初心者からのデジタル一眼レフカメラとデジタル一眼カメラの相談を対象としたスレです。
先輩方が丁寧にお答え、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます。
初心者が回答するスレではありませんので回答したい初心者は以下のスレへ。
【優しく】デジカメ初心者が答えるスレ1【適当】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258446407/ ■相談時の注意点
・ここの情報が全て正しいとは限りません。各社の信者・工作員も大勢います。
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も。
・まずは
>>2 以降のテンプレで基礎知識を学んでください。
・コンパクトタイプのデジタルカメラの購入相談は【デジカメ購入相談スレッド】へ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■購入相談テンプレート
・必須項目
【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
【予算】ボディのみ、もしくはボディ+レンズでの予算。中古か新品か
【用途】主な被写体と撮影場所/時間帯など
【出力】印刷サイズ。「L判印刷・A4まで印刷・PC鑑賞のみ」など
・任意項目
【大きさ/重さ】カメラの大きさや重さの希望
【所有機材】フィルム用一眼レフのレンズなど手持ちの機材があれば
【使用者】初心者・カメラ○○年・年配者等。過去に使った機種などもあれば
【重視機能/その他】上記の内容に強調・書き足したい時。その他要望等
重視機能の参考: 大きさ、ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
※最終的に判断するのはあなたです。
購入に伴なう責任は2ch及び回答者には一切ありません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1339857924/
基本的なカメラ用語の説明です。ぜひ覚えましょう! AE (自動露光) シャッター速度と絞りの大きさを自動に調節してくれる機能です。 P (プログラムAE) 被写体の明るさに応じて、シャッター速度と絞りを自動的に設定してくれます。 AV 、A(絞り優先AE) 絞りを設定して、被写体の明るさに応じてカメラがシャッター速度を自動的に設定します。 絞り数値を小さくする⇒背景をボカした美しいポートレート撮影など。 絞り数値を大きくする⇒奥行きのある風景撮影など。 TV、S (シャッター優先AE) シャッタースピードを設定して、被写体の明るさに応じてカメラが絞りを自動的に設定します。 シャッター速度を速くする⇒動きの早い被写体を止めたような撮影。 シャッター速度を遅くする⇒流動感のある撮影。 M (マニュアル) シャッター速度と絞りを自分で設定できます。 自分なりのこだわりの写真が撮れます。 B (バルブ) シャッターを押している間中、シャッターが開いたままになる設定です。
■ボディ、レンズ以外に買うべきもの ・記録メディア(SDHCメモリーカードなど。機種に適合したもの) カード自体のトラブルがあるといけないので予備を購入すると安心。 ・ブロワー 塵やホコリをを吹き飛ばす。手入れの基本はブロワーで。 ・レンズクリーニングペーパー ブロアで塵を飛ばした後、レンズに指紋や脂がついていたら拭き取る。 ・クリーニングクロス ボディやレンズのガラスでないところを拭く。 ・レンズフード フードが付属していないキットを買ったときは必要。 画質が向上するほか、レンズ保護にも役立つ。
他社のモード名をもろパクるとかCanonも中韓企業並みに 面の皮が厚くなってきたな。しかも機能的には劣化版 もう末期だろ
純正のレンズとタムロンとかのレンズはどういう点が価格に出てるんですか? ブランド以外の付加価値がわかりません
>>9 サードパーティのレンズは
・逆光特性があまり良くない
・個体差が大きい
・調整能力が低い
ゆえに「ハズレ」を引くと低画質だし、調整に出しても改善しない。
あと、点光源を撮った時のボケがに目玉のような模様が表れる
「リングボケ」が目立つものもある。
>>9 性能についてはメーカーの差よりレンズ毎の差が大きい
純正の安物レンズよりタムロンの高級レンズの方が性能は上
ただし純正レンズはメーカーがボディを安売りした分を回収しなければならないんだよ
タムロンはボディ作ってないからレンズを安売りできる
あとは検品を甘くしてコストダウンしているとかもあるけど
初期不良は無償で交換できるからタムロン買うのも悪くはない
本当にダメならダメな例が複数出てきそうなもんだが、 工作員って1件だけを強調したがるから分かりやすいよな。
16 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/26(火) 07:49:33.19 ID:u6KvuiBy0
αを否定する気は無いが 積極的に勧める気もないわ
ほぼ7〜8時代と11〜12時代にしか出没しないから非常に分かりやすいw
19 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/26(火) 08:12:16.55 ID:C8uya77n0
これか
451: 名無CCDさん@画素いっぱい [批判age] 2012/06/25(月) 12:49:11.90 ID:s2oNUJyQ0
次スレ誘導する前にスレ内コピペで埋めるかよ
マナーもなってない最低な奴だな
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1339857924/999-1000 999: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/06/25(月) 12:42:33.93 ID:mlKtmEYB0 (1/2)
1000: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2012/06/25(月) 12:43:07.28 ID:mlKtmEYB0 (2/2)
>>15 価格にも似たような作例があったぞ
αはガチ地雷
ADSLルータの再起動おせーよ
オリンパスにSONYが出資の話題もあるから半狂乱なんだろ。察してやれw
>>14 金持ってて10万20万のレンズをポンポン買える人か
サードパーティの糞レンズでも気にしない人なら
キャノンやニコンもいいかも
バッテリーのロック部分で強固なものはどうやれば判るのでしょうか? 精密機器ですし、購入時に長期保証に入ります 約定は様々ですが、1万5千円以内の修理は1回に限り無償という感じです 掛金は大体購入価格の5%か定額 過去、コニカミノルタの一眼α7、ソニーコンデジ2種、リコーコンデジ1種 の4台を修理に出しましたが、毎回 バッテリーロックやカバー に何かしらの不具合が見つかり 無償範囲を超える 2万円弱 の追加費用を請求されます ちなみに、バッテリーは自然脱落することもないし、多少ロックが緩い程度のことはありますが、 治してもらわなくても構わないと連絡しますが、そこを治さないと、本来の修理箇所も治さないと断られます フラッシュの劣化、CCDのホコリの除去依頼などは長期保証の無償で済むはずなのですが、 バッテリー部分の有償修理のお陰で一度も無償で済んだ試しがありません ハッキリ言って、長期保証は全て無駄で「名ばかりの詐欺」だと思ってます 毎回2万円弱ですし、保証内でも3年経てば治さずに買ったほうがマシです 運が悪いのか、私の使い方が悪いのかはしれませんが、揃いもそろって通常利用では不満のない バッテリー機構を「要故障」と診断されるのは 我慢ならないので 壊れにくいバッテリー構造のデジカメがあれば教えてください
25 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/26(火) 14:01:23.18 ID:a4CAqAqs0
>>24 バッテリー構造というか
バッテリー室構造だな
ニコン、キヤノンの最上位機種と
ペンタックスの一部機種に
ロック機構がスライド式ではなく
回転式バックルになっているので
壊れにくい
【動機】水族館が好きなのですが手持ちのデジカメでは上手く写らないので購入を考えています。 【予算】ボディ+ズームレンズ+明るい単焦点一本で15万以内 自分で対処ができないので新品 【用途】主に屋外で彼女の撮影。薄暗い水族館で魚の撮影。室内で小物の撮影 【出力】まだよくわからないですが、綺麗にとれたら大きめで印刷してもいいかなとおもいます。 ・任意項目 【大きさ/重さ】20代男性なので何でも可。 【所有機材】5年以上前の安物コンデジ 【使用者】一眼レフ経験無し 25歳男 【重視機能/その他】薄暗い水族館での使用があるので、明るい単焦点。オールマイティーなズームレンズが希望 個人的に色々調べた末の候補としては、 EOS Kiss X6i STMレンズキット+EF28mm F1.8 USMの組み合わせです。本体103000+レンズ48200=計151200円 この組み合わせで、それなりにズームでき、撮影条件の厳しいところは 明るい単焦点を使用し、スナップ、ポートレートに使用したいと思っています。 様々な新機能がつき、動画撮影能力も上がっていることからこの機種にしてみましたがどうでしょう? あと28mmのレンズは広角すぎたりしないかが不安です。 ご指南おねがいします。
>>26 水族館って人多いし狭いから
28mmだと逆に広角足らないかもね。
ポートレートも考えてるのであれば
50mm/F1.8も買ってはいかがでしょうか?
1万円ほどですし。
>>27 28mmでも広角が足りない可能性もあるほどなんですか。(現在のデジカメは何ミリなのかわからないのです。。)
ポートレートで不満があればのちのち購入してもよさそうですね。
近々結婚する予定ですので、高い買い物は結婚前にしておかないとなんですが、
1万未満であれば大丈夫です。
ありがとうございます。28mmで明らかに広角過ぎるということがなさそうなので安心しました。
>>28 うわー。すごい写真ですね。三枚ともめちゃくちゃ綺麗です。今まで何千枚と撮りましたが、
この写真の足元に及ぶ写真すら一枚もないです^^;全部ブレブレです。
いままでは三枚目みたいな写真が多かったです。一匹を追うなんて絶対できませんし。。
イルカクラスの大きさならやっと追える感じでした。(ほとんど被写体ぶれしますが。)
でもこんないい写真をみてしまうと、全部やってみたいとおもってしまいます。
でも一番魅かれた写真は三枚目です。これはかなりの広角レンズですか・・?
>>29 断然二枚目の割と遠目からの写真が多いです。
アウトドアがお互い好きで、特に川で遊んだり、ちっちゃい虫を見るのが好きな人なので、
背景込み(少しぼかしたい)で全身orほぼ全身くらいでとりたいです。
>>30 >これはかなりの広角レンズですか・・?
3枚目は14-24mmのW端なので超広角です。
APS-Cならシグマの8-16mmか純正の10-22mmでしょう。
やや特殊なレンズなので値は張ります。
>>31 それならEF-S18-135mmで対応できるでしょう。
ゆくゆくは外部ストロボが欲しくなるかもしれませんね。
以上をまとめると、EOS Kiss X6i STMレンズキットに超広角ズームということになりますが、
クセが強いので、まずはEOS Kiss X6i STMレンズキットだけを買って限界を見極めてください。
>>30 >近々結婚する予定ですので、高い買い物は結婚前にしておかないとなんですが、
なんと。これまた重要な情報を。
嫁の理解が得られそうにない機材を結婚前に買うほうがいいでしょう。
超広角ズームなんかは嫁の理解が得にくいでしょう。
50mmF1.8とか90mm F2.8やストロボは結婚してからでも、赤ちゃんを可愛く撮るという名目で
説得できなくはないです。
ですが、超広角ズームはどうやっても説得できません。
ちなみに私も彼女に内緒で70-200 F2.8を買いました。結婚したら買えそうにないので。
>>33 >>34 本当に詳しく教えてくれて助かりました!
レンズ沼を少し垣間見たきがします。
やっぱり自分の環境によって懐事情が変わるので、買える時に奮発したいとおもいます。
70-200 F2.8ですか。とてもいいレンズですね!!うらやましいです!
最後にもう一つ、セットのレンズのことなのですが、
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMというレンズは初心者に向いているレンズでしょうか?
色々な情報を見ていると、F2,8とかすごい数値ばかりでてくるので、F値が不安です。
高速なシャッタースピードとかではなく通常のシャッタースピードなら
少々くもってても屋外で問題なく取れるレンズでしょうか?
>>36 逆に2.8通しのレンズだと重くなって使いこなせないと思うよ。
持ち歩くのもだるくなる
一眼のレンズって、ズームは電動OR手動のどちらなのでしょうか? コンデジ(ネオ一眼)だと、FUJIのHSシリーズのズームが手動ですが、どうもなじめそうに無いので・・・。 一眼の望遠レンズは、殆ど手動なのでしょうか?
>>38 パナソニックのLUMIX Gシリーズに電動ズームあるよ
ミラーレスだけど、どうしても手動が嫌ならオススメ
>>36 普通の条件なので、キットレンズで明るさは足ります。
キットレンズはまさに初心者向けのレンズです。
F2.8は重くて大きくて値が張ります。70-200mmは1.5kgです。
明るさが本当に必要かどうか考えてから手を出すべきでしょう。
ちなみに私はイルカショーを撮るために使います。
観客席をボカしてジャンプしたイルカを浮き上がらせるには
AF速度とF2.8が必要だからです。
はじめはキットレンズでOK 使ってるうちに、必要なレンズが見えてくるはず。
皆様ありがとうございました! もう一度読み返して熟考してきます!
レンズメーカーの超広角ズームとF2.8の望遠ズーム(タムロン辺りが安いかな)に型落ち本体 保証付きの中古で15万以下いけるでしょ
α77が3日目で電池オジャンになって泣いた
今度は脳内故障でソニーのネガキャンですか・・・
オジャンってw すげぇおっさんが紛れ込んでるなw
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/26(火) 17:34:52.93 ID:u3aP4r8D0
>>38 電動ズームは動画用になるんで一眼レフはほとんどが手動。
静止画だと手動で問題ない。
電動ズームがあるのはオリンパス、パナソニックのマイクロフォーサーズと
nikon1の10-100mm F4.5-5.6だけかな。nikon1のはレンズが大きい。
>>38 動画をやりたいのかな?
マイクロフォーサーズのズームが全部電動ってわけじゃないよ。
電動にする分大きくなるし必要ないって人が多いから
一部のレンズに付いてる。
あと動画に有利なよう絞りのクリックがカチカチ鳴らないようにして
スムーズに絞りを開閉できるレンズなんかもある。
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/26(火) 17:56:55.44 ID:u3aP4r8D0
>>38 >>52 昔フィルム一眼時代にミノルタが5〜6本と
キヤノンが1本電動ズーム出してたけどね
マーケット的には失敗だし中古でもすごく安い
つい最近パナソニックが出すまで追随するメーカーはなかったはず
>>48 俺も
5N買って一ヶ月で動画にイオンが混じるようになった
なぜソニーのカメラは壊れるのか
頭とか精神が壊れてる奴が使うと壊れるんじゃね? 脳内的にw
質問です。 動物園での撮影でキットレンズの250mmでは少し足りないなと思う場面があり、テレコンの購入を考えています。 月の撮影でももう少し大きく撮れたらいいなと。 テレコンのデメリットは画質劣化と絞られることくらいでしょうか? 他にもデメリットがあれば教えて欲しいです。
>>60 その手のレンズにテレコンつけたさいの画質劣化はテレコン無しのトリミングと大差ない。
まあ確かにソニーのカメラは 壊れやすい印象があるね。 ニコンのD300,F2は未だ現役だが α100,350,55と買って一年しないうちに全部壊れた。
旅先で撮影できなくなると辛いな
でぶは生きてるのが辛いだろw
しかしX6iのCMガンガン流れてるね パパママ初心者カメラマンに売れそうだなあ
ソニーはソニータイマーのイメージ強すぎ
ミノルタのままやってればよかったのにね
同意 リコーみたいにソニーとミノルタ両方のブランドを展開すべきだったね。
>>60 当然リアコンバーターだよね?デメリットはその2つの他にF値が
暗くなるから位相差AFが効かないor合焦スピードが遅くなることもあるかな。
画角をとるか画質をとるかになる。中にはテレコンの2枚重ねなんて
やってる人もいるね。
ウォークマンは10年持ったが PSは1年しか持たなかった
>>69 画質メリットがあるのは
2.8ズームと300mmF2.8みたいな単焦点レンズぐらいじゃね?
保証期間内で壊れるなんて ソニータイマーが壊れてたんだな
w
品質が悪いんだよな。 中国製なのか?
それオリンパス
インターバル撮影機能がついているのはリコーだけでしょうか?
>>71 もうミノルタ無いじゃん
コニカミノルタでしょ
300mm単焦点とか超望遠のレンズってどういう場面で使うの? 被写体との距離とか撮りたい大きさが決まってれば当然いいんだけど、 山とか自然の中で前とか後とか動くの大変じゃんね。 トリミングすれば多少はいいかもしれんけど。
>>82 山に超望遠を持っていくのは辛いよ
>>76 やたらと熱停止するのも作りが悪いからか?
熱に弱いよな
85 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/27(水) 17:24:16.36 ID:WTL9MVLK0
【動機】 風景、夜景、人物などをより美しく撮りたいため。 【予算】 ボディ+レンズで8万円未満。新品で 【用途】 風景、夜景、ポートレート、将来はマクロにも挑戦したい。 【出力】 A4印刷を装丁 ・任意項目 【大きさ/重さ】 特に制限はありません。APS-C、m4/3にもこだわりません。 【所有機材】 現在コンデジのS95のみ。レンズ資産等はありません。 【使用者】 カメラ10年程度 【重視機能/その他】 好みの問題ですが、Panasonic、ニコン1は避けたい(デザインが好きになれないため) よろしくお願いいたします。
kiss X5
>>85 α65かα57のズームレンズキット。ポートレートで不満が出たらSAL50F18を追加
拡大+ピーキングが使えるのでマクロ撮影時のピント合わせも楽
手持ち夜景モードがあるから三脚が無くても夜景が撮れる
>>85 動き物を撮らないのであれば
NEX-5Nに50mm(ポートレート用)やシグマの19mm(風景用)を
追加で買うのがおすすめ
安い等倍マクロレンズ(E30mm)もある
広角からマクロまで対応できるキットレンズがある
E-M5もおすすめだけどちょっと足が出るかな?
ゆくゆくどこのメーカーのレンズとともに心中するかだねえ。 NikonかCanonの入門機のレンズキットをお奨めします。
まあそれがふつうだよな
>>90 そこは手持ち夜景モードでカバーできるし
ズームレンズや50mmにはレンズ側に手ぶれ補正付いているからね
ではADSLルータの再起動にいってらっしゃい
NikonやCanonの50mm程度の明るい単焦点で手ぶれ補正付きってあるんだっけ?
よくわかんないけど夜景は三脚使えよ あと風景ならペンタだな(`・ω・´)
即効でデタラメネガキャン大好きのアンチソニーが発狂ワロスw
>>82 野鳥、飛行機、フィールドスポーツ、モータースポーツ…
色々あるで。
>>85 ファインダー撮影するなら、
キャノンKissX5レンズキット
ニコンD5100レンズキット
ペンタックスK5レンズキット(若干予算オーバー)
しないなら、
オリンパスPEN EP3レンズキット
100 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/27(水) 18:18:45.35 ID:R1suh8Ju0
Nikonは従軍慰安婦の写真展とか開く企業だから買うのやめた
>>81 じゃあソニーミノルタとコニカミノルタがあればいいということか?
102 :
85 :2012/06/27(水) 18:28:04.60 ID:WTL9MVLK0
皆様ありがとうございました。 E-M5は全く考えてなかったのですが(予算的に)、写りがよさそうですし、 デザインもドンピシャですね! レンズが安そうですし、もう少し貯金してこちらを軸に考えてみます。 ありがとうございました。
E-M5はサムソンセンサーらしいけどね
>>103 ありがとうございます。
写りがよければ特にこだわりません。
写り重視でマイクロフォーサーズとかないわー NEXの方がはるかにマシ
>>85 K-30のレンズキットが丁度そんな値段だな。
同価格帯製品の比較ではお買い得感が高い
ただし外見が人を選ぶかもしれないし、レンズのラインナップがやや特殊だ
>>104 マイクロフォーサーズとNEXは位相差AFを積んでないのが
泣き所だけどE-M5は値段で折り合えるならベストかな。
センサーはソニー製って噂だね。
カメラ自体が大きくてもよいならニコン、キヤノン、ペンタックス、
ソニーの普通の一眼レフを選ぶのもあり。
>>106 レンズに関しては単焦点でも広角ズームでも手ぶれ補正使えるから結構いいと思うけど
111 :
104 :2012/06/27(水) 20:57:15.92 ID:WTL9MVLK0
ショップで改めて見てきました。 やっぱり一眼は大きいね。 撮すのにはちょうどいいのかもしれないけど、持ち運びがちょっと不便そう。 K-5もよさげだったけど、K-30のアドバイスいただいた限り、PENTAXはレンズラインアップが特殊らしいですね。 K-30はちょっとデザインが好みではなかったかな。
>>109 >>89 はα65の方が明らかにアンダーで高感度ノイズレベルを比較する上で著しくα65に不利な条件
まぁ、これでも情弱は騙されるんだろうなw
αはコンデジ画質だな
>>114 じゃあ4/3はコンデジ以下?携帯並ってこと?
α以下のAPS-CなEOSも携帯並みと言うことかw
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/27(水) 23:20:44.76 ID:WTL9MVLK0
うーんKISSX5あたりが無難ってことかなあ。。。
今までがコンデジのS95だったら、どれ買ったって大丈夫だよ。 頭でっかちにならずに気になる機種触りまくって自分のフィーリングで選べ。
風景とポトレなら底値のK-01買ってちょっといい短焦点乗せてもいいんじゃない? デザインはともかく1枚ローパス、16MP APS-C、ボディ内蔵ブレ補正と作りは良いらしいし
>>119 発売たった3、4ヶ月で底値なのか?もう生産終了するってこと?
ポートレート撮るならファインダーのないK-01は論外
多少予算オーバーしてもK-5の方がずっといいよ
>>106 のように漠然と「レンズのラインナップがやや特殊」と書くのもよくないが
どう特殊なのか突っ込んで聞かない
>>111 もなんだか残念な人だな
風景、夜景、ポートレート、マクロならペンタックスのラインナップで全く不足はない
ペンタックスに不足しているのは動きモノ用の明るい超望遠だ
122 :
119 :2012/06/28(木) 00:53:06.67 ID:8Ha2rO3i0
>>120 ディスコンで底値なのはK-5だったね
K-01は継続のはずだけどK-30発表から価格下がってきてる
>>121 ちゃんとしたポトレだったらファインダー無くても撮れるがな。
まあ、三脚用意して、マニュアルフォーカスでジャスピン狙うならむしろOVFはやりづらいよ。
>>85 が三脚立ててポートレート撮りそうか
ちょっと考えてみりゃわかると思うが
ポートレートには相手のテンションも大事でな。 ファインダー覗きながら撮る方がお互い気分出るよ
背面液晶は晴天下で見にくい 手ぶれ防止的にもEVFなりOVFなりはあった方が良い MFするならEVFの方が便利だな
K-5はディスコンだけど,性能的にまだそこそこ人気があるので,安いところから 売れていってじりじり最安値が上がってる状態。 近々7万円台に戻りそうな感じ。実際,この2週間で4千円近く上げてる。
実感としてポートレートはEVFの方が歩留まりが良いな。 リアルタイムで露出制御が出来るのが大きい。 大外ししないのはもちろんのことズームで画角を頻繁に変えるような撮影でもベストの露出に直ぐ調整できるから。
歩留まり云々よりまずファインダーを気にしちまうからなあ どんなに良いことを聞いても現行αには魅力がわかない 結果だけ求めるならソニーもアリなんだけどね α77よりKissX5やD5100を選ぶだろう俺は惰弱
X5やD5100でファインダーっていわれてもなぁ…
廉価機種のEVFよりX5・D5100のファインダーの方がいいわ
素通しファインダー使うくらいならペンタ機の方がいいわw
てーか
>>129 のは 「ズームで露出が変わる」ってキットレンズかよ…
ポートレートなんてそもそも被写体にスポット測光だし。
>>134 おいおい、何を言ってるんだよw
F値一定のレンズだろうと可変だろうと、背景も生かした全身撮りした場合と顔のドUP撮った場合とで露出弄らずにベストなのが撮れるわけないだろ。
136 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/28(木) 10:19:39.72 ID:I8YQHPSP0
【動機】風景をより鮮明に美しく撮りたい 【予算】新品でボディとレンズ合わせて10万円前後 【用途】昼間の自然風景や街並みの景色、街の夜景を撮影する 【出力】Retina iPadで鑑賞、気に入ったものだけA4印刷 ・任意項目 【大きさ/重さ】あまり重いと持ち運ぶのが辛いので軽め小さめのもの 【所有機材】特にありません 【使用者】コンパクトデジタルカメラ3年 【重視機能/その他】画像を拡大して観るのが好きなので細部まで撮影できること。交換レンズは後々考えます
画像の撮り比べ見てる限りではK-30が一番解像してんじゃね?
