろって具体的になんだ?
854774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 19:46:15 ID:Nb/k8SKK
それを調べるのが楽しいし、仕事でしょ?
855774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 20:01:13 ID:kt1A/TzU
なんの電力なのか
周りに他の制御システムが稼動してんのか
環境くらい書けよといいたい。
856774ワット発電中さん:2006/08/11(金) 22:32:33 ID:C1A3949s
電材屋さんのほうが詳しいという事もある。
857774ワット発電中さん:2006/08/12(土) 09:31:23 ID:4kB/8Ia4
電材屋はうんこ。メーカーに直接聞け
858774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 17:56:45 ID:jJNZ6HCi
医用コンセントで非常電源用を探しています。
JIS規定を見ると、
http://www.meiko-g.co.jp/products/4_medical/4-3_m-export/4-3-3-3_tech-note.html
>>一般非常電源から供給されるコンセントは、外郭表面の色を赤とする。
とあり、各社から
http://biz.national.jp/Ebox/ecomets/list.php?keyword=%83R%83%93%83Z%83%93%83g+%88%E3%97p&search=AND#WN1318R
http://www.meiko-g.co.jp/products/4_medical/4-1_m-facilities/4-1-1_m-f-con.html
のようなものが発売されているのですが、もう少し目立たない物は無いでしょうか?
859774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 19:38:54 ID:5RPuFPTt
目立つから良いんじゃない。堂々と「非常用」と判るからいざというときに役に立つんだし。

どうしても、というなら、何かキレイなBOXに入れたら?
860774ワット発電中さん:2006/08/13(日) 20:08:31 ID:jJNZ6HCi
改装中の病棟に使用するのですが、ほとんどすべてのコンセントが
非常電源接続となっています。つまり、部屋中のコンセントが真っ赤に
なるということです。
非常電源にはつながっていない一部のコンセントだけ茶色にする(非常
電源は白)、または、非常電源を茶色にするという案も出ているのですが、
JISには反するし、一般的な方法ではないため躊躇しています。
キレイなBOXとは赤を覆い隠すことが出来るようなプレートがあると言う
ことでしょうか?医用コンセントなのでコンセントが確実にささる必要性が
あるので、そのような物は無いような気がするのですが・・・
たしか、保持力もJISで規定されていたように思います。
861774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 08:39:51 ID:YLA0YAIx
そういう事情があるのなら、普通の白色にして、プレートに機能を明記しても
良いんじゃない?

それにしても、すべて非常電源に接続されているとなると、非常電源自体の
容量がどうなんだろうね・・・。

ただ、部屋が患者さんの病室じゃなくて、医療行為を行う部屋だったとしたら、
堂々と赤コンセントで良いと思うよ。意外と、そういう部屋では目立たないから。
862774ワット発電中さん:2006/08/14(月) 08:43:03 ID:YLA0YAIx
追記だけど、最近の医療建築の内装は、カラーリングして明るいイメージにするのが
流行っているから、コンセントの赤も良いアクセントになることが多いよ。

施主がグズっているなら、その辺り説明してみたら?
863774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 19:41:39 ID:voym93Ls
病院に見に行けば・・・
864774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 21:53:09 ID:927Zc+mR
つうか、職人の判断の範疇か?
現場定例で確認すべき事項でしょう。
865774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 22:39:34 ID:BNb7PyPx
臨床工学技士は赤を強く主張(ただし立場は下っ端)、看護師(婦長?)は目立たない赤を希望(実質の権限を握った幹部です)。
病院の電気室の人は看護部に任せるとのことです。
医師とは全く話す機会がありません。
皆さんならどうしますか?JISの規定は無視して白にするか、文句言われながら赤にするか・・・
866774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 22:48:50 ID:3A20f/pm
女に承諾を求めたり、相談っぽい雰囲気で話をすると、話が面倒な方向に
進むことが多いので、看護師に聞くのは厳禁だ。
「JISの規定ですから」「安全面で非常用は赤でないとだめです」
「非常時に電源が分からないなどの問題が発生した場合責任をとれませんから」
等々...押し切るべき事案だなぁと思う。

