【初心者未満】過払金返還見習いスレ16社目【歓迎】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
過払金って何?
過払金?何か聞いたことあるけど…
そういや昔、皿に借りてたな … … 等々
過払金初心者未満の人たちのため のスレです。
履歴を請求して引き直し計算までできたら初心者スレに昇格しましょう。
★質問者の方へ
*過払いに興味はあるけど初心者スレは敷居が高くて、なんて思ったら・・・
このスレで聞いてみましょう。しかし、マルチは厳禁です。
*過払い金請求について大変便利なサイトをまず覗いてみてください。
過払い請求
http://wiki.livedoor.jp/kabarai_seikyuu/d/FrontPage ここは2ちゃんねる借金生活板の過払い請求スレまとめのwikiです。
過去ログから今までの実例、FAQなどあります。
他にはググレカス!→
http://www.google.co.jp/ Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安)
ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html *回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番もしくは自レスにレスアンカーを入れると
回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる(かも
★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(
>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。
前スレ
【初心者未満】過払金返還見習いスレ15社目【歓迎】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1234299198/
Q:過払いってなあに?
A;下記参照
※利息制限法 → 〜10マソ/20.0%、〜100マソ/18.0%、100マソ〜/15.0%
※出資法 → 〜29.2%(上限利率)
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│ 〜15.0% │ 15.0〜20.0% │ 20.0〜29.2% │ 29.2〜 .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
↑ここグレーゾーン(業者主張利率)
↑ここで利息を再計算して返せ!って事
●元金が10マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│ 〜15.0% │ 15.0〜20.0% │ 20.0〜29.2% │ 29.2〜 .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
この部分返せ!→■■■■■■■■(MAX過払い9.2%)
↑. ↑
オマイ主張20.0% 業者主張29.2%
●元金が100マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│ 〜15.0% │ 15.0〜20.0% │ 20.0〜29.2% │ 29.2〜 .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
この部分返せ!→■■■■■■■■■■(MAX過払い11.2%)
↑ ↑
オマイ主張18.0% 業者主張29.2%
●元金が100マソ以上の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│ 〜15.0% │ 15.0〜20.0% │ 20.0〜29.2% │ 29.2〜 .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
この部分返せ!→■■■■■■■■■■■■■■■■(MAX過払い14.2%)
↑ ↑
オマイ主張15.0% 業者主張29.2%
■がある契約をしたヤツは、1度でも返済をすれば過払い請求可能。
但し、借りては返し〜借りては返し〜をやっていたヤツ(天井張付き)は、
■分が、新たな借入れをした時点で相殺されるから不明。
取引履歴の開示要求をし、計算する事。
Q:何年前までを請求できるのですか?
A:下記参照
■過払い請求の時効って何よ?
※解約前契約中の取引空白期間及び完済後の期間が10年
<完済時時効期間例>
│←─契約期間中─→│←─時効10年─→│
──┼─────────┼────────┼──────
H7.11.30 H.8.12.1 H.18.11.30
契約 完済解約 ↑ココ迄請求可
<完済後空白あり例>
│←──────契約期間中──────→│←時効10年→│
│←10年以内→│
───┼─────┼──────┼──────┼──────┼
S.60.11.30 H.8.12.1 H.18.11.30 H.19.11.30 H.29.11.30
契約 完済 ↑再利用 完済解約. ↑
S.60.11.30契約も含め
ココ迄請求可
☆ポイントは、完済と解約の違いを理解する事。
全部払った!コレで皿ともサヨナラ!
↑
これは、単なる完済である。オマイは解約したと思っていても契約は生きている。
皿にとっては契約継続中であり、単なる休眠客と同じ。
解約(契約解除)後、10年間は過払い金を請求する権利がある。
とは言っても、契約解除していなくても空白の期間10年以上あれば無効。
たとえ解約をしていなくても、過払い金返還請求権利は、皿への入出金が無くなってから10年で時効
A:ブラックリストというのは、
ブラックリストというものは、個人信用情報機関には存在しません。
全情連/個人信用情報の登録内容
ttp://www.fcbj.jp/credit_data/content/index.html ブラックリストとは、不払い者を一覧でまとめた名簿のようなもの
と考えられますが、個人信用情報機関では信用情報をコンピュータ
で一括管理しており、すべて電子データとして登録・提供していま
す。延滞情報は客観的事実として一定期間登録され、会員からの照
会に基づき提供されますが、延滞情報などをリスト化することは一
切なく、従って、ブラックリストのようなものはありません。
CREDIT AGE 2007年7月号から転載↓
過払い金返還請求に関する報告基準の変更について
(1) 当初の約定どおり返済し完済した契約について、その後に過払い金返還請求を行ったもの
「完済」 (完済後になされた過払い金返還請求についての「契約見直し」情報の登録は不可)
(2) 債務者が過払い金返還請求を行い、債権者がこれに応じた結果、債務不存在となったもの
「契約見直し」+「完済」
(3) 債務者が過払い金返還請求を行い、債権者がこれに応じた結果、債権残高が残ったもの
[契約見直し]
(4) (3)の場合債務残高について、さらに債務の整理(元本の一部減免等)を行ったもの
「契約見直し」+「債務整理」
※「債務整理」情報および「契約見直し」情報は、CRIN (全情連・全銀協センター・CICとの信用情報交流ネットワーク) の交流対象外
詳しくはこちらへ
過払い請求での【信用情報】3記載目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1221686288/1-
@過払い金回収参考フローチャート
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1. 取引開始の時期を、記憶、伝票等で特定...|
|___________________|
↓ 2.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 3. 業者へ取引履歴の開示依頼. |
|___________________|
↓ 4. ↓ 12.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5. 全取引履歴の開示あり | | 13. 開示無し、改竄要素あり |
|____________| | (やましい事がある。過払い確実) |
↓ 6. .|_______________|
↓ ↓ 14.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算.. | | 15. 推測計算、残高無視計算. |
|____________| |_______________|
↓ 8. ↓ 16.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 17. ↓
| 9. 請求、支払い交渉 |.←←←|
|____________| .↓
↓ 10. .↓
↓ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
. |→→→→→→→→ | 18. 提訴. |
↓ |______|
↓ 19..↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .↓ .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 11. 和解 | ←←←←┴→→→.| 20. 判決. |
|____________| |______|
Q;どれぐらいの期間利息だけを返済していると残債0になる?
