【自作】MorphyOne【PDA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
多くの期待と注目を集めながら、未完のまま開発終了。
幻の名機『MorphyOne』を電気屋の目で語れ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:56 ID:Egs2tcTB
立てやがった・・・・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:58 ID:5CAljNYU
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:06 ID:xeNjquVm
そこそこの経験がある技術屋なら、電池駆動でDOSが動く基板は出来るだろう。
キーボード回りや筐体まで一人で抱え込んだら破綻するだろうな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:54 ID:+lYvq6Rj
モバ板の糞スレでやれ。


====== 終了 ========
6МЛ派 ◆4akiQOxrEA :03/12/23 21:12 ID:seIBn53q
一応記念パピコ
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:48 ID:5CAljNYU
ここの住人は、尊師の築かれた貴重な経験と尊い犠牲をよく噛み締めて
もって他山の石として学ぶことで今は亡きプロジェクトに報いることが
できるであろう

              ザーメン
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:33 ID:HoLL4IIt
>>1
荒れるから、やめれ
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:09 ID:OoRTpa6B
☆組み込み用ボード・組み込みOSの話題スレッド☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1071664087/l50
のスレもヨロ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:23 ID:jIpau+gQ
モバ板の漏スレって今は何人で回してるんだろ(藁
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:33 ID:Iyl9Gci4
ここに引っ越すなボケ>>1
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 01:09 ID:sjycCXft
この板は回路さえあれば何でもアリカ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 01:48 ID:yk+hQdcF
>>12
あり。
いまやTRONも新時代。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 01:51 ID:yk+hQdcF
てか、線があっただけでもOK牧場。
15ジダラーク ◆ZZFrTqY8Xw :03/12/24 04:02 ID:uLJdVQhb
コテハンでも名乗って見るテスト。一応漏る貧関係では無いんだけど。
モバ板の常連だし電子工作目指してるので。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 10:47 ID:hMkvA1d2
ELANさえどうにか実装できれば、ちょっとした遊びにつかえそうなんだけど、
かなりツライよねぇ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 11:07 ID:WPi2FF+k
なんだかんだ言って、最後に佐川氏が個人で責任とったのはたったの13万円。
これで、勤務先まで徒歩3分の優雅な別宅生活を3年以上も続けたんだから
無限責任社員って本当に無責任だよなぁ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 11:35 ID:hMkvA1d2
>>17
まあ、管財人費用に消えたのかも(200万位って弁護士がいっていなかった?)。
そうじゃないのなら、氷魚金が有能だったか、佐川氏がマジで貧乏だったかの
いずれかってことですね。

# つうか、この手の話題は本スレ(w でやりませんか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 11:46 ID:Iyl9Gci4
糞の名前が付いたスレッドは縁起が悪いから別名にして欲しかった。
話題的には、自作モバイルは大賛成だが名前を聞くと失笑がでてしまう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:48 ID:WPi2FF+k
200万じゃ2年分の家賃にも満たない
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 13:49 ID:RhyT1JH1
>>19
電子工作の原点がゲルマラジヲのように、MorphyOneは自作モバイルの原点w
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 13:52 ID:Iyl9Gci4
>>21
原点にしないで欲しい。
詐欺紛いの失敗プロジェクトを。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 13:54 ID:v1rw2yHh
>>21
原点というより無限遠点
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 14:00 ID:WPi2FF+k
>>21
決して交わらないネジレの位置にある
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 14:00 ID:HJ7TfUe9
え、詐欺紛いではないよ。
見通しが甘かっただけって言ってたでしょ?(ぷ
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 14:01 ID:51C5uejm
無能は罪ではない

しかしその結果が引き起こすことは往々にして犯罪である
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:46 ID:GLYkI/3K
>>25
詐欺まがいじゃないのは同意。

詐欺です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:47 ID:1t+64GBp
>>26
無 能 は 生 き て る だ け で 罪
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:35 ID:JcJHA5wB
どこに移っても同じ議論のループだな
ロリ絵談議が始まったら呼んでよ
301:03/12/27 23:35 ID:38gTTYaI
この板って、実質隔離板なんですかね。
他所のスレ見ると房と煽りばっかなんですけど。
早く冬休み終らないかな〜。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:12 ID:eVZPWIQx
Elan400/410だったらリードタイム半年で製品にまで持っていけるはずなんだけどなあ?
とよぞうさんにもう少し知識があれば(人の意見を聞く姿勢さえあれば?かも)完成してたろうに・・・
Elanってディスコンみたいなのでちょっと残念。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:23 ID:oWab2X1c
Elan400はモノクロLCDI/Fを内蔵してたから採用したんだろうね。
上位のはカラー対応のためかLCDI/Fは外付けだ。
AMDはx86マンセーとか逝ってるからロードマップが塗り変えられて
もっとイイのが出るかもね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:56 ID:eVZPWIQx
>>32
海外(あるみか)では、Elan520というPentium互換なチップがあるみたいですが、消費電力も大きそう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 19:45 ID:9Yhp2vJM
>>31
たぶんOHPCか、rdonに直接コンタクトを取れば、入手は可能かとおもいます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 18:49 ID:nNnGVKUI
まー、こんど、この手のが出てきたら
「それはxsel68とかMorphyの悲劇を、どういう風に他山の石にしてますか?」と代名詞にできて便利だから
まぁいいか
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:36 ID:ZCPFednN
>>35
最初に製品代を集めるから、能力がないやつが計画破綻させるんだよな。
試作が済んだ時点で製品製造の金を集めるようにしないとね。

開発資金を出資するのであればハイリスク-ノーリターンでもいい金額に留めておけ。
以上。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 17:29 ID:oJAp2x+k
>>35
MorphyOneをとよぞうがブチ上げたときに、xsel68を引き合いに出した香具師が
いなかったことを考えると...(w
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 04:43 ID:KLBQGMtE
>>37
>>xsel68
そりゃあなんですかいの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 14:27 ID:hA0jjh8k
>>37
モルフィー企画が立ち上がったのは 1999/12。
その頃の xsel68 は迷走状態にあったが、まだ破産確定ではなかった。

>>38
とりあえずここ参照。
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5BMorphy%CD%D1%B8%EC%B2%F2%C0%E2%5D%5D#content_1_37
40 ◆mKitty.T22 :04/01/06 03:41 ID:aYm4OfYY
FPGAの進歩により、今なら2個も使えば出来上がるだろう。
筐体は、発想を転換して、フレームとちょうつがいだけのボディに
パーツくっつけてあとは樹脂を直に流し込むのはどうよ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:52 ID:0FoCBlsV
>>40
とよぞう並の発想ですな。
42 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/06 17:35 ID:l/AA2XMA
トヨゾウ支障の発想自体は悪くないよ。
奴が失敗した原因は、他人を利用しなかったことにある。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 17:37 ID:16DwGo/a
>>42
今更過ぎる
そんなことはモバ板の漏る貧スレでとうの昔に結論が出てる
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 02:32 ID:DVl0Jei8
>>40
プログラマブルデバイスは思いの外消費電力高いからな
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 02:38 ID:V1Upk76p
少なくともモバイルってのは無理だろうね。
CPLDならそれなりの物もあるが規模小さすぎだし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 03:06 ID:fxoiLCdi
>>44
適正ゲート数のデバイスじゃないと、消費電力の無駄ですかね
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 10:16 ID:j/+ATAMw
>>40
悪くないと思うけど、重くなるし放熱に困るのではないかな。
あと、キーボードはどうするの? 養生するのが大変ですよ。
48 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/07 14:43 ID:INSmyzBP
>>44
最近の進歩はすさまじいよ。
電池駆動も充分可能だよ。クロック欲張らなければね。
電池だって凄い進歩だからね。いまや単三サイズ2個でも半日位なら
ねらえるのではないかな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:50 ID:ZrnXOAFv
↑だからそういうこと言うなら作って見せてくれよ。

「できるはず」「簡単です」とか言いながら
結局何にもできなかったのがとよぞう氏。
50 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/07 19:57 ID:GzRSpsQo
×:「できるはず」「簡単です」とか言いながら
○:「できるはず」「難しくないはず」

そんな低能品に興味はない。ターゲットはデジタルテレビだ。!
準備には取り掛かったものの見通しすらない情況だ。
2011年までに間に合わないと困る。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:02 ID:V1Upk76p
とよぞうと同じ論調だね。
個人でやって出来たらここで発表してくれ。

あり得なさそうだが。
52名無しさん@未結線いっぱい。:04/01/07 20:09 ID:DCsQTpxP
>>40
2個のFPGAって話は、いったい何百万ゲートクラスの集積度を前提にしてるんだ?
パソコンを構成するには、最低限DRAMと、フラッシュROMが必要なわけだが、それら
も2個のFPGAに含まれてるのか?

もう、アフォかと馬鹿かと...
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:26 ID:V1Upk76p
FPGAをまともに使ったことが無いのが解るレスでおもしろ。
54 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/07 23:39 ID:AlfjuD83
DIMM FROMは別に決まってるジャンつうか、DIMMがあるから2個にならざるを得ないんだよ。

大雑把にいってトヨゾウってのは、典型的な電子パーツヲタだよ。
漏れらの平均像にかなりちかいと思うよ。

>>53
FPGAの通ぶっていらっしゃるが、各社製品の変化に感動しているかい?
今までは書き込み部分での機材投資あたりでの囲い込みも可能だっがた、
書き込みあたりが標準かされてきた結果、各社必死で改善しているから
数年前には夢の又夢だったような工作が個人レベルで可能になっているんだよ。
大昔に流行った電子ブロックやエレキットなんかと同じ感動があるのだが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:40 ID:V1Upk76p
>>54
で、出来るのかい?口だけ君
56にゃんこ先生 ◆FjOpeTE2Ts :04/01/07 23:53 ID:+bv/j+Fx
もしかしてー
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:59 ID:fxoiLCdi
>>54
Virtex2でPPC(MacOS+VirtualPC)っていうのはどうでしょう。600クラスで。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:59 ID:V1Upk76p
ま、出来る、可能だなんて法螺吹いて破産した馬鹿が間抜けやろうと
論法が同じで、しかも数年前は考えられなかった云々言い出すとは。

現実を見ると今現在モバイルを実現するのは難しいのが現実。
用途を考えずに無茶言って規模的に可能だとか言い張るのは
無知な証拠だろ。

馬鹿も休み休みにしろ
59 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/08 01:34 ID:mtXyFIdE
58は、自分の意見はなくて、「お前はダメだ!」というだけのアオリ厨なんだね。
気の毒な奴だな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:51 ID:/oo2Q6KU
>>59
それ君にに見えるんだけど。
てか色んなところで嫌われてるでしょそのコテ。
ウザ厨はこれだから始末が悪い。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:53 ID:bo2RB1iY
難しいのは中身の電子回路じゃなくて(もちろん高難度だが)
むしろ、ガワ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:59 ID:/oo2Q6KU
モバイルに限って言えば、実際問題現在のFPGAでは実現はほぼ絶望でしょうね。
未来を語ると何でも仮定ではなせるから可能かも知れない。当たり前だけど。
気持ち的には出来れば面白いだろうなとは思うが金がかかって仕方ない。(w
ちなみにピン数だけだと現在世にある600ピン程度のFPGAで多分十分。
63 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/08 02:33 ID:mtXyFIdE
>実際問題現在のFPGAでは実現はほぼ絶望でしょうね。

なして?
クロック欲張らなければ0.5W以下じゃん。今日日のFPGA。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 02:38 ID:/oo2Q6KU
>>63
その程度では低消費電力とは言わないでしょ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 02:41 ID:/oo2Q6KU
とりあえず、可能なら実証して欲しいところ。
漏れにはそんな財力は無し。
経験から難しそうと述べてるのみ。
66名無しさん:04/01/08 10:52 ID:0kk/zx8V
そう言えばとよぞうも「FPGAでフリーCPU作って漏る貧に採用したい」
なんて騒いでいたこともあったな。XILINX採用を決めた時点で漏る貧
は終わったと思ったよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 11:45 ID:LUcRCnYt
>>54
DIMMがあるから2個?ピン数足りてれば作れるとでも思っているのか?

じゃあ、大負けに負けて、DRAM,Flash ROMを別として、CPU内蔵の一次/
二次キャッシュ(486相当で32KB/256KB)はどうやって実現すんの?キャッシュ不要
とか、RAM内蔵のFPGAもあるとか、寝ぼけたこと言うなよ?

>>61
で、MorphyOneは、その中身すら満足に動くものを作れなかったワケだが?

>>63
0.5Wでも、5V電源で100mA、3.3V電源なら150mAの大消費電流なわけだが?

単三サイズのNiMHで1800〜2200mAhだから、0.5WのFPGAを2個使うと、電池
2本(3V)で動くのは、せいぜい6〜7時間だね。(DRAM,Flash ROMの消費電流
を除く)現行のFPGAではチップの一部をスリープモードにして消費電力を下げる
って芸当もムリだね。

>>65
財力がなくても、VHDL記述とPCでのシュミレートくらいは可能でしょうが、
口先だけの >>63 が実証するのはムリだと思うヅラ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 12:10 ID:bz0KKDhl
>>63は、いままでFPGA使って作ったものを挙げてみそ。
少なくとも8ビットCPUくらいは作ったことあるんだろうな?

あ、あくまで「一人で」「自力で」作ったもの限定ね。
複数人からなる開発チームに「参加していた」なんてのは却下。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 12:33 ID:iusNpU/h
てかSHクラスのOSのるボードにすればいいんじゃね。
PDAはボタン数が少ないから、キーインタフェースの部分は苦労しないと思うけれど、液晶表示がどうかってところかな。LCD−セグメントドライバ、コモンドライバーLCDコントローラーVIDEOコントローラーCPU間のバスでLCDコントローラーVIDEOコントローラ間がうまく組めるか,
また例えばLINUXならOSカーネル煽ってOSにグラフィカル領域を認識させられるかってところかなぁ、
もちろんVIDEOコントローラ付きのボードがあれば、LCDはチップ付きのセットであるし、表示機能もすぐできると思うけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 13:35 ID:ihd3pYUB
今はFPGA内部でも64Kバイト(ビットじゃねーぞ)だの128Kバイトだのの
RAMを持ってたりするから、そういうのでも結構使えるだろうな。
どうせメーカの製品にするわけでもなくて、伊達と酔狂の産物なんだから
そういう馬鹿馬鹿しいものでもいいかもね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 13:39 ID:fymclxvq
>>68
で、あなたは何のCPUをどのFPGAで作ったのですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 13:48 ID:C48+IV+K
>>69
漏貧のキモはx86アーキテクチャCPU+テンキー付きフルキーボード。
ワンダースワンからCPU剥がして来て、キーボード+液晶関係はPICかAVRに任せたほうが早いかもw
7368:04/01/08 15:12 ID:bz0KKDhl
>>71
俺FPGAなんて使ったことないよ。ソフト屋だし。

FPGAで漏貧が作れると主張しているのは63であって、俺ではない。
あんた矛先向ける相手を間違ってるよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:26 ID:iusNpU/h
ここにMorphyOneの軌跡が載っている。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/6906/
なるほど、2ch発祥なのか。
>>39のリンクにMorphy用語が・・・。
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5BMorphy%CD%D1%B8%EC%B2%F2%C0%E2%5D%5D
オープンなハードウェアでUNIXのハード版のような道を歩んできたようだ。
オープンといえばAT規格のモバイル版RTハードと考えればよいのか・・・。
「ひとまずDOSブートにまで辿り着いたMorphyOne」とあるが、今現在ハードは固まってるのか。また、CFとはなんなのか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:29 ID:LUcRCnYt
>>72
そこまで志低くて((c)とょぞぅ)いいなら、液晶もCPUもワンダースワンをそのまま
利用して、フルキーボードと、ATAインターフェース付ければいいじゃん。

>>69
> LCD−セグメントドライバ、コモンドライバーLCDコントローラーVIDEO
> コントローラーCPU間のバスでLCDコントローラーVIDEOコントローラ間
> がうまく組めるか,

日本語として文章が成立してないし、知ってる単語をただ並べただけの
ような気がするんだが、どうよ?

> LINUXならOSカーネル煽ってOSにグラフィカル領域を認識させられるかって
> ところかなぁ、

いつからLINUXは、OSカーネルでGUIをサポートしてるOSになったんでつか?(ry
OSがハード依存してちゃ、マズイだろ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:45 ID:iusNpU/h
>OSがハード依存してちゃ、マズイだろ。
?。LINUXはハードによりカーネル変更するだろ?
>知ってる単語をただ並べた
液晶表示のハードは簡単だ。

 □□□□□□□□セグメント(データ)
□++++++++
□++++++++
□++++++++
□++++++++
□++++++++
□++++++++
□++++++++
□++++++++
↑コモン(ライン。スキャン制御)
+は液晶のドットマトリックス。セグメント、コモンの両ドライバはバスになってLCDコントローラと接続し、
LCDから次の画面リフレッシュクロックが来るまでデータをラッチ(保持)ORスキャンしている。
LCDからCPU側はバスでVIDEOコントローラとつながっていてVIDEOコントローラはシステムのバスなりにつながっている。
VIDEOメモリをVIDEOコントローラにぶら下げるとバスが増えて、やりにくくなるかもしれない。
あと、液晶バックライトも必要になるが、(LCDコントローラ)、LCDドライバ、液晶、バックライト、(LCD電源)、バックライト電源は周知の通りキットになっているものが数多くある。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:47 ID:/oo2Q6KU
比較的近い物は、アルファシステム等の基板で存在はしてるからあのクラスの
基板を流用した方が早いでしょう。
電源系がモバイル機の肝なのでその辺りは全然どうしようもありませんが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:50 ID:/oo2Q6KU
>>76
ドットクロック、水平同期、垂直同期、データイネーブル、カラーデータってI/Fの液晶が
一般的で使いやすいと思うが?
漏る貧の液晶もこのタイプだよ。
79>>76訂正:04/01/08 16:57 ID:iusNpU/h
>LCDからCPU側はバスでVIDEOコントローラとつながっていて

>LCDコントローラからCPU側はバスでVIDEOコントローラとつながっていて

特にVIDEOコントローラをシステムのバスにぶら下げるのが、高速部分だからチップ配線レイアウト的にもきつくなってくるところじゃないか。
>漏る貧の液晶もこのタイプだよ。
なるほどモーフィ先生はVIDEOコントローラ付きのバス、いや、LCDコントローラ、いや(w)、液晶まで規格出来上がってるのか。
蛇足スマソ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 17:10 ID:BOwxZ/Pg
そうなんだよね。
LCDコントローラのみならず、PCMCIAもDRAMも繋ぐだけのはずなのに…
81>:04/01/08 17:22 ID:iusNpU/h
>繋ぐだけのはずなのに…
はずなのに・・・、なに?
>>74にもあるように、ひとまずDOSブートにまで辿り着いた
のに、なぜハードを見直さないといけないのか・・・。
CPUは何を使ってるの?
モーフィ先生初心者に教えてチョ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 17:23 ID:/oo2Q6KU
繋ぐだけの筈なのに・・・


何故か自己破産。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 17:28 ID:/oo2Q6KU
>>79
高速と言っても、66[MHz]程度
問題になるほど下手なパターンを引く方が難しい。


しかし・・・

せめてこのスレで色々と語るなら、漏る貧wikiを読んでからにしな。
84>(*:04/01/08 17:32 ID:iusNpU/h
>>82
とよぞうさんが?
それはお気の毒に・・・。
で、現状どこまでいっているのかモーフィ先生初心者にも教えて☆い。
8568:04/01/08 17:40 ID:bz0KKDhl
漏貧の液晶はそんなに高周波は必要ないと思うよ。せいぜい数MHz程度。
リフレッシュレートが70Hzくらいだとすると
ドットクロックは70*(640/8)*200=1120000Hz。

実際はそんなに単純じゃないのかもしれないけど。
俺ソフト屋だからなんか間違ってたら許して。
8668:04/01/08 17:42 ID:bz0KKDhl
すまん、さっそく間違ってた。ドットクロックは
70*640*200=8960000Hzだね。回線切って逝ってきます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 17:48 ID:8nUzp3VH
>>75
好意的に解釈してframebufferのドライバではないかと。

>>85-86
そのへんは先人の記録を漁れば書いてあると思うが。
88&\:04/01/08 17:50 ID:iusNpU/h
しかし、Morphyは検索しても現状どこまでいってるのかさっぱり分からんゾイ。
せめて、リンクでも貼ってくれんかな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 17:54 ID:/oo2Q6KU
>>88
wikiを読めと言っとるだろ
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:37 ID:afu9biaf
>>89
漏れが要約してやろう。

漏貧はAMDのElanSC400という周辺回路を統合した486CPUを使っている。
キーボードI/F,液晶I/Fまで入ってるぞ。

現状
英語DOSは起動したらしい。
キーボードI/F動作しない→外付けPICでやってる。
EMSドライバが組み込めない。
ビデオBIOS未修正でグラフィックに対応していない(日本語表示不能)
電源回りが何も出来ていない(外部電源で100mAだったか?)
FM音源とかの外付け機能は全てチップを取り外している。
ケースは試作が出来た。 …が、仕上りがw
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:44 ID:/oo2Q6KU
いや、漏れはモバイル板とwikiで現状は完全に把握してるつもりなのだが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:44 ID:/oo2Q6KU
と思ったら勘違いだった。吊ってきます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:02 ID:iusNpU/h
おお、THX!!!
自分もちょうど486に関して偶然見てたとこだ!
>>3のリンク先の
★未だに開発できていない、アレコレ
を見てみた。
いろいろあるね。やらなきゃならない物から、贅沢な(ここまできたら、しがらみを考えずシンプルにすればよいような)物まで。
これだけあると、どこから手つければいいか分からないけど、
まず、「サスペンドの方法が不明」
これは、x86系のCPUなら必ずあるSMI(システムマネージメント割り込みpin)の有効活用だろう。
モバイルの場合はPCと違って電源OFFはユーザがやるのではなく、CPUがスイッチを監視するという立場でハードを組まなきゃいけないだろう。
SMIは最高ランクの割り込みで
http://www.netpassport.or.jp/~wbinbun/kantan.htm#ENHANCED
のような事をCPUがやってくれる。
コレに乗っかってメモリ退避すれば良いんじゃないかな。
ここに、SMMモードに入ると
SM-RAM領域内の8000h番地(38000h番地) にジャンプします。
とある。ここに、この後に書いてあるハイパネーションの動作すなはちメモリ上のデータを不揮発に退避させるコードを書いておき、
CPU内で実行中のデータがSMMに退避されるとあるから、これに関するファイルはCPUスタックから復帰番地を取り出して終了まで実行させて、不揮発に退避。
その後、REG−ICに電源OFFの指示を出す。
電源ONの時は、通常どうり入るようにハードを組めばよいんじゃないかな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:21 ID:fymclxvq
>>93
何がパワーマネジメントに必要かは、この資料を読めばわかる。

ACPI Specifications 2.0c
http://www.acpi.info/

Advanced Power Management v. 1.2
http://www.microsoft.com/whdc/hwdev/archive/BUSBIOS/amp_12.mspx
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:14 ID:iusNpU/h
>>94
なるほど、それが終了プログラムな訳ですか。
電源OFFをCPUが監視して、OFFされたなら、そのファイルに飛べば実行から抜けるって寸法ですね。
で、その後、電源断を行うcomファイルを実行と。

>>90
>ビデオBIOS未修正でグラフィックに対応していない(日本語表示不能)
に関しては>>3のリンクの
>何も自らBIOSコードを開発する必要などはないのである(できると豪語したそうだが)。
>BIOSとしてデータライト製を選択。何よりCGAをサポートしておらず
てことなんだろうな。

>システムソフトのBIOSは、ハンドヘルド用として、キーボードコントロールには、ElanのSMIによるキーマトリックススキャンを備えているばかりでなく、当然のように640×200のモノクロCGAもサポートしている。更には、各種電源管理機能も備えている。
採用しなかったのはなんでだろ。不思議でしょうがない・・・。ココまできたら、きれいさっぱり換えても良いと思うけど。

>キーボードI/F動作しない→外付けPICでやってる。
外付けPICてのは8259のようなProgrammableInterruptController=割り込みコントロラ)のこと?それともワンチップマイコンのPIC?
BIOSは、その製品によって、キーボードマトリックスすなはちキーと送られてくるバイナリーコードの対応があるからABC順キーボードマトリックスじゃ駄目なんじゃないかな。
てか、その修正の為に8層基板になっちゃったのかな。キーマトリックスはそのままコピーが一番安全だと思うなぁ。この辺もしがらみ忘れてきれいさっぱり手直しして欲しい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:23 ID:/oo2Q6KU
>>95
過去ログを全部漁ってこい。
君が書いてることは全部議論済みだ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:38 ID:8nUzp3VH
>>90
キーボード用PICはMO30で採用予定だ。

>>94
APMだけでいいんでは?
ElanはACPI使えんだろう。

>>95
> なるほど、それが終了プログラムな訳ですか。
> 電源OFFをCPUが監視して、OFFされたなら、そのファイルに飛べば実行から抜けるって寸法ですね。
> で、その後、電源断を行うcomファイルを実行と。
本当にわかってるのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:48 ID:/oo2Q6KU
一応ボロだけどモバイル機器を設計したことはありますがやはり
電源のコントロールは肝ですな。
結局漏れが設計した機器は、電源が入ったら低消費電力モードに降りて
クロックを停止する・・・復帰はNMIって感じですた。
リセットは事実上使わないのと同じだったので電源を入れて一度走り出したら
壊れるまで動き続ける・・・。
9995:04/01/08 21:31 ID:iusNpU/h
>>97
>>94の2番目のリンク先に
3.Extract the file from the executable by clicking the filename.
と書いてあるからさ。
もしかしてクリックしてそれから電源を切れってこと?
自分、電源が切られたらSMMモードでDOSの.batファイルに飛んで、
そこで、上記のファイルを実行して、更に電源を終了させる.comファイルか何かに飛ばせるのかと思った。
電源終了時のREG-ICへのアクセスは、I/Oアドレスに割り付けられると思うから、ずっとI/Oアクセスモードに入ってセグメント切り替え無しだと思うけど、
もしセグメント切り替わると.comファイル使えないから、DOSEXEコンパイラ辺りで作ったDOS.exeファイルじゃないと駄目かな。
10097:04/01/08 22:55 ID:8nUzp3VH
>>99
角度がすごすぎて、うまく説明できません。
ごめんなさい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:14 ID:Pp3mvU48
>>100
メール欄の「sage 釣られてるのかなあ」て(w
そんなことないです、至ってまじめです。
ただ、モーフィを良く知りません。
>角度がすごすぎて
考えてるベクトルが違いすぎってことですか。
サスペンドの戻り番地とメモリ内容の保存方法と状態再現ってことかな。
>>94ので持ってけるのかなぁ。もっと良く見てみないと・・・。
>>90さんに説明してもらってだいぶ分かってきました。
「ElanSC400」は、Am486をコアCPUとし、パワーマネジメント機能を始め、IrDAポート、キーボードコントローラ、UMA(Unified Memory Architecture)対応のLCD制御機能など
携帯型PC/AT互換機に必要な制御機能をワンチップに組込まれており」
なるほど、キーIF、LCDIF内蔵してる、さながらカスタムワンチップCPUです。
EMSドライバが動かないのもコンパクトフラッシュブートできないのに関係してるのかな。
>ビデオBIOS未修正でグラフィックに対応していない(日本語表示不能)
BIOSはメモリマップの写し鏡のように対応して設定されてなきゃいけないしなぁ。
メモリマップはATだと
BIOS割り込みテーブル・スタック領域・データ領域から始まって、コンベンショナルメモリ領域、ビデオメモリ(ビデオBIOSが対応)、ビデオBIOSROM、拡張BIOS、メインメモリ/PCI/ISA
これら、それぞれに対応するBIOSがキチンと設定されてなくちゃいけない。
102追加:04/01/09 00:24 ID:Pp3mvU48
CPUのメモリ空間とBIOS設定の写し鏡の対応はI/O(特に割り込み)にも当てはまるよね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:39 ID:3qxoyle3
キーボード配列について語りたいなら、キーマトリクスにダイオードを
入れてなくても大丈夫って説明のところに出てくる佐川元社長の珍説

AB
CD

BとCの2つを同時に押すとDが誤認識されるって謎理論に触れとく必要があるな
なんで対称の位置にあるAも誤認識されないのか謎すぎ
つーか、ダイオード入ってなくても誤認識するのは3つ同時押しだろ! 2つまではOKだ

本人は自信満々で謎理論を力説してたんだから脱力するしかない
さすがのとりまきもモディファイヤキー(CTRLとかSHIFT)ぐらいは
ダイオード入れた方が良いって意見が出してたが黙殺されたよ

なぜ無視したか? 単純にダイオードのチップ部品を調達するのが
面倒だっただけってのがオレの予想だ(99%間違いない)

佐川元社長は、秋葉原まで徒歩で行ける湯島に住んでいながら
チップ抵抗すら調達できずに三友電装に頼った男だからな
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:41 ID:YH9dSBm7
正直、理解できん。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:44 ID:YH9dSBm7
すまん104は102へのレスだ。
106103:04/01/09 00:57 ID:3qxoyle3
モル企のサイトがなくなってたから archive.orgで検索したよ

http://web.archive.org/web/20030707141424/http://www.morphyplanning.co.jp/Temp/MorphyOne_Specs20021211.PDF

ここの11章(22〜23ページ)に珍説が載ってるぞ

> したがって、同時押しが考えられる重要なキーについてはマトリクスに
> 密に配置することが出来ず、市松状に分けて配置する必要があります。

何度読んでも意味不明だ
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:11 ID:OLFY06uf
何でダイオードが必要なのか、ロールオーバーの意味は・・・奴が解ってないことがよく解るね。(w
108 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/09 02:21 ID:E6UrGfZd
>>74
漏貧は、まだ元気だった頃のNIFTYが発祥の地だよ。
皆で、わぁ!って集まったんだけど、トヨゾウ支障の人となりを見切った達人から
ボロボロ抜けて、会社設立オフの頃には、殆ど技術屋は離れた後となった。
で、いつ間で経っても進捗が見えないので、2ちぇんねら〜がウオッチしだして、
印籠渡して破産させたって訳だ。2ちゃんねら〜が社会に貢献した稀有な事例なんだよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:44 ID:PPrmLPQB
>>108
2ちゃんねらは関係無いと思われ。
弁護士が落とし所として破産させてあげた感じだ。
そうで無ければ、彼はずるずる逝って法律的にすごくやばい所に追い込まれただろう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:56 ID:OLFY06uf
>>108
渡すのは普通「引導」です。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 03:46 ID:q4AB+Ku8
>>109
2chで騒がれることなくあのままずるずると開発が続いてたら、とよぞうは
弁護士に問題の報告することもなく、悲惨な結末を迎えていたとおもうけどな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 06:14 ID:unM2kpuq
>>110
カコワルイ

