Nikon D7000 Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
連れ出せ。使い倒せ。
挑発的なまでのパフォーマンスを凝縮。
ニコンデジタル一眼レフカメラ D7000を語るスレです。

□ 公式サイト
D7000 - デジタル一眼レフカメラ | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0915_d7000_01.htm
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d7000/index.html

□ 前スレ
Nikon D7000 Part20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1289637923/

□ ニコン専用写真アップローダ (テスト運用中)
http://nikon.geo.jp/photo/


□ flickrのD7000関連groups
http://www.flickr.com/groups/d7000-club/
http://www.flickr.com/groups/d95nikon/
http://www.flickr.com/groups/d7000/
http://www.flickr.com/groups/1329247@N22/

2名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 23:40:01 ID:TUilVrCz0
近作ではD90は名機だと思う。
NikonはD7000で高画素に挑戦したものの、上手くいかなかった感が拭えない。
ザラザラでヌメっとした画質。
この辺Nikonユーザーはどう思う?
3名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 23:44:33 ID:TGeg19IX0
ザラザラでヌメって、どういう状態だ?
4名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 23:45:42 ID:TUilVrCz0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 23:48:37 ID:wPHbTxR4O
>>3
イヤン
エッチ

でもD7000は最高画質だよ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 23:52:00 ID:TUilVrCz0
>>4での画像を見てみて。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 23:54:18 ID:5yS66n090
これは汚いな
8名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 23:54:40 ID:TGeg19IX0
んー、たしかにひどい。
ザラヌメ
9名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 23:55:41 ID:5yS66n090
ちゅうか、これはクリップ画像だろ
10名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 23:58:21 ID:TUilVrCz0
そうだよね。
つまり1200万画素では良かったけど、
画素を上げた突端駄目に成った。
ぶっちゃげもっと高画素な60Dの方が画質が良いと思う。
つまりNikonもCanonも同画素ピッチ、同画素数に成った場合
Canonの方が良いと思っている。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:16:02 ID:fSDLNgHu0
>>1 乙!
>>2>>4>>6>>10 今ひとつ
12名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:16:33 ID:ZrdfHjA40
>>10
素性も分からん他人の写真をよくひっぱて来るな、お前
13名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:17:28 ID:N8XP2xwn0
謙虚にNikonは高画素では上手くいけないと受け止めて。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:17:44 ID:3q/dqkGX0
本体が中国製だったから買う気が失せた
15名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:21:33 ID:N8XP2xwn0
>>12
問題ないのだけど。そもそも公開サイトだ。
Flickrでは設定で画像リンクを貼らせない事も出来る。この人はExif情報も公開、
リンクもコピーさせないよう設定していない。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:23:25 ID:ZrdfHjA40
>>15
クリップしたのか、縮小したのかも分からん写真だろ。
そんなもん引っ張ってくるなよ
17名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:25:16 ID:N8XP2xwn0
>>16
縮小している。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:26:07 ID:N8XP2xwn0
どう考えても汚い画像だろ。謙虚に失敗を認めろ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:26:18 ID:ZrdfHjA40
しかも手ぶれ、被写体ブレでグタグタの写真じゃないか。
ニコンマンセー野郎は大嫌いだが、お前のような明らかなアンチ野郎も大嫌いだ。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:27:10 ID:fSDLNgHu0
>>18
それは撮った奴に言えよ。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:27:21 ID:DWlLrkNkP
>>16
もしかして:クロップ
22名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:27:31 ID:N8XP2xwn0
最初になんと書いた。D90は良かったんだよ。
だが高画素化についてこれてない所を認めろと言っているのだ。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:28:46 ID:N8XP2xwn0
Nikonユーザーは謙虚さがないな。
Canonユーザーだが、Canon機を厳しく見てるけどな。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:31:59 ID:ZrdfHjA40
>>21
クリップ、クロップ 両方同じ意味
25名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:33:20 ID:ZrdfHjA40
>>17
縮小しているか、本人以外でなぜ分かる?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:34:16 ID:fSDLNgHu0
>>22
D90が良いのは良く分かるが、もっと画素数が欲しい人も居るのだよな。
あんたが1200万画素しか必要無いなら、あんたにはD7000は必要無いってだけの話。

でも、D7000はライブビューがD90より遥かに進歩したし、AFだって進化した。
おまけにAiレンズでも露出計が動く様になったんだぞ?
それら全てが必要なければ、あんたにはD90が一番良いかもな。
何てったってD90は今、超お買い得だしな。

お買い得と言えば、キヤノンの60Dも超お買い得だな。あんたならどっちを買う?
もちろん、1800万画素は必要なさそうだから、D90だよな?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:34:27 ID:ZrdfHjA40
>>20
そんなダメダメな写真をワザワザ選ぶ意図は?
どんなカメラでも、ダメダメな写真は撮れるぞ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:36:46 ID:yZhtz9thO
厳しく見てるよ
でも競合他社の同等機より全然性能も上だしSDが2枚入ってちょっと便利だし画質もいい
これ以上求めるのはバチが当たるでござる
ただ韓国ユーザーの動画のホットピクセルは許さない
俺のD7000と交換してでもクレーム言いたい
29名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:41:38 ID:N8XP2xwn0
>>25
オリジナル画像を引っ張って来ている。
アップロード前に縮小かけているんだな。

>>26
高画素でNikonは失敗だよ。「今機」では。今後は分からない。
現時点ではCanonの方が画素ピッチも低く、更に高画素で悪条件だけど
画質は上だと俺は思うね。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:41:57 ID:BQIR+M4PO
ぶっちゃけD7000の高画素は失敗してる。
キヤノンやペンタックスの高画素機を買うなら良い。
理由はD7000はブレにシビア過ぎて手軽に使えない。
高級レンズ使わないと普通の絵が出ない。
どうしても改善しない低質感。
ただ、これらはD300の後継で改善するとなんの根拠もないが期待してる。
このままだとニコンは駄目ぽになるからな。
死ぬ気で開発するだろ。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:46:46 ID:fSDLNgHu0
>>23
ん?あなたはキヤノンユーザーなの?
800万画素のKissDNあたりを使っているのかな?
まあ、それなら1600万画素を否定するのも分かる。

>>29
>現時点ではCanonの方が画素ピッチも低く、更に高画素で悪条件だけど
>画質は上だと俺は思うね。
キヤノンユーザーにしては1800万画素の弊害を知らない様だな。
何なら俺が教えてあげようか?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:48:45 ID:84qATALf0
>>30
どこの何のバイトでどういうヘマをやってクビになって壊れた?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:51:19 ID:+xkBUPDQ0
4はどうみてもトリミングデータだよな
34名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:57:25 ID:/zD24CZ+0
某所のD7000、K-7、60Dの比較写真を見た限りでは
60Dのほうが微妙に解像度は高いように思える
ただ60Dだと暗い場所はつぶれるしISO感度上げられないから
きちんと三脚に据えて、適正露出で、MTFの一番良いところで風景写真を撮るなら
キヤノンの18MPは結構優れているんじゃないかと思えるよ
でもそこまでの好条件がいつも揃うわけじゃないし、動いてる人物をスナップのように撮りたい場合もあるしで
ISO上げられる、黒つぶれしないのはかなりの武器。
大抵の場合D7000やK-5の16MPセンサーのほうが優れているという結論に至った。
あくまで俺的には。

まぁキヤノンは古いセンサーにしては結構善戦してるとは思うけど、カメラって解像度ばっかりじゃないんだということ。
キヤノンは5D3がまもなく出てくるし、そこでまたガツーンと引き離してくるんじゃない?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 01:04:45 ID:fSDLNgHu0
>>30
>キヤノンやペンタックスの高画素機を買うなら良い。
>理由はD7000はブレにシビア過ぎて手軽に使えない。
キヤノンやペンタックスはブレにシビアじゃないのか?

>高級レンズ使わないと普通の絵が出ない。
キャノンやペンタックスはキットレンズなどで解像感の有る良い写真が撮れるのか?
と言うか、そもそも高級レンズかどうかの境目はどこだ?

>どうしても改善しない低質感。
低質感ねぇ・・・それこそ高級レンズを使ったらどうなんだ?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 01:05:52 ID:DWlLrkNkP
>>24
日本語のクリップにトリミングなんて意味あるか?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 01:33:05 ID:hduizplh0
クリップをいれないコーヒーなんて…
38名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 01:34:31 ID:SZTsW0cT0
コーヒーにはクロップだろ
39名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 01:52:56 ID:nWv3K8fr0
それjpg撮りだろ。rawで撮れば糞綺麗。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 02:07:02 ID:x/jGqCQE0
↑空気よめよ
41名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 02:13:25 ID:kRqwVW510
え、コーヒーてドリップするもんだと思ってた...
42名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 02:19:30 ID:ZrdfHjA40
>>36
ごめん、帰国子女だもんで。

英和辞典調べてみ。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 03:16:54 ID:yZhtz9thO
調べたけと違った
44名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 03:22:02 ID:ZrdfHjA40
(はさみなどで)切る, 摘む, 刈る
45名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 05:44:15 ID:rvQPbD1E0
D90から買い換えのできない貧乏人の隣のブドウは酸っぱいと格安60D販促ばっかしだな。
こうして見ると、コイズはそこそこ論理的だった。
独り善がりの主張だったけど、反論を受け入れて会話はしていたな。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 07:12:09 ID:N8XP2xwn0
47名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 07:44:14 ID:nsBFnrlO0
やはりローパスの違いが大きいんじゃないか。全部同じレンズ。HOUSE POSTERの画像。
60Dは50Dの反省から、ローパスを弱くしている。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hHOUSE.HTM

http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/FULLRES/K5hHOUSE.HTM

http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/FULLRES/E60DhHOUSE.HTM
48名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 08:09:29 ID:HY0DsOp70
>>47
レンズが同じ?
ソースは?
49名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 08:18:15 ID:N8XP2xwn0
>>47
やっぱ60Dの方がいいね。Nikonは次作に期待。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 09:19:49 ID:fSDLNgHu0
そうか?
俺はそのうち買うつもりだけどな。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 09:28:22 ID:3oiJkRww0
ニコンDXフォーマット機の本気はD300Sの後継モデルだからね。
D7000で失敗した部分はきっちり直してくると思う。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 09:30:53 ID:8WpS0uSD0
>>47
70マクロでこんなものとは。恐るべし高画素化って感じだな。
風景用のレンズじゃないから解像足らんのだろうか。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 09:33:08 ID:fSDLNgHu0
失敗した部分って?
54名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 09:39:27 ID:fSDLNgHu0
>>52
ポスターの複写だからね。
元絵もややボケ気味。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 10:17:38 ID:bTss8ehB0
ちょっと質問。EXPEED(2)って製造元は何処だ?
まさかキヤノンのDIGICと同じ富士通製か?

ニコンとキヤノンはJPEGを軽視する傾向にある様だが、皆様の感想はどうですか?
56名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 10:29:09 ID:uXpjJUmg0
高画素化すれば処理を軽減するためにJpegの品質は悪くなる。
7DもD7000も同傾向だね。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 10:32:09 ID:SZTsW0cT0
>>55 みんな富士通のミルビューだよ。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 10:58:50 ID:bTss8ehB0
やはりその噂通りですか、やはりちょっとショック。
JPEG志向の人はパスしたほうが良さそう。JPEGとRAWの差がありすぎ。
買うならRAW現像覚悟で買え。と言えそうだな。

この際だからソニーに土下座してBIONZ改を作ってもらうしかない。
PCと同様に同じ様なICを使っても何ら問題は無いと思うのだが。
それぞれの味付けで勝負できそうだが。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 11:05:14 ID:z3ZD1XAr0
土下座なんかしなくてもビジネスなんだからソニーに造ってと依頼すれば造ってくれる。
ただし次の機種からボディ値段は倍になるけどね。
コスト的にJpeg画質を捨ててでも内製にする必要性ってのはあるんだよ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 11:07:05 ID:SZTsW0cT0
>>58 え? ペンタもミルビューだよ。 使い方次第だよ。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 11:08:17 ID:ZrdfHjA40
ソニーはデジイチの画像処理エンジンも外販しているのか?
初耳だ
62名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 11:11:00 ID:fJBrG1+O0
そりゃ初耳だろ。
あまりにもコストがかかるから何処のメーカーも買わないんだから。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 12:05:10 ID:BQIR+M4PO
>>35
イエス。ボディ内手ぶれ補正もある

D7000みたいなモヤモヤボケボケにはならない
高級レンズは確かにいくらからとは言えないかもしれんが
ボディ価格の10万くらいからじゃね?

70-200、ゴーニッパでも写りは良いが低質感。
どうしても改善なんてしないよ。
そもそもレンズ変えて質感変わるかw

しかしこんなにも不具合多発デジ一カメラはニコンで初?
色々新しいことに取り組み過ぎたね。
まぁ300後継に期待。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 13:40:49 ID:TWnxQVRo0
65名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 13:59:06 ID:hduizplh0
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1034&message=36971740

D7000も12Mに縮小してシャープかければD90と同じくらい写る
ボケボケとかいってたやつ乙
66名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 14:07:40 ID:ZrdfHjA40
16M である意味無いじゃん
67名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 14:12:32 ID:XC5l1e0e0
普通に撮れば16MPの解像で撮れるだろ。
撮れないのは何処かで変なことやっている。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 14:40:42 ID:fSDLNgHu0
>>63
>ボディ内手ぶれ補正もある
なものキヤノンには無いし、仮に有ったとしても関係無いな。

>ゴーニッパでも写りは良い
ゴーニッパってシグマのアレか?
作例は見た事が無いが、写りが良いのであれば、ますます手ぶれ補正は関係無いな。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 14:47:02 ID:AElDNGug0
縮小すればノイズにも有利だし、このセンサーは羨ましい。。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 14:49:39 ID:TWnxQVRo0
ボディー内手ブレ補正は熱問題あるだろ。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 14:59:00 ID:Mx4BMRGC0
>D7000も12Mに縮小してシャープかければD90と同じ

縮小してシャープかけないとD90と同じにならないんだ。
それってボケボケってことじゃん。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 15:02:32 ID:3HgxRf0X0
それだったら最初からD90買えばいいじゃねえかw
73名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 15:07:55 ID:BQIR+M4PO
>>68
キヤノンにボディ内手ぶれ補正はある。
関係なくなんてねーよw
ゴーニッパは間違えたwゴーヨンな。
質感の低い飛行機写真いっぱいウプされてるだろ。
その件は手ぶれではなく、低質感について言ってんだがw
たぶんおたくは解像馬鹿でしょ?
写りが良いのはキレ味が良い高級レンズのお陰。
レベルの低い質感はどうしようもない。
1、2万で買えるD40の方がまともに写るっていうw
74名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 15:11:02 ID:ZrdfHjA40
低質感ってなんだよw
75名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 15:12:28 ID:BQIR+M4PO
低い質感≒質感がない。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 15:19:39 ID:ZrdfHjA40
なんでレンズで質感が変わらないのか説明してみろ
77名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 15:24:12 ID:1JWxh5f+0
凄いレンズ付けて凄い描写するのであれば、カメラ側の性能に問題は無い。
わかるよな?
78名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 15:31:45 ID:+dZl/kZe0
いくら仕事とはいえ阿部ちゃんのニコンまんせーし過ぎにはドン引きw
79名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 15:33:18 ID:BQIR+M4PO
>>76
なんでそんな上から目線なの?馬鹿なの?

>>77
凄い描写とは?
レンズ相応の良い写りなだけだが。
レンズのお陰で解像はするが
スカスカの写真だということに気付かず好評価付けれるのは幸せだな。
暇じゃないんでもう勝手に高画素失敗機をマンセーしてれ。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 15:34:46 ID:ZrdfHjA40
>>79
逃走w
81名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 15:43:32 ID:fSDLNgHu0
>>73
>キヤノンにボディ内手ぶれ補正はある。
コンデジの話がどう関係有るんだ?

>たぶんおたくは解像馬鹿でしょ?
違うよ。
それはあんたじゃないのか?

>>79
はい。さようなら〜
82名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 15:45:12 ID:Mx4BMRGC0
>>79
解像はするがスカスカの写真 とは?
83名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 17:00:31 ID:z0cHCIbM0
高画素はもういらん弊害多し
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1267258265/
84名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 18:31:35 ID:BCSKwhjo0
>>64
そのかわり、条件によって物凄い偽解像と色モアレが出て、条件次第では使い物にならない。
何ということはなくて、キャノンのほうが先にやって先に気がついてるからぼかしてる、ということだろうけど。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 18:36:08 ID:BCSKwhjo0
>>71
いや、設定が違うだけで、解像度分の埋めようがない差はあるから。
「どれだけ大きくプリントしたらその差が現れるのか?」を考えたら、まあ疑問はあるけど、
そんなのは、解像度が上がるたびに同じこという奴がいて、すぐ消えるのを繰り返してる。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 18:37:35 ID:BCSKwhjo0
>>78
平然と言い切るのがプロというものだ。

m9(`・ω・´) キサマは甘い!
87名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 18:45:10 ID:BCSKwhjo0
>>79
 ↑
何のことはない、解像度が低くて、必然的に線が太くなるのを「良い描写」と思い込んでるだけ。
こんなのは、MP未満だった頃からありふれてた。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 19:46:03 ID:BQIR+M4PO
>>87
「線が細いからこの中身のない質感に見える」と思い込んでるだけw
その論法で言えばD7000はペンタックス中判やソニーキヤノン、D3Xよりも、
いや、存在するカメラの中で解像度が最高に高くて細い線だっていうw







んな あほなw
アホらしくて釣られた。スマソw
89名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 20:24:11 ID:Dl1y0QcS0
あれ?コイズ復活したの?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 20:26:26 ID:kyT+5Qi60
>>88
「解像度が低くて必然的に線が太くなる」のとは別ということさえ分かってない程度のに限って、
自信たっぷりでどこかで拾ってきた知ったかを並べ立てるからウザイ。「質感」だとさ。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 20:29:40 ID:kyT+5Qi60
>>89
これって、色弱と何かが輻輳してるせいで、普通とは違った奇妙な見え方がする人なの?
92名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 20:33:58 ID:BQIR+M4PO
>>91
お前が必死になってD7000養護してますっていうカミングアウトはしなくて良いよw
まぁ、後は勝手にD7000を名機としたてあげられるよう頑張って下さいなwwwww
93名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 20:44:24 ID:kyT+5Qi60
>>92
何と闘ってるのか知らんが、「養護」されながら、しっかり病気に打ち克ってからまた来なさい。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 20:59:43 ID:lp0I0wQS0
>>92
黙り込まれるとシャレにならんのだが?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 21:32:26 ID:yErltqYu0
>>58 です。スレ違いですが御免。
K-5スレの作例を見てみました。やはりJPEGの画質傾向は同じエンジン採用の他機種と同じように感じました。
私の感じですし、私の好みの画質でないようです。
7Dスレであれ程叩かれた画像処理エンジンをなぜ今使う必要があるのでしょうか?
旧来のカメラ機メーカーの志向がわかりません。カメラ機メーカーはカメラは作れるが写真は作れないのでしょうか?
96名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 21:35:07 ID:M0M8tFGJ0
D7000のムック本を購入しようと思うんですが
おすすめなどありますか?
何冊ぐらいでるんだろう…
97名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 21:39:16 ID:dOUl6Y9B0
ggrks
98名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 22:03:23 ID:nsBFnrlO0
解像度チャート。ここで注目すべきは解像度よりも、チャートの色づきかな。なぜK-5はこんなにパープルフリンジが
多いのか。
ニコンやキヤノンは紫外線カットでパープルフリンジ減らしたと聞いたけど。

D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hRES4928F.HTM

K-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/FULLRES/K5hRES4928F.HTM

60D
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/FULLRES/E60DhRES5184F.HTM
99名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 22:08:13 ID:aSHlYzy20
>>96
ニコンD7000スーパーブック機能解説編 CAPA編集部   ¥1,680
ニコンD7000スーパーブック実践活用編 CAPA編集部   ¥1,680
二コンD7000 完全ガイド デジタルカメラマガジン特別編集 ¥2,100
まだあると思う
100名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 22:10:06 ID:eDl611Z40
ムック本なんか買ってどうすんの?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 22:19:36 ID:IQQf2gFw0
>>100
読む
102名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 22:32:14 ID:+Y+wWelF0
Raw現像が良いのはわかったんだけど、jpegとってだしの場合、A3プリントまでだったらMサイズでもokな感じでしょうか?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 22:33:06 ID:+dZl/kZe0
ムク鳥の足場にする
104名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 22:46:40 ID:vG08kuEb0
>>102
A3でプリントするってことは気に入った写真ですよね
そういう写真は自分の思うとおりにプリントしたいと思いませんか?
Mサイズで撮ってシャープネス、彩度、コントラスト、ハイライト、シャドー等々
一発で決めれるのなら、わたしもそうしたいです。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 22:47:04 ID:M0M8tFGJ0
>>99
ありがとう
検討してみます
106名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 22:49:59 ID:hduizplh0
>>102
a3ならLだぞ
MじゃA4がぎり
107名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 22:52:35 ID:RzQbuWKY0
>>98
>ニコンやキヤノンは紫外線カットでパープルフリンジ減らした
そう言えばそうだね。
キヤノンは知らないけど、ニコンはD2XやD200の頃からだったかな
ローパスに赤外線カットだけじゃなく、紫外線カットも入れたのは。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:06:00 ID:Mx4BMRGC0
>>100
ガチャピンにプレゼントする。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:12:06 ID:j1c7nKM/0
>>98,107
そういうところが、ペンタとニコンの色の再現性の違いじゃないの?

理想的な物質なんて無いから、フィルタを入れるほど可視光域の特性も乱れる。
ニコンはパープリンの抑制を重視してフィルタを多くし、結果として色の再現性が悪くなる。
ペンタは色の再現性を重視してフィルタを少なくし、結果としてパープリンが出やすくなる。
これはメーカーの姿勢の違い(プロ報道向けのニコンと、アマチュア趣味向けのペンタ)
だから、どちらが良いとか悪いとかの話では無いと思うよ。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:14:07 ID:ZrdfHjA40
RAWで連写してると直ぐにバッファがフルになる?
111名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:20:48 ID:jm/MUOU60
>>98
単にニコンのが自動補正されてるだけでしょ?
RAWなら倍率色収差もパープルフリンジもちゃんと出るから安心して。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:21:06 ID:jm/MUOU60
>>100
読まずに食べる
113名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:25:51 ID:jm/MUOU60
>>110
「すぐ」って意味が分からんけど、連写速度に応じて何秒も経たずに当然フルになるよ?
すぐに一部が開放されるけど、SDHCでは書き込みが遅すぎて待たされるのは事実。
SDXCで将来出るはずの高速タイプなら行けるんじゃないかな。
今のところSDXCは貧弱な性能に比して高すぎだから買うのは金の無駄だと思うけど。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:28:15 ID:ZrdfHjA40
フルになった状態から、また通常どうりに連写可能になるまで
何秒くらいかかりますかね。Sandisk の最速 SD カードのクラスで。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:32:53 ID:jm/MUOU60
>>102
んなもん、どこかにアップされてるのを、自分でプリントして自分で見ればいいじゃない。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:48:34 ID:jm/MUOU60
>>114
サンのEXの30MB/sで、12bitRAW連写で11コマほど撮ってからアクセスランプが消えるまで、6秒くらい。
押し放し連写だと、60コマ/30秒くらいだから、最新のCFなら100コマ以上行くのに比べて酷く遅い。
SDは規格としてタコすぎ。SDXCでやっとCFに劣るとも勝らない程度になるんじゃないかな。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:51:33 ID:BWbMivRQ0
>>116
折角ダブルスロットにしたんだから1枚ごとに別々のSDに書き込んでくれれば
擬似RAIDで早くなると思うんだ。ボトルネックはカードの転送速度なんだし・・・やってくれないかね。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:55:50 ID:jm/MUOU60
>>117
RAID? あんなもん駄目でしょ、信頼性がなくなっても何でも良いというわけではないし。
規格自体を根本から変える以外にない、というか変えたはずで対応カード待ちと。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:56:43 ID:jm/MUOU60
>>114
で、分かったの?
120名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 23:59:26 ID:kRqwVW510
劣るとも勝らないてそれボロ負けじゃね
121名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 00:02:02 ID:UNLKND9m0
>>120
「遠く及ばない→近寄るだけ大幅にマシ」だが?
122名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 00:12:34 ID:FXLBGhWv0
>>116
6秒ですか。貴重な情報ありがとう。

D7000 にするかD300Sの後継機を待つか、悩むなあ。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 00:14:55 ID:06I2+CLV0
>>121
それ本気で言ってるなら中学校からやり直しな
124名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 00:16:08 ID:FXLBGhWv0
>>117
俺もそれは考えたことあるけど、
二枚のカードの速度が違い過ぎると制御が難しいし、
導入するとしても、一桁クラスからだろうね

それよりも、大容量高速フラッシュメモリを内蔵して
空き時間にメモリーカードに転送する方式にすれば、
メモリーカードの速度なんて遅くてもよくなるんだけどなあ。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 01:00:33 ID:YgjpURZA0
>>122
D300Sの後継機だと初値20万前後だろ
悩む問題か?金があるなら問題ないけどね。
12681:2010/11/22(月) 01:09:33 ID:FXLBGhWv0
>>125
今もD700、D300使ってるから大丈夫。
ただ二台持ち歩くと疲れるからD300を軽い機種に置き換えたいのだが、
残念ながらD7000ではバッファが小すぎるようだ
127名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 01:21:13 ID:P6v9j8Sr0
>>123
 ↑
自分が何をどう勘違いしているか気がついたときが見物だな。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 01:28:28 ID:FsDI5zF90
>>101
あなたかわいい
129名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 01:39:05 ID:P6v9j8Sr0
>>122
RAW連写がそんなに問題になるの?
まあ、現時点ではCFタイプでUDMA対応のほうが速いのは確かだけど。

>>124
? 速度を問題にするなら、ストレージは最速ので揃えるのが当たり前だし、
個々のストレージの速度なんか、遅いほうの書き込みに時間を食って、
そっちに足を引っぱられるだけでしょ?

また、空き時間に転送するなんて、連写でバッファがフルになっても、完全に
開放される前に撮影可能なんだから、とっくに当たり前にやってるでしょ?

>>126
D700、D300だって、上述の通りになってるでしょ?
使って言ってるとは思われないんだけど?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 01:39:57 ID:P6v9j8Sr0
>>128
112は受けなかった?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 01:44:13 ID:FXLBGhWv0
>>129
D300, D700 は、RAW のサイズと比較してバッファが大きいから、
実際に撮影していてバッファフルになるケースが少ないし、
高速な CF を使っていると、シャッターが切れないケースは
ほとんど発生しないよ。

遅い CF だととたんに待たされるけどね。

132名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 01:48:33 ID:FXLBGhWv0
>>129
> また、空き時間に転送するなんて、連写でバッファがフルになっても、完全に
> 開放される前に撮影可能なんだから、とっくに当たり前にやってるでしょ?