A;あくまでも目安ですが下記参照
利率 返済期間
───────
19% 16年6ヶ月
20% 12年11ヶ月
21% 10年11ヶ月
22% 9年7ヶ月
23% 8年7ヶ月
24% 7年10ヶ月
25% 7年2ヶ月
26% 6年8ヶ月
27% 6年2ヶ月
28% 5年10ヶ月
29% 5年6ヶ月
■大手三社貸し出し上限金利と出資法上限金利
< 武 >... < アコ > < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 > 109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 > 109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 > 73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 > 54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 > 40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 > 29.2%
>>7の中核(要素)を成す
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算.. |
|____________| の見習いWIKI
■引き直し計算とは?
○利息制限法(以下「法定利率」という)に基づいて利息・残元本を計算し直すこと。
ほぼ全てのサラ金・信販会社は、利息制限法超過利率(以下「約定利率」という)で
貸付をしており、そのような約定利率での取引を、規定の法定利率による取引経過に
修正する(本来の取引経過に戻す)ことをいう。
以下、引き直し計算について
例1(計算の基本+過払利息)
例2(残元金に対する利率の変化)
例3(過払利息を付加すべき時期+他)
例1 次のような約定利率での取引を引き直し計算する
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.292 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.292 17 2,720 0 192,720
3 H13.2.26 10,000 0.292 30 4,625 0 187,345
4 H13.3.31 10,000 0.292 33 4,945 0 182,290
5 H13.3.31 10,000 0.292 0 0 0 192,290
6 H13.4.28 10,000 0.292 28 4,307 0 186,597
7 H13.5.29 20,000 0.292 31 4,627 0 171,224
8 H13.5.31 10,000 0.292 2 273 273 181,224
9 H13.6.30 20,000 0.292 30 4,349 0 165,846
10 H13.7.27 10,000 0.292 27 3,582 0 159,428
11 H13.8.29 10,000 0.292 33 4,208 0 153,636
12 H13.9.28 10,000 0.292 30 3,687 0 147,323
13 H13.10.29 10,000 0.292 31 3,653 0 140,976
14 H13.11.28 10,000 0.292 30 3,383 0 134,359
15 H13.12.27 10,000 0.292 29 3,117 0 127,476
16 H14.1.26 20,000 0.292 30 3,059 0 110,535
17 H14.2.25 113,187 0.292 30 2,652 0 0
☆引き直し計算実行 (例1)
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.18 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.18 17 1,676 0 191,676
3 H13.2.26 10,000 0.18 30 2835 0 184,511
4 H13.3.31 10,000 0.18 33 3,002 0 177,513
5 H13.3.31 10,000 0.18 0 0 0 187,513
6 H13.4.28 10,000 0.18 28 2,589 0 180,102
7 H13.5.29 20,000 0.18 31 2,753 0 162,855
8 H13.5.31 10,000 0.18 2 160 160 172,855
9 H13.6.30 20,000 0.18 30 2,557 0 155,572
########
9の残元金=;172,855−(20,000−(法定利息2,717));=155,572円
9の法定利息2,717円= 『160円』 + 『2,557円』
;(8での未払い法定利息)160円+((8での残元金172,855円)×0.18×(30/365));
########
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
10 H13.7.27 10,000 0.18 27 2,071 0 147,643
11 H13.8.29 10,000 0.18 33 2,402 0 140,045
12 H13.9.28 10,000 0.18 30 2,071 0 132,116
13 H13.10.29 10,000 0.18 31 2,019 0 124,135
14 H13.11.28 10,000 0.18 30 1,836 0 115,971
15 H13.12.27 10,000 0.18 29 1,658 0 107,629
16 H14.1.26 20,000 0.18 30 1,592 0 89,221
17 H14.2.25 113,187 0.18 30 1,319 0 -22,647
#####つまり、過払い金は22,647円となる。
ところがこれだけでは終わらない。
過払い金とは、本来、相手(貸金業者)に支払わなくてよいお金であり
貸金業者もそのことを知りながら(法律上の原因がない事を知りながら) 余分な金員(利息制限法超過金員)を受領していたのである。
つまり、貸金業者は、「悪意の受益者」であるので 過払い金(不当利得金)に利息を付して、過払い金請求者に返還しなければならない。
では、利息は如何程、付すことが出来るのか?
