電磁気学・総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
電気電子の根幹でもある電磁気学に関するスレです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:12 ID:FkCxu5RG
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:43 ID:U7nSqUh/
みなさんはどの本で電磁気勉強されましたか?
自分は学部生で、院試前に復習がてらバーガーオルソンしようかと思ってますが…
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:43 ID:y90I9/y5
九竜の法則
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:56 ID:EzO4UUxZ
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:58 ID:eJttTLHY
太田浩一の「電磁気学T、U」がすばらしい
7目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/12/22 23:39 ID:xGVWyjTA
電気学会の青い表紙の電気磁気学です
8 ◆/Kitty/aso :03/12/23 02:20 ID:cZ+uSYSe
ダイバージェンスともう一個なんだっけ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:23 ID:F7PVqZNM
砂川重信著 理論電磁気学 だっけかな?
結構分厚く物理学科でも使ってるほど理論が細かく書かれてます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 15:30 ID:RspREdTY
図解雑学…
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:42 ID:dvy6lzRN
>>3
うちの大学の先生が書いた、かな〜り趣味が入ってる電磁気学の教科書を使ってた
おかげで院試ではオーソドックスな電磁気学の本を見て勉強し直したよ。

>>8
ダイバージェンスDとローテーションEか?

やっぱり電磁気と言えばマクスウェルの方程式だな。
rot E = -∂B/∂t
rot H = J + ∂D/∂t
div D = ρ
div B = 0
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 11:37 ID:WGwLZhyX
コロナ社の電磁気学演習ノートが分かりやすぃ(=゚ω゚)-~
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:00 ID:3vOHJqPL
あげ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 20:04 ID:N1+AH5oy
コロナ社の電気基礎(上)

まぁ工房用教科書な訳だが
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 15:49 ID:VyzcsLxs
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:19 ID:qMC5hrBd
>>5
俺もこれでやってるけど、明らかな誤りが多くて困る。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 09:30 ID:FuZpZhZW
とりあえずMaxwell理論の基礎。
18 ◆mKitty.T22 :04/01/02 13:11 ID:695yeCLP
 
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 13:43 ID:cz/bbdji
おばあちゃんの家の近くに書いている内の一人の家がある
今はぼけているけれど
203:04/01/02 14:02 ID:3NYHHZXn
みなさん結構ばらばらなんですね。

工学で一番オーソドックスなのは、やはり電気学会の赤でしょうか。
うちも指定教科書でしたし。

工学の電磁気のと、物理の電磁気ってやっぱり毛色が
違うというか、ちょっと違いますよね。

>>9
結構好きです。でも、個人的には変数の主張がうざすぎてw

高周波、EMC関係の研究室進もうと思ってるので、電磁気頑張ります。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 03:31 ID:YGlfaEjW
大学の教科書がコロナ社だ・・・
内容の不満は特にないけど図とか古臭すぎ
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:27 ID:LJtWtgON
IDがFBIだったから記念かきこ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:29 ID:4PGse9iU
変わってるし
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:30 ID:SMdbU+VO
   
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:35 ID:cUDG6fFD
俺の所は工学部だが電気学会のは使わずに岩波の水色と緑の奴使っている。
院では砂川重信著 理論電磁気学を使った。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:56 ID:ecj/eAfZ
>>25
水色と緑って入門コースですね。
院の授業で砂川ですか…

私のとこは、電気学会の赤でした。
個人的にはバーガーオルソンとグリフィスやりました。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:29 ID:BlyyP1Mw
院でもう一回電磁気一からはじめるのか?
電磁界分布の数値シミュレーションでもやってるのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 17:34 ID:ecj/eAfZ
相対論とからめたり、量子電磁力学とか?

いや、学部生なんで知らないけれど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:57 ID:U1b2sgAQ
高専の電気科なんですが、
学校の授業と教科書だけでは理解しづらいので、
わかりやすい参考書と問題集を教えてください。
やはり上に書かれているのが代表的な参考書なんでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:06 ID:ecj/eAfZ
入門コースや電気学会のが初学の定番かな〜。

個人的にはバーガーオルソンが好きだけど。
理論電磁気学は分かりづらいって行ってる人には爆弾。

とりあえず、図書館なり本屋をぶらりしてみては。
問題集はサイエンス社のが薄くて定番かも…
詳解電磁気学演習は暇ならどうぞ。腕力付き捲る。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:24 ID:Uba07btE
理論電磁気学は物理学科の人達の間ではかなり好評。
ってことは、どんな内容なのか分かるよね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 08:04 ID:2ssn1rpf
33774ワット発電中さん:04/01/26 00:49 ID:2Txh63Fx
わかんねぇ
理論電磁気学?
実験電磁気学なんてあるのか?というか実験結果と一致してるからこそマクすウェル方程式があるのでは?
で、今電磁気学研究ってのはマクスウェル方程式の数値解法以外でやることあるのか?
34774ワット発電中さん:04/01/27 07:28 ID:sbgSMEjT
>>33
誘電率が分散性とか異方性とかの場合のマクスウェル方程式は
現在研究中だよ
35電磁ギコ:04/01/27 17:14 ID:u5EPkFyK
>誘電率が分散性とか異方性とかの場合
                          ∧_∧
D=εEのεがテンソル量になるだけやん!(,,゚д゚)y-~
36774ワット発電中さん:04/01/30 05:34 ID:xY4CRbMg
>29
俺が高専から大学へ編入する時、コロナ社の「電磁気学ノート」を
使って勉強しなおした。
はっきり言ってこの本は古い(著者はだいぶ前に逝去)が、
これ以上分かりやすい入門書は、俺はまだ見たことがない。
これをよく勉強すると、電磁気学の構造が、すっぽり頭に入る。

ただし、その後に演習問題を解く力を別の本でつける必要があるが。
3729:04/01/31 01:30 ID:S0NKkuT7
なるほど。参考になりました。
どうもありがとうございました。(・∀・)
38774ワット発電中さん:04/01/31 07:01 ID:7b2kKvxw
http://homepage.mac.com/icopy05su/report.pdf

↑問題 1 の設問 6 と、問題 2 の解き方が分かりません。
解き方そのもの(と答え)が一番嬉しいんですけども、
なにかヒントになりそうなことを教えて頂けませんか?
39774ワット発電中さん:04/01/31 08:14 ID:7RsjXU4i
B1なんですが、電磁気学がよくわからなくて春休みを使って復習し直そうと思ってます。
授業では>>5の参考書を使ってるのですが正直難しすぎてよくわかりません。
わかりやすい(私のようなアホでもわかる)参考書があったら教えてください。
先輩からは後藤尚久って人の本(タイトル、出版社は不明…)がわかりやすかったと言われました。
どうなのでしょうか?
4038:04/01/31 08:19 ID:7b2kKvxw
スンマセン、解けました。
41774ワット発電中さん:04/01/31 23:02 ID:aossRzvc
>>39 
工科の物理 電磁気学 渡辺・青柳著 培風館
A4サイズの大きな教科書だけど演習問題の答えがしっかりしているしお勧め

>>38
404error
42774ワット発電中さん:04/05/19 01:21 ID:QNBYy/xj
電磁誘導でコイルに鉄心を入れると、誘導起電力が大きくなる理由について
簡単な式を用いて説明できるかたいませんか?
43774ワット発電中さん:04/05/20 21:22 ID:H++nZdRr
http://www.tlm.co.jp/web/press/hanketsu.html

このあたりの話ってどちらの主張が正しいんでしょう?
グチが会社っぽくないところが面白かったのでつらつら読んでたのですが・・・

電磁気学、単位取ったのにさっぱりわからん ○| ̄|_
44774ワット発電中さん:04/05/21 01:49 ID:mlSQcH/F
オシロスコープまじで分かりません
飽和磁束密度ってどうやって求めるのですか?
それと保持力
45774ワット発電中さん:04/05/21 07:55 ID:KQNVUNsf
オシロにB-H曲線を描こうとしてるのでしょうか?
一次電流をX軸に2次巻き線の誘導電圧M*dφ/dtを積分して
磁束φに比例した電圧をY軸へ
これが教科書に書いてますね

計算で出した方がいいよ
46774ワット発電中さん:04/05/22 16:15 ID:mOQ6zJ2B
グラフィック電磁気学はどうよ?
47774ワット発電中さん:04/05/23 16:15 ID:m+vNLywo
【解答お願いします】
半径a[m]の円板上に、一様に面電荷密度σ[C/m^2]で電荷が分布しているとき、中心軸上の点Pにおける電位と電界を求めよ。

何の法則を使ってどのように解いたか教えてください。
48774ワット発電中さん:04/05/23 16:58 ID:qHo2DIzr
ガウスだろ。ボケ
49774ワット発電中さん:04/05/23 17:07 ID:m+vNLywo
>>48
解いてみてください
50774ワット発電中さん:04/05/23 18:46 ID:YqtHLGkV
>47
答えはあるの?
51774ワット発電中さん:04/05/23 19:53 ID:PAwAjOmE
>>47
マルチ死ね
5247:04/05/26 01:39 ID:rSzTpzI1
結局お前ら答えられねーんだろ?
頭悪い奴に聞いた俺が悪かったよw
53774ワット発電中さん:04/06/01 11:14 ID:jNYGwTN5
あれ、47氏って捕まったんじゃなかったっけ?
54774ワット発電中さん:04/07/13 13:54 ID:aPL3UaSD
一時期、ここで米国特許3951134の様にともすれば犯罪の道具となる様な
技術が現実に可能であることが紹介されていました。
具体的には、マイクロ波を用いたり、頭部に磁場を発生させて影響を与える
道具です。

そこで質問です。
上記の方法を用いている際にCTやX線、或いはMRIをつかって
身体検査をするとします。
その際にCTやMRI、X線による検査結果に影響が出ますか?
よろしくお願いします。
55774ワット発電中さん:04/08/01 05:40 ID:prZl/C0m
>>47
円盤上の微笑領域rdφdrが中心軸上に作る電界を考える。
電荷はσrdφdr、中心軸上の座標をxとすると、その間の
距離は(x^2+r^2)^1/2
よって、dE=σrdφdr/2πε(x^2+r^2)
ただし、軸に垂直な成分は一周積分するとキャンセルされるので、
dEcosθ=xσrdφdr/4πε(x^2+r^2)^3/2のみ考えればよい。
これをφについて0→2πで積分すると、
dE'=σrx/2ε(x^2+r^2)^3/2・dr
よって、E=∫(0→a)σrx/2ε(x^2+r^2)^3/2・dr
     =σ/2ε・(x/√(x^2+a^2)-1)
いまきづいたんだけど、電位から求めたほうが断然早かった・・・。
56774ワット発電中さん:04/08/07 20:35 ID:oYXIkHxW
電磁気がさっぱり分からない大学2年生です。
やはり、ベクトル解析ができないと電磁気学を学ぶのは無理でしょうか?
57774ワット発電中さん:04/08/08 02:54 ID:eevwk837
ベクトル解析なんて0から初めて半日で終わるよ。
電磁気に比べりゃ簡単だし。
58774ワット発電中さん:04/08/09 20:53 ID:TDP21QOw
電磁気やってるうちにわかっていくもんだったような…
わざわざベクトル解析勉強するぞーって感じで
別個にやった記憶はない。
59774ワット発電中さん:04/08/09 21:21 ID:XSQbIENh
ベクトル解析半日で終わるわけないだろ。
60774ワット発電中さん:04/08/09 22:58 ID:nGHRQM+E
ベクトル解析なんて電磁気学のほんのテーマの一部。
ベクトル解析が解っても電磁気学が解ってる奴はほんの一部。
そこのきみ、電位が導体を伝わるメカニズムをちゃんと説明できますか?
61774ワット発電中さん:04/08/10 00:19 ID:gfvV++wS
>>60
電位は導体を伝わらないと思います。
62774ワット発電中さん:04/08/10 00:28 ID:k1FN6Uen
>>60
ベクトル解析が電磁気学でしか使われないと思ってるなんて
相当DQNですね。
63774ワット発電中さん:04/08/10 19:55 ID:GzqEuLpA
電磁気で使う数学を、数学の科目で習ったのは電磁気の後だったもんで、
電磁気はあまり理解できなかったけど、数学は理解できた。
んで今電磁気をやり直してるけど、ちょっと理解できた気がする。
64774ワット発電中さん:04/08/10 22:16 ID:KghJsJc/
>>61
電子とか電流の書き間違いと思って突っ込んでるつもりかもしれないけど、
電位は伝わるよ。それもほぼ光速でね。
>>62
ベクトル解析なんてしょぼい言い方するのは電磁気か流体ぐらいだけどね。
DQNが粋がっちゃってw
65774ワット発電中さん:04/08/11 13:44 ID:uYG2sZwy
>>64
漏れ一応相当な難関大に通ってるけど、
ベクトル解析は半期でみっちり勉強しましたが何か?
66774ワット発電中さん:04/08/11 14:36 ID:FVSL0agt
電磁気学と量子力学は、結局は趣味の世界だよね。なんで電流が流れるんだろうとか、電波ってなんだろうとか。
この分野は高卒の人と大卒では差が出ますよね。たとえば高卒の先輩から電子機器の薀蓄を言われたらマクスウェルの法則に
ついて言い返せば、グウノネも出ないよね?
67774ワット発電中さん:04/08/11 19:20 ID:pC6RmCOn
なんか殺伐としているな。

ちょっと前見た本に書いてあったんだが、発明の条件ってので6個ぐらいあった。
そのうちの一つが、その分野に対して多少素人であること、となっていた。
どういうことかと言うと、知識がある人は「できない理由」を考え出してしまって、無理で片付けるという事らしい。
要は、発明に大事なのは実験だということだろう。
もちろん天才が「発明」できないと言いたいのでは無く、天才じゃなくても「発明」はできると言いたいのだと思う。

なるほど、私は確かにマクスウェルのような天才では無い。だから彼のような偉大な「発見」や「予言」は
できないだろう。でも、ひょっとしたらエジソンのように色々「発見」はできるかもしれない。
わからなかったら実験してみればいい。興味を持つ事が大事で、分からない事を分からないままにしておくことが
駄目なんだ。頭も大事だが体も大事。行動、行動。その合間に頭を使って考えよう。それが発明王への近道だ。

というのが、2年前SEMを誤操作で破壊してしまった時の言い訳だ。
68774ワット発電中さん:04/08/12 09:02 ID:oeJcWl2V
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1089383969/603
にある、http://cgi.annie.ne.jp/~ika/uploader/files/0772.jpg
ってどういうものなのか教えてください。
69774ワット発電中さん:04/08/12 11:13 ID:KGr70069
>>64
電信方程式→波動方程式かな。分布定数の・・・
でも。それだと電流も伝わることになるしな・・・。
結局答えは何ですか?
70774ワット発電中さん:04/08/12 22:00 ID:q45UrRbt
そこのきみ、電位が導体を伝わるメカニズムをちゃんと説明できますか?
71774ワット発電中さん:04/08/13 00:45 ID:ZvNkigcf
>>70
電 位 は 導 体 を 伝 わ ら な い と 思 い ま す 。
72774ワット発電中さん:04/08/16 17:08 ID:UiSCY6NC
物質の電磁気学 岩波基礎物理シリーズ
ってどうですか?
73774ワット発電中さん:04/08/16 17:32 ID:ImbHCydI
>>72
そうですね!
74774ワット発電中さん:04/08/16 17:39 ID:X18wWhw8
ワラタw
75774ワット発電中さん:04/08/16 18:57 ID:p+UrF8eH
結局>>64はとんでもさんという事でFA?
76774ワット発電中さん:04/08/19 11:42 ID:Dmokhu3E
ベクトル解析だけじゃだめだろ、偏微分方程式多少できんといかんよ
77774ワット発電中さん:04/08/20 19:16 ID:vdy3k3uT
電磁波とその放射についての事項がきちんと理解できればたいしたもんだよ。
78774ワット発電中さん:04/08/20 21:18 ID:3AO5mY0d
∫[-a,a](x^2+r^2)^(-3/2)dx
の計算が何度やっても教科書の答えと合わないのですが、

-aからaの[-1/x√(x^2+r^2)]なんですが、どこが違うのでしょうか…
79通りすがり:04/08/20 23:22 ID:NfcBB9Qj
>>78
> -aからaの[-1/x√(x^2+r^2)]なんですが