勘違いしているようだけど、
内蔵フラッシュメモリーなら CF よりも転送速度が更に高速なんだよ。

だから内蔵フラッシュを 64GB くらい用意しておけば、
普段の撮影時には内蔵フラッシュに超高速で書きこむので
連写で待たされることも激減するということだよ。

で、64GB のフラッシュも入らないような場合に、
撮影の合間に自動でメモリーカードに吸い出すのさ。

これなら、メモリーカードの速度は遅くても構わないだろ。

わかったかな?
133名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 01:50:50 ID:l0/SSqqm0
UHS-1準拠SDXC対応だから、35MB/sくらい…つまり遅い200倍速CFくらいの速度は出る。
規格どおりの高速SDXC、104MB/sとは行かなくても、近い将来には60-90MB/sで64GBとかも出るでしょ。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 02:09:47 ID:UkkNR8700
メモリーカードに吸い出し中に電源切ったりしたらヤバいんじゃないの?
135名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 02:16:51 ID:P6v9j8Sr0
>>131-132
いや、こちらがいったのは方式の話で、とっくに・・・
> 大容量高速フラッシュメモリを内蔵して空き時間にメモリーカードに転送する方式
・・・になってるし、いくらバッファを増やしたって、満杯になった後は引っかかるに決まってる、という話。
そうなってないと勘違いしているから、一々アクセスランプが消えるのをわざわざ待ってるし、
だから、>>114の疑問が生じたのかと思った。
アクセス中には何も出来なくなる、ハッキリいってタコな設計の機種も存在してるから。

また、>>113 SDHCでは書き込みが遅すぎて待たされるのは事実 と書いた通り、
メディアの書き込みがネックになってることは承知の上だから。

> 高速な CF を使っていると、シャッターが切れないケースはほとんど発生しないよ。
それは、本質的には、そちらのばあいにたまたまそういう連写間隔でしか撮らないという問題だから。
300sでは類似条件で70コマ/30秒くらい行くけど、それでも引っかかるので困ってる人もいるかもね。

> 内蔵フラッシュを 64GB くらい用意しておけば
って、ギガなんてケチなことをいわないで、ドーンとテラにしてしまえ! とかさ。

それはともかく、>>116の数字は、当然、SDXCになったら変わるはずだけど、たかがメディア一枚に
何万も出すのは懲り懲りしてるから、SDXCの値落ち待ち。
13681:2010/11/22(月) 02:19:00 ID:FXLBGhWv0
今だって、バッファメモリ(DRAM)からメモリカードに転送中に電源オフに出来るだろ。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 02:26:48 ID:P6v9j8Sr0
>>133
「これからやっとというのが遅すぎる!」というのが本当のところじゃない。
まあ、使い物になる見込みが出てきたから、7000でも採用したんだろうけど。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 02:28:35 ID:P6v9j8Sr0
>>134
スイッチでは作業完了までオフにならない仕様でしょ。
バッテリをぶち抜いたらどうなるか知らんけど、ヤだから試す気なし。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 06:05:05 ID:3InxKCZI0
>>111
60Dでもパープリン出てないよ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 09:29:56 ID:LbQj0YWw0
コイズ、そろそろ起きて鮭弁当買ってこい
141名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 09:58:13 ID:U1+flm1Yi
俺、焼肉弁当
金は払っとけよ
142名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 10:01:26 ID:6kv2bP7aO
パシリかよw
143名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 10:33:51 ID:oUb60iTC0

今度の法務大臣の学生生活は、東大全共闘 『社青同構造改革派(フロント)』 に所属して、
赤い組織(某党)のパシリ兼弁当運びだったらしいぞ。

そのうちに司法試験に受かったので、退学して弁当運びを辞めたらしい。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 11:07:29 ID:/e5c6PTB0
飛行機スレで何枚か見てきたけど、良いな。D300Sの後継機待つつもりだったけど
買ってしまいそうだ。

>>143
なんつーか時代の流れを感じるな、テロリストのパシリが官房長官兼法務大臣とか
トミ子が公安だし。ここって法治国家だよな?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 11:56:57 ID:LEd2XvHo0
146名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 12:04:55 ID:LEd2XvHo0
札幌だと?

いつもの必死なあの野郎の手作り品じゃないだろうな?w

147名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 12:11:55 ID:LEd2XvHo0
デザイン最悪にカコわるいな。
ペンタ並みw
148名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 12:37:07 ID:UkkNR8700
カッコ悪さが悪いってパラドクス生じてないか?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 12:44:20 ID:wzwDovUgO
多くの人がかっこいいと言うのに
評価能力の無いクズは不満を言う
150名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 12:56:34 ID:scvYL6K3P
>>550
雪まつり用の防滴カバーかとおもたわ
151名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 13:08:11 ID:T4I/Pd2x0
>>145
どうやらコンセプトも出るらしい

http://www.burner-images.com/blog/wp/?p=310

いろんなサロンで展示されてると思ってる。
完全なモックらしい。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 13:12:41 ID:gLvC6RJS0
まさにコンセプトカーみたいな外観だな。
懐古的なデザインの方がいいとは言わないけど
すぐに傷だらけになりそうなデザインだ。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 13:20:03 ID:Bds9GKFI0
>>143
スレチでデマ流すんじゃね〜よ。
当時の全共闘と赤い組織は犬猿の仲。多分今でも同じ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 15:21:12 ID:bAVxKxGB0
>>145
六花亭の新しいマンジュウかと思った。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 16:37:15 ID:uusUfzNr0
>>145
グリップの赤い三日月が無いのは良いと思う。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 16:47:57 ID:/yCWM2wT0
デザインが上位機種と同じモードダイヤルだったら、
発売当日から買っていたのに・・・
157名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 16:59:30 ID:CdzoYeHh0
なんか、デザインの方向性はPRONEA Sな感じがする。
あるいはEOS IX50(EOS IX / IX E)の雰囲気も・・・
158名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 17:22:14 ID:nspLPB2C0
>>145
>>151
ほう、ニコンのサービスセンターに行けば色々見れるのか。
これから行けば見れるけど、無理だなぁ・・・残念。

ちなみに>>145がミラーレスのコンセプトモデルとすれば、APS-C確定だわな。
レンズの根元はマウントアダプタかな?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 18:08:38 ID:ovRB5cQg0
ジウジアーロ!ジウジアーロ!ジウジアーロ!
160名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 18:10:40 ID:LEd2XvHo0
ミラーレスは1インチだろ。
すでにレンズ作ってるしな。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 20:01:10 ID:UCA9YTDz0
どう見てもD300s後継だろ、これは
162名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 20:12:03 ID:R35lsNOw0
>>139
キャノンも何かやってるだけでしょ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 20:18:08 ID:R35lsNOw0
>>153
「多分今でも同じ」って、生きた化石みたいのがいるということか?
大したものだというべきだけど、実態は足抜けできなくなってそのまま居残ったんだろうな。
迷わず成仏して欲しいものです (ー人ー) なむー
164名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 20:20:33 ID:R35lsNOw0
>>154
新型ヨウカンだったりして。皿に載ってるし。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 20:37:55 ID:3InxKCZI0
>>162
ローパスにニコンは紫外線カットのコーティング、キヤノンは紫外線カットのダイクロイックミラーが入ってる。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 20:43:00 ID:LEd2XvHo0
そういや最近あの銅配線厨を見ないな。
孔明の罠が口癖の奴。

中の人なのがばれちゃったからかな?
それとも蓋が開いたら実際の画質がボロボロで出て来れなくなったのか。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 20:55:28 ID:RtVCjk7s0
銅配線厨はただのキチガイだろw
168名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 20:58:48 ID:Gsj2Hofm0
買った人、D7000の電池の持ちはいかほどですか?
D60持ってるがあんまり持たないんで・・・・
169名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 21:09:30 ID:dQxDSBw40
>>168
D90と同じぐらい。
そんなに良くは無いです。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 21:10:44 ID:NTxHG/lr0
1200枚程度かな。ほぼカタログ通り。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 21:14:49 ID:45rZXCSb0
>>169
D90で電池の持ちが良くないなら他の機種はどうなるんだw
172名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 21:26:25 ID:bAVxKxGB0
>>169
D90、バッテリー持ちは十分だと思うが・・・
5,000枚くらいは持たないとやっぱダメですか?
173名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 21:30:48 ID:LEd2XvHo0
クソ画質で1200枚か。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 21:50:21 ID:3InxKCZI0
今時電池の持ちが気になる機種なんて、発熱番長55くらいだろう。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 22:07:12 ID:fANRR+YG0
D90は電池の持ちが悪いと・・・
http://2ch-dc.mine.nu/src/1290431168299.jpg
176名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 22:09:09 ID:CPImnRzV0
>>174
NEXはメイン機としては割と厳しめかな。まあ一日使うには十分だけど
177名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 22:51:48 ID:SFxOo6zf0
>>165
ソフト的なフリンジの軽減もやってるんじゃない。
露骨に分かるのはニコンの倍率色収差補正や、キャノンとかの白飛び軽減くらいだけど。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 22:52:13 ID:SFxOo6zf0
>>166
銅配線? どうなのかな?
179名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 22:53:19 ID:SFxOo6zf0
>>173
色弱君が何か言ってますが。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 23:03:36 ID:LEd2XvHo0
181名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 23:22:32 ID:nspLPB2C0
クソ画質かw
最近のコイズは切れが無いな。
真面目に働いて何か買う気になったか?
182名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 23:23:57 ID:/yCWM2wT0
> 257 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2010/11/22(月) 22:39:29 ID:7rKTvEFG0
> >>249
> 今は時期が悪い。ちょっと待て。
> D7000とK-5見てると撮像素子の進化は凄いぞ。
> 7Dは一世代前、5D2は2世代前の撮像素子だ。
> 次期新型を待て!

俺は言葉を失った・・・
183名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 02:14:12 ID:bj5DlTfbO
まだまだ
まだ買わぬ
184名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 11:25:00 ID:bOk3urvUO
9時間も書き込み無いとは…
185名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 11:31:17 ID:IO1L4MIH0
>>166
アルミ配線のセンサでもAPS-Cで1600万画素で充分な高感度を確保し、
レンズ相性もほぼ問題なしと判ったから、来年のISCC(2011/1/22-25)まで書く事は無いよ。

商売的に見れば、これから優れたセンサ生産性で徹底的にコストダウンを図り、
来年には、S社から順にエントリー機やミラーレス機にも1600万画素機を投入するんじゃね。

ま、韓国のサムソンは銅配線センサを作ってK20D,K-7に登載したけど、後継センサを出せずに消えた。
サムソンに追いつくべく1800万画素機を出したC社が、どんな後継センサを作るのかは期待してます。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 11:37:19 ID:WKSGSzTi0
高画素って意味あんのか?
動画も使いやしない
一眼なんてレンズつけたらそれなりに重いし
三脚必須、又は両手持ち
そこまでして動画撮りたいのか?
全く理解出来ない
1300万画素位で良いから、
どんなレンズ付けてもカリカリに解像するボディを作ってはくれないか?
187名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 11:51:50 ID:leDSBYCX0
>>186 高画素でも感度やダイナミックレンジを確保できるんなら、後から画素を減らせば等倍カリカリにできる。
回折やレンズの解像限界を超えるセンサーなら、ローパスは不要で、そこから必要な画素までうまく縮小すれば、ある意味理想的。

そもそもベイヤーでドットバイドットできちんと解像させるのは無理があるわけだし。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 12:05:53 ID:2b+7yR3b0
最近、失敗作だと喧騒する工作が流行ってるんだな。
このD7000 もそうだし、シグマやタムロンのレンズもそうだし。


キヤノンの製品には何故か見かけない。きっと、失敗作がないのだろう。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 12:58:58 ID:at28vIWq0
まんせー以外工作扱いするのも不健全じゃね
ファインダーは富士の新型コンデジとまではいわないけどこだわってほしかった
190名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 13:09:08 ID:hWDefMOu0
D7000のファインダーはアイボイントが1.5mm伸びて
19.5mmになった。旧型機をゴムアイピース外して
使っているメガネ人には有り難い改良。
今まではゴム外してもケられていたからな。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 13:19:56 ID:snle+1Zb0
>>185
じゃ、パナの43の18Mはどうなんだい。
世界一の技術じゃないか?
192名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 13:31:20 ID:12A2oC1l0
>>188
ヒント:失敗作だと騒いでるのがキヤノン信者だったら
193名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 13:59:52 ID:gQma/1euO
吾ただ足るを知る。
ってのを知らないのかな。
俺はニコン使いで7000は失敗作だと思ってるが
ニコ爺、信者の中ではそうではない。
古臭い機種でも新しい機種でも全てを比較して全てを上回ってるなんてない。
カメラなんて狭い範疇の話しだけでなく、
物事を全ての他人に満足させ、納得させることなんて出来ない。
自分が満足出来れば幸せであり、勝ち組になれるということに気づかない愚か者たち。
死ぬまで満足出来ず不幸せに死んでいく。
それがニコ爺。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 14:12:36 ID:yGcValzV0
低画素厨が業界の停滞を招いてるな。
改革を悪とするティーパーティーみたいな連中だ。
どこまでいっても迷惑な存在。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 14:17:24 ID:snle+1Zb0
だって縮小すれば12M機に負けない!
ってゆう変な自慢するんだものw
196名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 14:52:35 ID:DH9lmsAnO
普通に7D叩かれてたじゃん

いくらなんでも叩かれ方の一方通行ってのは無いわ
197名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 15:09:06 ID:g6d8A9SP0
店でD7000を手に取ってみた。
意外と手になじむ。

いかんいかん
実際見ると欲しくなる
我慢我慢w
198名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 15:13:35 ID:bOk3urvUO
>>197
買っちゃえよ
199名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 16:24:00 ID:IO1L4MIH0
フォベオンと違って、ベイヤー配列はRGBGだから、1600万画素といっても、
赤と青は400万画素しかない。D7000を使って紅葉が綺麗に撮れている写真も
アップされているし、R画素がD90の300万画素から400万画素にアップしたと思えば悪くない話。

既にエントリー機のD3100も354万画素に増量済みだし、14Mや16Mが主流になれば、
10Mや12M機で撮った写真の赤系の解像感に物足りなさを感じると思われ。

>>191
パナのMOSセンサーはν-マイコビジョンという厨二っぽい名前の独自センサーが基本。
独自だから世界一かどうかは判らないけど唯一だよ。画質と高感度で誉める点は無いけど。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 18:00:13 ID:naAZcqHm0
いつもはニコンマンセー記事満載のカメラ雑誌だけど、
今月号のD7000の評価はあまり良くないね。
はっきり視野率100%ないって書かれているし。
ニコン応援団長の阿部ちゃんだけがむりやり旗を振っているのが痛々しい。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 18:39:59 ID:KMTStsKu0
>>200
だから視野率100%のカメラは世の中に存在しないと
何度言えば判るんだ。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 18:55:30 ID:iKTomCfnO
価格を見てるとD7000とD300は値段にあまり差がないね。
ならD300を買った方が良いのかな…
203名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 19:06:09 ID:KG0qBjMu0
たしかに「カメラ」という機械の部分ではD300sがかなり上回ってる
でも、デジカメの部分ではD7000が上回ってる
204名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 19:33:04 ID:aopVofzH0
D7000のスレもすっかり静かになりましたねぇ…
205名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 19:49:34 ID:wQYV9+ju0
俺は、天文屋でもあるので、天文特性がどうかってのがはっきりしないとD7000を買えない。

天文特性ってのは、独特のモノがあるから直ぐには判定できないんだよね。
ニコン一眼がキヤノン一眼に天文特性で負けていたのは事実で、D90でも微恒星が消えたり
偽色の星が現れたりという問題があったから、KissX2にボロ負け。だが、D7000では偽色の
問題にも対応しているというアナウンスがあったからなあ。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 19:51:38 ID:DH9lmsAnO
星でこのクラスならK-5
207名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 19:54:38 ID:xO7acwAU0
>>206
何でだ?

星(長時間露光)には放熱的にD7000が有利と思うがな。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:02:52 ID:DH9lmsAnO
理屈じゃなくて結果

あっちの専ロダにあがってる星写真が
D7000で撮れる気がしない
209名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:05:54 ID:xO7acwAU0
>>208
どれよ?

>D7000で撮れる気がしない
気がしないって何だよw撮って見たのか?
さて、俺もそろそろ買って恒例のM42でも撮るかな。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:08:18 ID:wQYV9+ju0
K-5の天体写真は実際見ていますよ。結構良い天体写真が多く撮れているようですね。露出過多のモノが多い気もしますが…。

数値的にはD7000も同程度なので、どのくらいのモノが撮れるか非常に興味を持ってネットをさまよっています。
今のトコ、ホンの少しの作例しかでていないモンで。

***

D7000にシャープさが不足しているという話があるが、天体写真なら一発で分かるのに…と思っている…。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:11:56 ID:dU0kZiLU0
ノイズとノイズ処理性能が分かるだけでしょう。

シャープかどうかは分からない。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:16:01 ID:wQYV9+ju0
そなの?だって、星は無限遠にある一つの光源だから、小さな星がドットで写っているかどうかで
シャープさが分かる気がするのだが…。

俺のD70+標準ズームレンズだと、小さな星も拡大するとなにやら変な形に…。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:17:15 ID:xO7acwAU0
天体写真はRAWで撮ってダーク引いてスタックしてトーンカーブ弄って・・・なので
カメラ内画像処理はほとんど関係無いからね。
俺が気になるのは、熱ノイズ、赤外線カットフィルタの特性、ライブビューによるピント合わせ精度・・・くらいだな。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:18:31 ID:xO7acwAU0
>>212
>小さな星も拡大するとなにやら変な形に
それはレンズの収差か追尾エラーだと思うよ。
解像以前の話。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:20:41 ID:kfJCUOLt0
>>212
天文屋さんの発言じゃねーぞw
216名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:24:50 ID:wQYV9+ju0
>>214
画像のどの部分でも、同じような形に微恒星が写っており、色々な時間数で撮影したどの画像でも同じように
写るなら、そういったモノじゃないでしょ。まあ、一番の原因はレンズの何かなのだろうが。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:32:54 ID:5keLbkaJ0
次の記事をみると、無い星が見え、有る星が消えるそうだよ。

K-5 vs D7000 2戦目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1288429135/672-681
218名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:36:36 ID:nOIQ6BwP0
天文屋が10万のデジカメ使うのか?ないわw
219名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:37:57 ID:TuxTHusHP
ニコン機の作例ってペンタに較べて少ないね
シェアから言ってペンタの十倍くらいうpされてもいいはずなのに
実際にはペンタの1/10くらいしか見ない
220名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:43:13 ID:xO7acwAU0
>>216
それは正しく、
ピリオディックエラーによる追尾エラーだと思うな。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:46:27 ID:9aoLUBNg0
>>219
それはロダがつい2週間くらい前に出来たばかりだからだろ。
ペンタの連中はちょっと気に入った作品が撮れたらロダにあげるクセが付いてる。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:46:49 ID:t3O5t4yh0
>>220
同感。画像全域で発生するなら追尾エラーがまず疑われる
223名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:47:40 ID:5keLbkaJ0
動画のノイズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12228569/ImageID=792788/

imaging resource のテスト画像にも出てる

D7000 ホットピクセルデッドピクセル多数。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7
000/FULLRES/D7000hSLI12800_NR2D.HTM
K-5 比較のためこちらには出てない
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5
/FULLRES/K5hSLI12800_NR_A.HTM

D7000のISO12800で出ている大きなものはISO100でも解る物が出てる

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12228569/ImageID=792788/
224名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:50:18 ID:wQYV9+ju0
>>220
広角側でも似たような感じで出るのに?標準や広角での撮影でピリオディックエラーがそんなに関係あるんかいな。

>>218
そりゃ、フル機や冷却CCDの方が圧倒的に良いのは明らかなのだけど、そこまで金がないw 
雑誌に載るのを前提で機材を揃えることを考えると、軽く機材は数百万コースだな。

俺は、メシエ天体がある程度綺麗に写ってくれれば良い程度。雑誌掲載レベルを求めるときりがない。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:58:10 ID:AtTBqW5L0
>>201
テストにもよるが、ペンタが99.8〜99.9%だっけ?
ペンタ方式でダメなら、OVFで視野率100%は無理だろうね。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 21:07:25 ID:wQYV9+ju0
>>223
ありゃありゃw でもこれは交換のレベルなのでは?
227名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 21:19:56 ID:5keLbkaJ0
>>226 動画のホットピクセルは交換の対象じゃ無いらしい。
購入店によっては交換してくれるみたいだけど。
動画の場合ピクセルマッピングスピードが間に合わないらしい。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 21:25:00 ID:bj5DlTfbO
韓国ユーザーで20点以上とかあったけどあれはだめだ
許容できる範囲超えてる
229名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 21:36:27 ID:wQYV9+ju0
>>228

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12228569/

ここですね。ニコンも直ぐに対応しないと…。製品チェック不足なのかな?
落ち着くまで買うのは止めた方が良さそうです。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 22:35:39 ID:CTflN5eC0
>>212
星撮ったこと無いでしょ?
231名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 22:52:31 ID:naAZcqHm0
D7000いいとこないな。

ユーザーはもっとがんばらないとW
ペンタの格下になっちゃうぞWW
232名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 23:02:29 ID:dU0kZiLU0
ユーザ満足度、一概には言えないが、デジカメの場合、
最新技術を取り入れ、何より画質がいい製品を供給できるか
どうかが大きなポイントなので、こんな順番なのでは・・・

ペンタ>ソニ>パナ>>ニコ>キヤノ>オリ

ニコ、もっとがんばり〜や!
233名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 23:18:47 ID:xO7acwAU0
正直、普通の写真の画質は、どのカメラもそれ程変わらんでしょ。
俺は1600万画素も魅力だから、そのうち買うけど。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 23:27:37 ID:r4acoyot0
このカメラってモニタで画像見るときにマルチセレクターじゃなくて
メインコマンドダイヤルで前後に移動できないですか?
235名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 23:46:15 ID:xO7acwAU0
>>234
拡大表示モードだと、できるね。
使用説明書191ページ。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 23:51:28 ID:mCkcXVNa0
>>234,235
前後って、コマ送りのことなら、標準でも拡大でも、後ろ上の埋め込みホイールで移動可能だけど?
237名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 23:56:58 ID:r4acoyot0
すみません、説明書良く読んだら
カスタムメニュー→操作→コマンドダイヤルで
設定できました。お手数おかけしました!
238名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 00:09:27 ID:tg2e/MOJ0
>>237
ああ! 出荷時の初期設定では「しない」になってたっけ?
もしそうなら、そういう風に設定した奴は、再生時の撮影情報に無意味な文字列を
ダラダラと並べる奴と同じく、ニコンを蝕む癌だから、駆除しないと駄目だな。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 00:29:51 ID:8iJn0Wbs0
高画素は弊害だらけじゃね
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1267258265/

画素数を抑制して高感度が強い方が需要あるでえマジに
240名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 00:33:47 ID:c6sxJW4U0
>>239
それは場合によるわな。
D3みたいに両バージョンが有るのは理想とは思うが。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 01:00:00 ID:73Zd+uKJ0
D7000の天体写真の作例を探したけど、オリオン座の1点しかなかった。
K-5は、沢山作例有るからやはり何か違いが有るのかな。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 01:11:54 ID:c6sxJW4U0
>>241
同じマウントでフルサイズが有る無いかの違いかな。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 05:59:49 ID:APglK6ps0
>>241

NRで微光星が消えるとかあって、元々天体撮るのにニコン使うのが少なかったからかな。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 06:04:26 ID:APglK6ps0
BCNでは15位前後が定位置、価格のランキングも落ちてきたな。


http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/
245名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 06:21:53 ID:XrCi923n0
バクマンかと思った
246名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 06:40:42 ID:Hu29yUWYP
>>243
長時間露出NRをオフにすると対応可能でしょうか?
247名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 07:57:06 ID:73Zd+uKJ0
>>246 8秒以上のISO1600以上では無条件にNRがかかるんじゃなかったかな?
248名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 12:24:42 ID:uETxyo8+0
>>247 8秒ではなく常にだな。
P227 高感度ノイズ低減
高感度ノイズ低減:しない ISO1600以上になると常に弱いノイズ低減を行う。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 12:57:00 ID:Hu29yUWYP
では、ISOを800までにしておけば大丈夫ですかね。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 13:10:56 ID:C9aWIO7B0
>>163
奴らの平均年齢は60〜70歳だそうな。
未だに「戦争ごっこからの卒業」ができない連中w
251名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 13:15:43 ID:uETxyo8+0
>>249 ISO800では大抵の星が流れそう。 赤道儀を使うと長時間になるから逆に熱ノイズが心配。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 17:41:57 ID:6wX8ZH/1P
デジカメWATCHのD7000長期リアルタイムレポート、
相変わらず原稿料ドロボウな記事だなあ。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 18:00:12 ID:eJpvYcH/0
価格のレビューに毛が生えた程度だな
254名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 18:18:45 ID:YwljVtNr0
吉森信哉っていつもこんな語り口なの?
なんかキモいんですけど。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 18:22:02 ID:7H1vWsbHO
>>252
吉森は嫌いじゃないがスナップ専門だから
カメラの性能フルに発揮させないからなぁ
中井あたりにやらせりゃいいのに
256名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 18:34:09 ID:uETxyo8+0
外国のレビューの方がよほど参考になるだろ。
http://www.ephotozine.com/article/Nikon-D7000-14988
257名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 18:40:01 ID:mVaIjsRY0
このクラスのカメラを買ってRAWで撮る人ってカメラ内現像なんぞ見向きもしないんじゃないか?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 19:48:17 ID:J1yB0NiY0
原稿料もらうために、仕事はする。するが…。
CNX2を使いたくない。操は大事。15000円も大事。
LRは未対応。
かといって、何時までもJPG撮りではネガキャンか?!って言われてしまう。
しょうがないから、ボディ内現像の話でお茶濁し。
写真も何枚も撮らなくても、比較画像で水増し。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 20:35:59 ID:6wX8ZH/1P
D7000購入前に読んでて唯一この人のレポで役に立ったのが
AF設定の仕方。
あのボタンはニコン機慣れした人ほど気づかないかも。
(何台か使ってるとマニュアル細かく読まなくなるでしょ)
260名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 21:11:37 ID:225KgBlj0
ニコンにペンタみたいなカスタムイメージ機能があったらいいのに
おまけの機能だし加工なんて別なソフトですればいいのかもしれないけどやっぱり手軽さがいい
基本的な写りはニコンの方が好みなだけに残念
261名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 21:50:49 ID:F5ARFhpR0
今買うなら、D90の方がいいな。半額だし。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 00:15:28 ID:2aXUr9bK0
そういやMXフォーマットってどこへ行ったの?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 02:54:38 ID:elSmB+GdP
D90は1月に新品を6マンで買ったから半額なら今買ってもいいけど…
264名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 03:00:28 ID:lDLWbvXOO
月は機材だけがものをいって、星は綺麗な夜空が一番ものをいう
それがわからない奴になに言っても無駄
D7000はかなり天体にもいいよ、特にリモートコントロールソフトと組み合わせは最強
ただ正直に残念に事を言うと青ハロが出るレンズのせいもあるのかもしれないがD40の出かたとは違う気がする
265名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 03:09:12 ID:iRsfnoUv0
D7000はミドルクラスではないのだろ?11万円維持中に買うことは無いわ
266名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 03:11:20 ID:D9W2pyYa0
>>264
よく知らんけど、その青ハロというのが軸上の色収差のことなら、出方ではなくて出てるのの分かり方じゃないかな?
また、ソフトで軽減できないのかな? 要するにすぼめちゃうの。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 03:37:09 ID:ozi1JH560
>>264
>特にリモートコントロールソフトと組み合わせは最強
以前の機種はCamera Control Proでバルブが出来ないのが天体用途で不満だったけど、
ひょっとしてD7000ではバルブもできる様になったのかな?

