SONY α77/α65 Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
α77/α65 8月24日発表 10月14日発売予定

●プレスリリース
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201108/11-0824/

●製品情報
SLT-A77V ttp://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/
SLT-A65V ttp://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65V/

●SonyStyle参考価格
α77ボディ\148,000- α77ズームレンズキット\208,000- (SAL1650付属)
α65ボディ \94,800- α65ズームレンズキット \99,800- (SAL1855付属)

●公式比較表 α77/65/55
ttp://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_A.html

●前スレ
SONY α77/α65 Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1314474439/

2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 14:43:14.51 ID:uyM0uccH0
●α77/65特長・新機能 
撮像素子 2430万画素 APS-Cサイズ“Exmor”APS HD CMOSセンサー
記録画素 Lサイズ6000×4000、Mサイズ4240×2832、Sサイズ3008×2000
記録媒体 メモリースティック、SDメモリーカード
EVF    1.3cm(0.5型)XGA OLED 電子式ビューファインダー 235万画素 視野率100%
液晶モニター 7.5cm(3.0型) TFT TruBlack 92万画素
ISO 100-16000 拡張で50、マルチショットNRで25600設定可能 ISO Autoの上限は12600が標準設定
レンズ周辺光量・収差補正機能
緯度経度、高度、方位、仰角等が記録可能なGPS
バッテリ NP-FM500H 500枚前後撮影可能(α700/900互換)

●α77優位/独自機能
19点AF 11点クロス (α65は15点/3点クロス)
毎秒12枚の連写 @絞り値f3.5以下若しくは開放にて/連射枚数17枚@jpeg fine(α65は10枚/秒)
マグネシウムボディ採用 (α77のみ)
防塵防滴(α77,新標準ズームSAL1650,縦グリップVG-C77AM,フラッシュHVL-F43AM)

・あとは製品サイトでも眺めながらマターリ
・製品の良し悪しの結論は現物が発売されてからですかな。
・お約束ですが、アンチ・煽りは華麗にスルーで(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━テンプレここまで━━━━━━━━━━━━━━━━
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 14:44:18.45 ID:uyM0uccH0
発売まであと7週半。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 14:53:58.37 ID:usNZjBTZ0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 14:57:33.74 ID:tRKfuq/80
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< PENTAX PENTAX PENTAX!
                 \_/   \___________
                / │【◎】
             【◎】    ∩ ∧∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< ボーエンだよっ!
ワイドだよ〜〜〜!. >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |   〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄    / /
                    ̄
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 18:12:36.69 ID:uyM0uccH0
充電器新発売されるという噂が
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 21:20:24.17 ID:4UAmVxUk0
>>1
乙。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 22:08:54.66 ID:4LFoswqK0
A77触ってきた

評判通りEVF良くなってるね。
ただ、俺はA55でも別に困る感じ無かったから
ぶっちゃけ「はぁまぁ綺麗ですな」程度の感動しかなかった

3wayの便利さはまぁ予想通り、噂通り素晴らしい

追尾AFには期待してたけど、10秒も経つとすぐに見失うので使い勝手悪い
連写時は、パラパラ漫画のブラックアウトが消えてて超見やすくなってる。
動体追えないとか流し撮りできないとか、完全に嘘だと一発でわかる。

背面液晶のUIはA55の頃のあの微妙な感じの奴
すげー使いにくいあの一点だけで「あ、これ超スペックのエントリ機だ」
と思った。

あと、今SRの人も勉強中なので詳しいことはわかってない感じ
ここに来るようなマニア様は、詳しい人が来ているであろうイベント日を
選んでいったほうがいい。空振りに終わる。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 00:23:35.31 ID:ukixtcKz0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/473/962/28.jpg

ここまで来ると公開羞恥プレイ並みの拷問だな
10名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 06:31:51.73 ID:wYu4qMAM0
なにが?
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 07:11:04.86 ID:f5JUmP5F0
この縦グリ、やたらでかいのは認める
12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 07:42:45.57 ID:7MN4iyGR0
>>9
デカイほうが、撮られる方もテンション上がっていいんじゃないの?



13名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 07:48:22.20 ID:gfSTes7G0
何が拷問なのか全く分からないのが面白いな
14名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 08:14:33.63 ID:Jjhpv2SL0
>>11
縦に持てるだけのグリップじゃないからこの大きさで無ければいけないんだよ。

縦でも横でも全く同じ操作性ってのはいいぞー。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 08:33:10.19 ID:pV6cgJ5M0
縦グリデカいとか騒いでる奴らの意味がわかんね
縦横同じ比率にして、バッテリー複数搭載できるから意味があるのに
今77に興味有る層って、700とか900とか知らん奴ばかりなのか?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 08:57:08.27 ID:C2ibFJg00
背面に並ぶボタンの数々が、なんか怖いw
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 09:04:43.53 ID:GdTms3LI0
α550に比べると夢のような操作性だな
画質はRAW撮りしかしないからフォトショップ次第だな
しっかりアップデートしてくれるといいが、CS6待ちとか言うな
18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 09:37:44.28 ID:SO11/ZWtO
俺は900でも700でも縦グリは付けないよ。別に要らないからな。
軽い方が使い易い人間もいる。操作だって何の問題もないし。

縦グリ否定は初心者的とかレッテル貼るのは馬鹿だろ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 09:42:33.78 ID:96JexA+30
>>18
> 縦グリ否定は初心者的とかレッテル貼る

そんなやつはいないじゃん。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 09:42:53.74 ID:MfNKzLr30
せっかくのEVFなんだから素子を正方形にしてだな・・・
マルチアスペクトにして縦撮りも出来るようにすれば縦グリいらず
21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 09:47:41.36 ID:gfSTes7G0
「レッテル貼る」系の発言をする奴はだいたいレッテル貼って満足してる
そして俺のこの書き込みもレッテル貼り
あーくだらね
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 10:05:13.84 ID:kB/ZvJNv0
>>20
昔、スクエアなフォーマットのカメラ使ってたとき、
縦とか横とかがはなからないのも良いもんだな…なんて思ったりもした。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 10:08:21.57 ID:+WR5CvKG0
レッテル祭りと聞いて〜

ところで本スレはどこ行った? 誤ってあぼーんでもしちゃったかな?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 10:10:24.50 ID:JD2xy8940
>>17
あれでか!?
A550とやらはそんなに酷い操作性だったのか
うーん、可哀想としかイイようがない
A77ですら、カスだと思うよ。
Fn押した時の動作、なんでA700や900のUIにしないかなぁ
A700や900のようにCボタンなんで加えなかったかなぁ

ってたぶん手抜きなんだと思ってる。
「A55に機能詰め込めばそれでよくね?」
ってそんな匂いがプンプンする。

A77の操作性はエントリ機の操作性。

というわけで、A77はスーパーエントリー機であって中級機ではない。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 10:21:03.42 ID:JD2xy8940
あれ?キチガイの発狂乱舞が突然止まったのはどゆこと?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:05:40.56 ID:VRXYT8nt0
>>24
オレも最初はなんで900/700のクイックナビをなぜ採用しなかったんだ?
と不満だったけど、実際触ってみてこれはこれでよくできてると納得したよ。
だって900/700の頃と比べて、機能がいっぱい追加になってるんだぜ?
これをクイックナビ方式のメニューに盛り込むのはかなり難しいし、EVFでは
ファインダーにメニューをインポーズ表示して、覗いたままで設定変更でき
るんだから、背面液晶とファインダーで表示されるメニューを統一して、
なおかつ被写体に極力かぶさらないという配慮で、左右両端に初期
メニュー項目を出すというのは、もっともな選択。

その辺りを理解せず、"スーパーエントリー機であって中級機ではない"
などと言い切ってしまう所は、懐古主義のお子ちゃまと言わざるをえないw
27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:15:35.08 ID:VRXYT8nt0
あと、>>8
>連写時は、パラパラ漫画のブラックアウトが消えてて超見やすくなってる
ってのは間違い。55よりはましだと思うが、連写した時にははっきりと
コマ送り感がある。動く被写体がなかったので、動体撮影でどこまで
影響があるかはわからんが。

それと、900/700のCボタンがなくなったのは確かに残念だな。ただ、
3つのボタンがカスタマイズ可能になってるから、これを他のボタンでも
(特に?ボタン)できるようにしてくれれば補えるんだが。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:23:55.05 ID:hPBrz5l+0
>>26
頭悪いね。
A700/900だって全てのメニューを表示していたわけじゃない。

さらにA77は表示形式は選択できる。背面液晶にLVを映さずに
各種パラメータを表示するためだけとしても扱うこともできる。
その画面でFn押して、ジョイスティックみたいなので選べればいいだけだ
LVと共存させたいかどうかは好みの問題だけだ。

Fn押した後、見にくい両サイドのパラメータ一覧を見て
何度もスティックを動かしまくって、
ようやっと特定のパラメータにたどり着くなんてまったく論外の操作性だ。
手間がかかりすぎる。こんな操作性では中級機なんて呼べない。

A77はスーパーエントリであって中級じゃない。

29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:26:19.63 ID:gfSTes7G0
できれば上部のボタンだけではなく、他のボタンもカスタマイズ可能にして欲しいところだ
あと絞り優先/SS優先で片方のダイヤルにISOとか露出の変更を割り振りたい

どちらもそんなに工数掛かるわけでもないのに、操作性の向上についてはまだまだ浅いよね
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:32:52.17 ID:hPBrz5l+0
>>27
>コマ送り感
12fpsでしか表示できねーんだから当然じゃん。
バカじゃね?

A55/33でも、もちろん負えたけど
初期のブラックアウトが痛かったが
A77ではそれもなくなった

動体追えないなんてのは、触ったこともないアンチの妄言
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:37:46.18 ID:VRXYT8nt0
>>28
反論にもなってませんがなw
>A700/900だって全てのメニューを表示していたわけじゃない。
その事自体が欠点だと気付け。

>LVと共存させたいかどうかは好みの問題だけだ
オレの主張自体は認めていただけたわけですな。まあ現行の方式
に加え、懐古主義者のために旧方式を追加してあげるのは、
それでそれでかまわないけど。

>Fn押した後、見にくい両サイドのパラメータ一覧を見て
クイックナビだって、慣れないと、どの項目がどこかってのが
わかりにくいからな。メニューの並び方からして、カーソルの
動きが予測しにくいのも欠点。

まあ、君の好みは好みとして否定しないけど、好みに合わない
からといって中級じゃないとまでけなすのはただのガキだぞw
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:38:43.70 ID:gfSTes7G0
というかそもそもα55でも十分動体追えるんだけど
追えないってどんだけヘタクソなの?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:45:59.21 ID:VRXYT8nt0
>>30
>12fpsでしか表示できねーんだから当然じゃん。
それは連写性能の話だろw
通常のEVF表示の時はもっと滑らかに表示されてるんだから、
連写中もそれと同等の表示を望むのは消費者の立場からは
当然だし、そこまでたどりつけて初めて本当に光学ファインダー
に並んだと言える。
>動体追えないなんてのは
オレは動体追えないとは言ってないよ。ただ、特に左に右に動き
が読めない被写体では、コマ送り表示になっちゃうと、方向転換
との区別がつきにくいから、やりにくかろうな。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:50:53.81 ID:tATDOsa30
EVFの遅延ってのは一瞬でもプレビューが表示されるから起こるんだろ?
連射中ずっとブラックアウトさせとけば遅延するなんて言われない
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:51:33.83 ID:btCrPIAu0
>>32
まったく写真を撮る技術がなく機械任せなので動体、追えないんだろう。
昔のフィルム時代にMFで動体撮影していたものと比較すれば雲泥の差だな。
あれこれ文句を言う前に撮影の腕を上げろ。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:52:34.94 ID:GdTms3LI0
>>33
一眼レフのブラックアウトとα55のコマ送りは機構的に同意だと気がつけ
シャッター降りてる時間はEVFでもOVFでも画像は見えない
37名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:57:34.29 ID:VRXYT8nt0
>>36
それはその通り。だが、αEVF機のコマ送り感と、光学ファインダー機のブラックアウト
は明らかに異質だよ。あの違和感を解消しない限りは、いかに連写速度が上がった
ところで、動体撮影用途ではいい評価はされないだろうな。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 12:16:32.43 ID:CUiHumF30
それって単に新しい方式に慣れないだけの頭の硬い老人の思考では?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 12:18:34.90 ID:gfSTes7G0
確かに55は今までのOVFより復帰までの時間が長いね
でも77は展示機触った限りOVF並の復帰速度だし、あれで文句があるならもうこのスレ閉じて77のことは忘れるのが一番良いと思うんだけど
40名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 12:19:49.15 ID:clxF4JLa0
そもそもVFなんて使うの老眼の老人だけでしょ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 12:26:16.04 ID:3YO/Hoil0
OVFの利点だった構図の正確さを
さらに進化させて出来上がる写真そのものが見えるようにして

ミラーが上がり始めると同時に途切れる位相差AFを
絞りが閉じられる瞬間まで維持できるようになり、
F5.6までは露光中であろうとも位相差AFが維持できる

弱点をなくそうとしてる姿勢を俺はすごい評価する
42名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 12:31:04.41 ID:3YO/Hoil0
>>40
ライブビューでの撮影可能枚数が

エントリーで180枚
ハイアマクラスで200〜220枚
フラッグシップで270枚

しかもAFだとシャッター切れるまで誇張ではなく数秒かかる

そういうメーカーのを使ってる人は
ファインダー覗かざるを得ないんじゃない?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 12:40:05.62 ID:KtVzKNB40
>>34
設定で変えられると既存のOVFに慣れてる人には良さそう。
今度要望するだけしてみよう。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 12:42:51.52 ID:Rm5pldCC0
たまたまSONYの営業マンがいて、宣伝パネルを実機と共に持ってきてた。
お願いして実機触ってきた。
ファインダーに関しては55よりは綺麗になったが、光学使ってる人には見辛いな。
蛍光灯の下だから尚更かもしれんが。
持った感じはとてもフィットして良かった。
重さももっと重いかなと予想したが、なんてこと無い。
ブン回して使える。


45名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 12:53:53.57 ID:hPBrz5l+0
>>33
>消費者の立場からは当然
シャッターが降りれば画像は表示できないのも当然

頭おかしい

>左に右に動き
が読めない被写体では、コマ送り表示になっちゃうと、方向転換
との区別がつきにくいから、やりにくかろうな。

なるほど。じゃ、A77以上にブラックアウトする
既存の一眼レフはますます追いにくいね
46名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 12:56:20.63 ID:F/xm63tS0
ソニスタの予約いつから?
21日までのクーポンあるんだけど間に合うかな?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 13:00:58.88 ID:hPBrz5l+0
>>31
>欠点だと気付け
頭おかしい。
誰も欠点をなくせなんていってないし、そんなものはこの世にありえない。

LVと同時表示の現行UIは、「どうあがいても」
目標にたどり着くまでのステップ数が多く不便
エントリ機と同様のクソUIのママでは、それは中級機とは呼べない。
A77は、スーパーA33であって中級機じゃない。
さらにA77は表示方式についてはA700/900方式を選べる。

>>31の主張は全く正しくない。エントリのUIを持つボディは中級機じゃない
48名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 13:03:51.49 ID:LPrvwE0N0
>>46
定期クーポンならまた来るだろ。
それ以外のクーポンなら
使えない可能性もあるな。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 13:20:51.45 ID:VRXYT8nt0
>>45
なんだ、まだいたのかw夏休みの宿題は大丈夫なのか?
面倒だからこれで最後な。

>シャッターが降りれば画像は表示できないのも当然
話の流れをちゃんと読もうな。シャッターが降りている、
まばたきほどの瞬間ブラックアウトするだけなら別にいいんでね?
連写中のコマ送り=連写中に表示される映像が静止画に
なっちゃってる事が使いにくいと言ってる訳だが。

>>47
君、そもそも新インターフェースをちっとも理解できてないんじゃない?
ここでも見てもう1回おさらいしよう。英語だいじょうぶか?

http://www.dpreview.com/previews/sonyslta77/page4.asp
50名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 13:23:18.79 ID:YdEsNjXzi
質問なんですが、みなさんはどの店で購入予定ですか?
量販店より少し高くても、ソニーストアで買ってワイド保証つける方が多いんですかね?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 13:29:07.51 ID:+hT7gJgm0
ソニーストア結構使ってて
発売間近に買うならソニーストアが最安だったりする
52名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 13:43:08.80 ID:YdEsNjXzi
ソニーストアで買わないとワイド保証はつかないんですよね?
そうならα77の購入を機にソニーストアを多用しようと考えています
53名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 13:49:59.34 ID:dsPiD7b30
<わからない七大理由>
1.読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

54名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 14:16:58.43 ID:Gwlirt930
>>49
>別にいいんでね?
じゃ、パラパラ漫画でも別にいいんでね?
ほんと頭オカシイ奴は面白いな


>新インターフェース
触ったこともないバカにいわれてもなぁ
まぁ基本的にA5533と一緒だよ。エントリ機のUI
んで、引用のURLはEVFのお話。頭オカシイ人は面白い
55名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 14:24:59.99 ID:btCrPIAu0
アンチとOVFマンセーはここまで頭がおかしいのか。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 14:41:16.11 ID:gfSTes7G0
そんなにOVFが好きならなんでこのスレに執着するんだろう
他のカメラ買った方が良いよ。ほら。今すぐさあ
57名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 14:48:07.15 ID:AW9+TTgP0
いや誰が読んでみても、SONYマンセーが一番頭おかしい

しょせん、ちょっとしか連写できない失敗作だから、
こんなスポーツにも使えない、鳥にも使えない 
ポンコツ連写マシンなど、SONY信者とspecにだまされる
アホ初心者以外買わないだろが
58名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 14:52:31.08 ID:2pUoyOVN0
誰もが鳥やスポーツの連写を求めていると考えている人間が一番頭おかしい
59名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 14:58:54.71 ID:btCrPIAu0
あんちは12FPSがよほど悔しいみたいだね。
発表されているものは連射が少なくてもこの仕様でずっと発売され続けるわけではない。
当然次の機種またはバージョンではメモリーを増やしてくるだろう。 当然価格もUPするかもしれないが。
画質に関してもJPEGはファームウェアの改良でよくなる。
EVFも改良型が出てくるので今より良くなる。

機械式パタパタミラーカメラでは当然実現できない。
もうすぐアンチも文句のつけようがない時代が来るんだよ。
悔しかったらこのスレに張り付いていないでパタパタミラーカメラで12FPSを実現してくれるよう自分ひいきの
メーカーにマンセーしたらどうだ。 そんなのお前らが変える価格になるとも思えんが。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 14:59:09.38 ID:CUiHumF30
まあ将来的にグローバルシャッターが実現されればブラックアウトは無くなるだろう
そうしたら動体撮影において完全にOVFを凌駕することになる
61名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:00:38.28 ID:skAYsk4s0
連写枚数がーバッファがーとか呪文のように唱えてる奴は鳥もスポーツも撮ったことないから連写しっぱなしだと思ってるんだろうな
初心者か余程の下手糞じゃなければフルオートで撮り続けることなんて無い
62名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:02:22.63 ID:3YO/Hoil0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1967518.jpg

低感度はいいんでないか
63名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:03:39.53 ID:MfNKzLr30
ソニーがEVFをいくら頑張ったところでソニー自体は主流にはなれない。なぜならソニーだから。

キヤノンがEVFを採用した時こそEVFの時代がやって来る。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:08:41.63 ID:zk2gy0Lg0
自分は動きのあるものだとプロレス撮影がメインだけど、連射するのは1秒かそれに満たない程度だな。
長い時間連射できるならそれでもいいけど、大体必要なタイミングってのが分かってくるから1秒もあれば十分。

あとは遅延で動体のフレーミングが・・・とかよく言うけど、慣れればその程度は人間側で補正できる程度にはなるよ。
人間の脳みそって優秀だよねw
65名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:11:50.04 ID:GREjIFIR0
てか、今度のα77じゃ55よりかなり進歩した事は誰もが認めるところだろ
ただ、まだ発展途上なのは事実だし、それをちょっと指摘されただけで
アンチだ荒らしだ真っ赤になって攻撃するってのは、ここの住人って
どんだけ傷つきやすいプライドの持ち主たちなのかねw
66名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:12:58.36 ID:btCrPIAu0
キャノンのEVFなんてつかえるのか。
EVFはいままではビデオの世界、デジタルシネマの世界で使用されてきた。
SONYは放送業務用カメラの雄、デジタルシネマカメラでもトップメーカーだ。

対してキャノンは最近5D2でデジタルシネマなどに参入してきたがそれとてニッチのカメラ。
現場では費用が安いので使用されているだけ。
政策予算が潤沢にあれば5D2なんて使用しない。
通常はARII、RED、SONYなんかの一流どころを使用する。

所詮EVFでもキャノン、ニコンは時代遅れだな。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:13:32.60 ID:w+Frp5Jz0
連写が9枚で止まるα700を使っているから11枚程度だとさすがにストレスだろうけどなぁ。
「オートで連写って、アフォじゃね?」
って言われりゃ確かにその通りなんだけどさ。

つーかさ。
オレはスポーツとか普段とらないよ、だからこそエントリー機では出来なかった事を出来る中級機に
期待するってのが人情じゃね?
68名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:19:39.82 ID:+WR5CvKG0
今月発表のニコンの初ミラーレスも高解像度の内蔵EVFらしいじゃん。どこ製のなんだろね?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:20:20.85 ID:+WR5CvKG0
今月じゃねーよw らいがつ
70名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:21:04.77 ID:gfSTes7G0
>>65は一体何と戦っているんだ
71名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:26:56.62 ID:HKqTch180
>>62
縮小画像がどうかした?
72名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:35:48.56 ID:btCrPIAu0
>>68
はっきりは分からないが予想ではEPSONだと思われる。
間違ってもNIKON内製ではない。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 16:02:54.01 ID:f5JUmP5F0
α33で鳥撮りしていますがやはりレリーズタイムラグの短縮と
たとえ17fまでだろうと12fpsの連射性能の向上はありがたく思います。
実際1秒も連射できれば枠は十分。

後は高感度域での画質向上が望めるならば買いだとおもいます。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 16:06:48.85 ID:E+Vg+OWU0
二天一流って、ど下手もいい所だな、オイwww
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13431790/ImageID=995173/
こんな下手糞なくせに上目目線でひろジャに威張ってるアホwww
つーか、ひろジャにえばる事で自己陶酔しちゃってる真性キチ、実社会ではCOMPLEXの塊なんだろうな。
一生価格に張り付いてひろジャオ追っかけして威張ってないと自己崩壊しちゃうのだろう、哀れじゃのうwww

75名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 16:16:21.51 ID:3YO/Hoil0
>>71
ごめん
α55と同じサイズにした方をあげちまった

こっち
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1967632.jpg
76名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 16:42:15.43 ID:B6ER2Ojt0
何か77のデザイン惚れ惚れする
自分の周りでは電子ファインダーのタイムラグなんかの評判が今一だけど、
風景撮りとか鉄道撮りとかくらいしかしない自分的には
77は結構魅力的です
77名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 16:44:05.10 ID:btCrPIAu0
>>76
正面から見るとミノルタのα7Xi、α9Xiのフォルムみたいだね。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 16:47:13.44 ID:posZl7Q40
やっぱニコンかな。レンズ資産もあるし、わざわざ買う必要もないわ。
ミラーレスもニコンが参入したらNEXはお払い箱だな

出す企画出す企画すべて滑る、はずれクジはつかまされるわ、なんだかいろいろソニーは悲惨でかわいそうになる。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 16:48:02.51 ID:B6ER2Ojt0
>>77
あの流麗なフォルムカッコイイですよねー
正直、一目ぼれしましたw
80名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:01:27.49 ID:Jmcsi6aI0
>>75
いい所で撮っているな。どうせなら窓からの風景を上げて。
等倍でも破綻していないから、期待持てそう。

すみません、高感度画質を求める方はD700を買ってください。
画素ピッチ3.9μのセンサーに高感度を期待するのは無理です。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:02:23.16 ID:dhqgG53K0
>>64
一秒も連写したらバッファ開放まで何分待つことになるの?
82名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:12:13.87 ID:dHM2wXT40
>>75
撮影倍率が大きいと、ノイズ除去でディティールが潰れても目立たない
83名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:17:19.00 ID:ELDfHSIg0
α55…入門下位
α65…入門上位
α77…中級機

こんな感じで良いの?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:18:31.43 ID:zS/hzK9g0
A65は中の下でしょ
85名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:29:04.78 ID:HZ7aG8l10
>>83
店頭予想価格はα55が9万、α65が9.5万だから、実質同クラス機だな。
65の値段がこなれてきたら、55は終息でしょ。発売からもう1年だし。

>>84
つ リリース
「〜レンズ交換式デジタル一眼カメラの中級機“α77”と、同技術を踏襲した
エントリークラス“α65”を発売します。」
86名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:29:11.27 ID:WySGQv140
中古屋覗いてきたんだがEOS 5D(初代)ってフルサイズだけどたったの1000万画素なんだな。
笑っちゃうぜ。時代を感じる。
EOS 40Dもそんなもんか。1000万画素機なんて安くても使おうって気にならんね今更。
その点α77、65は現在の水準でもブッちぎり。当分使えるカメラだよ。特に65のコストパフォーマンスは。
いやぁ凄いねソニー。流石だね。デジタル時代のリーディングカンパニーさ。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:32:37.11 ID:WySGQv140
1000万画素の更に前の800万、600万画素機なんて見るとしょっぱい気持ちにしかならん。
やっぱり画素は多い方がいいよ。それが進歩だよ。
1500万画素機だって数年後見たらしょっぱい気持ちになるに違いないんだからね。
みんなも、今更要らないだろ。数年前のスペックのデジイチとかさ。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:35:36.82 ID:WySGQv140
今フィルムカメラは捨て値だけど、800万、600万画素デジイチなんて価値がないのにそこそこの値段が付いてる。
誰が買うんだろうか。あの辺も投売りすべきと思うんだよな。古いパソコンと一緒だから。
不良在庫になるだけだろ。俺には関係ないけどさ。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:42:47.20 ID:0PCPWOjb0
>>88
α77も熱暴走で
叩かれまくってるね

もうどうしようもないや
90名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:46:07.98 ID:dhqgG53K0
>>89
ソースは?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:46:35.10 ID:2yIjLhF4O
なんちゃって高性能カメラなんだから、画質は論じる対象じゃないな
写真を撮るためのプロセスさえ楽しめれば見っけ物だ
流石は世界のソニー、他社が真似しない
92名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:52:35.77 ID:zk2gy0Lg0
>>81
12枚くらいならメモリカードの速度にもよるけど10秒から20秒で解放すると思うよ。
開放しきるまで撮影できなくなるわけでもないし、実際はもうちょっと短い時間で次の撮影が
出来るようになるんじゃないかな。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 17:53:57.96 ID:E+Vg+OWU0
94名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:05:40.61 ID:0PCPWOjb0
>>92
12枚も撮影できるの?