>>111
りあるあぼーん?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 09:02 ID:3qxoyle3
>>109
技術者キャリアの観点では、すでに佐川さんはすごくやばいところに追い込まれ済
もはや技術職ではいわゆるデジタル土方にしか就けないだろうな
114名無しさん:04/01/09 10:31 ID:INSnD3uS
トヨゾウを見たらドロボウと思え
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 10:52 ID:T3SGZVWx
>>108
>>68は無視か。都合の悪い点は黙っているあたり、とよぞうと一緒だね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:37 ID:/z0jugtn
            ノノノヽヽ
     /ノノノヽ  (-)(-)-σ  ノノノヽヽ
     σ-(-)(-) ||ミ∀彡ミ/  (-)(-)-σ
   __ヽミミ∀彡 O_ |iy/| i〉 ミ∀彡ミ/  < この印籠が目に入らぬか!
  .3| 殿 |c''.ノノ ノ).|| |_l|l__,|  /y ^> 
   | 汁 ||'~~|~~|  ||(_(__)  |ノヽ、U
    ̄ ̄(_)__)           UU
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:54 ID:S/6g53Zx
>ビデオBIOS未修正でグラフィックに対応していない(日本語表示不能)
日本語対応に関してはBIOSの問題だとして、>>3のリンク先にある
PC-DOS6/7,DR-DOS上のfontx+dspccでも直接にVRAMを叩いているゲームでも、CGAにはできませんでした。
について、グラフィックに関しては、DOSは基本的にGUIでなくCUI(CommandUserIf)だから、土台がキチンと出来上がって「グラフィック表示を使用するソフト」をキチンと動作させてからの話じゃないかな。
>先日公開のPDFファイルでも、PC用の一般的なOSをインストールすれば動くことを目的とするというような感じでしたし、スタート時には実際、それを理由に人が集まり、dosやlinuxもMLが動いていましたよね。
私もこれを前提に、参加した口です。PC-DOSとかDR-DOSとか123とかHPコネパクとか、買ってみたりしましたし。
とあるように、HP200LXの頃はしっかりした物のようだなぁ。

あと、グラフィックが表示されないというのは、ビデオBIOSじゃなくて、DOSのCONFIG.SYSとかIO.SYSが問題なんじゃないか。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/67/59953967.html
ここにも書いてある通り、いわゆるBIOS画面の表示と、これ以外の画面も含めた文字列の表示を扱っている訳だろう。
グラフィックに関しては、BIOSから手を離れて、デバイスドライバのハードアクセスになってくる訳だ。
確かに、メモリアドレスとBIOSを関連付けるBIOSコンフィグ設定に関してはEMSも含めて可能性があるけれど。
118&:04/01/09 12:27 ID:S/6g53Zx
>>104-105
BIOSはメモリマップの写し鏡というのは、BIOSのコンフィグの話。
メモリマップはATだと
BIOS割り込みテーブル・スタック領域・データ領域から始まって、コンベンショナルメモリ領域、ビデオメモリ(ビデオBIOSが対応)、ビデオBIOSROM、拡張BIOS、メインメモリ/PCI/ISA
この領域がBIOSでもキチンと分けて設定されてないとOSが用いるブートローダとしてキチンと働かなくなる。
例えば、例が悪いけど、ISAホールってのがある。
BIOSでちゃんと設定できてないと、OSがISA領域までメインメモリだと思い込む。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 12:32 ID:OLFY06uf
なんと言いますか、天然?な方がいますな。
120&>>118に追加:04/01/09 12:45 ID:S/6g53Zx
>>102のI/OマップとBIOSのコンフィグとの対応は、
例えば、割り込みのレジスタの設定。
割り込みレジスタのI/Oマップ上のアドレスとの対応はもちろん、そのレジスタ値で割り込み状況が変わってくる。
コレが駄目だとキーボードも受け付けない(割り込み設定マズー)、キーボードコードがめちゃくちゃ(マップ自体マズー)。
良く見るC−MOSセットアップではIRQなんかがこれに当たる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 12:52 ID:3qxoyle3
ID:S/6g53Zxには申し訳ないが、もーひーを買いかぶりすぎ
MO19もMO25もDOSが起動することもタマにはある程度であって
ハードウェアに問題がてんこもりだった

Linuxでは起動できずに落ちたりしたのもそのせい
クロックが発振しなかったり、バスでデータが化けてたり
とにかくどーしよーもないクズ基板だったんだよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 12:57 ID:S/6g53Zx
>>121
そうかぁ。
>>83
>高速と言っても、66[MHz]程度
>問題になるほど下手なパターンを引く方が難しい。
そんなはずないんだよな。66Mって言たら、空飛んでるFMと同じくらいのf。
アンテナの向きでも感度が変わる。そんな簡単にEDAできるはずないんだよな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:02 ID:OLFY06uf
>>122
>>83だが、普通にその程度の周波数を使ってるが問題になったことはないよ。
5[V]デバイス全盛の頃は、33[MHz]でもやりようによっちゃ苦しかったが。

66[HzM]程度で音を上げていたら今時の設計についていけないだろ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:14 ID:qpQx1tT7
>>122
仕事で166MHzのDDRメモリ(DDR333)の実装してますけど、66MHzあたりはすでに2年位前には一般的なレベル。
というか、糞基板っていうのは、引き回しよりも、部品配置やストレスへの考慮がまったく考えられていなかった事だしょ?
通常6層もあれば66MHzどころか200MHzくらいは問題ないはずなんだけどねえ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:16 ID:S/6g53Zx
やっぱ>>77の言うように
>比較的近い物は、アルファシステム等の基板で存在はしてるからあのクラスの
>基板を流用した方が早いでしょう。
>電源系がモバイル機の肝なのでその辺りは全然どうしようもありませんが。

一から基板起こすんじゃなく、参考基板を持ってきて、それをまねてやるのが一番なのかなぁ。

>>72のような
>漏貧のキモはx86アーキテクチャCPU+テンキー付きフルキーボード。
>ワンダースワンからCPU剥がして来て、キーボード+液晶関係はPICかAVRに任せたほうが早いかもw
て意見もある。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:20 ID:S/6g53Zx
>>124
>引き回しよりも、部品配置やストレスへの考慮がまったく考えられていなかった
タイミングスキューとか、ベタGND、V++の太さがなくて電源電圧のふらつきってことかなぁ。
配線もグルッと回るようなのだと、外部放射のノイズに対して1コイルできてハムとか乗りやすいわけだし・・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:23 ID:OLFY06uf
>>126
そんな非常識な引き回しをする方がどうかしている。
解ってる?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:26 ID:S/6g53Zx
>>127
ガードアースでの信号ライン挟み込みが悪いとか?
たぶん、分かってない(w
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:39 ID:OLFY06uf
それ以前に空気の読み方も勉強した方が良いよ。
130 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/09 13:46 ID:LhGNJ7vG
>>111
2ちゃんが騒がなければ、
トヨゾウ師匠は、自分はバカではないと考えるバカのみを選別し、出資させることに成功したんだからして、問題となりようもなく、違法性は全くないからね。
うやむやに終ったわけだ。

とよぞう師匠がもっと賢ければ、もっと短期決戦で雲隠れしただろうし、有能なら、現物が完成しただろうし、
2ちゃんに騒がれたあとでも道義を無視して対抗すれば済んだ話だ。

出資した事業が潰れたからといって、出資金を誰かが補償する必要なんかない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:19 ID:hnKXz9av
>>130
予約金があるので話がややこしくなっているわけですが…
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:21 ID:07eBXsqw
>>130

設立の時の出資金の範囲内でとどめていればごめんなさい
して、予約金を全部返還すれば良かった話。
予約金に手をつけたのが間違いさ。

133名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:21 ID:qpQx1tT7
Morphy Twoでも作ろうか。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:24 ID:OLFY06uf
つーか、漏る貧の経緯とかはこのスレでする話じゃないだろ。
135128:04/01/09 14:25 ID:S/6g53Zx
あとはなんだぁ、
隣り合う配線を2層に(ベタグランド挟んで)交互に配置して、クロストーク防ぐと同時に1本1本の配線を太くするとか。
それより先は、シュミレータ用いた難しいとこにいくんじゃないか。
配線を導波路としてみて、配線を波長の偶数倍にして反射波との合成打ち消して、偶数倍ごとに90°スタブにして他層に回して又同様にして、縫わせるとか。
>>129
確かに空気読んでねーYO、ごめんな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:29 ID:S/6g53Zx
>>133
モーフィOneがここまでできてて、何やかや言いながらトヨさんがここまでのたたき台に持ってきたものを中途半端にして置くのももったいないというか、中途半端というか・・・。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:34 ID:OLFY06uf
>>135
ガードリングはGNDとの結合を考えるとかえってアンテナになるから最近は
メジャーではない。
高速信号は隣のパターンと離す方向になってきてる。
Simは当たり前、しかし経験が出来てくるとSimするまでもなく何が良くないか
解ってくる。その辺りがノウハウだね。 Simは、確認程度にしか使わなくて良くなる。

教科書に載ってる理論だけでは不十分だし理論通りに行かないのが普通。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:34 ID:T3SGZVWx
>>136
とよの作ったものを叩き台なんかにしないほうがいいぞ。
新規に作ったほうがよっぽどマシ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:44 ID:S/6g53Zx
>>137
>アンテナ

 ̄|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊃
_| ̄ ̄ ̄ ̄の様にGNDの半島作るとアンテナになってノイズ乗るでしょ。
ガードリングで、1層目にガード対象の配線あるとして
1層目   _______
     /       \__
2層目 ̄ ̄
とGNDラインを引いてもアンテナにやっぱりなっちゃうの?
この場合、GNDループができて、しかも、配線部分は細いからZ高くて、GND内で電位差できてノイズが回るってことでいいんでしょ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:00 ID:S/6g53Zx
訂正
>>135
>配線を導波路としてみて、配線を波長の偶数倍にして反射波との合成打ち消して、偶数倍ごとに90°スタブにして他層に回して又同様にして、縫わせるとか。
これだと発振する。
波長の偶数倍じゃなくて1/4波長の偶数倍。
銅は自由端でなく固定端だから、1/4波長の偶数倍なら
直線部で反射波と
/ ̄\
\_/となって打ち消しあう。
>>139の図が変になった。
GNDがアンテナだと思われるパタン。
 ̄|
   ̄ ̄ ̄ ̄⊃
_| ̄ ̄ ̄
GNDがループになってノイズが回ると思われるパタン。
1層目   _____
      /       \__
2層目 ̄
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:05 ID:OLFY06uf
空気読んでくれ。
いい加減うざいよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:32 ID:qpQx1tT7
>>141
>幻の名機『MorphyOne』を電気屋の目で語れ。

とよぞうさまを叩くだけスレでは無いよな。

空気が読めないのはキミ。

というか、みんなが何書いてるのか理解できないからぶちキレてんの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:35 ID:OLFY06uf
>>142
漏れのIDを辿れば?
少なくとも、素人君が「だろうか?」ばかりを貼り付ける質問スレではない。
144 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/09 16:51 ID:LhGNJ7vG
>>132
予約金対策は、なにか製品をつかませて残金を徴収するべきだったんだよ。
「そんなモノ要らない。予約金は諦めるから、残金を免除して!」って
予約者に言わせればノープロブレム
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:17 ID:3qxoyle3
君たち 佐川さんの鋭い角度がわかってないよ
8層基板を使っていながらGNDベタ/電源ベタ層がないんですよ

http://nomore-are.s22.xrea.com/gerber/multilayer.htm#beta

>>122の言う通り、いまどき66MHzの信号なんて常識的には余裕だが
常識が通じない佐川さんがアートワークしちゃったもんだからダメなのよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:46 ID:OLFY06uf
電気屋の目で漏る貧を評価云々も実は、既にモバイル板で語り尽くされ
wikiにまとめられてるから今更な部分もあるわな。

じゃあ何を語ろうかとなるんだけど、実際有り物で作ってみるテスト、とか
モバ板漏る貧スレの蒸し返ししかない気がするね。
意外にも漏る貧スレは色んな人がいてレベルが高かった。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:49 ID:3qxoyle3
過去を知らずに素直な心で見ると「まさかここまでは無能じゃないだろう」
って思わせるくらいの自信満々の発言をしてたってことさ

800人も騙されたわけだ
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:48 ID:07eBXsqw
>>144
それは無理だろ。当初の話と違うものを送りつけて金を
取るっていうのはそれこそ詐欺罪になるんじゃないっけ?
「これは注文したものと違います」って言われたらそれまでで、
引き取るのも漏企負担でやらないといけなくなる。

149名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:59 ID:2V8GVNRS
本当の意味での試作機も完成してないのに、予約を受けるように話を進めた人が一番悪いんだろうね。
開発者自身だったら処置無しだがw
有能無能は別にして開発者は出来るつもりで行動してるんだし。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:06 ID:S/6g53Zx
>>145
1層目と2層目の配線が平行でなく主に|とー
2層目と3層目の配線が平行でなく主に|と\
6層目と7層目の配線が平行でなく主に/とーであるのは相互誘導すなはちクロストークしなくてよいと思う。
この辺はプロがやったような気がする。
ただ、7層目、8層目が平行してるのが気になる。
この間にもベタ層入れてマイクロストリップ形成したほうがよいと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:12 ID:OLFY06uf
>>150
残念ながら、基準層が存在しない層構成をしてる時点で素人丸出しでしょう。
そもそもパターン層を基準層無しで二層連続させる層構成は完全な掟破りです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:15 ID:OLFY06uf
ついでだけど、部品配置がどうしようもなく悪い > おかげでパターンが綺麗に引けない
パスコンをまとめてデバイスと関係ないところに置く > パスコンの意味が無い

他にも、クリスタルのパターンを馬鹿みたいにのばしている。しかもその下には信号層がある等
ダサい部分は並べたらきりがない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:25 ID:S/6g53Zx
ウザと謂われつつ、追加させてもらってっと。
>>145
ビアに関しては、別によいんじゃないかな、これくらいあっても。
ただし、V+、GNDに多いのは戴けない。ノイズがビア通して層間をぐるぐる回る。
コレに関しては配置も難しいところ。シミュレーションできない部分。
4、5層がベタGNDなら、V+ラインが細く、狭いように思う。(V+ライン上にインピーダンスがでてノイズが載りやすい)
あと、4辺のスキマはGNDで埋めたほうがよいと思う。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:30 ID:OLFY06uf
>>153
Viaを打ちすぎて電源層寸断しててはベタがあっても無意味になる。
小さなベタが点在していてもベタ同士が高インピーダンスで結合している様では
まるで駄目。
わざわざベタ層を用意して電源に振り分ける意味はこの辺りにある訳だけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:34 ID:S/6g53Zx
>>152
パスコンは石の足の根本じゃないとダメ、基板上にデジタル石のスイッチングノイズ載る。
フラットPinだからチップ型の椰子だな。

>クリスタルのパターンを馬鹿みたいにのばしている。しかもその下には信号層がある等
それは戴けない。クロックの脇はGNDで固めて(できればベタGNDしてコプレーナ形成)、隣の層もベタで挟んでマイクロストリップ形成。
下に信号層>これのような気がする、誤動作の元凶は。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:35 ID:KaPgKX03
つーか、あのパスコン部落を見た時点で「ダメだこりゃ」でしょ。普通。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:36 ID:OLFY06uf
>>155
ttp://nomore-are.s22.xrea.com/index.htm

とりあえずここを読め。漏れが当時漏る貧スレに書いた事もまとめてくれてあるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:37 ID:OLFY06uf
>>156
それが理解できない方がいらっしゃるようです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:59 ID:Ii3EaXZ3
まあ、あれだ。
モルの設計やハードについては二年以上もループしているんで、
議論は出尽くしていると思うぞ。
ってことで、sageでやってくれないか。< 新規論客
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:59 ID:S/6g53Zx
>>145
やはり、基本は「内層GNDを使用しない場合は、内層GNDの間を充分な数のスルーホールで埋める。」だから
1、2層間、7、8層間にベタグランド欲しいな。
そして、2、3、6層をGNDで埋めたい。
そうすれば、層間GNDにびっしりビア打てて、GND内での電位の傾き抑えられるけれど。
中途半端に多く打つとノイズが迷走するから。
びっしりGNDのビア打てれば、GNDの小島ができてもさほど影響ない。
161 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/09 21:03 ID:LhGNJ7vG
パスコンパスコンっていうけどさ、無くたって動くんだよね。
無ければ、いつ誤動作するか判らんってだけでさ。
つまり、パスコンなくたって、10回電源入れれば、1回位は起動したりすわけで、手作業でパスコンを追加することだって全然可能だよ。

基板の優先順位は
(1)後接続が無いこと
(2)パターン短絡が無いこと
あとはチョンボしてもなんとかなる。
162 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/09 21:06 ID:LhGNJ7vG
ビア並べたら、まるっきりの キリトリ線だよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:08 ID:OLFY06uf
>>160
Viaを打ちすぎる事による弊害もあるから一概に沢山打てばいいと
言うものでもない。
それで良く仕事が出来るね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:13 ID:3qxoyle3
あのさ>>161よ 一品モノの試作基板でもそれはまずかろうよ
しかも、コレ1000台作るつもりだったんだぜ
1000台だといっても立派な量産だ なめんなよ

正しく動くのは当然のこと
それに加えてコストや歩留まりを考慮して

・部品の点数/コスト
・部品実装位置/向き/クリアランス
・部品のリフロー熱ストレス耐性
・チェッカー用パッド位置

などを熟考する必要があったんだ
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:13 ID:S/6g53Zx
>>162
RF導波回路ではそうなってるよ。
線なら両脇びっしり、四方形なら辺に対してびっしり、縫い代のよう。
ほんとはコレが理想だろう。でも、中途半端に打つとノイズループができちゃうから、一点のほうがまだいい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:21 ID:OLFY06uf
>>164
煽りコテなので無視が基本です。

>>165
ViaをLCとして部品扱いにする場合はそれで良いが電源供給用にする場合は
色々と弊害もあることに気づきましょう。

Viaはコストの関係で貫通が現状普通。GNDに繋いだつもりがベタ電源を寸断、
電源に繋いだつもりでベタGNDを寸断・・・、だからめったやたらに打っても意味は
ありません>Via
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:52 ID:S/6g53Zx
>>166
まったくもって・・・。

今、携帯の基板見たけど、GND細い部分の中にはビアは基本的にない。(細いから中のインピーダンス高い)
細い部分の両端に設けてある。あと、GNDの小島には1ビアか、集中して2、3ビアある。太い部分は、5mm〜1cm間隔くらいで置いてある。交差点には2ビアくらいある。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:00 ID:OLFY06uf
>>167
携帯の場合ブラインドViaと言って貫通層数を限定できるからどこからどこまで
貫通しているかは基板表面からは解りません。
上手く使うことによって電源寸断を無くしつつ電源インピーダンスを下げられます。

アートワークは、層数を増やす、ブランドViaを増やすことによって難易度が下がります
ので小型化のみが最優先の基板では、両方の特性を併せ持ったビルドアップ基板が
用いられるのが普通です。
ちなみに、携帯で大量に採用、量産が進んだため今や単純な多層基板とコスト面で
良い勝負になってきています。
169 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/10 02:03 ID:lh7HS05d
>>164
それって、試作が動いた後の話じゃん。
なんてたってトヨゾウ師匠は、漏貧回路の動作確認を一度もやっていないんだから。
>>165
それってボックス何とかを形成する場合でしょ?伝送線路。
漏貧レベルのデジタル回路には全く無用でしょ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 02:09 ID:x20c8r7p
このスレはろくに知識がない奴が訳のわからないことを書いてそれを訂正されるか
無視されるスレなのか?
171 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/10 02:36 ID:lh7HS05d
>このスレはろくに知識がない奴が訳のわからないことを書いてそれを訂正されるか

良スレだね
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 02:52 ID:x20c8r7p
>>171
お前がうざい奴の筆頭であることだけは確か
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 09:21 ID:YSlds7Az
PLLのループフィルタを複数まとめて抵抗アレイにしたのも敗因だと思ふ
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 09:49 ID:FW9qNVF9
>>171
なあ、なに書こうと構わんが、ageるなよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:00 ID:i9/eJ8Dh
一番最初にMOEV1というでっかい基板(なんと両面!)をつくって動作確認してるんだよ
MOEV1はリファレンスの丸写しなのでそこそこ動いた
その次に作ったMO19/MO15は、量産試作って位置づけだった
量産のことはこれっぽっちも考えられてない設計だったけどな

> >このスレはろくに知識がない奴が訳のわからないことを書いてそれを訂正されるか
>
> 良スレだね

こんな正しいフィードバックが働いていれば、もるひーも成功したんだろうに
佐川さんは耳に痛いことを言うヤツをドンドン排除しちゃったからな
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:23 ID:AKHItp70
ところで、>>145での基板のビアは、なんかイモ半田で穴が埋められているが、ビア埋めて影響ないのかな。
それとも、基板製作業者が製作甘くて(品証なめられて)、ビアが内層と接触不良を起こしているのか・・・。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:39 ID:J4IwYVQK
バリギャップ(バリキャップに非ず)とトリマーを混同する様な香具師が
こんなプロジェクトに手を出すと言う時点で無謀としかいいようがないな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:41 ID:YcxvMkdN
>>175
つーか、リファレンスのまんまでも充分機能的に満足してるんだろ?
elan400ってAT互換機としては個別設計なんか「ほとんど皆無」ってことじゃん。
動かない方が不思議だよな。
バリキャップ(可変容量Di)、トリマー(バリコン。可変容量コンデンサ)間違うって、FMの同調回路部か。
バリギャップってなんだ?
検索したら、モーフィ君スレでこんな唄でてきたぞ。

〜前略
>Crying 今は見えなくとも
Searching 道しるべはPLLでバリギャップ
I wanna have a pure time
Everyone's a noble mind
以下略〜
180 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/10 13:12 ID:2W/35DCN
バリギャップって高電圧プロテクターだろ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:16 ID:Ei9FcI60
>>178
リファレンスなので作りが豪勢なのですよ。
AMDに回路図のPDFあるから比べて見るといい。

182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:29 ID:AKHItp70
http://www.madcyb.org/ohpc/index.php?[[SH%C7%C9%C8%C7ELANSC400%A5%DC%A1%BC%A5%C9%B2%F3%CF%A9%BF%DE]]#content_1_0
これがヒットしたが、モーフィ君のはこれでよいのか?
バウンダリスキャンテスト用のpinがあって、JTAGデバッグ(1クロックごとに動作を擬似的に止めるモード)が使えるから、専用のJTAG用モニタ、デバッガ、エミュレータあれば、ハードもソフトもデバッグできるぞ、オイ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:48 ID:AKHItp70
改の5の
http://www.madcyb.org/ohpc/index.php?plugin=attach&openfile=elansc400_05.pdf&refer=%5B%5BSH%C7%C9%C8%C7ELANSC400%A5%DC%A1%BC%A5%C9%B2%F3%CF%A9%BF%DE%5D%5D
見てるが
キーボードも、通常のキーマトリックスで、BIOSも対応してるのなら素直にp.2の右下につなげば、なんら問題なく動くと思うが・・・。
ウ〜ム、キーボードCTRLER、LCDCTRLER内臓でつなげるだけとは・・・、やりやすい。俺はこのチップ気に入ったよ。
コンパクトフラッシュとIFとってるp.3左上の回路は、これAMDの推奨回路なのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:28 ID:YSlds7Az
ELAN自体は良くできた石だと思う。
(今となってはSDRAMに対応できないのがちと厳しいか)

ちなみに、それはモーフィ君の回路じゃないよ。
モーフィがポシャったあと、頒布された部品で
作ってみようかといって書かれた回路図。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:38 ID:Ei9FcI60
>>182
ElanのJTAGにはデバッグ機能無いんだが。
データシート位読んでくれ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:59 ID:AKHItp70
>>185
JTAGモニタか。モニタもできなきゃJTAGの意味ないからな。
(JTAGは各チップの各レジスタや各ビットの値を1clockごとに止めて、というかラッチして、スキャンできるのが取り得)。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:59 ID:YSlds7Az
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:02 ID:AKHItp70
>>187
Special THANKS!!!
見てみる。

>>185
というか、ROMにBIOS初乗せするときはJTAGモードじゃないのか?
そうなら、デバッグ、エミュレートできるということだぞ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:08 ID:x20c8r7p
当時のJTAGは入出力ピンのバウンダリスキャン以外の意味が無い物が多かった。
Elanもご多分に漏れずこのタイプ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:09 ID:x20c8r7p
>>188
バウンダリスキャンを使って、外部接続されているデバイスをコントロールするのと
デバッグ機能とは全く別。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:33 ID:AKHItp70
>>187が貼ってくれたリンクだとPDFのコントロールが効かなかったので(自分のPCおかしいか?)
↓ここから、右クリックでダウンロードすれば拡大できる。
http://www.madcyb.org/ohpc/index.php?%5B%5BMOxx%BB%F1%CE%C1%5D%5D
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:46 ID:FW9qNVF9
>>182
それは漏る品の回路図じゃないよ。
漏る部品を使って遊べないかと思った人が引いた物です。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:51 ID:x20c8r7p
これも散々議論された事ではあるが、佐川某が書いた回路図は見難くて
回路図を見ながらのデバッグは非常にやりにくいだろう。
この点だけを見ても回路設計とデバッグの経験がほとんど無いのではないかと
疑問を抱かざるを得ない。

漏る貧スレで散々外出だね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:55 ID:AKHItp70
モーフィの回路図見たけど、X95が例の空のPLDだろ。
ROMとCFと同じバスに綱がってんじゃん。(w
これじゃ、X95のpinがHiインピーダンス(∞)だと、もろ、pinからバスの交差点までアンテナになるゾイ。
ROMが落ちる原因やCFが使えない原因もこれじゃないかぁ。X95はずしちまえYO。
あと、CFのIF図のp.7。WAITAとWAITBを合成してWAIT_AB作ってるけど、このタイミングアライメントは問題ないのかな。
電源はバラバラでまだ良く分からない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:57 ID:x20c8r7p
>>194
PU等でバスの論理が固定されていたら問題はない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:57 ID:AKHItp70
>>192
>それは漏る品の回路図じゃないよ。
スマソ!>>194は行き違い。>>194は却下!
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:58 ID:uEMfIyF9
>>194
最後は外してた>CPLD
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:00 ID:x20c8r7p
ついでだけど、ここまで低速なバスだと、Zのまま置くことは推奨しないまでも
大きな問題になることは少ないだろうね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:00 ID:AKHItp70
>>195
自分が見つけられなかったか、書いてないか、とにかくプルアップしてる訳ネ!THX。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:03 ID:x20c8r7p
>>199
一般論であって佐川某の回路図は知らないよ。(w
あんな見難い回路なんか見る気もしない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:07 ID:AKHItp70
「PU等でバスの論理が固定されていたら」って、そうとは限らないってことか・・・。
抵抗噛ましてPU、PDしてないとしたら、
>>197
>最後は外してた>CPLD
でも、配線は残ってたら、もろノイズ拾うアンテナだゾイ。
>>198
分からんぞ。消せる要素は確実に消して、複合問題を起こさないようにして、問題箇所を絞り込んでくのが大事だろう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:11 ID:YSlds7Az
WAITやRDY信号はZになっていると何がおきるかわからないからね。
「アクセスしていないんだからアサートされるはずがない」と
いう前提でELANが設計をされていたアウトだし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:11 ID:x20c8r7p
>>201
反射が問題になる、アンテナがどうと言うのはあくまでノイズ関係の話だね。
そのノイズがクロストークとなり、0.4[V]を越えることはなかなか無い。
実際問題騒ぐほどの事でも無いことが多い。
この辺りは細かくオシロ等でマージン測定をして確かめるんだけどね。
メーカーの製品開発では。(w

CPLDを無くしたのは、原因が特定できず苦し紛れの対応だろうね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:13 ID:YSlds7Az
あっ、ちなみにELANって結構サービスいい石で、ほとんどの
端子には内部にPU/PDが入ってる。(全部じゃないところが
ミソ・・だったはず)一応マヌアルで調べちくり。


205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:15 ID:x20c8r7p
>>204
バス関係は実装面積の関係で内蔵PU、PDを信じるのはまー有りでしょうが
コントロールラインで、且つElanが入力になる端子は要注意でしょうね。
内蔵PU、PDは一般的に高い値だから、ピン論理の固定以外の意味が
無いことが多いから。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:23 ID:AKHItp70
ゲホッ、失敬。(w。ところで、とよぞうサンはこのスレ見てるのだろうか・・・。
てか、モーフィはまだ諦めてないだろうか・・・。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:24 ID:x20c8r7p
まーなんだ、漏る貧は考えられないくらいダサい設計だった
と言う結論で問題はないでしょう。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:26 ID:AKHItp70
>>207
てか、動作してる部分もあるから、切り分けできて、ワケワカメになりそうなところで踏みとどまってるような感じだから、まだ改善の余地が充分あると思うけどなぁ、BIOS問題も含めて・・・。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:29 ID:YBPKDrAN
段ボール箱梱包で端子,ハンダボールを腐食させたのは設計以前の問題
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:31 ID:YSlds7Az
多分、クロックとDRAMとELANだけ付いたピッチ変換基板
みたいなのを作ってユニバーサル基板でゴニョゴニョ
やっても動くと思うけどね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:32 ID:AKHItp70
>>209
静電防止エアキャップ使ってくださいな、とよサン。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:32 ID:x20c8r7p
>>208
とっくに破綻して、佐川は破産までしてる。
債権者集会も自戒で三回目か。(w

設計の駄目さ方法論の間違い云々に関してはモバイル板の方で既に
語り尽くされてるから今更過ぎ。

要するに既にそんな議論をしている段階では無いのだよ。(w
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:33 ID:FW9qNVF9
昔の佐川のweb pageを見てみよう。

http://web.archive.org/web/20030207221830/http://member.nifty.ne.jp/toyozou/

全部、中途半端だ・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:34 ID:x20c8r7p
もっと書くと、リファレンス回路があってしかも評価用基板を買い
更に一度リファレンス回路そのままの回路を起こしているにも
関わらず何故このようなことになったか・・・

書いていてあほらしくなってきた。(w
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:35 ID:FW9qNVF9
>>210
素人工作じゃ、ELAN の実装が大変。つーか俺にはできなかった。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:39 ID:AKHItp70
>>210
ウン。初っ花はシンプルが一番!
製品前の稟議用試作製品でもいい。
ユニバーサル基板にELANのサンプルボード乗っけても動きそう。
SHでもそういうのがあるわけだし。
ユニバーサルにはRAMとROMとエミュレート用にシリアルがあればよし。
これが第一弾、この後にCF乗っける。てか、その辺は、言わずもがなでとよサンできてるんだよなぁ。
空PLD載せたり変なことするから・・・(ry
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:51 ID:AKHItp70
>佐川は破産までしてる。
みんなで、自分は無責任に適当なこと言ってあれこれ生やし立てたからそうなっちゃったんじゃないのか、お気の毒に・・・。(そうともいえない部分もあるけれど。)
まじめに議論してた方には、以ての外だが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:53 ID:x20c8r7p
>>217
とりあえずwikiを見て全てを把握してから書き込み。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:58 ID:AKHItp70
>>218
ス;、スマソ;;。

こうなってくると、トヨさんの弔い合戦で、モーフィrevolution.verとか作りたくなってくるなぁ。
前レスでMorphy2作るか!てレスもあったけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:01 ID:x20c8r7p
てかさぁ、漏る貧が何で頓挫したかとか何で今の状態になったかを知らずに
未だに佐川を養護する奴が偶に居るのが信じられん。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:16 ID:YBPKDrAN
誰が何と言おうと、勇気を出して一歩を踏み出したことは称えられるべきこと
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:26 ID:x20c8r7p
>>221
敗者にとっての第一歩は失敗への序章に過ぎない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:40 ID:D1iflwLz
>>221
一歩だけなら良かったんだろうけどね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:42 ID:x20c8r7p
つーか、進め方、落としどころが悪かったら第一歩など無効だろ。


