なんで携帯電話って音が悪いかを技術的に言い訳して

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
そろそろ、10ヶ月の縛りが終わります。
電話を変えようと思いますが、
 イイ音の電話ってなんでないの?
ということで、説明して。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 13:30 ID:znaMAAYO
暇人が華麗に2get
3東葛技研 ◆s6tAuTPLb2 :04/01/02 13:35 ID:Q6SKzH9b
単発せずに質問スレでやってくれ

マイクの性能が良くないとか
サンプリングレートが低いとかじゃない?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 14:06 ID:uHqJhyxn
受話器のスピーカがショボいから。
昨今の携帯は着メロスピーカ重視だからね。本末転倒。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:29 ID:xdwLNXhj
サムプリングレートが激しく低い&スピーカーとマイクが悪いから
終了
6ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :04/01/02 17:46 ID:a9aNGBij
圧縮用辞書だ!CELPのコードが糞なんだ!



こんなんでいい?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:17 ID:AYdKXqk7
>>1の耳が糞だから

------終了-------
8お正月君:04/01/02 22:39 ID:YMW9JmkH
ちっちゃいから,気室が足りんのでしょう.
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:47 ID:7KI5PMVO
っていうか携帯の音質って、CODEC次第だろ。

と言ってみるテスト。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:47 ID:9lbys1Uk
オレは携帯もってないけど、タマに使わせてもらったりすると、音の悪さに愕然とする。
写真撮ったり動画を送ったりするより、音をよくするほうが先だろうに。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:12 ID:YMW9JmkH
CODECって何?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:35 ID:RVXdpCfS
収容数を上げるためにあれ位の精度になるように制御してるからだろ。
13ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :04/01/02 23:56 ID:a9aNGBij
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 04:58 ID:DUzq5+mz
docomoは普段ハーフレートでも余裕がある時はフルレートになるそうだが、
音質そんなに違うものなのか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 06:09 ID:cSiUIFd+
>>13
確かに、相性悪い携帯会社同士で掛けると、
ロボットボイス か ボコーダ でも通してるんかよっ、って言いたくなるような
非人間的な「共鳴音」が聞こえるよね。

16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:43 ID:YM1e8qi8
人の声が人の声として聞こえるレベルで通信できるのが凄いと思うよ。収容数もものすごいんでしょ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:02 ID:R7AzGpa7
ぴっち使えよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 07:23 ID:aFjR/4wC
>>15
昔は特許の関係で有線伝送路上を携帯電話用コーデックデータを通せなかったので、

人間の声 -> エンコーダ1 -> 伝送路 -> デコーダ1 -> 有線伝送路(携帯電話会社間)
-> エンコーダ2 -> 伝送路 -> デコーダ2 ->人間の耳

てな感じでエンコード、デコードを2回繰り返して品質が悪化してしまってましたが、
今はほとんどの場合コーデックスルーを使えるので1回のエンコードデコードで
済むので音質は昔ほど悪くないはず。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 12:34 ID:8Pl8ZSPz
CDMAのAU
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 02:28 ID:DVl0Jei8
マジレスしとくが、端末-基地局の帯域による。
PHSのウリは、1チャネル32k(正確にはもうすこし低い)を
独り占めできるということで、このためにCODECとしてADPCMを採用できた。

PDC CDMA PHS CODEC 通話品質 などのキーワードでぐぐってみてくれ。
有線以上に、無線では帯域確保が困難なのだよ。



やっぱり、痛はあうだね
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 16:42 ID:LwPW62xa
PHSの小人さんが、携帯の3倍の速度でうごくから。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:37 ID:U+9UVq8i
>>20
PHSを除けば通話品質最高はFOMAでしょ。
auはPDCとの相性が悪すぎる。
FOMAはそれ以外の完成度に問題があるけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 08:44 ID:fbsEOdgK
ってことは、いわゆる第三世代になっても、音質面ではPHSに勝てないってこと?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 11:00 ID:fymclxvq
>>23
携帯使っている奴は負け犬ということですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:33 ID:YBPKDrAN
H''の勝ち
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:37 ID:J4IwYVQK
CELPすげぇーよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:07 ID:F6sTkfvn
>>23
DoQuMoとauを使ってみましたが、残念ながら音質面ではPHSが一番でした。
特にタイムラグ!あれは致命的です。
PHSを使い慣れた身には違和感ありまくりです。
ただ最近は通話よりもメールなどに使ってる人が多いようなので
実際はあまり問題にならないかもしれません。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:25 ID:AnHn+vqM
>>26
ttp://www.soi.wide.ad.jp/class/20020036/slides/49/11.html
原理的に音声以外の伝達にはまったく向かない方式ということがわかるね。
かざきり音とか、モギョモギョ不気味な音になるしね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:26 ID:AnHn+vqM
>>28
音声=楽器の音などは含まない、純粋な人間の声
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:58 ID:Vcs5wzYA
NTT時代のアナログ携帯は綺麗だったな。
特に*の消える中小都市方式、移動中でなければ有線と変わらなかった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:51 ID:6dQ4NUno
そりゃそうだよ。
FM方式のトランシーバーと同じだもん。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 23:49 ID:BgeUsE9o
こういう音声コーデック使わんと無理だろうな・・・

http://www.dvsinc.com/
33名無しさん@3周年:04/02/22 09:43 ID:Sr9Sj5v8
JRCの防水かつ水に浮く携帯はかなり聞き易い音質です。
比重を1より下げる為に空洞が多いのが、エンクロージャとして好結果なのか?
しかし、折りたためないし、不恰好な巨大さは用途限定だろう。
34774ワット発電中さん:04/02/23 07:51 ID:WDwky9jq
>>33
同じ携帯の持ち主ハケーン
ってかJRC,はやく692,211の後継機種出せ!
Rの携帯って珍しいから話の種になるんだよ。
35 ◆mWOOGooooo :04/02/29 12:02 ID:+Xs0bne1
番号同じ
36774ワット発電中さん:04/02/29 13:35 ID:e+vhRcoF
>>35
すげぇトリップだなあ。スパコンで計算させたのか(藁
37774ワット発電中さん:04/03/12 12:55 ID:JN6B7qN8
38名無しさん@3周年:04/03/20 20:45 ID:caA5zPqc
いいわけ
素人の皆さんが簡単に利用できるデジタル伝送の音声電気通信は有線でADSLとかISDN
無線ではPDC方式携帯電話(TDMA)とかCDMA及びW-CDMA、PHSなどガアリマツガ
一番音が良いというか原音に近いのは有線通信のISDNデツ、これは従来のアナログ
方式の電話(帯域は300〜3.4KHz)をそれぞれ2の8乗(256段階)で振幅及び位相
を符号化したものでつ(だから8×8で64Kbps)、次がPHSで詳しくは>>20
でNTTドコモの800MHzPDCとかボーダとかツーカーの使っているPDCでは、なんと笑っちゃう
んだけどフルレート(本来の伝送規格)とハーフレート(ユーザー増えすぎ大変だ規格)の
CODECが違うのレス!、恥ずかしいね〜、それでハーフレートのバヤイ、今現在実現している
世界中の公衆通信用移動(携帯)無線電話で最低のデーター量デツヨ、発展途上国も最近は携帯が
普及してきてマツガ、日本のほうが音は理論的にも実際も悪いでつ、ただボーダと
ドコモではネットワーク構築に使用機器の違い(ボーダはエリクソンがイパーイ、ドコモはそれ以外
がイパーイ、あくまでもPDCの話ヨン)からボーダは基本的にフルレートとデツ
PDCのハーフレートのバヤイは音声のフォルマントを合成する元いや基の
データーが有って(たしか20チヨット)それを合成してマツ、もっと言うと音源が20チヨット
しかない状態で音声を無理やりつくっているのデツ、人間の耳のおかげで聞こえ照るようなもんだね
実際携帯についてる機能で音声メモの機能がアリマツガ、あれで音楽を記録するとよくわかりマツ
音楽の場合だと次にどの周波数帯がどの程度の強さで入ってくるかわからないから、ひどいもんデツ
ためしに音楽と人間のナレーションがダブっている音源を音声メモ(CMがいいかナ)すると
人間の超えだけ浮かび上がってしまいマツ、そんなわけで国内のPDC規格の携帯は音が悪いデツ
PDCハーフレート<PDCフルレート<CDMA(W-CDMA)<PHS<アナログ有線電話<ISDN
揚げ


39774ワット発電中さん:04/03/21 01:43 ID:oNLsq5Jb
>>38は学級会でいきなり結論を言ってしまい先生に嫌がられるタイプ
40774ワット発電中さん:04/03/21 08:23 ID:v6PcPfgm
いたいたそういう奴
41774ワット発電中さん:04/03/21 11:02 ID:kRe62z2w
>>38
完璧なレス。コピペしますた。
42774ワット発電中さん:04/03/21 11:47 ID:BxNK2Je6
>>38 普通に書けよ。
43774ワット発電中さん:04/03/21 11:54 ID:zDvin84w
>>39
ワラタ
44774ワット発電中さん:04/03/21 12:47 ID:3b02QwcC
>>38はいきなり「犯人はヤス」と言うタイプ
45774ワット発電中さん:04/03/21 14:00 ID:J1cTh56m
(´-`).。oO (>38の内容には間違いがあるのに誰も気付かないのかな…)
46774ワット発電中さん ::04/03/24 21:25 ID:NVVqt4ud
それでは>>45の発言により修正しまつ
>>素人の皆さんが簡単に利用できるデジタル伝送の音声電気通信は有線でADSLとかISDNなど
無線では国内限定ですがPDC方式携帯電話(TDMA)とかCDMA及びW-CDMA、PHS(一部海外もアリ)などガアリマツガ
一番音が良いというか原音に近いのは有線通信のISDNデツ(アナログでもさほど変わりませんけどネ)。

ISDNは従来のアナログ方式の電話(帯域は300〜3.4KHz)を周波数帯域が4KHzまでのアナログ信号と仮定して
4KHzの2倍の8KHzの周波数でサンプリングします。

公式でアナログをデジタルに変換する場合、アナログの最高周波数の2倍以上の周波数で符号化すれば、再びデジタル
からアナログに変換したときに元の信号に戻せるからです。

さて8KHzでサンプリングした場合、それは時間軸の基準の話ですから、振幅成分のデータをどうする??
っていう問題が出てきます。ISDNでは振幅成分を2の8乗=256でサンプリングしています。

すなわち 8キロ×8 で64キロになるのです。

次がPHSで詳しくは>>20

NTTドコモの800MHzと1500MHzデジタルとかボーダとかツーカーの使っているPDC携帯規格では
(PHSも実はPDC規格なのヨ)、なんと笑っちゃうんだけどフルレート(本来の伝送規格)とハーフレート(ユーザー増えすぎ大変だ規格)の
CODECが違うのレス!、恥ずかしいね〜(規格を決めるのに先々の事を考えていない??)

