【過払い金返還その7】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:26:18 ID:oqtoIfWj
・細かい取引履歴なし、でも過払い額を知りたい、 基本は弁護士に任すよ
弁護士相談一覧
http://www6.kiwi-us.com/~kimton/cresara/kai.html
大体の目安を算出するチェッカーズ
http://www.syakkin.info/kabaraichecker.html
http://axme.main.jp/roan/calc2.html
http://axme.main.jp/roan/calc.html

・自力で過払い請求するよ
実際の過払金返還の流れ
http://www.jikohasan.cn/index.html


過払金額詳細計算(取引履歴が必要)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/business/se125881.html

http://homepage1.nifty.com/office-toyama/ OpenOfficeでは、確認できていません

(1) まず、過払いになった時点で債権債務者が入れ替わる
(2) その過払い金額に対する法定利息(5%or6%)が発生
(3) その後借入れを起こした場合、その「新たな借入れ元本」と、
  「 (2)で発生した際の法定利息 」が相殺(民505条)。

  (※この相殺は、裁判時には、「相殺しました」との宣言必要、
    相手側はこっちが悪意であると立証時のみ相殺無効を主張可(民505条2項)
   
発生した過払い+法定利息がプラスなら債権、マイナスとなるなら債務となる


*)(3)の「宣言」をしない場合
  別計算で途中の利息を計算して、別途返済途中に生じた法定利息を主張すればよいと思います。
あくまでも、貸し借りの中で計算するなら相殺の主張が必要ということです。
なぜなら、相殺は特殊な権利抗弁なので、
権利を主張すべき当事者が権利行使の意思を訴訟において表明しない限り、
裁判所はこれを判決に斟酌してはならないものだからです。

その際の主張は、時効などの特殊な問題が絡まない限り特別な論証などは必要なく、ただこっちが「相殺した」と
1文表示すればおけです。
もっとも、相手が争ってこなかったら、放置しておいても別に無問題です。
なぜなら、民事訴訟法の弁論主義の大原則より、争いのない点については、たとえ事実じゃなくても裁判所は
そのまま判決に基礎にしなくてはならないからです。(民事訴訟法179条)
ですので、様子をみて、相手が計算書に対してつっこみを入れてきたら、訴訟にて表明すればおけだと思います。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:26:51 ID:oqtoIfWj

■全国弁護士会所在地
ttp://www.gm2000.co.jp/bengosikai.html
■弁護士選びと事件依頼
ttp://www.hanac.com/
■クレサラ関連リンク
ttp://regain.hp.infoseek.co.jp/linkCRESARA.html
■クレジットカードを必要としないプロバイダー
ttp://www3.airnet.ne.jp/hmx-12/provider/list/cash.html
■任意整理の流れ
ttp://www.jooo.net/siryouframepage.htm
■利息制限法による弁済金計算
ttp://www.asahi-net.or.jp/~RG8S-SZK/kumiai/cs/

4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:27:23 ID:oqtoIfWj
「どれぐらいの期間利息だけを返済していると、残債が0になるんですか?」

利率 返済期間
───────
19%  16年6ヶ月
20%  12年11ヶ月
21%  10年11ヶ月
22%  9年7ヶ月
23%  8年7ヶ月
24%  7年10ヶ月
25%  7年2ヶ月
26%  6年8ヶ月
27%  6年2ヶ月
28%  5年10ヶ月
29%  5年6ヶ月

この期間より長く返済しているなら、 過払いが発生しています。
(あくまで天井まで借りているケースです)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:28:00 ID:oqtoIfWj
過払い確認チェッカー
ttp://www.syakkin.info/kabaraichecker.html
目安に過ぎませんが、逆に言えば目安にはなります

過払い請求かんたん計算
ttp://axme.main.jp/roan/calc.html

エクセルが使えて取引履歴がある程度分かるならこれで
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/get-documents.html

弁護士会法律相談センター
(弁護士会が運営するクレサラ借金専門の相談センター)
ttp://www.bengoshisoudan.com/

貼付印紙額計算
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2stampcalj.html

やさしい少額訴訟 (通常訴訟への移行申立で時間稼ぎされるリスクあり)
ttp://www009.upp.so-net.ne.jp/law/luke.html

6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:28:32 ID:oqtoIfWj
大手三社の貸し出し上限金利 と 出資法上限金利
    < 武 >  < アコ > < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 >  73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >  54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 >  40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >  29.2%

7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:29:12 ID:oqtoIfWj
Q1:完済でも過払い返還請求すると、ブラックになるの?
A1:完済解約ではブラックの報告無し
   完済解約無しはグレーゾーン

Q2:残債務が有る場合の過払を請求するとブラックに成るの?
A2:現状ブラック扱いと考えて下さい、現在スレにて対策協議中(勝手に書い)
   一社でも完済していればブラック対策出来る可能性有り

Q3:ブラックになるとカード利用不可能になるのではないですか?
A3:ブラックと無関係なカード【スルガVISA】、【マスデビ】

【即時決済】スルガ銀行VISAデビットカード16枚目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1152171317/l50
・日本国内に住む中卒以上の人なら誰でも作れます。
 無職やブラックでも問題ありません。
・カード発行手数料、年会費、口座維持手数料などは一切かかりません。
・国内外約2400万のVISA加盟店で使用できます。
・オンラインショップでも使えます。
・使用した金額は即時引き落とされます。
・口座には土日でも昼間なら入金できるので急な買物にも便利。

8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:30:37 ID:oqtoIfWj
返還請求する選択肢

1.本人訴訟(親族の代理人も可)
2.裁判は地方裁判所でどうぞが基本
3.訴額140万以下では簡易裁判所
4.60万以下の少額訴訟
5.その他

少額訴訟には被告が通常審理への移行を申し立てるとそれを拒めない弱点があります。
その場合、少額訴訟開始→通常訴訟への移行申立→通常訴訟
となり時間稼ぎされただけの結果になる

9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:35:03 ID:oqtoIfWj
弁護士 OR 司法書士

弁護士
メリット:一切をお任せ出来る。
デメリット:能力に差が有り選び間違うと料金ばかり高く、何の為に行動を起こしたのか判らなくなる。

司法書士
メリット:依頼できる金額に上限が有るが、お任せ出来料金が弁護士さんより安い。
デメリット:能力差が著しく選び間違うと悲しい。140万以下の制限がある。

其の他業者
メリット:殆ど見つかりません、自分でするのと大差ないです、料金が要らないとか料金を一切依頼者にお任せで有れば、アドバイ
     ザーとして良いかも知れませんが、自己責任に変わり有りません、ココでのアドバイスも同じと考え下さい。
デメリット:正直デメリットの塊です、よっぽどの事が無ければ、過去スレ等を読んで自分でする方が失敗は少ない。

業者選び

借金の仔細を確り聞いてくれる、過払い等の推定が自分の計算と大差が無い、
料金を始めに教えてくれる。
料金:着手金に付いては何処まで適用されるか、追加料金が居るのか等、成功
報酬も本体の借金を含むのか、過払いで戻された金額に適用するのか等。

10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:40:10 ID:oqtoIfWj
消滅時効について

現在、中断なく取引している状態では、業者側の主張である「消滅時効(10年)」を認めた判例は確認されていない。

最近、「消滅時効(10年)」を認めた判例があるとの情報があるが、真偽は不明。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 09:54:52 ID:XpITQixB
利息計算ソフトもついて便利

Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして (単行本)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896282965/250-1441613-3729039?v=glance&n=465392
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:40:41 ID:a/GMFiKg
違法金融の最近の流行

http://blog.livedoor.jp/cashing0707/
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:59:51 ID:Vmwq6FUB
>4番は、
いくら借りてる場合の過払い発生例ですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:27:11 ID:oqtoIfWj
次回 テンプレ 追加

Q4 取引履歴はどうやって入手するの?
A4 業者により異なります。
   まず、電話して「全取引履歴をみたいです」

   例1:電話のみで送付(家に知られたくない場合は、個人名でと依頼する)
       武富士
       プロミス
       アコム
       
       など

   例2:電話だけだと、途中からしか開示しない。
      開示受付を記述し、全開示してもらう。
      GE
      アイフル


   例3:削除したとか言われる。
      行政指導してもわう。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブラック関連の相談先は金融庁じゃなく、国民生活センター(内閣府国民生活局)なのかも。
ttp://www.kokusen.go.jp/map_kojin/index.html
ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/index.html
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:33:09 ID:+HIq5rpJ
ホシュ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 04:49:08 ID:A5wEDx8X
質問させてください。保証人付きの一本化ローンが終わりました
それを過払い請求したら保証人の名前にキズつきますか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 05:34:25 ID:IDuhiQk6
>>16
>>7

本人に傷がつかないのに保証人の名前(信用情報)に傷がつくってことはないとおもわれ。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 06:51:44 ID:A5wEDx8X
レスありがとうございます、キズというか履歴というか…その方は近々、家を建てる予定があります、その時に問題にならないかと。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 07:38:44 ID:KTyH6cWZ
>>18
完済後ですから契約書を返してもらい、正式に解約手続を行って下さい。
信用情報には、「完済契約終了」、以後は何人もこの情報に追加情報を書けま
せん。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 07:43:15 ID:+cxqD7p6
21裁判官上田豊三の反対意見:2006/07/16(日) 07:47:39 ID:+cxqD7p6
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=24945&hanreiKbn=01
判示第4についての裁判官上田豊三の意見は,次のとおりである。
 私は,上告人らが本件各弁済を任意にしたものであるとする原審の判断には,判決に影響を及ぼすことが
明らかな法令の違反はないと考える。その理由は次のとおりである。
 1 利息制限法所定の制限利率を超える利息の支払約定は,その制限超過部分については無効であり,
債務者が制限超過部分を含む約定どおりの利息を任意に支払った場合でも,制限超過部分は残元本に充
当され,計算上元本が完済された後に支払われた金銭は原則として返還請求をすることができるというの
が,かつて累次の最高裁判例によって確立された判例理論であった。
 しかるに,昭和58年に貸金業法が制定され,上記判例理論が一部修正されることになった。すなわち,同
法は,貸金業を営む者について登録制度を実施し,その事業に対し必要な規制を行うとともに,貸金業者の
業務の適正な運営を確保し,もって資金需要者等の利益の保護を図り,国民経済の適切な運営に資するこ
とを目的として制定されたものであるが,同法43条1項は,貸金業者が厳格な業務規制である17条書面及
び18条書面の交付義務を遵守することの見返りとして,任意に支払われた制限超過部分につき,有効な利
息債務の弁済とみなし,制限超過部分に元本充当の効果を生じさせないこととし,その返還請求をすること
ができないものとしたのである。
 2 同法43条1項にいう「債務者が利息として任意に支払った」とは,債務者が利息の契約に基づく利息の
支払に充当されることを認識した上,自己の自由な意思によって支払ったことをいい,債務者において,その
支払った金銭の額が利息の制限額を超えていることあるいは当該超過部分の契約が無効であることまで認
識していることを要しないと解するのが相当である(最高裁昭和62年(オ)第1531号平成2年1月22日第
二小法廷判決・民集44巻1号332頁参照)。
22裁判官上田豊三の反対意見:2006/07/16(日) 07:48:40 ID:+cxqD7p6
 利息債務の弁済が強制執行や競売により実現される場合には,それは「債務者の意思による」支払とはい
えないので,同法43条1項にいう任意性を否定すべきである。また,詐欺や強迫に基づいて利息債務の弁
済が行われたり,あるいはその弁済が同法21条で禁止している債権者等の取立行為に起因する場合に
は,債務者の利息弁済の意思の形成には瑕疵があり,その弁済は債務者の「自由な」意思に基づく支払と
はいえないので,同様に任意性を否定すべきである。
 これに対し,約定の元本のほかに約定の利息(それには制限超過部分が含まれている。)を支払わなけれ
ば元本についての期限の利益を失うという,期限の利益喪失条項がある場合において,債務者が約定利息
を支払っても,そのことだけでその支払の任意性が否定されるものではないと解するのが相当である。このよ
うな場合に債務者が約定利息を支払う動機には様々なものがあり,約束をしたのでそれを守るという場合も
あるであろうし,あるいは約定利息を支払わなければ期限の利益を失い,残元本全額と経過利息を直ちに一
括して支払わなければならなくなると認識し,そのような不利益を回避するためにやむなく支払うという場合も
あろうと思われる。前者の場合には,およそ約定利息の支払に対する心理的強制を債務者に及ぼしていると
はいい難い。これに対し,後者の場合には,約定利息の支払に対する心理的強制を債務者に及ぼしている
ことは否定することができない。しかし,このような心理的強制は,詐欺や強迫あるいは同法21条で禁止して
いる債権者等の取立行為と同視することのできる程度の違法不当な心理的圧迫を債務者に加え,あるいは
違法不当に支払を強要するものとは評価することができず,なお債務者の「自由な」意思に基づく支払という
べきである。
 3 多数意見は,上記の期限の利益喪失条項の下で債務者が制限超過部分を支払った場合には,特段の
事情のない限り,債務者が自己の自由な意思によって支払ったものということはできないと解するのである
が,そのように解することは,貸金業者が17条書面及び18条書面を交付する義務を遵守するほかに,「制
限利息を超える約定利息につき,期限の利益喪失条項を締結していないこと」あるいは「元本及び制限利息
の支払を怠った場合にのみ期限の利益を失う旨の条項を明記すること」という要件を,貸金業法43条1項の
みなし弁済の規定を適用するための要件として要求するに等しい結果となり,同法の立法の趣旨を離れ,み
なし弁済の範囲を狭くしすぎるのではないかと思われる。
 さらに,そもそも,債務者が貸金業者との間に制限利息を超える約定利息の支払を約し,その約定利息に
つき期限の利益喪失条項のある契約を締結するのは,そうするほかには金融を得る途がないので万やむを
得ないといった心理的強制にかられて締結していることが多いのではないかと思われる。そのような心理的
強制にかられて締結した契約も,債務者の自己の自由な意思に基づくもの,すなわち任意性を否定すること
はできないものではないかと思われる。そうである以上,このような契約に基づく約定利息の支払について
も,債務者の自己の自由な意思に基づくもの,すなわち任意性を否定することはできないものではないかと
思われる。
 4 本件において,上告人らが本件各弁済をしたのは,約定利息につき期限の利益喪失条項のある下でし
たものではあるが,詐欺や強迫あるいは同法21条で禁止している取立行為に基づいてしたものであることを
うかがわせる事情は認められないので,本件各弁済は,上告人らが約定利息の支払に充当されることを認
識した上,自己の自由な意思によってしたもの,すなわち上告人らが利息として任意に支払ったものというべ
きである。したがって,これと同旨の原審の判断は正当であり,判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の
違反はないと考える。
23みなし弁済の最高裁意見:2006/07/16(日) 08:02:27 ID:+cxqD7p6
最高裁昭和62年(オ)第1531号・債務不存在等確認
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=25865&hanreiKbn=01
最高裁平成8年(オ)第250号・請求異議等
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=25411&hanreiKbn=01
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 08:05:14 ID:gvHPr+Dt
>>23
前スレ 埋まってないんだから age るなよw
25一括請求”削除”対策:2006/07/16(日) 08:08:29 ID:+cxqD7p6
任意性については最高裁の解釈では、心理的圧迫の有無がポイントと
となっている。心理的圧迫があれば事実上の強制となり任意性がない
と解される。遅延損害金については客観的に判断しやすくて実例のひと
つに過ぎない。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1149432013/596-604
武富士の件でも契約書上では最高裁判例及び新貸金業法施行令を考慮されているが
が支払いで遅れた場合、初回取引から利息制限法の取引に基づく計算による金額を
越える支払いを要求してきた場合も事実上の強制となりうる。

信用情報機関の登録についても

延滞情報を載せるだの本契約不履行のかかる情報を登録するだのというのも
心理的圧迫要因(事実上の強制)と捕らえられ任意性が欠けていると思われる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 12:05:27 ID:i6cVvgtd
>>21-23 >>24
判例を書かれるのは良いのですが、リンクを貼って有るなら、要約して平易な
言葉で書いて頂くと有りがたいです。
現実には17条及び18条書面を争う事より、任意性の証明がみなし弁済の否
定である、全文紹介する事が読む者にとって理解し難い結果と成ります。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:23:48 ID:1lL8Oohk
>>26
んだね、過払い請求をする人の数が増えて欲しいので敷居は高いと
思われないようにしましょう。

>>1
遅まきながらのスレ立て乙
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:58:36 ID:/4ywVcw2
>>20>>21>>22なんかバカが溢れてますね。過払い請求なんて簡単な任意整理事件ですよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:26:30 ID:nTZIsKKI
丸井に提訴した方いましたら教えてください。
訴状の請求のげいいん(←なぜか変換できない)のところで
被告は消費者金融業云々と書きましたか?
サラではないから他の書き方が良いのでしょうか?
ぐぐってもわからなかったのでお願いいたします。
推定計算やっとオワタよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:31:19 ID:jZiy0Mra
>29
げいいん→げんいん=原因
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:45:19 ID:3RJWdrFR
>>1
乙、(その3)から参加してますけど、2−12まで初歩知識として分かり易い
です。
初めての人が読んでくれたらいいけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:12:17 ID:KTyH6cWZ
>>28
不当利得返還請求事件とは、相手方が不当に利得したる金員に付いて、返還を
求める事件であります。
任意整理とは全く異なる事件であり、簡単も糞も無く間違いを吹聴してはいけ
ません。
任意整理を初め債務整理とは、返済の目途が経たない者に適用される。
不当利得返還は、金持ち貧乏人何れであっても、請求権が有る物である。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:22:34 ID:KTyH6cWZ
>>29
消費者金融業とせずとも、単に「金融業」とすれば、相手方が何所で有っても
通用する。
>>31
初めの内は大丈夫でしょう、スレが伸びてくると、パソコンで見る人はまだし
も、携帯で見てる人には>>1-12の様に、誘導するのが親切かと。
何所に基礎知識が有るか位は、同じ悩みを持つ物同士助け合いたいです。
3428:2006/07/16(日) 17:42:46 ID:nTZIsKKI
>>33
ありがとうございます。
3529:2006/07/16(日) 17:44:44 ID:nTZIsKKI
>>33
ありがとうございます。(>>34は間違いです)。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:36:39 ID:g8lt42zW
>>32 履歴は開示出来たのかね? 履歴開示が終了してなきゃ任意整理事件だよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:16:22 ID:Zyk26ndN
>>36
32ではないが、開示しなければ「推定計算」で訴訟提起
現在、信販相手に裁判中です。
裁判官が、「開示要求」を出すように私に求めたので連休明けに提出
これでも開示しなければ、「推定計算」を元に判決を貰うだけ
開示しなければ、「損害賠償」も請求できます。

>>29
俺も丸井に提起予定、電話と文書で再三催促したが最後は偉そうな人が
電話で「裁判起こしてくれ」と言った。
望み通り訴訟提起してやろうじゃねえか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:28:24 ID:g8lt42zW
>>37
そこが過払い請求の問題点の一つ。推定計算で提訴したとしても
それはあくまでも任意整理事件でしかありえないということ。
なんたって額が決まらないわけですから(あくまでも推定になる)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:32:47 ID:g8lt42zW
実際、自分のケースでも完済済で弁介入して2ヶ月以上経過して
も開示してこない業者が3社もある。

それらはいづれも任意整理事件として扱われている。

40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:35:06 ID:PTdQAM6m
第一回を前に皿から根回し的な電話がありました。
満額までなら和解を希望しますとのことですが
こちらとしては利息の5%(20万程)を早期和解であきらめるのも
なにか納得いきません。
満額以上は上司の決済が出ないなどと皿の担当者は
いってます。二回目まで引き伸ばすべきか先人達の
ご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:36:46 ID:mBNKUJYJ
履歴を開示しない会社に直接電話すると相手はどんなことを言ってくるの
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:41:44 ID:IDuhiQk6
>>39
完済しているのに任意整理とはいかに!?
よければ詳しく教えてください
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:07:24 ID:lMOqBQmH
>>42 開示してこない業者だからなの!!少しは理解してよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:09:32 ID:lMOqBQmH
大体、契約日とか取引の経過なんて8年近く前に完済してて思いだせ
ないケースが多いんだよ。ついこの前完済したんですとは訳が違うの。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:11:44 ID:KTyH6cWZ
単に弁の勉強不足ですね、履歴開示は金融庁の通達でも有り、裁判所も開示を
命令する。
応じなければ裁判で推定計算の立証責任無く、過払いは認められ不当利得とし
て返還命令が下される。
履歴非開は業者の義務であり、出さなければ当然に損害賠償も認められる。
履歴開示が行われない事をもって、債務整理と言うのは弁の都合の良い解釈、
先人達の非開示案件で、債務整理事件で訴訟した話は、無かったと思うが?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:12:35 ID:lMOqBQmH
それを推定で計算し直すなんて素人にゃ難しいの。弁にしても
取引期間と借入額だけで推定を算出するのは避けているみたいだし。
俺の弁は履歴開示だけで一つの業者に7回以上行っているよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:15:35 ID:lMOqBQmH
>>45 損害賠償請求は当然。その前に行政指導申告も3回以上して
ますけど。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:17:43 ID:lMOqBQmH
まあ、3社いづれも中小の皿なんでいたし方ないのかもしれないけど。
大手といわれる皿はすぐに和解してきたところも多かったよ。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:22:17 ID:KTyH6cWZ
>>4 >>5
辺りを参照に最終借入額を基本として、概ね何年間返済したて完済しているか
ら、いくら返せと言うのが推定計算です。
過去の判例からも解るが、相手は違う事の立証義務が有る。
所で信用情報は取り寄せたのですか?
掲載期間が過ぎているとは思うが、其処に何らかの証拠が残っていたり、記憶
を甦らす記載が有るかも知れない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:33:00 ID:jpxIn4IH
司や弁に頼んだ場合、報酬として20%払うでしょ?
例えば、残50万円天井、10年間、利子のみ支払い、29,2%だと、
大体、残無し、過払い金70万円位でしょ。合計120万円の20%の
24万円を司や弁に払うの?


51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:35:29 ID:wU64Jb/t
取り戻した額の20%

過払い金70万だと14マソ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:37:10 ID:wU64Jb/t
つーか 過去ログ位嫁

バカチンが
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:38:48 ID:KTyH6cWZ
>>46-47
正直弁が訴訟をしたく無いだけでしょ。
7回も開示請求したり、3回も行政指導請求したり、尋常な法律家の行為とは
思えませんね。
推定計算を避ける理由が何所に有るのでしょうか、訴訟の中で開示される若し
くは、推定計算を認めるて和解Or判決が流れなのに。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:39:56 ID:VOFmofaa
減額した分も10%とかで取られるんじゃなかったっけ?
あと着手金 裁判になればそれも取られるだろうし
頼むと結構金掛かるね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:43:19 ID:KTyH6cWZ
>>50
ケースバイケースです。
貴方が書いたようなケースも有れば、減額分10%返還分20%と言う物等、
様々なケースが有り、弁に依頼する時はその辺りをしっかり確かめて下さい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:46:00 ID:jZiy0Mra
>53
弁護士→業者ではなく、
裁判所→業者へて形でも履歴開示請求を出してもらえるんじゃなかったですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:52:41 ID:KTyH6cWZ
>>56
可能ですがその際仮処分なり訴訟に成りますよね。
其れは二度手間ですから、推定計算返還で訴訟を起し同時に、開示請求と侵害
賠償請求とするのが、一般的でしょう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:53:11 ID:4kEt7b/i
>>54 完済済じゃなければ取られるでしょ。ところで報酬金は時効ものにも
払うものなんですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:33:52 ID:jZiy0Mra
>58
『時効もの』とは?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:43:22 ID:vVrkL4op
時効切れだった皿とかです
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:56:50 ID:jZiy0Mra
>60
すでに時効になってるであろう皿の借金の過払い請求をして、その場合に弁護士への成功報酬を払わなければならないか…て質問か?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:14:17 ID:ywxIeDKr
そういうことです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:25:19 ID:IDuhiQk6
>>58=60=62
なんだか釣り臭がぷんぷんするけど釣られてみるかw

そもそも弁や司がどの仕事をいくらで引き受けるかというのは
仕事をする弁または司が依頼人との取り決めであって
一律いくらとか定価がきまってるものじゃない。

ただ一般的に
着手金が一件につき2〜4万
成功報酬20〜50%
完済済みで無い場合は減額報酬10〜20%
…であるケースが多いというだけ。
また、相談無料のところもあれば有料のところもある
まさにケースバイケース。

つまり
成功報酬だけのことをいってるなら
0×20(〜30)%=0

着手したのなら着手金、訴訟をおこしたのなら
訴訟費用は依頼人が負担する場合がおおい

64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:31:00 ID:ywxIeDKr
では報酬金に対して時効ものは支払う必要はないんですよね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:36:13 ID:Zyk26ndN
どうも、前スレで本人訴訟起こしたはいいけど
引き直し計算で入力ミスにより、過払いに至って無くてパニくッてた者です。
「訴訟却下」かとヒビってましたが、なんだか面白い展開になってきました。
ひよっとしたら、多重債務者で自分で始末をつけたい人にも参考になるかと
思いました。
今週中で、結論でそうなので詳細は週末に報告できるかと思います。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:37:56 ID:1lL8Oohk
>>39
ぉぃぉぃ(((^_^;)
完済済の不当利得返還請求を任意整理にしようと思う前に整理すべき「債務」の存在を証明しなきゃいけないだろ?
簡単に言えば不当利得返還を理解してないだけだよw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:38:13 ID:Lsaxs7QM
時効の援用の場合、普通に内容証明をおくるだけで終わるはず。

たとえば、うちの場合は、通常の任意整理と同じだから、
1件につき4万+内容証明実費をもらって終了。

まあ、電話で問い合わせれってことだな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:40:07 ID:IDuhiQk6
>>64
時効ものって言い方がすごくへん、、、
意味分かってきいてますか?

>>63で書いたような形で依頼していた場合は
払う必要がないのではなく発生しないということがわかりませんか?

69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:40:35 ID:H04cTYoo
私の弁護士さんは着手金5社まで10万、6社から10社まで14万。(それ以上は忘れました)
減額報酬は無しで、過払金が出た場合15%、裁判になった場合20%と言われました。
法律扶助協会を通して紹介していただきました。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:49:29 ID:ywxIeDKr
弁によっていろいろだなということが理解できました。
>>66 そうですね。完済済で残高0円の証明が必要ですね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:51:54 ID:IDuhiQk6
>>68ですが勘違いのないように追記しておきます

皿の時効成立の主張が却下され
不等利得返還請求が認められたのであれば
当然成功報酬は支払わなければなりません。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:56:03 ID:ywxIeDKr
時効の援用に関してですが、10年以上前のものにも請求はできるんですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:59:21 ID:IDuhiQk6
>>70
失礼ですが障害者手帳お持ちの方ですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:09:32 ID:1lL8Oohk
>>70
不当利得返還請求事件で何かを証明する必要があるのは被告側、原告である
あなたは請求するだけでいい。
まずは自分が債権者だと自覚することから始めた方がいい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:13:52 ID:ywxIeDKr
72にレスつけて欲しいんですが、、、
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:22:17 ID:lmK2JFLK
>>65
楽しみにしてますよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:25:27 ID:1lL8Oohk
>>72
時効といってもいろいろありますが、完済解約してから10年ってこと?
そりゃ難しい。







それ以外なら...簡単だ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:29:30 ID:ywxIeDKr
>>77 どうもです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:32:52 ID:1lL8Oohk
補足
完済解約後10年以内に再取引があれば一連の取引と見なされ時効は成立しませんよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:44:38 ID:qIDYHlEx
>>72
時効は10年以上経過していれば援用を行えます

請求自体は何年前だろうがやろうと思えばできますが
完済解約”後10年以上経過で以後取引がないなら
実質、無意味ということです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 02:25:02 ID:0mKfKvQK
>>7
武100万(当初50万)で完済、現在プロ30万借入(最高50万)の場合(共に借入期間10年)、
ブラック回避なら、今現在では武に過払い請求をし、プロを完済した後、同様に
過払い請求する方法がベストですね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 02:44:05 ID:gSJ75ucq
>>81
プロの借入を今すぐ完済し2社とも過払い金返還請求がベスト
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 02:51:11 ID:dKPBNFcE
PDFファイルだけどいいもの見つけたよ。

http://tinyurl.com/mwml4

これって本当かなぁ。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 02:59:25 ID:0mKfKvQK
>>82
こんな時間にレス有難うございます。
やっぱりそうか。。
でも武は必死に返してきたんだけど、
もう少し頑張ってプロを返して行きます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:47:55 ID:sRLbLnn5
>>83
確認したが、PDFファイルではなかった。
単なるメルマガ
mag-zou.com/report_get.cgi?id=m0000194504&n=m0000198235
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:54:55 ID:qIDYHlEx
ブラックブラックといいますが
実際、残債のある状態で不当利得返還請求をする事によって
債務が0ないしマイナス(返還金プラス)になった場合の表記はどうなるんでしょうか?

87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:11:39 ID:qIDYHlEx
>>84
どうしてもブラックを回避したく、かつ『ベスト』な方法というと
>>82ですが
>>84よりも
>>81のほうがよりベター。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:20:13 ID:eIZk8K5L
>86
債務ありなら、どちらも同じ。
債務整理した事実に変わりなし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:25:24 ID:qIDYHlEx
>>88
ん?
表記がどうなるのか知りたいのであって
何と何が同じなんでしょうか、、、、?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:29:55 ID:drtnKNeH
>>86
>>7 のAですね、債務整理と載ります。
全情連の見解は、「当初の契約と違う形での債権を処理した物を、債務整理と
記載せよ」、との見解で当初の契約が、違法適法に関係無く処理させてしてい
る。
この件に付いては、個々に和解や判決で掲載しない事を、結果としているのが
現在の手法です。
出切るならば全情連に襟を正して貰わなければいけない事ですが、元々皿の側
が造った組織です、現在みなし弁済が法的根拠が無くなっても、認めようとし
ない方々の組織です、遵法精神の欠片もも有りません。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:36:55 ID:P/ZIXb2R
>>86
《全情連の場合》
開示項目: 債務整理
説明: 債務者が債務に関する整理行為をとったもの。債務者に抗弁権等の存するものを含む
登録期間: 当該参考情報の発生日から5年を超えない期間※ただし当該情報の報告基準となっている法的申立(*1)が取り下げられた場合(*2)はその時点まで

まずは証拠を残すために以下の調査依頼を(ttp://www.fcbj.jp/c/c_14_1.html)
*1) それには任意整理、自己破産、個人再生の申立以外に不当利得等返還請求を含むのか?
*2) 和解による解決は取り下げではないのか?
*3) (*1), (*2)の根拠となる条文または規約は?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:48:11 ID:qIDYHlEx
>>90,91
うぉぉぉ!
めちゃくちゃありがとうございます
とてもよくわかりましたm(__)m
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:52:57 ID:drtnKNeH
>>88
現在その様な違法な状況を如何に回避できるか、皆で対策を考えている所に、
貴方の書き込みは何か価値が有るのですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:57:19 ID:P/ZIXb2R
実はテラネットには該当する項目がなかったり
強いて言えば延滞後完済か

全情連タチワルス
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:58:17 ID:eIZk8K5L
>93
説明不足だった事はお詫びします。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 10:29:49 ID:HGRnxbil BE:351490447-#
全情連が不当利得返還で異動情報を載せなくなれば請求は数倍に増えるでしょうね。
皿にとっての最後の砦だね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 10:39:42 ID:YiNB3B2Q
確かに、全情連の情報に、不当利得金の返還させただけなのに
ブラック情報ってのは納得いかないけど、
みんな「クレカを使えなくなるのは困る」「住宅ローンが・・・」とかですよね?
実質的なことを言えば、全情連に債務整理であろうがなんであろうが

「残債務0円」であれば、CIC,CCB,全銀連からは見れないんですよ

つまり、
「車のローン」→信販・クレ系→CIC,CCB加盟店→(残債務0円)全情連の情報は見れない→OK
「住宅ローン」→銀行系→全銀連→(残債務0円)全情連の情報は見れない→OK
「サラ金で借入れしたい」→サラ金→全情連→ブラック情報→借入れできない
・・・ですから、実質的にはサラから借入れできないだけですよ

98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:07:29 ID:drtnKNeH
>>97
言う事は解ります。
正直な所ブラックリストに載っていると言う事は気分の良い物ではないし、其
れが相手方の違法な行為により、載ると言う事が許せないのでは無いですか。
違法な解約の上に則った不当な個人情報を放置する事が許されて良いのでしょ
うか?
http://www.fcbj.jp/l/l_index.html
ココで全情連に対するメールの送付が出来ます。
「貴会会員社の殆どの当初契約が最高裁判例で違法と判断された現時点に於い
て、適法に引き直し計算のした情報以外を掲載させる事は、貴会は違法な契約
で有っても当初契約を有効とする、法的根拠を示して頂きたい。」
この文章を送り付けたいと思いますが、何方か添削頂けませんでしょうか。
ご協力頂ける方は、各々の判断で文章を変えて送りませんか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:12:28 ID:P/ZIXb2R
クレカを使えなくなるのは困る→マスデビ、スルガVISA→OK

そうですね。
不利な情報を載せられたと言うより、それが不利だと言い切れないのが
この「ブラック問題」が進展しない理由かも知れませんね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:22:54 ID:P/ZIXb2R
>>98
ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/kaisetsu/index.html
本人との間に生じた苦情の処理の仕組み
(1) 第31条: 全情連に苦情を申し出る。
(2) 第8, 9条: (1)の返答を持って(金融庁ではなく)国民生活センターに相談する。

不利益の内容を具体的に示すことが一番の問題かと
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:54:55 ID:P/ZIXb2R
>正直な所ブラックリストに載っていると言う事は気分の良い物ではないし、其
>れが相手方の違法な行為により、載ると言う事が許せないのでは無いですか。
>違法な解約の上に則った不当な個人情報を放置する事が許されて良いのでしょ
>うか?
禿同

1.異動情報の掲載を怖れて訴訟に踏み切れなかった。
2.会社でクレジットカードつきの社員証を作ることができなかった。
3.異動情報が掲載されたため並行して借入中の皿から新規の借入を停止された。

他にもあるでしょうか?
10297:2006/07/17(月) 12:11:37 ID:7+qXIgfN
>>98
>正直な所ブラックリストに載っていると言う事は気分の良い物ではないし、其
>れが相手方の違法な行為により、載ると言う事が許せないのでは無いですか。
>違法な解約の上に則った不当な個人情報を放置する事が許されて良いのでしょ
>うか?

これは、私も全く同感です。
ただ、このことで過払い返還請求を躊躇する人が出てほしくないだけなのです。

>ご協力頂ける方は、各々の判断で文章を変えて送りませんか。
これはもちろん、私も協力させていただきます。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:04:50 ID:IoU81Au6
信用情報機関の存在が、「任意の利息の支払い」を阻害しているような気がするんだが
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:52:58 ID:X91IcykQ
過払いが発生している状態で、「事実上」、「個人の信用情報を担保に」、
「法定利息を超える不当な利息を取り続けている」ということは言えないでしょうか?
ここを何らかの法律で突付けないかな?と探しているのですが。
どなたか思い当たる方、いらっしゃいませんか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:33:14 ID:l5hxO9p3
質問です。”約定債務有・過払請求”での、現状のサラ系ブラックリスト
の登録は大体、分かりましたが、クレ・信販系のブラックリストの登録は
どうなっているのでしょうか?

