■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
今まさにメーカーの品格を消費者が見極める必要が高まっている。
オリンパス、パナソニックのマイクロフォーサーズ規格のカメラ、
そしてソニーまで便乗して一眼として宣伝しているNEX。
なんとこれ、一眼レフではありません。

ミラー、プリズムを無くしてバックを短くして簡素化された構成は、
一眼レフとは構造的に別物であります。
それにも関わらず、強引に一眼という不適当な言葉で宣伝している。
あろうことか、スペック欄の形式名に一眼カメラなどと記している。
この一眼は何を指しての一眼なのだろう?
(勿論、一眼という言葉にレンズ交換の意味はありません)

一眼レフとして販売されている店があったりするし、
誤認されるのは十分予想できただろうに、あえて一眼一眼と宣伝する。
その心は・・・
「一眼レフと勘違いされれば儲けもの」
「言ったもの勝ち」
「レフとは言っていない。騙されるやつが悪い」
というところだろうか。

メーカーの良識やモラルに期待できる時代じゃないのかも知れないが、
このような偽装が社会的に多発するのは勘弁願いたい。
いくら商売といえども、紛らわしい宣伝でお客さんを勘違いさせるなんて
間違っていると思う。いかがだろう?
2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 17:46:16 ID:IoqHoQjAO
レンジファインダーも知らないゆとり世代が立てたスレです
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 19:02:03 ID:Tu0dwwsi0
ことなかれ主義?
無知には何が問題か分からないだろうよ。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 19:13:11 ID:JbgrhRjo0
消費者は皆、最初は無知な段階から出発する。
それを啓発し、賢い消費者層を築いていくのが立派な企業。

無知に付け込んで目先の売り上げを追う下品な企業群に
もはや写真文化を語る資格なし。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 19:30:13 ID:ig05lyUS0
>>2
レンジファインダーでもないだろ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 22:58:15 ID:Mn5qOmujP
こういうのは昔から朝鮮のやり口だったが・・・
日本企業じゃない癖に富士山や相撲なんかをイメージ画像に使ったり
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 00:05:38 ID:qc1lwirK0
「騙されるほうがバカ」という消費者を踏み付けにした
珍亀トリオ(パナソニック、オリンパス、ソニー)の態度はふてぶてしいね。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 00:29:37 ID:FBBBdxqk0
これからノンレフタイプのレンズ交換式デジカメを出すメーカーには良識ある行動を採っていただきたい
9名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 01:15:07 ID:P2fQdfcQO

良識のかけらもない低俗家電屋3バカという感じだな。

情けないよなぁ
10名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 01:18:51 ID:CfkbMsxp0
家電屋はとにかく規格乱立して消費者を困らせるのが趣味らしい
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 01:24:24 ID:9ogQ5t7f0
なんでもいいけど重複スレだな
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1284733677/l50
12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 09:39:38 ID:P2fQdfcQO
>10

一眼レフで失敗したから、
市場を混乱させて強引に一眼商法して売れれば良いんだろうね。

その一眼(一眼レフ)=高性能というイメージは
他社が長年掛けて培ってきたもの。
それを横から盗んで偽装とは、ホントに恥ずかしいよな。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 11:04:59 ID:mRXTQwYT0
・一眼レフカメラ
 撮影に使用するレンズと撮像面(フィルムもしくは固体撮像素子)の間に鏡を置き、
 実際に撮影されるイメージをファインダーで確認することができるもの。

 撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)、
 ファインダーから見える像が撮影される写真の像とほぼ一致する。

・一眼
 一眼レフの略称。光学系が一系統だからという理由でレフレックス方式ではないカメラを
 「一眼」と呼ぶのは誤用である。
 現状、コンパクトカメラの殆どの機種で光学系は一系統だが「一眼」とは呼ばれていない事からも
 明らかである。

・ミラーレス一眼カメラ
  従来の一眼レフカメラ=高級機というイメージを利用したいが為に一部のメーカーが採用しているカメラの呼称。
  「一眼」とは一眼レフの略称であるから、矛盾した造語である。

14名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 11:54:40 ID:sbice82K0
一眼は一眼レフのためだけにある言葉ではないから
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 12:35:00 ID:P2fQdfcQO

だから、“一眼レフ”という言葉は不可分なんだよ。

分けたら意味が発散して、形式名が不明確になるのは当たり前。

16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 18:28:17 ID:0xjghq+s0
>>14
一眼は一眼レフのためにある言葉
少なくともカメラの世界ではそうなっている
パナやオリンパスが(意図的に)誤用しているだけ
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 20:05:58 ID:P2fQdfcQO
レンズ1本なら一眼、というなら大抵のカメラが含まれる。

つまり、一眼カメラでは全く形式分類にならないわけ。

「一眼レフカメラ」だから形式が特定できる。
ファインダー形式を基本にした歴史的な分類だが。

18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 20:46:18 ID:qc1lwirK0
「世界初のタッチ一眼」って一体どういう意味だろう?
タッチパネルのコンデジと一体どこが違うんだろう?

レンズが交換できることを伝えたいなら、レンズ交換式デジタルカメラって
正直に自己申告すればいいのに。
企業の品格、というよりもモラルの欠如を疑うよ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 21:52:11 ID:P2fQdfcQO
>18
おっしゃる通り。

なぜ正直に表記しないんだろうね。
20:名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 22:17:00 ID:KT+xIKH80
キャノンっておめx、うんXこってAAつうの漫画使って
他社ネガキャンやるんだよね。


日本の会社でそんな会社あるの、ショックだわ。
ここまでやるか。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 23:48:39 ID:gTnVe+cs0
結局、カメラの歴史なり背景なりを理解していない人間が商売すると、
いい加減な商売になる、という悪い見本みたいなものですね。

一眼を名乗りながら一眼画質をわざわざ謳う矛盾、
そしてルミックスシリーズにおける矛盾、
一眼と言う言葉を勝手に使い分けて都合よく消費者をミスリードする様は
あまりに矜持がないとしか言いようがないですよ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 00:45:49 ID:qpR6XU6i0
だからね、擁護するわけじゃないけど多分
本来的な「一眼」の意味で使ってるんだね
つまり、眼が一つという意味
カメラの世界だと一眼=一眼レフだけど
一眼というのは文学的には、もともとは一眼レフという意味ではない
それをパナは採用してるんだね
だから、一眼≠一眼レフのつもりなんだね
23名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 01:04:21 ID:qpR6XU6i0
しかし、それにしてもおかしいのは
だったら何故コンパクトデジタルカメラは「一眼」と呼ばないか
逆にこれを「一眼」と言ってるなら文句はなかったんだよ
でも、一方では「一眼」一方ではコンデジと言ってるから詐欺になる

その言い訳として、一眼レフからレフレックス光学ファインダーを
取ったものを「ミラーレス一眼」としているらしい
じゃあ、LXシリーズなどのコンデジはどうなのか?
やっぱり、レフレックス光学ファインダーがないじゃないか
なんで、同じく無いものを「ミラーレス一眼」と呼ばないのか
ここに矛盾が生じる
結局、都合良く使い分けているだけじゃないかと批判されてもしょうがない
24名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 04:07:03 ID:jJVyAUjU0
フィルム期から続いている一眼レフ(ファインダ型式)から
「一眼」という略称が出来た。

「一眼」は「一眼レフ」の略称です。
それをレンズ交換式デジカメ一般に広げようというのは
売らんかなのご都合主義から出た誤用乱用です。

この問題が起こった発端はパナのG1の販売手法。
「女流一眼」ですと?つまり一眼もどきね。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 10:38:14 ID:JGdOHO1l0
レフをとったらもう一眼レフじゃない

呼び方もそう
構造でもそう
26名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 10:54:57 ID:DI9rW/IEO
一眼レフで失敗したメーカーとしての、一眼レフの高性能イメージ欲しさでしょうね。

だとしても、どうしてレンズ交換式LVカメラではダメなのか、
よほど一眼レフコンプレックスが強いのだろうか。

GFシリーズが一眼で、FZ&FXシリーズが非一眼て
どういう線引きなのかさっぱり分からない。

27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 11:30:27 ID:BSm7eeDR0
品格で言うならキャノンが間違いなく一番最低。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 18:12:55 ID:DI9rW/IEO
オリパナソニーの下品ぶりは異常。

一眼レフで失敗して後がないから偽装も必死(笑)
29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 19:27:38 ID:nh3B6ahY0
>>23
>何故コンパクトデジタルカメラは「一眼」と呼ばないか
そんなことさえ解らないのかい?
同等品は全て一眼ファインダなのさ。
一眼を訴えても差別化は出来kず、何の訴求力も無いからだよ。
一眼レフが御自慢のクイックリターンミラーのレフレックスファインダ機能を
殺してまで動画機能を取り込んだりするのは何故なんだろうね。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 21:34:03 ID:DI9rW/IEO
>29

苦し過ぎ

携帯電話が自慢の通話機能を…と同じこと
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 21:42:07 ID:ycOxVzvE0
>>29って本当にばかだね。
「世界初のタッチ一眼」について説明できる?できないでしょ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 22:17:32 ID:DI9rW/IEO
レンズ固定式のルミックスには
とっくの昔からタッチパネルあるしな。
何がタッチ一眼なんだか(笑)
33名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 23:08:19 ID:Y8GuhJ+a0
>>29
LVやムービー機能はデジタル技術の進歩で安価に付加出来る機能で、一眼レフ
本来の機能や性能は犠牲にしてない。使う側の選択肢が増えただけ。
フルタイム四駆がパートタイム四駆になってシーンに合わせて使う側が選んで
使うと言う選択肢。 個人的には一眼レフにLVやムービー機能は必要ないと
思ってるけどw
出発点が偽装で始まってるから言い訳も支離滅裂で無才企業だなw
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 23:50:22 ID:s6Hq/iaP0
まぁ、御託を並べても、
世界市場が、ミラーレスを支持してる。

http://digicame-info.com/2011/01/115.html

ニコンやキャノンが「デジタル一眼」を出すのも
時間の問題w
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 00:58:33 ID:ZfEG1YrQ0
ミラーの無いカメラ(一眼レフ以外の大多数)を一眼と呼んだら、
レンジファインダー機からコンデジまで、すべて一眼になってしまうだろ。
それじゃあ形式名としての役はまったく果たせない。
ゆえに、そんな曖昧な言葉を形式として記載する下劣なメーカーが
日本にあるというのは、家電屋らしい節操の無さというべきか。

もともとミラーの無いコンデジからデジタルカメラは普及し、
やはり不足するところがあり、ミラーのある一眼レフが人気に・・・
光学ファインダーが嫌いなら、コンデジを使っていればいい。
そう、コンデジはずっとミラーレス。
メーカーの宣伝に踊らされているだけなんだよ。
ミラーレス(笑)
36名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 01:02:05 ID:MEc7NEIA0
コンデジは昔は、光学ファインダーあったんだけどね
もちろん一眼レフじゃなく、
撮影用のレンズとファインダー用のレンズ別々で(二眼)
背面の液晶がデカくきれいになるにつれ光学ファインダーが無くなった
久しぶりにデジカメ買ったらみんなファインダーが無くてビックリだわ
37名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 01:36:07 ID:Mht3YU/D0
>>35
> 35 名前:名無CCDさん@画素いっぱい []: 2011/01/29(土) 00:58:33 ID:ZfEG1YrQ0
> ミラーの無いカメラ(一眼レフ以外の大多数)を一眼と呼んだら、
> レンジファインダー機からコンデジまで、すべて一眼になってしまうだろ。

3D撮影用の二眼交換レンズが出てるから、レンズ交換式のものは一眼とは呼べないんじゃ?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 03:59:37 ID:mdGIN7S0O
>>37
人間の目は2つあるんだから良いのでは?w
光学ファインダーでなきゃダメだけどね。
でなきゃ、生放送のテレビ放送は一眼になってしまうw わけわからん。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 10:34:13 ID:E4hewdia0
>>35
>レンジファインダー機からコンデジまで、すべて一眼になってしまうだろ
レンジファインダ機は一眼にならない。パララックスを消せないからね。
まあ、一眼レフ同様に、LV機能を持たせたX100のようなのは一眼と言えるだろう。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 11:39:31 ID:E4hewdia0
>>33
>フルタイム四駆がパートタイム四駆になってシーンに合わせて使う側が選んで
>使うと言う選択肢。
前輪駆動と後輪駆動を合体し切替えて使うだけだろ。
走行は飽く迄もフルタイム二輪駆動。間抜けな仕掛けだな。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 11:40:30 ID:NfAQv3Zr0
>3D撮影用の二眼交換レンズが出てるから、レンズ交換式のものは一眼とは呼べないんじゃ?
そう言うこと言ったら、一眼レフカメラを2台並べてステレオ撮影するだけで一眼レフではなくなってしまうw
42名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 11:43:09 ID:NfAQv3Zr0
でも将来はまじ3D/動画の天下になるかもなあ。
水面のきらめきなど、視差と動画であることが認識に重要で、
一眼の静止画像でそれを表現しようと必死になることが化石趣味になるときが来る気がする。
まあ俺がぼけるまでは大丈夫だと思うがw
43名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 11:58:34 ID:MEc7NEIA0
デジタル動画だとブロックノイズが頻出するシーンだな

3Dって見るときめがねみたいなの要るんだっけ?
44名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 12:30:06 ID:Mht3YU/D0
>>38
人間の目のことを一眼とはよばんでしょw
>>41
一眼レフを2台ならべた「装置」は一眼ではないね。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 12:34:42 ID:wlpMTIVlO


素直にレンズ交換式LVカメラと言えない理由


ここを考えれば見える話

46名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 13:09:20 ID:c3VKiI4Y0
何時の時代でも真実(真相)って言うのは単純明解なんだよ。
コンデジをレンズ交換式にしただけでは売れないから世間での一眼レフに
対する認識を利用する為に一眼レフの通称(略称)で使われて来た一眼を
悪用しただけ。 勿論、一眼と言う名に法規制やルールは存在しない、だから
コレ幸いと悪用してる。
企業倫理も節操も良心もない腐り切ったオリンパス・パナソニック・ソニーの三社。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 16:41:04 ID:E4hewdia0
ボリュームゾーンを看過するようなアホは誰もやらない。
敢えてやれば身の破滅。
コンデジあってのデジ一眼レフなのだから。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 17:20:17 ID:GrCQUeb30
オリンパナソニー

てなんか面白いなw

ちょうど仲良くつながるではないかw
49名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 18:04:45 ID:COqnUjyV0
>>48
で、ニコンがその後に続くと?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 19:33:03 ID:wlpMTIVlO

なんとしてもニコンを共犯に引きずり込みたい3バカか(笑)

51名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 23:37:46 ID:ZfEG1YrQ0
3バカの共通点は一眼レフで失敗
ここがニコンとは決定的に異なる
52名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 00:28:44 ID:xjbwN0Mz0
珍亀トリオは、一眼レフの敗者連合。
素直にレンズ交換式のコンパクトデジタルカメラと呼べばいいのにね。

あ、NEX以外はコンパクトじゃないから、レンズ交換式コンデジとは呼べないか...
53名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 00:30:49 ID:GhyIQEm50
そう、ミラーレス先行メーカー(オリパナソニー)は、
いずれも一眼レフビジネスが失敗してるメーカーだということを忘れちゃいけない。
彼らにとっては、一眼レフの置き換えであり、だからこそ詐欺とも言われるような
一眼偽装商法を平然とやってくる。
そんなメーカーらにニコンが同調する必然性はまったく無い。
つまりスタート地点からしてまったく異なるわけである。
そこを踏まえて予測しないと、真実は読めないということです。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 02:53:27 ID:WJchTbBK0
負け犬順にしかエントリークラスをレフレスに置き換えない。
売れてるのに何故ヤメる必要がある。

ボロクソに叩かれているペンタは、一眼レフ市場ではシェアを上げているはずだ。
オリパナソニーのエントリー層は高級コンデジに流れたからね。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 09:58:13 ID:nh3q9NMz0
56名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 16:02:06 ID:GhyIQEm50
BCNの集計方法を知らない情弱は、ここでも騙される。
世の中、偽装や操作が横行する時代、しっかりした見極めが重要ですな。
ニセ一眼に引っ掛かるのも自己責任。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 17:42:07 ID:ttF0UclPO
キタムラでの分類は、
レンズ交換式デジカメ、となっていた様な。

無論、デジタル一眼レフカメラもレンズ交換式デジカメではあるけど
統計を出すのであれば、そこは分離したいな。
センサーサイズがマゼコゼなのだって本来的には違和感あるし。
良いものが売れるのと同時に安物が売れるのも当たり前だしね。

現に、デジカメ市場の9割以上がコンデジの台数だ。
そして、コンデジ以上に携帯電話のカメラの台数が世に出てる。
全部マゼコゼに販売ランキングを出したところで何らの意味も無いから。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 18:30:23 ID:uywFrILe0
>>55

2010年12月(1ヶ月)分の上位20台
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
一眼レフ機のみ。

1 kissX4 Wzoom
2 D90 18-200
3 kssX3 Wzom
4 D3100 Wzoom
5 D3100 kit
6 60D 18-135
7 60D
8 kissX4 18-135
9 60D Wzoom
10 kissX3 kit
11 D7000
12 A55 Wzoom
13 A55 kit
14 kissX4 18-55
15 7D
16 D5000 Wzoom
17 D300s
18 5D2
19 D7000 18-105
20 D3000 Wzoom

ここまではキヤノニコ圧勝が見えるだけだ。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 18:31:10 ID:uywFrILe0

2010年12月(1ヶ月)の21-40位
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
一眼レフ機のみ。

21 D700
22 7D 15-85
23 5D2 24-105
24 D7000 18-200
25 60D 18-55
26 K-5
27 7D 18-200
28 K-X kit white
29 A33 kit
30 D90
31 k-x black kit
32 D5000
33 K-5 18-135
34 k-x Wzoom black
35 D5000 kit
36 k-x Wzoom white
37 D90 18-55
38 7D 18-135
39 K-7 kit
40 A550 kit

k-xのカラバリは分散してしまって上位に入らないね。白と黒のみ。
K-5はレンズキットよりもボディ単体がよく出てる。新規顧客を獲れていない。
SONYは概ね低調だが、α55だけはK-5よりも売れてるっぽい。

ま、年度シェア通りじゃないかな。
キヤノニコで8割、>>>> SONY >ペンタ >>>>>>>オリ他
60名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 20:40:53 ID:mzJlYut20
デジタル一眼レフでも大多数が液晶モニターを見ながら撮影する
ペンタミラーなんて飾りです
61名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 21:17:00 ID:sXhsYVQv0
>>60
それは無い。

EVFすら無い、レンズ交換式コンデジであればLV撮影だけどな。

レレレのデジカメ
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
62名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 23:17:10 ID:ku1WfU8r0
三脚使うときでもファイダー覗いてるの?
液晶モニターのほうが便利なのに
63名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 23:56:26 ID:T+iGXODP0
>>62
構図を確認するだけならLVだ。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 00:45:57 ID:es6phSOq0
飾りとか便利とか、そういう話じゃないでしょ。
誤魔化すなって。

そんなに背面液晶だけで撮るのが好きならコンデジ使っていたらいいし、
どうしてそういう思想のカメラが、一眼レフにすり寄った名前を使うのか、
不思議だねぇ(笑い)
65名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 01:50:42 ID:tjA4oXi9O

つまるところ、3バカは一眼レフコンプレックスが強いということ。

66名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 11:15:52 ID:gNXLr/Ky0
★まとめ ミラーレス一眼を詐欺だと叫んでいる人の主張


●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから、機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも、石炭と電気はまったく別物。

●にも関わらず、電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は、架線が無くても石炭で走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌も誤って「電気機関車」と書いている。実に悪質だ。

●「電気機関車」に替わる呼称を俺らで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

               ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。

※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視された画像
 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
67名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 11:26:17 ID:tjA4oXi9O
それ、一眼レフカメラに当てはめたら

蒸気=一眼レフ
機関車=カメラ

自爆ですか?(笑)

一眼レフをEVFに置き換えれば、
電子ファインダー機であることが分かりやすいのに。
→レンズ交換式EVFカメラ

どうして一眼レフに擦り寄るのかね(笑)
68名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 11:32:40 ID:gNXLr/Ky0

>>67
> それ、一眼レフカメラに当てはめたら
>
> 蒸気=一眼レフ
> 機関車=カメラ


ほう。

その当てはめが正しいとすると、あなたがたの言い張る

「一眼レフの略称が一眼だ」

はどうなるんですか?

「蒸気の略称は蒸だ」

とでも?

自 爆 で す か ? ( 笑 )
69名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 11:38:54 ID:tjA4oXi9O
>>68

携帯電話のスペックシートに携帯と書いてあるのかい?

略して携帯と呼んでも、形式名は携帯電話さ。

人の名前だって、常々フルネームで呼ぶのかよ(笑)
履歴書とか公文書はフルネームでも
普段の呼び言葉においては違うだろ。

一眼レフを略して一眼なんて、そのていどの話。
スペックシートに一眼レフを一眼なんて書いてあるなら教えてくれ。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 12:00:19 ID:gNXLr/Ky0
>>69

はぁ?

あなたが

> 蒸気=一眼レフ
> 機関車=カメラ

と言ったんですよ。

あなたがそう当てはめたんですよ。

この当てはめが正しいなら、あなたがたが言っている

「一眼レフの略称が一眼」

はいったいどうなるんですか?と言ってるんです。

当てはめとして無理があるでしょ、と言ってるんです。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 12:48:21 ID:+3hXhzqo0
>>70
蒸気機関車=蒸気機関で動く車
機関車=蒸気機関車が圧倒的な時代に、軌道上を走る動力車はそう呼ぶようになった でいいかな?
そうなってから電気機関車やディーゼル機関車がでてきたので、機関車はそういうのもひっくるめた名前に変わった。
こんな感じかね。

一眼レフをこの感覚でやってみると、
一眼:カメラを機能させるレンズ数が1つ。ファインダーのために別のレンズを要しない。
レフ:一眼でファインダーを機能させるための構造。EVFとか背面LCDと並ぶ概念?
カメラ:名前の通り
だろうから、一眼カメラの一部が一眼レフカメラという考えも成り立ち、これは蒸気機関車と機関車の関係に近い。
ただカメラと呼ぶ場合には、「車」に相当とか。

ただ一つ違っているのは、自然に機関車の言葉ができあがってから電車やディーゼル機関車が増えてきて自然に包容されたのに対し、
レンズ交換式EVFやライブビューオンリーカメラが増えてくる前に一眼という言葉はほとんどなかったことが大きな違いだろうね。
まだできあがっていない言葉で、とってつけたような印象があり、抵抗しているユーザーもまだ多い。

でも時間の問題だろうね。「一眼」は宣伝文句以外聞かないが、「デジイチ」と言う言葉はミラーレスも含めたものとして
既に一般的に使われている。これを認めるなら一眼もいいじゃないか、という流れになるだろうと思うよ。
自分も当初抵抗あったが、デジイチは自分でも使うようになっちゃったし、一眼もいいじゃないか、誰もコンデジに一眼とか呼んでないし、という気分になりつつあります。

噂されるnikonの1インチミラーレスが一眼と呼ばれるかどうか興味ありますw
まあ一眼レフと差別化したいだろうnikon自身は絶対呼ばないだろうけど。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 13:18:41 ID:gNXLr/Ky0
>>71
時間の問題だし、すでに「デジタル一眼」は既存の一眼レフとミラーレス一眼を包含する
カテゴリー名称として定着してますよ。

「コンデジも一眼と呼ぶんだな!!」と叫んでいるのは「一眼と呼べるのはレフだけ」と
決めつけている人たちの側だったりします。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 14:01:06 ID:+3hXhzqo0
まあ一眼反対派がいやがる理由もよくわかる。
本来なら背面液晶デジカメから光学ファインダーがなくなった時点で
それはデジイチとか一眼だったはず。なのにそのときはコンデジと
コンパクトさを売りにして、でかくなったら高性能を取り込むため
一眼レフ呼称を勝手にバラしてとってつけたという印象があるでしょう。
というか一眼を叫び始めたメーカーはその通りだろうと思う。
一眼の定義は?と聞かれるとはっきりしないのも弱い。どうしても
光学ファインダーなしコンデジとの境界線が不明瞭になるし、現在の所
レンズ交換式と暗黙の了解があるけど一眼という言葉にその概念含まれてない。
それでも、カメラに詳しくない人は一眼レフというとでかいレンズ交換式の
カメラと思っているし、レフって何のことかすら知らないからねえ。
言葉はそういうものに巻き込まれていくんだろうと思う。
センサーが小さいレンズ交換式カメラが出ても、「ミニ一眼」とか呼ばれるかもね。



74名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 15:47:20 ID:wIDSJTQUO
基地害オリンパに言わせればテレビも一眼か?
スタジオで撮ってるカメラの像がそのまま見えてるけどw
75名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 18:08:17 ID:n5v1c2Ro0
ネオイチ(ネオ一眼)のこともたまには思い出してやってください。。。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 18:32:36 ID:+3hXhzqo0
なんだかカレー食べたくなった・・・
77名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 19:09:19 ID:2kMQwl+F0
>>74
>テレビも一眼か
撮っているカメラ次第だな。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 19:54:10 ID:gYpx1pkB0
>>76
それは「ココイチ」って、オイオイ

>>73
ゲットナビって雑誌だったかな、最近は「コンパクト一眼」なんて言葉をデフォで使ってる。
その言葉の良し悪しは別にして、「一眼」という言葉だけでは「一眼レフ」と「ミラーレス」とを
区別出来ない事は事実だと思う。
擁護派が「一眼に一眼レフを内包される」と言うのなら尚更ね。

せめて「一眼カメラには一眼レフと一眼が含まれる」ではなく、「一眼カメラには一眼レフと○○カメラ(一眼)が含まれる」
にしとかないと、ミラーレス機はいつまでたっても「どう言えばいいのか分からないカメラ」のままだぞ。


「一眼って一眼レフの方? それともミラーレスの方?
ああ、ミラーレスの方ね?
だったら最初からミラーレス一眼って言えよ!
何? 『俺がレフって付けなかった時はミラーレスの方だって事を想像しろよ!』ってか?
俺はエスパーじゃねーから、そんなの知るか!!」ってね。

「レフ」がレフ構造を使った光学ファインダーを持つ一眼を意味を意味するのなら、電子ファインダーを持つ
EV一眼でもいいじゃないか?
「一眼カメラには一眼レフとEV一眼が含まれる」ならまだ言葉として通じる。

どうしてそこでちゃんと分けないの?
79名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 21:10:52 ID:tjA4oXi9O
なんでそんなにフィルム時代からの形式呼称である一眼にこだわるのかね?

電子ファインダーを形式呼称から分かるようにしたらいいのに。

わざと間違えやすく紛らわしい呼称にするなんざ、
何が魂胆があると思われて当たり前。

過去にレンズ固定式デジタル一眼レフを発売しているオリンパスよ
情けない家電屋商法に染まるなよ。
そんなのはパナだけで十分だ。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 21:16:19 ID:r+fRHvSG0
ていうかね
フィルム時代も「一眼カメラ」なんて言ってるやつはいないよ
「一眼レフカメラ」だよ、もしくは「一眼レフ」
「一眼」なんて単独で言い出したのは、ミラーレス一眼とかマイクロ一眼とかが
必要になったから
「一眼」と単独で言う時は二眼と区別するときくらいだったよ
だって、一眼なんて言ってもイミフだもん
だから、現状は、一眼レフとミラーレスで使い分けてる人が多くね?
一眼カメラなんて言っても訳分からん
コンデジ以外全部一眼だから
本当はコンデジも一眼だけどそれは暗黙の了解ってやつで呼ばない事になっている

つまり「一眼」なんて単語は今も昔もイミフなのよ
「一眼カメラ」という言い方あいまい過ぎて使えない
81名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 21:31:42 ID:nUdYEtaF0
キャノンっておめX,うんXってAAつうの漫画使って
他社のネガキャンやるんだよな。

信じられない。日本のメーカーでそんなことやるの!
キャノンってなに!
82名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 21:36:09 ID:tjA4oXi9O
海外では展開しない偽一眼商売を日本人にだけ展開する
オリ、パナ、ソニーの3馬鹿トリオ。

それにくらべたら、キャノンの善良ぶりが際立つ。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 21:54:26 ID:y9dByIhX0
海外ではまったく通用しない時点で、エセ一眼商法は筋が悪すぎるな。
日本企業が情弱の同胞を食い物にする...なんて非道なんだろう。

「エセ一眼商法を擁護する奴は、バカか珍カメトリオ工作員かその両方」
ってのは、まさしく至言だね。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 00:43:26 ID:XPBuyQi80
サムスンでさえ、NXシリーズを一眼(single lens)カメラなんて言わないのに、
日本の家電屋は本当に始末におえないと感じるよ。
日本人らしい良識、恥の文化はどこに行ってしまったのか。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 05:29:36 ID:niMnnXxr0
レンズ交換式デジカメの総称を決めたほうがいい。
「システム・カメラ」とか「コンポーネント・カメラ」
細分して・・・
A.デジタル一眼レフ・カメラ
B.電子ヴュー・カメラ(micro4/3やNEX)
C.連動距離計式カメラ(ライカM8やM9、エプソンR-D1)
そこへD.ソニーα55が新たな分野を拓いた。
A.とD.が長フランジバック群。B.とC.が短フランジバック群。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 07:29:37 ID:LLUmDGqdO
85に同感
87名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 11:05:19 ID:D4sfYLo10
>>84
>NXシリーズを一眼(single lens)カメラなんて言わないのに
DSLRを小型化したものだと吹聴しています。

ちなみに、日本のミラーレス機なんてものは大きなコンデジだ、と腐しています。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 12:52:11 ID:l0ZPxWDAO
一眼画質だのムービー一眼だのタッチで一眼クオリティだのと、一眼って言葉を使ってる方がとっ散らかってるけどね。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 13:05:45 ID:O/tv+Oyo0
ミラーレス画質、ムービーミラーレス、ミラーレスクオリティ

これでいいじゃんw

ミラーレス一眼を略す時になんで一眼のほうを取るのかが分からないw
90名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 16:37:30 ID:LLUmDGqdO
結局、一眼レフで失敗したメーカーは
一眼レフコンプレックスが強いんでしょう。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 22:14:26 ID:TMzibkov0
ミラーレスって意味がわからない。
NEXもGもE-Pも、どれもみな一眼レフからレフボックスを取り除いたんじゃなくて
コンデジに大きめの撮像素子を積んで、レンズを交換式にしただけじゃん。

ミラーレス一眼(レフ)っていうより、ジャンボコンデジが正しい出自だろ。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 22:20:11 ID:LLUmDGqdO
ミラーレス一眼(笑)

何かを元にしないと説明できない形式名というのもねぇ。

一眼レフを説明して、それからミラーボックスやプリズム、光学ファインダーを…
なんてバカみたい。

一眼小判鮫商法から脱却して、早く自立しろっての(笑)
93名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 07:50:16 ID:Xm44Qopx0
実情はコンデジをレンズ交換式にしただけのチープなカメラだけど、一眼レフ
からレフレックス構造や位相差AFユニットなどを排除しましたって言う方が
聞こえが良いからね。

光学系の技術がないので小手先のデジタル技術で作りました、でもコンデジとは
差別化したいから一眼レフに寄り添う様に一眼とかミラーレスとかマイクロ一眼
なんて得手勝手に言ってるんでしょ。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 08:19:34 ID:kRy9+FEoO
出来たモノに文句は無いが、
販売手法があまりに酷いよな。
マイクロフォーサーズもNEXも。
誠実に商売したら、もっと認められるかも知れないのに。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 09:22:16 ID:gwD+i/ur0
>>91
>ミラーレス一眼(レフ)っていうより、ジャンボコンデジが正しい出自だろ
デジカメの始まりは、コンデジですからね。
デジタル一眼レフも心臓部のセンサはコンデジの御蔭を蒙ってるわけでね。
ビデオカメラの技術からコンデジが生まれ、その臓物を取り込んだのが一眼レフだよね。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 16:34:43 ID:kRy9+FEoO
“一眼レフ”という言葉によって
レンズ1本でありながらレフ構造によるファインダー光路を持つことで
TTL光学像を得られる形式だと特定できる。
但し、あくまでファインダー形式においてであり、レンズ交換式かどうかは別の話。
レンズ固定式一眼レフだってあるのだから。

つまるとこ“一眼”だけではどういうカメラか分からない。

だから、一眼レフ以外のカメラを一眼なんて呼ばないの。

そこに非一眼レフのカメラを、無理矢理に一眼と呼び、
レフとは言っていないと屁理屈を垂れる低俗メーカーが出現したという構図が今。

一眼レフと同類に見られたいとする売名行為の一種。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 18:51:37 ID:+hNJgUQyO
オリンパスにとっては、
「またもや一眼撤退か!!!!」ってな非常事態だしね。
信者にとっても、一眼名称の死守に死に物狂いなのかと。

パナにとっては一眼であろうと無かろうと、どうでも良いだろうし。
女流一眼 = 女子供にでも撮れる一眼ぽいデジカメ 、だ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 19:04:20 ID:kRy9+FEoO
そのパナが仕様書の形式名欄に一眼カメラなんて記載してるをだが?

オリンパスも昔のペンタのキャッチフレーズを盗用してて情けない限りだが、
パナにそそのかされてる感がありありなんだよな。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 21:58:48 ID:Nvr4y6FC0
一眼クオリティ ←この一眼は従来の一眼レフの意味
一眼は大きく重い ←この一眼も一眼レフの意味
新しい一眼の登場です ←この一眼は一眼レフではない意味

一眼という言葉を複数の意味に読ませる宣伝手法はいかがなものかと思います。
これまで一眼レフ以外を一眼と呼ぶことは無かったところに、
突然、レンズ交換式電子ビューカメラも一眼と呼ぶように誘導しようとしても、
それはちょっと強引過ぎるというものです。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 22:30:09 ID:SU5Jfvi70
>>一眼という言葉を複数の意味に読ませる宣伝手法はいかがなものか

これだけはどうにも擁護・弁護のしようが無いだろうな。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 01:04:03 ID:bg4ri3YG0
パナのGH2のアンケートはがきだか愛用者登録はがきで、
GH2をデジタル一眼レフと書いてるというじゃない。
どれだけ嘘つきで腹黒なんだか。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 08:11:17 ID:J7FCsIJVO


パナは確信犯だな


103名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 10:35:39 ID:IvDeGBnA0
【確信犯】
自らの信念に基づいて、それが社会の規範、道徳に反していると判っていても、
正しいと思う行為を行うこと。

社会の規範、道徳:−
一眼は一眼レフのことだというのはローカル習慣でしかなく
社会全体の規範、道徳だなどと言い張るのは只の妄念。

残念ながら確信犯には当らない。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 11:40:26 ID:PPbN0SgSO
>>103
それも2つの使われ方をしてる。
法律用語から派生した俗語としてね。

基地害オリ信者に難しい話をしちゃダメなんだが・・・
日本語は難しいんだ。言葉ヅラだけでなく、中身を読め。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 13:14:44 ID:IvDeGBnA0
結局人は、自分自身の太陽の下で勝手に生きて逝くってことさ。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 18:57:23 ID:J7FCsIJVO
確信犯的売名行為そのものだろう
ルミックスFZ10とGF2とLX5、
どういう理由でGF2だけを一眼カメラとしてスペックシートに記載してるの?バカソニックよ


性善説だって二通り解釈あるんだし…

つられてやった
107名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 21:21:19 ID:bg4ri3YG0
「一眼」って詐称すれば、原価2万円のカメラでも10万円で買う情弱が
日本には多いってこった。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 21:52:01 ID:J7FCsIJVO
海外では不正確な表記は問題になるから
さすがに3馬鹿も一眼カメラなんて言えないわな。
しかしながら日本人も馬鹿にされたもんだな。
3馬鹿ってどこの会社だよ。中国か?(笑)
109名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 01:41:04 ID:NiuJic9GO
結局さ、カメラをよく分かってない連中が作ってるわけよ、パナなんかは。
ある意味、恥であることに気付かない鈍感さもあっぱれではないか?

