2009年2月20日発売 DA★55mm F1.4 SDM 2009年3月27日発売 DA15mm F4ED AL Limited 2009年4月24日発売 DA★60-250mm F4ED [IF] SDM 2009年6月27日発売 DA18-55mmF3.5-5.6AL WR DA50-200mmF4-5.6ED WR 2009年10月16日発売(K-xキットレンズのみで単体発売予定なし) DA L 55-300mmF4-5.8ED 時期未定 DA Super Telephoto
最初のズーム候補一覧 メーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最短撮影距離 最大撮影倍率 フジヤカメラ'09年10月4日の価格/価格コムの最安値'09年10月4日/同'06年10月8日 PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 29,800/28,370/45,497 PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 97,800/99,400/- PENTAX DA 17-70mm F4 AL[IF]SDM 485 75×93.5 67 0.28m 0.31倍 46,800/49,900/- 2008年発売 PENTAX DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL 200 68×67.5 52 0.25m 0.34倍 単体発売無し K-mのキットレンズ専用 PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 4,980/17,820/13,796 PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 ALU 220 68×68 52 0.25m 0.34倍 8,980/12,800/- 2008年発売 PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR 230 68.5×67.5 52 0.25m 0.34倍 24,000/23,800/- 2009年6月27日発売 PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] 450 75×85.5 62 0.45m 0.28倍 -/64,800/- 2007年発売 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 37,800/29,800/38,233 SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 -/8,980/12,979 SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 395 74×88.6 67 0.30m 0.24倍 26,800/25,725/- 2009年7月17日発売 SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 450 79×86 72 0.20m 0.33倍 44,800/40,800/- SIGMA 18-125mm F3.5-6.3 DC HSM 490 74×88.5 67 0.45m 0.26倍 31,800/29,799/- 2008年11月30日発売 SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 34,800/25,725/38,430 SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 630 79×101 72 0.45m 0.29倍 58,800/56,000/- 2009年6月19日発売
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiULD Aspherical[IF] 440 73.8x83.2 67 0.27m 0.22倍 34,800/32,000/- 2008年発売 TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiU 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 24,800/23,800/39,730 TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiU 430 74×84 62 0.45m 0.29倍 -/41,000/-
2008年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top1〜20 (アンケート有効回答380人が選考、総参加者は416人) 1位 3ポイント 2位 2ポイント 3位 1ポイント 次点(4位以下) 0.5ポイント 順 前 ポイント レンズ 01 01 171.5 PENTAX FA35mm F2 AL 02 02 151.5 PENTAX DA16-45mm F4 ED 03 03 143.5 PENTAX FA31mm F1.8 AL Limited 04 05 107.0 PENTAX FA77mm F1.8 Limited 05 06 101.0 PENTAX DA21mmF3.2AL Limited 05 08 101.0 PENTAX FA43mm F1.9 Limited 07 新 098.0 PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 AL II 08 新 092.0 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED 09 04 088.5 PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 AL 10 12 081.0 PENTAX FA50mm F1.4 11 09 074.5 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 12 10 074.0 PENTAX DA★16-50mmF2.8 ED [IF] SDM 13 新 073.5 PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited 14 07 073.0 PENTAX DA40mm F2.8 Limited 15 13 056.0 PENTAX DA12-24mm F4 ED AL 16 11 055.5 PENTAX DA50-200mm F4-5.6 ED 17 15 052.0 PENTAX DA10-17mm F3.5-4.5 ED Fish-eye 17 22 052.0 TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD AL (A09) 19 24 048.0 PENTAX DA★50-135mmF2.8 ED [IF] SDM 20 新 039.5 PENTAX DA17-70mmF4 AL [IF] SDM
順 前 ポイント レンズ 21 新 038.5 PENTAX DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL 22 新 038.0 TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiII LD AL (A16) 23 14 036.0 PENTAX DA70mmF2.4 Limited 24 22 031.0 PENTAX D FA Macro 100mm F2.8 25 17 029.0 TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1(272E) 26 16 027.0 PENTAX FA★85mm F1.4 27 28 024.0 SIGMA 30mm F1.4 EX DC 28 19 023.0 SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG 29 25 022.5 PENTAX DA14mm F2.8 ED 30 21 020.5 PENTAX FA28mm F2.8 AL 31 35 018.0 TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 XR DiII LD AL MACRO (A18) 32 28 017.5 PENTAX D FA Macro 50mm F2.8 33 25 016.0 PENTAX FA★24mm F2 AL 33 18 016.0 PENTAX FA24-90mm F3.5-4.5 AL 35 新 015.0 PENTAX DA★300mmF4 ED [IF] SDM 35 28 015.0 SIGMA 10-20mm f4-5.6 EX DC 35 20 015.0 SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC Macro 38 013.5 PENTAX DA18-250mm F3.5-6.3 ED AL[IF] 38 013.5 APO-LANTHAR 90mm F3.5 40 013.0 PENTAX FA50mm F1.7 40 013.0 SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
2008年PENTAX レンズ総合スレ 住人使用率 順位別Top3 第1位 順 人 レンズ 01 34 PENTAX DA16-45mm F4 ED 02 30 PENTAX FA35mm F2 AL 03 29 PENTAX FA31mm F1.8 AL Limited 第2位 順 人 レンズ 01 25 PENTAX FA35mm F2 AL 02 20 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED 02 20 PENTAX FA77mm F1.8 Limited 第3位 順 人 レンズ 01 25 PENTAX FA77mm F1.8 Limited 02 18 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED 03 15 PENTAX DA50-200mm F4-5.6 ED 03 15 PENTAX FA50mm F1.4 第4位〜 順 人 レンズ 01 42 PENTAX FA77mm F1.8 Limited 02 41 PENTAX FA35mm F2 AL 03 36 PENTAX DA21mmF3.2AL Limited
2008年PENTAX レンズ総合スレ 住人が次回最も購入したいレンズTop1〜20 (アンケート有効回答380人が選考、総参加者は416人) 順 人 レンズ 01 56 PENTAX DA★55mmF1.4 SDM 02 38 PENTAX DA15mm F4 AL Limited 03 27 PENTAX FA31mm F1.8 AL Limited 04 22 PENTAX DA★60-250mmF4 ED [IF] SDM 05 19 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED 06 16 PENTAX FA77mm F1.8 Limited 07 15 無し 08 14 PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited 09 12 PENTAX DA★16-50mmF2.8 ED [IF] SDM 10 11 PENTAX DA★50-135mmF2.8 ED [IF] SDM 10 11 PENTAX DA12-24mm F4 ED AL 12 10 PENTAX DA★30mm SDM 13 09 TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiII LD AL (A16) 14 08 PENTAX DA10-17mm F3.5-4.5 ED Fish-eye 14 08 PENTAX FA35mm F2 AL 16 07 PENTAX DA21mmF3.2AL Limited 17 06 PENTAX D FA Macro 100mm F2.8 17 06 PENTAX FA★85mm F1.4 17 06 PENTAX FA50mm F1.4 20 05 PENTAX DA14mm F2.8 ED 20 05 PENTAX DA18-250mm F3.5-6.3 ED AL[IF] 20 05 SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM 20 05 TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD AL (A09)
テンプレ以上です。
1番ゲッツ!
今月のCAPAでババロアが
>>9 でNo.1のレンズをくさしてる件
最初のズーム候補一覧 メーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最短撮影距離 最大撮影倍率 フジヤカメラ'09年10月23日の価格/価格コムの最安値'09年10月23日/同'06年10月8日 PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 29,800/28,349/45,497 PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 97,800/98,100/- PENTAX DA 17-70mm F4 AL[IF]SDM 485 75×93.5 67 0.28m 0.31倍 46,800/49,900/- 2008年発売 PENTAX DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL 200 68×67.5 52 0.25m 0.34倍 単体発売無し K-mのキットレンズ専用 PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 4,980/9,800/13,796 PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 ALU 220 68×68 52 0.25m 0.34倍 -/14,800/- 2008年発売 PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR 230 68.5×67.5 52 0.25m 0.34倍 24,000/23,798/- 2009年6月27日発売 PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] 450 75×85.5 62 0.45m 0.28倍 -/64,800/- 2007年発売 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 37,800/33,579/38,233 SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 -/8,980/12,979 SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 395 74×88.6 67 0.30m 0.24倍 26,800/25,725/- 2009年7月17日発売 SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 450 79×86 72 0.20m 0.33倍 44,800/40,800/- SIGMA 18-125mm F3.5-6.3 DC HSM 490 74×88.5 67 0.45m 0.26倍 31,800/29,799/- 2008年11月30日発売 SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 34,800/29,800/38,430 SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM 630 79×101 72 0.45m 0.29倍 58,800/56,000/- 2009年6月19日発売
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiULD Aspherical[IF] 440 73.8x83.2 67 0.27m 0.22倍 34,800/32,000/- 2008年発売 TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiU 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 24,800/23,800/39,730 TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiU 430 74×84 62 0.45m 0.29倍 -/41,000/- とりあえず更新してみました。
まぁ1000とりする余裕が出てきたのは良いことじゃないか? K-xで売り場も賑やかだしな
しかし販売員、K-x正式発表のだいぶ前から「X!」とか叫んでたな 守秘義務、大丈夫なのかw
そろそろDA-ltd.シリーズのシルバー色が出てもいいと思う。 グリーンリングをターコイズ色(K-xのライトグリーンくらいの青さ)にしたら、 アルミ無垢の白っぽい銀色に合ってオシャレだと思うんだけど。
>>18 モノによっては、買い直したくなってくるからやめてw
朝になったらFA43を買いに行こう・・・昨日も他マウントレンズ1本買っちゃったけど・・・
いやいやここはやはりFA31を
>>18 とりあえず俺は★レンズの金リングを何とかして欲しい。
あれのせいでなかなか買う気になれない。
23 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 02:16:49 ID:9YfV2VqU0
>>22 それはアサカメでも指摘されてたな。
これ見よがし感がある、と。
★レンズのカラバリが欲しい。黄色とか緑とか。
カラバリといえば、ニコンが一時期ライトグレーのレンズやってたけど、 あれはどうなったんだろう。
昨日★ズームに関して聞いた者です。 WR18-55を持ってるなら★ズームじゃなくてリミット単買う方がイイって理解でおけ? くどい様ですがおつき合いいただけたら助かります。
27 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 08:15:17 ID:ARMx7LZji
>>26 単焦点使ったこと無いなら単焦点を是非
明るい単焦点使うと写真が上手くなった稀ガス
>>26 とりあえず中古の安いMF単焦点でも買って試してみたら?
いきなり高い単買って、結局不便で使わないんじゃもったいないよ
>>26 明確な結論がでないのは、君の希望がはっきりしてないからだと思うよ。
キットズームを持っているのに同じ焦点距離のレンズが欲しいのは
・★ズームが欲しい
・もっと明るいレンズが欲しい
・もっと高画質(の定義によるけど)のレンズが欲しい
・ズームじゃなく単焦点レンズが欲しい
・その他
どの気持ちからですか?
それによって買うべきものが変わるのではないかな。
>>26 あたりまえだが、
単玉だと、広角つけてるときに望遠で撮りたい被写体、
望遠つけてるときに広角で撮りたい被写体、
ってのに出くわしたときに、あきらめるか、状況カットみたいなので妥協するか、
一部切り抜きだけでも撮れればいいか、みたいな選択になる。
俺はそれでもかまわんし、単玉の方が使っていてしっくり来ることが多いけど
某所で「よれないものや引ききれないのは見なかったことにしろw」とアドバイスしたら
「そこまで割り切れません・・・」とか言われたわw
ただ、単玉何本か使いこなせるようになったらズームの使い方も変わると思うよ。
>>26 画角が自由なのはズームの利点じゃん?
単焦点は明るさ&コンパクトさが手に入って、かわりに画角が固定な訳だ。
自分の足で寄って引いて構図を作る。
このちょっとした不自由を楽しむプロセスが俺にはたまらんね。
あとリミの質感も。モチベーション上がるね。
>>30 >「そこまで割り切れません・・・」とか言われたわw
でも写真ってある意味制限というか割り切りというかそれとの
引き替えでの表現手法のような気もするんですけどね。
上みたいなこと言う人ってカメラの動画機能が進んで
画素数いっぱいの動画が撮れるようになったらずっと
回しっぱなしにするのかなぁ。
そうすればシャッターチャンス逃すことも少なくなるし。
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 09:56:37 ID:ZY5Xxouv0
紅葉撮りにいくんだけど、結構アップ気味に小枝や色味がでた葉っぱを撮りたいのですが K−7購入したから、どうせなら★レンズが欲しいので DA★16-50とDA50-135とDA★200の3種類のf2.8中からなら、どれが綺麗に撮れるしょうか?
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 10:13:08 ID:ZY5Xxouv0
>>34 金はあるから、そんな古臭いレンズじゃ無くて最新モデルの中から選びたい
んじゃDA★300買うといい。 DA★で一番寄れるレンズだ。写りは申し分無い。
金があるならなおさらFA★200マクロが欲しいが、、、
>>35 37と被るけど、お金があるならなおさらFA☆マクロ200/4ED[IF]じゃね?
20万円台後半は貧乏人には手が出ないわ…
>>30 き、来たぁー。久々の「単玉」使いw
単焦点を単玉って言っちゃう人は「(絵を)吐き出す」も好きそうw
判らんぞ、本当に単玉レンズ使ってたりしてなw
単焦点しか持って無くて街の風景とりながらひょっと猫に出くわすと 「ああ、ズーム欲しい」って思うわ 18-70位で明るいお薦めズームってないかね
>>20 俺も以前フジヤで43買ったけど中々良いよ。
60ミリ位が最近好きですずっとつけっぱなし。
21を15に変えるか買い増しかを考え中。
21、28、43が好きで
21はかなりボロボロ。
35と50f1.4はあまり使わなくなったから売ろうか考え中。
50f1.4はNikonのものよりマッタリ感が好きだけど全然使ってないな〜
(あの画角はなかなか決まりがわるしからな)
>>40 うむ、クローズアップレンズをマウントに直付けかもしれんw
>「そこまで割り切れません・・・」とか言われたわw
何せこれの意味を違って(ある意味正しく)解釈できるからなぁ。
「割り切れない」って言った人がそのへんを分かってて言ってたら爆笑だわぁw
起きた。さあ買いにいこう
>>21 31と77は持ってる。リミヲタに見られたくなかったのでコンプは避けてたんだが
LX買ったらいいどうしても欲しくなってしまったのだ。
もうこれでKマウントレンズは打ち止めにする・・・はず・・・
>>26 リミ単のいいのは、軽快に持ち運べるということ。
デカくてデリケートなレンズをつけたカメラをいちいちカメラバッグから出して仕舞ってするよりも、
DA21 FA43 DA70あたりのパンケーキを腰にケース結わえつけて出かけて、必要なときにレンズだけ取り替える方が、
気を使う体積が小さいぶん動きやすいし、見た目もスッキリ、肩もこらない。
>>43 大丈夫、そっちじゃ単焦点と書いたから。
んでうてのはジャンクから抜いて自作ヘリコで単玉。
ウソです
>>23 アサカメだし、まにうけてたら疲れるだけ。
だが確かに星レンズの金環は下品すぎる。あれでは売れない。 さっさとデザイン一新すべき。 カッコイイこれ見よがし感なら誰も文句言わないんだから。
>>49 トキナーっぽいと思う事はある。
でもFA★の銀色とどっちか選べと言われたら悩む。
キヤノンも使ってるが70-200クラスで白いのも
実はあんまり好きじゃないんだがなあ。
ニコン→黒/金 ソニー→黒/オレンジ キャノン→黒/赤 ペンタ→黒/金 シグマ→黒/金 タムロン→黒/金 トキナー→黒/金 ほとんど黒/金じゃね?
DA☆のリング、金じゃなくてFA645(☆除く)やDA魚眼ズームみたいな銀の方が良かったな。
>>49 >カッコイイこれ見よがし感
FA☆望遠とかFA645のデカロゴはイイと言ってみるテスト
親戚からペンタックスのフィルムカメラとレンズ貰いました 自分は他社使いの為、わからないんですけど 銀塩時代のレンズをK-xなんかと組み合わせて使えるんですか?
>>53 使えます。
AF(オートフォーカス)対応のレンズなら、AFも使用可能です。
>>53 Kマウントならそのまま使える。
スクリューマウントならアダプター必要だけど使える。
ボディ内手ぶれ補正だから、これらのレンズでも手ぶれ補正が使える。
>>53 ここで訊いたら、
使えないから、ハードオフにジャンクで売れ、
店を教えれ!
