【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
コンデジ  6M画素
APS-C   10M画素
フルサイズ  20M画素

この辺が妥当な上限じゃね。

コンデジですら10M超画素も当たり前になって、
センサーの信号はどんどん劣化、ノイズは乗るばかり。

それを画像処理エンジンで、ムリクリに画像を作るにハメに陥ってる。

裏面照射センサー
ハニカムセンサー
画素混合、         などの進展を促し、

これ以上の高画素化よりも、
他の大事な要素を語って新型センサーに反映させよう。

前スレ(その 6)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1303141474/
その 1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1249175874/
その 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250001044/
その 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250914303/
その 4
http://toki.2ch.net/dcamera/kako/1267/12672/1267258265
その 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1294153607/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/04(月) 21:33:39.96 ID:vzsYTg030
>>1

ちょっと前の機種だけど多画素(≒極小画素)コンデジの惨状
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/07/news052.html
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/04(月) 21:46:12.02 ID:JvqJgAgA0
>>1
869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2011/05/24(火) 23:37:12.49 ID:YxFgIQDS0
W80は地味に名機だよな。
白トビだらけで、顔認識も甘いF31fdより余程良かった。

今のコンデジはWX1メインだけど、たまにW80も持ち出す。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/04(月) 22:03:15.50 ID:pUDW7hv50
今のカメラが昔のより画質的に劣るとは全く思わんけど
モニターやプリンタ等の鑑賞環境が対応できる画素数からすれば
カメラ側の画素数がオーバースペックなのは間違いない。

無駄にファイルサイズばかり肥大化して
PC上でのユーザビリティを低下させているね。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/04(月) 22:13:09.16 ID:OaKKtDef0
画質は何とか誤魔化しているが、作りは悪くなってるな。
あの値段で作るんじゃ、しょうがないんだろうが。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 00:20:30.56 ID:FRUXVjkQ0

画素数換算表

(57600) 38400 (28800) 19200 (14400) 9600 (7200) 4800 (3600) 2400 (1800) 1200 < 100.% 35mm
(34100) 22700 (17000) 11400 (*8520) 5680 (4260) 2840 (2130) 1420 (1070) *710 < 59.2% APS-H
(25600) 17000 (12800) *8520 (*6400) 4260 (3200) 2130 (1600) 1070 (*800) *533 < 44.4% APS-C
(14400) *9600 (*7200) *4800 (*3600) 2400 (1800) 1200 (*900) *600 (*450) *300 < 25.0% 4/3
(*3600) *2400 (*1800) *1200 (**900) *600 (*450) *300 (*225) *150 (*113) **75 < 6.25% 2/3
(*2500) *1670 (*1250) **833 (**625) *417 (*312) *208 (*156) *104 (**78) **52 < 4.34% 1/1.8
(*1300) **864 (**648) **432 (**324) *216 (*162) *108 (**81) **54 (**41) **27 < 2.25% 1/2.5
(**900) **600 (**450) **300 (**225) *150 (*113) **75 (**56) **37 (**28) **19 < 1.56% 1/3

携帯が何インチのセンサーか知らないが、1/3だとすれば、
携帯での900万画素は、4/3だと14400万画素だ。1億を超えてしまう。

フルサイズ2400万画素でのダイナミックレンジや階調性やS/Nや感度をベストとすれば、
フォーサーズの場合は600万画素で作らねばダメだ。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 01:51:42.88 ID:ooWDrv+S0
>フルサイズ2400万画素でのダイナミックレンジや階調性やS/Nや感度をベストとすれば、

こういう発想はキモいね。
商品ごとに単体での使い勝手を考えるのが当然のこと。
S/Nや感度なんかその極一部の要件でしかないよ。
出力画素数だって必要なだけは確保しないと。

それをセンサーサイズから弾き出そうってのは本末転倒。

画素数競争で肥大化し続けるのも無駄の局地ではあるけどな。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 05:58:14.38 ID:6qv26+sT0
「フルサイズ2400万画素でのダイナミックレンジや階調性やS/Nや感度をベストとすれば、
フォーサーズの場合は600万画素で作らねばダメだ。 」
という6さんの意見は、7さんには痛そうだな。
m4/3使いのオレだって全く実感してることなのに。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 09:22:18.45 ID:xcrVVrE+0
4/3陣営は次期モデルがパナは1600万画素でオリは1200万画素
オリの判断が正しかった事を祈りたいが単にセンサーを貰えなかっただけらしく
でもその結果画質で差別化できると思うが?
10α900使い:2011/07/05(火) 16:55:30.46 ID:Uoym4+uAO
フルサイズ2400万画素はノイジーだよ
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 17:33:10.81 ID:/Fgqudm+0
D3Sは、12Mの維持を希望するよ
ムダな画素アップより、さらなる高感度を!
12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 17:41:22.27 ID:CZ5e3vil0
>>10
若干だけどノイジーだよね
まだ上に余白があるから画素数据え置きで高DRの機種で埋めて欲しい
13名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 17:48:46.89 ID:z6S+9ypK0
フルサイズ6MのN-Digitalに憧れたあの頃
あそこまでいくとハニカムSRやEXRみたいな細工をしなくても
超ダイナミックレンジだったみたいだね
暗部・高感度ノイズは性能はあまりよくなかったらしいが
14名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 22:47:26.49 ID:+syts7Wv0
A3プリントすることないのに、これ以上の画素はマジ、ムダだよー

1200万画素がAPS-Cのベストバランス

回折ボケで、小絞りがドンドン浸食されるのは、
それこそ本末転倒っつーもんだ
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 23:53:51.07 ID:bC9V+KlF0
高画素反対派の足を引っ張る回折厨の書き込みは今後控えてください。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 04:28:46.97 ID:Es/YPa7y0
>>1
コンデジだからてムリクリが許される度合いが緩和されるわけではない。
上限画素数は面積に完全に比例するはずだ。

ということは、コンデジ上限は1M画素のはず。
テンプレ修正を要求する。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 05:46:21.47 ID:EUZ4kdes0
>>16
じゃあこうするか

コンデジ  6M画素
APS-C   64M画素
フルサイズ 144M画素
18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 18:23:38.77 ID:+a8IFzu3O
はじめに言っておくが、回折ボケは高画素の弊害と違うからな
19名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 18:39:47.62 ID:Es/YPa7y0
何度も言うが、F値によって解像限界ピッチが一意に決まるからな。
「F値○○だと、画素ピッチ○○μmより狭い範囲には解像しない」
ということが、物理的に決まっているということ。

ちなみに、きょうびコンデジの画素ピッチでは、
F値4以上に絞れないレベルで狭くなっちまっている。

しかもこれは光学的理論上の最大解像力だ。
実際にはこれにレンズ収差が上乗せされるため、
コンデジはこれ以上ピッチを狭めても意味がないぐらい
画素数を増やしているのだが、画像処理技術で無理やり出力画素数を
増やしているというのが現状。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 19:19:52.42 ID:ys9sO2Dy0
1600万画素で回折ボケが入ってるクソ画像と、
1200万画素で回折ボケの影響ない画像では、

後者のほうがマトモ

微ブレした画像が、上記と同じだわ

ムダに画素を上げると、回折ボケが出現する絞り値がどんどん増えて、
クソ絵の大量生産かww


21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 21:12:36.13 ID:9YIhHD9D0
単なる等倍厨か。
1200万画素が回折の影響よりも解像力が低いだけだろ
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 21:33:51.93 ID:l6aTqpNC0
単なる高画素厨か。
光学限界を超えたボケボケ画像が得られてもちっとも嬉しくないだろう
23名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 21:45:41.56 ID:HHq/vRSr0
高画素化の悪影響って言うのは
高画素機の撮影サイズの変更(L→Mとか)で
解消されるもんなんです?
それとも高画素のセンサーを使ってるともうアウト?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 21:55:16.73 ID:l6aTqpNC0
アウトだからこんなスレが立ってる
ノイズは多少は解消されるけどあくまで多少だし
ダイナミックレンジとかは解消されないでしょう
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 22:10:14.74 ID:9YIhHD9D0
>>22
高画素反対派だよ
でも回折厨は足を引っ張るから消えてほしい
26名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 22:16:23.63 ID:ZG8c1OPb0
それでもたかた社長が
「ニセンマンガソノコウガシツ!」と1万くらいのコンデジを売る日は近い
27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 22:52:33.35 ID:P4UPvX940
ヨドに行ってきたら、ソニンの小型APS-C機の宣伝ポスターに

「センサーがコンデジより大きいから、高画素化しやすい」、とか
書いてあった

すでに16Mもあって、これ以上はムダ画素だから。
プリントしてもL版かハガキサイズ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/06(水) 23:31:58.68 ID:Xm0R87ix0
意外と小さいサイズのセンサーほど高画素による悪影響は少ないから
APS-Cでは1200万よりは上がいいし1600万は行き過ぎのような気がする
落としどころはセンサー性能アップにかかってる感じかな。
コンデジの場合はICX685がベストバランスセンサーの役割を担ってる。
4/3はとりあえず1000〜1200万辺りかね。ノイズの出方と解像度の両立はレンズ性能次第だね。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 03:41:21.97 ID:6KOkRVkc0
どうみても極小センサーほど画素数の上げすぎの影響を受けてる。
4/3なんて、無理し過ぎで、1000万画素とかもう破綻画質じゃねえか。

ほんとに目ぇ付いてるのか?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 04:37:31.58 ID:tY4q8gFPO
大事なこと言うが、手振れは高画素の弊害と違うからな
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 05:52:36.52 ID:DauawpUt0
目ん玉付いてる人大好きブラインドテストの時間だよ!
さて、破綻画質はどれでしょう?

・・・ってやろうと思ったんだけど、SNは結構ストレートに影響が出るからなあ。
破綻してるかはともかくとして。全部ISO200。

1 http://2ch-ita.net/upfiles/file10175.jpg
2 http://2ch-ita.net/upfiles/file10176.jpg
3 http://2ch-ita.net/upfiles/file10177.jpg
4 http://2ch-ita.net/upfiles/file10178.jpg
5 http://2ch-ita.net/upfiles/file10179.jpg
6 http://2ch-ita.net/upfiles/file10180.jpg
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 07:02:39.85 ID:lUA9mGRy0
5番が一番ノイジーだね
33名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 07:33:37.01 ID:Sd8BhDXY0
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 10:30:50.92 ID:0xUa4K3m0
レンズ内を真空にするとかガス封入するとか
水を入れるとか屈折率云々の液体を満たすとか・・・

ステッパーは、露光面とレンズの間を液体で満たしてるね。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 11:25:25.52 ID:FAud5ckT0
画素数については、APS-Cで1200万画素あれば充分

それ以上画素UPする場合は、ローパスのボケ画像をより鮮明にするとか、
まずはそっちの対策の方が大事だわ

しょせんは、ローパスでボケた画像を化粧して絵を吐いてる

それに回折ボケが加わると、もうサイテー
36名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 11:51:08.36 ID:BKCeXcW80
俺が言いたいのは>>1の様な単純になってないと思う
4/3でも500万画素と今の1400万画素と比べると明らかに今の方が描写は上だ
37名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 12:04:53.81 ID:oxHesbxD0
>小さいサイズのセンサーほど高画素による悪影響は少ないから

一理あると思う。
つまり、一定のセンサーサイズにおいて、画素数のあるとこからは信号品質が五十歩百歩なんだと思う。
だから、画質の差はほぼ画像エンジンの差と言えるのではないか?という予想。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 12:12:28.40 ID:oxHesbxD0
>36
フォーサーズは知らないから否定も肯定もできないけど、
その描写って、何を意味するの??

例えば両者をLightRoomなんかに入れて、現像が思い通りにできるとか、現像耐性が強いとか
自分はそういうの評価するけど
39名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 12:17:27.24 ID:oxHesbxD0
>31
もっとも破綻が出にくいテストだね。
破綻と言うより素性の違いを見る撮影。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 13:14:21.96 ID:sJ4ieHGtO
>38
E-1の頃はダイナミックレンジ重視だった・・・
画素ピッチは8ミクロンとかあったし。
ちゃんとしたカメラだった。
今や画素数競争でフォーサーズのダイナミックレンジはコンデジ並だな。
けど、階調性はコンデジよりも格段に良い。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 19:41:06.93 ID:6KOkRVkc0
ノイズ塗りつぶしアルゴリズムも進化したからな。
それらしく塗りつぶす技術が発達したので、
見極める方にも眼力が要求されるようになった。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 20:29:35.33 ID:pYHz/1Ng0
クソなローパスFを通したボケ画像の1600万画素より、
ローパス外したクリア画像の800万画素

ローパス外して、モアレ対策にソース使うほうが
絵としてマトモ
43名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 20:43:27.55 ID:W1KmLeXC0
>>41
見極めるのに眼力が必要なくらいノイズ消しが優秀なら
文句ないじゃん。

何がしたいの?
44名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 20:52:20.28 ID:DauawpUt0
>>41
んで、>31のどれが破綻画質?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 21:11:44.11 ID:6KOkRVkc0
綺麗に見えりゃ何でもいいなら、カメラもレンズも要らんだろw
レンズが映し出す像とは無関係に、PCで綺麗目に見えるCGでも書いてりゃいいさ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 21:20:10.57 ID:6KOkRVkc0
この辺の腐ってるやつが4/3辺りだろう。
まあ、あのピッチじゃ、どうがんばって誤魔化しても、こんなもんだろ。
http://2ch-ita.net/upfiles/file10176.jpg

http://2ch-ita.net/upfiles/file10178.jpg
も腐ってるから怪しいが、まあ似たようなもんだな。

誤魔化し方で腐り方も違ってくるから、見分けるのは難しいが、
腐り度だけはどうしょうもないからな。
腐った食材は、どんなに上手く調理しても、旨い飯にはならんのだよ。

あと、ここまでくると話にならん
http://2ch-ita.net/upfiles/file10177.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file10179.jpg
47名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 21:37:30.60 ID:DauawpUt0
48名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 22:10:16.20 ID:BKCeXcW80
>>33
順番どおりじゃんw
49名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/07(木) 22:51:00.40 ID:QYha3o2T0
1つだけずば抜けてノイズ多めだったのはコンデジか…まぁしかたないけどね
正直コンデジとしてはよく写ってると思う>S95
他は俺の眼力とこのサンプルじゃわからん
50名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 01:53:24.25 ID:iRcjZezM0
51名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 03:04:38.12 ID:JZfyBUmz0
>47
だから飛びもつぶれもせず、奥行きもない定型の撮影は・・
52名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 09:33:37.04 ID:8L60CkaA0
音楽で言えばドンシャリだな。
車で言えば、大型タービンやたらブースト圧高めのエンジンだな。
バイクで言えば、カリカリチャンバーの2stエンジンだな。

上手い人が扱えば性能発揮、でも下手が扱えば、見た目だけ派手、結果ボロボロって感じ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 09:37:51.66 ID:8L60CkaA0
誤爆
54名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 18:19:07.91 ID:JYbwtibG0
素朴に、ナンのための画素アップなんだい

1200万画素もあればA3までプリント出来るし、それ以上意味ねーじゃん
55名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 18:21:20.94 ID:PCXQjJjJ0
等倍厨なら細部の描写力に目が行く
56名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 22:29:16.48 ID:JZfyBUmz0
実はねえ、1200万画素だと遠景の解像が足りないんだよ。広角の風景写真。
だから本当のオールマイティは1600万画素程度。

モニターではなくて、印刷の話ね。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 22:41:36.69 ID:7LNg50A80
645Dへどうぞ
58名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 23:01:32.15 ID:JZfyBUmz0
モニターのppiが印刷解像度と比べて異常に低いってのは、どうにもならないから言われてないけども。

見えてると思い込んでるだけのモニター写真
59名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 23:41:00.08 ID:SDUfTuRx0
>>56
画素数の話する前に、ローパスフィルターがどんなもんか勉強しろ
60名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 23:44:23.33 ID:kMQo90+n0
等倍厨は、1億万画素になってもまだ画素が足りねえーとかヌカスからな
61名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 23:44:26.06 ID:1mSakitl0
遠景って解像する必要あんの?
ポヤっとしてこその遠景で主題が引き立つというか。

それとも単なるパノラマ風景写真のこと?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/08(金) 23:48:13.38 ID:ghKq7ndL0
>>60
逆だ
等倍厨ほど無駄な多画素で画素辺りの画質が劣化する事を嫌う
63名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 00:52:34.37 ID:Jiq8AZwK0
よいしょっと。

ローパスは関係ないね。DPIの話してるだけだから。

えー世の中には遠景が主題と言う風景写真もありまして・・
64名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 01:39:37.28 ID:Chmh8tr90
画素ピッチの物理限界によって、フォーマットごとに
あるべき画素数が決まるわけだ。

被写体等の理由により必要解像度から画素数のあるべき数を決めるなら、
画素数を上げるのと同時にフォーマットサイズも広げるべきだよな。

65名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 05:45:55.72 ID:+/XzZ8G5O
等倍厨は回折がキライ
66名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 07:48:49.27 ID:YzjlWgYT0
>>64の言うとおりだね。
シンプルな話なのに、都合でその先の話に行かせないように画策するヤツが多すぎる。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 07:53:13.01 ID:hCAvTQoB0
物理限界とやらを主観で決めるから話が進まんのだろ。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 09:33:23.78 ID:kFEhDFa10
最近聞かなくなりつつあるんだけど
35mmフィルムのASA100ならば、
フルサイズの画素数いくらぐらいに相当するんだろう。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 09:38:55.34 ID:+z4ZZWLr0
800万前後だろ
以前比較してるサイトがあった
70名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 10:51:43.59 ID:YzjlWgYT0
>>68
>>69
印刷結果でというなら、以前「デジタルカメラマガジン」で結構真面目なグラビア印刷比較があったな。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 10:54:18.84 ID:YzjlWgYT0
>>70
「アサヒカメラ」のは、テストは真面目にやったんだろうけど、印刷結果が小さ過ぎて文章を信用するかどうかだけ。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 11:48:54.50 ID:1nDi4OXJ0
印刷するにしてもA3プリントぐらいでないと差が分かりにくいので
カメラ雑誌位の大きさなら一部の拡大画像で比較するしか無いだろうと
で、そんなに大きく印刷する事は無いので800万画素あれば十分かと
73名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 11:56:58.73 ID:YzjlWgYT0
>>72
自分の発表媒体とそのサイズに準じたテストデータを探すことですね。
要求は、ひとそれぞれ、いろいろだから。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 12:17:16.92 ID:f+w+t2ay0
一眼とかさぁー、一律に画素数を上げちゃうのはヤメて欲しいわ

APS-Cは、1200万画素とそれ以上に二分化してくれ

オレは、12M機で感度を上げた機種が欲しいんだよ
75名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 12:19:12.33 ID:YzjlWgYT0
>>73
ちなみに、私の場合は64×54cmの額を数十枚持っていて、これで見せたり売ったりがメインだから2000万画素は必要で、
それで要求階調を考慮すると35mmサイズ以上のセンサーとなるね。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 12:27:15.68 ID:+/XzZ8G5O
そのサイズならおれのキスDNの画素数で十分
77名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 13:31:10.53 ID:PAow1YLa0
>>74
お前がそういう機種を毎年10万台くらい買えば
売れ筋商品てことになって
新機種もそういうのが出るようになるよ。

>>75
額展示だとあまり近づいてみないから
画素数必要ないだろ。
階調は必要だけど。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 13:33:25.22 ID:YzjlWgYT0
>>77
だから>>73
79名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 13:37:56.79 ID:kNBbKsXNP
> お前がそういう機種を毎年10万台くらい買えば
> 売れ筋商品てことになって
> 新機種もそういうのが出るようになるよ。

それなんてAKB?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 13:44:10.93 ID:PAow1YLa0
>>78

>>73
>要求は、ひとそれぞれ、いろいろだから。

>>75
>64×54cmの額を数十枚持っていて、これで見せたり売ったりがメインだから2000万画素は必要

>>77
>額展示だとあまり近づいてみないから画素数必要ないだろ。

自分の用途を正しく評価せず、大は小をかねる的発想で
要求レベルを上げてるだけの人もいるんだよね。

オーバースペックなことで直接困ることはないし。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 13:49:55.57 ID:YzjlWgYT0
>>80
しつこいねえ・・・
おまえには、その場面で、2000万画素必要ないだけだろ、アホらしい。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 14:55:35.53 ID:PAow1YLa0
俺にはもちろん不要だよw

額展示だと基本的に額全体が見える距離からしか見ないよね。
1mの距離から視力2.0の人が解像できる限界が170dpiくらい。
横22inch×縦15inchで170dpiとすると1000万画素弱。

2000万画素いりますかね?

まあトリミングやら何やら>>75に書いてない条件があるかも知れないんで
>>75にとっては本当に2000万画素要るのかもしれん。

必要な画素数は最低限備えてなければ弊害どころの話じゃないんだから
そこを読み違えてたらこのスレの主題を土足で踏みにじることになるだろ?

83名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 14:58:57.38 ID:kFEhDFa10
駅などにある観光名所案内の大きいポスター
めちゃ解像低いですけどね。
つまり画素数が必要と言うのは広告代理店あたりが設ける
ひとつのハードルなんじゃないだろうか。
みせかけの品質を誇示するための。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 15:10:15.55 ID:hCAvTQoB0
短辺54p / 2.54 * 170 = 3614

1Ds3 5616×3744
7D 5184×3456
85名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 15:18:17.59 ID:YzjlWgYT0
>>82さんゴメン!
>>81>>77ヤロウへのつもりだったんだが、書き方マズった。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 15:23:07.16 ID:YzjlWgYT0
>>84
1Ds3 5616×3744 → 6.4μm
7D 5184×3456 → 4.3μm
87名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 15:26:47.03 ID:YzjlWgYT0
>>85
超混乱。アホな私は昼寝する。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 15:33:52.59 ID:YzjlWgYT0
>>87と言いながら眠れんのでハジの上塗り。
>>82「額展示だと基本的に額全体が見える距離からしか見ないよね。」
だがそんなことはないと思う。
全体を見て何かに感動すると、近づいて細部を見るんじゃないか?
89名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 16:27:50.66 ID:WV0u73tOO
質問申し訳ないが、2500万画素の写真を20センチ四方サイズにリサイズした場合とか、
高画素の写真を小さくするとき 画素数て少なくなってるんですか? それともそのまま?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 16:43:23.38 ID:1SczWj3L0
>>88
オナニー用のAV女優がプリントしてあるシーツとか、空気嫁のプリント
写真には、そういう需要もあるかもなw

>>82
人間は線として写真や絵画を認知するから、君の意見は正しい
91名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 18:20:24.52 ID:PAow1YLa0
>>88
>>75さんにとって2000万画素が必要であるかどうかの
実際のところがあのレスだけで判る訳がありません。

でも>>73のレスを全面的に支持するからこそ、
各々の発表媒体によってどの程度の解像度が必要かって
議論は有用だと私は思いますよ。

目の解像度の話を持ち出した私がいうのもなんだけど
写真の解像度と鑑賞者の目の解像限界との関係なんかも
作品内容や見せ方によって考えればいいことだと思うし。

でも>>75のレスからは「大きく見せるから今の民生品で最高レベルの
画素数が必要」というドンブリ勘定しか感じません。
あるいは、実際に使ってるカメラ(フルサイズの2000万画素機?)に
引っ張られて2000万画素も必要条件だったと錯覚してるか・・・
92名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 19:57:10.22 ID:YzjlWgYT0
>>91
頭冷やしに散歩行ってきたのでレス遅れてスマン。
(半月だったんだね、事故多いわけだ。)
う〜ん、「ドンブリ勘定」かぁ・・・私の文章力のなさを痛感するよ。
あくまで実写確認主義で4000万画素機まで自分で実写→プリントで確認しての実感なんだけどね。
あくまで、ひとはひと、一例開示だと思ってくれ。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 22:03:33.92 ID:PAow1YLa0
>あくまで実写確認主義で4000万画素機まで自分で実写→プリントで確認しての実感なんだけどね。

たぶん>>92さんは5年前に2000万画素が必要とは言ってなかったと思うし
5年後にカメラと出力機材が今より高画質に進化して商品化されていれば
2000万画素機で満足できる機材はないと言うと思う。

もし違ってたら御免なさい。

「△△(○○万画素機)が今出てる機材の中で自分にとってベスト」
というようなことに対して口を挟む意図は全くありませんよ。

しかし「自分の用途には○○万画素が必要」というと、それは
理論(出力装置や目の解像度とか回折wとか机上の空論含め)や
妄想(16Mフルや1億中判や8k4kモニタ等、架空のカメラ・出力装置)の
出番です。

私はスレタイ的な気持ちでわざと後者のレスをしたのですが
それで気分を害されたのであればお詫びします。

実際、2000万画素オーバーのフル機より階調性確保しようとすると
フォーマット的には中判か1200万画素フルしか選択肢が無いのが
現実なのは判っててレスしたしね。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/09(土) 22:28:31.32 ID:YzjlWgYT0
>>93
なんかモヤモヤするが、全ては私の文章力のなさからだ。こんなところで開示なんてアホかと後悔。
失礼した。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 01:17:28.18 ID:Mq4h9nG60
>>68
ずいぶん昔にコダックの関係者に聞いた話だとネガフィルムで35mmASA100の場合
常用するプリントサイズがいわゆるサービス判からキャビネ程度なら600万画素相当って
説明を聞いたことがある。35mmフィルムを2400万画素相当でスキャンするスキャナー
もあったけどキャビネサイズ程度の出力では差がわからなかった。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 01:33:08.87 ID:aQdS9l1B0
なんでいまさらフィルム?

例えば、2000万画素相当でスキャンしたとしても、それは元フィルムの粒子を細かく割っているだけで、
デジタルの解像に相当する状態ではない。
ゆえにスキャンするフィルムに依存し、フィルムはその銘柄によって特徴も性能もバラバラ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 01:38:48.13 ID:sQOJgKfI0
50年前のモノクロブローニーフィルムが高画質で笑える
ガラス乾板とかならもっとすごいかも
98名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 02:09:40.10 ID:OlJVWfoX0
モノクロだって感材は微妙に進歩してきてるわw

あと、スキャン解像度を上げても、それは写真としての情報量が増える訳じゃなく、
単に粒子の像がよく見えるようになるだけの話さ。

モニターのドットがボヤケてるので、ドットが鮮明に見えるモニターで表示し直したら、
写真の画素数は同じなのに解像度が上がるのか?
という設問と同じ。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 10:57:18.90 ID:aQdS9l1B0
補足しとくか

フィルムならではのダイナミックレンジを使うにはネガしかなく、そのネガは粒子が粗い。

逆に、粒子の細かさ(≒デジの画素数)を必要とするとポジしかなく、ダイナミックレンジは現在のデジ以下。

これらの両方を求めると中判になって撮影の機動力が落ち、さらに高画質デジ化のためのフィルムスキャナーは絶滅。

なかなか面白いでしょ?w
100名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 11:07:26.11 ID:LH3D/aLX0
>>77
一眼ユーザーは、A3プリンタ持ってないの殆ど。
1200万画素でも持て余してるわww
101名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 23:24:14.96 ID:71W85Y9H0
それがどうした。

高画素機の方が売れるから安くできる。
高画素不要な向きに低画素出力もできる。

何の不満があんの?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/10(日) 23:27:46.70 ID:5MoMtGCK0
>>101
このスレを最初から読み直せ
103名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 02:11:54.93 ID:m6DHGeF60
画質に拘るやつが素人向けのインクジェットプリンターで満足してるとは思えん
結局ラボに出してる人多いんじゃない?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 03:13:42.01 ID:e2xIghzb0
>>101
このスレは素人向きではありません。
お帰りください。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 04:59:58.48 ID:SkFUG9XZO
低画素厨にはキヤノンがおすすめ
sRAWがあるから
106名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 06:08:03.70 ID:rW2nShYQ0
sRAWはファイルサイズを縮める目的の存在。
ピッチが狭い→基本的に画質が悪い
画素数が少ない→解像力が低いが、画素数と引き替えに画質が上がってるのかというと、大した差は無い
という悪いとこ取りなだけだ。

むしろ、画素数が増えると重くなるというマイナスイメージを回避して、センサー画素数を増やし易くするのが主目的。
ようするに素人騙しだな。


キヤノンのカメラは、カメラのスペックと言えば画素数しかしらない素人相手に売る、
画素数馬鹿カメラってのが基本戦略だ。

キヤノンこそ、素人スペック厨や、画素数馬鹿向けのカメラだってこと。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 11:45:00.07 ID:5r9iJh4a0
んーなこたあないだろ
そうじゃないとS95やG11,12出すはずがない
108名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 12:15:56.73 ID:B2czGLoZ0
S95やG11,12はそれまでの超極小画素コンデジよりわずかにマシというだけ。
まだまだ極小画素。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 13:32:29.45 ID:YYZMch/30
12Mは、充分な画素数でAPS-Cならベストバランスだな

あとは、すべての開発ソースをSN・DRに振ってくれ

センサー屋のクソ営業に乗るようなバカな開発は、
デジカメの将来がなくなるから、さっさと止めてね ww
110名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 15:51:58.80 ID:tokAJ54A0
うん、イイ線だな。

その当たりで量子的物理限界の壁が急激に高くなるので、開発コスト掛けた分に見合うだけのゲインが少なく、
どのメーカーもそうだが、無理矢理カタログスペック上のセンサー画素出すだけを目標として、
とにかく素子の微細化だけに注力して開発、当然ゲイン的にはボロボロなところを、
画像処理で誤魔化す方向での開発になっちまってる。
画素数競争はもう、事実上の潮時だよ。

これに加え、レンズの限界がトドメを刺す。
設計製造という技術的問題もあるが、回折により、どんなに頑張ってもその解像力に近づくだけで
越えることは出来ない物理限界ってのがあって、それより狭いピッチのセンサーが乱発されてるという間抜けな状態が現状だ。

もういいよ。潮時だ。
どのメーカーもここまでよく頑張ってくれたよ。
こっから先は悲しい結果にしかならないのは分かってるんだ。
もう終わりにしていいんだよ。



てことで、自動的に35mm判も24M画素で打ち止めだな。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 16:04:13.52 ID:ICpTqnW+0
そのうち10本ぐらいの千鳥配列に並んだラインセンサがシャッタのように
走り、10億画素とかになるかもね。スローシャッタの時は何度も往復する。
あ、レジのバーコードのようにミラーやプリズムを高速回転させればいいか。

そんな風な、一億画素機があったね。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 16:10:38.56 ID:tokAJ54A0
>>111
大判でやってくれw

これまでのレスを読んで理解してるなら、大判ぐらいでないと物理的に不可能と分かるだろ?
113名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 17:24:42.98 ID:ICpTqnW+0
あ、OHPの上にスキャナとマットスクリーン載せて
レンズを適切なもの付けて蛇腹で遮光すればどうだろう?
A4判とか出来そう!A4プリントならまさに等倍プリント。
ポジフィルムにプリントしてOHPで投影して楽しむのもいい。

OHPのフレネルをピントグラスにしてスキャナを仕込むのもいいかもしれない

機材サイズ的には大判と遜色ないだろう。

古いGT-8700で夏休みの工作、やってみようかな
114名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 19:17:39.84 ID:SkFUG9XZO
>>106
キヤノンはX50で低画素カメラも出してますよ
115名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 19:31:20.76 ID:HJa6zas1P
>>113
スキャナカメラを作ってた人がいたような…
116名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 20:29:49.49 ID:pDlRybf20
>>113
前にどこかでそんな感じで
大判カメラ自作していた人いたような気が。。。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 20:58:47.03 ID:qUTTpx1r0
1200万画素が、ひとつの分岐点だわな

それ以上の画素を詰め込む前に、
ローパスフィルタを外すか、ローパスボケを弱くすべきで・・
118名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 21:30:14.70 ID:HR16ll92O
600万画素や1000万画素の時も同じような事を言って無かったか?
119名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 21:35:49.87 ID:Tkpt/9rb0
言ってたね〜
だから俺はコンデジ3Mを唱え続けるぞ!
EXR6M(EXR/DRだと3M)ならOK
120名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 21:47:00.06 ID:PfhPCp6D0
>>118
さすがに、A3プリントが出来るレベルまで画素が上昇した今じゃ、
デジカメの黎明期みたいに画素が足りねえなんて言ってるのは、すでに時代遅れ

画素数をムダに上げすぎた反省の時期だなw
121名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 21:53:39.15 ID:Tkpt/9rb0
まあサービスプリントなら2M、A4で6M、A3ノビで12M有れば十分だから
一眼等の大型素子は12M
コンデジは2M〜6Mで十分だよね?
1/2.xは2Mで1/1.7〜2/3が6M(個人的には3MでOK)位がちょうどいいと思うんだが
122名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 21:55:07.99 ID:e2xIghzb0
600万や1000万の時代は、単にその時代の技術力に見合わない無理した画素数だったが、
1200万や2400万になると、物理限界にぶち当たった画素数だからな。
意味がだいぶ違う。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 21:56:13.91 ID:2IAwmOJi0
回折バカが死滅した今、残るは1200万画素で十分派だけか。
3年後には絶滅してそうだけど。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 21:58:08.15 ID:JIiuDalt0
>>123

回析ボケが見えるようになって何が嬉しいの?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 22:00:13.78 ID:Tkpt/9rb0
出たばっかりの1/1.8 6Mは本当に酷い画質だったが
今の同スペックは結構悪くない絵を出すしね
ハードやソフトの技術が進歩しているのはわかるんだ
でも最近はその限界を突破しちゃってgdgdになってるようにしかみえない
新型が出るたびに画質が落ちるってどうよ?
126名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 22:19:43.94 ID:2IAwmOJi0
>>124
別に嬉しくないけど。頭大丈夫か?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/11(月) 22:39:34.89 ID:5r9iJh4a0
解像度が上がってレンズのMTFも良くなってるからこれからは徐々にではあるけど
解像度は上がった方が好ましい
128名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 01:35:14.36 ID:5r+EiKwd0
>>102 >>104

君らは本当に馬鹿だな。

デジカメの画質なんかとうの昔に殆どの人の必要十分を見たしてる。
500万画素の時代から、実用で困る場面なんか無い。
カメラ同士を比較して優劣を語ることはあっても
単品で絶対的に画質に不満の出るようなことは稀だ。

新機軸を打ち出しても第2段以降の売り上げは続かない。
高速連写、高感度、フルHD動画、全部すぐ埋もれてしまった。
だから今はもう価格競争が中心。

しかし安くカメラを作るためには安く部材を調達する必要が出る。
受光素子はその中でも大きな部分を占める部品だ。
その素子を今のメーカーに安定して納品させ続けるためには、
最新の素子を買い続ける業界体質が必要なんだよ。

もし、素子の新しさが売り文句にならない=素子が注目を集めない
なんて状況になったらどうなるか判ってるか?

