【科学力は】シグマレンズ 59本目【ハラマセヨーッオオオオ!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
シグマレンズ専用スレッドです

SIGMA Webサイト
http://www.sigma-photo.co.jp/

前スレ
【科学力は】シグマレンズ 58本目【世界一ッイイイイ!】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1391762556/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:09:48.79 ID:pdaezVrS0
きっと凄い人が書き込んでいるんでしょうね。
上級者の方にお願いなんですが、現行のレンズでバリフォーカルのものをリストアップしてもらえませんか?
うっかり通販で買ってしまわないようにしたいので。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:10:37.37 ID:lsME6ePH0
シグマ製品を組み立てているのはラムダ。時給 850円

■アウトソーシングも参加中

[糞]アウトソーシング[社員アホ]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/haken/1333687276/

http://www.angle-web.net/job/job_each/lambda.html
http://www.angle-web.net/job/job_each/lambda/manabe_s.jpg
http://www.angle-web.net/job/job_each/lambda/lambda1.jpg

就業場所 福島県耶麻郡磐梯町
事業内容 カメラ・レンズ製造下請 労働者派遣事業 般07−300059   雇用形態 一般(フルタイム)
募集職種 (請)製造(交替勤務) 年齢 18歳以上  学歴 高卒以上
必要な経験等 職種経験(あれば尚可)  必要な免許・資格 普通自動車運転免許(通勤用)
採用人数 5人  就業時間 交替制あり 1)08:05〜16:45 2)19:05〜03:45
休憩時間  時間外 あり
給料 時給 850円〜900円
a 基本給(月額平均)又は時間額 134,572円〜142,488円
b 定額的に支払われる手当
a + b 134,572円〜142,488円
c その他の手当等付記事項 ・深夜手当
10,650円〜11,250円  賞与 なし
休日 土 日 他  週休二日 毎週 *会社カレンダーによる。
年間休日数 124日  育児休業取得実績 あり
利用可能な託児所 なし  加入保険 雇用 労災 健康 厚生
定年制 あり 一律 65歳  再雇用 なし
入居可能住宅   マイカー通勤 可
駐車場あり:無料  通勤手当 一定額 月額:5,000円

仕事の内容 ○カメラ・レンズの成形加工  ○加工後の微細な傷等の目視確認作業
など
4名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:13:19.33 ID:nG0Wb/am0
30mmF1.4ARTいいわぁ…笑
5名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:16:33.50 ID:lsME6ePH0
Q Contemporary | SIGMA 17-70mmってどうよ?
A 逆光性能に欠陥あり

http://i.imgur.com/5zlW8ES.jpg
http://i.imgur.com/rwDATe7.jpg

以下メールから抜粋

検証の結果ズームが中間域で中心部に
強い光源が比較的大きく占めた場合にゴーストが発生しやすくなります。
この場合ワイド側テレ側では発生が比較的少なく、特定の条件によって
発生しやすくなります。また、比較的絞りを絞っていただければある程度
軽減する事は可能です。今回のように比較的条件がそろった場合には、
どうしても避けられない光学特性で、現段階では仕様と言う事に
なりますが、何卒ご了解頂ければと存じます。

抜粋終わり

>>523
30mmあたりの開放で
ど真ん中に電球だ入れれば再現できる

>>524
やってみたら出たw
http://i.imgur.com/iTjPJtq.jpg


http://www.lenstip.com/366.9-Lens_review-Sigma_C_17-70_mm_f_2.8-4.0_DC_Macro_OS_HSM_Ghosting_and_flares.html
6名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:18:04.44 ID:lsME6ePH0
*よくある質問とその回答*

Q: APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMってフルサイズで使った際の問題点教えて?

A: 70-200OSはウンコだよ。
テレ端は旧型のほうが解像してるな。
どのみち5D2の解像には達していない。


http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=271009&SPM_ID=1&CM_ID=0040001010E04&PM_No=919&PM_Class=N&HN_NO=00400#mokuji
立ち読みボタンでみれる

http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=96&fullscreen=true&av=3&fl=70&vis=VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&lock=&config=/lensreviews/widget/LensReviewConfiguration.xml%3F4

http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_os_c16/5
5D2ですら、周辺解像できない。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:19:17.90 ID:lsME6ePH0
20パーセントを舐めてるユッケ山木w その結果がコレ>>5
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/561/588/001_s.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62868682.html

私の知る限りでは、コーティングがフレアに与える影響はわずか20%ほどしかありません!!
私の知る限りでは、コーティングがフレアに与える影響はわずか20%ほどしかありません!!
私の知る限りでは、コーティングがフレアに与える影響はわずか20%ほどしかありません!!