熱暴走番長なのにwww
95名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:06:10.02 ID:btCrPIAu0
12FPS以下でしか連射できない50万以上もするカメラ。
よくそんなものを購入するね。
α77ならそのお金でカメラとレンズも同時に購入できる。
非常に経済的だ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:14:38.96 ID:zS/hzK9g0
>>85
メーカー的にはそうかも知れないが
機能的にはA77ののカットダウン版でしょ
97名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:16:25.86 ID:GdTms3LI0
>>95
α77なら、Zeiss夢の豪華セットが組めそうw
98名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:18:02.86 ID:3d2GdudZ0
>>94
ログ堀ツールが復旧したというのに相変わらず馬鹿だなあ
99名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:18:34.86 ID:HZ7aG8l10
>>96
わかってない人は、黙ってたほうがいーよ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:21:24.80 ID:2yIjLhF4O
ペンタックスQの圧勝で終わりそう
101名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:25:53.71 ID:btCrPIAu0
いまだに熱暴走と言っているやつ、本当に熱暴走しているのか。
おまえの脳内妄想じゃないのか。

メーカー発表があっていろいろテストサンプルが出ているが
熱暴走なんて見たことがないぞ。

あまりに12FPSが悔しくて本当に妄想と現実の区別がつかなくなったみたいだな。
早く精神科の病院に行ったほうが身のためだぞ。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:46:05.94 ID:PZBqCQRA0
この表にα77を入れて下さい

機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
1Dmk2n ----- 820万画素---8.19μm---28.7×19.1-------------61
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
20D/30D -----820万画素---6.42μm---22.5×15.0-------------78
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
40D --------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P1 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
103名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:54:54.14 ID:2yIjLhF4O
女子高生が出没したと聞いて、我らのウルトラキモオヤジが馳せ参じた
「エヘヘ、お嬢さん写真撮らせて頂戴」
「何、この人キモ〜イ」
今回の女子高生は手強く、暫し悪戦苦闘が続いた
その時、我らのウルトラキモオヤジの首からぶら下がっているα77がピコーン!ピコーン!ピコーン!と電子音を発した
「あのなあ、オジサンは後三分以内に熱地獄に戻らなければいけないんだよ
分かったらさっさとパンティ脱げや!」
104名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:58:09.83 ID:gy6bG4qs0
三軸チルトライブビュー+常時位相差AF+12連写
犬猫赤さん撮るには最高のカメラになりそうな予感
105名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:03:35.15 ID:OiYyN7bi0
>>102
よくこんなに古い機種のデータ集めてきたな
106名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:09:48.28 ID:PZBqCQRA0
>>105

すいません
他スレで見つけたので…

ただ、古いと言っても7Dも入ってますし、D700等現役で売ってるカメラが大半ですので参考になるかと。
あと機種が古い事とこの表の数値はあまり関係ないかと
つまりセンサーの大きさと画素数、画素ピッチ、レンズ要求解像能は絶対的な数値であり
それを相対的に比較するのが目的なので、機種が古いかどうかではなくどのセンサーでどんな画素数ならどのレンズ要求解像能になるのかという客観的事実だけが重要です。

この表にα77やK-5等を入れて欲しいです
107名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:11:33.33 ID:W5UfD5tm0
3.9μmの125本くらい
108名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:16:38.21 ID:dhqgG53K0
>>104
スペック良いけど画質がね・・・
109名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:19:02.30 ID:e2XKeVxz0
>>63
キヤノンが先行するソニーより優れたEVFを作れるかな?
結局ソニー製を採用することになれば、
ソニーとしては美味しい話だ。
撮像素子といい、競争力のある内製デバイスを積極的に育てているのは偉いな。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:31:14.02 ID:dhqgG53K0
ソニーは完成品作るより部品メーカーに徹したほうがいいかもね。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:32:20.58 ID:gfSTes7G0
>>108
>>75の画質で俺は全く問題ないけど、これ以上じゃないとダメなんだ・・・大変だね・・・
112名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:34:35.20 ID:2935VWg30
一度しかない家族や友人やペットの大切な命を家電のなんでもやが遊びでつくったカメラで撮れるかぃ
113名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:34:57.61 ID:dhqgG53K0
>>111
スタジオできっちり照明当てられた作例ね・・・
114名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:37:06.06 ID:gfSTes7G0
そうなんだ、大変だね・・・α77じゃ役者不足だから、今すぐこんなスレ見るの止めたらいいと思うよ・・・
115名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:39:00.46 ID:+WR5CvKG0
夕方以降一気に香ばしい書き込みが増えたな。
いつもの発狂書き込みバイトの代わりは勤まりそうもないがw
116名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:42:25.51 ID:e2XKeVxz0
ニコンとかちょっと心配。
ソニーの供給量に金玉にぎられてるし。
ロードマップばればれなのでは。
ニコンユーザなんだけどね。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 19:45:00.69 ID:dhqgG53K0
>>116
センサーも液晶もニコンのステッパーに依存してるから?
118名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:03:33.42 ID:M2vPD7W6O
>>112
フィルムカメラ屋がデジタルカメラ屋から部品集めて組み立てててる事はどう思ってます?
119名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:04:45.03 ID:PZBqCQRA0
>>107

ありがとうございます

120名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:07:08.42 ID:pdgLbtO90
   〜∞
          彡川川川三三三ミ〜
      プーン  川|川\  /|〜
          ‖|‖ ◎---◎|〜
          川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          川川   ∴)〆(∴)〜 <一度しかない家族や友人やペットの大切な命を家電のなんでもやが遊びでつくったカメラで撮れるかぃ
          川川      〜 /〜 |
          川川‖    〜 /‖〜  \______________
         川川川川   (⌒)川‖〜 ヴィシッ!
        //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
       / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
       | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
121名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:10:09.24 ID:PZBqCQRA0
>>116

ニコンは今後の製品で
ソニー社製汎用センサーとアプティナ社のセンサーとを使い分ける計画らしいですよ。

ソニーの次のフルサイズセンサーは4000万画素前後と言われてますし
このα77採用のセンサーはご承知の通りAPSで2400万画素です。
ニコンとしてはソニーの多画素センサーと、アプティナの比較的低画素のセンサーを使い分けるという話です。

ニコンの考え方とソニーの多画素志向の考えが合わなくなってきてるという事でしょうかね
122名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:16:52.62 ID:u2QHyByy0
>>116
俺もニコンも使っているけれど、大丈夫だと思うよ。
取引先とは密接に連絡して、新製品の性能とかを教えてもらうだろうし
供給元だってより多く売れる(捌ける)外販があれば、製品の更新にも
力はいるだろうし。

またニコンはソニーだけに頼っていないよ。
D3S、D700の撮像素子はニコンで設計、製造はソニーではない(ルネサス?)
ようだし販売量の多いD3100の撮像素子も同じ。

また最近は米Aptinaとのつながりもあるようだし、ニコンはその時々で最適な
撮像素子を手に入れられる状況だと思う。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:19:08.46 ID:BQlMr1lM0
てか、
ISO最高値が10万桁に行くだとかって噂を流したの誰なの?
124名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:19:32.97 ID:i5/FyLogP
ところでデジカメウォッチの画像見ると、カスタマイズ設定でスマートテレコンボタンを他機能に置き換えられるっぽいな
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/473/962/html/50.jpg.html
カメラ内トリミングとか不要なオレにはありがたい

あと聞きたいんだが、12連射時の1/500秒しばりは無くなったの?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:21:12.46 ID:gfSTes7G0
>>124
スマートテレコンとピント拡大(α55とかのゴミ箱ボタンのあれ)の2択
126名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:26:30.74 ID:PZBqCQRA0
>>109

キヤノンが他社製EVF採用するとすればエプソン製では?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:31:40.91 ID:dsPiD7b30
スマートテレコン自体が羨ましいな
高画素化したらやっぱり積んでくるか・・・
128名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:43:15.65 ID:8P0e3KtR0
>>124
半角カタカナが気になる。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:50:56.24 ID:ZkvNmf/n0
ファインダー内画像で今回追加された4点のAFポイントが無いのは何故?
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/473/962/html/01.jpg.html
130名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:56:49.88 ID:B6ER2Ojt0
AF補助光がついたのが嬉しいなぁ
ストロボで補助発光やるのは大仰でイヤだったので
131名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:00:54.72 ID:+N9DW6uy0
>>123
10万桁w
132名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:03:26.20 ID:8P0e3KtR0
>>122
>ニコンはその時々で最適な撮像素子を手に入れられる状況だと思う。

カメラ屋さんじゃないけど、会社で調達やっている人間からすると、
ニコンは優雅な立場じゃないと思うな。
ニコンが満足できるデバイスを作れる企業が少ない以上、状況は良くない。
ソニーが嫌がらせで故意に供給を絞る事はないかもしれないけど、
世界的な供給不足の時は、直撃だろうね。
長崎の製造キャパの大半をアップルが抑えたという噂が昔あったけど(本当かどうか知らん)、
あてにしていた供給元が別の大口顧客に抑えられるとかよくある。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:03:26.52 ID:k/NTAbes0
10000000000000000000000・・・・
134名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:10:33.78 ID:PZBqCQRA0
>>132

ニコンは今後ソニーとアプティナ社に分散させて製品を出してくるらしいよ
一説にはソニーがあまりにも多画素に振った汎用センサーを開発するのでニコンの考えと合わなくなってきてるのが原因らしい。
あとは去年に一回ソニーの供給不測があったので、センサー生産は2社以上に分散させる計画との事。

ニコンの次のフルサイズセンサーの内の一つもソニーと別の会社らしいしね
135名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:13:03.11 ID:zk2gy0Lg0
一説には・・・か。
まぁ、だれが説いても一説だわなw
136名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:23:08.21 ID:tATDOsa30
一説にはソニーセンサーの高性能化と値上がりで
多少能力落ちても良いから安いセンサー求めて他も試してるんだって
137名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:25:52.29 ID:PZBqCQRA0
>>135

そうですねw
でも理由はどうあれニコンはルネサスに続きソニー以外のセンサー採用に向かってるんでしょう

ニコン設計のフルサイズセンサーが1200万画素でしたし
D700後継は1800万画素という話がありますので、ニコンがあまり多画素を好まないという説にもそれなりの説得力はあります。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:42:54.74 ID:UX349wlf0
>>130
ストロボの補助発光は「ちょっと光るけど、合図するまでまだ撮影していないから」
などと先に言っておかないと被写体が撮影終わったと思って動いちゃうという罠がw
139名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:43:11.70 ID:PZBqCQRA0
>>107
α77入れてみました

機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P1 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------125
140名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:46:59.72 ID:dhqgG53K0
コンデジ画質・・・・
141名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:47:32.86 ID:HKqTch180
コンデジぇ
142名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:51:59.42 ID:M/+kR81e0
α Aマウント系のレンズごとの解像度も頼む
要求だけじゃ意味ねぇ
143名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:52:38.27 ID:FgXCEimJ0
2000年代初頭の200万画素のコンデジは、4.29μmあった。

コンデジ以下だなwww
144名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:54:48.94 ID:FgXCEimJ0
>>139

ところで、APS-C以上のレンズで解像能が125以上のものは、あるかな?
ゾナーぐらいしか思い浮かばんが
145名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:02:21.04 ID:dhqgG53K0
細部の潰れ方が、まんまコンデジ画質だもんな。
暗部のドロドロに溶けた感じも。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:06:12.14 ID:Ok6Uao8L0
機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P1 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------125
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132
147名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:09:30.13 ID:gfSTes7G0
2000年代初頭の200万画素のコンデジって、別にコンデジの高画素化の弊害とか言われてなかった時代だよね
148名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:11:53.37 ID:dhqgG53K0
>>147
しかし当時のデジイチよりは明らかに画質は劣っていたよ。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:18:04.01 ID:tATDOsa30
[カップラーメンは人体に対してこんなにも危険!!!!!!!!!!!!!!!!]

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率よりはるかに高い。
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が50日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。
10)米国では倒壊したカップラーメンの入ったコンテナの下敷きになって人が死亡した事例が報告されている。

このコピペ思い出す
150名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:18:29.16 ID:KI41uWJu0
>>147
プリントすると切手サイズで笑えたw
151名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:22:15.52 ID:PZBqCQRA0
>必要とするレンズの解像度を右に示しました。
>1mmあたり何本の線を解像できるレンズを要求するかということです。
>数字が小さいのは解像度が低いレンズでも鮮明に撮れることを意味します。
>D3、旧5Dが素晴らしい数値です。
>念のため申し上げますが、この数字が小さいほどレンズ的には楽ということです。
>逆に大きいのは高性能なレンズを使わないと画素数が活きません。
>ちなみにF5.6のとき高性能レンズの真ん中で190本/mmくらいです。
>お安いレンズだと同じく140本/mmくらい。
>でもこれは真ん中の美味しいところだけの話で、O社の一眼レフキットレンズの画面平均86本/mmというデータがあります。
>ということは、よっぽどお高いレンズを付けても100本/mm以上は厳しいか。
>これは光の波長によって異なるので、波長の長い赤い被写体からボケだすと思われます。
>光の性質による物理的限界なので、いくら頑張っても超えられません。
>100本/mmを目処にするとフルサイズでも3500万画素程度にしておいた方がよいでしょう。

>今回感じた画素ピッチの傾向
>大型センサーが大体80本/mm前後に集まっています。D3sだけ余裕ありすぎですが、次期モデルで同じようになるでしょう。
>フォーサーズの画素ピッチにAPS-Cである7Dや60Dが並んだということが、そろそろ画素数競争の終わりではないかと思います。
>オリンパスは最新フラッグシップ機でも1230万画素に抑えました。もうレンズ性能の限界を感じたのでしょう。
>7Dが発売された頃も高解像度のレンズを要求するカメラだという指摘があり、BBS上でも話題になりました。
>私見ですが、ソニー製センサーを搭載するD7000くらいの画素数にしておいて欲しいと思っています。
>はっきり言ってEOS-Kissクラスのカメラにつけるレンズでは1800万画素はオーバースペックです。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:23:29.69 ID:5oUCtDeT0
ソニーが有機ELのヘッドマウントディスプレーを11月に出すみたいだけど、
この機種のファインダーと同じ仕組みかねぇ。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:24:39.54 ID:HOTbAgGp0
>>139
Photozone行ってSIGMA18-250の改造脳調べたらありゃあしねえorz
154名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:28:09.52 ID:2KMsyMHZ0
>>147
デジカメライターの文月凉が高画素化を批判しだしたのは、
200万画素から300万画素に移行し始めてからだったかな?
155名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:30:40.21 ID:PZBqCQRA0
修正
他所で指摘されて修正します。α77のF5.6時の要求解像能は128本です

機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P1 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------128
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132
156名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:31:05.67 ID:vPD1bDvP0
>>149
カップ麺よりこっちの方が問題
DHMOという最悪の化学物質が規制もされずに使い続けられているんだ
ttp://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/etc/DHMO.html
157名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:32:38.72 ID:dhqgG53K0
24Mいらない。
16Mに戻してくれ・・・
158名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:40:36.07 ID:vPD1bDvP0
>>156
ちなみにDHMOはα77, α65, NEX-7, NEX-5nをはじめとする
あらゆるソニー製品にも少量含まれていることがわかっている
また、α77の実機を触って初めて気づいたのだが、
ほんの数分使用しただけで筐体外部にDHMOが付着した
159名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:40:44.63 ID:xXpmuktM0
戻すも何も、A77/A65は元々24Mだ。それ以外ではない。

16MがよければA55でも買っとけ。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:40:47.04 ID:TyUHEdf30
>156
みたけどこりゃひどいな
ずいぶん怖い物質だ
161名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:46:07.24 ID:zk2gy0Lg0
>>158
でもα77は防DHMO設計だよ
162名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:46:11.96 ID:E+Vg+OWU0
163名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:47:08.52 ID:vPD1bDvP0
>>161
おっと…たしかにそうだった
164名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:53:35.12 ID:B6ER2Ojt0
>>138
そうそう、それw
ピント合わすからって言っただけだと、シャッター半押ししてストロボ発光して
ここで発光しないと思ってたみんなが不意打ちくらって総ムスカ状態にw
165名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:57:44.70 ID:YtPC0Ks20
思い起こせば2008年の今頃、α900が高画素ネタで叩かれていたな(´・ω・`)
166名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:03:04.58 ID:PZBqCQRA0
>>165

いや、フルサイズ機はそうでも無かったよ。
2400万画素と言ってもフルサイズだから画素ピッチ的にはAPSの1200万画素機より大きいからね。

7Dの時は凄い大騒ぎになってたけどねw
167名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:04:49.90 ID:HZ7aG8l10
ほんの数年前、600万画素機最強説を唱えていた人達は、
今頃どうしてるんだろうなw
168名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:06:36.80 ID:DjM2yWzD0
高画素機が出ると、必ず画素ピッチ厨も出てくるなw
169名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:08:31.15 ID:YtPC0Ks20
>>166
いやいや当時は十分に叩かれていましたw
170 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/08/31(水) 23:11:44.06 ID:cqH/1Uwk0
画素が多い事の利点は無視され、
画素が少なければ少ないほど良いみたいな風潮。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:11:46.60 ID:PZBqCQRA0
>>167

今でも居ますよw
APSは600万画素が最適で
フルサイズでも1200万画素ぐらいが最適らしいですw

172名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:12:11.42 ID:dhqgG53K0
高画素厨というわけではないけど、
実際、こうやってコンデジ画質を目の当たりにするとね、ちょっと・・・
173名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:13:15.85 ID:M2vPD7W6O
カメラの仕組みや解像度何本なんて興味ないからよく知らないが
ゾナーならあるし、問題ないみたいでいいや
写り気にする書き込みしてる層ならZeiss単所持か
今から買うなりする層でもあるから問題ないんじゃない?
174名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:16:24.19 ID:PZBqCQRA0
>>169

いや、当時は既に1Dsが2100万画素でしたし、その後すぐにD3xが発表されて静かなものでしたよ。
画素数を叩くというよりは、ソニーがやっとフルサイズ出したとバカにする書き込みが多かったです。

一方APS機の方はもっぱら画素数議論ですね。
画素ピッチがどんどん小さくなるのにメーカーはどんどん画素数上げるので
新しいAPS機が出る度に画素数の議論は繰り返しです。
しかし流石にAPSで2400万画素が来るとは思いませんでしたが…
175名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:18:06.66 ID:vPD1bDvP0
>>170
まともに利点と欠点をならべちゃうと、クライアントの期待に応えられないからね
彼らはとにかく批判しなきゃいけないんだから。嘘ついてでも
176名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:22:28.16 ID:Qi21xPGt0
画素数の少ないMOSを3枚使って、画素ズラしで解像度を稼ぐという方法がww
177名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:43:34.29 ID:HOTbAgGp0
誰かPhotozone以外でレンズ解像能見れるサイト知らない?
178名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:50:58.25 ID:E+Vg+OWU0
179名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:06:25.87 ID:Ndy6e4MB0
>>176
分光が必要だから有利かどうか怪しい
180名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:08:16.12 ID:EuYuuLc70
画素ピッチ的には不利でも、実際の画像が良いなら無問題だけど、
今のところ出ているサンプル見る限りは画素ピッチなりの画質でしかないねぇ・・・

ISO100専用で風景でも撮るか。
といってもキットレンズでは周辺流れるようだしなぁ・・・・
181名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:08:40.37 ID:d1ZirqtR0
等倍で拡大して見ると超糞画質なんだけど、遠めに見る分には立体感があって
なかなか良い感じ・・・不思議
182名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:23:12.25 ID:Ndy6e4MB0
>>181
それが高画素なのでは?

ノイズだって目立ちにくいのだから
もう少しノイズ除去は弱めでいいと個人的に思うのだが。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:23:29.81 ID:M5nK3vqF0
>>180
画質気にしてるのに使うレンズがキットレンズねえ・・・
184名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:24:36.04 ID:9QvB2QtF0
>>181
画素を合成して縮小すればS/N比は向上する。簡単な話だ
185名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:33:17.24 ID:ZXXutNPr0
買う事を前提としてスペック表を見る人間と粗を探してスペック表を見る人間
見方が逆だから会話になるわけない
186名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:34:05.55 ID:xJxK5Wxn0
>>75
なんだこりゃ。全然画質違うな。現像ソフトが違うのか?

ノイズの無さ、解像、発色のどれをとっても
http://www.photographyblog.com/previews/sony_a77_photos/
にある写真と同じ機種でとったものと思えんのだが…

そういや何気に単焦点のサンプルって初じゃないか?
SAL50F18ってやっぱり良いレンズだな
187名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:42:14.12 ID:zJ01ejMd0
予約済みだが、一安心だなw
188名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:47:44.04 ID:M5nK3vqF0
TOSHIBA
SD-E016GUX SDHCメモリカード 16GB

使えるカードの中でこれが一番よいのかな?
α77での体感速度レポくらい待って記録メディア買うべきか
元々このSD持ってる人いるなら試してほしいけど居ないなら買っとく
189名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:52:49.46 ID:jbfOwwGV0
毎日10個以上のIDをNGに入れてるんですけど
今日はいくつになるんかな・・・
190名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:57:23.06 ID:6J2//eJz0
55ではSDよりMSのほうが速かったけど、77はどうなんだろうね
191名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 01:04:15.95 ID:zJ01ejMd0
東芝のPremiugateが一番だろうけど、高いよな
192名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 01:04:37.94 ID:AlNihfd60
>>190
仮にSDSDXP1-016G-J95が最速になるとしても、UHS-Iはこれからだから、もっと高速化した商品が出るだろう
193名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 01:06:52.61 ID:EuYuuLc70
>>186
ISO100でも妙なザラツキを感じるな・・・
コンデジっぽい。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 01:14:08.16 ID:GlVMKEJY0
高感度性能は550のが上みたいだな
195名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 01:31:50.71 ID:vbYB1DGn0
>>186

>>75は微妙じゃね?
SAL50F18のF8でこれかよって感じ。
コントラスト弱いし発色も貧弱だ。

まぁこれだけで判断は出来ないが、個人的には全般にダイナミックレンジの狭さと色の悪さが気になる。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 01:52:19.38 ID:deYdzo/b0
http://www.ps5.net/up/download/1314809043.jpg
これは?
ISO100で同じくF8  
197名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 02:02:37.41 ID:7QwrM9JX0
f8は絞りすぎ
198名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 02:03:26.67 ID:ZXXutNPr0
>>196
これとかYouTubeの動画とかでリサイズや再エンコしてあるのは意味なくないか?
AF速度や内容を見る時は良いかもしれないが画質どうこうの時はなるべくそのままを見せて欲しい
199名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 02:08:43.97 ID:M5nK3vqF0
>>198
196はリサイズかな?横5千数百ピクセルだから
トリミングじゃない?
200名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 02:10:30.81 ID:RFl8T0oQ0
>>198
自分で探せや
まだカメラもチューン中だからろくなサンプルも無い。
RAWファイルは現像ソフトが無い
待つしか無いなあ
201名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 02:11:58.66 ID:ZXXutNPr0
>>199
そのトリミングをやめてほしいんだ
どこをどう切り取ったのか分からんじゃん
まあ発売前に情報くれるから感謝なんだけれども
202名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 02:17:08.44 ID:GlVMKEJY0
α99は3600万画素ww
http://digicame-info.com/2011/08/20129.html
203名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 06:33:47.97 ID:/cOaZf+m0
フルで3600万画素は
APS-Cなら1500万画素ぐらいにあたるんじゃないか?
1610万画素センサーの優秀さを考えるとちょうどいいかも
APS-C2400万画素より問題は少ないと思う
204名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 07:30:35.68 ID:uQ6a0UFx0
>>189
神経質すぎるだろw
IDなんか簡単に変えられるし
アンカー付けられたら見えてしまう

男ならど〜んと構えていろやチキン野郎w
205名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 07:59:35.60 ID:IPRWCdaQ0
>>75の画質にすら文句がでるID:EuYuuLc70とかは一体どんなカメラ使ってるの?
是非とも作例出してくださいよ、その超絶的なカメラと腕で撮った作例を
206名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 08:13:24.40 ID:7SYK8N6k0
>>202

フルサイズの3600万画素は、APS-Cの1600万画素と同様。
F7.1まで絞っても小絞りボケは起こらない。
レンズ解像能も追いつく単焦点レンズも複数あるので、フル3600万画素は十分ありだ。

ただ、ズームレンズは苦しいだろう。
A09 2470Zも、3600万画素が限界。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 08:21:59.36 ID:ARdx3BIo0
フォーカスエリアローカルで、フォーカスポイントを選択する時
AFボタン押さなくても選択できるのかね。α55はこれが嫌だった。
α900みたいにコントロールボタンだけで選べるといいな。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 08:23:09.28 ID:nFQ6ZOL30
>>205
実物と比べもしないで色とかよく言えるよなww
ギトギト色のジャギジャギ解像がバカの好みなんだろうけど
209名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 08:30:02.03 ID:xJxK5Wxn0
>>195
そりゃ上見たら切りがないが、本当にこれだけ撮れるんなら個人的には全く問題ない
画面下のほうの白リボンの質感表現とか、これまでの作例から考えたら信じられない位良い
コントラストはこれでも強いくらいの気がする、実物見ないとなんとも言えんが。

>>SAL50F18のF8でこれかよって感じ
実売15kのレンズだよ?十分じゃない?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 08:35:44.64 ID:0oSvKyiF0
>>207
α65は押さないとダメ、α77は押さないでおk
211名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 08:41:51.49 ID:0oSvKyiF0
ちなみにα77で押すと真ん中に戻ったような気がした
212名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 08:49:56.37 ID:x33dRaFU0
ID:PZBqCQRA0=ペンタユーザー

127: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2011/08/31(水) 23:58:54.66 ID:PZBqCQRA0
私も低感度で撮る場合はK-7の方が好きです。
でも絵は好きでもセンサーのメーカーを思うと残念な気持ちにはなりますけどw

とにかくK-7も良いカメラです。
可能ならK-5とK-7の両方を場面に応じて使い分けるのが良いですね
213名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 09:42:37.39 ID:+90RfFyR0
>>186
はっきり言って、へたくそな爺だな。何処にもピンがきてない写真を撮るな。
2.8通しのキットズームは解像しないようだ。多分。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 10:12:16.71 ID:ARdx3BIo0
>>211
ありがと。
>α77で押すと真ん中に戻ったような気がした
これありがたいな。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 10:14:58.75 ID:QHsxcXrW0
レンズ解像能問題知ったらα99の後継機のほうがいいような気がしてきた。
でもプロ向け上級機だから動画機能なんて搭載されないだろうし、
ズームレンズ1本で海外旅行行きたい俺みたいな奇特な人が使えるような
幅の広いズームレンズなんてフルサイズではないしなあ。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 10:26:00.99 ID:vgHRMXpb0
>>215
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ (

でも
>1機種以上の(おそらく3機種)の新型フルサイズ機が2012年に登場する。
となるともしかして軽量フルサイズ?とか思っちゃう。

その頃ならα77もだいぶ下がってるだろうし見てから悩むか?
あと一年…うーむ。長い。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 10:30:47.20 ID:531Gr7RI0
>>215
EVF搭載機に動画が載らないなんてあり得るかねェ
218名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 10:43:49.14 ID:GZKe/ykR0
>>215
フルサイズは焦点距離を同等とした場合レンズがとにかく大きくなる。
まぁ表現力とトレードオフの関係なんだけれど。
ズーム1本で…っていう撮影スタイルだと、無駄が多いし選択違いになると思うよ。

別に等倍にしてあらを探すような鑑賞方法でないなら、便利ズームでもいいんじゃない?
最終的にはレンズの解像なんて鑑賞媒体・鑑賞サイズに依ってどうとでもなるんだから。
24MPだからといって常にA3プリントする訳じゃないでしょ?

でもまぁそのこと考えると24MPってのは無駄だなぁとも思うけれどね。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 10:49:28.23 ID:Xk7zEsgO0
そもそも今のご時世、撮った写真を紙に印刷して飾ったりしてる人って
どの程度の割合いるのかね?
A3プリントしないなら画素数いらね、という発想自体ずれてる気が。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 10:53:51.06 ID:q0b6vZnn0
24Mムダだーとかいうアホが多すぎて愕然とする

24Mですらサンプリングし切れない性能を持つレンズはある
よって、カメラとしての24Mの必要性と重要性は何も揺らがない

んで、出力形態として24Mが不要としても
画素加算などによるSNRの向上という恩恵が受けられるので
全く無駄にはならない。逆に「必要に応じて大きく出力できる」というメリットがある

221名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 10:55:47.37 ID:ZXzc17T90
どうせL版だけだから、240万画素でも十分
等倍厨乙

とか
222名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 10:56:55.01 ID:ARdx3BIo0
インクが安ければA3でガンガン印刷したいんだけどね。
インクが〜。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 10:57:50.16 ID:GZKe/ykR0
>>219
そもそも画素数を必要とするのが大きく引き延ばしたプリント用途だと思うけれど。
それ以外で画素数が必要な場面が思いつかない。
モニタ鑑賞でもblogアップでも画素数は必要ないでしょう。

まぁこのことについて議論する気はあまりなくて、俺としては画素数が上がったことによる
レンズの限界なんか気にする必要はないよ、という趣旨のことをいいたいだけなんだけれ
どね。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:01:30.40 ID:zLMe0l3o0
>>220
24Mはプリント出力とかNR
だけじゃなくて切り出しの恩恵も大きい

トリミングやスマートテレコンや動画の電子手振れ補正が
余裕を持って出来るのは大きい
225名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:01:45.17 ID:q0b6vZnn0
>>223
>思いつかない
つ「オーバーサンプリング」

6Mで撮影した6M画像
24Mで撮影した6M画像

解像感に優れるのは後者
226名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:04:08.83 ID:q0b6vZnn0
んで、「画素数無駄じゃないよ」
でコテンパンにされると次に出てくるのが、

低能変態ロボット「コーカンドガー」

なわけだけど、A900の時と同様ただのトレードオフ
大光量の下で風景撮影する場合には最強となる。
どちらがよいというわけでもない。ただの好み
227名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:04:45.50 ID:jbfOwwGV0
24M全部使ってプリントする人なんか1割もいないと思うよ?
切り出しならもうちょっといるかもしれないけど半分もいかないでしょ。
ほとんどの人は撮ってデータとして保存したらもう満足してるんじゃないの。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:05:13.97 ID:BbpbB8fH0
高画素マンセーカキコを見ると、火消しに必死なソニー関係者、乙って言いたくなるわ・・w
229名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:07:31.27 ID:BbpbB8fH0
高画素が手段じゃなくて目的だからなぁ。
困ったもんだ・・・。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:07:51.99 ID:GEYcdlSc0
>>228
何も言い返せない宣言にて逃走
意外とひ弱だな>低能アンチ

>>227
まぁそれは正しいよ。お前にとっては
231名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:10:55.84 ID:zLMe0l3o0
>>225
それはテレビを見ていても感じる。
HD画質で収録されたものをSD放送で見るのと
SD画質で収録されたものをSD放送で見るのは
前者が圧倒的に解像してる。

>>228
どこも同じでしょ。最高性能の商品を出すと
各社の工作員とファンや信者やアンチが入り乱れる。
そんなものいちいち気にしてたら2ちゃんなんか
見れないわW
232名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:13:57.60 ID:jbfOwwGV0
>>230
気を悪くしたら申し訳ないけど、高画素積むのは自分は賛成ですよ。
仕事で撮る写真とか諸般の事情で切り出しが多かったから、ちょっとでも高画素だと嬉しい。
でも24Mじゃないと困る、どうしても必要って人は実際そう多くはないと思う。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:14:50.79 ID:Xk7zEsgO0
まあ、今時のカメラ機材マニアには、撮った写真を一つの映像作品として鑑賞
するのでなく、等倍鑑賞(笑)して個々のドットのクオリティを愛でてうっとりしてる輩
が多いからな。こういうスレでは高画素化が喜ばれないのも道理ではあるが。

いっその事メーカーも高画素追求やめて、究極の1画素センサーとか出したら
どうかね。画素数は1画素しかないけど、究極の美しさの1ドットを出力できるやつ。
マニアにバカ売れするかもしれんぞ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:20:21.01 ID:ZWYicZwZ0
>>232
>どうしても必要って人は実際そう多くはないと思う。
2Mから6M 6Mから12M 12Mから18M 18Mから24M
になったときに毎度言われてることだね。