106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:57:30 ID:/SE9dYDI
ブラックになっても関係ないね 過払い金が戻ってくるうえに明日から返済の必要もないのでいいではないか それとも今後もまた借りろうとでも思ってるのかい笑 逆にブラックになって借りられなくなるのが自分の為
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:07:23 ID:P/ZIXb2R
>>105
CIC
ttp://www.cic.co.jp/rgyoumu/gy05_touroku.html
>クレジット情報 加盟会員と締結したご契約の内容やお支払状況を表す情報
>■お支払状況に関する情報
>報告日・残債額・請求額・入金額・入金履歴・異動(延滞・保証履行・破産)の有無・異動発生日・契約条件変更内容・延滞解消の有無・延滞解消日・終了状況など

CCB
ttp://www.ccbinc.co.jp/customeninfo/registrationinfo/index.html
>会員提供情報
>異動情報 延滞、延滞解消、延滞後解約

テラネットと同様、延滞以外に不当利得返還請求中に掲載できそうな項目は見あたら
ないですね。やはり全情連タチワルス

>>106
家族の債務を整理中の人など、ブラックにならなきゃ困る人がいるのも理解します。
しかしそれがなくなることで請求者が増え、結果として皿が自主的に返金を
始めることにも期待しています。
そうなればこのスレに存在価値はなくなるんですがw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:28:44 ID:drtnKNeH
>>103
解りますが全く無くなる事は、債務者に付いての負債状況が全く解らなくなり
ます。
借りすぎは確かに個人の責任ですが、自己責任で済まない問題も起こりますの
で、全く無くすと言うのは諸刃の刃に成ります。
>>106
一つの考え方では有ります。
貴方の言い方だと自己の弱さを他人に助けてもらうと言う事です、ココに来て
普通では経験出来ない事を成し遂げた方なら、もっと自分に自信を持って欲し
いです。

ココに集まってくる多くの人たちは、初めは借金を何とかしたい、前に払った
金が返ってくるならと、見に来るのだと思います。
読んで質問などをしている内に自信が付いて、「自分でも出来るかな?」と思
いつつ行動を開始し、その中で履歴と言う事実と向かい合います、其処で多く
の方が自己反省し、強い意思を持って請求するのです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:50:30 ID:IoU81Au6
>>108
「全く無くす」ということは一言も言っていないのだが。
完全利息カットでの返済とと利息制限法に則った返済がなぜ同列で扱われるんだ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:54:40 ID:IoU81Au6
補足させてもらえば、利息制限法に則った返済が済んでいれば、弁護士や司法書士を挟んで話をしようがブラックリストに載せなければいいだけの話。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:01:29 ID:drtnKNeH
>>109
>信用情報機関の存在が、(一部省略)気がするんだが
情報機関の存在を否定する文章に対してのコメントですが。
意味合いが違うなら、訂正します。
>完全利息カットでの返済とと利息制限法に則った返済がなぜ同列で扱われる
>んだ?
その件に付いては、ココで質問するより>>98のリンクより、質問状を送って頂
くのが適切かなと。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:32:29 ID:eIZk8K5L
>111
携帯では紹介されてるホムペ内のメールリンクにはたどり着けませんでした。 (PCサイト閲覧ブラウザをいくつか試した結果)
メーラーじゃなく直メアドがあるとよいのですがね…
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:17:50 ID:IoU81Au6
>>111
そんなにここで突っ込まれるのが嫌ですか>業者さま
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:22:07 ID:IoU81Au6
セゾンへの過払い請求の準備をしている最中、セゾンから督促状が来た。
「これ以上の支払いの遅滞があれば、信用情報への登録もあり得る」との記載があった。
知らない人から見れば、「任意の利息の支払いを阻害している」と言えないか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:29:09 ID:eIZk8K5L
>114
禿同

延滞者に対して
『貴方の信用情報が大変な事になりますよ』てのは彼らの共通の殺し文句です。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:15:55 ID:v+SdAKwA
特別な融資基準の金融業者(携帯版)
http://125.rgr.jp/4a/
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:48:04 ID:0u0eOgYF
マイナス300万からブラス100万で終わりそうだけど・・ 三和が未だに
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:50:15 ID:twqbCQZM
すいません
解約後、何年で返還請求が時効になりますか

infoチェッカー 残債務から過払い金を引きマイナスから戻ってくる金額ですか
          解約後は、契約金額がプラスで戻ってくるのですか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:58:59 ID:cSkU/Zni BE:439362757-#
解約後に再取引が無い期間が10年で時効
皿の主張する残債務は無視しれ、過払い金だけ考えれ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:31:05 ID:ZPpFwt3J
前スレでの和解案付き内容証明
発送しました。結果が出次第報告したいと思います。
ブラック問題
非常に興味深いです

私は皿側の和解案に多少妥協する代わりに
異動情報記載しない。との一文を書かせようと思ってますが
121118:2006/07/17(月) 23:03:28 ID:twqbCQZM
>>119 ありがとう
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:12:01 ID:MnBk12F5
>>117 三和は履歴開示まではいっても返還には頑なに応じないみたいだね。
行政指導申告の件数がたまれば、自ずから首絞めてるのが分かってないようだね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:14:00 ID:MnBk12F5
履歴改竄はしていないようだが、みな手をこまねいているみたいだ。

改竄する業者はキャスコ。気をつけろよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:11:26 ID:eda0VfAR
3和は本当に往生際が悪いと言うか嘘の開示ばっかりしてくるし
不誠実さでは皿の中ではダントツだ。
弁に依頼して他の業者はほとんど返還・和解や請求のレベルまで行ってるのに
ここだけは未だ履歴開示で手こずっている模様。
誰か3和から過払い金取り返した方いるのでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:12:02 ID:ciZ8rbJx
Q&A本のソフトで履歴を入力したら、927,790万円の過払いと出ました・・・。
個人訴訟に進んで良いんですよね?アコムです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:13:54 ID:ciZ8rbJx
927,790円の間違いです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:24:29 ID:xVCvrSRv
履歴をみたら、利用開始日が最初に増枠した日になってたんだけど、そのまえは隠されたってことなのかなぁ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:31:31 ID:Z+SuFZeV
ホント過払いある人は絶対返還請求したほういいって。
挑戦高利貸しに今まで絞り盗られてたのに。。。
遠慮なんかしないで頑張りましょう。正当な権利なんだから。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:39:02 ID:j5czEVuD
>>125
簡裁案件ですね。
個人訴訟するんですね。訴状は↓を参考にどうぞ

http://www5.ocn.ne.jp/~sfuru/kabaraipro.htm#seikyugeiin

私も個人訴訟で、訴額10割+5%利息で和解できました
125さんもがんばってください。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:37:00 ID:Nk50hm/v
明日弁護士に相談に行くんですが、色々資料をまとめながらふと不安になったんですが、
例えば履歴を取り寄せ再計算した結果、過払いが40万と出た場合、残債務から引くんですか?
現在の残債務は関係ないんですか?
 残債務40万-過払い40万=0?
そんな事はなかったと思いながらなんかパニクっちゃって。ort
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:44:49 ID:IErFMWGQ
>>130
過払いという言葉の意味をよくかんがえてみれ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:49:17 ID:RxsLa6Y9
サラの言う約定債務が40万としても、利息制限法でなら
残債務が0円の時点を通り越して、逆に払いすぎてるんですから
過払金そのまま130さんのものです

引直し計算書を順番に見ていくと、残高がマイナスになった日が
過払い金発生日で、その日から最終取引日までの5or6%の利息も
請求できます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:50:01 ID:szYV/TFS
>>40
亀ですが、根回し電話は無視しましょう
今までさんざん高い利息を払ったのですから
返してもらって当然と思いましょう

自分の場合、第1回口頭弁論で
満額+利息以下の和解は有り得ない、
と主張したら、
次回期日を待たずにサラ側から↑案で和解してくれと云ってきた


134130:2006/07/18(火) 01:54:36 ID:Nk50hm/v
>>131.132さん
  即レス感謝します。間違いないって思った事が、いざ行動ってなると不安になっちゃって。
  7社に請求予定なんですが、残債務が約250万、過払いが約600万です。
  一部友人に借りている事もあり上下差があまりに大きく不安になりました。
  スレ汚してすいませんでした。でも、ほんっとにありがとうございました。
135130:2006/07/18(火) 01:56:58 ID:Nk50hm/v
 友人にって意味は、早く返したいってい意味です。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:57:40 ID:IErFMWGQ
>>130
ふた開けてみたら実は過払い発生してなくて
単なる任意整理だったヨ!(゚∀゚)
なあんてことになったりして

まあ、リラックスしてがんがっといでー
137130:2006/07/18(火) 02:03:17 ID:Nk50hm/v
>>136さん、脅さないで下さいよ〜。それでなくても何か間違ってないかなってビビッてるんですから。
 17年物を筆頭に14年もの*2 13年もの*2 その他*2って感じです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:15:47 ID:iz7SpZwC
以下は自分が全情連に問い合わせて返ってきた回答を要約したものです。

Q1:過払い金を認めたってことはみなし弁済立証できないから最初の契約
が無効でしたって認めたってことじゃないの?
A1:過払い金が認められたからって、契約全体が無効になるって訳じゃ
なくて契約の中の「利息」っていう契約の一部分について話し合いで
見直したってだけ。「双方の話し合いで当初の契約を見直した」という
事実があったら「債務整理」っていう情報が会員(サラ)から報告される
ことになってるから、その基準に基づいて「過払い請求=債務整理」って
ことになる。

Q2:過払い金を認めた時点で過失はみなし弁済立証できないまま貸し付け
てたサラにあるのになんでうちらが不利な情報を記載されなきゃいけない
の?
A2:うちらは会員(サラ)がうちの規約に基づいて報告してきたことを
客観的事実として間違いじゃなきゃのせてるだけ。客観的事実として書い
てあることを不利な情報とするか否かは今後それを見た会員(サラ)が
判断することで、うちらは「債務整理」って情報に罰則的な意味合いを
持たせてるわけじゃない。

Q3:おたくに情報開示した時にくっついてくる記載項目の説明書の
「債務整理」の説明には「債務者が債務に関する整理行為をとったもの」
ってあるけど、過払い請求ってのはみなし弁済立証できないんなら払い
すぎた分返してよって主張であって「整理行為」じゃないでしょ?
A3:契約の中の利息の部分について話し合いで「整理」したってとらえて
るし、用語法として過払い請求を債務整理の一つの方法ととらえて使ってる
用例はいっぱいあるから、「過払い請求=債務整理」って定義するのに問題
ないと思う

長文スマソ。これから問い合わせる方たちが突っ込みどころを考える
ご参考までに。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:30:19 ID:IErFMWGQ
まああれですよ
相談なんだからそんなにビビることないですヨ(;゚д゚)
たとえ何か間違っていたとしても訴訟前ならいくらでも修正はききますし。

私なんか相談だけで弁護士事務所3軒まわりました。
個人で請求にしちゃいましたけどw

いい弁護士さんだといいですね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:31:37 ID:ZzeKeuqw
TNX
やはり全情連を叩くには「債務整理で掲載」が不利益だと言うことを立証
しなきゃいけないですね
ソノウチオイコンデヤル(--;)
141125:2006/07/18(火) 02:34:30 ID:ciZ8rbJx
>>129
ありがとうございます。
まだ何もわかって無いんですが、がんばります。

他社に比べるとアコムは割と楽なほうかと思ってます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:00:13 ID:Nr6wW9oO
>>138
Q1に関しては、あんたの質問が良くない。
あくまで、「利息制限法を超えた分の利息については無効」なのだから、ここの部分を突っ込めばいい。
みなし弁済を立証できなかったということは、「法定利息を超えた分の利息についての契約は無効」ということであるから、「利息についての契約の見直し」には当たらない。

A2が真実であれば、本当の債務整理で利息なしで返済した状況であっても、罰則的意味合いは無いということでいいのかな?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:07:01 ID:Nr6wW9oO
>>138
しかし、「法的に無効な分の利息を元本に組み入れて元本をオーバーした分を返せ」という行為がどう「利息の見直し」になるのか理解できん。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:25:32 ID:XxZM7SK3
第31条(個人情報取扱い業者による苦情の処理)@個人情報取扱い業者は、個人情報取扱いに関する
            苦情の適切かつ迅速な処理に努めなければならない。
            A個人情報取扱い業者は、前項の目的を達成するために必要な体制の整備に
            努めなければならない。
過払いは過払いとして項目作って、「債務整理」(払えなくなりました、ごめんなさい)
とは分けるべき。
過払いは、「法定利息分を超えて支払い続けていた」という事実だ。
とうのはどうでしょう?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:43:50 ID:XklTPegE
Q1、「話し合いで利息を見直した」のが「債務整理」なら、
   増枠時の「利息の見直し」も「債務整理」だな!
Q2、客観的事実・・@「債務整理はブラック」という通説。
Q3、用例はいっぱいあるから・・・「ブラックになりたくないから、
                  請求はあきらめる」という、
                  債務者も「いっぱい」いる。
   (個人情報保護法第1条目的、「個人の権利利益を保護することを
                 目的とする」)に違反。
   過払い請求する権利利益の侵害ではないか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:06:55 ID:Nr6wW9oO
なんか、情報機関は、北朝鮮みたいな言い訳してるな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:13:09 ID:ZzeKeuqw
>>138
A2
利用目的が不明確です。

個人情報保護法令
ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/houritsu/index.html
> (利用目的の特定)
>第十五条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用の
>目的(以下「利用目的」という。)をできる限り特定しなければならない。

金融分野における個人情報保護に関するガイドライン
ttp://www.fsa.go.jp/common/law/kj-hogo/index.html
>第3条 利用目的の特定(法第15条関連)
>1 金融分野における個人情報取扱事業者は、法第15条に従い、個人情報の取扱いに
>当たっては、個人情報がどのような事業の用に供され、どのような目的で利用される
>かを本人が合理的に予想できるようできる限り特定しなければならない。
>具体的には、「自社の所要の目的で用いる」といった抽象的な利用目的は、「できる
>限り特定したもの」とはならない。

>>144
その二つの記載が区別できないなら同一の目的に利用されると考えられますね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:38:08 ID:iz7SpZwC
>>142
確かにQ1は質問の仕方が悪かったね。そこは突っ込めそうだ。

A2に関しては要するに「どんな情報であろうとそれが該当者に不利になる
とも有利になるともうちが判断してそれをサラに提供してるわけじゃない。
うちらはあったことをのせてるだけ。あくまで判断するのはそれを見た
サラ。」ってことで、「自己破産だろうが債務整理だろうがそれが罰則的
意味合いのように解釈してサラに教えてる覚えはないよ」ってことだと思う

>>144
過払いを債務整理とするのはおかしいって言い続けたら
「あ、そ。じゃ、「債務整理」じゃなきゃいいわけね。」ってことで新たに
「過払い請求」ってかんじの項目を設けることはありうると思う。
で、それをサラが新たなブラック情報として判断したとしても
「だからうちはあったことを載せてるだけで、それが悪い情報ですなんて
うちが判断してサラに言ってるわけじゃないよ。文句あるんならそれを
悪い情報だと判断したサラに言ってよ」って言うだろうから過払い請求を
指す具体的な項目ができちゃう方が厄介なんだよな。
新たな項目を設けるまでいかなくても、「債務整理」の判断基準に
「過払い請求を含む」なんてつけくわえることもありうる。

だから仮に個人情報の中でクレやサラが審査した時に記載されてたら審査を
落とす情報になりうると解釈できる項目を情報機関ごとに具体的に示して、
過払い請求をそれらの項目に該当すると判断してはならない、また、過払い
請求を指す項目を新たに設けることも禁ず、みたいな判決をもらうしかない
かなぁと思ったんだが難しいかな・・・。
149138:2006/07/18(火) 04:52:04 ID:iz7SpZwC
あと、>>138で自分が書き込んだ文章は、自分が得た回答を内容を崩さない
ように分かりやすく要約して書いたつもりのものだから、実際どんな風な
言い方で回答してくるかは各々で問い合わせしてみてほしい。

内容的には間違ってないと思うけど自分の要約の仕方が拙いばかりに
突っ込みどころや解釈がおかしくなるといけないので。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 07:39:07 ID:vcthjjLl
A1の嘘ー利息契約を話し合いで見直したわけではなく、法律違反の部分が認められ
ずに無効になった。
A3の嘘ー全情連が債務整理を「債務者が債務に関する整理行為をとったもの」と、
とらえているなら、過払いは「債権者が債務者に不当利得の返還を請求するもの」で
明らかに、全情連の認識は誤り。
A2の嘘ー虚偽情報を載せるのは違法行為。

皿の得意技「話し合いで、お互い納得したでしょう」にだまされてはいけない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 08:07:11 ID:F+TDh+Ku
>>138
ご苦労さんです。
>>150
違法な行為と言うメールで抗議を皆でするのも良いかも。
>>113
ココでの議論は出尽くしていると思いますが?
何時までもチイチイパッパ言っていても始まりません、行動して始めて事は変
化を始まるのです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:59:46 ID:KyjcN0E4
アイフルってどうですか? 履歴を請求してどれ位で履歴開示してくれますか?
過払い金が戻ってくるまで、どれ位の期間かかりますか?
過払い金は利子もしっかりつけてくれますか?
アイフルに過払い請求した方のレポ希望w
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:13:33 ID:XWq5Q4yc
ただいま、法務局へ武とチワワの登記証明書を取りに来ました。
先週(水)は両社とも申請中でしたが、チワワは取れました。
武はまだ申請中です。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:33:16 ID:F+TDh+Ku
>>152
履歴開示1週間前後です。
帰って来るまでの日にちは、ケースバイケースです。
利子に付いてもケースバイケースです。
個別の案件毎の書き込みは、過去スレを参照下さい。
>>153
ご苦労様報告有難う御座います。
再三法務局に行くのも大変ですね、ネットでの申請を試みられては、如何です
か?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:00:53 ID:XWq5Q4yc
>>153です。
裁判所と法務局は隣同士なので苦になりませんでした。
(先週は訴状添削、本日は提訴に来たついででした)
来週また法務局の近くに用があるので寄ってみます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:17:08 ID:ugBuW5bn
裁判所はネットで取った資格証明は受け付けてくれないよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:29:13 ID:D6VLqbFR
>>152
自分のケースだと、
@履歴取寄せ 約2ヶ月(完済後5年経っていた為
 電話番号が変更され連絡つかず送れなかった、って言い訳)
A6%で提訴 過払い元本は認めるが、悪意じゃないから
 利息は無しよ、って状況で来月3回目

チワワは頑なに商事利率6%認めない感じ。
5%なら即和解したっても報告あるし、
>>154氏が書いてる通り、ケースバイケースですね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:30:20 ID:eubG42Tw
        ? ???? ?      ? ?????
        ? ???? ?    ? ?????
       ? ?????????▼  ????
       ??                ?
      ??                ▲
      ??                  ??
     ?                     ?
    ?     ????????   ?????? ?
    ??      ?????▼   ??????  ?
    ?      ? ????     ????   ?     金くれ
     ?      ????????  ??????  ?
 ???▲?????         ??   ????▲???
  ???▲????       ???   ???▲???
  ???▲???     ??▲??   ??▲??
      ▼        ?????     ▼
       ??        ???     ??
        ??              ??
          ?????????????
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:32:21 ID:6MmXj1/W
本日11時よりP社第一回口頭弁論行ってきました。
7割和解キターーーー!!
しかも過払利息は0%ですよ?ときたもんだ。
誰が応じるかボケ!
今電話しても昼飯だろうから、1時になったらP社に電話して
満額+5%+訴訟費用で交渉してみたいと思います。
この電話でこちらの条件のまなかったら、今後和解言ってきても無視
判決まで行きます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:34:35 ID:D6VLqbFR
>>159
今まで借りた金額を7割で再計算でいいですか?
で反論しべし!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:46:32 ID:6MmXj1/W
>>160
レスありがとう。
まぁ反論材料はいくらでもあるけど
ごちゃごちゃ言いたくないので、YesかNoだけ聞きます。
前回の武も第一回終了後に電話したらアッサリだったので
今回もいけるかと。
駄目なら判決までいっても構わない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:46:49 ID:eIatlFVI
去年退職金で皿6社完済しましたが、未だ無職… 生活費の為3社程手をつけてしまいました。まだ手をつけてない3社の内、アイフルとレイクは長いつき合いでしたので、過払い金の請求を考えてますが現在借入れのある皿に影響あるのでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:51:34 ID:F+TDh+Ku
>>162
>まだ手をつけてない3社の内、アイフルとレイクは長いつき合いでしたので
履歴請求と同時に契約書返して下さいと言えば良いよ。
契約書返還=解約です
解約した契約に付いて移動情報を触れなくなる。
綱渡りせずに上の様に処理すれば、他社からは過払いの請求が有った事は解り
ません。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:58:14 ID:eIatlFVI
163 早い回答ありがとうございます。早速行動に移りたいと思います。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:08:59 ID:D6VLqbFR
>>161
お互いがんばりましょう。
結果レポよろ!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:58:04 ID:6MmXj1/W
電話しました。


私「和解案の提示があったのでお電話差し上げたのですが」
P「はい」
私「そちらの提示してきた条件は7割ですね?過払利息も含まれていないようですが?」
P「はい、こちらとしては○○円までの金額でしたら・・・」
私「率直に申し上げまして、減額和解に応じる理由が見当たりませんので訴状通りの金額以外の
  和解は考えておりません。ビタ一文まける気はありません。」
P「そーですか、ではお客様の希望は○○円ですね?」
私「違います。それは訴額ですよね?こちらは最初、内容証明で最終取引日までの5%でよいと
  書いたのですが、それを拒否したのは御社です。これもある意味減額和解の申し入れだと思いますが
  御社が拒否した以上は支払日までの5%も払ってもらいます。それは内容証明にも書いてあるはずですが?
  何度も言いますがビタ一文まける気はありません。私は最初に電話、次に内容証明、さらに今電話で
  計3回和解を申し入れましたが、もしこれで第二回以降にもつれ込むようなら和解は無いと思ってください。
  ちなみに減額いってきたのは御社だけです。他の業者は全てキッチリ払うと言ってきました。」
P「はい、私どもといたしましても第二回前までには和解したいと考えております。内容を検討しまして
  再度連絡してもよろしいでしょうか?」
私「いつ連絡もらえますか?」
P「今週中には・・・」
私「わかりました。訴状通りの金額以外での和解は考えていませんので、その辺りを念頭において検討してください。
  それでは失礼します」


以上が電話の内容でした。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:34:46 ID:XWq5Q4yc
チワワの代表取締役が二人になってますが、
訴状の被告の欄には、二人とも名前を書くべきなんでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:36:42 ID:F+TDh+Ku
>>167
上に書いてある人一人で良いよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:07:10 ID:XWq5Q4yc
>>168さん
ありがとうございます。
上の一人でいいんですね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:10:50 ID:1Ym75/1d
>166
毅然とした態度 (・∀・)イイヨー
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:16:01 ID:F+TDh+Ku
>>166
模範的な対処ですね。
次回のテンプレに「訴訟後の和解交渉例」としては?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:23:38 ID:j79mvku4
>>166
偉そうに書いてる割に伏字使ってますが、Pってプロミスですか。
プロミスであれば、満額+利息で和解しました。
大阪駅前第3ビルに行って直接話をしましたよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:32:36 ID:6MmXj1/W
>>172
どこがどー偉そうなのかわからないが、何噛み付いてきてるの?
Pが気に入らなかった?プロミスなどと打つの面倒だっただけだが。
満額+利息?だらから何?自慢したいの?
俺が今まで和解したところは全て満額+利息+訴訟費用取ってますが何か?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:32:59 ID:TlobZMu3
質問
アコに六月末訴状提出。7月4日呼び出し状だと相手にはもう訴状届いてますか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:45:18 ID:gHB0gE9n
dottimodotti
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:49:15 ID:F+TDh+Ku
>>172
報告は報告として紳士に読めませんか?
貴方の様に自分はどうだったと内容も書かずに、結果だけ誇示するのは如何な
ものかと思います。
ココは先人の一人々が経緯等を書き込んで頂いた結果、個人での請求を容易に
成って来たので、お互いの経験を大切にしましょう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:55:06 ID:OzExfyY2
まあまあ、敵は皿と裁判所なんだから仲良くいきましょう

皆さんの報告はすごく参考になります
ただ、どこの管轄裁判所か?や同じPでも担当によって対応は
違ってくると思うので皆さん参考程度に考えておいた方がいいかも

私の場合、Pは第一回口頭弁論に担当者を送り込んできたし
管轄裁判所は判決出すのを凄く嫌がってるようでした
(それを知っててPは和解目的で担当者を出してきたのかも・・・)
裁判所の司法委員とかにも抵抗すれば利息もとれたかもしれませんが
非常に難しい、長くなると思ったし、次の案件もあったので
利息なし100%で和解しました
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:18:59 ID:iz7SpZwC
>>177同意。
我々の相手はクレ・サラ・不当な情報を載せる情報機関・それらに加担する
弁・司・裁判官などだ。

クレサラと戦えば金が返ってくるが、ここで仲間割れしたって一円の得にも
ならん。よりよい戦い方を追求するための論争はかまわないと思うが、それ
以外の内輪もめは無意味だ。噛みつかれたほうもカチンとくるだろうけど、
極力スルーor穏やかなレスでいってほしい。

ここのスレの住人である以上、同じ目的を持った同士なんだから、
仲良くやろうぜ。ここが荒れて一番喜ぶのはクレサラとそれに加担
する連中だ。敵を喜ばしちゃ意味ねえよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:48:21 ID:gsoj+/xL
>>174
呼出し状は、原告と被告同時送達だとおもたが
つうか、4日はとうに過ぎてるし
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:10:19 ID:t0SBtPvb
今日、生まれて初めて提訴に行ってきました。
ここまで来れたのも、ここのスレの皆さんに色々教えていただいたおかげです。
つまらない質問にも親切に答えてくださって本当にありがとうございました。
相手は丸井で、履歴が途中からなので推定計算で出しました。
向こうがどう出てくるか、少しガクブルですが、
なにかあればご報告したいと思います。
もう一社のアコムは額が少ないので支払督促にしたのですが
受付相談センターで書類を添削してもらった時に
支払督促は過払い請求には性質的に合わない、ということを言われました。
それでも受け付けてもらったのですが、そういうものなんでしょうかね?
代表者証明は両社とも申請中ということで取れませんでした。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:12:13 ID:0BBJW+Ph
だれかニッシンに過払いは請求したことあります?
182152です。:2006/07/18(火) 17:16:41 ID:KyjcN0E4
>>154
>>157
お二方とも親切に教えて頂きありがとうございます。
僕も全て終わったら、経験者としてココにカキコしたいと思います!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:52:52 ID:D6VLqbFR
>>182
頑張って下さい。

>>166
2回目待たずに決まりそうですな。
和解交渉のテンプレに使えますね!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:55:58 ID:F+TDh+Ku
雑誌の宣伝に成ってしまうかな?
一寸興味有るから買ってみようかな、多分ココで書いて有る範囲だろうけど。
http://spa.fusosha.co.jp/nextnumber.php
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:59:40 ID:5FaA3uvl
>>181
ニッシンやりましたよ。
内容証明も何も送らずに提訴。
訴状が届いた頃に電話で和解って感じです。
訴額が少なかったので、利息をつけても微々たる違いしかなかったので100%で訴前に和解しました。
担当の話だと判例を残したくないみたいです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:04:07 ID:0BBJW+Ph
完済してるんですが、保証人がいたから、その人を巻き込んでブラックにされるかもしれないと…本来はブラックにはならないハズだけど、どういう出方するか司法書士の方も微妙だと…
保証人だった人には迷惑かけたくないから止めるかな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:21:08 ID:XHC9MYCz
>>173

おつ&おめ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:22:58 ID:XHC9MYCz
>>186
もまい、少しはテンプレとか過去レス読もうなw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:37:03 ID:ZzeKeuqw
つうか>>186の書士がだめだろ

個人情報保護法
第十六条 個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、
前条の規定により特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、
個人情報を取り扱ってはならない。

契約が無い=本人の同意を得ていない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:18:23 ID:h2jEJ2UT
>>186
??保証人は債務がなくなった時点で無関係です
その司法書士には依頼しない方がいいのでは?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:42:42 ID:F+TDh+Ku
ニコス電話で履歴請求したら、4週間後1992年8月3日に契約だが、記録
が1995年8月からしか無いとの事、後は通帳整理して推定計算だな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:04:30 ID:0CIR/PNQ
>>166
乙です
私の時はPが第一回に出廷してまして、4枚ほどの準備書面も用意して
いったのですが、ろくに読みもせず満額のみの和解でした。
先がどうなるか判らないのと、軍資金ほしさで仕方なくって感じでした。
今思うともう少し突っ込むできでした。結果またお願いしますね。
193130:2006/07/18(火) 22:17:56 ID:Nk50hm/v
 本日、弁護士に依頼して参りました。ここの先輩たちのように自分で訴は出来ませんでしたが
肩の荷が降りた気分です。計算書も概ねあっていたようでホッとしました。皆さんも頑張って下さい。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:46:23 ID:UidqHCQh
三和と戦った人教えて!何ヵ月で終戦した?過払いは分割ですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:49:26 ID:ZzeKeuqw
>>190
完済済や過払いの請求じゃなく、債務整理ばかりやってたんでしょうね。
代理人にとって信用情報は金にならない余計な仕事だし
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:55:19 ID:ZzeKeuqw
>>191
むしろ開始ゼロ計算で請求してくださいってことじゃないのか?
三年なら過払いが発生して無さそうだし
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:07:45 ID:3Ls1V3l7
>>191
ナカーマ、今裁判中です。
第一回の弁論終わり、俺も推定で出した
相手の弁は、否認だけで反論はまだです。
次回は、八月末、判決までいっても構わんと裁判官には言いました。
長丁場になりそうです、がんばりましょう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 09:56:04 ID:boBf28e0
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143377051/623
次のテンプレートに欲しいっす。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:12:17 ID:3bi1FRMg
マイナス400万がプラス450万で進行中なんですが三和が、、、、
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:51:10 ID:kCEErPXI
>>199
一見うらやましくも思いますが、よくよく考えてみれば並大抵のご苦労ではなかったでしょうね。
頑張って下さい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:01:47 ID:Yv8yYOKs
>>173
伏字にするとね後から検索したい人に情報が渡りにくいので伏字にしない方が良いのではないか。
私はクレ板の方で結構情報を貰ったので恩返しも含めて何回か書いたが、伏字では独りよがりだと思う。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:07:00 ID:3bi1FRMg
>>200 払いがなくなるとやっぱ生活楽ですよ。月々12万以上払って
たものね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:21:05 ID:CfZJm9hh
今月末にプロから過払い金が返還される予定です。
それを使ってセントラルファイナンスかGEのどちらかを完済して過払い請求しようと考えてます。
どっちにしよかなあ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:36:57 ID:F2255LXi
>>201
自分がそう思うならそうすればいいだけで
なぜ自分の考えを人に押し付ける?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:42:56 ID:p/OBcBrk
とりあえず、オ○コは禁止だ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:26:19 ID:CfZJm9hh
自分も伏字には反対。
情報として役に立たない場合が多いし、社名が分からないと具体的なアドバイスが
出来ないことがある。
特別事情があるなら別だけど、ここで相談しようとか思うなら伏字は使うべきではない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:14:58 ID:oZi9QnsR
>>201
それならそー注意すればいいだけ、偉そうだとかなんだとかはいらないでしょ。
俺には、自分にだってそれ位できる偉そうに書くな!!と噛み付いているようにしか見えない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:29:49 ID:boBf28e0
>>177-178
大人なんだから、何時までも拘らずに、本来の目的にまい進しましょう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:31:43 ID:khBh3BjA
>>203
返還まで、どれ位の期間がかかりましたか?
プロに履歴開示を請求したのはどれ位前ですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:35:45 ID:W+/7810b
今日、関西ローカル簡裁で、第1回期日でしたが
私のは事前和解してたのですぐ終わり、参考までにと
他の人のを傍聴してきました。

過払い訴訟で被告はプロミスだったようですが
原告(本人訴訟)の方が裁判官に、引直し計算の利率がどうとかで
細かくつっこまれて聞かれてました。
「ずっと18%で計算してて、残金が5万になったら×%で計算すべきでしょう×××」
とかなんとか。結局すぐ和解室へってとことで、移動されてましたが。

私は、例えば50万の契約なら残金が5万になっても
そのまま18%で計算したもので出してなにも言われたことがなかったです。
プロミスって細かいというか、よく見てますよね
あの原告さんが、納得のいく和解できたことを祈ってます。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:40:47 ID:kCEErPXI
>>210
>「ずっと18%で計算してて、残金が5万になったら×%で計算すべきでしょう×××」

18%で計算してて、残金が5万?(10万かな)以下になったら20%で計算すべきでしょう
じゃないですよね? それだったらなんて良心的な被告なんだwww
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:42:07 ID:CfZJm9hh
>>209
履歴請求したのが5月12日。
一回目の口頭弁論が7月3日。
最近よくある、一回目後の訴外の和解でした。
213211:2006/07/19(水) 16:43:11 ID:kCEErPXI
あれ?! 俺よっぱらってるね。 上記のスレ汚しスマソ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:47:40 ID:boBf28e0
>>210
>「ずっと18%で計算してて、残金が5万になったら×%で計算すべきでしょう×××」
「包括契約ですので、100万円未満の借り入れは、残債務に拘らず18%で計算する
事に成ります。」
回答はこれで良いかな?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:52:01 ID:W+/7810b
>>214

なんかよく聞こえなかったんですが、とにかく私が見たかんじでは、
原告さんのほうが、なにか裁判官から強くつっこまれてたかんじでした。
なにより驚いたのは、計算書を細かくちゃんと見てるってことが・・・
私の時も、いつも同じ裁判官ですが、あんなことまで言われたことないので。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:17:25 ID:zLk96NuR
弁事務所でも最低数回は計算見直してるみたいですよ。
そこ突っ込まれると原告は弱いからね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:33:23 ID:khBh3BjA
>>212さん、ありがとうございました。参考になりました。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:43:42 ID:8we+aVcj
今日、アコにて開示を申し出ました。流れ的には 開示→計算→問い合わせ
→内容証明発送→訴状発送みたいな感じでいいのかなー あと、完済してなかったら
ブラックに登録されるデメリットなんか教えて欲しいです。
色々、ネットで検索しましたがやってみないと、わからない部分が多くて、先人達の
意見が聞きたいので、宜しくお願いします
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:05:41 ID:pabkfC0Z
>>213
いやードンマイww

>>215

それさ、真実は不明だから、なにも言えないけど

もし、>>210
だったら、裁判官失格でしょ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:08:20 ID:pabkfC0Z
>>218
テンプレと このスレの過去レスを 読もう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:14:53 ID:DRkF03YO
裁判官が原告に正しい利率計算の仕方を教えたようにも見えるけど、
実際何を突っ込んでたのか気になるね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:33:57 ID:pabkfC0Z
ここで重要となるのは,利息制限法1条1項の「金銭を目的とする消費貸借上の
利息の契約」における「元本」とは何を意味するのか,という点である。
包括契約において,同条項において問題とされる消費貸借契約とは,包括契約を指し,
具体的貸付の元本ではないと解すべきである。すなわち,包括契約を締結する当事者の合理的意思は,
包括契約において極度額を定めておき,その後,借主の資金需要に応じて,具体的貸付を実行するというものである。
そして,利息の契約は,包括契約締結時に併せて締結し,具体的貸付時に利息の契約を締結するのではない。
つまり,具体的貸付時に支払われる利息の額は,包括契約締結時の利息契約に基づくから,
超過部分について無効の対象とされる利息の契約は,包括契約締結時における利息の契約である。
   したがって,同条項の制限利率を決定する元本とは,諾成契約である包括契約の締結時における,
その契約の利用極度額である。当事者は,将来,同額に至るまでの元本について取引をする可能性を踏まえて,
包括契約を締結するからである。
   よって,同法の制限利率は,包括契約で定められた利用極度額たる元本によって決定され,
実際の具体的貸付において交付された金額によって変化することはない。
   もっとも,利息は,債務者にとって,元金が実際に利用可能な状態におかれてはじめて発生するのであるから,
実際に利用可能な貸付が発生した後に,その総額について,上記制限利率を乗じて計算されることとなる。
   以上のとおりであるから,上記2の例については,包括契約における極度額が50万円であるので,
利息の利率は,実際に交付された利用可能な金額いかんにかかわらず,年1割8分の利率という結論になる。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:35:50 ID:pabkfC0Z
↑ を主張をして 裁判官が撤回した(20%) 例 です。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:42:59 ID:eJR3W2/d
たしか高裁の判例だぬ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:22:44 ID:YzVEqIr1
>>219
ですね>裁判官失格(←この裁判官、和解大好き)

私も途中から傍聴してただけで、原告さんの計算書を見てないので、
はっきりとはわかりませんが、残金が5万になったら20%で計算すべきと
プロミスが主張してきて、それを裁判官が原告に強くつっこみ入れたんだと
思います。早く、和解させるために。

・・・でも、とにかくビビっちゃって。私もこれから、同じ裁判官なので他人事ではないので。

ちなみに、簡裁案件なのに、プロミス社員らしき人も来てましたよ。

>>222
ありがとうございます。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:18:44 ID:ctM44ue4
質問です。過払い請求をサラ金にしようと思いますが個人で手続きするにはどーすればよろしいでしょうか?さんざん既出な質問だと思いますが、携帯からなので過去スレは見れないのでよろしくお願いします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:34:32 ID:81CnKzhg
>226
ここの1〜8くらいまでを読めば分かるよ。私も携帯!
下↓にある『1』をクリックすれば最初から読めます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:53:00 ID:ctM44ue4
>>227さん
226です。レスありがとうございます!色々読んで勉強してみます!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:16:50 ID:S4QgGJmg
「元本」が極度額というのはわかったけど、
たとえば極度額が50万のとき、
借りた金額が10万を超えるまでは、
引直計算書では、利率20%で計算するよね。
(QA本でもそうなってる。10万を超えたら以後ずっと18%)。