それでハーフレートのバヤイ、今現在実現している世界中の公衆通信用移動(携帯)無線電話で最低のデーター量デツヨ、
発展途上国も最近は携帯が普及してきてマツガ、日本のほうが音は理論的にも実際も悪いでつ、まっ実際PDC規格って日本のみですが
(PHSでは一部中国方面とかも有るけどネ)、その他のデジタル伝送の携帯っていったらGSMとCDMA(IMT-2000含む)ですから・・・

国内ではボーダ・ツーカーとドコモではネットワーク構築に使用機器の違い(ボーダはエリクソンがイパーイ、ドコモはそれ以外
がイパーイ、あくまでもPDCの話ヨン)からボーダは基本的にフルレートとデツ

PDCのハーフレートのバヤイは音声のフォルマントを合成する元いや基の
データーが有って(たしか20チヨット)それを合成してマツ、もっと言うと音源が20チヨット
しかない状態で音声を無理やりつくっているのデツ、人間の耳のおかげで聞こえ照るようなもんだね

実際にはしゃべった音声をただ64キロで符号化するISDNとは違って、入力音声のフォルマント(周波数成分とその強さの分布)
から「この信号なら次はこういうデーターかな??」と予想して符号化してます。

だから携帯についてる機能の音声メモで音楽を記録するとよくわかりマツ(音声じゃないから予測できないワケ)
音楽の場合だと次にどの周波数帯がどの程度の強さで入ってくるかわからないから、ひどいもんデツ
ためしに音楽と人間のナレーションがダブっている音源を音声メモ(CMがいいかナ)すると
人間の超えだけ浮かび上がってしまいマツ、そんなわけで国内のPDC規格の携帯は音が悪いデツ
PDCハーフレート<PDCフルレート<CDMA(W-CDMA)<PHS<アナログ有線電話<ISDN
以上修正
揚げ
47Nanashi_et_al.:04/03/25 03:14 ID:3ys1WPGt
>>1
携帯電話の音が悪いのは仕様です
48774ワット発電中さん:04/03/26 13:54 ID:02Y53BeK
着うたの音が悪いのも仕様です
49774ワット発電中さん:04/04/06 08:14 ID:riu5dKvU
>>1
脳無し文系が1chあたりの帯域を制限するから
50Nanasi_San et.al.:04/05/06 18:22 ID:5kd96tpl
 
CDMAは、
・音が切れない、音が良い。携帯の3社のなかでは一番良い。
・待ち受け時間が、ボーダフォン&ドコモの半分だ。
・通話時間は、ボーダフォン&ドコモとほぼ同じ。
 
 
au、
ディジタルのときの出力は、1.8Wだったけど、
CDMAになると、0.8W、
そのあと、2機種とも、仕様に 出力は記載無し...
 
 
ってか、PHSが一番音が良いね。
51:04/05/06 20:17 ID:ZTipghVv
CDMAに代表されるスペクトラム拡散通信を移動体通信で使用する場合
あったりまえだけど移動局側の送信電力は非常に激しく変化するから
出力に関しては無線設備規則で一般に定める上限20下限50lは適用されん
52774ワット発電中さん:04/05/07 00:43 ID:48EBxF4G
π/4QPSK?
53774ワット発電中さん:04/05/07 01:50 ID:NvM7PC3O
>>52
PHS
54:04/05/07 17:22 ID:+QoAzcgr
>>52>>53
別にPHSに限らずPDCもだ
55シャノンの定理:04/05/07 19:42 ID:0K1/YhDZ
1.携帯電話で使用する電波の周波数のリソースは有限で帯域を節約している
2.同じSN比では帯域を狭くすれば情報量も少なくなる(音質の悪化)
要するに、携帯電話会社は利益確保のために利用者に悪い音質を提供している。
56774ワット発電中さん:04/05/07 21:20 ID:YoiMZpQ2
>>55
別に携帯に限らない話と思われ。プロバイダーの帯域制限も同じこと。
プロバイダーの場合、宣伝で使ってる公称速度(これは物理層の速度)と、内部で使ってる
装置(サーバーやルータ)は異なって、後者はいくらでもさじ加減できるので、
結局、プロバイダーはまず確実に安かろう悪かろうになる。
57:04/05/08 20:15 ID:hLvYV8TS
>>55
まっ言ってる事はだいたい合っているけど
利益確保のため、積極的にというよりは
仕方なくって感じだよ
ドコモとボーダとツーカーはいまだにPDCだけど(FOMAはまだ契約者の1/10)、
今から10年前に現在の状況を想定できた
郵政省椰子、通信会社経営椰子、セットメーカー技術屋椰子
はほとんどいないだろ




58774ワット発電中さん:04/05/09 06:40 ID:AJ70SEhu
PDCもこのまま順調に加入者が減れば、、、、
59774ワット発電中さん:04/05/10 19:57 ID:AjKjMrSM
 
auだけど、
ドコモ・ボーダフォンにかけると、音が悪い。
ってか 相手が ドコモ・ボーダフォンだと分かる。
  
なんか ドコモのFOMAは、CDMAっぽい絵があった。
けど、CDMAの記載は一切無し。(今更 書けないのか?...)
FOMAとMOVAは簡単に切り替えられる と書いてあった。
 
ま auで良いんだけど...
60774ワット発電中さん:04/05/11 07:42 ID:p7wLl5JO
ドコモのP900iに不具合、約46万人に影響
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040510-00000005-imp-sci
61774ワット発電中さん:04/05/12 19:49 ID:EWwh06JW
ドコモは第三世代携帯「FOMA(フォーマ)」の最新機種「900
i」シリーズの販売が好調だった。ただ、第三世代の累計(4月末)で
は、auが1399万7800台、ドコモが357万5700台で依然、
大きな差がある。

第二世代を含めた全体の純増数では、auが28万7800台で7か月
連続で首位だった。(読売新聞)
 
 
 早く 第四世代のau出してくで〜
62774ワット発電中さん:04/05/13 01:49 ID:zyg81HtR
46の話って全部ほんとなんかな。

人間の声だけが通りやすいのは単にその帯域だけ通過させて
狭帯域にして伝送して、稼いでいるのが一番の理由だと思うが。

0.4kHz- 4KHz くらいが人間の声の帯域とされているため、
サンプリング定理から 理論的には8KHz程度の帯域で十分基の音声というか
データが取り出せるはず。

それ以上の帯域を確保して音声を送っても、結局はただの無駄データに過ぎないはずだが。
63774ワット発電中さん:04/05/13 03:22 ID:gZdOkqkf
>>46
そんな単純な原理でたかだか9600bpsで人間の声が送れるか試算してみよう。
CELPでググレ
64774ワット発電中さん:04/05/13 04:37 ID:5qjdEzrz
EVRC:圧縮後の音声情報伝送量=9.6kbps (実効部分 8.0kbps+エラー訂正 1.6kbps)
 
実効値 8.0kbpsか.. 1kB/sポッキリか...凄いなぁ...
パソコン通信&潜水艦通信の3倍くらいか...
圧縮されてるからなぁ..
ってか、携帯会社 儲かるなぁ...
65ボコーダー:04/05/13 10:59 ID:GRyV7pfu
昔、国際専用線の回線料金が途方もなく高額だった頃
3.4KHz帯域のアナログ専用回線に9.6Kbpsのモデムを接続していた。
そのモデムには2.4Kbpsが4chとれるマルチプレクサーが付いていて
ボコーダー(Voice Coder)を接続して音声4回線を使っていた。
あまりの圧縮率のため、英語用、フランス語用等の特性を選ぶ必要があった。
66774ワット発電中さん:04/05/13 17:49 ID:hXOrPri7
 
カタログを見ると、(最大で.)
 
     データ  通話
FOMA   384kbps  64kbps
MOVA   記載無し 記載無し
auWin  2.4Mbps  144kbps
auX1   144kbps  144kbps

通話で、au>>FOMA>MOVA じゃん。(^^)

詳細は、カタログを見れ〜
 
67PCM:04/05/13 18:10 ID:ifuw0LuJ
>>66
カタログ見ずに書き込むが、音声通話に64KbpsPCM以上の品質は無意味
数値を見ると、単なる上りのデータ速度のようだが?
6866:04/05/13 18:29 ID:hXOrPri7
>>67
それは、わかってる...(^^)
しかし、スペックはひとつの指標になる...
実速度はわからんが...
ってか、EVRCで 9.6kbps...
FTTHみたいに、100Mbpsを32人で使わされたら かなわんし...
69774ワット発電中さん:04/05/13 23:34 ID:zyg81HtR
無線と有線じゃぜんぜんBERが違うからね。

無線の場合 いくら目の前にアンテナがあっても
アンテナに入ってくる反射波の位相の関係で
実行速度が1/10程度に落ち込むことなんて十分あるから、
ある程度の符号化率で符号で高速に通信させれば
64K以上で送るメリットは出てくるでしょ。

CDMAならだいぶ違うだろうけど。
70774ワット発電中さん:04/05/14 00:01 ID:X1mDxyYE
おれはauユーザだが、
W-CDMAのHSDPAの通信速度はなかなか速いぞ。まあドコモに変える気はさらさらないが。
http://e-words.jp/w/HSDPA.html
HSDPAは、2002年3月に3G方式の標準化団体3GPPの発行した
「Release 5」規格で標準化されている。日本ではNTTドコ
モがW-CDMA方式携帯電話サービス「FOMA」の追加サービス
として導入することが決まっている。FOMAの従来方式では
データ通信速度は384kbpsが上限で、通常の3G規格内での
高速化は2Mbpsが限度とされてきたが、HSDPAの導入により
理論上は約14Mbpsまで向上させることができるという。

その他
>http://www.itmedia.co.jp/mobile/0303/31/n_hsdpa.html
71774ワット発電中さん:04/05/14 03:14 ID:ellHlVRn
 
aux1で良いよ...
ま 音は悪い方が ボトルネックになるけど...
 
FOMA・MOVA・aux1Winは 買わん...
もっと良くなったらね...
 
auは、61ヶ月になった...
72PCM:04/05/14 18:01 ID:EX47vbLy
>>69
では64Kbps以上の上り通信速度を持つauはエラー訂正しているとでも?
73:04/05/14 20:19 ID:buseGft/
おいおい
データー通信〔たとえば文字情報〕

音声のデジタル通信〔音声をアナログ-デジタル-無線-デジタル−アナログで伝送〕
を混同するな
74:04/05/14 20:27 ID:EX47vbLy
おいおい 良く読め!
音声通話は遅延をきらうのでエラーコレクションは行わないのが常識
>>69
がスットコドッコイな書き込みをしているのを指摘しているだけだろ
75774ワット発電中さん:04/05/14 23:18 ID:UHlNu76a
携帯3社の通話時間は、ほぼ同じ!!だけど、
待ち受け時間、auは2社の半分。
auは、待ち受け時に バツバツ電波出してるんじゃないかな?...
 