カメラの低価格化の名目で韓国製や中国製の素子がいっぺんにくるぞ。

まあお前らの狙いがそこにあるならこれ以上言わんがなw

俺だって高画素化がいいなんて思ってないぞw
しかし高機能化は絶対に必要で、高感度やハイコントラストなんか
ほとんど売りにならんのが現実だ。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 01:53:39.75 ID:IwNNp8cp0
>>128
お前は本当に馬鹿だな。

それがデジカメにおいて弊害になってるぞ
というテーマで語り合うのがこのスレじゃねえかよ。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 04:09:07.57 ID:ZCTJZAYo0
コンデジやケータイの画素数アップは害あるけど、

一眼の画素数アップは、開発者がより良い解像度を得るためにやってることだから、まだ文句を言うのは早いと思う。
レンズの解像度に素子が追いついてないんだから、それに追いつこうとするエンジニアの気持ちはわかる。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 07:50:47.13 ID:Q0Vu29Cy0
さすがに携帯では高画素の弊害にようやく気が付いたか
カシオの最新ではまだ多すぎるが800万画素に減っていたぞ
コンデジもこれくらいならいいのだが…
132名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 07:53:02.18 ID:A/n3od7c0
携帯なら200万で十分だな。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 10:41:28.81 ID:9RiMtwoV0
>>132
流石に200万じゃ話にならないよ
134名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 12:29:17.62 ID:FviWWFOa0
DR損無しで、彩度もかわらないなら画素はどんどん増やしていいと思うけどね
16mpのを12mpにリサイズしたらノイズもそこまで違わないし
ノイズありでも解像欲しい場合にも対応できるから

ただ今のは無理して増やしてるから気に入らないだけなんよ
DR面で流石に足りないじゃん
まぁ、開発の偉い人達の判断だろうしここで言っても仕方ないんだが
135名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 12:36:11.58 ID:fzfZpdP/0
>>128
バカだねーw

だからさー、ムダに画素数上げるのはオシマイにして、
感度が2段上がるとか、DRが2段広いとか、

そういう方向にセンサーをシフトさせないのがバカ

センサー屋の営業の言いなりで能なし開発

因みに、画素数だけギューギュー詰め込んだおかげで回折ボケがすぐ発生するし、
回折ボケは、ピンぼけ写真みたいにかなりキタナい絵で、まいるんだよ。

ムダな画素詰め込みは、バカな企画と開発の産物だな


136名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 16:30:16.33 ID:c4/CNwvHO
まあ事実として高画素のほうが需要があるからメーカーは作ってるんだけどね
137名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 20:04:44.38 ID:u5ErM/nA0
>>133
blogにアップ、PCやフォトフレームでの鑑賞、サービスサイズのプリントなら十分だよ
A4印刷とかだと厳しいが、それなら「デジカメ」を使えばいい話
というかA4以上の印刷をする人はそれなりにカメラに凝っている人だから携帯で全て済ますとか無いでしょう
138名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 20:22:55.72 ID:QDGF6dgO0
唯一、真面目に時代に逆光してるのD3のセンサーだけだもんなー

1Dは万能目指す代わりにどんどん自分の首絞めてるし・・

ほんと最新の技術で、フルサイズ、ローパス薄い、100%ファインダー、1600万画素(←ここは好み)、ミドルクラスのボディ

とか出してくれたら
139名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 20:25:20.19 ID:VpHzGwibP
だよね。
「おー!この光景をぜひとも高精細な写真に残したい!」
って思うような人は、ケータイじゃなく一眼レフで撮りたいことだろう。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 20:34:47.30 ID:VpHzGwibP
>>138パッと見で35-40万くらいしそうだな。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 20:42:40.49 ID:ECtM6Fm90
>>138
ファインダー以外はD700後継が実現しそう
142名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 21:54:16.00 ID:c4/CNwvHO
>>138
そんなもん5年も前にキヤノンが出してますが?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 22:08:08.06 ID:ZIM0TNd70
これまで、買い替えを促す効果が最大なのが画素数の増加だったのだろう。
自然数の大小だけなら、ゆとり教育世代でも分かるし。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 22:15:00.92 ID:/CDK8AU1O
>>142
それは五年前の技術じゃないか?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/12(火) 22:58:41.56 ID:PnedwQO60
技術が足りなくて仕方なく画素数を減らしたようなのじゃなく、
意図的な画素数減らしは、飽和してしまった今の技術でやるからこそ意味があるんだよな。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/13(水) 13:17:41.66 ID:QrUwDL6M0
クソなローパスでボケボケの1200万画素より、
ローパス無の600万画素の方が

スッキリ解像して気持ちいいんだよ

ムダな画素UPの話のまえに、クソなローパスを外したほうがマシだ
147名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/13(水) 13:34:01.03 ID:W7GoFZlO0
パナソニックは大分前からOLPF無しのソフトウェア処理だぞ
148名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/13(水) 15:33:50.04 ID:sOkLZHp40
ソフトウェア処理など大嘘。

本当は

 レンズ解像度が足りない or 絞っても回折でやはり解像度が足りない

ので、レンズが天然のローパスになってるだけだが、それを理由にすると売れなくなるから、
画像処理でやってると言い張ってるだけ。

画像処理でローパスと同じ効果を実現するのは、原理的に不可能w
149名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/13(水) 16:36:07.38 ID:IFgIlHMdO
キヤノンの最新デジイチX50最強ってことですか?
150名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/13(水) 17:36:48.03 ID:JZ8jiTKb0
>148
ライカM9、M8、コダック14n、マミヤZD(選択式ローパス)は?
151名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/13(水) 23:22:23.12 ID:prSyxWJK0
>>150
何が聞きたいのかわかるように質問しろ
152名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/15(金) 02:35:04.52 ID:+pEwV6vJ0
このスレ来ると数年前のコンデジ欲しくなるなぁ
でも中古は嫌だ・・・
153名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/15(金) 08:14:15.16 ID:VJQJbrCt0
5〜6年前には一眼は600万画素の時代だったし
各社とも個性的な製品を出していたな
まだ京セラもコニカミノルタも頑張っていたしw
154名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/15(金) 11:32:57.38 ID:uoDOGU4q0

実際にローパス不要なDPが、470万画素であれだけシャープな写りだから、

ベイヤーも、これ以上の画素アップをバカみたいに続けるんじゃなくて、
ローパスをもっとマシなものにするほうが、先決なのにな・・orz

E-3は、ローパスを改善して、絵の解像が良くなった

マジで、もう画素アップはムダというより弊害
155名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/15(金) 16:32:01.14 ID:+gfBSxGM0
むしろ、馬鹿みたいに画素数を上げれば、レンズが追いつかなくなるので、
ローパスは要らなくなるぞw
156名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/17(日) 15:34:27.56 ID:PT0Vwo4x0
>>152
中古もいいもんだ
157名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/17(日) 23:26:37.88 ID:R/xdzB5e0
一億画素必要とか言っていた奴は喜べ
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html

…俺はイラネ
158名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/18(月) 06:46:23.77 ID:toBqs+dr0
このスレの至宝

XZ-1

GR DIGITALV

X100

SIGMA DPシリーズ

これ以下はクソ
159名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 17:16:05.56 ID:pMr3/m0yO
俺は高画素マンセーだが10Dを使っている
金がないから
160名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 21:13:54.67 ID:0w9neJh10
回折限界はメーカーも懸念しているのかな?
光学的な問題を光学的な何かで解決するってのも底無し感があるが
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-11
161名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 23:37:40.53 ID:6c20uTp30
そんな苦労するより素直に画素数下げろよどんだけマゾなんだ
と言ってもそれじゃ研究職はおまんま食えないのだろうねぇ…難儀な事よ
162名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/19(火) 23:40:13.27 ID:8WaBJwIe0
本当だよね
一眼はともかくコンデジに1000万画素は多いって
結局営業が無能だから分かりやすいスペック合戦になるんだよなぁ
163名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/20(水) 01:27:44.96 ID:tjjh/pFO0
>>156
だな。
コンデジは、新型の方が画素数増えて画質が落ちるパターンばかりだし、
画質のためにわざわざ中古で昔のモデルを買う意義はある。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/20(水) 08:16:12.89 ID:daI8dD/t0
中古はノイズ耐性が無い
165名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/20(水) 10:51:22.49 ID:N2tUk/kMO
10D使ってる俺に言わせると旧機種はノイジー
ISO400までだな
166名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/20(水) 20:56:14.66 ID:nqNL0xGD0
一眼は、コンデジに比べれば多少はユーザーの見る目があるから、
画質を破綻させてまで画素数を上げるようなことはしなかったからな。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/21(木) 05:03:11.63 ID:33C4u8GXO
シグマの70万円のカメラもISO800まで
168名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/21(木) 05:05:29.39 ID:33C4u8GXO
600万画素×3=1800万画素なら神機だったな
169名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/21(木) 20:01:38.29 ID:6l0TfJdX0
>>165
コンデジの話ね
170名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/22(金) 00:14:29.45 ID:vp93pxHE0
画素数は、もう腹一杯だわ

それより、ジャマなローパスをどうにかしたほうがいいよ
つーか、ローパスを改善しないでこれ以上画素アップしても、
それこそムダっつーもんだ

まぁー、センサー屋は画素を増やすのが一番簡単で、
その営業に乗ってるボケな企画がいる限り、デジカメの行く末は暗いけどな・・
171名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/22(金) 00:30:47.07 ID:/Cl3XUWvP
>>170
ローパスを無くす方法=画素数を増やす
172名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/22(金) 18:06:51.21 ID:ySk4bGSS0
ローパスの有無で、ラインナップを分けて欲しいわな
解像は、画素アップなんかよりローパスを取っ払うほうがよっぽどいい
173名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/22(金) 19:47:09.14 ID:eU3zFvVZ0
フォビオン
174名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/23(土) 16:12:30.73 ID:kYLRJ53e0
回折ボケは、サイテーだよ
ナンのための画素UPなのかねww

まずは、ローパス外せ
175名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/23(土) 19:36:01.52 ID:3o+X+dGP0

画素をムダに上げて回折ボケでクソ絵を吐くより、

ローパスをなんとかするのがスジっつーもんだ


ムダな画素UPは、
センサー屋のバカ営業にマンマとハマってる文系クソ役員どものせい
176名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/23(土) 20:02:30.56 ID:DGdGu/8h0
よく言った!死ね!クソジジイ役員!
177名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/23(土) 20:26:44.56 ID:LS30K2gM0
画素UPさんはIDコロコロさん?
178名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/23(土) 20:42:43.56 ID:+nle57sd0
画素はすでに十分になって、やっとローパス改善に気付いて来たか
あれが諸悪の根源だからな
179名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/23(土) 22:19:45.62 ID:NTXZ+3Z/0
ちょっと面白い画像を発掘したのでうp
今時の下手なコンデジよりずっと良い画質だと思う

Nikon CoolPix E995 メーカーサンプル(1/1.8 300万画素)
ttp://alp.jpn.org/up/s/7696.jpg
ttp://alp.jpn.org/up/s/7697.jpg
ttp://alp.jpn.org/up/s/7698.jpg

Nikon CoolPix E5000 メーカーサンプル(2/3 500万画素)
ttp://alp.jpn.org/up/s/7699.jpg
ttp://alp.jpn.org/up/s/7700.jpg
180名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/23(土) 22:22:32.17 ID:l7c0KBpY0
800万画素は、1000に満たないが500よりも多いとか言う微妙な立場で
すぐに1000万画素に替わったけどなかなかいいものだったな
181名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/23(土) 22:32:21.82 ID:vHwTXxSz0
2/3で800万画素、これで高級コンデジにすりゃーいいのにな
かなりイケるよ
182名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/23(土) 22:36:17.64 ID:NTXZ+3Z/0
俺は600万画素でいいな
あと700万画素ってのもあったよね
183名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/24(日) 01:22:04.42 ID:2PoDy2Ct0
でもなんでサンプルの人物は欧米人ばかり?
日本人を撮るのが多いのだからモデルは日本人でもいいと思うが
184名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/24(日) 01:43:21.56 ID:bjrf+mzL0
高級感が出るからじゃないかな
185名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/24(日) 02:33:09.62 ID:NjeW5dxW0
この時期のNIKONは補色フィルターの魔術師だったな
WEB記事とかばっかり見て「やっぱ原色フィルターだよね、補色とかゴミw」みたいに思っていたから
目からウロコだった
そして原色フィルター400万画素になったE4500(E995の後継機)は画質が…orz
186名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/24(日) 14:18:04.22 ID:bKTsjj5H0
黒髪はノイズがよく解るからな…
187名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/24(日) 16:04:11.26 ID:+4WK3iZP0
>>148
それ、基地害オリンパにも言ってやってくれ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/25(月) 11:27:03.57 ID:Y/maj7sp0
ローパス外してもモアレ出ないように、研究してんのか
それを解決するほうが、重要なんだけど

画素UPしたおかげで、回折ボケでクソ絵を吐くのはもう勘弁してくれよ
189名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/26(火) 17:31:11.17 ID:CLVYTa0j0
センサー屋だけが、まる儲けww   いまのデジカメ業界
190名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/26(火) 18:10:07.37 ID:Fk2MHmgQ0
>>181
オリのC-5050を最新技術で800万画素くらいにしてMarkUとして出してほしい
もちろん開放F1.8で
5万までなら出す
191名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/26(火) 18:22:56.07 ID:uGFRwixO0
それに近いコンデジが同じオリのZX-1だね
1/1.7センサーで1000万画素だが開放f値が1.8〜2.8で
ただ以前は5万を切っていた価格が今は5万円台半ばだが
192名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/26(火) 20:18:00.37 ID:Fk2MHmgQ0
ZX-1は確かに良さそうだな
193名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/26(火) 20:30:28.20 ID:pxX9fTez0
XZ-1 「…」
194名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/26(火) 20:56:28.06 ID:Ikhol/3H0
一瞬カワサキのバイクかと思ったわw
195名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/26(火) 21:03:37.44 ID:VS2uwfrg0
XZ-1はDPレビューの人は今一だぞ
196名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/26(火) 21:23:39.85 ID:5A7BEAOa0
XZ-1有機ELがいまいちなんだよね。
AFはファームアップで良くなってるらしい。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/26(火) 23:50:41.24 ID:WsZY1Rgp0
ソニーのセンサ
ニコンのボディ
フジの色

そして
キヤノンの巧い宣伝

なかなか良いコンビネーションなのでは?
体制崩壊起こすだろうけどね
198名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 00:44:07.12 ID:nna/pirN0
センサー屋は、回折ボケだぁムダ画素だぁなんて関心ねーよ
ただセンサーを画素UPしてガンガン売るだけ 
199名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 02:56:37.00 ID:rl74TG6F0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/oldcamera/20110727_463185.html

ずいぶんまともな画像でびっくりした。
この時期のセンサーってもっとひどかった記憶があるけど・・
200名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 08:43:45.14 ID:TcYfaTAJ0
それはISO400以上の事じゃない?
ノイズ消しの技術(画像処理ソフト)が未発達だったのかプロセッサのパワー不足だったのか
高ISOは今のカメラよりノイズっぽい(ただし今のカメラは塗り絵っぽい)
でも低ISOはDRの狭さを除けば「ちゃんと」写ってたよ
201名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 13:16:53.24 ID:lPofZn8Q0
デジカメのイチバンの肝パーツである受光センサーが、
カメラメーカーの自前生産じゃないところが、
最大の不幸だな

自動車メーカーなのに、エンジンを作ってないっつーのと同じじゃないの


センサー屋に主導権を取られるのは、自明だぜ
202名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 14:07:45.60 ID:UzhUoU9zP
>>201
トヨタもエンジン作ってないんじゃね?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 14:50:09.76 ID:65x1NXZQO
量産は下請けかもしれんが、開発や設計には関わってるだろ
204名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 20:01:05.54 ID:74Rt6xK90
>>199
800万画素を越えたあたりからおかしくなってきて、1000万画素オーバーになって、完全に
もやもや画像になってしまった。

高感度も、あんまり進歩していないような。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 20:09:45.01 ID:kB0KM2Jv0
そりゃセンサー内の半導体素子の特性が劇的に性能向上しているとは考え難いよね
素の電気信号の純度は良くて現状維持だろうね
206名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 20:13:46.48 ID:86f4A2pT0
>>199
S95に完全に負けてる
207名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 22:00:11.54 ID:WQtL/fIh0
>>206
まぁ撮像素子のサイズがほぼ同じで、画素数も大差ない(画素あたり受光面積ではむしろS95の方が大きい?)からね
製造技術と処理能力の差が画質にもそのまま出てくるだろうな
208名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 22:08:04.18 ID:sz/8P/DJ0
受光センサーを作れないカメラ屋なんて・・・
209名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 22:25:11.71 ID:eSpFXPIDP
>>208
フィルムを作ってたカメラメーカーより、フィルム作ってないカメラメーカーの方が多かったから、
センサを作ってるかどうかはあまり関係無いような気もする。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 22:29:29.93 ID:kB0KM2Jv0
だから俺はフジをプッシュする
EXRセンサーとか、さすが元フィルムメーカーの意地と感じる、良センサーだし
211名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 22:32:44.92 ID:H61DP6gf0
>>209
フィルムは、その都度入れ替える「画像専用焼き付けメモリー」
212名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 22:54:45.21 ID:mxNf2xM30
フィルムの形した撮像素子出ないかなあ
フィルムカメラに突っ込んでデジカメとして使えるような感じの
213名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 22:59:26.93 ID:CRRJUMgG0
ローパスいらない派のために、
注文でローパスなしモデルを作って欲しいわ

風景派には、モアレはないんだよ
214名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 22:59:54.94 ID:ucyoLzf30
厚さ的に無理
遠い将来はわからんが
でも最近のミラーレスはいい感じにクラシックカメラを彷彿とさせない?
俺はポケットコンデジ派だから購入対象にならないが
215名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/27(水) 23:07:20.35 ID:mxNf2xM30
ミラーレースいいよねー
α55買っちゃったから別にいいけど
216215:2011/07/27(水) 23:07:51.01 ID:mxNf2xM30
ミラーレースってなんだよw
ミラーレスの間違いです
217名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/28(木) 04:20:40.32 ID:xO7q3jmb0
>>200
いや、これレンズの力じゃないかと思ってる。
コンデジサイズのレンズじゃないし、曲がりなりにもLの称号だし。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/28(木) 04:24:18.91 ID:xO7q3jmb0
ミラーレスがどんどんちっちゃくなって、一眼画質と捉えるとフォーサーズは不満があるけど、
コンデジの代わりと思えば、バカデカイセンサーでよっしゃ!みたいなw

もうコンデジの代わりはミラーレスでいいよw
219名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/28(木) 04:39:10.31 ID:OTb8CH0k0
>>218
俺もその意見に同意。
ポケットに入るサイズのコンデジで画質語るのって、目くそ鼻くそ、どんぐりの背比べ、五十歩百歩なんだよね。

少し大きいサイズに目つぶれば抜群の画質が手に入るのに、
なんでそこまで携帯性を重視して、微妙な画質の優劣に熱くなってるんだと。

コンデジである程度納得出来る画質となると、GR DIGITALV や、XZ-1になっちゃうんだから、
こだわるんならフォーサーズを楽に持ち歩く方法を考えたほうがよほど建設的だと思う。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/28(木) 07:14:37.56 ID:1+NR7rYn0
その意見もわかる
だが携帯性を優先しつつ画質を求める意見が有ることもわかってほしいな
實際「微妙」以上の差があるから問題視しているわけだから

住み分けができればいいんよ
>>218-219みたいな考えの人はこのスレを卒業しちゃってもいいと思う
221名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/28(木) 08:41:01.06 ID:12ntBcro0
X100は?
APS-Cがあのサイズだぞw
222名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/28(木) 11:21:09.19 ID:8XHH9usR0
レンズ性能も軒並み向上してるぞ
MTFの上限はかなり改善している
223名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/28(木) 13:39:41.50 ID:J6fcoO3b0
>>219

> 少し大きいサイズに目つぶれば抜群の画質が手に入るのに、
> なんでそこまで携帯性を重視して、微妙な画質の優劣に熱くなってるんだと。

センサーがデカいだけで抜群の画質のわけねーだろw 特に4/3な

P7000みたいに松レンズをつけたコンデジと、クソレンズに4/3だと、
P7000の絵に軍配が上がるんだよw

コンデジは、

イメージサークルが小さいぶん、四隅までシャープなレンズを作りやすいし、
レンズ固定だと、センサーとレンズの相性を最適化できる
224名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/28(木) 13:54:10.28 ID:b7ELYtBu0
>>223
フォーサーズがP7000に完敗してる比較画像だして

P7000が松レンズとか何かの冗談だろ?
225名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/28(木) 23:14:02.56 ID:KXhVERhk0
>>224
からんでも無駄だぞ 泣くなよw
226名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/28(木) 23:31:39.79 ID:12ntBcro0
とりあえず作例出せ
話はそれからだ
227名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/28(木) 23:36:29.22 ID:SA26EHND0
>>226
泣くなよ ボーヤ
228名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 00:01:15.84 ID:xO7q3jmb0
手ブレ写真なら、APS-Cだろうとどこまでも劣化するわけだが。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 00:14:42.71 ID:+uZ9NbRm0
撮像素子が大きいと必ず画質がいい、と思ってるおバカっているもんなんだね
レンズがダメなら、全てダメなんだけどねー

撮像素子の大きさだけで言えるのは、高感度が有利なのとボケの大きさ
230名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 00:50:48.49 ID:CVt2KK9+0
画素数多ければ写り良いと思ってたのと同じだな
231名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 01:13:23.65 ID:Se5XuARa0
>229
そう見えてしまうのは撮影技術と現像のまずさだと思う。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 06:42:04.74 ID:v/AV8G/X0
>>229
言いたい事はわかるんだけど、

フォーサーズ以上のレンズ交換式カメラで、コンデジより劣るレンズなんて売ってるの??
そんなクソレンズ無いと思うんだけど。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 07:25:38.88 ID:rXFISp3QP
>>232
ホルガレンズとか出てるけど、あれはああいう甘い描写を楽しむために
わざと手を抜いてるんだろうから別枠かな?
234名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 12:07:31.38 ID:AFyLgf7L0
>>232
NEXもPenもパンケーキは安いコンデジよりレンズ性能良くないよ
235名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 13:29:53.57 ID:y0gfWlTv0
>>232
へなちょこレンズなんて、いっぱいあるだろw
236名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 14:26:31.58 ID:v/AV8G/X0
>>234
>>235
例をあげてくれよ、具体的に。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 15:49:23.11 ID:AFyLgf7L0
>>236
GRDの全機種
238名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 18:40:17.87 ID:ssIFFtBa0
高画素化の弊害を伝えるスレなのにレンズの話持ち出すのはお門違いだろ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 19:12:02.95 ID:v/AV8G/X0
クソレンズといわれてる E 16 + NEX-5
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/388/354/051.jpg

コンデジの最高峰のひとつGR DIGITALV
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/307/174/22.jpg

GRD細部モヤモヤです。

他の高級コンデジ比較はこちら
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110408_438081.html
240名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 19:38:45.98 ID:ssIFFtBa0
>>239
どう見てもNEX5の方がきれいな件について
241名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 19:49:21.32 ID:ssIFFtBa0
コンデジなんて結局センサーもレンズも一眼にはかなわないのは明らか
そんなことは当たり前なんだから、コンデジの長所を上手に生かして使うべき
242名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 20:22:10.41 ID:G7Ic63L70
E 16mmも絞れば悪くないでしょ
243名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 20:29:04.66 ID:42Mf1KYQO
>>238
高画素の弊害がなくなりつつあるいま、レンズの弊害のほうが大きい
244名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 20:37:00.32 ID:wQhWRoci0
>>243
ここは病院じゃないのでお帰りください
245名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 20:43:05.89 ID:ssIFFtBa0
>>243
レンズの弊害ってなんだよwwwwwwwwww
246名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 22:09:55.99 ID:WhdIC84S0
光の入社角度とか?
247名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/29(金) 23:04:08.36 ID:AFyLgf7L0
>>240
>やはり一眼レフカメラ用の低価格タイプの標準ズームレンズよりはずっといい。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 03:18:28.15 ID:4rRsSBoK0
違う絵柄を比べてどうのってw

ひとつ言えるのは、コンデジは撮って出しが最高画質だけど、ミラーレス以上のカメラは現像次第でいかようにも変わる。
あと、順光晴天じゃ分からない諧調は絶対的な差。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 07:15:00.65 ID:CKMAraVQ0
こういうの反論する時は、画像持ってこないと負け犬の遠吠えにしか見えないからね。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 10:58:33.38 ID:qLD0g25+0
お前は>>247が読めないのか?w
251名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 11:25:35.90 ID:CKMAraVQ0
>>250
頭おかしいんじゃないのか。
実際に証拠が出てる画像より、レビュアーのコメントのほうが正しいとでも?

開放でも周辺部が流れてないのが評価されてるが、コンデジはもともと絞れないんだから、そうせざるを得ないだろ。
一眼は、数千円の安いズームでも絞れば締まるし、感度上げても細部のディテールは残る。
だいいち最近の標準ズームは刷新されて性能は悪くない。
あのレビュアーはコンデジを持ち上げるために気をきかせてるだけ。

反論するなら画像探してきなよ。
答えはそのへんにたくさん転がってるのに、なんで片方にひいき目の奴とわざわざ言い合いしなくちゃならんの?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 11:43:54.92 ID:qLD0g25+0
少なくともお前のような馬鹿より信頼出来る
253名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 11:49:46.12 ID:4rRsSBoK0
なんかレス読み違えて同意見の人間が戦ってるような
254名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 11:55:05.74 ID:qLD0g25+0
俺は別人だ
つか同被写体でもないのに
まだ画像がどうの言ってる時点でキチガイなんだけど、暇だから相手してるだけだ
255名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 12:07:54.23 ID:CKMAraVQ0
>撮像素子が大きくてもレンズがダメなら全てだめ
>ミラーレスのパンケーキは安いコンデジよりレンズ性能よくない

え、どこが?

