一眼という言葉は誰のものか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
一眼という言葉の所有権について語りましょう。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 20:31:47.41 ID:9Jk8mmNlO
前に立てたスレを消化しろゴミカス
3名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 21:00:07.53 ID:Ulxuwerv0
ここは一眼という言葉の所有権を語るスレでしょう。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:49:26.82 ID:tbWxhPh70
5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:23:49.36 ID:9n2x0dZi0
ニコンやキヤノンが一眼という言葉の特許料を請求したらオリパナはどうでるか。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:27:02.95 ID:YNRMO/EY0
>>5
名称は特許になりません。
あと、この場合は既に関係ありませんが特許には期限があります。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:30:10.60 ID:2LzrX5PD0
特許という言葉の概念を狭く捉えればそうなるだろうね。
だが特許という言葉はもともと「特別に許諾する」という意味だ。
一眼レフ文化を育てたニコンやキヤノンには、後発の家電メーカーに
対して一眼という言葉を使う権利を特別に許諾する権利、つまり
広義の特許権があると考えるのは自然だよ。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:52:29.19 ID:2LzrX5PD0
商標使用権を特別許諾する、と言ってもいいね。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 10:18:41.87 ID:tbWxhPh70
一眼という言葉はレンジファインダー陣営のものだよ。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 10:28:14.78 ID:0RY7vmx70
>>1

お前ホントはどうでもいいんだろ

http://hissi.org/
7名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 10:58:15.41 ID:OZZ0e8Mq0
一眼レフもミラーレス一眼も同じ
8名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 11:11:39.88 ID:OZZ0e8Mq0
一眼という言葉は石油資源のようなものだろ。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 11:25:35.86 ID:tbWxhPh70
一眼という言葉の所有権、それは一眼レフを生み出して育てた
ニコンやキヤノンにある。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 18:48:14.66 ID:IqGhqDSYO
>5
一眼レフはレンジファインダー後に生まれたわけじゃなく
ずっと以前からあるんだよ。

レンジファインダーとやらの仕様書にある一眼式レンジファインダー表記を提示してみろや。
空想だけならバカでもできる。

ちなみに、ペンタプリズム、クイックリターンミラーを装備した35ミリ一眼レフは
日本ではペンタがパイオニアで、続けてニコンキヤノンなども参入し
日本メーカーが一眼レフの隆盛を築いたわけ。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 18:55:43.54 ID:GmySvNIR0
タモさん?
12名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 18:57:35.64 ID:OZZ0e8Mq0
一眼という言葉はレンジファインダーから生まれたのですよ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:15:00.15 ID:Dmk5zzCt0
じゃ独眼にしようぜ
独眼レフ
14名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:21:17.40 ID:tbWxhPh70
それでもいいですよ別に。
オレは使わないけど。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:03:37.81 ID:IqGhqDSYO
>>12
言い張り人生も辛かろう
16名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 22:08:18.76 ID:SLkzZdDZ0
ま、語源は室町時代の鬼一法眼なんだけどな
17名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 03:45:30.57 ID:xkqXccGr0
レフが最初でないのは確か
18名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 12:29:39.70 ID:flaFXKb40
鬼・一法眼ってか(w
五眼で一まとめなんだけどなぁ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 14:08:36.42 ID:hG47XWWqi
>>9
生み出したのはPENTAX
位相差AF生み出したのはミノルタ
NikonとCanonはのっかかってるだけ
20名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 15:41:09.60 ID:rKtNu2wJ0






アドバンスド一眼(ニコン)
プレミアム一眼(フジ)




完全なる一眼詐欺wwwwwwwwwwwwww



21名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 17:29:16.47 ID:96H1J8Bg0

「抱きつきオバケこっち来るな!」と思っている一眼レフ厨(被害妄想患者)
22名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 17:29:21.63 ID:hTgAabV10
後発ですからね。必死なのでしょう。ニコンも富士も。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 19:02:32.10 ID:flaFXKb40
一眼レフは日本人が生み出したものではない。
日本では100年以上も前に、ソニーに吸収されたコニカミノルタの
コニカ側のご先祖様が作っている。
二眼レフの出現よりズット昔だから、一眼とは呼ばなかった。
本来の機能である視差のない撮影像ビューワの名を示す
レフレックス[ミラー]カメラと呼ばれた。
35mmロールフィルム一眼レフは日本では、リコーに吸収された
ペンタックスの前身旭光学が上市したウエストレベルファインダのものが最初である。
ピントグラスがあまりにも狭く動体を追うのが困難なため
別体のビューファインダーが併設されていた。
開発はコニカ出身の技術者によって行われた。
ペンタプリズムによるアイレベルファインダは日本ではミランダが最初である。
クイックリターンミラー実装機はペンタックスが先に発売したが
特許出願はトプコンが先と言われている。
ペンタプリズムによるアイレベルファインダーとクイックリターンミラー
の二つを共に搭載したカメラの上市は、日本ではペンタックが最初である。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 19:14:20.65 ID:CFK8uBnQO
小西六は韓国起源なんですね
わかります