235名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:20:41.85 ID:zLMe0l3o0
>>232
切り出しはフレーミングの下手な素人でも恩恵あるよ
画角を広めに押さえておいてもあとで高画質にトリミングできるんだから
236名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:25:20.66 ID:IPRWCdaQ0
数年後には間違いなく「2400万画素くらいがちょうど良いバランスだったんだよ・・・」と言われてるんだろうな
237名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:26:30.97 ID:GZKe/ykR0
>>233
>>いっその事メーカーも高画素追求やめて、究極の1画素センサーとか出したら
>>どうかね。画素数は1画素しかないけど、究極の美しさの1ドットを出力できるやつ。

多分それがシグマのSD1。
さすがに60万はマニアでもなかなか手だ出ないらしい。

とりあえずα77早く触りたいわ。
触ったら物欲抑えられそうにないけれどw
238名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:32:16.58 ID:ZWYicZwZ0
>>237
3層センサはA77同様に「コウカンドガー」って問題抱えてますが?
あ、オマケに「イロブンカイノウガー」って問題もあるから
あっちのがうわてかwwww

239名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:57:43.01 ID:ODNfv7FIP
各種サンプル見てて思ったんだけど、iso1600より3200のほうが画質よくね?1600は無理矢理ノイズ塗りつぶそうとして暗部がまだらになってるが、3200は輝度ノイズ自体は多いものの粒がそろってる感じ
つーか1600だとペンタQと大差ないんだが…1/2.3の豆粒センサーで解像感と低ノイズを両立してるQを褒めるべきだろうけど
240名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:03:45.59 ID:PFxkMYBN0
画像処理についてはファーム次第だし,こだわる人はRAWで追い込む
だろうから,今ここであれこれ言ってもしょうがないかな。
むしろ問題はバッファや処理能力の方で,高速連写と高画素の両立の
バランスが問われるんじゃないかと。


241名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:07:54.70 ID:92rcqR860
>>240
バッファは高速メモリーカードを使えば
書き込みが早い分だけ必要なくなるので
本当に高速連写が必要な人は
高値でもメモリーカードに金を使うでしょうね。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:09:14.88 ID:Xk7zEsgO0
>>239
画素数が倍で、等倍表示した時のクオリティが同等なら、77の圧勝ってことだな。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:09:55.92 ID:vEtTuDSG0
α77は結局風景撮り専用のマシンということか
244名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:15:15.01 ID:0oSvKyiF0
冬コミでおんにゃのこの毛穴まで晒してやるんだ(`・ω・´)
レンズが16-50だと望遠足りないしどうすっかな…
諦めてSAL2470ZAでも買うかなぁ
245名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:16:36.92 ID:7LsVpo2X0
誰も書いてないけれどCFが廃止されたからといって
発表前のSDHC/MS二枚挿し仕様の噂は却下されてるのね。

勘違いだったらスマソ
246名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:24:14.03 ID:ZXzc17T90
α550を見たらわかるけど、SD/MS2枚差しもすごいスペースを食うから却下されたんだろう
247239:2011/09/01(木) 12:29:47.28 ID:ODNfv7FIP
>>242
撮像センサーの面積は十倍どころじゃないんだけど?まあペンタは画像処理エンジンが優秀なんだろな
248名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:35:06.98 ID:jbfOwwGV0
SDの2枚差しでもスペース的には厳しいんかな
サンコーから4枚差しのできるペンかなんか出てたけど
249名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:44:14.84 ID:Xk7zEsgO0
>>247
センサーの面積だけで語ってもしょうがないけどな。
ただ、単純計算で画素ピッチを算出すると、77はペンタPの2倍近くあるから、
まだセンサーの実力を発揮できてない感じがあるのは確かだが。

まあ、まだ両方とも発売前だし、ネット上の画像もファーム古いのと
新しいのが混在してるし、今の時点であまり真剣に比較しても仕方ない。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:53:24.56 ID:RFl8T0oQ0
α77で鳥撮りするなら
シグマの120-400OS付きか50-500OS付きがいいね。
レンズ手ぶれ補正で揺れないし、最新レンズなので描写もイイ
11点クロスAF、高速連射と組み合わせると手持ち撮影でもいけそう

ううう買いたくなるw

251名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:56:03.14 ID:E6He6HnJ0
ソニーはシェア拡大を狙ってるしなぁ
自信ありげにボディを発表されても肝心のレンズがねぇ
252名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:57:30.12 ID:YQEzm8DP0
248おまえ正気?
MSの大きさわかってる?
253名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:09:58.23 ID:RFl8T0oQ0
>>251
α55では売れにくかったGやZeissが売れるんだろうな
来年は新α900も出るし、中高級にも拡販?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:22:31.51 ID:XJS/GMvs0
>>244
APS-Cだったら、16-80Zの方がいいかもね。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:29:41.99 ID:sFfKkL2e0
1680Z自体あんまり解像に振ったレンズじゃないからねぇ
2470トリミングの方が高画質になる気がするw
256名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:32:56.97 ID:vImo+JFK0
>>255
ツアイスが最も重視するのは解像、諸収差や歪曲の補正だがねw
ボケ味を重要視するのは基本的に日本人だけだよ
bokehって単語が全てを示してる。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:43:51.04 ID:5yu7mRj60
>>256
バーカ
258名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:44:43.09 ID:Ee5c5xSw0
>>256
知ったかぶり
259名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:44:56.67 ID:EuYuuLc70
260名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:49:53.15 ID:EuYuuLc70
>>224
電子式手ブレ補正は画素数と何の関係もない。

切り出しだから有効面積はm4/3と同じ程度になってしまうのでは。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:50:38.96 ID:vImo+JFK0
>>257
まぁお前ほどじゃないよ
262名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:52:26.05 ID:vImo+JFK0
>>259
ただの主観じゃんアホくさ
24Mのセンサは12Mより18Mより21Mより分解する
これはただの数学だ。

んで、レンズは24Mセンサより遥かに分解する能力を持つ
なぜならローパスが実装されているから。

というわけで、カメラが24Mを持つ意味はまったく否定されない。
否定するのはただのバカだけ。

263名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:57:36.51 ID:EuYuuLc70
>>236
A77は24Mセンサーに対して、映像エンジンが追いついていない印象だね。
だからまともなノイズ処理ができずに低感度からザラザラ、高感度は激しい塗り潰しでドロドロの油絵。
じゃないかな。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 14:01:36.07 ID:6n0COyBe0
55スルーで77を買おうと思ったけどスペックダウンでむかついた
65を買えばいいんだね
265名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 14:10:10.12 ID:FB701BtbO
ファーム9月いっぱい調整するんだからのんびり待てばいい
266名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 14:20:03.78 ID:cCvmS/M00
調整が完了してパーフェクトカメラになる前に叩けるだけ叩かないと手遅れになる

アンチにはのんびりしている時間はない
267名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 14:32:51.29 ID:WnBfgLg80
>>266
最強になると手が付けられないラスボス戦みたいだ
268名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 14:39:22.48 ID:EuYuuLc70
エンジンのチップ載せ換えない限り根本的な治療は無理じゃない?
269名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 14:45:26.72 ID:NlitO+Rr0
>267
その例えだとα77は中ボス
来年(?)出ると噂のフルサイズがラスボスでは
270名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 15:12:23.52 ID:OiPA2blS0
77はファームアップで十分化ける可能性はあるよね

ソニーがこれでよしと思わず、それをきちんとできるかだな。
ユーザーとしては積極的にお店にいる営業やマーケティングの人、
セミナーに行って技術者などに掛け合ってみるといいかもね
271名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 15:42:16.89 ID:531Gr7RI0
>電子式手ブレ補正は画素数と何の関係もない。
>切り出しだから有効面積はm4/3と同じ程度になってしまうのでは。

撮像素子シフト方式って
元々補正範囲が狭いから、同等の補正範囲で切り出し補正しても
あんまり画角は変化しないのでは
272名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 15:44:47.36 ID:GZrBZCBO0
で、2400万画素もあって回折現象は大joooobなの? 画像ピッチ以外の要素を改善させれば
回折現象を緩和することは出来るのか? 風景写真パンフォーカス派な自分に解説キボン
273名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 15:45:54.75 ID:hoy8sK2f0
スマートテレコンならデータも軽いだろうから連写出来そうなものだけど、なんで不可なんだろ。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 15:50:42.77 ID:cCvmS/M00
>>272
低画素だともともとボケボケだから回折によるボケに気が付かないだけでしょ。

高画素に原因があるわけじゃない。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 15:53:50.09 ID:OEnWDyDd0
昔のニコンみたいに後付けでバッファ増加オプションあればいいのに
276名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 15:58:26.57 ID:VEBQ5FbH0
俺的には今だからこそ、
ソニーに高画質と高感度に特化したAPS-C 12MPセンサーを開発してもらいたいんだが。
D3Sのフルサイズセンサーに迫るぐらいの。
αユーザーには敬遠されるだろうが、画質のわかるNやPユーザーの需要はあると思う。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 15:59:12.76 ID:vbYB1DGn0
D7000、K-5が入ったよ

機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
k-5---------1620万画素---4.80μm---23.7×15.7-------------104
D7000-------1620万画素---4.78μm---23.6×15.6-------------104
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P3 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------128
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132
278名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:07:16.96 ID:OEnWDyDd0
>>276
採算合うほど売れるとは思えない
279名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:09:20.87 ID:3zO93Raq0
>>277
いきなりコケてて笑える

>レンズ要求解像能
センサーはレンズに何も要求しない。
センサーがレンズの力をどこまで引き出せるかだ。

D3の2倍以上、レンズの空間分解能を引き出せるのがA77

280名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:16:05.23 ID:nFQ6ZOL30
>>279
中央140 周辺80のレンズがあったとして

フルサイズ 1200万画素でできる写真は
中央59 周辺59

APC-S 2400万画素の場合は
中央128 周辺80

>>277はこう言いたいんだよな
この理論で行くとフルサイズ1200万画素使ってるやつはバカだな
281名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:23:38.11 ID:vbYB1DGn0
>>280

多くのプロがバカって事だよなw

しかし周辺はもっと低いと思うけどな
んで波長によって解像が違うので、赤の波長を持つものは先にボケるぞ
特に周辺では厳しい
282名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:23:41.49 ID:3zO93Raq0
>>280
正確には全然ちがうんだけど、

フルサイズのほうがレンズにとって圧倒的に解像させ易い
なぜならデカイから。1mmに詰め込む線の数はAPSCの2/3、m43の半分でいい。

だから、12Mを使うのはバカってのは、
「今となっては」「分解能の観点においては」正しいよ。

283名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:27:55.44 ID:IPRWCdaQ0
だからそもそも分解能の高さを欠点のように書いてることが間違いって話でしょ
高感度耐性についてならともかくさ
284名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:34:44.86 ID:3zO93Raq0
>>283
そゆことー

たとえばコンデジみたいに、基準感度でもRAWレベルで
12EVのDレンジ確保できたないってんならそりゃバカにもされようが
そんなん現状不明だからね。

だから、叩く奴はドロドロとかその程度の曖昧で抽象的で
主観的な単語でしか文句言えないし、
逆に言うと、測定結果がでてない今しか言えない。

高分解能と高感度性能はある程度トレードオフなんだから
どっちがいいってわけでもない。

285名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:35:46.19 ID:3zO93Raq0
>>281
いやお前と、お前の仲間がバカなだけだよ。
安心してくれ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:45:15.12 ID:4Mth9e/M0
そもそもプロってのは金貰って仕事としてる人のことだろ?
スポンサーにやさしいことを言う(書く)に決まってるじゃんか。

webで偏った記事を見ると「提灯記事」って言って否定するのに
その記事をかいてるプロの言ったことは正しいって認識してるのが面白いよな。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:47:23.54 ID:+90RfFyR0
>>280
だって、中央80 周辺80のレンズしか持ってないし、何か文句あっか。感度はいいよ、感度は。
と、フルサイズの代弁をしてみる。
>>233
等倍で見て、機材に惚れ惚れするのもまた楽し。高々な機材を買って不細工ならがっかりするだろうし、楽しめないだろうが。
と、機材オタクが言っておりやす。自分もその一人。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:50:07.22 ID:OBoVzLBU0
12mpxセンサー(ソニー製)で現行機種はペンタK-rくらい?
289名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:52:36.62 ID:3zO93Raq0
>>287
それはフルサイズの代弁じゃなくて12Mフルサイズの代弁だ
A900ユーザなら、フルサイズの恩恵を解像度の面において広く受けられる
A77ユーザも高性能レンズを12Mだの18Mだのというショボイ画素数のユーザより
遥かに高い分解能というメリットを享受できる。

まぁアンチは、主観でモヤモヤとしかいけないがw
290名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:54:04.96 ID:m4pKIO/W0
なるほど・・これが信者と言うやつか・・
291名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:55:28.41 ID:3zO93Raq0
ただの現実だから、アンチがバカなだけだろう。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 16:59:05.11 ID:MEtIrwNCO
100円のα77より100万円のペンタックスQが良いな
293名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:00:43.51 ID:vbYB1DGn0
つーか

フルサイズ 1200万画素でできる写真は
中央59 周辺59
APC-S 2400万画素の場合は
中央128 周辺80

この比較で『中央128 周辺80』の方が画質が良いと思ってる人が居る事がややこしい原因なんだけどなw
写真というのはモニタ鑑賞であれプリント鑑賞であれ面で鑑賞するので
実は『中央59 周辺59』の方が画質が良いという事に気がつくかどうかなんだけどね。

『中央59 周辺59』より『中央80 周辺80』の方が良いんだけど
少なくとも『中央128 周辺80』は最悪だと言う事に気がつくかどうか
294名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:03:16.85 ID:IPRWCdaQ0
>>293
もうなんかネガキャンも滅茶苦茶な理論になってきたなw
295名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:09:12.77 ID:vbYB1DGn0
>>294

いや〜
アンチ扱いしないで〜w
本当の事言ってるだけだからw

写真の画質はいくら中央が解像してても周辺が流れてると気になるだろ?
D700やD3の評価が高いのは、安物レンズでも周辺まで無理なく写りやすいから評価が高い。
中央の解像度なんて正直気にする必要はあまり無い。安物レンズでの解像140本とか行くし。
問題は周辺でどれだけ落ちるかであって、写真として見た時に差があると気になるんだよ。

だからいくらピークの解像が良くても、写真の面で見た時に均一でなければ良い写真に見えない。
多画素になると難しくなるとか、レンズ選びが大変と言われる理由はここだよ。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:14:12.84 ID:pCnhtXrj0
もう訳分からんw
なんで高感度がノイジーなのを叩かないで分解能が高いのを叩くんだろう、、、
297名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:21:13.24 ID:QYDc1cuN0
スペック公開されると更に上の要求をしてくるのが人間だしね
妥協点を自分の中で決めておかないといつまで経っても買えないや

そんな感じでα77とVG20どっちにしようか悩んでますん
音楽PV撮りだとどっちがいいのかしらね
298名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:24:22.07 ID:IhEr2SZP0
べつにそのレンズのありのままの姿が写ったっていいんじゃないか
レンズの性能をごまかせるセンサーのほうが良いとは思わないけどな
299名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:34:10.79 ID:1SnbSQ/n0
>>297
VG10とVG20は同じ皮を被ってるが別物という話だな
全部一緒に大変革とかSONYらしいや
300名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:34:34.11 ID:4Mth9e/M0
>>297
動画メインなら悩むまでもなくVG20だと思う。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:37:24.17 ID:1SnbSQ/n0
>>300
ついでにNEX7があると最強?
302名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:54:55.71 ID:3zO93Raq0
>>293
>実は『中央59 周辺59』の方が画質が良い
お前にとってはね。

光学的にはAPSC128の方が解像度が高い。

ホントアンチはバカだな
303名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:59:28.78 ID:cCvmS/M00
>>293は心の病気
304名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 18:09:47.85 ID:IPRWCdaQ0
狂人は自分のことを狂ってるなんて思わないもんね
305名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 18:25:17.54 ID:QYDc1cuN0
>>299
らしいすねー、安くなったVG10買おうと思ってたのに見てみたらスペックが改革されすぎわろたでまた待つことに。

>>300
やっぱそうですよね。
α77は今使ってるα350のレンズを全て使えるから、と言う理由で欲しかったんですけど
こうなるとEマウントも揃えなきゃですなぁ
出費が嵩む(つω・`)
306名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 18:28:22.01 ID:0oSvKyiF0
>>305
っマウントアダプタ
307名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 18:43:58.04 ID:/abRzUtR0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110901_473979.html
夏場の動画撮影は熱との戦い

静止画、動画を問わず、連続で撮影を続けていると、カメラ内部の温度が上昇し、
液晶モニターに「警告アイコン」が表示される。室温30度では約6分20秒あたりから
警告が表示され始めた(手ブレ補正[入]時)
ちなみに、自動シャットダウンしてから20分放置した後、手ブレ補正[切]でも
ムービー撮影を試してみたところ、8分40秒過ぎに警告が表示された

液晶モニターに警告が表示されてから約1分で、このようなメッセージが表示されると同時に
強制的に録画が停止し、その後、電源が自動的に切れる。
スイングパノラマ、オートHDRでも、気温の高い時期に数回撮影を繰り返すと、
こうしたメッセージに遭遇する率は高い

信者がいくら擁護しても現実は厳しいね


308名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 18:49:20.57 ID:45t16x4m0
>>307
それはα55のレポート。
α77が同じようになるとは限らない。
実機が発売されて同じテストをしなければわからない。
実証実験とはそういうものだ。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 19:06:49.32 ID:3zO93Raq0
24Mの解像度話でフルボッコにされてID変えて
なぜかA55/33の熱祭り

もはや哀れですらある
310名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 19:28:48.25 ID:/abRzUtR0
>>308
もっと酷いから手振れ補正が電子式になったんだよw
311名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 19:34:09.77 ID:3zO93Raq0
動画撮影可能時間が大幅に伸びてることもしらないこの体たらく
312名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 19:57:45.43 ID:/abRzUtR0
>>311
キミって、本当に現実を直視しないね

レンズには収差があるし、デジタルにはテレセンの問題があるから
レンズ解像限界の理想値よりも数段劣った値しか切れない(解像出来ない)事すら
理解せずに「24MがAPS-Cで解像出来る」とか考えてるだね。
でも実際の絵がすべて真実を証明してくれてるから、キミ以外の大部分のユーザーは
α77の画質にがっかりしてるんじゃないかなw
313名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 19:57:50.96 ID:kzAHCRR50
>>297
動画を撮りたいのならVG20にしておけ
314名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 20:03:26.72 ID:tsiggOCb0
スクリプト投稿か。うざいな。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 20:09:19.08 ID:3zO93Raq0
>>312
24Mのセンサは12Mより18Mより21Mより分解する
これはただの数学だ。

んで、レンズは24Mセンサより遥かに分解する能力を持つ
なぜならローパスが実装されているから。

というわけで、カメラが24Mを持つ意味はまったく否定されない。
否定するのはただのバカだけ。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 20:12:18.26 ID:3zO93Raq0
ID:/abRzUtR0 = ID:3zO93Raq0

キチガイが24Mなんか無駄→ローパス積んでるってことは無駄じゃないね
→何も言えなくなってID変更してなぜかA55/33の熱
→熱改善してるけど?
→何も言えなくなって前IDの24Mムダ話
→再びローパス積んでるってことは無駄じゃないね

低能フルボッコループwwww
317名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 20:13:32.53 ID:3zO93Raq0
ID:/abRzUtR0 = ID:vbYB1DGn0
318名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 20:44:26.76 ID:By5BTwKU0
画質がどうなるかは発売待ちかな。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 20:51:59.33 ID:6apYPpXv0
ソニータブレットとの連携技って、何かあるのかなぁ?
320名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 20:53:36.65 ID:tsiggOCb0
いまのところセンサー以外は評価できる・・・かな。画質が良ければ安心して65の方をw
321名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 21:01:20.20 ID:dFcLsxf40
家電量販店予約価格:148000+10%だね。
安くならないらしい。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 21:14:57.22 ID:0dS3NW1i0
ここでコレだけダメ出しされてるんだし、ホントにその通りなら
すぐ10万ぐらいまで値落ちするでしょ。
ここでガタガタ言ったって最後は市場が結論だしてくれるよ
323名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 21:29:38.12 ID:nf2ax/Ch0
売れようが売れまいがα信者の私にはどうでも良い、と思ったのだが安くなるなら売れないでくれw
324名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 21:30:59.80 ID:GZKe/ykR0
>>322
α700って最終的にどれくらいまで落ちたっけ?
ほぼ同時期のD300は最終的には9万弱まで落ちたけれど。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 21:32:18.16 ID:FB701BtbO
最初からほぼ10万だよ
10万なら値下がりほぼナシなんだが
割引とポイント計算したらソニーストアで106170円相当
326名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 21:32:25.53 ID:M4ED4QZV0
スタート価格は13万くらいだからな。売れようが売れまいが、
10万切るのなんて、あっという間。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 21:36:25.46 ID:FOr+qCU80
>>319
それが、出来てこそSONYの強み発揮なのにな
撮った画像をiPhoneみたいにタッチパネルでズームとか出来たら即買いやで(笑)
328名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 21:39:44.26 ID:CTE0rYkS0
写真撮るのにさして重要じゃあない部分はどうでも良い
撮ったあと皆でわいわい楽しむカメラじゃないから
329名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 21:57:02.02 ID:Vo6VD/pr0
>>324
都内某店での6.86万円だと思う。ソースは買った俺w
330名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 22:11:16.63 ID:vbYB1DGn0
>>302

だから解像に差があると駄目なんだってw
中央128 周辺80 の方が数値上は解像してるんだけど、写真で見ると失敗だと思うぞw
中央59 周辺59 の方が全体にシャッキリした解像で良い写真だと思うのが人間

ここでD700の作例でも色々見てみな
http://photohito.com/camera/


画素数だけ闇雲に上げると必ずこの周辺と中央の画質の問題にぶち当たる
じゃあ絞って撮るかと思うと7DですらF8以降は回折が出てくると言われてるので
さらに画素ピッチの狭いα77では話にならんだろう。
とにかく中央だけ解像してれば良い人には良いカメラかもしれないがw
331名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 22:26:07.07 ID:nf2ax/Ch0
カタログ
http://www.alphaforum.net/forum/viewtopic.php?f=94&t=554

特に目新しいものはないけど、α77のカタログなかなか良いね〜
332名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 22:51:52.10 ID:FB701BtbO
>>330
中央5 周辺5
の写真があった場合、それはどんな評価になるの?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 22:52:23.71 ID:7lLk4eBfO
>>328
俺もそう思うんだけどね
どうも今の開発陣の考えは真逆のような気がする
334名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 22:55:37.42 ID:IhEr2SZP0
>>330
リサイズすれば解決する問題じゃないか?
2400万は1200万にもなれるよ
335名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 22:58:02.10 ID:7QwrM9JX0
>>330
で、なんでここに粘着してんの?
お前が求めるものをNikonが提供してくれているのなら、それを入手して使えばいいだけの事だろ?
このスレで糞つまらない理屈を捏ね回す必用ねーじゃん。
バカなの?
336名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 22:59:08.15 ID:ZXXutNPr0
ここ以外じゃ誰も構ってくんないんだろ
察してやれよ
337名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 23:08:38.67 ID:VUst87JP0
338名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 23:12:45.84 ID:ZXXutNPr0
なんだこれ
339名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 23:25:11.93 ID:yx3Is+0m0
>>337
v1.02だけど、これがfinal firmware versionだという情報を持ってるのかな?
ソニーストアに展示されてるのと同じバージョンだよ
340名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 23:28:04.09 ID:ZXXutNPr0
モデルってか何のイベント?か分からんけど被写体のこと言ってんじゃないの?
341名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 23:31:06.24 ID:zJ01ejMd0
女性の着物が左前だなぁ、、とか思った
342名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 23:40:15.01 ID:xJxK5Wxn0
なんだってどれもコレも全開放付近なんだ…
おまけにISO100殆どないし。お前らαの宣伝したいんじゃないのかと。
α77の作例はイマイチ。塗りはマシになったが、解像が眠すぎる。
ちょっと単焦点もって来てくれないだろうか。あとやっぱりノイズ目立つね。

5Nはどっちも結構良いね。解像はもう一声欲しい(だからもう少し絞ってくれ…)が、
ISO400でこの発色と低ノイズはすごいわ
343名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 23:47:15.71 ID:wyigetcI0
344名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 23:49:15.51 ID:E9Axx0OP0
>>337
NEX-5Nと単焦点買うかな・・・
345名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 00:02:20.44 ID:mXT6apgs0
>>302
そんなの円形グラデーションマスク作って中央ボカせばいいだけじゃん。
バカじゃね?

逆は不可能なんだよ。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 00:05:24.30 ID:rAuvCcq/0
>>345
ちょっと何言ってるのかわからない
347名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 00:07:23.31 ID:TIv2a0Bv0
ソニーNEX-5N、α77、5D Mark II、60D、GH2の高感度の比較ではNEX-5Nがトップ
ttp://digicame-info.com/2011/08/nex-5n775d-mark-ii60dgh2nex-5n.html
348名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 00:07:43.47 ID:a7JUrBvb0
>>216
>>1機種以上の(おそらく3機種)の新型フルサイズ機が2012年に登場する。
>となるともしかして軽量フルサイズ?とか思っちゃう。
>その頃ならα77もだいぶ下がってるだろうし見てから悩むか?
>あと一年…うーむ。長い。

Canonからの乗り換え組なのですが、α55のときにも同じ事で悩みました。
でも発 熱問題が解消してるのなら今回は絶対買うと思う。

>>217
プロ向けならありえるんじゃない?
プロは動画付けるより静止画機能充実汁!ってのがほとんどだと思う。

>>218
仰ること丸々同意なんですよ。

私の場合、旅行先で風景というより日常を取るのがメインでして、
脱輪したトラックを泣く泣く谷底に落としてるインド人とか、チベット僧の
目ん玉抉ってる中国公安とかを車内からこっそり、あるいは素早く撮りたいって
一瞬を逃したくないからズーム範囲が広くて、手ぶれ補正や連射が強力な用途と、
単焦点マクロ使ってスキャナ代わりにしたいって用途があるんですよね。
α77の6000x4000だと新聞1面が257dpiぐらいなんでどうしてもOCRできない。

スキャナとしての利用は諦めて旅行用途として割り切るかα99にかけるか。

>>279
うん。だから性能を引き出せるいいレンズを買える人が買わないと
宝の持ち腐れってことでしょ。
それなら画素数下げて連射とか様々な機能を強化したほうがいいんじゃね?
って人が出てくるのは当たり前だと思うよ。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 00:14:10.55 ID:7rUbZTOZ0
>>348
手持ちでマイクロスキャナとか馬鹿過ぎて笑える

性能を引き出せるいいレンズを買える人が買わないと
宝の持ち腐れとか、頭悪すぎて笑える

性能が出てないレンズの場合、事実上の画素混合が行われるので
実効的な分解能が減ることによってSNRが向上するし、

ほとんどのレンズでは性能を上回ってるから
出力サイズに合わせて画素数を任意に選べるメリットがある。

350名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 00:16:12.19 ID:a7JUrBvb0
>>349
誰が手持ちって書いた?
もしかして誰も書いてないことを読むことができる、ちょーのーりょくを持った人?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 00:44:53.10 ID:+KzKPqSC0
>>348
その用途でなんでαへの乗換を考えるのかがわからない。
D3なりD700なりにすりゃあいいだけの話じゃん。
今月新モデルも発表されるって話だし。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 00:52:37.58 ID:2i5novEX0
レンズ資産ない身としてはα77が発売までwktkできない以上ニコンの新モデルに期待!
そろそろF828からデジ一に切り替えたい…
353名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 01:13:02.73 ID:a7JUrBvb0
>>351
なにその動画ダメダメ機
354名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 01:15:06.46 ID:iBk8n+Hs0
F828!
キャラクター似てるのって、α77よりもα900じゃない?
しかしまぁ2004年でこの絵は凄いねぇ…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0105/dcr008_8.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0105/dcr008_9.jpg
355名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 01:35:03.80 ID:CxF8kzNK0
NEXからより本格的にと購入を検討しているのですが、α77(中級機)のメリットは販売前から色々と調べたのですが、逆にデメリットはどういうものがありますか?