クソレンズ E 16 + NEX-5
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/388/354/051.jpg
コンデジの最高峰 GRDV
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/307/174/22.jpg


はい比較画像付きで反論どうぞ。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 18:27:14.91 ID:sVZmExmY0
>>248
それはRAW撮りに限った話だろ
257名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 19:44:39.80 ID:YQbZnR+O0
だいたいRAWは露出とかホワイトバランスとかノイズリダクションやシャープネスの補正が後から融通効くだけで、
レンズとセンサーを通って出てきた元の画像にはまったく影響がないよ。
RAWだから解像度が上がるなんてことはまったくない。

それにRAWは、コンデジだって対応してるじゃん。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 19:50:35.12 ID:4rRsSBoK0
なんかRAW使ったことのないような言い分だね
259名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 20:07:14.11 ID:sVZmExmY0
>>257にほぼ同意
RAW
260259:2011/07/30(土) 20:08:47.03 ID:sVZmExmY0
途中送信してもうた
RAWで補正がきくのはあくまでカメラの画像処理系で設定できる項目だけで、大本の写真自体は変わらない
261名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 20:30:38.49 ID:qUDY82HW0
基本は同意>RAW
ただRAWで後処理する場合
カメラ組み込みに比べて高性能なプロセッサと大きなメモリーを使えるから
デモザイク他によりよい(ただしプログラムサイズが大きかったり動作が遅かったりする)アルゴリズムを採用できて
その結果解像感やノイズ耐性が良くなったりする
262名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 21:23:17.43 ID:ZJIY3YUG0
カメラの性能じゃないじゃん
263名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/30(土) 23:17:04.74 ID:v9ygswHd0
周辺の分からん作例なんてなんの参考にもならんがな
264名古屋トップカメラ三階、大阪駅前第一ビルマルシンカメラ大嫌い!:2011/07/31(日) 00:28:28.50 ID:aLPWIzp40

 鈴木特殊カメラ嫌い



 松本カメラ嫌い!
265名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 00:31:36.25 ID:eeqiKA9P0
>>255
キチガイうざいしね
266名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 09:10:22.94 ID:QdApelhf0
>>131
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol89/pdf/imx081_091_111pq.pdf
IMX081PQ = 1/2.8型 1600万画素
IMX091PQ = 1/3.06型 1325万画素
IMX111PQ = 1/4型 800万画素

なんの事はない
同じ1.12μmでセンサーの外周削ってるだけじゃんw
これじゃ画素数減ってたって意味ねえ
267名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 09:29:53.57 ID:QwRYV1520
>>255
わけのわからん煽りはやめよう
268267:2011/07/31(日) 09:30:06.13 ID:QwRYV1520
間違えた、>>265
269名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 09:31:38.78 ID:dsL/u2S+0
>>266
なるほどね…そこまで気が付かなかった
いずれにしても携帯は単なるメモ用として考えた方が良いようで
270名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 09:58:12.11 ID:MtmvcK050
>>269
携帯とコンデジは単なるメモ用だね。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 17:12:10.58 ID:7D8yStJQ0
センサーの画素数を上げるだけで高画質です、なんつーことはもう通用しねーんだわ

画素数はAPS-Cで1200万画素もあれば十分だから、
画質向上のために、もっとマシなキットレンズを開発せぇーや

クソレンズのまま画素数だけUPして、肝心の画質を誤魔化すんじゃねーwww
272名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 17:16:46.86 ID:eeqiKA9P0
>>270
釣れますか?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 17:25:48.83 ID:GGQ2BsLs0
RAWに元画像なんてあるようでないような、ただの信号データだからねえ。
RAWだから高画質になるんじゃなくて、解像とシャープ処理とNRのバランスを自由に変えられるって意味合いかなー。

で、そういう幅は、もともとの信号が汚れまくってるコンデジのRAWにはほぼない。
信号品質の差だね。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 17:54:53.67 ID:cGHUeu8h0
重要なWBを忘れてるがな
275名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 18:45:18.39 ID:idxvLUom0
受光センサーが大きくなるほど、
四隅までシャープなレンズ作るのが難しいからなー

つまり、センサーの大きさも画素数もレンズとのバランスが重要なんだわ

デジ一眼の主流となったAPS-Cサイズも、
要するにバランスがイイだろうっつーことで決まったし広まった

SN・回折問題も含めると、
デジ一眼は、APS-Cで12M機がベストバランスだーねー

あとはレンズ性能を上げること、それが画質向上への正常進化


画素数は、もう上げないほうが良い
276名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 20:11:54.97 ID:MtmvcK050
>>272
お前しか釣れてません


一眼と比べても余裕で張り合うのは、今の所X100だけで(ライカとかはしらん)
DP1−2がそれに続く感じだけどDPは遅いらしいからな。

XZ-1とかGRDは、一眼クオリティからはガクッと落ちる。
値段も高いから、このへん買うならオリンパやパナのフォーサーズが視野に入ってくるよなぁ。

突き詰めていけば、コンデジはメモとかブログ用にしかならんのでは?と思う。
まぁそれでじゅうぶんなんだが
277名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 20:22:42.35 ID:MtmvcK050
>>275
主流の1600万〜1800万を見慣れちゃうと、
1200万だと、画像が小さく感じちゃうんだよね。

LサイズがあるのにMサイズで撮ってしまったような物足りなさがある。

コンデジだと等倍にしても潰れてるからどうでもよくなるんだけど、
APS-Cだと1600万でもバッチリ解像してるから、もっと高解像度が欲しい欲求にかられる。

これって多分ブルーレイを見たらDVDに戻れないってのと同じ感覚だと思うんだけど、
映画の面白さには関係がない話だったりするしねー。 難しいとこだね。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 20:24:21.73 ID:dsL/u2S+0
メモやブログに留まらず今ならツイッターやフェイスブック用でも
携帯特にスマートフォンがその役割を担っていて
撮る事しか出来ないコンデジはますます売れなくなりそうで

279名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 21:11:56.71 ID:eeqiKA9P0
>>276
馬鹿がまた増えたなw
280名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 21:15:07.27 ID:eeqiKA9P0
>>278
iPhoneで十分ブログ用で使えるからな
底辺のコンデジはおそらくそう
高級コンデジはデジイチのサブとして十分な画質だよ
馬鹿には言っても無駄だろうけどねw
281名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 21:18:40.55 ID:eeqiKA9P0
ID:MtmvcK050

お前うざいからいっぺん死ね
282名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 23:15:53.33 ID:/MttTOBI0
>>277
オマエさあー、回折ボケって知ってるかww
283名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 23:38:37.70 ID:eeqiKA9P0
またお前か
284名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 23:39:50.96 ID:eeqiKA9P0
すまん勘違い
285名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/31(日) 23:41:27.79 ID:MtmvcK050
>>282
その回折ボケはコンデジのほうが余裕がないって知ってる?
286名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/01(月) 13:05:29.21 ID:w9R9RGFZ0
>>285
アタリマエ だろ
287名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/01(月) 23:36:13.54 ID:WyFZiAyS0
ある意味ケータイ・スマフォに画素数で煽られているのか
きちんと作り込んでも儲からないだろうし…
288名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 19:03:20.78 ID:nn5mdCqh0
案ずることは無い。

画質の違いが分からんレベルの奴は、携帯・スマホで満足してろってことでしょ。
だからこれからも数字だけ上げるために無限に画素数が増えて、無限に画質が落ちて逝く。

違いの分かる男は、一眼路線に留まるから、光学的な諸限界達した一眼はそろそろ
画素数が上げ止まる。

この二極化の結果、画素数が多い=画質が悪い=写真が分からん奴が買うカメラ

ということが常識化、定説化するだけの話。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 19:10:35.44 ID:9NCsmenH0
画素数なんかより高感度イケルっていう方が実用には必要で、
売り方がヘタクソなんだよな

実際に量販店にコンデジを買いに来るオンナとか、A3プリントなんかやらねえし・・
パソコンで全体表示を見たり、メールに添付するとかブログ貼るとか、そんなもんだぜ

室内写真がフラッシュ無しでイケたり、ノイズでザラザラしない方が、純粋にイイ


早くコンデジでISO1600をマットウに使えるようにしろ


1600万画素とか1800万画素って、ムダというよりバカだろ


290名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 19:22:51.17 ID:ZfMEixrD0
フラッシュ無し前提だと地味に必要なんだよね>ISO1600
手持ち夜景も視野にいれるとISO3200も欲しいし
291名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 19:38:44.48 ID:mHGbciiU0
夜景は三脚使え
292名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 19:59:18.53 ID:ZfMEixrD0
コンデジの携帯性が台無しになる>三脚
あと人通りの多い道とか三脚禁止の場所とか手持ちしたい場面は少なくない
293名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 20:07:38.95 ID:mHGbciiU0
んなら仕方ないな俺は夜はあんまり写真撮る気分にはならない
294名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 20:13:57.77 ID:ZfMEixrD0
うん趣味の問題だしね
一番いいのは三脚でしっかりなのは同意
295名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 22:02:28.40 ID:lygCIujT0
気軽にバシバシ撮るコンデジこそ、高感度が使えないとダメだろ

いちいち一眼みたいに構えて撮ることしないし、
くだらねえ飲み会の場でも久々に会ったヤツとか酔っ払って一緒に撮ったりな

不要な巨大ファイルサイズより、使える高感度
296名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 22:09:43.92 ID:mHGbciiU0
そんな時はフラッシュ使えよ
297名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 22:27:36.27 ID:A/Xxt/Us0
フラッシュ炊かなきゃ撮れないのは、サイテー
298名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 22:42:49.06 ID:mHGbciiU0
(゚Д゚)ハァ?
299名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 22:59:56.57 ID:+fiRX3C90
↑ 泣くなよww
300名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 23:07:22.11 ID:3TqiSNKW0
夜景(風景)じゃフラッシュは無意味だしね
室内でも自然な感じを求めてフラッシュは好まなかったり(調光の上手いカメラもあるけど)
301名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 23:16:14.30 ID:mHGbciiU0
>>299
お前が泣いてんだろw
俺はなんとも思ってねーし
302名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/02(火) 23:28:27.41 ID:1bxGRI1e0
コンデジでフラッシュ使うと、手前テカテカ・背景マックラ
こんなもんだ

手前から背景まで撮るには、単純に高感度が有効だわな


一眼ならバウンス
コンデジのチョイ撮りなら、なおのこと高感度撮影しかねえ
303名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 00:19:55.58 ID:GlTqW9Bc0
>>301
クソしたらちゃんとケツを拭くんだぞ ww
304名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 00:26:49.41 ID:caPYb0oE0
>>303
死ねよ糞ガキ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 19:37:14.69 ID:4k9LAXnN0
↑ 涙目www
306名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 19:47:43.56 ID:gVR75cHw0
ガキがここ見てるって、ガキはガキでもレベルの高いガキだなw
307名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 19:56:42.99 ID:gVR75cHw0
ホント、センサーは地獄だぜ!(1Ds4片手に)
308名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 20:29:52.20 ID:KRZlJe8s0
>>289
> 画素数なんかより高感度イケルっていう方が実用には必要で、
> 売り方がヘタクソなんだよな
同意。

携帯電話ウザーとかは特にそうだな。
殆ど全てと言っていいウザーが、100万画素以下まで縮小使っている状況で、
ピッチ狭すぎで、感度悪過ぎてブレまくって困ってるという、間抜けな状態だ。

一流企業の販売部門ってのは、「暗くてもブレません」の広告一文すら
思いつかない程度の人間でも成れるもんなのかねぇw
309名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 20:55:35.86 ID:1ZvEHH1v0
まともな営業マンが減っている気はする
「スペックがスペックが新機能が!」でしか売れない
310名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 21:02:55.82 ID:EmjMPURe0
いまどき画素数がUPしましたとか言われても、シラケるだけだしなー
画素数UPの真逆に、超高感度を狙うとかやらねえのかねー

コンデジでマトモなISO1600って、今後の最多需要じゃねーのー

1600万画素とか、マジで馬鹿
311名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 22:26:46.15 ID:GOgbSV/P0
手ブレ補正5段、とかムリなのか
コンデジが高感度ダメならそうしてくれ
312名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/03(水) 22:59:57.17 ID:RiffJXk10
オリンパスのデジタル一眼レフは5段補正
313名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 04:44:01.10 ID:8K1+dWZWO
マーケットが高画素を望んでいることにいい加減わかれよ
ここの住人は
314名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 05:37:21.37 ID:OO/4VGb+O
あほくさ。消費者が高画素数カメラが欲しいと最初から言った訳ないだろ。
メーカーがしつこくアピールしたから高画素数こそがいいカメラだと定着しただけ。
室内撮影にもバランスの取れた画素数にしますと宣伝すれば納得して買うよ。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 06:04:24.80 ID:LSOqnJ2M0
>>313
アホ営業がそういうマーケットを作ったんだろ
写真の事もユーザーの事も考えずにな
そしてそれが破綻しつつある
316名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 06:12:32.50 ID:yEQztN7k0
ケータイやコンデジは頑張ってもクソ画質なんで、適当にあしらって、
高画質は一眼に注力します。ってのがメーカーの本音だろ。

みんなケータイやコンデジにはとりあえず撮れてれば良いっていうレベルしか求めてないし、
画質重視のユーザーはとっくに一眼にいってるし、メーカーもそのほうがありがたいはず。

このスレにいるようなユーザー相手にしても金にならないわ、注文はうるさいわで、ろくなもんじゃないね。
X100やXZ-1やDPシリーズがあるのに、話題にならないのは、みんな買ってないからだろ。
あんまり金もないんだよ。このスレのやつらは。

文句ばっか言うやつは大体金がない。
金あるやつは文句いう前に、希望にあいそうなものを買って試すもん。

もってる知識や情報もすくないし。 だから嫌い。このスレ。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 06:30:33.20 ID:LSOqnJ2M0
DPもX100もXZ-1も胸ポケットに入らない
長文書く前に半年ROMれ
318名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 14:27:56.29 ID:tx8q2zNZ0
胸ポケットを拡張するってのはどうだろうか?
永遠に出もしない機種を待つよりはよっぽど現実的じゃないかな?
319名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 15:14:25.11 ID:v6QJ0qY20
アナログ時代に比べりゃD40だって楽に携帯出来るわ
320名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 15:25:55.41 ID:9R+4XN4Q0
デジは、DRがまだまだ浅くて全然足りてねえよ
いまだに白トビだー黒ツブレだー、で使えねえ場面が多いわ多いわ

画素なんか増やすヒマがあるなら、
DRを広げろ

321名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 16:39:53.00 ID:tx8q2zNZ0
まるでフィルムのほうがDRが広いみたいな言い方だな。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 17:24:00.62 ID:0VrlaDavP
>>318
Eカップブラからコンデジ取り出したら実はAカップだったみたいなw
323名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 19:27:29.96 ID:yEQztN7k0
>>320
ソニーの新型素子が出る時は画素と一緒にDRも上がってるから心配すんな。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/04(木) 21:47:12.45 ID:7iw+latB0
画素数上げる必要ないからDRだけ上げてくれ
325名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 04:58:10.96 ID:ZDJQhfPr0
よく新センサーは高画素化しつつDRが上がってるって言うけど
だったら画素維持して同じ技術で新センサー作ればもっとDR上がるよねって話しだ。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 08:08:29.75 ID:d2uoZnR/0
あのさ、DRが広いてのはセンサーが光の明るさを細かく分けれるってことよね
ならばピクセルピーチはあまり関係ないのじゃない?
画素ごとの面積が縮んだって処理の効率には影響ないと思うんだけど
普通に技術が進化して、DRの広いセンサーが作れる、
そして画素数も多くできる、だからこそ画素数はどんどん増えてる。
そんなところじゃないかな

まぁ、本当のところはわかんないけどね
327名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 11:11:42.55 ID:fEcAZdYgP
>>326
DRがもう十分ってとこまで行ってから画素数上げれってことでは?
何を優先するか?
マーケッティング的には画素数だったってだけ。
もう徐々に変わってきてる。っていうか画素数の方がもう十分ってとこまできちゃった。
一部には画素数優先ってニーズもあるだろうけど、
もうセンサーサイズを大きくする以外に対処できないところまで来てる。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 13:06:40.08 ID:HpZwzt4iO
マーケティング的には画素数だったってだけと言うけどさ、それが全てなわけ
329名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 13:44:38.86 ID:Ulz1NtXFO
DR拡大処理で数値上はDRが広がった様に見えるけど
階調性、特に分光特性とか、高画素での補間像は悲惨ではあるけどな・・

あと、1画素あたりの解像性としても高画素になればなるほど落ちる。
つまり、600万画素と1200万画素とでは、解像は2倍も違わないね。
やはり素直に必要な画素ピッチを確保するのにはメリットがある。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 15:44:13.39 ID:fEcAZdYgP
>>328
表面的にはね。

デジタルってダウンサイジングが絶対命題なんじゃないかな?
開発者とか研究者的には特に。
センサーはアナログだから、そこには光学的に小さい=劣化という部分があるが、
それをもデジタルでなんとかならんかね?的な結果が高画素化。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 17:10:09.65 ID:o40FUWia0
>>326
>DRが広いてのはセンサーが光の明るさを細かく分けれるってことよね

違う。これは階調性。
DRは、影の部分から光のあたる部分までどれだけの「範囲」の明るさを信号として記録できるか。

>ならばピクセルピーチはあまり関係ないのじゃない?

DRも階調性も、センサー側では画素あたりの面積が一番重要な要素。
十分に確保しておけば、電荷もためやすいしSN比が改善するから細かな階調まで再現できるようになる。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 19:37:11.48 ID:HpZwzt4iO
ダイナミックレンジと諧調って違うのか?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 19:59:24.20 ID:oO+JNBevP
>>332
DRの範囲内でどれだけ細かく分割できるかが諧調性じゃないの?
334名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 20:28:35.32 ID:X8WhBwN70
間違ってたら指摘ヨロ

 ●階調≒ADコンバーターの性能(12bitとか16bitとか)
 た・だ・し、データには一定量のノイズが乗るから元々の最大データ量に応じて実用的な範囲が変わる
 例えば1画素が貯められる光の量が充分あれば16bit全てに意味があるが
 少ない場合は暗い部分のデータはノイズと見分けがつかなくなり実質10bit分しか役に立たなくなったりする

 ●DR≒飽和のしづらさ(DRが狭い≒あっという間に白飛びしてしまう)
 同じ条件(絞りとシャッター速度と撮影対象の光)の場合
 1.画素に貯められる光が多い方が飽和まで余裕がある
 2.画素の開口部が狭い方が飽和までに余裕がある

 ※一見すると極小画素の方がDRに優れるように錯覚するが
  開口部の差と同等以上に容量が小さいから実際は劣る

…とこんな感じ?
335名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/05(金) 20:33:59.16 ID:acAQEXd+0
俺はADコンバーターよりベーコンバターの方が好き
336名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 07:38:13.24 ID:kqQ+dg960
>>334
同じデバイスを利用するのならば、画素の面積が異なっていても、
単位面積当たりの光の入ってくる量は一定で、、単位面積当たりの
デバイスの容量は同じなので、飽和する限界も同じ。つまりDRも同じ。
ただし、ノイズの比率が大きいと、信号の範囲を超えて飽和する確率が高くなるので
実質的なDRは低下する。
開口率は、飽和する限界を引き下げるが、微小な光を認識する能力を上げるので
DRを拡大、減少させるというよりかは感度を増減させる効果が大きい。
そもそも画素数と開口率に不可分な関連性があるということも分からないので
画素面積と関連付けるには、追加の情報が必要。

なのではないかな?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 09:20:58.72 ID:92+uugX20
>>336
>単位面積当たりの光の入ってくる量は一定で、、単位面積当たりの
>デバイスの容量は同じ

いや、素子の画素密度が高くなる(同じ面積に多数の画素を詰め込む)ほど配線・構造部分の割合が大きくなって「単位面積当たりのデバイスの容量」が小さくなるんだよ
338名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 09:27:21.38 ID:RW/a3X2S0
昔の600万画素のカメラを見てみると、いい感じのスッキリ感がある
339名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 09:37:04.51 ID:V/R2PBwZ0
デジタルボリュームは音量を下げると音質が劣化する
それと同じ理屈で言えば、ビットが落ちればDRは狭くなる
サンプリングが低ければ諧調が悪くなる

トンチンカンなこと言ってたらごめんなさい
340名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 09:50:41.55 ID:Kb7G8dvh0
電荷を飽和させない技術ってないの
電荷を飽和量で足切りすればいいんじゃないの
341名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 12:32:38.09 ID:fdoNObNA0
>>314
>あほくさ。消費者が高画素数カメラが欲しいと最初から言った訳ないだろ。
>メーカーがしつこくアピールしたから高画素数こそがいいカメラだと定着しただけ。
>室内撮影にもバランスの取れた画素数にしますと宣伝すれば納得して買うよ。

100万画素になる前は特にそうだけど、画素数足りてないという消費者側の要望が
強かっただろ。
300万画素あたりから、メーカー側の画素数競争になっていったけど。

600万画素CCDが、一つの完成形だったね。
A4なら不足なかったし。
そこで、1000万画素を売りにしたのは、SONYの一眼だった。
ちょうど、SONYが一眼に進出したタイミングで、他メーカーに先駆けて
1000万画素CCDを使うという戦略をとっていた。
御用カメラマンをフル動員した、1000万画素キャンペーン。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 12:38:29.65 ID:V/R2PBwZ0
画素数が上がる度に色の透明度がなくなっていく
343名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 12:50:31.94 ID:MeTp4TXh0
APS-CでCCDの600万画素を復刻してくれ

ファイルサイズがちょうどいいし、色ノリが良い
いまどきの現像エンジン載せて、ISO6400はいける
344名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 12:53:48.79 ID:RW/a3X2S0
APS-Cで600は少なすぎやしないかい。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 12:58:23.86 ID:FLFaT+5LP
ディスプレイ観賞派にとっては2560*1600が限界。
これになんちゃらの1.4を掛けると約600万画素となる。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 12:59:15.05 ID:0TxkZ5D40
>>344
A4プリンタ止まりがほとんど。十分だ
347名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 14:20:21.01 ID:dwFv0E5D0
いまのデジカメ業界
センサー屋のおもうつぼ
348名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 14:46:43.72 ID:kqQ+dg960
>>337
何か誤解しているみたいだな
349名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 15:29:17.18 ID:92+uugX20
>>348
どの辺りが?
350名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 17:17:12.52 ID:KuTld88t0
APS-Cなら1000万あってもいいと思う
等倍で切り出しても十分見られる画質だし、トリミングしても綺麗
351名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 18:30:27.67 ID:fdoNObNA0
>>350
>APS-Cなら1000万あってもいいと思う
あってもいいが、次は2400万画素らしいぞ。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 21:07:35.07 ID:0TxkZ5D40
>>341
その後カシオから出した1000万画素のコンデジがヒットして
以来他社も追随してコンデジが1000万画素をオーバーして今に至ると…
思えばあの時ヒットしていなければ無駄な画素数競争が無かったか
あるいは画素アップが遅れていただろうと
353名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 22:18:04.40 ID:UQ0AXkQv0
向こうじゃSONYの発表前のAPS-C2400万画素機が神機扱いだな。

一眼ユーザーのレベルも落ちたと見るべきか。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 01:48:17.78 ID:kKQIe/YJ0
355名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 03:47:35.21 ID:0s4myuBg0
>>352
>その後カシオから出した1000万画素のコンデジがヒットして
コンデジを1000万画素の大台に乗せてしまった悪しき存在みたいに言われるEX-Z1000だけど、
低感度の画は結構気に入ってたりする。
http://2ch-ita.net/upfiles/file11889.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file11890.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file11891.jpg

今の1/2.3クラスのコンデジだとWUXGAサイズでは粗が目立ってしまうし、この頃までのカシオは
なんか妙に緑被りするんだけど、それが独特でなんとなく好きなんだな。

まぁ仕様的には色々古くて38mmスタートの光学3倍、光学式手ぶれ補正無し、ISO50〜100
しか使い物にならない代物だけどね。
って1/1.8 1000万画素を好きとか言ったらこのスレ的には帰れ言われるがw
356名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 05:55:00.78 ID:E3IqLdVh0
一眼ユーザーで、昔のカメラが良かったという人はゼロだな。
一眼はまだまだ何一つ画質が劣化してない。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 10:56:23.28 ID:dpGPFQSN0
技術革新が半端じゃない
α55は文句なしの神機
358名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 11:15:54.88 ID:v/+hKs3o0
レンズも良くなってるので今やAPS-Cで2400万は当たり前
ああ待ち遠しいな
色のりも十分になったし
359名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 11:22:54.32 ID:dpGPFQSN0
2400万とかもう用途が思いつかない…
頼むから無駄な高画素化はやめてくれ
いや別に2400万出してもいいけど、画素数落とした機種も出してほしい
もちろん最新技術は投入して
360355:2011/08/07(日) 21:24:04.39 ID:dXDnSexe0
うーん、このスレ住人的に355は許容範囲なのか全然駄目なのか
一度聞いてみたかったけどなんも無しか…
361名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 21:53:54.47 ID:RAJKstN40
>>360
比較対象が、D300やPL2での松レンズになってしまうので、土俵が違うかも
知れませんが...。
収差の多い画像を、無理矢理シャープネスを上げているような絵ですので、
やはり、比較対象とはなり得ませんねえ。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 22:01:07.34 ID:wDh/hqXy0
>>360
発色は綺麗だと思うけどここで議論されてるような画質を見るには等倍画像じゃないと…
363355:2011/08/07(日) 22:42:10.18 ID:dXDnSexe0
>>361
あぁ、一眼レフ基準で見れば当然コンデジの画は論外になっちゃうだろうね
今時のコンデジと比べたらどうか?という意味だったのだけど
というか問題の根っこは同じであるとは言え、センサーサイズが違いすぎる
両者を一緒くたにすると訳わかんなくなるので「あくまでコンデジとして」と
前提条件を提示すべきだったね

>>362
うーん、やっぱ等倍が前提になるのかねぇ
俺はプリントしないのでモニタで見るだけだけど、今使ってるモニタがWUXGA
なので、それに(縮小して)目一杯表示した時に許容範囲内であればいいと
思ってる(そして最近の1/2.3クラスのコンデジはそれすら満足できない状態
なので困ってるわけだけど)
この時点でスレの趣旨から外れてるってなら以降黙って見とくよ
364名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/07(日) 23:58:39.10 ID:ZVKth4rO0
回折ボケが身近になるだけだな あ〜あ 止めてくれ
365名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 01:52:38.73 ID:+lEr5jVZ0
公式でEX-Z1000の等倍見れる。
http://casio.jp/dc/products/ex_z1000/images/gallery/CIMG6022.JPG
http://casio.jp/dc/products/ex_z1000/images/gallery/CIMG6159.JPG

デジカメWatchにも転がってる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/06/12/0003_z1000l.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/06/12/0001_z1000l.jpg

これってISO50でしか使えないカメラなんじゃないの?
ISO100でもカラーノイズがはっきり出るし、ISO200なんてノイズまみれじゃないか。

ISO50で絞り開放付近なら中心部の解像度は大したもんだと思う。周辺部はかなり流れてて残念。
でもこれって、晴天の屋外でしか最良の結果は出せないって事なので、コンデジとしてそれはどうなのかなと。

屋内じゃまったく使えないと思うよ。
ISO200の暗部ノイズは、APS-C1600万画素のISO3200並みだもの。

しょせん昔のカメラだわ。

上の方が言うように等倍で見ないなら
DSC-HX9V のほうがあらゆる面で圧倒的な好結果が出ると思う。
このスレのみんなが拒絶反応示しそうな、1/2.3型 1680万画素だけどさw
366名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 01:59:42.98 ID:+lEr5jVZ0
まぁでもその、低画素信仰ってのもどうかと思うよ。

怒られるの承知で書くけど、
低画素信仰ってのは、無知からくる高画素信仰の次に無知だと思う。
とくにここの人は、まるで自分がカメラの本質を知ってるかのように振る舞うから、余計に無知を感じる。

カメラは画素数だけで決まるもんじゃないでしょ。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 08:34:30.01 ID:CIMRwpDw0
>>366
低画素信仰ってわけじゃないよ
いろんな要因があるのは百も承知
ただ、デジカメのデジタル処理はどんどん進化してるのに、高画素化がそれを台無しにしてる現状が歯痒いんだよ
368名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 12:42:58.64 ID:i+VZmmWr0
>>366
俺もそう思う
センサーサイズとかレンズシステムとかの総合バランスで決めるべきだよね
369名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 13:28:27.81 ID:j5+L2KLC0
デジカメ黎明期から続いてきた画素UP路線が、1000万画素を超えた今でも続いてるのが古いっつーの
画素数上げれば売れて来た10年前と同じようには行かねえよ

A3プリントまでいける。
でも、SNとDRがまだまだクソ

一度、画素UPを止めて、SNとDRに全開発ソースを振れ
370名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 17:00:24.56 ID:tO9HWAuv0
明るい所と暗い所が目で見た通りに写せるカメラないですかね
371名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 17:25:36.97 ID:d+E+4m770
それは難しいな。
人間は視野全体を一度に見てるわけじゃなくて、視線を動かしながら別の時間で見てるから、
部分部分で露出を変えているようなもので、圧倒的なダイナミックレンジを達成している。
だからワンショットで同じだけのダイナミックレンジを確保するのはかなり難しい。

そして、仮にそれが解決できたとしても、
そもそもモニターのコントラスト比が、目の捉えてるイメージの輝度レンジに比べて、圧倒的に足りてないから
表示部分の限界で見た目どおり、というのは無理。

トーンをいじってDR圧縮処理をしてやれば多少マシにはなるけど、どうしても見た目どおり、というわけないはいかない。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 17:57:30.08 ID:MveKroU5P
>>370
HDRIを作れば良い。
けど、仮に厳密に再現した画像を作ったとした場合、逆にうそ臭く見えると思う。
人間は写真を逆に補正して見てたりするからね。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/08(月) 22:02:12.76 ID:ph8PJ1wd0
>>367に同意
画素サイズが全てじゃないし特に画像処理エンジンはかなり進化してるとおもうが
(殆どの場合は)ムダな多画素化が全てぶち壊してるから・・・
実際、今「せめて6Mにして〜」と言われてるコンデジ6Mも登場時は酷い画質だったし
せっかく他の部分でここまで良い画質になったのにさらに上を行く多画素化でおじゃんになるのが辛い
374名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 00:13:38.45 ID:X0+UbOBv0
コンデジはたしかにそうだな。

ただし一眼に関してもそういうことを言う人が一定数いて、それが低画素信仰なんだよ。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 00:20:05.40 ID:IWDqvj3G0
50歩100歩だろう。
コンデジよりも無理度が少ないだけで、
向上した技術を画質に割り振るべきところを
全部画素数に割り振っちゃってるところは同じだ。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 00:21:13.72 ID:djKuYktv0
>>374
一眼で全部括っちゃうのはおかしいでしょ
センサーの大きさで画素数の意見も変わってくるはず
377名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 03:24:26.36 ID:X0+UbOBv0
>>375
ただ、ノイズ、ダイナミックレンジ、色純度、それらの面でも旧情維持、あるいは進歩を繰り返している以上、
一眼に対しては、台無しだとか、おじゃん、までは言えないだろう。

>全部画素数に割り振っちゃってる
というのは正しいにしても、コンデジに関してはそのせいで他の部分を劣化させてるけれど、
一眼に関しては他の部分も劣化まではさせてない、という点で大きな違いがある。