ちなみに地球は韓国起源ですので、地球上のあらゆる物は韓国起源です。


ついでに100年前にソニーはありませんが、韓国ソニーはあったかも知れませんね
まともな文章を書こうね。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 10:35:40.44 ID:b/iDnMJu0
都合の悪いスレは伸びないね、やっぱり
26名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 10:41:28.38 ID:y8nl6MJI0
誰に都合が悪いんだ?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 10:55:50.28 ID:b/iDnMJu0
わかってるくせにw
28名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 11:41:49.47 ID:tpxp2hwn0
4x5も8x10も一眼
29名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 11:45:49.61 ID:YofzsMmf0
一眼という言葉はミラーレスがもらったから、来月からマイナーな
レフ機はミラー付き一眼と名乗れよw
30名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:53:06.03 ID:5Fm2h6f90
>>24
世界はチョソンとイルボンだけで出来てるんだ(w
ニホンはイルボンが訛ったものだから、世界は全てチョンンのものだってナ(w
31名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 21:52:33.99 ID:1oFMgfd00
オレのもの
32名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 07:28:29.47 ID:091w8+Gd0
”ミラーレス一眼”を叩いてた奴らが”一眼レフ”の意味を最近知ってしおらしくなってるよね
33名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 07:51:52.81 ID:uPuG4BYfO
ニコン、フジが非一眼レフに一眼という表現を使わなかったから
ニセイチメーカーが必死さを増したようにしか見えないがな(笑)
34名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:22:08.83 ID:XuojSV9/0
>>33

自分が大事と思うことは、他人も同様に重要視してると思い込むタイプだよね
35名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 22:59:34.42 ID:iDQFQSQf0
 
フジは、マイクロをLOWクオリティと強烈にdisってるねww

http://1.s.img-dpreview.com/files/news/9685207657/P1020579.jpg
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1326199477/
36名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 12:25:15.05 ID:CUKJWGDN0
先に作ったのはニコンとキヤノンだろうね。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 22:34:10.28 ID:3vJCGuaM0
>>11
おい!
おすぎとか樹木希林とかのものでもないぞ!
38名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 03:42:09.62 ID:kAlYb84v0
無印フォーサーズレンズ用のマウントコンバーターを無料でプレゼントって笑わせるw
これが全てを物語ってる

OM-DってマジでOM-101の再来でしょw
大量に余って売れ残った無印フォーサーズレンズとマイクロフォーサーズレンズを
なんとか処分するために
むりやり作りだされた敗戦処理カメラ
それがOM-101の再来としての役回りを背負わされたOM-D
39名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 01:00:33.76 ID:x04Stvpw0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
40名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/01(木) 02:46:21.50 ID:WLY9CSXP0
俺のもの。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 19:42:07.25 ID:zecz1tv40
そんな馬鹿な。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 19:46:28.44 ID:GABeqntv0
伊達政宗
43名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 12:06:10.70 ID:HKkZWaHH0
>>42
井伊直弼
44名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 12:47:46.45 ID:siBgu8DE0
 
●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5

●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5

●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5
45名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 06:45:29.86 ID:fD6/KCC+0
ニコンやキヤノンのものだろう
46名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/18(金) 08:49:41.46 ID:wbPlw4M10
ライトフィールドカメラが出来れば消える言葉
47名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 11:47:24.10 ID:kwY3DGIg0
そんなもんです。

一眼という言葉と金環日食
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1337481899/
48名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 15:33:32.23 ID:YnA5KStb0
フジは、マイクロをLOWクオリティと強烈にdisってるねww

http://1.s.img-dpreview.com/files/news/9685207657/P1020579.jpg
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1326199477/
49名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/17(日) 09:20:06.12 ID:QlhXYrxm0
5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:23:49.36 ID:9n2x0dZi0
ニコンやキヤノンが一眼という言葉の特許料を請求したらオリパナはどうでるか。

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:27:02.95 ID:YNRMO/EY0
>>5
名称は特許になりません。
あと、この場合は既に関係ありませんが特許には期限があります。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:30:10.60 ID:2LzrX5PD0
特許という言葉の概念を狭く捉えればそうなるだろうね。
だが特許という言葉はもともと「特別に許諾する」という意味だ。
一眼レフ文化を育てたニコンやキヤノンには、後発の家電メーカーに
対して一眼という言葉を使う権利を特別に許諾する権利、つまり
広義の特許権があると考えるのは自然だよ。

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:52:29.19 ID:2LzrX5PD0
商標使用権を特別許諾する、と言ってもいいね。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 02:45:30.12 ID:ygcUezBj0
「一眼」<<一眼レフ
「独眼」<<伊達正宗、タモリ
「単眼」<<???

