○画像比較なら月を撮れ 月齢8 ○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
レンズの性能を見るのには月は良い被写体なのでどんどんアップしてください。

景色の中の月から、どアップの月まで月を見て楽しみましょう。
色んなレンズが有るので、あまり人のレンズをけなさずにまた〜りと行きましょう。
天体望遠鏡でも写真レンズでも直焦でもコリメートでもデジイチでも携帯でもデジカメで撮影ならOK。

前スレ
○画像比較なら月を撮れ 月齢7 ○
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1315799470/

過去スレ
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1279683181/
○画像比較なら月を撮れ 月齢5 ○
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1249897512/
○画像比較なら月を撮れ 月齢4 ○
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1161261912/
○画像比較なら月を撮れ 月齢3 ○
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1107096608/
○画像比較なら月を撮れ 月齢2 ○
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1091011996/
○画像比較なら月を撮れ○
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1027341804/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 23:46:05.63 ID:kkbwUH3N0
ステラ プラネタリウム
http://www.stellatheater.com/

月齢カレンダー
http://www.moonsystem.to/calendar.htm
今日の月は?
http://www.moonsystem.to/checkup.cgi
月面地図 アポロが降りたところも判るよ
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/work/2002/kamokata/lecture/moon/moon_html/moon_map/

関連スレ
【雰囲気】○月のある風景 [分家]○【重視】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/photo/1107048037/


2chデジタルカメラあっぷろだ  10MBまで
http://2ch-dc.mine.nu/
2ch専門あっぷろだ
http://2sen.dip.jp/2sen/
うぷろだ群にはRAWもアップ出来るがbin になるので拡張子変更が必要。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 23:46:39.36 ID:kkbwUH3N0
画像アップテンプレ

鏡筒(+テレコン):
実焦点距離(換算焦点距離):
カメラ:
MF/AF、シャッター:
三脚以外の架台:
画像処理:
Exifない場合は、:ISO= ,F= ,SS= :
その他


画像アップの注意点
出来るだけ等倍を原則とする。 トリミングは良いがExifを無くさない事。
出来るだけExif付きでお願いします。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/06(日) 23:58:09.73 ID:bNFdk9I70
>>1
  [ス]    [レ]    [立]   [乙]
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧
  ∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`) ∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´


FS-60C(355mm)+ビクセンNSTアダプタ(36.4mm)+EOS60D

トリミングのみ
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336315927920.jpg

リサイズ+シャープネス
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336315966703.jpg

5名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 00:17:36.71 ID:V3M7iz390
>>1乙です

FL-80S+α55
IDC Ver.4現像
トリミング、シャープネス
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336317149104.jpg
6名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 01:02:23.20 ID:s0z/zOFr0
76ED + ミノルタ2倍テレコン + GF1

久しぶりに月を写したが、雲が多くてシーイングが悪い残念、満月を過ぎているのも残念。
満月の雲の無い日の月の写真が欲しいが、、、、、、、

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336319751001.jpg
7名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 01:08:36.51 ID:AKklnsGK0
>>1乙です。

77EDU+[×1.4]+[×2]+1D4
等倍トリミング,補正無し,三脚,ミラーアップ,10sタイマー
(ピクチャースタイルでシャープネス・コントラスト強め)
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336319854417.jpg
8名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 01:17:37.86 ID:TJEi3UPd0
>>1乙ですー。

旅行から帰宅。疲れた。
D300+AF-S500mmF4D(II)+TC-14EII
ピクセル等倍トリミング
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336320819407.jpg
9名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 01:34:01.37 ID:XtDSQWxR0
borg77EDU+1.4+2xテレコン 換算2272mm kiss x5
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336321747243.jpg

コントラスト シャープネス トリミング リサイズ

やっぱテレコンでぼけるなぁ・・・
10Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/05/07(月) 02:35:30.38 ID:dDp5Ht2q0
http://uproda11.2ch-library.com/347700zPp/11347700.jpg

VC-200L:D=200mm, L=1900mm
EOS 5D Mark3,ISO=100,SS=1/60sec
ピント合わせが難しい

11名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 03:18:13.16 ID:A81pYLD+0
EOS %D MarkII+70-200mmF4L IS
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336327984478.jpg

ピクセル等倍、トリミング、シャープネス
難しいですねえ。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 09:13:18.39 ID:au1X4hf10
>>7
すげえくっきりだ
13名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 09:30:39.74 ID:7xL468H20
白っぽい月とセピアっぽい月があるのはWBのせい?
14名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 09:59:14.99 ID:s0z/zOFr0
>>10
物凄く大げさな装置の割には普通にしか写っていないのはどうしたのでしょうか?

フルサイズ1900ミリの焦点距離が不足だったのかもしれない。1.5程度のテレコンが必要かもしれない。

焦点距離が足りなかったか、シーイングが悪かったのか、ピントが合わなかったのか?
シーイングが悪いとピントも合わせるのが難しいからか?

5D3に拡大してピントを合す機能はあるのでしょうか?

写し方はミラーアップをして、リモコンかタイマーを使用しているはずだから、、、、道具が原因かシーイングが原因かしか考え難い。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 10:05:36.58 ID:0Coq3POC0
>>10
装置とカメラに慣れてない?
その装備でそれはちょっとね。
というか、まだ天体写真自体に慣れてないっぽいね。
いくら長く続けても、そのレベルで止まってしまう気の毒な人もいるけど、
普通は頑張ればそこそこ撮れるようになるよ、頑張れ!
16名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/07(月) 10:07:10.23 ID:s0z/zOFr0
>>13
オートで撮影すると白黒に近くなります。
太陽光で撮影するとレンガ色になります。
 
月の場合、オートの色は多分間違っていると思います。
どちらかと言えば太陽光が近いと思いますが、
色収差の無いレンズで月に複数の色がでる色温度での撮影が正しいと思います。
17名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/07(月) 10:09:47.50 ID:s0z/zOFr0
>>15
クラゲさんは殆んど専門家に近いアマチュア

いい加減に写したとも考えられる。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 10:18:17.41 ID:ZPnX20yQ0
初心者ですが、初めて月を撮ってみました。
NIKON D60+タムロン70-300mm(A005)
トリミング
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336353292481.jpg
19名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 10:49:54.81 ID:0Coq3POC0
>>17
それは失礼しました。
伸びしろがこの辺で限界に来ているっぽい人と言う感じですね。
20悪徳商人:2012/05/07(月) 11:15:01.25 ID:V/Vq+fgS0
月の撮影って難しいな。レンズの性能が十分にないともやけて、

ピントが分かりずらくさらにもやけてしまう

これは拡大しても同じだなぜんぜん分からない
21悪徳商人:2012/05/07(月) 11:19:59.80 ID:V/Vq+fgS0
コンクリート色の月が好み、月に限って言えばコントラストは高くない方が良いかも
22名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/07(月) 12:11:03.57 ID:s0z/zOFr0
76ED+2倍+GF1 トリミング (等倍トリミングになっていると思います、少し自信が無い)

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336360053381.jpg
23名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 12:32:15.80 ID:RM9PKUEY0
>>22 無理やりシャープネスをかけ過ぎてノイズが目立ち過ぎる。 ISO200でこれは悲しい。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 14:56:30.35 ID:gOOkQ6CA0
初めて撮りました。
55-300手持ちです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2953774.jpg
25名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/07(月) 20:29:40.33 ID:s0z/zOFr0
>>23
シーイング悪くて 元絵がもうひとつ シャープネスをとるかボケをとるかの悩ましい選択。
26名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/07(月) 20:43:36.65 ID:s0z/zOFr0
5日のよると6日の夜はスーパームーン せっかく撮影した悪条件の月を何とかしたいと四苦八苦、、、、


6日夜のスーパームーン
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336390814480.jpg
27名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 20:47:20.03 ID:Go8quKN60
今日のムーンはスーハーじゃないの?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 20:53:19.87 ID:G27qLEP80
月が地球に最も接近する時と満月が重なる時がスーパームーン
29名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/07(月) 21:36:37.28 ID:s0z/zOFr0
>>27
スーパーではありません。安売りは昨日の夜までです。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/07(月) 22:53:00.22 ID:yv3P4FAB0
絞り適当でSS遅すぎて、ちょいブレてるかな
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336398467887.jpg
コンデジより安い値段で買ったG1+APO120-400
31悪徳商人:2012/05/08(火) 02:49:48.05 ID:tywcShB/0
うーむ確かにディスカウントの店員みたいな雰囲気あるな

個人経営主?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 05:07:33.42 ID:mNFm7nks0
昨日の月

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336421113848.jpg
Eos kiss X4 EF-S55-250mm F4-5.6 IS
33名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 07:51:51.62 ID:HBdV7HKh0
>>32
か、かっけ〜
34名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/08(火) 12:52:41.80 ID:31d4ptdf0
>>32
昨日の月は黄砂のせいか空気中の塵のせいか妙に赤っぽく見えて写す気にならなかったが、
そのような写真もありかも知れなかった、、、、
35名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 22:48:38.66 ID:FgV1Uozr0
昨晩 (D90+300mm/F4)
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336483865072.jpg
難しい...
36名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 23:40:31.61 ID:OBXAMAQ60
ルーマニアで撮影されたスーパームーン
これぐらい大きければ、標準レンズでも撮れそうw
合成じゃないらしい
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336487912220.jpg
37名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/08(火) 23:58:00.51 ID:h6seDzYa0
月が鏡像だぞ!(w
38名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 02:42:46.24 ID:3avNVB390
>>36
いやいや、素人の俺でもパースがおかしいの判るw
騙そうともしてい、ネタ的コラージュだろ。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 06:40:47.92 ID:zj38luVp0
>>36
手前の建物をその角度で上から見下ろすように撮れてなおかつ水平線が写ってると
いうことは広角レンズ。
一方、月がその大きさで写せるのは換算800mmとか1000mmとかのレンズ。
40悪徳商人:2012/05/09(水) 08:39:58.75 ID:BEpIeJID0
星の図鑑にそう言うイラストのってたな、二つの太陽がある星とか

かなり不気味で威圧感がある
41悪徳商人:2012/05/09(水) 08:55:01.52 ID:BEpIeJID0
星空というのが、
あまりにも静謐で穏やかなので、いつもと違うものが見えるとびっくりするんだろ
うね
人間の力など到底及ばない、
質量と力が自然にはあってそれを理屈無しに感じるから恐ろしい

しかし何時から怖いものなしになったんだろう。


42名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/09(水) 22:17:49.89 ID:1YqcOHFnP
43名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/10(木) 00:49:37.83 ID:u+z0Eo4v0
>>36
残念ながら左に赤い縁取り右に青い縁取りで色収差が多い。

絵がちいさ過ぎる、画質に問題があるのかも知れない。
44名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/10(木) 00:53:46.60 ID:u+z0Eo4v0
>>36
空気の綺麗な所なら、丘の上からの撮影で可能かも知れない。

日本では無理な写真。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 01:02:02.18 ID:scz9ZK4e0
>>44
凄いな、真顔でこんな事言う奴居るんだね。
上を見たらどこまでも凄い奴は居るが、下を見てもどこまでも駄目な奴が居るな。
46Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/05/10(木) 07:29:22.47 ID:3wMGDu6y0
47名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 09:18:13.24 ID:+ZuKLzCD0
>>46
せっかくアップしてくれているのに申し訳ないが、薄モヤかかったみたいでいまいちだね。
解像度無理に引き伸ばしてる?それか、巷で言われている5D3の限界なのか。
金さえ出して機材揃えたらそこまでは誰でも行けるけど、その先が難しいんだよね、天体は。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 09:21:55.79 ID:d7nLcDoc0
お疲れ様です
49名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 09:33:58.79 ID:T3fpWArF0
>>47
実際に春霞がかかっているか、黄砂が飛んでいるかのどちらかだろ
50名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/10(木) 13:42:25.99 ID:u+z0Eo4v0
フルサイズ EOS 5D Mark3 は月撮影に向いていない。
フルサイズなら D800E のほうが向いている。

APS−Cならば SD1が向いている。

意外とフォーサーズが月撮影には向いている。そこそこの道具でそこそこの月の写真が撮影可能
掲載の為にデーターを圧縮しているがフルピクセルです。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336624660949.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336624707338.jpg
51名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 16:40:36.13 ID:w8+kE63Y0
>50
偉そうにいうほどたいした画像じゃないね(笑)。

だから?・・・
52名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 17:08:41.72 ID:rezOn3zg0
ちゃんとそこそこの画像だと思うが?
俺はこんなの撮れないけど。。。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 19:18:18.71 ID:Yn9QQDeq0
>>50
上のレンズがわからない
下のはたぶんborgでしょうね
54名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 19:53:37.85 ID:+r0XHoIw0
>>51
お前コロスケだろw
55名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/10(木) 20:35:01.93 ID:scz9ZK4e0
大した事ないってレスする奴がアップするの見た事ないな。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/11(金) 01:25:19.62 ID:oGt8rN3m0
57名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/11(金) 09:01:34.45 ID:tP9RVEsp0
画像処理したお遊びスーパームーン 

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336453180493.jpg
58名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/11(金) 20:10:57.12 ID:KAkqdjtM0
月ってフォベオン機が得意そうな被写体だね。

コメリートでも行けますか
59名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 13:39:38.06 ID:awaatHw90
>>58
月撮影は多分SD1が一番向いていると思う。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/12(土) 17:44:13.42 ID:awaatHw90
>>58
月撮影の場合、プリズム無しの逆さコリメートが面白そうだがやった事はない。
誰か撮影した人はいないだろうか???
61名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 02:22:50.37 ID:KKBQiDxN0
62Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/05/13(日) 09:55:06.91 ID:tlaab8LU0
今朝の月
http://uproda11.2ch-library.com/3485415wC/11348541.jpg

>>61
クラヴィウスクレーターあたりから下が急にぼやけてますけど、
うす雲でもかかってました?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 11:38:28.63 ID:eZLt/6BU0
>>62
これは素晴らしい
さすがクラゲさん 新しいカメラの性能も発揮できたようですね

レンズはボーグの何ですか?
64Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/05/13(日) 11:44:07.67 ID:tlaab8LU0
>>63
VC-200Lですよ。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 11:47:07.55 ID:eZLt/6BU0
>>64
なるほど
ボーグじゃここまでは無理かもですね 凄い
66名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 14:05:58.04 ID:KKBQiDxN0
>>62
仰られるようにボケてますね
気付いておりませんでした‥
ご指摘ありがとうございます。

VC-200L素晴らしいです
67名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 17:26:17.72 ID:v6B2XYh10
望遠レンズを買ったので撮ってみた。
GF3+nFD400mmF4.5
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1336897377771.jpg
68名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 22:00:06.85 ID:/Nn9G1IL0
ほんと凄いな、肉眼ならもっとよく見えるんだろうな
69名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 23:14:48.03 ID:vZtelAgj0
>>67
FD400とm4/3の組み合わせは鳥スレとかでも作例出てますけど、よさそうですね。
自分も欲しくなってきたけど、中古品を選別する能力がないので・・・
70名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/13(日) 23:56:38.33 ID:v6B2XYh10
>>69
私はオクで購入しましたので、選別する能力があろうが無かろうが
あんまり関係なかったのですが、、、
30年以上前のレンズとなると、オクや中古通販はかなりの賭けですよね。
エクステンダーFD2X-Aも買ってみましたが、付けない方が明らかに解像が良くて
これは本来のレンズの性能なのか、中古で程度が悪いからなのか分からない。
(まぁきっと本来のレンズの性能なのでしょうけど。)
71名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/14(月) 00:31:17.40 ID:c+f+nnjd0
望遠鏡は接眼レンズで拡大する前提で作られてると思うけど

カメラレンズはどの位の拡大に耐えられるんだろうね。

7269:2012/05/14(月) 00:55:08.47 ID:r9o2En2T0
>>70
ありがとう。うーむ、オークションでしたか。
実店舗で試用させてもらえない限りは博打になっちゃうんですよねぇ。
鳥スレの作例も(現像で消せる程度ですが)フリンジ出てましたし。
まぁ気長にオクや中古屋で掘り出し物探してみます。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/14(月) 22:40:33.91 ID:Tvc1JIAd0
>>70
FD2X-Aの解像、気になります。
付けた時と付けない時の違いが分かるような
作例アップできますか??
74名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/14(月) 22:49:39.00 ID:Xusrc6Sq0
レンズは対物レンズ以降がほぼ完璧に近ければ対物レンズの径によって決まる分解能近くの性能がでるが、
市販50万以下の望遠レンズは大体絞ったほうが分解能があがる、これは対物レンズの分解能を生かせてないので、
エクステンダーをつけても改善はあまりみこめない。場合によってはより悪くなる。
F8で最高になるレンズはその分解能しかないので2倍に拡大すればF16の分解能しかなく、(F8で最高になるレンズは本当はF8の分解能を持っていない)
結果的に世間一般に言われる小絞りボケによるボケと同じ結果になる。
しかしF5の対物レンズのみのアポクロマートレンズは中央はほぼF5本来の解像度があり2倍のテレコンをつけてもF10の解像度があり。
テレコンを付けた時の改善度が大きい。

つまりテレコンをつけて明らかに結果が良いのは市販レンズの場合ならば、
開放近くで最高の解像度になり且つF4程度のレンズの場合です、この場合2倍テレコンをつければ明らかに解像度があがる。

天体望遠鏡の場合F5のレンズに2倍テレコンをつけてF10にすればAPS−Cの場合ほぼ倍近くの解像度になる。
大雑把な推定で1.7倍ていどの解像度になるのでないかと思う。

実際問題 76ED F6.6に2倍テレコンをつけてフォーサーズで撮影した場合でも明らかに解像度が上がる。
たぶん5割程度は解像度が上がっているとおもう。

(全て素子間隔が重要だがここでは平均的な場合としておきたいです。APS−C16MP程度、フォサーズ12MP程度を想定しています)
75名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 00:22:33.95 ID:DaktKy8p0
>>73
5/11の月
GF3+NFD400mmF4.5
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1337008634715.jpg

GF3+FD2X-A+NFD400mmF4.5
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1337008663824.jpg

>>74
ふむふむ。
たぶんF8で撮っていると思うので、小絞りボケなんですかね。
1段開いてみたら少し変わるかな。
(テレコン無しでのF5.6とF8の解像度、あまり変わらなかったような気がするので。)
76名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 11:38:42.58 ID:hm0UZDUy0
市販のレンズのF5.6とF8は殆んど変わらない。
F5.6で対物レンズを大きく使っているが収差が多い、
F5.6にすると対物レンズを小さく使うことになるが収差が減少する。
結果同じ程度になる。

-----------------
同じ大きさになるように(換算焦点距離がおなじ)月を写した場合、
対物200ミリのレンズは76ミリ径のレンズの200/76=2.6倍の分解能がある。
レンズの分解能がセンサー素子間隔よりちいさければ、同じ大きさに月を写した場合、
24MPのカメラは12MPのカメラの倍の点描画になり1.414倍の分解能になる。

対物200ミリ焦点距離1800ミリはF9となりフルサイズ24MPの素子間隔より細かい分解能をもつ
対物76ミリ500の2倍テレコンは1000ミリF13.15となりフォーサーズでは小絞りボケの影響をうけ、
かつM12Pでは点描の数が少ない。
対物76ミリでは対物200ミリに到底及ばない。分解能が2.6倍も違う。

対物200ミリは天体を写す以外に使い道がないので天体マニア以外では購入できないのが問題、、、、、
77名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 11:59:29.67 ID:hm0UZDUy0
>>75
F8で2倍テレコンを使えばF16となりフォーサーズの素子間隔に必要な分解能が足りないので、
2倍テレコンが究極理想的なレンズで合っても小絞りボケでボケル。
対物F16の分解能でレンズ枚数20枚近くになると、F16の天体望遠鏡のレンズより分解能は悪いのでどうしてもボケル。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 12:06:27.13 ID:/GI/uj/Q0
ここはお前の日記帳じゃねんだよ。失せろ。書き込みたいならコテ外すな
79名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 12:20:31.43 ID:hm0UZDUy0
>>75
追記

開放F4.5の2倍テレコンはすこし良くなると思うが、試してみないと分からない。

対物F9の沢山のレンズ枚数となります。結果は沢山のレンズ枚数が鍵を握る事になるので、結果はわかりません。
小絞りボケの影響は殆んどありませんが、沢山のレンズ枚数の影響はあります。

F4.5の2倍テレコンの結果には相当興味があります。一段開くのではなく開放4.5の2倍テレコンの例を見てみたいです。
多分相当改善があると思っています。しかし結果は分からない、、、、
80名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/15(火) 13:06:23.90 ID:hm0UZDUy0
>>78
書いている事の意味を理解する事が出来ない頭脳の人にとっては全く意味のない邪魔な内容ですが、
普通の人には参考になる部分もあると思いますので、いやなら読み飛ばしてください。
読み飛ばせるように、なるべくコテを忘れないようにしましょう。


---------------------------------------------------------
>>76の一部訂正です  F8にするとの部分です。

市販のレンズのF5.6とF8は殆んど変わらない。
F5.6で対物レンズを大きく使っているが収差が多い、
F8にすると対物レンズを小さく使うことになるが収差が減少する。
結果同じ程度になる
81名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 17:14:02.61 ID:spZ+wYUy0
またこの基地外来てるのかよ。
巣から出てくんなっつの。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 18:32:02.96 ID:sF2hjAzD0
どこにでも涌いてくるなこのウジ虫は。
なんで嫌われているのを承知で居座るのか?
本気でこいつの正体調べてみるかな。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 18:49:49.05 ID:80Y9qeLK0
>>82
調べてどうすんの?
香川県坂出市常磐町の市営住宅とか西大浜南のコーポラス秋山Uあたりを
借りて毎日散歩してたら会えるんじゃないか?

