【初心者未満】過払金返還 見習いスレ5社目【歓迎】
過払金って何?
過払金?何か聞いたことあるけど…
そういや昔、皿に借りてたな … … 等々
過払金初心者未満の人たちのため のスレです。
履歴を請求して引き直し計算までできたら初心者スレに昇格しましょう。
★質問者の方へ
*過払いに興味はあるけど初心者スレは敷居が高くて、なんて思ったら・・・
このスレで聞いてみましょう。しかし、マルチは厳禁です。
*過払い金請求について大変便利なサイトをまず覗いてみてください。
過払い請求
http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/FrontPage ここは2ちゃんねる借金生活板の過払い請求スレまとめのwikiです。
過去ログから今までの実例、FAQなどあります。
他にはググレカス!→
http://www.google.co.jp/ Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安)
ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html *回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番もしくは自レスにレスアンカーを入れると
回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる(かも
★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。 また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(
>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。
前スレ
【初心者未満】過払金返還 見習いスレ4社目【歓迎】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1195240399/
Q:過払いってなあに?
A;下記参照
※利息制限法 → 〜10マソ/20.0%、〜100マソ/18.0%、100マソ〜/15.0%
※出資法 → 〜29.2%(上限利率)
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│ 〜15.0% │ 15.0〜20.0% │ 20.0〜29.2% │ 29.2〜 .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
↑ここグレーゾーン(業者主張利率)
↑ここで利息を再計算して返せ!って事
●元金が10マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│ 〜15.0% │ 15.0〜20.0% │ 20.0〜29.2% │ 29.2〜 .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
この部分返せ!→■■■■■■■■(MAX過払い9.2%)
↑. ↑
オマイ主張20.0% 業者主張29.2%
●元金が100マソ未満の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│ 〜15.0% │ 15.0〜20.0% │ 20.0〜29.2% │ 29.2〜 .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
この部分返せ!→■■■■■■■■■■(MAX過払い11.2%)
↑ ↑
オマイ主張18.0% 業者主張29.2%
●元金が100マソ以上の場合
┌───────┬───────┬───────┬───────┐
│ 〜15.0% │ 15.0〜20.0% │ 20.0〜29.2% │ 29.2〜 .│
└───────┴───────┴───────┴───────┘
この部分返せ!→■■■■■■■■■■■■■■■■(MAX過払い14.2%)
↑ ↑
オマイ主張15.0% 業者主張29.2%
■がある契約をしたヤツは、1度でも返済をすれば過払い請求可能。
但し、借りては返し〜借りては返し〜をやっていたヤツ(天井張付き)は、
■分が、新たな借入れをした時点で相殺されるから不明。
取引履歴の開示要求をし、計算する事。
Q:何年前までを請求できるのですか?
A:下記参照
■過払い請求の時効って何よ?
※解約前契約中の取引空白期間及び完済後の期間が10年
<完済時時効期間例>
│←─契約期間中─→│←─時効10年─→│
──┼─────────┼────────┼──────
H7.11.30 H.8.12.1 H.18.11.30
契約 完済解約 ↑ココ迄請求可
<完済後空白あり例>
│←──────契約期間中──────→│←時効10年→│
│←10年以内→│
───┼─────┼──────┼──────┼──────┼
S.60.11.30 H.8.12.1 H.18.11.30 H.19.11.30 H.19.11.30
契約 完済 ↑再利用 完済解約. ↑
S.60.11.30契約も含め
ココ迄請求可
☆ポイントは、完済と解約の違いを理解する事。
全部払った!コレで皿ともサヨナラ!
↑
これは、単なる完済である。オマイは解約したと思っていても契約は生きている。
皿にとっては契約継続中であり、単なる休眠客と同じ。
解約(契約解除)後、10年間は過払い金を請求する権利がある。
とは言っても、契約解除していなくても空白の期間10年以上あれば無効。
たとえ解約をしていなくても、過払い金返還請求権利は、皿への入出金が無くなってから10年で時効。
A:ブラックリストというのは、
民間の信用情報機関に債務者の返済遅延や破産・債務整理などの関する事故情報を登録していることを言います。
過払い金の返還請求はこれまで債務整理の一環としてされていましたから、過払い金返還請求をしたからというわけではなく、
債務整理をしたからということで、信用情報機関に登録がされていました。
信用情報機関への登録は「金融庁事務ガイドライン」によると「資金需要者の返済能力の調査をするために必要な事項にとどめる」とされています。
また、信用情報機関の上部団体である全国信用情報センター連合会によると登録されるのは、完済日や遅延情報、債務整理の情報などとされています。
したがって、正常に完済後、返還請求をした場合は登録対象とならないいことになります。
もし登録された場合は確認すればわかりますから、当センターでは確認の上、必要な場合は削除請求を行っています。
※ブラック要素補足事項
完済時、借入がゼロのため判断は微妙ではあるが、ブラック情報を書く事は理論上可能。
気になる方は、完済・解約っと皿に宣言する事。
契約が既に無いこの状態で、法律上ブラックを書く事は不可能。
@過払い金回収参考フローチャート
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1. 取引開始の時期を、記憶、伝票等で特定...|
|___________________|
↓ 2.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 3. 業者へ取引履歴の開示依頼. |
|___________________|
↓ 4. ↓ 12.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5. 全取引履歴の開示あり | | 13. 開示無し、改竄要素あり |
|____________| | (やましい事がある。過払い確実) |
↓ 6. .|_______________|
↓ ↓ 14.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算.. | | 15. 推測計算、残高無視計算. |
|____________| |_______________|
↓ 8. ↓ 16.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 17. ↓
| 9. 請求、支払い交渉 |.←←←|
|____________| .↓
↓ 10. .↓
↓ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
. |→→→→→→→→ | 18. 提訴. |
↓ |______|
↓ 19..↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .↓ .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 11. 和解 | ←←←←┴→→→.| 20. 判決. |
|____________| |______|
Q;どれぐらいの期間利息だけを返済していると残債0になる?
A;あくまでも目安ですが下記参照
利率 返済期間
───────
19% 16年6ヶ月
20% 12年11ヶ月
21% 10年11ヶ月
22% 9年7ヶ月
23% 8年7ヶ月
24% 7年10ヶ月
25% 7年2ヶ月
26% 6年8ヶ月
27% 6年2ヶ月
28% 5年10ヶ月
29% 5年6ヶ月
■大手三社貸し出し上限金利と出資法上限金利
< 武 >... < アコ > < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 > 109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 > 109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 > 73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 > 54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 > 40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 > 29.2%
では質問をどうぞ↓
結局、過払い請求後の信用情報ってどうなるんですか?
会社によって対応は違うと思いますが、一般的に影響あるんでしょうか?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:23:17 ID:2a5n5qAlO
>>1さん おつです。
>>11 会社のよって対応が違うと言うのが正解です。残債ありの過払い請求で「契約見直し+完済」と
記載されたら、なにか契約をする際その情報を見る業者がどう対応するかは今はまだ不透明です。
一般的にローンを組む事以外で影響はないです。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 06:41:30 ID:4IQkukeZ0
初歩的な質問して申し訳ありませんが教えて下さい。
名古屋式のソフトで計算してみたのですが
「残元金」 「過払利息」 「過払利息残高」
の3項目がありますが、どれが過払請求する金額なのでしょうか?
「残元金」というのが利息の無い過払い金で、
過払い+5っていうのが、「残元金」+「過払利息残高」なのですか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:20:13 ID:OBFFX16W0
>>1 「影響があるかも知れない」と言う意見はあっても「影響がある」と言う意見は
ありません。
また少なくとも現時点で全情連の会員以外は「契約の見直し」を見ていないことは
事実ですが、将来も含めて全く影響がないと証明することもできません。
つまり、そう言うことだと思います。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:13:14 ID:LlT3+GOeO
スレチだったらすみません。
質問させて下さい。
任意整理を予定しているんですが、オリコで5年前に一度完済しましたが、また借りて天井張り付き状態です。
今は法定金利になっているので、圧縮は無理だと思っていますが、一度完済した分は27%くらいの金利で8年天井状態を一括で完済してますので、過払いがあると思うんです。
今回の整理でその分は引いてもらえるんでしょうか?
完済した際、解約もしてませんし、カードも同じものを使っていました。
少しでも圧縮できれば嬉しいのですが・・・。
過払いの時効は10年なので、それで一回計算してみては?
>>14 名古屋式ですと「過払い金=赤字の残元金」で「過払い利息=過払利息残高」です。
「過払利息」はその取引のみに生じる利息です。
満5+5のうち「残元金+過払利息残高」が満5の部分にあたります。
最終欄に請求送付日や提訴日のみを入力して出たものが+5の部分になります。
>>17 一度完済している取引が27%で約8年ですよね。その後は法定利息内とすると一番簡単に考えると
オリコでの取引を全て一連で引き直すことです。場合によっては現在債務なし、若しくは残債小額に
なっているかもしれません。
もうひとつは完済分の過払い金請求し、その過払い金を現在の引き直し残債に充てて減らす方法です。
完済分の過払い金額によってはこちらも残債なし、若しくは相当額の減額になるかもしれません。
なるべく任意整理しないで済む方法を考え、取引履歴請求し色々な計算をしてみることです。
20 :
17:2008/01/07(月) 08:33:12 ID:LlT3+GOeO
>>19さん
丁寧でわかりやすいレスありがとうございました。
完済した際の過払いを 残務に当てることは可能なんですね。
安心しました。
最初の契約が十数年前ですので、全履歴を開示してもらえるか微妙ですが、やってみます!
ありがとうございました(*´∇`*)
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 08:50:49 ID:MTVB1NJ80
このスレは「初心者未満見習いスレ」だから
まずは、引き直し計算の実演レスが必要か。
誰か実演テンプレヨロ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:18:11 ID:X7CRzUw9P
>>22 計算式は過ぎた自分が振り返ると
画面コピーがあると嬉しいぐらい、本当の初心者は分からないもの
適当な数値を入れて「こんな感じだよ」みたいのがあればね
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:37:37 ID:m/5D3aaR0
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:45:34 ID:15fsL+We0
4社あるうち1社だけ過払いだったので約定残有りで
返還請求行ったのですが残りの3社にはばれますよね?
考えられる不都合は何がありますか??
出金停止とかは問題無いのですが一括返済は厳しいです。
>>25 大丈夫
契約の見直しはその理由にならないし、期限の利益(一括請求)はその会社に対して延滞を続けた上、
貸金請求裁判で利息制限法利率での引き直しをしない限り失うことはありません。
(オリックスなど公正証書を作る一部の業者を除く)
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:23:57 ID:15fsL+We0
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:25:51 ID:CYlujrEl0
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:26:45 ID:QtYsljID0
ざっとwikiとか読んでみたんですが、限度額スレスレで
4年ぐらい貸し借りして、親に借りて一括返済したんですが
5年6ヶ月たってなくても過払いの見込みは少しはありますかね?
あと、カードの番号とかも一切わかんないけど
電話で皿に問い合わせたら、免許番号や生年月日で
履歴請求でsきますか?
wiki読んだんならわかるだろ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:34:48 ID:QtYsljID0
>>30 読んだけどさっぱりわからなかった俺にあやまれヽ(;´д`)ノ
>>31 そんなんだから、親に迷惑かけるんだろw
自分で考えろ。
>>31 完済してるなら過払い発生してる。生年月日等で履歴請求も可能。
wikiが難しいと感じるなら
>>24 のサイト見てくるといい。
武富士から平成1年に50万借りて平成6年から限度額が100万になり天井状態。
現在、残が83万ほどですが明日完済解約予定です。過払いってどれほど出る
ものなのでしょうか?初心者で申し訳ございません。
質問です。
完済後の過払い請求で、
皿やクレがなかなか満額を提示しない→提訴
という話はよく目にしますが、
残債あり(天井張り付き)での任意整理の、
引き直し後の限額に対して皿、クレが満額分の限額を渋ることはありますか?
又、その場合は提訴しないと和解できないパターンが多いのでしょうか?
ちなみに司法書士に依頼してます。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:08:47 ID:dSXcO4Kk0
もらった金は返したくない。
人間の本性だな
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 09:47:56 ID:7+6eXjIR0
>>34 取引履歴を取り寄せて、引き直し計算をしないと分からない。誰も。
>>35 残債務あり→引き直し→過払い金ありの場合での返還請求でもクレ皿は当然
減額交渉をしてきます。
>>36さんの言っているとおりです。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 10:53:18 ID:K+jJcVUqO
>>36>>37>>38 ありがとうございます。
今後の利息もカットになるんだし、当然渋りますね。
司に頑張ってもらいます。
5%の利息について質問です。
私の場合は最終取引時に過払いが発生しているのですが同時に完済してしまっております。
このばあいは利子を請求できないのでしょうか?
それとも最終取引時から現在までで請求できるのでしょうか?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:41:23 ID:UX4t6y/U0
>>40 できます。
請求書の場合は請求する日付での額で、請求する場合が多いかと思います。
計算書の最終行にその日付を打ち込むと過払い利息額(未充当)が表示されます。
元金と利息の合計が請求金額になります。
訴状の場合は「支払い済みまでの利息を支払え」という表現をよく使います。
これは裁判終了後の相手からの支払日が確定してないので利息額も確定しません。なので、支払ってくれる日までの利息をつけてね、という意味になります。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:19:25 ID:mzaf9fqk0
取引履歴を計算したところ、数十万の過払いが出ました。
この後の手続きについて確認したいのですが、wikiの通り
請求書を内容証明?で送るだけでいいのでしょうか。
事前に担当者に電話しておく必要はありますか?
また、このクレカは数年前に完済後、完全解約済みですが、
過払い請求後に信用情報にマイナス情報つけられることはありえますか?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:27:32 ID:fD3mnJkn0
>>42 請求書を内容証明または配達記録で送るのはあなたの自由です。(どちらでもよい)
事前の電話は不要です。
解約後であれば信用情報に手はつけられません。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:44:42 ID:mzaf9fqk0
>>43 ありがとうございます。
もう一つ質問です。請求書送付後の電話交渉についてですが
当方、平日の仕事中は非常に電話しにくい環境なので、
出来れば電話なしか1回程度で済ませたいです。
絶対に全額+5%まるまる取り戻す!というつもりもないので
(もう付きあいのない会社と揉めたくもないですから…)
請求書にメモ書きで「利息は要りません」などと書き添えておけば
電話交渉なしで和解までもっていきやすいでしょうか?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:00:16 ID:B8BQ/l7KO
質問です!お願いします。アプラスのカードが2枚有り1枚は150万天井でもう1枚は50万完済しました、完済したほうを、過払い請求した場合150万の方に何か支障はありますか?出金停止とか一括請求とか…… 教えてください!
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:01:52 ID:fD3mnJkn0
>>44 メモなど付けて送付するとかえって足元見られるので、交渉の過程で
「じゃあ最低限元本満額でどうですか?」
位の交渉術で挑むしかないと思います。
>>45 その2枚のカードを相殺したほうがよいのでは?
名古屋本のエクセルシートで過払残元金と過払利息を計算しているのですが、
取引に3年間ほど空白期間があり、過払利息が、なぜか空白期間の前までの取引
のみで計算した方が高くなります。
過払元残金は順調(?)に増加していくので、なぜなのかよく分かりません。
もちろん空白期間後の金利もグレーゾーンでした。
ちなみにこれが3社目で、前の2社は名古屋本の計算で問題なくいきました。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:06:22 ID:B8BQ/l7KO
>>45 返事有り難う
現在5社で540万借りてます全部天井です、アコム70武富士100オリコ100アプラス150kc120です。
ブラックを回避しながら、1社ずつ完済して、過払い請求をと思いまして、駄目ですかね?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:14:09 ID:B8BQ/l7KO
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:16:31 ID:2hCUSRkHO
今日プロミスから答弁書が届いたんですが、一点気になる事があったので詳しい方教えて下さい
遅延損害金は利息制限法超える額(26%位)でもいいものなんでしょうか? 一日でも遅れたら請求する権利がある云々書かれてます
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:24:25 ID:2CQounPlO
携帯から失礼します
幼稚な質問で申し訳ないのですが…
今日マニュアル本(ダイヤモンド社)を注文したのですが
付属のCD-Rに計算ソフトが入っているのでしょうか?
もし入っていたとして
エクセル使った事なくても自分で計算できますか?
PCは知り合いにお古を貰える事になっています
(エクセルも付いてる(入ってるっていうのかな)そうです)
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:01:51 ID:BY66oOjXO
>>51 法定利息だったら遅れる事は無かった、と主張しろ。
期限の喪失利益は約款(契約書)に書いてる訳だから
それが記されている時点でみなし弁済は認められない。
まぁプロミスの答弁書は一回目ほぼ、脅しだから
坦々と原告の主張を論じればいいのよ。二回目から泣きが入るから。
何にせよ過払い金はビタ一文まけるなよ。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:04:51 ID:BY66oOjXO
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:06:15 ID:zmdSAMH6O
いろんなスレで出て来る「満5+5」の意味が今一よく分かりません。
何方かご教授下さい。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:20:27 ID:B8BQ/l7KO
何がダメですか?ブラック回避?それとも同じアプラスからの借り入れがあるから、過払請求しても自動的に相殺されるとか?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:27:03 ID:8nztpETq0
>>52 ついている
とにかく基本的には、日付けと金額うつだけ
日付けはH00.00.00か0000.00.00
他はいじらない事<利率が変わる場合はそこだけは変える
(うち終わって残高が最初10未満なら0.18を0.2にして、
10越えたら以降100まで0.18に戻し、越えたら0.15にする)
いい機会だからエクセルを軽くマスターし、仕事に役立てるべし
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:04:34 ID:2CQounPlO
>>57さん
幼稚な質問にも丁寧にお答え頂きありがとうございました
所定の欄に日付と金額を入れていけば良いのですね
頑張ってみます
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:09:19 ID:bbK/S317O
アイフルの利用者です。
完済後、解約すれば、ブラックになる事はまずないですか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:52:00 ID:99laoZI20
どなたかご教授お願い致します。
叔母の件なのですが、10年以上前から旧GCカード?と取引があったそうです。
現在は、GEコンシューマーファイナンスに代わったみたいです。
天井張り付き状態で、借入金が100万。
3年半前に、返済が困難な為、サラと和解書を交わして
残った元金のみ(100万)を毎月分割で、1万5千円ずつ払って現在に至っているそうです。
この場合、サラと交わした和解書は無効になるのでしょうか?
裁判で、叔母が不利になったりしませんか?
>>55 過払い金満額+請求時までの5%利息+入金されるまでの5%利息、の意味だと思います。
>>60 和解の有効無効にかかわらず、過払いが出てれば請求できますよ。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:59:34 ID:bbK/S317O
>>59ですが完済→解約→過払い、の流れであればブラックにはならないのでしょうか?
しつこくて申し訳ありませんが教えて下さい。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:26:00 ID:2hCUSRkHO
≫53
お返事有難うございます 遅延損害だけで3万ぐらい減額されてるんで、きっちり満5+5いっときます
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:39:51 ID:bbK/S317O
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:14:17 ID:ooKLOoGmO
任意整理をしようと思ってるのですが、司法書士、弁護士どちらに頼んでも依頼金は前金として必要ですよね?日払い派遣のうえに一万しか手持ちが無いのですが、これでは無理があるでしょうか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:16:41 ID:BY66oOjXO
>>62 社内ブラックだから永久に借りれません。
ブラックを恐れるなら過払い請求しないで頂きたい。
>>66 ここは任意整理で無く過払いスレですが
後払いにできるかどうかは取引状況と代理人によります。
特定調停なら一万でいけますよ。
>>38
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:31:04 ID:ooKLOoGmO
>>68 すいませんスレ違いでした そちらで聞いてみます
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:55:58 ID:bRVn9s940
wikiにある訴状の雛形の
> 被告は原告に対し、金34万2566円 ←引き直し計算書の「残元金」+「過払利息残」
> 及び内金28万8107円 ←引き直し計算書の「残元金」
> に対する平成XX年XX月XX日 ←最終取引日の翌日 から支払い済みまで年5%の割合による金員を支払え。
この
> 及び内金28万8107円 ←引き直し計算書の「残元金」
というのは5%利息込みの数字という理解でいいのでしょうか?
それともここは利息をつけない数字で書くのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>49 まず
>>45の方ですが2枚のカードを一体に計算し残債があるかどうかです。
一体で計算し過払い状態なら請求し、残債状態でしたら引き直し後の残債一括返済で債務なし。
完済してるカードだけを請求すると、恐らく現在の取引も何らかの整理をされると思います。
利用停止はかなり可能性は高く場合によっては一括返済も求められるかもしれません。
5社で540万の約定残では一社完済→過払い請求→他社完済→過払い請求とうまく行くとはあまり思えません。
5社まとめて引き直し計算をして、全社うまく過払い金で完済できるか否か調べた方がいいです。
>>48 空白期間までの過払い利息は、その後の借入に充当されるので過払利息は当然減ります。
考えられるのはこの場合だと思います。空白期間まで過払利息50.000円としてもその後
100.000円借入があれば過払利息50.000円がまず充当され消滅し、その後過払い金元本から充当されます。
過払利息が生じてる時の借入は、借入額−過払利息=借入元本 となりこの金額が過払い元本から引かれます。
>>70 あなたが書かれている通りですよ。提訴時までに確定している金額は、過払い金元本・提訴日までの利息です。
利息に利息がつくのは道理的におかしいと思いませんか?
内金は過払い金元本を書いてください。
72 :
60:2008/01/10(木) 04:42:59 ID:deQXXWhF0
>>61 大丈夫なんですね!!
早速叔母に報告します。
ありがとうございます。
>>63 誘導ありがとうございます。
スレを参考に、書面作りを頑張ります!!
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 06:55:44 ID:bah5ARaRO
現在残債ありで司に依頼しています。
和解案の連絡が先日あったのですがOKするか検討しています。
そこで教えていただきたいのですが、
「中断などの争点がない」とはどういうことでしょうか?争点の具体的な例を知りたいです。
あと、和解するの当たって金額の他に必要な条件(例えば信用情報に記載なしとか)をご教授下さい。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:48:18 ID:WMHIy3RLO
プロミスに完済して1年になります。
取引履歴を取り寄せ再計算すると、過払いが80万くらいあるようです。
請求をしようと思うのですが、自分でやった場合に不慣れなミスによる取り返し失敗とかありえるのでしょうか?
危険があるのなら司に依頼すべきか考えています。
アドバイスお願いします。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:10:55 ID:HCSXrqbrO
>>73 また同じ苦しみを味わいたいのかパチンカス
>>75 プロミスは提訴が必須条件。初心者スレの最初の方に色々載っているし、マニュアル本もある。
さほど難しくはないし、プロミスは争ってこない。
満5全てを自分の手に入れたいなら少々面倒でも自分でやるべし。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 15:52:53 ID:srgPV6et0
どなたかアドバイスいただけたらと思います。
私が先日過払い金返還に成功したので、同じく借金を抱えている友人にその話をしたところ、
友人はすでに自己破産をしてしまったとのことです。
しかし、破産する前にレイクを完済→解約しているそうなのですが、このように、破産する際に踏み倒し(?)していない会社であれば
過払い金返還請求は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
80 :
78:2008/01/10(木) 16:56:41 ID:+Jubr+6uO
79様わかりやすいレスありがとうございます!
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 18:32:41 ID:Omo7RYQ20
■引き直し計算とは?
○利息制限法(以下「法定利率」という)に基づいて利息・残元本を計算し直すこと。
ほぼ全てのサラ金・信販会社は、利息制限法超過利率(以下「約定利率」という)で
貸付をしており、そのような約定利率での取引を、規定の法定利率による取引経過に
修正する(本来の取引経過に戻す)ことをいう。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:13:01 ID:Omo7RYQ20
例1 次のような約定利率での取引があった
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.292 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.292 17 2,720 0 192,720
3 H13.2.26 10,000 0.292 30 4,625 0 187,345
4 H13.3.31 10,000 0.292 33 4,945 0 182,290
5 H13.3.31 10,000 0.292 0 0 0 192,290
6 H13.4.28 10,000 0.292 28 4,307 0 186,597
7 H13.5.29 20,000 0.292 31 4,627 0 171,224
8 H13.5.31 10,000 0.292 2 273 273 181,224
9 H13.6.30 20,000 0.292 30 4,349 0 165,846
10 H13.7.27 10,000 0.292 27 3,582 0 159,428
11 H13.8.29 10,000 0.292 33 4,208 0 153,636
12 H13.9.28 10,000 0.292 30 3,687 0 147,323
13 H13.10.29 10,000 0.292 31 3,653 0 140,976
14 H13.11.28 10,000 0.292 30 3,383 0 134,359
15 H13.12.27 10,000 0.292 29 3,117 0 127,476
16 H14.1.26 20,000 0.292 30 3,059 0 110,535
17 H14.2.25 113,187 0.292 30 2,652 0 0
これを引き直し計算するといくらの過払い金が生じているか(元金のみ)?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:47:19 ID:Omo7RYQ20
スマソ、ずれたので訂正
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.292 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.292 17 2,720 0 192,720
3 H13.2.26 10,000 0.292 30 4,625 0 187,345
4 H13.3.31 10,000 0.292 33 4,945 0 182,290
5 H13.3.31 10,000 0.292 0 0 0 192,290
6 H13.4.28 10,000 0.292 28 4,307 0 186,597
7 H13.5.29 20,000 0.292 31 4,627 0 171,224
8 H13.5.31 10,000 0.292 2 273 273 181,224
9 H13.6.30 20,000 0.292 30 4,349 0 165,846
10 H13.7.27 10,000 0.292 27 3,582 0 159,428
11 H13.8.29 10,000 0.292 33 4,208 0 153,636
12 H13.9.28 10,000 0.292 30 3,687 0 147,323
13 H13.10.29 10,000 0.292 31 3,653 0 140,976
14 H13.11.28 10,000 0.292 30 3,383 0 134,359
15 H13.12.27 10,000 0.292 29 3,117 0 127,476
16 H14.1.26 20,000 0.292 30 3,059 0 110,535
17 H14.2.25 113,187 0.292 30 2,652 0 0
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:09:12 ID:nVX4AW1i0
お伺いしたいですが、過払い請求しますよね?
どれくらいの期間でできますか?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:10:14 ID:Omo7RYQ20
☆引き直し計算実行
この取引では利率が約定利率29.2%なので、これを18%にする。
そして、1回目の弁済.2 H13.1.27 を 18%で実行すると
200,000×0.18×(17/365)=1676.7123・・・ となるので、小数点以下切り捨てて
法定利息は1676円。
したがって約定利率での取引経過↓が
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.292 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.292 17 2,720 0 192,720
このように↓正される
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.18 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.18 17 1,676 0 191,676
同様に3も
191,676×0.18×(30/365)=2835.7545・・・ となり法定利息は2835円。
したがって↓が
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.292 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.292 17 2,720 0 192,720
3 H13.2.26 10,000 0.292 30 4,625 0 187,345
↓に正される
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.18 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.18 17 1,676 0 191,676
3 H13.2.26 10,000 0.18 30 2835 0 184,511
すみません。完済、解約したアコムに過払い請求をしようと
履歴を取り寄せチェッカーに入れ始めたのですが
5ヶ月程50万を借りて完済。このとき解約せずに
また50万借りて、返してを繰り返しているうちに
アコム側から100万に増額すると言われ再び借りて返してを繰り返していました。
@この場合、最初に完済した時と
2回目に50万借りた時
100万に増額された時 と三回に分けて入力するのですか?
Aまた100万を越えると18%から15%になるというのは借り替えた時の事ですか?
初心者で全くわからないので教えてください。お願いします。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:45:27 ID:Omo7RYQ20
以下同様の手順で引き直し計算を行っていくが
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
8 H13.5.31 10,000 0.292 2 273 273 181,224
9 H13.6.30 20,000 0.292 30 4,349 0 165,846
この8.9のところでは
8.の法定残元金B円(=7.の法定残元金A円+10000円)になる。
そして、9.での法定利息は
(未払い法定利息)W円+(B×0.18×(30/365))=C円となり
9.での法定残元金は (B-(20000-C))円となる。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:11:45 ID:MIC5f5cy0
2つ質問させてください。
@アコムでショッピングローン残5万、カードローン債務不存在で、
ショッピングローンのみの支払いだけにしたいと電話しました。
結果は「無理」でした。代わりにカードローンの金利下げますよ、と言われたのですが、
カードローンは債務無いのにおかしな話だなと思い保留しました。
アコムはショッピングローンのみの支払い専用、みたいなのは不可能なのでしょうか。
何か良いアドバイスがあればよろしく御願いします。
A「取引履歴ください」「まず依頼書送ります」の電話から二日後、
CFJ(ディック)から開示依頼書が届きました。
よく読むと契約事項欄に、
開示された顧客の情報は下記申請理由以外の目的には一切利用しません。
とありました。
申請理由の記入欄に「返済の見直し」と記入した場合、
過払いがあった際、裁判などで取引履歴を利用することが
不可能になるのでしょうか。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:15:19 ID:AMbA1zn60
>>70 ありがとうございます。
しかし計算書は5%で作成するので
>>70の例で言うなら
28万8107円という数字は計算書のどこにも無く
(28万8107円+5%) の数字での表記になりますが
それは問題ないのでしょうか?
90 :
89:2008/01/10(木) 21:16:11 ID:AMbA1zn60
すみません間違いました。
>>71ありがとうございます。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:04:59 ID:KF5Jh6wdO
>>49です、5社で540万は引き直し計算すれば、チャア位だと思われます、弁護士に依頼したら、着手金や報酬金などで100万位、かかりそうなので、自分で頑張って1社ずつ請求していこうと、思ったんですが…
そんなに上手く行きそうにないですね、弁護士に依頼して報酬金払うしかないか……
ご意見有り難うございました。
>>86 1,契約番号(カード番号)が変わっていなければ一緒に計算してOK。
争点にはなり得ません。
たとえ変わっていても、一連で計算して構わない。
すでに先人の方々が実績を積み重ねています。
2.利息が15%になるのは借入残高が100万円を超えた日からで、
それ以降は借入額を問わず15%で計算する。
限度額が100万円でも、借入が100万円未満なら利息は変わりません。
>>74 争点は色々なケースが考えられます。ここで考えられるものを挙げるとキリがないので
あなたの例を参考にします。
・ひとつのカードで複数回の初回借入がある場合や、増枠による借り換え(全取引残債を一括返済し
新たに増枠分の借入をするCOM上の処理など)があると業者は分断を主張します。
・前述のような取引で古い取引の完済時期が10年以上前で新しい取引については過払いを認めるが、
古い取引については時効を主張してくる。
・同一業者で複数枚のカードを利用しているので、ひとつの取引として引き直しするも発行元は同一でも
取引はそれぞれ個別と主張してくる。
他にも様々争点となりうるものはあります。
>>86 @については、あなたの自由です。提訴すると分断を主張される可能性はありますが、こちらがわざわざ
3つの取引として考える必要はないと思います。当然ですが過払い金額も分けて引き直す方が少なくなるのが
一般的です。過払い金は正当だと主張できる計算方法で額が多くなるものを主張すべきです。
Aについては、約定残債ではなく、引き直し計算をして借入元金が100万を超えると15%になります。
一般的に限度額100万だと初回100万円の借入でないと、引き直し計算すると100万未満になるはずです。
その場合は18%で引き直してください。
>>88 @については、業者が嫌だと言うのでしたら仕方ありません。SP残は一括返済できないのですか?
できるのであればSP一括返済して債務不存在を主張するだけです。書面にて債務不存在または提訴での
債務不存在を主張しても、SP残は一括返済を要求されるでしょう。
Aについては、「返済の見直し」は十分「過払いの存在を知る」と言うことになりませんか?
返済すべき取引なのか否かを見直すのに履歴が必要だったと考えれば何も問題ありません。
>>89 計算書に過払い元金がないはずはありません。計算ソフトですか?手計算ですか?
どちらにしても最終取引時に生じている過払い元本は表示されるはずです。
名古屋式だと「セルI」で戸山式だと「セルJ」です。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 02:40:05 ID:MeHd0MVe0
教えて下さい。
先日、実家の親がセゾンカードに過払請求をして合意してお金は受け取りました。
かなり前に完済していてすんなりいったようですが、
解約をしていません。
しかし、去年の暮れオリックスだかオリコだかでお金を借り
家の改装をしていました。高齢で借りるところも無くリフォーム会社が
そこを薦めてきて契約したようです。
工事も終わり来月から入金のようです。
今日、知人に聞いたらセゾンとそこ同じ系列だから、一括請求とかされたりして・・・。
と言われ、ビクビクしています。
どうなのでしょうか?もう契約して借り入れもして、低金利のローンで
これから借りるということもありませんが、一括請求されたら返せません。
ものすごく怖いです。
ショッピングやキャッシングでない場合も一括請求とかあるのですか?
96 :
ダメリーマン30歳:2008/01/11(金) 03:29:12 ID:vrSzd9hjO
数年前に完済した4社 去年完済2社 今年3日に完済した1社を全て提訴したのですが、ばらばらに提訴したので(三日に分けて)初回期日もばらばら 全部で5日決算前なのに半休連発出来るのかな? 馬鹿だわ俺!
>>95 まず、オリックスだかオリコだかの様な…ではなく、
ご両親が何処から借り入れしたのか聞いてみたら?
98 :
86:2008/01/11(金) 07:45:42 ID:34llCttv0
92さん、親切にありがとうございました
99 :
74:2008/01/11(金) 09:06:21 ID:3JV09+2y0
>>93 ありがとうございました。
分断について参考になりました。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:29:42 ID:LOq+YOQ20
>>87の続き
☆引き直し計算実行
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.18 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.18 17 1,676 0 191,676
3 H13.2.26 10,000 0.18 30 2835 0 184,511
4 H13.3.31 10,000 0.18 33 3,002 0 177,513
5 H13.3.31 10,000 0.18 0 0 0 187,513
6 H13.4.28 10,000 0.18 28 2,589 0 180,102
7 H13.5.29 20,000 0.18 31 2,753 0 162,855
8 H13.5.31 10,000 0.18 2 160 160 172,855
9 H13.6.30 20,000 0.18 30 2,557 0 155,572
########
9の残元金=;172,855−(20,000−(法定利息2,717));=155,572円
9の法定利息2,717円=
;(8での未払い法定利息)W円+((8での残元金172,855円)×0.18×(30/365));
『W=160円』 + 『172,855円×0.18×(30/365))=2,557円』
########
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
10 H13.7.27 10,000 0.18 27 2,071 0 147,643
11 H13.8.29 10,000 0.18 33 2,402 0 140,045
12 H13.9.28 10,000 0.18 30 2,071 0 132,116
13 H13.10.29 10,000 0.18 31 2,019 0 124,135
14 H13.11.28 10,000 0.18 30 1,836 0 115,971
15 H13.12.27 10,000 0.18 29 1,658 0 107,629
16 H14.1.26 20,000 0.18 30 1,592 0 89,221
17 H14.2.25 113,187 0.18 30 1,319 0 -22,647
#####つまり、過払い金は22,647円となる。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:50:15 ID:LOq+YOQ20
ところがこれだけでは終わらない。
過払い金とは、本来、相手(貸金業者)に支払わなくてよいお金であり
貸金業者もそのことを知りながら(法律上の原因がない事を知りながら)
余分な金員(利息制限法超過金員)を受領していたのである。
つまり、貸金業者は、「悪意の受益者」であるので
過払い金(不当利得金)に利息を付して、過払い金請求者に返還しなければならない。
では、利息は如何程、付すことが出来るのか?