いろいろ 調べて、FOMAを考えたけど、auの方が良いじゃん...(^^)
やっぱ あうだ...
76774ワット発電中さん:04/05/15 01:52 ID:cmIoPTuw
FOMAって、W-CDMAなのか...
77774ワット発電中さん:04/05/15 07:29 ID:wrwgDE/R
FOMAは音は結構良いが、そもそも圏外が多くて繋がりづらい。
胸ポケットに入れておいただけで、自分の体が邪魔して電波が弱くなる。
PDCが破綻したときにDoCoMoは相当客を失うと思う。
首位を独走するには、50xシリーズを出し続けなければいけないという悲しい事実。
78774ワット発電中さん:04/05/15 12:30 ID:YAQPzAe4
>>74
エラー訂正しないデジタル無線通信なんてありえないんだが。
音声でも10msくらいの遅延は許されるでしょ。
8kbpsで通信しているとすると80ビット分は遅延が許される。
これだけの長さがあったら十分な符号化利得が得られる。
畳み込みでもインタリーブなしなら50bitくらいしか遅延ないし。(ビタビ復号器のメモリ長ね)
79774ワット発電中さん:04/05/15 14:56 ID:iJZG/MPy
>>78
>74が正しいよ、音声は元がアナログ信号なので急激なデータの変化が無い
(例えば All'1'からall'0'とかね)、従って、データが失われた場合、
直前のデータをそのまま補間データとして使用したり、コンフォート雑音と
呼ばれる固定パターンを挿入するなどの処理をする。 また、エラー訂正や
再送処理などの遅延は送信側、受信側、地上網や国際通話時のフレーム変換
とかも考慮する必要が有る為、あなたが考えているよりも大きいよ。
試しに、携帯から自分の目の前にある有線電話とかに掛けて見ると遅延が
はっきりと認識出来るよ、10ミリ秒なんてオーダーでは無いでしょ。
80774ワット発電中さん:04/05/15 22:07 ID:rBpF/ooi
>>78,79
マジレスすると、おまえらどっちも正しい。

でも面白いからそのまま争って下さい。
81774ワット発電中さん:04/05/15 22:24 ID:UpQ9c9Kn
ここまで来て、何で誰もN−AMRのコーディングについて
説明しないんだ?

ここはラジオライフクラスのアホばっかりか?
82774ワット発電中さん:04/05/16 00:45 ID:J3CcOoqY
良く知らんのだけど、みんな同じレイヤーの話してるの?
83774ワット発電中さん:04/05/16 01:12 ID:s2DtbPH8
        ___
     ,.r<弌ヾヾヾヾヾヾ`ト`、-、__
    /-ニニヘヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ`ー-、
   ./ー二e `゙ `゙ ゙`ヾヾヾヾヾヾヾヾ、シナヘ
  仁一彡       ゙、ヾ、ヾヾ ゙ヘイ〃メ入
  f‐ニ=ツ ,.'   - 、 __        チ彡ニ┤
  !彡ニヽ   ` ー -- 二 _ー_--    三ニ-}
  V;〃ラ  /〃ニー        ̄   メ二ーヲ
  ハテj   ,. ニ、  、    、tヘヾi、 ヾミニソ
  .l. レ   < (・) > .;  .;:'  ,.= 、   lミ,‐ヲ
  ! l   、  ̄  ,! .i  < (・) >   レ' ノ
  l ト 、  ` '"´ ,!  l  、  ̄ ,   : ,j   
  `1゙ヽ      ,!  l   ` ´  ,.イ ,/
   l ';  ,.:' (´,、 ,. ヽヾ    ,.:' /`  
   .| ; ,:'   `   ´ ′ヽ  ,.' /     
     ! ; ,.'  _,,,_ __    ;  ;' /  
    ',  ゙、"ー-ニニニ=ヽ  ,.' /
    ヽヾ `ー--'''ー-一''′ /
     `ヽ、    、 _ノ/
        ` ー--一''''"´
わしの妹のところに無言電話をかける奴は許さん
電話会社に盗聴させるぞ
84774ワット発電中さん:04/05/16 03:36 ID:v30jctc3
馬鹿な煽りの>80-81が居たが、まともな>82が来たな。
携帯の伝送路を単純な「回線」と見た場合、>78が書いている事は正しい。
一方、音声という高レイヤーにおける処理方法としては>74、78は正しい。
>80が両方正しいと書いている事はそういう事だな。
つまり、回線部分では誤り訂正は行われているし(>78が書いているような
短拘束長、うろ覚えだがK=3か4ぐらいだけどね)、それでもエラーが出た場合、
高次レイヤー処理である音声の復号については>79が書いている様な処理が
行われているということだ。
85774ワット発電中さん:04/05/16 09:56 ID:HLyQH5kk
レス番は控えるが、どっかの馬鹿が
エラー訂正=パケ再送 と勘違いしているだけだろ。
TCP/IPしか知らないネット屋はROMってろ。
86774ワット発電中さん:04/05/16 11:42 ID:JGf65pju
>>84
畳み込み符号の場合、遅延に影響するのはインタリーブ長やメモリ長だから
誤り訂正能力とハードウェア規模のトレードオフでk=7くらいを使ってると思ってたんだけど
なんでわざわざ拘束長のそんなに短い符号を使ってるの?
8781:04/05/16 12:21 ID:PsLpv7zW
煽り屋扱いされてしまった *_*

>>84に考え直してもらうためにもう一度書くけど、

今使われている携帯電話は全部回線交換だぞ。
そして、エラー処理が行われるのはこの回線交換が破綻したときだけ。
で、その時>>79の言う処理が行われている。

低レイヤーでのエラーを高レイヤーが補うのが
携帯電話のシステムであり、
tcp-ipの様な再送はやっていない。この点では>>85の言うとおり。

んでもって、なんで携帯電話の音が悪いかというと
低レイヤーでのン十mS落ち(原理知ってる香具師ならわかるよな)を
V-CELPやN-AMRの遅延補完で無理矢理処理しているのが一番の原因だ。

CELPやAMRの音質問題もあるが、それよりもこいつらがやる破綻処理の
方が影響は絶大だ。

ついでに拘束長が短い理由だが、
回線交換といっても、実際は擬似的な物で、
フレームの概念が存在する。
このフレーム長が長くなると、フレームを落としたときに補完処理が
やりにくくなるので、フレーム長は非常に短くしてある。
このため、拘束長を長くする事が難しくなっている。

>>84さん、こんなもんでどう?
88774ワット発電中さん:04/05/16 12:23 ID:JukSyuP0
★人間創造者を一斉逮捕へ 京都府警、 国内は800万人

 自らに似せた哺乳類 「人間」を創造することで、
 傲慢、嫉妬、暴食、色欲、怠惰、貪欲、憤怒を世界に蔓延させたとして、
 京都府警ハイテク犯罪対策質と五条署は十日朝にも、原罪ほう助の
 疑いで、 神に任意同行を求め、逮捕する方針を固めた。
8986:04/05/16 14:34 ID:JGf65pju
>>87
原理的に畳み込み符号の場合、遅延に影響するのはインタリーブ長やメモリ長なんだよ。
畳み込み符号における拘束長の意味って知ってる?
90:04/05/16 19:32 ID:4moR+tep
>>87>>89
結局サ
NTT関係の800と1500、ボーダの1500、KDDI系ツーカーの1500
が展開しているTDMA-FDDの携帯電話事業に使用しているPDC規格
が原因だろ・・・
何しろ1900のPHSで使用しているTDMA-TDD規格もPDCだよ
あれだけ音が良いと言うか、原音に近いのに・・・
91774ワット発電中さん:04/05/16 19:52 ID:FxQjhKiv
>>89
PDCの話だったら、遅延に対する影響は、基地局と移動機間が1フレーム40msecであることが一番大きいと思うがどうだろう。
9281:04/05/16 22:00 ID:qo5p7f1Z
>>89、これの一番下の「拘束長」でも読んで勉強してくれ。
http://www.ednjapan.com/ednj/200105/procourse0105.htm

要は、拘束長が増えると演算量が激増するんだ。
んで、>>91さんの言う、フレーム落ちを検知、言い換えれば
誤り訂正をあきらめるタイミングに影響するから、
拘束長を大きく取ることはできないっつわけだ。
9381:04/05/16 22:05 ID:qo5p7f1Z
ついでに遅延の話。

漏れは>>87では遅延の件、全然ふれていないのだけどね。
まあ、おもしろいから煽られてみるとして、
>インタリーブ長
で決まる遅延なんて、たかがしれてる。フレームの1/10以下でしか
インタリーブしてないんだから。
メモリ長って、なんなんだ?。バッファ量の事か?

まあ、とにかく、
フレームが40msだと、移動機同士では80ms遅れる訳だから
こいつが一番致命的なのは間違いない。
9481:04/05/16 22:09 ID:qo5p7f1Z
>>90
800M携帯、1.5G携帯、1.9G PHS、2G携帯(3G(スリージー))
これらそれぞれについて、良好な状況でも音質に違いがあるのは、
CODECが違うからじゃないのかな。
ADPCM,V-CELP、TWIN-VQ、N-AMRの聞き比べをやってみると
良くわかるよ。
95774ワット発電中さん:04/05/16 23:58 ID:A31xGCI2
FDMA、TDMA、CDMA、W-CDMAか
PHSはTDMAか
音質・音の途切れは、悪い音の方が、ボトルネックになるか
わりと良スレか
96774ワット発電中さん:04/05/17 00:50 ID:7zm7mLHr
拘束長をメモリ長という言い方することもあるはずだが。
9786:04/05/17 08:06 ID:02VGxh1h
>>92
>>93
君さ、FECの事まーったく分かってないね。
>フレーム落ちを検知、言い換えれば誤り訂正をあきらめるタイミング
これは普通CRCくっつけて畳み込み符号の復号後にチェックすると思うんだけど。

あと、メモリ長はビタビ復号器のメモリ長。
原理的な復号遅延はメモリ長とインタリーブ長で決まる。
あとは回路をどう組むか。
もちろんメモリ長を決める時に拘束長を考慮するけどね。