たしかに高画素マンセーな流れはあるけれど、だからといって
低画素推進派が実情以上に高画素を非難するのはそれはそれでどうかと思うんだ。

>>376
何万画素が適切か、というのは変わってくるにしても、
フォーサーズ以上のセンサーサイズに関しては、機種の更新ごとにおおむね旧情維持はしている。
マイクロフォーサーズの1600万画素は微妙にGH1より劣化してて、それは数少ない例外の一つだけど。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 03:26:19.77 ID:X0+UbOBv0
書いててなんか違和感があると思ったら、旧情じゃなくて旧状、だね。
379367:2011/08/09(火) 10:30:36.52 ID:854gi14O0
>>374
一眼は確かに別もんだ
しかし、2000万画素超とかはもう必要ないんじゃないかとは思う。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 13:11:42.35 ID:Q81oN8do0

センサー屋のアンチョクな画素UP路線の営業に、マンマとハマってる・・・www
381名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 19:25:15.91 ID:9xEtk2kH0
無いとは思いたいけど一眼でコンデジみたいに空が跳んだら末期だね
382名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 22:38:32.87 ID:EGvCRut00
>>379
今度の2400万画素センサーは、新開発のレンズとの組み合わせで、
1600万画素センサーより60%も解像度が上がってるそうだ。

つまり、APS-Cサイズにはまだ伸びしろがあるってこと。素子もレンズも。


車に例えるとわかりやすいかもね。
1000ccエンジンの馬力競争はもう限界に達して、走りに不具合が出てきてるけど、
3000ccエンジンはまだ余裕があるとか、そんな感じ。
1000ccの走りは物足りないって人もいれば、3000ccなんか必要ないって人もいるだろうし。

小さい車が良い、でかい車は取り回しが悪くてダメだって人もいるし、
一度でかい車の走りの良さを知ったら、もう小さい車には戻れないって人もいる。

このスレで議論してるのって、要はこういうことでしょ。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 22:47:27.57 ID:XgTYJdLG0
解像度はまだ伸びしろがあるかもしれないが
ノイズとかDRとかはどうなん?
そろそろやばいようなきがするんだが…きがするだけだからまだまだ平気かもだが
384名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 00:34:08.09 ID:pCN4Wsmq0
>>382
ムダ解像だけじゃねえんだよ、画像は

DRとSNが重要なんだよ
385名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 02:29:53.59 ID:lAmGaE7Z0
>>384
>ムダ解像だけ

なんて言ってる人はこのスレにはほとんどいませんけど。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 07:10:49.02 ID:capDA0G90
一度1200万画素機と細部の再現性比べたらいい
俺は十分居ると思うな
ベイヤーではまだまだ足りない

387名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 12:39:17.57 ID:QH5ZO+Z10
つまりは、画素数以外が全く同じスペックのカメラが2台あったとして
片方が1600万画素、片方が1200万画素だったら
理論的には、フルサイズでもない限りは1200万画素のカメラの方が
画質が良いっていうこと?
388名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 12:45:29.86 ID:lAmGaE7Z0
「画質」ってのは定義があいまいだし、人それぞれだから、どっちがいいなんてのはわからん。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 12:59:30.89 ID:dQPR8mu00
>>388
同じセンサーなら画素数が多い方が1画素辺りの受光量が減って十分な情報が得られず画質は落ちる。
定義なんて関係ないだろ、馬鹿なのか?
それとも画素が多い=画質がいい、という定義が存在する。とでも思ってるのか?
390名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 13:02:55.32 ID:y3Lqg4wJ0
>>382
APS-C同士で比べるのに、その例えはおかしいな。
排気量の違いは、撮像素子の大きさの違いだろえ。
APS-Cは2000ccで35mmは3000ccくらい。

同じ2000ccでも、スーパーチャージャーとターボチャージャーを組み合わせて、
低燃費のまま、並の3000cc以上のトルクを生み出すのが、今度の2400万画素と
新レンズですよと。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 13:19:56.74 ID:lAmGaE7Z0
>>389
色んな定義が存在するよ。

たとえば、ローパスが厚くてボケボケとかいう場合も、画質が悪いとかよく言われたりする。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 14:27:31.17 ID:141FqV7a0
>>389
そうやって単純にはくくれないと思う
393名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 16:57:35.42 ID:lcGRo4j90
>>389
通常情報量という意味では画素数が多いほうが情報量は多い。
だから単純に等倍で比較すれば画素数が多いほうが解像するよ。
ただ1画素あたりの光量が少ない分情報の質が劣化するから画素数が増えればノイズが増える。
高画素機は情報量が多いアドバンテージがある反面、NRの技術できれいに見せている部分が大きい。
もちろん一画素あたりの光量の確保とか技術革新はあるから古いデジカメの画素数と一概に比較は出来ない。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 17:27:09.61 ID:y3Lqg4wJ0
今の一眼の1600万画素CMOSは、感度でも、やっと600万画素CCDを超えたと思う。
7〜8年かかったのかな?1000万画素のCCDが最低だったよね。

次の2400万画素は、直ぐにはこの1600万画素CMOSを超えられないと思う。
3年くらいかかるんじゃないかな。何の根拠もないけど、前の半分の期間で超えそう。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 18:07:48.54 ID:i3BMHT7z0
画素アップの話をする前に、
クソなローパスフィルターっつーもんを良〜くお勉強することだなw
396名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 18:48:43.12 ID:ptKlNvIZO
ソニーの2400万画素はISO数十万って噂があったな
397名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 22:02:37.52 ID:ZuIvMCg70
>>394
一眼の世界では、センサーの性能が前より劣ったら誰も買ってくれないよ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 23:27:52.96 ID:7Bi/exE60
↑ 画素数を上げなければ、もっと高感度もDRもよかっただろーに、ってことだろが

  いい加減、理解しろよ
399名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 23:29:52.80 ID:To7Th0Q00
>>397っへばーかw
400名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 01:20:01.76 ID:gl7AUr6B0
>>397
画素数は上がったが感度が悪くなったというのが、センサーの歴史。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 01:41:42.09 ID:MBy82Dqi0
感度はスペックに載らないし、感度悪くてもゲインアップで持ち上げ膜って、出まくったノイズは
画像処理で幾らでも無かったことに出来るし、それと引き換えとなる糞画質も
スペックには載らないが、画素数だけはスペックの筆頭項目にキッチリ有効画素数を載せさせられるから、
こんなことになっちまうんだな。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 02:58:09.71 ID:ievEXZARO
画素数も上がって感度も上がってるのがセンサーの歴史
403名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 03:01:32.07 ID:gl7AUr6B0
600→1000の時は感度は落ちたよ。
ISO200始まりだったのが100始まりになった。
最近の1200万画素と1600万画素は、1000万画素より感度も良さそう。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 03:30:17.76 ID:zOqHsb2q0
まず、画素数増やして落ちた感度は、カラーフィルター弱めて補う。結果として色分離性能が落ちるが、画像処理で誤魔化す方向。
次にアンプで無理やり感度増幅するが、増えるノイズは画像処理で誤魔化す。
これで何事も無かったかのようにセンサー感度は落ちてませんと言い切ってるのが現代のデジカメの現状w

さらにJPEG出力でダイナミックレンジ拡張技術をコッソリ盛り込んで狭いダイナミックレンジまで誤魔化すから、
もう嘘絵てんこ盛りの写真で素人を誤魔化して儲ける商売に成り下がってしまったわな。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 05:18:20.29 ID:3cxXxpnA0
コンデジなんかは5年以上前モデルの方が
すっきりした画像出してるのもあるね。
最近のは4画素単位ぐらいで貼り絵状のモザイク
見たいになってる。色が分離できてないから
高画素が全く活かされていない。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 08:41:02.86 ID:+/pYfA9/0
誤魔化す技術ばっかり進化して素性のいいセンサーが出てくる明るい未来が見えない
もっとバランスよく開発してくれよ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 13:05:05.16 ID:S7DpBSsj0
コンデジは、600万画素に戻してマトモにつかえるISO1600にしてくれ

APS-Cは、A3プリントいける1200万画素がベストバランス
それ以上画素数を増やしても、どうせ回折ボケで絞りが浸食されるだけ〜

回折ボケはサイテーだからなー
408名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 18:27:37.61 ID:+EmxpeUY0
昔のデジカメの方が空気感、透明感があるんだよね
今のデジカメの色は濁ってる、くすんでる
409名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 18:50:07.67 ID:jhMNP26k0
今は高画素の影響でノイズが盛大になるから
それを電子処理で押さえているので変な色になるのだろう
もう低価格のデジカメは400万画素で良いよ
410名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 18:52:25.51 ID:eibM1gAx0
補間で成り立ってるからCGの様で
ウェットさが無い
411名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 20:09:54.46 ID:3cxXxpnA0
>>408
それ、D7000とD700を比べたときにも感じるな。
ちなみに、壊れたけどDSC-N2は好きなコンデジだった。
画素数は多いけど、過渡期の生き残り機種だったのかな
当時のソニーはDSC-R1とか、画質のいい機種が多かったのにね。

ビオンズ?の頃から陰りが見え始めたように思う。
ソフト処理が進化した分ソフト処理の悪影響も増えたんだろうかね。

ノイズ処理の影響でメリハリ感がなくなるのなら
少々のノイズがあるほうがいいな。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 20:11:09.33 ID:3cxXxpnA0
あ。壊れたのはDSC-N1、買いなおしたDSC-N2は落として無くした。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/12(金) 14:55:21.84 ID:x1kds0vL0
APS-Cも、1200万画素がいいところだ

それ以上画素を詰め込んでも、
回折ボケで絞り値が狭まるだけでイイことなし

つーか、ムダの増長
414名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/12(金) 19:26:16.90 ID:IuYaiVwV0
SN据え置きなら少しは向上するかも
415名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/12(金) 20:03:29.40 ID:k77DG4AJO
>>413
つまりX50を出したキヤノンは偉いってこと?
416名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/12(金) 20:07:39.29 ID:yX17mOKxO
一番の弊害はPCが追いつかない事
417名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/12(金) 20:13:06.33 ID:yX17mOKxO
>>370
つEXR CMOS
418名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/12(金) 22:21:11.87 ID:1PA5u6sc0
>>413にとってはX50は神機なんだろうな。
まぁ、X50知らなそうだけど。

>>416
撮影と現像は同じくらい大事でしょ普通。
PCの性能が追いつかないから高画素化するなとか、アホでしょ。

>>417
笑わせるな。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/12(金) 23:03:52.36 ID:Qk2z2Nw60
↑ なじり屋 登場www
420名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 00:41:02.42 ID:XwkV0oaFO
ところで、センサーの種類で理想の画素数は変わってこないの?
そもそもコンデジならCCDの600程度が理想で裏面CMOSとかは問題外?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 01:44:19.97 ID:MBaU3j27O
画素ピッチっていうか、1画素あたりの受光面積だよね
422名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 02:22:06.51 ID:ZVHLCXe+0
プリントサイズがA4までなら6Mで十分、A3でも12Mでオケ

16M18Mとかは、売るためにカタログ値を上げたいんだろ


レンズの回折ボケが出てくるから、イミねー
423名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 07:25:31.38 ID:sTQ3LKv20
全紙印刷が必要なプロ(もしくはそこまでイッちゃった趣味の人)にはもっと画素数が必要だろうけど
それなら645Dとか1Dsとか素子も大きいものを選ぶべきでしょう
1/2.5 16Mとかで喜んでるのは滑稽としか…
424名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 09:17:59.28 ID:6xm2w6Ji0
デジタルカメラマガジン 特集 645Dの存在価値
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/

645D>K-7>5DII
425240:2011/08/13(土) 09:19:14.70 ID:XwkV0oaFO
CMOS、CCDと裏面CMOSでは、同じ面積でもダイオードが受け取る光量は多いらしいけどどうなの?
426名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 09:24:44.26 ID:R60KRBzv0
5D、というか、24-105が糞だろ。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 09:44:04.50 ID:qR8Q/cIN0
α772400万画素になるわけで。
どんどん進化は続いていく。

買えないからとひがむのはやめたほうがいい
428名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 12:03:52.82 ID:5wqUeZWR0
>>427
理解できねえヤツは寝てろ
429名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 15:40:04.29 ID:R60KRBzv0
AFがシビアになるのは困るな。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 19:01:24.40 ID:s4HivNVuO
回折ボケとかピントはレンズ側の問題だから
なんかセンサーの問題だと勘違いしている奴が多すぎ
431名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 19:14:48.18 ID:/5f9wnVd0
理屈を分かってて言ってるんだけど
432名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 19:57:33.55 ID:nisyKmj6O
回折ボケって 素子でなくレンズなん?
433名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/13(土) 21:56:42.81 ID:6VbcXU5B0
回折ボケがセンサーの問題だと思っているレスがどれに該当するのか分からんかったが、
レンズのF値に依存して回折ボケ量が決まるため、
回折ボケ量より細かい画素数のセンサーには意味がない
という主張を勘違いだと言っているのなら、日本語勉強しなおした方がいいl。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 01:47:50.68 ID:kIrsQ+TS0
かつてこのスレにも300万画素が限界だ、1200万画素のフルサイズなんて
意味がないといっていた馬鹿がいた

そして時代は2400万画素がベースになる。8月24日、その日が来る

そのときも、ここで騒いでいたやつらは逃げ出すのだろうか

1DS5は史上最多の5000万画素に達する
435名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 01:56:17.03 ID:yiVdvPpI0
300万画素時代に、フィルム画質に追いつくには1000万画素必要だとカメラざっあで
誰かがコメントしてたけど、すでにフィルム画質はとっくに超えたと思うかい?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 04:00:47.96 ID:MoEhkt020
>>435
解像度では、とっくに超えてる。600万画素で超えてたろう。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 05:34:29.58 ID:AoEQ/bfF0
>>436
その証拠、とは言わないまでも目安として
1200万頃からは35mmフィルムとの比較の話題や記事が
なりをひそめたね。
フィルム原理主義者でさえ屁理屈な主張をしなくなった。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 06:45:07.90 ID:ZCXVHBEU0
シグマのSD1はAPS-Sサイズでも5000万画素近くに達していますが?
その代り書き込みに時間がかかりファイルサイズも大きくなり
何よりも値段が70万もするので一般の人は手に入らない弊害がw
439名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 07:04:34.71 ID:lf0anZOL0
あれはデータの取り出し方で画素数3倍になっているが
物理的には1600万画素だっけ?だからな
受光部分の大きさは1600万画素相当だよ?
440名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 07:49:41.74 ID:DkQZ3CmaO
このスレのベストバランスも高画素化したよね。
かつてはAPS-C300万画素だったけど、いまは1200万画素ですか?
2年後にはAPS-C2400万画素がベストバランスですか?
441名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 07:55:02.04 ID:lf0anZOL0
APS-C300万画素ってのは>>434>>440以外で見たことないんだが?
コンデジなら300万画素が良い(限界とは違う)ってのは言っていた
個人的には今でも1/1.6 3Mが良いと主張したい(ただしEXR信者なのでEXR3M=実質6Mになってしまうが…)
442名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 09:41:26.73 ID:4l9DJ9U80
おまいら、現像するときそのままの画素数ですか?
大きくプリントするわけでもないなら、600万画素くらいに落としたら多少軽くなると思うのですが
443名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 11:02:41.07 ID:oI/KAezr0
APS-Cは600万画素がベストバランス

ってのが一昔前

いつの間にか

APS-Cは1200万画素がベストバランス

にすり替わってる

444名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 11:19:13.68 ID:b3gJDxQZ0
個人的には1400万画素だよ。NEX5とかいいぜ?
D90とNEX5比べると多分NEXのセンサーのほうがいいと思う。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 12:55:13.72 ID:VdR5YZRx0
ニコンキャノンも、センサー自分で選べればいいんだがね。
過去にはあったみたいだけど…
http://www.dcviews.com/_siliconfilm/4.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010328/yamada.htm
446名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 13:44:12.28 ID:ZCXVHBEU0
>>445
自分も以前からそう思っていた
ニコンならD7000位のボディにデジタルバックを装着するようにして
フル&APS-Cと画素数はユーザーが選べる事が出来たら…と
447名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 14:23:47.89 ID:VdR5YZRx0
そういう理由もあってキャノン一式売って、
マミヤ中判デジバックに移行した。チョイ撮りはGH1で

だけどレンズの豊富さ、オールマイティな所はニコキャノだね。
ミラーレスはマウントで遊べるけどさ…
448名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 17:31:30.47 ID:1Aol5tCf0
>>445
その会社、潰れちゃったみたいだね。
449名無し募集中。。。:2011/08/14(日) 20:31:57.63 ID:vm5yLJJM0
k-5やD7000の1600万画素でなにひとつ不満は無いどころか
DRや高感度もよくなってて
単純にセンサーの正常進化を感じた

それが2400万画素に増えて
解像度1.6倍といわれたら
期待しないわけがない。

一眼は画質が生命線だから
高画素化で画質を落とすような馬鹿な真似をするとも思えない

なんにも問題ないと思うよ

正直300万画素とか600万画素とか
いくらなんでも冗談としか思えない
そんな少ない画素じゃ等倍で見ても
細部のディテールなんて判別できないのでは?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 21:03:55.87 ID:lUeHZ0fG0
パンフォーカスで盗撮でもしてるのか?
451名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 21:58:21.13 ID:mLL0cYAz0
>>449
1600万画素は無理があるよ。
確実に一画素あたりの情報は劣化してるんだから元画質は画素数が上がれば全体像は不細工になってくだけ。
技術革新は元が悪いのをメイクの技術できれいに見せてるだけのもの。
DRも見せ掛けだよ。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 22:42:15.50 ID:+bJszEHt0
>DRも見せ掛けだよ。

くわしく
453名無し募集中。。。:2011/08/15(月) 02:13:15.01 ID:rV1H1viH0
>>451
ヒント 画素ピッチ
454名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 02:47:34.81 ID:igaQPebL0
>>451
1200万画素は無理があるよ。
確実に一画素あたりの情報は劣化してるんだから元画質は画素数が上がれば全体像は不細工になってくだけ。
技術革新は元が悪いのをメイクの技術できれいに見せてるだけのもの。
DRも見せ掛けだよ。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 03:08:47.47 ID:rc6TzR9z0
>>454
1000万画素は無理があるよ。
確実に一画素あたりの情報は劣化してるんだから元画質は画素数が上がれば全体像は不細工になってくだけ。
技術革新は元が悪いのをメイクの技術できれいに見せてるだけのもの。
DRも見せ掛けだよ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 03:43:49.04 ID:E88z7Vzd0
>>455
このスレには無理があるよ。
確実に前に言っていたことと今言ってることが異なる。
嵩上げされてる。
このスレは見せ掛けだよ。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 05:19:26.10 ID:R44EhRBRO
それは、センサー技術は日進月歩だから。
その進化を越える勢いで高画素化だけが為されると、弊害が出る。

そのくらいは理解しろよ。基地害オリンパか?
458名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 05:40:16.51 ID:E5w7a4YlO
このスレの高画素化が止まらない
459名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 07:45:41.66 ID:E5w7a4YlO
奇しくもこのスレが高画素化を認めている
460名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 07:51:28.10 ID:5hxN7W8L0
ID:E5w7a4YlO
461名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 09:30:07.53 ID:gw4x4l3W0
センサー内部の増幅器のSN比が劇的に向上しない限り・・・しかしそれは現実的にあり得ない
462名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 10:19:14.00 ID:O6UE+zHg0
昨年末に「デジカメに1000万画素はいらない」を読んだ。
目からウロコだった。
で、11年前に買ってほとんど使わなかった2MコンデジE775を引っ張り出し、
買ったばかりのデジイチX4、半年ほど使用中の10M裏面照射CMOSのCX3、
CX4を買ってカメラとしては使わなくなったAQUOSケータイ10Mと比較した。
当然X4がダントツだったが、
CX4やケータイよりはE775のほうが画像が鮮明できれいに感じた。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 10:20:15.39 ID:9BWyma//0
APS-C 600万画素がベストと結論づけられました。

それ以上の画素詰め込んだカメラはみんな糞
464名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 10:21:54.14 ID:O6UE+zHg0
それ以来、中古低画素コンデジを買い漁った。
ニコンでは3MのE885、5MのE5400とE5200、7MのE7600、8MのP1。
キャノンは4MのA80、5MのG5とA95、7MのA620。
あとオリのC-5050Z。
ちなみにデジイチも10MのD3000も仕入れたが、
画像が眠いので即6MのD40に買い換えた。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 10:24:16.30 ID:O6UE+zHg0
パソコンのモニタで見ただけの印象としては、
初期の2M機、3M機は色合いが不正確(道頓堀のグリコの電照の青が紫に。)で、
画素抜けもある。
初期の5Mあたりまでは画像が荒く感じる。
解像感は5M、7Mあたりが頂点か。5Mはグリコでモアレが出るが、
7Mだと出ないので、このあたりがベストバランスかも。
8Mになると眠くなる。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 10:24:27.21 ID:IV/iTpMe0
>>464
それらを比較した画像うpしてplz
467名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 10:26:58.36 ID:O6UE+zHg0
ただ、古いコンデジは、高感度に弱い。
というわけで、今は2ヶ月ほど前に買った10MのS95を愛用している。
昼間の画像は5M,7Mのほうが好み。
S95は少し眠い感があるが、暗所でもぶれないのがよい。
(そのためにC-5050Zを仕入れた。これも結構いい線言ってるが、
やっぱり新しい分S95のほうが暗所に強い。)

>>466
ごめんなさい。
やり方がいまイチ…。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 10:29:44.79 ID:gw4x4l3W0
今のコンデジは色に透明感がないんだよね
469名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 10:39:01.28 ID:T1H1sH5m0
デジタルカメラマガジン 特集 645Dの存在価値
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/

画像見ると、35mmサイズの存在価値はなさそう。
1600万画素のAPS-Cの方が良い。
645D>K-7>5DII
470名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 12:30:02.53 ID:9BWyma//0
画素数上がって暗所に強い

低画素信者の主張がどんどん的外れになる方向にカメラは進化してる
471名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 12:32:56.64 ID:Uq10bhId0
裏面照射ってのがいいらしいね

でもEOSD30とか、finepixS1pro欲しい
472名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 12:43:17.44 ID:+8jZLmqF0
画素数が上がる≠画質が上がる
473名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 12:58:33.21 ID:M8iJDnyh0
携帯電話   100万画素
コンデジ   200万画素
フォーサーズ 400万画素
APS-C     800万画素
フルサイズ  1600万画素
中判     3200万画素

これが最適。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 13:11:34.29 ID:YfXdpyDlP
>>470
ウソだろこれ
画素数が上がるほど感度が悪くなるんだろ
475名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 13:22:49.98 ID:P6+5INUL0
>>467
一眼持っててS95で妥協出来るもんなの?

俺だったら、いい被写体見つけた時、めちゃくちゃ悔しい思いすると思う。
一眼持ってきとけば・・・って。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 13:31:10.85 ID:+8jZLmqF0
そういう人は常時一眼を持ち歩けばいいんじゃね?
477名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 14:17:27.26 ID:P6+5INUL0
>>474
センサーの性能がずっと一緒なら、画素数が上がると高感度が弱くなる。 はずだった。

でも実際は画素数の向上と共に、センサー自体の性能も飛躍的に上がってるから、
現在のAPS-Cの1600万画素や1800万画素は、少し前の600万画素より高感度の描写性能は上。

それは処理エンジンの進化で、センサーの性能じゃないってここの人はいうけど、そんな議論はどうでもいい。

一眼はレンズに余裕があるから、画素数が上がると単純に解像度が上がる。
その上、センサー性能は日々向上してるから、SN比もDRもよくなってる。
今のところ、高画素化はいいことづくめで、なにも問題がない。
回折ボケに関してもフルサイズやAPS-Cはまだ余裕があるし。

その点、コンデジは終わってる。
イメージセンサーの面積が、APS-Cの10分の1から8分の1だし、フルサイズと比較したら20分の1以下しかない。
単純にAPS-C1600万画素の一眼と同じ性能出そうとしたら、160万画素にするしかない。

もはや高画素がどうとかじゃない、コンデジは画質を語るレベルにない。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 15:36:45.63 ID:csqME/IQ0
フルサイズって、何のフルサイズか書いてくれよ。
昔なら135フィルムサイズのことを指すことが多かったんだろうけど、
今はAPS-Cが主流。
フルサイズという言葉を使うのは、世界中で日本だけ。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 16:03:27.19 ID:77MjszKs0
携帯の100万画素は足りなさすぎる。
たしか、昔にソフトバンクかなんかで売ってた500万画素の携帯があったけど
あれはすごいって言われた気がする。折りたたみの
480名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 16:14:30.26 ID:LIpGKgYE0
少なくともコンデジはもう画素数をウリにするのは止めてほしいね。
扱うのも素人なんだから。
メールに4000x3000pxの画像をどぼどぼ添付して送ってくるのとかマジ勘弁。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 16:42:49.41 ID:uPjPOLVEP
F8で回折が見えちゃうから高画素は意味が無いとかってちょっと違うと思う。
F2.8で見えちゃうってレベルでは実用上意味無いだろうけど、
F8で見えちゃうレベルなら、絞った時の解像度の限界ってだけで、
回折が見えなくなるまで解像度を落して使えばいいだけ。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 16:53:11.30 ID:8VnJmheF0
483名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 16:59:59.67 ID:77MjszKs0
>>482
まさかのペンタックス大勝利か?
484名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 18:05:05.69 ID:GhC6WGN30
>>475
等倍じゃなく1/2ぐらいに縮小すりゃ十分に綺麗だよ
485名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 19:36:48.01 ID:IV/iTpMe0
>>482
NRはキャノンが巧みだね。
ペンタはアンダーにふれてるのかな?
486名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/15(月) 19:42:14.21 ID:EZDX0RU+0
まっさきにCMOS採用してノイズキャンセラー技術の蓄積があるからね
裏面CMOSもキヤノンだけ画質が一歩抜き出てる感じだし
昔は
・NRのキヤノン
・解像のニコン
・バランスのミノルタ
って感じだったな個人的に
487名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 00:12:29.67 ID:FveLS8jh0
>>475
あー、S95は平日ズボンのポケットに入れていつも持ち歩く用です。
確かに画質的にはちょっとつらいので、
ポケットには入らないけどS95と併用するつもりで、
平日カバンに入れて持ち歩く用にPL-1sを買ったばかり。
でも、軽いと言ってもWズームで+700gくらいにはなるので、
はてさてどうなりますか(^^;。

オフの日は基本X4だけど、最近ちょっと腰に来てるので、
デジタル一眼レフのさらなる軽量化を希望。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 01:45:09.47 ID:hgcYzVay0
皆さんはハイカラじゃないからIphone4とか持ってないだろ

ざまって感じ
489名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 06:04:00.27 ID:NpSHYPRz0
単純に銀塩を基準にするなら、フィルムの解像度は125〜160本である。
ライカ版で、54〜88MPになる。画像精度を上げるには画素数を増やすしかない。
センササイズが一定なら、画素数を増やせば画素サイズは小さくなる。
画素サイズが小さくなれば、感度が下がり、DRは狭くなる。
しかし、画素サイズを上げても自然光のDRをそのまま収めることは出来ないし
アウトプットの段階で48dBに圧縮されるからDRが100dBあってもあまり意味は無い。
画像精度を銀塩ライカ版基準で評価するなら、画素数はまだ大幅に不足している。
ライカ版センサをMFTの画素サイズで作って、やっと銀塩並み。
多画素コンデジの画素サイズなら、センササイズは最低1インチ程度が必要。
360本以上のレンズが必要になるがな。未だデジカメは発展途上品。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 06:48:00.71 ID:XVWVS6DY0
小絞りボケもマイクロレンズのどーのこーので少しは軽減できそう?
491名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 10:16:02.69 ID:Uu4Io/4H0
>>490
実用化されればね。
コンデジで回折ボケを気にしてるユーザーがどれだけいるやら疑問だが。


とにかくコンデジはもう限界だよ。
素子サイズが小さすぎるし、600万や1000万画素に落としたところで、まだ全然詰め込みすぎてる。
開放から少しでも絞れば即座に回折ボケだし、最近や昔の評価の高いモデルですらスペック的に無理し過ぎ。

だってS95やGRDVの、1/1.7の1000万画素ってさ、素子サイズ上げて画素数落としたから
画素ピッチが広がってDRや感度がどうたらって評価されてるけど、
APS-Cサイズで同じ画素ピッチにしたらざっと1億画素だからね。

おいおい、高級機でもそんな詰め込んでるのかよと、もう無理でしょ生理的に。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 10:22:54.49 ID:Uu4Io/4H0
>>491
少し間違えた

>APS-Cサイズで同じ画素ピッチにしたらざっと1億画素だからね。
>APS-Cサイズで同じ画素ピッチにしたらざっと8600万画素だからね。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 10:35:10.63 ID:Uu4Io/4H0
逆に言うと、今の主流のAPS-C一眼の1600万やら1800万画素は多すぎるって言われてるけど、
1画素あたりの面積はコンデジと比べて全然大きいのよ。

高級コンデジの1/1.7型素子で、1画素の面積をAPS-C1600万画素と同じにするなら、
コンデジは大体180万画素まで落とさないといけない。
180万画素といったら、大体1600x1100ドットだよ。

X100のAPS-C1200万画素ってのがいかにガチで考えられたスペックかよくわかる。
ライバルといわれるNEX-7は2400万画素になっちゃうけど、これはこれで面白い。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 10:45:44.15 ID:v4odbBTy0
コンデジで画素ピッチのみ理想を追求したら1/1.7で30万画素位になる

だからそこは用途とバランスで
携帯性を優先しつつある程度の画素数(L/2Lに余裕ある画素数)だと1/1.6 3M位になる
プリンタが安いから趣味でもA4位の印刷はあり得るのでそこまで考えると6M(※6MならA3もなんとかいける)

もちろん画素ピッチてきには10〜20倍悪化してるわけだがそこは我慢と、
ただそれ以上の画素数は用途が見つからないから画質を悪化させてまで欲しくない
トリミングやさらに大きい紙への印刷まで凝るならミラーレスなり一眼なり使うべきでしょ?って事
495名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 13:15:13.85 ID:CxCN9y3n0
なんかこの所変な奴ばっかだな
496名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 13:24:09.10 ID:iBAfDneM0
店でカメラ見てると店員が近づいてきて最初に言うのは「〜万画素の高画質」
じゃぁ画素ピッチとDRは?なんて返したら嫌な客なのでハイハイ聞いてるけどw正直うんざりしてる。

高画素化で画質が落ちないという人がいるけど、回りのCPUとかホワイトバランスなどのアルゴリズムも進化してるからね、
処理速度が速ければそれだけ複雑な画像処理もできるし、キビキビしたレスポンスに繋がる。
でも行き過ぎた高画素はどうかと思うよ、やはりバランスが大切だと思う。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 13:48:19.42 ID:NpSHYPRz0
>>494
>理想を追求したら1/1.7で30万画素位になる
どんな理論的根拠が(w
これより画素サイズが大きくなるとどんな不都合が?
これより画素サイズが小さくなるとどんな不都合が?
498名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 18:10:53.75 ID:xMWMWzAP0
以前理想とされていたサイズと画素数から計算したらそんな値になった
細かい根拠はわすれた
APS-Cかライカ版で単純に「6Mがベスト」だか「(版かA4か?)で320DPIで印刷するための画素数」だかが基準だったと思う
俺はコンデジなんで「さすがにVGAは辛い」と落胆した事を覚えてるよ