最高裁H19.2・13にて、年利5% との判断が下されたので 年利5%がほぼ99%確定しています。 ########
→☆☆過払い利息込みでの引き直し計算(これが通常一般的) ☆☆
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金 過払利息 (0.05)
17 H14.2.25 113,187 0.18 30 1,319 0 -22,647
18 H20.1.11 0 2,146 0 0 -22,647 -6,654
よってH20.1.11現在、相手に請求すべき(相手が支払うべき)過払い金は
元利合計 29,301円となります。
例2 以下の取引の場合
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.15 50,000 0.292 50,000
2 H13.1.29 5,000 0.292 14 560 0 45,560
3 H13.2.26 5,000 0.292 28 1,020 0 41,580
4 H13.3.30 5,000 0.292 32 1,064 0 37,644
5 H13.4.25 5,000 0.292 26 782 0 33,426
6 H13.4.25 166,000 0.292 0 0 0 199,426
7 H13.5.27 10,000 0.292 32 5,105 0 194,531
8 H13.6.30 20,000 0.292 34 5,291 0 179,822
9 H13.7.27 20,000 0.292 27 3,884 0 163,706
10 H13.8.10 100,000 0.292 14 1,833 0 65,539
11 H13.8.27 20,000 0.292 17 891 0 46,430
12 H13.9.29 10,000 0.292 33 1,225 0 37,655
13 H13.10.25 38,438 0.292 26 783 0 0
☆引き直し計算実行 (例2)
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.15 50,000 0.2 50,000
2 H13.1.29 5,000 0.2 14 383 0 45,383
3 H13.2.26 5,000 0.2 28 696 0 41,079
4 H13.3.30 5,000 0.2 32 720 0 36,799
5 H13.4.25 5,000 0.2 26 524 0 32,323
6 H13.4.25 166,000 《0.18》 0 0 0 198,323
###A:この時点で残元金が10万円を超えたので4/27以降の法定利率は18%〜###
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
7 H13.5.27 10,000 0.18 32 3,129 0 191,457
8 H13.6.30 20,000 0.18 34 3,210 0 174,662
9 H13.7.27 20,000 0.18 27 2,325 0 156,987
10 H13.8.10 100,000 《0.18》 14 1,083 0 58,070
###B:ここで残元金が10万円を割ったが、法定利率は18%のまま〜###
11 H13.8.27 20,000 0.18 17 486 0 38,556
12 H13.9.29 10,000 0.18 33 627 0 29,183
13 H13.10.25 38,438 0.18 26 374 0 -8,881
ここで疑問点
■どうして、A:残元金が増加したときは利率が変更するのに B:残元金が減少したときは利率が変更しないのか?
○最高裁H19.2.13「高利を制限して『借主を保護する目的』で設けられた利息制限法の規定」
から、利息制限法とは借主保護のための法律であり、 残元金が増大したときは、利率を引き下げることで借主の保護が図れる(A:)。
しかし 残元金が減少したときに、利率を引き上げると 貸金業者の利益は保護されるが、借主の保護が図れなくなる(B:)。
△これを、7 でみてみると 仮に20%のままであったら
7での利息;20%のとき3,477円。(当然、20%利息 > 18%利息)
▼次に 11 で、仮に20%に引き上げてみると
11での利息;20%のとき540円となり、明らかに『借主を保護する目的』に反している。
よって、利息制限法に基づく利率の変更は 残元本が増大したときのみ適用される(一方通行)
例3 以下の取引のケース
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.15 500,000 0.292 500,000
2 H13.1.29 50,000 0.292 14 5,600 0 455,600
3 H13.2.26 50,000 0.292 28 10,205 0 415,805
4 H13.3.30 50,000 0.292 32 10,644 0 376,449
5 H13.4.25 50,000 0.292 26 7,830 0 334,279
6 H13.4.25 165,000 0.292 0 0 0 499,279
7 H13.5.27 300,000 0.292 32 12,781 0 212,060
8 H13.6.30 150,000 0.292 34 5,768 0 67,828
9 H13.7.27 60,000 0.292 27 1,465 0 9,293
10 H13.8.25 5,000 0.292 29 215 0 4,508
11 H13.9.30 4,637 0.292 36 129 0 0
↑
これを引き直し計算すると、このようになる
↓
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金 過払利息(5%) 過払利息合計
1 H13.1.15 500,000 0.18 500,000
2 H13.1.29 50,000 0.18 14 3,452 0 453,452
3 H13.2.26 50,000 0.18 28 6,261 0 409,713
4 H13.3.30 50,000 0.18 32 6,465 0 366,178
5 H13.4.25 50,000 0.18 26 4,695 0 320,873
6 H13.4.25 165,000 0.18 0 0 0 485,873
7 H13.5.27 300,000 0.18 32 7,667 0 193,540
8 H13.6.30 150,000 0.18 34 3,245 0 46,785
9 H13.7.27 60,000 0.18 27 622 0 -12,593
10 H13.8.25 5,000 0 29 0 0 -17,593 -50 -50
11 H13.9.30 4,637 0 36 0 0 -22,230 -86 -136
12 H20.1.16 0 2,299 0 0 -22,230 -6,997 -7,133
### このときH13.7.27の6万円弁済により、はじめて過払金が生じたので
H13.7.27から過払金に対し過払い利息(5%)を付す。
あくまで、“過払金が生じた時点から過払い利息は付す”のであって
最終取引日から過払い利息を付すのではない。 ###
******** 参考(最高裁平成19年7月13日,同年7月17日判決)
「貸金業者が制限超過部分を利息の債務の弁済として受領したが,その受領につき貸金業法43条1項の
適用が認められないときは,当該貸金業者は,同項の適用があるとの認識を有しており,
かつ,そのような認識を有するに至ったことがやむを得ないといえる特段の事情がある場合でない限り,
法律上の原因がないことを知りながら過払金を取得した者,すなわち民法704条の「悪意の受益者」であると
推定されるものというべきである。」 ************
〜〜 その他 〜〜
■閏年では、利息の計算方法は?
