絶滅表示デバイス工作スレ(ニキシ、デカトロンetc)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ニキシー管、デカトロンなど絶滅してしまった表示デバイスについて語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:34 ID:t12NDZC2
関連スレッド
現役のニキシー管
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/976/976894128.html
現役のニキシー管 Part2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1011284490/
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:44 ID:bDOULsfQ
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:47 ID:XmEoW5FN
ニシキがデカメロン?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:49 ID:t12NDZC2
30分のウェブページ
http://www.246.ne.jp/~msg-rna/
ELM ニキシー管時計
http://elm-chan.org/works/nix/report_j.html
博物電機研究所 デカトロンカウンター
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/no-koshobu/developm/developm.htm#dpm6
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:53 ID:t12NDZC2
ニキシー管腕時計など
http://www.amug.org/~jthomas/clockpage.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:44 ID:HoLL4IIt
>>3 のリンク先の回路図
ttp://www.electricstuff.co.uk/nixcct.pdf
見たのだけど、ン年前に、digital clock の「時:分」の間の「:」を秒周期で
点滅させる特許が(多分米国で)成立してて、知らないで輸出した日本企業が裁判で
負けたとかゆーニウスを見た記憶があるのですけど、もう切れてるでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:24 ID:AvZloHjt
>>7
日本ではセイコーの特許だったと思うよ。
最近切れたかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:51 ID:bDOULsfQ
とりあえずニキシ管を点灯させるときはどうしてますか?
倍電圧整流もいいけど、安直にDCコンバータを使っています。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:15 ID:AvZloHjt
漏れは、倍電圧整流。
但し、1:1でもトランスは入れてる。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 21:40 ID:zTR+gEY1
ニキシー管は北朝鮮の核施設で現役ですよ
  
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 21:56 ID:tkRvdh3T
そうそう見た見た。
きっとデカトロンも回っているに違いない。(^^;
> 11
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:00 ID:Iyl9Gci4
海外の真空管ラインでニキシー管を流して貰ったら幾らで出来るんだろうね?
場合によっちゃ量産してオークション厨を排除したいと思うんだが。(w
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:25 ID:cFiO18zf
80年代後半まで作ってた岡谷当たりにがんばってもらって
中国当たりで再生産してもらいたいですね
でも現状では再生産するほどの需要が無いだろうなあ。

しかしオークション厨は強気だな。
ロシア製の低品質なやつを1000円近くで買いたいとは思わないけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:28 ID:Iyl9Gci4
>>14
よく考えたら、捨てる他無い在庫って結構あると思うから探し出して只同然で
流したらおしまいなのか。(w
ま、どちらにしてもオークション厨は癌だわね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:32 ID:cFiO18zf
電卓用のは何百万本って作られたはずですからねえ。
どっかにまだ在庫あるかも…
特殊な大型管とかは厳しいでしょうね。
海外サイトで見たCD47とか欲しいなあ
17( ´ー`) ◆LAsIrAneyo :03/12/25 00:12 ID:pc7jb8q4
ニキシー管時計造りたいけれど肝心のニキシー管が手に入らないなぁ…
どこかにないかなぁ。
オークションは高くつくし登録が面倒だしなぁ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:30 ID:1eTZiAa9
秋葉で昔半導体を扱っていたような店で尋ねれば在庫があるかも。
確実にそれなりの値段で手に入れたければ海外通販でしょう。
> 17
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:31 ID:yHI0cC2V
キョードーで7本2000円で売ってたけど
今も売ってるかな
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:32 ID:x1RgoRnL
俺のオヤジがニキシー管使用の電卓使ってたなぁ。
ぼんやりと輝くデジタル表示が忘れられません。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:33 ID:1eTZiAa9
CD-83P ですね。最近は見かけないです。
もう全部売れてしまったのかな?
> 19
22( ´ー`) ◆LAsIrAneyo :03/12/25 00:43 ID:pc7jb8q4
>>18-19
どうも。
今度秋葉行く機会があるからいろいろ漁ってみます。

>>20
うちのおじいちゃんもニキシー管の電卓使ってました。
もうとっくに壊れてしまったけど、
いい味出してました。
2320:03/12/25 00:54 ID:x1RgoRnL
オヤジに確認取ったらどっか実家の押入れにあるらしい。
壊れてなきゃ使ってみようかな。
そういえば、うちの学校ではデカトロンで表示された周波数カウンター使ってましたw
PLLの実験で実際使ったんですけど、日ごろ見慣れたLEDとかLCDとかとは違って温かみがありますね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:59 ID:51C5uejm
>>23
どういう方式の表示なんだ?
所謂点型の秒針みたいなものですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 08:56 ID:1eTZiAa9
ここ参照。> 24
パルスの入力によって、ネオン発光の位置が回転するというもの。
http://www.electricstuff.co.uk/count.html
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 11:39 ID:51C5uejm
>>25
いや、物はどんなものかとか原理は知ってるんだが表示としては
アナログ時計的に円形文字盤に列んだ数字を指すのかな?と
思ったわけですわ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:17 ID:r4F877fV
とりあえず国内での製作例は以下です。私もヘタレなので、似たようなモノを
作りましたけど。(笑)
http://www.246.ne.jp/~msg-rna/dtron/
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/no-koshobu/developm/developm.htm#dpm6

28sage:03/12/27 01:07 ID:NNXZdnnN
>>27
へたれとは何と・・・。
真空管アンプ付きのチュナですか・・・。
なかなかです。
29sage:03/12/27 01:12 ID:NNXZdnnN

失礼。トロン管とは表示管のようですね。
トリニトロン管とは違うのかな・・・。
ゴホ、失礼しました。
3028=29:03/12/27 02:02 ID:NNXZdnnN
よく読まずにすみませんでした。(汗;
これで、貴重なスレが止まってしまっても・・・、
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/no-koshobu/developm/yigccir/yigccir.htm
↑この回路について自分なりに考えて見ます。
OPアンプが幾重にも重なって複雑に見えますけれど、
ここは、ボルテージフォロワと反転、非反転増幅の組み合わせですね。
交差した配線をもっと分かりやすく書き直すと回路として分かりやすくなると思いますです。
左側のICL8038、HPH12002M辺りは何のICか分かりませんです。
駄レス失礼しました。
28、29、30はアボンで以下↓どうぞ。
3123:03/12/27 02:27 ID:T7ePlXgr
>>26
アナログ時計式に読むような感じです。
自作されたもののようで、捨てずに学生実験の測定機器として使ってます。
まだまだ、現役ですよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:34 ID:BLf8/3Of
>>31
うらやますぃーなぁ。
色々とがらくたは見てきたけどデカトロンはまだ見たこと
ないんだよねー。
それなりに自作の腕が上がってきてだんだん解る様に
なったときには面白いデバイスが減ってるって一寸残念です。(w
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:51 ID:gGCR8D78
まだまだ売っていますよ。本日撮影。

http://www.gazo-box.com/nazo/img/1892.jpg
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 20:50 ID:UuT6h/8I
擬似デカトロンならネオンランプとカウンタIC使って作れるね。12時間の
アナログ60進時計を考えてみようかな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 01:46 ID:qf9v+ta2
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 01:50 ID:qf9v+ta2
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 01:51 ID:s/36dqjU
>>35
これどうやったら光るの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 03:42 ID:YmfKm+hf
学校にニキシ管の周波数カウンタがあります。先輩が動かして見せてくれたんですが初めて見るニキシ管の数字にかなり感動しました。昭和40年代の物で8桁でした。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 07:04 ID:D8h5FSVh
>>35
おーマジック愛なつかしい
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 14:33 ID:batk50TA
マジックアイは大人の工作読本に製作記事が載っていましたね。
一応部材だけはあるのですが、まだ手がつけられていません。
色々と応用を考えるのが、寿命が短いのが難点で...
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:15 ID:t3q955rM
んだよね、今日秋葉で一本3500円だったけど今ある5球スーパに付けても
せいぜい200時間くらいの輝度安定らしいので悩み買わなかったです。
マジックアイだけスイッチ別にして気の向いた時だけ蛍光させるように
しようかな。で使い古しの6E5って6Z-DH3Aと差し替えできるんだよね
2極3極管としても使えるの。
うちにデカトロンが5つ並んだカウンタがあります。昔実験室で使ってた
そうでラックマウントできるので楽器のラックに入れてメトロノームの
クリックでカウントできるようにしようかなと考えてたりします。
何の役にも立たないけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:18 ID:Cc2YnXmh
役に立たないことの面白さよ(笑)。
ロシア製の扇形マジックアイなら現行品かなぁ…。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:50 ID:5BGbxupC
ヤフオクでロシア製マジックアイが1本2000円だって。
ebayでは5本で24ドルなのに…
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 17:49 ID:JhnqFJ/y
そうそう、\3500- というのは6E5ですね。元々は\800-程度だったのですが、雑誌でマジックアイを
使ったレベルメータの製作記事が掲載されたのがきっかけで買い漁られたそうですね。これは本当
なのでしょうか。(笑)
ハムフェアでは互換品の6S5Gが安く出ていたので、これを買いました。テレビでよく使われていた
6RE13 なんかは今でも \1500- 程度みたいですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:52 ID:lPddrCyU
>>44
そうオーディオマニアが一時期高騰させたとか。ELパネルを使って擬似的に
マジックアイ的動作を実現できないだろうかと。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 20:11 ID:KO3Smlnr
6E5にこだわらなければ海外の真空管やさんで10ドル以下で買えるよ。
でもあの表示の形がいいって言う人が多いんだろうなあ。
海外でも6E5は高いね。さらに高い6T5ってのもあるけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 03:51 ID:NSEygx8p
手に入らないと言ったら 6E5D ですね。実物を見たことすらありません。(笑)
http://www005.upp.so-net.ne.jp/y_kondo/MAGICEYE.HTM
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 15:41 ID:VyzcsLxs
ところで、「!」型に光るマジックアイを持っている人います?

一度も見たこと無い。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:29 ID:NSEygx8p
極まれにヤフオクに出ていますよ。以下の URL で光っている様子が見られます。
> 48

http://www.nnc.or.jp/~t-uchida/upfile/portable_radio2/standerd_sr-540/standerd_sr-540.htm
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 20:54 ID:i1Wg5Gz2
>>48
DM70/1M3で検索すれば結構売ってるところ見つかりますよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:38 ID:WbUHQA6L
中国の商社の倉庫に今でもマジックアイとか5球スーパーのIFTがデッドで
ストックされてそうだなあ…
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:55 ID:3ypoprCL
ニキシー管と同じで、中国かどっかのラインを持ってる会社に量産して貰おうか。
で、価格を暴落させてやりたい気分。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 06:50 ID:4HoWhvvv
結局今の状況じゃ(特に国内の)ボッタクリ小売店とヤフオク転売厨が
喜ぶだけだもんな…
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 07:56 ID:T/eZsZNm
>>53
誰が発注するか、どう売るかで決まることだろ
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:36 ID:dG2x4H6T
結局足で探すのが一番いいような気がします。欲しくても高ければ買わないように
すればOKでしょう。
マジックアイはともかく、ヤフオクでのニキシー管急騰は一段落したような気が
します。やっぱり実際に使える人はそう多くないのかな。(^^;
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:25 ID:VdF5ReKn
増幅しないしね〜。
そういえば、74141だっけか、ニキシードライバも絶滅したのかな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:28 ID:Ny0alGWi
6E5だったら三極管増幅しますよ。当然保証された使い方じゃないですけど。
おとなの工作読本参照。(笑)
> 56

74141 は以下のサイトで扱っています。以前大体同じぐらいの値段で海外から
取り寄せたけど、そこは既に品切れになってしまいました。

http://www.tezukuri-amp.com/

秋葉でもあるんじゃないかと思いますが、74141 は手元にいくつかあるので
探す気力が起きないです。(^^;
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:31 ID:pLW5UNJF
つーか、ダイナミック点灯とトランジスタ回路で十分だよ。
5956:04/01/05 21:40 ID:+6OLdf2x
>>57
 情報THX。寿命の来たマジックアイの活用法…うす赤い傘が哀愁を誘います(笑)
 
 まだデッドストックがあるのか。>74141 この値段だと保守以外は厳しいかも、ですね。
 ttp://w1.871.telia.com/~u87149907/ind/index.htm
 こういう方はDecoder+Trで組んじゃうでしょうし。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:06 ID:Ny0alGWi
それも一理ありますよ。74141 なんか一般的じゃないし、保守性を考えるなら Tr のほうが
いいかも。現に小坂井電子のニキシー管時計キットは Tr ですよね。
> 58

Tr を使ったニキシー管点灯のアプリケーションノートは、以下のLinkに資料があります。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/tr/doc/db12_doc/12341D1AF/pdf/83.pdf

でも、まあ自分が作った時計は74141+ダイナミック点灯でした。Trの半田付けが
面倒くさかったので。(笑)
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:22 ID:pLW5UNJF
>>60
耐圧だけでチョイスするならデジトラの高圧タイプは使えないかな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:44 ID:khc9VxAE
前も書いたけどトランジスタアレイ(TD62084とか)を使うのが簡単でいいと思います。
保護用にコモン端子に47V程度のツェナつければ大丈夫です。
たしか74141も同じような構造のはず。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:50 ID:3NVjqXaK
それが実際に使えるなら面白いかも。何か作例はありますか?
> 62
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:57 ID:3NVjqXaK
http://www.microchip.com/download/appnote/pic16/91053a.pdf

Microchip の PIC アプリケーションにもニキシー管を点灯させる応用回路が
出ています。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:12 ID:j61HGLiR
あんれま。

 実はsmT球のニクシ管を作れば需要があったりするのか?(笑)
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:14 ID:3NVjqXaK
ニキシー管は数あれど、SMT は見たことありません。(^^;
あったらあったで面白いのですが...
> 65
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:18 ID:A6NFaES4
>>63
すんません。まだブレッドボードでの実験しかしてないです…
実際問題無くドライブできました。
本当は非点灯極を60-120Vに保つのが良いらしいんですが
(あまり低い電圧だと非点灯極がぼんやり光ってしまうらしい)
47Vでも十分大丈夫みたいです。
シフトレジスタ付きのトランジスタアレイもあるみたいなんで
これを使えば更に配線が楽になるかと。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:22 ID:j61HGLiR
>>66
 ないでしょうね(笑) でも今作るとしたらmT管は設備がなかろうし、GTはでかすぎ。
 単なる妄想です。失礼。
 PICにまで回路例があるのがちょっと気になるので(笑)。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:25 ID:A6NFaES4
>>65-66>>68
SMTタイプのニキシ管ありますよ。
ここの作例で使ってるLD8007は直径10.5mmです
http://home.h01.itscom.net/msg-rna/nix3/index.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:37 ID:3NVjqXaK
何をもってSMTと言うかですよね。(笑)
とりあえず小型ニキシ管なら、こんなのはどうでしょう。
http://www.amug.org/~jthomas/watch.html

さすがに電池駆動は厳しそうです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:46 ID:A6NFaES4
MT管より小さいって基準ならCD83PだってSMT管と言えますしね
LD8007はほぼ普通のSMT管と同じサイズです。

>>70
それをさらに小型化した4998なんてのもあります
http://www.decodesystems.com/nixie.html
多分これが最小かと。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:54 ID:3NVjqXaK
CD83P だったらまだ手に入りますよ。私も時計にはこれを使いました。
> 71

それにしても最小ニキシ管は、やっぱりBurroughs ですか。(^^;
リンクにあるドライバー基板には懐かしの7441が載っていますね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:59 ID:16DwGo/a
>>72
ところで何でageるんだ?
7468 :04/01/06 23:59 ID:j61HGLiR
69-71
 THX!
 ぱっと思い浮かべるのは69のLD8007的な奴ですね。
 サイズはどれもりっぱにsmTといえますが。

 
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:04 ID:sZ2JWASi
いや、特に意味無し。(笑)
> 73
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 08:45 ID:aL4RXKPX
>>73 >>75
age sageは、投稿者の自由、拘束される理由は全くなし。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 11:29 ID:V1Upk76p
>>76
下げろと一言でも言ったか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 13:56 ID:0dIUvAZB
VFDはここではスレ違いですか?
絶滅デバイスではないしなぁ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 19:25 ID:sZ2JWASi
別にいいんじゃないですか?
> 78
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:44 ID:llNQqgbD
初期の単桁タイプのVFDって、
ニキシー管と誤解されることが多いような気が
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:53 ID:sZ2JWASi
例えばこれとか?
> 80
http://members.at.infoseek.co.jp/suzuden/houdennFiles/houdenn.html

エルフィン管とごっちゃになるというのならわかるような気もするのですが... (笑)
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:56 ID:V1Upk76p
>>81
かなりめちゃくちゃだね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:04 ID:njuqVKc7
>>81
それ前発見したときかなり笑ったなあ。
古い電卓を収集してるサイトでもかなり間違った記述が多い。
ニキシー管とVFDとLED表示の区別すら付いてないんだもんなあ…
多分大元の引用元が間違ってるんだろうな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:30 ID:nXOBz78i
昔やったピンボールとかってデカトロンで数字表示してましたよね
なんか温かみがあるよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:32 ID:/oo2Q6KU
>>81
よく見たら通販のページなのか、こんな滅茶苦茶で良くやるな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:59 ID:bo2RB1iY
>>81
値段が書いてないね(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 14:33 ID:u2Uzyp/h
昔のハンバーガー自動販売機のタイマー表示がデカトロンだったのを思い出す
30秒加熱して出てきたのだが楽しくて意味無く買ったなぁ(w
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:19 ID:ILVHcx8T
ニキシ管の昔の記憶→券売機の料金表示
が、一番古い記憶かなぁ。
> 87

何はともあれただ今 CD11 で時計作っています。
電源の検討中。(DCコンバータになりそうだけど)
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:30 ID:wSeU1X4c
こんな糞スレまた立てたのかよ。
いい加減やめろよ。過去の技術を懐かしむにしてもニキシ管じゃレベル低杉
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:54 ID:x20c8r7p
厨は、2chブラウザ等であぼーん設定して消し去ると目に触れることもなくなり
精神衛生上非常に宜しい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 07:37 ID:Kz9ZULNT
制御 IC 付きというと、7441? 74141か?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g13571840
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 07:45 ID:/bGxHvyN
ニキシーでアラート入れてると変なのがたくさんあってかなりアレだな。(w
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 10:57 ID:8fY01X/f
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b47006672
マジックアイもすごい値段だな…
こういう新規の見せびらかしが目的の奴に良く大金積めるよな…
やっぱヤフオクは見てるだけなのが正解だな
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:06 ID:Kz9ZULNT
まあ、6E5 でも秋葉価格\3500-ですからね。当時は\800- ぐらいだったのに。
ヤフオクは期待できないですけど、時々フリーマーケットなどで安く売っていることがありますよ。
完動品かどうかは(?)ですけど。(笑)

そうそう、海外サイトでマジックアイを使ったレベルメータの製作記事(?)を見つけました。

http://koti.mbnet.fi/siliconf/JukkaTolonen/ga/peakmtr/peakmtr.html
http://www.valvediy.com/archives/P000015.php?page=all
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:51 ID:AM7H1yY9
>>91
オクにも出てるけど単品でも売ってますね。
高いのか安いのか漏れには判断出来ないでつ。
ttp://www.tezukuri-amp.com/index10.html
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:04 ID:/bGxHvyN
>>95
話にならん高値だよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:17 ID:AM7H1yY9
>>96
他のTTLと比べたら10倍ですよね。
いくらビンテージ物でも、今は高圧TRアレーで組むべきなのかな。

漏れはニキシー管は4本持ってるんですが、7441が2個しか無いでつ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:29 ID:/bGxHvyN
>>97
ダイナミックドライブを前提とするとトランジスタアレイ、バラのトランジスタと
抵抗の方が余程安いよ。(w
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:50 ID:Kz9ZULNT
7441が足りないのならダイナミックドライブはどうでしょう。アノードの切り替えは
Tr か PhotoMOS リレーが使えますよ。
> 97
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:01 ID:IuvOzXGA
>>99
今度の休みにでも、ちょっと真面目にやってみようと思います。
秒が無いけどネオン管12個並べてアナログ風味にしようかなぁ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:40 ID:M5WeKWR+
半導体のビンテージ物なんて劣化してそうで怖い…
いい半導体デバイスがたくさんある現在
74141を高値で買うメリットは皆無でしょうね。
業者が喜ぶだけ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:54 ID:/gR7QE+y
古いセラミックパッケージを接着しているモールドは劣化しているかも。
粉々に砕けた画像を見たことがあります。(^^;
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:30 ID:35E7LFIT
最近は蛍光表示管も液晶にかわられてきたね。
(AV機器の操作パネルとか)
そのうち絶滅表示デバイスの仲間入りをするのかな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 11:45 ID:UvldYxIu
>>103
製品コストが優先された結果じゃないかな?あと、消費電力や寿命、カスタム品
の初期費用とかも。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:53 ID:zPOImxJL
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14184326
いくらなんでも6E5を8000円で買う馬鹿はいないだろ…
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:17 ID:ksmOvy8s
おいらがまだ小学生だった頃、テレビや映画のSF作品に登場する
「なんだか凄そうな機器」というのは、豆電球がたくさんついてた。
ラジオの電源を入れると、周波数目盛が妖しい光に照らされた。
テレビを背面から覗くと、そこはオレンジに発光する真空管ビルが立ち並ぶ
未来都市のようだっだ。
ネオン管は機器に生命が宿ったのを示し
マジックアイは遠き世界と感応する少年の瞳孔のようだった。
ぼくたちは光に包まれて生きた。世界は輝いていた。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 18:17 ID:9Jj2rR4d
>>106
お前なかなかの詩人ですね

気に入ったよそれ
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 18:35 ID:gRF5QgN9
>>106
うん、いいなそれ。埃が焼けるあの匂いとともに幼い日々をおもいだしたよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:36 ID:QUaM0PPi
良コピペネタの予感
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 08:18 ID:xFHemUX2
つーか、これはこのスレのテンプレにしたいな。(w
もしスレッドが二代目になったら、是非TOPに据えたい文章だわ。

全く、>>106には感動したよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:51 ID:bDOULsfQ
目頭が熱くなりました。
> 106

そうそう、表示デバイスではないけどこんなのもある。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~s1868/nit-3.JPG

水銀整流器です。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:35 ID:ec/MLsBG
>>111
これ、容量どんぐらいだろう。
X線出まくってたりしたら嫌だな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:51 ID:t12NDZC2
通称「たこ」でしたっけ
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:10 ID:QdlDULxw
>>111
かこいい。
電気の史料館でも可動状態で展示してたらいいのに…
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:47 ID:1eTZiAa9
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14607314

秋葉原でパートのキョードーで以前売っていたものかな?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:49 ID:51C5uejm
>>115
転売で儲けようってか?
馬鹿にしてるね、こう言うのをオクに出す奴って。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:07 ID:1eTZiAa9
今でも別の店で一本三百円だから儲けは無いんじゃないのかなぁ。
転売で利益を出そうとしているというか、単に使えなかったから出しているような
気がします。(^^;
> 116
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:32 ID:7Fbw8A/E
文末にレスアンカーつけて、
>と数字の間にスペースが入ってる人って同一人物でしょ
コテハンにしたいならコテハンにしたほうが良いよ。
名無しを徹するなら直した方が良いし。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:09 ID:yHI0cC2V
ニキシー管じゃ無いけどデジットで1本50円だった蛍光表示管を
高値で転売しようとしてるアホもいる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:47 ID:1eTZiAa9
蛍光表示管を転売しても意味が無いんじゃ...
結局売れたのでしょうか? >119
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:04 ID:L5BdI3Nf
>>116
 秋デパね(笑) > 秋葉原でパートの…って25秒くらい考えてますた。
 同じものですね。1500円だったので、まだかわいいほうかな。>転売。
122774ワット発電中さん:04/01/26 02:06 ID:gdSNpRH4
>>119 >>120
こいつか?過去に同じ物を数回転売しているようだが。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c51711689

ちょっと前にはデジットで売ってたニキシー管を転売してた香具師も居た。
123774ワット発電中さん:04/01/26 02:21 ID:hd73r4AI
おいおい、たしかこれ100円程度だったと思うが・・・
やれやれだな。
124774ワット発電中さん:04/01/26 12:29 ID:apb+SnD9
こういうのが買い占められる裏に馬鹿転売屋の影があるんだな
使わないなら買うなよ
125774ワット発電中さん:04/01/28 22:47 ID:XCohwFD7
秋葉でもそういうポリシーでニキシー管の在庫があることを
言ってくれるなというお店があるよ。
何となくわかるような気がする...
126774ワット発電中さん:04/01/29 23:25 ID:1BsQ8u+j
>>125
店頭に置いてなくて、店主にニキシ管くださいって言うと出してくれるとこ
あるらしいね。店にはニキシ管の気配すら感じさせていないのがイカス…
127774ワット発電中さん:04/02/01 08:03 ID:NSEygx8p
同じ店かもしれないけど、自分がニキシー管を買ったお店はそういう
ポリシーだった。「自分で何か作る人に買ってもらいたい」だって。

リード線タイプを除いて結構値段は高めだけど、ソケットもそこそこ
あるし何か作るときには利用しています。
>> 125
128774ワット発電中さん:04/02/01 18:31 ID:i1Wg5Gz2
それにしても74141の高騰がよく分からない…
絶対74141でドライブしないといけないと思われてるんだろうか
129774ワット発電中さん:04/02/01 18:39 ID:XQ5wn6Qx
レストアする香具師がいるんだろ。

漏れもニキシーの電卓拾ってきて使えるように治したことあるが、
捨てなければ価値が出たな。
厨房のときだったので自分で治して自分で壊してしまった。
電子ライターの着火装置パチパチやるとランダムに数値がかわるのが
面白くてバチバチやってたらそのうちに頓珍漢な計算をするようになった(藁
130774ワット発電中さん:04/02/03 18:52 ID:Z4Iny1bk
タッキーエンヂニアリングはどうした?
131774ワット発電中さん:04/02/04 00:17 ID:Lu6Nejzl
お知らせ
タッキーパーツショップ(http://www.takky.jp/tps/)がサーバー
管理上の問題によりしばらくアクセス出来なくなってしまいました。
多くの方にご迷惑をお掛けしまして本当に申し訳ありません。今後は
新たにタッキーパーツドットコムとして再スタート致しました。
今後の正式アドレスはhttp://www.takkyparts.com/になります
今後もすこしずつ商品を増やしていきたいと思います。よろしく
お願い致します。

...とのことで、エフェクターとかのパーツは生きてるんだが、
巨大ニキシー時計プロジェクトはどうなったんだー。
132774ワット発電中さん:04/02/04 00:43 ID:RIrn6xlD
タッキーエンヂニアリングねえ…
ただ見せびらかししてただけって印象しかないなあ…
正直別にどうでもいいって感じ
巨大ニキシー管プロジェクトならこっちのほうが面白いよ
http://www.tube-tester.com/sites/nixie/nixie-clock-cd47/cd47.htm
133774ワット発電中さん:04/02/04 00:44 ID:jBfVOi0o
>>131
4558Dにまでヴィンテージ物があるとは。
検索したらエフェクタの世界だけの話か。
4桁シリアルの4558Dなら20個ぐらい持ってるけど、これ一万円?
134774ワット発電中さん:04/02/04 00:47 ID:RIrn6xlD
>>133
つやあり4558Dは音がいいって神話があるそうです。
135(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/04 00:51 ID:mkzAF1/L
 ・・・なんか怪しげ。(w
136774ワット発電中さん:04/02/04 01:07 ID:jBfVOi0o
>>134
探したらつやつやの4558DXも10個ぐらい出てきたよ(選別品?
金に困ったら売ろうw
137774ワット発電中さん:04/02/04 07:41 ID:WHAarJbO
JRCの4559なら買いだめした香具師あるけど。
138774ワット発電中さん:04/02/07 00:33 ID:sZ2JWASi
139774ワット発電中さん:04/02/07 00:52 ID:CrXUaary
>>136
DXっていう型番あるの?DX7を連想してしまう
140774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/07 00:56 ID:WfIwwIlV
http://www005.upp.so-net.ne.jp/y_kondo/MAGICEYE.HTM
マジックアイってまだ売ってるのか....
141774ワット発電中さん:04/02/07 01:03 ID:3mIzArYG
>>140
真空管専門店に逝けば当然売ってる。l
142774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/07 01:15 ID:WfIwwIlV
>>141
3A5もあるかな? (漏れが67.5Vの乾電池を見たのも3A5の超再生トランシーバだったなァ...)
ところで、日本橋には真空管専門店ってありますか?
最近、バリコンやでかい抵抗、真空管ソケット見かけなくなって不安なんでつが...
143774ワット発電中さん:04/02/07 01:46 ID:3mIzArYG
>>142
http://tube.pro.tok2.com/
まぁ、逝くタイミングが悪いと、客そっちのけで爺さんたち
の井戸端会議場になっており、店の雰囲気は正直すき
じゃないんですが、有名店です。
144774ワット発電中さん:04/02/07 02:04 ID:llNQqgbD
>>142
バリコンは厳しいかも知れないが抵抗は普通ので十分だし
ソケットはオーディオ用の需要があるから心配要らないと思うけど
145774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/07 13:55 ID:WfIwwIlV
>>143
情報サンクス...
前は何回も通ったことあったよ....
そんな店とは知らんかったでつ...