デメリットと言うか、他社に比べて劣っている点があれば、購入前の把握として教えて欲しいです
なるべく買ってから後悔はしたくないので、最初から覚悟するつもりで・・・

時期が経ち、D7000や7Dが大分安くなっているのが魅力的なんですよね
発表前噂の本体10万スタートぐらいだったら悩まなかったと思うのですが、改めて高い買い物だけに悩みます
今の他社ライバル機まで下がるには、年を越える辺りだろうか・・・

今のところ、他社品を調べ気になったのは、ワンタッチRAW+JPGぐらいなんですけどね
α77には今のところ無さそうですよね?
RAWを覚え始めた頃なのですが、常時撮りは重たいですし、設定切り替え忘れがあるので、この機能は非常に欲しいと思いました

後は連続撮影可能枚数でしょうか、ただ私はあんまり連射を使わないので気にならないと思います
(そんな私は、α77の売りの一つである秒12連写もあまり興味ないのですがw)
ファインダーも電子ビューな点は、寧ろ好印象です

他に何かありますかね?
356名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 01:43:49.97 ID:z8eqa5/w0
NEXの何が不満でステップアップするかによる
全部がNEXよりかなり大きいし重い事は頭に入れておかなければならないと思う
もしかしたら今NEXを入れているバッグには入らないかもしれないし、数百gの違いは持ち出すのを億劫にするかもしれない
他社と比べて一番のデメリットはレンズ/アクセサリー、特に中古のものが少ない
家電屋の店員も疎い事がある
α使ってて一番感じたのはそこ
357名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 01:55:14.83 ID:2i5novEX0
>>354
バリアングルじゃなくてレンズ自体が上下に稼働するのはすげー便利
ついでにシャッター音消せるから完全無音
規制された赤外線のナイトショットも積んでる

AF腐ってるし、液晶もファインダーもいまいちだけどな
なによりもISO100を超えるとノイズで使い物にならない・・・(´・ω・`)
358名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 02:09:12.41 ID:CxF8kzNK0
>>356
先ず始めに、私は割りと体格がよく手の大きい男性なので、NEXはあまりに可愛過ぎたと言う点があります
そこを本格的にかよと思われるかも知れませんが、見た目からというのもあったので、大きさは望むところという感じです

次に、ファインダーの有無ですね
やはりファインダーがないと晴天時など撮り難い場合がありました
それに、これも見た目の問題が少しありましたw

操作の使い勝手もファームウェア更新で大分改善されましたが、画面見ずとも設定出来そうな一般種は良さそうだなと

実のところ、NEXでも大分満足して十分に撮れているのですが、写真に大分嵌ったので上位機種が欲しいだけです
AF性能とかも良さそうですしね

レンズの種類が少ないのは承知です
この1年、NEXでどれだけ歯痒い思いをしたか・・・

とは言え、殆ど18-55mmの1本で十分だったので、α77はキットレンズが優秀そうなので、これ1本で事足りると思います
最近ポートレートを撮り出したのですが、キットレンズが非常に向いてる気がしますしね
それにレンズの種類は少ないかも知れませんが、なかなかソニーもいいレンズ持っていると思いました

レンズの少なさカバーに、α77の機能の一つ、スマートテレコン良さそうですよね
トリミングすればと思われるかも知れませんが、NEXのデジタルズーム処理がただのトリミングと違い画質良かったはずなので、きっとα77もと思っています
359名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 02:56:24.90 ID:elbZNGX40
ところで24M否定している人は、キヤノンやニコンが24M出してきたらどういう反応するの?
360名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 03:05:45.08 ID:0VBKxbOy0
>>359
Cannonの場合だとエンジン変えたり
高感度で撮れるようになるんじゃないの?

ソニーは消費者をおちょくっている。
でもソニーが好きなんだよな
361名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 03:21:03.11 ID:3d7eZdG60
>>318
エンジン載せ換えるくらいのことやらないと大きく変わることは無いだろうね。
高感度は、ほぼ絶望的。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 03:31:51.43 ID:3d7eZdG60
>>334
リサイズでは救えないよ。
センサー内の配線を細くするとその分、熱を持つ(熱問題になる)ので、配線はなかなか細くできないのが実情。
すなわち高画素化すればするほど配線部分の割合が増える=受光部分の割合が減ることになる。

つまり同じAPS-Cセンサーであっても、センサー内受光部分割合が
1200万画素センサーでは50%であっても、1600万画素センサーでは45%になって、
2400万画素センサーでは35%くらいになってしまう。

もともと35%しか光を受けない2400万画素センサーの画像をリサイズしても、
最初から50%の光を受けた1200万画素センサーの画質には勝てない。
光の量が画質を決めるからである。

363名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 03:34:09.07 ID:k46I/xS+0
NEXは写真撮ってる気がせん。所詮高級コンデジだから。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 03:34:10.68 ID:luRaPTUq0
>>358
読んだ限り、65で充分じゃない?
キットレンズがよっぽど欲しいんなら別だけど、その差額で単レンズ揃えるほうが先だと思う。
ポートレートやりたいんなら、なおさら。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 03:36:31.43 ID:k46I/xS+0
>>362
じゃあデジカメ板になんか来ないで古い600万画素機でも愛でてろよw
366名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 03:41:29.64 ID:3d7eZdG60
>>337
案の定A77はノイジーだね。
背景のボケがなければコンデジの画像と言っても分からないくらい。
ISO200ですでにザラザラ。

5Nはレンズの描写の悪さを除けばAPS-Cの画質として合格。
ISO400でもノイズはほとんど無い。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 03:44:05.22 ID:YAf4ZpQN0
>>362
感度の話じゃなくて解像についてだよ
368名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 03:54:25.62 ID:3d7eZdG60
>>367
解像はリサイズのほうがクッキリします。

ただしノイズは多少目立たなくなるだけで減ることはありません。
その理由は>>362の通り。
元々の受光量そのものが少ないからです。

だから2400万画素をリサイズして1200万画素にしたものは、
リアル1200万画素機よりもノイジーな画質になります。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 03:55:19.44 ID:CxF8kzNK0
>>364
自分でもそう言う気持ちはあります
防塵防滴じゃないNEXでも慎重に扱わず気楽に使えていましたし、ファインダーにも情報表示されるのにサブ液晶とかw

しかし、65だとAFが劣っているんですよね?
NEXで少し暗いと直ぐISO1600になってAutoダルかった制限調整出来るのが良さそうです
差額にそんな差があるのかと思い始めたところで、他社も再び気になりだした感じです

良いレンズ1本と、16-80や16-105も気になったのですが、F2.8通しが室内に強そうでキットレンズは欲しいです
370名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:03:13.76 ID:/rT835IHO
画質の話は製品版が出回ってからすれば良いのに
なにを必死に先走ってるんだろうか
先走りすぎて付いていけないよね
371名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:03:41.52 ID:k46I/xS+0
>>368
だからお前は古い低画素機大事に使ってればいいじゃん(・∀・)
最近の機種追い掛けんでもさ。それにゴミみたいなお前の書き込み誰も読みたくないし。
ブログででも古い愛機大絶賛してればいいんでないかな。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:08:49.92 ID:k46I/xS+0
>F2.8通しが室内に強そう
おいおい、F2.8なんて暗いイメージしかないけどな。
安ズームより「まし」ってレベルでしょ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:14:18.36 ID:k46I/xS+0
NEXから入ったなら従来1眼レフなんてかったるくてしようがないぞ。
何せ撮った後でしか設定の結果を見れないのだからな。
何で高級機にこだわるかよく分からんがα55でいいんでないかな。必要充分だと思うが。
写真はやっぱりレンズだよ。α55+ツァイスのズームでいいんでなかろうか。差し当たっては。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:20:43.12 ID:3d7eZdG60
>>370
サンプル画像についてコメントしているだけですが、それが悪いことなんですか?
>>371
ここは信者によるマンセーしか許されないスレなんでしょうか?
そうではありませんよね。
A77に興味を持つ人の中にも、いろいろな意見があって当然だと思いますが。


375名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:21:15.07 ID:hIvVe3tA0
安いカメラは要らない
高価なカメラが使いたい
そういう部分に幸福感や満足感を感じる金持ちは多い
376名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:26:33.25 ID:k46I/xS+0
ポートレートをズームでっていう時点で志が低い。いけないという訳ではないが。
ボディーよりレンズだろうよ。
スーパーマシンで撮ったってレンズ性能や描写に縛られるのだから。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:30:02.16 ID:2SUraFTn0
マンセーだって・・・
日本語で頼む
378名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:30:07.23 ID:CxF8kzNK0
>>376
レンズ、単焦点の良さも解りだしてきたのですが、如何せん沼にはまってしまいます
全部込み20万で収まるってのは、一つの目安かなと
それにレンズに金をかける事になっても、本体はいい方がいいじゃないですか?

>>375
こちとら欲しいと思った物を衝動買い出来ない貧乏人ですが、高級品で幸福感はあると思います
379名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:31:07.66 ID:k46I/xS+0
α55と単の「はじめてレンズ」2〜3本の方が楽しいしNEXとの使い分けも出来ると思うがな。
F2.8ズームでなんて撮れない写真もバリバリ撮れるし(゚∀゚)
まあ俺ならそうするね。α55の軽さも素敵。
チープなのではじめてレンズとの見た目的マッチングも非常に良いw
380名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:31:38.63 ID:3d7eZdG60
>>377
2ちゃん見ないほうがいいのでは?
381名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:34:25.97 ID:k46I/xS+0
>>375
旗艦機でも三年したら「フーン」がデジタルの世界だからな…
382名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:36:23.33 ID:k46I/xS+0
F2.8ズームなんて万能レンズ(ズームとしては)でしかない!
明確に目的があるならそれ向けのレンズを揃えるべきなんだ。
それが1眼システムの意味、価値なんだから。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:40:44.87 ID:CxF8kzNK0
>>379
叩かれているのかと思いましたが、レンズの魅力を伝えたかったんですね

正直なところ、α55は使い勝手が良さそうだし、去年からかなり欲しかったです
しかし、既にα77の情報が出始め、α55から大幅に機能付加され、もうα55を選ぶ気がしないです
それに、α77正式発表でまた下がったようですが、既に大分値崩れし切った感じがあるし、今更と言う気持ちが・・・
α77は55との比較で、透過ミラーなのに意外に大きかった事、値段が思ったより高かった点がありますけどね

当初は値段で考え、次は15万前後の中級機を狙おうと思っていたのもあり、α55は選択から外れてしまいました
だからこそ安い本体とレンズと合わせてって事なのかも知れませんが、折角本体小さめでも、レンズ複数持ち歩いたら意味ないですし
それなりの機体にそれなりのレンズで常用出来るのが欲しかったようです
384名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:41:38.38 ID:luRaPTUq0
>>369
まだちょっと触っただけだから正確な情報では無いが、中央だけなら多分大差ない…と思う。

なんか、77を買う後押しして欲しそうなところを、色々言ってすまないがw
レンズを優先させるべきって俺たちがいうのは、
中古市場でレンズとボディの価格をみれば一目でわかってもらえると思う。

まあ、君が欲しいなら買っちゃえば?
385名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:48:26.61 ID:CxF8kzNK0
>>384
いえいえ、沢山の先輩の意見が聞けて有難いです

>なんか、77を買う後押しして欲しそうなところを、色々言ってすまないがw
そうですね、私は最初から買う気だったんですがwww
当初はライバル機と比べて、機能面の話を聞いて把握しておきたかったのですが、何時の間にか購入相談にw

α65本体に良さそうなズームレンズも考えていたので、再び悩まされた感じです
386名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 04:58:11.67 ID:luRaPTUq0
>>385
>当初はライバル機と比べて、機能面の話を聞いて把握しておきたかった

厳しいこというようだけど、ハイアマ機に行こうとするなら、その位は自分でわかるようにしようなw
そうじゃないと>>375みたいに思われても仕方ないとおもうよ

とりあえず購入資金ためながら情報集めといて、発売されてからどうするか決めたらいいんじゃないか?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 05:27:21.99 ID:LBDDERNv0
>>385
動体の撮影がメインじゃないのなら α77やα65は良い選択肢の一つだ

388名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 05:49:41.42 ID:+/cXEPRmO
画質を気にしないなら α77やα65は良い選択肢の一つだ
389名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 06:03:08.78 ID:dTzqs5vN0
>>355
>ワンタッチRAW+JPGぐらいなんですけどね
>α77には今のところ無さそうですよね?

ボタン割り当てで画質選択へワンタッチで飛ぶことは出来るから
そんなにストレス感じずに選択できるよ
390名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 06:14:53.04 ID:1MCwspAN0
>>385
前スレで書いたものに加筆したものですが、α77とα65のどちらかを選ぶ際の参考にどうぞ
不備がありましたら訂正などよろしくお願いいたします>all
・高精度なAFセンサー(クロスセンサー)が多いほうが良かったらα77に
 α65は15点あるAFセンサーの内、中央3点のみがクロスなので端によった被写体へはピントが合いにくい場合があります
 α77は19点中11点がクロスでワイドに配置されているため、端によった被写体へもピントが合いやすくなります
・レンズごとのAFのズレを補正したいならα77に
 多少のズレならメーカーに調整を頼まなくても良くなります
 前後20ステップの調整ができ、レンズ30本分保存できます
・AF後にフォーカス微調整(DMF)をよく行うならα77に
 α65はSSMレンズのみDMF可能
・AF/MFの切り替えが多いならα77に
 AF/MFボタンでの切り替えはフォーカスモードスイッチによる切り替えと違って
 カメラを持ち直さないで良いので撮影に集中できます
・露出補正を多用するならα77に
 前ダイヤルでF値/SSの設定でき後ろダイヤルで露出補正ができるので素早く操作できます
 α65は露出補正ボタンを押してからダイヤルを回すので少しもたつきます
・マニュアル露出を多用するならα77に
 前後ダイヤルそれぞれにF値とSSを割り振れるので素早く設定できます
・縦位置撮影が多いならα77に
 縦位置グリップはとても便利です
・露出ブラケット撮影して自分でソフトを使ってHDR処理を行うならα77に
 ブラケットの巾が広いのでHDR効果が大きく効かせられます
・ピーカン時に明るいレンズの開放付近で撮影するならα77に
 F1.4だとISO100にしてもSS1/4000まででは露出オーバになりやすいです
 α65の場合はNDフィルターを使ってSSが1/4000より遅くなるように工夫しないとならないです
・防塵防滴を重視するならα77に
 多少の雨や砂埃などを気にせず撮影を行うことができます
 α65は配慮されていません
・軽く小さいほうが良いならばα65に
 α77は他社中級機と比較すれば十分軽く小さくなっています
391名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 07:02:17.15 ID:V2yoG95h0
画素ピッチ比較だけで解ったつもりなのがとても恥ずかしい
392名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 07:13:20.58 ID:2i5novEX0
似たような悩みだがどの構成が楽しめるんだろうか
買うならα77なので65は選択外

SLT-A55VL \45,000
A09 \29,000
SAL35F18 \15,000
SAL85F14Z \132,000
-------------------
\221,000

SLT-A55VL \45,000
SAL1680Z \73,000
SAL35F18 \15,000
-------------------
\133,000

SLT-A77V \135,000
SAL1680Z \73,000
-------------------
\208,000

SLT-A77VQ \190,000
-------------------
\190,000

α77発売まで時間あるし、ニコンの新作発表待ちでもあるけど
393名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 07:19:40.34 ID:RZobNSa80
361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 01:01:46.68 ID:4gHdxTd60
ソニーα77の画質に関するレビューと感度別のサンプルが掲載
http://digicame-info.com/2011/09/77-9.html

2400万画素センサー、ソフト処理で追い込みかけてるのか急に画質よくなったな
394名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 07:42:03.19 ID:HbJsgk000
αは前もそうだった
発売のだいぶ前から開発途中の情報がダダ漏れ(意図的漏洩)するんだが
それと同じ範疇で、テストレベルの画像が作例として流れる
でも、結局発売が近づくにつれて次第に「作例」の画質がみるみる向上して
最終的に、当初のテスト作例とはまるで別のものが出てきて完成品になる
395名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 07:42:21.72 ID:x+zY11G40
>>393
い・いかん目が座った・・ブツヨクガー
396名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 07:44:24.94 ID:7kl38VPq0
評論家君や知ったかぶり君は価格コムにでも書いてろ!
397名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 08:26:17.08 ID:Mp/urt/I0
>>396
君も含めて誰もいなくなるぞ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 08:58:59.71 ID:wjK8u+fr0
berli (2011年9月 1日 23:39)
相変わらずSONYの絵作りはのっぺりしてて好きになれないなあ。
低感度からNR結構かけてそうです。
ISO100で比べたとき、右上のチャートの小さい6の数字が
α77だけ潰れて読めないですね。一番高画素機にも関わらず。

こいつ絶対このスレにもいるだろw
http://digicame-info.com/2011/09/77-9.html#more
399名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:08:50.30 ID:/p9Anfb50
2400万糞だから仕方ない
400名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:10:22.46 ID:EmYkElGp0
ID:3d7eZdG60に構ってる奴は自分自身が荒らしであることを認識しろ

変なIDを見つけたらすぐにNGに入れる、これ鉄則ね
401名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:11:06.96 ID:1MCwspAN0
>>392
何をメインに撮りたいのかで構成は変わるので、どれがいいかは一概に言えないです
操作性や表現の幅はα77の方がα55より上なので、とりあえずα77レンズキットを買っておいて
後でお金ができてから撮影対象にあったレンズを追加購入するというのもひとつの手です
402名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:14:40.52 ID:k46I/xS+0
それよりNEX-5板に湧いてたesprit3って奴、頭足りないだろうと思った。
ほんまkakakuは痛いで。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:17:33.41 ID:Jd5+a0Tb0
α77と65って、オートを多用して、AFを中央固定にする初心者にとっては
同じ画質と考えて良いんですか
404名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:32:10.87 ID:x+zY11G40
>>403
AF点の差がすべてだとも言えるぐらい
405名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:32:49.21 ID:2XnX5BxX0
>>403
同じ
406名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:34:03.22 ID:EmYkElGp0
ISO AUTOの自由度とかあるけど、まぁ同じと考えていいんじゃない
407名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:34:06.57 ID:3d7eZdG60
AFの弱さはαの伝統。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:38:53.14 ID:rNj+p8GM0
アンチが湧いてるってことは良機なのかなw
409名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:41:12.64 ID:Hj6zUSq60
シャッター速度の上限や幕速が違うから
日中シンクロとか
日中に大口径レンズ使うとか
その辺で差は出ると思うが
410名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:45:54.70 ID:EV/CAcR70
まぁもっていくNDフィルタが1段分多いか少ないかの差でしかないけどな>SS上限
411名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:48:37.96 ID:a7JUrBvb0
3日ぐらい前までいた100レス君はどうしたんだろ?
アンチが下手過ぎて首になったんかな?
412403:2011/09/02(金) 09:49:38.28 ID:Jd5+a0Tb0
ありがとうこざいます

取り敢えずの用途は、300mmを付けて運動会用に考えています。
連写はカード書き込み時フリーズがあるので10枚/秒には拘り
ませんが、3枚/秒辺りの5秒程度の連写は行います。
AF速度を考えるとSAL70300Gに贅沢した方がよいのでしょうか
413名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:51:14.60 ID:WntDu2nw0
まあ、エントリー機と中級機の間の超えられない壁を感じられない幸せな人は、
ムリして高いの買う必要はない。65で十分だわな。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:58:11.62 ID:Hj6zUSq60
ちなみに赤いLED補助光は、室内ではかなり便利。

>SAL70300Gに贅沢
ケチってタムロンのA005という選択肢もないこともない
415名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:59:06.29 ID:jf7+tUbN0
>>400
構い方が下手なんだよなw
俺なんざ構いまくって一枚一枚化けの皮をはぐのに
快感を覚えるんだがw

>>411
俺が実家の実情ばらしたとたん来なくなったな
今度来たらそいつの自画像貼りまくるぜw
416名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:01:04.97 ID:rNj+p8GM0
>>411
100ユーロ紙幣のポエム詠んでから消息途絶えたな、発狂したのかなw 
SONY α77/α65 Part9
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/dcamera/1314474439/869
417名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:10:12.87 ID:k7cN28fo0
>>348
これ前もどっかに書いてなかったか?
418名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:12:19.07 ID:WntDu2nw0
荒らしは人間のクズだが、>>415も負けないくらいのクズだなw
419名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:16:09.30 ID:hwNhI/Y80
クーポン使うとストアでもワイド込みでけっこう安いんだね。
写真が趣味なら迷わず77いきたいとこなんだが…
420名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:16:19.12 ID:eae1X37T0
昨日VG20かα77どっちにしようかって悩んでた俺ですけど
何を血迷ったかAX2000をポチってしまった(´・ω・`)
421名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:16:44.59 ID:wjK8u+fr0
>>415
そこまで知ってるならSONYにそいつの情報提供してやれやw
422名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:19:17.22 ID:a7JUrBvb0
>>417
俺みたいな奇特なユーザーがいることを説明するために
55の発売前後のスレで数回書いたんで覚えてる人はいるかも。
そのたびに脱線しまくりましたが(´・ω・)

>>420
ねえよw
423名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:27:28.70 ID:7kl38VPq0
機種選定で迷ったら、上位機種飼っておくべし
過去にパソコンなどでケチって安い機種を購入し後悔した事多々あり
424名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:58:32.04 ID:3yZJHcfHO
新しいサンプルが出るたびに良くなってるな 
発売時のファームはさらに良くなってるだろう 
こりゃ買いだな
425名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:01:07.91 ID:2Ncs9QJo0
α77のスペックはてんこ盛りでなかなか楽しいんだけど
大きさが残念だな。
α77の発表を受けて俄然α55が魅力的に思えてきた。

ミラーレス全盛のこのご時勢、キヤノンニコン以外ではデカイ一眼は売れないんじゃないだろうか?
まぁα待望の中級機だから初動はそこそこ売れるだろうけど
今のラインナップの中ではα55が一番魅力的だと思う。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:01:21.10 ID:hXdDqUyt0
もやもや
427名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:13:17.67 ID:k46I/xS+0
428名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:14:42.73 ID:k46I/xS+0
77、65の液晶は何で4:3(ぽい)なんだ?っていう疑問はあるね。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:18:03.25 ID:SdU54lD60
>>420
で、我に帰った時には
VG20とα77が手元に有るんだろ?(笑)
430名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:20:16.43 ID:GG3jo6Mk0
>>427
これみると,55のマイチェンモデルが登場してもおかしくないね。
16mpsセンサーのままで,ビデオの手ぶれ防止を電子式に変える
(熱対策)くらいのスペック変更で実売6万円台なら,入門機と
して売れると思うんだけどねぇ。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:20:21.24 ID:hIvVe3tA0
大きいレンズは
小さいカメラだとバランスが悪くて使いにいにくい

一見逆に聞こえるれど
重くて大きいレンズを快適に使うには
重くて大きいカメラでなくてはならない

例え話
@片手に重さ10Kgのカバンを1つ持って1時間歩くのと(左右の持ち替えは無し)
A両手に重さ10Kgのカバンを2つ持って1時間歩くのと(左右合計で20Kgの重さ)
どちらが疲れると思う?
答えはバランスの悪い@が圧倒的に疲れる
バランスが悪いとはそういう事
432名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:22:18.75 ID:2Ncs9QJo0
>>427

な?
α55すげー小さくて良いだろ?
まぁ小さければ良いのかと言われれば、小さければ良いんだけどねw
α77は確かに最新スペック押し込んで頑張ったと思うけど
その頑張りはキヤノンとニコンだけでお腹一杯な感じなんだよね。
キヤノンニコン以外は小型で楽しいカメラを追求するのが生き残る道だと思うんだけど違うかなぁ
α55はそういう意味で凄く良いカメラだと思う。

α55のマイナーチェンジモデルが欲しいね
433名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:25:24.25 ID:3d7eZdG60
小型で楽しいカメラはペンタがやっているからなあ・・・
434名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:30:20.35 ID:2Ncs9QJo0
>>433

まぁ確かにペンタと被るね…
でもキヤノンニコンに被せるより良いと思うし
そういう価値観一辺倒なのはユーザー側ももう飽きてるよ。
ミラーレスが躍進してるのはそういう事だと思うし。
ソニーは体力があるからまだ一眼を諦めずにα77も開発したと思うけど、そろそろ今後の方針を考え直すべき。
まぁこれは全てのメーカーに言える事だけどね。

もう巨大な一眼でスペック競争するのは不毛だと思うけどね。
成立するのは膨大なレンズシェアを持つキヤノンとニコンだけだろう。
他のメーカーは他の価値観を創造すべきでα55はそういう意味で素晴らしいカメラだと思うよ。
熱対策と新型のEVFを搭載して是非マイナーチェンジして欲しい。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:34:12.60 ID:3d7eZdG60
NEXは?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:35:14.81 ID:sW6DOHD/0
NEXこそソニーの進むべき道だと思うけどな、αはいくらやってもニコンキヤノンには勝てないだろうし、やる意味が無いね。

α77よりもNEX7の方がいいと思う、早くレンズを開発してくれよ。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:45:33.76 ID:g406iWQx0
何で14日なんだ・・・初の運動会に間に合わないじゃないか・・・もう55にしちゃおうかな
438名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 12:30:19.59 ID:2Ncs9QJo0
>>435
>>436

NEXはまぁ売れてるんだけど、個人的にはちょっと光学系が無理してるっぽい。
NEXの市場にはこれからニコンも参戦して来るんだけど、ニコンは1インチセンサーでm4/3に近い光学系だから
ミラーレスでAPSを採用してしまってるNEXは長期的には画質の面で厳しいと思うんだよね。
永遠にレンズの大きさと光学性能のバランスで悩み続けると思うから。

ソニーの今の強みは透過ミラーと常時AFとEVFだと思うので
それらのギミックが嫌味無く売り込めるα55クラスが最高だと思う。
あとはフルサイズで透過ミラーをやるべき。フルサイズの方が透過ミラーのメリットが膨大にある。
逆にα77の市場では、ソニーには言っちゃ悪いが透過ミラー機は安っぽく感じられると思う。
このクラスは各社光学ファインダーでフルスペックな製品が割拠してるので、その中に透過ミラーを売り込んでも本物感が弱い。
時計の機械式と電波ソーラークォーツと同じで、この市場は機械式の拘り、所有感を楽しむ人が多いので
α77のクラスで透過ミラー機は軽く見られる傾向だと思う。
逆にフルサイズは透過ミラーのメリットを最大に活かせるし、今更キヤノンニコンにガチンコ勝負も無いだろうから
この市場にこそ透過ミラー機は割り切ってて面白いと思う。

ソニーが頑張るべきなのは
α55クラスと
フルサイズの透過ミラー機だと思うけどなぁ
439名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 12:42:55.23 ID:ilkbW35P0
>>438
α77になくて
他社同クラスにあるスペックってなんだべ
440名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 12:44:07.89 ID:v3paB5Ay0
>>438
まぁお前の、俺様経営論はよく分かった

よく分かったから、他所でやってくれ。まぁ読んでないけど。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 12:45:40.95 ID:kjEF2tS+0
ってか、俺様経営論に関係なく

 >ソニーの今の強みは透過ミラーと常時AFとEVFだと思うので

これがオカシイんだわな。αのシェアを4-5倍にしたのはNEXであって
泣かず飛ばすのA33/55じゃない
442名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 12:57:32.36 ID:rDgr0J+50
そんな長文書くならよそでやれよな
SONYと議論でもしたら?w
443名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 12:59:44.13 ID:2Ncs9QJo0
>>439

光学ファインダー(笑)
いやでもこれ重要だと思うんだよね
時計の機械式とクォーツと同じで、クォーツの方が便利なんだけど機械式の方が市場価値があるのと同じ。
このクラスはそういう古臭い拘りのユーザーが多いので透過ミラー機は軽く見られる。
でもα55クラスならそういうしがらみも無いし、ソニーならではの電子デバイスてんこ盛りが活きると思うんだよね。
7Dクラスはマジでもうお腹一杯でしょ
444名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:01:37.78 ID:EWhds+RS0
α77/65/55の正面写真、α55の左肩ダイヤルはデザイン的に「有り」だけど、
α77/65の左肩のダイヤルは蛇足以外の何者でもないって思えるw

α77/65のデザインが、αのxi系のペンタ部が低い曲線のデザインだからだろうなぁ。
ペンタZ-1のような、第三のダイヤルでモード変更とかじゃダメだったのかな〜、
せっかくの奇麗な肩のラインがもったいない。
α507から続くα一眼レフのアイデンティティと言えばそうなんだけど、
ここまで軍艦部のモードダイヤルにこだわる必要はないように思うんだけどなぁ。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:05:28.65 ID:Hj6zUSq60
>αのシェアを4-5倍にしたのはNEXであって
>泣かず飛ばすのA33/55じゃない

それはせま〜い日本市場限定でしょ
446名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:08:55.72 ID:eae1X37T0
α55の熱問題が解決されたモデルがお安く出るなら買わせていただく(´・ω・`)
447名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:10:26.05 ID:Kuwbcup60
半透明ミラーは、像面位相差AFが一般的になったら無意味になるよ。
そしてNとCから従来マウント互換のミラーレス機とパンケーキズームが発表されたとき、
アルファの役割は終わるよ。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:10:47.79 ID:kjEF2tS+0
>>445
狭い?たしかに。
日本と日本以外での売れる量は大体トントンだからな。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:12:38.34 ID:Hj6zUSq60
>>448
本当にそういう認識?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:14:17.07 ID:rDgr0J+50
君らふたり、メールでやり取りしたらいいと思うんだ
451名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:18:13.29 ID:Jd5+a0Tb0
>>414
SAL70300GとタムロンA005の比較って

画質はほぼ同等、AFはA005が遅くなるという認識でいいのでしょうか?
452名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:18:20.96 ID:NqnCvLmF0
ガンダムスレもこんな感じなのかな
453名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:23:13.81 ID:3d7eZdG60
>>438
ソニーはフル、APS-C、コンデジの3種類しかセンサー作っていないから
NEXはあのセンサーはどうしようもない。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:26:12.05 ID:5oEGNhJI0
>>413
OVFとEVFの違い、ニコキヤノ中級機とソニー中級機の違いのわからない幸せな人は、
おとなしくα77買っとけって事。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:28:57.57 ID:2Ncs9QJo0
>>453

今から思うと
ソニーは1/1.7インチCCD持ってるんだからそれでレンズ交換式カメラを作れば良かったのにね。
当時はどうしても4/3より大きいセンサーじゃないと駄目と思い込んでたんだろうけど
ペンタQの評判も良いし、ニコンも1インチ採用となると、何も大きさに拘る必要は無かったと思う。
さすがにAPSでレンズまで含めて小型化するとなると無理が出まくる。

既存の一眼市場ではセンサーの大きさがそのままヒエラルキーになったけど
ミラーレスでは必ずしもセンサーが大きい方が偉いわけではないからね
むしろ逆だもん(小さい方が偉いとまで言わないが、センサー大きくするとレンズで苦労し過ぎ)
456名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:30:20.33 ID:h66qe8Qz0
詭弁のガイドラインの見本みたいなスレだな
457名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:30:42.26 ID:YwRNKUp90
>>447
それがいつ実現できるかだな。
1年2年では実現できまい。
ましてや実験室でなく製品化できるまでに時間がかかる。
それまでつなぎでもTLMで撮影したほうが楽しいぞ。
それとも像面位相差ができるまであと何年も待つのか。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:31:34.60 ID:x+zY11G40
中級機買える奴はレンズも買える
かなり趣味に金掛けられる層だから、シェアは取っても数はいかないな。
むしろ、α65の方が、価格的にこなれると売れそう。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:34:21.40 ID:lSyal6sQ0
>>455
さりげなく・・・
>ペンタQの評判も良いし
460名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:35:34.70 ID:hIvVe3tA0
α55ユーザーのα77に対する嫉妬が凄いなw
嫉妬の感情を丸出しにすると恥ずかしいからって
α77にケチを付けるための
もっともらしい後付けの理由を考えてる姿はもっと恥ずかし過ぎだろ
461名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:37:18.79 ID:wjK8u+fr0
伸びてるように見えるがQスレの勢いにトリプルスコア負けてw
やっぱ1日200書き込みキチガイさんがいなくなるとそんなものか・・・・
462名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:37:53.65 ID:EmYkElGp0
ペンタQなんて単なる交換型コンデジのくせに一眼画質とか宣伝しちゃって阿鼻叫喚がずーっと続いてる状態じゃん
一眼レフと騙して売る販促方法は上手いと思うけどなw
463名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:42:23.48 ID:93ZjcaEvP
>>452
あちらのほうがまともです。
比較するのが失礼かと。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:43:16.03 ID:2Ncs9QJo0
>>462

それで良いんだよw
NEXみたいにセンサーサイズに拘ってしまって光学系で自分の首絞めるより健全だと思う。
ペンタQなんてマジでコンデジの豆粒センサーだけどレンズは楽だと思うぜ〜
ガジェットとしてはペンタQは盲点だったし、提案としては面白い。
それでいてレンズ交換式のシェアで計算してもらえるんだから狡猾だw

ソニーにもそういう部分を見習って欲しいわ
何か変なプライドが高いんだよね、ソニーは
465名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:55:54.84 ID:3d7eZdG60
ペンタQは一眼画質で間違いないよ。
A77の画質がアレだから。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:56:12.36 ID:x+zY11G40
Qいらないからw
467名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:56:35.12 ID:WntDu2nw0
>>454
ニコキヤノユーザーが、こんなとこまでご苦労さんw
468名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:57:45.77 ID:EmYkElGp0
>>464
あっそ、じゃあ君がQ買えば全て解決するね。バイバーイ^^
469名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:00:08.52 ID:93ZjcaEvP
>>462
画素ピッチ1.53μのQ様を舐めんな。
レンズ要求解像能250超えるんだぞ!!!
α77の125なんてたった半分じゃん。だっさ。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:02:56.20 ID:3d7eZdG60
QのISO1250画質見たら、A77のISO1250よりノイズ少なくてビビッた。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:07:05.11 ID:2Ncs9QJo0
>>469

細かいけど
α77のレンズ要求解像能は125じゃなくて128でしょ
472名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:08:31.63 ID:2Ncs9QJo0
>>468

いや、俺のおススメはα55ですよ。はい
α65をα55のサイズにして欲しかったが
473名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:09:13.38 ID:EmYkElGp0
>>472
そうかそうか、じゃあこのスレは君には要らないね。バイバーイ^^
474名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:11:30.54 ID:wjK8u+fr0
1.53μてスゲーな
草葉の陰でかつての画素ピッチ教教祖の腐月さんが吐いてそw
475名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:12:16.69 ID:2Ncs9QJo0
>>473

んな事言わないでよw
α77のダメ出しもしてるんだからスレと関係あるじゃん
α77のダメ出しもだめなのかよ…

α77のスペックでα55のボディにしなきゃいけない時代だろうと
476名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:14:56.80 ID:2Ncs9QJo0
>>474

コンデジセンサーだからなぁ いまやそれが普通の画素ピッチw
よくまぁここまで来たもんだ
477名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:15:20.43 ID:5oEGNhJI0
これは意図的にスルーされてんのか?