とりあえず、佐川系の話はもう終わりにして市販品改造系、自作系のPDA話の
方が建設的だと思うのだがどうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:57 ID:FW9qNVF9
一歩踏み出したら、ドブ板を踏み抜いちゃって、
ドブにはまったのを 学校でばれない様にしていた小学生みたいなものだな。

「なんかくせーよ。お前どぶくせぇ」
「お、おれじゃないよぉ」

で、帰りの学級会でドブ臭さについて、佐川君は糾弾されたのでした・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:02 ID:x20c8r7p
そろそろ前向きな話をしないか?まじで
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:14 ID:AKHItp70
>>224、226
同じ、求ム!
SHでもある程度できてるみたいだし。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:20 ID:x20c8r7p
流れが変わってくれると嬉しいけどね。(w

社員じゃないが(w;アルファシステム、イエロー辺りの基板からスタートするのは
どうかと思うけどどうかな?
電源のマネージメントに関してはあまり考えてない感じなのでPDAとして流用するには
少々無理があるかも知れないけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:34 ID:x20c8r7p
自己レス、アルファプロジェクトだった。
吊ってくる
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:39 ID:AKHItp70
じゃ、俺も・・・。
http://www.cqpub.co.jp/eda/CqREEK/SH4.HTM
なんかで、ソフトのたたき台を作ってくのどうかな。
これなら、イパーン人でも、入手しやすいし、誰でも突っ込んだ議論ができそう。
ただ、拡張部分がないから、CF付けたいな、なんて段階になったとき、拡張させた基板興さなきゃいけなくなる。

あと、
http://www.madcyb.org/ohpc/index.php
に載ってるルネサスの椰子とか、ELANの正にモーフィ返り討ちって感じのはどうなんだろ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:49 ID:AKHItp70
スマソ。俺も吊る。
http://www.cqpub.co.jp/eda/CqREEK/SH4.HTM
は、「擬似ROM」のヤドカリブートローダになっちゃう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:56 ID:FW9qNVF9
>>230

| あと、
| http://www.madcyb.org/ohpc/index.php
| に載ってるルネサスの椰子とか、ELANの正にモーフィ返り討ちって感じのはどうなんだろ。

OHPCは、もともとが漏るスレ住人が、漏る品の体たらくを横目で見ながら、適当に電子工作をたのしみましょう、
みたいなスタンスではじまったサイトのようです。
たぶん、返り討ちにしようと言う意思はなく、単に個人的な興味だけで回路を引いたりしているだけかと。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:59 ID:x20c8r7p
>>232
あそこは趣味のサイトだよ。
漏れもいつの間にかスペース貰ってるし。(w
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:10 ID:FW9qNVF9
>>233
wiki name解決の為に、一度でもハンドルを書いた人は、かなりの確率でスペースを作られるようですね。

漏れはあそこのサブプロダクツ(wが好きだな。イイセンまで行くけど完成しないところが特に。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:12 ID:Ei9FcI60
>>231
CQの基板なら、自力でSHのクロス開発環境用意すれば
普通にROM化出来るだろ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:14 ID:x20c8r7p
問題は、やっぱり電源シーケンスと画像表示、入出力ってとこか。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:18 ID:YSlds7Az
FPGAでCRTC作って、今手元で動いているけどね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:20 ID:x20c8r7p
>>237
それはそれでも良いんだけど、揮発型のFPGAを使った時どう対処したらいいかとか
一寸気になるね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:21 ID:2UUlPXS+
>>234
完成しなくてすみませんすみません。
気力が続かないんです。すみませんすみません。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:30 ID:YSlds7Az
揮発型はリセット期間中にROMか何かからブートするんじゃないの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:31 ID:AKHItp70
>>236
サスペンド、ハイパネーション?ウ〜ん。どうなんだろ、できちゃえば、あっ、こんなもんか、って思うけれど・・・。
画像表示、入出力はヤパリELAN400のありがたみが分かるなぁ。
>>237
VIDEOコントローラか・・・。そりゃたいしたもんだ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:38 ID:x20c8r7p
>>240
いやいや、電源コントロールとの兼ね合いだよ。
モバイル機を意識するとCPUの電源は一部入りっぱなしだが他の部分が
電源OFFって事もあり得るからSRAM型のFPGAとの共存をどうすべきか
悩むところだね、と。
243野次馬:04/01/10 20:40 ID:YdRjuThP
ちょっと今風にXScaleでどうよ。確かあれも一通り付いてたはず。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:44 ID:x20c8r7p
>>243
BGAで無ければ問題ないんだけどね。
この辺りがポイントだよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:45 ID:YSlds7Az
SH7727はLCDコントローラも内蔵してるんでない?
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:46 ID:YSlds7Az
>>242
あぁ、そっちのことね。
ん・・・どうせSRAMベースなんだし、FPGAのクロック止めるだけで
いいんじゃないかと思っていた(汗
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:54 ID:YdRjuThP
240ピンを手半田かよ…
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:01 ID:YSlds7Az
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:07 ID:AKHItp70
>>247

サンプルボードを使って、ディスクリート基板にサンプルボードをSUPPLYとして載せて、拡張部分をディスクリートに載せればダイジョブでしょ、とりあえず試作機の段階で。
↓こんな感じで・・・。
http://www.estkk.co.jp/products/sbc/sbcxscale.htm
↑ついでにX-Scaleのサンプルボード載せちゃった。
モバイルとしてはデカスギだなぁ。LCDCついてるかどうか分からないけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:08 ID:i9/eJ8Dh
>>246
最近のファインなプロセスだとリーク電流がでかいので
クロック止めても結構電力食うよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:10 ID:AKHItp70
>>247-248
メタルマスクとクリーム半田使えば、細かいフラットPinだっていける♪、いける〜ゥ♪
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:11 ID:YSlds7Az
>>250
ナルホロ
そうすると、電源切っておいて、ブートするまで待ってあげるか、
CPUからブートしてやるくらいしかないっすね。

つか・・LCDC抱いていれば何も問題ないんだろうけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:16 ID:x20c8r7p
QFPなら0.4ピッチでも別に大した問題じゃないよ。
位置決めの時息を止めてる時間が長い気はするが。(w
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:28 ID:AKHItp70
>>247-248
こんな製品もある象!
http://www.mseng.co.jp/rbl/sndjig.htm
 (゚//゚)
  ノノ∀
. ノノ
 ゚゚
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:33 ID:YSlds7Az
>>253
ワラタ
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:43 ID:uEMfIyF9
仕事でPDAや電子辞書がらみのもの作ってると、仕事と同じモノを
作ることになるから、いまいちこのスレは気がのらない(w
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:56 ID:AKHItp70
>>248
http://www.madcyb.org/ohpc/index.php?%5B%5B%BC%CC%BF%BF%5D%5D
はいただけないなぁ。もしディスクリートでやるなら試作評価機はこんな感じにやるんだろうけど。
まず、バイパスコン!シルクが溶けてるゥ。無理があるよ。確かに石の足元につけるのが原則だけど、ユニバーサル基板側にもってこれないかなぁ。
あと、ユニバーサル側の半田もコテが熱すぎるのかジャンパ線の被覆が溶けてるし、基板も焦げてる。半田量も、腹ボテのがあるし(被覆は溶ける)、チョンづけもあるし、試作段階でも製品っぽくやりたいなぁ。
あと、半田やり出すと無我夢中でやっちゃうけど、ジャンパ線は先に剥いた方がいい。剥きシロがそろうし。この写真のジャンパ線の剥きしろバラバラだもんなぁ。
ジャンパ線の配線整理は綺麗に長さそろえるの難しいけど、斜めってるのは治したいなぁ。
ただ、ジャンパ線は、配線長、他線との関係が多層基板興すときと似た状況のほうがいいから、それでそろわなかったり、斜めにするのはいいと思う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:04 ID:AKHItp70
>>257に追加
こんな感じでグチャグチャだと、うまくいかなくても切り分けつかない。
半田を細いの使うときはコテ先も細くてW数少ないのがいいし、コテも夢中にならずに一回一回水布巾で慣らしたほうがいい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:06 ID:YSlds7Az
>>257
是非製品っぽくやってみてクラハイ
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:08 ID:FLQs3JCj
Morphyは資金を集めてから開発を始めたために失敗したの?
もっと安全な方法はあるのだろうか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:10 ID:T0ZFt5Sd
>>257
個人の趣味でやっていることだから、製品レベルのクオリティと比較するのはどうかと。
試作評価機以前で楽しんでいるわけだから。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:17 ID:AKHItp70
>>257
のリンク先の作者さんが見てるなら、ジャンパ線に予備半田したかな。
ジャンパ線を基板につける前に、基板に綺麗に半田を盛って置き、ジャンパ線の先に軽く(薄く皮をかぶるくらい)半田を流して、
そして、半田は持たずに、コテとジャンパ線を持って基板につける。いちど、ジャンパ線がはんだで濡れてるから、濡れ性が良く、一瞬で付く。(被覆も基板も焦がさない)
そんでもって、半田もって、コテもって、ジャンパ線抑えてじゃ、結構技要るよ。
そんなこともしなくていい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:23 ID:x20c8r7p
>>260
>>3を熟読してくれ。
その手の話はこのスレでして欲しくない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:24 ID:YSlds7Az
>>262
そういや、昔そういうやり方をしたら注意されたことがあったな。
どっかのスレにあったけど、はんだをつけない状態でしっかり
結合しているべきだっていう文化のところだったが。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:24 ID:x20c8r7p
>>262
適当なところで改行すると読みやすくなるよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:27 ID:AKHItp70
>>264-265
THANKS!!!
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:31 ID:x20c8r7p
>>258
そこは、ボトムアップ方式で動かしながら、だんだん大きくしていくと
言う作り方をするんですよ。
昔のマイコンなんかも、先ず極小の絶対動く所を固めてから次ぎに
行くと言うスタンスでしたからその辺りを習うと良いかと。
268260:04/01/10 22:35 ID:+LFtCSfD
>>263
>>3読んだ。
回路図書いていきなり基板起こすから悪いんじゃん。
ブレッドボードを手作りして、BIOSをポーティングして
全機能が動くのを確認してから資金を集めて基板起こせば良かったのに。
すれ違いスマソ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:36 ID:YSlds7Az
ちなみに、漏れは>>262みたいなつくり方をして来て
問題になったことがなかったから、言われたときは「?」
だったけども。
多分、過去に半田が割れるとか、すっぽ抜けとかいうトラブル
があったんだろうね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:40 ID:PtPU27vf
漏れはプロじゃないんだけど、漏れよりはるかに半田付けが上手いと思うますです。
こんな漏れは逝ってよしですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:41 ID:x20c8r7p
やり方は工作する人間の数だけあるから変に注意したり自分のやり方を押しつけるのは
あまり感心できる行為ではないかもね。
漏れは、ジュンフロン線で工作するのは得意だし良くやるが予備半田に関しては、する時も
あればそうでない時もある。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:49 ID:PtPU27vf
漏れの現場の電気屋さんなんか、いかにピンピンにジャンパを飛ばすか、
そしてその手法を「誰々さん流」とか言っていて優劣を競っていますが、
ファーム屋の漏れからしてみたら、確実についていればいいじゃん、と思っています。
時々、その基板を出荷してしまうの? みたいな素晴らしい半田付け技術を駆使した
製品を出してしまうことがあります。ま、一品物ばかりなんで仕方ないかな、とは思いますが(ry
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:52 ID:x20c8r7p
>>272
>> ファーム屋の漏れからしてみたら、確実についていればいいじゃん、と思っています。

チミはファームの書き方にこだわりはないかな? それと同じ感覚だよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:52 ID:AKHItp70
>>269
半田の割れは分からないけれど、すっぽ抜けは、線側に予備半田してないときに多いよ。
特に、基板上に半田盛っておいて、予備半田してない線突っ込むと濡れ性悪くてクレータみたくメリこんで凹む。
これだと導通してない。
あと、コテが熱すぎると周りに酸化皮膜ができる。ここにお互い差しつ差されつしても導通しない。
この意味では予備半田は逆効果。
酸化皮膜ができると半田の色がくすむ。とてもうまい人は綺麗な銀色に輝いている。
最初、俺はいくらやっても半田の色がくすんでいた。そのとき、とてもうまい人が、まるで暖めた牛乳の幕を箸ですくい取るようにコテで、シュッとなぞるだけでピカピカの銀色に変わった。
俺は未だにこれはできないけど・・・。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:55 ID:PtPU27vf
>>273
なるほど。そういったアプローチなら納得。
でも、自分と違う組み方をする人をどうこう言うつもりはないです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:01 ID:YSlds7Az
せっかくのQFPでLCDC内蔵だし、簡単だけどモニタプログラムも
作られていて、SRAMとROMという最小限のつなぎ方もわかって、
実証された。このまま一品料理で終わるのももったいない。
>>262タンの2品目を期待したくなってくるのは漏れだけ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:05 ID:YSlds7Az
別に嫌味じゃないです。単に「もったいないけど漏れじゃ無理」ってだけ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:10 ID:x20c8r7p
漏れがSH4を使った回路を設計した時の感想ですが・・・。

特に面倒な部分がない比較的癖のない石です。
ただ、電源の立ち上げシーケンスだけは別で、I/O>コアの順に電源投入しないと
PLLが停止してうんともすんとも言わなくなる事がある。
当たり前ですね、コアにあるPLLの設定にI/Oを使うのですから。(w
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:10 ID:AKHItp70
>>276
是非、やってモバイル自作への道標を作って欲しいなぁ。
トヨ氏が深くまで切り込んだが、深手を負ってしまったからなぁ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:24 ID:i9/eJ8Dh
> トヨ氏が深くまで切り込んだが
ハゲしく誤解だと思う

彼が切り込んだのは新しいスタイルの詐欺商法

モバイルおたくは、自身が思ってるほどハードウェアに
詳しくなく、口八丁で簡単に騙されることが判明したんだ

出資者と予約者の名簿は詐欺業者の垂涎の的だ
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:41 ID:AKHItp70
http://www.madcyb.org/ohpc/index.php?%5B%5B%BC%CC%BF%BF%5D%5D
でSH7727がでたことだし、どうかなLCDコントローラ内臓のSH7727。
俺もやってみようかな。リンク先のようにパスコン配置がどうしてもきついと思うから、
多分、自分の場合評価ボード使うと思うけれども。
ところで、やっぱキーボードはFULLキーボード?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:43 ID:x20c8r7p
多分だけど、後に起こるトラブルを考えるとひとまず市販品でお茶を濁すのはありだと思うよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:55 ID:YdRjuThP
…キーボード?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:01 ID:zP174A0s
テンキーいらね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:04 ID:Bnuiew+6
キーを如何に少なくして使いやすくするか考えた方が良いかもしれんね。
フルキーはそもそも要らんし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:05 ID:2pDa10cJ
>>282
まあキーボードをどう実装するのかご披露よろしく。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:07 ID:Bnuiew+6
>>286
市販品と言うのは評価基板のつもりだったのだが?
あと>>285でキーにつてはコメントしてる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:13 ID:3h2CJrLJ
まあ、とよぞうも意味もなく無駄な評価基盤MOEV01をこさえたわけだが
結局何も役に立たなかったな
「取り敢えず」で市販の評価基板を使ったとしても、どう展開していくのか
明確な方針がないとな
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:16 ID:3h2CJrLJ
キーは、無駄な専用テンキーはイラネ
SL-C860程度で、キーピッチを広くとる方が現実的
290286:04/01/11 00:16 ID:2pDa10cJ
>>287
スマソ、>>282>>281の間違い。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:30 ID:CVmS7XsX
>>288

そうだよなぁまじ無駄だELANが実装されているのが10枚くらいで
うちフラッシュが乗ってるのが1個しかなくて、まじに意味ない

292名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:30 ID:Bnuiew+6
キーはまー適当にSWを並べるとしても、タッチパネルが問題になるなぁ
これが一番の問題かも知れないね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 07:55 ID:aYsRrV4P
タッチパネルはいらんだろう?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:50 ID:aYsRrV4P
>>291
漏れはrdonの外覧会に出て多量のMOEV1を見たクチだが、
まさにそのとおりだった。
MOEV時点で、何か旨く行かなくてソフト関係者に配布できるような状態まで
もっていけなかったのではないかと思った。
開発基板なんでデカイのは仕方ないとしても、ROMはじか付けだし、
バスさえも引き出されていないんで、試作の意味が全くなし。
TPすら殆ど立ててないんで、ソフトはおろか、ハードのデバッグや検証もやりにくいだろうなぁ、
ってのが素直な感想でした。

で、殿は旨くいかないと、回路ではなくて基板のせいにして、MO19,25と問題を店晒しにしたまま
基板を作って、やっているふりをしていた、と。
いよいよ行き詰まったんで、筐体を削っているふりをして時間をかせいだ、と。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:41 ID:zGXm4kd1
クロックが発振してない事実を確認するだけで半年以上かかっていたような…
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:34 ID:aYsRrV4P
>>295
そうそう。クロックが発振していない基板を
「デバッグ中に、急に動かなくなった」みたいに、
アクシデントによって動かなくなったように嘘をついていましたね。
MO25は、初手から動いていなかったのに・・・。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:13 ID:8tn0CuWv
上記のSH7727を参考にしつつ・・・。
上記のだと、ジャンパ線で接続でヒゲがでて、コマンドには掛からなくて動作していたようなので、
自分は↓のようなフレキケーブルを使って多層基板に近いような立体配線を形作ってみようと思います。
http://www.shibata.co.jp/jtxt/3_g_g1.htm
真っ直ぐのところは真っ直ぐ、曲がるところは曲がる(90°でなく45°)にして、くねくね波打たないようにしたいです。
90°でなく45°の理由は90°だと面実装の時に
_____
|     ←逝った波が
| | ̄ ̄ ̄→角の反射で真っ直ぐ跳ね返る
となるので45°で
 ____
/____
/    と45°にして角の反射波を進行方向に進めるためです。

これで、めぼしをつけた後、手製多層基板考えてます。
まず、ユニバーサル基板にチップ載ったQFPのピッチ変換基板載せ、
厚めのセロファンか、薄いプラ板(できるだけ誘電率の低い椰子。でないと浮遊容量が増える)をしく。
その上に幅1mm〜2mm程度の銅テープ(裏に糊が付いてるリール上もある)をところどころカプトンテープで止めながら貼り付けてゆく。
次にその上にラッカースプレーを塗り固定する。乾かないうちに2層目のセロファン、または薄いプラ板を載せ、同様にして層を積み上げる。
端の銅テープが飛び出すとこは宙に浮いてノイズを拾いやすいので、ラッカーで埋める。
これで、スケルトン多層基板のできあがり。どうかな?まだ試してないんだけど・・・。
これでうまくいったら、多層基板作ってもらおうと思う。
298↑追加で:04/01/11 12:18 ID:8tn0CuWv
ベタグランドはセロファンかプラ板同士の間に縁取ったアルミ箔を考えてます。
それをところどころ同層のセロファンまたはプラ板同士の継ぎ目から隣の層に出して擬似ビアホールにしようかと・・・。
どうでしょ・・・。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:27 ID:aYsRrV4P
>>297
私も似たようなことを考えています。
まだ試していないのですが、サンハヤトのフレキシブル感光基板を利用した多層化です。

層数はあまり稼げませんが、両面基板+両側にフレキ基板で、4層くらいなら
実現可能かと夢想しちょります。

両面基板は、VCC,GND層として、表面に貼るフレキ基板がパターン。
フレキ基板のvia・via穴径を大きくして、半田で他プレーンと接合します。
強度的には???ですが、私ら素人が(比較的)簡単に4層基板を作れるのでは
ないかと思うのですが、いかがでしょう?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:34 ID:8tn0CuWv
>>299
なるほど、径やピッチが同じスルーホールのユニバーサル重ねるって訳ですか。
確かに半田を流し込めばビアになるし、ラッカーで表面埋めれば、重なるスルーホール同士を絶縁できる・・・。
ウ〜ム・・・、それも回路作成の為に前実験としてやってみようかな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:36 ID:aYsRrV4P
>>299
んで、ELANをこの方法を応用してフレキ基板に貼り付けようとしてパターンを引いてみたのですが、
穴数の多さに実行しないままでいたりします(苦笑
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:38 ID:aYsRrV4P
>>300
そうですそうです。
考え方としては、千石なんかで売っている、シールタイプのピッチ変換基板です。
それをフレキシブル感光基板を使って、基板全面に適用できないかな、って感じです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:51 ID:2sV0hk/a
>>297
反射波って何のことでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:56 ID:8tn0CuWv
>>302
うん。ビアを造りたいスルーホールは丸くマスキングしといて、もちろん石の足やピッチ変換基板の足が載る部分もマスキングしといて、ラッカースプレーかければ、
ラッカーかけた部分は絶縁されて、他層と接触しない。
ただ、ピッチ変換基板載せた後、その部分も他をマスキングしてラッカーかけなきゃいけないですが・・・。
あと、足が出っ張る部分もあるから間にプラ板か何か挟んだほうがよさそう。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:02 ID:8tn0CuWv
>>303
進行方向と逆向きに反射してきた波は合成すると2倍波になり、また、逆の端で・・・と、倍倍ゲームになって波高があるノイズになりやすい。
そのため、>>297のように90°で真っ直ぐ反射させるのでなく、45°そらせて波のエネルギーは進行方向に確実に送る。
簡単に言うとそんなとこです。実際に製品基板見てみるとそうなってますYO。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:07 ID:cKVW7har
電子工作というより、模型工作な世界な気がしてくるな。

あれだけ電線で引き回しても何とか動くというのは安心材料だね。
動作確認に使えるモニタもうpされてるし。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:09 ID:8tn0CuWv
あと、>>297の追加ですが
>自分は↓のようなフレキケーブルを使って多層基板に近いような立体配線を形作ってみようと思います。
http://www.shibata.co.jp/jtxt/3_g_g1.htm
の配線位置による信号の探りの段階で、擬似的にベタアースにしたいとこは、
フレキシブルフラットケーブルにラッカーでアルミホイルを縁取ったのを貼り付けて、GNDとビアに見立てたエナメル線で接続しようと思ってます。
それで、多層基板のレイアウトの概略をつかみたいと思ってます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:14 ID:8tn0CuWv
>模型工作な世界
ははっ;。正に・・・。
建築とかでも建造物模型作りますが、そんな感じですネ。
ただ、綺麗に作れば、それだけ検証しやすいと思ってます。
グチャグチャだと比較実験のしようがないから。

>動作確認に使えるモニタもうpされてるし。
ほんとですか!チョト、確認してみよう・・・。

やっぱ、あの例があるから色々でてくるわけだなぁ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:19 ID:2sV0hk/a
>>305
クロック何MHzでの話ですか?
反射波を気にするくらいの周波数なら基板の誘電率等も設計に影響するのではないでしょうか
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:20 ID:72kPt79y
>>297
電気信号は90°でターンしても反射しないよ。
ただ、単純に90°にすると曲がり角が他の部分より太くなるからCが増えて
インピーダンスが不連続になり反射が起こるだけ。
45°にしなくても角を落とすだけで問題なし。(大概のPCB-CADには角を
落とす機能があると思う)
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:25 ID:8tn0CuWv
>誘電率等も設計に影響する
基板の誘電率が影響する部分は平行に線が走っていて、お互いにCが形成されてる部分で出てくると思います。
すなはち、平行線の間隔を調整すれば問題ないと思います。裏面にベタGNDがある場合は層間間隔で調整だと思いますが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:27 ID:8tn0CuWv
>>310
THANKS!!!
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:30 ID:ezY4qyXN
   /⌒ ⌒ヽ、
  // ノノノヽヽ
  〃σ;-(ヽ)-(/) . ゴルァー漏れの手柄を横取りする気か
  || ;ミ  ω 彡 < 漏れがMO30でやろうとしてたヤシじゃないか
  ヽ;ミミミー 彡   人のネタを黙って使うんじゃねぇ
     ゙゙゙゙゙""    詐欺まがいのことをして恥ずかしくないのか
             最後にbyとよぞうと書いとけよな
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:33 ID:8tn0CuWv
>>313
あっ、はい!(汗;&w
臨降のようです・・・。w
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:33 ID:cKVW7har
>>308
http://www.madcyb.org/ohpc/index.php?%5B%5B%A5%C6%A5%B9%A5%C8%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%E0%A1%B2SH%C7%C9%5D%5D
今持ってるコマンドは単純なメモリダンプとエディットだけだけど、
ソース付きだから、勝手に拡張していけばいいと思う。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:37 ID:8tn0CuWv
>>315
またまたTHANKS!!!
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:14 ID:l6L11h6N
> 基板の誘電率が影響する部分は平行に線が走っていて、お互いにCが形成されてる部分で出てくると思います。
> すなはち、平行線の間隔を調整すれば問題ないと思います。裏面にベタGNDがある場合は層間間隔で調整だと思いますが。

この文章、佐川さんが書いたのかとオモタヨ。
ID:8tn0CuWv、君、実は基板設計なんてしたことないだろ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:16 ID:BLA0QCVQ
>>145
遅レススマソですが、
http://nomore-are.s22.xrea.com/xtal/index.htm
は面白いなー(w
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:37 ID:8tn0CuWv
>>318
この真ん中のEDAの図。これじゃclockが他配線にクロストークしまくりの、
CLOCKラインがジッタでまくり(なまりまくり&タイミングずれまくり)だよ。
CLOCKがDUTY比出ちゃう。
これじゃ、CLOCK落ちる訳だよ〜。
CLOCKラインは下層がベタGNDじゃないといけないし、脇のガードアースも太くなくちゃいけない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:37 ID:Bnuiew+6
>>314
下らん煽りなど無視しろ。
レスすること自体罪
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:41 ID:Bnuiew+6
>>317
なんかよく解らんけど、知識が無いのに訳のわからん長文を書き込んでる。
漏れは正直間違いを指摘するのも突かれたんだけどね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:44 ID:cKVW7har
>>319
実際には、上のSH7727でヒョロヒョロ伸びたクリスタルみたいに、
相当粗雑なことをやっても動くことは動くんだけどね。
それすら満足に動かないほどひどい基板っていったい・・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:44 ID:8tn0CuWv
>>317
確かに、配線の周囲にパタンがない部分も基板自体すなはち、これとアースされてる筐体とのデカイCとみなすことができるけど、
これは全体として均一に掛かってるとみなせるでしょ。
コレに関しては、配線長での調整でしょ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 15:21 ID:SYimLmZu
>>323
頼む。これからはトリップ付けて発言してくれ。お願い。
325 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/11 16:07 ID:KDl+3id1
繰り返すが、
喪前らが指摘しているような問題点は、
「体調!漏品が時々ハングしまつ!」
なんて問題の解決時に議論するべきことだ。

全然動かないなんてのは、全く別の要因だろ。トヨゾウ師匠の能力の賜物だよ
>>325
家っす・サー

どこをどうやれば、あそこまで無残な結果になるのか、
そっちを知りたい気がするな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 16:23 ID:Bnuiew+6
煽りコテなど無視対象だろ。
328308:04/01/11 16:24 ID:8tn0CuWv
>>315
shtest001〜003まではとても整理されていて、分かりやすかった。
shtest004が分かんないよ〜ゥ・・、ゥゥゥゥ没。
送るほうにshがつかむOPcodeが見つけられない・・・。
受ける方も割り込みはやっぱりPLDでかけてるのかなぁ。
OPcodeもPLDが作ってるのかなぁ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 16:49 ID:8uEzIfOX
>>325
全く別とは思いませんよ。
指摘されている問題一つ一つなら不安定でも少しは動くかも知れませんけど。
基板設計の教科書の最初のほうに書いてある注意書きを_全て_破るとああな
るという事でしょう。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:18 ID:cKVW7har
>>328
シリアルポートのこと?送受信は
shtest.cの中の、sci_getcとsci_putcでは?
sci_txintとsci_rxintから呼ばれてる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:21 ID:OgTv/pAi
>>319
ところが、そのパターンで曲がりなりにもDOSが起動した(らしい)んですよね?
それも、最初は動かなくて、いろいろいじっているうちに動いた?摩訶不思議
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:34 ID:OgTv/pAi
つっか、あの公開されたガーバーデータを見て誰も何も指摘しなかったっていうのが
よくわからん。(見る気もしないってか(w
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:52 ID:zGXm4kd1
佐川さんはオシロの使い方もわかってなかったからね
わざわざローパスフィルタ通すモードで観測してたからな
いったい何を測定したいんだか??
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 18:05 ID:lHqwVBNE
335 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/11 18:48 ID:b4jkJTfn
>>334
厭です
336 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/11 18:51 ID:b4jkJTfn
>>327
×:基板設計の教科書の最初のほうに書いてある注意書きを_全て_破るとああな
るという事でしょう。

○:基板設計にもいろいろ注意するべき事があるということを知らないやつが設計するとああなるという事でしょう。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 19:47 ID:zGXm4kd1
どうやら佐川さんのアートワーク設計の師匠は、オーディオマニアで
両面基板までしか作ったことがない人だったらしいんだ

オーディオ自作マニアは、たくさんの無根拠オカルト信仰に
洗脳されてることが多いからそれだけでも筋が悪いんだが…
どうやらその師匠は多層基板には電源とグランド層を必ず入れておくのが
常識ってことさえ知らなかったらしいんだな

まぁ、人を見る目ってのも実力の内だから、結局佐川さんには実力がなかったってのは
ある意味正しいよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 19:54 ID:aYsRrV4P
>>337
豆の香具師はモルと直接関係ないんじゃないの?
USB-IO人気に便乗して、しょぼくれアンプをその販路に乗せたい
ハイエナさんかと思っていました。

ベタ層を入れる入れないは、初手からオートルータに頼っていたのと、
そもそもそういう知識が無かったんだと思う。
付け焼刃の知識を得るのは得意っぽかったけど、意外とGoogleすら知らなかったのかも。

# パソ通デビューもかなり遅かったみたいだしね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 20:25 ID:8tn0CuWv
>>330
いつも、どうもアリガト。
まだ、分からない部分が多いけれど、送信だと
put_rxbuffer(unsigned char c)でキーボード入力の受付。

put_lbuf(unsigned char c)でラインバッファ格納。

put_txchar(unsigned char c)でFIFOで一文字ずつリングバッファ格納。

com.cのCMD_EXEへ飛んで色々やってる。

割り込みが掛かる(リングバッファからデータ受け付けると)と、
int_service()

sci_txint()

sci_putc(unsigned char c)でシリアルポートにセットして送信
という具合だと思た。細かい部分はまだ良く分かってないYO。
340 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/11 21:55 ID:wbT0mHw8
>>337
>どうやらその師匠は多層基板には電源とグランド層を必ず入れておくのが
>常識ってことさえ知らなかったらしいんだな

常識かよ。必要な奴が入れればイイ話だろ。
なんでもかんでもベタ層が2つ入ラ無ければいけないわけではない。
341 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/11 21:57 ID:wbT0mHw8
ユニバーサル基板アガリの香具師なら、ドリルをメッシュに乗せて、
グランドも電源もメッシュにするのも手だぞ。
なんてたって現物すかしてみれば6層くらいまでなら、中身の実際も見当つくってもんだよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:05 ID:Bnuiew+6
>>340>>341
いい加減無知なウザコテはここに書き込むな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:18 ID:zGXm4kd1
根拠なく明らかな間違いを主張できる ◆ro/FPGA/X2は佐川さんの同類だな
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:38 ID:Bnuiew+6
煽りコテは、2chブラウザ等であぼーん設定し消し去ると目に触れることになくって
精神衛生上良いでしょう。 アホらしくなったので消すことにした。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:02 ID:GbLDLS8M
秋月のキットじゃあるまいし、しかもあれは両面単層やんか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:31 ID:vM0NIDMt
読んでて雑学が身に付くし、そろそろ誰かMorphyの後を継いで何か作ってくれ。

動かなくていいから。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:32 ID:ofM77sZI
>>342
俺は2ちゃんねるブラウザのあぼーん機能を使っているので読んでいないけど、
また何かつまらんことを書いたようですね(w

ro/FPGA/X2をNGワードに登録しておくと、つまらない書き込みを読まずに済むので、
精神衛生上、とてもよろしいです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:36 ID:Bnuiew+6
>>347
漏れの科白をとるなー。(w

とりあえず、良スレに育ってて嬉しいです。さて、だんだん材料が出来つつあるんだけど
手頃な液晶って無いですかね?
349 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/12 00:29 ID:bZ2E3/n6
CPU探すよりも液晶探すほうが難しかったりする。
将来の補修分を考えたらもう大変
350 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/12 00:33 ID:bZ2E3/n6
誰の発言だからという理由で、その発言の取捨を決定するような奴は技術屋ではやっていけないよ。
他人の主張を受け入れるか、排斥するかではないんだよ。技術屋だったら。
他人の主張から、何を取り入れるかなんだ。
多層基板は電源、グランドはベタで入れる!なんて盲信している奴は、基板設計なんかやるなよな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:37 ID:3nsy4PN/
あぼーん野郎が何か言ってます。(w
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:41 ID:AnHn+vqM
盗人にも三分の理というではないですか
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:44 ID:cjxiP2Xn
スルースルー

発言者とその発言の優劣は強い相関を示す
誰が発言したかで判断すれば間違いは少なくコストもかからない

実際に今回も誤った自論を頑固に繰り返してるだけだ

スルースルー
354 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/12 00:59 ID:bZ2E3/n6
353みたいな香具師がもっともくだらない奴。
スルーするならちゃんとするーしろ。
読んでるくせに、なにが間違いと指摘できず間違いだ!と言い張る幼稚園並
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:04 ID:NjoRFqNQ
液晶、最初は秋月でLM32C041買うしか無いヨカーン。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:08 ID:3nsy4PN/
>>355
悪くはないと思うんだけど電源電圧と消費電力がモバイル向けじゃないんだよねぇ。
とりあえず情報サンクス。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:11 ID:pmIzVHJc
ここはモバイル板じゃないのに勘違いしてる人間がいるな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:14 ID:3nsy4PN/
>>357
最終的にモバイルを目指したいと言う個人的な興味で研究するのも駄目なのかい?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:59 ID:M+vHk1Nr
まあ、パネルコンピュータ目指してもしょーがねーのは確か。
LogitouchとCEマシンの間に隙間はあるけど、
産業な実用レベルは目標として高すぎるだろうし。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:01 ID:pmIzVHJc
>>358
勘違いして勝手に荒れてる人間がいるってこと。
ある人を指してるんだよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:10 ID:3nsy4PN/
>>360
スマヌ。
聞き流して下され。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 08:03 ID:2hGs7y0k
>>350
多層基板の電源ラインがベタでなくてもかまいません。ただし33MHz以下の周波数に特化していれば。
グラウンドバウンスとか考えるとベタパターンじゃないとつらいよ。

一度、EDA展示会で基板メーカーに聞いてごらん。
363 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/12 12:00 ID:dW9l32px
>>362
電源が一個ならベタでマズイ事も無いだろうけど、複数の電源を使うとき、
そしてそれらをデカップリングしたいとき、ベタを切り分けたらベタでなくなるし、
層を増やしてベタにすると高周波成分が漏れ、デカップリングが旨くなくなる。

ベタがイカンという主張ではないからね。何で間でもベタでなくては!という姿勢がイカンという主張だからね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 12:19 ID:2hGs7y0k
>>363
じゃあね。手近な高速CPU対応のマザーボードのグランドプレーンをしらべてごらん。あと、電源プレーンの切り分け方。

もしかして、グラウンド層のベタって絶対基板全面で一つじゃないといけないとおもってる?
アナデジ混在回路の設計したことある?