って返事が来るぞw
とりあえず使える筈だが、本当に古いの(タクマーとか)はアダプターいる。
>>51 ペンタにはこれからは高級レンズにも
コレジャナイロボのカラーを導入すべき。
>>47 慌ててググッたんですね。わかります。
>>52 金よりも緑のメタリックがイヤって人も結構居たな。
コリアンシュナイダーの青枠はオリっぽくもあるが確かにカッコイイ。
あいつらは色もさることながらゴムリング部のデザインが良いんだよなぁ。
しかし写りが絶品でなおかつ見慣れてるってだけで、デザイン的にはDA★よりFA★のが終わってるとおもうけどなw
先ずあいつらはキズに弱すぎる(すぐ目立つ)。さらにあの色じゃデカいものが余計にデカく見えちまうんだけど
まぁそれを好む大砲主義的な人も居るわけか。DAは645や魚眼の銀枠が良いってのは禿同。
あとデザイン的には良いかも知れないんだろうけど、距離表示が窓なのは個人的には使いにくい。
特に∞をMFで出したいとき。先端に掘るor印刷されてる簡易なもののが使いやすいという・・・。
>>44 LXに似合うレンズはそれだけじゃないはずだ
分かってるよな?
61 :
53 :2009/10/24(土) 12:24:27 ID:HnUQLKca0
皆さん親切にありがとう ボディはsuperAで、電池入れ替えても不動のため デジタル購入を考えたいと思います ちなみに貰ったレンズは SMC PENTAX-M 28mmf2 SMC PENTAX-A 135mmf1.8 SMC PENTAX-A ZOOM 35-105mmf3.5 の3本です。 他にマミヤの645サイズも貰ったんですが、こんなの使えないですね。
>>61 マミヤ645レンズ→ペンタックスKマウントのマウントアダプタもあるよ。
値段結構するけど。
>>33 葉っぱ撮りなら、普通にDFA100じゃだめなの?
>>46 >デカくてデリケートなレンズをつけたカメラをいちいちカメラバッグから出して仕舞ってするよりも
リミが強度ありそうな印象を与えかねんな。リミのアルミはとっても軟弱。凹むと修復困難。メーカーが認めるほどにw
適度にしなるプラのが強度的にマシだとさえ思う。よりデリケートで、きれいに使いたいのであればリミのが上かと。
きれいに使いたくなる・・・そういう事を含めて楽しむレンズだと俺自身は思ってる。
パンケーキは非常に軽快で愛用もしているけど、3本も持っていけば交換の手間で気づかれ・気後れする事もある。
腰巻きケースにレンズというのは軽快だが、存在感皆無なのはかえって問題で、うっかりコツン→あっ、の可能性大
>必要なときにレンズだけ取り替える→主観的すぎるw
そこまで言うならFA43やDA35の1本勝負、ぐらいじゃないと軽快のメリットを語る説得力として弱いなぁ。
キット、あるいは17-70を1本で出かける方が
「気を使う体積が小さいぶん動きやすいし、見た目もスッキリ、(交換作業無いから)肩もこらない」とも言える。
>>63 じゃあおおお俺は真ん中のレンズにだけ3万出しちゃうぞw
>>61 俺のk-xまだ未使用の白とSMC PENTAX-A 135mmf1.8交換しませんか?
さすがに >SMC PENTAX-A 135mmf1.8 には恐れ多くてハドオフジャンクに置いてこい!は無いかw M28/2とかもちょっとそそられる…。
>>69 つうか28のF2なんて、それこそDA単で直ちに出して欲しいよw
>>61 とりあえず真ん中のレンズが美品かどうかチェックだw
値段はそれから交渉しようじゃないか
早くDA18出してください、ペンタックスさん……。
28mm 135mm は現行ラインナップで空いているところだからな。 いいなぁ
>>70 そうだそうだ。APS-Cの対角線長はだいたい28mmだぞ、と。
>>71 外観ヤレた個体は見たことないが、何気に2〜3枚間のバル切れが持病だったりするからね。
お互いのレンズがでかくて重くて耐えられないのでは?つうような話をどこかで聞いたことがあるw
昔のニッコールで確か35F2だったかな、前群の後半に貼り合わせレンズがある。
分解したら貼り合わせの前側だけで固定してて、後玉の質量ある円筒レンズは宙ぶらりん。
そりゃバル切れもするだろ、って構造でわらったw
76 :
53 :2009/10/24(土) 13:25:07 ID:HnUQLKca0
いまググってみたんですが
SMC PENTAX-A 135mmf1.8って人気あるみたいですね。
えらく重いレンズだなあって印象はありましたが。
>>71 状態はいいです。
肉眼で見る限りはカビも無く、埃もほとんど。
手放そうかと(ニコンD80持ちなんで)一瞬考えましたが、
亡くなった叔父の遺品なんですよねえ。
ペンタックスに乗り換え、本気で考えようかな。
A135/1.8のオークションが始まったか? 俺の予想だと最低でも18万までは行くな。
>>76 K-xのレンズキット買って2マウント体制でいいんじゃね?
>>61 真ん中の135mmは手放すなよ。
売るなら委託で。まだ中古で20万位のを見かけるよ。
ただ、そいつ使うならもうちょっとファインダーがいいボディが
欲しいね。
>>76 K-xならそのレンズの特徴を目いっぱい出せると思うよ。
K-xをただの安いエントリー機だと思ったら大間違い。
>>80 MFならスーパーインポーズなくても困らないしな。
しかしスクリーンがナチュラルブライトマット2ってのはちょっと惜しい。
まあK-xにしろK-7にしろ、D80よりはぜんぜん高画質でしょ。 レンズ持参でお店で両方試してみて、気に入った方を買ったらいいんじゃない?
古いレンズが制限無しに使えるって言う事の良い例だね。
>>61 良い写真撮れたら見せてくれな〜
>>81 ファインダーは、まあいろいろ言われてるけどそんなに悪くないなぁ。
O-ME53付けてM28/2.8やA50/1.2で試したけど、結構いい感じよ。
ちなみにK-7は細部描写でレンズごとの差が出ない気がして買ってすぐ売っちゃったw
>>76 人気なさすぎて人気あるレンズ、かなw
「Aレンズ」というシリーズが出た頃はもうズーム時代に入りかけの頃でとにかく単焦点が売れなかった。
AF化の波も迫っていた。それなのに☆85や☆135のようなMFのエラい単焦点を造ってしまい
しかも出してしまったペンタ。☆135に関しては、直後にAFレンズ(Fレンズ)が出るというのに発売したため
驚異的に売れなかった。そこらへんがこんにちの高騰に繋がっています。僕は22満で(ry
>>80 同意。あれ、見た目通りのイロモノじゃねえからな。貶すやつはア(ry
ほんの去年までのフラグシップだった機体を凌駕した点が大杉。
ペンタデジ史上で一番タチ悪いわぁw
>>81 たしかにそうだが自作やヤフオクで相当品を狙う事も出来るだろう。
まぁいずれにせよF1.8にもなればあまり関係ないよw
86 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 14:56:48 ID:JQ5TlvMri
レンズ楽しむなら今はK-x一択だな ファインダーにもこだわりたい向きはK-7後継機待ちだろうけど 所詮、写真はレンズってことだな
レンズ毎の味わいは勿論、撮影を楽しみたいのでK-7一択。 こいつのファインダーは本当に気持ちいい。
とうとう43買ってきた これで俺も立派なFAリミヲタになった。しかも全部白 ヘリコイドちっちゃwww回しにくいwwwwうぇwww 黒も3本買ってフルコンプなんてアフォな事は絶対にしない はず
>>88 ヲメ!43はいいよー。
結局俺のとこでは稼働率が一番高い。
画角が好きなんだけど、やっぱ小さいから機動力最高だね。
固定フードもいい。パッと蓋の脱着が出来る。
俺は黒3本で白いK-xだけど、パンダ度合いが気に入ってるw
FA43にDA40のフジツボフードつけても便利よな。パンケーキの薄さが活きる。 ただしその場合は黒の方がミバエよかったりするけど。 フジツボ付属のねじ込みキャップは不便だが、 ビデオカメラ用の30.5mmキャップつけたら機動性も抜群。 フィルムケースのプラ蓋でも代用可能。
>>76 A★135/1.8特売と聞いて飛んできました。
冗談は兎も角、大切に使って貰いたいレンズだね。
>>90 FA43にだけはフードはおろか保護フィルターすら付けたくない。
それぐらい、すっぴんの外観が好きだ。
FA43買った人は銀塩MZ(-5/3かL)も買うべきでしょうな。
このコンビの機能美とバランスは流石のLXも敵わないw
DA40とウルトロン40、M40餅なんだけど FA43って持ってると幸せになれそうですか? こんなに絶賛されてると心揺れる。
>>93 俺は幸せだ。
DA40もウルトロン40もM40も持ってないがな。
幸せであることと一途であるということは関係あるのかも知れん。
自分もFA43はお気に入りだわー。 柔らかく繊細な描写という印象で、色の出方も綺麗だよね。 明るいからファインダー覗くのも楽しいし、それでいて超絶コンパクトだ。
FA43mmとFA31mmを両方買っても幸せになれる? 両方持ってる人はどんなふうに使い分けてるの?
Test
>>93 俺はFA43・リケノン45・DA40・M40餅だわw
DA40をデジで追加した感じだが、ウルトロンがAFだったらDA40は買わんかったかもな〜。
>>96 FA43は標準レンズ。でもAPS-CではFA50(の約75ミリ)に極めて近くなるから旨みは少ない(でも外観は最高)。
FA31は広角レンズ、なんだけどAPS-CだとFA43になるという魔法w
APS-C化で一番割り食ったFAリミはFA43、あるいは換算60ミリぐらいになる一連のパンケーキだと「俺は」思う。
「FA31+デジの画角」にハマってる人は、MZ系との軽量セットでFA43遊びをするのを薦めたいね。
カメラ電池込みで500gぐらいしかないからな。最大の魅力とも言える小ささが活きる。もちろんその画角も。
FA31とデジ+電池じゃ、やはり1キロ近くになっちゃうからな。
すんませんアク金なってました。 ★ズームのひとです。 ★ズームに興味を持ったのは、プロのペンタユーザーがリミテッドじゃなくて★持ちが多い様に思ったからなんです。 ズームは今はDA18-55WRと55-300しかもって無くて、仮に★レンズは二本で幸せなコンボに出来ればなぁと考えて★16-50と60-250のコンビを考えました。
プロはシャッターチャンスを捕らえるのが仕事なので 画質より利便性優先なんじゃないの? だからキヤノンやニコンには大口径ズームがバカバカ揃ってる。 それでも静物撮りの人は単焦点多いと思う。
>>96 初単焦点にFA43mm 買って、しばらくしてFA31mm を買った。カメラはK10D。
FA43mm はスナップで切り取るのが楽しい。絞って遠景もいい。
開けてよし絞ってよし。でも、寄れないから、寄りたいときはFA31mm使う。
パープルフリンジは、笑って見逃す事にしてる。さざ波の水面とかとると、すごいことになる
FA31mm は、最初、広くてとまどったw
広いはボケるは、収拾つかなくなって、絞って使うようになった
今でも、FA31mm は絞って使うことが多いなー。使いこなせてないだけだろうがなー。。
旅行に行って、記念碑やランドマークの前で記念写真撮るなら(しぼって)FA31mm、
行動中のスナップとるなら FA43mm って感じかな
じゃ、シャッターチャンス逃したく無い系のスタイルで楽しむならやっぱりズーム買う価値あると理解していいでしょうか? 海外出張が多いからついででよったりするところを色々パシャパシャやりたいのもあるんです。 だいたいアジアの田舎町か自然系が被写体です。
>>98 > 「FA31+デジの画角」にハマってる人
まさに自分がそれだ。35mmより少しだけ広いのがとても気に入っている。
銀塩とFA43mmで軽量セットか、確かに面白そうだなー。
>>101 > FA43mm はスナップで切り取るのが楽しい。絞って遠景もいい。
なるほど。FA31mmで街並みばっかり撮ってたから、気がつかんかった。
次に買うのはFA77と考えてたけど、先にFA43に行っとくかな。
>>96 いわゆるスナップ的にFA43、風景にFA31、かなぁ?
FA31だけでもいいんだけど、大きいのが苦になってきたw
でもFA43だけだとちょっと狭いかなと。
ちなみにDA15、FA31、FA43、FA77と並べると15mmを基準として
大体x1、x2、x3、x5となってなにかと便利だったりする。
>>103 何が面白いって、まず「これで撮れんの?」ってぐらい軽い。デジから入った人には信じられないだろう。
あとはファインダの見え。小型軽量なMZ系も、5や3はプリズムを奢る。K-7の良質なファインダに惚れこんでる人も
銀塩のデカいファインダには酔いしれるだろう。廉価なボディ、あるいはペンタミラー機ですら、その差は感じる。
ボディが徹底して軽いと、やはり重いレンズは避け、軽いレンズと組合わせたくなると思う。
そうすると、FA43が出現した経緯や、その真髄に触れられそうな気がすると思うよ。
同じ43ミリでも、FA31+デジよりもボケ量が大きく取れるので表現範囲も広くなる。何より軽い!
それにDA40が普通に使える。DA40を使う場合は、もっと軽くてもっと安いMZ-二桁やMZ-Mなどがベスト。
MZ-Mに至ってはFA31(345g)単体よりも軽い320g・・・DA40とのコンビは、もはや紙飛行機w
フィルムスキャナも、今はスキャナが良くなってるから金も案外かからんよ。まずは普及機で充分。
サブ機というか、もう一つの道楽として逝っちゃいなよw
>>104 43はAPS-Cだとポートレートやデートスナップに便利。
ちょうどバストアップに最適な画角になって、女の子が3割増しで綺麗に撮れる。
ちょっと寄れば顔アップ、ちょっと離れれば腰まで入れられて、打率も上々。
描写に定評あるFA77は、確かに女性が別人みたいに美しく撮れるものの、
あれつけてデートしても一向に距離が縮まらないんだよね笑
108 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 20:28:09 ID:Awxo2DhL0
>>107 横レス。そ、そうなんですか!?
K-7でデジ一眼デヴューはたして三ヶ月、街・人を主に撮っている
そろそろ単焦点を買おうと思う学生ですが、FA43がよさげですね!!
>>107 FA77の内蔵フードが隠喩になっているのだなw
ま、道具のせいにしちゃかわいそうだ。イザとなったら俺の135ミリを(ry
デートスナップや観光重視の旅行、カメラマン役なんかだと俺はズーム1本のがいいな。
ツレが居ない時の撮影こそ単であり、あるいは「単が恋人・伴侶」って感じになる。
>>108 ズームキットだと思うんだけど、焦点距離を43に固定して撮ってみれば。
自分があまり使わない焦点距離だと宝の持ち腐れになるかも。
FAリミは全部持ってるけど、正直43はほとんど使ってないな。
>>110 自分の常用焦点距離を把握するところから始めるべきでしたorz
学生には高い買い物であるし、明日からそれを意識して撮影します。
中古も含めてマクロレンズ(等倍)が安く欲しいんだけど 、シグマ50/2.8とかFA100/2.8あたりがいいんだろうか? 等倍なら別にAFしなくてもいいんだけど。
まあDA40常用の俺からしたら43は長くて重いんだがな
>>113 何を撮るかによるだろ。
室内で小物を撮るなら、机の上で全部が完結するように短いのが良いし、
戸外で花や虫を撮るなら、離れて撮れるように長いほうがいい。
>>115 そうなんだけど、なんか今「とにかくマクロ!とにかく等倍!」って気持ちになってしまって。
ついでに質問なんだけど、100mmの「1;1」と、50mmの「1:1」は画角は違っても、被写体のセンサーに対しての大きさって同じになる?