これって、どういう理屈?
極度額が10万をこえているなら、さいしょから18%で
計算するべきじゃないかと思うのだが。
理屈がわからないので分かる人教えてください。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:31:25 ID:81CnKzhg
その場合
最初から18%で計算していいのでは?
私の弁はそうして請求8割強で和解したけど?
自分で計算したのと大差なかったし
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:36:02 ID:MFFxpuNf
>>230
8割強って、いくら値引きしたの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:52:59 ID:W05Lmgyx
>225

それってもしかして俺じゃないか?今日(19日)、A簡裁で午前中にP社
相手に本人訴訟で口頭弁論してきたよ。最初の借入れが5万にもかかわらず
極度額が10万だったので利率18%で引直し計算していたら利率20%じ
ゃないか?ってかなり高圧的に裁判官に突っ込まれたわ。
要は、制限比率のもとになる元本とは何を指すか?について見解は3つあっ
て以下のとおり。
「極度額」・・・・過払い返還原告に最も有利な見解(地裁判例あり)
「借入額」・・・・東京高裁判例ありで最も有力。
「元本残額」・・・・サラ金の通説見解。(簡裁判例あり)
233訂正:2006/07/19(水) 23:56:07 ID:W05Lmgyx

制限比率 ×
制限利率 ○
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:58:17 ID:81CnKzhg
>231
いくらって?
引き直し計算し額の8割強で和解で、意味が分からない?
ま、値引きは実際12%だけど
4社依頼して殆ど8割で和解、言ったのは1番条件が良かったやつ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:02:26 ID:ScP8DgyY
和歌山で過払い金に強いいい司法書士ないかな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:03:35 ID:Ds/0P5/p
>>229
>借りた金額が10万を超えるまでは、
>引直計算書では、利率20%で計算するよね。
>(QA本でもそうなってる。10万を超えたら以後ずっと18%)。

計算ソフトが借入額上限=限度額で設定されているのだと思います
ですから、借入より限度額が多く
利率が代わってくる場合は利率を自分で変更しなければいけませんね
多分この場合、履歴に限度額が載っていないと思いますので
裁判時には限度額を証明する必要がでてくるでしょうね


なんか判りづらい文章ですいません
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:12:33 ID:BUphMug8
>>234
揚げ足をとるようだが単に8割では分からないし有益な情報になりにくい。
過払い金の8割か過払い金+利息の8割か過払い金+利息+訴訟費用の8割なのか。
皿によって対応が違うのでそのあたりが知りたいところなんです。
8割で和解しました、ってよく見るけど何の8割か分からないことが多いです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:26:01 ID:BUphMug8
>>236
>限度額を証明する必要がでてくる
なるほどその通りですね。契約書が必要なのかな。

ついでにいうと、過払い状態になっても利息は18%のままですよね。
ソフトは過払いになると勝手に5%なり6%で計算してくれますが表示は18%のまま。
注意したほうがいいですよね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:30:11 ID:f8S78MVh
>>229
入力された値からソフトが極度額を判断するのは無理だから。
ただそれだけの理由。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:37:06 ID:inMfqLnc
>237
仰る通りですね。
本筋は18%で計算…だったのですが
(^_^;)
余談のつもりで余計な事書いて紛らわしかったですね。
実情は過払い+利息分総額の88%での和解です。契約書は全社分所持。
241225:2006/07/20(木) 02:14:39 ID:nmt4nKyn
>>232
なんか感激です。同じ裁判所で仲間がいたなんて。
そうです、19日A簡裁で午前中でプロミスの方
私はオリコが相手で、即和解でしたから、戻って傍聴してたんです。

あの裁判官は、すごく和解ばかりを勧め、元本+(過払い発生日から支払済みまでの)5%
で和解するって言ったら、「それじゃあ被告が和解に応じないかもしれないよ!」って
まだ被告に聞いても無いのに高圧的に言われたことがあるので、他の人には
どうなんだろうと思って、傍聴させてもらってました。

それで、プロミスとの和解は、232さんの納得いく和解できましたでしょうか
あんな裁判官ですが、お互いがんばりましょうね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 05:29:07 ID:DDnmp5Qv
私は途中一瞬だけ100万の残額になったんで15パーセントにしようかと思ったんですが
Q&A本のソフトだと18パーセントなのでもう18で計算しました。かなり差がありそうだけど。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:23:41 ID:ifAUXrAj
>>232
その後、和解室での結果はどうなりました? 大変気になります。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:57:34 ID:EFzK59wx
落とし穴が有った、限度額100万に上がった時に、取引が長い為借り入れが、
引き直すと100万以下でしかない、限度額100万で契約書額面100万な
のに15%が適用できない。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:14:41 ID:x5uFt0HG
10万円の8割(2万円値引き)で和解と200万円(40万円値引き)の8割で和解でも全然違うし。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:15:25 ID:fd4sOLnd
日本語でないと わからんw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:16:13 ID:fd4sOLnd
>>245
結局言いたくないんだろってことにしておけ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:27:51 ID:bOrNdcvw
>>244
どういうことですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:29:47 ID:inMfqLnc
こだわるねぇ〜
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:33:23 ID:EFzK59wx
詳細晒すも晒さないも本人の許容範囲、書きたければ書くだろうし、アバウト
報告でそれ以上書きたく無いも、本人の自由裁量でしょう。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:37:30 ID:EFzK59wx
詳細晒すも晒さないも本人の許容範囲、書きたければ書くだろうし、アバウト
報告でそれ以上書きたく無いも、本人の自由裁量でしょう。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:39:48 ID:fd4sOLnd
>>250
それはいいとして、>>244の独り言をなんとかしろよwww
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:43:19 ID:CuW9altR
弁を通じて現在アコムと交渉しているのですが、
債務100で引きなおし計算したところ
8万の過払い発生なので請求してもらったところ
遅延損害金が途中発生しており、遅延損害金を加味して
引きなおすと残債務が残るとアコムから言われたそうです。
引きなおしの場合皆さんはどのように遅延損害金を計算
していますか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:52:55 ID:fd4sOLnd
>>253
> 引きなおしの場合皆さんはどのように遅延損害金を計算
> していますか?

延滞したあと、分割弁済を受領しているなら・・・・って
弁ならそれくらい知っているだろ?

もしかして だめだめ弁じゃないのか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:07:06 ID:inMfqLnc
業者側の主張する遅延損害金は考慮しない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:28:37 ID:7xoBUrJm
>>253
>引きなおすと残債務が残るとアコムから言われたそうです

それに反論するのが、弁の仕事だと思うが
それか、残債務を圧縮する交渉をするとか
なんの為に弁を雇ってるのか、わからんぞ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:30:28 ID:1VPssyOo
>>244
利率は引き直し後の残高でなく極度額に対して設定しれ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:36:03 ID:1VPssyOo
>>253
過払い金にも29.2%の遅延損害金をつけれと言いたいところだけどw

まさか引き直し後の残高でなく約定債務に対して遅延損害金を計算してたり
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:37:47 ID:fd4sOLnd
>>258
まさか そこまで アホじゃないだろ?
引き直し後の話だったら・・・・www
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:46:17 ID:1VPssyOo
マジレスすると29.2%でなく法定利率の1.46倍で>遅延損害利率
もちろん引き直し後の残高に対してね(過払い状態ならそもそも発生しない)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:58:30 ID:ACMRKpsW
提出する再計算書、最終取引日から支払日までは
1.46倍! 過払いに対する利息の累計x利率x1.46倍は
いい感じじゃネ?? 訴訟はこれで行こう!
利率は5%も飽きたネ、18%でもいい人に感じる今日このごろ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:34:19 ID:wgnkCU//
>>244
俺も同じだ。極度200で天井張付きだが
法定残、一度も100を超えんw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:36:52 ID:inMfqLnc
期限の利益を喪失する約定がある貸借契約や売買契約で返済の延滞をした場合、その後も債権者が延滞損害金の請求をせずに利息分の請求のみをし、それを受領した場合は、その事実から黙示の合意により期限の利益を再交付したものと認めたとみなす

1985/9月 佐世保簡裁 判例
2001/1/25 東京高裁にて同様の判決

1度でも延滞し契約時通常利息での支払いを業者が了承していれば上の判例を用いて遅延損害金の無効を主張できる。

てのがありました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:51:45 ID:fd4sOLnd
>>262
あんたもまた変な日本語を・・・・。
貼り付きなんでしょ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:31:51 ID:wgnkCU//
>>264
ん?俺の日本語は変か?
貼り付きってなんだ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:37:31 ID:1VPssyOo
ヒンツ:極度額≠限度額
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:56:24 ID:EFzK59wx
>>262
事実オートで入力すると成るよな。
枠が100に成る時当然に引き直し後超える事が無い、その後の取引で枠が増
えて行っても、引き直し計算上追いつかずに残高が100以下である場合。
弁護士会のシートは、枠が100に成ったなと解る所で、0.15を入力すれば其
の下まで一発で変わった、良く出来てる日にち以外はコピペ出来るから、現在
入力済みの20件ほど移行中。
268253:2006/07/20(木) 16:04:47 ID:CuW9altR
皆さん、有難うございます。
そんなこと言ってきたのアコムのみだったので。
本当に弁は情けないダメ弁のようですね・・・。
完済した案件については取り扱いしないし。
先日完済した分については自分で訴訟起こして
7/14第一回口頭弁論、和解で8/11に振込み確定。

弁にお願いしている分7/3第一回口頭弁論、未だに
和解交渉すらしていない様子。第二回8/3・・・。

アコムの件では素人の皆さんより知らない始末・・・。
高い金だけ取られて、昨年の9月(10社)に依頼していらい
もう約1年になろうとしています。後2社残り。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:33:17 ID:inMfqLnc
>268
んな弁は解任して
他の弁に依頼すれば?やる気がないんだよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:57:07 ID:EFzK59wx
>>269
弁護士会に相談して損害賠償対象にしたいな。
時間と着手金の無駄。
自分で訴訟出来るんだから、あとの過払いは自分でして、他の弁頼むなら今の
弁に対する損害賠償でしょう。
こそこそと弁同士で話し合って、前回の着手金とお涙金を纏めるのが、目に浮
かぶな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:04:44 ID:40UDU/R6
前スレで紹介されてて、
ここで拾った利息制限法によるエクセルの計算式、
www.asahi-net.or.jp/~RG8S-SZK/Kumiai/cs/index.html
もう削除されてるようだけど、この計算式、何か不具合でもあったの?
例えば、裁判では使えないとか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:40:28 ID:40UDU/R6
俺もしょうもない弁護士に依頼しちまったもんで、
悩んでる口。最近敵は、サラ金相手だけじゃなく、うちの弁護士もだと
思えてきた。(悲)とりあえず弁護士会に相談だけでもしとくかなと。
最悪解任だな。

ところで、信用情報問題だけど、
俺が依頼したとき、債務整理ではなく、あくまで不当利得返還請求なので、
信用情報機関には載せるなと、弁護士には受任通知に一筆書いてもらったところ、
武富士は、決まりですので、債務整理として記載させてもらうと、きっぱり。
レイクは、担当者がいないとかいって逃げてる状態で、回答えられず。
まだ全情連に、情報開示にはいっていない。
で、受任通知を送ってもらい、今で約1,5ヶ月ほどだが、今まで使ってきた
信販系のクレカは、普通に使えている。それどころか、新たに申し込んだクレカも通ってしまった。
まぁ今まで、延滞らしい延滞はなかったし、レイクと、武富士の債務が片付いた今は、
はるかに、経済状態は良くなっているのはなっているので、前の状態で発行されるなら、
今の状態で発行されるほうが、理にかなっていると言えば、理にかなっている(苦笑)
それとアコム。こいつはまだ残債があるのだが、マスターつきのこいつは、
なにかと使いようによっては、便利なので、そのまま使いたいというのと、
ここは取引年数もそう永くなく、過払いが発生しているかどうか微妙なので、そのままにしているが、
こいつも、いまのところ普通に使えている。ま、全情連の信用情報が原因で、
いきなり利用ストップされれば、ただちに全額入金。完済すれば確実に過払い発生なので、
不当利得返還訴訟へといかせてもらうつもりだが、とりあえず今の所普通に使えてる。
まだ開示に行っていないので、実際どのようになっているのかわからないが、
債務整理扱いに記載されていれば、今の過払いが片付いたら、次はこれをやるつもり。
もちろん、この信用情報で、不利益がこうむったら、例えば、今のクレカが使えなくなった、等、
損害賠償も視野に入れる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:09:02 ID:9eF9AklP
準備書面に皿への反論とかを書くとき、
最高裁平成○年○月○日第一小法廷判決、とか
東京高裁平成○年○月○日判決、
とか記載したほうがいい?

わざわざ記載しなくても、主張内容みれば、裁判官は、
ああこれは、○年の判決を元にしてるなってのわかるかな。
簡裁だけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:16:29 ID:inMfqLnc
書く方がいいですよ

判例は大事
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:18:18 ID:EFzK59wx
>>273
判例は星の数ほど有るので、自分の都合の良い物を書かないと、裁判官は自分
の知識だけで片付けそう。
こんなに有名な判例でも、利息主張したら和解出来ないとか、ココのスレでは
摩訶不思議な裁判官が多い事でも解る。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:44:32 ID:J300du3D
>>273
簡裁の裁判官は書記官上がりの人が多くて、法手続きはともかく、法解釈
については、ほとんど素人に近いからちゃんと書かないとわかってもらえ
ないよ。特に、権威主義的な人も多いので、上級審の判例は効果有る。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:36:13 ID:BUphMug8
>>272
上のスレの>97にあったけど不当利得返還請求で債務整理とのるのは全情連だけで
CICやCCBには移動情報は載らないようですね。
全情連に参加してるのは皿ばっかりなので、信販系なら問題無さそう。
だから、クレカも作れたんでしょうね。
全情連だけに移動情報が載るんならそれほど怖くない。
クレジット板の
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1151240044/l50 とか
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1144239910/l50
を見ればどの会社がどの情報機関を利用しているか分かりますよ。
希望があればコピペしますよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:53:08 ID:lClnpxkh
>>277
質問主ではないが、凄く親切な人ですね。
(全体的に親切な人多いけど)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:29:17 ID:TJghnGHj
教えてください。
3年前弁護士に任意整理をお願いして(サラ金・信販系など15社で計800万
位)弁護士さんからは、ほとんど過払いだからと数社から返金され着手金や和解先の
元本にあててもらいました。まだ3社は応じてくれないようです。
聞きたいのはクレジットは5年使えないと聞いてます・・・弁護士さんに依頼してからの5年
なのか和解から5年なのか教えてください。また銀行とサラ金が提携してるようですが情報は銀行も
知ってるのでしょうか? 
宜しくお願いします。 

280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:35:45 ID:uQGqNDJo
>>263
セゾンで今それやられてる。
セゾンに支払い督促したら異議申し立てと計算書が帰ってきて、平成12年11月から遅延損害金計上してやんの
「5年以上前だから時効にかかってる」って電話口のねぇちゃんに言ったら「翌日に折り返します」って言って、
今日電話がかかってきて、「法廷の場でないと答えられない」っていってバックレやがった。
こういう判例があったんだな。助かったよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:47:43 ID:1VPssyOo
>>279
弁が債務整理の受任通知を皿に送付した直後、皿が信用情報機関に登録
登録から5年は異動情報が残ります。

スルガVISAやマスデビがあるのにわざわざ審査が必要なクレジットを作って
どうするつもりかと

>>263
過払い請求で原告が遅延損害金を認めるのは、少額の場合に判事の
心証を良くして訴訟をスムーズに進める以外のメリットは無さそうですね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:16:43 ID:F+CoPShu
>>277
ところが最近、信販系や、銀行系のクレカも全情連の加入が相次いでいる。
これからも金融庁の指導などで、ますますこの動きは加速されると思われる。
ただこの過払いは、見る人が見れば、あぁこれは過払い請求しんたんだなとわかるんだろう?
過払い請求で、債務整理。債務ゼロを、実際、クレカ会社が審査のとき、
どうみるかは、不明。ま、住宅ローンとか考えてる人は、この全情連の信用情報は、
甘くみない方がいいかもね。てか、不当利得で、債務整理はおかしいので、
もっと全情連などに、圧力かけたほうがいいと思われる。

行動起こした方がいいよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:27:18 ID:Y07nAp20
極度額で利率設定しようと思っているのだけど
取引履歴じゃ極度額がわからん・・・。
契約書は全部捨てちゃったし契約書の控え取り寄せようと思うんだけど
アコムって契約書の控え素直に出してきますかね?
何回か増額で更新しているけど、全部くれるかなぁ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:41:44 ID:qhGoDg1e
プロミスですが、履歴に不審な点や、改竄、途中からの履歴しか出してこないなど
のケースってありますか?
取り寄せてはみたものの、取引開始の時期が自分の記憶とずれているので…
自分の記憶違いだとは思うのですが、念のため
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:54:56 ID:k1NrbaDR
>>283
増枠で契約しなおした場合、前の契約による債務は新しい契約書による
貸付で返済されていますが、古い方の契約書は返されていないと思います。

ttp://www.houko.com/00/01/S58/032.HTM
>(債権証書の返還)第22条
> 貸金業者は、貸付けの契約に基づく債権についてその全部の弁済を受けた
>場合において当該債権の証書を有するときは、遅滞なく、これをその弁済を
>した者に返還しなければならない。

もしも皿がその契約書の閲覧を拒むと金融庁が指導するまでも無く
>第52条 次の各号の一に該当する者は、10万円以下の過料に処する。
>1.第22条(第24条第2項、第24条の2第2項、第24条の3第2項、第24条の
>4第2項及び第24条の5第2項において準用する場合を含む。)の規定に
>違反した者
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:58:23 ID:k1NrbaDR
>>284
契約書の写しも請求してみ?履歴よりも偽造しにくいですよ。
大手の皿はこの時期にそれほどのリスクを犯したくないでしょうから
たぶんあなたの記憶違いだと思いますけどね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:14:20 ID:DMJJuimo
完済済みのアコムで履歴開示を受けて計算したところ、
過払いが100万円ほど有るのが判明したんですが、
Q&A本を読んだらある程度の全体像が見えてきました。
解かりやすいですね、この本。

で、これから何をしたらイイのでしょうか?

1.アコムに請求→多分拒まれる
 ↓
2.簡易裁判所に訴状提出

3.たぶんアコム側から示談交渉の話がある


・・・といった感じなんでしょうか?
1.の請求先がはっきりわからないんですが、送付先がアバウトだとまずいですか?


ちなみに、ATMで返済不可能だった1000円未満の無利息残高が有ったので振り込んだところ、
即日連絡があり、「貰いすぎになる。返すから振込先を教えてくれ」と言われました。
対応早いね。

ていうか「貰いすぎ」はこれだけじゃねーだろ!!
288232:2006/07/21(金) 01:18:23 ID:1VhFq8pF
>>241
やっぱりそうだったんですね。俺も感激やわ。よく覚えてないけど口元
にほくろあった女性の方?
それであの後、司法委員と部屋入って和解で話あったけど引直し計算で
折り合わず、和解交渉決裂⇒弁論続行って流れです。一応、元本+5%
って提示あったんですけどね。そこで質問ですけど引直し計算に使う制
限利率の元本を極度額基準にやったんですけど引直し後の元本残額でや
るものなんですか?それとも借入れ額基準にやるものなんですか?
例えば、私は、借入れ110万(極度額150万)で引直し利率を15
%でしましたけど引直し後の元本残額では80万なので18%ですべき
ものなんですか?
289284:2006/07/21(金) 01:28:58 ID:1VhFq8pF
P社ですけどね。俺も履歴おかしいと思った。まず、電話で請求した際に平成
9年(入社した年)から借りていて取引履歴全部出してほしいって言うと「
それでは平成11年からでよろしいですね?」ってカマかけられた。俺が「平
成9年からだろ?」って問いただすと「そうですね。」って納得したみたいだ
けど普通、間違えるか?それに取引最終のころモビットで借り換えしたんだが
モビットから100万をプロミスのATMで借りてその同じATMでプロミス
に返済した記憶がある。ATMの引出限度額が50万だったので2回に分けて
行った記憶もあるのにそういう履歴が載っていない。まあ、大したことではな
いので放っているけどな・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:29:04 ID:k1NrbaDR
>>288
返還額が一番大きくなる利率でヨロ

ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/text/040115.html
神戸地方裁判所姫路支部
>(2) 当方の主張ア 本件取引は,カード利用契約ごとに一体的に連続した
>金銭消費貸借であるというべきであるから,利息制限法引直し計算においては,
>個別貸付ごとに計算するのではなく,包括契約に基づく一口の金銭消費貸借と
>して計算すべきである。その際の利率は,極度額が20万円の場合,たとえ最
>初の個別貸付が5万円であっても18%である。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:31:33 ID:gP41L3RE
プロミスは過払いの期限切れでしたのですんなり13年くらい前の履歴出してくれました。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:44:32 ID:IX6Dt1DG
武の会員用HPに入ろうとすると、
<カード会員規約の一部変更についてのお知らせ>というウィンドウが開くようになった。
これから武に過払いの返還請求しようがと思ってるんだが、
このウィンドウの確認ボタンを押すと、今までの過払いがパーになる、というような
トリックではないですよね?

怖くて確認ボタンクリックできない。
だれか教えてーー  orz

293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:47:48 ID:Y07nAp20
>>285
レスありがとう。
> 増枠で契約しなおした場合、前の契約による債務は新しい契約書による
> 貸付で返済されていますが、古い方の契約書は返されていないと思います。

う〜ん、どーだったかなぁ、返してもらったかもらってないかまったく覚えてないや。
現在取引中のものに関しては(来月には完済予定)それほど心配していないんだけど
8年くらい前に一回完済&解約してるんですよね。
そっちがでてくるかどーか・・・。
まぁ一度解約している分に関しては、取引履歴見る限りでは極度額が100万になってるかどーかは
微妙な金額なんですけどね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:48:07 ID:DMJJuimo
そんな罠だったとしたら、
それこそ不当な不利益だから訴えで主張できるんじゃないですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:55:48 ID:Y07nAp20
>>292
責任はもてないが、規約を過去に上って適用は出来ないだろうから大丈夫じゃない?
これから先まだ借り入れようと思っているなら、その分はわからんけど
返還請求するってことは借りる気はないんでしょう?つか貸してくれないだろうし。
296241:2006/07/21(金) 02:26:00 ID:1n0zDpyS
>>288
そうです、女性です。
じゃあ一度和解の方向に行っても決裂で続行って流れも有りなんですね。
ちょっとホっとしました。

>>290さんが答えてくださったようですが・・・
そのまま、極度額150万なら15%でいけると思いますよ。
私の場合は、極度額50万、借入れ50万で同金額でしたから、
残金がいくらになろうが18%で計算、契約書無い(極度額がはっきりしない)ところでも
そのことで突っ込んできたサラはなかったし、裁判官からもなにも言われたことは
なかったです。でも、あれって、プロミスが主張したんですかそれとも、裁判官が
勝手につっこんっできたんですか?ほんと高圧的な言い方で、見てて腹たってました。

今度は、8/711:30〜簡裁第2回です。サラもウザイところだし、裁判官も原告から折れて
サラ側の和解案に応じろっぽい事を言う人ですが、私も288さんのように
和解室に入ってもあきらめず、気に入らない和解案なら蹴ってきます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:29:56 ID:1VhFq8pF
極度額が100万かどうかは推定でいい。履歴が出てこない場合に推定計算
するのと同じ考えだ。もし、極度額が100万に満たないというのならサラ
金側でそれを反証する義務がある。もし口頭弁論でそれを言われたら「じゃ
そっち側でそれを反証してみて下さい」って言えばいい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 03:49:21 ID:yMRamp/P
>>272
全情連は「会員(サラ)はウチで決めた基準に基づいて情報を報告する
ことになってるから、情報を載せるか否かは会員(サラ)の判断によるもの
じゃない」って言ってたから、サラ側としては「いやー、載せないでくれっ
って言われてもねぇ、ウチも全情連の会員である以上は規約に従わざるを
得ないんですよー。」っていうのがタテマエだろうね。
とはいっても裏を返せば、サラが過払い請求を「債務整理」と報告せず、
ただの完済扱いにしたとしても、本人及びサラがそのことについて何も
言わなきゃ全情連はその真為を知り得ない訳で。

だから先人さんたちの報告で「過払い請求しても情報に傷付かなかった」
とかいうのは、サラが「残債ありの過払い請求=債務整理扱い」という
ことを良く知らなかったとか、これ以上揉めたくないから「何もなかった
こと=事故情報無しの完済扱い」にしようと思ったとかじゃないかなと
思う。

だから本人訴訟の場合だと和解条件に「事故情報載せないでね」をつけても
サラと本人が黙ってれば全情連にはばれないわけだけど、>>272みたいに
弁を通してやってて、サラがその条件飲んじゃったらその弁は「お?ココ、
今後もこの条件でいけるんじゃない?」ってやりだすだろうし、証拠も
くっきり残り、いつ全情連にばれるかわからんから一応「きまりですから
載せます」って言わざるを得なかったんじゃなかろうか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:59:34 ID:oWxSXeYa
学生ですが、テンプレソフトを使ったら還元10万となりましたが、弁などの費用を考えたらいくらぐらい返ってくるでしょうか?レスお願いします
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 07:30:50 ID:/xfdh1oH
>>298
全情連にメールで判例に付いての質問したら、答える立場にない転載二次利用
するなとの返事。
言いたい事を転載だと変わる事無いが、印象の上で書けば主張が歪曲されても
知らないよ、と書いて上げたのに。
結局全情連は法律判例は、直接自分所に関係無いのだ、損害賠償集団訴訟を考
える時期かもしれない。
社会正義とか信義側とか、企業理念のおかしな会社に、個人情報を預ける事の
危険性を感じました。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:23:08 ID:msMRRjvu
>>299
学生なのに過払い?何年かりてるんだよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:51:56 ID:k1NrbaDR
たとえ一年でも過払いは発生しますよ。
100万円を29.2%で借りて一年で完済してみたり

たとえ学生でも、休みが取れるなら自分でやれば全額が返ってくるのに
10万円ならアルバイトより効率がいい
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:52:29 ID:AEEZVWVX
>>299
一応レスしますが

着手金+報酬を考えたら5万前後が相場ですかね
弁護士に依頼するのならその弁護士に問い合わせるのが
一番早く、確実だと思われます。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:20:38 ID:oWxSXeYa
>299です
レスありがとうございます
個人でいくのは結構難しいんですかね?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:23:56 ID:rTLxFYBv
やっと司法書士に問い合わせのメールを送った。。
ここまで長かった;;
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:06:38 ID:k1NrbaDR
>>304
エクセルさえ使えてこのスレとQA本をを熟読すればぉK
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:21:20 ID:2I2JNEHY
アコムに本人訴訟中なんですが、第一回の口頭弁論を終えました。
訴額の50%を相手は提示してきましたので、私は9割を和解を裁判官に伝えました。
アコムは、弁を使っているということはダラダラ進める気なのでしょうか?
弁を使っている場合は、アコムに直に電話できないのでしょうか?
みなさんのアドバイスをお願いします。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:36:25 ID:/xfdh1oH
>>307
訴額が随分多いのですか?
皿側が弁護士を使って50%和解と言うのは、ここの所の流れでは珍しいので
聞いてみたく成りました。
代理人を立てているのだから基本的には電話は弁護士ですね、弁護士に直接話
をさせろといって見て下さい、少し交渉して依頼者と相談とか言ったら、その
時がねらい目です。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:39:31 ID:4poF0mcg
アコムは決算6月末で過ぎたので、ここからはチンタラやるのかもね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:46:17 ID:RdaQ3P5y
>>307
私もアコムに本人訴訟中なのですが、26日に第1回の口頭弁論があります。
が、未だ答弁書も来ません。307さんも場合も答弁書未提出で第1回の口頭弁論で
弁が出てきたのでしょうか?
その時、相手弁はみなし弁済の主張とか主張してきたのでしょうか?
教えていただけたらありがたいのですが。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:01:24 ID:PLs0U09D
>>307
もまい あほかw

何のための弁なんだよ? 逆の立場で考えてみろよ。
誰が対応できるんだ?
誰もしらんだろ、もまいのことなんか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:06:31 ID:DFuTvSJP
満額プラス6%で回収出来ましたよ。一番楽でしたアコム。
313287:2006/07/21(金) 11:15:53 ID:DMJJuimo
アコムの情報、私も知りたいです。
まだ請求の送り先もわからない状態ですが・・・。
登記も取れないらしいですね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:22:36 ID:2ADjhODA
>>300
判例は著作権の対象外だから、二次利用についてどうこう言われる筋合いは無いわな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:28:09 ID:IfquLU7m
武とプロミス和解してみて思ったこと。
私は素直に第一回口頭弁論(簡裁)まで出て
その直後に電話で即効和解って感じでしたが
今考えると、事件番号でて直ぐ電話しても訴状通りの条件で和解できた気がする。
そうすれば裁判所までわざわざ出向かなくてもよかったなぁ。
入金も1ヶ月は早かっただろうし。
裁判所行く時間がなくて弁使うって人も、訴状提出以外で裁判所行かなくていいなら
自分でやれそうだとおもた。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:02:12 ID:/xfdh1oH
>>314
全情連のの回答の事だよ。
317307:2006/07/21(金) 12:09:11 ID:2I2JNEHY
>>308
訴額800万です。
>>310
反論書は出てきました、微妙にみなし弁済と期限の消失を主張していました
>>311
アホですが、なにか?
つうか、皿側が弁を立ててきたというレスを見なかったので
弁を立てるという事は、皿はどういう態度なのかと思ったものなので
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:17:50 ID:/xfdh1oH
>>317
良く貯めたね、訴額800万だったら利息も相当付くな。
可也長期に過払い状態だろうから、400位利息付いてる?
相手にしたら1000は超えたくないだろうな、社員一人分の年収消えるし。
若干お一人報告に難癖付けられる方居ますが、気にしないで報告有難う御座い
ます。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:18:49 ID:3BDbjYvZ
>>311>>317
まあまあ揉めない揉めない
みんな同志だろ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:31:21 ID:IfquLU7m
>>317
負けるのわかっているのに、しかも9割和解でいいと言っているのに
弁出してきたってのは気になりますな。
弁を出してきたってことは、たとえ負けても採算が取れると考えてるか
ウチは弁だしても徹底的にやるぞ ってポーズをとって
敷居を高くする作戦のどちらかでたまたま貴方にあたってしまったのか・・・。
貴方の出した条件が気になる。
言い方悪いけど、よっぽど欲張った計算方法使ったとか
何か相手がここは否定できると思わせる条件があるとか。
なにせ訴額がデカイですからね、どっか一箇所でも否定できれば
弁費用くらいは賄えると考えているのではないかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:36:11 ID:k1NrbaDR
>>317
弁も提携してればサラリーマンみたいなものだから遊ばせるのがもったいなかったんじゃないかな。
弁といってもピンキリだし、過払い訴訟じゃたいしたこともできないけどね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:14:42 ID:4Lp+slLE
>>317
地方裁判所だから弁が出てきたんじゃないの?
323322:2006/07/21(金) 14:21:22 ID:4Lp+slLE
途中で送信してしまいました

弁護士は代理人ですので
連絡は弁護士にした方がいいです

アコムに直接連絡しても
「弁護士を通せ」となるでしょうね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:24:48 ID:/NzDvvQx
弁護士が出てきたらびびるとでも考えたのかも
前レスやら他サイトで見る限り判決まで行かずに和解が大半を占める(判例を残したく無いため)
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:24:09 ID:Ee57xC2Q
利息込みだと一千万超えかぁ。
総額の8割としても200万以上減る計算。
弁出して少しでも安く和解しようとしてると思われ。
それぞれ事情があるから満額とは言えないけど
自分が決めたラインは絶対にゆずるな!
ガンガレ!→317
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:35:25 ID:/xfdh1oH
>>325
弁も必死だよ減額分の成功報酬かってるからな。
そら半分に値切るよな、1千として5割減額で、2割報酬としたら百に成る、
>>307
次回裁判官に「相手の誠意が無いので10割びた一文減額する気が無くなりま
した」といって見たら。
相手弁慌てるぞ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:12:32 ID:xEBJ6aCt
履歴取り寄せて計算ができたんですけど
最初の請求は電話と郵送(配達記録or内容証明)のどれがいいのでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:26:59 ID:IfquLU7m
>>327

一般的には
 ・電話しても、個人とは交渉しないと言われて終わり
 ・配達記録は中身入ってないと言われる可能性あり
 ・内容証明がベスト

ただし、相手によっては電話だけでホイホイ対応してくれるとこもあるらしい
329327:2006/07/21(金) 17:06:34 ID:xEBJ6aCt
>>328
サンクスです。
金額が少ないのは電話で、多いのは内容証明にしてみようかな。

請求する文面ですけどどこかにテンプレありましたでしょうか。
QA本にそういうのも載ってますか?
立ち読みしてみたいんだけど、売ってるのみたことない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:13:08 ID:PLs0U09D
>>319
そうだった。
ごめん。

>>317
ごめん、がんがれ。
サラ金の仕事する弁なんかに、負けるな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:21:45 ID:PLs0U09D
前スレの誰かのひながた

     過払い金返還請求(通知書)

私は、貴社より送付いただいた取引履歴明細書により、
利息制限法による引直し計算を行った結果、過払い金
××××円が発生している事が判明しました。この
過払い金の5%の利息×××円(民法404条に基
づいています)をあわせて、下記のとおり請求します。

       請求額合計     ×××××円

本書面到達後、14日以内に上記金員を下記口座まで
お支払いください。万一お支払いなき場合は、
民事訴訟にて請求いたします。

××××銀行 ××支店
口座番号 普通 ×××××××
口座名義 ×× ××

なお、民事訴訟において請求することとなった場合は、
上記過払い金額に加え、遅延利息、訴訟費用なども含め
て請求させていただくことを念のため申し添えておきます



332327:2006/07/21(金) 17:35:20 ID:xEBJ6aCt
>>331
ありがとう。
参考にします。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:38:36 ID:gP41L3RE
質問です。過払い返還訴訟で7〜8年前に離婚して現在違う名字の場合は訴状
は旧制でいいんでしょうか?ちなみに過払い分は全て旧姓のころのです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:58:08 ID:/NzDvvQx
>333
現在の姓名の隣に
旧姓を
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:18:31 ID:4Lp+slLE
過払い金返還通知書

私は、貴社との継続的金銭消費貸借契約
について以下の通り通知、請求します。

さて、貴社から開示していただきました取引履歴
を基に、利息制限法による法定利率で
元利計算させていただきましたところ
既に○○円の過払いになっております
(商事法定利率6%含む)
よって、上記過払い金につき返還の請求をします


>>332
暇なんで今作ってみました
6%バージョン
よかったら参考にどうぞ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:22:43 ID:/xfdh1oH
>>335
細かい事御免ね。
「過払い金返還通知書」でなく、「過払い金返還請求書(通知書)」の方が良
くない。

337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:39:06 ID:4Lp+slLE
>>336

どちらでも問題ないと思われますが
どっちがいいか、と聞かれれば
請求書(通知書)
のがいいですかね


338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:40:55 ID:/NzDvvQx
訴訟の場合は
『不当利得返還請求訴訟』だから
『不当利得返還請求通知書』とかは?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:47:15 ID:4Lp+slLE
>>338
友人の過払い手伝ってますが

不当利得返還請求通知書
で内容証明出しました

まだ、結果が出ていないのでなんとも
書けないです

いつも通り無視されそうですが
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:14:48 ID:k1NrbaDR
過払い元金に利息をつけるなら、
『不当利得返還請求通知書』
より
『不当利得等返還請求通知書』
じゃない?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:39:57 ID:AEEZVWVX
訴状じゃないし
そこまで厳密に書く意味があるのかな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:53:07 ID:0R6hTzCR
どうせ無視されるんだろうが、
なめられないようにも、最初は肝心だと思う。
特に個人の場合はね。

でも利息つけるくらいでは「等」はいらないよ。
「等」をつけるのは履歴不開示などで、
損害賠償も請求する場合とかだから。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:53:27 ID:k1NrbaDR
みんなで長くしてるみたいだったからw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:55:39 ID:gUQztsuz
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:25:44 ID:UiqQk9rR
ようやく、司法書士に予約入れれた^^;
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:26:55 ID:gUQztsuz
金融業者にバカにされる客(噂話編)