ここが違っています。原始関数は x/(r^2 √(x^2 + r^2) でしょう。
微分して、これで正しいことを確認してください。で、どうやって
これを求めるかというと…
80通りすがり (79つづき):04/08/20 23:46 ID:NfcBB9Qj
いろいろ積分の求めかたはあるかと思いますが、姑息な手段を
使ってみましょう。被積分関数は (x^2 + r~2)^(-3/2) という
ことですが、-1/2乗なら楽ですよね。被積分関数をそうするため
に、rに働いてもらいましょう。

(∂/∂r)(1/√(x^2 + r^2) = -r/(x^2 + r^2)^(3/2) となること
に注目して、

∫(x^2+r^2)^(-3/2)dx = (-1/r) ∫(∂/∂r)(1/√(x^2 + r^2) dx
= (-1/r)(∂/∂r) ∫(1/√(x^2 + r^2) dx …(A)

(A) の∫記号を実行すれば、arcsinh(x/r) ですが、実は
それを求める必要はありません。ともかく続けると、

(A) = (-1/r)(∂/∂r)arcsinh(x/r) = (-1/r)(-x/r^2)(1/√((x/r)^2+1))

上記を整理すれば >>79 が求まります。
8178:04/08/21 19:15 ID:b2Z+ruk/
ご丁寧にありがとうございます。

難しいですね…
∫[-a,a] x / (x^2+r^2)^(3/2)dx
がサクッととけたんで同じ感じかなとおもってたんですがビックリです。

ありがとうございました。
82774ワット発電中さん:04/08/25 12:40 ID:sf+kIqtp
ビオサバールってどこの人?
アルファベット見ても読めない。
83774ワット発電中さん:04/08/25 12:56 ID:A7r+/mnl
84774ワット発電中さん:04/08/26 19:53 ID:IYPbqujF
>>82
ビオサバールって人はいませんが…
ビオさんと差バールさん
8582:04/08/26 22:13 ID:H9E8euge
>>83
ありがと。

>>84
マジでボケてました。笑って笑って。
86774ワット発電中さん:04/08/30 09:39 ID:TZRJNqvW
無限に広い導体平面(厚さ0)があり、それに平行に帯電した無限に長い導体棒が間隔をあけて配置されているという問題。
適当な位置でのEを求めたいのですが、導体平面が接地されてる場合とされてない場合では何が違うのでしょうか?
接地しなくても無限導体平面の表面ではφ=0だった気がするのですが。
87774ワット発電中さん:04/08/30 16:05 ID:WtjEFiiU
>>86
長文になるから面倒だな・・・。
単位が取れる電磁気学ノートってのに、くどいほど分かりやすく書いてあったよ。
88774ワット発電中さん:04/08/30 19:24 ID:8T0QxjM4
>>86
分かったら報告してねw
俺も分からん…

接地されてたら、導体棒を影像法使って考えれば良いのかな?
接地されてなければ…
89774ワット発電中さん:04/08/30 20:03 ID:DRS4mUIa
接地していたら導体棒にある電荷分だけの電荷が出る。(平面導体の電荷の和は0ではない)
接地していなかったら平面導体での電荷の和が0になる。
90774ワット発電中さん:04/08/31 01:54 ID:wCREc9S8
>>89
86の文面から理解度を類推したら、それだけじゃ分からない気がする。
86は基礎固めしっかりやり直そう
91774ワット発電中さん:04/08/31 21:46 ID:+7DF6S6P
電位という値は基準があってはじめて決定される値だからね。電位差。
通常、無限遠=接地を0として、そことの差を電位と言っています。
つまり無限遠に電荷があろうが無かろうが、無限遠の電位は0。

また電位ってのは電気力線と同じ方向に動くと加算されるもの。
(↑厳密には正しくない。)
電気力線に対して垂直、もしくは電気力線が無いところを比べても電位差は0。
等電位面と言います。
静電界では導体表面は等電位です。しかしながらこれは電荷がむら無く分布してるということではありません。
92774ワット発電中さん:04/08/31 21:56 ID:+7DF6S6P
あと、帯電した無限長の導体は定義してはいけません。
無限長は無限遠まで続いておりますので、無限遠もあわせた電荷の総和が0にできません。
無限長の帯電導体だけを考えて、適当な点の(無限遠からの)電位を計算すると発散することからも
わかると思います。

おそらく問題の意図するところは、端の方の電気力線がいびつな形にならないという意味でしょうが。
93774ワット発電中さん:04/09/01 17:19 ID:TC0ucH22
千葉大や横国等の関東圏の難関大学に在籍している
方,どんな教科書,演習書使ってますか?
94774ワット発電中さん:04/09/01 17:25 ID:PjycGGsW
慶應
物理B&D
9592:04/09/01 21:33 ID:lD9jOHG5
すいません。92訂正です。
定義してはいけないとかいてますが、定義していいです。
ただ無限遠との電位差は発散します。
96774ワット発電中さん:04/09/01 23:52 ID:PjycGGsW
積分して無限遠の電位を0とおいて積分定数を消す
97774ワット発電中さん:04/09/02 19:53 ID:HcIN7cXY
>>93
関東圏の難関大は、

東大、東工大、かろうじて電通
じゃないのか。

何故、ここらを差し置いて千葉や横国なのか…???
9893:04/09/03 11:27 ID:o+Xr+fNE
>>97
俺の家貧乏だから関東圏にでるだけで生一杯なの。
でも知っているなら教えてください。
99774ワット発電中さん:04/09/03 18:56 ID:DgGF0oJ0
>>98
じゃあ、言うよ。

まず調べたい大学のHPに行きましょう。
それから、学部とか学科のサイトに進むなり、
授業情報とかそんな類のところ見るなりして、
オンラインシラバスを見つけてください。

もしくは検索でシラバスとか加えてもいいかもね。
それで該当の科目を見たら、大体使用教科書とかが
分かると思いますが。

どこの大学でもたぶんこれで分かるはず。
10098:04/09/04 09:06 ID:qO41vbHk
>>99
サンクス。
101774ワット発電中さん:04/09/07 18:55 ID:QbOkvajX
グラフィック電磁気学
102774ワット発電中さん:04/09/08 20:38 ID:c06Ts10Z
電通の先生が翻訳した本いいね。
103774ワット発電中さん:04/09/08 21:07 ID:ZwKZlCTi
>>102
詳しく!
104774ワット発電中さん:04/09/14 05:25:38 ID:sO1hR478
東北大はどんな問題集使っているか教えてください。
105774ワット発電中さん:04/09/14 22:47:20 ID:JeuSbpyx
やっぱりジャクソンだと思う。
106774ワット発電中さん:04/09/15 01:24:38 ID:1BwlVn4z
ジャクソンポイ!あっちむいてホイ!

てか、>>104>>99が見えないのか???
107104:04/09/15 10:40:35 ID:o/pQW4/0
>>106
調べてみましたが,教科書が一つとあと参考書がたくさん紹介されて
いるだけでした。この中に問題集ありますか?
原 康夫著「物理学通論II」,学術図書出版 磯 親 著「電磁気学」,東京教学社
    二村忠元著「電磁気学」,丸善       砂川重信著「理論電磁気学」,紀伊国屋書店
    砂川重信著「電磁気学演習」,岩波書店   後藤,山崎著「電磁気学演習」,共立出版
    長岡洋介「電磁気学I,II」,岩波書店
108774ワット発電中さん:04/09/15 16:29:21 ID:87D7Mczq
>>107
>>104の言う問題集=演習書ならば,「電磁気学演習」という本2冊が該当するのでは?
本の目次くらいならすぐ調べられますね.
109774ワット発電中さん:04/09/15 17:41:54 ID:1BwlVn4z
>>107
理論電磁気学と長岡さんの2冊は明らかにテキスト。
演習ってついてるのが問題集なんだろう。

宮廷とかの使用教科書参考にするのも良いが、
自分で選んで分かりやすいのやって、
それから名著とかレベルの高いのとかにステップアップしたら
良いと思うけど。その頃には専門書を選ぶ目も出来てるんじゃないかな?

というか、図書館なり本屋であれこれ選ぶのも楽しいし、
案外勉強になると思うけど。

と、B4が偉そうにいってスマソ
110104:04/09/15 19:50:59 ID:o/pQW4/0
>>109
私は院試はその学校の授業や教科書を元に問題を
作っていると言う話を聞いていたので,志望校の授業で使っている教科書
や問題集を用意するのがよいのではないかと思いまして。
時間も限られている訳だから効率がよいかと考えたのですが・・。
というのはどうでしょうか?
111774ワット発電中さん:04/09/15 21:09:46 ID:wiqyb8TT
500mの所にNTTドコモ・300mの所にAU・30mの所にPHS
3つの携帯中継タワーとアンテナに囲まれています。
鉄筋コンクリート住宅の室内にホットスポットが
たくさん出来ているようです。
その場所では方位磁石が北を指さず磁場が狂っています。
これは身をもって電磁気学を体験しているのでしょうか。
112774ワット発電中さん:04/09/18 19:14:29 ID:IjzXnaGG
上にあった後藤,山崎著「電磁気学演習」,共立出版
を演習で使おうと思ったんですが全部やるのは明らかに無理・・・。
どのへんを重点的にやったらよいかアドバイスください。
113774ワット発電中さん:04/09/18 23:11:56 ID:aVT/dra+
>>111
電波飛んでなくっっても鉄骨の中だと方位磁石は動かないでしょ。
電磁気学をもうちょい勉強するといいかもね。
114774ワット発電中さん:04/09/19 00:31:12 ID:5TysuEyd
>>113
いえ、そうではなく
きっちり北を指す場所の中に
かなり北よりズレた方向を指すスポットというか
ゾーンがあちこちに出来ているのです。
ほんの55uぐらいの狭い住まいなので・・・
電力密度も住宅地のわりに高いです。
携帯の電波は変調・圧縮に低周波が混在しているのを
ご存知ですか?
115774ワット発電中さん:04/09/19 16:40:53 ID:GaOiIk2k
>>114
電車で携帯つかってる人注意して、殴られるなよ。
116774ワット発電中さん:04/09/19 20:00:39 ID:uQMkDG02
はっきり言って電車の中は電子レンジ状態と聞きましたが・・・
特に第3世代はヒドイらしいですね。
117774ワット発電中さん:04/09/22 20:00:14 ID:T//cBrJV
age
118774ワット発電中さん:04/09/23 01:00:30 ID:JbrDfXup
>>115
東北の先生だっけw
119774ワット発電中さん:04/09/23 01:04:28 ID:jMlYx5P/
>>116
第3世代って何ですか?
120774ワット発電中さん:04/09/23 01:31:17 ID:0uaptaQc
半導体研究所(SRI)って東北大の研究所だと思ってたんだが、財団法人なんだ。
西澤潤一さんとかもいたし東北大のキャンパスにも隣接してるから、てっきり附属機関だと思ってた。
http://www.hanken.jp/web0_index02.htm
121774ワット発電中さん:04/09/23 01:56:17 ID:JbrDfXup
>>119
第三世代携帯とか聞かないか?

auのwinとか
122774ワット発電中さん:04/09/23 02:18:16 ID:RnsFxHlR
>>121
「電車の中」というからてっきり電車の話かと思った。

携帯の周波数帯っていろいろあるよな。
 800MHz帯
 1.5GHz帯
 1.9GHz帯
 2.0GHz帯
123774ワット発電中さん:04/09/23 22:32:49 ID:9XyQTeNU
FOMAとauは2.0GHz帯だったはず・・・
世界のどの国より早くなかったですか?
人体実験されてる段階かも・・・ョ。
124774ワット発電中さん:04/09/28 23:20:10 ID:bTtcEiWG
マックスウェルを磔にしたい、一人目。
125774ワット発電中さん:04/09/29 21:32:22 ID:CGe+Scc1
家の周囲を電柱と10本ではきない多数の6600V電線で取り囲まれ、
まだ電線が増え続けてます。
VHFと短波受信の減衰を気にしてるんですが、どのくらい(dB)
減衰する(あるいはしない)ものでしょうか?
126774ワット発電中さん:04/10/06 22:29:46 ID:oJx3zlLK
そういえば京成の列車まるまる一両をモデル化して車両内の電磁界シミュレーションをFDTD法で解いてる研究してる人が居たな
127774ワット発電中さん:04/10/18 19:06:09 ID:Qrta5BKO
     r' ,v^v^v^v^v^il    /          ヽ         |
     l / jニニコ iニニ!.   /  ま  で  そ   l         |
    i~^'  fエ:エi  fエエ)Fi  !  せ  は  ん    l         |
    ヽr      >   V  !   ん  釣  な   l        (=) >>1-126
     l   !ー―‐r  l <.   よ  ら  エ    l        J
     人   `ー―'  ノ  ヽ  。  れ  サ  /
     / ゙ー‐-- ̄--‐'"    \______ノ
    /     ∩ノ ⊃  ヽ
    (  \ / _ノ |  |
     \  "  /  | |
      \ / ̄ ̄ ̄ /
        ̄ ̄ ̄ ̄
128祝・電電板ななしの一周年:04/12/22 00:19:56 ID:U0YKe/b2
アカデミックといえば、そうなんですが。

すぐにネタを考えてしまう。あかでミミックとか時期が悪かったとか。
129774ワット発電中さん:05/01/21 11:47:24 ID:RgOOzgS6
磁気回路(三脚鉄心回路)のキルヒホッフの問題で、
磁束の向きと気磁力の向きが揃わないで逆になることってありますか?
張り出された解答を見たら逆だった。
問題にはコイルに流れる電流の向きは指定されてなくて
磁束の向きは書いてありました。
だから、磁束の向きに気磁力の向きをとって
キルヒホッフをたてちゃいました(´・ω・`)
130774ワット発電中さん:05/01/22 14:12:50 ID:Ar9s8enh
マックスウェルを日本語にすると「最良」でいいでしょうか?
131774ワット発電中さん:05/01/25 10:28:48 ID:omrwYcIG
アインシュタインは? ファインマンは?
132774ワット発電中さん:05/02/04 02:14:54 ID:x8CBgOMl
円柱導体の両端の電位差を求めたいのですが方法分かる方いますか?
133774ワット発電中さん:05/02/09 13:59:42 ID:m5/B9KVg
この問題の問2をといてください。
http://ec.uuhp.com/~physics2/cgi-bin/upload250/NeoKiffg/img075.pdf
まじむずいよ><
134774ワット発電中さん:05/02/09 21:58:10 ID:m5/B9KVg
レスないのでほかのとこいきます><
135774ワット発電中さん:05/02/27 02:24:54 ID:tw0GRFx9
最近、書き込み無い。
136774ワット発電中さん:05/02/27 03:45:04 ID:p6d12x5O
rot(E)の単位ってなんですか?
電界の位置微分って物理的にどういう意味ですか?
137774ワット発電中さん:05/02/27 03:46:58 ID:w41+UoAf
>>136
もろに電圧だが
138774ワット発電中さん:05/02/27 04:57:43 ID:p6d12x5O
>>137
それは電界の積分ではないですか?
139774ワット発電中さん:05/02/28 05:25:59 ID:GmMzcTqp
>>136
V/u
140774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 22:14:43 ID:ggPPjEZe
ループアンテナを3本並列に同一平面内に接続して、
14,18,21MHzで送信可能なSWR=1.5以内に
収めることは可能でしょうか?

マッチングはショートバーだけの、バリコンを使わないガンママッチ
を考えてます。
141774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 10:43:42 ID:FFGNNlCw
>>136
電場の渦巻成分
変動磁場の周りに出来た、電場のうず。
142774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 10:44:36 ID:FFGNNlCw
あ、古い会話だ…
143774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 22:44:17 ID:tUDwUhcW
クロック周波数10MHz程度で、10mm(1cm)程度の基板上のクロック
ライン上の信号の変化を考えるとします。
1/2波長は300/10/2=15m >> 10mm
よって、10mmのクロックライン上には10MHzの波動は存在できるだ
けの長さがありません。

では第9高調波=90MHzは?
1/2波長=300/90/2=1.6m >> 10mm
やはり、第9高調波も10mmのクロックラインに波動の姿として存在する
ことはできません。
すなわち、10mmのクロックラインは、これらの波長に対して、ほとんど
点に近いような存在で、クロックラインのパタン内では、ぼぼ同一の電圧で
、振幅が上下に変化していると考えます。

従って、基本波からすくなくとも第9高調波くらいまでの電波は、パタン内
では、反射を起こしていない・・・と私は考えてます。

しかし私の先輩は、そのクロックライン上に反射が存在するといいます。
その反射がEMIを起こすと言っています。

本当にそうでしょうか?