>>136 風景ならまず三脚だな。予算に三脚は入ってるの?
次にどのメーカーのどのレンズを合わせるか。超広角なのか、標準程度でいいのか?
ボディの優先度は3の次だ
そうね、俺ならDA15limにK-01で8万円に、2,5万円くらいの三脚を組み合わせるかね。
メディア代とか引いたらやや予算オーバーになるけど。
140 :
136 :2012/06/28(木) 11:01:06.31 ID:I8YQHPSP0
さっそくのレスありがとうございます 風景写真撮影に三脚は必須アイテムなんですかね? もし必要であれば予算は別に取りたいと思います。 レンズは最初についてくるレンズでとりあえずは考えています。 後に交換レンズの購入も別予算で考えます
141 :
136 :2012/06/28(木) 11:04:31.13 ID:I8YQHPSP0
あと予算は目安ですのでだいたいそのぐらいという程度でお願いします
今買うならK-30が一番だよなぁ。 でも発売前だから、一通り評判出揃ってからの方がいいと思うよ。
>>135 スポットを理解できないのかよ、池沼GK
>>140 風景といわずに三脚は一つ持ってると何かと便利。
カメラのほうも同様だけどあまり大きくて重いと持ち出す機会が減っちゃうんだけどね。
ここで説明してもいいけど三脚選びのポイントは昔から言われてるテンプレみたいのが
あるんで買うならネットで検索したりして調べてみるといいですぜ。なんとなくわかったら
ヤフオクあたりで中古のカーボン三脚を安く手に入れてもいい。
>>146 キヤノンはそれ以下なんだよ
察してやれ
150 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/28(木) 12:31:49.96 ID:4YWlYUyE0
αはクソ画質だな
撮影条件が厳しくないときの画質はもう満足。 いい写真の条件になるような画質は十分クリアしていると感じる。 問題は撮影条件が厳しいときの画質なんだよな。 いくら撮影条件がゆるいときに綺麗に取れても、暗くなると全然ダメです。 なんてカメラは個人的にはNG。 1600万画素クラスでも、ISO51200にあげてもノイズほとんどのりませんとか、 ライブビューでも圧倒的なAFスピード、精度、任意の場所に簡単に合わせられますなどという 機能のほうが初心者にはありがたい。 初心者はピンボケとブレとの戦い。 さらに何がしたいかを模索する時期でもあるからいろんなことができる事ってのは 重要。 そういう意味では、X6iは初心者にはとてもいいカメラだと思う。
EVFが好きなら好きでかまわないが
>>135 みたいな発言は恥ずかしすぎる
オートでポートレート撮ってるド素人なのが丸分かりw
アホだわー
ソチオリンピックでは白レンズ禁止にして。
誤爆
>>155 わかってるよ。
X6iのライブビューAFがダントツで速いといっているわけじゃない。
現状で速い部類であり、高感度耐性もそこそこ。動画も取れる。
タッチシャッターなどの初心者にはありがたい機能。
初心者にとって便利機能をそこそこなレベルでそろえてきてるから、
初心者にとってはカメラのポテンシャルを発揮しやすい。
だから初心者には俺はお勧めできるなーと思う。
>>158 RAWの高感度画質は現行のAPSC機で最低だよ
>>136 みんなも言ってるように細部まで鮮明に撮るにはまず三脚だな
三脚持ち運ぶ前提だとボディの多少のサイズや重量の差は無視すべき
次に大切なのはレンズに投資すること
2400万画素機をすすめてる奴もいるが安レンズつけてる限り意味はないぞ
まあコンデジに比べて拡大しても綺麗ならいいレベルなら
安いD3100レンズキットでいいよ
ちゃんとF8くらいに絞って撮ればかなり鮮明に美しく写る
>>158 相談者の大半が「長く使える飽きない機種を」「なるべく軽くて小さい機種を」とか書いてるのに
初心者向け機能ばかりアピールしても、効果はどうかなあ。
比較対象として挙げると、
視野率100%でピントのつかみ易いファインダーとか
ドロがついたらシャワーで洗えるくらいの防塵防滴とか
単三電池対応とか
軽さ小ささとか
そんなんよりもタッチパネルつきの可動液晶がついた機種が助けになる、という主張なわけだね
まあ人それぞれだとは思うけどね
>>154 うーん・・・・実戦経験の乏しいアホにはどう説明したらいいんだろなw
まぁいいや。撮影板の猛者どもにこの話題振ってネタとして遊ばせてもらうわ。
>>158 わかってないなあ
X6iのライブビューAはキヤノンの従来機よりは速いだけで現状で遅い部類であり
しかも非STMレンズ使用だとあいかわらず他社比較するのがつらい遅さ
そもそもブレとの戦いが初心者のテーマなら
ライブビューだのタッチシャッターなんてもってのほかだけどなw
>>162 はいはい、好きな板行って初心者仲間と同意しあっててくれw
このスレにはもう来るなよ
164 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/28(木) 13:22:39.28 ID:rKCuTFZC0
撮像センサーに位相差AFやらせるのは、伸びしろはあると思うけど「今後に期待」かな。 キヤノンが初めてって訳でもないから特許独占される心配もなさそうだ
ペンタのライブビューのAF速度とキャノニコ比べてみて、 三年分ぐらいペンタックスが先進んでる。
>>164 結構差があるね
レンズは何使ってんの?
>>165 像面位相差AF技術の今後にはおおいに期待するけど
動画向けの機能としてX6iに搭載された今回の経緯からすると
当面のこの技術の採用機種は中途半端なものになりそうな悪寒
キヤノンはバリアン無しの機種が店頭から消滅しつつあるけど
これって思想的には廉価一眼レフからの撤退なわけで
2強と言われたメーカーの片方に撤退されるのはさびしい感じがある
>>135 ポートレートなら単体露出計を使ってみればわかる。
背景が写ってるとか顔のアップとか関係なく適正露出が決まる。
ズームしたら露出が変わるなんてことはないよ。
カメラ側の測光だと空が大きく写りこんでるとアンダー気味になったり するから気持ちはわかるけどね。単体露出計を使ってみれば ぴたりと決まる。
>>169 スポット測光でAEロックを使えば良いだけでは?
171 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/28(木) 14:11:00.79 ID:pTG479l00
>>170 グレーカードをスポット測光でもいいね。
俺は面倒だからやっぱりカメラ側の測光で自分で
適当に補正しちゃうが・・・。
初めて3ヶ月の初心者ですが。 ポトレではスポット測光が当然だと思ってました。
>>174 ふつうに勉強すればそこは間違わないとこだからね
単体露出計使うかスポット測光使うかは別にして
マニュアルないしAEロックで撮るのが常識
構図変えたら露出が変わるなんて間抜けな撮り方はしないw
176 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/28(木) 14:46:58.87 ID:EmFvVMKT0
X6i弄ってきたけど なんかイマイチだったな 気持ちX5より小さくなったのか? なんか異常に小ぶりという印象 あれなら無くなるまでX5を薦めるわ
>>175 どっちも古いな・・
オレのとチガウ
オレは被写体にピント合わせる
ダイアルくるくる回す
人物の顔色、光沢、背景の飛び方ベストの所で撮る
EVFにしか出来ない技だけどな
ゴミソニーさんはここに参加しないでくださいね
>>177 ピント合わせてからダイアルくるくる回して露出を調整するとか
抱腹絶倒させてくれるねえwww
初心者であってもポトレを撮る人は
先に露出を合わせておいてピント合わせたらすぐシャッターを切る
ピント合わせてからもたもたしてモデルを待たせたりしない
キミが撮ってるのは本当は人間のモデルじゃなくて
表情の変化しない人形なんだろうね
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/28(木) 15:48:36.00 ID:kYvyc4KO0
ID:rKCuTFZC0 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ソニーセンサーのペンタ厨自爆w
だからソニーは下請けらしくセンサーだけ作ってればいいよ
K-7カムバックですね、分かります
しょうがないじゃん、ソニーが一番ソニーセンサー使うの下手なんだから。 ペンタックスが今のところ一番いい絵を出してる。 部品屋はおとなしくセンサーだけ納入しとけ。 文句あるなら同じセンサーでペンタックス以上のスコア出してみろ
186 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/28(木) 16:04:57.46 ID:kYvyc4KO0
>>183 量産効果が下がると高くなるぞw
ペンタ厨wwwwwwwwwwwwwwwwww
>>140 そうだ。風景や街並みを撮るなら方位磁石あると便利だよ。
主に夕日や朝日の位置なんだけど、地理に不案内な
旅先なんかで夕日のころにまた来てみようなんてときに
あそこから撮ればいいなってのがわかる。
古城とかね。
しっかし、おまいらいつもいがみ合ってるんだな( ゚ω゚ )
190 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/28(木) 16:18:24.88 ID:kYvyc4KO0
■購入相談テンプレート ・必須項目 【動機】定年退職のプレゼント 【予算】私が出せるのはメモリーカードなど含めて13万前後 新品がいいですよね 【用途】未定 【出力】不明 ・任意項目 【購入目安】 いろいろ調べて、K−30 か D3200 【使用者】年配者 。過去に使った機種:家にPENTAX MV−1 を見せてもらったことがあった。たぶん今もある 【その他】私も借りるかも知れないが多分私のほうが超初心者 私は草野球やっているのでそれにも使いたいかな。 親と一緒に覚えられれば良いなぁと思う。コンパクトだと親が出かけないと思うし。 専門的な機材は、数ヵ月後かなぁ。良くわからないので。 両方の機種で、こういうときはいいけど、こういうときはダメみたいな助言もあると助かります。 こんなんじゃ相談になりませんか?
>>191 対象にメーカー拘りがあるか聞いてみるのが良いかと。(もしくは憧れみたいな感情)
無ければK-30が良さげな気がする。
>>192 早速ありがとうございます。
聞いてしまうと、プレゼントがばれてしまうので、迷うところです。
>>191 個人的には背面液晶が動いてくれたほうが地面スレスレで
撮るローアングル撮影なんかに便利でお勧めなんだけど
その2機種の中ではk-30がいいかな。ファインダーの見えが
かなり違うと思う。アイポイント(ファインダーからどのくらい目を
離しても見えるか)が約21.7mmと、18mmのD3200より長いのも
眼鏡使用者には有利。
>>191 その2機種なら機能でも造りの良さでもK-30がよい
三脚使って撮るならD3200もいいが手持ちで24Mを生かすのは困難
K-30ならどのレンズでも手ブレ補正が使えるし
高感度に強くダイナミックレンジの広い16M素子を使っていてバランスがいい
ちなみに三脚常用の前提だとして操作性についてはK-30の方が格段に上
自動水平出しや構図微調整ができて液晶LVでAFが速いから
もしニコンを選択するならD3200よりはD7000がいいよ
D3200はファインダーが貧弱だし動作も遅いし連写も効かない
野球撮ろうとしてもニコンの強みを活かせない機種
あるいはペンタックスを選択するならK-5も良いカメラ
でも野球撮るにはAFの改良されているK-30の方が向いてそう
196 :
136 :2012/06/28(木) 17:07:35.24 ID:I8YQHPSP0
たくさんのレスありがとうございました 三脚がそんなに大事とは思いもよらなかったのでこちらも検討することにします K-30 D3200 α65 NEX-7 X6i 初めて知った機種もありましたがそれぞれ調べてました 風景を精細に撮影するにはレンズも重要とのことですが、レンズまで考え始めると種類が多すぎて困難ですね とりあえず最初についてるレンズで楽しみたいと思います ディスプレイで細部を拡大することに喜びを感じるのでとにかく細部まで写るカメラを選びたいですがそうなると2400万画素の機種でしょうか? 画素数だけでは描写は測れないということでXーPro1もいいらしいですけどどうなんですかね?
>>196 ついてるレンズで楽しむ前提なら
フォベオン48Mでお安いDPメリルがもうすぐ出るから待つといい
ベイヤー換算で36Mくらいの解像度になる
DPは別にして一般論
画素数の多い機種は印刷では綺麗でも
ディスプレイで拡大するとがっかりすることが多い
細かいことをいろいろ考えなくても
予算を増やしてD800E+純正ナノクリレンズにすれば間違いないけどね
>>194 ,195,197
ありがとうございます。
眼鏡使用とか気がつきませんでした、老眼入っているので参考になります。
具体的な手振れ操作など大変参考になります。
また、なるべく引き篭もらせないようにしたいと思います。
私が使うにはK−30がよさそうですね。
画素数が多いほうがいいのかなと安直に思っていましたが、そうでもなく、
K−30お奨めが多いのでそれで検討してみたいと思います。
いろいろ、ありがとうございました。また、その後の機会があればお邪魔したいと思います。
>>199 眼鏡の話はしたけど主に背面液晶を使って撮るならあまりファインダーは関係ないかな。
>>200 そのサイト
今の時点ではK-30のUnknown項目が多すぎて比較になってない
画質はK-5やK-01から推測すればいいわけだが
初心者が見ると逆に混乱しそう
>>191 MV-1と比べるとAPS-C OVF機のファインダーはどれも著しく狭いぞ
予算内で同程度だとαのEVF機くらいか
老眼の毛がある人に小さく狭いAPS-Cのファインダーはきついと思う
OVFにこだわりがあるならフルサイズしかないけど確実に予算オーバーだな
K-30順調に売れそうだな 実際にはダストリダクションが超音波じゃないということは K-x、K-rに搭載されてたカコカコ揺らす奴だからあんまり効果ないだろうし 動画のときはカラカラカラカラ言い続けるんじゃないかな? 動画機能に限れば、PENTAXの弱いところのように思う センサーシフト機である以上、仕方のないことかもしれないけど。 TAvもブラケットもできるから多少の中級向け機能はついてるだろうけど AF以外は劣化K-5なんだろうから(サイズもほとんどかわんないし) 今なら値段も変わらないK-5でもいいような気はする
>>204 普通の老眼なら視度調整で充分に見えるよ。 OVFで厳密なMFする訳でもないし。
昔のレンズでMFするにしてもフォーカスアシストが使えれば充分。
公園に行ってみなよ。 老人達がAPS-Cで撮ってるから。 心配する事は無い。
老人にフルサイズは酷。 レンズもでかくなるし。
今や老人達は出来るだけレンズも小さくなるように考えている。 超望遠レンズの場合ね。
208 :
136 :2012/06/28(木) 18:16:04.82 ID:I8YQHPSP0
>>198 DPメリルを調べましたがこれはすごそうですね…
NEX-7も非常に魅力的なので迷いますが、とりあえずDPメリルの値段もまだわからないので発売を待ってから考えることにします。
209 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/28(木) 18:56:52.03 ID:L0udEjXZ0
皆さんよろしくお願いします。 キャノン60D所有の初心者です。 一応RAWで撮っているのですがRAW(5184*3456・1800万画素)をDPPを使って 650*975サイズ位にリサイズすると画質は目で見てわかるくらいに落ちるものですか? JPEG保存です。 もしそうなら元々M・RAW(3888*2592・1010万画素)やS・RAW(2592*1728・450万画素)で 撮った方が綺麗なんでしょうか?? よろしくお願いします。
>>209 持ってるなら自分でやれば?
で、自分で納得出来るかどうかが一番大事な事。
212 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/28(木) 19:19:18.88 ID:L0udEjXZ0
>>210 ごもっともなご意見なんですが、なんせ初心者のくせに有料のポートレートモデルを
撮影してるのでそこまでの余裕がないんですwなんとなくリサイズした後の画像を
みると足や手、体幹などの大きい部分は気にならないけど、肝心の顔などの細かい
パーツが集まった部分はなんとなくぼんやり写っているような気がして、いつも
シャープネスでごまかしている状態なんです。目の錯覚かもしれないけど。
TIFF保存でもいいのですがポートレートのHPに掲載するのでなるべく容量は控えたいのです。
よろしくお願いします。
>>212 スレチだな。 画像処理の初級編から勉強した方が良い。
214 :
191 :2012/06/28(木) 19:51:51.74 ID:7p0pGBWK0
>>191 です。
その後も、みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
ファインダーやダストリダクションや動画機能など
非常に参考になります。
親の前で、老人いうと怒られますが、私では分からない事のレスも
参考になりまります。(専門用語を調べてフムフムとしてます。)
明日発売ですので、キャッシュを握り締めモックアップではない現物を見てみようと思います。
本当にありがとうございました。
>>212 だからやってみればいいだろう。
有料ポートレートモデルじゃないと試せないのか?w
どうせ美人を独占して撮影することに快感を覚えてるようなくちだろ?
画質なんてどうでもいいっしょw
>>209 リサイズすれば当然細部の描写は失われるし目で見たらわかる
450万画素で撮ろうが60万画素に落とせば画質は落ちる
元画像とリサイズ済の画像をそれぞれ見せてもらわないことには
それ以上詳しいアドバイスは無理
>>212 シャープネスが足りないと思ってる画像のRAWをうpってみろよ。
別にモデルじゃなくてもいいからさ。
たぶん手ブレの話に収束するだけだと思うけど。
Lvが低く文字数制限にひっかかるので分割して書きますがご容赦ください 動機】人生で一度しか行かないであろう場所に行くので 【予算】ボディ+レンズでの予算で新品を希望。8万までならなんとか 周辺機器は後で購入予算を作ります 【用途】風景、建造物、空などの静物 【出力】PC鑑賞のみ 【大きさ/重さ】特になし 【所有機材】なし
【使用者】携帯電話のカメラで写真を撮る程度、初心者 【重視機能/その他】夜景、夜空を綺麗にとれるものを希望 人生で一度しか行かないであろうドイツにこの春旅行に行くので そこで綺麗な写真を撮っておきたいので購入検討しています 主に風景、城などを撮ることになると思います 現在検討している機種は NIKON D5100、CANON EOS Kiss X5、SIGMA SD15の3種類です
聞けば聞くほど、知れば知るほど欲しくなってくるな、ソニーのカメラ
>>218 携帯性、手持ち夜景の強さでNEX5Nがいいと思います。
D5100、D7000、K-5と共通のセンサーです。
+50mmF1.8もオススメです。
メモリーカードはサンディスクエクストリーム16GB×2がいいと思います。
>>218-219 夜空(星空)相手ならPENTAX K+O-GPS1+三脚だな・・・と言いたいところだけど
予算的に厳しいな
というか、コンデジも持って行かないで、それ1台で挑むつもりなら
悪いことは言わないから止めておけ
「一度しか行かないから高画質で残したい・・・」と言うことなんだろうけど
バックアップを確保できない状況で1台に、全てゆだねるのは危険
その1台が壊れたら終わりだ。最悪何も残せないという自体になりかねない
しかし、その予算では一眼カメラシステムを含めて2台体制にするのは結構厳しい
一眼レフマウントの最エントリー機(D3100、X50、α37)かNEXのレンズキット+三脚+コンデジ
あたりで収まるかどうか・・・ひょっとしたらコンデジ2台を検討した方が良いかもしれない
自分もリトライが出来ないワンチャンスのためにカメラ機材を揃えて初めての遠距離旅行と
大分無茶をしたことがあるけどその時はデジイチ+フィルム一眼の2台体制にした
個人的にシグマのフォベオン方式に惹かれているのですが 高感度時のノイズが激しいので夜景や星空には向かないとかなんとか また、カメラは消耗品、レンズは資産と聞いています 今後はレンズのマウント方式のために一つの会社に縛られると思うので レンズがよい会社のことも含めてアドバイスお願いします
>>218 デジタル一眼ってのは「マニュアルで色々設定することで表現の幅を広げる道具」だ。
その分だけ失敗する要因も増える。
君に必要なのは「オートでキレイに撮れるデジカメ」だろう。
PowerShot S100 あたりで妥協しといたほうがいいと思うよ
>>222 ブラマヨ吉田か
もしも一眼壊れたら嫁さんのコンデジか携帯で撮るだろ
>>224 何嘘こいてんの?
一眼レフの方が確実にオートできれいに撮れる
それにレンズ一体型ならG1XかRX100だろ
>>223 その用途ならどのメーカーもそれなりにレンズが揃ってる
レンズの個性は違う
レンズの個性は自分で見て学ぶしかない。
都会住みならメモリーカード持ってシグマ試写してくればいい。店員に言えばチェーンも外して外でも撮れる
>>223 >レンズは資産
そりゃ昔(MF時代)の話w
電子化が進んだ今のAFレンズはそれなりに
故障するし古ければ修理不能だったりする
>>223 どうしてもFoveonで撮りたいなら一眼を安いm4/3機にしてDP1x/2xをサブに持っていったほうが安全かと
シャッター15秒までしかないから夜景は厳しいけど
>>230 ちゃんと見る目を持てよ
記事明らかにおかしいだろ
>>231 でぶPの朝の日課だから、別IDの援護が入るかもしれないけどスルーで
確かに αはコンデジ画質だね
低画質、遅延の大きいEVF。 α65を買ったやつは悲惨だな
ほーらIDコロコロ来たwww
※ みなさま神奈川の汚物にはエサを与えないでください これだけが生きがいのただのでぶですw
おまえらスルー能力低すぎww
コンデジ画質と言えば 今、NHKでm43の実写教室してたけど・・ 何とも情けない画質だった。 光量豊富なスタジオ撮りであれでは イラネと思うな
>>219 初めてならキャノンかニコン買っとけば色々と無難
KissX5でもD5100でも大して変わらないからどちらでも良い
見た目やシャッター音、持った感じでフィーリングが合ったほうを
あえて勧めるならバランスがいいD5100の18〜105レンズキット
241 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/29(金) 10:32:17.46 ID:WvV0u3B30
【動機】嫁用。現在コンデジだけどもう一つ綺麗な写真が撮りたい 【予算】ボディ+レンズで6万前後 【用途】実家のヌコ様(ご老体で記念が欲しいらしい) 義弟の結婚式、ディズニーランド夜のパレード。旅行時のスナップ 【出力】L判印刷・PC鑑賞 ・任意項目 【大きさ/重さ】手が大きいのでミラーレスは小さいらしい けど、普通の一眼だと荷物になる…… 今回は一応ミラーレスで 【所有機材】 私が一応古いEOSKISSの安い奴所有(F) 親父の古いフィルム時代のEOSのレンズが2本(両方Lレンズでした) 【使用者】嫁。そして私自身も少し 【重視機能/その他】Nikon J1とSONY NEX5NDで悩んでます J1は出来ればピンクのダブルズーム (けど予算を軽くオーバーしてしまうorz) パレードとか結婚式を考えるとNEX(嫁はSONY嫌い) ヌコ様を考えるとJ1… どっちを買った方が幸せになるでしょうか?w お願いいたします
レンズ資産があるなら別だが 初めて一眼買うのにニコンを選ぶ必要はないだろ ソニーセンサーのデジイチならリコペンが一番画質がいい 広角に弱い1.6倍と高感度に弱い1800万画素 そして単焦点の設計の古さが気にならないならKissも悪くないが メーカーはキャノンじゃなくキヤノンだから 回答する立場の人間は気をつけような
>>241 利用者がソニー嫌いならAF性能もよくて初心者向けの
Nikon1でいいんじゃないの?