あと
大きければ画素の画質が良くなる代わりに解像度が増すし
小さければダイナミックレンジやノイズ耐性が良くなる代わりに解像度が悪くなる
ただの指針だが「不具合」とか馬鹿?
499名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 19:03:01.78 ID:Uu4Io/4H0
APS-C一眼の1600万画素でも多すぎるって一部で叩かれてるのに、
コンデジは、高級機に使われてる1/1.7型1000万画素ですら、1画素の面積はAPS-C1600万画素の5分の1以下。
回折ボケもF3.5で楽に発生するし、もうコンデジで画質云々はオワコンでしょ。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 19:18:52.58 ID:CxCN9y3n0
情弱ですか?
今の10Mは当時最強と言われた3Mより遥かに高性能なんだがw
501名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 19:28:24.39 ID:Uu4Io/4H0
>>500
このスレのタイトルにそぐわない意見ですな。
高画素化の弊害の話は?
502名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 20:04:53.74 ID:c19EGQly0
さて何が高性能なのか語っていただきましょうかw
画素数=性能なら聞く価値も無いが…
503名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 20:47:32.22 ID:CxCN9y3n0
504名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 22:02:38.07 ID:SO2W1nKU0
あんまり画素数増えても、パソコンでの取扱が面倒。
仮に2000万画素あっても、1ピクセルあたり4画素でダイナミックレンジとかを広げたり、ベイヤーボケを除去した
500万画素モードがあると嬉しい。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 00:36:03.94 ID:AltkatoT0
フェーズにあるね。もう画質こだわりたければ中判デジ買うしかないね。
これからもデジ一は高画素にいくんだろうし。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 01:13:00.04 ID:JvG7fvS40
来年には2000万画素超えのコンデジが当たり前になってるだろう
507名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 02:30:38.04 ID:LCHyCfTr0
画素は、一度揺り戻しで少なくなった。
そんなに増やさないでくれというユーザーから、そしてカメラメーカーからの
要望があるんだろう。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 07:59:45.51 ID:h7/BDqo30
デジタルカメラはいまの形でないといけないのか?と急に思った。レンズがあって、センサーがあってと言うのは、フィルムカメラから来てるよね。本当にこの形がベストなのだろうか?
509名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 08:16:31.00 ID:slDRkWzsP
>>508
GXRみたいな提案もあるじゃない。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 09:21:37.55 ID:EupjYj6b0
光を取り込むにはレンズが必要で、光というアナログ情報をデジタルデータに変換
するには撮像素子が必要で、今の形以外にどう実現しようがあるんだろうか
511名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 09:28:57.80 ID:slDRkWzsP
>>510
フィルムカメラがボディとフィルムが別になっているように、
デジカメもセンサとボディを分離しても良いのでは?という
ことなのかもしれない。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 12:12:10.08 ID:pqm+m3sR0
>>511
それこそ銀塩カメラと同じじゃないですか(汗
>>508さんは折角のデジタルなのに銀塩カメラと構造が同じであることが疑問のようですが…。

でもレンズと受光部は必ずくっ付いているべきですし、
シャッターボタンは有/無線リモコンという形で離れて撮れるようにもなってて
これ以上の変化はできなさそうに思えます

人や動物の目ですら結局光学系と受光部な訳ですから…
513名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 12:19:34.09 ID:slDRkWzsP
>>512
じゃあ、脳に電極刺して、カメラなんて使わずに
眼で見た内容をそのまま記録とか。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 12:32:14.22 ID:+qfipbvZ0
レンズ+センサーって構造自体は変わらないだろうけど、複眼を応用した3D空間カメラとか
http://www.lytro.com/
http://japanese.engadget.com/2010/09/23/adobe/
みたいに、どこでもピントを後から合わせらるものとか面白いと思う。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 12:46:23.15 ID:1WCIvaWp0
レンズがあるから、光学的な問題が多々起こるのだとしたら、レンズが無ければ解決だよなと思う。人間の目はレンズ+センサーだけど、昆虫の複眼はちょつとユニークだよね。センサーごと複眼のようにできないのかな?映るかどうか疑問だけど。
画像処理上手くやれば、バッチリ。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 15:31:30.55 ID:bUxZ1Zar0
>>493
コンデジは200万画素でいいと思う
200万画素でもきっちり解像していれば何の問題もない
むしろ画素数を上げてノイズが増えるほうがよほど問題

1920x1080の解像度の37インチテレビを使っているが、この解像度でも
1m離れれば全く粗さを感じない
517名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 16:01:56.27 ID:JVg2PrJY0
>>516
>1m離れれば

そんなに離れたらVHSの静止画でも十分綺麗だよ。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 16:05:21.25 ID:c++EGkq20
>>516

>コンデジは200万画素でいいと思う

>1920x1080の解像度の37インチテレビを使っているが、この解像度でも
>1m離れれば全く粗さを感じない

そうなんだよね。

印刷しないで、テレビで鑑賞するのが多くなりそうだし、これ以上画素数いらないわ。
迷惑。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 16:16:40.93 ID:BHX0Dl/W0
そもそもFHDが207万画素なんだから、テレビで表示するにしても300万あれば十分なんだよな
500万あれば拡大しても綺麗
520名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 16:23:27.23 ID:NvwNy6Rq0
中判デジタル一眼レフカメラ『PENTAX 645D』が欧州のカメラ賞
“EISA ヨーロピアン プロフェッショナル カメラ 2011-2012”を受賞
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110817.html

中判デジタルカメラ市場に投入された「PENTAX 645D」は、傑出した画質と
操作性を兼ね備え、極めて競争力の高い待望の製品であり、特にアウトドア撮影
でその真価を発揮するカメラと言えます。

有効約4000万画素の超高精細画像を実現した44mm×33mmのコダック社製CCD
イメージセンサーは、風景カメラマンにとって夢のようなセンサーであり、美しい
色調と超広域のダイナミックレンジを実現するとともに、細部に至るまで驚くほど
鮮明な画像を生み出すことが可能です。これらを実現した「PENTAX 645D」は、
写真愛好家が求める本格的な撮影機材として、他の追随を許さない逸品です。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 16:33:40.88 ID:8a3vfHHl0
自分もkodakの200万画素1/7.5センサーとか探したw

あと初代ハニカム200万画素とかさ(他にも2/3型130万画素とかねw)

1/2型38万画素って言う凄いの見つけたんだけどそれなりの写りするよ

522名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 16:41:21.51 ID:PhQGNHLa0
俺は3Mかな>必要かつ充分
でポケットコンデジだから1/1.6(2/3は無理だよね?)
でEXR信者だからEXR6Mが理想
523名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 17:24:18.84 ID:QdM5s/HU0
しかしさ、645Dを首からぶら下げて持ち運ぶことについて、現実味が無いと思わないか>ペンタ厨
524名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 17:30:37.45 ID:4tINMBOw0
645Dは、本体だけならEOS1D4と250gしか違わない。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 17:41:39.49 ID:lo5BaEXX0
>>520
4000万画素もあるのに、1画素あたりの面積は、1/1.7型1000万画素の約9倍もある。

ほんと比べるのがイヤになるね。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 18:20:47.81 ID:Z2KGjk7C0
>525
そこは比較するのもどーなのよ、って気もするけどつまりはそういう事なんだよな。

結局は大きなセンサー、大きな画素、が素直な高画質につながる。
もちろんコンデジに645Dと同じ画素ピッチを求めてる訳じゃないよ
行き過ぎた低画素信仰も駄目だが現状のセンサーは逆を行き過ぎてるな。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 18:24:19.49 ID:fTu+JhBHP
センサーは製造限界まで高画素化するし、するべき。
高画素化した時に露呈する問題を解決する為に新しい技術が生まれる。
そしてそれをフィードバックした低画素なセンサーの機種も出すべき。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 18:32:27.06 ID:Wy8C0mBf0
何処かのWeb記事で見たけれども
500万画素のiPhoneで撮った画像をA0〜A4サイズで印刷をして
写真展を開いたカメラマンがいたぐらいだから
あまりプリントをしないユーザーが多いコンデジならそれ以下でも十分かと
529名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 18:39:04.39 ID:vFknhsYd0
K100Dで撮った写真を全紙プリントしたけど全く問題なかった
530名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 18:47:21.28 ID:lo5BaEXX0
>>526
高画素の弊害より、小さすぎる素子サイズを問題にすべきだと思う。

APS-Cやフォーサーズのレンズキットが5万以下で買えるご時世に、
1/1.7とか1/2.3型素子のカメラを何万も出して買うのがどうかしてる。
APS-Cやフォーサーズと比べたら豆粒だよ本当に。

カメラってのは撮像素子が生命線なんだよ。
そこをケチってるカメラで画質を語るなんてのは愚の骨頂。

APS-Cの10分の1の極小素子で、画素ピッチもぎゅうぎゅう、
絞りも開放でしか使えず、少し絞れば回折ボケ。
なんでそんなカメラで画質を語るんだ?

サイズがーって言うなら、ミラーレスやX100があるじゃん。
自分のポケットを少しでかくすればなにも悩まなくていいのに。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:01:32.33 ID:8a3vfHHl0
一眼のレンズが一本何万もすること考えると、センサーだけじゃ無いと思うが

ちなみにfinepix s1pro(三百万画素) の感度は aps-c600万画素の倍
532名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:04:59.56 ID:sW87EwHf0
>>530
おまえは携帯性を優先するユーザーの事を無視するな
つーかここに居る必要ないから一眼スレへ行け
533名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:05:10.68 ID:Z2KGjk7C0
>530
センサーサイズはなあ、大きい素子だとその分レンズも大きく本体サイズに反映されるからなんとも言えないな
たとえばレンズの出ない防水カメラだって必要なジャンルだと思うしね、
どんな被写体を撮るかでベストなカメラは人それぞれじゃないかな。
だからセンサーサイズに対してバランスのいい画素数であってほしいんだよね。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:09:58.74 ID:8a3vfHHl0
フィルムメーカーのセンサーはこだわりが有って、

高画素化には抵抗していたようだけど、売れねんじゃね!?

はにかむ信号処理○○画素ってのが苦肉の策だよきっと

ズームだって3倍ぐらいにしとけばいいのに30倍じゃんw
535名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:14:23.44 ID:lo5BaEXX0
>>532
携帯性を重視するなら画質を語るスレに来るなって、もう無理なのわかってるんだから。

>>533
でも一眼でも1200万画素がベストとかいわれてるから、
コンデジでバランス考えると100万画素とかになっちゃうよ?
等倍で1200x800ドットじゃ、家の液晶テレビに表示するにも大きく引き伸ばさないとダメな状態。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:15:16.47 ID:8a3vfHHl0
fujifilmの写真機の歴史見るとさ、高感度化、ダイナミックレンジ拡張

高倍率ズームと付加価値を高める方向で来てるんだよね

でもHPに言って、フィルムで撮る写真機の画質見てみるといいよ

半端じゃないから
537名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:19:17.52 ID:5Y6PTeI/O
>>520

645D ユーロの発売決定か
538名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:19:21.61 ID:8a3vfHHl0
画質を求めるなら、冷却CCDがあってもいいな

実際、冬と夏ではぜんぜん違う
539名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:23:56.01 ID:lo5BaEXX0
>>534
そのフィルムメーカーはX100で単焦点APS-C1200万画素という
壮絶なこだわりを見せてくれたから今後の展開に期待。

ただ、そこもコンデジは完全に割り切ったよ。
意地でEXRCMOS使ってるけど1/2型1600万画素だもん。
細かい画質にこだわっても売れないってのをF200で痛いほど思い知ったからね。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:26:37.18 ID:Z2KGjk7C0
>535
別にコンデジで一眼と同じ画質がほしい訳じゃないんよ、
コンデジならMAX600万画素くらいあればプリントも含めて十分でしょって話し
今の技術で作ればISO3200とか十分実用になりそうだし。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:33:20.75 ID:8a3vfHHl0
昔の20万とか30万した、機械は作りが違うよ

中開けてみてみぃ(笑)
542名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:38:17.24 ID:Z2KGjk7C0
アナログは物量がモノを言うけどデジタルは単に集積化されてないだけw
もちろんデジカメにもアナログ的な部分はあるけど
543名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 19:59:34.39 ID:8a3vfHHl0
画質を求めたら、もう少し低画素になるんじゃね。

でも幾らいい物でも、同じものは飽きられ売れなくなると言う事だと思うな

それはセンサー作ってる会社にも言えて高画素と言うのは新しい製品を作るための

方便なんだよきっと

そして自社でセンサー作れる会社は少ないから引っ張られると

これからは、安いカメラを買い換えてもらうか、高いカメラを大事に使ってもらうか

そのどっちかになるんじゃね
544名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 20:03:33.14 ID:sW87EwHf0
>>535
この手のスレはもともとコンデジ発だとなんど言えば…
当時の一眼は充分に余裕があったがコンデジが小さい素子なのに
一眼に追いつけ追い越せな画素数競争を始めたからこの手のスレが立ったんだよ
今じゃ一眼も余裕がなくなってきて一緒に議論されるようになったけと元々はコンデジの画素数競争に対する愚痴スレ
コンデジは議論の余地が無いから出て行けとか本末転倒だ
545名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 20:13:45.80 ID:8a3vfHHl0
普通の人だったら、一眼買えば満足しちゃうと思うな

これさえあれば、もういらね

そんな感じになる
546名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 20:16:50.26 ID:sW87EwHf0
現状でもサイズにこだわりが無い人は一眼なりミラーレスで充分幸せになれるよね
この先はわからないし雲行きがあやしい感じはするけど
547名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 20:20:30.42 ID:vFknhsYd0
コンデジ分野の画質の最後の砦である1/1.7が消滅したら、コンデジは暗黒時代に突入してしまう
548名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 20:36:04.81 ID:BHX0Dl/W0
フジの1/1.6がせめての救いだったんだけどな
549名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 20:47:06.99 ID:sW87EwHf0
フジは自前でセンサーを作ってるから良い意味で独自路線を頑張って欲しかった…やっぱり売れないんだろうな…
550名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 20:49:29.69 ID:BHX0Dl/W0
4700Zの画質に惚れて、S9000を買ったのもいい思い出
最近は…なあ…
551名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 21:14:55.66 ID:8a3vfHHl0
シグマのDPシリーズの、解像度は500万画素だしなw
552名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 21:18:58.17 ID:lo5BaEXX0
>>544
昔は一眼がとても手の届くものじゃなかったから、
コンデジで画質にこだわる意義もあった。
今はもうコンデジに毛の生えた金額で一眼がレンズ付きで手に入る。
誰でも一眼が普通に持てる。

それにコンデジはもう、画質にこだわる高級機ですらセンサーがクソ過ぎる。
1600万画素APS-Cと比べて、センサーの大きさは10分の1から8分の1しかなくて、
1画素あたりの面積は、6分の1から5分の1程度。

それを前提にして、まだなおコンデジで画質を語る意義があるのかどうかも考えるべきだと思う。

コンデジ発祥のスレだから、コンデジの話題を扱うべきってのはわかるけど、
それにこだわらなきゃいけない理由はないでしょ。

NEXやX100、フォーサーズを持たずに、あえて性能ボロボロのコンデジを語る必要がどこにあるのか、
俺は全くわからない。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 21:19:08.77 ID:8a3vfHHl0
1.7型とか1.6型でも800万画素位から、ノイズが増えてくるぞ

554名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 21:22:08.17 ID:TjcCo3Qg0
主流が300万画素時代のコンデジの絵と
S95あたりの1000万画素機が吐く絵と

さてどっちが低ノイズで高精細かつ高画質ですか?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 21:22:15.72 ID:lo5BaEXX0
>>548
>>549
何を言ってるの?
フジはつい最近始まったばかりなのに。
フジの独自路線を明確にしたモデルが出たばかりだろ。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 21:30:54.57 ID:BHX0Dl/W0
>>555
どれがだよw
557名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 21:43:12.09 ID:xBfcF3+C0
>>552
だからお金の問題じゃないって言ってるだろ?
胸ポケットに入れて持ち歩きたい人だっているんだよ
そしていまの無茶な画素数を減らせば画質が改善するんだよ
それを求めて何が悪い

あと繰り返すがここは「素子の小さいコンデジが無駄に画素数を増やす事に対する愚痴スレ」なの
素子の大きいミラーレスや一眼「も」語る分にはかまわないが
コンデジの議論が不要とか抜かすなら別にスレ立ててそっちでやれ

だいたい一眼で満足してる奴がここに口をはさむ必要が俺には全くわからないね
558名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 22:01:43.60 ID:lo5BaEXX0
>>556
ごめん出たばかりは言い過ぎだった。X100だよ。

23mmF2単焦点でAPS-C1230万画素という漢仕様。

S95やGRDVと比べたら、1画素あたりの面積は実に7倍以上。
ISO6400でも使えてしまう。ノイズが驚くほど少ない。
センサーもレンズに合わせた専用設計だから、解像度もへたな一眼をはるかに凌ぐ。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/sample_images/img/index/ff_fujifilm_x100_003.jpg
完璧だ。 本当にすごい。
こういうのが語るに値するコンパクトカメラだ。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 22:11:25.08 ID:mnVP3QYa0
>>558
ちょっと唸った
560名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 22:23:16.13 ID:xBfcF3+C0
X100は漢だと思う…俺には大きすぎるが
おれが残念に思ったのはF3桁シリーズの事
561名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 22:28:17.01 ID:uZOldaYO0
Foveonフルサイズ600万画素で単焦点32mm F8の軽量小型高画質コンデジを希望。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 22:29:00.05 ID:8a3vfHHl0
デジタルだけど、写真っぽい写りにこだわってるみたいFUJIFILMは

写真機ってそれぞれ色々な写り方するよな意図的に
563名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 22:37:27.24 ID:8a3vfHHl0
>561

広角レンズの断面図見たけど、複雑だった

同じ単焦点でも望遠の方が画質はよさそう

最新のコーティングして、デジタル対応し4枚とか5枚構成の昔のレンズ

復刻したら綺麗に写るよきっと
564名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 22:44:10.05 ID:lo5BaEXX0
F600はコンデジのニーズに対する最大公約数+αで、あれは正常進化だと思う。
流行りの機能は全部入れた、ズームも15倍、超解像で30倍もいける。
しかもコンパクト、EXRCMOSでDRも高感度も強い。
画素数も1600万画素もあるんですよ、と。

これが消費者の欲しがるカメラ。

当然、もっと綺麗に撮りたい人もいる、そういう人にはミラーレス一眼をどうぞ、となる。
コンデジと同じ操作性で画質は格段に良い。
フジもここに参入する予定。

では、F200のようなマシなセンサーを積んだコンデジはどうなのか。
コンデジクラスを求めてくる消費者から見て、明らかに体感出来るほどの画質差があるわけでもなく、
開発サイドとしても大幅な画質向上の余地が残されてるわけでもない。

それでもサブカメラとして高画質なコンデジを求める層はいる。
そのために作られたカメラが、XZ-1だったりGRDVや、X100だったりするんだろう。

そこから携帯性まで求める層はさらに限られてくる。
開発サイドからすれば無茶言うなよという感じだろうが、唯一S95がそれに答えてるといったところか。

565名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 00:13:34.50 ID:tDuNZEKz0
センサーの穴埋めとして、レンズを奢るという選択肢も有ってkodakなんかそうみたいだね


スーパーebcフジノン使いたかったら富士しかないんだけどな


f700持ってたけど、夜景の写りが最高だったよ

f100かf200が似たような写りしてた。繊細な光がちゃんと写るそんな感じ
566名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 01:12:15.64 ID:t3P5lPGr0
F700とかF200とか名機と思われるカメラの後継がすぐに途絶えるのは何故だろうね
567名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 04:19:12.30 ID:Fmb0KKy/0
分かってもらえないから、それから評判というものが操作されていること

競合会社の存在など、会社の競争も、品物の優劣ではなく姑息な手段によって勝ち負けが決まるような

そういうのは有るかも
568名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 04:32:49.48 ID:Fmb0KKy/0
会社が「過当競争」に熱心じゃない

カメラメーカー全体に言えることだけどマジメ
569名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 06:24:53.71 ID:e4Tj7VXQ0
F200EXR使ってた。まあ面白いカメラではあったが
いかんせんAEとAF、AWBが残念で苦労したわ
570名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 06:43:59.86 ID:Fmb0KKy/0
最近のNETって横暴だよなぁソニーとかスクウェアへのそれがまさにそれ


中心人物は、思いのままになることに酔い痴れてるみたい


カルトまがいの洗脳をして、不満を持った人間をけしかけてる


571名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 06:45:19.43 ID:Fmb0KKy/0
フジテレビの事件なんか、まるっきり暴力団の企業恐喝だもんな
572名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 06:47:44.92 ID:Fmb0KKy/0
最近は任天堂批判が激しいが、任天堂の中古販売に暴力団が絡んでて

壊れた商品只で直させてるんだぜ
573名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 06:48:39.69 ID:Fmb0KKy/0
おぃ店主

このラーメン蝿がはいってるじゃねーか(笑)
574名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 08:23:54.88 ID:B7zb+P1a0
F200がこだわったのはセンサー。
1200万画素でありながら、特殊な画素の配列で高感度性能やダイナミックレンジを拡大する画期的な機能が備わっていた。
その画質は、当時のコンデジの中では相当優れており、高い評価をうけた。

しかしその良さは、消費者にまったく伝わらなかった。
F200は画質にこだわったが、カタログスペックを比較する限り、
従来のコンデジと比べて突出した機能があるわけでもなく、消費者には並のカメラとしか映らなかったからだ。

F200はかなり早い段階で値崩れが起き、最後は投げ売り状態。
ネットでもちょっとした話題となり、コスパの良い値崩れ品に飛びつくネット乞食みたいな層に買い漁られて終わった。

F200は売る相手を間違えた。
コンデジを欲しがる層の多くは、画質がなんたるかを正確に理解していない。
画素数と多くの付加価値で購入を決める。
実際、そういったニーズに向けて大きく舵を切ったF70やF550とS3200等はけっこう売れた。
F600もこれといった隙の無い良いモデルだと思われる。

では、フジは画質にこだわることをやめたのか。
いいえ、フジはどこよりも徹底して画質にこだわるメーカーである。
それに対するフジの新しい答えが、X100。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 08:43:21.86 ID:7OJZ4YTv0
発売早々にF200EXRを買って大事に使ってる俺に喧嘩を売ってるのかと

おまえさんから見れば「ニッチ」なネット層の評判は
F200EXR…神機! → F300EXR…絶望した! → それ以降…ほぼ無関心
そしてF200EXRが壊れた人間は後継機種ではなくS95を移住先にしてるわけだが、これはまあいい

ネット層と関係ない「現実的な」売値について、F300EXRも含めたF300EXR以降の3桁機種がF200EXR以上に早々と値崩れ起こしている事は?
後継F3桁の方が一般受けしそうなのは認めるが結局旧機種以上に価格維持ができていないのが現実
576名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 09:17:39.26 ID:xZNnOy/y0
F200壊れるってどんな使い方してんだよ…
俺の4700Zまだ動くぞ
577名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 09:23:30.72 ID:7OJZ4YTv0
それは知らない
俺はそんなに沢山撮らないけど
毎日のようにバシバシ撮影してれば壊れたりするんじゃない?
主に沈胴レンズ(ズームとか)がおかしくなるみたいだけど
578名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 15:14:23.85 ID:z5NIsqT80
最初から壊れそうなぐらいぎこちない沈胴ズームのオリンパスC2Zは10年たっても壊れてない
スマートメディアと日付リセットが泣き所、手振れ補正なし最高感度ISO160で手振れしないテクニックの神になれた
579名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 15:17:53.18 ID:xZNnOy/y0
スマメと時計リセットは富士とオリンパスの宿命かw
580名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 16:05:42.89 ID:B7zb+P1a0
>>575
ごめん何が気に食わなかったのか全然わからない。

それしてもまだF200使ってる人いるんだね

俺も持ってはいるけど、周りが進化してきて、
F200で撮った画像みても何にも感じなくなっちゃった。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 19:57:10.23 ID:HeFzax1z0
F300EXRは画質以外は面白いギミック搭載してるなと感じたが
あれも1代限りで終わりそう



まあ、肝心の画質が酷評されたから値崩れは当然か
582名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 20:07:20.93 ID:lC2NWsBV0
>>524
ぐぇ
1Dにさらに+250gかよ・・・・・・手で持ち運んで使う道具で250gプラスというのは、ものすごくキツいぞ。
さらにそこにデカイレンズが付くわけで。

コマンドーに出てくるメイトリックスでないと、手持ちだと、手ぶれ起こしまくりだな。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 20:21:07.66 ID:2OITpYNf0
まだ使ってるも何も、F200EXRよりも画質の良いコンデジがその後出ていたのかと逆に聞きたい
584名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 20:27:06.01 ID:xZNnOy/y0
X100
585名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 20:44:33.07 ID:B7zb+P1a0
>>583
X100
586名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 20:57:29.82 ID:xiohbxYwP
感度と被写体に気を付ければシグマのDPも綺麗なんじゃない?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 21:08:46.80 ID:B7zb+P1a0
>>583
F200はレンズが決して良くはないから、XZ-1やGRDVの描写にはまるで歯が立たないよ。
あと背面液晶のしょぼさが時代を感じさせる。

>>586
DPやX100はセンサーが一眼サイズだから、普通に一眼並かそれ以上の描写をするよ。
でもこれらは、ここでは例外という位置づけらしい。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 11:22:22.55 ID:IiWElGZt0
ベイヤー機は、ローパスFでボカされた元画像をシャープネス掛けて加工してるんだしなー所詮は

12Mもあれば実用十分で、
それ以上デカイファイルが欲しいヤツは、ローパスを外してもらう方が先じゃねーかww
589名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 12:45:55.98 ID:7wv8F25o0
>>582
重い方が手ブレは起きにくいぞ
俺も金があったら欲しい
590名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 14:15:10.10 ID:sb5qO3Ka0
手ぶらと比べてみろ。
重い方が手ブレしにくいって都市伝説だから。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 14:16:29.13 ID:oZvsVCxz0
>>590
重い軽いより、小さい大きいだな
あんまり小さいのはブレまくる
592名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 14:24:17.47 ID:7wv8F25o0
>>591
いや小さくても重量が有った方がブレない
当然だが…
593名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 14:25:28.33 ID:oZvsVCxz0
>>592
あとしっかり手の中に収まる琴も大事だと思う
594名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 14:46:03.75 ID:sb5qO3Ka0
三脚は重い方がブレにくいけど、手持ちだとそういう相関性はない。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 14:46:54.70 ID:oZvsVCxz0
>>594
経験上まったく無関係とは言えないと思う
596名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 16:15:56.15 ID:7wv8F25o0
発泡スチロールと鉄を手に持ってイメージしたら直ぐ分かるだろ
軽い程、位置が移動した事が気付き難い
597名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 18:40:35.42 ID:UqxxdR4M0
aps-cより小さいセンサーで飽和電子量や感度が高いもの上位5点教えてくれ
598名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 18:41:33.41 ID:1X/SpL+a0
やだ
599名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 19:18:15.49 ID:qzLq2I4B0
鍛えていないと、重いものを持った時に手が震えていたりする。
特に被写体を求めて一日中、あちこち歩いたあとはハッキリ判るはずだがね。

小学生や中学生の脳内カメラマンにはわからない世界だろうね。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 19:42:52.56 ID:oZvsVCxz0
>>599
お前はずっと手に持ってカメラ持ち運ぶのかw
首から下げとけよw
601名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/19(金) 19:54:36.63 ID:KLN04Jms0
常に構えておかないとシャッターチャンス逃すだろw
602名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/20(土) 04:35:57.07 ID:X/h7SDFj0
いや、一日中持ち歩いても
縦グリと70-200付けた方がぶれなかったぞ
縦グリ無し、16-80付けた状態より

自分が持てる範囲内なら軽いのより重い方がぶれないと思う
あくまでも私の場合だけどね
603名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/20(土) 05:30:35.99 ID:VB61iilo0
小学生はしつこいな
604名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/20(土) 09:14:28.98 ID:Hzq78WnR0
>>599
お前が小学生なのは分かった
605名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/21(日) 02:23:07.82 ID:aHygYBCN0
写真文化を育てるという使命を背負って欲しいね企業も
イナゴのように食い荒らすだけじゃなく
606名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 15:54:57.57 ID:asMQ1m4j0
>>597
ダイナミックレンジも最低11EVs程度は欲しい欲しいから画素ピッチはケチっちゃ駄目だよ。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor

13.7EVs Nikon D3X
13.5EVs Fujifilm FinePix S5 Pro
13.5EVs Fujifilm FinePix S3 Pro
13.0EVs Phase One P65 Plus
12.9EVs Phase One P45 Plus
12.7EVs Hasselblad H3DII 50
12.5EVs Nikon D90
12.5EVs Hasselblad H3DII 39
12.5EVs Nikon D5000
12.5EVs Leaf Aptus75S
12.3EVs Sony Alpha 900
12.2EVs Nikon D3
12.2EVs Nikon D700
12.0EVs Nikon D300
12.0EVs Canon EOS 1Ds Mark III
11.9EVs Sony Alpha 700
11.9EVs Canon EOS 5D Mark II
11.7EVs Canon EOS 1D Mark III


10.5EVs E-3 E-5
10.4EVs E-420  E-30 E-520
10.3EVs G1
10.2EVs coolpix P6000
10.1EVs SP565UZ Lumix FZ28 powershot G9
10.0EVs powershot G10 SP570UZ
10.0EVs E-510
10.0EVs E-410
607名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 16:03:20.89 ID:M5r0IAwR0
とうとうソニーからフルサイズ最高画素並みの
APS-Cサイズで2430万画素という
このスレからすれば基地外と思うような画素数の一眼が出てしまった…

それでもα77はまだ一眼レフ?なのでバランスはまだいいが
ミラーレスのNEX-7は無駄に小さい大きさと重さとでブレ画像量産だろうなw
これでソニーは画質よりも高画素追求のチョンと同じメーカーだと分かった
608名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 16:10:07.71 ID:pcSiGUvB0
このスレ的に1D4の1600万画素って
過度な画素数てことになる?
立ち位置が微妙なセンサーなので気になる
609名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 16:31:58.55 ID:K9+0lrPn0
>607
素子の素性としては、悪くないけど良くもない程度には抑えているだろうけど、実写では酷い画像がぼろぼろ出てくるだろうね。
レンズ、ブレ、大気の状態、あらゆる要素に厳しくなってるから。