”最強”ニコン ナノクリコート
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/nano/index.htm

キヤノン 特殊コーティングSWC ナノサイズのくさびが反射を抑制
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html

ペンタックス エアロ・ブライト・コーティング ナノテクノロジーから生まれた最新のレンズコーティング。
http://pentaxplus.jp/focus/lens/003/003s/index.html

ペンタックス HDコーティング “Aero Bright Coating(エアロ・ブライト・コーティング)”に近い光学特性
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120911_8.html

タムロン eBANDコーティング
http://www.tamron.co.jp/lineup/f004/technology/02.html
超低屈折率のナノ構造膜と、従来のマルチコーティング技術との融合により、飛躍的な反射防止性能を発揮します。

SONY ナノARコーティング  ナノサイズの構造を持つ新コート「ナノARコーティング」
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL500F40G/feature_1.html

パナソニック ナノサーフェスコーティング  ナノレベルの微細構造を持つ、超低屈折率の薄膜
http://panasonic.jp/dc/lens/technology/nanosurface.html
8名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:22:01.38 ID:nG0Wb/am0
ここがアンチスレなら
早めに新スレ再立てした方が…
9名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:23:06.65 ID:uYSrywa00
何このスレタイ?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:30:10.10 ID:lsME6ePH0
ニコンの報復措置(シグマチェック) プラス 賠償15億 逃げられんぞユッケ!

http://diamond.jp/articles/-/46520


特許侵害への当てつけか!?
ニコンとシグマで冷戦勃発


2013年秋にニコンから発売された初級機の「D5300」と高級機の「Df」の主要2機種で交換レンズメーカー、
シグマのレンズが正常に動作しなかったのだ。
それだけに、今後発売されるニコン製カメラでシグマの製品が正常に機能するのか、大きな注目が集まっている


【鬼畜ニコン】 シグマ、ニコンに15億支払い決定!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1392367463/

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140214/trl14021417170000-n1.htm
http://megalodon.jp/2014-0410-2121-31/sankei.jp.msn.com/affairs/news/140214/trl14021417170000-n1.htm

「手ぶれ補正機能を実現するには、さまざまな制御が必要」と指摘。
「被告の製品に対する寄与としては15%を認めるのが相当」として、
シグマ側の利益を最大で約101億円と認定した上で、15%に当たる金額の賠償責任を認めた。

シグマが盗作した物  ニコンの交換レンズで初めてVR機構を搭載したレンズ
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2008/0804/
2000年発売 Ai AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mmF4.5-5.6D


2003年発売 APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS
http://web.archive.org/web/20040407145944/http://www.sigma-photo.co.jp/lens/80_400f45_56.html
シグマ独自のOS (OPTICAL STABILIZER) 機構を 搭載した、超望遠ズームレンズ。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:34:37.04 ID:Wezj/BGF0
スレタイでも判るように、ここはアンチスレなので正式スレに誘導

【科学力は】シグマレンズ 59本目【世界一ッイイイイ!】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1397133064/
12名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:35:07.12 ID:nG0Wb/am0
アンチスレと認定 把握
13名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 21:35:45.39 ID:lsME6ePH0
シグマのニコンVR盗作問題について語る

シグマが盗作した物  ニコンの交換レンズで初めてVR機構を搭載したレンズ
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2008/0804/
2000年発売 Ai AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mmF4.5-5.6D


2003年発売 APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS
http://web.archive.org/web/20040407145944/http://www.sigma-photo.co.jp/lens/80_400f45_56.html
シグマ独自のOS (OPTICAL STABILIZER) 機構を 搭載した、超望遠ズームレンズ。


http://web.archive.org/web/20031208035253/http://www.sigma-photo.co.jp/news/80_400_45_56_os.html
シグマ独自のOS(OPTICAL STABILIZER)機構を
搭載した、超望遠ズームレンズ
APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS 国内発売日発表(2003.12.5)

 この度当社では、新製品AF APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OSの国内発売日を発表致します。
80mmから400mmの広範囲をカバーする、手ブレ補正機構を搭載した超望遠ズームレンズ。
シグマ独自のOS(OPTICAL STABILIZER)機構により、レンズ内の2つのセンサーがカメラの上下左右の揺れを検出します。
光学系の一部を動かしブレを補正。手ブレ軽減効果を発揮します。撮影シーンに対応するため、2種類の手ブレ補正モードを搭載。
手ブレ補正モード1では、上下左右の揺れを感知し、手ブレを補正。風景や街のスナップなどに効果を発揮します。
手ブレ補正モード2では、上下の揺れを感知し、手ブレを補正。モータースポーツなどの流し撮りに適しています。