これは、10MHzの送信機(クロック発振器)から、わずか10mmの同軸
ケーブルでアンテナ負荷につながっているモデルと良く似ています。
先輩は、10mmの同軸ケーブル内に、電波が送信機と負荷間で
往復する反射波が存在しているというわけです。

私が考えるに、10mmの長さに10MHzの波長もその第10高調波
成分までも、その同軸伝送路には、波長の大きさとして入れないので、
負荷のアンマッチ状態は存在しても、電波の反射という現象はあり得な
いと考えています。


私はクロック発振器と負荷の間のインピーダンスマッチングが整合していな
いために、反射波ではない、ひずみ波がEMIとして発生すると考えます。

私の考えと先輩の考えをどう思われますか?
ご意見を聞かせてください。

144774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 02:27:54 ID:nk4abA99
先輩を3回ドツいたら、きっとあなたの意見と一緒になる。
それでも意見が違ったら、角材...(ry
145774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 08:20:23 ID:CFwR8+wb
>>143
インピーダンスマッチングされてなければ、必ず反射波があります。
これは伝送線路の長さは全く無関係。そもそも波長と関係無しに
10MHzの波が伝送されるので、"波動が存在できない"って言い方は変です。

そう言う意味で先輩の考察の方が正しい。それから負荷がLCRで表される
完全な受動素子ならば、高調波が増えることはありません。整合状態と
比べて波形歪みがあるならば、それは反射によって時間軸で
観測した波形が変化しているのです。そのため周波数軸で
観測する(スペクトルを見る)と、同じ周波数成分が観測されるはず。

ちなみに波長より短い線路では放射効率が大きく下がりますが、
放射が無くなる訳ではありません。また同軸伝送路は外導体で
シールドされているので放射が起こらない、ってのは本当は嘘で、
有限のLとRを持つのでリターンの電流による放射があります。また
組み編み線では隙間が存在するので、微小な漏れがあります。
146通りすがり:2005/04/07(木) 14:58:51 ID:4yhAjSJs
>>143

波長に比べて非常に短いエレメントでも放射はあるだろう
というのも正しければ、短ければ放射しない(効率が悪い)
だろうというのも正しいわけで、すべては程度問題です。
そのパターンをダイポールアンテナのエレメントと見れ
ば、1/4λのとき効率 100%で、短くなると 2乗で効率は落ちて
行きます。このあたりの解説として、以下を見つけました。

http://www.ktokai-u.ac.jp/~tideguti/pdf/emissionexp.pdf

これによれば 10MHz (1/4λ = 8m)は、1cm の線長で
理想ダイポールの (0.01/8)^2 = 約10万分の 1 の効率で、
その高調波は上記の方法で計算できる効率で放射されま
す。まあ基本波の放射は問題にならないですね。

高調波の次数を nとすれば、基本波に対する効率は n^2,
矩形波なら含有率は 1/nですから、結局高次のものほど
放射は強くなり、 1cmの線から放射される電磁波は波長
4cm すなわち約 7GHz の成分が問題になることになりま
す。もとの 10MHz の数100次高調波を十分減衰させて
おきなさいということで、これも対策は可能でしょう。
147146:2005/04/07(木) 17:06:01 ID:4yhAjSJs
上で矩形波の n次高調波成分を 1/n で見積もっている
のは、電流ないし電圧では正しいですが電力では間違っ
ていました。電力だと 1/n^2 になる。放射は電力の
問題ですから、高調波について、効率∝n^2, 含有電力∝1/n^2
で、最終的に放射される電力は高調波の次数によらない、
が正解ですね。いずれにせよ 10MHz の信号を扱うとき 1cm
の電線の放射が問題になるとは考えにくいです。
148774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 18:07:31 ID:7AFdP6hw
>>145
RESを書いてくれたことに感謝します。

怒らないで読んでください。
主張は、うちの先輩と同じです。
ただ、うちの先輩は、そうなることが正しいといいはるだけで、理論のうらずけの
説明が何もないんです。(あるわけない。そもそも電磁気理論など、理解できる
はずがない)
理由づけの説明なしで、とにかく理解しろ、おれの言うことを聞け
というのは無理な話です。
>>145さんも、今の段階では、理論のうらずけの記述がありません。

目に見えない電波の振る舞いの話ですから困難なのは仕方ないのかもしれませんが。
こういう話は不毛な口げんかにしかならないことも多いし、
バカ同士、理論を理解してないもの同士が、話したって、まとまるはずが
ないじゃないですか。
先の角材で先輩を殴れの話は、そういう意味を言い当ててますよ。
角材で殴って決着をつけるというやり方は冗談としては面白い。
149774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 18:43:34 ID:xNczQE6t
ふつーに考えてパターン長10mm、10MHzで放射エミッション試験に
問題が出る程の電波出すとは考えられないなぁ。

理論は大切だが、この問題をEMI試験前に角材まで
持ち出してきて論じるのは時間の無駄ぢゃないか?(・ω・;
150774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 19:11:26 ID:7AFdP6hw
>>149
>ふつーに考えて
つまり何も考えないとそうですね。

時間の無駄と思うことでも、先輩から(悪く言えばしつこく)絡まれて言われてるときに
逃げられますか?無視できますか? そうはいかないんですよ。
言うことを聞かないなら角材という冗談もでてしまうのは、そういうことを
よく読みとってる人ですよ。

近年に、パターンからのEMI輻射ではなく、電源層やグランド層から
輻射が起こっているという研究報告がありました。
電源層とグランド層の電位が急峻な電流の変化で、電圧の振幅が振ら
れている、それがEMI輻射の主流原因という内容です。

今まで専門書には、パターニングが悪く、反射やりんギングが起こり、
それがEMI輻射の主流原因みたいなことも書かれてきてるんですね。
でも近年、そうではないんだという報告があっても、読み流し、記憶に
とどめない人が多いのでは?
151149:2005/04/08(金) 03:17:11 ID:c/HHVe26
おろ?なんか喧嘩うられてる?

で、厳密に計算した結果10mmで10MHz信号の伝送路からの
放射エミッションが認証に必要な値を上回る計算結果に
なってサイト借用の稟議がおりないとか問題になったのか?
理論の裏づけってのはなんだ?
厳密に計算する必要があるならすればよい。それだけじゃないの?
自分ができないレベルの難しさなら金はかかるが解析研に頼めばいい。

絡まれてるのは不幸だとおもうが、そのものいいじゃ絡まれる
理由はおまいさんにもあるのではないかと思うぞ。
152774ワット発電中さん:2005/04/08(金) 08:28:21 ID:QxHVXCpI
>>148
結果だけかいつまんで書き込みしてますからね。
反射に関しては、電気回路の伝送線路の部分を読むのが早いでしょう。
俺には教科書で一章以上割いているような所を要約する能力は無いので。

また波長より短い線路からの放射も電磁気のしかるべき部分を読むべし。

しかし、本当にそこがEMIの主犯なのかは良く調べた方が良いですね。別のスレでは
内層GND-ビア-内層パターン-GNDのループがちょうどλ/2に当たっていて放射が出ている
例もありましたから。角材で殴り合ってもEMIは解決しないんだし(笑)。

>こういう話は不毛な口げんかにしかならないことも多いし
判っているなら、まずご自身で教科書を読むところからはじめるべきでしょう。自助努力自助努力〜っと。
153145=152:2005/04/08(金) 12:29:59 ID:QxHVXCpI
>>150
忘れていたけど別のスレで、シンプルな考察から定性的に納得出来た例があった。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1109992089/75からアンカーを辿って下さい
案外これに近い例だったりして。

パターンを辿っていってどこかのルートでλ/4のオープンないしはλ/2ループが存在すると、
割と高い効率で電磁波を輻射する可能性があります。これらの電気長を小さくするとEIM対策に
有効です。もう一つは、共振が起こらない=整合が取れている状態にすると輻射効率が
下がるのでEMI対策として有効かも知れません。整合されている状態なら、伝送される電力が
全て負荷で消費されるので…ただ省電力のデジタル回路では整合取ることによる損失が
許されない、って問題があるかも知れませんが。

いずれにせよ、EMI対策は定性的な議論とTry&Errorで追いつめるしか無いですからね。



あ、忘れてた。是非先輩に「定性的でよいので説明汁!」と言ってみましょう。
154774ワット発電中さん:2005/04/08(金) 19:08:16 ID:Ee/qYEZS
いやいや、ども。漏れも角材で殴り合って決着つけてみたいよ。
そんなことやったことねえし。是非やってみたい。(藁)
(冗談で言ってるんだから本気にするなよ。念のため。)
155774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 00:51:03 ID:b3xAtDPt
>俺には教科書で一章以上割いているような所を要約する能力は無いので。

実用的、実践的な教本でいいのありますか?
(あまりに古典的・抽象的で読みにくいのは好みでない。
厳密であっても、時間かけて苦労して読んでもほとんどわかってこないタイプの本は俺には合わない。)
学生時代の教科書は引越しでどっかに消えちまったんで。
156774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 18:44:26 ID:PT1OLGuY
>>155
学生時代の教科書を古本屋ないし理工学書を置いている書店で探すのが良いと思いますがどうでしょう。
多少なりとも勉強に使ったのだから馴染んでいるはず。

余談だけど電磁気・電気回路って、共に概念そのものが古典的で抽象的なものだと思う。
それと実用的・実践的な知識が書いてある本は理論が判っていることが前提なので、
この場合不向きじゃないかな、と。その手の本から入ると先輩と同じキャラクタになる予感。
157774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 22:09:51 ID:lbNWSW04
>>156
>その手の本から入ると先輩と同じキャラクタになる予感。

私が先輩と同じ性格になることはありませんが、先輩の性格の問題には
皆困っています。激情家で頑固で誰の言うことも聞きません。
気に入らないことがあると激情し、興奮がおさまりません。
(先輩は、躁病の興奮症状の説明と同じ状態になります)
自信をお持ちなのですが、自信が実力を超越しているため、
本人が自称されるほど傍からはあまり優秀には見えません。
このサイトではDQN談義が盛んで好きになれないのですが、
先輩は国立の浪人組みDQNです。私もあまり優秀ではなく、
多少先輩よりは成績優秀であったと思われ、
浪人はしていませんが、同じく国立DQNです。

158774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 12:51:03 ID:N7YD8qyl
>>157
ここで大事なのは何が問題なのかだな、それで解法が異なる。
1.EMIを解決する。
2.先輩を含めて仕事をうまく回す。
後者の場合だと電磁気学では無理だなw
159774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 15:45:20 ID:t6nt5XHw
つ「バールのようなもの」
160774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 19:13:44 ID:fd1LORt2
RFIDのスパイラルコイルで磁束を増大させるには単純に
巻き数を増やすとか面積を増やすとか方法があるけど
ttp://www.maxell.co.jp/products/industrial/rfid/r-w.html
で言ってるブースターコイルの原理ってどういう事?
途中に同調コイルを追加することで並列共振で電圧値を上げるって
事?それとも相互インダクタンスの効果?
161774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 20:03:38 ID:2qYnaUEZ
>>160
↓で同じ質問している香具師がいるから、そこに回答されるのを待ったら?
【コイル】インダクター総合スレ【1ターン目】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075719207/680
162774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 22:31:45 ID:BwTWq6p5
大学3年目(1→1→2)ですが,1年の電磁気が全然わからず,まだ単位がとれません。
今年もはやくも挫折しそうです。

↓コレの2番以降誰かわかりやすく教えてくれませんか?
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20050414222212.jpg
163774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 10:56:03 ID:YKqCE0eG
何だよー

403 forbidden
だったよー
164774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 21:33:00 ID:04ISf55M
電気学会の本いい
165774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 19:50:50 ID:utugCx5U
もしも面接でアンペールの法則について述べなさいって言われたら
皆さんなんて答えますか?
166774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 20:10:54 ID:0nCv5zCy
167774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 18:19:41 ID:QDlxnF7Y
3.5MHz, 7MHzに同調する空心コイル型のアンテナを作ろうと思います。
(別々のアンテナ)
3mx4辺へコイルを巻き、バリコンを使用したLC並列共振回路へ、
リンクコイルで給電しようと思います。
空心コイルのインダクタンスを求める計算式(円筒型空心コイルでOK)
をご存知のかたございましたらお教え願います。
送信電力は100W程度。アマチュア無線用です。
168774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 23:34:38 ID:lmNEVRsJ
>>167
ANTHELP.COMでググれ
ただしこのソフトは極端な形状と多層巻きには対応していない
169774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 07:07:32 ID:jurZ7BD0
>>168
ありがとうございます。DLできました。
もしコイルの計算式ご存知でしたらヨロ。

ANTHELP
短縮アンテナ設計支援ソフト

http://www.vector.co.jp/soft/dos/home/se031613.html

コイルの計算部分だけを使用することにより1、必要なインダクタンスのコイルを設計する2、コイル(現物)のインダクタンスを推定するのいずれも可能となります。
170774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 15:05:59 ID:ObRSkKK3
∇×(A×B)の証明キボン
171774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 14:14:46 ID:CEgJS1++
中学に戻れ
172774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 15:31:14 ID:1bgMRAOv
>>170
なぁ どんな教科書使ってる?
173774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 20:52:04 ID:SA7ZRK4g
>>168
ひょっとしてGRKさんですか?
インダクタンスの計算式見つけました。
ttp://mobiquitous.com/rfid/antenna-low.html
174167:2005/05/07(土) 09:46:41 ID:PAh2guiv
線材の太さ:   2.0mm    
長方形コイルの コイルの幅:   3000mm
    コイルの高さ:   3000 mm
 
 インダクタンス:   19.77uH 巻き数:   1 回
 
比透磁率: 1.0  (空気 = 約1.00)
 
C=26PF で7MHzに同調する。
7mhzではかなり小型antだ。
175774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 21:15:06 ID:PAh2guiv
>>174 に書いた1辺3mのループアンテナをLC共振回路と見立て、
L=19.77uH C=26PF のコンデンサCには、最大電圧がいくらかかるか
計算できますか? 送信電力は10W〜100Wとします。
176774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 22:49:19 ID:8VGIrrLF
>>175
共振周波数 f=1/(2π√LC) で、LC共振回路のインピーダンスZは極大に
なるんだけど、Zはいくつになるんだっけ?
z= (r+jωL) // (-j/ωc) = (r+jωL)*(-j/ωc)/(r+j(ωL-1/ωc))
177774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 07:59:11 ID:B2AB9RfV
>>175
向こうのカキコを見たけど、あれでもマルチだろう。
結果的に両方のスレで聞いているのだからな。
>>175はマルチ
まあ、事故でも起こされたら後味悪いので、計算式だけ載せておく。
並列共振回路と見る。
途中での損失が一切なく、電力がすべて共振回路に入力されると仮定する。
共振するとLCの共振部はインピーダンス無限大になり、回路の損失分が並列抵抗になって見える。Z[Ω]
そしてそのZにさらにアンテナから見た(ケーブルを含めた)パワーアンプ部の内部抵抗が変換されて並列に加わる。Za[Ω]

共振回路のQ(大訳100〜200と考えるべし)
周波数:f[Hz]
コイル:L[H]
コンデンサー:C[F]
Z=2πfLQもしくは Z=Q/(2πfC)
電力P、Cの両端の電圧をV、ZとZaの並列接続の値Zc
P=V^2/Zc
V=√(PZc) [V]
Za>>Zなら
V=√(PZ) [V]
あくまで通常の共振回路と見て単純計算するとこうなる。
実際にはこれよりかなり下がると思われるが。
ただ、作るには耐圧に十分余裕を持たせるべき。

178168:2005/05/09(月) 12:12:36 ID:eszI+fkm
>>175
計算できない。

理由は簡単で、最大のQの低下要因(放射抵抗)が
巻き方等で変わってしまって簡単に計算できないから。

シミュレータを使う手もあるが、それよりも実際に作ってみる事を
お勧めする。

回路としては直列共振なので、共振点で
インピーダンスを測れば損失抵抗(熱+放射)が出る。

次にこの抵抗からQを算出。
最後にこんどは並列共振と見なして耐圧を算出。
この時2√2倍にすることを忘れないように。

あ、耐圧だけじゃなく、電流容量にも気を付けろ!
その周波数でのコンデンサの正接損失から発熱を計算できればベストだ。
179774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 19:36:57 ID:6tflVJtg
>>177 >>178

検討不足ですみません。RES戴いた記事をこれから検討します。

ttp://www.f-kmr.com/resonace.htm から

共振周波数は次の式でした。

( 1 R^2 )
fo = ---- ・√ ( ---- - ------ )
2π ( LC L^2 )