>>144
そうでつか...バリコンってやっぱりあまり無いでつか...
しょうがないから、ポリプロピレンのシートをアルミ板で挟んでスライドさせてみようかな...
146(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/07 13:59 ID:V1Upk76p
 東京真空管商会・・・テクサンと同様で一見客には辛い店です。
 あの雰囲気に耐えるなら、私は通販を利用します。
147774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/07 14:03 ID:WfIwwIlV
>>146
そうでつか....店に入っても長いことほっとかれたら嫌だな....
じゃあ、通販で考えてみまつ...
148774ワット発電中さん:04/02/07 15:52 ID:3mIzArYG
あ、重複基板スレの中の人だ。
149774ワット発電中さん:04/02/07 15:56 ID:3mIzArYG
>>146
お勧めはアムトランスでつ。
http://www.amtrans.co.jp/index.shtml
オーディオに偏ってるのは仕方ないけど、品揃えは豊富です。
あと、関西なら毎年ゴールデンウィーク頃にハムフェアがあって、出物の可能性はあります。
150774ワット発電中さん:04/02/07 15:57 ID:3mIzArYG
>>146>>147の間違いです。
151774ワット発電中さん:04/02/07 16:25 ID:llNQqgbD
これ以上は真空管スレでおながいします
152774ワット発電中さん:04/02/13 20:58 ID:Kz9ZULNT
153774ワット発電中さん:04/02/15 11:04 ID:L/mN5sYq
タッキー氏かヤフオクで競ったことあるな。負けたよ…
彼はPICを使わない主義の方なのだよね。
154774ワット発電中さん:04/02/15 13:56 ID:UOXni4hh
>>151
そんなこと言うからスレが発育不良起こしてしまった。
ニキシー管もデカロンも真空管だって事を忘れるなYO
155774ワット発電中さん:04/02/15 14:42 ID:6Rv2X8lM
真空管系でない絶滅種は、パタパタ数字板(正式名知らず)と
電卓用レンズ付きLED位しかおもいつかないなぁ〜。
156774ワット発電中さん:04/02/15 16:00 ID:Mf7h9q4L
>>153
使わない主義といえば聞こえはいいが
ぶっちゃけ使えないってことでは…
157774ワット発電中さん:04/02/15 20:40 ID:bXtLDMhn
>>154
真空管じゃなくてガス入り管のような気が・・・
158774ワット発電中さん:04/02/15 21:33 ID:UOXni4hh
>>157
圧力は一気圧よりはずっと低いだろうけどね。
159774ワット発電中さん:04/02/15 21:40 ID:UOXni4hh
>>152
真空管ラジオにこのイモハンダは怖いな。
最近の人はラグ板のハンダづけってなれてないんだろうな。

漏れもゴミ捨て場で拾ってきたラジオでうまれて初めて
マジックアイを見たり、知り合いの兄ちゃんから
並四コイルを貰った世代だから、
マジックアイや並四の現役時代の世代ではないんだけど。
160774ワット発電中さん:04/02/16 00:07 ID:REj5NhMj
>>159
誤爆?
161774ワット発電中さん:04/02/16 01:47 ID:7aUijsGj
真空管式とおもうが、蛍光表示管でデジタル時計だが。
数字の出し方はどうなっているのか? サルにもわかるように仕組みを教えてくれ。
PIC BASICによるデジタル時計・・ 
http://picbasic.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?page=5
162774ワット発電中さん:04/02/16 02:24 ID:2Ml9dlKG
>>161
PRINT TIME$;

猿には少し無理だ。
163774ワット発電中さん:04/02/16 02:24 ID:yyb9c3WG
>>161
蛍光表示管はまだまだ現役でAV機器やカーオーディオに
使われているし(最近ようやく液晶におされてきたが)
ましてや真空管は不用(蛍光表示管自体を除く)
電圧が高いだけでLEDのドライブと大して変らん。
以上、終了。
164774ワット発電中さん:04/02/19 16:34 ID:7fRJG0PI
絶滅寸前なのかな蛍光表示管。

教えて君なんだが、、
蛍光表示管の表示色通常、グリーンやら白の色を自分でかえるのはどうしたらいいんでせうか?

中に封入されているガスを交換するのかなぁ、、
165774ワット発電中さん:04/02/19 16:51 ID:jXACMJil
ガス換えれば当然できるけど、通常変えたいときはお店なんかでも綺麗にセロファン貼ったり、蛍光塗料を塗ったりするよ。
166774ワット発電中さん:04/02/19 17:58 ID:ZLDIyGPy
ネオン管と勘違いして無いですか?

蛍光表示管の原理
http://www.noritake-itron.jp/japanese/products/vfd/appnote/vfd/apf102.htm
蛍光表示管の色は蛍光体の種類を変えるか
フィルタで調整するみたいです。
http://www.noritake-itron.jp/japanese/products/vfd/appnote/vfd/apf301.htm
167774ワット発電中さん:04/02/20 15:16 ID:NjBp90c9
>>165,166
レスサンクス。

フィルターが一般的みたいですね。
何がしたかったかというと、多分ブルーグリーン(一般的な色の)の
車のメータを白色かもっと薄い色にしたかったのです。
なんか濃い色の方向には持っていけそうですが薄い色が可能なのか
ちょっとゼラチンフィルターででもチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
168774ワット発電中さん:04/02/20 16:45 ID:2AnS6aCq
>>167
あの色の補色なら薄い目の赤みの橙かな。
169774ワット発電中さん:04/02/22 22:35 ID:qgB9FJbz
やっぱ光ものなら緑色ネオン、青色ネオンでしょ。
秋葉で売ってるし。
170774ワット発電中さん:04/02/22 23:45 ID:fOQTr10D
>>169
むぎ球タイプ、ガラス管ヒューズタイプのやつでは、青は知らんなあ。
171774ワット発電中さん:04/02/24 01:13 ID:wtOyE4+B
マジックアイどこかで製造してくれないかな?
北朝鮮でもいいから。(品質は出来るだけ高く)
172774ワット発電中さん:04/02/25 20:41 ID:1eTZiAa9
アルゴン入りサージアブソーバは青く光ります。
あまり明るくないけど。
>>170
173774ワット発電中さん:04/02/25 20:42 ID:1eTZiAa9
ttp://www.kennel.org/lab/nixie2/nixie2.html
青というか紫っぽい。
>>170
174774ワット発電中さん:04/02/26 01:55 ID:baS1aAZI
>>173
奇麗だね。初めて見た。
これほしいな。今度秋葉逝ったら飼ってこよう。
175774ワット発電中さん:04/02/27 23:19 ID:rIoBiQXj
>>169-170
こういうのもあるのだが、個人での入手法はあるのだろうか。
ttp://www.elevam.co.jp/products_lfd/products_lfd_top.html
ってこれ、現役の素子だからスレ違いか(w
176774ワット発電中さん:04/02/27 23:39 ID:zhWGu4y0
>>173
これってニキシー管作ってた岡谷のフローランプかな
http://www.okayaelec.co.jp/hyojb/hyojb2.html
177774ワット発電中さん:04/02/29 18:15 ID:tDgD2hhg
ebayで見つけた怪しいニキシー管
極初期の試作品らしい
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3800458692&category=58174
178774ワット発電中さん:04/03/06 15:34 ID:FjTSJYi+
ウチの親は老眼なんだけど、液晶は見づらくてダメ。
蛍光表時間で文字の大きい電卓を買ってあげたいけど
無いんだよな。ユーザが欲しがる物を作らないで
消費が増えないって騒いでりゃセワねーよ。
179774ワット発電中さん:04/03/06 16:10 ID:1FoTDU1q
>>178
確かに蛍光表示管のほうが視認性がいいね。
カーオーディオで蛍光表示のディスプレイが廃れないのはこれでか。
180774ワット発電中さん:04/03/06 17:45 ID:Rcq2y5+E
ニキシー管は馬鹿高い特許料のせいで自滅したけど
蛍光表示管は息が長いね
181774ワット発電中さん:04/03/06 18:13 ID:+iZc0wLR
カーオーディオでは特に視野角が広いっていうのも関係ありますね。
真正面から見るということはめったに無いでしょうし。
182774ワット発電中さん:04/03/06 19:02 ID:1FoTDU1q
>>178
PICとLEDで作ったら面白いかも
183774ワット発電中さん:04/03/07 08:19 ID:1OkE2xd2
>182
どうせ加減乗除くらいしか使わないからみようかなと思ったけど、やっぱ
一体成型にしないと取り扱いが不便だから断念。できれば表示部を好みで
取り替えられるといいなと思う。文字部は高さ15mm、輝度調整できるとGoo。
184774ワット発電中さん:04/03/07 11:30 ID:3mIzArYG
文字部は水平である必然性はないし、というか斜めの方が見やすいですし、ソケット式でもいいかも
知れませんね。LEDユニット側にはダイナミックドライブのドライバーをいれて、ソケットにはBCDの
結線と電源のみ。


輝度調整はソフト制御のPWMでどうでしょうか。
(たかが電卓にタイマーが必要になるかな)
185774ワット発電中さん:04/03/12 14:59 ID:5Jy2faHd
メーカはこのスレ見てないだろうな(当然)。
他社と似たような物を作らないで、蛍光表示管とか
独自色を出した物を出して欲しい。
186774ワット発電中さん:04/03/12 15:29 ID:bRWOTQAB
製造中止になったものをどうこう言われても
メーカーはうざいだけなんだろうな
187774ワット発電中さん:04/03/15 15:56 ID:XkIyPwPg
そうなのか。数字だけの蛍光表示管ってもう作ってないのか。
がっくりだな〜。。。
188774ワット発電中さん:04/03/15 17:03 ID:JBuOK7KY
いや、まだ作ってると思うけど
189774ワット発電中さん:04/03/16 00:07 ID:aKF8vU3v
秋葉では時々見かけるよ。単桁のも複数桁のも。
うちではいまだに秋月で買ったキットの蛍光表示管時計が稼動中。
>187
190774ワット発電中さん:04/03/16 00:37 ID:kcH6RjV9
蛍光表示管もプレミアがつくなんて時代が来るのかな…

191774ワット発電中さん:04/03/16 00:51 ID:dRCMStcN
いずれは来ると思うよ。
192774ワット発電中さん:04/03/16 01:40 ID:kcH6RjV9
今ならヤフオクで蛍光表示管の電卓なんて
1000円程度で買えるんですけどね…
もしかしたら今買っとけば将来高値で売れたりして。
転売なんて興味ないけど。
193774ワット発電中さん:04/03/16 16:42 ID:L66zewkH
あ、そうだ。ヤフオクをすっかり忘れてた。
194774ワット発電中さん:04/03/16 16:51 ID:L66zewkH
>>191
もう来てる... 入札しようかなと思ったやつは高い。
195(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/16 17:00 ID:+9HD0wzF
 ノリタケの7セグ蛍光管は普通に買えると思うけど貴重なのか?
196774ワット発電中さん:04/03/16 18:45 ID:jcgYxx25
蛍光管だけだとちょっと...
やっぱ「カタチ」になってないと。
197774ワット発電中さん:04/03/20 11:53 ID:7+T0/yrr
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49474763
すげ…1本当たりだと300円ちょいか…
誰にも見向きもされないで1本数十円の時代もあったのになあ
198774ワット発電中さん:04/03/20 16:24 ID:EUkj2eon
やっぱ液晶は見づらいから見直されてるのでは?
199774ワット発電中さん:04/03/20 18:48 ID:zJMJAfsu
蛍光表示管をメーカー通販で買うたで。
http://www.itron-ise.co.jp/kit/
パラレルかRS232Cで文字コードを入れると、きれいに文字が表示できる。
漢字も出るし蛍光表示管も進化したと思うよ。
200774ワット発電中さん:04/03/20 19:00 ID:4kOwt09F
>>197
時計キットでも企画するつもりなのかな…
>>199
トラ技オマケで駆動してみるのによさそうだね、でも何を作ろう…
無意味にグラフィカルなファンコントローラとかいいな。
201774ワット発電中さん:04/03/22 11:28 ID:UCawe7hd
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18654127
中古で1本500円て…売れんの?
202(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/03/22 12:16 ID:xFHemUX2
 凄いね。
 入札する奴も居るんだろうな。
203774ワット発電中さん:04/03/29 23:15 ID:batk50TA
皆さん何か作っていますか?
204774ワット発電中さん:04/03/29 23:34 ID:kLIw1S/D
CD83で時計を作ってます
ドライバにトランジスタアレイを使ったから部品が減ってウマー
205774ワット発電中さん:04/03/29 23:46 ID:AaAbclRN
トランジスタアレイが使えるなら74141を高値で買う必要もないか…
206774ワット発電中さん:04/03/30 23:23 ID:JhnqFJ/y
私もCD83P使って時計を作りました。素直に74141 を使ったので
配線は簡単でした。制御はPICを使っています。
>204
207204:04/03/30 23:36 ID:kfTy4Teu
74141羨ますぃ
秋葉で探してみたんだけど見つかんなかったんだよね。
私もPICで作りましたよ。PICのPWM+MOSFETで昇圧回路も組んでみました。
三回くらい感電したけど
208774ワット発電中さん:04/04/01 23:06 ID:NSEygx8p
74141はヤフオクで売っているでしょう。秋葉では全く見かけなくなりました。
>207

こちらでは以前扱っていました。
http://www.sphere.bc.ca/
209774ワット発電中さん:04/04/12 18:51 ID:wJJQVVJX
光南電気age
210774ワット発電中さん:04/04/12 19:40 ID:FW+SOF5E
光南電気で売ってんの?
211774ワット発電中さん:04/04/12 20:59 ID:wJJQVVJX
光南の眼鏡オヤジむかつくと言う話。
212774ワット発電中さん:04/04/12 21:49 ID:FW+SOF5E
>>211
あーそれは分かる
というかあの親父と意思疎通できないんだけど
213774ワット発電中さん:04/04/12 21:59 ID:wJJQVVJX
>意思疎通
確かに。(w
皆ヘンかも。
何言ってるか分からん。
ニキシー管の事聞いたら、そんなモン無いと。
214774ワット発電中さん:04/04/13 01:46 ID:cxwA2mqh
>>213
ああ、1Fのことか。
2Fは気弱そうな人だった記憶。
215774ワット発電中さん:04/04/15 19:27 ID:/hWdX0we
あそこ1階と2階でローテーションしてるみたい。
全部で3人居るけど、皆ヘン。
216774ワット発電中さん:04/04/18 00:06 ID:eEf+Z/3/
217774ワット発電中さん:04/04/18 08:31 ID:iNYrwF0n
ニキシー管と蛍光表示管を堂々と取り違えてる奴って多いよな…
指摘してあげたほうがいいんだろうか。
技術的な解説してるサイトとで取り違えてるの見たときは情けなくなったよ…
218774ワット発電中さん:04/04/20 11:47 ID:7+T0/yrr
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10637456
一生懸命説明してるのはいいがやっぱりニキシー管ですかそうですか。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f20455041
転売ですか。儲かるといいですね。
219(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/20 12:31 ID:XfLoY5gQ
 デジットで投げ売りしてた頃は、一個百円程度だったような気もするが
何ともセコい商売だこと。(w
220774ワット発電中さん:04/04/20 14:32 ID:iYEfeSBP
>>219
え、デジットに有ったの?しまった〜
221(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/20 16:36 ID:XfLoY5gQ
 もう何年も前の話ですよ。
 当時はあの表示に貧乏くささしか感じなかったので幾ら安くても
イラネって感じだったのだが。(w
222774ワット発電中さん:04/04/20 21:04 ID:7+T0/yrr
>>219
50円ぐらいだったような気が。
他にも数年前まで100本数千円で売ってたところがあったな。
ヤフオクには他にも74141の転売やさんとか、ロシア製ニキシー管の転売やさんとかいますね。
元ネタはここかな。
http://stores.ebay.com/KW-TUBES
別に転売が悪いとは全然思いませんが、ニキシー管マニアの少なさや手間と労力を考えたら、
そんなにおいしい商売でもないでしょうね。
223774ワット発電中さん:04/04/20 22:24 ID:wHwk0bgg
>>87
グーテンバーガー?
224774ワット発電中さん:04/04/20 23:50 ID:DAb5Bgbk
デジットにあったの蛍光表示管じゃなかったっけ。
MT管みたいなやつ。@50円くらいじゃなかったかな?
225774ワット発電中さん:04/04/21 00:05 ID:oFLREhSU
>>224
いや、蛍光表示管もニキシ管も売ってたよ。
どっちも50円。ニキシ管はすぐ売り切れたね。
226774ワット発電中さん:04/04/21 19:34 ID:M9cOm1GC
近所走ってるバスの運転席の整理券番号を表示するやつがニキシー管だった
227774ワット発電中さん:04/04/21 21:24 ID:aDdrRo4b
バス 古い表示器で こいつを思い出した。
ガキのころは前の席に陣取ってこいつがピョコンと
出たり入ったりするのを面白がってみてた。

ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ma_kawai/kawazu29.jpg
ネタ元
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ma_kawai/kawazu02.html

スレから脱線スマソ
228774ワット発電中さん:04/04/21 23:13 ID:rGfKMofk
>>227
やあ、なつかしいねそれ
うちの近所はメッチャ狭い交差点があって時々ぶつけて壊してる運ちゃんいたよ(笑
229774ワット発電中さん:04/04/21 23:43 ID:XZbpgXTA
はじめてみたカップラーメンの自販機、カウントダウン表示が
ニキシー管だった。
でも>>227の表示はリアルで見たことがない…。
230774ワット発電中さん:04/04/22 00:08 ID:uoptQgxM
アポロ11号月着陸ですが、当時のNASAの管制室の数字表示機はまさに
ニキシ管でしたが、映画アポロでの再現シーンでは、7セグLED
が出てきて幻滅してしまいました。他の機材は型式が古いのに
ピカピカなものなど小まめに用意してコダワりがあったりした
のに対して残念でした。
監督や小道具さんにもっと部品の知恵があったらよかったのに、、
(まぁ普通の人は何の疑問も無くやり過ごすシーンであろうが、、)
231774ワット発電中さん:04/04/22 03:00 ID:UIUXDSLA
>>230
あれは7セグLEDではないんだよ〜ん
232(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/04/22 10:08 ID:zcuKWAg/
 宇宙船のパネルに関してはこのページが参考になると思います。

 ttp://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/panelmaniacs_apollo.html
233774ワット発電中さん:04/04/22 10:55 ID:UCawe7hd
それにしても7セグ考えた人は天才だな。
234774ワット発電中さん:04/04/22 15:56 ID:UIUXDSLA
>>233
廃れちまったが6セグ表示機考えたやつのほうがすごいかも
235774ワット発電中さん:04/04/22 21:23 ID:8Tj5Unwq
昔はそんなのがあったんですか。詳細を知りたいです
236774ワット発電中さん:04/04/22 22:54 ID:qgB9FJbz
http://www.hydra.cx/apollo13.html
やっぱ、ここでしょう。
237774ワット発電中さん:04/04/24 23:13 ID:ETkYV7Tf
実機稼働動画がよいのお。
スタンバイピーもなつかすい。
238774ワット発電中さん:04/04/24 23:29 ID:GpLLL1pe
>>235
載ってるサイトがみつかんない・・・

セグメントが砂時計型に配置


↑雰囲気的にはこんな感じ4の表示が苦しいがそれなりに見えるような形に配置してあったと思う



239774ワット発電中さん:04/04/24 23:57 ID:GpLLL1pe
240774ワット発電中さん:04/04/25 07:06 ID:B0gX4u6w
>239
そのQT-8は6セグじゃないだろう。
またこのサイトだが、変則8セグとか書いてる。
ttp://www.hydra.cx/album/dentaku/index.html
241235:04/04/28 00:41 ID:ESR/5IUv
遅くなりましたが、なかなか無いようですね。
相像図を描いてみました。こんな感じでしょうか
ttp://radio.s56.xrea.com/radioup/circuit/radio_0025.png
242774ワット発電中さん:04/04/28 01:25 ID:6vvFiARb
>>241
GJ!!
そのフォントをグラフィカル液晶で再現したくなった
本末転倒だが....
243774ワット発電中さん:04/04/28 05:52 ID:NPNSwdAU
>>242
そういえば昔は*型のLED表示器って良く見かけたけど、
最近滅多にみないですね。
244774ワット発電中さん:04/04/28 07:55 ID:gAIcIWXC
>>243
ドット表示に置き換わってしまったのでは?
245774ワット発電中さん:04/05/06 21:20 ID:8lZXzTLo
ラジオはニキシ管
246774ワット発電中さん:04/05/06 21:21 ID:8lZXzTLo
ラジオはニキシ管
247774ワット発電中さん:04/05/07 20:30 ID:FwntMLXY
ニキシー管表示のテスターが出てきた。
248774ワット発電中さん:04/05/08 02:25 ID:+CjFe+dn
ニキシー管の電卓が出てきた。2台。
249774ワット発電中さん:04/05/08 02:46 ID:7OYAJjs5
>>230
亀レスでつが・・・

http://apollo.spaceborn.dk/

http://apollo.spaceborn.dk/dsky.html
に、アポロ宇宙船の誘導コンピューターのシミュレーターがありまつ。
250774ワット発電中さん:04/05/08 03:02 ID:EwYJYHxD
ニキシー管の電卓が出てきた。3台。
251774ワット発電中さん:04/05/08 23:54 ID:+CjFe+dn
そんじゃ電卓作るか。8ビットCPU使わないと性能的にきついなー。
252774ワット発電中さん:04/05/09 10:25 ID:XLuFDQQP
ヒストリーチャネルでやってた、SR-71ブラックバードの話で、SR-71の表示パネルの一部にニキシー管があったよ。
253774ワット発電中さん:04/05/09 13:59 ID:sRhgu4Qg
ニキシー管時計キットが新しくなりました
http://www2.odn.ne.jp/kozakaidenshi/nixie_2.htm
254774ワット発電中さん:04/05/09 15:34 ID:DJzM/mbF
素人向けにトランスレスのキットって大丈夫なのかな
どうでもいいけど
255774ワット発電中さん:04/05/09 16:27 ID:ka1TC+Sc
雷サージとか食らったら部品が吹っ飛びそうだよね
256774ワット発電中さん:04/05/09 16:47 ID:1ZksM2tS
トランス省くためじゃない?
本当は150Vぐらいのトランスが適当なんだけど。200V整流するとちょっと高すぎる。
>>253
前のニキシー管と比べると、管の長さが無駄に大きい感じ。文字の大きさに比べて。
257774ワット発電中さん:04/05/09 17:32 ID:DJzM/mbF
絶縁トランス入れてもいいと思うんだけどなあ…重いのがネックなのかね
>>256
一応170-300Vで使うもんだから200V整流で高すぎるってことはないんじゃないの?
高い電圧で使うほうがばらつきが抑えられて有利なはずだけど…
258(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/05/09 19:38 ID:H0RKaTc9
 流石に非絶縁と言うのはちと怖い気もするね。
 製造物責任的に不味い気もする。(w
259774ワット発電中さん:04/05/09 20:35 ID:ZeLAP9X9
説明書の最初に小さく
”絶縁トランスを別途ご用意ください”
と書かれてる気がするw
260774ワット発電中さん:04/05/10 12:27 ID:arDUh527
>>257
放電維持電圧って120Vくらいじゃなかったっけ? それに抵抗かませたら整流後200Vくらいが
丁度良いと思ってたけど。あと、ダイナミックドライブをするときのバイアスが150Vでは
放電してしまうので高すぎる気がするー。

トランス省くのは安くするためじゃない? 100〜200Vのトランスって需要が少ないから
高い、と。ただ、時計は外部に接続する端子がないのでトランスレスにしても
感電の危険はない。ヒューズ(またはそれに代わるもの)さえあればいいと思うけど。
ただ、オプションのなんだかいろいろ付けるならトランスは必須だねー。
261774ワット発電中さん:04/05/10 22:53 ID:eh3jukPj
>>260
放電維持電圧は通常の条件では140Vくらいです。
ダイナミックドライブをするときのバイアスが150Vでは放電してしまうってのが
ちょっとよく分からないんで詳しく解説お願いします…