867774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 22:59:26 ID:BNb7PyPx
というか、看護師が実質的な責任者です。
女だから相手方責任者を無視するという発想自体が考えられません(少なくとも当社では)。
相手が男性看護師だったら相談するのでしょうか?
868774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 23:03:46 ID:3A20f/pm
>>867
その責任者(看護師長)に、
> 「JISの規定ですから」「安全面で非常用は赤でないとだめです」
> 「非常時に電源が分からないなどの問題が発生した場合責任をとれませんから」
という点で納得させるべきではないですか?
869774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 23:17:46 ID:BNb7PyPx
>>868
赤にすることに反対に反対しているのではなくて、もっと目立たない赤があるんじゃないの?というのが看護部の意見です。
ただ、こちらとしては医用コンセントでは真っ赤な物しか探せませんでした。
あとは、特別なプレートを特注で作るかですが・・・コストがねぇ。うちが被ることになります。
870774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 23:20:28 ID:BNb7PyPx
あと、コンセント以外の部分も完全にはJIS(病院電気設備の安全基準)には適合していません。
改築ですので根本的に無理な部分もありますし・・
871774ワット発電中さん:2006/08/17(木) 23:34:08 ID:3A20f/pm
赤は紫外線に弱いから、プレートを屋外に並べて半年ほど置いておくと
ほどよく色落ちするかと...
872774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 01:04:13 ID:fhpiw0QX
あー、見たことあるなあ、病院内の真っ赤なコンセント!
873774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 01:11:00 ID:fhpiw0QX
他の病院の掛け持ちをしている先生もいるだろうし、普段はあまり気にしていない先生も
居るかもしれないから、白にしちゃうと、とっさのときに赤いコンセントじゃないから
「うわ〜」ってなるので良くないと思うな。
874774ワット発電中さん:2006/08/18(金) 19:19:37 ID:mc1s+/0E
♪誰か助けて、赤いハイヒール〜
875774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 01:17:44 ID:ktsMOg3a
塗ればいいじゃん
876774ワット発電中さん:2006/08/20(日) 22:05:17 ID:HSFVcl6W
テプラで解決♪『非常用電源』
877774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 17:48:06 ID:6/2jbbop

プレートを替えてしまうと、電源の種別が分からなくなる。
やはり、コンセント自身の色でないと、長期的に信頼できないだろう。
878774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 15:42:01 ID:2jlwGf/V
銅帯の許容電流ですが、JIS C 4620 では
30℃の場合 3*25 が 230A
となってますが、この許容電流の求めかたは
どうすればよいのでしょうか?
879774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 18:30:00 ID:KPz2zwtx
周囲温度40℃、導体温度30℃になるように電流を流して決めた値だよ。
そんなことも知らずに、何年電気の仕事をしてるのかい。
880774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 18:40:04 ID:Cie3vEDV
電気の仕事してないんじゃない?
881774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 22:42:41 ID:XIeAuLn7
ある新設物件の契約を管理することになったんだが、工事会社に竣工試験は
うちにやらしてくれとお願いしたら、そんなお金はないと言われた。どうも
竣工試験はする気ないらしい。みんなならどうする?
882774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 00:53:55 ID:ZDBFfGUX
>>879
許容温度の根拠が知りたいんじゃない?
883774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 08:07:33 ID:4hvkwzuc
>>881
こっそり漏らしておく
884774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 16:22:00 ID:tpzTHxxi
JISの委員が決めたんだよ。30℃が31℃でもかまわないだろうが、定義を決めないと
収拾が付かないしね。
惑星の数が急に8個になるように、定義とは重要なもんだよ。
定義だから、決まった根拠をいくら問いただしても有益な結論は出てこないわな。
885774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 01:22:56 ID:syVv+VD2
根拠あっての定義だと思うが・・・
886774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 11:11:30 ID:8AZ1XrZ1
基準を決めないと話がまとまらねーよ