■取引途中で一旦約定残高ゼロ(過払い発生)後の借入金に対し、
過払金に過払い利息も含ませていいのか?
■業者開示の取引履歴では、借入当日も利息が発生している(初日算入)が、
引き直し計算においても初日算入すべきなのか?
○初日算入の有無、閏年の有効性、過払い利息の元本への充当などで金額は異なります。
恐らく「初日算入なし・閏年有効・過払い利息元本充当」が有利になると思います。
##### 現在のところ、初日算入・閏年考慮・過払い利息充当 のいずれも
絶対的な定めは無く、選択は請求者の自由です。 #####
【満5+5ってのはどういう事ですか?】
満ー過払い金元金満額
5ー最終取引日までの過払い金利息5%
+5ー最終取引日翌日から支払日までの過払い金利息5%
◆質問者は、まず自分で調べて、それでも不明な点を質問しましょう。
◆回答者が答えやすい様、情報の小出し厳禁!
◆業者名は伏せてはいけない。晒したほうが経験者の回答が得やすい。
◆アホ、ボケ、ググレ、カス・・などは愛の鞭である
◆同一質問者は、初回質問時のレス番使用
>>12の続き
☆引き直し計算実行 (例1)
この取引では利率が約定利率29.2%なので、これを18%にする。
そして、1回目の弁済.2 H13.1.27 を 18%で実行すると
200,000×0.18×(17/365)=1676.7123・・・ となるので、小数点以下切り捨てて
法定利息は1676円。
したがって約定利率での取引経過↓が
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.292 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.292 17 2,720 0 192,720
このように↓正される
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.18 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.18 17 1,676 0 191,676
同様に3も
191,676×0.18×(30/365)=2835.7545・・・ となり法定利息は2835円。
したがって↓が
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.292 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.292 17 2,720 0 192,720
3 H13.2.26 10,000 0.292 30 4,625 0 187,345
↓に正される
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.18 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.18 17 1,676 0 191,676
3 H13.2.26 10,000 0.18 30 2835 0 184,511
以下同様の手順で引き直し計算を行っていく。
>>13へ
-------
すまぬ。連書き失敗で抜けたの見落とし…
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:30:00 ID:/FiNJezC0
++++++++++++
テンプレここまで
一部テンプレ貼り失敗、非常に申し訳ないm(__)m
919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/03/02(月) 09:57:16 ID:Q+rKZQ2pP
>>897 >んなもん信用なるかよw
>巷のサラ金がこぞって「○○銀行グループ」なんて言ってる時代だぞw
ATM返済メインの皿と、口座振替メインの呉と一緒に考えるなよ。
ATMの控えは残ってないことが多いけど、引き落としの履歴は銀行に
残ってる可能性が高いから、リスクを冒して改ざんするわけがない。
↑
前スレの919 はあ?wバカかこいつw
アコムもプロミス、それにポケットバンクの三洋や挙句にシンキまで
「○○銀行グループ」って謳ってるんだぞ。
サラとクレの区別とかそんな話じゃないからよく状況把握しろよw
そんなことだから多重債務になるんじゃないのか?w
お前外出してるか?w
家にテレビないのか?w
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 04:28:11 ID:tD5YWTuZ0
>>1さん乙です。
早速ですが質問です。
名古屋式で入力中、行が足りなくなりました。
使用方法に書いてある行の増やし方では、私には増やせませんでした。
愚かな質問ですが、過払い初心者未満でなおかつエクセル初心者未満の私にも
分かるよう、行の増やし方を教えて下さい。
宜しくお願いします。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 05:21:01 ID:ymQYnoBu0
訴状の作成について教えて下さい。
3部必要かと思うのですが、
A 裁判所提出用
B サラに行くやつ
C 自分用の控え
になると思うのですが、作り方としてAに印鑑を押し、甲1号証等を赤ペンで書き、
それを2部コピーするのか、
A、Bそれぞれに印鑑の押印と、甲1号証と赤ペンで書くのか。
どちらでしょうか
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 08:19:46 ID:fYpjemkZ0
訴状は訴状、証拠は証拠。
で、訴状の提出分はそれぞれに押印。
だと思いますよ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:07:45 ID:Sk7eudf80
二つ質問あるのですがお願いします。
同じ会社でカードキャシング分と証書貸付、どちらも完済済み。
しかしカード分は9年前でセーフなのですが、証書貸付のほうが
10年以上前なので履歴は出せないと言われました、これはしかたない
ですか?