ただMFは諦めた上で高感度画質もある程度妥協前提で
>>241 パレードと結婚式を考えると高感度が使えて手ブレ補正内蔵のK-01がベストミラーレス
ヌコ様もご老体なら落ち着きあるだろうしJ1でなくても撮れるんじゃないの
少し絞ってMFでビシバシスナップするとよろし
昨日KissX6i初めて触った 【シャッター音】 KissX5と60Dの中間くらい。少し安っぽいけど良い感じ。 対抗エントリー機のD3200は落ち着いた感じ。 【背面液晶】 X5とほぼ一緒。タッチパネルは面白い。 拡大ピント合わせはやり易い。 【ファインダー】 X5と同じ。エントリー機のファインダー。 D3200よりは若干見やすい気がしなくもない。 【ライブビュー】 言われてるほど早くなかった。期待しすぎた。 LVのAF目的であえてX6iを買うメリットは無いと思う。 このレベルならX5でもいい。 【連写】 5コマ/秒ということで出だしはX5より速い。 でも4連写目あたりでバッファが無くなってレスポンス悪くなり2コマ/秒くらいに… SDは十分にあったけど、仕様? 【結論】 単純に写真を撮ることが目的なら KissX6iやD3200よりも価格的にKissX5、60D、D5100のほうがいいと思う。
>>242 言いたいことは分かるけどネットの掲示板だしキヤノンでもキャノンでもどっちでもいいんじゃね?
ビジネス文書なら分かるけど
フジフィルムも正式には「富士フイルム」(富士は漢字)
いちいち片仮名の「フジ」とか「富士フィルム」いうレスに指摘しなくちゃいけない
正式名は知ってる上で書いてるんだからいいと思うけどね。
>>241 動きものって言っても老体ならNEXで十分
kissでいいじゃん
>>247 いやいや一事が万事だよw
キヤノンをキャノンと書くような人間は
たいがいカメラ自体の理解もテキトーでイイカゲンなまま
他人にアドバイスしてるもんだ
>>242 >>245 ミラーレス最遅AFすすめるなよ鬼畜
猫とパレードと結婚式K-01で撮れるわけないじゃん
253 :
241 :2012/06/29(金) 11:30:01.90 ID:WvV0u3B30
私にレスして下さった皆様、ありがとうございます 気がついたら、選択肢が増えているようなんですがww もうしばらく悩む日々になりそうです…… 現行KissとK-01、もう少し調べてみます 普通のKissだと、ディズニー行ったときに かなり邪魔になりそうなのが… それを考えなければ、普通にKissなんですけどね
>>253 嫁さんがソニー嫌いなのにNEX買うわけにもいかないだろうし
J1ダブルズームは予算オーバーとのことなので選択肢を増やしてあげたw
でも邪魔になるのがディズニーだけなら
がんばって持ってるKissを活用するのが一番だと思うけどね
6万あればカメラが邪魔で疲れた分以上に贅沢できるんじゃないの
ソニーのNEXは画質悪いからなー
>>255 4万のJ1Wズームが予算オーバーだと思ったの?
K01いくらか知らないのか?
>>256 センサーはいいんじゃないのか?
レンズはゴミだけど
>>253 キスにするのが間違いない。
だって、売れてるでしょ。
次点でD3100
サイバーショット部隊が一眼レフを作るから
>>89 になるんだな
K-01はMF多用して撮る覚悟ないとつらいよ
>>261 サイバーショット部隊が作っていたら
「風景の解像力では圧勝」(
>>152 )という
評価はされないような気がするw
でぶPに付いているアンカーの半分以上は自演だろw
>>263 その
>>152 の元記事はあくまでもD3200とα65だけの比較だから
圧勝したからといって立派なわけではないよ
要するにα65は高感度画質がダメダメ
D3200(またはキットレンズ?)は風景の解像力がダメダメ
現状でAPSの2400万画素機はどれも難があると読むのが正解
>>253 nikon1か少し大きくてもしっかり撮れて拡張性の高いKissかな。
nikon1とNEXはレンズが少ないのが難点だけど
レンズを何本も買うつもりがないなら小型軽量は強み。
>>241 K-01 40XSレンズセットにDA21lim
>>259 それハンバーガーとコーラが世界で一番うまい理論かよ
>>253 触ってるなら解ると思うけど、NEXてそんなに小さくないよ。
Kissより背が小さくて、軽い程度。
嫁がNikon 1がいいゆうてんなら、それでよくね?ミラーレスよりはRX-100やXZ-1のがいいとおもうけど。
ただ、その予算じゃキットレンズしか買えないし、夜のディズニーならキツイ。
またかよ。マクドナルドのハンバーガーが『世界一うまい』というのはちゃんと理由がある 研究し尽くして万人好みの味付けをしてあるから
NEX十分小さいわ。俺が使ってるドコモ携帯と縦横ほぼ同じ、厚みがあるだけ。
画質を求めるとレンズ込みでの大きさはでかくなるよ
絵作りがミノルタからサイバーショットに なったな
画質が悪い
今日も必死にADSLルーター再起動繰り返して多数派偽装w
今の時代なにかってもそれなりに綺麗にとれちゃうんだから 初心者はユーザーの多いキヤノンを買っといたほうがいいんでない? 情報を集めやすいってのはいいことよ
>>277 2ちゃんを閲覧できる情報強者にとっては
ユーザーが多かろうが少なかろうが情報を集めるのはたやすいことw
サッカー撮るなら7Dがいいと思うけど
一般人にはあえてキヤノン使うメリットはそれほどないと思う
要するの情弱はニコンかキヤノン使っておけってことだよ 情強2ちゃんネラーはペンタ使うからな その証拠にX6i K-30 D3200 α57のうち一番伸びてるのはK-30だから
おれも初心者で、2ちゃんみてk-30いいなーと思ってるけど、 なんか色々勘違いしてるってk-30板でいわれちまった情弱。
そんな安っすい選択肢で情強云々言われても悲しくなってくるだろ
同じくらいの値段なら中身ほとんど中級機で画質もトップクラスのK-30買わないのは メーカー名等々に踊らされてる情弱かもしれん。
ここはマックとコーラが一番うまい理論のキヤノン信者と フルサイズへのステップアップが前提のニコン信者と おらがエントリー機が世界一のペンタックス信者と でぶPをいじって遊んでいるソニー信者しかいないスレです。
おかしな信者がいないキヤノンがベストってことかな?
X6iって今店に並んでるの? グリップがどうのこうので回収されたんでしょ
>>282 わざわざマニュアルのアドレス教えてもらったのに
めんどくさがって読まないあんたは情弱というより横着w
>>286 マクドナルド最高!のおかしなキヤノン信者本人乙
一緒にペンタックスでM42中古漁りでニヤニヤする変態になろうぜ
(1DX→延期祭り) 5D3→ファインダーの設計不良 X6i→グリップの素材不良 日本の名を穢す圧倒的な低品質 Canon製品を買うべきではない
>>284 つーか、K30は中級機だろ。
エントリー並みのとこあるの?
ソニーは世代を重ねるごとに画質が悪くなってるな
>>265 高感度必要無い風景専用機ならα65最強ってことね
周りくどいステマだな
296 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/29(金) 15:25:38.64 ID:FKw+6e+9O
夜景撮りに高感度ってアホか
>>269 MSNRでISO6400使えるNEXとRX100はディズニーランド程度なら余裕
さすが底辺非正規職員でぶPは帰りが早いな
個人的な感情を"質問者"にぶつけるな(笑)
>>305 E-M5って意外に低感度時のノイズが多いんだね
>>304 実写で比較すると何がどうチガウか解りやすいね
数値になると、DxOみたいにピークだけしか判断材料にならない
今はどのメーカーも昔と違って
なるべく高ISOは使わないように設定してるから
オリンパスはいい加減シャープネスかけすぎだあれ 昔のLPF薄いころのままだろ、ノイズ増幅してるだけ まぁ最近のキヤノンも同じ絵だけどw
センサーサイズのハンデがあっても俺ならNEXじゃなくて マイクロフォーサーズのほうを勧めるなあ。 オリンパスとパナソニックの2馬力でやってるのも面白い( ゚ω゚ )
>>290 X6i→グリップの素材不良
具体的には、グリップの変色です。
お手数ですが教えろください。 本体予算30万円程度で自然の風景メインならオススメはなんですか。
お前に30万のカメラは必要ない。 悪いこと言わんから10万くらいにしとけ
ついにキチガイまで沸いてきたか
高価な機材ほど人や、用途や、ほかの機材を選ぶんだから テンプレくらいうめなはれ
秋淀でX6iを触ってきたけどLV時のAFは大して速くないな K-30の方がまだ速い
>>316 高性能な方が逆に選ばないと思うけど。
だいぶポンコツ化してたD300でもなんでも使えたからそんなので良いんだが
とりあえず埋める。
【動機】会社での写真素材・資料撮影用
【予算】ボディのみ新品
【用途】ポートレート的な
【出力】A1位まで引き伸ばしたりもする。何らかの画像処理はするけど。
【大きさ/重さ】足で歩き回ったりもするので最上級機種みたいなゴツイのは勘弁。
【所有機材】一式紛失で何もなし。コンデジならあるけど。
【使用者】kissデジ、D90、D40、D300
これつりだよね?
>>318 相談者が元ニコンだしニコンでいうと
ボディに30万使うならD800 (900g)でいいよ。
中級機一眼レフが 800g前後だから大して変わらん。
APS-Cがいいなら
- AFの強いD7000
- 高感度に強いD5100
- 精密に取れば解像感の高いD3200
ってかんじ。
>>318 D800E
最低
三脚一式に15万
レンズに40万24-70か24-120、14-24か1635
リモコン
CPLと角型フィルター
>>317 LV使いたい人にとっては
X6iよりもマイクロフォーサーズがいいだろうな
Kissシリーズは撮像素子が小さめなのに無駄に高画素だから
ファインダー使わないなら優位性はない
>>318 杜撰な釣りだな
自然の風景メインじゃなかったのかよ
>>320 ありがとうございます。
勉強不足でさっぱりわからんが取り敢えずD800候補にしときます。。
他所に乗り換えるチャンスでもあるんだがニコン以外では何かありますか?
>>323 K-5 DA12-24 FA31 いい三脚
完璧だな(`・ω・´)
>>323 ていうか風景や静物撮るなら、三脚>レンズ>本体だしなあ。
本体も解像とダイナミックレンジが良ければ基本的にはOKだし、
その二点ではD800に対抗できる画質のカメラは現状ない。
そこまでのスペックが不要で、ソニーの16MPのセンサーでも十分だって話なら
安いので言えばK-01が3-4万で買える。
他にもD7000やらK-30やらソニーのやら、それこそ選び放題だろう。
三脚が一番上位、なんてことはいいすぎでね? 10年前の1万円三脚とさいきんの10万円三脚で風景撮ってさ、カメラやレンズの性能差以上の違いなんかでるかい?
328 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/29(金) 20:41:17.22 ID:B3JdcSSU0
>>323 一式紛失って痛いな
乗り換える必要はないんじゃね?
D800本体
レンズを何持ってるか知らんけど
>>327 レンズ、カメラの性能よりも、三脚の「有無」が大事ってことでしょ
TMさんみたいに嵐に向かって突っ立ちながら撮るならわかるがw もちろん使用する、しないって事ならヘタなカメラ性能差なんか飲み込むぐらい差は有るね
>>331 D800に1万の三脚つけるなら手持ちの方がまし
三脚が耐えれんだろう。しかも安い三脚じゃ脚も伸ばせん
>>326 高いレンズはしばらくは借りるなりでそこまで急がず手元に一本置いとくくらいでしょうか。
70ミリ程度までのズームで手頃なのを見繕います。
三脚はそこまで出番が無かったので当分は用意せず頑丈なハンディカムのを共用するつもりです。
>>238 まあ車上荒らしなんですがボーナス支給一ヶ月前に始末書もんでしたな。
ザック暑いからってロケ地の下見で車の中置いてったのが悪いんですが。
たとえば一万の三脚にD800Eとか有り得ないでしょ そーゆー事を言ってるんだと思うが
D300で能力的にはOKと書いているのになぜボディ予算30万なのか? 用途は自然の風景なの?それともポートレイトなの? どのメーカーのレンズでも借りれるの??借りるならおのずとメーカーは決まるはずでは? なーんにも考えてないというか、話を作ってるかみたいな印象しかうけないわー
>>333 出番がなかったとかじゃなくて
嫌でも邪魔臭くてもミラーアップしてgitzo三脚使え
A1サイズには耐えれんぞ
風景写真は一番過酷なジャンルだ
gitzoハスキー担いだ米美智子の動画見てこい
ミラーレスがどうのとかK30がこうのとかのしょぼい話が続いてたんでそれを一掃したかったんでしょ。 そもそも初心者じゃないらしいし、自分で考えろよ
>>336 三脚は有るんですよ。
ハンディカムっても五キロ近くあるカムコーダのハンディカムですのでそれに耐える物だけにしっかりしてます。
>>337 流れは知らんがとりあえずD800とEOS5Dあたり検討してたんだ。
画素数以外のぱっと見かけのスペックはEOSのが高いから悩むよね。
まあニコンの元鞘に戻りそうだけど。
気に入らない話題が続いてたからって テキトーなデッチアゲの相談で話題変えようとかクズすぎるだろ 前スレにも下手な自演で恥かいた奴がいたが同じ奴か?
>>339 でもD800は相当待ちがあるよ
三脚の重要性は言っても分からんわな
D300で能力的にはOKと書いているのになぜボディ予算30万なのか? 用途は自然の風景なの?それともポートレイトなの? どのメーカーのレンズでも借りれるの??借りるならおのずとメーカーは決まるはずでは?
>>341 スチールカメラ専用に用意しないだけであって使うときは使いますんで。
>>342 D300の同等クラスで選んだだけです。それで予算申請してたんでこの額です。
ま、風景が多いですね。
カメラのレンズなんてニコン、キャノンあたりならどこにでも有りますよ。
レンタルサービスも有りますし。
入手性「のみ」を重視するなら5D3なんだけどなぁ
346 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/29(金) 22:04:47.91 ID:B3JdcSSU0
キタムラのレンタル終わっちゃうんだよな
低ISOで頑丈な三脚にがっちり据えて昼間の風景専用で撮るなら、 D800だよ でも、そんな高画素デカイポスターにしない限りいらんかもね。
ボディだけで予算30万ならD800かD800Eしかないね。 もう少し出せるならペンタックス645Dもあるけど
もう少しというか70万か
351 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/30(土) 00:38:55.20 ID:TQ9PzcJ00
352 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/30(土) 07:49:48.46 ID:Vb51b3RiO
三脚で画が変わるなんてありえないからw 高い三脚使うのはただの自己満足
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/30(土) 08:06:08.87 ID:akXHuPEKO
EF-Sの買取価格 ミラーレス出たらどうなる
>>309 そう。ソニーはレンズ性能が残念なんだよな。
・レンズの鏡筒は金属製で造りは素晴らしい。
・周辺部と四隅の解像力は言及に値するほどの解像力はなく、F4まで絞っても若干よくなるだけでまだ悲惨な値だ。
F5.6からF8では、周辺部はよい(good)値になるが、四隅は甘いまま。像面湾曲はとてもよく補正されている。周辺部は絶望的だ。
・周辺光量落ちは開放では3EVを超え、残念ながら酷い値だ。絞っても周辺光量落ちは、あまり改善されない(F11まで絞っても2EV)。
測定された値はグラフのスケールを超えてしまっている。
・このレンズのもう1つの欠点は色収差の大きさで、周辺部で平均2.5ピクセルの値は、単焦点レンズとしては極めて目立つ。
面白いことに0.75xのコンバーター装着時にもこの値が維持されている。
・コンバーターで歪曲の形はかなり極端な陣笠になる。電子補正もされない。
・0.75xのコンバーター装着時の解像力は元のレンズとほぼ同等で、本格的な撮影には向かない。
・E16mm F2.8は使用するのはかなり厳しいように思われる。
周辺部の画質は開放では極めて甘く、F8前後かろうじて許容範囲になる。周辺光量落ちは酷く、色収差も単焦点レンズとしては極めて大きい。
http://digicame-info.com/2012/04/e16mm-f28-1.html 要するにデザインとカタログスペックだけの初心者騙しなんだよね。
これを勧められる信者は詐欺師。
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/30(土) 08:58:05.52 ID:bkBvTO4l0
マイクロフォーサーズ機とAPS-C一眼で迷っています。 可搬性は前者ですが、カメラ歴(コンデジですが)が長い素人が使っても やっぱりAPS-Cの方が良いという差がでるでしょうか。
今度参加するイベント用に初めて一眼を買おうかと思っています。
http://forcus.info/mizugi2012/ 予算はレンズ込みで10万円程度まで、中古も可です。
今までは高倍率のコンデジを使ってました。
あまり重たいのは嫌なのとピントがしっかり合ってブレにくいものがいいです。
来週末までに購入して少し練習して本番に備えたいと思ってます。
よろしくお願いします。
金が無いならAPS-C 金があるならマイクロフォーサーズ+フルサイズ
>>356 良くわかんないけど、ズーム効かないとダメなのか?
人が多すぎてとか、近寄ったり逆に遠ざかったりとか出来るか出来ないかとか
人が疎らで近付いたりするの余裕なら単焦点のポートレンズ勧める
>>356 昨日発売のk-30 18-135WRキットで決まりだ。
雨天決行だし、海だから防滴防塵が必要。
あまりレンズ付け替えたくないから便利ズーム。
AFも速い部類だし、正確な部類だと思う。
まさに要求をかなえてくれるカメラだと思う
値段は予算を少し超えるが、10万5千程度
>>356 K-30がいいんじゃね
ビーチで撮るなら防塵防滴は必須だろ
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/30(土) 09:26:56.77 ID:bkBvTO4l0
>>355 m43買うとAPSCがずーーーーと気になるよ
ここにそんな人いっぱい来てる
363 :
355 :2012/06/30(土) 09:35:42.07 ID:bkBvTO4l0
>>362 あーそういうものなのかなあ。
少なくとも安いm43はそうだろうね。
所有感というかがないし・・・
でも、例えばフジの高いのとか、OM-Dでもそうなちゃうのかなあ・・・
>>361 \106,398 PENTAX K-5 18-135レンズキット
\102,754 PENTAX K-30 18-135WRキット [ブラック]
K-5よりK-30の方が優れている点
- ライブビューAFの改善
- 位相差AFの改善
- AF.A (AF.SとAF.Cを自動判断で切り替えるモード)
- ローパスが薄くなり解像感が高まった。ノイズレベルはK-5とほぼ同等
K-30よりK-5の方が優れている点
- K-30はダストアラートなし
- K-30はファイル名変更なし
- K-30はマグネシウムボディなし
- K-30は縦グリップなし
- ライブビュー時の拡大操作はK-30のAFモードだと随時ではなくて不便
- RAW撮影時の連続撮影枚数はK-5の方が多い
- ゴミ取り方式が異なる。K-5は超音波振動、K-30はセンサーガタゴト
- バッテリ容量が異なる。K-5は約980枚 K-30は約480枚
ペンタックスも下級機は細かいとこで出し惜しみするようになってきたが、
最重要の画質とAFに関してはK-5より改善されている。
ぶっちゃけ、どっちを買っても後悔はしないと思う
あと撮影会なら、カメラに色がついてるのはモデルの視線を貰いやすい。
これは大きなポイントだ。
>>364 付属ソフトはK-5の方がいいと聞いた。
カラーは好みでしょうね。
自分はマグボディが好きかな。
>>366 ソフト補正で画角変わらなかったら神ソフトだよ
変形してトリミングするだけなんだからw
368 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/30(土) 10:45:37.13 ID:TQ9PzcJ00
>>355 高感度やボケが要らないならマイクロフォーサーズでいいよ
>>356 200mm以上の望遠レンズがないとつらそうなイベントだ
ボディは割となんでもいいがダブルズームの設定がある機種にしとくか
画質ほ落ちるがタムロン18-270VCなどの高倍率ズームが便利
防滴はあると安心だが晴れる場合を考えて望遠を優先すべき
雨で非防滴機財ならカメラレインコートを活用
>>363 フジはマイクロフォーサーズ出していない
可搬性と所有感重視でボケ不要ならレンズ交換式最小のQがよさそう
あ、ごめん タムロン17-50mm F/2.8は(35ミリ判換算25.5-70mm)だ
おっと、ごめん (35ミリ判換算25.5-75mm)
372 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/30(土) 12:11:40.94 ID:TQ9PzcJ00
あとあとのことを考えると17-50/F2.8はいいレンズだし
念のために持ってはおきたいが
>>356 みたいなイベントでは実質55-300しか使わない可能性も高そう
>>362 レンズの少ないNEX買うと
m43へのアップグレードを余儀なくされるな
換算82.5-450mm、一本だけって使いにくんじゃないか? 背景のホテルも写しこみたいとかモデルさん勢ぞろいとか 俺なら広角〜標準も欲しくなるな。モデルに寄れるなら 広角のパースペクティブを利用した写真もある。 カメラボディ2台欲しくなりそうだけどね
376 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/30(土) 13:39:31.13 ID:TQ9PzcJ00
広角を生かしたくても
>>356 のイベントでは寄れなさそうってことを言ってる
横に全員並んだのを1枚に、とかは記録写真・記念写真だから
キットの暗い標準ズームかケータイ・スマホで十分かな
もちろんボディ2台に越したことはないけど相談者は重いの嫌がってるしねえ
初めての一眼レフなんだからキットレンズでいいんじゃない? 広角を生かすとか、背景のホテるも写しこみたいとかそういうレベルではないような。 そんなでかい望遠つけたら問答無用で重たいんだし、手振れも気になる。 ペンタの18-135でよりきれない状況ならあきらめるしかないかと。 とにかく動き回ったほうがいいよ。
>>373 デシタル補正で変形させたら画質や画角が劣化するという話だろ
低脳はおめーだよ、でーぶ
クスクス
コロコロ
381 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/06/30(土) 14:58:56.73 ID:y29M5lC8O
中古でシグマ24-70F2.8DG 28000円は安い?