887774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 12:02:44 ID:zfPfvFRK
例えば温泉の定義の一つには
温度(温泉源から採取されるときの温度とする。)摂氏25度以上
というのがあるけど、これの根拠は日本の年間平均気温が25℃だからということらしい
温泉なのに気温を適用するってどうなのよ?
人間が冷水と温水区別できる温度は摂氏34℃であると言われてるんだから
34℃でいいんじゃね?
要するに、今から温泉行ってきますノシ
888774ワット発電中さん:2006/08/28(月) 10:10:45 ID:aOs6R+/n
オレなんか、毎日温泉につかっている。
家の車や自転車も、すぐボロボロになって困るよ。
889774ワット発電中さん :2006/08/30(水) 02:01:35 ID:zQmP3/f1
>>840 >>843 >>844

おいおい、1MΩなんて漏れ漏れに激しく同意!!!

フツー500Vメガーで軽く10メグオーム以上だぜ!!!

オラの師匠によると、劣化が進むとある時点で急に10メグオーム

を切るらしい、そうするとお亡くなりに成るのも近いらしい。
890774ワット発電中さん:2006/08/30(水) 18:59:16 ID:s8TBkKPX
>>843
ビリビリくるのは絶縁抵抗としては、0MΩだ。
1MΩもあれば、全く問題ない。
対地100Vで単純に電流を出すと0.1mAだ。対地200Vとしても0.2mAだ。
1mAで電気をわずかに感じる程度だから、まず電気は感じない。
漏電ブレーカーだって、15〜30mAのクラスだからな。
1mA流れるようになるとまずいだろうね。
891774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 19:11:22 ID:gUDYyKGG
500Vメガー買ってください。電池が小便漏らして壊れましたorz
892774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 19:40:17 ID:1Png91k6
電池式なんぞ使うからだ
男は黙って手回しだぞ
893774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 21:34:23 ID:yC9MtUHd
メガーなんぞ、新品でも安いものだ。
それでも高いというなら、Yahooオークションで探せばいいぜ。
894774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 19:32:40 ID:er60RPm3
67リレー試験で、リレーに電圧を加えて、位相を変換させ、動作電流を測定する試験を行ってますが、
よくわからないところがあります。

位相を90度にして動作電流を測定してみると、前の試験記録の30度の値とぴったりあうのですが、
どうしてでしょうか?

30度にして何度試みても、値が一致しません。
リレーが壊れてるのでしょうか?


895774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 19:47:23 ID:er60RPm3
スレ違いの質問を承知で質問させてください。

会社の小集団活動で、災害が発生したときに、業者に対して、避難場所などを指示する。
シートを作れと言われましたが、
どのようなことをすればいいのか、思い当たりません。

とりあえず考えたので、アドバイス願います。

シートに以下の項目を記載する。↓

・請負業者の責任者は地震等の災害が発生したときには、作業を中止し、作業員の無事を確認する。
・当社指定の一時避難場所に速やかに避難する。
・連絡が取れる場合、当社担当の係員に無事かどうかの連絡を入れる。
・万が一作業員がケガをした場合は、その場で作業KYに記されている病院へ直接連絡する。
また、電話などが通じない場合は、当社担当の係員経由で、病院に連絡する。

あとは、シートに一時避難場所の地図を載せることを考えてます。
いかがでしょうか?

896774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 22:50:54 ID:vYXjhvr2
緊急連絡網とフローシート作ればおkでないの?
897774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 23:33:14 ID:er60RPm3
緊急連絡網ですね。
わかりました。載せることにします。
898774ワット発電中さん:2006/09/04(月) 13:58:12 ID:syq6fqI2
896ですが、業者が作業に入る前に簡単な構内教育をやるようにしています。
もちろん主任技術者を頭にした体制表等も作り、一目瞭然。
日頃から非難訓練等を実施している事業所であれば、簡単な事だと思います。
労災発生時のフローシートも明確にしておけば緊急時にかなり落ち着いて対応
出来ます。
899774ワット発電中さん:2006/09/04(月) 21:44:05 ID:pJshGBiY
>>894 話からすると、感度が上っているようだけど。それでいいのなら問題ないね。
900774ワット発電中さん:2006/09/05(火) 22:06:20 ID:M+gPGixZ
>>894
そりゃ前の試験は90度でやったんじゃないの?
説明書とか資料が無かったら何度が最高感度か
わからんやつがほとんどだし。

値の差って、0.1A程度でしょ?

