一眼という言葉の起源を探る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
このスレでは一眼詐欺商法の根元を分析するため、一眼という言葉の
起源を探ります
2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:15:31.86 ID:jDNHk5VE0
一眼という言葉の戦士、阿部秀之
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324041809/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:23:36.67 ID:9n2x0dZi0
ニコンやキヤノンが一眼という言葉の特許料を請求したらオリパナはどうでるか。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:35:41.10 ID:UrNkOQwfO
>>3
オリパナより先に国内外から非難ごうごうだな
5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 00:16:52.10 ID:cV4XCTpn0
従来一つのレンズでは賄う事が出来なかった複数の機能を
何らかの技術の投入によって、一つのレンズで賄う事が可能になった場合
従来型と区別するために一眼と呼ぶ場合が在ります
例)一眼レフ、一眼式レンジファインダー
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 00:29:39.45 ID:eBWssz2T0
>>5
ってことは、今のミラーレスやコンデジは一眼式電子ファインダーだな。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 01:37:46.43 ID:1vG4bi/z0
>>3 言葉の特許料???
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 08:53:29.48 ID:UhvOJ1bS0
>>6
その通り
でも従来型と一眼と非一眼で区別する必要がなかったんでしょう
9名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 08:57:40.81 ID:UhvOJ1bS0
>>8
>>6
>その通り
>でも従来型と一眼と非一眼で区別する必要がなかったんでしょう

なんか意味が可笑しいから取り消す
10名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 09:05:49.34 ID:UhvOJ1bS0
>>6
そう、でもミラーレスのライブビューについて従来出来なかったか?と言うとコンデジでも、一眼レフでも出来ていた
更に一眼と呼んでも、一眼レフとの区別にならないから、今回は継承したと言う事でしょう
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 23:44:26.74 ID:PWTUUJ35O
>5
一眼式レンジファインダーはレンジファインダー形式の中の分類。

撮影レンズを指す一眼レフの一眼とは意味が違うぞ。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 01:40:45.02 ID:vcGd7bN60
>>11
文盲乙
13名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 08:29:01.40 ID:Mv14txoa0
すべての起源は韓国にある
14名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 09:40:19.13 ID:Ys4hYl3R0
>>11
レンズと書いたからかな?
書き直すとこんなとこ

従来「一つの光を取り込む穴(眼)」では賄う事が出来なかった複数の機能を
何らかの技術の投入によって、一つで賄う事が可能になった場合
従来型と区別するために一眼と呼ぶ場合が在ります
例)一眼レフ、一眼式レンジファインダー
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 21:30:52.61 ID:R8dpqkYa0
なんかもうどうでもいい
16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 07:57:37.52 ID:B+0Tc/5SO
撮影光学系に関しての一眼レフという表記に対して
一眼レンジファインダーという表記はレンジファインダー内の内訳に過ぎないって話だろ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 08:44:08.39 ID:LTC9HJbU0
>>16
過ぎないからなんだっての?
スレタイに従って過去どういう経緯で一眼と名付けたか書いてるだけじゃん
18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 00:52:02.78 ID:H3IczHwG0
ここはアカデミックにね
19名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 00:57:31.12 ID:H3IczHwG0
あくまで。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 20:53:08.58 ID:3fHhqSa60
レンジファインダは一眼でも作れるけれど
一般的にレンジファインダと呼ばれているものは
スプリットイメージか二重像合致の視差式二眼だな。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 23:19:07.01 ID:KKibSkrw0
一眼という言葉の起源は、詐欺商法として使われたミラーレスです
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 10:56:40.88 ID:Jgjp4dJk0
一眼レフカメラ(Single Lens Reflex Camera)

一眼レフ(=Single Lens Reflex)の部分でファインダー方式が読み取れる。
つまりファインダー分類によるカメラ形式の表示である。

ここから レフ(Reflex)の部分を取って、
一眼カメラ(Single Lens Camera)という言い方をするメーカーがある。
いわゆるNEX、マイクロフォーサーズ等を発売しているメーカーであるが、
これらは、電子ビュー式のカメラで、
一眼レフカメラのような光学ファインダーは装備されない。

一眼レフカメラと同じくファインダーによって分類をするなら、
電子ビュー式カメラと称するべきなのである。
だだ、ハンディカムやコンパクトデジタルカメラと同じことになり、
付加価値を与えたいメーカー側としては都合が悪く、
一眼レフと重なるイメージを与えるために、一眼レフとの関係をことさら強調し、
一眼レフと同類かのように宣伝しているのが実情である。

また、ミラーレス一眼という言い方をするメーカーもあるが、
一眼レフ以外のカメラは基本的にミラーは無いのが普通であり、
一眼レフのようなTTL光学ファインダー用のミラー構造が特殊なのである。
つまり、ミラーレスというのは、当たり前のことを称しているわけだ。
ミラーレス一眼と称して、なにやら一眼レフの一種かのようなイメージを
持たせたいメーカー側の意図が垣間見える。
便宜上、一眼レフとの比較おいて、ミラーレス、ミラーレス機というならわかるが、
ミラーレス一眼というのは一眼カメラという表現同様に作為的というしかない。

ちなみに、海外では一眼カメラ(Single Lens Camera)
ミラーレス一眼(Mirrorless Single Lens )などという表現は使われない。
一眼カメラもミラーレス一眼も、日本だけで行われている
奇妙な宣伝、表現であることを知っておきたいものである。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 13:54:41.19 ID:vhEIFObM0

 カメラの極楽堂は12月25日にも安売りするのか?24日には通販専門で叩き売りするのか?