で、俺が聞きたいのは何でわざわざ短い拘束長の畳み込み符号を使ってるかって事。
つか、そもそもPDCって誤り訂正に畳み込み符号使ってるの?
古い規格だからブロック符号かと思ってたんだけど。
9886:04/05/17 08:14 ID:02VGxh1h
突っ込まれないように言っておくと
もちろん逐次処理せずに1フレーム単位で処理するなら
畳み込み符号であってもフレーム長+αの遅延だよ。
99774ワット発電中さん:04/05/17 08:18 ID:J2xdJmWY
朝から香ばしい椰子登場か。めでたいな。
100144Kbps:04/05/17 17:58 ID:Y81jhVIB
では話を戻すが、auの上りデータ速度144Kbpsは
音声品質を改善しているのか?
101774ワット発電中さん:04/05/17 18:15 ID:SioJqNhk
有線電話と同じように同時通話を可能にするために、音声を圧縮して送信して
るから音質が劣化するんだと思う。
携帯でもトランシーバみたいに交互に会話をすれば音声を圧縮しないですむ
ので音声が綺麗に聞こえるはず。
102774ワット発電中さん:04/05/17 19:30 ID:JLo5pNtR
>>1つんぼが生意気なこというな
103774ワット発電中さん:04/05/17 19:55 ID:I2gOI79A
>>100
FOMAで12.2Kbps、auで9.6Kbpsだから
音声品質は符号化方式によって決定する。
144Kbpsの上り速度があっても品質に影響はないでしょう?
またauのEVRCは1.6Kbpsの付加ビットによるエラー訂正機能を
持っているが、FECのエラー訂正はバリ3状態で有効なんじゃない?
104774ワット発電中さん:04/05/17 23:34 ID:ImOeLfUc
無線でそのまま理想的な速度出るとでも思ってるのかよ。
そもそも通信方式に詳しい香具師はここにはいないような感じだね。

圧縮がどうのとかそれは二の次。
確かに9600bpsあれば理論上劣化はないが、実際はその何分の一かでしか
実質通信できてない。通信路で死ぬほどエラー起こる。
CRCでチェックしようが、畳み込み符号で復号したとしてもだ。
考えるべきだね。
105774ワット発電中さん:04/05/18 01:12 ID:7GKkA4Ah
釣り堀状態だな
106774ワット発電中さん:04/05/18 02:05 ID:QDWTyzGV
論文バカどもご苦労さま
107774ワット発電中さん:04/05/18 09:01 ID:mCio/tl2
>>103
理想的なFECは圏外ギリギリで効果を発揮する。
適応変調やってない通信でバリ3なら別にFEC無くてもいい。

>>104
帯域幅に拠るだろ、バカが。
108774ワット発電中さん:04/05/18 17:02 ID:npcEQedv
>>107
圏外ギリギリの場合、フレーム落ちが激しく
>>79が言っている処理が行われるのでは?
FECによる訂正処理には、ある程度のデータが確保されていないと苦しいんじゃない?
少ない経験上圏外ギリギリの通話って途切れ途切れでFECの動作を感じないけどなあ
109774ワット発電中さん:04/05/18 18:56 ID:mCio/tl2
>>108
符号化しない場合と比べて最も差が出るのは弱電界のとき。
FECが無いと、FEC有りで途切れ途切れの場所では通話不能になる。
110108:04/05/18 19:38 ID:+IOD6m0T
>>109
了解しました。業界の方とお見受けします。
確かにFECは強力な同期保護機能をも持つことになるので
途切れ途切れ状態はFECが効いているということなんですね。
111774ワット発電中さん:04/05/18 23:57 ID:59A5LOju
ビット速度と帯域って裏表の関係じゃなかったっけか
112774ワット発電中さん:04/05/19 13:34 ID:AyHFUJNb
質問させてください。特定小電力トランシーバーから出る音声、ノイズを(イヤホン端子経由?)で光(LED等)の点滅に変えるなにか良い方法はありませんか?点いた消えたで合図が送れるようなことをしたいのです。 よろしくお願いします。
113774ワット発電中さん:04/05/19 14:10 ID:RKdOt1aF
>>112
LEDの点滅は人間の目で確認するんだよね?
トランジスタ1個で音声出力の電流を増幅すればいいだけでは。
114:04/05/20 21:06 ID:caA5zPqc
>>112の質問の趣旨はLEDの点滅により自局が他局から
よびだしを受けていることを感知したいんじゃないの・・
>>113の方法だと低周波出力の具合で点灯〜点滅を行ったり来たりでしょ

115774ワット発電中さん:04/05/20 23:47 ID:nOjrU6Bo
BUSYランプ延長でいいんじゃない?
光ファイバー使ってもいいし、
イヤホンにLEDのDC乗せてもいいんじゃない?
(音声はコンデンサでDCカットすればいい))
116774ワット発電中さん:04/07/28 06:36 ID:GkSWd3Oa
PHS使え 

117774ワット発電中さん:04/10/03 17:24:29 ID:/EO0v9Hg
揚げてみる。
118強迫神経症患者:04/11/06 20:20:33 ID:2/izPmzH
助けてください…携帯のSH900iのサブ画面の液晶の表
面(プラスチック?)をシャーペンで3ミリほど傷つけて
しまいました。なんか、コーティングがとれて、表面
の素材から害のある物質がで出て、それを触ると毒な
んじゃないかと心配です。その手で頭を触ると禿げる
んじゃないかと思っています。大丈夫でしょうか…表
面は何でできてるんでしょうか?プラスチックですか?
119774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/06 20:42:44 ID:HOvGLU76
>>118
漏れと同じ機種だぁ...漏れのはBlue...
ところで、買って2ヶ月か3ヶ月くらいのところで電池が早くなくなるので文句を言ったら
同様のクレームが多発しているらしく、速攻で取り替えてくれたんだけど...
またしても3ヶ月たったら同じ現象がぁ!
そっちはどう?
120774ワット発電中さん:04/11/06 21:01:33 ID:QJ/SZSFe
>>112
一番簡単に済まそうとするならば、どこかのIC通販屋から新日本電気の
NJM2072(レベル検出用IC.=音声レベル検出IC、8本足で0.9V〜7V動作
0.55mA 詳しくは自分でJRC新日本電気のサイトを愚グレ)の入力に携帯のEP
出力をDC.カットしちぇ突っ込みな。
正論理、負論理の3mA程度用オープンコレクタ出力が出てるからこの後に点滅
回路を入れるよろし。
121さやいんげん:04/11/06 22:32:13 ID:2/izPmzH
>>119
僕は買って一週間だけど、フル充電しても6時間持ちません(´・ω・`)
122774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/06 22:38:18 ID:HOvGLU76
>>121
そうそう...フル充電しても数時間でなくなっちゃうんだよ...
また、文句の電話でもかけて見るか...
123さやいんげん:04/11/08 18:31:24 ID:k3Yg3ind
>>122
携帯板で聞いたんですけど、SH900iの電池の減りが速いのは故障ではなくて仕様
だそうです。FOMAはみんなそうみたいです。みんな乾電池の充電器や予備バッテ
リを持ち歩いてるんですね。余談ですが、僕は携帯等の回路の設計がしたくて電
気科で勉強しています。今、過渡現象をやってます(´・ω・`)
124774ワット発電中さん:04/11/08 21:48:04 ID:cT5NVdV/
>故障ではなくて仕様だそうです。

まぁ、なんとでも言えるわな…
お前はそんなくだらない言い訳けをする技術者にはなるなよ。
125774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/08 22:12:28 ID:uMhfpEZJ
>>123
>携帯板で聞いたんですけど、SH900iの電池の減りが速いのは故障ではなくて仕様
>だそうです。FOMAはみんなそうみたいです。

もしそうなら、なんで文句を言ったらタダで丸ごと(電池だけでなく、本体一式)交換してくれるんだ?
それに、購入あるいは交換当初は確かに1週間ほど持つのに同じ使い方してても
急に数時間しか持たなくなるんだよ...
やっぱりおかしい...
126774ワット発電中さん:04/11/08 22:52:47 ID:fL/i+irE
充電して6時間持たないなんていう仕様なら誰も買わないよ。
電話しすぎなんじゃないか?通話時間の仕様なら確かに6時間以内だ。
127774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/08 23:08:29 ID:uMhfpEZJ
>>126
殆どメール受信専用だよ...通話したって会社に連絡入れるだけだから
1分から長くても3分もすればイイ方だぞ...
128774ワット発電中さん:05/02/21 14:43:48 ID:X+gnY/bp
どこもハPHSカラ撤退スル
129774ワット発電中さん:05/02/26 14:51:02 ID:5VQeI++h
町中に建てたPHSアンテナ、メンテナンスも大変だし、経年劣化もあるし、耐用年数考えると、そろそろ潮時なのかな?
130774ワット発電中さん:05/03/10 01:03:37 ID:oNHeDklT
FOMAを使うと、PDC使うのが嫌になってくる。(音の悪さに)
かといってウィルコムは高いし(遠距離通話だと1分40円)
iモード公式サイトは使えないし(ネットバンキングとか)

だからやっぱり音のよさでFOMAということになってしまう。
IPフォンも音質の問題がなければそっちにしますけどね。
AUはどうも合わないんだよな。音質が悪くはないが偽者っぽく
出てる気がする。
131774ワット発電中さん:05/03/10 01:29:26 ID:8mh33QFo
いくら高音質でも、繋がらなかったら意味無いだろ。
132774ワット発電中さん:05/03/16 01:33:08 ID:mLsFAEde
携帯電話の音質の試験をやる専門職の人がいるらしい。

二人一組になって、一人が平仮名が書かれたカード(50音のほか、「ぎゃ」「ぴゃ」等も含む)
を一枚ずつ読んでいき、相手は電話を通してその音を聞いて、聞いた音を紙に書き込んでいく。

それで、8割正解すれば、音質は合格らしい。

実際の会話では前後関係から発音がしっかり伝わらなくても、
大体想像できるからという理由で。
133774ワット発電中さん:05/03/18 17:53:04 ID:xdtmUDO2
単純にsweep信号を入力してf特をとったらどうなるの?
教えて、エロイひとたち
134774ワット発電中さん:05/03/18 18:08:35 ID:W4oaD9wm
前にちょっと計ったときは
2KHzをピークに割と鋭い山形、という感じ(FOMA)。
2KHzから上はスッパリ落ちる。
音質が良くなったと言われるFOMAだけどPDCが
酷すぎるのと、ノイズ感がないからそう感じるだけみたいだne。
135774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 18:37:56 ID:UtIxzWRL
>>133 ,114
筐体設計によってもだいぶ違う。
codecによってf特として違いはでてくるのかな?
そんな単純でもない気がする。

あと、最近の携帯等は、ノイズキャンセラが入ってたりするので、
正弦波sweepではATTがかかってしまうことがある。
その場合は並べ替えたデータを使う。
136774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 08:05:39 ID:BzKqCcqc
このスレ、再利用していいですか?