とにかくEDA展示会で基板メーカーにきいてごらん。
365 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/12 12:45 ID:dW9l32px
再掲:ベタがイカンという主張ではないからね。何で間でもベタでなくては!という姿勢がイカンという主張だからね。

あと、基板メーカーの言いなりでいいのか?という問題提起もしておく。
出来た基板が動かないときに基板屋に責任転嫁する奴が多いから、基板屋があれこれ言うわけだ。
基板屋は発注者からもらったガーバーデータをきちんと処理してくれればそれでいい。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 12:52 ID:pEEU7MEi
>>365
う〜ん、確かになぁ。
http://nomore-are.s22.xrea.com/gerber/multilayer.htm
で、ビア埋めてるのだって、もしかして、層間の接触不良で(基板屋の手抜き?ナメ・・・(ry)しょうがなく埋めてるのかもしれないし・・・。
こんなイモ半田じゃ、内層接触してるかどうか極めて怪しい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 12:57 ID:wsiZsBik
>>365
ベタどうこうは置いといて、

> 基板屋は発注者からもらったガーバーデータをきちんと処理してくれればそれでいい。

アートワークもご自分でされているのですか。ならば僕らがとりたてて言うことはありません。

残念ながら僕たちの業界は分業化が進んでいるので、アートワーク屋さんとの密な連携を
とらないと、高速な信号をやり取りする回路は動きません。
ちゃんとしたアートワーク屋さんは、きちんと電磁気学を勉強しているので、
僕らが付け焼刃の知識で指示を出しても、間違いやおかしいところをきちんと教えてくれますし(w

いやぁ、うらやましいですよ。回路設計からガーバー出しまで個人の裁量で出来るチープな仕事。
ほんとに羨ましい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:02 ID:cjxiP2Xn
>>363
複数電源なら素直に層を増やしてベタにしろ

> 層を増やしてベタにすると高周波成分が漏れ、デカップリングが旨くなくなる

まったく意味不明
逆に、適当な間隔に電源ベタ層を入れないまま配線層だけ増やせば
てきめんに高周波特性が悪くなる。ちゃんとベタ層も加えつつ配線層を
増やすなら、層数増のデメリットはコスト高とビア増による特性悪化だけだ。

>>365
> 出来た基板が動かないときに基板屋に責任転嫁する奴が多いから

そんなヤツ、佐川さん以外知らない

> 基板屋は発注者からもらったガーバーデータをきちんと処理してくれれば
> それでいい。

まっとうな基板屋は当然それしかしない。設計に口出されたこともない。
>>365は基板屋に文句言われたことがあるのか?

老婆心モードが発動するに値するよっぽどヒドイ代物を作らせようとしたとか?
そりゃMO25みたいなもの作れって言われた三友電装なら文句は言うよ
だって三友電装は部品実装が本業だし、あのガーバーじゃオートマウントに
必要なクリアランスがとれてなかったり、ランドが小さすぎたりしたからな

おっといかん スルーしなくちゃいけなかったんだ
しかし、次から次へと素人目にはもっともらしく見えるデタラメを思いつくものだ
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:53 ID:+UxdaX2C
>>363
> 層を増やしてベタにすると高周波成分が漏れ、デカップリングが旨くなくなる
同じく意味不明。
説明キボンヌ
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:57 ID:wsiZsBik
>>369
今、一所懸命に教科書や参考文献を漁っているから、もう少し待ってね(はぁと

ro/FPGA/X2さんの気持ちを代筆してみました。てへ
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:03 ID:3nsy4PN/
あぼーんしてるから全然見えないが随分間抜けな事を言って失笑の対象になってるようだね。

> 層を増やしてベタにすると高周波成分が漏れ、デカップリングが旨くなくなる

こんな事言ってるって事は、高周波、基板に関する知識が皆無なのがよく解る。
こんな相手にする価値もない奴にレスすることは荒らしと同レベルだよ。

無視を徹底してくれ、こんな馬鹿のためにスレッドが無駄に消費されるの事が残念だよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:14 ID:vkL4lNEG
もうすこし発言が控えめで、
もうすこし回りが馬鹿ばっかりで
もうすこしタイミングが良かったら、
ro氏も8000万円集めれたかもしれないのに、惜しいね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:07 ID:5GSPO/5z
> 層を増やしてベタにすると高周波成分が漏れ、デカップリングが旨くなくなる

だめだよぉ、ディスクリートな高周波回路の本から
引っ張り出してきちゃ。前提条件がぜんぜん違うん
だから。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:15 ID:d4djJeQj
>>367
日本の基板屋(っていうかエッチング屋というか)は、信号特性の件等であれこれアドバイスしてくれるが
(もちろん、このビアの打ち方だと歩留まりが下がるので、アパーチャサイズを変えて欲しい
 っていう、向こうの都合もあるんだが)
海外の基板は何も言ってこない。それで動作不良が出てもそれは彼らの責任じゃないからな。

というわけで、海外の基板屋を使うときはこちらのスキルが全て。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:19 ID:d4djJeQj
あ、ベタの件で、引き合いに出されている、
http://nomore-are.s22.xrea.com/xtal/index.htm
には
--------

ELANの評価ボードのマニュアルには

層構成は
AMD30100.122|COMPONENT SIDE (部品面)
AMD30201.122|GROUND LAYER (GNDベタ)
AMD30300.122|INTERNAL 1     (内層配線1)
AMD30400.122|INTERNAL 2     (内層配線2)
AMD30501.122|VCC LAYER    (電源ベタ)
AMD30600.122|SOLDER SIDE   (半田面)
と、電源層は、表層のすぐ下の層になっている。


--------
って書いてあるんだが。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:39 ID:wsiZsBik
>>373
Googleで調べているんだけどなかなか引っ掛からないんです。
仕方ないから学校の図書館に行ってきますんで、もう少し待ってね(はぁと

ro/FPGA/X2さんの気持ちを代筆してみました。てへ
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:42 ID:3nsy4PN/
まー、使える部分とそうでない部分はあるがイトケンの本が参考書としては
良いでしょうな。 アースとベタについてはこれほど詳しくかかれた本は無いかと。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:20 ID:lEU2zenO
ro/FPGA/X2は、最近ロボコンで電子工作に目覚めたリア厨かリア工では?(w
顔を真っ赤にしている様子が手に取るようにわかる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:35 ID:pJoux6oX
>>377
勘弁してくれ。
イトケンの本は理論がしっかり分かっている人が読むぶんには良いが、
中途半端な知識で読むと間違った方向にさらに進むぞ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:27 ID:3nsy4PN/
>>379
他に良い参考書がないのも確か。
ま、使う方のスキルで決まるって点では全てがそうさ。(w
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:37 ID:oD8cLF0Z
そろそろやってみるか
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:39 ID:Z8Wc0TqL
やってみたら. 84000円払うよ.
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:05 ID:e2KkFZOV
>>ro/FPGA/X2
まずロリ絵を描く練習をしろ!
ロリ絵が描けないようではハードウェアは極められないぞ!
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:28 ID:oxDhK3Ja
>>383
あと、萌えるキャラクターをキバーンに焼き付けないと
385 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/13 01:55 ID:/zCXGIHU
>>367
>ちゃんとしたアートワーク屋さんは、きちんと電磁気学を勉強しているので、

そんな基板屋と会ったことがありません。
海老天とかは高いっていうので使わせてもらえません。

基板屋に設計指示書を書く手間で、アートワークできるもん。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:07 ID:AQ3qI0/F
プッ
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:25 ID:qmnRYvPN
>>385
アートワーク屋が作業している間にほかの事ができるのに、そうしようとは思わないの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 04:09 ID:/bGxHvyN
そろそろ馬鹿は無視しろっての。
スレの無駄だ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 05:21 ID:dK/Oi79a
>>385
そっか。君がとよぞう並のアートワークしても動く程度の規模なんだね。

それとも脳内エンジニア?
390 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/13 10:20 ID:Uh+C16h+
>387
だから、アートワーク屋に作業させるための指示書を書く手間に、
自分でアートワーク書いたほうが速いの。

>389
アートワークが原因で動作しないなんて事態はまずないぞ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 10:25 ID:51Nn83Gx
そうだよね
動かないのすべて他人のせい
自分でやったアートワークが原因のはずがない
言う通りに作らない基板屋が悪いんだよね

ああ悲しき責任転嫁人生
392名無しさん:04/01/13 10:58 ID:+vY2L/8x
とよぞうがやってた別会社って何処でしたっけ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:13 ID:wPqxAEh/
>>390
>アートワークが原因で動作しないなんて事態はまずないぞ。

引き回しがおかしくてデータエラー続発する基板とか、グランドプレーンがまともじゃない多層基板というサンプルなぞいくらでもある。

少なくとも200MHz以上のクロックでデータがやり取りされているマザーボードなんか、設計者が高速回路に慣れるまで、数回引きなおしたよ。
(台湾の有名マザーボードメーカー)intelやAMDからリファレンスガーバーデータとか貰ってはいるけど、自社の特色を入れるために、あくまで参考にしてるだけだからねー。

あとさ、アートワーク屋に出す指示書を書くのがそんなに遅いんだったら、仕事代わったほうがいいよ。営業とか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:26 ID:51Nn83Gx
>>393
仕事もクソも ro/FPGA/X2 は知ったかぶりの学生という説が濃厚

そもそも、アートワーク設計、ベア基板製造、部品実装組立は
それぞれ全然違う業種だし、会社だって別なことが多いのに
ひとくくりに「基板屋」って言ってしまえる時点でかなりヤバい

もし、学生じゃなくて本当にプロだとしたらマジ痛すぎ アイテテテテ

おっといかん スルーしなくちゃいけ…(以下略
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:29 ID:/bGxHvyN
とりあえずスルー推奨って事で。
いじめる分には止めませんが。(w
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 12:16 ID:rNdHwxRd
>>395
基本はスルーだろ。
ああいう奴は、叩きでもレスが返ってくると喜ぶんだよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 12:20 ID:/bGxHvyN
基本はそうなんだが、どうも放っておけない人が多いようだから。(w
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 14:50 ID:KvOHEbcJ
超強力な電波の発信があったみたいだな。
今日も来るかなぁ・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:33 ID:Fqy07uhU
>>390
釣りだとはわかっているんですが、あえて言うと
「じゃぁマザーボードのクロック周りの配線が敢えてクネクネ曲がっている理由は?」
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:56 ID:wPqxAEh/
>>399
「くねくねしてる方がなんとなくかっこいいから」
「エッチングで残る部分を最大限にしたいから」
「風水」
「死んだじいさんの遺言」

(うそです)

401名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:57 ID:j6MaT2vk
俺が答えちゃぉ。
>>399
クロック周りにガードアースするから、これと擬似ツイストペアを形成し、載ったノイズを打ち消し合わせる。
ピポピポ〜〜〜ン!
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:00 ID:/bGxHvyN
折角良スレになっていたのに馬鹿一人のために何とも・・・。
悲しいよ。
403 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/13 17:05 ID:mACV2Qs2
>引き回しがおかしくてデータエラー続発する基板とか、グランドプレーンがまともじゃない多層基板というサンプルなぞいくらでもある。

エラーが出ようか、突然止まろうが、動くだろ。
電源入れてもなんの反応も無いなんてのは、基板の問題以前の問題だという指摘だが、どうすればそのようなレスが出てくるのだ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:17 ID:Pyn0fDUP
電源を入れても何の反応も無い
=>実は電源が入ってない?・・ok
=>足が浮いてる?・・・ok
=>・・・ETC・・・うーん・・

あれ?煙が出てるぞ・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:22 ID:j6MaT2vk
>>404
なんだ、
ヒートシンク不足か?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:24 ID:Pyn0fDUP
>>405
確かに基板以前の問題だ(w
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:26 ID:51Nn83Gx
>>403
PCのマザーボードで言えば一番きついのはメモリバスだな
ここがうまく動かないと、うんともすんとも言わない可能性は大だ
つーか 煽り方が強引過ぎ それじゃ素人も騙せないだろ
殿はもっとうまく騙していたぞ

おっといかん スルーしなくちゃいけ…(以下略
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:11 ID:uyJsCZXK
>>403
いや、現にSさんの作った基板(MO25)は、クロック周り(PhaseLock周り?)の
配線がアレで、外付けの「バリキャップ」で調整しなければ、クロックが
発振しなかったわけだが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:15 ID:j6MaT2vk
>>408
あらまぁ。それじゃ、CLOCKのDUTY比も1:1じゃなくて、なまりまくって、ジッタバリバリだっただろうな・・・。
途中で動作しなくなってもおかしくない・・・。
そう考えると、完成できなかったのはもったいないよなぁ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:17 ID:uyJsCZXK
>>409
いやーデジタルオシロ画面見た限りはキレイな波形だったよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:18 ID:51Nn83Gx
>>410のメール欄 ワラタ
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:41 ID:s7ELe5Gg
>>408
折れ的には、X1,X2間にコンデンサを入れていたのが発振しない原因では・・・?。
なので、MO25は初手から動いていなかったと思っていたのだけど、
認識間違ってるかな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:11 ID:NhO5qesV
>>412 正しい
MO25が動かなくて、「もうデバイスの裏の配線を疑うしかない」って
泣き言いってたけど、その時点ではクロックが発振してないことも
未確認だったはず

誰かに入れ知恵されてクロックを見てみたら あらビックリ発振してない!
ってわかって、拙速主義で 「バリキャップ」をつけてみたってとこだろう
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 11:14 ID:PUSAwKgR
ヴァリキャップ(Variable Capacitor)って別名バラクタダイオードって言われてるんだよね。いやガラクタじゃなく。
Varactor Diode (Variable reactance diode)
昔風の呼び方だったら間違えなかったろうにね・・・
で。PLL回路でも組んでるのかと思いますた。<ばりかっぷ
415225:04/01/14 12:18 ID:IxCFrhq2
「PLLにバリキャップ」なんてどこが面白いのか正直さっぱりだよ。
お前ら頭良いんだな。頑張って日本の技術を支えてくれよ。
俺はヒキコミリだから外に買い物に出るだけでもどっきどきだよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:31 ID:qSvSJKUj
>>414
バリキャップ(正体はトリマコン)をPLLのフィルタに使いましたが伺か?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:39 ID:NhO5qesV
>>414
佐川さんはトリマコンデンサのことをバリキャップと誤称し
ELAN SC400のPLL出力の外部キャパシタとして使った
→これだけでも笑える

それに加えて、PLLの構成要素のひとつVCOの部品にバリキャップを
使うのはよくあることで、その文脈なら「PLLにバリキャップ」と
いうのは至極真っ当だという事実がある

つまり、マトモなエンジニアが言う「PLLにバリキャップ」と
浦安の園児にAh!の言う「PLLにバリキャップ」では
同じフレーズなのに全然意味が違うという
高度なダブルミーニングギャグなんだよ
418パチモン ◆ro/Fout/H2 :04/01/14 12:55 ID:s7ELe5Gg
>>413
自分と同認識の人がいてほっとしましたです。

モルスレでも語られていましたが、電源電圧・クロック発振の確認は
本当に最初の一歩なのに、それすらもやっていなかった佐川さんって・・・。

しかも、MO25初手から動いていなかったのに、デバッグ中に動かなくなったなんて、
よくもまあ言えたものだと感心します。あ、もしかしたら条件によっては、
時々動くこともあったかもしれませんね。と、逃げを打っておきます。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:27 ID:PUSAwKgR
>>418
大丈夫です。あの状態なら無条件で動いておりませぬ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:42 ID:CYer15p/
もう糞エンジニアの話はおなか一杯だよ。
その手の話は、モバ板でしてくれ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:53 ID:NhO5qesV
反面教師として教材(ネタ)にするなら、電気・電子板でイイと思う
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:06 ID:CYer15p/
>>421
語り尽くされまくりだろ。
423 ◆ro/Fout/H2 :04/01/14 14:21 ID:s7ELe5Gg
>>422
ループはモルスレの華なんだから、固いこと言わずにまぁまぁ一杯。
焼酎がいいですか?それともポン酒? 水?
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:40 ID:CYer15p/
>>423
そうじゃなくて、前向きにも頭を使う事もしたいと思うんだよ。

佐川某が色々と技術的に掟破りをした事実は良いとしてレベルがレベルだからな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:19 ID:bS4g4WZc
糞コテは相手にしなくていいよ。
426 ◆ro/Fout/H2 :04/01/14 15:26 ID:s7ELe5Gg
>>424
了解です。モルスレ住人なら2年以上前から語られ尽くされたネタですから、
新しい板ではもう一歩進めたいと思いますものね。

モルスレでは新たにELAN400自作参入の気配がありますが、やはり個人での
実装は難しいと思っています。あれがQFPだったらお遊びの裾野はひ広がったと
思うのですが・・・。
427 ◆ro/Fout/H2 :04/01/14 15:27 ID:s7ELe5Gg
>>425
このトップリは、
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1058965446/l50
に書いてありますた。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:31 ID:CYer15p/
>>425
糞コテは、FPGAだろ。
429 ◆ro/Fout/H2 :04/01/14 15:53 ID:s7ELe5Gg
漏れもクソコテ認定されるようにがんがりますっ!

http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1058965446/l50

つーか、ネタもとは↑
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:57 ID:CYer15p/
>>429
一回言えば解るっての。
431 ◆ro/Fout/H2 :04/01/14 15:58 ID:s7ELe5Gg
>>430
ああ、ごめん。酔っ払って巡回しているんで、気にしないでおくれ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:27 ID:pHyTimP5
大分ネタ臭くなってきたな。
漏前、さては殿シ十だろう?!
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:44 ID:CYer15p/
どうでも良いよ。そろそろ戻そう。
434 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/14 17:47 ID:UWwNAdrA
ゲロゲロ〜
だれか背中さすってよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:48 ID:AGxNgB5+
またあぼーんが何か言ってるようだな。
何も見えないが。

436名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:15 ID:2wDKT5zl
誰か指摘してやれよ・・・

>>414
バリキャップとバラクタダイオードを一緒にしている事をサ...


437名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:22 ID:oWBTJIdg
>>436
プッ
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:32 ID:CYer15p/
間違いってのは、バリコンをバリキャップと言い張ることを言うんじゃないの?(w
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 21:13 ID:bS4g4WZc
既出な突っ込みどころはwikiで確認
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 11:47 ID:DUbfeMMC
http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko15.html#Label2
BGAをどうやって半田付けするかは別にして、こんなのがあれば便利だなあ<えらん400用
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 13:09 ID:GDj0mEDS
>>440
BGAは導電性接着剤でソレに載せ、ソノCSPpinをフレキシブル基板に半田でいいんだろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 13:39 ID:DUbfeMMC
>>441
そのコンテキスト上でBGAとCSPってどういう関係がある?
理解できないんですが。。。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 13:55 ID:JcLxDO6G
>>441
しまった、その手があったか<導電性接着剤

でも、硬化にオーブンが必要なんですよね?
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:02 ID:GDj0mEDS
>>442
ん?BGAをCSPのピッチ、スルーホールにあわせるピッチ変換基板デホ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:06 ID:uAOhMPa3
>>444
CSPの意味解ってる?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:08 ID:GDj0mEDS
>>445
>>440サンのリンクの周りのPinが変換されるCSP、中のパターンがBGAが載るところだろ。
それが何か?
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:11 ID:uAOhMPa3
笑って良いですか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:14 ID:GDj0mEDS
>>447
何さ?キモワルイ・・・。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:15 ID:uAOhMPa3
もう一個、フレキシブル基板を使う必要だどこにあるのだ?
もしかして、ユニバーサル基板のこと?
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:15 ID:DUbfeMMC
>>446
CSPってChip Scale Package(チップ大パッケージ)で裏面の端子はBGA(Ball Grid Array:[ボール格子配列])。
チップサイズではないものはBGAとだけよぶ。
CSPは超小型のBGA。
BGA/CSPパッケージをPGA(ヘッダーピン立てればだけど)に変換するボード。
と言う認識でいるのですが、あの基板にフレキ基板は無関係な気がするんですが?

という質問のつもり。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:36 ID:uAOhMPa3
>>448
何かを指摘されたら、おかしいこと言ってないか、自分を疑うとか人の話を聞く耳位持て。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:52 ID:uAOhMPa3
さて、向こうでは外出と思うけどこれ使えないですかね?
やはり電源関係は大分弄る必要がありますが・・・。

ttp://www.si-linux.com/product/cat709/index.html
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:11 ID:JcLxDO6G
>>452
待機時で200mAは、ちょっと微妙かもしれませんね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:21 ID:uAOhMPa3
>>453
サスペンド状態で計ったわけではないと思うので要調査でしょうね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:06 ID:F11Uz/j7
>>454
ログインして放置した状態だったかと。
電池駆動も実験されていたと思う。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:52 ID:DUbfeMMC
>>455
最大600mA プロセス待機時200mA(マニュアル内ではMAX 800mAになってる)
最大で動かしてちょっと前のNi-HMの単3(1700mAh)なら2時間ちょっとかな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:05 ID:F11Uz/j7
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:05 ID:uAOhMPa3
>>455
ここで言うサスペンドとは、CPUがHALT、クロック停止の状態だけど
多分それは測定してないと思うよ。
ただ、>>456を見ると普通に動作させた時結構食うみたいだね。
なかなか上手く行かんな。(w

ただ、モバイルに拘らなければ申し分のないボードだと。
なんと言ってもOSがきちんと走ってる状態が保証されてるんだから。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:10 ID:uAOhMPa3
>>457
サンクス。
激しく動かさない状態だとかなり動作する様ですね。
少々の改造でもっと遊べるようになるっぽいな。(w
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:15 ID:omuCEtNP
すこし前から、以下のスレで妙なレスをしてる奴がいるんだが、
ひょっとして225か?
 【FEP】 PC死語辞典 第二版 【EMS】
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1068217110/l50
知識レベルとか、聞きかじった単語を使う→でも間違いとか、
発言パターンが似てる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:29 ID:bGsKJGJv
チップPCで工作しようというスレッドが出来ました
興味をもたれた方どうか一度お越し下さい
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074154847/
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:46 ID:uAOhMPa3
>>461
ttp://www.ietech.jp/compulab/686core.htm

これだけ紹介したら良いのに。(w
でもこれだと完成形だな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:56 ID:DUbfeMMC
>>462
液晶とキーボード、マウスは拙速で付くじゃん。
BIOSもACPI関係もあるみたいだし。
ベースボード(KBマト+LCDコネクタ)みたいなのつくれば遊べる気が汁。5Wってのがネックかな。3.3V1500mA強か。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:24 ID:lzsUOlKh
>>461
Geodeなんて組み込みとWBT以外に使い道ないだろ…
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:32 ID:8qu25qCN
>>464
MorphyなんてWBT以下のことしか出来なそうじゃん。
WBT(Windows Based Terminal)死語になりつつあるな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:29 ID:eBoyFNmJ
WBTてなに?
ドリキャスとかスーパーのレジ機のこと?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:22 ID:EvetAVzR
WBTかぁ・・(遠い目)

 WonderSwan
x-BOX
 Tera Drive
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:13 ID:ABW1saUM
O
W
x
Y

ハアハア
469774ワット発電中さん:04/02/05 01:00 ID:zGN14cnf
/ノノノヽ
σ-(-)(-)
ヽミミД彡 ホッシュ
470774ワット発電中さん:04/02/05 03:52 ID:LSkqfGE4
クソスレ挙げるなよ!
471rdon ◆Qf5bQcgFLQ :04/02/18 00:28 ID:bPb7JXVW
みんな、ちゃんと使ってあげてるのかな・・・

472774ワット発電中さん:04/02/18 00:41 ID:NURijhSy
>>471
メインデッシュはまだ手付かずですね。
液晶遊びはそろそろ終了?
473(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/18 00:41 ID:qtr3vArX
 わざわざこんなスレ上げなくても。(苦藁
474 ◆ro/Fout/H2 :04/02/18 00:55 ID:b7CMizSv
とよぞう師匠の名前と麻原尊師の名前とどっちがより長く残るでしょう?
475774ワット発電中さん:04/02/18 10:40 ID:KvnPaKX+
松本氏の隠れ部屋を見て、フセイン氏は穴を用意したのですね?
476774ワット発電中さん:04/02/19 13:47 ID:TRHPByJD
fm音源とか大量のタクトスイッチの使い道は〜?
477774ワット発電中さん:04/02/19 20:18 ID:YLsOQxub
>>476
wiki嫁
478774ワット発電中さん:04/02/22 05:05 ID:5Z6GB/Im
専用スレがあるからこっちで聞いてクレヨン。

PIC AVR H8統合スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072092201/l50
>801 名前:774ワット発電中さん 本日のレス 投稿日:04/02/22 04:24 dUNuNuUj
>ponyprogってモルフィー企画でキット出してたやつ?