スレ違い失礼。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/15(火) 18:56:38.23 ID:80Y9qeLK0
>>82
俺にとって神様みたいな人のお告げだから会えなくても恨むなよ。
85名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい2:2012/05/15(火) 21:11:25.11 ID:2aKfYoVZ0
>>80
気分を害している方がいらっしゃるようですが、
私はちょっと興味があるので、お勉強のために教えてください。
(気分を害している方、ごめんなさい。)

自分なりに調べてみたのですが、、、

-------------------------------------------------
解像度(画像ピッチ)は、

解像度(画像ピッチ) = 1.22λF = 0.671F
(λ=光の波長550nm F=レンズのf値)

で計算出来て、(収差による画質劣化は考慮しない場合、)
マイクロフォーサーズ12MPの画素ピッチは4.3μmなので
理論上F6.4以上絞っても画質が落ちる。
-------------------------------------------------

という理解で良いでしょうか?


時間がある時に開放F4.5テレコン有りでも撮影してみようと思います。
たぶん月末以降になると思います。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 15:01:15.99 ID:biVitSog0
>85
ここでやんなつってんだよ、お前も基地外か?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1335016766/l50
これがそいつの巣だから、そっちでやれ
87名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 18:49:10.26 ID:Kh2KuJj80
読んでるよ〜参考になりました。天体望遠鏡の直焦点は、

高画素で小さいセンサーには向かないのか。。

合成F値を明るくするのはどうですか(コメリート法)

コメリート用に、超低倍率ででかい接眼ないかな
88名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 19:25:15.19 ID:D9JirmUq0
自作自演書き込みばっか。基地外くるとこれだから困る
89名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 20:21:14.86 ID:Kh2KuJj80
キチガイ=犯罪特性が強い人
臆病で自己愛が強い性質
それに付随した特徴
嫉妬深く、無用に他者と張り合う
残忍性が強い>職権の乱用、もてあそび、快楽殺人
病的に欲が深い>金銭その他への異常な執着(誰かに取られると思い興奮)他人の金まで惜しくなる
冷酷>日常的に罪を犯し省みないため、言い訳がうまくなる
独占と地位への執着
理由のない他人への悪意、敵対心、干渉癖
他の人に忌み嫌われるが、現実が認められず精神が分裂
酷い場合は妄想>現実と全く違う世界、人に非難される行為が頭の中で賛美に変わる
>被害妄想 他人への悪意を現実のものにするために何かをされたなどと思うこと
蔑まれた反動で、尊大になる>他人を軽んじて自尊心の修復を図る
覚醒剤を使用すると上の人格障害が顕著になり、自己客観性に乏しくなる
こんな人間を見かけたら110番したほうがいい





以上の特徴から、忌み嫌われるが、その現実が受け入れられないため

精神が分裂する

また妄想にも及ぶ、
90名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 20:22:10.79 ID:Kh2KuJj80
やべーよw
91名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい2:2012/05/16(水) 22:48:27.24 ID:PfwgS8Tp0
うわ、、、なんか若干荒れてて責任感じるわ。。

取りあえず>>85の計算式は、ちょっと間違っているっぽくて、
この計算式自体 理想的なレンズでの話であまり参考にならないっぽいので、
忘れてください。失礼しました。
92名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい:2012/05/16(水) 23:02:54.25 ID:+stcV90o0
現実問題として マイクロフォーサーズ12MPで F13 のこのあたりがそこそこ見れる限界と思います。
76ED+2倍テレコン+GF1  

http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/98071452


93名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/16(水) 23:57:45.62 ID:O0TFyVDR0
構成枚数が少ないレンズが好きなので、望遠鏡もいいな〜
94名無CCDさん@画素いっぱいいっぱい2:2012/05/17(木) 00:05:02.04 ID:iFbaSz3G0
>>92
やっぱF13くらいなんですね。(私の計算だとF12.8でした。)
すごい。レンズが良いとこんなのが撮れるんですね。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 00:48:30.05 ID:zz8vdeza0
>>94
自演するにしても節操がなさ過ぎて悲しくなるな
96名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/17(木) 13:48:41.93 ID:Ao0FI8320
ほう
97金冠日食撮影で写りの良いCONTAX MUTAR(テレコン)をつけるな!:2012/05/17(木) 23:37:10.76 ID:i5d+3FbQ0
98名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/19(土) 11:25:04.97 ID:VJoqt+s+0
オクの相場調べたらFDヨンヨンゴは2〜3万で買えるっぽいね。
2〜3万でFDヨンヨンゴと同等以上の画質で月が撮れるレンズってありますかね?
できればカメラレンズで。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 08:46:49.69 ID:Ys1m9diC0
100名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 09:02:02.85 ID:7Ef36N1b0
>>99
スレ違いではないが縁起悪い。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 09:32:01.60 ID:9Zz2H5nP0
>>99
月も確かに入っているのでスレ違いじゃないねw
102名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 10:02:35.48 ID:7hGHzCC40
むしろこれ以上はない新月
103名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 16:31:23.05 ID:EYcroGyO0
数ヶ月前にコンデジで日食撮る方法聞いた者だけど
100均で見つけた材料で自作したフィルターで何とか撮れた
(フィルターそのものは100均じゃないよ)
ただピントも露出もマニュアルがないから
ピントが全然合わないのと露出オーバーで苦労した

http://i.imgur.com/Zu107.jpg
http://i.imgur.com/zTda5.jpg
http://i.imgur.com/DUDv8.jpg
http://i.imgur.com/x6mno.jpg
104名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/21(月) 16:43:47.17 ID:9Zz2H5nP0
ベイリービーズっぽい何かが写ってるね。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/27(日) 21:30:29.29 ID:Q9QssfF00
一万円で買ったレンズ
シグマ300mm F4 単焦点+EPL3
半手持ち撮影 MF カメラ本体の手ぶれ補正
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338121648403.jpg
106Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/05/27(日) 22:41:28.74 ID:l6/spSuw0
EOS 5D3:VC200L:ISO200:1/200
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338125877215.jpg

気流をどうにかしないと。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/27(日) 23:24:02.26 ID:0YKnHTrG0
>>106
暇だったらRegiStaxとかで処理したの見てみたい。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/28(月) 21:42:13.76 ID:d/GHHk9H0
昨日の月です。今日は撮れなかった。
D300+FL-80S+TC-200 ホワイトバランスはオート。
CaptureNX2で露出補正のみ。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338208744988.jpg
109Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/05/29(火) 00:14:48.17 ID:hy+5C/Cj0
110名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 03:10:35.17 ID:OzKnfVJ20
>>109
すげー!
おれも昨日カメラ届いたんで月を撮ってみたいなって思ってるんだけど月がでない。
これは何ミリのレンズなんですか?
111Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/05/29(火) 07:29:21.40 ID:uhAgVSix0
>>110
1900mmF9.5のVC200Lという天体望遠鏡です。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 11:33:37.50 ID:OzKnfVJ20
>>111
天体望遠鏡ですか…
そこまではできないですが、キットレンズで出来るところまで頑張ってみたいと思います!
113名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 14:19:43.85 ID:aS2Kaqdx0
>>112
ワクテカしてるとこ悪いけど、
キットレンズでは109さんのような月を撮影するのは100%無理。
このスレで人気のBORG 77EDUでも同レベルを撮るのは難しいよ‥
そのくらいVC200Lクラスは別格。
安くて良さそうなレンズを試したり探すのも楽しいかも知れんが、
VC200Lの絵が気に入ったらならVC200Lを手に入れるしかないぞ。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/29(火) 17:54:14.40 ID:z+UX8Pgw0
シーフシュピーグラー持ってる人とかいる?
あれって眼視専用って感じなのかな?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 00:18:02.49 ID:vEtcqaK20
>>113
素人目で見ると>>109のVC200Lより
>>92の76EDの方が良く見えてしまうのですが、
玄人目で見ると違うのですかね?

>>109は後処理していないのに、こんなにすごい!
ということでしょうか?
116Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/05/30(水) 00:22:59.46 ID:6ajh9FXA0
117名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 00:23:51.13 ID:2mRoTxGi0
ブレてる
118名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 00:46:30.30 ID:vEtcqaK20
>>116
あれ?
5/28の月、、ですかね??
119Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/05/30(水) 01:50:28.96 ID:6ajh9FXA0
>>118
失礼。貼り間違えてました。

正しくはこちら。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338310095939.jpg
120名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 01:59:35.34 ID:gA2iTrQy0
今夜の月〜。
D300+FL-80S+TC-200 ホワイトバランス オート
CaptureNX2で露出補正のみ。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338310456958.jpg

VC200Lは筒内気流が落ち着くのに時間かかりそうだね。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 03:25:30.03 ID:ll0dP+nE0
自分で撮る目標として300mmくらいの普通の望遠で撮った写真見たいなー
最近天気悪くて月見えないし…
122名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 11:05:56.78 ID:2KN4wkwl0
123名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 13:05:32.69 ID:WEqJBvM10
>>122
換算600mmいいな

>>105は老眼と本態性振戦の気があるから
これからの写真人生どんどん辛くなる一方だぞ
アルコールを多少入れてから撮るといいらしい
124名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 21:48:48.24 ID:2KN4wkwl0
>>123
105ですけど
近視が進行してますw

m4/3で換算2倍はいいけど
m4/3用じゃないレンズを無理やりつけたので
開放でないと撮れません
もちろんAFもできません
125名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 23:04:03.20 ID:1v68S17u0
今夜の月
SD1メリル+800/5.6+1.4倍
少し明るくしたのでノイズが乗った
http://uproda11.2ch-library.com/350876M7W/11350876.jpg
126名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/30(水) 23:23:44.10 ID:WEqJBvM10
>>124
失敬、近眼だったか
127名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 22:28:27.26 ID:M0qLg3Jy0
128名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/31(木) 23:47:42.09 ID:Aa/kVpic0
ちょっとシャープきついな
129名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 07:49:57.22 ID:LwmWzbSx0
>>128
指摘ありがとう
130名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 21:19:20.62 ID:jDJaXdga0
>>116
>>119
恐れおおい様な道具ですが、何処となく、、、、、、の気がします。

シーイングでしょうか?
温度順応でしょうか?
筒内気流でしょうか?
振動でしょうか?
ピントでしょうか?
VC200Lではないのでしょうか?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 21:25:50.10 ID:UnYs9F+50
やっつけじゃね?
132名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 21:53:33.58 ID:r+aEiegR0
ま、まぁ、くらげさんの見解を待ちましょう。。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 21:59:50.38 ID:dQdzH8WN0
ID:jDJaXdga0はいつもの基地外だからかまうなって
134Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/06/01(金) 23:29:09.25 ID:7p9EyDSp0
今日の月
http://uproda11.2ch-library.com/351090HBo/11351090.jpg
VC200L EOS 5D Mark3 ISO100 1/15sec

>>130
一言で言えば天気のせい。
まあ、あと欲を言えば、赤道儀をなんとかするとか、ピント合わせはノートパソコンに
イオスユーティリティを入れてPCの画面上で出来るようにするとかしたいですけど。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/01(金) 23:44:33.33 ID:fan1SL9w0
コンデジフロントテレコン 手持ちオートフォーカス


http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338561063774.jpg

フロントテレコン取り付けた為にマニュアルフォーカス出来ず
リモコンシャターがないので手持ち

コンデジではこんなものかも知れない?


136名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/02(土) 09:15:55.10 ID:RsR63n2V0
>>135
反省です。

三脚はどうしても必要のようです。
リモコンシャターはどうしても必要、タイマーはコンデジオートフォカスでは使いにくい。
三脚がない為にシャター速度を稼ぐ必要があってISO200にしたが、コンデジは100でなければならないようです。
もう少し明るく撮影しないと、情報がノイズの中に埋もれてしまう。
13776ed:2012/06/03(日) 23:50:22.74 ID:25TGtw180
76ed+ミノルタアポ2倍+pro300の1.4倍+NEX−5N

isoを100にするのを忘れていてisoオートになっていた残念、再度撮影しなおそうとしたら雲っていた。

RAW撮影後シルキーピクスで現像、フルピクセル。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338734636132.jpg
138Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/06/04(月) 00:11:14.57 ID:rp1kSL2E0
今夜の月
http://uproda11.2ch-library.com/351381Jvp/11351381.jpg

明晩の月食は晴れるかなあ。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 00:22:30.70 ID:FTCf0Ij40
>>137
そのシステムでは、
iso100でもあまり変わらないと思うが
140名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 00:23:27.63 ID:A8NoejXH0
明日に備えてテスト撮影。うまく撮れないな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3054858.jpg
14176ed:2012/06/04(月) 01:48:41.27 ID:YYiOtpSN0
>>139
同意 f19.7はやはり無理があるのだろう。その上満月に近い。天気もよくない。

----------------------------------

76ed + ミノルタapo2倍 + nex−5n  多分天気が悪いのだろう。月の周りが白っぽいwww

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338741783133.jpg
142名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 03:01:39.27 ID:UK3C42jR0
ようやく今日月が見えたので買ったばかりのX5のキットレンズで撮ってみました。
みなさんのようなすごい写真ではないですが、キットレンズでもとても感動しました。
http://uproda.2ch-library.com/535692Bze/lib535692.jpg
143Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/06/04(月) 07:38:31.40 ID:hDUafbkN0
>>141
>137と>141だと、>137の方がいいような気がします。
14476ed:2012/06/04(月) 09:34:34.07 ID:YYiOtpSN0
76ed+ミノルタアポ2倍+pro300の1.4倍+NEX−5N  
本当の色というのは無いとしても、少し色が正確な気がする。

フルピクセル
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338769693607.jpg
145名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 11:51:28.69 ID:h8ybRukw0
>>142
十分綺麗に撮れてますよ。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 19:53:58.36 ID:Ow50Z13R0
月見えないよ
14776ed:2012/06/04(月) 20:02:05.94 ID:YYiOtpSN0
8時で月が全く見えない。
148Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/06/04(月) 20:07:15.92 ID:gyy2AL8Z0
全く見えませんね。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/04(月) 21:05:50.47 ID:kBmTkyJU0
そろそろ本影食が終わる・・・
晴れ間どころか月明かりが漏れることもなく、夜の散歩をしただけで終わってしまった。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/06(水) 10:21:50.34 ID:SryD/Tsv0
スレ違いかな?
金星日面通過
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338945543906.jpg

雲の中でピント合わせが困難でした
ボーグ77EDU+1.4+E-pl3
151名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/07(木) 06:21:50.87 ID:o6f/oHYX0
>>150
どう考えてもスレ違いだろう
152名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 03:00:35.68 ID:QIGhQRoc0
BORG 77EDII + 1.4テレコン + E-M5 当倍切り出し
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1339091675830.jpg
153名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 10:17:49.15 ID:sYdd7DW80
>>152
なかなかいいじゃん

最近買ったんだね ボーグ
試し撮りですな
おめでとう
154名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 18:43:52.68 ID:QIGhQRoc0
>>153
サンキュ
そう、今週着いたばかり。
写真レンズに比べるといちいち使いにくいけど、これもまた楽しいね。
いろいろ改造の計画中。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/08(金) 22:15:04.72 ID:DzUciRRh0
一昨日の月
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1339161127153.jpg
           (APO120-400+TCON-17)
   ボヤボヤじゃん
156 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/27(水) 20:12:38.61 ID:rILdHd4U0
クローズアップレンズNO3.。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340795433910.jpg

157名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 20:51:04.54 ID:ihMnQt0E0
雲の隙間から、ひさびさの月
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340884012291.jpg
トリミングのみ
borg77ED+1.4 EPL3

かろうじて直線壁が見える程度
なんか微妙にぶれてる感じ
158名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 21:25:07.29 ID:ihMnQt0E0
>>157
手ぶれ補正を切るのを忘れてました
撮り直し
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340886172211.jpg
同じくトリミングのみ

こんどは直線壁がちょっとましかな
159 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/28(木) 21:42:24.04 ID:w5CcOK/00
さっきまで一生懸命撮ってました。
詳細感が違いますね。。300mm+デジタルズームじゃここまでか
テレコン付ければ、もうちょっとましに写るかな
でも感動もんですな、図鑑には到底及ばないけど
160名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 22:06:47.97 ID:lMhM6YcZ0
>>158
ここまでクレーターがクッキリ見えるのはうらやましいな・・
161名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/28(木) 22:46:23.08 ID:Av/J3vMu0
久しぶりに晴れた−。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340891061226.jpg
D300+FL-80S+TC-200
CaptureNX2で露出補正と、コントラスト若干補正。
ピクセル等倍トリミング。
162Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/06/29(金) 00:40:10.94 ID:7noNGCWG0
ホント、久しぶりに晴れたけど、なんで週末じゃないんでしょう

http://uproda11.2ch-library.com/354634bAr/11354634.jpg
EOS50D VC200L ISO100 1/30Sec
163Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/06/29(金) 00:55:59.71 ID:7noNGCWG0
164名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 19:21:17.87 ID:TMIbVwUL0
>なんで週末じゃないんでしょう
外人さん?
165 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/29(金) 19:55:50.09 ID:esx2Su/s0
クローズアップレンズwwデジタルズームwww

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340967137443.jpg

輪郭に緑色のにじみが出てる。。ま


いっか
166名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 20:26:35.71 ID:hAoVSExv0
ほんとひさしぶりに晴れたな〜

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340969131106.jpg
E-M5 + Borg77EDII + 1.4テレコン
等倍
167名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/29(金) 22:37:35.60 ID:shQMSqyz0
m4/3の作例が続いてるので私も
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340976776656.jpg
DMC-G2 + G VARIO 100-300 + TCON-17X
168Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/06/30(土) 00:53:56.09 ID:HCWWq4HO0
今夜は、夕方晴れてたから望遠鏡を出したら、温度が安定してきた頃から
雲が出始めた、

雲の隙間から
http://uproda11.2ch-library.com/354739g1F/11354739.jpg
169名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 01:18:17.17 ID:lRHKanSY0
>>166
一番綺麗
170名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 02:21:12.51 ID:E8ly1Pbq0
>>169
自演か??
普通にVC200のだろ
171名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 02:41:00.95 ID:aPsK1wXv0
みんなどこ住んでるのよ。
東京は全然みえないんだけど
172名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 02:56:57.58 ID:lRHKanSY0
>>170
ああ、Jellyfishが居たのね。
NGしてるんで見えないんですよ。
173 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/30(土) 06:15:02.19 ID:V4xVO7fU0
ままの言うことを無視するようなNGわーどですねw
174名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 07:08:41.73 ID:XpeOgai90
月の次のステップとしては、なにを撮るのがいいのでしょうか?
175名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 07:12:09.16 ID:LAkda+In0
自分撮りかな、三脚にセットしてセルフタイマー10秒で
自分の一番良い笑顔をブログにうp
176名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 09:11:51.09 ID:DvcTgDSZ0
UFOや宇宙ゴミを探しているんだけどまったく写らないもんだね
177 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/30(土) 12:41:48.44 ID:ePt1k1x/0
>>175

そう
俺はこの世で誰よりも強く…

そして美しい。(陶酔)
178名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 15:04:54.69 ID:oj+E3SH40
>>176
一度だけ写ったことがあるよ
179名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 15:39:09.28 ID:z5XJZJ3+0
コンデジじゃあこのスレ参加不可能?
180名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 15:53:43.52 ID:ePt1k1x/0
そんな事はない
コンデジ(+望遠鏡)の方が月の撮影に適している
という説もある
181名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 19:37:59.15 ID:T93Fe+yk0
>>166
エエね。。300 f4 X1.4じゃチョット其処まで行けん。
182 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/30(土) 20:40:58.98 ID:ahKnasBw0
最近は40倍ズームなんかが出てきてすっかり人気の無くなったフロントテレコンだけど
あれも望遠鏡。
クローズアップレンズも焦点距離を持ったレンズで望遠鏡の対物と一緒
適当な筒で形にし接眼レンズと組み合わせると望遠鏡になる
この接眼部分にコンデジを押し付けて撮影するのがコメリート法
テレコンと一緒
183名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 03:14:46.39 ID:qGy21LyT0
>>180
望遠鏡との接続はどうしたら?
キャノンのS100&天体望遠鏡で挑戦してみようかと。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 03:46:27.94 ID:EPiUEjfA0
というか、このスレッドの初期は高倍率コンデジのしかも根性の手持ちとかで挑む人が多くて面白かったよ。
スレが進むにつれてドヤ顔の望遠鏡が主流になりマニアックに煮詰まっていった。

故に俺は>167とかいいと思うな。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 09:31:20.90 ID:0hIJdSoV0
186名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 12:37:21.25 ID:idLVMS/y0
>>183 degisco.com
187名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 12:38:36.32 ID:idLVMS/y0
188名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 12:40:23.67 ID:1n+JNc2d0
>>186
>>185
ありがとう。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 13:50:16.28 ID:idLVMS/y0
50FL + iPhone
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2012/06/P6290018st-11802.html
何かを暗示してそうだな。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 13:56:30.99 ID:1n+JNc2d0
>>189
iPhoneでもこんなに綺麗なのか!
このスレで神と言われる写真ならどれ程綺麗なのだろう。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 15:45:59.32 ID:idLVMS/y0
>>183 安い一眼レフを使った方が何十倍も楽だよ。
レンズや三脚などの方が何倍も金がかかるんだし。
相談するなら
 DigiBORG デジボーグ リング5 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1313503455/
または
http://telescope.digick.jp/index.html

192名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 16:07:15.90 ID:1n+JNc2d0
>>191
D5100のダブルズームキットでも可能でしょうか?