お題は、『ピア2ピアIP携帯の設計』

今考えてるのは こんなイメージ
  端末は3種類
   1、小型の移動局
   2、少し大型のGPSを持ち位置情報を提供出来るGPS局
   3、パソコン接続用の端末 PC局

  1は2に、2は3に登録しなければ使えない。それを親機と呼ぶ
  移動中は親機を仮に委任する。 委任された先は、本来の親機にその情報を伝達しなければならない

 通信: 電波到達圏内の端末同士が位置情報を交換
      GPS局が正確な位置を持ち、移動局はGPS局間の三角測量で位置推定
  
   直接通信出来ない端末同士は、パケットを中継してもらって通信する。
   このパケット中継は、移動局同士は位置情報を使って
   PC局はインターネットを使って行う
137774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 11:25:20 ID:aP0mlL5V
>136
駄目。
138136:2005/09/24(土) 11:33:44 ID:9tTqat0k
(´・ω・`) ショボーン
139774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 21:17:29 ID:F604ZFLy
だから単純にPSI-CELEPだから
以上!
140774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 21:41:08 ID:ZgvGT5/8
>139
最近はPSIよりイイ奴を使っているらしい。
互換のために残してはあるが。

PHSの方が音はいいよ。
たぶんFOMAより・・・
141774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 21:53:12 ID:gy18AG94
じゃあおまいらPHSを使ってくれよ・・・
Pメール使おうよ・・・
電話かけて・・・
さみしい・・・
142774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 23:19:45 ID:9ohSoBPn
>>141

そんなあなたに、WILLCOMから超ド級端末が複数リリースされるらしいぞ。
年末商戦に期待だ。

温室

PHS>加入電話>3G=F3>SSB=PDC
143774ワット発電中さん:2005/09/24(土) 23:24:11 ID:1W39UQSy
アナログ時代の電話(F3)はよかったと思うが。
144お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/09/24(土) 23:43:57 ID:CPFCyyuq
 はっきり言う。すばり携帯「電話機」ではないからだ。

 一番大事な「通話する」機能を重視せずにカメラだのブラウザだの
女学生が喜びそうないらない機能の進化に力を注いだから。
そんな機能を充実させるだけの余裕(スペース、コスト、消費電力・・・)
あるならいくらでも通話品質を良くする事は出来たはずだ。
HF部のチューニング、受信IH/IFアンプの強化、信号処理部の吟味、
マイク&スピーカーの吟味、可能なら送信電力の増力、・・・
等いくらでも改善の余地がある。

 特にドコモ。まるでだめ。よくそんなんで企業や公共に納品できるよ。
企業のほうが「実用機作って」とプッシュしたらなんと小さくしやがった。
(プレミニ) 誰が爪楊枝で操作するような電話作れといったっ。
使えない電話作らせたら天才だよ。ホントに・・・。
ヘビーデューティー仕様も日本無線R6911機種のみ。これも今売ってる
か不明。(漏れは使ってるけど・・・)今時の携帯って、職人用としては
きゃしゃすぎて使えないんだよね。ホント。

 逆にいち早くそれに気づいたのがツーカー。AUもいいかもしれない。
145136:2005/09/25(日) 10:16:46 ID:pCHAvS/P
なるほど・・・・このネタってまだ需要あるんすね・・・失礼しました
146774ワット発電中さん:2005/09/25(日) 20:54:59 ID:0b4GSyme
>>140
PHSはPSI-CELEPではなくAD-PCMだヨ
一般人が入手可能な公衆電気通信用無線端末
としての携帯では
PHS>FOMA(W-CDMA)orWIN>PDC規格携帯(movaとTOKAとボーダ)の順で
音が悪くなる
参考で日電とJOQRが共同でW-CDMAをつかった64K伝送のFPU
はアナログの広帯域伝送なみの高音質だな、関東在住の香具師は
違いがわかるかナ??
147774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 13:37:59 ID:YAal11uG
460 名前:非通知さん 投稿日:2005/10/06(木) 13:37:30 ID:YHh2N8170
>>456
ISDN: 8bit 8kHz PCM 64kbps
PHS: 4bit 8kHz ADPCM 32kbps
でFA?
8KHzだから音源は4KHzまで

ほんで16kbpsADPCMは
4bit 4kHz ADPCM 16kbps
だから音源は2KHzまで

それがいやなら携帯電話みたいな(まではいかなくても)もうちょっと高度なCODECを導入要。
148774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 13:41:57 ID:ziHaSMDH
ちなみに、
CDは 16bit*2ch 44.1KHz PCM 1.41Mbps
DATは 16bit*2ch 48KHz PCM 1.54Mbps
149774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 13:51:41 ID:3CenxXnm
150774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 14:00:26 ID:7G6iEtC7
151774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 14:03:22 ID:T+lrgIOh
>>130
>かといってウィルコムは高いし(遠距離通話だと1分40円)

つ 定額プラン
http://www.willcom-inc.com/ja/p_s/charge/phone/phone_whole.html
152774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 14:13:19 ID:e37WID5V
定額通信
定額通話
音声は32kbps
自作mp3を着信音
着メロはmidiそのまま可能

PHSの方が下手に制限かけていないので使いやすい。
153774ワット発電中さん:2005/10/06(木) 17:40:58 ID:3KiyEaJi
自作ケータイ = PHS
154お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/07(金) 16:29:21 ID:PwMLbjKX
>>149 そーなのよ。これって、ドコモにも出してほしいね。

前にG-SHOKケータイってあって好評だったけどドコモからは結局出なかったからな。
155774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 22:20:52 ID:BYr/fe+g
WILLCOMから新端末がイパーイでまつね。
予約の前のML登録しましすた。
156774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 21:14:14 ID:5xUI/9+T
なんで携帯電話って音が悪いかを技術的に言い訳して
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
無線インターフェースの要求により伝送レートの制限を
受けるため=codecの問題です
157774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 22:32:22 ID:gPNIF7tz
でもそれって理由であって言い訳じゃないよな
158774ワット発電中さん:2005/10/13(木) 16:23:24 ID:BrC493We
いいわけ?

・金がない
・金儲けしたい

終了
159774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 09:31:38 ID:bMd1kqzk
>>156
「 無線インターフェースの要求により......」
って具体的には何?
160774ワット発電中さん:2005/10/16(日) 21:27:56 ID:/Mjz8Df3

無線インターフェース部分といったら
無線設備規則で規定する、占有周波数帯域とか
スプリアス強度とかの規格に収めるために必要
な部分ダッペ
161774ワット発電中さん:2005/10/24(月) 02:20:08 ID:sqkslZK7
はいせんにむさんそどうをつかってないからだ
って、おかあさんがゆってた
162774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 21:20:28 ID:+wsYgVMG
それとせいぞうこうていでぶひんをつけるとき
むかしとちがって無鉛はんだをつかっているから
だってサ
163774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 13:27:02 ID:qVrrgOAn
>>50はう・そ・つ・き
164774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 22:56:19 ID:dyjEXbco
>>163は1年前のレスにレスしているんじゃないよ。ヒマジソ
165774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 01:56:49 ID:6YdnzFJn
AsAs
166774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 19:50:50 ID:sL0bDT4d
>>164
じゃあ
> au、
> ディジタルのときの出力は、1.8Wだったけど、
> CDMAになると、0.8W、
これは本当なのか?       違うだろ?
167774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 21:01:28 ID:UhqVTj58

1)RCCいまはAIRB STD-27 の規格では携帯型PDC端末の出力はそもそも1.8Wか?←プッ
2)所謂CDMAの端末で.8Wも出したら電池がっ・・・・
168774ワット発電中さん:2005/11/16(水) 21:53:31 ID:MOCqMzxW
 電池多少でかくても通話時間が多少短くなってもいいから法的に許可に
なる範囲でパワーをあげてほしい。 
 あと、リアルタイムのSメーター(9段階バーグラフで)をつけれない
ものか。
 肝心なところでブチブチ切れるのがつらい。

 久々にアマチュア無線でしゃべったら携帯よりも通話しやすく、明瞭で
快適だった。どうゆうことよ・・・。

 iモードいらんから「電話機」作ってくれ。たのむから。
(出来れば防水、ヘビーデューティ仕様で)
169774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 20:55:52 ID:P+1boW92
オイオイ
パワーをあげる??たとえばダガ! 1W→1.2W でたった0.8dBのアップなのだが・・・
宇宙無線通信じゃあるまいしナ
Sメーター?、RSレポートは59ダツなのか?
デジタル伝送はスレッシュホールドレペル以上の受信機入力レベルがあれば
出力音声のSNは変わらんと思うぞ、特に携帯のコーデックのPSI-CELEPなんてヨ
170774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 21:12:03 ID:+6CDzA9B
CODEC はPHSの ADPCMが一番素直。 32KBPSでもいいじゃまいか
171774ワット発電中さん:2005/11/17(木) 22:49:39 ID:dXqRhCCd
>>170
ビットレート下げれば到達する距離は大きくなる
トレードオフが必要なんですな。

というか、ドコモが悪いだけでvodaとauはそんなに温室悪くないぞ
172:2005/11/18(金) 00:00:55 ID:9jxDBYqg
>>169 アンテナサイン3本でもピロピロ鳴いて切れるのが許せん。
Sメーターがあれば少しでも電波のいい所を探して切れるのを回避できる(ハズ)。
いくらディジタルでも限界域ではその0.数dbの差でエラーレートが変わり
その結果切れるか切れないかの差になるのは当然だろう。
173774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 20:16:12 ID:Xa+Ogs3C

わかっていないみたいなので、教えとく
携帯のアンテナピクト表示は
「その携帯が位置登録している基地局の制御信号の電界強度」
言ってみれば433.◎○MHzで通信してるのに
CALL=433.00MHzの受信状況を表示しとるとオモヘ

174774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 20:53:26 ID:tPmGc/3D
昔のモトローラの携帯(アナログ)は、6段階表示だったが・・・
175774ワット発電中さん:2005/11/18(金) 21:08:41 ID:Xa+Ogs3C

オッ、懐かしいナ
176774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 13:27:17 ID:n109JoRS
H”はいまでも6段階w
177:2005/11/19(土) 13:48:00 ID:jVfxQYpp
>>173 んじゃピロピロなったときの正しい処置法を教えてください。
「通話を中止する」というのはナシで。

 打ち合わせの電話などでこれだとほんと困るんだよ。←ドコモ

 漏れはそれもあってなるたけ固定電話から電話するようにしている。
それぐらいしゃべりにくいんだよ。携帯電話って・・・。

 スレから外れるが、携帯のメモリーで固定電話のダイアルができる機能。
(プッシュトーン出力する機能)があるとうれしいんだけどな。
でもそれは携帯電話会社が「話しにくさ」を自ら認めるようなものだから
マズ搭載はされないだろうけどね。 でも、TVリモコン機能よりよっぽど
使えると思うよ。
178774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 17:16:54 ID:tJnaGhnG
>  スレから外れるが、携帯のメモリーで固定電話のダイアルができる機能。

