趣味の電子工作

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
激減してるような気がする電子工作趣味の話をどうぞ。
初心者歓迎。
プロの生暖かいフォローもよろしく。
22Get教徒 ◆2GETmwcPDE :03/12/22 20:10 ID:gwwq9f4M
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:13 ID:ZNQn9OaA
ネタふり。
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/rel_item/tr0404/mbh8.htm
来年はトラ技でH8入門予定、それともさっさと秋月のセット買うか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:23 ID:Co0bXHmp
SoftwareDesign誌で連載してた、H8,AVR,PICのハード制作記事も見逃せないね。
漏れはといえば、「H8にLinux移植したら面白そう〜」と妄想したまま、
TCP/IPキットすら組み立ててない(漠
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:39 ID:ZNQn9OaA
冬場は炬燵から手を出すのがw
俺れ自身は、3048開発キット買ってマターリ組み立てしてます。
H8をマスター出来たらトラ技を5冊ぐらい買う予定(灰
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:51 ID:7VL0Da40
閑話休題だが、
LAOX地下PCパーツに売ってるUSB HDケース・モックアップ@\100が、
AKI-H8シリーズのケースとしてな〜んか、良さそう。

但し、バッテリー内蔵型に加工するのは難しいけど。
まさか H8で電池駆動PDA作る奇人は、そんないないだろう、と。
74:03/12/22 20:55 ID:eJ0+hrjO
>>5
3048キットで、何を組み立てますか?
そーいえば2〜3年前 ShakerのMIDIコントローラが出てた頃、
H8内蔵A/DでMIDIコン作る計画してた事もあったな〜。

Aki店員さんに聞くと、組み立て&サンプルから先に進んで、
オリジナル・ハード組み立てる所まで逝ける人は、なかなか少ないらしい。
そんな意味で、>>5にはメイドさん型H8とか、なんか怪しく役立つ開発情報を期待。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:20 ID:D9mmpxzv
板一覧登録前IEで記念カキコ。
H8おもしろそうおもしろそうと思いつつPICAVRでできる範囲を
超えるものを作る根性がなく手をだしあぐねていまつ。
デジタルディレイ(オーディオの)とかも赤松さんとかはAVRで
できるなんていってくれるし(w・・・何かネタはないか?(本末転倒)
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:29 ID:ZNQn9OaA
>>7
3048開発キットはフラッシュが死ぬまで実験用の予定。
実用品は製品買ったほうが早いけど、俺専用ポケコンとか作りたいなぁ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:32 ID:R+bFxGAI
test
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:37 ID:D9mmpxzv
>>9
表示器がなにかと大変だなぁ。20x4キャラクタ液晶も飽きたし
LCDC内蔵マイコンのキットと対応液晶をセットで出してくれないかなあ。。。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:26 ID:qgB9FJbz
とりあえず、記念カキコ。(^^;
ちまちまと部品を集めて、ニキシー管時計を作りました。海外から
購入した 74141 を表示ドライバに、制御は PIC を使っています。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:54 ID:EzO4UUxZ
>>12
74141 って本家(?)TI でも廃品種ではなかったっけ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:02 ID:knLFr+2z
>>13
ニシキー管用OpenCollector型エンコーダ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:27 ID:b3XjPi8g
You wouldn't happen to know about the Hitachi H8S/2246 processor, would you?
It is used in the Cybiko PDA-like computers.

http://www.cybiko.com/index.asp
http://cooltown.hp.com/mpulse/0701-consumer.asp?print=yes

16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:13 ID:bDOULsfQ
既にディスコンですけど、まだ在庫を売っているところがあるようです。
ちなみに自分が手に入れたのはフェアチャイルド製のセラミックパッケージ品
でした。まだまだ探せばあるようです。
> 13
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:17 ID:t12NDZC2
そういや国内で74141を1個450円で販売してる業者もいるな
あれはひどすぎ。
74141はトランジスタアレイに47Vのツェナかませて代用できるよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:20 ID:bDOULsfQ
国内で売っている業者は TI 製を扱っているようですね。ニキシー管も含め
部品は結構出ているようですけど、本当にアプリケーションまで組み上げられる
人はそう多くないような気がしますけど。(^^;
誰か冷陰極管スレッドを作ってくれたら、この手の話題はそちらへ移動しましょう。
> 13
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:22 ID:t12NDZC2
>>18
機械工学板にニキシー管スレあるんですけどね
こっちに移動したほうが良いのかも。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:27 ID:bDOULsfQ
絶滅表示デバイス工作スレとしてこちらへ移動したほうがいいかもしれませんね。
ニキシー管だけではなく、デカトロンやらマジックアイ、点表示ユニットやら
色々とネタはあると思います。> 19
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:29 ID:euGxH+AZ
あのー、実際にニシキー管使ってる人いますか〜?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:31 ID:bDOULsfQ
趣味の電子工作としてだったら使っています。
実用的には全く使っているとは言えませんけど。(^^;
> 21
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:32 ID:aPSV5SF9
錦医管ってなんじゃぃ
>21
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:35 ID:t12NDZC2
立ててみました…
絶滅表示デバイス工作スレ(ニキシ、デカトロンetc)
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072107226/
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:07 ID:ET4GdGG1
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:06 ID:CSojg5Pr
R-2R方式DAC
http://www.star-magic.ath.cx/~taniriso/denshi/rdac/rdac.htm
趣味で実用になるものというと、DACやオーディオアンプぐらい?
他にあれば教えてほしい。単に作っておしまい、じゃつまんない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:10 ID:kLYeifZi
Xportを使って家の外からエアコンのスイッチ入れるとか
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:19 ID:p/IB8sHP
>>26
なんかすごいですね。16bitをラダーでやるのは大変なのね。
とりあえず8bitくらいでライトの明るさをふわふわ変えるものを作るなんていかが?
オペアンプで対数変換したら結構なめらかでいいかも。

ってふつーPWMでやりそうですね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:25 ID:AvZloHjt
>>28
 抵抗アレイでR-2Rラダーになってるのがあるよ。
3026:03/12/23 19:33 ID:CSojg5Pr
>>26
自分に返答するため、小一時間考えてみた。
実用になって、かつ自作ならではのメリットを活かせるものとしたら、
パソコン上で、44.1Khz16bit→サンプリング周波数上げて20bit等にソフトで変換
パソコンの光出力でDACに転送
高性能なDACICでそのままアナログ変換、ぐらいかな?
それを受けるDAIがあるのかよくわからない。
TC9245や、PD0052、YM3623Bなどではダメなのは当然として、
CS841xでは大丈夫なのだろうか?詳しいひと教えて。
(そもそも、SPDIFって48khzより上の周波数って規格化されてるの?)
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:32 ID:AvZloHjt
抵抗の誤差を考えると下の方のビットは不正確で無意味だろうね>ラダー
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:50 ID:opC9xAJt
>>30
ピュアAUの自作DACスレ2参照
しかしまぁ、20bitって中途半端だな…88.2kHz24bitくらいにしよう。
96kHzまで受けられるDAIは安価で容易に手に入る。通販なら、共立とかDigiKeyとか。
3313:03/12/23 23:04 ID:HoLL4IIt
>>14
確かそうだったと思います。
そういえば、10進カウンタ&ラッチ&7セグドライバとか云う石があった
筈ですけど(74143/144 ?)、これのニキシー版ってありましたっけ?

>>16
フェアチャイルドと云えば、DM9368/9370 がディスコンになりましたね。
16進→7セグ(0-9A-F)デコーダの石を作ってるとこはなくなった…
のでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:16 ID:kLYeifZi
ICM7218はディスコン?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:38 ID:n7mZJVhV
>>31の言う通りだね。16Bitって言うことは、0.0015%の精度が必要だよ。
オーディオなんかのDACは、相対精度が悪くっても単調性を保証していたりする。
市販の抵抗器でR-2R接続でDACを実現するのは、5Bit程度が実用的な範囲だろう。
R-2RをON-OFFする素子のON抵抗や、電圧出力を使うならその出力電圧精度も要求される。

また多ビット化を図ると、インピーダンスが高くなり、出力静電容量の影響と相まって
高域で減衰し易くなる。

これくらいのことは、「やらなくても判断できる」ようにならないと・・・ね!
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:05 ID:imUW0gYS
漏れは趣味なんだから、「やってみる」ことも大事だと思うぞ。
家計を圧迫せん程度にだがな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:10 ID:Iyl9Gci4
まぁ、8Bit程度で試してみる方が良いのではって事だよ。(w
マイコンのポートに繋いでDMAでPCMって実験辺りが手頃では?
3813:03/12/24 05:25 ID:AnY96ibO
>>34
インターシルのサイトに拠れば生産中みたいですね。
ttp://www.intersil.com/products/deviceinfo.asp?pn=ICM7218
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:24 ID:7J9Som6X
相対値が合えばいいのですが
Tr、Opampの特性を測りやすい試験回路って(簡単に)つくれますか?

オシロとか周波数発信機とか無いんで。

1chのオペアンプ2個でなんかしらんが音量が全然違うのがあって困った。
レーザトリミングされてるはずの604とかでも。

高い増幅度にするといいんだけど、x1倍とかそれ以下にしたら駄目だった。
抵抗はテスタで測って適当に選別したやつで、いっぱんの反転増幅でR1R2の
比で増幅変えただけなんだけど。(可変抵抗じゃなくて、普通の1円抵抗を半田付け
しなおして)

今度、本来カップリングがいるはずのセンター1/2Vcc + 音声0.62cc
の出力GNDに1/2Vccをぶち込んでみてカップリングコンをはずしてみたいんだけど
・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:29 ID:7J9Som6X
えと、Trはテスタのhfe使えばいい気がしてきました。
周波数で違うんだろうけど、Sin波作るの金かかりそうだし。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 13:29 ID:I4wTCwL/
>>39
オペアンプで音量が違うというのは抵抗のバラツキじゃない?
普通の増幅回路の増幅率がオペアンプのバラツキで変動するとは思えないのですが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 13:37 ID:RhyT1JH1
>>39,40
良く分からんが、根本的に間違ってる気がする。
x1倍つかバッファーには抵抗は要らない。
それ以下つか減衰器なら抵抗で分割してバッファーで受けれ。
コンデンサなしにするなら、素直に±電源用意すれ。
低精度のSin波で良ければLM386あたりをアレコレして\300ぐらいで作れ。

43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 14:07 ID:I4wTCwL/
>>42
>x1倍つかバッファーには抵抗は要らない。
そういえばそうだな・・・気づかなかったよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 15:22 ID:xHtspZJq
>>39
ひょっとすると、発振じゃないかな?
ゲインを高く設定するとループゲインが失われるから発振が止まり、
ゲインを低く設定するとループゲインが高くなり発振しやすくなる。
「市販の抵抗器で、明らかに音量が違うほど増幅度が変わるとは考え難いから、
きっと他に原因があるに違いない」と思ったのですが。
入力は「X1以下」があるとのことですから、反転増幅回路なのでしょう。
もしそうであれば、疑わしいのは出力負荷です。
出力端子付近の「出力端子-出力負荷」間に出来るだけ大きな抵抗器を入れてみてください。
それで音量が同じようになるのであれば、発振かもしれませんね。
オシロがあれば、すぐにでもわかることなのですが・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 19:03 ID:vMFKhrpC
>>44
的確'(^^)パチパチ
4644:03/12/24 19:49 ID:BkV4h8sn
あ、当たりですか?
もし抵抗器の挿入で状態が改善されたとしたら、「リアクタンス負荷による発振」が疑われます。
最近は液晶駆動用などの用途で、リアクタンス駆動能力の極めて高いオペアンプがあります。
そういったアンプを使われたほうが良いと思います。
もちろん、現状の回路に工夫を加えて安定化させることも出来ます。
抵抗を入れると、負荷によっては「歪」の原因になりますから用途によっては注意が必要です。
また、方形波を入力して出力波形を観察されることをお勧めします。
オーバーシュート/アンダーシュートが大きいようだと、アンプの製造ロットなどに
よっては、現在は良くても発振するものが出てくるかもしれません。
4739:03/12/24 20:56 ID:7J9Som6X
あ〜イブなのにむなしく秋葉いって来てPICとか液晶とか買ってきます田。

>>41
えと、所詮1円抵抗なので、周波数で抵抗値がいい感じに変わってるって事ですか?
抵抗そのものの相対値はテスタの周波数では
1kあたりまでは0.1オーム
10kあたりまでは1オーム
47kまでは2オーム
程度差の値に合わせたんですが。

R1/R2だからこの誤差ではっきり左右で違いが出るってのは何でかなと。

>>42
あ、そうですね。おっしゃるとうりですね<x1以下増幅

あとC無しは無理です。DAC作ろうと思って、DAC-ICにBBの1716使ったので・・・
単電源の電圧出力のみのICです(内部OP-AMP出力)

1/2Vcc(Vcc=+5V)のDCのみのセンターなんでLM317あたりで作ります。
手持ちに無かったんですが買い込んで来ました。

>>44
あ、発振か・・周波数が高い時の位相しか気にして無かったです。
増幅度と位相回転の関係は良く知らないので調べてみます。

同じ回路が2回路で片方だけ挙動が変わるのが納得いってない(トリミングで精度
保証されてんじゃないのかと思ってたので)のですが特性ずれなのかなぁ・・・

2ch版だと5532が位相補償されてるからあれで動作確認するんですが、1cj版で
聞けるレベルの低価格のって知らないんですよね。5534はなぜか位相補償
ついてないっぽいし。

リアクタンス負荷は高いと思います。ヘッドフォンなので。ゼンの580です。
記憶だと300オームあります。
OPA604は600オームを駆動できるように開発されたから大丈夫だと思ってました。
電流値は最大定格よりもすごい余裕あります。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:32 ID:4Z1PZlta
おー ヘッドフォンアンプ作ってるのかー
実は漏れもなんだが。

発振の可能性を疑ってるようだけども、その可能性は多いにある。
しかしそれが原因で、左右の音量があからさまに合わないというのは
ないと思う。発信する周波数ってのは可聴域の信号なぞバイアスと見なせる
くらい高い周波数帯だから、音声はしっかり出力されてそこに発信の波形が
重畳するハズ。振幅はしっかり、計算どおりになる。

そしてOPアンプのバラつき。これはありえない。OPアンプはただバカでかい利得
を持ってるだけの素子で、たとえそれが不安定でも帰還回路網(抵抗)だけで仕上がり利得
が決まるようになってるから。詳しく知りたければ本読めばいい。

結論として、抵抗値が間違ってるか、ほかのどこかで減衰してるか。
もういっかいテスタで確認しる! 基板上の抵抗にテスタをあてたとき
極性を逆にして値が違うなら高いほうが正解。これほんと。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:40 ID:4Z1PZlta
もうひとつ。
ヘッドフォンアンプということは、できるだけ低出力インピーダンスに
したいんだろうと思うけど、この条件と発振しないのを両立するのは
意外とめんどくさい。
ケーブルは線と線の間にコンデンサがあるし、長い長いケーブルは
信号の反射(高周波回路の領分)があるからインピーダンスは
高い周波数でめちゃくちゃになる。

普通低周波でケーブルをドライブする場合は、出力端子に抵抗を入れて、
OPアンプがリアクタンスの影響をうけないようにする。しかしこの
方法だとその抵抗がそのまま出力インピーダンスになってしまう。
抵抗値が高いほど安定になるから、トレードオフになる。

ほんじゃあ低出力インピーダンスで発振を完全に抑制したいならどうするかというと
出力端子に専用のインピーダンス整合回路を入れればよし。
具体的には、RとLを並列にしたものを出力に直列に入れ、さらにそのノードと
グランドの間にCとRを直列に入れればよい。

聞きかじりなので間違ってるかも。責任はとれんので、本読んでウラとってくれ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 09:38 ID:2+7QIkZI
発振してるかどうかを簡単に確かめるには周波数測定レンジのあるテスタが
あると便利。出力にリードをつないで0Hz以外の値が出てれば発振してることがわかる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 11:15 ID:n9xDrRZF
テスタの周波数測定レンジほど、当てにならんものはない
0Hzだからって発振してないとは限らない罠
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 12:34 ID:kWKmxZTY
発振してるアンプは音がいいぜ!
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 13:54 ID:OWfGnN5o
>>52
腹痛てーな(w
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:26 ID:zLzn5Q58
LM380でゴージャスアンプを作ろうと思います。
OSコンは使おうと思ってますが、ネタ募集。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:28 ID:B6X4eldt
片電源でゴージャスは無理ぼ
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:19 ID:PoCN/mrt
>>54
380にASCのフィルムコンとDALEの無誘導巻線抵抗をふんだんに使うとか。
価格だけはゴージャスになるかな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:33 ID:GLYkI/3K
正直、フィルムコン・タンタル・セラコンの使い分けが判りません。
たぶん、周波数特性が関係するのかと思いますが、自分は
趣味でデジタル回路ばかりいじっているので(つなげば動くレベル)、
使い分けがまったくわからないのです。

どんなときに、どのようなコンデンサを使用すればよいのか、
教えてください。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:39 ID:dpuHDAUP
金持ちはフィルム
貧乏人はセラコン
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:39 ID:lQ2LCTDo
4個使ってブリッジのステレオアンプを作ったことはある。
ポップノイズも少なくてそれなりにゴージャス。
でも380はゲイン高すぎなんだよな、ノイズも多いし。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:44 ID:dpuHDAUP
データシートに380のゲインの下げ方がのってたような
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:45 ID:Paqdw3V+
>>57
入門資料としては下記の書籍等が取り合えずお勧め
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34301.htm
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32781.htm

ごく初歩的な解説としては下記のサイトなども
http://www.picfun.com/partframe.html
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:03 ID:GbgFaczk
なんで仕事でもないのにアンプなんか作るん?
面倒じゃん
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:12 ID:lQ2LCTDo
>>62
俺も仕事でなら作りたくはないわな(藁
誘導http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072090633/l50
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:25 ID:aQaJU518
ここは、趣味で電子工作をする人たちの集いの場。
趣味で電子の興味のない社畜プロは、邪魔なので来るな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:28 ID:51C5uejm
まぁ餅つけ。煽りっぽいのは無視すればいい。

漏れは趣味で色々と自分の生活が便利になりそうな物を作ってるが
それなりに楽しいぞ。 但し便利で役に立ちそうな物が出来た試しは無いが。(w
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:28 ID:51C5uejm
ちなみに仕事は、電子回路設計。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:30 ID:lQ2LCTDo
>>60
ゲインが下げられるのはLM386のほうだな。
LM380は固定だが、普通のOPアンプみたいに負帰還かけられるのか?
68名無しさん@お腹いっぱい。&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:03/12/25 21:33 ID:zmOPjKby
>>65,>>66
漏れも趣味で作るとどんどん捨てられないゴミが増えるだけのような気がしまつ...
漏れも業務の一部で電子回路設計(回路設計、パターン設計、試作)やってまつです...
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:38 ID:liUknExJ
温調コテ買って見た。激しく感動。
ニクロム線からセラミック線に換えた時は違いが判らなかったが温調は違いが
はっきり判る。
もっと早くに買うべきであった・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:42 ID:TJqnLxDc
>>54
リニアテクノロジーのチョッパ・スタビライズドOPアンプと組合せて、
出力コンデンサを取る。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:50 ID:lQ2LCTDo
俺は設計じゃなくて印刷機のメンテマン(´・ω・`)
電子回路は機械と違って日によって調子が良かったり悪かったりしないところが(・∀・)イイ
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:56 ID:GmQicL3r
電子回路もそうですが・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:07 ID:JRx0Zbcz
電子回路も日によって調子が変わったりしますよ〜。
暑い日がダメとか、冬場がダメとか、寒い日がダメとか、朝一がダメとか・・・。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:07 ID:PureBhSY
5532や4580などの高出力オペアンプを10個〜20個集めて、寝室用アンプを
作ろうと思います。出力は100mW〜200mWあればたぶん十分。
こういう場合、オペアンプはどう配線したらいいのか教えてください。
単に、入力(負・正)・出力をそれぞれ束ねるだけでいいんでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:15 ID:lxaaJb4r
>73
そんな設計をしてはいかん
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:26 ID:ud3UQpi4
>>74
だめ。各OPアンプの入力オフセット電圧が
バラバラだった場合(というか、バラバラ)
入力を並列接続したOPアンプは、どれか一個を除いて
全て出力が上下どちらかに振り切れるはず。

そういうふうにしたいなら、各OPアンプに独立した帰還回路網を作って
それぞれの出力を抵抗を通して束ねるべき。
出力インピーダンスは 抵抗値/OPアンプの個数 になる。

と漏れは思うわけだが、実際にOPアンプの入力を並列にした
回路をトラ技で見かけた。アレおかしくないか?俺が間違ってるのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:34 ID:lQ2LCTDo
>>74
今のトラ技にそのままのが出てるけど、結論はOK。
3〜4個で十分だと思うが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:34 ID:KWRf+Zm7
>>73
電源の入り切りを何度も繰り返すと、たまに動作しない時がありそうだね。
791:03/12/25 22:36 ID:lMRmCcED
>>74
例えば回路が1:1バッファなら入力(例えば#3ピン)とその出力(例えば#1,2ピン)のみパラる。
ただし出力は10Ωくらいの抵抗を介して。単電源使用の場合はバイアスがややこしいが。
・・っちゅうより素直に出力にトランジスタエミフォロ入れた方が賢いと思うぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:37 ID:+qPopsSA
fetでHブリッジでモーターを回しているのですが、
電源投入時サージでFETが自動的にONしてしまう事があります。
どのような対策が有効でしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:54 ID:aQaJU518
>>80
全ゲートをプルダウンするぽ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:58 ID:51C5uejm
>>80
先ず回路をうpすれ。
8376:03/12/25 22:58 ID:ud3UQpi4
>>77
>>79
うげ。交錯してる。
で、思い出したんだが、漏れや79の方法だと抵抗の数が多いから
一個を普通に動作させて、その出力をほかのOPアンプでバッファして
それらの出力を抵抗を介して束ねる・・・・のが一番かと思う。
でも素直にバッファ組むのが一番。
8476:03/12/25 23:00 ID:ud3UQpi4
スマソ・・・
誤「でも素直にバッファ組むのが一番。」
正「でも素直にトランジスタエミフォロ組むのが一番」
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:05 ID:liUknExJ
>>74
音質気にしないなら、BBかどっかからバッファ用OP-AMPがある。
ゲイン調節できないけど200mくらいなら電流流せた記憶がある。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:07 ID:51C5uejm
そう言えば5Wとかのパワーオペアンプって無かったか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:11 ID:liUknExJ
buf634
250mA

までいけるみたい。リファレンス回路5の

OPA132 ->Buf634 (ゲイン+21)
だと、
THD+N
1kHz=0.015%
20kHz=0.02%

みたい。
8879:03/12/25 23:30 ID:lMRmCcED
>>86
ある。入手しづらいし高いが。
ただそこまでOPアンプに固執する理由が分からん。
ホント200mW程度なら出力にTo-126くらいのコンプリTrー2個をつけるだけで済むのだが。
Vbeバイアス補償なぞ考えない、つまり終段アイドリング電流=0でよい。クロスオーバー歪は
OPアンプのNFループ内に入れる事で気にならない程度に出来るんだから。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:33 ID:51C5uejm
>>88
特に他意はなくOPアンプをパラってて話だったからデカいのがあるよと
それだけです。(w
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:38 ID:DrwlBit/
教えてほしいことがあります。
たとえば30VになったらLEDをつけたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
トランジスタでできますか?
2SC1815 だとMAX50Vまでだったと思うのですが。もし100Vになったらつけたいとかどうしたらいいでしょうか。
教えてください。お願いいたします。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:44 ID:51C5uejm
>>90
LEDを点灯させるだけなら直流の場合抵抗一本でも可能。

(電源電圧-LEDの順方向電圧)/LEDの順方向電流=抵抗値
9273:03/12/25 23:53 ID:JRx0Zbcz
>>75
そんな設計をしたつもりはないのだけど、何万台かに1台くらいでてきちゃうのよ。
汎用半導体単品でも、そう言う不良が数十〜数百ppmの単位で混じるのは少なくないし。
Q冷で「シューッ!」とやったり、ドライヤーで「ゴ〜〜ッ」とやるとデータ化けするDRAMと
かSRAMとか、CPUのキャッシュとか、いろいろあるよ。

>>78
電源OFF/ONで確率的に立ち上がらないってのはない。
IC内部の設計問題で、ある条件で100%立ち上がらない、ってのは経験したことある。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:54 ID:OWfGnN5o
>>90が言ってるのは、
30Vちょっきりになったら点灯するってことでないの?
電圧計やレベルメータみたいに。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:59 ID:YccCwuGr
>>90
LED・ツェナ・抵抗を直列に繋げばええんでない?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:03 ID:L1QWCGR7
>>90
電圧範囲がはっきりしているなら、分圧してオペアンプ使ったコンパレータかな。
オペアンプの電源電圧を分圧したものと、入力電圧を分圧したものを比較。
分圧したあとの電圧が最大でもオペアンプ電源電圧より低くなるように分圧を決めて。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:04 ID:L1QWCGR7
>>94
常時30Vちょっとならいいけど、30Vを検知したくて100Vまで変動するならLED焼けるわな。
定電流ダイオードも挟めばいいかなぁ
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:05 ID:hd73r4AI
>>93
ああ本当だ。(w
脊髄反射してしまった。

30[V]の検出か。これなら電圧検出ICを使えば簡単かな。
ttp://www.mitsumi.co.jp/Catalog/ic/micro/pst/623/text01.pdf

これなんか検出電圧可変だから遊べると思う。
ただし耐圧が足りないから少々工夫は必要だけどこれも抵抗だけで可能でしょう。
9876:03/12/26 00:05 ID:SQiPQ7nN
>>90
LEDを制御させたい電圧源を抵抗分圧して、
トランジスタのベース・エミッタ間に入力して、
あとは普通のオープンコレクタ出力みたいにLEDをつなげばいい。

ただ、入力電圧がものすごく大きくなるとか、反転するとかいった場合は
工夫しないとトランジスタが逝く。とくにベース・エミッタ間に
逆電圧がかからないように注意。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:08 ID:SQiPQ7nN
激しく交錯。しかも名前消し忘れ・・・
もう寝よう・・・
('A`)
10090:03/12/26 00:08 ID:VSGvqBYb
93>>
そうです。レベルメータみたいなかんじで使いたいわけです。

94>>
抵抗→ツェナダイオード→LEDって感じでいいんですか?

95>>
オペアンプの使い方がまだよくわかりません。分圧とかちょっとむずかしいです。
初心者です・・よくわかりません。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:11 ID:SQiPQ7nN
分圧がむずいときたか・・・・

とりあえず、具体的な回路をここで教わるにしても
もっと用途を明確にしてくれないと答えようがないわな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:14 ID:hd73r4AI
てか、回路がある程度解らんと30[V]なんて電圧は危ないぞ。
ICとかLEDなんが一発ではじけ飛んで下手すれば怪我する。
10390:03/12/26 00:24 ID:VSGvqBYb
>>96
常時30Vならいいのですが変動します。はじめに書いておけばよかったのですが・・言葉足らずで申し訳ないです。ですので単に抵抗とLEDではだめだと思いました。
定電圧ダイオードの使い方はわかったのですが、定電流の使い方がまだわかりません。
>>97
ICですか。便利なもんですね。しかしICは苦手です・・
>>98 入力電圧はかなり大きくなります。300Vまでいきます・・
10490:03/12/26 00:27 ID:VSGvqBYb
>>101
分圧とい言葉がわかりません・・
いろいろと教えてほしいです。
用途ですが、0V〜400VくらいまでをLEDでレベルメータ?見たいな感じにしたのです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:32 ID:RrDvyUz/
オペアンプは難しいけどコンパレータ−なら簡単だぞ

要はある電圧より高ければhi 低ければlow
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:35 ID:cBjhLYTp
>>90
確かめておきたいんだけど、直流電圧だよね?
それと、変化する時間の間隔はどれくらい?
10790:03/12/26 00:40 ID:VSGvqBYb
>>105 なんかわかりやすい説明ですね。詳しく教えてください。

>>106 直流です。 間隔は正確にはわかりませんが、10秒ほどでしょうか
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:40 ID:J3wBl2QU
>入力電圧はかなり大きくなります。300Vまでいきます・・
入力電圧とは別に、数Vの電源を用意できる?
 何故こんな事聞くかというと、仮に入力300Vから5mAをもらって
LEDに流すと、300*0,005=1.5 [W] の損失となり、これらは抵抗or
ツェナで熱になります。
 しかし、別電源が3Vで >>98 の様にトランジスタでスイッチさせる
場合、3*0,005=15[mW]で済むからです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:48 ID:SOJRqlLr
>>92
なんだ、スレタイから勝手に想像してしまったが、ちゃんとした設計屋さんの話か…。
てっきり、部品は正常なのに配慮不足でバラツキを無視したり、入り切りでアナログ回路の
信号電圧が電源かGNDに張り付いたり、パワーONの過渡現象無視のような素人にありがちな
話を書くもんだと思ってた。
11090:03/12/26 00:52 ID:VSGvqBYb
>>107
別電源用意できます。電池とかでよければ。
説明ありがとうございます、勉強になります。どうもです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:53 ID:DCkdGO3/
何をやるのか知らんが、400V?危険だなぁ....
やめた方がいいんじゃない?という老婆心。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:54 ID:RrDvyUz/
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:57 ID:uPVsWdP3
カメラのフラッシュだな。
114111:03/12/26 00:57 ID:DCkdGO3/
死にボルトといって、42V以上の電圧だと
感電したら冗談抜きで死ぬ可能性あるよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:02 ID:SQiPQ7nN
>>113
漏れもそれ思ったYO
つついても具体的なこと言わないあたり・・・

高インピーダンスで受けないと
いつまでたっても充電完了しないだろうな。
まあガンガレ
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:03 ID:cBjhLYTp
>>110
紙の上の問題なら好きにやればいいが、実際に作って使うのなら
誰かちゃんと知ってる人に見てもらえよ。
分圧する抵抗の電力計算も忘れずに…
11790:03/12/26 01:04 ID:VSGvqBYb
感電はしないように細心の注意をはらっています。
カメラのフラッシュとは違いますが、コンデンサの充電です。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:06 ID:cBjhLYTp
>>113
漏れはレールガンとかコイルガンとかのやばいやつだと思ったw
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:06 ID:hd73r4AI
つーか、さっきも書いたが知識が無い状態で高電圧を使って
部品が吹っ飛びでもしたら怪我するぞ。

飛び散った部品が目に入りゃ下手すりゃ失明。
その状態じゃ教える気にならんよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:08 ID:TfgkYlUs
ひょっとして、コンデンサを充電するとき、
少しずつ電圧が上がってくものと思い込んでるんとちゃうんかい?
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:09 ID:RrDvyUz/
それくらい高い電圧扱ってると危険ということがいつも頭の中にあるから
意外と大丈夫じゃない
60Vとか80Vとかだったらうっかり触ってしまいそう
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:11 ID:hd73r4AI
てか、真空管関係だなこりゃ。
てかオーディオかギターアンプ?
12390:03/12/26 01:13 ID:VSGvqBYb
>ひょっとして、コンデンサを充電するとき、
少しずつ電圧が上がってくものと思い込んでるんとちゃうんかい?