>青ハロが出るレンズのせいもあるのかもしれないがD40の出かたとは違う気がする
収差補正による違いかな?
とは言え、天体ならRAWで撮っているとは思うけど・・・

単に青ハロの出方が少なくなったと言うのなら、紫外線カットフィルタの特性の違いかも。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 06:07:56 ID:Qj+gs1zd0
>>262
ゴトーちゃんが、「あれは全くのデマ」と言ってたぞ。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 06:49:04 ID:HipkrQuq0
後藤氏ね。
その人なら、この話すごく面白いし
ニコンファンなら一度は目を通しておくといいよ。
http://www.fujiya-cameraten.com/1205.txt
270名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 08:01:47 ID:HiwUjiUX0
>>264 月スレにD7000の作例が1件も出ていない。
恥ずかしがり屋ばかりが買ってるんだろうか。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 09:23:13 ID:lERQ7zgJ0
>>270
月は画素ピッチが小さいカメラが有利だからなぁ。
俺も月を撮る時はマイクロフォーサーズを使うし。

もちろんニコンの中ではD7000が一番有利だけど、
月を撮るためにD7000を買った人が居るかと言えば、居ないんじゃないかな。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 10:05:15 ID:ZEKIfxV9P
>>271
どうして、画素ピッチが小さいと月は有利なのでしょうか?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 10:09:09 ID:vcw1wefI0
月スレは、月を撮影するのが主目的ではなく、レンズやカメラ性能を比較する為のスレだよ。

○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1279683181/
D300, D700, K-5 等はいくつか上がってるがD7000が皆無
D300やD700よりは良い結果が出るはずだからアップすれば良いのに。

>>271 トリミング効果で換算焦点距離が伸びるから大きく見える。 善し悪しの部分も有る。
本当に解像しないとそう言うのも無意味。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 10:35:00 ID:Mq2cRNzG0
>>273
皆無ってか、まだ出たばっかりなんだから作例があがらないのは仕方ないと思うが。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 10:41:45 ID:x1U97xtd0
天文マニアのニコンユーザーが絶対的に少ないんだろう。
風景主体で星も撮る人は多そうだけどな。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 10:57:29 ID:vcw1wefI0
>>274 K-5は何件か出てるよ。 E-5も出てる。

超望遠レンズを使ってる人は新機種を買ったらテスト用に月を撮る人多いと思う。
絶対普遍な比較可能な被写体だから。(条件によって写りが多少違うのはご愛嬌だが)

月を撮るのは天文マニアではなく、鳥や飛行機を撮る為のレンズやカメラ性能を見る為。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 11:30:31 ID:JwFIRsdS0
278名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 12:00:00 ID:vcw1wefI0
>>277 そう、気軽に沢山作例を出せばいいんだよ。 
300mmF5.7ってどんなレンズ? シグマの500mmズーム?
279名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 12:07:45 ID:JwFIRsdS0
>>278
AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gですよ
280名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 12:15:26 ID:vcw1wefI0
Exif見ると解放F値が5.7になってるけどどうしてだろう。 カタログでF5.6で実はF5.7?
281名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 12:26:16 ID:vcw1wefI0
D90で同じレンズの同じ位の月齢の写真が上がっていた。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1257245237405.jpg
ほぼ同じ写りだね。 >>277はマイナス補正した方が良いだろう。
レンズが良くならないとD7000の性能を引き出せない例だね。

300mmズームの作例もテレコン付きとか上がってるから参考になると思う。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 12:44:02 ID:SeOwZc9+0
D5000ですけど参考になるかな?
http://uproda11.2ch-library.com/274963qnw/11274963.jpg
283名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 12:53:46 ID:6uqW0M5U0
ごめん、月の写真なんて魅せられても糞の役にもたたん
コミケみたいな距離の人物撮影頼む
284名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 12:57:29 ID:SeOwZc9+0
そ。けすわ
285名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 12:57:32 ID:lERQ7zgJ0
>>272
同じ焦点距離のレンズを使ったら、画素ピッチが小さい方がより拡大して撮影する事ができるからね。

>>273
>月スレは、月を撮影するのが主目的ではなく、レンズやカメラ性能を比較する為のスレだよ。
とは言え、500mmくらいのレンズだと、画面のほんの一部にしか写らないので、
レンズの性能を比較するにはどうかと思うのだけどね。
なので、月スレは基本的に天体望遠鏡などで本格的に月の拡大写真を撮るスレだと認識しているけどな。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 12:57:55 ID:CJ1oC2WbO
昨日ポチった。子供が室内スポーツやってるんで今使ってるD80よりは楽になるかなと。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 13:25:24 ID:vcw1wefI0
>>285 鳥の場合は似たようなものだよ。
中心解像度が不足しているレンズが周辺まで解像する訳無いし。
比較対象には有効。

それに月スレで天体望遠鏡が多いように思うかもしれないけど大半はBORGでカメラレンズとして使ってるんだよ。
カメラレンズよりコストパフォーマンスが良いという理由で使っている人も多い。
天体望遠鏡の中心解像度はカメラレンズをしのぐからね。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 14:08:46 ID:cakFljSL0
一般的には天体望遠鏡系は、価格も安く解像力も高いが、
コントラストや迷光が酷い。逆光で使えない代物。
安い分の代償も大きい。
これはレンズメーカーの互換品にも言えることですけど。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 15:41:12 ID:vcw1wefI0
>>288 >コントラストや迷光が酷い。
そんなこと初めて聞いたよ。 コントラストはむしろ高い方だよ。
迷光が入っているのと勘違いしてるんじゃないの?

>逆光で使えない代物。
迷光がひどいと言うのはそう言う望遠鏡を使ったからだろう。 
例えそんな物でも遮光処理くらい自分でできる様になるよ。

一番の欠点は、平坦性が無い事だが補正レンズを入れる事により改善される。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 15:59:42 ID:er/qFT4d0
天体望遠鏡信者がいるな。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 16:09:56 ID:lVnNHbkl0
このスレに関係あるんだか無いんだかさっぱり分からん
292名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 16:25:22 ID:er/qFT4d0
月なんか撮るより普通の遠景のほうが写真としても面白いな。
月の作例なんか電柱写真のごとく、どれも同じで見る気にもならない。
比較するなら風景の色彩や質感描写を見てみたいな。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 16:58:49 ID:vcw1wefI0
超望遠レンズで同じ距離、同じ大きさ、同じ光線状態で世界中の人がとる事は不可能。
電柱写真や鉄塔ですら比較写真にはならない。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 17:09:01 ID:8jDvMq0AO
それを言ったら大気の状態やら季節によっても変わる気がするが。
身近なものでは中国の黄砂いっぱいの時とかさ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 17:57:54 ID:er/qFT4d0
>>293
別に同じものを撮らなくてもよい。
まともな写真能力を持った人間なら大抵は判断力でカバーできるだろ。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 18:21:57 ID:yoSaTN530
つか月なんて中心部の解像しか分からんだろ
意味ねえわ
撮影スキルにも大きく依存するしレンズ比較としては愚劣の極み
297名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 18:52:50 ID:er/qFT4d0
だよな。
解像そのものが大気のシンチレーションにも大きく左右されるし。
比較なら普通に100mとか1km先の建物とか撮れば分かる。
全く同じ被写体である必要は無い。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 18:56:58 ID:er/qFT4d0
世界中から見えて、遠くにあるというだけで、
いかにもバカな素人の思いつきらしい発想だよな>月面比較
299名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 18:58:58 ID:CL3Pu83Z0
月がとっても青いから
遠回りして帰ろう
あの鈴懸の並木路は
想い出の小径よ
腕をやさしく組み合って
二人っきりで サ帰ろう
300名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 19:01:26 ID:F1K46Wue0
スペースニコン(笑)
301名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 20:20:34 ID:+RKfIhIs0
外国からはウサギは映らないからな
302名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 22:10:28 ID:Qj+gs1zd0
すつかり閉塞感漂うスレになってしまったな。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 22:29:21 ID:er/qFT4d0
発売前の盛り上がりは何だったんだろうな。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 22:29:57 ID:DdSrrvaK0
で、買いなのか?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 22:30:06 ID:lOXCaZlW0
発売前は罰ゲームで盛り下がっていたのでは
306名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 22:42:48 ID:8dULr5jUP
まあ普通の中級機だし、買ってるのもある程度デジ一眼使ってきた人だろうし
大騒ぎするのに飽きたんでしょ。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 23:18:48 ID:lLEkzJbf0
K-5の出来があまりにもよすぎて・・・

D7000は悪くないものの比較論で”ケチョンケチョン”にされてるのだ・・・
308名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 23:23:57 ID:V7G/SkUg0
普通に不満がない。
K-5 と比べても不満はない。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 23:51:19 ID:HiwUjiUX0
寂しいから対決スレから話題を拾って来た。 どう思う?

D7000は、AAフィルターが弱い為にモアレ、偽色等が起きやすい。
http://web.comhem.se/gimbal/pic/bild1.jpg
この所為じゃないだろうかD7000では細かな模様が潰れたように見えるサンプルが多かったのは。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 23:54:32 ID:lOXCaZlW0
雨の日に撮ったら全面ラーメンノイズっていう作例見たことがある
ある意味恐怖映像だった
311名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 00:14:11 ID:SsX1f4XJ0
>>309
K-5は色が滲むから赤と青が混色してしまっているな。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 00:32:55 ID:EgpEigr00
>>311 向うをけなすのは対決スレでやってくれ。
D7000を見てどう思うか言ってくれ。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 01:02:37 ID:mYsDWwRQ0
>>312
藍です。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 01:34:54 ID:dppKoVZc0
>>309
>D7000は、AAフィルターが弱い為にモアレ、偽色等が起きやすい。
ローパスフィルタより、デモザイク処理が違う様に見えるな。
現像方法が明記されていないので、ローパスの比較としては何とも言えないな。

>この所為じゃないだろうかD7000では細かな模様が潰れたように見えるサンプルが多かったのは。
細かな模様が潰れて見えるのは、むしろローパスが強い場合と思うが。

>>311
K-5と言うより、現像方法の違いと思うが。

>>312
それを言うなら>>309にだろ。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 02:48:45 ID:TNUxhjpD0
どちらもレンズの方が問題だなー
316名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 02:50:30 ID:dppKoVZc0
新しい話題が無い様なので>>309のRAWファイルをLR3.3RCのデフォルト現像で比較して見た。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101126024606.jpg

RAWファイルは下記から取得
D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000A7.HTM
K-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5A7.HTM

とりあえず、ネタ提供まで。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 02:57:25 ID:jy8k+xnVP
ボディが115000円で買えるようだけど、年末にはもっと値下がりするのかな?
D90の時とかどうだった?経験者の予想教えて下さい。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 03:17:04 ID:dppKoVZc0
>>317
D90は出て直ぐに買ったので、あまり覚えていないけど、
比較的大きく下がり出したのは半年後くらいからじゃなかったかな?

価格の履歴を見てみようかと思ったけど、果てしないので断念したw
319名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 06:10:31 ID:ylFDKdhj0
>>309
それ、imaging-resourceのファインダー視野画像の右下のやつだな。60DはK-5よりももっと良いぞ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 06:36:59 ID:dppKoVZc0
>>319
>60DはK-5よりももっと良い
何が良い?
解像は確かに60Dが良いが、ならばK-5ではなくD7000と比べるべきだろう。
K-5の画像はピンが甘いと思われる。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 08:39:15 ID:Ou3D1MJ20
コイズに弁当買いに行かせようと思ったらいなかったw
ついにアク禁でも喰らったのけ?
32281:2010/11/26(金) 09:10:52 ID:QAlEsQtx0
>>318
価格の履歴は、URL内の番号を書き換えれば、瞬時に遠い過去に飛べる。頭を使おう。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 09:15:51 ID:4GUotW4t0
>>322
であれば、頭を使って>>317に教えてあげれば良いと思うのだが・・・
324名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 09:26:30 ID:LaxD8t2J0
今はpage=305だけど
325名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 10:13:58 ID:QAlEsQtx0
>>323
答えを教えるよりも、やり方を教えるほうがよい。
ちょっと頭を使えば分かること。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 10:31:51 ID:pVR6hm+v0
>>309 D300sも見たが同じようだな。 同じフィルターを使ってるのかな。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 10:36:05 ID:6zAwX2KA0
http://bcnranking.jp/sys_imgs/news/gallery/lerge/20101110bcn_5.gif
うーんペンタックス大丈夫か・・・
328名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 10:39:24 ID:dnxlKTnX0
BCNランキングでも価格.comでも60Dに売り上げで抜かれたな。
60Dの価格下落やキャノンユーザーの層の厚さもあるだろうが
高画素と画質のバランス面でやはりキャノンのデジタル処理がが秀でている。
D300とD700の後継機に期待だがいつ出るかワカランし、
キャノンだって当然7Dと5D2には新型DIGIC5を塔載して凄いの出してくるだろう。
Lレンズの刷新も進行中だし、そろそろマウントを絞る時期かも?

なんか、ニコンユーザーがD7000発表時に浮かれて
キャノンスレにキャノン機脂肪フラグを立てまくった頃が懐かしい。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 10:44:33 ID:pINNibWd0
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D7000/noise_JPEG.shtml

実はD7000より60Dの方がボケボケでしたorz
330名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 11:03:31 ID:pVR6hm+v0
331名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 11:06:15 ID:pVR6hm+v0
>>329 高感度特性は60Dははるかに劣るよ。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 11:17:00 ID:pVR6hm+v0
フィルターはどっちが良いか良く判らないね。 
弱くして解像度を上げればモアレ、偽色が多く出るというジレンマ。

解像度を上げた方が良いと言うニコンの結論なんだろう。
しかしCANONの方がうまい気がする。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 11:51:09 ID:4GUotW4t0
>>326
α55とかK-7とかk-xとかも見てみると、いろいろ判ると思うぞ。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 12:18:03 ID:f0WmEmi4P
紅葉って難しいのね
http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_0103.jpg
http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_0104.jpg
http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_0105.jpg

まあ、手持ちスナップでこれだけ撮れれば個人的にはOKかな。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 12:39:26 ID:SsX1f4XJ0
>>327
ペンタックスよりソニーの行く末が気になる。
来年、ニコンとキヤノンがミラーレス出してきて、従来レンズでもAEAF使えるようになったらNEX終わるだろ。
α55も熱問題で失速したのは折れグラフからも明らかだしな。
あれはαの機構的に根本的な対策は難しいからな。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 12:45:23 ID:lUgO2tzy0
>>334
そういうときはPLフィルター
337名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 13:21:29 ID:QFSYerwm0
338名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 13:22:00 ID:QFSYerwm0
「60Dははるかに劣るよ。」が
「60Dよりはるかに劣るよ。」に空目した。今は反省している。
339317:2010/11/26(金) 13:25:11 ID:jy8k+xnVP
>>318
ありがとう。同じくネバーエンディング履歴で断念してここで聞いてみましたw
>>322
目から鱗!ありがとう。

ちなみにこんな感じでした。
発売日の2008/9/19で103000、その年の年末商戦で75000まで下がってあとはジリジリ、現在59000。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 13:37:15 ID:4jZfQMW00
>>334の作例見たけど、D7000だと
16-85mmと35mm/f2.8使ってもこの程度しか撮れないのか?ダメカメラ認定だな。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 14:13:58 ID:pVR6hm+v0
>>334 これ3枚とも AF-Aだろ? だからポイントがあっち向いてて写真になっていない。
D7000の写真ってAF-Aのまま撮ってる人が多いね。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 14:28:32 ID:4jZfQMW00
>>341
D7000に限らず、AF-Aがあるクラスのカメラ使ってる人だとAF-Aが多いぞ。
D7000もD300SのようにAF-CとAF-Sにすればよかったのにな。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 15:20:47 ID:+bGC1uxRP
そのへんが中級機って中途半端なんだよね。
中級者以上も納得する性能に加え、
初心者むけ機能も入れとかなきゃいけない。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 15:25:58 ID:pVR6hm+v0
出荷時設定をAF-Sにしておけばいいんだよ。 下手にAF-Aにしてるから初心者がそのまま使ってしまう。
しかもマニュアルを見ないと判らない様な設定方法だし。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 15:30:48 ID:H2msUlJIP
むしろマニュアル読んだ上で自動のAF-Aの方がイイジャン!って初心者が多そう
346名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 15:50:58 ID:+bGC1uxRP
AF-Aじゃ記念撮影程度しか使い道ないしなあ。
いつの間にか撮影モードダイヤルが回ってU1やSCENEになってて
AF-Aに戻ってて慌てたりする。
記念撮影頼む時にはいいかな。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 15:51:11 ID:Eu/e1jBs0
それよりもAF-Aだから>>334の写真がどうだというレスが全く繋がってないなw
348名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 15:55:35 ID:+bGC1uxRP
いや、まあ…
>>334 UP乙。
紅葉難しいよね。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 16:00:27 ID:p3XgNG980
スポットフォーカス中央一点以外で使う奴の意味が分からんって話なら分かるが
AF-SもAF-Cも大した意味はないだろ
350名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 16:03:25 ID:D9nmnNEb0
D7000と60Dが同等性能品らしいけどこの価格差ってなんで?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 16:16:08 ID:pVR6hm+v0
同等じゃないよ。 中級レベルと初級レベルの違い。 
判らなければ初級レベルを買った方が良い。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 16:20:10 ID:2ZR1ukVA0
>>350
ぜんぜん同等じゃないじゃん
353sage:2010/11/26(金) 16:21:14 ID:AihaLFlg0
それはね、D7000は視野率100%だからだよ、きっと。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 16:29:02 ID:z78T/KHZO
言わずにはおられない。

視野率詐欺(^_^)v
355名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 16:29:22 ID:Ms2mGGg50
ニコンとキャノンの差だろ
356名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 16:51:42 ID:z78T/KHZO
357名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 16:55:17 ID:pVR6hm+v0
Imaging resource の測定では視野率95%だよ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hVFAO.HTM
細い線は1%刻み。太い線は5%刻みで書かれている。
赤い線がファインダで見えるいる範囲。
丁度太い線の上に重なっているから95%と言う事になる。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:02:12 ID:pVR6hm+v0
皮肉な事に60Dも95%となっている。 (仕様96%の+-1%以内に入っているから良し)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/FULLRES/E60DhVFAO.HTM
359名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:10:17 ID:Ms2mGGg50
95%もあれば何の問題もないだろ
いちいちうるさい
360名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:11:37 ID:4jZfQMW00
>>359
そういう問題じゃない。
メーカー仕様で100%になってるんだから。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:12:43 ID:pVR6hm+v0
>>357 ごめん、右下の方を見ると97%ラインしか写っていないから全体的な比率は96〜97%になるのかもしれない。
いずれにしろ100%には程遠い。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:13:16 ID:Ms2mGGg50
100%じゃない
約100%だ
だから95%でも約100%。問題なし。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:14:28 ID:F1JRfZ730
約がややこしいですね
364名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:36:12 ID:uE/pnkw+0
「約」100%とか、7Dと同じ方便かよ。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:41:17 ID:D1t9pu6Hi
>>334
これはヒドイwwwwww
ネガキャンのレベルwwwwww
366名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:41:56 ID:pVR6hm+v0
CIPA
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-X002_J.pdf
視野率は2桁以上の%で表示する。 縦横別々に表記する。
縦横の視野率の差が小さい場合は、縦と横の2乗平均とする。

--------------測定結果
左上100 左下95:平均97.5  右上98 右下97:平均97.5
縦視野率97.5%

上左98  上右98:平均98   下左99  下右97.5:平均98.25
横視野率98.1%

総合視野率97.8 約98%

100%とは2%の誤差が有るので仕様の範囲と言うのは苦しそう。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:43:33 ID:/JZVTjg10
>>334
写真としては語るレベルにはない・・・っていうかなんでカメラ買ったのかわからんレベルだが
サンプルとしてもなにも得るところがないなあ
368名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:52:34 ID:pVR6hm+v0
>>367 そんな事言うなよ。 楽しく写真をアップしてアドバイスが有ればしてあげれば良いだけの話。
そんな事言う奴がいるからアップしづらくなるんだよ。
優しさと愛を持て。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 17:55:22 ID:NykRZe5p0
>>367
金だけは持ってる初心者がねたましくてたまらない、ってレスだな
心配しなくても半年もすれば技術的もお前の方が下になるよ
370名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 18:14:46 ID:2TcieOXy0
>>367
ケチつけてupしにくい雰囲気にしてるんでしょ
で、作例が少ないというマッチポンプ
371名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 18:30:27 ID:Qh93nM110
>>365,367
文句しか言えないなら黙ってろ
372名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 18:37:33 ID:Xphe5P9l0
>>316
とんでもない解像だね。
最初に出た「作例もどき」はいったい何だったのか? 
373名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 18:41:30 ID:AgqaxsVC0
D7000の場合、問題はレンズ
374名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 18:48:49 ID:pVR6hm+v0
>>372 ??ほめてんの?けなしてんの? ジャギーが出ると解像してる?
Imaging resourece で使ってるレンズはSIGMAの70mm macroだが?
375名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 18:49:22 ID:Xphe5P9l0
>>334
RAWで後調節するほうがよかっちゃろーたい。
jpegで見ると飛んでる部分もしっかり残ってるはずだし、わざと色乗りこってりにできるし。
縦構えも練習が必要では? カメラか手を額にしっかり当ててないのでは?
376名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 18:59:45 ID:Xphe5P9l0
>>374
角度にあまり影響されないですきっと解像してるじゃない。
テストチャートのような機械的なパターンをピクセル等倍で見て、ごく細部で初めて出る問題を
針小棒大にいうのは実写ではナンセンスに近いし。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:03:19 ID:Xphe5P9l0
>>374
レンズのほうも凄いということもあるね。
あれ、白っぽくて汚らしくなる塗装は、最近に止めつつあるらしいけど、ニコンの旧世代マイクロでもあるまいし、カクカク絞りは何とかならんのかな?
378名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:03:36 ID:pVR6hm+v0
>>375 ピントばっかしは、後からではどげんしょうもなかろうもん。
まずはAF-AをAF-Sにして練習した方が良いのでは?
379名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:07:59 ID:pVR6hm+v0
>>376 これは解像してるしてないの問題を言ってるのではない。
フィルタが適切かどうかという見方だけ。 良いとも言えないが悪いとも言えない。

ま、実写&プリント/PC鑑賞では等倍で見る事は無いんだからほとんどの場合は関係ないんだけどね。
ただ等倍トリミングが必要な用途も有るからそう言う見方の意見も無視されると困る。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:25:05 ID:SdW94WTb0
>>378
ピントが思いっきりシビアで、動いちゃってると意図通りの位置を拾い損ねる可能性もあるから、両方じゃね?
381名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:34:25 ID:MOewjc/x0
何いってんだこのキチガイども
AF-A AF-Aって馬鹿の一つ覚えみたいにw
334は狙った通りの場所にピンあってるんだよ
382名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:36:56 ID:oSF9NBbD0
あふぁあふぁw
383名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:40:24 ID:FwEtJ2zz0
玄人気取りでAF-Aにしてると決めつけてる奴がアホすぎだろw
384名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:42:13 ID:6WkkkWPK0
ヒント EXIF
385名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:42:27 ID:SdW94WTb0
>>379
「チャートの複写機」のテストでもあるまいし、実写が目的なんだから、デジタルでクセが出やすい
角度が違う線も全体にスッキリ細かく出て、極端な偽色偽解像ラーメンとかが見あたらない点が
肝心としかいいようがないじゃない。

> 等倍トリミングが必要な用途
具体的などういう用途のことか分からんけど、APS-Cのような小型フォーマットで際限もなくトリミング
しようというほうが無理難題をふっかけすぎなだけでは?
フィルムで、撮影時のフレーミングを全く無視して何割も大々的にトリミングするなら、35ミリ判の
何倍もの面積がある67とかを使うのが当たり前で、35ミリ判をでかいポスターとかの原稿にするなら、
基本的にほとんど全くノートリミングが当たり前だったわけで。

そりゃ、可能なら可能に越したことはないけど、それは、ないものねだりの無理難題の類いでしかないっしょ。
というか、「等倍トリミングが必要な用途」って、等倍での細部比較そのものでしかないんじゃない?
386名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:44:16 ID:gThfi0ad0
>>383
AF-Aであることは確かなんだけどAFモードとAFエリアモードを理解していないやつの方が痛いと思うぞ。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:45:14 ID:SdW94WTb0
>>384
シッ 気がつくまで放っておいて、気がついたときにどういう顔をするか見れば良かったのに。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:45:51 ID:SdW94WTb0
>>386
土台からして、3枚目はAFの問題ではないし。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:47:22 ID:Wfyl45CP0
同じAPS-Cの中で画素が上がったからって高解像になるという発想がないな
トリミングで使いたかったら5D2買っとけ
390名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 19:58:54 ID:k8p9FT6u0
8万円になったら買うからどんどんケチつけてくれよと
391名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 20:10:21 ID:4pTNqsbJ0
D7000は、AAフィルターが弱い為にモアレ、偽色等が起きやすい。
http://web.comhem.se/gimbal/pic/bild1.jpg
この所為じゃないだろうかD7000では細かな模様が潰れたように見えるサンプルが多かったのは。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:08:06 ID:kgooV96j0
>>389
で、レンズも含めて重くてでかいのを抱えて、名物のピンバラでサービスセンター参りすると。
いいんじゃない? それも。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:11:14 ID:kgooV96j0
>>391
つか、カメラ内jpegの傾向の問題じゃないかな。
あと、ベータ機のせいかピントも怪しいの多かったよね。
大ざっぱなアメリカ人とかに作例撮らせたらダメって。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:20:58 ID:AgqaxsVC0
D7000に限った事じゃないけどこれだけ解像力上がってくると
レンズもF値をPモード任せじゃだめだし、わずかなピンもブレも許されないから
撮り手の度量と、あとどれだけ機器の癖を把握しているかで写りがまったく違ってきちゃう

機械任せはアウトでしょ
395名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:22:23 ID:AQ8cTUno0
おやおやD7000のニコン様も視野率詐称ですか。
視野率100%だから買ったんだ!返金せよ!って韓国で暴動は起きないのか?