しかし時計だけならまだしも、カウンタ機能つけて外部につなげるとか怖いなあ…
キットだからってPL法適用外になるわけじゃないよね…
小型の絶縁トランスなら1000円もしないのに。
262774ワット発電中さん:04/05/11 07:02 ID:S5LvjTZp
>>261
普通にスタティックドライブで放電させるには陽極を放電開始電圧以上、
陰極を0V、消灯するには陽極を0V、または陰極を(陽極から見て)放電維持電圧以下にする。(後述)
ダイナミックドライブをするときに同様にすると、消灯するはずの電極間に放電開始電圧以上の
逆電圧がかかり(異常)放電する。で、どうやるかというと消灯する電極に(陽極、陰極両方から見て)放電維持電圧の
電圧がかかるようにする。その電圧で最も低い電圧はニキシー管ドライブ電源の1/2。
これを高抵抗を介してバイアスとして各電極にかけておく。
従って、電源電圧が300Vだと150Vとなり消灯できない。

スタティックドライブでも、74141などを使った場合、オープン時でも最高50Vにクランプされているので、
放電維持電圧+50Vの電源電圧だと消灯できない。
(電流制限抵抗については説明省略)
263774ワット発電中さん:04/05/11 07:06 ID:S5LvjTZp
ぐえっ、マチガタ
×:「で、どうやるかというと消灯する電極に(陽極、陰極両方から見て)放電維持電圧の
電圧がかかるようにする。」
○:「で、どうやるかというと消灯する電極に(陽極、陰極両方から見て)放電維持電圧以下の
電圧がかかるようにする。」
264774ワット発電中さん:04/05/11 22:53 ID:ekf73QHO
>>262
解説どうもです。
たしかにバイアスかけないと異状放電するかも…
ただ倍電圧整流だと280Vぐらいの電圧で使うことになるので…
各電極に100Vぐらいのバイアスかければ、異状放電はおさえられるかと思います。
陽極がオンしてて陰極側が全部オープンになってる場合は消灯できないで薄く光ってしまうでしょうけど、
こういう状態を作らないようにすればよいかと思います。
74141の50V程度のバイアスでも問題ないと思います。
あと74141は200V程度の電圧でも、オープン時は微小な電流が流れて全陰極が薄く光ってしまいます。
完全に消灯したいときは陽極側で電圧を落とすようにするみたいです。
参考 elm-chan.org/works/nix/report_j.html
265262:04/05/12 01:14 ID:48C9opnJ
>>263
ああそうか、74141はどれか一つ光っていれば陽極の電圧は放電維持電圧になっているので
50Vだと大丈夫なんすね。ダイナミックドライブの場合も同様ですね。失礼しました。
でも、電卓などゼロサプレスがある場合は難しいですよ。それを考えれば、電源電圧を
200Vぐらいにしてバイアスを100Vとすれば、光らない桁がある場合でも上手くいきます。
266774ワット発電中さん:04/05/12 23:29 ID:6e9QDrfj
>>265
ゼロサプレスするときは陽極側をオンにしないようにすればいいんじゃないかと…
200Vの電源がよういできるならそれに越したことはないですけどね。
それにしてもダイナミックドライブの情報って少ないですね…
昔の記事とかよむとPNPトランジスタのベースをコンデンサで絶縁してドライブする方法載ってましたけど
今だったらフォトMOSリレーとかフォトカプラですかね。


267262:04/05/14 07:06 ID:GFACHoBy
>>266
うーむ、どうせPICとかで制御すれば陽極側をオフにするのは難しくないかー、ダイナミックドライブの場合。
陰極側は点灯時0V、消灯時=バイアス電圧だから、管内の電圧は0〜バイアス電圧だから、
陽極側のバイアスは不要か〜、リークがなければ。ソウダッタノカ

フォトMOSリレーは抜群だけど、高いし<値段
Trでやるとしたら、エミッタ接地、ベース接地が考えられる。コンデンサを介してやるのは、
コンデンサの充電経路を上手く考えればいい。(点灯桁=放電、不点灯桁=充電となる)
ベース接地でもいいというのは、ニキシー管は電流自体はわずかなので。
268774ワット発電中さん:04/05/14 07:34 ID:O9oJKapE
自分は高耐圧TRと30Vのツェナーでダイナミックドライブしてます。
ダイナミックの速度を上げると美味く常時出来ないので、
ぎりぎりまで低速で点灯するのがコツみたいです。
269774ワット発電中さん:04/05/14 23:09 ID:z3AsnhCr
ダイナミックドライブの場合やっぱ陽極側にもバイアスかけとくべきですかね。
消灯時電圧が不定なのは気持ち悪い…リークもごくわずかでもあるだろうし。

そういや小坂井のキットはちゃんとバイアスかけてんのかな…
買った人情報よろしく
270262:04/05/15 07:17 ID:ccgn93eJ

なんでバイアスかけるのかわかんなくなってきた。orz
リーク&ドライブ素子破壊を防ぐ目的だったと思うけど。
Trって、耐圧以上の電圧かかったときってどうなるの?
破壊するならバイアスかけなきゃ駄目だし、
電流が流れ始めるが別に破壊しないならバイアス省略しても良さそうな気がする。
それでも、ブランクの桁にはかけなきゃだめだなぁ。リークあるなら。
271774ワット発電中さん:04/05/16 00:32 ID:/jU34OQw
トランジスタが耐圧以上の電圧がかかっても
大電流が流れてしまうわけじゃないから壊れない…んだっけか。
バイアス省略してもいいのかな。一応保険につけたいという気もする。
272774ワット発電中さん:04/05/16 18:59 ID:noxJcOkn
あー、
バカばっかし。
放電管を扱う場合はLEDとは扱い方が全然異なるんだよ。電圧だけで考えたってダメぽ。

ト廚は省くけど、インダクタを使え。昔では実現できなかった事をやってみ。
273262:04/05/16 20:19 ID:mh6UxIr0
>>272
フフフ、考えているよ。フライバック式で電源を考えていて、
インダクタ成分で定電流とする。ダイナミックのスキャンと同期させて点灯。
CRTと同じ原理。とても低消費電力になるはず。
だが、電源を電灯線より取る場合はあまりメリットなし。複雑になるだけ。
274774ワット発電中さん:04/05/16 23:54 ID:/jU34OQw
やっぱ知ったかじゃ駄目だなあ…
>>272 >>273
いろいろ教えてください。よろしくお願いします
275774ワット発電中さん:04/05/21 13:50 ID:nX+YWRN3
ボウリング場やゴルフ練習場の受付番号表示器って、ほとんどニキシー管だったよね。
廃墟で有名な名古屋のトーヨーボールの写真にも、それらしき表示器がうつってるし。
276774ワット発電中さん:04/05/22 03:23 ID:Ri63ftZi
277774ワット発電中さん:04/05/24 08:57 ID:LULEey/z
廃墟でニキシー管が盗まれる事件が頻発する悪寒…
んなわけないか
278774ワット発電中さん:04/06/01 17:41 ID:KMt9Bqzf
ほしゅ
279774ワット発電中さん:04/06/19 13:49 ID:aVAU/pYG

ニキシー管保守
280774ワット発電中さん:04/06/22 21:33 ID:2KegJYY9
ニキシー管ヤフオクにも出なくなったね。
もうすっかり飽きられんだろうな。結局時計ぐらいしか作る物がないのは痛い。
281774ワット発電中さん:04/06/23 06:56 ID:qsK0sPGm
ニキシ管の発光原理ってなんですか?
放電なんですか?発熱なんですか?
282774ワット発電中さん:04/06/23 20:10 ID:RW3DAcJB
ヤフオクにニキシーでアラートを入れておくと、定期的にオクに出す奴がほぼ一人しかいないのが解る。
283774ワット発電中さん:04/06/23 20:19 ID:O6KWC1Rc
>>281
ネオンランプみたいなもん
放電で封入されてるガスが光るって感じ
284774ワット発電中さん:04/06/24 18:32 ID:2v6lR3Hg
>>281
ニシキ蛇からごくわずかに取れる発光物質が電極に塗ってあるんだよ。
ニキシ管1本作るのにニシキ蛇12匹が必要だそうだ。ニキシ管が廃れる
わけだよね。
285774ワット発電中さん:04/06/24 21:26 ID:AJb+yaXa
>282
奴さん、何か必死だよね。(w
286774ワット発電中さん:04/06/24 22:05 ID:8ORdtdZ1
まあ別にいいんじゃないですか。
俺は買わないけど
287774ワット発電中さん:04/06/24 22:52 ID:tsz/PqMo
一本50円くらいになったら買ってもいいかな
288774ワット発電中さん:04/06/24 22:59 ID:izIYXrfD
>>284
Q&Aに何故そんなの必死なのですか?って聞いてみたら面白いかも。
289774ワット発電中さん:04/06/28 10:00 ID:s09nwMSs
まあ不良在庫抱えてりゃ必死にもねえ…ひょっとするとブームが
一巡して10年後にまた再燃するかもしれないから保存でもしとけば。
290774ワット発電中さん:04/06/28 21:15 ID:jF4x+H6Y
そもそもブームなんて物があったのかどうか…
本当にごく一部の動きだったような気がします。
それにしても、1本数百円がせいぜいの物を千円近い値段じゃ厳しいでしょうね
291774ワット発電中さん:04/06/28 23:06 ID:2Wdet9ms
1本100円だから買う奴もいる。1本1,000円じゃ猫も跨いで行くだろう。
それでできるのが単なる時計じゃね。
292774ワット発電中さん:04/06/29 09:27 ID:j8gwSte2
結局5年ぐらい前までの1本数十円が適正水準だったということかな
293774ワット発電中さん:04/06/29 20:49 ID:baAe8Jwf
100円だったら買ってもいいな。
294774ワット発電中さん:04/07/18 19:44 ID:YUXcEKa2
ネタがないときはヤフオクネタ

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13531454
蛍光表示管電卓のジャンク基盤が2,300 円ですか。
中古の完動品でも1000円がいいとこだと思うんですがねえ

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c55590619
このひとデジットで一体何本買い占めたんだろう
295774ワット発電中さん:04/07/19 01:59 ID:36aSTaEQ
こいつもそうだが、ニキシで検索するといつも特定の一人がHitするのだが
すでに不良在庫化してるんじゃないの?
296774ワット発電中さん:04/07/19 09:02 ID:6AxHOrEa
そのうちブラウン管も仲間入りしそうな気配。
なんだかさみしいなあ。
297774ワット発電中さん:04/07/19 10:34 ID:cYwUg+X+
>>296
PICとブラウン管組み合わせて時計やテニスとかヌロック崩し作ってる人いるね。

でも次代PLCのAV規格だっけ、色々改善されているんじゃなかったっけ。
WAN引き込み用途よりむしろLAN用途に用いられるべき技術だよね。
はっきり言ってアマチュア無線家達の意見は既得権益を守らんとする老害としか
見えません。まあ彼らが何と言おうと無意味だけどね、なぜなら革命はもう始まって
いるのだから。
298774ワット発電中さん:04/07/19 18:17 ID:YDglp8Ec
一応PDPはニキシー管の進化系だっけ
299774ワット発電中さん:04/07/20 00:26 ID:r1ztiHKA
プラズマとは違うんじゃないかな?
300774ワット発電中さん:04/07/20 08:42 ID:XGv6+vgi
> >>296
> PICとブラウン管組み合わせて時計やテニスとかヌロック崩し作ってる人いるね。

 昔のTVゲームみたいな感じかなあ。
 よさげですね。

> でも次代PLCのAV規格だっけ、色々改善されているんじゃなかったっけ。
> WAN引き込み用途よりむしろLAN用途に用いられるべき技術だよね。
> はっきり言ってアマチュア無線家達の意見は既得権益を守らんとする

 とくにこのコテハンには深いこだわりがなかったり(笑
 某板で一度書き込んだのを2ちゃんブラウザが覚えてしまって、
 なんとなく語呂が面白いのでそのまま使っていたという。
 
 WANのPLCは側溝に飲料水を流して供給するようなものだと
 思ってますが(それいっちゃADSLも水道にジュースを流すよう
なもんだけど)まあ、LAN内なら、はじめからそれを意識したイン  
 フラを作れるからいいんじゃないでしょうか。スレチガイスマソ
301774ワット発電中さん:04/07/20 09:00 ID:CJqid5bL
>>300
なんか極端なたとえだな・・・
302774ワット発電中さん:04/07/26 08:17 ID:saOuTdZL
>>299
同じ。昔は「プラズマディスプレイ」と言ったら7セグメントのネオン表示機のことを言っていた。
違うというなら、PDPはガスの発光色ではなく蛍光体を光らせているということ。
303774ワット発電中さん:04/07/26 13:02 ID:h8NS8I/t
低温プラズマが発生しているとは初めて知った。
本当か?
304774ワット発電中さん:04/07/30 00:21 ID:WBfjvC4i
そんなに低温じゃないよ。密度が低いということ。
核融合のプラズマから比べれば、ぜんっぜん温度も密度も低い。
ただ、プラズマ状態になるだけの温度は、ある。
305774ワット発電中さん:04/07/30 08:34 ID:/CyfXgyR
ディスプレイ用とかのプラズマは低温プラズマって言うんだよ。
具具ってみな。
306774ワット発電中さん:04/08/01 21:58 ID:CcEZRWtP
発生しているっていうから、熱核融合と比較して言っているのかと思った。
307774ワット発電中さん:04/08/01 23:48 ID:Yxt4AJuM
つーか低温プラズマもしらんのかよ。
308774ワット発電中さん:04/08/02 17:28 ID:3WHAtbfS
こういうサイト見つけたんですが、この使い方は回路的に問題無いんですかね?
ttp://www.geocities.jp/phk_lab_main/nixie_clock.html
309774ワット発電中さん:04/08/02 21:26 ID:S8pCAL3J
フェイルセーフを無視するならOKでしょう。
回路の解説してるから読んでみそ。

事故を想定したら怖い回路だね。
310774ワット発電中さん:04/08/06 01:02 ID:u1JZqIbR
ヤフオクがなんだか急に活気づいてきた。(w
夏厨向けの在庫処分かな?
311774ワット発電中さん:04/08/06 02:10 ID:1zkv2FIu
ニキシー管時計キット購入された方います?
個人的にはあの値段はボッタクリとしか思えんが。
312774ワット発電中さん:04/08/06 12:04 ID:YbJ8rgcU
ほんとだ。いろいろ出品されてるね。久々に祭りか。
>>311
あのキット値上げされたんだね…まあ買う奴もいるんでしょう
高いと思うならば自分で一からつくればいいんじゃない?
いろんなサイト参考にして。
313774ワット発電中さん:04/08/06 12:25 ID:u1JZqIbR
ニキシー管が無ければ実につまらない時計キットなんだけどね。(w
314774ワット発電中さん:04/08/15 01:35 ID:lELZyKEE
ニキシー管自身も実はつまらないものだという意見も
315774ワット発電中さん:04/08/15 01:37 ID:BmZd+DhC
>>314
どうせならネオン管でつくってくれい綺麗でいいぞ
316774ワット発電中さん:04/08/17 00:16 ID:/AMHuFhh
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10637456
いいかげん蛍光表示管とニキシー管を間違えるのやめようよ…
ってパクリ元のサイト自体が間違ってんのか。今は閉鎖されてるみたいだけど。
しかし電卓系のサイトって堂々と間違ってるからなあ…
317774ワット発電中さん:04/08/17 01:12 ID:ZJE73YEi
詳しくない者が抵当な事書いてるのがまるわかりだね。
318774ワット発電中さん:04/08/26 22:10 ID:emgNQyvx
ロダンのピクシーは、7セグメントでネオン管だが、もうそういう人達は混乱してしょうがないだろうね。
あ、ヒースキットのデジタル時計が7セグだね。ロダンの管じゃないけど。
319774ワット発電中さん:04/09/04 05:44 ID:T/raKXLA
一番小さいニキシーを探していたのですが、
ロダンのCD92がなかなか小さい。でも文字は大きめ。
ちなみにTopViewよりSideViewの方が高密度に実装できて
実用上はSideViewの方が機器を小さく作れますね。

ところでフィラメント表示管ってどんな感じなんですかね。
7セグメントにフィラメントが張ってある電球(真空管型)、との事ですが
実物を見たことがありません。
320774ワット発電中さん:04/09/04 08:49 ID:7kQATHty
こんなん。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=14947&item=3837878818&rd=1
昔は平型のも見かけたけど。
321774ワット発電中さん:04/09/04 12:55 ID:+BheNQ5e
>319, >320
平型のはミニトロンだっけ。LEDと違って電流制限抵抗が要らなかった
んで、7447に直結できてよかった。
光らせてるサイトがあるよ。
http://www.kennel.org/lab/numitron/numitron.html
322774ワット発電中さん:04/09/04 14:41 ID:k7O0ilqT
>>318
ピクシーは別物だよ、ロダンの7セグはエルフィン
pixieはこんなやつ。
http://homepage.ntlworld.com/electricstuff/count.html
323774ワット発電中さん:04/09/05 09:35 ID:iXUejzCQ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n6055903
これはニキシ管なのかな?違ったとしても色々面白そうではあるけど。
あー昨日秋葉原でIN-25ってのが一個だけ売ってたよ。
324774ワット発電中さん:04/09/05 10:29 ID:9L7eOWrf
>>323
それは光点式表示器
しかしよく分からない数字表示デバイスはみんなニキシー管にされちゃうのね…
325774ワット発電中さん:04/09/05 15:07 ID:Y/Kl/2Uf
構造はここで見れますね。
自作も可能っぽい?

ttp://www.din.or.jp/~t_shirai/tsr/side_light.htm
326318:04/09/05 21:16 ID:MEwyCVXz
>>322
おお、すまーん。ELFINじゃった。ヒースキットのは、Beckmanだったかなー。
327774ワット発電中さん:04/09/11 11:38:41 ID:r2Jt534K
3KP1っていうブラウン管が光らないのですが、振るとシャカシャカ中で音するのが
原因でしょうか?ヒータは点灯してるみたいなんですけど…
328774ワット発電中さん:04/09/11 16:26:43 ID:LnPEWn1a
ブラウン管大丈夫だった、単に電源のコンデンサが死亡遊戯してただけだったわ…
にしてもシャカシャカ気になる。
329774ワット発電中さん:04/09/11 16:40:54 ID:ItUwdz+O
>>328
ヒーターやグリッドの網があばれてるんじゃない?
330774ワット発電中さん:04/09/11 17:57:56 ID:KW6D9iHt
子供の頃の記憶で肉屋の電子秤がニキシ管だったな。モノ珍しかった。
その後、MM5311というのでLEDクロックを自作。確かP-MOSテクノロジのデ
ジタルLSIでnational semiconductor。
ニキシ管クロックはトラ技にTTL沢山並べてたのが載ってたが当時の自分
の技では作れなかった。高電圧も敷居が高い。今ニキシ管見ると妙に萌え
だな。オーディオのように真空管は音がいい的なありがたみは皆無だけど、
それが伊達酔狂でいい。このスレ住民って自分含めオッサン世代だろう。
気持ちは少年のままだけど。ティムポは使い込んで黒い。
331774ワット発電中さん:04/09/11 18:03:13 ID:fqPQb521
最近ロジックがSOPになった所為もあって、FPGAに浮気していたが久々に
フルTTL(と言ってもHCシリーズだが)で、時計を設計してみたら楽しかった。
332774ワット発電中さん:04/09/11 18:21:02 ID:/TXqr7yb
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=58174&item=3839105955&rd=1&ssPageName=WDVW
巨大なニキシー管CD47売ってるぞ
昔の定価は5000円だったらしいけどなあ
333774ワット発電中さん:04/09/11 18:56:23 ID:JYk8/QnD
電源なんか結構大変そう。(笑)
やっぱ倍電圧整流かなぁ...
>332

334774ワット発電中さん:04/09/11 19:07:13 ID:fqPQb521
>>333
この規模になるとネオン用トランスみたいな専用のトランスがあったんじゃない?
335774ワット発電中さん:04/09/12 00:35:35 ID:zj7xEBN+
>>322
リンクたどったらディープなマニアは外国にもいるな。
http://homepage.ntlworld.com/electricstuff/nixiegallery.html
http://www.amug.org/~jthomas/clockpage.html
腕時計がヤヴァい。電池動作にしてるとこがスゴい。高圧発生回路はさぞ工夫
しているのだろう。後者はキット出してる。アクリルを使って見た目よし。
GPS同期だと。
http://www.amug.org/~jthomas/gpsiikit.html
336774ワット発電中さん:04/09/12 01:24:48 ID:zj7xEBN+
>>3見るとロシア製ニキシー管とか買えるんですね。
値段はこちらの方が分かりやすい。
http://sphere.bc.ca/test/nixies.html#catalog
337774ワット発電中さん:04/09/12 07:25:10 ID:UXaysYEe
>>335
腕時計は高圧回路に使い捨てカメラのトランス使ってるんだよ
338774ワット発電中さん:04/09/12 11:13:27 ID:yJg4cd80
>>329
とりあえず光ってるから由とする…しかしこういう管ってガラスビンみたいだね。
逆にサイダーのビンを蛍光塗料とか塗ってブラウン管に出来そうな気が。
339774ワット発電中さん:04/09/12 12:50:31 ID:pxb55ymN
>330
MM5311懐かしいなあ。LEDを使ったのと蛍光表示管(伊勢電子の
itron)を使ったのを作ったよ。LEDのはまだ動いてるからかれこれ
26年ぐらいになるかな。

MM5316+蛍光表示管ってのも作った。こっちはスタティック表示で
アラーム、タイマー付き。
340774ワット発電中さん:04/09/13 05:01:40 ID:2Fu2Atbg
ニキシー管クロック作りたくなった。コアロジックはxilinxのcool-runner2
あたりで1.8V動作。AC電源切ってもリチウム電池で動作し続ける。高電圧ドラ
イバは74141がまだ入手できそう。74141は1010以上の入力にどう反応するか
で3種類あるそうだ。自分はブランクになるのがいい。上位ゼロサプレスし
たい。基本電源は5Vで、そこから1.8V、3.3Vを発生。180VはTL497+外付けTr
で何とかなりそう。と回路的にメドはつくけどいつになることやら。会社クビ
になったら、再就職の心配する前にこれ作るw。
341774ワット発電中さん:04/09/13 05:31:39 ID:lmQl6zI2
>>340
漏れ的アドバイスをするなら、ダイナミックドライブ&トランジスタ単体の方が
馬鹿高いICでぼられて気分を悪くするより良いし、勉強にもなるだろう、半田付けの。
342774ワット発電中さん:04/09/13 19:09:25 ID:WcFda+8R
>>340
308の回路組んでみてよ
343774ワット発電中さん:04/09/13 23:44:43 ID:ivYhj2xE
買ったさ<腕時計
フォトカプラ(フォトMOSリレー)使うのは頭いい方法だと思うぞ?
でないと、トランジスタのベースをコンデンサ経由でドライブするんだが、
放電経路とか考えると結構面倒だし、耐圧の高いトランジスタ自体最近は少ないし。
344774ワット発電中さん:04/09/13 23:49:57 ID:M78u+rDr
>>343
悪くはないけど、耐圧等ちゃんと考えて再設計した方が良い。
345774ワット発電中さん:04/09/14 20:44:39 ID:YbAkbOMs
>>343-344
コンデンサ経由でなくてもいいと思うのだが。
アノードはPNPでドライブされているが、そのベースを高抵抗経由で高耐圧
NPNのコレクタにつなぐ。onの時はコレクタ電圧は0.1V程度。offの時はコ
レクタに180V程度掛かるが、PN接合の逆バイアスなので問題ない。

トランジスタが逝ったら、ベースに高電圧がリークする可能性もあるだろうが、
逝く心配はコンデンサも同じ。フォトカプラも同じ。ただフォトカプラは
1次側と2次側の物理距離がPN接合よりはるかに離れているので短絡事故
の確率はトランジスタより遥かに低いだろう。

と思います。まちがってる?
346343:04/09/14 21:52:17 ID:YbAkbOMs
>>345
そんなにするぐらいなら、コンデンサを使う。別にダイオードを1ディジットあたり
一本かますだけで良い。あと、電流は大したことはないので、ベース設置ってのも考えられるが
あんま意味ないかな(^^;)
347343:04/09/14 23:30:54 ID:YbAkbOMs
ごめん、この話にベース接地関係なかったね。エミッタ接地に対して論理が反転しないだけでした。
PICとかで制御するには、論理はあまり関係ないんでした。
348774ワット発電中さん:04/09/17 05:01:12 ID:MjBO2Xt4
個々人の回路の好みの問題でありますが、コンデンサでAC結合、シンプルでいい
けどON時間がCR時定数で決まるのが違和感あります。低圧側からONのタイミ
ングのみ制御可能。
349343:04/09/17 22:36:07 ID:sFVxLha1
そおかな? 十分時定数の大きいCを使えばいいんじゃないの?
ON時間制御できるでしょ。OFFのときに充電された電荷をリセットすればいい話。
350774ワット発電中さん:04/09/18 10:37:24 ID:Zk5LYlpu
>>349
C結合支持派に転向しますw。
でもその前にスタティックドライブ派ですた。
351774ワット発電中さん:04/09/18 11:37:57 ID:YkHak7oS
エレポートで74141を検索したら在庫あるみたい。
http://www.eleport.co.jp/
多分100円台だと思うから欲しい人はどうぞ。
352774ワット発電中さん:04/09/18 17:15:27 ID:mnpnzSnh
わざわざ骨董品を使うこともあるまい
353774ワット発電中さん:04/09/18 17:40:21 ID:Hjc5lIRy
このスレの根幹を揺るがす発言だな。
354774ワット発電中さん:04/09/18 17:53:23 ID:mnpnzSnh
>>353
全てを骨董品で構成する必要は無い。
それだけのことだ。
355774ワット発電中さん:04/09/18 20:38:52 ID:YkHak7oS
でも74141じゃないと駄目だと思ってる人も多くて
それにつけこんで、とんでもない値段で売ってる業者もいるからね…
それなりに74141は便利だけど、
こんな骨董品を使うことはないってのには同意
356343:04/09/18 21:54:57 ID:ohc2jivu
ロシア製で出てるけど<74141
というか、スタティックドライブと、ダイナミックドライブでは見た目も違うけど。
357774ワット発電中さん:04/09/19 04:05:27 ID:/1fubKUE
>>355
古い製品の保守だと他に選択肢がないだろうな。
ニキシー管を自作で使おうなんてツワモノはいくらでも選択肢があるはず。
工夫の過程で知識を得るのを楽しいと感じたりする。
アキバでは古い在庫を平然と並べてる店があるので明日チェック予定。
ところでロシア製74141はどうなのだろう。妙にぁゃιぃ感じで興味ある。
軍に納品してたから信頼性高いとか。
そもそもニキシー管のロシア製は信頼性あるのだろうか。
358774ワット発電中さん:04/09/19 07:37:02 ID:DeCrZfea
いくつか買ったことあるけどやっぱ作りはいい加減だよ
「5」がこんな感じだったり
http://www.sphere.bc.ca/test/nixies/russian/in1-5lit.jpg
359774ワット発電中さん:04/09/19 08:14:17 ID:GuYlL+3B
げっ! 「2」をさかさにして裏返して使ってるんだ…
他の個体というか、ロットもそうなのか?
360774ワット発電中さん:04/09/19 20:06:29 ID:3oYhFzC2
357です。鈴商なら74141あると思ったのにダメ。他も当たったけどダメでした。
真空管屋にニキシー管あるかと思ったらそれもだめ。日曜休日の店にもしかした
らあるかもしれないですが。撃沈。参考まで。通販に頼るしかなさそう。
361774ワット発電中さん:04/09/20 05:52:17 ID:/FfozF+r
360続き
ググってたら74141を$1台で売ってる業者発見。スタティックドライブを目指し
ているところに残量6個だと。速攻で釣られますた。在庫100個以上をわざと6個
とか書いて煽ってないよな、テレビショッピングのノリで。送料含めて割る
と単価\500越えではあるが、明るいスタティックドライブ期待。
362774ワット発電中さん:04/09/20 06:43:20 ID:nYJFzX+w
単価500円だったら高い業者よりも高いね。(w
363774ワット発電中さん:04/09/21 07:36:34 ID:l5xK37Xj
>>362
国内で見つければ、更に店舗で買えれば、安くはなる。
でもすぐには見つけられなかったのでしょうがないですよ。
表示管はин-14を予定。ユニバーサル基板に相性よし。これはスペアなんとか。
ロシア語を使えると安く入手できたりするんだろう。74141互換のк155ид1なん
てのも。珠緒タンといっしょに勉強したいのだが無理だ。
364774ワット発電中さん:04/09/21 12:06:17 ID:EhTti0PG
365774ワット発電中さん:04/09/21 23:49:30 ID:iWv0E0RW
この人ていつもニキシー管を出展してる、決まり切ったメンバーの一人じゃ?(w
366774ワット発電中さん:04/09/22 01:30:29 ID:5pD/HFUF
ин-14ってebayならかなり安いな
送料を考えると微妙だけど
367774ワット発電中さん:04/09/23 06:43:58 ID:fo+/kqBp
「メンバーの一人」って、一人だけじゃないの?(w
なお〜
368774ワット発電中さん:04/09/23 07:40:58 ID:/ZomDedW
>>364
> D,E,H,K,L,M,R,S,T,Xの10文字を表示します。
珍品すぎる。
ところで3本でSEXは表示可能だな。
369774ワット発電中さん:04/09/23 08:04:17 ID:YMWUN88m
これ何を表示するためのものだろう。無線かな?
370774ワット発電中さん:04/09/23 09:08:38 ID:CyQ5oUXT
コールサインを表示させようとしたのではないかと思ふ。
371774ワット発電中さん:04/09/26 08:33:49 ID:8DCztKJw
6e5で再生式ラジオ作ってみた。プレート負荷を1Mから250Kにしたら
ほとんど光らなかったのが綺麗に光るようになったよ。でもやがて儚い寿命か。
並三コイルもラップの芯に巻いたけど、これは買ったほうが性能よさそう。
372774ワット発電中さん:04/09/26 09:33:16 ID:wVZY3o73
いまいち解らないのですが、ニキシ管のV-I特性ってどんな感じなんですか?