ちがうのですか?電圧計をみてるとだんだんとあがっていってるのですが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:15 ID:cBjhLYTp
>>123
電圧源とコンデンサの間に抵抗が入ってるから。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:17 ID:KHzXCsA5
>>90
例えば「エミッタ接地」でエミッタ抵抗器を0Ωだとすれば、ベース電流は0.7Vで流れるようになる。
単純に30Vで0.7Vのベース電圧が立つように抵抗器の比を決めれば、とりあえず目的は果たせると思うけど。
その他の高い電圧であっても、同様の考え方で基本的には大丈夫。
でも、商用電源等を使う場合には「サージ」なんかにも配慮が必要になる。そう言うことは
掲示板のような数行で語れない、話に奥行きが出てくる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:17 ID:SQiPQ7nN
カメラのフラッシュはゆっくりあがる。
スイッチング電源がスイッチングするたびに
インダクタがコンデンサを間欠的に充電するからね。

ギターアンプなら、スイッチON時のボン! で充電おわり。

てか、いいかげん具体的な用途を明かさないか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:43 ID:RrDvyUz/
レールガンの飛距離 初速の目安として電圧がわかればいいねえ
あそこは近いから緑まで充電してとか
一撃でとどめをさしたいから赤まで充電するとか
面白そうだが生き物撃つなよ
12890:03/12/26 01:51 ID:VSGvqBYb
よくわかりましたねぇ
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:54 ID:DCkdGO3/
生き物撃ちそうだな...ガクガク((((゜Д゜)))ブルブル
13092:03/12/26 02:19 ID:KeX7m0JR
>>109
すんまそん。「趣味の」スレだったですね。
(一応は)プロでもTrの動作点や、CMOSの動作速度が温度などで変わる
ことを知らなかったりする香具師は多いよ。
ハイレベルのアマチュアと話してるほうがずーっと楽なことも多い。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:25 ID:RrDvyUz/
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:29 ID:hd73r4AI
>>131
それは知っててもここに貼るなよ。(w
レーザーとか危険すぎ。
133( ´ー`) ◆LAsIrAneyo :03/12/26 04:28 ID:S41wNtdO
突然すんません。
秋月のキットで、「これだけは作っておけ!」という
お勧めのキットはありませんか?
ジャンルは問わず。
ただひたすら何か作りたくて…
でも最近時間ないもんで、キットであっさりと作りたい、
そんな気分なんで。
まあキットに頼っているようじゃダメですね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 05:02 ID:4n6XAEsU
飲酒チェッカーキット
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 06:55 ID:L1QWCGR7
>>123
そういう用途なら結構難しいぞ(今から分圧って何?というレベルの人にとっては)
流れる電流によっては充電回路?が動作しなくなるから、分圧抵抗を適切にしないと・・
電圧も高いし、あまりいい加減には扱えない
ある程度このスレで交わされた用語が分かる程度勉強してからチャレンジすることをお勧めする。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 09:21 ID:8mKQxjhi
>>133
漏れは秋月に限らずキットの7-8割方はすんなり動作させられなかった∧||∧
作りたいだけならH8マイコン辺りのでいいんじゃね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 09:35 ID:Re1Tsc+H
>>136
それはちょっと・・・

もれはいまんとこ温度計が駄目だった。
後に設計そのものが腐っていて誰がやっても正常に動作しないことがわかった。
ネットが無きゃ絶対判らん。

が、実態回路から回路図起こして再設計した人根性ありすぎ。
138( ´ー`) ◆LAsIrAneyo :03/12/26 10:15 ID:DH52itbZ
一応キットは成功率10割です。
秋月のキットはやり応えがありますね。
秋月では今までにストロボスコープとAKI-PICとスクロールクロックを完成させました。
すべて完動です。
年末にコミケ帰り(w に寄って、
年に一度の店頭購入なので、今から迷っています。
飲酒チェッカーは面白いですね。
候補にしておきます。
今のところ、電波時計キットなんかが良いんじゃないかと考えています。
何しろ時計大好きなので(w
やはりPIC関連のキットにしようかと思います。
H8はちょっと考えておきます…
13990:03/12/26 10:47 ID:VSGvqBYb
>>135
分圧の件については理解しました。またわからないことについては調べます。

140名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:53 ID:cfy4NjWc
>>133
コピーガードキャンセr(ターン
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 11:48 ID:fC9atpH6
>>140
そのキットはカナーリ昔に発売中止になったような・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 11:53 ID:hd73r4AI
実は映像信号意外の部分を他の石で作ってすげ替えるだけで出来てしまう>コピーガードキャンセル
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:17 ID:pRyovAZi
>>138
>電波時計キットなんかが良いんじゃないかと考えています。

あれ、感度悪いから気をつけて。受信状況の
いいところでないと、難しいよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:22 ID:u5RcYYRG
LED各種腐るほどあるんだけど(白、青以外)、なんか面白いもの作れないかな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:26 ID:hd73r4AI
>>144
音声の伝送実験なんかどう?
電球でも可能っぽいけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:43 ID:dARvNJNs
>>144
そんなにいっぱいあるならLEDマトリックス作るとか
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:50 ID:gBWhe/Ps
>>146
LEDマトリックス・ユニットもいっぱいあるんすよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:55 ID:dARvNJNs
>>147
じゃ、LEDを使った発電システム(w
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 14:01 ID:LbWULaTJ
>>148
LED一つでも、ひなたに置くとけっこうはつでんするよ。
http://www.sunfield.ne.jp/~oshima/omosiro/Led/Led-hatuden.html
並列&直列でモータを回せ(w
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 14:01 ID:UimCD1EQ
もう少し速かったら、弛張発振器でクリスマスツリー作れ
というところだがな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 15:25 ID:FIier76N
VGA信号を50*50グリッドくらいでピーピングするモニタを作れ
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 15:32 ID:LAWp67az
50*50くらじゃ苦労の割に空しいものになりそう。
むしろ巨大スペアナなんかが見た目派手でいいかも。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 16:29 ID:RxgF1NDg
>>143
あのキットはアンテナが悪いと思われ。
見るからにQが低そうだもんなぁ(w
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 20:58 ID:q3w5m+N7
>145
電球じゃせいぜい1Hzくらいまでの信号しか伝送できないと思われ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:11 ID:zmlBBC83
>>154
その限界を試す実験ってのもおもしろそう
15674:03/12/26 21:20 ID:QInMioZq
昨晩はたくさん返事もらってたのに寝てしまいました。ゴメンネ
今日トラ技を立ち読みしてきたら、確かに載ってました。
オペアンプだけで小出力アンプを作ろうと思ったのは、
1)オペアンプ+PPフォロアではありきたり
2)オペアンプを交換して音色の違いを楽しめる
3)オペアンプを束ねた事例を見たことない
だからです。
オペアンプは単品では超高性能じゃないですか。
超高性能なまま数を集めてスピーカー鳴らせないかなと
思ったんです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:24 ID:UimCD1EQ
凄いアイデアだ!
158( ´ー`) ◆LAsIrAneyo :03/12/26 21:27 ID:DH52itbZ
皆さんありがとう。
電波時計キットはアンテナがネック、と。
一か八かで作ってみるのも良いでしょう。
ところで、40kHzと60kHzの違いって、なんでしょうか?

他は、店頭で選びたいと思います。
これから楽しみだなぁ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:31 ID:hd73r4AI
>>154
いや、電球を使ったアナログの変調ってのは試したこと無いから
実際どこまで行くかは解らんぞ。
少なくとも1[Hz]なんて事は無いだろ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:37 ID:RtCbOC84
>158 参考にしてみてくださいませ。
製造元
ttp://www.tristate.ne.jp/rf-clock.htm
雑誌記事とか
ttp://www.cqpub.co.jp/HAMJournal/contents/104/HAMJ_104.htm
161( ´ー`) ◆LAsIrAneyo :03/12/26 22:08 ID:DH52itbZ
>>160
おお、サンクス。
いろいろすみませんでした。
挑戦してみます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:17 ID:L1QWCGR7
>>159
車のブレーキランプが踏んでから点灯まで0.1秒というから、10Hzくらいかなあ。
交流電灯線でつけた白熱灯がちらついてるという話は聞いたことないし。
100Hzはきつい予感。交流成分取り出してめいっぱい増幅すれば少しは取り出せるかな?
以前、実際にやってみて音声伝送できたという話を旧NIFTYかどっかで聞いたことある。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:31 ID:hd73r4AI
>>162
そうじゃないって、発光電圧に音声成分を直接重畳するんだよ。
これなら光の強さをアナログ的に変化させられるのではないかと
言ってるの。
何も1、0だけがデータ通信じゃないぜ。(w
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:33 ID:hd73r4AI
ちなみに、電球の光をフォトトラ等で観測するときちんと交流で見えるところを見ると
低周波なら問題なく送れそう。
但しもの凄く不安定で実用になるとは思えないけどね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:39 ID:dGXm6nC9
カーボンマイク+電球と太陽電池+レシーバで無線通信の実験があったような。
電波で音声送れるようになる前の時代の話だが。
166774ワット発電中さん:03/12/26 22:42 ID:UuJUlc8U
>>90
みなさん言ってるようにDC300Vは非常に危険だと思います。
のでその注意事項を思いつきで書いてみました。
@300Vの取り出し点には300Vに十分耐えるヒューズを2本(+と−側)入れる。
A分圧に使用する抵抗は、最高使用電圧500V程度以上ものを使用する。
B300V取り出し・ヒューズ・分圧抵抗・等の配線はIV電線(600Vビニ絶縁電線)相当以上を使用する。
C分圧後の取り出しにもヒューズと逆電圧防止用ダイオードを入れる。
D上記Cのダイオードの後ろに、過電圧防止用ツェナーダイオードを逆並列に入れる
 (分圧比を1/10にした場合Vzは40V程度)
E上記@−Bは別に取付けたほうが良い(外付けのヒューズホルダ・ラグ板など)
F絶縁・短絡・混触に十分注意し配線し完成後確認すること。通電後感電に十分注意すること。
*@−Dの部品はDC300Vに十分耐えること

こんなとこでしょうか。。。どうでしょう。。参考までに
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:09 ID:LurwQfD+
>>166
この場合は、高電圧が危険というより
殺傷能力のあるコイルガンを興味本位で作ろうとしているのが
問題なのでは?
168774ワット発電中さん:03/12/26 23:22 ID:UuJUlc8U
>>167
げっ、レスよく読まないでレスしちまった!。。大失敗。。
頼むから危険なもの作らないでね。。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:26 ID:hd73r4AI
ま、作るのは良いだろうさ。
爆竹ほぐして爆弾作ろうとした奴が静電気着火で大爆発
指が吹っ飛ぶわ、失明するわってな事件はあったりする。

怪我をして初めて自分の愚かさをしる者も居るからこれ以上は
放っておいた方が良いよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:51 ID:8mKQxjhi
>>166
1のヒューズは+側に1つだけのほうがいいかもしれない
GND側が先に切れると非常にヤヴァイ

同じような理由でスイッチは+側に、触る部分はGND側になるように
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:34 ID:uDIqS5R+
>>166
なんか対高電圧と対大電流の対策が
ごっちゃになってるとおも。
ヒューズってのは配線がショートして火事になるのを防止
するだけで、感電死の防止にはならないだろうし。

まあ、いろいろ面倒な対策をしてくれたほうが故障率も上がるし
触って死ぬ場所が増えてくれて助かるわけだが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 07:22 ID:M0pdUKbt
>>163
いや、そうじゃなくて、点灯に100msecも掛かるなら出力の光は時定数数十msecのフィルタ
かかった状態に似ているでしょ?そうなるとアナログ的にも10Hzのローパスフィルタかかった
状態に似ているじゃないかと思った次第。デジタルなら5bps?
でもじっさいやってみたらできたという話も聞いたこともあるし
正月休みにやってみようかな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 07:28 ID:M0pdUKbt
>>166
(5)のツェナーは40Vじゃ受け側の保護にならないんじゃない?
受け手回路のVcc程度にした方がいいような
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:07 ID:O4i7REK3
>>172
実際やってみると判るが、

電球フィラメントは負性抵抗(非通電時には抵抗が高く、通電によってフィラ
メントが加熱すると抵抗値が急激に下がり、流れる電流も増える)を持って
いるから、定電圧源でPWM制御するのは難しい。定電流源なら、改善される
かも。

おまけに、ワット数と明るさは比例しない(非直線性)から、 >>163が言う
ような常時一定の明るさで点燈させておいて印可電圧を振幅変調すると
いった制御もまた難しい。

電球もインバータ方式を除く蛍光燈も、同じ商用電源(50/60Hz)で駆動して
おり、実際は100/120Hzで点滅しているわけだが、蛍光燈のちらつきは気に
なっても、電球のそれが問題になることはないのはなぜか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:12 ID:O4i7REK3
>>170
回路の0Vが接地されているとか、商用電源を変圧&整流していればそう
だが、電源がバッテリとか、回路全体がフローティングなら、どっちに
ヒューズを入れても同じ。

>>171
(前半、後半の論点とも)禿げしく同意。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:13 ID:q/Ph5fTx
>>174
フィラメントにL成分があるし、熱によって発光しているんだから、温度が下がらなければ暗くならない道理。
なので蛍光体を発光させてる蛍光灯とは周波数応答が違うのでは。
いや、「応答」とはいわないか。
とにかく電球はアナログ的に「明暗」なのに対し、蛍光灯は「明滅」だからだと思うが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:40 ID:3hT/Vsxh
↑ 考えかたが、もろアナログっすね
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 10:11 ID:ZxXmIFsu
フィラメントな電球でできるかどーかは別として
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/05/nj00_cobit.html
こんなのもあるでよ。>音声伝送
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 10:22 ID:oIXsFKgN
「電球」って、最初の話はLEDだったような気が・・・
暮れだし、そんな細かいことはどーでもいいか。

電球でもLEDでも「光を伝送媒体にする」と言う発想ではなく、
「非線系成分を利用して振幅変調波を得る」と言う発想の方が、実験としては面白いと思うけど。
アイドル電流+搬送波電流+ベースバンド信号(音声電圧)を電球やLEDに通じて、出力を搬送周波数の
バンドパス・フィルター(LC共振器)にかけるだけ。
とりあえずの実験なら、その出力を直接ダイオード検波器にかけてクリスタル・イヤホンでOKだろう。

動作点(アイドル電流)とか、その他のパラメータとのバランスで変調度が影響を受けるだろうから、
「ベストな動作点探し」とかなら、正月期間の研究用ネタとしてOKかも?

普通のダイオードとかでも出来るだろうけど、音声電圧によって電球とかLEDの明るさが変わるところが
ノスタルジックでよいではないか・・・

同士は、小学校以来の「豆電球」を買いに師走の町に繰り出すべし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 10:49 ID:oGU3KIs3
LDならGHzに応答させられるし、
LEDでも音声応答くらいさせられるんじゃないかな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 10:49 ID:vdHixYzj
変調なら、古典的にNE555(ICM7555)の5番ピンにアナログぶっこんでやれば、
擬似FMとして使える。音声とかの伝達目的だったらこれで十分だな。
復調は、どうしようか。いかん、最近頭が回らんわ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 11:03 ID:8SxxQieO
マイクの音を増幅してそのまま電球にぶちこんでCdSで受けてスピーカならして光通信電話
ってのを子供向け番組でやってたなぁ
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 11:17 ID:ZiSXoRzA
電球で音声伝達で思い出したんだけど、
窓ガラスにレーザーを当てて、
その反射光から室内の会話を聴き取る装置があるらしいけど、
それってアキバで手に入る部品で作れそうな気がしない?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 11:18 ID:uu28gAGq
窓ガラスが震えるほどの声で話するかなあ
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 11:22 ID:ZLoDpJyf
ciaが使ってるレーザー盗聴機かよ…
普通の音量で使えるようだけど
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:18 ID:7booCeIi
>>183
マンガ「ハローはりねずみ」で見たよ。KGBが使ってた。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:21 ID:PpNCpx4d
>180
赤外線リモコンが成り立つから音声伝送も可。 
但しS/N確保は大変(蛍光灯のノイズとか)
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:23 ID:kfJSxzLn
>>187
光ファイバー伝送はもちろん、大気中の光伝送システムは結構あるようだ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 17:04 ID:BLf8/3Of
>>174
一応参考までに・・・
子供の科学で実験記事がありましたが、低周波なら音は悪くても
伝送可能の様でしたよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:46 ID:7CUZwisT
>>174
>電球フィラメントは負性抵抗(非通電時には抵抗が高く、通電によってフィラ
>メントが加熱すると抵抗値が急激に下がり、流れる電流も増える)を持って
>いるから、定電圧源でPWM制御するのは難しい。定電流源なら、改善される
>かも。
フィラメントは、通電による発熱で抵抗値は上昇する筈だが?
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:21 ID:DZP+tMRv
>>190
書き間違いだろうとスルーしていたが、
よく読むとほんとに勘違いしているな。
本来の特性なら制御しやすいとなるわけだし
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:05 ID:KlDInyLE
>>189
厨房の頃だけど学校の先生が100Wの電球で
やったみせてくれたことあったな。
どういう変調方法か忘れたけど・・・なんだか
かなり簡単だったと思う。

厨房ながらも電球の明るさの変化の応答速度が
音声を伝送できるほど高速とは思えなかったので
太陽電池をつけたアンプ+スピーカーから音声が
でたのは実に不思議だった。音は悪かったような
気がするけどね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:27 ID:nFTP+HKJ
ま、理屈より実験ってのがよさそうって事でしょ。(w
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:09 ID:sABjUUy9
>>190
普通のタングステンフィラメントの白熱電球は、0FF時の抵抗値はON時の定格の1/10
程度の低い値を示していますよね。 一般的な金属は温度上昇で抵抗値が上がる。
ハロゲン球みたいに定格時のフィラメント温度がもっと高い物は比率がもっと大きい
くなるのかな?
今を去る事ウン十年前の大学の発電機の学生実験の時だったか、ダミー負荷でランプ
バンクなるスイッチと電球だらけの負荷用ボードがあった(どう見ても戦争前の物)。
付いていた電球が全部カーボンフィラメントのエジソン電球だった。  実験中に
球を何個か切ったので電気屋で普通の電球を買って交換していたら、技官のオッサン
にボロカスに叱られてしまった。 
負荷がカーボン電球だったのには意味があったのだった。 カーボンフィラメントの
電球はタングステンと違い温度上昇で抵抗値が上がらない。 寧ろ僅かながら下がって
いくと言う温度に対して負の抵抗特性を持っている事をこの時始めて知った。
今パーツ屋さんで復刻版?のカーボンフィラメントのエジソン電球が売っていますね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:20 ID:Br2AtlUP
>>156
どうせパラるなら,CMOSのNOTゲートをいっぱいパラってやれ
NFBかければ結構まともなアンプになるぞ,まじで
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:21 ID:ksJrpkgW
>>194
>今パーツ屋さんで復刻版?のカーボンフィラメントのエジソン電球が売っていますね。
どうかな?
私が見たのはガラスの形状だけで、フィラメントは今時のタングステンだった様だけれど
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:27 ID:Br2AtlUP
>>181
手軽なFM復調はパルスカウント検波だろう
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 18:37 ID:z7pfEwp0
>>195
どっかで見たことある
いっそフィードバック掛けないのも面白そう
CMOSのインバータは、ギター用エフェクターの
真空管シミュレータに使われてるらしいし
199156:03/12/29 19:50 ID:vzvrQmAS
>>195
>>198
74hcu04 アンプ
でぐぐったら、たくさん出てきました。すごくおもしろそうですね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:01 ID:s/36dqjU
ロジックICも内部回路をみると実は、コンプリメンタリーのアンプになっていると言う
好例ですね。
このアナログ特性を生かして色々と遊ぶってのは、昔は結構例がありました。

ちなみに、>>199氏が言う回路を使うとヲークマン用のヘッドホンディストリビュータ
程度の回路は作れます。 ICは三四個要ると思うけど。
201195:03/12/29 20:21 ID:FduKOELk
そもそもCMOSのCはコンプリのCだっての
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:27 ID:AbN+c055
でもC-MOSロジックは貫通電流のことはあんまり考慮されていないから、
アナログ的に使うのは実験レベルで「ああそういう動作もするんだ」と
納得する所までにしておくのが吉だと思う。
バラツキのせいで、デバイスによっては入力レベルを中点レベルに持って
くるだけでやたら大きな電源電流が流れて、チンチンに熱くなることが
あるよ。
安全のために電源ラインに直列抵抗を入れておくという方法もあるけど。

203名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:32 ID:s/36dqjU
>>202
所が、東芝のICは特性が揃っていて上手く使えるよ。
最大電流たパッケージ許容損失を超えなければ限界内ではアナログアンプと
して使うのは実験レベルであれば支障無しでしょう。

ちなみに東芝のロジック担当のエンジニアと呑んだ時この話をしたら、東芝と
しては保証できない使い方だけど一エンジニアとしては、壊れない様に設計
されてるからこっそり使ってくれと言われた。(w
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:39 ID:2Y2JNKTT
>>203
C-MOS、TTLでも貫通電流流れるラインにR入ってれば瞬間ショートしないからね。
ちなみに、74シリーズでは、C-MOSでは見たことない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:43 ID:c+Q8/cu+
↑ 日本語変なので意味わかりません
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:53 ID:2Y2JNKTT
>>205
ん、
   V++
   | ←ココ
  /
ー|
  \
   |
   |→次段または出力
  /
ー|
  \
   |
   GND
「ココ」いらあたりに抵抗が入っている、トランジスタロジックのICが74シリーズにある。
しかし、C-MOSタイプでは見たこと梨。
詳しくは、CQ出版74シリーズIC規格表にて。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:03 ID:s/36dqjU
>>206
トーテンポール接続とかトーテンポールダイオードとか、抵抗とか。(w
貴方も結構業界長いでしょ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:19 ID:jSzieKh1
>>207
その程度の用語はガッコでも習うでしょ?
つまりケツの青い三流エンジニアでも知っていると言うことだ。
>>206は、「人のふんどしで相撲をとっている」と表現出来る程度の人間だ。

良いこの皆さんは、このような人を相手にしてはいけませんね。
209206:03/12/29 21:28 ID:2Y2JNKTT
>>208

どの辺が?
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:29 ID:s/36dqjU
>>209
煽りは無視スレ。
2chブラウザで消すのが良策。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:31 ID:LlUVL6fY
人生は人のふんどしで相撲を取る連続です。
10000回に1回自分のふんどしが出せればいい方でしょ
212206:03/12/29 21:37 ID:2Y2JNKTT
>>211
なるほど!かえりみてみます。(^^;
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 00:38 ID:7GvceORV
>>212
自分に同調する意見なら、ずいぶん「聞き分け」がいいね。
「トーテンポール・・・」は、おれはガッコで習ったし、本にもでてるよ。
俺は、20年以上半導体で飯食っているけど、その程度の「用語」で、
「貴方も結構業界長いでしょ」だ? 笑わせるな!
この!青二才が・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 00:59 ID:5zL5rOPC
まあ
貴 方 も 結 構 業 界 長 い で し ょ ?
には正直引いたが、あんたの言動も痛いものがある。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:03 ID:aoJVrbMi
>>213
煽りっぽい書き込みで雰囲気悪くするのもどうかと思うがね。
基本的に普通の槍吐露希望だ。
一々食いついても仕方あるまいよ。(W
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 06:29 ID:n/9MXXxv
そもそも煽る相手を間違えてないか?
「業界〜」の発言は>>206じゃなくて>>207が言ってるだけじゃないか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 10:39 ID:rXXuNzIg
もうカキコはしないよ
218206:03/12/30 11:47 ID:XcdCEFZe
>>213
>>自分に同調する意見なら、ずいぶん「聞き分け」がいいね。

>>211の言葉尻で相当のベテランの人だと分からないのか?
多分あんたよりベテランだよ。
俺はイイ言葉をもらったと思ってるよ。
219206:03/12/30 11:49 ID:XcdCEFZe
やべ〜〜〜、揚げちまったヨ。(泣
スマソ、各者。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 12:28 ID:aoJVrbMi
>>219
いい加減空気読めよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 12:29 ID:cb4DL495
ずいぶん血気盛んなベテランさんだこと・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:07 ID:aoJVrbMi
関係ないけど、最近でもトーテンポール接続とかって学校で教えてるんだね。
既に職場からTTLが消え去って長いからすっかり忘れてたよ>LSTTL
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:19 ID:sAMo8IIa
オープンコレクタだっけ、今の
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:37 ID:XcdCEFZe
>>223
ちょいちょい。
オープンコレクタはTrで
  ___
 /
ー|
 \
  |
  GNDでしょ。
TTLてか、トランジスタロジックは職場で消え去ったっていってるから。
C-MOSだとオープンドレイン。
   ___
  _|
ー|_
   |
   GND
もちろんコンプリメンタリペアの
  _|
ー|
   ̄|_
  _|
ー|_
   |
   GND
だってあるよ。用途によって使い分ける。一般に吐き出し電流より、外部にプルアップした吸い込みのほうがドライブ電流大きく取れる。
また、揚げ足とって、既存の基本知識をひけらかす「人のふんどし」って言われちゃうかもしれないけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:42 ID:aoJVrbMi
>>224
最後の一行が、揚げ足取りを呼び込むのだよ。
何故無視できない?
226224:03/12/30 13:48 ID:XcdCEFZe
スマソ。(´_⊂)
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 14:07 ID:rXXuNzIg
人のふんどし
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 14:13 ID:aoJVrbMi
>>227
>>217の宣言はもう忘れたか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 16:41 ID:rXXuNzIg
忘れた
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 17:01 ID:sAMo8IIa
まぁ他人のでもふんどしはふんどしだからノーパソよりはマシな訳だが
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 17:30 ID:5zL5rOPC
>>230
いいこと言うな
そうだ! ノーパンよりマシだ!
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:38 ID:Zchw45Gi
他人のふんどしの中の人も他人のふんどしであって、
そのふんどしの中の人も他人のふんどしであるわけで。。。

(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)  (´Д`;)エ、エート...
ノノ |ノノ |ノノ |ノノ |ノノ |ノノ |ノノ |ノノ |  ノノ |
  〒)   〒)  〒)   〒)  〒)   〒)  〒)  ⊂。)    〒)
 く く  く く  く く  く く  く く  く く  く く  く く    く く

確かに他人にとってもらえるふんどし持ってるぶんマシだな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:58 ID:zlQlZbLr
>>230
他人のふんどしもしないで(勉強もしないで)粗末な穴だらけの自分のふんどしを自慢するのも痛いってかんじかな
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:50 ID:w57Ci129
ここはふんどしを語るスレですかい?
お前ら、なんか自作汁!
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 18:04 ID:uWWWB4Uv
ふんどし大好き
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 18:12 ID:N1+AH5oy
ゲートシリーズ抵抗とゲートリーク抵抗?の突っ込む順番間違えて鬱
オーディオのライン入力段FETなんだがほぼ無問題だよな?
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:06 ID:NZ9fpQi9
>236
知るかボケ!
鬱入る前にとっとと直せ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 05:57 ID:AukndksS
直さず放置したんですよ、放置
そしたら突っ込む抵抗間違えた訳ですよ
入力Z47オーム相当ですよ47オーム
('A`)ヴァー

ノイズは多いけど音質は素直っぽくて良さげ
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 15:53 ID:1aJyGtr3
>238
前に繋ぐ機器選びそうやな。 

変に出力頑張る奴繋ぐと壊れる、と。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:07 ID:2uzGtIRi
秋月のRGBビデオコンバータキットってやっぱりパソコンでは
使えないでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:09 ID:O5MzZ5/u
>>240
使えるよ、15KHzが出力できるパソコンなら。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:12 ID:JuAosnZN
>>240
昔からあるやつって、水平周波数15.75kHzにのみ対応だったような。
PC-8801シリーズとか、X1シリーズとか、FM-7とか、博物館級の
PCしかつなげないんじゃない?
243240:04/01/01 18:39 ID:2uzGtIRi
>>242
やはりそうですか…
やっぱり実用になるものはもっと金出さないといけないですね( ´・ω・`)
余談ですが15.7kHzってNTSCの水平周波数のことなんですね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 23:17 ID:Ncl26KsJ
オーディオの光デジタルIOに関する資料ってどこにありますかね。
今あるステレオに光入力をつけたいんですが。
ぐぐってもサウンドボードに光端子増設する記事ばっかり引っかかるので困る。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 23:38 ID:AukndksS
>>244
上手く見つからなかったけど、普通はTOSLINKとかS/PDIF化IC辺りのデータシートじゃないかなあ
DAC直前のDATA、LRCLK、BCLK信号らしきもの捕まえて、後はサウンドカード等と同じでいけると思う
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 23:42 ID://osInsG
同軸のS/PDIF入力端子がついてるなら、
変換する回路を組めばOK
自作記事も多いし、完成品は買える。高いけど。

デジタル入力の端子が何も付いてないなら多分ムリ。
内臓の専用LSIにそういう機能があって、外に出てないという
可能性もあるけど、自力で調べられないなら無理。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 23:45 ID://osInsG
>>245
それって出力を増設する場合やん。
それに、安ラジカセの中はどうせ1チップ。
そんな高級な端子があるかは甚だ疑問。
248244:04/01/01 23:58 ID:Ncl26KsJ
>>246
すごく古いラジカセなんでそんなもんないです。
webで見つかる製作記事って、元々あるピンにコネクタを追加するタイプの改造ばっかりなんだけど
一からやろうとしたら大変なんでしょうか。1チップでどうにかなったりしないのかな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:03 ID:AYdKXqk7
最悪、ADCも組み込んで汎用光出力ユニット化

禿しく無駄だな
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:23 ID:OvR5A9Q5
>>248
光入力を追加したいということは、そこに入力する機器の
ADCよりもそのラジカセのADCの性能のほうが良い場合にのみ
利益があるわけだよな。
話を聞いてる分には、改造する利益は無いかと。

勝手な憶測だと、ポータブルMDとかの光出力を活用したくなった
んだと思うんだが、ラジカセで鳴らすぶんには意味ないと思う。
普通にアナログで繋げばヨロシ。
251244:04/01/02 00:26 ID:I9eyFrud
>>250
冷静に考えたら確かに…
どうりでやってる奴がいないわけだ。
どうもお騒がせしました。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 09:38 ID:mIlou1u6
光入出力付きのサウンドカードて2、3000円で売ってるよね
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 09:42 ID:OvR5A9Q5
そだね。
それに大体、使われてるLSIにS/PDIF出力端子がついてる。
そしてアナログ出力はウンコー。
安サウンドカードで音楽聴いてる香具師はDAC自作しる!
254初心者:04/01/02 16:13 ID:xdwLNXhj
電子工作に興味があるのですが何から始めたら良いのかよう分かりません
何かオススメの入門キット教えてください
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:18 ID:0NONsNXo
電子ブロック
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:28 ID:jCsIuTYJ
学年とかが分かるとアドバイスしやすいのでは?
俺の場合は小学生の時、児童館の「電子工作教室」みたいなところで
スピーカーからブザー音が出るようなのを作った。
キットもいいが、工作教室みたいなのに行ってみるのもいいかも。
257初心者:04/01/02 16:31 ID:xdwLNXhj
学部三年です
小学生の時ラジオのキットを作ったりしました
最近またやりたくなったんです
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:40 ID:jCsIuTYJ
>>257
微妙な年代だな。
とりあえず、秋月のキットを通販で買うというのが無難かも。
ttp://akizukidenshi.com/
電波時計とか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:50 ID:U0tTdWJd
実用性があって満足できるもんがいいと思う。

電池式携帯ヘッドフォンアンプとかは?
オペアンプ一個でできて安いし。電源部を分けとけばDACつくったときの
プリとして組み込めるし。

あとはDACかな。個人的にはDACが面白いと思う。
マイコン制御とかLPFのつくりで遊べるし。

ttp://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/DAC.html
ttp://www.ueno.no-ip.org/~tube-audio/
ttp://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/
ttp://home7.highway.ne.jp/jr6bij/index2.htm

#遮断特性をほとんど同じにしたVCVSのLPFと、MFBのLPFで違いが判らん・・・
260素人:04/01/02 17:01 ID:jmfJstY3
マウスのホイールみたいなのを自作したいのでロータリーエンコーダーとキーボード
買ってきて自作しようとしたのですが、電子工作的な知識が全く不足していてダメでした。
キーボードのエンコーダーの仕組みは分かったのでロータリーエンコーダーで回路Aと回路BをOn/Off
させるだけの回路が欲しいのですがこの場合どうすればいいでしょう?
例えばそういう設計屋さんがあったるとかしないんですかね?
ちなみにエンコーダーは秋月で買ったEC16Bです。
EC16Bについてはhttp://www.hobby-elec.org/ckt10_3.htmにでてます
261初心者:04/01/02 17:02 ID:xdwLNXhj
>>258-259
どうもありがとうございます。参考になります
こんど秋葉原行って秋月電子に寄ってみます
259さんのHPも参考になります。どうもありがとう
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:13 ID:T+MRJ87h
>>260
知識が不足してるなら、知識を蓄えればいい。
ロータリーエンコーダの使い方くらいなら解説してるページはあるが、検索した?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:14 ID:Tv/+lMS5
>>260
キーボードにホイール付けてPageUp/DoWnか?
マイコン組み込んでやるのならこの辺参照。
ttp://elm-chan.org/docs/te/te04.html
後はキーボードのマトリックスを4066とかのアナログスイッチでON/OFF
264素人:04/01/03 00:46 ID:SAmqf7+d
>262、263 レス有り難うございます。
自分で分からない事を勉強してがんばればいいのでしょうが、自分で散々ネット等で調べたり知り合いに聞いたのですが余りにも自分で勉強するには遠い道の様です・・・
もともとは千石で岩通セイテックのロータリーエンコーダ(足が4つ)を見つけて店員に聞くと「右にまわすと右の2つがOn/Offして・・・」という話だったのでちょっと甘く見てました。
難しい話を抜きにして右に回すと回路AがOn/Off、左は回路BがOn/Off、そしてホイールのように何回でも一方向にまわせる。
ってことをするのはけっこう難しい事なんですか?

それとできればそういう回路の設計をしてくれる会社とかあればいいのですが。
よろしくお願いします。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:04 ID:ESufj3oe
>>264
「ロータリーエンコーダ デコード」でぐぐってみるよろし。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:13 ID:PpKpWrOu
>>264
>難しい話を抜きにして右に回すと回路AがOn/Off、左は回路BがOn/Off、そしてホイールのように何回でも一方向にまわせる。

いゃ、御自身が>>260でリンクを貼っておられるサイト
>EC16Bについてはhttp://www.hobby-elec.org/ckt10_3.htmにでてます
にある回路例
http://www.hobby-elec.org/ckt10_1.htm
の上半分は、そのものズバリだと思うのですが・・・
267265:04/01/03 01:25 ID:ESufj3oe
>http://www.hobby-elec.org/ckt10_1.htm
>の上半分は、そのものズバリだと思うのですが・・・
ほんとだ。これ以上何を望むというの?

もしかして、ロータリーエンコーダをそのままキーボードに
つなげようとしたとか。
268?f?l:04/01/03 01:30 ID:SAmqf7+d
>265,266
ありがとうございます。
>265 この辺のページは以前から知ってるんですが、やっぱり意味が分からないんです。
>266 そう言われると分かりやすいです。有り難うございます。実際コレを作って見れてそれから
次に進みます。自分で作れないのでそこだけなんとか考えます。
自分は画像関係の仕事をしてるのですが、分からない人に分かりやすく説明するって難しいですからね。
有り難うございました。 早速これが分かる人見つけて作れるようがんばります。
269?f?l:04/01/03 01:37 ID:SAmqf7+d
>267
最初は千石の店員の言う通り4本足が2回路分の+-だと思ってました。
キーボードのエンコーダーをむき出しにして、マトリックスは調べてあったので
目的の所のそのままつなげてみました。
そしたら動かないので調べたら電源を供給するのが1本、グランド(?)が1本、A,B1本ずつ
だったのでそこから調べはじめて現在にいたってます。
270素人:04/01/03 01:38 ID:SAmqf7+d
268と269の「?f?l」は私です。すみません。文字化けです。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:00 ID:tJQAtFHn
何を作りたいのかぼかして質問するの反対。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:42 ID:HNDSEixT
>>271に同意。
このスレの前半にもあるが、問いつめていったら
危ないコイルガンを作ろうとしていたことが判明した例もあるし。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:26 ID:+tEbUiDJ
そういったサイコ野郎に知識与えちゃ逝けないよね
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:18 ID:MDXG0Ln/
安定化電源作りたいんですけど、ブリッジダイオードの後に来る電解コンデンサの容量はどのように決めたらよいでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:22 ID:JXj65r6X
大きければ大きいほどいい
1Aあたり3000uF以上
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:32 ID:zuDyW3Mc
>>275
わからないなら適当な子というなよ。

>>274
トラギとかに目安がある。
ネット上にもあったはず。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:35 ID:zuDyW3Mc
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b390.htm

このへんが目安。
つーか定石に関しては本買ったほうがいい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:40 ID:HNDSEixT
電源ってノウハウの固まりなんだよね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:52 ID:IP0cvd8v
>274
電流はどの位取るのかな、1A以下はだいたいこんな値で良いのじゃ無いか。
ttp://homepage2.nifty.com/foolproof/game/h/puremail.html#1
参考図書
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/31/31681.htm
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30611.htm

つうか、秋月のシリーズ電源キット買った方が時間も金額も節約出来ますよね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:33 ID:zuDyW3Mc
>>279
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/31/31681.htm

こっちは持ってるけどシリーズレギュはほとんど触れられて無いよ。
スイッチングメイン。
この本は1980年代から内容はほとんど代わって無い(項目追加はある)ので
基礎は抑えてるけど。

都内とかの大型本屋で立ち読みして決めたほうがいいと思う。

281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:17 ID:r3ouyktr
>>279
ピュアメール
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:33 ID:IP0cvd8v
>281
あらら、こっちだね(w
ttp://www.picfun.com/partpwr.html
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:36 ID:IP0cvd8v
三端子レギュレータの使い方
ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJ8V0UM00.pdf
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:20 ID:pTll323j
>>282
おい!