>>109 逆に連れがいる時は単ばっかりだわ。
画角で悩まなくていいから割り切れて撮影が早い
ズームつけてると欲が出て余分に撮ってしまうから一人のとき用って感じ。
118 :
101 :2009/10/24(土) 22:22:21 ID:MFsBuIAj0
>>104 FA31mm で狙った通り撮れてるんなら、FA43mm買っても、得られるものは
少ないような気がする。個人の好みだけどなー、FA77いくほうがシアワセに
なれると思うよー。友達に同じ相談受けたらFA77かDA70いっとけって言うよ
>>112 FA43mm は F2.4 あたりで、なるべく寄って切り取るのがおいしい。ソースは俺
キットレンズじゃ、43mmに固定してもそのおいしいところの疑似体験はできない
ホント何ひとつ考えないで単焦点欲しがる人が多いね
貧乏なオレはFA50とFA35で代用してます でも、一番重宝するのは魚眼ズーム
悪かったなw K100D買ったときにシグマ17-70、APO70-300のズーム2本と 単焦点のFA35から入ったよ。 その頃はFA35つけっぱで遊んでた。 その後DA70、DA15、FA50を買い増した。DA15は特に満足。 今は出かける先や同行者によって17-70のみで出かけたり FA35に加えて単焦点もう1本持って出かけたりってとこ。 まだ純正ズーム使ったことないわw
>>90 Victor ハードディスクムービー・ビデオカメラ Everio GZ-MC200 用レンズキャップ
補修部品扱い φ30.5mm 紐付 フードキャップ LY34449-001B
1,000円
GZ-MC200 は既に生産終了なので、このレンズキャップも
早めに手に入れておいた方が良さそうですね。
えっと、俺
>>88 なんだが、43買った理由は…
銀塩で31だと広すぎた。A50マクロで満足しようとしたが
描写に限界が見えたからというのが本音。
あんまし今デジで43は使うつもりない。2線も出るらしいし、
結局最後まで買わなかったのはそのせいかな。
最近中判で75〜80mmばかり使っててデジは31つけっぱで俺は完結してるから
多分画角はベスト、お散歩最強レンズ買った気分なんだけどね。
デジ専ユーザーがどれか一本というなら31かDA35勧めておきますよ。
124 :
96 :2009/10/24(土) 22:57:18 ID:1Lhjy2dw0
いろいろとレスありがとう。 そうか、FA31+FA77のほうが幸せになれそうなのか。今のところFA31で不満もないし、 FA43を買うなら中古の銀塩ボディも一緒に買って、銀塩で遊ぶのが良さそうだね。
>>120 DA魚眼はマジで重宝する。来週は初鉄博でデトーなんで魚眼1本持って逝きます。
暗そうだから感度は磯400固定かな・・・
>>113 FAマクロは50mmも100mmもフォーカスリングがよろしくないよ。
DFAにするのが吉。こっちはこっちで安っぽいけど。
>>116 同じでOK
あ、俺ちなみに 貧乏なので今は中判もKマウントもズーム一本も持ってませんw 135は腰バッグに3本+2×テレコン+クローズアップで十分機動性は満足です。
魚眼はたまにつかうといいけど、枚数増えると飽きるよね。 俺はFA50の一本勝負が好き。 確かに狭いけど、どう切り取るか工夫するのが楽しい。 そして解放の描写が好き。
デトーでギョガーン一本とか50mm一本勝負とかどんな苦行だよ
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 23:26:00 ID:lPFKayzSO
俺もペンタの単レンズで一本だけ持って旅しろと言われたらFA50持っていくかなあ。 個人的にスナップも風景でも使い(切り取り)やすい焦点距離。 解放付近もいいけど、絞った時の解像も俺の知ってるなかではトップだと思う。 (同率でFA31 77 DA70)
>>129 鉄博メインだからな。広さを撮って見たい。
手持ち広角はA15が最広で、次がキット。10-20とか12-24は持ってないのよ。
あとは自分や相手のコンデジで充分よ。
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 23:36:19 ID:u3a5phIIO
>>131 だよね!仲間がいて嬉しい。
下がれない室内だとキツイけど、散歩には最適だと思う。
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/24(土) 23:41:19 ID:u3a5phIIO
>>130 確かに魚眼の便利さは知っているよ。
俺はDA12-24買って後悔してるもん。
旅行には魚眼を必ず持って行くよ。
でも魚眼写真ばかりにならないように気をつけてる。
FA31+k-7 FA43+MZ-S この組み合わせ持ってよく出かける。 43mmってのは個人差あるかもしれんが、非常に両眼視しやすいと思う。 77mmは自分的にはチト気合いを入れて持ち出す感じ。
>>136 せっかく2台持って出るのにどっちも同じ画角ってのはどうなんだろ
FA50の1本・・・銀塩だとFA77の1本に相当するわけだが
それは時として屋敷の中で槍や薙刀を振り回すようなもので、足元や懐に入られるときつい。
しかしデジ+FA50だと最短で稼げる分、同じ画角でも使い勝手がいいのかもね。
銀塩FA77の倍近く寄れる。キツさが銀塩FA77ほどでもないのはその辺か。敵に寄られても小刀で迎撃できる感じw
>>135 そうかぁ。俺は「気をつける」ことなんて無いなぁ。旅行での気軽な記録装置として最適な感じ。
それに魚眼の絵・・・たとえばあの濃厚な空色などはとても好きだ。
むしろ魚眼で撮らんと後悔するであろうシーンのが多い。まぁ一人旅だったらレンズ群と団体様だけどなw
枚数撮れば遠からず魚眼に飽きを感じるだろうよ もっとも変化を付け難いレンズのひとつだと思う 一本くらい持っていてもいいと思うが いずれ持ち歩かなくなるだろうね
マクロに返事くれた人たちあんがと。 とくに645レンズは盲点wちょっと腰がひちゃうけどねw
>>130 サンクス。
そういうの見たかった。
17mm?
>>142 ううぅ、exif見てぇ
次からはexif残るソフトで縮小してぇ〜〜
(ワザと消してるとしたらしょうがないが)
>>139 >もっとも変化を付け難いレンズのひとつだと思う
大丈夫、外で撮れば景色が変化するし室内で撮れば人のしぐさや表情が変わるよ。
>一本くらい持っていてもいいと思うがいずれ持ち歩かなくなるだろうね
2005年末に買ってから「絶対に必要ない」と分かってるとき以外は必ず持ち歩いてたり。
環境を写しておきたいって時にこれほど便利なレンズはない。
あと、虫や茸の広角接写とか。
>>140 漏れが持ってるのはFA645マクロ120mmの方だけど、これもよく写るよ。
でもデカい重い絞りが連動しないでちょっと使いづらかったり。
>>130 確かに、空の色が印象的だなあ。
これって、道路の真ん中から撮ってるのか?
すぐ身近にありそうな視点なのに、すっごく非日常的でクラクラするw
>>142 10mmで、こんなん撮れるんだ?
参考になった。
買うわw
>>142 アク禁中で携帯からだが、2枚目とかいいね。
でも俺はいらない
描写がとかじゃなくて自分の撮ってみたい事を表現するレンズじゃないから
興味ある人にはお薦めできる写りは十分してると思う。
149 :
153 :2009/10/25(日) 02:27:30 ID:Bp9rlTyh0
>>150 おお!サーフボードの上で阿波踊りの練習ですな。
FA 24-90mm/F3.5-4.5買った記念カキコ。 午前中に自宅の周囲で試し撮りしたけど、良い感じだ。 午後から本格的に出かけるつもりだったのに、天気が悪い・・・・・・
50-200の周辺流れが許せなかったので60-250を買って旅行行ってきたけど 流石に破綻なく写ってくれるね。 軽量、静寂、防防など諸特性も手伝って非常に良い!
155 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/25(日) 15:47:06 ID:NDCg6FWu0
ボーボー
156 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/25(日) 15:55:39 ID:y+HxjlIoO
>154 よければ作例うぷヨロ。 気になるレンズなんだが50-135を持ってる身としてはなかなか手が出ない…
デジキャパだったかの記事でDA★55mmって看板に偽りありのレンズと酷評されてた ボケが柔らかくなく味がないとかハロがひどいとか あとは円形絞りだからボケが丸くはなるが無条件に綺麗になるのとは違うと看板に偽りありと苦言 ここでも値段の割にはたいしたことないと評価高くない上に設計者が言い訳しまくっていたレンズだけど購入した身にはキツい
>>157 あの記事見たけど、レンズの味わいとは"点光源の後ボケの形状の出方"
と極めて狭く定義して良し悪しを断定している。記事としては三流だね。
確かに点光源の後ボケの形状の良し悪しという一項目に限って見れば記事の通りかもしれないが、
数多ある評価項目のたったひとつを以てカタログに偽りありとまで言うのは不公平。
画面全体からにじみ出る芯を残しながらもどこかふんわり柔らかいというDA55の開放付近独特の描写は、
球面収差を意図的に残しハロの出方さえも絶妙にコントロールした結果始めて得られたものなのに、
その特徴を欠陥として断罪するとは見る目が無い。
>>157 DA★55、星とか夜景を撮っていると確かにハロが気になるが
画角もあるのかもしれんけど、妙に雰囲気のある写真になる。
あと解像力が高いのと色収差がほとんど出ないので、結構気に入ってるなぁ。
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/25(日) 17:15:39 ID:Irc30W1LO
しかも 防塵防滴 ミノの85GーLim持ってたけど工芸品みたいで使うのが気が引けた その点キヤノンとペンタは安心して 惜し気も無く使えるわ
俺はDA★55を発売の一年近く前から待望していたが、 発売前後に出回ったサンプル画像を一目見て「買わんとこ」と思った。 本来ならアウトフォーカスに溶けて消えていってほしいものが、 いつまでも被写体の前後にグシャグシャと芯を残してうるさく主張しつづける。 汚いボケだと思った。 焦点距離と防塵防滴が魅力だったので未練があり、 そのあとも何度となく店頭で覗いて試し撮りしてを繰り返したが、結局その評価は変わらない。 俺が欲しいのは女を美しく撮れるレンズだ。だからFAリミテッドを使ってる。 とろけるようなボケの換算85mmが作れないなら、FA77を77mmで使えるフルサイズを出して欲しい。
確か55は85に似せるように設計したとか何とか言っていたような だとするなら味よりも性能重視にしたわけで(★だし性能重視なのは当然だけど)ハロが出るのはちょっとお粗末かね あとカミソリピントとかシャープさ重視みたいなことを自身の掲示板で言っていたと記憶しているが 柔らかいボケ味になるとまでは言ってなかったような その辺りは営業サイドが勝手に付けたんじゃねえの?
>>163 やわらかいボケとは言ってなかったけど、
「ポートレートに最適」と謳っておいてあのボケはないわ。
紅葉を撮るにはいいか知らんけど、端的にヌケが悪い。
FA77ltd.やFA☆85で撮ると、「もうその人しか見えない」という恋の感じがよく出るもの。
DA★55のあの汚いボケは、周囲に気が散ってる人間の視線だよ。
今からでも作り直してくれ。誰か他に設計できる奴いるだろ。
>>157 >あとは円形絞りだからボケが丸くはなるが無条件に綺麗になるのとは違うと看板に偽りありと苦言
フォローしておくと、
この部分は円形絞りを採用しているレンズ全般の表現についてね。
もう発売直後の頃俺が★55とEF85LUで比較UPしたの見てた人いないかな・・・? あれでもう俺は即売っちゃった。1ヵ月半でロス1万4000円だったが仕方ない。 発売前の期待感凄かったしねえ・・・ でもそしたら吹っ切れて銀塩ボディが代わりに嫁にきたよ(´・ω・`)
キタムラのカメラレンタルにペンタックスがない…
>>166 4月頃のログにそれっぽいのが見つかったが作例は見れなかった
しかし後のレスを見た限り画角が似てるからといってフルサイズとAPS-C、価格も2.5倍も違えし無茶させすぎw
比較するならせめて同じペンタかプラナー辺りにしてあげてほしい
FA50/1.4とかFA50/1.7と比べてDA★55の写りは格段に上なの?
俺の記憶では「DA55はFA50ともFA85とも違うレンズになった」と書いてたような気がする これは確かに言い得て妙だと思う まあ、同じような描写するレンズなら、そもそも必要ないしな というかボケについては焦点距離が全然違うレンズ比べてもどうしようもないだろ
当時の比較upで記憶にあるのは、タクマーすげぇ!!ってことだけだわ。
173 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/25(日) 21:55:09 ID:RSKdHjV10
DA★200かDA★300でポートレート撮れますか? どちらがボケがきれいですかね?
>>168 ゴメン、レンズが無いんですね。
レンズ購入の参考になるかと期待してたので残念。
175 :
156 :2009/10/25(日) 22:14:20 ID:y+HxjlIoO
>159 どうもありがトン。参考にさせてもらいます。 点光源見ると確かに周辺の流れは少なそうですね。 よかったらまたそのうち、日中の遠景なんかもupしてもらえたら嬉しいっす。 さんくすでした。
FA50とM50 どっちが良いレンズ?
>>169 まあそう言われてみればそうだなw<価格
でもフレコミがフレコミだったしねえ・・・退職した某氏自ら「期待してください」っていってたんだしなあ。
でもFA85、FA77、EF85LUと使った俺の感想
「FA77、85なら画核抜きにすればいい勝負。
でも総合的に〜135は軽くなくちゃダメ」
FA85とLUは圧倒的にお留守番係が多いよ。135であそこまでがさばって重い位なら中判持ち出すし。
ああ、それなのに最近A85が欲しくてしょうがない
変な誤字してるしorz
>>171 あたりが答え出してるけど、焦点距離の差が全てだな。どんなに金かけたレンズ構成でも
やっぱり55で85の味再現は無理だよ。ボケ味を求めるなら迷いなく85とか100とか135を使うべきだな。
ポトレの場合、APS-Cで長めならロケや撮り方を考えるとかすれば良い。
画角優先なら55、ボケ味なら85以上。両方欲しいという我がままさんは工夫。
でなきゃもうフルのC/N/Sか銀塩しかないw
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/25(日) 22:46:22 ID:BBnS56kDi
FA31のためにK-7買うのはあり?
Kxでいいんじゃない?
182 :
148 :2009/10/25(日) 22:52:31 ID:Ika3hthJ0
>>180 K-7はFAレンズ相性悪めって過去スレで読んだ気がするが・・・
俺的にはFA31はK10Dとのコンビが最強だった気がする。
>>175 upした写真は、購入後初の実戦投入したもので、
レンズ性能がわかりやすい作例が無くてスマンです(´・ω・`)
ていうか下手なもんで、日中手持ちで撮ったのは壊滅でしたww
日中の遠景、今度自宅の窓から三脚使って撮ってみようと思います
>>179 >ボケ味を求めるなら迷いなく85とか100とか135を使うべきだな。
85と135は純正だと中古しかねえ・・・
新品で買える85にはFA☆85並らしい?プラナーのがあるけどMFだし135はどうだったかな
皆さん教えてください〜 11月に京都へ紅葉を見にいくのですが、持っていくとしたらやはりズームでしょうか? ズームはあまり手持ちが無く、単焦点ばかりたくさん保有しているので悩んでます。
せっかくの旅行だからこそ好きなレンズを持っていくべきでは?
>>186 ゆとりかよ。
お前は食事の献立も他人に訊いてるのか?
>>186 ゆとりかよ。
お前は今日履いてゆく靴下の色まで他人に訊いてるのか?
>>186 その、たくさんある単焦点の内、どれで行くか迷うのが楽しいのに。
広角寄りと望遠寄りの単焦点2本で頑張れ。
駄目でも次の糧になる。
>>186 無難なのはズームだろ…
このレンズでこんな写真撮りてぇってイメージして何本か持ってけ。
あるレンズで工夫して撮るのも楽しいもんだ。
>>186 とりあえずみんなに謝ってくれるかなぁ。
別に謝るような事じゃない 一度付込む隙を見つけたら一斉に襲い掛かるのはイジメ体質。自省しろ
>>186 自分も11月に紅葉に行く。
所持レンズはDA16-45,DA55-300,FA35,FA50だけど、紅葉にはDA55-300以外を持っていく。
デフォはFA35であとは広角欲しければDA16-45、望遠欲しければFA50かな。
もともと風景メインで撮ってるので、50以上はあまり欲しいとは思わないな。
それよりも16よりも広角が欲しい・・・。
プッ
お?俺のID、KITだ。 次の撮影にはキットレンズ持って行こう
>>185 新品にこだわる必要ある?まぁメーカー的には「50-135買えや」って事だろうねw
それに85はFA77が十分な役割を果たしているから俺は要らんと思うがね。
135はそもそも不人気だから(各社から)消えた。135としても換算200としても、今じゃ不採算分野だろう。
そん〜なに中望遠、あるいはその新品に執着したいならンニー引越しが良いんじゃない?
★55にガッカリしてる時間とか、つぎに漠然と期待してる時間とか、もったいなくね?
ンニーはフルボディを抱えているし、85はFA★85と共に絶賛される蓑85F1.4がある(ボケはこっちのがきれい・・・)。
おまけに現行の85は伝家の宝刀プラナー1.4(コシナプラナーと違い、こっちはAF)。
135に至ってはゾナーF1.8もSTFもある。しかもゾナーは寄れる。作例見るとやばい・・・。
値段は張るが、それ相応の魅力はあると思う。正直に言うと、ほしい。
蓑ンニーって殆ど全部のレンズが円形絞りだし、中望遠は悔しいほどに銘玉揃い。
やはりココはボケ味を活かした花・ポトレ向きなメーカーだなと言わざるを得ない。
>>186 デトーとか団体様ならズーム。単独なら単単単・・・。
DA15 と DA12-24で迷ってます。 コンパクトなDA15は非常に魅力的ですが、広角を活かした風景の撮影は DA12-24の方がよさげですかね?