そんなまんどくせ的なことはしないよ。
179:2005/11/19(土) 17:42:32 ID:/1YvabY9
携帯の液晶見ながら固定電話のダイヤル押すのって、漏れだけ・・・?>
180774ワット発電中さん:2005/11/19(土) 18:54:59 ID:pHBo1n63
>>177
いいな、それ。

電池で臨時充電する器具がいっぱい売られてるが
それのオマケ機能に追加すれば差別化出来るな
181173:2005/11/19(土) 20:31:21 ID:5zc4/ODz

技術的にDTMFエンコーダーはムツカシクナイが搭載しないだろうナ
>>177
ピロピロ?所謂アラームの事か?、ネタ的にはアラームOFFだが
御主ヨは移動無線通信がなんであるかはわかってるんで無いの??
有線ではない物理的につながっていないんだからはっきり言って
対処法はナス
182:2005/11/19(土) 22:18:51 ID:/1YvabY9
 素人なら素直にあきらめるだろうが、なまじ電波のことを知ってるが故に
何とかならないかと思ってしまうところが悲しい。
183774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 01:03:07 ID:5ghTJmAa
>>DTMFの流れ
すなおにJavaアプリで実装してアドレス帳から選択〜再生
が一番素直だと思います。

需要あるのかな
184774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 01:07:03 ID:K91bRH2y
Javaあぷりって確かアドレス帳にはアクセス出来ないんじゃなかったかな
この制限って勝手サイトのあぷりだけかな
185774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 01:14:02 ID:5ghTJmAa
アドレス帳呼び出して
アドレス帳画面に切り替え ユーザーが選択した
電話番号とかメアドは拾えたはずです。(Ezappli書いてた頃の記憶・・・)
他キャリアは不明
186774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 17:21:51 ID:JJVKJx/g
着メロをモールス符号にしている神はいないのか?
187774ワット発電中さん:2005/11/20(日) 19:56:01 ID:oAB2fRA4

拙者、仕事関連の着メロは、そのヤバサに応じて緩いほうから
@ピーーーー(4秒吹鳴)ピーーーー(4秒吹鳴)
Aピーポーピーポーピーポー
Bピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ、
わかる香具師はわかるヨナ、指令卓系は日電仕様
にしてる。
タマーニわかっている香具師(現職カナ)がビクーリしとるヨ
188774ワット発電中さん:2005/11/21(月) 08:39:57 ID:EIgUHv4q
>>186
いる
189774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 21:51:35 ID:Lhd0S7xe
>>177
PHSの自営モードでいいだろ
会社で買ってもらえ。
190774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 22:20:24 ID:GxHtUk1F
>>187
原発だったらイヤだな
191電脳師:2005/12/12(月) 12:18:01 ID:mhHlY6Ts
お見舞いの時に聞いたが、
ICUの生命維持装置や監視器もそんな音だった。

あの機械がなんかカッコよかったから心電関係の本を見て高インピーアンプで波形を
モニターしてみた。
そしてあの音もワンチップマイコンで出させたが、べつに自分の心臓が止まった時のではなく
オナってハァハァが一定以上になると鳴るようにした。

でも原発の実際のを間近で聞いたことあるけど車なんかの『ポーン』って
感じの柔らかいやつだった。焦らせないようにかな? でもその分不気味だった。
192774ワット発電中さん:2005/12/14(水) 20:37:15 ID:cLgJApmS
>>38
最低は4つのフォンマルトで音声合成は成立するようだから
ハーフでも20以上あるって事は凄く音がいいねそれは。
もっと圧縮してもいいのでは?
193774ワット発電中さん:2005/12/15(木) 21:12:49 ID:u42fxtYT

惜しい・・・
元となる信号を全て使ってってワケじゃないんだヨ
近いデーターとなる信号を選択してだからサ
PSI-CELEPのサンプリングは20msごと、その20msの
変化を近いデーターに置き換えてるだけ
まっセレプなんて20年前の開発だからしょうがないけど・・・


194774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 08:17:39 ID:0L6zf7FT
>>193は湾岸に棲んでいる
195774ワット発電中さん:2005/12/26(月) 12:33:47 ID:hjQW82xw
ブロードバンドじゃないだけ。
帯域を出し惜しみしているだけ。
もしかしたらもっと儲かるとか
サラリーマン根性で来年の仕事にしようとか
もう既に無責任状態
真っ黒黒の決算が泥沼の絶望赤字になるのは時間の問題
米軍不良軍属によるデエゴガルシア島いんちき国際電話接続アルバイト対策で設立された 国際電話不接続センターがいってたぞ
もうKDDIで国際電話する人ほとんどいません。新しい電話会社はどこがどうつながってるかわからないからとめようがないんです。
うちの電話は不接続センターでは国際電話がつながらなくなっているがKDDIではそんなことは無いというしJcomなので実際つながる
劣悪なのはKDDIだけ。しかも課金情報だけはしっかり持ってる。
KDDIほんとに小赤字なのか?

196774ワット発電中さん:2005/12/29(木) 22:49:45 ID:358WObhC
>>195
伝送帯域を大きくする=送信電力を大きくする必要あり。
もうすこし、勉強してからきてください。
まあ、所詮有線しか分からん香具師じゃあ無線はわからんだろうな。
197774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 19:53:08 ID:SC578Sdo
ン〜
今度の京ポンUは買いダヌ
198774ワット発電中さん:2006/01/05(木) 23:29:32 ID:HunxnIBd
SharpのWillcom電話買うのがいいのかWINDOWS Mobile5のPDAに不良電話会社のカードつけるのがいいのか、どっち?
199774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 20:44:00 ID:kf6GJXT4

携帯性からいくとPDAってチコット・・・ナ
でも機能を考えると・・・・ダガ

200774ワット発電中さん:2006/01/08(日) 22:23:33 ID:8kpftIK5
200ゲト
相手の音が悪ければ、自分だけ良い携帯買ってもムダだったり・・・w
201774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 00:30:51 ID:W73LqWpx
やはり後の商売のことを考えて改善シロを残してあるんだよ
202電脳師:2006/01/17(火) 10:33:54 ID:oV23q+dB
漏れは10Hzの声が出せる。

カラオケで喉をつぶした次の日の講義中にケータイかかってきた。
いつもならかなり小さくて低い声で周りに影響なくいけるのに
今日は喉が発振しないで慌てた。

サイレント発声で何とか喉を絞ってその10Hzの方形波音が出たから
これにフォルマントかけて話した。
でもケータイだからどうかなとは思ったけど相手は普通に認識してた、
漏れに慣れている彼女だったからいけたのかも。

その声は喉で発したパルスに口内の空洞共鳴で出した。
でも以前にこんなことやった音に似ていた、
ラジカセの録音状態にしながら喋って早送りにしたのを普通再生で聞いたら
今回のに似た洞窟の中でフトンを叩いたりトタン板をクネクネさせたような音だった。

よくオシロで見る声の波が何となく感覚でわかったような‥

でもケータイのDSPって帯域外はカットしたり適応処理するから
声じゃないのと判断して除去するはずだけどパルス内の高調部を拾ってくれたのかな?

今はこのスレが立った時代と全く逆だな。
203774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 10:43:48 ID:TlQKGlgD
>>195
KDDIのリストラ上手だったから、被害は少ないんでしょう。キャリアは他の通信に
転用できるからKDDIは今でもデータ通信増強中。無駄になった設備はない。
一方、NTT本体は大変。交換機の償却を30年と見込んだのに、どんどん固定電話の
利用者が減っている。特に大企業ユーザーがIP-Phoneに切り替えてるのがイタイ。
今は、ITに乗り遅れたじっちゃんばあちゃんの固定電話の基本料金が唯一の命綱と
いう寂しい状況。
204774ワット発電中さん:2006/01/17(火) 19:49:58 ID:I7HhpKtU
>>202
携帯のDSPって・・・?? アフォか? 
AD変換する際、スペック帯域以外はカットするのは当たり前ダロ
出なきゃ規定のデーター量に収まらんだろ・・
アナログ時代の規格だってF=300〜3400Hz伝送を保証だ
PSISELEPのコーデックを理解しとるか?
205202:2006/01/17(火) 20:39:13 ID:oV23q+dB
理解しとりません。。。
206774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 19:48:34 ID:NHHp0jXJ

PSI-SELEPのルーツのV-SELEPのCODECのアーキテクチャー
(と言うかシーケンスだなありゃ・・)は20年近く前の設計だド
第三世代携帯は軒並み可変レートだが、当時はTDMA伝送
で実用化を目指したから(CDMA伝送をDS-SSで実現するにはマダって時代だ)
所詮あの程度、TDMA伝送でもコーデックがADPCMのPHSはより原音に近いだろ
207774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 15:29:57 ID:Atm5SH9p
PSI-SELEP → PSI-CELP
VSELEP → VSELP
FOMAは可変レートコーデックAMRだけど、トップレート12.2kbps固定だよ。
208774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 19:36:21 ID:EoGv1KZv

FOMAもアウも可変レート
それだけの理由ではないがPDCより原音に近いワナ
結局PHSのADPCMがベストだっぺ
209774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 23:54:16 ID:Atm5SH9p
単純で音声・音楽両方通すってことでADPCMはそうかもしれんな。
ただ、音声に限ればAMR12.2kはG.726(32kbps ADPCM)より主観品質(波形の忠実度にあらず)は良い。
210774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 20:06:29 ID:3yPkxTAG

つまり明瞭度が良好って事ダナ・・
もっともその為に制定された規格なんだからヨ
そう感じてもおかしくは無いが・・
でもワスィは32kADPCMの方が、バックノイズの具合なんかが自然でイイゾ

211sage:2006/01/22(日) 22:25:08 ID:6AOaS4a9
騒音環境下では、CELP系はADPCMっか波形符号化にはかなわんからな。
例外はあるけど。なのでPDCやW-CDMAではノイズキャンセラが必要になってくる。
一方、ADPCMなどでは、品質を保ったままPDC程度までの伝送レートに圧縮するのは厳しい。
要は、回線コストが安い場合にはPCM系で、
携帯や衛星・防衛系などコストが高いとか秘匿のために伝送レートを
あげることが困難な場合はCELP系やボコーダ系といったように、
適材適所ということで。
212俺もsageとく:2006/01/27(金) 20:59:01 ID:2VHRet63
まっ当時の技術(ソフトもハードも)とか政府?の面子とか業界の意向を考えると
800MHzのPDCのコーデックにCELPを使用したのは妥当な選択だったのだろうナ

そてその800のPDCだが、現在2GのW-CDMAが2000万契約
って事は残り3000マン契約なんだが・・・・
いつになったら過去帖入りにするんだ??
213774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 00:38:45 ID:FZ9njNvV
PDCをJDCと言っていたのも、ハーフレートのために専用DSPを起こした
のも遠い過去のような気がする。
214774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 20:55:18 ID:p01niK4J