まあ自分で測れってことですが・・・
373774ワット発電中さん:04/09/26 15:41:22 ID:spnREVil
オーデオ用には向かないかもね、叩くとスピーカからカンカン音がする。
374774ワット発電中さん:04/09/28 16:26:32 ID:TDntHVwn
375774ワット発電中さん:04/09/28 19:34:11 ID:pgNoagp+
マジックアイでグリッド検波してる5球スーパーがあるんだね。
6球使わないで済むけど音質とかは厳しそうだけど…
376774ワット発電中さん:04/09/29 02:54:50 ID:iPPS3M6K
!表示のマジックアイ買ってみた。3極部ってのがないよこれ。

フィラメントが手前に1本あって
!の型抜きのあるグリッド(絞り)があって、
蛍光体を塗ったプレートがあるだけ。わかりやすー
ってこれはVFDに近いなあ。

ちなみにマジックアイも今の技術で作れば長寿命になるかな。
377774ワット発電中さん:04/09/29 17:28:29 ID:rLFEJQxY
球を減らしたいなら6BM8当たりを使うのが合理的だろうにね
378774ワット発電中さん:04/10/01 23:16:48 ID:3Ow8paVa
ebayに出てるの値段が魅力だな。
ニキシー管IN-14が20本で$66があと4時間とか出てる。グルジアらしい。
74141互換のK155ID1の箱入りがリトアニア。個数そんなにいらないけど
それなりに魅力。しかしebayは怪しげで自分には敷居が高い。
379774ワット発電中さん:04/10/02 13:19:00 ID:f0WS0dvl
何年か前ロシアの業者から直接取り寄せたことがあったけど
それよりは安全じゃないかなあ。評価もつくから目安にはなるし
380774ワット発電中さん:04/10/02 23:00:00 ID:oUErGXA7
6fg6というマジックアイは同調すると点灯が消え、外れると点灯するという
他の物とは動作が逆になってます。でもこれ合理的だよね、つまり普段は
消えてるから蛍光面が長持ちするという…これ80Vくらいでターゲット駆動
して使ってますが、紙に蛍光ペンで描いたくらいの輝度です(w
381774ワット発電中さん:04/10/03 00:20:25 ID:l2zShi6m
チューニングを終えたらマジックアイを切ってしまったほうが
寿命延ばすには有効じゃない?
382774ワット発電中さん:04/10/03 08:36:06 ID:0bwUski1
ロシア製のニキシーは、網目が粗いので数字がきれいに見えないものもあるよ。
383774ワット発電中さん:04/10/03 10:44:41 ID:OcP23Gpq
>>381
ターゲット電源だけ切るとかね。押しボタン式で押してる時だけ蛍光させるのも
いいな、いちいちぱちぱちやらんで済むし。既存の球スーパーにマジックアイ
追加してもそのまんまじゃちゃんと動かないね。色々代えなきゃだめみたいだ。

384774ワット発電中さん:04/10/04 04:33:21 ID:mdQvG4hk
>>378
アホージャパンなんかよりよっぽど信頼性高いよ。
385774ワット発電中さん:04/10/04 17:37:01 ID:JZeb5z5C
ヤフオクでニキシー管時計を出品してる人
思い入れがあるのは分かるけど、説明文に誤字や意味不明な文章多すぎますよ
386774ワット発電中さん:04/10/04 18:08:43 ID:p+TPDgEm
ニキシーでアラート入れてるからやたらと夕べからメールが来る。(w
387774ワット発電中さん:04/10/05 23:02:24 ID:sFneqehR
>>368
1本だけ持ってるけどΩ、kΩ、MΩ、V、mV表示できるのもあるよ。


ところでニキシ管の寿命伸ばすにはどういうドライブのさせかたすればいいんだろう?
なんかいい案ない?
388774ワット発電中さん:04/10/08 05:53:03 ID:iHMRB9AX
>>387と同じように思ってるんだけど、ダイナミックドライブとスタティックドライブでは
どちらがいいんでしょ? 同じ輝度、あるいは平均した電流が同じな場合として。
感覚ではスタティックドライブのが良さそうだけど…
389774ワット発電中さん:04/10/08 23:01:11 ID:xhOqczN+
とりあえず日本科学未来館 MeSciにもニキシーがあるぞ。
3F の展示フロア「歓迎する数字」だ。ちと扱いは小さいけど。
390774ワット発電中さん:04/10/11 11:14:30 ID:AWoAThzY
>>387
駆動電流を落とす。
391774ワット発電中さん:04/10/11 22:05:40 ID:Zo4O+6jg
http://elm-chan.org/works/nix/report_j.html
スタティックだと7万時間連続稼動の例があるな
392774ワット発電中さん:04/10/12 00:42:42 ID:uxxMCnwY
なるほど・・・・・スタティクでやるのがよさげだね。
どっかのさいとで光らすのを半波整流でやってるのとかもあったがそこはどうなんだろ。
やっぱコンデンサ入れて平滑したほうがイイのかな?

あと、ニキシ管中古でよいならわりとジャンクの計測器にはいってることあるな。
今作ってる最中(といってもまだ設計)なんだけど、保守部品がないのが痛すぎる。
393774ワット発電中さん:04/10/13 12:14:04 ID:qb/aaMTI
なんか、オクで単位が表示できるやつが出てるけど…
これ型番から言うとロシア製の最近のものでしょ。
394774ワット発電中さん:04/10/13 20:43:50 ID:jsYNMhZm
うん。昔ebayで安く売ってた
395774ワット発電中さん:04/10/16 21:48:55 ID:fFdsoQYV
アキバの真空管屋にニキシー管は置いていないようだ。
アナログオーディオのオッサンの世界。
サンボで牛丼食って帰った。
396774ワット発電中さん:04/10/20 17:51:21 ID:t0zkjuaQ
ニキシ管で思い出したけどラジオはメキシカンという番組があったね。
397774ワット発電中さん:04/10/20 20:41:44 ID:MpudXe/L
ebayで落札したグルジアの旧ソ連製ニキシー管が到着。
見た目ぜんぜん問題なし。paypalでの支払いもトラブルなし。
sphareで買うよりだいぶお得でした。
日曜に高圧回路の部品調達予定。
このわくわく感がいい。
398774ワット発電中さん:04/10/20 20:49:44 ID:MpudXe/L
PS: このスレ読ん出てたいへんに参考になりました。
399774ワット発電中さん:04/10/21 01:23:21 ID:RXb9WW/+
>>397
送料込みで1本いくらでした?
400774ワット発電中さん:04/10/21 22:13:44 ID:PLLrmIoc
IN-14が20本で$63、ついでに安かったのでIN-2が20本で$36。
送料がまとめて$28でした。
sphereだと単価がIN-14で$14、IN-2が$9。
さすがに20本は使わないですけど、記念品・保守用。
401774ワット発電中さん:04/10/21 22:15:46 ID:PLLrmIoc
IDにPLLが入ってる。Iocはコレクタ出力電流かよ。
402774ワット発電中さん:04/10/21 23:51:38 ID:uctKqjdq
www.nixie-tube.com/nixie/nixiesell_01.html

の登場で割りと入手しやすくなりましたね。
基本的にロシア物なのかな。
ドライバICはロシア語でした。

しかし、MT管(て言うのか?)11(12?)Pinのソケットって無いですね。
403774ワット発電中さん:04/10/22 00:39:00 ID:lvLLz8xv
世界有数のニキシー管製造国だったはずなのに…
日本製売ってるところほとんど無いなー
海外のサイトでもほとんど見かけない。何故だろう
404774ワット発電中さん:04/10/22 00:55:45 ID:9yaUCwj1
14141互換品ってやつ、マーキングがロシア語だナ
405774ワット発電中さん:04/10/22 19:20:37 ID:40x6mB1B
漏れも以前、ebayで落としてチェコからソ連製買ったよ。
あっちの人達は50本とか100本とかバルクで
惜しみなく放出してるのがイイ!(笑)
ちょっと100本箱とかは使い切れないんで買いませんけど。
安いからYahooでコツコツ売るのも('A`)マンドクセ

ちなみにどれもソ連製。
あんなに売ってるけど15年以上前のデッドストック。
これぞ計画経済の遺産、という事かね??
406774ワット発電中さん:04/10/22 21:17:26 ID:yOBl+VER
ミクロ経済まで国家管理になると不良在庫と言う考え方が存在しないのかな。
407774ワット発電中さん:04/10/22 23:34:29 ID:lvLLz8xv
しかし旧ソ連はニキシー管も蛍光表示管も
西側の特許無視で勝手に作ってたんだろうな
408774ワット発電中さん:04/10/23 07:36:25 ID:Nk1m8zqk
>402
特定商取引に関する法律に基づく通販表記内容に漏れがあるね。
409774ワット発電中さん:04/10/23 15:33:58 ID:/D0JAVrn
ついにヤフオクから本格的に通販に移行したのか。
最近アラートに引っかからないと思ったら。(w
410774ワット発電中さん:04/10/23 16:39:06 ID:eks0zcyR
>>409
高卒哀れなり。
411774ワット発電中さん:04/10/23 23:07:05 ID:E9Fp5Ed4
こつこつちんまい商売してるやつは中卒
412774ワット発電中さん:04/10/24 13:59:27 ID:OqQGAjzA
昔のお化け式時計(パタパタと捲れて表示される奴)みたいに
商用電力を使って設計できないもんかな。
413774ワット発電中さん:04/10/25 19:10:54 ID:lxpS/l+6
日立のパソコンにはマジックアイが付いている、と思ったら似たオブジェであった。

あれ意識して付けたのかな?
414774ワット発電中さん:04/10/25 22:18:26 ID:eTi9mlMv
>>412
えらく簡単だしょ。
今はクリスタルオシレーターが安いし、商用電源は停電の心配があるから
電池&クリスタル式になったのは必然だけど、
商用周波数をマスタークロックにするのはまったく簡単な事ですだ。
415774ワット発電中さん:04/10/26 00:09:28 ID:1RQ6dZvb
>>414
インバーター全盛の昨今はノイズで進みまくる時計ができます
416774ワット発電中さん:04/10/26 00:47:46 ID:iRYHi9pE
大丈夫、50Hz近辺のスペクトルは送電周波数がダントツに強いから。
417774ワット発電中さん:04/10/26 00:56:05 ID:7/bU2Yra
でかいLとCで共振させるか、PLLにしたらどうでしょうかね〜
418774ワット発電中さん:04/10/26 01:40:10 ID:vNOY+smo
PLLでなにするわけ?(w
419774ワット発電中さん:04/10/26 07:09:54 ID:7/bU2Yra
電灯線にロック
420774ワット発電中さん:04/10/26 08:35:40 ID:Bs4W0kQP
誰だよACにデムパ乗せたのは。

50/60Hzも取り出せないほどノイズが多いって前提だったら
PLLでキャプチャーする事だってそもそも不可能じゃんか(w
でも現実には50/60Hzは取り出せる。という事はリクロックする意味も茄子。
421774ワット発電中さん:04/10/26 10:30:22 ID:1RQ6dZvb
>>420
いや実際古い電源同期の時計が進みまくってるわけだが
422774ワット発電中さん:04/10/26 14:41:57 ID:7/bU2Yra
ロックがかかんないほどノイズがひどいのか?
423774ワット発電中さん:04/10/26 18:59:17 ID:1RQ6dZvb
>>422
時計のほうがこわれてるのかもしれないが
424774ワット発電中さん:04/10/26 21:59:40 ID:X6r+D5bN
都会だけど25年前から愛用のACパタパタクロックは特に問題なく動いてるなあ。
これはシンクロナスモーターだったかで電子回路じゃないけど。

まあでも最近の機器はたしかにひどいようだ。
実際AMラジオはガーガー言って部屋ではほとんどなにも入らないよ。
どうも最近多いスイッチング式のACアダプターから凄いノイズが出てる。
普通のスイッチング電源はそれほどでもないのになあ。
425774ワット発電中さん:04/10/26 22:04:53 ID:1RQ6dZvb
>>424
さすがに同期モーターの同期が外れるほどひどいノイズ出してたら電力会社からゴルァされるだろうからねえ(w
電子式の電源同期時計使ってる人リポートよろしく〜
426774ワット発電中さん:04/10/28 21:55:29 ID:BOMI3VlG
関係ないけどひどいノイズと言えば
昔居た会社にあったフェライト磁石の着磁装置が凶悪だった。
サイリスタ制御で数十ミリ秒だけコイル(どでかい電磁石)にACを接続してドカンとやる。
数百A流れるけど一瞬だからブレーカーは全然落ちない。メーターも?(w。
でもそのパルスノイズは周辺地域一帯を汚染してたらしい。
結局バレなかったみたいだけど(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
427774ワット発電中さん:04/10/29 01:30:42 ID:tj/Jm+xy
インパルス的間欠的に電流を得てLかCに蓄え、ゆるやかに放出するなんて
ことしたらメーター追従できずに電気代節約になるんですかね。
数10msだと50Hzの1サイクル程度。
428774ワット発電中さん:04/10/29 22:04:12 ID:z4DgbUUa
節約と呼べるほど搾取できるかな。相当間隔あけないといくらインパルスでも
連続したら円盤の回転速度上がりそう。
429774ワット発電中さん:04/10/30 07:29:27 ID:xONd4hdM
そんな難しいことしなくても、片方(半波)だけ通せばいいんでないかい?
430774ワット発電中さん:04/10/31 05:02:43 ID:306VYwxc
>>427
ほんの一瞬なら大電流でもブレーカーが落ちないのか。
家庭用だとどうかわからないけど、コイルガンの実験とかに応用できそうだな。
…って、そんなことしたら自宅の他の電子機器がやばいか。
スレ違い失礼。
431774ワット発電中さん:04/10/31 18:15:12 ID:5qkjeqM9
機械式ブレーカーは定格を境にスパッと一瞬で落ちるものが原理的に作れないし、
現実としても掃除機とかのモーター負荷は起動時に何十Aも流れるからね。
データーシートみれ。
432774ワット発電中さん:04/11/01 13:31:39 ID:o6AtW84e
テレ東で新幹線開発ドラマの番組宣伝してたが試走シーンの速度表示が
ニキシー管だった。
433774ワット発電中さん:04/11/02 22:30:09 ID:sy6m1bpQ
電気屋じゃない自分では同期モーター仕掛けの時計しか理解できんw

いきなり石というのも抵抗あるし、どうせAC100から電源取るんだから
とオモタのよ。
434774ワット発電中さん:04/11/07 01:18:50 ID:k3vvenPt
>>397です。
試験用高圧発生回路をNJM2360A+2SK2952で組んで今動作確認。150Kと1Kで分圧
された電圧が1.25Vになるよう制御して189Vが出ました。33K負荷経由でIN-14が
光りました。最初の電源投入時には供給電源の電圧がほぼ0Vになる。テスタで
電流測るとON時に急に4Aも振れて落ちる。ショート状態。調べてみたらMOS-FET
のソースとドレインが逆でした。MOS-FETのソースとドレインなんて同じだろ、
と思ってろくに調べもしないで配線したのですが、寄生だか保護だかのダイオー
ドが入っていました。それを修正して見事に可動。
これから時計部の設計です。
435774ワット発電中さん:04/11/08 20:05:55 ID:MNdsRYpC
>>434続き。他人に突っ込まれると悔しいので自分で指摘しておきます。
高圧回路は通常よりちゃんと確認してから組立てましょう。
MOS-FETが3端子のパッケージに入っていたらソースとドレインは非対称。
サブストレートが接続されている方がソース。回路記号で|←となってるやつ。
今回は何ともなくてよかった。
436774ワット発電中さん:04/11/08 20:31:50 ID:1hK1elet
自分で突っ込み入れられると、悔しいので指摘しておきます。
やーい、そそっかしい、早合点の、うかつものめ。
437774ワット発電中さん:04/11/08 21:13:38 ID:bV2v3PEG
パワーMOSFETとかで大パワー扱っててトチるとほんとに大事故になる。
大爆発するから。電源だけはマジで恐ろしいものだと芯から認識しないと
アマチュアの電子耕作気分のままやってるといずれ必ず死ぬ。

まあニキシーつながりで言うと、真空管時代にパワーアンプのブロックコンを
±間違えて配線して発射されたコンデンサーが天井に刺さったとかいう
「武勇伝」はよくあったけどそんな話は恥ずかしいにもほどがあります(w

>>436さん特になにもなくてよかったです。今後の成功を祈っとりやす。
438774ワット発電中さん:04/11/08 21:19:56 ID:6AlbBliD
>>437
私は爆発したMOSFETの破片が額に刺さりました(w
439774ワット発電中さん:04/11/08 22:04:26 ID:8imJoO7f
そういや昔、倍電圧整流回路の実験中ショートさせてしまい
コンデンサが爆発しますた
440774ワット発電中さん:04/11/09 22:16:18 ID:Gui3wJx0
>>438
すごい。愛と誠、または旗本退屈男。
後者は林家木久蔵のモノマネしか知らないけど。
どっちにしても古い。
441774ワット発電中さん:04/11/10 22:35:07 ID:ikpCv4bm
IN-14で陽極と間違えて小数点に+を掛けたところ、数字はオレンジ発光でいい
として、小数点が青く光りました。なお追試で事故っても私は責任持たない。
442774ワット発電中さん:04/11/10 22:39:49 ID:w545S1iR
↑自分はCD79で,同じようにdpをアノードと勘違いして配線してしまった.
たしかにdpが青く光る.
数字自体は普通に点灯するから,しばらく何がまちがってるのか気づかんかった.
443774ワット発電中さん:04/11/10 22:58:01 ID:A4kWtVGM
多分事故にはなんない。長時間やってるとスパッタが飛んで管面が黒くなる。
444774ワット発電中さん:04/11/13 02:31:50 ID:5uAJzzQi
ebayでニキシー管が100個とか1000個とか出てるけど買うやついるのか?
自作マニアはせいぜい10本レベル。ニキシー管は商売で食えるほどの市場はない
だろ。グルジア独立のどさくさでソ連からパクッたようなものだろうから、元売
りの原価は関係ないだろうけど。そこから買って在庫リスクを抱えるやついるの
だろうか。
445774ワット発電中さん:04/11/14 08:34:39 ID:uIhpp+CZ
2SC1815くらいのちっこい奴でも爆発すると爆竹なみの威力はあるからね。
400Vケミコンを最近爆発させました、極性間違えてw、この寒空のした
夜中に暫く窓を開放してますた。
446774ワット発電中さん:04/11/14 19:59:02 ID:EhmlTXl3
>>444
ヤフオクにいるじゃん
447774ワット発電中さん:04/11/14 23:57:31 ID:HmFu28zS
半導体も破裂するよね。ケミコンみたいに派手な破壊力はないが、黒い汁が出てかなーり臭い。
448774ワット発電中さん:04/11/15 11:15:41 ID:Bx4NFgxz
>371 暗くなった6E5は6ZDH3Aとして使えるそうだ。
トーヨーさん 6E5 6ME10 又作ってください オーデオヲタが買い占めちゃって高騰しているので。
6E5Dはいりません オーデオヲタが喜びそうだから
449774ワット発電中さん:04/11/15 19:50:58 ID:vfu2xo4T
>>447
テレビとかでは電球や真空管が破裂するシーンがありがちだけど、
実際にはモールドしてある素子やケミコンの方が激しくはじけるのにね。

電球が(電気的ストレスで)勝手に割れるの見たことある人いる?
450774ワット発電中さん:04/11/15 19:54:26 ID:c7oasdoH
ある。ネオン球を電子レンジにぶち込みました。
451774ワット発電中さん:04/11/15 21:50:40 ID:tkPwdrVD
PCBトランスが破裂して天井から降ってくるのは正直こわいなあ…
古い学校とかで時々おこってるらしいけど、いまだにね。
452774ワット発電中さん:04/11/16 07:49:33 ID:WtryjfLz
>451 トランス(安定器)の場合 熱いPCB油が滴り落ちる。
OFの場合 破裂するから 一気にデローンと出る。

爽快なのは防爆弁の無い古いケミコン。 あんたも試す?
忠)耳栓して人が居ないところでやれよ。
   ゲリラが居るとツーホーしますたになるから
453774ワット発電中さん:04/11/16 07:57:20 ID:7vulWGVZ
>>452
防爆弁の無いニカドはもっとすごかった
454774ワット発電中さん:04/11/16 07:58:34 ID:7vulWGVZ
>>449
過電圧でフィラメントアポーン、そしてアーク放電に移行、熱でガラスアポーンなら見た
455774ワット発電中さん:04/11/16 14:09:36 ID:66vnEapk
【失敗?】 爆発したらカキコするスレ 【成功?】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072107226/l50
456774ワット発電中さん:04/11/17 00:13:03 ID:J6rcEvjT
蛍光表示管(VFD)が日本の発明とは知らなかった。
今、ebayで売りに出ている昔のソ連の蛍光表示管なんて日本の特許を完全無視だ
ろうな。ソ連国内なんて日本の特許が通用する訳ない。
今でも蛍光表示管はLEDの影で細々生きている。昔の管は円形の管だったけど
今は平板構造ですね。日の字の7セグだといまいち自作心が萌えない。
457774ワット発電中さん:04/11/17 00:47:06 ID:8rlmBUO/
ソ連製ニキシー管もアメリカの特許完全無視。。。
458774ワット発電中さん:04/11/17 01:52:22 ID:fGO/8h6n
>>456
細々どころか、家電のディスプレイはLCD以外はVFD。数字を表示するLEDなんて(家電では)見たことない。
459774ワット発電中さん:04/11/17 05:29:03 ID:R4wrg2W/
>458 カラオケ(8トラ時代)である
460774ワット発電中さん:04/11/17 19:47:09 ID:/ciUczi1
うちの炊飯器もLEDだな。時間表示。
最近のはほとんどLCDなんで、目の衰えたじじばばは非常に見にくいそうだよ。

あと最近の例だと、怪しげな会社のHDDレコーダもLED表示だったな。
7segLED表示家電は確かにめったにないので逆に目に付く。
461774ワット発電中さん:04/11/17 20:58:06 ID:QUAHzx0d
見易さより省エネ省コストが優先なのかね。。。
蛍光表示管の電卓とか復活してくれないかな
462774ワット発電中さん:04/11/17 21:40:20 ID:/ciUczi1
蛍光表示管の、大きな電卓は現行機種があるよ。
(電卓が100円で買えることを思うと)かなり高いけど。
463774ワット発電中さん:04/11/19 18:13:12 ID:F+jYzlWq
廉価機種を除いて、車載用オーディオの表示は、まず90%くらいVFDでしょ。
バックライト付きのLCDやLEDでは、直射日光の下ではまず視認できない。
>>458
着信件数の表示に7セグ表示のLEDを使った留守番電話を見たことがある。
464774ワット発電中さん:04/11/19 21:08:35 ID:7ehI6Ofs
>>456です。蛍光表示管を絶滅仲間に加えた私が無知でした。
そいう言えば自分の部屋に家電がほとんどない。
石油ファンヒーターにはLED。車は持ってない。
タクシーのメーターはLEDのように記憶しています。
465774ワット発電中さん:04/11/20 08:29:51 ID:N56kpwkV
昔は電卓用のキーボードだけジャンク屋に売っていたが、あれ使えばニキシー
電卓は自作できるな。キースキャンや計算はPICにでもやらせればいい。
自分でレタリングした文字を入れられる汎用キーSWが使えるかも。
466774ワット発電中さん:04/11/21 19:42:45 ID:8IXGHyB7
IN-14をユニバーサル基板にハンダ付けしてて思ったが、足についてる保護ガイド
は合理的だと思った。弱点のガラスと足の接合部分にストレスが掛かるのを防い
でいる。当時のソ連のエンジニアのアイデアかな。アメリカや日本製のに付いて
るのを見たことない。
467774ワット発電中さん:04/11/21 23:29:51 ID:6OlzTKNZ
ポークビッツ(子供チンコ)サイズのIN-2、ピン間隔が中心〜中心で実測2.3mm、
ピン間距離(最短部)が1.8mmくらいしかなくて、これを直接実装する基板を設計
するとしたら、ドリル径1mm、パッド径1.5mmくらいで、どう頑張ってもパッド
間のクリアランスが0.5mmくらいしか取れないんだけど、これで絶縁耐圧だい
じょうぶなん?