天体望遠鏡は既に持っているのでこれから買おうとしているS100でやってみようと思いまして。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 16:15:36.33 ID:y45fYjYk0
>>192
余裕で可能。

数十万円のセット買っても下手な奴は下手。数万円のカメラ+数千円のレンズでも上手い奴は上手い。
月の撮影は機材よりも技術が物を言う世界だよ
194名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 16:26:50.27 ID:1n+JNc2d0
>>193
試しにD5100でやってみます。
なんかハマりそうな予感!
宇宙兄弟の影響で月に興味が増してまして。

とりあえず三脚とタイマー撮影が基本でしょうか?
195名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 21:24:31.69 ID:8oVMgOSg0
>>193
数十万円のセット持ってる人は情熱があり経験値も高くだいたい上手い。

数万円のカメラ+数千円のレンズの場合、
95%以上人が高解像な撮影が物理的に出来ない。

月の撮影は、
良い機材で技術を持つ人が
こまめに気候条件の善し悪しでチャレンジし、
ピント合わせに集中力を使いさえすれば簡単に撮れる世界だよね。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 21:33:19.82 ID:42sE2Y5J0
>>195
よい機材で技術を持った人なら簡単ってのは、月に限らずほとんど全てに当てはまるだろ。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 22:00:33.50 ID:rlaTsann0
月に限って言えば
シーイングの影響が支配的
198名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/01(日) 23:18:24.45 ID:EPiUEjfA0
>>195
そういうのを簡単に撮れるとは言わない
199名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 02:47:45.58 ID:iVeVFrRJ0
完全に釣られてるなw
195は知った感じのレスをした193に皮肉を言ってるんだろ
200名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 11:17:48.29 ID:pVk9hpu90
>>193だが、なんだこれw
数十万使っても下手な奴ってのは俺のことだ。安レンズでうまくとれないから、金かけりゃ解決するかと思って50万オーバー突
っ込んだがどうしょうもない写真ばっか。過去にうpもしてる
上手い奴はこのスレにいる(いた)奴のことだよ
201名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 14:11:41.01 ID:0cnie4+Q0
>>200 技術と言うほどの技術じゃないだろ。
しっかりした三脚に載せ、息を殺して
ぶれないシャッタースピード(1/30以上)でぶらさない(タイマー10秒/リモコン)
屋根に近い位置では撮らない。 天頂付近を撮る。
後は晴れてれば、ひたすら撮って見る。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 14:14:21.03 ID:0cnie4+Q0
>>200 もしかして雲台がしょうもないのでは? 何を使ってる。 レンズは? 三脚は?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 14:17:08.42 ID:iVeVFrRJ0
>>200
よこやりだったが何だかゴメンよ
204名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 14:46:53.26 ID:0cnie4+Q0
>>197 そりゃ、何年に1度と言う様な写真はシーイングに左右されるが皆がここに上げてる様な写真で
他の人と比較ができる同じ日の写真はシーイングはあまり関係ないだろ。

殆どの要素は、レンズと最適実質焦点距離&現像画像処理でカメラの要素は比較的低い。
>>189 のiPhoneの写真が良い例。 レンズ次第。
50FLは6万円台のレンズだが、F8と暗いけどフローライトの良さは出てくる。

>>200 レンズの善しあしは価格では無い事は意識しておいた方が良いかも。 単に向き不向きが有ると言う事。

注意しないといけないのは等倍で見てボケてると思うのは尚早かも。
大きくなればなるほどボケてる様に見えてしまうから適正な大きさで比較して見る事が重要。
ここにアップするのは等倍が原則だが。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 14:55:42.29 ID:ePMIOd/S0
誰も指摘しないけど>>189のカメラはE-M5だろ
206名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 15:08:19.50 ID:lgSDddi50
50FL+3160+3101+ナノトラ+オリンパスE-M5ボデー
となってるね。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 15:17:47.65 ID:0cnie4+Q0
そうだね。 こっちが iPhoneだ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2012/06/DSC_0801s-11799.html
50FL+7060+3161+3101+ナノトラ+アイピース(ナグラー4.8)+スマートフォン
208名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 15:25:57.00 ID:lgSDddi50
小汚い画像だよねw
209名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 15:26:52.12 ID:75+Dxd860
どんな良い道具を使ってもそれを殺すのも腕だぜ
立派な機材使ってるのに、残念な作品しかない人というのもいるだろ。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 16:13:14.65 ID:0cnie4+Q0
>>208 手持ち見たいだからこんな物だろう。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 17:53:23.29 ID:cOe212iS0
>>208 このスレにはデジイチでこれ以上に汚いのもうpされてるだろうが?
212166:2012/07/02(月) 19:45:57.50 ID:/hU+KqAG0
なんか変な流れになってるなあ。
東京は今日も晴れていい月が出てるぞ。
屁理屈はいいから撮りにいけよお前ら。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 20:13:26.81 ID:/hU+KqAG0
撮ってきた。シーイング悪すぎ。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1341226976948.jpg

この前撮ったやつ
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1340969131106.jpg

同じ機材使って同じ者が撮ってもこんなに違うわけで、
機材以前に条件が一番大事だと思うぞ。
もっとも、満月に近いからコントラストが少ないせいってのもあるけど。
10時にもっと高度が上がってから再挑戦する。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 20:21:46.70 ID:0cnie4+Q0
>>213 そりゃ満月と半月じゃ見栄えは雲泥の差になるよ。
それはシーイングではないね。

満月は非常に難しいよ。 余り期待しない方が良い。 初心者が勘違いする一番のポイントかも。
比較するなら同じ月齢で。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 20:29:55.09 ID:/hU+KqAG0
>>214
いや、シーイングも悪いんだわ。エッジがでっこぼこでしょ?
216名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 20:34:59.82 ID:lgSDddi50
>>211
スレにうpされる画像をdisるのはどうかと思うなあ( ´ー`)y-~~
217名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 22:15:54.29 ID:wvVbG2o/0
ファインダーではしっかり見えているんだけど、撮った奴をLvで見るとボンヤリしてます。
これは設定が明るすぎるのでしょうか?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 22:43:28.59 ID:PGpaPZA20
満月付近の月は難しいよねえ。うん。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1341236410851.jpg
D300+FL-80S+TC-200
CaptureNX2で露出補正と、コントラスト若干補正。
ピクセル等倍トリミング。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/02(月) 23:07:18.17 ID:KrV1mlNw0
今日、初めて撮ってみました。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1341237848551.jpg
D90 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF) + TC-14E II

トリミングしてます。
220213:2012/07/02(月) 23:29:57.66 ID:/hU+KqAG0
こっちのが幾分マシに写ってた。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1341238884839.jpg

でも>>218 には全然かなわねぇなぁ…
やっぱりレンズの違いだね。
221Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/07/03(火) 00:34:44.00 ID:Hc8acR/C0
222Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/07/08(日) 03:14:47.98 ID:2n0vYokq0
223名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 12:24:28.23 ID:75vZsSv+0
くらげさんのあとは出しにくいけど、一応
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1341717796782.jpg
224名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/09(月) 16:13:37.59 ID:onnLL4AG0
>223
きれいですね。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 02:46:02.07 ID:YXC7XEI80
うすーく雲がかかってた・・・
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1341855819369.jpg
E-M5 + 77EDII + 1.4テレコン + ケンコー1.4テレコン

ってかシャッター速度稼げないのはテレコン二段重ねのせいなんだけどね。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 07:40:22.52 ID:zExNwME10
7月分をザアーと眺めてみたところ、月の写真としては>>220が一番良いと思った
他のは光学系の分解能の優劣を比較するのなら良いかもしれんが
月の海(暗い部分)の明暗境界を無視してバックに溶け込むような表現は
実際の月を見たイメージからも不自然だし、写真としても階調表現が乏しいと感じる
特に水母氏は明部のコントラストを付けただけで暗部の階調を無視した写真としては
かなり落ちる感じる。まあクッキリハッキリが良否の基準ならそれでも良いけど

お前はどーなんだと言われると、ゴメン最近(デジタル画像)の月は全く無いわ
写したらupするね

227名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 15:36:02.88 ID:Gkvbq21A0
ここはお前の日記帳
228名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 02:35:09.64 ID:bsi51HjY0
E-M5 + 77EDII + 1.4テレコン
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1341941381594.jpg

E-M5 + 77EDII + 1.4テレコン + ケンコー1.4テレコン
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1341941396145.jpg

テレコン二段重ねの方はシャッター速度を稼げないのでアンダーで撮って
現像で持ち上げた。
229Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/07/11(水) 04:30:19.32 ID:eZ46LEzO0
今日もシーイングはまあまあだったけれど、晴れ間が少なくて大変でした。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1341948402297.jpg

EOS 5D Mark3 VC200L ISO100 1/30sec
230Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/07/11(水) 04:56:38.79 ID:eZ46LEzO0
EOS50D 薄雲越しのため、ややアンダーに
http://uproda11.2ch-library.com/356099Vgn/11356099.jpg
231名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 22:58:03.56 ID:56AOOHft0
>>229
>>230
素晴らしい!
なんとか5DVの良さを引き出そうとしてますねw
232名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/15(日) 13:03:46.21 ID:JcyxQI610
分厚い雲で月も木星も見れんがな
233Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/07/15(日) 22:09:24.28 ID:4ENj3I/70
かろうじて出現後だけ見られました。

木星食出現後
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342357176296.jpg
同トリミング
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342357197821.jpg

念のため解説というほどの物でもないけど一応
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342357218870.jpg
234Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/07/15(日) 22:56:46.94 ID:4ENj3I/70
第一接触前の写真もありました@大阪府堺市の西の外れの埋め立て地

第一接触約16分前
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342360274694.jpg
同トリミング
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342360296331.jpg
235名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 07:18:17.67 ID:qQgck5NR0
これぐらいの画角で木星は丸に写るんですねぇ。こんど注意してみてみよう。。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/16(月) 15:17:27.50 ID:+//NYwJ50
月って吉田以上だな。
大気がないと、地球にもガンガンデカいのが当たってるんだろうな。
237Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/07/16(月) 15:22:17.78 ID:HhaNvQzu0
月と金星と木星
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342418949622.jpg
画面中の黒っぽい横線は電線です。
昼間はあまり行かないところだったので、ここまで電線が沢山あるとは思いません
でした。

>>235
レンズが200mm程度もあると、ガリレオ衛星も写りますよ。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342418990876.jpg
ちょっと露出時間が長すぎて木星が楕円状になってますが。
200oだと0.5秒がいいところですね。
238Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/07/16(月) 15:40:23.62 ID:HhaNvQzu0
239Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/07/16(月) 20:29:44.17 ID:BKyw3a/z0
>>238は貼り間違ってました

正しくはこちら
http://2ch-ita.net/upfiles/file4036.jpg
240名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/24(火) 13:26:22.41 ID:UqmsL2HM0
Jellyfish
スレ違いな画像ばっか貼るな
241名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/24(火) 14:17:47.37 ID:gN1YcUXq0
あいつは人の言うこと聞くような奴じゃないから無駄
NGしとけ
242名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/28(土) 21:15:19.86 ID:Vr/pz6pQ0
ここんところ曇り続きでやっと
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1343477596738.jpg

E-M5+Borg77EDII+1.4DG
243Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/07/30(月) 07:29:19.99 ID:n48zOFF70
244名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/01(水) 01:00:37.39 ID:biyVKj230
7/30の月。D300+FL-80S+TC-200。
CaptureNX2で少し露出補正。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1343750201204.jpg

昼間は快晴でも、夜になると薄雲がかかるんだよなあ。
245Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/08/01(水) 01:18:26.05 ID:1n7AuA2+0
246名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/01(水) 22:26:24.70 ID:zv0kqO6C0
シーイングはいいけど風強し
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1343827517938.jpg

この機材だとこれが限界か
247名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/01(水) 22:33:32.47 ID:zv0kqO6C0
>>244-245
こんな感じにクレーターのエッジが立たないのはレンズの差?
248名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/01(水) 23:57:16.00 ID:2KCtng1Y0
満月@DP2M
http://fono.jp/uploader/src/file_11719.jpg

換算45mmでどんだけ写んねん、と。
249Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/08/02(木) 20:54:23.34 ID:avITGBoi0
>>247
月齢のせいですね。
上弦や下弦の前後に撮ると、印象変わりますよ。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/03(金) 22:25:31.57 ID:vYeti8t50
今日の月、月齢15.3。(3ヶ月ぶり撮影)
77EDU+[×1.4]+[×2]+1D4
等倍トリミング,補正無し
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1343999962118.jpg
上をリサイズ50%の画像補正
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1344000010546.jpg
(リサイズすると色々誤魔化せる)
251名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/03(金) 23:12:08.72 ID:WebBrzmN0
>>250
なかなか素晴らしい
テレコンは何ですか?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/03(金) 23:23:16.13 ID:jePEGLU50
さっき撮った 242=246と同じ
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1344003645500.jpg

やっぱりもうちょっと口径の大きいレンズ使ってみたいな
253名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 01:07:02.94 ID:ROYQ+G9n0
G1+APO120-400  テレ端等倍切り出し
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1344009872764.jpg
254Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/08/04(土) 03:06:01.20 ID:Xf7HGCRX0
255名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 03:08:40.08 ID:rtpMU3xT0
みんな三脚・雲台は何使ってるの?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 03:11:04.83 ID:dxzDAKJ30
愚問の典型
257名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 05:06:27.95 ID:k2ak2Yhy0
二倍テレコン買ったけど出てくる画は変わらないね。
フォーカス合ってるのがわかりやすくなったけど。
それより月撮り飽きてきたので、どーいうとこをたのしめばいいか教えて欲しい。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 11:23:23.27 ID:9mbsz0sX0
>>257
鳥撮ろうぜとりあえずカワセミから
259名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 11:42:37.35 ID:Dv29Rg4j0
>>258
そうなると 三脚やタイマーはほぼ使えないですよね
よほど運がいいとか 餌付けされてるとかの特別なとき以外は

となれば
どれだけSS速くできるか 手ぶれ補正が効くか
そして軽くちいさく機動性に優れてるかってことになりますよね

>>254さんのでは鳥は無理でしょうね
最大でもボーグが限界かなと


というわけで
手持ちで月を撮って比較できれば機材選びの参考になります

みなさん
手持ち撮影の月よろしくです
260名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 12:05:48.55 ID:o19nkbCe0
なんか臭いな 臭うんだよ
261Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/08/04(土) 12:30:11.04 ID:Xf7HGCRX0
>>259
飛んでるのは無理ですが、遠方(40m以遠)の木に止まってるオオワシとか
オジロワシとかなら普通にいけますよ。クマタカとか。
そのために買ったので、ある意味月はついでに撮ってるだけですし。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 13:23:32.96 ID:Dv29Rg4j0
>>261
なるほど
そういうシチュエーションならOKでしょうね

でも散歩しながらじゃ無理でしょね
263名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/04(土) 23:46:49.44 ID:mTCUq9fK0
いつも使ってるレンズ構成で、撮り比べてみる。
共通データ:D300、ISO200、ホワイトバランスはオート
ピクセル等倍で周囲をトリミング。

・Ai AF-S Nikkor ED 500mm F4D II (IF) + TC-14EII (絞りf=8) を使用
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1344091197160.jpg

・FL-80S + TC-200 (f=16) を使用
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1344091228327.jpg

ちなみに、ゴーヨン+TC-14EIIの方は手持ち撮影。
ニッコールはコントラスト高いなあ。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/05(日) 00:21:16.31 ID:/2/642QM0
カメラレンズの方がカリカリっぽくなるのね
265Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/08/05(日) 02:58:44.17 ID:o0ryv56t0
266250:2012/08/05(日) 22:14:24.09 ID:8o+imU0o0
>>251
テレコンはCANON[EF2×V]だが、以前使用のSIGMA[APO_2×EX_DG]でも、
他の要因が大きくて月撮影では差が無かった。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/05(日) 22:54:37.93 ID:sy+JhfE80
>>266
ありがとう
同じテレコン持ってるんだけど、あんなに奇麗には撮れません
268名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/07(火) 05:34:44.95 ID:gjlJmcoe0
反射望遠鏡ですので色収差は皆無です
光条(明るい所の筋)と欠け際の海のシワシワがでるように処理したので
クレーターの壁のハイライトが変な感じになってしまった

http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_1426.jpg
269名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/07(火) 11:11:18.41 ID:uH2ZA4SI0
>>268
凄い
270名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/07(火) 21:51:54.59 ID:Rr6QELqc0
>>268
D800で望遠鏡で画像処理したら反則だな。
結局、月を良く撮るなら望遠鏡になっちまうか。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/07(火) 22:00:22.88 ID:QxUa4XsB0
>>270
赤道儀+望遠鏡+数百枚の合成をしたって別に反則じゃないよ。単なるテクニック
272名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/07(火) 22:00:40.59 ID:3GdXfTwr0
>>268
反射望遠鏡は、どちらのメーカーの何cmですか?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/08(水) 03:50:53.05 ID:hSDj5eU+0
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1344365344414.jpg

焦点距離が長いので直焦点でこの画角。
274Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/08/08(水) 04:02:03.07 ID:BJXDgyMq0
275名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/08(水) 04:06:23.93 ID:lA8v2ROp0
>>268
逆さまだと違和感あるねー
月あまり見ない人だと気付かないのかな
276Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/08/08(水) 07:30:22.32 ID:BJXDgyMq0
>>275
月面の写真の場合、雑誌やウエブでは上下逆さまに掲載する慣習があるから、
天体写真としてならOKなんですけどね。
277Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/08/09(木) 03:41:16.44 ID:AvrcDGF10
278268:2012/08/11(土) 14:15:19.11 ID:Te5q9cUy0
>>270 反則かとは思ったけどBORGが認知されているならOKかと・・・
>>272 光学系は関西光学です、今はない望遠鏡販売店が自社販売用に数台?生産した
物です、口径は30センチ
>>275 星屋なもんで、習慣が出てしまいました。手元の月面図も南北が逆な事もあります
279268:2012/08/11(土) 16:38:21.35 ID:Te5q9cUy0
たびたび失礼します、ここ本来の画像比較をしてみました(サイズのみ調整)
大気に揺らぎが画素サイズより大きいためか、画素数の違いによる差はわかりません
モニター見てたら印画紙の冷調、温調の違いのサンプルみたいで面白かった(薄雲があった)
http://nikon.geo.jp/photo/?image=1437

カメラはキヤノン5D2とニコンD800、
シーイング(大気の揺らぎなど)が悪いため直焦点(D300mm,f1900mm,ニュートン式)からの
トリミングです
ちなみに直焦点とは拡大光学系等を使用しない撮影方法
280名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/11(土) 23:40:56.88 ID:vLvgEaSw0
>>279
ふ〜ん
なかなか貴重な資料ですね ありがとう

カメラの性能は似たようなもんですね
しいて言うなら、ほんの若干5D2のがいいように見えますけど

ガンレフのカメラの解像度って、あんまりあてになりませんな
281名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/21(火) 09:16:56.42 ID:wmwQ/bjL0
白地に黒の分解能とよく似た色同士の分解能は異なる。
で条件によって違う結果になる。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/21(火) 09:18:20.55 ID:wmwQ/bjL0
>>281
分解能を解像度に訂正
283名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/22(水) 21:34:46.91 ID:g+mjPcpT0
今宵の月
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1345638748954.jpg

晴れてんだけど風強いし高度低いしおまけに電線かかってて最悪
284名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/24(金) 20:42:10.62 ID:6r3ixjuF0
285名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/24(金) 20:55:44.33 ID:Dn9rxv+S0
286名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/26(日) 21:08:57.34 ID:UJkcEkD00
287Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/08/27(月) 07:16:29.45 ID:acp4PnFk0
288名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/27(月) 19:45:16.47 ID:8CRji+5i0
>>284
が月面×というのを知った
289名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/27(月) 20:53:47.26 ID:8CRji+5i0
290名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/27(月) 21:36:10.99 ID:ROILfL4U0
やっぱチコが見えていると絵になるな。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/28(火) 20:54:46.15 ID:3dwdUCNG0
292名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/28(火) 22:08:57.26 ID:Cr4WsHoT0
293名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/30(木) 12:39:42.83 ID:HsKH+xYH0
安レンズと安カメラでも直線壁が見える
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342619364056.jpg
294名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/30(木) 12:46:39.31 ID:hM3/TWN40
>>293
exifないですけど
その安物レンズって何ですか?
カメラも
295名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/30(木) 20:48:44.79 ID:HsKH+xYH0
>>294
76ed+2倍テレコン+gf1  です
296名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/30(木) 22:01:53.46 ID:6+TvVtKA0
297名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/30(木) 23:09:23.71 ID:hM3/TWN40
>>295
ぜんぜん安物じゃないし
298名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/30(木) 23:27:57.85 ID:6+TvVtKA0
ブルームーンって青いわけじゃないのか(´・ω・)
299名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 00:00:42.16 ID:HsKH+xYH0
>>297
キヤノン5D2 ニコンD800、
D300mm,f1900mm,ニュートン式

EOS 5D Mark3  VC200L

などとても高価で、、、、、
やる気が失せるwwww

せめて15センチ程度のレンズがないといけない様な気になってくる。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 00:14:52.74 ID:z0Yg7VT+0
カメラの比較をしました
http://nikon.geo.jp/photo/?image=1471

カメラはニコンD800,キヤノン5D2,ニコンD3です、シーイングは1〜2秒角でしたので
撮影した望遠鏡(D30cm,f1900mm)では全てのカメラのピクセルサイズよりユレが
大きいため細部の写りの違いはたまたま、そうなっただけです
ニコンとキヤノンの色調に違いもありますが、ニコンの色の統一性は見事です
AWBの性格もあるでしょうがキヤノンの冬の冴え渡る月みたいな色調は違和感があります
(参考のため機種名はニュートラルグレーで表示)

細部の写りは変わらないので階調の一番しっかりしているD3元画像をHDR処理してみました
http://nikon.geo.jp/photo/?image=1472
301Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/08/31(金) 07:06:57.63 ID:K++1kH+M0
>>299
VC200LはEF400oF5.6より安いですよ。
カメラはEOS50Dでも十分戦えますし。キヤノンの現行APS機ならEOS KISS X6かな。
赤道儀は無いよりはあった方がいいけど、私が使ってるのはビクセンのGP-2のモーター
ドライブ付の奴で8万円くらい。ジッツォやマンフロットのちゃんとした三脚よりは
遥かに安い。まあ、天体写真にしか使えませんけど。