>>378 結論としてソニーの偽装一眼は
センサーもレンズもクズってことだよ。
わかったか低脳www
センサーはいいよ。じゃないとペンタックスの画質の説明がつかん。 ソニーの使い方がヘタなだけ。
週末は必死すなぁ
確かにソニーの画質は悪すぎる
>>385 毎回似たような返ししかしないなら巣に戻ってろよ
ソニーの同型センサー使っててペンタより
良いスコア出せたことあるのか??
自社のセンサー自分の所が一番乗りこなし下手って情けねーぞ
>>389 ノイズ感だけしか見てないのかもしれないけど
塗り絵感はNEXが一番、ってか異次元で酷いぞ???
わかってんのか?そんなの貼って
どっちが必死か言ってないのに絡んで来る辺りお里が知れるなw それから別にSONYユーザーじゃないから
そか、ごめん。 これ貼る意味間違って受け取ってた。 ソニーの画像処理の下手さを伝えたかったのね
ペンタックスはベンチマークはいいかもしれないが 実際にはコンデジっぽい画像処理で萎えるんだよなぁ
>>390 お前の目が節穴ってことがよく分かったわw
OM-DはISO400からディテールが損なわれてますけど。猫の置物よく見てみろ
まあお前の目が悪いっていうことが分かってすっきりしたよ
人形の方の処理具合、見てみろよ ソニーの処理が悪い、塗り絵ってのはこういうところだわ。 まともなカメラ作ってるメーカーじゃ絶対やらない塗り絵。ほんとにこんなの褒めてんの??
>>384 ペンタックス画質いいか?
DxOではISOを稼いでるがISO1100と1000の差なんてごく僅かじゃん
ISO600とISO1000でも1段も変わらないじゃん
ペンタックスは撮って出しの緑と青いがきれいとか言うが それはそれだけ現実から乖離した色づけってことだって気付いてんの? その前に撮ってだしなんてペンタ坊いがいはあんまり使わないだろうけど
>>395 そう思うなら君の中ではそれでいいんじゃない?
とりあえず俺は全くそうは思わない。筆者もNEXがきれいだと言ってるしね
あとは元記事見て個人個人で判断するでしょ
>>398 とりあえずこの画像見るだけでも
D3200との対決記事でのあの高感度処理の酷さが
やっぱ本当だった。ってことは間違いなく言える
ソニーの高感度処理は塗り絵最上級。
【動機】 親族の結婚式の為 【予算】 10万ぐらい 【用途】 結婚式以外なら家の室内飼いの猫撮影、花撮影やプラモデル撮影が中心 【出力】 L版やPC鑑賞 【大きさ/重さ】 ずっしりより軽めの方が好み 【所有機材】 ソニーのNEX-5、標準レンズと別途マクロレンズの2本 【使用者】 初心者 【重視機能/その他】 現状の使い道で今そんなに不満があるわけではないのですが 結婚式なのでNEX-5では少し役不足かなと思いまして このままでいくか、他の機種も用意するか迷ってます。 普段はNEXを使っているのでライブビュー撮影中心だと思います。 よろしくお願いします。
NEXで十分だと思うけどなあ
>>401 プロカメラマンもくるんだよね?
NEX5はAFの遅さが気になるけど、多分50mmF1.8買い足せば十分じゃない。もしくは24mmF1.8か
>>402-403 レスありがとうございます。
プロのカメラマンは来ないか、あるいは式全部カバーはされないかもしれないです。
予算の関係で来なかったり、いない部分はたぶん新郎新婦に自分の写真を渡すことに
式予定は来年でまだどうなるかなど決定してないようですが
プロカメラマンの代わりになってしまう場合も十分ありえそうです。
NEX5から予算十万の機材に変えても大差ないよ。 割とマジで。
>>404 プロカメラマンの代わりならプロカメラマン並の機材がいるよね。
まず、ganrefやphotohitoで結婚式の写真検索して見てきたらどうだろうか?
>>404 フラッシュセットを忘れないように
フラッシュあれば、標準ズーム範囲なら心配いらない
望遠使うより足ズーム
記念写真を撮るなら三脚いるけど、タイマー使わずに
笑顔シャッター使うとカメラが勝手に撮るから盛り上がる
結婚式というと金屏風の前に立った真っ白な花嫁を撮るのが 難しいくらいかな。Eマウントの明るいレンズを持っていくほうが いいかもね。50mmF1.8と24mmF1.8か。 あとはストロボに装着するディフューザーやバウンサーがあるといい。
広い式場の中ではNEXのフラッシュは非力だから 心配しなくても目の前の人撮影する以外は心配いらない プロ機器なんか一夜漬けで使いこなせなくてかえって 恥をかくハメになる
>>407 >>408 フラッシュいるか?
α900、ISO上限800、85F1.4で楽々1200枚撮り切ったぞ
ちなみに左肩にNEX5、ワイコン
友情にα55、1680持たせて
全部で1500枚
そこから500枚ピックアップしてSDごとプレゼント
200枚ピックアップしてフォトブックにして渡した
>>409 一夜漬けじゃなく1年漬けだから余裕じゃん
バウンサーってなんじゃいって感じだったら とりあえずルミクエストを薦めとく。
>>410 フラッシュは寝かせればオフになるから
いるときだけ使うと良い
RAW+jpegで撮るのを忘れずに
結婚式はシーンごとに割と明暗差が激しい
暗い写真になることもあるので
>>411 結婚式の練習なんかできない
どんなイベントも最初はぶっつけ本番に近い
>>413 最近の披露宴は窓から光を活かした会場設営してるからそんなことなかったけどね
それよりも枚数と連射重視でJPEGオンリーでいいと思うよ
>>414 プロ機器は使いこなせいじゃなくて、イベントは一夜漬けじゃ撮れないからどんなカメラ使っても恥かくってこと?
>>404 プロ級の写真を撮るのには予算が足りないから
スナップを大量に集める作戦の方が良いんじゃね?
プロの写真と比べれば見劣りはするだろうけど、思い出の
記録にはなるだろう
出席する知人何名かにコンデジを持たせるとか
机の上に「ご自由に撮影してください」と書いた
レンズ付きフィルムを置いておくとか
まぁ、NEX-5(たとえば+50/1.8+フラッシュ+バウンサー)で
プロっぽい写真を狙うのはありだと思うけど、その結果を
期待されるのは危険だから、釘は刺しておいた方が良いかも
>>401 本来ならクリップオンストロボでバウンスがいいんだけど、
うーん、良い方法が見当たらない。
取り敢えず、カメラよりレンズで
50の1.8をお勧めします。
なるべくF値でSSを稼いでRAWで後程
ノイズ処理を含めて自分で現像。
式場によってWBは迷うので後で色温度を直す。
それよりも式場の明かりが被写体と背景で差がある場合は
本来ならバウンスでストロボ光に会わせるけど、
明るい方を背景にフラッシュをシンクロさせる事を勧めます。
ここでちょっとCM
キヤノン、ニコンユーザー様良ければAFーCで店頭でKー30触って下さいまし。
良くなってるはずなんで。音は18ー55はしますが
中々切り替わり速いはずです。
是非、AF中に遠近を交互に見て比較宜しくです。
セレクト拡大するとAFロックが強くなり
切り替わりより対象に食らい付いていきます。
1点と多点共に進化しました。
K-30は今言ってる主要一眼レフで唯一ごみが問題
>>417 おい,ペンタは新しいストロボ出さないの?
センサーにSPコーティングがしてあるので、 ペッタン棒が無い場合 騙されたと思ってダストリムーバル後にブロアで直に吹いて見ると結構取れるよ。 スレ汚してスマン。では去らば。
>>405-417 みなさんレスありがとうございます。
予算も厳しいので
予備バッテリー数本と容量大きいメディアで数と修正で対応であとは
明るいレンズ1本用意するか、
半年〜1年先なので結婚式という場を考えると
使い勝手がいいズームレンズが出たらそちらにするかなど
レンズに予算の方使ってみます。
一眼初心者です。よろしくお願いします。 下記条件だとK-30が良さそうかな、と思ったのですが、店で聞くとセットのレンズは 簡易防水または防塵防水無しとの事なので、悩んでしまいます。 もし下記条件で手頃な機種・レンズをご存知でしたらよろしくお願いします。 【動機】キリマンジャロ登山時の撮影、サファリ時の遠距離撮影。 (多分一生に一度なので、キレイに取りたい) 【予算】10〜20万。ボディ+レンズ。できれば新品 【用途】風景画(キリマンジャロ)動物(サファリ) 【出力】主にPC鑑賞 【所有機材】特になし 【使用者】初心者。コンデジは使用歴15年ですが。。。 【重視機能/その他】キリマンジャロ登山時は森林限界以降が非常に埃っぽく、 砂塵を頭から被る状況が想定されます。また氷点下(マイナス10度程度)にまで 気温が下がります。メーカーの動作保証が無くても構いませんので、 上記環境にて動作した機種/レンズがありましたらご教示ください。 また、サファリに関しては地上で車から距離を置いて動物を見る形ですので、 ある程度望遠ができた方が良いとは思うのですが、せいぜい数百メートルだと思います。 一眼レフでたまに見るすごくゴツイ望遠レンズは重たそうで持ち歩きがちょっとしんどいかな、 と感じてしまいます。
>>422 K-30は超音波式ゴミ取りが無い機種なので埃っぽいところではアウト
ペンタなら最低でもK-5
>>422 望遠レンズの方は重量順でいうとこんな感じ。
285g DA50-200mmF4-5.6ED WR
440g DA55-300mmF4-5.8ED
685g DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM
825g DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM
1040g DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
1070g DA★300mmF4ED[IF]SDM
どれもAPS-C専用なんで、
CやNの大砲みたいなのよりは全然小さいよ。
量販店の展示を一度みてみるといい
WR は簡易防滴、 DA★は防塵防滴
サファリだと、多分よほど動物が近くにこない限りは
150mm〜300mm超の望遠が欲しくなると思う
>>422 ニコンとキヤノンでは寒冷地で故障が少ないのはニコンかな。
ただレンズのどれが防塵防滴になってるのかよくわからない。
防塵防滴はオリンパスのE-5(フォーサーズのほう)とレンズが
徹底してるらしいけどずっと新機種が出てないんでお勧めしない。
予算に収まりそうな防塵防滴構造のカメラと値段はこんなもんかな。
ニコン、D7000ボディのみ75,000円
キヤノン、EOS60Dボディのみ62,00円、7Dボディのみ92,000円(Lシリーズのレンズ群)
ペンタックス、K-5ボディのみ68,000円、K-30ボディのみ70,000円(DA★のレンズ)
ソニー、α77ボディのみ88,423円(防塵防滴レンズ少なし)
オリンパス、E-M5ボディのみ93,000円(防塵防滴レンズ少なし)
南極では結局みんなニコンを使っているらしいね
428 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 05:41:43.42 ID:uAm2kg2a0
ニコ爺の怪しげなヨタ話うぜえな
テレビなんかで見かける通り、プロはみんなキヤノンを選択して使っている。
植村さんはニコンだったらしいね。カスタムモデルだけど。
南極観測隊はペンタ
>>429 スポーツはキャノン多いね。
でも写真家みたいな人はニコンも多いような。
タイマー付きのソニーだけは選ばれないなwww
>>422 一生に一度ならレンタルしたら?20万あればなんとか借りられると思う。
過酷な環境で防塵性等の信頼できるカメラやレンズが欲しいとなると、
D4か1DXレベルのフラッグシップ一式ということになる。
キリマンジャロ登山 14-24mm F2.8
サファリ時の遠距離撮影 600mm F4、200-400mm F4等
というのが、重さを全く無視して最高の条件で撮りたいという場合。 もっと身軽にしたいなら、D7000+18-200mmで。 買えるなら2セットをバックアップで買って、帰国後に1セットを売り飛ばして回収。
壊れてもプロならプロサービスでなんとかなるメーカーの場合、 プロの選択を一般ユーザーが真似ても合理的な結果にはならないんじゃないでしょうか
>フラグシップ一式に大砲 それだけでもう一回サファリに行けないか?
>>437 レンタルなら大丈夫じゃない?
問題は持っていけるかどうかで。
一眼初心者さんにデジ一2台体制は色々過酷な気がします。 予算枠を考えるとデジ一+高倍率ズーム、予備として防水コンデジあたりが良いかと。 後、泊まりがけの登山なら予備電池の用意も忘れずに。
440 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 11:51:30.39 ID:ol1V7R5w0
>>429 嘘言ってはいけない
ワールドカップもオリンピックもニコンが逆転してる
理由はご承知の通り信頼性
しかもキヤノンは今度のオリンピックの採用時期に
新機種が間に合わなかったので惨敗の可能性大
>>440 前回のオリンピックとか白大砲並んでたのにそう簡単にシェア変わるもんなの?
レンタルならニコンが増えそうだね
プロがどう使っているかよりも、自分がどう使うかが重要なわけだが。 今買うならニコンだろうね。暗黒時代ならキャノンだけど。 D800が高い評価で受け入れられているのと比べると5D3は イマイチというしかない状況なので。
444 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 12:19:10.97 ID:ol1V7R5w0
このスレ一押しのαのシェアはどれぐらいなの?
>>443 >>444 充実装備で使いやすそうなD800行っとくか。
キヤノンも興味あったんだが今回は縁がなかったってことで。
ニコンは7万円のD3200で2400万画素 いっぽうキヤノンは30万以上の5D3でやっと2200万画素 プロだけでなく一般人もニコンを選ぶよな
>>448 カタログスペックで釣るのはキャノンの得意技だったと思うんだがそれすら出来ないとか本気で負けてんのかな。
>>448 60万円で1600万画素のD4「……」
451 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 14:21:10.31 ID:uAm2kg2a0
ニコ爺の自尊心の高さと、他社機種への対抗心の強さは 韓国人もびっくりだな。
452 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 14:46:44.38 ID:58mHuVye0
>>452 一番シェアが低いペンタ坊は必死貼るほど必死なんだね
>>452 ちなみに一位はIDリセット前の君みたいね
お前ら罵り合ってないでターミネーター観ろよ もうラストシーンだけど。
457 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 14:55:30.60 ID:58mHuVye0
ソニーゴキブリによる荒らし行為が半端ねぇなぁー
459 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 15:02:22.85 ID:58mHuVye0
>>455 苦し紛れに決め付けても見当はずれ
14時47分以降にその一位のIDの書き込みがあればすぐにわかることだw
「必死を貼るほど必死なんだね」 といいつつ3連投して 自分も必死チェッカーをバッチリ貼るID:TZhJt3Q10 いとおかし
461 :
名無しさん@お腹いっぱい :2012/07/01(日) 15:19:32.71 ID:zKCxdPxB0
※ココまでキヤノンの自演
463 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 15:22:54.65 ID:rgUThYVX0
OM-DとNEX77で迷います。 皆様は何を決め手にされましたか?
>>463 欲しいレンズの有無
キットレンズで十分と思うならデザインや持ち易さ
―――――――――――――――――――――――――――――――――― ■購入相談テンプレート ・必須項目 【動機】アクセサリーショップ開店のため、商品画像の撮影。 【予算】5〜6万円くらい 【用途】ペンダントやネックレス 屋内での撮影 【出力】PCのみ ・任意項目 【大きさ/重さ】とくになし 【所有機材】とくになし 【使用者】初心者 【重視機能/その他】綺麗に写る ―――――――――――――――――――――――――――――――――― アクセサリーとの距離20cmぐらいでの撮影です。 よろしくお願いします
466 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 15:37:22.27 ID:58mHuVye0
>>465 売り上げ伸ばしたいならプロに頼んだ方がよいが
余裕がないならカメラはコンデジでいいからライティング機材に投資
5〜6万円の予算で一眼は中途半端だ
>>457 日曜の昼間っから何してんだ
親なくぞ
粘着するならセンサーのゴミだけにしろ
>>466 ありがとうございました。
なんとか頑張ってみます。
469 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 15:49:39.60 ID:58mHuVye0
>>468 撮影テクニックが一番問題になるのであとは写真撮影板で相談するといい
470 :
463 :2012/07/01(日) 16:00:59.21 ID:rgUThYVX0
一部抜けておりました。
PENTAX K-30、K-5
オリンパス OM-D
NEX7
で迷っております。
皆様は何が決め手でしたか?
初一眼なので、レンズ資産はありません。
動画の類は撮りません。
マクロ、ポートレート、将来的には望遠を使いたいと思っております。
M4/3とAPS-Cによる画質の違いも気になります。
できるだけ、飽きない、機械的な耐久性を求めたいとも思っております。
よろしくお願い致します。
>>464 ありがとうございました。
人に聞くぐらいならニコンかキヤノンにしとけ
474 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 16:16:39.32 ID:58mHuVye0
>>470 も
>>1 を読むべきだな
マクロとか望遠とかじゃなく何をいつどこで撮るのかを書けばいいのに
候補の機種に絞った理由も全く伝わってこない
475 :
470 :2012/07/01(日) 17:00:34.88 ID:rgUThYVX0
ご指摘ありましたので、改めてよろしくお願い致します。 【動機】現在コンデジで写真を楽しんでいますが、より美しい、立体感がある写真を撮りたいため 今までLX5を使ってきました。 【予算】ボディ+レンズで10万円 新品で 【用途】自然風景、街並み、花、ポートレート。将来的には鳥やヌード 【出力】印刷A4まで ・任意項目 【大きさ/重さ】なるべく小さいほうがいいです。α65のサイズは大きく感じました。 【所有機材】特にありません。 【使用者】カメラ約10年。過去はLX7のほかCX1など。 【重視機能/その他】画質、AFの速さ、コストパフォーマンス
476 :
470 :2012/07/01(日) 17:03:05.09 ID:rgUThYVX0
書き忘れました。 デザインはトラディッショナル・無骨な方が好きです。 そのため、PanasonicのマイクロフォーサーズやPEN等は避けたいと思いました。 また、飽きずに使いたいため、できればプラボディは避けたいと思っています。
>>465 web用ならコンデジでもなんとかなります。
物撮りの入門書がヨドバシとかで売っているからそれをまず買って読み込んでください。
例:玄光社刊「ネット通販 売れる商品写真 トラの巻」
>>480 初一眼の人に別売りレンズばかり紹介するのはどうかとおもう。
用途が多岐にわたってるから
まずは便利ズームを使い倒してみるほうがいいと思う。
予算も湯水に用にあるわけじゃないし。
別売りレンズを買うのはそれからでも遅くない。
いや、ボディ単体だと高かったからだ。
>>475 ブツ撮りは光の当て方が難しいんだけど今は閃光発光だけのフラッシュ以外にも
常時点灯してくれて安価なLEDライトなんかあるから工夫すれば自分で撮れますぜ。
LEDライトは演色性がなぁ 高演色タイプはそれなりに高いし、それで十分かというと…
484 :
482 :2012/07/01(日) 18:22:08.30 ID:mX4PH2pb0
サザエさんでデジカメの話w
フジは韓押しだけどなw
>>475 鳥を撮るならニコンやキヤノンの一眼レフが無難だけど
候補の中で選ぶならK-30が最適だよ
K-5からAFが進化してTVCMでも鳥撮りをアピールしてる
OM-DやNEX7はAF方式の面でも向かないしレンズも乏しい
>>475 鳥を撮ることは考えない場合
ポートレートやヌードでストロボを積極的に駆使するなら
OM-Dにもメリットはある(ただし割高だけど)
オリンパスはストロボにけっこう力を入れてて充実している
489 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 19:15:26.18 ID:xA9ni6AS0
>>487 NEX-7は位相差高速AFできるし
高速連写もできるし
300mm/F2.8や500mm/F4も普通に使えるけどね
OM-Dで本格的なストロボ付けて 保持とか大丈夫なんかな? 大きさのバランスがずれ過ぎで扱いにくそうだけど。
こんなのグリップストロボにしろよって言いたくなるような でかいクリップオンストロボあるな。そういうのはどこのカメラでも ストロボブラケット使うんじゃないかな。
>>489 別売の不恰好なマウントアダプタつけなきゃ無理だよね
NEXにそんなものつけるくらいなら最初からα65買った方がいいんだけど
本人がα65は嫌みたい
495 :
475 :2012/07/01(日) 19:34:48.26 ID:rgUThYVX0
ありがとうございます。 K-5、OM-Dに絞られてきました。 (K-30は自分には若いデザイン過ぎる気がしました) 価格を見ると、K-5の方が随分安いのですね。
K-5はもう製造中止になったから 値段は今後上がってくので気をつけてねー 製造中止っても中身は見劣りするようなもんじゃないよん
いずれにしても鳥を撮るならOVF機だと思うな
現状のEVFはまだまだ動体には向かない
進歩の可能性はあるがカメラを長く使いたい人には今はまだ勧められない
>>495 K-5の今の値段は性能の割に非常に安くてお買い得
しかし鳥を撮るならニコンやキヤノンやK-30の方が楽ができる
>>カメラを長く使いたい PCと同じでデジカメのボディなんぞ一生ものとか無いからw
499 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 19:47:25.95 ID:BDrET1+D0
>>498 さすがに一生とは・・・・
でも、少なくとも5年程度は陳腐化しないようなカメラがいいなと・
501 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/01(日) 19:53:05.99 ID:uulHCima0
なんで新しいの出さないんだってD4がでる前まで言ってた癖して
502 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/01(日) 19:54:01.09 ID:uulHCima0
出したら今度は逆のこという 典型的な893と警察ですねw
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 20:09:08.12 ID:avBfroVt0
1000万画素で撮った写真は、L〜A4でプリントすると画素数が多すぎるが、まずまずの印刷結果がえられる。 A3なら十分な画素数があり高い印刷結果が得られると聞きました。 ということは、2LやA4にプリントしたい場合は、800万画素に落として撮影したほうがキレイにプリントできるということでしょうか?