 現金もって買い叩いてやれ!年末年始潰してやれ!極楽堂やっちまえ!
24名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 19:23:05.03 ID:0vld0soj0
オリンパスとパナソニックの
マイクロフォーサーズは
恥知らずなニセ一眼であり詐欺一眼であり粉飾一眼である

以上
最終結論が出たのでこのスレ終了
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 13:29:44.69 ID:8clbUphkO
>>24

NEXも同じくニセイチ
26名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 13:32:36.46 ID:Fs4VcenS0

>>25
 
ペンタQも
ソニーNEXも
ニコン1も
 
ミラーレスカメラ市場に新規参入することでシェアを割り
オリンパスとパナソニックの売り上げを激減させ
マイクロフォーザズを叩き潰すための刺客マウント規格でしかない
オリンパスとパナソニックを叩き潰すのが目的だから利益が最優先目的じゃない

しかもオリンパスとパナソニックの
マイクロフォーザズを叩き潰すための武器や戦法は
今までオリンパスとパナソニックが
マイクロフォーザズの宣伝で使ったウソや詐欺の手法をそのまま使って反撃

オリンパスとパナソニックが
マイクロフォーザズで自分たちが始めた汚い反則技を
こんどは自分が食らって現在炎上中なのさwwwwwwwwww
27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 13:38:02.68 ID:8clbUphkO
>>26
ニコンは、ニコワンを一眼なんて言っていないだろボケ。
勝手に共犯にするな!

しかし、かつての名門ペンタも落ちぶれたな。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 18:43:42.18 ID:xJ+E7A1T0
>>27
ペンタの場合、HOYA、RICOHへとペンタ事業部だけが移ってる状態だから
節操なく宣伝するしかないんでしょうな。とはいっても、大いに情けない状態だけどね。
スクリューマウント時代はトップメーカーだったのに、それを知る人も団塊の世代以上。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 01:37:56.79 ID:V9T61O8C0
スレチな話しばっかりしてるけど起源探れたのか?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 07:55:12.14 ID:gpVM5lNTO
偽一眼陣営は一眼レフを起源に
ミラーが無いから一眼カメラだのミラーレス一眼などと言うが
偽一眼しかないメーカー的にはこれが拠り所だろう。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 08:24:49.61 ID:XbGFAao70
>>26
>自分たちが始めた汚い反則技を
>こんどは自分が食らって現在炎上中なのさwwwwwwwwww
結果は共食い共倒れ、呉越同舟で、日本にカメラ生産社は無くなりましたとさ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 01:22:09.33 ID:TQdINjj80
「デジタルカメラは何でも一眼だからNEXはμ4/3の呼称は間違いではない」
「一眼レフからレフを取ったんだから一眼カメラだ」
「一眼は一眼レフの略称ではない」これらがNEXとμ4/3陣営の言い分。

しかしながら、一眼画質、一眼クオリティという宣伝は何でしょう?
ここでいう一眼というのは、従来の一眼レフを指しているのではないでしょうか。
一眼は一眼レフの略称ではない、と言っておきながら矛盾が生じています。
また、レンズ交換式のものだけを一眼として扱うところにも矛盾が生じています。
何でも一眼だとするなら、レンズ固定式のデジタルカメラも一眼として扱わないと不整合になります。

次に、「従来の一眼は大きく重い」と言い一眼レフを匂わせて、且つ自身も一眼を名乗っています。
つまり、一眼という言葉に複数の意味を持たせていることになります。
都合によって一眼という言葉を読み替えて使うのは、まともな商売屋の手法ではありません。
しかもデジタルは何でも一眼だとしているわけですから、ここでも矛盾が生じています。
こんな二枚舌商法、恥ずかしいと思わないのでしょうか。嘆かわしい話です。

おまけに、形式名欄にまで一眼カメラと意味不明な記載しているメーカーがあります。
デジタルカメラは何でも一眼であるならば、一眼カメラという呼称で何を示せるというのでしょう?
携帯から一眼レフまで一眼カメラになるはずですが、どう線引きがされているのでしょう?
ちなみに、海外では一眼カメラなどと表記していません。不正確な表記は訴えられるから当然でしょう。
日本人をなめているのでしょうか。
33 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/30(金) 10:50:36.88 ID:rsE3XaS60
>>32
三行でまとめてくれ
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 16:12:03.85 ID:A6d4Blhi0
>>32
B&Hはミラーレス一眼=シングルレンズに変わったよ
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 16:22:09.62 ID:A6d4Blhi0
CanonPENTAXデジタル一眼レフカメラ
Nikon一眼レフデジタルカメラ