携帯からは
http://pa.pata.biz/158kyaku/

PCからは
http://pa.pata.biz/pc/
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:34:15 ID:DFaIontG
>>315
皿側は、「素人に裁判沙汰ちらつかせたら腰が引けるだろう」とタカをくくって裁判に持ちこもうとする。
ところが、本当に裁判まで持ち込んだもんだから、引くに引けなくなって第一回弁論だけこなして和解しようとしてるんじゃね?
348307or317:2006/07/21(金) 22:58:14 ID:rK+zyVXI
>320
>321
ありがトン
>>330
こちらこそ、すいませんでした。
>326
>相手の誠意が無いので10割びた一文減額する気が無くなりま
>した」といって見たら。

それ頂きます、次回の準備書面か弁が出てきたら言ってみます。
なにせ、24年物なので額も半端じゃないです。
納得できなければ、判決までいこうと思ってます。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:25:05 ID:zw9kMnQh
>>330
>>348
いいね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:59:31 ID:UiqQk9rR
弁より司のほうがたよりになってホント?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:05:03 ID:HyX8HAu/
>>334
ありがとうございます!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:05:19 ID:3VlemMbS
>>350
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2kikensa.html
>提携弁護士対策以前は、年を取った仕事のなくなった弁護士が、このような提
>携をしていたようですが、現在は、年に関係ありません。やはり、お金欲しさ
>に業者と提携するようです。弁護士には相当な収入が入りますから、事務所も
>立派、身なりも立派です(そうでない人もいます)。
>弁護士の仕事内容は、事務所の外観、体裁からは判断できません。法律違反の
>実態は外部にはなかなか明らかになりません。このような弁護士は避けた方が
>安全です。
>自分が依頼している弁護士が提携弁護士ではないかと感じたら、弁護士会のク
>レサラ相談センターで相談すると良いでしょう。弁護士会も対応策を実施して
>います。

>>350
場合によるでしょ。
まぁ、貸金関連の仕事は一件当たりの平均額が低いだけに書士の方が多いかも知れんね。
$Answer = Google("弁護士の選び方") . Google("司法書士の選び方")
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:30:09 ID:keQzMlZI
個人でアコムに過払いを請求するつもりですが、
やはり裁判にならざるを得ないんでしょうか。

自分は10年超に及ぶ取引の間に、
何度も1日〜1週間程度の延滞の実績があります。
Q&A本のソフトで計算していますが、
この延滞について突っ込まれたりしないでしょうか?
スムーズに進むのであれば個人で訴訟しようと思っていますが、
不安です。
ちなみに完済・解約済みです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:39:39 ID:3VlemMbS
>
このスレを熟読して、それからお守りに↓の判例持ってけ
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/060113.html
>その上でこの特約の任意性への影響につき、法律上は一部無効ではあるが、
>『この特約の存在は、通常、債務者に対し、支払期日に約定の元本と共に制
>限超過部分を含む約定利息を支払わない限り、期限の利益を喪失し、残元本
>全額を直ちに一括して支払い、これに対する遅延損害金を支払うべき義務を
>負うことになるとの誤解を与え、その結果、このような不利益を回避するた
>めに、制限超過部分を支払うことを債務者に事実上強制することになるもの
>というべきである。』とその心理的強制につき正しく評価した。特に最判平
>成2年の影響で、従前利息制限法等の法律の誤解が、任意性に全く影響を与
>えないかのような解釈が横行していたのに対し、最高裁判決は〔自由な意思
>レベル〕では、法律の誤解が債務者への事実上の強制として作用する場合に
>は、任意性に影響を与える、との(実質的判例変更ともいうべき)積極的、
>画期的判断をしたのであり、正に眠っていた『任意性』要件に、利息制限法
>という魂を吹き込んで、力強く蘇らせたものとして高く評価される。

最高裁の判例は簡裁や地裁の判事じゃひっくり返せないよ。

最高裁は何故期限の利益喪失特約でみなし弁済の成立を否定したのか
ttp://www.fben.jp/column/backnum/2006/03/post_93.php

皿の返還金にも29.2%の遅延損害金を要求したいもんだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:05:42 ID:kR8sWDgG
>>353
おっ!同士ハケーン
私も来月上旬に完済&解約後して12年物のアコムやる予定です。
遅延は数回あるけど(2回以上は記憶にないけど取引履歴に載っている)
全く気にしないでやる気です。
ちなみにアコムは、いきなり訴訟→事件番号でたら電話→第一回前には和解
でいこうかなと思ってます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:19:12 ID:VTAeIEzP
>>353
アハハハハ、心配ご無用と言っておこう

私なんて、100日以上の延滞何回もあり、無断転居、数年前からハガキにて
一括返済されていた完済していないアコム相手に
履歴要求、内容証明なし、いきなり訴訟したっすよ
んで先日、第一回口頭弁論だったけど元本100%(利息なし)で和解してやりました
もちろん遅延利息の計算は一切なし、18%通しで計算

・・・・もちろん、勉強する前はちょっと不安だったけどね
まあ過去の判例上、遅延利息を計算に入れることが難しいと
皿も分かっているし、数万に拘って敗訴の判決受けるよりは素直に払った方が
いいと思っているんでしょうね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:27:39 ID:kR8sWDgG
>>356
勇者あらわる
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:46:58 ID:AJSRj7p8
延滞も何もあったもんじゃねぇ。
俺の場合、アコムは35日周期。毎月何日の約定ではないので、すげぇ
バラバラの支払日。遅延なんぞさっぱりわからんわ。
全て18パーで計算してやってるよ。面毒せぇモン。
遅延なんぞ向うが立証し、計算書作って抗弁すりゃいい。
過払い発生以前だけの遅延回数がターゲットになるだけだから
幾ど差がないと思うがネ。過払い発生後の遅延なんぞ計算に無関係な結果に
なるし。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:52:13 ID:3VlemMbS
むしろ過払い発生後に遅延損害金請求など、皿が判事の心証を悪くするだけ
360353:2006/07/22(土) 02:08:44 ID:3CIEGKHT
>>355
お互い頑張りましょうねー。
自分はとりあえずはQ&A本通りに請求書?を出して、
その後すぐに訴訟という流れで考えています。
目下、訴訟時の言論武装のために勉強中です。

>>356
本当に心強いお話です!
第一回口頭弁論で即和解できましたか。
やっぱりアコムはスムーズに話が進みやすいのかな・・・。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 03:26:38 ID:VTAeIEzP
>>360
アコムがというより大手皿はけっこうスムーズみたいですよ
ただ、どこの簡裁か、どの裁判官に当たるか、皿の担当者は?
で色々と言う事は変わってくるようです

アコムの前にプロミス相手に訴訟しましたが、Pの場合は第一回前に電話してこなくて
答弁書で悪意なしと遅延利息あるから金額違うと主張
担当者が当日出てきました(と言っても元本100%の和解権限持ってだけど)
それについて、準備書面で反論はしましたが、当日に司法委員の勧めもあって100%和解

アコムの場合は、訴訟後に電話があり、最初80%和解を言ってきました
もちろんこちらが蹴りましたので、後日届いた答弁書には元本100%は認めると書いてあり
A当日欠席ですが、和解判決をいただくことにしました

もっとスムーズに100%+5%取っている人もいるようですが
私の場合は長期の遅延もあり、5%利息も数万にしかならないので、長期戦は選択せず
和解する道を選びました、裁判所も判決出すのを嫌がってるようでしたので。
まあ色々なパターンがあるようなので、あくまで参考までに。

>訴訟時の言論武装
私もちょっとは勉強したんですけどね、使う場面なくて淋しいくらいで
あまり難しく考えない方がいいかもしれないですね(民法704条による5%利息がどうしても
欲しいなら勉強は必要かもしれませんが)
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 03:34:34 ID:VTAeIEzP
追加です、私の経験から言えば、第一回前に電話してきたアコムの
担当者は、すげえなんか忙しそうで、余裕無さそうだった
よっぽど案件多く抱えているんだろね、プロミス、ディックとかはそうでもなかったけど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 07:06:01 ID:Ky2TmLi8
約定残債有りで、ブラック登録禁止を含めて提訴した者です。
まだ皿からの答弁は届きませんが、準備書面を作り始めました。
が、すでに16枚にもなってしまいました。
これで、答弁届いて、さらに反証するとなると、一体どうなることやら。
準備書面ってこんなにたくさん書いても良いのでしょか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:40:04 ID:dnnEP40r
>>353
参考までに
私も完済・解約後の請求でした。
履歴取り寄せ〜再計算〜一応電話で交渉〜
代表者証明書取得に二週間ほど手こずる〜提訴
〜第一回期日前に相手から電話有〜満額+α和解
第一回皿擬制陳述で和解条項〜後日入金です。
履歴取り寄せから過払い金返還まで100日位でした。
慣れればもう少し短縮できるでしょうね。
頑張ってください。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:54:00 ID:nbZmv67M
皿に履歴送ってもらって再計算したから返還請求通知書を送ろうと思うんだけど
過払い元本100%の返還を要求して、
応じない場合は過払い元本+利息5%+訴訟費用+弁護士費用(弁or司)の請求をします。
みたいな感じでも可能でしょうか?
弁の費用まで請求した人は居るんでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:10:15 ID:0V4PRBet
>>365
通常の裁判でも認められるのは稀です、認められても一部で其れも成功報酬の
対象割合です。
其れより日当が貰えるから自分で処理した方が効率的です。
弁依頼はお金と時間の無駄と、精神的苦痛が先人の書き込みで感じ、全くメリ
ットを感じられない。
367名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/22(土) 10:42:32 ID:/0JhEzZ+
>>363
16枚くらい、どうて事ありません。
推定計算で訴訟している私は、第一回の弁論で100ページは軽く超えています。
大事なのは、論点があいまいに成らないことです。
主張が一貫していれば、それを補足する書面の量は関係ありません。
368365:2006/07/22(土) 11:13:34 ID:nbZmv67M
>>366
皿側に訴訟を起こす前に和解させる材料にしたかったんですが、無意味ですかね?
たとえ残債無し過払い1万円でも、訴訟しないと対応しないとこの方が多いんでしょうか?

このスレの個人で訴訟を起こしてる方々の残債無し過払い金額って、いくらくらいが多いんでしょうね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:24:25 ID:0V4PRBet
>>7

テンプレ少しいじって見ました、良い案が有れば宜しく。

Q1:完済でも過払い返還請求すると、ブラックになるの?
A1:完済解約ではブラックの報告無し
   完済解約無しはグレーゾーン

Q2:残債務が有る場合の過払を請求するとブラックに成るの?
A2:現状ブラック扱いと考えて下さい、現在スレにて対策協議中
   一社でも完済していればブラック対策出来る可能性有り

Q3:ブラックになるとカード利用不可能になるのではないですか?
A3:ブラックと無関係なカード【スルガVISA】、【マスデビ】

Q4: 取引履歴はどうやって入手するの?
A4: 業者により異なります。
   まず、電話して「全取引履歴をみたいです」

   例1:電話のみで送付(家に知られたくない場合は、個人名でと依頼する)
       武富士
       プロミス
       アコム
       
       など

   例2:電話だけだと、途中からしか開示しない。
      開示受付を記述し、全開示してもらう。
      GE
      アイフル


   例3:削除したとか言われる。
      行政指導してもわう。


Q5:訴状の登記事項証明書は如何すれば良いの?
A5:法務局で登記事項証明交付申請願書に、相手業者の本社所在地と会社名を書いて、
     B□代表者証事項明の□にチェックをして、1000円の登記印紙を貼って申請すれば
     良いよ。

     登記変更等の事情により取れない時は、訴状に登記変更中により後日提出と書けば、
     裁判所は受け付けてくれます。


>>368
訴訟前和解は稀な事例です、金額は下は一括訴訟等で数百円から有ると思うし、
このスレで有る様に1千万と言うのも有ります。
人生経験として一度訴状を書いて裁判所に提出するのは、お金に返られない経験
であり勉強出す、頑張って見ては如何ですか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:40:32 ID:/SeNisos
過払い金を請求したいんですが、具体的にどうゆうことをすればいいんですか?携帯なので過去みれません教えてくれませんか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:43:01 ID:0V4PRBet
>>370
>>1-11 ←ココをクリック出来なければ、下に有る全部と言う所をクリックし
てね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:45:03 ID:OmqtuciY
漫画喫茶池よ
373失敗例:2006/07/22(土) 13:09:56 ID:/0JhEzZ+
前レスで、「計算間違いで、訴訟を起こした」馬鹿です。
すべて、終わりましたので報告します。

事の発端は、前々スレくらいの「過払い請求の訴訟おこすより、過払いがあった
ら、その分を天井まで借りて債務不在通知を送りつければOK」の主旨のレス
でした。
「それは簡単」と天井まで借りて(200万枠)履歴を取り寄せ引き直し計算したら
「15万過払い発生」で、すぐに簡裁に提訴(事前相談無し)
まったりと、第一回の弁論を向かえたら「被告の履歴と原告の計算書を突き合わせ
たら、原告の計算書に記入漏れがあります再計算して下さい」と書記官に
言われるわ、裁判官には「過払いになってなければ、棄却だぞ」と脅されるわ
俺はパニック状態に、、、
続く
374失敗例:2006/07/22(土) 13:23:34 ID:/0JhEzZ+
373続き
調べてみたら、確かに記入漏れがある。
しかも計算ソフトは、「Q&A」付属のCDからだったけど、純正のエクセル
を持ってなかったので、オープンソースを使用したけどこれがエラーを
起こしていた事が発覚。ネカフェに持ち込んで記入漏れを直し、再計算
したら、「20万残債務有り」、、、、まっ青になるオレ
でも、提出しないわけにはいかないので簡裁に再提出。
書記官も計算書を、何度もチェックしてくれて被告にも計算書を出す
ように、言ってくれたので被告も計算書を提出。
ほぼ、同じ計算結果になった。

それと一緒に反論書も到着、それには「債務が存在するから棄却しろ、
残債務を何時何時までに一括で支払え」との文面
2回目の口頭弁論を向かえる。
もう少し続きます。
375失敗例:2006/07/22(土) 13:48:02 ID:/0JhEzZ+
374の続き
二回目の口頭弁論当日、被告は欠席。
書記官と司法委員と私とで、策を話し合う。
「残債務は、確実に存在するから支払いは逃れられない、どうしますか?」
オレ「支払います、でも一括は無理です」
書記「分かりました、まず被告の計算書には過払いの時点での利息が含まれて
   いないので、まず利息を引いた交渉をして受け入れなければ
   分割の交渉をします。」
その後、書記官と司法委員で交渉の打ち合わせ。
別室で、電話で被告と司法委員が交渉開始
オレは、その間1時間ほどブルーな気持ちで待つ。
結果、過払い期間の利息は受け入れられず、分割払いは月2万で受け入れられた。

よくよく考えてみたら、訴訟前は150万の借金があり〔月5万返済〕
あとから借りた50万も、別件の皿の完済費用に充て、そちらも訴訟したので
200万の借金が、一瞬で10分の1に圧縮された事になります。
任意整理に近いものですが、支払いが終り契約を解除すればブラックにも
ならないし〔オレはあえてブラックにしたいので、解除しません〕本人でケリ
を付けたい人には、使える手かもしれないと思い書き込みました。
裁判も「棄却」にならず「決定書」という形で、和解事項を記した
書面が裁判所から届きました。
書記官には、ホントにご迷惑を掛けたと思います。  以上です。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:16:24 ID:VTAeIEzP
>>376
お疲れさま、きっと誰かの役に立つよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:50:24 ID:+u6yCBDH
>失敗例
それって計算と、借り入れた50万を使ってしまった事が失敗ってだけで、内容的には成功だろ。

30万の過払い金を先貰いして、さらにツマんだ20万の分割払いを認めさせるなんて芸当は狙って出来るもんじゃないよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:26:44 ID:gisbxpoV
あたまにきた管理人「だってあれ動画じゃなくて金だもん。」

煙「ん、ちょっとおいバカァw それ言っちゃダメだよ(笑)」

     両  者  爆  笑

煙「それいっちゃいけねーよw マジでw」

あたま「もう動画見てる時間あったらアフィ売れ筋なにかなみたいなw」

煙「まぁスレ拾ってなんぼみたいな?(笑)」
http://reisai.maido3.com/archives/page18.html
これラジオな?告知するからゴミども聞けよ
http://jbbs.livedoor.jp/computer/21255/
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:31:40 ID:o4NVFjM0
すみませんm(__)m
お聞きします。

8社で300万位弁護士に任意整理頼みました。
そのうち3件は過払いが発生する考えなんですが、その過払いで帰ってくるお金は弁護士の取り分を引いて手元に入るのでしょうか?
それとも残りの返済にまわされるのでしょうか?
380353=360:2006/07/22(土) 17:39:11 ID:8+ajoIsI
>>361
やはり担当の組みあわせでも若干変わってくるものなんでしょうね。
自分は福岡ですが、どうなるんだろうか・・・。

>使う場面なくて淋しいくらいで
そうですか、その方が気は楽ですが。

アコムは件数も多そうですね。大手だし。
それでも、安心してことを進められる相手のようですね。


>>364
物凄く参考になります!
履歴取り寄せと計算(Q&A本のもの)は出来てますから、
計算ミスをチェックして、進みたいと思います。

現時点での要チェックポイントは、
・請求先を調べる
・想定される突っ込みへの対処・反論を勉強しておく
・流れを再確認

と考えております。


想定される反論に向けて、
予め準備書面(?)も作っておいたほうが良いのですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:05:35 ID:975EhRvk
相手が全く反論出来ないような、最強の訴状の書き方って
ないもんでしょうかね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:07:45 ID:1qFeRO6h
>>375
おつでしたね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:13:43 ID:1qFeRO6h
>>380
自分は、想定して準備書面書いているよ。

時間もったいないし、あらかじめ作成しておけば、あとが楽になると思う。
見ない弁済、期限の利益の喪失など、項目毎に作成しておいて、連結するだけにしている。
判例も最新から 10個くらい用意している。

>>381
被告は、ダメでも抵抗しないといけない立場だから
無理じゃない?

弁だってわかったいるけど、否認しないと仕事にならないし。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:14:47 ID:1qFeRO6h
>>383

見ない弁済 → みんし弁済
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:15:33 ID:1qFeRO6h
>>384
はずかし みんし → みなし
386353=360:2006/07/22(土) 18:15:48 ID:8+ajoIsI
教えて君全開ですみませんが、
段階として、相手に請求を出さずに、
いきなり提訴という流れでも良いのですか?

請求しても素直に応じてもらえないのであれば、時間がもったいないですよね。
>>364さんのように電話交渉が手っ取り早いのかな?

そう言えば、完済する前に、グレーゾーンについて問い合わせを入れたんですが、
担当者に回され「うちは(グレーゾーンについては)問題ない」という旨の回答でした。

その人は「ただですね・・・」と付け加え、
「裁判では、それが(違法と)認められたケースもあります」という趣旨の回答・・・。
やはり「うちは問題ない」と断言すると、あとあと問題になりかねないという判断から、
判例についても付け加えた説明となったんでしょうかね。
387353=360:2006/07/22(土) 18:17:18 ID:8+ajoIsI
>>383
そうですか。
想定しうるものを考えて見ます。
後に続く人たちのためにも、それらまでテンプレ化できたら良いですね。
がんばろ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:22:31 ID:nbZmv67M
返還請求した時に、被告が反論する項目のトップ10みたいなのが有るといいですね。

1位 みなし弁済〜〜〜
2位 〜〜〜
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:33:30 ID:0Mwdl21H
過払い請求してみようかな…。消費者金融に230万円の借金がありました。
半年前に全額返済し、全て契約解除しました。契約書も勿論返してもらい。
利用分の明細書は五年間分を一枚残らず全て保管してあります。
弁護士に頼んで過払い請求したら、プラスマイナス0ですかね?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:37:39 ID:1qFeRO6h
>>389
プラマイ0はないよ。

割合だからね。
391389:2006/07/22(土) 18:41:47 ID:0Mwdl21H
>>390
そうなんですか!ありがとうございます。
大金が帰ってくるならば弁護士に相談してみようかな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:42:02 ID:kUvT8F0Z
皿に過払金があることを連絡したら、
過払金自体は全額返還するけども、
悪意の受益者じゃないから5%の利息は勘弁、
といってきたんですが、利息も結構な金額だし
裁判にもちこんで、利息をとってもいいですよね?
393昨年春にかba:2006/07/22(土) 18:44:05 ID:HRVwN+rm
>>388
みなし弁済
悪意の受益者
商事法定利率

履歴不開示なら慰謝料も

大きいものはこのくらいだな
あとは個別企業特有のものあたりや
こまかいところでは、利息起算日の両端OR片端問題
(弁済日前日までが利息徴収となる)や収入印紙200円が利息
であるとかでしょう
394昨年春に過払い請求した者:2006/07/22(土) 18:53:40 ID:HRVwN+rm
収入印紙200円は契約書に貼った分です。武富士やアイフル等では
支払われてます。CFJやレイク等では関係ないです。
395353=360:2006/07/22(土) 18:56:48 ID:8+ajoIsI
>>388
それ良いですね。
傾向と対策として、きちんと理由付けて整理できてしまえば、
後に続く人たちにも勉強になると思うし。
もちろん、私も勉強中ですが。
個別のケースには業者名も明記した方が参考になりそうです。

なんか久し振りに勉強している自分がいる・・・。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:05:46 ID:du48q3vf
>>375
お疲れです。
華麗な失敗例って書き込む人いないじゃん。
参考になると思うよ。ありがとうね。ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:00:32 ID:i2K9JSD9
>>383
>自分は、想定して準備書面書いているよ。
>
>時間もったいないし、あらかじめ作成しておけば、あとが楽になると思う。
>見ない弁済、期限の利益の喪失など、項目毎に作成しておいて、連結するだけにしている。
>判例も最新から 10個くらい用意している。

貼り付けて下さい。後に続く人の参考に。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:58:52 ID:68bdP3A+
はじめまして。今日初めて携帯でココを知り、俺も
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:04:05 ID:68bdP3A+
はじめまして。今日初めて携帯でココを知り、俺も過払い請求しようと思います。アイフルと20年程前からの付き合いで30万→50万→80万→100万の限度額で毎月返済してます。いくら位取れますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:16:49 ID:+u6yCBDH
>>399
200万コースかも。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:25:50 ID:68bdP3A+
マジですか?だったらさっそく月曜から動きます。因みにポケットカード(サティ系)も30万→50万→80万の限度額で10年程毎月返済してるんですが、これも取れますよね!?質問ばかりでスミマセンm(__)m
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:27:23 ID:3VlemMbS
>>401
とれるお

STEP 1:
>>2のチェッカーズを使っておおよその目安を調べる。

STEP 2:
ttp://www.acom.co.jp/privacy/procedure/index.html

↑を参考にしてまずは↓(皿本社の個人情報開示窓口)に履歴請求のメールしれ
ttp://www.aiful.co.jp/f/policy/PFH0H010.html

STEP 3:
その履歴を↓に入力
ttp://homepage1.nifty.com/office-toyama/

PCが無いならたまには漫喫でコーフィーでも
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:38:11 ID:68bdP3A+
みなさん親切ですね。ありがとうございますm(__)m 自分は携帯しかないんで月曜日にネットカフェに行ってみます。経過はチクイチ報告しますね!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:38:58 ID:LJ6lDjlc
>>403
その前に過去ログ嫁。
携帯ですが。っと逃げるな。
それで疑問は解決する。
解決しなかったら戻って鯉。
ガンガル香具師は、みなが禿しく力になってくれる。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:42:25 ID:orgmJ7q8
>>367さん
>>363です。
準備書面100枚!ですか。
凄いですね。
量は関係無いんですね。
心置きなく提出できます(笑)
ありがとうございました。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:51:51 ID:73eyHsQ2
質問ですけど引直し計算に使う制限利率の元本を極度額基準にやったんで
すけど引直し後の元本残額でやるものなんですか?
(業者はそれで答弁書作ってましたが・・・)
誰か親切な人教えてください。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:55:33 ID:68bdP3A+
一応ココを1〜見たんですが、俺の携帯ではチェッカーズも見れず、自信も無くて……質問ばかりでスミマセンでした m(__)m 明後日ネットカフェで計算して履歴請求してみます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:01:55 ID:x67cYunP
何度もスミマセンm(__)m この場合、完済状態と継続状態ではどちらが有利でしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:08:18 ID:g1EgG35r
>>406
原告は原告の都合で、被告は被告の都合で計算するものですが、
普段はやっていないのに反論の時だけ残高で利率を変えるのは普通に
おかしいでしょ。

少し長いですが
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/text/040115.html
>   ここで重要となるのは,利息制限法1条1項の「金銭を目的とする消
>費貸借上の利息の契約」における「元本」とは何を意味するのか,という点
>である。
>包括契約において,同条項において問題とされる消費貸借契約とは,包括契
>約を指し,具体的貸付の元本ではないと解すべきである。すなわち,包括契
>約を締結する当事者の合理的意思は,包括契約において極度額を定めておき,
>その後,借主の資金需要に応じて,具体的貸付を実行するというものである。
>そして,利息の契約は,包括契約締結時に併せて締結し,具体的貸付時に利
>息の契約を締結するのではない。つまり,具体的貸付時に支払われる利息の
>額は,包括契約締結時の利息契約に基づくから,超過部分について無効の対
>象とされる利息の契約は,包括契約締結時における利息の契約である。
>   したがって,同条項の制限利率を決定する元本とは,諾成契約である
>包括契約の締結時における,その契約の利用極度額である。当事者は,将来,
>同額に至るまでの元本について取引をする可能性を踏まえて,包括契約を締
>結するからである。
>   よって,同法の制限利率は,包括契約で定められた利用極度額たる元
>本によって決定され,実際の具体的貸付において交付された金額によって変
>化することはない。
>   もっとも,利息は,債務者にとって,元金が実際に利用可能な状態に
>おかれてはじめて発生するのであるから,実際に利用可能な貸付が発生した
>後に,その総額について,上記制限利率を乗じて計算されることとなる。
>   以上のとおりであるから,上記2の例については,包括契約における
>極度額が50万円であるので,利息の利率は,実際に交付された利用可能な
>金額いかんにかかわらず,年1割8分の利率という結論になる。

>>407
早く過払い請求の達人にナレ
ガンガレ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:12:08 ID:/qAVjh9F
>>408
完済状態では債務整理として登録されないのですぐにでも他社でカードが作れます。
将来の自分のために敢えて5年間のブラック登録をされたいなら契約を継続したまま
請求するべき
>>7
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:39:51 ID:aYZIo9Zi
おそらく過去レスにないと思うんですが

同一業者で
カードA 100万
カードB  50万  のとき

150万として、15%で引きなおしていいのかな?
契約別だから、やはり50万のほうは18%で引き直しかな?

たいして金額差がないので、固執していないのですが、ふっと 出入り口は 150万だよなと
思っちゃったりしただけ。

誰か、時間あったらよろしくお願いします。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:55:30 ID:3BYZnUte
>>411
過去ログに似たようなのあった。見た記憶ある。
それぞれ契約番号みたいなのが別契約であるなら別で計算を訴訟時に指摘されたと。
カードが2枚って事は、それぞれカード番号があると思うから別じゃ無い?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:26:42 ID:aYZIo9Zi
>>412
あ、あんがと。そっかぁあったんだ?探してみるね。
アップしたあと、Q&A本見たら、クジットのページにあったんだよね。

時系列で並べていいみたいな・・・。

指摘されたあとの話が知りたいな。
さがす。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:32:17 ID:3BYZnUte
>>413
クレ会社に1つの個人番号?みたいなのでまとめてあるなら通しでやっても良い希ガス。
契約についての利率の引き直し計算を訴える訳だから、そう考えると別になるけど・・・。

指摘後の報告は確か無いよ。漏れも同じ事企んでたから禿げしくチェックしてるw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:50:11 ID:aYZIo9Zi
>>414

おおお、あんがと。 そっかぁお仲間かぁw
その後のレスはなしか、残念ですねぇ。

416うどんさん:2006/07/23(日) 21:24:54 ID:u/7iNg03
既に過去スレにあればすみません。
質問させて下さい。
両親がサラ金借りてて兄と私でサラ金を立て替えて完済した場合私が代理人となって過払請求することはできるのでしょうか?
両親は香川住まい私は嫁いで大阪にいます。
もしできるのなら大阪の簡易裁判所に代理人の私が出頭すれば問題ありませんか?
両親は田舎者で知識が無くとても自分達では過払請求はできないんです。
借金総額
(借入期間全て二年間です)
アイフル200万
アコム50万
レイク50万
よろしくお願い致します。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:33:39 ID:aYZIo9Zi
>>416

>>8

実績もある。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:43:36 ID:3BYZnUte
>>416
じゃあ貴方には知識があるのですか?っと突っ込んでみたり・・・
過去ログどころか、天プレ>>8さえ見えない貴方には、
一通り過去ログを読む事からお勧めする。>>404

落ちてて見れない・・・先手を取ってみたり。
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/index0.html
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:01:10 ID:8YupOkGp
>416

ついでに >>4

残念だが2年じゃ過払いは発生しないんじゃまいか・・・・
当然 少なくはなるだろうが・・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:04:09 ID:8YupOkGp
てか
>既に過去スレにあればすみません

最初に謝れば済むという考えも 何だかな〜・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:09:46 ID:aYZIo9Zi
>>416
時々、機嫌が悪く、きついこと言うけど、基本的にはやさしいから。
テンプレだけは読もう。

>>419
利息制限法を超えていれば、あるんじゃまいか。

422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:12:48 ID:3gxCHqqG
>>419
完済済みと書いているから過払いあり
あんたも揚げ足とるならよく読めや
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:13:04 ID:aYZIo9Zi
>>418
>>420
どうしたのー?  まあまぁ・・・・そういわずに。
そういうもれも、きつい事言っちゃうときあるけどさ。

424名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 22:15:44 ID:z4OgEvkL
ニコスの反論書が届いた
弁の名前が、4人も連なってるw
ビビルと思ってるのか、判決取るぞ。
425416です:2006/07/23(日) 22:19:49 ID:u/7iNg03
416です。2日前に5ヶ月の子供と私で新幹線で借金の詳しい話聞きに帰ってきました。ネカフェ行こうにも赤ちゃんがいて今は行けません。また帰ったらPC環境あるのでスレ初めから読みます。すみませんでした。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:20:28 ID:SG2C1VPH
>424
ガンガレ!!

ああいう大手は顧問弁護士を何人抱えてるんだろね?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:24:48 ID:6E8VW46f
こんばんは。
商工ローン等からも過払い取り戻した方はいらっしゃいますか?
事業やっていますが先日、奇跡的に銀行から大口の融資を受けることができたので、
長年取引のある商工皿に過払い返還の請求をしたいと考えています。
相手はニッシン、SFCG、日栄(現ロプロ)新洋信販ですが誰か戦って戦果上げられた方がいれば教えてください。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:25:42 ID:8YupOkGp
.>>422

お〜そうだな

悪かったな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:28:16 ID:3BYZnUte
>>425
謝る事は無い。ココの香具師らは漏れも含めて貴方の両親と同じ多重債務者だ。
貴方本人が多重債務者で無い分、切羽詰ってる訳じゃ無いよな。
現在多重債務者な香具師、過去にそうだったがスレ知って闘争中の香具師、
既に闘争終わって経験談を書いてくれている先人な香具師、色んな香具師がいる。
ガンガル香具師は、それぞれの立場で応援してくれるから過去ログ読んで戻っておいで。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:31:16 ID:Q2XlH9Xt
>424
ニコスの反論書には和解に応じる用意がある、
とかかいてなかったんですか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:10:02 ID:4ce90BMD
>>416=425さん
赤ちゃんもいるのに、ご両親のために本当にご苦労様です。
私も全くの素人ですが、家族の過払い訴訟の代理人で奮闘中です。
お互いがんばりましょうね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:17:34 ID:hQKlcqg2
>411
1:50万 カード
2:300万枠を作り 内100万 回数指定借り 途中150万の借り入れで相殺を2回 完済
これがA社 一箇所で同時進行。
契約番号はそれぞれで別物。 取引を一連として一気に引き直し、
2:の100万超えになってからは15%で最後まで計算。
合算にしたことでも答弁書には言って来なかった。
こちらから見れば同じ会社から借りている。契約番号云々はそっちの都合。
同じ債権者へ返しているのに別物とは如何に?と言えばいい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:19:23 ID:/qAVjh9F
>>427
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/
「商工」で検索してみれ
434名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/23(日) 23:21:38 ID:z4OgEvkL
>>430
何にも書いてなかったよ、訴状に書いてたのを「否認する」だけ
後は、「追って反論する」だた
たぶん、結審まで早くて半年は掛かるとおもたよ
それから、言渡まで三ヶ月かな?
俺も、次の丸井があるから和解より判決が欲しいんです。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:46:09 ID:92Xlh5sY
このスレ読んで勉強させてもらってます。
引き直し計算したところ3社で約80万ほど過払い金が発生してました。
いよいよ内容証明→提訴です。本人訴訟でやるつもりですが、気弱なわたしが裁判かと思うと
いまから不安です。
もし、本人訴訟後に自分では無理と判断した場合、引き継いで弁に依頼出来るものなのでしょうか。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:52:13 ID:H3llBySb
明日つい司法書士に相談にいくんだけど
契約書もなにもないのですが
なにをもっていけばいいのでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:03:17 ID:YC8ADAuh
>>436
自分で調べられるだけ請求先の一覧と履歴を作成しれ

それから、自分の望む条件と契約前に確認しなきゃいけないことを箇条書きに
してまとめとけ(これは自分で見る分ね)

特に
望む条件: 全額を前提で依頼すること
確認事項: かかる時間、報告の頻度
は忘れずに
もちろん、契約はどんなにせかされても一度家に持ち帰ってから返事をするものですよ。
(その場での契約を強要する代理人は避けた方がいい)

ってか、電話と郵便だけで済むのになぜ履歴や契約書の請求だけでも自分で
しないのかと子一時間
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:27:58 ID:/E39ZcfA
>>437
ありがとうございます
やってみます
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:30:35 ID:G0AthzU2
オリコなんですが、クレカ50万、ローンカードで60万借りてた者です。契約額が100万越えた段階で15%で計算してもよろしいデスカ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:39:05 ID:VoNn+3Ni
準備書面についての質問です。
準備書面に、過去の判例を書く時、(○年○月○日、○○地裁判例)だけではなく、
その判決主旨分も引用して書かなくてはいけないでしょうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 07:43:12 ID:h+l+3d+g
>>435
履歴取り寄せる勇気が有れば大丈夫です、私も気弱ですが裁判所の受付の書記
官の人優しいよ、取合えず訴状作って裁判所に持て行き相談してみれば解る。
>>440
地裁判例は山ほど有るから書いた方が良いのでは、最高裁判例でも書いていま
すよ。

相談者の皆さんへ、まだまだ未知の対応が出て来る、先人達が悪戦苦闘した事
を考えれば、チャレンジャー精神で頑張りましょう。
住人としては、この様な事が有りました、この様にしたい、が有れば書いて貰
えれば、皆で考え過去例が有れば探して協力する。
442こんにちは:2006/07/24(月) 10:24:51 ID:GTfcipqy
俺も439さんと同じ質問だけどQ&A読んだら契約金額や限度額が100万以上になったら最後まで15%で計算すると書いてあるが。別のモノは元本が増減するごとに利率を変えて計算と書いてあるが、とちらが正しいのですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:03:22 ID:h+l+3d+g
>>442
15%で判例は良しとする物が多いよ。
一連の契約契約とか包括契約と言う形で考えれば一度限度額(別契約で有って
も総合計)が100万年を超えた時点で15%で計算して、裁判では同一の貸
し主が同一の借主に対しての貸付で有り、又継続的に貸借が行われているの事
で、一連の契約で有り個別に考えると言うのは合理適でないと、と主張して裁
判所が認めなければ修正すれば良い。
出来る限り合理的に高額を請求し、減額は良しとし絶対安全権の心算で減額さ
れた時は、ショックが大きい又先人達がチャレンジ努力して来た様に、今後の
方にもチャレンジャー精神で頑張って欲しい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:55:22 ID:swlLWdPi
今から三和への訴状提出に
簡易裁判所に行ってきます。
445名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 12:04:35 ID:joM/YYwA
>>442
アイフルが出してきた引き直し計算書も、一旦元金が100万以下になっても
最後まで15%でしたよ。
>>444
がんばってね、書記官には正直に克つ、自分の主張を伝えてください。
裁判官よりも、弁護士よりも書記官のほうがずっと頼りになるからね。
446こんにちは:2006/07/24(月) 12:16:09 ID:GTfcipqy
443さん445さんありがとうごさいます。勉強になりました
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:21:04 ID:RAoOolG5
なんか雑誌で読んだけど過払い請求って今やるとどれくらいまつの?沖縄は2ヶ月待つらしいけど…
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:24:04 ID:X8qPuGiz
>>441さん
>>440です。
レスありがとうございます。
では、主旨文も含めて書き出します。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:32:55 ID:gBE2Izs5
>>433
dです。
商工系は過去ログにもあんまり載っていなかったので・・・
一般皿と違い利率もぶっちぎりなんで戦争してみる価値は有るかと考えています。
経験者のご感想も伺ってみたいです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:48:51 ID:cF9WcLVw
アコムの証明書、今なら取れるそうです。
451:2006/07/24(月) 15:14:19 ID:+RskcFRu
いま弁依頼でSFCGやってます。  ただ弁がとろくて昨年末に依頼したのに先月中頃にやっと裁判所に訴状をだしたところでとまってます。(100ぱー弁まかせなので詳細を把握してません) 過払1300と年五分の請求をしてます。 進展があれば書き込みしますね。
452:2006/07/24(月) 15:18:40 ID:+RskcFRu
ちなみに弁依頼時に残債が700ほどありました。

453名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 16:57:57 ID:J04OdhJp
>>452
本人訴訟なら、今頃はとっくに和解で金が手元に来てるか
遅くとも、結審して判決待ちだったのに、、、
454:2006/07/24(月) 17:42:20 ID:+RskcFRu
453           ですよね。やっぱり
弁依頼時には本人訴訟など頭の片隅にもありませんでした。  でも、確定申告を税理士に任せる感覚で弁に報酬を払うかわりに自分は仕事に専念できていることを考えれば。。。まあヨシです  あせらずに希望どうりの結果になるまで構える所存です。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:16:51 ID:Lv1dJYlF
>>432

> 合算にしたことでも答弁書には言って来なかった。
> こちらから見れば同じ会社から借りている。契約番号云々はそっちの都合。
> 同じ債権者へ返しているのに別物とは如何に?と言えばいい。

お仲間他にもいましたか・・・。
どうもありがとう。

一連で引き直したら 更に40万UPしちゃったよーーこわいな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:12:25 ID:h+l+3d+g
>>455
8月1日第一回公判前ですが、4社同時訴訟2社金月に答弁書と和解の申し入
れ到着、後一社も今週中に来るだろう。
残る一社はたぶん裁判にに成る、弟さんの借り換え債務で数回保証債務契約、
皿側は履歴を保証債務分しか出さない、弟さんに言って履歴要求、別に計算す
ると債務不存在位、一連の契約と見なすと兄が返した金額と過払いが粗同額、
債務保証した時点で借り換えの為の融資であり、繰り返し借り替えさせている
事を考え、又保証人が支払った金員と過払い金が粗同額で有る事は、連帯保障
債務者が返金を受ける権利が有る。
これでやってるから、請求権が無いと言う答弁が出るだろうな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:21:44 ID:cP8iQg4f
アコムの額が50万になってしまいました...
返したり借りたりの生活が5年になりました...
特定調停の存在を知りここに流れてきました
こんな僕でも適応される物なのでしょうか...
458455:2006/07/24(月) 19:29:35 ID:Lv1dJYlF
>>456
ん?