R分で共振周波数が下がることになりますね。

ほか、WEB検索してみましたが、3KV〜4KVはCにかかる記事を見つけました。
小型で比較的効率が良いようですが、相当に危険なアンテナかもしれません。
プラスチックが溶けた記事も見つけました。
アマチュア無線家JA6HWさんのページに溶けた写真を見て恐怖を感じています。
180774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 19:58:14 ID:6tflVJtg
なぜかスペースがずれたので式を再度書いてみます。

        ( 1 R^2 )
fo = ---- ・√ ( ---- - ------ )
   2π    ( LC    L^2 )
181774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:02:53 ID:6tflVJtg
また失敗しました。
書き直しします。

fo =1 / ( 2π ・√ ( 1/(LC) - R^2/L^2 ) )

182774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 01:51:38 ID:om7T9gZB
>>181 つづき
結局、自分のこのアンテナのアイディアは、先行技術として
マグネチックループアンテナと呼ばれてるものと全く同じ原理、構造で
あることがわかりました。(公知例がなければ発明だった・・・)

ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4570/Magnetic_loop.html
を見ますと、100W送信でCへは5KVは見ないと危険ですね。

改良に関する進歩性が認められる特許が生まれそうです。
183774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 21:34:47 ID:qnr03RdP
電磁気の静磁界中での荷電粒子の運動が分かんないんです。
(1)、(2)は高校生レベルなんですが、(3)、(4)の方、解ける方いませんか〜?
http://gunsyo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/GLAY/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=70&no2=82&up=1
184774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 16:18:05 ID:zEhEI8O8
この問題の答え教えてください。

-4<z<-2[m]と2<z<4[m]の範囲に、単位体積あたり1C/m3の電荷が分布している。次の設問に答えよ。。

(1)電化分布は平面z=z0に対して対称となる。z0の値を求めよ。

(2)点A(1,1,1),点B(-3,-3,-3),点C(5,5,5)の電界強度を求めよ。

(3)点Aの電界強度(ベクトル)EAをx,y,z成分で表せ。

(4)点Bの電界強度(ベクトル)EBをx,y,z成分で表せ。

(5)点Cの電界強度(ベクトル)ECをx,y,z成分で表せ。
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 21:05:19 ID:eUTt7TW2
>>183
(3) は rot E = -∂B/∂t の関係から、荷電粒子を加速する
方向に電界が発生する。
(4) は、上で発生する電界による力と、磁界中におけるフレミング
左手の法則の力の和になる。ちなみにこれを評価すれば、たえず
粒子は周速の増加による遠心力増加と、それをつなぎ止める内向き
の力(磁界増加により強くなる)がつりあっており、結果として
磁界を変化させても軌道の円周は変わらないことを証明できる。
187774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 23:30:31 ID:scxnp1YD
>>47の問題が解けました

やったーーーーーーーーーーー!!!
188774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 00:29:09 ID:SGeIkzOa
キンタマをコンデンサ代わりにしようと思います
189774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 08:27:40 ID:OREJgV5q
>>188 俺のは十分たまっています。


妻帯者ですが、何か?
190774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 22:34:06 ID:dbeO9wsV
電気(物理全般!?)素人の者です。
電磁波って何だろと思って、図書館で素人向けの本やニュートンの特集を
見ていてふと疑問に思い、行き詰まってしまったんで質問させて下さい。

電磁波は波で、電場と磁場は電磁波の進行方向と垂直な方向にベクトルして
できるというようなことは分かりました。それでその電磁波のエネルギー
(電力密度!?)っていうのはその電場ベクトルの大きさの二乗に比例して
表せるということも知りました。

それで思ったのですが、二つの全く同じ電磁波が重なって干渉したとき、
その昔どこかで習った波の性質から、ある場所にできる電場ベクトルの
大きさは倍になると思うんです。そのとき、その場所の電力密度って
元の一つの電磁波を通したときのものに比べて4倍になると思うんですが、
これだけを考えると、一つの波を別々に通したときの和のエネルギーに比べて
大きくなり、なんかエネルギーが重ねれば重ねるほど、いくらでも得できて
しまうのかと思えてきてしまうんです。

でも、エネルギーが増えることはないはずなんですよね。この間違った思考の
からくりを教えていただければ嬉しいのですが、お願いします。
レベルの低い質問ですいません。ちょっと、どこで訊けばベストなのか判断でき
なかったもので。
191774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:45:04 ID:I7u/LJDq
密の部分が出来ると同時に疎の部分も出来ます
192774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 01:32:04 ID:txDuvH3P
  → →
∫E ・n dS


  →  →
∫E ・dS

となるとき微小面積ベクトルdSというのはどのようなものなんでしょうか?
dS=dsn=dSxi+dSyj+dSzkと記載してありましたがよく理解できません。

ベクトルの表記がわかりづらく申し訳ありません
((i,j,k)はx,y,z成分の単位ベクトル)
193774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 01:38:05 ID:r0/vWkIX
>>192
n↑:単位ベクトル(ある方向を持ち、大きさ1のベクトル)
これが理解できていないのでは?
194774ワット発電中さん:2005/06/19(日) 01:44:50 ID:txDuvH3P
n↑をdS倍したものということですか?
195774ワット発電中さん:2005/06/20(月) 12:37:27 ID:eFdVYMVI
直線偏波の偏光面を任意の角度に回転する方法
楕円偏波を特定の向きの偏波面を有する直線偏波に変換する方法

どちらかひとつでもご存知の方、教えてくださいまし!!
196KEN:2005/06/21(火) 19:35:20 ID:j5kLXyrw
はじめまして。電気の公式でF=1/2I^2って式ありますか?できれば式の名前を知りたいのですが。
197774ワット発電中さん:2005/06/21(火) 23:47:31 ID:yYXnCZ81
電磁気学の初心者です。
二つの正の点電荷 Q1、Q2があって近距離で並んでるとします。
これら2つの点電荷を囲む閉曲面を通って外に出て行く電気力線のだいたいの総数を出すにはどうすればいいんですか?
198774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 08:58:35 ID:q2OX3ESW
点電荷から出て行く電気力線の総数から
閉曲面の中だけで終結して外に出て行かない数を引けばよかろう
199774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 16:07:35 ID:y3WfDdqL

 半径Rの導体球が一様な表面電荷密度ρで帯電している。
 この球を直径の周りに角速度ωで回転させる時、
 球の中心に生じる磁界を求めよ。

私がやったこと
半径rの円電流Iによる中心軸の高さhの点Pの磁界
 H = a^2 * I / [ 2 ( r^2 + h^2 )^(3/2) ]
( 中心Oでは、h=0を代入して H = I / 2r )

まずはこれをビオ・サバールの法則から求めていきました。
ここから先が分からなくなりました。
二次元の円から三次元の球にするにはどうすればよいのでしょうか?
また、電荷密度ρと角速度ωと電流Iの間に成り立つ関係式もわかりません。

ないないづくしで申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
200774ワット発電中さん:2005/06/22(水) 20:51:22 ID:y3WfDdqL
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1108187838/
にて改めて質問支えていただきます

ありがとうございまさいた
201774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 01:36:17 ID:LveZ7/Fd
いきなりの質問失礼しますm(__)m 電気力線が集中するとケーブルが絶縁破壊を起こすといわれたのですが、なぜですか?教えてください
202774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 01:55:57 ID:LveZ7/Fd
ageます
203774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 02:31:05 ID:DUreFJWF
>>201
マルチ
204774ワット発電中さん:2005/06/23(木) 13:51:37 ID:wIrebOp3
ln()を、線が細いなどの条件でarccosh()で近似するのをよく見ますが、
arccoshは、lnに比べて、何か良いことがあるのですか?

わざわざ近似することの意味が分かりません。
205774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 22:42:24 ID:ffzR+uEi
青本からの質問なんですが

[ 問題 ]
半径a[m]、b[m]の二つの導体球A,Bが半径に比べて十分大きな距離d[m]を隔てておかれている。
いま、導体球Bに電荷Qを与えて導体球Aを接地すると、導体球Aに誘導される電荷はいくらか。
また、そのときの導体球Bの電位はいくらになるか。

dが十分大きい=無限遠点
と考えられるのでしょうか?
球Aの電位V_1を求めることができないのですが、

V_1=[a→b]∫E dx??なんでしょうか?
206774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 22:42:41 ID:ffzR+uEi
age
207774ワット発電中さん:2005/06/29(水) 23:43:01 ID:2rMkfY4h
>>205
Aから見たときのB(またはBから見たときのA)を点電荷として扱って良いってことです。
208774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 00:35:00 ID:7yWz/VDG
解き方をご指導下さい

無限円に伸びる円柱の表面(内径a 外径b)に電流Iを流した時
単位長さあたりの磁束をrを用いて表す。といった問題です
ちなみに内径a内は空っぽです。
209774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 01:20:33 ID:wPP7nRgb
>>208
磁界や磁束密度じゃなくて、磁束を求めるのか?
問題文をきちんと書いて味噌。(多分磁界が正解だろうが)
210774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 03:08:38 ID:7yWz/VDG
>>209
磁束密度でした。
円柱の外側はuI/2πrで求められるんですが、導線の中(ここでは空洞)ってどうなってるのかさっぱり分かりません。
ご指導下さい。
211774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 09:17:34 ID:pV6Jup2y
超伝導のケースは考えなくていいの?
212774ワット発電中さん:2005/07/07(木) 15:48:42 ID:wPP7nRgb
>>210
だから、正確に問題文をカキコしろよ。
>円柱の表面(内径a 外径b)に電流Iを流した時
どうやって円柱の表面だけに電流を流せるんだ?(高周波か?)
それとも、円柱が二本なのか?

いずれにしても、
アンペールの周回積分の法則を理解していれば判るのだが・・・
簡単には、積分路の内側(この場合は半径rの円内)と電流がどれだけ鎖交しているかどうかで円中心からr離れた地点の磁界が決まる。
磁界が決まれば、磁束密度も出る。
213212:2005/07/07(木) 16:20:31 ID:wPP7nRgb
>>212ちょっと乱暴だったか・・・

H2πr=I
(磁界)*(積分路(今は半径rの円の円周))=(その半径rの円内の電流の総和)
半径rの範囲によって、(その半径rの円内の電流の総和)が違ってくる。
その電流を計算できれば、Hが求まる。
Hが判れば、Bも出る。(ミューの違いに注意)
214774ワット発電中さん:2005/07/14(木) 23:16:10 ID:UaeYfQ8S
何か難しいね…( ´・ω・)ショボーン
電気工学なんて選ばなきゃヨカタ
215おれんち:2005/07/20(水) 02:29:05 ID:07yothV2
磁束密度が毎秒0.01Tの割合で時間に対して直線的に増加する
空間的に一様な磁場がある。半径が10cmの50回巻きの円形
コイルがコイル面が磁束密度に対して垂直になるようにおかれ
ており、コイルの抵抗が0.2Ωだったとするとコイルにはどのよ
うな電流が流れるか  

これわかんないので誰か教えてもらえませんか?
216774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 01:13:16 ID:1YO1lQ+R
>>215
つ[ファラデーの法則]
217774ワット発電中さん:2005/07/21(木) 07:01:01 ID:IgH9tXsh
大電流
218774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 03:03:33 ID:/B271shC
ここでいろいろ詳しく解説なさっている方々は現役大学生でしょうか?
講師陣も混じっていらっしゃるのですかね?
219774ワット発電中さん:2005/07/26(火) 15:17:09 ID:OClIIw2b
卒業して使わなくなった知識を書いているだけ
今は違う畑の仕事をしている
220774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 10:14:22 ID:BlcrKqi0
交流磁場とコイルを使って磁気ライントレースしたいんですが、検出される電圧がめちゃ小さいです。
根本から間違っている気がするので、取りあえずヒントキボン

教えてエロイ人
221774ワット発電中さん:2005/08/02(火) 11:21:32 ID:yCY6qNYR
同期検波しても駄目?
222774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 02:44:08 ID:NEkQQvAm
今院試に向けて電磁気学を勉強しています。

今までの勉強のやり方は本文を読んで途中にある例題を解いて
章末問題を解くというスタイルでやってるのですが、
本文を読んだり例題といても章末問題は7割方解けません。
こういった場合、章末問題だけやって
その解き方を覚えれば大丈夫でしょうか?
223774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 21:07:40 ID:RWhwA3lq
>>222
院試ってのはA大学からA大学院へいくってことか?
もしそうであるならば、中間・期末試験を解くといい。
その課で特に重要な問題が試験ごとに3〜4つ出ている。
これらを章末問題解く前にやるといいよ。
定期試験をつくる先生と院試問題ををつくる先生はほぼ重なっているから
傾向をつかめるというおまけ付。
224774ワット発電中さん:2005/08/03(水) 21:24:54 ID:fSz/CJ4O
>>223
そうです、その大学の大学院に行くということです。
多分院試もその先生が作ると思うので、
とりあえずおっしゃられた通り中間期末から解きたいと思います。
助言どうもありがとうございました!!
225774ワット発電中さん:2005/08/08(月) 01:15:15 ID:uZhRXQSb
記念あげ
226774ワット発電中さん:2005/08/11(木) 12:42:28 ID:6cS9UZAB
電位が
V=exp{-x^2}+exp{-y^2-y}+exp{-z^2}
の時の電界のベクトルは?という問題は
E=-gradVからxyzそれぞれの偏微分を求めればいいのですか

また、x軸上に点電荷があるときこの電界によって受ける力が
最大になる点はどうなって求めるのでしょうか
227774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 14:01:12 ID:cEzw5qGI
>>226
厨房レベルの問題。お前は消防か?
228774ワット発電中さん:2005/08/16(火) 14:15:38 ID:CBkstaW1
>>227
問題自体は厨房レベルだが、こんな器用な電化分布って
何かモデルあるの?それとも、問題の為の問題?
229226:2005/08/17(水) 15:49:12 ID:K/jrvGO7
>>228
授業で出された問題です
モデルは特にないと思います
230高校生A:2005/08/22(月) 22:39:10 ID:GslVA+Sj
すみません教えてください!時間領域差分法ってなんですかー?
231774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 02:15:19 ID:2sL3u7bL
まずはクグれ。
こんなに出てくるぞ。

時間領域差分法 の検索結果 約 7,820 件
232774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 04:01:43 ID:qELBjsHl
変圧器の一次巻線N1に瞬時電圧V1(Vmsinωt)を印加した。印加後の定常状態では、鉄心の最大磁束密度φmが(1)式で表せることを示せ。
φm=V1/(4.44N1f)(1)
ここに、V1:V1の実行値、N1:一次巻線の巻き回数、f:V1の周波数
問題は以上です。
ファラデーの電磁誘導の法則をつかってください。
233774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 07:57:45 ID:bC7Cmm/m
Wbって何て読むんですか?
読み方参考書にのってないのですよ
234774ワット発電中さん:2005/08/23(火) 08:06:04 ID:bC7Cmm/m
ウェーバ
235774ワット発電中さん:2005/08/24(水) 00:04:29 ID:WI67vHH1
な、なんちゅう自作自演・・・
236774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 19:40:04 ID:lKlaUAHP
クーロンの法則から、磁気吸引力F=B^2*A/2μってどうやって求めればいいかわかりませんか?
磁束などを代入して変換していくと、どうも違う結果になってしいます。
237774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 21:56:41 ID:RzzFu8Mz
ちょっと伺います。

無限円筒導体(半径 a)を流れる電流による磁界で
導体内に半径r(r<a)[m]の同心円筒を考える。
この円筒上における磁界の強さは、
∫Hdl = 狽h ⇔ 2πr・H = (4πr~2/4πa~2)I・・・
って書いてあるんですが、この4という数字はどこからくるんでしょうか?
単に断面積の比であれば (πr^2/πa^2)Iでいいと思うのですが。

ある電気磁気学の書籍より
238774ワット発電中さん:2005/08/27(土) 01:38:09 ID:oj6USiMr
ビオ − サバール の法則
239774ワット発電中さん:2005/09/15(木) 18:34:47 ID:pwAxZMDP
電流が流れているときの回路の具体的な電荷分布がわかる本はありますか?
240774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 17:22:19 ID:mwzslnR9
もし磁気単極が存在すると、マクスウェルの方程式は
どう修正されるか教えてください。お願いします。
241774ワット発電中さん:2005/10/27(木) 23:29:25 ID:PRltpqNM
磁荷が加わって対称な式になる
242774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 14:41:07 ID:QRD+jBmn
>>241
参考になりました
243774ワット発電中さん:2005/10/28(金) 21:04:21 ID:OQ4YVpCy
もし磁気単極って存在しるんですか?
244774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 16:05:04 ID:puVXzG64
>>243
磁気単極は存在しません
245774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 07:56:04 ID:E7Rzh+g5
大学低学年で学ぶ電磁気を勉強する良書はありますか?取りあえず単位がとれる電磁気学ノートを読んでから勉強を始めるつもりです。ちなみに工学部化学系です。
246774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 16:44:09 ID:eqXM5Tw+
>>245
化学系ならそこまで詳しく勉強しなくてもいいような気がするので
電磁気学ノートでいいと思います。
247774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 23:53:23 ID:OSlOA9/r
>243
存在すると仮定してあげると便利なことは多い
248774ワット発電中さん:2005/11/02(水) 10:25:34 ID:P+puuodd
>>247
例えばどんなことが便利になりますか?
249774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 00:30:37 ID:kBjYVMXJ
例えば具体例としてはスロットアンテナやパッチアンテナなどの「磁流」が放射源と見なせるアンテナの解析とか。
一旦、開口部の電界を等価的な磁流に置き換えてから、電流と磁流の双対性を利用して計算する。
250774ワット発電中さん:2005/11/03(木) 13:43:09 ID:uiisUoet
251774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 10:33:23 ID:gWQmsysT
|_
|| |
|| |
| ̄

左の無限長の導線には上向きにI1の電流が、右の長方形の回路には
時計回りにI2の電流が流れていて、長方形の上辺にはどれだけの磁気力が作用しているのか
という問題なんですが、これはI1によって生じる磁気力とI2によって生じる磁気力を合成すればいいのですか?