>>504 プリンタドライバってソフトが勝手に調整するからそのままプリントでいいよ
1000万→800万とか半端な縮小は無意味
L判大量印刷するときは先に250万画素に縮小しとくと印刷速度は速いかも
つまり、一般的な印刷サイズや(馬鹿な拡大をしない)PC鑑賞・フォトフレーム等利用ならば"高画素"に拘る理由は無い!と。 リサイズ前提とかなら別だけど。
>>504 普通に撮って後からリサイズしたほうがいいな。
残しておきたい傑作が撮れたのに自分で画質を落として撮ってたなんて泣ける。
仮に1600万画素のカメラで800万画素にしようと思ったら
リサイズだけじゃなくてトリミングもできるしね。
2007年発売のカメラ D3 D300 1Ds Mark III 40D α700 E-3 E-510 E-410 SD14 今となっては大したことのない性能のカメラばかりだな フルサイズ機がまぁ使えないことはない程度か
509 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 21:25:33.28 ID:rgUThYVX0
まあ、今までの5年の進歩ほど、今後の5年間は進歩しないんじゃない?
>>508 何を言ってるんだ?
ちょっと苦しいのはもともとクセのあるSD14くらいで
他はどのカメラもほとんどの用途で十分現役で使えるじゃないか
「大したことのある性能」が必要と思うのはスペック厨の発想
>>509 これからもいろいろ進歩はする
その進歩がなくても写真は十分撮れるというだけ
ちなみに
>>508 の機種は全てOVFを備えた一眼レフ
既に熟成された技術を利用しているから
動画を除けばオマケ的な機能の追加しかない
EVF機についてはまだ発展途上の技術を使っているから
今後の5年で劇的に進歩することはあり得る
>>510 十分使えると、現行機と比べてアドバンテージがあるかは別問題
割り切れば使えるのは当たり前
513 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/01(日) 21:52:39.97 ID:rgUThYVX0
レンズ資産は半永久だから、コンデジ買い続けるより良いか。
鳥を撮る話で言っても
>>508 のD300や40DやE-3は十分以上に現役
E-510やE-410はお散歩カメラだが今でも散歩用で不自由する点はない
>>512 現行機と比べたアドバンテージが必要と思うのがスペック厨の発想だよ
なんでアドバンテージなんて必要なんだ?
>>514 それは5年間くらい陳腐化しないカメラが欲しいとか言っている奴に言ってよw
そりゃ割り切って使うなら7年前のボディだって現役で使えるよ
お前が要求したイメージは存在しないか,もはや手に入らない。 …か
色々と深いな
深く受け取ってみるのも面白い しかし4つのうち1つは存在しているようなんだがw
3番目だけね。
>>521 照明を適切にセッティングできればコンデジでも撮れる
>>521 照明、背景、一眼ならPLフィルター。あとは腕と、そこそこのカメラ(コンデジでも十分)
照明と背景にお金かけなさいな。レフ板もあると便利。屋内なら銀白のでかい奴がいい
背景はカーテンを利用してもいいし、背景紙というものも市販されてます
あとはホームセンターで売ってる安物のテーブルクロスを使うのも手です
あと三脚ね
>>521 うーん、コンデジでも撮れるんじゃないかな。
内蔵ストロボをぴかりじゃなくてホットシューが付いてるカメラに
外部ストロボつけてバウンス撮影で。
ライティングもあんまり気にしていないんじゃないか。 撮影してから,彩度とコントラストを上げつつ,暗部を持ち上げればこうなるような。
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/02(月) 02:41:04.04 ID:6dxr2cK60
質問失礼します。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ■購入相談テンプレート ・必須項目 【動機】旅行の写真、風景を綺麗に残したいです。 【予算】ボディ+万能なレンズ1本で10万円前後 【用途】電車内から撮影する風景が大半だと思います。夕日とかも撮ってみたいです。動画撮影はあまりしません。 【出力】PC鑑賞のみです。 ・任意項目 【大きさ/重さ】旅行に使いたいので軽量なものが嬉しいです。 【所有機材】デジイチ初めてなので何も無いです。 【使用者】初心者で、コンデジを3年ほど使ってきました。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 今は @ペンタックス K-5 18-135レンズキット Aニコン D3200 18-55レンズキット Bキヤノン EOS Kiss x6i 18-135 STMレンズキット で迷っています。これから趣味で本格的に始めようと思っていますが、どの機種が良いかよく分かりません。 みなさんのオススメを聞かせてください。
その三択ならK-5 おすすめポイントは手振れ補正を内蔵していることと高感度耐性に定評があること 付属の18-135は速くて静かだし、簡易防滴だからちょっとの雨とか気にしなくてよい ただ、初心者御用達のシーンモードとかはないぞ れっきとした中級機だからな K-5の悪い点は何と言っても付属ソフトだな JAPEG撮って出しの範囲では文句のつけようもないが RAW現像に手を出すならLR購入は必須と言っていい 動体AFが弱いともいうけどスポーツとか走ってる乗り物とか取るんじゃなきゃあんま関係ないかな あと動画撮影はあまりしないということだが、FullHDだと25fpsしか選べないってのは不便かもね マグネシウムボディにこだわりがないならK-30の18-135レンズキットを選ぶ手もある AFが進化しているしローパスが変わっていてK-5より解像感がよくなっている 動画もFullHDで30fpsいけるし ただ、これから本格的にやるってことだとペンタックスはどうだろう レンズもボディもアクセサリーもラインナップという点ではニコキャノと比べると物足りない
529 :
527 :2012/07/02(月) 04:03:14.06 ID:6dxr2cK60
>>528 多角的な考察ありがとうございます。
コンデジでもシーンモードなどは(設定がめんどくさくて)使ってこなかったので大丈夫です。
Photoshopは少し古いですがPCに入っています。
金銭的な問題でたくさん投資できる訳ではないのでちょっと良いレンズとカメラでまったり撮っていこうかと
スレを見返しているとK-5はこの先値上がりするようですね。価格.comの推移が少し疑問に思っていたので納得しました。。
生産終了とのことですが、この先の後継機種(k-6?)のご祝儀価格が下がるまで待つのはちょっと・・・なので
K-5にしようかと思います。運良くヤフオクで新品本体+状態のいいレンズが出てるので、それを買おうと思います。
このスレの方のように的確なアドバイスが出来るような人になれたらいいなって思いました。
K-5の値段が安過ぎで他社エントリーより断然おすすめだよな 最初から中級機持てるなんてうらやましいわ あと1ヶ月も続かないと思うけど
>>527 ,529
まず
>夕日
見た目の色を出したいと思っているのならかなり高難易度の被写体
一般的には撮ってそのままではまず無理でRAW現像してレタッチして出るかどうか・・・
もしくはオートモードやシーンモードが強力なカメラ(αシリーズかD3200)に一任か
シーンモードの変更すらめんどくさいと言うことならα57+SAL18135・・・と言いたいところだけど
ちょっと足が出るな・・・
αは他社機よりオートモードに力を入れていて、積極的に自動でシーンモードや画像処理モードの変更を行う事に加えて
画像処理機能が充実しているので、他社のオートモードでは対応が難しい状況でもそれなりに撮れる
逆光(自動でオートHDRがON)や、夜景(自動で手持ち夜景モードに遷移)くらいならカメラ任せでほぼ大丈夫かと
ただし、夕景モードは自動で切り替わらないので自分で変更する必要がある
あと、背面液晶を見ながら撮影する時のAF速度がファインダーと同等で他社機と比べて圧倒的に高速
背面液晶を見ながら撮影する機会がそれなりにあるなら使い勝手はかなり良い
夕日撮るならRAW撮り現像で良いだろ。 カメラが印象色(←主観的なもの)を吐いてくれる保証なんかないんだし。
これから、デジ一かコンデジの購入検討してる者なのですが ブログにUPするなどのPC鑑賞のみで使用する予定です。 画質設定にも因るでしょうが、デジ一眼だと大体、1枚の写真でどれくらいの容量になるんでしょうか? 撮る写真は、風景が多いです。よろしくお願いします
>>534 いまどきだと16メガピクセルの機種で一枚あたり8-20MBくらい。
でも風景撮りの人がJPEGで「だけ」撮るなんて普通しない。
RAW+JPEGで合計45MBくらい見といてもおかしくない。
>>533 逆に汎用現像ソフトでカスタムイメージを再現するのは、
つまり撮って出しJPEGの方に近づけるのは初心者には難しいと思うかなあ。
印象と撮って出しJPEGでは赤かったのに、現像ソフトだとWBをどう変えても黄色になる、とかアリガチだな
というか慣れた人でもカスタムイメージの再現は完璧にはいかないよ
>>535 ありがとうございます。
ブログの写真容量が1Gなので、20Mだと50枚ぐらいしかUPできないんですね・・・
これって、コンデジでも同じ感じですか?
>>536 それは慣れてないだけじゃないか。
>>537 コンデジjpgeで3〜5MBってところかな。
ブログは藤Resizerなんか使ってリサイズしろよ。
>>537 そもそも原寸で載せる必要はあるの?
ブログ用ならリサイズすればファイルサイズも小さくなるから
PCのHDDの容量だけ気にしておけばいいんじゃないかな
>>537 ブログサービスに直接いきなり原寸画像をうpるのは普通やらないんじゃね?
PCで縮小した画像にするとか。
もしくは、フォト蔵 みたいなサービスを経由するのが便利だよ
http://photozou.jp/help/index.php で「写真について」「ちょっと進んだ使い方」「写真をブログやホームページに貼りたい」を見てね
このやり方だと自分は原寸画像をupるだけでいいし、ブログを見に来た人が興味があればフォト蔵のサイトで原寸画像を見れる。
ユーザスクリプト使用可能なブログサービスじゃないとダメだけどね。
「なお、お使いのレンタルサーバやブログサービスによっては使用できなかったり、表示がうまくいかないこともあります。予めご了承ください。」
>>538 > それは慣れてないだけじゃないか。
その理屈なら動体撮影もMFでいいってことになるだろw
お手軽に良い結果を得られる手段があるなら、そっちを使うべき
>>527 夕日を撮る場合はイメージセンサー、あるいはフィルムのサイズに関わらず
200mmレンズなら2mmの大きさで写り、500mmレンズなら5mm、
1000mmレンズなら10mmという具合になります。
沈んでいく位置は日を追って移動していき、夏至を過ぎてからは
南に移動していき、冬至を過ぎてからは北へ移動してききます。
だから3日前と夕日の位置が違うぜなんてことが起こる。
太陽が地面に接してから隠れるまでは凡そですが2分30秒ほどですかね。
ソニ−のαで撮ればいいなんてことは全然ありませんよ。
>>527 キヤノンとニコンも選択肢にしてるので、予算内で軽量で本格的にってなら
キヤノン 60D+18135
ニコン D5100+18105
のほうを検討対象にしたほうがいいのでは?
いずれもKissX6iやD3200より安くて優秀
軽量を重視するなら60DよりD5100+18105レンズキット
K5がベターに変わりはない
>>537 デジカメで写した画像をそのままUPするようなことは
写真好きが集まるサイトでもなければやらないな。
画像を開くまでにかなり待たされるし絵が大きすぎて
全部を見渡すのが大変。普通は適当なサイズに縮小する。
>>541 なにかにカチンときたのかもしれないが,「使うべき」は言い過ぎかと。
フォーカシングは客観的に「精度」がはっきりする問題だからMFはAFに置き換え
できるが(マクロ撮影はちょっと別),色…特に夕日なんかは印象色という
主観的問題だから,最終的に自分でコントロールできるようにならんとな。
やらんとできるようにならんし。
>>547 JPEGから再現像もしくはレタッチした方が手っ取り早いケースもあるから、
カメラの撮って出しJPEGの傾向もある程度重要だと思う
550 :
コンタックスGレンズはSONY NEX にはめると写りが良すぎで売切れだ :2012/07/02(月) 09:01:08.91 ID:4ecEPwIU0
初心者のマニュアル?カメラの大林、極楽堂、ミッキーカメラって初心者に優しいから嫌い
個人的な好みの問題だが,8bit階調はちょっとでもいじりたくないなあ。 ぜんぜんOKっていう人がいるのもわかるが。
552 :
527 :2012/07/02(月) 09:20:41.39 ID:6dxr2cK60
エントリーモデルを買って自分の技術を磨くのも趣味だと思うので
オート系には頼らないでいこうと思ってます。
>>532 CTEの撮影は彩度が上がっていい感じになるようですね
今から買おうと思ってるカメラでこんな写真が撮れると思うと思わずニヤけてしまいます
敷居が高そうなRAW現像ですが付属ソフトでできるようですね
でもRAWってSDカードの書き込みが追いつかずに連射速度が下がったりしないんですかね?
コンデジは画素数を上げていくとかなり遅くなってたので、高速なSDカードに変更しようかと思ってるんですが・・・
今使ってるカードがクラス6なんですが、そのあたりどうなんでしょう。
ペンタのソフト、ノートのi3機で使ってるけど もっさりとはいえ困るほどではないなぁ。 最近LR4も併用してるけど、カスタムイメージ+αな感じを作りたいならペンタのソフトの方が楽。サクサク感は圧倒的にLR4だけど。 しっかり作り込んで行く時はLR4つかうかなって感じ。
>>552 カメラ内部のバッファがいっぱいになったら連射速度は下がるよ。
でもK-5だとRAWでも21枚分のバッファがあるし、特に足りない感じはしない
SDHCカードは、とりあえずサンディスクのUHS-I対応がK-5だとクラス10相当として使える。
クラス6の奴より速くなる。
45MB/sの奴で十分だが、PC転送にUSB3を使えるなら95MB/sのカードを使うのもよし
現像ソフトは
>>553 に同意。
俺はLightroom一本槍だけど、カスタムイメージ重視なら付属のも悪くないと思うよ
555 :
527 :2012/07/02(月) 09:44:06.96 ID:6dxr2cK60
>>542 ,
>>544 これくらい撮れたら自分的には大満足です
K-5の他の画像を見ましたがどれもいいものだと思います。
腕次第ですかね?
>>543 夕日って今までそんな事なんか気にして無かったんですが、18-135レンズだと1.35mmですか?
実感が沸かないから難しい・・・。。
>>545 旅先で急な雨があったら防滴のK-5が上なので、いろいろ考えものです。。
DxOmarkのランクを参考にしてたんですが、やっぱり用途が違いますもんね。
K-5を購入しようと思います。
いろいろな指摘ありがとうございます。
556 :
527 :2012/07/02(月) 09:53:53.33 ID:6dxr2cK60
>>554 3秒ちょいはRAWで連写できるんですね
電車の通過も撮ってみたいって思ってたのでいいかもしれません。
ちょこちょこ話題に出ているlightroomですが、普通のphotoshopとは違うみたいですね
とりあえずは付属ソフトで運用しようと思います。
ここで質問して良かったです。
7DヤD7000にはK-5にない長所があり
両社にはそれに見合ったレンズ群もあるが
用途が風景ならPentaxのレンズ群も全く見劣りしない
CTEやカスタムイメージ、ボディ内手ブレ補正などPentax独自の機能を含め
>>527 はK-5を選択で大正解だよ
夕日が何mmとかは撮像面上の話であって
PCで鑑賞するときのサイズは自由に変えられるから
あまり気にしなくてよろしい
大きく撮るには望遠レンズが必要、くらいの認識でいい
558 :
527 :2012/07/02(月) 11:36:12.44 ID:6dxr2cK60
>>557 なるほど。望遠レンズはちょっと上達してから買おうと思います。
K-5ポチりました
>>558 ペンタックス、いいと思うよ。
でも、レンズが少ないことは気に留めといてね。
魚眼とか、超望遠とか、F1.4の明るいやつとか。
但し、α、てめーだけはダメだ。
魚眼はいいやつあるじゃん
俺も一眼レフ買ったら望遠レンズ欲しいと思ってた でも手元にはLimitedレンズがあった(´・ω・`)
F1.4なら DA★55 FA50 シグマ30,50,85 カールツァイス85 あるじゃん
35mmF1.4は一部の他社にあってPentaxにないかもしれないが 他社ユーザーでも高価な純正35mmF1.4を買う人はごくごく少数で例外的 PentaxでもSIGMAの30mmF1.4が使えるから実質的にあまり差はない APS機で85mmF1.4はそもそも出番が少ない 必要だったらこれもSIGMAので十分だね 結局Pentaxで実際に困るのは超望遠くらいだ ただこれも新しく560mmが出るそうだから今後は少しずつ改善されてゆくかも
>>562 純正は実質55mmだけじゃん。
FAは古い。
サードはニコン、キヤノンにもある。
シグマの30mmは周辺メタメタなようにサードはイマイチ信頼出来ない。
周辺までカリッと写したい用途でF1.4にこだわる必要なんてあるか?w Pentax純正にはFA31mmF1.8Ltdもあるし 基本的には安いDA35mmF2.4で十分だ DA★55mmF1.4は本当にF1.4が必要なツボを押さえた焦点距離 F1.4レンズについてはPentaxのラインナップで問題ない
>>565 絞っても30/1.4はパリッとしないよ。
周辺測距点はピント合わないし。
ところで、ペンタックスがニコンやキヤノンよりレンズが少ないって常識じゃないの?
魚眼はトキナーの(単焦点に比べて)画質の劣るズームだけでしょ?
魚眼10-17は評判ええよ
>>567 ニコン10.5mmF2.8にはさすがに画質が劣るんじゃないの?
ニコンならトキナー魚眼も使える。
要するに選択の幅の違いだな
>>566 ものを知らない人だね
Pentaxが開発して長年独占していた魚眼ズームを
トキナーとの提携のおかげで使えるようになって
感激したCNユーザーが沢山いるというのに
>>569 確かに幅が違うと言えば違うが
Sonyの純正35mmF1.4は12万円以上
CNの純正は15万円はする
実際に選択の幅が違ってくるのはそれらを買える人にとってのみだけどね
>>565 換算35mmあたりはないの?
>>563 APSCでしかものを考えられないのが悲しいな
>>570 フィッシュアイの単焦点は無いわけね
F1.4が少ないしボケをいかした写真はPENTAXは苦手ということでまとめていい?
APS-Cなら他社と変わらん センサーのサイズ違い入れての話なら645Dを擁するペンタが一番ボケる ペンタが一番選択の幅が有るとも言えるな。
>>565 他社なら35mmF1.8程度のレンズは2万円前後なんだよね
PENTAXは個性的なレンズはスペックで考えると値段が他社比では高い
>571
PENTAXは初心者向けで、ハイスペックが欲しいハイアマには不向きって言ってるのと同じじゃん
>>573 いやかなり変わるよ。
F1.4とか明るい単焦点は少ないんだろ?
DA35安がだいたいそんなもんだ。 f値が高めな分、ペンタらしくコンパクト。 そこに価値が見出せないなら価値観が違うからしょうがない。
>>576 他社の径と長さ5mmと重さ40グラム引き換えに、暗く、最短撮影距離も長い
4/3とかならその大きさの違いは重要かもしれんが、500gの一眼レフでその差は重要とは思えない
F1.4が少ないしボケをいかした写真はPENTAXは苦手ということでまとめていい?
中判も暗いレンズばっかりでセンサー大きいとはいえフルサイズ85/14よりボケないよね
とは言えF1.4の開放で撮ることってそんなにあるか? CNのF1.4のレンズは開放から性能良いの?
暗くって一段も変わらんやん 1.4も30、55、85と他社も含めて選べるやん。 なーにムキになってまとめたがってんだか。 まとめたいなら勝手にブログでやっとれ糞アンチ
ってか、どこのユーザーさんかわからんが、 これだけ気にしてるって事は余程K-30が気になるんだな。
ペンタックス645Dってぐぐってみたら、何これこわい 市販品で一番凄いの?これ。
市販品っていうとフェーズワンとか色々うえにはうえがいる。
>>579 他社ならサードパーティー含めればもっともっと選べるからな
>>580 k-30が5万切ればすごいと思うが、今の値段ならマグボディの60D、D7000買うだろ。
風景写真でプラボディは致命的。
>>573 正論だな
フォーマット問わずにボケを優先なら645Dを擁するPentaxはCNより上
>>574 35mmで周辺までカリッと撮りたい → 安いDA35mmF2.4でOK
もっとボケボケに撮りたい → 安いSIGMAの30mmF1.4等々でOK
実際にF1.4開放で撮るならMFが普通だからMFレンズの35mmF1.4でもOK
35mm単焦点に12万円、15万円出す気があって
とにかく純正のF1.4を買いたい人ならもちろんPentaxを避けるのが正解だが
そういう人はごく少数
60D.D7000はたまた24M機のD3200あたりと比べても解像感、K-30がら上だから風景なんかこっちで撮るべきじゃね?
587 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/02(月) 14:58:44.09 ID:AwV/FsWm0
ひとつはっきり言えること キヤノンやニコンの高級レンズ(35/F1.4とか200/F2とか)をポンポン買える人の多くは 他にペンタックスやオリンパスのカメラも持っていて使い分けて楽しんでいる レンズラインナップの違いを大げさに言い立てているのは 実際にはキットレンズ止まりだったり買っても安レンズ2、3本の人が多い 「このKissに使える純正レンズは60本もあるんだ!」とか 買いもしないのに脳内で優位に立った気になって楽しんでいるw
>>584 頭大丈夫か?
中判持ってないんだろ?
持ってないなら計算してみな
フルサイズ85/14のボケと同等の被写界深度を得るレンズは645Dだとどうなる?
そんなレンズ645Dにあるか?
後半部分ね
結局ペンタックスはレンズ選びの幅が狭いって事だな
>>579 ブログで?
ここは初心者スレだからボケをいかした写真を撮りたい初心者が、ペンタックスボケを活かせるレンズが少ないという事を理解するためじゃん。
>>587 ただの妄想じゃなければソース頼む
ちなみにオレは10万越えのレンズは4本しか持っていない中級者
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/02(月) 15:23:37.37 ID:AwV/FsWm0
初心者がボケをいかしたいジャンルの筆頭はポートレイトだから 最新設計の安価な50/F1.8が月末に発売されるペンタックスはなかなか有望 古くて造りの雑なキヤノンの撒き餌レンズよりはずっとお勧めできる 小物や花などのマクロ撮影ならF2.8でいやというほどボケまくる だから各社ともマクロレンズは開放F2.8
>>593 でも85mmF1.4は出ないんだよね
最近流行りの広角ポートレート出来るレンズも無い
ポートレートには不向きなメーカーだな
ちなみにオレは街角スナップで開放多用してるけどな
FA77リミテッド擁するペンタにこんな事良くいうなぁ。 ほんと貶したいだけで何も知らないんだろな
F1.4とF1.8てそこまでボケ量変わったっけ?
>>595 単にボケればそれでいいって考えなんでしょうなぁ
評価の高い中望遠としてFA77/1.8リミテッドがあり、 その直ぐしたにDAリミテッドの70がある。 どうしてもf1.4が必要ならプラナー、シグマ、安くならサムヤン 中古でもよけりゃFA☆85/1.4もある
とりあえず、NGにしようぜ
600 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/02(月) 16:36:46.65 ID:AwV/FsWm0
>>583 俺の持ってる60Dはプラボディなんだけどさw
風景写真は致命的なのか?