俺はDA15は一目惚れして買ってしまった。 DA12-24はもう少し寄れたらと思うけど、 それが欠点にならない使い方を想定しているのなら 良いのではないかな。
>>198 寄ったり、引いたりできない場所ならDA12-24がいいかも。
あと、15mm以外の焦点距離を多用するならば。
写りはもちろんDA15がいいよ。
周辺部の像の流れが少ないし、歪みも少ない。
>>200 しかしアンタにDA12-24の15ミリとDA15の画質が区別できているとは到底思えない。
ズームはDA12-24に関わらずズームの端以外、中間は画質が良いもので
それは周辺や歪みの面でも顕著。DA15の歪みは確かに少ないけど、DA12-24の15ミリのが歪んでない。
DA21はDA15よりも樽ってるが、この点で露骨にDA12-24に劣ってるのが痛い。
DA12-24はDA14-22ぐらいで考えると、非常に優秀なレンズ。
DA12-24持っているけど、DA15もほしいw 画質以外の面でも、寄れる、軽小、フィルター径小さいっていうスペック的魅力があるね
>>201 両方持ってるけど、画質はどう贔屓目に見てもDA15が。
ロダの作例からも。
てか、釣りッスカ?
>>202 それが一番の魅力だな。あと逆光にも強い。いいレンズには違いない。
しかしDA12-24の描写と画角の便利が相当に良いから、DA広角単の購入で迷う人は多い。
>>203 釣りとか言って喜んでるならそれで良いよ。寝てください。
「画質はどう贔屓目に見てもDA15が」とハッキリ言うならその中身を示さないとな。
検証も分析も考察も例示も、現時点で何もない。
>>204 あなた両方持ってるの?
自分の持ち物を否定されれてって気持ちはわかるが。
あなた自身から正しいと証明してみれば?
既にうpされてる作例より明白だとけど。
真ん中辺りの焦点距離だと歪曲、周辺減光、解像とも12-24が上じゃね? 色収差は15が良いと思うけど。
ズームの全部が全部 中間域の画質が最もいいとも限らないと思うが・・・ 俺のSIGMA10-20は 10mm側だと周辺まで鬼のように解像する
>>207 そりゃそうでしょうね。
ズームのどこに重点置くかは設計者次第だし。
中心はいいとして周辺の画像の流れがイヤなんだよなDA12-24。 で、DA15買ってみたんだが、これならOKとなった。 頻度は減ったけどDA12-24も意図によっては使うよ。 悪すぎと言うわけじゃないから。
>>205 >自分の持ち物を否定されれてって気持ちはわかるが。
妄想が根拠で勝手に人の気持ちを理解されても困っちゃうけどな。驚いたよw
なんでそういうガキの喧嘩みたいな解釈しかできんのだろうね・・・
自身の分析と評価は
>>201 でしている。「画質はどう贔屓目に見てもDA15」と断言しておいて
実際に何もしない・してない、ただ穿った見方しか出来ないのはアンタ。
両方持ちでも分からない、単がズームに負けるわけないだろ、とか思ってればそれはそれで幸福です。
>>206 そうなんだよ。良くも悪くもDA12-24がやっかい。
これ1本でDA14・DA15・DA21の3本も喰ってるってのは微妙すぎる。
画質面だと大差がない(へたすると解像度や歪曲収差で負けてる場合あり)。
サイズや質量・外観がとにかく重視、ってほどなければDA広角単は・・・。
>>210 アンタが喧嘩ごしだよ。
遊んであげたのになw
趣味だから好きにすればいいんだよ。ムキになって…。
同じペンタユーザーだろうから、まあ、そのうちまた遊ぼう。
>>207 解像度だけの話じゃないんだな。ディストーションも考慮してね。むしろそっちが重要。
あのレンズのワイ側の解像感は定評あるけど、樽も結構出るからね。
14ぐらいだとほぼカンペキに補正されて、DA15より上回ってる。歪みの補正傾向はDA12-24も同じ。
>>209 ワイ端しか使ってないからそういう評価になるんじゃないか?
「周辺」てどこ?漠然としすぎ。それに隅なら四つもある。
念のため言っておくがDA12-24の12とDA15を較べてるんじゃないからな。
その比較なら100%アンタの言うとおりだよw
>>211 女に振られたダメ男の言い訳だと思って読んだら最高でしたw
いろいろ勉強したらもう一度来ないでください。
>>212 負けず嫌いだなw
俺に似ているよw
じゃあ、またこのスレで。
>>212 どちらも持ってないんで言葉尻の突っ込みだけですまんが、
>「周辺」てどこ?漠然としすぎ。それに隅なら四つもある。
四つの隅はどれも条件同じじゃね。
右上だけダメとかだったら片ボケ個体という希ガス
ID:ZnCaxINF0 懲りないな。
>>216 寂しいんだよ。
遊んであげてね(はーと
>>215 そういう可能性だってあるから、あえてドコがどんな風になるか細かく聞いた。
個体不良をレンズ評価に持ち込まれるとややこしい話になるから。
>>154 俺は55-300持ちなんだけど、買いまし考えてる。
K-7との相性ってどう?田舎だから、実物試せないし、あんまレビューもみないから気になるがポチ出来ないんだな...
>>219 Σ70-300APOから買い増ししたが
重さ以外に弱点を感じないんだぜ。
222 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/26(月) 09:59:55 ID:HxdO97//O
>>198-210 辺りが隔離スレの329-336 辺りとほぼ同じ流れでワラタ
こーいうものも ケコーンというのだろうか。それともただのコピペ?
こういうのはどっちか片方がIDを書いたメモと実物を写した写真をうpした時点でおしまいだわな もしもう片方が同じように出せなければスルー対象だし出せてしまえばそれはそれで面白い展開にはなるがそういう例は滅多にはない
224 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/26(月) 13:58:12 ID:0TneY6U30
>>154 値段の割には良く撮れないか?
さっきフジヤでDAL50-200のランクAが5250円だった。
そりゃあ10万以上のクラスと比べては酷だが、こんな値段だから欲しくなった。
雨がザーザー降ったって、気にしないで壊れるまで撮ればイイ。
そんで壊れたらゴミ箱へ投げればイイ。
使い捨てズームと思えばいいじゃないか。
しばしウインドーを見ながら、そう考えていると、店員が電話で話しながら近づいてきて、
「50-200が1本ありますよ」と言いながらケースから出してしまった。
私は「売れ残れ」と心で叫んだが、やっぱり売れてしまった。
物好きは私だけではなかったか。
>>224 「中古は悩む前にまず触らなきゃダメ」
手にしてりゃ選択権はその瞬間は自分だけにあるんだから。
フィルター新品2枚分、5000円は興味あるなら悩む金額じゃないだろ(´・ω・`)
226 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/26(月) 14:27:24 ID:0TneY6U30
>>224 それはそうだ。
たった5000円なのに、「Quick-Shift Focus Systemがついてないから」などと、
要らぬ心配をした私が馬鹿だった。
軽くて小さく、ニュオーンと伸びる5000円のズームレンズを買うべきだった!
>>220 もし良かったらもう少し詳細なレビューいただけませんか?
気になるがボディより高いレンズ買うの初めてで正直ちょっと背中押して欲しい。
ヤフオクで、1人突撃しているね。
>>228 ずっとフジヤカメラに中古が売れ残ってたヤツかな
>>228 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1254647505/726 726 名前:名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 19:32:19 ID:htANLggn0
> Rokinon 85mm f/1.4
> Samyang 85mm f/1.4
> Bower 85mm IF f/1.4
> Falcon 85mm f/1.4
> Polar 85mm f/1.4
> Samyang(POLAR)がオリジナルじゃなかったっけ。
> 写りはFA85のコピーだけあってかなり良いです。
> ただしコーティングが弱いので、強い光源が入るとフレアが強烈に出ます。
広角ズームが欲しくなり、シグの旧10-20と純正12-24で迷ってるんだが、 換算15mmの魅力で、シグマに心が傾き中。 ただ何ヶ所かで「逆光に弱い。フレア出まくり」というカキコ見たけど、実際の所どんなもん? さすがに盛大にフレア出てるような失敗写真は、みんな貼らないらしくw 作例を探したけど、見つからんかった(価格に1点あったくらい)。
233 :
154 :2009/10/26(月) 20:36:25 ID:BbOCUy/v0
>>219 、
>>224 DA★60-250、SLR Gearのレビューに掲載の解像チャートを見て
惚れ惚れしていたけど、使ってみて確かな性能を実感したよ
使い始めて間もないから自信は無いが、
あらゆる点で不満の出ない望遠ズームが欲しいとなれば買いだと思う
DA50-200は、ズーム中域は周辺画質も割と安定しているよね
ただ、値段一桁違っても、ズーム全域で使える安心感が欲しかったw
>>232 漏れもさんざん悩んで、純正12-24にした。そのカキコも気になった。
で、買ってみてうーん、パープルフリンジが・・・盛大♪って感じorz
とくに周辺はおー!紫のラインが・・・というのが気になる。
だが、現像ソフトで消せるし、まずは広角を味わうべしといろいろ撮ってる。
人の評価もあるけど、まずは自分の思うものを買うのが一番。
漏れはこの先ペンタに買いかえるなら純正のほうがピンずれの補正ができるだろう
って点を優先した。
K10Dで使ってるが、常にデバッグモード。レンズ交換の度にAF補正を入れなおすの
がとっても面倒だな。
>>232 撮ってみたら5秒で判断できる。間違いなくDA12-24が良いよ。
他のマウントユーザの間でもトキナー124(DA12-24の従兄弟)の支持が圧倒的。
トキナー116がそろそろ純正で出るんじゃないかと思って 広角ズームが買えない
DA★11-16ね。多分高いよね。
238 :
232 :2009/10/26(月) 22:19:47 ID:BlpiuCm80
>>234-235 レスありがとん。
良く考えたら、最近K-xを買い増したんで、これなら、
ボディ内で収差補正、歪曲補正も効く(よね?)、
DA12-24の方が良さそうだと改めて思い直した。
てことで、ポチります。
トキナー124と116の写りの違いってどうなんだろうね。 124の評価が極めて高かっただけに、116は出る前から微妙な立ち位置だと思ってたが。。 ★11-16が10マソくらいするならWR化してSPコートつけたDA12-24Uのが欲しい。
>>239 激しく同意。
12-24がWR化しただけでも俺は買い換える。
DA★11-16って出るんかな? 星空撮り用にf2.8広角ズームが欲しいのだが、トキナのAT-X116くらいしか選択し無いんだよな。 DA★11-16が出ないなら、Kiss X3&AT-X116買おうかと思っている。 DA★11-16とAT-X116の値段差(DA★は想像価格)を考えたら、Kiss X3がオマケで付いてくる価格なんだが・・
今朝の関東地方の空の青ならどのレンズで撮っても綺麗だろう DA魚眼でもキットレンズでも青そうだ
しかし空を撮っても端に映る電線の解像具合を真っ先に確認してしまう。悲しいことだ。 ってことでK7のFS2効果なのかDA35Macroの遠景が気にならなくなった。
望遠ズームで悩んでます!K-7用。 DA★60-250か★50-135買おうと思うのだけど、どっちの方が優秀なの? 焦点距離がちょっと違うけど、普通に迷う。 撮るのは風景から動物から街スナップもたまにやりたいし、ズームはマルチに使いたいです。 今度サファリデビューも考えてるから★300かな?と思ったりもしたんだけど、、、。 今はDA50-200持ちです。(WRじゃない)
>>244 60-250
これで街撮りは引かれるけど。
★300持ちの俺が言うから間違いない。
俺も質問。 俺、鉄ヲタだから出来るだけ明るいレンズが欲しいんだ。 タムの70-200 F2.8を選択肢に入れていたんだけど 巷では、ものすごく純正の60-250 F4も良いと聞くではないか。 学生だし、どっちが良いのかわからない。 しかも、多分、どっちのレンズも違いは分からないかもしれない。 でも、将来的に残った写真を見ると「こっちのレンズ買っといて良かった」 って言うふうに思いたいんだ。 アドバイスよろしくです。
俺も望遠ズーム考え中の1人だけど、将来というならタムじゃない? フル対応でしょ? 60-250はフル対応じゃ無い。
だよねぇ。 俺もずーっとDA★60-250が気にはなっているんだが 何せ知識が無いためF4っていうのが引っかかってるんだ。 暗いのかなぁって。
鉄じゃないからわからんのだけど、鉄ってF4じゃダメなの?
明るいレンズが欲しいなら70-200F2.8で良かろう AFがうるさいしピント調整に出す必要があるかもしれんがこのスペックで90cmまで寄れるのは凄いしな おまけにインナーズームでズームリングが軽いしフルサイズ対応なのに値段が安い 俺はそのタム70-200F2.8から60-250F4に換えた 調整に出してもテレ端開放がしばしばややフレアっぽくなり結局F4まで絞って使うことが多かったのでね
251 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/27(火) 20:03:47 ID:mRBeyIuV0
ペンタの☆50-135はキヤノンで言えば70-200IS2.8Lに匹敵するポートレートレンズ ☆60-250は70-200IS4L並みのカリカリ描写 充分使い分け出来るよ
252 :
246 :2009/10/27(火) 20:15:02 ID:TAlbo4j70
みんなありがとう。 鉄なら、編成だけ撮る面白くない撮り方ならば F5くらいまで絞って撮るのが普通。 駅でユルい風景をパシャパシャと撮るのもF4くらいまで絞る。 つまり、F4でも良いんだけど… 開放で撮るよりも、ちょっと余裕を持たせて絞って撮った方が良いって聞くから タムロンにするわ。 本当にありがとう。 それと、今後のことも考えておくけど タムの24-70 F2.8もラインナップに入れたい。 (基本、鉄道利用での旅行なので単は無しって言う方向で。) 24mm(36mm)までの画角を確保するなにか、よろしいレンズは無いですか?
>>252 俺もタムロンの70-200使ってるけど他社の同クラスのレンズより
安くて軽いし、写りも遜色ないから気に入ってる。
あと通常MFで撮る時、ピントリングを手前に引くんだけど
その時に現れる青いラインがかっこいい!
ペンタマウントだと、青いラインを出したままAFでも撮れるよ。
>>タムの24-70 F2.8
28-75 F2.8では?
こないだ動物園でDA55-300使ったら暗いわAF遅いわで難儀した。 55-300と60-250の間くらいの値段で望遠ズーム出してくんねぇかなぁ。
>>244 アフリカのサファリなら300でも物足りないよ(国内のは知らん)
あと、砂埃の中で(車中でも)レンズ交換は精神的にきつい
何枚かは引いた画も撮りたくなるだろうから、ボディがもう一台あったほうがいいかも
257 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/27(火) 21:07:36 ID:XoOSORddO
K-xを買って、ペンタ smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8を買おうと思ったものの、もしコレジャナイモデル買って、初期インフラも考えると予算オーバーになりそうです…orz 某リサイクル店でsmc PENTAX-FA 100-300mm 1:4-5.8の中古レンズが \2,300だったのですが、これはお買い得でしょうか? 状態は良好らしいですが、時間無くショーケースに入っててレンズ状態を確認してないものの、数字が若干擦れたくらいで目立つ傷は無かったと思います。 デジイチデビューで鉄道撮影しようと考えてますが、これはMFレンズでしょうか? あと価格帯の設定は妥当でしょうか? デビューもしていない為、あまり詳しくないもので… どなたか丁重に教えていただけるとありがたいです。
2300円ぐらい勉強代としたら安いもんだろ。 パワーズームのじゃなければまぁ悪くないと思うよ。 AFレンズだけど、もちろんMFもできるわい。 一つ心に留めておいて欲しい。 大事なのはボディよりレンズなんだぜ?
>>257 その値段なら、まず買って、
気にいらない時の処分に悩め!って感じかと。次行ったら無くなってるんじゃね?