↓ 盗作技術のため応用が効かず、2本目のVRレンズはまさかの4年後・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/07/27/6693.html
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】シグマ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」

シグマから光学式手ブレ補正(OS:OPTICAL STABILIZER)を搭載した「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」が発売された。
シグマが手ブレ補正(機構搭載)レンズを発売するのは、2003年発売の「APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS」以降、このレンズが2本目。(2007年)
14名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 08:49:11.91 ID:n8DEo8UU0
こっちなのか?
15名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 19:32:55.03 ID:zFXG9mLQ0
本スレがどこだかわからない酷い状態だけど、まあいいやここにも書こう
バリフォーカルきちがい君おめでとう!こんぐらちゅれいしょん!
今日野暮用のついでにヨドバシ寄っていろいろと見てきたのよ
そしたらマジであったよバリフォーカルレンズ
フジノン18-55、ズーミングすると一旦思いっきりボケてから自動でAFが
働いて合わせ直す動作をしてた
MFに切り替える方法がどうしても分からなかったのでMFで試してないけど、
バリフォーカルで間違いないと思う

でも他には見つからなかった
もちろん件の18-35もバリフォーカルではなかったよ
そして俺の手持ちの7本のズームレンズもバリフォーカルではない
16名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 00:44:39.90 ID:XJ4DfOaP0
ハラマセヨーと書くと両思いになれるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/pure/1395118819/

俺が暇潰しに立てた糞スレに騙されて必死に書き込む馬鹿どもをご覧ください(笑)
17名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/19(土) 18:59:18.56 ID:xX7cMHSo0
埋めマセヨー
18名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/21(月) 12:47:15.22 ID:TlCO8rmV0
埋めマセヨー w
19名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/21(月) 14:54:11.80 ID:BZvIW0Di0
埋めマセヨー ww
20名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/21(月) 17:37:44.45 ID:i3YQSzO40
埋めマセヨー www
21名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 07:58:37.14 ID:MJEsDaFx0
埋めマセヨーッオオオオ!
22名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 13:42:26.70 ID:YJepYH7u0
埋めマセヨー wwww
23名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/22(火) 22:45:24.96 ID:amFROG7G0
埋めまセヨヨヨヨw
24名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 12:05:20.30 ID:R6GWIWfp0
埋めマセヨー wwwww
25名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/23(水) 18:46:34.46 ID:mh9aJ9Ti0
埋めマセヨーッオオオオ!
26名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/24(木) 10:25:40.14 ID:nbpyaGgc0
埋めマセヨー wwwwww
27名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/21(水) 23:46:27.98 ID:bH+Io2jD0
チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ

■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg

■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg

■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg  http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg

■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg

(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm

■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html
28名無CCDさん@画素いっぱい
>>27

バカボケ、二線ボケ、カマボコボケ、サラザラの玉ボケ、丸ボケまでクッキリ。
シグマ50mm F1.4、「史上最悪のボケ味」を追求したレンズになってしまった!

各社が挙げている「ボケの汚さ現象」、全部該当してるね。http://capacamera.net/capa/sp/1402.html

●オリンパス
球面収差を極限まで抑えて高解像を狙った場合、僅かにピントがずれた領域で二線ボケが発生しがちです。 

●タムロン
ピント移行が滑らかでなく急にボケるレンズは、3次元描写の悪い、『書き割り』のような写真になります。 

●タムロン
無理な収差補正で解像を上げると、光束にムラができて、二線ボケとなるため無理のない素直な収差補正を心がけています。

●トキナー
ボケが汚い。具体的には、二線ボケ、渦巻き状のボケ等が撮影者にとって有害と思っております。 
汚いボケが発生する要因=屈折ガラス等を多く使用して、無理にパワーを掛けたレンズ

●パナソニック
球面収差はその形状がオーバー側に倒れるとボケ像中心に輝点を持ってしまい、
また変曲点を持つといわゆる二線ボケという現象が発生します。これらは、
いずれもピントの合っていない部分がざらつき、ノイジーな背景描写になってしまいます。

●富士フイルム
円形ボケ、木漏れ日のボケなどが硬く目立ちすぎないこと。ボケのグラデーションに急激な変化がつかないようにすること。