基板はガラエポ(FR4)使う予定でつ。
468774ワット発電中さん:04/11/22 00:11:06 ID:/wlkSjMV
平気でしょう。多湿のところでつかわなければ。
でも、1mmって太くない? オレは0.8mmで場合によっては0.6mmだけど。
469467:04/11/22 08:59:16 ID:sMGbtpt+
>>468
IN-16,IN-17とかみたく、細いリード線の足なら0.6mmでも十分だと思いますが、
管自体が小さい割に、ピン径は普通のMT管とあまり変わらんので、スルーメッキ
でホールが細る分を考慮すると1mmは妥当かと。0.6mmは確実にムリで、ノンスルー
で0.8mmなら入るかも。

本来は専用ソケットがあるはずだけど、入手できそうにないし、あってもソケット
は基板実装用じゃなくて、ラグ端子形状だろうから直付けしかないかなと。
470468:04/11/22 17:57:30 ID:/wlkSjMV
>>469
あ、IN-2直付けするのね、ごめん。熱によるクラックに気をつけて〜。
471774ワット発電中さん:04/12/05 22:00:53 ID:2qpvikWO
ニキシ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
ttp://homepage3.nifty.com/kazano/gallery/cercine3.jpg
472774ワット発電中さん:04/12/06 08:22:33 ID:H3JhsYVY
>>471
それはどういう意図でニキシーなんだろう…
473774ワット発電中さん:04/12/06 21:22:35 ID:QKdAD6wS
↑雰囲気は伝わってくるけど。薬の用途考えると。
474774ワット発電中さん:04/12/07 00:19:54 ID:/PTpiw3t
ニーキシーおれ今まじめに働いてんだよぉ〜♪
475名無しさん:04/12/17 07:31:52 ID:bgXjfOXa
test
476774ワット発電中さん:04/12/17 19:13:47 ID:caJDKsaS
Toyoさん たのむ 6E5、6E5M,6ME10つくってくれ!
477774ワット発電中さん:04/12/17 20:35:14 ID:FMn5ZjxG
今ならSOVTEKさんちが良いかと。
6E5は作ってくれそう。
478774ワット発電中さん:04/12/18 15:56:36 ID:BRxfOD1R
東洋無線てまだあるの?
479774ワット発電中さん:04/12/19 14:35:35 ID:yzyb+12u
双葉のほうが期待できる?
480774ワット発電中さん:04/12/19 21:38:43 ID:gN2CCSv+
双葉がマジックアイ、岡谷がニキシー管の再生産してくれたらねぇ。
まあ無理だけど
481774ワット発電中さん:04/12/19 22:04:12 ID:sBfkOxEP
蛍光表示管もマジックアイも蛍光剤は一緒?

だとしたら、複製マジックアイでは輝度不足なんて起きずにすむね。
482774ワット発電中さん:04/12/22 20:10:42 ID:Bg0JYiKt
寿命はあって良いから 昔(150Hr)の10倍(実用輝度1500Hr)は欲しい>猫目管
483774ワット発電中さん:04/12/24 20:01:28 ID:MzYCk2kv
クリスマスイルミネーションにニキシー デカトロン マジックアイ 蛍光表示管 チラチラさせたい。
ホンノリ光って磁石でチラチラさせる球も許そう LEDは禁止の方向で
484774ワット発電中さん:04/12/24 21:47:15 ID:iNLhstAU
>>483
シブすぎ、シブすぎっすよ!!
485名無しさん:05/01/08 13:04:56 ID:lWRhp6lp
hoshu
486774ワット発電中さん:05/01/09 01:14:46 ID:J4UHeIsx
ヤフオクのニキシー管やさん、なんか頑張ってるな
売れるのかなあ本当に。ブームは過ぎ去ったと思ってたのは俺だけなのか
487774ワット発電中さん:05/01/09 03:36:54 ID:x6raKn5Y
ヤフオクのアラートに引っかかって死ぬほどメールが来る。(w
488774ワット発電中さん:05/01/09 20:27:48 ID:Cq0h78Vp
そういや、以前INなんちゃらが居たけど、同じヤシ?
489774ワット発電中さん:05/01/10 09:57:45 ID:0slZNXda
前スレから誘導されてきました。

>>364
に出てた、日電のLD8046ていうニキシ管買ったよ。ヤフオクよりだいぶ安かった。

表示が
 D E H K L M R S T X
だそうで。

本来、何に使うのか、何に使えばイイのか、激しく悩んでいるんですが。
コールサインでも文字たりないしぃ。SEX表示専用?
490774ワット発電中さん:05/01/11 00:31:24 ID:gZTG0oax
>>458
遅れすで悪いが覚えておいてください。
7セグLEDのついた家電(ビデオ)。
現行品、メーカー名としては誰でも知ってるところ。
以下参照。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/vtr/
491774ワット発電中さん:05/01/11 04:31:16 ID:wN0TZvA/
>>489
悩む前にちょっとSEX表示してうpってくれよ
死ぬ前にぜひ一度見てみたいんだよw
492774ワット発電中さん:05/01/11 08:30:08 ID:D5ckBp8S
ナナセグですか?
セブンセグですか?
それとも
シチセグですか?
493774ワット発電中さん:05/01/11 12:11:56 ID:m9C50oru
日の字 表示器
494774ワット発電中さん:05/01/11 12:44:46 ID:uS1TMaq7
日の出ビール
495774ワット発電中さん:05/01/11 20:42:19 ID:L35gypVX
>490 VFD
496774ワット発電中さん:05/01/11 22:20:36 ID:nulAbjxG
>>495
HS−S550 は、VFDだけど。
HV−BH500、HV−G500、HV−H500は、LEDです。
HV−H500は、手元にあり確認済みです。
497774ワット発電中さん:05/01/13 00:11:46 ID:7DKi0YzR
>491
らじゃ。週末にでも表示させてみるyo。
498774ワット発電中さん:05/01/13 08:48:27 ID:GXWduhol
((((゚∀゚)))ワクワクブルブル!!
499774ワット発電中さん:05/01/13 16:28:47 ID:mOmQLuIz
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=k13794047
ワロス
日本語も内容もめちゃくちゃだな
500500:05/01/13 17:56:43 ID:GXWduhol
水素メーザー発振器ですか・・・そうですかorz
ttp://www.leapsecond.com/pages/atomic-nixie/
501774ワット発電中さん:05/01/13 19:47:18 ID:pOqdPhvx
ttp://www.webx.dk/oz2cpu/clock-scope/scope.htm
壊れたオシロがあるのでそこからスコープを取り出して実験してみようかな。
502774ワット発電中さん:05/01/14 10:12:07 ID:8kpLl5kX
綺麗ですね
503774ワット発電中さん:05/01/14 15:33:57 ID:6wlhjgjZ
>>489,>>491
                 ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
  マチクタビレタ〜       /  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
                 /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
              |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ    |  へ     ヽ   ./     | < ねえ、SEX表示まだぁー?
         \\   \ \\     ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _      |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜
504774ワット発電中さん:05/01/14 23:23:58 ID:wHzF10Ru
>501
お城のXYモードを使えば、高圧系の回路くまなくて済むから
楽ではあるな。ああいう風にきちんと回路組めば、ブラウン管
単体で表示できるから、いいことはいいんだけど。

…まさか、そろそろブラウン管も「絶滅表示デバイス」なのか?
505774ワット発電中さん:05/01/15 08:22:36 ID:lGqMmFA3
>>490
ありがと。覚えとくー(笑)
でも、緑だとは思わなかった。緑のLEDって独特な色合いで好きだな。

>>492
「7セグメント」なら「セブン」かもしんないけけど、
「7セグ」なら「ななセグ」なんじゃない?

>>500
その中の写真の青い数字表示デバイスはなんだろ。斜めの写真で数字が前後
してないから、アルゴンのニキシーとかじゃないみたい。

>>501
そこのサイトのは、デジタルのベクトルデータ→DA変換で表示みたいでイマイチ。
直線と、サイン波で円は作れるから徹底的にアナログに凝ってみたいな。
計時・制御部分はデジタルでなきゃだめだろうけど。
506774ワット発電中さん:05/01/15 15:14:56 ID:mR+RnPGV
>>505
いいからさっさと作れ!そしてうpれ!!

ちなみに青いのはドットマトリクスのVFD(FL)でしょう。
http://www.leapsecond.com/pages/2001/
507774ワット発電中さん:05/01/15 20:36:20 ID:DGsP2fQ0
>>505
>直線と、サイン波で円は作れるから徹底的にアナログに凝ってみたいな。

回路規模が膨大に・・・でも日立のブラウン管使ったトリオのオシロキットがジャンクで
あるのだけれど、いい感じで緑色に光るんだよね。
508774ワット発電中さん:05/01/15 21:13:58 ID:8R7VauKv
50990mバンド聞いてる?:05/01/15 21:21:08 ID:Xuk2LfOX
大須アメ横ビル
http://www.osu-ameyoko.co.jp/top.htm
大須第一アメ横ビル一階 真空管のお店「小坂井電子」
http://www2.odn.ne.jp/kozakaidenshi/
ニキシー管をクリックして時計か時計ギャラリーをクリック
510774ワット発電中さん:05/01/15 23:12:13 ID:YtR8FSug
何を今更な情報だな
511774ワット発電中さん:05/01/15 23:32:07 ID:7h0rMd1F
>>497
SEX表示うpキボンヌ!
512497:05/01/16 00:03:10 ID:U+TVLIsn
セクースしますた。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050115235817.jpg

やっぱり何につかえばいいのかわからない orz
513774ワット発電中さん:05/01/16 00:18:53 ID:vvct0gJE
>>512
GJ!!!
514774ワット発電中さん:05/01/16 00:48:31 ID:Wce9Wmeh
>>512
セクースキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

・・・使い道思いつかない
515774ワット発電中さん:05/01/16 07:30:18 ID:pzP+mz0Z
SEXマンセ━━━━<丶`∀´>━━━━!!!!!!w
516774ワット発電中さん:05/01/16 11:36:03 ID:zCH56dAC
漢字が表示できるニキシー管もあるらしいけど。。
517774ワット発電中さん:05/01/16 18:55:10 ID:zJrJ6//O
この際だから誰かニキシー管作れ(w
518774ワット発電中さん:05/01/16 19:30:14 ID:WT1BvAyF
>480
519774ワット発電中さん:05/01/16 19:38:54 ID:zCH56dAC
そういや思い出したけど、京大の霊長類研究所のドキュメンタリーで
サルに記号を覚えされるとかなんかで使われてたのがニキシー管だった気が
520774ワット発電中さん:05/01/19 14:57:19 ID:m9dnPiHB
人型で腰がカクカク動くような電極を封入する
カウンターのゲートインジケーターとして使用汁!!
ttp://www.worldtempus.com/wt/1/30/
521774ワット発電中さん:05/01/19 17:55:46 ID:csyTxnap
LEDとオペアンプ、ドライバICつかって代用マジックアイ作った人いるね
ググったら見つけたよ。
522774ワット発電中さん:05/01/19 22:13:37 ID:m9dnPiHB
なんでオーディオオタは6E5なんか買い占めたの?
あれを部屋で光らせると音がよくなるとかどっかのオカルト雑誌にでも出た?
523774ワット発電中さん:05/01/19 23:02:16 ID:SoSJ3jlD
単にEM84を知らなかっただけだろう…。
524774ワット発電中さん:05/01/20 21:33:03 ID:CLj7W5Ou
ロシア文字のニキシ管ないの?ロシアで作ってないのかなぁ。
(゚∀゚)とか表示したい。
525774ワット発電中さん:05/01/20 23:39:29 ID:Wfv+o6TT
>>524
'∀'はロシア文字にあらず。
526774ワット発電中さん:05/01/21 00:11:08 ID:GSJMIYmh

(´Д`)なら出来そう。
527774ワット発電中さん:05/01/21 00:19:16 ID:6xkYLk3f
ボロは着てても心はニキシ
528774ワット発電中さん:05/01/21 00:39:15 ID:VciHEUpS
京都錦市場
529774ワット発電中さん:05/01/22 00:30:22 ID:Asw7NuGG
ニキシヘビ
530774ワット発電中さん:05/01/22 00:48:49 ID:MTkAFe+l
>>527
どっかで見たと思ったら、↓の方?
電気電子板自治スレ 2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103207660/353
531774ワット発電中さん:05/01/22 01:15:47 ID:Asw7NuGG
>530
違うよ。漏れはSEX。あの後、ネタなくて…不快に思ったなら、謝る。ごめん。

せっかくだから、ネタ振ろう。
ニキシ管は興味あってけっこう確保してあるんだけど、
使い道に苦慮してるんですよ。時計もイマイチだし。なんかないですかね。
532774ワット発電中さん:05/01/22 01:29:43 ID:QSyKLwPx
ヤフオクに出品して金儲け
533774ワット発電中さん:05/01/22 01:50:56 ID:MTkAFe+l
>>531
不快だなんてめっそもない。(向うの353に怒られる!)
ナツメロつながりかなと。
534774ワット発電中さん:05/01/22 14:56:36 ID:ZkDpDHcK
一生分以上の在庫確保はやめれ(チューブオタ全般)
おながいしますorz
535774ワット発電中さん:05/01/22 15:01:09 ID:h2rMvGyi
536774ワット発電中さん:05/01/22 15:56:11 ID:QSyKLwPx
つか昔は100本単位で投売りされてたのにな。
537774ワット発電中さん:05/01/23 18:38:37 ID:DTZsW7k2
>>531
電子レンジで珍してください。
538774ワット発電中さん:05/01/23 19:41:12 ID:jjDB9tO2
最近ヤフオクでニキシー管の高騰は収まってきたみたいだけど、
デカトロンが高値で落札されたのはびびった。
そんなに面白いものだとも思えないんだけどなあ
539774ワット発電中さん:05/01/27 09:19:46 ID:pbsqfXgf
デカトロン、SYLVANIAの6909ってのが6本なぜか引き出しの中にあるのだが、ドライブ方法と
使い道が…正直分らない。
540電脳師:05/01/27 10:05:17 ID:xJyKbnht
7セグのニキシーでおもいっきりCPUを弄ってやった。
以前シャレでZ80と62256と8255で簡単なボードを作ったが、超原始的でDMAにしてデーターを16進のSWでWRしていた、だから当然AdrとDATAを表示する必要がある。
初めはLEDを9368で表示させていたが趣味で持っていた電卓から外したニキシーが涙流しながら「漏れにもやらせてくれよー」とこっちを見つめていた。

やらせてやったよ。内部がダイナミックドライブの配線になっていたがそれ用に変更して高圧(と言っても数十V)ドライバをカマしてヒーター点けて…
どだ、ニキシーくん! ってよりZ80君とキミは仲良くできるか?

しかしこの方がきれいで見やすかった。そう言えばスーパーのレジなんかドットで漢字なんか出るもんな、ニキシーは万世ーだ!
541774ワット発電中さん:05/01/27 10:09:35 ID:FmEu1Pr3
ニキシー管と蛍光表示管の違いの分かる大人になりたい
542774ワット発電中さん:05/01/27 10:15:26 ID:wpQLk6RZ
いちいち上げる変なコテってどうにかならないかなぁ。
正直うざいんだけど。
543774ワット発電中さん:05/01/27 11:16:46 ID:xJyKbnht
ヤか?
544774ワット発電中さん:05/01/27 11:42:05 ID:pbsqfXgf
かまって欲しいんだろ。
545774ワット発電中さん:05/01/27 12:12:37 ID:xJyKbnht
ニキシー管と蛍光表示管の違いの分かる年代の爺さんになってみたい。

かまってほすぃーよー ワン !
546774ワット発電中さん:05/01/27 12:20:17 ID:FmEu1Pr3
いっつも疑問に思うんだけど、なんでニキシー管と蛍光表示管の違いが分かんないの?
547774ワット発電中さん:05/01/27 13:41:46 ID:U89AL68V
頭が坊やだからさ。
548774ワット発電中さん:05/01/27 13:47:19 ID:xJyKbnht
カマってほしいから。

じゃなかった、パソコンもない無人島だからググれないんだ。
実はいつもケータイだし一日中狩りだから時間はいっぱいある。

だからオセーてもらうしかない。ニキシーってあの針金みたいな極がグロー放電で光る奴だっけ?
549774ワット発電中さん:05/01/27 14:21:27 ID:NX2+R8Bz
放電リレー管というのがあったがあれはどうなってたんだろ。
サイラトロンとは違ったような気がするんだけど。同じか?
550774ワット発電中さん:05/01/27 14:26:42 ID:A6MZRxvm
なんだか消弧の出来ない接点寿命の短いリレーみたいな名前ですね。
551774ワット発電中さん:05/01/27 16:55:13 ID:pbsqfXgf
ニキシ管くらいなら作れそうな気もするんだけどな。もしくは岡谷にオーダだして1000個ロットで
作ってもらえないだろうか、でも設備が既にないかな?もしくは技術が失われているとか。
552774ワット発電中さん:05/01/27 19:54:44 ID:Kdr1zC02
>>539
ごく大雑把にならトラ技2002.05のビギナーズセクションに少しだけ載ってる。
2種類のGridに位相差のある負のパルスを与えると発光しているKが隣に移るらしい。
電圧やパルス幅などはモノによってちがうだろうけど…
553774ワット発電中さん:05/01/27 20:38:34 ID:NX2+R8Bz
>>551
岡谷では色々な意味でもう作れないでしょ。
それなりに大きい会社になったし1000個じゃ門前払いもいいところ。
そもそも現在世間で販売されてるもの以外で
いったいどういうものが欲しいという事なのか?それが興味あります。

実験レベルで自分で作るのはなんとか出来そうな気がする。
あれは要はネオンランプだから、真空ポンプがあればあとは手先仕事かと。
ネオンサインなんかいまでも全部手作りだし、
このレベルの放電管の製造は別に高度特殊技術じゃない。
554774ワット発電中さん:05/01/27 22:25:16 ID:FmEu1Pr3
岡谷の大株主になってごり押しするとか
555774ワット発電中さん:05/01/27 23:58:12 ID:wpQLk6RZ
まだロシアとか中国の方が望みがあるよ。
556774ワット発電中さん:05/01/28 17:07:43 ID:KVC9DXwH
>>554
ねらーが「1人1000本」の条件で500人くらい本社に押し寄せてゴネれば
作ってくれる…かなぁ?って500人もいないよな(w

ニキシーは潰しが効かないからなあ。ラジオもアンプも論理回路も作れないじゃん。
557774ワット発電中さん:05/01/28 17:37:57 ID:QSJPwstt
電通か博報堂当たりにニキシー管ブームを捏造してもらって、
時計とかを大々的に売り出すとか。
558774ワット発電中さん:05/01/28 17:44:06 ID:QSJPwstt
でも、岡谷も20年近く前に製造を終えたデバイスで
いろいろ騒がれてもウザいだけなんだろうな。
問い合わせするだけでかなりウザがられる悪寒
559774ワット発電中さん:05/01/28 21:51:00 ID:KVC9DXwH
>>557
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b56233427
このンコたれーウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
560774ワット発電中さん:05/01/29 09:03:06 ID:vUXxZVYO
561774ワット発電中さん:05/01/29 09:07:03 ID:GwJOLZkP
デカトロンなんかも笑っちゃうくらい単純な構造してるよね。
562774ワット発電中さん:05/01/29 22:52:15 ID:bTK97r2z
563774ワット発電中さん:05/01/29 23:09:45 ID:mdn2LAf/
>>560
真空管って、郵送できるのか?
564774ワット発電中さん:05/01/30 01:52:30 ID:5LfiTUal
>563
ダメじゃないよね。段ボールで挟むなりすれば、サブミニチュア管なら問題ないだろ。
6C33Cを封筒に入れて送るバカはいないと思うが。

まぁ、段ボール箱に緩衝材と一緒にいれて郵ぱっくが安心だろう。
565774ワット発電中さん:05/02/02 08:02:57 ID:jRCfn33W
>>553
リード線を出すところがネックでしょ。ジュメット線とか使わなきゃだめっぽい。

>>549
リレー放電管は冷陰極。サイラトロンは熱陰極。かつサイラトロンは水銀蒸気入り(←これはあやふや)
566774ワット発電中さん:05/02/02 13:53:06 ID:Vo2jPBXI
ネオンランプは製造中だから問題ないんじゃないの
567774ワット発電中さん:05/02/02 22:45:18 ID:pswMkxma
>>565
2D21のような小電力用はアルゴン入りサイラトロン。
軍用ジャンクが出る解体屋にはレーダーのパルス変調用
水素サイラトロンが転がっていたぞ。
568774ワット発電中さん:05/02/03 09:26:20 ID:xDj9rEG3
大井町あたりの電球屋さんに頼んだらどうかな.......
569774ワット発電中さん:05/02/03 19:56:42 ID:MRn653AN
そういえば○トウの蛍光ランプやTOKIのランプ最近見かけないな
100V-2C 買いだめて良かった ベットランプで活躍中。
570774ワット発電中さん:05/02/03 21:39:46 ID:7vnBqLJO
>>565
それはどういう意味でまずいのでしょうか
入手性でしたら大丈夫です
ttp://www.nilaco.jp/al-i.htm
42インバーΦ0.5/L=10m \1800
571774ワット発電中さん:05/02/04 10:39:23 ID:hau5+PZ9
>>569
100V2Cなんてダイソーでも売ってるのに買いだめする必要あるのか?
572774ワット発電中さん:05/02/04 11:52:02 ID:jfcTis1s

ぼろは着てても、心のニキシー
573774ワット発電中さん:05/02/04 19:36:33 ID:66JRi4aa
574774ワット発電中さん:05/02/05 20:03:27 ID:hDNZrYMg
マーク マークじゃよ。
まるにトウ 古いフォントのナショナル 西芝 TOKI マツダ
GE 富士山にFUJI まだあるやも知れぬ 
ワットブライターはまだまだ若造。
 
575774ワット発電中さん:05/02/05 21:39:11 ID:ZXNKieH+
>>574
表示灯用電球にはメトロなんてあったが
まだあるのかな?
576774ワット発電中さん:05/02/06 18:37:44 ID:xsv7E3/O
分解するとき部品取りで貰ったな〜
たいてい24Vだったが12V0.15Aがでたときは喜んだ
577774ワット発電中さん:05/02/07 00:34:49 ID:pzMrTWKh
種子島宇宙センターの時計が、巨大ニキシ時計だった。
なんかうれしい。
578774ワット発電中さん:05/02/07 01:03:47 ID:T7oT4tWJ
パタパタ時計も絶滅した表示デバイスを使ってるといえるのかな。
今売ってるパタパタ時計って高くて妙にオサレを気取ってて買う気にならないし、
中古品も馬鹿みたいに高いし。
579774ワット発電中さん:05/02/07 20:39:09 ID:PRkCuG0O
一度停電すると、手で介助しないと回らなくなる
回っちまえば正常に時を刻むんだがね パタパタクロック。
580774ワット発電中さん:05/02/08 01:59:19 ID:vlX6V7z+
うちに昔あったのはパタパタではなくて、スロットマシンみたいなドラム式で
内側から緑色のネオンのようなもので照らされてるやつだった。
モーターは同期モーターだったけど、逆回転防止のツメみたいなのがついていて
電源投入時には正規の回転方向になるまでカチカチとうるさかった。
581565:05/02/09 21:05:31 ID:qqTATmHw
>>570
遅れました。熱でクラックが入ったりします。ジュメットだと、ガラスと膨張率を同じにしてあるので平気。
582774ワット発電中さん:05/02/20 20:25:28 ID:PN3MiTp5
緑のネオン管ってどんなガスが入ってるの。
583774ワット発電中さん:05/02/20 22:10:07 ID:pbpCffYL
>>569
>569 :774ワット発電中さん :05/02/03 19:56:42 ID:MRn653AN
>そういえば○トウの蛍光ランプやTOKIのランプ最近見かけないな
遅レススマソ
漏れの会社では○トウの蛍光灯使ってるよ。 どこかのOEM供給で販売しているんじゃないのかな
マツダの電球覚えてますよ
584774ワット発電中さん:05/02/21 00:48:04 ID:Y9Uy1xyk
E26口金、抵抗入りネオン電球は如何ですかぁー。
電圧により発光面が著しく変化しますよー。

もうどこも作ってないね。
海軍印のアルゴン電球も欲しい。
585774ワット発電中さん:05/02/21 03:24:02 ID:B0p9O/IS
>>581
話がかみ合ってないようだが
42インバーの熱膨張率はガラスと同等なわけだが?