アンカー 間違えている?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:53:41 ID:uruvPZQd
>>457
まずは、アコムから取引履歴をとりよせてください。
>>2を参照
>>4で見ると、5年なら過払金が発生かどうか微妙だけど
でも減額は確実です。取引履歴から利息制限法で引き直し計算して
それでも残債務あるようだったら、0円になるまで支払って、「債務不存在」を
内容証明で送ればいいし。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:02:47 ID:14oWNTeg
>>449
俺も商工系、ニッシンとシティズを相手に請求しようかと思ってますよ
まだこれからですけどね
いい情報あったら交換しあいましょう!!
461457:2006/07/24(月) 20:09:05 ID:cP8iQg4f
>>459
ありがとうございます。まず請求してみます!
なかなか人に話せる事ではないので、精神的に不安で怖かったですが、
今までの自分を反省して取り組んでみようと思います!
勇気がでました!頑張ってみます!
また報告させていただきます!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:34:14 ID:h+l+3d+g
>>458
間違えてないよ、弟さんの単独債務と兄が保障した連帯債務を、一連として兄
が請求と言う形。
一連でも難しい形をやってます。
今は次の人の訴状作成中、こっちは簡単アコ武昭和物、但し本人が漢字も読め
なく、訴訟外でささと和解する予定、簡裁で顔知れているから代理出廷は不可
なので。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:27:14 ID:Lv1dJYlF
>>462
ごめんなさい。お疲れ様です。
大変ですね、複雑で。
つきなみですが、がんばってください。

自分は、
最高裁ロブロ判決の「基本契約に基づき」をだされると、論破するのが大変だな、と悩んでします。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:43:15 ID:NZ9dhv+U
不当利息請求を自分一人ででしてみようと思うのですが
難しいでしょうか?
アコム プロミスから借りていまして、司法書士さんに頼むと
調停とあまり変わらないみたいなんです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:47:34 ID:rlQzyJeA
司法書士に完済の分の過払い請求をたのみにいって
現在の借り入れを提示したら
じゃあ過払い金から報酬をいただきますって言ってとりあえず
支払いなしでしてくれたよ
しかも現在使用中の全ての金融業(クレジット含む)を支払い停止できるようにする
との事
只今後クレサラは利用できないようになる
それの方が君にとって良いと指導された
とにかく助かった。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:50:14 ID:YC8ADAuh
>>464
このスレを熟読したら本社の個人情報開示窓口に自分で履歴と契約書の請求までやってみ?
そこまでなら誰にとっても難しくないですよ。
話はそれからだ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:52:33 ID:RAoOolG5
>>457
大丈夫です!だれでも生まれてきたら平等です。基本的人権の尊重だ!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:55:14 ID:X8qPuGiz
訴状提出時に出す、代表者証明書ですが、これは法務局で取得してから、
どの位の期間、有効なのでしょうか?
アコムが今なら取れるようですが、提訴は2ヶ月後位になりそうなので。
今取っておいても有効でしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、レスよろしくお願いします。
469名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/24(月) 22:58:28 ID:LFX33oWI
>>464
確かに最初は慣れない事だから、裁判所も皿も怖く感じると思います。
でも、第一回の弁論を経験してみると「なんだ簡単じゃん」と感じるはずです。
準備書面だとか、資料を揃えるのは最初は大変だけど
それも最初だけです。
仕事がちゃんとあって、月に2日平日に休める環境なら弁論の日だけ出頭すれば
後は、自然と流れていくものです。
余裕があれば、判決まで粘るのも難しくない事ですよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:13:52 ID:tQ3bLX0d
>>464
まずはアコム,プロミスから履歴を取寄せてください。
>>2あたりからまず読んでみて、>>11の本も手に入れて。
引直し計算しても残債務あれば、>>459参照。
ネット環境ある464さんならやれますよ。
やっていくうちに自信もついてきますよ、きっと。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:07:34 ID:KKPkBOaX
本人訴訟の場合、毎月の返済はどうなるんでしょう?
確か、過去スレ「その6」に答えが出てたと思うんですが、なぜか「その6」だけ
読めない・・・
申し訳ないですが、どなたかご教授ください。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:10:18 ID:FmC4QJn5
>>464
私の場合は完済後の請求でしたがその2社なら楽勝かと
上にも書いてるように少し勉強すれば自分でできます
それに自分でやれば良い人生経験になりますよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:23:25 ID:hzN+zz1H
国選弁護士って頼めないのですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:40:47 ID:f78Eqpbf
>>465
ほんとかい?!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:01:38 ID:+LXjrN6p
↑たぶん嘘と思う。支払いの停止って過払い分じゃないよね!完済後なら必要ないもんね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:32:01 ID:Y44hVDiD
自分はアコムで完済&解約済み。引き直し計算で100万円過払いです。
当然取引履歴も貰ってますし、契約書も取り返しました。

今後について、今まで勉強してきたことを整理してみます。
間違いがあったら指摘してください。

1 アコムに過払い金請求書を送付する
2 簡易裁判所に提訴する(「登記事項証明書(代表者事項証明書を含む)」が必要)
3 第一回弁論に向けて、様々な準備書面をカードのごとく用意しておく(様々な判例を調べる必要がある)
4 第一回弁論では、用意した準備書面をカードのごとく使いこなして主張・反論
5 おそらく和解

こんな感じですか?
477おっさん:2006/07/25(火) 02:40:24 ID:TBNMhVZD
私は、以前完済していた三井住友XXXXXXXの窓口電話に、
過払い金請求をしたいので担当に繋いで欲しい旨伝えたら、
担当がでてきました。
 担当者がいうには法定利息で再計算した計算書を送って
来るとのことです。又、その後の請求で、過払い分は返済
するとのことです。

過払い請求って、こんなに簡単なのですか?
このあとに何かあるのですか?情報お願いします。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:56:48 ID:/AMFwfsJ
>>475
支払い中が一件でもあればそこにあえて不当利得・・・じゃなく債務整理名目の
通知書を送るだけでできなくね?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 03:37:56 ID:cQGdooIo
>>476
夢見すぎ
大手なら提訴するだけでOK
準備も不要
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 03:38:42 ID:24jFclw9
携帯消費者金融検索
http://m-pe.tv/u/?kinyuulink
481476:2006/07/25(火) 03:50:47 ID:Y44hVDiD
>>479
そうですか。
私は心配しすぎですか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 07:13:07 ID:rjgAnMBF
>>481
もれは 同様の準備しているよ。

安易な仮想は禁物だと思う。
483名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/25(火) 07:56:53 ID:EkKiUabi
>>477
三井住友て法定金利じゃなかったですか?
私もカードローンは長いですけど、ずっと5%くらいの金利でしたが
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:07:24 ID:b2mtntBg
>>483
三井住友XXXXXXXと成ってるから、VISAカードの一括キャッシングだと思
う。
皿並みの利率だよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:12:44 ID:6QW5JdIB
初歩的な質問ですいません、契約書と履歴の請求は皿の支店窓口に請求に行っても大丈夫OKですか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:21:47 ID:z3mm6EJD
>>475
弁護士、司法書士が債務整理で介入すると支払いをストップできます
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:35:12 ID:CzEvr1MK
>485
完済してるなら契約書は電話で依頼すれば郵送してくれます(白封筒で頼む)。
履歴もですが、数日かかる業者もあるようなので問い合わせてみて下さい。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:39:49 ID:6QW5JdIB
487
ありがとうございます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:42:16 ID:/AMFwfsJ
>>485
本社の個人情報開示窓口に連絡する方がスムーズですよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:48:01 ID:NShpb+oM
現在サラ金7社270万
【アイフル100万が2年半】【武富士・プロミス50万ずつ2年】【アコム40万4年半】【レイク・ライフ・スタッフィ10万ずつ1年2ヵ月】あるのですが、この度全て完済する予定です。
借入れ期間が短いですが、完済解約してから過払い請求すれば、グレーゾーンの金利の部分が戻ってくると理解してもよろしいでしょうか?
もしそうであれば先人達にならって実行に移したいと思っています。
どうかアドバイスお願い致します。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:08:30 ID:rjgAnMBF
>>490
>>1から 読んで。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:42:31 ID:/rbbGw4j
>>475
例えば他にローンあってもそれもストップできるの?
車ローン等
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:44:29 ID:NShpb+oM
自分なりに1から読んだのですが間違った理解してますか…?どこか教えて頂けたらありがたいのですが…宜しくお願いしますm(__)m
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:48:37 ID:uVFJt0Tz
>>490
完済したなら、借入れ期間が短くても必ず過払金は発生してます。
完済したあと、各サラから契約書を返送してもらっておいてね。
裁判のときの証拠にもなるし。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:51:43 ID:b2mtntBg
>>490
>>493
貴方の解釈で大丈夫です、完済して僅かでも取り戻して下さい。
これだけの債務を一気に完済できるという事は、資金調達が旨く行ったと言う
事ですね、少しでも早く調達資金を戻す為にも頑張って下さい。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:59:10 ID:NShpb+oM
494さん、495さんありがとうございますm(__)m
いい報告ができるよう頑張ります。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:24:18 ID:moJjxFM+
アイフルに取引履歴明細書の送付請求の電話をしようと思うんですが、その場合支店とお客様相談センターとではドチラに電話がイイですか?あと“過払いの疑いが有る為”と言って請求してもイイんですか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:34:36 ID:b2mtntBg
>>497
お客様センターに直接電話すれば良い。
請求理由は何でも良いですよ。
最初のハードルを越える時は誰でもドキドキする、心の中の一番高いハードル
を超えれば、後は意外とスムーズです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:42:29 ID:t+hMd5JP
>>498
私の場合、最初の電話対応で怒りを感じて
それが本人訴訟を提起する、パワーとなりますた。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:45:02 ID:uVFJt0Tz
>>497
請求理由は、
「個人情報保護法に基づく開示請求です」が一番優等生wな理由です。

ただ私もこれを言ったのですが、「何で取引履歴が必要なのか?」
「ただ、情報を確かめたいだけでそれ以外には使わないのですね?!」

・・・などひつこく言ってきたから、
「履歴を利息制限法で引直し計算してみて過払い発生してたら
過払い返還請求しようと思ってますよ」ってつい言っちゃいましたが
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:53:51 ID:TA1aVWo6
>>451
>>460
なかなか商工ネタでてきませんよね?
自分も今から動くところです。お互い良い情報を提供し合えたらいいですね!
がんがりましょう!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:21:58 ID:moJjxFM+
有り難うございます m(__)m やっぱり最初はドキドキしますね……勇気を出して電話してみます。結果報告しますね!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:31:48 ID:iM+O5xZx
理由を聞かれたら、先ず最初に「担当部所、氏名をお聞かせ下さい。」
「録音ボタンを惜しますので、それから質問して下さい、いいですか?
いきますよ、さぁ、もう一度いいます。取引履歴を送ってください
ませんか? ○○さん。」
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:44:30 ID:moJjxFM+
今電話しました。かなり感じ良い対応で、取引初年度からの履歴の送付を受けてもらいました。正直対応の良さにビックリしました……皆さん、有り難うございました。今後も相談すると思いますので宜しくお願いします m(__)m 結果報告はチクイチします。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:52:00 ID:moJjxFM+
追加報告です。お客様相談センターに電話したんですが、本人確認の後、支店の担当者に代わりました。この場合直接支店に電話でOKだと思います。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:20:07 ID:+9aBQBh3
>>505
こんなの見つけた。
ttp://1500saiken.blog73.fc2.com/
過払い訴訟興す。っと堂々と履歴請求してる香具師もいるw
507476:2006/07/25(火) 13:41:37 ID:Y44hVDiD
>>482
やっぱり十分な準備が必要ですか・・・。

ところで、過払い金返還請求書通知を送りたいんですが、
アコムはどこに送ったら良いのでしょうか?
本社ですかね?専門の部署が有るのでしょうか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:53:43 ID:CzEvr1MK
>507
準備と対抗できるだけの知識!

自分が借りた店舗宛てで話は通じる
509479:2006/07/25(火) 16:22:27 ID:cQGdooIo
>>507
簡裁地裁合わせて5件提訴したけど、そんなに気合い入れなくても大丈夫。
書面で主張、反論するのが原則だから、テレビドラマのように原告と被告が
激しく言い争うようなことはない。大半は擬制陳述。
本とかに書かれてる主な判例の概要を理解しておくだけでいい
これも相手が答弁してからでかまわない。
暇を持て余しているんなら何回も弁論重ねてもいいけど、そうじゃないんなら
適当だと思う条件で和解する判断力が一番大切だよ。
10社以上請求して返してもらったけど訴訟外の交渉能力の方が重要だと思う

本社でも支店でもいい
あと大手は訴訟前の交渉はしないよ
その代わり事件番号が出たら話しは早い
アコムは一般的に一番楽なので初回の練習には良いでしょう
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 16:38:31 ID:FAz8gW1u
口頭弁論の時に、準備書面じゃなくて>>11のQ&A本で対応しても良いんでしょうか?
それと、被告の言い分に対してその場で返答しないとダメなんですか?
次回までに回答します≠ニかは通用しない?
511507=476:2006/07/25(火) 18:38:23 ID:Y44hVDiD
>>508
そうですか。
ならば走って行って届けた方が速いな・・・(笑)。

>>509
とても参考になります。

>書面で主張、反論するのが原則だから、テレビドラマのように原告と被告が
>激しく言い争うようなことはない。大半は擬制陳述。

これは気が楽になりました。
時間は割りと融通効きますが、さっさと解決したいので、
最短の順序を探ってます。


>>510
私もQ&A本が頼みの綱です。
同じく次回までに回答します≠ニいう境遇になる可能性が高いかと思います。
準備書面を用意していても、その場で即対応できるかどうか自信が無くて・・・。


今日は法務局にてアコムの代表者項証明を取ってきましたよ。
これと訴状を添えて、計算書などと併せて提出すればイイんですよね?
512507=476:2006/07/25(火) 18:39:12 ID:Y44hVDiD
×代表者項証明
○代表者事項証明

513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:05:38 ID:X3gPFp6q
>>468の質問に答えて、俺も知りたいです
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:05:48 ID:TA1aVWo6
代表者事項証明=現在事項全部証明書でもOKでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:44:48 ID:/AMFwfsJ
>>468,>>513
規則は見つからなかったんですが

ttp://www.courts.go.jp/nara/saiban/tetuzuki/syorui.html
(当事者が法人の場合)代表者事項証明書又は登記事項証明書(登記簿謄本) (発行後3ヶ月以内のもの)

この手のものは3ヶ月以内じゃないかなぁ...
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:51:47 ID:h0S5s7lD
>>515さん
>>468です。
レスありがとうございます。
アコムは頻繁に登記申請してるようなので、取れる時に取っておきたかったので。
今の内に取りに行って、3ヶ月以内に提訴できるようにします。
ありがとうございました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:05:23 ID:+g1PABZN
>>516
行く前に千代田区の法務局に電話で問い合わせすれば教えてくれるよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:21:22 ID:Eo9tU6eg
>>517さん
電話で問い合わせできるんですか?
知りませんでした。
ありがとうございました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:55:19 ID:cQGdooIo
簡裁に提訴する人ALL
糞乾パンに当たらないことを祈ってる
悪あがきするサラ金も、サラ金側に都合のいい乾パン狙いが多いから
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:19:12 ID:166lgL6p
リボ払いって過払いになるの?!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:26:26 ID:iYiuc1rq
>>520
そうだよ。
ttp://beyond.2log.net/akutoku/news/2005/1215-30.html

だけどどこでそんな話を?!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:31:08 ID:1+pT9hLh
返しすぎた〜スレでも書いたけど、
過払い関連ブログでアイフルを訴訟前の任意和解までこぎつけた香具師がいるぞ!
これが成功できるなら裁判所に行く時間がない人でも過払いゲットできるな。
俺はアイフル第一回期日で9割和解してるが、次の業者がまだあるから試してみるかな。
>>ttp://blog.redbigbang.com/?cid=8238
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:32:21 ID:57719So8
>>518
アコムの証明書が取れなかった時に簡裁の書記官が教えてくれた。
会社の所在地がある法務局に聞けば良いんだって
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:45:03 ID:166lgL6p
>>520
違うよー買い物のだよう
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:49:54 ID:/DQKz2ZV
>>522
そのブログ、読ませてもらったけどおもしろい!
なにがおもしろいって、アイフルとの手紙合戦でのらりくらりと戦ってるところ。
だって、これだけ主張・反論できて、書いてる内容は訴訟上の準備書面っぽくって
「もう訴状だしちゃいなよ!」とかつっこみながら見てるうちに
「そうだそうだ!イケー!みなし弁済OKって言うなら、法的書面全〜部出せ!って
言ってやれ!」と、いつの間にか、はまってる自分がいてw

ご本人さんはある意味楽しんでいらっしゃるのかなーとも思えるけど
お仕事お忙しくて、訴訟起こす時間なかったのでしょうね。
でも、訴訟なしで和解までこぎつけたんだからすごいですね。

526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 03:34:31 ID:bJ8e/AGr
途中から残が100万以上になったんだけど15パーセントで計算できるソフト知りませんか。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 07:23:46 ID:HlRBtVoS
>526
自分でソフト作れば?Excel計算書式をいじれば面倒な事じゃない。
前レスに限度額が100万円超えてたら最初から15%で引き直していいとあった
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 07:24:33 ID:1+pT9hLh
>>525
ね、なかなかハマるでしょ。参考にもなるし。
ま、ご本人は100%楽しんでるみたいですよw

>>526
エクセルのソフトならググレば沢山出てくるよ。
で、ツールのシートの保護を解除すればあとは手入力で15%にしる!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 07:58:07 ID:aVkVcOVH
>>524
釣れますか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 08:13:19 ID:r/4wkWo+
>>526
http://homepage1.nifty.com/office-toyama/download/download.htm
実質100万超えていれば自動的に以後15%で計算してくれるよ。
但しマクロで計算しているから、エクセルのセキュリティーレベル中以下で、
マクロ有効にするを選択しなければ正常に動かない。
契約100であれば、集計後ココから15%の所で0.15を入力すれば、自
動適に以後の数値は15%に成る。
>>524
お買い物でも利息制限法を越えた金利設定が有れば過払いは出るが、私の知る
限りお買い物リボで利息制限法を超える契約は知りません。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 10:49:36 ID:ahUjsP2c
>>526
>>2

テンプレを読め。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:42:35 ID:hojeZ4KC
買い物に利息制限法の適用はありませんから過払いは生じません
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 12:33:50 ID:dSWKVwj9
速報:本日、武富士、代表者事項証明取れました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:01:54 ID:ekrW2QIu
履歴取った後いきなり提訴、内容証明で請求、電話で交渉のうちどれにするか
迷ってるんだけどお勧めありますか?
逆にこれだけはやめとけってのありますか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:15:30 ID:ofXIfThr
電話で交渉は、絶対にやっておいたほうがいい。
訴状だすときに、受付の人に裁判前に交渉されましたか、
ってきかれて、用紙にメモ程度に書いてくれといわれた。
裁判官に訴状と一緒にわたすようにしているらしい。

電話で過払金を返還する用意があるのか聞くくらいは、
5分もかからないし、断られた場合、やむなく訴訟をすることになった、
という大義名分もできる。

民事の裁判官である以上、こういう、物事の道理にこだわる裁判官も
多いはずなので、事前に電話交渉だけはしておいたほうがいいと思うよ。
536名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 13:15:37 ID:v7K87eLF
>>534
簡裁案件なら、事前相談はしたほうが良いと思います(簡裁に)
100万以下なら、皿と事前交渉で和解という例はたくさんあります。
信販系は交渉しても「個人は相手しないから、訴訟してくれ」が多いです。
537名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/26(水) 13:16:34 ID:v7K87eLF
かぶった、ごみん
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:31:11 ID:ekrW2QIu
>>535
じゃあまず電話で交渉してみる。
ただたらい回しにしたあげく担当者いないとか言われて時間稼ぎするからなあ。
大義名分のために頑張ります。

>>536
信販系が相手だから難しそうだなあ。
539こんにちは:2006/07/26(水) 13:31:16 ID:tBDUDchD
途中から限度額が100万になったら最初から15%で計算しても本当にいいんですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:55:36 ID:aVkVcOVH
>>539
既に答えは貰っているはずだが?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:08:10 ID:QziTNVg5
スレ違いだったらごめんなさい。
現在50万張り付きで6社有ります。
どれも取引10年以下で過払い状態にはなってません。
計算してみると各社20万から30万残っています。
知人の世話でかなり返済できそうなのですが、全部完済できるほどではないので
過払いになるための金額だけ返済して残債をゼロにできればと思っています。

私のような状況の場合どのように返済・交渉するのが賢いでしょうか。
各社に少しずつ過払いになるように返済後、小額の支払い訴訟を起こすとか
するしか無いでしょうか。
こちらから「ゼロ和解でいいよ」と交渉すれば話が早いでしょうか。
私のような状況でうまく解決された方、おられますか?
よろしくお願いします。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:28:09 ID:hojeZ4KC
弁でも頼んで整理してもらいなさい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:35:38 ID:r/4wkWo+
>>539
限度額が100万円に成った所から。
>>541
僅かに過払いにして数百円程度で、債務不存在の通知を内容証明で送る。
10年張り付きで過払いが無いと言うのは?
履歴取り寄せて計算しましたか?

電話で只今依頼者に代わって交渉終了。
依頼者の意向も有り、アコム利息無し和解、プロミス利息切の良い所まで付け
て貰って和解、プロミスには訴状誉めれ恥かしかった。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:41:10 ID:faN/gyGD
>>541
各社過払いになる為の金額がはっきりとわかっているなら
過不足のない金額分返済して債務ゼロにしたあと
債務不存在通知を送ればいい。

なぜ各社に少しずつ過払い出るようにして
小額訴訟をしなくちゃならないのか意味不明。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:51:04 ID:NOZYgdlr
アコにて、H7に10万からはじまり、現在65万残債あるんですが、一応
Q&A本取り寄せ、履歴開示送って貰い、計算しましたが、10万残債が残りました
まあ、10万位ならすぐ払えるので、一応アコに電話して、10万払うから、借金
無しにしろと交渉、交渉相手は、自分の管轄の支店長、支店長曰く弁護士に依頼してよ
個人だと難しいよと言われたので、司法書士に電話して、値段を聞いてびっくり
30万・・・・  やっぱり、個人で戦う気になりましたが、俺の場合、特定調停いくのがよいか
それとも、10万払って債務不在通知&訴訟起こすのが良いか、どちらが正しいと思われますか?
あと、ブラックにのったら、現在住宅ローンありますが、関係ありませんか?


546sage:2006/07/26(水) 16:03:13 ID:myNFe03S
>>524
釣られてみる。
相殺適状 解らんかい?
「(黙示の合意による)相殺」を、請求原因で
理論構成すればいい。
「裁判官は法を知る」の法格言とおり。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:08:13 ID:r/4wkWo+
>>545
払うだけ払って債務具存在通知で良いよ。
訴訟は相手が起さなければ態々起さなくて良い。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:12:38 ID:s3h3REcJ
今二コスに取引履歴の開示を要求したら10年以上前は開示できないと言われました。それはおかしいとごねたら、のちほど電話しますとのこと。85年からなので過払い発生してますよね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:15:56 ID:p+9Ujvu1
>>545
541さんのケースと同じで、利息制限法で引直し計算後の
残債務10万を支払い、あとは「債務不存在」の内容証明を送る。
債務不存在通知した場合に、訴訟おこすのは、こちらでなくってサラ側です。
つまり545さんが債務不存在で「残債務0ですからもう支払いません」に対して
サラ側に「文句あるなら、提訴してくれ」となりますから。

現の住宅ローンは関係ありませんから大丈夫ですよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:16:17 ID:r/4wkWo+
>>548
1995年8月以前のデーターは無いようですね、拠って推定計算で皆さん請
求してる様ですよ。
551541:2006/07/26(水) 16:16:20 ID:QziTNVg5
>>542、543、544さん、どうもです。
最初借りる時に当時としては割りと低利で始めたので今のところ過払いには
なっていません。
一応計算ソフトでほぼ正確に出しましたが遅延利息とか見解の相違で
揉めたら面倒なので、ちょっと余分に返してから「100円払え」とかなら
向こうも早く折れるかなと思った次第です。

ところで債務不存在の内容証明送付の場合は向こうが何も言って来なければ
それで終わりでしょうか。
552541:2006/07/26(水) 16:22:25 ID:QziTNVg5
>>549
自分から訴訟に動かなくていいのは楽ですが、なんか訴えられるってのは嫌だな〜
業者も負けると分かっていれば訴えてこないと思うのですが、訴えられて
こちらが負けるケースも有るのでしょうか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:28:36 ID:s3h3REcJ
550
ありがとうございます。推定で計算してみます。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:31:28 ID:NOZYgdlr
545です、ご回答有り難う御座います、訴えるんじゃなくて、訴えられるんですか。
ということは、訴えられる準備としては、証拠品として、取引履歴と内容証明の控え
と、私がけいさんした、計算表と、他には何が必要なんだろう。 それなりの準備してないと
食われそうなので。やはり65万用意して、過払いのほうがいいみたいTT
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:39:35 ID:PoDKVZwY
アコムに電話してみたけど、
「うちは法に則ってやってます。個別の対応はしておりません」としか答えてくれません。
書面で請求しても同じ対応だそうです。

そして、訴訟するか否かに関しては、
「お客様各自にお任せしております」
だそうです。

もう、提訴して良いですよね?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:39:45 ID:FmT9088k
>>533
三和とアイフルもOKだった
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:40:18 ID:PoDKVZwY
「客が多いから、電話や書面での請求全てに対応するのは無理」とも言ってました。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:59:43 ID:8ZxJznRk
>>555
そりゃもう訴訟でしょう
電話の相手の部署、名前だけでもメモっといたらいいんでない
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:01:03 ID:74GkvCqk
>>552=541さん
サラ側は訴えないと思いますよ。
おっしゃるとおり、サラ側が負けるとわかってる訴訟をわざわざ起こさないからです。

>>554
>訴えられる準備としては、証拠品として、取引履歴と内容証明の控え
>と、私がけいさんした、計算表と、
そうですね、それだけでいいと思います。
でも、わざわざ訴えないですよ、きっと。
実際、支払わなくちゃいけない過払い金が0円ということで、
相手も過払い返還訴訟されるよりは、マシなんじゃないですか。

「債務不存在」の内容証明での主張と、過払い返還請求とのちがいは
前者は、返ってくる過払い金は0円で、後者は、返ってくる過払い金が何円かある
というだけですから。

>やはり65万用意して、過払いのほうがいいみたい
支払ったお金を取り戻すより、最初から払わないほうが楽だと思いますが・・・

560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:01:08 ID:PoDKVZwY
>>558
そうですよね。
部署と名前を聞いて訴状作成に進みます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:22:05 ID:74GkvCqk
>>559に追加
ちなみに先人さんは(2年ぐらい前)、同じように利息制限法で引直し計算後の
残債務だけ支払って(当然約定債務はあるわけで)、相手のサラに訴えさせて、
その方は被告となり→被告の勝訴→債務不存在となったようです。

たった2年前だというのに、その頃は債務不存在すら大変だったようです。
その先人さんたちのおかげですね>内容証明で済ませられる
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:29:06 ID:r/4wkWo+
「債務不存在の通知」の内容証明何人分か送ったが未だに訴えられた事無し。
計算間違いだけは気を付けてね、間違えても電話でこれだけ足らんから支払っ
たら和解するよ、と成るのがおちだと思うけど。
訴訟してまで取りもです金額には成らないからな、間違えても「債権債務不存
在」とするなよ、計算間違いで帰って来る金が有る時に主張出来なく成るから
ね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:35:57 ID:eQZWKL+y
>>541さんのケースって、皿にしたら残債残ってるとみなして
訴えられなくとも、ブラックになるんじゃないの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:36:26 ID:PoDKVZwY
Q&A本には、内容証明郵便で過払金返還請求通知を送る場合、
「計算書を入れられないので、あとでFAXする」と書かれてるけど、
なぜ計算書を入れられない(同封できない)んですか?

計算ミス時に修正が利かなくなるからでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:41:26 ID:NOZYgdlr
554です、明朗な回答感謝です、遅延損害金という意味不明な分
全部含め、15万円明日にでも入金して、早速実行してきます。
あと、内容証明書く文章はどんな感じが良いのでしょうか?
お手本みたいな、サイトあったら教えて欲しいです、ググしたけど、パッと
しなかったので。
ブラックは、正直きついですけど、借金癖治すいい機会かなと考えてます。

566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:43:39 ID:2P1G7QBI
債務不存在の通知を送りつけて、借金ちゃらにした場合、
信用情報機関には、何て載せられる?やはり債務整理か?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:44:04 ID:faN/gyGD
>>564
内容証明郵便には本文以外の物は同封できないことになっているからです

ttp://www.e-jimusyo.net/na/n02/index.htm
↑ここの内容証明郵便の基礎知識あたりが分かりやすいかと思います
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:44:42 ID:r/4wkWo+
>>563
>>1-11
ブラックです。
其れが嫌なら残債全部払って解約して訴訟、無理してブラックを避ける理由
有りますか?
>>564
内容証明は一定の書式が有って表などは入れれない、入れるとしたら料金が
泣きの涙の金額に成る。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:53:26 ID:faN/gyGD
>>565
なんだかあなたはとっても危険な香り↓がします
>遅延損害金という意味不明な分
>全部含め、15万円明日にでも入金して、早速実行してきます。
(↑このあたり)

悪い事はいわないのでもう少しこのスレを熟読するか
せめてQ&A本を入手して最低限の知識を身につけてから
行動される事をお勧めします
570564:2006/07/26(水) 17:54:18 ID:PoDKVZwY
>>567>>568
なるほど。ありがとうございます。
ところがアコム、電話はフリーダイヤルで、ファックス番号は無いとか言ってます・・・。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:57:29 ID:r/4wkWo+
>>565
以前代筆で出した内容証明です、ちなみにe内容証明を使ってますから、文字
制限一般の3倍書けるので、一般の内容証明で出す場合は気を付けてね。
通 知 書
 私の債務に付いて、利息制限法による引き直し計算をした結果、七百六円の過払い状態である事が確認できた。
 最高裁判決平成十八年1月十三日第二小法廷の判例により、みなし弁済が認められない契約である。
 依って私の債務は消滅している。
 此処に債務不存在を通知いたします。
 異議等が有れば、私の住所所管地方裁判所にて紛争の解決を行うものとする。
 連絡に付いては、左記携帯電話を連絡先とし、他の連絡方法は拒否いたします。
 連絡用携帯電話番号○×△ー◇÷Πβー!?%$
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:00:26 ID:faN/gyGD
>>570
何もファックスにこだわる必要はありません
「計算書は、配達記録付き郵便にて別送」とでもしておけばいいかと。
てかそのくらいは自分で考えられそうなもんですが。
573564:2006/07/26(水) 18:05:42 ID:PoDKVZwY
>>572
なるほど。
すみません、バカなんです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:30:15 ID:20tJnVzl
計算書は無理して送らなくてもいいと思います

私は送っていません

皿側が要求したら送ればよいのでは?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:58:52 ID:NOZYgdlr
545です、またまた解り易い回答有り難う御座います、感謝です
Q&A本は、一応一通り読みました、一応計算表は以下みたいに
216H17.12.1660,0000.1811416416136,8340
217H18.1.440,0000.18191,282098,5320
218H18.2.630,0000.18331,603070,1350
219H18.3.6100,0000.1828968968170,1350
220H18.4.330,0000.18282,3490143,4520
221H18.4.1530,0000.1812848848173,4520
222H18.5.625,0000.18211,7960151,0960
223H18.5.610,0000.18000161,0960
224H18.6.430,0000.18292,3030133,3990
225H18.7.330,0000.18291,9070105,3060
みたいな、感じです。
やはり、分からない事等が多すぎで、足りなかったら訴訟される危険が含むより
遅延損害金みたいなものも含め、サラ金から金借りるのを辞めようと思い、ここで
相談しております。
人間10年経てば、嫁子供抱えて色々遣り繰りしていきましたが、サラの借金は、はっきりきついです。
3万入金して、1万6千円利息・・・正直あほらしくなりました。
綺麗になって人生出直しです
また。分からない事があれば、皆さんにクレクレ君になるかも知れませんが、
宜しくお願いします。 



576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:01:15 ID:NOZYgdlr
ごめん、確認してなくて張り付けたら、えらい事に・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:23:15 ID:DCcDUgrW
何も自分から手の内(計算書)を晒すことは無いですよ。
相手にこちらの出方を想像させる方がいいかと
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:50:30 ID:9S+YkcL8
今日の 代表事項証明書 申請 

プロミス、武富士 OK 
GE 登記中
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:58:56 ID:9S+YkcL8
>>575
数字を並べて何を期待しているか不明ですが
もれだったら レスしやすいように それなりに空白とか整えて出すけど・・・・。
お子様じゃないんだからさ、少しは考慮しようよw
もれは、読み気になれない、悪いけど。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:22:34 ID:6y+fTm4e
>>575=545さん
Q&A本を一通り読んだのなら、心配することはないですよ。
「債務不存在」内容証明は、
『過払い返還請求訴訟を起こし、過払い(一度支払ったお金)を、取り戻す』
より簡単ですから。

債務整理としてのブラック情報は、特定調停も弁依頼の債務整理も同じように
載せられることに変わりありませんし、5年間ですから。
それに545さんの現住宅ローンにはなんの影響もありません。
考えたら、サラへの毎月3万の返済がなくなれば、住宅ローンの支払いだって
楽になりますよね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:57:20 ID:20tJnVzl
>>575
残金が10万となったなら
10万払って債務不存在通知でいいと思うのですが
15万とはどこで出た金額なんでしょうか?
582sage:2006/07/26(水) 21:43:18 ID:s3h3REcJ
548です。
過払いチェッカーで計算したら、過払いではないようです。(泣
借入金:120000円
残高:837914円
契約金利:18.9
利息制限法での金利:18.0契約期間:252ヶ月
過払い確認結果
あなたは過払いではありませんが、608565 円ほど借金が減るかもしれません。
と結果が出ました。
これは過払い請求はできないということでしょうか? ただ、借金が減るなら減った方がいいと思います。 この後の対応としてどのようにしたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:00:29 ID:57719So8
>>582
借入金12万なの?
120万じゃなくて?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:03:45 ID:C9V5fTAu
>>582
借入金:120000円てなに限度額120万?
残高:837914円

限度額120万?なら
あなたは2118049 円ほど過払いをしている可能性があります。
民事法定利率(5%)が適用されれば2834981 円ほど返ってくる可能性があります。
商事法定利率(6%)が適用されれば3013556 円ほど返ってくる可能性があります。

これ天井張り付き用だから
最初から最後まで同じ条件じゃないと目安にならない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:05:27 ID:iYiuc1rq
252ヶ月 ってw

履歴を請求しれ、話はそれからだ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:07:23 ID:iYiuc1rq
途中で利率が変わったでしょとマジレスしてみる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:07:47 ID:+Ra0KjQa
>>582
みなさんの言うように、借入金12万もそうだけど
>契約金利:18.9
・・・ってどういうことですか?
ここを、29.2%に変えて計算するんじゃなく?
29.2%でチェッカーすれば
1933440 円ほど過払いをしている可能性があります。
民事法定利率(5%)が適用されれば2613180 円ほど返ってくる可能性があります。
商事法定利率(6%)が適用されれば2787272 円ほど返ってくる可能性があります。
・・・になるけど
それとも契約金利が18.9%だったんですか
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:31:28 ID:3RNoBtRg
>>548
85年からなので2006-1985=21年、12*21=252ヶ月で月数があっているけど、
ニコスが20年前に18.9%の金利でキャシングのサービスをしていたのか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:55:14 ID:oMzeELmz
誰か完済10年以上で裁判した人いませんか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:12:42 ID:iYiuc1rq
>>582
推定計算するにしてもどれぐらいの利率で払っていたのか
21年間ずっと利率が18.9%だったとは考えにくいけど(→>>6)
枠が120万なら法定金利は15%ですよ。
あと、契約書も請求して再報告汁
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:35:52 ID:8ilaWQBx
丸井 8月2日まで現在事項証明取れず 8月2日朝一で法務局へgo
ここ一月ぐらい登記がとれない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:28:20 ID:KlbjwmIE
582-589
589
すいません。12万円ではなく、120万円です。
Nicosが20年前に18.9%の金利だったかはもうさだかではありません。
枠に伴い金利は動いているかと・・・。
現在、履歴を請求中ですが、 548 でもカキコしたとおりに請求するも10以上の
モノはないとのことで再度連絡するって言ったきりなのです・・・。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:40:48 ID:DycaUeIc
>>592
やはり契約書請求で
それで枠と利率がわかりますよ。
契約書を出さなければ利率も(高めに)推定でぉK(たぶん相手の担当者は青くなりますよw)

120万円なら、過払いチェッカーでも大きく過払いが発生するはず。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:47:40 ID:KlbjwmIE
>>593
592です。
再度、120万円で過払いチェッカーに掛けたら次の結果でした。
あなたは2118049 円ほど過払いをしている可能性があります。
民事法定利率(5%)が適用されれば2834981 円ほど返ってくる可能性があります。
商事法定利率(6%)が適用されれば3013556 円ほど返ってくる可能性があります。

単純に2,118,049 円も過払いがあると言うことですかっっっ?