CanonPENTAXは一眼レフファインダーがデジタル化したカメラ
Nikonは一眼レフファインダーのついたデジタルカメラ

一眼レフファインダーがデジタル化ってそれEVFじゃんCanonPENTAXってバカ?
36 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/31(土) 15:51:57.31 ID:TSvSsPdC0
一眼はレンズ一つという意味
37名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 15:36:49.91 ID:7p+UxNhzO
>>36
では、携帯電話やコンデジも入りますね。
一眼画質というのは携帯電話画質なんですか?
意味のない宣伝文句ばかりですね、パナやソニーは。
さすが家電屋さん。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 15:49:39.96 ID:MswT2HAL0
>31
とっくになくなっていますよ。名目だけは残っているかもしれませんけど
個人商店みたいなカメラメーカーは爺がくたばりゃオシマイ。後継者無し。

パナソニク、ソニ は紛れも無く、オリンパス、キヤノン、ニコン、ペンタックスも含めて
玩具カメラを作ってるだけ。「カメラじゃないというのはか?」と言われればカメラだが、玩具カメラだ。
写真を理解し、写真にぞうし(←何故か変換できない)の深い奴が関わっている痕跡が微塵もない玩具。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 22:06:43.98 ID:W3OQwKPv0
40名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 13:16:15.39 ID:Gr1oIbtb0
41名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 09:13:06.49 ID:l8DG3V2/0
一眼は江戸時代の言葉
42名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 20:35:30.39 ID:q6SqXxTCO
一眼画質って、江戸時代画質なんか?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 21:56:48.80 ID:Ac7nBig/0
>>38
造詣も読めないバカは黙ってろ
44名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 22:10:17.77 ID:h4nCY9vr0
>>42
一眼鏡というのが伴天連の風物として紹介されてる。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 06:08:00.80 ID:eDX3PcMN0
>>44 それは現在は単眼鏡と双眼鏡に分化しているから、もはや論じる必要が
ないとおもうな。

>>38 >>43 ゾウシで思い出したけど、優先株で増資って、株主を敵対視していて
マトモじゃないな。現経営陣は、そんなにマイケル氏が怖いのか。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 20:32:14.85 ID:NYwpNXm60
>>43
いやあんた、「何故か変換できない」はよくあるネタだぞ?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 18:07:25.83 ID:NnuKmuyc0
一眼レフ以外を一眼として呼ぶ必要がなかったから
一眼といえば一眼レフを意味するような時代が長く続いてきている。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 18:23:00.51 ID:Bxo1NweK0
>>46
kwsk
49名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 22:58:13.49 ID:Z05xABWG0
非レフレックスカメラを一眼詐称しないように。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 19:28:09.31 ID:vFztxJE/O
フジはニセイチ商法に走らなかったね。
ニセイチ陣営、ますます追い込まれたな(笑)
51名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 22:30:33.45 ID:fK9XVDtL0
52名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 12:11:04.69 ID:WXd0dPvi0
フジのは、外付け電子制御光学ビューファインダと
一眼EVFの混血ファインダ。
次世代混血マルチビューファインダと自称、英語風に略せばHMVF
日本風に略せばマルチ一眼だな。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 16:21:08.67 ID:si65wbyuO
>>52
なんで一眼なんだよ(笑)
紛らわしい表記を狙ってる低俗ペテン商売はやめな。

フジは一眼なんて一言も言っていない。
ペテン仲間が増えなくて焦る気持ちは分かるが、落ち着け。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:19:39.28 ID:GLsGRLHP0
二眼レフレックスに対してさらにレンズ一本で高機能で撮影できるのが一眼レフなんだよ
55名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:06:48.46 ID:5/jy7qaj0
ニセ一眼商法は麻薬みたいなもんで、日本国内の売り上げを伸ばせるので、
一度はじめたらやめられない。
そのうち、粉飾で下駄を履かせた国内シェアを己の実力と勘違いし、日本以外での
零細シェアやシェアの低下を見なかったことにして、商品の改良を怠る。
気が付いたときには、ニコン1にアメリカで、欧州のいくつもの国で、中国で、
販売台数で抜かれている....
56名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:18:22.97 ID:MKg051a6O
それでいいから、もう隔離スレから出るなよ
57名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 22:25:02.67 ID:sd7Gm81S0
無知な消費者だって、いつかは気付くのに・・・
偽イチメーカーは道を誤ったな。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 00:46:35.08 ID:JI0wlGid0
いつになったら起源を探るの?
スレタイ偽装詐欺じゃん
59名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 06:07:49.63 ID:Kn56JzG/0
一眼レフの略称が一眼で、キヤノンの「連取一眼」や
ペンタックスの「マイクロ一眼」CFで浸透した...が起源でいいんじゃない?