それともニコンの視野率詐称は綺麗な詐称ってか??

ニコンもキヤノンレベルじゃん。
何が品質のニコンだよ。散々7Dの時はこんな事はニコンじゃあり得ないとか
吠えてた奴はどこへ行ったんだよ。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:22:51 ID:kgooV96j0
>>394
そのためのキットレンズですよ、たぶん。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:23:28 ID:kgooV96j0
>>395
知らね。7Dって何?
398名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:31:20 ID:AQ8cTUno0
主な仕様の表記
D90の視野率:上下左右とも約96%(対実画面)
D7000の視野率:上下左右とも約100%(対実画面)

ところがD7000は実質96%前後
これならD7000の仕様表記、カタログの「視野率約100%」は誇大表現になるんだが。

しかも覗き方で見える範囲が変わるってオイオイ、まったく7Dと同じじゃんかよ。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:34:10 ID:NykRZe5p0
そもそも視野率100パーセントなんて不可能で
「そんなのわざわざ書かなくても分かるだろ。このクラスを買う玄人なら」
で「約」を取っ払ったら、実際には分からない人の方が多くて大騒ぎになった

とか何とか雑誌に書いてた。本当のことは知らん
400名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:41:02 ID:/VZHiEpc0
俺のカメラ、仕様書的に視野率95%で、みんなから今時視野率95%( ´,_ゝ`)プッって
いわれつづけた機種でよかった。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:45:56 ID:AQ8cTUno0
>>399
不可能だけど表記するって誇大表現じゃん。
玄人なら判るからって、そんなのが常識として通る訳がない。
どこの業界でそんなのが通用するんだよ。

言っておくが景品表示法違反だよ??
視野率約100%と書いておきながら、実際はD90と同レベルの視野率約96%なんてさ。

402名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:49:38 ID:NykRZe5p0
お前が怒ったのは分かったから俺に当たるな
メーカーとかそう言う発言をしたプロカメラマンとかに当たれ
403名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:50:03 ID:wD48dWX8O
D7000買ったけどファインダーの左上に合わせた被写体が画像でも左上に写ってるけど視野率約100%ってこういうことではない?
何ピクセルずれてるとかかなりシビヤなもの?
404名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:52:51 ID:TAZZdPW10
シビヤ で検索した結果 1〜10件目 / 約6,140件 - 0.29秒

シビア ではありませんか?
405名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 21:58:59 ID:z78T/KHZO
シティーハンター冴羽のコルトパイソン357マグナムは他の銃とは違う。
100万台製造した内の1台程度の割合で物凄く照準の正確な銃が製造される。
それが冴羽の愛用銃だ。(コミック第一巻より)
つまりD7000の視野率も醤油うことだ。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:01:57 ID:1WpMbf2q0
ごめん、視野率の重要性の意味が全くわからないから次の話題へ行ってくれ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:02:04 ID:AQ8cTUno0
>>403
ファインダーの視野は左上だけじゃないだろ?上下左右だよ。
左上だけ注目しても意味がない。

上下左右をみて、ファインダーでは見えないのに写っている部分があるだろ。
その「見えてない部分が写っている」時点で視野率約100%じゃない。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:03:49 ID:AQ8cTUno0
>>406
D7000は中級機ながら視野率約100%だよ??
発表当時はスゲー話題になったじゃん。
それを期待してたら、実際はD90と同レベルの視野率。
しかも価格は割高。
どこが品質のニコンなんだよと。スゲー頭に来ているんだが。

409名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:04:00 ID:Ms2mGGg50
プリントしたら四隅が切れるんだからD7000の95%で十分なんだよ
410名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:07:05 ID:AQ8cTUno0
>>409
十分だったら視野率約95%と仕様に記載すれば良いじゃん。
なんでカタログの製品特徴-高性能の箇所にこう書いてある
「ガラスペンタプリズム使用、視野率約100%、約0.94倍の高倍率ファインダー」

デタラメじゃんかよ。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:08:14 ID:Ms2mGGg50
公称95% 94〜96% D80
公称96% 95〜97% D90
公称98% 97〜99% 5D2
公称約100% 95〜100% D7000 D300s D3X D3s

こんなものだろ
一番100%に近いのは公称約100%だしやっぱりD7000のファインダーは高性能だよ
D300sに近い三重アジがする
412名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:10:48 ID:z78T/KHZO
血気盛んな若者よ。
95パーセントがなんだ。小さい小さい。
傾いてるのが(ノ△<)あちゃー。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:12:04 ID:AQ8cTUno0
95〜100って5%もさば読んでどこが高性能なんだよ。
ニコンの視野率約100%の定義って5%も誤差が含まれる訳??
約100%って謳ったら99〜100%位を期待しないかね。




414名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:12:37 ID:EKqM6qLY0
買った人は普通怒るか落胆するかと思うけど、、、
なんか訓練されすぎじゃないか
415名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:12:38 ID:Ms2mGGg50
95%いいじゃん
撮ろうとしたものは写ってるんだから
トリミングしろ
416名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:14:46 ID:AQ8cTUno0
95%で満足するならD90でも買えばいい。
カタログに
「ガラスペンタプリズム使用、視野率約100%、約0.94倍の高倍率ファインダー」

と書かれているのだから、せめて99〜100%は実現しなきゃならんだろ?
居る、要らないは別問題。

キヤノン並みの誇大広告に裏切られた気分なんだが。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:15:14 ID:ENgD0ylQ0
内蔵水準器もかなりいい加減みたいね
D90でいいや
418名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:16:25 ID:Ms2mGGg50
おまえらのネガキャンがうるさいから調べてみた

キャノン 約100% =98〜100%
ニコン  約100% =非公開

非公開だからキャノンより上か下かは分からない
公開していない以上95%が基準以下かどうかもニコンにしか分からない

気になるなら修理、調整すればいいんじゃないの?
そんなことより写真たのしめよ
419名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:17:18 ID:AQ8cTUno0
水準器がいい加減なのかファインダーが傾いているのか判らんが、
ニコンの品質管理はメチャクチャだな。
視野率約100%な個体も無いようだし、ニコンの社内規定ってどーなってるんだ?
420名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:18:15 ID:ylFDKdhj0
「視野率100%未満のファインダー」と書き方変えれば、文句出ないよ。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:20:28 ID:AQ8cTUno0
水平だと思ったら傾いて写る。
視野率約100%かと思ってギリギリ、フレームアウトして撮ったらしっかり映り込む。
イライラしっぱなしなんだが。

実際の状態を書くとなんでネガキャンになる訳??
こんなふざけた二コンデジは初めてだよ。

422名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:21:12 ID:/ApPxdAJP
別に視野率で買ったわけじゃねーしなw

>>414はそもそも買えたの?
423名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:24:52 ID:Ms2mGGg50
メーカーに聞く 不満点を全て解消したのがD7000
聞き手:「ファインダー視野率100%達成は難しかったのでは?」
-「生産時の調整方法を工夫することで、今回約100%を実現できました。」


もともと96%の予定で作ってたけど、視野率を向上させることに決まった。
視野率を少し上げるのも100%にするのもコストは同じだから100%にしたって
別の記事でニコンの技術者が応えてた。

96%のD90と同じファインダー部材を使いながら、公称約100%を実現しようとした
このニコンの努力を評価してやれよ、ニコンだって頑張ってるんだよ
424名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:26:26 ID:aWkAYLOW0
良く分からんが望まれてるならさくっと載せればいいじゃん
構造想像しても楽勝だろう
425名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:29:18 ID:AQ8cTUno0
>>423
努力したけど、やっぱり視野率96%でした。
頑張った点だけを認めてあげてねってか??
アホも休み休み言え。

仕様書に視野率約100%を書いたなら、それを実装するのが使命だろうが。
それとも仕様書は「視野率約100%(希望)」なのか??

D7000公式サイトのアベちゃんのインタビュー動画見てみろよ。
D300sと同じ約100%ファインダーってしっかり宣伝してんだよ。

成果が出なかったら評価なんか出来る訳無いだろ。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:29:50 ID:Ms2mGGg50
D300sにはファインダーに調整機構があってそれを一台ごとに熟練タイ人の工員が手作業で
調整して約100%にしてる

D3系統は日本人の熟練おばさんが一台ごとに調整して約100%にしてる

ただしファインダーに調整部分を作るとファインダー部が巨大になってD7000の
サイズでは作れないし、コストもかかりすぎる

そこでD7000ではファインダー部分は固定式(パカっとはめるだけ、D90と一緒)
にして、そのほかの部分の調整で約100%を実現した

その方法は公開されていないが多分センサーをファインダーの表示に合わせて移動させるんだろう

この方式は今回が初めてなので95%くらいしか精度がでてないのかもしれない
しかし95%あれば実用上は問題ないさ
427名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:32:34 ID:ylFDKdhj0
>D300sと同じ約100%ファインダーってしっかり宣伝してんだよ。

確かにニコン的解釈ならどちらも約100%だな。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:33:11 ID:F1JRfZ730
俺自身はそんなに視野率を気にしないけども、約100%を謳ったからには徹底して欲しいわ
個体差出まくってたりするのかね
429名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:36:00 ID:Ms2mGGg50
センサーの調節だって水平を保たなきゃいけないし、グラグラしたらいけないし
それでもファインダーに合わせなきゃいけないし、すばやく大量に量産もしなきゃ
いけないし、大変なんだよ

ペンタはSR機構を利用してソフトでちゃちゃっと中心部を決めればものの数秒で
99.7%のファインダー精度がでるかもしれないけど、ニコンはビスでセンサーを止めたり
動かしたり、微調整をしたりしてるんだろ

そりゃたまにはちょっとおかしな個体もでる
傾きとか視野率が気になるなら修理にだしたらじっくり時間をかけて直してもらえるはず

てか騒いでるやつは値段をさっさと下げたい工作員だろwwwwwwwwwwwwwww

そんなことしてもD7000は世界的大人気でキタムラでも入荷まで二週間待ちで
値段は下がらないよ、残念でした、値段暴落した60Dでもかいな
430名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:37:51 ID:AQ8cTUno0
>>426
精度が出なかったら視野率約96%で売れば良かったじゃん。
目標値だけで視野率約100%を前面にウリにするってどーゆー事よ??
誇大広告も甚だしい。

ニコンの視野率約100%規定ってどーなってんだ??
実質95,6%しかないファインダーを「視野率約100%です」とか「D300sと同等です」とか
宣伝するってある意味詐欺だよ。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:38:15 ID:VuTjfWsF0
ファームアップで周辺画素つぶして視野率100%を達成されたら嫌だと思います。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:39:13 ID:lo/e2y4z0
工作員様、ネガキャンお疲れ様です!
433名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:39:52 ID:EgpEigr00
D90ですら約96%と言ってるんだから、少なくともそれ以上じゃないとおかしいだろ。
いろんな機種で97%とか98%と言ってるんだから、100%が98%を下まわる事は許されないだろう。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:40:53 ID:Ms2mGGg50
D70のときはファインダー傾きの報告が多発してたが、今回
実際のD7000のユーザーで視野率を問題視してる報告は1つもない


ただ買ってないやつ、もってないやつが外国のどう測定したかもわからない
あやしい個人のレビューの一枚の画像をひっぱってきてネガキャンしてるだけ

95%とか96%とか、傾いてるとかいうのさえ本当かどうか怪しい
435名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:41:04 ID:AQ8cTUno0
>>429
これはニコンの怠慢だよ。
カメラの製造は大変だろうが、だからと言って仕様通りの品質が維持できなかったら
ニコンブランドなんて信用無くなるよ??

視野率約100%!!でも実際はD90と同レベルの視野率約95%。
この時点で信頼がた落ちだよ。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:43:51 ID:AQ8cTUno0
>>434
天下のニコン様は嘘はつかないって言いたいのかね?社員必死だね。
あの外国のレビューサイトは昔から信頼されているよ。

ニコンに不利な結果が出たら信じないって、どんだけ腐っているんだろか。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:44:05 ID:ylFDKdhj0
438名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:47:32 ID:F1JRfZ730
http://www.ekouhou.net/画像処理装置、画像処理プログラム、およびカメラ/disp-A,2010-183245.html
こんなん出してるんだけどな
D7000では利用してないのか
439名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:48:02 ID:z78T/KHZO
値段さっさと下げたいってこんななにもかも半端なカメラ2万円でも要らねw
440名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:48:13 ID:3cjhVLhR0
レンズ基準でボディのピン調整出してるんだけど同じような人いる?それかボディ基準でレンズのピン調整の人いる?
なかなかかえってこないよ。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:50:07 ID:AQ8cTUno0
おまえら視野率詐称から話題を逸らそうとしてんだろ?
442名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:50:26 ID:Ms2mGGg50
>>440
ニコンにまずボディを送付して、ニコンの基準レンズ(50mm)にボディを合わせてください
そのあとでそのボディにすべてのレンズを調節して合わせることでつぎからボディを買い換えても
ピントが正しくあわせることができます
443名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:51:14 ID:R3bk5DBJ0
>>440
メーカーの基準に合わせてレンズとボディを調整するもんでしょ。
レンズ基準でもボディ基準でも、どっちか一方に合わせて調整したら他のレンズやボディにつけたら合わなくなるじゃん。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:51:36 ID:AQ8cTUno0
ガラスペンタプリズム使用、視野率約100%、約0.94倍の高倍率ファインダー

実質はD90と同じ視野率!!!

ニコンの誇大広告は最悪だと思うぞ。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:52:58 ID:AQ8cTUno0
視野率詐称広告についてどう思うんだ?
そんな事を許すユーザーがニコ爺って奴なのかね。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:56:13 ID:Ms2mGGg50
どうやらフラグシップカメラは視野枠を撮影画像にあわせて移動させることで
約100%を実現しているらしい
ただしそうすると視野枠に調節機構が必要でサイズもコストも高くなる

そこで視野枠ははじめから固定式でそれ以外を調整して視野枠に合わせることで
約100%を実現しようとしたのが今回のD7000

あたらしい試みには失敗がつきもの、そのうち歩止まりもよくなるさ
447名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:00:31 ID:tIDeoYXb0
>>435
>ニコンブランドなんて信用無くなるよ??

鼻の穴ひろげスギだよ。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:01:55 ID:Ms2mGGg50
ニコンの視野率約100%の非公開の内部基準がたとえば97〜100%だとして
自分のかったのが95%だったら修理工場で97%以上にしてくれるだろ

保障期間内ならタダだ

それでいいじゃん
449名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:08:37 ID:Ms2mGGg50
450名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:10:40 ID:R3bk5DBJ0
>>446
それはおかしい。
枠や素子を調整すると言ってもそれは位置を調整するのであって、枠のサイズを調整するんじゃないだろ。
95%というのは視野の枠自体が95%のサイズしかないわけで調整云々の話じゃない。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:11:41 ID:AQ8cTUno0
修理に出したら規定値内で問題ありません。
規定値内の規定値って具体的に何ですかと質問したら、
社内規定により公開できません。

呆れるわ。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:12:54 ID:NykRZe5p0
視野率5パーセント以下の連中が多い日だな
453名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:22:39 ID:/jeS1RXeO
7Dへの嫉妬丸出しで視野率97%を狂ったように叩いていたニコ爺が
今は視野率95%のD7000を必死に擁護している滑稽さ
なんたるブーメランw
韓国では当然返品に応じるんだろうな?
454名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:24:43 ID:Ftnsx1Ds0
>>398
目の位置とかで見える範囲が変わるのは、光学式ファインダーの機構的な当たり前のことだよ?
455名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:25:28 ID:Ftnsx1Ds0
>>421
これでも飲んでもちつけ ミ θ
456名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:29:31 ID:Ftnsx1Ds0
>>451
キャノンのピンズレみたいなことをいう と。
どうなってるか、アップして。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:34:16 ID:HlJ0KJz20
視野率最優先でカメラを選ぶことは、買った後の満足を考えたら
正しいことなんだおw
458名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:35:45 ID:dppKoVZc0
久しぶりに盛り上がってたんだな。

視野率が100%じゃないって?
んなもの最初から期待していない俺には関係なが、まあスレが伸びるってのは良い事かもな。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:39:51 ID:EgpEigr00
>>454 目は中心で見てとCIPAに規定してある。 眼を動かしたら反則。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:42:29 ID:d0W8VdsT0
視野率が詐欺だってのはもう結論でてるしいいよ、同じことを延々と書き込んで何がしたい
今この瞬間楽しいのかい?
461名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:43:20 ID:dppKoVZc0
正直、光学ファインダーの視野率100%はどうでも良い俺が聞くのも変だが、
目の位置をずらしても写らない部分が見えないファインダーで、視野率100%は有り得ないと思うのだが、
その点、どうなのよ?
462名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:44:24 ID:Ms2mGGg50
中心から眼をずらして写らない部分がみえてもそれは自己責任だろ
463名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:47:36 ID:EgpEigr00
何を持って視野率100%とするかですが
基準として、上下左右ともに視野率99%+-1%が一つの基準となってます
(なぜ、100%なのに基準値が99%かというと
視野率100%を超えると、見えてる部分が写らないという大きい問題が生じるため
視野率100%超えないように作る必要があるためです)
464名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:48:39 ID:dppKoVZc0
>>462
なるほど。
つまり視野率100%のファインダーだと、目の位置が多少ずれてしまうと、見える部分も写らなくなるって事かな。
ならば、なおさら視野率100%の光学ファインダーはいらない・・・と言うか、そんなファインダーなら俺は困るな。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:51:59 ID:Ms2mGGg50
>>463
それはキャノンだろ
ニコンは基準を公開していない
だから約100%ファインダーの内部の基準が95%だとしたら
95%でも異常ではない
466名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:54:14 ID:EgpEigr00
>>463 の基準で行くと >>366の測定結果は基準外で不良品となる。
キャノンの場合は自社基準外の場合は交換に応じたらしい。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:54:17 ID:dOvdWdA10
視野率96%とか言って貼りまくってたあの画像がそもそも怪しい。誰かの捏造じゃないのか?本当に96%ならもっといろんなところで騒がれてるはずだろ
468名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:55:32 ID:EgpEigr00
>>465 そんな屁理屈が日本で通用するか。 後進国にも笑われるぞ。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:59:17 ID:dppKoVZc0
まあ、詐称かどうかは知らんが、
俺は、目の位置が多少ずれても、見えてる部分は確実に写るファインダーが欲しい。
それが99%で可能なのか、96%じゃなきゃ無理なのかは知らんが。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:00:19 ID:GmmQc70z0
>>467
おれもそう思う。海外の怪しい個人レビューの画像一枚で視野率やら
ファインダーの傾きを騒がれても困る。

日本ではたったの一例も報告されていない。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:01:57 ID:EgpEigr00
>>467 Imaging resource の測定だよ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hVFAO.HTM
細い線は1%刻み。太い線は5%刻みで書かれている。
赤い線がファインダで見えている範囲。
赤枠が中心から100の位置。

左上100 左下95:平均97.5  右上98 右下97:平均97.5
上下視野率97.5%  **********<<これが問題

上左98  上右98:平均98   下左99  下右97.5:平均98.25
左右視野率98.1%
472名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:03:23 ID:GmmQc70z0
なんだ97.5%じゃん
だれだよ95%とかいったの
473名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:04:07 ID:UxCNXDKs0
>>470 Imaging resource も知らない奴は語る資格なし。 何が個人レビューだよ。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:18:42 ID:GmmQc70z0
視野率よりAFの後ピンのほうがやばいかも知れない
Dpreviewをちょっと調べただけで一週間でこれだけ出てる


http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1034&thread=37010954
D7000 backfocus update - There is hope! 後ピンになる
My D7000 required a -10 to-20 af fine tune for every lens I owned.  -10から-20のAF微調整が必要

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1034&thread=36994049
Not impressed with Nikon service on D7000  ニコンサービスの対応が悪い
The first camera needed a -10 to correct focus on all 3 lens. すべてのレンズで-10のAF微調整が必要

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1034&thread=36969585
Back focusing D7000  D7000の後ピン
I found that my new D7000 was backfocusing consistently with all 3 lenses that I currently have すべてのレンズが後ピン

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1034&thread=36980598
D7000 back focus: EXAMPLE here  D7000の後ピンのサンプル

なぜニコンは後ピンになるのか?
475名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:22:41 ID:CDab8RsA0
>>474
焦点移動が有るから明るいレンズを使ったら後ピン傾向になるものだと思っていたが、
それとは違うのかな?
476名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:22:55 ID:GmmQc70z0
Imaging resourceの測定はどれだけ正確なんだ?

もし±1%の誤差があるとしたら上下視野率97.5%というのも実際は98.5%

まったく問題ない

Imaging resourceの測定などなんの根拠にもならない
477名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:31:44 ID:koTOIiv60
F50Dの視野率約90%に慣れてしまった俺には死角は無かった
でもどうせならちゃんと100%実現して欲しい
478名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:33:19 ID:UxCNXDKs0
>>471 撮影範囲の見方が少し違ってる。
左上105 左下100.2:合計205.2  右上103 右下102.2:合計205.2
上下視野率400/410.4=97.47%

上左103.2  上右103.3:合計206.5   下左104.2  下右102.5:合計206.7
左右視野率400/413.2=96.81%

上下、左右とも98%を切ってる。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:36:15 ID:U65+rzl+O
>>476
そうやってうやむやにして全て無かった事にするのがニコ爺クオリティ
お前の論理なら50%の確率で視野率96.5%
480名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:39:32 ID:yebZqxTT0
>>471  書くからにはイメージングリソースの提示している赤枠の縦:横が○:△で
D7000の素子に投影されるべき100%の像の比率が□:Xでこれが=だと思ってるの?
赤枠が中心からの100の位置という設定だろうが、根拠となるD7000の見える範囲が赤い線というのは成り立たないのでは。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:44:49 ID:UxCNXDKs0
>>476 あの測定方法で1%も誤差が出るわけないだろ。
上下左右各1目盛り分ずつミスったとしても0.5%
482名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:47:23 ID:UxCNXDKs0
>>480 Imaging resourceの測定条件を読めば赤枠の線の中心がファインダの窓ぎりぎりに見えるようにして測定したと書いてある。
あの写真の一番下の方の説明。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:50:49 ID:NtGmMPLc0
だが撮像素子は3:2ではない
そのため100%のはずのLVでも赤枠はみ出している
484名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:56:55 ID:zDpdYcA60
>>476
いかにもニコ爺らしい。
勝手に検証誤差1%って事にして、検証結果を100%に近づけようと必死。
メーカーが仕様通りの性能を製品で出せなかったのだから、これは大事ですよ。
そのことをニコ爺は肝に銘じるべき。
騙されているのはニコ爺、あんただよ。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 00:57:11 ID:yebZqxTT0
>>482 赤線って3:2の四角になってると思うんだけど違うのか?
D7000のRAWの画素比率は77:51 3:2より若干横が広いはずなんだけど赤線は77:51なのか?
上下赤線をファインダーの端に合わせると両サイドの線は内側に見える。
左右の赤線をファインダーの端に合わせると上下の線が見えない。となって赤線に合わないんだけど・・・

それで対赤比率での計算法はいかがなものかとおもうのだが。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 01:01:06 ID:Ggbl3oMz0
お前ら喧嘩するなよ
俺はサンヨーのコンデジ、ザクティーJ1使いだが、
ファインダー傾きまくりだわ。
サンヨーはリコールしなかったけどな。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 01:28:23 ID:oWrMqrVs0
>>459
目を動かさないでどうやってファインダーの隅まで見渡すってんだ?
現実から遊離した下らん規格の話など、どこか隅のほうのゴミスレでやれ。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 01:29:48 ID:oWrMqrVs0
>>474
キャノンの始末に負えないピンバラの話も拾ってきたらどうだ?
489名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 01:31:10 ID:UxCNXDKs0
>>475 いびつな分はどこかで補正するんだろうが、補正しない状態で縦横の3:2に対する誤差は0.65%だから今の話題の大勢には影響ない。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 01:36:48 ID:yebZqxTT0
>>483 ライブビューでもファインダーでも3:2ではなさそう、
そこまでの精度を持たせて3:2で妥協していないことに驚いた。撮像素子比率で見えてるかどうかは基準枠を見たことないからわかんないけど。

さっききたばっかりだったんだけど昨日は視野率ぶりかえしてたのか。
95%工作員のMs2mGGg50・AQ8cTUno0 は寝てしまったのかな・・・
491名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 01:39:45 ID:ZwT4v0Zk0
>>459
「中心で」と「中心を」は違うと思うんだが
492名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 01:48:56 ID:UxCNXDKs0
>>485 確認したら赤枠は正確に3:2となっている。 
横幅が広い分を赤枠分に補正をかけて再計算すると >>478

左上105 左下100.2:合計205.2  右上103 右下102.2:合計205.2
上下視野率400/410.4=97.47%

上左103.2  上右103.3:合計206.5   下左104.2  下右102.5:合計206.7
左右視野率400*1.006536/413.2=97.44%

ほぼどちらも同じような数字になり、視野率97.5% と言ってよいだろう。
(7Dが問題になった時の数字と偶然一致した)
493名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 03:26:00 ID:CDab8RsA0
正直、そんな一個体の視野率が1%くらい基準からズレているかどうかなんかより、
傾きの出荷精度(基準)ががどの程度かの方が俺にとっては重要で深刻な問題だな。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 06:35:21 ID:NNTrT+rEP
D7000買ったんだけど、AF微調整したほうがいいですか?
495名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 06:48:38 ID:CDab8RsA0
>>494
AF微調整は必要に迫られた時に使うものだから、
今現在、必要に迫られていないので有れば、使う必要は無いと思うよ。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 06:51:11 ID:xsd2WPA00
>>449

それより後の集計期間のBCNでは13位。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:00:06 ID:xsd2WPA00
>>492

>ほぼどちらも同じような数字になり、視野率97.5% と言ってよいだろう。
>(7Dが問題になった時の数字と偶然一致した)

Imaging resourceでの測定結果は、7Dの方がD7000よりもずっと良いのだ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:12:11 ID:UxCNXDKs0
>>497 7Dの最終測定結果は98%となってるからずっと良いとは言えないよ。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:12:46 ID:Be+F9jatO
ネット上に転がってる画像から視野率がどうのって論議して意味あるの?
ほんとに赤い枠がファインダーで見えていた範囲ってわかるの?
素朴な疑問
500名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:23:50 ID:xsd2WPA00
>>498

去年さんざ叩いた7Dよりも悪いと認める言うことだね。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:26:23 ID:UxCNXDKs0
>>499 測定条件にそう書いてある。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:34:56 ID:GmmQc70z0
D7000の公称視野率は約100%だろ

約100%だが100%を超えると困るので実際は99±1%だ
つまり98〜100%は正常ってこと

Imaging Resourceの測定は97.5%

これを分かりやすいように四捨五入すると98%

よって問題ない
503名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:41:15 ID:CDab8RsA0
つうか、仮にImaging resouceの個体が本当に問題で有ったら、逆に修理すれば良いだけだしな。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:41:48 ID:UxCNXDKs0
その基準だと基準外だよ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:46:17 ID:CDab8RsA0
つうか、そもそも、Imaging Resouceは修理依頼したとか断られたとか、何かコメントしているんだっけ?
506名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:51:06 ID:GmmQc70z0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000A.HTM
100 percent viewfinder coverage promises easier image framing as well,
a major improvement in the Nikon D7000.