最高裁H19.2・13にて、年利5% との判断が下されました ので
年利5%がほぼ99%確定しています。
以下、過払い利息込みでの引き直し計算(これが通常一般的)
#######
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金 過払利息 (0.05)
1 H13.1.10 200,000 0.18 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.18 17 1,676 0 191,676
3 H13.2.26 10,000 0.18 30 2835 0 184,511
4 H13.3.31 10,000 0.18 33 3,002 0 177,513
5 H13.3.31 10,000 0.18 0 0 0 187,513
6 H13.4.28 10,000 0.18 28 2,589 0 180,102
7 H13.5.29 20,000 0.18 31 2,753 0 162,855
8 H13.5.31 10,000 0.18 2 160 160 172,855
9 H13.6.30 20,000 0.18 30 2,557 0 155,572
10 H13.7.27 10,000 0.18 27 2,071 0 147,643
11 H13.8.29 10,000 0.18 33 2,402 0 140,045
12 H13.9.28 10,000 0.18 30 2,071 0 132,116
13 H13.10.29 10,000 0.18 31 2,019 0 124,135
14 H13.11.28 10,000 0.18 30 1,836 0 115,971
15 H13.12.27 10,000 0.18 29 1,658 0 107,629
16 H14.1.26 20,000 0.18 30 1,592 0 89,221
17 H14.2.25 113,187 0.18 30 1,319 0 -22,647
18 H20.1.11 0 2,146 0 0 -22,647 -6,654
###########
よってH20.1.11現在、相手に請求すべき(相手が支払うべき)過払い金は
元利合計 29,301円となります。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:57:19 ID:LOq+YOQ20
争点について質問させてください。
増枠による借り換えで分断を主張してきた時に
「解約してないので一連の取引です」と答えるのがいいのですか?
また、その場合皿側が解約した証拠を持ってる場合があるのでしょうか?
増枠した時に書類を記入した記憶があるのですが「新たな契約書」だったとおもうのですが。
例えば初回契約時からずっと同じカードだったと言うのは「解約していない」証拠になりますか?
105 :
88:2008/01/11(金) 20:57:58 ID:AlmLH3Id0
>>92 返答ありがとうございます。
ショッピング一括返済はキツイので、
ショッピングローンが支払い完了した後、それまでの期間に払っていた
カードローン分の過払いを請求
という流れで行こうかなと思います。
アドバイスがあれば宜しく御願いします。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:02:26 ID:N28T37dF0
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:13:52 ID:Hy5ihgcc0
すみません、UCカードについて質問させて下さい。
UCカードでキャッシング(リボルビング)残有りです。
利息自体は年15〜18%ぐらいなのですが、利息とは別にリボ手数料で
13〜15%を利息に上乗せして支払っている形になっています。
例えば残70万円だとして1万5千円返済すると1万円ぐらいは利息と
手数料になるような感じです。(履歴には利息・手数料として1万円を
まとめて表示)
利息は制限法の範囲内なのですが手数料を上乗せすることで皿などと
変わらない、もしくはそれ以上に、返済してもなかなか追いつかない
状態になってしまっています。
利息が制限法の範囲内なら過払いの請求は出来ないのでしょうか?
UCに過払いを請求した経験者の方やお分かりになる方がいらしたら
お返事いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
>>107 利息制限法を読み直しましょう。
そこに答はあります。
109 :
107:2008/01/12(土) 01:44:24 ID:Hy5ihgcc0
>>108 第3条の「何らの名義をもつてするを問わず、利息とみなす」ですよね?
はじめは利息で考えられるのか!と思ったんですが…。
すいません、文章の理解力が無くて申し訳ありません。
「その後の弁済の費用はこの限りではない」というのに引っかかってしまっています。
明確なお答えがいただければ心強いのですが…。
>>109 ショッピングでなくキャッシングの手数料は利息です。
弁済の費用=印紙代とか交通費とか、要するに経費(利益と見なせないもの)のことです。
銀行引き落としの返済でそんな高額の経費が必要なわけはないですよね。
あとは民法485条の強制執行費用、競売費用、督促通信費用とか
112 :
107=109:2008/01/12(土) 02:22:36 ID:Hy5ihgcc0
>>110>>111さん
早速のお答えを本当にありがとうございます。
弁済の費用の事、教えていただいてホッとしました。
ありがとうございました。
法律って読んで行くと最初は都合良く理解していても実は違う
んじゃないかと不安になることが出てくることが度々あります。
頑張って勉強して借金ゼロにしたらもう2度と人様からお金を
借りようなんて思わずにやり直したいと心底思っています。
本や関係スレを漁りながら頑張ります。
またどうしても理解に苦しむような事があったら質問させて下さい。
本当にありがとうございました。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:01:07 ID:jEKIpvCf0
★ 。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
『愛とお金どちらが大事ですか??』
私は両方欲しいです・・・(# v。v)o
【世界一簡単なお小遣い稼ぎを無料で教えます】
http://mb.minx.jp/mayumi78 この方法で一月17万 のお小遣い
を貰っちゃいました。(@^^)ゞ
携帯電話一本で稼ぐ裏技情報ですよ♪
。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 11:41:15 ID:Iaw2c1mwO
携帯からで失礼します
長文ですがご容赦下さい
<武富士>
91年30万借入〜95年完済
97年50万再借入(カード再発行)〜02年完済
<アコム>
91年30万借入〜95年完済
97年50万再借入(カード再発行)〜02年完済
解約せずに04年同カードでATMにて
50万再借入〜現在まで天井
メールで司法書士事務所と弁護士事務所に
2件ほど相談したところどちらも
「どっちも一連は無理。よって95年までの取引は時効。
アコムの方は02〜04年の空白があるから
更に個別の取引になりますね。」
との事でした
上記の様な案件はプロの方でも
一連の取引としての請求は難しいのですね…
無料相談とかで他の弁護士に
あたってみる価値はありますでしょうか?
プロの方に無理と言われてしまうと
自分でやるのは絶対無理かなと思いまして…
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:04:27 ID:krspvPcj0
自分でやれば大丈夫だろ
わしも無料相談に 行ったことあるけど
バカ司だったので 分断ありは 取れない 受けないと言われたよ
不開示でも 大過払い確実の履歴(開示分だけ ざっと見でも200)を見せたら
目の色が変わったよ
「これはいける!」 だって
こんなバカ商売人に 頼めるか! 司弁は ただの商売人ですよ
あんたの味方じゃありません 探せば受けるのもいるだろが 自分でやりなよ
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:45:26 ID:DsXmq+/TO
>>114 そんな案件こそ自分で
納得出来るまで戦えば
良いと思います。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:47:52 ID:Iaw2c1mwO
>>115様
114です
Q&A本は先日発注したのですが
先にメールで相談の返信が来て
前述の内容だったので凹んでしまいました…
他にもJCBのキャッシングサービス(20万枠で27.8%)
を89年〜現在もかなりの頻度で利用してますが
借入せずにすんだ時期
(1年間が2回と2年間が1回。履歴はまだ未開示)
も有るのでこれは駄目なのかと思ってまして…
自力でも他力でも自分の事、
もっと勉強せいという叱咤激励と受け止めます
本当にありがとうございました
長文ですみませんでした
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:51:56 ID:Iaw2c1mwO
>>116様
114です
同じくお答え下さってたのに
見落としてました
もっと早くに過払いの事知っていればと悔やんでおります
出遅れた感はありますがこれから頑張って勉強してみます
本当にありがとうございました
>>117 中断(解約なし)と別取引(契約の空白あり)は区別しましょう。
67判決の熟読をおすすめします。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:52:58 ID:Iaw2c1mwO
>>119様
114=117です
アドバイスありがとうございました
早速
>>106より読んでみました(携帯でも見れました)
そこで宜しければご相談したいのですが…
基本契約が同一であるとみなされた場合
一連一体の取引と認められる
との認識でよいのでしょうか?
自分の案件ですと
◎完済→2年間の空白→その後借入(同じカードで
ATMより通常の方法で)
→同一の基本契約と認められる可能性大
◎完済→2年後再借入
この時、向こうから
「〇〇様の場合、カードの再発行の手続きで大丈夫です」
と言われた記憶は確かにありますが
同一の基本契約→一連一体の取引
とは認められるにはここを
何らかの手立てをもって立証する必要がある
との認識でよいのでしょうか?
長文の上、わかり難い文章で
申し訳ありません
>>120 同一でも借り換えでもなく、別契約と立証するのは被告の責任です。
原告は「解約したおぼえはない」と主張するだけ
>>114 たまたま運悪く、連続でもの凄ーーく債務整理にうとい弁司に当たってしまっただけだと思うのだが
2〜3年の分断なんて、現在じゃ裁判でまともな争点にもならないという感覚だけど
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:17:26 ID:Iaw2c1mwO
>>121様
120です
「被告側が立証する」なのですか
なるほど、アドバイスありがとうございます
>>106の下の方を読んで
「同一の基本契約と同一視すべき取引と借主側が主張立証させられかねない〜〜」
とあった様なので
契約書も明細書も当時の物は無いし
どうしたものかと思っていました
>>122様
携帯からですが
無料相談メールとネット広告を出していた
事務所にメールしました
自分の相談の仕方が悪かったのでしょうか…
また相談するにしても
自分も勉強しておくべきだと
今は思っています
ありがとうございました
>>123 〉「同一の基本契約と同一視すべき取引と借主側が主張立証させられかねない〜〜」
これは別契約と立証された後のことです。
日本メールオーダーのゴールデンローンというのを利用してます。
利率は29.2%で7年近くの利用です。
当初20万円から増枠時に精算〜返済を繰り返し、70万円の枠で
50万円ほど元残金があります。
こちらの会社の本業は通信販売会社のようです。
質問は、
こういった会社に対して過払い(債務不存在)請求はできますか?
もしくは、先人様はいらっしゃいますか?(対応等をお聞きしたく思います)
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:55:01 ID:Iaw2c1mwO
>>124様
123です
お答え頂きありがとうございます
「別契約と立証された場合」
例えば最初の契約書とは違う新たな契約書が有るとかですよね
自分はカードの再発行と言われた記憶は確かに有るのですが
それが紛失などによる単なる再発行手続きだったのか
新たな契約書を作ったのが書面を覚えていません
完済後ちょくちょく融資のご案内電話はかかって来てましたが…
しかしここの方々は皆さん凄いですね
こんな事言ってはプロの方々に失礼ですが
その辺りの弁護士さんや司法書士さんに相談メールするより頼りになります
パソコン欲しくなりました
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:26:38 ID:krspvPcj0
パソコンはポンコツで充分だぞ
オレ(115)のは二千円のポンコツだ
一万円も出せば いいのがあるぞ
がんばれ
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:34:19 ID:Iaw2c1mwO
127様
2000円ならマンガ喫茶行くより安いですね
Q&A本にもCD-R付いてるみたいだし
知人に古いのあったら譲ってくれないかって尋ねてみます
ありがとうございました
>>125 日本では、利息制限法と言う強行法がある、例外として、出資法という法律で、
年利29.2%まで認められている、当然こんな事は知っていると思う。
まずは、取引履歴の請求。計算しなければ分からないだろ?
過払いがある事が分かったら、当然請求できる。
通信販売の会社だろうが、貸金業を営んでいれば当然履歴はある。
遠慮するな、安易なことを考えるな、判決まで行く覚悟をしろ。
そうすれば、道は開ける。
プロミスでH9から借りています。
質問なのですが、約一年前に履歴請求して引き直し後、残ありの結果だったので
残無しになるまで頑張ろうと思っていたのですが、思うようにいかなくて
この一年平均2ヶ月に一回の返済しかできていません。
そんな感じで延滞しまくりなのですが、こういう場合、引き直しのソフトに
そのまま入力した結果で、引き直し後の残をみていいのでしょうか?
延滞利息っていうのは無視していいんですか?
よろしくお願いいたします。
131 :
りさ:2008/01/12(土) 18:01:08 ID:rGv2nDHSO
はじめまして。携帯からなので分けてカキコミします。すいません。9年前に武富士から二十万借りました。すぐに枠いっぱいになり二年後には枠が五十万になりました。またすぐに枠いっぱいまでかり年率(28.5%???)のままほぼ枠はいっぱいのまま利子のみ約6年間払い続けました。
132 :
りさ:2008/01/12(土) 18:09:15 ID:rGv2nDHSO
ずっとそんな生活続けていたのである日、親に知られて五十万借り全額支払い完済しました。その生活が6年です。解約せずにそのままいたので一ヶ月後に武富士から電話があり枠が百万まで上がるとの事でした。
133 :
りさ:2008/01/12(土) 18:16:51 ID:rGv2nDHSO
私は懲りずに借り入れ始めまたすぐに百万、枠いっぱいにまりました。3年がたち今では利子の三万円弱を毎月払うのみの状態。
20-50万 約6年間。100万 約3年。合計9年。どうですか?分けて書いてわかりにくいと思いますが、どなたか過払いがあるか教えて下さい。お願いします。
>>130 延滞しつつも一括返済を迫られる事無く(期限の利益喪失)、
現在迄利用出来ている事(宥恕)自体で問題無し。
意味不明ならば勉強汁。
>>133 履歴を請求汁。まずはそれからだ。
>>1のwiki参照。
"携帯からなので"携帯は免罪符では無い。本当に苦しんでいるのであれば、
ネットカフェで
>>1のwikiを舐めるように嫁。
>>130です。
>>134さんありがとうございます。
一括返済も求められてないですし、カードも借入は出来ませんが
一応返済のみで利用できています。
もう少し勉強してみます!
>>130 ソフトに打ち込む数字はあなたの借入と返済の履歴どおりに打ち込む!ですよ
(他にどんなふうに打ち込みたいのかな)
法令上の利息で引き直した後に借金が残ってる(法定債務がある)なら頑張って借金が0になるまで払ってくださいです
って平成9年からなら殆ど残債はないよね
あなたのいう残債が皿が主張する約定債務のことなのかな?
「残債アリ」は約定債務があって法定債務がないことも指す困った言葉です
延滞利息の件は、法定債務が残っているなら返済したあとに再び借入できるかどうかで話が変わるかもしれないです
約定債務だけ残っているだけならば、延滞利息は発生しようがないです
ってことで答えになってるかな
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:56:45 ID:5vcSJhAY0
督促状を目にしたことで親の皿数社からの借金を知りました。
来週早々にでも履歴を請求して過払いがあるかどうか確認してみる
つもりです。
ただ、この所、長期延滞していて、示談で毎月の返済額の減額、
残債の減額和解をしていたり、中には訴訟を起こされて、債務名義
を取られている所もあるのですが、依然、返済は滞っているようです。
このような状態で過払い請求をする場合、遅延損害金の扱いはどのように
したらよいのでしょうか?
示談が済んでいる所や訴訟を起こされた所にも請求は出来るもの
なのでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
>>130です。
>>136さん、ありがとうございます。
約定の残は約140万あります、法定の残が約8万ほどです。
>延滞利息の件は、法定債務が残っているなら返済したあとに再び借入できるかどうかで話が変わるかもしれないです
これの意味が今ひとつ分らないのですが、約定残がある状態で過払い請求や債務不存在やると
どのみち再借入はできないのではないんでしょうか?
139 :
3社で150万:2008/01/12(土) 19:39:24 ID:bP4E2xPD0
1社5万の成功報酬20%は良い悪い?
140 :
りさ:2008/01/12(土) 20:51:37 ID:rGv2nDHSO
134さん
ありがとうございます。ただなんの知識もなかったもので・・・見込みがアル、ナイが知りたかったです。履歴、もらってみます。普通に電話で言えばもらえますか?
141 :
125:2008/01/12(土) 21:33:34 ID:lgLsLu0b0
>>129さま
遅くなりましたが、ありがとうございます。
取引履歴の請求からはじめます。
力強いお言葉に勇気を頂きました。
>>142 地方によって、イロイロ、裁判所に聞くのが一番。
ちなみに、2年ほど前の仙台は、4700円だった?
特別送達を使わず、普通郵便で送ってくれるところもある。
>>142 少額訴訟は分からないけど、通常は6000円だったよ
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:23:11 ID:/TVaOEIYO
>>137 とりあえず過払いまで払いこんであれば
延滞とか引き直し計算を見てねー和解とかは
関係ないから楽勝。とりあえず全業者引き直して
該当するスレ読めば完勝してあたりまえ
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:27:30 ID:/TVaOEIYO
>>137 ついでに無知に付け込んだ和解とかしてあがったら
不法行為の判例もご参考に!
>>144 了解です。ありがとうございます!
訴状、資料、代表者事項証明書は準備出来たのですが
訴状の提出ですが。。。
1.昼休みに提出しに行く。
2.郵送する。
3.配偶者に提出して来て貰う。
「2」は可能というのを見ましたが、不備があれば電話があるか送り返されてくる
と言う事でしょうか?
「3」は提出するだけですが委任状等が必要になるのでしょうか?
複数社分の訴状を同時に提出しようと思っているのですが
裁判日を同じに日にして貰うとかは無理ですよね?
同じだとあまり仕事の穴空けなくて済むので助かるのですが。
もう一つすみません質問させて下さい。
私の家族のケースなのですがキャッシング&リボで
自己破産済の者がいます。
私の請求が片付いたら過払い請求を手伝おうと思っているのですが
彼女の場合のカードは家族カードでの利用がほとんどなのです
*要は両親のカードの家族カードを利用→破産 な訳です。
この場合の履歴開示の請求者、訴訟時の原告は彼女ではなく
親になる必要があるのでしょうか?
また、家族の代りに私が全ての手続き、訴訟を行う事は出来ますか?
彼女からの委託は受けてます。
>>148 代理人は同居の家族か弁(一部は資格のある司もOK)のみが出来るんじゃなかったかな
彼女とは同居していて、事実上の家族とかそんな感じであることが客観的に示せないと無理かと(ちょっと、うろ覚えですスマン)
代理人の要件は、法令で決まってるから彼女に主体的に頑張ってもらってあなたがサポートするのが良いかもね
>>147 郵送の場合、各ページに捨印を押しておけば簡単なミスならば裁判所で訂正してもらえるかもしれません
(簡単な間違いがあれば電話で訂正してもよいか聞いてくる。大きく間違っていたら返送というのもあるかもしれません)
訴状の提出には身分証の確認はなかったですし、弁護士事務所の女性所員が多数書類出しに来てたから訴状をだすだけならば誰でもよさげです。
ちなみに自分は完璧に作ったつもりの訴状でたくさん訂正を食らいました
予納郵券と印紙も必要なので忘れずに!
裁判の日取りは、担当する部署によって裁判をしている曜日が違うから全て同じ日にするのは無理かも
また、第1回目の日程は訴状を出してから2営業日から4営業日してから案件ごとに別々に連絡がきました
(東京簡裁の場合)
>>142 東京の場合の予納郵券だけど地裁案件は6400円、簡裁案件は6000円でした
枚数の構成はわかんね…袋に入ったセットだったので
簡裁、地裁とも地下1階に売ってます
もし直接、裁判所に訴状を出しにいくなら地下へドウゾ
(地裁の地下の郵便局か簡裁の地下のコンビニで「××円の郵券のセットをください」といえば用意してくれる)
>>138 少し遅いレスでゴメンなさい
こんなことを主張すれば良いらしいです(マニュアル本から殆どコピペ…)
「支払いが遅れてもその後も被告は全額の支払いを請求することなく分割返済を受けていたのだから延滞の効果を免除したか、期限の利益を再び付与したものとみるべきであり、遅延損害金は生じない」
数日程度の返済の遅れならば上記のようなことを主張すればOKらしいです(難しくてちょっとよくわかんない…)
裁判所の判例検索などで判例を探してみるのも良いかもしれません
>>152 初心者用翻訳。
支払い期日を守らなかったら、全額一括返済って契約書に書いてあるでしょ?なのにあんたの所、
全部返せ!って言わないばかりか、次の月から普通に返済受取ってたジャマイカ。
期日守らなかったのを許して、更に一括返済も勘弁したって事。だから延滞金なんて出ないじゃん。
>>149 ありがとうございます。
彼女は同居家族=妻です。
ですので、彼女の代理人として動く事は出来ると言う事ですね。
カード類は彼女の両親の家族カードなのですが
自己破産済の彼女名義で履歴開示要求&不払い請求出来るのでしょうか?
特にNOVAの分割払いの遺恨があるアプラスを一番に訴えたいです。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:48:33 ID:OBlQeIF70
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:06:48 ID:bd5q01ds0
>>155 不当利得返還請求事件
訴訟物の価額 金174万5726円
貼用印紙額 金X,XXX円
予納郵券 金X,XXX円
請 求 の 趣 旨
被告は原告に対し、金176万6182円 及び内金174万5726円 に対する
平成18年5月2日から支払い済みまで年5%の割合による金員を支払え。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:34:55 ID:d2GE8nnP0
過払いを司法書士に頼んだ場合は委任契約書にサインすればあとはむこうが業者とやり取りしてくれるんですよね?
親父の借金なんですが3社で200万近く過払いがありそうなんです。それで我が家は家計が火の車で弟が大学に行っているのでその足しにでもなればと思い司法書士に依頼しようと思ってます。
ですがそのことを親父にいうと「昔のことを憶えてないし思い出すのも面倒」と言って過払い請求をしようとしません。ちょっとした手続きで200万ちかいお金が戻ってくるのでしたら是非するべきだと思うのですが、親父はなにを考えてるのでしょうか・・・
委任契約書のサインだけなら話をもっていけそうです。あとは自分が司法書士と親父の間に入ろうと思ってます。
委任されたことがある方、委任後は「これはいつ借りましたか?」や「利率はどれぐらいでしたか?」みたいなことは聞かれないでしょうか?
158 :
過払い返してもらいました:2008/01/14(月) 17:58:29 ID:kSAMFO5C0
過払いがあるのが判っているなら、履歴があるでしょう?
利率も関係無い。
計算したのかどうか、疑問ですが?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:05:01 ID:d2GE8nnP0
>>158 ATMで支払った時のお取引明細書や去年は毎月きていた利率や元金などがかいたはがきから司法書士の方に
計算してもらったら「200いくかいかないかぐらい」だと言われました。
取引履歴はまだ請求してないですし、親父はお金を借りた時の契約書みたいなのも失くしたらしいです。
160 :
過払い返してもらいました:2008/01/14(月) 18:20:04 ID:kSAMFO5C0
契約書無くても、履歴の請求は出来ますよ。
個人が確認できれば、送ってくれます。
ここで、勉強して自分で計算してみたらいいと思います。
計算用のソフトも無料でもらえるのが、ウェブ上にはたくさんありますので、
使いやすいので、計算すればいいと思います。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:22:48 ID:9JNkjeNa0
>>145 ありがとうございます。
とりあえず、取引履歴の到着を待ってみたいと
思います。
162 :
過払い返してもらいました:2008/01/14(月) 18:28:01 ID:kSAMFO5C0
司法書士っていくら払うのか知りませんが、弁護士じゃないので、裁判には
自分で行くわけなので、計算と訴状は自分で書けますよ。
私も素人ですが、ウェブで探して訴状書いて、和解しました。(満額)
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:07:21 ID:d2GE8nnP0
>>162 取引履歴の請求は本人じゃなくてもできますか?親父はそれすらもやらないと思います。
そこの司法書士は一件で5万円の過払い報酬が20%でした。
私が借りたのなら自分で全部やりたいのですが・・・
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:36:15 ID:9JNkjeNa0
取引履歴を書面で請求しようと思っているので、
色々なサイトで雛形を探しているのですが、
1回目の請求時の物が見つかりません。
雛形が載っているサイトを知っている方が
いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:33:46 ID:cBVRdVC20
>>163 多分、借金を認識したくないんですよ
そしてお金戻るのも疑っているのでしょう
あとは威厳が...とか
ちゃんと表にして出すと替わるかも知れませんよ
それでも本人にさせた方がいいのですが、
まずは履歴の請求は164の方のように文書で送ってもいいかもしれません
そこから計算までしてやって金額をみせるといいと思います
免許のコピーとかは必要になるかもしれませんが、
まずは履歴請求して計算することです
で、そこから20%と考えると、やっぱ自分でした方がいい!となると思います
不確かで200万といわれたのであれば、きっともっとあります
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:36:47 ID:cBVRdVC20
>>164 適当に線とかいれてどうぞ
個人情報(取引履歴)開示請求書
御 中 開示請求日 年 月 日
フリガナ 印鑑
氏名
生年月日 西暦・大正・昭和・ 年 月 日 男 ・ 女
会員番号 カード番号
自宅電話番号 日中連絡ができる電話番号
フリガナ
住所 〒
前住所 〒
開示を求める文書
開示を求める理由
附属書類 どれか一つ
□印鑑証明
□免許証のコピー
□健康保険証のコピー
□年金手帳のコピー
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:01:46 ID:OBlQeIF70
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:15:19 ID:xboTBMi00
最近過払金返還について知りました。
プロミスで18年位取引があるので、過払金が発生していると思います。
限度15万スタートで途中借り入れ不可。
後に50万→100万とUPしていきました。
かなりの期間、限度額に近い所を彷徨っていました。
昨年、契約社員から脱却し、正社員としてボーナスも貰えたので返済に充てました。
現在18万位残っていますが、完済してから過払金請求しようと思います。
このまま少しずつ返済して行く場合、過払金が減少する事はあるのでしょうか?
金利は25.55%です。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:31:33 ID:bd5q01ds0
>>167 Yes, wikiの訴訟の記入例を読んで勉強してね
↓の様に訴訟例文によってはちゃんと注意書きした文面も用意されているから
3.被告の不当利得
・・・
原告は利息制限法所定の金利により再計算(甲第二号証)を行ったところ、
平成**年**月**日の弁済により元本は完済され、平成**年**月**日時点で、
金**万****円の過払金が生じた。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:35:33 ID:ZUQ5Z57+0
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:37:44 ID:bd5q01ds0
>>168 過払い金が減るってことはないよ理屈の上では。
まぁ過払いとは何ぞやを勉強してくれれば分かると思う。
完済してから請求でもOKだけど、心配なのは18年物だということ。
10年前以前の履歴が出てこない可能性がある。
そのときは 0計算とか推定計算っていう方法もあるけど、
一度取引履歴を取り寄せてみてはいかがかな?
対応を今のうちに勉強できるよ。
172 :
168:2008/01/14(月) 21:45:45 ID:xboTBMi00
>>171 回答ありがとうございます。
この連休でいろいろ調べ始めたところです。
履歴を取り寄せてみようと思います。
ありがとうございました。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:49:13 ID:bd5q01ds0
>>172 これからの利用明細書は全部捨てずに取っておこうね。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:03:30 ID:OBlQeIF70
>>169 ありがとうございました。勉強して何とか取り返せるよう頑張ります。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:29:58 ID:2HcpgwzyO
プロミスなら18年物でもちゃんと履歴出るよ。
俺のは昭和62年から全部出てる。
18年モノとはスゴイですね。
それはけっこうな大物が釣れるかもしれないですよ。
私もプロミス12年モノですが、先月取引履歴を請求したところ
最初の取引(平成7年)から履歴はちゃんとありました。
プロミスは支店に電話1本で開示に応じてくれます。
窓口での受け取りなら、だいたい電話したあと2〜3日で手に入りますよ。
私は面倒なんで直接窓口に取りに行きました。
引き直し計算ソフトはDLされましたか?
履歴を手にできたら計算してみましょう。
その後は・・・お楽しみです。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:23:56 ID:ISY1vlpi0
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:29:28 ID:vPNBU2T8O
>>163 二割も取られるんですか?自分でした方がいいと思います。そんなに難しい事無いです。裁判所の人も丁寧に教えてくれます。携帯からでした。過払い返してもらいましたより
179 :
過払い返してもらいました:2008/01/14(月) 23:34:53 ID:vPNBU2T8O
>>163 二割なら自分でするべきです。計算して、訴状書くだけなら自分で出来ます
180 :
168=172:2008/01/14(月) 23:44:35 ID:xboTBMi00
>>173 >>175 >>176 いろいろありがとうございます。
>>3の名古屋消費者信用問題研究会の計算ソフト(エクセル)をDLしました。
冗談ではないのですが、私の青春は消費者金融との二人三脚でした。
20代の自転車操業は辛かったです。
寝る間を惜しんでクロネコヤマトでバイト。
これから頑張ります!
動き出すのはもう少し先ですけど、必ず報告カキコします!
181 :
175:2008/01/15(火) 00:02:30 ID:uLNbCaTI0
>>180 俺の場合、昭和62年取引開始、先月完済した21年弱物で
過払い金が利息5%込みで約400万。
30→50→60の天井だったけどね。
18年ならざっと計算しても300万前後いくんじゃないかな?
ちなみに取引履歴開示請求の電話する際、まだ約定残有の場合は
間違っても過払い金計算のため・・・などとは言わないように。
自分の取引状況を確認するため・・とでも言っておくが吉。
182 :
180:2008/01/15(火) 00:08:01 ID:31rywdQv0
>>181 了解しました。
なんか頑張ろうという気になってきました。
ありがとうございます。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:25:45 ID:mVkhMA1N0
>>179 やる気さえあれば自分でもできそうですね。
2割はかなり大きいですよ、でも親父が・・・
履歴請求から何からなにまで息子である自分でできるでしょうか?親父の免許証ぐらいならコピーできそうなんですが。
今は消極的なだけですけど一歩間違えると「過払いの話はもうするな!」みたいになり、それこそ元も子もなくなりそうなので。
あと取引履歴を書面で請求してそれがきたあとどうするのかをざっと教えてもらいたいのですが。
>>183 請求書に書いた期日までに皿から連絡が無ければ
こちらから電話して、請求書の件どうなってるか聞き、「払わない」などと言われたら、
「では提訴させて頂きます」と言って電話を切り訴訟の準備に入る。
プロミスは請求書出した次の日に向こうから「裁判してください」と電話して来た。
私は弁護士に依頼しました。
12月中旬に依頼して来月末に入金予定です。
弁護士経由ならプロミスは訴訟前に満+5で和解できます。
これで弁護士に支払う報酬は14%です。
弁護士依頼なら履歴を持参して契約するだけです。
あとはこの15%前後の報酬を高いと見るか安いと見るかだと思います。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:50:09 ID:Pb5g7idcO
以前こちらで質問させて頂いた
>>128です
武富士のフリーダイヤルに問い合わせたところ
この会社は支店に出向けばすぐに履歴を出すとの事でしたので
これから行ってきます
H.14に完済しているのですが
解約手続きしてないのでついでにそちらもして来ようと思います
当時と住所が変わっているのですが
たぶん大丈夫でしょう
つまらない話で申し訳ありませんが
行動開始の決意表明として書き込ませて頂きました
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:09:04 ID:3XLa8TlU0
ほんとにつまらんが
PC無いなら 手計算でもいけるぞ
訴状も 手書きでもいいぞ
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:20:09 ID:xlNA2CRoO
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:18:45 ID:+5sXHR9T0
>>183 1.履歴請求
2.計算 <ここで額の大きさに驚き積極的になる人多し
3.請求書発射
4.電話交渉 <4割とかでいいならここで和解もあり、
クレカとかなら満額とれる場合もあり
電話交渉がいやなら即提訴
5.提訴<1回目前〜1回目後で8割〜満額まではカンタンです
1回目は本当に「はい」を3回いうだけでした
ここまでに本人にやる気を出させることが必要。
簡裁案件なら委任状とか用意しかわりに出ることも可能なはず
ま、文書で履歴請求する許可をお父様にとってかわりに履歴請求して計算、
請求書発射まではできると思うのでやってみてください
そこから、弁護士などに頼むことも可能です
過払いチェッカーについて質問させて下さい。
今迄に、天上→毎月返済→少し借入枠ができる→借入などを繰り返していたので、自分がいくら借りたのか延べ金額がわかりません。借り始め当初から限度額も上がり、その際に利率が下がると言われたのも記憶にあります。
金額や利率などの数字はどう打ち込めばいいのでしょうか?
わかりにくい文章かとは思いますがよろしくお願いします。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:45:00 ID:0EGyDvlm0
>>190 何時から借りているか分かりますか?
利用明細書はありますか?
利率は分かりますか?
だいたいの記憶で
>>7のAの期間を超えている感じなら、チェッカーは目安にしか過ぎないのでこだわらず
取引履歴を取り寄せ引き直し計算することをお勧めします。
履歴に未開示部分があるので通帳のコピーを相手に送って
推定計算をしてもらうのですが、その計算に2〜3ヶ月かかるのでその間の支払いは、
まだ和解が成立していないので続けて下さいと言われました。
過払いが発生しているのは相手も認めています。
どこかで過払いが発生している場合は、支払いを続けない方が良いと読んだ
記憶があったので、どうしたらいいのか教えてく下さい。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:48:59 ID:oyqrlYoF0
>>166 参考にして書面を作りたいと思います。
ありがとうございました。
すみません、変な質問かもしれませんが聞いて下さい。
外山式で計算してるのですが、自分が払ってた利息の利率を入れる欄がないのは
いいのでしょうか。遅延した時の利率も必要ではないのでしょうか?