こうして歴史に則って考えると、非一眼レフレックスカメラを一眼と称して売るのは粉飾だな。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 07:42:48.09 ID:3nZbbTvd0
>>59
起源探れたならこのスレの意義はなくなったな
61名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 12:49:46.32 ID:CLWT5zOf0
一眼の起源はライカの一眼ファインダー
62名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 13:34:49.08 ID:/zvwyy1UO
>>61
ミラーレス機のメーカーの言う、ミラーレス一眼だの一眼カメラって、
一眼レフの一眼を拠り所にした説明しか見つからんが?
ライカの一眼ファインダーって、撮影光学系とは関係ないだろうに。
無知は恥ずかしいねw
63名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 13:43:59.66 ID:+AfAFd1S0
>>62
「一眼」という言葉はもともとレンジファインダーのファインダー光学系を
表す言葉だったのに、一眼レフ陣営がそれを盗用して、撮影光学系の
用語だとあとから言い始めたんですよ。

64名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 13:50:20.94 ID:+AfAFd1S0
っていうか、一眼レフとはカメラの形式ではなくあくまでファインダーの形式だと
言い張ってたのに、レンジファインダーの一眼が先行してるといわれると、
レンジファインダーの一眼はファインダー光学系の話で、一眼レフのは撮影光学系の話だから
関係ないとか言い出すんですか??

一眼はファインダーの形式なんじゃなかったんですか??

だったらレンジファインダー陣営が使ってた一眼という言葉をレフ陣営が
パクって定義を勝手に変えたということですよ。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 16:20:15.39 ID:4Hc1MHPk0
一眼レフレックスミラーファインダーというのは本当は零眼なのさ。
正確に言えば、撮影レンズ拝借用レフレックスミラーファインダー
とでも言うべきものだ。
撮影レンズ時分割借用型映像反射鏡式ビューファインダー(付きカメラ)
という長〜い(けれども、まだ不十分)名前が必要だろう。
撮影レンズ時分割借用型電子映像式ビューファインダーと言うのが
電子化時代に合った方式なのさ。
撮影レンズ時分割借用、という部分を一眼と言う短い言葉で代表させているのだな。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:00:36.86 ID:F7oyXsqY0
何のことはない、一眼レフ陣営がレンジファインダー陣営からパクったんだ。

パクリレフ。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:09:27.62 ID:bnlxlhjAO
独眼でいいよなあみんな
68名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 22:12:21.69 ID:/zvwyy1UO
デジカメは基本的に一眼なんだから間違ってはいない、
一眼レフからレフを取ったから一眼なんだ、
とか苦しい言い訳をしながら、ニセイチ陣営も、やはり逃げ切れないのを感じたのか、
今度はレンジファインダーネタか(笑)

撮影光学系と関係のないレンジファインダー内の話を無理やり結びつけて何がしたいのさ(笑)
結局、構造を理解していないから勘違い甚だしい恥晒しになるの。

69名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 01:58:39.49 ID:Y2Zs60Ql0
>撮影光学系と関係のないレンジファインダー内の話を無理やり結びつけて何がしたいのさ


あれ?一眼とはファインダー形式のことじゃなかったの?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 02:32:19.89 ID:8p6tW7QC0
撮影光軸上にミラーを置いてTTL光学ファインダーを成立させているのが
一眼レフ式の特徴。
レンジファインダーは、そもそも撮影光軸上ではなく別の光学系によるファインダー。

この辺の基本的なことが分かっていないのねw
だから、頓珍漢にレンジファインダーがどうのこうのと言う失態を晒すわけだw
71名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 02:45:19.72 ID:rwCgLAIs0
レフ陣営の「一眼」の構造がレンジファインダー陣営の「一眼」の構造と違うということは、
まったく違うモノ、まったく別物にも関わらず、「一眼」という言葉を持ってきてつけたということ。

まさに「一眼詐欺商法」そのものだね。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 02:46:34.37 ID:rwCgLAIs0
別物なのに同じ言葉を使うと詐欺商法なんでしょ?
73名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 08:04:04.56 ID:lc1GW/jBO
>>71
レンジファインダー陣営って(笑)
恥の上塗りか。構造も分からずに(笑)

一眼だけ切り出して言葉遊びしかできないバカさ加減は
ホントに構造や分類を知らないのがよく分かる。
一眼レフカメラの一眼レフは一塊だから分類になるが、
一眼だけ切り出して仕様表に一眼カメラと書いたところで何の分類にもならないのが分かったろ。
一眼レフカメラからミラーを取って一眼カメラです、
なんてのがいかに無理やりか分かったろ。

言い訳する暇があったら少しは成長しろや。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 09:23:11.82 ID:hYI09M1I0
「レフ陣営のパクりは良いパクり」まで読んだ。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 09:43:51.17 ID:5KjnxPes0
一眼レフの本名
レフレックスミラー式撮影像覗き見ファインダ。
一眼と言うのは双眼レフレックスミラーファインダーと区別する便宜上の言葉。