>>600 >好調なペンタックス
正確を期すと、
好調にしたいペンタックス
好調な会社は身売りしないからw
604 :
名無しさん@お腹いっぱい :2012/07/02(月) 17:11:59.25 ID:Vg3di0Qs0
>>603 おっさん自分のIDたどってみろよ
情けないくらいにペンタアンチな内容しか書いてねーな。一日なにやってんだ?
>>584 35mmF1.4はオートフォーカス任せで撮れるだろ
>>606 おっさん自分のIDたどってみろよ
情けないくらいにペンタ盲信な内容しか書いてねーな。一日なにやってんだ?
ペンタックスは悪くないと思うよ。 ただ、CNと比べてレンズの幅と上級機のオートフォーカスが弱いとこ、 フルサイズがないことは留意した方がいいだけ。
好きなもの好きって言ってるのと 嫌いなものに粘着するのなら 当然自分は前者選ぶ。
現実のシェア数ではCanonNikonユーザーが多いのに このスレはペンタ推しが多い矛盾 ステマってやつか K-30はあの初値で2ダイヤルはすごいけど、レンズの事考えたら勧められんだろ 鳥撮りたい人にまでペンタゴリ押しって
>>610 おっさんは他機種の批判してないと思いこんでの?池沼?
おっさん自分のIDたどってみろよ
情けないくらいにペンタマンセーな内容と他社への批判しか書いてねーな。一日なにやってんだ?
普通にペンタのスレは常に賑わってるし 単純にこの板の住人にはペンタ持ちが多いんだろ 家電屋でブランド名だけで選んで帰るファミリー層とかは中々買ってかないけど ネットで調べて買う層には多いんだろ
614 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/02(月) 17:25:08.68 ID:G/k4FgD70
>>611 キヤノニコのエントリー機は2ちゃんでは相手にされてない
ペンタックスは 広角単焦点が無い F1.4クラスの明るいレンズが少ない これは事実だろ? なぜこう言っただけでこんなに噛みつかれて悪者扱いされなきゃいけないの?
【動機】背景のぼけた写真や、来月二人目の子供がうまれるので、室内で動いている被写体をきちんと 撮影したい。 【予算】ボディ+レンズで8万円程度 【用途】主に子供を撮影。日中の屋外が撮影場所になると思う。 【出力】印刷サイズ。「A4まで印刷」 【大きさ/重さ】軽くて小さければ尚良し(基本的に子供連れで荷物が多いので) 【所有機材】コンデジ(sony) 【使用者】まったくの初心者です 【重視機能/その他】 コントラストAFは動体に弱いと聞いたので位相差AFの機種にしたいのですがよく分かりません。 室内子供撮りは野鳥の次にレンズを含めた機材の力が重要と聞いてきました。 また現在趣味が無いので末長い趣味になったらいいなと思います。
>>619 高感度強いD5100と35mmF1.8がいいんじゃない
>>619 k-5 18-55レンズセット
k-30 18-55レンズセット
60D ダブルズームキット
>>620 おいおい、おっさん
1.4必要なんじゃなかったのか?ブレブレじゃねーか
>>初心者がボケをいかしたいジャンルの筆頭はポートレイト 自分の経験してる範囲ではポートレイトでペンタ使ってる人はレアだな。 圧倒的にキヤノニコで時々SONYて感じ。 AFの信頼性とか仕様、レンズラインアップのせいかな?
>>622 予算8万だろ?
換算50/1.4なんて買えるわけないじゃん?
それとも
>>619 はオレへの釣りなの?
ペンタックスは、広角単焦点が無い、F1.4クラスの明るいレンズが少ないって言っただけじゃないか
>>619 ニコンD5100、キヤノンEOS 60D 、ペンタックスK30あたり。
キットの標準ズームつきのを買って、赤ちゃん相手にストロボは
使いたくないってことで明るい単焦点が1本欲しいかな。
現状だと,どの機種でもかなりISO上げられるから背景ぼかしを意図するのでなければ 明るい単焦点にこだわらないでも良いような。
>>619 α57ズームレンズキット+SAL35F18
・ライブビュー(背面液晶を見ながらの撮影)でも速い位相差AFが使える
・明るい単焦点レンズでも手ぶれ補正が効く
二人目の子供が生まれると書いてあるから主に室内じゃないかね。
コピペ(
>>619 )にまじレスってお前ら釣られすぎ
632 :
626 :2012/07/02(月) 18:25:05.36 ID:tf3C6gow0
明るい一本はシグマの30mmF1.4がいいかな。各メーカーのカメラに
対応しててAPS-Cだと35mm判換算で約45mmになる。値段は3万4千円前後。
>>631 ちょっと怪しいね。
つーか直後にレスした人の自演でしょ
F1.4とか1.8とか明るくてもピントペラペラで鼻にピント合って目に合ってないとかピンボケ連発だぜよ。 それよりもF値押さえてISOあげるなりバウンスするなり照明考えるなりした方がいいよ。 そういう考えでは標準ズームでも大丈夫。 でも、明るい単焦点は持ってて損はないので買って試すのが一番だけどさ。 室内子供撮りで明るい単焦点が必ず必要なんてのはやめようぜ。
>>624 いつからPENTAXに広角単焦点が無くなったんだ?
純正で
DA14,15,21,35,35Macro,40,40XS
FA31,35,43
があるけど?
>>634 明るい単焦点はAF性能で明らかに有利
開放で暗いレンズはその分AF性能が落ちる
>>636 普通の室内なら標準ズームでもAFできる
F値至上主義ってやつですね こういう人がΣ30F1.4とか有難がって買うのかな
「費用対効果」って言葉が出てこないんだなこのスレ
シグマの30mmなんて有難がって使うわけがないだろう。 室内でノーストロボで子供を撮るにはそのくらい明るいレンズがあったほうがいい。
ちなみに30mmF1.4、APS-Cで2メートルの至近で撮っても
被写界深度はおよそ27cmある。3メートルなら62cmだ。
>>634 の言うようなことはない。
1.5メートルまで近づいて15cm、1メートルでやっと7cmか。
まあペンタにはF1.0やF0.9みたいなレンズがないのは事実だが、 でもそれってペンタだけの話じゃないからなあ。 ペンタ煽ってるはずがいつのまにかCN以外のメーカー全部煽ってた、ってのがこのスレのいつもの流れ
それだけペンタの弱点ってのが色々とつぶされてきてるって事なんだろうな ちょっと前まではエントリークラスとはいえAFで他社と渡り合えるなんて言えないもんだったが 今だとキットレンズクラスのレンズなら下手したらペンタの方が速かったりする。 コントラストAFになるとキャノニコなんか相手にならんもんな
明るいレンズがないって僻んでるとか? スレ違いもいいとこだ。
ぶっちゃけF1.2以下のレンズを買うくらいなら、その分だけ撮影旅行に使うわ。 2chでも作例滅多に見かけないしな
ていうかそこまでレンズに金使えるならボディくらい複数持ってても全然おかしくないし、 それにあわせて入門機を選ぶ理由なんてない
ミラーレス勢や毛並みの違うα系除いて デジタル一眼レフでエントリー機探すとき、 キヤノンニコン押すには現状、メーカーの大きな傘をかざす位しか理由作れないしな カメラだけ見て、K-30に対してX6iやD5100,3200を選ぶ理由ってなかなか見つからない。バリアングルぐらいかな?
いつからD3200はバリアングルになったんだ?
>>651 スマホがあれば究極のバリアンになるかと
キヤノンとペンタの両マウント持ちだけど、知り合いのニコンユーザーが ペンタも持ってることをずっと隠してた。 何なんだろうね?
ニコ爺さんならそういう行動普通にしそう
初心者にペンタとか鬼だなw FXに以降したくなったらどうする? ニコン機なら14-24mm F2.8や70-200mm F2.8をエントリーボディに買い足しても 無理なくFXに移行できる。
ペンタユーザーだけどステップアップする気ないわ K-rのピンクとDA35安で壊れるまで撮り続ける 壊れたらまたボディなんか買う
って具合に、カメラ本体じゃなくメーカーのほかの部分でしか今のキャノニコ、特にニコンはエントリーでは戦えなくなってる D3000とメカ部分ほとんど変わらんD3200なんかを10万で売るメーカーだしな。 エントリー層を舐めてる
>>658 カメラ本体なんて消耗品だろう。
重要なのはレンズ。
そもそもカメラはレンズも含めたトータルシステムで判断するべきだ。
>>655 ペンタのレンズなんか安いもんだから,フルに行くならマウント変更で問題なし。
それまでペンタにかけた金なんか誤差の範囲。
>>660 システムで考えたらF2.8通し1本分ぐらいの値段になるだろう。
それを誤差というなら仕方ないが。
というか、なぜペンタなのか分からん。 645D以外で選ぶメリットが分からん。
それを誤差と言えない奴はフルなんかやっていけないだろ
10万以下のエントリークラスでK-30以上のカメラが無いから。
>>662 周りが黒いカメラばっかの中一人ピンク色のカメラで撮る優越感だよ(`・ω・´)
>>663 フルやってるけど、誤差じゃないぞ。
20万は大金だからな。14-24 F2.8mmが買えるし、少し上乗せすればD800も買える。
>>664 分からん。レンズ含めてDX機に勝つとは思えん。
>>665 理由としてはもっとも説得力がある。
んなもん誤差誤差。 むしろ,レンズ込みで7〜10万円の予算の人が大勢なんだから,そんな何十万も かかるフルのシステムへステップアップすることを考えてやる必要はない。 その時点で予算の範囲内で被写体に一番あったボディ+レンズを勧めるのがいい。 使わなくなってタンスの肥やしを増やすより,ペンタだろうがオリンパスだろうが, 実際に稼働させて楽しんでもらって,やっぱりフルってなったらその時点でマウント 変えて買えば良い。 もちろん,将来フルにいく可能性を感じてるなら,最初からフルに行け。
>645 K-30はエントリーミドルクラスでしょ。60D、D7000、α77と同格 D300S、7D、k-5の格下 レンズやAF考えると軽く楽しみたい人はペンタックスとSONY、さらに気軽に楽しみたい人は4/3、深く楽しみたい人はCNへ バカにしてるんじゃなくて住み分けだから 求める者は人によって違う
ところでkissでLレンズ使ってる人っておるんかなあ やっぱLレンズかったらそれなりのボディ欲しくなるんだろうか
>>668 >もちろん,将来フルにいく可能性を感じてるなら,最初からフルに行け。
これはそう思う。
最初からD4か1DXを買っておけば良かった。
ボディと一緒に14-24、24-70、70-200の3本を買うのが一番間違いがない。
が、それを初めてカメラを買う人間には言えないわな。
>>669 ユーザーから見たら値段で考えんと。
x6iやD3200と同条件でしょ
それにエントリーの値段で中級機買えるなら何ら問題ないじゃん
すまん夜、家の中でmyPCやフィギアを撮る時はみなさん内蔵フラッシュ とか炊かれてますか?
>>671 >が、それを初めてカメラを買う人間には言えないわな。
そういうこと。
>>673 内蔵フラッシュは武器として使うのがお勧め。
気に入らないアイテムや人を内蔵フラッシュで撮ると実に醜悪な写真が出来上がる。
炭鉱労働者のヘルメットと同じ角度とクオリティの光しか得られないのが内蔵フラッシュ。
ブツ撮りでケチりたかったら、部屋を真っ暗にして、テーブルの上に白くて薄い紙を1枚置いて、
そこから蛍光灯を1灯を少し離して置いて、その前にブツを置いて逆光にして、
カメラの露出補正を+3ぐらいにして撮ればそれっぽく写る。
>>672 同価格なら60DとD7000とα77も入ると思うが
>>670 70-300Lと100マクロLはかなりいる
それにしてもペンタックスの人はレンズよりもボディが大事って考えてるのは面白いな
ニコンでD7000からD800に乗り換えようと思ってます。 DXレンズも使えるようですが、焦点距離はやはり1.5倍になりますか?
>>677 キヤノンだったら70-300/4-5.6L ISより70-200/4L ISの方が多くないか?
キヤノンユーザー必携レベルの名レンズだし70-300Lより軽いのもポイント
>>675 非常に難しい答えですね、ありがとうございます
、とにかく室内でも内蔵フラッシュは無しということで解釈いたしますね。
>>682 基本内部ストロボは使わない。
今もっと簡単な方法を思いついた。
部屋を真っ暗にして、テレビかPC液晶で白一色の壁紙表示して、
その前にブツを置いて三脚を使って撮ればそれっぽく写る。
>>662 FA lim使いたいからだよ(´・ω・`)
>>678 そりゃキヤノンと違って何世代も同じ撮像素子使い回ししないからねえ
>>681 描写落ちるけどLじゃない70-300もあるし、そもそも70-300Lって1s超えの重量って事忘れてないか?
描写良かろうが1sオーバー+70-300で10万オーバーは躊躇してもおかしくない
いや、ペンタもソニーの16M使い倒しちゃってるから。 素姓の良いセンサーだからガンガン使いまわせば良いんだけどな、16Mは。
>>686 よく分からないけど、オレの周りのCanon使いは70-300L所有率高いよ
多分安い70-300と迷って、どうせならと初Lに踏み出すんじゃないかな
このスレ見てたらペンタユーザーが必死に自分たちを正当化してるように思えてきた
まあ初心者はキヤノンかニコンでいいじゃね 提灯記事に踊られて多額の広告費を上乗せされたカメラ買ってればいいよ 情弱にはそれが相応しいわwww
一番かわいそうなのは、キャノンとかniconのエントリー機を買っちゃう層
問題は予算の範囲内で最大限写真を撮ることを楽しめるかどうか, メーカーなんか二の次。
実際問題、一眼はボディだけで完成するものじゃないってのが大きいよな ペンタのボディは間違い無く良い物が出てるけど、問題はペンタのレンズ群アクセサリー群に満足できるかどうか それを自分で調べて自分で判断できる人は自信を持ってペンタ買っていいと思うけど 俺は自分がカメラ楽しむ分には十分満足できると思ってペンタ使ってるけどね。高みを目指すのには向いてないかもしれないけど さすがにレンズに10万以上簡単には出せねぇや
694 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/02(月) 21:52:22.92 ID:645IHnK10
スタイル優先でOM-DとK-30で迷ってます。 将来的なコスト考えるとOM-Dの方が無難かなあ。。
>>694 被写体次第だが,テンプレで訊いた方がみんな答えやすいと思うけど。
696 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/02(月) 21:56:02.30 ID:7/N6uSxK0
個人的意見ですが どう考えても ミラーレスの方がコストかかるんじゃね? 一眼に移ろうとしたらまた金かかるわけだし
スタイル優先ならそれこそ好きなほう買えばいいけど 将来的なコスト=OM-Dが有利ってのがちょっとわからない。 まだレンズとかが少ないから広がりが無い→買うものが少なくて済むって事?
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/02(月) 22:04:18.64 ID:645IHnK10
すいません。 マイクロフォーサーズのほうがレンズが小さいから、比較的安く済むのかなって。
>>690 k-r使ってる初級者が何言ってんだ?
>>639 DA35しか持ってないくせにレンズを語るな
>>698 基本的に割高
それに撒き餌レンズも無い
まあまあ,ここは初心者スレだ。 何十万も投資する予定のヤツはほとんどいない。
でもまぁ、スタイルが第一の人は 気に入ったの買わないと後悔するから。 OM-DもK-30も、好きなほう買えばいい。
ID:7Z5iwFos0なにこいつ必死になってるのww
>>696 ミラーレスの面白い所は、フランジバックが短いからアダプターを付ければどんなレンズでも付けれる所。
例えばMF時代のオールドレンズを付けたりできる。MFレンズ用のアダプターは3000〜4000円で買えるからお財布にも優しい。
MFレンズ自体ヤフオクとかで買えば2〜3000円で買えるしね。電子接点が必要なレンズだとアダプター代が万越えしてくるから微妙だけど。
まあこんな感じでアダプター遊びする場合は、当然ながらAPS-C乗っけてるNEXが一番オススメのミラーレスになるね。
俺はNEX-5NでロッコールレンズとAマウントレンズとズイコーOMレンズ使ってるよ。
MFのオールドレンズ付けると、いかにもデジタルな外観のNEXと、機械的なレンズの組み合わせが中々カッコイイぞ。
>>623 ポートレート撮るなら一回STFは使ってみて欲しいなぁ。アレこそまさに最強のレンズだから。
暗い上に被写界深度は浅くて、135oと画角が中途半端でMF専用でお値段10万オーバーって言う敷居の高さを越えればだがw
>>700 撒き餌レンズって、単に安いだけじゃね?
キャノンのアレとか。
値段なりには良く写るらしいけど、いいもんなの?
値段なりに良く写るならそれでいいんじゃね?
初心者にレンズガー言ってるのはセットしか買わない 一般人を何とか沼に引きずり込みたいニコキャノ営業マンだろ
711 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 00:02:07.76 ID:UgvyROd30
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 00:04:37.51 ID:UgvyROd30
713 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 00:08:46.16 ID:+rvUD/s90
【動機】Hristo Hristov氏の写真を見て、自分も同じ様に美しい写真を撮りたいと思いました。 【予算】ボディ+レンズで100,000円以内 【用途】主な被写体;卵生メダカ。撮影場所室内 【出力】PC鑑賞のみ 【大きさ/重さ】特になし 【所有機材】無し 【使用者】初心者です。コンパクトデジカメしか扱ったことはありません。 【重視機能/その他】 重視機能の参考:魚を大写しした迫力のある写真を撮りたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。m(._.)m
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 00:19:10.64 ID:eK66wKjZ0
>>714 ググってみたら、キヤノンのKISSで撮ってるね
値段以上に良く写るならNEX一択w 全部中古で NEX5 \12000 オク ZeissPlannar45G \12000(アダプタ込) 今は高くなったね MicroNikkor55/2.8S \5000(アダプタ込) 古本屋で ミノルタ100/2.8マクロ \10000(アダプタ込) 雑貨リサイクル 純正18-55 \9000 オープンマーケット どれもレンズはカビ無し、ジャンクでも簡単な修理や清掃で使えるレンズは落ちてるw NEXはマウントアダプターの宝庫 歪みの無いマクロ好きだから当分、本体は変えないつもり
>>713 レス間違えてた
キヤノンのkissで撮ってるみたいだから合わせたら?
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 00:43:07.79 ID:+rvUD/s90
717さん ありがとうございます。キャノンのKissですね。 調べて見ます。
>>718 あ、恐らく外部ストロボに明るい単焦点レンズも必要だよ
キヤノンは詳しくないので、誰か頼んだ
>>713 中型魚も撮りたいなら
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
卵生メダカ専用なら
EF100mm F2.8 マクロ USM
画角が狭いので、他の用途(スナップ、ポートレート等)には使えないのに注意。
カメラはボディ単体で、予算内でどれを選んでもいい。
水槽の中を撮影するのに、ストロボは要らないよ。
光量が足りないときはクリップライトで水槽を照らしてやる。
あと、三脚とレリーズは必須です。
>>713 水槽のガラスに映り込みしないように、暗幕使うといいよ。
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 06:15:30.96 ID:+rvUD/s90
皆さんありがとうございます。 レンズの種類を詳しく教えて頂き助かりました。 単焦点レンズ、暗幕、外部ストロボ、レリーズもお店で聞いてみます。 三脚は保有しています。 大体これでなんとかなりそうな気がしてきました。 重ねがさねありがとうございました。
熱帯魚撮るのにストロボは難しくない? 側面からあてるとかですか。 ・撮影の時だけ、蛍光灯を追加 ・レリーズ、三脚、椅子、暗幕被る ・マニュアルフォーカス、感度上げで絞りとシャッター で何時間か篭って撮るのがよろしいかと思います
>>724 リバースアダプタってのがあって、それ使うと等倍よりも大きく撮影できる。
もし普通のマクロレンズでまだ足りないなら検討するとイイ。
727 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 09:13:28.88 ID:nEHKWUVN0
■購入相談テンプレート ・必須項目 【動機】急遽、料理写真を撮影しなければならなくなった 【予算】ボディ+レンズで5〜6万前後 中古可 【用途】とりあえず料理撮影。 【出力】せいぜいA4に1品入る大きさがあればいい ・任意項目 【大きさ/重さ】気にしない 【所有機材】写真のカメラは何も持ってない。 【使用者】初心者 【重視機能/その他】今は、取り急ぎ料理撮影だが、今後は動くものなども含めオールラウンドに使いたい。初心者が暗めのところで撮ってもザラつきがでないものがいい、明るくてエッジがはっきりした写真が好みです。 ●ボディが安くても、レンズをいいの買えばよかったりするんですか? もし、そうなら、寄った写真を撮るのにオススメの手ごろ価格なレンズを教えてください。
>>727 かなり予算的に厳しい
高感度と将来的に動体ならとりあえずはD5100レンズキットかな
動体重要視しなければどれでもいい
それプラス50〜60mmのマクロレンズ
>>727 その予算ならRX100買っとけ
一眼レフだったらせめて8万
731 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 10:26:44.02 ID:Pl884gAi0
登山に持っていくなら、デジ一眼よりコンデジの方が向いてますか? 登山でデジ一眼持って行ってる人って居ますか?
料理撮影もブツ撮りだからな…カメラはコンデジで良いが,テーブルウェアとライティングをだな。
>>731 普通にいるよ。
ザックに入れないでぶら下げるか,ザックに入れていって撮る都度出すかは人それぞれ。
>>734 まあ,そうなんだが,カメラ用ザックにするとカメラがメインになってしまうところがな。
山には山用のザックとなるが,一眼レフを持って行く際にどの辺で妥協できるかが
案外難しい。
736 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 10:42:07.29 ID:Pl884gAi0
>>734 こんなのあるんだ。
でも高いな〜
日帰りだし、登山用なら1.5万も出せば良いのあるしな〜
ザック+ウエストバックでウエストバックに一眼レフ入れて、
使う時だけ、ウエストバックを前に持ってきて、取り出す
って方法だと、不便ですかね〜?
防水コンデジだっけ?予備のつもりであのタイプの1個買って 腰からぶら下げておけば?
>>736 一眼レフいれるとなるとそれなりのサイズになるが,それで邪魔じゃなければ
良いんじゃない?
僕の場合は,ショルダーハーネスにコンデジ,ザックの中にソフトケースに入れた
一眼レフということになったが。
739 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 10:51:52.92 ID:Pl884gAi0
>>738 登山の時、どっちのカメラメインで使ってますか?
これから、登山での風景撮影の為に、コンデジか一眼レフを買う場合、
どっちがオススメですか?