規格内なら気にしない!!
901774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 02:04:18 ID:IQ2vzmWV
>>894
メーカーから特性表取り寄せろ。
その測定値が正常範囲内ならいいんだろ。
大体、位相特性やってるんなら進みか遅れかぐらい書け。
話はそれからだ。
902774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 08:10:06 ID:7FQIGaIc
静止型か誘導円盤型かが問題だけど、どっちなんだい。
静止型ならたいして問題ないと思うが、誘導型なら原因を調べること。
903774ワット発電中さん:2006/09/07(木) 20:07:17 ID:+GEN5fTG
区別つかないんじゃ、試験の仕事に向いてないと思う。
904895:2006/09/09(土) 10:17:53 ID:QtdFePRa
>896、898
非常災害発生のときのフローシートについて。

緊急時は電話連絡できなくなるし、どのようにすれば良いのか悩んでます。
私のほうで考えているのは、一時避難マップを作って業者に渡して、非常災害時は非難してもらう方法
しか思い浮かびません。

(うちの会社では、こんなのがあるよ!というのがあれば、バンバン言ってください。採用させて頂きます)

905774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 13:41:18 ID:DAEGTYXJ
実際はともあれ、形があればいいんじゃないか。
不都合があれば、その都度修正すればいいと思う。
906774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 14:21:39 ID:BqNVrO1S
>>866
>>905

女だから相談しないとか、災害発生のフローシートを形だけとか、
電気設備技術者にはいい加減な人が多いなぁ。
フローシートなんか不都合があった場合には手遅れだと思うが。
907774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 17:04:47 ID:DAEGTYXJ
最初から完全なものはないぜ。アメリカの牛肉を見てみろよ。
問題が有れば直せばいいというのが、日本国の政府の先進的な考えだぜ。
問題が有っても直さないのが、本当の問題だ。
厚生省の薬害エイズやC型肝炎訴訟を見てみろよ。問題が有っても何もしないのが本当の
問題さ。かっての大日本帝国陸海軍がそうだったようにな。
ウダウダ言ってないで、サッサと作ってどんどん実行してみろよ。
そうすりゃ、あなたはこの道のエキスパートになれるさ。
908774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 18:11:44 ID:DAEGTYXJ
本当の非常時にフローシートを片手に見ながら、避難する人はいないと思う。
フローシートを探すのにも時間がかかるだろうし、本当に危険なら真っ先に逃げ出しているわな。
そんなことよりも、非常時が重要ならば、事前の訓練が大事だろう。
訓練を何度もやって問題点を洗い出せば済む話だな。
訓練もしなくていい非常時対策なんて、重要性は何も無い。作る必要も無いだろう。
909774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 22:16:52 ID:BqNVrO1S
>>907-908
クズな技師の代表格だな。
910774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 09:27:37 ID:ZNuIJR5w
>(うちの会社では、こんなのがあるよ!というのがあれば、バンバン言ってください。採用させて頂きます)
まずは、自分の考えを言うのが先だ。
他人の知恵をピンハネするから、猿まね立国といわれるゆえんだ。
911774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 09:58:24 ID:xOpCknBb
この文章を見た人は身の回りで、

3日後に何かとても悪い事が起きます。

悪い事を起きなくさせるためには

これと同じ文を2日以内に、

違う所に5回書き込んでください。

5回書き込まなかった女子中学生が

書き込みを見た後、3日後に死にました
912774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 10:50:44 ID:cPvZDp7c
>ツマンネーノ マタヤッテラレルカ
913774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 12:43:53 ID:ZNuIJR5w
>>909
クズで役立たずの典型だな。
914774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 20:11:20 ID:yNXKKV8T