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13446013/
478名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:17:45.31 ID:2Ncs9QJo0
>>477

製品版では改善されるんじゃないですか?
電気仕掛けてんこ盛りだから、もっさりの可能性もあるし、それをファームで修正できる可能性も十分高い
479名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:21:24.88 ID:x+zY11G40
>>478
いつもそのパターンだな。
操作性にかかわるソフト開発は出荷前日までやってたり・・
携帯ソフト開発の経験からw

480名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:27:04.74 ID:93ZjcaEvP
>>474
レンズ要求解像能が高い良機種と言えよな。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:32:31.07 ID:9Wf1CtCA0
デジカメに付いてる、メーカーのロゴ有るよな

ぴかぴか光って、溝が切って有るあれ

あれがちゃんと写らないと厳しいと思うよ

482名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:40:32.27 ID:9Wf1CtCA0
デジカメって被写体としても面白い、一部メーカーのカメラは

写すと性能が分かっちゃうギミックが人知れず、デザインされてる

ぴかぴか光る溝が切ってあるロゴとか、赤い曲面だとか

平面に見える文字が実は立体だとかwww
483名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:43:01.15 ID:9Wf1CtCA0
並みのデジカメだと

溝が切ってあるロゴは潰れ、赤い曲面はまだらになり

立体文字は平面になる
484名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:44:17.09 ID:kjEF2tS+0
>>464
まぁ、E16もズームもMFTと同じサイズだけどなボディも
画質も全然劣ってない。センサは大きい方がいいんだよ。基本的に
でも、ボディやレンズが大きくなるが、NEXは全然そんなことになってない。
ま、要するにMFTの出来が悪いだけなんだが。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 14:47:03.04 ID:kjEF2tS+0
>>480
レンズに要求する分解能はセンサフォーマットで決まるんだよ。
画素数は、ただの空間分解能を示すだけ。

1cmの中に100本の線を詰め込むのと
10cmの中に100本の線を詰め込むのとでは、
前者のほうが圧倒的にレンズに求める分解能が高くなる。

なんでこんな簡単なこともわからないで、
画素ピッチ信者が跳梁跋扈してんのかがわからん。

486名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:04:23.95 ID:Hj6zUSq60
>>451
>SAL70300GとタムロンA005の比較って
>画質はほぼ同等、AFはA005が遅くなるという認識でいいのでしょうか?

AF速度は同じくらい。
70300Gのほうが距離リミッターがついたりフォーカスホールド釦がついたり多機能で
最短撮影距離も少し短い。

あとやっぱり純正のほうが性能のバラツキというか当たり外れは少ないでしょうね。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:05:22.91 ID:2Ncs9QJo0
488名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:07:50.94 ID:93ZjcaEvP
>>485
昨日のID:3zO93Raq0を茶化しただけですが?
ほとんどのレンズが周辺部でも125超えてるんなら彼の言うとおり。
さて実際は?
489名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:15:02.02 ID:2Ncs9QJo0
>>485
>レンズに要求する分解能はセンサフォーマットで決まるんだよ。


正確には画素数では?
同じセンサーファーマットなら画素数が多いほど細かいんだから。
結局センサーフォーマットで左右されるのはイメージサークルの大きさでは?
この大きさによってレンズの端どこまで使うかが決められるので、大きなセンサーでは周辺とレンズの大きさのバランスが難しいのでは?
周辺が厳しいとかそういう話は大きなセンサーになればよく出てきますわな
490名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:31:26.94 ID:JuH5Qg3C0
動画の質問なんですが、現行αユーザーの方、お願いします。
AFの関連で絞れないというのは分かったのですが、野外で撮るときシャッタースピードが
上がりすぎてぱらぱら漫画みたいになったりしないですか?
491名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:34:08.09 ID:pR4lFkBB0
492名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:36:21.64 ID:EmYkElGp0
質問の意味が分からないけど、絞りが制限があるのは秒間12連写か動画でAFしたいときだけ
秒間8連写なら普通に絞れるし、SSが上がりすぎて何が困るの、ブレさせたいの?
493名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:44:01.06 ID:unIwbpdB0
>>490
屋外でビデオ撮影するのなら、NDフィルターを使うだろ。 JK
494名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:44:47.88 ID:2i5novEX0
SS上がってもfpsには関係ない罠
495名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:45:25.36 ID:UsH1XNkr0
>>484 幾ら小さくても画質を犠牲にしたレンズは意味が無いだろ。 
プライドと言う物がまるで感じられない。
E16は自分達で ○○レンズと呼んでるだろ。 
496名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:48:33.75 ID:+/cXEPRmO
>>462
ソニヲタは一眼レフの意味も分からんのか
497名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:53:59.34 ID:TIv2a0Bv0
498名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:58:19.83 ID:PdzMiy4s0
価格comのリンクとかなんの意味があるの?
499名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:00:25.83 ID:Hj6zUSq60
>>490
新機種は60pになったから、パラパラ度合いが従来の半分になるはず
500名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:04:35.87 ID:9Wf1CtCA0
>495


でかくて明るいレンズは、歪みを補正するのに何枚もレンズ使うから

抜けが悪くなるんじゃ

同じ口径だと、筒が長い方がゆがみが少ないしゆがみが少なければ

枚数も少なくて済む

望遠の方が画質は有利
501名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:13:15.05 ID:Hj6zUSq60
>幾ら小さくても画質を犠牲にしたレンズは意味が無い

画質を犠牲にした小さい撮像素子を載せたカメラには意味があるのか
502名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:17:29.37 ID:laLh6GoA0
>>488
超えてるか超えてないかは問題ないんだよ。坊や
ローパスがある。つまり、メーカによる計測で
24Mでも十分でないという結果がでている。
この段階でもう24Mに価値があることは確定しているの。

んで、センサ分解能はレンズに何も求めない。

良いレンズの能力を、他のクズセンサよりもより引き出すことができ
悪いレンズの能力は、他のクズセンサ同様かそれ以上の限界まで引き出す。

おまえだけだよ。画素数や画素ピッチがレンズに何かを要求するとかいってるバカ

>>495
>E16は自分たちで
値段なり と呼んでるな。現実を知らないアンチだけが
狂ったように何か喚いてるだけ。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:28:05.21 ID:vmE/GSGU0
とりあえず、静的陰解法=a-9は黙れ
504名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:28:29.74 ID:93ZjcaEvP
>>502
君のレスだけで判断するとQが最高ってことだね。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:34:07.37 ID:laLh6GoA0
>>504
まぁお前にとってはそうなんだろうな
506名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:40:57.33 ID:93ZjcaEvP
(キリッが抜けてるよ
507名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:49:20.44 ID:9Wf1CtCA0
>501

センサーメーカーがSONY一人勝ちだから、レンズに凝るようになるじゃ
508名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:49:47.35 ID:EmYkElGp0
君のレスだけで判断するとQが最高ってことだね(キリッ
509名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:01:07.16 ID:2Ncs9QJo0
>>491

いやw
>>487ではどう見てもE16が最悪でしょw
MZD17も酷いレンズだけど、それ以下だよ
510名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:10:29.55 ID:nLbEPRrU0
>>509
デジカメwatchみたいに
ハズレレンズ引いたんじゃね?
511名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:10:48.87 ID:3yZJHcfHO
そうだよな 
ローパスがあるって事は センサーのナイキスト周波数を越えて
レンズが解像しちゃうって事だもんな 
512名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:14:51.15 ID:tILjvf2x0
タムロンに手ぶれ補正のないレンズ出させるのやめてもらいたい
せっかく良いカメラ出してるのに勿体無い
513名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:19:19.14 ID:B9Vk9Fey0
まぁ、そんなこんなでヨドバシ.comでレンズキットをポチった。
もうクレジット引かれたぞう。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:20:27.66 ID:unIwbpdB0
>>511
かつ、光学ローパスフィルターは、理想的なアンチエイリアスフィルターとしての特性からほど遠い、いい加減なものでしかない。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:22:57.26 ID:9Wf1CtCA0
>500

マウンテンニッコールって口径が小さくて長いよな(笑)

明るいレンズも楽しいけど、暗いレンズも中々いいんだぜ
516名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:23:41.63 ID:3yZJHcfHO
だからこそ高画素で薄くするんだよね?
517名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:25:15.51 ID:2Ncs9QJo0
そう言えばローパスフィルターってカメラによって効きが全然違うんでしょ?
D3/D3s/D3xとか、オリンパスのm4/3機はローパスが薄い(弱い)
518名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:26:01.16 ID:3d7eZdG60
そのかわりザラザラ画質になるが。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:27:48.14 ID:laLh6GoA0
>>514
なんにせよ、ローパスがあるならセンサの分解能は
レンズに対して十分とは言えない
520名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:30:55.51 ID:2Ncs9QJo0
>>519

それはレンズの周辺でもそうなの?
レンズの美味しい部分の解像力は凄い余裕があるけど、周辺画質って一昔前からシビアになって来てない?
521名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:35:40.07 ID:2JwT5CEG0
まあID:laLh6GoA0の理論でいけばこのセンサーを使ったデジカメが最高画質という事になるわな
早く出さないかな

http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
522名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:37:55.31 ID:2Ncs9QJo0
1億2,000万画素ワロタw
523名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:38:03.48 ID:PdzMiy4s0
皮肉ではなく、実際、最高画質に近いだろうね。

出るかどうかは市場が求める価格との兼ね合いだろうね。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:40:19.56 ID:3d7eZdG60
A77の24MですらあのノイズでISO200がアウトなんだから難しいだろ。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:46:11.65 ID:dIhsb+kS0
>>524
さらに熱暴走番長だしな
526名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:51:39.96 ID:7gWcaq400
これが出ればローパスレスだな
527名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:52:19.36 ID:/rT835IHO
>>524
モニターかプリンターが腐ってんじゃない?
精神も腐ってるようだから病院いってこい
528名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:55:11.54 ID:TIv2a0Bv0
>>521
2007年開発に成功したAPS-Hサイズ・約5,000万画素のセンサーを積んだカメラがまだ出てない。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:55:14.94 ID:B9Vk9Fey0
20℃ 29分
30℃ 29分
40℃ 13分

みたいだね、動画。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:57:25.29 ID:3d7eZdG60
たったの13分しか撮れないのか。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:59:05.93 ID:hdgKQd540
>>490
なるよ。でも一時停止すると当然ですが止まって見えます。
普通の動画は一時停止でも止まりません。
さてどちらが良いでしょう。
SL運転を動画で撮ったとき見事なパラパラ漫画でした。一時停止で見たら車両番号が鮮明に見えました。
NHKの超高速スローに近いでしょう。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 18:04:10.04 ID:2i5novEX0
>>530
40度の中で13分も撮っていたくねぇw
533名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 18:05:01.49 ID:PdzMiy4s0
「パラパラ漫画」と言っているもの…各フレームがクッキリ鮮明に写っている映像
「従来の映像」…各フレームが被写体ボケでボケボケしてる映像

従来の映像が好きならそれでいいと思うよ。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 18:05:35.43 ID:3d7eZdG60
直射日光が当たる密閉状態の黒い箱の中だもんな。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 18:46:27.81 ID:XHQ9moKM0
あ〜24MPのせいでα77の良い所が…
サイズはAPS-Cなのに〜、24MPもあるの!?勿体無い!

by矢沢永吉
536名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 18:50:43.90 ID:8rUtcV3K0
ヨドへレンズキット予約したわw
楽しみ。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 19:03:02.33 ID:Fcklv5Qv0
NEX班が発注した16MPセンサーの出来が良くなりすぎたのと、
24MPセンサーが思ったほど改善されなかった感じだな。
きっと次世代機で24MPは驚くほど改善されたりするんじゃないか。

α77は16MPで良かったと思うわ。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 19:23:24.08 ID:ewwSCFvU0
あらゆる機能が進化しすぎて、
撮像素子だけ変化なしとはいかなかったかな?
539名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 19:33:38.50 ID:3d7eZdG60
おそらく画像処理チップが24Mに十分対応できていないものと思われる。

540名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 19:36:49.43 ID:dExk+mDm0
>>502
>良いレンズの能力を、他のクズセンサよりもより引き出すことができ

その24M(S/Nはすでに糞だがw)のセンサーの分解能をフルに生かせる
レンズを紹介してよ

そんなの現実にはありえないけどねw
541名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 19:38:00.41 ID:2Ncs9QJo0
>>538

キヤノンが1800万画素まで来たので、その上を行きたかっただけでしょ
次はキヤノンが2800万画素とか出すんでしょw
フルサイズは4000万画素クラスに行くだろうし

まぁ画素数上げるのも良いけど
画素数を抑えてでもダイナミックレンジや色やS/N比に重点を置いたセンサーが出ても良いのにね
フジのEXRはどうなったんだろ?
542名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 19:39:05.13 ID:dExk+mDm0
>>521
aLh6GoA0の返事が楽しみだw

キヤノンのセンサーだから画質が悪いとか無理やりな言い訳をしそうだけどね
543名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 19:41:13.21 ID:sZObyFgc0
もともと絵作りが下手なのに高画素のセンサーを載せちまったからなぁ。
ソニーのハードと周辺技術は大したものだけどフライング気味でそれを生かすソフト的な面が追いついていない。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 19:43:21.27 ID:2Ncs9QJo0
>>540

レンズの美味しい部分だけで考えればまだまだ全然余裕なんじゃないの?
でもレンズの周辺は厳しいと思うんだけどね
レンズの全域でAPSの2400万画素をいかせるレンズがあるなら俺も知りたい。
普通で考えれば周辺が厳しいので絞れば良いんだろうけど、画素ピッチ3.9μmだとどのぐらいから小絞りボケ出てくるの?
545名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:00:57.32 ID:3qlsR63z0
9μmという広い画素ピッチを持ち
レンズにも優しく、解像感あふれる

CCD600万画素 Canon EOS DCS 1c (300万円)
EF 24-70Lを使用しての等倍画像を御覧あれ







http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960625/in1l.jpg

       ┼ヽ  -|r‐、. レ |
        d⌒) ./| _ノ  __ノ
546名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:06:54.01 ID:roAlH4eR0
547名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:08:20.46 ID:3d7eZdG60
BIONZを2個積めばよかったのに。
A900と同じ画素数なんだから。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:18:06.53 ID:XHQ9moKM0
マクロってレベルじゃないね。
ttp://gigazine.net/news/20110902_insect_close_up/
549名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:18:18.32 ID:y2fZAKar0
>>545
これはあのスレにも貼ってほしいなw
550名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:19:24.30 ID:zxbqM1xz0
せっかく動画用に電子式手振れ補正いれてるんだから
望遠レンズ使用時にファインダー画像を安定させるとか
できないもんかね。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:21:56.70 ID:TIv2a0Bv0
>>547
デュアル化すると、ボディが大きくなるし、発熱量も大幅アップする。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:23:45.66 ID:y2fZAKar0
>>548
うおおおおお、これはあかーん
サブイボたてながら全部見ました(´・ω・`)
553名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:35:25.62 ID:kYOk/A4L0
>>550
え?俺αのEVF機使ったこと無いけれど、静止画撮影時でも常時撮像素子を動かして
望遠レンズ使用時でも目視映像は安定しているんじゃないの?
554名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:44:40.83 ID:3d7eZdG60
そろそろレンズシフト式補正を導入しないとマズイのでは?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:47:14.90 ID:dExk+mDm0
>>544
いや、まともに解像出来きそうなのはマクロの中心部位だと思うw
フルサイズだとテレセンの関係で周辺はAPS-C比800万画素クラス(1Ds3の画素ピッチ)の
画素ピッチですら厳しいんだよ。
色収差が無ければ信者君の主張する「ローパスがあるからまだまだ大丈夫w」って言うのも
全く間違いではないんだけど、可視光を対象にしている以上そんなレンズ(ガラス)は
存在しないからね

小絞りボケはF5.6かそれ以下って所だと思う
正直、画素ピッチ4μm切ってるとか普通にあり得ないよ

>>545
どうせなら1Ds3の絵でも出して同じように煽ってみろよw
そうやって、ミスリードを誘ってもα77のコンデジ画質は誤魔化せないよ
556名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 20:48:54.01 ID:2SUraFTn0
広角レンズに搭載されないし、補正効果でも劣るレンズシフト式は要らないね
557名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:03:04.89 ID:2Ncs9QJo0
>>555

なるほどね、レンズ側に収差がある以上ローパスは関係ないって事か。
しかし小絞りボケF5.6ってマジですか…
冗談抜きでコンデジの領域に近づいてますな…


個人的にはこれ以上の画素数には興味が無いので
その分をダイナミックレンジやS/N比に割り振ったセンサーが登場して欲しいと思います。
フジのハニカムどうなった〜
558名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:04:25.67 ID:cjN2YM600
>>555
>どうせなら1Ds3の絵でも出して同じように煽ってみろよw
↓どうぞw
ttp://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/sample/html/eos1dsm3_sample3-j.html
559名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:06:27.18 ID:x+zY11G40
ドロドロ
560名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:07:52.94 ID:2Ncs9QJo0
綿菓子ww
561名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:10:20.66 ID:TIv2a0Bv0
>>553
静止画撮影時、撮像素子を動かすのは露光間だけ。
もし常時動かしたら、動画並みに発熱するし、バッテリが持たない。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:12:22.04 ID:oP/ld4N40
いつヤマダの店頭に置いてくれるかな
早く触ってみたい
563名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:20:07.73 ID:1qjs4txw0
デジカメとパソコンではソニーさんとはご縁がなかったと...
素直にニコンだけ買っときます
564名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:24:28.85 ID:kn0l08ZQ0
ニコンのパソコンほしぃっすw
565名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:28:12.84 ID:ZpqncDdb0
>>558
1Ds3がこれなら結構いけるんじゃない?
566名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:31:03.57 ID:D/I2Tumz0
動体を1/1000秒とかで撮る時って手振れ補正あってもなくても一緒なの?
567名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:32:55.85 ID:TIv2a0Bv0
>>558
なんだ、現像か。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:34:44.13 ID:x+zY11G40
>>566
同じなら18-55にVRやOSを積んだりしないヤネ
50mm越えたら補正欲しくなるよ。
50mm以下でも、暗い時は助かる。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:36:34.98 ID:cFw8iBzzO
モヤモヤ
570名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:37:47.88 ID:ttFDFDX80
圧勝
571名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:46:37.27 ID:D/I2Tumz0
でも”1/換算焦点距離”以下のシャッタースピードなら手振れしにくいって言うじゃん。
動体撮りならss上げるから手振れ補正はあってもなくても関係無いのかなー、
って思ったんだけど。
そんな単純じゃないの?
572名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:47:09.89 ID:+/cXEPRmO
ニコン羊羮の方が完成度高い
573名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:47:25.91 ID:D/I2Tumz0
あ、以下じゃなくて以上か。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:56:36.85 ID:2Ncs9QJo0
>>571
>1/換算焦点距離


だから>>566の質問では焦点距離1000mmぐらいから手振れ補正が欲しくなるんじゃないの?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:03:39.01 ID:Uo/I1y3E0
ソニーは本当に画像処理が下手だな。
ソニーセンサーをマトモに使えるのはニコンだけか。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:04:34.27 ID:TIv2a0Bv0
>>571
1/焦点距離っていうのは銀塩時代の基準。
ブレが目立ちにくいだけで、等倍チェックしたらブレてる。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:08:00.86 ID:Uo/I1y3E0
>>483
てめーうぜーんだよ。死ねよクズ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:10:04.56 ID:Uo/I1y3E0
誤爆
579名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:10:28.49 ID:3d7eZdG60
>>575
ペンタが一番まともだったような気がする。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:10:40.53 ID:1kJjyoCc0
>>564
ニコンのテレビと洗濯機は必需品ですw
581名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:11:57.41 ID:D/I2Tumz0
やはり有った方がいいのか。
動体撮りのためだけにα77か65を考えてたんだけど、
動体ならss早いからそれで手振れしなきゃNEX-5NにLA-EA2でよくね?
とか思ったんだけど甘いかねw
582名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:12:52.03 ID:6Pc8wnEh0
>>575
画像処理が下手なら世界中の放送局や映画会社が
ソニー製品を採用していない

圧勝
583名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:14:28.86 ID:iBk8n+Hs0
同センサーのNEX-7サンプルきたよー
JPEGエンジンも同じと思ってよいか分からんけど、これなら俺はISO1600までは使うわ
http://www.dslrmagazine.com/images/stories/Ferias/IFA-2011/IFA-Sony/MSF_IFA_NEX_7_Noise_AAA.jpg
584名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:16:36.22 ID:nl+/klil0
>>581
動体を追うのならEVFも要るから、それを全部そろえたら
金額的にもサイズもα65/77とあまり変わらなくてボディ内
手振れ補正だけが無いという罠

静止画考えたらSS1/50は便利だし
585名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:17:08.03 ID:nl+/klil0
SS1/50ぢゃなくてISO50だった  てへっ
586名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:17:20.40 ID:Uo/I1y3E0
もうすぐD400がでるよ。
105点全点クロス、視野率100%、14400分割測光、連写15コマ/秒、±18EV、高感度ISO常用51400でね。
圧勝。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:18:52.22 ID:7rUbZTOZ0
とうとうニコ厨がうわ言語りだしたよ。こえ〜
588名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:20:10.94 ID:3d7eZdG60
>>582
ソニーは動画の圧縮技術が上手いだけで、静止画の一枚絵を作るのは下手な気がする。
特にノイズ処理がペンタやキヤノンに比べてまったくダメっぽい。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:22:45.89 ID:x+zY11G40
>>581
α55の方が望遠使うならマシ
590名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:22:54.16 ID:w8Q9VFRn0
ああ、こいつならキヤノンスレにも出没してる。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:23:56.71 ID:iBk8n+Hs0
>>585
たしかにND2フィルタが全レンズにタダで付くと思ったらISO50は嬉しいな
しかし思うんだが、マルチショットNRと同じ仕組みでなんちゃってND8とかできないんだろうか
滝とか水面とか撮る分には多分NDフィルタと同じように見えると思うんだが
(船や飛行機の航跡だと厳しいかもしれんが…)
592名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:25:17.72 ID:x+zY11G40
>>591
滝をHDRで撮ると面白いよ
593名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:42:38.74 ID:2Ncs9QJo0
>>581
>動体撮りのためだけにα77か65を考えてたんだけど、


せめて発売されて実機報告上がるまで待てば?
>>477みたいにモッサリの報告もあるし、そもそも動体メインには光学ファインダーの機種が良いんでないかと…
594名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:45:55.97 ID:6Pc8wnEh0
>>588
もうひとつ質問、このαの写真どうですか?評価おながいします
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200610/26/13/d0054213_23273979.jpg
595名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:55:18.21 ID:tQECmtRB0
>>581
動体って具体的に何よ?
つかAF性能的はA77が頭一つ抜きんでているはず
596名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:07:20.93 ID:S+PEuzQv0
597名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:11:29.18 ID:SeD/SPSs0
>>582
もう一つ追加するとニコンは一眼クオリティーといって放送用ENGカメラレンズに参入した。
しかしパッとしない。 一流どころはフジノン、キャノン。
とうとうニコンはしっぽを巻いて撤回した。
残ったのは金属のオブジェ、修理もメンテもできない。
ニコンの作った屑物だ。 
パチカメではニコンは名が通っているかもしれないが、動画ではクソ会社だ。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:16:44.19 ID:ZYlWThTM0
うん。はっきり言ってすごくどうでも良い。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:30:50.55 ID:iBk8n+Hs0
にわかには信じがたいが、このページだとα850よりもα77の方が全域で解像良好だな
SAL2875が40mm>>60mmな可能性もあるが…
色のりはやっぱり少し悪いな
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=908308
600名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:31:01.17 ID:7CQRyCER0
>>597
あったなあニコンのENGレンズw
もうちょっと頑張るかと思ったんだけど。

でもワールドカップでもオリンピックでも
スチルならニコンはキヤノンに7:3で勝ってるから
いいだろw
まああれはキヤノンの自滅なんだけど。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:33:52.62 ID:kUYyJpbO0
みなさん、どの雑誌読んでカメラの勉強してるんですか?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:40:27.00 ID:rDgr0J+50
それは工作員召喚呪文か?
サモンっ!
603名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:41:36.19 ID:WmdsHGjF0
暮らしの手帖
604名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:42:59.05 ID:3d7eZdG60
デジイチのスレで必死に動画自慢するソニーか。
逃げているようにしか見えない。

しかもαは中身旧ミノルタだからソニー動画部隊とはほとんど無関係ときた。
この状態をある人は「虎の威を借る狐」、または「中国の威を借る韓国」ともいう。

ソニーの威を借るミノヲタ ← これ一番恥ずかしいね(笑)
605名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:44:52.48 ID:YkSG44p40
>>603
惜しい「暮しの手帖」
606名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:46:16.31 ID:YkSG44p40
しょうもない発言であげてしもた。すまん。

ところで、明日、銀座であるα特別体験会は予定通りあるのかな。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:59:15.62 ID:2i5novEX0
9月5日(月)・6日(火) 全館休館日のお知らせ
あとは大丈夫じゃね
608名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 00:03:11.87 ID:WqsHQYi00
>>604
>>594
もうひとつ質問、このαの写真どうですか?評価おながいします
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200610/26/13/d0054213_23273979.jpg
609名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 00:06:51.51 ID:ScYxbMnI0
そもそもソニー好きならなんでも良いのかってのが疑問だ。
ハンディカムやブラビア、PS3は買ってる。サイバーショットも買ってる。
でも一眼はキヤノンでしょ。百歩譲ってもニコンまでだよ。
ソニーだのオリンパスだのってそんな三流で一眼とか使う意味がわからん。
ソニーだからという理由で買うのは異常
610名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 00:12:42.71 ID:aH7NHveB0
【追悼】コイズを懐かしむスレ【回顧】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1282747532/
ホモコイズは今日も箱根強羅でお父さんの古くて経営傾いた古くて経営傾いた古くて経営傾いた
ボロ写真館の中でがたがた震えながらα100を触ってるんだろ、お釜野郎w
611名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 00:14:25.79 ID:NFR90UvF0
高画素の弊害
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1309781399/