たしか当時のRCC方面で
「オシ!、日本独自規格にスッペヨ、GSMじゃなくてサ」
「ンだな〜、すったらヨ、ジャパン・デジタル・セルラーでJDCが良いんでネーケ」

しばらくして特にセットメーカーサイドが

「オイオイ、ジャパン・デジタルじゃ海外展開を考えたときどうなんだ??」
「そうですね、北米と欧州は今から攻め入っても難しいからこそ、東南アジア
を中心とした第三世界を対象にしたいんですが、ジャパンとなると抵抗もあるかと・・」
「よしジャーサ、ジャパンの部分をパーソナルに変えてPDCにしよう」
だったな、
パーソナルじゃなくてパーにナル
215774ワット発電中さん:2006/02/01(水) 11:37:20 ID:HDc7XU0f
そういやPHSもPHPだったな、名前がかぶったんで変更したんだが。
でもPHSはFにとっては黒歴史だよな、あれで泣いた人も多かったし。
216774ワット発電中さん:2006/03/14(火) 20:21:14 ID:19ZOmCcY
そう言えばいつのまにか契約回線数が
PDC < W-CDMA 
になっとるナ
217774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 20:24:47 ID:7vdmcWjH
vodafoneからvodaSONへ
218保守担当 当直 :2006/05/16(火) 20:05:00 ID:UqbuD2Qh
ただいまより保守作業にはいりま〜す

保守作業終了しました〜
219774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 00:12:01 ID:4+SXYsWJ
220774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 00:36:27 ID:iwJvp6lV
耳が変だ。よく聞こえない・・・ あ、何をするんだfugihojpk@l
221774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 15:43:40 ID:jNQSMDvJ
機種替えで着うた落として聴いてみたけど、随分と進歩してるもんだな、と。
今はPCM音源でも積んでるのかな。
222774ワット発電中さん:2006/09/02(土) 20:11:44 ID:H/b8vGXk
↑ン??
多分勘違いダ
着歌の音源は通話のCODECとは全然違うモンダスよ
音源というかナ・・・DSPって分かる??

PCM音源ってひょっとして98世代??
FM音源とかMSXとかの世代??
223774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 18:23:46 ID:TUtdvdZC
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2005/05060601.html

>>222
「音源」は手段と機能、「DSP」は実現方法、音を作るうえでの「FM音源」とか
「PCM音源」とか「Wavetable」は未だに使用されています。
ヤマハのこのシリーズのICはau、ボーダではほとんどの機種に搭載されて
いるようです、DocomoはNだけみたいですね。
224774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 17:54:26 ID:aV0fm3vp
A基地局から一キロB基地局から二キロ離れた地点にある事業所に携帯があったとして
その携帯がソフトハンドオーバーになって二つの基地局と通信することはありますかね。
やはり携帯がセルの境界付近でないとそうはならない?田舎のわりと開かれたところで。
高い建物なし。
225774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 18:02:05 ID:aXNI1AnP
携帯用の音源は、ヤマハがシェアTOPだっけか?
パソコンで使われなくなってからというもの
こんなところにヤマハがいて懐かしかった(w
226774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 20:28:32 ID:RINV9KXN
>>224
ソフトハンドオーバーって位だからCDMA伝送を想定だよナ
実際にはソフトハンドオーバーじゃなくてレイク受信ナ
で実際に距離だけでは単純に判断仕切れないヨ特に2G帯
条件がどちらからも見通し内の平面大地伝搬なら、近いほう
だけの可能性が高いけど、普通は見通し外になるからへたす
りゃ遠い方のレベルの方が高い場合がある

あと遠近問題だけじゃなくて、サービスエリア内の収容
端末の数も効いてくる、もっともその場合はレイク受信
では無く自分が収容可能なエリア限定になるけど

TDMAのころと違ってCDMA伝送の場合サービスエリアの構築が
かなり重なるように設計するヨ、だから境界って言うほどの境目
はない

>>225
日本国内で販売されている携帯の各種楽曲DSPチップは
ダントツで旧日本楽器製造
227774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 20:54:34 ID:aV0fm3vp
>>226
七年前に恵庭OL殺人事件というのがありまして。その事件の特徴として事件の次の日に
携帯が被害者のロッカーに戻されていたことがあります。それで女子ロッカーに戻せるのは女子社員
と言うことで同僚が逮捕されて有罪、今では最高裁で上告が棄却されています。
この裁判で被害者の携帯の使用基地局と言うのが判明していて、前日事務所内にいた時は長都1が使用されている。
事件の次の日に同僚が被害者の携帯に電話した時の使用基地局が長都1.2千歳6.1.
したがって携帯が事業所にあった場合は長都1になるのではないかと思いまして。アリバイになるのでは。
セルの境界にあったのではないか。ちなみに事業所は長都の基地局から一キロ、千歳から二キロ。
この記録は料金センターの使用基地局情報なので同僚が被害者に掛けた電話の電波。
だから二つの基地局と通信していたもよう。
228774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 20:57:15 ID:aV0fm3vp
被告は次の日に事務所から出ていないので、午後に戻したことになると
携帯は事業所内にないといけないという事です。
229774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 21:03:32 ID:aV0fm3vp
ちなみに被害者の携帯の会社はセルラー。機種はC302H,cdmaone.
同僚の携帯は一人がセルラー、もう一人が別の会社です。
230774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 21:26:38 ID:aV0fm3vp
午前中に十四回被害者に電話していてそのすべての基地局が長都、千歳です。
231774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 22:40:38 ID:aV0fm3vp
まあこの事件は直接証拠は何もありません。
携帯の移動経路が一致したと言うのが重要な状況証拠の一つでして。
232774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 20:22:39 ID:MzqWSNKw


いろいろご苦労・・・で何が言いたい??






233774ワット発電中さん:2007/05/04(金) 20:36:47 ID:ecEpWK8J
だから携帯は午前中に事業所内になかった別の場所にあったんじゃないかということ。
そうだとすると被告は事業所内から一度も出てないからアリバイになる。
前日は長都1から電波が飛んできているが、携帯が戻された日は長都2からも電波がきている。
同じ場所にあったのなら長都1だけでいいわけで。
234774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 21:04:15 ID:gb7EHwf4
よく整理してカキコしろ。なんだかよく分からんがナ。

>前日は長都1から電波が飛んできているが、携帯が戻された日は長都2からも電波がきている。
同じ場所にあったのなら長都1だけでいいわけで

って何で言い切れるんだ??

携帯端末の状況により(単純に距離だけじゃないゾ、ロッカーの中なんてカキコ
してるが、ロッカー内は基地局電波が届きにくくなるダロ)
移動していなくても位置登録処理のシーケンスを行って、今までの基地局とは異
なる基地局の支配下になることは十分想定される。しかもPDC端末ならいざ知らず
CDMA伝送の端末なんだから、サービスエリアはそれぞれが重なるように設定され
ている訳で・・・
ある地点にある携帯端末は、電波状況によらず必ず同一の基地局に位置登録される
わけでは無い!!を基本に考えろ



235774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 22:41:02 ID:a59no5zc
>>234
被害者の携帯はレイク受信していたということ。それもありえる?
何でもかんでもレイク受信していたらそれも効率が悪くない。
236774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 20:30:58 ID:QT2dC6Vj
あのな〜オマイって移動体通信に関してどの程度しってる訳??

>被害者の携帯はレイク受信していたということ。それもありえる?
→可能性の話なら十分あり得る話ダロ
>何でもかんでもレイク受信していたらそれも効率が悪くない。
→実際に通話をするための回線が構築それた状態の話じゃないだろ!
オマイによると事件後に被害者携帯に電話をしてるらしいが、その場合の
 回線構築は被害者携帯のフックボタンを押下しなけりゃ、その携帯が登録
 されている基地局までだ。

そもそもCDMA伝送の携帯電話は「レイク受信もする」ダ、
いつでもしてる訳ではないししないことが殆どでもない、
そのときの基地局と移動端末間の伝搬路の状況と、通信が音声通信なのか?、
パケット交換のデーター通信か?にもよるし、
この場合は必ずこうなるとは言いきれない。

アナログ時代の携帯とは全然違うよ
237774ワット発電中さん:2007/05/07(月) 22:27:10 ID:btPPgVgw
知らないから聞いてるわけですね。しかし被害者の携帯は呼び出しが鳴っていた。ということは
電源が入っていて携帯に電波が飛んできているわけでしょ。その飛んできた基地局が長都と千歳。
ということはレイク受信なんじゃないの?。当時のセルラーはつながらなくても課金されるシステム
らしいから。だからこの地点でレイク受信するかどうか。cdmaoneの場合は基地局から携帯に送信出力の
強弱の指令がでるんでしょ。長都に携帯があるのに遠くの千歳にまで電波飛ばそうとすると出力を上げることに
なるのでは。それでは近場の長都周辺の妨害にならない。
238774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 11:06:58 ID:LgJCIsFg
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2000/06/f01.pdf
>待受け中や発着信シーケンスの途中までは,
>複数の基地局又はセクターとの通信は行わない手順となっており

だから呼び出しだけでは レイク受信による複数の基地局との通信は行われていないのでしょう。

あと、距離といっても2倍程度の差では4倍の強度差でしかなく、
波長が30cm付近だから、室内にあると、干渉の影響が大きくて、どっちが強いかは判らない
239774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 20:21:25 ID:3SgeeFNV
>>238
いろいろ言っても無理っぽいヨ

PDCだって送信電力の制御はするしナ
240774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 21:06:22 ID:BqHAzYAW
>>238
発着信シークエンスの途中まででしょう。途中からはレイク受信になるのでは。
何しろ同僚は心配して被害者に電話を掛けてるから何度も呼び出しているでしょうし。
241774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 21:08:39 ID:gtGLEo+p
何度も呼び出しているしょうがなきゃ無理
242774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 21:09:09 ID:gtGLEo+p
X しょうが
O 証拠が

さらにageちまった
243774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 21:13:44 ID:BqHAzYAW
常識的に考えてそうでしょう。連絡がつかなくて電話してるわけでね。会社に着てないんだから。
普通の連絡ではないし。実際の使用基地局が千歳と長都だしね。
244774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 21:25:26 ID:3SgeeFNV
>>240
音声通信(つまり見かけは回線交換)の着信動作
に関しては、基地局からの制御信号を受信して
携帯が着信状態になり(着信音鳴動、着信LED点灯)
オンフックボタンを押下しないと帥の思っている
状況にはならないが
245774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 22:28:09 ID:BqHAzYAW
>>244
ボタンを押せばレイク受信になったと言うことでしょう。
と言うことはレイク受信が行われるような場所であったわけですね。
キリンビール工場の事業所内でレイク受信にならなければアリバイになる。
これはauは調査すべきでは。無実の人間を牢屋に入れていることになる。
246774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 23:29:05 ID:LgJCIsFg
話がさっぱり判らんから整理するぞ
http://www.bnn-s.com/news/05/04/H20021022532.html