ただ履歴を入れただけで過払い利息が計算できる仕組みがわかりません。
とんでもない初心者質問だと思いますが、どなたかお教え下さい。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:30:04 ID:aYGJrnG3O
開示を求める文書と理由の書き方が分からないんですがお手本となるサイト知っている方教えて下さい。
>>194 >自分が払ってた利息の利率を入れる欄がないのは
オマイが払っていたのは皿が言う出資法内の金利。
それを違法だ!っと利制法に引き直す為の入力をしているのだから不必要。
皿の出資法利率は忘れろ。
>ただ履歴を入れただけで過払い利息が計算できる仕組みがわかりません。
セルに数式が入っているから。excel勉強汁。
>>195 >>1
>>194 利率が低ければ遅延しなかったかもしれませんよ。
>>191さん
解答ありがとうございますm(__)m。
自分の利用状況さえわからず、書き込みしてしまい失礼しました。
引き直し計算などわからないことだらけなので、書籍などを見て勉強してきます。ありがとうございました。
199 :
過払い返してもらいました:2008/01/15(火) 23:23:54 ID:Wi4XiYHSO
請求書だけで、和解は難しいと思います。
私の場合は、アイフルが足元見て利息無しの六割と言ってきましたが、
断って訴状出したら、二回目の口答弁論前に和解しました。
請求書出したら、訴状を出すつもりで速やかに提訴した方が、
解決は早いと思います。
訴状のテンプレもウェブ上にあります。
簡裁でも雛形もらえます。
200 :
過払い返してもらいました :2008/01/15(火) 23:31:03 ID:Wi4XiYHSO
>>183 さっきのは183さん宛てです。携帯からで、やりにくくてすみません。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:37:53 ID:/tCqr1lRO
すみません。
雛型って何ですか?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:03:10 ID:zD1edR740
現在過払い請求計画中ですが、名古屋式・外山式の二つでは、
その金額に差が出るのでしょうか?どちらが債務者に有利か、
などご教示宜しくお願いいたします。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:32:28 ID:GViwtUsZ0
>>200 今日過払いの件で父親と話をしました。「簡単にできてほぼ100パーセント返ってくる」と説得したのですが
「そういうのが面倒だからやりたくないんだ」「今年中に完済だからもうちょっとじゃないか」、とのこと。
その場は「じゃあ司法書士に依頼して全部まる投げしちゃおうか」と前向きに平静を装っていましたが内心は「このボケが!」でした。(言葉汚くてすいません)
一度そういうのをやるといい経験になると思うしまるまる返ってくるし、このスレを見て「自分でやってみよう」という気持ちになっていたのでとても悔しかったです。
こうなった以上は司法書士に依頼することにします。
いろいろ親切に教えていただいてどうもありがとうございました。
他の意見くださった方もありがとうございました。
>>192 相手方に推定計算をしてもらう時点で普通の対処法とは異なります。少々厳しく聞こえるかもしれませんが、
大事な箇所は業者に任せる前に、自分で解決しようとした方がいいです。
推定計算は計算する人で過払い金額は必ず異なります。業者に計算を任せると言うのは自分の主張を放棄すと同様です。
過払い金が発生してるのを業者も認めているのでしたら、基本的には支払う必要はありません。
業者の主張は本来どうでもよく、あなたが過払い発生していると認識した時点で意思表示後、支払う必要はありません。
ただ、業者任せにしているのでしたら従っておくのも仕方ないことでしょうね。
>>202 計算ソフトも手計算でも初日参入の有無、閏年の有効性、過払い利息の元本への充当など設定で金額は異なります。
名古屋式、戸山式の両方を色々な設定で試して過払い元本・過払い利息の合計が多いのを自分で選択すればいいです。
恐らく「初日参入なし・閏年有効・過払い利息元本充当」が有利になると思います。
>>203 司と代理請求の契約を結ぶのはお父様になりますから、
なんとかお父様を説得して司にお願いできるといいですね。
ただ、引き直し計算して140万超の額ならば、司法書士で簡裁でというのはできません。弁護士にお願いして地裁に提訴となります。
なので、できれば履歴を取り寄せて計算するところまでは、こちら側でやったほうがいいかなと。
うちは引き直し計算したら340万になったので、弁護士にお願いしました。
履歴を取り寄せる時に、私も父に「てめぇで作った借金のケツくらい、てめぇで拭けや!」
と怒鳴って履歴を取り寄せさせました。
それくらい言わないと動かないもんだと思ったほうがいいかもしれませんね。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 06:45:53 ID:f47EFWG9O
昨晩私もこのスレみつ
けまして、相談に乗っ
ていただければと思い
ます。今はモビット7
0UFJファイナンル
90アコム45アプラ
ス40あります。全て
6年前位からですが途
中3年前ほどにアコム
、アプラスは完済しま
した。アコムは昨年度
10月頃18パーセン
トに引き下げる前まで
はグレーだったんです
が過払い少しでもでき
ますかねすいません
がよろしくお願いしま
す
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 07:33:30 ID:W1lJTgnk0
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:31:20 ID:lpztajOEO
名古屋式で計算してますが、返済と借入れが同日にある場合、同じ行に打ち込むか、業者のように行を分けるからで違いはでませんよね?
>>208 違いが出る出ないの問題では無く、開示履歴通りの取引状況を入力しなければ、
厳密に言えば、利制法で引き直したとは言えない。
っと、漏れならば答弁書出して先送りするw
質問すみません。
5年以上前に、過払い請求しようとしているカード会社に登録してある住所から
引っ越した際(実家⇒現住所へ)、明細が自宅に届くのを避けたくて住所変更届け
をしないままでいるのですが、実際請求を行う際までには届けておいた方がいい
ですかね?
>>210 別に問題無し。
履歴請求時であれば、引越しした旨を口頭で伝え送って貰う。
提訴時であれば、訴状送達場所を現住所で書けば良いだけ。
>>102の続き
例2 以下のような取引のケース
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.15 50,000 0.292 50,000
2 H13.1.29 5,000 0.292 14 560 0 45,560
3 H13.2.26 5,000 0.292 28 1,020 0 41,580
4 H13.3.30 5,000 0.292 32 1,064 0 37,644
5 H13.4.25 5,000 0.292 26 782 0 33,426
6 H13.4.25 166,000 0.292 0 0 0 199,426
7 H13.5.27 10,000 0.292 32 5,105 0 194,531
8 H13.6.30 20,000 0.292 34 5,291 0 179,822
9 H13.7.27 20,000 0.292 27 3,884 0 163,706
10 H13.8.10 100,000 0.292 14 1,833 0 65,539
11 H13.8.27 20,000 0.292 17 891 0 46,430
12 H13.9.29 10,000 0.292 33 1,225 0 37,655
13 H13.10.25 38,438 0.292 26 783 0 0
☆引き直し計算実行
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.15 50,000 0.2 50,000
2 H13.1.29 5,000 0.2 14 383 0 45,383
3 H13.2.26 5,000 0.2 28 696 0 41,079
4 H13.3.30 5,000 0.2 32 720 0 36,799
5 H13.4.25 5,000 0.2 26 524 0 32,323
6 H13.4.25 166,000 《0.18》 0 35 35 198,323
###A:この時点で残元金が10万円を超えたので4/27以降の法定利率は18%〜###
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
7 H13.5.27 10,000 0.18 32 3,147 0 192,573
8 H13.6.30 20,000 0.18 34 3,228 0 175,801
9 H13.7.27 20,000 0.18 27 2,340 0 158,141
10 H13.8.10 100,000 《0.18》 14 1,091 0 59,232
###B:ここで残元金が10万円を割ったが、法定利率は18%のまま〜###
11 H13.8.27 20,000 0.18 17 496 0 39,728
12 H13.9.29 10,000 0.18 33 646 0 30,374
13 H13.10.25 38,438 0.18 26 389 0 -7,675
ここで疑問点■どうして、A:残元金が増加したときは利率が変更するのに
B:残元金が減少したときは利率が変更しないのか?
■どうして、A:残元金が増加したときは利率が変更するのに
B:残元金が減少したときは利率が変更しないのか?
○最高裁H19.2.13「高利を制限して『借主を保護する目的』で設けられた利息制限法の規定」
から、利息制限法とは借主保護のための法律であり、
残元金が増大したときは、利率を引き下げることで借主の保護が図れる(A:)。
しかし
残元金が減少したときに、利率を引き上げると
貸金業者の利益は保護されるが、借主の保護が図れなくなる(B:)。
△これを、7 でみてみると 仮に20%のままであったら
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
6 H13.4.27 166,000 0.20 2 35 35 198,323
7 H13.5.27 10,000 30 3,260 0 191,618
7での利息;20%のとき3,260円。(当然、20%利息>18%利息)
▼次に 11 で、仮に20%に引き上げてみると
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
10 H13.8.10 100,000 0.2 14 1,082 0 57,904
11 H13.8.27 20,000 17 539 0 38,443
11での利息;20%のとき539円となり、明らかに『借主を保護する目的』に反している。
よって、利息制限法に基づく利率の変更は
残元本が増大したときのみ適用される(一方通行
例3 以下の取引のケース
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.15 500,000 0.292 500,000
2 H13.1.29 50,000 0.292 14 5,600 0 455,600
3 H13.2.26 50,000 0.292 28 10,205 0 415,805
4 H13.3.30 50,000 0.292 32 10,644 0 376,449
5 H13.4.25 50,000 0.292 26 7,830 0 334,279
6 H13.4.25 165,000 0.292 0 0 0 499,279
7 H13.5.27 300,000 0.292 32 12,781 0 212,060
8 H13.6.30 150,000 0.292 34 5,768 0 67,828
9 H13.7.27 60,000 0.292 27 1,465 0 9,293
10 H13.8.25 5,000 0.292 29 215 0 4,508
11 H13.9.30 4,637 0.292 36 129 0 0
↑
これを引き直し計算すると、このようになる
↓
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金 過払利息(5%) 過払利息合計
1 H13.1.15 500,000 0.18 500,000
2 H13.1.29 50,000 0.18 14 3,452 0 453,452
3 H13.2.26 50,000 0.18 28 6,261 0 409,713
4 H13.3.30 50,000 0.18 32 6,465 0 366,178
5 H13.4.25 50,000 0.18 26 4,695 0 320,873
6 H13.4.25 165,000 0.18 0 0 0 485,873
7 H13.5.27 300,000 0.18 32 7,667 0 193,540
8 H13.6.30 150,000 0.18 34 3,245 0 46,785
9 H13.7.27 60,000 0.18 27 622 0 -12,593
10 H13.8.25 5,000 0 29 0 0 -17,593 -50 -50
11 H13.9.30 4,637 0 36 0 0 -22,230 -86 -136
12 H20.1.16 0 2,299 0 0 -22,230 -6,997 -7,133
### このときH13.7.27の6万円弁済により、はじめて過払金が生じたので
H13.7.27から過払金に対し過払い利息(5%)を付す。
あくまで、“過払金が生じた時点から過払い利息は付す”のであって
最終取引日から過払い利息を付すのではない。 ###
******** 参考(最高裁平成19年7月13日,同年7月17日判決)
「貸金業者が制限超過部分を利息の債務の弁済として受領したが,その受領につき貸金業法43条1項の
適用が認められないときは,当該貸金業者は,同項の適用があるとの認識を有しており,
かつ,そのような認識を有するに至ったことがやむを得ないといえる特段の事情がある場合でない限り,
法律上の原因がないことを知りながら過払金を取得した者,すなわち民法704条の「悪意の受益者」であると
推定されるものというべきである。」 ************
その他
■■
・閏年では、利息の計算方法が変わってくるのでは?
・取引途中で一旦約定残高ゼロ(過払い発生)になり、空白期間後に
借入した場合、前の過払金を後の借入金に組み入れるとき、
過払金に過払い利息も含ませていいのか?
・業者開示の取引履歴では、借入当日も利息が発生している(初日参入)が、
このような場合は引き直し計算においても初日参入すべきなのか?
これらについては
>>204さんのレスが的確ですので、204さんのレスを拝借します。
○計算ソフトも手計算でも初日参入の有無、閏年の有効性、過払い利息の元本への充当など設定で金額は異なります。
名古屋式、外山式の両方を色々な設定で試して過払い元本・過払い利息の合計が多いのを自分で選択すればいいです。
恐らく「初日参入なし・閏年有効・過払い利息元本充当」が有利になると思います。
##### 現在のところ、初日参入・閏年考慮・過払い利息充当 のいずれも
絶対的な定めは無く、選択は請求者の自由です。 #####
アイフルから履歴を取り寄せたんですが入金額に端数がついていました
ATMでの入金なんで、端数はありえないんですが、分かる方おしえてください。
217 :
210:2008/01/16(水) 13:52:50 ID:w+KLXxXT0
wikiに
『「おまとめ」をせずに頑張って返済を続けた場合、
過払いとなった分岐点以後にした返済金は
本来年6%の利息を付けて返還請求できます。
つまり、過払いの分岐点以後に払ったお金が6%増えて返ってきます。
しかし、
「おまとめ」を途中でしてしまうと、
「おまとめ」後の返済は、
「おまとめ」先との利息15〜18%の利息を取られてしまいます。
つまり、前の数社が全て過払いの場合は
払う必要のない15〜18%という利息を取られた上、
その部分の6%という返ってきたであろう利息分も損をするのです。
おまとめで一旦完済してしまうことはブラック対策に有効です。
完済した皿には利息節約のために急いで過払い請求しましょう。
ブラック対策のおまとめより、皿と縁を切るためにブラック上等なあなたは素敵です。』
こんな文章があったのですが、残債ありの人が、おまとめローンを使って完済して、
過払い請求する場合においては関係ないということでおkですか?
途中まで利息は自由だったのに、なぜ以前からの分も返金してもらえるのでしょうか?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:36:32 ID:f47EFWG9O
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:51:24 ID:22QU45DkO
>>216 その件はアイフルに小銭入るATMが置いてあったがほとんどの人忘れてる
という意見が多い。ま100%改竄でないと言い切れないから
残高の推移や初回取引みて不審な点ないかよく思いだしてみましょう
>>221 そういえば不要な小銭を入れてた気がする…
ここんとこ、コンビニでの出し入れだけだったから忘れてた
引きなおし計算で、過払いが発生せず残債0になった場合
相手方に、電話連絡だけでなく、書類上の提出等が必要ですか?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:44:45 ID:W1lJTgnk0
>>222 当然。「電話掛けた?知りません」 と言われるのが落ちです。
書類出しても個人からの申し出は受け付けてません と言われているのに
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:01:19 ID:Vn6FX8Yc0
>>222 俺も苦しい時は小銭に頑張ってもらったよ。
あと数円足らなくて千円が引き出せなかったって時にね。
この間久し振りに行った近所の支店ATMは小銭不可になってた。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:01:41 ID:Vn6FX8Yc0
>>222 俺も苦しい時は小銭に頑張ってもらったよ。
あと数円足らなくて千円が引き出せなかったって時にね。
この間久し振りに行った近所の支店ATMは小銭不可になってた。
226 :
310:2008/01/16(水) 23:17:57 ID:2hpjdeFy0
>311
誘導ありがとうございます。
早速聞いてきます。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:20:28 ID:2hpjdeFy0
すいません。226は誤爆です。
みなさん、教えて下さい。
過払い金の請求なのですが、
過払い金の請求をしてサラ金が応じると、
何らかの名目で消費者に不利(金融上の事故)になり、
ローンが組めなくなると聞いたのですが本当なのでしょうか?
弟がレイクから借り入れしてまして(5年以上)、
助けてあげたいのですが、のちのちの生活に不利益が出るのは不憫でして・・・。
私はお金を借りた事がないのでよくわかりません。
ご教授お願い致します。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:23:22 ID:90+v88NVO
さっき誤って別スレに書き込みしてしまいました。
履歴を請求しただけでブラックになることってあるんでしょうか?
すみませんが、どなたか教えてください。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:55:55 ID:W1lJTgnk0
>>227 パターンによる。
残債が残る形で任意整理したら(過払い分を差し引いても債務が残る)、債務整理
過払い分 > 実質の残債務 だったら、返済見直(だっけ?ちょっと記憶が怪しい)
完済後の過払い請求だったら、記載できない
ブラックになっても完済後5年我慢すれば消えるという話もある。
弟さんに
>>3の本を買って渡すか、この板の存在教えたら?
>>228 社内リストは知らんが世間一般にいうブラックにはならんよ
230 :
227:2008/01/17(木) 00:02:01 ID:2hpjdeFy0
229さん
丁寧にありがとうございます。
債務整理とやらが良くないのでしょうか?
であれば、完済してからの返済見直のほうがいいのでしょうか?
いづれにしても私がわかっていなければ弟を助ける事などできないですね。
>>3の本も参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:09:11 ID:dAas9zgy0
引きなおしも終わって次は訴状なのですが、訴状は何の紙に書けば良いのでしょうか?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:46:02 ID:H3Rl6dvg0
>>216 これもアイフルスレで良く出てくる質問だけど、
アイフルのATMだと入金時に
1.指定金額(任意の指定した金額)
2.投入金額(ATMに投入した金額全部)
3.毎月のお支払額(利息+5000円とか1万とかキリのいい額)
このような選択ができて、3を選択しちまうとお釣りが出てくることが
あったのさ。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:26:17 ID:dAas9zgy0
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:42:07 ID:0UESUF190
これって昔借りてた高田馬場界隈の学生ローンでも請求できるんですか??
>>234 ありがとうございました。
引き直し計算書も付けて出せば良いのでしょうか?
プリンタ無いとキツイですよね?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 07:30:33 ID:dAas9zgy0
セブンでネットプリント
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 10:56:33 ID:107F/QHL0
オリコの過払いが発生してるかどうか確認する為、履歴取り寄せの段階なんですが
履歴閲覧の目的の問いには何と答えるのがベストですか?
ちなみに完済してます。
>>239 よく来る質問なのであれですが
1、不当利得返還請求のため
2、親(家族)にばれたため
3、未記入
4、そんなの関係ない
要は何だっていいんです。取引履歴を請求すること=過払い金請求だと業者は
わかっていますから。
オリコ完済してるなら過払いはあるのでは。
ttp://www.orico.co.jp/policy/purpose.html ↑を見て書類と小為替を送付しましたが、
個人の履歴開示請求に手数料は要らないので返送します、と連絡がありました。
俺も完済後(+解約)の請求でしたが、申請書には理由を記入する欄がなかったので無記入。
電話の際に引き直し計算をするために使うと伝えました。
少し前までは争点がない履歴は、オリコ側作製の計算書と一緒に
送られてくるといった書き込みを見かけました。
完済しているのなら堂々と引き直し計算に使うと答えて、
ついでに計算書も同封してくれと伝えると早いかもしれませんよ。
ちなみに俺の場合は取引期間が長く、
完全な履歴は出せないので計算できないと言われました。
履歴到着まで3週間。即、計算して請求書を送り、
到着2日後に連絡がありましたが、これから(推定)計算するので
具体的な金額提示まで1ヶ月欲しいという内容。現在、待機中です。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:54:52 ID:107F/QHL0
>>237 漫画喫茶で引き直ししたという事ですよね?プリンタは無いのですが、エクセルはたまたまあったので引き直しは済ませたのです。
>>238 そんな便利なものがあったのですね。
ありがとうございました。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:28:49 ID:QhCiYWRT0
履歴開示請求を行いたいのですが
直接、店舗に行ったらその日のうちにもらえるものなのでしょうか?
今、早速ネットプリント 登録したのですが、何かファイルを選ばなくてはいけなくて・・・
引き直し計算はファイルに入っているのでそのまま出来るのですが、
WIKIにある訴状の雛形はどうすればネットプリント 出来るのでしょうか?
>>245 少なくとも
>>1を読んでから質問してくださいね
あなたが利用している皿はどこですか
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:12:06 ID:QhCiYWRT0
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:35:47 ID:RlKaGKlB0
60万ほど約定残債ありですが、18%で引き直し計算したら、過払いがあることが
わかりました。
相手はノーローン(シンキ)です。
ですが、2000年10月に契約したときの契約書を紛失してしまっております。
手元にあるのは、カードと、ATMで出てくる紙ペラ(2003年以降はだいたい、
2006年以降はすべて)くらいです。
証拠がこれだけでも訴訟を起こすことはできるでしょうか。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:40:48 ID:1OE+6w1a0
>>249 証拠は先方からの履歴、こちらで引き直した履歴
この2つで充分です
紙ペラは先方がごまかしていないかチェックにつかう位
ただし履歴が途中開示の場合は変わってきますので、まずは履歴を請求
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:00:11 ID:+ab2WbsB0
武富士ですが、残100万あります。
引きなおし計算すると12万残ります。
12万ちょっと払って債務不存在か2000円ぐらいの過払いで訴訟の
予定です。
過払いの場合、訴額は2000円となり印紙代も安く済みます
債務不存在の場合、訴額が分からなくて印紙代も不明です。100−12=88が訴額?
事件番号でたらすぐ和解するつもりで残高を消すのが目的です。
債務不存在の場合訴額ってどこが訴額になるのでしょうか?
>>251 そのとおりです
減額の場合は現在の約定債務が基準になって、過払いの場合は法定債務0円が基準になります
なお、東京地裁/簡裁の場合、利息は訴額に含めなくてOKですので印紙代の計算ではご注意を
一般的に印紙代や郵券代等は、判決を貰わないと請求できないので、過払い状態にして、少額の過払い請求か債務不存在にして訴えたほうが良いと思いますよ
253 :
251:2008/01/17(木) 17:25:55 ID:+ab2WbsB0
>>252さん
ありがとうございます。
88万が訴額の場合印紙代が9000円?かかっちゃいますね。
なので小額の過払い状態にして第一回目前で和解しようと思います。
早く終わらせたいので裁判費用までは求めていませんでした。
半分戻ってくるらしいですしね。
どうもでした^^
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:48:32 ID:jPpXB69+O
教えて下さい
過払い請求する場合 弁護士費用は一般的にどれ位ですか?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:25:54 ID:7BYmUS4T0
質問です
取引の形態で
最初の借り入れ→返済中に増枠・融資(増枠時に前の約定残を精算し、余った分を借りてます)を
繰り返している場合はそれほど過払いは出ない、でいいですか?
7年程上記の形で取引があり70万円の枠で約定残が50数万円(増枠毎に返済額も増えています)
記憶や明細で概算の計算をしたところ、過払い1万円弱でした。
履歴を取って計算書を作ればいいのでしょうが、その前に何か大きな考え違えをしていないか心配でして・・・。
よろしくお願いします。
>>3のFAQ本を買おうと思ってるんですが、この2冊だとどちらが良いと思われますか?
>>254 自由報酬なのでピンキリ。
前にこのスレで、着手金1社あたり2万円+成功報酬の1割強というのをを見た気が。
私は、着手金なしの成功報酬の2割(うち0.4割が経費、残り1.6割が報酬)で、
費用全額後払いの弁にお願いしました。これが高いのかどうなのかわかりませんが。
着手金+1社あたり20万+経費ってところもあれば、着手金+返還額の○割ってところもあるし、
まずは自分で履歴を取り寄せて計算してみては?
PCがない環境なら、履歴を片手にネットカフェで引き直し計算すればいいよ。
(私は実家帰省中のPCのない中、そうしました。)
計算書と過払い額を明示して弁にお願いするほうが話も早いしね。
法テラス(携帯サイト
http://www.houterasu.or.jp/k/index.html)や
弁護士会の無料相談で弁を探してみてはいかがでしょう。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:58:45 ID:dAas9zgy0
>>256 買うとすれば高い方を俺は進めるよ。
でもwikiが一番詳しいよ。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:25:30 ID:cH0hAfs/O
無知すぎてすみません。過払請求中だとクレジットカードの審査は通らないのでしょうか?
>>259 スレ違い。
何処に過払い請求をし、何処にクレカを申し込んだかによる。
携帯から失礼します
過日、レイクに取引履歴請求し一週間ほどで届きましたが、途中開示でした。
1994年10月以前が未開示で、1994年10月現在借入10万残高10万でした、(取引はもっと以前から有る)0計算はどうすればいいですか?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:49:23 ID:AD++R1BcO
携帯からすみません。
今週、レイクを提訴しのですか゛初体験なもので不安です。聞きたい事があったのですが。ここではスレチなんですか?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:30:21 ID:bMkTPVA50
>>263 答えられることは答えるけど、提訴の段階なんだから
本スレか初心者スレで聞くのが良いでしょう
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:48:44 ID:Qt6e6VU5O
質問お願いします。
三和相手に準備を整えいざ提訴をと考えているのですが、訴訟にかかる費用は印紙・切手代のみでよろしいでしょうか?
50万以下なので5000円ぐらいあれば、大丈夫でしょうか?
>>246 すでに遅いかもしれませんが参考までに回答します。
エクセルはそのままファイル(xls)を登録すれば大丈夫です。訴状などはワード(rtf)に貼り付け
すれば綺麗にプリントできます。その他文章もワードで全てプリントできます。
>>255 処理上であっても一度完済状態にするので、その時点で過払いが発生したり残債が減ったりします。
そして新たに増枠分も含めた額を借り入れるので過払いは充当され消滅(または減額)、残債も増えます。
従って増枠の場合過払いは減額されてしまいます。あなたの認識で概ね合っています。
>>265 提訴時に裁判所で必要となるのは印紙代は訴額50万まで(5000円)、予約郵券(約6000円〜7000円)必要です。
提訴前に代表者資格証明書(法務局発行1000円)かかります。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:01:55 ID:Qt6e6VU5O
265です。
回答有難う御座います。
印紙代と切手は別なんでしょうか?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:12:22 ID:bMkTPVA50
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:13:01 ID:Qt6e6VU5O
267です。
自己解決しました。
すみませんでした
(>_<)
270 :
255:2008/01/18(金) 02:52:50 ID:fOUZfbSH0
>>266 遅くなりましたが、ご丁寧な説明をして頂き、ありがとうございました。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 03:54:02 ID:bDwbLSyDO
>>271 携帯からですが
>>257です。
ちなみに私が今お願いしている弁からは最初、着手金+返還額の3割と言われました。
しかし取引履歴、計算書、(家族の代理だったので)委任状、請求書すべて持参していて
「簡裁で自力で提訴できるところは自力でやるつもり」と話したら、
着手金なし、全額後払いの返還額の2割と言われ、そこで手を打ちました。
やはり少しでも自分でできることはやってから相談しに行ったほうが、
安く上がるかもしれません。
273 :
255:2008/01/18(金) 17:54:25 ID:fOUZfbSH0
すみません、追加で質問です。
>>255の内容での取引ですが、契約時に保証会社とも契約し、保証金を払っています。
金融会社とは和解等の話しがついてとしても、今度は保証会社から請求が来るなどの事は考えられますか?
自分としてはグレーゾーン金利で多少の過払いが出ていますので、請求される理由は無いと思いますが
保証会社がどのような行動を取るのか心配で一歩が踏み出せません。
よろしくお願いします。
質問です。
プロミスに満額50万が6年半25%と
武富士に満額50万が3年半27.7%あります。
過払いは発生していますでしょうか?
お願いします。
数社から過払いを取り戻そうと思っています。
一つの訴状で複数社訴える事が可能とネットで調べてわかったのですが
この場合は複数社が同時に被告として一つの裁判で裁かれるのか
会社毎に裁判が行われるのでしょうか?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:13:36 ID:bMkTPVA50
>>276 仕事にあまり穴空けたくないので同時に出来れば
裁判の回数が減らせるので助かります。
訴状には被告1、被告2・・・・と言った感じで書いていけば
良いんですよね?
途中で例えば、被告2と和解した場合は裁判はどうなるんでしょうか?
中断?被告2への訴訟を除いた状態で継続でしょうか?
>>273 心配無用
保証会社には皿の都合で金を取られただけで決してそこから借りているわけじゃありません。
ついでに兵庫弁HPで「保証料」の検索と利息制限法でみなし利息の条文も参照してみては?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:12:34 ID:bMkTPVA50
>>277 書き方は良いけど、訴外和解のときは一度訴訟を全部取り下げるか、取下書(訴訟の一部分)を書く
ことになると思います(詳細は書記官を尋ねて要確認です)
都会の方は知らないけど田舎の方では、それぞれ訴訟を別にしても第一回口頭弁論の日は
同じ日にしてくれたりしますよ
280 :
279:2008/01/18(金) 23:17:29 ID:bMkTPVA50
訂正
都会の方は知らないけど田舎の方では、それぞれ訴訟を別にしても"同じ日に(近日の間に)訴状を受理されれば"
第一回口頭弁論の日は 同じ日にしてくれたりしますよ
たびたびすみません。
数社合計しても60万以下なので小額訴訟で行けるのですが
通常訴訟に移行されちゃいますか?
移行の場合は印紙、切手買いなおし、訴状再作成ですよね?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:16:41 ID:bLH3bhx90
>>281 通常訴訟に移行のときは印紙、切手買いなおし、訴状再作成はしなくても良かったはず
はじめまして。 現在借り入れが2社100万と40万(両方とも天井で10数年の取引)があり、
両方とも1か月位延滞してます。 取引履歴を請求して素直に出してもらえますかね?
アドバイスお願い致します。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:43:12 ID:mnTKi1kF0
質問です。司法書士に過払いの質問をしたのですけど残債を残した
状態でしないと履歴を出さない可能性が高いと言われました。ブラ
ックにはなりたくないので完済後にしたいんですけど司法書士がい
うのは正しいのですか?ちなみに借入先は地元の街金です。過払い
額も90万くらいはあるので必ず取り返したいのですけどどうした
らいいかアドバイスください。
街金のことは分からないなぁ。
大手消費者金融は出してくれるけど・・・。
他の弁護士や書士にも聞いてみては?
弁護士会の無料相談とかあるでしょ。
街金ってグレーゾン金利の業者もあるの?
もっと金利高いヤクザみたいのばかりだと思ってた。
286 :
255:2008/01/19(土) 04:38:04 ID:HS4/6jgx0
>>278 お礼が遅くなりました、ありがとうございます。
勇気をもって行動に移したいと思います。
>>283 取引履歴は取引実績の不良を理由に開示拒否されることはありません。業者によっては一言、二言の嫌味は
言われるかもしれませんが過払い状態なら気にする必要はありません。
あなたの場合恐らく過払い状態だと思われるので、早急の履歴開示請求をして引き直し計算しましょう。
>>284 どのような業者なのか不明なので何とも言えませんが、基本的に登録業者であれば取引履歴は最終取引後
10年内は保持する義務があります。ですから完済しようが残債あろうが保持期間内であれば開示しなければなりません。
問題は悪質な業者で「取引終了してるからそんなものはない」と言われることですね。
その場合は推定計算で提訴し文提申し立てするかしかないです。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 07:58:21 ID:SlhyX3NmO
すみません、質問なのですが過払い請求をして残債が残る場合はブラック扱いになるのですか?もちろん残債は支払いしないといけないんですよね?クレクレですみません。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:18:48 ID:bLH3bhx90
>>288 Yes。それは不当利得請求ではなくて特定調停または任意整理と呼びます
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:51:48 ID:jya/4TjU0
>>284 街金相手に取り返しました。
確かに大手よりスムーズにはいかない業者もありますが
やる気があれば大丈夫です。
街金などは、管轄が財務局ではなく県の金融登TELで
相談すると、即効で指導が入りすぐに出ることが多いです。
一県での登録の場合は県の登録、他県にまたがっての登録は
財務局となるので、担当省庁へ相談するといいです。
効果は大きいと思いますので。
>>287さん
アドバイスありがとうございました。
質問です。
プロミス、武富士に満100ずつの残200あります。
前者が6年半、後者が3年です。
そこで過払い請求を知り、100預金を下ろし
まずプロミスに完済解約後に過払い請求しようと思ってるのですが、
大まかな流れと返金されるまで掛かる期間を教えて下さい。
全くのド素人です。お願いしますm(__)m
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 04:08:56 ID:8muiQ3va0
枠100で15%で引き直しても無駄でしょうか?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 04:37:49 ID:8muiQ3va0
無駄かどうかはあなたの根拠しだい
>>295 途中から増枠で100になった場合は無理だとか聞いた様な気がしたのではっきり教えて欲しいです。
お願いします。
100ジャストが限度額とすれば初回に100ジャスト借りない限り15%ではない。
それ以前の借入れにより引き直すと実質100に行かないため。法定利息以上の場合。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:32:38 ID:8muiQ3va0
>>296 あなたの場合は無理そうだね。
最高裁まて争うことができるほどの根拠と勉強が必要と言っても過言でない問題なんだよ
この根拠でとうですか?というわけでなく、教えてくださいって言ってるようなら話にならない
無難に実質借入金で金利を決めなはれ
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:21:31 ID:gDsoh2pk0
教えて下さい、第1回期日に相手が出廷してきた場合は
その場で弁論しあうのでしょうか?
万が一、分らない事を聞かれたら、「次回迄に主張・立証する」
と、答えても問題は無いですか?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:25:54 ID:8muiQ3va0
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:25:15 ID:8ZAE2cmo0
名古屋式で計算を始めました。
延滞があった回の返済利息はどうすればいいのですか?
そこだけ業者の遅延利息に合わせるのですか?
無視してそのまま入力
はじめまして。 お聞きしたいのですが
取引履歴書を文書で請求する場合は文書の他に
何か身分証明書的な物を入れた方がいいんですか?
クレ・皿によって対応が違います。文章で請求の意味がわからないですが
電話でその業者に聞いてみればいい。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:32:00 ID:gDsoh2pk0
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:53:35 ID:5o8e6lOhO
自分ではやらずに弁護士に履歴請求と過払い計算を依頼してやってもらった場合いくらくらいでやってもらえますか?
ちなみに2社です
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:04:41 ID:msq9tNeb0
昨年10/26貸金業者の登録を取り消された業者に、取引履歴、過払い請求をするのに
注意する点は、ありますか?
業者は、サニー(大阪の貴和観光)です。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:04:12 ID:1wvMQb460
二年前から債権会社に支払い始めたのですが取引履歴は、プロミスに請求すればいいのでしょうか?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:26:25 ID:QFoeFyjY0
>>307 弁&司依頼スレあるからそこでいろいろ勉強してから
依頼した方が良いですよ、料金も事務所によってまちまちだ
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 09:28:45 ID:xKpav3LK0
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:14:11 ID:BSk7q/idO
>>308 そういうヤバィ業者に対する請求は弁に任せた方が精神衛生上楽だと思う。
313 :
308:2008/01/21(月) 21:00:46 ID:tLqa5BQu0
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:01:45 ID:achzmYIp0
確か2年前、返済が滞納してから、業者との話し合いで、
高金利のリボ払いから、低金利・低額の支払いになったんですが、
(相手としては滞納されるよりはマシとの考えではないかと)
実はそれも滞納しまして・・・それで1年ぐらい経ちます
そこで昨年末に過払いのことを知り、履歴を取り寄せ計算したところ、
過払い金が出るようです、債務は上限丸ごと(50+利息)残っています、
それでなおかつ過払いが出るというのは不思議ではありますが・・・計算式に入力ミス?