F2

└→F1
この場合I1とI2によって生じる磁気力は上の図のようになると思うんですが・・・。
252やま:2005/11/06(日) 21:13:42 ID:HPlWySAe
はじめまして。いきなりなんですが、わからない問題があるため教えていただけないでしょうか?
1辺の長さがa[m]の正方形の頂点A,B,C,Dに等しい電荷Q[C]をおいたときの静電エネルギーU[J]を求めよ。
また、点B,Dを電荷-Q[C]に置き換えたときの静電エネルギーU'[J]はいくらか?

という問題です。よろしくお願いします。
253774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:34:46 ID:IMMDmMHV
>>251
> これはI1によって生じる磁気力とI2によって生じる磁気力を
> 合成すればいいのですか?

うん、それでいいと思うけど、F1とF2は同じ向きじゃない?
254774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 22:38:36 ID:IMMDmMHV
>>252
電荷相互で全部で 6個の関係(四角形の辺ないし対角線)が
あるだろう? おのおので (1/(4πεo))(q1 q2/r)という量を
作って足し合わせればよい。
255774ワット発電中さん:2005/11/07(月) 00:20:04 ID:368wHIHx
ベクトル解析の理解が難しいのですが、何か分かりやすい本はありますか?
256774ワット発電中さん:2005/11/09(水) 18:02:43 ID:f2nN/7pN
>>255
あんなの本で覚えるものじゃないよ。徹底的に多くの課題を解く
だけ。理解なんてどうでもよい。そんなことを数ヶ月やって
いると、何かわかってくる。本がどうのというのは、その後で
よい。
257256:2005/11/09(水) 18:28:10 ID:f2nN/7pN
とまあ、あまりつきはなすのもナンなので。でも、どっちみち
場数を踏まなきゃだめだよ。戸田盛和「ベクトル解析 理工系の
数学入門コース」岩波 2730円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000077732/qid=1131528220/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-1545702-8001156
258774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 21:52:29 ID:+63fG+MY
削除依頼されてるよ。文句ある人は抗議すること
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1072162962/l50
依頼したのはいつものこいつだ◆34t8RXA46g

知らんところで削除依頼されて憤りをお持ちのあなた
こちらでも抗議の声をよろしく
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1134188266/
259774ワット発電中さん:2005/12/21(水) 08:16:40 ID:32FV4ELv
>>257

 すみません、場数を踏むためにはどーゆー本を読めばいいでしょうか?
それとも、本を読まずに場数を踏みたいのですがどーすればいいでしょうか?
260祝・電電板ななしの二周年:2005/12/22(木) 00:20:20 ID:cHP8rVXc
あと5、6年は存在できそうですね。
261774ワット発電中さん:2006/01/26(木) 23:44:21 ID:2892s1kE
軸長無限大の同心円筒状空どう(内側の導体半径a、外側の導体半径b)がある。
両導体間の電位差がVである。b、Vが一定とし、aが変化するとき内側導体表面の
電界が変化するが、その大きさが最小となるaと、そのときの電界を求めよ。

という問題があるんですが、自分は 
E=V/(a×ln(b/a))を求めて、
a×ln(b/a)の部分が最大となるaの値を求めればいいと思ったのですが、
ここから求めることができません
よかったら解き方教えてください

262774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 18:29:53 ID:D7Kft09G
貴様は微分もできんのかw
263航空:2006/01/27(金) 19:15:39 ID:eioWC91D
一昨日行われた第一級陸上無線技術士 工学基礎の答え分かりますか?
264774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 19:26:41 ID:ZNWHmkQA
問題分かりますか?
265774ワット発電中さん:2006/01/27(金) 20:56:59 ID:1cKoqIj9
クーロンの法則が距離の二乗からずれた場合どうなるのか、わかる方がいたら教えてください!
266774ワット発電中さん:2006/01/28(土) 11:11:37 ID:CyQw51Xn
2次元の面積が1次元の長さの2乗に比例しないような世界かな?
267774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 21:20:17 ID:7CVfKVBf
場が歪んでるような奴か?
268774ワット発電中さん:2006/01/29(日) 22:20:44 ID:aa5unhhW
無限長の円筒とか、無限に広がる大宇宙……もとい平面とかそういうのでいいんじゃね?
269774ワット発電中さん:2006/02/02(木) 11:46:53 ID:l1bUDM0N
透磁率μの空間に、断面半径r、長さL、巻き数Nの円筒ソレノイドがあり、
定常電流Iが流れている。その端から距離x(<L)まで、断面半径r、
透磁率Μ(>μ)の円柱形磁性体を挿入したとする。この時、ソレノイド内の
磁界分布は一様、 端効果もなし、外部磁界も0とみなせるものとする。
ここで空間部分、磁性体部分にそれぞれアンペアの法則を適応すると、
磁束密度の強さは、b=μNI/L、B=ΜNI/Lとなり、b<>B。
一方、境界条件からは磁束密度の法線方向の成分は等しいはずなので、
b=Bとなり矛盾

これどういう事?わけわからん
270774ワット発電中さん:2006/02/13(月) 20:36:39 ID:ffvo8plP
マクスウェル
271774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 20:22:52 ID:KJ79dNYK
電磁気1、2両方落としました(:_;)来年は3があります。
教科書だけではこのスレ読んで無理だとわかりました。で休み中に復習したいと思ってます
電磁気ノートを買おうと思ってますが、あと演習用になにか買いたいのですがオススメはあるでしょうか?
明日買いに行きたいので早めのレスまってますm(__)mお願いします
272774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 20:34:56 ID:KJ79dNYK
あと教科書は培風館っていうとこの使ってます。ここは微妙?ですか?
273774ワット発電中さん:2006/02/24(金) 21:31:29 ID:mYow+YYN
基本的なことなんですけど、アンペアの法則をマクスウェルが
時間的に電流が変化するからっていって法則を覆しましたよね?
それで、そのアンペアの矛盾を微分形で説明したいんですけど、教えてくれないでしょうか?
もしくは、説明がのっているサイトのURLでもかまいません。
どうかお願いしあますm(_ _)m
274774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 01:02:15 ID:4jqLfsoA
容量について教えてください。

導体が2つあり、それぞれの電位がV1とV2になっているとします。
導体の周りの空間の電位も既に計算されているとします。

この条件で、導体間の容量を求めるには
どうすればよいでしょうか?

よろしくお願いします。
275774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 13:10:12 ID:4aVGxTBj
電磁気というのは一般的に解けないMaxwell微分方程式を題材にするんじゃなくて、
境界条件、初期条件の特殊な、解ける場合のみを扱う。だから問題のほとんどは一発積分して終わり。
電磁気で単位落とすというのは電磁気そのものより、
高校程度の数学、あと、簡単なベクトル解析ができない奴。
ベクトル解析は電磁気やりながら習得できるが、
高校程度の数学ができなきゃどうしようもない。

>>271よお前電磁気やる前に大学への数学の学力コンテストで名前載せられるかどうか確認してみな。

例題:
2次元正方行列Aの固有値が2実数α、β、固有ベクトルとしてx,yを持つときA^nを求めよ。

高校でここまでわかって無いような奴が大学の理系に行くと電磁気ごときで単位落とすんだ。
276774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 00:49:04 ID:kE8tdETf

ここまでは言わないけど、解く問題なんてある程度
パターン決まってるんだから演習の量を増やせば?
277774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 03:27:50 ID:essg2mXv
http://torino2006.nikkansports.com/photo/photos/ka-060216-15.jpg
アホなこと言ってるとわらわれっぞ。
278774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 12:14:23 ID:70IfmU/n
(269へ)透磁率μの空間?てことは、磁性体空間内に円筒状ソレノイドを置くと言う事?そんな事できんの?半径=rの円筒状ソレノイド内に同半径=rの磁性体を入れて磁化する?磁束密度Bの法線方向成分が等しい?3次元直交空間でしょ?座標軸の定義はどうなってる?
279774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 12:19:49 ID:70IfmU/n
(273へ)アンペールの周回積分則が間違ってる?
唐g・dl=狽奄フどこが間違ってるの?
280774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 12:29:02 ID:70IfmU/n
(けつろ〜ん!!)てめぇら、単なる誇大妄想的虚言癖詐欺師ヤロウばかりやわ!!理工系に進学したくて夢かなわなかった私大文系潰れかそれ以下の人間か。およそその程度。知りもしねぇ事背伸び・知ッタカ・5分で剥がれるメッキを貼って・プロが見れば一目瞭然。
281春ですな:2006/03/07(火) 13:22:32 ID:V0y6502E
>>280 いやいや言っている頭からあなたのメッキも剥がれていますが。。。
真空の透磁率って知ってますか?
282774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 13:29:16 ID:LmQYmpe7
 よっぱいらってんなー。
283774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 14:40:57 ID:70IfmU/n
(281のアホウへ)269が提示した与条件を良く読めよ!!
彼は、真空透磁率μ0などとは一言も言っていない。「物質固有定数」μだと主張している。故意に作り込まない限り他物質が存在し得ない空間にソレノイドが存在するのか?
280よ、わかったか?シッタカ君。
284春ですな:2006/03/07(火) 15:18:47 ID:V0y6502E
>>283 つ「 280よ、わかったか?シッタカ君。」
空気の透磁率って知ってますか?
285774ワット発電中さん:2006/03/07(火) 20:45:58 ID:sU8NG5Wa
http://www.uploda.org/uporg329834.jpg
あとこのページだけなんだけど、同心球殻コンデンサ自体がワカラナス。
誰か助けてくれよ。
286285:2006/03/08(水) 03:39:09 ID:S8/NLG6Z
http://www.uploda.org/uporg330226.jpg
一応回答してみた。
合ってるかね・・・・
287285:2006/03/08(水) 14:50:21 ID:S8/NLG6Z
もうどうでもいいけど、2番だけ間違っていた。
スレ汚しすまん。
288774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 00:37:21 ID:c4is+pdb
電気磁気学と電磁気学ってどう違うんですか?
289774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 21:06:28 ID:1srHXGY2
おなじような
290774ワット発電中さん:2006/05/15(月) 21:20:38 ID:ztxS1Quo
>>288

略しただけ。
291774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 04:10:11 ID:Unxa61W1
結局電磁波とは、何ぞや?
292774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 05:15:27 ID:uGRCzXSq
君の存在そのものだと
293774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 17:03:09 ID:ZE6b9hgL
すいません。どなたかご指導いただけたら幸いです。

無限長の直線状の線電荷が密度σ[C/m]であるとき、直線よりr[m]離れた点Pの電位を
r=a[m]の点を基準にして求めよ。

という問題なのですが、電界をガウスの式より
|E|=σ/2πεxと求めて
V=-∫(上=r)(下=a)σdx/2πεx
↑これでは駄目でしょうか?

よろしくお願いいたします。
294774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 10:17:21 ID:f46mnUNn
大学一年で今ガウスの定理を勉強しているんですが
半径aの球の内部が一様に密度ρの電荷があるとき球の内外の電位を求めよ
と言う問題で
外部は簡単に出るんですが内部の電位がイマイチ求め方が分かりません。
答えはΦ=ρ(3a~2-r~2)/6ε
になるんですが3a~2の3がどこから出てきてるのか分かりません。
球の外部の場合は無限遠を基準に積分したのですが、内部の場合はどこを基準にして考えればいいのでしょうか?
教えてください。お願いします
295774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 08:00:41 ID:zfiygIMh
>>294
俺も大学1年生(・∀・)ナカーマ

r>aの点での電界をE@
r<aの点での電界をEAとすると、
r<aの点での電位Vは、

 V=-∫(下∽、上a)E@dx-∫(下a、上r)EAdx

これを解いてったら解けたヨ
296774ワット発電中さん:2006/06/08(木) 20:34:24 ID:5AVBt2N/
電界と電気力線との関係はどう説明したらよいですか?
297774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 03:49:53 ID:0aJkJLh6
電気力線の定義を確認しましょう、ググれば出てきます
298774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 13:08:22 ID:Wu6ELO5t
磁気回路でレポートを書いてるんですが、励磁電流とHは別物なんでしょうか?

グラフの例でH(A)を求める式が載ってないので・・・
Hとは最大磁化力と保磁力です。
299774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 02:02:15 ID:9h1oV2Zh
ローレンツカ(ろーれんつか)で検索すると
結構まじめなサイト(企業、大学の研究発表)が普通に
ヒットするのですが・・・

まさか釣りなのか?
300774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 20:30:44 ID:Fbd9HHy2
磁石による強磁性体の吸引力を式で表したいんですが、強磁性体を点で、また磁石も点(磁気双極子)で考え、近づけるN極点を引力、S極点を斥力でクーロン力の計算ででますか?磁性体や磁石の表面積を考えるともうだめです。
301774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 05:45:14 ID:0BB0M0k/

マクスウェルの磁束密度の式使うといいんじゃない?
302中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 10:00:02 ID:E8NZlFym
市民図書館に置いてある本だけで大学何年レベルにまで到達するのですか  ?
初心者コースの本も含めて100冊ありました。
303中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 10:00:34 ID:E8NZlFym
追伸。
大和高田市民図書館です、。
304中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 10:04:38 ID:E8NZlFym
私は電子に関しては初心者です。
305774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 12:11:48 ID:EPbWnLRY
こーゆーのどっかで見たな。
306774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 16:55:28 ID:7laLIwCN
本で到達できる範囲なら6年でも7年でも好きなだけ
307774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 21:21:02 ID:07eIW4Vr
pn接合が何故コンデンサと同じ役割をするのか・・・接合容量とか拡散容量とかを使って説明をできる方はいらっしゃいますか・・・('A`)
308774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 22:15:52 ID:0BLaTWqB
>>307
> ・・・接合容量とか拡散容量とか・・・

既にキーワードが与えられているなら、それを手がかりに
インターネットで検索すべし。それでも不如意なら
図書館に駆け込んで「半導体デバイス」「電子物性」の類の
本を調べるべし。
309774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 23:10:18 ID:07eIW4Vr
>>308
むぅ・・・鋭意努力してみます・・・
310774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 05:56:16 ID:Ej26XRMR
それだけ知識があるなら、ここに書いて教えてよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2
311774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 12:00:37 ID:zAXx+sPN
フムフム。 色々書いとるな。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1100231965/
312774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 14:58:32 ID:xT/LNwaY
電磁気学の本を探してます。
大学1年レベルで、電磁気学の基礎を学べて、演習問題解答解説が分かりやすい本があれば教えてください。
スレ違いならすいませんがどこで聞けばいいか教えてください。
313774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 19:03:25 ID:rNHyEY0/
314774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 21:30:26 ID:a3tQmFXm
>>313
ども
明日本屋に行ってみます
315774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 22:50:25 ID:GcuEgktP
学部生の皆さんって、電磁気学っていう授業はいくつぐらいある?
おれんとこは、1年後期、2年前期、後期の6単位だった。これってやっぱ標準的なのかな
316774ワット発電中さん:2006/08/16(水) 02:19:28 ID:g2Rmp7jN
>>312
私はマグロウヒルの電気磁気学をお勧めしますよ。演習の別本もあるので、結構便利。
大きな書店には、在庫もしてます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/427413038X/sr=1-3/qid=1155661970/ref=sr_1_3/503-4283542-5496749?ie=UTF8&s=books
注 一部直訳で変に難解にしてる部分あり。
317774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 00:57:31 ID:w4tXOs42
age
318774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 20:56:44 ID:0peBbW5j
電気学会大学講座
電気磁気学 山田 直平、桂井 誠著
の276ページ問6の(b),(c),(d),(e)の解答について詳細までどなたか教えてくれませんか?