740 :
写真家蜷川実花(へルタースケルターの監督) :2012/07/03(火) 10:54:32.36 ID:qQT+Vb2m0
人生気合いっす!と言う感じでブログアップしてますが沢尻エリカの写真撮ってるニナガワミカです。 私も始めは初心者でした。でも初心者に優しいのはカメラの大林、岡山アサノカメラ、チャンプ コンタックス専門店の極楽堂だわ!コンタックスアリアが初心者にはいいわ。
>>727 とりあえず料理が撮れてそれなりにプラスαで使いたいなら、感度良くて価格的にバランスがいいD5100かな
ゆくゆく三脚買ったりすればバリアングルも有効だろうし
D5100標準レンズキットで新品5万台
中古なら4万くらいで買える
40マクロがあると更に雰囲気がいい写真が撮れる。25,000円くらい
>>739 どっちがメインってことないなあ。
ビューポイントで気合い入れて撮りたいときはザックを下ろして一眼レフで撮るし,
指導標とか,ちょっとした風景とかを撮るときはコンデジをさっと出して撮る。
一番悩むのが植物だな。
コンデジでさっとというときもあれば,一眼レフで気合いを入れてってときもある。
結局,花の状態次第なんだが,道すがらもっと状態の良い花に会える保証もない
わけで…コンデジでいいか一眼レフをだそうかかなり悩む。
デジイチ持って行って荷物の重さに後悔するか コンデジ持って行って、写真を見直して後悔するかは 本人にしか判断出来ないよん 80近いおばあちゃんでもフイルムの中判持ってく人もいる。
>>739 あー,ごめん。風景か。
じゃあ,一眼レフを買った方が良い。
コンデジだと霞んでるときなんか稜線の輪郭がまともに写らないし,
空気が澄んだ天気の良い日だと今度は画の中で明部と暗部が極端な
ことも多いので,コンデジだと白飛び,黒つぶれになっちゃう。
>>742 は独り言だと思ってくれたら助かる。
745 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 11:12:26.18 ID:Pl884gAi0
>>744 なるほど〜
それぞれ長所あるから、どっちが正解って感じじゃないですよね
予算もあるし、中間的なミラーレスも候補に入れて、もう一度考えて見ます
>>739 山岳風景写真ならば、645Dだろう(重低音)
>>727 RX100で充分じゃね?
下手なレンズなら一眼食われるw
最近山行くときは、G1X使ってます。
749 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 12:09:35.53 ID:lEPvZavu0
>>750 ほー。どこ製かはどうでもいいけどPENの次世代機もこのセンサー使って欲しいね。
ごめん、このライト使ったことないです。 ダメダメなのかも
>>727 コンデジがいい。高さのある三脚を使って低感度固定で、フラッシュ無しで撮ればいい
タイマーを使えば、長秒になろうともブレる事はない
ホワイトバランスが事前に設定できるものなら、場の光を生かした撮影ができる
動体撮る必要が出てきたときに、また相談すればいい
今から欲張っても、その予算ではロクなものが買えない
登山で使うんなら普通にNEXだな。圧倒的に軽いし。荷物が減るのは大きなアドバンテージ。 登山だと(俺は)望遠は使う機会あんまり無いし、もし使うならアダプター毎くっ付けてバッグに一本望遠入れとけばいい。 写りはあのサイズでデジイチのそれだし。いやむしろ同クラスのAPS−C機より写りは上を行く位だ。 ・・・カールツァイスかEマウントレンズ以外を使えばだけど。
>>755 ツァイスも良いけどシグマの19mmも安い割に写りが良いからオススメ
つーかNEXで写りが悪いレンズって16mmと30mmマクロ、
強いて追加すれば18-55mmぐらいじゃないの?
それ以外の単焦点やズームは少なくとも同クラス平均以上の写りはすると思う
>>739 結局自分で持てるサイズだよね。
PLが使えるから一眼
小型ならNEX、m4/3。OLYMPUSもOMDは防滴じゃなかったかな
PL使えないけど、首から下げても邪魔にならない、ポケットにも入るから速写性でコンデジならRX100
昨日あれだけ何人もいたペンタックスの人達は今日は0人。 昨日はたくさんにみせかけて一人か二人で何役もしてたのかな
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 18:26:31.36 ID:Pl884gAi0
>>755 NEXってNEX-5NDの事ですか?NEX-C3D?その他?
>>759 C3と5Nの違いはISO100があるかと動画の質とタッチパネル。
お勧めは7。ちょっと高いけど
もうどれ買っていいか、わかんね
>>764 俺にもわからんよ。結局、何を取り、何を捨てるかを決める事じゃない?
小型、軽量重視ならコンデジ、画質、表現力重視なら一眼
その中間ならミラーレスとか高級コンデジとかだろうし
重視する基準を明確にしないと向き不向きなんて語れないよ
カメラ屋行ってじっくり考えるのも手ですよ
PhotoshopCSしか持ってませんが RAW現像はできますか?
>>766 CSのCamera Rawはかなり古いので、最近の機種のデータはほとんど現像できないと思うよ
16k円くらい出してlightroom買うか、フリーのRAW現像ソフトを探した方がいい
ていうかPCのスペックもそれなりじゃないと色々きつい
>>766 カメラ付属のソフトを使えば、最低限度の現像はできます
あとはどこまで追い込むのかで変わりますから一概には言えません
>>771 灯台でない評価。
ソニーはレンズ性能も残念なんだよな。
・レンズの鏡筒は金属製で造りは素晴らしい。
・周辺部と四隅の解像力は言及に値するほどの解像力はなく、F4まで絞っても若干よくなるだけでまだ悲惨な値だ。
F5.6からF8では、周辺部はよい(good)値になるが、四隅は甘いまま。像面湾曲はとてもよく補正されている。周辺部は絶望的だ。
・周辺光量落ちは開放では3EVを超え、残念ながら酷い値だ。絞っても周辺光量落ちは、あまり改善されない(F11まで絞っても2EV)。
測定された値はグラフのスケールを超えてしまっている。
・このレンズのもう1つの欠点は色収差の大きさで、周辺部で平均2.5ピクセルの値は、単焦点レンズとしては極めて目立つ。
面白いことに0.75xのコンバーター装着時にもこの値が維持されている。
・コンバーターで歪曲の形はかなり極端な陣笠になる。電子補正もされない。
・0.75xのコンバーター装着時の解像力は元のレンズとほぼ同等で、本格的な撮影には向かない。
・E16mm F2.8は使用するのはかなり厳しいように思われる。
周辺部の画質は開放では極めて甘く、F8前後かろうじて許容範囲になる。周辺光量落ちは酷く、色収差も単焦点レンズとしては極めて大きい。
http://digicame-info.com/2012/04/e16mm-f28-1.html 要するにデザインとカタログスペックだけの初心者騙しなんだよね。
これを勧められる信者は詐欺師。
>>767 >>768 ありがとうございます。
mac本体は昨年購入したのでさほどしんどく無いと思います。
へたっぴなのでjpg補正ばっかりしてたのですが、プリントして残しておく写真はRAW現像してみようかなと思った次第です。
付属のソフトでもできるのですね。
調べてみます。
ありがとうございました。
あの雑誌のざんねんって評された高感度処理、捏造もなにもどこで掲載れてる高感度よりの画像でも ソニーはあんな感じで塗り絵なんだよな。 ちょっと前まで塗り絵はCanonの専売特許だったのに、遥かに凌駕するレベルで塗り絵。
提灯…
灯台www どんどん追い詰められていくデブに全住民が泣いたw
灯・・・これ「だい」なんて読まねえだろww
↓必死に言い訳
781 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 20:10:44.38 ID:Pl884gAi0
このスレ、なんか気持ち悪いですね^−^;
782 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 20:20:40.80 ID:q/t5K4jC0
>>771 そりゃ同じセンサー使ってんだからほぼ同じの性能になるわなw
ニコンはノイズリダクションかけ過ぎな面があって、星景とかには向かないとは言うけど。
まあJPEGの画像処理技術って面でチョイとソニーが劣るってのはあるだろうな。そこはノウハウの差があるからしょうがない。
後は高速連射性能とか、マルチショットノイズリダクションとかパノラマとかの変化球的機能に魅力を感じればαは大いにアリだと思う。
勿論王道無難で行きたければニコン。普通はニコン行っとけとは思う。軽さに拘ればNEXだね。
俺はメインがαでサブやアウトドアにNEXって感じで使ってるわ。後はソニー独自機能がRAWで使えればなぁ・・・
>>774 macならaperture7000円くらいだよ
すみませんタムの27−75,F2.8のレンズもマクロレンズと呼ぶのででしょうか?
786 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 21:10:41.22 ID:BGgh/qn40
マクロとついていればだが たいてい単焦点がマクロで ズームはなんちゃてマクロ タムロンに 27-75ってあったっけ?
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 21:17:44.47 ID:GKChnQZQ0
ご教授ください。 ここで2月頃にk-5をお勧めしていただいたものですが、 やっとお金が貯まりいざ買おうとしたら生産終了とのことで… なんとかみつけたのですが値段は11万円でした。 そこで皆様にご教授お願いしたく。 当方写真完全初心者で希望は壊れにくいこと、のみです。 @k-5を11万で買う Ak-30を9万で買う Bその他お勧めがありましたら お手数ですが、ご教授をお願いいたします。
>>774 MacならRAW現像は(自分でいじれないんで、フィルム時代の同時プリントみたいな感じだがw)OSで対応してるぞw
直接RAWファイルをプレビューで表示できる。OSのアップデートで最新機種のRAWにもそれなりに対応してるし。
プレビューからTiffで書きだして、PSでレタッチなんて荒業(?)もできるし、
iPhotoで直接RAWに対して、ちょっとした補正とレタッチもできる。
画像管理をiPhoto、現像は付属ソフト(Tiffで出力)、追込みをPSCSってワークフローを、774の現状なら無料で構築できるんじゃねw
ただ、ApertureとかLightroomなんかはそれほど高くない(値段がw)から検討してみてはどうかな?
LightroomならAdobeのサイトから体験版(30日だっけ?試用出来る)がDLできるんで、とりあえず試して見るのがいいと思うよ。
>>787 ネットで買うの抵抗なければK-5とK-30ほぼ横並びだけど、普通のお店だとそんな値段差だろね。
金属製ボディや静音性、縦グリップ、オーソドックスなデザインなんかが良ければK-5だし、
ローパス軽減でクラス最高レベルの解像感、より速いライブビューなんかに価値見いだせばK-30
>>773 カメラの事よりまず漢字を勉強しような!
792 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2012/07/03(火) 21:35:15.96 ID:q/t5K4jC0
>>787 kakaku.com とか通販の価格比較サイトを使えばいいと思うよ
>>785 最大撮影倍率ってのがレンズのスペック表に書いてある。
等倍(1:1)以上じゃないとマクロじゃないって人もいれば、
0.5倍以上でもいいって人もいる。
ただし花を撮る程度なら0.3以上でいいって人もいる
うわ、キモいやつがいる!
>>791 K-30はSONYの16MPセンサーのようなので期待しています。
最短撮影距離というより、やっぱ倍率で見たほうが早いですかね?
ゴキブリとは、もしかして…?
>>787 デザインに問題なければK30でいいんじゃないかな
一応他メーカーの同等品だとニコンのD7000ってのがある
センサー同じだから画質も同じくらいいいよ(ステマ)
>>787 壊れにくさならK-5をオススメする。
シャッターなんかの耐久性はやっぱりK-5の方が高い。
【動機】良い画質で撮りたい 【予算】最初は5万 【用途】風景/スナップ 【出力】最大A4 【所有機材】コンデジのみ 【使用者】一眼初心 【重視機能/その他】ペンが欲しかったのですが、ソニーセンサー機を待ちたいと思っています。とりあえず旧型の安いボディとレンズでMFT生活をはじめたいのです。
その予算なら,予算で決めちゃってOK。
>>799 高いけどOMDはソニーセンサーだよ
とりあえずNEX5Nはどう?
>>802 何がどう画質がいいの?
もしかしてk-01が高感度1/10段強いことを言ってる?
それよりも亀AFじゃ・・・
>>804 亀AFスナップ撮るの?
どう画質がいいの?
806 :
787 :2012/07/03(火) 22:13:43.80 ID:GKChnQZQ0
皆様早速のご回答ありがとうございます。
ボディだけだと同じくらいの価格なんですが、
k-5はボディのみしか在庫がなく、
k-30は18-55レンズ同梱品の在庫があるため、
k-5が11万(本体8万弱+レンズ3万)、k-30が8万という意味でした。
わかりづらい表現をしてしまい申し訳ありません。
ちなみに
>>796 さんが提案してくださったD7000も同じように
壊れにくい(水や汚れに対する耐久性が高い)商品なのでしょうか?
HPの特長のところには特にアピールポイントとして表記されていなかったので…
ちなみに、初心者の癖に旅撮り(東南アジアを予定)したく考えているため、
汚れや壊れにくさを重視して考えています。
>>805 アンチソニーは韓国に帰ってくれないかなぁ…(切実)
>>806 K-30はプラスチック
k-5、D7000はマグネシウム合金だよ
>>805 予算を読んでないのは全く否定できないのか。まあいつものα厨だしな…
AF速度なんて合わせるレンズで変わる。
40mXSはレンズの繰り出し量が少ないので、モーター駆動で待たされることはあまりない。
DxOMark のレーティングでAPS-Cでレンズキット5万以内で買えそうなのに絞り込むと、
候補はD5100、K-01が上位に来る。
>>806 18-55が欲しいだけならオークションや中古でもっと安く入手できるよ。
レンズキットで買った後に18-55が不要で売る人ってのが一定量いるからね。
あとD7000で防塵防滴狙うならレンズで難儀するんじゃないかな。
>>806 まずD7000だが,耐久度はミドルだからそれなりに高いが,防塵防滴ではない。
K-5とK-30はどちらも,防塵防滴でちょっとやそっとの雨じゃ大丈夫。
だけど,シャッターなんかのメカニカル機構が,そもそもミドルとして設計されている
K-5の方が耐久性が高い。
ただ,画像処理LSIがK-30の方が世代が新しいので,トータルとしてみれば
甲乙付けがたい。
>>806 一応ペンタックスもニコンのD7000も防塵防滴で汚れには強い
(YouTubeに水洗いしてる動画もある)
それにK30は確かアダプター使えば単3電池使えるから海外いいかもね
ただ東南アジアだと防犯かんがえてコンデジが無難かもな
>>803 ただでさえ素性の良いソニー16Mを
一番画像処理のうまいペンタが処理し、
その上でローパス軽減により解像感が増してる
そりゃ相当K-01もK-30も画質いいよ
おっとゴメン,D7000は防塵防滴っていってたんだな。
>>811 D7000の水洗い動画のURLきぼう。 レンズは何を合わせてるんだろうね。
>>811 ニコンの場合防塵防滴レンズがどれかわかりにくいし
それに防塵防滴?っぽいレンズは無茶苦茶高いんじゃないの?
>>809 何言ってんだ?
5万以内ならNEX5Nもだろうが
レンズ込み5万以内ならNEXC3D
>>814 それはペンタではすっかり新製品が発売になった後の風物詩だが…
>>816 画質重視の人にソニーすすめたくないなあ。単焦点レンズに地雷があるらしいし。
>>814 ゴメン書き方悪かったな、水洗いはK5の話
ちなみに自己責任になるがニコンDX35は防滴レンズじゃないがスコールの中使っても無事だった
単焦点は密閉性が高いからだとは思う
防塵防滴に関していうと、ニコンもキヤノンも メーカー側がデモンストレーションを一切やらないという残念な状態だからな… ちゃんと作ってるんならデモンストレーションするなり対応レンズを明らかにするなりすりゃいいのにと思う。
824 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 22:35:39.99 ID:UgvyROd30
しょうこりもなく人間のクズが暴れてるようだな
やっぱりソニーアンチとペンタ信者が同時に出現するとスレが荒れるな(苦笑)
827 :
787 :2012/07/03(火) 22:39:56.84 ID:GKChnQZQ0
皆様本当に親切に回答していただき、ありがとうございます。
>>809 さん
一応、多少高くても量販店(対面販売)で新品を買いたいな〜、と。
理由としてはズブの素人のため、量販店とかで長期保障をつけたい&
せっかくだから新品を買ってみたい!みたいな感じです。
>>811 さん
単3電池が使えるのは便利ですね!
防犯の件についてはカッコつけて旅撮りとはいったものの、
実際行くとしたらパッケージツアーに毛が生えた程度のものを考えてる
(飛行機・ホテルはツアー、昼は自由時間みたいな)ので
大丈夫かな〜、とタカをくくってます。
D7000はどのレンズを選択するかとか結構難しそうですね〜。
ちなみにもしk-30を選択した場合、
ある程度カメラに詳しくなったときにスペックが物足りなく感じてしまうでしょうか?
それともk-5のように長く使えそうなものなのでしょうか?
『個人の好みだ』といわれればそこまでなのですが、
せっかくなので皆様ならば、という仮定でご教授をお願いします。
ニコ爺さんだと一人で荒らしまくっちゃうけどな
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 22:41:47.47 ID:UgvyROd30
ID:JChNZey10 は悪事をはたらいてもしらばっくれさえすればいいと考えてるクズ
自業自得でみんなに嫌われ蔑まれているが開き直って暴れ続けてる
詳細は
>>711 ね
最近は正体がバレるとすぐにIDを切り替えて別人のふりをするようだ
>>827 K-5とK-30は長短ある。
単なる耐久性だけならK-5の方が高いと思う。
連写を考慮しないなら実用スペックとしてはK-30の方が高いかも。
831 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/03(火) 22:44:19.28 ID:UgvyROd30
>>877 K-30のスレにK-5との詳しい比較のテンプレがある
K-5ユーザーも沢山いるからあっちで聞くといいよ
K-30はゴミが写るからK-5の方がいいよ
>>827 K-5とK-30の比較だと、より特殊な撮影に応えてくれるのはK-5なんだけど
普通に使ってて性能がいいのはK-30の方ってことになってる
多機能と高性能はまた別ってこと
>>825 スコアの見方分かってる?
高感度で1/10段の違いかそんなに誇らしいか?
SS100と110差だぞ
同じセンサーのα55、57、NEX5Nと比べていないのにk-01の方が解像度高いってなぜ決めつけてるの?
>>784 >>788 ご丁寧にありがとうございます。
なるほど、リーズナブルなソフトがあるのですね。体験版は早速試してみようかと思います。
iphto、プレビューを活用案もありがとうございます。こちらもどれも揃っておりますので試してみます。
ありがとうございました。
ペンタはやめとけ。 マウントに将来性がなさ過ぎる。 APS-Cの一眼が欲しいならニコンかキャノン以外はありえない。
いや、この流れで一度も候補がでてこないニコンキヤノンの方がヤバいと思うよ… 末期だよね、これって
>>827 > ちなみにもしk-30を選択した場合、
> ある程度カメラに詳しくなったときにスペックが物足りなく感じてしまうでしょうか?
> それともk-5のように長く使えそうなものなのでしょうか?
どちらを選んでも長く使うのは難しい。
いいレンズがないから。
レンズを使うためにカメラボディがあって、ボディ自体は消耗品。
>>839 キヤノンニコンがエントリー手を抜きすぎで
初級機同士の性能でK-30と戦えないからこその
そのメーカー押し。
気持ちわかるよ。悔しいんだね。
>>838 apertureも体験出来たはずだけど
価格はAPPストア価格ね
>>843 実際コシナもKマウントから撤退したし
シグマもタムロンも事実上撤退状態だからね
>>843 いや、プロの土俵で勝負するべきだが。
エントリー機は3ヶ月で手放したぞ俺は。
>>846 早くペンタプリズム、ダブルダイヤルのエントリー機出してくれるといいね。
>>846 フルサイズを作っていないのが致命的で、
潰しが全く利かないというか、あれを初心者に買わせるのは鬼だ。
850 :
787 :2012/07/03(火) 23:02:47.39 ID:GKChnQZQ0
皆様ありがとうございます。 ここから先はアドバイスいただいたように k-30のスレにて質問させていただくことにします。 なんもわからない自分に丁寧にアドバイスいただき、本当に感謝しています。 買うカメラが決定したらここでご報告だけさせていただきますね! ではではノシ
自分がフルにステップアップしたからといって,みんなフルにステップアップする と思い込んだ話は,初心者には余計なお世話だな。 前にも書いたけど,フルに行くつもりがあるなら最初からフルに行け。 じゃなかったら,そのときに用途にあったカメラを選べばメーカーなんか気にする必要はない。
>>851 そんなもん、右も左も分からん初心者にペンタみたいに
マイナーで潰しが利かないのを勧めてどうする。
初心者こそ、無難にニコンかキャノン、軽いのが欲しいなら、オリかパナのいずれかだ。
それ以外の選択肢はありえん。
潰しが効かないとかワケ分からんこと言い始めたよ。 なんで「ニコンもエントリー機で凄いの出せばいいのに」にならないの? メーカー同士で競争してくれたほうがユーザーにとっては得なんじゃないの?
>>854 そもそもペンタのエントリー機が凄いと思えない。
ボディがいいとも思えないし、レンズもイマイチ。
信者がゴミを初心者に勧めているとしか思えん。
>>851 自分がフルにステップアップ出来ないから,みんなフルにステップアップ出来ない
と思い込んだ話は,初心者には余計なお世話だな。
前にも書いたけど,どれだけ写真にのめり込むか分からない以上、フルに行くかどうかも分からないんだから、最初から選択肢狭めるな。
初心者なんだから自分の用途自体はっきり分からないんだから、選択肢の広いメーカーを気にべきだ。
逆に自分の用途がはっきり定まってる人間はペンタックスも候補に入って来る。
客から見たら値段でカテゴライズすりゃいいんだよ X6i、D3200とどう価格帯の中級機なんだから 同じラインで語ればOK。 悔しかったらプリズム、100%、ダブルダイヤル、防塵防滴を8万で出してみろ
下らんな。 エントリーを買った人の何割がフルにステップアップすると思ってるんだ。 ほとんどが押し入れの肥やしで,知り合いの結婚式に持ち出すのが関の山っていう人 パターンが大勢。 質問者がフルにステップアップする少数派に入るかどうかもわからんのだから, エントリー比較で「楽しい」機種を勧めるのがいい。 それで,一眼レフで写真を撮ることにハマってもらえば,それに越したことはない。 そうなってこそフルの出番だ。
>>858 60DとD7000と同価格帯の中級機だろ
しかも60Dの方が安いし、上位機種には7DとD300Sがある
その8万円ならD7000があるじゃん
悔しかったらプリズム、100%、ダブルダイヤル、防塵防滴、マグボディ、SS1/8000、鳥対応追従AF、タムロンシグマコシナがちゃんと参加してくるマウントを8万で出して見ろ
>>859 >知り合いの結婚式
じゃあ、フルを買えという話になる。
結婚式は取り直しが聞かないからな。
連投ですまんが,大体がAPS-Cとフルなんてそもそも格が違うんだから, 初心者向けにはAPS-Cでも撮ってて楽しい機種をだして,やっぱり格上のフルに 行きたいなあと思わせたらいいと思うよ。 だから,初心者にこそデチューンしない不満のない機種が必要じゃないか。
>>859 だからタンスの肥やしに必ずするかどうかも分からないだろ?