双眼レフの本名
レフレックスミラー式屈曲光学系ビューファインダー。
ワイヤーフレームファインダーやレンジファインダー組み込みファインダー
などのエキセントリック光軸ファインダーと同類。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 12:38:21.01 ID:lc1GW/jBO
勝手に本名だと(笑)
77名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 13:03:04.82 ID:/0+RwtN10
「レンジファインダーの先行名称をパクったことがバレて内心どきどき」まで読んだ。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 15:30:47.16 ID:lc1GW/jBO
>>77
レンジファインダーの一眼は撮影レンズとは無関係なことを知らずに、
もう引っ込みがつかなくなった君か。

一眼レフからレフを取ったから一眼、
という苦しい言い訳でペテンメーカーが運用中の一眼という言葉の意味不明さに気付かないかね。
頭悪過ぎだろ。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 16:05:18.17 ID:VejT8KxC0
>>78
深呼吸してスレタイ100回読んでこいよ。

>>64には、

「一眼という言葉」は元々レンジファインダー機のファインダーに関して使われた

という意見が書いてあって、このスレタイに100%マッチした数少ない書き込みじゃねーかよ。

大体このスレタイ考えたのお前じゃねーか、詐欺で頭いっぱいだからどれがどれだかわかんなくなるんだよ。


80名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 16:39:49.88 ID:VejT8KxC0
で、それに対する答え?が

「レンジファインダーのファインダーは撮影光学系と関係ない」って何だ

バカは今何について話していたのかすぐ忘れて、関係ない目先のこと話しだすんだよな。

いいか、もう一回説明してやるぞ。

スレタイ:一眼という言葉の起源を探る
Aさん:一眼という言葉は元々レンジファインダー機のファインダーで使われた
Bさん:レンジファインダーのファインダーは撮影光学系と関係ないwww

さて、この中でおかしいのは誰だ
81名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 20:27:25.14 ID:MUHqAOi30
おかしいのはBだろう
82名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 21:08:18.61 ID:l1m91QIF0
一眼の起源というなら、最初期のパテントモノキュラーデュプレックスに、
すでにモノキュラーという名称が使われているが。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 21:41:18.40 ID:Mce63OSqO
>>1
こんなに皆が情報を書いてくれるなんて、本当にお前は幸せものだな〜
84名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 23:02:09.70 ID:lc1GW/jBO
一眼式レンジファインダーが一眼レフより先に存在したのかは棚に上げて(笑)

そもそも一眼という言葉は光学系が1本という意味しかないのよ。
だから一眼カメラなんて言葉は意味不明でお笑いになるわけ。

分かりやすく言えばクルマの、

4輪駆動
4輪操舵
4輪独立懸架

の4輪みたいなもん。
付属する語句とセットで意味が分かる。

85名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 08:22:04.08 ID:ZMD/5AAC0
>>84
光学系が一本?!

アホ?

一眼レンジファインダーは測距光学系とファインダー光学系が存在し、
最後に合成してるんだが。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 09:56:49.99 ID:GZ6X+aaGO
>>84
いいから>>80に答えろや。せっかくどんなバカでもわかる位に噛み砕いたんだぞ。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 11:01:20.08 ID:7WSLjlhR0
>>84
>一眼という言葉は光学系が1本という意味しかないのよ。
その考えは、一眼レフレックスカメラにおいては根本的に間違い。
元々はレフレックスカメラとしか言わなかったもの。
レフレックスファインダーのレンズとカメラのレンズを
同芯に重ね合わせたものと考えた方が良い。
一本のレンズをカメラとファインダーで共用している。
二眼レフレックスという独立したファインダーを持つものが
現れたために、「レフレックス」だけでは区別できないから一眼を
付けて区別したもの。
一眼レフの機能的意味は二重眼であり、二眼レフは二連眼と言うべきもの。
現今では、測距用にも使っているから三重眼と解釈すべきかも知れない。
露出計用にも使っているから四重眼だ!ってか(w
88名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 11:52:57.13 ID:AsmpvKsV0
>一眼レフの機能的意味は二重眼であり、二眼レフは二連眼と言うべきもの。
現今では、測距用にも使っているから三重眼と解釈すべきかも知れない。