取引履歴とは別に契約書の請求もした方が良いということでしょうか?
金利がどう変わったかは取引履歴だけではわからないということですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:51:36 ID:DycaUeIc
〉やはり契約書請求で
大盛ツユダクでは無いですが、初回契約時から更新時を含め全契約書表裏の写しで請求ヨロ

貸金業規制法には契約書の閲覧を拒んだ場合のめ罰則が載っていますよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:55:37 ID:KlbjwmIE
592です。
これだけ返ってくるとは思いませんが、何だかヤル気がでてきました。
この板に辿り着いて良かったです。
経過カキコするのでまたアドバイスお願いします!
まずは契約書請求をしてみます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:59:18 ID:DycaUeIc
〉単純に2,118,049 円も過払いがあると言うことですかっっっ?
ソウDESUヨ
チェッカーはあくまでも目安だけどあなたの場合は実際より低めの利率を入力してる
みたいなのでおそらくは(ry

〉取引履歴とは別に契約書の請求もした方が良いということでしょうか?
〉金利がどう変わったかは取引履歴だけではわからないということですか?
履歴でも利率はわかりますが履歴より契約書のが閲覧を拒みにくいんですよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:01:17 ID:DycaUeIc
>>596
良い経過報告を楽しみにしてまつ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:51:58 ID:arxoiqBK
教えて下さい。 ネットで残高照会した時に契約日があったので見てみると、約8ヵ月実際の契約日より遅く記載されていました。こんな場合でも弁じゃなく司に任意を依頼しても大丈夫ですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 05:18:48 ID:pWNKXnEe
600Get!
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 05:53:15 ID:z3wI/Ezv
>>599

こちらへどうぞ

任意整理のすすめ part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1152570055/l50
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 05:55:51 ID:z3wI/Ezv
>>599
マルチかよ!糞が!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 07:36:00 ID:beK/hwvk
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 08:19:52 ID:j3Kjrt1O
>>603
借入社数の規制もきちっりしなきゃ、多数層である小口利用者が
寄ってたかって食い尽くされる
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 08:36:12 ID:AM0B3exs
「きちっり」(w)決めたって意味ないんだ。笊法になるのは目に見えてる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 08:52:03 ID:1tJJLsGB
この記事は、過去に遡って不当利得返還請求ができなくなるような書き方であり、
常識的に新しい法律ってのは過去に遡って適用できないはずですけど、
変な契約書を更新させるとか印鑑を押すとかありとあらゆる変な方法を使ってくるとヤバいので
一刻も早めに過払い返還請求をなさってください。

消費者金融 267万人返済延滞 平均残高101万円
http://www.asahi.com/life/update/0727/003.html

現在、「灰色」部分の利息は利用者が任意に支払うなどの条件を
満たしていない場合に業者に返還請求できる。

ただ、法改正後は「灰色」が「シロ」となって返還請求ができなくなるだけに、
「特例によって、かえって業者が有利になる」との批判がでそうだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 08:57:28 ID:NCKBk2/8
確実に守らせることができる最低限のルールでいいんだよ〉国会
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:02:12 ID:beK/hwvk
消費者契約法で一方的契約の無効が手段に成るな、過去の過払いを無しにする
ような契約は適用できる。
>「1社当たり残高50万円、期間1年以内」
記事より抜粋であるが、50万借りて月に5万円12回払い位が適用と成る、
実際には返済不能に成るのは見えている、この条件で借りれる借り手がどれ程
居るだろうか?
結局日掛け特例業者以外に対象はいないでしょう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:21:11 ID:xmX1giyO
丸井の個別契約と称する2001年以前の金銭貸借契約について一連の契約とみなすという判例はありますか?教えてください
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:41:47 ID:arxoiqBK
599です。602さん、こちらは、真剣に質問したわけです。ここなら真剣に教えてくれる人がいるかと思い。そんな言い方をされるとは思いませんでした。残念です。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:58:05 ID:LUFSw+Si
>610さん
冷静に…
別スレでAM3時頃レスしてた者です。
別スレにも同じ質問を書いてたのでマルチと言われても仕方ないです。スルーして下さい。
元のスレにレスがついてるみたいですから、そちらを見てみては?(ここを見れば分かるて感じでコピペしてくれた方がいてます)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:58:15 ID:VdigalFo
>>610
あなた任意整理のスレで何度も同じ質問を繰り返してるじゃないですか
その度に親切にレスしてもらっているというのに・・・
一体どんな答えなら満足するのですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:30:39 ID:LUFSw+Si
金融庁ホムペの意見、質問メールフォームです(携帯も桶)
グレーゾーン金利に関する法改正について意見を寄せましょう
http://www.sjk.co.jp/c/w.exe?s=www.fsa.go.jp/opinion/
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:35:07 ID:1tJJLsGB
>>606
与謝野金融相 サラ金上限金利引き下げの抜け道封じに強い意欲
http://www.asahi.com/business/update/0727/087.html

与謝野金融相は27日、有識者でつくる金融庁の貸金業制度等懇談会に出席し、
貸金業の上限金利引き下げに伴って少額・短期の場合に例外として高金利を認める案について、
「例外を設けた時に例外でなくなることもあり、相当慎重でないといけない」とクギを刺した。

昨年3月に始まった懇談会に金融相が出席したのは初めてで、
上限金利引き下げの抜け道封じに強い意欲を示した。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:42:59 ID:arxoiqBK
611さん、すみません。 確かにそぅかもしれません。今まで何度も書き込みして、その度に誰からの返答を得られず焦ってしまってました。みなさん申し訳ありませんでした。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:46:58 ID:arxoiqBK
610です。 今までレスしてくれた方に失礼な言い方をしてしまいました。気分を悪くされた方申し訳ありませんでした。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:50:11 ID:QF99c2vy
今月、クレカ(楽○K○)相手に過払い金返還訴訟を弁護士さんを通じておこしました。
どなたか、楽○K○相手に訴訟をおこした経験のあるかた・・・どのような対応をとって
きたか、和解で終わったのか、判決までいったのか等の経験談を聞かせてもらえ
ないでしょうか?
全ては弁護士さんにお願いしていますから不安はないのですが、具合がどんな感じだった
のか・・・ちょっと、気になっています。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:19:39 ID:xmX1giyO
ちなみに今対決中の案件
映wa(きつい所) 訴外で和解してくれとの事 満額5パーで早急に振り込む予定

三和 訴状がとどいてないから返事もできないとの事(まもなく期日ですがw)
そしてさっさと相手からキラレタ。判決まで求めます。ついでに保証会社に支払った保証料も利息の一部に充当するという事について訴状の拡張願を追加しました
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:20:37 ID:T7vixBW0
>>617
>クレカ(楽○K○)相手に

なぜ伏字にするのか意味が分からない。
あえて推測するなら、自分は他の人に情報は求めても検索している他人に情報は渡さないってことか
がんばれよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:24:15 ID:xmX1giyO
あと父親の残債200万の某大手が頭が痛い(;_;)
昭和58年くらいから契約らしいけど履歴は63年からしか出せないみたいで
しばらく履歴出すのに時間がかかりそうです
推定計算をせず63年から現在までをだして訴えの原因に職権開示により訴額の拡張をする予定と書こうかなと
ただ父は動けないので地裁案件だけどオレが補佐人になるべきかと
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:35:23 ID:DycaUeIc
5年=58年-63年
63年の時点では過払いが発生していないかも知れませんね
その場合は推定より開始ゼロ計算が美味しいかも

それにしても、お父さんの地裁案件だと代理人に持っていかれる巨額の報酬が惜しいですね(--;)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:02:22 ID:xmX1giyO
ありがとうございます。

代理人は立てず父本人にするつもりです。
父の補佐人として裁判所から許可をもらい私がなろうかなと

代理人立てたら父も金銭を借りたことの重大さに気がつかない気がします

ちなみにオレ自身も父の名義貸しで金銭を借りていました
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:09:32 ID:xmX1giyO
1日遅れて皿社員に罵倒と馬鹿にされたこと 過払い請求をするといったら将来に傷がつくから止めろといわれたこと

思い出しただけで悲しくなります

でもそんな時このスレをみつけ光明がさしてきました

だから本人弁介入問わず戦っているすべての人に幸あれ

そして道を築いてくれた先人に感謝
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:33:41 ID:bjqcnn2t
>>596
おそらく チェッカーの倍くらい返還可能性ある。
自分も5回も入力データ確認したけど
倍以上になった。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:35:24 ID:iq0zfrX+
>>622
補佐人とかって無理だから
そんな制度ないよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:51:58 ID:2PBrzhNU
東京で借金をつくったのですがこの度、大阪の実家に戻ることになりました。
完済してから過払い請求しようと思っているのですが大阪に戻ってから過払い請求するのは問題ありませんか?またその際東京と大阪どちらの皿会社とやりとりすることになりますか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:03:15 ID:ydmKJJ0Q
あるよ。俺も72才の父のをやってますよ。地裁。
250万の案件。でも答弁書に対する反論等は準備書面で
言いたいこと+αを先提出しておいて項ごとに裁判官が
確認してきても「あうあう〜。はぁい」程度は喋らせ
俺は補佐人としてついてる。
言語系に不具合有りの役者してくれてますよ。W
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:26:26 ID:beK/hwvk
>>625
その5辺りで話題に成ったよ。
弁護士以外でも本人に付き添い主張が出来るが、主張を本人が否定する事がと
否定される。
要約するとこんな事だった。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:28:48 ID:DycaUeIc
>>626
自分の居住地で訴訟、相手は常に本社でヨロ

>>624
シーッ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:32:03 ID:TDUy9hH1
>>626
別に問題ありません。
訴状提出の際、現在事項全部証明書(法務局)を添付するわけですが、
その訴状の被告サラ欄に、ここに↑書かれてある、本社住所、代表者を
書きますよね。つまり、原告がどこに住んでいようが、本社・代表者が被告ですから。
和解電話なんかは、こちらからはまずは本社(訴状の被告)に電話すれば
債権管理部が本社じゃないなら言うでしょうし。
訴えるのは、原告の住所地ですし。

631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:32:25 ID:icA5fqwh
596です。
本日二コスに取引履歴と契約書の送付依頼をしました。
その際、取引履歴開示申請書なるものに署名し返信してほしいと言われました。それから開示まで2週間かかるとのこと。
長期戦になるのでしょうか。それともこのくらいの期間が普通ですか?
この間に何か対策することがあればアドバイスください。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:22:19 ID:Fy6+53SD
アコムで提訴前の交渉で解決できたケースってありますか?
633名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/27(木) 15:41:09 ID:8/GKnleX
>>631
内容証明で請求したら、一週間で届いたよ
電話で、請求するときかなりやり合いました。
「10年までしか、開示できません」
「ダメだ、初回契約から全部だ」
「できません」
「ふざけるな、開示はそっちの義務だろが」
「出せません、2週間以上かかります」
「もういい、内容証明で請求する。請求先の住所おしえろ」
で、五分くらいまたされて「クレジット係、なんとか部署、なんとか、、、、」
と、嫌みのごとく長い部署名だったから
書くのめんどくさくて、本社の社長宛にしたけどねw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:42:11 ID:2PBrzhNU
<<629さん<<630さん
ありがとうございます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:12:07 ID:MPfw3hK9
グレーゾーンの金利が法律ではっきり決まるまで、のらくらと支払い拒否してるんだけど、やばい?
あと、その間の遅延金て支払い義務あるのかな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:18:29 ID:iq0zfrX+
>>635
意味がない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:20:52 ID:Fy6+53SD
逆に良いように料理されそうな気さえしますが・・・。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:04:19 ID:MPfw3hK9
じゃ早めに弁護士とかに相談した方がいいですかね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:31:43 ID:DlP7TxLR
>>633 別に10年間の開示でもいいんだよ。後は推定でやればいいんだから。
それで不利になるのは信販と皿。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:33:57 ID:DlP7TxLR
中小の皿なんかなかなか素直に開示しないよ。でも振込み口座とか
取引の経過とかが判れば後は推定で提訴すりゃいいんだよ。

推定で過払い金額100万でも大丈夫だよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:22:44 ID:2DbiFS/d
信販会社を訴えるときって、
訴状の請求の原因のなかで、
貸金業の登録業者である被告は、としたほうがいいですか、
それとも、金融業者である被告は、としたほうがいいですか?

どちらでもいいんでしょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:39:54 ID:iGRftZ6x
>>641
私はオリコに対して、「貸金業者である」としたんだけど
オリコの答弁書に
「1.被告は金銭消費貸借取引も営む関東財務局登録の信販会社である。」
って書いてありましたが。
無難に「貸金業の登録業者である」にしておけばいいんじゃないでしょうか
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:34:02 ID:M5h97o2C
>642
オリコは裁判しなくても、過払金を返してくれるはずですが、
裁判までいっちゃったんですか。
644642:2006/07/27(木) 22:24:56 ID:iZTAA9vp
>>643
いえ、相手から第1回前に電話ありで、和解は済んでいました。
ただこちらが、訴訟上の和解にしてほしかったので、
わざわざ第1回に持ち越したんです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:28:01 ID:JXTxSHdF
OMC、LIFE、APLUSとかの過払い訴訟の話をあまり聞かないのですがサラ金より
難しいのでしょうか。
このあたりって、むしろサラ金より金利高いですよね。

それからVISA,JCBの翌月返済のものも過払い訴訟可能でしょうか。
毎月完済してるようなものだから過払い利息付けたりしたら大変なことに
なりそうだけどどうなんだろう?
相手が大きいだけに難しいとは思うけど、、、
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:49:42 ID:a+iw1UPT
>>645
大手の方がやりやすい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:54:50 ID:a+iw1UPT
>>645
しかもライフはサラの子会社
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:58:46 ID:2M4y1f4X
関西ローカルサラのレタスカード相手に訴訟起こしたんですが
答弁書で普通あるはずの「(減額による)和解を希望します」の一文が無し
「請求の原因については争う」とだけある

ここが私にとって最後の相手だし、訴額は小さいので
今まで遠慮してた分、最後まで争ってみようと思ってます
民法5%はもちろん判決もいただいてみたいですし
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:17:53 ID:Fy6+53SD
利息が6%ではなく、5%になっているケースは、
何が理由なんでしょうか?
貸金業相手なら、6%が適応されるという理解は間違いですか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:27:11 ID:DycaUeIc
ttp://www.hyogoben.or.jp/hanrei/hanreihtml/041205.html
>過払金の消滅時効が10年であり、したがって、民事上の一般債権であることを
>もって、年利率5%にするという形式的解釈をする法律家が存在するが、それは、
>明白な誤りである。
商法だと時効が5年だから
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:33:11 ID:ClskAKbT
自分もそれ知りたい。
今度、アコムに6%で請求しようと思ってますが、
5%の方がいいのかな・・?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:37:35 ID:Sfidkip4
あれだ、気まぐれに抗弁したり、しなかったりじゃないの?

過払い払いが発生して間もなければ 5%でも変わらないし。

論破できれば、6%でいいんだよーーーw。

じぶんは、6%の判例たくさん用意した。
653549:2006/07/27(木) 23:42:23 ID:Fy6+53SD
>>651
まったく同志です(笑)。

>>652
準備書面として判例を以っての反論がベストなんでしょうね。
やはり想像される反論には用意周到な準備書面がものを言うということでしょうか。


654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:42:40 ID:YeBnsshg
俺は6%で請求しようと思ってる
6%を認める判決も出てるのに、可能性を自ら潰す事はないと思う
駄目でも5%は取れるだろうし
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:56:51 ID:ZzpjVlRy
>>617
ああ弁護士費用もったいない…
楽天KCは提訴しなくても、個人での交渉で基本的に素直に和解してくれる
(担当者によるかもしれないけど)
催告書を送って、どうせ無視されるだろう…と思いきや、きちんと電話くれたよ
もちろん満額+5%とまではいかなかったが、ほぼ満額返還に応じてくれた
最近は無駄な足掻きはしたくないのか、一部の信販は割に素直だよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:40:45 ID:y8JXyBxr
>>653
うん、わからないけどさ。
だって、たまたまなんか、向こうの出方、作戦、が変更されたらってことが
自分のときには、ないと断言できないじゃない?

なんにも、なければそれにこしたことはないって思っている。

でもさ、判例探していて、おもしろかったよ、いろいろと。

脱線しちゃうと、自動車の免許証更新で違反しているのに、なぜかゴールドにしろっていう訴訟があったwww
どういう心理状態なのかと。
657651:2006/07/28(金) 00:50:04 ID:e767REh4
>>652
>>654
ありがとうございます
満額+6%がんばります


>>653
お互い良い結果になるといいですね!


658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:52:03 ID:5tM9JQrf
オリコに過払い請求した方に教えていただきたいのですが、
履歴を請求すると引き直し計算されたものが送られてきますよね。
その他に「貸付記録が保有されていないため別紙利息制限法計算シートに含まれていない入金記録は
下記の通りです」というのがあるのですが、この分はどうしましたか?
これも結構な額がありそうなので、借り入れ金額を推定で計算し直しても良いのでしょうか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:06:00 ID:LpLseOot
>>648
レタスは、第1回期日から何日ぐらい前に答弁書、着ましたか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:13:21 ID:os7xo//U
>>658
相手側が引き直した計算書を送ってくる場合、遅延した部分の金利はどうなっているのですか
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:22:10 ID:5tM9JQrf
>>660
今見たんですけどオリコでは延滞していなかったのでわかりませんでした。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:37:03 ID:os7xo//U
オリコはまともに履歴出さないという話だったのが、引き直し計算書まで付けてくるというのは
遅れた分に付いて金利を1.46倍するという先制攻撃なのかと思ったものでw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 02:15:11 ID:pVvDoPn4
三和から10万円借り入れする際に保証料として別の会社に1万円振込みました、この保証料も過払いと一緒に請求できますか?一応、保証料は任意での振込みです。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:14:18 ID:J2+BYP4v
訴状の正副って 別紙でつけるんですかね?

ネットで探したのですが サンプル見つからなくて・・・。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:27:51 ID:yShi0LYa
昨日弁より連絡があり、
シンキと和解し50万返還とのこと。
いまんとこ、
シンキ含めて4件和解済みで返還された過払い金は計320万です。

あと5件です。

やはり大手が早いみたいです。ただしプロミスとレイクは往生際が悪くまだですが…





666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 08:45:00 ID:b93ElH+A
司法書士にお願いして1ヶ月経ちました。なにも連絡無し…
過去スレにそういう人が沢山いたけどいざ自分がその立場になるとかなりソワソワすることを知りました 笑
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:23:30 ID:rrn6jYq8
三和の件は微妙だけど例えば20万貸し付けられたとしての保証料2万はたぶんむずかしい
ただ引き直し計算に保証料も返済として計算することは可能
あとは裁判所の判断による

ただ 継続的な契約があり残債20で追加融資の30万(合算で50)を受けるときに支払った5万は明らかに違法30万に対しての5万は10パーを超過しているので訴状に三和に説明を求めては
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:25:31 ID:rrn6jYq8
わかりにくい書き方ですいません。ちなみに三和に対しては額が少なくても地裁案件でかつ判決まで求めた方がいいです。
和解だと分割だのなんだの言ってきますので始めから地裁レベルの方が望ましいです
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:37:11 ID:TlihcDRG
一寸悩んだ武富士からの督促はがきを甲号証で付けるのに。
タイトルが「ご連絡表」で、和解年月日が過払い成立後、これ付けるのに文書
内容を下記の様にして良いだろうか?

甲第3号証 不当和解に基づく支払い強要を証明する文書
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:40:26 ID:JL6i59D+
結婚前にアコム、武など約200万全部完済してるんですが、過払い請求すると
手紙やらが家に送られてくるんですよね?
個人でやるとして、こっそり訴訟する方法って無い
でしょうか?
カミさんには借金があった事がばれたく無いので。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:44:05 ID:AUdRA4D0
>>645
その辺の業者は以前書士に聞いたことありますが結構抵抗するみたいです
書士曰く「サラ金なら8割で和解するんだけどそこは結構抵抗してくるので
5割位ですね」って言ってました。
とりあえず皿の分にケリをつけてから取り掛かろうと思ってます。
>>649
参考までに過去の和解例をいいますと
6%で請求すると6%に対する反論がきます。要するに貸した相手は
商人ではなく一般人なので5%が相当であるという反論・・
5%は支払うと認めたので早期和解しました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:49:15 ID:U0E44Dgc
>>668
訴額140万未満は簡裁だぜ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:28:49 ID:xALhWv/I
>>668
金額に換算できない趣旨を付け足してみたら?

金額に換算できない請求は一律、訴額を160万扱いになるから
うまく使えば140万超えて地裁案件にできるらしい
前スレでやった人がいたよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:30:08 ID:Xt4Wj8PH
私がカミさんだったら、反対に喜んじゃう‥
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:32:08 ID:GXrMpW8I
いや、案件が微妙な判断を求められる時などはいきなり地裁も大丈夫なはず

簡裁に訴状出しに行ったら受付で2ちゃんねるを連呼してる人がいてびびった
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:33:51 ID:Fwp8LskA
>>674
670は、過払い金を全て自分の小遣いにしたいのさ。
だからかみさんには、内緒でやりたいんだろ(苦笑)
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:33:57 ID:TlihcDRG
>>670
送達場所の指定で職場とか他の場所を指定する。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:35:16 ID:uF0optUj
アプラスは自分もなんとかしたいなと思ってます。
なかなか難しいんですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:44:49 ID:6J7c0BFj
ちょ!! っちょ!
140万超えが地裁案件?? 俺の理解だと裁判所ってのは、
訴額対価が140万円以下だと簡単な裁判を利用できる
簡易裁判所ってのがありますよ。程度の理解で、地裁は
140万超えじゃないと使えないというのじゃ無いと思う。
1万円でも地裁へ提訴できるんじゃないの?
名誉職の裁判官がいる簡裁、代理人でもOKな簡裁、ケースバイケースで
いきなり地裁でもありだと思う。なにせ代理(弁除く)を利用できない
のは被告側も同じなんだからね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:49:53 ID:JL6i59D+
>>676
違いますよ。
結婚指輪を買ってあげられなかったから
何かプレゼントを内緒で買ってあげたいんです。
事後説明はするつもりです。

>>677
そういう事ができるんですか。
ありがとうございます。
裁判所の方に聞けばいいんでしょうね。

681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:51:20 ID:rrn6jYq8
三和はその手を使い謝罪広告云々を訴訟の拡張申し立てをすれば訴額変更で地裁移送もありえると書記官氏の弁

ちなみにオレは三和からの脅迫行為に対し慰謝料を別途請求しようかなと

それ位しないと気持ちが晴れないからね

あと財務局金融庁には名前住所を伝えた上で行政指導をお願いしました
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:52:51 ID:TlihcDRG
>>679
金額的に140万以上ですが、特段の理由が有れば地裁で扱う。
地裁がこの理由なら良いよと成らなければ、簡易裁判所に行ってねと成る。
不当利得だけでは特段の理由に成らない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:13:20 ID:/3ihCU7r
弁に依頼したんだけど、全部140万以下だけど地裁に提訴してたぞ。
トータル650万位だけどね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:15:59 ID:/3ihCU7r
>>681 慰謝料より損害賠償請求のほうがいいと思うよ。履歴素直に開示しな
い業者には損害賠償請求をプラスしてた。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:22:58 ID:yShi0LYa
>666
5月頭に弁に依頼して、最初に和解した所が7月に入ってからだから、
やはり2ヶ月ぐらいはほとんど動きがないみたい。
履歴を取り寄せるのにも時間かかるみたいだし。

>678
プロミスは、この過去スレとか読んでると往生際が悪いみたいなレスが多かった。
実際、他の大手は和解してるのにプロミスはまだだからやっぱウダウダする会社なのかなと…

他の三流の皿は
やはり三流、
必死に姑息な手を使ってでも抵抗しやがるみたい。

686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:42:28 ID:tfE6azGO
四月に弁に依頼して全然連絡ないので電話したら八月に集団提訴するって・・二ヶ月くらいで片がつくって話しだったのに・・こんなもんすか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:45:10 ID:rrn6jYq8
>>684

前のスレにも書いたかも知れませんが脅迫?行為による慰謝料請求です
完済後の不当利得請求で家族に迷惑がかかるなどの文言
暗い未来 子どもにも迷惑がかかるという趣旨です
家族は実家に帰りました
お金ではなく名誉とこれからの幸せの為にたたかってるんです

すいません空気読めない発言で
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:26:04 ID:xALhWv/I
>>679

>>682
言うことなくなりました( ´・ω・)
>>683
複数業者をまとめて訴える
トータル訴額140万超え
地裁行き
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 15:34:29 ID:5tM9JQrf
>>658ですが今日オリコに問い合わせたので報告します。
状況は引き直し計算済みの取引履歴の他に、
借入金額がわからず返済金額だけ書いてある履歴が5年分ありました。
双方の取引は重複している時期があります。
こちらで借入金額を推定して再計算しますと言ったところ
推定計算もオリコの方でやってくれることになりました。
推定計算は面倒だと思っていたので正直助かりました。
でもあまり対応が良すぎると5%の利息まで請求しづらい
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:15:13 ID:o7bXa5ck
>>671
>書士曰く「サラ金なら8割で和解するんだけどそこは結構抵抗してくるので
>5割位ですね」

弁や司は、安い案件抱えるよりも早期和解で時間を優先するんだろうね。
本人訴訟で5割和解なんて飲む人居ないだろ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:23:26 ID:joDACPwc
んなことねーよ、バカ!
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:28:12 ID:uF0optUj
>>691
まずは夏休みの宿題を片付けるんだ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:36:11 ID:ovhRnTT5
このスレのお陰で、5月から準備を始めて、武・チワワ・三和を相手のうち、チワワと10割和解+利息が成立致しましたm(__)m
武富士は8月1日に裁判しますが、三和に至っては履歴すら送って来ないので、司に依頼しました。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:40:23 ID:o7bXa5ck
>>693
チワワ満額+利息 オメ!
後に続く者の為に、やる気が出る結果報告は嬉しいばかりです
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:53:29 ID:ovhRnTT5
>>694
ありがとうございますm(__)m
最初、チワワから電話あり、8割和解の利息無しを提示されたのですが、無理と答えました。次の日に再度電話あり、9割和解を言われましたが「満額+利息じゃ無い限り裁判の判決まで行きますよ」と伝えて、本日の昼過ぎに電話あり、満額+利息で和解の運びとなりました。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:57:07 ID:BdwUvgW9
>694
おめでとう!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:16:47 ID:uF0optUj
>>695

おめでとうございます。
経緯も要点を抑えた報告で、とても参考になります!

あとに続く人のためにも、いろいろ教えてくださいね。

チワワ=アイフルは、
過払い請求送付→アイフルから和解の電話があり、交渉→提訴することなく100%和解+利息をゲットということですね?
利息は5%ですか?6%ですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:42:17 ID:Yl7a2lbK
俺と同じ3社相手ですね こちらはまだ請求出した段階ですが
武富士 弁通すか訴状出すかしないと請求には対応しない 今後の支払い保留
アイフル 2.3日時間下さい連絡します 以後10日連絡なし 今後支払い保留
三和 29.2%で納得して借りてるのだから払え(支店の若いアンチャンが凄んでた)
こんな感じでした 履歴は各社素直に出した
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:05:44 ID:ovhRnTT5
>>697
そうです。内容証明にて期日まで返答無き場合は訴訟手続きに移りますなどの内容で送り、返答期日に、こちらから電話を入れて「内容証明通りに訴訟に移ります」と伝えて、次の日にチワワから「何日まで待ってください」と返答あり、その日から和解スタートでした。
利息は5%ですが、過払い金が299200円で過払い発生から4年4ヶ月たっているので、結構、美味しい積立でした。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:11:51 ID:5e1Zd5ji
今日、プロミス 450万 武 300万 訴状提出完了
事件番号 即出ました。

作戦開始!

来週から裁判所が夏期休暇だったから今日提出完了してよかった。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:21:06 ID:Fwp8LskA
>>700
え?裁判所の夏季休暇って、いつまで?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:25:34 ID:3Hkl80ZU
残債があるが利息制限法で引き直すとわずかの入金で0に出来る場合


a 債務不存在の内容証明を送ればいい。


b 債務不存在の訴訟をする。

どちらがいいの?aで済むならベストだけど本で見たこと無いんだよね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:32:51 ID:uF0optUj
>>699
スムーズに運んだようですね。
ところで、内容証明での「期日」は何日間にされましたか?
Q&A本に載ってる例文では2週間になっていたように記憶していますが、
そこまで猶予を与える必要も無いのではと思っています。



裁判所の夏季休暇は想定外ですね・・・。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:36:49 ID:ovhRnTT5
>>703
期日は一週間にしました。同じくQ&A本見て2週間だと長いと思ったのと、司さんに相談した時に一週間でも大丈夫と言われたので、一週間にしました。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:40:42 ID:uF0optUj
>>704
ありがとうございます。
期間に関する数字はとても参考になります。

やはり2週間は長いですよね。
特に待つ側としては。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:53:27 ID:TlihcDRG
>>702
aで良いよ、相手方は訴訟をすると成ると、引き直し計算額が訴訟額に成るか
ら、0円返せ出訴訟しない。
残債で請求して来たら、答弁書で債務不存在を主張して、司法を使った違法な
取立て行為で、損害賠償を反対に請求すると言うのも良いかも。
但し相手方からは放置状態に成るから不安感が残る。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:39:42 ID:3Hkl80ZU
>>702
有難う。そうなんだよね。このスレでも>>571の内容証明を送れば
いいって意見が多いですよね。

私もこの線で行こうと思うのですが、いくつか不安な点があります。

1 仮に内容証明を送った場合、確かにサラ金側も勝ち目が無いから
訴えてこないのだと思います。だとすると私はどうやって債務が
無くなったと知ることが出来るの?「分かりました」なんていう書類は
くれないよね。

2 ここだけの情報だと怖いから何かこの方法も妥当だという書籍
・ソースでもあれば教えて下さい。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:47:51 ID:O6EPYqqF
武富士返済中ですが、過去完済解約済みのアイフル。
何年前かも分らないのですが、とりあえず履歴開示請求してみようかと思います。
練習の為ってのもあるんですが(武富士完済後の為)!
これから勉強しようと思います♪
まずは電話かぁ・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:48:25 ID:f0xaCVCN
プロミス相手に過払い返還請求します。
Q&A本、ここも3から熟読し自分なりにパワーUPしました(したつもり)!
これまでの流れは
1取引履歴開示はすんなり電話でおk
2電話で過払い金の返還について申し出→話にならず
3内容証明を本社宛に送付→連絡ない為、電話連絡したら訴訟起こしてくれとの事
週明けに訴状提出に行ってきます。ちなみに引きなおしは大地で計算したもの
を添付。(不安だったので大地に電話で聞きましたw)
満額+6%+付帯費用なんとしても勝ち取りたいです!
ちなみに自分は残債務有りの状態で過払い発生していますが、知人も同様な条件で異動記載されないよう
にできたようです。(弁介入しなければできる事も有るらしいです)
これでブラックにならなければ、新たな一歩になると思います。
ホントここの皆さんのおかげですよ、なんせついこの間まで全く知らなかったんですから。

あと3社もこの調子でいってみます!
710名無しさん@ご利用は計画的に:2006/07/28(金) 22:03:06 ID:XcELhkM4
648氏
漏れの場合11社過払請求中で未開示はレタス、三和のみ。
なんか支払い遅れるとゴラアする業者程
開示には消極的ですね。
レタス、三和は徹底的に争うつもりです。
お互いがんばりましょうね!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:04:50 ID:EDKjvz2j
本日8/1少額の裁判予定だった武富士と電話で和解案出しました。
利息込で45万2000円弱、内金43万1500円ほどの請求でしたが最初向こうが出してきた金額が25万w
なんじゃそりゃと思いながら満額希望と言ったら
9/1には入金するからいくらかでもまけてくれ、まけてくれないと上の人に相談できなくて通常裁判になって支払いが遅くなるぞ
見たいな事を言われたので利息おまけして内金分でと言ったら端数も引いて43万でも良いですかと言われたよ。
あまりに哀れすぎてOKだしちゃったよw
あと来月末で仕事場がなくなるので焦ってたのもあるんだけどね。OKだしたの。

最初不安もあったけど、ここの過去スレからずっと皆の書き込み見て勉強してここまでこれたよ。
本当皆ありがとう!