>>255 A001…?家帰ったら調べてみるわ。ありがと。
>>253 訂正ありがとう。 その通りだと思う。
K10Dに組む予定だから、もうちょっと広角側が欲しい。
今の高倍率ズームと組んでも、換算27mm以下が無い。
>>260 A001=タムロン70-200F2.8
263 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/27(火) 21:54:01 ID:XoOSORddO
>>258-259 そういって貰えると助かります。
今日はリサイクル店やハードオフ、カメラ店を何件も梯子してきましたが、切り替えスイッチが壊れたタムのAPO70-300のジャンク品があったり…
やっぱり実際に触ってみないと解らないですね。
まだK-xすら買ってないですが、コレジャナイロボモデル発売日は仕事が休みなのでポチしてこようと思います。
FA 100-300mmは出来るだけ早く(次の休みは来週の日、月なので)、状態の確認をして購入したいと思います。
ガラスケース奥に置いてあった事と総合リサイクル店だったので、すぐに売れる心配は無いと思います。
初デジイチは印象に残る一台にしたいと思い、コレジャナイドリームに賭けてみようと思いました。
もし、コレジャナイがダメだったら086指定で、レンズキット購入の後に中古でもかまわないのでDA 55-300mmを買うか、Wズームを買うか検討してます。
予算的にはWズームが優しいですが、総合性能を考えたらレンズキット+DA 55-300mmですよね。
FA 100-300mm買えば、DA 55-300mmを買わなくてもしばらくは我慢出来そうな気が…orz
>>262 ありがとうございます。F2.8は魅力的ですが、テレ端200はちょっと物足りないかなぁ…動物園でも200以上結構使ったし…悩ましい。
>>263 ですが、訂正スマソ
× タムのAPO 70-300mm↓
○ シグのAPO 70-300mm
>>263 コレジャナイ、買っちゃうんだ。
勇者だなあ(煽りじゃなくて、素直に尊敬)。
>>266 インパクトが強いのと、高感度で、性能がエントリー機では飛び抜けている感じがしました。
限定物なので買値以上の価値は保証されてるように思いました。(売る気はありませんが…)
思い出に残る一台で、レンズとともに勉強出来たら良いなと考えてます。
>>267 自分もK-x買い増したけど、K-m等に比べて格段に高感度も良くなってるんで、
(個人的にはISO1600までは楽勝で常用可能)
望遠端の暗いキットレンズでも、それほど不満は出ないんじゃないかな。
しばらくは、あまり勢いでレンズを買い足さずに、
自分の本当に欲しい画角が見つかるまで、我慢した方がいいよ。
気持ちは判るけどw
>>269 K10Dスレでも、なんちゃらかんちゃら言ってたなぁw
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/27(火) 23:05:30 ID:mRBeyIuV0
FA 100-300mmは止めとけ ハードオフに有ったのを試写したことが歩けど 230〜300は画質が甘すぎてソフトフォーカスレンズかと思った まともに使えるのはたぶん135〜230までぐらい? ならWズームか50-200の中古を買ったほうが幸せになれるよ
>>257 そのレンズ、明るさはF4-5.8じゃなく、F4.7-5.8なはず。
どっちにしても望遠側だけ使うのであれば55-300は特に要らないよ。
45満上乗せして出しても画質は全然変わらん。広角側も重要ってんならこの限りじゃないけど。
FA100-300から更に上を望むなら☆60-250や☆300とかまでワープすると思う。
>>258 初期型PZ搭載の重いFAはF4.5-5.6と気持ち明るい。IZなのでみよーんが無いから
光軸ズレも極小で俺は好きだ。そういうわけで写りはこちらのが良い(率が非常に高い)。
みよーんズームはプラ製だとガタがひどい場合が多々ある。たとえば程度の悪いFA80-320。
前の筒がグラグラだとレンズの性能に関係なく画質はメロメロになっちゃう。
>>271 FAの100-300は2種類あるけど、ちゃんと絞り羽根が出てくるか確認しないとだめだよ。
このレンズ、望遠側は開放〜F8ぐらいまでフンワリ。でもF9以降から一気に改善され、F11で見違える。
確かに200以降、230ぐらいから画質はガクッと落ちる。でもこの手の望遠テレ側なんてどれも似たようなものだ。
あと画質が一番良いのは100側。100-200あたりはF4.5通しで、開放でもかなりよく写るから便利。
それと50-200の200より、100-300の200のが画質が良く、しかも1段ぐらい明るい。
従って望遠を重要するなら50-200で幸せになれるとは断言できない。人による。
断言出来る事があるとすれば「2300円だったら絶対楽しめる」って事だなw
たしかにその頃のズームは★クラスじゃなきゃ望遠側が甘いのは当たり前だったもんなあ。 その点55-300、特に実質1.3kで買えるLタイプはとてつもないコスパと言わざるをえない。
277 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/28(水) 00:53:10 ID:Y65pVurKO
先日購入スレで質問しkxを購入しました そのさい明るい短焦点レンズを買えばいいと言われたのですが FA43mmF1.9Limited Fa50mmF1.4 DA35mmF2.8MacroLimited DA40mmF2.8Limited の中から2本買うとしたらどれがお勧めでしょう 撮るのは猫や花 室内白熱灯間接照明です 宜しくお願い致します
花重視、しかももし「寄る」としたら、その中では DA35mmF2.8MacroLimited一択 とにかく低f値でとろとろのボケを楽しみたいならFA50/1.4 薄さを生かして付けっぱなしでどこにでも持ち運ぶならDA40lim なんといっても削り出しの質感と上質な写りを選ぶならFA43lim
あぁ2本か。 金の事考えないならFA43limとDA35MACROかな? f値の低さとマクロの寄りを楽しめる 金を抑えるならFA43limの代わりにFA50/1.4 でもDA40の薄さもやぱり捨てがたい!! とにかく一本はMACROで確定
私ととても似た状況の方が質問されているので、便乗させて下さい。 FA43は中途半端なので、FA31やFA77がよい、という意見を ネット上でよく見かけます。FA43の最大のadvantageは、何でしょうか?
金に糸目を付けずにFA43とDA35だろ
>>280 マクロ用にDA35を使うとしたら、確かに似た画角のFA43じゃつまらないかもね
(って、DA35を使わずFA43ばっかり選ぶ気もするが)
まぁマクロは他に変えにくいから、他の焦点距離を楽しむって意味では
FA77あたりを選んだ方が幅が出ると思う
室内だったら(特にペンタの)AFはもの言うわけでもないから、先ずM50F1.7。 安くて良く写る。でなきゃRIKENON50F2。50mmはこういう明るいMFレンズで充分。 もうひとつは文句なしにDA35。FA50は上のMFと被るからない。 FA43とDA40は元から趣味性の高いアイテム。実写やCPなどの「実」を取ろうとして どういこういうレンズじゃない。しかしシグマ30mmF1.4は純正でないから外されてんのか? 用途的にもいいレンズじゃないか。 いきなりそこらへんの2本を欲張れるんだったら、もうちょい頑張ってFA31買えばいい。
>>280 カッコ良くてコンパクトで明るい。銀塩で真価を発揮するらしいが、デジで撮っても優しくまったりとしたボケが楽しめる。
特にポートレートが面白いと思う。
世の中には予算という言葉があってだな
286 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/28(水) 01:22:09 ID:Y65pVurKO
レスありがとございます
>>278 >>279 >>281 さん
DA35はお勧めのようなので購入しようと思います
>>280 さん
それも聞いたことがあるのですが
>>282 さん
DA35買えばFA43はたいして使わないでしょうか?
DA40は薄いのでいいなと思ってましたが
FA43も薄い方なのでいいかな〜と・・
素人なので悩んでいます
287 :
280 :2009/10/28(水) 01:24:51 ID:z+JWM5L7O
便乗質問にレス有り難う御座います。個人的には花とポートレートが主なので、DA35macroはマストアイテムだろうが FA43や77や31の作例はとても綺麗だなぁと思ってました。 予算はFA31が買える程度に確保してますが、ひょっとしたら より良いディスプレイやphotoshop lightroomなどへの投資が先かなとか、考慮中です。
>>286 DA35は等倍マクロだから花のアップには威力を発揮。
FA43はf値が低いから背景ボケボケを楽しめる。
焦点距離は似てても使い分けは効くよ
ただ、俺でその用途ならまずDA35でマクロを楽しみ、
そのあと買い足す一本は焦点距離の違うもの
(FA77とかDA15とか)買うよ。
今日はじめてPLフィルターなるものを使ってみたが、これ不自然じゃない? わざとらしいというか。
>>289 不自然にならない程度に効かせればいい。
>>289 必ずしも効果MAXとなるように使う必要はない。
>>286 免許とってクルマを実際に運転してから得る事のが遥かに多いように
レンズも買ってから得る事の方が多いよ。つまり今からそんなに悩んでても大して意味は無いって事。
それよりも、まず1本買って、充分に使ってから次を考えたって全然遅くない。
買う前からこのように悩んでいるのは、まぁそういうのが好きな人だとしか言えんわな。
>>288 寄れるレンズはボケ遊びが出来るので、一概にF値だけじゃ較べられぬ。
293 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/28(水) 01:42:27 ID:Y65pVurKO
>>283 さん
純正じゃないのを外してるのではなく
素人なので知らなかっただけなのです
すみません
室内で猫を撮ることが多いので「明るいのがいい」と言われました
調べてみます
ありがとうございます
>>288 さん
何度もありがとうございます
背景ボケボケを楽しめるFA43も楽しそう
FA77は望遠なので素人には扱いにくいと言われて
候補にいれてませんでした
今週中にとりあえず新宿辺りでDA35macroを購入して使い倒してから次を考えることにします! 便乗質問にレス下さった方、便乗させて下さった私と似た状況の方、有り難う御座いました!!
>>277 「花や猫」というなら、その中から一本+70〜80mmを一本にした方が面白いと思う。
純正ならDA70mmリミ、FA77mmリミ。他ならシグマの70mm/F2.8 Macroとか。
297 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/28(水) 02:15:40 ID:Y65pVurKO
>>292 さん
そうですよね
まず使ってみてからですよね
寄れるレンズはボケ遊びができるということなので
DA35をまず購入しようと思います
ストロボのリンクありがとうございます
猫撮るときにストロボはダメだと言われてたので考えていませんでした・・
>>295 さん
やはりちょっと違うのを買うほうがいいのですね
ありがとうございます
zaq規制のためなれない携帯でレスが遅くなりすみません
とても参考になりました
298 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/28(水) 09:12:59 ID:qPYTXNVs0
FA43はオススメ 最強のスナップレンズと思う 逆にFA31 77はあまり使ってないです もしキットレンズを持っているのならばFA43が先も面白いかも 一度あのボケを味わうととりこになります 寄れんけど
>>271-274 とりあえず、まとめるとFAレンズは当時の一長一短のあるレンズ(望遠側が甘く、100側が良い写り)
で、★レンズでないと望遠画質に期待が出来なかったという事でしょうか?
あと、キットのレンズは軽いメリットが有るものの画質がL無しより劣るという事でいいですか?
FA 100-300mmは、日曜か月曜に行ってF値や状態などを確認し、もし状態が良さそうなら勉強用に買っておきます。
望遠側は甘くても使えるレンズで有る事が解ったので、100mm-200mm側の撮影用に使おうと思います。
アドバイスありがとうございました。
なんで全角と半角が混在してんの?
細けーな
室内の猫撮るのにストロボ直射(バウンスでも)はやめとけ のっぺりした味気のない写真しか撮れん そりゃキットで十分だろ、っていうつまらんものしか撮れんぞ 多灯で綿密に計算された設置をするなら陰影も付けられるだろうが素人にゃまず無理 感度上げてでも自然光で柔らかく撮ってやれよ 猫や子供なら尚更
全角半角混在が細かいと思うとか気にならない人は普段文字を打たない人なんだろうね
>>303 それもそうだけど、根本的に、頭悪そうな文章に見える。
まあ、
>>298 は携帯でもないのに句読点すら無いし、
なんか改行もおかしいし、日本の人じゃないのかも。
>>303 業務じゃ、半角禁止という場合もままあるよね。
まあ、数字が全角だろうと半角だろうと統一されていれば
気にならないけど、(半角括弧で開いて全角括弧で閉じる)とか、
10,000円とかいうのは気持ち悪い。あと、「−」が「ー」とか。
という感じアルヨニダ。
306 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/28(水) 15:08:29 ID:q1363CvHO
>>300 見苦しい文章であった事を謝りたい。
アルファベット1文字を半角にした場合目立たないと思って今回、『L』を全角にした。
よく考えれば『F値』と書いた所もアルファベット1文字であった。
結果として混在してしまって大変申し訳ない。
ちなみに、数字やアルファベットは基本半角にしてるけど、目立たせる為に全角にする事が時々ある。
DA★16-50×60-250二本でヨーロッパ旅行考えてんだがどうだろう? 本体はK7。今はDA18-55IIx50-200をK20Dで使用中でそっくりアップグレードしたいなと。 望遠は50-135が評判いいけど、望遠端が短いから60-250って思ってるわけです。
308 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/28(水) 15:54:32 ID:40Xp5deJ0
私は
>>302 さんに賛成。
私もめったにストロボ焚きません。
なぜなら
強い光を当てると必ず強い影ができる
からです。
素人にそれを緩和したり、目立ちにくくするには
殆ど不可能。
入射式露出計を十分理解して、ライティングとレフ板を
幾つも用意しなければ、小物撮影も人物撮影も
作品と呼べるレベルにはならない。
オバちゃんの記念撮影レベルなら撮れるが・・・・
私も素人も柔らかい光が廻った条件でないと
なかなかまともな写真ができない。
ひょっとして、みんなが全角/半角混在と指摘してるのは
>>298 だった?
てっきり
>>299 かと。。。
レンズキット買って、次にマクロなら俺はDFA100かタムのAF90を勧めるな。 ワーキングディスタンスが長く取れるし、マクロらしいボケが楽しめる。 で、次はFA77Limでしょ。猫に限らずポトレには最高のレンズ。ペンタックスにして良かったと思える一本。
>>307 オレは★16-50,50-135を持っているけど
イタリア旅行へはあえて18-250と15 Lim.で行って来た。
嫁さんと一緒で写真撮影がメインの旅行ではなかったので、
便利ズームのお世話になりました。
じっくり撮れる時間が有って、体力もあれば★コンビの方が
いいのは間違いないと思う。?
>>312 お、俺もイタリア行くわ。嫁では無く、彼女付帯だけど。
そうなんだよね、重さって重要よね。彼女もk-m持たせでんだけど余りデカいのを
旅行中振り回すのは微妙かな。18-250がWRで再登場したら買うのになぁ、、、
DA60-250はやめとこうかな、、。16-50ってどうなんだ?
単もいいけど、教会とか暗めのシーンで画角動かせるのはイイなって思ってんだけど。
まともな標準レンズが欲しいんだけど、FA★28-70mmF2.8ALの画質に定評があるみたいなんだけどちょっと高い。 他社製品でもいいから、それレベルのものを考えると、やっぱりタムロンなのかなぁ?
何をして「まとも」と言ってるのかが判らない
>>314 タムA09持ってる。いいといえばいいけど
ネット情報は過大評価だと思ってる。
28mmスタートとかそのへんの画角にこだわるとか
銀塩でも使うとかならA09一択だと思うけど
デジオンリーならばDA18-55、DA17-70、DA16-45の中から
好きなのがいいんじゃないかと思う。
>>315 価格に見合う。 あるいはそれ以上って意味。
>>316 今はデジばっかりだけど、フィルムも使うから兼用の方が良い。 というか、兼用じゃないとお金の問題あり。
シグマはアカンって言うけど、どうなんですか?
>>314 定番だけど、シグマ17-70おすすめ。デジ専用だけどね。
きれいな写真だね でも のっぺりしていて不自然だ 良い悪いじゃなくて好みの問題かもな
もうすぐ生まれてくる娘を撮るためにK-xを購入したのですが 赤さんを撮るのに最適なレンズは何ですか? 皆さんのお薦めを教えてください。 フラッシュは使用しない方向です。
>>321 FA35/2.0
FA43/1.9LTD
FA50/1.4
えぇよ。
>>322 ,323
FAの方が良いのですね。
DA40とFA43は値段の違いほど写りも違いますか?
>>324 DA40は「小さい」ことに主眼を置いたレンズ。
こんなに薄くて小さいのに、こんなに写るの? という驚きはあるが、
画質そのもので言えば、特段、良い訳じゃない。
個人的には、赤子に思いきり近付けるDA35と、明るさ勝負でFA50をお薦めしとく。
>325 なるほど。ありがとうございます。 FA43とDA35を検討いたします。
FA43は癖の強い描写だと思うんだがなあ DA35は絞り羽根9枚で、このレンジのペンタレンズでは一番素直なボケ味だと思うよ 等倍でなくていいからF2だったら神にもなれたかもしれない というわけでDA35とノクトン58をすすめとく ここぞというときに明るい中望遠があると泣く子も黙る かもしれない
>>327 ノクトン58はここぞと言うときピンぼけ連発ってこともありうる
329 :
319 :2009/10/29(木) 08:29:46 ID:RG4vXRIlO
>>320 そこまで言うなら、夜の室内でのっぺりしてない写真見せてよ。
蛍光灯、白熱灯照明下で感度あげても、大して変わらないと思うんだが。
330 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/29(木) 09:15:45 ID:gPLa2Ict0
298です 変な文で申し訳ないです。父方、母方とも曽祖父母までは日本人であることを確認済ですがそれより上は 判りませぬ。 半角と全角は変換をそのままにしたら混じってしまったみたいです。重ねて陳謝します。 ちなみに文体はわざとくだけて書いております。私の業務上公務員ではないのですが、ほぼ公文書に該当するような 言葉遣いをする文書を求められております。せめてこの場では適当に書かせていただきたいなと思いましたが いかがでしょうか。 最近バルセロナとパリに行ってきました。K20DとDA16-45 DA10-17 DA50-200 FA43を持ってたのですが ほぼ95%以上がDA16-45でことたりました。少々DA10-17を使った程度でDA50-200、FA43は一度も使用しなかった ことを申し添えます。1週間程度(ヨーロッパ域内では5日)でしたが約1000枚 JPG換算で16G程度の写真を撮りました。 大事なのは機材よりもメモリーカードと電池及び充電器(場合によっては変圧器または変圧プラグ)なのかも知れません。
>>321 散々出ているがFA43がいいと思う。DA40はふんわりしてないので。
FA77もいいと思う。
全般的に子供や女性を撮るならディテールより雰囲気だと思うので
DAよりFAの方がうまくハマることが多いんじゃないかな。
飛び道具としてはJupiter9。デジで使うと画角があれだが
ふんわり度ではダントツだと思う。
★16-50&60-250コンボ狙ってた者ですが、16-50を取り合えずゲットしました。
333 :
312 :2009/10/29(木) 21:49:41 ID:ul7f98pP0
>>332 お、おめでとう。
使いこなしが難しいといわれているけど、
はまればこれ以上ない、描写を見せてくれるらしいから
がんばって使いこなしてください。
というオレはなぜか今ソウルで★16−50一本勝負で活躍中。
新宿フォーラムのK-7の世界展見てきたけど、作品のほとんどがズームレンズだった。
335 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/29(木) 22:21:01 ID:945izoxB0
酔っ払って書いたからコメントがへんだった。 活躍しているのは俺でなく★16-50ね。ねんのため。 で、仕事は今日で終わるので、明日はミョンドンの カメラ屋街を漁る予定。 FA Limitedの日本製が転がっていたら 保護する予定ですが、例の85mmはちょっと手出せないなぁ(笑)
337 :
332 :2009/10/30(金) 08:45:45 ID:ipUYIpk/I
>>333 使いこなし難しいの????Σ(・ω・ノ)ノ!