バカ発見wwww

偽イチ議論から逃げるために話を発散させることに躍起なボクちゃん!
89名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 12:20:11.57 ID:GZ6X+aaGO
>>88
いいから、僕ちゃんは難しいこと考える前に>>80に答えてみような。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 13:22:07.95 ID:7WSLjlhR0
>>63
>「一眼」という言葉はもともとレンジファインダーのファインダー光学系を
>表す言葉だった
んなこたぁねぇ。
レンジファインダより一眼レフレックスファインダの方がズット歴史は古いのだから。
ビューファインダーは一眼、ビューファインダーをレフレックス型にしたものが
二眼レフ。
レンジファインダーは二眼必要。レンジファインダーは元は外付けの測距専用。
レンジファインダーを内蔵型にして、ビューファインダーの一眼と合わせて三眼
カメラのも入れると四眼となった、ビューファインダーにレンジファインダー
機能を組み込んで二眼(カメラと合わせて三眼)が最終型。
コンパクトカメラがAF化された時、超音波式の距離計が組み込まれると
本来のビューファインダーだけの機能になり二眼となった。
二眼レフ以外ビューファインダーのレンズをカメラのレンズと合算して
数える習慣は無かった。カメラ付きで一眼のレンジファインダーなんてものは存在し得ない。
一眼に見えるのは、もう一方の一眼をビューファインダーと共用している
からに過ぎない。二眼であって、二丸ではないのだよ。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 13:31:47.64 ID:tI/iRMUJ0
また屁理屈か。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 15:38:14.77 ID:o6msWWkTO
ニセイチ商法を誤魔化したい1人が、
必死に言葉遊びをこねくり回して誤魔化し工作してるだけだからな。

まともに話するだけ無駄なんだが、
相手してやると喜んで食い付くんだよな(笑)

ふだんどんだけ孤独なのか気の毒になるわ。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 15:57:58.66 ID:tI/iRMUJ0
世間を見れば一眼にケチをつけてる方が少数
94名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 17:06:59.77 ID:GZ6X+aaGO
>>92
レスがでぶPと大差無くなってきたな。

つーか、でぶP?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 17:10:53.67 ID:XPKQqWfB0
>>91
>>92
>>93
>>94
一生懸命起源探れ
96名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 23:21:39.61 ID:ZvtC7gGv0
  
 
 
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
 
 
 
97名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 20:12:24.92 ID:lN/Oj3yF0
一眼詐欺商法で逮捕者が出た模様。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:39:34.70 ID:waTv2BzD0
工作員だから愚にもつかないたわごとを書いているんだと思ってたけど、
意外にオリパナ社員の写真と写真機の歴史の知識レベルはこの程度なのかも?
と疑うようになってきた。

光学知識とカメラの歴史に無知蒙昧だから、ペンタックスの真正の一眼レフの
キャッチフレーズ「マイクロ一眼」をパクッて平然としているのだろうなぁ
それとも知っててやってるんだろうか?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:51:33.01 ID:78M6NAlSO
>>98
そこの知識レベルの高い人、その頭脳で簡単な問題>>80に答えてみようか。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 02:03:49.21 ID:y10Vu8NN0
>>98
同感。

しかしねぇ、ペンタックスもQをナノ一眼なんて言ってちゃ、
オリパナと同レベルに墜ちたも同然。
一眼レフのパイオニアとして、もっと一眼呼称にこだわるべき。
マイクロ一眼ME、MXの頃は輝いていたね、アサペン!
101名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 11:49:29.89 ID:flaFXKb40
>>98
>「マイクロ一眼」をパクッて
商標登録されているものじゃない。
この場合の「マイクロ」は、小ささを強調するただの一般的形容詞に過ぎない。
本醸造、生一本などというのと同じ。
真に小さかったかと言えば、言えなくは無い程度の小ささ。
スリーサイズが競合相手より500マイクロメータも小さかったし
重さだって、千五百万マイクログラムも軽かったのだからね。
縮小の程度がマイクロだった、と言う方が実情にあっているだろうな。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:35:04.64 ID:7OOJnfDti
ネオ一眼が悪の総本山なんだけどな
103名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:56:37.74 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
104名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 16:23:35.49 ID:pdrP043O0
アドバンストの起源は探らなくていいのか?
105名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 17:45:29.31 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
106名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 20:26:54.83 ID:flaFXKb40
>>104
AMDが元祖だろ。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 21:55:48.37 ID:1oFMgfd00
もともとはレンジファインダーが使ってた言葉じゃなかった?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 08:10:20.42 ID:gWoEulsI0
>>101 でもセールスはペンタックスのほうが上だったよね。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 10:54:57.92 ID:wMgWOSWA0
カメラしかないところと、カメラもやっているところの差だろう。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:38:54.48 ID:6XHyfWj00
オリンパには、粉飾経営の技術もあるw
111名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:41:10.04 ID:0i5LCL0si
>>655
Canonには偽装請負の技術もさらにその追求をかわす技術もある
本気ならCanon
112名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 09:34:36.01 ID:bqEke1To0
今から35年前 「連写一眼 キヤノンAE-1」というCMがあった。
その当時でさえ「なぜレフを付けない?」と思った。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 13:33:25.94 ID:N4PHzSNY0
ミラーレスだったんだろう。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 15:18:40.35 ID:gof2r9UwO
>>112
一眼レフ以外をわざわざ一眼と呼ばない状況だもの。
ニセイチ商法やるメーカーもなかったし。