100%のファインダー視野率は容易なフレームを約束してくれる
D7000の主な改良点だ

つってるよw ただキャノネットがネガキャンしてるだけだな
507名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:52:25 ID:UxCNXDKs0
>>503 そんな事ではなく、そういうものが評価機として出荷されたという品質管理に問題があるんじゃないの?
単なる稀にある個体不良ならニコンが回収に動くだろう。
7D見たいにそのままならその程度の精度でほとんどが出荷されていることになる。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 07:52:56 ID:GmmQc70z0
Test Summary
Viewfinder accuracy
(Optical) 98%


ビューファインダーの正確さ 98%

ほら問題ないじゃん
509名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 08:02:28 ID:UxCNXDKs0
>>506 それは単なるメーカーの宣伝文句を紹介してるだけ。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 08:04:07 ID:CDab8RsA0
>>507
であれば、基準内なんじゃないのかな?
違うの?
511名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 08:09:35 ID:UxCNXDKs0
>>508 Test samaryが出たんだね。 98%となったのは対面を保てて幸いだったが、品質管理に疑いがもたれることには変わりない。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 08:16:34 ID:CDab8RsA0
>>511
疑問が有るとしたら品質管理じゃなくて、品質基準だろうな。
具体的には97.5%がOKなのかNGなのかは、誰も知らされていない訳だから。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 08:48:49 ID:UxCNXDKs0
7Dの視野率問題があった時(カメラ雑誌の測定結果が97.2%と出た)に

>縦横の長さ比で97.2%だったという話になると
>これは完全に基準から外れるため、これを視野率約100%として売っていたというのは
>非常に大きな問題と言っていい状態です

と、言う声が有った。 これは普通の人が持つ感情だろう。
3ケタ表示の測定結果が公表されたときに問題となるだろうな。
98%だって100%の誤差範囲だと思う人は少ないかもしれない。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 09:09:11 ID:CDab8RsA0
>>513
普通の人の感覚なら95%も約100%かも知れんよ。
普通の人じゃないかも知れない俺も95%でもOKだし。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 09:15:38 ID:GmmQc70z0
じじかめは言っている、プリントするなら98%あれば十分だと
516名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 09:19:59 ID:Oe07gxcg0
>>514
そりゃそうかもしれんが,それならば約95%と約100%っていうカタログ表記はなんなんだ?
ということになって話がループする。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 09:23:14 ID:GmmQc70z0
約95% 94〜96% 平均95%
約100% 95〜100% 平均97.5%

約100%の圧倒的勝利!!
518名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 09:37:31 ID:A17w/77L0
1 位/426 ID中  ID:UxCNXDKs0

Nikon D7000 Part21
K-5 vs D7000 2戦目
PENTAX K-5 Part020

今日の必死王はこのスレにいると聞いて見学に来ますた!
519名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 09:46:31 ID:B5uoYlPl0
久々に覗いてみたら視野率ネタ復活しとる・・・。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 09:48:02 ID:GmmQc70z0
D7000買えないキチガイが一人騒いでるだけだよ
521名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 09:56:14 ID:UxCNXDKs0
朝日カメラ測定結果 ()はデジタルカメラマガジン []Imaging resource

機種名       公称値 実測値 縦×横
ニコン D700         95 95×95
ニコン D90          96 96×97
ニコン D300        100 99×98
ニコン D300s       100 (98.5)
ニコン D7000       100 [98] *** [97.5ユーザ計算]
キヤノン EOS 5D MarkU 98 97×98
キヤノン EOS 50D     95 95×94
キヤノン EOS Kiss X3   95 94×95
キヤノン EOS 7D     100 (75.2) ***
ソニー α900        100 99×99
オリンパス E-30       98 98×97
ペンタックス K-m      96 96×97
ペンタックス K-7      100 (99.9)
522名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 09:58:41 ID:UxCNXDKs0
間違い
キヤノン EOS 7D     100 (97.2)[98] ***
523名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 10:02:21 ID:1jfq6vld0
D7000持ってる奴は自分のD7000の視野率測って見ろ。
それで大部分の奴らの視野率が98%くらいだったらニコン本社前で抗議デモ。
わかったな。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 10:03:10 ID:1jfq6vld0
てか>>334は、やっぱり工作員だったか。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 10:04:29 ID:1jfq6vld0
てかD7000持ってる奴はまともな紅葉撮ってこい。
今週末がラストチャンスだ。
わかったな。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 10:18:39 ID:tpEZgL+U0
>>520
品性のかけらもないような言い回しはやめましょう。
同じニコンユーザーとして恥ずかしくなります。
えっ、ニコ爺なんでそんなもんだろうって?
たしかに90%ぐらいは恥も外聞もないような糞ジジイだけど、
そうじゃないオイラのような人間もいます。


527名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 10:22:52 ID:3XvgUSM40
どうでもいいような話を延々続ける才能は素晴らしいなあ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 10:24:20 ID:V6i+nMmJ0
ニコ爺、ニコ爺というが本当のニコ爺は2chなんかには来ないだろう。学生〜40代ぐらいのおっさんが大半じゃないの?
529名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 10:29:37 ID:tpEZgL+U0
>>528
いまどきこんな板でトグロ巻いてる馬鹿は、食い逃げ団塊ジジイぐらいしかいないってえの。
小金と暇だけはそこそこあるけど、品性とセンスは絶無。
ニコ爺は全員首くくって死ね!! 足ひっぱってやっから。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 11:03:06 ID:U65+rzl+O
ニコ爺って撮影現場で白レンズの大砲見ると途端にコソコソ卑屈になるよな
人が三脚から離れた隙にカメラ機種とレンズを確認に来てたり
同じカメラ好き同士なんだから普通に話しかければいいのに
531名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 11:10:04 ID:Dxs+4OHEP
さて、ではD7000持っておにゃのことお出かけでもしてくるか
532名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 11:12:13 ID:Wc3Q8wZh0
娘か
大変だな
533名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 11:57:15 ID:5JWqKb3v0
>>521
D300Sで既に微妙に雑になってきているようだな。
許容範囲内で品質を妥協していくのが工業製品の常。
ああD300餅でヨカッタ。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 12:25:16 ID:7ZC4UqkLP
>>532
孫かも試練…
535名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 13:52:16 ID:V6i+nMmJ0
>>533
D300は99×98、D300Sは98.5。D300も一つにすれば98.5%なんだが…
536名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 14:00:45 ID:K0Ls7zFj0
ニッコールクラブ主催の撮影会だとコンタックスやEOSで参加する人も多いぞ。
機種に関係なく、みんなで仲良くモデル撮影。

ニコンF,F2やニコマートを使っている人へは最高の敬意が払われるな。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 16:25:29 ID:3INRLDQm0
そういうカメラを使っている自分を見て欲しいから、ニコンF,などを
持ってくるんだろ? それなりの敬意を払ってもらえようだし。

つまらないモデル撮影会に想い出の品を持ってくるものでもなかろう。
そういうものを使う機会は別にあるもんだよ。
カメ爺は所詮カメ爺だってことだw
538名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 17:27:00 ID:8HOejJiO0
ここに書き込んでいる人の何割がユーザーなのだろうか。
1割もいないような気がする。
まぁ、値段が下がるまで我慢汁垂れ流してる奴は多そうだけど。

ニコンは中級機を買う層ってのを良く研究してるよ。
10万のカメラとしては不満が全くない。
敢えて言えば、コストパフォーマンスはいいのだけど、

所有欲を満たすかといえば、必ずしもそうではないってのが欠点か。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 19:21:19 ID:puAmBffd0
能書きはいいからまともな写真とってきなさいな。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 20:52:47 ID:GmmQc70z0
D7000売れすぎてやばい
541名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 21:32:17 ID:oWh/Y3ERi
その割には、画像がUPされないなw
542名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 21:43:48 ID:E7j9/2THO
>>541
>>540のIDから書き込み見たら分かるだろニコンの中の人か
量販店の工作員か
頭おかしいニコ爺。
こんなカメラ安くなってもいらんわw
543名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 21:48:12 ID:+XvfW1HmP
まぁこんなところにupしたってしょうがないしな
とはいっても俺は検討中の人だから本当は上げて欲しいんだが
544名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 21:53:33 ID:popRLyTX0
90と300の中間グレードなんだから視野率もそういうグレードってことだな。

電子水準器は全ロット狂ってるのかな。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:16:27 ID:NNTrT+rEP
ライブビューのM modeで撮影するときに、シャッタースピードが1/30より長くできません。
ファインダー撮影に切り替えると、シャッタースピードを1/30より長くすることができます。
これは仕様なのでしょうか?とても不便なのですが。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:16:41 ID:7kZDg7De0
>>494
微調節というか、ボディーを買ったら、AFやスクリーンが合ってるかなどの確認は必須。

蛍光灯のような暗いクセ光源ではなくて、晴天日中に屋外で三脚に固定して、ハッキリした
パターンで、かつ、AFエリアが他の距離を拾う可能性は絶対にないようなもので合わせて、
各レンズの開放、ズームなら複数のズーム域で撮影して、LV付きの機種ならLVでの
AFと比較してズレがないか? あるなら、どちらにどのくらいズレる傾向があるかチェック。

至近側から合わせたときと、無限側から合わせたときで完全に一致しないばあいもあるし、
ズームではズーム域によって微妙にずれかたが変わったりすることもあるし、AFとスクリーン
とが各々独自に別々にずれうるし、同じボディーとレンズの組み合わせでも、ときによって
多少ばらつくこともあるので、かなり厳密な確認が必要。

微調節するなら、厳密に確認した上でないと、調節して合わせたつもりでかえってずらしてる、
なんてことになるので要注意。

実写結果だと、PCで拡大してみないと分かりづらいこともあったりするけど、D7000のLVは、
拡大表示もハッキリ分かるので便利。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:34:57 ID:7kZDg7De0
視野率100%とかいうから、使いにくくて嫌だなと思っていたら、ちゃんと余裕を見てたので助かった。
実用面でいったら、視野率100%なんかでないほうがいい。

視野率100%とかわめき立ててる連中は、どうせ、フィルムでは、100%ではないどころか、
用紙の都合で縦横比が大幅に変えられているのに気がつきもせずにいたのが、画面で
初めて隅まで見えるようになって、初めて切れてることに気がついて叫いているだけに決まってる。

伸ばし機のキャリアーを削ったり、枠が移動式のキャリアーが装備の伸ばし機を使ったり、
ポジをマウントしないでスリーブのままでしか見なかった奴がどれだけいるっての? 

・・・というのが、「視野率100%神経症」ではない正常な者の感覚。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:37:23 ID:3XvgUSM40
普通の人間だったらどうでもいいな。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:38:23 ID:7kZDg7De0
>>545
あれ? と思って試したら、そうなってるみたいだね。
へーんなの。別にどうでもいいけど。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:39:09 ID:zDpdYcA60
視野率100%が使いにくいって。。。。
そんな貴男にはレンジファインダーがお似合いですよ。
どうせ適当に撮っているんだろ?
551名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:42:27 ID:zDpdYcA60
他社の視野率詐称は鬼の首を取ったように発狂。
ご贔屓メーカーのニコンの視野率詐称は
「普通の人間だったらどうでもいい」
「100%は使いづらいから、ちゃんと余裕を見てたので助かった。 」

頓珍漢なカキコで擁護。
上手く飼い慣らされているわw
552名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:46:48 ID:7kZDg7De0
>>550
あいにくと、こちらは、仕方ないから、ずーっと、伸ばし機は、キャリアーを削って広げてからフチに反射防止塗装したり、
枠が移動式のキャリアーが装備の伸ばし機を使ったり、ポジをマウントしないでスリーブのままで上げてたんでね。
フィルムなんて写るんですくらいしか使ったことがない子供なら、何の話か分からんだろうけどね。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:47:23 ID:wcEYZjw50
ニコン製品に付き合っていくには、
日和見主義でなければ精神が破綻してしまうんだよ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:48:47 ID:Sf1qr7GU0
いい歳した大人の自覚があるなら言葉遣いにも気を配ろうよ
555名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:50:39 ID:7kZDg7De0
>>553
え? キャノンのピンバラのほうが問題が大きくないか? 使ったこともないから知らんか?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:51:20 ID:7kZDg7De0
>>551
フィルムなんて写るんですくらいしか使ったことがない子供には関係ないレベルの話。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:56:12 ID:zDpdYcA60
発売前のニコ爺。
視野率約100%に期待してるじゃん。

256 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/16(木) 03:55:22 ID:dO0p3xIW0 Be:
いや、一眠りしてる間にスレ進みすぎ。

画素数はあんまり気にしたことなかったなあ。
ファインダー視野率100%だけでニコン様ありがとうですよ。

705 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/16(木) 18:40:24 ID:4A6ghRci0 Be:

マグネボディーでタフなカメラになってるではないか
視野率も100%か
連写も秒6枚か

D7000で決まりだな

816 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/16(木) 22:05:18 ID:Fj+GR6xI0 Be:
画素数が16.2Mもあるんだし
ブレないようにしっかりホールドして
視野率100%のファインダー覗いて撮ろうぜ

558名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:57:30 ID:7kZDg7De0
>>557
キャノンのピンバラに関して何か意見は? > 写るんです君
559名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:58:16 ID:7kZDg7De0
>>557
あ、そうだ、詳しそうだから聞いておきたいんだけど、7Dって視野率は何パーセントだった?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 22:59:07 ID:wcEYZjw50
キャノンのピンバラなんかどうでもいい。
俺のニコンが大問題なんだ。
パナオリンパに続いて詐欺メーカーになってしまったのか。
くそったれめ。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:01:05 ID:7kZDg7De0
>>560
ニコンで「写るんです」なんって作ってたっけ?
562名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:01:23 ID:zDpdYcA60
488 名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/10/25(月) 22:43:34 ID:35k6CiblO Be:
そういえばD7000は間違っても視野率詐欺は起きないよな?

563名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:03:20 ID:Sf1qr7GU0
罵り合いがしたいなら病院のロビーでやってくれませんかねえ
564名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:05:20 ID:gNvOoVp80
このスレ見てると
D7000行くか、300sの後継機まで待つか迷うなあ
565名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:05:29 ID:zDpdYcA60
>>559
7DってEOSだろ。それがどうしたんだ???
ここはD7000スレだぜ。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:06:43 ID:zDpdYcA60
まだまだニコ爺の視野率100%が欲しい奴が居るぞ
----
924 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/16(木) 23:10:01 ID:JgcPPub90 Be:
>>906
確かにモノとしての満足感はD300/700,1桁機には及ばないけど、
いつも持ち歩ける実用機としては最高なんじゃ?
D90での不満(人によるけど)〜視野率、連写速度、シングルスロット、ボディ材質、シャッター音
更なる高感度性能、画素数、マニュアルレンズ対応〜あたりが見事に向上している。

347 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/17(金) 13:10:53 ID:xLuBUXyl0 Be:
Nikorではほとんど調整の必要はないけど、シグマレンズなんかだと、
ほんの少しAF調整してみたい、と言うことがある。
まあ許せる範囲でクセとして使ってるよりは、自分の好みに合わせられたら
他のレンズとの整合も取れるから、AF微調整はありがたい。

視野率100%、小型マグネボディー、AF-Fと、至れり尽くせりだな。
16Mは多少多めだが、風景でも不足はないし、WBのオート2種も興味がある。
タイマー機能あり、コマンダー機能あり、録音はステレオリニアPCMでフルHD20分か。
外部モニターも付くんじゃないか?

D7000、買わない理由見つけるの、大変そうだな。
オレは、買う!

441 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/17(金) 20:27:37 ID:j51ETugD0 Be:
視野率100%、Aiレンズフル対応、AF微調節あり、セミマグネシウムボディ、複数モードがあるAWB etc
確実に撮影に役立つであろう機能満載、D90の単純な後継機とは言いがたいぐらい進化してるよ。

567名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:07:19 ID:7kZDg7De0
>>565
そっちの個体はどうなってる? 持ってるのはカタログだけ?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:07:45 ID:GmmQc70z0
7DよりD7000のほうが圧倒的に売れてるからってキャノネットが発狂してるな
そりゃ中級機はニコンのほうが昔から優秀だって
諦めろよキャノネット
569名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:10:08 ID:zDpdYcA60
まだまだD7000の視野率100%に期待していたニコ爺いるぜ。
-----
659 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/09/18(土) 16:39:56 ID:2NhYdqdT0 Be:
Ai連動、AFモーター内蔵、視野率約100%、ss1/8000、132mmx105mmの小型ボディ
これらがこの価格帯まで降りてきたことだけでも十分なのになんでもかんでも求めすぎだろw

これ以上求めたらD3S/D3Xの立場がないじゃんかw

666 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/10/27(水) 00:02:57 ID:ceyXzSBJ0 Be:
>>661
…そうだな。
視野率100%は本当に欲しい。>>645の右端の手が入ってるのは、ファインダで見えなかった。
だが、1600万画素しかないとゆーのなら。D7000を買うまでだ。
D300s買えって話だが。前向きに生きたい。

CNX2が正式対応すれば、全ては明らかになる。
まだズコーはしない。

>>662
ごめんなさい。

667 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/10/27(水) 00:12:03 ID:UPtUGxW+0 Be:
小さく軽い、視野率100%、非CPUレンズも使えるDXシステムにD7000を1台。

813 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/10/28(木) 01:22:11 ID:KtKc87D20 Be:
いい青だ。
俺のトキナーレンズ群が火を噴きそう。

てか、視野率100%になると魚眼レンズでありがたみが出るな。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:11:41 ID:7kZDg7De0
>>564
迷うなら待ち。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:12:16 ID:zDpdYcA60
まだまだD7000の視野率100%に期待していたニコ爺いるぜ。
--------
833 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/10/28(木) 09:43:38 ID:WlzthVSL0 Be:
赤い赤い 赤いグリップD7000
ダブルSD 命のメディア
ファインダ 視野率 100%
D300よ D90よ D5000よ
シャッター耐久15万回
マグネシウムボディーでぶち当たる
敵は地獄のキヤノネット
闘う正義のニコンデジイチD7000

839 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 2010/10/31(日) 01:53:19 ID:2ylshAx+0 Be:
>>834
D90は視野率さえ100%あればね〜

840 名無CCDさん@画素いっぱい [] 2010/10/31(日) 01:54:54 ID:4mES54wX0 Be:
視野率100%のために値段二倍か、ニコンもやるねぇ

572名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:12:36 ID:GmmQc70z0
人生は短いからD7000買ったほうがいいよ
D9000がすごいよかったらD7000を売ってD9000買えばいい
573名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:13:38 ID:7kZDg7De0
>>565
どしたの? そっちの個体はどうなってるの?
574名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:14:45 ID:3XvgUSM40
何でそんなに必死なの?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:14:46 ID:7kZDg7De0
>>572
300sの次は9000なのかな? 
576名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:16:20 ID:7kZDg7De0
>>574
そういえば、7Dの視野率に関して、半島のほうで大騒ぎしたとかいうから、あの辺に特有の病気かな?
577名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:16:57 ID:GmmQc70z0
うん Dxxxはフルサイズ用
   DxxxxはDX用って社内で決まったらしい
578名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:18:09 ID:zDpdYcA60
>>574
D7000の視野率100%に期待しているコメントを過去スレから抽出しただけですが?
579名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:21:04 ID:7kZDg7De0
>>578
Fシリーズを使ったこともない新米は、よくそういうよね。
特に、プリントの比率をまるで気にもしたことがないようなの。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:21:49 ID:wcEYZjw50
決めた。
D7000を投げ売りして、同じセンサーのαかペンタを買います。
消費者をだます商売は断固拒否する。
パナもオリンぱも絶対に購入しない。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:22:21 ID:zDpdYcA60
あのさ。
Fシリーズを使っていると偉い訳?
さっきからすげー、斜め上目線でむかつくんですが。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:23:37 ID:7kZDg7De0
>>577
そうなの? 987とか 654 とか、9876 とか 5432 とか?
何かやだな。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:24:30 ID:7kZDg7De0
>>580
もらってきたカタログが売り物になるの?
584名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:25:17 ID:E7j9/2THO
フィルムフィルム言ってる割に、こんな糞みたいな絵を吐き出すカメラ愛用してるて笑えるよね(笑)
585名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:26:39 ID:7kZDg7De0
>>581
(´’ω’`) さあ? どうなのかねぇ?
  ↑
斜め上目線
586名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:26:42 ID:zDpdYcA60
>>583
Fシリーズ使っているニコ爺はカメ板にでも行ったら?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:27:43 ID:7kZDg7De0
>>584
キャノンの悪口は止めておいたほうがいいぞ?
588名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:28:52 ID:7kZDg7De0
>>586
デジ板には自分のような写るんです君しかいないぞ?
589名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:31:04 ID:zDpdYcA60
>>588
写るんです君って何だよ?
意味が分からん。さすが銀塩時代からの筋金入りのニコ爺だね。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:32:20 ID:koTOIiv60
勝手にレッテル貼りして敵視している辺りアレですね
591名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:33:31 ID:p4IUoIwJ0
>>589
分かってるんじゃない? 何のことか。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:37:54 ID:UxCNXDKs0
目くそが鼻くそを笑ってる見たいでおかしい。
7Dがやったからって、真似しないでもいいだろうに。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:41:15 ID:zDpdYcA60
D7000の視野率100%性能に期待していた人達が多かったのは事実。
ここだけじゃなく価格や個人blogでもそう。
しかし蓋を開けたら大きく下回る状況。

それについてどう思うのか書いたら
「普通は問題ない」「余裕があって逆に良かった。視野率約100%は使いにくい」
と書かれる。そりゃ1意見としてありだろう。

だが、その1意見を総意にさせようと必死になるし、話をそらそうとする。
それが何かおかしいんじゃねと思った訳よ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 23:50:02 ID:K0Ls7zFj0
ニコンユーザーはF1桁とD2桁の併用とか普通にやるからね。
登録ハガキを見てニコンの方が慌てるぐらい無節操だそ。
値段相応の性能ならそれで良いんです。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 00:04:47 ID:0iCfJPrp0
このスレで書くのも何だけど自分の好きなレンズをつけて
好きなボディーで写真撮って、加工できさえすればなんでも
いいんだよな、機種は。100%がどうした、95%がどうしたの
所詮写真というのはある種のバイアスをかけて現象を写すもの
真実そのものが写ることは絶対ない。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 00:18:18 ID:dLnS9qe60
CIPAで誤差まで規定しない限り、詐欺もどき仕様が続きかねない。
99+-1%なら99%という表記が正しいだろう。
7DとD7000は98%が正しい表記じゃないのかな?
597名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 00:24:20 ID:kDC6fV1n0
そしたら100%って表示できなくなる
598名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 00:29:08 ID:dLnS9qe60
>>597 100%表記は99~100%と決めれば良い。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 00:29:48 ID:kDC6fV1n0
表記視野率95%  基準95%〜100% 95%未満は不良
表記視野率96%  基準96%〜100% 96%未満は不良
表記視野率97%  基準97%〜100% 97%未満は不良
表記視野率98%  基準98%〜100% 98%未満は不良
表記視野率99%  基準99%〜100% 99%未満は不良
表記視野率100%  基準99.5%〜100% 99.5%未満は不良

こうすべきだな
600名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 00:32:09 ID:kDC6fV1n0
D7000の視野率は実測97.5%だから、この基準でいくと

表記視野率97%  基準97%〜100% 97%未満は不良

これに該当する

プロ機並の約100%とかいいつつ実際はたったの97%wwwwwwwwwwww
601名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 00:34:50 ID:8FiYQKpg0
>>593
実際に購入した者として、「元々期待なんかしてない」と言ってるんだが?

> D7000の視野率100%性能に期待していた人達が多かったのは事実。

「そういう書き込みだけ集めたら、そりゃそうなるに決まってる」。
「そんなのはどうでもいい」と思ってる者は何も言わないからね。
いわゆる統計のウソの典型的な手口。

> 必死になるし、話をそらそうとする。
いわゆる統計のウソを駆使して、必死になっているのはお前だろ?