20M超が欲しいなら、カネ出してフルにいけ
612名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 00:57:49.19 ID:OVgWL5Gq0
ノイズさえ少なければ画素ピッチ小さくても我慢できるんだけどね。

613名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 01:01:45.88 ID:4FKEwjsq0
>>612
スレチなので他機種スレに行ってください
614名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 02:15:45.14 ID:4edekfN+0
77か65かNEX7か・・

高画素は諸手をあげて歓迎。
情弱じゃなきゃRAW落として高画質を確認できる。
一方SONYのAFはお題目とは違い、全然ダメ。さすがにペンタみたいにシングルAFで無限にすっぽ抜けは無いが、CーAFはまだヨチヨチ歩き。
パラパラ漫画ファインダーも動体向けじゃない。

となると65買ってAVCHDお手軽動画と24Mでタイリング遊びかな。NEX7ではフルード雲台に乗せるとEVF見にくそう。

A33からA65www
すげーマイナー路線になったw

615名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 02:26:59.99 ID:GFfD1Rzo0
>>614
ISO200からすでにノイズが出てるから、ノイズリダクションが掛かりまくってるって
評価されてますが、もしかして目が腐ってますか?
616名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 02:28:55.85 ID:OVgWL5Gq0
諸手というほど、手は多くない。
2本しかない手を上げまくってる姿を想像するとバカみたい。
恥ずかしい。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 02:42:38.61 ID:iyQC3tDI0
正直、今のソニーで買いなのはNEX3かα55かα900じゃね?
後は全てが中途半端というか…
α77はすぐ飽きそうだし
光学が致命的なNEXで上位モデルは無いだろと…

いや、こんな事書くとアンチ扱いだろうけど
煽り抜きマジ真剣にそう思わない?
お金かけないで気軽にNEX3やα55で遊ぶか
そこそこのお金出して写真楽しむならα900
618名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 02:47:17.49 ID:FWVvFe/h0
NEX-7は正直ないなとは思うがNEX-5Nはあり
あの高感度の強さは色んな意味で気軽に使えそう
619名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 02:54:43.69 ID:5LR4ZjZw0
α77が大きい重いと言ってる人は
α77がなぜあの大きさと重さになっているのかという
意外な本当の理由を知らない

α77は旧コニカミノルタ製のα-7D(デジタル)の買い替え需要を狙って
α-7Dによく似たデザインと大きさに設計されている

旧型カメラの買い替え需要を狙って
旧型カメラのユーザーの好みを市場調査によりプロファイリングする手法は
自動車のモデルチェンジなどでよく行なわれている

特にα-7Dには
なかなか買い替えをしないコアなマニアユーザーが多いと言われているから
この販売戦略はかなりの効果があるのではないかと期待されている
620名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 03:13:39.87 ID:iyQC3tDI0
つーか
ソニーの一眼は結局α700を越えるカメラが無いね…

α700のボディに1600万画素のセンサー積んで光学100%ファインダーで8連射で良いのに…
621名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 03:17:58.94 ID:jfM+8C9E0
>>620
5連射になるだろうな
900買ってしまうと、α700は名機でも何でもないと気付くぞ
APS-Cの暗黒ファインダーには戻れん
622名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 05:09:06.70 ID:Kzhe1p2Z0
なんでID:iyQC3tDI0みたいなのが延々と嫌いなカメラのスレに居座ってるの?
もう一生α700眺めながらオナニーしてればいいのに
623名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 05:23:22.90 ID:AXdUAPKy0
>>617
α55使ってるが、AF性能やファインダーの進化具合だけでもα77/65楽しみだよ
画質は結局発売後の作例が出るまで分からんし
JPEG作例見る限りα77は正直イマイチなのが多いんだが
ここのRAW見るとかなり良好なので「出てみたら凄かった」を密かに期待してる

とにかくまだ発売前だし、結論出すには早いだろう

A77
http://www.focus-numerique.com/test-1292/reflex-sony-alpha-77-bruit-electronique-12.html

5N
http://www.focus-numerique.com/test-1294/compact-sony-nex-5n-bruit-electronique-12.html
624名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 05:29:06.84 ID:J7t2yeAZ0
宗教家で他人を救いたい一心なんじゃね
良く休みの日にどこかずれた容貌の
おばさん達がが各戸訪問してるじゃん
625名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 05:35:24.86 ID:1KmXd0anP
絞り問題が分かる、明所暗所を行き来した動画ってないかな。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 06:01:49.65 ID:jJ8spu2J0
俺も700持ってるけど、55買ってからは殆ど出番無くなったなぁ。
でも、操作性とか、剛性感とか、シャッター音とか、素人への見栄え
面でのアピール度は高いから、620の言うこともわからんではない。

ファインダーは一長一短あるけど、総合的にはもうEVFの方が上だろう。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 06:27:49.58 ID:Q1CYHf4z0
>>623
でK-5見ると色収差が酷いな。
E18-55の方が遥かに良好じゃん。
NEXは光学が致命的とか言ってる奴はやはり頭がおかしいんだろうな。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 06:30:15.86 ID:ct1DhrM60
629名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 07:11:37.71 ID:nQAfO1Iq0
>>620
あなたのような方があと10万人いれば
α700路線が続いたんですが...
630名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 07:52:51.83 ID:5PyV53ti0
なんだかんだで出来上がったのは野鳥に全く使えない糞カメラか
残念にも程があるな
631名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 08:18:32.21 ID:V3g+BNv7i
>>629
実際は熱暴走で
まったく使えないカメラになっちゃったね
632名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 08:22:51.94 ID:izgRVlpc0
>>619
どうだかね
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合90スレ目 【ミノルタ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1274886441/904
633名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 08:54:16.47 ID:nT1SJaLn0
使えないのはカメラじゃなくて >>630 の腕
634名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 09:05:52.21 ID:GoCtodNi0
一眼はキャノンの信じてるばかご苦労さん
635名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 09:16:12.99 ID:BHqnx99m0
>>599
撮影倍率(センサー上の像の大きさ)が同じならα77の方が圧倒的に解像します。
画素ピッチ3.9μは脅威で、望遠鏡を使用して月を撮ると最強のカメラになりそうです。
多分、接写でも最強のカメラでしょう。
撮影画角(撮影する範囲)が同じならほぼ同じ解像度でしょう。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 09:21:11.58 ID:YLLxYsdz0
>>599 >>635
当たり前の理屈だがな

なんで「にわかには信じがたい」と思えるのかが信じがたいw
あ、バカだからか
637名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 09:33:49.57 ID:BHqnx99m0
ま、そう言うな。皆がお前のように頭が良いわけではない。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 09:40:19.25 ID:eS7wQUwR0
>>529
BCN、
2011年上半期No.1メーカー発表、
スマートフォンは独走、
携帯オーディオはトップ交代

ミラーレス一眼シェアトップ
オリンパスイメージング株式会社
シェア 38.7%

http://bcnranking.jp/news/1107/110720_20545.html


NEX売れてないね。
このままでは
ペンタックスQにすら
負けそう。
レンズの種類は
すでに負けてるし。
そろそろ撤退かな?









.
639名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 10:10:01.84 ID:Q+S4lf8J0
640名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 10:12:45.61 ID:AXdUAPKy0
>>636
センサーサイズの大きさは覆せないってのが定説だからだよ
フルサイズよりもAPS-Cで画質が良好なんて事になったら
誰もフルサイズ機なんて使わないわな

このスレ(http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1309781399/l50)なんかも全否定されるね

あとは
・同じような実験をやってるところ(*)に比べて異常に結果が良い
・中国語で書いてあって俺が一部内容を推測してる
なんかが「にわかには信じられない」の根拠だな。α77がフルサイズ超えるんならそれは素晴らしいと思うけどね。

* http://www.dyxum.com/dforum/sony-dslta77-and-1650-f-28-ssm-handson-review_topic78985.html

少しでもネガティブな語句まじってたら人格攻撃するんじゃ脊髄反射と取られてもしょうがないぞ


641名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 10:35:58.74 ID:Hro6KIkc0
900買ったら700は黄色かぶりがひどくて速攻売った。
これといった利点がないので900のサブにもならない。
77は望遠レンズと組み合わせて活躍してくれそうなので期待してる。
超絶ファインダーでの拡大MFが楽しみ。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:05:44.05 ID:0RLnWxgc0
高感度でそこそこ悪くないサンプルでてきてるけど、SS早いものが多いな。
高感度比較するならSSそろえて欲しい気がしない?
まあ、同じ条件で多機種と比較するならそれでいいのかもしれんけど。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:07:28.88 ID:+qFSdxfQ0
え?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:08:51.23 ID:5LR4ZjZw0
>>643
プッw
645名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:30:35.73 ID:50HqSjWN0
α77を見てるとα55とかフルサイズ機が欲しくなる…
だんだんなにが魅力かわからなくなってきた
646名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:31:52.37 ID:V+qhUxgY0
銀座ソニービルなう
人が多いわ
647名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:42:31.07 ID:q5xhsnE70
>>645
α200使いだけど77の発表待ってて55はスルーしてたんだが発売遅いんで安くなった55ボディを買って
フルサイズの発表待つか・・・と思い始めてきた
648名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:43:08.18 ID:0ZJBbmpV0
ソニーのAFなんか精度悪過ぎて使い物にならん。
甘い描写と思ってると、AF外してる場合が多いですよ。
ニコンと比較して悪過ぎです

649名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:44:55.03 ID:djSPKzPu0
α77の展示を見に行けない田舎人なんだがちょっと教えてほしい!
α55では小指が丸々余るが人差し指はシャッターの上に良い感じで
EOS60Dでは小指はぴったり収まるものの小指と人差し指の長さがちょっとだけ足りずいい位置に収まらない
D7000ではかなりいい感じにジャストフィットだけどαからマウント替えの勇気が沸かない
ちっちゃい手と心の持ち主にはα77のグリップ感はどんなもんでしょうか?
650名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:47:36.37 ID:XyFlRpZA0
>>647
つーか、EVF見比べると、さすがにもはや55は買う気にならないな。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:49:00.71 ID:50HqSjWN0
>>649
ttp://call-t.blog.so-net.ne.jp/2011-08-26

少し大きくなってるから悪く無いと思う
ちっちゃい心の持ち主は発売後のレビュー待ちでいいと思うw
実機触ったけどEVFはやっぱり魅力ではある
652名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 12:03:05.56 ID:djSPKzPu0
>>651
良いブログの紹介thx
裏見たシルエットの感じが本当にα77がEOS60Dと大きさも近いけど
俯瞰図からは77は60Dに比べてグリップの出っ張りが小さく
中指と親指のへこみも大きく握りやすそうだ。
あと60Dと違ってα下部にいくほどすぼまっていくのでα系は
小指がグリップに深く届くのがいいですね。
モックでもいいので早く量販店に並ばないかなあ。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 12:07:15.09 ID:sKIUVL290
>>650
入門機とそれをベースにレベルアップさせた中級機とを比べるなってw
654名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 12:29:52.52 ID:XyFlRpZA0
>>653
65も55から5千円アップしただけの入門機だけどね。
つーか、75/65のほうが新機種なんだから、旧機種より進歩した部分が
あって当然じゃん。別にひがむ必要はないさ。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 12:30:27.67 ID:XyFlRpZA0
おっと、77/65な
656名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 13:40:04.96 ID:OVgWL5Gq0
常時通電させないとファインダーすら確認できないのか。
高熱になるわけだな。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 13:51:32.50 ID:anQme7RS0
>>637
BCN、
2011年上半期No.1メーカー発表、
スマートフォンは独走、
携帯オーディオはトップ交代

ミラーレス一眼シェアトップ
オリンパスイメージング株式会社
シェア 38.7%

http://bcnranking.jp/news/1107/110720_20545.html


NEX売れてないね。
このままでは
ペンタックスQにすら
負けそう。
レンズの種類は
すでに負けてるし。
そろそろ撤退かな?









.
658名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 14:20:13.91 ID:anQme7RS0
>>656
BCN、
2011年上半期No.1メーカー発表、
スマートフォンは独走、
携帯オーディオはトップ交代

ミラーレス一眼シェアトップ
オリンパスイメージング株式会社
シェア 38.7%

http://bcnranking.jp/news/1107/110720_20545.html


NEX売れてないね。
このままでは
ペンタックスQにすら
負けそう。
レンズの種類は
すでに負けてるし。
そろそろ撤退かな?









.
659名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 14:23:13.96 ID:5LR4ZjZw0
マイクロフォーサーズは
センサーが小さいコンデジだからな
コンデジ部門のビリで確定だろwww
660名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 14:26:26.92 ID:8KWeFIzF0
俺はいいと思うよ。中身はハイテクになってるし外見もキヤノンみたいにやわらかいデザインで良くなった。
ただ一つだけ嫌なのがアルファのオレンジ文字。あれを白字にしてくれるだけでユーザーはもっと増えるんじゃないかなあ。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 14:32:06.68 ID:UMammhSj0
檻ペンは日本では頻繁に見るが、日本以外ではまったく売れていない。
CMその他で劣る製品を無理矢理売っている感じ。
米欧でそれをやる金がないから、実力通り売れていない。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 15:00:39.16 ID:eDEF7cSp0
>>231
わかりやすくいうと、
軽自動車で100km/h で走るのと
クラウンで100km/h 走るのは、安心感が全然違う。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 15:32:01.07 ID:41/hxkdO0
D7000使うと、今更α77なんて犬のション便だw

秒12コマたって、ただのカタログスペック厨の釣り仕様なのは明らか。メーカーの思う壺。
α55同様EVFで動き物連写には向かないし、おまけにバッファ容量、笑えるほど酷すぎw
D7000で向かって来る犬を連写してみろ、α77はjpegで最高18枚らしいがwww D7000なら死ぬまで連写できるw

結局α77は風景撮影用。三脚立てて低ISO感度で2400万画素を生かした風景撮影専用だろなんだろ、

αからのマウント換え考えている人、はやくニコンへ来い。
αの様なαマウント廃止の不安も無いし、安心して撮影できて幸せになるよ
664名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 15:43:15.35 ID:Ju6eM3Mt0
>>663
もし、行くならキヤノンへいくよ。
ニコンはサポートセンターが地元に無い。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 15:51:40.07 ID:OVgWL5Gq0
ニコンは機械は良いけど画質が嫌いだ。
キヤノンは逆だ。
ソニーはどっちも駄目だが色だけは好きだ。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 15:51:42.43 ID:+qFSdxfQ0
ミラーショックで100%ぶれるメーカーはちょっと・・・・
667名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 15:56:04.33 ID:OVgWL5Gq0
プロが使っているメーカーのカメラは大丈夫だよ。

「プロが使わない=結果が出せない」だから。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 16:00:32.23 ID:8ePhlJkl0
>>667
プロが使っている = 結果が出せる

は正しいけど、逆は必ずしも真ではない。
義務教育からやり直したら?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 16:04:14.77 ID:/vtvNOA60
>>663
LサイズFINEで31コマ連続撮影可能だな。5コマ/秒だから、だった6秒で死ねるのか。
ttp://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
670名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 16:08:38.74 ID:w2iQrVYg0
>>663とそれを相手にしてる>>669が揃って日本語おかしいのは愉快だな
671名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 16:12:17.61 ID:O9lclTIf0
プロがこぞって使っているのは
「プロサービスが充実しているから」
の一点がその理由だったりするんだけどな。

登録してあればすぐ代替機を用意してくれるとか、ただみたいに安い修理代で済むとか・・・。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 16:15:35.43 ID:L41WW8TT0
>663がD7000ユーザーじゃないことは確かだ
673名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 16:24:23.31 ID:YWraeVDK0
>>521
画素ピッチ2.2μ、レンズ要求解像能たった220。
我らがQ様の足元にも及ばないな。
ローパスフィルター入れてもQ様の神画質の足元にも及ばない。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 16:25:20.93 ID:8ePhlJkl0
>レンズ要求解像能

キチガイワード登場
675名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 16:45:45.03 ID:AXdUAPKy0
だから人を貶す前に良く読めって…
>>673はQをおちょくってるんだが
676名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 16:57:55.72 ID:MOZzTN1u0
基地外デブP復活したのか
677名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 17:03:08.05 ID:S98AVdBj0
ソニーなんてのはバイオのコマーシャルに町田康なんか使うあほな会社だから。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 17:05:58.63 ID:Bg5DxnIG0
おまえら能書きばっかたれてないで写真撮ってこいやw
679名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 17:11:47.88 ID:va1xMhRO0
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと田んぼの写真撮ってくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /

680名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 17:44:30.70 ID:fRBuvM30O
>>679
イキロ
681名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 17:52:32.00 ID:YWraeVDK0
>>675
Q様を貶めるだなんて恐れ多い。
Q様はなんちゃって写真好きな女とか向けに成功する製品だと思いますぞ。

レンズ要求解像能がいくら高くてもローパスフィルターが入ってれば大丈夫(キリッと
比較するだなんてQファンに失礼ですぞ。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:25:34.79 ID:OVgWL5Gq0
>>671
ソニーの放送機材なんて全部そうだよね。
画質はキヤノンのほうが断然評価は高いんだけどね。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:34:31.91 ID:71mXRa1p0
>>682
667 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/09/03(土) 15:56:04.33 ID:OVgWL5Gq0 [5/6]
プロが使っているメーカーのカメラは大丈夫だよ。
「プロが使わない=結果が出せない」だから。

結果が出せないキヤノンですねw
684名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:36:08.52 ID:a56oabQ70
>>682
キヤノンは放送用カメラを作っていない。
放送用はレンズだけ。
カメラは業務用まで。
痴呆ケーブル局なら耐えられるレベル。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:37:19.73 ID:kWfYIzzD0
連写時はブラックアウトじゃなくてコマ送りなのか
それじゃやっぱり厳しいな。

コマ送りを消して、合間合間に実際のライブビュー映像を挟めば
かなり良い感じでいけると思うんだがやっぱりソフトウエアが厳しいのかねえ。
12fpsなら実際にCMOSからの読み込みで占有されてるのは精々80msなんだし
それならOVF機のブラックアウト期間、100msより短くできてるはずなんだよね
8fpsくらいで連写するときに合間にライブビュー映像挟んでくれれば即買いくらいの完成度なんだけど。

みんなの報告するように、動体を追えるか追えないかでいうと、追えるだろうけど
OVFと比べて勝っているか劣っているかでいえば、確実に劣っている。

機材は悪くても腕が良ければ撮れる、って人も居るけど
それならEVF良くなくても良いじゃんってことになる。そもそも、ファインダーだって覗き穴でいい。
機材の話をしているんだから、良いものを求めるのはそりゃ当然でしょう。
OVFに比べて動体を追う性能で明確に劣っているものをマンセーするほどの信者にはなれないな
686名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:44:02.97 ID:LziGM0SX0
>>685
まぁ実際にやってみれば全然厳しくないけどね

ホント、同じ呪文を繰り返すと夢がかなうとでも思ってるのかね。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:48:52.56 ID:u8/C5GUE0
元々、比較出来るような高速連写機は存在しないのに
遅い連写が使いやすいと言われても説得力無いし
フェラーリ相手にトヨタは乗りやすいと言われてるような気分
688名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:53:13.25 ID:xJmwvv0J0
しかしまあ、アンチも信者も延々と必死でつねw
689名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:53:13.95 ID:6JvEDBpT0
>>685
>コマ送りを消して、合間合間に実際のライブビュー映像を挟めば
>かなり良い感じでいけると思うんだがやっぱりソフトウエアが厳しいのかねえ。

難しいのはソフトウェアではなく、撮影時はメカシャッターになる宿命だわね。
まあ、そのうち完全電子シャッター(グローバルシャッター)になって解決するとは思うけど。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:55:36.72 ID:tOoKPb1F0
α77、α99の先にあるのは
桁違いの連写速度を持つカメラだけどね。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:56:09.74 ID:b0yBRU790
荒らしの長文ってなんか見たらそれってわかるよね
692名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:59:19.00 ID:YWraeVDK0
ソニーの放送機材が多いのは昔ソニーだけがカスタマイズに即対応してくれたから
当時のトップがソニーで揃えろと指示を出したからシェアを抑えられただけだよ。
映画関係はじわじわ侵食されてる。

まあその分カメラ、特にレンズで頑張ってくれればありがたい。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:04:20.06 ID:sCSkhYJx0
a77にかんしては ISO10万超え、熱問題の根本的な解決に大きな期待をしてたんだけど...

結論:いらない。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:05:19.85 ID:vyCP+boX0
>>691
それは信者って、普通は頭良くないから短文が多いと言いたいのか !
695名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:05:36.13 ID:a56oabQ70
>>687
ないこともないけど50万円もするプロ機で10コマだからねえ。

12コマを超えるのはフィルムカメラ時代の固定ミラー機が
14コマ出ていたはずだから他社もやろうと思えば出来るんだろうけど。
フィルムムービーカメラなら18コマから72コマなんて余裕だったし。

固定ミラーとか回転シャッターとかに踏み切る勇気がないのか
既にそういう技術者がいなくなってしまったのか。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:06:55.50 ID:OVgWL5Gq0
このスレあきれるほど関係者ばっかり。

アホらしくて書き込む気も失せてきた・・・
697名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:09:06.97 ID:a56oabQ70
>>692
>映画関係はじわじわ侵食されてる。

ってw
映画関係は出る幕なかったんだよ。
せいぜいテレシネ関係くらいで。

フィルムがディスクに置き換わって
ようやく入り込めた。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:10:49.89 ID:u8/C5GUE0
ホント
関係者(ユーザー及び購買層)以外立ち入り禁止にしたいw
699名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:12:34.70 ID:a56oabQ70
>>696
マニアレベルだよw
それについて行けないなら
機材板に書き込むのは無理だなw
700名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:16:23.83 ID:OVgWL5Gq0
イノウェイもばっくれてたけどなw
701名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:19:06.40 ID:7DJlab2g0
カシオのコンデジなら、秒間40枚写せるじゃん
702名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:23:53.28 ID:qjdD+Vcv0
今日の体験会で、α77は「なななな」と読んでください、ということでした。
ところで、極端に絞ったら(通常の)連写が遅くなるのね。
シャッター切るたびにいちいち絞り直しているのでしょう。
連写がいつ終わるかは予測できないからしょうがないのでしょうけど。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:25:01.34 ID:YWraeVDK0
>>697
「映写」はね
704名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:25:48.27 ID:CPnf7k1O0
APS-Cに大きく見えるEVF搭載ってのは現実的には結構いいと思うな。
またTLMによる常時AFも、α900あたりからどの程度進歩しているか期待大。

だけれど複雑な光路やミラー可動機構が無くなったんだから、もっと安くなる
と思っていたなぁ。本体10万前後と見積もっていた分、ちょっと購入については
後ろ向きになっちゃった。
SSM16-50/2.8は思った以上に安くて、こちらについては嬉しいけれど。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:29:47.52 ID:OVgWL5Gq0
でもさ、関係者って自分で必死に書き込みするよりも、
ユーザーとか一般者が話題にしているのを黙って眺めているほうが嬉しいだろ?
良かれ悪しかれ話題になれば半分成功なんだから。

それをさ、新製品があまり話題にならないからといって
焦って関係者でマッチポンプやるから8チャンネルみたいに叩かれるのちゃいます?

正直なところどう?
売れそうな手ごたえ全然無いでしょ。
だってこんな高画素なんて需要が無いというか、
もう画素数なんてあまり消費者から気にされていないもんな。

内心、失敗した!って思ってるでしょ?
706名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:39:58.66 ID:u8/C5GUE0
>>704
数ヶ月すれば、ほぼ期待通りの価格になりそう。
特に、α65は期待以上に下がりそう・・
となってくれれば
707名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:46:44.41 ID:4FKEwjsq0
失敗した!とか需要が無いダメカメラとかあんまり言うなよw
708名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:49:23.64 ID:daKPZaMz0
>>705
釣り乙w

っていうか後継機がコンスタントに出てくれないと
俺のレンズコレクションが〜(ry

他社がミラーレスや連写や画素やEVFで出遅れている
今は絶好のチャンスなんだがな。CMも楽しみw
709名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 20:20:13.36 ID:fcDaL6F+0
まあ自分の気に食わない(でも反論できない)書き込みを
関係者や業者の書き込みと脳内認定して精神的に自分を慰めるのは
昔から言われている2chの病理だからな
710名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 20:46:13.75 ID:kWfYIzzD0
結局カタログスペックの12fpsだけは優秀だけど
実際に動体を追う性能では、劣っている(追えるかどうかで言えば、追えなくはない
これは信者の言う通りだが、とにかく劣っている)
こればっかりはまだまだEVFでは結局解決できなかったということか…
711名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 20:54:02.50 ID:u8/C5GUE0
>>710
来月には答えが出るよ。
OVF使いにはEVFが使えないから、無理だろうけど
α55/33使いならEVF使い慣れてるから、使いこなせるだろうな。
展示会で見た限りでは「使えるんじゃない」と思った。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 20:57:25.69 ID:b0yBRU790
自分が使えないものを「道具が悪い」って文句言う奴ってねぇ
713名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 20:58:04.07 ID:njZRuzL60
>>710
まぁOVFもEVFを超えられない点を山ほど持ってるから
どっちが良いかは人それぞれだな。
まぁAPSCからミラー機が一掃されて尚、ソニーはかつてと同じくらいの
シェアを確保している事実から、世間の大勢が何を求めているかは明白だが
714 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/09/03(土) 21:03:55.47 ID:Qb4i9DCy0
OVFじゃなきゃ駄目な人は黙ってOVF機を買い続ければ良いだけ。
年々選択肢は減ってくだろうが。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:17:04.77 ID:f0nUpZr70
結論

OVFでもEVFでも、EVを使う人間は、年老いた人間だ。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:23:41.94 ID:5LR4ZjZw0
「光学ファインダーだけ使う」
「電子ファインダーは使わない」
って言ってる単細胞で硬直した思考パターンの人は

ちょっと前まで↓こう言っていた老人
「フィルム一眼レフだけ一生使い続ける」
「デジタル一眼レフは死んでも使わない」
717名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:24:18.26 ID:6JvEDBpT0
EVってエレベーターの事?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:27:54.06 ID:f0nUpZr70
VFだ。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:37:51.27 ID:s87tTUqC0
24マン画素はいらんだろw
720名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:40:39.55 ID:iyQC3tDI0
>>716

OVFとEVFの関係性は
時計の
機械式とクォーツの関係性に似てると思う。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:52:10.27 ID:nT1SJaLn0
俺、HONDAのVFRに乗ってた
722名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:54:13.11 ID:nT1SJaLn0
>>719
要らないなら買わなきゃいいだけ。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:58:02.93 ID:6qXO0gTg0
>>717
エレベーターはELV
724名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:59:04.62 ID:CPnf7k1O0
135判フルサイズのファインダーに慣れちゃうと、どうしてもAPS-Cの
ファインダーは小さくて物足りないから、このカメラに関してはEVFの
採用は歓迎。

俺は価格がこなれた頃に突撃だな。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:00:46.55 ID:pZGf1zN1O
所詮EVFでは我慢を強いられるわけよ
726名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:02:03.59 ID:OVgWL5Gq0
AFの弱さをファインダーの問題へとミスリードしようという意図を感じるね。

ソニー(ミノルタ)はEVF以前から根本的に位相差AFユニットとアルゴリズムが弱いだろ。
レンズも含めて。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:05:32.93 ID:OVgWL5Gq0
そういう巧妙にミスリードを誘うやり口が関係者の得意技なんだよな。
関係者同士でマニュアルに沿った質疑応答している。
ここはオフィシャルスレかよw
ちょっとでもネガティブ意見が出ると、発狂してアンチ呼ばわりするしな。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:06:19.85 ID:f0nUpZr70
729名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:08:22.38 ID:kmXdpi7m0
α65はフツーのエントリーだから、フツーに安くなるよなぁ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:11:54.79 ID:OVgWL5Gq0
まあ、でも売りたい気持ちは理解できる。
がんばって売ってほしいし、ユーザーとしては売れてほしい。

でも余裕が無いというか、関係者大集合して半島並のメンタルで
マンセー大合唱ばかりしていると逆効果なのは8ch見てれば分かるだろ。

もっと普通に、自然体で、駄目なものは駄目と言える余裕がほしいね。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:13:16.26 ID:iyQC3tDI0
732名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:13:40.91 ID:lGQjOIum0
書き込む気うせてから長いな
733名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:15:31.15 ID:OVgWL5Gq0
A65は全く売れないと予想。
デマージュ5並に売れないと予想。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:15:47.50 ID:S1SjpijO0
>>729
α33も値下がり激しかったからなぁ
735名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:17:20.05 ID:pZGf1zN1O
ソニータイマーにより1年ごとの買い替えサイクルを促す
ソニーワールドへようこそ
736名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:28:57.50 ID:epHcUCQ30
>>731
A65はバッテリーもでかいし
むしろ過去機種互換重視
737名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:38:08.85 ID:vtddO3wI0
αの入門機を買ったけど耐久性の問題で修理ばかりで
最後は新品を買ったほうが割安な気がして捨てた。
だからがっちり撮る人には入門機はお勧めできないな。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:47:12.70 ID:u8/C5GUE0
オレのαはタフだぜ。
α350.α550.α700.α900
歴代、不良品無し
壊れるのはオレの意志だけ・・α77に−
739名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:51:58.98 ID:aiPc4R500
>>735
ソニーストアだとデフォルト5年保証だから
740名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:55:34.90 ID:kWfYIzzD0
今のままだと使い分けだな
小さい筐体で巨大なファインダー像というのはEVFが便利だし
かといって動きモノを追うにはやっぱりOVFにならざるを得ない
α77で改善するかと期待していたんだけど肩すかしを食った気分
むしろサイズがOVF機なみにでかくなってしまって微妙といえば微妙
もうすこし小さな筐体で、最速じゃない連写時には多少ライブビューを混ぜるようにしてくれたら
マジでEVF機一本でいけるんだが…次世代のEVF機までお預けということなんだろうな
741名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:56:33.13 ID:kWfYIzzD0
ていうか皆、良いものは良い、悪いものは悪いと言おうぜ
何でもマンセーしてたって始まらないよ
742名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:00:12.69 ID:njZRuzL60
>かといって動きモノを追うにはやっぱりOVFにならざるを得ない
とか不当に貶めたがるキチガイに賛同する馬鹿もイないけどな
743名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:03:05.49 ID:zi4AMna90
>>741
出てないものをダメだダメだと批判できるのも凄いよ
まあ最速連射中はブラックアウトでも良いと思うけどね
メニューで選択できるのが一番だけど
744名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:07:37.66 ID:iyQC3tDI0
>むしろサイズがOVF機なみにでかくなってしまって微妙といえば微妙