大阪のセコい商人の醜態を笑っとけばいい。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 03:09:30 ID:0dYaxcwu0
スチルカメラで動画も撮れるなんていかにも家電メーカーっぽい発想なんだよな

つかデジタルカメラの開発に関しては、家電メーカーが有利だね
デジタルとはなんたるかをよく分かってる
まあキヤノンは昔から家庭用ビデオカメラもやってたけど、
ニコン等フィルムカメラの老舗はデジタルで苦労してるだろうね
111名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 05:19:23 ID:6IuBHnFB0
ニコンのデジカメ事業も京セラのコンタックス事業みたいになるのかねえ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 07:47:10 ID:NiuJic9GO
偽一眼商法に賛同してくれないニコンに対し苛立ちですか(笑)
113名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 07:57:36 ID:6IuBHnFB0
結局、ニコンの一眼の心臓部はソニー製だし、ニコンのコンデジは
パナソニックグループのサンヨーのOEMなんだから、「家電屋に
カメラのことは解らない」という類の煽りは、事情を知ってる者から
みれば噴飯もの。そういう煽りを書いてること自体が「ボク、ニコンの
ブランドマネジメントに踊ってる消費者代表です」って告白してるような
もの。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 08:04:18 ID:NiuJic9GO
その半導体はどこ製か知ってる?(笑)

115名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 08:12:46 ID:6IuBHnFB0
>>114
言ってみろよ
116名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 08:16:53 ID:6IuBHnFB0
まさかステッパーの話を持ち出してソニーの半導体はニコン製と言い出すんじゃ
無かろうな。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 08:22:19 ID:NiuJic9GO
半導体製造装置を作れるメーカーに嫉妬ですか(笑)
118名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 08:23:21 ID:6IuBHnFB0
まさかステッパーの話を持ち出してソニーの半導体はニコン製と言い出す
つもりだったのか?
119名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 08:25:46 ID:6IuBHnFB0
なあ、>>114の答えを言ってみろよ。笑わないから。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 08:28:48 ID:NiuJic9GO
液晶パネルもサムスン頼みのソニーに
いまさら何を期待するのやら(笑)

ミノルタにリストラされた窓際エンジニア集めてα作るも泣かず飛ばずで
NEXに走るも、家電屋商法でソニー自身の凋落を示すことに。
ソニー神話は完全に昔話になったな。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 08:33:25 ID:6IuBHnFB0
>>120
>液晶パネルもサムスン頼みのソニーに
>いまさら何を期待するのやら(笑)

ニコンが後発で参入するミラーレス一眼のCMOSセンサーを
期待してるんじゃないの?(笑)

で、>>114の答えを言ってみろよ。
どうしたの?やっぱりステッパーの話を持ち出すつもりだったの?にやにや。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 08:44:03 ID:6IuBHnFB0
ねえ。ニコンは何故、そんなサムスン臭がするソニーから1600万画素と
2400万画素の二種類のセンサーのサンプル提供を受けて、後発で参入する
ミラーレス一眼のためにテストをくりかえしているの?

ソニーの半導体はニコン製なんでしょ(笑)?


123名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 08:44:56 ID:6IuBHnFB0
逃げずに>>114の答えを言ってみろよ。笑わないから(笑)
124名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 09:04:16 ID:6IuBHnFB0
>>109-123 は言い出したID:NiuJic9GOが自分自身の出した質問に答えられず終了ですか?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 10:00:09 ID:wSK5wJ6+0
>>120
新聞くらい読めよ。
仮に社会人なら今更サムスン(笑)なんて言っているのもどうかと思うけどな。

それ以前に、どうなるかもわからないミラーレスという分野で…。
Panasonicですら既にあるマイクロフォーサーズ規格に乗っかったにも関わらず、
わざわざAPS-Cにして独自規格を作る大博打こそがSonyらしさだろ。
家電屋商法ならば、余程HX1の後継を出したほうが利口というものだ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 12:01:37 ID:i9rqGnuH0
「エセ一眼のイメージ戦略」

レンズ交換式コンデジに「○○一眼」という名称を与えることで
あたかもそれらが「一眼レフ」やその類であると
消費者に対し誤認させる戦略のこと

知識のない一般消費者を徹底的にバカにしたやり方だよねw
こういうマーケティング手法は別に珍しくはないが
これをやる会社はいずれボロを出すよ
127名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 12:30:54 ID:NiuJic9GO
みんな暇だな(笑)
もしかしたらこれが仕事か?(笑)

半導体製造装置を作れるメーカーは世界広しと言えども数社。
イメージセンサーなんざ、それに比べたら容易いものよ。

ニコンに頼らないと作れない半導体やセンサーで威張られてもねぇ。

衝撃が大き過ぎたかな?
128名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 14:42:25 ID:6IuBHnFB0
>>127
3時間ほど経ったのでもう問い詰める奴もいないだろうと踏んで
ノコノコ書き込みに来たのか?

>>109-123 で、自分の書いた質問に答えるのが恥ずかしくなって逃げた
ID:NiuJic9GO君。

そうか。やっぱりステッパー持ち出して威張るつもりだったんだな。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 14:48:57 ID:mQBN5O710
数社なんてことはない。数百社はある。
ニコン、キヤノンなんか10位内には入っていない。
両社ともステッパでは負け組みだしね。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 15:03:24 ID:3viF57TK0
>>127
×半導体製造装置
○半導体露光装置

>>129
半導体露光装置ならまあ1位か2位を走っているけど、
産業なんて必須技術をもちよって動いているんだからなあ。
どこがエライなんてことはないわな。強いて言えばみんなエライ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 15:07:17 ID:6IuBHnFB0
エレクトロニクスメーカーの物作りは、外部から窺い知れる以上に相互補完的。

そういうことにまったく思慮が及ばないID:NiuJic9GOが>>109みたいな薄っぺらの
批判(というより中傷)をするから、それをいうならニコンの一眼の心臓部はソニー
製じゃないかと嗤ってやったら、「その半導体はどこ製か知ってる?(笑)」と来た。

ステッパーの話を持ち出してソニーの半導体はニコン製だと言いはるのが軽く
予想出来たら先に釘を刺しておいたら「液晶パネルもサムスン頼みのソニーに
いまさら何を期待するのやら(笑)」と捨て台詞を吐く。

その「サムスン頼みのソニー」からセンサーのサンプル供給を受けてミラーレス機
の試作評価をしてるのはどこのニコンだと言ったら逃亡。

よほど悔しかったのか、3時間半後に現れて>>127にステッパーの話を書いてる。

「衝撃が大きすぎたかな?」
132名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 15:43:02 ID:6IuBHnFB0
〜ソニーがNEXを出したときの「否定派の品格」〜
【1】正式発表前(第一段階)
 ■否定派
  この段階では、「ソニーが一眼詐欺をする筈がなく、従って、ソニーが発売する
  ミラーレス機はCyberShotブランドのコンデジとして発売され、コンデジ売り場に
  置かれるに決まっている」と主張。
 ■肯定派
  「んな馬鹿な話があるか。αで登場して一眼売り場に置かれるに決まってるだろ。」
【2】開発リリース(第二段階)
  NEXの開発リリース(発売日は未定)
  http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
 ■否定派
   「見ろっ!“レンズ交換式デジタルカメラ”と書いてある!!一眼と書いてないっ!!
    ソニーは一眼詐欺商法に荷担しなかった!!さすがソニーは違う!!
    みろ!!一眼詐欺商法をするのはオリパナだけだ!!」
   「αで出たのが何か?αでも別に問題ない。αと書いてあるだけで、一眼とは
    どこにも書いてない!αが一眼とは限らない!」
 ■肯定派
   「やっぱりαだったじゃねーか。CyberShotとか言ってたのはどうなったんだよ。」
【3】発売日決定(第三段階)
  「ソニーのデジタル一眼 α」として発売日を正式決定。商品特設サイト開設。
 ■否定派
  二つに分裂。
   ●センサーサイズ叩き派(一眼呼称叩きをやめてセンサーサイズ叩きへ)
    「やっぱりミラーレス一眼もAPS-C以上のセンサーサイズじゃないとな。」
     →「マクロフォーサーズは短命で終わった」
       「マイクロフォーサーズは階調が云々」
   ●一眼呼称原理主義派
    昨日までソニーを持ち上げていたことも忘れて「三馬鹿」呼ばわり。
 ■肯定派
  「最初から言ってた通りだな。」
133名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 16:39:38 ID:5BmwbXsS0
レンズ交換可能なカメラは、レンズ群を従えて存立するシステム・カメラ。
これを一緒くたに「一眼」と呼んでしまうのは浅薄な商売用の発想。
家電屋のB層狙い商法。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 16:42:59 ID:PObCtYun0
>>133
> レンズ交換可能なカメラは、レンズ群を従えて存立するシステム・カメラ。
> これを一緒くたに「一眼」と呼んでしまうのは浅薄な商売用の発想。
> 家電屋のB層狙い商法。

大丈夫?ニコンがミラーレス一眼を出した時にまた逃亡したと言われるよ?
135名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 16:50:01 ID:MPOUXv5P0
まだ出してないし
どんなものかも分からない
形式名を何と付けるかな
136名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 16:54:09 ID:at5OlUdV0
>>134
>>133は一眼レフの事も言ってるんじゃないのか?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 16:58:14 ID:PObCtYun0
>>136
そうなのか
138名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 17:01:04 ID:5BmwbXsS0
略称によって生じた誤解に乗じて盗用。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 17:46:47 ID:mQBN5O710
>>133
>これを一緒くたに
これって、どれどれさ。いみふ。

システムカメラはレンズ群だけじゃだめよ。
色々な使い方が出来ないとね。
レンズ群なんて、ズームレンズが発展した現在では
3本もあれば大抵のことに対応できるだろう。
妥協すれば、高ズーム倍率コンデジでも用は足りる。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 18:08:44 ID:5BmwbXsS0
焦点距離だけみるとズーム2〜3本でもいいが、
F値にもこだわりたいし、古いレンズの活用でも遊べる。
レンズいっぱいが楽しい。レンズ交換式は楽しい。

「一眼」詐称は止めてもらいたい。オリンパスはもともと好きだった。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 19:18:17 ID:Wpb4OSz00
商売なんだから想定した購買層の認識レベルに合わせたって線は?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 19:46:24 ID:jsum3p930
>>141
ニコンのはプロやハイアマチュア向けらしいな
「一眼」って出すのか?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 21:18:18 ID:6IuBHnFB0
「一眼呼称は詐欺商法だ」と叫んでる人たちの特徴として、
“スレで主張したことが、ことごとく否定される出来事が起きる” というのがある。

(1)「マイクロフォーサーズを一眼と呼ぶのはオリンパスとパナソニックだけ」
  → ニコン、キヤノン、ペンタックス、ソニーの社長やカメラ事業の責任者クラスが
     マイクロフォーサーズを「一眼」と呼んでいた記事が続々と発見される。

(2)「ソニーはミラーレスをコンデジに位置づけるはず。CyberShotで出るはずだ」
   (ちなみに一眼呼称肯定派は当初からソニーも一眼としてαで出すと予想)
  → NEXはCyberShotではなくαで登場。

(3)「αだとしても、一眼と呼ばなければ詐欺ではない!」
  → NEXの発売日に「ソニーのデジタル一眼カメラ α」という新定義までして
     NEXを「デジタル一眼」として発売。

(4)「コントラスト検出方式はAF速度に関して原理的に位相差検出方式に敵わない」
  → LUMIX GH2が高速コントラストAFを開発し、あっさり世界最速AFの座に。

一眼呼称否定派はこれまで 「EVFなんて所詮子供騙し」 「光学ファインダーで
なければまともな写真は撮れない」 と主張していた。

ニコンがプロ向けのミラーレス一眼を出すという噂がある。いまから楽しみだ。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 21:30:20 ID:vGl8RH3m0
▲似非一眼商法擁護の珍亀工作員は、息を吐くように嘘を吐くなぁ。
(1) は、各社の首脳が、本田記者の妄言をその場でいちいち否定しなかっただけだろ。
(2) まあ、画像処理エンジンは、Cyber-Shotと共通だけどね。
(3) あれはひどかった。ソニーも堕ちるところまで堕ちたね。
(4) そう主張しているのは知ってるけど、非実用的な俺様条件の話でしょ。アホクサ

さいごに、ニコンは1型だよ。ペンタも1型。
レンズ交換式の非一眼レフのデジカメは、APS-C と 1型に二極分化していきそうだね。
画質のAPS-Cと携帯性の1型。m4/3はこれからどうすればいいんだろう。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 22:17:00 ID:NiuJic9GO
使えないEVFをプロが使うとでも?(笑)
146名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 22:43:38 ID:6IuBHnFB0
>>144が「息を吐くように嘘を吐」いているな。

本田記者の妄言をその場で否定しなかった!?

本田記者の記事中であれ何であれ、本田記者の発言ではなく、
あくまで各社首脳の発言として「一眼」がミラーレスを指し示す
文脈で使われているんだが。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 22:44:26 ID:6IuBHnFB0
(2)−(4)に関しては、反論にすらなっていないじゃないか。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 22:49:16 ID:6IuBHnFB0
この記事のそれぞれの発言を「本田記者の妄言」にしてしまう>>144こそ
「息を吐くように嘘を吐く」卑怯者だな。

■ニコンが「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明
後藤哲朗氏本人に訊く:ニコンが設立した「後藤研究室」とは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
「ミラーレス一眼はブリッジではない独自製品だと思っています。」
「いえいえ、誰かに叱られるかもしれませんが、もし某社の
某ミラーレス一眼に“Nikon”のロゴが付いていれば、自分でも
買ってますよ。愛用のD700に比べればはるかに手軽に持って
歩けるサイズですし、機能も十分ですから。」

■キヤノンが「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明
2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
「ミラーレス一眼をやるならば、我々独自の強みがなければならない。」
「現時点ではミラーレス一眼に向けて新しい何かをするよりも、まずは
一眼レフカメラとしての完成度を高めることに注力すべきでしょう。」
149名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 00:52:36 ID:aC2XwfzX0


海外ではミラーレス機をEVILやシステムカメラと呼ぶようですが、
そっちの方がはるかに理にかなっているというのが悲しい話です。
技術立国日本であったはずなのに、いつしか商売勘定ばかりで偽装とは、
このままでは本当に日本は落日の日を迎えてしまいますよ。


150名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 08:40:31 ID:vQNz8fbX0
各社の首脳は、オリンパスやパナの詐称を、あくまでも自称だからあえて否定せず
大人の対応で引用しただけだろう。
本田記者が編集した可能性も残っているしな。

いずれにせよ、非一眼に「一眼」を詐称するのはおかしいってこった。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 08:54:40 ID:GSsLXbqq0
オリンパスとパナソニックがマイクロフォーサーズを一眼と呼ぶのを
「詐欺商法だ!」と叩いておきながら、ニコンやキヤノンがマイクロ
フォーサーズを一眼と呼べば「大人の対応」と擁護する。

アンチの党派性が実によくわかるねぇ。

これだけ明瞭なソースを出しても「本田記者が編集した可能性も
残っている」んだそうだ。

何とかして、ニコンやキヤノンは「一眼」と呼んでいないと思い込みたい、
編集した取材記者が書き換えたことにしたい、という心情が病的なまで
に心を支配しているんだろうな。

本田記者とまったく関係のない、SankeiBizに掲載されたニコンの
刈谷道郎社長へのインタビュー記事を載せておく。これも産経の
記者がわざわざ書き換えたのか?

【新春に語る】ニコン・苅谷道郎社長

「確かに、一眼カメラのシェアが上がり、一眼レフの老舗2社のシェアは落ちている。
当社の一眼レフの売り上げを落とすことなく、その上のラインアップに加える形で、
新しい『次世代カメラ』システムを投入したい。単に入力機器というのではなく、
新しい楽しみ方を提案する予定で、タイミングよく進める。フィルムカメラから
デジカメに切り替わったときのショックのようなインパクトのあることをやりたい」

http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20100126/1264531844
http://digicame-info.com/2010/01/post-90.html
152名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 09:24:06 ID:h04l0u4e0
オリンパスとかパナソニックとか、あるいはニコンとかキヤノンとか、会社の
問題じゃねーんじゃねーの?
単純に呼び方の問題だろ、これ。
無理やりアンチ信者論争に持ち込もうとするなよw
ゲハ民かよw
153名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 09:42:23 ID:GSsLXbqq0
>>152
> オリンパスとかパナソニックとか、あるいはニコンとかキヤノンとか、会社の
> 問題じゃねーんじゃねーの?

その通りだよ。

> 単純に呼び方の問題だろ、これ。

そうだよ。

> 無理やりアンチ信者論争に持ち込もうとするなよw

逆だろ。すぐ上のレスを見れば一目瞭然。「一眼詐欺商法」を主張してる連中が
メーカーによって態度を正反対に変えるから嗤われるんだろ。

肯定派は、どこのメーカーであれミラーレス一眼を一眼と呼ぶことに何の
問題ないと一貫して主張してる。ソニーがNEXを出す前から、ソニーであれ
どこであれミラーレス機を出すなら「一眼」と呼ぶべきだ、と。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 09:46:09 ID:GSsLXbqq0
■肯定派の主張
 「オリンパスであれパナであれサムスンであれソニーであれ、ミラーレス一眼を
  一眼と呼んでも問題ない。もちろん今後ニコンやキヤノンやペンタックスが
  参入しても一眼と呼んでかまわない。」

■中傷派の主張
 「オリパナが一眼という言葉の乱用をしている!詐欺商法だ!品格が無い!」

 -- でも、ニコンやキヤノンも既にミラーレス機を一眼と呼んでますよ?

 「大人の対応をしたんですよ。」(キリッ
 「本田という記者が書き換えた可能性も否定出来ない。」(キリッ
155名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 09:47:32 ID:h04l0u4e0
>>153
メーカー関係ないんじゃね?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 10:33:45 ID:L9zGrjJl0
>>155
うん、だからメーカーは関係ないはずなのに、特定メーカーが一眼と呼ぶと
詐欺商法になり、別の特定メーカーが一眼と呼ぶと『大人の対応』だと
言い張るヘンなヒトがいるだけ。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 10:40:18 ID:xZU4SzrGP
それはそいつが変なんだよ
メーカーは関係ない
一眼なんて言葉使っちゃ駄目だ
158名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 19:33:27 ID:aC2XwfzX0



どこのメーカーだろうと、ニセ一眼商法はアウト



ニコンを引きづり込んで、赤信号みんなで渡れば・・・を狙う
3バカの思い通りにはならんよ。残念だがw
159名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 22:35:44 ID:eW14yzOL0
いまのところ、ミラーレス機を「一眼」と呼ばず、一眼レフとコンデジの長所を
併せ持つ新世代のカメラとして新しいネーミングを提唱しているのは、韓国の
サムスンだけだね。「ハイブリッドカメラ」という呼称が世界中で定着すれば、
日本猿の一眼詐欺商法は撃沈して笑いものになるよ。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 22:51:15 ID:vQNz8fbX0
オリンパスの下山会長はCIPAの会長。
だからって他社にまで非一眼を一眼と呼ばせるなよ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 23:04:16 ID:jnY7YODU0
>>159
まあ、それはないな。
アメリカのamazonみてみ。
カメラコーナーのブランド一覧に寒なんてないから。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 01:11:59 ID:4aIp/XwY0
世界ではEVIL。
一眼(SL)なんて言って偽装してるのは日本のみ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 04:16:58 ID:54A3bVkDO
>>160
CIPAが問題にしないのは、そういうことかよ・・・
164名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 05:51:21 ID:4aIp/XwY0


中国を笑えない。。。


165名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 09:28:42 ID:SnPa4dCe0
>>160 こんなエセ一眼商法続けてると、勇退後、叙勲されなかったりして
166名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 11:34:06 ID:I5iwm6oaO
レンズ固定式デジタル一眼レフを何台も発売しておきながら、
電子ビュー専用機を今さら一眼カメラなんてね(苦笑)
だったらミューシリーズも一眼としないと辻褄が合わない。
しかもフィルム一眼レフ時代のライバル、ペンタックスMシリーズのフレーズ、
“マイクロ一眼”をそのまま盗用とは、
米谷さんも天国で泣いているだろう。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 16:48:09 ID:4aIp/XwY0

オリンパス内に、待ったを掛けられる人材がいなかったのかねぇ。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 17:23:43 ID:XR7kewWz0
「会社側工作員諸君に告ぐ」〜カメラ趣味人より

妻子を養うためとは言え、大義の無い世論操作=ネット工作に明け暮れる
諸君の末路が案じられてならない。
君たちの中にカメラ愛好の初心から間違った道に逸れた者は居ないか?
カメラで暮らしを立てるというのはできないもんだろう。
純粋に写真を楽しむ暮らしをしたい、という気持ちは残っていないか?
会社からお払い箱になった後、写真をその汚れた手で楽しめるのかい?
会社から受け取った給料の元は、消費者の無知につけこんで巻き上げた金。
君たちに写真文化を語る資格はもう無いよ。

僕らは始めから全く誰からも資金を受け取っていない。
暮らしの合い間を見て、詐称商法を批判している。
自分の好きなように写真も撮っているよ。
金を貰って下種な会社の下請け仕事をする君たちとは根本が違うんだ。

169名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 18:03:20 ID:SnPa4dCe0
>>168は真っ当だな。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 18:06:29 ID:8rhDgP0f0
>>149
>このままでは本当に日本は落日の日を迎えてしまいますよ。
すでに、大分前から落日の真っ只中に居た訳で
現実は宵闇の中に溶け込み消失し初めている。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 23:31:12 ID:4aIp/XwY0
サムソンですら、一眼(SL)なんて言わないのに、
3バカときたら・・・日本メーカーなら恥を知れ恥を。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 04:10:56 ID:C0aMCWXB0

[デジタル一眼解像度比較]

60D  2,994本
http://ganref.jp/items/camera/canon/1998/capability    ←18M
D7000 2,991本
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability     ←16M
GH2  2,904本
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/2020/capability   ←16M
KissX4 2,882本
http://ganref.jp/items/camera/canon/1796/capability    ←18M
D3100 2,852本
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1927/capability    ←14M
E-5  2,749本
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability   ←12M!
α55  2,733本
http://ganref.jp/items/camera/sony/1988/capability     ←16M
E-PL1 2,642本
http://ganref.jp/items/camera/olympus/1780/capability    ←12M
D90  2,603本
http://ganref.jp/items/camera/nikon/13/capability      ←12M
K-5  2,560本
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability    ←16M
K-r  2,480本
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2000/capability    ←12M

173名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 07:27:26 ID:GpeAWX3PO
きちんとしたカテゴリー分けが無いから、
一眼の存在に頼って間借り状態という感じだな。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 10:13:58 ID:riHBi0pt0
一眼画質なんていうダマしのキーワードに、まんまと引っ掛かる奴がいるんだな。
画質と一眼という用語の間に、画質はまったくもって無関係。
メーカーのミスリード、無責任ぶりには怒りを覚えるね。
家電屋のそれは、本当にひどい。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 10:43:26 ID:shCkjvG60
>>171
サムソンのは、小型化したDSLRでスゥ〜〜(w
176名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 15:56:10 ID:GpeAWX3PO
NEX、マイクロフォーサーズを分かりやすく真っ当に宣伝するなら


レンズ交換式LV専用カメラ

これまで高性能システムカメラの代名詞であった一眼レフから
時代を譲り受け、新しい世界を切り開いていきます。


くらいの宣伝が作れないのかな〜
広告屋と各社広報のレベルが知れる。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 18:13:47 ID:riHBi0pt0
たしかに、広告屋もあまりにレベル低いよな。
それを鵜呑みにして訂正できないメーカーもメーカーだが。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 18:34:46 ID:shCkjvG60
>>174
>画質と一眼という用語の間に、画質はまったくもって無関係。
>メーカーのミスリード、無責任ぶりには怒りを覚えるね。
その程度のキャッチコピーに乗せられる情弱には笑うしかないな。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 21:23:17 ID:fypEj5em0
>>178 情弱を食い物にしてボッタクリで笑いが止まらないとな......
180名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 00:30:49 ID:y/1+cRK+O
偽装が社会問題化して久しいが
とうとうカメラ業界にも飛び火したか

レンズ固定式デジタル一眼レフを何台も発売した老舗オリンパスまで
家電屋の毒牙に掛かるとは情けない。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 05:21:05 ID:Gz82KQu20
家電屋商法1.消費者の無知につけこむ。(会社側評論屋もグル)
家電屋商法2.壊れるように造っておく。(肝心なところがプラ。など)
182名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 10:59:44 ID:y/1+cRK+O

オレオレ詐欺ならぬ一眼詐欺ですな。。。

183名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 11:25:47 ID:b4NcfmH40
>>101
遅レスだが、パナのサイトで購入登録すると、
購入者アンケート(Web上の)に回答することがようになる。
その中の設問で、GH2のことを “デジタル一眼レフカメラ” と表記している。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 16:47:16 ID:CQa+vPId0
ミラーレス一眼=光学ファインダー無しのコンデジとほぼ同じ
185名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 17:55:16 ID:2Ph3rSX+0
もうニセイチって呼ぶしかなかろう
186名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 18:16:02 ID:y/1+cRK+O
なるほど、ニセイチか〜

その方がユーザー的には分かりやすいな。


ちゃんとメーカーが対応するまでニセイチだな。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 23:20:54 ID:25RQix880
>>183 パナソニックひどいね。
 企業ぐるみの偽装かよ!

 ニセイチ商法、エセ一眼商法をはやくやめればいいのに。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 02:30:53 ID:zioI8WKSO
189名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 06:28:48 ID:CZFrHvbv0
>>188 パナソニックの思う壺だな。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 07:19:48 ID:pzUmun8s0
ニセイチ エセイチ カメラ市

>>188
下にオリンパスもだよ
191名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 08:40:34 ID:bYrzpu+00
いまのところ、ミラーレス機を「一眼」と呼ばず、一眼レフとコンデジの長所を
併せ持つ新世代のカメラとして新しいネーミングを提唱しているのは、韓国の
サムスンだけだね。「ハイブリッドカメラ」という呼称が世界中で定着すれば、
日本人猿の一眼詐欺商法は撃沈して笑いものになるよ。
シュナイダーのライセンスにしても、サムスンに遅れて今ごろになって
日本人猿は有難がっている。
一眼詐欺カメラであるマイクロフォーサーズとNEXは潰しあって、
世界市場はハイブリッドカメラが売れるだろう。
BESTBUYのLEDテレビ売り場の前で愕然とする日本人猿が、今度は
ハイブリッドカメラ売り場の前で泣くのだよ。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 09:48:59 ID:9X0YDAYUO
NEXやマイクロフォーサーズにマトモな形式呼称を付けられないのは
発売元がカメラメーカーの中でも新参or弱小メーカーだからというのもあると思う。

結局、ニコンキヤノンあたりが動くまで流動的な状態だろう。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 10:32:50 ID:hBPM5Vkz0
>>179
情弱は罪、罪は贖なねばならない。
贖なわれたもので大儲けできるほど情弱はいないだろう。
いない、と信じたいのだが〜・・・・・・
194名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/10(木) 00:35:06 ID:ddpjFun/0
エセ一眼の略称はニセイチに決まりました。
「珍亀」と「ニセイチ」、お好きなほうをどうぞ。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/10(木) 07:40:54 ID:EixXYGrUO

ニセイチだな


真っ当に使える呼称を考えなさい、3バカ君は

196名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/10(木) 15:52:45 ID:jMg4t+MV0
70 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2010/03/12(金) 20:27:16 ID:x792ZOkv0
今日CP+行ってきたが、ソニーのブースで一眼詐欺がどうのうと
熱弁を振るってるオッサン発見w

78 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2010/03/13(土) 00:27:16 ID:zy+t9DlZ0
>>74
40代後半くらいのオヤジ。
手垢で袖が黒ずんだ安物のパーカーを着て、やたらでかい
レンズをつけたD3を肩から提げてた。
新しいαの発泡スチロールの模型の列に並んでたんだが、
模型を離さずに持ったままソニーの係員に対して
「パナさんとオリンパスさんみたいなレンズ交換式カメラを
 一眼と呼ぶようなビジネスはソニーさんは一線を画して
 頂けると信じていてよろしーんですよねー?」
「万が一そういうことされますと最近はネットの掲示板で
 もすぐにいろいろと書かれますからねー。」
「ソニーさんとかニコンさんとかキヤノンさんみたいな
 一流のカメラメーカーさんには矜持を守って欲しいと
 みんな言ってますよ。」
とか言ってた。列の後ろの人がイライラしてた。

107 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/13(土) 16:03:25 ID:IV4HoGWU0
>>78
そいつ見たwww
D3に大きな標準ズームとフラッシュ付けて、風船みたいな
ディフューザーをはめてた奴でしょ。

オリンパスブースで説明員の目を盗んではPL1の
パンケーキレンズを外してマウントから指を
突っ込んでセンサーにベタベタと指紋を付けてた。
お陰で次に触ろうとしたら画質が指紋で汚く滲んでた。
明らかに目付きがおかしかったのでよく覚えてる。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/10(木) 23:27:24 ID:EixXYGrUO
ソニーは無知な営業サイドが強引にニセイチ商売を進めたとか。
開発部門の人達は怒り心頭だろう。
198なにがコイツを突き動かしてるのか:2011/02/11(金) 03:58:41 ID:r5q7VrYz0
7 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/01/27(木) 00:05:38 ID:qc1lwirK0
 「騙されるほうがバカ」という消費者を踏み付けにした 珍亀トリオ(パナソニック、オリンパス、ソニー)の態度はふてぶてしいね。

52 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/01/30(日) 00:28:44 ID:xjbwN0Mz0
 珍亀トリオは、一眼レフの敗者連合。素直にレンズ交換式のコンパクトデジタルカメラと呼べばいいのにね。
 あ、NEX以外はコンパクトじゃないから、レンズ交換式コンデジとは呼べないか...

83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/01/31(月) 21:54:26 ID:y9dByIhX0
 エセ一眼商法は筋が悪すぎるな。エセ一眼商法を擁護する奴は、バカか珍カメトリオ工作員かその両方

126 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/04(金) 12:01:37 ID:i9rqGnuH0
 「エセ一眼のイメージ戦略」
 レンズ交換式コンデジに「○○一眼」という名称を与えることで
 「一眼レフ」やその類であると誤認させる戦略 一般消費者を徹底的にバカにしたやり方だよねw
 こういうマーケティング手法をやる会社はいずれボロを出すよ

144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/04(金) 21:30:20 ID:vGl8RH3m0
 ▲似非一眼商法擁護の珍亀工作員は、息を吐くように嘘を吐くなぁ。

165 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/06(日) 09:28:42 ID:SnPa4dCe0
 >>160 こんなエセ一眼商法続けてると、勇退後、叙勲されなかったりして

185 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/08(火) 17:55:16 ID:2Ph3rSX+0
 もうニセイチって呼ぶしかなかろう
199録音テープかコイツは:2011/02/11(金) 03:59:49 ID:r5q7VrYz0
186 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/08(火) 18:16:02 ID:y/1+cRK+O
 なるほど、ニセイチか〜その方がユーザー的には分かりやすいな。ちゃんとメーカーが対応するまでニセイチだな。

187 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/08(火) 23:20:54 ID:25RQix880
 >>183 パナソニックひどいね。企業ぐるみの偽装かよ!ニセイチ商法、エセ一眼商法をはやくやめればいいのに。

190 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/09(水) 07:19:48 ID:pzUmun8s0
 ニセイチ エセイチ カメラ市

194 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/10(木) 00:35:06 ID:ddpjFun/0
 エセ一眼の略称はニセイチに決まりました。
 「珍亀」と「ニセイチ」、お好きなほうをどうぞ。

195 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/10(木) 07:40:54 ID:EixXYGrUO
 ニセイチだな真っ当に使える呼称を考えなさい、3バカ君は

197 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/10(木) 23:27:24 ID:EixXYGrUO
 ソニーは無知な営業サイドが強引にニセイチ商売を進めたとか。開発部門の人達は怒り心頭だろう。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/11(金) 23:54:32 ID:Wa8QTHm00
>>198-199は珍亀トリオの工作員で仕事熱心なんだろうけど、
結果的にこのスレの「まとめ」を提供してしまっているんだね。GJ!
201名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 05:53:57 ID:75aMrdx/0
スレのまとめって言うか、お前のレスのまとめだろw

一生懸命普及させようとして、ここ以外で見ねー
変なタームばっか使ってるから不自然きわまりないw

しかも全部そのワードを使ってるレスだけ、フラグのようにageになってるしwww
どんだけ下手な自演なんだよ

そういえば、同じように一生懸命ハコデスカとかいう単語を流行らせようとしてた病人がいたな。。。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 06:21:54 ID:5Cugv48nP
一眼なんて単語を必死になって流行らせようとしてるキチガイみたいだなw
203名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 18:34:46 ID:byDEGZaFO
自動車を例にするが、
ベース車が4WDで、ドライブシャフトを減らして2WD仕様にした2WD車。

そして最初から2WDしかない2WD車。

これら両者に成り立ちの経緯に違いはあるが、
駆動形式として表記する場合は2WDで同じなんだよな。

まさか、2Dレス4WDなどと言わないし、そんな表記は紛らわしいだけ。

またエンジンの排気量が2000だろうが3500だろうが、V型6気筒から同じV型6気筒。

形式および仕様というのはこういうもの。

これを理解出来ないとしたら重症だ。

だから一眼レフからレフを外して、コンデジと同じショートフランジバックの構成になったなら
もはや一眼レフとは全く別物であり
それが分かる表記をすべきなのさ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 19:09:00 ID:zlsrJ3GQ0
ケータイでも同じだよね。
いまやケータイにカメラ機能は当たり前の様に付いてる。
ところが本来の通話に特化させてカメラ機能を取り払いました。
カメラレスケータイなんて言わないでしょう。
インバーター照明も同じで従来の蛍光灯をインバーターレス照明なんて言わない。

なんだか外資系損保のCMみたい。 小さく読めないくらいの文字で謳い文句を
尽く打ち消し表示。 法律的には違法じゃないだろうけど、法に触れなきゃ
何でもOKみたいな企業倫理って腐り切ってるね。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 19:45:34 ID:UbZkeSa1P
>もはや一眼レフとは全く別物であり それが分かる表記をすべきなのさ。
ミラーレス機に一眼レフは存在しないんだから全く別モンだし、ミラーレスと書けばそれは一眼レフではないと分かる。
それが分からないと言ってるお前の能力が低いだけ。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/13(日) 00:26:23 ID:6Ruue3430
>>205
いちいちミラーレスなんて書かなくても、大抵のカメラはミラーレスなんだよ。
一眼レフを起点に説明するからミラーレスというふうになるだけ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/13(日) 00:35:26 ID:NWMXqO2RP
>>206
で?少なくとも「一眼レフとは全く別物」であることが解る点に違いはないのだから、反論にもなってないのだが。
さらに言えば、文字上の意味で「大抵のカメラがミラーレス」だとしても明示的にミラーレスと言うor言わない事によって
区別が可能となる。そのような簡単な思考さえできないのか。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/13(日) 00:39:19 ID:8PbwCwzOO
別物どころか、

「積極的に間違えられたい」

これがニセ一眼商法の根底にあるのはバレバレなんだがww
209名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/13(日) 02:40:45 ID:y6+PWMfjP
一眼ってカタログに書かないとコンデジ売り場に並べられちゃうもんなw

まあ性能的にはそれが妥当な訳だが
210名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/13(日) 15:29:20 ID:6Ruue3430

いうなれば、一種の売名行為みたいなもんだからね。

211名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 00:05:33 ID:cnUJiUzM0
NEXやマイクロフォーサーズが「一眼レフ(というカメラ)ではない」と認識出来るのはカメオタだけ
212名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 00:06:49 ID:HWOFbz0w0
間違えられてナンボですからw
213名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 00:23:33 ID:3lyFR+a90
ミラーレスはミラーレスで一ジャンルになってきた感がある
売り場でも専用コーナーにまとめられている
214名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 01:55:43 ID:qDz7VNbM0
そもそもミラーレスという括りもおかしい。
レンズが別のコンデジでしょ。

成り立ちからして、一眼からレフボックスを省略したわけじゃないんだし。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 05:04:24 ID:CP9pAlSt0
成り立ちからして、一眼からレフボックスを省略して、ボディの前後を短縮したのがミラーレス
216名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 05:08:46 ID:ekV2g7j60
成り立ちから言って、非レフカメラにレフ取り付けたのがレフカメラなんだから、
レフ取り除いたらその他のカメラと同様なのでは。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 05:20:00 ID:CP9pAlSt0
つまり原点回帰?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 07:47:20 ID:0A1MCAKJO
たしかに、一眼レフ以外、ほとんどのカメラはミラーレスだからな。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 10:40:30 ID:hyvOtU3t0
RF機をデジタル化したら、ライカM8、M9、エプソンR-D1、
そしてmicro4/3、NEXが生まれた。
皆、フランジバックが短い。ボディが浅い。
ライカ関連のレンズがアダプタの助けも借りて装着できる。

一眼レフとの血縁を主張するのは、大間違いだ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 13:15:04 ID:Crz2yhxy0
>>219
>RF機をデジタル化したら、ライカM8、M9、エプソンR-D1、
>そしてmicro4/3、NEXが生まれた。
残念!デジカメはビデオカメラから生まれたもの。
スチル機能と僅かなビデオ機能を取り出したものがデジカメ。
一眼ファインダは生まれつきの性質。
35mmフィルムカメラがムービーカメラからスチル機能を取り出したのと同じ趣向。
携帯性とランニングコスト削減のためにストレージ容量を大幅カットした。
一眼ビューが要求されるのは、ズームレンズ、レンズ交換の使用で
大きく変わる視野に対応させるため。
レンズ交換RF機にもオプションミラーボックスはある。

ミラーを使わなければ光学一眼ファインダが作れない訳ではない。
ミラーを使えばその作動空間確保のためフランジバックは長くなり
広角レンズを作り難い。仕方が無いからレトロにすると大型化する。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 14:12:28 ID:0A1MCAKJO
だったら、なぜ光学ファインダー形式名の一眼レフと間違えやすい呼称を使うんだい?