そんなに100%が重要なら、手持ちの個体のばあいにどうなってる?
聞いても無視して何も答えない。

荒らしの薄汚らしい手口の典型例でしかないわけですよ。
さて、どう口答えするか?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 00:49:00 ID:kDC6fV1n0
kakakuにも被害者が

spiderwheelsさん 
昨日購入し何枚か室内で試写しているのですが気になる点がでてきました。
ファインダーが傾いていませんか?
まずカメラ内蔵の水準器に対し平行にあわせると明らかに格子線が平行を維持しなくなります。そして本体も当然傾きます。
そして格子線を平行にすると確実にカメラが傾きます。
皆さんはどうですか??
2010/11/03 22:07 [12160782]
603名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 00:50:36 ID:dLnS9qe60
>>601 >>521
K-5 Imaging resourceの測定結果は 99.1x98.8
604名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:05:57 ID:RjC2In/1O
>>601みたいな養護ニコ爺には何言っても駄目だな。
屁理屈過ぎて話にならない。
それこそ視野率なんて気にしない、期待してないなんて
今更言うのはこいつくらいなもんで
視野率 100 nikon
などと検索すればD7000の公のページがわらわら出てくる。

つまり視野率100パーセントを売り文句にしてるわけ。
売り文句にしなるということはそれだけの需要、
もしくは商品が売れる要素となっていると客観的にも判断出来る。

消火しようていう汚らしい手口の典型的な例ですよ。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:09:11 ID:x9mk7zq+0
>>604
そんなに100%が重要なら、手持ちの個体のばあいにどうなってる?
606名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:11:36 ID:RjC2In/1O
>>604
俺の個体は約100パーセントで傾きもない。
勿論D7000じゃない。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:23:46 ID:x9mk7zq+0
>>606
何だ、持ってもいないのか。道理で何の意味のないことにだけ拘るはず。
拘るならもっと別の所に拘るほうが賢いんだけど? 分かる?
608名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:25:17 ID:LIye6mXe0
個体の問題じゃないだろ。
すべてのD7000に対してニコンは100%を保証しているんだよ。
太鼓持の阿部ちゃんだってそう公言しているよね。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:39:14 ID:ObivX9fN0
>>545
夜景や滝なんかの撮影時にライブビューでピント確認→長秒をするなら
マニュアルでLVにすると、今回シャッタースピードと絞りを選んで動画を取れるようになったので
マニュアルは動画撮影時の最低SS1/30にLVに移行する度、それ以上遅いSSだとリセットされ遅く出来ない。
それ以上低速をLVで使用したい場合は、ユーザーセッティングにマニュアルを登録しておけばU1+LVなら
LV時も長秒撮影が可能っぽ。ついでに露出ディレーとリモコンタイマ・ノイズリダクションもまとめてU1に登録している。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:39:39 ID:RjC2In/1O
>>607
視野率が意味ないとか思いたいのは君だけだからほざいててねw
つか他もガタガタだけどね。話を逸らしたくないから脱線してあげないけどw
まぁ存分に枕を涙で濡らして下さいw
お休み
611名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:42:19 ID:x9mk7zq+0
>>608
え? そうなのか? それはいかんな。
約100%(実測は97%くらい)とか、ちゃんと書かないと、ウザイのが寄ってくるな。
おい、すぐに直せ、なんて威張ったりして。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:44:17 ID:x9mk7zq+0
>>610
「視野率が意味ない」などとあh、一っ言もいってないぞ? 意味があるに決まってるだろ?
君は馬鹿かね?
613名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:48:19 ID:x9mk7zq+0
>>612
「などとは」ね。

それにしても、何故に 610 のように人の話をねじ曲げてまで、わめき立てるのがいるのだろう?
どういう仕掛けになっているのか?
614名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:52:27 ID:x9mk7zq+0
>>609
え? ちょっと分からない。
手順でいうと、ダイヤルをMにした状態で、メニューで「U1(またはU2)」に登録する、ということ???
615名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 02:00:53 ID:x9mk7zq+0
>>609
ならないな? Aなら絞りに応じた長秒時になるけど・・・
616名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 02:39:16 ID:gcB7iyTZ0
みなさんはカメラケースはどうしていますか?
カメラバッグOnly?
軽装備用に、別途、純正「Nikon セミソフトケース CF-DC3」みたいなものもってます?
617名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 02:53:39 ID:X97JSIkU0
>>616
ほとんど常にレンズやメディアバッテリも携帯するから、もちろんバッグ。
大きいのから、本体プラスちょっと用の小型のポーチ風のまで持ってる。

セミソフトケースは、昔フィルムカメラで使わないのを入れ放しにして
カビさせたことしかなかったりして。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 03:13:00 ID:ADePyHw0P
>>616
普通のカジュアルなバッグにインナーとかも
カメラバッグっぽくなくて良いかもよ。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 06:42:13 ID:2WUrGzO40
>>609

それが本当なら、トホホ仕様だな。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 07:09:07 ID:U2WqNkzW0
>>616
買い物とかに連れていくときはGN45mmを着けて小さいかばんに、子供と一緒に出かけるときは
Ai24mmか改造Ai50mmを着けて首に掛けて・・・
そう、ボディーを衝動買いしたのでケースも買っていないし、レンズも古いままでした。

冬ボーが出たら嫁を説得して16-85を買う予定だが、ケース買う資金があれば使い勝手が良さそうなカバンを買う予定。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 07:39:56 ID:AmK2AZea0
>>616
カジュアルトートミニかハクバのD7000の箱が二つ入りそうなショルダーバッグ。

昨日AiAF24mmf2.8D付けてLvで子供撮ってみた。
テレビに繋いで再生したらシャァアアアーーーーーッ!て
凄いモーター音にビビッたw
622名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 09:06:43 ID:LIye6mXe0
外部マイク付けれ。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 11:03:33 ID:ZYUzRdDlP
>>621
シャーよかギョワーみたいな感じじゃね?

外部マイクをシューにつけただけで音入らなくなるんかね?
624名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 11:32:45 ID:47rVvYho0
視野率100%が要らないから、スペックに約100%と書いてあっても保証する必要はない。
って言いたい訳ですね。

見事な論点をすり替えですなw
さすがニコ爺。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 11:55:56 ID:ANcyIGx50
昨日やっとこさ買って、使ってみたんだけどギシギシきしむのな。

どうやらグリップの赤い部分(ダイヤルの下)あたりを押すときしむんだけど、
他のはどうなんだろ?

持上げるたびに鳴ってるから萎えてきた・・・

使ってるレンズは18-200VRです。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 11:59:57 ID:Yciu21RfP
>>549
> >>545
> あれ? と思って試したら、そうなってるみたいだね。
> へーんなの。別にどうでもいいけど。

いや、星空撮影するときに、LVでフレーミングしたあと、LVのままでは1/30にならないので、
LVのまま撮影できないし、ファインダーに戻してもシャッタースピードが1/30に戻ってしまうため、
とても不便です。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 12:01:25 ID:T/V3uZH30
>>625
おれのは何ともないから初期不良かも
628名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 12:09:28 ID:47rVvYho0
>>625
もしかしてマグネシウムボディーもスペック詐称してんじゃね?
ばらしてみたらいいよ。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 12:39:07 ID:ANcyIGx50
>>625です

ひとまずサービスセンター持っていってみます。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 12:42:13 ID:vR3e/Z4c0
>>626
撮影メニュー→動画の設定→動画のマニュアル設定→OFF
で設定できるようにならない?
動画のマニュアル設定では、設定されたシャッター速度でLV時の
ローリングシャッター速度も制御するので、フレームレート以下には
設定できないと思われます。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 12:51:23 ID:CVu49I2a0
>>614 >>615
Mモードをユーザーセッティング1にしとけばLVでも長秒できてるけど・・・何が違うんだろ。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 13:07:34 ID:CVu49I2a0
>>614 >>615 →>>630
OTL=3  動画のマニュアル設定OFFでユーザーセッティングしてたOTL 
発売翌日に色々試して設定してそのままですでに忘却の彼方でした。

>>614 >>626  Mモードにして動画のマニュアル設定OFFにして、ついでに露出ディレーもONにして
リモコンタイマも設定してNRも好みの値に設定して、ユーザーセッティングに登録。

これで、登録後動画マニュアル設定ONにすれば、通常マニュアルは動画用
U1にダイヤル合わせばLV使用時長秒撮影モードにって事に自分のカメラは設定してます。

普段動画撮らなければマニュアル設定OFFでもいいかもな。

633名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 13:14:46 ID:CVu49I2a0
連カキで申し訳ないけど。
U1でマニュアル動画設定をOFFで例:Mモード・SS20秒・F11で登録しても、LVをONにした状態で
モードダイヤルをU1に回すと一旦1/30に設定される。
 U1は動画マニュアルOFFなので、親指ダイヤルで1/30より長秒の設定は可能。
ただU1の設定は内部保持されてるので、LVをOFFにした状態でモードダイヤルをU1に回すと
設定は20s・F11になり、その状態でLVをONにしても1/30にはならず20sのまま撮影できる。

ただF11でLV-onにすると夜景や暗所だと暗い場合もあるので、LVをOFFにして開放→LV再度onにすると
明るくなったり。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 13:39:50 ID:XeUWBlBr0
いいからさっさと作例upしろよ。
紅葉とか撮りに行かなかったのかよ。じじい共よぉ
635名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 14:53:30 ID:AmK2AZea0
>>623
そだね、言われてみればギョワーだ。メカメカしい音で嫌いじゃないけど邪魔だなw
シューに付けられる奴も結構離さないと拾いそうな予感。
付けるなら出来るだけボディより前面に付けたいね。
636616:2010/11/28(日) 14:58:47 ID:gcB7iyTZ0
みなさんレス有り難うございます。参考になりました。
カメラバッグ一つでやっていって、必要に応じてインナーを小型のカバンに入れて使っていきたいと思います。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 16:55:53 ID:Yciu21RfP
>>633
皆様、ありがとうございます。
動画マニュアル設定でLVのシャッタースピードに関係するとは驚きです。(マニュアルにある?)
やはり、動画だとGH2のほうが扱いが便利かな?
ただ、動画画質はどちらがいいのでしょうか?
638名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 18:00:09 ID:vR3e/Z4c0
>>637
マニュアルの62ページに記載があります。
動画のマニュアル設定は、その名の通り、設定された通りの
シャッター速度、絞り、ISO感度、で動画を撮影する機能です。
この設定は、LV時も有効です。
従って、原理的にシャッター速度をフレームレートよりも
遅くすることは出来ません。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 19:20:23 ID:kDC6fV1n0
動画ではGH2は最強
640名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 19:49:43 ID:5cKNEvNU0
>>624
分かった分かった。
神経症の異常者が叫いてウザイから、表示数字を直せといっておいてやるから安心しろ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 19:59:47 ID:5cKNEvNU0
>>637,639
動画の最強は5Dm2や7Dじゃなかったっけ? ただしキャノンのレンズは使えないからニコンにするとか。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 20:05:25 ID:drIbU9DO0
キヤノンは動画中にAFを連続動作できないし、フルHDでは30pだから、フルHD60iでAF連続動作できるGH2の方が動画の使い勝手はいい。5D2はセンサーサイズでかいから綺麗でボケ味も大きい。その点はGH2より良いかな。どっちもどっちじゃないだろうか。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 20:13:45 ID:X1INe56N0
なんかこのカメラ、K-5に因縁吹っ掛けておきながらぼこぼこに
返り討ちにされたところみると、海老蔵っぽいキャラクター性を感じますね。

今度からD7000は海老蔵7000と呼ぶとイイかも。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 20:24:59 ID:2WUrGzO40
>>642

確かビットレートはGH2は17Mbpsなのに対して、5D2は45Mbpsではなかったかな。だから業務用に使われる。

D7000のLV時シャッタースピードの件、判ったけど、ファームアップで修正して欲しいな。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 20:26:25 ID:RjC2In/1O
>>643
うるせー海老蔵るぞゴラァ!(-_-#)
646名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 20:27:22 ID:rfYSAf1u0
何か動画の話とライブビューの話が混じってるように読めるんだが
647名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 20:40:58 ID:9tmJK5yo0
>>643
別に因縁はつけてないって
ニコンは田舎の不良かチンピラ扱いかよw

ただ完全に格下だと思っていた相手と
気付いたらクロスカウンター打ち合うような激闘してた感はある
648名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 20:50:40 ID:2WUrGzO40
iPhone4のアンテナ問題で、iPhone4「を推奨しない」として日本でも話題になったConsumer Reports
そのConsumer Reports of Decemberで、「ニコンのデジタル一眼が一番故障率が高い」。
http://i55.tinypic.com/351v8es.jpg
649名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 20:58:49 ID:X1INe56N0
>>647
相打ちとか笑わせるw

完敗じゃないの?
海老蔵7000信者以外だれもこうおもってるんだけどw

>>648
それはニコン信者以外は充分分かってる話。
D200の縞々問題の時もいっさい認めなかったし、
Canon以上に往生際は悪いの有名。
D70の突然死問題もものすごい時間がかかった認めるまで。

ここの信者の意見よりConsumerReportの意見の方が価値があるのは明白な。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 21:00:43 ID:b2at75mB0
来年くらいにD7000用に24-120/4.0を買おうと思っていたけど、
あんまし良くなさそうだな。
しばらくA09 で我慢かな。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 21:00:50 ID:YyIcKFq60
信者は決して裏切らないのだ!
652名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 21:01:32 ID:2WUrGzO40
>>649
国内外で評価に温度差が有るとは思ってたけど。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 21:02:28 ID:uSnDKQ4w0
>>646
まさに「混じっている」のが問題の根源。

LVは、動画のみならず静止画でも使うものなのに、動画のときにのみ必要になる設定で
静止画撮影も縛られてしまう関係で、LVを使った静止画撮影が妨害されているのが間違ってる。

動画撮影のための準備なら、常に動画の画面比が確認できるのでないといけないし、
逆に、静止画撮影のための準備なら、動画の画面比は関係ないからジャマでしかない
にもかかわらず、LVの表示形式を切り替えると、どっちつかずの半端な表示しか出ない
ことも合わせて、要するに、動画と静止画の撮影状況の違いがキッチリ区別できてない。

静止画と動画を交互に撮る便宜を考えたつもりかも知れないけど、誰がそんな変な半端なことをするか?っての。
仮にそういう作業が不可欠な人もいるということなら、基本的には動画と静止画をキッチリと分けて、
それとは別に「静止画と動画を交互に撮る便宜を優先させる中途半端なモード」というのを設けるのが筋。

こんなのはちょっと使えばすぐ分かることだから、誰かが必ず指摘してるに決まってるけど、
それを無視して変な設計で押し通した奴がいることになる。「そいつがニコンを蝕む癌」ということになる。
相も変わらず、再生時の撮影関係情報に、常識的に考えて不要でしかあり得ない無駄な文字列を
ズラズラ並べるままにしてるのも、まず間違いなくそいつが犯人だろう。
そいつを駆除しないとダメだ。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 22:10:33 ID:N0lQbg7o0
この叩かれっぷりは、往時のD200スレを思い出す。

お仕事頑張って下さいね。
D200の時も狂ったように荒らしたのに、結局売れちゃいましたから。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 22:14:18 ID:wtXU48zj0
>>648
なぜ、元記事を直接引用しないで、訳の分からん画像を貼るの?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 22:20:12 ID:ZYUzRdDlP
>>648
興味あるから元ページのキャプチャ貼れやカス
657名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 22:40:25 ID:LIye6mXe0
D7000用にカスタマイズされた撮像センサーなのに、
K-5やαに画質でノックアウトって、いったいどうゆうことやねん。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 23:09:15 ID:eYsr8tAV0
>>657
え? ぼやけてるほうが見栄えがする?
659名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 23:16:18 ID:bvZ/t/Iw0
>>653
>まさに「混じっている」のが問題の根源。
んだな。
やはり、モードに「動画」を付けるべきだったんだよな。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 23:45:30 ID:HxENcJ540
写真と動画を交互に撮ることが不可欠なので今のままで全然問題ない。
ただ絞りはLVで変えられるようにして欲しい。ファームアップで宜しく。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 23:51:26 ID:X1INe56N0
>>654
叩かれてるってw

どう見てもバカにされてるほうが正しいと思うがw
もしくはコケにされてる。

本当に凄い機種のスレは嵐はすぐに去るもの。
なぜなら住民がカメラの出来がいい事で余裕で嵐なんて相手しなくなるから。
嵐も当り機種は分かるからネタがなくなって責められなくなる。

ところが駄機2000と海老蔵7000は欠陥のオンパレードを信者が必死で守ってるから
荒らし弄りがいがあるから沢山よってくるし、持続もする。

海老蔵7000は久々の駄機臭がプンプンするということよ
662名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 23:55:12 ID:klVKx62e0
>>659
うん、むしろ「静止画撮影に完全に特化したLV」というのが不可欠、
と表現するほうが説得力があるかな?

>>660
ふーん、そういう人もいるんだね。
でも、モードを切り替えるのでも何の支障もないんじゃない?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 23:55:18 ID:xFPWsfJW0
マニュアル時動画設定のOn・OFFで、詰込み具合ははいいと思うんだがな。
拘って動画撮らないならOFFにすべきだろうし。
更に強化するならモードに動画を付ければいいんじゃね。そして動画モードの時にシャッター押しても静止画撮れないと叩かれるわけですね。
今の気軽に動画撮影できる状態で個人的には問題ない。

ただ絞りは、LVをONにした際の絞り値が採用されて測光されLV表示されている事は、D90以後そうなってるけど周知した方がいい。
LV時に絞りを変更させるのは、表示の明るさに直結するから正直に暗くするか仮想的に明るくするか常に監視しないといけないから
もう一世代進化すると出来るのかもね。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 23:56:09 ID:0DSuKwLl0
どうでもいいけど海老蔵7000は流行らないと思うよ
665名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 23:57:10 ID:klVKx62e0
>>661
自分の脳の何がどう壊れてるか分かってる?
666名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 23:57:13 ID:bvZ/t/Iw0
>>660
まあ、確かにユーザーモードが有るD7000の場合は、今のままでも良いのかもね。

動画の絞り変更はメカ絞りでシャッターチャージが必要だからファームじゃダメじゃないかな。
静止画みたいにミラーパタパタが入れば変更可能と思うけど。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 23:59:27 ID:1V7y2iRF0
666
668名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 00:02:07 ID:q0PkOEGc0
>>663
「動画モードの時にシャッター押しても静止画撮れない」ことの
何がどう都合が悪いというのか意味不明なんだけど?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 00:46:24 ID:Ps32fAkC0
>>668 都合が悪いとは一言も言ってないけど?
使用者に都合が悪くない。→意味不明に叩かれている
な今のD7000スレを慮ったわけなんだけど。>>688も言ってる様に意味不明。駄機2000とか意味不明。

あえて都合が悪いの状態になるのは交互に撮る人、ダイヤル回すの面倒かもなぁ。
現状混ざってて、マニュアル動画設定OFFにすればLVは静止画用となるし、
その上録画押せば露出自動で録画し始めるし便利モードではある。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 00:47:22 ID:TWxFpnpG0
>>666
>動画の絞り変更はメカ絞りでシャッターチャージが必要だからファームじゃダメじゃないかな。

EOS系はファームで修正されたとか何とか聞いたような気がする。
まぁもう慣れちゃったからこのままでもいいけどね。
絞り過ぎると一眼で動画撮る意味薄くなるし。
NDフィルタ入れまくりで何とかなってるw
671名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 00:50:57 ID:RltYkCzP0
>>670
EOSは電磁絞りだからね。
メカ絞りのニコンとは、ちと事情が違う。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 00:58:40 ID:TWxFpnpG0
>>671
なるほど。ありがとう勉強になりました。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 01:06:05 ID:XkQ+iovx0
やっと追いついた(w

D7000ユーザーや普通にD7000を買うための検討をしている人とは思えないような書き込みばかりで、
このスレを読んだ収穫は、きっと売れると困る人の怨念や危機感を煽るような挑発的なカメラなんだな
ということだけが分かったことだな。

私は衝動買いしたので、感想というかこれからの要望なのだが、Ai可でフルサイズで丈夫でシンプルで
動画とかHDMIとかを削ってD7000のサイズに収めたデジカメだったら多少高かろうが、おいらのような
ニコ爺が泣いて喜んで買ってしまうだろうなぁ〜なんてね。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 01:09:30 ID:6f4om1Yc0
その割に作例が出ないよね…
675名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 01:12:48 ID:Ps32fAkC0
>>673 サイズの問題でD300を敬遠してD90にした後、D7000にステップアプしたけど
次にカメラ変えるとしたら、万が一にもフルサイズがこのボディサイズに収まった時かなと思うほどD7000は十分すぎる。
万が一にもそんな構想があればその時は、動画もポップアップフラッシュもなしでAi環+丈夫でシンプルであればいい
676名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 01:14:01 ID:GflyPDCbO
こんな糞カメラ買うわけない。
ニコンユーザーだからこんな糞カメラでクレームもなく売れると安直な気持ちになり
今後こんな糞カメラが出ないように
買ってしまった哀れな、養護ユーザーの姿勢を正さないとな
677名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 01:22:49 ID:XkQ+iovx0
>>675
もちろんスロットも1つだね。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 01:27:31 ID:XkQ+iovx0
>>676
あなたとは求めているものが違う。
ただそれだけ。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 01:33:15 ID:I+qNqryH0
>>669
ああ、「個人的には問題ない」という話ね。

確かに、現状の形式は、よくいえば融通が利くともいえる。
だけど、悪くいうならどっちつかずの中途半端ともいえると。

これは要するに、特定のコンビネーションだけにしてるのが
根本的に間違っているのであって、ユーザーが任意で、
現状と同じモードと、静止画撮影と動画撮影を峻別する
モードの両方を用意して、任意に切り替えられるように
しておけば良いと。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 01:35:04 ID:I+qNqryH0
>>674
自分で手本を示すのが常識。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 01:49:41 ID:I+qNqryH0
>>677
いや、スロット2つは、コンパクトクラスより上では当たり前の装備でしょ。
つか、CFは嵩張るから別として、これまでSDなのに1つだけの機種が
普通だったほうがおかしいだけで。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 02:11:59 ID:XkQ+iovx0
>>681
D7000にフルサイズに収めるために何かを削らなければならないという意味で、必要なら金をあかして
スピードとか大容量とか選択して挿せばいいかなと思いました。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 02:26:24 ID:I4kYgjuE0
D7000のボディはD90にマグネシウムの背当てとヘルメット被せたもの。
マグネフレーム&外装のD300系・D700系とは中身もボディ強度も違う。
フルサイズ機をエンプラボディで作ると、強度・肉厚の関係でD700より巨大化する予感。

D7000はイメージ的にはD700をシュリンクしてAPS-C判にした雰囲気は有るけどね。
型番も似通っているけど、あくまでイメージだけです。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 05:52:38 ID:El9btsXZ0
あれっ D7000のボディはマグネフレームじゃないのね 外装だけなのね
でも K-5はマグネシウム合金ボディと書いてあるな ん
685名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 06:10:24 ID:+H1936xA0
>>683

そういえば、なんだかグリップがキシキシするように感じる。それにグリップ、D3100の方がなんだかシックリくる。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 06:13:29 ID:/dc59ACh0
プラで巨大化するならキスとかどうしてあんなに小さいんだ
687名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 07:44:55 ID:uvWiaYBH0
>>685
D80と併用してるけどD7000はグリップの太さ、もっこり度、
赤ラインの下の中指の所がのぺっとしてて片手で支えにくい。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 07:52:38 ID:RgBmQ+Ow0
>>686
キスはフルサイズじゃない。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 08:05:25 ID:I+CUDWTH0
>>687
最近の機種は道具としての基本が劣化の一途
690名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 08:18:17 ID:w8IXm5Hn0
フルサイズのプリズムは大きいことに気がつかない乙女が沢山いるな。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 08:32:33 ID:je5VTtQ30
D7000売れまくってるみたいだね、田舎じゃキタムラやヤマダでも
いまだに展示機無し・・・触りたきゃ買えって状態だよ。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 08:35:38 ID:5+C6gv74i
>>674
その割に作例が出ないよね…
693名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 08:41:36 ID:AU8Qpz510
D7000は、田舎が販売の中心のようです。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 08:47:51 ID:mHN2FM960
>>692
その割に作例が出ないよね…
695名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 08:53:42 ID:w8IXm5Hn0
土日で2枚と言うのは異常すぎるだろ。 
と思ったら2枚ともD7000じゃない。 D7000ユーザはここにはいないのか。

けなし合うユーザが悪い。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 08:59:17 ID:w8IXm5Hn0
ペンタのローダ見たら土日で数十枚いくら歴史が浅いからと言って違いすぎるだろ。
全然楽しくない。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 10:44:52 ID:CpCOgmgr0
upしても叩かれるのが分かってるし…
698名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 10:58:44 ID:yrOwOSlaP
前上げたけど別に叩かれなかったぞ
699名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 11:31:54 ID:PG8S8/CG0
flickrにもあまりあがってこない。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 12:08:04 ID:o4QpoTK90
上げたいが写真整理してるヒマがない。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 12:57:59 ID:6sXap/P2O
週末届いたばかりでマニュアルも読まず適当に弄ってる段階なのでうpは勘弁。
白飛びしまくってた空がピクコンでビビッドに設定した途端キレイになりやした。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 13:07:20 ID:9uzKweQX0
ここを真剣に見ているユーザーが居ないでFAじゃね?
あまりにも叩きがうぜぇw
自己満足で十分だし・・・。

未所持者同士で罵りあってるのが
あまりにもアホくさいww

カメラって何が優れてるかが問題じゃなくて
自分が満足できるかじゃないか?

ここでそんなこと言っても意味は無いか。

ま、よろしくやってくれwww
703名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 13:39:34 ID:hASStXvnP
何も考えないでもそこそこ撮れるし、
これ以上の写りを求めるなら
大三元そろえてフルサイズに行けっていう
ニコンのメッセージじゃないのかと
最近思うようになったw

自分はこれぐらいのアベレージヒッターで十分。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 15:11:01 ID:ix2CEqDE0
まさか1割9分8厘ってことないよね。2割5分は打たないと。

デジの場合、全てでフルが優っているわけでない。APS-Cにも得意な分野がある。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 16:52:00 ID:XkQ+iovx0
フルサイズ機に「DXモード」なんて機能を載っけたら最強ですね
706名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 17:10:27 ID:oueQSmo+i
天才現る(棒
707名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 17:28:11 ID:QiLAVaFA0
>>705
おまえ頭いいな
その才能があればニコンに入社できるぞ
708名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 17:54:17 ID:DGymRKm0O
DXで撮影素子の位置を変えられてFXモードというのは?
709名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 18:47:24 ID:tRNtYA2e0
>>705 あるじゃん。 クロップモードがそうだよ。 半分の画素数にする。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 18:51:45 ID:uLNiNWpE0
言ったら負けだと思ってたんだが…勇気あるな
711名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 20:05:06 ID:XkQ+iovx0
DXレンズを使えるように、ってな発想なんだけどな。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 20:16:43 ID:JNqsQdzR0
ついでに、ファインダーもクロップされないようにしてけれ
713名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 20:36:44 ID:mSnLZ4Lo0
>>682
大きくなる、というか小さくできないのはミラーボックス回りだから、グリップのほうは関係ないんじゃないかな。
どのみち、巨大レンズを使うしかないのだから、ボディーが少しくらい小さくなっても焼け石に水では?
まあ、スレ違いだからどうでもいいけど。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 20:39:27 ID:mSnLZ4Lo0
>>693
国内は既に飽和しているからどうでもいいけど、主戦場の欧米ではどうなってるのかな?
715名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 20:52:45 ID:mSnLZ4Lo0
>>702
ニコンの注目機種には、妨害ダニが寄ってきて喚き立てるからね。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 20:53:33 ID:mSnLZ4Lo0
>>712
ついでに実画面も。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 20:56:34 ID:XkQ+iovx0
実物がないのであれなんだが、F3のファインダーも100%だけど、あまり大きいイメージがない。
原理的には大差ないはずなのだが。。。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 21:57:05 ID:+H1936xA0
またベスト10から消えました。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/29/news042.html
719名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 22:02:06 ID:nwualF1LP
値段が下がらないと難しい気がするな
しかし60Dはだめすぎてキヤノンが手放したのか?
720名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 22:35:04 ID:RORe7yEU0
>>671
D3系はできるんだけどね。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 22:52:57 ID:tPIIkwwf0
グリップはD300sはおろかD90にも劣るな。
平板だし硬質プラで全く手に馴染まない。
どうして一番手に触れるところで手を抜くんだろうか。
これだけで買い換え意欲が下がるわ。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 23:09:09 ID:GV7a8UqK0
>>721
そんなのは全く個人的な手の大きさや形の関係。
君の手が基準ではないというだけのこと。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 23:12:47 ID:6f4om1Yc0
視野率スレはあるのに誰も誘導すら書かないのかこのスレ。
ニコ爺仕事しろ
724名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 23:14:33 ID:EG22k5aj0
60Dは撮影現場で見た事がある。
しかしD7000はいまだに見た事がない。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 23:15:45 ID:tPIIkwwf0
>>722
材質や形状がD300sやD90と変わったことを言ってるんだけどな。
個人的な感覚以前の問題。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/29(月) 23:47:15 ID:vYdlEIfB0
>>725
材質や形状は確かに違うけど、こちらは別にどれも特に問題ない。
手になじむと思うかどうかは、全くの「個人的な感覚」の問題に
過ぎないということ。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 00:13:46 ID:M1SX4KFP0
右の親指のゴムが小せいな。
とは思ったが、どうということはない。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 00:17:26 ID:3xEFAK9X0
ゴムってば、下の電池ボックスのコードを通すところのゴムが引っかかって開きやすい。
不用意に開いたら防滴に反するから、キッチリ止まるようにするべきだ。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 00:33:24 ID:AXmmZgbM0
カカクコムで買って一昨日来た

持った感じはD90より良い。なんて言うか所有する満足度が高い
写る写真的には正直どっちもどっち(一長一短)

・・・と感じた
D90とD300を比べた時ととても近い印象を受けた

物オタクならD7000の方が絶対良い
写真を撮りたいならD90でもほぼ一緒だと思う

(値段抜きで比べた場合)
730名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 00:51:17 ID:3xEFAK9X0
>>729
まず、お約束のAFのチェックね。さらにシビアになってる。

近いという印象はそのうちにひっくり返るの。
しばらく使ってから戻ると愕然とすること請け合い。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 01:35:23 ID:9duM59K7P
>>728
あのゴム蓋は開きやすいね。
いつのまにか開いてて手の中でモニョモニョする。
あとSDスロットもデュアルで広くなった分開きやすい。
微妙に詰めの甘い造りではあると思う。

とはいえ中級機としては十分満足できる機種だけどね。
個人的にはあくまでサブ機なんだが、一桁機までの使い勝手は望めないが、
AFもそれなりの性能があるし、画質もちゃんとしたレンズ使えば満足できる。
シャッターの感触は意外と良いと思う。(当たり外れがあるのか?)