(w
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:15 ID:JXj65r6X
>>277
安定化するのにどうしてそんなに大きな容量付ける、無駄なだけでは?
ドロップ電圧さえあればリップル1Vあったって平気ではないか
理屈ではなくコストと面積からすれば1A3000u妥当なところではないでしょうか
いいえ、1000uだっていいよ
10V入力7805で安定化、出力0.7Aでノイズ10mVだった
理論ではなくもっと経験に裏打ちされた事書くべきです
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:24 ID:zuDyW3Mc
うんうん。
Schade図みてから出直してね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:28 ID:zuDyW3Mc
えと手持ちの本だとね
CQのハードウェアデザインシリーズの

電子回路部品 活用ハンドブック p194-199 電源トランスの選び方

あたりでも見て。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:05 ID:fnMo8FmQ
O.H.schadeと言った時点で素人
289274:04/01/04 00:46 ID:4TbANSUw
みなさまたくさんのリンク等アドバイスありがとうございます。
参考にします。
どうもありがとうございました
また何かありましたらお願いします
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:04 ID:JKv9BzjM
お知恵を拝借したく、質問です。
お金や手間をかけずに自作コイルのLを簡単に測定してみたいのですが、
なんかよい方法はありますか?

範囲は10μH〜500μH程度
測定精度は5〜10%程度もあれば十分です。

測定に使えそうな手持ちのものは
・アナログテスター(高周波交流とかCは測定できない)
・電池チェッカーがわりの安物デジタルテスター
・周波数はわりかし正確な1MHz正弦波/矩形波発信回路
くらいです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:14 ID:mqMGI8pR
Z=R+jωL辺り使って、発振器出力でR、Lの電圧比から出すのはどうよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:26 ID:UbtZXW51
>290
「トロイダルコアの活用百科」 山村 英穂 著/CQ出版社 にコイルのインダクタンスを
測定できるLC発振回路が掲載されています。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hv4h-smz/experiment_contents/experiment_LC_osc.htm
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:31 ID:UbtZXW51
>測定精度は5〜10%程度
これは、測定器並の定格なんで、多分無理です。
100uH以上は、安物のLCRテスターで計るのが一番安上がりでしょうね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 02:24 ID:javBxmF0
>>290
10uHとかの空芯とかだとオカルト板(ピュアオーディオ板)で質問すると
線材と線直径を書くだけで、なぜかコイルの直径と巻き数の返事が返って
くるYO。

500uHとかだとコア材必須だろうからでかなり違うから測るしかないねぇ。
コザ材なんてラジオデパート2Fの店くらいの品揃えしか無いから
運がいいと答えてもらえるかも入れないけど。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 02:59 ID:CrF+NtVl
オーディオアンプのための電源を作ろうと思ってます。
その際、整流に使うダイオードに、ショットキダイオードやファストリカバリダイオード
というのがあるみたいです。
聞き分けできるできないは別として、どうせならちょっとくらい高くても良いものがいいな
と思うのですが、これら2種のダイオードの違いや、理論上はオーディオに使うならなにが
よいと考えられますか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 03:48 ID:BkXAOYoO
>295
>理論上は

音質は理論で解明出来ておりません。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 03:58 ID:mkzAF1/L
>>296
多分これから未来永劫その言葉の意味すら定義付けすることすら不可能でしょう。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 04:13 ID:MxOqyupl
>>295
オーディオに使うには何が良いかは分かりませんが、個人的には
ショットキーバリアダイオードが適してると思います。
理由としては原理的に逆回復時間が無い(実際には生じるものの、
ファストリカバリダイオードよりも小さい値)ことが挙げられます。

逆回復時間が大きい物だと、ノイズを発生しやすくなるのでこの値の
小さくなるような物を選びましょう。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 04:31 ID:a2o3j5wM
>>295
純金板へ逝ってよし
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 04:37 ID:KLBQGMtE
>>295
思いつくものを全部試してみて一番良い音がしたような気がする物をつかえ

301名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 05:15 ID:mqMGI8pR
>>295
電池
302290:04/01/04 09:44 ID:JKv9BzjM
色々、ありがとうございました。
>291
なるほど、一番手っ取り早そうなのでやってみます。
1MHz、10μHだと62.8Ωですね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:13 ID:UbtZXW51
>302
ところが、巻線間の分布容量が有るのでターン数が多いと測定誤差が十数%になるワナ。
304 ◆mKitty.T22 :04/01/04 18:06 ID:OP3p/mVZ
>>295
そんなものに拘るのなら、発電所の発電器や、途中の送電線、変電所、住宅への引き込み線にも拘らなければ意味ないだろ。

美味しい水を作る浄水器に大枚はたいて、小便を入れるに等しいことだぞ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:22 ID:NAc2ccGH
>>295
そこらへんの音質の違いなんて、部品にかけたコストの先入観じゃねーの?
スピーカーのA出力とB出力に違うスピーカーケーブル繋いで、
出力切替ながら試聴すれば、耳が肥えて無くても音の違いは判るだろうけど

ホスピタルグレードのコンセントが良いの? って聞くのと同じくらい無意味じゃね?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:11 ID:BZj4Byog
無意味も何も
オーヲタってそういうものだしな
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:42 ID:L1JLzxhG
オーヲタ気取るなら、鉛バッテリー2個で±12V
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 22:45 ID:KLBQGMtE
>>307
鉛は雑音がどうのこうのと小一時間(w
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:01 ID:BZj4Byog
鉛は音がいいよ。
重いからな。音にも重みが出てくる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:06 ID:v3wddIuv
ピュア板覗いてみると
本気で>>309みたいなことを語ってる連中のすくつ(なぜか変換できない)だったりするから
コエーよなぁ…。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:10 ID:mkzAF1/L
理論で挑むと、音質は測定器、計算の外にあると言い出して手に負えない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:10 ID:bME2q53A
×すくつ
○そうくつ

ハズー
ピュア板覗いてる暇があったら、国語の(ry
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:12 ID:W4JWTLmo
そんながいしゅつ(なぜか変換できない)のネタに釣られなくても…
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:14 ID:v3wddIuv
釣りのつもりは全然なかったのだが、なんか釣られてしまった人がいたようなので
自己フォロー。

http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%B9%A1%E4#i14
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1070867501/

つか、ひょっとして俺が釣られた?(;´Д`)
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:23 ID:50m7MSwP
>312
 \           __,,,,,,
   \     ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
    \ ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7(´⌒(´⌒;;≡≡≡
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"(´⌒(´⌒;;≡≡≡ そんなエサで俺様がアケボノ!!
        !       '、:::::::::::::::::::i(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒;;≡≡≡
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ(´⌒(´⌒;;≡≡≡
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ(´⌒(´⌒;;≡≡≡
                     ``"      \>

316名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:24 ID:vBdNaD4I
オーディオは音質っていう得体の知らない主観が絡んでるせいでオカルトの嵐だよなあ。
あんまり深入りしないほうがいいかも(・∀・)
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:02 ID:w9KE/mOs
デジタルケーブルの皮膜を剥いたり、絹糸で何Kg分も巻いたりするので
楽しそうに語らってましたよ。
砂詰めたりも普通の会話としてでているし。
砂も高い奴じゃなきゃ駄目だそうで。ジル、ジル、、なんとかいうやつ。

クライオ処理とか言う低温メッキ処理で激変とかで盛り上がってることが
あるようです。
とりあえずブランドが付くと同じものでも10倍以上で売れるみたいです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:16 ID:ewHnTzZL
うひぃ・・・
語りだすとキリないよね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:19 ID:ee7t0sTg
ははは。でもそういう話を聞く(読む)のって結構楽しいよね(w
判断するのは結局自分(の耳)なんだけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 03:09 ID:5+tP9Hu7
ペットボトルスピーカー作ったら数万円のユニットより音のひろがりが…
とか愕然としているページがあって笑った。
あと5千円のATAPIのCD-ROMを改造すれば
数万円のCDプレイヤーよりもイイ音が…とか。

こーゆー安い材料で試行錯誤するピュア系も読んでて楽しい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:52 ID:ptqhTNuq
>>320
そっち系の話は楽しくていいね
その手のリンク集とかない?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:53 ID:ptqhTNuq
>>309
うはは思けりゃいいのなら、電極にウランを使うと最高ってことになりそうだ
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 12:35 ID:mo7pUDmn
医療用測定器でコンセントを2Pと3P(当然ホスピタルグレード)で
測定比較してみたけど、エラーの出方が違うのでノイズ対策には
効果があると思いまつ。音質は・・・?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 12:39 ID:kvD5uLHT
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:13 ID:mo7pUDmn
>>324
(・∀・)ノイッテヨシ
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:22 ID:ABacGZBM
>>320
>あと5千円のATAPIのCD-ROMを改造すれば
>数万円のCDプレイヤーよりもイイ音が…とか。
これ、1年位前にまともなCDプレーヤが買えなかったので、その筋では有名なクリエイティブ
のiNFRAというCDドライブを使ってCDトランスポートを作るというのを真似して作ったことがあったんです。
しかし、52倍速のドライブだったので遮音が大変で、遮音をしっかりしたせいで使い勝手の
悪いものになってしまい、結局市販のCDPを使うよーになってしまいますた。

きっと詳しい人ならPICというの?とか秋月なんかで売っているようなマイコンを搭載してATAPIの
制御なんかをして速度の制御なんかもやってしまわれるんですよね。
そういうのを作るための勉強って、どういう本を読んだらいいんでしょう?

そもそもCDトランスポートとDACの製作も真似して作っただけで、どういうデジタル信号なのかも
理解してないわけで・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:51 ID:OlPbCrrs
CDをSPDIFなんかでPICで作ったボードに繋いで、ATAPIの信号に直してPCのATAPIのコネクタに繋ぐってことですか?
PC側にも取り込むアプリとドライバが要りますね。あと、それを.WAVファイルなりにしなくちゃいけない。
PICのピン数でATAPIのコネクタ分足りるかな。ちょっと、GOOGってみるか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:52 ID:/FdXoV6/
>>327
なんか勘違いしてる
329327:04/01/06 19:54 ID:OlPbCrrs
>>328

解説ヨロ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:59 ID:mmRsVHxL
>>320
↓ATAPIの制御とか、参考になるのでは?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/tube-audio/
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:22 ID:5IIO9nqu
高音質のCDプレイヤーにしたいなら、いったんHDDorメモリ上に取り込んでから再生したほうがよくないかね?
機械的な雑音も小さいしリードエラーも少なくできるだろうから。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:24 ID:16DwGo/a
>>330
ROMってたが面白いサイトだね。
333327:04/01/06 21:13 ID:OlPbCrrs
>>326>>330
http://members.jcom.home.ne.jp/tube-audio/
なるほどなぁ。
音楽はCDやトラポ機器で鳴らして、PCに音は取り込まないけど、コントロール情報(再生、巻戻、早送、TOCとか)をATAPI-自作AVR-CDPでやるって事か。
上のリンク先のをやりたいというか、理解したいなら、AVRの基本的な本やれば理解できると思う。(AVRアセンブラ、AVRを組むときの基本的な回路)
回路の下積みが少し要るかも知れないけれど。(この場合だとデジタル回路かな)
それよりも、ATAPIから来るコードの理解の方が大変のような気がする。
あと、蛇足かも知れないけど、AVRもPICも同じようにROMが内蔵されているワンチップマイコン。
アセンブラやCでプログラムして(Cの場合は専用クロスコンパイラ)、専用のライターでROMに焼く。
この辺のコンパイラ、ライター、ライタードライバーのツールも千秋(千石、秋月)などで売ってる。
334327:04/01/06 21:25 ID:OlPbCrrs
>ATAPI-自作AVR-CDP
いや違った失礼。(w
PCは全く関与しないね。
自作AVR-CDP(ATAPI用)だね。
これでもATAPI信号の方が大変そう。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:51 ID:Dpqojq5a
FPGAでつくるへぇボタン、へぇ〜しっく。
http://www.nahitech.com/nahitafu/np1003hp/hasic/hasic.html
ΣΔだそうだ。(・∀・)イイ

・・・どっちの板が本家なのかよくわからないので、こっちにも書いとこう。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:54 ID:S/6g53Zx
マジ!腹いてっ〜よ!
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:59 ID:S/6g53Zx
>>335
しかもDACの-煤ALPFも使ってるとは・・・、恐るべし屁ェ〜しっく・・・。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:46 ID:ktHERK0q
>>335
技術の無駄遣い(誉め言葉)、ですなぁ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:50 ID:2V8GVNRS
がちゃがちゃでへぇボタンのがあるけど中身はなんだろ。
回してみたけど知恵の輪が出てきたよ(´・ω・`)
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:00 ID:GGF4/lEq
>>339
1へえ
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:04 ID:OLFY06uf
>>339
ワンチップのアナログ音声録音ICで構成されてるかと
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:20 ID:CgxC2PCd
先生!質問です

若松でPCM1716EというDAC-ICを買いました。
このICは出力に

0.95V〜4.05V (DC2.5Vを中点とした+-1.5V) の電圧が出てきます。
内蔵IV変換のOP-AMPが単電源動作固定のためです。
電流出力や正負電源方式は仕様的にできないです。
どうしても1/2VccのDCがでてきます。

このDC2.5Vが邪魔なのですが、カップリングコンデンサを使う以外に
直流2.5Vだけ消す方法はありませんでしょうか?

三端子レギュで5Vを作って、抵抗で1:1に分圧する。
その2.5VをGNDに持ってくる。

とかも考えたんですが、基本的に三端子レギュって電流吸えないですよね。
電圧が2.5Vだせて、電流を吸える回路って簡単に作れますか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:30 ID:6cXIDVCQ
>>342
それもわからなければ、貴方のスキルでは、そのLSIを使えるとは到底思えません。
オペアンプを学習してください。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:55 ID:CgxC2PCd
オペアンプの差動増幅回路というのを使えばいいんですか?
片方には
2.5V中点とした0.95-4.05Vの信号を
もう片方には
2.5Vのみの信号を

入れると2.5Vが消えるって事ですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:00 ID:oezydrDz
と言うより、タダで教えたくない気がする。基本なんだけど。
346名無しさん@お腹いっぱい:04/01/10 12:14 ID:GLUhdOsH
あーばーたーが一体何をしたいのかが質問の文章から嫁マセン。
2.5Vセンターで±1.55V振っている信号を、0V中心で±1.55V
で振らせたいのでつか?(2電源必要) それとも1.55V をセンター
として、0Vから3.1V の間でシフトして振らせたいのでつか?
いずれにせよ、Gainを変えずオフセット電圧をシフトさせれば良い
だけの話かと思いますが?
このような回路はOPアンプの本に載っていますが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:23 ID:CgxC2PCd
2.5Vセンターを、0Vセンターにしたかったです。
本科って見ます
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:53 ID:oezydrDz
ん?勘違いしていた?
0Vセンターってことは、正負電源はじめからあるんでしょう。
349名無しさん@お腹いっぱい:04/01/10 13:20 ID:GLUhdOsH
>>347
出力を0Vを中心で降らせるのなら当然レベルシフト用のオペアンプ用には正負の2電
源が用意されてあると言う事ですね。
あと実際の回路を作る上で注意すべき事は、±5Vの電源を用意したとして普通
のバイポーラタイプのOpeAmpだと、電源電圧範囲が総て入出力電圧の範囲として
使用できる訳では無い(OPAmpの種類や負荷の重さによって変る)ので注意が必要
。 出力側の振れは±1.55Vだからまず問題はないと思うけれど、オペアンプの種
類によっては+側の4.05V入力がきついかも知れない。 電源電圧が+側だけで
6V以上でも掛けられれば良いのだけれど、+側が5V迄しか取れないならば、そこ
そこ高域特性が延びたC-mosタイプのOp Ampを選択するかとかしか無いか。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:35 ID:ytywXzR5
個人の時間はタダだけど、根本的にパーツの再選定したほうが良い気がする。
1800円もしたから、何が何でも使いたいのかな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:25 ID:Wx7cM7C2
>350
安物でそこそこの性能のDACはそう売ってないしな。
342にこれ以上高いDAC勧めても激しく無駄。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:43 ID:LQCxkVC0
変な回路ゴテゴテつけるよりもカップリングコンデンサ一発のほうがいい特性がでるようなきがするけどなあ
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:51 ID:J4IwYVQK
>>352に同意。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:52 ID:x20c8r7p
いや、DCはDCとして増幅するのが礼儀だろ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:10 ID:LQCxkVC0
>>354
その違いが聞き分けられる特殊能力を持った人ならね
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:50 ID:a/7FSY+/
>342はどうしてカップリングコンデンサを始めに排除してるんですか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:33 ID:A+HGGXyX
全段DC直結が、オーディオ厨の常套手段なのです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:39 ID:UjMLkpgo
いっそ蒸気駆動にでも
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:52 ID:x20c8r7p
>>357
音が変わるかどうかは別としてカップリングコンデンサを入れると
周波数特性は変わります。
厨云々以前に特性が変わるんだから忠実に本の波形を再現する
となるとDCアンプが普通です。
これはオーディオに限ったことではないよ。

何でも厨と言えば良いってもんでもない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:57 ID:+LFtCSfD
>>359
DCアンプに行き詰まったらカップリングコンデンサ使ってみるのもいいかと思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:13 ID:3yiA+Lug
そもそもPCM1704とかのほうが良くない?
原理はPCM56、58、61、63の後継の仕組みだった気がするし。

DegiKeyで若松価格と同じくらいで買えた気がする。
DF代が別途かかるけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:41 ID:S062ViSF
>>359
俺は厨といった奴ではないが
能動的部品の増加による諸特性の悪化とカップリングコンデンサによる悪化と
どっしが支配的と思われます?

363名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:52 ID:3yiA+Lug
カップリングコンデンサによる悪化
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:58 ID:Bnuiew+6
>>362
特性悪化という意味ではカップリングでしょうね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:04 ID:S062ViSF
ではその差を聞き分けられる人はどれくらい居るとおもわれますか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:05 ID:hUi3HIiY
違いを聞き分けようとしている人は
音楽を楽しむことはできないね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:07 ID:Bnuiew+6
>>365
あくまで特性悪化について指摘しただけで音質がどうと言う議論など
端からする気はありません。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:21 ID:3yiA+Lug
なんでこういう話題って、攻めてる側がデータ出さないの?

こういうICをつかったこういう回路よりも、この部品を使ったカップリング一発
のほうが周波数特性イイですよ。

と一般論ぶちかませば終わるので無いですか?

せいぜい44.1k〜192kHzあたりだから、オペアンプでも大丈夫だと思うのですが。
種類によっては200kHzあたりはきついのもあるけど、普通に入手可能なオペアン
プで、200kHzなら大丈夫なものも多いと思うし。

プゲラプゲラしかいないのは何でですか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:26 ID:Bnuiew+6
>>368
お前がデータ出せヤ
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:27 ID:3yiA+Lug
>>369
明日(今日の朝早く)は釣りに行く予定ですのでもう寝ます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:28 ID:Bnuiew+6
>>370
なんだただの吊り死か
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 02:06 ID:S062ViSF
んじゃあ能動部品を入れることによるノイズの増加については?
これもコンデンサのほうがノイジー?
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 02:06 ID:S062ViSF
煽ってるんで無く素朴に質問してるだけなんでよろしく
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 08:12 ID:GbLDLS8M
ひとつは、案外、コンデンサーによる色づけがあったほうがイイ音に感じるからかもしれないからだyo!
漏れはOTLマンセー厨だったがトランス越しでもイイとおもうことがあるのに感心して考え変わった。
原音厨(藁 からの反論は目に見えているけど。

そもそも、市販のCDなんか聞いてる限り原音とは程遠いよ(ジャンルにもよるが)
レコーディングエンジニアが、よく売れるようにいじくり倒しているからね。

ピュア板に逝けといわれそうなのでこの辺で失礼。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:24 ID:1q3oWakg
コンデンサうんぬんていう論議より、何をしたいのかで回路構成が変るだろう。

これがオーディオならカップリングコンデンサで十分なわけだし、DCから使う場合は
カップリングでつかうだろうし。
それと、DCで全部演算しても、ここにLM324とかRC4558とかTL072とか安い温度
ドリフトしまくりのオペアンプ持ってきても本末転倒な訳だよ。
もし、適切な質問の回答を望むのなら一体、そのDACつかって何をしたいのかをもう少し
説明すべきだよ。
3端子レギュレータ云々でなんて言っているから、それ以前の技術力とみなし、
説明したくないわけだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:28 ID:S062ViSF
>>374
あ〜、わかるわかる、私は逆に
昔、安物の球のアンプを球だからやわらかくていい音がしますよ〜いいですよ〜といって売りつけられて
その気になって買って帰ったら、やわらかくていい音というのは、やわらかくひずんだ音のことだというのがわかって
げんなりしたことがります。(笑
ひずみ率5%もあったら音がいいとか悪いとか通り越してるっつうの
大量負帰還アンプの硬い音が好きだし
CDのダイナミックレンジの広さもそれだけで好きです(笑

377名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:29 ID:S062ViSF
>>375
ADCの型番からしてオーディオだと思うのは早とちりですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:35 ID:3yiA+Lug
>>372

DCさーぼとACカップリングCとの周波数特性を比較したいの?
能動素子が信号に直列に入る場合と、受動素子が信号に直列に入る場合
の比較がしたいの?

んで、RLCの受動素子と、おぺあんぷなんかの能動素子のひずみ率とかは
よくわかんないんだけど、

同じカットオフと同じ傾き特性(連立チェビチェフとかああいう形)
のアクティブLPFをつくるとして

GICで作る場合と、VCVSとかMFBで作る場合とでどちらが一般にひずみが少な
いかってことでいいの?

能動素子のみが信号に直列に入る場合と、受動素子も含めて信号に直列に
入る場合との比較になるけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:37 ID:GbLDLS8M
>>375
そうだね。レスだけ見て漏れはオーディオと思い込んでいたわけだけど、
オーディオとは限らないね。

元の文章が意味不明で読む気がしなかったけど、375さんの説明でわかった。
何が難しいのかわけわからんかった。
(DAC側のGNDを基準にしたときの)2.5Vを作ればいいだけじゃん。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:39 ID:S062ViSF
>>378
いやひずみじゃなくてノイズ
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:42 ID:1q3oWakg
>>377
オーディオしか普通の人は使わんな。確かに。私の職業病だ。めんご。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/pdf/PCM1716revBj.pdf
このスペックなら、おれだったらコンデンサでカップリングしてしまうが。
こだわるのなら、オフセット調整できるオペアンプをつけてDC演算するな。
音になると、ピュアAUへ逝ったほうがいいかも。これ言い始めると、
ヤレ抵抗はキンピよりまき線がいいとか、銅線にも方向があるとか、電池で駆動しろ
とか必ずそういう風になる(W
そういう意味じゃピュアAUはそれを包括してくれる大変頼もしいスレッドだ。
読んでいても、面白いし。(w
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:49 ID:GbLDLS8M
いっそのこと、その2.5Vを次段のバイアスとして使ってしまうとかどうよ(藁
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:51 ID:S062ViSF
>>382
2.5V持ったままDCで繋いで終断でコンデンサ入れて・・・・おひ
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:52 ID:3yiA+Lug
>>380
知らない。熱雑音とか電波受けやすさ雑音(仮)とかああいうのでしょ?
動けばいいので、熱雑音とか接着面とか普通の配線くらいしか気にしないので。

>>381
>銅線にも方向があるとか
このへんの説明を死ぬほど詳しくw

デジタルケーブルの皮膜を剥いたりするのも詳しくw
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:56 ID:GbLDLS8M
>>383
あくまでDCにこだわるならスピーカーのGNDをDCで吊り上げて・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:58 ID:S062ViSF
>>384
いやいやそんなマニアックなレベルの話じゃなくて
無音時に聞こえるホワイトノイズというレベルの話
個人的には測定限界っぽいところの周波数特性とか聞き分けられる耳をもっていないので
無音時にザーッと聞こえるほうがよっぽど気になるので

387名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:03 ID:uHLh5Apa
>>342の質問なんだけど、
そもそもオーディオ用のDACなのだから、
出力のオフセット誤差なんて保証されてないですよね。
(データシートの「バイポーラゼロ誤差」がそれに当たると予想されるが、
Typで30mVある。)
だから、DC構成にするととんでもなくオフセットが出て
使い物にならないと思う。
カップリングコンデンサの使用が必須だろう。
それがいやなら計測用のバイポーラ出力型DAC使うしかないだろう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:07 ID:3yiA+Lug
>>386
よくわかりません。

ホワイトノイズってどういう現象ですか?
漏れはヘッドフォンで聞いてますが、DCが1mV以下くらいだとDCあっても
気にならないです。

蛇の目基板でノンシールドせんをつかって適当につくったらへんなブツブツサーさー
ノイズがありましたが普通にプリント基板で作ると載らないです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:09 ID:3yiA+Lug
>>387
DCサーボじゃ駄目なん?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:16 ID:GbLDLS8M
聞いてわからないからからいいってもんじゃないよ。
スピーカーが変に着磁して劣化したりPA痛めたりするよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:17 ID:3yiA+Lug
ちょっと調べてみたら

ホワイトノイズはご承知のように1Hzごとの音のエネルギーが等しく、低音域から高音域まで幅の広い周波数帯域を持つノイズで、代表的な例がテレビの放送終了後の画面が「砂嵐」状態のときの音やFM放送の局間ノイズと言われています

って書いてあった。

これってコモンモードノイズと発生プロセス同じ?
現象は同じみたいなんだけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:18 ID:GbLDLS8M
ところで読み返してみたけどホワイトノイズ何って一体・・・
乱数雑音、周波数分布が一様なノイズのことです。
オーディオの場合は可聴帯域内で一様と考えればいいでしょう。
FMチューナーの局間ノイズがこれに近いです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:23 ID:GbLDLS8M
>>391
まるきり勘違い。

ホワイトノイズの対義語=ピンクノイズ

これはノイズを電圧と時間の観点で分類したもの

コモンモードノイズの対義語=差動ノイズ

これはノイズ電流の方向の観点で分類したもの。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:29 ID:3yiA+Lug
>>393
ホワイトノイズはなんで出てきちゃうかって判りますか?
調べてみてるんですけど載ってない・・

対地容量との関係、とか、熱による関係、とかそういう説明が聞きたいです。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:29 ID:S062ViSF
ホワイトノイズの発生源は主に熱雑音だと思うけど
よく考えたらADCの出力がすでに1Vちかくあるわけだから
気にするようなもんじゃないっすね
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:31 ID:S062ViSF
RIAAイコライザなんかだと結構問題になるレベルで効いてくるから神経質になってました
MCアンプなんかたいへんだったもんねえ
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:33 ID:GbLDLS8M
>>394
この辺のメカニズムはすごく専門的で正直私も詳しくありません。
おそらく、熱雑音です。
半導体は宿命的にノイズをもっていますが、抵抗などからも少しは発生します。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:40 ID:3yiA+Lug
熱雑音=ホワイトノイズだとするならば
漏れはほとんど対処でsてません。すいません。


オペアンプの入力バイアス電流が温度と関係が深いこと、(表があると思います)
帰還抵抗の熱雑音は馬鹿にならないこと

これくらいしか気にして無い(対処できない)です。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:46 ID:GbLDLS8M
>>398
てか、ホワイトノイズに対処するのは半導体屋さん(プロセス屋さん)の仕事ではないかと・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:59 ID:S062ViSF
オーディオ関係で熱雑音を気にしないといけないのは今となっては
チューナーとカセットデッキのなかくらいですかねえ
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:01 ID:s5oJ0NqQ
どうでもいいけど、ヘッドホンアンプの仮電源に使ってたスイッチングぽい電源
リプルは2mVpp位しか無いのに、それの電磁波のせいでアンプ出力には20mVpp以上のノイズ出てた_no
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:18 ID:UL94ACLE
>>401
確か、スイッチング電源のノイズはオシロで簡単に観測できないと思ったが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:21 ID:MvOxPBcD
>>401
観測できるかどうかは一概には言えませんね。
たしかに、やっと聞こえる程度のノイズは観測困難なことが多いですが。
しかし20mVにも増幅されてりゃ嫌でも見えるでしょう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:27 ID:UL94ACLE
>>403
いや、そうではなくて、「電源のリップルが2mV」というところなんだが、
実際はもっとでてるんだけど、オシロのプローブかなんかの関係で
観測できないはずだと思った。
うろ覚えですまん。
電源屋さんいないかな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:56 ID:d/egDqDu
>>401
電磁波のせい?
共通インピーダンスで拾ってるんでは?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:37 ID:AnHn+vqM
>>404
アンプが一段構成でなければ、前段の出力に現われたリプルを次段が
増幅してしまうからだろうね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:44 ID:gcgwC/c4
>>401
オシロスコープで見ているのは、おそらく「差動(ノーマル・モード)雑音」だろうと思います。
一方でスイッチング電源には、一般的に大きな同相(コモン・モード)雑音を持っています。
多くの電子回路は「非平衡回路」ですから、同相雑音が加わると
GND側の伝播時間とホット側の伝播時間とが異なることになります。
同相雑音が急峻な変化を持っていると、上記の伝播時間の差が無視できなくなり、
延いては同相雑音が差動雑音に変換されます。
これがアンプ出力に現れているのではないでしょうか?
一般にこれが、「スイッチング電源が、アナログ回路で用いられない」主な理由です。
リプルの波形にもよりますので、問題解決にはリプル波形から原因を調査されたほうがよいでしょう。
もしくは、仮にシリーズ電源で動作させて見る方法もよいかも知れません。

>>394
熱による白色雑音(熱雑音)は、抵抗体に温度があれば電子の運動とかで発生します。
抵抗体の開放雑音電圧(実効値)は、(4KTB)^1/2で表されますが、この式が温度に比例するでしょう。
「温度が上昇すると、電子の運動が活発になるから」なんだそうです。
私は、「電子工学」なのでこの程度しか知りませんけど。詳しくは物理学の専門家に
尋ねられたほうがよいと思います。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:45 ID:Afxng2Bk
まぁ普通に考えて音声にスイッチング電源なんて使うのはアレだから
どうでもいいんじゃん?
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:53 ID:d/egDqDu
>>408
マニアが使うんじゃなくて普通の人が普通に使う分にはスイッチング電源でもいけるんじゃない?
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:59 ID:fnoG0drC
>>405
電磁波なら、電磁シールドして効果がアルかどうかみればよいのでは?

>>407
伝搬時間の差によるノイズって、少なくともオーディオの可聴周波数帯域に効いて
くるとは思えないんだが?(カルトオーディオ除く)昔のスイッチング電源は、スイッチング周波
数が低く(おおむね20kHz以下)て、可聴周波数帯域にモロにかぶっていて、ノイズ
対策や実装技術も未熟だったせいもあると思う。

今のスイッチング電源は、スイッチング周波数が100kHz以上の製品も多いから、用途を
選べば、オーディオ用に使えないこともないと思う。(今のオーディオ機器のノイズ源は
電源だけじゃなく、機器内蔵のマイコンやダイナミック点灯の蛍光表示管とかもあるし、
コスト優先でそれらと電源を共有してたら、リニア電源だろうが関係ない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:01 ID:d/egDqDu
>>410
いや入力に仮にパスコンを入れてみればわかるだろう
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:06 ID:d/egDqDu
電源リップルが信号に乗るのは実装の問題だとおもうんだけどなあ
安いアンプの電源なんて整流してコンデンサでうけてるだけで
安定化すらしてないはげしくリップルのある電源でいけてるわけだし

413名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:06 ID:AXEE5skU
★あけましておめでとう★おまんこ最新情報★
http://2.csx.jp/users/koukichi/tada.html
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:30 ID:Afxng2Bk
>>412
そういうひとはノイズ気にならない。
ラジカセでも満足する。
携帯ラジオの音声でも満足するんじゃないかと疑ったことある。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:35 ID:N0GgTLLy
D級アンプなんか、アンプ自体がスイッチングだし。
416412:04/01/12 22:58 ID:d/egDqDu
>>414
いや俺はノイズだけは気になる人です(聞こえる聞こえないだから、艶とか張りっていうのとは次元が違うし)
リップルありあリ電源でもリップルなんて聞こえてこないしさ
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:01 ID:xs0jH5cp
AC100VでLED点灯させる安価&安直な方法を
長短込みでかたってください
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:05 ID:2daagD8/
>>417

方法1  端子を広げてコンセントに差し込む
長所 簡単 部品点数LEDのみ 安直
欠点 一回限りであぼーん 危険 破片の飛散注意。

419名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:06 ID:d/egDqDu
>>417
安直な方法その一
市販の完成品を買ってくる
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:09 ID:Afxng2Bk
リプルありありで、アナログリニアな増幅なら、糞身みなだけかと思われ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:12 ID:d/egDqDu
>>420
いいやホワイトノイズレベル以下にうずもれるから普通の人には聞き取れないよ
リップルが聞こえるほど信号ラインに乗ってくるのは実装がクソなのよ

(スイッチング電源の場合は検証してないのでわかんないけど商用周波ならね)
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:17 ID:Afxng2Bk
なんだ。この数日の
5532オペアンプホワイトノイズ君か
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:22 ID:2daagD8/
>>421 さんと >>420 さんは平行線

421さん:一般的設計の常識
  増幅部の回路は電源電圧の変動の影響を受けないような
  設計
420さん:ピュアオーディオ シンプル伊豆ベスト設計の常識
  増幅部はシンプルに徹し、動作点が移動しないように
  電源電圧は低電圧レギュレートを前提

リップルがあっても影響ない世界の人と
それがあっては大変困る世界の人とは、棲む世界が違う。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:24 ID:xs0jH5cp
>>418-419
実用性とコストパフォーマンスを考慮願います。
市販品は8000円くらいですが、なぜそんなに高くなるのですか?
抵抗直列ではまずいんでしょうか
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:29 ID:2daagD8/
>>424
はぁ 400から500円程度で
白とかアンバーとかの0.5WくらいのLEDナツメ球が
売っているぞ。近くのホームセンタあたり見てみな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:45 ID:6+iRU73x
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:48 ID:d/egDqDu
>>422
なんだよホワイトノイズって言うのがきにいらねえなら
雑音レベルって言い直すよ、これでいいか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:52 ID:2daagD8/
>>426
うん。それそれ。リンク情報サンキュ
\380なんだ。
自作するには
サージ保護抵抗とか電流制限コンデンサとか
ダイオードとか必要だけど、、その手間考えると
買ってきたほうがコストパフォーマンスいいよね。
っていったら、身もふたもないってことか。>>424
429410:04/01/13 00:00 ID:udZUMWr6
>>411
電磁波ノイズの件についてのコメントなら、必ずしもノイズ源との電磁結合が信号
入力(影響は一番大きいが)とは限らないのでは?