SIProgAVR(キット)
PonyProgの推奨回路図からAVR部分をコピペしたものです。
479774ワット発電中さん:04/03/19 14:15 ID:I5eGMI+A
トラ技のお陰で復活かも?
480774ワット発電中さん:04/03/19 14:25 ID:e0pJ1aUq

↓のスレで馬鹿がオナニーしてます
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1076476572/l50


てめえの趣味はてめえでホームページでも作ってやれ。
ここは公共の掲示板だ。オナニーする場所じゃねえ。


↑このコピペを書きむだけでいいです。協力おねがいします。
481774ワット発電中さん:04/03/19 19:50 ID:LX47nd4n
この流れなら言える。

ハード屋はロリ!ソフト屋はペド!
ハード屋はロリ!ソフト屋はペド!
ハード屋はロリ!ソフト屋はペド!
ハード屋はロリ!ソフト屋はペド!
ハード屋はロリ!ソフト屋はペド!
ハード屋はロリ!ソフト屋はペド!
ハード屋はロリ!ソフト屋はペド!
ハード屋はロリ!ソフト屋はペド!
482774ワット発電中さん:04/03/20 15:26 ID:IWkci874
ハード/ソフト両刀遣いはロリペド!
483774ワット発電中さん:04/03/20 15:35 ID:tPVrQZAS
ロリとペドって同じとちゃうの。
484774ワット発電中さん:04/03/20 19:23 ID:72Bqa4Qm
>>483
味噌と諸味ぐらいは違う。
485774ワット発電中さん:04/03/20 21:35 ID:52LPYrOJ
>>484
そうなんか・・・
よくわからんが奥が深いんやな・・・
486774ワット発電中さん:04/03/24 12:32 ID:tJ8/DLnr
2ちゃんねらーでMorphy復活させられんかね?
厨もいるが、すごい技術者もそろってるじゃないの
回路図とか配線図とか公開して皆に指摘してもらったり・・・
487774ワット発電中さん:04/03/24 13:00 ID:USCZJCxz
そろそろ










                          やってみるか
488774ワット発電中さん:04/03/24 13:38 ID:sUPChIcl
>>486
本当に難しいのはハードつか基板の次だと思うけど。
それに、DOSモバ欲しがってる人ってまだ居るの?
489774ワット発電中さん:04/03/24 14:12 ID:QjuwUfdK
洩貧ってよくいわれているのは、これですか?
http://radio.s56.xrea.com/radioup/circuit/radio_0006.jpg
現物を見たことが無いので分からないのですが。
490774ワット発電中さん:04/03/24 14:44 ID:MpRdjgpH
>>488
ゲームボーイでLinuxが動くご時世でDOSモバなんて存在意義ないよ
491774ワット発電中さん:04/03/24 16:29 ID:8MZG66s7
>>486
他人の技術を頼ろうとしてる時点で二の舞確定。
492774ワット発電中さん:04/03/24 20:27 ID:EWvOP6vh
>>490
Linuxで開発できるだけじゃなかったっけ?
と書いてみる
test
493774ワット発電中さん:04/03/24 22:15 ID:XDQYXSpe
>>492
GBAならuClinuxが動くらしい。
実物を見たことは無いが。

とtestにマジレスしてみる。
494774ワット発電中さん:04/03/25 20:07 ID:qLaATJ4q
>>490
どんなに高性能でも乾電池で動かないのなら
それはモルヒーとは言えない

とマジレス
495774ワット発電中さん:04/03/26 01:36 ID:m7wB7AvA
496774ワット発電中さん:04/04/03 16:28 ID:xw7Qhhz9
そういえば佐川さんって今何してんの?
これだけ名が売れてるとこの業界に居づらそう……
497774ワット発電中さん:04/04/04 22:13 ID:zP+A1Euo
>>496
本スレで・・・って知ってたら祭りになってるか。
498774ワット発電中さん:04/04/07 14:10 ID:JTlboeSl
さくら何とかの正体がワカラソ
499774ワット発電中さん:04/04/10 00:50 ID:JSx6ILa6
佐川さんは伺かの配布者かぁ…。
500774ワット発電中さん:04/04/12 17:33 ID:pmIzVHJc
基金は佐川の血となり肉となり
501御影さくら:04/04/14 21:33 ID:GYxdtKRU
佐川さんは今仕事ないんだよね?基金って佐川さんの生活費にも回ってるの?
502774ワット発電中さん:04/04/15 11:28 ID:VCvWNSbn
>>501
本家の過去スレでは、別人が管理してると言う話なのでそれは無い、と思うが、
基金の用途については特に規定されてないからなぁ。
503774ワット発電中さん:04/04/15 22:08 ID:jvrbsrXa
>>501
おたまじゃくしとなり、下水を流れる。
504御影さくら:04/04/15 22:32 ID:A6LmU1TW
まぁきちんと管理されてるならそれでいいですね。
ちょっと気持ち悪いけど。
おたまじゃくしにならないことを祈ります。
505774ワット発電中さん:04/04/16 22:12 ID:I6PcGmT4
>>501
つか、基金自体が個人名義だから20万円以上入っていて
確定申告していないなら脱税だな。
506774ワット発電中さん:04/04/16 23:24 ID:IxrbPpl9

こーゆー奴がいるから、法人登記をしなくてはならなくなるんだよ。
> 声優板
507774ワット発電中さん:04/04/16 23:28 ID:egDoCDim
>>506
まあ、脱税以前の問題ですからな。どっちとも・・・
508774ワット発電中さん:04/04/17 00:00 ID:IGx6BTYL
>>506
なるほど、脱税していると認めるんですな。
509774ワット発電中さん:04/04/17 00:03 ID:0B8fDQ5o
たのむ・・・藻前ら、基金がどうたらこうたらは本スレでやってくれ・・・
せっかくの電気電子板なんだから回路技術ネタで盛り上がりたい。
510御影さくら:04/04/17 00:44 ID:05pAk+xN
変な話題出してスマソ。
511774ワット発電中さん:04/04/17 00:48 ID:fM1/ySnv
法人登記がどうであれ、団体が実在するならば、団体の収支は個人の収支とは分離される。
それを税務署が認めるかどうかは別の話だけどね。
512774ワット発電中さん:04/04/17 00:52 ID:gkuJUpzo
>>509
「じゃ、ネタを振れ」ということになる(w
メンセキメンセキ
513774ワット発電中さん:04/04/17 01:34 ID:a0UqK/9i
まあ税務署は認めたわけだが。
514774ワット発電中さん:04/06/21 01:20 ID:jWakuhIa
┌──────────┐
│. IDに枠が出た! .│
└──────────┘
515514:04/06/21 01:25 ID:jWakuhIa
思いっきりずれた・・・ ○| ̄|_
516774ワット発電中さん:04/06/21 22:48 ID:+5+E9eNb
自作で一番難しいのは筐体だと思う。
本体からキーボードと液晶パネルをなくし、ただの箱にしてしまうのだ。

表示はEyetopのような眼鏡タイプのモニタ、
キーボードは汎用の腕に付けるタイプのモノを使う。

多少値がはるが、バイクを運転しながら使えるモバイルとして、いいのでは?
517774ワット発電中さん:04/06/29 12:17 ID:+yePYjyv
猿兵衛痔age
518774ワット発電中さん:04/07/11 00:40 ID:eFqQ4CBA
      \                     /
       \                  /
         \               /
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    俺 >
             < 予 し  >
             <    か >
─────────< 感 い >──────────
             <   な >
             <  !!! い >
             /∨∨∨∨\
            /          \
          /            \
         /      ( `Д)     \
       /        /(ヘ っ)ヘ      \
      /                        \
519774ワット発電中さん:04/07/11 01:30 ID:COPheyv6
>516
それすでにあるよ。5cm角程度の立方体のやつ。
520774ワット発電中さん:04/07/11 01:32 ID:COPheyv6
MZ−80 みたいなキットでないかな
521774ワット発電中さん:04/07/11 01:45 ID:b+/Vx/Gl
このスレ、まだ落ちてなかったんだ…

>>520
PDAは意味がないけど、ポケコンみたいなののベースキットがあったら面白いと思うけどな。
522774ワット発電中さん:04/08/04 18:50 ID:SJIR3y56
>>521
ttp://www.geocities.jp/kwhr0/hard/pc8001.html

これなんか工夫すればモルサイズに入りそう。
523774ワット発電中さん:04/08/04 23:19 ID:orsi63X2
>>522
消費電力を無視すればね。
手作りだから致し方ないが。
524774ワット発電中さん:04/08/05 00:48 ID:H3Cp/xrf
>>523
スパルタン3に置き換えて、CRTCをモル液晶対応にすれば結構持つんじゃないか?
問題は筐体とキーボードか。
525774ワット発電中さん:04/08/05 00:54 ID:A33jRXJk
>>524
どうだろうね。
サイズのみモバイルでサスペンドとかを少々工夫するのであればOKかも。
FPGAってCPLDと違って待機するのはちょっと面倒かも。
パワーマネージメント専用にAVRとかマイコンを付けた方が良いかもしれない。

それにしても、Z80か。
HDLのソースも拝見したがこれは力作だね。
526774ワット発電中さん:04/08/05 00:56 ID:A33jRXJk
そう言えば、まいこん太郎氏のサイトでUSBホストをマイコンで実現と言うのを
見て、FPGAにアルゴリズムの移植が可能だなとぼんやり考えてしまった。
527774ワット発電中さん:04/08/05 10:24 ID:uYHdlOS2
おなじAMDってことでAu1100を使って(ry
528774ワット発電中さん:04/08/05 10:35 ID:H3Cp/xrf
>>525
待機時の扱いですか。自分はモバイラじゃないのでサスペンドのありがたみが
全くわかっていなかったり(汗

フリーでちっこいZ80のIPが公開されているというのに、電子工作関係のwebで
少ししか話題にあがりませんね。不思議です。

>>526
DWにFPGA基板がオマケに付いたときに、安井さんがUSBホストコントローラを
インプリしていましたね。1.1くらいならHANDEL-Cの環境を持っている人ならCで楽勝かも
しれませんね。 > 誰とはなく(w
529774ワット発電中さん:04/08/05 11:27 ID:A33jRXJk
>>528
サスペンドに関しては、モバイルを謳うなら必要では?と言うことであって
実装が必須かと言うと、そうでもないと思います。

Z80・・・他のマイコンの台頭が主な理由と思います。デバイス、開発環境が
安価に(環境に関しては只である場合が多いし)手に入り選択肢が増えた
のもあるでしょうが。

DWMの記事・・・知ってはいたんだけどそのまま使うのは面白くないので
ひねくれアプローチを考えたのでした。(w
530774ワット発電中さん:04/08/07 21:08 ID:r/otKS3e
進んでる?

ttp://homepage.mac.com/yonero/proj/more/

>>528

単なるZ80ではなぁ…。
どーせファームウェアなEEP/FLASHを取り込めないなら
KC80/KC160とかで十分じゃないのかと思うけど。
もちろん、昔のPCを実装するにはFPGA/CPLDを併用する意味はあると思うが。
531774ワット発電中さん:04/08/07 21:36 ID:XQkupRSt
>>530
ワロタ

パロディーだがちゃんと出来てるんじゃん。
流石、詐欺まがいとは違うな。
532774ワット発電中さん:04/08/08 07:00 ID:g/VI6dT/
>>530
本家より丁寧に出来てるなぁ(w
533774ワット発電中さん:04/08/10 01:48 ID:kGZ6zxKu
「私は無限責任社員にはなりたくない。開発はしたくない。できれば遊んでたい。
 ハード屋もソフト屋も技術屋も、モバイルオタクはお互いに助け合うべきだ。
 漏る貧の完成を念願として、完成に不安を持ったりしてはいけない。手元には量産に十分な富が在る。
 MOEV030は完璧で量産できるはずのものなのに、貪欲が予約者をたぶらかし、拙速主義をもたらし、納期オーバーを招いた。
 HPも後継機を作らず、シャープはSL-Cザウルスを作り、シグマリオン3を経て完成は懐疑的になった。
 設計思想だけがあって実装が無く、多くの予約金が失われた。批判よりも結論に直結する提言が必要だ。解決案がないと問題提起だけが残る。
ELANとCGA液晶は、我々を恍惚とさせ、モバイラの嗜好心に呼びかけて、官憲をもだまくらかす力がある。
 私の声は全世界に伝わり、国会議員の耳にも届いている。
 これらの人々は、LX無くして苦しんでいる。人々よ、失望してはならない。
 DOSはやがて姿を消し、H/PCもやがて消え去り、PDAは死に絶える。
 携帯電話は高機能化の一途をたどり、モバイラの武装は決して失われない!
モバイラ諸君、自棄になるな! 回顧主義の奴隷になるな!
我らは諸君を欺き、予約金84kを強いて家畜のように追い廻している。
 我らはプロではない! 経験も技術も無いに等しい。我々は企業ではない! 同人なのだ!
534774ワット発電中さん:04/08/10 01:48 ID:kGZ6zxKu
部屋にニョガンを飾っている。本性を知らない奴だけが詐欺られるのだ。
 モバイラ諸君、さあ、債権を放棄して京ぽんでも手に入れよう!
理想のモバイルは心の中に在る。一人物や一組織の中ではなく総ての人間の心の中、諸君の中にあるのだ!
諸君はモバイルの使い方を考える力を持っている。モバイルは美しく、自由で素晴らしいものだ!我々の力をリナックスコミュニティに向けよう!
早くて何でもできるモバイルを作ろう! 仕様も何もかもオープンにしよう! 私はそういう約束をした。
 だが私は約束を守れない。彼らの期待を満たし、モバヲタを食い物にしたのだ! さあ、諦めよう! 約束を果たすのは無理だ。
 中古のLXを買占め、メモリ倍増処理を行い、またはモバギで我慢しよう!
 小さいノートパソコンを買おう! 科学・技術の進歩が高集積化を可能にするように。
 モバイラ諸君! 漏る貧企画の名において、我ら総ての負債を放棄しよう!
マルチ、聞こえるかい? 元気をお出し。ご覧! 借金は消え去って、免責が輝いている。
 明るい未来が開けてきた。漏れは食欲と知識欲と漫画喫茶欲を超越したんだ。
 漏れの身分は新しい職を与えられて、やっと飛び始めた。fsmlabsに飛び始めたんだ。
 希望に輝く第2の人生に向かって。輝かしい未来が、君にも私にもやってくるんだ。我々総てに!
マルチ、元気をお出し! マルチ、聞いたかい? 聞きなさい」
535774ワット発電中さん:04/08/10 05:26 ID:wlRpmaNc
ゴミを貼るな。

死ねよボケ。
536774ワット発電中さん:04/08/18 21:01 ID:m7niiJAy
ほしゅ
537774ワット発電中さん:04/08/18 21:07 ID:zyoDA+Wk
上げなくても書き込むだけで保守は出来る。
但しこの板は即死以外dat落ちするほどスレはない。
538774ワット発電中さん:04/08/25 02:45 ID:NyakfkTQ
本スレもうだめだしなぁ・・・

539774ワット発電中さん:04/08/25 03:21 ID:5ukt3pf+
昔は技術的な話も出来て面白かったが。
ま、こっちで適当にひそひそ盛り上がってればいいさ。
このスレはなんだかんだで技術的に面白いことが書かれてるし。
540774ワット発電中さん:04/08/25 10:12 ID:lB4KLJu8
たしかに本スレはもうダメダメですね。

あの有様なんで、OHPCにも書く気力も無くなってきた。
541774ワット発電中さん:04/08/25 11:14 ID:IN28JjMo
>>540
OHPCは直接関係しないだろ(w

かくいう漏れも256あたりから見てないんだが・・・
542774ワット発電中さん:04/08/25 11:34 ID:lB4KLJu8
>>541
まあ、OHPCと直接関係あるかと言われれば '?' なんだけど、
見ている人のほとんどは、彼(か)のスレの住民でしょうから。

本スレは、悪い意味での「2ちゃんねらー」のスレになってしまいましたね。
543774ワット発電中さん:04/08/25 12:25 ID:cQWdhXFo
>>538
そうなんだ。オレもぜんぜん覗かなくなったな
544774ワット発電中さん:04/08/25 13:00 ID:YhFSG8Yn
同窓会ですか?

ビアの話やキーボードI/Fがどう実装されてるかとか話してたころが
一番楽しかったかなぁ。
545774ワット発電中さん:04/08/25 20:30 ID:uc4Ijx3b
[336]いつでもどこでも名無しさん<age>
04/08/25 19:51 ID:???
どうやら、モバ板にある漏スレはダミーだったようだな。
こんなところで閣議してやがった。
探すのに苦労したぜ。

【自作】MorphyOne【PDA】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072176859/538-
546774ワット発電中さん:04/08/25 21:25 ID:5ukt3pf+
厨が来てもここの話題にはついて来れないから別にきにしないわけだが。
最悪荒らされてもあぼーん機能が役に立つだけだし。
547774ワット発電中さん:04/08/25 21:36 ID:3J8vM1qb
お前らドライパック包装やプリベーク知ってるか?
548774ワット発電中さん:04/08/25 22:39 ID:O7soNbHs
ダンボールネタで回してた基地外もいたなー。

ところで、最終的に取り外されたPLDって具体的に何に使うつもりだったんだっけ?
549774ワット発電中さん:04/08/25 22:45 ID:Dlqq45FE
アメリカの段ボール箱はバージン・パルプ使ってるんだぞ。
550774ワット発電中さん:04/08/25 23:08 ID:0m4EVTC6
>>548
ユーザー回路用だったと思うが。
FM音源の制御もあれの役目だったかなあ?

なくても特に困らない部分であったのは確かだが。
551774ワット発電中さん:04/08/25 23:10 ID:IN28JjMo
>>548
何に使うんだったかは知らないけれど、
漏れの部品箱では他の漏貧部品とともに眠ったままだよ・・・>PLD
552774ワット発電中さん:04/08/25 23:13 ID:lB4KLJu8
>>550
FM音源のデコードに一部使っていましたね。
空き部分をユーザーが好きに使う事ができる(予定でした)
553774ワット発電中さん:04/08/25 23:20 ID:VJYcbLDC
FM音源自体、何に使うの?って感じだったけどなぁ。
554774ワット発電中さん:04/08/26 00:08 ID:nhSgZJ8P
>>549
バージンパルプは殿汁の持ちネタだっけ?
555774ワット発電中さん:04/08/26 00:10 ID:2FJP+TJr
レスサンクス
硬い物用のサイトでPLDマンセーとか逝ってたんで、付けたかっただけかな。
今更だけど、AMDサンプル回路のベタ移植に専念したほうがよかったね。
556MЛ派 ◆4UUtu9OvxA :04/08/26 00:34 ID:67rg0VkH
じゃ、本題に入るよー
モバ板に出入りするあのイカレ鉄道ヲタについてだ。
どうやらPrin規制で荒らせなくなって、ここ数日大人しくしてるようだがな。
書き込みも極短い間で、おそらく借りた回線みたいなところからだろう。
しかし、大人しいのをいいことにこれを風化させてはならない。
ザウルススレはモバ板から永久追放でいいね?
557774ワット発電中さん:04/08/26 00:34 ID:3q1B/WjP
マクロセル128個じゃ、それほど複雑な回路も作れないしな。

ポケコンみたいに、メインのCPUがZ80とかだったら、
乗除算回路とか作ったら面白そうだなと思うけど486ならそんなの必要ないし。
558557:04/08/26 00:35 ID:3q1B/WjP
>>556
氏ね。
559774ワット発電中さん:04/08/26 00:38 ID:oKiu8LLV
>>556
ここは技術関係の板だから空気を読んだ書き込みをして欲しい。

スルーせずにあえて書かせて貰う。
560774ワット発電中さん:04/08/26 00:43 ID:nhSgZJ8P
そのうち本物のML派が出現しそうな悪寒
561774ワット発電中さん:04/08/26 01:01 ID:oKiu8LLV
でも、夏にしては厨が少ない板だと一寸感心してたりして。
マイナー板の良いところだよ。
562774ワット発電中さん:04/08/26 01:10 ID:dtW7lOVz
こうやって荒らされるわけか・・・
563MЛ派 ◆4UUtu9OvxA :04/08/27 03:13 ID:Bx+6OR9R
なんだよ、МЛが書き込んでから、書き込みとまっちゃったな。
こんなんじゃカノージョサンに面目立たないよ、ごめんね・・・
それより、この前カノージョサンから来たメール見てたら笑っちゃったw
後で晒してあげようとおもうんだけど、何度やっても文字化けしちゃう・・・
どうだろ?そのままアップしてもいいのかなー
個人情報くそったれwwww
564774ワット発電中さん:04/08/27 03:28 ID:feejMJ7q
>>563
お前は要らない。
565774ワット発電中さん:04/08/27 05:36 ID:Apych1Rh
殿粒だけど、あんな粒にも結構時間かかってたんだね

・現時点の作業
 ABSでのキーボードボタン用樹脂粒原型は、細いツールを使ったため切削に40時
間ほど掛かってしまいましたが、出来ました。
 軽く研磨→型取り→エポキシ流して硬化待ち、となります。
566МЛ派 ◆4UUtu9OvxA :04/08/27 14:16 ID:Bx+6OR9R
まぁ、殿はすげぇとおもうよ。
殿に比べれば自作PCとか言ってる香具師はちっとも自作じゃないわけだからな。
そんなことはどうでもいいんだけどさ、シグ3の後継は出ないって方向で決まっちまったよ、、
当然Jorももうでないし、モバギも絶望的。
ノートでキーボードついた小型端末もいい筐体のないし、
CEでもLinuxでもいいから、テキストうちできてWebが見れれば委員で、
キーボードつきPDAの小型端末の需要は結構あるとおもうんだよ。

おまえらそろそr(ry

シグマリオン3 Vol.34 【SigmarionIII】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1093392987/97-
567774ワット発電中さん:04/08/28 01:10 ID:loyxXNHc
語ろうYP!

【キーボード付PDA】MorphyOneLinux【ALL自作オープンL】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1093622327/
568774ワット発電中さん:04/08/28 08:23 ID:uNs6Hih1
お前ら、自分たちの板にちゃんと同一趣旨の腐れスレがあるんだから、
他所にまで出張してくるな。

【わたしも】PDAを自作スレ【漏貧だから】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1044094141/l50
569774ワット発電中さん:04/08/28 08:39 ID:o3ZR1RhM
無視すりゃ済むことです。
ROMだけはしてるし。
570元よやくしゃ:04/08/30 23:16 ID:a9uN4KnO
>>530

昨日なぜかそれが納品される夢をみたよ。
おきたら鬱でした
571774ワット発電中さん:04/09/01 11:05 ID:Xg8pk5mR
こっちじゃ話題になってないようだが・・・
漏る企のリンクが貼られているぞ!! ↓
http://www.hagakipc.jp/hitorigoto.htm

長野県の三石印房は、はがきサイズで薄型・軽量重視のモバイルPC「HagakiPC」を開発した。
同社では、大きさ135(W)×109(H)×18(D)mm、重さ約340gの試作品の開発に成功。
今後はOEM提供などを予定しており、現在、提携先を模索中だ。価格は10万円以下が想定されるとのこと。
キーボードは装備しておらず、ソニー「VAIO type U」のように液晶一体型のタッチパネルで操作を行うスタイル。
CPUはAMD Geode SC1200 266MHz、メモリは128MBを搭載。また、内蔵フラッシュメモリ128MBも搭載するほか、外部CFスロットも装備。
OSは、外部スロットのCFカードやマイクロドライブ、または内蔵フラッシュメモリから起動できる。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040901-00000093-myc-sci

有限会社三石印房
ttp://www.geocities.jp/m_m_m_ishi/
(合)モルフィー企画社製 USB-IO ActiveX 製品版 2.0
ttp://www.geocities.jp/m_m_m_ishi/usbioactivex.htm
(※このActiveXは弊社が開発したものでありモルフィー企画様へのお問い合わせは一切なさらないようお願いします)
572774ワット発電中さん:04/09/01 12:51 ID:u9C24/fo
開発ねぇ・・・開発・・・・・苦笑・・
573774ワット発電中さん:04/09/01 13:06 ID:V7ZtkNvQ
ここは、漏る貧とどんな関係なのかが話題になった所ではある。
ただ、どっちもうさんくさいってオチだったように思うが・・・。

買ってきた物を詰め替えて売るだけでも一応開発にしておいてやれ。
完成させられなかった詐欺も居るんだし。
574774ワット発電中さん:04/09/01 13:09 ID:Nvudeu/b
>>572
どこかの小型基板とタッチパネル付き液晶を箱に押し込んだだけっぽいな。
だが、俺は拍手を送る、感動した(AA略
だって、ハンコ屋さんがやってるんだぜ。

Geode SC1200ってAMDだったか〜? と、検索したらNSが売却してたんだな。
575774ワット発電中さん:04/09/01 13:11 ID:V7ZtkNvQ
でも終息だった気がする>Geodeシリーズ
576774ワット発電中さん:04/09/01 13:24 ID:Nvudeu/b
>>575
そうなの?
部品不足の悲劇が繰り返されるのか…            (W


いくら小型でもプロセッサ性能が低けりゃ応用用途が無いしな。
577774ワット発電中さん:04/09/01 14:31 ID:O0dTCbma
>いくら小型でもプロセッサ性能が低けりゃ応用用途が無いしな。

殿がザウルスでやってたように炉利絵描き用マシンって割り切っちゃえば
そこそこはいけるんじゃないかな?
578774ワット発電中さん:04/09/01 17:26 ID:Xg8pk5mR
こっちじゃ「こんなことできる人いたんだ、しかも中小企業の星だ!」
的に担ぎ上げられてるんだが、漏れがいくら説明しても
聞く耳を持たれない。ちょと疲れた。モマエラからお灸を据えてやってくれ。

【世界最小】HagakiPC【ハガキPC】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1093946110/
579774ワット発電中さん:04/09/01 21:40 ID:V7ZtkNvQ
>>578
詐欺にあう馬鹿はどう説明しても詐欺にあう。
自分の頭で思考して怪しいかどうかを判断出来ない奴に
注意を喚起するのは無駄な行為だよ。
580774ワット発電中さん:04/09/01 23:32 ID:hrMJEJz9
>>578
出資・予約金を集めているってなら話は別だが・・・
581774ワット発電中さん:04/09/01 23:43 ID:V7ZtkNvQ
つーか、買ってきて詰め直すだけでそ?
先に金集め無いならうさんくさい部分があっても一応は商売と見てやっても
良いかも。
582774ワット発電中さん:04/09/02 00:18 ID:LVVAq2/h
>>578
OQOは・・・
583774ワット発電中さん:04/09/02 07:42 ID:qAUhf536
確かに市販ボードを買って箱に入れただけのものですね。

でも、この手の現物を提示できるってのは、地域産業なんたらで
補助金とか助成金を得られやすいから、判子屋さんの副業と
してはいいんじゃないかな。
独自ドメインを取ったのもソチラ系を目指してのことなんじゃないかな。

# 以前の筐体の方がカッコよかったんだけどなぁ。
# 手にもてないほど熱くなるって話は解決したのかな。
584774ワット発電中さん:04/09/02 16:54 ID:zmcCFgrU
補助金目当てのエセ開発ってやつか
585774ワット発電中さん:04/09/02 16:59 ID:7HBn2ZBd
例えば・・・

丸投げを、共同開発と言い換える
ユニット交換を修理と強弁する
ただの完成品組み立てを開発と自慢するとか

ありがちだが、この程度を見抜けない奴が金を貸してのが現実。
日本にまともな開発系ベンチャーが育たない理由の一つだろうね。
当然、銀行が馬鹿ってのを言い訳に使う奴はこの上を行く馬鹿だが。
586774ワット発電中さん:04/09/02 17:04 ID:yQBYs0jB
>>ガタガタ言う奴

だったらお前やってみろ
ヴォケ
チンカカス
587774ワット発電中さん:04/09/02 17:09 ID:7HBn2ZBd
意味がないことをやる必要があるのか?
588774ワット発電中さん:04/09/02 17:54 ID:zmcCFgrU
おまけに補助金っていうのは、返さなくていいカネだからな。
589774ワット発電中さん:04/09/02 18:46 ID:e3RleP8i
んー補助金はおいしいけど、片手間で事務処理するのはほぼ不可能だぞ。
山のような書類が降ってくるからなあ…

ベンチャーキャピタルから頂くのがめんどくなくて一番いいかも。
590774ワット発電中さん:04/09/02 20:14 ID:yQBYs0jB
>>586-587

必死だな
591774ワット発電中さん:04/09/02 20:20 ID:zmcCFgrU
>589
そこはそれ、蛇の道はヘビ。勝手知ったるでっち上げってことで。
592774ワット発電中さん:04/09/02 20:27 ID:7HBn2ZBd
>>590
自分自身を冷静にみれる方のようだ。
593774ワット発電中さん:04/09/03 10:30 ID:Cg785e6n
結局のところ、技術があっても外に出せない、
縁の下からはいずり出せないってことか。
困ったもんだなぁ。
594774ワット発電中さん:04/09/03 17:49 ID:7yqB+1Gx
>593
誰のこと?
少なくともPLLにバリキャップだったようなのに技術なんて無いし。
595774ワット発電中さん:04/09/03 17:49 ID:DudfWI6n
困る必要が何処にあるのか聞きたいな。
596774ワット発電中さん:04/09/03 18:33 ID:DudfWI6n
>>593
レスまだー?
597774ワット発電中さん:04/09/03 21:15 ID:7yqB+1Gx
×技術
○詐欺術

×縁の下
○墓の下

×困ったもんだ
○平和なもんだ
598774ワット発電中さん:04/09/03 22:12 ID:DudfWI6n
>>593が、資金面の面倒を見てくれると約束するなら俺がモバイル機の設計担当になるよ。
599774ワット発電中さん:04/09/04 13:51 ID:42C9woan
>598 お前の実力と実績を示してみろ。話はそれからだ。
600774ワット発電中さん:04/09/04 17:44 ID:yDJGjJyV
>>599
書こうと思えば幾らでも書ける。十年以上設計関係の仕事をしていたら
普通数十例の設計事例に関わっていて当然。
モバイル機器を設計した事があるからある程度自信はある。
出荷実績は、5万台レベルだが。

しかし実績をここに並べたところで、それが当てにはならんとお前が難癖
付けて逃げるつもりなのは明白。

資金面の面倒とは、一次試作から量産モデルまで数回分の試作と
量産資金だから節約してもかなりかかるから本当に出せると言うなら
こっちも出来るメンバーを各方面から集めて本気で立ち上げるつもり。
601774ワット発電中さん:04/09/04 17:45 ID:yDJGjJyV
適当な実績を並べて詐欺まがいと言う事例が過去にあったのをお忘れ無く。
602774ワット発電中さん:04/09/04 18:02 ID:bWFwLSNL
>>600
殿は見積に失敗したわけで、
きちんとした見積もりを出せば金集められるだけの信望が集まると思うんだが。
いるのは紙と脳だけだし、それだけでもやってみれば?
603774ワット発電中さん:04/09/04 18:09 ID:sV+XjgCQ
>>600
とりあえず仕様と工程、いくらくらい必要か>>599に提示してみたら。
604774ワット発電中さん:04/09/04 18:15 ID:GeOQBStQ
ID変わったけど、>>600です。

>>603
仕様はここで固めるつもり。
移動した方が良いと思えば、ジオ辺りに基地を持つつもりだけどね。
資金的な話より、設計と仕様検討を楽しみたいと言うのが本音だから
はなから、>>599には期待していないけどね。
605774ワット発電中さん:04/09/04 18:25 ID:GeOQBStQ
もう一つ言うと、設計試作はあり物で終わって開発費はお小遣い程度
と言うのが当初の目的。
確実に動き、誰でもデバッグ出来るベンチをあり物で自作出来ていないと
誰かみたいにださい設計の基板を延々一人でデバッグし続けて最終的に
ギブアップするなんて事になりかねないしね。
606774ワット発電中さん:04/09/04 20:04 ID:NxnfOdT8
>>605
OSは何を載せられる予定ですか?
607774ワット発電中さん:04/09/04 20:32 ID:GeOQBStQ
>>606
そっちは余り考えていないけど、当分はデバッグモニターでハードデバッグでしょう。
OSに関しては、やりたい人が好きな物を移植すれば良いんじゃないかと思います。

でも、フリーで且つ移植実績が多そうな物はLinuxと言うところでしょうか。
海老原氏の例もありますし。

となると、CPUはSHかと言うことになるのですが今のところメジャーで情報が入りやすい
と言う点を評価してSHが無難と言うことでしょう。

希望としては、ハードソフト共にフルスクラッチだけどどちらも効率が悪いのでハードは
当分あり物+α、ソフトもあり物移植が現実的と言う判断です。
608774ワット発電中さん:04/09/04 20:44 ID:XnkKJENH
問題は表示と入力だろね
609774ワット発電中さん:04/09/04 20:53 ID:9JWGykx3
ブロードバンドルータのファームを書き換えて遊んだほうが面白いかも・・・。
610774ワット発電中さん:04/09/04 21:09 ID:GeOQBStQ
>>608
入力は、少々頭を痛める所ですが超小型のUSBキーボードが存在するので
ハードを改造して作ろうかと考えています。AVRでUSBをソフト的に読むと言う
荒技をやった人が居ますのでUSBキーボードをダイレクトに使うことも可能でしょう。

表示は、入手可能で比較的モバイル風のものと考えるとオプトレックス社製の
320X240辺りになるでしょう。
あとこの液晶に丁度良い大きさのタッチパネルが数千円で一般でも入手出来るため
そちらかの入力も良いでしょう。

>>609
そう思うなら、プロジェクトを立ち上げては?
応援します。
611774ワット発電中さん:04/09/04 21:17 ID:42C9woan
>600は御託並べる前に5万台の製品見せろや
612774ワット発電中さん:04/09/04 21:20 ID:bWFwLSNL
シグマリオン並みの(モバギ、Jor配列の方が良いが)キーボードがのってて、
Linuxが走ってエアエジでSSHできる端末ってだけでもそこそこ需要があると思うんだが。
#少なくともJor程度の価格でそれができれば漏れは買う。
#ソフト部分はOSも含めてデベロッパにまかせるってのは同意。
613774ワット発電中さん:04/09/04 21:21 ID:GeOQBStQ
>>611
馬鹿は所詮馬鹿なのですね。
製品名を上げると個人を特定されるので書きませんが電池の保ちが
良いのが売りの携帯機器。
液晶とスピーカーが付いていて色々と遊べたがマイナーで消えていた。