NEXやマイクロフォーサーズを一眼カメラなんて呼ばなきゃ
誰も文句は言うまい。

ビデオレスカメラとでも呼べば?(笑)
222名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 18:59:27 ID:Crz2yhxy0
一眼ファインダーは一眼レフレックスファインダの専用じゃないからね。
センサが化学反応利用のワンタイム式フィルムしか使えなかった時代は
レフレックス式が最良の方式だったろうが、連続的に露光可能な電子センサには
レフレックスミラーなんて余計なもの無しで一眼ファインダを構成できるのだから。
既に一眼ファインダが大部分になってしまったのに、レフレックスミラー式一眼ファインダの
占有語だというのは無理が有り杉。
これからは、レフ式とかレフレックスミラー付き一眼と正しく名乗ることだな。
なにしろ、SLRなんだからさ。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 21:33:10 ID:0A1MCAKJO
>>222
一眼をレンズ1本とかファインダーが単眼式とか
そんな意味では広すぎて形式名として機能しないのよ。

“一眼レフ”という言葉ゆえに
レンズ1本でありながらレフ構造によるファインダー光路を持ち
TTL光学像を得られる形式だと特定できるわけで。

そのうえでレフだけ切り離して一眼カメラなんて
バカとしか言い様がないのさ。

ありがちだが、基本を分かってないから、君みたいな勘違いが生じる。
そしてその無知を利用するメーカーがあるわけ。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 21:40:25 ID:qDz7VNbM0
やっぱりミラーレスという括りはおかしいよね。
レンズ交換式の大きめサイズのコンデジでしょ。
まあ、「大きくてもコンパクトデジタルカメラ」とは呼びづらいのはわかるけどさ。
成り立ちからして、一眼からレフボックスを省略したデジタルカメラはまだ一台もないわけだし。
「ミラーレス一眼」とか、嘘に嘘を塗り固めてひどいもんだね。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 22:27:34 ID:Y+9Dvdmr0
>>224
同感です。

一眼レフのマウント形状やフランジバック長をそのまま保って、
レフレックス機構を取り払った電子ファインダのカメラが出現したとしたら、
それはミラー除外カメラと呼んでいいかも知れない。
ニコンFマウントやキャノンEFマウントのままミラーを除外したものが
出現しないとも限らない。

だがmicro4/3やNEXはそういった類のボディではない。
むりやり一眼レフとのつながりをでっち上げようとしているだけ。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 23:01:17 ID:Crz2yhxy0
>>224
>レンズ交換式の大きめサイズのコンデジでしょ。
レンズ交換する時点で、コンデジではなくなることに気付け。
尤も、一眼レフもズーム付けっ放し、フルオートでしか
使わない奴にとっては、馬鹿でかいコンデジでしかない訳だが。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 01:28:24 ID:c7JI4Dlk0
一眼レフにもレンズ交換式と固定式があるんだよ。
レンズ交換の可否は一眼レフの名称とはまったく無関係。

この程度も知らない広告屋は恥ずかしい宣伝文句として考えたのが
マイクロ一眼であり、タッチ一眼であり、一眼画質だったりする。
無知な客層を引っ掛けるには十分と思ったのだろうか。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 02:14:26 ID:rgNa9n91O
広告屋に踊らされるメーカー自体も情けないわ。
家電屋だからカメラに関する見識の低さが露になったんだろうけど。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 03:48:27 ID:s3i+Nq+PP
G・GHシリーズなんかその必要もないのにわざわざ一眼レフに似せたデザインに
してるしな。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 09:02:36 ID:LmP2CXmG0
「一眼」詐称を正当化しようとあがく
会社側工作員たちの論点も出尽くした感がある。

グダグダと屁理屈をこねても、
一眼レフの権威を借用したいという歪んだ商魂は隠せない。
消費者を錯誤へと導き、目先の売り上げを追う醜い姿。

会社側は今、後悔しているはずだ。
「長期に及ぶネット工作で工作員に払う給料がかさむ」
「こんな事なら、始めから真面目な技術陣に任せて適切な名称を
決めさせればよかった」
「詐欺・偽装体質の企画宣伝広告部員どもをリストラしたい」

もう引っ込みがつかないのだろう。
日本カメラ史上の一大汚点はますます拡大の一途をたどる。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 09:22:19 ID:TnSmfe+e0
>>227
>レンズ交換の可否は一眼レフの名称とはまったく無関係。
その通りだ。がしかし、コンパクトカメラとは大いに関係する。
コンパクトカメラと一眼(レフ)を対比するすることが間違い。
レンズ交換式化によりコンパクトカメラもシステムカメラ化するし
高度自動化(バカチョン化)の御蔭で一眼(レフ)もコンパクトカメラ化してしまったのだ。
一眼レフも、デジタルコンパクト一眼レフとデジタルシステム一眼レフに
分離しているのだ。
デジタルコンパクト一眼レフ≠デジタルシステム一眼レフ
見た目は変わらんし、コンポーネンツの一部は交差共用可能だがな。
ニ、三秒毎に1台、生産/廃棄される消費『材』でしかない。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 10:50:23 ID:rgNa9n91O
>230

ホントにその通りですね。

偽装が社会問題になっている最中、
よくもまあ紛らわしい宣伝を、と思います。

CIPAの長が何故かオリンパス出身だけに
業界団体も身動き取れないのかね。だとしたら情けない話です。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 11:47:31 ID:TnSmfe+e0
>>230
>「長期に及ぶネット工作で工作員に払う給料がかさむ」
>「こんな事なら、始めから真面目な技術陣に任せて適切な名称を
>決めさせればよかった」
>「詐欺・偽装体質の企画宣伝広告部員どもをリストラしたい」
アンチも同じ思いだろ(w
なんと言ってミラーレスに算入したものかと、な〜んてな。
スーサイドキャンペーンで身動き取れなくなって憤死とかさ。

>>232
ハイハイ、お疲れさん。交代のお時間よ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 12:17:26 ID:WAdlDy5bQ
ナノクリスタルコーティングレンズで写りが違う。
1インチセンサー搭載。「ナノ一眼」byニコン
235名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 17:33:59 ID:LmP2CXmG0
>>233
僕らはカメラ趣味人。誰からも一切金銭を受け取っていないし、
何の指示もされていない。純粋に日本の写真文化を憂慮して
「一眼」詐称商法を批判している。
僕らは自由に写真を撮って楽しんでいるよ。
君ら会社側ネット工作員とは根本から違うんだよ。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 18:19:01 ID:TnSmfe+e0
>>235
>「一眼」詐称商法を批判している。
詐欺には当らんだろ。アンタが勝手に詐欺と言い募ってるだけでさ。
試に、レフモードとライブビューモードで撮り比べてご覧。絵には何の差でないぞ。
差が出る訳がないのだからね。撮影時には邪魔になるレフレックスミラーは
引っ込められて何の役目も果たしていないのだからね。
幾ら物知らずでも、その位のことさえ解らないのかね。
そんな頭で日本の写真文化を憂慮しても屁の突っ張りにもならない。
エネルギと資源の無駄使いでしかなく、文化には何の寄与もしない。
そんな無駄使いも許される日本に生まれたことに感謝するんだな。
テメエのアホを晒したいというなら、それは自由、好きにやってくれ。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 18:28:35 ID:rgNa9n91O
画像の差の問題ではなく、構造の問題だと何度言ったらw
メーカーに雇われた工作員の性かね。
言われた通りのマニュアル人間。

一眼レフにぶら下がるんじゃなく、なぜ自立しようとしないのか。
ライヴビュー専用機が優れると思うなら、
古くから存在する一眼レフなんか
関係ない新しく分かりやすい形式呼称を与えたらいいのに。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 19:02:37 ID:JDvVzatk0
趣味が、「写真」でなくて「一眼レフをいじること」になっちゃってないか?

構造が、っていうなら、ほとんど一眼レフとかけ離れてないよ。
センサーのサイズとかレンズのマウントとかまんま一眼レフを引きずってるし。
俺から言わせれば、もっと一眼レフとは全然違う方式があるべきだと思うけどね。
ちょっとニーズからはズレてるけどGXRみたいにね。

一眼レフって存在がなくてゼロから電子技術だけ使って作れば
もっと自由な発想が出てくるんだろうけど、一眼が足を引っ張ってる。

どのみち、ニコンもキヤノンもいずれは一眼レフからフェードアウトしてくぜ?
レンジファインダーから一眼レフに移行できなかったジジイみたいになるなよ。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 19:03:27 ID:LmP2CXmG0
×屁の突っ張り
○塀の突っ張り
240名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 19:16:14 ID:LmP2CXmG0
ファインダ型式もレンズのマウントも全然別だ。
4/3(フォーサーズ一眼レフ)とmicro4/3(非一眼レフ)とは別ものだ。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 19:23:07 ID:rgNa9n91O
>238

ホントに構造分かってるか?(笑)

そんなことだから、3バカメーカーの思う壷。
しっかりしろよ。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 19:25:59 ID:DS3mFqSv0
一眼(カメラ)とは、レンズを通して見える被写体をファインダーで確認できる仕組みのカメラを言う
一眼レフカメラのレフレックスは、一眼を実現するための手法のひとつにすぎないんだよ

デジタルカメラは、レンズを通してセンサーに映った像そのものを液晶ビューファインダーに出力する
それも立派な一眼の手法のひとつだ

デジタルカメラは原理そのものが一眼向きであり、レフレックスを用いなくても安価にシンプルに一眼が実現できる
243名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 19:29:47 ID:JDvVzatk0
>>241
そりゃお前だよ。ミラー&光学ファインダーしか見てねーからカメラ全体の姿が見えなくなってるんだよ。
あんなもん、言っちゃえばファインダーのためだけの構造じゃねえか。

OVF教信者に多いんだよなぁ、アンチミラーレス。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 19:32:12 ID:LmP2CXmG0
ミラー除外カメラではないのだから
「ミラーレス」という用語もナンセンス。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 19:34:15 ID:rgNa9n91O
>>243
まさかとは思うが、
一眼レフはファインダー形式だと知らなかった?

そのファインダー形式を半分に割って一眼カメラとか
おかしいことに気付けよ。

NEXやマイクロフォーサーズを一眼と言うなら、
およそ大半のデジカメは一眼になってしまうぞ。
仮にそうだとしたら、NEXやマイクロフォーサーズだけを一眼として扱う偽装をどう思うねかね。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 23:57:11 ID:NDGZjVkv0
てんじかい そにーのひとも にがわらい
247名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 23:57:57 ID:NDGZjVkv0
はらいせに ぺんのせんさに しもんつけ
248名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 00:04:34 ID:WwGR1T3v0
ひんかくを さけぶほんにん ひんがない
249名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 00:35:36 ID:YTExNTVJ0
>>245
> NEXやマイクロフォーサーズを一眼と言うなら、
> およそ大半のデジカメは一眼になってしまうぞ。
大半のデジカメは一眼でいいんじゃね?

> 仮にそうだとしたら、NEXやマイクロフォーサーズだけを一眼として扱う偽装をどう思うねかね。
一眼レフはレフ機構という売りがある
コンデジはコンパクトという売りがある
NEXやマイクロフォーサーズは売りがない
250名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 00:41:42 ID:WwGR1T3v0
売りがない カメラに売りで 競い負け
251名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 00:43:28 ID:WwGR1T3v0
位相差を 積んで速度で 競い負け
252名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 00:45:23 ID:WwGR1T3v0
AFの 速度自慢が ピタリ止み
253名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 02:00:15 ID:nOABnQXV0
動体に追従できず、連写でファインダー固まる。
それで我慢できるならニセ一眼でも満足できるかもw

世界最速AFとかいう宣伝も、条件を滅茶苦茶絞って無理やり仕立てた宣伝。
それを鵜呑みにする思考回路には、ある意味アッパレだw
254名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 04:18:13 ID:WwGR1T3v0
動体は 追えても追えぬ 動画では
255名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 04:29:55 ID:WwGR1T3v0
位相差で 勝てる条件 きっとある
256名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 04:33:58 ID:WwGR1T3v0
位相差で 勝てる条件 探し中
257名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 04:35:39 ID:WwGR1T3v0
位相差で 勝てる条件 秘密です
258名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 04:38:27 ID:WwGR1T3v0
動体は 追えても追えぬ 動画では

動画では 売りのファインダ 黒くなる
259名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 04:40:28 ID:WwGR1T3v0
動画など 酸っぱい味に 決まってる
260名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 07:45:41 ID:QP2yY3A1O
パナに騙されてても本人が幸せなら、それはそれで良いんだがな。

松坂牛と変わらないと思って食べればオージービーフでも満足できるのかも知れない。

知らぬが仏。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 07:54:50 ID:gK0yqw6w0
オージービーフだと誰か困るんですが騒いでるのは牛肉オタだけ一般人は
オージービーフでもおいしく食べてますー。勝った勝った大勝利。
みたいな。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 09:57:25 ID:pL/Tt7YU0
>>253
>動体に追従できず、連写でファインダー固まる。
>それで我慢できるならニセ一眼でも満足できるかもw
一眼ファインダの本質から来るものじゃない、位は理解できないと。
レフ機のRAW最大連射枚数が10コマ程度なのは、レフ機構の所為だろう(w


>世界最速AFとかいう宣伝も、条件を滅茶苦茶絞って無理やり仕立てた宣伝。
>それを鵜呑みにする思考回路には、ある意味アッパレだw
それは、何事においても同じ。
位相差AFは絶対位置を見ているし、早いと云うのも同類。合焦精度は低いからね。
ダカラ、MF合焦が欠かせない訳だが、MFで任意の合焦ができると言えば
欠点も利点に変身。

明るいピント面などともいうが、レフミラーは60%しかピントグラスに
光を送らない。そしてピントグラス、ビューワレンズでの損失、ミラー、プリズムでの繰り返し反射
目に届く光は半分以下。
目に届く光を多くすればAF性能が下がり、AF性能を上げれば暗くなる。
一眼レフの高機能、それを鵜呑みにする思考回路は、ある意味アッパレだw
263名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 10:59:10 ID:QP2yY3A1O
>>262
そんなに一眼レフはダメかい?
しかしどうしてプロは使い続けるのかね〜?
少しは想像力を働かせてみな。

理屈じゃなく撮影現場で経験していないから、
家電屋のカタログに引っかかるわけ。

経験を積め。
でないと話にならん。

一眼呼称問題の論点が分からないのも同じ理由だろう。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 11:30:32 ID:d8HejKWU0
レフは良い なぜならプロが 使ってる
265名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 11:31:30 ID:d8HejKWU0
ミーハーは 購入理由も プロ頼み
266名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 11:35:12 ID:d8HejKWU0
マスコミに カメラばら撒く 宣伝費
267名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 11:36:34 ID:d8HejKWU0
メーカーを 叩く自分が 踊らされ
268名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 11:54:09 ID:d8HejKWU0
>>253
306 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/07/23(金) 16:52:46 ID:yuB8g+u+O Be:
今月のデジタルカメラマガジンの特集記事によると16機種の一眼カメラの比較で
パナソニックG2が全ての位相差AF機を抑えて最速になっているね。
G2が0.24秒でGF1が0.26秒
位相差AF最速のEOS7Dが0.35秒。7DはコントラストAFでは1.54秒。

俺は3機種とも持っているが個人的な体感速度では7Dが一番速いんだけどね。
とは言え確かにG2のAFはコントラストAFとは思えないような爆速ではあるよ。

このテストではニコン機のコントラストAFの遅さが目立っており2秒台から最遅のD700の4.42秒までとなっている。
ちなみにE-P2のAF速度は0.55秒でNEX-5は0.69秒だった。


269名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 13:23:15 ID:pL/Tt7YU0
>>263
>しかしどうしてプロは使い続けるのかね〜?
残念ながらプロ用は、まだレフ機しかないからね。
プロ用スチルミラーレス機は、まだ存在しないからねぇ。
尤も、プロ用レフ機も既に、一眼レフビュワ不使用モードなんてファンクションが
組み込まれて仕舞ってはいるがね。
プロ用スチルカメラなんてボリュームゾーンじゃないから
当面対象にはしないでしょ。それに一眼レフで満足してるなら
無理に寝た子を起こすようなことする必要は無いからね。
レフ―ミラーレス・ハイブリッドで数年は引張れるでしょ。
焦眉の急は、ソコソコ機能+低価格のサム対策じゃないの。
過去に日本がやってきた路線そのもので、今や追い落とされる側
に立たされているのだからね。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 15:03:15 ID:g3QkDQEq0
ニコンのプロ用ミラーレスの話しはどこへ行ったの?
271名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 17:26:20 ID:zcMqmHTd0
メーカーの言う一眼が一眼レフより勝るなら、なぜ一眼レフを連想するような
一眼なんて付けるのか不思議w
そんなに高性能でAFも早く精度も良いならソレを前面に出して一眼レフとは
一線を敷いたネーミングにすれば良いんじゃないの。

レフ構造よりもEVF及びLVの方が優れてますよ、AFも位相差よりもコントラストの
方が優れてますよ、なぜ最大のアピール部分を誇示しないんだ?
三社共にそんなに控えめな企業とは思えないけどねw
272名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 17:52:21 ID:9yUb7zRo0
一眼レフで光学ファインダーでないとだめだと言うことに対して
すごく疑問を持っていたが、要するに他人には見せたくはない、
つーか見せられない世界に浸るためなんだと次のような写真を
見るにつけ妙に納得してしまった。

ttp://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/w/news020/vljiko02805020100815.jpg
273名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 18:28:22 ID:QP2yY3A1O
一眼レフ方式を採用したカメラに高画質高性能モデルが多いというだけで、
一眼レフという形式名には高画質だの高性能という意味は無い。

銀塩時代なら110から6x7まで各種一眼レフがあったし、
デジタルの今でも、4/3から中判まで撮像サイズは色々。

どこからが高画質で高性能なんて線引きは無理なわけ。

一眼画質なんて、ホントに酷いキャッチコピーだよ。
なにを指して一眼画質なんだか(笑)
274名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 19:19:42 ID:d8HejKWU0
今となってはアンチを笑うネタと化したAA

202 名前:[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs :2010/06/02(水) 10:45:16 ID:QayqSR1x0
《解説》 レフAFとコントラストAFの違い

タイムラインを追ってみてみよう。


レフAF [ デジタル一眼レフ機 ] 位相差AF方式

半押し  スッスーッスー… ピピッ(`・ω・´) シャキーン
  ├───────────┼
  0.0s              0.0Xs


コントラストAF [ ミラーレス機 ] 本当にそのスピードで満足か?

半押し  うぃ〜〜〜〜〜〜〜〜ん♪  ガッ♪ ガッ♪ カタカタカタ… ゴッ♪ ギーーーーー  シュルシュル♪  ボッ♪   ププ( ´,_ゝ`)プッ
  ├───────────┼──────────────────────────────────────┤
  0.0s              0.0Xs                                                      X.XXs


  ├───────────┼──────────────────────────────────────┤

  |← デジタル一眼レフ  →|←───────────────  コンデジ .────────────────→|


   D5000 KissX4 K7         WX1 NEX5 EPL1 GF1
275名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 21:11:16 ID:QP2yY3A1O
レフAFって(笑)

わかってないなぁ。恥ずかしくないのかね。

一眼レフでも初期はコントラスト式だったが
位相差が主流になっただけ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 23:07:58 ID:UBS8uLLJ0
>>274
名前:[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs ID:QayqSR1x0

名前かIDで検索すると、あちこちに貼りまくってるね。

一所懸命に作ったんだろうなあ。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 01:22:59 ID:vH28ED/XO
センサーが小さく被写界深度が深いマイクロフォーサーズは
同じレベルの制御で比べたら速くて当たり前だろう。
まして過去レンズの互換なしで、回転角少なくすれば
見かけ上速くなるからな。

以上は、あくまで限られた条件で静止した被写体での話で、
動体になったらもう…使い物になりません。

278名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 04:13:59 ID:xpABdaGO0
>>277
なにムキになってるんだ?
279名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 04:16:42 ID:xpABdaGO0
レフAF(笑)は、その差を含めて速いんじゃなかったの?
AAにAPS-Cの機種名書いてあるんだから。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 07:47:00 ID:vH28ED/XO
レフAFとか、根本的に分かってないなw

281名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 09:50:24 ID:9hGfJxcB0
>>277
>動体になったらもう…使い物になりません。
アンタの老化した眼や指の遅れが大き杉てネ(w
282名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 18:39:00 ID:vH28ED/XO
ホントに一眼レフより優れたモノなら、
一眼レフに間違えられないような呼称で宣伝展開するはずだよな、
あの大阪商人だもの。

一眼レフの威にぶら下がってるようじゃ、しょせん偽物商売なんだわさ。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 02:30:16 ID:+actZYoR0
一眼レフのイメージを借用しつつ売名し、
片や一眼レフを批判しつつ自らを売名する。
すばらしい売名販売モデルだと言えよう。
3バカの特許か?w
284名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 08:27:36 ID:cal1cjy2O


売名+二枚舌


の組み合わせビジネスモデルですね(笑)


285名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 09:35:04 ID:MYNuIZOo0
一眼レフの威(w
そんなもの無いよ。
勝手にあると思い込んでいるのが一眼厨。
“頭が高〜い、下がりおろう”とレフ機を掲げて傍若無人に走り回る。
威を借りる御印籠が無くなっては大変、という訳で必至でミラーレスを叩く。
レンズ交換式コンデジとか、ケータイやコンデジは何故一眼と名乗らないとか
貶めようとすればする程、一眼レフもケータイのカメラも大差ないことが
強調されてしまう。
画質がマッタク違うとか、操作性の高さが違うとか・・・・・
違って当たり前、違わなければそれこそ詐欺でしょ。高い金とっているのだもの。
ケータイ付属のカメラなんて、ある意味タダだからね。
一眼レフだから性能が高いのではなく、金を掛けているから性能が高い、というより
性能は高くなければ恥なだけでしょ。
レンズ交換も出来ない、芥子粒センサのコンデジにも随分高いものがあるのは
どうしたことだろね。同じ金で、巨大センサの高性能一眼レフ(w)が手に入るのにねぇ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 09:49:40 ID:b3W8L/O60
マイクロフォーサーズは適切な新名称を
親から付けてもらえなかった。親はDQNだから。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 10:01:19 ID:MYNuIZOo0
お前のカーチャン、デベソってかい。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 10:22:41 ID:sIjQwipn0
答えが明白なだけに言葉尻を捕まえて屁理屈論を展開する事しか
出来ない無能なネット監視側、または関係者?

ボディーがコンパクトなのにソノ部分を強調しない、LVやEVF、コントラスト
AF技術が優れてるならソノ部分を強調しないのは何故?
オリンパス・パナソニック・ソニーの3社って、そんなに控えめな企業?
一眼レフよりコンパクトで機能・操作性・レスポンスが良く、画質も良い
なら一眼レフを連想するようなネーミングを付けるのは何故?
普通に考えれば変だよね。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 11:04:25 ID:rgGyTA3j0
>>285
誰が一番一眼レフの威を借りているのかを考えるべきだね。
この場を使ってオリやマイクロフォーサズを辱める為に一眼レフを持ち上げているヤツもいるが、
他の反対派は「一眼レフである基準に画質や性能は含まれない」と言っている。

本当に一眼レフの威を借りているのは誰なのか?
一眼レフが一眼レフたる所以のレフ構造を持たない別種類のカメラなのに、一眼レフの「お仲間」に
なりたくて擦り寄って来ているのは誰なのか?

「アッシも皆さんと同じ『一眼』でゲス。 どうぞお仲間に入れて下さいヤシ」ってね。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 11:05:05 ID:b3W8L/O60
DQN親に「偽麿」と名付けられた子
291名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 12:20:15 ID:cal1cjy2O
“一眼レフ”という言葉によって
レンズ1本でありながらレフ構造によるファインダー光路を持つことで
TTL光学像を得られる形式だと特定できる。

しかし“一眼”だけではどういうカメラか分からない。

だから一眼レフ以外のカメラを一眼なんて呼ばないの。
そこに非一眼レフのカメラを、無理矢理に一眼と呼び、
「レフとは言っていない」と屁理屈を垂れる低俗メーカーが出現した。
一眼レフと同類に見られたいとする願望と売名行為に他ならない。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 12:40:23 ID:MYNuIZOo0
鏡を羽ばたかせるだけで画質が向上するなら目出度いのだが。
鏡と画質や高機能性は、何の関係も無い。
ミラーが無いと高性能に出来ないなら、ビューカメラ+デジタルバックなんて
異常に高いだけで存在する意味がないシステムってことになる。
今尚使われ続けている一眼レフは、一眼レフだから使われ続けているのではない。
高機能性を付与されたから生き残っているに過ぎない。
低価格で高機能を提供できなかった数多くの一眼レフは死に絶えた。
まともなユーザはミラーの存在など気にしない。
提供される機能とコストが見合っていれば良いだけだ。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 16:15:40 ID:cal1cjy2O
一眼レフ方式を採用したカメラに高画質高性能モデルが多いというだけで、
一眼レフという形式名には高画質だの高性能という意味は無いよ。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 16:49:26 ID:ZkOh/BHh0
>>289
まぁ要するに、一眼レフカメラを『一眼』と
言いはじめたあの世にいるだろう人間に
「このアホゥがっ!レフカメぐらいにしとけや!」
と言ったら終わる話ってことだよな。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 16:57:28 ID:virzp8kq0
「牛ステーキ」も「霜降り牛ステーキ」と言うと一気に高級肉になったような気がする。
「一眼」という言葉もこの「霜降り」と同じように使われているみたいに思えて、すごくイヤなのね。
「カメラ」も「一眼カメラ」というだけで高級カメラに早変わりだ。
イヤイヤ、頼むからそういう使い方だけはしないで欲しい。
「一眼」という言葉に「高級」だとか「高性能」という意味は無い。
高級カメラだから「一眼」を名乗らなくてはならない必然性もどこにも無い。

「一眼」という言葉がレフレックスカメラの一眼式と二眼式を区別する為に生まれたのだから、
この世からレフレックスカメラが消える時が来るのなら、その時に一緒に「一眼」という言葉も
消えればいいだけの事。
その後の高級カメラは「一眼」でなくてもいいでしょ?


ミラーレス機を高級カメラとして売りたいのなら「一眼」じゃなくて、いっその事「高級カメラ」と
名付けて売ってしまえばいいじゃないか。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 17:07:08 ID:ZkOh/BHh0
>>295
すべてが論理的ではなく願望に満ちてるな。
まぁその気持ち分からなくもないけど。
気にするだけ損ってことだぁな。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 17:19:15 ID:ZkOh/BHh0
>>295
悪い悪い。

>「一眼」という言葉がレフレックスカメラの一眼式と二眼式を区別する為に生まれたのだから、
>この世からレフレックスカメラが消える時が来るのなら、その時に一緒に「一眼」という言葉も
>消えればいいだけの事。

これは確かにそうだな。

「なんでや!なんでイチレフカメにせんかったんや!」
と叫んで屁こいて寝て気持ちを落ち着けるしかないな。

それなんじゃあ駄目だと言うなら、
自分の存在を恨みながら余生を過ごすか。
すまんが俺にはもう解決策が見当たらない。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 17:32:25 ID:Y+qEKjfo0
>>297

一眼レフが「イチレフカメ」だったなら、オリパナソニーはミラーレスを今頃「イチカメ」と言って売ってるよ
299名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 17:53:28 ID:AEViiKNu0
>>293
> 一眼レフ方式を採用したカメラに高画質高性能モデルが多いというだけで、
> 一眼レフという形式名には高画質だの高性能という意味は無いよ。

この大前提を一眼呼称推奨派は無視しすぎだよね

・一眼レフはファインダーの形式名
・一眼レフファインダーは主に高性能カメラに採用された
→したがって高性能カメラを通称「一眼レフ」と呼ぶ風習が生まれた

一眼レフからレフをとって一眼、とか言ってる人は
ミラーレスやコンデジのファインダーを「一眼ファインダー」と呼んでるのか?
300名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 19:18:03 ID:fhbfT08q0
一眼レフの最大の売りは、ファインダー形式なの?

そのファインダー形式もデジカメになって必要性は下がる一方だけど
301名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 19:21:36 ID:fhbfT08q0
ニコンやキヤノンといった老舗も、一眼レフデジカメはいずれミラーレス機に移行するだろう
その時、ニコンやキヤノンが何てネーミングで出せば、ミラーレスを叩いてる連中は納得するの?

ニコンやキヤノンにも、ニセイチと呼ばせたいわけねw
302名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 20:13:17 ID:M1daZQOI0
JAROで審査されたことあんのけ?この話
303名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 21:20:45 ID:MYNuIZOo0
>>300
>一眼レフの最大の売りは、ファインダー形式なの?
その通り。
でもレフレックスの部分ではなく、撮影レンズ共用によりパララックスフリーの
ライブビュワー像が見られること。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 22:55:15 ID:MYNuIZOo0
ナイジャロ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 01:21:49 ID:LvksyfJQ0
なんと「一眼」という言葉のスレのPart1の>>2で結論が出ていたことが判明。

【不正確】■「一眼」という言葉の乱用■【詐欺的】
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/dcamera/1247371599/


「一眼という言葉」シリーズスレ
http://logsoku.com/search.php?query=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A8%80%E8%91%89
306名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 17:03:05 ID:A8ZKT8Ay0
>>299

>この大前提を一眼呼称推奨派は無視しすぎだよね

>・一眼レフはファインダーの形式名
>・一眼レフファインダーは主に高性能カメラに採用された
>→したがって高性能カメラを通称「一眼レフ」と呼ぶ風習が生まれた

>一眼レフからレフをとって一眼、とか言ってる人は
>ミラーレスやコンデジのファインダーを「一眼ファインダー」と呼んでるのか?


おっしゃるとおり。

一眼呼称推奨派というか、無知ゆえの勘違いじゃないかと思う。
立場的に推奨しなくちゃならない人とか。

紳士協定で保たれていたはずの日本のメーカーも、
オリパナソニーのように目先の商売優先で、
矜持やモラルを捨てていくのかね、この先。
偽装社会が問われる中、こうした大企業こそ身を引き締めて欲しいのに。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 00:08:02.77 ID:NuiGPxacO
オリパナソニーの3バカは、
偽装時代の最先端を行って誇らしげなのかもな(笑)
別の事で最先端行けっての。
一眼ぶら下がり商法は、他人のフンドシで相撲取るみたいな印象だ。
恥ずかしくないのかね〜
308名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 07:29:39.03 ID:QiORkrut0
>一眼ぶら下がり商法は、他人のフンドシで
な〜んかさ、レフが錦の袈裟にならなきゃイイんだけどネ。
もう成りかかってるようにしか見えないないだよネ。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 07:36:22.07 ID:u830upQ00
一眼レフとの血縁を主張するのはどう見ても無理だ。

むしろコンデジと縁が深い。レンズ交換式コンデジだ。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 07:51:26.25 ID:vba5Xav90
朝、デジカメ板を見ると、「一眼詐欺」の乱立スレと
アンチオリンパスのスレがダーッとひとかたまりに
並んでいることが実に多い。

開いてみると、同じ人が同時に次々にageてる。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 08:20:23.26 ID:ZzSVAGqUO
>>310
それがどうしたんだ。基地害オリンパ。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 08:53:59.40 ID:vba5Xav90
一眼レフは終わった Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1261714542/
313名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 12:31:39.32 ID:NuiGPxacO
一眼レフにケチ付けつつ、
その高性能イメージを利用するとは、
さすがオリパナソニーの3バカの悪知恵だ!
314名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 12:52:32.91 ID:w8qsQyZ10
一眼という言葉もいずれアキバ用語として忌み嫌われるかもしれん
イベントや駅にたむろってるキヤノンニコンユーザーを見てるとねえ・・・
315名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 14:56:21.58 ID:QiORkrut0
悪知恵働かせられるようなら、バカじゃないでしょ(w
316名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 00:31:37.18 ID:A/u4oljEO

オリパナソニーの一眼レフ負け組らしいよな、一眼詐欺。

一眼撤退じゃ総会荒れそうだし(笑)
中華並みの偽装に走るとは落ちたもんだ。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 01:03:06.49 ID:OqkyekpP0
NC一眼レフ機が、外付けEVFをオプション設定したら
まあ、一眼レフは終焉だろう。
公称一眼レフ、実使用ミラーレスってことになるのだから。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 03:07:42.78 ID:u2A2fp040
>>314
すでに大分前からそうなっとるわ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 07:43:50.14 ID:A/u4oljEO
NEXもマイクロフォーサーズも最初からミラーなんて無いよ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 08:09:44.36 ID:OqkyekpP0
>>316
サム君だけが勝ち組になったりしてさ(w
321名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 13:30:06.02 ID:wa0T4RiT0
一眼テクノロジーを凝縮したフラッグシップモデル
PowerShot G12
322名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 13:39:33.23 ID:A/u4oljEO
G12の分類や形式名に、
3馬鹿みたく「一眼カメラ(笑)」とか書いてあるのかい?

323名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 13:47:00.90 ID:OXm1O5lr0
α55の取説には「レンズ交換式デジタルカメラ」って書いてある。
パナはどう書いているんだろうか。

カタログで「一眼」を喧伝してたから
「一眼カメラ」って書いてるんだろうか。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 13:47:52.32 ID:wa0T4RiT0
一眼テクノロジーとはどんなもの?

一眼テクノロジーって言うだけあって、レフ機構の何かなんだろうけど
325名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 14:17:04.23 ID:OXm1O5lr0
一眼レフみたいな綺麗なボケ味、
大型センサーで撮ったような高感度ノイズの少なさを表現してるんじゃない
326名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 14:22:05.29 ID:wa0T4RiT0
つまり「一眼画質」と同じ意味ね
327名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 14:36:18.88 ID:wa0T4RiT0
一眼テクノロジーって言うから、てっきりニコンやペンタ、その他銀塩も含む
一眼レフで使われてるテクノロジーの何かかと思ったら、
なんだ、一眼画質と同じ意味で使ってたのか!
そんな紛らわしい表現をするメーカーは一体どこだよ
328名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 20:43:10.40 ID:m45LeRRg0
3バカトリオ(珍亀トリオ)の工作員の無能ぶり、
いつも楽しく読ませさせていただいています。
非一眼レフ、それもコンデジをスケールアップしてレンズを交換可能にしたカメラを
なんちゃら一眼って自称して売るのはアウトでしょ。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 07:40:25.16 ID:mbALjYGEO

カメラ業界にも偽装の波が来ているわけだな。

330名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 12:01:53.17 ID:+odIaB7d0
同じことの繰り返しで、何も話が広がらないな。
もう少しマシな議論になるのかと思ってたけど。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 16:12:09.61 ID:mbALjYGEO
一眼レフが一眼と略して使われる場合があるのと、一眼レフからレフ取ったという勝手な話を合体させ
あたかも一眼レフと同類かのようにミスリード宣伝するメーカー及び工作員にとっては、
痛いところを突かれる話ばかりで半ばヤケになってるからな。

矛盾がなく正々堂々と顔向けできる商売しないから、
嘘や身勝手論を続けるしかない。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 16:27:39.80 ID:+HVn31cr0
「一眼」使いたいメーカーが意味不明に宣伝に利用してるだけだから
分かってる奴は「一眼カメラ」なんて言わない
最近カメラ始めた初心者や無知がメーカーの宣伝を鵜呑みにして
わけもわからず「一眼」言ってるだけ
333名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 20:22:25.55 ID:+VUmy/Ll0
一眼テクノロジー

一眼は画質とは無関係なのに、あくまでファインダー構造による区別にすぎないのに、
高画質の意味で一眼を使うのは矛盾してますね
一眼が高画質の代名詞にされることは絶対に許されないことですもんね
334名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 23:39:19.48 ID:mbALjYGEO
>333
長年の一眼レフ作りで培った要素技術を指してでしょう。
カタログ見ないと分からないけどね。

パナみたいにロクに一眼レフを作りもせず
一眼画質とかホザくのとは少し違うわな。
パナのそれは自称一眼でありながら、わざわざ一眼画質とか意味不明だしな。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 00:27:40.30 ID:Hsxq4cjh0
>>334
同社の一眼レフシリーズ名EOSではなく、
他社や銀塩をも包含する一眼をあえて使ったのはなぜなんでしょう
一眼と言うからには、一眼には広く使われているテクノロジーという意味なはずです

また一眼をそのファインダー構造以外を指して使うのは一眼の言葉の意味に矛盾します
336名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 00:40:07.22 ID:WqLUJcT8O
EOSしか知らないニワカか(笑)
AシリーズTシリーズFTシリーズなど、
ニコンペンタミノの次くらいに長く一眼レフ作ってきてるんだよキャノンは。
甘い。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 00:45:50.82 ID:Hsxq4cjh0
キャノンってw
338名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 00:49:09.75 ID:Hsxq4cjh0
つまりキヤノンの言う一眼テクノロジーとは、EOS以外の一眼レフの頃から使われてきた
古い一眼テクノロジーって意味ですね
339名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 00:55:43.76 ID:WqLUJcT8O


それでオリパナソニー3馬鹿の偽装が誤魔化せるとでも?



340名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 01:02:59.38 ID:YqPYmRKC0
もしもこの世からミラーがなくなってしまったら・・・
この人達の生存確認という楽しみがなくなってしまう

http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/n/e/w/news020/vljiko02805020100815.jpg
341名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 01:04:44.50 ID:Hsxq4cjh0
一眼の使用をめぐってメーカーの品格が問われてる中で、キヤノンも下品だったということでよろしいですか?
342名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 02:41:51.36 ID:ZDLbOg5e0
>>341
こじつけで共犯募集ですかw
必死だねぇwww
343名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 03:02:36.43 ID:Hsxq4cjh0
G12に凝縮されてるという一眼テクノロジーは、レフ機構と関係あるテクノロジーなんですか?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 03:31:49.92 ID:ZDLbOg5e0
>>343
一眼レフ作りの経験から積み上げたテクノロジーが何か?
一眼レフ式のカメラに高性能モデルが多いことから、
各部の要素技術(君には分からないだろうなぁ)をG12に注入したってこと以外、
どこをどう読んだら、そんなひねくれた解釈になる?