>>412
名器と呼ばれるような大昔の真空管アンプの電源は、安定化もされていないし、
デカップリングもOSコンじゃないし、AC-DCもファーストリカバリDiじゃなくセレン整流器や
整流管だしな。

そもそも、低インピーダンスのスピーカを駆動する、OTLパワーアンプ終段は、電力(電流)
増幅で、電圧増幅率は1ないしそれ以下だから電源にリップル(電圧)が含まれて
いても、ほとんど影響は受けないのでは?

個人的にはむしろ、電源をレギュレータで定電圧化するのは逆効果ではないのか
とさえ思う。

というのも、DCレギュレータ自体が出力電圧の負帰還によって安定化している
わけで、シンプルイズベストのピュアオーディオ派の主張(必ずしも正しいとは思わ
ないが)とは相反している。

たとえ直流的には安定していても、π型平滑回路に対して直列に挿入される
DCレギュレータの電源インピーダンスはゼロではなく、急激な負荷変動に対して、ダン
ピングファクターにむしろ悪影響を与える気がする。

>>416
漏れもそう。艶とか張りって言われても判らん。で、市販のアンプでも、
LINE入力をGNDショートして、ボリュームを目一杯上げると、もうノイズというより
音源というくらいノイズが出る製品が結構あったりする。そんな製品でも、
ドルーピー皿ウドンだから音がイイとかって売れたりするのが現実だね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:07 ID:VvghM2MM
>>429
>電磁波ノイズの件についてのコメントなら、必ずしもノイズ源との電磁結合が信号
>入力(影響は一番大きいが)とは限らないのでは?

影響が一番大きいからそこでためせば判定できるだろうと言う意味
対策にはなんないよね音変わるし(一般人にもわかるほど)

無線局からのアンプI も大概入力にパスコンで止まっちゃうしなあ
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:14 ID:9ZXcUjMg
)名器と呼ばれるような大昔の真空管アンプの電源は

このあたりですでにオカルトだな。

周波数特性とかは無視して音質云々だろ?

音質うんうん言い出すとそういうのすべて無視できるから。

真空管))越えられない壁>>その他

SNが悪い?だから何?音質には関係ない
周波数特性が悪い?だから何?音質には関係ない

ループ
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:21 ID:VvghM2MM
>>431
>SNが悪い?だから何?音質には関係ない

今はSNについて語ってるんだよよく読め
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:23 ID:6dQ4NUno
現在の技術では、音質というものをモデル化して表す手段が未熟なだけでしょ。
人間の聴覚は、測定器ほども単純ではないから、
周波数特性や歪み率だけで音質を表現できないことは事実だからね。
それを簡単にオカルトの一言で片付けてしまうのはどうかと・・・
434410:04/01/13 00:26 ID:udZUMWr6
> )名器と呼ばれるような大昔の真空管アンプの電源は
> このあたりですでにオカルトだな。

いや、別に漏れが名器と言っているワケじゃなくて、コアなオーディオマニアだけでなく、
自作房でもそういう機種の回路をピーコしたり、同じ素子を選びたがる傾向が
あるだろって話。

漏れ自身は高級機とか高価なアンプやスピーカには縁がないでつ。

しかし、フェラーリやベンツとか嫌ってる車マニアでも、カネを手にすると舶来品に乗り
換えたりするし日本人ってやっぱ洋モノにコンプレックスありまくりなのね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:30 ID:9ZXcUjMg
だからさ

音質がいい = 名器 なわけだろ?
SNがよくて周波数特性がいいからといって名器と言うわけでもないともいえるだろ?


今はSNの話してんのに、なんで429が真空管の名機とやら出して君の?

逆に、安定化されて無い電源であるならばそれは名器であるの?
さらに同時にSNがよくなるの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:33 ID:htBKxRa/
プアオーディオ板にカエレ!
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:35 ID:6faErqh0
>>425-426 >>428
有難うございます。
でも、諸般の事情により市販品に無い色を使いたいので
やっぱり自作したいのですが・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:38 ID:VvghM2MM
>>435
リップルがぶ〜〜〜んなんて聞こえてくるようなアンプが名機とと言われるとは考えにくいがどうよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:39 ID:VvghM2MM
>>437
じゃスイッチングタイプのACアダプターと抵抗と好きなLEDで決まり
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:40 ID:6dQ4NUno
>>438
年代による。
ブーンが当たり前の時代があったわけだからな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:41 ID:htBKxRa/
>>437
・AC100VをLEDが点灯できるDCに変換。
・DC電源でLEDを点灯。

AC100VでのLED点灯の解説サイトは無いかもしれんが、
分ければ、それぞれいくらでも解説してるサイトは見つかる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:42 ID:/bGxHvyN
>>433
定義づけ出来ない問題はどうあがいてもオカルトでしかない。
何か言いたいことがあるなら定義づけについて話してくれ。
先ずはそこから。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:45 ID:VvghM2MM
>>440
ちなみにブーンが当たり前じゃなくなったのはいつ頃ですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:46 ID:16rbTdNR
>>437
LED一灯つけるだけだったら、
http://cac.muuz.net/electronics/solder/
参考にしろや。単に抵抗一本の直列だけだと
抵抗での損失が馬鹿にならない。

マイコン駆動等一旦5V電源を作る場合は
http://cac.muuz.net/electronics/fl_sensor/index.htm
あたり。点滅パタンがいろいろあったりするのもおもしろい。

445名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:49 ID:VvghM2MM
>>435
言いたい事はわかるが話の流れからして
突っ込みどころが変だわ
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:50 ID:6dQ4NUno
もっとも簡単な方法
パラ(並列)に極性を逆にシリコンダイオードを噛ませる。
これに直列に抵抗を入れる。
X mA 流したいなら、 (100÷X) KΩ の抵抗を選ぼう。
5mA 〜 15mAぐらいが適切と思われる(※)
10mA未満なら1Wの抵抗でOKのはずだが、抵抗は2W以上あったほうが安心

ちなみに抵抗はE12系列とかE24系列といって値が飛びとびになっているので、
計算値に近い値で構わない。この程度の目的ならかなりラフでよい。

(※)厳密には非線形回路を通るので実効値としても正しくないが初心者向けの
   説明ということで簡略化している。また当然LEDの順方向電圧を無視した
   近似式である。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:51 ID:6dQ4NUno
>>443昭和30年代ごろではないかと思われ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:03 ID:U0iMdrCR
>>437
とりあえず逆並列接続でAC100Vに繋いでみたらだら如何?
Vf≒1.8VのGapとかGaAlAs系等のLEDなら各枝に60個ぐらいを逆並列接続
Vf≒3.5VのGaN系(青、Pure Green,白)のLEDなら各枝に30個ぐらいを逆並列接続(お金持ち用)。
LEDの矢印マークは(ry
            ┌|く|─|く|─|く|─|く|─|く|─|く|─/ /─|く|─|く|─┐
 R=1.5kΩ3W │                             |
   ○─'VVV─●                             |
AC.100V    .   │                             |
Peak=141V...  └|<|─|<|─|<|─|<|─|<|─|<|─/ /─|<|─|<|‐─●
                                          |
    ○────────────────────────┘
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:05 ID:U0iMdrCR
>>448
事故フォロー
しまった下側のLEDは極性逆ね.
とりあえず逆並列接続でAC100Vに繋いでみたらだら如何?
Vf≒1.8VのGapとかGaAlAs系等のLEDなら各枝に60個ぐらいを逆並列接続
Vf≒3.5VのGaN系(青、Pure Green,白)のLEDなら各枝に30個ぐらいを逆並列接続(お金持ち用)。
LEDの矢印マークは(ry
            ┌|く|─|く|─|く|─|く|─|く|─|く|─/ /─|く|─|く|─┐
 R=1.5kΩ3W │                             |
   ○─'VVV─●                             |
AC.100V    .   │                             |
Peak=141V...  └|>|─|>|─|>|─|>|─|>|─|>|─/ /─|>|─|>|‐─●
                                          |
    ○────────────────────────┘
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:09 ID:U0iMdrCR
>>449
LEDの数が多すぎる時は各枝の数を30本(計60本)とかに減らせるけれど
その分抵抗の値と耐電力を大きくする必要有り.
451437:04/01/13 01:13 ID:6faErqh0
>>439 >>441 >>444
ありがとうございます。3点部品回路には感動しました。
ところで、コンデンサ、抵抗の値を自分で決められるようになるには、
何を知っていればよいのでしょうか・・・

なんか、とても申し訳なくなってきました。
自分で頑張ってみます。
452437:04/01/13 01:17 ID:6faErqh0
>>446-450
詳細なご説明ありがとうございます。
もたもたして、見落としてしまっていました。
ところで3Wの抵抗って普通に売っているものなんでしょうか?
それこそ自分で調べればよいのですね。すみません。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:29 ID:U0iMdrCR
>>449
抵抗での発熱損がイヤならリアクタンスドロッパと言う手も有ります。
上図の抵抗の変りにAC用のコンデンサを入れて電流制限を掛けます。
マイラーコンの仲間にアクロスザライン用コンデンサと言う種類のもの
(ノイズ対策でACラインにパラに入れる物)耐圧がDCではなくAC125V
とか表示してある。 のでLEDの輝度をみながら0.1μFあたりでも入れて
みて下さい。暗ければLEDの数を減らすかCの容量を増やす。反対なら逆。
但し当然の事として50Hz地域と60Hz地域では輝度が変ります。
Zc=1/j2πfC ですから。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:37 ID:TqlAg7sh
>ところで、コンデンサ、抵抗の値を自分で決められるようになるには、
>何を知っていればよいのでしょうか・・・

こんな事書いてる香具師にAC100V直結の回路教えて大丈夫か?
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:40 ID:6dQ4NUno
>>454
まぁ、失敗をして学習をするものよ。
小火や感電でもすればよい経験になるでしょう。
(半分冗談半分まじめ)
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:42 ID:0p+C7cdk
>>453
パルス性ノイズで飛びそうな悪寒。。。抵抗も入れといてやろうよ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:47 ID:TqlAg7sh
>>455
確かにそうだけど(w
>>437がこの書き込み見てることを祈る
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:59 ID:U0iMdrCR
>>452 >>456
キャパシタンスドロップ式のコンデンサには並列に数100k〜数MΩの抵抗を
パラにしておかないとコンセントを引っこ抜いた時に、差込を触るとC残った
電荷で感電する危険性があると言う注意書きを忘れてますた。
このように、負荷が純抵抗では無い場合(ある電圧以上にならないと電流が流れ無
い)場合のAC直結の時のコンデンサドロップ時の実効電流とかは、ベクトルと積分
で計算しないといけないので一寸面倒なんですよ。 
とりあえず抵抗ドロップの場合の考え方としては、
ピーク電圧141V−LEDの片側の順方向電圧降下(60×1.8V=108V)=33Vを
抵抗値1.5KΩで割った時の電流≒22mAがLEDの順方向最大定格(多分30mA
くらい)を越えてなければOKと言う理解で(平均電流は遥かに低くなります)やって
みて下さい。

459名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:01 ID:htBKxRa/
U0iMdrCRって、知識ひけらかしたいだけ?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:05 ID:U0iMdrCR
>>459
そうでつ
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:48 ID:PP5jVUsM
ドロップをコンデンサだけに頼るのは危険。
ゼロクロスでつながれば問題ないだろうが、ピーク位置あたりでつながれたら
おそらく過渡電流であぼんの予感。
整流して少し平滑しとけばその点ダイジョウブだろう。
462428=444:04/01/13 04:19 ID:16rbTdNR
>>461
危険なのには同意
ただし平滑したところでサージ対策にはならない。
サージ保護での直列抵抗は必須。
>>444 で示した回路例でも入ってるけど
ちゃんと意味があるのだ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 04:20 ID:P1iw+lgv
>453
0.47μF250V+白色LED1個(Di逆方向パラ付け)をAC100Vに繋げたんだけど、
AC100Vに繋げた一瞬しか点灯しないのですが何か間違ってるのでしょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 04:24 ID:P1iw+lgv
・・・・・抵抗入れて再度試しまつ。
465462:04/01/13 04:36 ID:16rbTdNR
逆方向にパラ付けしたDiが有効になってないような
症状。付随して白色LEDに逆電圧がかかり白色LEDに
ダメージが掛かったと思われる。
半田付け不良か。とまれ直列抵抗も入れとけ。
100ないし200Ωでいいから。
>>444 で示したページちゃんと見たか?

いきなし高価な白色LEDでテストするなよ。
もったいない。こんな失敗があるわけだから。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 05:20 ID:WEE3ofrA
>>463
白色LEDだめになったの?
試しに、同回路で、20nF,普通の赤色LED、やってみたが、
輝度は低いがとりあえず点灯したよ。。
その時の電流は多分1mA以下、俺のテスターでは測定できない。
467463:04/01/13 05:54 ID:P1iw+lgv
LED交換して100Ω入れたらOKですた。

>466  
こちらは死亡。
LEDが単なる抵抗と化してまつ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 08:53 ID:6dQ4NUno

LEDは逆方向では光らないとき、電流もほとんど流れないことは知ってると思う。
直列に抵抗入ってても、逆電圧はモロそのまま100Vくるので、死ぬよ。
ここで、なんで?とか思ったらオームの法則からやり直し・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 09:15 ID:PP5jVUsM
逆方向もLEDにしとけば2倍明るいのになー
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 09:15 ID:PyIMAVVv
>>463
>(Di逆方向パラ付け)
おーいだめだよ。
シリーズ(直列)に付けないとw
LEDは保護素子(回路)がないと逆電圧に対して

   き わ め て

弱いんだから。

参考ttp://www.satoparts.co.jp/site/customer/jp/led.pdf
ここの例で絶対(!)最大定格で3Vとかだ。
この規格は(知っていると思うが)いつ何時どんな場合でも一瞬でも超えたら、
性能は一切保証しないという規格だ。
余裕がなさ過ぎるな。
もちろん逆耐圧が10Vを超えるような物もいっぱいあるが。
ダイオードはスイッチングさせると、色々あるのだぞ。(めんどいので割愛)

つまりこの構成なら、無理がある。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 10:43 ID:PP5jVUsM
>>470
逆電圧をパスさせるためにDi逆方向をパラ付けしてるのがわからんかな?
472466:04/01/13 12:23 ID:WEE3ofrA
>>467
>LED交換して100Ω入れたらOKですた。
コンデンサはそのままですよね。
>こちらは死亡。
コンデンサの突入電流で破損した可能性が高い。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 12:40 ID:9ZXcUjMg
定電流Diをパラってまずい?って耐圧がないかな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 12:54 ID:sHJEMW1I
>>473
「並列にする」事を「パラって」と表現する事はあるけど、
「直列にする」事を「尻って」と云わないのは何故だろう?
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:51 ID:9ZXcUjMg
>>474
あ、LEDと直列に、好きな電流漁になるように並列で定電流Diって駄目なの?
って聞きたかった。
        -------定電流Di---
       |             |
---LED----              -----------
       |             |
        -------定電流Di---

LEDと並列に定電流Diを入れると読めちゃいますね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:51 ID:Ds8Qd5TU
>>474
あいまいで、一貫性がないのが日本文化の特徴。
ゴルフのスコア11以上は日本語で数字を言うし、同じゴルフで距離の
度量衡がポンド・ヤード法とメートル法を距離の長短で使い分けていた
り、中国・台湾の地名を現地発音に近いもの(北京・青島・台北)と日
本語読みの発音をごちゃ混ぜにしていて基準がないとか、なんでそうし
てるか不明なことが多い。
「ただ、なんとなくそうなった」以外に理由がなさそう。(w
477466:04/01/13 14:05 ID:WEE3ofrA
>>472の追加
100Ω入れても突入電流が最大1A近く流れる可能性があるからLEDの寿命が短くなると思う。
俺としては、全波整流して抵抗で電流制限しコンデンサ平滑しツェナーZDで定電圧化し、
LEDをシリーズに30個程度繋げる方法がいいと思う。。
今の方法だと結局LEDの電流は半波整流されたものだから、LEDが点灯してるのは半サイクル分だけ、点灯効率が悪い。
また、ちらつきが目に付く可能性もある。
全波整流だけでもいいが、コンデンサで平滑してやるとさらに点灯効率はよくなりちらつきも少なくなるはず。。
これだと、理屈ではLED1個で2個分位の見た目の明るさになると思う。
ツェナーZDは、LEDにかかる電圧に上限値を設け、電源電圧変動やサージから高価な白色LEDを保護するため。。
参考回路は、LED(3.6V,20mA)30個直列接続として、
AC100V→ダイオードブリッジ→R:800Ω,2W(直列)→C:10-100μF位,250V(並列)→ZD:120V,0.5A(並列)→LED:30個直列(並列)
*()内はLEDに対する接続の仕方(並列or直列)
*ZDの120VはLED1個あたり順方向電圧4Vくらいまでは大丈夫だろうと思うから4V×30個=120V。
*Rは、LED電流を最大25mAとして、{140V(電源電圧最大値)-120V(ZDのVf)}/25mA(LED最大電流)=800Ω
 RのP[W]は、電流を50mA(ZD電流+LED電流)として、P=(50mA)^2×800=2[W]。コンデンサ突入もあるが一瞬だから大丈夫だろう。
*Cは適当、リプルが多くても別に支障は無いでしょう。大きすぎると突入電流が大きくなる。。
どうでしょうか。。参考までに。。
もしこれやってみるとしたらLED破損に気をつけてください。。(多分値間違ったないと思うけど・・)
特にZDとRが大切。最初はこの回路+LED直列に1kΩ位の可変抵抗つけて明るさ見ながら電圧上げていくのもいいかも。。


478462:04/01/13 14:07 ID:16rbTdNR
>>475
あのな、一連のAC100VでLED点灯の回路につけるって
話なら有害。すでにコンデンサが一定の電流を確保する
のに寄与しているから。電流値を調整したい場合は
コンデンサの容量を加減する。


上の話とは関係なく単独で ある直流電源につなげて
475の回路を使用する分には問題はない。
それぞれの定電流Diの和の電流がLEDに流れる。
479462:04/01/13 14:20 ID:16rbTdNR
>>477
あのなダイオードブリッジをサージから
保護する観点がまったく抜けてるぞ。
なんかあったらブリッジあぼーん黒こげだ。
危険な回路を推奨するのはよくない。
サージに対する素子の保護について勉強して
その辺理解するまでAC100ラインに直接接続する
機器を設計しても自分で試すのに留め、他人に
勧めないこと。安全を考える。火事を出してから
では遅い。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 14:32 ID:udZUMWr6
>>479
軍曹(サージ)くらいじゃ、ダイオードブリッジは壊れんと思うが?何かあったらって
具体的に言ってみな。どうやったらブリッジあぽーん黒こげになるの?
トチ狂ってもヒューズでサージ保護とか言うなよ。ヒューズは、短絡時の過電流に
よって二次破壊が発生するのを防ぐくらいで、過電圧の保護にはならない。
481462:04/01/13 14:47 ID:16rbTdNR
>>480
想像で反論するまえに、既存のAC100ラインに直接接続した
装置の実装をいくつか調査してみることを薦める。
パワーラインからのAC100を直接ブリッジで整流している例は
無いことを知ることだ。間に何らかのサージ抑制機構(簡単な
ものでは抵抗)が挟んである。
もちろんヒューズも必要。477の回路にはヒューズさえなく
サージに対する抑制がまったくないことが大問題。

いい機会だから勉強してみな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 14:55 ID:9ZXcUjMg
>>462

>上の話とは関係なく単独で ある直流電源につなげて
>475の回路を使用する分には問題はない。
>それぞれの定電流Diの和の電流がLEDに流れる。

あ、片道あたりでこっち。電流でこわれたっていってたので。
外来サージでは逝くかも知れないけど、己自身(C)では逝かないと思ったから。

>>481
普通はトランスでは・・

つーか100V
を100Vで使ってるのってなんだ?

モータとかは雷にも良く耐えるからどうでもいいし。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:00 ID:9ZXcUjMg
脳みそ腐ってた。
現代はスイッチング電源だ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:11 ID:udZUMWr6
>>481
あんた、真性の馬鹿かね?

第一、抵抗じゃサージ保護にはならん。ブリッジの〜入力間に並列に入れても、
ブリッジ両端と抵抗両端の電圧は同じになるので、容量性のサージには効果が
ないし、ブリッジと直列に入れるのなら、整流後の電流制限抵抗と同じで、
蛇足ってもんだ。

トランスレスだった昔のテレビとか真空管アンプで、ブリッジ内の整流ダイオードと並列に、
0.1uF程度のコンデンサが4個付いてるのを見た記憶はあるが、抵抗単体でサージ
保護してるなんて話は初耳だな。

AC100Vを直接整流している機器なんてイマドキあるんかいな?、

現実問題として、普通なら、高耐圧の低容量コンデンサ、サージキラー(内部構造は
CR直列)またはZNRじゃろ。でも、電取法とかULでも取得するならともかく、
動作として必須なわけじゃない。

>>482
大昔の掃除機を分解したらブラシ付きモータだったことがある。確か、ダイオード
で整流してた。インダクションモータだとトルクが稼げないせいかなと思うた。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:24 ID:ExPlttZk
>>484
大昔の掃除機のことは知らんし、最新のインバータ付きの掃除機のことも知らんが
普通の掃除機のモータにはダイオードなんか入ってないぞ。
トリビアねたかもしれんが、あの手のモータは直流交流無関係に回る。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:36 ID:jC3uGcWu
>>484
人をバカ呼ばわりするのは止めたら?
で、AC100Vを直接整流する回路なんて、まだまだあるわけだよ。
もっとも、スイッチング回路の普及で減ってはきてるが。
確かに、抵抗だけではサージ対策にはならない。そこらへんは、もう少し勉強された方が
よいであろう。
トランスレスで設計するなら、フィルムコンデンサで導通角を換えてやる
方法を薦める。これは、身近なところで電気ポットや炊飯器のマイコン電源
で使用される。このテクニックを知れば、100Vを直接使える。
面倒なら、ホルテックとかが出しているICを使えばよし。
マキシムとかでも出しているはず。
http://www.holtek.com.tw/products/
(このメーカは安くて面白い石をいっぱい出している)
あと、LEDを100Vで点灯させる件は、大抵、導通角制御のコンデンサに
ダイオード、抵抗といった組み合わせがオーソドックス。50Hzないし60Hzの
点滅がもろにでるが、大手ライティング機器のパイロットランプはこんなもんだ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:39 ID:udZUMWr6
>>482
電流増やすのに、CRD(定電流ダイオード)を並列にするのはいいが...

AC電源入力だと、CRDの逆方向特性は整流用ダイオードの順方向特性に似た定電
圧特性を持ってて、逆電圧時にほとんどの電圧がLEDに印可され、逆耐圧の
絶対最大定格を越えてLEDがあぽーん。

あと、秋月のLEDにオマケで付いてるのを含めて定電流ダイオートは、ほとんど石塚
電子(SEMITEC)製のだと思うが、通常のガラス封入タイプは最大電圧が100Vなの
が引っ掛かるのと、100Vrms印可して負荷が赤LEDとかだと、CRDの定格電力
(許容損失=300mW)を越えてしまう。それと、CDRが破壊時ショートになるらしい
のも要注意だな。
488462:04/01/13 15:39 ID:16rbTdNR
いいから勉強して出直してくれよ。
基礎知識のないやつと話してもむなしいだけなのよ。

えい。馬鹿呼ばわりされても人がいいよ全く。
キーワードは サージ耐量 故障モード だ。

多分>>484は調べないだろうが、、スレを読んで興味を持った
人に捧ぐ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:50 ID:udZUMWr6
>>488
> いいから勉強して出直してくれよ。
> 基礎知識のないやつと話してもむなしいだけなのよ。

それは、自分自身に言ってるのかぃ?

>>485
> 普通の掃除機のモータにはダイオードなんか入ってないぞ。
> トリビアねたかもしれんが、あの手のモータは直流交流無関係に回る。

モータにダイオードが入ってたわけじゃなくて、整流ブラシが内蔵で、ダイオードは
外付けで付いてたわけだが。ところで、「あの手のモータ」ってどんなモータ?
DCでもACでも廻るモータなんて聞いたことないが?
490462:04/01/13 15:59 ID:16rbTdNR
>>489
>DCでもACでも廻るモータなんて聞いたことないが

いいから勉強して出直してくれよ。
基礎知識のないやつと話してもむなしいだけなのよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:00 ID:udZUMWr6
>>486
> で、AC100Vを直接整流する回路なんて、まだまだあるわけだよ。
> もっとも、スイッチング回路の普及で減ってはきてるが。

パソコン内蔵の電源を含めて、スイッチング電源って内部でACを直接整流&平滑して
DCにした後、スイッチング回路で目的のDC電圧を得ているわけだが、スイッチング電源
の回路図を見たことはないの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:04 ID:udZUMWr6
>>490
いいから、あり余る知識をひけらかしてくれよ。
もっとも基礎知識があるならの話だが、煽るのがむなしくないかぃ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:16 ID:wPqxAEh/
>>490
DCでもACでも廻るモーターの実例が知りたい。入手できるのならなお可。
Webページのリンクでもいいので頼みます.
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:18 ID:uThy+sJf
ダイオードとパラに入ってる0.1μくらいのコンデンサはダイオードから出る
スイッチングノイズ対策だYO
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:24 ID:/bGxHvyN
>>493
確か整流子モータとか直流直巻きモータって呼ばれてたと思うんだが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:26 ID:Lw+TNTbi
ジョーシキとして良い子はトランスレス回路なんか使わない.
匿名掲示板の書き込み信用して感電しても,発火しても,破裂しても自己責任.
唆すような事書いてる香具師を信用してはダメですよ.
力率=100% の回路を使いましょうね.
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:28 ID:Lw+TNTbi
>>493
ダイオードブリッジ内蔵DCモータなんてどうだ?(w
498462:04/01/13 16:28 ID:16rbTdNR
おじさん疲れました。
>>493
直巻きモータ、あるいは整流子モータで
グーグル先生に聞いてください。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:36 ID:/bGxHvyN
>>498
タイミング最悪でスマンな。
後出しと揚げ足とられそう。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:38 ID:ZUO/gfjj
>>493
>DCでもACでも廻るモーターの実例が知りたい
490ではないが、いまどきそんなこと言ってるから笑われる。
定番の、掃除機に使われているモーターは交直どっちでも回るよ。
但し、掃除機のプラグに直接バッテリつないでも、コントロール回路の関係で
回るかどうかわかんないが、モーター自体はそうなんです。
所謂、界磁に電磁石を使った整流子モーターは電流の方向に関係なく回転方向が
同じだから、交流でも回るわけ。
細かいことを言えば交流では渦電流損失の多い構造だったり、インダクタンスの
影響などあるから、直流の方が効率よく回るだろうけど。
ユニバーサルモーターかミシンモーターで検索したら入手先わかるかも?。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:40 ID:udZUMWr6
>>498

親切な >>495 が居て助かったね。

でも、直流用と交流用では内部構造が違うんだが、どこをどう見れば
交/直両用で廻るのか、基本知識として是非聞いておきたいね。

http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~eiymoti1/gijutu/shiryo/electricity/seiryu.html
502500:04/01/13 16:42 ID:ZUO/gfjj
>>493
すまん、間違えた

>>489
>DCでもACでも廻るモータなんて聞いたことないが

490ではないが、いまどきそんなこと言ってるから笑われる。
定番の、掃除機に使われているモーターは交直どっちでも回るよ。
但し、掃除機のプラグに直接バッテリつないでも、コントロール回路の関係で
回るかどうかわかんないが、モーター自体はそうなんです。
所謂、界磁に電磁石を使った整流子モーターは電流の方向に関係なく回転方向が
同じだから、交流でも回るわけ。
細かいことを言えば交流では渦電流損失の多い構造だったり、インダクタンスの
影響などあるから、直流の方が効率よく回るだろうけど。

>>493
ユニバーサルモーターかミシンモーターで検索したら入手先わかるかも?。


503名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:45 ID:/bGxHvyN
整流子モータは、直流で駆動すると立ち上がりが悪いから直流で
動かすことはお勧めしないけどね。(w
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:51 ID:wPqxAEh/
>>500
なんで、実例が知りたいというと笑われるのだ?とんでも発言なのかな?
「入手したい」ので実例があったらコンタクトとりたいと思ったからなんだが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:53 ID:wPqxAEh/
>>504
あ、502を見落としていた。
504は無かったことにして。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:00 ID:zWm+FpJY
整流子型モーターが、交流で使用できる主な条件
1.当たり前だが、界磁が永久磁石ではなく電磁石であること。
2.界磁鉄心及び磁気回路が鉄の塊ではなく積層型になっていること。

つまり、電気ドリルや掃除機のモーターなどは交流で回すのに不都合なく
出来ています。
直流でも回りますが、ACのときより駆動電圧は少し下げないといけないでしょう。
車のセルモーターや昔のジェネレーターみたいな物は、界磁鉄心は積層構造ですが
界磁磁気回路が鉄の塊なので交流では渦電流損が発生し不都合です。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:04 ID:1hfs17dG
>>503
>直流で駆動すると立ち上がりが悪い
その理由を教えて下さい。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:09 ID:/bGxHvyN
>>507
しらね
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:14 ID:wPqxAEh/
>>507
界磁を発生させる時間が永久磁石と違って必要だからなんでしょうかねえ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:31 ID:udZUMWr6
> 整流子型モーターが、交流で使用できる主な条件
> 1.当たり前だが、界磁が永久磁石ではなく電磁石であること。
> 2.界磁鉄心及び磁気回路が鉄の塊ではなく積層型になっていること。

マブチモータと同じ構造の永久磁石の界磁を使った直流専用整流モータを引き合いに
出して『交直両用』なんて言ってるこんなサイトが結構あるようだが?

ttp://www.cc.toin.ac.jp/tech/mech/lesson/freshman_seminar_I/text/section2_1.html

上記を含めウンチクとして語っているサイトは多数あるが、交流用に設計された
整流モータを、実際に直流で廻している香具師はいないようだ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:31 ID:9ZXcUjMg
ゲラゲラププ゚とすべての単語の後につけたら荒れる?
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:35 ID:/bGxHvyN
ACDCどっちでも回るモーターを見たこと無いと言い出して、あると指摘されたら
推奨される使い方でないと揚げ足をとり・・・
何がしたいんだろうね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:43 ID:udZUMWr6
>>512
原理的に廻るハズ(未確認)ってのと、実際に支障なく動くことが保証されて
いるってのは、ウンドロの差があると思うが?それが判らないなら、何にしても
設計するのは止めた方がいいのでは?
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:50 ID:/bGxHvyN
>>513
誰か実用レベルで使えるって書いてる人が居るならその人に聴いてくれ。
漏れは知ってることを書いた迄だ。
あと、立ち上がり云々は実際ドリルで試してるから書けた。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:56 ID:9ZXcUjMg
お前らププ
ばかだなゲラゲラ
俺こそがゲラプ
頭いいププゲラ

http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072275476/l50

理屈もわからないプププププ
無能度もゲゲゲラゲラ
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:57 ID:Bc4a5N/m
>>510>>513
>交流用に設計された整流モータを、実際に直流で廻している香具師はいないようだ
必要がないからやらないだけだよ。
人知れず密かにやっている人はどこかに居るだろう。

今では大容量のインバーターも入手できるようになったのでそういうことをする
人はいないだろうが、その昔、車の発電機でDC100Vを発電させて、電動工具
などを使用できるようにする機器(アダプター)が存在した。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:03 ID:/bGxHvyN
>>515
その書き込みを見て君を賢そうとは誰も思わんだろうね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:06 ID:udZUMWr6
>>516
> その昔、車の発電機でDC100Vを発電させて、電動工具
> などを使用できるようにする機器(アダプター)が存在した。

その『機器(アダプター)』って、インバータそのものじゃないの?
だが、なぜAC100Vじゃなくて、わざわざDC100V?

発電機を4台をベルト駆動して直列接続?それとも、インバータの出力(AC)を
わざわざ整流してDCにしてたの?