金利が高いといってもそんなに出るのかな、と
そこでこの場合、低金利・低額になった部分数ヶ月分も、
当然過払いそのままとして計算式に入れてもいいんですよね?
その場合は金利に関してはいじる部分はありますか?確か6%だと思いました
なぜこれが質問かというと、どういうわけか業者からの取引履歴に、
その低金利で返済した部分が記載されてなかったのです
これがかなり納得いかないんですが
再度取り寄せは腹が立つので手元の入金記録から計算しようと思っています
が、ここでまた問題があり、油断していたかなんなのか、
入金の明細どころか、通帳までも紛失してしまって、その部分の証明ができません
通帳再発行だと現状が1項目出てくるだけなので意味は無いので、
入金の記録を知りたいのですが、費用や手続きはどんな感じなんでしょうか?
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:14:18 ID:QivSmUwr0
>>314 >それでなおかつ過払いが出るというのは不思議ではありますが・・・計算式に入力ミス?
グレーゾーンでの取引期間が長ければ普通にありえる。
>そこでこの場合、低金利・低額になった部分数ヶ月分も、
>当然過払いそのままとして計算式に入れてもいいんですよね?
いいんです。低金利の期間は利率は6%なら、その期間はそれで計算してください
>再度取り寄せは腹が立つので手元の入金記録から計算しようと思っています
通帳紛失しても銀行に行って、銀行の取引履歴を出してもらうことはできます。
場合によっては有料ですが。金額のことは残念ながら私は存じてませんので答えられません。
有料が馬鹿らしいと思うのでしたらサラに改めて開示請求をしてみてはいかがですか。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:15:27 ID:u+ZuaFp7O
業者名晒すのがマナーです。
質問する時に二度手間になるからです。
で?銀行の通帳の履歴欲しくて
料金を知りたいそーですが
何処の銀行ですか?マイナー銀行なら
自分で問い合わせたほうが早いよ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:21:21 ID:9XYDhtE3O
丸井に開示依頼したところ
1997年以前のデータは保存してないと返事がきた
(それ以降の履歴のみ)空白が10年以内で90〜94年あたりに利用して完済しているがそれはもう開示不可能なんでしようか?
>>314 大手ならHPに載ってると思うよ。
個人情報うんぬんの辺りを探せば出てくるんじゃない?
ちなみに東京三菱UFJは載ってた。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:18:53 ID:RkyOOPY0O
クレジットのリボ払いでも
過払いはでるのでしょうか?
>>307 自分が住む茨城では作業料金2万円・報酬料金2万円だよ
以前に計算方法を見かけたのですが、探しても見つからないので質問させて下さい。
パソコンが無いので電卓で計算しようと思うのですがどう計算すればよいのでしょうか?
(漫画喫茶などに行くお金も厳しいので…)
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
>>321 電卓で計算できるような人はこんなところで人に聞かなくても自分でできるよ
過払いの計算なんて仕組み自体は簡単なものだよ。過払いの発生の仕組みを
理解していれば、ちょっと賢い中学生でも計算は出来るはずだよ
それをあなたはここで聞くというのはまず自分で調べようという気持ちが
まったくないということ。
それ以上に計算式の意味も分からずに何百行も電卓だけで正確に計算できる
自信があるのか考えてみろ
>>321ノートの上段に左から年月日、日数、借入額、返済額、利息計算式、未払利息、残元金計算式、残元金と書く。
計算式の欄は大きめ。日数は小、あとは5〜6桁入るくらい。
100行以上入るからコピーを多目にして電卓、鉛筆、消しゴム、履歴を用意。
325 :
314:2008/01/23(水) 09:32:56 ID:QQdg05WkP
>>315-316 >低金利の期間は利率は6%なら、その期間はそれで計算してください
この部分は、計算式では18%のところを6%にするということですか?
それだとその分は、どうなるんでしょう・・・?
業者が記載してこなかったということは、すでに過払い期間に入っているので、
丸ごと返還対象だから故意に外したということですかね・・・オリコです
また、通帳見つかりました・・・なんでこんな近くに_| ̄|○
今日早速記帳して確認します
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 14:35:24 ID:K/Ia+7Mp0
>>327 皿に請求書提出したのに、応じてもらえなかったという証拠も兼ねていると理解したけど。
>>322 すみません…去年から過払い関係見てるのですが理解できてません…。
計算も正直自身無いです…。
>>323 ありがとうございます。
携帯でみてたのですがそれがそれだとわからなかったです。
>>324 ありがとうございます。
早速ノート作ってやってみます。
本屋にも行ってみます。
皆さんレスありがとうございました。
330 :
327:2008/01/23(水) 15:44:49 ID:K/Ia+7Mp0
>>328 請求書を送らずに即提訴するつもりですが、どうしましょう・・・
>>329なんだよ、電卓計算するんじゃなかったのかよ。簡単だから今日一日で覚えさせようと思ったのに‥。
>>331 え…電卓で計算するつもりですが…。
本屋は立ち読みしようかと…。
>>333さん、せっかくレス下さったのにすみません!
まだ仕事中でして休憩時間に書き込んでます。
しかも履歴は今日家に帰って届いてるか明日か…って状態です。
333さんが私の為にお時間さいて御指導してくださろうとして下さったのに本当にすみません。
ご迷惑おかけする訳にもいかないのでお気持ちだけ頂戴いたします。
本当にありがとうございます。
そーかそーか。せっかちな性格なんですまんかった。また困ったら相談しなよ。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:33:00 ID:CSGlb/tj0
ちょーくだらん質問ですまない
明日裁判所いきます
訴状に貼る印紙は250円のを大量にでも平気ですか?
本人訴訟って何日くらい休めばいいのかなぁ
裁判の日って自分で決めれる?
>>325 利息制限法では〜10万未満20%、10万〜100万未満18%、100万〜15%を上限としています。
これを超えた部分の利息を債務に充てて債務が消滅し払い過ぎてたものを返還するというのが、
過払い返還請求(不当利得金返還請求)です。
6%の利息では業者は何も違法性はないので当然過払いも生じません。あなたの疑問のその部分は
どうなると言うのは解決できましたか?
業者が記載してこなかったのは6%で取引してる部分は引き直す必要はないと判断したからでしょう。
あなたの計算だと6%までは18%で引き直し6%になってからは18%を6%に変えて計算します。
>>336 印紙は印紙ですから問題ないと思います。裁判所でなんと言われるかは分かりませんが大丈夫でしょう。
不安でしたら裁判所に電話しそれでもいいか?と聞くのが正確ですよ。
>>337 提訴する日も休むとしたら口頭弁論回数+1日です。何回目で結審するか、和解できるかは個人で異なります。
裁判の日は提訴日に1回目が決まると担当判事の都合の日になります。基本的に同じ曜日になると思われます。
口頭弁論期日間隔は概ね1ヶ月〜1ヵ月半です。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 10:14:50 ID:307RnT510
age
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:19:46 ID:oHjuHBU/O
以前こちらで質問させて頂いた者です
また質問ですが宜しくお願いします
武富士 2002年完済の案件です
これから請求書を送ろうと思っていますが
請求額は
元金+最終取引日までの5%の利息額(計算ソフトに出る金額)
でよいのでしょうか
それともそれに
請求書送付日までの元金に対する5%の利息を加えるのでしょうか
既出でしたらご容赦下さい
請求書送付より即刻提訴のが早いとの事の様ですが
自分の案件は途中3年の分断(89〜96年と99〜02年)が有りまして
裁判では分断前の取引の時効を主張されると思われます
(番号等は同一ですが契約書は別)
昨今では分断に関する案件はかなり被告側も
強気に主張してくるとの事ですし
こちらもかなり勉強して裁判に向わなければいけないので
まずは請求書を送付しておこうと思った次第です
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:24:51 ID:G+HRMI0q0
過払金初心者未満の人たちのため のスレです。
履歴を請求して引き直し計算までできたら初心者スレに昇格しましょう。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:34:24 ID:oHjuHBU/O
>>340です
初心者スレにて聞いてみます
申し訳ありませんでした
>>340 あなたが請求したい金額を請求すればOK
武富士は請求書で入金しない。後々の裁判のために請求書を出すのならば、とりあえず後者でいいんじゃね?
前者にするなら、入金日までの(過払い金の元本の)5%も合わせて請求しないと損ですよ
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 12:45:11 ID:oHjuHBU/O
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 12:53:16 ID:aHrKe3fN0
>>325>>338 6%なら過払いは生じない、かどうかは
それ以前の契約年数によるでしょ。
325さんの取引が何年なのかがわからないから
はっきりしたことはいえないけど
6%になる前に過払いになってるかもしれない。
過払いでてるなら6%になってからも
続けて返済日、返済額を打ち込んでいけばいい。
その場合、利息はいじらなくてOK
18%のときにすでに過払いでてるなら
オリコにはその分の履歴もだしてもらおう。
オリコと丸井に関して教えて下さい。
請求した取引履歴は配達記録で届くのですか?
>>345 6%だけの取引なら過払いは生じません。業者はその部分の取引については過払いが
発生しようがないから履歴に出してこないのではないかと言うことです。
こちらの計算は最後に書きましたが、6%部分を18%から変えて引き直してとしてあります。
>>345 >>348 一度でも利息制限法を越える利息支払い分が元本に充当されれば、その後の取引でどんな利率に変更されても
元本が減っているため必ず利息を払い過ぎることになると言うことですね。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:15:15 ID:jDi+ejDOO
初めまして。お尋ねします。
先日、三洋信販との契約を解約した者です。
最後に入金するはずだった数百円の残高があったのですが、
「それについては当社の方で処理しており、残高はゼロです」と言われました。
これから履歴を取り寄せたりしていこうと思っているのですが、
数百円については無かったものとして計算していくのでしょうか?
また、その数百円で何か不利になるような事はありませんか?
初心者未満の質問で申し訳ありませんが、どなたかお答え頂けると幸いです。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 15:25:56 ID:InF30N6u0
>>350 数百円は支払わなかったのだから
計算には入れない。不利にはなりません。何の関係もありませんよ。
>>352 初歩的な質問にも関わらず、お答え頂きありがとうございます。
安心しました。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:18:57 ID:lPKvLVvhO
同じブラックリストでも過払いにより記載されるのと、破産宣告で載るのでは今後(ローン)の信用の重さがだいぶ違うものでしょいか?
どちらも宣言してから7年以内と仮定します。
携帯環境しかないので教えて下さい。
満5+5とはどのような意味なんでしょうか?
また過払いスレで簡裁で代理人は弁・司以外でも可と見たのですが、
仕事の都合でまず出廷する時間が取れないのですが、親類ではなく友人でも代理は可能なのでしょうか?
教えて下さいm(__)m
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:26:19 ID:giTqNrduO
履歴取り寄せた結果
40万の(払わなくてもよい額)がててきました
枠50 なので10を明日にでも振り込んでおいて
債務不存在を請求したいんですが
債務不存在請求をどのように書いたら良いですか?
卒業できた先輩方
例、などをお教えください また債務不存在は何か特別な紙にかくのでしょうか?
アコムとプロミス
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:33:42 ID:34R/fkzv0
教えてください。
平行した、取引は一連でいいですか?
片方は完済後10年経ってます。会員番号も別なんですが?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:26:07 ID:PYyuYL4A0
>>355 「満額」 ・・・ 過払い元金を言う(利息を含まず)
「満5」 ・・・ 過払い元金 + 民法の 利息
「満6」 ・・・ 過払い元金 + 商法の利息(H19.2.13の最高裁で民法の5%を適用すべきとの判決が出て自然消滅)
「満5+5」 ・・・ 「満5」と同じ意味。利息の部分を2段階に分けた書き方。
例え 満(過払い元金) 5(最終取引日までの利息) + 5(最終取引日の翌日から支払われる日までの利息)
簡裁案件では親類ではなく友人でも代理は可能、裁判官が認めればね。
>>359 さん
ありがとうございます。
最後の代理についてなんですが、裁判所が認めればというのは
仕事が理由では中々認めてはくれない可能性があるということでしょうか?
それか第三者の友人では中々認めてはくれない可能性があるということでしょうか?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 09:21:45 ID:YZpvZdf5O
かれこれ10年プロ50万張り付き状態です
一括完済をして過払い請求をしようと思ってます
概算でどのくらいの過払いが生じてますでしょうか?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 09:49:24 ID:zMw9pyBfO
パソコンが無いから自分で過払い計算したいのですが、どなたか計算式を教えていただけませんか?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 09:54:07 ID:OZEXtL2C0
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:04:21 ID:jWR/KTWbO
>>362 いいからパソコンとエクセル買え。必要経費だ。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:08:32 ID:jWR/KTWbO
>>360 基本的に親族。500円印紙代がかかる。
>>362 ネットカフェに行って、名古屋式や外山式などの計算ソフトをDLしましょう。
あとはひたすら数字を入れるだけ。
ところで履歴は取り寄せましたか?
>>354 7年後なら破産は残りますが契約の見直しは消えています。
破産(払えなかった人)→
年収の三倍を超える返済不能な債務がある場合に認められる。
官報に掲載され、すべての信用情報機関で参照できる。
10年で消える。
契約の見直し(払い過ぎた人)→
一度でも利息制限法を越える返済をしたことがあるすべての人が請求できる。
全情連(利息制限法を超えて貸している業者の信用情報機関)以外からは見ていない。
5年で消える。
いったん過払いになって、増枠して過払いが消えてコツコツ返済して行き再び過払いになった場合は
名古屋式より外山式の方が有利に計算してくれますね。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:31:57 ID:PYyuYL4A0
>>369 何を根拠にそんな寝ぼけたこと言っているの?
>>369 私は4件計算したけど、どれも微妙に名古屋のソフトのほうが過払い多かったけど。
>>369 過払い利息充当、閏年などの設定や利率の見直しをおすすめします。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:26:59 ID:PYyuYL4A0
>>369 ずっと以前のスレで外山式は休日の設定でほんの僅かにズレが生じることがあるとあったよ。
今日カード会社から期間限定で利息を下げてくれるみたいなんですが、
借りて返して借りて返してをして29%や25%の時に借りた分を全て
12%にしてしまおうと思っています。そんなことをしても請求できますか?
18%の範囲の借り入れなのですが、計算する時は今回のから12%にすればいいんでしょうか?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:01:25 ID:17+7CSuY0
>>374 過去に借りた分まで金利引下げしてくれる奇特な金貸しってどこですか?
伊勢丹iカードに過払い請求した先人様はいませんか? 伊勢丹スレないし情報下さい!よろしくです。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:58:24 ID:zlTG4Cr00
確かにマルチは良くないけど…
どこのスレか忘れたが、伊勢丹は楽勝だったと先月あたり書き込みあったよ。
>>378 ありがとうございます。
伊勢丹に関しては情報少ないみたいなんで・・・
>>375 その分自体は下げないけど12%で借りてすぐに返すと29%時代のから返済になるんで。
自由だカードです。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:00:17 ID:SDxwvdH00
伊勢丹は確かに楽勝
2年前まで確か29.2%とサラ金並みだったはず
いつの間にかシラーと18%に変わってました。しかも2年前に
さすがファッションの伊勢丹、先見の明
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:14:24 ID:To49Ay5oO
はじめまして。質問よろしいでしょうか?
ライフカードに過払いが発生しており、
たった今請求書作成したのですが、ライフの請求書送付先はホームページにある本社東京になりますか?
それとも履歴を送ってくれた滋賀県になるのでしょうか?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:15:12 ID:5IrUjRho0
質問です。
三洋信販ですが過払い請求せずにいきなり提訴しました。
昨日第1回がありましたが反論する!ということで
来月末に電話会議になりました。
電話会議ではどういう結果になるのでしょうか。
毎月延滞無しで中断もありません。
訴訟額260万円です。
どなたか教えてくださいませ。
宜しくお願いします。
>>382 私は東京の有楽町に3日前送った。
ここって住所いろいろあって分かりづらいよね。
有楽町が本社だと思うけど、横浜市青葉区もあやしい。
ちなみに、私の履歴は東京の多摩市から届いたよ。
月曜日にでも電話して交渉してみるつもり。
その時に有楽町で良かったか分かるから、またレスします。
>>382 私は滋賀の住所に送りました。
電話も0775〜からかかって来たので、滋賀で大丈夫だと思います。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:21:16 ID:oVYMdi8L0
アイフルに送りつけて反応を見る
と言う手もある
余裕がある人向き
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:21:31 ID:0nTBIbgIO
過払い金にたいして利息を付けて請求する時の期間はいつからいつまでの間の利息ん請求できるの教えて下さい。自分は完済して2年たちます。よろしくお願いします。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:23:54 ID:oVYMdi8L0
発生時から入金日まで
>>387 過払い金発生日から請求書送付まで。
前者の発生日以降、完済までは計算ソフトが自動的にやってくれる。
で、これが満5の5%。
後者の請求書送付日は暫定であり、交渉次第では入金日までの利息も勝ち取れる。
こっちはいわゆる満5+5の「+5」にあたる利息で、
計算ソフトの最終行に年月日だけ打ち込めば算出できる。
390 :
389:2008/01/27(日) 10:32:52 ID:K9ODPQ7K0
>>389の補足
請求書送付日は訴状提出日でもあるんで、ここは状況次第。
とにかく暫定の利息ということです。
で、ここを飲む相手なら大抵入金日までの利息を加算することに応じてくれるよ。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:27:32 ID:52OwCnItO
過払い金に対しての所得税はどうなるのでしょうか?
>>391 利息20万以上が申告の対象。未満はナシでOK。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:41:50 ID:To49Ay5oO
>>370-
>>373 って事は打ち間違えたって事ですかね?
見直してみます。
外山式
年月日 借り入れ 返済額 日数 利率 利息 元金返済額 残元金、未清算利息 過払いの利息
H16.01.30 0 21,000 31 0% 0 21,000 -154,314 0 564
H16.02.10 0 0 11 0% 0 0 -154,314 0 231
H16.02.10 0 0 0 0% 0 0 -154,314 0 0
H16.02.23 380,000 0 13 0% 0 0 225,686 0 274
H16.02.23 0 359,800 0 18% 0 359,800 -134,114 0 0
名古屋式
年月日 借り入れ金額 弁済額 利率 日数 利息 未払い利息 残元金 過払い利息 過払い利息残額
H16.1.30 0 21,000 0.18 31 0 0 -154,314 -564 -2,036
H16.2.10 0 0 0.18 11 0 0 -154,314 -231 -2,267
H16.2.10 0 0 0.18 0 0 0 -154,314 0 -2,267
H16.2.23 380,000 0 0.18 13 0 0 223,145 -274 0
H16.2.23 0 359,800 0.18 0 0 0 -136,655 0 0
とこんな感じで入力は間違えて無い様なのですが、2月23日の残元金が変わってきます。
なぜでしょうか?
ズレまくってました。すみません。
訂正
外山式
年月日 借り入れ 返済額 日数 利率 利息 元金返済額 残元金、未清算利息 過払いの利息
H16.01.30 0 21,000 31 0% 0 21,000 -154,314 0 564
H16.02.10 0 0 11 0% 0 0 -154,314 0 231
H16.02.10 0 0 0 0% 0 0 -154,314 0 0
H16.02.23 380,000 0 13 0% 0 0 225,686 0 274
H16.02.23 0 359,800 0 18% 0 359,800 -134,114 0 0
名古屋式
年月日 借り入れ金額 弁済額 利率 日数 利息 未払い利息 残元金 過払い利息 過払い利息残額
H16.1.30 0 21,000 0.18 31 0 0 -154,314 -564 -2,036
H16.2.10 0 0 0.18 11 0 0 -154,314 -231 -2,267
H16.2.10 0 0 0.18 0 0 0 -154,314 0 -2,267
H16.2.23 380,000 0 0.18 13 0 0 223,145 -274 0
H16.2.23 0 359,800 0.18 0 0 0 -136,655 0 0
すみません。打ち間違いしている所を発見しました。
やはり合計では名古屋式の方が多かったです。
5%利息は外山式の方が多かったです。どちらも微妙でしたが。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:42:35 ID:Luc+leqx0
>>399 手間でも一度、計算機で手計算した方が良いよ。
裁判所で説明するのは貴方ですから。
そのとき「外山式とか名古屋式がそうできてるからって」のは理由にならんしね
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:15:33 ID:r6Tcd14oO
外山式で利息充当ボタンをポチってやると名古屋式
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:56:05 ID:aT3IHtXj0
>>391-392 過払金に対する所得税っておかしくね?
支払いに当てた金は収入があった年に所得税を払っているはず。
>>402 課税されるのは過払い金でなく5%利息の方ですよ。
ああ確かに利息は所得になるね。
早とちりスマソ
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:52:01 ID:aY6yuOqHO
伊勢丹は楽勝やけど過払い担当の姉ちゃん態度デカイで!
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:29:50 ID:3uq2sAtP0
あの姉ちゃんは新宿本店2Fで元アシスタントバイヤーだ。
声聴いて一発でわかった。
>>358 並行した取引は一体として計算すると認識します。一連はひとつの取引を空白期間がある場合に
一本の取引と考えるものです。あなたの場合会員番号も取引形態も違うようで、単純に並行した
取引を一体で計算し、ひとつは時効案件となると難しいでしょう。
相当の抵抗があるものと推測され、業者の反論を論破できる主張が必要になります。
>>383 電話会議と言うだけでさほどの事ではないです。被告欠席に比べると安心感などはあるでしょうが、
基本的に被告が訴状のどの部分に対して反論するか?また和解案を提示してくる場合もあります。
反論に対してはあなたはその場で抗弁する必要はなく、次回までに準備書面にてと言えばいいです。
和解案に対してもその場で決める必要はないですが、和解してもいいと思うなら妥協和解金額などを
考えておくのもいいと思います。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:09:00 ID:PNCUC6PI0
とりあえず、取引履歴を頼んだ。
○コム→やたら丁寧
○ャスコ→最初、女性が出て後で男の人と替わって名前と生年月日だけ確認して
住所軽く言われて「送ります」
○イク→まず開示請求の書類を送りますと
○イフル→まあ普通に
どこも使用目的は聞かれなかった。
あと○FJと○ロミスは月末の入金してから連絡します。
質問です。
10年前の過払いは請求できないと理解してましたが、
『過払いを知った時から10年で時効』
と書いてあるサイトもあります。
知った時からというと、ずいぶんアバウトになりますが、
どういうことなのでしょう?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:22:53 ID:euAq3sB/O
お尋ねします。10数年、長い付き合いのある街金融へ、過払い請求をする予定でいるのですが、ここの会社が四年程前に社名を変更しました。経営者はかわってはいないようです。こういった場合、新しい会社に切り替わった分の請求しか出来ないんでしょうか?宜しくお願いします。
>>409 時効は様々な法律を用いる事でその年数が変わります。過払い請求で可能となるのは
民事での10年、商法での5年、不法行為の20年または知った時から3年が一般的です。
過払いを知って時から10年と言うのは現実的ではありません。
>>410 全取引について基本的に請求できます。単に社名変更で請求権を失うとしたら、社名変更時の
債務も消滅しないとおかしな事になります。あなたの取引で社名変更時に前社名の債務が帳消しに
なっていませんよね。あなたの過払い債権も前社名時代から請求できます。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:29:35 ID:euAq3sB/O
411様
ふと、心配になってしまいたが安心しました。有り難うございました。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:44:24 ID:FQc2Am3RO
過払い金の利息って発生から請求書送る日までの日数を5%計算していいの?
簡裁して4年くらい経過してるんですけど
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 03:25:51 ID:WiFPS5ll0
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 03:27:03 ID:3Pg1Ze9Z0
>>413 いいよ。"請求書送る日まで"で区切るか、発生から支払日に5%を加えた金額で区切るか貴方しだい。
まぁ、請求書自体が無駄という話もあるけど。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 03:27:26 ID:WiFPS5ll0
とりあえず友人5人と
来週
伊勢丹アイカードを攻めることを決めた
過払い請求を考えています。6年前ぐらいに完済(5社)し、カードがどうなってるか?と
確認(各社の会員専用ホームページ?)しようとしたら無効になっている所が・・・
過去レスで完済後、入出金が数年無いと自動解約する業者があると書いてあったけど
その当時(完済日)は夜間でATM入金だったのでおつりをもらってません。
後日に窓口で受け取ればいいと思いつつすでに6年・・・
確か?全部で数千円はあったはず・・・少ないけど俺の金を返せw
誰かこのようなケースって有りますか?
418 :
413:2008/01/29(火) 13:52:55 ID:qg5ZL1uq0
>>415 レスありがとうございます。
気合を入れて提訴の準備に入りたいと思います!
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:20:52 ID:CpPbijOlO
>>415 よくわからないのでお願いします
分かりやすいように
過払い金 100万
過払い発生日から30日目に振り込まれるとする。
計算は
1日=100万×5%=5万
30日後なので
30日×5万 =150万
合計100万+150万=250万?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:32:25 ID:3SpTVegN0
>>419 5%は年利です。
1日だと
100万×5%÷365日×1日
30日後だと
100万×5%÷365日×30日
です。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:55:42 ID:brM1bclK0
取引履歴を請求して受け取り、引き直し計算をしたところ、
残額が結構大きく発覚し、一括返済をしようと思っております。
訴訟になった場合取引履歴とは別に、支払した領収書を
添付したらよいのでしょうか?それとも、再度履歴を取り直さなくては
いけないのでしょうか?それとも、不利になるのでしょうか?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:07:21 ID:3Pg1Ze9Z0
>>422 何か日本語、変だけど。
取引履歴とは別に添付すればいいよ
ただ甲号証になるか別紙になるかは裁判所によって異なるので管轄の裁判所に尋ねてください
424 :
422:2008/01/29(火) 20:14:41 ID:brM1bclK0
>>423 読み返すと、確かに日本語変ですね。すみませんm(__)m
ありがとうございます。安心しました。
管轄に確認してみます。
425 :
無いです:2008/01/29(火) 21:18:17 ID:HWqpZ59yO
失礼します。取引履歴を取り寄せ、引き直し計算した所、100万弱の過払いでした。過払い返還通知を、送ろうと思うのですが、残債ありです。質問なんですが、次回の支払いは払わなきゃいけないのでしょうか?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:38:15 ID:pBlgAG060
>>425 請求書を相手に送ったら、支払ってはいけません。
送る前なら無問題。
引直計算の利率の事で質問です。
最初の借り入れ5万だったので利率20%で計算
後に残元本が10万を超えたので18%で計算
皿会社の主張するところの残元本14,000円まで支払い(この時点で過払11,000円程度と出ました)
14000円の残が残った状態で再度4万借り入れして18%で計算
残元本10万超えて18%で計算
後、皿会社の主張する残元本を完済
完済後に3万借り入れで20%で計算
残元本10万超えて18%で計算
この利率の計算の仕方であってるんでしょうか?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:51:03 ID:oOSi6whbO
>>419 頭で考えてわかんねー?
そんな金利闇金でもなかなかいねえよ
1ヶ月で元本の倍以上ってw
429 :
415:2008/01/29(火) 22:10:47 ID:3Pg1Ze9Z0
>>419-420 >>428 すまんな。俺が"年利"5%とちゃんと書かなかったばかりに。。。
今度から、はしょらないよう気を付けるよ
>>427 合っていると言えば合ってるし、違うと言えば違う。
契約から途中完済、その後の借り入れから完済・解約までを一つの取引とするか、
契約から完済・解約の全体を一つの取引とするか貴方の主張しだい。
大抵の人は後者でしょうね。後者でやる場合は一度下がった利率はそのまま維持で計算すると良いでしょう。
利率の維持についてはアコムが争点としているみたいですが。
現在、請求書を作成してるのですが
相手が社名変更してた場合は契約書の社名では無く
現行の名前で書くのですか?よろしくお願いします。
>>429 レスありがとうございます。
最初の契約から解約までで考えるのが一般的なんですね。
一度下がった利率の18%の計算でやってみます。
・・・そのアコムが相手なんですが・・・
ありがとうございました。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:21:31 ID:9nQ/FcIQO
三年→完済→ブランク二年→また借りて三年
と、
一貫して六年の取り引き
では、ひき直すと別物な数字ですか?
433 :
415:2008/01/29(火) 22:25:05 ID:3Pg1Ze9Z0
>>431 俺もそのアコムとやったけど何も言ってこなかった。
訴状だして第一回口頭弁論日の1週間前に電話して95%で訴外和解した。
スレ定期的に目を通しているけど、アコムが利率の維持を争点にするときは15%→18%のときらしい
18%→20%のときに争点となっという話は読んだことないなー
434 :
415:2008/01/29(火) 22:31:10 ID:3Pg1Ze9Z0
>>432 また、ややこしいこと書いてしまったのかな・・・
取引1、取引2と区別して引き直し計算して取引2は取引1に充当しないことになる。
結果、請求金額に大きな差が生じる。
1年程前はそんなこともあったんだよって昔話だと思ってください。
今は同一契約に基づく一連の取引ってのが主流
435 :
無いです:2008/01/29(火) 22:44:45 ID:HWqpZ59yO
>>426さん、ありがとうございます。頑張って過払い金満額+5%取ってきます。
>>434 そうなんですか。
ありがとうございます。
一次取引で過払い出てた場合、二次取引までの間に利息ってつけて計算するもんなんですかね?
>>433 415さん度々のレスありがとうございます。
貴重体験談ありがとうございました。
>>430 現在の社名で請求します。訴訟になれば資格証明書は現在の社名・代表者になります。
>>436 当然、第一取引で生じた過払い金に対して利息は付けられます。その利息込みの過払い金を
第二取引の貸付金に充当すれば、現在の過払い金は多くなります。
訴訟の際は業者から個別・分断を主張されるのが当然だと思って、その時に対応できるように
準備しておく方がいいですよ。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:35:27 ID:guvcbW4w0
今日過去ログ見て満5+5の意味がやっと分かった・・・
で、実は過払い金と最終日までの利息は計算に入れて
合計としてもう請求書を送ったんだけど
+5の部分は追加請求って出来るもんなんですかねえ
+5については何も書かずに送っちゃったんでここからは電話でのやりとりになるんですが
その+5というのは上記最終日から、入金日までの追加利息とのことだけど
その日付はこっちが指定できるわけでもないんで、
相手任せになってしまうからこちらは計算できないわけですし
それに根本的にそこまで相手が承知するかも不明で
しかし言いづらいなあ・・・+5まで払う気前のいい業者ってどこなんだろう
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:47:56 ID:guvcbW4w0
>>439 最終日の次に試しに明後日1/31を日付だけ入れて計算したら20000円違う・・・
つまりこれが+5の部分ですよね
弱ったなあ、欲しいけど言い出しづらいなあ
>>438 なるほど。
引き直すのが少し楽しみになってきました。
計算スレではないですが、あなたもすごくエロい人ですね。
本当にありがとうございます。
>>440 相手はドコ? クレか皿かで対応が大きく異なるし、
請求書は宣戦布告みたいなもので何の効力もない。
満5も+5もこれからの交渉で勝ち取れる部分だから、まずは知識を備えよう。
ちなみに、クレなら電話交渉だけで満5+5も十分可能。
皿は提訴必至であるものの、事件番号が決まればあっけなく降参するよ。
まあ、これは俺の場合だけど、とにかく悩むより行動。
請求書が届いた頃を見計らって電話すべし!
ていうか、向こうから来る場合もあるから慌てないように金額は把握しておいてね。
で、対応は常に強気。入金日までの利息を払うのは当然という心構えで臨むのがベスト。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:09:28 ID:J+TUa2640
isetanって
18%じゃないんだ
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:47:39 ID:i7glC8300
初めまして。
過払い請求をしようと思い、この板で色々と学ばせてもらいましたが、
どうやら根本的に勘違いをしていた様です。
「過払い請求」とは、残債のある者が今まで支払っていた
グレーゾーン金利を利息制限法の上限で再計算し、
その差額を元本に充て、残りについても18%程の金利で払い続けて
完済する。信用情報にキズはつかない。
といった、都合のいいものでは無かったのですね。
・完済、解約してから「返還」させる為のもの。
この場合なら、キズはつかない。
・残債有りだが、過払い分が元本を上回るので、完済となる。
「契約見直し」となり、全情連に情報が残る。
皿からは借りられなくなるが、銀行、信販系には影響無し。
過払い請求するタイミングは上記どちらかに限られ、
引き当て後も残債が残る様なら、問答無用で「債務整理」となり、
銀行、信販、皿、オールブラック。
返済も皿との直接取引きでは無くなる訳ですね。
まだ取引期間が三年程で、請求しても完済しないんですが、
少しでも返済を早めるつもりで履歴の開示を要求しました。
どうやら時期尚早だった様です。
現状は、開示請求して履歴を取り寄せ、今後の支払いについては
18%に修正させた(当然出金停止にはなりましたが)、
という段階なのですが、
再計算書は送らずにこのまま完済した方が良さそうですね。
取り敢えず、返済を続けるのは可能ですし、
銀行ローンが組めなくなったり、クレカが作れなくなるデメリットは
痛いですから。
開示を要求した、利率を引き下げさせた、この事実だけなら
まだ信用情報問題では無いでしょうし。
長文すいませんでした。
まだ自分程度の知識の方もいらっしゃると思うので、参考までに。
間違い等ありましたら、ご指摘下さい。失礼致しました。
>>444 引き直し→契約の見直し
引き直し後の残債をさらに圧縮→債務整理
また、債務整理は全情以外から見えますが、債務整理後に完済すると見えなくなります。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:36:46 ID:aCqRK9TFO
過払い かばらい
読み方あってます?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:58:21 ID:KUfZZy1g0
ジャクスで契約番号の違う’上カード’と’ジャックスカード’があります。口座からはまとめて落ちてました。
このたび過払い請求したのですが、これは2口に分けないとダメなんでしょうか?と云うのも途中’上カード’のほうで過払いが出てマイナスになってるのに’
ジャックスカード’の方で20万円キャッシングしたら、20万に18%の利息じゃなく、一緒に出来れば20万から過払い引いた額で18%出来るのに、と思って。
可能でしょうか?合体させれば、かなり得するんだけど無理ですか?ご助言お願い致します。
^w^
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:05:19 ID:xd4i5ryAO
すいません。教えてください
今、プロミス50 アイフル50 アコム50 あります
すべて5〜6年前に借りて未だに支払い続けていますが利子しか払えていません。
来月から利率を18%にすべて下げてもらいましたが、それまで支払っていた利率分を返してもらう事はできるんでしょうか?