口だけは君だろ。
614774ワット発電中さん:04/09/04 21:26 ID:GeOQBStQ
>>612
寄せ集めの詰め込みだから、完成度が低くなってしまうのは仕方ないと
思いますがこれに関してはどうしようもないでしょう。

本当の希望は、8ビット系のポケコンなのですが。
615606:04/09/04 22:30 ID:NxnfOdT8
>>607

>605に「誰でもデバッグ出来るベンチ」と書かれていますが、ハード&ソフトとも完全オープンソース&アーキテクチャを期待してしまいます。
こうなると、自作PC並に、いや、完全公開なだけに、それ以上に火がつきそうな予感はします。

>OSに関しては、やりたい人が好きな物を移植すれば良いんじゃないかと思います。
>でも、フリーで且つ移植実績が多そうな物はLinuxと言うところでしょうか。
>海老原氏の例もありますし。

ということですが、BIOSについてはどのようにしたいと思われていますか?
即答でなくても全く構いません。

>となると、CPUはSHかと言うことになるのですが今のところメジャーで情報が入りやすい
と言う点を評価してSHが無難と言うことでしょう。

だと、BIOSのしがらみから開放されるやり方もありますね、種類や使うアプリケーションは制限されますが。
自分としては、使うアプリケーションは多い方が良いと思うので、LINUXに一票。
あと、リアルタイムOS路線はどうでしょう。TRONやOS9などありますが。
RTOSなら、自作デジカメなどにも発展が期待できそうです。
取らぬ狸の皮・・・。
いや失礼しました、あれこれ口出すと、破綻しますね、折角の機会に・・・。
616ARMエンジンが支持される理由 :04/09/04 22:45 ID:FA9S1sBV
おおよそは,@ITの記事で,いいんだけれど。組み込み屋さんに,ARM7が支持されるのは,それ
なりの理由があると思う。

1.32ビットCPU
 オブジェクト指向言語をインプリメントしたり,モダンOSをポートするためには,16ビットでは無理。
 また,純正コンパイラがGNU互換性が高いのもポイントが高い。他社だと,いろいろ細工が必要
 になるGNUコードが,そのままコンパイルできる。

2.エレガントなアーキテクチャ
 ケンブリッジ発のRISC-CPUだけあってか,直交性の高い,とてもエレガントな命令セットなのが
 特徴。そのためバイナリでも読みやすかったり。参考の記事では批判されてる条件付命令も,
 投機実行して破棄する手口がつかえるので性能を出すときのボトルネックにはならないのだね。
 ともかく,よく出来てるのだ。

3.メーカーの中立的なポジション
 ノキアが採用した理由を考えるとき,セカンドソースが豊富で,通信系のライバルメーカーでは
 なく,消費電力が低い。という3要素を満たすCPUは,他に無かった。だから,当然かなという気
 がする。

4.水平展開プラス・スケーラビリティ
 結果的に,いろんなバリエーションがあるのが特徴。そのため目的に合わせた,CPUを選ぶこと
 が出来る。あと,Excalibur ARMとか,システム屋さん的に萌えるソリューションもおおいし,少な
 くともディスコンで騒ぐ展開にはならないように思う。

・・・てなわけで,オープンハードでARM7ってのは,けっこう当然な感じがあるんだけれども。
617774ワット発電中さん:04/09/04 22:47 ID:GeOQBStQ
>>615
好きなことを言い合うのが、検討の第一歩だと思いますよ。
618774ワット発電中さん:04/09/04 22:50 ID:GeOQBStQ
>>616
入手可能で比較的安価な基板があれば紹介して欲しいです。
遊んでみることが出来るベンチが無いとスタートラインにすら立てませんので。
619774ワット発電中さん:04/09/04 23:20 ID:34EW0cZk
日本人的にはSH3-DSPを推してみるテスト…。

ARM?リナザウあるし…(T-T)
620774ワット発電中さん:04/09/04 23:25 ID:bWFwLSNL
やっぱ無理してもx86がいいんだけどね。
x86な時点で相当豊富なリソースが利用できるわけで、
そりゃ電池のもちとかもあるだろうけどさ、333Mhzくらいでもいいからx86きぼんぬといってみるテスト。
621774ワット発電中さん:04/09/04 23:30 ID:uRY1EvxU
ちょっとさめた意見かもしれないけど、通常のPDAと同じ路線だったら
ありものでいいんじゃないかなぁなんて思ってしまうので、別路線の
提案を。

私が欲しいなぁと思うのは、PDAとプログラマブル電卓の中間付近、
かなり電卓よりかな。
ある程度のサイズのテキストの表示ができて、自分向けにカスタマイズ
した関数電卓を動かせる。あるいはポケコンBASIC程度が動く。
ハードウェアの特徴としてCMOSレベルの8/16 bitバスが出ていて、
自分で簡単にちょっとした拡張ができる。たとえばマルチメータ
とか、簡易オシロスコープみたいなもの。
ホストとはUSBおよびシリアルでデータ交換とプログラムのダウンロードが
可能で、ついでにシリアル簡易端末も動かせたりするもの。
で、乾電池4本程度で動くと。
ハードや組み込みソフト開発の補助に使ったり、ちょっとした自動計測器に
改造しやすいようなもの。
この板ではこういう需要のある人もほかにいるんでないだろうかなぁ。
622774ワット発電中さん:04/09/04 23:31 ID:bWFwLSNL
むしろCPUをがちゃんこがちゃんこ差し替えられるのがいいなぁ。
用途によって、バッテリ優先するときはこれ、動画見たいときは、これ、みたいな。
今Pen2つかってるんだけど、でかいねー。でもファミコンのカセットみたいで可愛い。
PDA並みにでかいから無理だとは思うけど(ハアハハ
623774ワット発電中さん:04/09/04 23:35 ID:bWFwLSNL
そうなんだよな、激しく同意。
結局、リナザウとはいえカスタマイズには限度があるしね。
そう、欲しいのは究極のカスタマイズPDAなんだよ!
つか、PDAという枠組みを超えるほどの根!
もう小さくてWinが動きました、Linuxが動きました、ってのは終わり。
これからはそれで何をするか、

つまり、何が出来るのか、やる気になれば何でも出来る、そんなマシンが欲しいのですYP!
で、中身もどんどん交換できるのー。オープンハードだからさ。
で、カスタマイズ基板とかをちょっとしたとこが15000円とかで売り出して、
機能を追加できるとか、そんなの。
624774ワット発電中さん:04/09/04 23:40 ID:42C9woan
ID:GeOQBStQは被害妄想甚だしいな。
君は立派な統合失調症だよw
開発実績はあったとしても現在の君の精神状態ではトラ技H8/3694でLEDチカチカさえ難しいだろう。
ましてやスタッフを集めてプロジェクトをまとめるのは到底無理。
早く心療内科、いや精神病院にいけよ。
625774ワット発電中さん:04/09/04 23:41 ID:GeOQBStQ
>>624
もう少しまともな意見が出せるようになってから来なさいな。
そんなことだから馬鹿にされるんだよ。
626774ワット発電中さん:04/09/04 23:42 ID:GeOQBStQ
ああ、金を集められない言い訳なら別にしなくて良いよ、端から期待してないんだから。
627774ワット発電中さん:04/09/04 23:44 ID:NxnfOdT8
>>624
なるほど・・・。
釣ると、レスが進み、開発もはかどると・・・。w
深読みか・・・。
628774ワット発電中さん:04/09/04 23:48 ID:42C9woan
本当の基地外が釣れたみたいだな
明日の夜が楽しみだ(ゲラゲラ
629774ワット発電中さん:04/09/04 23:49 ID:GeOQBStQ
>>628
釣り宣言しても、君の間抜けぶりは隠せる訳じゃないよ。
630774ワット発電中さん:04/09/04 23:56 ID:GeOQBStQ
>>627
さて、電波と戯れてないで本題に・・・

現在の所、ハードは市販のワンボードにしようと検討中なのだけ何か意見はありますかね?
今のところ、価格がはっきりしていて開発環境もあるとなるとこんな感じかと。

http://www.apnet.co.jp/
http://www.si-linux.com/product/cat709/index.html

但しでかいのでモバイルと言うよりは普通のPCですが。
631774ワット発電中さん:04/09/05 00:15 ID:LEcxkmrv
>>629
まさかマジレスしてくるとは思って無くてあわてて必死になってる感じだろう。
632774ワット発電中さん:04/09/05 00:45 ID:GZPQvrDi
>>630
・大きさは、CDサイズですか。
将来に向けて、回路図から、小型化可能かどうかの判断が要りそうです。
また、http://www.si-linux.com/product/cat709/index.htmlの方は、回路図が無く判断できないようです。
また、購入の際、回路図が入手できるのかの確認も拡張性に関して重要そうです。
・通常そうでしょうが、BIOSの部分がいずれにも公開されて無いようです。
こうなると、将来カスタマイズしてOSの入れ替えは厳しいのではないでしょうか。
組み込みボードだと、どこでもそうだと思いますが、ここがネックの部分だと思います。
もちろんBIOS自体の改変はホーに触れそうなのでできないと思いますが、MorphyのELAN400の場合、DOSを走らせる為に載せるローダの部分でも結構苦しんだようです。
やはり、組み込みボード選択の場合、ELANの様に幾つかOSを選べる、すなわち、ローダにも幾つかあり、しかもその設定を変えられ、その資料も当然あり、
ローダを元のを参考に独自に新たに作って、ポーティングできるようなものがいると思います、カスタマイズできるベンチにする為には・・・。
633774ワット発電中さん:04/09/05 00:49 ID:+JKlElEE
別にここでゴチャゴチャ言わなくてもいいからとりあえず先に作って
公開してみては?改良はそれからでもよろしいかと。
634774ワット発電中さん:04/09/05 00:55 ID:OPfi/UMI
いやいや、改良というか、ハード的なカスタマイズの手法ってのは
そのマシンの方向性、すなわち根本にかかわってきますからな。
どこを取ってどこを捨てるかをはっきりさせた上で開発にのりだしたほうがいい。

あとで使いまわし出来ない部分に努力を費やしても無駄ですからね。
635774ワット発電中さん:04/09/05 00:57 ID:zDNAUs66
>>632
CAT709は回路公開されてますよ。私は既に入手しています。
もしかしたら今は非公開になったのかな?
又、Linux関係のつてを通じてご本人様とコンタクトも取れると思います。

また、BIOSの開発はJTAGからも可能ですので、その辺りはアルファのツールで
問題ないと思います。
ただし、私自身はLinuxに拘る訳ではないのでやはり扱いたい人が好きにすれば
良いと思います。

尚、この基板のBIOSも確か公開されていたと思います。
636774ワット発電中さん:04/09/05 01:06 ID:zDNAUs66
637774ワット発電中さん:04/09/05 01:14 ID:zDNAUs66
こっちだったか。(w

http://ftp.si-linux.co.jp/pub/cat709-cdrom/files/MANUAL/CAT709BLK1.pdf


マニュアル類はこっちに全部あると思う

http://ftp.si-linux.co.jp/pub/cat709-cdrom/files/MANUAL/
638774ワット発電中さん:04/09/05 01:23 ID:GZPQvrDi
>CAT709は回路公開されてますよ。
>また、BIOSの開発はJTAGからも可能ですので、その辺りはアルファのツールで
問題ないと思います。
>尚、この基板のBIOSも確か公開されていたと思います。

そうですか、それは心強そうです。
それなら、他のOS用のローダが作れて、ポーティングできますね。

>>636
なるほど。しっかりありますね。
639774ワット発電中さん:04/09/05 01:25 ID:zDNAUs66
実は、この基板をどう詰め替えるか、表示をどうするかだけでマシンは
ある程度出来てしまうので、簡単とは言わないまでも最終的にどうなるかは
想像可能と思います。
640774ワット発電中さん:04/09/05 01:27 ID:UKkVB8Pk
>>632
ああいう特殊な例を一般化するのはどうかと…

>>635
BIOSつーかBootLoaderはGPLなのでソースは公開されてるはず。
641774ワット発電中さん:04/09/05 01:31 ID:zDNAUs66
>>640
そうですね、GPLであることをすっかり忘れてました。

取り敢えず、Linuxが移植されてる基板で使えそうものが存在するだけでも
漏る貧よりは良い位置からスタート出来るんじゃないですかね?(w
642 :04/09/05 01:35 ID:GZPQvrDi
>>637
ありますね。
http://www.si-linux.co.jp/pub/cat709-cdrom/files/
にkernelとipl(イニシャルプログラムローダ?)
http://www.si-linux.co.jp/pub/cat709-cdrom/files/sh-lilo/
にboot.b
tgzファイルはアセンブラソースですか?
PCにCYGWIN入ってるので、.tgzファイル見てみます。
643774ワット発電中さん:04/09/05 09:54 ID:8lgMDa1I
>634
結局あーだこーだと言う人間が増えるほどグチャグチャになっていく。
みんなで・・とか言っても結局相反する物がでてくるのは当然。
結局どこをどう割り切るかっていうのが大事なんで、そんなの一人ないし
少数の人間で決めるしかない。
ならば、その1人ないし数人でガチッと固めてまずはつくればいいだけ。

だから、ゴチャゴチャいう前にまず動くベースを見せたら?

Linuxにしたって、最初は周囲に相談しながら作ったわじゃないっしょ?
644774ワット発電中さん:04/09/05 12:54 ID:lMQY4bAx
>>643
ココでは作るのが目的じゃないワケですが・・・?
645774ワット発電中さん:04/09/05 14:50 ID:Y/Kl/2Uf
>>643
蚊帳の外から高みの見物決め込むのなら黙って見てたら?
646774ワット発電中さん:04/09/05 15:44 ID:zDNAUs66
>>645
意見として聞くくらいはしても良いと思いますよ。
聞き流されてしまうような内容かどうかは別として。
取り上げるべき妙案であれば検討する価値はあるしそうでなければスルーされるだけ。
647774ワット発電中さん:04/09/05 17:58 ID:8lgMDa1I
で、結局まとまりがつかなくなってアヴォーンというのは多かったね
648774ワット発電中さん:04/09/05 18:07 ID:zDNAUs66
>>647
貴重な意見です。
技術的な事は何か書き込まないのですか?
649774ワット発電中さん:04/09/05 18:12 ID:UKkVB8Pk
物が無い状態で議論始めると大概そうなりますな。
作る人に強い信念があればいいんですかねえ?
650774ワット発電中さん:04/09/05 18:27 ID:zDNAUs66
http://www.si-linux.co.jp/wiki/cat/index.php?CAT%20Wiki

こっちに色々と実験とかしてるんでこれを参考に表示装置とキーボードを
搭載する方向で開発を進めるのが先ずは妥当な選択だと。
651774ワット発電中さん:04/09/05 19:05 ID:OPfi/UMI
ケースはブラックライトに反応するアクリルでつくって、
中にLEDつめこもうぜ。
http://www.hobby-elec.org/acryl.htm
652774ワット発電中さん:04/09/05 19:13 ID:jKVdUGFJ
ケースなんて二の次、三の次では?
・・・てな具合にアレコレ出てくる。それは違う!とかいっていると
言われた側はムッときて何だこの野郎・・となる。

結局自分で全部やって「これでいかがっすか?」とやるしかないんだよ、
こういうものは。
653774ワット発電中さん:04/09/05 19:20 ID:jKVdUGFJ
ロ板からここまで出張してくるとはご苦労なことで。
654774ワット発電中さん:04/09/05 19:22 ID:zDNAUs66
ageでケースのことを書き込む辺り確信犯でしょ。
箱の話は最低限動く物が出来てからだからずっと先の話ですな。
655774ワット発電中さん:04/09/05 19:34 ID:GZPQvrDi
http://www.si-linux.com/product/cat709/spec.html
キーボードに関しては、USBキーボードを使うと言うことでシリアルーUSB変換して、
あと、キーボードドライバにLINUX対応あれば、即決でしょう。
表示の方は、LCDコントローラ未搭載なようなので、拡張バスA0〜A14,#RD,#WRを使って、ドライバソフトを作る必要がありそうです。
>>650
そのサイトで、表示装置とキーボード見当たらなかったのですが、すでにできてますか?
656774ワット発電中さん:04/09/05 19:45 ID:zDNAUs66
>>655
wikiにハードを公開しておけばソフトは誰かが作ってくれると思いますよ。(w

表示装置は設計課題の一つだと思ってますが、単純な白黒のBitマップで
あればDWMのオマケでも十分だと思います。

オプトレックス製、320x240の白黒液晶が取り敢えずRSでも購入可能の
比較的扱いやすい液晶です。
657774ワット発電中さん:04/09/05 20:07 ID:jKVdUGFJ
シリアル−USBでキーボードってつながったっけかなぁ。

ハードそのものがダウンロードして動くようなものなら作るのもいるだろうけどね。
658774ワット発電中さん:04/09/05 21:12 ID:WO/NWDps
ここの住人は、尊師の築かれた貴重な経験と尊い犠牲をよく噛み締めて
もって他山の石として学ぶことで今は亡きプロジェクトに報いることが
できるであろう

http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5B%C1%B4%CD%BD%CC%F3%BC%D4%A4%CB%BF%BF%BC%C2%A4%F2%C5%C1%A4%A8%A4%E8%5D%5D
659774ワット発電中さん:04/09/05 21:23 ID:UKkVB8Pk
>>657
どう考えても素直にホストコントローラつないだ方が簡単でせう。
660774ワット発電中さん:04/09/05 21:45 ID:jKVdUGFJ
ハードウェアがソフトウェアみたいに無料でダウンロードして
動かすことができるるようなものだったら良いだろうけどね。
あるいは「クレクレメール」を送るだけで完璧に動くハードウェアが
無料でもらえるとかな。
661774ワット発電中さん:04/09/05 21:46 ID:lMQY4bAx
>>657
逆にそういう逆変換が出来るデバイスがあったら激しく( ゚Д゚)ホスィ・・・
662774ワット発電中さん:04/09/05 22:25 ID:zDNAUs66
なんなるキーボード程度の入力デバイスに限れば無理してUSBホストを
持つ必要もない気はするが確かにあれば便利。
そう言う意味では、SH3は少々古いデバイスではあるんだけどね。
ただし、USBデバイスをソフトだけでコントロールしようという試みをして
更に成功させ得た人が居るからそっちはマイコンに任せても良いのでは
無いかと勝手に思ってる。
663774ワット発電中さん:04/09/05 22:57 ID:jKVdUGFJ
SHに任せるわけにはいかないだろうね
664774ワット発電中さん:04/09/05 23:01 ID:zDNAUs66
>>663
小ピン数のAVR辺りに任せるのが良いでしょう。
私的には携帯用のシリアルキーボードを使い回すのが良いんじゃないかとも思いますが。
665774ワット発電中さん:04/09/05 23:02 ID:jKVdUGFJ
それが無償配布されるならいいけどね
666774ワット発電中さん:04/09/05 23:04 ID:jKVdUGFJ
USBキーボードたって全部違うしな。
667774ワット発電中さん:04/09/05 23:10 ID:jKVdUGFJ
てな具合で、「思いますが」ばっかりで場当たり的な対応になって
仕様がグラグラしちまうわけだ。
まずは一人でやって実用レベルで動く物を見せるのが最初だろ。
668774ワット発電中さん:04/09/05 23:11 ID:zDNAUs66
>>667
張り付いて無意味なレスしてるよりは頭使ってよ。(w
669774ワット発電中さん:04/09/05 23:14 ID:zDNAUs66
IDたどって萎えた、ただの煽りだったか。
670774ワット発電中さん:04/09/05 23:37 ID:lMQY4bAx
ひょっとして殿ですか?
671774ワット発電中さん:04/09/06 00:08 ID:W4GD+b/u
なんか懐かしいな、morphyone。
某電機メーカで組込み系やっているのですが、
正直なところなんでああも酷い結末になったのか不思議。
当時、参考図なんかでも適当に流用してとりあえず動くのを
でっち上げるのも簡単だと思っていたなぁ。
機能も回路も目新しいの無いし。
プロジェクトの立ち上げが目新しかったのかな。
アニオタの素人集団ってのがオチだったけ?
672774ワット発電中さん:04/09/06 00:20 ID:jtLOi4Bh
荒すなよ馬鹿。
673774ワット発電中さん:04/09/06 00:33 ID:WiEi9LaH
>アニオタの素人集団ってのがオチだったけ?
だな。アニオタつーか、ロリヲタっぽかったが。
674774ワット発電中さん:04/09/06 00:36 ID:WiEi9LaH
>>668
指摘された内容が理解できないようじゃ、ロリヲタプロジェクトの
二の舞だぞ。
675774ワット発電中さん:04/09/06 00:37 ID:jtLOi4Bh
>>674
煽りしかできない馬鹿がえらそうなことを曰う資格などない。
死ね。
676774ワット発電中さん:04/09/06 00:39 ID:WiEi9LaH
煽りだと思っているあたりが、終わってるな
677774ワット発電中さん:04/09/06 00:41 ID:jtLOi4Bh
>>676
お前のIDを全部たどると途中から完全に煽り。
678774ワット発電中さん:04/09/06 00:42 ID:WiEi9LaH
わかってねぇなぁ・・・そんな調子だから破産するんだって
679774ワット発電中さん:04/09/06 00:46 ID:1flkuInI
>>677
煽りっぽいが意見は意見だろう。
漏れにはただの揚げ足取りにしか見えないから無視してるが。
うざけりゃ無視が一番、どうせたいしてこと言ってないし。
680774ワット発電中さん:04/09/06 00:51 ID:WiEi9LaH
まるでロリヲタ擁護派みたいな反応だね。
681774ワット発電中さん:04/09/06 00:57 ID:h+pUpXkl
なんでしょう?荒らし?

>>674
意見なら聞きましょう。
ちゃんと何が言いたいか書けば良いんじゃないですか?
一行二行の書き捨てみたいな文章ではなくきちんと書き込んで欲しい。

もう一つ言うと、方向性は既に決まっていても最終的な形を決めた訳じゃ
無いのだから迷うことくらいは許容したらどうですか?
682774ワット発電中さん:04/09/06 01:02 ID:tcud0AW5
>>671
集団?
単体の間違いでしょう。
683774ワット発電中さん:04/09/06 01:10 ID:kEU47Qdn
USBキーボードを使おうとしている時点で、省電力化を放棄している
気がするんだが・・・・?(;´Д`)
Vbus入れっぱなしにするんか?

表示はスチールするとSDRAMアクセスして無駄な電力食うから、モルで
使ったタイプはNGだぞ。RAM内蔵タイプでないと・・・


なんかいきなり明後日の方向に行こうとしている気がする・・・・

仕事でSH7709の親戚を使ってuITRONベースの乾電池動作の携帯機器
作ったことあるから、できないわけではないことはわかるけどね。
ただ、SDRAMを使う時点で、乾電池でかなり持たせようとするなら、ソフトも
結構妖しげなことをしないといけないナ。


と、マジレスしてみる。
684774ワット発電中さん:04/09/06 01:18 ID:0jxd7KHk
ちょっと、混乱してるようなので・・・。
CAT709(SH-3)は、オンチップBIOS(特許に守られた非公開)は存在しない模様で(要確認)、LINUXなのでBOOTLOADERのソースもGPLで公開されていて、
もちろん、IPL、KERNELのソースも公開されている。
更にSHは内臓ROM書き込みPINがあるので、BOOTLOADER自体も変更しようと思えばできる、もちろん開発環境(モニタ・デバッガ)も独自にでき「そうだ」(要確認)というフレキシブルさがある。
すなはち、やろうと思えば、SHの対応命令セット、要は対応OSのポーティングは何でもできそうではある。

ということが判ったようです。
LINUXは、デフォルトで搭載済みなので、キーボードとLCD等の表示装置とそのドライバソフトを作ればLINUXが動く。
というところです。
もしかしたら、CAT709対応のキーボード、LCDなどがあって、それをハーネスでつければ、すぐにでもLINUXが動くという、正に自作PCの段階までできるのかもしれない(こういう組み込みボードはx86系である)
685774ワット発電中さん:04/09/06 01:25 ID:h+pUpXkl
>>683
別にそう決めた訳でもないし他に良いアイデアがあるわけでも無し。
とキーボード自体を自作するのは少々無理がある、さてどうするのか?

LCDは、中古では無く普通に入手出来るグラフィックタイプの物が非常に
少ない。

この辺りは市販品を集めて試作してみるというコンセプトから考えると
致し方ない部分でもある。

他にも、パワーシーケンスなどは非常に面倒且つ難しい物であり以前
設計した某モバイルは、随分CPUの仕様に振り回された物ですよ。
686774ワット発電中さん:04/09/06 02:27 ID:PUtacin2
>>684
混乱に拍車をかけているように見えるのは気のせいかな?
とりあえずCAT709の資料を読み直したほうがよろしいのではないかと。
687774ワット発電中さん:04/09/06 10:56 ID:oNLB49LV
http://www.si-linux.com/product/cat709/
にくらべると3倍ちかく値がはるけど
USBホスト、LCDコントローラーも内蔵してるようです。
http://www.devdrv.co.jp/products/boards/
688774ワット発電中さん:04/09/06 11:10 ID:h+pUpXkl
>>687
出しちゃいましたね。(w
据え置きではこれで終わりでしょう。
689774ワット発電中さん:04/09/07 01:07 ID:fC5EbOA5
>>687
日本人ならSHを使わねば。

しかし、なんでそんなに高いんだろう?
CAT709が安過ぎるのかもしれんが。
690774ワット発電中さん:04/09/07 01:38 ID:5wjEjdX6
よくよく考えてみるとCAT709ってシリアルが2chあったね。
1ch潰してキーボード用にあてられるか。
佐川風味になるのは一寸抵抗があるがAVR等でマトリクスを
シリアルに変換して繋げばOKだね。

さてと・・・一体何のキーボードを移植するのが良いかなぁ。


あと少々グレードを下げてポケコンならこっちでも可能かも。
http://www.besttechnology.co.jp/download/INETPDF/BTC080%20SH7145FBoard.pdf
691774ワット発電中さん:04/09/08 15:12 ID:TRg0xWAx
入院したようだな
692774ワット発電中さん:04/09/09 17:01 ID:jVwnIjFL
すっかり静かになったが、CAT709のえらい人からメッセージが届いていまふ。
ttp://www.ebimemo.net/diary/?date=20040909#p01
693774ワット発電中さん:04/09/09 23:22 ID:h30ugBA2
>>692
取り敢えず、これに絡んで灰色の脳みそをひねってみた。

>>690を書き込んだ後暫く考えていたのだがやはり、キーボードはAVRに任せて
CAT709にはシリアルで流し込むのが今のところ一番合理的でしょう。
で、折角AVRを積むのだからパワーマネージメントもそっちにやらせてはどうかと
考察中。

ニッケル水素電池の充電(マイコンの方が細やかな充電管理が可能でしょう)、
バッテリー電圧の監視、電源の切り替え等の管理もAVRで可能ではないかと思えた
のでピン数さえ許せばAVRの管理下でCAT709を動かすのも面白そう。
ちなみにこの方法だと外部イベントを全部AVRに任せてCATの電源を完全にOFFに
出来るメリットがあるから消費電力を押さえられるのでないだろうかとも考えた。
現在回路考察中なので設計が完了したら一度公開しまふ。
694774ワット発電中さん:04/09/10 20:29:23 ID:vFljby5V
695774ワット発電中さん:04/09/10 22:55:35 ID:WYi1TszI
>>694
幾らなんでしょうね。
気になるところ。

でも当分は浮気せずにCAT709で考察。
696774ワット発電中さん:04/09/11 01:00:35 ID:q0hfWw/c
>694 いいねぇ 早速資料請求しとこ
697774ワット発電中さん:04/09/11 01:18:03 ID:2WPQ+I4O
http://www.marubun.co.jp/bcs/doc/pdfDataSheet/dhtcg001.pdf

こっちの方が若干詳しい。
液晶I/F内蔵って言う部分は確かに魅力的。

CATを使うとどうしてもビデオ回路がネックになってくるからね。
698774ワット発電中さん:04/09/12 02:46:02 ID:Ef5Ts9Y/
無駄に上げる奴っていったいなんなの?
699774ワット発電中さん:04/09/12 18:41:53 ID:7+iqyjB5
お前、自覚しろよ(ゲラゲラ
700774ワット発電中さん:04/09/12 18:46:57 ID:7+iqyjB5
だーぼーらー
701774ワット発電中さん:04/09/12 22:57:53 ID:Ef5Ts9Y/
>>700
早く死ね
702774ワット発電中さん:04/09/12 23:05:16 ID:u9kcPWcV
ひょっとしなくても殿でつか?