昨夜の月はシーイングが今一つでした
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3370414.jpg_z7EDwg1FqUAsS1XnmMsT/www.dotup.org3370414.jpg
302名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 08:12:51.29 ID:QDLoZQpU0
今夜は満月だ
おまいら頑張ろうぜ。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 11:48:36.01 ID:viq7SN6T0
>>302
おう、来月の本番に備えての練習試合だぜ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 12:13:34.40 ID:6sxrnMhi0
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1346382763930.jpg
海峡に沈む月を撮りたかったが下の方だけ雲orz
305名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 16:13:21.78 ID:HwJWWVYL0
>>304
すげー!
なんでこんな月巨大なの?ww
306名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 19:45:02.83 ID:sWpitsKo0
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1346409562991.jpg
Nikon 1 J1 、Reflex Nikkor 1000mm 1:11です。
ティコがもやっとしてますよね。
三脚を使い、iso200,シャッタースピードは忘れました。
皆様のようにシャキッとうまく撮れません。
手ぶれですか?それともカメラの設定ですか?
ご教授お願いします。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 19:47:26.20 ID:0Rmplp9W0
レンズのせい・・・てことにしとけ
308名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 19:52:06.52 ID:sWpitsKo0
そうですか・・・親父の形見の古いレンズなんで・・
ちなみにD70で撮ってももやっとしてます。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1346410120951.jpg
おれ、レンズもウデも甲斐性もないなw
309名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 20:18:54.18 ID:/P1CjqD40
光害が多かった、
湿った大気だった
暑かった
薄雲が出ていた
黄砂が飛んでいた
310名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 21:48:38.75 ID:AO7f+QQT0
ブルームーン
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1346417216688.jpg

普通の満月やがな(´・ω・)
311308:2012/08/31(金) 22:43:05.20 ID:7uCD9hfJ0
>>309
ありがとう。
頑張って今夜も撮ってみるよ。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/31(金) 23:41:25.60 ID:/P1CjqD40
ぼちぼち南中か、
313名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 07:02:29.45 ID:dS2amBd70
昨日の月
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1346450436285.jpg
SD1 MerrillにAPO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSMとテレコン1.4xと2.0xの二段重ね
314名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 08:03:55.16 ID:1AxaQSzu0
>>308
上ブタ開けて、外周に特殊な植毛紙を張る

別レンズかと思うくらい効果があった

ただのフィルター(クローズアップレンズ)でも相当コントラストと解像力があがるで〜
315名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 08:44:33.06 ID:GQ8uKC0T0
>>304
おおー、すんばらしい。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 11:19:57.77 ID:wlwEnqlL0
>>313
ワロタ
コントラストが強調されすぎるのも考え物だ
フォベオンじゃないほうがいい被写体もあるってことで
317名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 11:30:09.52 ID:h4oindfi0
>>313
これいじったの?ノーマルでこういうのが出てくるの?
318Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/01(土) 12:49:56.79 ID:euXADV630
ブルームーン
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3374976.jpg_Yz2ej1ZBJpCdPUwmfIPl/www.dotup.org3374976.jpg

>>313
弄らなくてこの絵が出るならちょっと気になるなあ。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/01(土) 20:34:36.51 ID:ocNBe9hq0
>>313
鉱物感が凄すぎ。
320Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/03(月) 02:20:32.52 ID:gl25zEfR0
321名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 12:51:03.79 ID:sqH3ZR250
先日、ここに訪問し触発されて、初月撮影しました。普段は野生動物、昆虫
を撮影してます。

機材 Nikon1V1 Af-s600mmf4G/VR tc-14U

撮影data, ss1/50 f11 iso100 wb晴天、輪郭強調7、

画像加工、トレミング

http://uproda11.2ch-library.com/362809ana/11362809.jpg

322名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/03(月) 21:15:26.10 ID:h65vBSTg0
ねんがんのD800Eをてにいれたぞ

D800E+FL-80S+TC-200
CaptureNX2で、露出補正とトーンカーブ補正
アンシャープマスクはかけてません。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1346674298337.jpg
323名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/04(火) 14:37:53.35 ID:akrEsK8L0
月ってこんなボコボコなのか
324名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/04(火) 15:34:12.53 ID:OW3XehYm0
ボッコボコだよボッコボコ
満月よりちょっと満ち欠けあった方がクレーター見やすくて面白い
325名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/04(火) 15:48:58.67 ID:Kn0/yZAA0
裏側なんか
326名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/05(水) 00:59:39.74 ID:jZy+8wH10
NEX-5N + ケンコーミラーレンズ400mm
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1346773495778.jpg
327名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/05(水) 04:40:08.31 ID:dvCmvfW40
321です。薄雲が掛かっていましたので、カラーで撮影するとぼやけるのでモノクロで撮影しました。
nikon1V1、Af-s600mmf4G/VR TC-14U 輪郭強調7、明るさ−1、フィルター効果R
iso100,f11,ss1/25
画像加工は前回同様にトレミングのみです。
http://uproda11.2ch-library.com/362967tIF/11362967.jpg
328Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/07(金) 03:17:46.91 ID:iRW8x67S0
329名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/07(金) 07:27:38.49 ID:pqcG+X8S0
だれか月に上陸してるくらいの写真撮ってよ
330名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/07(金) 23:07:01.28 ID:dmc1yL5M0
331名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/08(土) 04:13:43.00 ID:tGuq/nzC0
>>330
すごい!borgなんてしょぼいですね!
これは何mmのレンズで撮ったんですか?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/08(土) 23:01:17.27 ID:GlifBnkU0
節子、これは地球の技術で撮ったものやないで
333名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/09(日) 01:03:42.40 ID:SwRGoTHY0
今、月の上に光る星は木星か。
334Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/09(日) 01:39:04.68 ID:7hCdTNy40
>>333
そうですよ。
なんか晴れてきたので望遠鏡出そうかな。
335Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/09(日) 04:33:16.92 ID:7hCdTNy40
336名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/09(日) 16:05:53.80 ID:eBP3wYCc0
>>330
exifまで入っててワロタ
337名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/09(日) 20:30:08.95 ID:2sbIq/W30
また今日も雨だわ
せっかくテレコン買ったのに撮れない日が続くなあ。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/09(日) 21:01:01.83 ID:FW5IRO5t0
降ってる雨の中から、
遠くの雨粒1滴に焦点を合わせて
あとは前後ボケの写真撮ったらええやん
339名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/09(日) 21:04:34.40 ID:OX6TpnoM0
雨の流し撮り成功したら見せてくれ
340名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/09(日) 21:07:44.42 ID:eBP3wYCc0
マニュアルフォーカスにしてテキトーにカメラを振り回してたら撮れそうな気がするな
雨が降ってないからできないけど
341名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/10(月) 01:00:00.82 ID:9Xx8H8Vk0
>>336
ほんとだw
Canon PowerShot A80のくっきりカラーだとこんなふうに写るのか
所有者名とか入ってるけどいいのか?
342Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/11(火) 04:54:01.21 ID:RF5FMc3H0
343名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/11(火) 18:17:14.83 ID:najTD4B/0
>>342
きれいに撮れてるね、裏山
こっちは曇ってるよ
344名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/11(火) 18:58:23.25 ID:3/TO9u8J0
俺の住んでいるところもずっと雨か曇り
週末はもう新月か
345名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/14(金) 23:57:34.74 ID:7thQPMUn0
こんなのが究極なんだろうか?
http://legault.perso.sfr.fr/moon_2012sept.html

出典
http://japanese.ruvr.ru/2012_09_14/furansu-tenbungakusha-tsukimen-kidou-shashin-utsusu/
| フランスのアマチュア天文学者が極めて鮮明な月面の写真を撮影した。
| 写真はあたかも月の軌道上の宇宙機器から撮影されたかのような印象だ。

口径356mmのCelestron C14EdgeHDとな。焦点距離3,910mmかな?
おもいっきりアマチュア機材だね。
画像処理がキモなのかもね。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/16(日) 08:49:28.23 ID:D5by1eec0
>>345
すげ絵
347名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/17(月) 14:54:11.84 ID:Meo8fBM80
新月だな、中秋名月まであと半月
348名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/17(月) 16:43:08.47 ID:pD8P2Y2+0
そうか、あれからもう1年か・・・
349名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/17(月) 23:29:56.24 ID:Q+em0raY0
新月満月は地震怖い
350Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/22(土) 19:59:03.38 ID:dU9fLGl30
351名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/22(土) 21:24:58.99 ID:jcvn3PIP0
>>350
地球照
面白い 実に面白い

俺もパクろっとw
352名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/22(土) 22:33:58.54 ID:rYlT+N6V0
月が明るすぎて月にかかる雲がうまく撮れない。
多重露出というやつでないといかんかな。
353Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/24(月) 00:06:01.12 ID:olojTqCt0
今日はシーイングが最悪に近い感じでした
http://2ch-ita.net/upfiles/file6378.jpg
354名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/24(月) 01:53:34.76 ID:jSQ4utSG0
D800E+FL-80S+TC-200
CaptureNX2で、露出補正とトーンカーブ補正
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348419098916.jpg
355Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/25(火) 23:31:27.65 ID:wEx+tlL40
356Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/25(火) 23:41:12.58 ID:wEx+tlL40
キヤノンから4600万画素のボディが出ると噂になってるみたいですが、
本当に出ますかねえ。
20万円の前半で出てくれれば試しに買ってもいいけど、月専用になりそうで
ちょっと勿体ないような気もするし。
う〜む。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/26(水) 09:10:58.73 ID:mqFL+8QY0
昨夜。D70+Reflex Nikkor 1000mm
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348617865567.jpg
新しいカメラ欲しい。。。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/26(水) 11:02:41.49 ID:2EmXxZNy0
私も持ってますがRef500と比べていまいち甘いですよねぇ
筒内気流の影響出易いとか書き込み見かけますが
使いこなしの秘策でもあるんでしょうか
359名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/26(水) 20:17:33.73 ID:tMADbHpy0
さっき
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348658128192.jpg

久しぶりに晴れた
360名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/26(水) 20:21:03.96 ID:tMADbHpy0
うpしてから気付いた直線壁がほとんど写ってないや
361Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/27(木) 01:05:43.10 ID:6+bO1FKN0
362Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/27(木) 02:45:12.79 ID:6+bO1FKN0
×1.4のテレコンを着けてみた
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348681056084.jpg
363名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/27(木) 20:20:20.26 ID:gscmcp8S0
500mmに換えて初めての月
数日前、一瞬の雲の切れ間で撮ったやつ現像してみた
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348744536974.jpg
364名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/27(木) 21:44:33.32 ID:wgS2Yld50
さっき。
初めて、直焦点撮影やってみた。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1348749781601.jpg
365Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/09/27(木) 23:54:42.64 ID:1RNeKH/W0
366名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/28(金) 17:49:37.46 ID:bw0nd4OL0
367名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/28(金) 19:05:11.23 ID:RAGtU+3N0
せっかくの中秋の名月に台風かよ
368名無CCDさん@画素いっぱい:2012/09/28(金) 21:33:36.03 ID:llJvFADI0
369名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/01(月) 00:37:52.50 ID:4cAh8Usj0
中秋の名月
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349019245401.jpg

鏡筒:Kenko SE120(6cmに絞り)+Vixen 2倍バロー(3.17T)
実焦点距離:1200mm
カメラ:EOS KISS X5
MF/AF、シャッター:MF
三脚以外の架台:Vixen ポルタII
画像処理:リサイズのみ

月の難易度は相変わらず高い……。
吹き返しの風がきついですね。
370Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/01(月) 04:17:36.60 ID:pq6oT8HE0
371名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/01(月) 21:14:52.82 ID:XY0nduRe0
KISS X4で撮ったものをトリミングサイトでトリミングしてみました
下手っぴですが。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349093629546.jpg
372名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/01(月) 22:07:56.73 ID:jo4l714j0
中秋の名月
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349096776609.jpg

色温度をいつも迷う
373名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/01(月) 22:20:24.53 ID:x/sUwEeE0
>>372
えっ?色温度は5500K以外に何と迷うの?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/02(火) 12:08:11.07 ID:0WLTI3fd0
オートや太陽光や蛍光灯、電球などで色味を変えて楽しめばいいじゃん
375名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/02(火) 12:34:37.67 ID:1nVYG6Sq0
そういえば古今東西、月の絵は黄色く描くのが多数派だな。
特別な意味なく白や灰色で描かれた月ってのは見ないね。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/02(火) 12:43:38.59 ID:XC+4z18L0
青い月ってのは割と見かける気がするが。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/02(火) 19:09:29.84 ID:xgVl4bg20
青ざめた月が東から昇ると言うしな。
378Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/03(水) 00:33:07.51 ID:gtQZe3Mz0
♪月がとっても青いから遠回りして帰ろう〜なんて歌もありましたしねえ。
379Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/04(木) 01:01:49.37 ID:FK2kR7Ot0
380名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 23:24:02.99 ID:wCnJfJqM0
昨夜の。
D800E+FL-80S+TC-200
CaptureNX2で露出補正とトーンカーブ補正
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349360559819.jpg
381Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/05(金) 01:52:45.01 ID:2nZnfbUr0
382Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/05(金) 02:47:11.68 ID:2nZnfbUr0
381が上手くアップできていなかったので再アップ。
http://2ch-ita.net/upfiles/file6752.jpg
383Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/05(金) 08:12:06.87 ID:2nZnfbUr0
間違って10月4日の画像を貼ってました。

改めて10月5日
http://2ch-ita.net/upfiles/file6757.jpg
384Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/06(土) 03:33:31.49 ID:UgJwe2oO0
月と木星のランデブーが綺麗です。

月だけ
http://uproda11.2ch-library.com/366538659/11366538.jpg
385名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/06(土) 07:50:20.75 ID:BLPFKVoo0
>>384
じゃ俺が貼っておこうか。月+木星
Vixen ED115S+レデューサーED+EOS KissX3

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349476709945.jpg
386名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/08(月) 02:00:28.95 ID:FIJn5Bm60
鏡筒:Kenko SE120(6cmに絞り)+Vixen 2倍バロー(3.17T)
実焦点距離:1200mm
カメラ:EOS KISS X5
MF/AF、シャッター:MF
三脚以外の架台:Vixen ポルタII
画像処理:リサイズのみ

ピント合わせ難しい……。架台が課題か。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349628773675.jpg
ちなみに絞らないと↓な感じ。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349628789153.jpg

中秋の名月のときよりちょっとはマシか?
387Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/08(月) 05:45:56.35 ID:LCxjzyWa0
388名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/08(月) 06:32:22.26 ID:Z6xd4ZYq0
さっきの。
D800E+FL-80S+TC-200
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349645475906.jpg
389名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/09(火) 05:02:14.93 ID:HWj+L/PP0
ちょっと晴れ間があったんで、買ったばかりのレンズで。
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM+EOS60D
250mm(換算400mm)
ピクセル等倍、トリミング、シャープネス
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349723350121.jpg
高倍率便利ズームだからこんなもんか・・・
390Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/09(火) 06:49:50.35 ID:LVdVFVHw0
391名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/10(水) 07:02:10.87 ID:DOTzM+rz0
ケンコーの500mmとか800mmってピント合わせしんどいのかな
392Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/10(水) 07:03:42.23 ID:swoZZ5gK0
393Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/10(水) 07:07:42.55 ID:swoZZ5gK0
>>391
以前タムロンの55BB(ミラー望遠の500oF8)を使ってましたが、ライブビューが
使えるならピント合わせ自体はそんなに難しくありませんよ。
写りは値段なりですが。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/10(水) 08:57:58.90 ID:KsH5aVMn0
さすがにポルタさんに1000mmの屈折乗っけると、揺れまくりでピント合わせがしんどすぐる。
経緯台だから、LVでズームアップしてピント合わせてるとすぐに逃げていっちゃうし。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/11(木) 16:58:51.53 ID:ZGRAfQQO0
新しく出たキヤノンのコンデジSX50HSの50倍1200mm
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1349941317679.jpg
396名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/11(木) 17:24:39.78 ID:WSLDjGHj0
>>395
すげぇ!
コンデジにこんなの撮られたら立つ瀬ないな
397クレクレ:2012/10/11(木) 18:04:05.23 ID:z7ZGWNS/0
空気読まずに悪いが狐ぽくれ。
http://pprof.ula.cc/akamamusi1000/?guid=ON
398名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/11(木) 18:56:19.57 ID:9D1nar4e0
最近、月がでん・・・

現在大雨ょ
399名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/11(木) 19:22:30.10 ID:AeBu7LFL0
>>395
手持ちですか?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/11(木) 19:28:15.47 ID:wACKm1+nO
>>399
ほぼ真上に月があったので車のドアにカメラを載せて
バリアンを見ながら手で角度を変えて撮りました。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/11(木) 19:44:28.60 ID:z8gxjhX70
下手な一眼レフよりも綺麗だな
402Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/11(木) 22:36:06.02 ID:QGD1PT+r0
>>395
これは凄いですね。

サブに冬のボーナスで買おうかなぁ。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/12(金) 08:49:44.58 ID:dQec+Cra0
ガーラのネット工作 みんな騙されないで
404名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/12(金) 14:53:08.76 ID:uie/tT3U0
昨夜は月を撮るつもりが雨降ってきて雷を撮るはめになったわ
405名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/13(土) 00:14:32.00 ID:JFjAZdVe0
SX40を買った時に良い点と悪い点を率直に言ったら、悪い点を述べた事を信者にボロクソに叩かれた
それ以来キヤノンには近づかない事にしている
406Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/13(土) 11:37:21.84 ID:kjUVmUqG0
今朝
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350095736496.jpg

さすがに高度が低すぎて気流の影響を受けまくり。
407Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/13(土) 13:02:42.76 ID:kjUVmUqG0
408名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/19(金) 22:36:32.74 ID:9VsOU00q0
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350653647530.jpg
古いキヤノン300mmF4で、半手持ち撮影 トリミングのみ
409名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/20(土) 19:57:03.41 ID:uc9v7Noe0
さっき、
ヤフオクで酔った勢いで買ったEF600mm_F4L_ISで。(後日シャレにならない財政難に)
1D4で、トリミングのみ。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350730474765.jpg
410名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/20(土) 22:52:35.04 ID:AdrN/eR30
さっきの。シーイング今ひとつ。
D800E+FL-80S+TC-200
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350741060568.jpg
411名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/20(土) 23:04:44.47 ID:zfhncwz50
やはりニコンは自社コーポレートカラーを画像に混ぜ込んでくるね
412409:2012/10/21(日) 18:05:37.13 ID:Dn0h5Hv/0
さっきの月。
今回はEF600_F4L_ISに×2_V型付けて。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350810094707.jpg
413Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/21(日) 19:18:20.47 ID:q4KTBgp50
414名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/21(日) 20:41:35.25 ID:TGLghh/30
古いキヤノン300mmF4に×2_V型つけて
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350819548299.jpg

やっぱあかんねw
415名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/21(日) 20:44:52.22 ID:2gFeHYM50
さっきの。昨日よりシーイング良かった。
D800E+FL-80S+TC-200
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350819744588.jpg

>>413
星食ですか。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/21(日) 20:51:32.51 ID:0592tvls0
シュミカセEdge800HD+EOS60D、直焦点
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350819368542.jpg
ピント合わし切れねぇ・・・
417Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/21(日) 20:55:49.30 ID:q4KTBgp50
>>415

貼るの間違えてました。

正しくはこちら
昨日の月
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350814483404.jpg
418Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/22(月) 06:24:08.14 ID:TyNab5+G0
419名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/22(月) 17:21:12.38 ID:YcTLmOHu0
420名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/22(月) 19:57:51.17 ID:GEfrSrg70
さっき
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350903314450.jpg

けっこう条件いいのに取り込んだらブレブレ。風か。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/23(火) 22:13:01.71 ID:AFhZPU7l0
>>414の撮り直し
さっきの月
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350997764719.jpg
同じくふるーいキヤノン単焦点300mm+2倍テレコン

シーイングのせいか、少し絞ったせいか、
ちょっとだけましかな
422名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/23(火) 22:45:20.31 ID:AFhZPU7l0
>>421
今度はボーグで撮り直し
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1350999816736.jpg
423名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/24(水) 17:22:49.12 ID:GPZCl2640
先日の月 SX50 1200mm WB=太陽光 コントラスト・シャープネス+2
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351066807078.jpg
424名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/24(水) 22:15:24.80 ID:om9V8XNb0
>>422
再々再度撮りなおし
こんどはborg77EDU+1.4テレコン+キヤノン2倍エクステンダーV
(35mm換算で2284mm)
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351084188865.jpg

直線壁がちゃんと写ってるw
425名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/24(水) 22:48:30.74 ID:om9V8XNb0
>>424は未処理のjpg保存なので
シャープネスだけきかせて縮小
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351086405474.jpg
426Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/24(水) 22:58:24.41 ID:r0OL6HHf0
極軸望遠鏡の調整をしてたら曇ってきてしまった。

http://2ch-ita.net/upfiles/file7356.jpg
427名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/25(木) 00:16:13.04 ID:jCEqAP750
さっきの。
D800E+FL-80S+TC-200
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351091635032.jpg
428名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/25(木) 23:32:40.75 ID:wSKsnRv00
今日の月は条件良かった。
EF600_F4L_IS(中古)に×2_V型、それぞれピクチャースタイルでシャープネスのみ5。
トリミングのみ。
(Exifが全部1D4なのは、フォトショでトリミング時レイヤーで重ねた為。
全てISO100のSS1/60。)
・5D2(中古)
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351174851091.jpg
・1Ds3(中古)
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351174922966.jpg
・1D4
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351175006150.jpg
この中では、1Ds3がキレあるかな。
429Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/26(金) 02:29:10.07 ID:d5/xejps0
430名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/27(土) 01:23:13.06 ID:eC8UtPJv0
今夜の。
D800E+FL-80S+TC-200
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351268495741.jpg
431Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/27(土) 02:08:31.25 ID:ljqB0a6h0
432名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/28(日) 01:07:57.42 ID:mVRI0v690
433名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/28(日) 01:30:37.40 ID:lXNG8ztd0
コ、コリメート・・・(*´Д`)ハァハァ
434名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/29(月) 21:47:08.81 ID:840hAnbm0
今夜の 天頂近くても撮れるようになった
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351514730260.jpg
435Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/30(火) 07:41:19.09 ID:4NC6m96l0
436名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/31(水) 12:06:16.62 ID:WXZgJFOU0
満月ってピント合わせづらい……
欠けてるとクレーターのエッジ使えるけど、満月だとどうにもこうにも。
なんかコツみたいなのあるのかな。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/31(水) 20:37:32.73 ID:ZB2ZynOA0
>>436
明るい恒星使うといいよ。

恒星のピント合わせもなんか難しい! って場合は、レンズの前を帯状に被う。
星像が二重になってる時はピンぼけと判断する。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/31(水) 21:05:30.87 ID:H7NL/ILN0
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351684878856.jpg
世界初の手ぶれ補正つきレンズ(1995年)
キヤノン75-300mm
手持ち撮影 トリミングのみ

微妙 
シーイングがよけりゃもうちょっとましかも
しかも手持ちだから枚数撮ればもうちょっとましなの撮れたかな?
439名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/31(水) 21:06:26.55 ID:5puTEVt50
明るい、といっても一等星なんか使うと明るすぎてやっぱりピントが良く掴めないから、液晶最大拡大で見てギリギリ見えるぐらいの恒星使ったがイイ。
440Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/10/31(水) 23:53:28.17 ID:zMbn1Nct0
441名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/01(木) 00:06:44.43 ID:WRa+YXR80
>>440
いつもより写りがよいな
442名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/01(木) 16:43:02.08 ID:Jdf2fUmO0
ここんとこ雨か曇りか霧で撮れねーよちくしょう
光害が殆ど無い田舎で星が出れば凄いが山の天気はアレだ
443Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/11/02(金) 04:24:20.07 ID:bgPiMDEL0
444Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2012/11/04(日) 04:13:49.32 ID:iGikuufZ0
445名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/18(日) 20:37:16.60 ID:Mp03YvZO0
今日の夕方
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1353238496932.jpg
EOS 300mm F4 等倍切り出しのみ
半固定(車の屋根にのせて)
446名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/19(月) 17:41:54.05 ID:lkSOvaXV0
微動付き片持ちフォークポタ赤の試運転。

AS-F 70-200 f/2.8G VR2 + TC-20E3 + S5pro
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1353314413458.jpg
447名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/24(土) 21:31:11.22 ID:AD4Q20Nw0
今夜の。
D800E+FL-80S+TC-200
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1353760164391.jpg
448名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/25(日) 01:16:37.88 ID:VhorMBbX0
直焦アダプタ購入記念
ビクセンCUSTOM 80M +1.4倍テレコン +α55
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1353772597632.jpg
449名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/28(水) 23:59:20.88 ID:EZMcv2oC0
今夜は半影月食ですよ。食の最大付近。
D800E+AF-S ED500mmF4D2+TC-14EII
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354114529175.jpg
450名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/29(木) 09:49:32.40 ID:NGr3r1sM0
しまった見そびれた
たぶん曇ってたけど
451名無CCDさん@画素いっぱい:2012/11/30(金) 07:57:29.50 ID:a3q6sWxS0
452名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/02(日) 21:57:46.21 ID:UQr/C4Kr0
スピリッツ
「電器あんま」
453名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/03(月) 08:55:00.33 ID:cWn8kTh+0
>>452
誤爆
454名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/05(水) 22:11:16.13 ID:IV5LqVEC0
昨夜の。
D800E+FL-80S+TC-200
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354712967973.jpg
455名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 07:36:20.83 ID:pQKj81er0
ここんとこいい月夜なのに、なんでオマエら撮んないの?