「ちょっと背伸びした中級機」としてなんか中途半端感がある人は
お買い得になったD90やD300後継を狙えば良いと思うよ。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 01:46:14 ID:JjtEip+U0
>>731
スロットも なあ。やーっとバッテリのすっぽ抜け止めロックが着いたけど、
メディアカバーは依然としてロックがないままなんだよね。ニコンらしくない。
モードダイヤルもロックをつけるべきだ。不用意に回られると困る。
「すごくくどい」けど、慣れれば何ということもないし。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 02:02:12 ID:9duM59K7P
>>732
モードダイヤルはぜひロック付けて欲しいね。
いつのまにか回ってとっさの時困る時がある。

同軸だから真ん中にボタンつけて
レリーズモードダイヤルロックと兼用すればいいと思うのだが。
機械的な部分は耐久性も必要だからコストに響くのかねぇ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 02:20:06 ID:cT5wE56U0
>>726
コストダウンは否めないな。
材質を落としたんなら60DやK-5のように手に沿うような形状にすればよかったのにとは思う。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 02:38:37 ID:XmN1thI/0
>>734
ダイヤルの上が板っぺらってのはあんまりだという感じはあるけど、K-7のダイヤルは
塗りが剥げて見苦しいし、グリップをペンタやソニーみたいに指に合わると、握り方が
限定される関係もあってか、かえって負担が増えるということもあるから、
一概にいえなかったりする。キャノンのは全般にボテッと厚いから好かん。

ホントかどうか確認してないけど、D90で50万カット行ったのもあるとかいうから、
持ちは期待していいんじゃね?
736名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 11:54:02 ID:cfMIiAIR0
>728
そうそう、引っかかりやすくて、気がつくとベロンとめくれてる
737名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 12:55:21 ID:XY94YCe3O
最初は違和感ありまくりだったレリーズのぐんにょり感に慣れた。
そして連写が気持ちいい。あっという間にSDカードが埋まるw
皆はどのくらいの容量の入れてる?
738名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 13:15:56 ID:jbjCOkVd0
16GBのを入れている。
80MB/s のが出てきたら、追加予定。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 16:51:06 ID:lzEyva56P
32と16の二枚差し
スロットカバーとダイヤルのロックはいらんなぁ
740名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 18:36:47 ID:JDxsYg/x0
>>737
サンの16にしてる。
メディアは何とかなるんだけど、保存用のストレージがねえ・・・。
光系のディスクなんてちっぽけで遅すぎだから使えないので、
1万くらいに来てる2TBのHDDを買い足すしかないけど、
どうせすぐに満杯に・・・。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 18:49:33 ID:JDxsYg/x0
>>739
ダイヤルロックのほうは、ストラップやバッグ内で引っかかって知らずに回ったことがない人なら、
不要と思うだろうけど、田中さんじゃないけど、色々詰め込んでるバッグに出し入れしてると、
知らないうちに回って、あれれ、ということもあるんだよね。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 19:00:25 ID:ymA5bfSQ0
d90使用しています
このキャメラはjpegどりの場合d90に劣るといううわさが散見されますが
みなさんはどおおもふ?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 19:10:15 ID:JDxsYg/x0
>>742
しばらくこっちを使ってから戻ると、え?こうだったっけ?と愕然とすること請け合い。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 19:11:51 ID:vD5GqrOOO
ダイヤルロック必要?
とっさに撮りたいものに出くわす状況でバックになんて入れてる方が出すのに時間かかるでしょう
とっさにモード変えたい状況の方が多くない?

モード変える必要のないひとはボンドでとめちゃえばいい
745名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 19:44:27 ID:JDxsYg/x0
>>744
引っかかって回っていたことがない人の、何らの実体験にも基づかない空想は関係ないから。

> とっさにモード変えたい状況の方が多くない?
実際にそういうタイプのを使ってみればすぐ分かることだけど、単に、回すときに
中央のロックボタンを押すだけのことなら、とっさに変えるのに何の支障もないから。
ロックボタンの押し込みの強さや深さの設定は、かなり慎重な検討が必要なのは
事実で、その辺がうまく行ってないと使いづらいだろうから、設計者の腕の見せ所。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 20:20:42 ID:4y6Vm7ii0
二段になって不意に回りやすくなった気がする
747名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 20:39:28 ID:HtcJaolQ0
>>746
位置が高くなったのに、角を丸めてないから、ストラップが引っかかったりするんだよね。
40や90はちゃんとダイヤルの角が丸めてあったから、分かってるんだろうと思ってたら・・・。
デザインの実用面に関するせっかくのノウハウがキッチリ受け継がれてない、ということ。
「回しやすい」のと裏表ではあるけど。

せっかくのノウハウを、思いつきで好き勝手に変えるな、と罵倒しておいてね。 > 中の人
748名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 20:52:48 ID:ycN9/xLI0
>>740
2TBのHDDがすぐに満杯になるだと?
いい加減な事言ってんじゃねえぞ、おまえバカだろ?
749名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 20:55:52 ID:lzUUJEqKP
2TBなんてすぐだろ
750名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 21:06:18 ID:7ugHXrkn0
>>749
ロスレス圧縮14bitで8,9万枚くらいだなw
751名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 21:07:24 ID:/MTP3bjp0
動画とか
752名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 21:16:18 ID:7ugHXrkn0
>>751
1920×1080で8日間分は残せるねw
753名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 21:39:09 ID:dXY+TjOI0
全部16bit TIFFにして残すんだろう。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 21:42:59 ID:IqG+pFMt0
>>747
D90のダイヤルは格好悪いじゃん。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 22:15:46 ID:noGcTUgD0
D3、D300あたりからデザインに進歩が見られないね…
756名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 22:50:38 ID:3BSdbTSy0
>>754
ビールビンのフタってか? まあね。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 22:54:16 ID:3BSdbTSy0
>>748
いや、既に1TBでは足りなくなってるから、何をどれにとか、分けるのが面倒なんだが?

> おまえバカだろ?
     ↑
   何これ?
758名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 22:54:58 ID:Pmv6J5xi0
カメラは変にデザインへ力を入れなくていい。
進歩の果て、NEXみたいなのになったら大変だ。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 23:00:03 ID:3BSdbTSy0
>>750
RAWを残してると、枚数はあまり撮らなくても、どうしても、ね。

>>752
うーん、そういう計算になるのかな?
動画を主に撮ってる人の所では、段重ねストレージ各種がのべつうなりを立ててるとか。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 23:00:36 ID:bJUfPNVk0
連写で撮った後も選別して削除するとかせず
撮ったものは、全て記念に保存しとくタイプの人だろう
761名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 23:37:09 ID:eJoXP3bX0
>>760
まあ、一眼レフを数年使ってみて。続きはその後で。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 23:39:54 ID:hG9AodKR0
■タイプA
1000枚撮影
次の休日を1日かけていい写真を選定や編集
1/10はダメ写真で削除
結局残ったのは100枚
100枚をHDDに保存orDVDに焼く

■タイプB
1000枚撮影
次の休日はまた写真撮りに行く
結局ダメ写真も消さず選ばず増える一方。RAWも撮りっぱなし。
2TBのHDDでも足りない。DVDにも焼けない。

■タイプC
100枚撮影
次の休日はお気に入りの10枚を大判印刷
狙って撮る写真だけなのでデータもあまり増えない
たまにDVDに焼くだけで十分。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 23:45:46 ID:4ZAXPzOr0
HDDなんて今安いから別にデータ量が多くてもかまわんのだが
データが増えるとSDからコピーする時間がやたらかかって困る
764名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 01:10:16 ID:1+eb3UfU0
>>758
一眼デザインだけど、キャノンよりはニコンの方がカッコいいと思う。

60Dのボディー上部の右肩設定表示液晶の三角形は哀れだ。
上位機種でもストラップの取り付けが三角環じゃないし。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 01:18:10 ID:1+eb3UfU0
たぶん60D上部はキャノン自体も格好悪いと思ってるんだろうな。
外観紹介のページには7Dまでしか上部写真が載ってないしw
ニコンもこうはなって欲しくない。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 02:48:34 ID:yH0nu2lNO
>>762
タイプBは、撮った写真を見る事さえしてなさそうw
767名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 08:59:33 ID:4fbzKFTK0
初めて一眼買うんだけど、レンズキットはどっちがおすすめ?
200の方が汎用性は高そうだけど、重いし。
105にしてズームが欲しければレンズ買い足す方が良いのかな?
768名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 09:02:58 ID:UPIRPaGX0
16-85がおすすめ
それが高すぎるなら18-105
18-200なんて買うならD90で十分
769名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 09:28:27 ID:MUslpEFl0
>>767
レンズキットはやめとけ。
2つともD7000の高画素に解像力がいまいち追いついてない。
なんでカメラ性能の足を引っ張るレンズを
キットにしてるのか不思議なほど。

ボディ買って高評価の16-85買う。
この1本でしばらくはなんでも撮れる。
18-200は重い割に、初心者のうちは望遠域なんてたいして使わない。
18-105は広角も望遠も解像もいろいろと中途半端だ。
16-85の解像力なら、遠くを写したものは写真の中央だけを
トリミングしてれば、18-200mmを使ってるのと同じことになる。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 09:30:25 ID:FMuf3Ic40
>>767
当面の間はレンズ1本だけでいろんなモンを撮りたいなら18-200mmだね。
望遠側はそんなに必要ないなら18-105でいいと思うよ。
いずれ望遠レンズを買い足しても、18-200mmは便利ズームとして使える。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 09:41:09 ID:1+eb3UfU0
>>769
>16-85の解像力なら、遠くを写したものは写真の中央だけを
>トリミングしてれば、18-200mmを使ってるのと同じことになる。

え?同じにはナラネーヨw
772名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 09:56:08 ID:MUslpEFl0
>>771
そうか?
140〜150mm相当まではかなり粘ってる印象だが。
それで18-200売ったし。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 10:04:31 ID:5Thpo3KC0
>>772
16-85のトリミングで200mmを代用できるって思っている人が
>D7000の高画素に解像力がいまいち追いついてない。
なんて言うの変でね?
774名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 10:07:25 ID:MUslpEFl0
>>773
「200mm端まで代用できる」とは書いてないじょ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 10:10:52 ID:FMuf3Ic40
>>769
典型的な16-85mm信者だな。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 10:14:25 ID:MUslpEFl0
でも教祖はニコン様だ。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 10:23:21 ID:5Thpo3KC0
>>774
じゃぁ代用にならなって事でね?
778名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 11:08:31 ID:UPIRPaGX0
16-85を買って望遠が足りなくなったら70-300を買う
それで300の画質に満足できなくなったら300F4を買う
これで完壁
779名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 11:18:29 ID:UPIRPaGX0
どんなにいいレンズを使ってもトリミングに耐えるのは1.5倍まで
画質の劣るズームレンズを使う以上はトリミングをしないことを前提に
絵を作るべき
16-85はあくまで85までで使うのが正しい
16-85をトリミングして105にするより18-105で105を撮ったほうが
もちろん画質はいい
一本で100まで対応したければ18-105にするしかない
18-105でも16-85とそこまで大差はない
ただし18-200は明確に劣るのでお勧めはできない
780名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 11:38:18 ID:FMuf3Ic40
16-85mmと18-200mmを比べて画質が劣るとか言ってる奴って何なの?
レンズ交換なしで18-200mmまで撮れるのがこのレンズ最大のメリットだろ。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 12:26:10 ID:UPIRPaGX0
Dpreviewひっでぇな
α55が総合スコア76%でゴールドアワード
D7000は総合スコア80%でシルバーアワード
782名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 12:40:01 ID:TyO1zXSg0
α55はシルバーに変えないとおかしいな。 
話題性とか新規性と言う評価項目を追加すれば加点されるだろうが。
60D 79%
783名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 12:53:02 ID:t4VUSmOi0
賞とか権威に弱いニコ爺らしい憤慨だな。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 12:56:51 ID:o8ym/lAt0

【新製品レビュー】ニコンD7000
〜上位機並のハイスペックを小型ボディに凝縮
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101201_410543.html
785名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 13:13:24 ID:UPIRPaGX0
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/410/543/html/098.jpg.html
やだ、このカメラ空気感まで写ってる・・・
786名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 13:34:34 ID:+6/jl4OuP
上位機並って微妙に意味フだな
787名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 13:50:28 ID:XsDE0/aQ0
本当にモヤモヤだなw
788名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 14:16:10 ID:L5wCax710
作例ktkr
789名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 15:26:27 ID:PY9IHkyw0
これ酷すぎね?
ISO200高感度ノイズ低減標準

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/410/543/html/049.jpg.html
790名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 15:33:31 ID:TyO1zXSg0
>>789 ブレだな。 いつものやっつけ仕事。 
しかしこんなの三脚で撮ってんだろ。 後ろを自動車でも通ったんか?
しかし何枚も撮っておくもんだろ。 有り得ない。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 15:37:09 ID:8myhhSrt0
すげーwww
dcwatchなんて存在価値あるんか?www
792名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 15:50:19 ID:Z4EM2Vea0
その作例は特に酷いが、他のもビシッと遠景が解像しているのは1枚も無いな
793名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 15:59:30 ID:QWWzWKnpO
やっぱりモヤモヤのガッカリカメラだったな
794名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 18:03:32 ID:nK0YVxjV0
RAWだとカリッとしてるのにJPEGだと低感度でもボケボケだなあ。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 18:44:59 ID:TyO1zXSg0
JPEGが弱いのはもう仕方ない事だがそれ以上に実写に弱い気がするな。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 18:51:47 ID:1zUTubtA0
ですからjpegの場合だとd90以下かと聞いているんですっっ?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:03:22 ID:Jx+yNn8B0
>>784
なんかシャキッとせんなー、シャキッと!
798名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:13:58 ID:TyO1zXSg0
レンズは結構ましなレンズなのにな。 
収差補正のやりすぎじゃないの。 
生の歪曲収差はかなりあるのに補正してるんじゃないの。

歪曲収差の無いレンズで写すとカリッと写るけどズームなどごまかしレンズで写すと化粧のしすぎでぼやけるんじゃないのかな。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:16:19 ID:TyO1zXSg0
このレンズの85mmはずいぶんと歪曲してるよ。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/101/capability/distortion?fl=85
所が実写では直線になってるから補正してるんだと思う。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:19:40 ID:YtD/J/Ge0
自然を含む被写体をあるがままに写しとるのが優れたカメラではないのか?
日本の自然はほとんどの場合かすんでいるのだよ。特別の晴天下を除いてね。
いつでもシャキッとさせたければ加工すればよい。
その意味でペンタのようにはじめからメリハリの付きすぎた色が出てくるのは本当に
いいのだろうか。それが好みならコンデジで十分。実物よりきれいなウソみたいな絵が
そこにはある。
ある意味ではニコンの技術陣の抑制は救いだと思う。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:21:47 ID:YetQlzBa0
802名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:25:25 ID:TyO1zXSg0
ガンレフのデータはなんなの? わざわざ捏造する訳無いと思うけど?
(でもこんなにひどい訳は無いとは思う)
photozoneのは補正後の写真じゃないの?
803名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:28:50 ID:EZtmnh6+P
タムロン17-50mm, VC, F2.8を明るいレンズということで使用してきましたが、
今ひとつ解像感がないのですが、純正の16-85mmのほうが写りは良いでしょうか?
暗いレンズなのであまり考えてませんでしたが、評判がいいようなので、
だれか比較した人いないでしょうか?
804名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:30:21 ID:YetQlzBa0
海岸通の橋の上から東京タワー方向を撮影したんだとすると、
三脚に据えていても通行する車の振動でぶるんぶるんにブレる。
歩道橋で誰かが走ったら、橋全体が震えるのと同じ。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:30:38 ID:TyO1zXSg0
>>802 ガンレフのは、実写の格子では無く数値から得られた物をグラフ化してるから強調されてるみたいだね。

>歪曲収差は、DxO Analyzerの「Distortion」(歪曲収差)のテスト結果グラフ化とおもな数値データを掲載しています。
>格子状のグラフは、実際の歪曲収差をわかりやすく強調したものです。

だから、嘘ではない。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:31:30 ID:Jx+yNn8B0
>>802
格子状のグラフは、実際の歪曲収差をわかりやすく強調したものです。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:36:29 ID:TyO1zXSg0
>>804 それは判るが、レビュー用の写真だったら1パターンかなりの数は撮るはず。
それに日本庭園の写真ですらぼやけている。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 19:42:32 ID:AfUvYDL/0
809名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 20:10:26 ID:RlhSNnCjQ
>>803
タムロンのそのレンズはピントがズレてるのが当たり前のレンズ
ちゃんと調整さえしたら結構違うよ
その調整が難しいんだけど
810名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 20:16:05 ID:TsgySULH0
>>808
一枚ベールかぶせたような写真だな。
色収差も出てるしレンズが悪いんだよな。
D7000は悪くないよ。レンズと撮影者が悪い。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 20:16:53 ID:kM2jGMrq0
>>799
ここの歪曲の表示は「実際の歪曲収差をわかりやすく強調したものです。」と断っているけど、
誇張するという発想自体が「異常」なんだよね。
「分かりづらい程度の歪みしかない」なら、「それが事実」なんだから、そのまま素直に提示するのが当たり前。

「わかりやす」いことが必要なら、周辺減光も、周辺の解像力の落ちも、ゴーストやフレアも、「分かりにくい
程度しか出ない」ばあいに、「分かりやすくなるように誇張」するのか?

「GANREFのスタッフは馬鹿か?」の一言。

812名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 20:31:04 ID:TyO1zXSg0
>>811 すべて解りやすいと思うよ。 誇張しすぎで俺みたいに誤解する人も多いと思うけど比較はしやすい。
ゴースト、フレアの測定項目は無いから仕方ないだろ。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 20:37:31 ID:kM2jGMrq0
>>808
なんだこれ? キットの写りはこの程度と納得できるにしても、なんで色収差が出てるんだろ?
814名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 20:45:42 ID:kM2jGMrq0
>>812
「事実に反する虚偽」なんか、分かったつもりになればなるだけ有害無益でしょ。
というか、測定結果を誇張するという発想自体、異常でしかないし。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 20:48:18 ID:TyO1zXSg0
>>814 単に測定結果をグラフに表しただけだろ。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 21:02:17 ID:kM2jGMrq0
>>815
「実際の歪曲収差をわかりやすく強調したものです。」と断っているとおり、誇張されていて、文字どおりに歪曲されてるよ?
こんな極端な糸巻き型に撮れるものなら撮ってみて。

事実はこっち。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/377-nikkor_1685_3556vr?start=1

というか、図を書くまでもなく、「1.17%」という数字から考えて、こんなに歪んで見えるのは変だと思わない?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 21:03:33 ID:IHwS5BcV0
>>814
グラフ化するときの誇張割合が一定なら問題ないと思う
特定レンズでだけ誇張してるのは変だと思う
818名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 21:13:34 ID:kM2jGMrq0
>>817
「測定結果を誇張するという発想自体が異常でしかない」ということが分からないわけね。
理系や文系以前の段階なんだろうけど、学校の理科系の授業で何を教わってるのか、
問題がありすぎだな。
日本の初等教育はいつの間に壊れたんだ?としかいいようがない。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 21:19:51 ID:UPIRPaGX0
誇張しなきゃ違いや傾向が見えないだろ
バカか
820名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 21:25:34 ID:Jx+yNn8B0
デジカメ Watcのレビューは、伊達さんにお願いして欲しいわ
近いうち「伊達淳一のデジタルでいこう!」でたのんま!
821名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 21:26:04 ID:UPIRPaGX0
伊達さん「D7000はちょっと・・・」
822名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 21:27:12 ID:kM2jGMrq0
>>819
あーあ、「GANREF」レベル か。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 21:29:49 ID:UPIRPaGX0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101201_410954.html
ニコンもやってくれ
不意に回ってて困る
824名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 21:56:57 ID:/E9uvRIV0
いや・・・D700もD300sもD7000もロック機構付いてるから
825300餅:2010/12/01(水) 22:05:13 ID:P8IWg5os0
まじ?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:06:19 ID:WvgHifZd0
nikonの35mmF1.8Gと、sigmaの30mmF1.4って、どっちがいい?
sigmaの持ってるけど、nikonを買い増しする価値ってある?
基本風景撮りだけど、スナップも少し撮る程度だけれど。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:07:37 ID:CHrY5H5V0
風景撮りにΣ30/1.4って…あまり想像できない。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:15:23 ID:UPIRPaGX0
85F1.4で風景撮っちゃうタイプ?
829名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:16:23 ID:/E9uvRIV0
スナップであんな重い玉使うのか・・・
オレは35F2D持ってたけど35F1.8DX買い足したよ
撮り比べ散々やったけど描写はほぼ一緒

なので、すっかり使わなくなった35F2Dは里子に出した
もうすぐ、リニューアルして出るだろうから

830名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:16:47 ID:MkDV1mdJ0
>>809
いやいや、VCタイプはピントそんなに問題ないよ。
A16はさんざんだったけど。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:18:52 ID:MkDV1mdJ0
>>823
これって・・・ダサくね?w
ONOFFより、ニコンのような端にちょっと付いているのがいいんだけどな
832名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:20:47 ID:IHwS5BcV0
>>818
強調発想が異常なら、数値化したのを対数グラフにした時点で理科学としては論外にでもなるんか
分析の際の吟味に無軌道な改変誇張を加えるのは問題だけど、GANREFの
チャートに特段不備があるとは思えないけど
833名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:24:42 ID:MkDV1mdJ0
しまった勘違いしたわ。
7Dの起動ボタンってコレなのねw
834名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:26:26 ID:P8IWg5os0
給湯ポットのようなボタン
835名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:26:50 ID:rz8jFajx0
>>813,>>810
18-105はこんなに酷くないよ。
さらに自動色収差補正が掛かるからこんなに色収差でない。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:31:09 ID:Jx+yNn8B0
大浦なんかに撮らせるから駄目なんだよな
837名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:31:48 ID:5EHpOLq30
デジカメWatch、ニコンの提灯ライター使ってネガキャンしました。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:48:37 ID:WvQZq/yM0
>>784
最低限でも16-85クラスを使えってことかな
ちゃんと写ってるのと、モヤっとしてるのが混じってるが
例によってブレ写真だろうか?
839名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:54:40 ID:FMuf3Ic40
>>835
サンプルに使ってるレンズは間違いなく18-105mmだけど
自動色収差補正は掛かってない。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:56:10 ID:kM2jGMrq0
>>823
数字を見ても歪曲の度合いが分からないようなのでも分かる?
841名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 22:58:17 ID:kM2jGMrq0
>>824
着いてないって。7000以外はダイヤル式ではないし。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:05:45 ID:kM2jGMrq0
>>832
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/377-nikkor_1685_3556vr?start=1
これと見比べて、「特段不備があるとは思えない」なら、不備があるのは何か別の所だから、本人自身にも
どうしようもないんだろうな。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:07:08 ID:rz8jFajx0
>>839
EXIF偽装でしょ。撮ってだしで自動色収差補正を切るなんて出来ないし。
1030万画素のコンデジあたりの画像をもってきたんでしょ。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:08:46 ID:IW/zefVe0
>>838
>>三脚使っているのに手ぶれ補正をONにした結果
ほんとバカチンな作例ですな。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:10:42 ID:kM2jGMrq0
>>835
うーん、もっとちゃんとしてるかな?
いずれにしても、せっかく自動でかかる色収差補正がかかってないあたり、
何か非常に奇妙なことをやるクセがある者がアップしてることになるね。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:16:00 ID:kM2jGMrq0
>>844
んが・・・ onになってる。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:17:45 ID:kM2jGMrq0
>>843
そうかな? 
848名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:19:43 ID:kM2jGMrq0
>>833
起動ボタンって、レバーをスライドさせる形式のメインスイッチのこと?
849名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:21:17 ID:rz8jFajx0
>>847
本体にこんな解像度無い上に撮って出しのJPEGファイル。
変だと思わんかね?
850名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:25:18 ID:FMuf3Ic40
>>843
キミは何もわかってない子なんだね。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:28:21 ID:rz8jFajx0
>>850
では解っている君に解説してもらおうか。
撮ってだしなのにどうやって自動色収差補正を切ったのかと解像度。
どうぞ。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:30:49 ID:UPIRPaGX0
おれのもってるD7000は切れないな
やっぱり偽装でネガキャンか
最低だなキャノネット
853名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:41:53 ID:8tmt1otd0
>>784
これはひどい!まるでネガキャンじゃないか
もはや上手い下手とかいうレベルじゃないな、いい加減すぎる
記事にするならもう少し真面目に撮れよ
金返せ!!
854名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 23:46:42 ID:KRijiYaIO
つかこれが7000の実力なのだから仕方ない。
文章では思ってもないポジキャンしまくってるわけだからちゃんと仕事してる。