メンセキメンセキ
703774ワット発電中さん:04/09/13 21:29:46 ID:kVy5o1XA
では、割り印オフ パート2をやることにします
704774ワット発電中さん:04/09/25 23:00:18 ID:DZ3sr1S/
恒例ですが、
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0059.jpg

こんどMorphyロゴいれてみるか・・
705774ワット発電中さん:04/09/25 23:04:58 ID:p5LwOU1T
一寸だけ報告。
色々と実験とか試作とかやってみたのだがバッテリーは、ニッケル水素
四個直列接続で、充電はCVCC電源を使った定電流充電とトリクル充電
(パルス充電でも良いかもしれないが)方式の併用が良い感じかも。
706774ワット発電中さん:04/09/25 23:18:20 ID:7nbiYPfI
気が遠くなるような話だな
707774ワット発電中さん:04/09/26 12:43:47 ID:W5rfOT/F
っていうか、今誰がどういう計画で作業すすめてるの?
708774ワット発電中さん:04/09/26 12:53:27 ID:ZFB5oZFW
誰も何もしていない
709774ワット発電中さん:04/09/29 18:18:37 ID:aVMW59Yy
とりあえず名前だけでも決めようよ
710774ワット発電中さん:04/09/29 20:16:05 ID:jrjC9eQ0
DOSが起動してからでいい。
711774ワット発電中さん:04/09/29 23:32:12 ID:BTIzG3Om
やたら名前を決めたがる奴は大概ヲタ
712774ワット発電中さん:04/09/30 00:40:14 ID:PSKvOoGg
>>711
やたら紋切り型が好きなのも大概ヲタ
713774ワット発電中さん:04/10/01 14:10:39 ID:O7KfP/6R
>>710
なぜDOSなの linuxでいいじゃん
714774ワット発電中さん:04/10/01 14:32:15 ID:cD0VNz9X
最初に名前を決めたり、完成図を公表したりする案件って、
頓挫する確率が高いような気がするのは俺だけかな?
715774ワット発電中さん:04/10/01 14:45:17 ID:GXi8xgX6
>>713
linux使うんだったら売ってる物を買えばいい。
ない物は作る、ある物は買う。
716774ワット発電中さん:04/10/01 14:48:08 ID:GXi8xgX6
>>714
頓挫する確率が高いから、名前を決めたり、完成図を公表したりして
その場を取り繕うような気がするのは俺だけ?
717774ワット発電中さん:04/10/01 14:51:04 ID:cD0VNz9X
>>716
いうまでもなく、オープンハードの旗手(になりたかった)である佐川豊秋さんが実践されました。

本当に詐欺と紙一重ですね。
718774ワット発電中さん:04/10/01 22:34:26 ID:zhLh9I++
>>714
名前決めないと、やりにくくないか?「アレ」とか「何か」とか「伺か」とか
代名詞じゃ会話もできないでしょうに。
719774ワット発電中さん:04/10/01 22:50:36 ID:wBbI3s9c
>>718
試作一号とか設計一号とかで十分。
720774ワット発電中さん:04/10/01 22:50:50 ID:aEyeUsDN
作っている人の名前で呼べばいいと思う。

佐川とよぞう1号
とか。
721774ワット発電中さん:04/10/02 09:47:50 ID:ZgOMX1f0
Morphy the Secondでどうだ。
722774ワット発電中さん:04/10/02 10:09:31 ID:5PWLmn1N
>>718
普通に試作機とか試作一号とかで十分だと思うけど。
てなわけで>>719に同意。

オタなら初號機でいいんじゃない? 俺は嫌いだけど。
723774ワット発電中さん:04/10/02 23:17:04 ID:gQGmzxrU
元気出そうよ〜
724774ワット発電中さん:04/10/11 11:57:56 ID:mWkO1pgh
保守
725774ワット発電中さん:04/10/20 12:07:14 ID:GPz9RIHn
ttp://www.openhard.co.jp/

こんな名前の会社があるとは。
726774ワット発電中さん:04/10/24 02:30:33 ID:hWvJTmaB
なんか千石で殿っぽい人を見かけた。
基板コーナーうろうろしてたけど…
中途半端に1cmくらいひげ生やしてた。
727774ワット発電中さん:04/10/25 00:30:37 ID:eMZdwX1T
漏れだったらサインもらう。
728774ワット発電中さん:04/10/25 00:51:47 ID:om/Lwg/L
漏れだったらもるふぃーちゃん(性別不明)を描いてもらう。
729774ワット発電中さん:04/10/25 22:09:46 ID:cJUGu2T7
漏れだったら地下1階のコンデンサコーナーに連れていって小一時間(ry
730774ワット発電中さん:04/12/22 16:30:04 ID:oXWjvPJl
DWMの付録あたりでそろそろやってみるかたはいませんか?
731774ワット発電中さん:04/12/23 13:05:31 ID:pKFyjnxI
>730
力不足だよ。
Virtex4ならいけそうだ。
732774ワット発電中さん:05/01/08 14:49:26 ID:fJ5FvdNx
ちゃんと計算されてる。電力とか。
733774ワット発電中さん:05/01/08 22:41:24 ID:f58O0852
x86コアのフラッシュマイコンがあったら誰か作るかも。
734774ワット発電中さん:05/01/11 11:29:52 ID:CdvsxnPX
あけましておめでとう
みんな大量のタクトスイッチの使い方見つかったかな?
735774ワット発電中さん:05/01/12 10:51:06 ID:gau0FcbC
>>734
あけまして(喪中につき)こんにちは

とりあえず、キーボードを作ろうと思ってはいます。
キートップをいくつかフライスで切り出してみたけど、型取り複製が困難そうなので
頓挫しています。
作ったキートップは、シートに殿粒をはるよりもマシだけど、一つ一つ切り出すのも
面倒だし、複製も歩留まりが悪そうなんで。
736774ワット発電中さん:05/01/15 21:15:17 ID:8R7VauKv
まだ終わってないの?
737774ワット発電中さん:05/01/18 01:12:09 ID:3zI0UpvQ
漏れは液晶以外完全に眠らせてしまってるよ・・・

誰か真面目に使ってる?
738774ワット発電中さん:05/01/27 12:55:33 ID:S1RxgkHj
FM音源なったよ
739774ワット発電中さん:05/01/27 14:33:04 ID:zNwYVPSS

  /⌒ ⌒ヽ、
 // ノノノヽヽ
〃σ--(ヘ)-(ノ)
 || ;ミ  ω 彡  < 免責一周年記念日!
 ヽ;ミミミ∇彡
    ゙゙゙゙゙""  メンセキイッシュウネン メンセキイッシュウネン
740774ワット発電中さん:05/03/10 10:25:45 ID:ESsdSrNd
>>734
箱の内側に並べて、スーパーボール入れて地震計を作れ!
741774ワット発電中さん:皇紀2665/04/02(土) 01:42:14 ID:ZtUgZWMM
記念こぴぺ

> 188 名前:いつでもどこでも名無しさん 投稿日:漏貧07/04/01(金) 22:42:47 ???0
>神降臨! 漏貧7年!
>
> 189 名前:いつでもどこでも名無しさん 投稿日:漏貧07/04/01(金) 22:43:26 ???0
>運営公認「漏貧」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>
742774ワット発電中さん:皇紀2665/04/02(土) 02:24:41 ID:iuANGLqW
詐欺紛いの無能野郎は永遠に語り継がれる事であろう。

ある意味頭でっかちで失敗した事業の典型だろうから心に刻むには良い例。
743774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 22:01:53 ID:9WHIe80P
返す返すも残念だなぁ・・・
744774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 22:20:56 ID:Ve1ZLMVY
祭りが終わったことが?
745774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 01:56:10 ID:Gk84HZVN
モノが出来上がるでもいいし、祭りでもなんでもいいが
盛り下がってしまったのがね・・・
自分としては最終的にはモノが出来上がって欲しいんだろうな。
あ、漏品はいらんぞ。
ちゃんとしたものを作れる奴がいない訳がないんだ。
746774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 10:05:02 ID:5k0faV0W
そういう人は本業が忙しいのではないかと。
747774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 21:08:00 ID:Gk84HZVN
そりゃそうだろうが、人さえいれば時間をかければ何かできるだろう。
実際、漏品でも手練らしき人が協力の申し出をしてたりしたようだし。
748774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 23:28:59 ID:Zedr003H
多分、そういう人達はね、自分が欲しい物は自分の為だけに
サクッと作ってしまう物なんだよ。
そして作る価値があるかどうか、出来た時に意味があるかどうか、
市販品で済ませられないかどうかを常に考えている人達だろう。

んだから、あんまり個人的に発表とかしないんだと思う。
特にBGAとか4層以上の基板を使うとなると、それなりに道具も要る。
会社の金や設備で作った趣味的試作品はそれこそ会社の資産だしね。

っていうか、インテルの研究所だかにあった100枚チェンジャCD-ROMドライブ
(ソニーのCDチェンジャ機がベースだと思うけど)とか欲しいっすよ(^^;
749774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 00:14:27 ID:G8P9tpwX
>>747
時間をかけたらできないんだよ。こういうのはある程度まとまった
時間で一気にやらないと駄目。
750774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 12:45:28 ID:mzWZtqgb
佐川豊秋破産後の配布部品で遊んでいる人はいるみたいだけど。
↓OHPCのY.M.O.P.と言う人
ttp://www.madcyb.org/ohpc/index.php?plugin=attach&openfile=DO%282%29.jpg&refer=%5B%5BY.M.O.P.%5D%5D
ttp://www.madcyb.org/ohpc/index.php?plugin=attach&openfile=keybrd.jpg&refer=%5B%5BY.M.O.P.%5D%5D

漏れも配布部品を買ったけど、ELANは実装がネックだし、
いまさら別のMPUでEDO-DRAMを動かすのもアホ臭い。
液晶以外に面白いパーツも無いんだよね<モル部品
751774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 13:07:38 ID:mzWZtqgb
こんなスレをageてしまった。ご免なさい。
752774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 13:14:03 ID:52JIRAED
いや許さない
753774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 13:16:27 ID:qLHltYn1
ちなみに今の祭り会場はこっちだから。

漢のDACキットスレ 4パラ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112485256/
754774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 13:27:07 ID:mzWZtqgb
>>752
いやマジで申し訳ない。

>>753
これはよいインターナッツですね
755774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 13:32:05 ID:52JIRAED
>>753
撤退宣言&返金するようだから祭りも収束みたいね。
ハードがらみは、漏貧を始め実力のない香具師が
金を集める事件が後を絶たないよな。

金を出す側に素人が多いというのが、この種の事件の
要因のひとつだろう。
756774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 14:07:20 ID:mzWZtqgb
正直、バラックすら作っていない=動いていないものに対して、
ほいほいと金を払ってしまうヤツが多いのには驚かされます。

同人系にありがちな、「今を逃したら入手できない! レア! 今!」
みたいなノリなのでしょうかね。

自分には理解できない。
757774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 14:26:51 ID:G8P9tpwX
あちらのUSBボード、ズタボロだな。
何を勘違いしてこんなわけのわからない回路図引いたんだろうな。
基板も無茶苦茶だし。豆を思い出した。
758774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 21:10:55 ID:9GYPxqoX
俺はyonero氏に期待していたんだが、
全然更新されなくなっちゃったね。
事実上の最後の更新は去年の5月だから
(7月の更新は言い訳)
もう少しで丸一年経過か。
759774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 22:01:14 ID:7TXv7ATA
昔、X68000用のSPDIFボードでマーキュリーユニットってのがあった。

これは作者の人が回路図を公開していて、
頑張ってユニバーサル基板で手配線した人や、
CADでプリントパターン書いて試作基板屋さんに基板の製造を頼んだ人がいた。
いずれも、自分が使う用なので、人に売ったり配ったりは、派手にやってなかった。

そこに現れたのが・・・

って、いう話の顛末、詳しく知っている人いませんか?

760774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:50:48 ID:79csbOWh
普通オープンハードってのは情報公開のことだろ。

それをどう料理するかは情報を受け取った側の自由。
しかし、先に金を集めるのはリスクが大きすぎるから止めておけ。
どぶに捨てても良い金がある時少しでも帰ってくればと思って
ハードを配布するのが一番良い形でしょ。

漏る貧で多くの人はそれを悟ったのではないかな?
761774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:59:22 ID:mPR5yX6N
基本的に全ての工程に対して専門家がいる状況にはできないだろうから、
致命傷となるリスクについては逆に、よりシビアに考えないといけないと思う。
先に金を集める方式もそうだし、人選の失敗も同様だろう。
漏貧のケースについては、挿げ替えられないTOPというのが一番の問題だったかと思ってる。
あるいは、そのTOPを吟味しなかったこと。
それを改善するだけで、もっと状況は良くなっていたんじゃないかと思えて仕方ない。
762774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:01:10 ID:bGwtKPRC
投資として集めるなら金を出す側もリスクを背負ってるから良いが、
購入代金として集めた金を使ってこれから作りますというのは非常識だろ。

ラーメン代を出してくれたら、そのお金でこれからラーメン修行
しますてなもんで。
763761:2005/04/15(金) 00:21:17 ID:WrUu+oND
自分で読み返してなんかヘンな事言ってる…

まぁ、なんだ
>>760>>762の話のままなんだけど、
とょ(ry君も、失敗したからと言って破産までする必要はなかったはずなんだよね。
んで、とょ君が失敗したからといって、プロジェクトもろとも消えなくても良かったはず…
それが本来の進め方だと思う。
ものすごく残念!!
764774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:39:58 ID:KvzXlwDa
>>763
それは違うね。

出資や寄付を募ったのであればその理屈は通るが、販売を謳って
債務不履行なんだから責任の取り方は他にあるか?
765774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:54:46 ID:WrUu+oND
いや、開発を出資金のみでやっていれば問題なかったんじゃないかという話。
予約金を減らしちゃったらイカンよね。
「必要なかったはず」「消えなくてもよかったはず」というのは、
今回のMorphyプロジェクトには当てはまらない。
766774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 01:08:49 ID:KvzXlwDa
元が悪いと言えばそれで終わりでしょ。
あれだけ無知、無能が弄くり回してゴチャゴチャにしたプロジェクトを引き継ぎたいと
言う奴はいないだろうさ。
767774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 01:11:54 ID:s7QH0mkr
予約金を取った時点でおかしいんだよな、既に。
結局部品を押さえたい
=>でも金がない
 =>予約受け付けてその金で買っちゃえ
という論法。スープ仕込む金がない。まだラーメンの作り方は知らないけど、
ラーメン代取って、とりあえず鶏ガラを山ほど買っちゃえてなもんで。
768774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 06:36:22 ID:dMyoEOex
っていうか、とよぞうの年齢で、古いヲタなら、
素人が前金でハードを作った失敗例の反面教師例として、
>>759
の事件ことだって知ってるだろうし、
知らなくても、誰かが教えたのではないかと。

漏貧と違って、あっちはいちおう動くものをお客さんには渡したのではあるが。

その他にも、発表したが結局できなかった同人ハードのプロジェクトの例はいくつもあった。
それらが問題にならなかったのは、前金を集めたりはしなかったから。

769774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 08:04:23 ID:WrUu+oND
ラーメンで言うなら、
店舗は押さえたし、電気ガス水道や調理器具も確保したし、修行も十分した。
あとは材料さえあれば作りに取り掛かれる、って状態かな。
そういう状態になって金を集めるなら、筋は通ると思う。

それでも工場に3ヶとか発注するのも難しいだろうし、簡単ではないんだろうね。
770774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 11:17:14 ID:dMyoEOex
>>769
そういうために、試作基板屋さん、というのがある。
771774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 11:57:50 ID:dewychqn
>>769
金の先取りはやっぱ不味いっしょ。

漏貧の場合、トヨゾヌの大言壮語に加えて
取り巻き連の積極的な広報活動で、素人が
騙される結果になった。

今回のタカゾウの場合もホムペで壮大な青写真を
書いてみたり、今や写真家西川氏の記事に出たりと
広報に積極的。蓋を開けてみれば基板はボロクソ
回路もメタメタ、どうしょもなかったわけで。

フリーソフトなんかと違って、ハードは金がかかるが
配布側が試作までは負担するしかなさそう。
買う側は試作レベルでも動作していることが分かれば
安心できる罠。
772774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 14:27:36 ID:s7QH0mkr
あの基板は笑えたな。漏貧と同一人物?と思ってしまったが。
773774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 20:44:07 ID:dMyoEOex
西川氏の記事って、見ていて微笑ましいというか、こっちが恥ずかしくなるというか。
774774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 20:49:58 ID:KvzXlwDa
>>771
同意だね。
前金は債務不履行のリスクが常にある。

自分の甲斐性で出来ないことはするなと言う教訓を残したな。>漏る糞
775774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 21:35:09 ID:s7QH0mkr
あいつは仕様のとりまとめだけやってELANの経験のある業者に
発注してしまえば良かっただけなのに。
776774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 22:39:22 ID:WrUu+oND
試作までは本人のみ、またはリスクを覚悟できる人だけで負担すればいい。
その後、量産に踏み切るには、ある程度まとまった数が必要だろう。
そこで自然と前金制にはなるだろうね。
同じ前金でも試作完成の前なのか後ろなのか、それが分かれ道で
漏貧は前者を選び色々な意味で堕ちていった、と。

とはいえ筐体の試作ってのは、資金的にかなりハードルが高そうだね。
よく知らないけど・・・
777774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 23:04:32 ID:KvzXlwDa
>>776
事業として意味がある(と銀行が認めたら)金は借りられる。
自治体の助成金という手もあったろう。

要するに客から預かった金に手を付けてはいけないと言う
大原則が解っていなかったと言うことでしょ。
778774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 04:04:44 ID:ZZrBu+85
>>768
> 素人が前金でハードを作った失敗例の反面教師例として、
>>759
>の事件ことだって知ってるだろうし、
>知らなくても、誰かが教えたのではないかと。
ちょっとまて。
まーきゅりーゆにっと(平仮名で書け)の関係者だが、YHL版、満開版
ともにちゃんと商業ベースで製品をだして、金の先払いなんざ
やってもらったことは無いぞ。

しったかぶりで書くんじゃねーよ。

そりゃ、XSEL68だろうが。


779774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 12:59:25 ID:TsSix9mD
>>778
商業ベースではないものがありましたが、何か。

基板にバグがあったり、音質が悪かったりで、
オリジナルの作者に助けを求めてたよな・・・。
780779:2005/04/16(土) 13:00:39 ID:TsSix9mD
ついでに、YHLも満開も、かなり遅かったな。
781774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 13:08:07 ID:/6Fpwjzr
漏貧は利益は求めない方針だったはずだから難しい。
借金にしても、完全に先払いナシの方針にしてもね。
基板までなら個人でもかぶれる範囲だと思う。
けど筐体は難しいらしい。
そこではやはり先払いが必要なんだろう。
実際に大量発注をかける場合にも、確実な入金が必要になる。

やはりここまでのケースになると、商業ベース以外では無理ということなのだろうか?
782774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 13:25:18 ID:TSxYLdwi
モルも最後のほうになると、アルミ板金やらFRPやら完全に迷走状態でしたね。
783774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 14:17:16 ID:AOvTDiZ0
最初の頃は、筐体作成のノウハウが公表されることを漏貧に期待してたんだが・・・

まあ、それ以前の問題だったわけで(;´Д`)
784774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 23:31:55 ID:TsSix9mD
そもそも、小型化とか筐体とか、手作りの範疇を越えてると思う。
785774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 00:07:30 ID:VfjBGcTo
メインの基板だけ頒布すれば後は好きに出来た気がするよ。
なにせトラ技のオマケで漏る糞擬きを作って遊んでる人が
居たくらいだし。

要するに技術が無い奴が迷走して自滅しただけでしょ。
786774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 05:58:42 ID:M7RRJP3c
筐体に関しては、当初は光造形のプロも(お友達価格で)協力していたんだけどね。
基本的にCADで設計して光造形マスタ型→金型という流れだったのだけど、
佐川豊秋の設計がへぼくてまともにマスタが仕上がらなかった。
これの責任を転嫁したもんで光造形の協力者が去る。

そうこうしているうちにオタ界で流行り始めたモデラを買い込み、ABSを好きに削りまくり。
で、ちゃんとしたものが出来ればよかったが、自信満々に最終版として提示したブツは・・・、
キーの穴の開いた程度の単なる箱(w 嵌め合いもほとんどなく、タッピングビスで留めるという・・・。

最初にプロに頭を下げてちゃんと教えを乞うていたら、少なくともちゃんとした筐体のマスタモデルは
出来たと思うんだけどな。
787774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 01:19:15 ID:Kbh1Y4HM
やはり、同好会のようなレベルでこういうものを作るのは不可能ではなく、
漏貧においては、やり方がマヌケ過ぎただけ、というのが大体の方の意見なのだろうか。

そういったデータを収集する意味においても、もっとうまくやって欲しかった・・・
単に莫大な(と言うと大げさ?)金が消えただけで、得られたものは皆無、と。
うまくやって失敗したのであれば納得できた人も多かっただろうし、
何か状況が変われば実現可能になるかもしれないという希望も持てたかもしれない。

一部のミスもなく進めるのは難しくて、上手くことを進められるリーダーが仕切っていたとしても
ブーイングが完全になくなることはないのだろうけど、あまりにも惜しい機会だった・・・
788774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 08:13:34 ID:J1oyY/Iu
>>787
そうですね。自分もそう思います。
リーダーたる佐川氏のオタ的半可通なやりかたでは、すぐに底が見えてしまって、
優秀な協力者が引いてしまったというのもあるかと思います。
オタならオタで別な進め方もあったんじゃないか。
たとえば筐体はガンプラとかのフルスクラッチをやっている人に依頼するとか、
回路等ではwebの有名どころにも出入りしていたようだし、プロが余技でやった
電子工作を公開しているようなところとタイアップ?とか。
会社を作るのはよかったかもしれないけどサンプルが出来るまでは出資金や
個人持ち出しでやるとか。言い出したらキリがないな。
# 後出しじゃんけんは強いわw
自分が一番残念なのは、「オープンハード」の定義を確立できなかった点かな。
電子工作関係では回路図公開があたりまえなところへ新概念を導入して、
どう線引きをするのか見ていたのだけれど、結局「うさんくさいモノ」という
ところに落ち着いてしまったw
つまるところ著作権と"オープンである"ことを誤解・混乱していたのかもしれない。
# 「GPLで」って言えばカッコイイ時代背景だったしね。
789774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 13:16:43 ID:AJ2dpbSL
>>788
後出しジャンケンじゃないと思う。
出資金と前受金の区別がついてないというところが大問題だったわけで。
790774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 22:17:56 ID:vjz6rWOL
ループに入ったら議論も終わりかなぁ。
791774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 22:46:23 ID:YgImOgBV
そうだね。
せめてそのループが少しでも高い位置になると良かったんだけど、
残念ながら漏貧の経験は欲しかったノウハウではなかったし。

フリーソフトと違ってまとまった金が動くことになるから、
その辺は気をつけてやらねばならない。
せめて、繰り返す人が出ないように減るようにと、この記憶を留めておかねばなるまい。
792774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 22:03:18 ID:1b0c+WJ7
あぁ なんであんなもん予約してしまったのだろうか...
793774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 22:22:33 ID:YBPEZQu6
奴が無能かどうか見抜く目がなかったから。
以上
794774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 01:59:38 ID:EUpBObPc
>>792
え?MSXのこと?
795774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 00:01:18 ID:wzTFdoeS
まだこのスレが残ってたのかage
796774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 23:31:21 ID:eRgvhWBD
たまにはageて


やるもんか!
797774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 03:38:41 ID:vTS54O34
OHPCにも動き無いな・・・最近は。
798774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 16:44:03 ID:I13pScSX
夢トハ追フ為ニ有ル物ナノテス・・・
799774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 19:36:50 ID:pgwO2mSw
振り返ってみれば、なんだよ。
ヤフーオークションで、市価の30%なんて価格につられて詐欺られている連中と
よく似てるんだよな。とよぞう師匠に出資したり、発注したりした連中って。
800774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 23:11:51 ID:4WUJ+4FQ
糞豆シリーズでアナログの知識までとことん馬鹿にされてるのが笑える。
てか、アナログ初心者が良くやる失敗をそのまんま持ち込んだ糞豆って最高に良い。(w
801774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 23:57:40 ID:m5XTVWgv
豆のページってどこかにアーカイブされてたっけ?
本業(wのほうは保存してたけど・・・
802774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 00:08:50 ID:JKUczYPV
>>801
たしかwikiにあったかと。
Simで馬鹿さ加減を暴露されてる。
803774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 11:17:02 ID:FQOboPwy
豆のページ、webarchiveで見れるよ
804774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 12:37:41 ID:YstcKicu
805774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 19:57:15 ID:JKUczYPV
つーか、糞豆をリリースするときアナログの偉い人から徹底的に揚げ足を取られると
予見してなかったのならかなりの馬鹿だよ。
その上で素人がよくやるミスを丁寧にトレースだろ。(w
馬鹿すぎる。
806801:2005/07/06(水) 21:31:42 ID:wAYviUZS
>>802
アーカイブは無かったけど、Simは見つけますた。
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5B%B2%F3%CF%A9%C3%CC%B5%C1%5D%5D

・・・まあ、書いてることの半分も理解できなかったわけですが ○| ̄|_


殿も、最近流行ってるPGA2310とか当時の時点で使ってるあたり、流行を嗅ぎつける能力はあったわけですね。
807774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 23:49:43 ID:JKUczYPV
>>806
要するに電圧増幅してないのに何で無意味な電源分離と高電圧を用意してるんだ?
って事。

電力増幅と電圧増幅を全く理解してない証拠。
恥ずかしすぎる失敗だよ。
808774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 11:52:13 ID:QiadJbiU
出力のワット数を満たす為の電源電圧は計算できたってことだろ。
増幅はオペアンプでやるけど、オペアンプには最大定格以上の電源電圧を掛けては
いけないってことも知ってたってことだろ。
809774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 12:29:00 ID:GAC0gZ/4
おぺおぺアンプちゃん死ね

変圧器とかリアクトルとか何につかうのぉー

三種の勉強をしています。今は、2週目で電力を集中的に。

810774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 06:02:52 ID:HOZgWDas
ていうかさ、なんでオリジナルで回路組むんだろうね。

たかがアンプなんだから、既存の回路の定数だけ調整すりゃいいのに。
811774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 11:22:33 ID:prfKi7MF
これって例の窪田式ってやつ?w
812774ワット発電中さん:2005/07/15(金) 11:27:40 ID:prfKi7MF
web archiveで見てみたら、やっぱり窪田式だったw
ttp://web.archive.org/web/20030602212027/www.morphyplanning.co.jp/LimaBean/LimaBeans.htm

回路等の資料はweb archiveから落とすよりも、>>804の↓からのほうが早く落とせるね。
ttp://www.morphyone.info/subproducts.htm
813774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 12:42:27 ID:ir4bcQK0
エンジニアとして死に値するぞこんな馬鹿な失敗は。
しかもそれをさも凄そうに宣伝して売っていたのだから。
814774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 14:14:07 ID:cYgMrSVW
まあ園児にあですからな。

815774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 16:58:41 ID:9LgTc8jv
816774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 17:00:18 ID:L16ZxaAN
>>815
何がすごいのかいまいち解からないのだけど、解説お願いできますか?
817774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 17:32:18 ID:y3BHSjHt
>>815
神レベル
818sage:2005/07/16(土) 17:53:33 ID:VCW6UNUq
概念図なんじゃないのか?
これが製品だったら、音でないだろうし。
819774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 19:09:45 ID:lm8f0cRU
絹巻きスケルトン抵抗ってどんなブツ?
ググってもそこしかかからないんですが。

オデオの人って、何がいいのかわからない高価な抵抗や
コンデンサに異常にこだわるくせに、オペアンプには
ICソケット使って平気でいたりするのが理解できない。
820774ワット発電中さん:2005/07/16(土) 19:54:18 ID:L16ZxaAN
>>819
きっと素人さんなんでしょう。
821774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 04:01:34 ID:/nXvxb7W
いるんだよねー。

このテーブルタップはオーディオ用に特別な配慮がされていて音がいい!
と言ってるので、
じゃぁテーブルタップ使わずに壁のコンセントに直接繋ぐよりも音がいいのか?
と聞いたら、
当たり前だ
という答えが帰ってきて、悲しくなったよ。
822774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 04:28:20 ID:dYk017b0
まあ、プラセボ効果の見本市みたいなもんだね。

内輪で満足するのはいいけど、周囲の人間の知
識にまで弊害を与えるのは頂けない。
景気良く金が飛ぶのは結構なことだと思うよ。
823774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 10:40:04 ID:zoYvBfmN
景気回復に貢献 ⇒ スパシーボ効果 政府が喜ぶぞ。
824774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 13:46:36 ID:FqOqOt20
>>823
教えてくれてありがとうって事か?w

発祥は風俗板だっけ?
825774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 15:45:11 ID:nrdq3yaQ
>>822
>景気良く金が飛ぶのは結構なことだと思うよ。

よくねぇよ
まともなものを作ってた会社も、売上のためにオカルトに走ってしまった例がいくつもあるだろ
パーツ屋スレで叩かれてたが、オヤイデが腐ったのもオカルトで泡銭をつかんだからだというし

基本的に先細りの世界なんだから、リソースがオカルトに流れると、
そのぶんまともなリソースが減っちゃうんだよ

腐敗が付随しても公共投資はなされるべきだ、というのと同様の考え方はイクナイ
826774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 16:59:54 ID:q63Gk2fE
どっちにしろ無能の詐欺紛いは変わらないわな。

とは言え無能である事自体は詐欺ではない。(w
827774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 18:40:57 ID:zoYvBfmN
悪貨が良貨を駆逐する。。。ってとこか。
828774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 00:06:07 ID:3bpQO3xF
>>825
そんなこと言ったら、女性誌に出ている広告だって、記事だって
大部分がオカルトまがいだぞい。

やせる・・綺麗になる・・・etc
829774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 01:13:09 ID:ceKpNZvA
ICソケットがスルーされるのは、

高音質を謳ったICソケットがないから

だと思うな。
既存のソケットを高音質なものに交換しましょう、
ソケットになってないものをソケットにしましょう、
というのは商売になるが、
ソケットを使うのをやめましょう
というのは商売にならないからなぁ。
830774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 05:03:52 ID:cA2cTElP
ソケットが音質に与える影響を式を使って説明出来たら説得力がある。
今のところそれが出来てる奴が居ないわけだが。(w

お前がソケット悪玉論をきちんと展開できたらそれだけで商売は成り立つ。
それがオカルトと言う物だ。
831774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 05:05:11 ID:cA2cTElP
>>828
金になるなら問題も無かろう。
騙される奴が馬鹿と言う理論もあり得る。


無能が導いた天然詐欺はこの範疇に入らないがなー。
832774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 06:59:09 ID:kUkv/Zdw
>>830
てか、アマチュアレベルで検証不能な論理なら
大抵まかり通るんだけどね。
可聴域で影響の殆ど無い現象も、さも悪くなるよ
うに書いたり。

でも、商品が買えるだけマシなんだYO。
最初から無い方がもっと良いんだけど。
833774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 09:22:35 ID:HVPl8H8b
ソケットは丸ピン金メッキ厚0.35μmのAMPの○○が最高!
とかいう類の噂をどこかでそれとなく流せば良いんだろうな。
怪しげな波形測定データと一緒にして

ちょうど、メーカー名も”アンプ”だし
834774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 14:23:54 ID:8hzJsYTt
真空管ソケットなら、たしかテフロン+金端子の高音質謳ったオカルトソケットあったぞ。
835774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 19:22:52 ID:ceKpNZvA
普通のソケットじゃ面白くないからさ、
本来の用途を無視した値段の高いソケットを流行らそうぜ。

たとえば、ROMライタとかについてる緑色のアレとか、
洗浄するわけでもないのに洗浄対応のとか、
背の高さが問題になるわけでもないのに背の低い奴とか、
ものすごく高温になるわけでもないのに高温対応のとか。
836774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 20:21:29 ID:R024OYKI
あ、それいいかも。
車載用の、振動してもぬけないやつとか。
837774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 22:10:58 ID:mEaZWWGk
究極的には丸ピン純金ICソケットだろうw
コンタクトまで純金なんですぐへたる。

で、ピュア板なんかで更にオカルトTipsが流行
838774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 08:30:02 ID:DiCUMVI3
純金にロジウムメッキとか(意味ねぇ・・・
839774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 11:47:12 ID:x91qWRov
俺も金儲けしたいよ.