マジでここですわ、引っかかるの。
複雑で正確なミラー構造のメカ駆動、ペンタプリズムが必要ないんだからもっと小さくできるはずなんですよ。
特にα65は価格的にもエントリー市場も被るし
電子デバイスで武装する割には従来の一眼と変わらないサイズというのはどうなんだと。
α77はレンズとのマッチングバランス等を言い訳に出来るけど
せめてα65は55のサイズを維持すべきだったと思う。
透過ミラーを連射と常時AFにしか生かせないのは残念。
だからニコンやキヤノンユーザーに「苦し紛れの透過ミラー」とバカにされるんだよ。
圧倒的なコンパクトさとスペックを両立して初めて電子デバイス機として活きると思うんだけどなぁ
745名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:16:56.05 ID:b0yBRU790
お前の文章こそもっと短く出来るだろ
746名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:17:39.11 ID:njZRuzL60
>>744
>小さくできるはずなんですよ
キチガイ妄想おつかれさまでした。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:18:11.00 ID:CPnf7k1O0
>>744
大体同意。
α77はちょっと大きすぎと俺も思う。
α65くらいの大きさで何とか出来なかったのかなぁ。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:20:00.56 ID:ifbgd4tN0
午前2時から同じ主旨を繰り返す人ですから
749名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:20:47.65 ID:njZRuzL60
小さく作る: レンズトノバランスガー
大きく作る: オオキスギルー

750名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:20:50.11 ID:p+gqHlla0
確かに出てないから、良し悪しなんて確認しようがない。
購入から3年経ったα300を壊れるまで使う予定の俺には関係ない話だけどさ。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:30:25.29 ID:pXR1OYjA0
そもそもソニー好きならなんでも良いのかってのが疑問だ。
ハンディカムやブラビア、PS3は買ってる。サイバーショットも買ってる。
でも一眼はキヤノンでしょ。百歩譲ってもニコンまでだよ。
ソニーだのオリンパスだのってそんな三流で一眼とか使う意味がわからん。
ソニーだからという理由で買うのは異常
752名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:32:40.85 ID:CNSrZ/jO0
ペンがこんだけ売れてる状況でオリンパスが3流とは。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:33:43.83 ID:50HqSjWN0
754 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/09/03(土) 23:34:37.09 ID:Qb4i9DCy0
つーかメーカーで選ぶの前提がいかにもな思考だな。
カメラの性能で選べよ。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:39:09.23 ID:XPhtcnHK0
>A65は全く売れないと予想。
>デマージュ5並に売れないと予想。

ディマージュ5は撮像素子が1ランク下でダメゴローと呼ばれたが
A65は77と同じ24Mだぜ?
スペック厨(つまり一般人)にそれなりにPRすると予想。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:44:08.65 ID:XPhtcnHK0
>α77はちょっと大きすぎ

やっぱり、あんまり小さいと見劣りすると考えたんじゃないですかね
757名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:45:55.91 ID:/B+0H0ii0
65と77で悩むな。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:47:01.11 ID:p+gqHlla0
中級機と言うからには、ある程度の大きさがほしいよね。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:47:01.59 ID:fcDaL6F+0
相変わらずスレ住人全員がマンセーしていると捏造して叩く
マッチポンプ野郎がいるな
760名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:47:02.76 ID:XPhtcnHK0
>ペンがこんだけ売れてる状況でオリンパスが3流とは

売れてるのは確かなんだけど
PL1/PL1sと相当安売りしているから、あんまり印象が良くない。
PL2は良いのだが。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:48:42.38 ID:XPhtcnHK0
α77で気になるのは、大きさより重さ。
ガラスペンタが無くなってあの重さ?
LCD可動機構が効いてるんですかね。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:53:39.87 ID:lj3Qh4yU0
LCD可動機構、かなりがっちりしてるらしいからねぇ。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:55:01.96 ID:4/i5OsIz0
中級機使おうって連中が大きさがーとか重さがーとか、一生エントリー使ってなさい。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:55:37.30 ID:CSlS+Z8v0
それにしてもAFするために1/3EVも光を送ってやる必要あるのか?
普通のAF一眼レフのファインダーもそのくらい損失してんの?
765名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:58:14.99 ID:pXR1OYjA0
ペンタとオリはパロディ路線。
SONYは奇をてらったいつものVaio路線。

負けた順にあれこれ試行錯誤して頑張らざるを得ないね。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 23:59:04.87 ID:p+gqHlla0
>>764
でも、普通の一眼はシャッター切るとミラーアップするから
いくら損失しても問題ないんじゃない?
767名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 00:01:38.89 ID:HfTNGWxp0
A77かキャノンの7Dか迷うなあ。
値ごろ感は7Dのほうが遥かに有るよね。
77の画質や連写がどの程度上回るか・・・
768名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 00:02:04.38 ID:qz5crjja0
>>765
3番手以降は、CNとがっぷり四つに組んで戦うわけにはいかないから、
それはしゃーない。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 00:07:18.48 ID:u0dgkTNd0
使いたいレンズがあるなら迷ったりしないだろ
ソニーは古臭いレンズが無駄に多すぎる
770名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 00:08:02.88 ID:JB1vZr9m0
>>766
AFモジュールに光を回してる分、ファインダーが暗くなってるの?
という質問だろう。

確か20%くらいと聞いたような記憶がある。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 00:19:02.11 ID:wlXysYzq0
>>767
>77の画質や連写がどの程度上回るか・・・


連射の数ではα77でしょ。バッファですぐ止まるけど。
しかし個人的には連射の数よりも、
動体をファインダーで追いかけながら適当に数枚シャッターを切ってまたファインダーで追いかけ続けるという
繰り返し作業をするにはEVFはかなりきついかなぁと思う。
光学ファインダーなら一瞬の像消失だけだけど、EVFは少しタイムラグがあるだろうからなぁ
動体で重要なのは連射よりもむしろこの問題だと思うんだけど連射時のコマ再生とかに話が集中してるよな
772名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 00:32:54.61 ID:OwaNy2Oh0
連写できてもピントを外しまくってたら意味ないしな。
こればっかりは使ってみないとわからないが、
ニコキャノにまだアドバンテージはありそう。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 00:36:47.97 ID:JB1vZr9m0
>>772
しかし、ミラーのアップダウンが不要なEVFのほうが
一眼レフより像消失時間が短い可能性もあるのでは。

撮像素子のモード切替とシャッター動作にどれくらい時間が必要なんだろ。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 00:42:47.05 ID:FCQmXstB0
>>773
可能性があるかどうかでいえば現時点で、
先幕、後幕、CMOS読み込み、全部まとめた時間が、D300の像消失時間より短い。

つまり、うまくやれば、8連写程度の速度なら、
D300より短い時間ファインダーをブラックアウトさせて、
のこりの時間はEVFにライブビューを表示できちゃうんじゃないの?と思うんだが
なぜかそれが実現されてないんだよね。

ファインダーにコマ送りの偽画像を表示せず
(誤差程度の遅延があるにしても充分実用的な)ライブビューが
CMOSの空き時間にガンガン表示されるならマジでもうOVFいらないレベルなんだよ
775名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 00:51:41.64 ID:VwzziKYX0
いつ見ても「デジカメinfo」はひどい書き込みだらけだ。
まだ出てもいないα77対し、貶しのオンパレード。
海外のニュースを引っ張ってきてるだけなんだから
バカしか書き込みしない、コメント欄なんかいらないと思う。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 00:56:12.45 ID:c2aDt8Ra0
有機EL EVFの性能しだいでキャノンから乗り換えをマジ考えるなぁ。
何に惹かれるってファインダーで撮影画像が
撮影前に確認できるってのは夢の機能だわ。
デジカメとしての進歩をめっさ感じる。

チラチラ感と残像感が無くなっていればよいのだが・・・。
今度の休みでショールームに見に行ってくる。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 01:03:22.40 ID:4ciihBSE0
>>774
>先幕、後幕、CMOS読み込み、全部まとめた時間が、D300の像消失時間より短い。
画像処理→EVF表示時間→次のコマへのリセット時間があるから
まだまだ難しいと思うよ
778名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 01:05:12.42 ID:zF2gz78l0
>>774
>うまくやれば、8連写程度の速度なら、
>D300より短い時間ファインダーをブラックアウトさせて、
秒16コマの連写が可能なシャッターなら、16fpsのEVF表示ができるとは思うが、
α77のシャッターって、そんなに高速に動くの?
779名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 01:05:26.65 ID:MaiXr4BT0
>>774
なぜかって、それが簡単にできるんならとっくにやってるだろw
撮影用とファインダー表示用でセンサーが別なら、比較的
楽なんだろうけどな。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 01:05:31.30 ID:yoV9jqwJ0
ID変わったからまたアンチが元気になるぞww
781名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 01:07:35.08 ID:52pNkBHs0
>>775
2chみたいなあからさまなアンチ・工作員ならまだ理解出来るんだけど
向こうの奴らはほんと理解不能だわ
782名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 01:17:10.68 ID:XetNKcLgO
あそこは価格より酷い
783名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 01:21:31.03 ID:XetNKcLgO
アンチ活動のためにソニービル行って、ネチネチ書きまくる様は
馬鹿を通り越して宗教活動
784名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 01:33:39.50 ID:+OKzkehW0
アンチや工作員、悪い前評価が出ようと俺は買うけどね
785名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 01:39:19.53 ID:VPLvBpEW0
そりゃキヤノン神やニコン神を信仰する文字通りの信者だから
ニコンやキヤノンじゃないと「人前で撮るのが恥ずかしい」とかってもう基地外レベルだし
それだけ神への冒涜というか信仰を揺るがしかねない77が恐ろしいんでしょw
786名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 02:03:47.80 ID:p16TZ/OO0
人前にαを出すと恥ずかしいのは事実だし・・・
787名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 02:11:27.59 ID:wlXysYzq0
>>786

そういうのもう良いってば
人前で恥ずかしいと言えば、デカイ一眼を出す事そのものが恥ずかしい時があるよな。
そもそも遊びで買ったオリンパスのPENの方が圧倒的に出動回数が多いわ…
一応α700でAマウントユーザーだからα77はチェックするが
デカイ一眼はもう卒業するかどうかでも迷うわ…
今年は震災もあったし、断捨離してNEXとマイクロフォーサーズだけで行くのも手かなぁ
788名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 02:38:37.26 ID:LTgT+uys0
普通は他人がどんなカメラ使っているかなんて気にしないのに
そんなこと思うなんてよほど恥ずかしい人生を送ってるんだろうなぁ
お気の毒に
789名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 02:43:17.01 ID:CuJM8zXm0
>>774
シャッター開 → ライブビュー → シャッター閉 → シャッター開 → 撮影 → シャッター閉 →・・・・

なら撮影中にライブビューする仕様だとシャッターの作動回数が倍になって耐久性が不利になるんじゃね?
790名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 02:44:07.08 ID:z4kF1Uqo0
だから先幕に電子シャッターを採用した
791名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 03:14:48.34 ID:5iL+fe750
>>739
先週ソニーストアで50/2.8マクロ買ったが
デフォは3年保証だったぞ(5年保証はプラス5000円。商品の価格帯で変わると思う)
792名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 04:51:46.85 ID:zYrTXFQX0

しかもソニーとニコンではレンズの豊富さで比べるとニコンが絶対数で上です。
アメリカNASAがロケット打ち上げの衝撃や無重力でのテストの結果、採用されて宇宙からの写真を全世界に提供したニコンにしませんか。?
793名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 05:01:43.69 ID:EkTcRw150
宇宙に行ける身分になったとき、ニコンに変えようかどうするかは考えるわw
794名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 06:02:56.68 ID:VHD8iHkZ0
α9000を知らんのか
795名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 06:18:52.45 ID:9mdUYowO0
α550や350のことを思い出すに
AFセンサーのとこに高感度センサー追加してファインダーに表示してやれば
像消失時間ゼロが実現するね
EVFじゃないと動体追えないなんて時代が来るだろうな
796名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 06:50:08.78 ID:PwvlTyrw0
そう言えばどことなくα9xiに似てる・・・。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 06:55:08.30 ID:EkTcRw150
>>796
そのことは、オレすでにこのスレ(過去スレ含む)に2回は書きこんだぞw
798名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 06:58:22.65 ID:e8t6gOyS0
今は高画素厨乙!みたいな煽りだが、銀鉛α9の頃はSS厨乙か。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 07:07:48.47 ID:1ymj7KHc0
>769
そんなこたぁない。コニミノがばっさり捨てたからな。ニコキャノのほうが残ってると思う。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 09:07:23.72 ID:Q2uHJQ5W0
>>797
みた、みた。
俺も思っていたから覚えている。
正面からの緑がかったレンズの写真なんかそっくり。
あのスタイルにはまって9xi買ってしまった。
スタイルかシャッタースピード(1200分の1)か
年2回の海外旅行ではどこの国でも注目の的だった。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 09:41:58.16 ID:042ne41s0
>>767
値頃感とか言ってるくらいだったら、α55を3.7万で買うのがお薦め。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 09:55:37.05 ID:XUaOx5f60
「余談ついでに
α77、NEX7とどちらが売れるかで今後の流れが決まるだろうという、大手量販店主任さんの予測も聞きました。
NEX7が売れて、利幅確保できれば「αレンズやストロボと言った顧客が気にする資産」が
有効活用できる能力が確保できた時点でEシステムへAPS-Cは集約してくるのは道理にかなう道筋と考えております。」

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13446013/#13456840


↑これは、今回バッファ容量を減らしたα77が もし大幅に売れないと
今後はAPS-Cは Eマウント一つになり、αマウントが無くなるということか? 買うのは博打か・・・
803名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 10:03:25.62 ID:kTBKqaMN0
>量販店主任さんの予測

この人、(この板の脳内経営者よりは)よほどえらいんだろうねぇ
804名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 10:06:08.55 ID:VPLvBpEW0
次から次へとよくもまあネガキャンのネタを思いつくなw
805名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 10:36:03.66 ID:c2aDt8Ra0
A77買ったとして、最初のレンズはマクロと便利レンズを
買おうと思うのだけど、
sony純正のレンズって性能どうなの?
一番気になるのは解像感の部分。
差額の分をペイ出来るほどサードパーティー性と違いある?

SAL50M28orシグマの50mmマクロ。
SAL16105orシグマの18-125で検討中。

キャノニコだと100%純正買えって言われるけど、
ソニー純正だとその辺どうなのでしょう?
806名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 10:41:15.80 ID:/jKn+lbi0
>>805
同一焦点距離では好みの差としかいえないけれど
16105と18-125は全く素性が違うというか、広角域での2mmは大きいよ。

807名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 10:49:31.12 ID:QMwq5LnN0
レンズは性能云々よりも自分が好む写りをするかどうかだろ?
カタログスペックだけが選択基準なら、数字やチャートだけ見比べればいいんだから聞く間でもない
808805:2011/09/04(日) 11:02:55.27 ID:c2aDt8Ra0
説明足らなかったですね、すみません。
あとチャートとかMTFとかの見方があまりわからなくて…。
勉強不足ですみません。

基本マクロでの解像感を一番重視します。
カリカリクッキリが好きなもので。

便利レンズの方も最短距離で撮影する機会が一番多いので、
テレ側での接写時の解像感が気になるのです。
中心部をトリミングするので周辺の光量落ちとか湾曲とかは
あまり気にしません。
物撮りや花なんかの接写が多いです。

sonyのレンズって撮り比べ記事とか少なくて・・・。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 11:09:58.36 ID:MaiXr4BT0
勉強不足をあやまるくらいなら、まず勉強しろと思うのは
自分だけだろうか。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 11:16:37.51 ID:VHD8iHkZ0
タム90とか100マクロがいいんじゃね
811名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 11:17:40.20 ID:XetNKcLgO
こいつあちこちの掲示板でαの悪口言ってるぞ
よほど気に食わないのかね
812名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 11:21:26.28 ID:0ekdCcRh0
SONYなら
16-105>18-125だけど
16-105買うなら1680ZA買えと言われる。
今回の16-50は1680を意識して、防防とf2.8の1段絞り画質がタメ張るらしいが?
813名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 11:22:47.88 ID:/jKn+lbi0
>>805
寄って撮れるカリカリくっきり好きの便利ズームなら
17-70の一択になるような気もするけれどね
これならセンサー面から0.22m、レンズ先端から約4mmまで寄れる。

最短撮影距離はSAL16105でセンサー面から0.4m
新SAL1650で0.3m

むしろΣ17-70かレンズキットの新ズームと中望遠ズーム
若しくは広角ズーム買ったほうが楽しめると思うけれどね。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 11:35:13.11 ID:LTgT+uys0
コンデジじゃああるまいしレンズ先端から何cmまで寄れるかなんて意味が無いし
むしろWDが稼げるレンズの方が使い勝手が良いと思うよ

カリカリが好きならαじゃなくても・・・
815名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 11:37:58.73 ID:wlXysYzq0
>>802

んなもんどっちもそんなに売れるカメラじゃねーだろw
10万以上価格帯の市場は硬直してるよ
カメラ市場で動いてるのは5万〜10万の市場だけだろ
816名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 12:08:22.76 ID:wWaJVXMI0
>>808
カリカリ好きならキャノニコ。
ボケ重視ならα。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 12:08:37.90 ID:9kM/WhKy0
なんでシグマなんて言うやつがいる?
出て行けよな、こいつ


818名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 12:15:45.62 ID:uk1GaE8SO
買ったレンズの半数をだいたい半年経たず手放してる自分にしたら
いろいろ買って試せば?と思うけど
安値近辺で買って手放せばしばらく使ってもレンタルサービス1回分損するかしないかだし
819名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 12:51:09.66 ID:p16TZ/OO0
>>802
NEX7なんか売れるわけないよ。
まともなレンズが無いのに。

しかもあのクソ高いアダプター付けてAレンズ付けたとしても、
あの最悪のグリップじゃまともに撮影出来ないだろ。
フロントヘビー過ぎて駄目。
グリップスタイルをA77形状にしなきゃ望遠レンズとかブレブレで駄目。
NEXには手ブレ補正も無いしな。

すでにオリPENに惨敗状態のNEXはすぐに行き詰ると思うな。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 12:54:03.14 ID:JkAMAveZO
失笑レベルw
821名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 12:58:36.31 ID:wlXysYzq0
>>819
>すでにオリPENに惨敗状態

PEN単体ではそれ程でもないだろうけど
マイクロフォーサーズのマウントシェアは凄いからEマウントは厳しいだろうな。
まぁ俺は高感度目的でNEX5かNEX3なら買っても良いかなと思うけど
しかしNEXはレンズが無いね
レンズを売ってナンボのレンズ交換式なのにレンズが無いというのはちとツライ。
マイクロフォーサーズはセンサーがちっこいからバカにする人居るけど
良いレンズがうじゃうじゃ出てきてるからレンズの設計はEマウントより楽なんだろうね。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 13:02:17.29 ID:/jKn+lbi0
>817あれ?俺叩かれてるw
メーカー純正レンズ原理主義者でも紛れ込んだか。
んなもん「こうやって使いたい」て希望に合致しそうなレンズ挙げてただけじゃんw

>808に個人的な結論。Aマウントの手持ちレンズがなくて
新たにα77買いたいと思うならとりあえずレンズキット買っておいて
不満が出てきたら、それから探すがよし。
寄って遊ぶのにあらかじめレンズ買っておきたいなら35F28も安くて面白いよ。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 13:07:52.87 ID:BYZD+Dt20
技術の進歩というものは、3年程度じゃセンサーサイズの差を埋めることはできないのか?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 13:13:01.96 ID:9mdUYowO0
>>821
> レンズを売ってナンボ

これって本当かねって思うのだが
入門機購入して、そっからレンズを買い足して行く人って
全体の割合から見てどれほどいるのかなっと
825名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 13:56:01.22 ID:p16TZ/OO0
まあ、ソニーとしてはこれから2強の参入が予想されるミラーレスで、
現状オリPENの3/4しか売れていないという惨敗状態を改善しないと先行きは暗いだろうな。

ついにトップ10ランキングから姿を消したソニー。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
826名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 13:56:55.89 ID:LTgT+uys0
銀塩時代から生き残ってる老人はよくそのように言うね
今はボディだけで十分にペイすると思うけど
敬老精神は大切にしませう
827名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 13:58:34.11 ID:1t7RHz6K0
77買う予定だけど、APSC用の標準ズーム無いんだよな。
とりあえず24-70つけて我慢するか。
あと少し広角が欲しいんだよな。
まあ、700の時も24-70我慢して使ってたから仕方ない。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:03:56.83 ID:wA4ndVjS0
>>825
心配しなくても大丈夫だ。
震災時に流通在庫の多いメーカーと
適正在庫のメーカーの差が出ただけの
ぬか喜びだから。

昨年の大ヒットが再び繰り返されたら
怖いだろ?w
829名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:07:21.29 ID:52pNkBHs0
ID:p16TZ/OO0みたいなのに「構う」奴ってどうしていなくならないんだろう
830 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/04(日) 14:09:52.42 ID:Cl79bA5p0
>>825
ニコンのカメラは好きだけど
どんなに売れてても
キッス(笑)だけは嫌だわ
831名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:10:31.55 ID:p16TZ/OO0
>>829
答え:関係者ばかりのスレだから。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:14:39.75 ID:wlXysYzq0
>>824

レンズシェアってのはレンズ単体での儲けと同時に
そのユーザーを他社に逃がさない効果があるからねぇ
結局ニコンキヤノンが強いのはレンズシェアが圧倒的なのも大きな理由だよ。
レンズ資産があるとユーザーが他に浮気できないからね
たまに「つまみ食い」をしたとしても、結局は一番レンズを持ってるメーカーがその人にとっての「メイン機」だから。

レンズ交換式はレンズを売って儲ける事と、レンズ資産でユーザーを囲い込む二つの効果がある。
新興マウントは頑張ってレンズをジャンジャン出さないとダメなのさ
Eマウントが厳しいのはソニー1社しかないのもツライよ。
マイクロフォーサーズはオリとパナがどんどんレンズ出すので差がどんどん開く
833名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:20:07.59 ID:GNSx8VfW0
今回APS-C機でコンデジ画質を実現してしまったのは大失敗だったな。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:20:17.68 ID:+LRj4XmQ0
>>829
化けの皮を一枚一枚はがすのが趣味w
835名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:33:58.76 ID:wWaJVXMI0
>>832
レンズでカメラを選ぶ客なんて1割以下。
「一番売れてるカメラはどれですか?」で買う客がほとんど。
マイクロフォーサーズが統一規格であることは客は知らない。
買う時に聞いたとしても決め手にはなってない。
8割ぐらいがキットレンズだけですまし、レンズを買い増ししない。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:36:41.23 ID:GNSx8VfW0
さすが関係者。
しっかり調査してるんだね。

でも、NEX惨敗の原因がレンズじゃないとしたら、それはもっと深刻なことじゃないの?
837名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:40:51.15 ID:wWaJVXMI0
>>825
週間ランキングw
838名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:42:18.72 ID:wlXysYzq0
>>835

その条件で考えてもマイクロフォーサーズは有利だと思うんだけどね…

確かにライト層とマニア層に分かれてるのは間違いない。
だからこそユーザーを囲い込めるレンズシェアは底力になるんだけどね
浮気しやすい層を取り込むのも重要だけど、レンズを買い増ししてくれる層を取り込むのも重要だよ
長い目で見ればレンズシェアはプラスになる事はあってもマイナスにはならない。

Eマウントはあまりレンズが無いんだけど、
NEXはキットレンズで十分と思われてるならそれはそれで問題だと思うんだけどね
839名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:51:36.75 ID:GNSx8VfW0
あっちは最強オリンパス、こっちはキヤノン帝国に道を塞がれて
苦境に陥っている感じだな。

840名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 14:55:17.56 ID:FoYriygZ0
実際NEXは売れたからな
55/33も三兄弟よりは
圧倒的に売れたし
逆に他社のの入門機や
コンデジ高級機当たりが
売れなくなったり値を下げて
恐怖感を与えているから
誰でも見られるマーケティング情報を
知らないふりしてる他社工作員が
暗躍するのも分かるw

例えばオリンパスのスレ見てみな
悲惨な値段の投げ売り情報が
飛び交っているw
841名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 15:05:54.54 ID:56wk9i5T0
>>825

> 現状オリPENの3/4しか売れていないという惨敗状態

> ついにトップ10ランキングから姿を消したソニー。
> http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
NEX最上位:週間ランキング15位 月間ランキング10位
PEN最上位:週間ランキング17位 月間ランキング15位

ねぇ、君頭大丈夫?
あと、ここNEXじゃなくてα77/65のスレだよ?

上半期苦戦していたパナは頑張っているな
まあ、m4/3買うとしても、進化皆無&不具合満載の
オリよりもパナを選ぶのが当然だろう
842名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 15:16:25.36 ID:MaiXr4BT0
あんまり適当な事を書くのもどーかと。

BCNランキングの1-5月累計シェア数字によると、

・レンズ交換式デジカメ全体ではニコ・キャノにダブルスコア近い差を
 付けられてはいるが、シェア15.0%で一応3位。

・内一眼レフでは、ペンタに抜かれ4位。シェア6〜7%くらい

・内ミラーレス機ではシェア32%で2位。オリンパが38%でトップだが、
 別に惨敗というほど差があるわけではない。

なお、試しに計算してみると、αシリーズの売上台数は、NEXシリーズの
半分程度のもよう。

http://bcnranking.jp/news/1106/110623_20335.html
843名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 15:19:07.50 ID:mOHl7TdE0
844名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 15:42:15.62 ID:GNSx8VfW0
>>842
つまりソニー両マウントとも共倒れの危機に瀕しているということか?

特にミラーレスでは現時点でさえm4/3に対してダブルスコアで惨敗し、さらに今月からはペンタQの参入もある。
来年には満を持してNCの参入も控えている。

去年は目新しさで売れたNEXも、今年はすでに飽きられてしまって
新製品投入もトップ10にすら食い込めない惨状。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 15:46:10.86 ID:MaiXr4BT0
>>844
ごめん、アンチ君の相手をするつもりはないので。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 15:47:32.73 ID:56wk9i5T0
> 新製品投入もトップ10にすら食い込めない惨状。
おっとE-P3の悪口はそこまでだ
847名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 15:47:57.03 ID:GNSx8VfW0
正しいことを書くとアンチになってしまうということが、
すでにαの置かれている現状を如実に物語っているな。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 15:50:21.95 ID:yoV9jqwJ0
他のカメラけなすようなやり口は荒らしだけにしてくれ
849名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 16:30:43.72 ID:ihcyUl380
>>845
BCN、
2011年上半期No.1メーカー発表、
スマートフォンは独走、
携帯オーディオはトップ交代

ミラーレス一眼シェアトップ
オリンパスイメージング株式会社
シェア 38.7%

http://bcnranking.jp/news/1107/110720_20545.html


NEX売れてないね。
このままでは
ペンタックスQにすら
負けそう。
レンズの種類は
すでに負けてるし。
そろそろ撤退かな?