オレは寒いからだけど。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 08:48:35.25 ID:GgxDY65Z0
撮ってるよ。
けど、ここにあげられるほど上手くないしw
457名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 09:01:02.65 ID:Uc5/CLmS0
冬ボでカメラ買って仲間に入れて欲しいけど飲んでばかりで(^_^;
冬休みには仲間に入れてもらいに来ます
458名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 15:12:35.91 ID:dCbqnr4n0
満月の写真は難しい

76ed+tc-16a+pro300+d800e 昨日の夜 コントラストAF タイマー撮影


76ed+ミノルタapo2倍+gf1 比較の為昔の月 リモコン撮影


パソコン替えたら忍者レベルが低くてリンクが貼れない。別のパソコンで掲載しなければならない。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/28(金) 15:31:34.84 ID:kXJAKDnS0
460名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/31(月) 23:26:52.31 ID:7Bq7en1t0
しょぼいけど今年最後の月を撮ってみたので
ttp://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1356963917897.jpg
461名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/01(火) 08:26:40.73 ID:JbUwBvWY0
みなさまあけおめことよろ。早速今朝の。
寒くて20分で撮影断念w
D800E+FL-80S+TC-200
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1356996246898.jpg
462名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 20:50:00.46 ID:3qGJu+uU0
>>459 を画像処理しました。


http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357904886881.jpg D800E
463名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 21:26:25.02 ID:tGJsj0LX0
解像度が低いならそういう処理もいいかもしれんけど
拡大すると明部の階調が悪くなってるのが気になる
464名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/11(金) 21:57:18.06 ID:3qGJu+uU0
>>463
言われてみればその通りかも、くらい部分は良くなっていると思ったが処理法方を検討する必要がありそうです。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 09:40:17.02 ID:CglwE6aW0
800E たいしたこと無いな
466名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/12(土) 09:42:15.76 ID:pcs/loD60
天体の解像度は、機材より撮る瞬間の空のコンディションだよ
467名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 11:45:35.17 ID:IipPcJ8j0
月撮影の場合はレンズが同じならば小さいセンサーの方が有利なのです。
大体この順番になります。

V2 > GF1 > A380 > D800E 

対物レンズが18センチ以上あればD800Eが有利になります。
18センチレンズで2500ミリのレンズを作ればF13.9程度になりD800Eの必要解像度を満たします。
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html

で現実2000ミリ程度で結構大きく月を撮影できますので15センチ以上の対物レンズがあればD800Eが一番有利になります。

同じレンズならばD800EよりV2の方が有利です。
参照 
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortRule=1/#15602101 の V2で鳥撮影 の中にV2とD800Eの比較があります。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 11:53:39.38 ID:tYxjR4cg0
>>467
レンズが同じなら小さいセンサーのV2の方が有利で、対物18センチ以上あればD800Eの方が有利になるのか。
勉強になったよ。ありがとう
469名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 12:06:07.89 ID:Qd+O813U0
35.9mm×24mmだから
2500mmじゃはみ出すから
余裕持って2000mmで考えた方が良い
470名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 12:51:00.37 ID:Wx5aoTDKi
>>467
それはレンズが収差のない理想的な状態だったとしての話。

実際はFX/DXレンズはDX、FXフォーマットの画素ピッチでの解像までしか考慮してないから、高画素CX機では分解能が足りず、細部が潰れたgdgdな絵に。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 13:05:20.23 ID:IipPcJ8j0
>>467
訂正
V2 > GF1 > D800E > A380
素子間隔の狭い順です。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 14:34:58.74 ID:IipPcJ8j0
>>470
15センチとか20センチとかは当然天体望遠鏡のレンズの事です。
市販の15センチFXレンズの解像度は相当低いです。

理想的な一番小さい道具は何かと考えますとV2が良いと思います。
V2の必要解像度は http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html これから判断して F8程度です。
1000ミリF8ですと125ミリ径の天体望遠鏡のレンズになり。換算2700ミリF8となります。トリミングしないで月をいっぱいに写せます。
換算2000ミリでよければ740ミリ92.5径F8で良いです。


レンズが同じ場合
V2の必要解像度以内ではV2が一番良く、それよりレンズの分解能が低い場合はレンズのボケに影響されて同じだけぼけます。
その場合センサー素子の間隔が狭いほうが細かいところがわかり安いです。
ボケた画像を狭い素子間隔でみるか広い素子間隔で見るかを比べた場合素子間隔が狭い方が有利だからです。
それがレンズが同じ場合V2が結果高い解像度になる理由です。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/13(日) 14:41:01.57 ID:tYxjR4cg0
>>472
分かりやすい説明ありがとう。もう十分理解できたよ
難しい話題はこれくらいにして月の画像のうp作業に戻ろう
474名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 12:54:10.21 ID:VjQOhIY70
久しぶりに覗いたらまた例のカイとか言うアラシが湧いてるのか。
ID:IipPcJ8j0
素人なのに御託を並べて。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 13:10:10.34 ID:q7AvRlPj0
反論せずに同意して流しておけばおk
476名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 13:21:06.28 ID:0OGk3AA20
あーあ、触ると面倒だからみんなスルーしてたのに
477名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 19:35:47.95 ID:1W0mVSdX0
撮ろうと思ったら上過ぎて撮れないよ!ベランダから身を乗り出さないと見えないよ!
478名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 22:04:27.00 ID:8OSTjpV90
乗り出して撮らんかい!
479名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/21(月) 22:31:30.84 ID:1W0mVSdX0
もう曇っちゃったよ!
480名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/22(火) 22:35:45.63 ID:KqxuX+es0
今日は撮ったお
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1358861494590.jpg

77EDIIの鏡筒に徹底して植毛紙貼ってみたがいかがなものだろうか
ピントの山はつかみやすくなった気がする
481名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/23(水) 00:12:27.27 ID:7UmiR8kT0
ええやないか
482名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/28(月) 19:42:37.84 ID:a6GR4xoU0
24日の再放送、今夜24:45
コズミック フロント〜発見!驚異の大宇宙〜「星空の狩人たち」
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_130124.html

番組情報
世界が注目する星空カメラマンに密着。独自の手法で地上の風景と一体となった
幻想的な星空を紹介。さらに赤い幻の星カノープスを追う人々に同行。ついにその姿を捉えた!
拡張情報
番組内容
今、大ブームの星空撮影。その第一人者のひとり、アメリカの
ランディ・ハルバーソンさんの撮影に密着。カメラが移動しながら、風景と星空が
一体となって動く幻想的な映像の数々を紹介する。一晩の星の動きを数秒間に凝縮した、
世界が注目する美しくも圧倒的な星空を堪能ください。
さらに「この星を見れば長生きできる伝説を持つ」という幻の星を追う人々に同行。
ついにその姿を克明に捉えた! 星を愛する全ての人におくる秘蔵映像

出演者
【語り】萩原聖人,礒野佑子,【声】宗矢樹頼,樫井笙人
483名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/28(月) 22:50:33.75 ID:TgwH01yY0
89ED+1.4DG+E-M5
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1359380850602.jpg

あれーなんかいまいち
今度テレコン外して撮ってみよう
484名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/29(火) 23:42:44.99 ID:ZT29z0xQ0
今日はテレコン無しで
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1359470461027.jpg

ざらつきはともかく切れが悪いのはシーイングのせいかなあ
485名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/31(木) 23:18:54.58 ID:0ZwX2l+f0
偶にはこんなのでも。
http://sokuup.net/img/soku_24132.jpg
486名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/31(木) 23:36:18.89 ID:yEHrMhE/0
>>485
DP2Mのわりには解像感無いね
手持ち?
487名無CCDさん@画素いっぱい:2013/01/31(木) 23:40:23.87 ID:0ZwX2l+f0
>>486
DPだからってカリカリの夜景撮っても面白くないから、ソフトフォーカスフィルタ掛けてみました。
PRO ソフトンA。
シャープさと暖かさを同時に表せないかなーと思って。
等倍鑑賞なぞせず、肉眼で月見でもしてるつもりで遠目で眺めたってください。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/04(月) 21:09:19.05 ID:C+aefGYP0
>>467
口径が大きくなっても有利な順番は変わらないでしょ
写野が決まっていて小型センサーはレデューサーが必要ですみたいな条件が入らない限り
489名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 01:28:51.17 ID:7W7+Q2PN0
うちの1500mmの反射屈折で撮ると、APS-Cではすでに月が視野からはみ出すよw

分解能は口径大きい方がいいわけで、
レンズ精度的に無理のないものを作るとF値を小さくするのは難しい。
つまり焦点距離が長くなるので、
小さいセンサーだと厳しかろうと思うんだがな…。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 01:35:47.21 ID:tYW+BZYg0
昔このスレにいた人はモザイク合成とかしてたよな
491名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/05(火) 23:38:39.12 ID:dtUynzbo0
モザイク・・・
(*´Д`)ハァハァ
492名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/22(金) 21:38:47.50 ID:iGruaWqa0
89ED×1.4
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1361536618078.jpg

今日はまあまあ。ちょっと収差出やすい気がする。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/26(火) 02:15:40.48 ID:twszCqSa0
494名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/26(火) 02:18:13.35 ID:Te6c5lPnO
綺麗
495名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/02(土) 08:38:29.37 ID:yUEEdO+h0
496名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/12(火) 09:54:46.87 ID:7GD5R2wM0
Moonwalkだって
http://vimeo.com/56298775

800mmに2Xテレコンと言う事はフルサイズ動画ですかね。
497APMT:2013/04/20(土) 21:33:59.18 ID:hpkP+oVK0
昨日 昼間 手持ち テブレ補正 オートフォーカス で撮影しました。 


対物置換レンズ
76ED+50ED2+VR55-300の対物撤去+FT1+V2
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1366460116597.jpg
498名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/21(日) 02:06:24.60 ID:JS/DL7N20
最近規制ばかりで全然貼れないわ。19日の。
FL-80S+TC-200+D800E
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1366477459058.jpg
499名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/26(金) 20:15:45.68 ID:P6N/tZZz0
>>498
素晴らしい。。。。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 22:18:24.45 ID:FraPKoOx0
月面X、初めて見た。
FL-80S+TC-200+D800E
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1368796595352.jpg
501名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/17(金) 23:10:06.73 ID:DRVLdVpQ0
「わが社のデジカメは負け組」発言で知られるパナソニック現職社長の津賀は、
先代社長の大坪と先々代社長の中村が2代続けて総額1兆円を注ぎ込んだプラズマ工場を、
顔色ひとつ変えずあっさりと踏み潰した
いわんや、負け組デジカメの撤退廃止など何のためらいも無く実行するであろう
キチガイ発狂オリンパが10数年かけた2ちゃんねるやネットでのステマ工作は全て無駄な徒労に終わった
悔しいのう 悔しいのうwwwwwwwwww
502名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 00:16:52.46 ID:CoIVbxzF0
>>500
いいなぁ。
うちは曇って見られなかったよ。
どれくらいの期間ごとに見られるものなのかね?
503名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 00:20:52.31 ID:cTKf7uH5O
>>500
素晴らしい
504名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/18(土) 02:06:28.20 ID:M+gxHg270
>>502
ググってみたら、ここに予報が少し出てますね。
次は2013年11月10日だとか。
ttp://lv1uni.web.fc2.com/tuki/moon-x.html
505名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/21(火) 00:43:03.16 ID:dWAftGZR0
久しぶりに月撮ったので貼ります。コリメート法です。
ED115S(口径115mm焦点距離890mm天体望遠鏡)+2倍バローレンズ+OR25mmアイピース+FinePixX100

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1369061158125.jpg

等倍だと像が甘いのでリサイズ、その他シャープネスとか露出調整あり。
やっぱり上のフローライト屈折とかの直焦点にはシャープさではかなわんね。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/22(水) 06:24:34.30 ID:GZV4HNuE0
2013-05-21 薄雲越しのお月様

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1369171226155.jpg

MURAMASA-60MAXI
S95+Celesteron Zoomアイピース(コリメート)
(リサイズ+HDR)
507名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/23(木) 21:00:52.12 ID:TPeA8uB20
508名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/24(金) 00:38:26.66 ID:sNQDjhDm0
18日か19日?に、こんなクズ画像じゃないまともな写真撮った人いる?
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35032231.html
509名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 11:19:19.14 ID:HneDR4930
クレーター等のつぶつぶまでくっきり撮るには、望遠鏡じゃないと無理ですか?
いつも一眼レフ用の70〜300mmズームレンズで撮ってるんですが、満足いかなくて…
510名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 11:32:51.44 ID:qU9ZF+eE0
>>509
満月をセンサーいっぱいに写すためには、(換算)焦点距離で1500mm程度必要かな。
目で見るより月は小さいから、ある程度大きく写すためには500〜1000mmくらい必要になるだろうね。
500mmくらいまではともかく、それ以上の焦点距離だとカメラレンズは焦点距離だけで考えると価格がすごい
ことになるから、どの程度を考えてるかによって望遠鏡のがいいかも。
三日月とかでなければ赤道儀はなくてもどうにかなる。
でも月を大きく写そうと思えば思うほど、澄んだ空気が必要になるねぇ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 12:14:32.44 ID:jWExrljT0
>>510
要るのは澄んだ空気じゃなくて安定した高層気流。

静止画よりビデオ撮影して揺らぎの止まったコマ抽出したほうがいいよ。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 12:22:51.76 ID:+JcGrsTW0
>>511
連写して良いフレーム抽出すりゃいいだけじゃね?
ビデオ撮影じゃ解像度が低すぎないかな…。

連写じゃブレるかな。電子シャッターか、低振動モードのあるカメラが必要かも。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 16:07:53.96 ID:HneDR4930
>>510
レスありがとうございます。
やっぱり望遠鏡買った方がいいのかもしれませんね。
せいうん
514名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 16:09:24.48 ID:HneDR4930
星雲や惑星も撮りたいって書きたかったのに、猫が邪魔して送信押しちゃいました。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 16:15:26.07 ID:AF0nbVmH0
まず猫うp
516名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/25(土) 21:57:20.39 ID:UAOwQcSu0
猫じゃしょうがないな
517名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/18(火) 23:33:33.27 ID:RGikRDKH0
今週末スーパームーンだってね
俺も挑戦してみようかな
518もっこす:2013/06/19(水) 17:10:22.77 ID:4etxE//S0
P520で作例に挑戦します。
八四倍だって。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/23(日) 05:31:48.32 ID:0Oqr8qf40
天文解像した X-E1 に、AF-S 70-200mm f/2.8G VR II + TC-20E3 付けて400mm。
像は甘いけど、海の色の微妙な変化は良く出たと思う。
12枚コンポジット。

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1371932861705.jpg
520名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/23(日) 10:16:34.12 ID:lEldv7aa0
2ch-dc.mine.nu/v4/src/1371949803239.jpg

NIKON 70-300、300mm F10、SS1/100、ISO200、手持ち、VR ON、輪郭強調
521名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/23(日) 11:01:53.30 ID:sMJK4lAB0
522もっこす:2013/06/23(日) 15:59:55.78 ID:ZY9FS8Lr0
この梅雨空の気象条件で撮影したあなた個人を褒めたい。
有難う。
523もっこす:2013/06/24(月) 14:36:24.69 ID:LsIM4sZd0
【宇宙】満月が最接近する「スーパームーン」現象、日本時間今日午後8時に…NASA「潮の満ち引きや地震活動への影響無し」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371969315/
524名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:YAsKgtOR0
89EDx1.4
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1373974920081.jpg

クレイフォード導入で10倍拡大でもブレなしでピント合わせられるようになった
でも風と露出ミスでほとんどブレちゃった
525名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:1BFx/hVL0
天体撮影用にニコワン導入した。
センサーサイズ、画角的に月撮りには最適かもしれん。
等倍でもそこそこ見られるので、そのままUP。RAW現像、シャープ5、色味変更

NIKON1 V1+天体望遠鏡直焦点。月面図などで見比べると分解能の限界がわかって楽しい。

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1377007072477.jpg
526525:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:1BFx/hVL0
あ、書き忘れた。上のは8月17日撮影の月です。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:pEaquLVY0
>>526
同じ日の かろうじて直線壁が
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1377080929141.jpg
528名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/10(火) 22:09:01.52 ID:cb4HAcsl0
こちらに写真を貼るのは久方ぶりです。
肉眼で見た色に近づけてみました。
FL-80S+TC-200+D800E

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1378818401884.jpg
529もっこす1.99990 ◆YqmDqfVbuz4a :2013/09/19(木) 14:27:25.25 ID:ozirdSpJ0
今夜は満月だね。
夜8時すぎに出るらしい。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 14:43:07.20 ID:xNZJmr5u0
今日は晴れてるけど空気がよろしくない
撮影にはいまいち
531名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 16:11:51.28 ID:IT+AVrhi0
532名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/19(木) 20:17:01.49 ID:jgKWQzBP0
どーでもええやないの。
写真に関連する板なんやし
赤に拘りのあるおっさん、ぐらいでええわ。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 00:02:26.27 ID:jgKWQzBP0
賑やかしに、天文改造したカメラで仲秋の名月を。
解像はイマイチなれど、海の色の微妙な違いを出してみた。

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379602749337.jpg
534名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 00:23:58.90 ID:bbTVr3IL0
>>533
天文改造とか大げさな割にコンデジレベルとはこれ如何に
535名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 00:26:08.53 ID:wCUSh23n0
イマイチでゴメンね〜

すごいの貼ってくらさい。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 00:32:16.37 ID:5Ptdwq3N0
中秋の名月なんで、とりあえず撮りました
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379604570750.jpg
等倍切り出しのみ

完全手持ち撮影
タムロン200-500mm+シグマ1.4テレコン
537名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 01:26:11.08 ID:82oUbMTh0
トキナーReflex300mm/F6.3で頑張ってみた。
http://2ch-dc.net/v4/src/1379607520983.jpg

RAW現像、中央等倍切り出し。
口径47mmの反射望遠にしては頑張ってる感じかなぁ…。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 01:39:55.99 ID:KwXDJ+FE0
>>535
カタキはとってやる(?)
口径115mm屈折望遠鏡(890mm/F7.7)+Nikon1 V1 直焦点撮影。RAW現像、等倍。

http://2ch-dc.net/v4/src/1379608102934.jpg

画角ギリギリ、もちろん赤道儀使用。星屋でゴメンね。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 02:27:32.11 ID:iJUkmgv50
あれか、つーすーのメーゲツか。美しいのう
540名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 05:54:52.58 ID:L7oz6sZC0
541名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 07:48:25.35 ID:wCUSh23n0
>>538
お〜いいねーカリッとしてる。
シーイング考慮すると、月惑星は口径10cm前後の屈折が一番打率イイね!
542名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 09:30:07.50 ID:rSkZlHXZ0
>>540
どうして縦縞?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 09:41:14.62 ID:mdaqhBzP0
>>542
月の裏側じゃん
かぐや?探査機が縦周りで撮った映像から合成したやつを拾ってきたんだろ
544名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 10:27:22.15 ID:pR8BdRiU0
昨日は肉眼で見るにはいいけど撮るにはいまいちだったね
545名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/20(金) 15:45:55.59 ID:4PDgGd/Y0
546名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 02:37:07.98 ID:wZ5cv6Vy0
すごくぼんやりしてるけど、やり方のせいなんですかね。