どっちにしろ、少なくとも'70年以降くらいじゃそんなヨタ話は聞いたこと
ないぞ。いったいいつ頃の話?
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:19 ID:/bGxHvyN
結局揚げ足取りになってしまってますね・・・。
なんか色々とレスすて馬鹿らしくなったよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:22 ID:udZUMWr6
>>518 の補足だが、'85年頃には既にラジオの製作やCQハムラジオあたりに、DC-AC
インバータや、今で言うUPSの製作記事は載ってる。効率や性能は今の製品の方が
ずっといいが、原理は同じで、出力は全てAC100V。今のように安価ではないが
市販品もあったし、買えないほど高価でもなかった。

簡単なヤツの出力は矩形波で、中には擬似正弦波で実効値/ピーク値を正弦波に
近づけた記事もあったと記憶している。

>>516 の言うのが事実ならもっと以前の話だろうが、夜店の屋台で使うてる
ような発動機が、その当時に入手できなかったとも考えにくいんだが?
521 ◆ro/FPGA/X2 :04/01/13 19:51 ID:mACV2Qs2
>495
直巻きモーターは危険である。
無負荷だと回転数が上がり、回転子が遠心力で壊れる
重負荷だと巨大電流が流れ、モーターが燃え上がる
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:00 ID:0V2yyIXo
かなりどうでもいいことだが、
「ちょくまき」じゃなくて「ちょっけん」じゃなかったっけ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:05 ID:/bGxHvyN
>>522
じじーが若い頃はこんな言い方が蔓延しててそれになれてたから
思い出せなんだ。
ただそれだけ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:05 ID:VvghM2MM
>>521
もっとも身近な直巻きモーターは車のセルモーターだけど
エンジン始動時の重負荷から無負荷までわりと平気で回ってる
重負荷時に巨大電流が流れると結果として界磁も強くなるのでトルクが増大し
回しきってしまい焼損をまぬかれる、またその為の直巻きのはず

界磁が並列に巻かれているものは重負荷で焼損する

教科書的には直巻きは無負荷で際限なく回転が上がって破壊することになっているが
セルモーターでは実際にやってみると以外と低い回転で落ち着いてました

動力用の巨大な奴は試したこと無いのでわかりません(笑
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:14 ID:VvghM2MM
え゛ ちょっけんなにょ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:28 ID:AM7H1yY9
>>521
掃除機の直巻モータは普通ファンと一体化してるから問題無い。

扇風機とかの誘導モータに比較したら、物凄い勢いで回るから
古掃除機のモータ取り出して実験してみる人がいたら注意してやってくれ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:31 ID:/bGxHvyN
どのスレでもこういう扱いなのか。>ウザコテ
528466:04/01/13 21:17 ID:WEE3ofrA
いやー、いつのまにか話が進んでますねー。
>>477
は、あくまでも実験用で実用に耐えるものかまでは保証できません。
いろいろ考え実験しながら実用に耐えるものにすればいのですから。
>466もその辺わかってるものとして書きました。(勘違いだったらすみません)
それから、ヒューズは常識だしこの場合LED点灯が主だったので電源関係は割愛しました。

あえてここで断っておくと、
自作の機器をAC100Vで常時使用することはお勧めできません。
実験などの一時使用のみにするべきだと思います。
これにより火災や感電などの事故が発生しても誰も保証してくれません。
ということでお願いします。。

>>522
昔は「ちょっけん」って言うことが多かったが最近は「ちょくまき」が多いみたい。

>ACDCどちらでも回るモーター
ユニバーサルモータっていうらしいが、使ってるのは見たことは無い。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/kokusai_t/motor/pdf/19.pdf
http://www.handa-th.aichi-c.ed.jp/zatugaku/motor/motor1.htm
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:08 ID:4YXzaZ4L
>>527
透明あポーンしてるYO。
アンカー張ってあると見えちゃうけど。
530437:04/01/14 02:29 ID:gI7vO2jQ
>>453-529
丁寧な説明有難うございます。がんがん理解が深まりました。
まだ、実際のものには着手しておりません。
しかし、LEDのからいつの間にかモーターのはなしに主軸が移っていますね・・・
この際だから告白しますがLEDは紫(395nm)を殺菌灯代わりに使いたいのです。
強力な殺菌力は必要ないので一本で十分なのです。電池でやってもよいのですが、
最近電球型LEDがはやりなのでやってみたかったのです。
皆様のおかげでいろんな事が良くわかりました。ありがとうございます。
幾つかの点に注意しつつ、安全設計に挑戦したいと思います。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 02:32 ID:CYer15p/
>>530
皆が興味を持てて、且つ進行が上手かったからこの回答だ。
違った意味で勉強になったね。
532516:04/01/14 11:34 ID:EBJMTXhk
>>518,>>520
>車の発電機でDC100Vを発電
現物を見たのは1980年代、ポンコツ屋にて。
すでに過去の遺物だと思いましたが、非常に恐ろしい機構でした。
車のオルタネータは、回転数が上がると界磁電流を減することで出力電圧を調整
しているわけですが、この装置は界磁電流を調整する機構をキャンセルするもの
と思われます。
そして、バッテリへの充電回路を切り離しオルタネータの整流出力を直接取り出し
利用するもののようで、エンジンの回転数を調節して出力電圧を定める機構でした。
出力最大DC120V、12A程度が、30分〜1時間位だったけか取り出せたようです。
ブツは、配線とスイッチ、大きめの抵抗器などで出来ており、もちろん触手は動か
なかったが、珍しい物があるもんだなぁと感心した次第。
ポンコツヤ屋のオヤジはそいつを¥3000円で売りたがっていたが(藁
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:00 ID:r5s+Y1zX
>>524
車のセルモーターって、もしかして複巻ではなかったですかね?

ところで、大型の直巻モーターで無負荷運転破壊の実験なんて誰もしませんよ!
そりゃハッキリ言って重大事故を意味し、機器の損傷だけでも数億円以上の損害
と死傷者多数発生でんがな。
通常は安全装置(保護回路)が働いてそういう状況に入らないようにします。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:29 ID:I9xM9oBL
>>503
交流用の整流子モータを直流で動かして立ち上がりが悪かった件について。
>立ち上がり云々は実際ドリルで試してるから
とのことですが、理論的には考えられんことのような気がします。
いや、むしろ直流の方がインダクタンスなどを考えると起動特性も早いような
気がします。
どんな電源で回したのか気になります。
電源がモーターの起動突入電流を供給しきれず、起動の瞬間に電圧降下を
起こしていたのではないかという気がしております。
どうでしょう?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:37 ID:CYer15p/
>>534
試してみたら早いんじゃないの?
理屈並べるより、試して欲しい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:09 ID:b0ruHX6l
>>535=503ですか?
自分は低電圧のモーターでは何度も試しているよ、直流電源はバッテリだった
から電流容量は十分だったんだけど。
実験結果を、現象の表面だけを見て断定してしまうのはよくないよ。
少しは理屈を考えて欲しい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:20 ID:4tHogwss
>>452
自己フォローです。
3Wの酸金抵抗って普通に売っているものなのですね。
千石の地下で見つけました。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:30 ID:s8Y8NR3X
>>348
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:34 ID:CYer15p/
>>536
べつに、そう言うわけではないが実験して試したのか?
と言いたかっただけ。
何故そんなの必死なのかも教えて欲しい。(w
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:37 ID:b0ruHX6l
>何故そんなの必死なのか
誰が?
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:38 ID:CYer15p/
>>540
チミ
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:41 ID:VDT7vb3S
理屈を考えん人は、どんな実験結果が出ても疑問を抱くことはないんだな、
楽でいいな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:43 ID:4YXzaZ4L
ここは魑魅魍魎の巣食う、熱があるのに2chをやっている漏れにふさわしいス
レですね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:45 ID:CYer15p/
釣りのつもりでなかったのだが、何故か沢山食いつきますな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:47 ID:VDT7vb3S
チミモウリョウはふりがな振るのが親切なのではないだろうか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:48 ID:s8Y8NR3X
魑魅魎魍ってさ、字の並びを入れ換えても気づかれることは少ないよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 16:00 ID:4YXzaZ4L
感じ能力

幼稚園児<<小学生<中学生<高校生<大学生<社会人<<<<中卒DQN
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 16:01 ID:PUSAwKgR
チミ、もうろう(魑魅魍魎)としてちゃいかんにょ。

ここは魑魅魍魎が跳梁跋扈するインターネットですね(w
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:14 ID:KC981M37
ある意味、濃すぎるインターネットでつね
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:05 ID:9Tq6ae9A
遅漏、早漏としてちゃ逝かん尿!
551437:04/01/14 23:55 ID:gI7vO2jQ
こんな回路図を発見しました.

ttp://www.sakazume.co.jp/n_do8_2.htm

え?これでいいの?って言う感じなんですが・・製品として出ている模様です.
納得いかない気持ちでいっぱいです.
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:01 ID:uAOhMPa3
>>551
もの凄く真っ当だと思うけど。
553437:04/01/15 00:05 ID:UYdFiPhK
逆電圧対策がなされていないようですが?
あの図では何処までがLEDで何処からがダイオードなのかわからないのですが。
それに、Rのみで電流制御しているから無駄な消費電力云々と上のほうでいって
いたひとの意見は踏みにじられているんじゃないですか?
LEDが沢山ならんでいるから問題ないのでしょうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:09 ID:qsbTM51S
>>551
何が納得いかないの?
LEDに、抵抗と整流ダイオードを順方向直列接続、200V対応品はさらにZDも直列
まともだと思うけど
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:11 ID:uAOhMPa3
>>553
LEDのマークとダイオードのマークを変えてあるじゃん、見えんか?
この回路は半波分だけ使う回路なのか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:12 ID:qsbTM51S
>>553
図記号もきちんと書き分けてあるし、
1〜8チップ分だけがLEDだと書いてあるじゃん
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:27 ID:dUJxONYR
>>553
>それに、Rのみで電流制御しているから無駄な消費電力云々と上のほうでいって
>いたひとの意見は踏みにじられているんじゃないですか?
商品名を読もうよ、「ダイレクト電源接続 LEDランプ」
商品の存在目的は電源ランプの代替用、照明用ではなく効率は重視されず、
電流も低く抑えてある。長寿命と信頼性のみ重視というところだね
558437:04/01/15 00:44 ID:UYdFiPhK
>>554-557
(R)(O)についてはLEDが8コ+Dが3コ、(W)(B)についてはLED1コにD8コ直列ですか?
とても不思議な回路に見えるんですが、こういう組み方は普通なんでしょうか。
電源ランプの代用というのは、見落としていました.
1W程度だからいいのかもしれませんが・・・いいんですかねえ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:47 ID:uAOhMPa3
>>558
上の方にかかれた話を全然理解してないだろ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:54 ID:UYdFiPhK
え? 理解できていない気がします。すみません。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:55 ID:ol3I2WbH
Rのみで電流制御しているから無駄な消費電力云々と上のほうでいっていたひとですが。
>>551-557
感想をひとこと。
製造原価を極限まで抑えた結果でもありますね。
消費電流も低く抑えているので、効率悪くても電力ロスによる発熱は少ないです。
そのかわり、かなり暗いでしょう。
逆電圧に関しては多数直列ということで耐性を確保しているようですが、自作する
場合はLEDのバラツキも考えられるので対策しといた方が安心でしょうね。
自分なら、実用にするにはもっと電流増やして明るくしたいので、ロスも減らして
効率良く動作するよう考慮したいと思います。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:00 ID:UYdFiPhK
逆耐圧稼ぐ為にD重ねるというのならわからなくもないのですが、
なぜ(R)(G)(O)ではDがたった3つにLED8つ、(W)(B)ではDを8つも重ねて
LEDは一つだけなのかがよくわかりません。
逆並列を使わない理由は無駄な電力を消費しない為と思いますが・・

563561:04/01/15 01:03 ID:ol3I2WbH
言い忘れていました。
あの回路図は明らかにLEDの矢印マークが省略されていますネ。
ツェナーDiはまんまですが普通のDiに書いてあるやつも1個だけは逆阻止
用のDiかもしれませんが他はすべてLEDのハズです。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:04 ID:UYdFiPhK
あ、またもたもたしているうちに>>561さんのメッセージを見落としました.
要は1.効率を重視していない 2.発熱は少ない 3.逆電圧対策のためにD重ねてある
ということでよいのですね。

565名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:06 ID:UYdFiPhK
>>563
あ、やっぱりそうですよね。
それならばいちおう納得です。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:07 ID:UYdFiPhK
どうもありがとうございました。おやすみなさい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:11 ID:+hH5CT8e
http://www.sakazume.co.jp/n_do8_2.htm
には
>LED8チップ
>(青,白は
>LED1チップ)
と明記してある
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:11 ID:bXtLDMhn
>>533
う〜ん、私のばらしたやつは直巻になってましたけど
普通は複巻なんですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:13 ID:uAOhMPa3
データシートをよく見たらLEDが何個は行ってるか書いてあるね。
570561:04/01/15 01:23 ID:ol3I2WbH
>>567,>>569
そうですね、たしかに高価な青や白のLEDを多数使うとは考え難いですからね。
普通のDiが実際何個も入っているのかどうかは???ですが、動作上はたいした
問題じゃないでしょう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:48 ID:9rRo1gvn
>>558,570
Dを重ねてあることは、特に不自然ではないですよ。
LED同士を逆接したりというネタにも共通して言えることなのですが、
一口にLEDといっても色々あり、AのLEDで大丈夫なことがBのLEDでも大丈夫
とは言えないですから。
VR/VFが2以上あるような赤や緑の低輝度LEDでは大丈夫なことが
VR/VFが1.5を下回るような青や白や高輝度LEDでも大丈夫とは言えなかったりします
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:51 ID:uAOhMPa3
>>570
回路図見て数えてみろよ。LEDと普通のダイオードの数くらい数えられるだろ。
で、あのスペースに入るダイオードの逆耐圧が足らんだけじゃないの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:52 ID:cRFeIyiF
このスレについて、
「レベルの低い質問だと、やたら盛り上がるな」
と言う感想を持ちました!
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:53 ID:uAOhMPa3
>>573
ローテクとローレベルは同意ではない。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:08 ID:EBI1htAH
>>571
VRを稼ぐだけならDはあんなにたくさんはいらないし、VFに関しては全く意味が
ありませんよね。

>>572
回路図は参考程度に思った方がよさげな気がします。
特に数なんてあまり信用できません。
ダイオードの逆耐圧は大きさで決まるわけではないから100〜200Vに耐えうる
程度なら1個でも十分稼げます。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:17 ID:uAOhMPa3
単に尤もらしい理由付けをしてみただけ。(w
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:22 ID:D/b//2A7
>>568
昔は「セルモーターは無負荷でまわしちゃいかん!」ってよく言われたもんです。
整備関係の本にもそう書いてあったような?
なんで回転が暴走しないのかわかりません。
電源が非力?電機子レアショート?電機子スロットが閉じてるから?謎です。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:24 ID:uAOhMPa3
>>577
遠心力でバラバラに壊れる筈だよ。
随分前だが一回やったことあるし。(w
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:28 ID:8XsfVmIr
>>575
>VRを稼ぐだけならDはあんなにたくさんはいらないし、VFに関しては全く意味が
>ありませんよね。
それは、ありがちな勘違いですよ、
ダイオードの接合部寄生容量ってご存知ですか?
ダイオードの直列回路に逆電圧を印加した時、どのダイオードにどれだけ分圧される
ことになるかに重要な関係があります。
また、LEDの接合部寄生容量はVFに密接な関係があります。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:52 ID:8XsfVmIr
ちなみに、この種のダイオード直列接続時の分圧設計(どのダイオードも逆降伏
しないように高耐圧を確保)は弱電の教科書類ではあまり見かけませんが
大学の高電圧工学の教科書などには大抵解説がありますので興味があれば
読んでみることをお勧めします。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:52 ID:jv1jS0mz
まーどっちにしても、あの製品(LED)は際どく出来ていると思う。
皆さんが自作するとしたらきっとあんなふうには作らないと思います。
この種のランプは1回買えば切れるまで買い換えることはない。
信頼性を十分持たせるより適当に壊れるようにした方が、製品の売れ行きが
よくなるってもんです。
まともに出来てたら一生切れずに持つと思いますよ。

昔は電球でよく言われたてもんです、「程々に切れるように作るのが難しい」
んだと。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 03:04 ID:+f/eSQAO
>>579>>580
本来はそうですよね、だからダイオードを複数直列に組むときは分圧抵抗入れる
ようにしてました。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 03:35 ID:bXtLDMhn
>>577
>>588

そうなんですよね教科書的には全くそのとおりなんですが
やってみたら、あれれ?って感じでした。

レアショートではないです異常な発熱も過電流も見られずその後動力として長年使いましたし

そういえばテストした時はそこらに転がってた細い電線で接続したのでもしかしたら
電源が非力という線が濃厚かもしれないですね
あ、でもその線で負荷かけたら線が燃えるまでいったから違うなあ・・・・

なぞっすね
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 04:25 ID:hVB242Ba
>>582
ダイオードを複数個直列に繋ぐときは、
パラに抵抗とコンデンサーを繋ぐ抵抗分割法が一般的ですが、
実はコンデンサーと抵抗を直列にしたものをダイオードにパラに繋いでやるコンデンサー分割法のほうが優れています。

抵抗分割法は、各々のダイオードの逆特性の回復時間が違うため、
速く逆特性が回復したダイオードに大きな逆電圧が掛かってしまうことを防げません。
なぜなら逆特性が回復していないダイオードは低抵抗とみなせるからです。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 10:06 ID:doqv8B5g
>>579>>580
それはわかるんだが、そのことは例のランプがDを多数直列に入れてるらしい
ことの説明にはなってないだろう?
586566:04/01/15 10:25 ID:1067bEjp
皆様ありがとうございました。
やはり、色々な理屈があるのですね。

ところでふと思ったのですがDを重ねているのは逆耐圧〜というよりも、
単に電圧ドロップのためではないでしょうか?
そうすれば、より小さい抵抗で消費電力量も少なくて済むからだと思うのです。
そう考れば合理性のある設計といえると思います。
この推論はいかがでしょうか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 10:38 ID:o0Cz/QZ2
きっとLEDチップを10個くらい実装可能なパターンで
作成しちゃったんだよ。様々な明るさに対応できるように。
で、実質的には8個とか1個で充分だったけど、品種別に
異なるパターンをいくつも用意するより、不要なLEDチップの
場所に適当なチップダイオードをくっつけて済ませちゃったんだろ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 10:46 ID:ZKTWTu1b
>>586
ダイオードで消費するか、抵抗で消費するかで、LED点灯に寄与しない消費
電力の総和は同じ。ダイオードの順方向降下電圧でも、電位差が生じている
場所に電流が流れていれば、相応の電力消費が発生する。普通のダイオードが
その損失を熱エネルギーとして消費する代わりに、LEDでは、内部損失の多くが
光エネルギーに変換されているに過ぎない。

>>587
漏れもそう思う。
589566:04/01/15 10:47 ID:w/Sg+zbD
なるほど!それもそうですね・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:54 ID:Qf+s5IMC
>>585
>それはわかるんだが、そのことは例のランプがDを多数直列に入れてるらしい
>ことの説明にはなってないだろう?

突き詰めればコストの問題でしょう、
LEDのVRは極低いため、LEDへの逆印加電圧を1/2VR未満、例えばランプへ141V印加時に
LEDへの逆印加電圧を2Vに押さえるためには、直列接続する整流ダイオードには
LEDのCtの(1/70)未満というクラスの低Ctダイオードが必要になります。
コストを度外視すればそれでも良いのでしょうが、Ctは直列接続すれば当然
小さくなりますので、Ctが(1/10〜1/20)程度の汎用量産品のDを多数直列にしたほうが、
安上がりでしょう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:47 ID:vCONd+vW
>>590
直列接続したLEDに並列に逆方向のダイオードを抱かせば良いような気がする。
この逆バイアス防止用と逆流阻止用の2個で完璧では?
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:54 ID:GmrN/sNL
省電力化めざしてるからでは
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 08:36 ID:TTdfAhnx
逆バイアス防止用と逆流阻止用を組み合わせれば消費電流は増えないよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 09:43 ID:GmrN/sNL
謎は深まるばかり…
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:18 ID:AJfRVOTI
>>591
「完璧」というのは、かくあるべきという理想の姿があって、その理想にマッチしているかどうかだと思うのですが、
多分、理想とするところが異なっているような気が・・・

LEDのVRを超えない為の数あるアプローチの内の2つ
1.LEDにVRを超える逆電圧が印加される状況が発生することになる。を前提にDを逆並列接続することにより、バイパスする。
2.Dが理想Dでないことを逆手に取り、直列Dに分圧させ、そもそもVRを超えるという状況を発生しなくしてしまう。
 したがって、Dを逆並列接続するなどしなくてよい。

>591 を、設計思想に一貫性、徹底性を欠くとみるか。
「Dを2個限定で使うとしたら」というテーマでの選択結果とみるか。
で変わってくると思う。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:57 ID:6bbzGvq5
>>595のLEDの議論って、>>417がオリジナルなわけ?
もしそうであったら、10KΩ程度の抵抗器に「Back to back」に接続したLEDを接続したらいいんじゃない?
サージ耐圧を上げるためには、LEDに並列にスイッチング・ダイオードをLEDの順方向電圧よりも
高くなるように入れればいいと思う。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 02:34 ID:2Z6xqnmp
>>596
> >>595のLEDの議論って、>>417がオリジナルなわけ?
全く違うよ、
>>551-
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:39 ID:hLjACqkt
>>587

が正解
基板やケース、Chipマウンタが1種類なんだろう
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:22 ID:K3oyJUEz
>>598
それでは、チップ数が9〜11と差異があることを論理的に説明できないよ
>>590
なら解るけど。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 03:57 ID:qtr3vArX
パターンを一種類にしたかったのだろうね、コストの関係で。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:25 ID:/+Ks2fcK
電子工作をする時に用意しましょう。
Basic研究所 道具箱 ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~esoc/bs/tools/bs_tools.html
本題だが、このサイトのBasic Stampって「EEPROMへのプログラムの書きこみは
PC等を使ってRS232Cインターフェイスで簡単に書きこむことが出来ます。高価で使い勝手の
悪いROMライタは不要です」って、具体的にはどうやって、書き込むんだろ?
Basic Stamp http://web.sfc.keio.ac.jp/~esoc/bs/bs_index.html
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:43 ID:tVil8COE
>>601
専用ソフトで書き込み。
ttp://207.236.16.161/JinSato/MindStorms/Dkousaku/Stamp/step-00.html

アセンブラやコンパイラにアレルギーのある使途が使うもんだと思た。
603566:04/01/19 16:49 ID:e7QDeTzl
ご報告です。

〜 ーコンデンサー抵抗ーLED逆並列ーポリスイッチ(25mA)ー 〜

で、赤色、緑色はうまく行きました。
秋月のフルカラー点滅LEDは、赤色にしか光りませんでした。要平滑化なのでしょう。
UV LEDは、一瞬光りました。やな予感がしましたが、再度抜き差しすると
また一瞬光りました。が、それっきりどうしても光らなくなりました。
抜いて3Vをかけてみてももう駄目です。どこかで過電圧がかかってしまったようです。泣

まとめ

上限電圧のシビアなLEDをこの回路でドライブするのは難しい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 17:09 ID:Rr8WFTY9
そんなことより>>1よ聞いてくれ、
この前綺麗なOL風の女に軟派されたんですよ。
俺ってジャニ顔だし、年上キラーかもとか思いつつ話ししてたら
ラブホ行ってみようかって話になったわけですよ。
まだ童貞だし、どうやっていいか分かんないしで心臓バクバクですよ。
でも、やはりそこは年上のお姉さん。あっという間に服脱がされちゃって、
そして「私も脱がせて」なんて言ってくるんですよ。
もう緊張しまくりで、脱がすのにすごく時間かかってしまったよ。
なんとか全部脱がして、初めて女の人の裸を見て俺は愕然としたね。
 女の人の股間にも俺と同じ物ついてるんだもん。
いや、俺よりもデカかったけどね。でも、マンコなんて無いじゃん。
女に付いてたら呼び方が変わるってこと?
その後はもうパニックてって何がどうなったのかよく覚えてないけど、
とりあえず童貞は捨てれたみたい。

女の人にはマンコがあるなんて嘘だったんだね。幻想だったんだね。
これが大人になるってことなんだね。
ふっ、大人か・・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 18:41 ID:mNauq3Oo
>>603
RとCの定数キボンヌ
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 18:52 ID:OAAcJTQo
>>603
フルカラーLEDの端子をまとめて一つの抵抗に繋いでません?
そうすると一番Vfの低い赤色しかつかないと思われ
素子ごとに抵抗を入れないと、例えばVfの高い青色は点灯しない!
あと、別に平滑する必要はありません
逆電圧は厳禁ですが.............
607566:04/01/19 18:59 ID:e7QDeTzl
>>605 R=150Ω C=1μFです
>>606 えと、端子が二つしかありません。3Vかけると順次アナログ的に色が変わるIC内蔵LEDです。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:19 ID:e28YUoN6
ははん、点灯回路入りかぁ〜。
それはヤバかったかな?
一瞬でも点灯しないタイミングがあると、そこで無負荷状態となって端子電圧
上昇→コンデンサ充電されない→次に点灯状態に入った瞬間、過電流・・または
点灯制御回路に過電圧が掛かりあぼん。

といったところではないかな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:21 ID:e28YUoN6
点灯回路内蔵の場合はツエナダイオード入れて回路電圧を制限する必要があると
思われ。
610566:04/01/19 19:27 ID:e7QDeTzl
点灯回路内蔵っていうんですか?こちらはとりあえず無事でした。
ただしAC100の時には赤しか点きません。たぶん、サイクルごとに
タイマがリセットされるせいではないかと。
逝っちゃったのは紫外線LEDだけです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:54 ID:e28YUoN6
点灯回路は生きていたか・・・しかし、その回路の両端の電圧が上昇したことで
紫外線LEDの逆耐圧を超えブレークダウンしたんだろう。
つまり、逆接続の効果を果たせなかったということ。
612605:04/01/19 19:55 ID:ZpzOVyUR
ワースト状態で定数を検証してみる

・電源AC100V→ピーク時、√2倍なので141V
・Cにチャージされているのが、ACと逆極性の139V
 (ACピークからLEDのVfを引いた値)

この状態で電源に接続した場合、LEDのVf=2Vとして、
I=E/R=(141+139−2)/150=1.853[A]

ポリスイッチのトリップ時間は、例えば50mA定格の
SPK050に4Aちょっとで1秒かかる。上記の計算は
50Hzの半サイクルだとしても20mS、全然反応しない。
ついでに言わせて貰えば、AC100Vに対してポリスイッチ
の最大定格電圧が全然足りないと思われ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 20:15 ID:GLHAoc4L
>>608
このスレ中でも警告されていたが、ACコンセントに回路を接続した時たまたまピーク
電圧(≒141V)付近で、イキナリ空っぽの1μFに充電が開始されると、コンデンサの
損失角を無視すれば、150Ωによる電流制限抵抗だけでラッシュ電流が流れるわけ
で、LEDが壊れた原因はほぼこれに間違いないだろう。

LEDの順方向電流の絶対最大定格が100mAとして、その場合150Ωの電流制限
抵抗の両端電圧は15V、LEDの順方向降下電圧等を加味しても、20V以上の
突入電圧をかければ、LEDの絶対最大定格を越えてしまう。

ゼロクロス回路を入れない限り、回路への印可電圧が0V付近からソフトスタートするわけ
ではない。紫外線LEDだけが壊れたのは偶然で、他のLEDでも条件を満たせば
間違いなく壊れる。

あと、ピーク電圧(≒141V)付近で回路をコンセントから切り離すと、コンデンサに充電
された電荷は自己放電を除いて放電されないので、直後に回路の両端を触る
と、死には至らないだろうが、コンデンサに貯えられた電荷で感電する。(装置の
パイロットランプの場合は、負荷装置の電源入力でループが形成されているので、OFF
とほぼ同時に放電するが、LED以外の回路がなく回路の絶縁抵抗≒10MΩだけ
なら、充電電圧が半分以下に降下するのに数秒かかる)

>>612
禿げ胴。本職でもポリスイッチにしろ普通のヒューズにしろ、電流だけじゃなく電圧の
定格もあるってのを知らないヤシ多いな。というかデータシート嫁やと小一時間。
614566:04/01/19 20:32 ID:e7QDeTzl
ありがとうございます。大変勉強をさせていただいております。

最悪の場合、ポリスイッチもろとも吹っ飛んでも不思議はなかったわけですね。
最大定格を調べたら30Vとなっていました。まったく駄目です。

Cが抵抗の役割を果たすので良いと思っていたのですが、駄目だったようでがっかりです。
消費電力を犠牲にして高抵抗を入れておいたほうが良かったのでしょうか。
また、サージ対策にはZNRでも入れておけばよいのでしょうか。

それ以前にこんな半端な回路つくるな、というかんじでしょうか・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:37 ID:nYwMXGBq
>> 613
1μFのコンデンサに充電するときの時定数は仮に抵抗が100Ωでも
100nsですよね。
LEDの定格電流は連続通電時の値で、短いパルスで与えた場合は
かなり大きな電流にも耐えますよね。
LEDに流れ込むエネルギーがLEDを破壊するのに十分なもので
あるといえるのか、その定量的検証はされているのでしょうか?

破壊の原因は、>>608 >>611 がいっているLEDでの互い違い
逆接続での逆電圧PASSの機構が一つのLEDが点滅型であった
ため崩れた。。ってのが有力。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:44 ID:QGRaEWrZ
>>615
>LEDの定格電流は連続通電時の値で、短いパルスで与えた場合は
>かなり大きな電流にも耐えますよね。
言ってる事はあっている。
が、使用したLEDの型がわからんから最大パルス電流の定格がわからんし、
なにより、チップよりボンディングワイヤの方が持たないと思う。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:56 ID:ELCPu6lx
>>615
普通は推奨動作電流と最大動作電流が規定されていることが多いよな。
今はほとんど絶対最大定格だから、いかなる時も最大動作電流を超えてはならない。
後、メーカーによっては
「使用温度25℃以上の場合の電流低減率(mA/℃)」を規定している所もあるようだ。
ttp://www.sunmulon.co.jp/new/whats/whats6/newxhinf.pdf
ただしこの例は抵抗入りのもの。

パルス的なものでも、最大動作電流を超えたらメーカーは保障しない、と考えるべきだろ。
ちょっと極端だが推奨10mAで1秒の間に0.1秒だけパルス的に使うから100mAいくだろうと考えても、
最大で60mAしかないとかありえる。
618566:04/01/20 01:16 ID:3shLFPe8
ええと、手元に詳しい資料がないのではっきりいえませんが、
UVLEDの最大定格はたしか4.2Vでした。
他のLEDについては良くわかりませんが、もっと許容範囲が広いと思います。
壊れた原因はここではないかと疑っています。

それと、逆並列の組み合わせに使ったLEDは赤色LEDで、点滅しないものです。
(型番不明)
まずこれを二本逆並列で試した後、一本を緑やUV、点滅(色遷移の方が適切かも)型に
交換していったのです。その間、片側の赤LEDはずっと同じものを使っているので、
UVだけ最大許容定格が低く、これを超えてしまったと考えるのが妥当な気がします。

次回は並列のC、ZNR、3端子レギュレータあたりを試してみようと思いますが、
あまり部品点数が増えるのもちょっと嫌な感じです。
619613:04/01/20 01:23 ID:iNybmR5v
>>615
> 1μFのコンデンサに充電するときの時定数は仮に抵抗が100Ωでも
> 100nsですよね。

「絶対最大定格」は、一瞬でも越えた使い方をしたら、デバイスが破壊され
るか致命的なダメージを受ける可能性がある。ダイナミック点灯を想定した一般的
なLEDの最大電流に関する規定は、パルス幅10mS、デューティー比1/10という条件下
(つまり10mS間ON、90mS間OFF)で100〜150mAくらい。

実際には製品のバラつき等を考慮して安全率をとって設計してあるから、絶対最大
定格を1mAでも越えたからといって直ちに壊れるわけではないが、一瞬(絶対最大
定格の条件の1/100のパルス幅)といっても、定格の10倍を越える電流が流れるの
だから、壊れたとしてもおかしくはない。

> 破壊の原因は、>>608 >>611 がいっているLEDでの互い違い
> 逆接続での逆電圧PASSの機構が一つのLEDが点滅型であった
> ため崩れた。。ってのが有力。

自己点滅型のLEDで、LEDが点灯していなくても、内部の点滅回路に僅かだが
電流が流れているはずだし、0.1uFのコンデンサ(直流的な内部抵抗は∞)も入って
いるので、自己点滅型のLEDが消灯時に、パラっているLEDが逆電圧で壊れた
とは考えにくい。

それに >>614 = >>566 自身は壊れた紫外線LEDと自己点滅型のLEDをパラって
実験したとは書いていない。紫外線LED以外にも赤色や緑色も試している
ようだし、常識的に考えれば、同型(色)のLEDをパラって実験すると思うが?
620615:04/01/20 01:39 ID:WkRA+jOz
 >>615 自己レス。充電の時定数は 100μsです。
>>616 持たないというのは想像ですか?定量的な検証をしてみます。
50Hzの半周期の10msのうち単発で100μsの間に定格の10-20mAの
100倍の1-2Aの電流が流れます。ワイヤがこの間に消費される
ジュール熱で焼ききれる可能性が強いということですね。
 1A定格の銅線に0.1オームの抵抗をつけ10Vで充電した
1000μFのコンデンサを接続すると大体同じ条件です。
100Aの電流が100μs流れます。
銅線は焼切れるわけですね。私はそうは思いません。
あなたも経験的に焼ききれないことを知っているはずです。
願望的に想像しないで定量的に想像してください。
621613:04/01/20 01:54 ID:iNybmR5v
>>618
普通(入/出力間電圧が最低3V程度必要な)の3端子レギュレータの最大入力電圧
(絶対最大定格)は、30〜35Vなので、止めた方がいい。たぶん、パッケージが
破裂して破片が飛び散る。低ドロップ(損失)型の3端子レギュレータの最大入力
電圧はずっと低くて5V出力タイプで8Vくらい。

それに、許容できたとして、141V→5Vの電圧降下による3端子レギュレータ内部
損失が、負荷電流20mA程度でも3W近くになる。一般のTO-220パッケージ用の
ヒートシンクではとても放熱しきれない。リニアレギュレータは、出力を定電圧化するだけ
で、電流制限抵抗で電圧ドロップさせるのと全く変わらん。

安定して点灯させたいなら、耐圧200V以上のブリッジダイオードで整流して、電流
制限抵抗(7.2kΩ〜9.1kΩ程度、5W以上)の先に、LEDを繋ぐことじゃ。

ダイオードブリッジで整流してあるので、逆電圧の心配はいらない。複数個の
LEDを同時点灯したい場合、LEDは全て直列にして、直列分のVfを差し引いた
電圧が、抵抗に分圧されるように電流制限抵抗の値を決定すればよい。