レンズ交換式コンデジを「一眼」と称して
売ろうとして日本国内で大ブーイング。
台湾では「単眼」で売ろうとする。
51コンタックスNデジタルは写りが良すぎて嫌い:2012/06/30(土) 12:08:20.96 ID:lnqVwXVn0
52名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 18:33:56.75 ID:ky96zmTH0
正:Single-lens → 単眼
誤:Single-lens → 一眼(One-lens)●rz
53名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 12:49:28.18 ID:E3uOCvbl0
一眼ORZカメラ。まさに家電屋の断末魔だね。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 13:37:43.87 ID:xQPk9w600
ID:E3uOCvbl0さんの書き込んだスレッド

【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス頂上決戦
女流一眼隊とは一体なんだったのか
【SBE】オリンパす一眼は解像性能が悪い【発狂】
一眼ってマイクロフォーサーズってのを買っとけばいいんだろ?
ニコンがNikon1をこっそり一眼に変更
今から一眼レフ買うの?ミラーレス調べた?
【ファッション】一眼レスデジタルカメラ【女流】
一眼という言葉の讃岐うどん
一眼という言葉のスレが立ったらageるスレ
一眼という言葉の戦士、阿部秀之

55名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 18:48:24.40 ID:lUmx8Ucp0
一眼詐欺商法を問題にするよう、消費者庁に訴えませんか。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 23:33:09.34 ID:I6M58z6y0
詐欺にあったと主張するなら、裁判に掛ければ解決。
金を返して欲しければ告訴すれば良い。
消費者庁では訴える所が違う。民事じゃないから警察よ警察。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/27(金) 23:30:15.11 ID:Y1yZXGQr0
一眼レフで常に時代をリードしたキヤノン。

中でも、EOSはオリンピックの決定的瞬間から、家庭のささやかな幸せまで、
時代を記録する証人として、愛されてきました。

いま、そのEOSにミラーレス一眼、EOS Mが登場。

一眼時代を牽引したトップメーカーだからこそ、胸を張って謳える「一眼」の
二文字です。

模倣の時代からオリジナルへ。
偽物から本物へ。

本物のミラーレス一眼の時代が、いま、キヤノンによって切り開かれます。
本当の意味でミラーレス一眼と呼べる、世界初・ミラーレス一眼、EOS Mの登場です。
58かす:2012/07/30(月) 16:10:35.85 ID:zUOCom/i0
フイルム時代の遺物
59名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/10(金) 10:21:19.24 ID:eHuPdw160
一眼詐欺商法は時代の異物。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/29(水) 13:32:22.07 ID:2KTbdDM90
イギリス・ロンドンオリンピックのプロカメラマン席は
ニコン、キャノンの光学ファインダー付きフルサイズ1眼レフばかり
粉飾ニセ1眼の自称プロ機(大爆笑)の
オリンパス、パナソニックの玩具カメラ=マイクロフォーサーズは影も形も無かった

http://kie.nu/.kTG
http://kie.nu/.kTH
http://kie.nu/.kTJ
http://kie.nu/.kTK
http://kie.nu/.kTL
http://kie.nu/.kTM
http://kie.nu/.kTO
http://kie.nu/.kTP
http://kie.nu/.kTR
http://kie.nu/.kTT
http://kie.nu/.kTU
61名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/11(木) 00:57:41.82 ID:tJ9lu5q30
>>60 そこなんだよね。なぜニセ一眼は報道用に使われないままんんだろう?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/11(木) 06:52:21.24 ID:vIhY4M3s0
 
αはメーカーがプロ用ではなく
マニアや上級ハイアマチュア用ですと言っているからプロが使わなくても無問題

しかし、マイクロフォーサーズは自称プロ用カメラ(大爆笑)と言っていたのに
そのプロにガン無視されメーカーのオリパナはメンツ丸潰れwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
63名無CCDさん@画素いっぱい
>>61
当時はフルサイズが無かったから。
同時に、悪環境下での酷使に耐える機械的強度のものも無かったから。
それは今でも同じ。