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379697841836.jpg
D800E + TC-20E III + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
1/40秒 / F16 / ISO100 / WB:オート / 400mm
トリミング、シャープネスあり。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 10:49:48.68 ID:dCRqGusp0
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379727630878.jpg
D3s ReflexNikkor1000mmF11 変倍アングルファインダーDR-5
ISO400 1/500 F11 M-up DXクロップ1500mm相当
CNX2シャープネス調整
548名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 18:46:49.23 ID:Q0uWUFml0
2013-09-21

MEADE LX200-30ACFのSKYRIS 445M使用で、モザイク失敗ですが45枚の合成です。

http://red.ap.teacup.com/hiropon/img/1379756424.jpg
549名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 18:57:46.22 ID:wpkvJjtX0
>>548
十分成功だよ。すごいな
550名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 19:04:29.68 ID:C9RqgOSJO
すげー
レベル違いすぎ
551名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 19:11:20.42 ID:G0YA1qEsP
>>546
テレコンかましてるとはいえ絞りすぎじゃね
552名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 20:13:47.57 ID:0BBKOhcg0
>>548
ヤバすぎ。これで、手馴れてきたらとんでもないモンが出来上がる気が…
553名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 20:28:23.67 ID:ozyfGB7n0
>>548
ひゃー
554名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 20:44:10.64 ID:ZavAHACd0
>>548
満月あたりは写真撮ってもつまらないと思っていたが
ここまでくるといいものだな。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 21:27:56.05 ID:xKTvnUai0
>>548
宇宙船からの映像かと思ったわ。ググったら口径305mmのリッチークレチアン光学系か〜。すごい解像度だ。
眼視でもこんな風に見られるのかなぁ。しかし価格もリッチだがw

日本の気流で、口径300mm以上だと温度順応時間もかなりのもんだろうに。
投稿者の熱意と天文愛をひしひしと感じるよ。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 22:10:13.05 ID:ZavAHACd0
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1379768863006.jpg
生駒山上遊園地


アンダー過ぎる、、、
昨日撮れば良かった。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 22:15:06.93 ID:0BBKOhcg0
雰囲気が出ててえぇやん
558名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 22:15:59.17 ID:MOiCtvYI0
>>556
レンズは?
559名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 22:37:53.67 ID:Ou/iDjrY0
>>546
シャッタースピードが遅いんじゃないかな?
月は動いてるから、あまり遅いとダメだよ。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 22:37:57.34 ID:fEkMHvxM0
>>556
でかっ
561名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 22:39:07.00 ID:HNBbZTOfi
それでも地球は周っている orz
562名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 22:52:52.12 ID:45/CPdbW0
>>556 何これすごい
563名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 22:56:56.51 ID:G0PL4yex0
>>556
昨日だと月の出早くて明るすぎたのでは?
564名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 22:57:23.09 ID:ZavAHACd0
>>558
sigma50-500+FAF1.7xです。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/21(土) 23:04:34.03 ID:ZavAHACd0
>>563
昨日だと18:20頃に撮れてる計算だったので
残照のなかで良い感じになってたんじゃ無いかと。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/22(日) 19:06:35.77 ID:/G3sasv10
>>547
reflexにしてはキレイに撮れてるね。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 00:08:48.56 ID:wZL9FsJm0
http://2ch-dc.net/v4/src/1380035190153.jpg
9/24

D300S
Ai-s 500mm F4P / 1.6倍テレコン
F11 / 1/125sec / iso200
568名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 00:16:17.43 ID:69GfCmK/0
うーん…

何を見ても>>548が脳裏をよぎる今日この頃。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 00:28:33.98 ID:0eAe2FMX0
大口径望遠鏡には勝てぬよの…。

まぁ、比較目的だからトップを目指す必要も無いんだけどなー。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 00:54:19.75 ID:57WC0g8o0
>>548に勝負しようとしたら宝くじかサッカーくじあてて
大口径望遠鏡ゲットして山にこもるしなないんじゃね?
571名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 00:57:24.74 ID:69GfCmK/0
こんだけの面積/枚数を、安定した解像度で撮れたシーイングのほうがスゴイ。
大概エリアによってシーイングが悪くなって、部分的に解像してないモザイク写真になる。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/25(水) 00:59:54.10 ID:57WC0g8o0
なるほど
都会的な空気がユラユラを気にする以前に
機材のコンディションを安定させるのも大変だったな
573名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/27(金) 19:12:30.21 ID:DApw8c3d0
>>556 なんか凄いなぁ、元気玉直撃かと思った
574名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/27(金) 23:32:15.26 ID:24l00wEp0
>>573
元気玉というには禍々しいなw
575名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/27(金) 23:43:50.48 ID:FMrjbVOL0
今日の月赤いな
576名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/28(土) 00:16:06.67 ID:KK9UVnij0
臭気を放散する臭玉
577名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/28(土) 07:03:17.16 ID:a3MzfTLd0
今朝の月
FL-80S+TC-200+D800E
http://2ch-dc.net/v4/src/1380319227085.jpg

ついでに、先日の中秋の名月。
http://2ch-dc.net/v4/src/1380319330634.jpg
578名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/28(土) 12:15:04.92 ID:uTr/EsI20
2013-09-28(下弦の月:月齢22.3)
http://red.ap.teacup.com/hiropon/img/1380337632.jpg

MEADE LX200-30ACF
Celestron SKYRIS 445M使用で、モザイク55枚の合成です
一部、手動で繋ぎました(今回は重なり代を多くとりました)。

一応、目標達成したのでROMにもどります。シーイングが悪
化し像の甘い部分や接続ミスもありますがとりあえず全面写
しました。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/28(土) 19:51:55.11 ID:iDC+GIch0
>>578
すげ〜、乙!!
580名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/28(土) 20:51:24.52 ID:NnhPRVRa0
>>578 月の直径が3500kmだから、縦5000ピクセルとして1ピクセルあたり
3500km / 5000ピクセル = 700mか

アポロ計画1回で月面上を動き回った範囲が500mくらいらしいから、
もう一桁上がれば何か活動の痕跡でも見えそうな勢いだな
581名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/28(土) 21:07:51.37 ID:iDC+GIch0
>>580
そのうちアポロの合衆国旗見れるようになるのかな
582名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/10(木) 03:59:07.26 ID:2QaxKhu80
最近天気が悪くて月が見れん
583名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/13(日) 21:36:09.61 ID:Wfc5CZHz0
>>578
凄いねぇ。どう撮るのやら。
自動的に55枚撮れるシーケンサーとかあるんだろうか?
584名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 17:59:02.29 ID:X/b8wIwt0
>>583さん

上から下へ(逆でもよいです)を繰り返して平行移動しながらそこそこ重なるように撮影していきます。

で、上から下への1ルーチンで短冊状のモザイクを作成してあとからその短冊をモザイク合成すると
成功の確立が高くなるようです。

また、撮影中、各ショット1分くらい余裕があるのでPCが十分早いなら、リアルタイムで画像処理しなが
らモザイクし、撮り忘れた部分が無いかを確認もできます・・・(慣れてくれば)。

エッジ周りは、撮りこぼしとPhotoshopのPhotomergeで自動で繋がらない場合がありますので保険をか
けぐるっと一回り撮影しておきます(これも、時間が許せば・・・)。

私の場合経緯台での撮影なので、時間がたつと視野回転するのでなるべく短時間で撮影しないと厳し
い。

●おまけ(需要無視ですが)
フルハイビジョンサイズの壁紙作りました(解像度が部分的に低かった部分や重なりも修正してあり
ます・・・微妙な部分も残っていますがお目汚しになれば幸い)。
@明るめ
http://red.ap.teacup.com/hiropon/img/1381740629.jpg

A暗め
http://red.ap.teacup.com/hiropon/img/1381740657.jpg
585名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 18:03:47.06 ID:ooCjQov70
>>584
げぇ!経緯台での撮影だったのですか、恐れ入りました
てっきり赤道儀使用で月の秤動や月<>地球間距離が影響を及ぼさない範囲の時間内で撮ってるものと思ってました…
586名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 18:05:02.33 ID:X/b8wIwt0
リンク間違えました。

A暗め
http://red.ap.teacup.com/hiropon/img/1381741381.jpg
587名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 19:55:45.06 ID:/KX3KNCl0
>>584
凄いね。しかも手作業とは。。

月は、至極ふつーーーに撮ったことしか無いけど、
普通に撮るだけでも、何枚か撮ってるうちにどんどん
ファインダー内を動いて行く。。
逃げる分だけ前以て右側を狙うくらい工夫しか。。

次元が雲泥の差、ですな。
ちなみにレンズの焦点距離は何ミリです? 数千ミリ?
588名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 19:57:47.97 ID:YUTRbpSt0
>>584
説明ありがとう
でも全然わかんないや
589名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 20:05:44.08 ID:X/b8wIwt0
>>587さん

焦点距離は、3048mmです。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/14(月) 20:51:02.99 ID:/KX3KNCl0
>>589
ちなみに天体専用のレンズです?
そういうのがあるのかも知らないけど。

写真が何故モヤモヤ(空気の揺れ?)してないのかなと。
繋ぎ合わせる際に画像処理で巧みに絵作りするんですかね。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 01:33:38.32 ID:xJeZpfjC0
かっこいいな!
つなぎ目も、俺はわざわざ探さないと気にならないよ

ただ、どっちかというと月そのものより
背景の黒く塗りつぶされてない箇所の方が少しだけ…

ありがたく使わせて貰います
592名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 09:02:55.13 ID:Kkdgr8LP0
>>591さん

月の周りとバックグラウンド・・・・自分のPCだと気が付かなかった。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 09:40:12.10 ID:WKZLQvn/0
>>590さん
レンズというか、望遠鏡です(^_^.)。
MEADE LX200-30ACF
594名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 21:07:38.93 ID:rojcLHuc0
>>593
調べてみるとReflexで70万とかですか。
やっぱ、知識も熟練もお金も要りますなぁ。。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 21:16:35.04 ID:OtlfrdCP0
>>594
20cmの中古だったら5万で済むぞ
596名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 22:06:54.95 ID:wbXJOyPS0
撮影目的だったらウェッジというオプションを買ってフォーク型赤道儀にしないとダメだべ高いもんじゃなし
597名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 22:26:50.55 ID:rojcLHuc0
んー。中古という手が確かにある。。
で、5万であればシグマの汎用レンズ並みの価格。。

ベランダ片付けてから考えようかな。。
ちなみに5万で買ったとして、、片ボケとか曇りがあるとして、
メンテナンスにいくら掛かります?
598名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 22:33:09.65 ID:wbXJOyPS0
天体望遠鏡の中古が安い理由は夜露かぶるものだからと思ってる
599名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/15(火) 22:46:54.87 ID:OtlfrdCP0
>>597
自分で調整する。簡単にしかできないし調整限界はあるけど望遠鏡は基本的に中心しか使わないから細かいことは気にしない。
曇りやカビは売り払って新しいのへw
600名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 02:45:19.83 ID:Zc2cNciA0
601名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 06:56:28.35 ID:HW8TQZW10
死ね
602名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/16(水) 14:20:17.82 ID:ZA9/YpMk0
D7100 の作例が見当たらなかったのでBORGサイトから転載
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/03/borg89edd710020130321.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/89ED%2BD7100_DSC_1917_mono_news.jpg
2013年3月19日 BORG89ED+キヤノンEDエクステンダー2X II+ニコンD7100ボデー 撮影:山田久美夫様
603名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 05:25:50.84 ID:tOzfJtDY0
http://www.youtube.com/watch?v=oBDZtt0vWD8
撮るとき大変そうだww
604名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 17:05:52.41 ID:8jDZJbQhi
>>586 有難う、頂きました。
http://i.imgur.com/epJmJHK.jpg
605名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/17(木) 17:11:27.03 ID:8jDZJbQhi
606名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 12:39:29.64 ID:0tIg+P0z0
天気悪いの〜
607名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 15:04:26.71 ID:ucnussao0
LX200 の月は言うまでもないが、>>577 (D800E 36MP)の月は良く撮れてるね。 カメラの解像度はどこまで進むんだろう。
同じ人の >>415 も良く撮れてる。
フルサイズで100Mピクセルくらいまで行くんだろうか?

所で>>577>>415のExifを教えてもらえますか? ISO,F,SSで良いです。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 15:31:14.62 ID:CyhHdD2q0
>>415>>577もExif付いてるじゃん
609名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 16:18:16.97 ID:ucnussao0
ゴメン、Windows8に入れてたExifリーダーがことごとく動かなくなってた。
なんか不安定。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 16:30:34.82 ID:RrEI9FIe0
>>609
XP〜7にはファイルのプロパティで簡易EXIF表示があるけど8から無くなったん?
611名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/22(火) 17:14:39.52 ID:ucnussao0
>>610 それも出てこなかった。
2chビュワー(Jane do)から保存したからなのかな。
今は外に出たからiPhoneのExif Viewerで見たら見えた。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/26(土) 09:10:12.82 ID:v+fSwADE0
天気悪いね〜
台風一過に期待。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/06(水) 17:05:13.00 ID:qFyXtIdO0
来週に期待・・・したい。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/06(水) 17:07:07.88 ID:f2CzzaZB0
来週といえば11/10は月面X dayだったはず
615名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/11(月) 21:44:53.53 ID:/7uDCdYN0
2013-11-11
Takahashi TSA-102S+Celestron Skyris274M
2枚モザイク(75%リサイズ)赤道儀使用。

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1384173613448.jpg

冬っぽいシーイングであまり拡大すると厳しい・・・。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 08:58:32.07 ID:8h6Bz/CU0
2013/11/11 18:34
SIGMA APO50-500mm F4.5-6.3DG +APO Teleconverter ×2 +SLT-A77V
1/80 f13.0 マンフロット055C三脚+雲台

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1384213966859.jpg

赤道儀と望遠鏡ほしいなぁ…
617名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 10:20:48.71 ID:+3+RJdB90
2013-11-11
Takahashi TSA-102S+Celestron Skyris274M+2×Barrow
12枚モザイク(40%リサイズ)赤道儀使用。

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1384219021106.jpg

案の定(笑)モザイクをミスる・・・。これくらい拡大して撮影してモザイク後リサイズするとなん
となく、ごまかせるけどシーイングが良くないのでキリッとしませんね。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 10:23:29.64 ID:8h6Bz/CU0
素朴な疑問なのですが、モザイク撮影を行うときってフォーカス合わせなおしってしますか?
そもそものレンズ解像度なのか、シーイング/シンチレーションの問題なのか…
619名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 10:45:38.93 ID:+3+RJdB90
>>618さん

望遠鏡の場合基本、一度合わせたらフォーカスはいじりません(ズレることは
まずないので)。まあ、あからさまにズレたと感じる場合は別ですが。

正直、月の場合の解像感は1枚撮りの場合シーイングとシンチレーションの
影響がかなり大きいと思います。

また、レンズは口径が大きくなれば大きい程、解像度は高くなりますがそれ
を生かそうとすると拡大率も高くなるのでシーイングとシンチレーションの影
響をより大きく受けてしまいます。

で、自分のように動画で撮影して、画像処理をする場合は、1枚撮りの写真に比
べシーイングの影響を排除しやすいので素のレンズの解像限界がわかりやす
いのではと思ったりしていますが・・・この辺は微妙ですね(邪道と思われる方
も多いので)。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 11:11:39.19 ID:8h6Bz/CU0
>>619さん

ありがとうございます。
なんだか、昨夜撮っていたときに中央部のクレーターと
月の縁?部分での合焦位置が微妙に違うような気がしたもので
(フォーカスリングが重い+EVFの拡大で観ていたため全体像での合焦確認が難しかったです)
気のせいかとも思ったのですが等倍確認してみると…な状態だったので。

参考になります。
後はレンズ枚数が多いなどの理由で内部反射の影響とかも出るのかなぁ…
621名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 11:17:46.55 ID:PORaUPZw0
>>616
F8ぐらいで撮ればもっとシャープかも?
622名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 11:28:11.24 ID:8h6Bz/CU0
>>621
こちらがテレコン無しの等倍切出し(1/6トリミング)です

2013/11/11 18:25
SIGMA APO50-500mm F4.5-6.3DG +SLT-A77V
1/125 f8.0 マンフロット055C三脚+MT055雲台

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1384222926499.jpg

もうちょっと技術の詰め代があればよいのですが…。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 11:58:44.17 ID:PORaUPZw0
>>622
うむ おかしいな
手ぶれ補正はoffにしてますよね?

シグマ50-500mmの作例ではもっとシャープなのが
ありましたけどね
624名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 12:06:19.77 ID:8h6Bz/CU0
ありがとうございます。
確かOS、ボディ側補正共にOFFにしておりましたがもう少し、設営条件など詰めてみます。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 12:07:57.59 ID:PORaUPZw0
>>624
それから、もちろんミラーアップして
タイマー撮影してますよね?
626名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 12:47:40.65 ID:8h6Bz/CU0
TLMなので半透過ミラーなのとケーブルレリーズ使用です。
それでも鏡筒ぶれが収まるのを待つのにやや難儀ですね。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/12(火) 21:04:06.29 ID:lZwxbd6D0
>>622
自分もα77や99で50-500使って撮ってるけど、いくら凹凸が出やすい半月辺りでもf8だとイマイチだよ。もう少し絞った方がいい。と言うよりこれはピント合っていないね。ぶれてる感もある。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/13(水) 15:38:26.44 ID:RVZ15yiT0
写真を整理してたら約10年前のデジスコの月が出てきた。
最近デジスコやってないがこうやって見るとカメラもあまり進化していないんだな。
http://2ch-dc.net/v4/src/1384319648476.jpg
BORG 45ED + XL14 + EX-P600

望遠倍率21.4倍 カメラ換算132mm 合成換算焦点距離=2825mm
EX-P600はカシオの600万画素のカメラだったがレンズは良く中々良いカメラだった。


これ以降レンズもカメラも色々変化して現在は一眼レフ+天体望遠鏡によるAF BORGもどきになってきてるがなかなか満足できる月は撮れない。
機材はこの当時の何倍もの費用を投じてるのに一向に画質は上がらない。 シャッターチャンスのみ上がって行った感じ。

最近ずっと月もカメラも離れてたので昔の写真で申し訳ないが
http://2ch-dc.net/v4/src/1384321799088.jpg
リサイズ
http://2ch-dc.net/v4/src/1384321722538.jpg

これは480mm/F6の天体望遠鏡に FAF1.7Xテレコンを入れて約800mmでK-5で撮ったもの
テレコンが良くないのも有るがレンズの性能が引き出せていない気がする。
それとシャッターブレ等も有るのかも知れない。 勿論タイマーで撮ったものだけど。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/13(水) 15:58:55.49 ID:wHmivGSs0
光学系さえしっかりしてればコンデジ綺麗だからな
俺もいまだに77ED2+コンデジの写真を856+一眼レフで超えれないw
630名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/13(水) 18:35:25.48 ID:xW5GANsO0
焦点距離長いレンズほど温度かなと思う
以前あっさり綺麗な月が撮れたときのこと思い返すと外気温と室内の差がほとんどなかったような気がするんだよね
631名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/14(木) 13:18:43.44 ID:NDNg5Sj20
Q や ニコワンの写真を探してみた。

Q7 + 12cm F6 ニュートン反射直焦点  ISO100 1/sec 150枚スタック
http://blog-imgs-58.fc2.com/a/s/r/asroq10/2013-09-28.jpg
等倍切り出し
http://blog-imgs-58.fc2.com/a/s/r/asroq10/2013-09-28-2.jpg
ISO100 1/80sec
http://blog-imgs-58.fc2.com/a/s/r/asroq10/2013-08-17.jpg

Q7 + 77ED II
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009263/SortID=16602232/ImageID=1688780/
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/688/1688780_m.jpg
Q7 + シグマ18-250mm
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/688/1688805_m.jpg
Q7 + 35ED(200mm/F5.6)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2013/08/BORG_36ED+Pentax_Q7_1024-thumb-620x620-16584.jpg
Q初代 + 77ED II 1/200秒 ISO200
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/491/180/041.jpg

V1 + 77EDII +フラットナー1.08+Kenko TELEPLUS300  ISO400 20枚スタック
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/DSC_1717s.jpg
V1 + 77EDII
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/%E6%9C%88%E9%9D%A2%EF%BC%88%EF%BC%95%E6%9C%8814%E6%97%A5%EF%BC%89s.jpg
V1 + 71FL ISO100 1/80秒
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/DSC_3404st2.jpg
V1 + VR600mmF4G + EXDG1.4 ISO100 1/20
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/146/1146396_m.jpg
V1 + VR70-300 + EXDG1.4  ISO200 1/15
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/146/1146397_m.jpg
V2 + EDG-FS-85 + 75xWDS デジスコ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201308/15/69/c0198669_23513770.jpg
V2の作例があまり見つからなかった。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 00:46:54.13 ID:o5OybHSW0
撮影前に2時間外気温になじませ、気温が1度変化したら焦点調整する。
天体写真をしっかり撮るならこんなとこが常識じゃないかと思いますよ。

まあ、焦点距離と口径比で厳しさは違ってきますけどね。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 09:18:18.75 ID:is069qVO0
何こいつ偉そう
634名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 09:25:57.85 ID:uPbofxUD0
>>633
偉そうじゃなくて偉い
635名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 09:26:34.89 ID:uPbofxUD0
ごめん、エロいの間違いだった(^^ゞ
636名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/15(金) 11:43:10.44 ID:UwiJqglV0
>>632 一発撮りの写真撮影では焦点距離の変化は気にしなくても良いのでは?
筒内気流でもやるのかな? どこかに参考写真でもあると解りやすいんだが。
カメラレンズや小口径屈折望遠鏡でそこまで変化有る? 屈折望遠鏡は筒内気流が起こりにくいとされてるのでは?
一発撮りの写真撮影では15分も有れば十分では?