あとは8/29予定のワイドだ!
今度こそ満額勝ち取るぞ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:47:20 ID:K7fS01El
本日、訴訟前交渉(履歴請求6月28日、電話交渉開始7月10日〜)にて和解が成立したのでご報告いたします。
皆様には、親身になって教えていただきましたことをとても感謝しております。
本当にありがとうございましえた。

次は、丸井を提訴する事になりました。
丸井は情報が少ないので不安も大きいですが、何とかがんばってみようと思います。
まずはご報告まで。


(概要・問題となった点)
チワワ、約5年前に完済済み、過去の最高元本残高約90万、平均借入れ元本約50万、借入れ期間は2年弱。
こちらから提示した請求の前提条件のうち、
 @利息制限法の15%適用にての過払い計算
 A過払い発生時の法定利息は6%
 B完済時から今日までの法定利息の加算
以上3点が問題に。


交渉の結果としては、
 @の利率は15%から18%に(変更有り)
 A法定利息は6%のまま(変更なし)
 B今日まで発生した「法定利息額」を全額加算(変更なし)
となりました。

(@について、変更した理由)
利息制限法の利率については、当初、極度額を基準として15%を適用を考えておりました。
しかし、最高元本自体は100万を超えていないことから、絶対にこれは譲れないとチワワ側からの主張。
訴訟で決着を付けてもよかったのですが、今から訴訟を考えると請求の支払いを受けるのが
12月過ぎになってしまう恐れがあるため、チワワと訴訟せず、和解する事を決断いたしました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:34:37 ID:ERh8+v0u
>712

和解おめでとう。

このスレでお世話になったら報告して、
次の人のためになる情報を残してくれる。
こういう連鎖が今後もつづいていくといいね。(・∀・)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:53:31 ID:Rk09JLVb
皿が自主的に返還を始めてこのスレに存在価値がなくなるのが一番いい。
その時はここで昔話でもするか...
715名無しさん@ご利用は計画的に:2006/07/29(土) 00:41:31 ID:SJVkBVgr
714
理想やな。
三和みたいな糞は潰れるまで糞なんだろうが・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:44:19 ID:t6jAZ2FK
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:37:25 ID:8kq/WuO5
GMOネットカード〔オリエント信販〕相手に整理中の方いたら話きかせて下さい。 お願いします。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:39:10 ID:8kq/WuO5
書き込みするとこ間違えちゃいました。ごめんなさい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:14:20 ID:RFfxtKai
マスコミももう飽きてきたのか、アエルの業務停止はほとんど報道されていないな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:24:23 ID:Ltl/SOo+
違法金融の最近の流行

http://blog.livedoor.jp/cashing0707/
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:26:54 ID:Sq5XDPpD
>>444です。>>445さんdです。
三和への訴状提出は、あたりまえですが
すんなり受け付けてもらえました。
三和相手の皆さんは、苦労しているみたいなので
何か進展があればその都度書き込みします。
皆さん頑張って下さい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:20:09 ID:a4Wu5I/Q
>>719
零細闇金程度にしか思ってないからだよ
普通の人にとってCMガンガン流したアイフルは知ってるけど
アエル?何それ、って感じだから。
かと言って日立信販の名前で報道すると日立グループからクレーム付くし
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:33:01 ID:aocacAcG
以前は日立信販を日立グループの金貸し部門だと思っていた
「♪この木何の木気になる…」というCMでいろんな会社名が流れていたから
「日立っていろんなことやっているんだな…」という記憶があるから、漠然とそう思っていた
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:54:45 ID:g+Sh9MBp
裁判所の夏期休暇っていつまでなんでしょうね。
どうせ休みなら、その間に過払い請求を出して時間を潰したい。
休み明けと同時に訴状提出。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:04:55 ID:1YXxu89w
裁判所の夏期休暇ってどういうシステムですか?
その間は訴状の受付もしてくれないのですか?
銀行ならお盆といってもカレンダー通りに営業しますよね
ご存知の方いましたら教えてください
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:03:33 ID:0F/LqjG7
>>724
>>725
自分は、昨日提出したときに、「傍聴したいんですが」って言ったら
提出後なんで、自分も期日を聞かなかったんだけどw

来週、1週間みたいだった

来ても仕方ないみたいなニュアンスより。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:25:41 ID:1YXxu89w
>>726
来週訴状を提出するつもりだったのでがっかりですが
無駄足にならずに済んで良かったです。
ありがとうございました。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:36:31 ID:0F/LqjG7
>>727
イヤー 電話したほうがいいよ。 ずれていたら もれが落ち込むwww
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:49:23 ID:CsKPE0CA
>自分は、昨日提出したときに、「傍聴したいんですが」って言ったら
>提出後なんで、自分も期日を聞かなかったんだけどw

いまひとつ意味がわからないんですが・・・。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 03:03:30 ID:RBMq/TF7
オリコの債権届出書にかいてある、
裁判になったら、借入毎に個別の契約として再計算する、
みたいなことがかいてあるけど、
実際に、この個別の契約で計算され直した履歴をうけとった人いる?
どんな風に計算されて、最初に提示してきたものと、
どれほど差が出るんでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:26:41 ID:tEG3inpG
>>729
ごめーん。変な文章だった。

訴状を受領してもらったので、同様事件を傍聴しようと聞いたけど
書記官の方が、「来週は夏期休暇」のようなことを言って来てもしかたない
という感じでした。
傍聴は8月下旬でもいいと思ったので、夏期休暇の期間に固執しなかった。

再度、訴状提出に裁判所に来る必要があれば、夏期休暇の期間を聞いていたってことです。

732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:00:35 ID:JqmEtua5
一度解約して、また契約借り入れした場合、解約前の履歴も含めて引き直し計算できるんでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:02:32 ID:ZpPFENZS
25日にアイフルに電話して、昨日履歴が送って来てた。とりあえず“迅速な対応有り難う”と言っておきます。さっそく計算に入らせて頂きます。しかし最初の利率36.427%って怒りを感じますね!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:41:12 ID:Q0L7paAq
過払い請求通知書についての質問です

請求者である通知者の欄には、住所氏名以外に電話番号も書いてもいいのでしょうか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:19:45 ID:WAh3hVuK
>>732
包括契約なので全て、引き直し計算して主張すべき
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:30:58 ID:+ybXvJ4l
プロミスに完済済み過払いあるんだけど今すぐお金ほしいわけでもない
なので訴訟起こさないと払わないというプロミスでお金運用させて貰おうかと考えてみる
毎月請求書を過払い金+利息年6分+請求書郵送料の金額で送付し続ける
一年くらいやってそれでも払わなければ訴訟で払っていただきますが
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:38:24 ID:y9cSRML4
やるんなら時効ぎりぎりまで待てば。10年だと大きいよ。
ちなみにセゾンで完済もの10年ぎりぎりで計算したら130万近かった。
今から提訴します。
738借金10年:2006/07/30(日) 12:50:41 ID:/hOXwQMv
先日アコムに司法書士を通して過払い金返却要請を頼んだ。
今後なにかあったら随時報告します。
しかし、着手金10万、成功報酬20%+10万って高くないですか?
さらに訴訟になると5万とられる。
着手金については、5万にまけてもらったんですが。

ここって有名なんですかね?
ttp://www.shozui.com/business/index.html

先人の方、ご意見をください。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:59:37 ID:xgbUtMbw
>>738
たかがアコム一社にもったいない(--;)
働いてその報酬分を稼ぐのに何日かかるかを考えれば、自分でやる方がいいのに
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:03:19 ID:z72kTy75
>>738
自分でできるのに、他社の数倍の費用を出して依頼する意味がわかりません
741:2006/07/30(日) 13:04:34 ID:dmxjCcZp
弁によって違うだろうが高いなーと思います。俺の弁は着手金二万成功報酬20パーセントのみだよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:09:33 ID:xgbUtMbw
着手金を捨てるつもりで今からでも解任すれば?
契約には違約金とかありますか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:46:09 ID:qXYQO0yf
私の依頼した司法書士は着手2万の報酬20%ですよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:56:22 ID:CsKPE0CA
おいしい商売ですよねぇ。
ただし、ごねる相手だと報酬相応なんだろうけど。
アコムとかだったら楽勝だろうし。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:18:49 ID:jPL45BAV
払いすぎた金利 を取り戻す方法
http://kinyuguide.blog64.fc2.com/blog-category-9.html
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:04:23 ID:gj8ybvF1
過払い金はあるけど小額で、残債務はほぼ天井。
残債務ありで過払い請求するとブラックになるし、訴訟起こす手間を
考えるとちょっと割に合わない。弁司に頼むのも費用対効果があわない。

「過払い金いらないから、ブラック無しのゼロ和解にしてよ。応じて
くれないんならブラック覚悟で訴訟起こす。どのみち残債ゼロに
なるんだから、だったら払うもんがない方がいいでしょ?」ってかんじで
話持ちかけたら、応じてくれるかな?

今はどこも過払い金返還で苦しいはずだからすんなり応じてくれない
かなぁ〜と思ったんだが甘いかな。
経験者、いませんか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:23:42 ID:h7tNNh2R
過去、アコムに2度完済しているんで、過払い請求をしようかなー
と思っているのですが・・・
父が現在アコムに約40〜45万ほど借金しています。

娘の私がアコムに対して過払い請求を起こしたら、
逆に父に一括返済の請求が来たりするのかな?
と思うのですが、どうなのでしょうか??

ちなみに私が以前アコムから借りていたのは父も知っていますし、
私は現在任意整理を行っていますのでブラックになるのはかまいません。

748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:49:46 ID:9P1ATnb4
>>746
費用対効果で債務不存在の内容証明が一番簡単だね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:40:25 ID:F0ykJBOU
アコムに関していえば、割と素直に過払いに応じますので問題なしではと
思いますよ。ちなみに私は満額+6%で回収済です。期間も履歴開示してから
1ヶ月経過してませんよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:29:08 ID:sidbv27u
>>738
訴訟費用が5万ですか
なんでもはじめてやる事に対しては未知数のリスクがちらつき
不安になったりしますがこのスレ読んでるんなら自分でやれば
どうですか?皿が相手なら訴状はテンプレ張り付けて裁判所に
出して事件番号もらえばもう終わったも同然ですよ。
その書士がどの程度で和解するかしりませんが
「相手と交渉してなんとか8割で和解できそうですよ。○○さん。」とか
もったいぶった言い方しなければいいですけどね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:31:55 ID:CSodDquj
>>749
>履歴開示してから1ヶ月・・・

  開示からの方法はどのようにされたのですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:20:46 ID:WAh3hVuK
>娘の私がアコムに対して過払い請求を起こしたら、
>逆に父に一括返済の請求が来たりするのかな?
>と思うのですが、どうなのでしょうか??

このような事態となれば契約違反となり、父親は不法行為による
慰謝料請求ができますよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:28:42 ID:cCS1Nflf
みんな、和解、判決などで、サラが過払い金を払う事を了承してから、
どれ位の期間で、過払い金が振り込まれた?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:31:52 ID:NdR8eNIG
164 名前: 名無しさん@ご利用は計画的に [sage] 投稿日: 2006/07/23(日) 19:49:20
クレサラDQNバブルが去ったら、司法書士の俺はどうすれば・・・・
165 名前: 名無しさん@ご利用は計画的に 投稿日: 2006/07/23(日) 20:08:26
>>164
去年と比べてどんくらい儲かってる?
166 名前: 名無しさん@ご利用は計画的に [sage] 投稿日: 2006/07/23(日) 21:00:10
この調子で行けば、1.7倍くらいですかねぇ
なんか死人にたかってるみたいで、精神的に厳しいです・・・・
DQNの非常識っぷりには閉口します。
けど、下手に扱うと逆恨みされて、刺されそうだし・・・
収入は増えたけど、ストレスも増えたんで、軽い買い物依存症気味です
こんなところで、グチってすいません。 消えます。明日も早い・・・・
167 名前: 名無しさん@ご利用は計画的に [sage] 投稿日: 2006/07/23(日) 21:27:59
俺もサラのコールセンターでバイトしてたことあるから気持ちはわかる。
返さないやつに限って偉そうなんだよな。
DQNから金を取ることを気に病む必要ないさ。ガンガレ。
168 名前: 名無しさん@ご利用は計画的に 投稿日: 2006/07/23(日) 21:29:43
サラばっかりじゃなく、弁護士、司法書士も金額半分以上下げたほうがいい。
10万を借りた債務で弁護士なんて1社4万も手数料をとる。5社で20万。
サラも金利を下げて、弁護士費用も半分は削らなければ、正義の味方面した一番の極悪は弁護士だ。
正義の味方するのならボランティアで費用を只にしろ。そうでなければ弁護士達も債務者を商売にしているごみだ。
169 名前: 名無しさん@ご利用は計画的に [sage] 投稿日: 2006/07/24(月) 02:46:36
>>168
こんな屑に屑呼ばわりされるとは、弁護士や皿の人も大変だな。
金利が半分になった所で仕事量が半分になる訳じゃないだろうに(汗
170 名前: 名無しさん@ご利用は計画的に [sage] 投稿日: 2006/07/24(月) 18:34:40
弁と司は業者に書類送って殆ど終わりの商売だからな。
171 名前: 名無しさん@ご利用は計画的に 投稿日: 2006/07/25(火) 02:09:31
ああ、弁護士と司法書士はボロ儲けだよ、債務者様様だよ。
172 名前: 名無しさん@ご利用は計画的に 投稿日: 2006/07/25(火) 03:42:10
司法書士はバブルがはじけたら急に仕事がなくなるだろうね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:46:59 ID:SiDvQG5/
>751
前レスを読めば分かると思うが
履歴書開示→引き直し計算→電話で交渉→×なら訴訟
だいたい↑な感じ
>754
同感だけど
弁護士も司法書士も債務整理案件ばかりが仕事じゃないしね
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:50:39 ID:SiDvQG5/
>751
履歴書開示の後に内容証明による過払い金請求が抜けてた
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:32:27 ID:h7tNNh2R
747です。

>>749さん
アコムは素直に応じてくれるんですか。
何だか安心しました。

>>752さん
そうですよね、もし父に一括請求が来たら
それは問題ですね。
そう聞いて安心しました。
有難うございました☆
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:39:40 ID:ceg93reA
過払い請求でよっかったのは皿に電話で嫌味を言えたことだな!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:26:26 ID:CsKPE0CA
アコムは電話交渉では良い反応はありませんでした。
拒否されたんだから、内容証明による過払い金請求を飛び越して、訴状出して良いですかね?
完済&解約済みです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:54:06 ID:u6yXleSQ
>>759
提訴するかどうかは、自身の判断です。
内容証明には証拠能力は有るが、法的な拘束力は無い。
ただし、時効を延長(6ヶ月)する効果が有ったと思う。
これ以上は、過去スレを調べるなり、ググるなりして
納得する方法を選んだほうが良いかと。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:04:11 ID:CSodDquj
>>756さん
  そこまでの作業込み回収までを1ヶ月で終わらせたって事ですか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:25:24 ID:8pp9AT+/
>>749>>755は別人では?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:27:52 ID:KT0tLeYl
>749さんと、
私755=756は別人ですよ。手順は皆さん殆ど同じみたいなので説明加えました。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:38:49 ID:8pp9AT+/
>>749さんはとても期間が短いようなので、
具体的な手順を確認したかったんだと思います。私も同じですが。
ご本人はもう見てないのかな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:40:57 ID:8pp9AT+/
ちなみに>>755-756の説明によると、その手順は、

履歴書開示→内容証明による過払い金請求→引き直し計算→電話で交渉→×なら訴訟

・・・ということになりますが、
本当は「内容証明による過払い金請求」は「引き直し計算」の後ですよね?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:43:58 ID:JzI+q/Jj
すいません。
過払い請求って何ですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:02:59 ID:i0LlDjPi
>>766
簡単に言うと払いすぎた利息取り返すんだよ。
過去ログ頑張って読んで。

768746:2006/07/31(月) 02:31:11 ID:ORjDHV56
>>748
レス感謝。
過去ログ読んで、その方法も考えました。

でもその方法だと今んとこブラック入り確定みたいですし、
だったらダメもとでわずかな過払い金を担保にブラック無しで
ゼロ和解って感じでカタつかないかなぁと思ってカキコんでみました。

やっぱりとりあえず訴訟しないと話通じないもんですかね・・・。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:37:21 ID:KT0tLeYl
>765さん
その通りです。
訂正ありがd
書き間違えますた。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 03:20:09 ID:kNQBdwA6
セゾ〇カードで借り入れしてます。
始めは少額からだんだん借り入れが増えていき
借りて返しての繰り返しが5年くらい続いてます。
借り入れ額は40〜50万をいったりきたり。
利率は24%。
過払いになってないでしょうか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 03:24:55 ID:XYAQILnZ
伏字にする人には教えてあげない
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 03:25:44 ID:vaSGta/v
参加させてください。返済が3カ月滞納してしまい一括返金を求められています。まとまった金額が入ったのでこれまでの滞納分を入金して通常に戻したいのですが可能なのでしょうか?毎月の収入は問題なくもうあります。不安で寝れなくて。誰か良きアドバイスをください。
773アイ:2006/07/31(月) 03:38:18 ID:vaSGta/v
借金三ヵ月滞納してしまいました。今はまとまった返済ができる状況ですが、一括返済でないといけないのでしょうか。不安で寝れません。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 03:52:29 ID:kNQBdwA6
>>771
すみません。セゾンです。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:15:04 ID:88C4WcpC
>>773
今は,一括請求くるんだ? 業者どこ?

ここは、過払い払いスレだから スレちがいだよ・・・・・。

電話して交渉すれば、分割にできるよ。定職あるんだから。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:18:14 ID:88C4WcpC
>>774

テンプレを >>1 から 読んでからにしろよwww
読む気がしないとか
理解できなかったら 弁護士か司法書士にきけよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:54:39 ID:IQD4Reen
>>776
激同。
携帯からでも読めるし。
まぁ、約定利率で完済すれば
確実に過払いになってる。
ただし、金額は借り方によって全然違うけど。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 08:00:35 ID:eZ86/tlh
まあまあ
同じ質問が毎日の様に書き込まれるから、出直せと言いたくなる気持ちは解る
が、レス出来るなら少しでも同士として仲間に入って貰うように、簡単な説明
と誘導が、私としては仲間を増やし結果情報の共有化と言うメリットが有ると
思う。
>>1->>11 この辺りが誘導先だよね。
明日は代筆の訴状を提出だ、代表者証明と印紙郵券の手配を本日中に済ます、
武とアコ先週は取れたらしいから、今週初めの報告午後にします。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 09:09:05 ID:lPeRc7j7
>>768=748
ブラック入り確定というなら、
@「債務不存在」の内容証明
A弁護士を通して債務整理
B特定調停
C少額ながらも過払い金訴訟する
・・・のうち、@からBまでは確定、Cは微妙です
過払い訴訟しても、黙ってたら載せるかも。交渉したほうがいいですよ。
私ならまず電話交渉し、それから@をします。

>>770
>>4で見ると、利率24%で5年だと、過払いは発生してないかも。
完済してるなら、確実に過払い金は出るんですが。
>>5の過払い確認チェッカー やってみたらどうでしょう
ただ、24%で5年でまだ過払い金までいかなくても、残債務の減額は
できますから、まずは取引履歴開示を請求してみてください。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:27:43 ID:RZPZkl9H
質問させてください
プロミス社より
h5年から平成7年まで(全額返済)と平成9年から平成12年まで金銭貸借契約を結んで借りたり返したりを繰り返してました
このスレを参考に履歴をもらい本人訴訟を起こそうとおもっているのですが再計算の起算点は平成5年ですか?それとも9年ですか
時効などを考えると9年ですが契約番号は平成5年と同一契約です よろしくお願いします
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:30:42 ID:eZ86/tlh
>>780
一連の取引で平成5年から計算して下さい。
取引が10年途切れていないので時候に成りません。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:32:41 ID:VT09KnmE
>>780
平成5年からですよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:33:24 ID:8pp9AT+/
>>780
H5年より。ひとつの取引として扱えます。
そうしないと、平成7年までのものは時効が成立してしまうような。
詳しくはテンプレの中から探してみてください。
Q&A本にも載ってます。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:37:51 ID:VT09KnmE
以前書きました693ですが、武との裁判を明日に控えてましたが、先ほど、武より電話があり、満額+利息+訴訟費用で和解の運びとなりましたが、振り込み日が9月8日と言われましたが早くしてもらう事は可能ですかね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:44:35 ID:RZPZkl9H
>>781-783
ありがとうございます
ではそれで本社に請求したうえで拒否されましたら訴状提出いたします
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:48:01 ID:ESn+oxb0
まだ早いほうだよ 
俺なんて5月の時点で弁介入して過払い
双方確認済みなのに今だに和解書送ってこないよ
再生手続き決定したら弁に委託放棄してもらって
個人でやるつもりです
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:14:26 ID:8pp9AT+/
アコムで「期間も履歴開示してから1ヶ月経過してませんよ」という、
>>749さんの再登場を心待ちにしてるんですが、
さすがに仕事中でしょうね。

私は履歴開示してもらって計算済み、電話交渉の時点で止まってます。
開示からすでに1ヶ月弱経過・・・。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:31:02 ID:hKMPuh2C
>>787
電話の内容は?
789787:2006/07/31(月) 13:42:15 ID:8pp9AT+/
>>788
「できない」と断られました。
なので、内容証明で過払い金請求を送るか、
すぐに提訴するか迷ってます。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:42:34 ID:5tiKpo0n
大手4社で過払い金として確か1500億くらい用意してあると新聞で読んだことあるけど
だからといって個人からの電話で「はいそうですか」と返していたら予算がいくらあっても
足りないでしょ

本人訴訟をするか弁護士や司法書士を介さないと話は進まないよ。
大手サラが「素直に応じる」というのはそれ以降の話でしょ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:43:58 ID:eZ86/tlh
アコム武富士の代表者事項証明書只今貰って来ました。
明日は地元の簡易裁判所に提出、本人さん漢字が読めない(本人いわく)精神
障害者、満額+アルファー望みたいが、第1回和解を目指すしかない。
裁判官に本人である事を認めたら、準備書面で相手が和解を望むならお話しま
すと書いて提出予定、和解のテーブルには和解条件書を持たす。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:50:54 ID:+TkwZx/X
過払い請求したいんですけどブラックになっちゃうんですよね? 
計算したら、130万くらいあんですよ。
たったそんだけでブラックはちょっともったいないかな?
弁護士が言うには、現時点で130万あるけど、交渉して
せいぜい取れて70万くらいじゃないかって事なんすよ。
どうですかね?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 13:58:44 ID:vttg246h
>>792
それが人に質問する時の書き方ですか?
そんなんで答え求めるなんてダメッスヨ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:01:16 ID:vlkDD18d
>>792
そんぐらい自分でやったらどう?
たった130万でしょ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:04:48 ID:eZ86/tlh
>>792
一件でその金額ですか?
現在の債務残高は?
130万取れると言わない弁護士は辞めましょう。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:12:54 ID:13+F96LL
マジで教えてください。損害請求の金額はどれくらいが相場?ですか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:14:44 ID:13+F96LL
というのは、履歴開示請求して行政指導申告もしてるのに開示しない
中小の皿が2件あるんですけど、推定で提訴するにしても損害賠償請求
もしてやろうと思いまして。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:15:02 ID:8pp9AT+/
最低限の礼儀もわきまえていない人には教えない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:22:00 ID:5tiKpo0n
>>789
両親の借金(大手4社)を何とかするためにここでいろいろと勉強させてもらった後で、
弁護士会の無料法律相談会でいろいろと話を聞いて来た。
>サラ金が何を言おう(みなし弁済云々)がそんなものは裁判では通じない
と言われた。
本当は自分でやりたかったけど、年数が長いので金額も大きいから弁護士に頼んだ。
>こういうのは本店の管理部の扱いになるから末端の社員がどうこうできる話じゃない
>組織だから決済が必要なので予算はあっても裁判などにならないとなかなか動けない、
とか言われた。
履歴は昭和の頃から出してきた。
プロ-80、アイ-160、アコ-170、武-80と250位の過払い
指定期日までに返事をしてきたのはアイフル(全額和解)のみ、他は連絡なしだから訴訟へ…今はこの時点
金額にもよるのかもしれないけど、弁護士を通してもこんな対応だよ。
何の資格もない個人の立場で電話した位で返すわけないでしょ。迷っているヒマが
あるならさっさと次の行動に移動した方がいいよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:25:05 ID:vlkDD18d
>>796
ここは交通事故の相談じゃないから
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:31:50 ID:ZmacGFqE
>>797
判例見ると、約定債務有りで、債務整理しようとして
履歴開示請求したのに、何ヶ月も開示せず
そのため原告は債務整理も過払い請求もできず、苦しい生活を改善することができなかった
だから、精神的苦痛→損害賠償請求
・・・で、20〜30万です。

完済後の過払い返還訴訟だと、もうちょっと安いはずです。
裁判官が認めるかどうかだけなので、完済後なら10万ぐらいで
いいんじゃないでしょうか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:32:19 ID:13+F96LL
バカが800踏んでんですけどw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:33:24 ID:13+F96LL
>>801 ありがとう。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:34:57 ID:vttg246h
バカが802踏んでんですけどw

スレ汚しすみません。
以降、夏休み厨はスルーでよろしく
805789:2006/07/31(月) 14:35:16 ID:8pp9AT+/
>>799
ありがとうございます。
相手も組織だから、提訴されないと動きにくいという実情もあるんでしょうね。
今、Q&A本のソフトでの計算を最終チェックしているところです。
チェックが終わり次第、訴状作成して簡裁に行ってきます。
代表者事項証明書は取得済みなので、あとは訴状だけとう状況です。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:45:27 ID:g+r/7Iji
先々月、4社から過払い返還を勝ち取ったものです。
案の定、4社中2社が全情連に「債務整理」記録。
早速この2社に、誤った情報を記録したことにより、原告へ損害を
与えた、との内容により、本日提訴。
ちなみに、内容としては、
・過払い返還時は訴訟であったが、その際の書面には「〜債務は既に
存在せず〜」と記述があり、それを被告も認めている。
・なのに、情報機関に「債務整理」とあるのはなぜか?債務とは何を指す
のか?
・登録されたことにより、クレカの申し込みを断られた。(これは作為的に
テラネット加盟クレ屋の申し込みをしたことによる)
・よって、速やかに情報機関から誤った情報を抹消し、また登録されていた
期間中原告に生じた不利益に対するものとして慰謝料100万円を支払え

まあ、経過は追って。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:45:29 ID:HcLJCTQY
上のほうのレスで完済してるけど10年寝かして過払い請求して利息ウマー(゚Д゚)
みたいなこと書いてあるけど、そんなこと可能なの?
自分は5なり6%の利息は、完済までの過払い金に対してのみ付くもんだと思ってた。

確かに皿に預けてるようなもんだし、その間の利息よこせっていうのもわからなくもないけど・・・
でも寝かしてる間に皿が潰れたり、皿を救済する法律ができたりしたら嫌なので
自分はさっさと請求して終わりたいけどね。
完済してるとはいえいつまでも皿と契約してるのも嫌だしさ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:47:45 ID:8pp9AT+/
>>806
差し支えなければ、それぞれの社名を教えてください。
みんな参考になると思うんです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:53:39 ID:vlkDD18d
>>802
ならわざわざレスを2つに分けるんじゃねぇよ馬鹿
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:00:31 ID:MHI3st0V
>>806
やったね。
俺も不当利得が片付いたら、次は信用情報やるつもり。
ちなみに過払いは、判決までとったのですか?それとも和解ですか?
相手の会社はどこですか?ご参考までに聞かせてください。

サラ金及び、全情連は舐めてやがる。特に全情連。
他人様の信用情報で飯食わせてもらってるってことを、自覚させんといかん。
業者の為に出来た機関かなにかしらんが、不当な信用情報載せて、それで通ると思うなよ。
他人様のj個人情報で飯食わせてもらってるってことを自覚しやがれ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:02:29 ID:MHI3st0V
>>806
信用機関に載せなかった2社ってどこですか?
債務整理ではなかったら、そこはなんと記載されてました?
参考にしたいので、よろしくお願いします。
812806:2006/07/31(月) 15:18:01 ID:g+r/7Iji
>>808、810
社名を載せるのに何の支障もありません。
4社は下記です。
・プロミス 100万天井、過払い 2万
・武富士  50万天井、過払い 15万程度
・レイク   50万天井、過払い 35万程度
・アコム  50万天井、過払い 18万程度
実はこの他に1社 クオークがありますが、過払い発生ではなかったため、
返済を続けています。もちろん、月一ATMで「返して同時に借りる」です(苦笑。
このうち、載ったのは、レイクとプロミス。
ここ2chなどでいろいろと読んでいて、もしかしたら4社とも載せないかな?
と甘い考えがなかったわけではないのですが、きっちり載りました。
(まったく・・・ブラックにならん!とか言い切ってたヤツ、出て来い(笑))
4社のうち、プロミス以外は3社列記で1本、プロミスのみ別で1本でした。
(実はプロミスは強引に過払い状態に持っていったのですが、それに時間が
かかってしまったのです)
3社は一回目期日前にそれぞれ連絡があり、5%以外満額で和解交渉が来ました。
5%は大した金額でもないので、3社和解合意。(ここの諸先輩には怒られそうですが)
プロミスも1回目前にゼロ和解がきました。面倒なのでゼロで合意。
これが5月中です。6月には全社振り込まれました。
で、その後全情連開示、上記2社の記載が発覚しました。
そこで、TSB(東京スター)クレカを意図的に申し込み。ちなみにCIC、CCB、全銀は
Nonブラック。履歴からいっても優良だろうと勝手に思ってるくらいでしたが、みごと
落ちました。TSBにしたのは、社内Bになってもあまり影響はないかな、と。
それで、訴訟に踏み切りました。
813806:2006/07/31(月) 15:23:29 ID:g+r/7Iji
>>811
  >>812に書きました。ちなみに、「完済」となっています。

812の補足ですが・・・

今持っている、三井住友VISA、ダイナースに影響は今のところ無し。
マツダの車のローンも何も言ってこない。

全情に載せる載せないは、どうも、支店担当レベルでの感情的な理由
によるのではないか、と推測しています。
というのも、実は同期に同じようなやつがいて(住んでる県は違う)、彼も
プロミス、レイクを含んでいたのですが、レイクは載らなかったそうです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:38:41 ID:8pp9AT+/
>>812
ありがとうございます。
とても重要な情報だと思います。

私は今からアコムを訴えます。過払い100万円弱。
90万円〜100万円の場合、印紙が10000円で、
被告1社の切手代が7000円だそうです。
高い・・・。
でも、弁護士に頼むよりは安上がりでしょうけど。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:40:13 ID:MHI3st0V
806さん、頑張ってください。

事後報告、よろしくお願いします。
しかし担当の個人的感情で、自分の信用情報不当に記載されたらたまらんね。
こちらは法的にも認められた、不当利得返還請求をしていることをよく認識させんといかんやろ。
みんなも泣き寝入りしないでどんどんやるべきだと思う。
不当な信用情報を、個人的な感情で記載させた、担当の糞は、後に慰謝料などで、会社に損害を
与えたとかで、会社から、責任とらされるだろう。

ちなみにおいらは、不当利得の請求時に、これは債務整理ではなく、不当利得返還請求なので、
信用機関には載せるな。と、弁護士に受任通知に送るさい、書いてもらったところ、
武富士は、依頼した弁護士事務所に、決まりなので、載せるときっぱり言ってきたみたい。
レイクは担当者がいないのでわからないとかいって、逃げて回答得られずの状態らしい。
まだ開示にはいっていないので、どう記載されてるのかはわからない。ま、過払いが片付いたら、新たな飯の種だ。
ふざけた信用情報の載せられてたら、これもやるよ。できれば同士も集めてね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:43:24 ID:eZ86/tlh
>>814
他社は無いのですか?
有れば一枚の訴状で書けば20万円毎に1000円だよ。
切手代も2件目以降は2〜3千円の追加だしね。
817814:2006/07/31(月) 15:46:37 ID:8pp9AT+/
>>816
ええ。一社だけです。
訴状はQ&A本のテンプレに書き込んでますが、
現時点で3枚に及んでます。

字を小さくして1枚にすればイイのでしょうか。


簡易裁判所に電話で問い合わせたんですが、
受付の方に、内容について「サラ金への払いすぎたお金を返してもらいたいので・・・」というと、
「過払い金の請求ですね」とさくっと言われました。

それだけ訴えが多いんでしょうねぇ・・・。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:55:21 ID:eZ86/tlh
>>817
訴状の書き方でなく、相手方の件数が増えた時に、別々の訴状にするより一つ
の訴状にすると言う事です。
貴方の場合は他に無い様ですので、この手法は使えません。
頑張って下さい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:55:26 ID:RZPZkl9H
>>813 さん

レイクが主張する残債有りの状態でしたか?
私は完済後の訴前内容証明電話交渉で満額での解決をしました(15万程)
その時担当が個人ならツケマセン。訴訟後か弁介入なら完済後でも付けられますよという趣旨でお話されたので、かなり抗議し和解書に私の自筆で異動はつけないと書きました。


ただ全情は解約後は異動つけられないとccbは解約しても情報がつたわるまでのスパンで異動つけられる可能性はあるという趣旨でした(ずらし契約)
820814:2006/07/31(月) 15:57:20 ID:8pp9AT+/
>>818
理解できました。
ありがとうございます。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:28:56 ID:STdCskbG
>>819
完済後、解約後でも信用情報が操作されるって本当ですか?
契約上の関係も無くなってるのに、そんな権限あるんでしょうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:42:10 ID:ONx1SGQJ
契約終わった時点で個人情報に関する他機関への提供にたいする同意もなくなるものだと思うが
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:07:35 ID:RZPZkl9H
CCBはタイムラグがあるのでできるのでは
CCB係員はうちは悪くないです。むしろ私たちのようなケースがレアモノみたいな扱いで話てこられました。なんだかなぁです

全情連は解約情報のラグが長くて一週間以内なので異動をつけるのは難しいかと
ただ全情連はやんわりと完済後に異動が付いたならすぐ取消訂正の申し出てくださいと言われましたけど

完済後であれば必ず情報機関へは足を運ぶか取り寄せないとと思います
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:12:37 ID:RZPZkl9H
>>822
契約書に記載の個人情報に関してで完済後5年間の情報保持についてサインしているので判断は分かれるかも知れません

単純保持なのであっていじくれるのかは司法判断をここの仲間達で出していくのではないでしょうか

個人情報は大切です。過払いや不当利得で戦う仲間の為にもみなさんでかんばりましょう
825814:2006/07/31(月) 18:12:18 ID:8pp9AT+/
訴状出してきました。
かなり簡易に事務的に受け付けられるんですね。
一応、書類が揃ってるかは見てくれましたが、内容まではチェックされなかったような気がします。

ほかの仕事をしながら、机の脇で処理された感じで、
訴状のうち裁判官に渡る一通には、携帯の番号を鉛筆で書かされました。
履歴・計算書・訴状が各2通、代表者証明1通。
切手が7,000円、印紙10,000円。

さて、あとはどうなることやら。
826788:2006/07/31(月) 18:46:42 ID:IQD4Reen
>>825
レスが遅れて申し訳ない。
ちょっと仕事の方で…。
もう言うこと無くなったようだけど、それで正解だと思いますよ。
訴状に関してだけど、3枚でも5枚でもOKです。
ようは形式が整っていて、尚且つ要点が整理されていることです。
自分もQA本の訴状をテンプレにして提出しましたよ。
アコムに限った話ではないですが、電話での交渉や、内容証明では
無理だと考えておいて差し支えないです。
「個人には対応していません。」=契約者の個別の交渉には応じていません。
と受け取るのが正解だと思います。
ではお互いに頑張りましょう。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:50:00 ID:XYAQILnZ
>>825
お疲れ様です。
結果報告を楽しみにしていますよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:55:38 ID:EaHH0PWY
今日ネットカフェで引き直し計算しようとココのをダウンロードしようとしたら出来ませんでした(>_<) で、DVD付きのQ&A本を買おうと思うんですが、発行元など詳しく教えて頂けませんか?宜しくお願いしますm(__)m
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:01:13 ID:IQD4Reen
「Q&A過払金返還請求の手引き」
民事法研究会発行
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:05:18 ID:EaHH0PWY
有り難うございますm(__)m
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:26:56 ID:i0LlDjPi
何なの日本って国は?
銀行に金預けても雀の涙程の利息・・・
銀行の不良債権のツケは血税投入。
その銀行は挑戦高利貸しに金貸して大儲け。
挑戦高利貸しは日本人など人間とは思ってない
えげつない行為の数々・・・
金貸しって本当腐ってるよ。
拉致をはじめ日本で好き放題悪さする半島人。
もう我慢できないから過払い金請求してやる。
オレのちっちゃな経済制裁だ!
日本人を舐めるな!
でも糞銀行は貸してくれないからまた貸して下さいね。
挑戦高利貸しさん。利率は年5ぱーで頼む!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:03:22 ID:z2S6gfl9
ここのレスのおかげで訴訟が出来た者ですが、質問させて下さい。
みなさんは、過払い利息を元本に充当して計算していますか?
サラからの計算ミスの指摘があり、計算し直したら充当していないのに
気がついたのですが、どちらが正しいのでしょうか。
緊急で過去スレ探せないでいます。
どなたか詳しい人宜しくお願い致します。
833814:2006/07/31(月) 20:15:14 ID:8pp9AT+/
>>826
仕事が先ですからお気になさらずに。
訴状は、不要な部分を削除したところ、A4の紙2枚に収まりました。
電話交渉は、先方からの電話が約束通りにかかってこなかったので、
結果的に提訴して然るべきという感じがします。
内容証明は、裁判での資料用に、無視されるのを前提に出すものという感じですね。
私は電話なので証拠が残らないわけですが、
いまさら内容証明送って時間を費やすのも無駄かなと思いました。

ことが動き始めたばっかりですので、
今後の展開への準備を勉強しておく必要が有りますが、
まあなんとかなるかなと思いつつ、もっと情報を集めていきたいと思いますし、
同士の方々のために、できるだけオープンにしていこうと思っています。

今のところ、Q&A本(第二版)は良く出来ているなと感じています。


>>927
正直言って、面倒だから早く片付けたいのですが、
判決まで無理矢理ひっぱってやろうかと思ってます。
834814:2006/07/31(月) 20:16:35 ID:8pp9AT+/
>>832
どちらの計算フォーマットを使ってるんですか?
完全に自前ですか?
835806:2006/07/31(月) 20:17:38 ID:g+r/7Iji
>>819さんへ
遅くなりました。
レイク側にとっては、50万円まるまる残ってる債権だったです。

もう一つ書き忘れました。
レイクで思い出したのですが、最近のサラ金は全情以外にも各情報機関
に登録するところが増えてますよね。
レイクにいたっては、加盟マニアなのか?と(笑。

で、今回の私の過払いですが、実は全情以外には何も載っていません。
プロミスのCICはありえません。(平成初期の契約)
レイクに関しては、限度額UPの契約切替を平成12年に行っています。
しかも、レイクの「債務整理」はテラネットには載っていないんです。
まあ、クレ屋側からだとテラ=全情に近い使い方をしているのですから、
あまり意味はありませんが(笑。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:21:18 ID:IQD4Reen
>>832
詳しいって程ではないですけど。
充当って事は過払い発生後の借入金に対してかな?
だとしたら、当然充当って事で良いです。
所謂、「相殺した」って事でOKです。
因みに、どちらが正しいと言う訳ではなく、
当然充当の方が合理的ですし、今は充当するほうが一般的です。

今から出かけますので、補足すべきことがあるようでしたら、
どなたかお願いします。
837832です:2006/07/31(月) 20:30:10 ID:z2S6gfl9
>>834>>836ありがとうございます。
>>2のhttp://homepage1.nifty.com/office-toyama/
を使っています。
詳しく見たら充当する、で良いみたいです。
お騒がせ致しました。ただいま和解交渉中ですが、
充当したら金額がアップしました、強気で頑張ります。
結果報告致しますので、参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:49:57 ID:rWIWZAjK
お金が無いのと仕事が忙しいので早急に解決したいのですが、内容証明にいきなり和解案(元本の8〜9割程度)を提示して、応じなければ提訴。
提訴後の和解は無いものと思え。などと書けば提訴前に解決できるでしょうか。相手はプロミス、サンライフ、アイフル、三和です。三和はあきらめてますが・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:55:51 ID:eZ86/tlh
>>838
先ず難しいと思う、相手は弁護士相手でも7〜8割狙いが一般的です。
訴訟しても初めは減額和解を主張して来る、和解に入れば結構増額可能意味無
いと思うよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:08:37 ID:0pVMFs9z
丸井を提訴しようと、訴状を作ってる最中のものが、
どなたかお力をお貸しいただけないでしょうか?