大人しく18-55WRで頑張ってからにした方が良かったかな。。。。
ろくに使いこなしもせずに、 「どうせキットレンズなんて大したこと無いから、とりあえず高いの買っとこう」 みたいな連中が多いなあ……。
>>338 使いこなしの問題じゃなくて物理的な制約の話だろう
キットレンズをどう使いこなしたらF2.8以下が使えるんだ?
よもや絞りで写真の表現が変わることを知らないほどの初心者ってわけじゃないだろう?
>>339 M50/1.7は解像力もコントラストも強めだからねぇ
周辺画質ならDA17-70もそこそこ安定しているよ
★16-50は知らんが、悪くは無いだろ
単焦点、それもフルサイズのイメージサークルをもったものは周辺像で有利なのは自明
もちろん例外もあるが
★16-50は割高感があるから、価格なりの価値を求めたらがっかりするかもね
単純に描写だけで考えるなら単焦点のほうが好みに合うものがあるはず
>>337 フォーラムのK-7写真展は18-55WRで撮った写真が多かったよ。
>>339 描写に限って言うのなら、
たとえ★16-50とかであっても、平均的な単焦点の方がいい。
出来のいいズームと、かなり出来の悪い単焦点が同じくらいじゃないか?
344 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/30(金) 15:04:51 ID:5agwkkp+O
ペンタにそんなデキの悪い単焦点はない。
K-xスレから誘導されました。 Wズームを買ってフードを買うか、レンズキットを買ってDA55-300を買い足すか迷っています。 DAL55-300とDA55-300の違いって ・フードの有る無し ・焦点距離表示省略 ・プラマウントか否か ・QSFの有る無し ですよね。被写体は主に鉄道です。 どちらがいいですかね?これに悩んでいるせいでポチれない……
どちらがいいってそりゃDALよりDAのほうがいい QSFSあるいはフルタイムMFってのはあると便利だけど、実際問題ついていないレンズもたくさんあるわけで そこに妥協できるかどうかは本人次第としか言えん 鉄道といえば中井だが 彼のように親指AF使ってレリーズボタンではAFを作動させない、って使い方なら QSFSであればフォーカスリングがフリーになるから便利なんだが K-xにはAFボタンが無いみたいだし
>>346 >K-xにはAFボタンが無いみたいだし
そんなばかな…
>>346 適当なこと言うなw
ちゃんとK-mに引き続き、AFボタンあるよ。
>>346 やっぱりDAの方がいいですか。
>>348 DALはレンズ単体での発売は無しで実質的に20000円位とのこと。DAは高くても4万安くて3万とのこと。
あ、AE-Lと共用になってるのかw
俺自身は親指AFが不便で仕方なくて元に戻したけど
QSFSのレンズは確かに相性がよかった
>>350 フード込みで1万弱の価格差
描写は変わらんのにバカバカしいが、買えるならDAにしとけ
その差額が長期に渡り生活に響くというならDALにしとけ
>>351 ではDA買いますね。皆さんありがとうございました。
これから、年末年始のパーティやら講演会やらが増える。 ホテルの暗いホールで、ステージ上の人物撮影や、 キャンドルライトの薄暗いホールでの宴席撮影、 F2.8通しレンズは欠かせなかったりするかもしれないが、 K-xの高感度を使って凌げるのかな?
>>353 F値もISOも、単純な倍数系列だから、
K-xが、これまでの2倍の高感度耐性を持っているなら、
同じSSの場合、一絞り分までは暗くても大丈夫だわな。単純な計算では。
ただ、これには当然、被写界深度やレンズの特性などは計算に入ってないから、
実際にどうかは判らん。それがまた写真の面白い点でもあり。
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/31(土) 04:09:18 ID:7YredkweO
FA100-300買うと言った者ですが… K-x標準レンズとFA 100-300以外に、5000円未満でもう一本買うとしたら、どんなペンタ純正中古レンズが有りますかね? 何かオススメがあれば是非教えて欲しいです。
大口径標準単焦点ってことでM50/1.7 AFも自動露出も効かないが逆光に強くてよく解像する バルサム切れの持病さえなければM50/1.4を勧めたいところだが
ごく稀に5千円未満 A 70-210/4
>>357 FA100-300とモロ被りじゃないかw
今朝は久々にA70-210メインで撮ってきた
線は太いが艶っぽい色のりで寄れてF4でボケも柔らかい
花撮るには欠かせないな
無印DAでF4通しの望遠が無いのがいけないんだぞ
F4通しの望遠はキヤノンでもLレンズになっちまってます
ごく稀に5千円前後 A 28-135/4
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/31(土) 13:34:04 ID:+vN5lNRl0
キタムラのオンラインショップからFA50と35がなくなってるけどどうしたんだろう?
(゚听)シラネ
DFA化される前触れだったりして。
欲しいやつは値段上がる前に2本とも買ってるだろうからな いくら写りが違うって言っても、今の値段だとDAと迷うし、売れ行きは落ちてるだろうからテコ入れするのはかなりアリだろうね
単にキタムラから無くなってるだけで、他の取扱店は減ってないからなあw
誰か★16-50の使いこなし方お・し・え・て・く・れ!
AT-X 165 PRO DXか。
>>368 んな!!それだったらDA35ltd使うしww
って、マジでそこしか使えないの???
FA☆200/4Macroもフジヤカメラじゃ16万か 使い道無いが何となく欲しいレンズだ
>>369 まずは三脚立てて「ピンずれ」や「片ボケ」の不具合が無いか、洗い出した方が良いと思う。
ロダに上げて判断してもらうのも良いんじゃないか?
>>369 …
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
//・\ /・\\
|  ̄ ̄  ̄ ̄ |
| (_人_) |
| \ | |
\ \_| /
最近デジイチを勝った初心者なんだが F4通しって何か特別なの? 明るければ明るい方がいいと思ってたんだけど
>>373 じゃあ、巨大な砲身のようなレンズを持ち歩けば良かろうw
F4通しというかズーミングで絞り値が変わらない通しのレンズ自体が特別と考えていいと思う F2.8通しのレンズは高価で重いが明るい F4通しのレンズはそれに比べれば安価で軽量だが1段暗い 描写は単純にF2.8通しのほうが優れているかというと一概にそういえない場面があったりするから作例や評判等の情報収集は重要 ま、単に背景をよりボカしたいとかならF2.8通ししかないから悩むことはないが
>>373 ズームレンズにとってF2.8とF4はひとつの指標みたいなもんだからな
普通に考えて、F値が変動する方が扱いにくいでそ
378 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/01(日) 07:34:03 ID:ywSMZyAL0
f値が一定だと絞りとシャッタースピードの関係も一定になるから扱いやすいね。 このぐらい絞ればシャッタースピードはこうなると即時に判断できる。
379 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/01(日) 07:36:10 ID:+jy6m7sbO
ポートレというかデート撮り?です。女の子が実際より太って写らないレンズってありますか? 手持ちはスーパータクマー28/3.5・35/2・55/1.8・M28/2.8・FA35・77リミで、 k-xが届き次第持って遊びにいきます♪
382 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/01(日) 08:58:01 ID:+jy6m7sbO
>>380-381 撮ったら帰りにキタムラへ一緒に直行なので…魚眼は違うと思います。
太っていると思い込んでいる従姉妹に元気を出して欲しいんです。
デジタルだと77リミはかなり離れて撮る事になりますかね。キットのDALだけになりそうです。うむむ。
>>382 しかし、こっちでは妙な顔文字使わないんだな、高校生w
そういう嫌らしい使い分けが、お前を大嫌いな理由。
>>383 携帯修理中でいつもと勝手が違うっすm(__)m
見分けついてるし問題ないような気が(;^_^A
…いえ見習いなので真摯にがんばります、ハイ(^-^)
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/01(日) 09:24:58 ID:b5R2qiqFO
顔はカメラに対してちょっと横向き 首から下は15度〜60度傾ける 足はイの形に配置 カメラ位置はヘソを中心に で良いかな?
>>385 なるほど、当日までにイメージトレーニングしておきます。ありがとうございました。
早く届かないかなk-x。とりあえずMZ10で練習をば。
DA1770もDA1645も広角端じゃ開放でも絞りバネ見えるからF4通しにみせてるだけ?
F4に設定しても実際はF8で撮っているわけだから実写において必ず2段アンダーに写ってしまう と主張するのだな?
規制解けたかしら。 魚眼鉄博デトー逝てきた。やっぱ魚眼最高。爆発的に広いってスばらしい。
test
K-xスレから誘導されてきました。 ベビー誕生祝いでK-xを頂きました。 とりあえず望遠ズームと、部屋撮り用に明るめの広角を購入しようと思っています。 お勧めをご紹介ください。 それぞれ実売4万円以下ぐらいでお願いします。
>望遠ズーム DA50-200おすすぬ。WR移行により生産終了しちまったから2万前後で買える。 200以上欲しかったら素直にDA55-300、いいレンズです。3万〜4万で買えます。
自分なら、望遠ズームはDA55-300でいいと思う。 広角は明るめってのがネックなのと、安いのがそう無いとは思う。 暗くなるけどコンパクトさでDA15か、変わった雰囲気を期待して DA10-17の魚眼あたりでいいのでは? APS-Cでは広角にはならないけど、FA35/2やシグマの30/1.4も 明るさでは定評あります。金があるんならFA31リミですがw
部屋撮り用で魚眼を勧めるのはいくらなんでも・・・・・
そうだね。部屋撮り用だったねw
フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical (KA) MFはムリですか? そうですか…
あ、明るいのか… コシナのでよろ…
>>393 広角か。部屋撮り用ならレンズのサイズはあまり関係なくなる。
となると「デカいが明るいがデカい」シグマの広角3兄弟は無敵である、というのが俺の印象。
20mmでF1.8というのは、冷静に考えると化け物のようなスペックだ。
デジで使うと銀塩+FA31の感覚になれる。特に逆光や四隅などの描写は鬼神のような(w)FA31には劣るけど
FA31よりもずっと寄れるレンズなうえ、円形絞りやRFも備えているので総合点ではいい勝負だったり。
何でもこなせる、本当に使いでのあるレンズ。しかも中古なら(数は少ないが)3〜4万で買えてしまう。
>>400 タクマー50/55、あるいはヤシノン・チノンなどでも同傾向の描写が得られるのに
価格差は5倍とか、へたしたら30倍近い。コシナノクトンはオールドレンズをひととおり遊んでからチョイスすればよい。
いずれにしても「K-x貰ったから遊ぼうかな」みたいな初心者?に第一に薦めるレンズではない。
てか、393さんは、広角とはいってもどのくらいの広さがいいか実感ないんでない?? で赤ちゃんとなると、、 標準だけどFA35かFA50 が定番でないかい。 FA35なら、立ちはじめた赤ちゃんの全身を撮るのに、1.5m程の距離でよろしい。 もっと顔アップやらを多用したいなら、FA50がオヌヌメ。 さらに、ほっぺの産毛でも撮りたいなら、DA35リミになりまつ。 家族で一緒に撮りたいなら、DA14やDA12-24がいいけど、ちと予算オーバー。 てな感じです。
403 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 09:16:31 ID:6je7HQRf0
>>393 FA43といいたいところですが4万円でしたらFA35かDA35か・・・
ズームはDA55-300が定番かなぁ DA50-200よりだいぶ大きいけれど
キレがいい・・・気がする
大きさ重さを気にしないなら、シグのAPO70-300、安くてお薦め
405 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 10:54:24 ID:Y7eW1WczO
室内で明るさが要るならF2,8以下で 歪みが気になるなら24〜43 だからシグマの30くらいしか新品は…
タムA09は4万で買えるよね? 広角側はちときついか。
本当は、トキナーのAT-X 840DをKマウントで売っておればと。
408 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 13:08:51 ID:AGWRsMneO
タムロソ17-50mmF2.8なんか三万五、六千円で買えるじゃん。
409 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 13:34:41 ID:Qd+yjpikO
ヤダヤダ35/1.4の寄れる単焦点が2万以下で欲しい欲しい!
410 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 15:08:54 ID:1YfflcNtO
FA100-300mm 1:4.5-5.6ゲットしました。 カビもなく特に問題は無さそうなのでゲットしたコレジャナイロボに装着するのが楽しみです。 そういえばパワーズームがどうだとか書いてましたが、これは一体… ペンタ公式に取り扱い説明書でも転がってませんかね?
数年前に買ったシグマの24/2.8マクロがわりと便利だけど 今はこれに代わるの無いんだな
412 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 15:24:03 ID:vufKrMn2O
マクロが急激に欲しくなり、中古からなにからわかる範囲で調べ、 FA100とか50とかシグマ50、105マクロ、タム90などいろいろ考えたんですが やっぱりDA35かな?と思いました。 (常用レンズにも嬉しい小型、QFSの利点など) しかし若干予算が合いません。 そこで考えたんですが、同じ画角のFA35をドナドナして予算にしまおうかと。 FA35からDA35に変えるとf値が若干上がりますが、そこはFA50/1.4でカバー。 常用サイズのレンズがマクロ性能を手に入れて使いやすくなるものと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、FA35からDA35に買い換えるとして、f値が上がる以外に僕がなにか見落としてる不利な点が上記以外にあるでしょうか? よかったらご教示ください あ、フル機への対応は考慮しないものとします
マクロレンズとしてDA35を買う発想は俺にはなかったな。 おまけだよおまけ。
絞りリングが無くなる それはともかくマクロ用途にDA35は向かないよ WDが短すぎる もし中望遠をまだ持っていないなら90〜100に行っといたほうが確実に撮れる表現の幅が広がる DA35は常用しているが、FA35を売ってまで買うものじゃないと思う
415 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 15:53:18 ID:vufKrMn2O
>>413 それはパースが狂うとかそういう意味かな?
ちと間抜けかもしれない質問なのですが、「等倍」レンズの場合、100mmでも35mmでも(周辺は別として)被写体自体のセンサー面に対する大きさは原寸(等倍)であり一緒と考えて良いのでしょうか?
もともとの「マクロレンズが欲しい」っていう前提からするとDA35は不向きだと俺も思う。すでにFA35持ってるなら尚更。
銀塩やフルだと100mmや90mmマクロが主流だが、 APS-Cになって、60mmや70mmマクロにシフトしているんじゃあるまいか。
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 16:18:58 ID:Y7eW1WczO
デジカメなんだからマクロは リバースアダプターで良いんじゃないか
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 16:20:39 ID:vufKrMn2O
WDが短すぎるってのは寄らないと等倍にならないって意味かな?
等倍にこだわる必要あるの? 撮像面積が狭いんだから、35mmフィルムと同じ撮影倍率だと 画面内に占める被写体の割合はAPS-Cの方がデカくなるわけだが。
421 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 16:54:00 ID:vufKrMn2O
今でも寄るのが好きでFA35にクローズアップレンズつけて遊んでるのですが取り外しが面倒になってきて… うーむ、作例見比べて再考するかなー?