あと、履歴を出す際、信用情報を見るとの事で、同意してくれと
言われました、これは拒否する事はできないですか?
>>26 完済が10年以上前ならしかたないな。出てきても時効だし。
完済してるのに信用情報を見る意味がわからんので、俺なら先に理由を聞くが。
>>23 初めて名古屋式でExcelシート使ってみた俺が説明してみる。
(外山式で提訴したので)
これ、元の説明がダメだよ。Aのセルしかコピーできない。
他のセルに入ってる計算式がコピーされないので無意味。
500番目の行、A508からK508まで選択して(Shiftキー+右矢印キー、もしくはマウスで左クリックしたまま、で選択)色変わってる状態で、
上のメニューから「編集」→「コピー」を選ぶ。
もしくはそのまま選択されたセルの辺りで右クリックして「コピー」を選ぶ。
んで、増やしたい行数分だけ、A509から下へ選択して(Shiftキー+下矢印、
もしくはマウスで左クリックしたまま下へ、で選択)色変わってる状態で、
上のメニューから「編集」→「貼り付け」を選ぶ。
もしくはそのまま選択されたセルの辺りで右クリックして「貼り付け」を選ぶ。
これで、番号もちゃんと順番に割り振られるし、セル内の計算式もコピーおk。
ちなみに、↑を試した俺の環境はExcel2003。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:03:16 ID:iIYEH7bx0
>>28 そうですよね、理由聞いてみます。なんか気分悪いですもんね。
ありがとうごさいました。
>>29 それじゃあかん。
列を見ればわかるが、M列の次がAJ列になっており
あいだのN〜AI列までが隠されている。
ここの列にも計算式が入っているので、A508からK508まで選択ではなく
A508からAJ508まで選択しないといけない。
それ以外は、全て問題なし。
前スレの996です
質問です、お願いします
サラ5社から取引履歴を請求したのですが、その内4社は完済済みですが残り1社は残債有りです
その残債有りの1社は過払いは出てないのですが4社の過払い金を集めて債務を0にしようかなと考えています。
そこで、残債有りの(アコムです)には他の過払い金を得るまでの間返済は続けていても、みなし弁済などの事で争点にはならないのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
以上の質問に997さんに、ならないとご回答いただきました。ありがとうございます
もう一つ質問です。
上記、質問では返済を・・・でしたが。借入はしない方がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>32 借入れたら債務元本が増えるじゃないか。そうすりゃ18%の利息額も増える。
お前がアコムを儲けさせてやりたいなら借りればいい。
完済から6年のオリコ、引直計算後過払金172K、利息(5%)4Kです。
来週皿4社提訴予定なんですが、オリコもついでに提訴しようか迷ってます。
と言うのも、過去スレ読んだら提訴前で意外とあっさり満5+5で和解してるケースがいっぱい。
請求書レベルで希望通り和解できるならとりあえず即発射してみようかと。
この場合、請求書文面に満5+5を○日以内に払え→払わないなら提訴します、でよろしいでしょうか?
雛形いろいろ見てみましたが、どれも満5払え→払わないなら+5も乗せて提訴、が一般的な文面だったので。
6年放置で+5が45Kまで育ってるので必ず取り立てたいです。
アドバイスお願いします。
>>34 >満5+5を○日以内に払え→払わないなら提訴します
これでいいよ。あくまでもあなたが請求したい金額を書けばいい。
なんだったら、支払済みまで請求してもいいし。
過払い請求の時効について質問です。
時効の10年とは全額返済してからですか?
それとも解約してからですか?
それと例えばH11/3/5に完済か解約し場合
H21/3/5までに履歴開示すれば時効じゃなくなるのか
それとも過払い請求の先方に封筒が届けば時効にならないのか・・・
もう一つ
私の場合ライフから以前借り入れがあり
デミカード デオデオカードと2種類の借り入れがありました。
その場合別々に請求ですか?
時効の時期も別ですか?
お忙しいと思いますが、どなたか以上の3点お願いします。
>>36 1、返済完了から10年で時効
2、請求の意思を表した時点ですから請求書の時点
3、借入れ時期も返済時期も違うなら一連は無理だ
複数の借入れがあって両方が過払いで時効が1、2の成立前なら合算で請求書おくりつけりゃいい
>>36 >>37に補足
消滅時効の完成を止めるには、相手に請求書を内容証明+配達証明で送ってから
半年以内に提訴しないといけない。
内容証明・・・郵便の中身が請求書であることの証明
配達証明・・・上記請求書がいつ相手に届いたかの証明
請求書を送っただけでは、単に半年延長されるだけだから、提訴せずに半年経過して
しまえば消滅時効が完成する。
>>36 同時期の取引なら兵庫弁の判例検索で高松高裁を検索してみるとか
責任は持ちませんけど
質問です。
地裁だと簡裁と違って業者側の弁護士が来るって本当ですか??