丸井が金銭の個別ショッピングと主張する00年11月?までの金銭貸借と、
その後の金銭貸借については、どのように対処すればよろしいでしょうか?

他社同様、一連の包括契約として、主張しておいてよろしいのでしょうか?
どなたかお教えいただけると助かります!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:11:41 ID:rWIWZAjK
>>839
ま、そうでしょうね・・。この方法が有効なら皆さんすでに使ってますよね。
Q&A本とこのスレを見ながら通常の方法で解決します。ありがとうございました。
842sage:2006/07/31(月) 21:21:35 ID:b6PE7SYJ
>>840
「いいよ。」
843788=826:2006/07/31(月) 21:34:14 ID:IQD4Reen
>>814
確かに書証としては残らないけど、何月何日何時に相談センターの
誰々さんと交渉したが、不成立どころか交渉にすらならなかった。
でも十分じゃないかなと思ってますが。
っていうか、事前の和解交渉については気にする必要は無いんじゃないかな?
と考えてます。
まぁ賛否はあるでしょうが。
844814:2006/07/31(月) 21:42:58 ID:8pp9AT+/
>>843
そうですね。一応、日時と内容はメモってます。
実は、今夜電話がかかってきました。やはり拒否でしたね。
公的なものへの対応は、専門の部署が対応するそうです。

本日裁判所にて聞いたのですが、
夏季休暇がらみなのか、今は「夏季なので法廷が減っている」らしいです。
いつもよりも若干呼び出し日が遅れると思う(通常は一ヶ月程度)とのことでした。
訴状が相手に届くのは、いつもと変わらないんでしょうけど。
どのくらいの日時で送られるのかは聞けませんでした。
高額な切手を買ったんだから、正確に教えて欲しいけど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:56:46 ID:9y/pNnkU
3月くらいから始め、8社1000万程の過払い整理しております。
これほど、ここが賑わう?前くらいでしょうか。
ダメもとは承知で配達記録のお手紙で1割方値引きの和解提案を
したところ、ニコスはOKで即返金でした。180万円。
あと、大口ではトライトが訴訟後、事件番号出てから一回目前に
全額(利息込み)でOKでした。ここは開示前に枠一杯の借り出しを
やって(約30万以上追加貸しだし)手元に30万程おいた上、尚170万
超えの昭和物件のものでした。一社で200超え、いきなり通帳が
太ると何だか嬉しい。資金繰りばっかりで自転車漕いでいて、今更
大金掴むと、いざ何をすればいいのか舞い上がってます。W
後は3〜50万の小口過払い案件が数社になりました。どこも2回目の
訴訟までは行ってません。一回目直前、一回目以降2回目までに
白旗振って来ますよ。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:48:01 ID:Q7j2s0Gw
再提出
質問のしかたも弁のコメントにも誠意が感じられません
どこでその弁をみつけたのかと子一時間(ry
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:15:14 ID:EaHH0PWY
845≫こう言う書き込みが一番心強いです。後に続きます!!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:19:33 ID:zDU7bsvL
>>838
ダメ元で、現在試しています

相手は武富士。
友人の手伝いなので
交渉は友人次第ですが
14日以内に返答しろ、と
書いたので無視はされていないと思いますが
結果が判ったら報告しますね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:33:42 ID:nMDl35mQ
過払い返還請求以来を司に依頼してから一週間過ぎた
音沙汰無し。。
借り入れ中もあるから早くケリつけたぃ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:49:17 ID:0TVCNxv6
大地の計算シートで提出してうまくいった方いますか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:53:03 ID:iCFMRdMF
ライフを集団提訴、過払い利息の返還求める
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060731STXKB008931072006.html
>消費者金融大手アイフル子会社の信販会社ライフ(横浜市)に法定金利を上回る利息を支払わされたとして、
>東京や大阪など12都府県の35人が31日、過払い分計約3500万円の返還を求めて京都地裁に提訴した。
>
>訴状によると、ライフから貸し付けを受けた35人は利息制限法の上限を超える金利で返済を続け、
>ライフが経営破たんし、会社更生法の手続きを開始した2000年6月には過払い金が生じたとしている。
>
>原告側の河野聡弁護士は「ライフは会社更生手続きの際、過払い金が不当利得に当たり、
>原告らに返還すべきことを知りながら意図的に隠した」と主張している。

うまくいっても最高裁で判例出るまでにかなり時間かかるよね。
その間に時効になっちゃうのかなあ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:54:41 ID:9SNMzBHC
Q&Aと富山の計算はほぼ似た数字になるけど、
大地のはかなり数字が大きくなりますね(全て6%で計算)。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:13:41 ID:H7LwgMoJ
質問させて下さい。債務整理をお願いして3ヵ月なのですが、まだ解決されていません。解決されていない間に過払いがありそうなクレジット会社に、履歴の請求をお願いしても平気ですか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:18:31 ID:8QEJrIA8
履歴の請求では何も問題はありませんよ。
まぁ、同じ所に何度も開示請求すればそのうちに手数料を取られる鴨ですが
855853です:2006/08/01(火) 01:21:14 ID:H7LwgMoJ
最初にクレ会社には、引き直し計算はなしでいこう。と言われたので。今になり、ここを読み、過払いがあるように思えてきたのです。頭混乱してますが、アドバイスお願いします。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:26:46 ID:Pf5c9kDS
誰に債務整理頼んだんですか。いくらを何年借りてるの
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:27:51 ID:H7LwgMoJ
ありがとうごさいます。14年の取引で天井キャッシング50万、ショッピング80万なのですが、14年なので、せめてゼロになればなぁと、思いまして…明日にでも、弁護士サンに電話してみます。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:48:53 ID:GxlzY77S
>>857
50万14年天井を引き直しなしにしようなんてどこの会社だ
今の金利27.5%でも50万の14年天井ならゼロどころか-100万位の過払いになるよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:25:40 ID:8QEJrIA8
太い野郎だな〉その会社は(社名晒しキボンヌ)

弁護士に何十万も払う前に間違いのない弁の探しかたや本人訴訟も考えてみては?
その金額を働いて手に入れるのに何日かかるか考えれば
まずは過去レスの熟読から
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:50:05 ID:M494qRG0
丸井の金銭貸借に関する個品割賦だよという主張にオレは17号18号書面が不備である件(異議があるなら被告による立証を求める)。
貸付契約の最小単位一万円というだけで融資枠が空けば貸与されたカードで継続的にATM機で引き出せたことは一連の連続契約とみなすべきものだ。

ちなみに1年前の返済でも領収書は不備だらけですし

まあ最高裁の判決待ちではあるがと思われますがいかがでしょうか?

丸井は訴状も甲1(被告作成履歴)も膨大な量にしました
訴状4枚(3枚は訴えの理由で各種判例を明記まるで準備書面)甲1は70枚 はぁコピー代がいたいっす
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:37:43 ID:gzX+1eSE
今日(8月1日)第1回公判なんだけど(相手は武)
昨日(7月31日)の午前中に訴外和解の電話があった。
もちろん否定、
そしたら午後に簡裁から答弁書来ましたって電話。
FAXで送ってもらって今帰宅して確認。
みなしの適用、限度額の利率計算(枠100万で15%か18%か)、
悪意の否定の3項目でした。(18%なら和解有りだって)
さぁ、判例山ほどプリントして準備書面作るぞ〜。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 04:15:06 ID:9SNMzBHC
>>861
なるほど、そういう展開になるんですね。
自分はアコムですが、似たようなもんなんでしょうね。

ちなみに簡裁には訴状をいつ出されました?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 04:20:27 ID:9SNMzBHC
思いつきで恐縮ですが、
判例用アプロダを作ってみてはいかがでしょうか?
業者別に、履歴開示から提訴・和解への流れを入力できるフォームを用意したり、
準備書面用の判例をアップしたり。
データベース的に使えるととても便利だと思います。

基本的に裁判が終わった人でないと公開し難いかと思いますが、
後人のためにはとても役立つかと。

私には作る技術がありません。すみません。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 05:24:46 ID:v2do+l8q
>>5のエクセルが使えて、履歴がある程度・・・
が見つからないのですが!
誰か教えてください!!
履歴取り寄せて、引きなおししたいのです! 宜しくお願いします!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 05:32:45 ID:GxlzY77S
>>864
以前のスレのテンプレ見たら htm になってた
http://www18.ocn.ne.jp/~daichi/get-documents.htm
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 05:35:15 ID:v2do+l8q
>>865さん
こんな朝早くに即レスありがとう♪
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 07:57:31 ID:gzX+1eSE
>>862
俺は6月の中旬に訴状出したよ。
日にちが決まった(簡裁から送達がきた)のが7月はじめ。
簡裁も向こうの社員も件数がたくさん合って大変みたいよ。
向こうにもテンプレがあるみたいで簡単に答弁書作れるみたいだね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 08:09:25 ID:3E1eHGxS
本日代筆した訴状の第一回公判だ。
4社相手で2社からは答弁書が来ているから、依頼者の希望で其のまま和解に
応ずるとする、準備書面を作ったが後の2社分は、「7、公判当日までに答弁
書を入手しておらず、以上の抗弁以外は後日書面にて提出。」として置いた。
1〜6は予測できる計算間違い以外の減額否定、悪意の利息を当然とするなど
等、ここで一般的に書かれている事を書いて置いた。
裁判官に誠意には答えるが、誠意の無い相手とは戦う姿勢を示す心算で書いた
よ。
裁判は傍聴席でおとなしく見てきます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 09:44:35 ID:S374HMa9
>>853
弁護士が介入していると本人とは話をしてくれない
履歴ももらえないよ。
自分でやろうと思うなら弁護士に辞任してもらうしかない。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:11:38 ID:gzX+1eSE
どなたか判例を知っていたらお願いします。
限度額100万の場合、実際には天井って100万越えないじゃないですか。
その場合の引き直し計算で15%が通った判例あったらお願いします。
過去スレ見ても判例までは書いてなかったもので(見落としあるかもですけど)
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:29:47 ID:lQ/PY2A2
>>852さん
>>850です。自分の場合40万円ほど大地の方が多くなりました。
多くなるほうで裁判所に提出したほうが得なのかと考えていますが実際のところどうなのでしょう?
あっさり計算違いを指摘されるのかな・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:32:14 ID:8QEJrIA8
>>869
まだ受任通知を送ってなければできるんじゃないかな?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:00:01 ID:0rxLKrZ7
今アコム三週間ほど延滞してます。この状態で過払い返還の手続き踏んで何か不利なことありますか?
現在約定債務50、引きなおし後75過払いの状態。
移動中なので携帯からですみません。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:35:58 ID:8QEJrIA8
>>870
例によって↓を極度額で検索すれば(Thanks to hyogoben)
http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/

まだ高裁の判決は無いのかな。(地裁を使う人は140万以上の訴額ですから)
簡裁の和解だと皿が抵抗する可能性はある鴨

検索結果中「950216奈良地裁葛城支部決定」の解説が参考になるでしょうか?

>>873
過払い状態の延滞など無視汁!

その状態で催促された事実は皿の心証を悪くするだけですよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:37:06 ID:AQQ3jNMH
私は延滞状態から過払い請求しました。入金の催促電話に取引履歴にもとずく引き直し計算後に支払いを再開すると伝えました。実際には過払いですけど。一応請求は止まり、訴状提出して一回目待ちの状況です。有利不利は解りませんが手段の一つかと思います。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:37:15 ID:BBOvQo9f
>>873
全く無問題。現在、過払いが発生しているのに延滞も何もあったもんじゃない
ですよ。
因みに過去に遅延がある場合でも、無視して訴訟、交渉して下さい
サラ側が遅延損害利率を主張するでしょうが、相手に勝ち目はありません。


あああ、裁判官ムカつく、話し方も学のある人間ぽくないし
被告欠席、電話で和解の交渉を勧めるのはいいが
「相場は8割とかそんなもんです」って、なんで減額前提やねん・・・・・
日本の世の中は不当利得したモン勝ちかい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:40:21 ID:BBOvQo9f
続き
「誰か専門家に相談したのですか?」だって
そんなもん関係ないやん、日本の司法制度は弁護士達を儲けさす為に
あるわけじゃないでしょうが、個人でどんどん訴訟はやるべきだし
当然でしょうが

絶対、判決出させてやる
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:48:31 ID:gzX+1eSE
>>874
ありがとうございます。奈良地裁の物が参考になりました。
こちらは急いで現金が欲しいわけでもないので
じっくりと取り組んできます。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:48:48 ID:8QEJrIA8
過払い請求の様に簡単な案件で専門家も何もあるかよ。
このスレの過去ログによれば、本職の判事や弁護士でさえ過払いの基礎を
理解できていないことがあるようだけどね。
と言うか簡単に勝てて儲かる仕事しか取らない民事専門の弁が大杉
880873:2006/08/01(火) 12:12:00 ID:JLgtsvoG
>>874>>875>>876各位
レスdクスです。
さすがに3週間の延滞だと入れ違いで一括請求来るのではないかと思いましてビビってました。
また、延滞中に請求する事によってややこしくなるのも何かなと。

>>850>>852
自分も大地の会のヤツで引きなおし計算したところ金額が大きくなったのでそちらで試してみようと思っています。
大地の会に問い合わせしたところ「単利の方が複利より有利だから」だそうです。大地の会では全て単利で計算しているようです。
この場合は単利計算で裁判官を納得させる事が出来るかどうかが問題だとの事でした。
この件にはまだ明確な答えが無い様なので試してみたいと思います。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:19:08 ID:1qBwQ1On
>>880
単利の方が増えるのですか?
よろしければ教えて下さい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:42:04 ID:S374HMa9
大地の会の計算はどうだろう
確かに金額は大きくなるけど、現実の計算方法とは乖離していると思う
883873:2006/08/01(火) 12:42:57 ID:OKeNHZ7T
>>881
返済金を利息と切り離して元金に充当して利息は未払い利息として足していきます。(元金を返済金で丸ごと引き算していく)
過払い金が発生した時点で未払い利息を減らしていく計算です。
元金利息分離方式と記載あります。大地のダウンロードページに説明が書いて有りました。

上手く説明できなくてすみません。ただ本当にこの方法で良いのかは正直不安に感じていますが。
成功すればラッキーくらいに考えています。
884873:2006/08/01(火) 12:52:26 ID:OKeNHZ7T
ここの計算式の入力方法のダウンロードに説明が記載されています。
↓これを読むと納得できるんですが、>>882さんのようなご意見が大多数ですので不安ですよね・・・
ttp://www18.ocn.ne.jp/~daichi/get-documents.htm
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 13:21:01 ID:RDes3ILR
>>884
納得できるんなら トライすれば?

もれは、納得できないから しないw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 13:26:35 ID:S374HMa9
自分も最初は大地のフォームを使ってみたけど納得できなくてやめた
理由は実際に借入・返済している時と同じ計算方法をするべきだと思ったから
でも、こちらに有利な計算式で、サラと裁判官を納得させられたらそれが良いかもね
大地の計算は過払いが出てからも単利だから
過払いの期間が長いと逆に不利になるのかな?試してないからわからないけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 13:29:22 ID:RDes3ILR
2006.07.31 アエルに対する業務停止命令

 関東財務局は平成18年7月27日付で消費者金融準大手のアエル株式会社に対して、貸金業規制法違反の事実を認め、全営業店舗に3〜26日間の業務停止(返済の受付業務等は除く)を命じました。
 今回問題となったのは次の2点です。
 まず、渋谷店の担当者が、貸付の契約に基づく債権の取立てにあたって借主の自宅に電話をした際、電話に出た家族が「本人が不在」だと答えているのに、強い口調で「取立てに行く」と通告して恐怖心を抱かせました。
 また、仙台南町支店と琴電瓦町支店、福島支店では法律上支払義務のない借主の家族と返済について和解をしたにもかかわらず、交渉の経過等を帳簿に記載していませんでした。
 そもそも、保証人になっていない場合、借主の家族には、たとえ夫や妻、親子であっても、返済しなければいけない義務はありません。また貸金業者による家族への取立ても法律上禁止されています。
 関東財務局は、内部管理体制の構築や法令順守意識の浸透・徹底が十分に図られていなかったためだとして、全店業務停止という厳しい処分を決めました。





888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 15:14:09 ID:TKAue90l
武富士・プロミス共に振り込み期限が延びたorz
和解書速達で送ったのに4日たっても届かないって速達の意味ねーよ
郵便局なにやってんの!!

ちなみに武富士は毎週金曜日が振込日と決まっているみたいね。
んで、和解書は出来るなら前の週の金曜日、最低でも振込週の月曜日に
届いてないと駄目らしい。
プロミスは結構柔軟だな、振込日の2日前に届いていればいいみたい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 15:44:38 ID:TKAue90l
>>880
> 大地の会に問い合わせしたところ「単利の方が複利より有利だから」だそうです。

ハテ?まるでサラが複利で計算しているような言い方だけど
そーだっけ?

金銭消費貸借契約においては
「1年以上未払いで、しかも催促してもなおかつ返済のない場合のみ
利率を元金に組み込める」(法定重利=民法 405条)として、複利計算に制限を加えている。

だったと思うけど。

サラの計算って

民法491条  債務者が一個又は数個の債務について元本のほか
利息及び費用を支払うべき場合において、弁済をする者がその債務の
全部を消滅させるのに足りない給付をしたときは、これを順次に費用、利息及び元本に充当しなければならない

これに基づいているだけで単利だよね?
これが複利(重利)だというなら、Q&A本の計算ソフトでの過払利息発生の扱いも
複利だってことになるけど・・・。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:30:08 ID:3E1eHGxS
代筆訴訟終わりました、4件和解成立依頼者の希望で元本減額無しであれば、
行きますと言う事で、第一回公判前和解2件公判中和解1件公判後電話和解1
件でした。
公判前電話和解
プロミス 2万円強に利息付で2万3千円
アコム   8万8千円強を8万8千円(和解に変わるけってい)
公判中裁判官が勧めた和解案
プロミス 107万請求少し減額105万円
和解案を示さなかった武富士には、裁判官より電話をする様言われ電話和解
武富士   3万8千円強請求4万で和解
他人の裁判なので本人の希望で上記結果です。
武富士に関しては、訴状が受け付けられたら即効電話が良いようです、計算す
る間が無いらしく、訴状の額を基に金額決定している、出来るだけ多く主張し
ても、過払い利息算入であれ何で有れ和解に応じるみたい。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:41:39 ID:2ECCjNSD
>>890
>「相場は8割とかそんなもんです」って、なんで減額前提やねん・・・・・日本の世の中は不当利得したモン勝ちかい

禿同
不当利得返還は義務のはずなのに・・・
しかも悪意の受益者は利息を付けて返還
これも義務

本来なら請求の何割なんて言葉が
裁判官から出る自体理解できん
892881:2006/08/01(火) 17:00:54 ID:1qBwQ1On
>>883
ありがとうございます。
なんとなく解りました。
通常よりも、早く過払い状態になるわけですね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:15:32 ID:02UsRfSA
過払い請求したらブラックに載るのでしょうか?単純な質問ですいませんが。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:19:40 ID:S374HMa9
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:22:01 ID:S374HMa9
>>890
武富士の情報とても参考になりました。
ありがとうございます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:37:45 ID:3E1eHGxS
書き忘れ、本日の簡易裁判所の裁判官和解を勧めるも、今年の最高裁判決が出
たのだから皿社員に満額には当たり前、原告さん話し合いだから利息をまける
気有りますか、こんな感じでした。
最高裁判決の日時と法廷名を書いていたのが良かったのかも。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:04:11 ID:oc+eUAkW
電卓弾いて引き直し計算 1989年10月(限度額15万)〜1990年12月(限度額50万)〜2003年2月(限度額100万)〜のが 1994年11月に過払い発生して後は貯金状態??トータル 150万の過払いと利息50万になったけど計算合ってるかなぁ……
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:16:06 ID:/GmycRYe
このスレ用にwiki作ってきた
俺も少しずつは編集するがだれか手伝ってくれ

http://wiki.livedoor.jp/kabaraiseikyu/d/
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:32:27 ID:3E1eHGxS
>>898
乙です。

本日の簡裁公判の書き忘れ。
アイフルは債務者が保証人を付けて、借り換えさせた債務に付いて、保証人が
返済していれば、保証人の請求に対して借り替える前の取引を、一連の取引と
しても否定しなかった。
保証債務で苦しんでいる人は、債務者の基の取引履歴を取り寄せると、過払い
額が増えるし、完済が早くなる。
900wiki作成者:2006/08/01(火) 18:45:49 ID:/GmycRYe
俺も実際先日履歴をとってきたばかりでこれから完済語の過払い請求をしようと思ってます。
そのときの資料集め的なものがあればと思ったので作りました。
ただ実際のところ俺今パソコン無いんだよね
だから更新はたまにしか出来ません
なので有志がいらっしゃいましたらぜひ更新(っていうか土台も出来てませんが)の手伝いお願いします
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:50:01 ID:D5x1HXP4
>>900
意気は買うし主旨には禿同だが一々ID取るのが面倒。
スレの天プレを充実した方が便利で手軽だと思う。
902862:2006/08/01(火) 20:15:05 ID:9SNMzBHC
>>867
ありがとうございます。
大変参考になります。

>>898
良いですね!
これは役立つと思います。
自分もID取得して、わかる範囲でサポートできればと思います。
アコムの件が進みだしたら順次情報出します。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:52:33 ID:o//w4Dc+
相談させてください。

私の父が、詳しい時期はわかりませんが十年程度前からサラ金に手を出していたようで、
それが先月の初めに家族に発覚し、こつこつ積み立てていたお金で完済したようでした。
その額は多重債務の形で合計600万円ほどだそうでした。
伝聞表現が多いのは、上京している私が先日、地元に住んでいる母と会った時に知らされて初めて知ったからなのですが、
この場合、過払いが発生している可能性はあるのでしょうか?
何分情報が少ないため、いくつの、どの業者から、どれだけの額と金利で、どのくらいの期間借りていたのかはさっぱりわかりません。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:56:13 ID:9SNMzBHC
>>903
可能性は大いにあります。
としか言えませんが、それ以上は細かい情報を調べないと前に進まないのは確かです。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:56:16 ID:D5x1HXP4
>>903
>こつこつ積み立てていたお金で完済したようでした。

この"完済"っと言うのは、サラが主張する残債務が無くなった状態を言うと思うが、
少なくとも18%以下の利率で契約していないと思うから、完済をしている以上、過払い状態。
これ以上はデータが少な過ぎなので不明。
906903:2006/08/01(火) 21:17:15 ID:o//w4Dc+
>>904,905
レスありがとうございます。

今実家に電話して聞いてみましたが、どうやら金利は武富士の場合で18.2%、くらいしか聞き出せませんでした。
父はすっかり腑抜けていて、聞いても「もう関わりたくない」と言っており、私はそれに動揺して詳しい事情を聞くのもままならず…。
近々弁護士か司法書士の方への相談も考えているのですが、父本人がこんな状態でも請求に踏み込めるのでしょうか。
あるいは、父に知られずに請求・訴訟をしてしまうことは可能でしょうか。
また、どなたかサラ金関係に強い弁護士・司法書士の方をご存知でしたら教えてください。

過去ログなどを調べてみても、完済に600万円も注ぎ込んでほとんど返ってこなかったという事例は見当たらないので期待していたのですが…。
その600万円は、大学生の私と高校生の妹の養育費がほとんどだったので、何とかして取り返したい気持ちが強いです。私の分は別にかまいませんが、せめて妹の分は。
絵に描いたような幸せな家庭、とは言いませんが、サラ金とは無縁の平穏な家庭だと思っていただけにダメージは大きく、また真面目に家計を管理してきた母が可哀相で仕方ありません。
何より、私は父も母も大好きだっただけに。
後半、愚痴になってしまいすみませんでした。どうにもやりきれず…。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:18:46 ID:GxlzY77S
>>903
18%以上の金利で借りていて完済したのなら確実に過払いは発生しているよ。
相手が大手皿なら簡単に取引履歴は出すから、それで計算すれば金額は分かるよ
取りあえず業者名と金額と年数をなるべく正確に聞きだしてみること

田舎の親だと世間体とか考えて払ったものを今さら…とか渋るかもしれないけど、
50万円を27%の金利で10年天井ならそれだけで-50万程度の過払いになるし、
それを完済したのなら-100万近くになるよ。
普通のサラ金の金利なら6年程度の天井でゼロになるから、そこを完済したのなら
払った分は確実に取り戻せるよ
こういう数字をちゃんと教えて取り返せることを教えて聞き出すといいよ。

とにかく田舎の親任せにすると7〜8割和解の弁護士に任せてしまう可能性があるから
それだけは注意したほうがいいよ。
908903:2006/08/01(火) 21:30:37 ID:o//w4Dc+
>>903
>田舎の親だと世間体とか考えて払ったものを今さら…とか渋るかもしれないけど

その世間体っていうのがガチでした…。職場・父の両親(私の祖父母)に知られるかもしれないから、などと。
以降は私の想像ですが、おそらくは完全に私の家族内のみでの処理で、弁護士・司法書士への相談など考えもしなかったことだろうと思います。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:37:02 ID:D5x1HXP4
>>908
追記。
>大学生の私と高校生の妹の養育費がほとんどだったので、何とかして取り返したい気持ちが強いです。
>私の分は別にかまいませんが、せめて妹の分は。
>田舎の世間体云々・・・

こう思うのならば、過去ログその1から全てを嫁。
過去ログ調べたけど乗ってません。父がこの状態で・・・サラに強い弁・・・等々
へぇ〜サラから取り返せるのか〜。じゃあうちはどうかな?何とかなるかもね・・・的安易な
考えが見て取れる。全く同じ状況香具師なんて絶対に無い。全てケースバイケース。
似た様なのは過去ログ嫁ばある。スレを知ったばかりで、本当に可能なの?的な初歩の段階だと思う。
そんな貴方の状態だからこそ、1から全て嫁。何日掛かっても嫁。それで貴方の不安感、取るべき方法、
順番、全てが理解出来る。冷たい言い方かも知れんが、
それが貴方にとっても家族に取ってもベターな方法が見えてくると思う。
その上で尚不安感や疑問があるなら戻って鯉。先人が経験談をアドバイスしてくれますよ。
910903:2006/08/01(火) 21:38:22 ID:o//w4Dc+
アンカーミス&途中で送ってしまいました。

>>908
×>>903
>>907
詳しい説明ありがとうございました。少しだけ希望が沸いてきました。

それと、初歩的な質問ですが、”天井”というのはどんな状態を指すのでしょうか?
調べていく上でもその意味はうまくつかめなかったので…。
911903:2006/08/01(火) 21:40:51 ID:o//w4Dc+
>>909
了解です。いい発破になりました。
出直してきます。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:41:56 ID:2ECCjNSD
限度額いっぱい

これ以上、上には行けない=天井
913sage:2006/08/01(火) 21:45:08 ID:HO+SHOUz
〉845
二コスへのお手紙を載せてもらえないでしょうか?
これから二コスとに挑戦するもので。
参考にしたいです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:47:00 ID:D5x1HXP4
>>911
偉そうに書いて気分を害したらスマソ。
漏れも、ここ1ヶ月で何とかしようと行動の最中です。
先人に過去ログ嫁。っと言われて読んだからこそ貴方にも断言出来ます。
下手な弁や司に丸投げするよりも、余程過去ログには宝が眠ってますよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:17:21 ID:2ECCjNSD
偉そうかもしれないけど
これから過払いに着手しようとしている人達は
なるべく過去スレ読むなり
ググってみるなりして欲しいな
自分で調べて導き出した答えは、絶対自信に繋がるからさ

一応友人の過払い報告
減額和解内容証明は不発でした
いつも通り
「事件番号が付かないと決済が云々」
ガッカリだ

ついでに、普通に請求したアイフルからの返答を報告

みなし弁済否定の主張がない
って書面で返答してきたので
・みなし弁済は43条1項の例外を規定するものなので、みなし弁済適用の証明責任は貴社にある。
・みなし弁済を適用するなら貴社が具体的に主張してくれ

また、私に否定しろと言うのなら
否定の証拠として18条書面全ての写しを提出してくれ」

みたいな書面で反撃してみようと思う

いらないかもしれないけど動きがあったら報告します。

長文スマソ
916903:2006/08/01(火) 22:28:38 ID:o//w4Dc+
>>914
いいえ、とんでもないです。先ほどから過去ログの1から読んでいますが、為になります。
ここ最近浮き沈みが激しく、今はその”浮き”にあたるのかもしれませんが、面白いと感じるところもあります。

>>912
レスどうもです。
例えば月1万円返済のところを延滞や5千円だけの返済などをせずにきっちり1万円ずつ返済していった〜みたいな感じでしょうか。
違ってたら申し訳ないです。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:37:20 ID:D5x1HXP4
>>916
過去ログ読んで行けばわかるけど、
例えば50マソ枠契約だとして、2マソ返済→枠が1マソ空く→1マソ借入れ→繰返し。
って感じの取引状態の事。
契約額を天井と見立てて、天井張り付き状態とはこう言う事を言う。
>>4はその目安。
918903:2006/08/01(火) 22:43:17 ID:o//w4Dc+
>>916
なるほど、そういうことだったんですか。
てっきり、例えば50万円現金で借りて後は返済し続けるのみ、というシステムだと思ってました。
こんな風に借りることもできたとは…。
本当に初歩的な質問だったんですね…失礼しました。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:56:20 ID:GxlzY77S
>>918
>例えば50万円現金で借りて後は返済し続けるのみ、というシステムだと思ってました。

それが本来の利用の仕方なの。でも金利が高いから元本ほとんど減らないので
完済の目処もたたなくなるから、結果的に4〜5万の枠が出来るとそれを自分の金と
勘違いして借りちゃうの。

家族のために取り返したいなら親任せにしないであなたがしっかりしないとダメだよ
920903:2006/08/01(火) 23:26:39 ID:o//w4Dc+
>>919
レスどうもありがとうございます。
なるほどそういう心理も働いてたんですね…。

>家族のために取り返したいなら親任せにしないであなたがしっかりしないとダメだよ
しっかりします。頑張ります。
過払いの時効は長いようなので、家族のゴタゴタも含めてあせらずじっくりいきたいです。

それでは、みなさんどうもありがとうございました。
進展や疑問点があったらまた書き込むかと思います。m(_ _)m
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:34:00 ID:cKVulknG
>>915
俺もアイフルに請求出したら、その回答が送られてきた
みなし弁済の証明責任はそちらにある
17条書面 18条書面の控えをすべて請求する
ATMの支払いで、利息制限法の利息での支払いが出来ない為、任意の支払いとはいえない
辺りを書いて送ろうかと書面作ったが、引き直し計算にミスがあり
訂正して請求しなおすのが面倒になり、代わりに訴状作った
明日裁判所に持っていく予定
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:56:06 ID:S374HMa9
天井なんて普通の人間にはわからないんだなぁ(´・ω・`)
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:57:22 ID:/ynxv3Dr
>913 まんまのフォームだと自分がバレるので、ちょっと弄ってるけど。
お支払いのお願い 平成 年 月 日
株式会社 ○×信販 御中
〒住所氏名電話
拝啓 毎々お引き立てを賜わり、厚くお礼申しあげます。
さて小生、多数の債権、債務整理の必要から、過日御社に対し取引履歴
(契約番号1234)の開示請求をしたところ迅速な開示をしていただきました。
あらためてお礼申し上げます。
しかるに、平成8年以前の開示も無く、やむ終えず開始時点での債務45万
円の立証もされない事から、当方としても初回を0円債務での計算しか出
来ません。その自己計算によると利息制限法の”上限”である利率を用い
て計算してみると、別紙計算書記載の如く \大金 円にのぼる過剰なる返
済金が判明しました。当過払い金の発生以来、取引毎に過払い金額は各債
務残高に繰り入れ、民法による"債権・債務、取り決めの無い場合の利率5
%”を参入済みであります。
つきましては、上記過払い金の返還要求をいたしますので、別紙請求書記
載のとおり至急当方指定の銀行口座へ振り込みによる返還をして下さい。
尚、早期回収・解決の見地から上記金額を平成○年○月○日迄の処理であ
れば \減額 円にさせて頂きますので、何とぞ御理解のうえ迅速な処理を
して頂ければ幸いです。他社樣の債務整理の都合もございますので、早急
なる処理を重ねてお願い申し上げます。また、ご返事、御返金なき場合た
だちに不当利得金扱いとし、期日後速やかに返還訴訟の準備に入らさせて
頂きます。手元の資料と合わせてみますと、御社未開示の古い取引歴も有
るようなので、再度開示請求で取り組み、訴の場での争いとなりますと
判決前和解のつもりもございませんし、訴訟費用他の要求となることをお
伝えします。何卒御了承下さいませ。 まずは取り急ぎお願いまで。                                 
-*************************************-
請求書フォーム 適当。
口座 情報 期日情報
-*************************************-
こんな感じ。実のところ、開示以前の非開示部分は2年くらいなもので、
開示され再計算すると俺の損な事例であった。W
45万の債務をゼロ開始したが、本当は20万位あったはず。
丁度3月だったので、決算期とかのゴタゴタにかかったのかな? へへ。
924913:2006/08/02(水) 00:23:56 ID:M97Lm0Xz
>>923
どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
925wiki作成者:2006/08/02(水) 00:40:21 ID:aWxvLPc3
ごめん設定直し忘れてた

ID無くても編集できます。
926名無しさん@お腹いっぱい。
>>925
おつかれさまです。
私もできることがあれば協力させてもらいます。