ところでジュメット線というのはどういう合金組成でしょうか?
586774ワット発電中さん:05/02/21 19:49:42 ID:2vmVJcjH
合金プラス鍍金じゃなかったっけなー。

>リード線を出すところがネックでしょ
んな事、豆電球だって同じだろうが。
587774ワット発電中さん:05/02/22 21:18:20 ID:IV05hwzz
>>584
理研のアルゴンランプならある。
588774ワット発電中さん:05/02/26 10:33:50 ID:vbbOpU12
来週 秋葉原に逝こうと思う もちろん6E5/M 6ME10を探すためだが
昨年 6E5はうわわん 状態だったな
589774ワット発電中さん:05/02/26 19:06:42 ID:zSKKEgl+
588はスレ違い。
590774ワット発電中さん:05/02/26 19:57:07 ID:jKIorw8c
マジックアイはスレ違いじゃないだろ。
しかし無粋な奴だ
591774ワット発電中さん:05/02/27 04:56:49 ID:9XF9slfF
ただの空気読めない馬鹿でしょ
592774ワット発電中さん:05/02/27 16:42:16 ID:1EMM9MOv
打ち上げ成功はいいが、カウントダウン用表示機が未だにニキシーとは・・・
>種子島宇宙センター
593774ワット発電中さん:05/02/27 18:18:25 ID:l2+EnewF
一部に残ってるエレベータの回数表示に使われてるニキシー管といい、
まだ供給ルートがあるのかなあ
594774ワット発電中さん:05/02/28 00:24:06 ID:8I2qhrAV
>>592
俺はニキシー管キターーーと思ったぞ

打ち上げ成功はめでたいな。あとは衛星が静止軌道に乗って、完全に動作することを祈る
595774ワット発電中さん:05/02/28 01:09:14 ID:VwBZ2xM4
わざとじゃないの?<種子島 それらしい雰囲気を醸し出すためか、ニキシーオタがいるんだきっと。
596774ワット発電中さん:05/02/28 01:12:57 ID:brY+HdnM
サーキットなんか今だおねえさんが看板持って
”3分前”とかやってるし
597774ワット発電中さん:05/02/28 01:14:06 ID:brY+HdnM
ニシキー管の表示だとアポロの頃のイメージが
あってウケがいいのでは?
598774ワット発電中さん:05/02/28 01:15:05 ID:TeGrMSdF
あれはスタートが近づくいて30秒前あたりからなんとなくおねえさんがそわそわしてくるのが可笑しい
599774ワット発電中さん:05/02/28 01:15:30 ID:QuRwLcwi
初期の打ち上げから使ってるために、げんかつぎでそのままに
なってるとかかもね。
600774ワット発電中さん:05/02/28 01:17:12 ID:brY+HdnM
放電管なので、近所で核爆発が起こっても
カウントダウン表示だけでも誤作動なしに維持できますよね
そういう防衛策もあるのではないでしょうか?

もし発射前に手歩ドンによってH2Aロケットが破壊されても、カウントダウンは意地でも維持するのです。
601774ワット発電中さん:05/02/28 02:16:54 ID:kJAEKvqc
意外と昔のドットマトリクスのプラズマで、ニキシフォントをビットマップ表示してたりして。
602774ワット発電中さん:05/02/28 07:41:17 ID:4iJ6VH0e
>>600
電極が電磁パルスを受信してボンっと燃え尽きます、残念
って漏れは生粋の日本人ですが <=( ´∀`)
603774ワット発電中さん:05/02/28 20:40:13 ID:KBHdx2X4
昨日ニキシー買ってきた。ずいぶん高くなったね。
604774ワット発電中さん:05/03/01 10:27:11 ID:DSxFa8LZ
幾らぐらい?1本500円?
605電脳師:05/03/01 10:58:15 ID:939XI8+C
映画『ウォーゲーム』にパスワードのハッキングのシーンで青白く光るニキシー管があった。あんなのニキシーであるの、あれって封入ガスは空気かな?
しかも何とそのシーンでそれを見ている人達の顔に数字が映るという映画ならではの構成になっていた。が、すんごくカッコよかった。
606774ワット発電中さん:05/03/01 12:18:50 ID:rORWRt+A
<<605
物理屋、化学屋さんの範疇でしょうが、昔ネオンガスではななくてアルゴンガスを入れた
放電管が青(紫)に光ってなかったかなと思います?水銀蒸気なら殺菌灯ですね(目に悪い)。 
数字の表示器と言えば、昔のディジタル表示の目覚まし時計は同期モーターで数字が
半分に分けて書かれた板をパタパタと回転させてましたが、あれの正式名称はなんて言う
んでしょうかね。  たしかサンキョー精器あたりが作ってたのか???
607774ワット発電中さん:05/03/01 12:29:19 ID:hvs4DCkr
↑お化け式表示機(ドロップダウン式)かな?

その昔の磁石式電話機用交換台に使ってた表示機は電磁石で
数字盤の蓋がポロリと落ちて呼び出し信号を交換手に伝える

>アルゴン
目に悪いとまではいかないけど、一寸目が疲れるかもね。
608774ワット発電中さん:05/03/01 19:04:14 ID:hvs4DCkr
>種子島
しかし、当局にニキシーが現用であると知られると、寿命云々
でなくて政治的にニキシーが排除されかねない。
メールで理由を聞いてみようと思って、その問題があることに
気づいてやめた。あぶない、あぶない。

しかし、某国や某国のエンジニアはニキシーをニキシーと判別
できるかどうかが問題。案外最新機器と勘違いしたりしてw
ソ連時代もあるが・・・。
609774ワット発電中さん:05/03/01 22:43:17 ID:tnExDQZa
激しく水銀整流管
610774ワット発電中さん:05/03/01 23:40:04 ID:eATD3J7E
TAKO
611774ワット発電中さん:05/03/02 00:42:56 ID:78XGjkwx
確かに綺麗な青色に光るけどあれも表示デバイスなのか?<TAKO
612774ワット発電中さん:05/03/02 01:02:18 ID:dJt+nm/a
綺麗な青色に光るものなら水銀灯・・・
某アニメキャラじゃないよ
613774ワット発電中さん:05/03/02 20:50:37 ID:Ot4KYJG7
>612 眩し過ぎて使えない気もするが
殺菌灯(蛍光灯の蛍光物質のないやつ)も目には危険。
614774ワット発電中さん:05/03/02 21:31:10 ID:wTeHE6hg
>殺菌灯(蛍光灯の蛍光物質のないやつ)も目には危険。
紫(紫外線の波長も含まれてた)LED買って10秒くらいつけてみたけどさ、目に当ててないのになんか1日くらい目が痛かったのは気のせい?(汗
怖くて使えないや・・・。
615774ワット発電中さん:05/03/02 21:53:53 ID:76VDFHYe
紫外線は怖い。まじで
616774ワット発電中さん:05/03/03 00:38:09 ID:ON7xC2uO
反射光(白い壁とか)でも結構危ないらしい。
(サングラスじゃなくても)普通のめがねでも、そこそこ減衰するらしい。
617614:05/03/03 05:30:36 ID:9NBr2zPs
>>615
うわ、2個も買っちゃったよ!(汗
でも捨てるのはもったいないしなぁ・・・。
ROM消去にはダメだったらしいし、何につかおうか・・・(汗
618774ワット発電中さん:05/03/03 17:30:52 ID:SnLRCXaY
>>617
紙幣の鑑定とか郵便物の隠しバーコードを見るとかぐらいしか思いつかないなぁ。
619614:05/03/03 21:03:03 ID:9NBr2zPs
>>紙幣の鑑定とか郵便物の隠しバーコードを見るとかぐらいしか思いつかないなぁ。
それやってみたけど見えなかった・・・。(汗

ちなみに秋月から通販で購入しました。

PICのアセンブラとmikroBasicを必死になって勉強中。
620774ワット発電中さん:05/03/03 21:35:05 ID:uB8xw9Jq
>>606
まさか、蛍光表示管じゃないよね? 7セグメントなら区別つくけど、
シャープのふるーい電卓だとちょっと変な字体のがある。8セグメント。
見分け方はもちろん数字が前後するから判るんだけど<ニキシー
青っぽい色だったらアルゴンでしょうね。

それと、あのディジタル時計はリーフ式といいます。
俗には「パタパタ」とか言ってます。(オークションなどでは)
COPALとかセイコーが作ってました。できはCOPALの方が良かった。
サンキョーは、ドラム式を沢山作ってましたね。
621774ワット発電中さん:05/03/03 22:44:58 ID:42x+ovGh
蛍光表示管とニキシー管を間違えてる人って多いよね。。。
自分のサイトで堂々と間違ってると悲しいものがある
622774ワット発電中さん:05/03/03 23:26:53 ID:bGeOyG2H
例の置オク厨懲りないってかどれだけ不良在庫を抱えてるんだ?
623774ワット発電中さん:05/03/04 01:05:46 ID:t3a4lIBW
>>617
【発光】ヒカリもの全般スレ【高輝度】2素子目
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096215550/

に来ない? 「紫LEDの面白い用途ないか、ゴルア」てなかんじで。
ここじゃスレ違いそうだし。
面白いネタあるよ。(つか人柱を待ってたので)
624774ワット発電中さん:05/03/04 08:00:58 ID:8ORcxU7b
このスレは独立するに然るべきな内容を含んでる。
625774ワット発電中さん:05/03/04 12:11:31 ID:SJCBKMkw
626614:05/03/04 21:21:51 ID:Upi4YH0q
>>623
そっちのスレにいってみるよ。

あと、スレ違いすみませんでした。
627774ワット発電中さん:05/03/18 02:20:30 ID:8ieSwgO7
このスレも絶滅しかかってないか?
628774ワット発電中さん:05/03/18 06:15:19 ID:ADzNAE15
というか、絶滅してる。(笑
629774ワット発電中さん:05/03/19 14:49:21 ID:UfTEZ3de
正直ブーム(のようなもの)も去って新たなネタも無い品。
630774ワット発電中さん:05/03/19 20:12:38 ID:VFBcCcHH
同調指示管のみ別格だな
オーディオオタが金つぎ込んで暴騰させてしまった
球ラジオタは金欠だから1K以上する球はあまり買わない
631774ワット発電中さん:05/03/19 20:55:34 ID:8ApXylrJ
マジックアイか。
消防の頃興味を持って探したけど、
消防の手の届く代物ではすでになかった。
当時はまだ稀に真空管式のステレオセットが捨ててあることがあったけど
マジックアイがついてたら宝物だったな。

それから30年後の現在、デッドストックがこんなに残ってたのが驚きだ。
632774ワット発電中さん:05/03/19 20:59:40 ID:UfTEZ3de
ニキシー管のデッドストックはほとんどないのかなぁ
633774ワット発電中さん:05/03/20 18:51:59 ID:BOWA6aUw
マジックアイはオーオタの熱烈な支持があるんだから
どっかで再生産すれば良いのに
634774ワット発電中さん:05/03/20 19:59:18 ID:fak1sA26
>>633
すでにやってるところあるんじゃないかな。
300Bなんて無数に再生産してるところあるからなあ。
635774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 17:08:32 ID:Sjrvfonr
昔のニキシー管表示の電卓って何で無駄に表示桁数が多いんだろう
636774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 21:35:06 ID:VdExmiK7
キーも無駄におおいだろ。
637774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 21:56:18 ID:WV8bdlGx
少ないよ。
638774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 09:54:44 ID:12xyHh6A
639774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 12:33:05 ID:oh4kfw07
>>638
やっぱりそのサイトもいろいろ記述に混乱があるねぇ
http://www.dentaku-museum.com/1-exb/special/history/display/display.html
640774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 08:54:17 ID:y5WrTqc2
ソバックスのは、7セグネオンだねぇ。
641774ワット発電中さん :2005/03/26(土) 16:12:51 ID:g72l0/wV
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!ニキシー管の英語の綴りを教えて下さい。
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
642774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 17:31:30 ID:K2q/C6i2
釣りですか?
643774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 22:18:26 ID:y5WrTqc2
nixie tube
644774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 11:38:55 ID:xOMJ1nFV
Nick's C pipe.
645774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 03:51:23 ID:Uk+nWBgg
なんでオーオタはマジックアイなんか買い占めたんだべさ
アンプにマジックアイなんか付いてたっけ?
ラジオの人が激しく困ってるようではないか
646774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 19:13:45 ID:PIaLW8Wo
マジックアイより大量に作られたであろうニキシー管は今じゃほとんど入手不可
ごみ扱いされた時期が長かったからかね。
647774ワット発電中さん :2005/03/29(火) 20:14:06 ID:O4pv+4/S
ありがとん。>>643
そのまんまだね。

手洗ったら、感電しねぇけ?
http://www.amug.org/~jthomas/watch.html
648774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 21:19:43 ID:2EBvi+xY
649774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 21:23:20 ID:GBN0FUCL
海外のマニアと比べちゃ日本のレベルなんて鼻くそだもんなぁ。正直。
650774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 01:58:50 ID:Pnh8PoZ3
>>647
ジャンパーとんでるけど、基板はプロ級だね。
651774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 10:14:48 ID:nmO9lCdp
プロ級とまではいえないでそ
652774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 02:00:42 ID://ErwfCE
>>649
日本でもこの程度の香具師はざらにいるでそ。
まあ、日本では厨房の方がめだつだけにすぎないと思う。

漏れはダイソーの100円ラジオの箱に真空管ラジオを組み込んだ神には感動した。
http://www.hi-ho.ne.jp/ux-45/100yen2.html
653643:2005/03/31(木) 07:23:41 ID:IMBJZeHb
>>647
手洗うときは、外します。(笑) いや、持ってますよ、それ。
654774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 07:38:17 ID:PmoH3ie9
>>652
すごい神ですね、思わずじっくり読んでしまった。
655774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 12:41:25 ID:qLNuGQ0o
>>652
ざらって言うほどは見たことないな。紹介されるのはそこばっかだし
日本のマニアは見た目を気にしないっていうか。
せいぜいユニバーサル基板でケースも市販のを適当にって感じだし。
海外だとケースも基盤もホントきれいに作ってるなあっていっつも感心する。
めずらしい作例も豊富だし。
656774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 23:11:16 ID:lJV3Mkpb
なんかこのスレにご本人が居るような気がしてならないけど
http://www.takky.jp/
こことかは?

仕上げが綺麗ということで言えばオーディオ系とかは結構あるように思います
http://www2.ocn.ne.jp/~matunami/amp_new.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~roktal/music-audio.html

個人的にはこっちのほうが感動したけど。
http://www.nahitech.com/nahitafu/elec/j25.html
657774ワット発電中さん:皇紀2665/04/02(土) 01:30:03 ID:EIFS82dg
滝本氏はこぎれいに作るのは得意なんだろうがねぇ。技術的な面白さは全く無いし。
日本でもなひたふのそれとか、リレー式電卓とかはかなり感動したが。
日本は秋葉とか電子部品が中途半端に入手しやすい環境が
中途半端な作品しか生み出さない環境を作ってるんじゃないかと思う今日この頃。
自分も含めてだが。。。


海外サイトをいくつか紹介。

全真空管式ニキシー管時計
http://www.eldocountry.com/projects/tubeclock.html
腕時計型ニキシー管時計とかCRT時計とか
http://www.cathodecorner.com/
ニキシー管時計いろいろ
http://www.nixieclocks.de/
世界最大のCD47を使った時計
http://www.tube-tester.com/sites/nixie/nixie-clock-cd47/cd47.htm
658774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 12:46:00 ID:sHLlYKnJ
ebayで落札したIN-12Aがリトアニアから到着。
縦形もいいが正面形もいいですね。ガラスと金属のコラボレーションが美しい。
とりあえず通電確認。仕事忙しいんで時計にする時間はない。
真空管のアナログアンプなんてのも特性はもう半導体に負けるはずだが、見た目
の美しさはTO-3パッケージとかにない。今でも回路の初通電を「火入れ式」と
言うけど、火入れは本来フィラメントが灯ることでしょ。まあ半導体でも真空管
でも火入れでリアルに煙が出たりする事故はあるだろうけど。
659774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 13:03:30 ID:sHLlYKnJ
>>632
旧共産圏にしこたまある。5が2の逆のやつ多いのがいまいち。
660774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 13:07:16 ID:sHLlYKnJ
連続でスマソ。旧共産圏というより旧ソ連。
リトアニア・グルジア・ウクライナ。
661774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 14:04:20 ID:nEDnpPui
>日本は秋葉とか電子部品が中途半端に入手しやすい環境が
>中途半端な作品しか生み出さない環境を作ってるんじゃないかと思う今日この頃。


単にヒマがないというのが大きいのでは。
労働条件は一昔前より良くなったとはいえ、技術系の仕事だと糞忙しいのが普通だし。
662774ワット発電中さん:2005/04/04(月) 22:07:26 ID:cYOytff7
足し蟹。
663774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 00:03:32 ID:uVoYUMrz
ebayで数字4cm高のIN-18を買おうとしているのだが、6本$70あたりで手ごろか
なと思ってると24h切ったあたりで$130までいってしまう。ここのところいつも
そんな展開だ。$100を超えては買い気が出ない。
664774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 00:51:26 ID:BSfh61MG
昔は1本$10しなかったような。。。
旧ソ連製のストックも枯渇しかけてるのかなぁ。
そろそろ手ごろな値段でニキシー管を買える時代も終わるのか
6657ワット発電中さん:2005/04/05(火) 16:31:34 ID:hmZvxV5e
クラッシックコンポーネンツでニキシー探したけどなかった。
文字表示管はあったけど。
666774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 08:35:00 ID:4kVXRxIT
7セグ蛍光管の多桁はよく見るが、数字ニキシーのは珍しい。
ttp://web.telia.com/~u87127080/ind/zm1200.htm
ebayに出てた。欲しいけど断念。
667774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 21:52:02 ID:w8gYbZzE
あ、すごいね。初めて見た。
668774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 23:45:56 ID:No6EhjM9
RODAN CD12(岡谷)とかの中古のニキシー管持ってるけど,どこに行けば買ってくれるの?
この前30年位前の操作盤に付いていたもので、捨てる前に珍しいので取っておいたんだけど
需要あるのかな?
669774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 00:09:52 ID:Dt+Qendn
数によりけりで。
数個ならヤフオクかな。
670774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 06:41:31 ID:gZ2N2TE6
新品箱入りのデカトロン有るんだけど(ロダン製)・・・買う奴居るかなww
671774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 07:34:42 ID:LxCtjCi2
やっぱりヤフオクに出せば結構な値段がつくはずだよ
672774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 10:42:43 ID:D1tWlSI2
点がまわるのはいまいち萌えない
673774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 13:20:12 ID:vI1idLBe
昔いろんなネオン管が秋葉のラジデパ入り口に展示してあったけど、
あれって今でもあるのかな。人魂みたいなのがチョロヨロするのとか
蝶みたいなのとかいろいろあったよね、いかにも職人の手作りぽかったが。
674774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 15:12:53 ID:xJ41NF61
センターに今もある 
675774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 07:09:45 ID:T5jrNP67
光東電気に置いてないかな?
太陽のが好きだ。あーもう、点灯してみよう。
676774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 23:51:06 ID:vtupJmo6
高いけど
やっぱり欲しいよ
大型管

今の気持ちを標語風にまとめてみました。
677774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 09:35:55 ID:vqxBRRoj
NECのニキシー工場見学した事あるよ
678774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 21:02:42 ID:e8dUu2o5
7セグLEDもそのうち絶滅表示デバイスになるのかな?
679774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 23:18:38 ID:SWoMdYdk
7セグ・・・産業界では既にTFTタッチパネル化がスタンダード
680774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 01:07:26 ID:C9FxCDlc
7Segばっかで、田とかユニオンジャックってどうして流行らないんだろ。
681774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 21:08:07 ID:MYKKH+kT
メモリーが足りないからだろ
682774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 22:43:18 ID:9axDEkSv
>680
>ユニオンジャックってどうして流行らないんだろ。
まだ売っているみたいだが。
http://h011.itron-ise.co.jp/japanese/products/vfd/new_vfd/index_seg.htm
683774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 10:17:45 ID:2rlDwxoY
ebayのin-18値段は供給増えて落ち着いて来たようだ。
高い落札価格はサクラ使って煽ってたかもしれない。
684774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 20:20:27 ID:ujsz0Scy
ニキシー、それはお前のあだなさ〜
685774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 03:12:49 ID:ZcTxbTO/
これどう言う原理でバーグラフとして動作するのか想像できない。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=14947&item=7509455764&rd=1
放電管なんて大学で教えないし。
放電現象の知識あれば想像できるんだろうけど。
686774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 07:09:05 ID:OfkkLPk4
それ前から気になってるんだよね。
実物見ればわかるかも。
今のところの予想では、ほら、放電管って電流の少ないときは全体が光らないでしょ?
それを利用して、電流に比例して、下から上へ放電部分が広がっていくように
作ってあるんだと思う。
687774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 08:13:34 ID:D1VbIM4S
2極だけなんですかね。
グリッドがあるのではないでしょうか。
漏れの予想ではグリッドで電子の流れをひん曲げて曲がり具合で全体を光らせたり
端っこの方だけにしているような予想。
688774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 09:27:25 ID:MDOuT5j/
ここを見るとIN-9は完全に2端子でコントロールしてるね。
IN-13は3端子だけど、12Vの固定バイアス+高圧の電流可変みたいな…。
http://www.ledsales.com.au/nixies.htm
689686:2005/04/25(月) 21:51:35 ID:OfkkLPk4
うーん、ツェナーかましてる方の陰極も光るのかな?
ただ単に、途中で2分されてるだけなのかも。
690774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 18:19:25 ID:RQS5sm31
>>685

 正常グロー放電の時は、放電管の端子電圧は電流によらず定電圧になり、電流を制御するとグローに覆われた面積が変わる事を利用しています。
 電極の構造をこんな感じにしておくと、棒状電極の突端から段々光るところが増えてくるわけです。
 殆ど無段階で変化するから、もっと見直されても良いのではないかと思うんですがね。

 ──────├

 定電圧放電管で試してみましょう。電流が変わると電極内部の光る部分の面積が変わるのがわかります。
 ST管やGT管の物のほうがわかりやすいかと思います。
691774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 22:45:46 ID:y7mj3BIk
>>690
サンクスコ
692774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 23:00:33 ID:y7mj3BIk
管球アンプのオーディオ・レベル・インジケータに使ったらよさそう。
693774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 05:31:33 ID:/xPM5PCj
それで6E5が市場から無くなったのか。
694774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 11:11:13 ID:TacJuewa
ebayの東欧系業者から買いたいんですけど、大丈夫でしょうか?
どうも怪しそうで手が出せない。。。
695774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 17:50:53 ID:ALjMDkIw
気にスンナ、向こうもそう思ってるから
696774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 01:15:42 ID:dROvDCL4
>>694
自分はノートラブル。親切な売り手のみ。
売り手と買い手の相互評価がアクセスできるのでそれは参考になる。
仮に丸損しても風俗で1回抜く程度の損失でしょ。
考えずにやってみればよろし。
697774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 22:28:21 ID:MNdNo9M2
セクースには金かけない主義ですが大丈夫でしょうか?
698774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 01:12:12 ID:oYKtv6zH
>>697
じゃあ、その方法を応用してください。
699774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 01:22:50 ID:FkLdyPGS
ジャニーズ系美形男で何もしないでも女が寄って来て関係を求めるようであれば、
それを応用して受身主義で闇雲にニキシー管が送られて来るのを待つのか。
700774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 10:50:39 ID:J+G+FTqB
>>697
ジャンク漁りは掘り出し物ねらいになるがろくな物が無いのが普通。
ま、頑張り給え。
701774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 01:37:43 ID:zzrz4ehs
IN-12にソ連マークcccpがついてるのとないのがあるようだ。
後者はロシア共和国になってからの製造だろうか。
実用的価値を考えると新しい方がいいが、コレクタ・アイテムとしては自分は
ソ連マーク入りがぁゃιぃ感じでいい。
参考までcccpは英字置き換えだとsssr。
702774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 11:15:20 ID:GkBgJkfI
アメリカから電子部品を輸入しても税関であけられることはないのに
ロシアや東欧当たりからのは必ず税関で開封されるな。。。
703774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 21:09:34 ID:FU53aux6
>アメリカから電子部品を輸入しても税関であけられることはないのに
うんにゃ、たまにある。
オークションで発注したHDDが通関でチェックされ、緩衝材などの梱包がぐだぐだになり、
届いたときには、箱を振るとガタガタと音がする状態だった。

HDDは全数不良、業者と揉める事になった。
704774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 21:11:19 ID:mKDXuMWu
ロシアのニキシーを大量に仕入れて時計でも
売ろうかと思ってんですけど
どこか商社で扱ってるとこありますかね。
705774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 21:37:20 ID:dDXjQU7Y
>>704
正直そんなに需要は無いんじゃないかと。。。
止めといたほうが
706774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 20:13:06 ID:MfgDCjDO
6E5を大量に仕入れてくれ
他のラジオ球は入手できるが6E5は本当に少なくなった
707774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 22:25:28 ID:zCpvvxiV
ロシアのニキシー管を大量に不良在庫してると思われる某、通販をやってるわけだが
ありゃ儲からないだろうな。
ブームが過ぎたら悲惨だなぁ。
708774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 00:22:29 ID:Y/CT02S2
>>704
ebayで1000本売りならしばしば見かける。
100本売りならよくある。
買い手がつかない。
709774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 01:09:05 ID:aQFY3wrz
>>708
いくらぐらいで出てるの?
710774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 03:15:43 ID:7sh8eSM3
711774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 10:22:48 ID:PMHTZ/9f
100本売りを買って日本で転売しても儲かんないだろうねぇ
経費を考えると微妙な値段になってしまうし。質的にも日本製にはかなわないしなぁ
そんならたまにオクで出てくる日本製の中古のほうが。
一番嫌なのが、ロシア製のは数字の"5"が"2"をひっくり返して代用してある事が多いことだな。
あれのせいでニキシー管の魅力が半減
712774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 11:43:57 ID:Kd2J/JR2
>"5"が"2"をひっくり返して代用

ものによるんじゃないの。俺が買ったロシア製ミニニキシー
は5と2は異なる書体だったよ。6と9は同じっぽいけど。
713774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 15:09:23 ID:aQFY3wrz
>>712
製造の人が間違えてつけてるだけじゃないのかなあ
で、出荷検査があまいからそういうのが出回ると
めがねを買ってあげてください
714774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 18:14:03 ID:PMHTZ/9f
IN-16,17,18はちゃんとした5
IN-1,2,4,12,14は2をひっくり返した5の模様
715774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 21:45:23 ID:FqDBC0+1
電極を引き出す方向が違うから、単にひっくり返してもだるだめなんじゃない?
設計の段階で兼用なんでしょうねー。
716774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 23:52:33 ID:16mVEofN
IN-18は相変わらず人気で高値付いてるなあ。供給増えて下げると思ったのに。
同じような顔ぶれでいくつも買ってるみたいだが、時計キットの業者?
それとも買い占めて高値で売ってサヤ稼ぐつもり?
717774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 00:05:32 ID:OufKdP7V
>>716
ebayでの話です。
718774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 18:32:44 ID:ysiqOwlg
IN18が20ドル越えなんてありえねぇ。。。
一昔前だったらZM1040が買えるじゃねえかよ。
719774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 21:58:58 ID:ZVRGXXQF
しおり
720774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 00:11:50 ID:0QvfFLes
↑私の妻に何か御用ですか?
721774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 04:25:57 ID:LGtfr/6m
>>720
すみません、忘れられなくて・・・・