.
850名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 16:49:55.85 ID:2RY9u3lv0
>>関係者や業者の書き込みと脳内認定して

参考までにニコンやαの新製品が発表になると1日200レス級のキチガイ書き込みをする奴の正体について教えてくれw
851名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 16:56:30.55 ID:DLKfmlWz0
ソニスタ予約はまだか〜
852名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:02:58.84 ID:4WXZpp0z0
853名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:12:04.93 ID:ulTHpkZ1O
α77や65の話題でwktkしにきた自分には
オリの話題はもちろんNEXすらスレ違いに思えるが
わざわざ引き合いに出さないとむしろ異端と言われそうな勢いだなw
854名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:31:17.00 ID:s4Syas/y0
>>850
【でぶP】デジカメ板荒らし末尾P(元末尾i )警報スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258452443/
   / ゙̄ ̄ ̄\
  /        \
 /          ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
 レ | -==  ==-|ノ
 (V  ヽ  ノ  V|  ____
  ヒ∵ (__) ∵ ノ /
  | _ヘヘ_ |< いま、20世紀だよwww
  ∧ \二二/ ∧ \
`/ \____/ \  ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.mediafire.com/imgbnc.php/8b844415c054fae093f8dfe29454623dbe5bc1649664dd516e9673211fbce20b6g.jpg

855名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:32:12.72 ID:zYrTXFQX0
ソニーは根本的なポートフォリオの刷新を迫られてることでもあるし
aはもう捨てられる運命
856名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:34:10.80 ID:s4Syas/y0
そりゃ民主党だから、サムスンの敵は全部抹殺でしょ。
円高ウォン安で楽勝だぜ♪
857名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:36:52.83 ID:KS1RN0eZ0
韓国は、日本人を国内に入れないようにし輸出を止めるように
858名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:38:50.60 ID:s1EWBIjN0
>>855
わかったから、もうNikonスレに帰っていいよ(・∀・)
859名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:40:03.88 ID:DVllHCdg0
そういえば最近サムスンに対するイメージが自分の中でかなり良くなってることに気付いた
パソコンのパーツでもサムスンが使われてるとうれしい
kpopも韓流ドラマも大好き
860名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:43:58.77 ID:MimF5oAp0
などという意味不明な供述をしており
861名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:46:00.34 ID:LTgT+uys0
嫌日教育をしている国を事情も知らずによく好きになれるなぁ
あ、日本のマスコミは絶対にそんなことを報道しないものね
862名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:49:02.99 ID:CqnIPJzg0
日本自身も反日政権だしな。
日本の産業を壊滅させてサムスンに提供するつもりじゃないの?
863名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 18:01:13.43 ID:KS1RN0eZ0
韓国人差別は、日本人の忠誠心低下を恐れて作られたもので

日本の伝統でもなんでもないよ。、民主主義国家の自由人としては否定すべき問題だ
864名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 18:34:56.50 ID:JB1vZr9m0
>>825
GF2の投げ売り効果で、5位が指定席だったパナが3位に上昇
同じm4/3としてPENが食われたオリが5位
ソニーは4位ですね。

それにしても、GF2は寿命の短いカメラだった。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 18:45:28.68 ID:CYs4snLl0
それでもビクともしないキヤノンEOSKissの圧倒的強さ。
10万以上するダブルズームキットが他を寄せ付けない圧勝なんてキヤノン強すぎる。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:00:11.32 ID:3qCAZVzj0
キヤノンはプロ機は確かに優秀だけど
エントリークラスはまさにゴミ。
それをキヤノンだからって喜んで使ってる連中は本当に
情弱。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:09:28.12 ID:CYs4snLl0
>>842
ソニーだけは2系統のマウントに分裂しているという他社とは根本的に違う状況がある。

2社で一つのマウントを維持しているマイクロフォーサーズに、
一社で二つのマウントを維持しているソニーが勝てるわけがない。

かといって、どちらか一方にマウントを絞ったとしても勝ち残るのは困難だろうな。
レフ機で2強に対抗するのは不可能、ミラーレスでマイクロフォーサーズに勝つのも不可能。

868名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:15:53.08 ID:5OTHK1840
>>866
最近はどうかと思うけど、kissX,kissX2あたりは
エントリー機としては優秀だったろ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:18:12.76 ID:s1EWBIjN0
Kと645とQ、さらにはQじゃないミラーレスも別マウントになるかもしれないペンタはどうすれば
870名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:22:21.64 ID:/wYOcdRQ0
マイクロフォーサーズなんて相手にする必要ない。あれはコンデジに搭載すれば良い。
おれはフルフォーマット派なのでなおさらそう思う。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:23:41.01 ID:wlXysYzq0
>>867

ペンタックスはQ発売から2マウント(645もあるな)
ニコンも1インチミラーレス発売で2マウント
つーかそもそもニコンとキヤノンはフルとAPSで2マウントとも言えるけどね。

ただ確かにソニーは同じAPS規格でマウントを分散という非効率な事になってるのは事実。
将来的にはどちらかが消滅するんじゃないかと勘ぐるのも無理はない。
他社の複数マウントは上手く住み分けできる特徴のある複数マウントだからなぁ
同じAPS規格をマウントで二分するなんて確かに効率が悪いし、何やってんのと言われても仕方ない。
他社の2マウント制にしてもニコンの1インチやQマウントはレンズ設計が楽なマウントなので
メインのマウントの開発資源を著しくは侵食しないだろうし。
そういう意味ではマイクロフォーサーズに注力できるオリンパスとパナは一番シンプルで力強いかもね。

ソニーは変な部分に無駄なプライドが高いので
Aマウントをすっぱり諦めてEマウントに移行するのが認められないんじゃないかな?
最終的にはどっちつかずになって両方中途半端にならなければ良いが…
872名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:26:23.21 ID:4WXZpp0z0
>>866
確かに優秀ってw
そりゃワールドカップでも
オリンピックでも7:3でNに負けてるのに
よく知ってるなw
873名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:27:37.71 ID:mOHl7TdE0
単焦点でのサンプルってあった?
874名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:30:04.00 ID:3qCAZVzj0
>>872
シェアの話をしてるんじゃないんだよ?
シェアの話ならKISSは優秀だと私は言うことになる。
頭、大丈夫ですか?
内容、理解できますか?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:38:00.77 ID:4WXZpp0z0
>>874
プロが選ばないのは世界初の使っているうちに
ミラーレスになるカメラとか品質の問題。
プロは優秀なものを使う。シェアはプロの評価と一致している。
そこがアマチュアカメラと違うところ。
無償提供してもひっくり返らない。
君がプロカメラを知らないことは分かったよw
876名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:43:21.49 ID:zd34bZZW0
>>874
情強のあなたはAPS-Cだと何を買ってるんですか?
877名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:43:34.37 ID:aCFhyuRP0
>>873
デジカメinfoで記事出てたけど作例無かった気がする
878名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:51:50.71 ID:56wk9i5T0
しかし荒らしがよく“機能”しているなあw
同じメーカーでもNEXスレとは大違い
879名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:57:11.69 ID:sd433YSK0
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-03
>また、どれも試作モデルなので最終仕様ではないですよ、というアナウンスもさせていただいています。
>試作モデルもまだバージョンアップを繰り返していて来週には次のファームウェアになる、とかそういうレベルで、試作品も段階的に製品版に近づいていく、なんていう話もありました。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:58:05.11 ID:wWaJVXMI0
>>873
サムライコスプレの写真で、T*24mm/F2のがあったけど、
被写体が被写体だけに、コメントはなかったような。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 19:58:12.07 ID:/jKn+lbi0
キヤノンがマイクロフォーサーズな
パワーショットを出してきたら脅威かもしれない。

まぁ、あり得ないけれど。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 20:17:07.34 ID:9mdUYowO0
ちゅうか、なんでオリンパスも2マウントだって誰も言わない?
883名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 20:18:10.82 ID:mOHl7TdE0
>>877 >>880
テンション上がるようなのはまだかー
情報サンクス
884名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 20:25:37.98 ID:bF7fNDhE0
>>880
α77のやつはみんなDT16-50 f2.8じゃなかったっけ
単焦点はどっちもNEX-5Nのだったような気が

あのサンプルだとα77の方が出来悪いよなぁ…(というか5N
885名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 20:26:11.43 ID:bF7fNDhE0
途中で書き込んでしまった…

というか、5Nの方が出来いいよね
886名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 20:30:01.69 ID:wWaJVXMI0
>>884
確認したら、確かにそうでした。すいません。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 20:43:42.93 ID:PwvlTyrw0
ちょっとぉサムライコスプレの写真は酷いよな。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 20:48:13.41 ID:RNWlWlxW0
おまいらα77発売までに改善してほしい点を挙げるとしたらどこ?
889名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 20:50:03.38 ID:FJMfrOcX0
1600万画素位に抑えてくれ
890名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 20:53:39.02 ID:/wYOcdRQ0
無駄に画素数増やしてもピントやブレで台無し。
おれもせいぜい1600マン画素で十分だと思う。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 20:54:01.69 ID:PwvlTyrw0
とにかくバッファーを増やすんだ。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 21:06:26.43 ID:jAnM4kND0
>>825
フルサイズが一つもないランキング相手にしても意味が無いと思うが
お前にはこれ送っとくよ。
http://yipev.com/data/img4/20110512070230/view_59avn9zr.jpg

>>854
こいつは?
「オマエ頭おかしいな、さすがCanonユーザー!」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1285169137/
893名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 21:08:34.25 ID:gGzYi/Al0
?ボタンのカスタマイズ(できましたっけ?)
894名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 21:26:59.80 ID:XetNKcLgO
価格やInfoの粘着質ぶりは酷いな
生理的に気持ち悪い
895名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 21:27:02.95 ID:/KbRObtQ0
ソニスタのα77キットは低感度に関しては割とまともと思っていたが、
外人サムライコスと艶姿コスに関しては、
どーしてこーなった???

まぁ、5Nの単焦点ツァイスもお値段の割には…
ダークホース扱い?のSEL30M35には期待しているが。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 21:39:39.03 ID:JB1vZr9m0
>2社で一つのマウントを維持しているマイクロフォーサーズに、
>一社で二つのマウントを維持しているソニーが勝てるわけがない。

2社が数年がかりで作り上げたm4/3システムが
2つのボディ+3つのレンズというショボいラインナップのEマウントに
シェアの1/3を奪われたわけですけど
897名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 21:43:28.76 ID:JB1vZr9m0
>ダークホース扱い?のSEL30M35

EDレンズ使うとか
Aマウントの30マクロより遥かにカネがかかっていそうなのに
あの価格というのはお買い得な気がする
サンプル見た印象だと期待できそうな画質だったし
898名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 21:43:55.18 ID:DVllHCdg0
そういえばNEX-VGもえマウントだったっけな。こらぁもう先が見えてきたわ、α。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 21:48:43.66 ID:bF7fNDhE0
>>895
レンズはほぼ開放、なのにISO400が殆どという良く分からん作例だからねぇ
24mmツァイスは俺は良いと思ったけど。発色凄く良くない?
900名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 21:51:13.94 ID:VH3NINqH0
写真撮っててそのとき被写体1つパシャパシャ数枚撮ってて
設定があっていたり合ってなかったりなのか、
帰って確認したら同じカメラ同じ被写体でも写りに差とかあるわけだし
いつもそのカメラで撮れる100%な出来のの写真にはならんでしょ
どこぞのテスターが1000枚くらいサンプルリークしてくれればまだしも
数枚数十枚見たくらいでいちいち気にしてるほうがわからないんだけど

写真の出来や写りに差があるのは俺だけ?
いつだって100%の出来の写真が撮れるの普通なら
それなら俺がへたくそってことだが、、、
901 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/09/04(日) 21:58:36.25 ID:khDJkdRr0
いつ見てもアンチが張り付いているのを見ると、
α77の出来の良さを証明するようだな。

気分良く購入出来そうだw
902名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 22:16:54.25 ID:1R0+dTNb0
>>889

改善点
 画像サイズのLを廃止してSMに制限しました
903名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 22:18:29.38 ID:SqyWNvJ80
ノイズもバッファも1600万画素ですべて解決だな。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 22:24:55.51 ID:PwvlTyrw0
本カタログって普通、いつ頃から配布されるんだ?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 22:28:57.40 ID:bF7fNDhE0
>>900
いくつか、俺が撮ってもここまで酷くはならないってのが混じってるからねぇ…
逆に5Nは100%でも撮れないと思った
似たようなシーンで比較

・人と芝生
http://pliki.optyczne.pl/son16-50/a77_fot13.jpg

http://pliki.optyczne.pl/zei24E/zei24_fot15.jpg

・着物コスプレ
http://pliki.optyczne.pl/son16-50/a77_fot11.jpg

http://pliki.optyczne.pl/zei24E/zei24_fot04.jpg

・建物とツタ
http://pliki.optyczne.pl/son16-50/a77_fot22.jpg

http://pliki.optyczne.pl/zei24E/zei24_fot14.jpg
906名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 22:37:16.80 ID:wZXBT49NP
誰か明所暗所撮影したサンプル動画の場所教えてくれ。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 22:46:07.20 ID:YYS4qHvM0
いろいろと話を聞いていると、結局この24Mセンサーが諸問題の根源となっているなぁ・・・
908名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 22:53:30.06 ID:+OKzkehW0
何度も出てるが24Mセンサーを生かせるバッファが足りんな。
それとRAW派の俺にはcRAWも欲しかった〜
909名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 22:59:23.26 ID:PwvlTyrw0
設定でcRAWはないけれどデータサイズ的にはcRAWらしいよ。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 23:08:25.53 ID:wWaJVXMI0
>>908
77のRAWは実はcRAW。
16GBのメモリカードに、
2460万画素のα900がRAWで423枚、cRAWで627枚。
2430万画素のα77がRAWで600枚。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 23:13:13.94 ID:+OKzkehW0
>908 909
情報サンクス。そーだったのね。
それにしてもバッファはどーにかならないのかな?!
予約買いなんだけど、
入間航空祭までにファームとかで解決なんて事は無いよな・・・
912名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 23:17:18.81 ID:uk1GaE8SO
>>907
話を聞いたと言うのがどの場でなのかわからないけど
ネット掲示板だとしたら精神的にネット依存しすぎだと思うわ
しかもここは悪名高い2ch
913名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 23:34:13.05 ID:xh/r55z10
そもそもソニー好きならなんでも良いのかってのが疑問だ。
ハンディカムやブラビア、PS3は買ってる。サイバーショットも買ってる。
でも一眼はキヤノンでしょ。百歩譲ってもニコンまでだよ。
ソニーだのオリンパスだのってそんな三流で一眼とか使う意味がわからん。
ソニーだからという理由で買うのは異常
914名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 23:35:42.56 ID:tvWaW/wj0
RAWで13枚、jpegなら数倍撮れていいはずなのに17枚だからバッファのせいばかりでもなさそう。
処理が限界なんじゃないかな。
逆にファームでエンコーダーを改良できるなら何枚かは増えるかもね。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 23:40:12.42 ID:MCjYT/Vq0
>>882
フォーサーズはもう捨てられたなんて言ったら泣いちゃうからそっとしてる
916名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 23:46:54.12 ID:XtSo2+an0
JPEGでも17枚なの?
917名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 23:53:51.58 ID:XetNKcLgO
どの道αしか選択肢なかろ
918名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 00:16:41.48 ID:66PZiLwZ0
エンジンの処理能力がネックになってる?
919名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 00:17:29.86 ID:SFg6g+2N0
なってない
920名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 00:25:40.38 ID:XHSAXuoj0
マフラーの抜けが悪いんだなこりゃ。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 00:28:38.48 ID:Ty4Gs5ri0
>>917
なんで??
別にアンチじゃないけど熱心な信者はキモい
922名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 00:28:56.73 ID:d6E5HMGm0
>>918
なってる。
連写するだけで処理能力の100%近くを使ってる。

連続撮影可能枚数
[12コマ/秒] ファイン17枚、RAW+JPEG11枚、RAW13枚
[ 8コマ/秒] ファイン18枚、RAW+JPEG11枚、RAW13枚
923名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 00:39:58.42 ID:HQ9fi+v20
それは処理能力じゃなくてバッファの問題でしょ
924名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 00:43:48.38 ID:xeujHwxv0
まずは、SAL135STFかSAL135Z18とα77との組み合わせで、
低感度でどのくらいの画像を出せるのかが見たいな。
(高感度に関しては今のバージョンでも挽回は期待できなさそう。)

その作例はまだですかね?
925名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 00:43:55.67 ID:GKfNfwab0
カメラ板の情弱じじいはバッファと画像処理の区別もつかない
926名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 00:48:16.27 ID:XHSAXuoj0
バッファって大体どのくらい積んでるものなの。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:02:08.94 ID:xjMzGklp0
>>926
512MB。
バッファつっても当然メインメモリ(作業域)としても使うんで、
全部バッファに使えるわけじゃないけど。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:02:30.06 ID:DzxZKVqz0
エンジンのパワー不足&バッファ不足か。
なんでこんな無意味なスペックにばかり走るんだろうな。

929名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:06:51.69 ID:SFg6g+2N0
トレードオフの関係から商品として最善の組み合わせを選択した。

全て100点はありえない。トータルで最高を目指した結果だ。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:06:50.80 ID:+gVTCZlT0
>>924
昨日いった銀座のトークショーイベントでSTF作例みれたよ。
全紙のパネルと、特大ディスプレイでの等倍画像にも耐えうるくらい解像度は物凄かった。

説明員さんは、今回は低感度に力を入れたって言ってた。多分A900と同じコンセプトなんだろうね。
EVFも良かったし、ポートレートやマクロに関してだけなら、APS-C最強のカメラだと思ったよ。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:10:33.06 ID:xjMzGklp0
>>923
RAWとRAW+jpegの差が2枚しか無いってことは、
バッファの問題ならjpeg11枚はRAW2枚分の容量しか無いことになる。
そしたらjpgなら143枚撮れなきゃおかしい。
作業域を考慮しても17枚は少な過ぎるでしょ。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:17:48.58 ID:KxdT0Ved0
>>889-890>>903
それじゃ海外で売れない
欧米人はNo.1大好き

>>891>>911
高速メモリーカード買え
バッファ少なくて済む

>>893
できる

>>914
※撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります
もちろん画像サイズを小さくすれば5枚くらい増える

>>922>>931
↓みたいな感じで全サイズ全ドライブモードとカード速度載ってる表あったかな?
[ 8コマ/秒]JPEG L EXファイン13枚、ファイン18枚、スタンダード18枚、
RAW+JPEG11枚、RAW13枚
933名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:19:42.44 ID:FHyzGkQ30
>>930

CP+でリコーのGXRのA12ユニットでも超特大のポスター(2m×1.8mぐらい)現像してたからあまり解像度は関係ないとオモタよ。
1200万画素でも2mぐらいのポスタープリントしてるんだぜw
正直画素数って一体何なんだと思ったよ
934名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:27:30.44 ID:xeujHwxv0
>>930

TNX
いいレンズは実力は発揮できるということだね。
どうもキットレンズもこれまでの残念画像の原因のように思える。

16-80ZAをベンチマークとして作ったっていうけど、
そのベンチマーク自体も総じて評判のいいレンズとは言いがたいからなあ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:40:34.49 ID:xjMzGklp0
>>933
それは仕上がった物だからね。過程で血反吐吐いてレタッチしたかもしれん。

それに一時期どこの量販店にもあったから知ってる人も多いと思うけど、
1Ds3とD3の同じ大きさの巨大ポスターが飾ってあった。やっぱり全然違うんだよね。大きくなると画素数は偉大。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:42:37.40 ID:FHyzGkQ30
>どうもキットレンズもこれまでの残念画像の原因のように思える。

当たり前だべ
レンズ要求解像能128本なんてズームレンズでは最初から無理(レンズ中央を使う4/3は例外)
7Dと同じく単焦点レンズ必須だべ
937名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:43:21.20 ID:s+rUPmTD0
高感度はNEX3よりはありそうだし
低感度は確実に良さそう
価格がこなれるまで数ヶ月待ちかな
あまり遅れると周辺機器が安く買えないで
トータルでは高い事もあるから
その辺の判断が難しい。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:45:28.23 ID:FHyzGkQ30
>>935
>それは仕上がった物だからね。過程で血反吐吐いてレタッチしたかもしれん。


CP+でリコーブースに展示してあったドデカポスターはリコーのホームページのサンプル作例だぞw
1200万画素であんなデカイプリントOKならマジで画素数意味不明
2mぐらいのポスターだぞw 2m
人間よりデカイポスターだぞw
939名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 01:56:46.89 ID:DRO/iusK0
>>93
>1200万画素であんなデカイプリントOKならマジで画素数意味不明
印刷はドットバイドットになってるわけではないですよ
印刷結果の解像感はどうでした?
940名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 02:07:10.11 ID:4gOG/RjQ0
でかいポスターとかは画素数そのまんまじゃなくて、ソフトで解像度上げるなりして変換してるからな。
そのまんまポスターにしたらドット目立ちまくるで。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 02:59:08.17 ID:+gVTCZlT0
>>933
私もそれ見てリコー凄いなと思ったけど、どうしたって滑らかさや密度やディティールが違うんだよ。
風景画の展覧会とかでも、
中判の写真が一枚混じってると「同じ大きさなのに、なにか違うな」って違和感をおぼえるでしょ?
それと同じことかな。


>>934
二階の体験コーナーでは現行のほぼ全てのαレンズがA65とA77で試せるんだけど(これオススメ)
ノイズは別にして、16-50はどうしても、タムの改良版っていうイメージは拭えなかった。
試したなかで良かった組み合わせはSTFと100macro。微妙だと思ったのは70-300Gと28-75。
今回は時間に限りがあったのでツァイスは試せなかった。
もし銀座にいける距離なら一度足を運んで見るといいかも。
使用後にはアンケートもあるから、それで開発側にも要望も伝えられるし一石二鳥。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 03:04:22.82 ID:gQBny3VtP
あのー、サンプル動画どこ?
943名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 03:05:06.75 ID:vUUNtEnG0
>>938
45インチフルHDモニターで等倍表示したくらいのドットの大きさか。
離れて見る分には問題ないけど近くで鑑賞すると不十分な感じ。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 04:01:29.34 ID:d6E5HMGm0
>>923
((12−8)コマ分の処理−8コマ分の絞り処理)の時間を使っても、
1コマ枚分しかJPEG化できてない計算になる。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 04:31:02.38 ID:1vY9ix9e0
>>888
連写バッファを大きく。こんなのすぐできるでしょ。
それとも連写でも熱問題があるのか?
946名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 06:35:57.97 ID:7XU+tm/U0
すぐに出来るっつーなら、カメラメーカー起業して僕の考えた最強のカメラ作ればいいじゃん
947名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 08:36:36.17 ID:NELr3qTy0
>>937
熱暴走するα77は論外だろwww


まったく使えない欠陥カメラw
948名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 08:48:49.81 ID:e3cpi2e+0
馬鹿の一つ覚え
949名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 08:54:27.02 ID:ZbEsnJQO0
>>947

 圧 勝
950名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 08:56:48.29 ID:XHSAXuoj0
馬鹿も休み休み言え
951名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 09:03:58.07 ID:ZbEsnJQO0
次スレてす。

SONY α77/α65 Part11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1315149367/
952名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 10:34:50.01 ID:b/zrE47H0
>>911
入間航空祭ていつなの?
あぁいう撮影て電源入れっぱなし連写しまくりだよね?
その日の気温にもよるんだろうけど、どの程度連続稼動に耐えられるか是非レポしてきてもらいたい。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 10:38:05.13 ID:ZbMNtetj0
α77が熱暴走するってなんかソースあるの?
α55であれだけ問題があったんだからさすがにないと思うけどさ

あまり悪質な嫌がらせだとソニーに訴えられるかもよ
954名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 10:43:50.54 ID:e3cpi2e+0
別にα55も熱暴走はしない
馬鹿が熱妄想しているだけ
955名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 10:50:45.93 ID:ZbMNtetj0
>>954
まぁ確かに熱暴走ってわけじゃないか

熱で安全装置が働いて動画撮影が想定よりもはるかに短い時間で止まっちゃうだけだし
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html

考えてみれば自分動画撮影しないから関係なかった
956 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【中部電 83.3 %】 :2011/09/05(月) 11:36:11.64 ID:e1Ns9Lr70
おまえらぶっちゃけ何撮ってるの?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 11:37:40.39 ID:ZbEsnJQO0
女か男か雄か雌。

あとは花と雲、山かな。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 11:40:47.57 ID:+tKgOx9o0
>>957
普通すぎて、もっとクリエイティブなものがいいよ。

959名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 11:44:48.71 ID:rQHno+WS0
クリエィティブかどうかは、何を撮るかではなく、それをどう撮るかだ。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 11:45:29.27 ID:+tKgOx9o0
じゃ、α77じゃなくてもいいのね。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 11:47:27.18 ID:ZbEsnJQO0
それでも、従来機よりもより高機能な本体やレンズのほうが
撮影の幅が広がると信ずる人は多いはずだ。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 11:51:00.25 ID:rQHno+WS0
クリエィティブな写真かどうかと、機材選ぶをどうするかは、
まったく次元の違う話なんだがなw
963名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 11:57:29.23 ID:nZ5tWzeh0
>>960
α77じゃないと撮れないってのも、そうはないでしょ。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 12:06:09.59 ID:ZbMNtetj0
カメラはあくまで道具だからなぁ
良い道具がほしくなるのが人の常ではありますが
965名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 12:41:58.73 ID:8dNtbjXG0
35oF1.4G試してみたが、EVFとものすごく相性がいい。
プラナーに迫るボケ味はαの至宝。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 12:49:03.25 ID:dzgDwFAy0
写真を撮る道具としてのカメラは本当に少ないよ
967名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 12:52:53.83 ID:qgXuBEtM0
>>966
すまん、もう少し分かりやすく、日本語で。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 13:03:58.58 ID:cXpbOwGv0
デジカメとういう家電製品に成り下がったという事だよ
ソニーで言えば、α900/700以外は、家電製品だな
969名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 13:16:19.03 ID:cCayzD+f0
〉953

入間航空祭は11月2日か3日だよ
その前にモデルの撮影機材として試してみるよ
970名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 13:18:56.56 ID:cCayzD+f0
↑おっと失礼しました
誤 〉953
正 〉952
971名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 13:22:17.46 ID:IU0DV+EBO
>>968
それじゃ何で手ブレ切って低感度でMFで撮らないのかな?
972名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 13:42:45.24 ID:cXpbOwGv0
>>971
日本語理解できないのか?
それとも単なるバカ?
973名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 13:44:27.36 ID:qgXuBEtM0
何を「写真」って呼ぶのかよくわかんね。

フィルムだってデジタルだって、ケータイだろうが写ルンですだって、
バイテンって豆センサーだって写真は写真だろうし
それをとるのは「写真を撮る道具」だろうに。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 13:52:30.90 ID:Ed0oqbDQ0
それは違う
お前の言うのは、単にカメラであって、道具ではない
ホームセンターに言って、同じ工具でも
100円ちょっと工具と数千円する工具の違いわかる?
これが分かれば、この話も分かるだろう
975名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 13:54:59.59 ID:jGcr/k800
自分でシャッタースピードと絞りを決めるのが真の写真撮影だよな
976名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 13:55:14.42 ID:lRL4KD+S0
家電屋らしく、ソニーのタブレットと連携出来るとか家電屋らしい戦い方して欲しいな
977名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 13:59:20.14 ID:qgXuBEtM0
>>974
貶すところが見つからないからって、そういう似非宗教的な事を言い出さなくても良いと思うw
978名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:00:03.47 ID:szLPmNG+0
ギミック勝負か。玩具だな。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:01:01.87 ID:OPTIletHP
”写真を撮る道具”って言うのは最高級機(ソニーはα900)を使ってこそ
分かる。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:04:24.96 ID:Ed0oqbDQ0
道具とうは、そういう事なんだよ、坊や

一年ちょとでホイホイと買い換えたくなるようなは道具とは言わない
持つものの精神にも多大な影響を与えることが出来なくて、何が道具だ
だからスペックだけにごまかされてしまうのだよ
自分の意思に反応してくれて、自分の体の一部のように扱える
そういうモノに出会ったことがないだろう?

981名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:16:01.18 ID:ZbEsnJQO0
まぁ音楽聴くのにラジカセで十分という人もいれば、最新型のDSPの付いたAVアンプを使いたい人
いや、真空管アンプとホーン式のスピーカーセットじゃなきゃだめだとい言う人がいるのに似ているかもしれないね。

大多数の人間にとっては趣味のモノなんだから、持っている奴が満足すればそれで良いのさ。

道具と呼ぶために高精度、高耐久性を求める気持ちは判らなくはないけれど
新技術への過渡期にある製品もあるわけだから一概に家電と一括りにすることもないと思うがね。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:21:32.52 ID:CZc15de20
>>980
それってゴルゴにとってのアーマライト16改のようなものなの?
983名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:23:07.15 ID:CZc15de20
>>980
コロンボにおけるプジョーは違うの?
984名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:26:16.76 ID:qgXuBEtM0
α-9は良いカメラだよw
985名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:26:26.20 ID:8NyC6yeA0
>>大多数の人間にとっては趣味のモノ
その通りで、趣味のモノにすぎないよ
だから、道具にはなりきれないとも言える
986名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:29:09.23 ID:szLPmNG+0
プロが使う道具はニコンとキヤノンが独占してるからね。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:30:32.97 ID:b/zrE47H0
>>969
よろしく頼んだぜ兄弟 !
ま 11月の温度じゃ流石に大丈夫だろうけどw
988名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:34:15.70 ID:nZ5tWzeh0
>>980
弘法筆を選ばず、とも言うがなぁ。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:35:41.27 ID:1n9T1nEp0
>>980
撮影して画像を見ることが目的であって
カメラはそのための手段。

道具を使うことが目的になっている人と話が噛み合うわけがない。

>>981
音楽を聴くのが趣味の人
オーディオが趣味の人
全然違ったりするよね。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:36:46.71 ID:szLPmNG+0
弘法は一人しかいない。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:38:51.91 ID:cz//u5Fs0
>>988
実際にはメチャ筆を選んでたらしいよw > 弘法大師
992名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:39:09.65 ID:rQHno+WS0
等倍厨と機材厨とは同じ臭いがする
993名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:46:28.29 ID:6/bqVm870
どっちも写真撮ることに興味無いって点で共通してるよね

なんというかゲハと同じ香りがする
994名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 14:51:31.38 ID:AEVav4zP0
もやもや
995名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 15:45:24.57 ID:6XNQU+eC0
995だったら
77が初期不良で壊れる
996名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 15:48:56.45 ID:Ty4Gs5ri0
996だったら
>>995の77だけ初期不良
997名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 15:49:43.28 ID:XHSAXuoj0
>>995だけにしてくれ。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 15:51:39.86 ID:UnvIyl/a0
初期不良といっているくらいだから、自分の個体だけなんだろ
999名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 15:53:05.49 ID:ZbEsnJQO0
音楽を聞く趣味にしても写真を撮る趣味にしても
手持ちの道具がよければ良いほど、投資すればしほど遊びの楽しみは倍増する。


そんなわけで次スレ

SONY α77/α65 Part11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1315149367/
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/05(月) 15:57:01.62 ID:Ty4Gs5ri0
1000なら…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。