なぜ、 クズで役立たずなのか。
915774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 17:30:54 ID:FDVL8ikF
猿まね人間だからだね。
916774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 18:05:14 ID:f8+kqPBD
うわそれじゃ日本人全滅
917774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 20:18:15 ID:FDVL8ikF
人間が増えすぎて、環境破壊とか温暖化が進むようだ。
抜本的には人間が減るか、北朝鮮のような生活をするかだな。
猿まね日本人が全滅すれば、地球環境にとってこの上なく喜ばしいことのように
思うが。
真っ先に、猿まねのキミから滅んで欲しいと思う。
918名無しさん:2006/09/12(火) 20:28:40 ID:Q9l1mdDr
スレ違だとは充分承知ですが・・・DVDに詳しい方いらっしゃいませんか?
質問したいことがあるのですが・・・
919774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 21:50:46 ID:FDVL8ikF
こちらでも良いようですが。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1150011744/
920774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 22:11:37 ID:l8bdncRI
金属は温度が下がると電気伝導性が上がる

この現象(特性)に名称はありますか?
温度特性ではないですよね。
921774ワット発電中さん:2006/09/15(金) 12:31:19 ID:FGGsdz+q
低温脆性
922774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 13:36:16 ID:VkQmeV75

負の温度係数
923774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 01:23:36 ID:IEbdhdCO
電気主任技術者で、○○○kW選任という、
○○○kWとは契約電力の事でしょうか?
924774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 17:59:40 ID:qlIJ4AZt
一般的にはそうだろう。
一般的にあまり使わないと思うけど、使って悪いことも無いだろうけど。
925dairi:2006/09/30(土) 08:05:47 ID:uZASED2H
今週取得後5年毎に受ける講習の案内がきたんだけど
受講料11,000円は高すぎる。
今仕事で使ってないから会社に出させるわけにいかな
いし、平日だから有給取らなきゃならない
講習受けなくても免許が流れることはないとだれか言
ってましたが本当でしょうか
926774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 17:04:45 ID:EVzJIlit
>>925
それって電工一種ですか?
927774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 18:52:38 ID:Mqj+Yknr
>>926
電工1種は5年毎の講習が義務づけられている。知らなかったが講習費用が
11,000円らしい。・・・ちと大きいな
・・で講習を受けなかったら1種免許がパーになるんじゃないか?っていう
疑問(質問)です。  
お前は何で代理か?ですか・・・実は俺も・・未だ先の事だけど・・・
よろしく。
928774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 21:17:56 ID:EVzJIlit
>925
自分は電工一種は合格してますが、免許を取得する気はありません。
知り合いの電工さんたちによると講習のために日程を空けるのが
かなり面倒くさいようなので・・
で、どうしても一種免許を取得しなければならなくなって、免許を取って
ほんで講習がやってきて、それを無視すると、法律的には

http://www.tech.nite.go.jp/lect/qandaele.html

ということのようですが、
返納命令→強制的に免許を取り上げにくる
なんてことあるの?

問題になるとすれば許可主任技術者として選任される場合なんかに
工事士としての身分が照会されて講習を受けていないことがバレる
ことくらいでしょうか。

929774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 22:38:42 ID:6nkl0Rc/
うちの会社の人はうっかり失効を電気工事組合経由で頼んでなんとかしたみたいだよ。
930あっちゃん:2006/10/11(水) 21:17:20 ID:eIlfgi2h
最近、アイホンやパナのホームコントローラーて消防と防犯が同居してる罠。
だから次はこんなのどう?