ニキシー管は20年位前に山陰地方のジャン測屋さんで
NECのを100本で2500円だったのを買って、
それを使ってますが、周波数カウンタ・時計等以外に
変わった応用例はありませんか?
722774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 13:02:07 ID:9wn5N60m
無いからすでに飽きられ始めてるんじゃ
723774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 17:08:58 ID:DOfiZzY1
北朝鮮原子炉制御室ごっこ
724774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 17:22:58 ID:zvV54BRV
それよかソユーズ打ち上げごっこの方が楽しそう
725774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 00:47:48 ID:OFbNhH+w
温度計とか?
726774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 13:45:30 ID:vSRyXijX
>>723のオチは、放射能漏れ事故の時になぜか地震のように
建物が揺れて、なぜかニキシ管が割れてそこから火花が飛び散ったり
操作卓上で大きなコロナ放電が起こる。メータのガラスも弾け飛ぶ。
そしてレバーが固着して動かせなくなる。なぜか非常停止も機能しない。
なんだか戦隊物の秘密基地みたいだね。
727774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:44:33 ID:mCStcw1o
原子炉の暴走を制御できないだけ。
728774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 21:22:22 ID:2HXk7PJ3
>>721
変わってないがPIC使うと電圧計も電卓もできる。
しかし和モノお持ちとはうらやましい。
自分は最近集めだして露モノと蘭モノは持ってるが国産ない。
ついでに魔が差してIN-18を高値落札してもおた。
729774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 22:26:07 ID:GnsmLKqX
721です。

ニキシー管はいいとして、
74141の在庫が無くなってきたし・・・
みなさん、ドライブ回路はどうしてますか?
730774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 22:59:36 ID:2HXk7PJ3
74141ピン互換の露モノは在庫が多くあるようです。
к155ид1
耐圧高めで全部OFFにしても耐えるらしい。
731774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 09:19:58 ID:un4DQ719
桁ドライブには、秋月で売ってる東芝のPHOTOMOS TLP227Gがいいです。
阻止電圧が350Vあります。
732774ワット発電中さん:2005/05/30(月) 22:01:45 ID:0SxjyPV1
うわ、灯台もと暗し・・・○| ̄|_
733774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 00:43:53 ID:5jlryoI3
ebayのin-18相場、供給が増えて落ち着いたようです。
6本$100を切る期待ある。
734774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 06:46:12 ID:2uAUpLta
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=7520136154
これ今作ってんの?
我らが希望の光、不埒者に天誅を!?
735774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 01:05:43 ID:ONaPxGLK
たぶんオーバースペックで光らせてる。
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=14947&item=7521378281&rd=1
この業者が「チェック済み」と言っても傷んでそうで買う気にならない。
736774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 12:17:34 ID:hNPt9Azk
つうかロシア製ニキシー管は長寿命化対策してあんのか。
してないと数千時間でだめになるんだけど
737774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 22:39:09 ID:BG4CrFgp
>>735
色が変ってこと? 単に写真の色が変なんじゃない? 異常放電はしてなさそうだけど。
738774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 22:09:49 ID:xCmdmy3k
こんなのが始まりましたね
http://pcweb.mycom.co.jp/series/volt/001/
739774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 22:16:07 ID:Js7PnHt0
ニキシ管を衰退に追い込んだのはVFDだろ。
少なくとも日本では。
740774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 22:17:41 ID:Js7PnHt0
しかしこの連載のおかげでIN-17もIN-18のように高騰するのかね。
741774ワット発電中さん:2005/07/01(金) 22:55:32 ID:pzehJlEZ
>>739
>ニキシ管を衰退に追い込んだのはVFDだろ。
VFDもすでに日本では衰退に追い込まれているのでは?
742774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 00:16:25 ID:mpWhhbvF
VFDは、カーオーディオや家電で元気だよ。
あなたのビデオもVFD...。
2-3m離れても、真っ暗でも読めるからね。

車ではだいぶ液晶に食われては来てるけど....。
743774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 05:21:38 ID:eIRDCp2Q
HDDビデオレコーダにまだ利用されているので安泰だな VFD
VFD技術使って長寿命な6E5シリーズ作って欲しい
744774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 07:40:39 ID:l+S2lZyH
>>738
ああ、いいね。今回はDC-DCコンバータがいい。実際まず電源で苦労するからね。
ドライブ回路にも期待したい。
745774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 08:40:54 ID:Ob73o098
日本語のまともな製作記事は皆無だから、
まともな記事になるなら有益か。。。
英語サイトのパクリの気もするが。
74668まるく:2005/07/02(土) 22:12:25 ID:Jy+ziPo1
20年以上動いていたミニトロン(フィラメント式7seg表示器)が逝ってしまった.
信越(現 秋月)で購入した記憶が・・・ もう何処にも売ってないか.
747774ワット発電中さん:2005/07/02(土) 23:24:42 ID:pQ3HX3Rj
ロシア製がebayに出てた
748774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 05:09:56 ID:G4iAmouc
>746 東名電子にないか?

むかしのEEP-ROM 28C256 秋葉で入手できなかったが東名であっさり入手できた。
通販だけなのがアレだが
749774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 08:54:53 ID:24CoTqQA
ところでFEDはどうなってるの?
開発は?採用は?
750774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 10:55:28 ID:a/oQsoru
表示デバイスと呼べるかどうかわからないけど、電子工作用のELシートの
入手が難しくなってきてるね(基本色以外)マルカもページ閉じちゃったし。
とりあえず普通に手に入るのはブルー、グリーン、白(いずれも実際には似たような色)と赤だけっぽい
昔は黄緑とかあったように思うのだけど。
751774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 11:07:20 ID:a/oQsoru
http://www.sato-mec.co.jp/page9.htm
http://www.maruka-denki.co.jp/index.html
だめぽの予感なのか、それとも有機ELへのリプレースの予兆なのか。
752774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 14:11:49 ID:1StSUGz6
>>742
BOSEのWAVE RADIO に使ってあるのもVFDでつか?それとも液晶?有機EL?
753774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 14:26:48 ID:MW+/shXv
>>750
秋月もインバータの単体売りをやめてしまった
ちっこくて安い、小面積EL駆動用のはあれしかなかったのに・・・
しょうがないからFETフライバックを自作することにしたが、
トランスをどこから頂いてくればいいものか・・・
スイッチングACアダプタからとっぱずしたやつの、
一次二次を反対にして使うとかで桶かね?
754774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 14:53:12 ID:QoIVrjoS
巻くべし。
755774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 15:42:10 ID:Z7iaOoRY
マクベス?
756774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 19:33:45 ID:q/fMEhAt
巻くべきか、巻かざるべきか、それが問題だ
757774ワット発電中さん:2005/07/03(日) 22:19:33 ID:q/fMEhAt
マジレスすると、写るんですのストロボ回路から取り出す
ちゅうか1次2次を絶縁する必要が特になければインダクター1個で十分じゃん
758774ワット発電中さん:2005/07/04(月) 20:47:16 ID:WNQ0rghh
>北朝鮮原子炉制御室ごっこ

妙にツボに・・・
759774ワット発電中さん:2005/07/05(火) 22:13:11 ID:MWJcaBva
無理でしょ。つーかせめてタップつきにした方がいいんでない<インダクタ
760774ワット発電中さん:2005/07/06(水) 20:20:43 ID:JKUczYPV
>>753
田中無線に在ったと思うが
761774ワット発電中さん:2005/07/08(金) 01:37:05 ID:+LeywHHP
>>746
真空管類はまだ50年は枯渇しないだろう
ttp://search.ebay.com/FILAMENT-DISPLAY-TUBE
762774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 11:08:37 ID:z0Y/pLaE
6E5はまじ枯渇している
763774ワット発電中さん:2005/07/09(土) 17:58:19 ID:jrf+wM3L
ろしあ製で我慢汁
764774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 17:03:40 ID:IxAMSn80
TOYOが欲しいんだよ ああっ6E5D復活生産してくれないかな
ほかのST管もだが
765774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 17:26:41 ID:4b4+mT1R
「たのみこむ」にマジックアイの再生産頼み込んでこよう♪
岡谷あたりが採用してくれたりしてww
766774ワット発電中さん:2005/07/10(日) 18:19:03 ID:I0kuBuLW
コミケでニキシ管の展示してたサークルがあったんだけど、どうも点灯方式が上手く
なかったようでチラついていた。アドバイスしようかと思ったけど凄くふて腐れた態度
だったので止めた。後に聞くところに寄れば、他の客の「基板化してくれ」という要望を
勘違いして「基板貸してくれ」だと思い込み図々しいと憤慨していたとのこと。同人活動も
大変だなと思った。
767774ワット発電中さん:2005/07/11(月) 11:46:47 ID:Xs4OtMOj
>>766
こんなの見つけたんだけど、これって使えますかね?
http://gadget.mda.or.jp/catalog/product_info.php?cPath=28&products_id=38
768774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 00:49:31 ID:fyRX9Zxq
>>731
これイイ!
10個700円だと通常トランジスタ使って回路工夫しようと言う気持ちが
萎えてこっち使ってしまうな。
769774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 16:30:46 ID:Ox0WrPIo
時計を作る時、最上位桁は1のみか、せいぜい0,1,2だったりする。
その場合はバラのTrでもいいだろとなるが、手頃なのがなかったりする。
アキバの鈴商で手頃なの見つけた。2SC3415S。耐圧300Vで\20。
ついでにRS232Cの電圧を受けるのにいいMC1489Aが\100。4回路入り。
AVRライタのレシーバとして最適。
770774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 01:07:01 ID:eTDyhwyj
769続き
AVRライタは動作確認。elm-chan互換。AVRのプログラミングに馴染んでから
ようやっとニキシー管駆動できるようになる。ニキシ管購入→高圧発生実験
→AVRプログラミングと勉強しつつ時計の完成まで一歩一歩。仕事がないか
首になればサッサと進むのだが仕方ない。そう言えば上位桁の特別扱いはダ
イナミック点灯なら関係ない。
とk
771774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 11:49:22 ID:zRxOrDWD
>>770
>とk

気になる終わり方だなー
772774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 14:28:13 ID:dFxzZ1nh
>>770
ところで?
773774ワット発電中さん:2005/07/20(水) 14:39:46 ID:zRxOrDWD
というわけで、ここは言いかけて止めるスレになりましt
774774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 22:24:04 ID:fq6aSzWM
かな入力の俺はどうしたらいいnj
775774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 23:00:34 ID:IgH9tXsh
n
776774ワット発電中さん:2005/07/23(土) 00:25:58 ID:79xfFTrK
>>738も4ページまで行ったね。

TLP227使ってるし…、最後に宣伝もあるし…。
777774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 00:47:41 ID:7lZRUeio
ttp://home.att.net/~thercaselectron/index1.html
カコイイの見つけた メモリーだけど

ちなみにニキシー管を数百円で激しくバッテリー点灯する方法見つけた
さいk
778774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 01:39:33 ID:7lZRUeio
779774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 02:23:00 ID:RCpFNsLb
>>777
ホームセンターにて格安で売ってる携帯用DC-ACコンバータを使う?
780774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 19:56:14 ID:LmK16xpP
ロジックICでCPUを作る本あったでしょ、あれのディスプレイをニキシ管でやったら
良さそうな感じだけど…みんな真似しちゃ嫌だからね、俺が一番乗りなんだから。


最近ヤフオクで仕入れたラジオに6Z-E1というマジックアイが使われていた。
どうせ光るまいと思ったら何と配線ミスで機能しておらず、組み直したところ
新品同様の輝きを放っていた。珍しいこともあるもんだな、50年近く今日まで
俺以外の誰もその事実に気づいていなかったという…
781774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 22:08:08 ID:Ee+FfLDw
>>780
7セグなら16進表示できるのに。
10以降AbcdEFと表現可。
6とbがちとまぎらわしい。
782774ワット発電中さん:2005/07/25(月) 23:36:43 ID:07jqwQH4
16進表示用ニキシー管を作ればいいんだよ!
783774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 11:22:48 ID:bbqGYj5Y
素直に7セグのニキシー管を使えば桶
784774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 14:00:09 ID:KEPOzqGJ
しかし、7セグを考え出した人は神だな
特許を取っとけば良かったのに。
785774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 19:49:57 ID:sI+F97m2
>>784
ごめん、とり忘れた。
786774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 00:41:16 ID:iFO7MCpA
ネオン管並べてオーディオレベルメーター作るぜ(藁

昇圧回路は写るんですのストロボ回路で製作費315円
(VCBO300Vの型番失念@63円のTr5個のみで後は手持ち部品)
787774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 01:38:39 ID:V/Dgyf3d
糞して寝ろ!
788774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 08:00:17 ID:OombfNcQ
>>786
0dB未満は緑、0dB以上はオレンジのネオン管にしてね。
789774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 14:55:46 ID:LLq/eOkL
看板用のネオン管?
790774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 22:16:36 ID:Hk5VRhNa
緑は普通のネオンランプであるって。
791774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 22:44:03 ID:LLq/eOkL
>>786
http://www.ezaki-glico.net/neon/img/m2d3.jpg
こんな感じで作るんだろ?
完成したら動画Upして!
792774ワット発電中さん:2005/07/28(木) 23:05:03 ID:iQxDq8pm
夜中に近所のパチンコ屋から調達する方が早くないか?
793774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 00:43:38 ID:I/wW0P7G
>>791
315円でできるかよww
ところが予算オーバーになりそうなので聞いてくれ(藁藁

レベルメータICの動作電圧5.5V〜16V
写るんですのストロボ回路1.5V
これを共通電源で駆動したい。

ストロボ回路は定数変更で6Vぐらいには使えるようになるかと思って
ベース抵抗の定数変更したりしたけどむりぽ。
1石でトランスも変更できないとなるとちょっと無理っぽい。

むりやりベース抵抗だけで制限すると案の定(つうか必然だが)Trが
激熱になる。
原始的だが抵抗でドロップさせることにした。
ストロボ回路は1Aも流れるので、W数でかい抵抗を買いに逝かない
といけない。
794774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 04:23:50 ID:GMXe7IzG
ttp://cgi.ebay.com/Nixie-Bargraph-IN-13-NOS-Lot-of-20_W0QQitemZ7533876333
これでも買っておけ!

ちゅうか、それよかストロボトロン管激しく萌え!
795774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 08:02:40 ID:gUlcGdwl
>793
トランスの設計がそうなってるから無理。ON時間を短くすればいいんだけど、1石の
ブロッキング発振回路じゃ難しそうだねー。

>794
ストロボトロン持ってる。GR11ってやつ。定格のパルス点灯じゃなく、低電流で連続点灯して飾ってる。
もう10年ぐらいつけっぱなしだけどなんともないねー。
796774ワット発電中さん:2005/07/29(金) 12:40:00 ID:n4nnJS+I
>写るんですのストロボ回路1.5V
トランスをバラして巻き直せば桶。
一次側が外側のが多いから楽勝。
797774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 00:32:33 ID:Zc5sik5I
>>796
巻きなおすって… 巻き足すことにならないか?
798774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 10:43:11 ID:zqrUgqiY
>>795
ストロボトロンってXe管のこと?

ちなみにXe管を連続点灯させるとあっというまにガラス管が溶解してあぼーん(笑)
799774ワット発電中さん:2005/07/30(土) 20:24:55 ID:Zc5sik5I
ちゃうよ。
800774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 00:37:45 ID:QLtOrEM6
じゃあ、イグナイトロンとXe管の組み合わせウヒョ!
とかつぶやいてさらに混乱させてやろう(w
801774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 04:41:35 ID:G88sp2S4
>>800
テメェ!! すごい萌えですよ<イグナイトロン
ttp://radioheaven.homestead.com/ignitron.html
802774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 05:58:11 ID:XUl8hOlS
ネオンランプって直流点灯させると陰極側が光るんだね。
基板に載せたまま見栄えがするようにする配置を考えないとナ
803電脳師:2005/07/31(日) 06:12:32 ID:7x1QEeRw
>Xe管を連続点灯させるとあっというまに ‥
程度だよ、
トランス(小さめの電源用)に発振回路やって昇圧したとこに直でXe管を接続すると発振周波数で連続的に点灯する。
整流しないのとCをカマさないのがポイント。また管に細い導線を巻いて片方の極に落とすと
点灯電圧を下げれる。

そんなのをチャリのライトにして走ったらディスチャージランプ
みたいでカッチョいいぞ、流行りのLEDなんかより先立ってる?

ちなみに厨房の時に理科でストロボの実験をやった際 点滅回数を最大近辺にすると
ほぼ連続点灯に見えたはず。
804774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 06:32:34 ID:0+AKO1CX
章圧用のトランスだけど上手く使わないとコアが磁化するから要注意かもな。
結局上手く交流駆動して二次側の高圧を整流って流れになるんだけどね。
805774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 10:27:33 ID:CJv404Ti
ふつーのダイオードだとダメだな
806774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 11:12:00 ID:vQvUsVCb
交流用ダイオードですよ
807774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 12:19:02 ID:G88sp2S4
交流を通すダイオードですよ
808774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 12:29:53 ID:FThqrnOW
直流は通さない
809774ワット発電中さん:2005/07/31(日) 14:11:43 ID:qF/ly2Wl
横着して万能基板に部品を実装してからリューターで基板を切断してたら、
振動による金属疲労でネオンランプの足が一本もげヽ(`Д´)ノ
810774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 19:50:24 ID:ayhbsT8c
そゆときはガラスを削って足の先端を出して
無理くり半田付けするのじゃ
811774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 20:08:34 ID:2rbLgrZQ
ST球のグリットトップの補修が出来ないトむずかしいだろうな
812名無しさん:2005/08/01(月) 21:44:53 ID:Qc0D9tF1
亀レスすまん

ニキシーだって陰極が光るんじゃよ。

813774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 22:52:39 ID:YQ+BYns3
>>810-811
結局、ネオン管買いに、ぽん橋に逝きました。
ジャンク箱のネオン管活用が目的だったのに、なにやってんだか。

しかし、そのおかげで共立&デジットに珍しいパーツがいろいろ置いてあることが判明。
青ネオン(正確にはフローライト)発見、即ゲットです。
そうそう、青LEDの7セグLEDもありました。
随分安くなりました。大小2タイプあって、安い方は260円だったかな。
赤や緑の7セグLEDが@500以上した時代の人間なので感動。

あと、もう多分どこでも扱ってないと思う、特別色のXXもけっこう残ってた。

なお昇圧、レベルメータ、ネオンドライブの各ユニットは完成して、(この程度でユニット
なのは、レベルメータと昇圧部はジャンク利用だから)単体での動作は確認済みなので
もうすぐ完成です。
814774ワット発電中さん:2005/08/01(月) 22:55:25 ID:YQ+BYns3
>812
サンクスコー
あんまり関係ないですが、
そういえば子供の頃、クルックス管というのを科学読み物で読んだのを思い出しました。
815774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 00:23:40 ID:jqsQhe2D
ニシキー桁ドライブ考。
高耐圧PNPでドライブするとしてC結合で低圧側から制御するのはよさげに思える。
しかし、電源投入時、高圧側の電圧上昇に引っ張られて低圧側出力端子が一時的に
高圧になる可能性あり。
逆に電源切断時は負高電圧に引き込まれそう。
まちがってないですよね?
ダイオードで保護しないと低圧側ドライバ破壊なんてことも起きるのだろうか。
なんて考えるとやはり安易に秋月のフォトMOSリレーに走りたくなる。
816774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 00:42:42 ID:DJ/6dvMJ
安易な手段があるならそっちにはしりゃええやん
817774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 01:42:45 ID:A2Zdaqt8
それはジャンク箱の中身を活用するというスタイルじゃなくて、必要に応じて
必要最小限の部品を買うという人の発想かな。どっちが良いとは言わない。
スタイルの問題だから。
漏れはしょっちゅう面白そうだなと思って買ってしまうので、ジャンク箱の中身が・・・
818名無しさん:2005/08/02(火) 07:40:33 ID:Xa9iE+jC
812でやんす。

ニキシーの場合,数字が陰極で,ちょっとわかりにくいけど真空管の
シールドみたいにガラスのすぐ内側にある,メッシュ状の電極が陽極
じゃ。

819774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 08:54:57 ID:uE8MYw1Z
ttp://www.technology.niagarac.on.ca/people/mcsele/Nixie.htm
ニキシーの凄いドライビングテクノロジーハケーン
ネオン管とCdSによるフォトカプラーでハードロジックエンコーダーを構成してるそうな
昔の人って・・・((((;゚д゚)))ガクガクブルブル

ttp://homepage.ntlworld.com/electricstuff/oldbooks.html
で、このスレの住人ならウハウハしそうな凄い古代技術書が公開されてます

それはそうと漏れも小学生の時に理科室で見た
クルックス管(十字の入ったやつ)激しく欲しい
ところであれって電源どうなってたっけ?覚えが無いのですが
820774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 12:50:21 ID:DJ/6dvMJ
>>819
それを使って全真空管式ニキシー管時計を作ったもっと恐ろしい人もいるぞ
http://www.eldocountry.com/projects/tubeclock.html
821774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 13:02:49 ID:u9fC5Ztz
>>819
カコイイ!でもcdsって今でも売ってるのかな。
最近見た記憶がないなあ。
>>820
一度真空管でドライブしてみたいとは思ってたけど、
消費電力が100Wオーダーの時計か、すげえな。
822774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 13:13:16 ID:LYwLg/dD
>>814
ルックルックこんにちは
823774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 17:06:27 ID:79yDD1Bg
>>813
> 特別色のXX

なにそれ?
824774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 17:27:20 ID:fwEknlev
転売厨が買占めに走ったりするとやなので教えない。
ビンテージパーツで過去にも似たようなことが何度かあったし。
825774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 23:59:36 ID:jqsQhe2D
ebay見てたらルビジウム発振モジュールが$250くらいから出てる。
どうせニキシー管で時計を自作するならこれタイムベースに使うのも一興。
電波時計のように外部ソースを必要としないスタンドアロンの時計としては
最高水準のものができる。まあ上見ればキリないだろうけど。
826774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 00:19:23 ID:cZo9cdJ0
それ、オーディオ厨的にも魅力的だなあ。
827774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 08:40:52 ID:4f8iX3dX
>>824
だったらはじめから書くなボケ
828774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 11:56:58 ID:HIKX+5fT
まあそれじゃ自慢にならないんだろプギャー

それはそうとebayはセシウムでも$1000以下からよく出てる
ジャンクだから残り寿命はあっても不明 完全に使い捨て それに40kgは有る

でもオーディオ厨はやめておいてくれたまえ
位相ノイズはセシウムよりOCXOの方が小さいんだからOCXOの方が圧倒的に音いいよ
どう考えてもそうだ それにそう思えば絶対そうだ!w
829774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 17:07:34 ID:tFhrkX2w
830774ワット発電中さん:2005/08/04(木) 22:51:21 ID:IyE6VRSH
なにこれ。自作?
831786:2005/08/04(木) 22:54:59 ID:tFhrkX2w
いぇs
832774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 00:57:00 ID:w+MV3Fox
自作した物を発表するなら完成度も考慮すべき。
正直ダセーって思える物を見せられて不快だ。
833超だせぇyo!:2005/08/05(金) 02:32:22 ID:C82Mot9r
如何に制作費を安く上げるかにこだわったもんでねぇ。
手持ち100%制作費0円は残念ながら達成出来なかった orz..