>>419 そうじゃなくて、寄って上手に撮ること自体が結構大変な作業って話ではないか。
>>414 そうは思わないけどな。APS-C専用なんだから実際は35mmじゃなくて50mmマクロなわけで
50mmマクロだったら40年以上前から需要がある分野。WD長短の嗜好は人それぞれ。
シグ70、タム60が出たのも、換算値(105・90)を考えればその需要があったわけだ。
100〜150mmぐらいのがマクロとしてより使いやすいというのはあるが
まぁこれだって撮り手によって異なる。100mm超えると万能とは言いがたいが
換算50マクロはつけっぱ万能レンズにもなれる。そういう意味で50マクロはCPの高いレンズと言える。
>>413 のマクロはおまけって考えには同意。そしてリバースアダプター買ってみろにはもっと同意w
マクローな漏れさまは、DFA100とDA35の両方持ってるけそ、 最近は、DA35がメインだぞっと。 もちろん、ボケ味はDFA100の方がいいが、 手持ちマクロの追求って感じで、薄いピンの3点焦点構図を追求してる!! 100だとブレやすいし、構図的に扱いにくいし、三脚使うと時間かかりすぎるしで、 今は、DA35しか考えられないwww ちなみにリバースは色収差が悲しすぎるのでバツ。
424 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 17:08:30 ID:vufKrMn2O
皆さん有り難う御座います。ちと再考してみます 最後に、WDって略さないとなんていうんでしょうか?
>>418 リバースはめんどいよー
お手軽なら絞り連動する接写リングが良いかと。
倍率上げたいならベローズで。
>>424 ワーキングディスタンス=レンズ先端から被写体までの距離 だよ。
426 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/02(月) 17:27:49 ID:vufKrMn2O
>>424 ワーキングディスタンスが短すぎると
被写体にレンズの影ができやすいし
例えば花芯を撮ろうとしたときにレンズが花弁に接してしまうことになる
相手が花弁ならいいけど岩やコンクリだとガッってなるよ
あと、等倍近くになると三脚を使いたくなることが多いが
三脚を使ってDA35の最短撮影距離まで近づける被写体ってほとんど無い
気軽に寄れる標準レンズという意味ではDA35はお勧めできるし実際俺も愛用しているが
35mmはもう持ってるようだし
マクロに限らず中望遠で見える世界はまた別格なので、まずはそっちを勧めたいね
60mm,70mmの選択肢がもっとあるといいんだけど
90mmでも扱いにくい程長いってことはないよ
50mmとの差も明確だから役割がハッキリするしね
やっぱDFA100だな もってないけど
DFA100は絞り羽根がな〜 円形絞りとは言わんが9枚で絞っても形が崩れなければ・・・
DFA100はボケを使うネーチャー系には向かない。 ストロボ使って絞り込む写真や複写向き。 物撮り・昆虫の図鑑写真・デンタルとかには向く。
デンタル、、、、日本の歯科医院は6万件だっけ? 口の写真が義務化されれば、マクロレンズは馬鹿売れだろうな。
やっぱFA★200マクロだよ
>>427 レンズの影なんか気にするな。
逆転の発想で、体をかぶせて完全に影にすればいい!!
(ちょっとアングル変わるけど)
そもそも、直射日光はマクロ的にはいい光じゃないし、、
実践しておりますww
マクロで何を撮りたいかにもよるよね。 「背景を大きくぼかしてピンポイントで被写体を」っていう写真にあこがれてるなら90mm〜100mm はほしいし。 室内で物撮りなら長すぎると不便だし。
室内のブツ撮りでも35はきついよ
実際やってみるとアングルやライティングの制限がかなり厳しい
等倍付近(被写体の長辺20〜30mm前後)ならやっぱり90-100mmが使いやすいかな
90-100mmを薦めたのはマクロ域での使い勝手もそうだけど
風景やポートレートでも35mm、50mmレンズとの相性が良いから
稼働率はかなり高くなることが期待できる
>>433 影ならそれでいいんだが
花弁をツンツンつついてしまうから、虫は逃げるしピントは合わせられんしで泣けてくるぞ
436 :
433 :2009/11/02(月) 23:13:20 ID:RPJKvXQC0
>>435 確かに、、風かなと思ったらつついてることは良くある。
しかし、首をちょいとかしげたりすれば、すぐにアングル変更ができ、
面白い構図がつくれたりすることもあるんだ。
虫さんは固い系のやつらはそう簡単に逃げないし、、、
蝶やトンボは望遠マクロの方がよい。
ま、漏れがいいたいのは、35mmでも、
繊細で本格的なマクロができる。
自由自在に被写体に迫れるのが一番のメリット、と言いたい。
自分は室内での机上撮りが多いんで(こないだ練炭で殺された人と同じ趣味……)、 ワーキングディスタンス短めのDFA50を買った。 最初はDFA100か、タム90にしようと思ったけど、 望遠の同じ画角で試してみたら、引ききれなくて、背中が壁にぶつかったw
ついでにもう1枚DA35mmF2.8 Macro Limited
http://pentax.photoble.net/?exif=090301002 35ミリのカリッとした描写も良いけど、100ミリの柔らかい描写の方が
個人的には好み。
ぶつ撮りの場合であっても、被写体によって違うと思う。
宝石みたいな小さなものを等倍でということになれば、最低で100ミリは
欲しい。ミニカーの全体をハッキリ写したいとjかならば、35ミリで絞って
撮りたい。
まあ、両方買うのが一番だろうね。
>>393 もう見てないかも知れんけど部屋撮りはストロボ買っとけマジで
標準レンズでバウンスで撮ってからFA35なり何なり考えたほうがいい
>>436 アングル変えたら違う写真になってしまうじゃん
>自由自在に被写体に迫れるのが一番のメリット
俺は逆
自由自在に迫れないのが一番のデメリットだと思ってる
>>437 撮影距離30〜40cmで壁にぶつかるような部屋に住んでる男の人って・・・
>>438 描写は良いんだよな〜DA35。おまけに寄れるから手放せない一本
宝石もそうだけど、ミニカーだってローアングルで下から煽って撮ったりもしたいじゃん
そうなると35mmではお手上げのような
>>440 大口径でしかできない表現があるでしょ
そういうのを求めてる人にキットレンズ+ストロボってのは何か違うような
あと、子供にフラッシュを焚きたくないというのも当然の親心と思う
442 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/03(火) 01:10:49 ID:eoDQFhrH0
>>441 おいおい、流れ上いろいろと反論したいのはわかるが、
論調が少々下品になっておるぞ、注意せよ、、漏れはおりる。では。
443 :
437 :2009/11/03(火) 01:44:03 ID:vB2//dQk0
>>441 別に等倍接写だけって訳じゃないし、
なんで最短撮影距離だけで判断するのか、俺には判らん。
マクロなら DA35 シグマ50マクロ タムロンSP90 この3本でFA
マクロ、万能ですよね。 普段はSP90がほぼつけっ放しになってる。
0.7mまで寄れるFA135もマクロ的な感じにも使えるかな 切れ味無いけど
>>443 横槍だが極端な解釈してるのはお互い様じゃねw
>>444 マクロプラナを触らずして、そりゃねえよ母ちゃん。
カミソリ番長のシグマ70マクロは… いゃ、なんでもない。
Q:甲斐は重い心の病だと聞いたのですが、本当ですか? A:はい、そうです。
自分の気に入ったレンズ書いてるだけで、 反論のためだけの反論のレスばっかだなあ
ロードマップ更新マダー
やや脱線するが、コレジャナイって販売開始10分で完売したらしいな。 俺は少しも欲しくなかったが、もう転売屋が湧いたってのはちょっと悲しいことだわ。 ここで「俺は欲しい!」って熱っぽく語ってた人も居ただけに、なんだかなぁ・・・って。 当然ちゃ当然だが、出品者にイクナイ申告が集中攻撃状態だな。 まぁ「本当に欲しがっている人」の中には「これが儲けられる品物だから」 って思ってる人もたくさん居るのかね。そう考えるとやっぱ悲しいね。 これ、20万とか逝くんだろうな。くるってる。
300クラスは、やっぱりDA55-300がお勧めですか? いや、タムの28-300でキャッシュバック始まったからお安く手に入るなって。。。
455 :
to:sage :2009/11/03(火) 20:34:46 ID:rvD6/PI80
>>454 シグタムの70-300はマクロモードが面白い
200-300mmでの近接撮影は一度知ったら価値観変わるよ
55-300は優等生だが面白みに欠ける(いい意味で)
28-300は、どうしても高倍率ズームじゃなければ、というのでなければあまり魅力はないかな
458 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/03(火) 22:39:20 ID:xwGh+LOy0
K-xで身近なものを撮り歩きたいのですが、 DA40LimitedとFA50F1.4とどちらが便利でしょうか?
459 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/03(火) 22:50:33 ID:WPANu0DlO
>>458 その二本なら更にFA35も入れて考えた方が良いよ
特にFA50は常用レンズとしては長すぎる
って俺はそのFA35をDA35に変えようと奔走中なんだが
換算1.5倍になるのを知らないだけなのか、 それとも中望遠が好きなのか、今ひとつ不明だな
身近な「もの」って言ってるからそんくらいで良いのかも
462 :
458 :2009/11/03(火) 22:55:55 ID:xwGh+LOy0
すみません、バックがほどよくボケる感じのがいいんです。 それでなるべくコンパクトな方がいいです。
463 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/03(火) 23:03:51 ID:WPANu0DlO
尚更FA35かなぁ DA40はf値高いしあまり寄れないからボケを楽しむには難しいよ FA50は確かにボケさせたい時に使うけど、常用としては長すぎて使いにくいよ
464 :
458 :2009/11/03(火) 23:12:54 ID:xwGh+LOy0
ありがとうございます。 FA35がもうちょっとやすければいいんですがね。 それとすみません、素人なので長すぎるって意味がわからないんですが。
まぁAPS-Cに50mmって画角もスナップで面白いもんだけどね 35mm以上に引き算がダイナミックになるってくらいで DA40LimitedとFA50F1.4でどっちが便利かって言ったら絞りの選択幅の広いFA50が便利だけど やっぱり画角が狭い分撮れる画が限定的になってくるかもしれん ちなみにDA40とDA35だったら、寄れる分DA35のほうが程よいボケも得られるし、表現の幅も広い だが一番勧めたいのはウルトロ・・・あれ、誰か来たみたいだ・・・
K-xのキットレンズを使い倒してから考えればいいと思うけどな。
キットレンズは便利ズーム扱いで、普段は一切使わないってスタイルも普通にあると思うよ 俺もスナップ用途にわざわざズームを使ったりしないし 標準ズームはとりあえず所有しておいて、普段はお気に入りの単一本って人、多いんじゃない?
>>466 そうすると18〜28mmあたりが欲しくなるのに、手頃で明るく入手の容易な単がペンタには無いという罠。
そこでAFどころか絞りAすら無いM28/2.8を引っ張り出してK-xに付けてみて空の蒼さにちょっとビビったりするわけだ。
>>467 いや、それはそうなんだけど。
画角の違いもわからん人がいきなり単焦点買ってもなぁ
金はある所にはあるんだからいいんじゃない? 俺も最初は理由も何もわからないまま50mmのついた一眼レフで撮りまくったよ 世の中は今時単焦点wwwしかもMFwwwwwwwwwって時代だったけど ズームの便利さはその後から知ることになったし、便利さは知ってもこんなレンズ使いたくねーと思った ズームの質が上がったとはいえ 金があるならわざわざキットレンズで撮る意味なんてないと思うんだ
まあ、金があるなら色んなレンズ使ってみるのも良いだろ。 そうして遍歴を重ねた後に、ふとキットレンズを持ち出すと、妙な安心感を覚えるけどw
プラナー T* 50mm買っとけ。あれは神レンズ
473 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/04(水) 05:22:30 ID:YqwDCdnJO
>>468 >そこでAFどころか絞りAすら無いM28/2.8を引っ張り出してK-xに付けてみて空の蒼さにちょっとビビったりするわけだ。
絞りAの意味はわからない(;^_^Aですが、M28/2.8を持っているのでk-xが届くのがますます楽しみに♪
>>473 絞りにAがあると絞り優先モードで使えるよ
M28/2.8はコンパクトだしデジに付けるには丁度良いよね
DFAで出ないかなぁ…
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/04(水) 08:14:32 ID:jGpGJzAtO
×絞りにAがあると絞り優先モードで使えるよ ○絞りにAがあるとプログラムモードで使えるよ
477 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/04(水) 08:23:40 ID:YqwDCdnJO
>>474 M28/2.8は安く探せるので気軽に振り回せますし、コンパクトなのでお散歩に最適ですよね。
>>476 なるほど。Aレンズ辺りから探すのも良さげです。
Aが無いとMモード以外では絞れない、と言った方がよさげなような。
絞り込んでも色が滲む。 SMCコートフィルターを付けても、滲み量が半分くらいのこる。 AT-X280は難しい。
>>463 なんかF値だけで言ってるよね。M40ならともかく、DA40って絞り羽根9枚だし0.4mまで寄れるので
あんがいキレイなボケ味で遊べたりするんだな。これからのネオンの季節は玉ボケで遊べたりもする。
DA35にも言えるが、開放が暗い分、逆に開放が安心して使えるから玉ボケ遊びが楽しい。
もちろんFA50はFA50で文句無く素晴らしい。常用で長すぎて使いにくいというのも人それぞれ。
浅い被写界深度で遊ぶような用途ならそれほど問題にならんわけだし
花撮りやポトレがメインなら寧ろ長くなる換算値のが都合がいいぐらい。
とにかく使う前に「だめ」と決め付けるのはどうかと。
>>475 たぶん
>>472 はプラナーどころかツァイスのレンズをよく知らないと思w
で、マクロプラナーは100のが(・∀・)イイ!! 50はなにげにFA50マクロやDFA50マクロはカナリいいですよ。
マクロにしては比較的穏やかで柔らかいボケが出る。あまり人気ないのが惜しい。銘レンズだと思う。
シグ50のが解像力やCPでは上だけど、ここのはマクロ「らしく」とにかく硬い。ま、好みだわな。
DA★16-50きたんだけど最初に何チェックしないといけませんか? 片ボケ以外何かありますか? あと、sdmというか、AF時にカラカラいう感じに感じるのはこれが仕様でしょうか?
>>481 _____
/ \
/ /・\ /・\ \
|  ̄ ̄  ̄ ̄ |
>>480 シグの50マクロ、写りはいいんだが、AFの遅さに呆れたw
>>483 ヘリコイド回転域の広いマクロの性格上、リミッターでも効かせないかぎり
AFの高速化は無理っしょ。つーかマクロなんだからAFは別にいいんでない?
まぁしかし金属撮らせたらシグマのマクロは良いね。
そもそもマクロにAFの必要性を感じない。
あれ、これって、勝手はいけないレンズだった??
>>484 シグマのマクロの真骨頂は70mm F2.8 EX DG
最近レンズ出た?
>>454 キャッシュバックの対象は、VC付の新型28-300mmの方。
こいつは、マウントがキャノンとニコンしかない。
マクロでAF使うやつがいるの?冗談だよな?
マクロレンズでAFを使うことはあるけどな
Victor!!!!!!
これからペンタのカメラには、あの犬(ニッパー君)が付くのか?w
これからは、☆でなく、犬印になるとかだったりしてwそれでもいいけどww
DFA▽・w・▽85mm F1.4 まーだー?
今さらだか、DA★16-50 と タムロン・シグマの17or18-50 F2.8 は、オートフォーカススピードと防塵防滴の差だけでレンズ性能に差を感じないのは私だけ?
さて、中古屋周りするか。 FA★24とか格安で転がり出る予感。
K-xポチモデル(限定300台)とか
ニッパー君と呼んでやれ。 でもあの犬確か白黒だよな。 すでにレギュラーのホワイトがニッパー仕様だったという(笑) さあ、もう嫌になったろう? 沼から這い上がるチャンスだ。 レンズ放出ヨロ
A★85美品なら8万まで出す。誰か俺によこせ
昨日Pentax K-mレンズキットを買ったばかりの初心者です。 ズームレンズが欲しくて悩んでます。 SigmaとTamronの75-300、値段もスペックも似たような感じなのですが、どちらがオススメですか? 純正に使用感が近いのはどちらでしょう?
>>503 その2本なら、間違い無くシグの75-300。
ただしアポの方な。
505 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/04(水) 19:37:15 ID:MfXl+qRJ0
>>503 おれはさんざん迷って純正の55-300にした。
少しでも安くと言うのならシグマのAPOだが。
使用感だとズーム・ピントリングの回転方向が重要ではないだろうか
シグマのAPO70-300は、ズームに関してはペンタ純正と同方向。 ただしピントが逆。
ヘリコイドの方向が逆なのは後々レンズが増えてきた時に大きく響くんだよな タムロンがシグマAPOに勝るのはボケ味くらいか 55-300はせめて1.2mまで寄れれば候補に上がれるのに・・・
454です。
>>457 じつは非APOの70-300は持っていたりします。
マクロ機能は…三脚使わないと駄目ですね。まだ試していません。
素直に55-300のズームキットを買っておくんだったと微妙な後悔も合って
>>489 へ?そうなんですか??