この本を使っている方が多いということ、から書いてみました。
問題は図が入っているので書くことができません。
319318:2006/09/13(水) 01:57:16 ID:5Wq84kXM
問題は解けましたが、これ解答間違ってませんか?
透磁率で計算しないといけない所を、解答では非透磁率のまま計算しているように思います。
http://www.iee.or.jp/honbu/pub.htmlここの
「電気磁気学(3版改訂)」という本です。

320774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 15:31:08 ID:nP4Kh7hw
渦電流について教えてください

時間的に変化する磁界中に導体を置くと渦電流が生じますが,これは
完全にループになってるんでしょうか?

導体には抵抗があるので,一周回ってきたときにはオームの法則から
電圧降下が生じますよね.そうすると,電流はもはや2周目には入れ
ないように思います.

磁界の変化によって生じた電界には電位が定義できないという話が,
良く理解できていないからかもしれません.

どなたかわかり易い解説をお願いします.
321774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 16:40:06 ID:gpKEMCei
???
君がATMにお金預けてからすぐに引き出しても同じ紙幣が出てくる訳ではない
322774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 23:43:03 ID:p1zS1Ct2
ツッコミどころ満載のネタを提供してやろう



電磁波などの科学技術被害、集団ストーカーなどの人的被害について総合的に考えるサイトです。
このサイトは多くの創価被害を目にしてきたので反創価学会です。1人の市民として問題を考えています。
また協力していると思われる科学技術を使用している研究者を追及します。(リンクフリーです!)

http://members3.jcom.home.ne.jp/kota_autumn/
323774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 04:22:30 ID:8jFLn+Rj
ただの統失患者じゃん
324774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 18:50:02 ID:HrM8qDFi
自分の中ではEとH、DとBを対応させてるが
(その方が覚えやすいから)
人前ではEとB、DとH
(本とかではそうしてるから)
を対応させてるヘタレな俺
325774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 21:50:40 ID:TXhBPVz0
>>324
どうして?覚えやすい根拠、詳細希望。
326774ワット発電中さん:2006/10/23(月) 20:40:45 ID:bADImVlX
一辺の長さが2aの正方形回路に強さIの電流が流れている。その回路の中心を通って回路に垂直な軸上で、中心から距離xの点における磁束密度の大きさBとその方向を求めなさい。
と言う問題ですが誰かわかりますか?
327774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 15:26:46 ID:ygsf/q0T
割り込んで失礼。

>>322
その人は、正確には電磁波過敏症。原因のありかを間違ってるだけ。
木の枯れる家と、この人の自宅を結んだ線上に携帯基地局があったりするかもね。
328774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 00:09:45 ID:29jR+lZ+
いきなりですいません。次の問題がわからないので質問させてください。

誘電率を透磁率μ、導電率σ
の媒質中を伝播する平面波を考える。
ただし平面波の角間伝播をωとする。
問 σ=0、σ≠0のときそれぞれ、電界と磁界の位相差をもとめよ。

だれかおねがいします。
329774ワット発電中さん:2006/12/22(金) 00:55:06 ID:d7i8ipdr
平面波なんだから位相差無いんじゃね?
330774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 00:27:59 ID:vziYHaiv
別スレにも書きましたが答えが分からないので。

すいませんすごく初歩的な問題なのですけど
半径rのN回巻き無限長ソレノイドの単位長さ当りの軸方向の電磁力って
F=(1/2)*μ*π*r^2*N^2*I^2
でいいんですよね?
単位長さ当りに蓄えられる磁気エネルギー=単位長さ当りの軸方向の電磁力
ってことですか?
331774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 15:07:06 ID:d4qb2j4q
長文の質問になります。すみません。

↓ ↓ 空気 ↓ ↓
______ ______
| ____ |
| | ◎ | |
鉄 | | 銅 | | 鉄
| |_◎_| |
______| |______

↓ ↓ 空気 ↓ ↓


◎:電線、電流は奥から手前にきてる。
↓:磁束の向き

仮定
鉄中の磁束密度は -B[T],透磁率は μ[H/m]
銅に流れる電流は I[A]
図の銅の縦方向の幅は1(単位長さということ)

※補足
鉄の幅については言及されていない。
(鉄の幅>>銅の幅としていいのかは不明)
鉄と銅とのギャップについても言及されていない。
(左右のギャップ長が同じかは不明)

図のような配置を考える。右側の鉄表面での磁界の強さ Hr[A/m]は

Hr=-(B/μ)+(I/2)

左側の鉄表面での磁界の強さ Hl[A/m}は

Hl=-(B/μ)-(I/2)

になるらしいんですけど、(I/2)ってどうやったら出るもんなんですか?

そして、図のような配置にあるとき左右の鉄に力が働き、
その力 f[N]は単位面積あたり

f=(1/2)*H^2*(μ-μ0)

H:磁界の強さ、μ:透磁率、μ0:真空の透磁率

となるのもわかりません。どうやったらでてくるのでしょうか?

この件は、電気学会発行の基礎電気機器学という本の
pp43-44に記述してあることの引用です
332774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 15:30:20 ID:d4qb2j4q

↓......↓.空気.↓......↓
______.............______
......|....____....|......
......|...|.◎.|...|......
..鉄..|...|.銅.|...|..鉄..
......|...|_◎_|...|......
______|............|______

↓......↓.空気.↓......↓

>311です。
図が変な感じになりました。
書き直して見ましたが、
どういうじょうたいか説明すると、
・2つの鉄にはさまれた棒状の導体に◎方向に電流が流れてる。
・外部磁界が上から下にかかっている。
という感じです。

すれ汚しすみませんでした。
333774ワット発電中さん:2007/01/22(月) 15:47:30 ID:d4qb2j4q
>330
まず
>単位長さ当りに蓄えられる磁気エネルギー=単位長さ当りの軸方向の電磁力
これは単位が[N・m]と[N]で違うので、違うと思います。

>F=(1/2)*μ*π*r^2*N^2*I^2 でいいんですよね?
力を受ける対象が何なのか記述がないのでなんともいえませんが、
自分がわかるのは、無限長ソレノイドの軸上では、磁束Bが

B=(1/2)*μ*N*I

であることだけで、質問の式の残りの部分を持ってくると
π*r^2*N*I
になりますが、これはコイルの面積*起磁力と等価だと思いますが
それが何に相当するのか自分の能力ではここら辺の回答が限界です。
334774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 16:23:49 ID:K3DSJuBr
PとEが比例関係にある一様な誘電体において、
内部には分極電荷が生じないことを証明したいのですが、
どのようにやれば、いいですか??
335774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 22:17:36 ID:8bt0Ygo6
セーラー服を脱がさないで!?

どれだけ破廉恥は歌よw
336774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 20:09:23 ID:p4kXUeZN
早稲田大学電気工学科卒。
http://www.fujiokashin.com/diary.html
337774ワット発電中さん:2007/03/26(月) 23:22:02 ID:wyvFjroM
最近書き込み少ないので、期待あげ。
338774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 00:21:58 ID:bTGFobTI
何で表皮効果が起るのか、いい説明はありますか?

1) なぜ周波数が高いほど、表面に集中するのか
2) なぜ、中心は電流が流れにくくなるのに、周辺部は電流が流れるのか?
3) 逆に、光のような超高周波では内部に電流が流れないのに、
周波数が低くなると中心まで流れるようになるのか

に対してうまく説明できる答えを探しています。
339774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 00:29:59 ID:aYek27DK
3つとも電磁誘導で説明出来るだろ
340774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 01:07:01 ID:OJbKVoeg
電線を1本を中心に周囲に6本束ねたモデルを考える。
んで、中心の1本と周囲のどれか1本の場合で他の電線からの電磁誘導を考える。
341774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 01:21:50 ID:p6DetPzV

自己誘導によって発生する磁束が、導体の中心が最も高いので
電流を妨げている、

   とでも言いたいのでしょうか?

342774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 04:59:35 ID:aYek27DK
343774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 10:23:03 ID:bTGFobTI
自己誘導、相互誘導を用いた説明の時、XL=jωLが、周波数依存性の根拠となると思いますが、
例えば、分極の時定数が、周波数の変化に追い付かない、みたいな、もっと直感的な説明がほしいのです。

中心に1本、回りに6本のモデルで考えると、中心の1本を流れる電流は、回りの6本の中に
磁界を発生させるため、その逆起電力により中心の1本電流の変化を妨げるような磁界が発生する、
と考えれば良いのでしょうか?

>>342
"電気の波は非常に高速に変化するので金属などの導体の中にはあまり浸透できません"というのが
説明だと思うのですが、なぜ金属の中にはあまり浸透できないのかが納得できません。
電気の波、というのは電界、磁界、電流の何かが曖昧です。

それから、水の中に電波が入っていかず、対潜水艦通信では数十Hzが使われるのも、
表皮効果で説明できるのでしょうか?だとしたら、光は比較的水中まで入っていくのが不思議に思います。
344774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 18:32:49 ID:gPYVtJvT
345774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 10:50:32 ID:NW5RD0LP
すいません、電磁気学のレポートで、
電磁結合と静電結合の原理とそれがなぜ重要か、
を解答しなければならないのですが、教えていただけないでしょうか
スレ違いの場合、どこのスレで質問するのが適当でしょうか
346774ワット発電中さん:2007/05/06(日) 21:54:26 ID:K2c5uCX8
>343
L分は交流の流れにくさを表す数値で、たとえば直流を叩き込んだら、
「一瞬だけ流れが詰まるが、すぐに直流がツーツーになる」よね

だから低い周波数では、ほんのちょっと抵抗を受けるだけで大体直流のように電気が流れていく。
でも高い周波数では、抵抗を打ち破る前に信号が反転して、またL分による抵抗に晒されてしまう。

ってのでは駄目か。

あと、光が水に入っていくのは、電磁波の周波数特性を調べていくとそうなっているから。
可視光というのは特別な帯域で、これより上も下も水中では駄目。
我々に見える可視光だけ水中でおkなんて不思議だなーと思うかもしれないけど、
水中に侵入可能な帯域に併せて生物が進化しただけじゃないかって希ガス
347774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 01:10:50 ID:qxoetSic
無限に広い導体上で無限に長い導線に電流を流したときに導線が受ける力は
どうやって求めたらいいのでしょうか?ぜんぜんわかりません
348774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 00:09:05 ID:mLxmpaiJ
鏡に映った小人の仕業です。
349774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 23:52:21 ID:4u5Bgo9D
無限に長い平行二線問題
350774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 17:29:28 ID:SIbrcZCB
BC=理想的
351774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 21:59:39 ID:Nhp+baEO

エセガクモンは面白い!


【心理学の面白さとは何か】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1163774591

【風俗オプションプレイの心理学】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1178767771/

【心理学が馬鹿にされたけど】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1114961411/l50

【アフォ!あきれる!心理学の教授】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1122219426/l50

【おっぱいもみもみ】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1180094669/

【アホな心理学者】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1054912311/l50

【勃起の心理】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1174818147/

【心理学って馬鹿が勉強する学問だろ?ww】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1148736987/l50

【女性が売春・風俗嬢に走る心理】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1137577558/
352774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 00:19:34 ID:VLPhWjX6
磁気の得意な奴、チョット来い。
閃いたアイデアがあるのだが、それが既に知られた事かどうか判断できる奴キボンヌ
電動機についてのアイデアだ。

353774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 01:18:46 ID:RjobUMHk
梅毒市川だい惨殺されたら愉快♪
354774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 18:01:25 ID:yQsC3pCp
エセガクモンは面白い!

【心理学の面白さとは何か】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1163774591

【風俗オプションプレイの心理学】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1178767771/

【心理学が馬鹿にされたけど】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1114961411/l50

【アフォ!あきれる!心理学の教授】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1122219426/l50

【おっぱいもみもみ】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1180094669/

【アホな心理学者】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1054912311/l50

【勃起の心理】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1174818147/

【心理学って馬鹿が勉強する学問だろ?ww】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1148736987/l50

【女性が売春・風俗嬢に走る心理】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1137577558/



355774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 20:15:37 ID:NVIo0rkl
導体球A(電荷Q)のまわりを同心導体球殻B(電荷Q)で囲むとき、
Bの導体内の電界はどうなるのでしょうか?
ゼロもしくはQ/4πεr^2だとおもうのですが。

また、そのBを接地したとき、そのBの電位はゼロになるのでしょうか?
356774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 19:17:29 ID:ITIM132x
実効インダクタンスの物理的意味ってなんですか?
この本に詳しく解説されているというのがあれば教えてください。
357774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 15:35:45 ID:7F5U/eyj
2つの回路間の結合係数を求めるとき、理論式では各コイルの自己インダクタンスLと相互インダクタンスM
の式(k=M/√(L1*L2))によって求められますが、実測によって結合係数を確認する方法、あるいは実験式を知ってる方いましたら
教えてください。
実測では相互インダクタンスMが求められないので、理論式が使えないんです。。。
358774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 18:20:20 ID:l4Gh2JVd
>>357
L1,L2の電圧比=結合定数ですので、L1、L2の両端の(交流)電圧を
実測すれば、その電圧比が結合定数値です。
359774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 18:46:40 ID:l4Gh2JVd
>>358
電圧比=結合係数となるのはL1=L2のとき。
360774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 18:54:51 ID:FGbidx8w
>>357別例
それぞれのLは測定できるな。
あとは、二つのコイルの一端をつないで(たとえばA<<B-C<<D)でトータルのインダクタンスXを測る。
次に、端子をつなぎかえて(A<<B-D<<C 上とは逆相)同様に測定する。(Y)
X>Yの場合は、
La+Lb+2M=X、もしくはLa+Lb-2M=Y

参考
直列回路と並列回路 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E5%88%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%A8%E4%B8%A6%E5%88%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF
・・・・この位ぐぐればすぐ出てくる。
361360:2007/06/26(火) 18:59:50 ID:FGbidx8w
>>360訂正
簡略には、直列つなぎの測定は一回でいい。
何故ならそれがLa+Lbよりも大きければ、〜+2M 小さければ、〜-2Mの式を使えばいいからだ。
ただし、測定は2回行った方がつまらない間違いを防げる。
362357:2007/06/27(水) 11:23:44 ID:/iN8nNpo
>>360
>二つのコイルの一端をつないでトータルのインダクタンスXを測る。
コイル間距離による結合の変化を調べたいんですが、
これはコイルの一端を適当に余裕持たせた長さの導線でつないで、あとはコイル間の距離を
離したり近づけたりするやり方でいいんですよね?