ネオンの足折っちゃったのが痛かったなあ。
Tr代315円+ネオン2本、240円も掛かってしまった。

のこりは当然ジャンク箱の中身利用
ゴミで作ったという雰囲気が全体からほとばしるようにしたかったので、
ダサいは想定内、狙い通り。笑ってやってくださいな。
ほい。

高圧注意のシールが痛い。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0298.jpg

ワニ口?!
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0297.jpg

メンテナンススイッチは銅はくテープを利用。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0299.jpg
834774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 03:39:23 ID:9S8SAbO0
で、結局それは何なの?
835774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 03:41:37 ID:C82Mot9r
オーディオレベルメータ(786あたり参照)
836774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 03:42:22 ID:S/8CQFE3
オーディオのレベルメーター?
837774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 03:44:05 ID:S/8CQFE3
838774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 03:49:21 ID:C82Mot9r
ワロス、というかスレちがいだな。
ブス巨乳フェチだがさすがにストライクゾーン外。
839774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 08:17:23 ID:H0rxqe/c
絶滅表示管でなにか作るなら一見してダサくなきゃいけない
ただし、カッコワルイのはよくない
840774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 01:25:06 ID:VLaCJxYK
ダサ格好いいのとダサい、カコワルイとはべつもんだよ。

お前にはその違いが解らないのだろうな。
841774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 01:27:43 ID:NQ4Utsrv
ニキシー管を使ってカコイイ物を作るのって何気に難しいような
いろんな作例を見ても中々カコイイものがない。
842774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 11:45:09 ID:WiDQ86ab
ニキシー管自体カコワルイんだからしょうがない
843774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 12:47:50 ID:rBN7hr9X
カコワルイ→ださ って話しじゃないからややこしい。
844774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 14:15:05 ID:fVjHq6uJ
いろいろこだわりがあるからね。
漏れはジャンクで作る以上、1円でも安く作ることにこだわってる。

オクで高値落札などもってのほか。
オークションスナイパーはOK!
スカッとするね。
845774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 21:15:11 ID:aP+FZdKT
金など出す必要は無い
0円だって高い
金もらって引き取る奴が勝利者
846774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 22:39:47 ID:cOXk+S+g
カコワルイものでカコワルく作るなら消防の工作だ。
カコワルイものをカコヨク見せるのが工業デザイナーのセンスってもんだろ。
847774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 22:41:58 ID:SlotdC6e
やっぱ、外車にニキシー時計って似合うんじゃマイか?
848774ワット発電中さん:2005/08/06(土) 22:50:05 ID:NQ4Utsrv
デザイナーが設計したっつう某時計もそんなに良いデザインと思えなかったし
やっぱりニキシー管でカコイイ物を作るのはとことん難しいんじゃないのか。
849774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 00:10:46 ID:Su6p89Sg
ニキシー、それだけでカコイイく見える。
金属とガラスの絶妙な組み合わせがイイ。
悪く見えるかどうか、感性の違いだろう。
そういえば自分は滝川クリたん好きだが、何がいいか理解できないやつもいる。
説明するものでもないだろう。好みの違い。
850774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 00:12:34 ID:jOMT2wuB
英語でしゃべらナイトで、滝クリ出てたが、英語出来ないんだなアイツ。
コメディアンだったってのも初めて知った。
851774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 08:37:19 ID:45U2KpPR
クリステルは英語が変だが、日本語はもっと怪しい

だが一発やりたい
852774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 13:07:20 ID:W1+lK2kS
オヤジさんは大田区で「滝川クリスタル工業」という
水晶振動子を製造する会社をやっているらしい。
あの泣きそうな表情に萌え。
853774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 13:29:00 ID:JRyMKcjd
で、弟が眼鏡屋の店員と。
854774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 15:00:36 ID:l7Daa3o9
855774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 15:51:23 ID:CJOCHqCO
獣姦イクナイ!!
856774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 18:03:55 ID:ds+axj5f
>>849
いや、単体としての良し悪しとか好き嫌いじゃなくて、
ニキシー管を使ってよいデザインの物を作るのが難しいなぁと。
もちろんニキシー管自身は好きなんだけど。
857774ワット発電中さん:2005/08/09(火) 21:58:42 ID:qjzFzkiZ
東海大学のCMでニキシー管が使われてるな
858774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 06:02:25 ID:PnleTx0g
>>857
うん。
イメージがかっこいいから使ってるのだと思うけど・・・
最新技術って・・・笑ってしまった。
859774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 12:08:07 ID:b8gn2eAo
最新技術だのなんだの煽るのにニキシー管を使うのは痛すぎるよなぁ。。。
860774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 14:55:15 ID:pP2MqvqX
痛い でも魔法は一般人には見えないものだからしょうがない
861774ワット発電中さん:2005/08/10(水) 15:13:21 ID:XYBvFnLY
狙ってやってるんだろ
その馬鹿だ大学、漏れの母校だしw
そういや総長の葬式まで出ちまったぜ、オイ
862774ワット発電中さん:2005/08/13(土) 07:47:02 ID:ryDJ9z2b
ニキシー管で「MEGADEATH」作ったらかっこいいだろうな。
863名無しさん:2005/08/14(日) 03:12:19 ID:X9nl5QVU
それはそうとサンバレーから真空管式FMチューナのキットが出ると
いう噂があったが,今月のMJに出ているな。予想通り,ICのキットで
単に出力のバッファに真空管を使っているだけで,ちょっとがっかり。

と言って今どき真空管でフルにFMチューナを作ると部品代だけで10万
くらいかかるだろうから仕方ないかも

ただ,周波数表示どう見てもニキシー管だったのにはワロタ。
864774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 08:27:02 ID:whOprpqs
コピペかと思ったらマルチか。
でも、有用な情報なので反応しよう。
写真が写ってるけど、モロプロトっぽいね。

「SV−11FM FMチューナー」
ttp://www.sunvalley-e.co.jp/kit/new/newtop.htm

個人的にはAF部分よりむしろ高周波周りを真空管にして欲しかったのだけど・・・
865774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 09:20:05 ID:AgdUHkZv
高周波を真空管にしたらオーオタは理解不能で釣れなくなる
866774ワット発電中さん:2005/08/14(日) 17:13:26 ID:ets8o7L2
音がいいと言ってわざとジャングルにしたがるからな。>>865
867774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 01:50:59 ID:I3PaM2qw
キットで理解不能の何もない罠。
868774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 12:31:23 ID:VFxmgPwd
>>866
タマの場合は、必要以上と思えるほど綺麗にしてある場合が多いのでは?
869774ワット発電中さん:2005/08/18(木) 18:59:20 ID:AwZjwzp7
6E5 を金に飽かせて買い漁る おーおた の気が知れぬ
@1K で買えていた物が うわわん・・・
870774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 17:25:50 ID:0fYqpG00
ググって見たけど6E5ってマジック愛なのね。
オーヲタがマジック愛何に使ってんの?
871774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 17:34:08 ID:R37R7igQ
オーヲタは使わないだろ。
買占めするのは、真空管じじぃ相手の転売屋。
872774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 19:23:52 ID:sFw138Qx
ニキシーを買い占めてる業者が、マジックアイも標的にしてることが多いな

予想以上に他店や関係者のチェックが入ってて、
自分が表に出してる以上の個人情報がしっかり割られてるけど、
まぁ気にしてないだろうね
873774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 21:20:15 ID:ed7nekzt
別スレより
872 名前: 最近だと 投稿日: 03/02/13 00:15

6E5なんかが被害にあったな。一本1,000円程度だったのに、雑誌に
載るや瞬く間に3,500円に。

MJに載ったそうな
874774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 23:11:51 ID:Azkr/Utj
↓これすばらしいなぁ。精度的にも技術的にも工芸的にも。
GPS同期ニキシー時計。

http://www.amug.org/~jthomas/nixisat.html

875774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 00:53:43 ID:+fsX9pdI
漏れはこっちのがイイなぁ。先端の突起がないし。
NixiChron GPS Satellite Controlled Nixie Tube Clock
http://www.amug.org/~jthomas/nixichron.html
876774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 16:35:36 ID:84gOjLSO
きのう、とある店のショーケースに同調指示管とだけ箱に書かれた三洋の保守部品が売られていた。
何だろうと思って中を確かめさせてもらったら6R-E13だったよ、価格は1050円。
877774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 16:56:12 ID:rYbC2v4a
妥当な値段だ
878774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 19:49:49 ID:FKKqdegq
500エソぐらいがいいとこじゃね。と思ったが6E5が馬鹿高いんじゃそんなもんか
879774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 22:44:25 ID:QtBfOAYb
1PPS(1Hz)の出てるGPS受信機はよくあるから
どの時計でもGPS(つまり原子時計)に同期する事自体は難しくない。
これは結構おいしいです。

>>873
MJじゃないでしょ。MJも、かもしれないけど。
相場を破壊したのは管球王国のおっさん方でしょ。金持ってるからね。
しかし世の中面白いものはいくらでも有るのに、
権威の後ろ盾が無いとまったく興味が出てこない人が居る罠。
そういう人達にかかると相場はメタクソだ(そういう人達はまたそれが好きなんだが)。
880774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 22:50:30 ID:pAZfoyvm
管球王国は版元が版元だからなぁ・・・

連中は確信犯だから、いくら批判しても馬耳東風だろう
881774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 14:35:48 ID:+3Whg43o
デカトロンはあまり話題に上がらないな、マジックアイはスレタイにないのに話題になってる)w
882774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 16:50:09 ID:SWjOEjp5
デカトロンは持っているけど、ピン接続と適当なドライバ回路が無い・・・
パルス与えてくるくる回れば面白いんだけどね。
883774ワット発電中さん:2005/09/03(土) 23:21:24 ID:GNBZI5P8
5年くらい前仕事先でデカトロンをいっぱい捨てた。
今思えば、一本くらいとっとけば良かった。
でも、ホントに昔の人はよく考えたものだ
884774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 01:12:44 ID:VMiFXnZX
>>881
デカトロン管、どこに売ってます?
885774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 09:04:18 ID:JwitZrsO
>>884
秋葉原でみたよ…。何気に話の腰折っちゃうけど、秋葉のあるジャンク屋で、
小型のニキシー管が2000円で販売していたよ…。ぼってるなぁ。
886774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 12:21:46 ID:QNtrB+0H
店名晒せ。今後その店の2m以内には近づかないようにするから。
887774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 14:22:16 ID:7QSaAeDy
>>886
さらしたらそく売り切れの悪寒
888774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 17:23:23 ID:CdZICnoL
買う奴がアホという事で終わり。
889774ワット発電中さん:2005/09/04(日) 18:08:20 ID:xlNVueyx
小型って物によるからなぁ
リード線の側部表示形なら間違いなくぼったくりだけど。
頭部表示型ならボッタ栗とは言い切れない
890774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 09:10:02 ID:n/9J9gi/
あっ、ショーケースに入ってるところね。
そんなに高くなった?>CD83
漏れは昔2-300円で50本買って死蔵させてます。w
知る人しか解らない場所。
891774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 15:16:39 ID:Ka/xBPgq
ヤフオクもebayもすっかり出物がなくなったねー。
まぁほしい人にはもう行き渡っただろうし、
これから無茶苦茶に高騰することもないだろうけど。
秋葉のぼったくり業者は知らんが。
892774ワット発電中さん:2005/09/06(火) 18:46:45 ID:rz1WdwxA
893774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 14:53:38 ID:IS/sxkHK
>ニキシー転がししてたやつは、棚荒らしをされた、同業のジャンク屋にサされてたね

なんですかこれ。
894774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 21:13:29 ID:obs+Q4YV
出典も記さずに「なんですかこれ」とはいかに?
895774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 22:31:27 ID:adc6iTTW
>>893

どれですかそれ。
896774ワット発電中さん:2005/09/07(水) 22:56:14 ID:IS/sxkHK
あ。出典を書くの忘れた。無線板の糞スレです

北海道スレ復活!! PART2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1122041504/523
897885:2005/09/11(日) 21:54:48 ID:L4NTn6CK
>>889
亀レスすまそ…、漏れの見たのは側面表示型でしたな…。場所はちと説明しづらいw
898774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 00:07:23 ID:4+XAtMZq
保守
899774ワット発電中さん:2005/09/25(日) 19:50:10 ID:d2XhJzY0
マジでブームのようなもの、が去ってしまったんだなぁ。しみじみ。
900774ワット発電中さん:2005/09/25(日) 20:46:20 ID:9jBeGFiW
ブームってニキシーの?
901774ワット発電中さん:2005/09/25(日) 23:33:37 ID:REpzKEcP
ニキシーにブームなんかないだろ
ニッチが勝手にブームとか思いこんで舞い上がってんじゃないよ
しかも勝手にブームが去ったとか、何様かとw
902774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 00:12:06 ID:xOHz75cJ
だから「ようなもの」なんじゃ。
ニッチだと自覚してない馬鹿はいないだろ。
903774ワット発電中さん:2005/09/27(火) 01:57:10 ID:vDgTQ7QY
業者さんも儲かったのかな結局。
904774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 00:11:15 ID:hEwgrXKZ
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/river/river/data/hojokasen/damu/111.pdf
ニキシー管を今も使ってるところも在庫が尽きかけてんのね。。。
905774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 08:12:26 ID:ZETYRIeS
お役所の中の人は大変だな。
何をするのでもやれ、予算、手続き、申請書類、年がら年中そんな話ばかりで、なかなか買い換えられないのだろうな。
906774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 00:15:39 ID:Fbd/m9Ry
いつの間にやら
ttp://nixie-tube.com/
閉鎖しちゃったのね…。ロシアの球が入手出来ないのかな?
907774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 15:22:51 ID:Lbyjy1SE
>>906
入手いくらでもできるけどたまにちょっとしか売れないので維持できないはず
908774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 16:21:28 ID:GE3Gkfa0
オーオタは買わないからな。
もし、8をカソード、4をグリッド 2をプレートにした3極接続でいい音がでるのなら買い占めると思われ。
間違ってもそんなことは無いと思うが
909774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 19:25:33 ID:cLrwa4GO
>>906
まだGADGETは続いてるが、あっちも在庫細ってるな (IN-17しかない)

まぁ、もうブームも終わりだね
あとは細々と楽しめれば、いいでしょ
910774ワット発電中さん:2005/10/02(日) 19:30:35 ID:sp6jRgV/
オーオタの牙城、MJにニキシー管の時計製作記事が載ったのは10年近く前だったか。
汎用ロジックを並べた奴だったが。あの頃は記事が出た後も大して話題にもならず
ニキシー管は相変わらず二束三文だったな。
インフレが起こったのは本当にここ数年だったなぁ…ピークの去年あたりに売っとけばよかった。
911774ワット発電中さん:2005/10/05(水) 20:30:57 ID:UlcHcX17
この分じゃ次スレはなくても良いかな。
912774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 23:32:14 ID:cbZivPiF
「現役の…」にシフトすればいいんじゃないかとりあえず。あっち373だし。
913774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 01:06:55 ID:eRqfGTvf
現役の…はあそこの1が技術的な話はするなとか、
暴れてどうしようもないからこっちに来た経緯があったんだけどね。
914774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 15:57:17 ID:W1kh8rE1
ニシキがデカメロン?
915774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 16:05:01 ID:mGMETuUY
>>912
あの痛い>>1が潰したスレに以降?
お前馬鹿か?
916774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 17:52:54 ID:DVJGzqur
でも最近地味にレスが付いてるよなあのスレ。。。
まぁレスがあまり付かないとしても次スレは必要でそ。
スレタイをもっと分かりやすくすりゃもう少しはレスが付くような気もする。
917774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 00:59:18 ID:yxNBvfsN
すんまそん、あのスレ、ってのはどのスレなのか紹介して頂けまいか?
918774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 01:17:58 ID:BMXxkgvz
919774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 01:42:57 ID:5NZGKsIS
>>918
m9(゚Д゚,,)

>>917
>>2
920774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 08:00:43 ID:AZIHevhr
あれっ無いじゃん。これじゃ移行できないよ?w
921774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 10:03:11 ID:uR4iXztb
先週、秋葉原でSN74141買いました。¥180でした。
場所は○○○○
922774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 00:34:16 ID:mhTkDLgL
74141ならパーツケース探せば本家から国産まで100個くらいはあると思うが
これってそんなに珍しいのか?74142も大量にあるぞ。
923774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 03:46:52 ID:cvFWgmH6
俺もレールで持ってるし。
そんなに珍しいものでもないだろ。
924774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 12:14:21 ID:qjtbIi1p
つうか74141をありがたがる意味が分からん
むしろ捨てたい
925774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 13:59:01 ID:yKHF7gHi
意味がわからないならわからないほうが幸せだね。
んじゃ送料持つから、捨てるならクレ。
926774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 16:21:05 ID:AMRLxCKk
じゃあ俺にはニキシー管をくれ。
927774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 19:34:16 ID:qjtbIi1p
74141をありがたがる頭の幸せな人にヤフオクで売るつもりだからやだ。
928774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 23:11:23 ID:yKHF7gHi
なら捨てたいなんて言っちゃだめだよ。売るつもりなら自分も有り難がってるってことじゃん(w
929774ワット発電中さん:2005/11/10(木) 23:37:45 ID:qjtbIi1p
まぁ金になるから取ってるという意味じゃあり難がってるとも言えなくもないのかもね。
しかしこういう下らない地味な煽り合いが始まると本当にスレも末期だと実感させられるね。。。
次スレは無しで良いのかもなぁ。

まぁ糞レスの応酬のきっかけを作ったのは俺なので
その点は反省してます。
930774ワット発電中さん:2005/11/11(金) 00:02:30 ID:inhm2HZ4
あ、いや・・俺こそスマン。
儲けとかは別にして、絶滅デバイスを愛する人はそれなりに居るので、まあマッタリといきましょ。
931774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 21:46:47 ID:X5wLG5Ck
岡谷のデカトロンDK24 200円でゲット。
どう料理するかな。
932774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 22:08:00 ID:5FymOnKT
うはwwwウラヤマシスwwwwwww
でもデカトロンはニキシー管以上に分かる人にしかわからないから
安く買えるチャンスはあるのかなぁ
933774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 13:27:20 ID:wXcGc2fu
74141って使えると思うけどね。使えないって言う奴が”使えない”。
934774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 20:13:55 ID:zVSonyPq
必死になって探し回るほどのものではない。
つうかまだ蒸し返すかね。やっぱり末期だなこりゃ。
935774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 20:57:51 ID:O6UVnWXN
74141ってパッケージでかいじゃん。
あんなの基板にバコンバコンって置くのヤだよ。
936774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 21:32:54 ID:zVSonyPq
それに製造からすでに25年以上たつ半導体を高圧回路に使う不安もあるんだよなぁ。
旧ソ連製の74141コンパチもあるけど、高いし余計怖いよ。
でも100円台で74141を見つけられるなら価値はあるとは思うよ。
400円台で売ってたりするのはアホかと馬鹿かと。
937774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 21:41:43 ID:wnpCNSy+
>936 (藻前のID・・・)
だから蒸し返すなって言ってんの。
938774ワット発電中さん:2005/11/13(日) 21:51:29 ID:zVSonyPq
はいはい。IDに気付かないほど馬鹿じゃないって。
この分じゃ次スレでは74141の話は禁止になったりしてなwwwwwwww
939774ワット発電中さん:2005/12/06(火) 18:20:09 ID:2oX41w18
ニキシー管、現品込むで昨日一瞬だけ売ってたよ。売りきれたけど、、、
詳しくは現品スレで
940774ワット発電中さん:2005/12/09(金) 23:42:30 ID:k3WEfKLR
>>939
えええええええええ
941774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 17:55:04 ID:YWZlSFfk
別にニキシー管なんか今更買わなくても大抵の奴が沢山もってるだろ
942774ワット発電中さん:2005/12/11(日) 21:24:11 ID:B2DVUDW2
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第2グリッド  にて
103 名前:アンコールワット発掘中! 投稿日:2005/12/09(金) 14:27:29 ID:rzqbA934
最近、ロシア製品を買っているけど安いよ!
真空管やニキシーもあるし、ソケットも・・・
軍で使っていたデッドストックが主です。

必死なんでつね。(w
943774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 16:52:28 ID:Vc9inkoK
今は米粒サイズで高耐圧のTrがあるから、わざわざ入手不安定な昔のデバイスを
使う必要もあまりないかもね。
人の回路のコピーや昔の装置の修理なら74141は貴重かもしんないけど。

これから新しく回路起すならわざわざ74141を選ぶ必要はないよなあ。
使うのなんとなくもったい気もするしw

944774ワット発電中さん:2005/12/23(金) 20:25:31 ID:cEkAJujV
米粒サイズは個人の製作には限界があるよね。
それに比べると大きい方が優しい。
945774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 00:10:09 ID:I3lq8CvV
失礼。そうかニキシ管を懐かしがる世代はそろそろ米粒サイズのチップ部品はきついんだったorz
946774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 00:13:09 ID:vIjlBN/8
まぁロシア製の74141まで持ち出すまでするこたーねーだろって気はする
947電脳師:2005/12/24(土) 09:34:33 ID:6ZBzlPsQ
年末の大掃除のせいか粗大ゴミがけっこう出ていて毎日が楽しい。
そしたらきのう、ぬゎんと真空管式のステレオをハケーン!

すぐに恥を捨てて車停めてゲト!
その場でコーフンしながらアンプの出力部の球や局発部をチェックしたけど
何とマジックアイが‥ ( ̄ー ̄)ニヤリッ
前から秋葉で買おうかと思っていたけどなかなか‥

結局モノは4だかXとかの型番のやつだった。
球の中見てヒーターやプレートやカソードがわかるから点灯(って言うの?)させれそう。
あと一応“無線と実験”とか言うやつの回路集にマジックアイ付きのラジオの回路とかあるから面白いこと出来そう。

それにしてもあの回路図集は真空管式のカラーテレビまであったりと凄いな。
セレンだの2NシリーズのTrとかが最新素子だった。

んでマジックアイは何に使おうかな、シャレでCPUのタスクモニターにすっか?
948774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 09:52:07 ID:z9CZx4Z/
そんな拾ってきたマジック愛なんかとっくに寿命が尽きてる
949947:2005/12/24(土) 10:08:39 ID:6ZBzlPsQ
〉寿命が

って言うかそれって宿命だから、いっそのこと大胆にヒーターや蛍光剤とかの交換をやってみようかともオモタ。
あれって真空とゲッターだかいうやつやれればガラス細工だけで桶なんだろ? ゲッターって売ってるかな。

改造して蛍光面をレインボーにしたりグリッド増やしたりしたら面白そうな‥
950774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 11:14:14 ID:G0NmiT+s
ステレオはたいした聴かないから(聴いてもレコード) 蛍光面残存している可能性はあるね。
ラジオは主役だったので(今のテレビ並みにつかって居た)からどれもこれもNG
951774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 11:44:37 ID:I3lq8CvV
確かにそんなのとっくに寿命来てるだろうな。
よっぽどアンプ部の方が使い出があったのに・・・

出力トランスとか。

ちなみに蛍光体やヒータなんて交換むりだよ。

蛍光体、どうやって管面に付けてるか知ってるの?
ヒータは超寿命化させるためにいろいろ工夫してるんだよ。
まあ他の球から取ってくればいいだろうけど、素人が触っても
痛めるだけよん。

そんな無駄な苦労しなくても秋葉で新品をいくらでも売ってる。
952774ワット発電中さん:2005/12/24(土) 13:45:39 ID:I3lq8CvV
ああゲッターについて書き忘れた。
いまどきゲッターだけ入手すんのは難しいだろうな。
マジックアイのゲッターは多分バリウムゲッターだと思うけど、活性の高いバリウムの取り扱い
を容易にするためにアルミかなんかの合金の形じゃないか。
多分それに別の金属も混ぜてる。これも作るのか?

拾ったマジックアイのゲッターが生きてるんじゃね?
953774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 10:13:18 ID:SuwkKtVh
ヒックマンポンプと高周波ポムバータだけでも相当な出費だと釣られてみる

山水かトリオのチューナーアンプでしょ。1629仕様に改造汁。
954774ワット発電中さん:2005/12/25(日) 16:59:19 ID:MtQKMUsO
>>953
>山水かトリオのチューナーアンプでしょ。

レシーバーといわないか
955774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 08:04:05 ID:8PrjRMQV
ゲッターは工業的にまだまだ大量に使われてるから
いくらでも製品が有る
956774ワット発電中さん:2005/12/30(金) 12:04:30 ID:Mr9lAbdA
957774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 08:36:39 ID:44R5/RVy
ネオン管にコンデンサを並列に繋ぐと発信器になるんだな。
おもちゃのキーボードを改造して原始的なシンセを作ってみるか。
958774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 12:28:57 ID:bxaZhm3p
鋸波しか出ないよ。
ブワーブワー、ビー、ジー
959774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 13:39:04 ID:5g7rITrZ
>>958
スピーカつなげばギコギコ木を切る音が聞こえますか?
960774ワット発電中さん:2006/01/09(月) 16:19:47 ID:44R5/RVy
RとCのフィルタで正弦波も選べるよ。
961774ワット発電中さん:2006/01/10(火) 21:49:29 ID:dhkUde8r
>>957
うっわ、懐かしい〜。
Cに抵抗を並列でもOK。
962774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 13:56:38 ID:zvJ5wwD4
ウクライナからニキシ来たー

確かに作り悪いな・・・
グリッドが波打ってるのは萎える('A`)
963774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 12:15:10 ID:q6YOYG1c
で「2」は「5」をひっくり返した奴ですか?
964774ワット発電中さん:2006/01/24(火) 22:10:49 ID:nnRyIinW
     く/',二二ヽ>    新スレも
     |l |ノノイハ)) )) すこやかに…
 ((  |l |リ゚ ヮ゚ノl|
     ノl⊂l_介」つ0匚lア ミミ
    ≦ノ`ヽノヘ≧     ミミ
.   ミく二二二〉ミ     http://.....

   \  │  /
      ___     _|ヽ∧∧∧∧∧∧∧/ヽ
     く/',二二ヽ>  <のびやかにいぃぃぃッ!!!>
     |l |ノノイハ))   l/|/V∨V\/∨V\/∨ヽ|
     |l |リ`Д´ノl|
     ノl⊂l_介」つ0匚lアΞミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミ
    ≦ノ`ヽノヘ≧        ミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミ
.   ミく二二二〉ミ     http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072107226/
965962:2006/01/25(水) 19:02:15 ID:dXti88sC
>>963
「5」が「2」をひっくり返した奴です('A`)
ttp://www.tube-tester.com/sites/nixie/data/in-1/in-1.htm
966電脳師:2006/02/14(火) 22:05:14 ID:2yQVubKC
あのぉ‥
蛍光表示管のネタのなんっスがここの範疇内れすか?

実は
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139471101/52
の12,3Vがほすぃんですが
あれのアノード用高圧電源のの超薄くて効率がよさそうな
フェライトコアのトランスってまだありますか?

なんか例の用途のDC-DCコンバーターに適しているのではないかと(あのブツも電卓型だし)。

でもあれって現役のような‥ (スーパーのレジがあの蛍光表示管だよな)

あのトランスって名前あるの?

うまくいったら(いかなくても)お礼にそのライタの表示器が
蛍光表示管のカッコいいやつのタイプも作ります。

実際それよりニキシーがカッコよく0から9とAからFの16進をも表示する
豚書き込み器を作りたいような‥
967774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 01:39:53 ID:5UhAjRXH
>>966
普通にあるよ。
小型のDC/DCコンバータ(消しゴムほどのサイズのユニット)に
扁平のフェライトコアのトランスがよく使われているよ。

蛍光表示管は視認性がいいし、駆動が簡単だし、カラーが出るし
それほど高くないのでカスタム品はまだまだ広く使われてるよ。

自作するならノリタケのモジュールか、単桁の古い表示管しかないだろうな。
968966:2006/02/15(水) 09:10:09 ID:wrpHFDEQ
ありがとーこぜーやす。
実はあの扁平トランスを見て萌えてしまったもんで‥

あのディスクリート素子みたいな小ささで昇圧できるのが凄い。
いつだかにあのトランスが箱入りで何十個も売ってたの見た、
今回みたいな何かで自作DC-DCが必要な時のためにいくつか買っておけばよかった。

ちなみにあのトランスの回路を電卓ので追ってみたけど、
2SDのTr1個で駆動しているだけのシンプルさでもう1度萌え。

本性丸出しで( ̄ー ̄)ニヤリッ してゴーインに何V出せるか?
絶縁して直列にして数100Vを‥
とか。

あのトランスって何て言うの?
標準規格のあるの?
969774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 10:34:55 ID:2SAu4aTD
>>968
普通に書けないの?
970966:2006/02/15(水) 11:40:55 ID:wrpHFDEQ
書けませんが‥

あなたのIDに萌え。
あとは1015とか。
971774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 08:27:37 ID:Iv5bWg2G
そうか。まあ2ch以外では使うなよ
彼女へのメールとかに使うと最悪だぞ?
972774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 10:58:01 ID:ViDZ+KTF
ニシキがデカメロン?
973774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 01:25:05 ID:D1+Bj22Z
次スレって立ってる?
974774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 01:46:56 ID:/speMfch
次スレはスレタイを何とか汁
あとテンプレも
975774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 21:36:24 ID:id4Yx6NJ
蛍光表示管は仲間になれない?
・・・まだ現役だしな。
976774ワット発電中さん:2006/03/08(水) 22:30:05 ID:80q+HqPh
あれ何て言うんだっけ?
数字を彫ったり穴あけした薄いガラス板を重ねてあって横から豆電球で照らすやつ。
977774ワット発電中さん
>>976

>>324にもあるが光点式表示器というらしい。
ttp://homepage.ntlworld.com/electricstuff/count.html
↑この一番下の奴だよね?

ttp://www.din.or.jp/~t_shirai/tsr/side_light.htm