SONYはもう保守的なカメラは作らないだろ。
これからの方向性はデジタル>>>>>>>カメラ
610名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 16:35:52.58 ID:K9+0lrPn0
>608
フル換算で2000万画素あたり? だとするとギリセーフ。

1Dだけで見ていった場合、確実に画質は落ちてる。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 17:01:05.19 ID:E1/liLhp0
>>610
レスどんも。

1Ds3ほど画質は良くないけど、他と比べると優秀ということね。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 17:24:47.20 ID:K9+0lrPn0
>dpreviewのα77

すごく丁寧な塗り絵でした。

613名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 17:33:42.47 ID:P+Bm++do0
ISO200でも空にノイズ乗りまくりだった。これはひどい。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 18:47:56.71 ID:BpFhSV6+0
Nikon D7000
Landscape
(Dynamic Range)
13.9 Evs

画素ピッチ小さくなってもDR上がってるのなんで?
このスレの理論とは逆をいくんだけど
615名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 18:48:11.77 ID:pMURicK70

  ノイズ ザラザラ〜 ノイズ ザラザラ〜

                 あ〜イヤだ〜
616名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 18:48:25.28 ID:yetdk3F20
>>606

Pentax K-5 14.1 Evs

No1を削除したのは作為的だけど、なんでかな?
617名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 19:12:03.21 ID:P+Bm++do0
>>614
いや、高画素化でDRやSNなどが下がってるのはコンデジだけ。
一眼に関しては、高画素化よりも技術革新のほうが早いから一応その点でも進歩してる。
(まあ、最近の例で言えばα77みたいなのも出てきてそれも崩れつつあるかもしれないけどね)

しかし、画素ピッチを据え置きで最新技術を使えば、もっとDRやSNを上げられるだろ、
ってのが低画素推進派の意見だよ。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 19:15:30.49 ID:yetdk3F20
心の中で蠢(うごめ)いているアンチ高画素の旗を、時代の流れには逆らえないという理由から、おろそうかな
619名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 19:28:08.20 ID:K9+0lrPn0
>614
どれ、ちょっとD7000の画像を見てくるか
620名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 20:10:07.05 ID:qt0I98OX0
a77
さすがにすごいわ。
お前らの勝ち目ないわ

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/FULLRES/AA77FARCON1.HTM
621名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 20:26:20.64 ID:wNXmO0q10
無駄にでけー・・・それは置いといてパッと見は綺麗だとおもったが
建物の影の部分の白い窓枠(中央の四角い窓)の部分に色ノイズが…
コンデジならあたりまえだけど一眼でこれはちょっと…
EXIFとか見てないけど高ISOだったりするのかな?
622名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 21:03:39.67 ID:+0MVQ/IJ0
>>620
パープルフリンジが凄いね

いらないわ
623名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 21:05:17.48 ID:AjOOArBI0
>>620

色に透明感がないね
624名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 21:07:49.01 ID:wNXmO0q10
フリンジや周辺流れはレンズのせいかなって思ったからあえて言わなかったが
大型素子かつ晴天屋外撮影で暗部のまだらノイズは無いと思うんだ
ぶっちゃけ画素が小さくなる事によりノイズ等の特性がコンデジに近づいてきた証拠をまざまざと見せつけられた感じ
高画素厨が「画質にこだわるなら一眼へ行け」ってよく言うけど
それが通用しなくなりつつ有るなぁ
625名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 21:07:59.95 ID:rLLQbpFM0
α77は無駄な高画素の典型になりそうだな

http://www.engadget.com/photos/sony-alpha-a77-sample-photos/

画素数分まるで解像していない、原因はレンズなのかなんなのか
まだ分からないが現状のAPS-Cの限界を超えてる

626名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 21:11:50.63 ID:+0MVQ/IJ0
>>624
>フリンジや周辺流れはレンズのせいかなって思ったから

カメラはボディだけじゃ成り立たない
レンズがこれじゃあ何の意味も無い

>>625
APS-Cは6MP、フルサイズは12MPが適正画素数だと思う
D3sでDXクロップしたら、ノイズの少なさに驚くほど
627名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 21:30:47.70 ID:wNXmO0q10
まあここは「素子」を主体に語るスレだからさ
絞りとかレンズの解像度とかも関係してくるけどパーフリとかはちょっと違うかなって思ったんだよ
それに暗部ノイズは100%素子(+画像処理エンジン)が原因だしね
628名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 22:24:37.29 ID:7BQCajnC0
まぁでも素子の面積上 APS-Cが2430万画素になっても、コンデジより解像力が落ちるわけじゃないからな。
コンデジよりはまだまだはるかに1素子の面積はバカでかい。

画像サイズが6000x4000になるから、等倍で見た時に1200万画素程度の解像じゃ見えなかったレンズの粗が
見えるようになってしまう、といった事はあるかもしれない。
画素数の違う素子と比較するなら少ない画素数のほうにリサイズして比較しないと意味がないね。
対1200万画素なら4000x3000まで縮小してみてどっちが解像してるかとかね。

高感度性能に関しては前世代のセンサーからさらに性能が上がったといわれてる。

629名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 22:27:28.22 ID:AjOOArBI0
せめてRAWに大、中、小を乗せてくれればなぁ キャノンみたいに
630名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 22:36:04.61 ID:LLziEP7Q0
sonyのJPEG処理が悪いって事はよく知られてるよな
海外ではその評判が悪いからソニーは売れない
そこではニコン、キヤノンが一枚も二枚も上手
ニコンの2400万画素は良質なの作ってるよ
631名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 23:23:23.10 ID:qt0I98OX0
まあソニーがだめでも同じ素子を使ったニコンが出てくるからね
お前らは終わりだ
632名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 23:27:13.61 ID:zO5GAWsQ0
>>616
DR圧縮処理に過ぎないからだろ。
基準感度がISO200だったりする機種はたいていがそう。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 23:33:37.78 ID:/5HBguLB0
2400万画素 ぷっ
マジいらねえデカさだな
634名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 23:48:02.37 ID:H1CocawE0
ソニーはデバイスだけは超一流
ICやLSI関連は偶に内部腐食が目立つけど…
ああCCDもリコールあったか
635名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 23:52:50.55 ID:GuIrSURP0
うーん。77のサンプル見てきたけど、NRかけ過ぎだな・・・
ISO100から色ノイズ消した後が見て取れる
imagingresource見ても、赤い布のディティール損失がすごいことになってるぞ
636名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 23:58:08.59 ID:SUUXpbQX0
APS-Cは、1200万画素がベストバランスだわな
2400万画素って、ファイルが重すぎイラネ
637名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 23:59:21.12 ID:rLLQbpFM0
>>631
なかなかの手のひら返しっぷりだなw
638名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 00:02:08.96 ID:NECIvqP10
センサーの暴走につき合う気はないよ
センサーの画素上げるのなんて、カンタンだからなw
639名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 00:05:00.86 ID:PmlV4EIB0
>>635
dpreviewはサンプル取り下げたみたいだけどimaging-resourceには残ってるのか(笑)
640名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 00:16:19.68 ID:5AXOd7Y80
>>632
圧縮処理とやらいうのによる数値上だけのDR性能と、
本来のDR性能の違いと、それを見分ける方法を教えてください。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 00:27:17.44 ID:TmGKaWIl0
ノイズの量
642名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 00:37:41.22 ID:0Glc5d1k0
α77のサンプル画像だけどさ、普通にバケモンじゃんこのカメラとセンサー。

実売15万以下のアマチュア向けAPS-C中級機が、
60万とか80万するフルサイズや中判のプロ用カメラに肉薄してるってのは凄すぎる。

http://216.18.212.226/PRODS/AA77/FULLRES/YDSC00013.JPG
http://216.18.212.226/PRODS/AA77/FULLRES/YDSC00172.JPG

やっぱカメラは解像力だよ。

元サイト
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A.HTM
643名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 01:16:06.40 ID:w5+7f7hm0
↑ 空とかすでにノイズじゃんww
644名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 02:13:52.68 ID:5AXOd7Y80
>>641
でも、SNRの項目見てもらえれば分かるけど、
K-5のセンサー(D7000もほぼ同じだけど)は暗部のノイズに関しても優秀だよ?

どういう観点で数値上だけのDRだって判断できるのか気になるわ。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 06:47:24.39 ID:CGV7h+U20
等倍じゃなく同じサイズで比べてみりゃ一目瞭然
D3がゴミになった瞬間だ
646名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 18:21:33.83 ID:VdewJyao0
>>642
塗り絵
ノイズ
解像力がない

高画素弊害の見本のような絵だな。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 18:36:23.43 ID:LNbVFmNz0
ヌケが悪いな
648名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 19:51:48.42 ID:aOOY4kD60
コンデジと同じ粒々ノイズが出てきてるな
もはやデジイチの画じゃねーわ
649名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 19:54:30.51 ID:JuNMwBAj0
>>642
>>621の暗部ノイズの件は無視ですかそうですか
650名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 20:19:47.13 ID:qQjpOgMn0
正直イラネと思う
651名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 21:01:01.88 ID:JiBNsc0A0
正直、幼女の舌ベロエロイ
652名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 21:43:42.33 ID:5iU3bm520
A77の暗部ノイズはダイナミックレンジ拡大のせい?
低感度であのザラザラっぷりはさすがに無いなぁ
なんかちょっと前のフォーサーズみたいだ
653名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 21:56:15.40 ID:zMa67xa80
APS-Cで2400万画素は、まさに高画素の弊害が出てるな
解像・感度・階調、このバランスが悪い

求めてもいないデカいファイルサイズのお陰で、他の要素がへたってるw
654名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 22:04:59.68 ID:0Glc5d1k0
β機のサンプルでガタガタいうなや。
お前らにとっては格好の燃料かもしれんが。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 22:08:07.19 ID:C5rfyXna0
>>654
β機でもこんなもんなの あ〜あぁ
656名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 22:28:33.35 ID:aOOY4kD60
だったらそんなβ機のサンプル画像なんて貼るなよw
657名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 22:29:29.87 ID:JuNMwBAj0
>>654
おまえがドヤ顔でサンプルを貼ったんじゃんかw
658名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 22:34:22.64 ID:SWM5F1090
http://216.18.212.226/PRODS/AA77/FULLRES/AA77FARCON1.JPG
日陰の芝生って他のカメラでもこんなもんなの?
659名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 22:53:44.21 ID:0Glc5d1k0
>>657
俺の貼ったサンプルに何かおかしいとこあった?

>>658
ノイズを塗りつぶしてる感じが出てる。他のカメラはもっときれい。
ただ明るいところの精細感はAPS−C機としてもトップレベルじゃないかと
660名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 23:02:47.83 ID:JuNMwBAj0
>>659
ああすまん、>>620と間違えてた
で改めて見ると…やっぱり建物の影の部分のノイズ(輝度&色)が気になる
コンデジよりはマシって感じだけど大型素子積んでるのにこの程度なの?って思うな
661名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 23:33:33.32 ID:7RtGsyjb0
やっぱ2000万画素超えて詰め込むと、ザラザラな
ツヤがねえ
662名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 23:43:29.91 ID:5iU3bm520
1600万画素センサーが思いの外良かったから余計にアラが見えてしまうね
画像処理で対処するにも限界あるよな
ノイズで潰れて写ってないものは再現できないし
663名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 09:06:19.88 ID:Z93BC8Ap0
age
664名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 09:42:32.85 ID:SGs0/w4n0
APS-Cに2400万画素詰め込み
小絞りの回折ボケは、どのF値で始まるんだいw

オラは、APS-Cは1200万画素がええっちゃ
グッドバランス
665名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 10:19:55.11 ID:AMx6vxP30
空が、二値で描かれてる orz
666名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 13:03:11.94 ID:SGs0/w4n0
2400万画素って、必要なヤツは何%w
667名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 13:54:04.45 ID:88A2eEO50
魚眼使い
668名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 14:04:09.48 ID:M4TpQsYm0
初心者にデジカメ買いで相談されたら、

「画素数が多いからって勧めてくる店員には注意したほうがいいよ。
キミを初心者だってバカにしてるんだから。

ほら、カタログを見比べると、高級機ほど画素数が少ないでしょ?」
669名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 15:09:05.26 ID:m6plsaFc0
思ったほど悪くはなかった。
ソニーじゃなくて、他のメーカーだったらもうちょっとNRとのバランスとって良くなるかも。

あと、RAWが怖いね。内蔵JPGの化粧が取れたらもっとシャープだった・・ならいいけど
670名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 21:31:33.49 ID:HDl7QTkh0
>>642
これは酷いな
特に2枚目、全体的にノイズまみれな上、解像しきれていない
まるでコンデジで撮った写真を何枚も繋ぎ合わせたようだ

>>664
俺としてはAPS-Cが8MP、フルで12MPが適正だと考えている
このぐらいだと、ノイズが圧倒的に少ないので
671名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 21:42:27.42 ID:UC3PnKSq0
それにしても不思議なのは…プロとハイアマ向けならともかく
何で一般ユーザー向けにも画素数をどんどん上げていくのだろう?

>>670
の言うとおりにAPS-Cなら800万画素フルで1200万画素で十分なのに
672名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 21:51:26.11 ID:HDl7QTkh0
>>671
> それにしても不思議なのは…プロとハイアマ向けならともかく
> 何で一般ユーザー向けにも画素数をどんどん上げていくのだろう?

一般ユーザーは高画素=高画質と勘違いするからだよ
カタログスペックに明確に現れるから

素人にはノイズが少ないとか解像しているとか、そういう概念はないので
673698:2011/08/26(金) 21:57:53.01 ID:hOKEo1h+0
>>671
画素数上げてデータ量増えれば、ハードディスクやらパソコンやらも一緒に買い換えていかないとならないだろ?
家電メーカーの策略だな。
モノ一つあたりの利益が見込めないこの時代じゃ次々に買い換えてもらわないと儲けられないからな〜。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 22:29:18.51 ID:tIfjzxVZ0
ニコンのフルサイズ12Mと比較にしてみたいね
同サイズに合わせると多分α77の方が解像力高いとみる
675名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 22:53:07.69 ID:pnx0Q3r50
>>664
フォーサーズと同じぐらいじゃね?
F5.6でも絞りすぎか
676名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 23:01:13.12 ID:xdFMveNm0
回折ボケは、APS-Cの16MはF8で出るだろ
っつーことは、24MだとF5.6よりチョイ開けたあたりか

サイテー 24M
677名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 23:10:46.72 ID:qHWyEJiT0
>>669
このセンサーじゃニコンやペンタでも前の機種より良くなることはないよ。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 23:19:42.36 ID:ULskQqVl0
回折ボケがどこから始まるのか
実画像見てお前らに判別できるとは到底思えない。

以前誰かがシグマのマクロレンズで絞り値別にうpしたときは
みんな黙っちゃったしなw
679名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 23:19:47.34 ID:gk0eVe+B0
不必要なデカファイルにされた挙げ句に、ザラザラ画質じゃーどうしようもねえ
α77より、16MのNEX-5Nの絵の方がいいわ

画素は12Mで十分だから、艶のある絵をたのむよ・・orz
680名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 23:30:13.43 ID:bWxIaLHR0
確かにNEX-5Nのほうが良い画質に見えるね
NEX7があの1600万画素センサーだったら良かったのになー
681名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 23:47:23.22 ID:I8AByne60
2400万画素なんて不要なユーザーは多いのに・・

1200万画素でSNとDRに開発ソースを振ってくれ
682名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 23:51:35.44 ID:RVawd5Oa0
まあここにいるやつはRAWで最適化する技術もないんだろうなって最近気づいた。

標準の状態でとって、jpgで画質が悪いって思い込んでるんだよなあ
ワロス
683名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/26(金) 23:54:04.10 ID:VT4B65LS0
素子の素性が悪くなる=RAWデータの質が落ちる
のはずだが???
たとえばDRを求めてアンダーで撮影してトーンカーブいじっても
素子の素性が悪いほど暗部ノイズが増えるわけで
ノイジーor塗りつぶし度が増える
684名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 01:21:45.34 ID:mQYPAtmbi
>>682
みんながみんな、現像する人ばかりじゃないし、
カメラにJPEG出力機能つけて売ってる以上、
撮って出しでもそこそこのクオリティーで出すべきだよ。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 07:36:28.21 ID:zdj6fdZXP
>>682
RAWは恐ろしく面倒臭いし時間を食らう
撮影者の大半はそこまで高画質を求めてないから、jpgが手っ取り早くていい
686名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 08:31:31.27 ID:Hq22Uzyw0
>>685
その面倒に向き合うことで、自分の撮影技術も向上するはず。
現像処理ですることを撮影時に活かせばいいのだから。
つまり撮ったままのjpgでも、結果を受け入れるだけでなく
狙いに近づける事が出来る

撮影者の大半ははそこまで高画質を求めてないかもしれないが。

高画素の弊害をRAWで補うなら、自分なりの設定を登録しておき
連続でダイレクトにjpg変換かけるだけでも
カメラRAWより仕上がりはよくなるかもしれない。
RAWを残しておけば、とっておきの一枚を後で丁寧に仕上げる事も出来る。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 09:05:26.14 ID:a8amz+ey0
ついにパナが極小センサー(1/2.3インチ)搭載機でも新型素子の画素数を1400万から1200万に落として「S/N比改善」を謳い文句にしてきたね

http://panasonic.net/avc/lumix/compact/fz150/image_quality.html

FZ100(1400万画素MOSセンサー)の画質面の評判が悪くてさすがに慌てたのかなw
688名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 09:11:11.98 ID:Ir1sTaji0
ここにいるやつは結局のところ画質になんて興味がないんだよ。
RAWでいろいろいじって最高を目指そうとしないんだから
画素数云々を語る資格なんてない。
689 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/27(土) 09:32:23.23 ID:lZDumsKc0
画素数控えめのエントリーコンパクト機が出ないかなあ。
1400万画素の時点で写真とは別の何かに見えてたし1600万はさすがにムリがあった。
せめてここから1000万画素に戻ってくれたら家族用に買えるのに。誕生日に中古を贈る訳にもいかないし。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 09:49:10.14 ID:kP7TKxZf0
>>687
ワロタwww
ついに「普通の人」もごまかせなくなったのか
それとも技術的に画素数を増やすのが困難になってきたから
別なセールストークに路線変更したのか
691名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 09:50:50.76 ID:kP7TKxZf0
>>688
RAW出力の無いコンデジですがなにか?
どうせ一眼うんちゃら言うだろうから重ねて言っておくが
このスレは「コンデジの極小画素に対する愚痴スレとして発祥した」スレだからな?
692名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 09:52:55.54 ID:HAGROIGX0
このカメラを擁護しなきゃならないなんて信者は相当大変だぞ
693名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 09:54:14.76 ID:HAGROIGX0
>>692
α77の事です
694名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 10:06:44.45 ID:Mhsg4idR0
>>691
発祥とかどうでもいいから、オッサンw
スレタイよくよめや
695名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 10:23:19.03 ID:kP7TKxZf0
>>694
後から押しかけてきてでかい顔するなガキw
696名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 10:46:25.11 ID:9jOCr2Usi
>>695
発祥とかどうでもいいから、オッサンw
スレタイよくよめや
697名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 11:27:38.68 ID:ThCZ1nyS0
縮小すると、数画素が交じり合って一画素になるからいいんじゃね

(等倍で見ない)
698名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 11:41:12.58 ID:c8IiD6Ho0
今まで10台位デジ買ったけど
良かったのはコダック(dcsシリーズ)とフジ(S2,3,5pro)だな。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 11:45:50.10 ID:Mr/+V1R80
>689
そんなあなたにS95
700名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 12:52:45.36 ID:D1evndK60
>>674
サンプル多数見たが
ニコン12MPどころかキヤノンの21MPより解像度は確実に上だよ
D3X以外解像度では勝負にならない
高感度も悪くないしDRも広いしDxOMarkではもの凄い得点がつくだろう
701名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 13:23:19.38 ID:ZxOzo/u+0
ここにはSONYの社員が常駐してるね
色々具体的に指摘されてる欠点は総スルーで
あいまいなヨイショを連投するとかまともな議論じゃない
702名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 13:56:41.36 ID:D1evndK60
欠点w
16MPがでたときも高画素の弊害が〜とか
訴えてたやついたよなw
今じゃ神センサー扱いだがw
703名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 14:03:16.28 ID:ZxOzo/u+0
えっ?16Mセンサーって神扱いなの!?
それはおどろいたな・・・それもSONYの社員しゃね?ww
704名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 14:10:46.04 ID:qUQViyEw0
だから等倍で見ようとすんなよ
等倍厨
705名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 14:28:19.62 ID:d9CKQqm+0
a77のは偽解像だよ…
NRでノイズ誤魔化してシャープネスかけただけ
比較サンプルとか、普通のサンプルでも輪郭よく確認してみ、
もちろんまだβ機だからそうなってるかもしれないけど
結局rawじゃノイズ減ることはないだろうし
あまり期待できるもんじゃないよ
連写やAF、動画目的ならありかもしれないけど静止画なら使えない
706名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 14:48:40.01 ID:E08gT3pW0
>>704
縮小したままなら画素数の意味がないだろ
いかれてるのか?
707名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 15:02:02.31 ID:0toiIDQjO
画素数はそのまま等倍で見るためじゃなく 
余裕あるオーバーサンプリングのためにあるのさ 
708名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 15:13:26.53 ID:9rF6HQeV0
その余裕を使うなって言ってるのとおなじだろ>等倍厨呼ばわり
なら「余裕が無い」のと変わらないじゃん
709名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 15:24:16.07 ID:Vk6750C+0
>>707

ノイズであふれてても、解像できてなくてグダグダでも、確認せずに
カタログスペック上の画素の『数』が多ければ満足できちゃう人間は、流石におっしゃることが違うなw


いつになればそれは意味が無いって事実に気づくの?

710名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 16:37:06.37 ID:vRckrXES0
この画素数は確かにどうかと思うけど、実際、コンデジほどの劣化でないのがすごい。
フォーサーズ並みか1600万画素程度の現状維持か?

まあほんとうの評価はこれからだ
711名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 18:17:10.60 ID:F65SN9Bj0
>>640
階調性に差が出る。分光特性とかね。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 18:25:32.49 ID:Ql/s4SmF0
実効感度も気にする必要がある。

> http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1304424788490.jpg

> メーカーISO  実測ISO(E-5)  実測ISO(E-620)   
>     100         118         133
>     200       118          133
>     400       237         259
>     800       486         528  
>    1600       951        1043
>    3200      1904        2167
>    6400        3870          NA

同じISO数値に設定しても、こんなもんだ。

> http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=36578349

> 5D vs E-5
> http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988115932.jpg
> やはりキヤノンにはまだまだ負けているけれど、

> E-620 vs E-5
> http://2ch-dc.mine.nu/src/1286988144945.jpg
> 今までのオリンパスに比べれば随分と良くなってるね。

これ、実測感度(撮影条件)を合わせれば、どうなるか・・・
713名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 18:43:18.27 ID:BAv+Kwsy0
a77は解像感は高いのかもしれないけど、明らかに色がおかしい
714名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 18:49:19.68 ID:F6IMOm2R0
ミノルタのα7-Digitalは良い発色だったしノイズも「これなら粒子感としてなっとくできる」ような綺麗なものだった
コニカの吸収されSONYに買われてアレが消えてしまったのは惜しい
715名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 18:58:56.96 ID:vRckrXES0
ミノルタ→コニミノ コニカの色こんにちは

コニミノ→ソニー コニカの色さようなら

ソニー→ソニー(現在) ミノルタのカメラ作りさようなら
716名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 19:21:54.68 ID:Hq22Uzyw0
>>715
確かに。
α900α700などに比べて家電路線が加速してるね
717名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 19:24:14.97 ID:5X0KpZie0
ソニーはヒット作が無かった事もあり
本当の意味での一眼レフはα550が最後だったようで
で、それ以降は無駄な高画素と変なデザインに一直線w
718名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 19:35:54.88 ID:Hq22Uzyw0
というか一眼レフに興味ないんでしょうね。ミノルタ買収後のしばらくは
腰掛けみたいなものでしょうか。特許云々でCNを追い越すのも大変でしょうし
機構が多いと他の家電製品との融合も上手く進まない。メカが多いDVがHDDに置き換わるように。
当時ならDVの方がHDDよりローコストで出来そうなのに、HDDに進んだのはメカレスの思想もあったんじゃないかな
719名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 19:39:04.44 ID:Ql/s4SmF0
デジカメでの色なんて、所詮はRGB256階調を見てるだけだ。
そのバランスなんて、色の良し悪しと称するほどの問題では無いよ。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 19:49:34.58 ID:aHtKPePk0
周辺の画素の影響を受けまくりなのが問題でして…
721名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 19:53:56.54 ID:Ql/s4SmF0
所詮は補間像だからな。デジカメは。
補間法が巧みだからそれっぽくは見えるけど、所詮は嘘絵だ。
1/4縮小くらいにすれば、そこそこまともだけど。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 19:55:14.98 ID:vRckrXES0
初代NEXのやっちゃったインターフェイスがすべてを示唆しているという

カメラ知らないヤツラが作ってるな、と
723名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 20:06:20.46 ID:pF22dKP+0
>>721
人間の目も赤・緑・青の内の1つを識別する細胞が混ざって散らばっている件
ベイヤーと3CCD等を比較すれば補間ってのは事実だが
嘘絵とか言う奴は無知すぎて笑えるw
724名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 23:28:05.16 ID:Z1m4YGO10
低感度に限っていえばSD1の等倍の写真を見るとベイヤーの問題は見えてくる。
でも一般的な選択肢としてはベイヤーしかないわけで。
まあ、α77のサンプルはNRかけ過ぎで赤が残念な感じには確かになっている。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 23:56:00.52 ID:2RgxvH8c0
>>723
無知なのはお前だ。
平面にランダムなRGBを並べて脳内補間するのなら嘘絵では無い。
RGBG配列でベイヤー補間する限りは、完全に嘘絵だ。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 00:02:20.71 ID:fPlqXxsO0
アホ
KODAKのランダムベイヤーを知らんのか
あときれいにならんだベイヤーの問題はモアレが発生する事でそれいがいは人の目とかわらん
そして受光素子が格子状に整列してる限り3CCDだろうが3層だろうがモアレは発生する
つーか「脳内補間」と「ベイヤー補間」の違いを言ってみろw
727名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 00:05:29.08 ID:Mr/+V1R80
SONYはfoveon機を出す気はないのかな?
728名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 00:23:18.41 ID:Ywn3RDxO0
つか、人の目に近いといえばフジのアレがあるけど
それとかフォビオンも含めて
現状で一番カメラ用センサーとして完成度が高いのは
普通のベイヤーだからなぁ


フォビオンはまずあの色の不安定さをなんとかしなきゃ
いくら原理を自慢しても、実際に色の正確さでベイヤーに負けてるのはまずいでしょ
729名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 00:27:14.57 ID:fPlqXxsO0
これだけの極小画素を作れるようになった今こそハニカムSR大復活とかして欲しいけどね
730名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 00:40:29.02 ID:FGwICo010
>>729
コンデジで使ってるEXRのほうが扱いやすいんでは。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 01:31:19.84 ID:f2mvk8sT0
>>726
ランダムベイヤーて何だ。ノンベイヤーの平面センサーのことか?
だからといって>>723が無知であることに変わりはあるまい。アホかお前。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 01:49:57.82 ID:hgBIVfSi0
>>702
1600万画素は1/2.3裏面CMOSの話だろ。

>>703
チョンうざいなぁ。
少なくとも1600万画素APS-Cは傑作の部類だろ。
1600万画素でありながらISO1600で同世代のm4/3のISO800と同じ程度の画質だったのだから。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 02:33:49.65 ID:2PH+AWGJ0
aps-cはiso1600が限界?
734名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 07:26:37.89 ID:BPQH9OQW0
>>731
アホ×∞

>>723>>726も俺だ、そしてどういう理屈で
>>723が無知であることに変わりはあるまい。
になるのかちゃんと説明してみろ?
>>726の質問に対する答えは?
おまえは具体的な事は何も書かずに「ベイヤー補間は嘘画像」って妄想を垂れ流してるw

ランダムベイヤーはRGBの並びをランダムにしたもの
たぶん実際はランダムじゃなく2x2よりすっと大きなサイズでのパターン化だと思うが
それにより「色」モアレの発生を抑え、ローパスを弱くできるようにしようってモノだ
n14digitalがコレを使ったローパスレスの一眼レフカメラ
735名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 07:28:37.16 ID:PLggRLJe0
APS-Cなら1200万が限界って言ってる人
要するに自分のカメラがかわいいだけなんでしょ。

君のカメラよりK-5やD7000のほうがはるかに高感度強いよw
736名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 07:40:30.43 ID:M8NWKS350
画素数上がってもレンズはドンドンしょぼく暗くなってるし。
嘆かわしいね。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 07:53:14.32 ID:RixNjewf0
カールツァイスのレンズは、WEBカメラにものってる
738名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 07:57:06.05 ID:RixNjewf0
いい製品作るのが仕事ではなく、相手の会社潰すために戦略を練る

それが仕事なんじゃ。。
739 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/28(日) 09:40:11.11 ID:sR5eF94b0
廉価コンパクトでも1200万画素もあるとはorzせめて1000万画素ぐらいの最廉価機があるかと思っていたのに。
日本以外では画素数減らせの動きはないんですか?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 09:45:30.54 ID:G1frWMRa0
>>735
画素数を1200万画素=A3プリントいける、に据え置いていれば、
さらにSNは良くなってたのに、っつーことだろ

小絞り回折ボケの発生するF値も限定される


いい加減理解しろや ボウヤ
741名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 10:35:31.01 ID:Tyv3BS240
プロ用の1D4は1600万画素じゃん?
エントリーは1800万画素なのに。

メーカーもユーザーニーズを意識して開発してる。
ただ、1D4は高すぎるから、せめて7Dくらいの価格で低画素機をラインナップして欲しかった。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 18:33:07.19 ID:cNui83w50
機動力を落としてまで、
ムダな2400万画素にするのってバカだろ

16M→24Mに上げるより、
ノーフラッシュでイケる高感度臨戦態勢の方が、
報道でもスナップでも、重要なんだわ

APS-C機も、
はやくISO12800が常用にならねえかなぁ〜
743名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 18:38:15.14 ID:226KytcU0
結婚式二次会の飲み会くらいは、
ストロボなしで撮影できるようにしてくれよ・・・orz
744名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 18:43:23.71 ID:aYNh3UdR0
AvailableLightで撮影したほうが雰囲気が自然に写る
745名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 18:51:46.30 ID:SsKxUu4f0
ストロボ!・三脚!って言う人は実際に写真をとらないひとか
古参の趣味人のどちらかでしょ
俺も自然な感じが好きだからフラッシュとか過度のホワイトバランス調整は好まない
746名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 19:07:59.25 ID:IGeTAmxw0
ある一定の画素数で打ち止めして画質の向上ってのは一度見てみたいね
センサーが無いだけとは言え、オリンパスでもあそこまでマシな画質になれたんだし
画素数の設定に関してはメーカー間で協定みたいなの取れないのかな?
営業側からは嫌がられるだろうけど
747名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 19:19:49.32 ID:RMQOTy390
>>745
いまだに風景、夜景、スローシャッターが必要な場面等では三脚必須だし
室内ポートレート、モノ撮りでも自然な光を与えるためにストロボはかかせない