サージ対策には、ダイオードブリッジの'〜'入力間に、0.01〜0.1μF程度、耐圧
600V以上のフィルムコンを付けておけばよかろう。必要なら平滑用コンデンサは、LEDと
並列に10μF〜33μF程度、耐圧16V以上の電解コンデンサを入れればよい。電流
制限抵抗の先に入れることで、電解コンデンサの耐電圧が低くて済む。平滑コン
デンサを入れることで、LEDに印可される電圧が安定し、見かけ上の輝度も
上がるし、サージ電圧を吸収してくれる効果もある。
622613:04/01/20 02:22 ID:iNybmR5v
>>620
> 50Hzの半周期の10msのうち単発で100μsの間に定格の10-20mAの
> 100倍の1-2Aの電流が流れます。ワイヤがこの間に消費される
> ジュール熱で焼ききれる可能性が強いということですね。
> 1A定格の銅線に0.1オームの抵抗をつけ10Vで充電した
> 1000μFのコンデンサを接続すると大体同じ条件です。
> 100Aの電流が100μs流れます。

ボンディングワイヤが焼き切れるとは思いませんが、どういう根拠で『大体同じ
条件』って言い切れるのかサッパリです。

LEDの定格電流はパッケージに封止めされた素子(ベアチップ)に対するもので、
ボンディングワイヤの定格ではありませんし、電線の定格電流(例えばACコード
なら7A〜15A)は最大許容電流じゃないです。

配線が焼き切れるかどうかは、配線の断面積や断面形状によって違って
きます。プリント配線のように薄い導体の場合、断面積に対する表面積が広く
なるので、大気と触れる面積が増え、放熱効果によって同じ断面積を持つ
同一材料の正方形断面の配線材より許容電流が増えると思いますし、表皮
効果の影響もあると思います。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 09:31 ID:6JhSocM4
だんだんややこしくなってきましたね。
原点に帰ろう。
コンデンサ、ブリッジ、とそこまで使うんだったら、コンデンサ→保護抵抗→
ブリッジ、その後軽く平滑する。
その後に、保護抵抗→LEDとする。
充電突入電流もon/offのタイミングも関係なくなり、シンプルで安全。
624思考盗聴 ◆K8EfEbyWG6 :04/01/20 09:37 ID://sPpTi1
サイト更新しました.是非どうぞ.
思考盗聴をさらすWEBページ
http://aa4a.com/kisida/

小生はこちらの方に常駐しています.質問があれば随時答えます.
社会学:http://academy2.2ch.net/sociology/
心理学:http://academy2.2ch.net/psycho/
625566:04/01/20 18:28 ID:GZqx3IpI
みなさん、いろいろありがとうございます。
件のUVLEDの規格があったのでアップします。

絶対定格
DCフォワードカレント 25mA
パルスフォワードカレント 100mA (Max 10ms) Duty ratio max 1/10
逆電圧 5V
Power Dissipation(?) 120mW
動作温度 -20 - +75
保存温度 -30 - +80
リード線耐熱温度 260C/3sec

電子光学的特性
DCフォワードボルテージ If=20mA Typ 3.4V Max 4.2V
DC逆電流  Vr=5V Max 50uA
ピーク波長 IF=20mA 400nm
発光強度 IF=20mA 45mW/sr
50%パワー角 IF=20mA 15
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:18 ID:POYdXBHw
>>625
定格で、DCフォワードボルテージ Max 4.2V
では、ほんのちょっとの過電流で
>逆電圧 5V
は軽く超えてしまいそうですね。
627566:04/01/21 13:24 ID:oMN9ORbh
追加報告です。
UVLED故障原因はちゃんと計算して見れすぐわかることでした。
要は、過電圧ではなく、過電流と思われます。
C=1μFのリアクタンスは約3kΩですから100Vなら

I=100V/3kΩ=約30mA

の電流です。交流ではありますが、最大DCフォワードカレントの上限を超えています。
さらに、ピーク電圧141Vの時には、この1.4倍の電流ですから、42mAもの電流になります。
最大パルスフォワードカレントは100mAとはいえ、連続的な交流には耐えられないと思われます。

適正な最大コンデンサ容量は

 141V / (1/2πfC)Ω = 25mA

を解いて、C=約0.5μFと導き出されます(f=50Hz)。
現状のまま使うなら、3kΩ程度の抵抗をかませないと駄目でした・・・
他のLED(規格不明)では、何度ON/OFFしても障害が起こらないので、
サージ、突入電流等はあまり関係ないものと思われます。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 14:29 ID:UD7KhXei
>>627
他の人も指摘しているが、スイッチ入れる瞬間はどうしても過度現象になると思う。
1μFで制限抵抗R=150Ωなら、最悪条件としてコンデンサ完全放電状態で、141Vかかっているときに
電源をONにしたら単純に(141-LEDのVf)/150で数百mAが流れると思われ。
流れる時間は100μsec程度か。Vfは定数じゃないのでこれよりはましだとは思いますが。

点滅回路を内蔵しているLEDが入っていれば、逆電圧防止にならない可能性が
あるのも他の人が指摘したとおりだと思う。
素直に逆電圧防止は整流用ダイオードで行い、、電流制限は6.8kΩ/3W程度の
抵抗を入れた方がよくないだろうか・・・


629566:04/01/21 16:30 ID:oMN9ORbh
なるほど、ご指摘ごもっともです。
消費電力と発熱さえ気にしなければ、単純かつサイズ的にも有利ですね。
消費電力といっても2W程度のことなので、それほど気にする必要もないでしょうし
2Wの発熱がどの程度か良くわかりませんが、心配するほどのことはなさそうです。

ところで、何度か指摘を受けているのですが、点滅回路ダイオードは、
DCでは発光色が連続的に変化するもので、消えている瞬間はありません。
したがって、これが問題になることはないと考えています。
ただ、ACの半波で動かすと、IC内部のタイマがサイクル毎にリセットされるらしく、
最初の色である赤しか出ないみたいなのです。
コンデンサを並列につないで平滑化し、IC動作の最低電圧を下回らないようにすれば
この問題も解決するようと考えています。

今回の一連の実験を通して、AC100は甘く見てはいけないけれど、必要以上に
怖がらなくても良いということを勉強しました。
消費電力、発熱、突入電流と回路保護はそう反する場合もあり、コストとの
兼ね合いも含めて考えるべきということも、学んだ気がします。

ご指導いただいた皆様、ありがとうございます。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 16:40 ID:UD7KhXei
>>629
>ところで、何度か指摘を受けているのですが、点滅回路ダイオードは、
>DCでは発光色が連続的に変化するもので、消えている瞬間はありません。

たぶんPWM制御。点滅を繰り返し消えている瞬間がたくさんあるでしょう・・・

>消費電力と発熱さえ気にしなければ、
コンデンサにしたら消費電力減って・・・くれるかもしれないな。力率下がりそうだし。
631566:04/01/21 18:56 ID:oMN9ORbh
>>630
件の点滅LEDは下記のものです(PWMでなさそうな記述有、ページ内に動画へのリンク)
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00503
http://www.bellfour.com/accessories.htm

紫はこちらです。
http://www.optosupply-tech.com/electh.html (OSSV5111A)
http://www.optosupply-tech.com/images/OSSV5111.pdf

やはりコンデンサがオススメですか・・・
ためしに、1μFのままで片側のLEDを17個に増やしてみましたが、
明るさはほとんど変わらないようでした。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:16 ID:L+vYqJih
すいません質問なのですが、ニ連ポリバリコン単連バリコンのように使うにはどうすればよいでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:50 ID:RWDS4xsF
>>632
2連のうち、好みの容量の方を使えば良い。
2連を並列にして使えば、合計の容量の単連として使える
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:04 ID:UD7KhXei
>>631
あくまで見かけの変化が「アナログ的」だと思うが。PWMであるという証拠もないようだが。
データシートついてなかった?
635熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/21 21:05 ID:oXLVs4Fu
>>566
こんなんではどうじゃろう?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/60
636566:04/01/21 22:02 ID:oMN9ORbh
>>634
データシートついてましたが、特にそういったことは書いてありません。絶対定格等と
接続方法(制限抵抗など)だけでした。
型番はOSTB5131A-ICです。紫と同じメーカーのようですが、HPにはありませんでした。

>>635
ありがとうございます。おおよそ頭に思い描いていたとおりです。
ところで4.7μFが平滑化、1MΩがサージからの保護用なのはわかるのですが、
220Ωがここに入る理由が良くわかりません。
また、4.7μFはたとえば16V10μFではだめでしょうか。
図を見るとなんとなく駄目なような気がしてきました・・・
637熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/22 00:27 ID:Ig6OUlAT
>>636
>ところで4.7μFが平滑化、1MΩがサージからの保護用なのはわかるのですが、
0.47μFと4.7μFは分圧回路です。(下の方で説明)
1MΩは >>613 が言っている、入力オープン時にコンデンサに残っている電荷
を放電する為の抵抗。

>220Ωがここに入る理由が良くわかりません。
電源投入時、コンデンサに流れるラッシュ電流制限用。
これにヒューズ抵抗を採用し、1MΩにZNRをパラれば保護はOKかな...

>また、4.7μFはたとえば16V10μFではだめでしょうか。
大雑把な計算ですが、
0.47μF=C1 4.7μF=C2 とした時、
q=CV より、
q1=0.47*10^-6*V1
q2=4.7*10^-6*V2
また、C1とC2が直列なので、q1=q2 が成り立ち、
0.47*10^-6*V1=4.7*10^-6*V2
10V1=V2 ∴V1:V2=10:1
よって、C2に掛かる電圧は、
100*1/(1+10)≒9
から約9Vと導き出されます。(220Ωの影響は無視して計算した)
これが負荷が無い状態での電圧となります。
そして、LEDに電流(電荷)を流す訳ですから4.7μFに貯まる実際
の電荷量が減る為、電圧は更に低くなります。
 しかし...>>635 で示した回路の100Ωは低いかも。220Ωや
330Ωに変えて下さい。

あと念の為に言っとくと、電解コンはAC回路に使えませんでつ...
638566:04/01/22 10:24 ID:q2zUEjAA
なるほど!丁寧に解説していただき、ありがとうございます。
コンデンサが分電圧に使われるというのは目から鱗でした。
そういえば、高校の頃に物理でならったのをおぼろげながら思い出しました。
1MΩ抵抗は思い違いをしていてはずかしいです。

ところで電解コンは無極性(内部で二つヘッドトゥヘッドで結合されているらしい)
というのをみつけてきたのですが、それでもまずいのでしょうか?
電解コンでなければ大容量のものはなかなかないですよね…
639初心者:04/01/22 11:32 ID:mIuCUAoO
皆様、教えて下され。
電流の検知をしたいのだが
DV12Vで20mAから2Aまで流れる回路に
何らかのセンサを付けPICのIOピンまで持っていきたい
検知は流れているかいないかだけ、
対象はDC12Vの回路だか極性が反転する事もあり
センサはAC対応でないとまずい
センサによる電圧降下は極力抑えたい

漏れの頭では、
0.1ΩのRを挟み20mAで2mVを検出しTrで増幅して・・
で2A流れたときは200mVで・・・大きすぎる!

よろしくお願いされてください。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 11:38 ID:UIUXDSLA
>>639
ある電流値の絶対値が基準より大きいか小さいがわかればいいんでしょ?
0.1オームなんて大きな抵抗を繋いでかまわわないのなら
その電圧をウインドコンパレーターにかければよろし
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 12:05 ID:97T4Gs0S
>>639
直流も計れるとあるが?
とりあえずアップ、

ttp://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/mot.htm
電流検出器ユニット ±30Aタイプ HC-PSG30V4B15
情報が寄せられました。> さて、HG-PSG30は、直流も測れ面白いセンサーですね。
ttp://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/hc_psg.pdf

だめだったら、直流が計れるカレントセンサを探すべし、
642初心者:04/01/22 12:07 ID:mIuCUAoO
>>640
早速のレスありがとうございます。
 「ウインドコンパレータ」っ何ですか?
 どこで売っていますか?
 田舎なもんで通販でお願いします。

643名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 12:09 ID:UIUXDSLA
>>642
オペアンプの応用回路の一つだ
ググってみてちょ
644初心者:04/01/22 12:16 ID:mIuCUAoO
>>641
 レスありがとう、
 ご紹介の製品はチョットでかいです。

説明不足ですんません
 鉄道模型の組立式線路、1本30cm、計50本ぐらいあり
 それぞれにこのセンサを取付けて車両が走っているかいないかを検出したい
 
 大きさが小さいもので(電気パーツではなく、電子パーツレベル)
 50個必要なので、コスト的にも安いもの

ということでAC対応のフォトカプラと、あーしてこーして
できないかと思案して、行き詰ったわけです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 12:28 ID:UIUXDSLA
ウインドコンパレーター解説してるページ無いなあ
ここの理想ダイオードでの全波整流でひろったほうが簡単かも
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/abs.html



646名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 12:32 ID:UIUXDSLA
ん?線路同士は電気的に直に繋がってるのではないの?
別々に配線する気?
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 12:34 ID:FBEWk51V
>>644
車両にセンサー載せて線路に信号を流す方がカコイイよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 12:42 ID:UIUXDSLA
車両に手加えていいのなら床下に磁石はりつけて線路にリードスイッチがお手軽かも
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 13:00 ID:GDPLflCb
>>648
ATSみたいですな。
650初心者:04/01/22 13:13 ID:mIuCUAoO
>>646
 おっしゃるとおりです。
>>648
 実は、現在「秋月」のフォトリフレクタを線路側に付け
 車両の腹に白色テープを張付けてバッチリ検知できたんですけど

車両が走っているときはOKだが、
停止したときにセンサー位置からずれると検知できないのです、
「駅に止ると車両がモニターから消える」みたいな
こいつを何とかしたくて、電流センサーなら室内灯がついていれば検知できます。

ちなみに線路には常時DV12Vが流れていて
車両の速度制御は赤外線リモコンでやってます。
従って停止しても室内灯はついたままです。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 13:30 ID:7CzWyGLd
>>639
大きすぎる電圧がきても飽和するだけだから大丈夫じゃない?
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 13:37 ID:hxb6pUH2
HC-PSG30V4B15でもでかすぎるってことは、よほど小さくまとめたいのかな?
だとしたら、微小抵抗を直列に入れて電圧とるしかなさそう

横浜電子精工の電流検出用の4端子薄膜チップ抵抗のRL3264SW4なら検出抵抗が10mΩ以下だ
http://www.yds.co.jp/product-j/RL4.htm

検出回路は、マキシムから出てる携帯電話のバッテリ監視用の
電流検出ICを使えば小さくまとまるんじゃないかな
http://para.maxim-ic.com/compare.asp?Fam=CS_Amp&Tree=Amps&HP=AmpComp.cfm&ln=
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 13:40 ID:YCI+QRz3
次のセンサがオンになるまで、前のセンサを維持すればいいんじゃないの?

74HC574とかで記憶するとか。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 13:43 ID:GDPLflCb
>>650
>停止したときにセンサー位置からずれると検知できないのです

白テープが編成全部を網羅してるなら、死角になっている位置にセンサー
を増設するだけで済みそうなんだけど。
編成の長さが50cmなら49cm間隔でセンサーが配置してあれば、どの位
置にいてもセンサーの真上に白テープがあるはず。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 13:56 ID:7CzWyGLd
>>650
>停止したときにセンサー位置からずれると検知できないのです

PIC使うなら、車両の動きを追っかけてやれば?
初期位置を与えておけば、どこを通過した情報さえあれば現在位置は把握できるし。

センサを2つにして、反射体を1つにすれば、移動方向がわかるので、
うまくいけばセンサ出力を全部ORしてやれば信号線は2つだけですむかも

センサA,B,C,Dがあって、現在B-C間の場合
どこかの区間境界を右方向に通過→C-D間にいる
どこかの区間境界を左方向に通過→A-B間にいる

センサ右ON・左OFF=センサの右端にさしかかっている
センサ左右ON=センサ上
センサ右OFF・左ON=センサの左端にかかっている

区間番号を0=センサA上 1=センサAB間 2=センサB上 3=センサBC間・・・のように決めておいて、
センサ出力が00→10で区間番号を1つ右へ
センサ出力が11→01で区間番号を1つ右へ
センサ出力が00→01で区間番号を1つ左へ
センサ出力が11→10で区間番号を1つ左へ
00→11、11→00はエラーを出す

ってな感じでカウントすればいけるんじゃない?センサ上で止まったり折り返したりしても大丈夫だと思う。
初期位置を与えてやれるならと言う条件付きですけど。


656初心者:04/01/22 14:00 ID:mIuCUAoO
>>653
 これもやってみました
 維持時間を一秒にしたとき
 駅に止って一秒すると消える
 でもって、維持時間を長くすると
 走行車両のおしりにゴーストがついて行く
 ヤードに止めたら、やっぱり消える
あんまりうまく行かないんです

>>654
 秋月のフォトレフレクタは
 標準感知距離が1mmなのに、
 赤外ダイオード側にめいっぱい電流を流し、4mmにした
 台車を感知するのがやっとで、車両めいっぱい検知してくれればグッドなんですけど

であきらめて電流センサに移行しようと思った訳でした。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:01 ID:js+PBas1
>>650
いろいろややこしいことしないで、>>654サンの方法を支持。
単純にセンサ増やすのが楽。
シンプル・イズ・ベスト!
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:08 ID:JkIYqQri
>656
こんなページがありますた。
ttp://www.s-sophia.co.jp/autorail/siyou/0103-8.shtml

レール単位ごとの正確な電圧が比較できれば、電流は計らなくても良いのでは?
車両が存在するレールは、何処よりも電圧が低くなるはずでしょう。

レール全体が、電流検出抵抗と考えると、ループになっていない状態になっていれば
抵抗値で大体の場所が分かるかもね。
659初心者:04/01/22 14:10 ID:mIuCUAoO
うぉ〜、すごいレスポンスでレスがついて行く
これらのセンサ情報はPIC→RS232C→PCと流れ
私の本業がプログラマなもんで、画面表示を作りました。

>>655
 これはソフト側で補正する方法ですよね
 これも考えたんですけど
 「ハードの不具合をソフトに押しつけるなっ」と
 毎日、仕事柄叫んでいるので、抵抗があります。

657>>
 おっしゃるとおり
 センサ増やすことと
 センサ感度の大きいものを探し
 台車だけではなく床下も検知できれば
 根本的解決になりますね。

一応、秋月レベルのパーツで趣味でやってるもんで
産業用パーツとかは入手方法やコスト面でチトつらいのです。

「電流センサー」ってもっと簡単にあるものだと思っていました。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:15 ID:hxb6pUH2
常に交流の電流ならホール素子で簡単に検出できるんですけど
直流電流の検出って結構面倒なんです
結局、抵抗をシリーズに入れることになる
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:18 ID:GDPLflCb
>>659
取り敢えず白テープやめて、アルミ箔を両面テープで貼ってみたら。
反射板の反射率上げるのが安上がりかと思うよ。
それで旨くいくならセンサー増設。
662初心者:04/01/22 14:44 ID:mIuCUAoO
>>660
 レスサンクス
 やっぱり面倒なんですか
 0.1Ωぐらいならシリーズに入れてもOKなんですけど
 
>>661
 いろいろやってみました
 反射材の色より鏡面かどうかが効いてくるようでした。
 ただ、白色のタックシールと鏡面のアルミ材でも感知距離はあまり変りませんでした。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:48 ID:7CzWyGLd
>>655
あ、まちがえた4x3=12通りの変化があるけど、使うのは
センサ出力が00→10で区間番号を1つ右へ
センサ出力が01→00で区間番号を1つ右へ
センサ出力が00→01で区間番号を1つ左へ
センサ出力が10→00で区間番号を1つ左へ
10→11、11→01、01→11、11→10はここでは利用せず
00→11、11→00、10→01、01→10はサンプルレートが不足していると思われるのでエラー
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:10 ID:js+PBas1
>>662
センサの検出感度(距離)が1mm〜4mmなんて、あまりにも鈍感すぎない?
そのへんちょっと工夫すれば1cm楽勝位にはできると思いますが。
センサユニットの選択の問題かな?
665初心者:04/01/22 15:15 ID:mIuCUAoO
>>664 
 いろいろネットで探したんですけど・・
 各社とも「フォトレフレクタ」「反射型フォトセンサ」と
 名前はいろいろですが、基準距離は1mmでした。

どっか良いものがありますか?
 
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:34 ID:JkIYqQri
>665
2mm<->5mm
ttp://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/omron/ee-spy31_41.pdf

GNDラインに0.1Ωの抵抗をシリーズで入れて、コンパレータ内蔵PICで直接受けちゃダメなの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:36 ID:JkIYqQri
>666の続き、安い方だと
1mm<->5mm
ttp://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/omron/ee-sy671_672.pdf
668初心者:04/01/22 15:47 ID:mIuCUAoO
>>666
>>667
 せっかく紹介していただいたんですけど
 寸法が大きすぎ、値段が高すぎでした。
 ところで「コンパレータ」って何ですか?
 0.1Ωを入れるのはOKなんですけど
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:59 ID:7CzWyGLd
>>666
消費電流が20mAのことがあるのがネックでしょうね。10mVを検知しなければならない。

>>665
http://www.rohm.co.jp/products/databook/s/pdf/rpr-220-j.pdf
これだと特性図上は10mm楽勝っぽい

670名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:09 ID:JkIYqQri
>668
PIC16F628のアナログ電圧比較機能
ttp://www.hobby-elec.org/pic8_6.htm
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:13 ID:7CzWyGLd
>>656
維持時間を∞にしたら?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:15 ID:JkIYqQri
>669
ttp://www2.plala.or.jp/k_y_yoshino/w6/sensor1.html

反射型フォトインタラプタ
(ローム RPR-220)
@130円
千石電商

普通に使えば、10mVあれば、コンパレータは動作するでしょう。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:35 ID:97T4Gs0S
>>672
>10mVあれば、コンパレータは動作するでしょう。
20mA × 0.1Ω = 2mV
1mV 必要じゃないの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:54 ID:JkIYqQri
>673
確かにそうですね、あなたの言う通りです。
アナログ回路で使うコンパレータは(LM399)、1mVの差でも動作はする。
PICのコンパレータは、最悪の組み合わせで20mV無いと動作はしなかったでした。
よって直接入力は、不可ですな。

秋月のセンサはこれでしょう。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=I-276&s=score&p=1&r=1&page=#I-00276
応用方法としては、
ttp://members9.tsukaeru.net/yono/h83664/h83664_06.htm
データは、
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:57 ID:JkIYqQri
>674
ttp://service.semic.sanyo.co.jp/semi/ds_pdf_j/SPI-315-34.pdf
検出距離は、20%の出力で2.75mmじゃまるっきりダメですね。
676初心者:04/01/22 17:28 ID:mIuCUAoO
>>674
 そうか!、ナイスなヒントをありがとうございます。
 秋月のセンサの出力はアナログ値でした
 IOピンに直接入れようとしたから苦しかったのです。
 センサをテスタで当ると10mmでも5mmでも
 距離に応じた値を出力していました。

 Trを一石挟むか、ADコンバータ入力に入れれば
 たぶんOKですよね。さっそく実験してみます。

 ありがとうございます。
 電流センサはやめてフォトセンサの改良の方向でやってみます。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:31 ID:7CzWyGLd
>>659
>ハードの不具合をソフトに押しつけるなっ

そんなぁ・・・・インクリメンタル型ロータリーエンコーダーは嫌い?
678熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/22 20:32 ID:qmTQKICs
>>566
>ところで電解コンは無極性(内部で二つヘッドトゥヘッドで結合されているらしい)
>というのをみつけてきたのですが、それでもまずいのでしょうか?
ニチコンの技術情報(ご使用上の注意事項:頁1 1項(4))に、
http://www.nichicon.co.jp/seihin/pdfs/al_guide.pdf
「両極性コンデンサも、交流回路には使用できません」
と、書いてある。 しかし、指月のページには、
http://www.shizuki.co.jp/02_capacitors/capacitors06.asp
「・・・AC電解コンデンサからの置き換えを・・・」
と、書いてある事から、それ用のコンデンサはあるらしい。
(AC電解コン=内部接続の無極性コン の事かもしれんが)
ただ、自分の意見としては常時通電する用途としてはお勧めしない。
気になるなら、こちらに質問すれば回答が得られるかも。
■■ コンデンサ総合スレッド ■■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/

>電解コンでなければ大容量のものはなかなかないですよね…
体積とコストが気になるなら、こちらはどうでせう?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/61
尚、この回路のツェナはサージ等の保護で、通常は動作しません。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:35 ID:UIUXDSLA
>>677
元ネタのはハードの不具合の押し付けじゃなくてトレードオフだとおもうんだよなあ

ロータリーエンコーダーも速度要求されたらハードでカウントせんと間に合いませぬが

680名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:18 ID:iFb1+Iup
>>638
>コンデンサが分電圧に使われるというのは目から鱗でした。
このレスで、566 さんが何を不可解と感じているのか憶測できた気がします。
容量による分電圧ネタは >>579- あたりで既に振られていることに気づいていないとすると。
ダイオードのについて初心者の方が陥りやすい誤解の一つに
「順方向は"導通",逆方向は"絶縁"=(不導通、電気的に無関係)」というものがありますが、
そのような勘違いをされていませんでしょうか?
実際には電気的に無関係では無く、電流を通さないPN接合面を挿んで電圧印加される
構図はコンデンサそのものです。
一般的にはPFオーダであるため、無視可能な使い方も多いのですが、
現実には、逆電圧印加時に全く0秒では電流を阻止できませんし、
容量の小さいもの同士を直列接続といった時には無視できません。
LEDも当然例外ではありませんよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:09 ID:TJOgY0N4
>676 蛇足かも知れないけども、参考まで
A/D変換のソフト的な荒技
ttp://speana-1.hp.infoseek.co.jp/ad_conv/ad_conv_2/ad_conv_2.htm
16F87x で正しくA/D変換されない。(変換値が 3FFh になる)
ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/knowhow.html

>679
まあアナログ出力をデジタルで読んでいる方なので、役割分担も千差万別ってことで、
なま暖かく見守ってあげましょう。
PICで何でも出来るようになって、本当に便利になったよなー
682566:04/01/23 06:55 ID:IuqH+6a/
>>678
回路図、ありがとうございます。ツェナは9VになっていてLEDの耐圧を超える容量の
気もしますが、電流制限抵抗が入ってるから、(たぶん)良いのですね。

無極性電解コンデンサといって売られてましたが(下記)、両極性というのが正しいようです。
メーカーのページによると、交流でも問題が無いように見えます。

●無極性電解コンデンサ(千石電商)
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/meisai.cgi?code=75NF-5GK7

●両極性電解コンデンサ(東信工業)
http://www.toshinkk.co.jp/products/almn/bpue.htm
極性が反転したり、また直流回路であるが短時間の交流電圧が印加
 されるような極性の一定しない回路にご使用頂けます。
683566:04/01/23 06:58 ID:IuqH+6a/
>>680
接合部寄生容量とはそいう意味だったのですね!ありがとうございます。
ダイオードに逆電圧印加するとコンデンサになるというのは、考えていませんでした。
なんだか頭がこんがらがっているので、じっくり考え直してみます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 08:34 ID:VwqpJYLa
そうなんです。寄生容量は、昨今のDCDCコンバータに使うダイオードでも
無視できません。スイッチングがなにせ1メガヘルツとか当たり前にありますからね。
最近のDDコン凄いですよー。FETとかも全部内部で持って、SO8の大きさなのに
5V1Aとか平気でとれるからね。
(携帯電話とか、ipodとか)新人さんが、
アルェ(・3・)このダイオードリークしてるょおー
とかいってますが、適切なダイオードを選ばない為にこんな事に。
10D1なんて、1MHzのスイッチングにつかうなって(w
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:57 ID:a+aPl32B
>>678,>>682
無極性CCが交流で使用できないのは、損失の問題だと思います。
要するに交流電圧が継続して印加されるような使用法はマズい、と。

昔から、冷蔵庫コンプレッサモーターの起動用AC電解コンデンサはお馴染みだと
思いますが、あれは起動の瞬間しか接続されないようになっています。
またスピーカーシステムのネットワークにも使用されることがありますが、これは
連続して電圧が掛かるわけではない。

DC使用でもリップルの多い回路に使用すると暖かくなっている場合があります。
そもそも電流を流すことはあまり得意ではないようです。

それから、無極性(両極性・どちらでもいいんですが)CCの内部構造は、缶の中
で2個が逆接続になってるのではなく、極板が両方とも陽極酸化処理された材質を
使っているということです。
有極性の物では+側のみで、−側は普通のアルミ箔です。
686うっ:04/01/23 12:42 ID:07Wkuhqa
学生でつ、ラジオを作ってその測定をしています。 PLLの閉ループと開ループ特性というやつを 学校の測定器機材で測りたいのですが 何をどうやってつなげ測定したらいいか 全然分かりません(^^;誰かこの初心者に 教えてくらはい。
687うっ:04/01/23 12:43 ID:07Wkuhqa
学生でつ、ラジオを作ってその測定をしています。

PLLの閉ループと開ループ特性というやつを
学校の測定器機材で測りたいのですが
何をどうやってつなげ測定したらいいか
全然分かりません(^^;誰かこの初心者に
教えてくらはい。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:45 ID:FW2+X4H7
宿題でつか?宿題でつか?
宿題は趣味でないでつよ?
それとも宿題が趣味なのでつか?
689ぷっ:04/01/23 13:08 ID:SWWnGgbP
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:01 ID:ravYIea/
>>687
漏れは、理論屋ではなく無線のアナログ回路屋なのだが、
まずVCOの周波数は何GHz(or何MHz)を使用しているかを書くべし。
次に比較周波数は何MHz(or何kHz)であるかを書くべし。
それから学校には、
・モジュレーションドメインアナライザ(横軸が時間で縦軸が周波数の測定器)とか
・上等のディジタルストレージオシロはあるのか とか
・上等のスペクトラムアナライザーはあるのか
等の揃っている設備(計測器)を書くべし。
とかなんとかゴタクを並べたが、PLLの石とはNE567(PLLトーンディテクタ)
の類だったらズッコケル。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:00 ID:R67bFRNo
>>683
それを積極的に利用したのが可変容量ダイオード(バリキャップ)。
加える逆電圧により容量が変えられるので、FM変調などに利用されている。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:12 ID:7J9Som6X
殿ごようたつ(なぜか変換できない)の部品でつね?
693687:04/01/24 04:29 ID:4U48S6P9
VCOは昔のMC1648 50〜96MHz
位相比較器、チャージポンプはMC4044
基準周波数は一応トランジスタでコルピッツ形水晶は10.24MHz
フィルターはRCで一次でつ

測定器はモジュレーションアナライザー以外
は全部ありました。

モジュレーションアナライザーが無いとダメ
なのでつか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 07:03 ID:/cmulHFG
>>692 板違いネタでですが、
MS-IME2002をそのまま使っているけれど、
"ごようたし"、"ごようたつ"どちらでも変換可能ですよ
695566:04/01/24 10:04 ID:P5JphPPA
>>691 
バリキャップという名前は聞いたことがありましたが、そういうことなんですね!
電圧次第で容量の変わるコンデンサというのは考えてもみませんでした。
本当に勉強になります。
すると、バリキャップを逆(正?)接続するとスンナリ電流が流れてしまって
うまくないことになるわけですよね?