防犯設備士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160538992/
931774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 09:47:40 ID:to88+Br8
気ずけばもうすぐ終わってしまう
結構このスレ好きなんだよね
誰か次立てて下さい
932変圧器のなぞ:2006/10/12(木) 20:04:26 ID:09yTQjOr
単相の変圧器(220V/110V)の取替えを検討しているのですが、
実際の入力電圧は220Vでは無く200Vなので、200V/100V
に変更しようと思っています。大丈夫でしょうか?
また、変圧器の入力電圧が200V、210V、220Vとありますが、
種類があるのには理由があるのですか?
933171:2006/10/12(木) 21:21:21 ID:ZH22UYO0
>>879
>>「周囲温度40℃、導体温度30℃になるように電流を流して決めた値だよ。」
日本語おかしいね。
周囲温度が40℃で導体に電流を流して30℃になるように・・・って
どうしたら温度が下がるのだろ?
934774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 22:39:22 ID:JMXhAWNx
>>932 トランスメーカの営業に聞いたほうが早い
あるいは変圧器のスレで質問する

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/l50

>>933
導体の温度上昇が+30degということだろうけど、ちと説明不足だな
935774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 08:36:20 ID:PnYcDJEb
>>934
+++か、ありがとう
936774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 11:40:19 ID:2PKTYCeP
>>932
そもそも、その理由だけなら取り替える必要なんか無いじゃん。
他にどんな理由があって取り替えたいの?
937変圧器のなぞ:2006/10/13(金) 12:35:57 ID:MYmeAGPM
取替えの理由は設置後30年ほどになり顧客からの要求があったので…。
質問内容はトランスメーカの営業に確認します。
938774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 13:04:16 ID:xAofdaqM
こんな基礎的に質問をする人が、顧客を持ち交換等の対応をするとは
技術者なのかな?事務屋さんかな。
939774ワット発電中さん:2006/10/13(金) 14:03:40 ID:9F00N1si
最近この手の担当者は文系頭が多くて困ってるよ
技術的な問題の検討なんかやらずにひたすら書類の整合性とか法令順守とかばっかりやってる
940774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 10:48:36 ID:X4eXerFk
世の中全般的にそうなってきたな。
小中学校の先生も、お役人風を吹かせて、生徒のほうは見ていないし。
警官も、上からの命令にしか動かないし。
小泉はアメリカの言うなりだったし。
世も末だよ。
941774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 20:28:18 ID:J0Xh9Ejx
高圧進相コンデンサに最近は第5次高調波対策として6%直列リアクトルを入れますが、
昔のコンデンサは直列リアクトルに対応しておらず、入れたらダメとなっています。
今の直列リアクトル対応コンデンサと何が違うのでしょうか?
また6%だけでなく12%リアクトルなどもありますが、どのようなときに選定されるのでしょうか?
942774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 22:19:28 ID:BfiK+gq/
>>941
この手の話題はこちらでたずねるほうが早いかも

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/l50
943774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 23:15:18 ID:qSGXtdr8
>>941
リアクトルはオーディオ関係でいうローパスフィルターのようなものです。
コンデンサに高調波を流さないようにします。

以下で、リアクトルを接続しているときのコンデンサ電圧について説明します。
直列リアクトルの容量を L[%] としますと、
L= (Ql/Qc)*100 より

中略

V=Vc-Vl=Vc-(L/100)*Vc=Vc*(1-(L/100))
より
Vc=V/(1-(L/100))

ここで例えば
L=6% のときは Vc=V*1.064
L=13% のときは Vc=V*1.149

となってコンデンサ単体に印加される電圧が設備電圧よりも高くなっています。
したがって、
リアクトルを接続しないことを前提に設計されたコンデンサにリアクトルを接続してしまうと、
その寿命が著しく短くなり、爆発の危険があります。

あと、13%は6%よりも高調波に対するインピーダンスが大きいので
コンデンサを高調波から守る性能が高くなると思います。
よろしければ、LとCの直列インピーダンスの周波数特性の式を
作ってみて検討してもらえますでしょうか? 特に共振周波数の確認をお願いします。