その認識は君の写真に対する知識がすっごく浅いのが原因だろうね
間違ったことをを知ったふうに断定的に語ってしまう、典型的なニワカってやつかな


ところでこの板では君みたいなそんな恥知らずな人がけっこう多いんだけどなんでだろう?
よかったら当事者として教えてほしい
748名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 19:31:14.56 ID:psM+2eGf0
>>747
報道系・スナップ系は、機動力

三脚?
シャッターチャンスはすでに終わってるわww
749名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 19:38:58.98 ID:Nyp0bg0H0
α77スゲーな
全ての他社APS-Cがゴミに見える
750名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 19:48:47.06 ID:Bshy4onE0
>>740
君のカメラはセンサーの解像度が低くて
小絞りボケを小絞りボケとして解像できてない

そういう理解でよろしいか?
751名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 19:57:49.22 ID:+8F6FfEY0
↑ 泣くなよww
752名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 20:00:26.28 ID:FUjic3uQ0
かなり昔に画素数アップはもう打ち止めと言ってたメーカーがあったような…と調べてたら見つけた。
http://www.itmedia.co.jp/news/0008/22/olympus.html
2000年かあ…今これ読むと溜息しか出ないぜ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 20:11:50.04 ID:3IRRrrvh0

高感度をセールスできる店員を量販店にオケ

メール添付とかL版プリント程度で使うネエちゃんに、
16Mのコンデジを売りつけるのは良くないぜ

荒れた元画像は見れたもんじゃない
754名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 21:07:41.87 ID:Nyp0bg0H0
16M
のコンデジは流石にあれだけど、10Mクラスは十分許容範囲内だ
これで極小画素とか言ってるとバチが当たる
755名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 21:10:32.86 ID:XmRSojlT0
A4プリントなら600万画素でオッケーだ
コンデジは、その分高感度をマトモにした方がいい
756名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 21:15:59.26 ID:wJryhfd60
一時フジが高感度路線をリードしたけど、iso1600は無理

d3sの常用感度一万超え

あれどういう仕組みなんだろ

基本感度がiso800なんて言う、面白い機種も昔あったけど

最近は補色フィルターというのも余り聞かなくなった
757名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 21:36:50.94 ID:QSz79n+V0
お前ら小絞りボケ嫌って
APS-C 1200万画素でもF8までしか絶対絞らないとか
そういう使い方してんの?
で、600万画素で十分だとか

バカだとしか言いようがない。
758 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/28(日) 21:51:49.34 ID:sR5eF94b0
>>754
現行コンパクトに10Mってありましたっけ?
最廉価のLUMIXS1が12Mだったと思いますけど他にあったかな?
759名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 21:54:03.64 ID:9ER9rLJu0
>>758
S95、G12、LX-5、XZ-1、GRD3、P7000
これくらいかな
760名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 21:55:19.01 ID:dSJWLhwk0
>>757
オマエの作例を見せてみな
100万画素で十分じゃねww
761名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 21:57:28.76 ID:7tBbUzDU0
>>759
あと、GXRのS10な・・
762名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 22:54:40.63 ID:wJryhfd60
最近のカメラのモニターは、俺のパソコンのモニターより高詳細で8色がいい
763名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 23:02:15.34 ID:gG6HNstq0
>>757
小僧は寝てろ
764名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 23:06:19.14 ID:wJryhfd60
液晶工房ココネットの人に、デジカメ画面をパソコンモニターにする方法聞いとけばよかったよ
765名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 23:08:01.52 ID:u216C43f0
>>758
各社ともハイエンドの高機能コンデジは、ダイナミックレンジや低ノイズ、解像感といった画質の高さを前面に出すから10Mクラスの大型センサーが多い
いずれも売り文句は、「画素数が少ないから高画質」

廉価版は、画質を劣化させる(極小センサーでそれなりの画素数という選択肢を奪って画質を求めるならハイエンドを買わざるを得ないようにする)ためにほとんどが極小センサーで14Mとか16Mといった高画素数にしてきているね
766名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 23:36:42.59 ID:x4epo6WH0
コニミノのαSweetDでも、ワイド4つ切りで提出し、
フォトコンテストで佳作取れた。
今α55と両立してるけど、αSweetDの方が
写真は綺麗に写る気がする。
カメラに詳しくないけど、2000オーバーは無駄な気がする。
それより、ISO上げても荒れない画質を作って欲しい。
レンズにもよるんだろうけど。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/28(日) 23:42:01.85 ID:IC5ZykOq0
コニミノ、いいね(^。^)
768名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 00:15:22.52 ID:b5MNdyI80
>>748
そのレスはないだろw
769名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 00:26:29.00 ID:Bn8S2URc0
↑ 泣いちゃったの ボーヤww
770名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 00:34:00.51 ID:CCZ5cOIP0
三脚が必要かつ立てられるなら立てればいいけど
建てちゃいけない場所とか、シャッターチャンスとか、
気合入れて撮影にいくならともかく、気軽にあんなもの持ち歩けるかとか…

フィルムからの人ならそういう準備が当たり前だったんだと思うが
デジカメからの人間としては「高ISOのノイズを消してくれ」って思うのが普通だろ

フラッシュだって炊かないと取れないから炊いていたわけで
そもそも風景じゃ届かないし、ポートレートだって顔真っ白とかはあんまりうれしくない

画素数とISO/DRのどちらを選ぶ?と聞かれたら後者を選ぶ人だっているって事さ
現状では前者を選ぶ理由がわからない
全紙ポスターでも印刷するんかい?
771名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 00:46:08.72 ID:dfnLaewv0
A3プリントが一つの指標だーねー
つまり1200万画素

小絞り回折ボケが出ようが高感度が必要な場面に出くわそうが、
意味もなく2400万画素がイイって言う画素マニアにつき合うは、

バカバカしいねー
772名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 01:40:46.23 ID:3rA0g60P0
今回の24M機は初号機だから発売時期だけ早くから決まっていて、
間に合わせの可能性もあるから来年の二号機からはどうなるか分からないと思うけど。

これまで高画素化は全部の機種が初号機から成功してるわけではないわけだから。
APS-Cなら6M最高、12M最高・・・と来てるなら、じゃあ24M最高の時期が来てもおかしくないでしょ?
それ以上でまた名センサーが出るかも知れない。

しかしいくらなんでも実機手にする前に叩かれすぎだと思うけどw
まだソフトウェア的な部分で変わる可能性も大きいのに。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 01:43:44.44 ID:lBhwBmpu0
>>770
無理にこねくり回して取り繕うなよ…
>>745は三脚・ストロボという人は写真を撮らない人とかバカいってて
>>747は実例をあげてそれを否定してるだけの話じゃん

774名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 05:04:07.03 ID:T8tRsF1L0
鉄道写真やってると解像度は高ければ高いほどいいな。
行き先等の細かい文字までくっきり写ってるると気持ちがいいし、
風景がちに車両を小さく撮ると、低画素数だと行き先等の文字がつぶれるしね。

まあ、一方で動く物を撮る訳だから高感度が必要な場面もあるんだけどね。
難しいところだ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 05:40:07.69 ID:5cM+Kkr00
>>773
取り繕ったんじゃなくて言葉が足りなかったかな?って思ったから具体的に書いただけだが?
776名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 08:08:45.90 ID:/GiAjH/lP
お前ら何で鑑賞してるわけ?
まさか常にA3にプリントして鑑賞してる奴はいないだろうね
俺はフルHDの32型で鑑賞してるけど・・・
777名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 09:10:32.29 ID:wULyneNP0
>770と>745?取り繕ったってレベルじゃねぇよww
マジキチw
778名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 09:15:43.66 ID:wULyneNP0
いっておくけど三脚とストロボは明るさの足りない場面でしか使い道がないと思ってるアホ
このスレでも>>775一人だけだからw

一緒にすんなよ

779名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 10:11:00.89 ID:qbJBXyP80
高解像と高階調はトレードオフってことか

後者は、いいレンズ使わないと、もやもやした感じの画像になって

ポイされそう

780名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 11:33:02.62 ID:VQPX1UK80
>>776
画像の鑑賞条件のこれからの基準かも。
オレは今までA3ノビプリント基準で常用デジカメ考えてたが、調査&研究し直しだ。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 11:37:23.15 ID:ECXgU9nQ0
>770と>745

お前ら写真撮ったことあんの?
それ以前に、報道とか見たことある?
782名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 11:47:42.51 ID:JnC7oxZW0
なんか三脚無しでは写真が撮れない人がファビョってるな
783名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 11:50:07.23 ID:GJwQLpeZ0
>>781

>>748も同じやつだろ

>フラッシュだって炊かないと取れないから炊いていたわけで
>そもそも風景じゃ届かないし、ポートレートだって顔真っ白とかはあんまりうれしくない


というか>>747の通りだだの知ったかのニワカ。
こういうのはスルー推奨、ていうかスレチ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 12:04:15.91 ID:+WAkd7ev0
フイルムから入った俺はAPS-Cに関しては24M歓迎だな
ISO100フイルムしか使わなかったし
785名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 12:06:38.98 ID:GJwQLpeZ0
>>784
低感度でもAPS-Cだと24MP分ちゃんと解像するか怪しいから
ここで弊害っていわれてんだけど
786名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 12:17:20.01 ID:6RLDjtZp0
>>785
ローパスの影響を軽減できるメリットは大きいと思うぞ。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 13:54:07.24 ID:+WAkd7ev0
そうなんだよ、低画素機と比べると断然画がカリッとしている
788名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 14:07:50.58 ID:zcoMXWtC0
>>787
比較した「低画素機」って、APS-C1200万画素とか?
機種は何?
789名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 14:48:03.99 ID:ZKryGRMD0
高画素化は絞れなくなるのもイタイ
790名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 14:54:48.80 ID:tppi2Stt0
NDフィルター差込口搭載
791名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 17:05:38.91 ID:6RLDjtZp0
>>789
別に絞れないわけではないから、必要に応じて絞ればいい。
低画素だと判別できない小絞りボケが、高画素だと判別できるようになるだけの話だ。
レンズの性能を最大限引き出していると考えるべき。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 19:11:25.96 ID:yRXaR3is0
報道の現場が、すべて三脚を使えると思ってるマヌケ野郎はいないだろ
793名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 19:40:12.37 ID:jEFswfCG0
広大な風景や夜景なら三脚必須でもいいが
人が押し合いへいあいするような祭り(夜)とかに三脚は無理だし
室内の子供取りでフラッシュ炊いて子供の注意を逸らしたくないとか普通にあるんだが
別に三脚・フラッシュを完全否定してるわけじゃなく
それら無しの高感度で対応したい局面だって多いって言ってるだけなのに頑なだよな

明るい日中+三脚+風景(広い場所で細かい木々)とかならSN/DRより画素数が有る方がいいだろうけど
そうじゃない使い方だって有るってのがなんでわからないんだか
794名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 20:09:07.28 ID:Bt9U3lPB0
全ての高画素化が駄目なのか、24Mのsony機だけを指してるのかわかんねw
795名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 20:14:39.32 ID:srj+M7ph0
デジカメ全てに言えることだが、
デジタル時代になってカメラが精密光学機械から家電に堕ち、
家電屋がしゃしゃりでてきたのが諸悪の根元だな。
カメラ屋の矜持がないソニーのようなメーカーに作らせると、
躊躇無くAPS-C2400万画素などという狂気のカメラを作る。

高画素の弊害なんかしったこっちゃありません
だって馬鹿には高画素の方が売れるもんw
796名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 20:41:42.75 ID:Tc/76ARJ0
弊害なんて百も承知で高画素センサー作ってる
K-5の作例見てみろよ
旧来のセンサー以上の低ノイズ・高感度耐性

K-5の作例見てみろよ

24MPは知らんが、おそらくここで言われてるほどの弊害は
あらわにならないだろうよ

ずっとそうやって高画素化の道をこれからも進んでいくわけだ
797名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 21:01:48.22 ID:Fm5Wl4BG0
d3s凄すぎ、暗闇の中でノーフラッシュ手持ち撮影

こんなコンデジあったら楽しいぞ
798名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 21:12:11.96 ID:lbVCAVWU0
>>797同位www
799名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 21:16:07.19 ID:LbN1xlf/0
30万画素位なら作れるんじゃないか?
800名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 21:54:17.47 ID:bcsu+l950
画素数上がって表現できる階調は段違いのはずなのに、印刷結果がいっこうに良くならないのはなんでだろうね?

DPI余裕のはずなのに、細部描写ぜんぜんよくない
801名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 22:07:06.27 ID:Ew+5sT/V0
次は3000万画素かなあ、あーヤダヤダ。
とりあえずここでの高画素厨は「高画素のメリットを真面目に伝えるスレ」とか立てた方がいいんじゃないか?
まあ、どっちも書かれる事は同じだろうけどねwでも色んな意見があってもいいと思うよ。

問題はここで言うベストバランスに近いセンサーが新製品として出ない事であると思うし。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 23:04:19.88 ID:X84lSpEd0
>>801

> 問題はここで言うベストバランスに近いセンサーが新製品として出ない事であると思うし。
いっとくけど、製品として出てない以上、お前らのいうベストバランスは「ぼくのかんがえたさいきょうかめら」でしかないからな。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 23:09:24.82 ID:yVOLRz8Y0
たしかに高画素スキーは別スレでやって欲しいわ
なんで意見の違う集団の場所に乗り込んできて自説をでかい声で叫びまくるんだか
804名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 23:24:14.61 ID:AXZykih30
>>793

どのレスも>>745のフォローになってないからでしょ
正直、あのレスは叩かれても擁護のしようがないよ
805名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 23:49:38.81 ID:uvwX5vuG0
三脚を常時使用するような撮影とか、ストロボ炊くとか
それなら高感度なくて大丈夫だろけどな

それでも、
小絞り回折ボケだけは出ると困るw

806名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 23:54:22.73 ID:V2+CdAYC0
使える高感度が広がると、撮影の幅が広がるよ
不要な画素アップより、正常進化を!

807名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/29(月) 23:55:11.22 ID:yVOLRz8Y0
>>804
いや、どっちも俺の書き込みなんだが・・・
たしかに>>745は書き方が悪かったなとは思うが主張は変わっとらんよ
このスレで画素数よりも高感度ノイズ云々言うとテンプレで「三脚」「ストロボ」が返ってくるからああいう書き方になった
808名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:06:08.00 ID:RkTNt5580
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1961934.jpg
やっぱα77の方が画の抜けがいいな
下の布地のふさふさ感、左のラベルの赤い部分など顕著
809名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:10:09.00 ID:zVZDQinO0
ここまで画素増やしちゃうともはやコンデジでしょ。
一眼の意味がない
810名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:12:10.36 ID:zVZDQinO0
>>808

こんなんで解像度だけ競えばそりゃ画素が多い方が優位だろう。
写真はそれだけじゃないからね
811名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:14:34.78 ID:zVZDQinO0
それにしてもコンデジではハイアマチュア向けに低画素機がでてるのに
なんで一眼ではやらないのかねえ。
ニコン以外に
812名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:16:30.16 ID:RkTNt5580
>>810
俺的にはもっともバランスがいいと思うけどな
解像度的にも高感度も
813名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:19:31.01 ID:zVZDQinO0
だから、等倍で細かい模様の解像度を競うだけみたいな偏った
テストだけじゃ無意味でしょ

色のり、ダイナミックレンジ、他いろんな要素があるからね。

つーか、未だにデジカメは解像度以外はフィルムの足下にも
及んでないけどw
814名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:21:16.94 ID:RkTNt5580
>>813
写るものが全てだよ
何にしてもOLPFの影響がこれほど大きかった事は知らんかった…
815名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:21:22.17 ID:4Vb6UDuk0
>>811
キヤノンも1D4を1600万画素に抑えたあたり
わかってはいるメーカーでしょ
816名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:41:19.43 ID:dmW6m7iP0
なんかコンデジの人はこのスレには必要ないと思うんだけど。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:47:42.72 ID:RkTNt5580
いやコンデジもアリでしょここでは
一応次の2/3インチCMOSが1/1.7CCDを超えるかどうかに注目してるけど…
818名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:50:21.62 ID:tg6iDhVo0
>>813
ダイナミックレンジもとっくにフィルム越えてるだろ。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:54:58.64 ID:8Zv8dQVT0
だから不要というなら一眼だと何度言えば
後から押しかけてきて我が物顔するなよ

というか高画素厨がさすがにコンデジ画質を擁護しきれなくなって一眼に逃げてるだけじゃん
その一眼もだんだん限界が近づいてるかんじだが
820名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:56:46.71 ID:zVZDQinO0
>>818


ゲラプププ
821名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 00:59:44.90 ID:4Vb6UDuk0
>>818
多分、一般的な性能の中では
一番追いついていない部分
822名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 01:05:47.99 ID:6IRG05AU0
1D4の後継はグッと画素数上がりそうだよね。
APS-Hはどんどん高画素化して試験してるし。

だいたいいつまでも16Mのわけないし、キヤノンは高画素化の力技で高感度を
勝負してるメーカーなんだけどw
823名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 01:07:20.78 ID:vOwqOG8d0
>>819
ブログやYouTube投稿専用で1/1.7型の200万画素とか出たら面白いと思うけどさ、
もう絶対出ないじゃん、そういうの。

例え600万画素でも詰め込みすぎのギチギチ画素ピッチ。コンデジってのは今そういう状態。

だからフォーサーズ未満のカメラは全て目くそ鼻くそなんだよ。語るに値しないレベルのカメラしかない。
1/1.7型1000万画素も1/2.3型1600万画素も、画質に差はあってもどっちもクソでしかない。
X100とかはどうせ大きさガーとかいって、認めないんだろ?

毎日毎日敵わない夢ばっかり語ってさ、お前らって、結局なにがしたいの?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 01:14:53.03 ID:4Vb6UDuk0
>>822
1D4に関しては同時期に出た、APS-Cの7Dが1800万画素なんだから
完全に用途を考慮した、その時点ではあえての低画素でしょ

825名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 01:46:41.00 ID:yfftqVPr0
兎に角、画素上げてもこれからは回折ボケでクソ画像の垂れ流し

画素より、アっと驚くような高感度を実現してくれ
そのほうがシアワセ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 02:25:52.51 ID:fSooX4+m0
センサー屋の暴走に乗せられてるバカ開発
827名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 03:10:03.80 ID:6uDw0NZK0
>>807
とりあえず知ったかぶるの直しとけw
828名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 03:35:13.13 ID:ggKLo6x30
>823
>毎日毎日敵わない夢ばっかり語ってさ、お前らって、結局なにがしたいの?

このスレのタイトルも読めないの?
829名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 07:30:36.35 ID:UbsH5s0v0
ところでソニーがAPS-Cサイズで2400万画素を
発表したという事は他社もそのセンサーを使う様になるのかな?
もし…キャノニコだったら自爆か地雷を踏むだけと思うが
830 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/30(火) 08:05:10.81 ID:PFCbLg/O0
数年前に、すっかり画素数が増えて嫌だなあと思いつつ買ったコンパクトが710万画素だった(笑)
他に持っている数台は400万画素。赤外線通信対応なのでケータイとの連動も良好だ。

現行の1600万画素コンパクトを買う人たちってそんなにたくさんの画素が必要なの?
831名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 08:17:56.84 ID:UbsH5s0v0
コンデジの1/2.3インチセンサーでは400万画素あれば十分では?
等倍表示をしても耐えられるしA4プリントも可能
そして現在の高画素化を止めるには…外圧特に欧米から高画素に対して
ノーを突きつけられない限りダメだろうな
832名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 08:29:43.52 ID:toReC8KtP
>>831
これからはフルHDの32型以上で鑑賞する時代になるからこの程度ではダメ
833名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 09:48:15.50 ID:y6MWdT8I0
はいはい俺は26型しか買えないボンビーですよwww
834名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 11:19:21.64 ID:a2fUwoOP0
>>811
高級コンデジ程度の画素面積で十分なら、APS-Cクラスの一眼は1億画素でも余裕があることになるからね
835名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 11:27:41.11 ID:Il7ZuDHA0
フルHDって、190万画素だろ

200万画素デジカメで十分だ


それよりDRを上げろww
836名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 11:37:53.22 ID:BCfI11DX0
>>834
画素ピッチ的だけ見ればその通りだけど、物理的に小さなレンズになると収差も
小さくなるのでレンズ設計的にはコンデジの方が楽な部分もある。
収差が少なければ解像能の高い開放付近の絞りが使える。まぁ、逆に開放付近
しか使えないけど。

APS-Cでは1500万画素を超えてきたあたりからレンズの解像能不足がよく指摘
されるようになったと感じてる。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 11:39:06.48 ID:Iek1XmXD0
高画素厨はなんにもわかってないし、わかる気もない(頭もない)
ただ荒らしたいだけだから
昔からいたしな「一億画素は必要(キリッ」って奴
838名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 11:57:33.13 ID:LLeH6mQw0
スキャナ改造して、1億画素のデジカメ作った人いるよ

DRも高けー
839名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 12:40:04.40 ID:Iek1XmXD0
だいぶ前に「一億画素」系の画素スキーが
デジタルはまだまだフィルムに追い付いてないってライカ判をすごいサイズでスキャンした画像をうpした事があるが粒子が見える状態でひどい画像だった事が…
サイズ忘れちゃったなぁ
本人はそれでも「細部が識別できる(キリッ」って譲らなかったけどね
840名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 12:56:29.93 ID:VTaXGEX20
>>835
フルHDだと1920X1080で約210万(RGB)画素
ベイヤーだと4倍の840万画素ほしいところだな。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 14:04:51.06 ID:lKbg4YPU0
シャープ、感度1900mV 飽和出力800mVの52万画素プログレッシブCCDを発売
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/30/006/
842名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 14:25:27.02 ID:lmm5RYtR0
友達が旅行の写真を送ってきてくれた。
とても大きい添付ファイルに期待して開いてみる
4000*3000・・・・・コンデジだった残念。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 18:25:50.90 ID:cWHemdiY0
>>836
それは「レンズの解像能不足」じゃなくて、それこそが「回折による解像能低下」じゃないのかな。
例えば、APS-Cの1200万画素機と1600万画素機を併用してれば2400万画素機でどうなるか想像できるだろうに。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 22:28:33.02 ID:TyBaHrW00
IXY500が現役だけど、昼間撮るなら十分な画質。
ISO100からノイズが目立つので、常にISO50で使ってる。

解像度は十分だけど、古いので高感度が弱いのがな。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/30(火) 23:16:43.01 ID:qQX8RpYM0
普通コンデジは、せいぜいiso400まで

また感度が高すぎると、今度は白飛びする、

空があざやかに写る機種は、感度を抑えてるのかも
846名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 00:23:43.88 ID:gHxZsiiQ0
感度じゃなくて露出かと
昔のコンデジは
・明るめ…見栄えは良いが色が薄くなりがちで空は飛ぶ
・暗め…こってり色が乗り空も残るが暗い絵になる
の2系統の絵作りに分かれてたから
847名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 00:32:43.01 ID:laEWQ/aM0
まあ、こういう問題で悩まされるのも
所詮デジカメは「家電」に過ぎないからなんだよな
フィルムカメラ時代なら、少なくとも一眼でこんなくだらないことに
悩まされることはあり得なかった。
なぜなら、カメラはプロも使う高価な精密光学機械で、プロの使用に耐える
品質を持つことが至上命題だったから。

デジカメになってから、カメラは単なる家電に成り下がり
写真のことなどなりもわからぬパソオタがスペック論だけで
知ったかしたり
やれテレビに接続して大画面でスライドショーだの、ネットに
接続できる機能がなければスマートフォンに取って代わられるだの、
くだらない連中ばかりが跋扈するようになった。

写真のことなんかどうでもいい、売れればいいと風潮がデジカメそのものの
本質である以上、無駄な高画素化の流れは止めようがないであろう。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 01:26:57.83 ID:WYUDyQ6L0
光学メーカーだって高倍率ズームとか超広角作ってる


商品サイクルが短くなって、値段が下がったからなんじゃね

高価なものを長く使えば問題ないのにな
849名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 02:32:25.79 ID:SHC5jif40
>>847
まあ言ってることには特に反論は無いけど、
そこまで偉そうに書くならとりあえず「至上命題」はやめとけw
850名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 09:26:20.31 ID:96JexA+30
>>847
> まあ、こういう問題で悩まされるのも
> 所詮デジカメは「家電」に過ぎないからなんだよな

技術が未熟なだけだ。
だが、成熟したらつまんない市場になるだろうけどな。
851 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/31(水) 10:12:24.90 ID:LydOWNsa0
フィルムコンパクト末期のズーム倍率競争みたいなもん?
数字を大きくするばかりで使い勝手置き去りなのは我が国のお家芸というべきかorz
852名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 10:59:46.87 ID:nC4rqCN10
>847
けっこう間違ってる

カメラ=写真業界が生き残るためにしてきたのは、常に大衆化を推し進めることだよ
その方向性はまったく変わってない

むしろ家電化したことの問題点は、カメラのIpodみたいな使い捨て&品質低下&頻繁なモデルチェンジに思う

撮像素子はまた別の要因
853名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 11:09:05.33 ID:nC4rqCN10
撮像素子&画像処理技術はもっとも伸びしろがある技術で、実際、その他の要素技術なんかよりも確実にスペックアップが見込める。
頭打ちなんてまだまだの世界。

まだまだ保守的になんかならないよ 
854名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 12:20:01.38 ID:Ex6+ZjIl0
α77より5N
http://digicame-info.com/2011/08/nex-5n775d-mark-ii60dgh2nex-5n.html

小絞り回折ボケの問題もあるし
オレ的に2400万画素はムダのカタマリ
855名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 13:40:08.80 ID:l7Cq7m5u0
まともに解像するレンズがどれだけあるのかなぁ
中央だけトリミングして使うとかなったらワロス
856名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 13:40:43.53 ID:ieqW8zTm0
確かに5nの方がノイズも少ないし低感度での階調も良好
a77のあの階調はファームアップでどうこうできるもんじゃない
ただしい道と間違った道を両方見せてくる
SONYは何がしたかったのか
857名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 13:44:05.23 ID:gbNqhLPN0
あえて間違った方を出して正しい方を強調する作戦なんだろ
858名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 14:49:31.28 ID:vKwWJhLh0
中級機でやる必要はないよ…
77は完全にこけるよ
859名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:07:07.99 ID:96JexA+30
>>858
77スレ見てると、こけるというよりこけて欲しいと思ってるやつがおおそうだ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 15:35:27.81 ID:/wHaMRzI0
>>856
こけて欲しいと願うのは他社工作員
ロウは相当良いっていわれてるから
発売時にはもっと画質改善すると思う
861名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 16:07:03.75 ID:5eQRkJKx0
>>860
言われてねーよ
862名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 16:17:32.08 ID:tW1RkH0dO
アンチが喜んでる作例はファームVersion 0.58
発売時は1.10 
普通に良くなるだろ
863名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 16:18:43.20 ID:HwOQ4A/20
>>862
>発売時は1.10 
まじで?
864名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 18:57:23.12 ID:qf9VML8tO
>>852
ネットの知ったか厨ごときがしゃしゃり出てくる時点で、
デジカメは

「たかが家電」

なんだよ

フィルム時代も安カメラばかり作ってるメーカーもあったが、
それはそれとして写真文化と質をリードしてきたのは、プロの厳しい目と
家電なんかとは次元の違うこだわりを持ってきたカメラメーカーだw

ミラーレスごときを写真誌が必死に特集し、
インクジェットでプリントした写真で個展をやる基地外じみた時代とは
わけが違う
今はまだ銀塩経験のある奴が写真やってるからいいが、
デジ坊ばかりになったら写真文化は死ぬだろう
865名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:08:28.13 ID:LZ+H59D+O
>>864
こだわりをもったカメラメーカー、ってどの会社よww
日本なんてどこもドイツメーカーのパクリばっかりやってたのに?w
866名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:13:49.82 ID:laEWQ/aM0
いつの時代の話してるのこのお馬鹿さんw
867名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:20:41.05 ID:k/NTAbes0
さて、新しいゲームが出るからグラボとサウンドカード、一応電源も追加、
動画エンコもやるからCPUも追加しとくか。

こでだけで6万で済むんだ・・・。モニター買い換えると8万!
868名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 20:50:22.10 ID:LZ+H59D+O
だから初めから間違ってるんだよ
昔散々ヤンチャしておいて後になってこだわりのメーカーって言われてもねー、ってこと
869名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 21:32:12.28 ID:y46d2XXg0
>>864
>インクジェットでプリントした写真で個展をやる基地外じみた時代とは
>わけが違う

>864の手にかかると、マグナムも基地外集団なんだな。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 22:10:48.61 ID:jFp1IS5v0
能や狂言や歌舞伎も「あんなもの文化じゃねー芸の伝統が死ぬ」みたいに言われてたよね。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/31(水) 23:26:23.36 ID:nC4rqCN10
>864
まあ、いちいち大げさだが気持ちの根本は分かると言っておこう

でも、今時流に乗らなきゃ簡単にメーカーが死ぬぜ?
ドイツのカメラが駆逐されたように

>ネットの知ったか厨ごときがしゃしゃり
俺は理系の分析オタにいらっとするw
お前ら写真なんか撮らねーくせに正論めいたこと言ってんじゃねーとw
872名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:45:06.81 ID:DuaUv7+V0
α77に期待上げ
873名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 00:45:44.06 ID:k+tfm7Ll0
α99は3600万画素らしいな
ソニーのここ数年見てるとカメラなんて使ったことのない層が開発してるようにしか見えん
874名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 08:09:03.21 ID:7SYK8N6k0
>>873
フルサイズなので、3600万画素は、ギリギリありじゃないかな。F7.1までは小絞りボケもないし、

解像能が追いつくレンズは多数存在する。単焦点ならほとんどセーフだろう。

875名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 08:10:27.12 ID:HAVA4uga0
>>873
画素数だけ見ると中判に迫るがボディとレンズがアレでは…
それにキャノニコ使いのプロでも乗り換えないだろう?
876 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/09/01(木) 08:47:09.54 ID:GFqu0Sfm0
1600万画素のデジカメが安いので目星をつけにワクワクo(^-^)oしながらデジカメ板に来た訳ですが…あれれ?
1600万画素の情報量で撮って縮小すればギュッと締まる感じならいいと思うんですけどそういう設計じゃないのかな…。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 09:29:41.19 ID:uuXZfUiR0
ここはある意味、理想論だから。