マイクロ一眼
ペンタックスME

これもセンセーショナルだったな。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 12:59:19.15 ID:4DuvIl8r0
開発に四年半も掛けたから、多少はでもセンセーショナルな
ところがないとな。相手より500000nmも小さくできたことでもあるし。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 23:05:07.24 ID:iDQFQSQf0
 
フジは、マイクロをLOWクオリティと強烈にdisってるねww

http://1.s.img-dpreview.com/files/news/9685207657/P1020579.jpg
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1326199477/
117名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 23:24:27.41 ID:R1kKZ0do0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
118名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 23:42:46.06 ID:VQSl2us30
レンジファインダーの一眼が最初ですかね。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 23:17:49.73 ID:NsUEOIBl0
レンジファインダーの一眼って意味が分からない
ライカの古いのとかベッサTみたいなののことか?
120名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 16:53:21.32 ID:+hCahyAk0
一眼のレンジファインダーなんて無いから。
そう呼ばれてるのはあるようだが錯誤だ。
視差式距離計は一眼では作れないのだから。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/21(火) 23:57:46.36 ID:hBMmzfj50
>>120
お前恥ずかし過ぎ
122名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/06(火) 14:26:32.99 ID:RycTMq8s0
一眼という言葉を最初に使ったのはレンジファインダーだけどね。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 09:41:55.32 ID:eDavsokJ0
レンジファインダー=測距儀≠ビューファインダ
124名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/07(水) 11:17:17.94 ID:s6U04dje0
どうあがいても
オリンパスとパナソニックが
一眼レフではないマイクロフォーサーズを一眼と詐称したインチキ商法は破綻した
この事実はガチ
125名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 00:52:31.01 ID:OqN7PG8G0
一眼とは一眼レフの略称だと言い募る者がいる。
レフレックスミラーの存在こそが至高なのだ、とも言う。
しかし何故、至高の源であるレフレックスミラーのあることを
押し隠して、一眼と名乗ろうとするのだろう。
心の奥底では騒がしく暴れ回るミラーの存在を
恥じているからなのだろう。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 02:51:37.02 ID:wwYV6yhx0
>>125
リアルタイムで生きて見てきてたら、そんなバカな発言はできないと思うがw
127名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 03:09:27.12 ID:8hrbbYwxO
一眼レフを一眼と呼ぶと誤認を招くので一眼レフは一眼と呼ばずに一眼レフってちゃんと一眼の後に『レフ』ってつけて呼べよwってなるよね
128名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 16:25:24.05 ID:E4RSSZLQO
ミノの低価格一眼レフX−7の「軽快一眼。」
というキャッチフレーズも忘れないでくれ(苦笑)

キヤノンの連写一眼、
ペンタックスのマイクロ一眼、
こいつらばかりが有名だが、覚えてる奴おらんのか。
無知どもめが!
129名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 16:54:02.18 ID:re1SQwe20
こういうスレ立てる人は詐欺とやらの被害にあったん?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 11:46:19.42 ID:T+jNpAIs0
初心者じゃないから会ってない(はず)でしょ。
でもまぁ、人には勘違いってことがシバシバあるから
勘違いして、臍を噛んだことがあるんだろうね。
他の人も勘違いしないようにという老婆心、小さな親切大きなお世話ってやつさ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 17:14:02.82 ID:1qSGkSbaO

老婆心というよりか、メーカー(売る側)の良識の問題でしょ。

132名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 19:01:27.82 ID:mWcDM9fK0
買う側の知能の問題じゃね
133名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 20:14:20.69 ID:ZvTwc7OIO
これまでの一眼は大きく重かった…

とか明らかに一眼レフを匂わせながら、
これが新しい一眼です!という手口で騙くらかすわけだからな。

問い詰めると、レフとは言っていない!だもんな。
騙される方が悪い?

やれやれ…偽一眼商売を見ていると、
中国のペテン商売と変わらない。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/13(火) 20:25:44.39 ID:THUc5ALt0
これまでの一眼レフは大きく重かった…
とキチンと明確に書かないから、いらぬ誤解を抱かせるのだな。
ハッキリ名指ししないことを、日本人の奥床しさ、なんてガラ思考がいけないな。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/15(木) 14:09:05.74 ID:x8w/VTJvO
これまでの一眼レフ、と書いてあるならまだいい

これまでの一眼、と書いて一眼レフ機を匂わせている時点ですでにグレーだが、

その後のくだりで、非一眼レフをそれとなく一眼として扱うあたり、確信犯だろう。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/17(土) 10:39:21.96 ID:4cDwgOZY0
確信犯(w
なら、全くの無問題(w
137名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 19:44:19.86 ID:zecz1tv40
無問題。一眼という言葉は無問題だよ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 15:29:53.42 ID:OqMEcHMIO
要は、無知な客を引っ掛かけてやるぜ商法ってわけね。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 22:36:04.89 ID:rwoncv0D0
無問題って中国語....
140名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/22(木) 07:57:22.88 ID:zQMw9PA8O
偽一眼商売は中国的な発想だよな
141名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/10(火) 20:59:58.96 ID:+rl5XSzxO
家電屋は節操ないからね
142名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/17(火) 20:56:29.39 ID:odhNXb4wO
その程度だから家電屋なんだろw
1434月19日から始まる名古屋丸栄デパートのカメラ市を中止しろ!:2012/04/18(水) 17:33:23.36 ID:j0QZrNKx0
144名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 12:10:54.14 ID:HKkZWaHH0
ミラーレスという言葉の起源はスタッドレスだけどな。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 08:09:25.62 ID:v4jYVNFEO
携帯電話もコンパクトもミラーレスなんだが?