そのくせ一眼サギは考えもせず、ただ問題ないと言い張るだけってw
一眼サギをごまかそうたって無理がありすぎだよ3バカ君。

いつまでも一眼レフにぶらさがり生活するんじゃなく、
そろそろ自立したらどうなんだい、NEX、m4/3よ。
素晴らしいカメラだと自負するなら一眼レフの威に頼ることなく
自らの魅力、実力で商売してみろよ。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 04:20:56.00 ID:NQEIWllR0
いつまでもレフにぶらさがり生活するんじゃなく、
そろそろ進化を受け入れたらどうなんだい、レフオタよ。
素晴らしいカメラだと自負するなら、レフという尻尾に頼ることなく
新しい魅力を身に付け、自分の足だけで立って商売してみろよ。

アンッ!?ライブビュー機能が新しい魅力の取り入れで
その内にレフを捨てるってことね、そう言うことなら納得(w
でも乗り遅れないようにね。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 06:42:32.51 ID:Hsxq4cjh0
一眼に高性能モデルが多いというイメージから、高性能=一眼という言葉の使用はキヤノン公認
一眼にも通ずる高性能な技術が基なら、
レフ機構とは全く関係ない部分でも、一眼テクノロジーを名乗ってもいいわけだ
一眼の意味に含まれるレフはもうどこへいったやら

じゃあ、ミラーレスは一眼とほぼ同じパーツ(ファインダー以外)でできていて、
なおかつ一眼にも勝る高性能だから、レフがなくても一眼を名乗ってもいいってこと?
347名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 07:27:48.45 ID:WqLUJcT8O
文章までパクリか(笑)

ぶら下がり、パクリ、偽装…

真っ当に主張、商売出来ないのかな三馬鹿は(笑)

中華並みだ(笑)
348名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 17:50:24.70 ID:Hsxq4cjh0
一眼レフカメラにも通ずるものなら、何にでも一眼と銘打っていいとか、
心にもないことを私に言わせてるのは、あなた方のミスリードのせいですよ

カリフォルニア巻きを和食と認めていいのですか?
ナポリタンをイタリア料理と認めていいのですか?
ラーメンを中華料理と認めていいのですか?
カレーをインド料理と認めていいのですか?

ミラーレスを一眼と認めていいのですか?
349名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 17:51:12.85 ID:Hsxq4cjh0
一眼の使用についてもっと厳格になってくださいよ
一眼と呼んでいいカメラがレフ機構をもつものに限られるなら、
一眼テクノロジーもレフ機構にまつわる技術に限定されるべきです
キヤノンのコンデジに、高性能なイメージを持たせる目的での一眼の使用を
もっとみなさん問題視してください
350名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 18:11:41.91 ID:NQEIWllR0
>>344
>各部の要素技術(君には分からないだろうなぁ)をG12に注入したってこと
注入できるEOSの技術は、リモートケーブル、スピードライト、スピードライト連動
フィルタ共用アダプタ、フィルタ―NDフィルタ同時使用
ビーズ入り塗装、EOSと同じインターフェース、EOS共通の操作性で設定調整できる「電子ダイヤル」
351名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 20:50:30.04 ID:ah1Og37V0
キヤノンの一眼詐欺は問題ない
352名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 21:41:07.39 ID:WqLUJcT8O
モノ作りも光学も知らないな(笑)

G12がダメならNEX、m4/3はもっとダメだろ。

共犯探しばかり熱心なんだな(笑)
353名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 22:18:12.07 ID:wBVJt38BQ
キヤノンw
一眼テクノロジーw
354名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 22:20:37.49 ID:wBVJt38BQ
G12は一眼テクノロジーと言ってるだけで一眼とは言ってない
355名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 01:16:03.06 ID:OWSbbC5V0
一眼レフでまともに商売できなかったメーカーが、
一眼の威を借りて、横から便乗してきたような商売だからなぁ、
オリパナソニー3バカトリオのミラーレス商売は。
揚げ足取ってでもニコキャノを同罪に引きづり込みたいんじゃろう。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 01:23:52.35 ID:4MX1BTzN0
G12のサイトを読んでみたが、どこにも「一眼レフです」とは
書いてないね。あくまで「一眼テクノロジー」と書いてるだけ。

新幹線やサーブが空力に航空機設計の技術を導入していると
いうのと同じ。何の問題もない。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 01:50:00.36 ID:upWAgxM40
キヤノンはうかつだが、3バカトリオは共犯者を増やしたいんだね。
3バカトリオはほかにやることがあるだろ。
ソニーはE16mmをリニューアルすべきだし、
パナはスチルカメラから撤退してムービーに専念すべきだし
オリはカメラから撤退すべきだよ。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 01:57:37.13 ID:4MX1BTzN0
>>357
おまえも3馬鹿を叩く振りしてさりげなくキヤノンを
叩いてる時点でオリパナソニーの工作員と認定されても
文句は言えないぞ。
書くことに気を付けろや、馬鹿が。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 02:11:27.83 ID:upWAgxM40
3バカトリオは共犯者を増やしたいんだね。
3バカトリオはほかにやることがあるだろ。
ソニーはE16mmをリニューアルすべきだし、
パナはスチルカメラから撤退してムービーに専念すべきだし
オリは胃カメラ以外のカメラから撤退すべきだよ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 02:18:09.19 ID:lSvURotu0
>>348
> カリフォルニア巻きを和食と認めていいのですか?
> ナポリタンをイタリア料理と認めていいのですか?
別物。

> ラーメンを中華料理と認めていいのですか?
> カレーをインド料理と認めていいのですか?
> ミラーレスを一眼と認めていいのですか?
同音異義語って感じ
361名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 02:19:53.80 ID:4MX1BTzN0
>>359
OK
362名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 02:23:01.09 ID:h35CSoIM0
【オリンパスの葬式が本当に始まりそうです】
オリンパス:次期社長に初の外国人起用、医療事業強化へ(Update2)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920009&sid=adbRbh00v3b8
デジタルカメラなど映像事業が120億円の赤字に転落(前の期は33億円の黒字)すると予想しており、それが大幅減益の要因となる。
 今回の首脳人事についてMFグローバルFXA投信のステファン・バーカー氏は「医療事業が最大の稼ぎ頭のオリンパスにとって、
事業推進にあたり彼を抜擢したのではないか」と指摘。
「グローバル競争がさらに激しくなるなか、ウッドフォード氏の就任で、赤字のカメラ事業撤退もありうるかもしれない」との見方を示した。
更新日時: 2011/02/10 18:12 JST
363名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 08:55:48.42 ID:QXRvsXjq0
>>357
降りる奴、降ろされる奴を数えるより、残れる奴を数えた方がよかろう。
フルレンジのキヤノン、偏屈路線のリコー、元祖カシオ、センサ屋ソニー
他は総崩れ、撤退整理、外資売却。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 14:26:31.25 ID:XzwMoU2K0
micro4/3は無くなるのかなあ・・・
2台買ってアダプタもいっぱい買ったんだけどなあ。
やっぱ下品な商法を選ぶ会社は駄目なんだね。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 15:22:34.57 ID:3d7t0uYCO
難民創出がお家芸だからね、オリの場合。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 22:50:50.16 ID:S5l5tWXZ0
>>330
> もう少しマシな議論になるのかと思ってたけど。

どういう方向に進むと思ってたのか詳しく
367名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 00:53:44.41 ID:s/dl4vB1O
売名行為をやめな


と言われて素直に聞くわけがないよね

承知の上で偽装してるんだから
368名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 07:48:49.44 ID:Srl/5CwJ0
キヤノンってデジタルカメラ出していたんだ。
それは知らなかった。

フジフィルム・ソニー・パナソニックに比べたら完全に無名メーカーだね。

もっともキヤノンなんてアウト・オブ・眼中だから買わないけど。

パソコン周辺機器でもエプソンにボロ負けの弱小メーカーだし。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 08:02:11.96 ID:FdquBx9jO
ここは基地害オリンパだけでなく
色んな基地害が蔓延っていそうだなぁ・・・
370名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 08:03:51.67 ID:Srl/5CwJ0
ニコンも無名メーカーだ。
キムタクのCMを見るまでは社名も知らなかったような会社だ。

キムタクのCMをCM見た時の会話
・ニコン?
・何それ?
・何の会社?
・ウコン出している会社?

ニコンがデジタルカメラを出している会社だとは誰も知らなかった。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 08:34:44.91 ID:1RE+RQUs0
つまり、カメラ事情に詳しくない人は一眼詐欺にアッサリと引っ掛かるという事だな
372名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 08:36:38.78 ID:7U4LSGwI0
ルミックスを会社名だと思ってた、という話は聞く
373名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 08:47:23.19 ID:8SSNelOz0
一眼詐称は情弱をターゲットにした悪質な手口
374名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 08:59:06.03 ID:A2f8g1Dy0
何が悪質で何が一眼詐欺なの?

「ミラーレス一眼カメラ」は「デジタル一眼レフカメラ」からレフを除いたもの。
レフが無い事で何の問題があるの?
375名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:07:38.76 ID:PG70sQea0
レフが無い事が問題なんじゃなくて一眼レフと紛らわしい売り方をするのが
問題なんじゃねーの?
何も話分かってないのな、毎回毎回。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:10:06.95 ID:A2f8g1Dy0
どうすれば「ミラーレス一眼カメラ」を「デジタル一眼レフカメラ」と間違うのかね。
紛らわしくも何とも無い。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:16:32.77 ID:PG70sQea0
ほんと言い張るだけだなw
紛らわしくない、紛らわしくないってw
378名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:19:14.58 ID:A2f8g1Dy0
紛らわしくないものは紛らわしくない。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:24:20.53 ID:PG70sQea0
まあ君は立場上絶対そう言い張るだろうなw
一眼レフではないカメラを何とか一眼とか言って売りつけても全く紛らわしくない、と。

ま、「消防署から来た」と「消防署の方から来た」は全く紛らわしくない、区別つくと
言い張り続ける事も可能だしね。言うだけならタダだ。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:24:45.16 ID:+IFqTdeF0
>>376

それはオマイさんがカメラの知識を持っているからそう思うだけ。
一眼レフとオリパナソニーが言うところの「一眼」が、構造が全く違う別種のカメラである事が
理解出来ているのはカメオタだけ。

ましてや「ミラーレス一眼カメラ」と言っているが、マイクロフォーサーズやNEXのカタログの
表紙に「ミラーレス一眼カメラ」と明記してあるのか?
「デジタル一眼カメラ」や「マイクロ一眼」と書かれているんじゃないか?
ソニーやオリンパスの一眼レフのカタログの表紙には「「デジタル一眼レフカメラ」と書かれているのか?
「デジタル一眼カメラ」としか書かれていないんじゃないか?

カメラの構造を知らない人が「デジタル一眼カメラ」と「デジタル一眼カメラ」の違いが分るのか?
「デジタル一眼カメラ」とだけ言われたら、俺にだって分かんねーよ。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:25:05.60 ID:d2wPOjbn0
「デジタル一眼」という呼び方には何の問題もないぞ。

一部のレフ厨が騒いでいるだけの事。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:25:30.22 ID:RecSn2VX0
でもキヤノンのコンデジを一眼テクノロジーと呼ぶのは問題ないw
383名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:27:06.06 ID:d2wPOjbn0
>>382

>>一眼テクノロジー

こっちの方が紛らわしい。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:29:27.40 ID:d2wPOjbn0
騒ぐならキヤノンの一眼テクノロジーだな。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:30:18.37 ID:RecSn2VX0
「キヤノンはAシリーズTシリーズFTシリーズなど、
ニコンペンタミノの次くらいに長く一眼レフ作ってきてるから、
コンデジを一眼テクノロジーと呼んでも問題ない」www
386名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:32:22.79 ID:RecSn2VX0
「G12は一眼テクノロジーと言ってるだけで一眼とは言ってない」
387名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:34:49.17 ID:RecSn2VX0
「一眼レフ作りの経験から積み上げたテクノロジーが何か?」
「一眼レフ式のカメラに高性能モデルが多いことから、
各部の要素技術(君には分からないだろうなぁ)をG12に
注入したってこと以外は読み取れない」

だからキヤノンがコンデジを一眼テクノロジーと呼ぶのは問題ないwww


388名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:36:09.43 ID:C2ne53pJ0
「ミラーレス一眼カメラ」は「デジタル一眼レフカメラ」とは言ってない。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:39:17.85 ID:OUCsttno0
世間一般では「デジタル一眼」という言葉が浸透している。
別に悪い事だとは思わない。

「デジタル一眼」という言葉には「デジタル一眼レフカメラ」と
「デジタル一眼カメラ」の両方が含まれるだけの事だ。

「デジタル一眼レフカメラ」と「デジタル一眼カメラ」を区別
していれば何の問題もない。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:40:18.31 ID:PG70sQea0
確かに「消防署から来ました」とは言ってないな。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:45:41.52 ID:RecSn2VX0
オリパナソニーがミラーレス一眼を一眼と呼ぶのは
詐欺商法で断じて許せないが、キヤノンがコンデジを
一眼テクノロジーと呼ぶのは長年に渡る一眼作りの
ノウハウを投入したものだから問題ないwww

392名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:48:29.26 ID:RecSn2VX0
G12の「一眼テクノロジー」
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/index.html

一眼レフカメラEOSの操作性を受け継ぐ「電子ダイヤル」

一眼連動の優れた拡張性「EOSアクセサリー対応」


腹いてーwww



393名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:51:05.97 ID:OUCsttno0
>>391

もし詐欺だと思うならメーカーや出版社に直接言うなり、
国民生活センターに相談するなりすれば良い。

世間一般では「デジタル一眼」という言葉が浸透している。

最近出版される本は「デジタル一眼レフ」ではなく「デジタル一眼」に
なっている。

「デジタル一眼レフ」というのは過去の遺物。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:52:39.48 ID:C/GZZLq70
一般の人が「デジタル一眼レフカメラ」と「デジタル一眼カメラ」の違いを理解出来ない事を利用した
言わば「人の隙(スキ)を突いた様な商売」という訳だな。

もうちょっとまともな商売のやり方をしてもらいたいもんだ。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:53:00.21 ID:RecSn2VX0
「キヤノンの『一眼テクノロジー』は擁護するんだw」とからかう事は
「共犯探し」になるんだw

「キヤノンは巻き込むな!」って言いたいわけだwww
396名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:53:16.59 ID:s/dl4vB1O
オリパナソニーの一眼レフ失敗組は
意図的に一眼呼称を使ってるよ。

一眼レフが一眼と略して使われる場合があるのと、一眼レフからレフ取ったという屁理屈を合体させ
あたかも一眼レフと同類かのように宣伝している。

一眼レフと間違えて紹介されたり分類されたり…
当然予想できただろうに、それでも一眼一眼と必死に繰り返す。

それは、積極的に間違えられたいからに他ならない。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:54:04.31 ID:RecSn2VX0
>>393
いや、アンチの党派性を笑ってるだけだが。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:55:52.14 ID:RecSn2VX0
>>396
質問。
キヤノンは意図的に一眼を使ってるんじゃないのか?
399名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 09:58:05.90 ID:z4+8YGvr0
世間一般では「デジタル一眼」という言葉が浸透している。

「デジタル一眼」という言葉には「デジタル一眼レフカメラ」と
「デジタル一眼カメラ」の両方が含まれるだけの事だ。

「デジタル一眼レフカメラ」と「デジタル一眼カメラ」を区別
していれば何の問題もない。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:00:55.35 ID:s/dl4vB1O
>396
質問の意味が分からないが、
キヤノンは一眼レフ以外を一眼て形式名で売ってんの?

401名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:01:37.63 ID:s/dl4vB1O
>398だった
402名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:03:59.37 ID:RecSn2VX0
レンズマウントなど少なくともレフ機構以外は一眼レフと
同様の構造を持ち、純正の交換レンズはもちろん、マウント
アダプターを使えば古い一眼レフのレンズすら使える
マイクロフォーサーズやNEXが一眼を名乗ると「詐欺商法」なのに、
コンデジのG12がEOSと類似の操作ダイヤルをつけて
一部のアクセサリーに対応しただけで「一眼テクノロジー」を
名乗るのは問題ないんだ〜www

403名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:09:14.53 ID:iItjPiCWO
どうせ一眼レフなんてもうすぐ一部のプロ機を残してなくなっちゃうんだから問題ないじゃん
404名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:09:38.13 ID:euTQ/kck0
>>398

自分が詐欺まがいの事をやっているから、「人も同じ事をやっているに違いない」と思えるのです。

まずは自分の行いを悔い改めましょう。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:10:22.86 ID:RecSn2VX0
>>400
>キヤノンは一眼レフ以外を一眼て形式名で売ってんの?

は?

形式名?

キヤノンはG12の形式名に「一眼」と書いて無いから問題ないというの?

今までアンチが言ってきたことを忘れたの?

「マイクロフォーサーズは、形式名は『レンズ交換式カメラ』と
書いてる癖にカタログでは一眼を名乗っている!形式名に
書けないモノを名乗るのは詐欺商法だ!」

そう言って叩いて来たんじゃないの?

キヤノンは形式名に書いてないから問題ないの?www

もうむちゃくちゃだねえ。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:14:36.13 ID:rKirbhid0
電子ビューである優位性があるのなら、その特徴をもっとアピールしたらいい。
一眼レフに頼ったイメージ商法から自立するべきでしょう。

キヤノンがどうしたのか知らんが、一眼カメラなんて言ってるの?
一眼レフ作りで蓄積したものを使ってるとか、そんな話でしょ。

なんとか矛先を変えようと必死なのが笑えるが、
キヤノンが一眼カメラなんて呼んでるなら3バカ同様に指摘するよ。
ニコンキャノンが共犯に加わってくることを願いながら、
なかなか振りむいてくれないから苛立ってるのかもしれないが。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:14:44.61 ID:RecSn2VX0
>>404
>自分が詐欺まがいの事をやっているから、「人も同じ事をやっているに違いない」と思えるのです。
>まずは自分の行いを悔い改めましょう。


鳩山由紀夫の『子供手当』を脱税と批判する奴は、
自分も脱税してるから「人も同じ事をやっているに違いない」と
思えるのですか?

話になりません。

408名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:16:20.04 ID:RecSn2VX0
>>406
>キヤノンがどうしたのか知らんが、一眼カメラなんて言ってるの?
>一眼レフ作りで蓄積したものを使ってるとか、そんな話でしょ。


ニヤニヤ。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:18:39.32 ID:PQfxCsV10
「他もやってるんだから、硬い事を言うなよ!」という事ですね?
つまり、「一眼詐欺は認めました」という事でOK?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:18:59.15 ID:rKirbhid0
赤信号みんなで渡れば怖くない、世代ですかw

ダメなものはダメなのよ。
ニコンキャノンでも同じこと。
現時点では3バカがダメということ。

問題なのは、3バカの偽装と、その偽装擁護班のレベルの低さ。
工作員雇うなら、質にこだわらないと逆効果。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:23:59.82 ID:RecSn2VX0
>>396
>オリパナソニーの一眼レフ失敗組は
>意図的に一眼呼称を使ってるよ。

>一眼レフが一眼と略して使われる場合があるのと、一眼レフからレフ取ったという屁理屈を合体させ
>あたかも一眼レフと同類かのように宣伝している。

>一眼レフと間違えて紹介されたり分類されたり…
>当然予想できただろうに、それでも一眼一眼と必死に繰り返す。

>それは、積極的に間違えられたいからに他ならない。


もう一度質問します。

キヤノンの「一眼テクノロジー」は意図的に一眼呼称を
使ってないんですか?

電子ダイヤルの操作性を継承してアクセサリーを共通化したことを
「一眼テクノロジー」を名乗ることで、「一眼」という言葉に
素人が抱く「高画質」というイメージを商品に与えたいという
さもしいイメージ商法、姑息なマーケティング手法では
ないんですか?www
412名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:24:42.55 ID:vRO/UTuK0
ソニーには「オリパナが『一眼』って出して来たんだから、うちも『一眼』で出してもいいだろう」
くらいの感覚でやっているようなイメージがある。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:26:19.59 ID:RecSn2VX0
>>409
>「他もやってるんだから、硬い事を言うなよ!」という事ですね?
>つまり、「一眼詐欺は認めました」という事でOK?


キヤノンだけ必死に擁護するさまを笑っているんですよ。


可哀想に、自分たちが何を笑われているのか、教えて
もらわないと理解出来ないんですねえ。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:28:58.93 ID:RecSn2VX0
>>410
>ダメなものはダメなのよ。
>ニコンキャノンでも同じこと。
>現時点では3バカがダメということ。


ニコンキヤノンでも同じことと言いながら、
G12の「一眼テクノロジー」は批判の対象外にして、
現時点ではオリパナソニーだけ叩きたいわけだw

415名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:31:25.66 ID:1zKKMivI0
>>410
> 現時点では3バカがダメということ。

もう4バカになっちまっただろ。
じきに5バカになる。w
416名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:32:44.73 ID:RecSn2VX0
>>411には答えられないのかな?
417名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:34:52.63 ID:RecSn2VX0
>>415
>>410
>> 現時点では3バカがダメということ。

>もう4バカになっちまっただろ。
>じきに5バカになる。w

5バカになった瞬間「一眼呼称叩き」が終わるよ、みててみ。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:40:11.32 ID:k3gVqsXb0
>>411
>「一眼テクノロジー」を名乗ることで、「一眼」という言葉に
>素人が抱く「高画質」というイメージを商品に与えたいという


その通りだと思うよ。
ただ、「一眼レフで培われた技術を使ったコンデジです」と言うのと、コンデジを「これは一眼です」
と言うのでは次元が違う。

因みに俺は一眼レフはαユーザーで、コンデジはリコーユーザー。
ニコンは古いハイエンドコンデジを持っているが、今は使っていない。
キヤノンを擁護しても、一眼呼称組を非難しても何の得にはならない。
逆に痛いだけ。
ただ、自分が使っているメーカーであろうが持論を曲げてまで擁護しようという気にはなれない。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:40:34.65 ID:PG70sQea0
なんでメーカーの対立にしたがるんだろう、この人。
意味が分からん。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 10:46:52.10 ID:RecSn2VX0
>>418
あなたは>>396とは違う人ですか?
>>396に聞きたいなあ。
421418:2011/02/25(金) 11:01:15.17 ID:tuLner/30
そう言えば、初めての自分のカメラはキヤノンだったなぁ。
忘れてた。
デミEE18とかいうハーフサイズカメラ。
キヤノンは後にも先にもあれだけか。
オリは最初のデジカメがオリだった。

因みに自分は>>396ではないが、>>396には同意しておく。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 11:09:49.19 ID:RecSn2VX0
>>421

その>>396はここで反論されると質問に答えず
下記スレに移動して「共犯探し」などと独り言を
書いてるようですが。

▼一眼商法にみるメーカーの品格5▼
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1284733677/538


クズに同意してもいいことありませんよ。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 11:19:45.89 ID:RecSn2VX0
それにしても笑った。

>>396に反論したらピタッと書き込みが止んで、こちらの
質問には答えず姿を消したから、どうせ乱立した
類似スレに逃亡して同じことを書いてるんだろうと想定して
類似スレを開いたら、そのとおりなんだから。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 12:24:20.09 ID:s+M51F480
「デジタル一眼」という言葉は大きな区分。

「デジタル一眼」という言葉には「デジタル一眼レフカメラ」と
「デジタル一眼カメラ」の両方が含まれる。

「デジタル一眼レフカメラ」と「デジタル一眼カメラ」は別物。
まぁ、レフがあるか無いかしか変わらないが。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 12:26:57.32 ID:PG70sQea0
まあ確かに「消防署の方から来ました」には、ちゃんと消防署から来た人も
含まれるわなw
よくある手口だ。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 12:37:50.16 ID:iItjPiCWO
一眼てのはミラーレスレンズ交換式デジタルカメラのことだから・・・
紛らわしいから一眼レフはちゃんと一眼レフてレフつけてください><
一眼詐欺になりますよ^^
427名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 13:07:31.05 ID:s/dl4vB1O
先に一眼レフが長く存在して、
そのイメージを利用しているくせに
一眼レフは一眼カメラに属するとか、呆れるわ。

ODAなど援助のおかげで発展できたのに、
尖閣の領有を強引に主張してくる例の国みたいだな、3バカメーカー。

一眼レフの場合、ニ眼レフと形式を区別するために一眼という言葉が必要だったわけ。
もし一眼カメラに属すると言うなら、
一眼カメラなんて形式名は広義過ぎて役に立たない。
そんなのを正式な形式名として表記する低俗メーカーがある、これが問題なわけ。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 13:26:55.79 ID:x4ZlUJNr0
「デジタル一眼」という言葉は大きな区分だって言ってるのに。
ばかだね。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 13:27:28.46 ID:PG70sQea0
まあ確かに「消防署の方から来ました」には、ちゃんと消防署から来た人も
含まれるわなw
よくある手口だ。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 13:41:46.70 ID:rDJInjFlO
NEXやPENやLUMIXなんて買う俺みたいなエントリーユーザーは「一眼レフカメラ」のなんたるかを判って無いんだから「一眼カメラ」と言われて「一眼レフカメラ」だとダマされ様がない。

カメオタはカメラに詳しいんだから「一眼カメラ」と言われても騙されない。

何の問題が有るのか判らない。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 13:58:03.94 ID:RecSn2VX0
>>427
お、質問に答えず他のスレに逃げてた奴が戻ってきたw
432名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 16:53:41.05 ID:s/dl4vB1O
例えば4WDでも2WDでも普通の人に分からないなら、
駆動方式をいい加減に書いても良いんだ?

家電屋工作員の論理はさすがにぶっ飛んでますな(笑)
433名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 17:09:39.48 ID:Y6pl8REcQ
IDs/dl4vB1Oは>>398>>411に答えず意図的に逃げてるように見えるが。

まず答えたら?

そのうえで、俺からも>>432に対して尋ねたい。

二輪駆動車に「四輪駆動テクノロジー」とか「四駆テクノロジー」と
書くのは詐欺ですか?それとも詐欺ではありませんか?

四輪駆動の大手メーカーなら、四輪駆動車で培われた技術を継承している
とかいう言い訳のもと、二輪駆動車に「四輪駆動テクノロジー」や
「四駆テクノロジー」と書いてもかまわないですか?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 17:28:16.99 ID:s/dl4vB1O
>>433
答えるに値する質問も出来ないのに、人に求めてばかり。

なるほど、一眼レフにぶら下がり、一眼レフにケチをつける
3バカメーカーらしい工作員ぶりなんだな。
でも、いつかしっかりした職に付けよ、せめてものアドバイスだ。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 17:35:05.97 ID:grMHa32o0
>>434
もう3バカじゃないよ。キヤノソも仲間入りして4バカだ。
嘆かわしい。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 17:44:43.91 ID:Y6pl8REcQ
逃げてる逃げてる(笑)
IDs/dl4vB1Oが逃げてる(笑)

IDs/dl4vB1Oが逃げてる質問は、シンプルに同じことを訊いてるだけなのに(笑)
437名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 18:11:14.99 ID:rDJInjFlO
>>432
好い加減に書くのは構わないんじゃないかな?

嘘を書くのは駄目だけど

問題は騙さるか騙されないかだろう。

例えばコンデジしか使った事の無い奴が「一眼カメラ」と謳ったカメラを見たとして
一眼レフなんか使った事無い訳だから一眼レフの画質なんかイメージ出来る訳が無い。

自分のイメージ出来るコンデジと比較して「もっと綺麗に写るかな?」と思う程度だ。

それで例えばNEXを買ったとしてそれのドコが騙された事になるんだ?
438名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 18:19:04.09 ID:PG70sQea0
まあ消防署の方から来た人が売りつけた消火器でも一応火は消える
かも知れないから、騙されてないよなw
439名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 18:29:09.11 ID:5V1rwa3T0
どうやったら「ミラーレス一眼カメラ」と「デジタル一眼レフカメラ」を
間違えるのか教えて欲しい。


440名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 18:34:20.81 ID:rDJInjFlO
>>438
「消防署」と「一眼」と言う言葉の認知度や一般人の持つイメージが同じだと思ってるのがカメオタ脳なんだよwww
441名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 18:49:13.10 ID:PG70sQea0
そうだな、消防署と一眼が同じだったらびっくりだわな。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 18:56:03.36 ID:rDJInjFlO
>>441
お前のレスの程度の低さにびっくりだよwww
443名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 19:12:49.83 ID:PG70sQea0
うん、もうお前に何が皮肉になっているか説明するのめんどくさくなったからなw
444名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 19:31:05.96 ID:rDJInjFlO
まあ説明されても皮肉にならないけどなwww
445名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 19:58:01.50 ID:rXtrnejC0
>>439
こいつと
http://www.yycrew.net/blog/wp-content/uploads/2010/09/GH2.jpg
こいつが
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/d/e/n/dennoseikatsu/X5.jpg
同じ「デジタル一眼カメラ」の棚にあって、この二つが別種のカメラであると
分かる人の方が少数派だろ?!

ポップにデカデカと「ミラーレス一眼カメラコーナー」「デジタル一眼レフコーナー」
と書かれ、二つに分けてあれば多少はマシだが、大抵の店舗はそうなっていない。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 20:21:54.73 ID:rDJInjFlO
>>445
カメオタならわかるだろ?

エントリーユーザーなら判る必要が無い。

エントリーユーザーならX5とGH2の大きさと重さの違いがわかればそれで充分だ。

それ以上が知りたいなら店舗ならどう違うのか店員に聴けばいい
447名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 20:41:55.18 ID:PG70sQea0
まあ確かに一般人は消防署の人と消防署から来た人の区別はしなくても
いいのかもなw
消火器そのものは手に入るわけだし。

まあこういう商法もあの手この手で弁護できるもんだなw
448名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 20:44:24.58 ID:PG70sQea0
消防署の方から、かw
449名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 20:58:11.88 ID:Y6pl8REcQ
コンデジ売り場に置いてありながら「一眼売り場の方から来ました」と
謳っているのがキヤノンのG12じゃないか(笑)

すっかり四馬鹿だな。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 21:16:11.24 ID:rDJInjFlO
>>447
だから一般人でも「消防署」や「警察署」と言う言葉を出されれれば誰でも知ってるからイメージで従わなければならないと思いこんで騙され易いから言葉を出した時点でアウトなんだよ。

ところが「一眼」と言う言葉をエントリーユーザーが聞いてもなにもイメージしない、出来ない。
なぜなら一眼レフカメラなんて使った事がないからだ。

勿論メーカーも「一眼」と使って騙さる人が居ない事を知っているから騙す意志も無い。

キチガイクレーマー以外全く問題は無い。

451名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 21:28:11.81 ID:PG70sQea0
そうだな、一般人が分からないのをいいことに、適当に消火器を売りつけても
問題ないしな。一般人には消火器の差なんて分からないから、売りつける
際の手法で「消防署の方から来ました^^」なーんて言ってもまったく問題よね。
一般人にはw
452名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 21:30:54.20 ID:8Pwhhb8L0
「ミラーレス一眼カメラ」と「デジタル一眼レフカメラ」の違いは
「レフ」があるか無いかでしょ。

どうしても「レフ」が無いと困るような事なんて無いんだから、
仮に間違えたとしても問題ないんじゃないの。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 21:33:38.22 ID:PG70sQea0
そりゃそうだな。
例え消防署の「方」から来ましたー、って人の消火器を買っても、まあ火は
消えるんだろうし、問題ないだろうな。消火器は。消火器は問題ないな。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 21:45:39.22 ID:rDJInjFlO
>>451
いいや「消防署の方から来ました~~」と言って消火器売るのは駄目だ

だが例えばNEXを「一眼カメラ」と言って売るのは全く問題無い。

根本的に全く別の話、行為だからだ。

例えで言葉を「消火器」や「消防署」に変えて何度書いても嫌みにも皮肉にもならないよ
バカに見えるだけwww

「カメラ」と「一眼」と言う言葉で問題の有る事例を出せたら認めて ア・ゲ・ルwww
455名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 21:47:22.51 ID:i59MpDGj0
「デジタル一眼レフカメラ」が進化してできたのが「ミラーレス一眼カメラ」
だから、「ミラーレス一眼カメラ」なら問題ないね。

逆だと困る。
何だよ、今さら「デジタル一眼レフカメラ」かよ、おいって。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 21:58:02.95 ID:j1JdJymb0
過去の遺物を買わされた日にはそりゃあガッカリだもの。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 21:58:55.42 ID:rXtrnejC0
「どうやったら間違えるんだ?」と訊かれて、「こんな売り方されたら間違えるだろ!」と答えたら
今度は「間違えても問題ないじゃん」という流れになった。

どう対処すればいいんだ?
458名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:03:33.03 ID:rDJInjFlO
間違えて問題になる事例を示せば良いだろ

他の言葉に変換しないで
459名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:06:19.13 ID:j1JdJymb0
「ミラーレス一眼カメラ」だと思って買ったら、
実は「デジタル一眼レフカメラ」だったらガッカリだね。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:10:09.56 ID:PG70sQea0
>>459
そうだな。今後はそういう事もありうる。
m4/3とかNEXはなんか新しい名称かんがえりゃいいのになw
「一眼」ってwwww
461名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:10:47.31 ID:rXtrnejC0
>>458
そうだね・・・・・・・

新たに地域の写真同好会に入った婆さんが「私も一眼を買いました」とGH2を見せたら
「これじゃないよ」とカメ爺に言われてしまうようなケースとか・・・・・・。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:13:17.31 ID:rDJInjFlO
>>459
幼稚園児並みの作文能力だなwww

何故「ミラーレス一眼カメラ」が欲しかったのか

何故「デジタル一眼レフカメラ」でガッカリなのか

を書かないと事例として成立しない

やり直しwww
463名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:13:45.87 ID:PG70sQea0
「では私の売りつけた消火器で何か困る事があるのでしょうか? ちゃんと
火はきえますよ^^」
464名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:14:46.79 ID:j1JdJymb0
「デジタル一眼レフカメラ」が進化してできたのが「ミラーレス一眼カメラ」

「デジタル一眼レフカメラ」などという過去の遺物を買わされた日には、
そりゃあガッカリだ。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:17:37.67 ID:rDJInjFlO
>>461
それはメーカーの呼称ではなくカメ爺に問題が有る

当にキチガイクレーマー爺www
466名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:18:32.69 ID:PG70sQea0
>>464
全くだ。
なぜ過去の遺物と紛らわしい名前にしたんだろうなw
一眼レフは「一眼」とやらに含まれるんだよな?
つまり一眼レフを「デジタル一眼カメラ」と言って売る事も可能なわけで。

なんか新しいカテゴリにすりゃいいのになw
467名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:19:00.80 ID:WmqLQo9l0
過去の遺物。

それは時代の流れに取り残されて進化する事ができなかった時代遅れの物。

そんなものを買わされた日には、そりゃあガッカリだ。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:19:33.52 ID:rDJInjFlO
>>463
消火器が必要無いからです

本当にバカか?
469名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:24:51.48 ID:t8s1gpiB0
「デジタル一眼」という言葉には「デジタル一眼レフカメラ」と
「デジタル一眼カメラ」の両方が含まれるだけの事だ。

「デジタル一眼レフカメラ」と「デジタル一眼カメラ」を区別
していれば何の問題もない。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:28:58.06 ID:PG70sQea0
まあ確かに「消防署の方から来た人」には、消防署の人自体も含まれてる
わなw
確かに両方含まれる。うん。
「消防署の方から来た人」の方が大きな概念ってだけだしな!
471461:2011/02/25(金) 22:30:30.13 ID:rXtrnejC0
>>465
どこの問題であろうが、結果的に問題になる事には変わりはない。
人のαを見て、「へーっ、ソニーって一眼レフ作ってたの?!」と平気で言う爺さん達だ。
これくらいの事は言うぞ。


「一眼=一眼レフ」の時代が50年間続いたんだ。
人の心なんてそう簡単に変わるもんじゃないし、爺さん達の口を塞ぐ事も出来ない。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:34:36.92 ID:rDJInjFlO
>>464
まず
>「デジタル一眼レフカメラ」が進化してできたのが「ミラーレス一眼カメラ」

などと言う勘違いをするエントリーユーザーなど居ない、そんなことを言い出すのはある程度知識を付けたキチガイだ

さらに例え誤認した知識でもそんな言葉を使う人間が

>「デジタル一眼レフカメラ」などという過去の遺物

と、思っているモノを買わされたりはしない。

全く問題無い
473名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:44:24.08 ID:rDJInjFlO
>>471
全くその通りだな

LUMIXやNEX等のレンズ交換コンパクトカメラの類を一眼と呼称することに文句言う様なキチガイカメ爺が居るのは確かに問題だ

なんとかしなきゃなwww
474名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 22:47:02.63 ID:rDJInjFlO
>>470
そう語って必要無い消火器売りつけたら問題だけどな
475471:2011/02/25(金) 22:55:03.29 ID:rXtrnejC0
そうだな。
なんとかしてくれ。

メーカーは一眼呼称を文句を言われる事は承知の上で使っているんだろうし、
そこは空気を読んで騒いであげるのが2ch住人の「流儀」というもんだろ?
よって、俺はこの場所でしか一眼呼称には触れないが、爺さん達はそうはいかない。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 23:02:47.51 ID:d52UGEIl0
>>475
そんな事例が本気で問題だと思ってるのか?
爺だって学べばいいんだ
一生勉強だよ
477名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 23:04:28.63 ID:rDJInjFlO
>>475
残念だが私はそんな爺さんにリアルではあった事も見た事もないんだよ

キミはそう言う爺さんを知ってるみたいだがねwww

問題だと思ってるならコレからは見てるだけじゃなくそう言う現場に出くわしたらキミがなにか働きかけなきゃいけないぞ!