返してもらえなくても元金に当ててもらう事もできないんでしょうか?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:06:16 ID:a7+iPed90
>>446 うん
>>447 別会社ですまないがライフはそれでOKだった
裁判所では別に計算だすようにいわれたので、
合算の9割にて和解した方が得だったので合算で和解しました
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:12:40 ID:a7+iPed90
>>449 過払いでてなきゃ返してはもらえないけど
元金にあててもらうことはできる、というかあてていき
その上で払いすぎが戻ってくるのが過払い
微妙な感じじゃないかな?
過払いになるかもう少しで払い終わる感じかもしれないよ
支払い計画立てるとか言って履歴取り寄せてみるべし
過剰反応されて出金停止もあり得るから余裕のあるものだけ残して
まずは取り寄せてみ
長いので最近増枠とかなっていないものが有力
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:34:31 ID:DTdQx+VSO
>>447 ジャックス上カードってなんですか?
私もジャックス履歴もらったんですがかなり前から18%だったようで
へこんでたもので…
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:59:59 ID:tUca7wYx0
質問です。
残債がある状態で履歴を請求したところ、
18%で引き直したものが届き、
払いすぎた分は残債から相殺してくれるみたいです。
それでも残債があるのですが、
この場合はたとえ利息を払いすぎたとしても、
払いすぎた金額に対する利息5%は請求できないのですか?
>>444 もう少し書き足した方が良かったかな...と言うことで以下↓
債務整理とか契約の見直しとか、どちらにしろ履歴を請求しただけでは
何もありませんから落ち着きましょう。
たとえ過払いじゃなくても、引き直して少しでも残高が減ればこれからの
励みになるし、それが早すぎることはありません。
履歴は何度請求してもいいんだし(そのうちに手数料を取られるかもしれませんが)
>>453 取引中にあったマイナスの残高に対して民法704条の利息を請求する
と多分抵抗すると思いますよ。
まぁ、払い過ぎたから返せより、払わない方が楽だと思いますけどね。
最高裁判例があるため相手が利息分だけのために裁判まで起こすことは
無いでしょう。
(それより放置されて信用情報を残される方が...)
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:22:19 ID:xd4i5ryAO
449さま、ありがとうございます
払いすぎてた分を元金にあてるには、どうすればいいですか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:23:23 ID:tUca7wYx0
>>454 ご返答ありがとうございます。
まだよく理解できていないのですが、
払いすぎた金額に対し利息5%を請求できないのであれば、
引きなおしてもらった金額を
全部支払い、早急に縁を切りたいと思っています。
それで良いのでしょうか?
>>455 取引履歴を自分で計算して過払い状態になるまで払い続けてから
過払い請求書を送ることをお勧めします。
>>456 請求はできますよ。
とりあえず5%の利息込みで自分で計算しなおしてから
差額分について交渉の手間をかけてみては?
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:42:57 ID:a7+iPed90
>>455 「法定利息で引き直してください!」っていうか
履歴取り寄せて引き直して交渉
引き直して残が少ないのだったら残り払って0和解狙いとか
他にお金用意できるのであれば、今現在の残を払ってから過払い返還交渉かな
とりあえず、履歴請求してみてください
届くまで結構時間のかかる所もあるので、その間に勉強です
1週間くらいこのへん読んでればわかってきます
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:54:09 ID:a7+iPed90
>>456 残がのこるんですよね?
てことは向こうに貸しているお金はないんですよね
逆に借りている状態ですよね?
では5%はありえません
なぜ5%つくと考えられるのかが分かりません
途中で一回完済近くなったりして過払いが発生している場合は
ご自分でエクセルに入力してみると分かりますが
利息もちゃんとついたうえで充当されます
向こうの計算上そうなっていない場合はこちらで引き直して交渉するべきかと思います
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:01:43 ID:JY46/cq40
一度完済(過払い発生)次回借り入れまで中断数年分の利息じゃないかな?
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:25:20 ID:KUfZZy1g0
>>450さま、有難うございました。ジャックス今日交渉したのですが話にならなくて・・裁判するつもりですが、片方で30万過払いでてるのに、それ5%の利息もらったってもう一方で20万のキャッシングに18%払うのっておかしい、と思って。
>>452さま。上カードって三菱石油(だったかな)ガソリンスタンドで作ったカードがあったんです。ジャックス今は金利安いですが、H7年以前は明細出してくれないし、それ以前は28.8%とか25.8%とかだったんですよ。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:03:18 ID:9Y/JTXSXO
>>416 伊勢丹は利息も取れるから過払い請求やったれ!
プロミスに請求書を送った所、訴えて下さいとの事だったので提訴しました。
んで、答弁書が届いたのですが・・・。
1.請求の趣旨に対する答弁
1.原告の請求を却下する
2.訴訟費用は原告の負担とする
2.請求の原因に対する答弁
認否を保留する
3.被告の主張
1.金xx万0000円の内容で和解に代る決定を希望いたします。
2.都合により弁論当日は出廷が出来ないため擬制陳述を希望する。
これって争点ないですよね?
つうか、訴訟して下さいと言ったのはプロミスなのに訴訟費用は原告の負担とする
とかふざけているので3−1の和解案は蹴ろうと思います。
どれくらいで判決でるものでしょう?
満額+5+訴訟費用が取れれば和解でもOKですが
べつにふざけてないだろ
いや、上から目線でふざけとるよ。
×却下する
○否認する
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:47:05 ID:di8H9sxv0
>>463 単なる通過儀礼だよ。後、2回ぐらい通えばいいんじゃない。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:38:46 ID:CZxzxE3WO
質問です
三年前にイコールクレジットから金利24%で70万借入
二年前にレイクから29.2%で30万借入
共に近々完済予定です。
イコールは過払いスレで名前見掛けませんよね?
レイクは以前から散々過払い請求されて懲りてるはずなのに高金利で貸出
合法的に過払い請求されないような仕組みでの契約になっているのでしょうか?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 04:29:36 ID:FFvc7Sh3O
どっちも請求できるにきまってる
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:27:20 ID:otOauELa0
質問です
アイフルの引き直し計算をしたら
残が数千円でしたので入金。
家に帰ってその分を入力したら数百円の過払いが発生しました。
債務不存在として、和解する場合
債務不存在確認書
引き直し計算書
の2つをアイフルに送ればよいのでしょうか。
他に添付するもの等、
何か注意すべき点を教えていただければ嬉しいです。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:48:04 ID:HxDM1apM0
>>445 >>454 ご返答有難う御座います。
>>444 です。
例えば、現状50の残債があるとして、
再計算によって10の払い過ぎがあった場合、
「10を元本に充てて残を40にしてくれ」というより、
残が10を切るまで払い続けてから過払い請求によって
完済した方が、やはり良いのでしょうか。
自分の理想は
>>453 の方の様に、払い過ぎを元本に
充当し、そのまま完済まで皿との直接取引きを続けていく、
というものなのですが(もちろん返済のみですが)。
これは「過払い請求」とは又違った交渉になるのでしょうか?
>>453 の方は開示請求しただけで、皿の方から引き直してくれた、
つまり、新規契約当初から利息制限法上限での金利だったという
状態にしてくれた様ですが。
残債を圧縮しなければ「債務整理」扱いにならないのなら、
つまり、払い過ぎを充当して減らした元本を約定金利で
払い続ければ「契約の見直し」で済むのなら、
ある程度元本が減るまで返済を続けるより、直ぐにアクションを
起こそうかな、とも思っているんですが。
よろしくお願いします。
>>469 送付書類はそれでいい。
おそらく、最初は「ご返済を続けていただけないでしょうか?」と言ってくる。きっぱり断るといい。
それでも食い下がってくると思われるが、「今後も支払いを強要するのならば提訴します。」と言えば折れるよ。
472 :
469:2008/01/31(木) 13:22:17 ID:otOauELa0
>>471 迅速な返答ありがとうございます
気合いれてがんばります
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:41:20 ID:LiU4nxaJ0
銀行系7社天井です・・
この板に初めて来まして、自分で利率が高いと思ったところを
チェッカーでやってみたら
過払い確認結果
あなたは782,987 円ほど過払いをしている可能性があります。
民事法定利率(5%)が適用されれば875,317 円ほど返ってくる可能性があります。
商事法定利率(6%)が適用されれば895,453 円ほど返ってくる可能性があります。
とでました。
60万天井で現在も返済中(というか全然減ってない)ですが
交渉する価値ありますか?
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:54:41 ID:3ov8ci2LO
取り引き履歴は本社に電話するのですか?支店ですか?後、なんて言えばいいですか?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:56:20 ID:FGQIw6hI0
>>473 チェッカーは目安でしかありません。60万天井とのことですが、途中で
増枠していますよね。途中で増枠している場合、チェッカーは使えません。
確実なのは各社から取引履歴を取り寄せて、引き直し計算をすることです。
引き直し計算はwikiにありますので計算してみてください。
根拠もなく個人で「過払い金返せ」といっても相手にされませんので。
あと過払い関連のスレで勉強しましょう。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:03:07 ID:H7OgKz2H0
ワイドより履歴を取り寄せ引きなおしをした結果
6万弱の過払いでした。
今日31日が約定の支払い日なんですが、もう払うつもりは
ないです。請求書ではなく電話で「過払いなので払わない」と
言ってもなにも問題はないのでしょうか?
あとそうした時に、なにか気をつけることはありますか?
初心者なのでおねがいします。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:49:27 ID:qSh0tLMeO
質問させて下さい。
過払い金入金が昨日だったんですが まだ確認取れてません。
どうすれば良いか教えて下さい。
>>477 ここで聞いてないで相手に電話して(#゚Д゚)しる!
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:43:21 ID:/Zbj0vXx0
既出かもしれませんが教えて下さい。
引き直し計算の利率が15%になるには業者側から受け取った取引履歴の元本
が100万以上になった時ですか?それともその履歴を引き直した計算上の元
本が100万以上になった時ですか?分かりにくいかもしれませんが宜しく
お願いします。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:50:35 ID:X3IPvFN40
すいません。教えてください。
アエルに過払い請求しようと履歴を取り寄せました。
内容は
96年〜98年:アエルとナイス分(任意整理)
00年〜07年:アエルとナイス分(残債あり)
この場合、引きなおし計算する際、一連として入力して
構わないのでしょうか?(分断で揉めますよね・・)
96年〜98年分の入力に関して、返済日や借入日が同じのものがあるのですが、
別途での入力で構わないのでしょうか?
一連とした場合、3万程の過払い発生
00年〜のみとした場合、8万ほど残債が残ります。。
宜しくお願いします。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:45:05 ID:3FW49CR10
>>480 もめるのは確かだが、一連主張するのはかまわないと思う。
3万の過払い取り戻すのではなく、0和解狙いならいけるかもね
カードが同じとか契約書かわしてないとか、有利な条件はないのかな?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:47:02 ID:3FW49CR10
>>476 一応請求書発射しとき、FAXでもいいよ
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:50:17 ID:CdWokrYxO
取引履歴を請求する時、聞かれなければ理由を言わない方がいいですか?
相手に過払い請求を悟られたくないのですが。
皆さん勇気がありますね。
自分は分からない事ばかりで怖くて怖くて不安です。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:03:02 ID:3ov8ci2LO
履歴が届いて計算したら、請求書には何て書けばいいですか?送り後はどうすればいいですか?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:56:03 ID:Z95t51He0
過払い金についてアドバイスお願いします。
当初は30万(2年)・50万(3年)・100万(2年)計7年で既に完済済みです。
おおよそいくらくらい過払いがあるのでしょうか?
返金される金額によって過払い請求を考えています。
全て1社に対してです。
30万→50万→100万というのは借入れ枠が増えたために借り入れたものです。
30万で2年間返済、途中にに更に20万借入れて総額50万で返済、その途中に更に50万借り入れて総額100万で返済。
どうぞアドバイスお願いいたします。
>>485 スレ違いなうえに、マルチはダメでしょ。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:54:39 ID:n3H18Yin0
どなたか返答お願いいたします。
今度アコムを提訴するのですが、提訴の当日かかる費用はいくらくらいになるでしょうか?
ちなみに請求金額は50万ちょっとです。
代表者事項証明書・印紙・郵券が必要だというところまでは調べたのですが、具体的にいくらくらいになるか検討もつかず、
お恥ずかしい話給料日前でカツカツなためどうかアドバイスお願いいたします。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:59:21 ID:hSDNKFoI0
すいません。
名古屋式の計算ソフトをOPEN OFFICEで利用するにはどうすればいいでしょうか?
>>479 では逆に聞くが、出資法利率が違法だ。っと残高だけは引直し計算するのに、
利率だけは都合良く出資法残高を基準にするのか?
あくまでもオマイの自由。
>>484 >>1のwiki
>>487 いくら先人が引いたレールに則るとは言え、仮にも企業を訴えようとしている自覚を持て。
裁判所に聞け。全部教えてくれる。後は
>>1のwiki
>>488 つネットカフェ
490 :
480:2008/01/31(木) 22:25:31 ID:qL92wMNH0
>>481 カードは違います。契約書も交わしました。
第1取引は東京、第2取引は東北です。
一連を主張するつもりですが、揉める様でしたら
第2取引の残債8万+αを入金して、0和解を目指そうかと・。
初めは一連を主張する上で引き直しをしたいと思います。
この際第1取引時にナイス・アエルと
取引あり、両方の履歴が別個で出てきましたが、引き直し
計算のシートは同一(1つのシート上)で計算しても
良いのでしょうか?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:51:45 ID:Ia3mxrKoO
本日、アコムから入金有りました。
いろんな教えて下さった方々。本当に有り難うございました。
>>487 過払い元金が50万から60未満なら、6000円の印紙代金と、代表者証明が1000円、郵券代金6000円(簡裁によって若干違うかもらしい)
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:39:49 ID:fY6wdh++0
年月日 借入金額 弁済額
H16.10.29 210,000
H16.10.30 790,000
H16.11.23 1,018,306
こんな状態で100万円超えてしまいました。
この場合、79万円を借りた時点で100万円以上と判断し、
以降の金利は15%で良いのでしょうか?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:37:06 ID:Js7blceQ0
>>476 電話よりも請求書を配達記録で送付してからの方が無難です。あなたが電話内容を録音などして
今後のトラブル(情報期間への事故情報など)の際証拠として残せるものでないと不安ですよ。
>>477 訴外和解か判決など強制力のあるものなのか不明なので半端な回答しかできません。
相手に電話して入金意思の確認をし、あなたが納得できないのでれば訴外和解なら訴訟に移行。
執行力のある案件なら強制執行の準備をします。
>>490 先ず、あなたが一連で主張すると分断を主張します。アエルは私も何件も事例があるので分かります。
第一取引はもしかしたら時効も主張されるのではないですか?
アエルは増枠による同日の契約でも分断を主張します。裁判は期日延長を求めて来る傾向があります。
争点ありだと長引く恐れがあります。それでも一連で主張する価値はあると思いますが、あとはあなたの
時間などを考慮してお考えください。
携帯から失礼します。
私の兄なんですが皿数社から借り入れがあり、そのうち9年前にアコムから40万程借入れがあり五年近く利息のみ返済した後、完済いたしました。
アコムから過払いとしていくらか戻って来るのでしょうか?あと他の皿に対しては返済を滞納しているらしく、アコムから取引履歴をもらったり過払い金を取る事が出来たら他の皿から一括請求等が来るのでしょうか?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:01:48 ID:PFLyIJNH0
「取引履歴が欲しい」と言ったら何も言ってないのに「18%云々」と早口
で説明されました。
過払い請求するなんて一言も言ってないのに。
「引き直し計算をしたものを送るので残高が少なくなるけど、少ない残高
での返済にする場合は退会して頂きます。」と言われました。
まだ過払いになるかどうか分からないのに、今後危ない利用者としてマーク
されるのでしょうか?
あと、印鑑証明が必要な取引履歴のようなのもあるようなんですが、どういう
ものなのでしょうか?
とりあえず電話だけで送ってもらえる取引履歴?(引き直し計算をしたもの)
にしましたが、よかったでしょうか?
いくら戻ってくるかはスレ違い。
アコムと交渉したからといって他社とはまったく関係ないです。
延滞しているのですからその他社が、「長期延滞」を理由に一括返済を求めてくるでしょう。
「あなた」の借金が早く無くなるといいですね。
アエルに取引履歴請求したら一ヶ月はかかるとの返事。
日立信販で39%契約の頃からなんでかなりの額過払いがありそうなんですが
色々なスレ見た所、難敵みたいですね・・・
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:32:42 ID:W46rjgbl0
>>495 利率が18%超えていたら過払いになっているよ。
お兄さんに聞いてみて。
完済・解約なら安心して過払い請求してください。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:56:56 ID:0nMLDM0bO
訴状と一緒に提出する
登記事項証明書なんですが、たくさん種類があります。
アコムプロミスの場合どれを取得すればよいのでしょうか?
また、レイク(GE)などの会社名が変わっている場合は、履歴事項証明書が正しいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:51:20 ID:8AucsNWY0
皿にだす請求書は、wikiのテンプレどうりでいいんですか?
あと手書きでも大丈夫ですよね?
プリンターをもってないもんで・・・
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:03:10 ID:ssbwSy3g0
昔はみんな手書きでしたよ。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:12:21 ID:8AucsNWY0
>>502
ありがとうございます。
手書きで送ってやります。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:22:12 ID:UZss/nem0
本当に初心者です。よろしくお願いします。
ただいま引き直し計算中なのですが、過払い利息は元金に充当せずですか?
それとも充当してもいいのでしょうか?
>>504 彼女とセクース中です。
中田氏しても良いでしょうか?っと同レベル質問。オマイ次第。
>>500 オレの場合、アコム、プロミス、レイク(GE)、全て代表者事項証明書。
>>506 ありがとうございます。
代表者事項でやります!
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:37:28 ID:uOPkCMNB0
超初心者質問ですみません。今取引履歴が来て見てるのですが、期間の所がおかしいと思うんです。
極端な例ですが、1月13日に借り入れて1月30日に返済だと17日だと思うんですが18日となってるんです。
それと18%以上の時期は18%で引きなおすとして、最近の16.8%とかの時期はどうしたらいいんでしょうか?
やっぱりすべて18%でしょうか。教えて下さい。
>>508 借入日を1日で計算すると18日になりませんか?
法定金利以内の場合はその金利で入力する。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:19:49 ID:uOPkCMNB0
>>509 ありがとうございました。期日理解できました。
16.8%とか安くなってるのはそのまま安い金利でOKなんですね。感謝します。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:09:50 ID:TOE2a06s0
最初に10万円借り入れした場合の利率は、18%で良いのですよね?
10万円未満は20%というのは、¥99,999までということでOKですか?
「未満」の正しい意味が定かでなかったもので・・・。
宜しくお願いします。
512 :
511:2008/02/02(土) 14:29:43 ID:TOE2a06s0
連続投稿すみません。
名古屋式で引き直し計算を始めているのですが、
利息が正しく出ないのは何故でしょうか?
具体的には、
初回借入が10万円で、初回返済日までが32日間、利率18%だと
利息は\1,578になると思うのですが、計算シートには\1,575と
出ます。同じように、それ以降も少額ですが、毎回誤差が出ています。
入力の仕方は間違っていないと思うのですが、何故なのか分かる方、
お教え下さい。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:32:06 ID:7dD9tlzO0
>>508,
>>509 アレ?俺プロミスやニコスから送ってきた履歴、初日入ってなかったけどな。
今まで裁判したの2件含めて計8件すべて>>508で云うと17日で問題無かったけど。
本当は18日なのか?だったらサラがそんな良心的な履歴出してくる訳無いと思うんだが。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:37:17 ID:TOE2a06s0
>>513 各社まちまちだと思いますよ。
私は、5社取り寄せて、アイフルだけが初日参入で、
それ以外は不参入でした。
相手に合わせて出そうと思っています。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:03:51 ID:TOE2a06s0
>>515 早速のレスありがとうございます。
先ほど書いた32日間は初日参入での日数です。
計算シートには初日参入もポチっとして入力しています。
その日数を電卓で計算すると誤差が出るのです・・・。
名古屋式でやろうと思っていたのですが、試しにさっき、
外山式をDLして数回分入力してみたら電卓の計算と同じでした。
名古屋式の方はどうして違いが出るのか分からなくて・・・。
何故だかお分かりになりますか?
517 :
超初心者:2008/02/02(土) 15:25:35 ID:LZ5s5xhKO
今CFJの取引履歴を引き直してるのですが、初回40万で以後70 120 160と増枠してるのですが、利息を18%から15%に変えるのは、履歴の残高が100万超えた時と、自分の計算書の残高が100万超えた時どちらなんでしょうか?詳しい方教えて下さい
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:22:18 ID:tVSl0+DF0
引き直し後の残高が100超えで15
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:32:00 ID:LZ5s5xhKO
ありがとうございます
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:08:59 ID:Wrlvfh7/0
wikiにある請求書の書面例1と2は、なにが違うかわかりません。
どっちでもいいんでしょうか??
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:42:11 ID:YT91Lt9L0
初心者ですがすみません。
今準備書面作成中で内容は分断と悪意なのですが、
内容的には契約→完済→解約→(第一基本契約)
4ヵ月後再契約→完済→解約(第二基本契約)って流れです。
2008/1/18判決からいくと一連がなかなかきびしくなってしまい準備書面作成に困っています。
サラからの答弁書にも第二契約のときは改めて契約を締結しているので取引は2取引だと主張されています。
悪意については認否しないと書いてあるので認めてるみたいです。
準備書面はどんな感じに作成すればいいのでしょう?
すみませんがよろしくお願いします。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:08:14 ID:mJpeR0Z+O
1番いいのは司法書士か弁護士に依頼すればいいよ全部やってくれるし!
金かかるけど右往左往してたら50才で死んでまうで!利息も消えるし三年で支払える能力があるなら任意整理が1番いいぞ!
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:00:16 ID:wqzX6+7n0
>>522 おまえが言ってるのは任意整理、法定利息で引き直しても借金がたっぷり残っている。
ここは、
法定利息で引き直したらナント!借金なんかいつのまにか払い終わってて
その上サラ金に5%で貯金できていた人達のスレです。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:07:27 ID:wqzX6+7n0
訂正 任意整理は利息も無しだったね。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:20:04 ID:bs6apr/8O
>>521 あのさ、1月18日の判決云々じゃなく、自分の思ってる事を淡々と主張すればいいんだよ。
長期戦覚悟でね。納得いかなければ控訴も視野にして。
自分をもっと信じろ。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:40:24 ID:4mYjuXEZ0
質問させてください。
アコムに履歴請求したいのですが
書面でしか対応していないのでしょうか?
その際、ホムペをみるとPDF書類がいくつかるのですが
どれを使用したらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:21:29 ID:rmPxuRwY0
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:27:17 ID:leFOqYhJO
過払いの言葉を知り、月曜日に弁護士さんに相談したいと思っています。債務残高があり、今月分の支払いも有ります。
相談した時点で弁護士さんがサラに連絡してくれたら今月分の支払いはしなくても良いのでしょうか?
引き直し等何もしていません。
5社あり、全部7〜5年の付き合いで毎月返済→借り入れ状態です。
初初初心者につき、先人様方宜しくお願い致します。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:27:27 ID:v8bO5im6O
レシートは全て保管していますが、自分の目安として、引き直し計算は出来ますか?(天井をさ迷ってました)
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:39:49 ID:WeqGW/i+0
>>528 弁護士さんが引き受けてくれたらしなくて大丈夫です
5〜7年だと大分残はすくなくなっていると思いますよ
過払いになっているかどうかは微妙でしょうが...
>>529 分かっている部分だけ入力してあとは支払いは同じペースで入力
借り入れは自分ならこうしているだろうって感じで入力
これで自分は笑えるほど正確に額でました
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:50:37 ID:7aQeHkYp0
>>529 請求や訴訟となれば必ず皿側の取引履歴が必要になるから躊躇しないで
取引履歴をもらったら?
レシートめくるより見やすくて簡単だよ。
履歴請求したからって出金停止になるわけでもないしさ。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:08:01 ID:C+PcBUF60
>>527 ありがとうございます。
さっそく月曜日に取り寄せてみます。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:44:49 ID:W+hwKdh2O
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 06:01:29 ID:v8bO5im6O
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:01:57 ID:kYm+3HdU0
初めて提訴する初心者です。
最初の過払金返還請求通知した時に間違えて請求金額に残元金のみの金額で、
しかも含んでないのに(過払利息5%含む)と書いてしまいました。
正しい内容で訴状を作成したいのですが、訴状を作成する際には
添付する過払金返還請求通知書は業者に送ったものと同一の内容
でなくてはいけませんか?
>>520 請求書はあまり意味のあるものではないので、こちらが過払い金返還をすると言うことが
業者に伝われば問題ないです。書式はwikiでも他のサイトのものでも構いません。
>>521 1.18前でも業者は同じように主張してきてました。あなたは一連であると主張し続ければいいです。
全下級裁判所で1.18が確実に影響を受けてるとは今は言えません。
弁論中に被告・判事から1.18を出された時に1.18の一連とみなす特段の事由を考えればいいです。
>>535 提訴前に誤った請求書で業者と交渉するのは不利になることもありますが、提訴の際には請求書自体
附する必要はありません。請求書はあくまでも業者に対しての過払い金返還請求権を行使することを
伝えるものに過ぎません。訴訟中に被告の和解案を拒む際に使用できる程度で裁判で請求書の価値は
さほど大きくありません。
537 :
535:2008/02/04(月) 02:45:07 ID:kYm+3HdU0
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:00:15 ID:WdRK4vXYO
初めて過払いって言葉を聞きました
よろしければ色々教えてください
契約時に利息29%で同意、納得して契約したのに
後から返せとか本当におかしく無いんですか?
アコフル武に各50万づつ天井4年程張り付いていた時期があるんですが
どれくらい返ってくるものなんですか?
今は3社とも完済して非解約なんですが
解約後に請求すれば信用機関は平気ですか?
住宅ローンなど組む時に嫁に借金あったの内緒だったので不安です
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:15:08 ID:LqbvmcMN0
>>538 >契約時に利息29%で同意、納得して契約したのに
>後から返せとか本当におかしく無いんですか?
ある条件を全て満たせば文句のつけようはないんですが、満たしていないので契約金利は違法。
だから払い過ぎたお金は返せってことで可笑しくない。
>アコフル武に各50万づつ天井4年程張り付いていた時期があるんですが
>どれくらい返ってくるものなんですか?
参照
ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html >今は3社とも完済して非解約なんですが
>解約後に請求すれば信用機関は平気ですか?
平気
>住宅ローンなど組む時に嫁に借金あったの内緒だったので不安です
いろいろと、やり様はある
540 :
538:2008/02/04(月) 03:45:43 ID:WdRK4vXYO
>>539 レスありがとうございます
明細が無いんで大まかにチェックしてみました
70万くらい戻ってくるみたいですね
過払い請求するとなると家に色々書類郵送されそうですね
ヘソクリには出来なくなるけど昔の話だし70万返ってくるなら話してみようかな…
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:45:23 ID:MbzKL3q4O
初めて弁護士に相談しました。
武富士・プロミス・オリコに総額260万の借金があります。
返して借りての繰り返しで、引き直して百万借金が残れば、破産がいいそうです。
弁護士が入った時点でブラックとなり、整理でも破産でも7〜8年だそうです。
手取り20万ちょっとで、毎月十万の返済なら四年で返しきれない事はありませんが、破産を勧められました。
何の財産もなければ、ローンが組めない以外に特に不都合はないそうですが、
どう思いますか?
武富士・プロミス・オリコの内訳はどんな感じでしょう。
借り入れ年数、金額、金利、増枠の時期等は分かりますか?
弁護士が介入した時点で事故情報は記載されますが、安易に破産を進める
弁護士はちょっと...
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:38:50 ID:MbzKL3q4O
ありがとうございます。
そうですよね。金額見ただけで、財産がないなら破産が簡単だな。と。
弁護士会の紹介なのですが。
武 100
プ 85
オ 80
です。
ここ3ヶ月ぐらいは各回定額で返済のみです。
各増額時期はわかりませんが、今の上限はそれぞれ2年弱です。
利息制限法に下げてもらって、返し終わったら今までの過払い請求しようかと。
加えて、母親のオリコ(50万以下)の連帯保証人になってます。
家バレを避けたいのでそちらを完済してからと相談したら、現状に対しての事じゃなく、変な計算をするなら受任しないと言われました。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:43:32 ID:MbzKL3q4O
初めての借入は二十歳ぐらいで現在26です。
利息制限法に下げてもらうだけなら、事故等ないですよね?
それなら3年頑張って完済後に、これまでの過払い請求がいいかな?と。
はじめまして。
履歴を取り寄せて計算してるんですが、
途中完済して3カ月位あいても続けて計算してもよろしいんですか?
後、過払利息・過払利息残高とは過払い金の利息と言う事ですか?
(計算式は名古屋です。)
すみません。質問いたします。ご回答を宜しくお願い致します。
今、計算書を作成したのですが、
(残元金・過払利息・過払利息残額)全部に赤字で(−)付の数字が出ました。
これを全部+した金額を請求できるのでしょうか?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:12:47 ID:gxn/vtSkO
質問です
利息制限法の改正は二年後だと言われました。契約時の利率は29%で18%まで下げてもらいたいんですが、利息制限法が二年後なら下げてもらえないんですか??
>>543 その3社から履歴は取り寄せたのですか?
お母さんの保証人なのに、家バレ嫌というのは?
>>547 皿名を晒さないと的確なアドバイスもらえないと思います。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:42:28 ID:MbzKL3q4O
まだ何もしていません。
母親もオリコで借りているのですが、自分が連帯保証人になることで元金のみの返済になりました。
その自分が弁護士を入れるということなら、新たな保証人を付けるか一括返済請求が母親にいってしまうということです。
精神病なので心配かけたくないという理由でバレたくはないんです。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:44:00 ID:uNzX9kL6O
これから訴訟にはいっていくんですけど
みなさんはやっぱり仕事休んだのですか?
またアドバイスなどあればお願いします
質問お願いします。
アイフル、アコムに残ありで過払い請求しようと思っていますが、
行った場合、結婚後に嫁が持ったオリコカードに影響は出るでしょうか?
>>550 お母さんの件は、どのような手順で元金のみの返済になったのですか?
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 13:25:58 ID:MbzKL3q4O
ただ病気で仕事にも行けず払えません。
ということを伝えたところ、むこうから保証人を付ける事を条件に元金だけお願いしますということでした。
お母さんの履歴を取り寄せてみては?
過払いになっていないか確認してみたら?
>>552 とくに影響はありません
>>551 1回の審理は10〜20分程度(5分?)だから1日休暇はいらない。
わからないことがあったら、「次回答弁書で」と。
>>545 解約していないならそのまま計算
>>546 yes
557 :
552:2008/02/04(月) 13:52:57 ID:NzkPl0Da0
556さん。ありがとうございました。
>>550 公正証書や判決などの債務名義がない限り、たとえ連帯保証人でも元本のみの返済でも期限の利益はあり、
延滞なしで「契約の見直し」は一括請求の理由になりません。
まず弁護士を入れずに自分で取引履歴を入手して本当の債務を把握することをおすすめします。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:07:58 ID:Yi/I+mZ5O
初心者です。
はじめまして。
今、引き直し計算をしてるのですが、数日延滞の時の金利も18でいいのですか?
名古屋式だと入力するだけで勝手に延滞利息も変更されてますか?
よろしくお願いします。
>>560 そのまま入力でおk。
利息制限法に沿った利息なら延滞しなかったからという「屁理屈」
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:53:43 ID:eV3WdRuB0
過去に借り入れしていて、現在は完済済みです。
過払い請求を出来るか確かめたいので、取引履歴を請求したいと思ってます。
一応、ブラックになる?等の心配があるので解約してから請求したいのですが
電話で解約してから取引履歴を請求する場合は時間をおいたほうがいいですか?
電話で解約→数日語に取引履歴を請求・・・
聞いてばかりですみませんが、解約及び取引履歴の請求は電話で大丈夫ですか?
以上、宜しくお願いします。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 16:08:53 ID:KQAiZZhj0
250万円完済案件なのですが、借りた当時、保証人を立てています。
保証人ありな場合、過払い請求に保証人に迷惑を掛けてしまうことがあるでしょうか?
それとも、当時の保証人とは関係なく、過払い請求できるでしょうか?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 16:43:09 ID:axnvBCdqO
サラ金との交渉の中で利息の充当計算についての突っ込みがあります。
私は5%と18%では利率が違いすぎで不平等。のような話はしてますが、相手が納得するような言い方や判例などをしってるかた居ましたら教えてください。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:36:18 ID:02aVXCX80
>>565 よくわからない。
18%は借りていた債務についての利息。(利息制限法)
5%は過払い状態となった際に過払い金に付ける利息。(民法)
>>563 解約は電話では成立しない。有人店で契約書を返してもらわないといけない。
返してもらった後、履歴請求する。
556さま、546です。どうも有難うございました。
568 :
562:2008/02/04(月) 18:24:51 ID:eV3WdRuB0
>>566 契約した店舗じゃないと解約手続きはできませんか?
直接聞けって言われそうだけど・・・すみません。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:23:28 ID:7JyPelYL0
引き直しソフトに入力しようと思うのですが
借入額を増やしていっても残高がかわりません。
なぜでしょうか?
入力するのは日付、借入、弁済だけだとwikiにもあったのですが・・・。
あと、アイフルでの履歴なんですが、
日付がたくさんあります。
金額の載っている日付のみを入力すればいいんですよね?
すみませんが、お願いします。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:53:57 ID:Yi/I+mZ5O
≫561さま
ありがとうございます。
では、そのまま入力します。
572 :
570:2008/02/04(月) 23:10:11 ID:wnY6DQVZ0
すいません、解決しました。
タブで飛んでたのがいけなかったのですね。
すいませんでした。
>>544 現時点からの取引を利息制限法で行うのは、事故扱いにするかは業者次第です。
業者から打診されれば事故にはなりそうもないですが、こちらから要求すると分かりません。
また全取引を利息制限法で引き直して取引を行う場合は「債務整理」になります。
>>546 違います。残元金+過払利息残高です。過払利息はその取引で生じた過払い金元本に対する利息で
利息の合計は過払利息残高になります。過払利息残高−過払利息=前行の過払利息残高になるはずです。
>>564 完済案件でしたら保証人に何かしらの影響を与える事はないと思います。
ただし、弁済を保証人がした場合(1回でも)保証人に了解を得ないとダメです。
あなたが請求・返還後に保証人が過払い請求をしたらあなたは罪に問われる可能性があります。
そんなことぐらいは分かりますよね。
はじめまして。 初歩的な質問ですいません。
計算式でやったら過払利息¥2297・過払利息残金¥4225なんですが
どちらを請求出来るんですか?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:17:20 ID:qRwCeTH80
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:14:31 ID:Gpmq2gELO
請求書は配達記録と内容証明どっちがいいの?