小さな差異を語るオタク目線じゃなければ、867の使い方で正解。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 09:30:23.02 ID:uuXZfUiR0
間違えた

876か
879名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 10:34:48.63 ID:m6rn2eA20
>>873
風景屋だったら、フルでは最低F11まで回折の影響を感じさせない画素ピッチじゃないと困るだろう。
画素数は多いほうがいいが、それはその条件が満たされたあとの話だよ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:37:25.62 ID:d+wDw5eC0
>>879

>フルでは最低F11まで回折の影響を感じさせない画素ピッチじゃないと困るだろう。

回折による小絞りボケは、レンズのF値だけで決まる。
センサーの画素ピッチとは無関係。
レンズの小絞りボケが検出できないような荒いセンサーで風景撮って回折の影響ないってドヤ顔されてもアホかとしか言いようがないね。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 11:55:25.21 ID:m6rn2eA20
>>880
フルどころかAPS-Cや4/3のデジカメも、狭ピッチ機は、使った事ないようだな・・・
それはそれで幸せではある。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:08:16.96 ID:b3ECpWxY0
>>880
回折ボケの影響を受けるほど、画素ピッチが狭いんじゃー、と
ドヤ顔されてもなぁww

APS-Cの2400万画素が、F5.6で回折ボケの影響が出るとすると、
約半分の絞りがダメか・・orz

回折ボケは、どうしようもないからなー


APS-Cは12Mがベストバランス
883名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:21:54.95 ID:sg3dllxf0
子絞りボケのわかりやすい解説
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html#Anchor-13956

子絞りボケが写るということ≒そのレンズシステムでの物理的な解像度を超えたオーバーサンプリングをしている
だから、たとえば3Mまではぼけないシステムで画素数だけを倍の6Mにするのは
3Mのデジタル画像を6Mに拡大補間するのと大差無い…つまり意味が無い(データとしての価値が無い)って事
884名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:31:13.06 ID:Jzoqe4SC0
>>864
たかが写真だよ。自動シャッタでも、サルがシャッタボタン押しても
写真のプロがシャッタ押しても撮れた写真に大差はない。
機材の差も、クリティカルコンディションでなければコンデジも中版でも
有意な違いはでない。
機材の性能で腕の性能をカバーすることは出来ないものさ。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:41:37.24 ID:d+wDw5eC0
>>882
> APS-Cの2400万画素が、F5.6で回折ボケの影響が出るとすると、

APS−Cの2400万画素ならF11だ。
小絞りボケが気にならないF値でつかうとしてもほぼ問題ないだろう。

てゆーか、ベイヤーセンサーなら、もっと絞っても問題ない。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 12:55:10.39 ID:Rs8DZOMd0
>>880
正しい
だってフルサイズ12M機だからといって絞ってもモヤモヤしない、なんてことは無いから
887名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:28:50.23 ID:m6rn2eA20
>>885
いや、まだ市場に出てない機種だから自分で確認できないが、APS-Cの2400万画素だったら
F5.6を超えたあたりF8以下でセンサーによる回折の影響が画像に見えるだろう。
ベイヤーセンサーならという部分は別に討議したいかな・・・
高画素フルのローパスフィルター外し機種が出れば検討に値する。
仕事にもどるので、またいつか。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:31:34.52 ID:d+wDw5eC0
>>887
> F5.6を超えたあたりF8以下でセンサーによる回折の影響が画像に見えるだろう。

センサーは関係ないと何度言えば(ry
889名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 13:48:59.80 ID:2+DPouyi0
>>888
>回折による小絞りボケは、レンズのF値だけで決まる。
F値の他、焦点距離によっても変わると認識してるんだがこれは誤り?
焦点距離で というよりもF値が焦点距離と口径の比だからという意味だが。

単純に取り込む光量が少なくなれば相対的に回折の影響が大きくなる
だからレンズの焦点距離が短くなるセンサーサイズの小さなコンデジは
回折限界が低いというような認識。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 14:06:25.68 ID:yU9ho0JE0
>回折による小絞りボケは、レンズのF値だけで決まる。

フォーマットのサイズを無視するなよ、
889みたいなのがでてくるから
891名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 14:24:01.70 ID:0RXxMmql0
マジで高級コンデジも2/3インチになるんですね
http://www.dpreview.com/news/1109/11090102fujifilmx10.asp

ISO400すらまともに使えないのに画素数ばっかり増やすなよなぁ
892名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 15:23:43.61 ID:HAVA4uga0
コンデジでISO1600を使えるようになるには
2/3インチでは600万画素なら可能かな?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 15:23:52.18 ID:m6rn2eA20
>>890
「回折による」小絞りボケはフォーマットサイズによらず画素ピッチによる
というのがオレの認識。
だからフォーマットサイズが大きくなるほど(絞りたい風景等では)問題になる。
コンデジでF4でもう「回折による」小絞りボケが見えるとしたら、同じ画素ピッチならフルでもF4で
「回折による」小絞りボケが見える。
釈迦に説法か・・・(笑)
894名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 17:00:27.01 ID:7SYK8N6k0
論理上の小絞り限界の半分の絞り値で、既に影響は出る。

APS-Cの2400万画素の場合、F5.6を越えると解像低下が始まる。
フルサイズ2400万画素では、F9から解像低下が始まる。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 22:27:18.39 ID:OXBjHeia0
パナは逆に画素数下げてきてるな

これは良い方向に向かっているのか
896名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 22:31:13.50 ID:xgWthhDI0
>>883のリンク先読めよw
897名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/01(木) 23:19:26.05 ID:Teutqk3a0
>>894
F5.6よりも明るいレンズでの解像を有効活用できるんだからいいじゃないか。
ノイズだらけでは意味ないけどな。

なんで低画素厨はノイズやダイナミックレンジという決定的な要素を持っていながら
小絞りボケなんてまったく関係ない話題を持ち出してくるのかいつも謎。
ノイズやダイナミックレンジを武器に戦ってればいいじゃん。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 00:09:24.38 ID:lLWuqt7z0
>>897
お前がそう思わないだけで
他人には回折も重要な問題だからだよ

少しは頭働かせろ
899名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 00:36:07.72 ID:7LTEJsih0
画素数ないしは画素ピッチとはなんら関係ない現象だけどね、回折は。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 01:04:16.36 ID:RE1ah+Md0
901名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 03:16:27.57 ID:vNPdKNFu0
ペンタQすげーな

あんなにつるりとしたコンデジ画像見たことがない
902名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 07:10:09.38 ID:2lcS2usY0
やはり1/2.3インチを使うのなら1200万画素で無く
800万画素に抑えたら良かったのに…と
汎用センサーを使ったのが間違いだと
903名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 07:56:23.35 ID:VP5oFKpt0
>>552
フォーサーズやAPS-Cの機種なら持ってるよ。
だけどコンデジの被写界深度の超深い写真も好きなのよ。

ピントの深い写真が簡単に撮れるコンデジ最高。
メーカーには高級コンデジ用の画質の良い高級センサーを開発して欲しい。
絶対買うよ。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 08:13:26.70 ID:scq4U04f0
あと2年したら、「1200万画素なんて糞画像見れるかよ」ってなるんだろ。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 08:46:42.54 ID:ej3dakgr0
回折ボケは絞り穴の直径じゃないのか
コンデジで問題になるのはフランジバックが短いくてレンズも絞り穴もちっこいから
おなじニコンの一眼レフでFXとDXだったらピッチとか画素数とか関係なくね?
906名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 08:52:09.05 ID:hdYBcY2v0
イメージとしては
絞りの縁より一定幅で回折が起こる。
なので絞りの全体径に対するその一定幅の割合は
絞るほど大きくなってゆくので、回折の度合いが増えてゆく。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 09:58:45.79 ID:unIwbpdB0
>>900
意味がないだけで害があるわけではない。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:37:41.27 ID:0QG+CCTx0
>>894
オレの実写試験データと一致する意見だと思う。

高画素を売らんがためには「回折」はタブーなのかな。
この国らしいな・・・
909名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:38:07.41 ID:YZaw3DwI0
>>907
ノイズが増える
ダイナミックレンジが減る
データサイズが大きくなる
910名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 10:54:18.22 ID:uzUZP4/90
高画素>ノイズが増える(S/N比が下がる)>実質解像度低め

レンズの出来が悪いと、迷光によって、細かいディテールがかき消されてしまい

さらに解像度が下がる。。

911名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 11:24:44.64 ID:qFaFryVO0
パナはOLPF無いのでどんどん下げるだろうね
逆に他社はDレンジ確保したまま上げる
912名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 13:39:54.28 ID:sdNW19Cu0
画素数はバランスが大事。
ほとんどの人はA4まで、ハイアマでもA3ノビ〜全紙までしかプリントしない。

だから、用途的には1200万画素もあれば十分だ。
画素数が多い弊害は、ダイナミックレンジ ノイズ 
レンズ分解能の限界を画素数が超える必要はなく、画素数は抑えたほうが高画質。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:32:53.77 ID:5sls1v2g0
古くても画素数を抑えたセンサーは階調が豊かと、
作例も載せてプロが指南書で述べる。
デジタルカメラで作品を物にしよう!みたいな本。
高画素が高画質みたいなの最近は初心者も言わないです。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:50:28.81 ID:9Wf1CtCA0
昔ハニカムセンサーが、

300万画素CCDで600万画素出力してたけどフイルムメーカーは高画素化が嫌だったみたいだね


高画素化と言っても、補完処理に似たようなものなのでは

windowsが出始めのころ、グラフィックを256色で表示し

ディザリングによって階調を表現してたけど

極端な話それに似てね?

画素ピッチに余裕がある機種は、なんとなく色数が実際よりも多く見える

錯覚なんだろうか
915名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 15:52:32.47 ID:9Wf1CtCA0
印刷物を拡大したときのあれか
916名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:39:10.72 ID:XjdVggrW0
レンズの小絞り回折ボケはどうしようもねー
回折ボケより細かい画素をギューギュー詰め込んで、どーすんのw

APS-Cの16Mで、すでに絞りF8あたりで回折の影響を受けるんじゃね
使える絞り値がドンドン制限されるデジカメなんて、イラネーんだけど

1200万画素はA3いけるし、絞りが効くっつーのがかなり重要
APS-Cは、12Mでいってくれ

開発ソースを、S/NとDRにすべて振れ

917名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 16:40:40.25 ID:n3p40kh90
>>913
画素数の多さでデジカメが売れた時代は終わったでしょうね。
ソニーのNEX-7みたいに高画素を売りにしてる例もまだあるけどね。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:29:17.23 ID:3d7eZdG60
NEX7/A77のサンプル画像見たが、まさにコンデジ画質のザラザラ粉噴いていたよ。
暗部はベットリ塗り潰して油絵状態だった。
あれは酷いもんだ。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 17:48:27.28 ID:9Wf1CtCA0
画面を、白と黒単色で塗りつぶせばノイズ0

黒の間に白を混ぜてやれば、遠くから見るとグレーになって階調もOK

さらなる高画素化が必要かと
920名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:38:53.63 ID:P5El6Ani0
パナの新1200万画素のは、今までの1600万画素のやつよりも
画質が良いって言ってるけど、実際どうなの?

って言っても、まだ実機誰も持ってないだろうから分からんか
921名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:39:35.00 ID:Tc8DV8jE0
そのパナの心意気がいいね
922名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 21:46:24.02 ID:MOAPg/k30
高感度がもっと使えるようになれば、
いまのクソ感度が笑えるようになるんだけどなあ

APS-Cは、ISO12800がマトモに使える様に、
さっさと開発しろ

これ以上の画素数は、ムダと弊害の助長だでよー
923名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:11:35.51 ID:UVmQmq0q0
X10は、6Mモード用意して感度とDRを稼ぐより、
最初から6Mにして欲しかったわ
924名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:18:24.56 ID:2JwT5CEG0
フィルムの頃はカラーで1600までなんだから、それ以上はあくまで特殊用途だ
925名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:20:38.10 ID:kn6Pctpq0
↑ オマエ、古くさいなww
926名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:29:45.88 ID:np3EKv4D0
露光時間数秒で、天の川写ったら凄い

明るいレンズも、絞って使うんだから、星の撮影は感度頼み
927名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:34:59.05 ID:kn6Pctpq0
ポスターとか巨大プリントが必要なら、
チマチマしないでさっさとフルサイズなりフィルムブローニーなりに行け

APS-Cは、そもそもバランス機。
A3プリントまで出来りゃ十二分
それ以上の性能は、高感度に性能をふれば丁度いいんだよ

はやく理解しろ


928名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 22:42:32.48 ID:xikMjDp30
APS-Cに20M超を詰め込みww 笑えるぜww
回折ボケは、どんくらいの絞り値から楽しめるんだいw
929名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:02:29.55 ID:tP7oOpdp0
>>920
パナの出したサンプルでは確かに良くなってた。
http://panasonic.net/avc/lumix/compact/fz150/image_quality.html
930名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:08:18.05 ID:lCfnWPNE0
特にコンデジ、これはL版プリントだとかブログ用とかメール添付とかがほとんど。
A3のプリンタなんて使わねー

ファイルがムダに重いし、
高感度を伸ばす方が用途に合致してるぜ

931名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:11:33.91 ID:BXGW9CirP
>>929
そしたら600万画素に落せば、うんと良くなるわけやな
932名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:15:34.27 ID:tjprupIn0
既存のセンサー技術ではAPS-Cで2000万画素が限界なのかな?
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/samsung-nx200-preview-samples

あそこでこれくらい出来るならソニーならもう一段高感度頑張れるんでは?
2400万は無茶だったような気がする
933名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:20:43.48 ID:uMayWUBD0
センサーに画素を詰め込むのは出来るけど、もうイミねえぞ
934名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:32:17.27 ID:XUPfQJkZ0
>>904
ならない。たとえ10年経ってもね。
カメラの問題ではなく、人の目の問題だからね。
100年経っても人の視力が大幅に向上することは無いだろう。
視力が低下することはあってもね。
近眼メガネが特徴の日本人には600万でも釣が来るんじゃないかな。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/02(金) 23:39:54.96 ID:cjaDWsMC0

 「絞り値によっては回折ボケの影響を受けるので、
  画素数が解像に反映されるとは限りません」

 みたいな注意書きが、これからは必須だろ

 
 消費者センターとかなにも言わねえのか
936名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 00:48:22.17 ID:iyQC3tDI0
機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
k-5---------1620万画素---4.80μm---23.7×15.7-------------104
D7000-------1620万画素---4.78μm---23.6×15.6-------------104
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P3 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------128
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132
937名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 06:18:23.02 ID:GrKCyZlk0
セルサイズは光学解像度の最低1/4、ベイヤなら1/8が要求される。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 07:13:23.50 ID:WQ6RpOU60
今のコンデジは

低画素、低倍率であればあるほど画質いいな。

一番悪いのは10倍ズーム、1600万画素
939名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 07:18:59.90 ID:iZzV0UQ+0
もっと悪いのは、16倍〜20倍の1600万画素

>>936
コンデジのデータも出してくれ
1μm割れのものは出るのか?
940 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/03(土) 07:23:18.79 ID:UaqOyuf/0
>>938
低倍率低画素な売れ線を外れたコンパクトって廉価販売用設計だし、コストかかってないからレンズにそんなに期待出来ないのでは?
そろそろCCD機種がなくなるかもしれないことの心配ならしてますけど。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 07:29:46.45 ID:M4ESzcWg0
メーカーは画質より画素数を重視する。売りやすいからだ。
なぜなら
ユーザーの多くがいまもってカタログに載る画素数を重視し
高画素になればなるほど高画質と勘違いしている
942名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 07:49:32.84 ID:WQ6RpOU60
>>940
画像エンジンもあるからすべからくとは言わない

けど、普通のコンデジならレンズにコストなんて元々かけてない。
だから単純に倍率で劣化していく
943名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 07:49:33.39 ID:tj9uDdoJ0
それに加えて写真雑誌やデジタル雑誌も高画素=高画質を宣伝していて
一部の良識派は隅に追いやられてしまう…
一番の犠牲者は我々一般ユーザーなので高画素の弊害の事実を書いて欲しいが
944 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/03(土) 08:31:17.25 ID:UaqOyuf/0
ムービースレで聞いてきたのですが、フルHDなら207万画素なので、300万画素有れば充分で、

画素数多いと1画素辺りの受光面積が減って特に暗所画質に悪影響との認識のようです。

ムービーデジカメの流行は最後のチャンスかもしれないですよ。
動画ユーザーからの突き上げがあれば、メーカーも画素数を減らすかも。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 08:42:29.57 ID:SmiWh/lj0
昔のCCDは、複数画素を1画素として使うモードがあったと思うが

それを実用化したカメラってあるの
946名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 09:01:02.18 ID:M4ESzcWg0
>>945
RAWデータからPCで処理できないか?
947名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 09:05:47.10 ID:SmiWh/lj0
縮小すると綺麗に見える、それは誰も知ってると思う
948名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 10:04:54.96 ID:VUauqEGa0
小絞り回折ボケの影響で、画素UPしたところで解像に反映するとは限らない、
っつーところまで、画素上げちゃってるよな

画素数を、高画質のセールスポイントみたいにして売ってるマズイ現状を、
消費者センターとか、黙ってていいもんなのか
949名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 10:30:57.86 ID:tj9uDdoJ0
>>945
確かキャノンのS95とG12のローライトモードは
3つの画素を1つとして使っていたはず
950名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 10:58:28.16 ID:M4ESzcWg0
>>947
例えばNEX-7が高画素なのは縮小前提なのかね。
縮小すると、階調改善はともかく粗の改善はできそうだ。目立たなくなる。
高画素のままだと用意されている純正レンズじゃ残念な画質がめだってしまうだろ。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:14:01.56 ID:SmiWh/lj0
ローライトモード面白い、

感度を最低に落として、画素を加算すれば、ダイナミックレンジ稼げる

でもs/n比は一緒かぁ
952名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:21:44.36 ID:qvuaY9DdO
高画素機の画像を低画素機と同じ感覚で等倍で見るのが馬鹿 
フィルムなら400と25を比べる時、プリントサイズを揃えて比べる 
25を全紙、400をキャビネで焼いて比べる馬鹿はいない
953名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:28:19.50 ID:NMEbAKk00
>>944
動画ユーザー用にはFS100みたいな低画素数機があるから
本気で動画やるやつはそっちいけって感じじゃなイカ?
954名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:32:05.06 ID:SmiWh/lj0
カールツァイスなどの、抜けのいいレンズも

高画素機にマウントすると今ひとつだったりする

印刷技術みたいに、色の少なさを、細かい画素の混合によって表現するのも

「絵」だけど

少ない画素数を、色彩の豊かさによって表現するのも絵だと思う
955名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:37:58.91 ID:3uVYqJFp0
>>952
だから、等倍糞とかのデジオタはみんなバカなんんだって
956名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:38:41.62 ID:Zup7Ya0G0
>>949
たぶん4画素を1画素かと。
これ(ローライトモード→2.5Mモード)目当てとコンパクトさで
S95を買ったのだが、
10Mとのちがいがほとんどわからなかったので、
結局フツーに10Mで使ってる。

それだけ10Mの画質が優秀、と言われれば、
そうかもしれないが、
低画素のキリッと締まった画像を期待して買った身としては…。

ま、それでも高感度性能はすごいので、
それなりに満足して使ってます。
そうかもしれないけど、
957名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 11:59:08.17 ID:SmiWh/lj0
フィルムにノイズ乗らないし、画像処理もしないから、

レンズからの光が割合忠実に再現されるのかも

素人考えだと、レンズの収差補正と言うのも、画像の平坦化に関係してるかも

だって結像面って点じゃん
958名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 12:02:14.41 ID:SmiWh/lj0
究極的には、レンズが無いカメラだったりしてな
959名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 12:15:26.71 ID:WQ6RpOU60
>>956
解像してない木々をリサイズしてもベタにしかならない

コンデジはそういう域までいってるが、一眼レフはまだ持ちこたえてる。
つまり、危機感だよね
960名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 12:20:45.76 ID:WQ6RpOU60
>>954だった
961名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 12:21:19.01 ID:TI9LGKu70
演算しないで得られる真性のデータ…
ワンショットデジタルカメラにおいてこの一点にかけては他の追随を全く許さない唯一無二のデータ。

シグマSD1テストレポート
http://denjuku.gr.jp/review/201108/163.php
962名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 12:46:53.54 ID:SmiWh/lj0
フランジバックが短くて、アダプターがあればオールドレンズが使える

ミラーレス機、欲しいなと思ったけど

どんなレンズつけても、一様にかかるフィルターみたいな効果を感じてしまった

使いこなせば、いい画像が出るカメラは結構ありそうだ

難しそうだけど
963名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 12:56:16.49 ID:M4ESzcWg0
風景撮影で木々の汚い高画素機。そんな感じだな。
この汚い木々は縮小しても綺麗にならないのだ。

逆に、風景撮影で木々が階調豊かな画素数の少ないカメラ。そんな感じ。
この綺麗な木々は大きくプリントしても綺麗なのだ。

964名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 13:04:17.32 ID:kIeFW7th0
フォベみたいなセンサーって、他社では出せないのかよ
965名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 13:20:40.52 ID:tj9uDdoJ0
確かソニーかキャノンか忘れたが3層のセンサーの特許を取ったらしい
まだ生産には至っていないが将来出るかもしれない?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 13:37:58.72 ID:BhfjaiVK0
>>964
フォビオンみたいな性能の悪いセンサーって、他社では出せないな。
いやサムチョンなら行けるか。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 14:03:05.48 ID:dc6uJEVb0
>>952
>>955
本当に頭悪いのな、高画素のいいところなんて基本
解像を活かして大きく伸ばせるところしかないのに
回折やら低感度からのノイズやらレンズの解像力の問題で低画素と
同じくらいしか実質的に解像しなかったら全くメリットが無くなる
むしろ高感度が使えなくなる等のデメリットしかない
いい加減理解しなよ


ていうかあからさまな自演はみっともないから止めなw


968名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 14:10:19.54 ID:0uxLFDCj0
>>967
お前、本当は俺の2400万画素機がうらやましいんだろ?
ほんとの事言ってみって、理屈こねる奴は、だいたいはそうだ
それを隠すために、悪いとこを並べて、自分に良いきかすんだよ
しかし、気がついたら手にしてる自分がいるんだな、これが

おれがいつもそうだから
 
969名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 14:37:45.39 ID:1Kxgm+Hz0
α77の2400万画素センサーは糞だろ。
1600万画素の出来はかなりよかったけどな。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 15:53:13.04 ID:KwSGajmp0
>>963
昔キヤノンのカメラがノイズを舐めすぎたため針葉樹が綿菓子みたいになって
さんざん「針葉樹現象w」って言われたのに
今のコンデジは全部それだから…

素子サイズがおなじ場合
多画素で綿菓子化した木を縮小しても少画素にはかなわず
少画素を拡大した場合はそれなりにみられる現実
971名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 16:00:10.14 ID:3RKDX75Z0
http://panasonic.jp/dc/fx90/sensor_lens.html

>FX90のCCDセンサーは、高画素化も可能なサイズでありながらカメラ有効画素数を抑えることで、1画素あたりの受光面積を大きく設計。緻密な描写、デリケートな階調のニュアンスまで忠実に再現します。

おいおい(^^;
LX3(1/1.63インチ1130万画素CCD)の宣伝文句をそのままFX90(1/2.33インチ1250万画素CCD)に持ってきてどうするw

「高画素化も可能なサイズ」とか思いっきり逆効果だろうに・・・
このサイズでは廉価版向けですら「高画素化が不可能」だったことをパナ自身も認めざるを得なくなって、新世代の素子ではCCD/CMOSともようやく画素数を落としてきたんだから
972名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 16:59:24.91 ID:rBT/4VS40
>>967

等倍等倍とわめいてるのはニコン系スレで暴れてるキ○ガイ
だから他の人みたいにスルーしとけ
>968のレスでどれだけ話の通じない相手かわかったろ?
973名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 17:39:28.52 ID:+qUuZyM40
フィルム時代には、写るんです、がよく売れてたなあ

気軽に撮れるのがイチバン需要があるんだよ。
んで、プリントしてもハガキくらいね

顕微鏡で見るような拡大画像なんか、雑誌のネタだわ

200万画素くらいで、写るんですのデジカメ版、出来ねえかなあー
974名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 17:50:38.00 ID:XBVjHchL0
20M超が欲しいヤツは、645Dいっとけ

APS-Cは、バランス機
ムダな画素数につき合わされるのはゴメンだわ

深い絞り値使える、ISO6400がマトモに使える、A3プリント出来る

このあたりがマットーだ
975名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 18:59:07.38 ID:MANtcJY20
何年経ってもD3やD700の牙城が崩せないからな
APS-Cはやはり600万画素でいくべき
D40なんて見ろ、販売終了まで王座に付いていた
今時の技術でAPS-Cの60Mセンサー作ってたらまた王座獲得である
976名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:09:03.73 ID:MANtcJY20
まあでも今の時期では高感度版のNEX-5(10Mセンサー)が出たらそっち買ってるかもしれん
977名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:21:35.75 ID:M4ESzcWg0
NEXはなんでもいいだよ。
レンズがあれだから。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:21:57.91 ID:7DJlab2g0
6Mも10Mも余り変わらない、縦X横なんだから

979名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:24:08.65 ID:7DJlab2g0
センサーサイズでおおよその解像度決まっちゃうんじゃないの


数字は上がっても、ノイズが混ざって実質解像度は変わらないとか

980名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:26:59.23 ID:7DJlab2g0
ある会社のコンデジなんか、10Mでも解像感かんじない

でも2万〜3万円の奴は、マクロ撮影で細かいものとってトリミングしても

ちゃんと写ってる

でもちょっとでも暗いとだめだったな
981名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:28:47.56 ID:M4ESzcWg0
センサーの性能(画素数ではない)は年々アップしているのでしょう。
ところが性能アップ分を高画素化が食ってしまう。
メーカーの都合なのだろうが、これは非常に残念。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:28:56.25 ID:UGFYmhih0
APS-C  主流機   12M
       高感度機 6M

このラインナップで。

1200万画素超は、フルでやってくれ
983名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 19:51:49.56 ID:6qXO0gTg0
APS-Cは今主流の16Mセンサーで何の不満も無いどころか、
過去のセンサーと比べても間違いなく最高傑作だと思う。

高感度に関してもNEX-5Nの16Mセンサーは異常な性能だから、別に低画素が必要とは思わない。

低画素にすると、画像サイズが小さくなるから、容量が軽くなって連写とかには向いてくるかもしれないけど、
今度は画像が小さくてトリミングが出来なくなったりするので、やっぱり16Mセンサーが一番なのかな。


やっぱり今最も需要が掘り起こせそうなのは、YouTubeやブログやTwitter専用の200万画素機じゃないだろうか。
1/1.7サイズで200万画素、APS-C1600万画素と同等レベルの画素面積で、水族館でもフラッシュ無しでバッチリ撮れるようなやつ。
Wi-FiやBluetoothでケータイとリンクしてボタンひとつで投稿出来るような機能つけてさ。
いいと思うんだけどな。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 20:03:03.71 ID:1Kxgm+Hz0
>>975
さすがにD40はねーわ。
たしかに発売当初はなかなかよかったけど。

ほんとにD40使ったことあるのか?
985名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 20:06:56.44 ID:MANtcJY20
>>984
D40いいよ
サブのD300Sがザラザラしてるぐらいだ
986名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 20:14:15.47 ID:1Kxgm+Hz0
>>985
そうかなぁ。
D40はそんなに悪くは無いけど、そんなによくも無い印象。
まあ、登場時期と画素数的に順当なレベルというところか。

D300sはたしかに評判あまりよくないけど、そんなにひどいか?
DxOのスコア見ても、Color Depth、Dynamic Range、Low-light ISO、全部D300sの圧勝のようだけど?

まあいずれにしてもD5100が出てきた今となってはいらない機種。
今6MP機種を作ったらどうなるかは気になるけどね。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 20:24:05.00 ID:b7avoUX+0
6Mに最新エンジンくっつけて、ISO12800を常用にならねーの
くだらねえ画素詰めより、いいよ
988名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 20:35:59.28 ID:MANtcJY20
>>986
スコアはどうでもいい
品性の問題
ザラザラしてちゃみんな駄目だ
989名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:05:27.74 ID:LZrnPrM+0
画素数なんかどうでもいいから、
高感度ブッチギリのAPS-Cを望みます・・
990名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 21:55:55.19 ID:7DJlab2g0
>987

無理無理

性能が何倍も、上がるなんてありえないせいぜい2〜3割り増し
991名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:05:14.40 ID:1Kxgm+Hz0
>>988
ざらざらしてるならNRかければいいじゃん。
D40もざらざらしてるけどなぁ。NRかけないと結構悲惨だよ。

現像時の味付けによってもノイズの量なんて全然違うんだから、
RAWできちんと測定した数値じゃないと客観的な比較なんてできないと思うんだけど。

あと、D40はダイナミックレンジの狭さがかなりきつい。
白とびを抑えるにはかなりアンダーに撮らないといけないけど、
そうすると暗部がつぶれがちだし、ノイズがとんでもないことになる。

DxOのDynamic Rangeの項はそういう実感とすごくマッチする結果だな。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:06:43.05 ID:MANtcJY20
>>973
そういうのは俺も欲しいな
200万画素でもLサイズプリントすりゃみんなに喜ばれる
今のコンデジは全部汚からプリントアウトするのがもったいない
993名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:17:08.00 ID:O4YTYS1m0
豆粒センサーでも200万画素なら、ISO1600がマトモになるだろ
994名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:28:10.71 ID:2A2ZR9j90
次スレ【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1315056258/

995名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/03(土) 22:46:10.03 ID:MANtcJY20
一応GRD3は持ってる
だけどプリントアウトすると汚い汚いw
996名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 01:26:20.72 ID:jiCZCB2c0
>>956
どのレベルでの処理かわからないけど4個1運用。
富士のEXR SNモードの2個1運用のベイヤー判。

ちなみにEXR SNモードも半段位の効果しか無い感じ。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 09:14:16.79 ID:8vNzGnJK0
>>995
プリントアウトする、ってことは、
ピクセル等倍で表示する、ってのとニアリイコールだからね。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 15:39:50.53 ID:3xrgVtFZ0
>>969
素子つくって儲けてるし自社カメラを宣伝塔にするとかの事情ありそうだし
NEX7にコンデジみたいな高画素だし
999名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:27:02.37 ID:7VjABS910
1/1.63型CCDで1000万画素のLX5やXZ-1って
画素ピッチ何μm?賢い人計算頼む。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 17:53:27.80 ID:76HQ1DVf0
>>998
画質落としても素数多くすると売れる?
コンデジユーザだけと違うぜ、ソニーは写真好きを馬鹿にすなや
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。