  16日午後9時半〜11時5分頃 殺害 
  16日11時5分頃 遺体焼却 事件現場: 北海道恵庭市北島の農道
1) 17日午前零時5分〜6分頃   被害者の携帯電話  4回発信 千歳BSセクター3で捕捉
2) 17日午前3時2分頃        被害者の携帯電話  3回発信 早来BSセクター1
3) 17日午前9時29分頃〜52分頃 被害者の携帯電話 15回受信 長都BSセクター1及び2、千歳BSセクター6及び1
  17日午前10時13分51秒から同15分15秒迄の間」「電源断またはエリア外」
  17日午後3時5分 被害者の携帯電話 勤務先2階女子ロッカー 被害者上着ポケットより発見
 
被告人の動き
1) 16日午後11時36分頃、恵庭市住吉町253番地所在の「ガソリンキング」でガソリンを給油し、千歳BSセクター3の捕捉範囲内を通過、
2) 17日午前1時43分頃、ローソン早来栄町店で買い物をして早来BSセクター1の捕捉範囲内にある自宅
3) 17日午前8時20分頃、長都BSセクター1及び2と千歳BSセクター6及び1の捕捉範囲内にある配車センターに出勤
247774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 00:06:53 ID:XFBdSix3
話がさっぱりわからないなんて。あなたはいつもの有罪派の人ですか?
こんな所まで追いかけて来るなんてこの話はやはりやばいのですか?
その書き込みは間違いがあるな。九時五十二分と勘違いされるんじゃない。
十一時五十二分でしょう。
248774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 00:15:30 ID:w6csFxym
あなたの書き込みだけではさっぱり判らないという事。
だからワザワザ検索したんだ。
べつにやばいとかそんなのじゃない。

あと、コピペした時に長いから削ったので間違ってるかもしれない
ただ、そう書かれてもどこが間違ったるか判らんから、判りやすく訂正してくれ

それで言いたい事は、被害者の携帯電話が午前中事務所にあったなら
千歳BSセクターというのはおかしいじゃないか? という事なんだろ?
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
実験してみなくちゃ判らないだろうね
249774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 00:21:53 ID:XFBdSix3
それは失礼。bnnまで出てきたので。
判決文が電波の捕捉範囲内となっていたので。この午前中の電話に関して。
裁判官は発信と受信を勘違いしてるんじゃないんかと思いまして。
実験せずに有罪ですから。
250774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 00:28:17 ID:XFBdSix3
ちなみにセクターの住所は、長都セクターは千歳市上長都1121。
千歳セクターは千歳市新富二丁目。
航空写真で見るとやはり麒麟麦酒工場は長都のほうが捕捉されやすいかと。
251774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 08:12:08 ID:w6csFxym
そういうのは他の人も見えるようにしないと
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&ie=UTF8&ll=42.840321,141.625056&spn=0.020171,0.040383&t=h&z=15&om=1

このマップで、
・上長都1121は  左上、 "上長都公園"の少し上になる
・新富二丁目は  右下  "新富"という文字の少し上になる。
・キリンビール千歳工場 は 上の中央少し左 
252774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 20:23:35 ID:2NAjrQDe
もしもだが・・
本件の原審、控訴審、上告審の公判において、たとえば裁判所(裁判官)が職権により
検証(刑事訴訟法上の検証で、いわゆる現場検証と称する実況検分調書の作成では無い)
を行ったとしても、果たして同じ結果が出るかどうかに関してはまったく不明だ

それこそ各基地局が移動局から電波を受信して逆拡散したときの詳細データーが
完璧に残っていれば可能かもしれないがナ

あとレイク受信に関してだが、複数の基地局からの電波を受信することが
レイク受信じゃなくて、受信した電波を逆拡散するときに最大3つまでの
データーをマトメルって事で単一局からの電波であっても自由空間伝搬じゃ
無い限りレイク受信する可能性がかなり高い


253774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 20:50:41 ID:w6csFxym
>>238の通りなら
一度捕まえた直線距離で1/2の近距離の基地局を手放して遠くの基地局を掴むのは変だけど
ロッカーの中に置かれて 時々自然にエリア外になるような条件ならありえない話じゃない。
無罪の証明に使う条件としては弱いだろな。

でも、こんなので有罪の条件にされたらかなわないとも思うな
254774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 21:15:46 ID:w6csFxym
知らなかった。ある程度の方向まで判ってるんだ。
http://www.bnn-s.com/news/05/04/H20021022510.html

1)千歳BSセクター3 千歳市新富2丁目652番地7 (真北から右回り120度を中心とする左右30度の範囲内)、
2)早来BSセクター1 勇払郡早来町字北進124 (真北を中心とする左右60度の範囲内)

3)午前9時29分〜11時52分
長都BSセクター1及び2 千歳市上長都1121−11(真北から右回り100度を中心とする左右105度の範囲内)
千歳BSセクター6及び1(真北から左回り30度を中心に左右60度の範囲内)
255774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 21:21:59 ID:XFBdSix3
>>252
ソフトハンドオーバーでのレイク受信と考えているんですけど。
ソフトハンドオーバーはセル セクタ間の境界付近の所定の場所でなるのでは。
長都のキリンビール工場の中にあってソフトハンドオーバーするか?所定の場所とは思えない。
ソフトハンドオーバーしないんじゃないか。だからauの技術者がみてここでソフトハンドオーバーはないと言えばアリバイになる。
犯人は長都から千歳方面に車を走らせながら携帯の電源を入れて走り。
でセル境界付近に車を止めて掛けてきた電話の様子などで事務所内の様子をうかがっていたと考えているんですけど。
256774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 21:41:50 ID:w6csFxym
あれ?携帯電話発見時には電話断で発見されてたのか

  16日午後9時半〜11時5分頃 殺害 
  16日11時5分頃 遺体焼却 事件現場: 北海道恵庭市北島の農道
1) 17日午前0:5分〜6分      被害者の携帯電話  4回発信 千歳BSセクター3で捕捉
2) 17日午前3:2分頃         被害者の携帯電話  3回発信 早来BSセクター1
  17日午前8:20 遺体発見
3) 17日午前9:29分〜11:52分   被害者の携帯電話 15回受信 長都BSセクター1及び2、千歳BSセクター6及び1
  17日午前10時13分51秒から同15分15秒迄の間」「電源断またはエリア外」
  17日午後3時5分 被害者の携帯電話 勤務先2階女子ロッカー 被害者上着ポケットより電源断で発見
  17日午後8時19 千歳市上長都1191番地の11 全施錠かつ全閉の状態の被害者車両

容疑者が持ってたとすれば、午前中、事務所で持っていて呼出し音が鳴らなかったって事だよな?
電源切るくらいは出来るけど、他人の携帯で呼び出し音鳴らさないようにするのって難しいように思うのだが
257774ワット発電中さん:2007/05/09(水) 23:23:36 ID:XFBdSix3
夜中に掛けた電話の発信履歴も消されてます。この携帯にはマナーモードもサイレント
モードもあったらしい。でも発見された時の状態ははっきりしていない。サイレントモードなら検察も
そのほうが辻褄があうから言うはず。だからサイレントモードではなかった。
となると被告はサイレントモードで携帯を所持していたにもかかわらず、設定を普通に戻して置いたことになる。
そんなわけない。置き忘れ偽装で返したことになっているけど自分でか電話してるからそれも無理。
電源をつけっぱなしにしていたほうが戻された時間を特定しにくいのでそうするだろう。
なにしろ警察が来たから慌てて戻したと言うことらしいから。
258774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 20:08:00 ID:4mt6T0VK
>>256
純粋に技術的に検討、だれがどこでどうしたかは興味なし、

17日の1505の携帯発見時点の電源断状態は、単純にバッテリー容量不足じゃねーかい??
その前の1013〜1015間は基地局で捕捉できていない、これは電波伝搬状況があまり
よろしくないって事なのかもヨ、すると位置登録シーケンスで電池の消耗は激しく
なって内科医??
1152あたりでバッテリがカラになったんじゃ内科医??

259774ワット発電中さん:2007/05/10(木) 21:31:13 ID:VKoCmYVm
裁判では犯人が十二時三十六分ぐらいに携帯の電源を切って、その後の三時五分の
までの間に戻したことになってるから、バッテリー容量は十分あったのでしょう。
基地局不明だけど十二時以降も二度掛けられている。
260774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 07:38:05 ID:PoXMHXVW
平出賢吉に質問すれば、すべて解決!!
261774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 08:33:55 ID:JleZs3nX
⊂(^ω^)⊃ブーン
262774ワット発電中さん:2007/05/12(土) 21:24:57 ID:UCPRgiZo
>>260
その方はどんな方ですか?
263774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 20:25:29 ID:RVB9f04r
よく考えてみれば、前日被害者が事務所内で受けた基地局は長都1だけ。
と言うことはこの場所はソフトハンドオーバーが行われる、セル、セクタ間の所定の場所ではない。
これはほぼ冤罪確定で間違いないのではないか。
264774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 20:29:47 ID:uielDZ/+
またおまえかヨ!!もういいよ〜
ここって冤罪かどうかを検証するスレじゃないしナ
265774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 20:31:55 ID:RVB9f04r
なに、いいんだよ過疎スレなんだから。携帯に詳しい人はいないかな。
266774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 20:37:54 ID:LhAKuOUP
スレ違いわかっててやってるんならsageれ
267774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 22:13:06 ID:RVB9f04r
ageまくるのが俺の信条。
268774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 17:53:53 ID:+EZ9+nXc
あげ
269774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 17:55:07 ID:YSXTUMni
ごめんなさい
270774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 13:01:02 ID:513BUAPF
上の方で「ISDNでは振幅成分を2の8乗=256でサンプリングしています」
と言っているが、μ-lawでエンコードしてるから小さい振幅に対しては
12ビット相当のはず。
アナログ電話回線も交換機の入口でμ-law CODEC通るから、ほとんどデジ
タル電話と一緒です。
271774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 18:58:56 ID:UjOOKbLP
集団ストーカー被害、電磁波被害に興味を持って下さい。
http://mongar.biroudo.jp/without/without.html
272774ワット発電中さん:2008/08/05(火) 22:20:29 ID:Ik5GRVmE
携帯に使われてる音源チップを電子工作に使ってる人いますか?
273774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 16:53:22 ID:csBp0YBM

【米国】ピッツバーグ大がん研究所長、携帯電話めぐり所員に警告 [7/28]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1217378593/

274774ワット発電中さん:2010/02/05(金) 02:18:12 ID:WpIeCnpy
BOSEにしなよ
275774ワット発電中さん
AEDやってるそばで携帯使うと、死んじゃうって本当ですか?