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:19:29 ID:SVu0eMcw0
どちらでも好きなほうで。
初歩的な質問になります。
明日、全額返済した後、過払い請求を行おうと考えています。
その際、契約解除するのとカードを手元に残すのとで今後違いはありますか?
私としては解約したいのですが、履歴の開示含め不都合が発生するのではと心配です。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:01:09 ID:/By/em4i0
別なスレにも書き込んだのですが、よろしくお願いします。
先ほど、第1回目終わりました。私の争点は分断と悪意です。
結果から言いますと和解の余地はありますか?と聞かれたので
一連計算じゃないから和解しませんと言うと
証拠はどうされますかのこと?契約書もないし証拠といっても取引履歴の
番号ぐらいしかないので一連計算については、準備書面で提出します
と言って次回の日時は決めて来たのだが実際どう書いたらいいか悩んでいます。
ちなみに分断期間は4ヶ月で最初の契約書は返してもらって破棄してしまいました。
分かる方いらしゃいましたらよろしくお願いします。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:10:23 ID:kWqusduGO
質問させてください。
先日、三洋信販に取引履歴の開示請求で電話をしたのですが、
取引履歴を送る際の封筒は社名入りでないと送れないと言われました。
やはり家族に見られる可能性もありどうしような悩んでいるのですが、
仕方ない事なのでしょうか?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:19:59 ID:ijN7y5QH0
1.有人店に直接とりに行く
2.郵便局に局留め依頼をする
>>582 早速、店舗に直接取りに行く旨を連絡しました。
諦める事になるかと思い不安でしたが、お陰様で助かりました。
ありがとうございました。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:19:53 ID:HRMmubod0
A社は完済、B社のみで自己破産、
自己破産した場合、
完済しているA社から過払い請求はできますか?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:34:22 ID:q3u42Tim0
今、訴状を作っているところ行き詰ってしまったので
初歩的ではありますが、質問させていただきます。
プロミスの代表者事項証明書の代表取締役が二名になっています。
訴状を作る際、
被告の代表者のところにはどのように記入すればいいでしょうか?
お分かりの方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
助けてください。
>>585 代表者ならどちらでもお好きな方を一人選びましょう。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:51:32 ID:q3u42Tim0
>>586 ありがとうございました。
早速明日、簡裁に行って参ります。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:06:06 ID:VGTeLN6R0
初心者です。
私の彼氏は以前自己破産をしています。
その際に消費者金融4社・クレジットカード3社と取引をしていたようで、
もちろん債務有状態で破産しています。
過払いが発生している可能性は低いと思いますが
一度履歴を取り寄せてみようかと思ってます。
破産した人間の履歴請求にも応じてくれますか?
また、過払いが発生した際は、通常通り請求できるのでしょうか?
破産して未返済で取引終了しているため、本人的に悩んでいるようです。
私も、今過払い請求をしていますが、破産者の過払いまでは分からないので
質問させていただきました。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
宜しくお願いします。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:55:05 ID:+DaWeZY8O
自己破産って全額返さずにしたんでしょ?過払いなんてできるわけない
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:25:24 ID:VGTeLN6R0
>>589さま
やっぱりそうですよね。
ありがとうございました。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:50:33 ID:F6kRUb+90
>>590 破産した時点で過払いになっていればできるはず
564です。
>>573さん、教えていただき、ありがとうございました。
保証人には弁済させておりませんので、
これで安心して、過払い請求に迎えます。まずは、履歴取り寄せから。
教えていただき、ありがとうございました。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 03:28:43 ID:l6rB6I9/O
>>591さま
本当ですか?
破産者にも履歴は、出してもらえますか?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 03:48:44 ID:0esdhOyD0
履歴は出してもらえる。履歴の保管は破産とは別問題。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 04:03:56 ID:l6rB6I9/O
>>594さま
何から何までありがとうございます。
明日早速履歴を取り寄せてみます。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 04:17:38 ID:BtBMfy7bO
自己破産してるのに…
借金棒引きされて、人に迷惑かけたのに過払い請求?二人揃ってサイマーやってると発想がゲスすぎる
君、倫理観とかもってる?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 04:23:41 ID:FeAu4nI4O
過払いまで払いこんでたら
法的に借金棒引きまでされてねーじゃんカス
架空請求に騙されたと解釈すんだよ
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 04:27:10 ID:FeAu4nI4O
無知につけこまれ、悪意の貸金業者にはめ込まれ
法外な金利を支払って破産まで追い込まれた人は
損害賠償もとって貰いたいくらいだよ。
過払いまで払いこんだ人はね
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 05:31:00 ID:BtBMfy7bO
>>597 そんな事は分かってるわカス! 自己破産する奴自体俺は人として認められんって事 自分で納得した金利で借金返すの当たり前 その後過払い請求するのも当たり前(俺も去年200程返ってきた) 過払い自体時流に乗ってやったに過ぎないけどな
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 05:38:26 ID:0esdhOyD0
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 05:59:46 ID:BtBMfy7bO
↑
俺も過払い請求した人間だから倫理云々はどうかと思うけど…(23歳から28歳まで300万近くに膨れ上がって、ボーナスと会社の財形崩して4年前完済)去年過払い請求を知り「ラッキー、金入る〜」ってのりで請求したけど自己破産は納得いかないな〜
倫理は相対的なもの
業者の倫理<<<客の倫理
ならいいんですよ。
>>588 余計なことかも知れないが
彼氏のことは本人にさせろ。
夫婦じゃないんだから
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 08:18:50 ID:BtBMfy7bO
話がスレチっぽくなってるが、昨今の逆転現象をさも当たり前のように振る舞う奴もどうかと思う
俺は少なくとも皿が悪意の受益者で、過払い請求は当然の権利ってゆう考えじゃなく、上にも書いたようにラッキー♪♪ 簡単な手続きで金増えるってノリ
自分と一緒にするなよ。
>自分で納得した金利で借金返すの当たり前 その後過払い請求するのも当たり前
感動した。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:19:55 ID:AgUqIv2TO
知らないで返し過ぎた金返して貰うだけ。
それ以下でもそれ以上でもないよ。
見ず知らずの業者にくれてやる程、金余ってないしWW
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:11:12 ID:sXROnbcB0
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:47:00 ID:BtBMfy7bO
>>607 まさにそんな感じ
皿が出資法を拡大解釈したってのも最近の判例で明らかになっただけで、それと自分自身が決めた金利で金を返すのは別の話
皿の違法性を問うのはいいけど、だからって自分の私欲(全員とは言わないが)で借金した事実を棚上げするのはおかしいと思う
ここでする話ではないな
611 :
初心者:2008/02/06(水) 11:44:33 ID:2TEMQzJtO
失礼します。質問ですが、履歴を取り寄せて、引き直し計算しているのですが、残債ありの場合、過払いが出た所で、残債無しになるんですよね?それとも、過払い金の合計額から、残りの債務を引いた額が、自分の手取りになるのでしょうか?説明下手ですいません。
前者で正解
>自分自身が決めた金利で金を返すのは別の話
金利って自分で決められるのかシランカッタ
>>613 利息制限法を越えたら任意で弁済するんですよ。
>任意で弁済
じゃなくて金利を自分で決められるのかってことさ
>>609 役に立たない倫理は犬にでもくれてやれ
>>615 利息制限法ができた数十年前から変わってませんよ。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:37:22 ID:ovgePR1oO
未開示部分を0計算するってどうやるの?
>>617 計算ソフトには借り入れと弁済を開示された履歴通りに入力する。
履歴先頭の行にある非開示期間の取引による残高、契約書その他を証拠にして開示以前の履歴を要求する。
履歴取り寄せたんですがまだ残金が10万ほど残ってました。
残りを入金して過払い状態にしたらまた、履歴取り寄せた方がいいのでしょうか?
または、その後のATMの領収書でもいいのでしょうか?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:23:45 ID:0esdhOyD0
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:34:49 ID:6BsEZMY/O
近々、一括返済が出来そうなのですが取引期間が短くても一括返済した場合は過払いでますか?ちなみに取引期間2年3ヶ月強30万契約でほぼ天井で29.2%で相手はディックです。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:37:01 ID:FeAu4nI4O
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:38:15 ID:6BsEZMY/O
近々、一括返済出来そうなのですが取引期間が短くても一括返済した場合は過払い発生しますか?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:41:12 ID:6BsEZMY/O
621-623です
利率に間違いがあり書き込み中断したつもりが書き込まれていました。すみません。
>>622さん返答ありがとうございました。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:08:36 ID:2PTBkByJ0
アイフルは訴外で先日和解が成立し、今度はトライトに過払い請求をしたいのですが、そのHPに行くと次のようにありました。
【重要なお知らせ】
《トライトで取引されている全てのお客様へ》
この度、弊社の業務縮小に伴い、全ての貸付を平成19年12月16日(日)をもって停止することになりました。
これに伴い、平成19年12月16日23:00をもちまして、全ての提携先ATM(アイフル株式会社・株式会社ライフ・EネットATM・広島銀行、もみじ銀行、トマト銀行)での貸付を停止させていただきます。
また、インターネットによるご融資の受付は12月14日14:00までとなります。
尚、アイフル設置のATMでのご返済は、引き続きご利用いただけます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
業務縮小とあり、倒産とかではないので
内容証明の送付先はトライトでも大丈夫だと思うのですか、どうでしょうか?
もし訴訟となった時に、登録事項証明書はトライトでとれますでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、どうかご教授願います。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:17:18 ID:9CquRw6/O
どなたか教えて下さい。
保証人付きで完済した案件の場合に保証人に過払い請求した事がわかってしまいますか?また業者から保証人に連絡が行くのでしょうか?ちなみに弁護士に依頼する予定なのですが…
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:02:12 ID:NsNIyXVk0
教えて下さい。
プロミスの借入れが50万です。
先日履歴を取り寄せ引き直したところ、債務が5万弱になりました。
5万を入金してほんの少しの過払いを発生させて終わらせたいのですが、
その際の書面はどのようにしたら良いですか?
私としては、少額の過払いを請求するよりも、
「過払いが発生したことにより完済とさせて頂く」にしたいのですが、
そのような書面で先方納得して頂けるのかと思いまして・・・。
分かる方宜しくお願いします。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:14:58 ID:e/AfrNLr0
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:21:16 ID:NsNIyXVk0
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:22:05 ID:NsNIyXVk0
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:57:51 ID:puPSlSxxO
教えてください。クオークから、プロミスに切り替え。プロミスにも借り入れがあり、ひき直すと、プロが25クォ−クが、20残債が残ります。この場合、どういう終わらせ方がいいんでしょう?一括で、45はらえるんですが・・
632 :
相手弁だと個人では厳しい?:2008/02/07(木) 04:06:12 ID:zsPFDD8N0
GEから取引履歴取り寄せたのですが、契約切り替え時に毎回利息生産していなかったので、これった重利では?と検索したのですが・・。おしえていただけますか?
>>625 大丈夫です。
トライトは回収業務のために存続するようですね。
>>626 完済したら(代返済したことが無い限り)保証人は無関係です。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:50:42 ID:2zNPGvxk0
過払い金請求の為に解約手続きを申し込んだけど
武富士の対応は最悪だな・・・
ちょっとまってくれと言われ、五分ぐらい平気に待たせるし
電話の応対も適当な話し方だった。
自宅郵送してくれと頼んだら、契約住所しか発送できんって言われたけど
他のアイフル、アコム、プロミスは現住所に送りますと丁寧な対応・・・
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:16:38 ID:ghUTwN5F0
すみません、電子内容証明使いたいんですが、
フォントサイズ不正のエラーが出て文書が作れません。
誰か経験者いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 15:27:52 ID:pXk+hNRB0
ネットでホームページを出して過払いを募集している弁護士、司法書士
事務所は事件が多すぎて 和解割合を低くしていることが多いので注意。
弁護士会や司法書士会から紹介を受けるのが無難です。
質問させてください
完済したものを過払い請求しようと思います
履歴を取り寄せ名古屋式で一律18%で計算しました
借入返済を繰り返し、
途中の元金が数万〜99万と変動しています
計算式の元金が10万以下の時には
金利を20%としなければいけませんか?
また、取引履歴は完済前に出してもらった為
最後に支払い完済した1つ前の分までの履歴です
最後の支払いはネットで銀行振込でした
提訴の際の添付資料は
この取引履歴に通帳のコピーでもいいのでしょうか?
よろしくお願いします
元金が18%の域になったものは10万円以下になっても18%のままで
いいです。
コピーでいいです。
早速のご回答ありがとうございます
頑張ってきます
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:43:46 ID:Za6aNJpF0
今日アコムと訴外和解しました。
端数と振込み日までの5%分は減額しましたが納得いく額です。
ここの初心者未満スレからスタートして3ヶ月かかりましたが
本当にこちらの方々にはお世話になりました!
これからの方頑張ってください!!
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:24:05 ID:9907q8Bw0
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:26:35 ID:QIhxwe/4O
はじめまして。 誰か請求書送らないで電話のみで和解した人居ますか? 居たらアドバイスお願い致します。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:20:07 ID:jsszTxmpO
履歴取り寄せて18%で計算したら、42万の過払いをしてました。
しかし、5日前後の延滞を何度もやってます。
延滞のせいで過払い額は大幅に減っちゃいますよね?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:27:52 ID:qi5XC37vO
>>644 数日返済が遅れても、その間の利率は18%のままで構いません。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:36:09 ID:jsszTxmpO
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:40:32 ID:n/MY3y4eO
過払い利息と過払い利息残額の違いって?
どっちを請求にのせるの?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:48:02 ID:2PTBkByJ0
>>633 ご回答ありがとうございます!助かりました!
早速、電子内容証明出そうと思っております。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:01:55 ID:2PTBkByJ0
質問です。
ダイアモンド社の本の付録のCDの計算ソフトで取引履歴を入力中なのですが、
計算式が崩れてエラーになってしまったりして使いにくさを感じています。
私の使い方のせいかもしれませんが…
計算ソフトは、みなさん何を使ってますか?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:35:54 ID:C/skO5bAO
一番早いやり方。完済して過払い計算したらATM行って過払い分借り入れして、債務不存在通知で0和解。
これだめかな?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:44:11 ID:w25dyz9ZO
債務不存在をすんなり受け入れるかどうか。
受け入れない場合は手間隙一緒。
あと信用情報にグレーな傷がつく。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:03:25 ID:MKTp0g4k0
ミラーサイト読みました。
残有の過払いはブラック確定なんですね。
>>643 その質問は具体性がなく回答するのに難しいです。請求書送付せずに和解できる場合も当然あります。
私が知る案件は、対オリコで過払いがあるので請求書の送付先を電話で聞いたところ、オリコ自ら計算書を
送るので納得できたらその金額で和解してくれと言うものでした。
ただ、これが特別な事なのかどうかはその時期や取引状態、過払い金額によると思うので一概には言えません。
>>651 恐らく使用頻度が高いのは名古屋式と戸山式でしょう。どちらも大きな違いはないですが戸山式の方が色々設定を
変えられるので自分に合った計算ができるようです。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:11:55 ID:DEO/6vVJ0
>>642 ありがとうございます。
初めは言葉の意味さえ分からない所から始めたワタシでも皆様の
おかげでここまでこれました!
お答えできる事はぜひさせていただきます!
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:16:27 ID:znMhXoGRO
どなたか教えて下さい。現在、10年以上、皿とクレに借金があります。ただ、借りて返してを繰り返し続けてます。この場合過払いは発生するのでしょうか?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:38:03 ID:zeS9rUJc0
>>654 馬鹿な事言ってんじゃねえよ! 糞皿野郎が!!
>>657 普通のサラ金の金利で10年以上ならたぶん過払いになっている可能性が高いとは思う
それがどれくらいになるのかは金利と残高の推移が分からなければなんともいえない
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:39:15 ID:CYvPl840O
プロミススレの訴訟は司法、弁護士しか受け付けないって本当?
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 05:03:28 ID:C4g3TLT1O
↑
訴前だと個人ではお話にならないけど、提訴してしまえば、個人とも交渉します。裁判自体当たり前だが個人でも出来るよ。俺は一回目前に答弁書が届き電話して 満5+5 73万が1月末入金でした
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:11:04 ID:+Qx3d1R0O
今も返済中の可払い請求はブラックになるんですか??
払いすぎていた利息分を元金にあててもらうのもブラックですか??
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:15:15 ID:qaeQnXGe0
1.残債務ありで引き直し計算後「過払いあり」→「契約見直し」+「完済」
2.残債務ありで引き直し計算後「残債務あり」→「債務整理」
引き直し計算:利息制限法に沿った利息で契約当初より再計算
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:29:58 ID:VxCMdrVqO
>>663さんに質問です。それは直接サラ金業者に請求出来るのですか?それとも法的な手段を取るのですか?
少し違います。
1.残債務ありで引き直し計算後「過払いあり」→「契約見直し」+「完済」
2.残債務ありで引き直し計算後「残債務あり」→「契約見直し」
3.残債務ありで引き直し計算後「残債務あり」で残高をさらに圧縮→「債務整理」
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:47:57 ID:M5FKDZliO
今後に契約の見直し、完済は信用情報、クレジット、ローンなどにどの位の影響や期間があるのですか?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:52:33 ID:+Qx3d1R0O
>>667 2、3は、その後に完済すればそれぞれ
「契約見直し+完済」、「債務整理+完済」
になります。
またこれらは完済がついた時点で全情連以外から見えなくなります。
初心者です。満額、満5、満6、満5+5 の意味はやっとこのスレでわかりました。
一気読みなので、重複質問&ポイントずれまくり質問ごめんなさい。
全てクレカなのですが、カード会社によっては提訴なしで満5可能というのも
読みました。たまたま私が使っているカードのことだったので
ちょっと嬉しくなりました。
今3社ほど請求書取り寄せ中で、まだ中身がわからないのですが、引き直しの
ソフトで計算する場合、5%はどの部分に、そしてどの時点から入力するのですか?
また、カード会社から引き直し計算書を送ってくる場合、こちらが履歴に
基づいて計算した分を送るのとどっちが先になるのでしょう?
なんか変な質問ですみません。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:41:33 ID:mhPjxEUv0
>>670 入力するのは「取引日」「借入額」「返済額」だけ。
人によって「利率」もいじくることがある。
5%の利息はソフトが勝手に計算してくれる。
でも最終的に手計算(電卓等)で自分で計算したほうが良い。
カード会社からの引き直し計算書は、カード会社の理屈に基づいた計算書、
貴方は貴方の理屈に基づいた計算書を作成すれば良いので送られてきても参考程度に留める。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:15:53 ID:Eg2JkL4JO
エロい人に過払い金ざっと計算してもらったら、
利息込み三百近くありました。
現在天井で、一括返済してから請求するつもりなのですが、
そのばあい、三百+元金を請求出来ると言う事なのでしょうか?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:22:01 ID:VxCMdrVqO
>>664です。五年程前アコムから50万借り入れ。金利27・8%。現在残高45万。先日アコムから「金利を18%にしてあげますよ」と電話あり。今までの過払い請求して完済したいのですがブラックになりますかね?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:39:57 ID:mhPjxEUv0
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:46:20 ID:Eg2JkL4JO
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:27:20 ID:ZpJlkbFy0
二つ程 質問お願いします。
個人で過払い請求をする場合
夫の過払い分を 嫁が請求する事はできますか?
(嫁主体で動く予定)
例えば請求書をだして、7割和解でというのをつっぱね
その後に、弁か司に依頼するのは有りですか?
(法廷に行く時間がとれない為)
よろしくお願いします。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:59:47 ID:mhPjxEUv0
>>676 一つ目 できるけど、相手が代理を認めない。そもそも請求自体では相手にされないケースがほとんどです。
簡裁案件(140万まで)なら嫁でも代理認められ、サラクレも交渉の場につく。
二つ目 できる。
訴状提出のときは1日休んだ方が良いけど、あとは実時間15分/月1・2回で済みますけど、それでも時間とれませんか?
こういう質問のときはサラクレ名を出してね。
連投すみません。おバカ質問です。
過払いチェッカーの入力ですが、
キャッシング枠50で、例えば残高48万円になったときに一括返済
している場合、
入力は、借入額48万、残高0 ってことでしょうか。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:48:42 ID:mhPjxEUv0
>>679 そういう、細かいことにはチェッカーは対応してません。
計算書をダウンロードして適当な日と金額を入力してみて。
希望の光が見えて嬉しいのは分かるけど、取引履歴を待った方が良いと思うよ。
681 :
679:2008/02/08(金) 23:04:59 ID:holWAe6+0
>>680 言葉足らずでごめんなさい。
今、請求中でして、取引履歴というものをまだ目にしていません。
ただここのスレを読んでいるうちに、様々な人たちのケースを自分のと
照らしながらちょっとずつ覚えている最中なんです。
ですから、DLは準備してますけど、履歴取り寄せ中なんで何もできません。
それで、試しにチェッカーをやってみようと思い、入力画面を
見たわけです。
最初に借入額の入力欄があって、その次に残高入力欄がありますよね。
この部分の質問でした。
なかなか、ここのスレの皆さんのように用語をうまく使いこなせてません。
すみません。
682 :
676:2008/02/08(金) 23:09:49 ID:c6qhCnCl0
>677
ありがとうございます。
やっぱり弁に依頼してみます。
ありがとうございました。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:10:32 ID:b8EV6YJe0
お答えお願いします。
引き直す際の利率なのですが、\999,999までが18%で、
15%になるのは\1,000,000丁度からでよいのですか?
宜しくお願いします。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:15:17 ID:mhPjxEUv0
>>681 俺も言葉足らずだった。
あなたの例だと借入額48万、残高48万と借入期間を入力して、
出た「民事法定利率5%」の一番下に書かれている金額から更に一括返済した金額である48万を引く
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:16:22 ID:mhPjxEUv0
686 :
679:2008/02/08(金) 23:19:59 ID:holWAe6+0
>>684 やっぱり聞いてよかったです。ありがとうございました。
それにしても・・借入額と残高の意味がまったく理解できていない
私・・。
それ以外の用語は過払い関連スレでだいぶおぼえたけど、
この初歩的な言葉に引っかかってしまいました。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:33:12 ID:mhPjxEUv0
>>686 借入額 ・・・ 都度の借金額。ATM等で1回に引きおろした?金額 (自分のお金じゃないから表現はおかしいけど)
残高 ・・・ ↑の累計
チェッカーの「利息制限法での借金残高」現在の欄にある金額の横に -(マイナス)がついていると過払いということ(あくまで目安)
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:29:17 ID:19E07Qqw0
689 :
688:2008/02/09(土) 01:42:06 ID:19E07Qqw0
度々、すみません。
約定利率だと、途中増枠で残債が百万円になる時があるのですが、
引き直し計算していくと、百万に満たない場合は、18%のままで
よいのですよね?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:50:10 ID:cIe66eh40
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:00:37 ID:85XuCgxt0
過払い請求ミラーサイトはどうしてあんなに過払い請求しにくく書いてあるの?
ほとんどの業者は弁護士や司法書士を介するか、
訴訟をしなければ請求に応じません。
(個人の請求に直接応じる業者もあります。)
なんて書いてあったら気が弱い人は諦めちゃうよね。
最近は過払い請求が多くて裁判なんてやりたがらない
企業が多いと思うんだけど、
どうなの?
692 :
686:2008/02/09(土) 11:12:01 ID:exc5UMJW0
>>687 用語解説ありがとうございます。おはずかし・・・
引き直し計算など、日ごとに入力する借入金額とその残高(累計)であれば
わかるのですが、チェッカーは借入額と残高のみだったので
ん? 自分は完済しているけど、今現在は残高は0か? と
思ってしまいました。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:59:42 ID:4szVkq97O
分断を主張してきたらどうすんの?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 09:57:22 ID:fIH6MdTD0
ここは良スレですなぁ
一通り読んでみましたがムズかしすぎて…
良心的な弁を探してみます
弁に頼む時に気をつけるべき事ってありますか?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:29:40 ID:/o+B70t/0
698 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/10(日) 22:53:48 ID:zKosBxlE0
エロい人、教えて。
皿に直接рオて、「引きなおし計算して、資料送って来い!」って
いう事は可能?
やっぱり自分で計算するしかないのかな?
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:11:19 ID:/o+B70t/0
>>698 >>671を一度読む。
自分で引き直し計算する気がないなら金出して↓に依頼。
そんな人がまともに裁判できると思わないけど。
引き直し計算もできない、する気がないなら過払い事態を諦めるか、高い金出して弁・司に鳴き付け。
★自分でできない人はここで
ヨシミデーター(1件3500円、CD-ROM別途300円)
引き直し計算代行 第一システムサポート株式会社 (1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
LSS(1件3150円メールで依頼、匿名での依頼OK、計算の上、計算書と実際に請求できる金額を教えてくれる)
皿には引き直しする義務はないから最初から計算書よこせは無理。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:44:01 ID:WuFBqk7S0
過払い金返還訴訟は少額訴訟でやってもOKでしょうか?
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:45:04 ID:YjrSIwhcO
枠を数回増枠しています。二年前に1500000を一括包括しています。初回取引は平成三年ですが、この場合借り入れ期間は二年になるのでしょうか。皆さん増枠で書き替えされていますが一括包括とは書いてないのでわかりません。教えてください。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:12:10 ID:qxGKjxan0
>>701 相手次第ですが、少額訴訟で提訴しても、向こうから通常訴訟へ移行申し立てされる場合があるそうです。
その場合余分に時間が掛かってしまうかも。
>>703 有難うございます。
争点も無いので手っ取り早くと思いましたが
嫌がらせのように通常訴訟を申し立てられるかもしれませんね。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:11:05 ID:5nAJ30rqO
頭いい方教えて下さい
月利2.225%は年利いくらになりますか
アプラスですが。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:15:24 ID:D3V9JU+P0
レイクを提訴予定です。
法務局で取得する書類は『代表者事項証明書』だけで良いのでしょうか。
色々調べてみると、レイクは『全部事項証明書』や『閉鎖事項証明書』が
必要な場合も有るとも書かれています。
出来れば一度で取得したいので、先人様や分かる方がいらっしゃれば
教えていただければと思い書き込みました。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:16:36 ID:CYcKtEGR0
質問です。
以前、アコムで借入れをして完済。
再度また1年後の借入れで完済。
この場合の過払い請求はどうしたらよいですか?
1回目と2回目共に完済なので別々で考えたらいいのですか?
>>706 レイクは取引内容によって資格証明書が多様なものになっています。現在も同じ手続きかは
定かではないのでレイクスレがあればそちらで聞くのが一番だと思います。
私が知り得る限りでは、現在のGEの代表者資格証明書は必要です。
・取引開始が旧レイク(株式会社エルも含む)(H10/11/2以前)だと旧レイクの閉鎖事項全部証明書。
・GEキャピタルC・新レイク・GEコンシューマークレジットの移行経緯(H14/12/2)はジー・イー・
コンシューマー・クレジット株式会社の閉鎖事項全部証明書。
このように取引開始時期で必要な書類が異なるので、自分の取引に合ったものを調べてください。
>>707 第一取引で解約をして契約書を返還されたか否かで多少違います。ですが、第二取引の契約時の
内容によっては解約していても一連で考える事も可能です。
一連計算で考えるか、個別計算で考えるかは個人の取引形態もありますし、個人の認識にもよります。
基本的に一連計算の方が過払い金額は多くなるので、自分で考えて(訴訟中も含め)判断してください。
超初心者ですまんが、過払い請求ってやっぱりやったほうがいいよね?
>>710 過払い請求を考える前に履歴請求と引き直し計算をやってみましょう。
話はそれからだ。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 05:54:24 ID:JiqXQlHp0
過払い計算中にふと思ったんですけど、
過払い利息って、発生した日からいつまでなんですか?
訴状提出日?
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 06:44:18 ID:+G44WD9a0
>>712 自由に決めて良いんだけど、合えて言わせて貰う
「過払い金支払日までに決まっとるやろー」
尻の毛まで毟り取ったれ by 萬田銀次郎
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 06:49:52 ID:+G44WD9a0
>>712 ごめん、くだらん事書いた
(参考)
さて、私と貴社の継続的金銭的消費貸借契約につき、そ
の取引履歴を利息制限法の定める法的金利に従い、引き直し計算を行った結果、平成20年2月12日時点で金△円の過払金および未払利息○円が発生している事が判明しました。
よって、上記、過払金および未払利息金に加え、過払金に対し平成20年2月13日から振込日までの利息年5%を付加した額の返還を請求いたます。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 07:37:10 ID:JiqXQlHp0
713さんありがとうございます
ただ、自分の場合完済から5年以上たっており、過払い金利息だけで
約25万ほどになります。相手が飲むかどうか・・・
>>715 最近の最高裁で結論が出てるから大丈夫
万一抵抗されたら言ってやれ↓
29.2%取ってたならたかが5%でガタガタ言うなと
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:21:45 ID:78rvqbnr0
お答えお願します
現在 プロミス290万 武90万 銀行カードローン50万あります。毎月の返済がきつく
過払い請求というものを考えています。
武富士では過去に100万借りて、2年前に返済しました(今又90万あるのですが)
その一度返済した100万に過払い請求をしたいと思うのですが・・
過去の借金の過払い請求をすることにより、今現在の借金に何か影響は有りますでしょうか?
例えば じゃ今貸してる90万即返してとか、他のプロミスからも即返せとか・・
会社 家のものに連絡とかありますか?
どうか回答宜しくお願します。
質問です。
引き直し計算をするさい、数日程度の遅れは考慮しなくていいと聞きますが、
1ヶ月以上遅れた場合でも、そのまま計算してよいのでしょうか?
また返済が滞り、一括請求されたのちに和解して分割払いが認められた場合も
18%で計算すればよいのでしょうか?
ご教示お願いします
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:55:03 ID:cMJMaZ490
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:27:25 ID:78rvqbnr0
>>719さん 取引履歴を要求しただけでも、一括請求されますか?
また取引履歴は要求してから、どのくらいの期間で受け取れるものですか?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:56:16 ID:W6LYGnYt0
>>720 延滞を続けた上に貸金請求訴訟の判決か、公正証書でも作っていない限り一括請求は有り得ません。
履歴は遅くても一ヶ月以内
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:32:04 ID:78rvqbnr0
>>718 >一括請求されたのちに和解して分割払いが認められた場合も
>18%で計算すればよいのでしょうか?
この和解後に金利が何%になったかこちらからはわからない。
利息制限法に定めている金利以下になったならばその金利で計算する
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:01:23 ID:cMJMaZ490
>>723 >>722はあなたの
>>717を見ていないと思われる。
第一取引で過払い請求を受け争いながら、第二取引をそのまま続けるなど
ありえない。
武富士は取引履歴は基本的に店頭渡し、なかなか郵送には応じない。
>>725 第二取引で争っていないため、出金停止や強制解約はあっても一括請求はありませんよ。
>>725 貸金請求訴訟の原告と違い、不当利得返還請求訴訟の被告である業者はたとえ勝訴しても残債務の
債務名義を手に入れることはないため一括請求(強制執行)はありません。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:38:50 ID:11aH/G0g0
良スレですね
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:21:19 ID:Gdr5sXGE0
すみません。
同じ会社でも
契約番号が違ったら、
たとえ二枚合計で100万超えていても
15%には引きなおせませんか?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:53:02 ID:8Xq7Z6E50
>>729 もう少し具体的にそれぞれの取引期間を書いて
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:38:15 ID:Gdr5sXGE0
>>730 両方とも同時期に借り入れしています。
現在も借り入れていて
残債が残っています。
片方が限度額90万で
もう一方が限度額50万です。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:11:03 ID:z5BTp+HLO
「具体的」の意味をを調べてから書きましょう。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:24:34 ID:Gdr5sXGE0
これだけ書いてわかんないならいいや。
初心者未満のスレだっていうから、
どこまで親切かと思いきや・・・。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:17:44 ID:8Xq7Z6E50
今帰って北けど、
>>733さん、もういいの?
他の先人に怒られそうだから回答は書かないね。
736 :
718:2008/02/12(火) 20:46:03 ID:gmz+NvulO
>>724 回答ありがとうございました。
和解後の利率は0になったのですが、その場合0%で計算してよいということでしょうか?
途中でグレーゾーン金利から18%以下になったら計算はどうなるのですか?
>>709 >>706です。
今レイクのスレへ行って質問してきました。
また何かあったらこちらで質問するかもしれません。
ありがとうございました。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:47:16 ID:CROCX5500
訴訟について教えて下さい。
私は、現在残がある状態で過払い請求をしています。
電話での和解にならなかったので、今訴訟準備をしています。
請求の趣旨のところですが、
1.被告は原告に対し、金○○円及び内金△△円に
対する××から支払い済みまで年5%の割合による金員を
支払え。
○○のところは、引き直し計算した残元金+過払い利息残高
△△のところは、残元金
××のところは、過払いが発生した時点
上記の解釈で大丈夫でしょうか?
私の場合は、完済していないので過払いが発生した時点が完済になると思うのですが
最後の一文「支払い済みまで年5%の割合」の支払い済みという言葉は消した方が
良いのでしようか?
初心者の質問で本当にすみませんが宜しくお願いします。
>>733 回答する人は質問内容を見て回答を判断します。質問者もそれぞれなら、回答者もそれぞれです。
ただ、双方ともスレの雰囲気が悪くなるような捨て台詞などは控えるべきだと思います。
同じ業者の異なる契約については、一体で引き直すことも可能です。訴訟になれば当然業者の抵抗は
あるでしょう。一体を主張できる準備などが必要になります。
銀行引き落としで個別で引き落としてない場合は多少有利になります。
>>736>>738 引き直し計算は利息制限法以下の取引については、その利率で引き直すのが基本です。
和解で利率0%でしたらその取引においては0%で引き直ししてください。
>>740 ○○、△△の部分はそれで合っています。××の部分は提訴日翌日にしてください。
○○の部分の利息は過払い発生日翌日から提訴日までの利息5%がすでに附しています。
つまり××の部分は提訴日翌日から入金日までの5%を主張しています。
この場合計算書の利息は提訴予定日までの利息5%を附してください。(計算ソフト最終欄に
提訴日のみ入力)
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 03:42:47 ID:CROCX5500
>>741さま
遅い時間にも関わらず早々のお答えありがとうございます。
ご教授頂きました通り訴状を作成しようと思います。
訴訟額は、請求書の額と変わってしまうのですが問題ないのでしょうか?