>>694 それはネタですよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:45 ID:A9vHMw10
>>694
ごようたし が正解。
今では宮内庁の御用達制度はなくなったので、一度だけ宮内庁に収めただけでも、勝手に名乗ることが可能。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:47 ID:A9vHMw10
>>695
きっとFEP(死語)がレーザーで焼ききれているんでしょう(元ネタはどこだ)
がいしゅつ
698697 長文スマソ:04/01/24 12:11 ID:X61aXBFE
>>687 >>693
MC4044とは こりゃまた古い30年も前に開発された歴史的なPLL.ICですな。
モジュレーションドメインアナライザはあった方が便利ですが無くてもOK。  このアナライザは横軸がタイム
ドメインなのはオシロとおなじだが、縦軸が周波数と成っていて縦軸を任意の周波数の巾に決め、時間に対
する周波数の動きをCRT上で直視出来るものです。 PLL回路の検討に一度使い慣れると病みつきに成る。
VCOをPLLでロックさせる検討にあたり、まず一番先にあなたがせねば成らない事は、
1.VCOの制御電圧変化に対するVCOの周波数の動きを測定する(スペアナで周波数は読める)。 ⇒この
  データから使用する周波数でのVCOの電圧感度 Hz/Vcont. が出せる。
2.位相比較器後の制御電圧(電流)出力後のローパスフィルタで、測定器をつけた場合に回路に与える影
 響が一番少ないポイントに電圧測定端子を付ける。  例えばラグ+ラグリードフイルタイプのLPFなら
---------------------------------------------------------------------------------
PLL.IC. ┃                              *左図のTP1ポイントならラグリード
制御  ┃                     to VCO cont.  フィルタのCがGnd.間とパラに入る
電圧  ○─'VVV─●───●─────VVV─→    ので、オシロのプローブ10M Ω//15P
出力  ┃        │      │  TP.1            をパラに付けても殆ど回路に影響を
..━━━┛        │     >  ○制御電圧.        与えない。
              __|__    >  |測定ポイント       このポイントの電圧をディジタルストー
    ラグフィルタ ┬      >  |              ジオシロで観測。 ロックが掛って制御
     コンデンサ.  │     └─●─┤|─┐        範囲内にあれば当然PLL.ICのVdd-Vcc
                ┴ ラグリードフィルタ   ┴        内の制御電圧範囲にあるはず。 outなら
                                     制御電圧範囲の上下どちらかに張り付く。    
---------------------------------------------------------------------------------
3.まずLPFの時定数は好い加減でいいから(VCOの感度と計算上で出したLPFの定数)とにかく、PLLをロッ
 クさせる事。 ロックしない場合はVCOのFや基準OSCのFが割比どおりのfとなって比較器に入ってVきて
 いるか?コントロール電圧の向き(上昇でFが下降か上昇か)に問題無いかを確認。 中間電圧ならOK。
4.次にディジタルストレージにDCオフセットを掛けこのロック電圧付近を拡大する。 ハウンチングや特定
  周波数のノイズは乗ってないか? 次に周波数のデータ(分周期割比)をかえてコントロール電圧の動き
  をストレージに取り込む。 これを持って上記VCO.感度電圧より f の過渡的な動きに代用する。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:17 ID:liUknExJ
・・・・トランジスタ差し替えて試してた。
あるトランジスタを挿したら怪しげな発熱していた。
足、見たら挿し間違ってた。

なんで海外製のって足の位置違ったりするの?マジで教えて。見分け方もわからん。
世界共通ECBに並べろよ。
78xxと79xx、78(79だったかも)Lxxと78xxで足の並びが違う以上にムカついた。
もういい。泣きながらふて寝する。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:30 ID:RFCa3fNV
飴ちゃんの2NほげほげはEBCがジョーシキだよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:31 ID:NzUxL/RP
>>699
自業自得。
データシート嫁。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:34 ID:51C5uejm
>>699
おめーあほだな
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:43 ID:zHfhJf4O
でも、日本の部品は規格の統一感があって海外よりいいと思うな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 16:17 ID:L+zewLyA
トランジスタの足と製造国は関係ないと思う。
規格ものだし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:38 ID:TKob0Xge
そうそう、酷な言い方だが確認しない奴が・・・・ry

接続や、その他規格を確認するのは物作りの基礎中の基礎だが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:49 ID:/jFVs7t8
でもやっぱECB(エクボ)だな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:54 ID:RFCa3fNV
>>707
アメリカのEBCの方が実際の回路図の記号に近い並びなので
万能基板に無計画に配線しやすくて好きだったな。
もう型番わすれたけど、厨房の頃若松で2SC372上位互換品(ピンアサインは違うけど)
という奴を大量に買い込んで遊んだよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:25 ID:Fw+tmI5Y
>>707
2N3904/3906だったかな。コンプリのペアが日本の2Sと違って直感的じゃないけどねえ。1N60は有名だけど2Nxxxxはあんまり使われてなかったのはpnp/npnの区別が付きにくいのかなあ
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:57 ID:HD3eSJp4
ステレオ・マイクプリアンプを自作したいです。乾電池で駆動するタイプ。
エレキットのマイクアンプNT-5
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/NT-5.php?page=1&ssi=
これは、モノラルですよね?
初心者でも出来る、いいキットないでしょうか?ステレオで。
ある程度オーディオ向きで良い音質にしたいのですが・・。
難しいのは無理です。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:03 ID:q+IUp072
コンデンサーマイクも使えるタイプの
小型ステレオ・マイクプリアンプをどうしても作りたいです。
よろしくお願いします。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:06 ID:VrFf01Xe
>>710
>>709
同じ人?
自分で作るのが目的?
使うのが目的なら完成品を勧めるが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:07 ID:9LRsENpI
>>709
生産完了品ならこんなのがあったんだが…
ttp://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/PS-478S.php?page=1&ssi=

もし、アレだったら、そのキット二つ使ってステレオにする方法はあるよ。
改造というほどの改造もいらないと思うけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:08 ID:f9n4QsxW
秋月で売ってるようなのでは駄目ですか? 専用ICつかったやつ。
モノ×2のタイプと、ワンチップステレオとあって前者の方が高出力。後者の方がコンパクト。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:11 ID:9LRsENpI
うーん、コンデンサーマイクか…
それだったらこれ二つだね。
ttp://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/PU-2103.php?page=2&ssi=
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:12 ID:f9n4QsxW
716774ワット発電中さん:04/01/26 00:28 ID:q+IUp072
>>715
ありがとうございます。
リンク先の東芝TA8207K ステレオ・オーディオアンプキット

マイクプリアンプに使えるんでしょうか?

ダイナミックマイクしか使えないタイプでしょうか?
コンデンサマイクを使用するためには、
バイアス回路等が必要になるタイプでしょうか?
717774ワット発電中さん:04/01/26 00:37 ID:f9n4QsxW
>>716
よくわからないので、秋月に問い合わせてみてはいかが?
モノラルのほうはコンデンサマイクが使えるので、こちらも大丈夫と思いますが。
(極小のコンデンサマイクも店頭では売ってました。)
718774ワット発電中さん:04/01/26 00:40 ID:q+IUp072
みなさまありがとうございます。
東芝TA7252AP オーディオアンプキット(モノラル)を2台使えば良いんでしょうかね?
電圧利得および入力レベルは、任意に設定できる設計らしいので、
電圧を9Vにして、9V乾電池付けて、入力レベルを録音機に合わせて設定すればいいんでしょうか?

>>711
完成品で、小型・乾電池駆動・ステレオマイクプリアンプ・コンデンサマイク対応品は、ないのでは?

>>714
リンク先のエレキットのマイクアンプ、ダイナミックマイク用でございます。
コンデンサーマイク使うには、バイアス抵抗を付ければOKなのですか?(どこに?)
719774ワット発電中さん:04/01/26 00:40 ID:VrFf01Xe
>>716
秋月のはマイクアンプと言っても、マイクアンプ+パワーアンプだから拡声器つかメガフォンに使う用途だ。
コンデンサマイクを使うには説明書にやり方が書いてあるが、バイアス回路がいるぞ。
720774ワット発電中さん:04/01/26 00:48 ID:q+IUp072
すいません。初心者につき合わせてしまって。
もう少し質問させてください。
そもそも、バイアス回路って何ですか?
アンプのどこに付けるのでしょう?
秋月のキット買って説明書読めば初心者でもできるのでしょうか?
721774ワット発電中さん:04/01/26 00:55 ID:q+IUp072
エレキットの
http://www.elekit.co.jp/catalog/PU-2103.html
これに、9Vバッテリーを付けて、電源安定化ユニットとバイアス抵抗を入れればOKでしょうか?
722774ワット発電中さん:04/01/26 00:56 ID:VrFf01Xe
>>720
コンデンサマイクユニットは電源がないと動かん。
抵抗一本で電源を供給して、無極性コンデンサで音声信号だけをマイクアンプに入れる。
簡単なものだがあんたに出来るかは誰も分からん。

つか、用途は何よ?
最終的には、こんな物が必要なんじゃないだろうな?
ttp://www.roland.co.jp/products/rad/RX-82.html
723774ワット発電中さん:04/01/26 00:56 ID:Re1Tsc+H
製品買ったほうがいいと思われ。
724774ワット発電中さん:04/01/26 01:00 ID:q+IUp072
検索して、バイアス回路の説明読みました。
あまり良く理解できません。
電子工作初心者には、マイクプリアンプ自作は、無理な気がしてきました。
完成品も小型で乾電池駆動の物は、ないんですよね・・。困ったなぁ。
725774ワット発電中さん:04/01/26 01:02 ID:VrFf01Xe
>>724
間違えた、紹介したかったのはこっち。
ttp://www.roland.co.jp/products/ss/spec/WEB_GIF/BX-4.gif

小型ってどれくらい?
726774ワット発電中さん:04/01/26 01:03 ID:91qCMaU7
コンデンサマイクの話だけど、マイクアンプ作りたがってる人、
どんなタイプのコンデンサマイクを使いたいの?

まさかバランスタイプでファンタム電源必須のもの?
(楽器とかボーカル録音用のまともなマイク)
もしこれだったら例のキットじゃ役不足。
バランス入力タイプでファンタム電源(バイアス電源ね)供給付き
でないとむりぽ。

普通の汎用のマイクカプセル(2線式や3線式で直径5〜10mmくらい)
を使いたいのなら、キットのマイクアンプに抵抗1本付け足せば
動くけど。
727774ワット発電中さん:04/01/26 01:04 ID:f9n4QsxW
>>724
なぜそれが欲しいのかを説明したほうが、的確なアドバイスが得られると思うよ。
なぜモノラルじゃまずいんだい? ステレオマイク単体を普通のアンプにつなぐのではだめ?
728774ワット発電中さん:04/01/26 01:10 ID:q+IUp072
自分のバンドのライブ録音用です。
ミキサーの人に頼んで、Line録音してもらうと音が、すっきりしすぎて、ライブっぽく取れないんです。
MDウォークマンでとると、かなり良い感じにとれます。
最近MDウォークマンが壊れたので、iRiver IHP-120 というMP3/WAVポータブル録再機を購入しようと思ってます。
これには、モノラルまいくが付いてますが、ステレオ・ライン入力もあるので、これに昔から使ってるコンデンサマイクを付けて、使いたいのですが、小型で乾電池駆動のマイクプリアンプが探しても見つからないのです。
729774ワット発電中さん:04/01/26 01:12 ID:q+IUp072
またポータブルMD買おうかな。iRiver IHP-120なら、WAV録音できると思ったのに残念です。
730774ワット発電中さん:04/01/26 01:13 ID:hd73r4AI
>>728
それだとファンタム電源が必要だったりしないか?
市販のコンデンサマイクと、ここで言うコンデンサマイクは別物ですよ。
731774ワット発電中さん:04/01/26 01:14 ID:hd73r4AI
ファンタム電源が必要なのは、スタジオ用の結構良いものだが。
732774ワット発電中さん:04/01/26 01:16 ID:q+IUp072
使っているのは、ソニーの小さなステレオマイク。
これがすごくライブハウスの中で、でかい音をとるといいんです。
すっきりした自然さがあって。
スタジオ練習も、これと、MDウォークマンでとってました。
733774ワット発電中さん:04/01/26 01:16 ID:VrFf01Xe
>>728
それだとミキサーさんに客席の音を混ぜてもらったほうが早くね?
734774ワット発電中さん:04/01/26 01:20 ID:q+IUp072
>>733
全然違います。
ミキサーとうしてライン録音すると、自然さが無くて音質がダメになってしまいます。
PAスピーカーが鳴ってる音・ギター/ベースアンプから出てる音・ドラムの生音などが、遠くなってしまうのです。
735774ワット発電中さん:04/01/26 01:22 ID:91qCMaU7
てことはMDなんかにつけるプラグインパワー式の小型コンデンサマイク
だよね?

だったらオーディオテクニカからこんなもの出てるよ。
そのマイク程度ならこれで十分なはず。

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html

そんでこれは電池内蔵型じゃないから、006Pの電池ボックスと電源
端子に合うプラグを購入して、+−の極性を十分確認してハンダ付け
して、このマイクアンプに繋げる。
消費電流が最大30mAって書いてあるから、ライブ程度の時間なら
十分に持つ。

こんなのでどうだい?

自作の範囲は電池ボックスの配線のみだから簡単。
736774ワット発電中さん:04/01/26 01:23 ID:q+IUp072
ミキサー卓では、PAスピーカーに出す音を作ってますんで、
客席で友達が騒いでたり、演奏を聴いてない人がしゃべってる声を混ぜられません。
いや、混ぜたくないけど。
737774ワット発電中さん:04/01/26 01:26 ID:f9n4QsxW
別チャンネルにとっておけばいいだけじゃあないの??
738774ワット発電中さん:04/01/26 01:28 ID:hd73r4AI
>>735
MDって機種によってプラグパワー対応じゃない機種が無かったっけ?
それでうんともすんともだった事があってトラウマだわ。(w
739774ワット発電中さん:04/01/26 01:28 ID:91qCMaU7
あ、紹介したATのマイクアンプ、仕様にはステレオ入力対応で、
しかも出力もL・R両方あるけど、内部構成が明記されてないな
なぁ・・・。

電話して2回路入ってるかたずねたほうがいいかもね。
740774ワット発電中さん:04/01/26 01:30 ID:q+IUp072
>>735
9V ACアダプター使用を9V乾電池用に改造するわけですね!
これなら出来そうです。ありがとうございます。
741774ワット発電中さん:04/01/26 01:34 ID:91qCMaU7
その通り!

一応単三電池6本用の電池ボックスで作れば、006Pよりは
電流容量があるから、音的にも安心な気がするが。

とにかく電話してステレオ完全対応(要は中にアンプが2回路分あるか)
かどうか確認しておくこと。

また配線の極性は絶対に間違えないこと。

っじゃ、がんばってね。
742774ワット発電中さん:04/01/26 01:38 ID:q+IUp072
ステレオ完全対応で無かった場合は、どうなるんでしょう?
全然ダメなんすか?
743774ワット発電中さん:04/01/26 01:40 ID:f9n4QsxW
ステレオって書いてあるから大丈夫なんじゃない?
完全対応でなかったら、臨場感のないのっぺりした音になるだけでしょ
744774ワット発電中さん:04/01/26 01:43 ID:q+IUp072
ありがとうございます。
745774ワット発電中さん:04/01/26 02:20 ID:aSIkdoJc
いつの間にか名無しが変わってる
746774ワット発電中さん:04/01/26 02:56 ID:f9n4QsxW
>>715>>716の間で正確な時間はわからないけど、0時12分−28分の間だね。
747774ワット発電中さん:04/01/26 03:28 ID:FBgN3c3K
まったくの初心者なんですが、
ハンダ付けで焦げて茶色く跡になった部分は電気を通してしまいますか?
サンドペーパーかなんかで落としたほうがいいんでしょうか?
748774ワット発電中さん:04/01/26 04:27 ID:QU+Eb+iR
>>747
何が焦げて変色したの?
まあ基盤にしろはんだのヤニにしろ導体と言えるほど電気は通さないと思うけど。
749774ワット発電中さん:04/01/26 11:17 ID:71QuCIGx
30mA じゃあ 006P では荷が重いよ
やはり最低でも単三型のアルカリ電池6本直列
6本用の電池ケースって売ってるからそれ使うのがいいんでは?
750774ワット自家発電中さん :04/01/26 11:33 ID:9z2+mwS/
>>747
>ハンダ付けで焦げて茶色く跡になった部分

これがフラックスの事を指しているのか、基板を焼いて変色させたのかは分からない。
が、基板が変色するくらい迄初心者が焼いたのならば箔も無事ではすむまい。⇒使用不能

フラックスは常温ではそこそこ抵抗値は高いが温度が上がると抵抗値が下がるので注意。
まあ回路のインピーダンスにも拠る(1M Ω以上の抵抗を多用する場合は絶対に除去の事)
フラックスの残滓で汚れているだけならば、硬めの歯ブラシをアルコール(出来れば無水
エタノールが良いが)につけて磨けば綺麗になる。  
ブラッシングするだけでなくへパータオルで拭き取れよ。
それでも落ちにくい汚れは、余り感心できないが歯ブラシをラッカーシンナーにつけて磨
くと確実に落ちる。 但しシンナーに侵される部品が無い事を確認してから。
店がシンナーを簡単に売ってくれるか否かは貴方の年齢と人相による。
751774ワット発電中さん:04/01/26 20:27 ID:3P5NkRX8
パソコンにRMEのサウンドカードHDSP9632を付けて、DTM用途で使おうとしてます。
このサウンドカードには、
2系統のアナログ出力(RCA L/R と、ステレオ標準ホーンジャック)があります。
このうちのステレオ標準ホーンジャックに、ヘッドホンアンプをつなぎたいと思います。
ソフトンの小型22接点抵抗切替え式アッテネータを挟んで、その後に、ヘッドホンアンプキットをつなげます。
電源は、006Pがいいです。(ソーラー充電器で、いつも充電しているので)
http://www.icl.co.jp/audio/att.htm
秋月のヘッドフォンアンプ・キットは、もう発売してませんよね。
高品位なヘッドフォンアンプって自作できるものなのでしょうか?
752774ワット発電中さん:04/01/26 20:35 ID:hd73r4AI
>>751
あんた良いカード使ってるな。(w

で、自作は可能だと思うけど高級な部品を使うと市販品のいいアンプが買えるかも。
753774ワット発電中さん:04/01/26 21:18 ID:xnRYXdBP
>>751
アッテネーターヴォリュームの方も、いいものだけど、ヴォリューム上げ下げするとプツプツ音切れがするよ。
曲の途中で、ヴォリューム上げたい時に気になるんじゃないかな?
754774ワット発電中さん:04/01/26 22:08 ID:p7+jZOKU
レスありがとうございます。
>>752
そこそこの品質でいいです。オーディオレベルでお願いします。
>>753
平気です。曲にあわせて予めヴォリューム固定しておきます。

ヘッドフォンアンプ作りたいな〜。
ヘッドフォンアンプなら、プリアンプだけで済むし。左右2個同じものを作るだけですよね?
755774ワット発電中さん:04/01/26 22:49 ID:qegnVSlX
最近のOPアンプなら,ふつうのヘッドホンは特に問題なく
ドライブできるだろ.
006P 二つ使って,±9V でやればいい.
ゲインは2倍から5倍くらいでいいんじゃないの?
あとは
ttp://headwize2.powerpill.org/projects/index.htm
あたりを参考にしたら?
756774ワット発電中さん:04/01/26 22:52 ID:6D1JY8f0
そね。
これなんか楽でよいよ。電源は006Pいっこ。

ttp://headwize2.powerpill.org/projects/showproj.php?file=cmoy2_prj.htm
757774ワット発電中さん:04/01/26 23:08 ID:qqkMkYWP
>>756
抵抗で分圧して基準電位を作るんなら、反転アンプの方が良いと思う。
758774ワット発電中さん:04/01/26 23:24 ID:qegnVSlX
電池1個なら出力に電解コンかますね,俺なら.楽だから.
ま,006P 2個使いが穏当だろ.
759774ワット発電中さん:04/01/26 23:33 ID:zWZoLEIE
オーソドックスにLM386とか。
でも、OPAMPのほうが各種差換えたり出来て楽しいよな。
760774ワット発電中さん:04/01/26 23:37 ID:qegnVSlX
386はヘッドホン直にはちと残留ノイズが多いんだよな
まあ,100オームくらいの抵抗を直にいれときゃわからんくらいになるけど
761774ワット発電中さん:04/01/26 23:40 ID:QdLtzi30
LM386は、クロスオーバー歪みがでるょ、
762774ワット発電中さん:04/01/26 23:51 ID:qegnVSlX
あとは 74HCU04 あたりをいくつかパラって NF かけるとかかなあ
つーか,このくらい邪道なものでないと,わざわざ作ろうって気にならん
というだけだが(w
763774ワット発電中さん:04/01/26 23:52 ID:zWZoLEIE
イジメられてるw
LM386とかLM380とか漏れは好きだけどな。
まぁ、古いICだし、25年ぐらい前の設計か?
764774ワット発電中さん:04/01/26 23:54 ID:qegnVSlX
うん,おれも380は好きだ
はじめてみた時は外付け部品の少なさが驚異的だったなあ
765774ワット発電中さん:04/01/26 23:58 ID:yPQcAeM+
俺は消防のときにLM380のアンプを作って、
入力に直にダイナミックマイクをつないだのだけど、
音が小さいなぁ、なぜかなぁとショボーンとしてた。


.....今でも分からないけど。
766774ワット発電中さん:04/01/27 00:33 ID:1YuUxp3u
TA7368Pってあったじゃん。
アレは惚れたね。
いや、あれだよ、ラジオの製作ばっか読んでたからさ。
でも386アンプも好きだよ。
今でも時々思い出したように作る。
意味無いんだけどさ。
767774ワット発電中さん:04/01/27 00:59 ID:MEK3nmyp
ヘッドフォンアンプも初心者には、無理そう。
初心者にも解るような、解説本ないですかね?
秋月のアンプキットとかは、ダメなんでしょうか?
ヘッドフォンじゃなくて、スピーカー鳴らすの向きなんでしょうか?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=%83I%81%5B%83f%83B%83I%83A%83%93%83v%83L%83b%83g&submit=%8C%9F%8D%F5
768774ワット発電中さん:04/01/27 01:20 ID:1yOiSEIe
>>767
電池駆動にしないのならば問題なくヘッドフォンに使えると思いますよ。
電池なんか使ったら消費電力が・・・・

そういえばLM386も電池で使うにはやや消費電流大きいと思います。
769774ワット発電中さん:04/01/27 01:31 ID:K3aMJFNV
実は漏れも最近ヘッドホン用にアンプの設計を始めてるけど、
なかなかいいデバイスが無いんだよね。
半導体メーカーのデータシートを集めまくって、これは!と
思う物が見つかっても、商社経由で手に入るとは限らない
からこまったものだ。

ま、使うヘッドホンのインピーダンスが24オームとか32オーム
だから普通のヘッドホンドライブ用のICでOKだと思うんだけど。

初心者に向いてるサイトねぇ・・・
いろいろ見てみたけど、安易にTA7368PやNJM2073Sを使って雑音に
玉砕された例が目立つ。
もともとあまりいい石じゃないからね。
本来は小型ラジオ用に開発されたIC。
おまけに簡易的なアンプとして雑に作ってる例が多い
からなおさら初心者には紹介したくないなぁ。
770774ワット発電中さん:04/01/27 01:38 ID:MEK3nmyp
秋月のキット
東芝TA7252AP オーディオアンプキット(モノラル)を2台。
9Vバッテリーも2台使って、作ってみます。
006Pなら、ソーラーバッテリーでいつも充電してますから、消耗が速くても大丈夫です。
771774ワット発電中さん:04/01/27 01:54 ID:uDPhywIS
>>769
まともなものを作りたかったら最低でもオペアンプ+バッファ回路になってしまうかと。
オペアンプにバイアスをかけて単電源動作させたアンプと
トランジスタ1石のエミッタフォロワが最も簡単な構成になるかと。
入出力はカップリングコンデンサを入れてバイアスをカットするしかない。

これ以上簡単にするのは難しそう。
772774ワット発電中さん:04/01/27 02:01 ID:uDPhywIS
ベリンガーのヘッドホンアンプが使っているNJM4580を使えばバッファ回路は不要かもしれない。
50mAまで流せるからバッファなくても問題ないかと。
これをバイアスかけて単電源動作させれば簡単ではないの?
773774ワット発電中さん:04/01/27 02:12 ID:K3aMJFNV
「ヘッドホンアンプ NJM4580」でググってみたけど、Cmoy系で
の例が多いねぇ。
NJM4580なら入手も楽だし、部品数は少ないから選定と丁寧な配線
さえすれば、イケそうな気がしてきた。

さっそく計画を進行させていただきます。情報、ありがと!

>>751 さんもガンガレ!
774751:04/01/27 02:29 ID:xu0Js/8q
私もそれやりたい!
無理か。NJM4580
電池駆動がいい。家で聴くんだけど・・。
775774ワット発電中さん:04/01/27 02:32 ID:BLf8/3Of
>>774
家で聴くなら、アダプターを使った回路にした方が良いよ。
776774ワット発電中さん:04/01/27 02:47 ID:K3aMJFNV
769っす

データシート見てたけど、NJM4580DよりはNJM4580Lの方が
配線に引き回しが楽そうだね。
対象構造だから最低限の配置でイケそうだし…

漏れは手持ちの安定化型ACあたふた(笑)を使う予定。
バイアス回路にちょっと細工しるけど。
777751:04/01/27 11:58 ID:e+KN0d/u
>>775
いや、電池で駆動したいです。
ソーラーバッテリー充電器で、006P充電して、左右に各1個ずつ付けて、、
電池でも安定化電源回路を作らないとダメ?
778774ワット発電中さん:04/01/27 12:01 ID:6XRN9TF8
>>777
イラナイ、
779774ワット発電中さん:04/01/27 12:21 ID:1yOiSEIe
>>751
アンタも物好きだね。
780774ワット発電中さん:04/01/27 14:48 ID:DqL4aGvk
>>779
同意

>>751
その環境でヘッドホンアンプを自作する必要はない。
素直にサウンドカードの標準ジャックに接続した方が良い。
781774ワット発電中さん:04/01/27 19:35 ID:SVHDaS7R
いいじゃん、省エネで。
782751:04/01/27 21:05 ID:f+9WG5P5
>>780
まだ、RME HDSP 9632 購入前なんですが、
このサウンドカードアナログ出力が2系統あるみたいで、1つはL/R RCAで、
もう1つがステレオ標準ホーンジャックなのです。
ステレオ標準ホーンジャックの方は、ヘッドフォン用としか思えませんが、
RME HDSP 9632自体にヘッドフォンアンプは搭載されてないと思います。
783774ワット発電中さん:04/01/27 21:09 ID:UWg8qSqE
質問があるのですが、
LMF501と一つのトランジスタを使ってラジオを作ったのですが、
1石では音量が小さすぎるので2石をダーリントン接続してみたのですが、今度は全く音が出なくなってしまいました。
トランジスタだけで16Ωのスピーカーを十分にならすには、どのような回路にすれば良いでしょうか?
784774ワット発電中さん:04/01/27 21:12 ID:C/J3fips
どういう回路かわからないとコメントのしようがない。
TrとSPはまさかエミッタ接地でコレクタにじか付け?
だったらインピーダンスのマッチングがとれてないから音が小さい。
トランス入れろ。
785774ワット発電中さん:04/01/27 21:21 ID:UWg8qSqE
スピーカーの片っぽは電源のプラスに繋いで、
もう片っぽはコレクタに繋いでいます。
エミッタはGNDに繋いでいます。
786774ワット発電中さん:04/01/27 21:26 ID:m9mGaM8u
>>785
SPが熱くなりそう
787774ワット発電中さん:04/01/27 21:27 ID:XrI0J+Gx
>>785
それだと、スピーカーのボイスコイルに常に直流電流が流れて焼けるんじゃないか?
788774ワット発電中さん:04/01/27 21:29 ID:Ulu5P7Ru
というか何がやりたいんだ?
>SPのかたっぽ(?)を電源の+につなぐ
789774ワット発電中さん:04/01/27 21:33 ID:C/J3fips
心配したとおりの、まさかをやってるな。
1k:16Ωぐらいの出力トランス入れろ。
790774ワット発電中さん:04/01/27 21:35 ID:m9mGaM8u
片電源だよな。入力でバイアス掛けてるかな?出口で直流素子モナー
791774ワット発電中さん:04/01/27 21:36 ID:vpsRx56B
しかし、よく考えると0Hzから作動するA級アンプなわけで。
音質面では最強かもしれんな。
スピーカーさえ焼けなければw
792774ワット発電中さん:04/01/27 21:38 ID:BLf8/3Of
OC入れたらいけるんじゃないの?
793774ワット発電中さん:04/01/27 21:47 ID:C/J3fips
>>792
マッチングがダメダメ。
100個ぐらいTrパラったら面白いかも。
794774ワット発電中さん:04/01/27 21:48 ID:C/J3fips
>>791
前段で生波形をPWM変調したらまさにデジタルアンプそのものだな。
795774ワット発電中さん:04/01/27 22:06 ID:OcxynZSu
>>783
素直にエミッタフォロワ入れれ
796774ワット発電中さん:04/01/27 22:17 ID:Q6cqeJfe
>>795に禿げ同。
797774ワット発電中さん:04/01/27 23:11 ID:KSJPxxrq
エミッタフォロワならマッチングがいらないのですか?
798774ワット発電中さん:04/01/27 23:11 ID:Q6cqeJfe
まぁな・・・
799774ワット発電中さん:04/01/27 23:18 ID:8XGnQ1mJ
LMF501を1.5Vで駆動して、ダーリントン接続のトランジスタも同一電源で駆動するとすれば、
ダーリントン接続のトランジスタがシリコン・トランジスタだったら総合的なベース−エミッタ間
電圧が1.4Vになるから、厳しすぎるだろう。
800774ワット発電中さん:04/01/27 23:22 ID:FDWgXuqJ
一石で増幅、二石目でエミッタフォロワ。
オーソドックスに小型トランス使うのもよさげ。
手を抜くならICパワーアンプ。
801774ワット発電中さん:04/01/28 00:21 ID:zonNknvc
>>799
はげどう。
昔、シリコンTrで補聴器を作ろうとしたことがあったが、3V電池駆動であって
も厳しかったのでゲルマニウムTrに変更したことがあったよ。
電池が減ってある程度減電圧になっても動作しないとマズいからね。
いつまでも新品の電池なんて無いのだ。
802774ワット発電中さん:04/01/28 00:23 ID:XDnmgRj8
まあ、今は効率の良いインバータICが手に入るからな。
803774ワット発電中さん:04/01/28 11:29 ID:sTyMgQLZ
最近トランジスタを始めようと思って読み始めたのだが・・・

「はじめてトランジスター回路を設計する本」奥沢煕著
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4416102054.html

文章が下手で読むのが辛いし、設計手法が古すぎるのでは?と思ったYO!
他に良い本ない?
804774ワット発電中さん:04/01/28 11:45 ID:BHjTLUBy
>>803
はじめてのトランジスタ回路設計―回路を設計製作しSPICEで検証!
黒田 徹 (著)

コレだね。
805803:04/01/28 13:01 ID:sTyMgQLZ
>>804
これ?
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32801.htm
かなり良さそうですね

奥澤氏の著作は「今更こんな回路かYO!」と突っ込みたくなるものが多くて・・・
2200円もしたのにもったいない
806774ワット発電中さん:04/01/28 13:04 ID:nFTP+HKJ
参考書を買うとそれだけで解った気になるから注意。

読書目的で何冊か買うのも良い。読む、読まない、
読みこなせる。読みこなせないはあくまで読者次第だし。
807783:04/01/28 15:01 ID:SbqArzI3
みなさんレス有り難うございます。
そうですか…とりあえずICでスピーカーならしてみます。
808774ワット発電中さん:04/01/28 15:37 ID:IVDEkQqw
>>783
1石で鳴って、ダーリントン接続で鳴らないとは回路は如何に?
一石よりダーリントンの方が、対OPamp出力に対する入力のインピーダンスが1:1(マッチング状態)に近づくので電流利得は大きくなると思うけど。
エミッタフォロワはHi入力Zで出力Zはあまり大きくないのでZ変換に使える。
何故、前段出力と後段入力のZを1:1にそろえると利得が最大になるかというと、例えば電圧利得で考えると

|前段
Z1ーーーーーZ2後段
       |
      GND
で前段出力V1、後段入力V2とすると、
V1+Vo=Vで一定。出力の合計電圧増幅度はV1×V2で決まるとすると、
V1×V2が最大になるとこを考えてみる。式代入すると
V1×V2=V2(V ー V2)=VV2ーV2^2
これを微分して0になったとこがピークで、この値のグラフは上向きの2次関数で表せるから、ピークは最大値になる。(上向きだから最小値ではない)
微分するとV-2V2これが0だかV2=V/2すなはちV1=V2=Vのとき、合計電圧増幅度は最大。
このときZ1とZ2に流れる電流は同じ。すなはちZ1=Z2の時、合計電圧増幅度は最大。

あと、エミフォロ使うなら、簡単なのはプッシュプルエミッタフォロワがある。
まぁ。通常のプッシュプル。
  V+
  |
  /
ー|
  \E
  |
  R
  |
  R
  |E
  /
ー|
  \
  |
  GNDこれでコレクタ接地のペアできてる。前段に差動回路がいるけれど。
809774ワット発電中さん:04/01/28 15:55 ID:4fv4J705
>>808
長文書いてお疲れさんだが、この話はLMF501を使ってるから電源は1.5Vと思われ。
ダーリントンだとバイアスかけてB-E間が1.2Vで残り0.3Vだね、って所がオチ。
810774ワット発電中さん:04/01/28 16:17 ID:IVDEkQqw
>>809
ハハ;;。ナルヘソ・・・。
811774ワット発電中さん:04/01/29 22:28 ID:dLDVbHAa
わーい、明和電機がNHK教育に登場
812熱暴走 ◆2SA784NN.A :04/01/30 12:43 ID:kfiinCM8
>>784
禿胴。
2石使えるなら、
Tr-ST20-Tr-ST32-SP
な構成で充分だと思うが...

>>799
こういうダーリントン回路なら、Vce を小さく抑えられるよ。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/68
813774ワット発電中さん:04/01/30 20:14 ID:G4As3yA9
トランス使うのって時代遅れじゃない?
でかいし、高いし、特性悪いし
にしても低電圧だと色々大変だよな
814774ワット発電中さん:04/01/31 07:28 ID:SOVh17Zn
すいません。
ダイアモンド回路が動かなくて困っているのですが、何をやれば駄目な箇所が
判断できるかわかる方いますか?

http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/outpow.html
回路的にはこれで、R5とR6、C1とC2はつけていません。
また、初段のベース(Tr1、Tr2のベース)と信号源の間に直列に100オームつけています。
あとは同一です。

正確にはそこを参考にしたのではなくて、
定本 トランジスタ回路の設計 鈴木雅臣 著
という本を持っていて、それのp86を参考にしました。

値:
正負電源で+-5V
Tr1、Tr4:2SA1015
Tr2、Tr3:2SC1815
R3、R4を4.7k ->4.4/4.7k=0.93mAがエミッタ電流

信号源:
CDのアナログ出力。DCで0.33Vくらい。ACでも0.33Vくらいでした。
鳴らしたもの:イヤフォン。
         CDプレイやのアナログ出力直結だとうるさすぎる位鳴ります。

815774ワット発電中さん:04/01/31 07:29 ID:SOVh17Zn
困っていること:
・音が出ない。

試したこと:
無信号で
・+VccとGND、-VccとGNDを測り、ちゃんと+-5Vになっていることを確認。
・Tr1〜Tr4のVbeを測って0.6V前後かかっていることを確認
・R3、R4の両端電圧を測って4.4V前後(5V-0.6V)かかっていることを確認
・Tr1、Tr2のベースとTr3、Tr4のエミッタ端子の電圧を見る。0.01V以下なのを確認。

配線あってる。別途Trのhfeも確認してTrが生きているのも確認。

信号入れる
・Tr3(2段目)のエミッタ端子(出力端子)に信号源を直結。
 イヤフォンを直接鳴らしているのと一緒なので当然うるさく鳴る事を確認。
 同Tr4のエミッタでもうるさく鳴る事を確認

ヘッドフォンにつながる配線切れてない。

・Tr3(2段目)のベースに信号源を直結。鳴ることは鳴るけど音が小さくなる。
 よくわからない。同Tr4のベースに信号源を直結。同、音が小さく鳴る。
・Tr1、Tr2(初段)のベースに信号源を直結。鳴らない。困る。
・信号--100k---Tr1ベース
 という風に、抵抗の前に信号をつなぐ。Tr1ベース直結で鳴らなかったんだから
 当然鳴らない。困る。


#Vbeに0.6Vが無信号時にかかっているので、信号さえ入れば音が出るかと思ったん
 ですが・・・あと、テスタ1台しかないです・・
816774ワット発電中さん:04/01/31 08:36 ID:/gk8AvUW
>>815
ちゃんとR5とR6入れれ。
817774ワット発電中さん:04/01/31 08:44 ID:KuWPuhZp
>>815
>・Tr3(2段目)のベースに信号源を直結。鳴ることは鳴るけど音が小さくなる。
> よくわからない。同Tr4のベースに信号源を直結。同、音が小さく鳴る。
は、その条件下では当然のことだから良いとして、問題は
>・Tr1、Tr2(初段)のベースに信号源を直結。鳴らない。困る。
のところからですね、
大きそうな可能性としては、配線ミス、とか組み立て途中で部品を壊したとか
ですかね。
818815:04/01/31 10:37 ID:SOVh17Zn
>>816
>>817

申し訳ない。解決できました。

第一段階で、配線ミス発覚。(R3にVcc、R4にVssが入るのが正解。間違って逆に配線
してました)

第二段階で、そもそもTr1-4の足の位置が反対(平たい面を手前にして、ECBになる筈が
BCEで配線していた)

1、2、の相乗効果(反対と反対の組み合わせで、一部分だけがまともになってた。
正確と反対の組み合わせは当然おかしくなってた。)
でわけわからん状態に陥ってたみたいです。

とりあえず鳴るようになりました。無信号時にサーとかノイズ入ってて鬱ですが。
819774ワット発電中さん:04/01/31 10:44 ID:wTgVpchY
>>813
ガイシュツだが今は性能の良いインバータICで超小型(爪の先)ほどの
昇圧回路が組めるから、これを使ってみるのも手と思われ。
820816:04/01/31 10:47 ID:/gk8AvUW
>>816
暇してたので同じ回路組んで追実験。
TrはA872,C1775
電源は±4.5V
入力はPCサウンドカード
出力は百円耳元スピーカー

直結したらまともに鳴らない。
信号--10k(適当)--Tr1,2ベースで鳴る。

R5とR6の保護抵抗は付けなくても鳴った。
パスコン外す勇気はなかった。
821774ワット発電中さん:04/01/31 11:14 ID:SOVh17Zn
>>820
わざわざ試してみてくれたようでThx。
イヤフォンとかヘッドフォンだとノイズ聞こえます?