ガンバレ!
478名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 23:07:11.14 ID:rDJInjFlO
>>476
婆ちゃんが可哀想じゃん!
479名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 23:09:37.82 ID:d52UGEIl0
>>478
別に
480名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 23:11:19.12 ID:rXtrnejC0
>>477

これから桜の時期になると、桜の名所にはそんな爺さんがうじゃうじゃいるぞ。
ニコキャノの一眼レフじゃなけりゃ写真は撮れないと思っているような爺さん達だ。
俺だって関わりたくない。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 23:12:28.78 ID:rDJInjFlO
>>479
あ、そう?
じゃあ放置でもいいやwww
482名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 23:17:48.61 ID:rDJInjFlO
>>480
おうそうか!
じゃあもし俺がそんな現場に出くわしたら諭しとくぜ!

ただ俺はメーカーの一眼呼称なんかより
問題だと思ってるのに係わりたくないとか言ってるお前の考え方の方が問題だと思うけどなwww
483名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 01:47:08.43 ID:/DGPig/l0
そういう爺さん婆さんには下記のように説明しておけ。

今時は「デジタル一眼レフカメラ」は時代遅れですよ。
今は「レフ」が無い「デジタル一眼カメラ」の時代ですよ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 01:54:21.87 ID:D985XJCf0
>>483

〜補足〜

”今時は「デジタル一眼レフカメラ」は時代遅れですよ。
 今は「レフ」が無い「デジタル一眼カメラ」の時代ですよ。 ”

という勝手なシナリオを繰り返しているのが、
一眼レフ失敗組「オリ・パナ・ソニー」だから注意してね。


という具合に説明してあげるのが親切ですね。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 02:15:44.21 ID:ZvQ16SEkO
じいちゃんばあちゃんが、一眼詐欺に引っかからないように注意しないとダメか。
加えて女子供もな。

486名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 05:08:51.35 ID:F7OOcmE/0
>>484

一眼に失敗したのではなく見切りを付けたのだ。
ここのところを間違えるなよ。

そして、「デジタル一眼レフカメラ」が進化してできたのが
「ミラーレス一眼カメラ」である。

>>485

一眼詐欺はある。

ただし、「ミラーレス一眼カメラ」と間違って、過去の遺物である
「デジタル一眼レフカメラ」を買う事だ。

487名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 08:02:46.55 ID:AA7ODLvg0
中国の怪しげな電気屋がiPadそっくりのパソコンを作って
「マネをしたのはあっち(アップル社)の方だ」とか言ってるようなもんか?
488名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 08:43:16.24 ID:1nZD0y9I0
>>487
中国のは家内工業レベルの小さな家電屋だが、こっちは国を代表する巨大企業だ。
まあ、やってる事は同じだが・・・・・・・。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 08:52:34.77 ID:GuXQAqTR0
>>474
>そう語って必要無い消火器売りつけたら問題だけどな
既に消火器持ってれば買わんだろう。
持っていないから買う。消火器なんて保険みたいなものだ。
役に立っても困るし、無くても困る程度のもの。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 09:12:18.10 ID:nG6N/seM0
因みに、火災警報器は義務化がどうのこうのと言ってるから、今後
この手の詐欺が増える悪寒。

こんにちはー
消防署の方から来ました。
平成23年6月からは既存住宅でも火災報知器の設置が義務化されるのをご存じでしょうか?
直前になりますと駆け込み需要で設置が間に合わない家庭も多く出ると思われます。
本日は当方が公認しています報知器のご案内にまいりました。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 09:20:02.27 ID:D985XJCf0
日本の大手メーカーまでも、目先の商売のために偽装とはネ・・・
オリパナソニーは、一体どうしてしまったんだろうか。
ソニーなんかは好きなメーカーだったのに悲しい気分になる。
α資産継承に一時は喜んだものの、一眼レフを冒涜するようなやり方は
期待が大きかった分、余計に残念。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 09:24:33.30 ID:F7OOcmE/0
今時は「デジタル一眼レフカメラ」は時代遅れですよ。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 09:27:03.53 ID:4/3HhQOsO
>>489
だからなに?

カメラを保険として買う奴なんか居ないから一眼呼称の話とは全く異なるって事が理解出来たのかなwww

例え既に消火器を持っていても使用期限がどうだとか無理矢理売りつけるのが詐欺紛いの悪徳業者の手口
消火器訪問販売はアウト

レンズ交換コンパクトカメラを「一眼」と呼称して販売する事と「消防署の方から来ました」と言って消火器を売りつけるのとでは

欲しいモノを自ら買いに行くのと特に必要無いモノを売りつけに来ると言う大前提が違う全く違う話で
例えとして持ち出す事自体頭が悪い
494名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 10:05:35.52 ID:GuXQAqTR0
>>493
>カメラを保険として買う奴なんか居ないから一眼呼称の話とは全く異なるって事が理解出来たのかなwww
ならカメラの話に消防署の方なんて言わなければ良いのにね。

>例え既に消火器を持っていても使用期限がどうだとか無理矢理売りつけるのが詐欺紛いの悪徳業者の手口
>消火器訪問販売はアウト
消火器には使用期限が定められています。期限を越えたものは無効です。
買い換えるか、詰め替えが必要です。
自分の持ち物も判断出来なくなっているなら、禁治産者指定するしか無いでしょ。
放置している家族は無責任過ぎますね。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 12:12:14.13 ID:T6TG8lVD0
ミラーレスって何でエントリー機レベルの奴しかないの?
そんなに優秀ならフルサイズ機とか出せばいいのにね
496名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 12:38:47.96 ID:n4F1GRnH0
現状のミラーレスは「一眼レフは大き過ぎる。難しそう」と言う人をターゲットにした商品展開だからね。
フルサイズのデカイのや、ダイアルやボタンだらけのを作ってしまっては元の木阿弥だ。

ミラーレスが自分からこのポジションから抜け出そうとしない限りは、今の一眼レフに取って代る事は出来ない。
オリパナソニーにはミラーレスでそのクラスのニコキャノと勝負するつもりは無さそうだから、もうしばらくは現状が続きそう。

全てはニコキャノの出方次第。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 13:28:30.37 ID:JnpF3NrU0
>>496
G2、GH2はダイヤル多いよ?
他社エントリー一眼レフとは比べ物にならないくらい多い。
結構感心するくらい。
一眼レフなら俺はこれくらいあった方が嬉しい。

でも、ミラーレスにはまだそこまで求めないので、俺はGF1を使ってる。
しかし、GF2はやりすぎ。モードダイヤルすらないのは使えん。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 13:54:19.73 ID:brfedBnd0
>>495
ビューカメラ+デジタルバック
499名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 15:09:27.86 ID:zVbesZQG0
「一眼レフカメラのEOSテクノロジーを...」
「一眼に比類するポテンシャルで...」

1行目、『一眼レフ』。
2行目、『一眼』。

まさしく、『一眼詐欺』!!!


うん。
このスレの趣旨通りでございます。

「一眼」と呼んだ場合、「一眼レフ」なのか「一眼レス」なのかわかんないもんね!
優良誤認しちゃだめよねー。



…って話なのかな、コレ。
流石に、純然たるコンデジ形態・コンデジセンサーで一眼を引き合いに出すのはどうよ、って思うわ。


そういや、ライカが「うちは昔(M型ライカの大昔)からミラーレスですが何か」みたいなコメント出したね。
流石に一眼ではないから一眼とは言わなかったが、これぐらいの心の余裕がキャノンにも欲しいトコロ。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 15:12:01.58 ID:Gn6OelK60
それは一行目も二行目も「一眼レフ」の意味でしか使ってないと思う。

まあ、コンデジで使うのはどうかってのは同意だけどなw
501名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 15:16:04.42 ID:2seSjCXb0
コンデジとミラーレス一眼の違いが分かりません。
教えてください。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 15:24:58.07 ID:D985XJCf0
要はね、一眼レフでまともに商売できなかったメーカーが、
一眼の威を借りて、横から便乗してきたような商売だからなぁ、
オリパナソニー3バカトリオのミラーレス商売は。
揚げ足取ってでもニコキャノを同罪に引きづり込みたいんじゃろう。

そもそも3バカ以外は一眼カメラなんて形式名は使っていないのに、
あたかも定着しているかのような必死ぶりは涙を誘うね。
カメラの歴史も何も知らず、3バカの宣伝だけを鵜呑みにしてしまった
ある種の被害者と言えるかも知れない。
503821:2011/02/26(土) 15:43:22.33 ID:07ZOr0u/i
よく言うぜ同様の一眼テクノロジーとかほざく詐欺キヤノンのくせに。パナ使ったらわかるが近年の技術が老舗(笑)の技術越えてますから。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 15:45:15.66 ID:2seSjCXb0
821さん
よかったら、教えてください>>501
505名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 15:56:34.08 ID:AA7ODLvg0
俺はどっちとも詐欺でいいぞ。

「一眼レフで使われる技術を投入したコンデジ」と言うのが詐欺なら
「レンズを交換出来るようにしたコンデジを一眼と呼ぶ」のも詐欺。

目糞鼻糞
506名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 16:05:53.16 ID:zVbesZQG0
>>501
コンデジってのは、コンパクトデジタルカメラのことだ。
ちっちゃい。そしてデジタル。コレ。

ミラーレス一眼ってのは、一眼レフからミラー取っちゃったものだ。
(ミラーとは言っているが、実際は光学のレフレックスファインダーを除去したもの。)


最近、ライブビューできる一眼レフが各社出してるだろ。
それのファインダー使わないヤツがけっこう居るらしいよ。
コンデジやケータイでは、ファインダー覗く文化が無い。だから、同じように一眼レフも使っちゃう。

それならミラー(というか、ファインダー)要らないじゃん!
って家電メーカーがひらめいて、そのとおりやってみたら売れた、って話。

コンデジ発明したのも実質的にはカシオだし、カメラメーカーじゃ変化はできても変革は無理なんだろーね。


507名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 18:09:45.13 ID:7Hgu8myS0
一眼テクノロジーw
508名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 18:14:23.30 ID:F7OOcmE/0
一眼詐欺はある。

ただし、「ミラーレス一眼カメラ」と間違って、過去の遺物である
「デジタル一眼レフカメラ」を買う事だ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 18:18:28.40 ID:7Hgu8myS0
一眼呼称を叩いているのはニコンやキヤノンの信者だろ。
昔はソニーの信者も混じってたが、NEXが出た途端、
「マイクロフォーサーズは短命で終った」というスレを
立てて騒いでるよ。

ニコンとキヤノンがミラーレス一眼を出したら、一連の
一眼呼称叩きはパッタリと止まるだろう。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 18:20:49.31 ID:7Hgu8myS0
たぶん、ニコンとキヤノンの信者も「マイクロフォーサーズは短命で終った」とか
なんとかいうスレに移動してそちらでマイクロフォーサーズを叩くことに
なるだろう。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 18:22:46.97 ID:7Hgu8myS0
公取JAROの本スレも次が立たないみたいだし。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 18:32:45.08 ID:Gn6OelK60
つうかニコンだのキヤノンだのの信者と戦いたければニコンキヤノンのスレ
行ってこいよ。いちいちここでやるなアホ。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 18:40:09.93 ID:7Hgu8myS0
>>512
>つうかニコンだのキヤノンだのの信者と戦いたければニコンキヤノンのスレ
>行ってこいよ。いちいちここでやるなアホ。

戦いたい?

何を?
514名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 18:50:30.78 ID:2seSjCXb0
>>506
コンデジが小さいとか、
ミラーレス一眼がら、一眼レフからレフを取ったとかじゃなく、
構造面でどこが違うのかを知りたい。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 18:58:33.30 ID:7Hgu8myS0
>>506
老舗のカメラメーカーはほら、既得権益を守る側だから。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 18:59:53.69 ID:vwi40A4i0
>>514
カメラの構造なんて黎明期から現代まで全部一緒だ。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 19:03:38.80 ID:2seSjCXb0
>>516
同じ??
じゃあ、どこでコンデジとミラーレス一眼の区別をするわけ?
そこを聞いてるんだけど。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 19:26:40.25 ID:GuXQAqTR0
>>517
コンデジ:−
コンパクトデジタルカメラのこと。
コンパクトカメラとは、機体がコンパクトなのではなく
取扱いがコンパクトなカメラのこと。所謂バカチョンカメラを指す。
『写ルンです』見たいなのが本来のコンパクトカメラ。
撮りたいものにレンズを向けて、ショットするだけのカメラ。
今は高度な自動化の御蔭で、一眼レフまでバカチョン化してしまった。
区別できるのは、レンズ交換の有無だけ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 19:27:52.37 ID:orBz1OFr0
別にミラーレスの一眼レフルックなカメラが悪いとは思わない
けど明らかにカメラ初心者や情弱をターゲットにしているとしか思えないコスい商売をする企業に憤りを感じる
520名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 21:48:12.69 ID:2seSjCXb0
>>518
一眼レフ構造を持たなくて、レンズ交換出来るものを
ミラーレス一眼であるとの理解で良いのか?
521名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 22:26:17.53 ID:iDc8PxmD0
短フランジバック交換レンズ式デジカメである。
「一眼」詐称は見苦しい。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 22:26:26.91 ID:U/ei+S5r0
情弱をだまくらかして商売で利益あげるのは世の常
523名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 22:27:56.36 ID:7Hgu8myS0
四馬鹿が一眼呼称を乱用したいま、残るはニコンだな。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 22:54:11.39 ID:81vyEsDU0
という事は…
「コンデジ」にも明確な定義が無い訳ですね。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 22:57:05.98 ID:JnpF3NrU0
>>524
ないね。
銀塩時代にコンパクトカメラと言われたのはレンズ一体式だった物しか知らんから、
レンズ一体であることは条件に入るかもしれない。

ちなみに、一眼レフのコンパクトカメラも存在した。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 23:09:04.21 ID:D985XJCf0

”一眼レフというのは、ファインダー形式に過ぎない”

という前提を忘れているから話がまとまらないんでしょう。
だから、カメラを形式分類するのであれば下記のようにすべき。

<1.システムの分類>

 レンズ交換式
 レンズ固定式
 ユニット交換式

<2.ファインダーの分類>

 一眼レフ式
 レンジファインダー式
 電子ファインダー式(or背面LCDによる電子ビュー式)

<1>と<2>で当てはまるものを組み合わせれば、
およそカメラの形式を示すことができる。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 23:25:18.76 ID:81vyEsDU0
>>526
もちろんメーカーはそのような形式分類は判っていると思うけど
一般消費者(特にカメラに詳しくない人)向けに宣伝するとなると
そのような分け方ができないんだと思う。

製品正式品名と宣伝文句の違いがこのような問題をおこしてしまう。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 23:44:02.42 ID:YnmlRWJHP
「正確な分類」をいくら提案してもそれは「一眼」呼称問題の本質には直接関わらないんだよ。
単なる情緒、主観の問題なんだから。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 00:02:55.03 ID:mWfY1byU0
「ミラーレス一眼カメラ」だと思って購入したら、
実は「デジタル一眼レフカメラ」だった。

ショックが大きすぎて立ち直れない...
530名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 00:38:36.16 ID:EuvtlCPw0
>>528
>「正確な分類」をいくら提案してもそれは「一眼」呼称問題の本質には直接関わらないんだよ。
>単なる情緒、主観の問題なんだから。


それも違う。

一眼呼称問題の本質は特定メーカー叩きだよ。

ニコンとキヤノンがミラーレス一眼を出したら、
この『問題』は消滅するよ。

あんなにスレを立てて騒いでたのは一体何だったの?と
いうくらい、『問題』自体が無かったようになり、
代わりにセンサーサイズと被写界深度叩きのスレが
ガンガン伸びるようになるよ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 00:40:54.93 ID:EuvtlCPw0
マイクロフォーサーズとNEXを叩いてる連中が、
キヤノンの『一眼テクノロジー』に対してみせた
態度を観察すれば、それは明らか。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 00:49:20.89 ID:EuvtlCPw0
>>528
>「正確な分類」をいくら提案してもそれは「一眼」呼称問題の本質には直接関わらないんだよ。
>単なる情緒、主観の問題なんだから。

情緒、主観なのは確かだから『それも違う』は取り消しとく。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 00:51:44.50 ID:pXuOSwC90
ねえねえ一眼テクノロジーってなに?
腐った会社だから一眼謳ってるんだよね?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 01:00:29.56 ID:EuvtlCPw0
>>533
このスレを『一眼テクノロジー』で検索してみ。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 01:37:34.70 ID:ikpYi1X40
キヤノンがただのコンデジに一眼を使ったなら、そりゃ4バカだわさ。
ニコンが使ったら5バカ。ペンタも加わったら6バカ。

カメラに思い入れのない家電屋がニセイチ商売を始めたのが運のつきだが、
どこがやったって、ニセイチはニセイチでしょう。

みんなやってるんだから僕だけが悪くないもん、
という小学生じみた論理じゃお話にならないのよね。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 01:42:39.39 ID:EuvtlCPw0
>>535
まあ見ててごらんよ。>>530の通りになるから。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 01:46:59.28 ID:ikpYi1X40
>>536
ニコンキヤノンが動かないと何も認めてもらえないと?
3バカ、情けなさすぎだろ。
やらかしてしまったのを焦りまくって、ペテン連盟を募ってるように見えるぞ。
間違ったら正直に誤って出直す。
石油ファンヒーターで見せた茶番を、今度は本当の誠意でやるべき。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 01:48:55.41 ID:cY2F7WtIO
キヤノンの中の人丸出しでフイタ
キヤノンの中の人丸出しをツッコまれてキヤノンの中の人のキヤノンの中の人じゃないよアピールがキヤノンの中の人丸出しすぎでフイタ
539名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 01:49:52.14 ID:EuvtlCPw0
>>537
そういう書き込みは歓迎するよ。
そのまま>>530で書いたことの裏付けになるから。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 01:53:23.35 ID:ikpYi1X40
538はキヤノンにペテン連盟加盟のお願いですかw
しっかりお願いしてみなw

嘘をつくと、ずっとつき続けるしかない、という典型例だな。
というかね、3バカ社内で誰もストップ掛けられなかったというのが情けない。
ソニーは内部で対立があったとも聞いたが、結局販売サイドに押し切られてさ、
技術のソニーも変わってしまったもんだ。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:10:30.84 ID:EuvtlCPw0
アンチのあからさまなダブスタぶりと醜い党派性が指摘されてるのに、ID:ikpYi1X40によれば、
あくまで「3バカ」が「キヤノンをペテン同盟に巻き込もうとする」というふうに見えるんだな。

上の>>535で「キヤノンがただのコンデジに一眼を使ったなら、そりゃ4バカだわさ」と書いて
いるのがダブスタ批判をかわす為の方便だということが、>>540を読むとよくわかるな。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:13:15.33 ID:EuvtlCPw0
>>ID:ikpYi1X40

質問。

G12
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/index.html

で使われている「一眼テクノロジー」。

これは詐欺商法ですか?詐欺商法ではありませんか?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:15:28.34 ID:EuvtlCPw0
ちなみに、G12の商品説明で「一眼」との関係を謳っているのは下記2点です。

●一眼レフカメラEOSの操作性を受け継ぐ「電子ダイヤル」
 EOSシリーズと同操作性の電子ダイヤルを搭載。多彩な設定パラメーターを
 自由に調節でき、撮影意図をより直感的に反映できます。

●一眼連動の優れた拡張性「EOSアクセサリー対応」
 キヤノン光学技術を結集したEOSシステムとの高度な連動を実現。コンパクト
 カメラの表現領域を超えたハイレベルな作画が可能です。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:17:24.79 ID:EuvtlCPw0
これもEOS云々と書いてあるから加えましょうか。

●角度ブレとシフトブレを同時に制御「ハイブリッドIS」
 EOS(EFレンズ)の光学技術を採用し、手ブレによる角度ブレに加え被写体と
 平行方向のシフトブレまで補正可能。撮影距離が短いマクロ撮影時に効果を
 発揮します。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:17:44.68 ID:ikpYi1X40
>>542
紛らわしい表記だ。
形式名を一眼としているののではない故、
サギとは言はないが3バカ的な発想に近いわな。

こんな体たらくじゃ、キヤノンも4バカになるかもね。
願ったりかなったりで良い流れだな、3バカ君w
546名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:19:35.78 ID:ikpYi1X40
一眼レフ開発において生まれた技術、という意味なんだろうけど、
一眼サギで騒がれている状況からして、キヤノンもワキが甘いな。
3バカに期待を持たせてしまう大失態と言えよう。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:21:19.52 ID:EuvtlCPw0
>>545
「3バカ」とやらを叩く時の切れ味が何処へ行ったかと思うほど、
それまでとは打って変わって腰の引けた微妙なレスですねえ。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:22:35.74 ID:EuvtlCPw0
>>546
もはや、「レスをしてくれてありがとう!」とだけ申し上げます。ニヤニヤ。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:25:02.81 ID:ikpYi1X40
>>547
形式名に一眼カメラなんて入れたらバッサり行くさ。
それが何か?
550名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:27:12.26 ID:WiG2IuPC0
うむ。キヤノンだろうがニコンだろうか、非一眼レフを何たら一眼とか言って
売り出したら、もちろんぶっ叩くよww
決まってるだろそんなのwwww
551名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:30:27.34 ID:EuvtlCPw0
>>530に書いたことをもう一度書いておきます。

・一眼呼称問題の本質は特定メーカー叩き。

・ニコンとキヤノンがミラーレス一眼を出したらこの『問題』は消滅する。

・その後はマイクロフォーサーズのセンサーサイズや被写界深度を叩く
 スレがガンガン伸びる。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:31:50.19 ID:7PYUepv0O
3馬鹿にとって、G12は歓迎すべきネタみたいね(笑)
一眼詐欺の共犯ゲット!みたいな(笑)
553名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:37:05.53 ID:WiG2IuPC0
特定メーカーとか言ってる奴は、たまたまオリンパスとパナソニックとソニーが
嫌いな奴が叩いてる!みたいな思い込みなんかね。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:38:04.90 ID:EuvtlCPw0
>>552
G12は実に歓迎すべきネタでしたね。

「『一眼詐欺』を連呼していた連中の素性を明らかにする踏み絵」として。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:44:46.14 ID:EuvtlCPw0
>>549
> 形式名に一眼カメラなんて入れたらバッサり行くさ。それが何か?

形式名に「一眼カメラ」と書いてさえいなければ、問題ないんですか?

オリンパスは形式名に「一眼カメラ」とは書いてないようですけど。

E-PL1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/spec/index.html
556名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 02:45:26.08 ID:EuvtlCPw0
E-PL1の形式名は「マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ」です。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 03:03:02.02 ID:EuvtlCPw0
>>545でも「形式名を一眼としているのではない故、サギとは言わない」とキヤノンを擁護してますな。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 03:20:23.62 ID:P+cbEK93O
フィルム時代から培ってきた一眼テクノロジーを継承してコンデジを
作ったというふうに普通に読めるが。
これのどこをどう読むと問題なんだ?
559名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 03:35:29.46 ID:EuvtlCPw0
>>ID:ikpYi1X40

質問。

あなたの>>545の書き込みによれば、キヤノンのG12は
形式名に一眼と書いている訳ではないから詐欺とは
言えないそうですが、では同様に形式名に一眼とは
書いていないオリンパスのE-PL1はどうですか?

E-PL1は詐欺ですか?詐欺ではありませんか?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 03:35:31.62 ID:dQ4GtBP00
接眼ファインダー無しレンズ交換式デジタルカメラ
561名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 03:37:21.59 ID:EuvtlCPw0
>>530に書いたことをもう一度書いておきます。

・一眼呼称問題の本質は特定メーカー叩き。

・ニコンとキヤノンがミラーレス一眼を出したらこの『問題』は消滅する。

・その後はマイクロフォーサーズのセンサーサイズや被写界深度を叩く
 スレがガンガン伸びる。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 04:17:14.01 ID:hr0+zu3K0
「ミラーレス一眼カメラ」だと思って購入したら、
実は「デジタル一眼レフカメラ」だった。

ショックが大きすぎて立ち直れない...
563名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 04:25:31.17 ID:eAAHUfoU0
盗人猛々しいってのはこういう奴をいうのかw
564名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 05:00:54.69 ID:hr0+zu3K0
お姉さんチックな「ミラーレス一眼カメラ」が欲しかったわけで、
オジンくさい「デジタル一眼レフカメラ」なんていらないもの。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 05:02:47.03 ID:/k5nrost0
「一眼」詐称の狙いは消費者の無知につけこんで売り上げること。

会社側工作員のしどろもどろの弁解・屁理屈では
ファインダ形式の違いは隠蔽できない。

「一眼」詐称批判は、企業から一切の指図・援助を受けない
カメラ愛好家たちによってなされている。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 07:30:49.66 ID:d5218Y2J0
当面、G12にミラーレスの代理を務めさせるのだろう。
フラッグシップモデルだそうだし、良いんじゃない。
キヤノンのフラグシップってこのレベル?
センサを大きくし、画素数も抑え小豆よりは高感度な大豆レベルを維持してるし
マッ良いか。一眼用のアクセサリーを使えるのが大きいよな。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 08:46:47.19 ID:NCIMhIF/i
>>558
一眼レフのテクノロジーなんて使ってないじゃんよ。
ミラーねーし、位相差AFでもねーし。
汎用のデジカメテクノロジーじゃん。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 09:41:48.10 ID:2AsjMolA0
↑たしかに
言ったもん勝ち的なうたい文句ですね。
それよりも酷いのが女流一眼 馬鹿じゃねーの
569名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 09:43:46.18 ID:H1uy2DKH0
パナの処理エンジンは汎用プロセッサなので
家電テクノロジーかな
570名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 10:15:32.25 ID:cx8lMb+0O
カメオタなんてマイノリティな中の更に極少数な「一眼呼称」を問題視してるキチガイの存在に配慮して呼称を考えるメーカーなんて有る訳ないwww

それでキチガイから「品格が無い」と言われるなら、そんな品格は無い方が一般的にはメーカーのイメージは良くなる。

要するに一般人やマトモなアマチュア、プロのユーザー、ソニーパナソニック等家電メーカーは元よりニコン等のカメラ屋にも全く相手にされない無駄な主張

馬鹿がご苦労様www
糞溜で一生言ってろwww

571名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 10:22:52.95 ID:d5218Y2J0
>それよりも酷いのが女流一眼 馬鹿じゃねーの
今時対象を絞り込んで特化は当たり前じゃないのかな。
特に、女子供用は細かく絞らないとね。
120色を謳うK-rなんか、ギャル一眼とかで売り込んだ方が売れるんじゃないの。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 12:25:01.85 ID:7PYUepv0O

ターゲットを絞って商売することと、
紛らわしい偽装商売することは、
全く次元が違う話。

k-rは正真正銘の一眼レフだから、
ギャル一眼でも何ら問題ないが
そういう売り方をしないだけの話。

論点がズレている。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 12:34:21.91 ID:/k5nrost0
最初は誰でも無知な段階から出発する。我々みんながそうだった。
消費者を啓発して高め、賢いユーザー層を築き上げるのが立派な企業だ。
先発企業は女性にも写真とカメラの歴史と技法を惜しみなく伝授し、
写真文化の発展に努めてきた。

家電屋の汚い商売を真似るな。
自分らの製品に愛情と誇りと責任を持ち、適切な名前を与えろ。
怪しい名前を愛児に付ける親はDQNと言われても仕方ないだろう。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 12:56:36.81 ID:d5218Y2J0
>●凱亜 と書いて「ガイア」くん
>●空雅 と書いて「クウガ」くん
>●眠民 と書いて「ムーミン」くん
>●光宙 と書いて「ぴかちゅう」くん
>「ガイア」くんは98年〜99年に放送したウルトラマンガイアの影響で・・・・・
とっても多い名前なんだそうです〜。

DQNで満ち溢れてるな、NIPPONは。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 12:59:46.07 ID:H1uy2DKH0
凱亜「織手賀、抹種!連邦の奴にジェットストリームアタックをかけるぞ!」
576名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 13:14:39.22 ID:EuvtlCPw0
>>558
>フィルム時代から培ってきた一眼テクノロジーを継承してコンデジを
>作ったというふうに普通に読めるが。
>これのどこをどう読むと問題なんだ?


577名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 17:15:21.84 ID:P+cbEK93O
>>567
一眼レフの豊富な開発を通じて得られた手振れ補正技術、プロのフィード
バックを通じて練りに練られたユーザーインターフェース、蓄積された豊富な周辺機器群。

それらを総称して一眼テクノロジーと呼んでいる。

昨日や今日からミラーレスコンデジを一眼と詐称して売ってる家電メーカーや
マウント資産を切り捨てて平気な万年三流カメラメーカーの詐欺商法とは
根本的に違う。

一眼テクノロジーは一眼ヒストリーであり、一眼スピリットだ。

一眼の歴史を作ってきたメーカーだからこそ使用が許される称号だ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 18:08:14.23 ID:H1uy2DKH0
キヤノニコオリペンに許されても
パナソニーには許されないって感じ?

ニコンは一眼レフの王者だし、ペンタは国産一眼レフの先駆者だけど、
あまり一眼アピールしてないよね
579名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 18:26:18.85 ID:Wl1kdu+i0
ニコンなんて一般人には無名のメーカーだぞ。
キムタクのCM見て初めて知ったような会社だからな。

ニコン?
何それ?
えっ、もしかしてウコン作ってる会社?
あ、でもデジタルカメラのCMだよね?
ふーん、そんな会社あったんだ。
でも買わないよね。
うん、キムタクには悪いけど無名な会社のデジタルカメラなんて買わない。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 18:45:13.68 ID:H1uy2DKH0
まぁカメラやる前は光学機器なんて望遠鏡しか知らなんだ
ケンコーやニコンは知ってたけど、似たような規模の中小企業だと思ってた
むしろ、コンパクト機で馴染があった、オリンパス・ミノルタ・ペンタックスを大企業だと思ってた
581名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 19:01:57.67 ID:d5218Y2J0
>>577
>一眼レフの豊富な開発を通じて得られた手振れ補正技術
ダメよ、元種はビデオよ、ビデオ。
手ブレ抑制の要求はビデオの方が強かったからね。
スチルはカメラ固定ショットが基本
ビデオはカメラ振るから固定できずブレ易い。

>それらを総称して一眼テクノロジーと呼んでいる
一眼ではなくシステムカメラ。
システムカメラの一要素として、ビューファインダは一眼が最適だった。
一眼レフファインダの色々な不都合を我慢してね。
光学式の一眼ビューファインダは、レフレックス式しか実用化できなかった。
電子化によりレフの存在する意味は薄〜くなってしまったどころか
ソロソロ邪魔になり始めたって所だな。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 19:38:49.65 ID:P+cbEK93O
>>581
家電屋の工作員が必死だなw
ムービー(笑)のおまけで付いてるブレンビー(笑)と、一眼のISレンズは
求められる精度も信頼性も「別物」。
一年に一度の運動会で「何か映ってればいい」レベルの家電屋のブレンビー
技術と、失敗が許されないスポーツ報道の舞台で一瞬を切り取るプロの
世界で磨かれたISレンズ技術を同列に語りたがるとは、さすが詐欺商法を
支持する奴は違うなw
583名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 19:48:49.13 ID:cx8lMb+0O
デカくて重いスチルカメラなんていくら開発しても儲からないからなぁ…

買うのは極少数のプロとキチガイカメラオタクだけだしwww
584名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 20:09:19.84 ID:HIpqTNXW0
キヤノンも一般人には無名のメーカーだぞ。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 20:14:22.40 ID:20l1VC+L0
キヤノンは一般消費者向けのプリンターとか出してるから知名度は高いだろう。
だけど、>>579みたいな言い方するやつはアホ。
つまりはカメラというものを知らんということだから、
自分が知らない分野で、知らないメーカーだからと言って馬鹿にするのは愚の骨頂。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 20:16:06.60 ID:HIpqTNXW0
ソニー・パナソニック・フジフィルムが一般人受けしているからね。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 20:19:18.38 ID:EEB+1y8M0
キヤノンのいう一眼テクノロジーっていうのは、両面テープの使いこなし方の事かね?
588名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 20:22:13.87 ID:cttAlY/p0
キヤノンはプリンターとスキャナーの会社だと思っていたよ。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 20:23:53.78 ID:cttAlY/p0
そう言えば最近までデジタルカメラのメーカーは
ソニー・パナソニック・フジフィルムしか知らなかったな。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 20:36:44.59 ID:H1uy2DKH0
生物学・医学に関わってれば、オリは一大ブランド
キヤノンはリコーと同規模の会社だと思ってる人が多いぽい
591名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 20:57:17.25 ID:pP5dW9Pb0
make it impossible with ・・・
592名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 21:01:26.12 ID:WhhLnwRS0
「ミラーレス一眼カメラ」だと思って購入したら、実は
「デジタル一眼レフカメラ」だったらガッカリする。

「ミラーレス一眼カメラ」なのか「デジタル一眼レフカメラ」なのか
表記や区別はちゃんとして欲しい。

価格COMは「デジタル一眼レフカメラ」に両方が含まれているから、
表記や区別をちゃんと直して欲しい。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 21:21:27.89 ID:NIafkXbV0
そうだね。
少なくともこの二つは区別しないと。

デジタル一眼カメラ
|−デジタル一眼レフカメラ
|−ミラーレス一眼カメラ
594名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 22:08:48.20 ID:7PYUepv0O
他人のフンドシで相撲を取るオリパナソニー

品格は最低ランクだな(笑)
595名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 22:18:52.91 ID:0orYI8gV0
何が他人のフンドシなのかさっぱりわからん。

「デジタル一眼レフカメラ」を進化させたのが「ミラーレス一眼カメラ」。
仕方なく同じフンドシになっている感じだろ。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 22:45:58.63 ID:m6j9+I0R0
597名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 22:50:05.28 ID:n85AV6wM0
実際、両方使ってみれば、使い分けが必要なものだなーというのが分かる。
ミラーレスもレフ機も一長一短だ。

ミラーレスはAFが欠点って良く言われるけどさ、
今日、一眼レフで梅撮りに行ったけど、ミラーレスのコントラストAFの方が使いやすいなーと実感したし。
拡大しながらMFに慣れると、レフレックスファインダーの当てずっぽう感が気になる。

やっぱ、似て異なるモノだけど、進化形、あるいは変化系には違いないと思うね。
なにより撮れる絵が同じだからな。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 22:53:24.73 ID:H1uy2DKH0
デジタルになってからファインダーが井戸底になったからなァ・・・
599名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 23:40:23.43 ID:isEwFdQN0
>>590
ICレコーダもオリンパスだよなぁ
本業のカメラはどうしてこうなった?状態
600名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 23:41:28.17 ID:isEwFdQN0
>>595
他人の褌…αシリーズのことじゃないか?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 00:00:25.82 ID:WQqZBsHY0
一眼レフはマニュアルフォーカスの時に撮影する絵でしか確認できない。

しかし電子式ファインダーはマニュアルでフォーカスを合わせる時だけ自動で超ズームになってフォーカスを完璧に近い精度で合わせることができる。

キヤノンやニコンのデジタル一眼レフでそういうのできるんだっけ??まじで知らんから教えて底辺の工作員ども。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 00:04:17.71 ID:ETv4kc+K0
>>599
あら、オリンパスの本業ってカメラだったの?
カメラはカメラでも胃カメラじゃないよね…。

医療機器と顕微鏡が本業の気がするよ。
しょせん副業だからこんなに方針がイイカゲンなんだ、って思ってた。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 00:12:05.88 ID:ETv4kc+K0
>>601
MF拡大はホント慣れると当然のように使うから、一眼レフに戻ると戸惑うね。
あげくに背面液晶ライブビューで撮影してたりして。

一眼レフでも、Fnキーとか押してる間だけ合焦位置が拡大ライブビューする、
みたいな仕組みあると便利だと思う。

つーか、面倒だから一眼レフっぽい機構のまま、EVFにしちゃえばいいよ。
α55みたいなヤツ。透過ミラーじゃなくてパタパタでもいいからさー。
それなら「一眼」って呼んでも文句言わないでしょ。

OVFが得意なトコロ、例えば飛び回る昆虫などの動体はEVFじゃまだ無理だけど、
静物や風景撮影にOVFはもう要らんわ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 00:57:57.68 ID:5w9u+TVsO
電子ビューファインダーがそんなに優れたモノなら
それを前面に出して宣伝すりゃいいのに。
どうして一眼レフと間違え易い呼び方にしたがるの?