あと、wikiの直列コイルの説明中のにもある、L1+M になるときとL2-M になるときの
”互いの磁場がどう影響しあうかによる”の”どう影響しあうか”って部分は明らかにされてるんですかね...?
363358-359:2007/06/27(水) 11:33:52 ID:RshMdGfr
大変参考になりました。
完全なキャンセル巻きのインダクタが理論的にはインダクタンス0になる
ことがこの式で説明できました。

直列コイルのインダクタンス式
La+Lb+2M=X、もしくはLa+Lb-2M=Y
の導入計算法をご存知でしたらよろしくお願いします。
364774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 09:34:59 ID:niQWW7ub
wikiってどこのwikiだ。
wikipediaのこと?
365357:2007/06/28(木) 12:17:31 ID:aD6MSYmu
>>364
はい、そうです。
>>360でリンクされてるページのことです。
分かりにくくてすみません…(>_<)
366774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 00:17:00 ID:IgPUo5hj
イチャモン
367774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 18:02:39 ID:f23SJwE9
age
368774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 00:40:23 ID:SjYLE6Lg
age
369774ワット発電中さん:2007/07/22(日) 14:02:37 ID:7HKt03cR
ATOKで「とうでんい」と入力して変換すると「等電位」ではなく「東電に」と変換される。
370磁気太郎:2007/08/25(土) 02:56:45 ID:YyafsXHB
電磁気学について教えてください。

問。平行平板コンデンサーに関する問題です。
図2のように、平行平板2N枚を間隔dで平行にならべ、上下の平板にAQ、−AQを途中には+Q、−Qをおいた。
@このとき全体に蓄えられるエネルギーを求めよ。
Aまたエネルギーが最小になるAの値を求めよ。(N>>1とする。面積S、誘電率ε、透磁率μとする。)


−AQ------------------- 
+Q -------------------
−Q -------------------
 ・
 ・
 ・ 2N枚を間隔dで平行にならべる。
 ・
+Q -------------------
−Q -------------------
+AQ-------------------


図2は上記図です。
371774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 14:57:20 ID:x7cu1qkb
計算めんどいから、ヒントだけ。
両端の極板以外を2枚に分離し、単純なコンデンサーの直列つなぎとして考える。
                     →

−AQ-------------------       -------------------−AQ 


                         ------------------- +AQ(静電誘導:以下同じ)
+Q -------------------             |(上下をつなぐの意:全体の電荷は+Q)
                         ------------------- ー(Aー1)Q

                         ------------------- +(A−1)Q
−Q -------------------            |(上下をつなぐの意:全体の電荷はーQ)
                         ------------------- ーAQ
372774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 18:31:46 ID:4I0a1Bm0
大学の電磁気の授業ちょっとサボってたらまったく教科書が理解できなくなりました
とりあえずrotなりdivなり大学で新しく出てきた記号の意味が分かりません

こういった記号や用語の説明が詳しい書籍ってありますか?
373774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 19:34:31 ID:lgWUmgCo
ベクトル解析勉強すれば出てくると思う
電磁気学の教科書にも載ってるやつは載ってると思う
374774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 21:21:46 ID:rGcY7tnE
電磁気学って強電の教科だと思ってたけど、アナログ回路に携わる仕事で意外に電磁気学の基礎的な事が必要になる。
375774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 00:04:28 ID:MyBqwT5e
「電磁気の知識無しですむ電気回路」という幸せな時代はデジタル屋にとっても既にノスタルジー

>372
ttp://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/divrotgrad.html
これで駄目なのか?
イメージを構築できれば、あとは真面目に教科書の計算やるだけだろう。
ベクトルの計算そのものがアレなら、数学の勉強からやり直せということに。
一応電磁気でrotに引っかかった人を想定した本があったんだがタイトル忘れた。
だけど上のサイトと同じような説明だから、そこ見てがんがれ
376774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 19:14:12 ID:PAzHEgwi
一直線上に距離aをへだてて電荷量q1,q2,q3の3つの点電荷がこの順序で置かれている。
3電荷が平衡にあるためにはq1,q2,q3の比をいくらにすればよいか。

この問題が解けないのですがどう考えれば解けるんですか?
わかる人教えてください。
377774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 01:03:53 ID:1Gop5Fwg
>>376
やっと解答でたんですが -4:1:4 で合ってますか?
友達に聞くと -4:1:-4 って答える人もいるのですが・・・
378774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 22:51:39 ID:KM4rtIv9
俺わかるけどわりぃ、今脳みそ使いたくない。
379774ワット発電中さん:2007/10/17(水) 19:40:42 ID:hx2Ky5QO
誰か教えてください(>_<)

lは小文字のLです。
                   
xy平面上の座標(l,0)、(-l,0)(ただし、l>0とする)に各各点電荷q(>0)がある。
このとき、以下の問に答えてください。ただし、真空の誘電率をεとする。

(1)x軸上の電場Eを表す式をx軸方向の基本ベクトルexを用いて表す。ただし、
x>l、-l<x<l、x<-lで場合分けして示す。

(1)の補足としてr=Xex、r1=lex、r2=-lex、q1=q2=qです。

3時間考えても全くわからないです。
教えてくださいm(_ _)m

380774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 11:43:00 ID:IiT9yRt8
薄板磁性体の渦電流損を表す式

W=(πdBf)の二乗/6ρ

d:板厚 B:最大磁束密度f:周波数 ρ:抵抗率

を求める過程を教えて下さい。
381774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 12:39:43 ID:k3QjwdtO
>380
考えれば判ることを質問する奴はバカだと宣伝しているようなものだぞ。
382774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 12:47:28 ID:IiT9yRt8
380ですけど
調べても解らなかったので質問したんですけど…
383774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 13:43:42 ID:MGeKydhb
>>381曰く
> 考えれば判ることを

>>382曰く
> 調べても解らなかったので

日本語って、難しいですね。


384774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 21:03:15 ID:b9op4FRl
ビオサバールを使った円形電流の証明を教えて下さい><
385774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 00:56:15 ID:AKnfvSfh
age
386774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 20:45:14 ID:YTa/8OMt
基礎からの電磁気学 小柴正則 培風館
これ読んでやっと発散と回転の意味がわかった。
数学の教科書に書いてなかったのにさ
普通の教科書はそんなのわかってるでしょって飛ばすところをさ
馬鹿な俺みたいなやつのためにこの先生はやってくれてる。
とにかく演習問題とその解答がすごくいい。

教科書なにつかうか迷ってる先生はこれ使ってやってくれ
学生のために
387774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 07:35:13 ID:QPSEiSLm
>>384
ビオサバールの法則でググルとfeeling lucky
できるのになにこんなとこできいてんだ
388774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 14:53:18 ID:oj360bdJ
大学の基礎的な問題ですがちょっと詰まったので教えてください。

問題1
x軸に無限に長い導体がある。その単位あたりのλの電荷がたまっている。
このときの電界を求めよ。

∫E.ds=Q/ε0
2πrlE=λl/ε0
E=λ/2πε0r
ここまでは分るんですが問題がこの次です。
Ex,Ey,Ezを求めなければならないんですが
その求め方がいまいち分りません。
誰かよろしかったら教えてください。お願いします。
389774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 15:56:48 ID:IWuOld74
電束がどう出てるか考えればいいじゃん・・。
x軸方向には?そういうことじゃないの。
390388:2007/11/15(木) 17:17:47 ID:lo9duFIj
Ex=0っていうことは分るんですがEyとEzがいまいち分りません。
どういう感じで求めればいいんでしょうか?
391774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 17:50:29 ID:IWuOld74
Eは導体の中心λ[C]から垂直方向にr[m]離れた線上の電界の大きさと同じだとおもうけど。
392774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 18:15:40 ID:IWuOld74
まぁ答えを言えば垂直方向は全部同じって事。
答えを言わずに説明ってのは難しいな。
線電荷についてぐぐって見るといい。
積分だなんだ難しく考えるより言葉とイメージが結びついていることが大切。
ちなみにEの式は積分なんか使わなくても解ける。
ただ面積+誘電率でわってるだけだし。。
面積だけでわると電束密度。まんまだけどね。
393388:2007/11/15(木) 19:36:32 ID:lo9duFIj
>>392
まあExとEyだったらEx=0,Ey=λ/2πε0rって言う答えが分るんだけど
これは、Ex,Ey,Ezの3つの軸だからなんていうかわかりずらい感じなんですよ。
そうしたらEx=0,Ey=0,Ez=λ/2πε0になるかなと思ったりするんですが
たぶん違う自信があります。
 ↑y 
           | 

| x
           /―――――>
/
/z
         └
まあこういう上の図みたいな感じで考えると。
xとyは、垂直だからxとyは、Ex=0,Ey=0になってEzがEz=λ/2πε0になるって考えて
よろしいのでしょうか?
394388:2007/11/15(木) 19:37:35 ID:lo9duFIj
ちょっと図を描くの失敗しました。
395388:2007/11/15(木) 19:41:03 ID:lo9duFIj
             ↑y
             |  
             |     x
             /―――――→
            /
/
/
└ z
396388:2007/11/15(木) 19:41:57 ID:lo9duFIj
まあZ軸は、左下っていうことで宜しくお願いします。
397774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 22:23:51 ID:IWuOld74
導体って丸いでしょ。(筒みたいな形)
それから放射状に(これを中心から垂直と書いた)電界が
発生しているわけ。
だからyの方向もzの方向も同じでしょ。
398774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 19:34:20 ID:iSC5VvO3
∫s E*i ds = ∫v divE dv = Q/ε ,divE=λδ(y)δ(z)

=∫E*i1 ds +∫E*i2 ds +∫E*i3 ds /*積分区間 側面 底面 上面
=∫E*i 1ds /*積分区間 側面 :底面と上面は相殺

∫ E*i1 ds = rl/ε  /*積分区間は円筒の側面
∫ E*i1 ds ={∫i*i ds}*rl/2πrε
∫ E*i1 ds =∫rl/2πrεi1*i1 ds
∫ E*i1 - (rl/2πrε)i1*i1 ds = 0
∫ (E - (rl/2πrε)i1)*i1 ds =0
E - (rl2πrε)i1 = 0 /*上の式が恒等的に成り立つから。
E=(rl/2πrε)i1
>>388
これがガウスの法則だ
399774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 22:39:50 ID:RbDEgRRK
あるコイルに流れる電流の実部がIr、虚部がIi
コイルのインピーダンスの実部がZr、虚部がZi のとき、
このコイルにかかる電圧を求める式を教えてください。

はっきりは覚えてないのですが、ある論文で、
√((Ir*Zr)-(Ii*Zi))+√((Ir*Zi)-(Ii*Zr)) のような形の式が記載されていた記憶があるのですが、
このような式を使う意味をご存知の方おられますでしょうか?
交流の場合、単に電流の絶対値とインピーダンスの絶対値を掛けるだけではだめなのでしょうか?
400774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 18:06:23 ID:19PVgfD1
>>399
複素数のままかけ算してみそ。

>交流の場合、単に電流の絶対値とインピーダンスの絶対値を掛けるだけではだめなのでしょうか?

何のために電流とインピーダンスを複素数で表していると思っているんだ?
401774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 20:40:07 ID:qc8k0E77
>>399
まあまてよ。

√((Ir*Zr)-(Ii*Zi))+√((Ir*Zi)-(Ii*Zr))はなんなんだ。
√((Ir*Zr)+(Ii*Zi))+√((Ir*Zi)-(Ii*Zr))ならありえそうでありえなさそうな
気持ち悪い形だぞ。

こっちのほうが気になる。
402774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 20:43:16 ID:qc8k0E77
>>399
どの論文だ
403774ワット発電中さん:2007/11/26(月) 04:07:27 ID:JRQSXHRA
r=√(x^2+y^2+z^2)であることから∇(r)が、原点から放射状を向いた単位ベクトルであることを証明せよ。

誰か教えてください(>_<)
404774ワット発電中さん:2007/11/26(月) 12:30:36 ID:h6qS3DcB
>>403 自明だろばか
405774ワット発電中さん:2007/11/26(月) 12:50:48 ID:i+UGmucc
>>403

まずはrが既に与えられているので∇(r)を求めることから。
これができないなら
「べき関数の微分」「合成関数の微分」を勉強しなおすこと。
406774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:15:51 ID:zaQlP8PY
電磁気学(特に誘電体の分野)を、超ド基礎から始めて、最終的には難問が解けるようになりたいのですが、
オススメの参考書、問題集と、やる順番を教えてください。
最初は高校物理の復習をして、『単位が取れる電磁気学ノート』みたいなものをやろうと思っています。
手元にあるのは、『電磁気学ノート』(コロナ社)と『電磁気学』(昭晃堂)ですが、それ以外でも構いません。
勉強できる期間は2ヵ月ほどあるので、とにかくどんな問題でも解けるようになりたいのです。
407774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 22:51:16 ID:3o8Sfygx
>>406
ファインマン物理学の3あたりの方がいいと思う
3以外はやらなくていいから
408774ワット発電中さん:2008/01/31(木) 09:45:30 ID:LTsBNuCy
例解 電磁気学演習 (物理入門コース 演習) 長岡 洋介
をやり終えたんですが、院試用に次はどのあたりの参考書が
お薦めとかありますか?
詳解電磁気学演習 後藤 憲一 あたりをやろうかと思ってるんですが。
409774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 16:11:23 ID:ttIBNIZK
院試対策なんて最近は言うんだね
これも全入時代だから、以前の大学の役割が大学院に移ってしまったってことをあらわしているんだろうか
410774ワット発電中さん:2008/02/01(金) 20:28:32 ID:mD2AMlJ7
そうかもな。
俺らの頃は院にいくやつは少なかったから院試は形だけの試験で、
教授と喧嘩でもしてない限り受ければ結果がどうでも皆入れたものだ。
さすがに他大学の院だと結果も必要だったろうけど。
411774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 23:25:38 ID:X8ErUZAK
ちょっと前までは院ロンダってのが流行ってたからな。
学部は三流大学なのに院は簡単だから上位をねらえるって感じで
学部時代の大学名は忘れたけど大学院は東工大、みたいな奴がけっこう身近に居る
412Oかわ:2008/02/07(木) 15:37:26 ID:W0AvEr2i
アンペールの法則と鎖交電流の関係について教えてくださいm(__)m
まじレスキボンヌ
413774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 16:04:52 ID:GX5M0OlF
>>412

いくら「まじレス」を求めても
マルチポスト厨には冷たく当たるのが
2chの流儀・・・
414774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 17:54:43 ID:uL7u/7pu
>>409
デッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデ
                        r'ニ;v'ニ;、
            デッテイウ      _,!゚ ) i゚ ) .iヽ デッテイウ デッデデッデ
               r=、r=、   /   `ヽ,. ┘ ヽ デッデデッデ
  デッテイウ ,、 ,、    .__{゚ _{゚ _}   i ′′        }
      , - (゚(゚ ))> /´l r `'、_,ノi、 l、      、     ,! デッデデッデデッデデッデデッデデッデ
 r-=、( ''  ,r'⌒゙i>_{       )  ヽ.____,ノ` 、  ! デッデデッデ
 `゙ゝヽ、ヽー´ ,,ノ::``、   _.r(_ ノ゙`ー. ヽ,.┬/   | /7 デッデデッデデッデデッデ
  にー `ヽ、_ /::::::::ィ"^゙リ-r _,,ノ ,.    lー'   /ニY二ヽ デッテイウ
 ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ   `ァ-‐ /( ゚ )( ゚ )ヽ
 ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/    /  /⌒`´⌒   \ デッデデッデ
 W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i |      (-、  |
   ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl , ヽ___ノ  |  ト- :、
    lミ、  / f´  r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''"  ,:イ`ヽ | |r┬ー|  l ,/;;;;;;;;;;;;`゙
    ! ヾ .il  l  l;;;ト、つノ,ノ /   /:ト-"∧ l | /  //;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.    l   ハ. l  l;;;;i _,,.:イ /   /  ,レ''";;;;;ヾ二,-;;´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   人 ヾニ゙i ヽ.l  yt,;ヽ  ゙v'′ ,:ィ"  /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; デッデデッデ
  r'"::::ゝ、_ノ  ゙i_,/  l ヽ  ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´'     ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ` ̄´     /  l  ヽ   ヾ"/  `゙''ーハ.     l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        /    l  ゙t    `'     /^t;\  ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
415774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 23:30:46 ID:V1eI7ALY
tesu
416774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 07:29:24 ID:xFrsE4P7
なっとくするベクトル 小野寺 嘉孝
417774ワット発電中さん:2008/04/11(金) 00:10:42 ID:Z/YqSDAA
サイエンス社の電磁気学演習[新訂版]の誤植の多いこと多いこと
418774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 22:20:29 ID:mpnwH1vd
「一辺の長さ10cmの正三角形の2頂点、A,Bにそれぞれ+10^-6、-10^-6(C)
の電荷があるとき、他の頂点Cに+10^-8(C)の電荷を置けば、この電荷に
いかなる力が作用するか?方向も。」
「半径aなる円形の細い線に電荷Qが分布している場合、円の中心から中心軸上
でxの距離の点Pにおける電界を求めよ。」
がわかりません。簡単な問題だったらすいません。まだよくわからなくて…
419774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 03:29:49 ID:PCKQ2Rbd
>>418
Aの電荷による、Cにおける電界。
Bの電荷による、Cにおける電界。
この電界をベクトル合成。※
その電界中に電荷を置けば、当然力が働く。
方向は、電荷の符号と※の方向で決まる。

後半は、知らん。(すまんの・・・)
420774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 19:26:24 ID:lur0c9aW
>>418
後半は導線に対して対称性により垂直方向にしかに電界が無い事に着目しよう。
あとは定義どおり積分すればおk