41 :
とっつあぁん:2009/03/05(木) 20:40:37 ID:CB+y3rIn0
OMCカードが2枚あり、履歴請求をしたところ
H10年以降の引き直し書が送られてきました。
5%の利息をつけて私が計算した引き直し書を送付したところ、
OMC側から連絡があり、OMC側の計算額と1000円程度の差でしたので
和解しようと思いました。
ところが今日個別の引き直し書を見直したところ、
H16年10月時点で、合算すると100万円を超えていることに気がつきました。
この場合、合算して15%での引き直しは認められるのでしょうか。
その場合、いつから15%で計算可能でしょうか。
お教えいただければ幸いです。
>>40 地方裁判所には,本人,弁護士,サラ金の代表者,支配人しか出頭できない。
皿の社長が来るなんてことはまぁないだろうから(街金ならあり?わからんけど)
弁護士が出てくるよ。
>>43 流れ的には、簡裁と変わりないですか?
個人での対応は厳しいでしょうか?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:40:32 ID:1QIg4bk1O
今は10万以下でも利率18%で貸し付けしているところが多くなってますが、
10万以下の貸し付けを20%で引き直さず18%計算では裁判で不利になりますか?
武、アコム、プロ、レイクなど18%にしている会社に限りですが
>>45 利息制限法では20%。まず大前提。
しかし、あなたが18%であるべきだと思う根拠がコレコレこうあって、
だからこう計算したという主張があり、それが正しければ認められるよ。
>>44 普通に勉強して望めば、別に変わらない。
弁護士と法廷で直接議論するわけじゃないし。
>>45 そもそも最初の契約時点で利息制限法以内の利率契約であれば
過払いになどならないんだが。
取引途中からの利率変更があった場合のことなら、変更の効果は
取引開始時点まで遡及しないので、相手が争ってきた場合には不利になる。
>35
34です。
アドバイスありがとうございました。
早速「満5+5」で請求書発射準備に取り掛かります。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:15:59 ID:etsbmSjYO
ご教示下さい。
2001〜4年くらいまで取引したプロミス。30万を完済。
ここで記憶が曖昧で、証拠書類も無いんですが、おそらく解約を手続き。
その後、2007年からまた借り入れを始めて現在、残債20万(天井も20万、利率18%)
やはり、一連主張は難しいでしょうか?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:39:06 ID:1QIg4bk1O
>>45にレスした者です。
見解ありがとうございました。なんとなく現在は新規だと18%での契約みたいなのでまだ完済解約していない自分にも当て嵌める事ができるのかなと…
名古屋本の訴状雛型を使用しているんですが、
1 請求の原因
の欄に借入額を記載するようになっていますが自分の場合は最初の契約で20万。その後に増枠があったんですが記載は必要ですか?
あと、訴訟費用を被告負担を求める文言に予納郵券額も足した方がいいと書かれている方もいましたがその場合は
貼用印紙額 金4000円
予納郵券額 金XXXX円
でおかしくはないですよね?
>>49 契約書を開示してからもう一度考えては?
それと、一連と個別でそれぞれの金額を計算も
52 :
36:2009/03/05(木) 22:46:46 ID:PcJ//Vkg0
>>37-39 回答ありがとうございます。
助かります。
情報の小出しになりますが、すみません。
ライフとニコスが時効ギリギリだと思うのですが、
履歴開示には書類への書き込み返送が必要だそうで、
それを月曜に連絡したのにまだ届きません。
意図的に時効にさせられないように催促してみます。
>>52 保険として金額抜きの返還請求を内容証明で送っては?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:03:52 ID:etsbmSjYO
>>51さん
ありがとうございます。始めてみます!
>>50 借入額なんて不要。
予納郵券額なんて不要。
56 :
超初心者:2009/03/05(木) 23:28:35 ID:eeFGh+QM0
スレ違いならすみません。
2002年頃から、1年半あまりクオーク(三井住友系)で30マソ完済。
2006年、その他イロイロ900マソ自己破産。管財事件。免責。
クオークに」過払い請求するにはどうしたら??
>>56 クオークに履歴請求して、訴訟を起こせば返ってきます。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:35:33 ID:XVI3c67U0
age
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:16:19 ID:B1MCDgaUO
こんばんは。今母の借金について家族で話し合ってたのですがわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか…
契約 2002年 5月31日
実質年率 28、835%
残金 491509円
過払い発生してますでしょうか。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 05:07:02 ID:fXxEXR3wO
早朝に失礼致します
色んなサイトに訴状雛形を目にしますが、完済案件と残債ありの案件では記載内容に違いがあるんでしょいか?
>>61 残高有りと残債有りの区別は付いてますか?
完済と残高ありの場合は基本的に同じです。
残債有りの場合は過払い金請求ではなく債務整理になります。
アプラスで
(A)VISAのクレジットカード(限度額40万円)
(B)キャッシング専用カード(限度額100万円)
この2つを保有しており、ほぼ張り付きでしたが先日、一括返済で完済しました。
過払い請求を考えていますが、引き直し計算は(A)と(B)の別個に行うべきなのか、
それとも(A)と(B)を1つの契約と考えていいのか、判断がつきかねています。
詳しい方にご教授いただければ幸いです、よろしくお願い致します。
>>63 計算は別にするのが通常民法407条利息権も別に計算
契約も別金利も違うでしょ?