電子ビューファインダーなんかは普通のレンズ一体式デジカメでも既にあるし
今さら大袈裟な宣伝も成立しないからか?
605名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 03:54:09.56 ID:djxsAS/H0
製品に理解も愛情も誇りもない奴らが宣伝広告をやってるんだ。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 08:38:08.80 ID:EHH+bM1n0
価格COMのEghamiというおっさんによると・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12649717/
GF1は「レンズ交換式コンデジ」だそうだw

ついに価格COM進出か。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 13:43:50.99 ID:iXJBELXS0
ソニーとか松下電工だからろくなもん作れないんだよ。
俺の一眼みたいなちゃんとした奴なら誰も文句言わない。
>>http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/index.html
一眼を名乗るにはブランドこそ一番大切ってわかってないな。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 14:27:11.99 ID:JZ9bwe+40
リビアでは命をかけて独裁者と戦っている若者がいる。

このスレでは命をかけて一眼呼称と戦っている馬鹿者がいる。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 16:37:12.22 ID:m7hanJ2o0
独占企業の手先よりずっとマシ
610名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 16:49:15.97 ID:ETv4kc+K0
カメラに関して、独占企業てあったっけ?
611名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 16:52:01.88 ID:ETv4kc+K0
そういや、昔SONYがイメージセンサのオリンパス向け供給を絞るという、
独禁法違反まがいのことしてたね。
コンデジで競合してたので自社優先にしたらしい。

キーデバイスの独占はたしかに害悪だよなぁ。

ところで手羽先がどうしたって?
612名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 18:41:04.58 ID:7aFvDg+h0
価格COMはマズイね。
少なくともこの二つは区別しないと。

デジタル一眼カメラ
|−デジタル一眼レフカメラ
|−ミラーレス一眼カメラ(デジタル一眼カメラ)
613名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 19:40:48.92 ID:5w9u+TVsO
>>612

まだ分かってないのか(笑)
ミラーレス一眼カメラって何さ?
コンデジもレンズ1本でミラーレスなんだけど?

だから

レンズ交換式
レンズ固定式

こうした分け方にしないと。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 19:48:33.76 ID:GBophtZ60
「デジタル一眼レフカメラ」が進化してできたのが「ミラーレス一眼カメラ」。

「ミラーレス一眼カメラ」は「デジタル一眼カメラ」に分類される。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 20:02:40.35 ID:5w9u+TVsO
もし、いまのNEXやマイクロフォーサーズがミラーレス一眼カメラだと主張するなら、
サイバーショットもミューもミラーレス一眼カメラになるんだよ。
普通のデジカメとしてミラーレスは当たり前のこと。
それに気がつかないお馬鹿さんは、ハイエナ偽装メーカーに騙される。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 20:13:17.77 ID:WQqZBsHY0
正直、PC屋のAppleが音楽業界食ったように、テクノロジーが老舗のノウハウを食う時代だよ。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 21:28:37.48 ID:Hk+LheRk0
>ミラーレス一眼カメラって何さ?
ホントにわからないのか?
一眼と言えばサイバーショットもミューも
そうだと思う奴が居ると思ってるのか?
もちろんお前も含めてだ。

>レンズ交換式
>レンズ固定式
>こうした分け方にしないと。
だからチャンと一眼て言ってるじゃないか。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 21:42:43.31 ID:OSS6zVbS0
アップルは技術力ないだろ?
製品に関しては外見重視で、ペンタックスかオリと近いものがある。

ただ、見せ方と売り方が巧い。
規模は違うけど、ある意味では、バナナ叩売りや香具師に通ずるものがある。

単なる啖呵売ではないだろう。
ネットワークの構築、コンテンツの扱いが長けてる。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 21:53:02.06 ID:5w9u+TVsO
>>617
>チャンと一眼て言ってる

やっぱりその程度か((苦笑)
完全に騙されてるじゃないか。

一眼にレンズ交換式などという意味は無いの。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:03:35.27 ID:VqDzgLcI0
一眼がレンズ交換式という意味なら、レンジファインダー機や二眼レフも
一眼だよなとか、E-10やサムライは一眼レフだが一眼ではないよな、
と突っ込むとまた新しい変な定義を語らざるを得なくなる。
それはなんで?と聞くとちゃんと答えられない。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:16:44.70 ID:Hk+LheRk0
>一眼にレンズ交換式などという意味は無いの
あるよ。
君も含めて誰も間違えないよ。
それでも無いというなら
一眼レフはやめて単玉レフとかにするべきじゃね?(嘲笑)
眼にレンズと言う意味は無いよ。

>E-10やサムライは一眼レフだが一眼ではないよな
そのとおりだ。
E-10やサムライはコンデジだよ。
一眼レフファインダー式のコンデジ。
ペンタのEI-2000なんかと同じ。
要は今はもうファインダー形式で分けられてないの。
一眼(高機能(≒高画質)レンズ交換式)とコンデジとその他
でわけられてんの。
DP1もコンデジ、FinePix X100もコンデジなのよ。

って書いてもレスないんだよね、否定派って。
逃げるが勝ちってか?
622名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:27:43.89 ID:ISxmIUOu0
>>607
パナソニック電工はデジカメ作らないんだが…
623名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:29:07.81 ID:5w9u+TVsO
>>621
それならファインダー形式による分類である一眼レフを起点にするなよ。
一眼レフからミラー取ったとか(笑)

都合の良いところだけ一眼レフとの関係をちらつかせ、
都合が悪くなると関係ないって、
二枚舌も大概にしとけ。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:35:43.38 ID:Y4kHAxfu0
一眼レフカメラとは撮影画像とファインダー画像を一致させるために
発明されたものであり、撮影用レンズを通った光をフィルムの手前に
置いたミラーで反射させ、その光を光学式ファインダーに導くことで
実現された。

この機構はフィルムカメラ時代には不可欠なものであったが、
デジタルカメラにおいてはイメージセンサーで捉えた画像を
電子式ファインダーに表示するだけで同じことを簡単に実現できる。
このため、光学式ファインダーを省くことで小型軽量化を実現する
「ミラーレス一眼」が開発された。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:38:47.96 ID:VqDzgLcI0
つまりQV-10あたりがミラーレス一眼か。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:42:32.71 ID:5w9u+TVsO
>>624
じゃあ、1万円程度のコンデジもミラーレス一眼ですか?(笑)

一眼という言葉が必要かどうかも分からず、
無理矢理一眼レフと結びつけるなよ。
なんで自立できないのかな、NEXもマイクロフォーサーズも。
結局は一眼レフの威を借りるしかない現実か…
627名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:44:10.01 ID:NT8oBF9E0
>>625

違うな。

2008年09月12日、パナソニックが世界初のミラーレス一眼
「LUMIX DMC-G1」を発表、10月31日から発売開始。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:45:00.30 ID:VqDzgLcI0
んん?
要はTTLの画像が電子的に確認できればいいんだろ?
そのへんのコンデジでも全部ミラーレス一眼だろ?
629名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:47:58.15 ID:5w9u+TVsO
>>627

笑うところ?(笑)(笑)(笑)

630名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:52:53.73 ID:WQqZBsHY0
>>618
おいおいAppleが技術力なきゃiPhoneなんか作れませんよ。
それともあれか?技術力って、例えば半導体開発できる会社だけが技術力あるって考えてるのか?

しかもそもそも俺は技術力の話なんかしてないのだが(笑)
631名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:52:57.56 ID:NT8oBF9E0
「マイクロフォーサーズ」規格であればミラーレス一眼。

普通のデジタルカメラは「マイクロフォーサーズ」規格じゃないでしょ。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:53:46.84 ID:VqDzgLcI0
意味わからんwww
633名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:57:08.91 ID:NT8oBF9E0
「マイクロフォーサーズ」規格がわからないんじゃ話にならないな。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 22:59:34.12 ID:VqDzgLcI0
ふむ、まあ君の定義は分かったw
NEXは決してミラーレス一眼じゃないわけだな。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 23:05:59.18 ID:5w9u+TVsO
3馬鹿信者のレベルがよく分かるスレだな。

矛盾と破綻に耐える姿、いと哀れ。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 23:06:28.59 ID:OSS6zVbS0
>>630
アインフォーン自体は決して最先端のハイテクではないと思うが。
タッチパネルは優秀だと思うけど、全般的には枯れた技術や借物が多いでしょ?

テクノロジーが老舗を食うとかいうレスに対して、技術力の話をしているんだけど。
もしかして、テクノロジーって言い回しは、単に電子産業やIT産業ってニュアンスかな?
637名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 23:14:37.31 ID:6TRRMJXv0
ソニーやサムスン電子などはAPS-Cミラーレス一眼を発売している。
フォーサーズ陣営以外にもミラーレス一眼は拡大している。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 23:18:48.46 ID:Hk+LheRk0
>632 君の言ってることがよくわからないが
一眼以前に既に「一眼レフ」に高画質レンズ交換式
って意味が含まれてたの。
 一眼レフならではのレンズ交換の醍醐味
 〜ならではの画質、等々。
ファインダー形式だけを表す言葉じゃなくなってたの。
だからジャンルとして一眼レフってのが成り立つの。
わかってるでしょ?
今や、E-10やEI-2000が「一眼レフ」ジャンルに入らないのはそゆこと。
E-10は(レンズ固定レフファインダー式)コンデジなのよ。
だからこそ、一眼レフからミラー取ったという
一眼(高画質レンズ交換式)レフカメラ-レフ
が成り立ったわけ。常識でしょ。

あと一眼には当然TTLが含まれるよ。言わずもがな、だろ。
だから>620のレンジファインダー機や二眼レフ云々なんてのは
的外れもいいとこ。


とりあえず逃げずに答えてほしいのが
1)>621参照のうえで一眼にレンズ交換式などという意味は無いからダメ
ってのはおかしくないか? 
2)一眼で携帯やコンデジと間違う奴が居るか?
一眼=高機能(≒高画質)レンズ交換式だと否定派も含めてみんな
わかったと言うのは事実だろ?

と突っ込むとちゃんと答えられないのよね(苦笑)
639名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 23:21:18.32 ID:QgFwaIP10
>>626
>じゃあ、1万円程度のコンデジもミラーレス一眼ですか?(笑)
トイデジでもLVがあるなら当然そうなりますね。
ケータイ組み込みの奴とかもね。(大笑
640名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 23:21:57.47 ID:VqDzgLcI0
E-10でオリ公式出てくるけど一眼レフとちゃんと書いてあるけど。
これは、作ってるオリンパスが間違ってて俺が正しい!みたいな意見?
641名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 00:05:05.22 ID:Jc0Hd1u90
いつもオリ否定するくせに、こんなときだけ都合よく(?)
持ち出してくるんだなw
オリがコンデジだと言えば納得するのか?
だったらだったでまた違ったこと言ってくるくせに。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 00:54:57.17 ID:Ax+knbHk0
>>641
つまりオリは昔から一眼レフでもないカメラを一眼レフとして売ってたという話か。
ひどい話だねえ。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 01:06:28.34 ID:SlpnRltn0
オリが書いてるから一眼レフだ。というなら
オリが書いてるから一眼だ となりそうだけど・・。
とか
>今や、E-10やEI-2000が「一眼レフ」ジャンルに入らないのはそゆこと。
の「今や」を無視する。
こんだけ短いレスで突っ込みどこ満載。

一眼レフ=一眼(レンズ交換型高画質TTL)レフ
だと言ったが、それはジャンルとしての意味だ。
もちろんファインダーとしての意味も別にあるのは間違いない。
車にタイヤの意味があり、別にタイヤのつた乗り物(移動物?)
の意味があるのと同様だ。
E-10も一眼レフファインダーだがレンズ固定式でコンデジだ、
と言ってるんだ。
こんなの中学生でも読み取れないか?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 01:19:31.77 ID:QsZXbw1/0
>>638
>E-10やEI-2000が「一眼レフ」ジャンルに入らないのはそゆこと。
自分の勝手都合でジャンルとか変えるなよ(W
一眼視ファインダの有用性は、レンズの焦点距離を変えて画角が変わっても
フレーミングできること。
ビューワの視差が無いことは、接写時のフレーミングでも有利だが
一眼ビューファインダが無くても対処はできる。
焦点距離の変更、特に長望遠時の狭い画角のフレーミングはこれしかなかった。
だからこそ、レンジファインダー機でさえ専用レンズを別に用意してまで
ミラーボックスのオプションを設けた。

単焦点レンズ固定の一眼レフなんてお間抜けなカメラも存在はしたがね。

ズームレンズ固定一眼(レフ)は、焦点距離変更による画角変化に対する
フレーミング対応という一点で、機能的には最早コンデジとは言えないのさ。

大体が、一眼(レフ)vs コンデジ、という対比そのものが間違い。
一眼レフはファインダ構造による、分類であり、コンデジは使い勝手或いは
使用者の技量レベルによる分類なのだから。
コンパクトの意味は形体の小ささより、使い方の簡便さを指しているのだ。
高度電子化の御蔭で、今では一眼(レフ)もコンパクトタイプから複雑タイプまで存在する。
コンデジもまた本来のコンパクトタイプから高機能タイプまで存在する。

ドメクラが寄り集り、撫で回してみても、まともな答は出る訳がないってことだ。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 01:22:26.39 ID:Ax+knbHk0
>>643
なるほど、昔は一眼レフだったけど、今は一眼レフではないのか。
全然理由は分からないけど、たぶん俺が中学生だからだろうw
646名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 01:31:14.96 ID:71kRI7IWO
>>638
大間違いです。

一眼レフ方式を採用したカメラに高画質高性能モデルが多いというだけで、
一眼レフという形式名には高画質だの高性能という意味は無いよ。

銀塩時代なら110から6x7まで各種一眼レフがあったし、
デジタルの今でも、4/3から中判まで撮像サイズは色々。

どこからが高画質で高性能なんて線引きは無理なわけ。
同じ一眼レフでも、中判から見たら4/3なんて玩具みたいな画質だよ。

647名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 03:28:57.67 ID:y6B8iviT0
>>638
> だからこそ、一眼レフからミラー取ったという
> 一眼(高画質レンズ交換式)レフカメラ-レフ
> が成り立ったわけ。常識でしょ。
常識の意味がわかってなさそうな人だな。
常識ならこんなスレたってないんじゃ?

> 2)一眼で携帯やコンデジと間違う奴が居るか?
カメラヲタな奴に「一眼が〜」って自慢された時
「俺のちっちゃいデジカメ(当時はコンデジって言葉しらんかった)
 も一眼だよ、なにいってんだろうね」
って思ったもんだ。
一眼=高機能・高画質とかレンズ交換式とかありえねーよ
648名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 05:45:26.18 ID:/AxYdU8v0
携帯のカメラや普通のデジタルカメラが一眼カメラですか...

それって、どの一眼カメラなのでしょうか?
「デジタル一眼レフカメラ」か「ミラーレス一眼カメラ」か、
それとも他に何かあるのですか?
649名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 05:47:52.13 ID:/AxYdU8v0
あ、そうそう。

「デジタル一眼レフカメラ」や「ミラーレス一眼カメラ」に
低画質なものやレンズ固定式(レンズ交換不可なもの)ってあるの?
650名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 06:48:09.95 ID:P85kMAmp0
>>649
レンズ交換不可なデジタル一眼レフというカテゴリなら
先に出てきたオリンパスE-10はそうなるよな
651名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 09:03:33.57 ID:lYwLUCpI0
>>641
>いつもオリ否定するくせに、こんなときだけ都合よく(?)
>持ち出してくるんだなw
>オリがコンデジだと言えば納得するのか?
>だったらだったでまた違ったこと言ってくるくせに。

そうなんだよな。なんでオリンパスを基準にするんだろ。

アンチは、中空に夢想したオリンパス信者と戦っている
つもりになってるから、オリンパスが過去にレンズ固定式の
E10を一眼と呼んでいたことを突き付ければ論破出来ると
妄想してるらしいw

アンチは小学生並らしいから、それに相応しいレスを
しておく。

「知らんがな。おまえはオリンパスが
死ねと
言ったら死ぬのかw」
652名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 09:07:46.05 ID:lYwLUCpI0
こっちはオリンパス信者でもパナソニック信者でもなく、
今後ニコンやキヤノンがミラーレスをだした場合も
含めて、ミラーレス一眼を一眼と呼ぶべきと主張して
いるのに、アンチは結局のところ特定メーカーと
戦っているんだよな。

だから、G12の「一眼テクノロジー」を持ち出されると
反射的にヘドモドと弁護し始めてブザマな姿を晒すんだよ。

653名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 09:09:15.48 ID:lYwLUCpI0
このスレを「一眼テクノロジー」で検索すると出てくるが。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 09:25:02.38 ID:Ax+knbHk0
なぜメーカーの話にしたがるかさっぱりわからん
655名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 09:29:37.09 ID:vpiV81A40
>アンチは結局のところ特定メーカーと
>戦っている

NEXが出たら書き込みペースが半分になった
それと同時に「なぜマイクロフォーサーズは短命で
終わったか」というスレが立った。
「基地外おりんぱw」と文末に書くクセのある奴が
一眼叩きスレからそっちに移って、NEXの尻馬に
乗ってマイクロフォーサーズ叩きを始めた


>なぜメーカーの話にしたがるかさっぱりわからん

アンチがメーカーの話を持ち出すからでしょ

656名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 09:44:56.69 ID:3j6WbtwC0
今のうちに予言しとこう。
いずれ、ケータイに一眼テクノロジーが導入される。間違いない。

ダイヤル回してボケコントロールとかできるんだぜ、きっと。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 09:54:19.68 ID:lYwLUCpI0
>>654
整理しようか?

肯定派
ミラーレス一眼を一眼と呼ぶことは、メーカーに
関係なく問題ない。
すでに発売しているパナソニックやオリンパスや
ソニーはもちろん、今後ニコンやキヤノンが
ミラーレス一眼を発売したときも一眼と呼べばいい。

反対派
パナソニックとオリンパスがミラーレス機を一眼と
呼ぶのは詐欺商法だ。ただし、キヤノンがコンデジを
一眼テクノロジーと呼ぶのは詐欺商法ではない。
ソニーは一眼詐欺商法に加担するはずない。
ミラーレスをサイバーショットで出すはずだ。
何っ、アルファで出した?問題ない。アルファが
一眼のブランドと誰が決めたんだ。
何っ、ソニーも一眼と呼び始めた?
まあいい、NEXがAPS-Cでミラーレスを出した以上、
極小コンデジセンサーのマイクロあふぉーさーずは
短命で終ったなw基地外おりんぱw


どちらが特定メーカーの話をしてるかは明らか。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 10:38:15.22 ID:3Co2KPRr0
最初に発売したパナが命名責任を果たさず、詐称を始めた。
責任が最も重い。

オリはパナに首根っこをつかまれている。逆らえなかった。

ソニは批判勢力の論点に学ばず、商戦に乗って詐称に追随した。
パナに次いで責任が重い。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 10:45:33.74 ID:vpiV81A40
>>658

これも付け加えたら?

「ニコンの社長が新聞のインタビューでミラーレス機を
一眼と呼んだのは、先行メーカーが一眼と呼んでいる
以上、呼ばざるを得なかっただけ。」

「ニコンの社長は紳士だから大人の対応をしただけ。」

「あえてことを荒だてる必要はない。」

以上、過去スレでパナとオリンパスを叩いてた奴の書き込み。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 10:54:53.92 ID:71kRI7IWO
ソニーは旧ミノルタ部隊の冷遇、崩壊により
家電屋的な偽装商売に足を踏み入れてしまった。

NEXを一眼カメラなんて言わなきゃ、「さすがソニー、パナとは違う」
という空気を作れる好機だったのに…アホだね。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 11:04:53.96 ID:3j6WbtwC0
>>660
どっちかっつーと、ミノルタの人材拾い上げたパナの方が、
よりカメラ志向の作りになってるね。

G1って、下手な一眼レフよりよっぽどカメラらしい作り。
女流一眼とか変なマーケティングつけられて、正直気の毒だよ。
中身はけっこう硬派なんだよ実は。


ま、このスレの趣旨から言えば、G1は志があって良し、
しかしマーケティングが(呼称を含めて)クソだった、ってことかな。
個人的には一眼でもいいじゃん(女流でさえ無ければ)って思うトコロだがww
662名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 11:16:18.06 ID:3Co2KPRr0
G1のどうしようもないセンサをその後も根本的には改善していない。

技術力が無い、類似品売りの会社。パナ松下。
ラジオもテレビも自力では開発できなかった。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 14:10:11.20 ID:SlpnRltn0
まぁ、一眼がダメでハイブリッドならいい。
ってあたりに否定派のメンタリティがよく出ている。
とにかく一眼と言う言葉を使われるのが「イヤ」なんだ。
そこに理屈も何もあったもんじゃない。
一眼(=一眼レフ)とはファインダのことでレンズ交換も
高画質も含まれない、から一眼はダメと言う。
ならコンデジと一眼レフのハイブリッドって?
NXのどこに一眼レフファインダの要素が入ってるんだ?
入ってないよねぇ。
コンデジと一眼レフのレンズ交換式高画質な部分が
ハイブリッドされてるんだよねぇ。
でも一眼を使わないならOKってか?
バカだろ。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 14:49:42.22 ID:71kRI7IWO
>>663
ハイブリッドなら良いなんて誰が?
そういう奴がいたのかも知れないが、
あたかもNEXm4/3の一眼呼称否定派全員が同じだという
早合点は何とかならんのか?

安易な一眼呼称に甘んじたオリパナソニーより、
新しく呼称を考えた志はサムスンが上だとは言える。
ただそれだけのこと。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 14:50:59.67 ID:fvtkr6lT0
>>663
つか、ハイブリッドって言うのは、今の「デジタル一眼レフ」にこそふさわしい名前なわけだが。
一眼レフと、デジタルカメラのハイブリッドという意味で。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 15:26:43.58 ID:ReYwJSXo0
「混血」とか「交配種」っていう意味だったね。たしか。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 15:39:28.48 ID:SlpnRltn0
>ハイブリッドなら良いなんて誰が?
ハイブリッドなら許せるってことだ。
要は一眼と言う言葉さえ使わなければってことだよ。
ちゃんと書いてあるだろ。
で、ハイブリッドなら問題にならないことが否定派のダブスタなとこだって言ってんだ。
理解できる?
理解できてもまた話をそらすだけだろうけどな。

>一眼呼称否定派全員が同じだという
>早合点は何とかならんのか?
それはお互い様だろが。笑わせんなよ。
一眼とはレンズ一個だから一眼だなんていうオバカな意見には、
あたかもその意見が肯定派全員の意見だと言うように嬉しそうに飛びつく輩が
このスレにもたくさんいるだろ。

それに比べてハイブリッドなら許せるってのは
否定派のほぼ全員の意見じゃないか?
頭に戻って、要は一眼と言う言葉さえ使わなければ
一眼にレンズ交換や高画質の意味が入ってても
問題ないとおもってることが問題だって言ってる。

>655
じゃ、これからハイブリッドにしろよ。
そしたら、君たちの言う
「間違えやすい」って問題も解消だなw
君の意見だと、
ふさわしい名称(ハイブリッド)があるのに
「安易に」デジタル一眼レフなんて名前にしたのは
命名責任を果たしてないってことか?
バカが余計なこと言っても、語るに落ちるだけだぜw
668名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 15:45:52.76 ID:Ax+knbHk0
紛らわしい名前をつける事が問題なんだろ。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 15:55:23.86 ID:QsZXbw1/0
ラジオもテレビも皆外国生まれ。
特許で縛られてチャ、買うしかなし。
真空管、TVの特許や技術は大部分RCA辺りが源流。
皆相当の特許料を支払わされていた。
この分野で全てを零から自力で開発したメーカなんて日本にはありませんよ。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 16:01:55.40 ID:vpiV81A40
言葉にこだわる一眼呼称スレの皆さんに今日ご紹介させて
いただくのはこちら。


オリンパスが商標を登録して積極的に謳っている
『アートフィルター』をキヤノンが言葉ごとパクって搭載。

ソフトウェアバージョンアップで機能名変更
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/110224eos60d.html

悪いのは商標を登録したオリンパス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12700500/
671名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 17:24:36.33 ID:WafsLzxL0
>>667
ハイブリッドの意味わかってるのか?
ハイブリッドとは光学ファインダーと背面液晶でLV出来る機種のことじゃないか
672名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 17:25:36.65 ID:WafsLzxL0
>>661
センサーが残念だな
673名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 18:23:27.55 ID:QsZXbw1/0
>>667
>一眼とはレンズ一個だから一眼だなんていうオバカな意見
確かに御馬鹿だ。
これに関しては、1本のレンズを共用する意味で使われているのだからね。

>ハイブリッドなら許せる
ライブビュー一眼レフは大抵の場合、ハイブリッドにはならないな
ライブビューはモニタ、ファインダは光学ならデュアルにしかならないだろう。
α350やX100みたいなのがハイブリッドファインダと言えるだろう。
ハイブリッドの捉え方によっては、
銀塩カメラ用光学ファインダと電子カメラ用半導体センサの
一眼『レフ』こそが、完全銀塩でもない、完全電子化でもない
ハイブリッドと言えるだろう。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 19:20:52.09 ID:ZjVSofip0
一眼レフなんて過去の遺物なんだから、
未来に一眼という言葉が残るだけでも
こだわっている人は感謝しなくちゃね。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 19:27:58.23 ID:vpiV81A40
レンズ交換出来て、撮影レンズを通した像を確認出来るのが一眼。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 19:37:03.68 ID:71kRI7IWO
>675

間違い

君みたいに勘違いしてる無知層を引っ掛けようとするのが
3馬鹿の展開するニセイチ商売
677名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 19:38:27.87 ID:vpiV81A40
>>676
レンズ交換出来て、撮影レンズを通した像を確認出来るのが一眼。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 19:56:35.01 ID:oSKC7G330
「ミラーレス一眼カメラ」だと思って購入したら、
実は「デジタル一眼レフカメラ」だったとしたら...

ショックが大きすぎて立ち直れない...
679名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 19:59:54.07 ID:vpiV81A40
コンデジに一眼テクノロジーと書くのはイメージ商法。
これは誰が見てもイメージ商法。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 20:02:32.06 ID:oSKC7G330
「一眼テクノロジー」なんて、ますます混乱するだけだ。

「デジタル一眼カメラ」なのか「普通のデジタルカメラ」なのかわからない。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 20:30:34.60 ID:lBzOV/ZV0
>>680
で、一眼レフのテクノロジーは一切投入されていないというおまけつき。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 20:34:16.83 ID:SlpnRltn0
>667に書いてることはバカが書くことだってことか?
だとしたら>655の勘違いじゃね?
まぁ、お互い>655がバカってことでOKだね。
>673
オレに言ってるのか?
それとも>665>191>159に言ってるのか?

はい。負け犬野郎お二人様追加〜〜ww
683名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 20:39:30.53 ID:71kRI7IWO
一眼レフ以外のカメラに一眼て付ける理由は?

「レンズ交換式デジタルカメラ」で、NEXやm4/3は表現できる。

一眼レフからレフ取ってなんて言うが、
NEXもm4/3は最初からレフなんて無い設計。

何故そんなに一眼に憧れるのかね。
一眼レフで失敗したメーカーの性か(笑)
684名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 20:53:04.35 ID:vpiV81A40
レンズ交換出来て、撮影レンズを通した像を確認出来るのが一眼。

なにがおかしい。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 20:58:38.80 ID:vpiV81A40
レンズ交換出来て、撮影レンズを通した像を確認出来るのが一眼。

現在の世の中の使われ方はこれだ。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 21:08:04.62 ID:71kRI7IWO
メチャクチャだな、パナ工作員

レンズ固定式一眼レフはデジタルになってからも発売されてきてるのだよ

無知をさらして恥ずかしくないかね(笑)
門間の犬よ(笑)
687名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 21:09:45.65 ID:vpiV81A40
>>686
E10とかE20だろ

だから何?
688名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 21:10:43.60 ID:vpiV81A40
レンズ交換出来て、撮影レンズを通した像を確認出来るのが一眼。

現在の世の中の使われ方はこれだ。

だからE10とかE20とかは廃れたんだろ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 21:12:41.70 ID:71kRI7IWO
誤用を誤魔化すために必死だな、いいぞ頑張れ工作員

自給アップだ
門間からむしりとれ
690名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 21:26:37.30 ID:SlpnRltn0
レンズ固定式一眼レフはコンデジだって。
いくら言っても通じな〜い。
不都合なことは見えない聞こえないってか。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_qa.html
↑ここよく見てみろ。
E10、E20ついでにE-100RSってのもコンデジだぜ。
君の大好きなE10を作った会社がそう言ってんだぜww
ペンタもEI-2000ってコンデジ作ってたよ。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 21:29:51.32 ID:vpiV81A40
レンズ交換出来て、撮影レンズを通した像を確認出来るのが一眼。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 21:31:09.36 ID:ZE0B/i060
レンズが一つという意味だろ
693名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 21:34:18.88 ID:ZE0B/i060
一眼レフからレフを取って一眼。
コンデジに一眼テクノロジーw,
694名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 22:45:11.18 ID:QsZXbw1/0
>>681
>一眼レフのテクノロジーは一切投入されていないというおまけつき。
一眼レフで撮った写真に、一眼レフレックスファインダの特質は
一切反映されていないという事実。
何しろ撮影時には、レフレックスファインダは身を潜め影に隠れているのだからね。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 22:56:17.93 ID:vpiV81A40
>>694
一眼レフは
関係ない
696名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 22:57:27.95 ID:txD6E9hg0
「デジタル一眼レフカメラ」-「レフ」=「デジタル一眼カメラ」だろ。
正しいじゃないか。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 22:57:52.76 ID:vpiV81A40
>>696
正しい
698名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 22:59:35.98 ID:vpiV81A40
一眼レフから一眼を取ってレフ
699名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 23:29:24.97 ID:qEBPwBDg0
一眼レフって、海外の英語では何ていってるの?
700名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 23:55:49.25 ID:wJF7AMy90
レンズ交換出来るカメラを一眼って言うんだよ。
お前ら馬鹿か?
701名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 23:57:59.26 ID:71kRI7IWO
嘘を付くと付き通すしかないんだね(笑)
702名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 23:58:17.99 ID:SlpnRltn0
>699
たぶん
single eye reflex
じゃねぇか?w
703名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 00:00:33.35 ID:Ax+knbHk0
>>700
二眼レフも一眼ですか?
704名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 00:07:14.98 ID:mudyJL5a0
>703
同じスレ内くらい読め
>638
705名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 00:11:32.41 ID:wC/COpki0
レンズ交換出来て、撮影レンズを通した像を確認出来るのが一眼。

二眼レフは一眼では無い。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 00:29:14.61 ID:rns+DXL50
「デジタル一眼レフカメラ」を使っていたんだけど、
いちいちファインダーを覗いて撮影するのが嫌になった。

「デジタル一眼カメラ」は良いね。
液晶を覗くだけで撮影ができるから楽で良い。
画質は「デジタル一眼レフカメラ」と変わらないし。
ファインダーは付いているけど無視してます。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 00:30:29.69 ID:Kvu015cU0
カメラに関心がない人に一眼レフとRF機は区別がつかない
708名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 00:35:34.55 ID:rns+DXL50
そういえば「デジタル一眼カメラ」に付いているファインダーの用途が
よくわからないな。

「デジタル一眼レフカメラ」と「デジタル一眼カメラ」のファインダーの
違いもよくわからないな。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 00:36:53.82 ID:Kvu015cU0
は?光学ファインダーの区別がつかないという話か?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 00:41:43.09 ID:wC/COpki0
レンズ交換出来て、撮影レンズを通した像を確認出来るのが一眼。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 01:01:10.67 ID:jaUlAxkj0
一眼レフってレフレックスカメラの中でビューレンズとテイクレンズの同じやつってのが本来の定義だと思うんだけど。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 01:27:35.03 ID:wC/COpki0
>>711
そうでしょ
713名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 01:50:30.40 ID:jaUlAxkj0
ファインダー機構の呼称であってレンズ交換は関係ないんじゃない?
レンズ固定式の一眼レフもあるし。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 01:56:33.21 ID:VstuctBs0
>>713
普通に考えたらそうなんだけど、それを認めると一眼呼称の擁護ができなく
なるからなw
絶対、一眼=レンズ交換みたいな主張を下げないよw
715名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 03:29:49.40 ID:wC/COpki0
世の中の認識はレンズ交換出来て、撮影レンズを通した像を確認出来るのが一眼。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 03:30:37.61 ID:wC/COpki0
レンズ交換出来て、撮影レンズを通した像を確認出来るのが一眼。

ニコンとかもそういうマーケティングをずっとやってる。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 03:47:15.42 ID:wC/COpki0
「一眼レフ=レンズ交換できる」という説明をフィルム時代から数十年にわたって続けて
きた筆頭メーカーはニコンとキヤノンだろw

一眼レフとはファインダー機構の呼称に過ぎず、レンズ交換やセンサー(フィルム)
サイズによる被写界深度の大小などは関係ないとすると、下記の説明は何だ?