具体的には微小電荷dqとP点との距離は(a^2+x^2)^(1/2)であり
微小電荷が作る電界はdE=k*((dq*x)/(a^2+x^2)^(3/2))
421420:2008/05/23(金) 19:59:58 ID:lur0c9aW
書き忘れたけど
2πa*dq=Qだから
電界Eは
E=k*(Q*x/(a^2+x^2)^(3/2))になるね
422774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 09:26:31 ID:e7clCY4y
所詮は高卒のおっさんだらけのこの板ではこんなもんだな
423774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 19:30:14 ID:dVCs2WIN
コンデンサーCと抵抗Rを並列に接続し、直流電源で定電流I充電する場合
CとRの両端の電圧Vを時間tの関数で表現する方法が解りません。

Cに流れる電流をI1、Rに流れる電流をI2とすると
I=I1+I2 が常に成り立っていて時間が経過する毎に
電圧が上昇し、I2が大きくなりI1が小さくなる・・・

I1とI2をtで表せればいいのですよね。

電圧に関してはV=I2*Rも常に成立

コンデンサのほうはQ=CV=ItですがIの時間依存が解らない・・・

きっと簡単な問題なんでしょうが誰か助けてください。
424774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 23:45:24 ID:1FQbiZs4
並列だから、コンデンサの端子間電圧(Vc)と抵抗の端子間電圧(Vr)は一緒

電源から出た分の一部が抵抗に食われて、残りはコンデンサに流れる
定電流電源なんだから、流れ出てくる分は決まってる
電圧と抵抗が決まってるんだから、抵抗に流れる電流も決まってくる
425774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 23:49:03 ID:C1AgGqKd
コンデンサに流れる電流と、抵抗に流れる電流の和がIだから、
V/R + C*dV/dt = I
を解けばおk
V = R*I*(1-exp(-t/CR))
426774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 00:01:51 ID:SDl2kb2n
質問なんですが、明るくても暗くても、物が通ると反応する多分赤外線センサーを反応させるライトってあるんですか ?
427774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 00:27:07 ID:aoa4cwmU
>>426
マルチウザイ
428774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 02:26:23 ID:NIq3SizK
>>425
ありがとうございます!
429774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 16:24:42 ID:TXk4g61i
>>425
余計なこと教えるなよ!
430774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 19:27:23 ID:hCmqxV4p
半径aの無限長円柱導体に中心軸からd離れて半径bの穴が空いている。
この導体に電流密度Jが一様に流れる時、穴の部分の磁束密度を求めよ。
という問題の解法が分りません。どなたかご教授願えませんでしょうか?
431774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 23:48:41 ID:ibvcBr8L
>>430
普通に求めればいいんじゃない?
432774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 00:11:55 ID:Jv62Nh3S
だから解法が分らないといってるじゃないですか。
言葉が通じませんか?w
433774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 00:27:58 ID:0viGZjY1
随分と態度の大きい質問者さんでいらっしゃいますね。
434774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 03:20:43 ID:2s8kjCPo
>>432
お前が何を知ってるのか書いてない。
電荷から論じるの?
それともできるかぎりエレガントな解法を
知ってる人がいたら教えてくださいってこと?
435774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 07:28:51 ID:vZGixGPn
空洞の軸と導体の軸が重なっている時の磁束の分布なら解るんですよね。とりあえずエレガントな奴でお願いします。
436774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 07:32:45 ID:vZGixGPn
計算方法が知りたいって事です。どなかお願いします。
437774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 14:17:01 ID:2s8kjCPo
>>436
だからお前が何を知ってるか分からんっつうの
どこに引っかかってるの?
438774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 19:35:39 ID:Jv62Nh3S
解けたからいいっすわw
B=(μJd)/2で空洞部分における磁束密度はどこも同じって事でしょ。
不親切でさらに日本語に疎い方たちありがとうございましたw
439774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 20:47:42 ID:1+lVczfz
aware
440774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 00:12:37 ID:6y+fPGN4
最近電磁気学を始めたのですが、
マクスウェルの方程式を用いてμ’、μ’’の周波数特性
を導出する方法がわかりません。

かなり初歩的な問題かもしれませんが、
御教授ください。
441774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 18:11:08 ID:xl3kBTH9
そのμとはなんでしょうか。
442774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 21:59:04 ID:LuNGd6C3
集団ストーカー被害、電磁波被害に興味を持って下さい。
http://mongar.biroudo.jp/without/without.html
443774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 17:02:54 ID:PoTWOFmJ
この問題の解答を教えてください。

真空中の1辺2mの正三角形ABCの一辺ABのみに細い直線状導体が置かれている。
この導体に1Cの電荷を与えた場合、この正三角形の頂点Cでの電界を求めよ。
444774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 18:45:30 ID:SM9Lny9E
>>443
一様に電荷が分布していると仮定して電荷密度を求め
微小点電荷が作る電界を積分しましょう
445774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 22:42:18 ID:xJqbyKdj
導体板2枚が並んでる時に鏡像法を使う場合、どこに電荷を置けばいいんでしょう?

  ┃/┃  ┃/┃
  ┃/┃  ┃/┃
  ┃/┃  ┃/┃      ・q
  ┃/┃  ┃/┃← R → |
  ┃/┃.a ┃/┃
  ┃/┃.⇔.┃/┃
   ⇔d    ⇔d

右側の板について考える場合は、
板の右端から左にR進んだ点に-qを置けばいいと思うのですが、
左側の板に関する鏡像は、どうすればいいのかが分かりません。

よろしくお願いします。
446774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 06:52:04 ID:Ho3L04Am
>>430
外半径a、内半径b(a>b)の無限長円筒導体に電流流したんだろ?
そしたら円筒内部(空洞部分)の磁束は0だと思うけど。。
内部に適当にループ取ると
∫Hdl=0
だろ?
違うかな・・・誰かご教授お願いしますm(__)m

>>445
電気力線描いてみればわかりやすいと思うけど・・・
まぁ、どこの電場(電位?)を求めるかによるけど
右の板より右側ならあなたの言うところにだけ置けば良いと思います。
それより左側を求めるにはdivE=ρとガウスの法則で求まるのではないでしょうか?
447774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 13:44:30 ID:i0vxqD5G
スバラシク実力がつくと評判の電磁気学キャンパス・ゼミと単位が取れる電磁気学だと
どちらのほうがいいですか?

理学部化学科1年
448774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 01:22:41 ID:A5QJ8aLH
化学科なら電磁気いらんやろ。
両方いらんw
449774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 08:53:09 ID:Ib9HTylu
もし落第したら
>>447は、そのことを
「2ちゃんで推薦された書籍が悪かったせいだ!!!」と
言い訳するんだろうね。
450774ワット発電中さん:2008/09/13(土) 18:25:37 ID:D8Uax01S
よろしくおねがいいたします。

電磁気がぜんぜんわかってないので自分なりに復習をしているのですが、わからない事があるのでもしよければ助けていただけるとうれしいです。

ローレンツ力の問題なのですが、AAで図を描きにくかったので下手な図ですが斧アプロダから図をとってきてもらえると助かります。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/20400.bmp

解く方針は、磁気エネルギーWm を空間に対して変微分してどちらに動くのかを出してみるです。

無限に長い直線の電流I1と電流I2が流れる正三角形コイル(巻き数 1巻き)があり、I1とI2が一定で、磁気エネルギーと磁気随伴エネルギーが等しい場合の事を考えます。

まず、三角形の微小面積をdsとしてコイル内部に生じる(直線)磁界アンペアの周回積分から H = I1/2πr。

それから微小面積を積分してコイルの総鎖交磁束数を 積分して出す 範囲 (X 〜 X+a) すいません「a」は三角形の高さです絵にかきわすれました。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/20401.bmp

積分するとΦ=μ。/√3 * π *[a-a*ln( (a+x)/x )] * I1 へんりー

んで、両者の相互インダクタンス Φ=M × I1 から M=μ。/√3 * π *[a-a*ln( (a+x)/x )]

これから、磁気エネルギー Wm= 1/2*L1*I1^2 + M*I1*I2 +1/2*L2*I2^2

で、三角形コイルに働く力 f = ∂Wm/∂x で でるんですがいまいち数式からじゃ どちらに動くのかわからなくて・・・・

まずどちらに動くのだろう ってのを 数式からどんなかんじで読み取ればいいのか?を教えてほしいです。

変微分して出した力がlogの中身場合わけ しないと 力が <0  >0 どちらになるかわからないのです。。

あと、力が三角形の重心に対して式が出てるのか? 自分でわけわかんなくなってるのでそこも 教えてほしいです。

あと、できれば ぱっと見てどう動くか簡易で少しわかるような方法もあればよろしければ教えてください(三角形の辺の長さがそれぞれ代わった場合の事も考える)

よろしくおねがいします。
451774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 09:37:34 ID:apaTzTw8
>>450
ln((a+x)/x)=ln(a/x+1)はx>0のとき単調減少するので、Wmはxに対して単調増加する。
つまりxが大きくなる方向に力がかかることになる。
でも本当はxが小さくなる方向に力がかかるはずだから、Mの項の符号をどこか間違えてるな。
452450:2008/09/14(日) 19:07:50 ID:M1X+Ql/h
>>451

すいません、 もう1回図から書き直して計算しなおしましたら

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/20483.bmp

計算ぜんぜん違ってました

f = ( I1 * I2 * ρ* μ。)/ (√3 * π) *{ -log(1+ a/x) - x ( 1/(x+a) - 1/x ) }

= ( I1 * I2 * ρ* μ。)/ (√3 * π) *{ -log(1+ a/x) + ( a/(x+a) ) }


なんかもっとだめになったきがしてます・・・・

このとき X増加に対して f減少?

このときのWm は xに対して X増加により単調減少〜だから ∞に長い線にむかっての吸引力になるんですかね?

アホですいません^^;

それで、 基本力が働くのは? 磁気エネルギーが増加する方向に貯まると考えてよいんでしょうか?

レールガンもこんな感じの原理なんですかね?

453450:2008/09/14(日) 19:36:42 ID:M1X+Ql/h
>>451

すいません、 もう1回図から書き直して計算しなおしましたら

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/20483.bmp

計算ぜんぜん違ってました

f = ( I1 * I2 * ρ* μ。)/ (√3 * π) *{ -log(1+ a/x) - x ( 1/(x+a) - 1/x ) }

= ( I1 * I2 * ρ* μ。)/ (√3 * π) *{ -log(1+ a/x) + ( a/(x+a) ) }


なんかもっとだめになったきがしてます・・・・

このとき X増加に対して f減少?

このときのWm は xに対して X増加により単調減少〜だから ∞に長い線にむかっての吸引力になるんですかね?

アホですいません^^;

それで、 基本力が働くのは? 磁気エネルギーが増加する方向に貯まると考えてよいんでしょうか?

レールガンもこんな感じの原理なんですかね?

454774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 21:31:31 ID:apaTzTw8
>>453
bmpと式が違うよ。結果はbmpのほうが正しいような。それとρはいらないと思う。
砂川の「理論電磁気学」で確認したら「回路内の電流を一定に保っておくと、回路に作用する力は
磁場のエネルギーが増大する方向に作用する」と書いてあるからそれで正しいんだろう。

レールガンについてもLが大きくなる方向に動くってことで説明できそうだね。
455450:2008/09/14(日) 23:39:39 ID:M1X+Ql/h
454>>

おぉ すげぇ そんなイイ本があったんですねww

いや 結果がどっちか確認できたのであとは数回計算しなおしてみればよさそうです。

ありがとうございました。

※bmpのほうはΦ まで書いてます、書き足した式はx軸に対しての「力」のfを書いてます
456450:2008/09/14(日) 23:48:59 ID:M1X+Ql/h
あ すいません もう1つ聞きたいことがあるのをすっかり忘れてました。

自分がもう1つ聞きたいことは「形状の重心に対して式を関連させて解けないか?」がしりたいのです。

動かしたい物の「重心」を算出した後に、関連ずけられれば〜 レールガンなどの弾 プロジェクトダイル(?)っていうんでしょうか?あの物体の強度計算とかにショートカットできそうなので、どう考えたらいいか〜しばらく考えてるんですが、どうも思いつきません。

重心の定義は Rg = Σ(Mi Ri)/Σ(Mi)

Mi: 物体の体積 。 Ri:先ほどのbmpとかで微小面積の存在範囲にあたります。

関連づけできたらなんか かなり 感動です・・・・

できそうですかね?
457774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 11:24:13 ID:y4WAjnV7
Φとfでしたか。すみません。
で、何がしたいのかいまいちわからないけど、
物体の体積(でなくて密度?)と、その場所での磁束密度には
特に関連は無いから、一般的には関連付けできないんじゃない?
458450:2008/09/15(月) 22:27:17 ID:70DWBE/n
457さん>>

ふむそうですかぁ いや したかったことは、プロジェクトダイルそのもの強度計算の途中式をそのまま弾道ベクトルの計算とかに引用できたららくだなぁとか思ってただけです。

とりあえず、いろいろ分かったので感謝ですありがとうございました。では失礼します
459774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 12:55:43 ID:wg3lUy+a
【アメリカ】携帯電話をズボンのポケットに入れるのは危険?精子の「質」が低下と米研究[9/21]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1221958568/

【研究】 携帯電話を使うと、子供の脳腫瘍リスクが4倍に…大人でも聴覚神経腫瘍はリスク2倍に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222218866/
460774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 21:43:46 ID:AguWI1/8
はじめまして。
現在、電磁界のシミュレーションを行っています。

FFCなどの配線間には結合係数kで相互インダクタンスを生じますが、
シミュレーションなどで求められるSパラメータとの関係がよく分かりません。
入力に対して隣接配線のSパラに対応した電流と、
kから求められる誘導電流には何らかの関係があると思うのですが。
ご存知の方がいれば、ご教授いただけると幸いです。
461774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 05:55:24 ID:zqaEbbSN
ヒグス場で電気回路を説明した理論は無いの?
電圧の伝達はヒグス粒子、むしろヒグス場の伝達だと思うんだけど。
これで高周波回路の現象説明できそうじゃね?
462774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 18:05:02 ID:Bv9UJs7r
門外漢ですが、必要があってVCMの設計をしています。
装置をなるべく小型化、高速化したいのですが、ヨーク材の選定や必要な厚さを求めるためには、どういった参考書を読めば
良いでしょうか? google booksで検索してみましたが、いまひとつこれといったものが見つかりません。

具体的には、表面磁束密度が0.3Tの7mm×7mm、厚さ2mmの磁石のU型のヨークとして、1mm厚で十分かどうかを確認したいと考えています。
463774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 20:22:17 ID:aFl46/p5
内側の導線の半径が3mm,外側の導体の内径が6mm,外形が7mmの同軸ケーブルの単位長さあたりの
静電容量を求めよ。ただし、外側と内側の導線の間には、比誘電率6の誘電体が充填されているとする。
上記のような問題があるのですが、内側の導線と外側の導体との間に距離がなく、
出題が間違っていると思います。もしくは、自分の半径・内径・外形の捉え方が間違っているのでしょうか?
よかったら皆さんの意見を聞かせてください。
464774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 19:24:43 ID:bZ6uyS2O
465774ワット発電中さん:2009/07/22(水) 16:04:15 ID:7bruWGbG
テスト範囲でこれが分かりません、どなたかお願いします

半径aの円柱導体に、同軸で半径bの絶縁体がまかれ、
その上に薄い導体がまかれた同軸ケーブルがある。
これにV(t)=V0sinωtを加えた時の変位電流と伝導電流を求めよ。
ただし、絶縁体の誘電率はεとする。
466vrWRKSoNAq:2009/10/23(金) 09:40:00 ID:nw3Zwyec
Second, the two bend points have three fixed replacement rates, 90%, 34% and 15%. ,
467774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 18:23:22 ID:T+pQAO9T
1Tの磁束密度を実現するにはどうしたらよいでしょうか?
468774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 10:41:17 ID:kAQ3sP4V
多くの電流を流す
469電脳死:2009/10/28(水) 11:02:08 ID:1HxyUKlu
チャージして一気に‥ でもサイクロトロン作った時、連続0.25Tの作ったことある。
470774ワット発電中さん:2010/01/26(火) 20:40:12 ID:CeGhtSgs
大学の電磁気演習の解答に
「アンペールの法則より、B'=(μ0 I)/4π」
とよく出てくるのですが、アンペールの法則は
「H=nI=NI/L」となっていて、根本的にB'になる理由がわかりません。
「B=μH」というのは見つけたのですが、解答にはB'=と載っています。
アンペールの法則から、B'=〜で表す計算方法を教えて頂けると助かります。
471774ワット発電中さん
アナルに電磁気棒を入れます