請求書の額は、請求書発行日までの利息の為、提訴予定日までの利息5%が
プラスされてしまうのは仕方のないことですよね。
早速、作成して近日中に処理をしようと思います。
本当にありがとうございました。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 07:51:38 ID:vSjlgbVoO
質問です。
よく、
「50万天井張り付きは、5年6ヶ月で過払い」
というのを見ますが、
これはどういった計算をすればこうなるのでしょうか?
私の計算では、
[29.2%の場合]
50万×29.2%=\146000→1年で支払った利息
[18%の場合]
50万×18%=\90000
[1年間で支払いすぎた金利]
146000-90000=\56000
となり、どう考えても6年未満では残債ゼロにはなりません。
どこが間違っているのかご指摘願います。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:22:07 ID:Y5ND6JcS0
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:24:47 ID:DncgMDehO
利息だけの支払いならその計算が成り立つけど、毎月元入も含めての一定額入金してたら当然元金も減るから、返済回数が増えると一定額入金でも元金に充当する額が大きくなるよね!
>>743 毎回払い過ぎた利息が借り入れ残高を減らしていることに注意
過払いのこと最近知りました。
初心者スレとか読んだのですが、ここのタイトルが
一番初心者向けみたいなので・・でも、結構難しかったです。
銀行系のクレカのキャッシング(リボ払い)を利用していて、
今、請求書みたら利用枠50万、残高44万、利率18%となっています。
契約年数(キャッシング利用年数)は多分12年くらいになるはず
なんですが、18%という利率からすると、過払いではないですよね?
よろしくお願いします。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:05:33 ID:UtTy5uLf0
DCとセゾンカード20年位の付き合いがあります…
セゾンは履歴請求して郵送待ちなのですが、
DCの方はキャッシングのみなので(毎月一括払い)過払いが出るかが不安です。
過払いが出たとしても、時効を主張されたりするのでしょうか?
DCは先月解約しました。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:23:08 ID:GvtsspBW0
>747
18%なら過払いでないが、747氏がよほど有利な条件、担保があるとか年収の高い職業にでもついていないと
10年以上前ならvisa セゾン、オリコなども18%を超えていると思うよ。
銀行系のクレカのキャッシングではなく、個人情報を特定できない程度までならきちんと社名くらいは
晒してください(後人の為にも)一部18%で貸している会社もあったし・・
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:28:01 ID:GvtsspBW0
>748
時効は取引終了日から10年なので多分問題なし。
キャッシングのみなので→ キャッシング分しか過払いは出ませんの問題なし
過払いが出るか心配です→解約(完済)したら大抵は過払い出ますよって問題なし
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:33:25 ID:UtTy5uLf0
>>750 ありがとうございます。
UFJスレにいっても、ほとんどの方が旧ニコスカードの過払いみたいなので、
履歴請求してみようと思います。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:35:43 ID:2tNRrjMo0
>>748 私は、キャッシングのみ分を過払い請求しましたよ。必要になった
時、2〜3万借りて翌月一括払いなどを7〜8年程繰り返し、
もちろん無いときは2年位借り入れ全く無しもアリ。
履歴取り寄せ計算して請求書送ったら12万ほど返金されてきましたよ。
とにかく履歴を取り寄せて計算することでしょうね。がんばってください。
753 :
750:2008/02/13(水) 10:46:10 ID:GvtsspBW0
>751
私はufjから借りたことは無いけど
旧住友時代や今も営業停止の常連であり、悪質度の高い企業であることは
明らかですので、改竄や嘘を含めた誤誘導に注意し、ufjスレを良く読みがんばってください。
747です。
>>749 即レス&ご指摘、ありがとうございます。
カード会社は三井住友VISAです。
そっちのほうのスレものぞいたのですが、読みきれていないというか、
まだまだ難しくて・・・。
もし、キャッシングの取引が10年だとして、仮に27%くらいの利率だった
期間が契約時から5年間で、その後18%になっていたとしたら、
その5年間というのが過払い対象となるのですか?
18%に変更になった時点で今日までの分は無視する、ということでしょうか?
契約時からの請求書は処分してしまい、これ以上のことがわかりません。
こんな感じなのですが、開示請求をしたほうがいいでしょうか?
この程度(↑)の状況の場合(5年程度27%だったとして)発生してますか?
また言葉足らずなどあったらお許しを・・。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:12:42 ID:6mLGUuK00
昨日の 717です。又お願いします。
過払い請求は完済後、又は過払い請求して残高ゼロ以下にならなければ請求できないものでしょうか?
取引履歴を取り寄せたいと思っているのですが(武は12月から出金停止になりました)
プロに請求して出金停止になると、生活できなくなります(今まで利息+α入金して、即α分を出していました)
ブラック?(余り分ってませんが)ローンが組めなくなってもかまいませんが、
親、会社には知られたくありません。何か良い解決策は無いでしょうか?
お願いします。
756 :
750:2008/02/13(水) 11:26:31 ID:GvtsspBW0
>747 visaならプレミアム系じゃなければ 法定金利を超えています。
その5年間というのが過払い対象となるのですか→その通りです
18%に変更になった時点で今日までの分は無視する→これは違います
最初の5年分の過払い金には今日まで(清算が完了するまでの日)に5%の利息が付きますので・・
実際は 履歴を取得し最初に借りた日から今までの分全部を18%で計算しなおし 5%の利息をつけ
プラスなら過払い、マイナスなら 要清算となります。
例として最初の5年が27%利息分だけを払い、残りが18%なら 約24万程度しか”過剰分”はありません
のでもう20万円工面する必要があります。
ただ先ほども言いましたように通常のカードでVISAなら去年あたりに18%になりましたので
9年も27%であれば 残金はなく数万円位は過払い金が出るのではないでしょうか?
兎に角、履歴をとるこをお勧めします。返済や借り入れの頻度によって大幅に金額が変わります。
がんばってください。応援します
757 :
750:2008/02/13(水) 11:34:40 ID:GvtsspBW0
追記、勢いに任せ、利息のことを書きましたが、
5%は過払い金が発生してから付くものです。読み返して見ると
誤解を招くものでした。お詫びし訂正します
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:06:23 ID:ZiUBddfU0
>>755 前の文は読んでないけどとりあえず武だけすれば
759 :
736:2008/02/13(水) 12:16:07 ID:QdSnYs8VO
>>741 回答ありがとうございました。
今週中には履歴が届くはずなので、計算頑張ります
昔アコムから50万を借りて、借りては返してを繰り返していたんですが、こういう場合でも過払いが発生するんでしょうか?
761 :
760:2008/02/13(水) 12:44:26 ID:x1s5xf9DO
連ですみません。
ちなみに今日完済予定です。過払い請求ができるならやりたいと思うのでよろしくお願いします
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:50:45 ID:GvtsspBW0
>761完済お疲れさま
過払いは発生します。 履歴をとりましょう
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:46:11 ID:V7unmFwYO
3年程前にプロミス完済解約したものです
取引履歴を求めたいのですが
当時のカードや番号が見あたりません
住所名前だけではしらばっくれらるるでしょうか
教えて下さいお願いします
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:57:33 ID:AFm5NFuK0
>>763 カードも番号も契約書も何も無かったけど、ちゃんと履歴をもらえましたよ
契約してたときの電話番号、住所と生年月日をきかれました。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:04:55 ID:V7unmFwYO
>>764 ありがとうございます
早速連絡してみます
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:54:30 ID:vSjlgbVoO
>>743です。
745さん746さんありがとうございます。
実はまだよく理解できていないんですが、
支払いはじめて一年後は
500000-56000=\446000(元金)になっており、
その次の年は、
446000×18%=\80280の利息でよいところを
29.2%で146000円もの利息を支払っているので、
146000-80280=\65720の払いすぎになり、
その次点の元金は
446000-65720=\380280になっている。
でもそれとは知らずに50万に対して29.2%の支払いを続けている・・・
という感じですか?
分かり易いように1年毎で考えましたが、実際は月毎(支払い毎)に加速度的に元金が減っているってことですね?
これで間違っていたらかなり恥ずかしいです。
長々とすいませんが、頭が悪いくせに納得したいもので・・・
本当に申し訳ありません。
>>717 過払い請求というのは、過払い金が発生して初めて出来るものなので
引き直し計算してみないとわかりません。一軒に過払い請求すると
債務整理となり、事故情報に載るので、他店の出勤も停止する可能性は
高いと思います。
一部過払い請求して、他店と取引を続けても、一時凌ぎになるだけで
本当の解決にはなりません。すべての取引履歴を取り寄せて、計算した
上、債務を確定し対処すべきであると思います。
債務整理を行って、プロミスから出勤停止になっても、債務、債権が
確定するまで、プロミスにうは返金する必要はありません。
請求が、あったら債務整理を考えていて、弁護士と相談しているといいましょう。
何も言ってこなくなります。
>>756=750 詳しい解説ありがとうございます、
>>754です。
お陰さまで理解しつつあります。まずは履歴を取ってみます。
ところでプレミア系とは、いわゆる
>>749に書かれているように年収の高い人が
持つカードのことですか。だとしたら勿論私は関係なしですが。
私の請求書にはVISAクラシックカードとなっていますが・・・?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:51:26 ID:FtrD6zIZ0
計算して過払い金が発生してないと請求できないの?
例えば金利28.0%で1年間支払っていたとする。
法定金利18.0%との差額10%の1年間分の金額を請求する事は出来ないの?
この10%って本来払う必要のなかったものだし過払いと同様でないの?
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:53:43 ID:5USvRAGLO
>>767 ちょつと解釈が間違ってませんか?
過払い請求は債務整理じゃないのでは?
引き直し計算→残さいあり=債務整理
引き直し計算→過払い請求→『見直し』+『完済』
と思ってました。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:58:16 ID:L9MQXxBA0
>債務整理を行って、プロミスから出勤停止になっても
ソレハタイヘンダ
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:01:10 ID:dTp6yqu80
請求できますよ
でも 向こうからも 残金を請求されますよ
うまくいっても 差し引き あんたが 残金一括払い
考え方と 気持ちは 多少わかるが 都合がよすぎるんでないかえ
あんた 金借りてるの 忘れてませんかや
774 :
770:2008/02/13(水) 19:06:35 ID:gOHOZioG0
>>773 請求できるんですか?
出来るならしようと思います。
自己破産済なので残金はないです。
>>771 一軒に限ればその通りです。相談所の場合は
すべての取引の確認という意味で債務整理という表現を使いました。
>>774 過払い金が発生していても、その後に貸し金に即充当されるので
一時的に発生した過払い金のみの請求は無理です。
相談所→相談者です。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:23:53 ID:5USvRAGLO
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:24:03 ID:Y5ND6JcS0
残債があり引き直し計算の結果可払いが出ていても
債務整理になります。完済して過払い請求の場合は
わかりません。
自分の場合は6件すべて過払い(残債あり)でしたが
全情連に開示したところ全て債務整理と記載されていました。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:40:06 ID:vSjlgbVoO
>>743です。
あってるみたいですね。
誠にありがとうございます!
スッキリしました。
782 :
773:2008/02/13(水) 19:40:26 ID:dTp6yqu80
そう言う事なら 出来ますわね ご自由にどうぞ
請求は 出来ますが 集金は無理ですよ
下手したら 架空請求で 慰謝料を集金されますわよ
例えで あげられた 一年返済後 破産の取引なら
たとえ一時的にも 過払い金は発生して無いと思いますが
長期取引等で
本当に 破産時点で 過払いになってたんなら
集金も可能でしょう
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:43:17 ID:5USvRAGLO
>>779 それは去年の九月前の話しではありませんか?
残有り過払い請求は現在は『見直し』+『完済』
完済、解約済みは信用情報には登録できないよ。
784 :
760:2008/02/13(水) 20:12:30 ID:x1s5xf9DO
>>762 わかりました。今日振り込みで無利息残高まで支払ったので明日アコムに履歴を送付してもらうように連絡します。
あとお聞きしたいのですが引き直し計算は初心者でも簡単にできるものでしょうか?自分はエクセル使ったことないんですがどのくらい時間がかかるものでしょうか?
携帯からですみません
電卓でH7年からの計算が約3時間かかった。
けど、素人でも電卓ならできる。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:02:21 ID:aOljdHw00
>>785 その作業結構、重要なんですよ。本来は。。。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:08:00 ID:I7aJgHie0
こんばんわ
ライフに履歴の請求しているのですが全然来ないのですが・・・
誰か請求された方いますか?
どのくらいで届いたか教えていただきたいのですが・・・。
宜しくお願いします。
788 :
750 762:2008/02/14(木) 03:29:02 ID:60fB/bH50
>>760 本題から少しそれてしまいますが、760氏が学校や職場でEXCELを見たこともない。というのなら
教本片手に半日、1日がかりかかるかも知れません。
ただ作業自体は簡単です。所定のソフトのセル(マス目)に日付け、借りた金、返した金、利息を入れるだけですので、
5年程度月1回〜2回の取引でしたら、慣れれば手作業で1時間程度もあれば充分です。
詳しくは>1のwikiを参照してください。 過払いを知らない方でもexcel を知っている方が近くにいらっしゃったら
話が早いかもしれません。 また計算のみの外注もありますので 考慮に入れるとよいでしょう。
>>786 1ヶ月くらいで着ましたよ。
ご丁寧に引き直し計算書まで付いてました。
ただ、残が10万を切ったら利率が20パーセントになってて微妙に違ってたけど。
790 :
760:2008/02/14(木) 10:14:21 ID:/oUQH3auO
>>785 782
友人や家にもエクセル使える人がいないので実家のPCでしこしこやってみます。
履歴が来る前にエクセルに触っておこうと思います。
PCでできなさそうなら電卓でやってみるつもりです。
785 788さんありがとうございます。またわからないことがあったら聞きに来ますのでよろしくお願いします
過去スレ読みましたが、いろいろ情報過多すぎて、どのへんに書いてあったか
わからなくなってしまいました。自分の質問が散々出ていること承知で
質問させてください!
キャッシングリボ(月々2万円くらいの返済)で、ごくたまに
キャッシング(翌月一括返済)を利用した場合です。要するに、
リボ払いに時々翌月一括が混在している場合、引き直し計算
するときは、日系列で単純に入力してくのでしょうか・・・。
すみません。よろしくお願いします。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:20:06 ID:dEI9gK2EO
近く引き直し計算予定ですが今パソコンを持っていません。4月から仕事でパソコンが必要になるために購入する事になったのですがどんなパソコンを買えばいいのですか?安いデルで購入予定です。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:30:49 ID:yz4YjZcb0
エクセルなんて 全く使ったこともなかった
過払い計算の ために初めて入れた
日付と金額 入れるだけ 馬鹿でもできる
日付の打ち方だけは 友人に聞いた
過払い計算以外の使い方なんて 知らないよ
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:32:36 ID:AHWcgwQV0
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:33:35 ID:yz4YjZcb0
安いデルの安いのがいいと思います
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:37:02 ID:dEI9gK2EO
>>794 エクセルがついてればいいのですかね?前にオフィス?がついてる方がいいみたいな書き込みがあったので気になりました。パソコンはネットカフェで数回触ったくらいな初心者なものでさっぱり?です。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:43:38 ID:KwvJH4yPO
>>797 officeにはワードも入っているので訴状作成等に便利ですよ。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:53:57 ID:dEI9gK2EO
>>798 お返事ありがとうございました。訴状作成する事になりそうですがあるのとないのでは3万違うのですが無いと難しくなるんでしょうか?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:04:50 ID:yz4YjZcb0
過払い計算だけなら エクセルだけで充分ですが
仕事に使うなら オフィスが必要かも知れないです
よく知りませんが オフィスって エクセルとワードとなんとかのセットでしょ
エクセルだけ付いた PCは聞かないですね
デルなら 選べるかも知れませんが 割高だと思いますよ
なので 一番安い オフィス付が いいのではないでしょうか
友達に 詳しい人がいれば 中古のポンコツでも充分ですよ
僕のは 二千円のゲートウェイ デルの元ライバル
オフィスは 拾ってきたXPなのでタダですよ
非合法だけど 親しい知人なら タダで同じような奴くれるかもよ
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:06:27 ID:ZMCbfnqT0
>>799 訴状作成用のワープロソフト(ワード、一太郎等)がないと
手書きしなければなりませんよ。通常EXELが入っているなら
ワードもはいっていると思いますが。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:09:21 ID:yz4YjZcb0
すいません 訴状はワードで作ってたんですね
忘れてました オフィス捨ててくれた人に感謝します
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:13:59 ID:dEI9gK2EO
>>800-801-802
ありがとうございました。
今後の事も考えてオフィス付きの安いパソコンを探してみます。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:20:41 ID:KwvJH4yPO
過去スレ読まずに、すみません。
プロミスに対する訴状作成中なんですが、
住所、代表者名分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:47:21 ID:KIJJ0WkLO
それこそネットで調べろや
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:54:02 ID:4mNg7MTjO
>>804 とりあえず法務局行ってプロミスの登記簿取ること。
そこに所在地と代表者氏名が書いてある。
提訴時に登記簿必要だからそれをみれば桶。
因みに一通1000円
すみません。お願いします。
残有りで過払い請求をしようと思います。
今履歴は請求中で、計算後過払いなら即請求書を送付しようと思います。
アコムです。
まもなく次回の支払いがあるのですが、
支払いはどこまですればよいのでしょうか?
請求書送付から到着確認後からは入金(返済?)しない。
請求書送付・着確認後連絡とって、訴訟or和解を話し、訴訟後?
請求書送付から確認(または訴訟)までの流れの中に返済時期がかぶってしまいそうで。
請求しているのに延滞などできればつけられたくないので。
(他にも残有り皿が数社あるので)
ご回答宜しくお願いします。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:11:36 ID:KwvJH4yPO
>>806 有り難うございます。
自己解決しました。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:39:56 ID:mcFeCjDK0
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:58:21 ID:8h6WFrbe0
質問させて下さい。
プロミスとの契約が2口ありました。(カードキャッシング用とカーローン用)
取引履歴を送ってもらいましたが、それぞれに分かれての履歴でした。
この2口を1本の取引として計算書を作成しても良いのでしょうか?
理由 カーローンを返すとキャッシング枠がその分増えたから。
宜しくお願い致します。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 15:24:15 ID:ycarNNnj0
スイマセン・・・。どこかのスレで見た記憶があるのですが
請求書の雛形、及び訴訟状の雛形みたいなものって
ありませんでしたか?
どなたか宜しくお願いします。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 15:40:14 ID:mcFeCjDK0
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:57:22 ID:1wrBLENn0
とても自分ではやる時間がないので、お金の支払いは覚悟で今月初めに
弁にお願い致しました。
何かあれば逐次こちらから連絡します、確認は月1程度電話
頂ければ、その時点での報告を致します。
と言われましたが、そんな感じで良いのですか?
多分同時進行も何件を案件を抱えていて多忙かと思いますので
そんなものかとも考えておりますが、
こちらは妙に進捗具合が気になってしまいます。。。
受任してもらっているので、ただただ待っていれば良いでしょうか?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:19:57 ID:aOljdHw00
>>814 任せるとはそういうこと。「確認は月1程度電話・・・」って言うだけだマシな弁
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:24:25 ID:UB9hqwpF0
>>814 進捗具合もそうだが
弁の方針も最初に聞いとくべきだったな
安易な案件で8割和解とかされたら困るだろ
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:34:00 ID:GtNWdyT9O
名古屋式のソフトをダウンロードして計算しようとしたのですか、日数だけ変化して他の項目が変わりません。
VALUEのままなんですがどうしてなんでしょうか?
ソフトが壊れてるんでしょうか?
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:38:45 ID:aOljdHw00
>>817 ExcelのバージョンはExcel ver.95以上?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:47:12 ID:GtNWdyT9O
>>818 今パソコンの前から離れてしまっているのでわかりませんが、二か月前には計算はできてました。
質問です。
>>819 VALUE!が出始めたあたりの行で借り入れまたは弁済額に数字以外の文字が入っている悪寒
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:22:37 ID:Vqx2YDR00
>>819 私は日付欄が文字入力になっていてVALUE!になっていた
事がありました。
H20・2・14みたいな。
>>791 同じカードでの利用でしたら単純に取引日、借入金、弁最金を入力すればいいです。
注意があるとすれば翌月一括払いの取引は法定利息以下と言う場合くらいです。
普通の貸金業者ならリボも一括も法定利息を超えてると思うのであまり心配ないと思います。
>>810 誘導スレに行っていたらすみません。カーローンと言うのは車買うための融資でしょうか?
双方とも現金の貸し付けとして回答しますが、率直に言うと片方の取引形態によってもう片方に
影響(あなたの場合増枠)する程度では基本契約が異なる二本を一本とするのは弱いかもしれません。
個別契約を一体で主張する判例などはありますが、ハードルは低くはありません。
あらゆる争点を考えてあなたの主張内容を決めてください。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:19:56 ID:NF7stS690
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:37:57 ID:QH+viZpjO
質問します
特定調停後、債務無しとなりました。6社あり、どこも10年前後、60万程度天井張り付きでした
過払い請求をしたいのですが、調停後に過払い請求に応じてくれるのでしょうか?訴訟等は長引く可能性はあるのでしょうか?
エイワに履歴を送ってと文書で横浜に依頼をしたら
支店から留守電に連絡があった。
なんで支店から連絡があるのか?
H13年に完済しています。
履歴なんか出す必要ないって言ってくるのでしょうか?
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:14:17 ID:ki4Gs76s0
質問させてください。
ある過払い計算ソフトで取引履歴を元に入力し終わりましたが
「元本残高」がマイナスになり「過払利息累計」が数万円になりました。
細かい入力(時々、延滞してた事や6年半の全取引期間内で一度完済後、再度借り入れ)までは
完璧じゃない状態ですが、この結果はおよそあっているのでしょうか?
あほな質問ですみませんが、請求できる金額というのは「過払い利息累計」のみですか?
ちなみにプロミスで一回目の借り入れが5万〜でちょくちょく借りて満額(50万)近くになり
その後完済・・・また半年以内に借りていき、満額ちかくになり最後に一括完済です。
>>826 請求が多くて本社だけじゃ回らないんでしょ。
連絡の内容は履歴請求の記載事項が足りなかったとか・・・
とにかく、折り返し連絡してみては?
概出でしたらスイマセン。初歩的な若しくは勘違いな質問かも
しれませんが宜しくお願いします。
現在借入残高100万とし完済前に履歴を取り寄せ引き直した所
現在は過払いではありませんが100万一括返済すると40万の
過払いが発生するとします。
意味合いが違うかもしれませんが、この場合一括で返済した場合
”みなし返済”とはとられませんか?意味合いが違いますか?
若しくは60万のみ支払い残りは交渉するのが良いのですか(これは
あまりしたくないです)
あくまで請求書、及び引き直し計算書を提出する日付を完済、解約後に
すれば良いですか?
請求も分断で提出予定ですし争点を余り作りたくないのが本音ですので
ご指導お願いします。
尚、提訴及び過払い請求中に他社の借入れ残高がある場合、普通に
返済していれば一括返済とか迫られる事があった場合跳ね除けてOKですよね。
830 :
ないです:2008/02/15(金) 10:54:56 ID:SCBMShvdO
時効に関しての質問ですが、同じ皿で2回完済しています。一度目の完済から10年過ぎています。引き直し計算は、2度目の取引開始からしなくてはいけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。
1度目の完済から2度目の取引開始の間が10年経っていなければ一応
可能
832 :
ないです:2008/02/15(金) 11:32:08 ID:SCBMShvdO
>>831さん、ありがとうございます。でしたら1度目の完済から、一年しか間が開いてないので、最初の取引から引き直し計算できますね。ありがとうございました。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:19:50 ID:FZHhnTmE0
>>6の中核(要素)を成す
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算.. |
|____________| の見習いWIKI
■引き直し計算とは?
○利息制限法(以下「法定利率」という)に基づいて利息・残元本を計算し直すこと。
ほぼ全てのサラ金・信販会社は、利息制限法超過利率(以下「約定利率」という)で
貸付をしており、そのような約定利率での取引を、規定の法定利率による取引経過に
修正する(本来の取引経過に戻す)ことをいう。
以下、引き直し計算について
例1(計算の基本+過払利息)
例2(残元金に対する利率の変化)
例3(過払利息を付加すべき時期+他)
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:20:23 ID:FZHhnTmE0
例1 次のような約定利率での取引を引き直し計算する
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.292 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.292 17 2,720 0 192,720
3 H13.2.26 10,000 0.292 30 4,625 0 187,345
4 H13.3.31 10,000 0.292 33 4,945 0 182,290
5 H13.3.31 10,000 0.292 0 0 0 192,290
6 H13.4.28 10,000 0.292 28 4,307 0 186,597
7 H13.5.29 20,000 0.292 31 4,627 0 171,224
8 H13.5.31 10,000 0.292 2 273 273 181,224
9 H13.6.30 20,000 0.292 30 4,349 0 165,846
10 H13.7.27 10,000 0.292 27 3,582 0 159,428
11 H13.8.29 10,000 0.292 33 4,208 0 153,636
12 H13.9.28 10,000 0.292 30 3,687 0 147,323
13 H13.10.29 10,000 0.292 31 3,653 0 140,976
14 H13.11.28 10,000 0.292 30 3,383 0 134,359
15 H13.12.27 10,000 0.292 29 3,117 0 127,476
16 H14.1.26 20,000 0.292 30 3,059 0 110,535
17 H14.2.25 113,187 0.292 30 2,652 0 0
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:21:00 ID:FZHhnTmE0
☆引き直し計算実行 (例1)
この取引では利率が約定利率29.2%なので、これを18%にする。
そして、1回目の弁済.2 H13.1.27 を 18%で実行すると
200,000×0.18×(17/365)=1676.7123・・・ となるので、小数点以下切り捨てて
法定利息は1676円。
したがって約定利率での取引経過↓が
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.292 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.292 17 2,720 0 192,720
このように↓正される
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.18 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.18 17 1,676 0 191,676
同様に3も
191,676×0.18×(30/365)=2835.7545・・・ となり法定利息は2835円。
したがって↓が
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.292 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.292 17 2,720 0 192,720
3 H13.2.26 10,000 0.292 30 4,625 0 187,345
↓に正される
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.18 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.18 17 1,676 0 191,676
3 H13.2.26 10,000 0.18 30 2835 0 184,511
以下同様の手順で引き直し計算を行っていく。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:21:45 ID:FZHhnTmE0
☆引き直し計算実行 (例1)
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.10 200,000 0.18 200,000
2 H13.1.27 10,000 0.18 17 1,676 0 191,676
3 H13.2.26 10,000 0.18 30 2835 0 184,511
4 H13.3.31 10,000 0.18 33 3,002 0 177,513
5 H13.3.31 10,000 0.18 0 0 0 187,513
6 H13.4.28 10,000 0.18 28 2,589 0 180,102
7 H13.5.29 20,000 0.18 31 2,753 0 162,855
8 H13.5.31 10,000 0.18 2 160 160 172,855
9 H13.6.30 20,000 0.18 30 2,557 0 155,572
########
9の残元金=;172,855−(20,000−(法定利息2,717));=155,572円
9の法定利息2,717円= 『160円』 + 『2,557円』
;(8での未払い法定利息)160円+((8での残元金172,855円)×0.18×(30/365));
########
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
10 H13.7.27 10,000 0.18 27 2,071 0 147,643
11 H13.8.29 10,000 0.18 33 2,402 0 140,045
12 H13.9.28 10,000 0.18 30 2,071 0 132,116
13 H13.10.29 10,000 0.18 31 2,019 0 124,135
14 H13.11.28 10,000 0.18 30 1,836 0 115,971
15 H13.12.27 10,000 0.18 29 1,658 0 107,629
16 H14.1.26 20,000 0.18 30 1,592 0 89,221
17 H14.2.25 113,187 0.18 30 1,319 0 -22,647
#####つまり、過払い金は22,647円となる。
ところがこれだけでは終わらない。
過払い金とは、本来、相手(貸金業者)に支払わなくてよいお金であり
貸金業者もそのことを知りながら(法律上の原因がない事を知りながら) 余分な金員(利息制限法超過金員)を受領していたのである。
つまり、貸金業者は、「悪意の受益者」であるので 過払い金(不当利得金)に利息を付して、過払い金請求者に返還しなければならない。
では、利息は如何程、付すことが出来るのか?
最高裁H19.2・13にて、年利5% との判断が下されたので 年利5%がほぼ99%確定しています。 ########
→☆☆過払い利息込みでの引き直し計算(これが通常一般的) ☆☆
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金 過払利息 (0.05)
17 H14.2.25 113,187 0.18 30 1,319 0 -22,647
18 H20.1.11 0 2,146 0 0 -22,647 -6,654
よってH20.1.11現在、相手に請求すべき(相手が支払うべき)過払い金は
元利合計 29,301円となります。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:22:23 ID:FZHhnTmE0
例2 以下の取引の場合
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.15 50,000 0.292 50,000
2 H13.1.29 5,000 0.292 14 560 0 45,560
3 H13.2.26 5,000 0.292 28 1,020 0 41,580
4 H13.3.30 5,000 0.292 32 1,064 0 37,644
5 H13.4.25 5,000 0.292 26 782 0 33,426
6 H13.4.25 166,000 0.292 0 0 0 199,426
7 H13.5.27 10,000 0.292 32 5,105 0 194,531
8 H13.6.30 20,000 0.292 34 5,291 0 179,822
9 H13.7.27 20,000 0.292 27 3,884 0 163,706
10 H13.8.10 100,000 0.292 14 1,833 0 65,539
11 H13.8.27 20,000 0.292 17 891 0 46,430
12 H13.9.29 10,000 0.292 33 1,225 0 37,655
13 H13.10.25 38,438 0.292 26 783 0 0
☆引き直し計算実行 (例2)
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.15 50,000 0.2 50,000
2 H13.1.29 5,000 0.2 14 383 0 45,383
3 H13.2.26 5,000 0.2 28 696 0 41,079
4 H13.3.30 5,000 0.2 32 720 0 36,799
5 H13.4.25 5,000 0.2 26 524 0 32,323
6 H13.4.25 166,000 《0.18》 0 0 0 198,323
###A:この時点で残元金が10万円を超えたので4/27以降の法定利率は18%〜###
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
7 H13.5.27 10,000 0.18 32 3,129 0 191,457
8 H13.6.30 20,000 0.18 34 3,210 0 174,662
9 H13.7.27 20,000 0.18 27 2,325 0 156,987
10 H13.8.10 100,000 《0.18》 14 1,083 0 58,070
###B:ここで残元金が10万円を割ったが、法定利率は18%のまま〜###
11 H13.8.27 20,000 0.18 17 486 0 38,556
12 H13.9.29 10,000 0.18 33 627 0 29,183
13 H13.10.25 38,438 0.18 26 374 0 -8,881
ここで疑問点
■どうして、A:残元金が増加したときは利率が変更するのに B:残元金が減少したときは利率が変更しないのか?
○最高裁H19.2.13「高利を制限して『借主を保護する目的』で設けられた利息制限法の規定」
から、利息制限法とは借主保護のための法律であり、 残元金が増大したときは、利率を引き下げることで借主の保護が図れる(A:)。
しかし 残元金が減少したときに、利率を引き上げると 貸金業者の利益は保護されるが、借主の保護が図れなくなる(B:)。
△これを、7 でみてみると 仮に20%のままであったら
7での利息;20%のとき3,477円。(当然、20%利息 > 18%利息)
▼次に 11 で、仮に20%に引き上げてみると
11での利息;20%のとき540円となり、明らかに『借主を保護する目的』に反している。
よって、利息制限法に基づく利率の変更は 残元本が増大したときのみ適用される(一方通行
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:28:16 ID:FZHhnTmE0
例3 以下の取引のケース
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金
1 H13.1.15 500,000 0.292 500,000
2 H13.1.29 50,000 0.292 14 5,600 0 455,600
3 H13.2.26 50,000 0.292 28 10,205 0 415,805
4 H13.3.30 50,000 0.292 32 10,644 0 376,449
5 H13.4.25 50,000 0.292 26 7,830 0 334,279
6 H13.4.25 165,000 0.292 0 0 0 499,279
7 H13.5.27 300,000 0.292 32 12,781 0 212,060
8 H13.6.30 150,000 0.292 34 5,768 0 67,828
9 H13.7.27 60,000 0.292 27 1,465 0 9,293
10 H13.8.25 5,000 0.292 29 215 0 4,508
11 H13.9.30 4,637 0.292 36 129 0 0
↑
これを引き直し計算すると、このようになる
↓
年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金 過払利息(5%) 過払利息合計
1 H13.1.15 500,000 0.18 500,000
2 H13.1.29 50,000 0.18 14 3,452 0 453,452
3 H13.2.26 50,000 0.18 28 6,261 0 409,713
4 H13.3.30 50,000 0.18 32 6,465 0 366,178
5 H13.4.25 50,000 0.18 26 4,695 0 320,873
6 H13.4.25 165,000 0.18 0 0 0 485,873
7 H13.5.27 300,000 0.18 32 7,667 0 193,540
8 H13.6.30 150,000 0.18 34 3,245 0 46,785
9 H13.7.27 60,000 0.18 27 622 0 -12,593
10 H13.8.25 5,000 0 29 0 0 -17,593 -50 -50
11 H13.9.30 4,637 0 36 0 0 -22,230 -86 -136
12 H20.1.16 0 2,299 0 0 -22,230 -6,997 -7,133
### このときH13.7.27の6万円弁済により、はじめて過払金が生じたので
H13.7.27から過払金に対し過払い利息(5%)を付す。
あくまで、“過払金が生じた時点から過払い利息は付す”のであって
最終取引日から過払い利息を付すのではない。 ###
******** 参考(最高裁平成19年7月13日,同年7月17日判決)
「貸金業者が制限超過部分を利息の債務の弁済として受領したが,その受領につき貸金業法43条1項の
適用が認められないときは,当該貸金業者は,同項の適用があるとの認識を有しており,
かつ,そのような認識を有するに至ったことがやむを得ないといえる特段の事情がある場合でない限り,
法律上の原因がないことを知りながら過払金を取得した者,すなわち民法704条の「悪意の受益者」であると
推定されるものというべきである。」 ************
〜〜 その他 〜〜
■閏年では、利息の計算方法は?
■取引途中で一旦約定残高ゼロ(過払い発生)後の借入金に対し、
過払金に過払い利息も含ませていいのか?