LVで何倍かに拡大してみると月面の揺らぎを観察できるけど大気の揺らぎと筒内気流のゆらぎとの見分け方ってある?
637名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 04:23:43.95 ID:8dwVqSVa0
今日も月がきれいだ
しかし200mmのキットレンズでは限界があるなあ
638名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 08:32:58.33 ID:53OrY0FH0
>>637 風景と一緒に切り取って見たら。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 11:42:06.67 ID:foLfs3m70
カメラ壊れたorz

正常な頃に撮った月
http://drm.ss-co.tk/pic/65.jpg
1/200sec
F/10
ISO 100

昨晩撮った月
1/4000sec
F/11
ISO 100

月齢が異なるので一概に比べられないけど、1/4000secでこれはあり得ない(´・ω・`)
640名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 11:42:38.56 ID:foLfs3m70
(´・ω・`)アドレス忘れた

昨晩撮った月
http://drm.ss-co.tk/pic/66.jpg
641名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 11:50:23.39 ID:LCtqY0oii
儲かったと思え。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 11:58:32.84 ID:foLfs3m70
修理に出すつもりだけど、取り敢えず写るからイルミネーション終わってからの予定
シャッター速度が上げられるので、ブレが減るかもと思ってみたり
ある意味ラッキーか
643名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 13:29:36.30 ID:kCd2x9gc0
>>639
絞りが開放になってる希ガス
レンズ変えても露出おかしいの?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 13:45:14.46 ID:foLfs3m70
>>643
レンズ変えても同じ
というか、絞ればそれなりに暗くなる
ただその範囲が大きくずれてる
645名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 14:01:54.29 ID:foLfs3m70
たとえば
同じレンズで絞りだけ変えた昨晩の月
http://drm.ss-co.tk/pic/68.jpg
1/4000sec
F/16
ISO 100
646名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 14:29:44.54 ID:kCd2x9gc0
>>644
あー
となると、メインボード交換の可能性高いかも
写真撮りたいときに壊れて使えないと悲しい思いするから、
修理見積もりだけでも早めに取って買い替えるかどうするか考えた方がいいと思う
647名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 14:35:26.80 ID:foLfs3m70
>>646
うん、とりあえず同じ機種ポチッたw
といっても下取り(別機種)があるんで手元に届くまでちっとかかる
その間はこの壊れたやつで凌ぐ

…凌ぎきれるかな
言う通り、いつ悪化してもおかしくない
648名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 14:36:53.89 ID:kCd2x9gc0
>>647
そっかw
早く新しいの届くといいね
649名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 16:34:03.34 ID:r4JOItdMi
>>644 単にカメラマウントの何処かの絞り接点がイカれてるだけじゃないかな。
修理費は数千円もかからないと思う。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/16(土) 20:10:02.26 ID:foLfs3m70
値段のこと言っちゃうと、保証期間内だから無償の可能性大
ショップの延長保証にも入ってるし
壊した認定されれば別かもだけど
651名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/17(日) 00:51:13.94 ID:5LOZ5XtO0
>>631 Q7の35EDとあるのは36EDだね。
少しシャープネスのかけすぎだけどよく写ってるね。
Qスレにも上がってたので紹介
同じくQ7 + 36ED
http://pentax.photoble.net/?exif=131116014
652647:2013/11/21(木) 05:04:19.63 ID:0iKDm5iG0
やっと届いた

13/11/20 撮影
http://drm.ss-co.tk/pic/69.jpg
1/125sec
F/8
ISO 160

正常だとたはりこんな感じ
ピンが甘いのはキットレンズゆえ(らしい)
これでやっと修理に出せる
653名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 08:14:43.92 ID:G3z6pq1q0
ピンが甘いのをキットレンズのせいにするならMFにすればいいのではなかろうか
654名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 09:32:47.23 ID:PhVUydja0
MFでも同じなんでレンズのせいにしたんだ
というか、レンズおかしくないって聞いたらそんなもんと返された
655名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 09:33:53.65 ID:PhVUydja0
ピンが甘いってのは逆かな
ジャスピンでこのマイルドさ
っていうか
656名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 22:42:46.84 ID:hHJ4/EVg0
>>652
おお、新しいカメラ届いたのねw
オメ
等倍にトリミングしてるのかな?
自分はペンタックス使いじゃないからわかんないけど、
キットレンズだとこんなものじゃないのかなぁ
657名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 23:01:42.91 ID:hjXRvdBa0
よろしく御願いします

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1385042213168.jpg
鏡筒(+テレコン): EF300mmF2.8L IS2 + EXTENDER2X3
実焦点距離(換算焦点距離): 840mm
カメラ: EOS-1D mark3
MF/AF、シャッター: MF 、絞り優先AE
画像処理: DPP
ISO=100 ,F=11.0 ,SS=1/8
658名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/21(木) 23:51:15.11 ID:0iKDm5iG0
>>656
どーもです
そう、等倍トリミングしてます
http://drm.ss-co.tk/pic/70.jpg
これは前にあげたときと同じ、フィルム時代のレンズで今日撮ったもの
フィルムレンズは甘い画になると良く聞くけど、キットレンズより余程シャープに撮れますわ
659名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/22(金) 00:42:06.23 ID:Jr0OCMA20
>>631
Q+36ED等倍トリミング
http://2ch-ita.net/upfiles/file9657.jpg
上を見たらキリがないなあ
660名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/22(金) 01:16:20.05 ID:gMXdjpNQ0
月撮るときは上見るだろ
661名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/22(金) 10:02:27.98 ID:g/LvWgGZ0
下取りに出したカメラで撮った月
http://drm.ss-co.tk/pic/71.jpg
13/10/16 撮影
[Nikon 1 J2] + [Kto1アダプタ] + [FA100-300]
焦点距離300mm・35mm換算810mm

もう撮れないので記念に
662名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/22(金) 13:31:38.38 ID:ZAEp5Lz00
>>659 月に限定したらすごくコスパが良いな。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/22(金) 13:33:33.76 ID:gM3DJQdP0
もう撮れないってどうしたの?
664名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/22(金) 13:41:38.85 ID:yfl7WHpn0
>>663

>>639 カメラ壊れた
 ↓
>>647 下取り有りでカメラ購入
 ↓
>>652 購入カメラ到着
 ↓
>>661 >>647の下取りでドナドナされたカメラ、在りし日に撮った月をウプ

という流れ
665名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/22(金) 23:56:32.68 ID:88Fd+hyF0
Q7+36ED(+フラットナー1.1x)等倍トリミング
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/assets_c/2013/11/C_IMGP7382-17881.html
666名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/24(日) 20:44:57.82 ID:srlniTw90
300mmくらいの望遠に×2のコンバーターつけてお月様とると綺麗に出るかな
まあ機材の品質のさはあるだろうけど
667名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/24(日) 20:47:22.64 ID:AoUZ7f5t0
腕の問題もあるけど微妙だと思う。っていうか俺が撮ったら微妙だった
668名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/25(月) 21:32:51.71 ID:KYMxHraU0
2013-11-24
Takahashi TSA-102S+Celestron Skyris274M+2.0Barrow
9枚モザイク(40%リサイズ)赤道儀使用

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1385359346044.jpg
669名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/25(月) 23:57:21.33 ID:TYmqBLOc0
>>668
キター!スゲー!
で、Barrowって?
670名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/26(火) 00:02:11.33 ID:NrMDZWTy0
>>669
カタカナで書くとバーローレンズ
カメラ用語で言うとテレコンに当たる(厳密にはちょっと違うけど)
671名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/26(火) 20:53:08.93 ID:ljXCb1Lv0
(「・ω・)「 バロー
672名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/01(日) 00:19:21.59 ID:sRAOqKLN0
>>671
昔杉兵助が笑っていいともで
673名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 15:19:13.35 ID:cAUyMJ7s0
この頃、画像の投稿がないね・・・。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/07(土) 15:23:21.88 ID:lr6S09bw0
新月期だし
675名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/13(金) 23:05:01.40 ID:VTH8kDgf0
太陽低いのに月高いねぇ〜
676名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 04:44:32.48 ID:Hmii3SMc0
http://www.imgur.com/PhxF610.jpeg
FZ70手持ちでなんとか
677名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 09:52:46.41 ID:MqfVL/Gr0
>676
手持ちでここまで写れば、良いですね。ここの所シーイングが
悪すぎです。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 21:03:37.59 ID:wFP2JUP60
やっぱ手持ち撮影でないと実用性に欠けますね
去年のだけど
手持ちです
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1387195305287.jpg
679名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 21:37:06.07 ID:wFP2JUP60
ついでに
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1387196845340.jpg
ボーグ77にテレコン2段重ね
これは手持ちじゃ無理ですけどw

510*1.4*2=1428mm aps-cなので×1.6で合計2284mmかw
680名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 21:43:42.31 ID:jyJu6Jbd0
BORG36ED+Pentax Qで換算1116mm
http://2ch-ita.net/upfiles/file10056.jpg
681名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 23:57:46.19 ID:ngIhsgnD0
>>678
2枚目すごい
カメラ何?
682名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/16(月) 23:58:47.61 ID:ngIhsgnD0
>>681
2枚目って>>679
683名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 01:58:44.83 ID:DW4+z0kE0
>>681
exif見ると、 CANON EOS Kiss X5ってなってますね。
使用したテレコンの情報も欲しい処ですね。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 02:08:44.21 ID:EYQJaE1a0
>>681

>>682

?(´・ω・`)?
685名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/17(火) 13:17:40.91 ID:6Len4RxG0
>>683
テレコンは確かキヤノンの2×Vだったかな・・?
シグマの2×はいまいちだったので
でもシグマの1.4×はいいですね
686名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 00:50:47.16 ID:qRvOpESa0
今宵の月、輪っかがあったね
687名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 01:07:01.74 ID:ojTA/iHM0
大暈適当に撮ってみた。
撮るのも加工するのもかなり難しいね……。
http://2ch-dc.net/v4/src/1387296357953.jpg
688名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 02:27:15.55 ID:qRvOpESa0
これ「月暈」っていうんですね
目で見えてて、なんか珍しいなと思って撮ったものの、画像にはほとんど写ってなかったorz
露出補正しまくったらノイズだらけにww
http://up2.cache.kouploader.jp/koups8045.jpg
689683:2013/12/18(水) 19:23:58.36 ID:AIDJ9XA90
>>685
ありがとう、参考にさせて頂きます。
BORG45EDIIと1.4xテレコンDG組み合わせてるけど、解像力に限界を感じてるので...
690名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/18(水) 23:02:22.58 ID:/jkAXQ7N0
>>689
でもテレコン使うとハズレが増えますよ
なかなかピントあわせにも苦労するし
レンズも重くなって重労働ですぞ
691名無CCDさん@画素いっぱい:2013/12/31(火) 12:51:44.14 ID:V99ye7nK0
ラブジョイ彗星を写し終えたら細い月が昇ってきたので地球照ねらいで

BORG71FL+フラットナー (430mmくらい)
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1388461534150.jpg
692名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/08(水) 10:12:41.57 ID:dn7K4BQPP
693もっこす1.99990 ◆YqmDqfVbuz4a :2014/01/08(水) 10:19:19.40 ID:qDkpV1yN0
グォラァ!
自分の子供、早死させる気か。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 04:42:15.00 ID:GsdOFQjH0
レンズ: キヤノンFD135mm ボデー: パナマイクロフォーサーズ
今日の日没@初めて月を撮ったうちの一枚

http://2ch-dc.net/v4/src/1392234013210.jpg
695名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 04:49:13.60 ID:GsdOFQjH0
テレコンつけるときっちりこなかったので、135一本で撮ってみたです

月の写真を撮る時は絞りとかISOとかキマリがあるのかなとふと思う……
696名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 09:57:17.80 ID:rq+pwZwX0
>>695
絞りは何枚かためして最大解像のを使う。
マイクロフォーサーズだとF5.6付近が一番良いことが多いらしい。
ISOは拡張でない最低感度。手持ちとか暗いとかなら荒れない程度に上げる。
月面は日中と同じぐらいの明るさあるよ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 14:48:09.14 ID:pKe9I62f0
満月か満月に近い月を撮るときにはF8から始めてみるといいよ。
ISOは最低感度で正解。
シャッタースピードで露出を調整する感じで。
月はゆっくりだけど動いているから、あまりシャッターが長いとそれだけでボケるから注意。
心もち暗めに撮る方がクレーターまで綺麗に見えるよ。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 20:58:23.54 ID:9sty+cK50
>>695
ミラーレスなら連写。
その中から大気の揺らぎが最小のモノを選ぶ。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/13(木) 22:29:04.55 ID:wto34Lqg0
>695 の人気に嫉妬
700名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 07:22:22.11 ID:Sadj6EVP0
自分もm4/3で撮ってるけど、MモードでF4?F5.6、1/800??1/1200くらいだね。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2014/02/14(金) 10:50:07.05 ID:WpKa+jdI0
換算で倍になるから、月のためだけにμ3/4買おうと思ったことがあった
結局2.7倍になるニコ1買ったけど
702名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/05(水) 14:11:29.03 ID:4RbFqplK0
ほしゅ
703名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/11(火) 22:12:23.74 ID:Okcxb4ly0
いい月が出てたので撮ってみたよ

http://2ch-dc.net/v4/src/1394543358039.jpg

Nikon Ai 500mm F4P
Nikon 1 AW1
FT1マウントアダプター使用

SS 1/60 F11 iso160
704名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/11(火) 22:15:20.16 ID:16kTWRcr0
2014-03-11
Takahashi TSA-102S+Celestron Skyris274M+2.0Barrow
12枚モザイク(50%リサイズ)赤道儀使用

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1394543546322.jpg

まだ冬っぽいシーイングで厳しい
705名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/11(火) 22:34:31.63 ID:Okcxb4ly0
>>703はニコ1と超望遠の組み合わせを初めて試してみたんだけど、
やっぱ天体望遠鏡と比較するとやっぱ差は歴然だな・・・
706名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/11(火) 22:34:36.59 ID:77tBGHtv0
手持ち撮影の練習
一発勝負で今撮りました

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1394544665457.jpg
ISO 1600 SS 1/1250
タムロン200-500mm+シグマテレコン1.4
絞り設定不能
707名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/11(火) 23:55:31.88 ID:ZXteW5dn0
>>704
この機材で木星とか金星撮ったらどうなるか見せてプリーズ
708名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 11:12:51.50 ID:AKKc19oL0
>>707さん

金星はないけど土星と木星の画像です。鏡筒は同じですが、
カメラがDMK21とDFK21のLRGB合成です(バローレンズは、
×5)。共に、この鏡筒ではベストショットだと思います。

Takahashi TSA-102S+DMK21とDFK21(LRGB) Barrow×5

土星
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1394676404761.jpg

木星
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1394676426244.jpg

スレチですみません
709名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 11:15:00.61 ID:AKKc19oL0
708のベストショットの意味は、自分で撮ったものの中ではという
意味です。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 12:03:59.55 ID:3Y6DHQhO0
>>708
見たかったのは金星ではなく木星土星でした
こんなに大きくきれいに撮れるんですね
素晴らしい
711名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 12:17:27.09 ID:yjXGKIX20
>>708

げー
712名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 12:23:23.53 ID:Rs4smMcO0
木星の衛星も写ってるし半分はスレチではない

まぁ月じゃないけど
713名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 15:46:12.43 ID:5BohhIN20
>>708
スゲー!
鮮明な画像に感激!
714名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/13(木) 21:42:46.17 ID:PZh8uQc80
木星がすげー!
もしあったら火星も
715名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/14(金) 00:38:03.92 ID:bOCaBoox0
>>708
すげー
こういう写真見ると自分も望遠鏡欲しくなる
716名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/14(金) 07:21:42.79 ID:5Grtg4qA0
俺も宇宙望遠鏡欲しいなあ(´ω`)
717名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/14(金) 10:33:17.65 ID:7yR7MZLE0
>>716
おいおい 凝りだすと
レンズ沼なんて甘いもんじゃないぞ
億は覚悟しないとね

レンズ沼   数百万程度
TVカメラ   2千万程度
望遠鏡    1億

俺       10万w
718名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/14(金) 11:01:09.20 ID:/gz4vsQo0
>>717
一億ってまた中途半端だな。
日本の気流下だと口径30cmが全力出せる日すら数日もないんだから、トータルで500万もあればよゆーだろ。

光害のない砂漠に別荘建てて観測所建てるなら、その後の生活手段込みで数億以上は見込まんと。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/14(金) 11:21:39.23 ID:vV38hv3X0
俺っておもしれーとでも思ってるんだろうなぁ(´ω`)
720名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/14(金) 13:10:27.39 ID:7yR7MZLE0
>>719
思ってません
ただ、なさけないだけ


>>718
自動追尾の装置やらいろいろいるでしょ?
だいたい望遠鏡と同じぐらいかかるみたい

淡路島の民宿だったかな
そこにある望遠鏡で5000万円ぐらいだったかと
その建物の費用は別で
721名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/14(金) 16:13:27.51 ID:/gz4vsQo0
>>720
だから、そういう移動不能なヤツが国内で全力出せる日なんて、年に数日もないのよ。残念ながら。
しかも、光害も、ヒートアイランド現象による陽炎も、悪化する一方という…

良い空を求めて移動可能なレベルのモノだと、架台込みで1000万もしないよ。

国内で通年性能発揮できるレベルは、口径10cm程度まで。せいぜい300万も出せば十二分。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/14(金) 19:32:52.55 ID:uOI1swQv0
たまたまなんか撮れた。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1394793084221.jpg
723名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/14(金) 22:39:06.54 ID:gv4iP3a80
雰囲気がいいですね。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/15(土) 00:09:50.38 ID:O4WtojsJ0
ハッブルが欲しいってネタかと思った
725名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/16(日) 23:43:16.14 ID:I1YMJoth0
タムロンスレに貼ったものをこちらにも貼らせて下さい。
済みません。
月ってどういうセッティングで撮れば良いのかがさっぱり分かりません(泣。
昨日3/15の十三夜月
Tamron 150-600mm(A011)のテレ端+Sigma1.4Ext+EOS 5D3
http://2ch-dc.net/v4/src/1394980576282.jpg
726名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/17(月) 23:55:59.39 ID:+uINARXK0
>>725
>>695-697 あたりが参考になるのでは?

貴方の場合だとまずシグマのテレコンを外したほうが結果が良くなると思われる。像は小さくなっても
A011のテレ端でF11程度まで絞ればかなり解像しそう。

頑丈な三脚に乗せて、ライブビュー×10拡大で月のクレーターがはっきり見えるところにピントを
合わせる。月齢が満月に近いと光が真正面から当たってるからピントの山がわかりにくい。欠け際を
狙うか明るい星を使おう。
シャッターボタンを指で押すだけでもブレるのでレリーズかセルフタイマーを使う。

一般的に天体の高度が高いほどよく写る。出来れば月が子午線付近(南中高度)を通過するところを狙いたいが
シーイングは刻一刻と変化するからこれは何とも言えない。

あと騙されたと思って月を撮る30分くらい前から外に機材を出しっぱなしにしてみて。
部屋から出してぱっと撮った月より、よく写るから。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/18(火) 01:32:54.96 ID:Vu9+Mx+l0
ホワイトバランステスト
http://2ch-dc.net/v4/src/1395073791855.jpg
1枚適正バランスで撮って後処理で色付けのほうが多分正解と思いつつ
728725:2014/03/18(火) 21:25:57.62 ID:8rALlfZv0
>>726
大変ありがとうございます。
頂いたアドバイスを参考にして早速今日も撮ってみようと思っていたのですが、曇り空で月が出ていませんでした。
近いうちにまた再挑戦してみます。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/24(月) 06:35:45.26 ID:+wlnJGme0
下弦age

Nikon1V1+VixenED115S
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1395610370573.jpg

ニコ1と超望遠は相性がいいね。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 08:25:29.53 ID:zelv94u60
>714さん
遅くなってすみません(再びスレチですみません)。

火星の画像です昨日撮りました。。鏡筒は同じですが、
カメラがSkyris618M(バローレンズは、×5)。モノクロ画像です

Takahashi TSA-102S+DMK21とDFK21(LRGB) Barrow×5
731名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/29(土) 08:35:35.19 ID:zelv94u60
書いている途中でEnterおしちゃった(^^ゞ。

>714さん
遅くなってすみません(再びスレチですみません)。

火星の画像です昨日撮りました。。鏡筒は同じですが、
カメラがSkyris618M(バローレンズは、×5)。モノクロ画像です

Takahashi TSA-102S+Skyris618M Barrow×5

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1396049569693.jpg


>729さん
シャープでいいですね。
732729:2014/03/29(土) 19:24:17.60 ID:jYp8sXwL0
>>731
レスサンクス。それにしても上のほうにある貴方(?)の作例には驚かされます。
惑星撮影用カメラで月全体をお撮りになるその撮影スキルに脱帽です。

しかしバロー はさんでも解像が落ちないのはやっぱりタカハシ鏡筒は別格なのかぁ。
増税も控えて私にはますます手の届かない領域に(´・ω・`)

火星のモノクロはめずらしいですね。もうすぐ衝ですが小接近なのに極冠や地形がクッキリ写ってますね。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/05(土) 18:43:51.75 ID:ICLnRU580
 >>97 大きな月と一緒に女の裸の写真か?ヌードいいね?
734名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 09:26:11.30 ID:Z/YwlK480
今夜は月面Xの日だぞ
俺は用事があって撮れない。誰かチャレンジしてくれ
735名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 19:36:55.16 ID:xDkacD8/0
ベストタイミングより1時間遅れたけど
補正したらなんとか認識できる程度には写ってた
D5100 + 80-400G
http://2ch-dc.net/v4/src/1396866779588.jpg
736名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 20:31:59.80 ID:bHpwFG2d0
ISSも挑戦したけど見事にピンぼけ・・・・

EOS60Da タムロン 150-600
ttp://2ch-dc.net/v4/src/1396869828775.jpg
737名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 21:48:03.29 ID:YE325A800
>>734さん情報ありがとー
何も知らなくて高倍率コンデジで普通に月撮るかーとか思ってたのだけど、Q7とBORG36ED出して来た
/2ch-dc.net/v4/src/1396872642610.jpg
738名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 23:13:01.09 ID:hWRwoTxW0
>734さんありがとう。

MEADE LX200-30ACF+Skyris274M

http://2ch-dc.net/v4/src/1396879576260.jpg

シーイングが微妙でした・・・。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 23:53:51.06 ID:VQ3dOpxD0
740名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/07(月) 23:54:34.39 ID:VQ3dOpxD0
741名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 09:56:03.30 ID:AKvS8NhU0
>>738
うわ、これは凄い
こういうふうにでこぼこをクッキリ撮ってみたいもんだ
742名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 22:41:14.58 ID:nxPj2O5l0
2014-04-08
http://2ch-dc.net/v4/src/1396964231347.jpg

Takahashi TSA-102S+Celestron Skyris274M+2.0Barrow
10枚モザイク(50%リサイズ)赤道儀使用

輪郭部に接続破綻あり・・・。昨日よりはシーイング良いのかな?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 23:28:05.98 ID:6TOJL5GL0
http://2ch-dc.net/v4/src/1396966773819.jpg

ど素人が失礼します。
色々撮りたいと思い入門のつもりでネオ一丸のfinepix s1を購入しました。
ネットの情報を見て色々いじってみたのですが色が飛んでしまってこんな写真しか
撮れません。アドバイス頂ければ幸いです。

シャッタースピード1/800
F 8.0
iso200
スポット採光

三脚使用、街灯あり
744名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 23:35:19.00 ID:yjnsJCyf0
さっき撮った

http://2ch-dc.net/v4/src/1396967513715.jpg

Ai Nikkor ED 500mm F4P + 1.6倍テレコン
換算焦点距離 1200mm
Nikon D300s
iso 200 F11 1/90sec
745名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/08(火) 23:52:35.03 ID:v3n34gwI0
>>743
マニュアル露出があるのね。
月の明るさは一定なのでプログラムオートにする必要無いので、
マニュアル露出で色々調整してみたら?
AEブラケッティングもあるみたいだから、活用するのも良いかも。

他には、HDR機能があるようなので試してみるのもありかも。
RAWで撮って現像で調整という方法もある。ノイズ消しの程度なども調整できるのでお勧め。

いずれにしろ白飛びしちゃったら駄目なので、露出マイナス補正気味で撮るといいよ。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 00:00:59.62 ID:rhr1cuQa0
>>743
S1持ちで昨日も月撮ってましたが、スポット測光で明るい所を拾ったらそんな露出オーバーにはならないはずですよ
どうしてもダメならマニュアルにすれば良いと思います

ちなみにEXIF見たら、貴方が思ってるデータと違うようです
ISO800、F5.6、1/75秒になってますね
さすがにこれでは白飛びしてもしょうがないかと
どこかで設定を間違えて合わせているような気がします

見た感じ問題は露出オーバーだけのようですので、露出を適正にしさえすれば綺麗に撮れると思いますよ
747名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 00:09:40.71 ID:gNGm/+Um0
>>745-746

ありがとうございます。マニュアルで弄ってみたつもりでしたが
設定が反映されていないという事ですか...