銀メッキした銅パイプを使ったスピーカ・ケーブルならぬスピーカ・パイプ
なんてどうだ? 値段は3万円/m,パイプ折り曲げ・設置費用が10万円
くらいでいいかな. 銀メッキ・パイプは送信機のタンク・コイル用のが安く
手に入ると思うからボロ儲け出来るぞ.
840774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 13:00:04 ID:rSL6XUN1
銀メッキはすぐに黒くなって見た目的によろしくないのでビミョーかな
841774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 13:10:41 ID:uiMKsncu
ここはいつの間にオカルトベンチャー起業スレになったんだw
殿が草葉の陰で泣いているぞww

だが俺もやりたいwww
きっと真面目に働くのが馬鹿らしくなるに違いない
842774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 14:24:24 ID:DiCUMVI3
普通に売ってないけど、業者間でやればそれほど金の
掛からないようなものを特注して超高値で売りつけるのがベスト
かもな。市販品が無いから言い値で売れるだろ。

>きっと真面目に働くのが馬鹿らしくなるに違いない
それは間違いなく言える。
たとえば、水道管にはめられるようにした希土類磁石ごときをあの値段で
買うのがいるんだぜ。
843774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 17:37:49 ID:zn9M3CRf
ようするに、チャント躾てくれた親を恨めってことだな。
鰯の頭も信心から。自分を騙して、他人を騙す意識無く騙せる奴が強いよな。
844774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 22:54:18 ID:EYS770us
皆解ってるね。

あとは、ある程度の嘘に痛まない強靱な心があれば商売は成功する。
845774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:29:28 ID:DiCUMVI3
嘘つきは金持ちの始まり
846774ワット発電中さん:2005/07/19(火) 23:55:18 ID:sY/ZWJqq
良い音グッズはどうでもいいけど、気持ちの良い音が出るアクセサリーは欲しい気がする。
ある程度のグレードの装置で聞くと、お気に入りCDのほとんどが原音のアラが出るんだよなー。
録音がレコード時代ので古すぎなのが原因なんだけど。
847774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 00:16:22 ID:h9QoJ4Bj
単なるLCのフィルタを使ってスピーカから出てるであろう可聴帯以上の
音(と言っても数百KHz以上だが)をカットするだけで何故か音が良くなった
と勘違いさせる事が出来る。
笑えるような本当の話。

所詮はおまじないレベル改造擬きでだませる奴が鴨ってことさ。
848774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 09:46:57 ID:kU0ptNdF
サラウンドの原理で、ちょっとだけ左右の音を混ぜてやるんだよ。
わざとらしくない程度に。
そうすると、「空間表現力が高い」っていう分かったような分からないような
高評価になる。
849774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 15:08:59 ID:jyjedADM
>お気に入りCDのほとんどが原音のアラが出るんだよなー。
>録音がレコード時代ので古すぎなのが原因なんだけど。

録音が古いからではない。バカ録音エンジニアが下手な仕事した結果だ。
レコードが爆発的に普及した結果、騒音でしかないポピュラー音楽では
録音の良し悪しなんか評価されず、著名なエンジニアが(マーケッティングで
名を売ったに過ぎない奴が殆ど)著名なスタジオで録音した事が評価される事体となり
クラシックなんかの録音では酷い状態となり、聴く奴の激減していったので
さらに酷い録音となってと悪循環になった。

録音が古い事による障害は、テープの転写による影響くらいだよ。
転写が無い分、昔のSPレコードから拾ったほうがイイだろう。
850774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 16:09:40 ID:pUB2pZcC
もう、漏る貧放置気味だけど。
次スレは
【オカルト】似非科学オーディオ【マンセー】
スレで良いんじゃねえか。

別に、まともな機械で再生すればカセットも
LPも十分に高音質だったんだけどね。
末期の恐ろしい作りのデッキのせいでイメージ悪い希ガス。

オカルトな商品ってホントにボロ儲けなのか。
需要が少ないから割が良くても初期投資と宣伝
なんかでそれほどボロくもないと思うけど。

どっか、オーディオと無関係な在庫放出品なん
かを転売すればいいかも。(フェライトのクズとか)
851774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 16:18:17 ID:aceGjIOA
>850
いい線ついてるね。

オカルト商法でのし上がる最初の一歩は、ゴミを商品に変える事に尽きる。
一個でも、掴めば、あとは社名変えて、幾らでもデッチアゲが可能になる。

オーディオという言葉や ハイファイなんて言葉が出てきた後の製品はみなカスだろ。
852774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 20:31:22 ID:h9QoJ4Bj
一言だけ。

天然無能は詐欺ではない。(w
853774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 21:11:48 ID:zGyEQilK
青の1号
854774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 21:23:00 ID:YNXUeOj0
>>852
直ぐに身を引いて、同じものと分からないように
仕事をするだけ詐欺の方がマシだった。 orz

某天然無能の考え方に賛同するわけじゃないけ
ど、オープンハードウェアって今ならFPGAのフリ
ーなIPコアって形でほぼ実現できるんだよね。

いや、先進的だったとは思いたくない。
稚拙だったとは思うけど。
855774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 21:30:42 ID:kU0ptNdF
単に回路図やその他資料を公開して物を作って配布するっていうだけなら
ずっと前からあるじゃん。
オープンハードウェアなんていう下品な言葉を思いついたという以外に
目新しいものは何もない。
856774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 22:40:33 ID:/azgKttA
>>855
その通りですね。
ついでに、配布条件を(流行し始めていた)GPLに事にした点も追加。
GPLで大量に(マスコミが)釣れた。
857774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 23:22:57 ID:h9QoJ4Bj
結局、フリーで出来てる事を越えて商売にしようとするとそっちの方の才能が
必要って事になるわけで、どっちの才能もなかったら手が付けられない馬鹿って
事になる罠。
858774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 23:44:35 ID:A2Mnpq0a
何売るにしても、既存の形態で十分に経営を回す以上の
実力がないとフリーで云々やっても続かないべ。
859774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 23:56:45 ID:h9QoJ4Bj
じゃあアレはもう駄目だな。
860774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 00:23:10 ID:duQ1SQQ1
取り敢えず詐欺まがいの無能は無視してオカルト商法について話そうか。(w
861774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 00:32:57 ID:ndhsFGGz
次スレはピュア板に移動かな。
862774ワット発電中さん:2005/07/22(金) 22:34:16 ID:SocC7G1y
>>861
いえ、ここに統合ですよ。

電線で音が変わる理由
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1095315105/
863774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 01:04:08 ID:uzsEbpJM
どっちにしろ糞スレに変わりない罠。
864774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 01:21:37 ID:kd1Dj2dd
糞スレは滅びぬ。 何度でも蘇えるサ!!
865774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 01:32:37 ID:uzsEbpJM
最悪板でどうぞ
866774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 00:41:36 ID:pyppwOI4
ということで、割り印オフをやりましょう
867774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:38:40 ID:UzBrQbOz
MorphyTwoか?
作るのか?
868774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 11:53:50 ID:kh98zOhF
定期的に無能を指摘される可哀相な奴


だが自業自得。
869774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 12:52:37 ID:40vY671u
× 作るのか?
○ 作れるのか?
870774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 12:54:34 ID:GWKclJ58
ここは俺たちが力をあわせてMorphyTwoプロジェクトを成功させる時だ!!!
さぁ、お前ら働け。
871774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 13:16:18 ID:onSOHSeO
>>870
優れた製品が安く手に入るのに、今更やる意味が無い。
872774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 13:21:37 ID:GWKclJ58
>>871
ばかやろう!!
お前はそれでも技術者か?!!
知的好奇心!そして、自分で作ったという充実感!
お前にはそれが無いのか?!
さぁ、俺たちと一緒に成功させるんだ!
873774ワット発電中さん:2005/07/24(日) 21:10:40 ID:/UkzMfXC
>>872
知的好奇心を駆り立てる物か?
874774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 00:38:43 ID:RjzK/Qdv
まずはCell互換CPU。1000万ゲートのFPGAが当たり前の時代です。
出来るに決まっています。
875774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 00:40:22 ID:HTJOkuA1
>>872
お前が金を出すなら賛同する。
876774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 01:37:37 ID:2HqP7j7u
ていうかさ、
Sigmarion3とか既存のハードをハックして、
違うOSを載せたほうが早いと思わないか?
877774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:05:05 ID:Oz9VmWUu
>知的好奇心を駆り立てる物か?

人間はどこまで愚かになれるかという痴的好奇心ですかいな?
878774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:12:24 ID:dcRYs3GV
>876
既存品を手間掛けて解析しても、何時迄入手可能かわからないし、
どのロットでも同じとも限らん。
879774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 21:15:48 ID:2HqP7j7u
ゼロから作るよりはマシですが。
880774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 22:28:14 ID:HTJOkuA1
ゼロから作るのもあり。
ただし詐欺紛いの無能がやって無いとも限らないと言うリスクを考慮に
入れなければならないだけ。
881774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 23:53:30 ID:2uquJNL2
882774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 01:26:34 ID:uuyJpH2g
  /⌒ ⌒ヽ、
 // ノノノヽヽ
〃σ--(・)-(・)
 || ;ミ  ω 彡 これで僕の苦労が理解できたでしょう?
 ヽ;ミミミー彡
    ゙゙゙゙゙""
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/08/27/0823207&topic=38&mode=thread
883774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 01:57:25 ID:V+NXPX7U
無能詐欺師紛いが生意気だ。
884774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 09:18:12 ID:wNFbR7zN
>>882
全然苦労してないし
885774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 16:19:32 ID:uuyJpH2g
  /⌒ ⌒ヽ、
 // ノノノヽヽ  http://www.ascii.co.jp/1chip/
〃σ--(-)-(-)
 || ;ミ  ω 彡 予約は7000万円分にも満たなかったんですか…
 ヽ;ミミミ⌒彡
    ゙゙゙゙゙""   8000万円分の予約の偉大さを彼らも学習したでしょう。
886774ワット発電中さん:2005/08/30(火) 22:04:33 ID:p9RqzUn5
無能詐欺師が生意気だ。
887774ワット発電中さん:2005/08/31(水) 10:59:03 ID:DLC3Yx77
  /⌒ ⌒ヽ、
 // ノノノヽヽ  1チップMSXの商品化に関してのご報告
〃σ--(・)-(・)
 || ;ミ  ω 彡 http://www.ascii.co.jp/1chip/comment.html
 ヽ;ミミミー彡
    ゙゙゙゙゙""   2005年8月26日
お客様 各位

小社「1チップMSX」の商品化にあたり、多数のみなさまにご予約お申し込みをいただきまして誠にありがとうございました。おかげさまで個人、法人、学校等のお客様よりご支持をいただき、3,400台を越えるご予約をいただきました。

しかしながら、本予約お申し込みサイトにて告知しておりますとおり、商品化を決定するために必要な予約台数「5,000台」には残念ながら至りませんでした。よって、小社による「1チップMSX」の商品化は行わないこととなりました。

なお、小社では商品化をいたしませんが、多数のみなさまにご予約お申し込みをいただきましたことから、本製品のライセンス元であるMSXアソシエーションでは、関係各社と商品化に向けての協議を行っているとのことです。

MSXアソシエーション
http://www.msxa.org/

近日中に、上記サイトにて商品化の具体案や進捗などのアナウンスが行われる予定です。詳細は、上記サイトにてご確認をいただければ幸いに存じます。

株式会社アスキーでは、「1チップMSX」への協力と協賛を引き続き行ってまいります。今後とも、MSXマガジンをはじめとするMSX関連プロダクツへのご支援を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

株式会社アスキー
MSXマガジン 編集長 佐藤 英一
888774ワット発電中さん:2005/08/31(水) 12:55:53 ID:Dbt4yKKK
どこかの破産者と違って、金集めて浪費しつくしたわけじゃないからかまわん
889774ワット発電中さん:2005/09/01(木) 16:13:01 ID:aDjcgN6Y
純アマチュアプロジェクトではなくASCIIのバックアップを得て商品化しようとしてもコノ様か…
絶望的な話だ。
890774ワット発電中さん:2005/09/01(木) 16:44:55 ID:2KC7Mk6i
個人情報収集目的だと何故分からないのだ
891774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 09:29:57 ID:2mLhTBVa
口は出すけど、金はちょっとしか出さん。
だが、儲けろ。

みたいなかんじ?
892774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 17:23:41 ID:ZxGckJVP
  /⌒ ⌒ヽ、
 // ノノノヽヽ  私は堂々と裁判に出て
〃σ--(-)-(-)
 || ;ミ  ω 彡 破産宣告と免責を受けました。
 ヽ;ミミミ⌒彡
    ゙゙゙゙゙""  西さん、あなたも男なら逃げ隠れせず責任を取りなさい!
893774ワット発電中さん:2005/09/02(金) 22:07:22 ID:/jXoR4+8
Morphy Oneの彼は今どこでどうしているのだろ?
894774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 00:30:58 ID:h50s0npb
ヒント: <a href="http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1125458484/">糞スレ</a>
895774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 00:45:31 ID:6klsLXkK

(´-`).。oO(>>894折角たてたのに・・・
896774ワット発電中さん:2005/09/25(日) 17:10:50 ID:nxg1Jlt3
【クリ禁】MorphyOne 338【クリ解禁】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1127480311/
897774ワット発電中さん:2005/09/28(水) 09:56:44 ID:ikRKD6e0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/27/news083.html
まぁ方向性が少し違うようだが。
898774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 23:23:55 ID:gdQcX+pr
まだこのスレあったのか
899774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 23:50:36 ID:op/lTt3x
そりゃネタもないし。

いまだに過去の遺物を発掘する人がいるようですが。
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/bbs/bbs.cgi?id=43
900774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 01:52:25 ID:Kr4llHMK
901774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 09:29:54 ID:eE1pDTb5
詐欺紛い行為に協力していた連中はいまいずこ?
902774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 14:21:50 ID:Kr4llHMK
>>900 で書かれてる経理処理担当の監査役とやら(と本人)があやしいな

普段手にしてない金が入ってきて他人のものと自分のものの区別が付かなくなってしまったんだろう
903774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 18:40:03 ID:0mE87btI
>>901
善意の協力者も多数いたので、あんまり掘り返さないほうが・・・。

悪意の協力者は足がつかないように逃げているだろうから、
いまから掘り返しても、善意の協力者を槍玉に上げることになるよ。
904774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 18:17:35 ID:wXcGc2fu
当初はなぜか月刊アスキーでも取り上げられてたからな。
まあ月アスもいまや死に体(結晶化だっけ?)だがな…
905774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 08:47:57 ID:pBrwMV6j
906774ワット発電中さん:2005/11/27(日) 12:43:18 ID:75zmi1qZ
>>905
ん?殿のその後でも報告されてるの?
907 【大吉】   【1146円】 :2006/01/01(日) 00:53:17 ID:6qqs7QrY
ほしゅ〜
908774ワット発電中さん:2006/02/19(日) 02:39:52 ID:5DCl7JUW
ほいっとな
909774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 12:17:21 ID:n8krb1a3
信じなさい
910774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 12:32:12 ID:UU7b0vE8
できません
911774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 14:55:40 ID:n8krb1a3
では、なきなさい
912774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 21:37:01 ID:EbFvAIKU
    _.-~~~~/
    /  /ノノノヽ
   / ∩σ-(-)(-)  バーカ、バーカ 破産なんかで泣くかよ!!!!!!!!!!!
   / .| ヽミミ∀彡
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄ ̄∪

     ____ 
   /     /   パタン
    ̄ ̄ ̄ ̄

     ____ 
   /     /   ウワァァン!!
    ̄ ̄ ̄ ̄
913774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 11:37:59 ID:ViDZ+KTF
そこそこの経験がある技術屋なら、電池駆動でDOSが動く基板は出来るだろう
914774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 12:09:12 ID:R1PqcpOh

  /⌒ ⌒ヽ、
 // ノノノヽヽ
〃σ--(-)-(-)
 || ;ミ  ω 彡  < 何故あなた方はそこまでして
 ヽ;ミミミ⌒彡           この私を執拗に挑発するのですか
    ゙゙゙゙゙""  メンセキニシュウネン メンセキニシュウネン
915774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 13:32:27 ID:KXxUDAXY
こんな盲腸みたいなスレ,削除依頼出てないの?
916774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 14:07:39 ID:qLX9ptk4
足掛け4年も続いた優良スレ
917774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 11:41:24 ID:9aXeV7qJ
>>915
盲腸に謝罪汁!
918774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 00:26:18 ID:V/akU59M
無能詐欺紛いは、破産した。
919774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 04:51:50 ID:c/be5jAn
電機メーカーで386の25MHzのCPUで基板を作ったりしていましたって書いてる割に、基板のパターンが滅茶苦茶……。
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5B%A4%C8%A4%E8%A4%BE%A4%A6%B8%EC%CF%BF%A1%D6%A4%C8%A4%E8%A4%B4%A4%ED%A1%D7%5D%5D
920774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 09:54:13 ID:yEKJ6i3O
>>919

| 基板設計、LSI設計(ネットワーク制御CPU他)、i386系ファームウェア、CE用デバイスドライバなど経験は色々有ります

 ↑こう豪語している人間が、↓

| FHPPC MES10 01594
|
| どうも自分はアナログ系、受動素子系の知識が足りん、と思ってCQ出版社の
|
| ハードウェアデザインシリーズ 4 電源用IC活用マニュアル
|        〃           5 わかる電子回路部品
| トランジスタ技術スペシャル 40 特集 電子回路部品の活用ノウハウ
|        〃           57 特集 最新スイッチング電源技術の全て
|        〃           58 特集 基本C-MOS標準ロジックIC活用マスタ
|
| を買って読んでました。他にこれは、という参考書があれば教えてくだされたく。
| (ASIC,VHDL,ABEL,PCI&ISAバス,デジタル論理回路などは押さえているのですが)

笑うしか無いですな。って、さんざん既出だけど・・・
921774ワット発電中さん:2006/03/17(金) 14:54:38 ID:eGp5skcT
ふ〜ん それって、回路のことはわかりません。仕事では他の人にまじってデジタルものをやったことはあるけど。程度のレベルを暴露していますなぁ。
922774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 21:37:04 ID:wSy1kSif
MorphyTwoはまだか!
923774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 23:45:44 ID:ibgd0Uim
>>922
よろ!
924774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 07:48:51 ID:EQkFBT9t
MorphyChristelの時代だ!
925774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 18:37:40 ID:f3bMnNTL
予約開始はまだですか?
926774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 21:49:28 ID:t9G0exWK
MorphyOneの成分解析結果 :

MorphyOneの52%は時間で出来ています。
MorphyOneの31%は度胸で出来ています。
MorphyOneの10%は税金で出来ています。
MorphyOneの4%は宇宙の意思で出来ています。
MorphyOneの3%は勇気で出来ています。
927774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 06:52:58 ID:KltpHRPN
殿汁は測定限界値以下でした。
928774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 23:34:48 ID:EHauZhMQ
ニョガンが入ってないのはなぜでつか( ゚д゚)<ニョガーン
929774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 00:00:01 ID:j1f4RB2Q
スポンサー見つかってMorphyOneプロジェクト復活したみたいよ。
930774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 20:01:38 ID:oHgI1AtA
まあ、今日は4/1だから・・・・


とオモたら( ゚д゚)<ニョガーン
931774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 19:05:50 ID:9ksTsfop
Elan SC400のデータシート見てたら俺でも出来るんじゃね?と思ってしまった件
なんかMPU一個+RAM+ROMで全システム構築できそうな雰囲気が漂ってるんだが・・・

以上Fランク工業大学生の戯言でした
932774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 20:20:49 ID:y9cBkZ1W
>>931
たった一人のダメエンジニアがそう思ってしまったところから
この物語は始まる
933774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 20:34:27 ID:ZEE6+HUN
まあデータシートの参考回路が面倒じゃ
誰も使ってくれないからのう。

そこにだまされて採用すると、罠にはまりまくって
己の無能と設計者を怨むことになるわけですが。
934774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 22:03:24 ID:yt6wbHbY
>>931
動くように繋げられるのならな。
935774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 22:11:02 ID:1HUrhx2d
>>932
勝手に添削(^^

 △ ダメエンジニア
 ○ 園児にあ もしくは 園児near
936774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 22:20:00 ID:w1MROc18
rdonから漏貧部品を買ったヤツはいっぱい居たけど
いまだ誰もELANを動かすことには成功していないしね。

・・・たしか誰も成功してないよね、
俺の記憶が正しければ。いたらスマソ。

(いつのまにかOHPCのWiki見れなくなってるけど、俺だけ?)
937774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 23:11:11 ID:yA0ADZ12
           Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
  ウゴカネー  /:彡ミ゛ヽ;)ー、 .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  ナゼダ   / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  ∫ __/ :::/;;:   ヽ ヽ ::l___. :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::
  ∫,xケ (_,ノ/ ̄/| ̄ヽ、_ノ /
/ 〆    |:::::::|/     /.||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/||
  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
938931:2006/04/11(火) 01:39:59 ID:+93PyfIJ
BGAのハンダ付けが難しいらしいな・・・
オーブンとか使うのはまずいかね?
939774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 08:47:59 ID:46F+tgFJ
そこでインタフェイスの付録ですよ。
付録にELANはんだ付け済み基板と
Linuxの「シングルプロンプトモード」のCD-ROMつき。
940774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 09:15:06 ID:UAm6j7T5
>>939
いやいや、いっそディアゴスティーニに・・・
941774ワット発電中さん:2006/04/11(火) 19:51:17 ID:yO4lscfc
週間 漏貧ONE

創刊号は三色のバリキャップが付いて580円!

※ 都合により完成しない場合があります
942774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 00:20:14 ID:Rb5Q7Wju
サンハヤトか秋月の1.27mmのユニバーサル基板に
うまいこと嵌るから裏から半田付けすれば
たぶん動くよ。

ボールに直接半田は簡単に取れるから
100本200本は無理だと思う。
943部品購入者:2006/04/13(木) 01:05:02 ID:XoxXdr0D
>>936
漏れ、ハナから液晶目当てだったから(w

動かそうと言うなら差し上げますよ?
・・・もっとも、セロテープが軟化してベタベタになってる悪寒。

いや、その前に国産段ボールだからアウトガスが(ry
944774ワット発電中さん:2006/04/17(月) 22:14:52 ID:DFhB8J6O
BGA半田付け挑戦したけど失敗しますたorz

>>942の方法、一見うまくできそうなんだけど、半田を溶かすときに熱を上げすぎてボールを
溶かすと毛細管現象でスルーホール側に半田を吸い取られてしまうので、かなり難しいです。

これで失敗して、最後にボール直接半田に挑戦して失敗。
945774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 01:09:58 ID:WEhtV432
>>942
ということは、普通の…20年前位には普通だったDIPとかと同じピッチ?
うまくいくか知らんが、丸ピンSIPソケット束ねて上から押さえつければ
もしかしてPGAにならないか? エポキシで固めればはんだ付けなんて
いらないかもしれない…。暇ができたらやってみるか。
946774ワット発電中さん:2006/04/20(木) 23:12:13 ID:HDvkYTRr
DIPは2.54だな
1.27はSOPと同じピッチ
947774ワット発電中さん:2006/04/21(金) 01:00:58 ID:IsU0Fjrp
>>942で駄目でしたか。すみません。
こうなったら導電性接着剤か?
948774ワット発電中さん:2006/04/21(金) 22:48:25 ID:34RcZRZW
>>947
いかん。せっかくrdonに譲ってもらったのに箱を開けてもいないことがバレバレ。
もしかして、同じサイズ・ピン数のPGAソケットがあったりしない? もしあるなら、
うえからソケットのピンに薄くはんだメッキして、elan乗せて加熱したらどう?
とりあえず、銅線とかで縛って固定してフライパンでソケット側から焼けば完璧!?
949774ワット発電中さん:2006/04/21(金) 23:37:14 ID:V/7Ieoh6
秋月のBGAソケットじゃだめなん?
950774ワット発電中さん:2006/04/22(土) 22:54:29 ID:XYfxQsy4
泣けるw
951774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 23:44:29 ID:HjwNIU6J
>>949
いまウェブで検索して出てくるやつはピン数が無茶苦茶多すぎる希ガス。
もちろん適合するBGAソケットがあればいいけど、価格的にElan+RAM+液晶を
うわまわってしまうのではないかと思ったり。PGAなら安いと思うんだけど。
と、いうことで、暇ができたらPGAソケットを探してみます。
952774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 17:10:24 ID:aXv0W6el
殿が変換基板を作っていたなら…
って、そんな事を思いつく殿なら漏貧出来てるな(w
953774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 03:37:52 ID:9EXClGWB
>変換基板を作って
殿はウレタン線で物体X化に挑戦して当然のように挫折するタイプかと思われ
954774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 17:42:17 ID:A2rvzATv
つなげば動くと思ってらっしゃった割には満足につなぐことさえ出来ない方でしたからねぇ→殿
955774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 12:19:34 ID:2kV1Cl26
MO-EVだっけ?
あのパターンはスゴすぎて、今でも忘れられない。
956774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 15:51:12 ID:YuV6GOGx
MOEV01でつね

パターンの引き回しもさておき、
元プリント配線板技術者(笑)の漏れ的には、
んMHzのクロックで動くマイコンの評価ボードを4層とかでなく 両 面 基 板 でお作りになられた
殿の技術力の凄さはきっと氏んでも忘れないでありませう(w



つか、ハキーリ言ってあれこそ
( ゚д゚)<ニョガーン
957774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 00:17:16 ID:YQdaSAin
殿のまともな作品って・・・浅漬けぐらいでは?(w
958774ワット発電中さん:2006/05/23(火) 00:57:56 ID:4cUabBtP
賛同しまつ w)
959774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 18:50:31 ID:RtgtV3cc
自作でPDAや電卓、ポケコン、若しくはnote型の何かをあまり聞かないのは
液晶の選定や入手に難があるからだろうか?

多少、エディタ的な物を考えると横640(80文字)は欲しくなる訳で…
960774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 22:09:37 ID:aioHP8Yg
>>959
はっきりいって\100shopの品々や携帯電話見て、
いっちょ自作してやっか!! と思うツワモノがいないだけ
961774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 23:27:46 ID:FW2xv6g0
>>959
  /⌒ ⌒ヽ、
 // ノノノヽヽ
〃σ--(-)-(-)
 || ;ミ  ω 彡  < じゃ、お前が作れ、ということになる。
 ヽ;ミミミー彡   
    ゙゙゙゙゙""  メンセキ 2シュウネ メンセキ 2シュウネン

俺、殿の弁護する気はさらさら無いけど、
お前みたいな奴見ているとムカムカする。
お前、全く何もできないじゃん。
誰かが何かを作ってくれるのを只待ってるだけだろ。
何もできないんなら、偉そうなこと言わずに黙ってろ。

グラフィック液晶をマイコンにつないで何かやってる人は
ググれば何人か見つかるはずだが。

お前はそういう人たちの足元にも及ばない。
それどころかお前は、
お前がバカにしている佐川さんの、ハナクソ以下の存在だよ。
962774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 23:36:10 ID:MTFlbWoN
>>961
いや、殿は「過ぎたるは・・・」のもっともだから(w

最近はPDAでも性能良くて安価だから、
自分で作ろうという気にならないんじゃない?

チップとか液晶の入手性は以前より遙かに良くなってるけど、
筐体がなぁ・・・
そこら辺、殿には期待していたんだけども(ry
963774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 23:50:52 ID:UPvuZoA1
W-SIMをゴニョゴニョすれば携帯が作れる罠
964774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 01:24:52 ID:M8DqRo1/
佐川ってまだいきているの?
965774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 15:05:39 ID:gomiIkRs
佐川の本当のレベルは中学生ぐらい。
口先だけで8000万円詐欺ったの?
966774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 15:32:49 ID:BCbY+I+k
>イナェノリの本当のレベルは中学生ぐらい。
もう少し下と思われw

つか、マジレスすると某大学の電気電子科を「追い出される」レベル
967774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 15:47:17 ID:dIgajFD0
>>964
ハードからは足を洗って四国の会社で組込Linux三昧というもっぱらの噂
968774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 17:12:51 ID:QhldOd3h
四国ではニョガンの入手もままなるまいに
969774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 18:48:56 ID:gomiIkRs
>>967
さすがは死国、佐川でも通用するんだ。
970774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 20:07:10 ID:vRr5yVoO
>>961
でも、>959は他人の予約金をドブに捨てたりしてないという一点に於いても
佐川よりはるかにマシだ
971774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 20:12:24 ID:5hpLJ0lu
>>959
横640のPDAとかって普通に存在するからじゃない?
972774ワット発電中さん:2006/06/07(水) 03:30:15 ID:PCDDOtdk
>四国の会社で組込Linux三昧というもっぱらの噂

結局Linuxは日本では屑の集まりが跋扈しているってことか。
973774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 22:57:41 ID:DdliYd1N
四国じゃなくて辻堂でも……
974774ワット発電中さん:2006/06/15(木) 14:58:41 ID:qgWwgD/l
>>972
犬厨が屑のヲタ小僧ばかりなのは日本に限らない罠
975774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 11:40:44 ID:9siL4v5K
微妙にスレ違いだが、組込みlinuxでクリティカルな制御って無理だよなぁ。
最近はヌルイ案件が増えたのかねぇ
976774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 19:29:58 ID:M6GYyfS3
リアルタイムなOSを一本こさえて、その中の1タスクとしてlinuxを
走らせているっていうのもあるようだけどね。
977774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 19:40:54 ID:TUE116xx
>>975
オーバースペックなCPU持ってきて馬力で解決。
まあヌルイ案件だから許されることですな。

>>976
最近はあんまし聞かなくなった気がするな。
978774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 19:58:33 ID:M6GYyfS3
>>977
一度出来ちゃうと、’新鮮さ’は無いからニュースとしてのネタにならないしね。
でも、地道に動いてるみたいだよ。
979774ワット発電中さん:2006/06/19(月) 19:02:55 ID:oWUI1lWL
馬力で解決かぁ。
言われてみれば俺もここ何年もCかC++の案件ばかりだったわ。

べんりな よのなかに なったものよのう
980774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 14:24:15 ID:kEGRa04J
そこそこの経験がある技術屋なら、電池駆動でDOSが動く基板は出来るだろう
981774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 22:04:44 ID:C6cuA6L/
Cもアセンブラもまともに出来ない佐川さんって、今なにをやっているのだろう?
レンタルビデオ屋の店員とか萌え系ショップの店員さんかなぁ。
982774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 13:29:39 ID:yBEU0WbC
ヒント:四国のソフト会社
983774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 14:16:08 ID:dRvbQZso
四国のレベルって、そんなものなのかwwww
984774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 16:03:39 ID:OCLX45fy
エンジニアとは限らないんじゃね?
985774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 23:17:28 ID:s0YN3+Ef
ヒント:組込Linux
986774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 00:24:52 ID:owdWwKIJ
の、電話番?
987774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 02:51:41 ID:UnsOHS0U
佐川さんにはすばらしいB/Sを作った技術があるだろ
988774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 03:32:48 ID:lY3Nizuo
浅漬け?
989774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 09:47:15 ID:bKia939G
BSチューナー
990774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 23:45:21 ID:+ULgwl7h

       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ::::::::::::::::::::∧_∧
       :::::::::  ( ::;;;;;;;;:)   漏貧も遂に終わったなぁ・・・
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
,,     ,,,,     ''' , ,,     ,,,,
991774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 23:46:48 ID:+ULgwl7h

   /ノノノヽ
   σ-●●
  ヽミミ-彡 < モウ、ユルシテ・・・
  ( ∪ ∪
  と__)__)
992774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 23:47:58 ID:+ULgwl7h

   /ノノノヽ
   σ-[-][-]
   ヽミ ▽彡  MorphyOne について一緒に語り合おう
  / , ヽ lヽ、
ニ(_つ'Y /ニニニii
ニニl   ! レ'~`iニニi
993774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 23:57:30 ID:+ULgwl7h

∧_∧
( ´・ω・)  落ち着こうよ・・・・。
( つ旦O
と_)_)
994774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 00:16:22 ID:RII2eH51
( ゚д゚)<ニョガーン
995774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 00:46:52 ID:a3s8PvVT
千取るぞ!
996774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 00:47:53 ID:a3s8PvVT
996
997774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 00:49:09 ID:a3s8PvVT
997
998774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 00:49:51 ID:a3s8PvVT
998
999774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 00:50:43 ID:a3s8PvVT
999
1000774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 00:51:42 ID:a3s8PvVT

    /\ ̄ ̄ ̄ ̄\
   .// ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  // ./  /ノノノヽ ./
  // ./  σ-(-)(-)/   ボクはやっと完成した漏貧を背負って
 //../  ヽミミД彡    コミケ会場への階段を登っていくんだ
.// ./   と   ノ/ ハァ
.\/   人  Y / ハァ
  . ̄ ̄.し'(_)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。