請求は合算でいける。
引き直し計算完了。
改めて見ると自分がいかに無計画かつムダ使いしていたのか思い知らされる。
ダメ人間だ。
自らの戒めのつもりで、自分で過払い請求します。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:37:15 ID:MZdEigItO
時間がなく取引期間も長いので、計算は代行業者に頼むことにしました。
その際計算方法として、・名古屋式(そこは通常外山式みたいです)・閏年on・過払い利率5%・過払い利息を元本充当・一連計算・初日不参入
・遅延損害金合算・最初が10万以下の場合は0.20%で、10万超えた時点から999999円まで0.18%、1000000万超えたら0.15%
で間違いないでしょうか?
それから便乗で申し訳ないのですが、
>>62さんのレスで気になりました。一件約定残ありなのですが、過去に完済.解約による空白期間が3回ほどあり、
完済している以上過払い金が発生しているのは分かっているのですが、
現在の約定残は一年ほど前に借入れたばかりなのです。現在一括返済は出来ません。
一連計算なら問題ないと思うのですが、もし別計算を主張されたら残高が残ることになってしまいますよね?
その場合は債務整理になってしまうのでしょうか?
また、請求する以上支払いをストップするわけなんですが、
これも交渉や裁判などで長引いて、しかも一連計算が認められなかった場合、何か事故情報になるのですか?
延滞などになってしまうのですか?
>>67 >で間違いないでしょうか?
OK
>過去に完済.解約による空白期間が3回ほどあり、
空白期間の長さは?
>一連計算なら問題ないと思うのですが、もし別計算を主張されたら残高が残ることになってしまいますよね?
そうとは限らないでしょ。過去の過払い+5%と現在の引き直し後残債務で相殺するから
>延滞などになってしまうのですか?
延滞はつけられますが個別+相殺の計算をしてから心配した方が良さそうですね。
>>67 >遅延損害金合算・最初が10万以下の場合は0.20%で、10万超えた時点から999999円まで0.18%、1000000万超えたら0.15%
で間違いないでしょうか?
単純ミスだとは思うけど、利率は大間違いです。どんだけ低金利なんだとw
後段の質問に関しては、一番の問題は信用情報よりも、一連計算でなく
別個の取引として計算した場合に、現状の引き直し債務と過去の過払い金を
相殺しても、トータルで過払いになるかどうかですな。
過払いになるようなら、この金額をボーダーラインとして考えて、一連で上乗せ
できたらその分はボーナスと考えるべきです。
全情連では、支払をストップして3ヶ月経過すると「延滞」がつきます。
全部カタがつけば解消されますが。
よく見たら
遅延損害金なし
10万未満20%
100万未満18%
100万未満15%
ですな
あ、もう1個間違い発見w
×最初が10万以下の場合は0.20%
○最初が10万「未満」の場合は20%
〜を超えたらという用語は、〜の部分を含まない場合に使うんだ。
10万超えた時点からは、10万円を含まない。
この場合は10万以上を使う。
>>70 おい、最後違うジャマイカw
100万以上15%だろが。大丈夫か?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 03:16:40 ID:MZdEigItO
>>67です。
>>68>>69>>70>>71>>72>>73様、早速の回答有り難うございます。
とてつもなく勉強になります。
利率大間違いでした。しかも自分の「1000000万超えたら」も間違いでした。そんなには借りていません…。
遅延損害金については、過去スレで合算計算すべきと書いてあったのですが(2〜3日の遅れが10回くらい)。
現在の約定残は、過去の過払い金が上回っていれば「相殺」というものが出来るのですね。
ということは代行業者には一連計算の他に、個別計算と、その場合の現在までの5%利息も計算してもらって(それぞれの)
最悪の場合の正確な数字も出してもらったほうが良いんでしょうか?
もし「相殺」しても約定残が残るようなら、
これは一括返済してから(多分相当減額はされるはずなのでそれなら可能。
完済案件の返還金を充てることも可能かもです。時間はかかりそうですが。)
の請求のほうが無難ですか?
それとも全部終わってから、やっぱり小額でもまだ残が残っているのでそれはその後すぐに払いますで遅延情報も訂正出来るのでしょうか?
ちなみに空白期間は4ヶ月.半年.3年です。
分かりづらい文章ですみません。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:38:49 ID:lSTcjiW+0
こんにちわ。質問させてください。
外山式で入力後、名古屋式にコピーして計算すると
名古屋式のほうが数千円程度ですが多くなります。
そういう仕様でしょうか?名古屋式で請求しても大丈夫
ですか?
それとアコムですが、現在キャッシング、ショッピング残があります。
計算するとキャッシングでは過払いが発生し、
ショッピング残額を超えています。
ショッピング残を差引いた額返せってことでいいでしょうか?
>>75 初日参入/不参入、うるう年計算、etc...
設定次第で変わってくるのは当たり前。
77 :
75:2009/03/08(日) 13:06:18 ID:lSTcjiW+0
>>76 なるほど。ありがとうございます。同じような条件にして多いようなら
そちらで請求します!
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:25:23 ID:B15G5+4+O
携帯から失礼します。プロ、武、アコム、ディックの引き直し計算が終わりました。即提訴せず、とりあえず請求書を送りたいのですが、どう書けば良いのかわかりません。どなたか雛型があれば導いていただけないでしょうか、お願いします。
>>74 >最悪の場合の正確な数字も出してもらったほうが良いんでしょうか?
そりゃそうです。でなかったら、一連計算した場合と比較できないじゃないですか。
>もし「相殺」しても約定残が残るようなら、
これは一括返済してから(多分相当減額はされるはずなのでそれなら可能。
完済案件の返還金を充てることも可能かもです。時間はかかりそうですが。)
の請求のほうが無難ですか?