ファインダー形式とレンズ交換可否を意図的に結びつけるイメージ商法か?w

・レンズ交換で撮りたいイメージを追及するデジタル一眼レフならではの楽しみを
 体験できます。(D3000商品サイト)

・豊富なAFニッコール交換レンズ群や各種アクセサリーを使って、一眼レフカメラ
 ならではの本格的な撮影も楽しめる。(ニコンD50商品説明)

・デジタル一眼レフカメラは、広角レンズや魚眼レンズなど、撮影シーンにあわせて
 レンズを交換することで、一眼レフカメラならではの表現力豊かな画作りを可能に
 しています。(ニコン・技術解説サイト)

・一眼レフカメラならではの、ボケ味を活かした表現、高感度撮影、遠くの景色を
 ひきよせる望遠レンズ撮影、広い範囲を写し込む広角レンズ撮影など、多彩な
 映像表現が楽しめる。(EOS商品説明)

さくっと検索しただけで、こんなのがごっそり出てくるぞw
718名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 03:49:29.53 ID:wC/COpki0
レフ機構の有無とアクセサリーの拡張性には何の関係も無いだろw

・充実のシステムがバックアップする一眼レフならではの拡張性。豊富なアクセサリーが、
 次なる表現へのアプローチを可能にします。(ニコンF100・商品サイト)
719名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 03:53:24.41 ID:wC/COpki0
レフ機構の有無とレンズの口径や焦点距離は関係ないだろw

・大口径レンズのボケ味を 生かした撮影から、超望遠レンズによる迫力のある映像記録まで
 デジタル一眼レフカメラならではの動画撮影が可能です。(キヤノンEOS5DmkIIプレスリリース)
720名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 04:02:32.36 ID:wC/COpki0
一眼レフの代表メーカーとしてニコンとキヤノンの例を出したけど、もちろん
ペンタックスだってオリンパスだって同じようなことを書いてる。

論点:「一眼とレンズ交換は関係あるのか?関係ないのか?」について。

用語のもともとの意味はレンズ交換を含んでないが、社会通念としては
「関係あるモノ」として語られちゃってるということだ。

そのようにしたのは、ニコンやキヤノンを含む、カメラメーカーだ。

だからこそ、E-10みたいなレンズ固定式の一眼は継続性のあるカテゴリー
として定着しなかったし、「ネオ一眼」という呼称も「E電」みたいに消えて
しまったんじゃないの?
721名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 04:07:00.79 ID:wC/COpki0

繰り返すけど、これ、すべてのメーカーに公平に共通に適用できるカテゴリー名としての
特質は何かという話だからな。

アンチはすぐに「ニコンやキヤノンがレンズ交換と一眼を結びつけて語るのは良いが
他のメーカー(特に後発の家電メーカー)が結びつけるのは便乗商法だ」とか平気で
言うだろ。

そんなだから、キヤノンがコンデジを一眼テクノロジーと呼んでも必死に弁護する羽目に
なるんだよw
722名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 05:17:52.94 ID:AMGsLYw70
レンズ交換を可能にするために工夫されて生まれた・・・
連動距離計(RF)式カメラ(ライカなど)
それに次いで、一眼レフ式ファインダを持つカメラ(一眼レフ諸機)

デジタルの時代になってから、そこに
電子ファインダ式や背面液晶ライヴ・ヴュー・モニタ式が加わった。
G1が前者に、E-P1が後者に該当する。
この後発の機を「一眼」と呼ぶのはどう見ても無理。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 05:26:19.28 ID:AMGsLYw70
補足する。

ライカも最初期のものはレンズ固定式だった。
レンズ固定式のコンパクト初期にも距離計(RF)はよく採用された。
キャノネットなど。

一眼レフにもレンズ固定式のものがあった。
フィルム機にもあったしデジタル機にもあったと皆さん良くご存知である。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 05:27:57.66 ID:AMGsLYw70
「コンパクト初期」は誤記。「コンパクト諸機」が正しい。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 06:11:18.12 ID:wC/COpki0
>>722
>この後発の機を「一眼」と呼ぶのはどう見ても無理。

いや、それらを一眼と呼ぶのはどうみても自然。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 06:35:06.47 ID:R4GwL0eT0
>>720
>論点:「一眼とレンズ交換は関係あるのか?関係ないのか?」について。
単焦点レンズ固定機には、一眼レフ式VFを付けても意味がない。
機体が大型化しコストアップになるだけ。好みの問題だから付けるのは自由だけれど。
一眼レフ式VFを付けて高くなる以上、見合う機能・特性が加わらなければ無意味。
単に小サイズの影像を事前に確められる程度ではマッタク不十分。
レンズ交換またはズームレンズ(基本高倍率)であることを前提として
確実なフレーミングが出来る、高い一眼レフ式VFを採用するのさ。

カメラの大切な要素は、対象をクリアに撮るため
フォーカスと露出が正しく行われること。
それに加えて、この二つをどんな場所でも実現することを
目指して小型カメラは改良され来た。
写真の精度と可搬性は、常に二律背反であり、様々な
妥協点のカメラが作られた。
加えて大衆機には出来るだけ低コストでという制限が加わった。

写真の精度、写真機の可搬性、出来るだけ低コスト
この三つの要求を満たせば、その他はどうでも良いことだ。
一眼(レフ)という言葉は写真精度のインデックスとして働いているってこと。
ミラーレスは可搬性と低コストのインデックス。
3要素の妥協点は無数にある。特定の妥協点を非難したり、排斥するのは
無意味な行動でしかない。
カメラに関して言えば、既にカメラに抱く一般的イメージとはマッタク掛離れた
形体を取り始めている。それを構成する要素技術も変って当たり前。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 06:52:49.05 ID:u0QXm5IK0
一眼=最先端、高性能、高機能
だったら合ってるじゃないか。

問題なし。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 06:55:09.90 ID:CKqMSzVp0
>>714
一眼=レンズ交換…ソニー、パナと同じ理論使って擁護かw
729名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 07:01:52.54 ID:mudyJL5a0
>>714
一眼=レンズ交換…ソニー、パナ、オリ、ニコ、キャノ、ペンタと
同じ理論使って擁護かwww
730名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 07:15:37.72 ID:wC/COpki0
このスレの末路は韓国礼讃と日本メーカー叩き。

サムスンだけが詐欺と無縁で、日本メーカーは
みな詐欺商法をしていると心ならずも
主張せねば
ならないというケッタイな結末になるよ。

そろそろ、その辺りも予測して立ち振る舞いを決めた方がいい。

731名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 07:28:05.28 ID:wC/COpki0
様々なレンズに交換できることが、一眼レフ『ならでは』の
特徴だとニコンやキヤノンを筆頭とする一眼レフメーカーが
フィルム時代から書き続けてきたということだ。

いまさら言葉の直接的な意味を持ち出して、一眼とは
あくまでファインダー型式のことだと言い張っても、
じゃあ、ソニーやパナソニックが参入する前の
日本のカメラメーカー、ニコンやキヤノンなどの一眼レフ
のリーディングカンパニーが言ってたことは何だったのか
ということになる。


732名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 07:38:11.11 ID:JB/jmwZIO
>>731
単なる宣伝文句だな
733名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 07:50:08.36 ID:a8iEHl+lO
日本メーカーだからこそ指摘されるんだろ。
やってることがサムソン以下だと。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 08:35:59.25 ID:R4GwL0eT0
とうとうサム以下にサレちゃったよ。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 09:31:37.16 ID:wj32koqu0
なら、「一眼」も単なる宣伝文句だから目くじら立てるなw
736名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 10:26:57.60 ID:LdBWuoHt0
>>731
定着してないから書きつづけてたんでしょ
オリやパナがミラーレスっていってるのと一緒。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 13:59:27.03 ID:wC/COpki0
>>734
このスレはミラーレスを一眼と呼ぶのが詐欺という
ルールだから、サムスン>日本メーカー。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 14:12:39.28 ID:Kvu015cU0
にちじょぉにちぃさな い・ち・が・ん♪
739名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 14:30:48.64 ID:wC/COpki0
このビデオをYouTubeでチェック:

http://www.youtube.com/watch?v=cuxsV_Fa17o
740名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 15:19:27.77 ID:LdBWuoHt0
>>737
別の種をまぜたってかんじのイメージなんだよね。ハイブリッド。
おなじデジタルカメラの機能をすり合わせた物をハイブリッドって
呼ぶのも詐欺っぽいよ
741名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 16:14:20.28 ID:YBWLS6PV0
>>740
でも、一眼とコンデジは別の価値だっていうのは、
このスレの主張の柱だったよね。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 17:27:26.45 ID:R4GwL0eT0
ハイブリッドでも構わないが・・・・・・・
ハイブリッドの元になったサラブレッドは何なのかと・・・
743名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 18:30:41.31 ID:5eVawyLQ0
「デジタル一眼レフカメラ」に失敗したのではなく見切りを付けたのだ。
ここのところを間違えるなよ。

そして、「デジタル一眼レフカメラ」が進化してできたのが
「ミラーレス一眼カメラ」である。

一眼詐欺はある。
「ミラーレス一眼カメラ」と間違って、「デジタル一眼レフカメラ」を
購入してしまう可能性があるからだ。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 18:34:21.33 ID:LdBWuoHt0
>>741
価値がちがうことが、種が同じという話となんの関係が?
745名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 18:44:17.63 ID:6x2Y92wO0
このスレの主張。

オリパナがミラーレスを一眼と呼んでいる。
一眼レフとコンデジはそもそもの成り立ちも歴史も
まったく違うモノだ。全く違うモノを混同させる
オリパナは詐欺だ。

サムスンがミラーレスを一眼と呼んでいる。
一眼レフとコンデジはデジカメという意味では同じモノだ。
同じモノなのにハイブリッドと呼ぶサムスンは詐欺だ。

キヤノンがコンデジに一眼テクノロジーと書いて
売っている。
これは、長年の一眼開発で培った技術を惜しみなく
投入しているという意味だから、詐欺ではない。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 18:46:39.21 ID:d6MhYzLb0
「一眼テクノロジー」なんて、ますます混乱するだけだ。

「デジタル一眼カメラ」なのか「普通のデジタルカメラ」なのかわからない。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 18:50:44.47 ID:6x2Y92wO0
>>746
マイタコフォーサーズは少なくとも一眼として認知されてるが、
G12はどこからみてもコンデジだw
748名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 19:20:21.39 ID:QIX9I2X30
「一眼」を高級品イメージ演出に濫用することは厳に戒めたいものだ。
デジタルカメラはレンズとセンサで成立している。
コンデジはレンズもセンサもDSLRとは違う。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 19:22:20.56 ID:QIX9I2X30
>>747
マイタコ?マイクロだろ?どこの国の人?
750名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 19:32:31.92 ID:Kvu015cU0
ナショジオの広告でシグマが
世界で初めて一眼レフ並の画質を実現したコンパクトカメラ
とかいう広告を出していたが、コンデジだと自称しているだけマシだな
751名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 19:43:33.30 ID:81zJD8Fwi
ここはバナオリの素晴らしい技術をバキヤノン工作員が貶めるスレです。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 20:10:49.76 ID:gi6X7D240
>>749
>>747
>マイタコ?マイクロだろ?どこの国の人?

ロの左の縦線がズレてクがタに見えただけ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 21:37:19.86 ID:pmhVqtJc0
「デジタル一眼レフカメラ」に失敗したのではなく見切りを付けたのだ。
ここのところを間違えるなよ。

そして、「デジタル一眼レフカメラ」が進化してできたのが
「ミラーレス一眼カメラ」である。

一眼詐欺はある。
「ミラーレス一眼カメラ」と間違って、「デジタル一眼レフカメラ」を
購入してしまう可能性があるからだ。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 21:54:42.83 ID:ATzp2tI50
「ミラーレス一眼カメラ」だと思って「デジタル一眼レフカメラ」を
購入してしった日にはもう...

ショックが大きすぎて立ち直れない...
755名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:59:35.08 ID:S895R9K/0
>>66
スレには直接関係ないけどこの人、無知ですね

機関車と言うのは動力を持たない貨車等を牽引したりすることで移動するための車両の事
電気機関車と言うのは現役で実際に存在するんだよね
756名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 23:16:56.79 ID:mudyJL5a0
>755
スレ違い、っていうより筋違いだな。
バカじゃねぇかと思っちまったよ。

は、置いといて、>753-754みたいなバカなことを書く奴
どうにかならんかな。
否定派も、もっとバカなことを書く奴居るけど
肯定派でこんなこと書く奴みるとゲンナリする。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 23:28:57.76 ID:v9Nyygh30
>>753 >>754 は正しい。

「デジタル一眼レフカメラ」から光学式ファインダー(レフレックスファインダー)を省くことで
小型軽量化を実現する「ミラーレス一眼カメラ」が開発された。

つまり、「デジタル一眼レフカメラ」が進化したものが「ミラーレス一眼カメラ」。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 23:54:13.29 ID:4BKBjm3L0
★まとめ ミラーレス一眼を詐欺だと叫んでいる人の主張


●「機関車」という言葉は「蒸気機関車」の略称として通用してきた事実がある。

●だから、機関車と呼んで良いのは蒸気機関車だけ。

●そもそも、石炭と電気はまったく別物。

●にも関わらず、電気で動くものを機関車と呼ぶのは間違い。

●電気機関車という呼称は、架線が無くても石炭で走れると誤認させる為の詐欺商法。

●新聞や雑誌も誤って「電気機関車」と書いている。実に悪質だ。

●「電気機関車」に替わる呼称を俺らで提案しよう!

●モーターで動くから「モタモタ電車」にしよう!モタモタ電車を広めるチラシを作った!

               ↓

あちこちのスレに主張やチラシを貼るも、相手にされず。

※参考資料
 「デジタル一眼の新名称」を提案しようとあちこちのスレに貼って無視された画像
 http://2ch-dc.mine.nu/src/1256826890820.jpg
759名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 23:54:56.11 ID:4gpwuRUp0
>>755
君に読解力がないだけだと思うよ
760名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 23:58:38.96 ID:sZ/AetbD0
お前ら、馬鹿だな。
一眼=レンズ交換になっちゃたの。
擁護派も否定派も諦めろ。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 23:59:55.70 ID:mudyJL5a0
光学式ファインダー(レフレックスファインダー)を省くことで
「ミラーレス一眼カメラ」が開発された
ってのはそうだろうけど、
一眼詐欺はある。ってのも正しいのか?>757
>754みたいなのはただのバカだろ。
>754がじゃなく>754が書いてるような奴はってこと。
逆に一眼レフ買うつもりで一眼買ったらショックだろうし
しかしそんな奴もバカだろ。

「デジタル一眼レフカメラ」に見切りを付けたのも
そのとおりだろうけど失敗したのも確かだ。

どちらにしてもオレが一番言いたいことは
「一眼」には関係ないだろってこと。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 00:04:12.97 ID:h11l2IU20
>>761
失敗したのが事実って何のこと?
763名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 00:06:04.38 ID:ALzAokOS0
「ミラーレス一眼」が「一眼」ならば「コンデジ」も一眼だ

原理的にはその通りだよ。だからそう言いたい人はそう言えばいい。
それでいいんじゃないの?

ちょっと古い言葉だけど「バカチョンカメラ」
語源は朝鮮人の蔑称ともチョンと押すだけとも言われてるが
そういう語源を離れて一つの言葉として定着してただろ。
言葉とはそういうものだと思う

だから「一眼」と「コンデジ」が一緒だと思う人はそう言い続ければいい
もしかしたらそうなるかもしれないね

俺は「一眼」・「ミラーレス一眼」・「一眼レフ」は一つのカテゴリだし
「コンデジ」は別のカテゴリだと思うし、そういう言葉の使い方をしている

結局、言葉なんて多数派かどうかだと思うよ
764名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 00:12:34.64 ID:zvUrqsWP0
バカチョンカメラの呼称は廃れただろ
一眼呼称…廃れなきゃいいね
765名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 00:14:14.37 ID:h11l2IU20
廃れるのは一眼レフ
766名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 00:17:43.51 ID:s64dpM1r0
>>754
ミラーショックそんなに大きいヤツ買ってきたのか?
767名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 00:21:04.43 ID:h11l2IU20
運動会で我が子のゴールを動画で撮ろうと撮影ボタンを
押した瞬間、美しいファインダーが真っ黒になってしまい、
我が子が消失してしまったんじゃないの?w


768名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 00:24:46.65 ID:9JNBIoZn0
レフレックスカメラの一分類が一眼レフレックスカメラであるので、一眼レフからレフを抜くと言うことは意味がない。

機関車の一分類が蒸気機関車なのに、機関車を省略して蒸気と呼んでいるのが一眼派。
電車は機関車のない列車なのだから、蒸気機関車から機関車を引いて蒸気とか、機関車レス蒸気とか呼んじゃってるのが一眼派
769名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 00:28:38.80 ID:h11l2IU20
>>768
もっとカメラ史を勉強しようね。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 00:40:51.23 ID:x79v70Aw0
>>769
一眼という言葉にレンズ交換という意味はない。
カメラ史と日本語を勉強すべきだな。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 00:43:50.02 ID:T2XEtnbZ0
>>770
二眼レフからレフを取るのは有りか無しか語ってみろw
772名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 00:47:25.95 ID:x79v70Aw0
>>771
レフを取ったら、光の入ってこないスクリーンを眺めるだけのカメラになるが?
分類の大分類を除去して細分類だけ残すと言うこと自体が意味ないんだっての。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 01:30:20.84 ID:HYU/h2i/0
ファインダー形式を元にした、一ファインダー形式が一眼レフ式。
むろん光学像をTTLで得られる。

NEXやm4/3は光学ファインダーは無く、
外部LCDにしろEVFにしろ、すべて電子画像。

根本的にモノが違うということ。
それを旧来の光学ファインダー形式である一眼レフを基に
話をしようとするから無理が生じる。

電子画像であること、そのメリットをもっと正直にアピールしたらいいのに。
出来ない理由でもあるのかと。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 01:33:17.36 ID:T2XEtnbZ0
>>772
0点。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 02:33:32.57 ID:T2XEtnbZ0
776名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 06:29:28.24 ID:cvsv6H0H0
とある家電の似非一眼<ミラーレス>
     VS
とある光学の一眼技術<テクノロジー>
777名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 08:38:04.62 ID:k2GOjoBA0
>>761
>光学式ファインダー(レフレックスファインダー)を省くことで
>「ミラーレス一眼カメラ」が開発された
違うだろうね。LV、EVFが可能になったので
無用になった光学式ファインダー(レフレックスファインダー)の方は
省かれてしまったのだ。
同じような機能のファインダを二重に設けるなんて無駄は許されないからね。
電子化すれば、ファインダと云う機能は存在するが
物体としてのファインダを非存在とすることも出来る。
コンデジの大部分がそうだろう。
モニタがあるだろう?たしかにモニタをLVとして使う間はファインダだから。
パートタイムファインダとはいえる。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 08:53:35.10 ID:H1G6EFfoO
>>775
何のカメラが1位か知らんが、
今後もレンズ交換式デジカメが一眼に分類され続ければ
ますます統計やランキングの意味が無くなるね。

特に、kenkoのCマウント機とかAuto110Dが
コンデジセンサーでランキング上位に入って来る様になれば、
さすがの基地害オリンパでも、アマゾンでも一眼だ!オリが言うから一眼だ!
とか言い張れなくなるかと。
あるいは基地害オリンパ(異常者)らしく、
己の支離滅裂は都合良く忘れて言い張りまくるかねぇ・・・ 楽しみだな。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 09:43:57.50 ID:UgEW2da80
今や、レンズ交換できて、普通のコンデジより高品質な写真が撮れるカメラのことを、
一眼と呼ぶ、ってことで、(カメラオタク以外の)一般的な認識ができあがってる。

普通のコンデジと比較し、
高級で、高画質で、レンズ交換できれば一眼。

もっと単純化すると、レンズ交換できれば一眼。

一般社会的にはコレで充分。

「ソレは本来の用途や意味からすれば全然違うだろ!」って言葉は社会にごまんとしてる。
その程度のはなしー。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 10:24:36.16 ID:H1G6EFfoO
>779
その話と、一眼商法や品格の話は、別であることに気付いてるのなら
お前は基地害オリンパ(異常者)では無いってことになるが。
一眼レフが一眼と呼ばれていたからこそ、一眼商法は成立し得たことは理解してるか?
解らないならお前は異常者だ。基地害オリンパだよ。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 10:52:01.10 ID:tLebP9Ra0
■「基地外オリンパ」という言葉の乱用と本人の品格■
782名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 11:08:04.17 ID:UgEW2da80
>>780
用語をゆがめたりジャックするのは良くないし品が悪いとは思うが、
それが商業主義ってもんだよ。
綺麗事にこだわって商品無くなっても困るんだし。

邪道だ邪道だといって排斥して、そのジャンルが閑散としちまったのを見てるからな。
まぁ、カメラみたいな工業製品は、極一部の口のでかいファンのこだわりごときに流されたりはしないだろうけども…。

しかしな、基地外基地外って罵ってるのは品がないとは思わんのかな。
ちょっとは自らを省みた方がいい気がするよ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 12:16:06.99 ID:T2XEtnbZ0
品格を 語る否定派 品を欠く
784名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 12:17:02.72 ID:T2XEtnbZ0
展示会 ソニーの人も 苦笑い
785名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 12:17:34.02 ID:k2GOjoBA0
>>780
>一眼レフが一眼と呼ばれていた
身の回りにそんないい加減な言葉使いする者はいないな。
自分が好い加減だからって、世間一般まで好い加減と考えるなよ。

>いたからこそ、一眼商法は成立し得たことは理解してるか?
アンタ自身の好い加減さが元になっていることは理解できた。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 12:34:48.39 ID:T2XEtnbZ0
過去に蒸気機関車が機関車と呼ばれてたからといって、
蒸気機関車以外は機関車と呼ぶな、と言うのはナンセンス。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 13:46:51.45 ID:nTgsBAw2O
機関車のところはカメラに相当するだろ。
例えの引用がミステイク。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 13:59:18.52 ID:wN8GNgQZ0
このスレの主張。

オリパナがミラーレスを一眼と呼んでいる。
一眼レフとコンデジはそもそもの成り立ちも歴史も
まったく違うモノだ。全く違うモノを混同させる
オリパナは詐欺だ。

サムスンがミラーレスを一眼と呼んでいる。
一眼レフとコンデジはデジカメという意味では同じモノだ。
同じモノなのにハイブリッドと呼ぶサムスンは詐欺だ。

キヤノンがコンデジに一眼テクノロジーと書いて
売っている。
これは、長年の一眼開発で培った技術を惜しみなく
投入しているという意味だから、詐欺ではない。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 14:35:43.26 ID:k2GOjoBA0
>>763
チョン:ゝ
馬鹿ゝカメラ。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 15:47:45.41 ID:cvsv6H0H0
>>782
>邪道だ邪道だといって排斥して、そのジャンルが閑散としちまったのを見てるからな。

オーディオですねw
791名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 16:27:34.71 ID:nTgsBAw2O
>>788
自社HPのカテゴリー分けや機種のスペック表に
「一眼カメラ」なんてやってしまったら、そらアウトだわさ。

792名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 16:57:54.49 ID:HWWBmrMz0
はいアウトー!アウトー!
このスレのローカルルールで、だけどなw
793名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 17:14:16.40 ID:TLyH/p6J0
なんで一眼カメラなんだろな。
レンズ交換式じゃ何がまずいのだろう?
794名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 18:19:51.07 ID:2r5MSpGM0
>>793
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ
レンズ交換式デジタル一眼カメラ
両方ともレンズ交換式式デジカメのバリエーションなんだよ。おばかさん
795名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 18:34:56.97 ID:TLyH/p6J0
だから両者をまとめるカテゴリーはレンズ交換式でいいんじゃねーのって
言ってるんだけど?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 18:51:36.54 ID:eHpIL+vVi
>>795
レンズ交換式デジタル一眼レフ
レンズ交換式デジタル一眼
レンズ交換式デジタル二眼レフ
レンズ交換式デジタルレンジファインダーカメラ
etc

797名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 18:56:52.63 ID:TLyH/p6J0
うむ、そのメーカーがレンズ交換式のレンジファインダーや二眼レフを
出したら、当然レンズ交換式の方のカテゴリーに入れるだろう。
それで何も問題ないのでは。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 19:18:51.69 ID:evaTaUjN0
今買うなら「デジタル一眼カメラ」で決まりでしょ。

そもそも、どうしても「デジタル一眼レフカメラ」じゃないと
困るような事なんてあるのかな?
799名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 19:49:54.78 ID:s64dpM1r0
>>798
明確に困ることはない。
ただカメラは嗜好品なのでレフミラー付いてないと不安な人もいるのも確か。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 20:32:29.15 ID:yttZae770
>>799
なるほど、フアンが不安、というわけだな。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:03:28.81 ID:78Hx5Jx10
ネオ一眼がなぜ浸透しなかったか。
判りやすいことは間違いない。
 オレ、ネオ一眼買ったんだ
と言えばどんなカメラかすぐわかる。
でも浸透しなかったのは、レンズ交換式で
高画質(素子サイズが小さい)とは言えないものを
一眼と呼ぶのに抵抗があったからだ。
で、
>レンズ交換式じゃ何がまずいのだろう?
もちろんまずくない。
が一眼だとそれに加えて高画質も伝えられる。
要はわかり易いってことだ。
君や>770のようなバカでも一眼が
レンズ交換式高画質カメラを表してることが
瞬時にわかっただろ?
802名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:09:05.56 ID:yttZae770
>>801
その通り。レンズ交換出来ないモノを一眼と呼ぶことを
メーカーが押し付けようとしたけど、消費者が受け入れなかった。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:10:58.54 ID:TLyH/p6J0
浸透も何もその機種のキャッチフレーズなだけで以後出さなかっただけだろw
804名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:17:29.76 ID:xGO6I1kW0
「デジタル一眼カメラ」でも「デジタル一眼レフカメラ」でも画質などは同じ。

違うのは光学式ファインダー(レフレックスファインダー)があるか無いか。

光学式ファインダー(レフレックスファインダー)は無くても困ることはない。

何も問題無いじゃないか。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:22:08.74 ID:TLyH/p6J0
そりゃまあ赤い車も青い車も性能は一緒だわな。
問題は、赤だか青だか紛らわしい売り方はすんな、って話であって。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:28:11.73 ID:yttZae770
>>805
FFなのに四駆テクノロジーを謳うとか、論外だよな。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:29:40.97 ID:cvsv6H0H0
スバルは街乗りワゴン車でラリーテクノロジーをアピールしているがな
808名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:31:51.14 ID:oGW0KZ1G0
>>804
光学ファインダーが無いと困る人が一部にいることを否定したくてしょうがないようだけど、
動き物撮る人にはやっぱりまだ必要なんだよ。
EVFの進歩を待つ。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:32:15.41 ID:xGO6I1kW0
「デジタル一眼カメラ」は、あくまでも「デジタル一眼カメラ」であって、
「デジタル一眼レフカメラ」ではない。

ここを間違えてはいけない。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:36:35.32 ID:D/zXBVMW0
>>806
>FFなのに四駆テクノロジーを謳うとか、論外だよな。

何とかしてキヤノンを共犯に引きずり込みたい三馬鹿の
工作員乙。
G12がいつ一眼と言ったんだ?
一眼と一眼テクノロジーは根本的に違う概念。
クルマに例えるなら、サーブが航空機テクノロジーを
採用しているとか、ブリジストンが商用タイヤに
F1で培った技術をフィードバックしていると
いうのと同じ。何の問題もなく、普通に行われている
マーケティング手法だ。
そもそも一眼文化を創ったキヤノンが一眼を謳うことの
いったいどこが問題なんだか。


811名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:42:25.01 ID:avYQHIkO0
>>810
工作員ってw

812名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 21:52:11.83 ID:sGXLspfz0
>>810

キヤノン工作員です。はい。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 22:27:24.43 ID:s/VVIKT50
「名前の一部に『一眼』を入れさせてください」
と哀願しているようなもの。しかし態度が厚かましい。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 22:45:24.20 ID:k2GOjoBA0
>>810
>そもそも一眼文化を創ったキヤノン
プッ
815名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 22:48:21.36 ID:YGGbtSNj0
「天声人語」を読んでいたら、日本では肉類の偽装表示は刑法には触れないのをいいことに、
<<馬肉入りの缶詰を「馬肉」とはっきり表示すれば売れ行きが落ちる。
なんとかして「馬肉」という字を使わないですませようと、業者は「肉」と書くことに決めたそうだ。>>
(「天声人語」1967年10月15日)という事件があったそうです。

 現在でいえば、さしずめ、
<<非一眼レフのレンズ交換式コンデジを「非一眼レフ」とはっきり表示すれば売れ行きが落ちる。
なんとかして「非一眼レフ」という字を使わないですませようと、パナソニックは「一眼」と書くことに決めたそうだ。>>
ってとこですかねぇ。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 23:22:30.18 ID:sGXLspfz0
make it impossible with ・・・
817名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 23:37:47.49 ID:mgh7DtcI0
当たり前だけど「デジタル一眼レフカメラ」とは表記していない。
「デジタル一眼レフカメラ」じゃないんだから当たり前。

正しい表記は「デジタル一眼カメラ」である。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 23:49:52.50 ID:k2GOjoBA0
>>815
あの赤日の言うことじゃなぁ。

刑法だけでなく、法の定めが無かったり、法の刑罰が甘ければ
そんなことは日常茶飯事、抑止は不可能。
赤日の言い分は、法の不備を指摘しているのか
刑法以外にも取り締まる法があることを敢えてホッカムリし
可笑しな強調をしてみせているのか判らない。

引用元と掏り替えが如何にも赤日的過ぎるな。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 00:13:32.80 ID:AVZxiILLO
>817

ファインダー方式が一眼レフ式でないなら、
一眼レフを抜いて呼ぶか別の方式名(例:電子ビューファインダー)を当てはめるべきだろ。

一眼レフからレフ取ってとか(笑)、
構造と方式名を理解していなからそうなる。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 00:32:00.36 ID:v4FDf7bw0
「デジタル一眼レフカメラ」-「レフ」=「デジタル一眼カメラ」
821名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 00:47:19.48 ID:zQmlFBdz0
>>810
必死だな、という言葉を書き込みたくなった。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 00:57:14.63 ID:jbqtshZm0
そんなにキヤノンを巻き込みてえのかw
家電屋w
823名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 01:08:39.80 ID:lXacu0b70
>819
ホントにここの肯定派が
構造と方式名を理解していない
と思ってるのか?

>793>770
一眼が
レンズ交換式高画質カメラ
を表してることが瞬時にわかっただろ?
黙ってやりすごさないで返事くれよ〜〜
>810>813>819でもいいから〜〜
824名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 01:14:38.00 ID:fH6YE7ER0
>一眼が
>レンズ交換式高画質カメラ
>を表してることが瞬時にわかっただろ?

わかりません
825名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 01:23:30.40 ID:zQmlFBdz0
必死だな〜♪

810 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2011/03/03(木) 21:36:35.32 ID:D/zXBVMW0
>>806
>FFなのに四駆テクノロジーを謳うとか、論外だよな。

何とかしてキヤノンを共犯に引きずり込みたい三馬鹿の
工作員乙。
G12がいつ一眼と言ったんだ?
一眼と一眼テクノロジーは根本的に違う概念。
クルマに例えるなら、サーブが航空機テクノロジーを
採用しているとか、ブリジストンが商用タイヤに
F1で培った技術をフィードバックしていると
いうのと同じ。何の問題もなく、普通に行われている
マーケティング手法だ。
そもそも一眼文化を創ったキヤノンが一眼を謳うことの
いったいどこが問題なんだか。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 01:53:49.87 ID:jbqtshZm0
カデンの品格
827名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 01:58:50.54 ID:y9G/Grbb0
ますます訳わからなくなってきたな。
キヤノンもオリパナソニーと同類だ。


早く「一眼ケータイ」出ないかなぁ。
そこまで行けば、「一眼」という言葉に特別なイメージがなくなって、
一部のメーカーの一眼商法が意味をなさなくなってくるだろう。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 02:19:32.13 ID:zQmlFBdz0
「一眼テクノロジーを凝縮したフラグシップモデル」
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/index.html
829名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 02:20:55.93 ID:zQmlFBdz0
「一眼テクノロジーを凝縮したフラグシップモデル」
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/index.html

● 一眼レフカメラEOSの操作性を受け継ぐ「電子ダイヤル」

● 一眼連動の優れた拡張性「EOSアクセサリー対応」
830名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 02:25:55.50 ID:jbqtshZm0
レストラン直営のパン屋やケーキ屋が
フレンチの技法を生かした〜 とか宣伝しているのと同じで、何ら問題がない
ラーメン屋やカレー屋だってテイクアウトメニューに「老舗の味」と銘打つこともある
831名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 03:05:55.56 ID:zQmlFBdz0
また一眼呼称スレが立ちました。

▼△家電屋の一眼商法 裏事情を探る△▼
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1299173394/
832名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 04:06:27.71 ID:Y/ZNWS9o0
多分、某大手がミラーレスを出したら、スレを立てる奴は消えるよwww
833名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 04:19:01.70 ID:zQmlFBdz0
キヤノンの「一眼テクノロジー」が槍玉に上がった途端、スレタイに「家電屋の」を
付け加えて別スレを立て直すとか、やることが姑息なんだよ。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 09:28:47.23 ID:vxy0GMSH0
一眼呼称は、品格がありません。これは事実です。
だが、品格がないメーカーが勝利しました。
否定派は負けです。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 10:08:37.98 ID:v4FDf7bw0
品格も何も「ミラーレス一眼カメラ」は「デジタル一眼レフカメラ」ではない。

「デジタル一眼レフカメラ」が進化してできたものである。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 10:24:03.97 ID:AVZxiILLO
>>835
じゃあ、究極の進化形は普通のサイバーショットですな(笑)
レンズ交換すら不要。

サイバーショットのセンサーを換装し、レンズ交換式にしたらNEX。

837名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 10:29:36.26 ID:ZSBqr97c0
デジタル一眼レフカメラが無ければ、ミラーレス一眼カメラは誕生しなかった、
ってのは事実としてあるからなぁ。

レンズ交換式レンジファインダーデジタルカメラはあったけど、
いわゆるデジタル一眼カメラに進化しなかったからね。
レンジファインダーからの進化の方が自然な気がするんだけど、なぜ起きなかったんだろうなぁ。

実際、ライブビューでコントラストAFを使っている時の一眼レフと、
ミラーレス一眼カメラは動作的にも機構的・構成的にも違いが無い。

コンデジの進化形と揶揄する向きもあるけど、実際それは無いよ。
使い勝手はコンデジライクであったとしても。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 10:34:52.00 ID:AVZxiILLO
>>837
だからさ、一眼レフ以外のデジタルカメラは
構成から動作までほとんど同じなんだが。

何としても一眼レフと繋がっていたいんだね(笑)
839名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 10:38:10.13 ID:ZSBqr97c0
>>836
ある意味そういう考え方もアリだよね。

今はレンズ交換をもてはやすから、素人でもダブルズームとかで交換しつつ使うかもしれないけど、
フィルム時代はズームレンズ1本セットで購入して、それだけ使ってる人が多かった。
レンズ外したことすら無い一眼レフユーザーも大勢いたと思う。

デジタルになって、ビューファインダーの重要性が薄れた結果、
一眼レフ形式が廃れていくのもしかたないと思う。

レンズ交換が必要って思う人はミラーレス一眼カメラに行くし、
不要だけど高品質な写真撮りたい人はG12やXZ1、DP1とかの高級・高画質コンデジに行くし。

ま、どこが進化形の究極かは、人それぞれだろうと思うがw
840名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 10:42:07.69 ID:ZSBqr97c0
>>838
いや、機構・構成ってのは、レンズ交換とか、AFのモーターとか、絞り連動とか、
フォーカルプレーンシャッターとか、センサーのサイズやダストリダクションとか。

実際、両方所有してみれば、どこにも違いが無いのがわかるよ。
光学ファインダーと位相差AF以外の違いが見あたらない。

逆に、コンデジとは全然違うけどね。
レンズの格納方法からシャッター、NDフィルタ内蔵するようなやりかたとか、
あるいはマクロの手軽さとか。

ま、いずれば区別がつかない世界に進化するかもしれないとは思うけど。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 11:08:06.36 ID:AVZxiILLO
>>840
光学ファインダーと電子ファインダーの差、
動作シーケンスの差、
これらは構造もさることながら、五感的にも大きな違い。


いや、違って当たり前だし、それで良いも悪いもないんだが、
なぜ無理に一眼レフと同類にされたがるのか、ここが論点。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 12:29:03.28 ID:djceB+g50
涙の投売りワロスX4 ケツホモケーンはようやくしおらしくなったなwwww




843名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 12:50:07.33 ID:v4FDf7bw0
無理にでも何でもない。

「デジタル一眼レフカメラ」も「ミラーレス一眼カメラ」も両方が
「デジタル一眼カメラ」に区分される。

普通のデジタルカメラは「デジタル一眼カメラ」には区分されない。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 13:05:57.36 ID:fH6YE7ER0
なんでだ?
デジタルで、一眼だろ?
二眼なのか?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 13:11:26.55 ID:EyOUWYyC0
>>844
二眼もあるな
846名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 13:16:29.74 ID:BuPQsMeS0
つまり

@デジタル一眼カメラ
 |-デジタル一眼レフカメラ
 |-ミラーレス一眼カメラ

Aデジタルカメラ

こうなるわけですな。

何も問題ないじゃないか。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 13:25:10.64 ID:fH6YE7ER0
>>845
一眼もあるよね?
それとも、一眼レフでもミラーレス一眼カメラでもないカメラに、一眼のカメラは
全く存在しない?
848名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 13:28:50.52 ID:CF6wEF7Ui
>>847
二眼もあるな
849名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 13:31:54.57 ID:p1Ky3a2l0
約100%視野率とうたうメーカーの品格
850名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 14:25:41.77 ID:bdU3r9Tg0
デジタル一眼カメラの中にデジタル一眼カメラがあるのか?
頭痛が痛いとか危険が危ないってかw

随分と強引な理由付けだな。
コンパクトデジカメと差別化する為に一眼レフの威を借りたのが本当の理由だろ。
技術に裏付けされた自信があるならコンパクトデジカメは元より一眼レフとも
差別化すれば良いのに、それが出来ない従来からコンパクトデジカメで使って来た
技術を使い回してレンズ交換式にしただけだからね。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 14:51:54.25 ID:IP202Agk0
>>850
ファインダー像と画像が一致しない一眼レフ
852名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 15:30:14.87 ID:BuPQsMeS0
>>850

「デジタル一眼レフカメラ」から光学式ファインダー(レフレックスファインダー)を省くことで
小型軽量化を実現する「ミラーレス一眼カメラ」が開発された。

つまり、「デジタル一眼レフカメラ」が進化したものが「ミラーレス一眼カメラ」。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 15:49:34.28 ID:fH6YE7ER0
コンデジの方が小型軽量化できてるな。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 15:56:14.56 ID:WkkN+bPj0
>>852
小型w軽量化ww
855名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 16:11:07.61 ID:AVZxiILLO
例えば、ルミックスFZ10、LX5、GF2

ファインダー付きはFZ10のみ。

どういう理由でGF2だけを一眼カメラとして扱うわけ?

856名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 16:46:20.81 ID:2gK7p9ZW0
>>855

規格に当てはまるかどうか。

パナソニックの場合、マイクロフォーサーズ規格のGF2は「ミラーレス一眼カメラ」。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 16:59:12.73 ID:d8nLiqAi0
どうしてもイチガンいいたいんやな

レフレス一眼レフ
858名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 17:00:36.50 ID:ZSBqr97c0
何度でも言うが、
一眼レフのライブビュー特化型が、現在のミラーレス機だよ。

例えばパナのGF1を見た場合、
一眼レフとのハードウェア上の違いは、位相差AFセンサー、レフレックスミラー、光学ビューファインダーの有無だけ。

現代の一眼レフとして必要とされる、
レンズ交換用の仕組み、つまりAFモーター機構、絞り連動機構、フォーカルプレーンシャッター、
センサーのゴミ対策などは、一眼レフ機と全く同じか、より強化されている。
操作性上の特徴とされる電子ダイヤルやPASMモードなども一眼レフと同等。
センサーサイズどころかセンサー自体が一眼レフ機と同じもの。

つまり、あくまでパナの場合と限定して考えてみるけども、
一眼レフの亜種であることは間違いがない。

ビューファインダーが無いという一点だけが、一眼レフとの相違だよ。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 17:02:00.54 ID:K1qw0lst0
中東のニュース見てると感じる。

一眼レフが戦争報道の華だった時代は遠くなった。

いや、写真自体の訴求力が動画の前に霞み始めてる。

一眼レフを脅かすのはミラーレス一眼でもコンデジでもなく、
ノキアやサムスンの動画撮影機能付の安いGSM携帯だ。

860名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 17:05:28.11 ID:AVZxiILLO
>>858

それもう全然違うじゃん。

861名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 17:08:43.40 ID:ZSBqr97c0
>>860
あくまでライブビュー使用時の一眼レフと全く同じ、と言ってるんだよ。
レフレックスファインダー使用時と比較するから変になるんである。

あと、一眼呼称とは関係ない次元の話です。
ミラーレスが一眼レフの亜種かどうかの話だから。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 17:08:46.76 ID:K1qw0lst0
>>858が正解。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 17:11:04.26 ID:ZSBqr97c0
そうだな、ソニーのα55が一眼レフの亜種か?
と考えると分かりやすい。

アレは実態としてミラーレス機。一眼レフではないよね。

α55とG1の間の違いって何だ?
って話。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 17:20:07.12 ID:K1qw0lst0
一連のスレは論理的な話をしても無駄。

だって、キヤノンが一眼テクノロジーを謳った瞬間に
擁護を始める人たちが書いてるんだからw

もし仮にパナがLX5を「一眼テクノロジー」と
呼んでたら、一連のスレがどう反応してたか
想像つくでしょ。

「詐欺商法ここに極まれりだな」
「ダイヤル操作が同じくだから一眼テクノロジー?
アホか。一眼にダイヤル操作という意味は無いわ。」
「同じアクセサリーが使えるから一眼テクノロジー?
メロンパンと餡パンはパンが共通だから
餡はメロンだというのか?」

とか言って全力で叩いてたよ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 17:21:21.07 ID:AVZxiILLO
>>861
フランジバックが全然違うだろ。

ショートフランジバックなのが、
マイクロフォーサーズやNEXの特徴のひとつじゃないのかい?