てか大変なカメラ買っちゃったら色々大変ですねw
855名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 00:04:58 ID:1bJglbBq0
>>854
何で必死なの?
主戦場の欧米でD7000がよほど売れてるわけ?
856名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 00:36:43 ID:Bb2+sAcp0
撮影モードダイヤルだの
レリーズモードダイヤルだの
ややこしや〜
857名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 00:50:36 ID:z66bD3cW0
他スレでロック付きモードダイアルの部品が大量に余ってるからとかいう話があるなwww
たかだか100円程度の部品交換に工賃含めて1万なんておっそろしいなあ・・・・
858名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 00:51:16 ID:yynsdTda0
>>856
慣れれば、独立してるほうが素早く確実に変えられるし、
人によって違いはあるとはいえ、常用するモードとかは
大体一定してくるのが普通だから、慣れてない段階の
印象ほどややこしいものではないし。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 02:44:45 ID:+hO/32hs0
日中屋外でコントラストが激しいとき…AEが決めたのから1段落として。コントラスト強めにすると綺麗だな。
デフォだと、見えなくて良い粗が見えるんだな。
JPGに素材性とか求めなくって良いのに。馬鹿なセッティングだ。
D90に引き続き、RAW専用機だなぁ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 06:07:35 ID:MgpruDwE0
やっとこさレンズキットが売れてきたな。19位だけど。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
861名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 07:01:50 ID:06mIQ8BeO
発売前はボディ単体と18-105レンズ単体を別々に買う方がお買い得だったのに
今はセットの方がだいぶお買い得になっとるな
862名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 08:09:53 ID:qKYonJEEP
D7000の動画の画質はわるくないと思うのですが、パリパリで
シャープやコントラストが極めて高い感じです。
MモードでISOやシャッタースピードはかえられるみたいですが、
シャープネスやコントラストは変更できないのかな?
863名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 08:30:17 ID:tsVbX3000
>>862
けっこう細かくいじれて、調整値の登録も出来ます。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 09:22:56 ID:pbH1BABO0
>>823
これは良いサービスだね
D7000Sで実現して欲しい
どうしてロック付きにしなかったのか・・・

スロットも昔はロック付いてたのに省いてしまったし
865名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 10:01:04 ID:z66bD3cW0
おい、D7000はハイアマ向けの素晴らしいカメラらしいぜ。
よかったな、おめーら。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 10:04:08 ID:R3tUcais0
>>864
スロットのロックは不要だと思う。
D700, D300 ユーザだが、D300 ではロックをいちいち外すのがめんどくさい。
D700 で、ロックがなくて困ったこともない。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 11:31:01 ID:DWMbtT6j0
868名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 11:58:38 ID:2GiNIIpr0
>>867
どこも悪いと思わないけど
869名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 12:51:57 ID:qKYonJEEP
>>863
> >>862
> けっこう細かくいじれて、調整値の登録も出来ます。
調整値もかえられるのですか?
マニュアルには記載されてないのですが、方法を教えてもらえますか?
870名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 18:11:48 ID:LCqoUWT/0
>>861
キット販売ならそうなるのが普通だよね。
最初から16-85を標準キットにして割安で売ればいいのに。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 18:14:04 ID:LCqoUWT/0
>>865
んなこたあ、最初から分かってる。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 18:14:31 ID:W9zOM44hP
つか、なんにせよ発売前には買えないわけだが
873名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 18:19:05 ID:LCqoUWT/0
>>867
やっぱり、ちゃんとしたレンズだとシャープネス+5ではちょっときついね。
他でも同様の傾向はあるけど、AFが黄色を拾ってくれにくい感じがある。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 18:27:20 ID:LCqoUWT/0
>>872
へ? 何の話?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 19:02:44 ID:dkHqDw0T0
>>867
お、なかなか良い作例じゃないですか。
花の方はピン位置が微妙な気もするけど・・・
876名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 19:15:22 ID:59cfKZMY0
>>874
そりゃあ、D700000000000000000000000000000000000000000の話だろ。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 19:59:08 ID:QgFcHflmO
キムタクCM北な。
カスカス質感に相応しいカスカスなCMだった。
韓国と同じくD3000かD31000と抱き合わせのCM
878名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 20:31:14 ID:Wbe8H1Vr0
879名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 20:35:49 ID:Wbe8H1Vr0
ヤマト公開に被せてきたのかな?
宇多田みたいな曲だな
880名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 20:36:39 ID:u8vl1BEq0
誰かが車で現れたのをパパラッチ…?
戦場カメラマン…ぽくないけどね。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 20:50:24 ID:W9zOM44hP
>>874
すまん、861の話なw
882名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 21:13:40 ID:Ewrf4pUr0
>>858
話題がごっちゃになってるってだけ。
そもそもD300等には撮影モードダイヤルなど無いのだから
ロック有るとか言ってる輩はアホってだけ。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 21:33:25 ID:u3P7YTjw0
>>878
サンクス
戦場カメラマンかよw
884名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 21:53:23 ID:sa4D4Mg7O
通常感度上げなくても問題ない風景で感度の比較ってどうなの?
暗い場所でISO100じゃ全く写らないような被写体で比べて初めて有効な比較ができると思うんだけど…
885名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 22:02:13 ID:dkHqDw0T0
>>884
暗くてもISO100でSSを1秒とかにすれば、ISO6400のSSが1/60で撮ったのと同じだけどね。
でもまあ、それくらいの明るさの方が実使用に近いと言うのは同意。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 22:04:30 ID:5guL3qdk0
じゃあスタジオで照度を変えてテストすればいいんですね
887名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 22:12:08 ID:0jRXe9zD0
>>884
dc.watcなどのレビュー記事など、ただ単に「仕事をこなしている」だけ。
見る者が知りたい事などおかまいなしだ。作例見ても分かると思うけど
全然参考にならないものばかり。センスのない写真ばかりだ
888名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 22:20:24 ID:MgpruDwE0
台湾で、ニコンがソニーに抜かれて3位に転落だと。

http://www.digitimes.com/news/a20101201PD224.html
889名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 22:21:26 ID:Wbe8H1Vr0
で?
890名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 22:21:51 ID:5guL3qdk0
891名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 22:29:37 ID:06mIQ8BeO
国内でも確かソニーに抜かれた時期があったはず
NEXはやっぱ強いね
892名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 22:41:05 ID:MgpruDwE0
>>891
あれは確かその差5%まで迫られたということだと思った。なんかヤバイぞ。キムタクがかっこつける寒いCMで良いのか?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 22:59:18 ID:CK18IO9B0
>>882
うん、何か完全に勘違いしてるのもいるね。
それと別に、ダイヤルが段重ねになってるのを展示品でいじって、面倒そうと思ってるのもいるんじゃない?
894名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 23:11:06 ID:CK18IO9B0
>>884
超高感度など、どれもこれも見るに耐えない薄汚い画像でしかないから、どうでもいい。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 05:45:57 ID:CVwLsyrgP
Dムービーの動画編集(コントラストの調整など)は可能なのでしょうか?
EOSやGH2などはできるようですが。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 08:46:46 ID:VxsqE1R/O
なかなか値下がりしないな。
わずか2ヶ月で半値になった60Dを見習って欲しい。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 08:57:27 ID:a1pSIDQE0
キタムラで聞いたら仕入れ値9万円っていってたよ
だから年末に10万くらいまでは下がりそう?ネットなら95000円とか
人気あるから12万で入荷待ちだけど
60Dも8万でどんどん売れるって
898名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 10:30:42 ID:UzFO14/XP
K-5って色は良いんだね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20101203_410865.html

この発色はニコンではムリだなあ。
バックナンバーの300SとかD3Sの発色は、ちょっと濃い?黄色い感じ
899名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 13:10:10 ID:r5fFGKB40
×ニコンではムリだなあ
○お前ではムリだなあ
900名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 13:17:13 ID:YY7zPOom0

ニコン、「D7000」で暗所撮影時に輝点が目立つ現象について言及
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411417.html
901名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 13:47:06 ID:WZN88+Ku0
対応準備のアナウンスだからまだ試行錯誤中なんだろうな
902名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 13:55:33 ID:kTvpUsqU0
必死にニコ爺が否定してたのにね。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 13:59:50 ID:HeKF6ja+0
ニコンの不具合はいい不具合
904名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 14:04:54 ID:2A4bL8JO0
これはファームでピクセルマッピング機能を付けるってことで良いの?
それならすばらしいんだが
905名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 14:17:47 ID:EQuhL3Z90
>>904 今までも付けたつもりだったけどスピードが遅くて機能していなかったという事。
使用中に増えてきたらどうなる?
906名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 14:42:46 ID:2A4bL8JO0
ん?不良ピクセル潰しじゃなくて
動画撮影のノイズの話なのか。
不良ピクセルはSCに行って再マッピングしかないよね。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 14:45:11 ID:0IA8JJMO0
>>906
そのピクセルマッピングが動画だとスルーされてて困るってお話。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 14:47:56 ID:5yZKhiqA0
ピクセルマッピングってなんだか知らないんだなw
動画も静止画も同じですよ。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 14:52:25 ID:LM7KDss40
D7000は、D90より性能が良いのに何故叩かれてるの?

jpg現像の場合、D90より画質が劣るの?
910名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 14:54:19 ID:7DIVgjwo0
性能がいいから叩かれてる。
出る杭は打たれるってやつさ。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 15:05:28 ID:BiAIOvRNO
性能はスペック上は良いけどRAW現像でも画質は良くない。
質感不足画像。

ボディ並みの価格のレンズじゃないとまともに写らない。
無駄に画素数増やしたからブレにシビアになり日中でも三脚必須。
本来は画素数増えれば解像度上がるのに
ボケボケもやもや大量生産で気楽に撮影出来ず話にならない。

視野率詐称に視野傾きまである。
おまけにグリップはペコペコすると書き込みあったり、
シャッターは軽すぎて連写になる。
で動画の大量ドット抜け。
こんな手抜きカメラを叩かないニコンユーザーってなんなの?
912名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 15:11:32 ID:skbhlTHd0
□ ニコン専用写真アップローダ (テスト運用中)
http://nikon.geo.jp/photo/

ここの作例を見れば画質的に十分に満足だ。だが俺はD3100を選んだ。
なぜならば、金が無いからだ。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 15:14:30 ID:EQuhL3Z90
>>908 動画の場合はフレームレートが高すぎるからマッピングスピードが追い付かないと言う理由だよ。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 15:16:02 ID:EQuhL3Z90
ホットピクセルが増えてきたらニコンに行かないとマッピングできないの?
915名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 15:40:55 ID:oQooeXas0
自分でスキルあるなら行かないのでは?
916名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 15:43:48 ID:EQuhL3Z90
>>915 え? 自分でマッピング出来ると言う事?
画像処理で消すなんて事は無しだよ。 動画とか面倒だし。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 16:03:25 ID:a1pSIDQE0


 ニコンでは「実用上問題ないレベル」としつつも、ファームウェアのバージョンアップにより軽減を図るとしている。
詳細については改めて案内するという。


これが問題ないレベルか???????????

http://www.youtube.com/watch?v=yN6hU9QiVwc&hd=1
918名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 16:06:13 ID:a1pSIDQE0
たとえばセンサーに30個の欠陥(ホットピクセル)があったとする

静止画はピクセルマッピングで自動で消されるのでホットピクセルは見えない
見えるようになったらニコンに修理に出せばそれも自動で消えるようにしてくれる

ただし動画やライブビューはこのピクセルマッピングが使えない
(処理速度が追いつかないから画像エンジンが対応してない)

動画だと生のまま、ピクセルの欠陥(ホットピクセル)が見える

だから個体によっては20も30も動画でピカピカ夜空のようにしろや赤のドット抜けが見える

これは欠陥レベル
919名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 16:23:18 ID:e0rYAfV20
で、どこが納品したセンサーなの?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 16:26:38 ID:kDpoKCqP0
どこかの法人ユーザーがクレーム入れたんだろ。
個人レベルでのクレームには「実用上問題ないレベル」で対処してたけど
さすがに法人からのクレームは無視できないのでファームアップで対処。って感じ。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 16:29:27 ID:3rWEZnpg0
動画だとピクセルマッピングがスルーされる、と言うのが原因なら
過去の機種ではどうなってたんだ?みんなスルーされてたのか?
それともD7000の素子は歩留まりが悪いってこと?
922名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 16:33:20 ID:kTvpUsqU0
Exceed2の処理能力ではピクセルマッピング無理ならD300s後継機もこの点に関して期待できないってことだよな
923名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 16:36:02 ID:a1pSIDQE0
>>919
悪いのはセンサーじゃなくて画像処理エンジン
ニコンは静止画中心で開発したのでエクスピード2は動画のピクセルマッピングに対応してない
924名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 17:01:11 ID:2A4bL8JO0
>>918
詳しい解説サンクス
そんな事になってたのか
925名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 17:05:38 ID:EQuhL3Z90
>>918 今まではその欠陥レベルを仕様だと言って修理や返品に応じなかった。
さてソフトが対応したらどうなるか。

動画に対応できてもLVまでは対応できないだろうから今まで通りLVに関しては仕様で押し通すだろうな。
ホットピクセルの多いのがヤフオクにあふれてくるぞ。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 17:14:30 ID:a1pSIDQE0
おそらく平均的な個体は動画のホットピクセル2〜3個
ひどい個体は20〜30個
ごくまれにホットピクセルが0〜1個の個体もあるようだ

俺は静止画しかやらないからどうでもいいが、動画用にD7000買った人は大問題だな
927名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 18:11:54 ID:sQjU0Mqh0
持ってる奴は実際何個あるんだ?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 18:15:11 ID:b/zi8fkp0
同じセンサーの他機種じゃ問題ないんだからファームで何とかしろクソッ
929名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 18:24:27 ID:oLLQ19P/0
ニコン、「D7000」で暗所撮影時に輝点が目立つ現象について言及
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101203_411417.html
930名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 18:31:26 ID:d3ctmglx0
ゴミクズ欠陥商品を売るニコン!

そしてそれを擁護するゴククズ吉外信者どもwww
931名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 18:32:41 ID:a5kZnSbfP
D90で出たけど、ズーム域、焦点域によって出たりでなかったりするんだよね
932名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 18:34:25 ID:2s3ZrmtV0
>>920
D7000クラスで法人使用契約結べとは、馬鹿な法人w
933名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 18:36:20 ID:kIbUMrYI0
こんなゴミクズ買う奴はただのゴミクズだ
934名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 18:50:37 ID:fFIrFlUI0
http://www.youtube.com/watch?v=yN6hU9QiVwc&hd=1

ニコンと言う会社はこれでも実用上問題ないレ・ベ・ル!らしいです。

これまでも仕様です。と不具合を隠匿し続けるニコン!

┐(^-^;)┌さぁ・・?、ニコンに明日はあるのか・・・・



つづく。。。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 21:33:03 ID:qmddkOdX0
動画なんか撮らないからどうでもいいよ。
大多数のニコ爺の意見。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 22:28:42 ID:Dj1RJhzWP
そこなんだよな
動画とかいらないからその分値段下げて欲しい
937名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 22:32:58 ID:qmddkOdX0
視野率詐称も別に100%なんて逆に使いにくいから95,6%でいいよ。
ニコンはつくづくユーザー思いだよな。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 22:35:05 ID:/0Yk28Va0
静止画の方が売りで、動画はおまけであったとしても、機能として搭載する以上は最低限のレベルはクリアして欲しいと思う。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 22:40:05 ID:qmddkOdX0
デジ1で動画ってどれだけ需要があるモンなんだろ。
しかも暗所でしか判らないんだろ?
実質的に問題なしじゃん。騒ぐほどじゃないね。
それより5D2の黒点の方が酷かったな。

940名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 23:06:36 ID:gb2mUSHn0
まあ改善するようにするみたいだし別にいいよ
941名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 23:19:12 ID:qmddkOdX0
別に使わない、必要性がないし、ニコンも実用上問題なしと言っているし。
改善も有料修理でいいんじゃね??

942名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 23:30:10 ID:+i2tvi+V0
D90やD5000は、輝点問題は無かったのかね?
943名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 23:31:59 ID:7LAn6URu0
>>942
それらはフルHDじゃないから気付きにくいんでしょ。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 23:53:25 ID:+i2tvi+V0
>>943
なるほど
945名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 23:55:31 ID:/0Yk28Va0
Full HDでなければ、データ処理もそのぶん軽くなるから、補正処理が間に合ってたとか?
軽減策っていう自信なさげな文言が気にかかるけど、ちゃんと直してくれると良いなあ。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:21:00 ID:IoQsEwfEO
本当にニコンの関係者としか思えない奴がいるな。
糞画質、糞箱をムチャクチャな理屈で無問題とか。
今度は動画要らないとかフルHDだから目立つとか。
D3100のフルHDにそんな問題ありませんがw
このスレの養護、本当に話にならないわ。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:37:14 ID:Ja68bQhX0
>>895
ediusとか、動画編集ソフトで可能みたいだけど?

948名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:45:57 ID:yK4dFMko0
ニコンは動画なんかオマケとしかみてないですからね。
キヤノンはEOSムービーが映像屋に注目されちゃってコスト的に参っているよ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:52:36 ID:noxosFz1O
じゃあニコンは動画やめちゃえばいんじゃね?
この論調だと一部の狂信的ニコン信者のおかげで
視野率も傾きもソフト画質も全部闇に葬り去られるんだろうね
950名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:55:19 ID:Ja68bQhX0
>>935
それはどうがな?
手持ちのはフタして全くの暗黒を感度を変えて撮っても出ない。
仲間はずれだ。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:56:46 ID:yK4dFMko0
だって実用上問題ないんだから。
ソフト画像だって等倍でみて判るレベルでプリントしたら全く気づかない。
しかもプリント時にアンシャープマスクや、PSのスマートシャープを掛ければシャキッとする。
全く問題ないんですがね。
アンチは一々うるさいんだよ。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:58:18 ID:Ja68bQhX0
>>949
世の中はそんなに甘くはない。
問題があるなら、キャノンのピンバラのように、徹底して直させる。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:58:45 ID:VBtmW+xH0
D7000の弱点はバッファのサイズ
954名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 00:59:59 ID:yK4dFMko0
16Mで撮るからバッファーの少なさが目立つだけ。
Mサイズで撮れば結構連写できるぞ。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:00:55 ID:Ja68bQhX0
>>951
その「ソフト画像」って、ギトつかせたいならシャープネス設定を変えるだけでしょ?
956名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:01:08 ID:noxosFz1O
>>951
ようつべ見たか?
あれ見たらオレは絶対に動画は使えないね
ニコン機はあれが当たり前ならマウント変えるよ
957名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:07:53 ID:Ja68bQhX0
>>953
え? SDHCでさえ、かなり連写が効くんだから、バッファは問題ないと思うけど?
958名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:07:57 ID:yK4dFMko0
>>956
みたよ。
動画は使えないって言うけど暗所で目立つだけじゃん。
それに、そもそも動画を積極利用するユーザーがどの位いるのか疑問。
大して使われない機能の欠陥が見つかったからって喜ぶなよ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:08:30 ID:VmkkUCEE0
同じようなレベルの対抗商品であるり、この板でも比較スレが2つある、k-5 の動画に輝点が出ているかどうかで判断すべき。

出ていないんだろ?しかも、D7000は普通の画像でもホットポイントがあったりする…。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:09:07 ID:Ja68bQhX0
>>956
いや、だから、全暗黒で感度を上げていっても、そんなもん出ないよ?
もし出たら、店でクレーム交換ものだな。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:09:54 ID:Ja68bQhX0
>>959
どうすると出せる?
962名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:12:26 ID:VBtmW+xH0
>>954
Mサイズで撮るんだったら、D300 でいいじゃないか。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:13:39 ID:VBtmW+xH0
>>957
JPEG なら問題ないが、RAW だと15枚が限界。
そこからは、超スローカメラに変身します。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:23:06 ID:DUeiVSQI0
>>959
k5も同じセンサーだから出るよ。
ソニーのセンサーは基本的に少ないほう。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:28:22 ID:Ja68bQhX0
>>963
連写を問題にするならJPEGでしょ?
そりゃ、多いに越したことはないけど、切りがないじゃない。
何コマ続かないと駄目? 理由は?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:41:55 ID:VBtmW+xH0
>>965
なんで連写を問題にするなら JPEG になるのか分からん。
ライバルの K-5 は、RAW 連写で何枚撮れるか知ってる?

> 何コマ続かないと駄目? 理由は?

少なくとも倍はほしいね。
一気に 15コマ連写しなくても、例えば10コマ連写して、少し間をおいて
また連写、とかやってると、直ぐにシャッターが切れなくなるんだな。
それが困る。

それだけ連写がしたければ、D300 の後継機にすれば?
ということは分かるんだけどね。

あんなに重いカメラじゃなくてもいいから、D7000 のバッファを倍にして欲しいよ。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:55:29 ID:Ja68bQhX0
>>966
普通は連写を問題にするならjpegでしょ。
どうしてもというならK-5買えば?
連写後に書き込みが終わるまで操作を受け付けなくなる欠陥があるから嫌だ?
968名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 01:58:54 ID:VBtmW+xH0
いや。もういいよ。
君はそういう人だと分かったから。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 02:05:37 ID:Ja68bQhX0
>>966
> 例えば10コマ連写して、少し間をおいて また連写
それなら確かに、遅いとまでは行かなくても、十分に速いとはいえないのは事実だけど、
たとえば1分あたりの撮影可能コマ数の問題だから、バッファを際限なく増やすのでもないないら、
いくら増やしても、いずれは止まるよね。
むしろ、メディアへの、何KBとかずつの書き込みで引っかかってるほうが決定的ではないかな?
SDXCだか、UH何とかだかで大幅解消するんじゃないかな?
970名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 02:11:06 ID:Ja68bQhX0
>>968
K-5にかぎらず、馬鹿の一つ憶えみたいに書き込みに集中して、他の操作を受け付けないようにしている
ペンタの設計の欠陥はともかく、バッファ(だけ)じゃないと思うけどね?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 02:13:22 ID:VBtmW+xH0
>>969
君、あたま固いねえ。
そりゃ、際限なく連写してればバッファは無限に必要だろw
972名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 02:17:48 ID:qi72yaLK0
そんなこと言っておきながらトランセンドのSDとか使ってたら吹く
973名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 02:20:01 ID:VBtmW+xH0
D7000 持ってないから。
D300, D700 ユーザで、D300 が下手ってきたから、
代わりのカメラを探してるだけ。

まあ、D7000 に D300 みたいな連写コマ数を求めては駄目なことは分かってるんだけどね。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 02:23:17 ID:NA58Z6oMP
分かってるならわざわざ聞くなと小一時間
975名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 02:23:54 ID:VBtmW+xH0
別にいいじゃん。たかが2ちゃん
976名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 02:36:26 ID:Ja68bQhX0
>>971
なんで? 最高速連写の持続コマ数なら、ほとんど全くバッファ依存のはずだけど、
間歇的に撮ったときに引っかかるなら、「バッファだけじゃない」と思い当たらないほうが
頭固いんじゃない?

> D300 みたいな連写コマ数
ったって、UDMA非対応のメディアなら、引っかかりまくってるんじゃない?
977名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 02:39:47 ID:Ja68bQhX0
>>973
へたったって、何十万カットくらい行ったの?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 03:02:51 ID:AAI6NYkP0
ニコ爺もう寝ろよwwwww
あ!爺だから睡眠取らなくても大丈夫なのかwwwwww
979名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 07:16:05 ID:IkINqtK40
ホットピクセルがあんなに出る個体があったら静止画だって沢山出る個体が多いだろうとは思わないのかな。
評価サイトの写真にも沢山出てるぞ。
右下観葉植物の上の他多数見える。
ISO100でも見える。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI06400_NR0.HTM
980名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 07:46:03 ID:IkINqtK40
>>959 他社だとホットピクセルが出ても自分でマッピングできるから、あっという間に消せる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150296/SortID=12247239/
981名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 07:53:05 ID:GTz1XeNCO
あ、うちのK-xにもピクセルマッピングついてたな
4マンのカメラだけど
982名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 08:04:37 ID:srdO43i70
>>954
それじゃ意味ないだろ。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 08:19:37 ID:IkINqtK40
連写コマ数が少ないだけじゃなくバッファフル後のスピードも遅い。

シャッター音比較 SD=SanDisk 20MB/S
D7000 レンズ18-105 K-5 レンズ18-55WR
http://g4.img-dpreview.com/855DA2928BC7434A96CBF9262D519178.jpg
                K-5 D7000
シャッター音        静か 大きい
連続連写コマ数      25  10
バッファフル後連写間隔 0.62秒 0.91秒
 
984名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 08:20:08 ID:Lp3MKVjP0
D7000は自力でマッピングできないの?もしそうならファームアップで対応してくれないかな?
985名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 08:30:13 ID:tsSCk3MH0
ニコファンは、AFや連写が早ければいいの。
満足できるの。
首からニコンをブラブラさせたいだけなの。
画質に興味はないんだから、突っ込むのは無意味。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 08:59:49 ID:KrX8bnke0
うまいこというねぇ
987名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 09:01:09 ID:pg0Oyrc10
さすがにペンタファンの人たちは洞察力があるね。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 09:13:10 ID:0UwEkogw0
K−5が気になって気になって仕方ないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
989名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 09:23:25 ID:FI/W/ATV0
うまいこというねぇ
990名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 09:31:16 ID:AVihyihtP
>>980
あれ?D7000の動画ホットピクセルもマッピングで消せるのか
991名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 09:37:26 ID:cA56O8AT0
さすがに今回はK-5買います。
さようならニコン。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 09:42:31 ID:VYE2IQDf0
はい。さようなら。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 09:51:22 ID:K9yat1f90
ニコンからペンタにマウント変えるとかあり得ないよ。フルサイズはないし、APS-CもD7000クラスが最高機種って…
FマウントならD3とかD3Xとかつかってみるべきだって。それでも満足できないなら逃げる先はEFマウント以外ないだろう。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 09:52:41 ID:K96ygNCr0
(´-`).。oO(保谷社員は本当にヒマなんだな〜)
995名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 09:56:12 ID:eKd94Iue0
で、ペンタが無くなったらキヤノンあたりに移動か?www
996名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 12:14:25 ID:pfa537i30
何が起ころうともペンタは無いよ。メリットが皆無だもの。
つか何でペンタ?
997名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 12:15:19 ID:ckH9UYbZ0
D7000の問題は発売当初から指摘されてたのに、スルーしていて、今頃認めるなんて、、、誠意が感じられない
998名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 13:03:09 ID:lSwZfer+O
やっぱり大したことなかったk-5の解像度

230: 2010/12/03 12:13:26 UGlWgeyJ0 [sage]
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016#imp_397

解像度
k5 = 2,560本
k7 = 2,651本
d7000 = 2,991本

k-5ってd7000よりかなり解像しないのね?
ていうかk-7より解像しないでおk?
999名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 13:07:22 ID:lSwZfer+O
k-5を買う奴は馬鹿の集まり
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/04(土) 13:08:16 ID:lSwZfer+O
1000ならホヤ厨脂肪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。