手持ちの1815/1015の50個ずつのうちとりあえず20個x2ほどhfe見たらことごとく1815
が180、1015が220前後で40くらいもずれてる・・・ノイズの原因これかな・・??
822774ワット発電中さん:04/01/31 11:49 ID:/gk8AvUW
>>821
ゲインは1の回路だからhfeは適当にあればOK。
元ソースからノイズ出てない?

俺のはスイッチング電源だから以下略
823初心者:04/01/31 14:51 ID:DXYlckyX
学部1年です。実験をやって電子工作を始めて見たいと思いました。
買うと高価な管楽器用のマイクを作りたいのですが、いきなりは難しいですかね。

http://homepage1.nifty.com/ddd/choukoukando-mic.htm

こんなのを見つけたのですが、これを元に作れますでしょうか?
よろしくお願いします。
824774ワット発電中さん:04/01/31 14:54 ID:/r3670D5
>823
Saxとかラッパのベルにくっつけるマイク?
825774ワット発電中さん:04/01/31 15:06 ID:l36rz1eu
>>823
高価なのはボッタクリだからに過ぎない。
一個150円のエレ苦とレッドマイクを洗濯バサミに糊で貼り付ければOKだ。
洗濯バサミにセームのきれっぱしでも貼り付けたら立派な物だ。

大抵のパソコンには今やマイク端子がある。抵抗一本とコンデンサとつかって
クネクネ接続すれば、パソコンで録音できるぞ。

パソコン上でエフェクタとかイロイロできるぞ。このあたりはDTM板で訊け
826774ワット発電中さん:04/01/31 15:18 ID:iyyshxHQ
>>823
千里の道も一歩から〜
リンク先の回路ですが、入門としては別に悪くないと思います
ただし、学部3年になったら
・リンク先の説明の何処が拙いか。
・このスタイルが市販品であまり使われないのは何故か。
が判るようにならないと拙いですよ
827774ワット発電中さん:04/01/31 16:22 ID:fW5MWa8D
>>823
楽器用だとコンデンサマイクは感度良すぎてあまり相性よくないかも
クリスタルマイクとか面白そうだけど今は入手が難しいかな
クリスタルイヤホンの耳に入る部分とっちゃうとか
828774ワット発電中さん:04/01/31 16:50 ID:pd2Dru+W
むかし Michael Brecker とかはリードに圧電素子を
貼り付けてピックアップにしてたね.
Heavy Metal Be Bop とかのころ.

電子工作としては,マイクつーかピックアップ部分は
なんでもよくて,バッファアンプとかをピックアップにあわせて
工夫したほうがおもしろいような.
829774ワット発電中さん:04/01/31 16:55 ID:pd2Dru+W
ついでにリンク先のは無線用ならともかく楽器用には
そのままじゃだめだろ.
どっちかっつーとエミッタフォロワかソースフォロワで
バッファするだけとかの方がいいって気がする.
マイク自体のDレンジはかなり広いから,そっちがサチることは
たいがいのマイクではないだろうが,バッファ側はへたに
ゲイン持たせるとサチるぞ.
少なくともリンク先のやつはリコーだでもサチりそうだ.
マイクにもよるけどな.
830774ワット発電中さん:04/01/31 17:00 ID:xhsB0hi1
問題は管楽器に特化したいってことだね。

音源からマイクの距離が近い場合はコンデンサマイクでもマイク自身が
クリップする場合がある。
>>823がどのくらい距離を離したいかによって話が変わると思う。

例のコンデンサマイクカプセルは汎用のものだから、楽器に直接貼り付け
るような用途には向かない。
さらにアンプで増幅するのはちょっと荷が重過ぎ。

でも学部1年生なら、いい体験だからあきらめないで実際に作ることを
勧めるよ。

んで、手始めはマイクカプセルだけでパソコンに繋げられるように
考えてごらん?

実際のミニステレオプラグの回路、コンデンサマイクの動作原理、
バイアス回路とその供給のしかた、伝送インピーダンスや負荷インピ
ーダンスなど、1個のコンデンサマイクでもいろいろ考慮しなければ
ならない事項が出てくる。

また、マイクカプセルの入手先、接続方法、マイクを収納するケース
の形状や音響特性などもいろいろ模索したりしなければならない。

ATX系のサウンドデバイスのマイク入力端子の規格では、実際のところ
2端子型のコンデンサマイクと、1芯シールド線、3.5mmミニステレオ
プラグだけで動作する。
さて問題は、823 がカプセルの2端子にうち、どっちがホットでどっち
がコールドかを現物を見て判断できるか?
また、TRSタイプのミニステレオプラグの端子のどこがホットでどこが
バイアスでどこがコールドなのかわかるか?

がんばってくだされ。
831774ワット発電中さん:04/01/31 17:02 ID:pd2Dru+W
たしかに最初はそのレベルからだな
832807:04/01/31 17:54 ID:6jhk2Dz9
ICでもトランジスタと同じように殆ど音が出ずダメでした…。
こんどトランスを使って試してみます…
833774ワット発電中さん:04/01/31 18:39 ID:7b+OJ7je
>>832
501で音が小さいと言うのには2つの理由が考えられますね。
1.AFのゲイン不足で絶対的なAFでの電圧振幅不足。(音質は歪んでない)
2.AFのゲインは十分あるが最終段のダイナミックレンジ不足(クリップで音が歪んでいる)
      1を解決してから2へ解決へと言う所です。 トランス使用も良いですね。

余り参考にはならないかもしれませんが、1.5V動作の 501同等のICを使用して
いる100円ラジオ(負荷はEPですが)の回路図が此処に貼ってありますご参考迄。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/69-70
834823:04/01/31 19:13 ID:DXYlckyX
たくさんのレス有難うございます。

>>824
そうです。ベルの部分につけるものが作りたいです。

>>825
やっぱり高いですよね。エフェクトも興味あります。
自分の楽器(トロンボーン)では無理そうですが。

>>826
春休みに勉強したいと思っています。頑張ります。
まだ全然わからねぇっす。

>>827
感度よすぎなのも問題なのですね。
クリスタルイヤホンなら家に何個かあります。

>>828-829
Michael Breckerの名前が電気電子板で聞けるとは思って居ませんでした。
サックスやトランペットなどの音が強い楽器で使いたいと思っています。
リコーダで飽和されると、ちょっと困ってしまいます。

>>830
管のベルの部分にクリップで取り付ける物をつくりたいので、
音源からは10cm程度の距離になるでしょうか。
とりあえずマイクカプセルだけでパソコンにつなぐ方法を挑戦します。

>>831
皆さん専門的ですので馬鹿にされるかと心配でした。書いてよかったです。

リンク先のマイクはあまり向いてないようですが、
自分まだどう向いてないのか判らないので
830さんの方法を試してからリンク先のマイクをベースに作ってみます。
ほかにも何かお気づきの点がありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
835774ワット発電中さん:04/01/31 19:16 ID:Efco4Akn
>>825
いや、実際レコに使ってみると音が全然違う。
ただ、値段相応かと言われると疑問だが。(w
836774ワット発電中さん:04/01/31 20:33 ID:46rughwh
おい、ラッパなら、ヤマハのサイレントミュート使えよ。
837774ワット発電中さん:04/01/31 20:37 ID:UVdhJnG+
既製品を勧めたら823の志しが無になるじゃん。
一応自称学部1年で実験的に作ってみたいって願望があるのに。
838774ワット発電中さん:04/01/31 22:42 ID:5uzeXBio
そういうが、サイレントミュートは個人がピーコしたら数個かえるくらいの金額になっちまうだよ。
なんてたって練習用のミュートよりもサイレントミュートの方が安い。
中身はエレ苦とレットマイクだから、レベル合わせの合ってねーた突っ込んで
クネクネすれば、PCのマイク端子につながる。
なにより、ちゃんとした音が採れる。
839774ワット発電中さん:04/01/31 23:51 ID:UVdhJnG+
既製品の話はDTM板か音楽板へど〜ぞ。

ここは趣味の電子工作。

823がんがれぇ〜!
840774ワット発電中さん:04/02/01 00:01 ID:MghzXQvj
楽器に合わせたイコライジングをしたマイクアンプを使わないと
ショボイ音になると思うな。
841774ワット発電中さん:04/02/01 00:11 ID:XQ5wn6Qx
まぁあれこれ考える前にとにかくトライしてみることだよ。
失敗にしろ成功にしろ、その経験が一番重要。
842774ワット発電中さん:04/02/01 00:36 ID:5YBwRTZG
経験はかなり大事。
学部生のうちにいろいろ製作とか失敗とか経験したほうが
実社会に出たときに役立つ。(てか受け入れ先が助かる)

また、既製品がいかにノウハウの塊なのかを学生のうちに
経験したほうが、設計目標が定まりやすい。

イコライジングはまた別の話だよ。
まずは汎用コンデンサマイクカプセルを体験してみるのが先決。
レコーディングエンジニアを目指すわけでもないから。
843774ワット発電中さん:04/02/01 00:46 ID:WfIotuJO
あの、トランジスタとかって秋葉原だとどんなお店が安く売ってますか?
http://www.poporo.ne.jp/~az/Device/L_NoiseTr.htm

ここを見て、
2SC1845/2SA992、2SC1775/2SA872
って言うのをとりあえず買ってみようと思うのですが
若松だと
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1002&page=0
ペア、300円とかしてます。

これはこういうものなのか、ちょっとお値段高めなのかどうなんだろう・・
Trが10本くらいで3000円て結構痛いです。
844774ワット発電中さん:04/02/01 00:51 ID:XQ5wn6Qx
>>843
何の目的で使うものでしょうか?
一般的な実験(電子ブロックみたいなの)
だったらNPNなら2SC1815、
PNPなら2SC1015が定番です。
これは一本10〜20円ぐらいですよ。
845774ワット発電中さん:04/02/01 00:58 ID:U0Id/toV
>>844
些細な突っ込みだが、
>PNPなら2SC1015が定番です。
2SA1015
の間違いと思われ
846774ワット発電中さん:04/02/01 01:07 ID:WfIotuJO
>>844
上で話に出てたヘドフォンのアンプを作ってみたくなりました。

どうせならいい音がするほうがいいので、一応オーディオ向けのトランジスタで
安いのが使ってみたくなりました。
オーディオ、トランジスタ、コンプリメンタリ、とかで検索したら、843のようなオーディオ
向け一覧表が引っかかり、定番と書いてあるトランジスタだったのでそれを使ってみよう
かと。

価格とか良くわからないので、いろいろ置いてある若松を調べたら高くてびっくりしました。
1815/1015は、PICとかでも良く使うので持ってますが価格差にびっくりしました。
847774ワット発電中さん:04/02/01 01:09 ID:f8X9wjTZ
>>843
有名どころでは、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tr
2SA1015GR,2SC1815GRとか200本だと@5円程度、

ちなみに100円ショップのラジオとかホームセンターで数百円程度で売られている
電気関連グッズでは、このような高価なトランジスターは使われておらず、
1〜2円未満程度のものがほとんどのようです。
848774ワット発電中さん:04/02/01 01:10 ID:XQ5wn6Qx
>>845
訂正スマソその通り。
849774ワット発電中さん:04/02/01 01:17 ID:XQ5wn6Qx
>>846
上のURLに紹介されているTRのコンプリだと
2SA1016/2SC2362のペアがリーズナブルだね。
っていうかこれ漏れのジャンク箱の中にもコロコロしてる。
オーディオ用途向きとは知らなかったよ。

まぁ自作そのものが初めてという時は、まず製作者の腕
が一番性能に反映されるから、まだパーツの性能など気
にしなくてもいいと思う。

TR回路の場合は、音質への影響度は、
1.回路差
2.実装技術の差
3.部品差
の順番と思う。

初心者の場合は2と1が逆転するかな。
ちなみに真空管の場合は3が結構上にくると感じている。
850774ワット発電中さん:04/02/01 01:40 ID:hH93OMH+
電源の差だろ
回路差ってのは動作点のことかな?
実装の差はSNとか安定度とかに出てくるよ。
851774ワット発電中さん:04/02/01 01:42 ID:XQ5wn6Qx
>>849
PIC工作とかやってるみたいだね。
プライドをきづつけたならスマソ。

まあ、だけどデジタル回路とちがってアナログの場合は
Trの選定パラメータは多い罠
だから用途も言わずいきなりTrの種類訊いてきたので、
ド初心者と思ってしまった。

特殊用途、特にマニアに好まれるようなものは
性能だけで選ぶとビクーリするほど高いものがあるので要注意。
回路構成や他の部品とのバランスを選んで選ぶと吉です。

余談になるけどアマチュア無線の全盛期U310という低雑音の
とても高価なFETがあった。
今なら1個80円程度で売ってるFETにも負けるような性能
なんだけど当時1本三千円もした。
852774ワット発電中さん:04/02/01 01:44 ID:XQ5wn6Qx
>>850
すまそ、電源の差は回路構成の差に含めたつもり。
回路差は、そう、動作点とか帰還のかけ方とか。
853774ワット発電中さん:04/02/01 02:03 ID:WfIotuJO
>>851
いやプライドとか無いし傷ついて無いですよ。お気になさらず。
千石のカタログと、にらめっこしてました。

オーディオ向きの2SCは千石にも結構あるみたいで若松の1/3未満で買えるみたいです。
けど、2SA型番のコンプリがことごとく売ってない_| ̄|○

同じものに数倍払うのはちょっといやなので適当にメモしていって足で探します。


しかしトランジスタって難しいですね・・データシート見るとIeの電流もひずみが少な目の
範囲がそれぞれ違ったりしてるし。
おおむね1-2mA範囲なら大丈夫そうな気がしますけど。

今までは動けば良し、光れば良し、回れば良し、って感じで気にしてなかったのですが
雑音の目安としてNFという項目があるのを恥ずかしながらはじめて知りました。
C1815には項目無いよw
854774ワット発電中さん:04/02/01 02:13 ID:iIkKt2oq
>>853
>項目無いよ
あるじゃん?
855774ワット発電中さん:04/02/01 02:36 ID:WfIotuJO
うわ、ありますね確かに。
絵が無いから勘違いしました。すいませn。
856774ワット発電中さん:04/02/01 02:41 ID:XQ5wn6Qx
>>853
若松は昔からTRテスター使って、店での選別を売りにしてた。
だからペア選別品で、その手間賃が上乗せされているのかも。
(昔はあのフロアはオーディオ店ばかりだったので、こういうことをするようになったのだと思う)
857774ワット発電中さん:04/02/01 02:46 ID:iIkKt2oq
ボリm
(ry
858774ワット発電中さん:04/02/01 02:55 ID:XQ5wn6Qx
しかし確かにたっけぇな。
2N3055×2が¥1200って、一体。逝ってよしとしか思えない。
859774ワット発電中さん:04/02/01 11:17 ID:HumcfNyX
トランジスタ袋で買ってアンプ作る人、もいたみたいだね。
一つずつ特性測って使うという。あれかなコンデンサや抵抗を
袋買いするのも同様の理屈?大人買いならぬ袋買いこそ真の
マニアだ…
860774ワット発電中さん:04/02/01 13:25 ID:XQ5wn6Qx
>>859
袋買いガキのころからしてるYO
ジャンク袋って奴だけど。
思いついたら即製作にうつせるので便利だし。
861774ワット発電中さん:04/02/01 13:34 ID:8jL2Lh5B
ジャンク袋って、今でも売ってる?
昔よく見かけたけど、最近あまり見ない気がする・・・
862774ワット発電中さん:04/02/01 13:44 ID:XQ5wn6Qx
>>861
今は普通の袋買いしか無理っぽい
863774ワット発電中さん:04/02/01 13:48 ID:5epOeIro
>>861
ジャンク袋作るほどディスクリート部品が流通してないのだろう。
864774ワット発電中さん:04/02/01 14:04 ID:2KvcApC3
ジャンク袋
中身がチップ抵抗の山とかだったら萎え萎え(w
865774ワット発電中さん:04/02/01 14:50 ID:ZG67WwFS
ジャンク袋
中身がチップコンデンサは容量が読めないからダメダメ(鬱
チップ抵抗でも1005以下は禿しくヤダな。
866774ワット発電中さん:04/02/01 15:03 ID:XQ5wn6Qx
>>865
そこで秋月の容量計キット登場。
チップ部品はホビーにはマンドクサーすぎるな。
漏れはほとんどつかわない。
867774ワット発電中さん:04/02/01 15:52 ID:dWvW9B6l
チップ部品めんどいか?基板起こすときなんか穴あけずに済むんで
とても助かるんだが。
まぁ試作とか取り外す場合は厄介だがな。
868774ワット発電中さん:04/02/01 15:54 ID:XQ5wn6Qx
>>866
目が悪い(乱視)というのが一番の理由。
あと、コテに表面張力でくっつくとムキー!といいたくなります(藁
869(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/01 15:57 ID:vLtqvelZ
最近すぐ目が疲れるので蛍光灯付き拡大鏡が必須になったなぁ。

所で、半田付けする時ちゃんと排煙機とか使ってる?漏れはPC用の
ファン改造して使ってますが。
870774ワット発電中さん:04/02/01 16:12 ID:e7ICuO33
他でも書いたけど、1608タイプは蛇の目のピッチにちょうどいいから
パスコンなんかには良く使ってる。

>あと、コテに表面張力でくっつくとムキー!といいたくなります(藁

確かに(藁
これがいやで、瞬間接着剤で仮止めして後悔しました。
はんだ付けしたときあがってくる煙が目にしみるしみる・・
871774ワット発電中さん:04/02/01 16:13 ID:5epOeIro
>>869
おれは排煙機使ってないなぁ。
会社にはあるんだけど、自分の向かいであれをやられると
逆に煙り吸って気持ち悪いんだよね。
872774ワット発電中さん:04/02/01 16:17 ID:e7ICuO33
10歳の頃からずっと排煙設備なんて無い状態でやってきたし、
もう手遅れ(w
873(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/01 16:20 ID:vLtqvelZ
>>872
毎日最低数分でも半田溶かしてると一寸気になるもんで。
874774ワット発電中さん:04/02/01 16:25 ID:XQ5wn6Qx
>>872
消防の頃はハンダを歯でカットしたりしてたな。
無知とは恐ろしいものだ。

いや、鉛が毒な事も、ハンダに鉛が入ってることも
当時から知ってたんですけど、当時は問題になって
なかったから大したことはないのだろうと思って。。。
875774ワット発電中さん:04/02/01 16:27 ID:XQ5wn6Qx
>>874
そういえば噛みつぶしオモリ(釣り具の)も文字どおり歯で噛みつぶしてた。
876774ワット発電中さん:04/02/01 16:28 ID:8jL2Lh5B
昔は(今も?)釣りの錘に鉛使ってたよね。
板状にペローンと伸びるやつ。
噛むと葉型がついて面白いので遊んでた気がする。
脱線スマン
877774ワット発電中さん:04/02/01 16:28 ID:e7ICuO33
なにせ、ガソリンに鉛が入っていた時代ですんで・・・
878774ワット発電中さん:04/02/01 16:28 ID:8jL2Lh5B
かぶった・・・(^^;
879774ワット発電中さん:04/02/01 17:10 ID:W0f0+TIm
みなさんはプリント基板は律儀に穴開けして部品付けてますか?
私は昔はそうしてたけど、最近は穴開けしないでパタン面に部品ペタペタ
つけてる。
もちろん重量物はビス止めとかするが。
だって近頃表面実装が当たり前みたいになってるし、実はパタン作るより
穴開け加工の方がたいへんなんだよね。
880774ワット発電中さん:04/02/01 17:12 ID:XQ5wn6Qx
>>879
穴あけ意外と大変だね。
まだDIPものとかは多少足が曲げられるからいいけど、
精度よくやらないと入らなくなるパーツもあるし。
881774ワット発電中さん:04/02/01 17:17 ID:qt14FNlB
>>880
俺はユニバーサル基板を上に被せて穴あけガイドにしてたな。
DIPピッチじゃないのは、ジャンク基板から切り出して同様の穴あけガイド作ってた。
882774ワット発電中さん:04/02/01 18:00 ID:hmyfVpZq
最近、プリント基板作ってない。
誰かパターン転写用の感光液(現象液じゃないよ。)売っている店知らない?
883774ワット発電中さん:04/02/01 18:27 ID:8jL2Lh5B
884774ワット発電中さん:04/02/01 20:19 ID:110SOI9n
885774ワット発電中さん:04/02/01 21:54 ID:2KvcApC3
>>867
めんどいというかジャンクでごっちゃに入ってるとカラーコードじゃなきゃ識別が困難と言う感じで嫌
886774ワット発電中さん:04/02/02 06:31 ID:UcU0NPyO
>>861
ジャンク袋か・・・。
あれは、結構便利だったりして、毎度のように秋月の通販でキットと一緒に注文していたなぁ…。
最後に買ったのは9年ぐらい前かな。
いつ頃からなくなったんだろう?
887774ワット発電中さん:04/02/02 10:57 ID:Vpu92x4M
>>882
詳しいことは知らないが、昔はピッチを使う方法ってなかったかな?
やったことある人居ません?
888774ワット発電中さん:04/02/02 11:11 ID:XzQPkb/i
>>887
タールやピッチを使うのは、銅版や銀板のエッチング加工の場合に使いましたが
この時の腐食液は 希硝酸 だったかな。 どっちかと言うと美術工芸の分野か?
889あかぬけない 対 青ぬけない:04/02/02 12:18 ID:rfVnWxSf
http://ime.st/music.goo.ne.jp/video/teichiku/TENPRV0020.html
小泉潤((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄◎'  〈 ̄◎ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   / ̄
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/   <  青ぬけない諸君!
     ,.|\、)    ' ( /|、    \演歌は敵だよ。
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`     __
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
..,,--――--..,,_
   /         :::\
  /            ":::ヽ
 i               :: i,
 |          _,,_,,,    :'r,
 |     :::::;;;、`/;;;;;;;;;;;'i ` /;;;;ヽ〉
 iツ   :;;、ツ 丶;;;;;;;;;;ノ ヾ;;;;;;},
 ヽ   "'-゙    "'''゙ `,;;゙ /"i `'i
  ヽ ヾ'-ー-..,,_  ..::;;  i, _,)i (`
   "'ヾ-ーヽ   "'イ  _ ,_、,、,_,_,〈    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        'i.,  ヽ::jイj,i゙tt,j,j,j.j.i´  < いちいち言うな
         ’j   ソ,ftrr,r,r,rr!,    \_______
          "-..,,_   "'`"' ゙}
             "''--ー-´
890774ワット発電中さん:04/02/02 12:55 ID:qcMaUzZB
891名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ :04/02/03 21:54 ID:zVel4Wmh
ジャンク袋(新品ごっちゃ袋の意)なら、つい数年前なら秋葉でも、千石、鈴商や、
ラジオガァデン(笑)の軒先で気まぐれに売られているのを見かけた気がしますが、今は?

でもその頃に見たものも、うろ覚えでは有りますが、半導体はほとんど入っておらず、
やたら耐圧の高そうなCやら、集合抵抗やら、わりと古め大き目の部品中心。
しかもおんなじ物が数多く入ってるので、“これはちょっと…”って感じですた。
そういう萎え袋なら今でもいくらでもありそうだけど、有用なのはなぁ…。
892774ワット発電中さん:04/02/03 22:07 ID:aCe+wU2R
ジャンク袋の悲しい思い出を思いだしまつた。
昔、トグルスイッチって高かったんですよね。1個数百円。
あるとき、トグルスイッチがいっぱい入ったジャンク袋があったので
喜び勇んで買いました。
帰って開けてみたら、なんと モ メ ン タ リ なトグルスイッチでした。
厨房の俺は泣きました。
893774ワット発電中さん:04/02/03 22:48 ID:H+XMsgGb
何が悲しいって通販のジャンク箱
5キロ箱とか10キロ箱とかあって
買ってみたらトランスがゴロゴロ
かなぴ〜
894774ワット発電中さん:04/02/03 22:50 ID:YJryNA0i
>>893IDコワ、じゃなかった。
そんなジャンク箱あるですか。知りませんでした。
ちなみにミカン箱一杯の抵抗が実家にあります。
895774ワット発電中さん:04/02/03 23:15 ID:EXU/TTRj
千石で昔、タダで部品配ってたよね。
蛍光表示管を何個か頂いたのを覚えてる。
896774ワット発電中さん:04/02/03 23:18 ID:Zbc/2uc3
>>893
お前は俺か?
太いボルトや妙な形の放熱板も入ってなかったか?
897774ワット発電中さん:04/02/03 23:42 ID:1yKY7dKP
この前LEDのジャンク袋買ったっすよ〜。やたら赤外線LEDが入ってたがw
898774ワット発電中さん:04/02/04 00:32 ID:+iZ6ljh5
>>897
それ、どこでうってるの?
899774ワット発電中さん:04/02/04 02:10 ID:KLBQGMtE
>>896
すまん俺自身の話でなくて友人の体験談なので
トランスで爆笑しちまってそれ以上追求せんかった
他に何が入ってたのかはしらん(w
ボルトはひどいなあ(b
900774ワット発電中さん:04/02/04 02:42 ID:KLBQGMtE
>>894
CQ誌とかラ製とか初ラの広告によく載ってましたよ
今も売ってるかどうかはしらない(w
901774ワット発電中さん:04/02/04 03:53 ID:jp3VCEJv
東名?
902774ワット発電中さん:04/02/04 10:43 ID:B0sdvSei
>>898
秋月に赤外線LED「だけ」の袋は売ってるけどね〜
赤外線LEDは安いみたい。なぜ?
903897:04/02/04 12:28 ID:pXkBKcYH
>>898
福岡の嘉穂パーツw

>>902
漏れが思うに、暗視の照明用に数が出るからじゃないだろか?
ジャンク袋にいっぱい入ってたのも、その関係で、いっぱい流れて来たのでは。
904774ワット発電中さん:04/02/04 13:13 ID:PgxrYPI6
>>902
多分、規格落ち(検査規格外品=不良品)だよ、それ。
可視光は、見た目で輝度の規格落ちが解ってしまう場合があるが、
赤外だと測定しない限り解らないからね。
製品としては不良だが、ホビーユースでは使えないこともないでしょ。

出力が1%でも規格を割れば不良品だから、廃棄されるはずの物が
ジャンク市場に流れたのかも。

樹脂の中に気泡があったら、外観検査落ちだよ。
905897:04/02/04 14:21 ID:pXkBKcYH
>>904
その可能性もあるね〜。ま、遊びに使うには十分だから良いやw

#さて、今日は休みなんで、パーツの買出しにでも逝くか。
906774ワット発電中さん:04/02/04 14:31 ID:B0sdvSei
なるほどぅ

秋月のは赤外線投稿機用(用途不明)だから、それでよいのかも〜
907774ワット発電中さん:04/02/04 17:40 ID:oKDe0qZ2
秋葉簡単に行ける人はいいですな〜。
日本橋にもそういうのあったらいいのに…
908774ワット発電中さん:04/02/04 18:15 ID:XexSwhYT
>>907
最近はそうでもないですよ。

パーツ・ジャンク屋はメジャーな所を除き、のきなみ無くなっていますし。
最近は、代引き手数料を払っても、web通販でパーツを買う方が安かったりします。

コスプレショップやら同人誌販売やら、DOS/V組み立て・DOS/V部品屋ばかりになってしまって、
電子工作趣味の人の街ではなくなりつつあります。

# ラジ館若松へ行くのに、ヲタフィギュアの店を通らないと行けないんですよ・・・
# 気持ち悪いので、最近は階段をつかってますが。

ラジデパが駄目になったら、全面的に通販やweb通販に切り替えようと思っているくらいです。
909(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk :04/02/04 18:19 ID:mkzAF1/L
 共立のはした部品投げ売りとかも似たようなものかと。
 欲しくもない部品を大量に在庫する可能性がある、てかその可能性が高いから
ジャンク袋はやっぱりジャンクでしかないんだよなぁ。

 買って殆ど使わずに捨てた口だから。(w
910843:04/02/04 19:17 ID:javBxmF0
今日、暇ができたので秋葉にTr買いに行ってきました。

(たしかA992は)HPには載っていませんでしたが千石2Fで普通に
2SC1845/2SA992
売っていました。一個30円でした。

ちなみに若松覗いたら2個1セットで300円でした。
911907:04/02/04 19:40 ID:oKDe0qZ2
>>908
> パーツ・ジャンク屋はメジャーな所を除き、のきなみ無くなっていますし。

へぇ〜なるほど。
やはりコンデンサの袋詰めが数百円ってのは魅力的です(w

> 最近は、代引き手数料を払っても、web通販でパーツを買う方が安かったりします。
そうですね。普通郵便で送ってかなり送料が安い所とかもあるみたいですし。

> コスプレショップやら同人誌販売やら、DOS/V組み立て・DOS/V部品屋ばかりになってしまって、
> 電子工作趣味の人の街ではなくなりつつあります。
確かにそですね。日本橋もパソ屋ばかり。
それやっぱりフィギュアの店も結構ありますね(w
#それにしても初めて日本橋行った時堂々とピーコCD売ってるのは驚いた
912774ワット発電中さん:04/02/04 19:40 ID:oKDe0qZ2
○それにしてもやっぱりフィギュアの店も結構ありますね
×それやっぱりフィギュアの店も結構ありますね
913774ワット発電中さん:04/02/04 19:58 ID:KLBQGMtE
大阪出張帰りに日本橋へ寄っていくっていったら
「え〜〜!!えっちぃ〜」って女の子に言われた
どうやらあやしげな店が繁殖してるらしい
914774ワット発電中さん:04/02/04 20:13 ID:PsJcJ/II
HOTEL街とかあるのかな
915774ワット発電中さん:04/02/04 20:21 ID:XhDkPFLl
>>914
検索したらSMクラブとかあるらしい。

秋葉原にも昔、古典的エロ関係の所があった気がするが。
916774ワット発電中さん:04/02/04 20:34 ID:XexSwhYT
>>915
正直、秋葉原は昔は、いわゆる裏ビデオの個別販売の聖地(w)だったりしましたけれど・・・。

今は往時の内容を上回るモノが普通に売られていますので、隔世の感がありますが、

男にとっては良いことですよね(自爆
917774ワット発電中さん:04/02/04 21:24 ID:1KSNuATA
>>911
普通郵便で送ってくれるのって共立いがいどっかありますか?
918911:04/02/04 22:02 ID:oKDe0qZ2
919774ワット発電中さん:04/02/05 00:30 ID:xXP7Rt8P
>>916
はな太郎できましたね。てぃしゅ配ってました。
得ろビデオ見放題60分500円。時間がもったいなくて寄る気になりませんが.
中央通にぼった栗との評判の高い風俗系の店。昭和通にエッチ磨サージや
駅近くに大人のコンビに。秋葉原って怪しいですね.
920774ワット発電中さん:04/02/06 21:20 ID:adjKxUja
オーディオテクニカの安いヘッドフォンアンプAT-HA2を購入しました。
音が細くてきついです。
柔らかい音にするため、トーンコントロールを自作したいです。
コンデンサと抵抗ボリューム挟めばOKですか?
921774ワット発電中さん:04/02/06 21:23 ID:LjYZBvl8
音をどう変えたいかで回路が違ってくる。
922774ワット発電中さん:04/02/06 21:59 ID:ymrYKiCF
少しやわらかくしたいです。
抵抗ボリュームだけでOKですかね?
絞れば自然にハイ落ちするでしょうから。
923774ワット発電中さん:04/02/06 22:18 ID:LjYZBvl8
>>922
ハイ落ちですね。
入力端子には10kΩくらいの抵抗を通して入力する。
入力端子側を50kΩのVRの(3)へ接続。
VRの(1)をグランドへ。
VRの(2)-(1)間に1kΩ+0.05μFの直列を入れる。
でいいんじゃないかな。
924774ワット発電中さん:04/02/06 23:38 ID:y0Xr+uBS
>>923
ありがとうございました。
925_:04/02/07 12:14 ID:PH1iGIH1
ミニモニ。でブレーメンの音楽隊
主演 辻希美・他
2月7日(土)NHK教育19:00〜19:25
http://www.nhk.or.jp/ainouta/
∋oノハヽo∈
  ( ´D`)σお楽しみにねっ
ttp://non-stop.maxs.jp/up/source/tsuji1582.jpg
926774ワット発電中さん:04/02/07 14:22 ID:8gAT1O8F
AMトランスミッタを製作したいのですが、
どこか回路図の載っているページはないでしょうか?
927(´∀`∩) ◆R4000nX4Mk
>>926
 こんなのはどうかしら

ttp://www8.ocn.ne.jp/~hokuden/amtx.htm