■業者開示の取引履歴では、借入当日も利息が発生している(初日参入)が、
引き直し計算においても初日参入すべきなのか?
○初日参入の有無、閏年の有効性、過払い利息の元本への充当などで金額は異なります。
恐らく「初日参入なし・閏年有効・過払い利息元本充当」が有利になると思います。
##### 現在のところ、初日参入・閏年考慮・過払い利息充当 のいずれも
絶対的な定めは無く、選択は請求者の自由です。 #####
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:39:23 ID:FZHhnTmE0
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:18:22 ID:DuuCqjPCO
初心者です。
履歴をもらい計算してるんですが、延滞した日は計算式には延滞金を差し引いた支払い金を入力すればよろしいんでしょうか?
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:38:08 ID:oS0zGYic0
払った金額をそのままでok
延滞した理由として法定利率だったなら延滞しなかったとの屁理屈がまかり通る為
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:34:31 ID:ki4Gs76s0
ここで引きなおした計算書を出す(lコピー貼り付け)とまずいですかね?
ソフトに入力した結果に間違いがないかを見てもらいたいのですが・・・
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:22:35 ID:SHnORcZsO
残がまだ3社あり天井なんですが10年以上払ってるので過払いだと思うのですが取り引き履歴送って貰うと何か、支障は起こりますか?
皆さん引き直し計算はパソコンのソフトでしてるんですか?パソコン持ってるんですがまったく使えません!それでも大丈夫ですか?本当に初心者過ぎてすいません。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:42:10 ID:zN5vynV7O
今日訴状を出して来たのですが、前和解して早く終わらせたいならいつ頃電話した方がいいのですか?
>>828さま
お答え有難うございました。
今日、配達証明が届いていましたが不在でしたので
多分、エイワが送り返して来たと思います。
しかし、差出人の名前がないのですが。。
日本郵便も差出人が名前を書いてなければ受付なければいいのに。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:36:51 ID:NF7stS690
>>843 別にいいけど、利率をサラクレの利率にいじって、遅延利息も考慮すれば答え合わせになると思う。
>>844 支障はありません。
パソコンにエクセル(95以上だっけ?)が入っていればヒタスラ数字を入力していくだけです。
なんなら、電卓を使って手計算でもできます。
>>845 口頭弁論の10日から7日くらい前じゃないかな。
相手も独自の引き直し計算するし。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:51:30 ID:JM4ZIQkG0
新卒で所得も低く貧しい頃サラを利用していたので
履歴を取り寄せて計算した所、10万弱の過払いがありました。
対象の皿と同グループの銀行で働いているのですが
過払い請求をする事で何らかの不利益を被る可能性はあるでしょうか?
グループに不利益をもたらしたとかで解雇とか・・・。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:14:57 ID:SHnORcZsO
>>847 ありがとうございます。
エクセル(95以上)入ってるかどうかもわかりません。詳しく教えて頂けないでしょうか?
本当にくだらない質問だと思いますがよろしくお願いします。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:44:13 ID:n4FzZvHnO
>>850 Excelをたちあげたら
最初に Excel2003とか
見れますよ!
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:55:01 ID:NF7stS690
>>850 横軸に、「行数 年月日 借入金額 弁済額 利率 日数 利息 未払利息 残元金 過払利息 過払利息残額」の列をとる。
あとは↓の解説を参考に。
http://sim.fc2web.com/rooba/tie/hikinaosi-keisan.html ためしに、
>>837を例に計算してみて
どうしても、めんどくさいと思ったら↓に依頼して。
ヨシミデーター(1件3500円、CD-ROM別途300円)
引き直し計算代行 第一システムサポート株式会社 (1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
LSS(1件3150円メールで依頼、匿名での依頼OK、計算の上、計算書と実際に請求できる金額を教えてくれる)
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:31:43 ID:SHnORcZsO
>>851 ありがとうございます。
一度見て見ます!
>>852 ありがとうございます。
書いてあった引き直しの代行信用できますか?
失礼な質問ですいません。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:03:09 ID:gKeulXfo0
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:18:03 ID:dkPeR3Mj0
>>849 まず、あなたの会社の就業規則を隅々まで、読む事をお勧めする。
書いていない事で、解雇されたら、不当解雇で提訴すればよい。
(ただし、解釈の問題はあるけど)
基本的には、別会社なのだから分からないはず。
ただし、金融だと、相互で情報を共有する事もありえる。
入社時の誓約書に定期的に、調査をするとの項目はあったかい?
金融も、社内事故(横領など)を防ぐ為に、従業員の借入れをチェックすると聞いた事があるが、個人情報保護法によって、どうなったかは定かじゃない。
>>849 銀行に勤めているならサラから借りている時点でもアウトだろうし、
その上に過払いまで請求するような人間をグループのトップとしてどう思うの?
それを理由に解雇なんて出来ないだろうけど、そんな人間をそのまま放置すると思うのか
不当解雇で提訴して勝ったところでそのまま何の問題もなく銀行に定年まで勤められると思う?
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 05:09:16 ID:3bE9afNqO
質問です。
武富士は去年完済、プロミス、アコムニ社は天井張り付きこの三社に取引履歴取り寄せようと思うのですが過去スレで残が残ってる状態だと出金できなくなると、問題なしと二分してるのですがどちらが正しいのでしょうか?
いつも本日返済額を入れ、すぐに残りを引き出すので出金できなくなると困ります。
教えて下さい。
長文申し訳ないです
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 05:29:45 ID:xFToOV7NO
誰か利用か相談された方、教えて下さい。
ボランティアで過払い請求などをやってくれるところがあったんですが信用しても大丈夫でしょうか?
内閣府認証とかNHKで報道されたなど書いてありました。
ここがあまり良くなさそうなら弁護士か司法書士に相談しようと思っています。
よろしくお願いします。
質問です。
アイフル280万=7年
シンキ75万=2年
の2社を東京スター銀行でまとめて完済した。
で、この2社を過払い請求しようと思ってるのですが
マンションの家賃支払いでオリコクレジットカードを使ってるのですが
使用不可になるのでしょうか?
オリコカードでしか家賃払えないマンションなのでかなり不安です。
後、過払い請求すると職場や実家にも連絡行くのでしょうか?
職場には完済したと言えば何とかなると思いますが、実家はかなりまずいです;
(借金自体してたことが、借金嫌いの親にバレたら;)
知って居られる方が居られれば、是非教えてください。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:42:14 ID:thqFj37ZO
履歴到着しましたがPC壊れて使えません。手計算の仕方を教えて下さい。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:58:12 ID:gKeulXfo0
銀行に勤めるような金利に細かい人間が、サラに借りてるワケがない。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:10:28 ID:qeVxl0Y20
内閣府認証 なんだこりゃ
これだけで アウトじゃ 論外だ
ホントのボランティア組織もあるのかもしれんが わしは信用せんよ
共産党関連の ボランティア組織に相談したが 嘘だった
サラ金とつるんで 半額和解させられたあげく
更に 大金を要求された
途中で 縁切って 後は 個人訴訟だ
司弁も 当たり外れがある 他人は信用できない
出来るなら 勉強して 個人交渉、訴訟がお勧めだわ
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:38:55 ID:Rp8KSsuv0
>>858 内閣府認証=NPO(非営利活動団体)のことだと思うけど。
もしそうならその団体の組織名を書き込んで見て下さい。
そうしないと何も答えられません。
まぁよくわからない組織に頼るより、弁護士会・司法書士会に相談するか
法テラスに電話するほうが100倍いいと思いますが。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:47:07 ID:gKeulXfo0
2chの過払い関係のスレに2ヶ月も張り付けば大抵のことは勉強できる
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:38:41 ID:rTRhTJwB0
>>858 もと経験者が親切丁寧に相談にのってくれるらしいが、その後
紹介される弁護士は過払い報酬4割との書き込みを見たことが
ある。相談料とかは無料みたいだが
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:26:44 ID:3bE9afNqO
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:37:52 ID:LJw/eQoQ0
>>867 履歴の請求のみでは出金停止にする理由がないので大丈夫だと思う。
請求理由で「過払い金の返還請求に使う」と言えば出金停止にするかもしれませんが。
業者には履歴の開示義務があります。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:45:39 ID:3bE9afNqO
>>868 そうですか!
請求理由については返済計画の見直しとかゆえぱいいんですか?
完済した武富士に履歴求めれば過払いすると思われ、ほかのニ社に影響はないですか?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:19:51 ID:qeVxl0Y20
どっかに相談する時は慎重にね
昔 消費生活センターに相談して 大損した
時効で 200万位消えた
悪気は無いんだろが 間違いを教えられた
今時 ここに相談するひとは 少ないかも知れんが
当時 ワシは 説明を信用し 過払い請求を断念した
公的機関と言えど 100%信用しちゃダメよ
>>869 解約している業者は信用情報機関に情報を書き込むことはできません。
書き込めないので他社には分かりません。
>>869 個人情報保護法のリスクを侵してまでよその会社を助ける義理はありませぬ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:58:31 ID:3bE9afNqO
>>872 ありがとう。
そしたら大丈夫なんですね!
早速履歴取り寄せてみますありがとうございました。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:59:28 ID:3bE9afNqO
>>871 ありがとうございました。助かりました。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:15:23 ID:p/SWCYFR0
教えてください。
取引履歴を請求し引きなおし計算をしてみたら、30万の過払いがありました。
完済していない場合、訴状の文言はどのように書いたらよいのでしょうか?
また、今後、返済をしなければならないのでしょうか?
お願いします。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:24:32 ID:XBjL7c5TO
訴状には未完済(残高有り)の件は書く必要なし。
支払いに関しては、過払い状態なんだから支払いの義務はない。
877 :
875:2008/02/16(土) 21:34:52 ID:p/SWCYFR0
回答ありがとうございます。
訴状の作成方法なのですが、
請求の趣旨
1 被告は、原告に対し、金xxx,xxx円及び内金xxx,xxxx円に対する平成○○年○月○日から
支払い済みに至るまで年5%の割合による金員を支払え
未完済の場合、この文言はどのように書けばよいでしょうか?
日本語理解出来る?
その文面に完済、未完済も関係無いだろ?
879 :
875:2008/02/17(日) 01:10:07 ID:FWAxKkQA0
申し訳ない。
この場合、最終取引日から過払い金発生日まで遡ってってことなんですね。
私は、初回の借り入れ日より完済した日までと勘違いしていました。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:22:19 ID:H4dmjcToO
初めまして
教えてほしいのですが、お金を借りれる会社(銀行,サラ金)などで借りるときに必要なものは何ですか?
自分の家族が勝手に自分の名前で借りることは可能なのでしょうか?
うちの親は借りれるならどうやってでも借りる人なので恐いです
詳しい方どうか教えてください
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 03:29:00 ID:JPFYp1Bl0
>>880 免許証・パスポート等、収入を証明する物等が必要。
基本的には在確とか免許等の顔写真と照らしあわせとかするけど、
過去のログを見ていると家族が勝手に自分名義で借りてましたとか多々ある。
CIC・全情連とかに「貸金しちゃだめよ」と本人申請で登録してくれるのでそこに登録すると少しは安心。
でも、闇金や勝手に保証人にされるのには有効ではないみたい。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 06:59:17 ID:zXWC3tAIO
>>861 仕事でみる時間がありませんでした。誘導お願いします。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 07:52:28 ID:LUJN+yVs0
過払い利息の返還命じる ライフ、更生手続き前は初
2008年2月13日 20時24分
兵庫県三田市の50代の女性が、消費者金融大手アイフルの子会社になった信販会社
ライフ(横浜市)に、会社更生手続き前の過払い利息の返還などを求めた訴訟の判決で、
神戸地裁(橋詰均裁判長)は13日、請求通り計約93万円の支払いを命じた。
アイフル被害対策全国会議事務局長の辰巳裕規弁護士によると、ライフのカード会員は
約700万人いたといい、「更生手続き開始前の過払い分の返還を認めた判決は初めて」
としている。
ライフの会社更生は、2000年6月に手続きが開始され、翌年1月に認可された。
ライフは「カードはこれまで通り使える」と宣伝したが、手続き前の過払い利息は認可決定
で免責されるとして、返還を拒否してきた。
判決にライフは「コメントできない」としている。
(共同)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008021301000654.html ぽまいらも過払請求汁!
>>882 >>852-
USBメモリを持ってMicrosoftOffice(≠OpenOffice)のある漫喫に行くのもアリじゃないかな。
885 :
S:2008/02/17(日) 12:31:16 ID:/MOiyIJNO
始めまして。
嫁さんの完済の過払い請求しようと思ってます。
嫁さんいわく 裁判はNGで 提前和解ができればいいと(書面等で)……
相手は しんわです。
書面では自分も手伝えますが 裁判や電話での和解(提前和解)になると 第三者の自分では無理ですか?
スレ違いなら すいませんm(__)m
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:01:23 ID:UkEMZBggO
みなし弁済に対する準備書面を教えてください 来月アイフル一回目です 地裁案件です 初めての裁判で不安です
ご教授願います
現在過払い申請中です。昨年10月初旬に司法書士事務所にお願いして、現在以下のような状況です。
アコム・・・・・・約100万 11月に返還終了
丸井・・・・・・・約18万 11月に返還終了
武富士・・・・・約190万 裁判の方向で調整中
アエル・・・・・約180万 〃
新洋信販・・・約70万 進展なし
レイク・・・・・・約9万 進展なし
以上のような状況なのですが、進み具合としてはいかがなレベルなんでしょうか?
初めの2件がトントン拍子に進んだので、すぐに終わるかな・・・と思っていたのですが、思いのほか時間がかかってしまってます。
司法書士事務所からの連絡は、初めの2件以外はこちらからしないとない状況です。通常に比べて遅いのかどうかも分からないので、
あまり催促するのも・・・・とすこし遠慮しております。
年明けに問い合わせたところ、「2月にある重要な最高裁の判決を待っている状況です。」とのことで、ダラダラやってる訳じゃないみたいなのですが・・
諸先輩方は請求から返還までどの程度の期間を要したのか、よろしければ教えてください。
>>887 司法書士も弁護士も最初は提訴なし電話和解で済ませたいためそれぐらいの期間がかかるのは
しかたがありません。
ただし、残あり請求で履歴が出ていないなら明らかに遅いです。
ところで、司法書士には請求額が140万円以上の案件で代理はできませんが、これからあなたが出廷する
ことと報酬についてはどんな契約をしていますか ?
>>888 レスどもです
履歴は全部出ているようです。出廷に関しては私が出るということになっており、了承しております。
報酬に関しては全件、20%という契約になっています。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:51:02 ID:67srDhzA0
>>887の「2月にある重要な最高裁…」って何???
>>890 当然充当(無条件で過払い金を次の借入金から差っ引く方法)が否定
された最高裁判例。
今後、下級審でも充当理由を原告側が立証して、連続性を事実認定させな
いとならなくなった。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 03:24:37 ID:1tejpfCsO
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 03:43:33 ID:JeT+7EuwO
>>885 履歴請求は基本的に本人じゃないとだめです。
奥さんが履歴請求し引き直し計算し請求書を送る、そのあとの交渉はあなたが隣にいて電話交渉してはどうですか?
しんわの事は分かりませんが私は代理でアコムと交渉、その後本人と電話代わりその内容でいいですか?と確認され了承する、という流れでやりました。
>>885 業者が代理人(弁・司以外)で交渉に応じる事はないでしょう。現在まったく動いていないようですが、
本人に取引履歴の請求をさせ引き直し計算をして過払い額がいくらあるか把握してください。
業者によっては3割程度の和解しか応じないところもあるのでその覚悟はしていてください。
場合によっては「個人での交渉は一切応じられない」と言うところもあります。
その場合は裁判にするか泣き寝入りするしかないこともご考慮ください。
>>886 携帯からのようですが、みなし弁済の準備書面ならテンプレが至る所にあります。
特別な争点でなかったら探せば簡単に見つかります。少々厳しいことを言いますが、
その程度の準備書面が探せないと先々困る事が多いと思います。
>>1のwikiなどにもテンプレはあるので自分に合ったものを選んでください。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:56:35 ID:JOaIgm/K0
お願いします。
武・GE完済で 来月に過払い請求を弁に依頼しようと考えています。
イオンカードのキャッシングの返済が残っているのですが
これも弁に伝えた方が良いのでしょうか?
完済のものだけを弁にお願いしたいのですが
過払い請求をしたとなると
イオンから何か連絡がきたり、止められたり、ブラックになったりするのでしょうか?
>>896 まったく問題なし。
解約しているので信用情報機関に情報を書き込めません。
弁に伝えても伝えなくても問題なし。過払い金でイオンを完済するつもりですよね。
898 :
896:2008/02/18(月) 11:04:32 ID:JOaIgm/K0
>897
丁寧にありがとうございます。
>過払い金でイオンを完済するつもりですよね。
はい。その通りです。
早く請求したいのに、GEからの取引履歴がこない・・orz
ありがとうございました。
名古屋式の計算ソフトについて質問です。
日付・借入金額・弁済額のみ入力すれば、18%以上掛かっている利子から
勝手に多い金額を計算してくれるということですよね?
履歴には
キャッシング 10000
利子380
キャッシング 20000
利子560
という具合に記録されていますが、利子の部分は足さずに、
借りた元金だけ(10000とか)計算するということで合ってますでしょうか?
>>899 1マソ内利息380なの?1マソ+利息380なの?
前者なら借入額は1マソ入力、後者なら10,380入力。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:08:21 ID:Ph9v29i50
>>890 >>887は嘘800。
ただし3月7日に永田町で不当利得事件(本訴反訴)の判決があるのは確か。
>>294さん
>>295さん
詳細な説明ありがとうございます m(__)m
勉強になりました m(__)m
>>900 >>1マソ内利息380なの?1マソ+利息380なの?
後者です。
ということは、例10380…と入力すると、ソフトがそこから18%に
引き直してくれる…という認識でOKでしょうか?
あぁ私のバカ。全部やり直しorz
質問です。争点についてなんですが、
争点がある場合の例としてどのようなものがありますか?
しばらく100万満額借入れ、一括返済。
1年後くらいに徐々にまた満額なんですが、
この場合は争点ありになってしまうのでしょうか?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:13:16 ID:HJVbGYx30
計算ソフトの件でこちらも質問があります。
TDONのソフトで計算してますが、日付・借入金額・弁済額のみ入力でいいでしょうか?
借り入れ期間が6年ぐらい(天井期間はあまり無し)と長くはないのに過払い金が多いような気がして・・・
一括完済が二度あるせいか?・・・
一概に言えませんでしょうが、こつこつ返済(最低限入金額)するよりは
一括返済があった方が過払い金が多くなる可能性が有ると過去スレで有った気がしますが・・・
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:19:41 ID:jitMyTy70
>>905 つ
>>847 >>904 争点っていうのは貴方の主張に異論があるってこと
悪意の受理者だ、遅延利息は有りなんだ、元本充当しないんだとか色々
貴方は自分が主張する法的裏づけをしなければいけないので、
自分の主張についてはちゃんと裏付けを勉強しましょう
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:47:44 ID:ygpFBMs/0
すみません。
心配なので教えてください。
アイフルとは和解したのですが、アイフルの子会社であるトライトに
これから返還請求しても大丈夫でしょうか?
「3万ちょいだから、別にいいか」
なんて思いたくないのでよろしくお願いします!
>>907 じゃあ逆に聞くけど、子会社だから駄目だって理由は何?
アイフルとの和解はアイフルだけにしか通用しない。
>>904 一年の空白でも再借り入れ時に契約更新がなければセーフですが
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:20:48 ID:WCXJ2ulDO
教えてください。
5社から借りていて、そのうち3社を債務整理してすべて完済しました。
債務整理した皿金からも、過払い金返還請求は可能でしょうか?
可能な場合、5%利息は債務整理で和解した時点まででしょうか?
それとも現在まででしょうか?
それとも債務整理しておきながら5%利息まで取るのはおかしいでしょうか?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:31:41 ID:DIxDaIsqO
下記の状態の場合、
皆さんならどちらの対応をされますか?
アイフル6年物です。
A:後2回で完済+解約予定+過払いあり⇒完済後に過払い請求する
B:残あり+過払いあり⇒債務不存在+過払い請求する
よろしくお願い致します。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:37:09 ID:ZM5U5zMK0
よろしくお願いします。
アコムとアイフルの代表事項証明書を取りたいのですが、両社の代表者と
住所がわかりません。それぞれのホームペーをみたのですが書いていない
ようですし、どうすれば調べられるのでしょうか?また図図しいと思いいますが
ご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか?
法務局へ行くときにもっていくべきもの注意する点があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:01:33 ID:ZM5U5zMK0
>>913さんありがとうございます。
>>912です。助かりました。
これで訴状にも住所を書き込めますし、明日法務局へよって、そのまま
訴状を出してきます。
ところでこれはテンプレに入っているのでしょうか?それともどこかに
書きこまれていたのでしょうか?まだまだ読み込みが足らないようです。
申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました。
915 :
913:2008/02/19(火) 00:27:34 ID:reP8ckn/0
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:32:43 ID:TwVLYNnp0
プロ50枠 武100枠 どちらも天井張り付きの状態です。
どちらとも現在過払いは発生していませんが、来月まとまったお金が入り、
それを返済に充てればどちらも過払い発生させることが出来きるので、
返済し、請求するつもりです。
この場合、返済に充てられる分は全て充て過払い金を多くするより、
上手く調整し、過払い金を少なくした方が交渉は上手く行くものなのでしょうか?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:19:26 ID:UC3tZuK10
>>910 どんな債務整理をしたかによるけど、任意整理・特定調停なら
引き直し計算をした金額で整理してないか確認して
>>911 現在の生活で後2回の支払いが苦もなく捻出できるなら、俺なら”B”
その2回の支払い期間を勉強時間に当て万全を期する
>>912 こういう時はyahoo!ファイナンスの株式銘柄で本社の住所を調べる。
アコム 〒100-8307 東京都千代田区丸の内2−1−1 03−5533−0811 代表者名 木下盛好
アイフル 〒600-8420 京都市下京区烏丸通五条上る高砂町381−1 075−201−2000 代表者名 福田吉孝
法務局は金¥2,000円くらいと上記のメモを持っていけばいい。
>>916 1社整理(債務不存在)にすれば、もう一社にできるだけの余剰金を注ぎ込めれて、その分利息は減る。
交渉は君しだい。僅かに過払い状態にして請求→交渉で債務不存在に持っていくのも手。
918 :
917:2008/02/19(火) 01:25:33 ID:UC3tZuK10
>>912 ごめん、判子要るかもしれない。昔のことなので忘れてしまった・・・
>法務局は金¥2,000円くらいと
一件¥1,000円くらい都合で金¥2,000円くらいね
領収書は捨てずにちんと持っておこう。
919 :
910:2008/02/19(火) 01:40:04 ID:WzzjVJwLO
>>917 レスありがとうございます。
任意整理で、利息カットのみです。
5%の利息はどこまで考えられるでしょうか?
>>903 どこの業者からの借入か不明ですが、借入の際1万単位とかではないですか?
借入の際利息分の数百円も借入してるのでしたらその認識で合っています。計算ソフトには
単純に日付、借入額、弁済額のみを入力すれば10万〜100万未満なら18%で引き直してくれます。
>>904 テンプレにあるような訴状を作成した場合「悪意の受益者」は否認する可能性が高いです。
あなたの取引形態から想像するとやはり分断でしょう。再借入の際契約書を交わしたかどうかですが、
同日借り増しでも分断を主張してくるのがサラ金業者ですから、あらゆる争点を想定した方が無難です。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:46:48 ID:+gFv/kut0
>>917さんありがとう。今訴状に必要事項打ち終わりました。
これで明日は忙しくなります。
コンビニで訴状他3部コピー。
郵便局へ予納切手と印紙を買いに。
法務局へ代表事項証明書を貰いに行く。
簡易裁判所へ。
こんな流れで頑張ります。かなりドキドキですが。
印鑑と現金忘れずに持っていきます。ありがとうございました。
またどうしても分からないことがあればココに来ます。
その時はよろしくお願いします。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:50:49 ID:UC3tZuK10
>>919 どこまでとは?聞きたいことを予測で書きますね。
計算書を作成するとき、任意整理する直前までを利息制限法の利率で引き直し
任意整理期間中は利率を0%で計算することになると思う。
で5%は、「最終取引日または請求日までの過払い金+未払利息+最終取引日または請求日の翌日から支払い日」
という感じで「・・・+未払利息+最終取引日または請求日の翌日から支払い日」の様に2段階に分けて書く
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:59:09 ID:UC3tZuK10
>>921 一応、老婆心ながら
1,法務局へ代表事項証明書を貰いに行く。 ←入れ替え
2,代表事項証明書に書かれている住所・代表取締役の氏名が訴状と全く同じか確認する ←付け加え
3,コンビニで訴状他3部コピー
4,郵便局へ予納切手と印紙を買いに。
5,簡易裁判所へ
の準が良いと思います。仮に間違っていたらコピー代、損しますんで
924 :
923:2008/02/19(火) 02:03:41 ID:UC3tZuK10
>>921 あっ、ちょっとまって
丸の内2−1−1 や 高砂町381−1 は番地・号で書いた方が無難です。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 08:10:07 ID:TwVLYNnp0
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:08:17 ID:o4k171a70
アコムとレイクに各50マン程、残債あります。
過払い請求をすると信用情報がブラックになるようですが、
所有している他のクレカなどは使用できなくなるのでしょうか。
今日、取引履歴請求考えています。
初心者未満ですので、アドバイスよろしくお願いします。
>>926 使えます。しかしGEカードはだめです。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:26:33 ID:o4k171a70
>>926 ご丁寧にありがとうございます。
過払い請求の流れは、以下の通りで問題ないでしょうか。
取引履歴請求 → 引きなおし計算(弁 or 司へ相談予定です。)→
請求書送付 → この後はどうなるんでしょうか。
>>928 弁や司に依頼したら本人は何もすることがありません。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:52:02 ID:qsKUsW1g0
完済していないと、過払い請求できないのでしょうか?
>>930 引きなおし計算をして過払いが発生していれば請求できます。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:13:55 ID:qsKUsW1g0
過払い請求すると、ブラックなんですか?なぜですか?
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:21:00 ID:q2rdEh240
>>929 色々とありがとうございます。
弁や司に依頼すると何もしなくて大丈夫なんですね。
ちなみに929さんは過払い請求経験ありなんでしょうか。
今日これから、早速取引履歴の請求します。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:47:46 ID:IZ8PPa7xO
911です
>>917さん、お答え頂きありがとうございました。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:26:31 ID:PtU10xlT0
司に依頼して過払い請求の場合
和解を依頼主に関係なく進め決めてしまう事って有るんでしょうか?
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:36:38 ID:mtSTqzpk0
>>935 稀にですがありますよ。
司との打ち合わせ時に依頼者の意向を何も伝えなかった場合や司・業者
が提携しているとか。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:52:13 ID:PtU10xlT0
(゜ロ)ギョェ
そうなんですか?
そんな感じが漂ってきたので引き直し計算自分でやったら
額が倍半分違ったんですよ。
そこで利息を付けた全額の回収以外応じない。とメールは入れておきましたが
辞任して貰おうかなぁ。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:11:01 ID:q2rdEh240
先程、レイクとアコムに取引履歴請求しました。
レイクの方が、対応が良かった気がします。
進展有り次第、レスさせて頂きます。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:16:27 ID:dSQxLN660
プロミスなのですが宜しくお願いします。
過払いが出ているかと思い履歴を一年ほど前に取り寄せましたが残金があったため払い続け
現在数万の過払いが出ている状態です。
契約時カードは作らずに電話で借り入れを繰り返し、振り込み返済で後から確認のはがきが最初から
きているのですが是はみなし返済に当たるのでしょうか?
過払い請求は経験しておりますが、是も何か問題となっていきますでしょうか?
宜しくお願い致します。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:51:51 ID:q2rdEh240
>>939 引き直し計算からは司か弁に依頼をしようと思います。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 14:36:45 ID:3uUczS5HO
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 14:42:11 ID:3uUczS5HO
>>940 過払い請求経験者ならわかるだろうけど、
みなし弁済の要件を満たさないで、
約定利率が法定利率を超えていたかどうかだけが問題。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:16:59 ID:q2rdEh240
>>942さん
>>941です。
取引履歴が届いたら、一度は自分でやろうと思います。
中には、悪徳な弁や司がいるとの情報もありますので。
ご指摘ありがとうございます。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:40:29 ID:xQnYrO+J0
プロミスですが昨年夏に完済し取引履歴も取り寄せ計算したところ
約40万円の過払いでした。
自分で過払い請求を行おうと思いますがこの場合、東京の裁判所へ
提訴したほうがよいでしょうか?
取引履歴は埼玉の支店から届いていました。
また、親には知られたくないので基本的に家に郵便物や電話がくることは
避けたいのですが訴状にその旨を記載すれば避けることは可能でしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
>>945 提訴はご自宅の管轄裁判所でいいでしょう。
裁判所からの通達は、【裁判所にて手渡しで受け取る】と伝えておけば
大丈夫です。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:51:52 ID:JCjAkDkQ0
「過払い金を払えないから和解にて分割で」なんて平気で言ってくるサラ金いるだろ?
あれって、なに考えているんだろって笑ってしまうんです。
金無いって、お前、俺の金だろ?無かった用意しろってのw。
そういう腑抜けサラ金に限って、決算書等がホームページで明らかにされていないんだ。
これじゃ、金がないかあるかわかんねーだろがー。どこまでもヴァカかっての、ボケ!
そして、最近、店や営業拠点はてはATMまで撤去しちまって、固定費削減できているから
金余ってしかたないんじゃねーの?ってかんぐりたくなるよ。
今の一方的な和解依頼は、子どもの寝言レベルだ。
決算書を明示しないで和解して欲しかったら、
土下座して何度も額を地面に打ち付けてアタマから血をしたたらせ
てからじゃないとな。
そ、和解なんかしない!訴訟のみで満額確定。その後差し押さえして
女性社員の制服を1セット1000円程度で仕入れて、オークションで2マンくらいで売るW。
質問です。
約10年前から5年前までマルイで借りていました。一度完済し、解約しましたが去年エポスカードに入会しました。
解約した、マルイカードの過払い請求をしたいのですが、その場合はエポスのほうも使えなくなるのでしょうか?事故情報がエポスのほうでついてしまうという事はあるのでしょうか?
エポスは誕生日月割引で数万円ショッピングで使ったのみで、以降使っていませんので、事故情報になるのであれば解約をしようと思います。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
949 :
940:2008/02/19(火) 21:39:26 ID:dSQxLN660
>>943様
ご回答有難うございました。
みなし弁済ですが、契約時の書面が無くはがきには18条書面を発行しているようだと思います。
みなしに当てはまるのではと思っていました。
みなしに対する知識が乏しいために少し心配になってご相談いたしました。
とにかく訴訟に向けて頑張りたいと思います。
有難うございました。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:43:09 ID:kr35+CtEO
今日武富士から取り引き履歴もらったんですが、貸し付けの欄に-10000円とあるんですがこれはなんなんですか?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:46:32 ID:Pju+sEqnO
>>946 ありがとうございます。
ちなみに提訴してから
実際に振り込まれるまで
どのくらいかかりますか?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:56:06 ID:vA75mE4W0
プロミスに残ありで過払金の提訴をする予定なのですけど
その間の支払いはどうなるのでしょうか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:08:54 ID:CkXNxVwk0
1月24日提訴
(2月27日第一回口頭弁論予定)
2月14日答弁書にて9割和解案提示
2月19日電話にて9割では納得できないことを伝え
訴額の満5+5%(1000未満切り捨て)で電話にて和解。
入金は来月14日限
プロより「当日は必ず裁判所へ行ってください。
裁判官に和解に代わる決定をお願いします。と
伝えて下さい。絶対に取り下げはしないで下さい。」
と言われました。来週口頭弁論1回目ですが、それまでに上申書
か和解書が届くのでしょうか?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:47:14 ID:oiN7s8LtO
携帯からだから、上手に書けてないかも・・・分かりづらかったらスマソ。
>>950 履歴上の−は、確かATMで入金の際に、ボタン操作で一度取り消した時に記載される云々だったと思う。
履歴には、こんな感じで記載されてるんじゃないかな?
(例)
起算日 入金合計
H12ー3ー29 10000
H12ー3ー29 −10000
H12ー3ー29 12000
上記2つは相殺って事で無視してOK
955 :
954:2008/02/19(火) 22:51:14 ID:oiN7s8LtO
>>950 うっ、貸付のとこか〜。例えが違ってるね。ごめん。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:30:43 ID:kr35+CtEO
>>954 それは何個かあるんで無視しましたが、貸し付け欄に-10000てあるんです!
一応無視して計算したんですが。
取引履歴って電話してから何日位で届くものなのでしょうか?
また、店頭に行けばすぐに貰えるのですか?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:46:29 ID:oiN7s8LtO
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:51:42 ID:qpoDjbr/O
>>957 社名がわからないからなんとも言えないですが、参考になれば・・・。
昨年のもので情報的には古いかもしれませんが、私の時はこんな感じでした。
アコム 3月8日に履歴が欲しいと電話、3月11日に履歴着(郵送)。
武富士 3月9日に電話(7日〜10日掛かるとの事)、3月23日に最寄りの支店で受取。
アイフル 3月8日に電話(7日〜10日掛かるとの事)、3月15日に(郵送)着。
OMC 3月18日に電話、申請書を送るとの事(1週間かかると言われました)。
3月23日に申請書着、送付(履歴の送付は1〜1、5ヶ月かかると言われました)。
6月20日履歴着。
オリコ 3月19日に電話(履歴送付は1ヶ月くらい掛かるとの事)。
4月14日に履歴着。
丸井 4月6日に電話、申請書を送るとの事。
4月10日に申請書着、送付。
4月25日に履歴着。
俺の場合は
レイク:10日で履歴請求書到着→さらに一週間で着(計:二週間)
アエル:一ヶ月で履歴請求書着→未だ届かず
ニコス:一ヶ月経ったが請求書すら届かず
ワイド:8日で履歴着
>>953 相手がそう言うんだから大丈夫でしょう。
上申書はFAXで十分だからね。
とりあえず、口頭弁論前日にもう一度確認すれば良い。
(和解上申書はどういう方法で裁判所に送ったか)
その後、担当書記官に連絡して届いているか確認すれば安心でしょ?
あと当日は自分の口座番号をメモして持っていくと良いよ。
担当書記官に渡せばOK