それとも君は必ずタンスの肥やしにすると目に見える人間にだけペンタックス勧めてるの?
>>860 発売時期とか一切無視して定価と実売価格で比較してるのか。
その60D、D7000は解像でK-30が勝ってるしねぇ。 それにK-30は出だしでこの値段。
>>862 > 初心者向けにはAPS-Cでも撮ってて楽しい機種
それならD3100あたりでいい。4万円もしないし、十分楽しさは分かる。
そこへ10万も出させてペンタのマイナー機種を買わせる理由が分からん。
もう、ニコ爺さん必死すぎて見ててつらい。
K-30(というかPENTAX機全般)の他社にない特徴が 各種効果のフィルターを撮影後に掛けられるという点がある 同様のフィルターはオリンパス、キヤノン、ソニーにもあるが 撮影後に掛けられるのはペンタックスだけだったはず
>>866 今度はボディのみと18-135レンズキットで価格比較か。必死だなー
>>862 正解
k-30は価格性能でいうと今のところ60DとD7000が対抗機
この価格ではD3200とkissx6は売れないわな。でも初心者はなぜか望遠への食いつきがすごくて、Wズームキットで換算300mmを気軽に試せるからそこそこ売れるんだろうな。
>>861 結婚式の参列者で一眼レフの割合が何割あると思ってるんだ。
ほとんどが,コンデジと携帯。
キャンドルサービスなんかまともに撮れようもない。
古めのエントリーを持ってきてるやつだって,バウンスのできるストロボを付けてるわけでもない。
つまりは,携帯・コンデジの延長線。
一眼レフをもってるといってもミドルに手を突っ込まないならその程度の意識。
>>863 一眼レフでの撮影にハマっていくという少数派に合わせる必要はないだろ。
やっぱりフルがいいな,と思ったらその時点でマウントを変えれば済むだけの話。
だいたいが,ハマると直感するのは一眼レフを所有して早い段階だから,レンズもたくさん持って
ないだろうし,フルにいったときにかかる金を考えればほとんど誤差の範囲。
ってか、現状エントリー層を一番舐めてる機種しかないのニコンだぞ キャノンだってペンタよりクソ遅いとはいえライブビュー速度上げたりなんだかんだと頑張ってる ニコンはライブビュー遅い、液晶ゴミ、ファインダー最低。キットレンズ激遅。なん世代も機械部分刷新なし。 センサーだけ24M積んで(その上でK-30より解像カス) 10万円!!! キャノンに追いつきたいならエントリー舐めるなクソニコン。キムタクもいい加減歳で神通力きかねーぞ
>>869 D3100ならレンズキットで4万もしない。
>>874 D3100ではカメラとして相手にならなすぎる。
>>872 何割とか言われても、俺なら50mm単と70-200 F2.8に
ストロボ+ディフューザーにボディ2台を持っていくが。
意味もなくOVFにしがみついている奴が痛い
>>875 初心者にはそれで十分だろう。
撮る楽しさが分かってから、D4なり1DXなりD800なり5D3を買ってもらえばいいんだよ。
ペンタ一式に9万10万はゴミだ。
>>875 現在価格考えたらD3100の対抗はk-01じゃん
>>876 もちろん,それが結婚式で写真をとる王道だよ。
でも,「オレ」の方が例外だって気づけよ。
たとえば,新郎新婦を中心に,友だちや同僚が並んで撮るだろ。
専属カメラマンに撮ってください〜って渡されるカメラのうち,いくつ一眼レフがあるんだよ。
例外を初心者に勧めるってまともな発想じゃないぞ。
そのD3100って、ここしばらく相談にも回答にも出てきてないんだが。
>>879 いや、18-55と55-300のWZKあるんだが
それとは別に18-135のキットもあるというのはキヤノンもX5以降のkiss及び60Dでやってるわけだし
はぁ、ニコ爺さんは投売りD3100便りか・・・・ 思えばニコワンも半額まで下げてやっと売れでしてから 急にデカイ顔しだしたな・・・ 投売りにならないと売れないもんな、ニコンのエントリー。 早くキャノンに追いつくといいな
>>875 D3100キットですんげー、と言う初心者も居るんだよ。
そこから、キヤノンなりのフルに嵌らせるにはどうしたら良いか、だな
>>881 だからD3100を勧めているだろう。
レンズキットを38000円で買って、撮る楽しさが分かったら26000円で
売り飛ばせばいいんだよ。
差し引き12000円、楽しさが分かるかどうか試すにはいい金額だろう。
ともあれだな。 ペンタのK-30クラスを,CNが投入すれば万事解決なんだよ。 販売数の少ないペンタですらできたんだから,量産効果の高いCNにできないわけがない。
まぁ、K-01はペンタユーザーだって売れると思ってないしな アレはあれで面白いんだけど、下級エントリーの後継も作らずなんであんなの頑張っちゃったかな?
>>889 中途半端で市場性がないからでしょ。
ペンタが売れているなら、リコーに買い取られる状況にはならなかったはず。
>>889 販売戦略上無理
レンズに装着する各種フィルター、これとこれ持ってると役立つってのあるか?
水族館などガラス越しでの撮影にもってこいの品があるといいが
>>892 ガラスに密着させるためにラバーフードを買いなさい。
もしくは、忍者レフ。
D3100は23万ドット液晶、FP発光非対応と 本当にタダ安いだけのクソボディ
>>891 おいおい,HOYAがなんでペンタを買ったのかって話から始めなきゃならんのか。
>>892 せめてファインダーの品質を高めないと。
>>894 初心者にはそれで十分。
撮る楽しさだけ分かったら、さっさと売り飛ばしてフルを買えば済む。
やるならどちらかだ。最初からフルを買うか、ためしに一番安いのを買う。
中途半端なペンタはありえない。
なあなあ、これ明らかにニコ爺じゃなくて別メーカーの工作員に見えるんだけど CNの人はコレ見て何とも思わないのかな
ニコ爺さん、無茶言い過ぎ。 現に相談者が求めてるのがあんたが言う中途半端な層のカメラだろうに
ファインダーなんて視野が確認出来ればいいとCanonが証明した もっともそれゆえにミラーレスにエントリー層を持って行かれそうに なっているがなw
>>889 だから60DとD7000投入済み
遅れてα77
競争力の落ちたk-5がk-30と上位中級機に置き換え
k-30は現状価格で60Dに負け、総合力でD7000に負けてる
60Dよりいくら安くなるか
売れ線のエントリー機価格(D5100、X5)まで下げて格の違いを見せつけられるかが鍵
いくらなんでもニコン自身の中級機まで否定してるとかありえん
>>897 あんたはニコ爺さんをわかってない
何年も何年もこんな調子でパワフル全開だよ
>>896 それじゃ,大きいだけでつまんない,でコンデジに戻っちゃう人を減らせないな。
エントリーユーザーこそオールラウンドで,そこそこ使えないと満足させられない。
>>896 フルはでかくて重いからイラネ、でももっと高機能のAPS-C機が欲しいとか
それらとは別に自分が欲しい機能を持った品が欲しいという需要は多いんだが
フルが欲しくなったらその時システム揃えりゃいいだけだし
お前ら語り過ぎ 何でそんなに必死なんだ?
気持悪っ
>>900 話としてはわかるが,K-30なんかは初値7万円ということからして,
半年後に5万台で売る機種だろ。
そんなこといったら60DとX6iの関係どうなってるんだ?って話になる。
>>898 じゃあ、中途半端が欲しいならニコンかキャノンでいい。
そこになぜペンタが出てくるのって話。
風景写真で中判が欲しい、だから645Dってなら分かるけど、
潰しの利かないAPS-Cなんて勧めてどうする。
全APS-C機が泣いた!
>>905 というか、なぜペンタみたいなマイナーなメーカーが出てくるのか
全く理解できん。
ボディの性能がいいわけでもなく、レンズがいいわけでもなく、将来性があるわけでもなく、
プロが使っているわけでもない。
>>908 カメラにしっかりはまれるなら,その通り。そしてそれが王道。
でも,問題は「しっかりはまれるか」だろ。
K-30は同世代、同価格帯のX6i、D3200に比べて良すぎるから。 それだけだ
>>911 だからD3100を勧めているだろう。
レンズキットを38000円で買って、撮る楽しさが分かったら26000円で
売り飛ばせばいいんだよ。
差し引き12000円、しっかりはまれるかかどうか試すにはいい金額だろう。
APS-Cが「潰しが効かない」とか本当にわけわからん。 それともCNのAPS-Cは本当にロクなのがないってことか…
>>904 フルに行ったこと無い人間は分からないだろうけど
さすがに一気に100万とかは出せないから
フルサイズ対応の高いレンズをゆっくりAPSCで使いながら2、3本揃えてフルサイズ機買うんだよ
オレは最初に70-300G買って、100マクロ買って、planar買ってやっとこさα900。
>>914 自分と頃のメーカーが出し惜しみ機種ばかりで
訳がわからなくなってるんだろう
>>914 ニコン、キャノンはAPS-C機を買ってFXレンズを使えばいいんだよ。
フルでも資産になる。
ペンタのAPS-C機でレンズを揃えたところで、どこまで行ってもAPS-C機だ。
フルに行く際には全部ゴミ。
>>912 でもメーカー発表ではk-30はミドルクラスでkiss3200はエントリー
>>913 それは,既に答えた。
エントリーユーザーは一眼レフで写真を撮るということについて具体的なことがわかってない。
だからこそ,
エントリーユーザーこそオールラウンドで,そこそこ使えないと満足させられない。
付け足しておけば,できる限り高いレベルでな。
だから,エントリーってすごく難しい市場だよ。
赤ばっかだな 営業マン集結か?w
>>917 仕事用に使えないから、遊びに使っただけでしょ。
それもメーカーの持ち込み企画だかの。
仕事はD3x+F2.8通し3本にサンニッパ、サブがD300sだ。
購入相談でミドルクラス指定とか聞いたことないな。 普通同価格帯で比較するだろう。
>>918 レンズなんかそこそこ値段がつくんだから,処分すれば良いじゃん。
>>925 ペンタのレンズにリセールバリューがあるわけないだろ。
フルがない時点でマウントの将来性が全くないんだから。
>>915 α55WZK買って、2週間後16-80ZA追加・1年ほど使ってから
取り回し重視で100マクロではなく50マクロ買った
その後定番コースで70-300Gはともかく次がDT35なのは当面フル考えてないから
個人的に通勤鞄に突っ込める事も重要
まぁ、どれだけ叩こうが
ペンタはデジタル一眼レフメーカーの
3本に残ったんだから消えることは無いよ
キャノンニコンの二大メーカーに対するアンチテーゼ的な存在としてマイナーメーカのペンタは生き残りやすくなった。
>>918 も相談者に合った、進めたい機種を進めりゃいいじゃん
相談者がK-30を選ぶ事もあればキャノンニコンの手抜きエントリー選ぶ事もそりゃあるだろ
>>926 カメラ屋の買い取り価格とヤフオク見てこい。
APS-Cを使ったハイアマチュア層が一番多いんだろ? なんで、初心者へ薦めるスレでフルがーフルサイズガーって言ってんだww
>>924 現状同価格帯なら60DとD7000になるだろ
同世代である理由の方が分からん
対決スレでも作って延々やってろ
>>930 誰も初心者にフルを買えなんて言っていない。
D3100でも買って、撮る楽しさが分かったら売り飛ばせと言ってる。
ハイアマチュア(笑)なら自分のカメラぐらい自分で選べるだろう。
>>931 なら相談者に合わせてその二台薦めればいいだろう?
>>935 じゃあそうしよう。
60DでもD7000でもいい。
ペンタを分かった上で買うのは構わないが、右も左も分からない
初心者に勧めるのは反対。
>>899 ならさ、実際初心者こそEVFにすべきだと思わんかね?いや多分ソニーユーザー以外全否定するだろうけど。
それこそ結婚式とかの撮り直しの効かない場面で撮影する場合は、露出のミスが確実に減るEVFのメリットはかなりデカイよ。
初心者にAELロックとかOVFで使いこなせっての結構ムリだぜ?正直エントリーの暗い井戸底OVFにメリットってなにも感じない。
暗いシーンで高感度稼ぎたければマルチショットを使えば、他の同価格帯の機種よりむしろ高感度性能は勝る位だ。
マルチ使うとRAWで撮れない?初心者はRAWで撮影なんかしないでしょって。
なんで他のマウントユーザーは、連射中にAF効くとか、こういうα独自の機能を無視するかな?
あ。しまった。今日のNG ID:oU8roPdr0 にレスしちまったwww D3100じゃファインダーがクソすぎて撮る楽しさわかりませんからwwww 上でもあったように、コンデジにもどっちまう。
>>936 お前のポリシーはそれはそれで良いが,質問者はいろいろなんだから,
一概に否定するなよな。
ていうか、その理屈ならペンタだけNGなわけじゃないよね。 キヤノニコ専用購入相談スレでも作ればいいんじゃね?w
>>927 オレは2010年8月にNEX5買って一ヶ月後にα55買って1680-70300G-100マクロ-500ref-planar
2011年1月にはα900買っちゃった
当時αには中級機が無くて良かったと思ってる
>>942 ご自分が標準的な、相談者のケースにも合う存在だと思われるなら
ご自由にそのケースを相手に薦めてみては????
>>937 それでもOKだ。
パナ、オリのいずれかというのも初心者にはあり。
マイクロフォーサーズは軽くてレンズも充実しているから。
ペンタと違って潰しがきく。
>>944 いや、その必要はない。
このスレからペンタを除外して、ペンタ専用スレを立てればよかった。
ほらほら、ニコ爺さんは新しい巣に移った移った
ペンタ専用にする理由はないなあ。 マウントの将来性なんて評価する人によりけりだし、 その理屈だと4/3もNGなのは確かだもの。
ID:oU8roPdr0
>>938 これを初心者に見せるの?
>>939 D3100と同じ価格帯の解像番長K-01をファインダーレスだからとバカにしてんのか?
952 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/04(水) 00:12:38.44 ID:RBzKDmrI0
>>921 ユーザーが重いのでかいのいやだから
ミラーレスへ流れてるのに
将来はフルへステップアップとか言ってるのは
営業マンだろうなw
特にミラーレス無いメーカーw
>>949 マイクロフォーサーズはOKだろう。
レンズも将来性もある。
ID:oU8roPdr0がアンチペンタなのはわかったから,一人で好きにやってろよ。 初心者には十分なレンズあるし,弱小なんだからそんなに粘着しなくてもいいとおもうがね。
もちろんソニーもミラーレスの方はマウント的にフルに対応できないし、 フル前提の人なら外すべきだね。
>>952 少なくとも、ナショナルジオグラフィックのプロがミラーレスに流れているとか
そういう話は聞いたことがない。
ブライダルのプロですらミラーレスは見たことがない。
>>934 売り飛ばすの前提ならPENTAXでも問題ないだろw
それともD3100に重たいフルサイズ用レンズ併せて使えって?
やるんなら 二強CN相談スレ その他メーカー相談購入スレじゃないか
ほんとはニコ爺さん一人を確実に隔離できればそれでいいんだけどな
ID:oU8roPdr0 はペンタからフルのK-1が出たら全身から血を噴出して死ぬんだろうなーw
>>957 ペンタじゃ初期投資も高いし、リセールバリューも低い。
60mm F2.8マクロや50mm F1.8なんかは定番だ。
>>955 一応マウント的にはフルサイズ対応できるんだよ
964 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/04(水) 00:16:06.23 ID:ldvA2xPk0
手ブレ補正付いてない奴で風景とると、画質悪くなりますか?
ブランドイメージで,どうしてもCNじゃなきゃ,って人と,メーカーは良いから 被写体にあったカメラを勧めてくれっていう人で分ければ良いかと。
K-xやK-r、K-5が出てしばらくの時とスレの流れが一緒だなww そんなにK-30が脅威なのか・・・
969 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/04(水) 00:18:11.93 ID:ldvA2xPk0
>>967 三脚持っていけないんです・・・
三脚なしで風景とるなら、手ブレ補正アリ買わないとムリですか?
>>945 なんでそこでボヤボヤでピントの山も掴めないEVFばっかのマイクロフォーサーズ?
レンズは確かに揃ってるけど、なんだかんだでNEXの方が使い勝手良いでしょ。
画質はOM-Dとかは中々唸らせるモノがあったけど、それ以外の安いモデルは正直デジイチを求める人が満足する画質だとは到底思えん。
センサーサイズ小さいから、被写界深度深くてデジイチ初心者が撮りたいだろうボケを活かした写真も撮りづらいし。
あと、軽さだけで言えばα55や37の軽さは相当なもんだぜ?
971 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/04(水) 00:19:33.74 ID:RBzKDmrI0
>>969 日中の屋外とかなら手ブレ補正なくてもそんなに困らない
でも夕景とか夜景はきつい
>>969 昼なのか夜なのかによって必要度が違うが。
風景って書いてあるので昼だとすれば(夜ならふつう夜景って書く),
レンズ側でもボディ側でも手ぶれ補正が入っていた方が有利なのは確実。
>>969 条件による。
滝や川の流れを表現したいのでスローシャッターを使う→三脚必須
あえて望遠レンズで風景を切り取りたい→光量次第では三脚が必要
晴れている日の風景を広角中心に撮りたい→まあ、無くても何とかなる
ってところか。
まあ、どのみちあった方が良いのは確か。
良い三脚は末永く使えるし。
976 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/04(水) 00:21:11.28 ID:ldvA2xPk0
>>972 そうなんですか・・・
NEX−3か5を検討してたんですけど、迷うなぁ〜
ニコ爺顔面クリスタルブルーwwwwwwwwwwww
日付変わってたった20分で何真っ赤になるほど書き込んでるのやら
>>973 これから出るっしょ。少なくとも今年だけでも3本出る予定だそうだし。
どうしてもレンズが足りないなら、Aマウントアダプター挟んでAマウント用レンズを使うって手が公式で用意されてるし。
いやまあそれやるとミラーレスの最大の武器「コンパクトさ」ってのが無くなるんだがね。
それでも「超軽量型APS-C機」として見れば中々面白いぞ。
>>979 レンズさえ出ればおもしろいと思う。<NEX
981 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/04(水) 00:28:03.46 ID:ldvA2xPk0
なんでNEXは手ブレ補正付いてないんですか?
>>976 俺はNEX5N使ってるけど、手ぶれ補正無くても手持ち夜景モード使えば結構何とかなるぞ。
どうしてもブレる時はフェンス辺りに押し付けながら撮影すれば良い。
つかNEXみたいな軽い機種の場合、夜景位なら中型サイズのゴリラポッドで十分だよ。
荷重2k位までおkな奴一個買っとけ。安いし色んな所で使えるから中々良いぞ。
アダプタいくらだっけ? 最初からデジイチ買ったら?
>>981 NEXはボディ側じゃなくてレンズ側に手ぶれ補正が付いてるから。
レンズセットの買えば問題なく手ぶれ補正使えるんじゃないの?
985 :
272 :2012/07/04(水) 00:31:00.03 ID:IM/WunK50
取り急ぎ料理を撮るためと書いたものです。物撮りの為です
沢山答えてくれてあーざーいます
助言ははいちいちモットモで中途半端な予算で買うよりコンデジにすべきか、、
>>465 へのレスも参考にします
照明は当て方も知らないのにパルサーとやらの500wを貸すと言われてます。直ぐに料理が乾きそうですわw
現在の欲しい気比率4〜5割(D5100):3割(25kぐらいマクロできるコンデジ):1割(D40+レンズ):1割(X5):1割(GXRA16)
迷うので本来の目的と全く違うけど当てつけ理由で動画もそれなりに撮れるしD5100にしようか。な。。
986 :
727 :2012/07/04(水) 00:33:12.21 ID:IM/WunK50
まちがいました
>>985 は727です
失礼しました
>>985 背面液晶でじっくり撮るならD5100で良いと思う。
988 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/04(水) 00:35:21.15 ID:ldvA2xPk0
>>981 ボディ内手ブレ補正はレンズ無い手ブレ補正よりもレンズを小型軽量化できる一方
ボディサイズが大きくなる、センサの冷却効率が悪い、等の欠点があります。
NEXの場合、上記二つを重視してボディ内手ブレ補正を選択しなかったようです。
このスレって,980がスレ立てだっけ? だったら,オレなのでちょっと立ててくる。
992 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/04(水) 00:45:10.52 ID:ldvA2xPk0
>>989 ボディー大きすぎず、レンズ交換もして遊びたいので
それなら、納得です
>>985 動画はあまり期待しないほうがいいかな。動画中のAFや
レンズの作動音やローリングシャッターのコンニャクで
からっきし不得意といってもいい。ミラーレス機のほうがまだ使える。
あれもこれもと欲張らないで豊富なニッコールレンズが使えるD5100で
いいんじゃないかな。
994 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/04(水) 00:54:06.52 ID:ldvA2xPk0
>>992 >>989 がどの機種が大きいと言ってるのか知らないが
センサーシフト式の手ぶれ補正でもボディはそう大きくならない。
ファインダー上の揺れは消せないのと動画になると途端に電子式の
手ぶれ補正になるのとイメージセンサーの熱問題が大きいかな。
三脚を買っちゃったらどうだい。安心感が違う。実際の写りも違うけどね。
E16mmは35mm判換算で24mm。手ぶれ補正がなくても 脇を締めてしっかり構えて撮ればシャッタースピードが 余程遅くならなければそうブレたりしない。 ただE16mmは写りの評判がすこぶる悪いんでよく調べたほうがいいですぜ。
997 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/04(水) 01:10:37.91 ID:ldvA2xPk0
またそんな、迷わせる事を・・・
後30マクロが地雷だな。解像力の無いマクロレンズって逆に凄いわw つかズームレンズの方が評判が良いってのもアレだよなぁ・・・ まあ24oのカールツァイスを手に入れれば何の不満も無くなるけど、NEXのレンズに10万出せる財力があるかどうかw
999 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2012/07/04(水) 01:17:21.01 ID:RBzKDmrI0
>>994 手ぶれ補正限界シャッタースピードの公式
1÷{焦点距離×(フルサイズ面積÷センサー面積)}
=1÷(16×1.5)
=1/24
超広角レンズに手ぶれ補正が無くてもほとんど問題ない
>>996 評判云々は元が不良品でテストしたらしいから置いておくとして
最近の機種でレンズ補正が効くようになってからの結果を見たいな
見たような気もするがどこだったか忘れてしまった
>>997 NEXと決めたなら早く購入して次は三脚かな。
カーボン三脚なら重さが2kg程度に収まって国産なら
3万円もしないんじゃないかね。中古だともっと安く手に入る。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。