146名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 09:38:20.13 ID:sOrfAV690
>>141
節操の無い、家電屋の製品で埋め尽くされている
お前自信の身の回りって、いったい・・・
147名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 10:54:58.33 ID:siBgu8DE0
 
●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5

●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5

●キャノンのコンデジよりセンサーが小さい、韓国製チョンセンサー搭載のキムチカメラ、それがOM-D E-M5
148名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 16:48:07.60 ID:WoRkigYO0
そもそも[ファインダー]とはなんだ?
てところから定義付けしないと

149名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 18:31:56.80 ID:sOrfAV690
トナリのセンサーが小さく見えま〜すッ
マイクロよりマイクロ大きいもんな〜
150名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 19:05:01.94 ID:siBgu8DE0
OM-Dのマイクロフォーサーズセンサー【17.3×13mm】は
コンデジ(キャノンG1 X)の1.5型センサー【18.7×14mm】より小さい
コンデジに負けたマイクロフォーサーズに存在価値は無い

http://kwout.com/cutout/u/d9/ru/kni.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503272.html
151名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/24(火) 02:18:14.03 ID:wNOplrbx0
しかし、1.5インチは失敗よ。
生産性を考慮すればマイクロフォーサーズでもデカ過ぎ。
ニコン1より大きく、マイクロフォーサーズよりは小さい1.13〜1.2インチが
適切なセンサーサイズ。
12Mpに抑えれば十分な感度が得られ
34Mpにしてもコンデジの2.2倍以上の感度にできる。
高精細狙いなら75Mp位までいけるしな。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 03:35:09.26 ID:kwY3DGIg0
フルサイズ消しててワロタ
153名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/20(日) 11:47:59.37 ID:kwY3DGIg0
和路諏訪ロス

一眼という言葉と金環日食
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1337481899/
154名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/16(土) 15:33:48.16 ID:YnA5KStb0
オリンパには、粉飾経営の技術もあるw
155名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/30(土) 02:40:29.42 ID:ygcUezBj0
アサヒフレックス買ったよん
真正一眼レフだよん
156名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 12:48:57.86 ID:E3uOCvbl0
>>154
だが、新しいカメラを作る技術力はない。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/08(日) 18:58:17.15 ID:AbhuEhZX0
>>156
今売っているの中古品ばっかりなの?
昔には見たこと無い形ばかりだけど。
どこに仕舞ってあったか知らないが、保管費用も馬鹿にならない額だろうに。
何年も昔に作られたものが最新機種と肩を並べられるって
製造当時は他を寄せ付けない先進技術だったってことだな。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/09(月) 03:07:34.00 ID:f8v7d8rU0
「一眼」は一眼レフから派生した略語だ。
カメラ史の事実は粉飾できないよ。
それ以外に「一眼」は無いんだよ。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/09(月) 03:18:12.34 ID:qXgZHCUL0
「一眼」キチガイまた湧いてんのか
160名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/09(月) 08:15:19.46 ID:/ADXs/fIO
韓国ニダ!
161CONTAX Nデジタルは写りが良すぎて売り切れだ!この野郎!:2012/07/10(火) 11:36:42.25 ID:byIhVK7q0
162名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 16:36:01.12 ID:DocJM2140
一眼レフよりほかに「一眼」なるものを再定義しようと必死な粉飾屋さん。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/10(火) 18:52:09.80 ID:lUmx8Ucp0
一眼とレフは分けることができない。一眼詐欺商法。マジでやばいね。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/10(金) 10:19:23.25 ID:eHuPdw160
マジでやばい。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/29(水) 13:31:13.04 ID:2KTbdDM90
イギリス・ロンドンオリンピックのプロカメラマン席は
ニコン・キャノンの光学ファインダー付きフルサイズ1眼レフばかり
粉飾ニセ1眼の自称プロ機(大爆笑)の
オリンパス・パナソニックのトイカメラ=マイクロフォーサーズは影も形も無かった

http://kie.nu/.kTG
http://kie.nu/.kTH
http://kie.nu/.kTJ
http://kie.nu/.kTK
http://kie.nu/.kTL
http://kie.nu/.kTM
http://kie.nu/.kTO
http://kie.nu/.kTP
http://kie.nu/.kTR
http://kie.nu/.kTT
http://kie.nu/.kTU
166名無CCDさん@画素いっぱい
一眼は一眼レフの略称。