6%か13%かの選定については高調波ガイドラインか進相コンデンサメーカーのカタログにあるかもしれません。

あと他にも進相コンデンサ用直列リアクトルの役目が三つほどあるようです。
間違ってたら申し訳ないですので、別の人にも確認をお願いします。
944774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 07:44:49 ID:rc2wur9G
中河原、フォークリフトのブレーキに細工と聞いたが?
中河原、市会議員のコネで校に就職と聞いたが?
中河原、訓練生時代テストはカンニングと聞いたが?
中河原、裏口人生と聞いたが?
中河原、在日朝鮮人犯罪者組織・朝鮮総連創価学会の手先と聞いたが?
中河原、元々は出来損ないで、今は粉飾して立派に見せていると聞いたが?
中河原がなぜ首にならない。
945774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 19:03:15 ID:/HlgKdte
中河原、フォークリフトのブレーキに細工と聞いたが?
中河原、市会議員のコネで校に就職と聞いたが?
中河原、訓練生時代テストはカンニングと聞いたが?
中河原、裏口人生と聞いたが?
中河原、在日朝鮮人犯罪者組織・朝鮮総連創価学会の手先と聞いたが?
中河原、元々は出来損ないで、今は粉飾して立派に見せていると聞いたが?
中河原がなぜ首にならない。
946電工のたま:2006/10/23(月) 00:25:04 ID:nFL9fh4M
家の60AブレーカーのことなんですがBOXないでそれを残し他の20AブレーカーBOXを交換となると
60Aメインブレーカーは落とせてもその先は電力計の中に何かあるのか?やはり電柱から落とさないとういけないのですか?
教えてください
947774ワット発電中さん:2006/10/23(月) 00:45:41 ID:7fu5rsPq
電柱で落とすのはちょっと無謀だろうなwww
普通は電力量計のねじ端子で分離するだろうけど、まずは最寄の電力会社の窓口に相談する
ここでならお祭り好きの電気屋を呼んでみる
948774ワット発電中さん:2006/10/23(月) 15:44:01 ID:+UGCFeAK
電柱・・・電力計・「・・メインブレーカー・・・20A・」で
「    」内ボックスか。
メインブレーカーは電力会社のものだから、残すんだ
しかし電気屋に頼めば高いので自分でやりたいんだね。
949774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 18:14:22 ID:PveFIk9W
今度、外国の輸出ものなのですが、4000Vの高圧モータの試運転をします。
2電力計型の三相電力計で電力を測定するのですが、6600V/110VのPTしかありません。
これで正確に測定できるのでしょうか? もし測定誤差が発生するとしたら原因はどこでしょうか?
950774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 18:56:20 ID:HMiiK9si
>>949
メーター自身で必要な電源を電圧ラインからとってる場合。
100V必要なところで60〜70Vしかなければまともに動かない。
951774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 20:00:49 ID:Kq5l+rG9
>>950
ありがとうございます。なるほど、電力計そのものの電源ですか。
それ以外の要因はないでしょうか?
PTの一次二次の比例関係が定格付近を外れると崩れるとか。
952774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 20:39:31 ID:SRdH55go
っていうか4000Vって電源は特注??
953774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 20:52:15 ID:Kq5l+rG9
>>952
試運転のトランスはレンタルで借ります。400Vから作ります。
954774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 22:07:06 ID:Xsyd05FY
測定器の性能を調べる必要がありますね。メーカーに確認すべきでしょう。
可動コイルの電力計なら問題はありません。
955774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 22:15:07 ID:xoZeAUu+
>954
そうですか。
使う電力計は、横河の水平置きのデカいアナログなんですが、
これなら問題は無いということなんでしょうか?
956774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 08:26:05 ID:My0YWYtw
問題ないはずですが、心配ならお問い合わせください。

http://www.yokogawa.co.jp/meter/products/info.htm
957774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 13:55:08 ID:mpGMbGYI
水銀灯の安定器って何を安定させてるの?
958774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 14:08:09 ID:0/BIK0O9
水銀灯の取り付け部がぐらぐらしない用に安定器を設ける
959774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 14:18:56 ID:qLUIwdfI
>>957