一眼レフのライブビューは付加機能であり、付いてない機種だってあるぞ。

都合の良いシナリオを夢見て、
なんとか一眼という言葉が入るのを正当化しようと努力しようが、
根本的に無理があるの。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 17:31:49.35 ID:K1qw0lst0
ほらな。865のように否定する為なら
何でも思いつきで言うんだよ。
論理的に反論を試みても疲れるだけ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 17:51:28.56 ID:djceB+g50
投げ売りワロスX4 お釜のケツホモケーンはようやくしおらしくなったなwwww




868名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 18:33:48.43 ID:bMPusLPI0
>>863
馬鹿だな
昔のペリクルミラー機知らないのか?
869名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 18:38:02.16 ID:H+sSlOn1i
オリンパス来年カメラ撤退でサムスンが買収
そうなるとマイクロフォーサーズは脅威だな
870名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 18:39:55.55 ID:AVZxiILLO
パナサムスンか(笑)
さらに偽装に拍車がかかりそう。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 18:48:17.95 ID:k8hTjgxY0
>>870
パナサムになったらapsc陣営は太刀打ちできんだろうな
872名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 18:51:33.65 ID:5657dW+Y0
マイクロフォーサーズ=マクロセンサーズ?
873名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 19:03:16.33 ID:hV3ss31U0
>>866
ばかばかしい。否定する側は一つの瑕疵を指摘すればそれでいいのが、論理というもの。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 21:37:42.26 ID:lXacu0b70
>873
そのとおりだ。すばらしい。
否定派にもチャンと物事がわかってる人いるんだな。
で、一眼はと言う名前を一眼レフ以外に使うのはおかしい。
一眼自体にレンズ交換も高画質も関係ない。
ただただファインダのことを表してるに過ぎない。
と言う意見と
「一眼テクノロジは問題ない
は両立するのか?
そこんところ伺いたいのだが?

てことで、負け犬御一人様追加〜〜ww
875名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 21:45:16.66 ID:hV3ss31U0
大丈夫か?お前
876名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 21:45:45.70 ID:kxOekUTQ0
>>865
>付いてない機種だってあるぞ。
それが古い証拠。簡単に言えば遅れているということ。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 21:46:19.44 ID:jX3FjHC20
>>874
興奮しすぎ
冷静に書き直せ
878名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 21:51:41.44 ID:XGOwpmXW0
フランスベットはフランス製じゃないし、
スペイン坂はスペインにはない。
メロンパン、たい焼き、太鼓焼き、ドラ焼き、もそれぞれ入ってない。
ナポリタンはナポリでは食べられないし、

一眼だって同じだよ。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 21:53:25.86 ID:vxy0GMSH0
はい、両立します
880名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 21:55:20.24 ID:vxy0GMSH0
>>878
つまり、一眼ぽいって事?
ウケル
881名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 22:02:00.90 ID:AgAeoxEI0
ID:vxy0GMSH0
つまり、一眼ぽいってこと?

つまりバカっぽい人発見
882名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 22:03:05.98 ID:jbqtshZm0
にちじょおにちいさな い・ち・が・ん★ (キラッ
883名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 22:16:17.02 ID:vxy0GMSH0
??
なんで、絡む?
884名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 23:11:21.39 ID:jiHGskAl0
883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2011/03/04(金) 22:16:17.02 ID:vxy0GMSH0
??
なんで、絡む?

分からないの?
885名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 23:26:35.25 ID:5k+276A+0
一連のスレは論理的な話をしても無駄。

だって、キヤノンがコンデジを一眼テクノロジーと呼んだ瞬間に
擁護を始める人たちが書いてるんだからw

もし仮にパナがLX5を「一眼テクノロジー」と
呼んでたら、一連のスレがどう反応してたか
想像つくでしょ。

「詐欺商法ここに極まれりだな」
「ダイヤル操作が同じくだから一眼テクノロジー?
アホか。一眼にダイヤル操作という意味は無いわ。」
「同じアクセサリーが使えるから一眼テクノロジー?
メロンパンと餡パンはパンが共通だから
餡はメロンだというのか?」

とか言って全力で叩いてたよ。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 00:21:58.36 ID:Xyhux6z/0
このスレではキヤノン・ニコンがデジタルカメラの上位らしいが、
普通にデジタルカメラを使っている一般人は違うんだという事。

普通にデジタルカメラを使っている一般人は、
ソニー・パナソニック・フジフィルムがデジタルカメラの上位。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 00:33:38.67 ID:Xyhux6z/0
つまり普通にデジタルカメラを使っている一般人がデジタル一眼カメラを
購入しようと思った時の候補機種はソニー・パナソニックから選ぶ事が多い。

実際、周囲にはパナソニックのデジタル一眼カメラを使用している人が多い。
GH1やGF1を使用している人が多い。

みんな「デジタル一眼レフカメラ」ではなく「デジタル一眼カメラ」だと知っている。
何も問題にはなっていない。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 00:35:06.94 ID:v4pZmCKt0
>875
>大丈夫か?お前
それだけなの?
このセリフに論理のかけらも見られないんだけど。
別に難しいこと聞いてないけどなぁ。
両立するのかしないのかって。
そんなことにも答えられないで
>論理というもの
なんて言ってるの?

ホントに負け犬だったんだなぁ。残念。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 00:37:07.15 ID:Emk2hGrD0
>>885
キヤノンのG12を見つけた3馬鹿工作員が何とか共犯に引きずり込もうと
得意げになってるらしいが、何を勘違いしてるんだ?
LX5が「一眼テクノロジー」を名乗ったら叩かれたはずだ?そんな比喩表現で
痛いところを突いたと勘違いしてるみたいだがアホか。そんなの、名乗ったら
当然叩かれるに決まってるだろ。おまえは「G12もLX5もコンデジだ」という
概念だけを根拠にそういう主張を得意げにしてるようだが本物のアホだ。
おまえはそれ以前に重要なことを忘れてしまってる。それがなんだかわかるか?
それは「オリパナはキヤノンではない」という、冷徹な事実だ。
一方はキヤノンの歴史=一眼レフの歴史と言っても過言ではない名門メーカー。
他方は一眼レフとしては駄作のフォーサーズくらいしか無いオリパナ。
この2社が同じ立場で一眼テクノロジーを名乗れるはずがないだろ。
m3/4であれLX5であれ、オリパナが一眼を名乗れば叩かれるんだよ。
その理由はたった一つ。「オリパナだから」だよwww
890名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 01:28:29.39 ID:4SMHL2x90
「一眼テクノロジー」もだめだろ。
まぁ、もともとキヤノンに品格があるとは思っていなかったけどね。
一眼商法に関しても、オリパナソニーと同レベルに堕ちたというだけ。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 01:31:40.60 ID:xI+tl/Cx0
一眼という言葉の定義 Part19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1299256115/
892名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 03:04:10.02 ID:FMZ74EOe0
時代の流れについて行けない滅び行く者が集まるスレがあると聞いたのですか、ここで間違いないですか?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 03:52:46.82 ID:x1dfkWBf0
まあな。
新しい商品なのに「一眼」とかつけちゃうようなメーカーだしな。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 04:03:43.69 ID:zuu2Uj2k0
まともなのがニコンとペンタックスだけ
カメラメーカーもお寒いね
時代遅れのローテク&ロートルだけがまともw

だが、嫌いじゃない
895名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 04:49:29.40 ID:WiUps+Ux0
「デジタル一眼カメラ」は「デジタル一眼レフカメラ」が進化してできたものである。

時代遅れのローテク&ロートルメーカーは滅ぶのである。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 04:51:58.08 ID:x1dfkWBf0
なんでそんな時代遅れのカメラと紛らわしい名前つけんのかね。
意味わからんわ。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 04:58:39.67 ID:zuu2Uj2k0
THE LAST ICHIGAN

あ、渡辺某はキヤノン・・・
898名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 05:01:16.60 ID:WiUps+Ux0
そんなに紛らわしいかい?

「デジタル一眼カメラ」には「レフ」が無いんだよ。
ちゃんと見ないと。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 05:05:03.77 ID:x1dfkWBf0
ああ、「携帯電話とは言ってないです〜携帯って言っただけです〜」みたいな
理屈ね。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 05:14:54.93 ID:zuu2Uj2k0
テキ屋みたいな理屈だな
901名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 05:21:25.73 ID:zuu2Uj2k0
疑心暗鬼かもしれんが

最近の異常なキヤノニコペンタ叩き
キヤノニコは分かるが、なぜ弱小のペンタまで?

派手な工作で叩かれないメーカーはオリパナソニー
逆にこの三社(家電勢力)は相談スレなんかで不自然にワッショイなんだが

・・・すべての線が一本に繋がった?!
902名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 08:32:38.23 ID:a6FNiTpk0
デジタル一眼EVFカメラといえばよいのに、

デジタル一眼とい新しい名称を作り出して、マスコミに大金ばらまき使用させている。

そしてマスコミが使用しているから問題ないという。

八百長商法だな。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 08:52:56.71 ID:NoQGZkyW0
「デジタル一眼レフカメラ」-「レフ」=「デジタル一眼カメラ」
904名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 09:00:35.94 ID:2h7JT//t0
>>865
フランジバックが本質だと思っているのですか。不可思議である。

マイクロフォーサーズ機には、アダプタつけるとフランジバックが2倍になる魔法のアイテムがあるんだ。
実際、旧来のフォーサーズレンズがけっこう使い物になるよ。
少なくとも、ズミルックス20mm/F1.4とZD9-18は充分実用的に使えた。

この使用法の時点で、フォーサーズの一眼レフ(E-620とか)でライブビューしてる時と、
G1やGF1で撮影してるのとで使い方に違いは全くないわけですよ。
動作的にもまったく違いがないのですよ。機構的にも。

これらの違いは、光学ファインダーをのぞき込むかどうか、位相差AFがあるかどうかのみ。

というか、α55の立ち位置がどこにあるのか、回答を求めたい。
アレは一眼レフではないが、デジタル一眼と呼んでは駄目な理由はドコにあるのか?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 09:01:11.42 ID:a6FNiTpk0
>>903

じゃあデジタル一眼レフカメラは、デジタル一眼カメラじゃないんだな?

昔からデジタル一眼レフ=デジタル一眼と言っているんだがな。

論理破綻www
906名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 09:09:55.42 ID:FECSfXqW0
@デジタル一眼
 |-デジタル一眼レフカメラ
 |-デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)

Aデジタルカメラ

こうなるわけです。

何も問題ない。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 09:28:26.61 ID:PDDGDMH20
>>888
直交、って知ってるか?
908名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 09:53:24.49 ID:2FbtyqHhi
>>904
昔からペリクルミラー機は一眼レフ
909名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 11:47:13.90 ID:Xpf83kDF0
>>906
デジタル一眼レフだって、デジタルカメラの一種なんだがw
何も分かってないからそうなる。
君には無理だ。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 12:03:00.18 ID:2h7JT//t0
>>908
それはα55は一眼レフと認識している、という理解でよろしいか?
911名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 12:30:59.28 ID:J7ivL6eT0
>>910
CanonNikonのペリクルミラー機は一眼レフなのか?もしそうであるならα55は一眼レフだ。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 12:49:12.09 ID:2h7JT//t0
>>911
私は、キャノンニコンのペリクルミラー機は一眼レフであると認識している。
しかし、α55は一眼レフではないと判断している。

かつてのペリクルミラー機は、レフレックスファインダーへ光を導くために、
半透過ミラーを使用している。ファインダーの機構としてペリクルミラーがあった。

一方、α55の半透過ミラーは位相差AFセンサーのためだけに存在してる。
AF機構の一部であって、ファインダーの機構ではない。

AF一眼レフのミラーって、裏にもう一個小さいミラーが下向きについてるでしょ。
アレはAFセンサー用ミラーだけど、それが半透明で固定化されたものがα55のミラー。


もし、α55を撮像センサーでのコントラストAFで使用したら、
それはNEXやマイクロフォーサーズなどのミラーレス機と機構的に全く同じになる。
本質的に、α55はミラーレス機であると言える。
それでありながら、機構的に見て光学ファインダーが無いだけで、一眼レフに極めて近いものと言える。

さて、α55はなんて呼べばいいんだろうね? 少なくともSONYは一眼レフ呼称はしてないね。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 12:54:08.16 ID:B8RDXPP+0
>>912
本質的にミラーレスでもない、旧来の一眼レフでも
新しいかたち。
NikonもペリクルミラーAF決定したしな。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 13:27:39.29 ID:6txip9rT0
α55は「デジタル一眼カメラ」でしょ。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 13:32:33.93 ID:6txip9rT0
>>909

「デジタル一眼」も「デジタルカメラ」の一部なのは知ってるよ。

ただ、一般人は「デジタル一眼」か「デジタルカメラ」かしか見てない。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 13:45:33.36 ID:Xpf83kDF0
>>911
一眼レフというのはファインダー形式のひとつ。
α55は、ファインダーのためにレフを入れている訳じゃない。
したがって、一眼レフではない。

EVF専用機なんだから、聞くまでも無いだろうに。


>>915
一般人と一言で言ったって色々いるんだし、
形式名というのは、正確に示すべき文言なんだよ。
偽装がこれだけ横行しているのに、認識が甘いね。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 14:03:12.44 ID:ucOHny7C0
α55は「半透過固定ミラー式測距AF付きシステム・カメラ」で良いと思う。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 14:08:46.27 ID:SzuibasP0
スレに影響されてGH2見にいったんだが、
良いなあれ。遅れもほとんど気にならないし、
撮れる絵そのものが見れるというのは
1眼レフなんぞ足元にも及ばない。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 14:19:36.58 ID:PDDGDMH20
一眼レフのファインダーには種々の機能が託されていることを無視してはいかんよ。
その中には、人間の目による像コントラスト確認による距離計という機能もある。
AFの為にミラーを利用しているα55は立派な一眼レフだろう。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 14:32:02.04 ID:c4gt+yoN0
>>918
>スレに影響されてGH2見にいったんだが、
>良いなあれ。遅れもほとんど気にならないし、
>撮れる絵そのものが見れるというのは
>1眼レフなんぞ足元にも及ばない。


これだからm3/4信者はコンデジ頭と言われる。

「撮れる絵」というのは本来、シャッター速度の
影響も含めて決まるものだ。同じ滝を撮っても、
スローシャッターでは流れる水は糸のようになり、
高速シャッターでは細かい水滴の集まりになる。

m3/4のEVFは所詮はビデオカメラのファインダーを
覗いてるのと同じ。そこに写っているものは「撮れる絵」
とは関係ない単なる映像だ。シャッター速度が違う
ことに起因する、似ても似つかぬ映像だ。

一眼レフユーザーというのはシャッター速度を気にしてこそ
写真が作品に昇華する。おまかせとかで撮ってる
m3/4ユーザーには「シャッター速度」の概念が
そもそも理解度出来ないだろうがな。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 14:36:30.08 ID:Xpf83kDF0
>>919
釣り?
あまりに低レベルだと釣りにさえなりませんよ。
せめてもの助言だ。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 14:40:18.26 ID:xI+tl/Cx0
>>920
シャッター速度もファインダーで確認できるぞ。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 14:48:41.78 ID:xI+tl/Cx0
displayボタンを押すとファインダーの映像が
シャッター速度を反映したものに変わる。

スローシャッターで被写体を流す度合いが撮影前に
ファインダーで確認できる。

その他、露出補正やホワイトバランスの補正なんかも
ファインダーで事前に効果が確認できる。

絞り込み測光のオールドレンズをマイクロフォーサーズに
付けて遊ぶ人たちに、あのファインダーは非常に
受けてる。かなり絞っても明るい画像みながらピントを
合わせられるから。

924名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 14:52:44.97 ID:xI+tl/Cx0
こういうEVFカメラならではの機能の特許は、
実はかなりオリパナソニーに押さえられてしまってる。

ニコキヤノの出遅れの代償は、実は大きいよ。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 14:53:39.33 ID:6txip9rT0
どのメーカーも偽装なんてしてませんよ。

ちゃんと「デジタル一眼カメラ」と表記している。
「デジタル一眼レフカメラ」とは表記していない。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 15:17:53.70 ID:PDDGDMH20
>>921
> >>919
> 釣り?
>916の思慮の浅さを指摘している。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 15:19:58.52 ID:x1dfkWBf0
ああ、「携帯電話とは言ってないです〜携帯って言っただけです〜」みたいな
理屈ね。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 15:47:19.43 ID:SzuibasP0
>>923
いちいち背面LCDでチェックしていた事が
ファインダーから目を外さずにできるんだ。
今時のEVFはかなり進んでいるんだな。

そろそろデカイ重い油ゴミとばす一眼レフから
卒業したかったんだが、レンズ資産がなあ。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 15:48:08.26 ID:uOp+DGfP0
どのメーカーも偽装なんてしてませんよ。
ちゃんと「デジタル一眼カメラ」と表記している。

ただ、価格COMなんかが「デジタル一眼レフカメラ」の区分の中に
「デジタル一眼カメラ」を一緒に入れてしまって混同しているので
これは直してもらわないといけないけど。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 16:43:42.10 ID:2h7JT//t0
>>929
カカクコムの区分はたしかにもにょる。
レンズ交換式でまとめるのが色々と理にかなってると思う。
ライカM8とか一眼レフに入ってるしなぁ。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 16:49:41.25 ID:2h7JT//t0
>>913
α55は新しい形態の一眼レフ、という主張かな。

まぁ、レフの文字はともかく、一眼レフの系譜であるのは間違いないよね。
実際、光学ファインダーが無くてEVFついてるけど、それ以外は従来のまんまだし。
半透過ミラーのかわりにクイックリターンミラーでも本質的に同じものになる。
(AFラグとか出ちゃうけどね。いわゆるパタパタAF)

んで、字義にこだわると、一眼レフはレフレックスファインダー方式である必要がある。これは絶対条件。
だから、レフレックスファインダーが無いα55は、一眼レフではない。絶対にあり得ない。

しかしだからどーしたってんだよと思うわけだ。
レフの文字入れるのは確かに誤りだがたいした違い無いじゃんね。
だったらレフの文字取って「デジタル一眼カメラ」で何の問題もなかろうと思うんだがどうなん?
932名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 16:54:26.79 ID:x1dfkWBf0
いや、レフが無いからレフを取るのはいいけど、一眼はなぜ残さなきゃ
いけないか、って部分だろw
一眼であること、はなんか残す必要あんのかよw
933名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 17:08:40.11 ID:2h7JT//t0
>>932
必然は無いわなぁ。そこには同意する。
しかし逆もまたしかりでな、一眼まで外す必要はあるんかいな?

別に一眼って言うだけじゃ詐欺でもなんでもないわけで、
だってデジタル一眼レフからレフ取ったからレフレス一眼なわけでな。

一眼レフがあったから、ミラーレス一眼とかレフレス一眼って言葉が出来たわけ。
ミラーレスが現在のところ一眼レフからの派生で出来てることを考えると、
一眼レフに絡んだ名前となるのも自然なことだろう。

ミラーレス一眼という呼称が、あくまで「一眼レフ」の存在を前提とした派生語であることに注意しなければならない。
いきなり唐突にミラーレス一眼とかデジタル一眼とかレフレス一眼って言葉を、
一眼レフとば別個に作られたわけじゃないのだから。

でもまー、マーケティング上の都合という意味合いは否めないがw


スタッドレスはスタッドタイヤがあったからスタッドレスなのと似てるね。
もはやスタッドタイヤなんて言われてもピンと来ない人がほとんどだろうけど。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 17:11:15.97 ID:AaOWrQVmP
【A群】
レンズ交換式一眼レフ
レンズ交換式一眼非レフ
【B群】
レンズ固定式一眼非レフ
レンズ固定式二眼非レフ

【問題】A群とB群を区別するのに最もふさわしい要素は何か?
次の(1)〜(3)から選べ。(1点)

(1) カメラ┳レンズ交換式
      ┗レンズ固定式

(2) カメラ┳一眼(2D)
      ┗二眼(3D)

(3) カメラ┳レフ式
      ┗非レフ式
935名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 17:14:47.95 ID:x1dfkWBf0
>933
だからなぜ必然性が無いのに残したか、だろ?
一眼レフは二眼レフがあったから一眼とつけていた。
その他のカメラは、コンデジやら携帯やらを含めても対物側レンズが一個の
ものが多いので、いちいち一眼とつけていない。

で、なんでその状況で一眼とつけるの、と。
ま、たぶん「なぜ一眼とつけたか」の理由については、君も含めちゃんと
分かってるんだろうけどね。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 18:01:12.62 ID:zuu2Uj2k0
もうキチガンカメラでいいよ
家電屋ァw
937名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 18:03:03.85 ID:uOp+DGfP0
一眼レフからレフを取ったら一眼だろ。
だから一眼なんだよ。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 18:07:08.26 ID:zuu2Uj2k0
軌道がついていたら車だというなら
リアカーも 自転車も オートバイも 自動車も 電車も 戦車も 重機も
みんな車ではあるな

でも、ふつう車といえば自動車なわけで
リアカーをさも乗用車のように売ったら詐欺扱いされても文句は言えない罠
てーか立派な詐欺だろう
939名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 18:09:17.52 ID:zuu2Uj2k0
要するにカメラ素人にとって

一眼=高性能カメラ

なんだよ

レンズ交換できるなんて知らない奴
レンジファインダーや高級コンデジと区別がつかない奴
そんなんいくらでもいるんだよ

で、そこに付け入って図々しく商売しているから
家電屋は品がないんだ
940名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 18:32:40.56 ID:2h7JT//t0
>>935
必然性は無いように見えるが、何故取る必要がないのか、ってのを
延々難行も書いたんだが、
やっぱ2ちゃんは2行以上書いちゃ駄目なんかもなw
941名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 18:37:07.42 ID:x1dfkWBf0
>>940
だから、なぜ残すのが「一眼」なのか、って話だろw
突っ込みもちゃんと読めよ。

一眼レフの派生と言っても、何を一眼レフから引きついたのかって、
レンズ交換式って部分だろ?
「レンズ一つであること」も引き継いだかも知れないけど、そんなのは
コンデジだって携帯だって一緒だろう。

で、なんでその「一眼」表記にしたのか、って話だよ。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 18:42:33.36 ID:AaOWrQVmP
英語表記もSLにすれば良かったのに
ReflexしてないからRを取りましたって
もともとSLRなんて表記は日本の一眼レフから来てるんだから
一眼だったらSingle Lens Cameraでいいはずなのに
G-systemとか訳わからん表記で店頭に置いちゃうから
EVILなんて呼ばれるんだよ
943名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 18:46:59.68 ID:D45yzjk40
>>935
二眼レフ以前にもモノキュラーという呼称は使われてたんだけど?
944名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 18:49:18.47 ID:qOz6nhY40
      ______________
     / _____________\へ
    / /          \.\
  / /             .\.\
 | /                ヽ .|
 |ノノ                | /
 ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
 /^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ | |
 |∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く/
 ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______. ノ ヽ
  /      )(   )(      |
  |         ^ ||^        | ニコさんはペリクル作ってなかった気がするが。
  |       ノ-==-ヽ       |  
  丶               /
    ヽ ヽ       /   /
   /\ヽ           /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/諭 / /吉:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /            i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/

945名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 19:03:01.59 ID:PDDGDMH20
なんの、なんの、高速版のF2は半透過式固定反射鏡。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 20:30:49.97 ID:2h7JT//t0
>>945
報道向けだったよな。
キャノンの薄膜とは方式違ったと思うけど。ってことはペリクルミラーではないかもな。

ま、細かいことはどうでもいいね。半透過式固定ミラーの一眼レフ、ってことだから。
話の流れでもペリクルという用語が問題になってるわけじゃないし。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 20:33:38.64 ID:AaOWrQVmP
>>938
オークションでやったら警察沙汰だよな
車売りますって書いてあって
自動車を落札したつもりがリヤカーだったり自転車だったりしたら

通販サイトで一眼レフ買って
レフじゃないからって返品しちゃ絶対駄目だぞw
948名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 20:49:01.46 ID:2h7JT//t0
>>941
ま、一眼残したのはイメージだろ。そこは別段否定するトコロじゃないしなーw
営業上の都合だね。
一眼レフの直系、あるいは亜種、はたまた後継者であるということの宣言をしたかったのだろう。

それが卑怯かどうか、ってのは別の話だが。


卑怯と感じる人は、ミラーレス機が一眼レフの子孫、あるいは亜種だとは思ってないのだろうな。
たしかにNEXにパンケだけつければ、それはサイバーショットに見えるだろうけども、
それだけがミラーレス機の有様ではないからな。

α55もミラーレス機であり、一眼レフではない、ということは事実として認められていると思うが、
あのシステム構成を見て、一眼レフの子孫、あるいは亜種だと考えない方がおかしい。
同様に、パナのG1を見て、基本構成が一眼レフ同様であると気付かないのもおかしな話だ。

実態として、これら2機種と一眼レフの違いは、レフレックスファインダーの有無、その一点に尽きる。
位相差AFの有無も重要に思えるが、そもそも位相差AFは一眼レフの構成要件ではないから考慮せずとも良い。

唯一、気になる点として上げられるのは、アイレベルビューファインダーが内蔵されていない機種も、
「一眼」を称している点だ。これだけは何かモヤモヤしたものを感じる。
何故かというと、一眼レフの重要な要件として、アイレベルビューファインダーがあるからだな。

ま、一眼という呼びは微妙だと思う。しかし、他に適切な言葉が何もなかった以上、しかたなかろうと思うよ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 20:50:07.64 ID:9gb0HhTn0
みんなに質問。

コンパクトデジタルカメラをレンズ交換式にしたらデジタル一眼なの?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 20:56:15.54 ID:x1dfkWBf0
>>948
ま、だからその営業上の都合でそういう呼び方をしているのを批判しているだけ。
他の人は知らんが、俺は別にカメラ自体は批判するつもりはない。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 21:06:58.49 ID:v4pZmCKt0
>>907
知らない。
ぜひ教えてくれ。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 21:41:26.99 ID:2MTDKS1U0
日産がいいかマツダがいいかって話をしてるのに
ジャンアントだビアンキだ、カワサキだハーレーだ
レオパルド2A6か90式が最高だ、バケットホイールエクスカベーターが最狂だ

と話に割り込んできたら頭おかしいだろ
953名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 00:03:00.90 ID:msxQ8s0S0
>>938
道路交通法上ではすべて車両に分類されるものばかりだな
馬・牛も車両になってしまうけどねw
954名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 00:12:48.98 ID:LR9unVDz0
バケットホイールエクスカベーターはさすがに車扱いじゃないだろ
ビル並みに大きいけど
955名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 02:41:32.96 ID:dDhL21Le0
一眼画質は昨日からOKの方向になったのでよろしく。
ていうかキヤノンの一眼テクノロジーを肯定する為には
一眼画質は深入りして叩かないほうが得策かと。

これまで、「一眼画質はイメージ商法」「一眼とは
あくまでファインダー形式を示す言葉だから一眼画質は
ナンセンス」と批判して来たけど、これを主張した場合、
三馬鹿の工作員に「G12の一眼テクノロジーは
イメージ商法じゃないのか」とか、「G12のどこに
一眼レフファインダーの技術が使われてるんだ」などと
矛盾を指摘されてしまう。

よって、今後は一眼画質はOKということでいくのでよろしく。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 02:57:06.39 ID:dDhL21Le0
あと、これまではOLYMPUSがマイクロフォーサーズの
形式名に一眼と書いていないことを「形式名に書けないような
言葉を宣伝に使ってる」と批判してきたけど、これも
今後は形式名に一眼と書いてないのはOKということで頼む。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 04:32:26.97 ID:f8y3T8C20
950超えたので次スレ立てました。

■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格2■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1299353468/
958名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 10:27:19.11 ID:NklpDjGq0
フォーサーズで
レンズ資産ぷはアダプタ+マニュアル
が最適解のようだな。

もう一眼レフには戻らんよ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 20:19:56.42 ID:H3aYEMNf0
マイクロ一眼なんて、ペンタックスの一眼レフMシリーズから
そのまんまキャッチフレーズをパクってるからな、オリンパは。

仕様書の形式名に入れていないとはいえ、自社HPの分類を見たら
マイクロ一眼とか一眼カメラとか意味不明な分類もオンパレード。
これをやめない限り、パナやソニーの家電屋と同レベルってこった。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 20:56:56.57 ID:OirsnZ3m0
「マイクロ一眼」のマイクロっていうのは「マイクロフォーサーズ規格」の事だろう。

「デジタル一眼カメラ」をどんな呼び方をしようがメーカーの自由だ。

「ミラーレス一眼カメラ」を「デジタル一眼レフカメラ」と呼ばなければ
全くもって問題ない。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 21:18:10.39 ID:RRuZMKmY0
>907
やっぱり口先だけですかぁ〜
教えてくださいよ
962名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 21:53:19.77 ID:UfWU/huK0
「デジタル一眼カメラ」で
レンズ資産はアダプタで
が最適解のようだな。

もう「デジタル一眼レフカメラ」には戻らんよ。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 22:08:17.66 ID:mdyvpsHT0
>>949
だれか答えてやれよ
964名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 22:09:43.71 ID:6gMoA+b60
フィンガーサイズ一眼だよw
965名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 22:33:07.54 ID:QuGF1ovV0
今のところ、レンズ交換式で、撮影レンズと同じ像を見るのが一眼っぽいから、
コンデジのレンズを交換式にしたら一眼になるかもね。

レンジファインダーとか、透過式ファインダーとかついてたら駄目だろうけど。

つーか、正直そういうの欲しいんだよね。
高品位な単焦点レンズいくつか選択できるコンデジあったら欲しい…。
センサー小さければコンパクトにできるだろうし。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 22:38:59.52 ID:TXLyvvSd0
>>965
小さなセンサーに高品位な単焦点いるのか?
967名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 23:23:14.50 ID:QuGF1ovV0
>>966
小さなセンサーほど、レンズの品質に影響される。高解像のレンズが必要。
センサー性能が頭打ちなら、あとはレンズで伸ばすしかないし。

つっても、高品位な写真撮りたいならセンサー大きいの選ぶだろうし、
あんま売れないような気がするから、出てこないだろうなー。
ニコンが1インチとか、ペンタがもっとちっこいのとか、噂はあるっぽいけど。
1インチじゃあんまりちっちゃくもないか…。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 23:33:18.86 ID:/CBNqFxf0
個人的にはペンタックスがマイクロフォーサーズ規格に準拠した上で、
特性マウントアダプターでAPS-C用ペンタックスSDMレンズを完全駆動するという離れ業をやってもらいたい。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 01:10:49.34 ID:IJKKGwMeO
パクリ&偽装の総合商社と組むなんて、ペンタも嫌がるだろう。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 02:05:24.09 ID:MUbVxiI3P
>>967
ちっちゃいセンサーの単焦点ならモロ携帯だし
971名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 02:27:24.84 ID:R9O3JsqQ0
>>968
たぶんそれは日本中探してもお前だけ
972名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 14:04:22.90 ID:LakmrP3m0
>>967
>センサー性能が頭打ちなら、あとはレンズで伸ばすしかない
センサー性能が頭打ちなら、レンズ性能だけ伸ばしても何の意味もない。
で現在は?まだセンサ性能がレンズに追付いていないので
LPFでレンズ出力を劣化させるか、センサに合わせた低性能レンズを使用中。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 16:39:23.41 ID:evWLfocs0
センサー性能頭打ちは規格上どうしようもないPanasonicと技術力不足のCanonだな。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 18:59:34.28 ID:VgwezOzY0
コンデジのレンズを交換式にして、さらに規格に当てはまるように
イメージセンサーを大きくしないと一眼にはならないよ。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 19:03:50.27 ID:7tFvr9MpO
デアゴスティーニから、デジイチなんとかいう本が出たけど、参考書みたいなもんか?
毎週パーツを組み立ててカメラを作るヤツじゃないのかよ。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 19:09:55.89 ID:LakmrP3m0
>>794
>規格に当てはまるように
>イメージセンサーを大きくしないと一眼にはならないよ。
エ〜ッ、何時の間に一眼の規格なんてものが出来てしまったのだ?
ISO No.教えて賜もれ。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 19:31:17.59 ID:jNbKgUeN0
お。おれも知りたいな。ISO No.。
あとAVCHD規格のISO No.とBBeBのISO No.も。
ね、>976
978名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 19:40:11.40 ID:VgwezOzY0
現状、パナソニック・オリンパスの場合はマイクロフォーサーズ規格
ソニーの場合はAPS-Cサイズ。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 19:46:43.70 ID:Hm0ozTVs0
そりゃそうだ。

何でもかんでも一眼と呼べるわけではなく、ちゃんと規格に入らないと一眼とは呼べない。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 20:16:18.14 ID:IJKKGwMeO
一眼レフ式ファインダーがありゃ一眼レフだよ。

撮像センサーやフィルムサイズは関係ない。

981名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 20:39:55.48 ID:0B9dpfCK0
3バカトリオと工作員に聞きたい。
非一眼レフをどう略したら一眼になるんだよ
982名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 21:23:32.78 ID:evWLfocs0
キャノニコユーザーに聞きたいコンデジとはどういう意味だ?
983名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 21:24:31.15 ID:evWLfocs0
キャノニコユーザーに聞きたい
なぜ一眼レフデジタルカメラマンにしなかったんだ?
デジタル一眼レフのカメラなのか?
984名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 22:12:59.54 ID:IJKKGwMeO
一眼レフカメラにデジタルを付加した。
それ以外になにが?

くだらん質問する暇があったら、ちっとは考えろや3馬鹿工作員はよぉ。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 23:11:09.61 ID:Hm0ozTVs0
「デジタル一眼レフカメラ」-「レフ」=「デジタル一眼カメラ」。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 23:29:50.40 ID:LakmrP3m0
>>979
>ちゃんと規格に入らないと一眼とは呼べない
だ・か・ら、規格を示せと・・・・
存在しない妄想規格には従いようがないのだ。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 23:49:57.85 ID:Hm0ozTVs0
>>986

>>978にあるだろ。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 23:59:03.07 ID:evWLfocs0
>>984
デジタル一眼レフをデジタル化すれば一眼レフデジタルカメラだろ。バカ
一眼レフをデジタル化したならデジタル一眼レフカメラだ。ばか
989名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 00:03:09.40 ID:fIa+o2sA0
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格2■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1299353468/
990名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 00:12:38.87 ID:BBkqklSb0
これまで「デジタル一眼レフカメラ」を使ってきたんだけど、
最近「ミラーレス一眼カメラ(デジタル一眼カメラ)」を試しに購入した。

はっきり言って、「デジタル一眼レフカメラ」じゃないと困るような事なんて無いし、
「ミラーレス一眼カメラ(デジタル一眼カメラ)」の方がメインカメラになった。

「ミラーレス一眼カメラ(デジタル一眼カメラ)」は
「デジタル一眼レフカメラ」の進化形というのは、その通りだ。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 00:25:30.49 ID:0SF2tbj60
進化と云う言葉を使うなら
ミラーレス(人)とDSLR(猿)は共通の祖先を持つ。
だが、DSLR(猿)がミラーレス(人)に進化した訳じゃない、ってことだ。
或いは、欄の花と花蟷螂のような関係で、他人の空似と言った方が適切かもしれない。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 00:32:56.60 ID:0SF2tbj60
>>978
アホか!
一方はマウント規格(レンズとボディのインターフェース規格)
もう一方は、センサーのフレームサイズ規格。
しかも、実体は規格近似品でしかない。厳密に言えば規格外。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 01:34:29.60 ID:pfNaCoQl0
構造が理解できないから、言葉遊びに終始するしかない・・・
3バカのカモだか工作員だか知らないが、憐れすぎるww
994名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 02:31:05.29 ID:x3Lt4Gbw0
デジタルレフレックスカメラならレフレックス部分がデジタルって事だ。
一眼レフレックスデジタルカメラが正確。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 02:32:12.31 ID:GShlfB0L0
>>994
そう言われると確かにそうだな
996名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 02:32:34.13 ID:gi7VEtnu0
997名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 02:33:04.16 ID:DyIzg8150
美味え
998名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 08:14:54.44 ID:asWpnLnr0
「コンパクト・システム・カメラ」でいい。

「一眼」を付けさせてくれ、と必死の哀願もインチキ商売狙い。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 08:50:48.61 ID:x3Lt4Gbw0
>>998
コンパクト?
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/08(火) 11:58:36.81 ID:0SF2tbj60
仝 〃 々 ヽ ゝ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。