>>68>>69のレスきちんと読んで理解してますか?
「約定残」っていうのは、「契約上の残債務」ですよ。
この場合は、第4取引の「引き直し後の債務」と、第3取引までの個別の過払金合計(利息込)を
第4取引の最終取引日時点で相殺するんです。その結果、尚債務が残って、それを一括弁済するとなれば、
最悪のパターンではゼロ和解で終了ということですね。
一時とはいえ延滞を信用情報につけられたくないのなら、それこそ「約定残」を完済解約してから
アクションを起こせばいいということになります。
一連か別個かという問題は、自分たちでは判断がつかない問題です。
こちらが一連だといい、向こうが別個だといってきた場合、ではどっちだ?となれば
裁判所が判断する話です。裁判所がどう判断するかは個々の事情や、裁判官の考え方で
異なるため、正直蓋をあけてみないとわからないんです。空白期間の長さだけで決まる問題
でもない。
だから、アクションを起こす前に、最悪のパターンを想定しておく必要があるんです。
>>75 >ショッピング残を差引いた額返せってことでいいでしょうか?
いいです。
>>78 ネカフェいって、
>>1のwikiを読めば雛型あります。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:20:08 ID:B15G5+4+O
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:09:10 ID:91O6dZWLO
悪意の受益者(民法704条)
利息年5分(民法404条)
これをひとつにまとめて
「悪意の受益者として其受けたる利益に年5分(民法704条)の利息を附して返還する義務を負う。」では民法の引用の意味が違っていますか?
()内を民法404条とした方がいいかな
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:17:17 ID:7Pm/2iR8O
404ってのはなに?
>>82 条文読めばわかるけど、704条には利息について書かれていない。
404条は法定利率として5%をあげている。
>>82 それだと5%の根拠が704条に見えるので、意味が違ってきますな。
「悪意の受益者として其受けたる利益に年5分の利息を附して返還する義務を負う(民法704条)。」
あるいは
「民法704条に基づき、悪意の受益者として其受けたる利益に年5分の利息を附して返還する義務を負う。」
の方が自然かと。法定利率民法404条は触れる必要なし。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:43:13 ID:91O6dZWLO
>>82です
民法704条は悪意の受益者を指し 民法404条は法定利率を定めていますよね?
だから年5分として記載する際は裏付けとして民法404条を引用した方がいいのかなと思いまして…
民法704条では利率については触れられていなく悪意の受益者だけなので、
利息に対する704条では意味が噛み合わなく思いました
初心者未満スレで何吼えてるの?
過払い金に発生する悪意の受益者の利息は民法所定の年5%である。
(最高裁平成19年2月13日)
よって,5%の利息を負担すべきである。
これで十分。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:02:10 ID:91O6dZWLO
>>87 いや…初心者未満ですよ…本の内容しか目にした事ないので経験者の足元にも及ばず実績者から学びたいと思ってました…
すみません…
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:05:09 ID:gUtz47yq0
訴状の書き方で
付属書類
1 訴状副本 1通
とありますが、この記述は「正本」側に書くだけで
副本側に書いたら変ですよね?
>>89 なんかマルチだね。
俺は
付属書類
1.訴状副本 2通
2.甲号各証写 2通
3.履歴事項全部証明書 1通
こんな風にしたけど?
まぁ、正本が手元なのか?裁判所なのか?どっちでもいいんだけど、
内容が違う場合、それ正本でも副本でもなくて、別の書類になっちゃうじゃない?
俺は書かなかったよ>付属書類に訴状副本
だって、正に対する副なのだから、付属ではないんじゃない?
心配なら提訴する裁判所の事務にでも聞けばいいよ。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:55:39 ID:Et0pvg4lO
失礼します、去年アコムで過払いの話をしたところ
50万を10万にしてやるから完済して下さいと言われて10万払って終わったんですが
このケースは請求出来るのでしょうか。
>>92 過払いなら出来る。過払いじゃなければ出来ない。
アコムも馬鹿じゃないし、その時点で過払いなら請求はしないと思う。
10万というのが10万きっかりなら、微妙に過払いか、微妙に元本カットだと思う。
気になるなら履歴請求して計算してみたら?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:03:03 ID:CU5AymN3O
過払い金額によるだろう
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:04:26 ID:CU5AymN3O
あー被った
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:14:17 ID:Et0pvg4lO
>>93 >>94 ありがとう、モノは11年で途中完済が二回ほどです
なんか最後に本当に請求しないでとか言われてビビってそのままにしてました
完済あるのね。
すると、利息5%は無視だろうから、確実に過払いあるだろうね。
それが請求する労力に見合ったモノかどうかは知らん。
気になるなら履歴請求して計算しろ。
某サラ金に80万あったのをつい最近完済しました
9年前くらいから返り入れがあるので過払い金請求をしようと思います
まずは支店に電話して取引履歴開示請求でよいのでしょうか?
口下手なのでちゃんとしゃべれるか心配です
>>98 支店よりカードの裏のフリーダイヤル
業者のHPのどこかには開示依頼書があるから印刷して郵送も可
>>99 支店よりフリーダイヤルのほうがいいのですか
明日電話してみます