蛍光灯にも付いてるコイルです。
んで、放電現象で発光させてますが、放電電圧と電流が
負特性なんで、これが無いと一定の電流が維持できなく
なります。
960774ワット発電中さん:2006/10/29(日) 20:11:22 ID:98Rgs13C
電流を安定させます。
961774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 09:36:38 ID:A7kH0+hQ
安定するのは16週目以降じゃなかったかな?
962774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 18:34:25 ID:i9Bk/nnT
キミのところも若いのうぉ〜
何の話か分からなかったよ。
もう、何十年か前には気にしたもんだったがな。
963957:2006/10/30(月) 20:17:44 ID:nvikdKIS
どーも。
16週かぁ。0.26秒ぐらいかな?
964774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 20:27:01 ID:A7kH0+hQ
そっちは 16周 かい?
965774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 18:19:36 ID:IME3WvnN
こんばんわ。今度、臨時電灯・動力を幅60センチ、深さおよそ60センチ
位の側溝に100スケア3芯CVで、その側溝は蓋がしてあって直線200メートル
引っ張らなければならないのですがどのような方法が適切か教えてください。
966774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 18:41:37 ID:oJJslbFG
おいおい、時節柄まずは盗難に気をつけてくれよな
相談は近くの地中線工事業者を探したほうが確実だよ
電力会社の営業所の工事担当窓口に聞けば教えてくれると思うよ
967774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 21:34:29 ID:Rcky795J
4mおきに蓋を開けて、16ぐらいのビニルパイプに
ロープをつけてパイプを順番に送っていく。
968774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 21:37:13 ID:IME3WvnN
>>966さん
ありがとうございます。盗難は全く考えておりませんでした。
大変な工事を請け負ってどうする考えていました。明日、
電力に確認をしてみます。
969774ワット発電中さん:2006/11/09(木) 22:27:58 ID:yeyNNH4N
>>968
とりあえず場所と人気のなくなる時間を教えてくれ。
相談にのってやれるかもしれないw
970774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 20:45:29 ID:LoboNJel
フック式の断路器を投入・開放する時、R,S,Tの各相をどの順番で操作するのが正しいのですか?
971774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 22:11:22 ID:V5oJsSNZ
CB切れてたら
後は気分の問題
972774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 22:44:17 ID:DZIZ4g52
とりあえず電流が流れていないことをクランプメータなどで確認しないと事故になるな
電流が流れてなければ順番は重要ではない
973774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 13:15:12 ID:2MIOaC+k
>>970
状況にもよるが、
俺は右利きだから、切りやすい右側から切る
974774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 18:19:59 ID:VV7xNasN
自分は特高の変電所ではS相を最後に開放するな。高圧ではあまり気にしない。
975774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 22:15:22 ID:Rf9PTsY8
>>972
無負荷のチェックをクランプメーターを利用するのはマズいだろwww
976774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 22:16:47 ID:Rf9PTsY8
あっ! 高圧用の柄の長いやつか!?
すまん
977774ワット発電中さん:2006/11/28(火) 22:36:33 ID:vZakjMmB
そうだよ、自転車のハンドル状の先っぽに左右に首を振るタイプのクランプメータ
これだと多回路の奥側のケーブルヘッドでも容易に電流チェックができる
978774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 22:36:00 ID:AWoi8h39
初心者の質問ですみません。
電気回路のMCCBのところにAF/ATと数字が書いてあったのですが、これはどういう意味でしょうか?
よろしくお願いします。
979774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:21:31 ID:l5rzcrHO
アンペアフレーム/アンペアトリップ
980774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:25:34 ID:wAhk6Kv9
>>978
AF:アンペアフレーム:MCCBの大きさの規格で30,50,60,100,225・・・・とかある

AT:アンペアトリップ:定格電流;トリップしない最大値でこの値を超えるとその持続時間と特性によりトリップする

尚、AF>=AT 

あとはこれ見て
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei/data/data03sei_siryou/mccb/katarogu/index.htm
981774ワット発電中さん
ありがとうございます。