また明日にでも試してみます
748名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 00:16:34.31 ID:4mXt/HBd0
>>747
やっぱり何か勘違いしてる気がする
マニュアル露出で弄ってるなら、もうスポット測光関係なくなってるよね…

設定が反映されていないんじゃなくて、設定を間違えてるんだと思う
749名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/09(水) 00:20:38.10 ID:gNGm/+Um0
>>748
そうですか、勉強してみます。ありがとうございました
750名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 00:04:15.78 ID:gNGm/+Um0
http://2ch-dc.net/v4/src/1397055231578.jpg

今回は比較的(自分的には)上手く撮れたと思います。

白飛びの原因ですが恐らくですがスマホのソフトかと思います。
素人考えですがfuji謹製のリモートコントロールソフト使えば
シャッター時のブレが減ると思っていたのですがこれを使うと
設定がオートになってしまいせっかくのマニュアル設定が無駄になり
露出オーバーとなったかと。今回は三脚使用で手でシャッターを押しました。
次はセルフタイマーあたりで挑戦してみます
751名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 00:32:44.36 ID:48yIHVPM0
>>750
いい感じですね
リモートケーブル、リモコンとかは使える機種?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 00:38:13.65 ID:1RbOfpND0
こちらに写真貼るのはめちゃくちゃ久しぶり。
D800E+FL-80S+TC-200
http://2ch-dc.net/v4/src/1397057648138.jpg

この間の月面Xは見事に曇られました。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 00:40:54.87 ID:B0zlmXHK0
>>751
RR-80というのが一応使えるみたいですがちと金額的に躊躇しています。
でも今後色々撮る事を考えると...買いたいなあ
754名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 01:34:58.28 ID:33WJ+ZSl0
>>752
凄いなぁ!
755名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 01:42:23.30 ID:33WJ+ZSl0
昨日の月
EOS X7, タムロン70-300mm(望遠側)
手持ち, MF, 手振れ補正,等倍トリミング
おもちゃみたいな小さいPS-Cに安価な望遠ズーム着けて手持ちでこれならまあまあ。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1397061567406.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/index.php?res=26469
756名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/10(木) 23:31:07.86 ID:3ZHdjVFk0
2014/04/10 21:30頃の月
Nikon1V1+VixenED115S(35mm換算2403mm)
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1397139814674.jpg

ローパスレス仕様1800万画素のニコ1V3やJ4ならもっと解像するのだろうか?
757名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 06:04:14.83 ID:BEZ4SplI0
>>753
RR-80買うぐらいなら、こっちのほうがいいよ。
http://www.stok.jp/blog/?p=497
amazonで売ってる。
カメラ変えてもケーブル変えりゃ使えるし。
ワイヤレスでもワイヤードでも使えるし。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/11(金) 08:28:44.04 ID:dHQBn7yL0
>>738の写真、右上の大きなくぼみに白っぽい人工物のようなものが影付きで写ってるけど、これは一体…。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/12(土) 00:41:06.64 ID:BP2TQBoA0
俺ン家だよ。バーロー
760名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/15(火) 02:49:38.14 ID:s5oqsJUZ0
4/14の月(等倍トリミングしたもの)
EOS X7 + Tamron A011(150-600mm) + Sigma Extention(x1.4 / x2.0)
150mm/extなし
http://2ch-dc.net/v4/src/1397496925624.jpg
600mm/extなし
http://2ch-dc.net/v4/src/1397496990062.jpg
600mm/ext-x1.4
http://2ch-dc.net/v4/src/1397497047812.jpg
600mm/ext-x2.0
http://2ch-dc.net/v4/src/1397497259311.jpg

http://2ch-dc.net/v4/index.php?res=26860
761名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/15(火) 07:07:27.83 ID:E/nCjiDy0
762名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/16(水) 22:27:55.70 ID:l9EHGfs40
2014-04-14_15

MEADE LX200-30ACFのSKYRIS 274M使用で、モザイク50枚の合成です。
ベストの状態よりは粗い画像ですが・・・。

http://red.ap.teacup.com/hiropon/img/1397654362.jpg
763名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/16(水) 22:31:16.10 ID:P7s2nUze0
>>762
素晴らしい!
いつもありがとう。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/16(水) 22:43:21.06 ID:sL8xaZ9m0
5月14日期待してるぞ。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 00:00:07.03 ID:hfNL72Ek0
>>762
すげーな
月着陸船探したくなるw
766名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 00:32:16.24 ID:X31mM3Me0
>>762
こんな感じで地球撮れればなぁ・・・・
767名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 00:34:35.44 ID:oqjZL4bg0
月面から地球を撮るって、ロマンだなぁ
768名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 00:39:44.43 ID:dxmnVkHD0
>>766
俺もうすぐ死ぬから
天国行けたら撮ってアップしてあげる
769名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 00:41:40.96 ID:sQwOG+6Y0
>>762
月食中にこの機材で撮ったらどんな感じになるんだろ
770名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 06:48:21.21 ID:dCiZKYyS0
>>763さん
ありがとうございます。画像処理に時間が掛かりましたが
モザイクは、自動で96%くらい繋がってくれたので良かった
です(少し楽ができました)。

>>764さん
土星とのランデブー?

>>765さん
いつか、アメリカンジョーク?のアポロの旗が観えます的な
ことが現実になるといいですね。実際は、1kmくらいのものが
判別できるかどうか微妙な解像度が限界です(^^ゞ。

>>766さん
自分もパーソナルな道具で地球が撮影したいです。夢ですよね
771名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 06:56:28.51 ID:dCiZKYyS0
また、途中でエンターを押してしまった。連投すみません。

>>769さん
同じ機材ではありませんが、過去に撮影したこれのよう
にカリカリにしてしまいそうです。

http://2ch-dc.net/v4/src/1397685141992.jpg

皆既時間中に全て撮り終われないだろう・・・とおもいます。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 10:37:22.55 ID:oqjZL4bg0
ん〜と、チコクレーターが上になってるんですが、上下逆に写るんですか?
773名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/17(木) 11:49:20.68 ID:B1eJ7Glb0
>>772さん

星屋なのでこちらの方が落ち着きます。

http://2ch-dc.net/v4/src/1397701879084.jpg
こちらは、個人的には座りが悪いです(笑)。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/20(日) 20:33:07.89 ID:gC+VGEV+0
>>762
これはスゴい。
機材はよくわからんが、専門的なやつなんだろう。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/28(月) 19:44:38.55 ID:PkzViBMm0
タムロンが新型150-600における手ぶれ補正の不具合を公式に認めました。

2014年4月28日
株式会社タムロン
「SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)」をご愛用のお客様へ

http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0428.html


2013年12月に発売いたしました「SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)」のご使用におきまして、
手ブレ補正機構「VC」のスイッチを「ON(オン)」で使用された場合、
流し撮り撮影に対応していないことが確認されました。

取扱説明書には、「●VCは以下のような状況下で有効です。●移動被写体の流し撮りをする場合」と記載されておりますが、
本機で流し撮りの撮影を行う際には、VCスイッチを「OFF(オフ)」にしてご使用いただきますよう、お願い申し上げます。

http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/images/0428/j_A011_VC_1404_vcpart.gif

・カメラを大きく動かしながらの撮影
・被写体の流し撮りをする場合には、VCスイッチをOFFにしてください。

VCが誤作動を起こす場合が有ります。


http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/859/1859690_m.jpg (VCブレ)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/859/1859693_m.jpg (VCオフ) 

動体撮影には完全に無理、低速AFと動体に対応していないVC不具合で
大変なことになるレンズなので注意。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2014/04/28(月) 19:59:17.94 ID:GfBrulJU0
>>775
このスレに何の関係があるんだろーかね。。
手持ち流し撮りで月撮影とかエクストリームすぎるw
777名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 22:07:52.78 ID:Ld1HXv220
>>776
月を手持ち流し撮りする場面……
急カーブに差し掛かる車窓から捉えた満月とか
中井精也先生あたりならばあるかもしれない
778名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 22:59:36.56 ID:WwCkY4w+0
981 名無しSUN [sage] 2014/05/06(火) 20:51:20.17 ID:fvNHSegl Be:
>>980
満月なんて手持ちで充分やんw

997 名無しSUN [sage] 2014/05/07(水) 16:44:51.33 ID:wJffgct/ Be:
>>996
満月は1/800でも撮れるレベル。
計算してみろよ。

↑こんなことを言ってるやつもいる。
撮ったこと無いだろとか言われて激怒w
779名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 23:03:02.33 ID:LEEfznJb0
皆既月食の時に露光時間2秒とかになってガイド撮影の必要性を感じたことはある…
780名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 23:22:30.98 ID:Z/UBySk00
少しでもシャープに撮りたかったら、敢えて手持ちにする必要は無いと思うけどな。
手持ちで充分というのは要求水準が低いんだろう。
三脚持ってなかったら仕方が無いけど。
それと何で計算って言ってるのか意味不明。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/07(水) 23:56:58.97 ID:lDC8niGe0
それ300o+1.4テレコンでガイド撮影しているという話。
その程度なら手持ちでもいけるでしょって事。
というかAPS-Cとして、SS1/200でも月の動きが画素に現れる事は皆無だろ。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/12(月) 10:12:38.02 ID:mndrroBC0
パール富士とか、撮りにいかないの?
783名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 16:18:41.83 ID:cQSZ6Pxr0
今日は月と土星が超望遠レンズでも同一画角内に入るほど接近するんだが
天気が曇りで微妙すぎる... 雨降りそうorz

一応、一瞬の雲の隙間を期待してスタンバイする予定だが、晴れている地方の方
撮影に挑戦してみてはいかがでしょう?
784名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 16:36:39.53 ID:EfgnGg+h0
3度以内か。
APS-C600mmでも画角でも収まりそうだな。
でもシーイング悪そうだから厳しいかな。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 17:23:45.23 ID:0LYbD8ZZ0
今日は雨ですわorz
786名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 18:14:23.21 ID:boQbwxsc0
雨だな
787名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 20:10:31.69 ID:cQSZ6Pxr0
隙間どころか50mmの双眼鏡を使っても視認できないくらい厚い雲だわ。

22時くらいまでは粘るつもりでいたけど、雨降ってきて撤収してきたorz
788名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 21:23:36.88 ID:yzwKbuk50
月はある程度綺麗に見えてるけど、土星がどこにあるかわからんorz
それだけ薄雲がかかってるってことなのかな
789名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 22:36:31.51 ID:yzwKbuk50
何とか土星を視認できたので撮った
コンデジでスマン 月の陰影がぎりぎり写る位の露出で
http://2ch-dc.net/v4/src/1400074467589.jpg
790名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 22:50:28.12 ID:cQSZ6Pxr0
>>789
GJ!
記録写真として保存しました。露出のバランスが絶妙だね。
土星はモニターに張り付いて心眼で輪の方向を確認したw
ありがとう。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:02:58.77 ID:yzwKbuk50
>>790
心眼ありがとうございますw
http://2ch-dc.net/v4/src/1400075979900.jpg
こっちは1/5sで環がある程度写った方 その代わり月は白飛んで土星も少し流れてます
792名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/14(水) 23:38:54.00 ID:cQSZ6Pxr0
>>791
俺の心眼は正しかったw
サンクス、EXIF残ってて2枚1組でいい記録写真だ。星屋としてうれしい限り。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/15(木) 03:05:01.09 ID:ulO9laOR0
>>791
おぉ、環が見得ますね。
素晴らしい(^-^)/
794名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/17(土) 01:13:21.16 ID:/2K7syBy0
795名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 01:24:40.08 ID:Lmk1Ufcw0
今日、土星を撮ってみたら見事に輪っかが写ってた。やれば出来るな。
EOS60D+TAMRON SP150-600mm
SS 1/200 F6.3 ISO1250

http://2ch-dc.net/v4/src/1400343829275.jpg
796名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 01:25:31.93 ID:Lmk1Ufcw0
797名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/18(日) 22:56:21.31 ID:spKBo9l40
300mm望遠あればそれなりにいい月取れるかな
腕は別として
798名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/19(月) 01:34:25.75 ID:nMKMupLj0
>>795, >>796
へー、望遠鏡じゃなくてもこんなの撮れるんだ
799名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/20(火) 01:18:17.30 ID:xAj+Xm520
>>796
どの程度の物を期待しているか分からないから
なんとも言えないけど

>>798
ちっちゃいけどな
800名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 04:01:14.60 ID:VFhAWFWB0
>>797
23区内だけど、300mmF4であまりきれいに撮れたことがない。

空気の良い地域なら(それなりに)イケルんじゃね?
801名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/24(土) 09:24:34.47 ID:if9/q/cK0
「史上最悪のボケ味」 チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ 

■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg

■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg

■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg  http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg

■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg

(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm

■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html
802名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 02:18:19.36 ID:RmSkkpx80
>>800
328じゃないと無理だろ
803名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 02:23:26.77 ID:Rxg80yA10
いやサンヨンでもいけるだろ。
問題はシーイングだし。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/25(日) 03:18:33.61 ID:t5BD67bO0
>>800
自分も23区なんです
少し考えてみます
 ( ・ω・) d
805名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/30(金) 15:55:07.79 ID:Leolv26m0
300mmじゃテレコン入れないと見栄えするのは取れないよ。 
これからの時期は12時過ぎに位の天頂に近い頃を狙った方が良いだろう。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 01:31:35.63 ID:vrlnJ/zS0
ニホンゴデok?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 01:49:08.57 ID:97JRfrsm0
>>806
朝鮮語わかる?
808名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 02:14:26.00 ID:4u9k2Zc50
>>805
> 12時過ぎに位の天頂に近い頃

「位の天頂」って専門用語かと思ってググってしまったw

「12時過ぎ位に」と書きたかったのか?
809名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 03:37:21.41 ID:DMoeqtv90
軌道的に天頂は無理だから
南中近辺ってことね
810名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 09:41:47.06 ID:97JRfrsm0
なんちゅうこったorz
811名無CCDさん@画素いっぱい:2014/05/31(土) 13:22:02.05 ID:DMoeqtv90
本中華
812名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/08(日) 13:35:05.16 ID:ijXxqwyw0
ずーっと雨天が続いていて太陽も見えなければ月も見えねー

なんかうっとうしいね
813名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/12(木) 20:18:11.25 ID:IjqIIomL0
今日 19:08 @横浜
http://i.imgur.com/gBf3pex.jpg
814名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/15(日) 18:37:32.82 ID:dWOAwZRF0
昨夜撮りました。
http://imgur.com/XfJysSu
815名無CCDさん@画素いっぱい:2014/06/15(日) 20:04:31.97 ID:e0dsw1Gk0
>>814
http://imgur.comはexif残らないから
他のロダにするか
機材や撮影データを書くかしてください
816名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/12(土) 21:27:31.42 ID:dWs6sAY90
今日スーパームーンじゃね?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/12(土) 21:46:41.09 ID:uus6mipY0
雨降ってまんねん
818名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/12(土) 22:04:40.97 ID:Y29SIGHF0
撮ったけどボケボケ
819名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/12(土) 22:25:05.68 ID:3samRyWA0
そっか今日スーパームーンなのか
どうりで昨日、超解像込み100倍ズームを月に向けてなんか前回より大きく(画面短辺いっぱい近く)写ってね?とか思ったんだ
ちなみに今日は雲多すぎ。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/12(土) 22:54:15.25 ID:EZckWHSV0
うす雲が掛かってるねぇ〜
http://2ch-dc.net/v5/src/1405173169082.jpg
821名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/12(土) 23:09:50.41 ID:jmjc2DBM0
はい、残念ながら曇りですので昨日前倒しで見てきました
822名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/12(土) 23:19:30.42 ID:2tzO9W1n0
( ゚Д゚)⊃≡前田
823名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/12(土) 23:56:13.16 ID:2td/8zvO0
>>820
緑の輪郭がつくねぇ色収差?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/12(土) 23:59:18.11 ID:TuLvtWgQ0
大気によるプリズム効果ではないかと思われ
825名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/13(日) 00:03:01.70 ID:qgOSMJVi0
全周に同じように出てるから大気屈折じゃなくて収差だね
826名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/13(日) 00:12:46.51 ID:Es1iDish0
どうにか雲無い状態で撮れた@横浜
レンズが短いのでスマソ
http://2ch-ita.net/upfiles/file13152.jpg
827名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/13(日) 09:35:03.28 ID:roOR5Ok70
>>820
レンズなに?晒して。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/13(日) 23:57:51.90 ID:4MOF8XoY0
>>827
600oF4+1.4テレコンです。
前に撮ったやつ。
http://2ch-dc.net/v5/src/1405263229632.jpg
829名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/15(火) 14:46:24.65 ID:t8oru4oc0
緑の輪郭は色収差によるものでしょう
MF、LVでピント合わせをしていれば簡単に判る事ですが
ピント位置によって赤の輪郭にもなります
830名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/15(火) 20:59:05.31 ID:erL1SHYy0
デジタル現像で色収差補正すれば?
831名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/15(火) 23:30:37.11 ID:kYvzSGB+0
うーんいろいろやってみたけどテレコン付けるとやっぱり色収差抑えられないねぇ。

悔しいのでカリカリに仕上げてみたw
Nikkor 600mm f/4 Ai-s + TC-14E2 換算1260mmノートリ
http://2ch-dc.net/v5/src/1405434319416.jpg
832名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/15(火) 23:51:15.02 ID:abEo7iso0
倍率色収差だから現像時の補正でほぼ完璧に消えるだろ
833名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/16(水) 00:26:04.39 ID:HZD0p1Pq0
軸上色収差かと・・・
834名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/16(水) 00:28:23.74 ID:RRiLYkH30
ピント変えると色変わるのが軸上だっけ?
パープルフリンジの一因だったような。
つまりフリンジ補正のある現像ソフト使えば対処可能かも?
835名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/16(水) 00:54:18.54 ID:SyGH3utO0
並のレンズでも撮れるもんだ
http://2ch-dc.net/v5/src/1405439290748.jpg
836名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/16(水) 01:29:28.75 ID:MtAsoD8h0
>>834
上で出てる、左右で赤と緑の縁取りがつくのは軸上色収差
837名無CCDさん@画素いっぱい:2014/07/16(水) 11:19:31.97 ID:gysP1E0k0
2014-07-16
http://2ch-dc.net/v5/src/1405476807669.jpg

Takahashi TSA-102S+Celestron Skyris274M+2.0Barrow
10枚モザイク(50%リサイズ)赤道儀使用

久しぶりに晴れた。
838名無CCDさん@画素いっぱい
2014-07-20
http://2ch-dc.net/v5/src/1405804471714.jpg

タカハシ FS-60Q に K-ASTEC の電動フォーカサー取り付けて、試し撮り。
分厚い雲通して辛うじて見える月を、50枚コンポジット。
等倍トリミング。
追尾は SWAT-350 Moon モード

いや〜ピント合わせ愉しくなる。
バーティノフ・マスク使って、ベガで背面液晶で見ながらピント動かして、一発でピントOK。
30秒も掛からず、ジャスピン。