こりゃー、危ないところだった。
って、28−のメリットは便利ズームとしてはあるけど。。。なら、投資は他にしますかね。
みなさまありがとうございました
>>504-
ありがとう!
ググるとタムロンの方が評判良いのだけど、シグマの方が良いという方もいるのですね。
APOとAPOじゃないもので、ズームの方向は違うですね?タムロンはどうなのでしょう?
>>507 氏の言う通り、純正と同じ回転方向だと純正同様に使えそうですね。
総合的に見ればAPOが良いのかな……
>>512 あまりアテにはならんが、価格.comだと、タムよりシグマのアポのが評価は高いよ
>>458 DA35
ボケ欲しければ寄る。
「身近な物」ってことはそれなりに小物もあるんじゃないかと想像。
>>480 DFA50いいっすよねー。
マクロプラナー50だとLXで一本勝負とかしたくなる。
しかし、これでまた当分、レンズロードマップは出そうにないな……。
>>503 銀塩使わないならDA55-300をオススメする。
519 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/05(木) 01:09:03 ID:Ok9cuCTt0
でももうあんま必要なレンズって思いつかないな 廉価版短焦点ぐらいか
>>458 コンパクトで背景ぼかしたいならFA43mm
コスト重視ならDA40mmしかないね。
521 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/05(木) 01:43:08 ID:OBDNjkhf0
短焦点は14 15とふたつあるし、12-24もあるし、魚眼ズームもあるからもういいんじゃないか。 スター短焦点はたしかにないが、でたとしても安価ではないしな。
>>518 銀塩でも使えるだろ確か。<<DA55-300
>>519 DA18mm F2.8とDA28mm F2がまだじゃないか。
DAマクロ120mm F2.8ED[IF]SDMもほしいぞ。
他マウントから移行を検討中なんですが悩んでるので助言をくれ! ペンタのレンズだと独自の色乗りが出るというレビューを見て下記の組み合わせで迷ってます。 標準ズーム → 16-45かシグマ18-50/f2.8、もしくはtam17-50/f2.8 望遠ズーム → 55-300かシグorタムロンの70-200/f2.8 とりあえず15mm/f4は導入決定。 これがペンタ使いたくなったきっかけだから。 撮影対象は風景なのである程度絞ります。 解放の描写力は求めません。 山に登ることもあるのでできれば重くしたくない。けど描写であんまり妥協したくない…
最近43手に入れたがデジでも銀塩でもイマイチ使いにくい。 寄れないのが一番辛い。 なんか騙された気分だ…31と77だけでやっぱやめときゃ良かったかな(´・ω・`) むしろマクロプラナーにしときゃ良かったとちと後悔し始めてる。
>>519 20mm台でなるべく明るく小さいのが一本欲しいんだが。
24とか28あたりで。
21みたくパンケーキじゃなくていいから、その分明るくカリッとしたのがいいんだけど。
昔のコンデジは35mm相当スタートが多かったからAPS-Cなら需要あると思うけどな。28mmなら対角線長だし。
>>525 画角ならズームで分かる事だし、つうか画角でしか語れないのなら悲しすぎる。
描写の味わいが好みじゃないってんならまだわかる(それでもネット全盛の時代なら・・・)。
「寄れない」というが、FAリミの撮影倍率はどれもほぼ同じ(厳〜密に言えば確かにFA43が一番寄れないが)。
そして最後には「騙された気分」などと他人や道具のせいにする口ぶり・・・どんだけ終わってんだよw
>>501 レンズは70本ほどあって、金策のために一部の放流は考えている(A35F2、M40F2.8、M85F2等)。
しかしえらそうな口を利く前に欲しいレンズぐらい2〜3本書きやがれってんだ。
「ヤれればいい」的なノリというか、何となくレンズ欲しいみたいな奴はだめぽ。
>>502 なんて「この子の乳吸いたい!」ぐらいストレートでたいへんよろしいw
しかしA★85の「美品」で8万はない、っつうか10万切りはカエレ、だな。
外観ヤレ有りとかの並品でようやく8万ぐらいではないか。
くれないならどっかいけ
>>524 俺は、タムのA16と55-300と使ってるけど、
割り切って使ってるので、特に不満は無い
悪いね。 「この画角でこの明るさでこの程度の絵でこの値段」って書きゃいいのか。 あー携帯めんどくせー そういや最近43マンセーキャンペーン中だったな、わりーわりーw
まあ43なんて金属鏡筒じゃなくてリミの名前なかったら暗いのに割高な ただのパンケーキ風レンズだから・・・期待するだけ無駄。ご冥福を(ry
腕ウデ
要するに値段が気に入らないってことか
レンズにワンコマーク付くのヤダな!!!!!
レンズのリアキャップにつくんじゃね?
FA43ちょうどイイからつけっぱだぜ。 77ほど癖もなく飽きが来ない感じ。 DA21とFA43を持ってお散歩が多いね。 DA15とFA43のコンビに変える予定。 ちなみ、DA40のフードを単品で買い込みFA43に装着。(パトローネケースのキャップつき) FA43のフードをFA28に流用中。
おれもFA43つけっぱだ
FA43相当になるDA28が欲しい
ラベルはついている。
581 名前:ペンタ販売員 ◆K.29b6ujyc :2009/11/05(木) 17:49:15 ID:MZsfm9HgO 不愉快にさせたお詫びに一つネタを投下 DA16-45は生産完了しました。 他にもあるが後々解るから。
>>535 携帯面倒とか言うわりに最近の流れとか把握してるんだなw
>>536 外観の造りの面で「リミ」な要素も多分にあるのだから、それで一向に構わんだろう。
そういうところにコストをかけておることを声高にしているわけだし、消費者はそこに感心して買うものだ。
FA43をそこまで割高と感じるのは実生活のほか、心も貧しい人なんだろう。
実写でも使ってみれば線は繊細で、中心部の解像度はペンタレンズ群でも随一。
引いて良し寄って良し、軽くて軽快、見た目は相当良い、中古でも3万台・・・悪くないだろう。
各社50F1.4のCPが異常なだけで、ペンタだとDA40も含めてこうした選択が出来るってことを素直に喜びたい。
つうか43なんて画角は「ただのレンズ」じゃない。出た当初は「パンケーキでAF」ってのも斬新だった。
そしてこのレンズが好評だったからこそ、後にFA77やFA31と「変な焦点距離シリーズ」は続けられ
しかもいずれも高い評価となっている。FA31のころになると、やや逸脱して
贅沢のかぎりを尽くし、リミというよりもはや★の描写だけどな。
FA43を暗いってw でもAPS-Cにはちょっと狭いと思う。 描写もサイズも同等のDA28/2.8が欲しい。
きっとF1.8だったら携帯君も納得してたんだろうね
>>548 そのK-xスレでの販売員のカキコ、俺も見たが、最後の一行は、
DA16-45以外にもディスコンになるレンズがあるって事だろうか。
(FA35あたりは、前々から噂あったが)
新しいロードマップは、今回の吸収騒ぎで当分出そうにないし、
たまには、明るい話題が欲しいぜ…… (´・ω・`)
A50/1.2は去年ぐらいからディスコンの噂出てなかったっけ?
>>550 今やズームの質も高く、量も豊富。そのうえ28というのは全標準ズームに含まれる画角だ。
28mmで2.8の単じゃ訴求力ないよ。FA28(やFA135)もそうした理由で不人気だった。
F2以下とかマクロとか禿しく安いとか、何かしらの付加価値がないと商品としてきつい。
一部のひとはすごく欲しいだけ→たいして売れない→出さない、というのリアルな話だろうね・・・
換算43というのも俺は好きだけど正直微妙な画角ではあって
しかもDA35のように寄れずFA50のような明るさのメリットも無いとなれば
寄って遊ぶにもSS稼ぎもボケ遊びも中途半端になり、簡単なスナップ的用途に限定されてくる。
>>551 www
>>525 騙されたと思って3年使い続けご覧なさい
ちょうどK-xスレにFA31とFA43で撮ったのをうpしたのでマルチするスマソ サンプルね。
FA31
http://pentax.photoble.net/?exif=091105005 FA43
http://pentax.photoble.net/?exif=091105011 FA43おまけ
http://pentax.photoble.net/?exif=091105006 FA31は画角も好きだしものすごくいいんだけど、なんか疲れる。
カミソリみたいでちょっとでも外すと痛い。
FA43は決して軟いわけじゃないけど、どう撮れてもこれはこれでアリ?みたいに思える。
>>554 >FA28(やFA135)もそうした理由で不人気だった。
それは銀塩(35mm判)だと箸にも棒にも的なところだったかもしれないけど、
15,21,31,35,40,43,50,55,70,77,…と並ぶ現行単で、22〜30mmにぽっかり感あるんでね?
標準ズームになら21,31,35,40,43あたりは含まれてるでしょ。
DAだけなら15,21,35,40,55,70,…だし、やっぱ20mm台中盤から後半に一本欲しいよ。
焦点距離厨かもしれないけどw
FAJ75-300お持ちの方、DA55-300と比べてどんな感じでしょうか。 画の特徴ありますか? 中古屋で見かけたのですが、ゴミにならないかと思案中。
FAJはペンタ的には無かったことにしてるレンズ
おやまwずいぶん43マンセ君に人気なんだなあ俺はw 31だとちと大きいし折角ペンタ使ってるから一回ぐらい使ってみるか、と 常用つけっぱなしのつもりで買ったけど全てにおいて帯になんたらたすきに… な感じなんだよね。 ま、そのうちなんか買い換えの時の肥やしにしよう。 半段暗いフレクトゴンの方が今んとこよっぽどいいわ
こどもにストロボたくのを気にする人が多いけど、 どう考えても日陰から日向に出たときの光量差の方が大きいように 思われるのだが。バウンスなら特に問題ないのではなかろうか
>>560 閃光と太陽光を一緒に考えるのもどうかと思うが。
>>561 はもっともだと思うけど、ストロボごときで影響出るなら外を歩けないってのには同意せざるを得ない
外歩いても電気街のテレビでポケモン再放送してピカピカなってたら そっちのほうが危険だしな。 フラッシュはそんなに連射しないだろうし。
564 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/06(金) 01:46:59 ID:H9SNxmX4O
過保護すぎるw
いや〜しかし、安全で安心しきっているしかも暗めな室内で 突然閃光が走れば、赤ん坊に良い影響があるはずがない。 その程度でも心理的外傷になる事例は、しばしば報告されて いて珍しくない。親の心配は合理性が高いよ。
なんでこんな話になってんだ? ところでFA31mmってFA77mmよりでかい?
>>566 実物みりゃわかるが話にならんくらいでかい
|......| FA31 |....| FA77 |..| FA43
569 :
554 :2009/11/06(金) 09:12:39 ID:oChqQzNh0
>>556 ほんと一部の人にしか売れないと思うよ。今だとDA70がそれに近い状態っぽい。
俺はFA28は買わず、明るくて寄れるシグマの28mmF1.8を選択した。
十分以上に満足しているし、小型軽量を重視ならKやM42の各種28mmで遊ぶ。
自分はけっこう物欲野郎で物好きな方だと思うが、今さらDA28が出ても
上の方で書いた何らかの強力な「特技」でも無いかぎり買い増す事はないだろうな〜。
DA28の新開発に注力してもらうぐらいなら、既存レンズの見直しに期待する。
例えばFAリミやDFAマクロの絞り羽根円形化に投資して欲しいと俺は思っちゃうかな。
やってくれたら全とっかえするわw
あと、焦点距離を小刻みに書いてくれてるけど(DA14放置してるけどなw)
換算で書くと広角から大体こうだ。23 32 42 52 60 65 75・・・
換算値にすると、18mm単(換算28mm)を設けてムリヤリ穴埋めする必要はない気がする。
そして(繰り返しになるけど)12-24 16-45 ★16-50 17-70 キット
5本もの超超主力ズームにも含まれる18mmという画角の単は、「特技」があっても苦しい。
しかも困った事に(w)12-24などは14あたりから歪みも少なくて極めて良く写る・・・。
DA18出たら、とりあえず俺は買うなあ。 それでDA21を売り払う。 個人的にはDA21が18で出てて、35との間にDA24辺りがあれば良かったな。
571 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/06(金) 12:31:55 ID:VQkABuXGO
ツァイスのZKレンズはデジイチでもAEできますか?
できる できないのはAFと焦点距離の自動入力ぐらいなはず
ZKはピントリングの感触が最高。キャッチインフォーカスで手抜きできるし。 28mmと50mmはこれでもいい。 プラナー85はさすがにフルでつかいたいが。
とりあえず現在単は 21,31,40,43,50(シグマ)70,77 さて次は何を足すかな?
DA14かDA15
576 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/06(金) 17:56:10 ID:GNlbQ9atO
マクロは?DA35
DA★300
578 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/06(金) 18:53:43 ID:SwsBKzo0i
同じ話題のループ秋田。 ロードマップ更新まだー? SDM Hi-Speedまだー?
SDMテレコンもよろしく
>>574 90→28→50→20→77→55→180→24→43→15→300
俺もさまよってる
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/06(金) 20:54:28 ID:EId8lb740
地図で、SMC PENTAX FA★ Macro 200mm F4 ED [IF] が199000円で出てた。 どうしようかななんて1〜2時間後には売り切れていた。 がっくし..._ト ̄|○
limiサイズで画質は維持したまま望遠てできるかな。 limi200mmなんてあれば嬉しいんだけど。
583 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/06(金) 21:59:05 ID:tTZk+wbi0
無理だろ どうしても長くなる
なんだかんだで愛用するFA35 きっと50mmが好きなんだと思う
585 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/07(土) 02:49:39 ID://0UNq3V0
>>583 でも、DA15では予想以上の薄さにびっくらこいたことだし、、
最近の高屈折なんちゃらレンズとかをうまく使えば、
かなり薄く(短く)なるかもしれん。
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/07(土) 03:40:25 ID:UuSQcHIV0
FA35をAPS-Cに装着したとき、 フードを付ける意味ってあるの? 遮光の効果って少ないような気がしたんだけど。
>>586 効果は少ないけど付けないよりはマシなんじゃない?
18-55のフードとあまり変わらない深さだし。
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/07(土) 03:53:47 ID:UuSQcHIV0
ないよりマシという程度か。 ありがとう。 無くさないうちは付けておこうかな...
現行FAレンズ用の、APS-Cジャストサイズのフードがほしいね。
FAのフードの話でいつも思うんだけど、APS-Cで効果無くなるような物はフルでも効果無いんじゃね? そりゃあ写る範囲ギリまでフードで隠した方が効果高いだろうけど、 FAレンズの前玉の大きさや形状が撮像素子の大きさで変わるわけでもないし、 フード使用時にフルでは消えたゴーストがAPS-Cでは出るとか、 フード使用時にフルではおkだったコントラストがAPS-Cでは低くなったとか、 そりゃあ無いんでない?という気がするんだけど。 まあ、ファインダー視界外・イメージサークル内に太陽が入る等といったシーンについてだけ語ってるならスルーよろしく。
フルでは写っていたゴーストが、大きいフードを使うことで消えるってことだろ。
>>591 そうか。それはあるね。FA43にフジツボとか効くんだろうな。
話の流れとは逸れてるかもしれんけど。
あげ
FA50の丸フードの渋さは異常
FA50がめちゃくちゃ、チャチに見えて買えないんだけど、実際の質感とかはどうなんですか?
そんなこと気にするなよ。
高級感は大事!とか言っておきながら、カメラはボロボロやorz グリップの手の当たるところが欠けてたのを発見したんだけど、みんなはカメラに傷とかいってるものなの?
>>595 確かにプラスチッキーでチャチではある
でも実際に使えば取り回しは軽快で、そのうちチャチさも愛嬌に変わる
FA35、FA50F1.7持ちからの意見
>>598 サンクス。 今度のクリスマスに自分へプレゼントするわ。
>>595 見た目が高級感盛り沢山なのはトキナー。
レンズはフレアやゴーストが酷くて解放厳しいけど。
>>599 ちなみに純正フードはツルツルのプラスチックでさらに安物感20割増
FA50だろうがなんだろうが、☆ではないFAレンズは全般に安っぽい質感ですよ。 DAになって、良くなった。
>>603 俺はフレクトゴンに使ってるけど、いいね
>>599 欲しいから買うでいいだろ。
なんで「自分へプレゼント」って言葉使いたがるんだ?
DA16-45がディスコンか。。。予備に一つ買って置いた方が良いかな?
>純正フードはAPS-Cには無力だ。 これ本当か?俺もわからなくなってきた
>>605 金欠なのに、なんでレンズなんて買うんだ?!ってなるから。
FAの飾らないシンプルなデザインはわからないひとにはわからないのだろうな。 43リミみたいなドリルチンチンの方が嫌いだけど、俺は。
FA28のちゃちさが我慢できずDA35買った。 画角と描写は悪くなかったけど。
何がシンプルな、だよ 今時FAレンズの外観なんて大人の科学の付録レベルじゃねーか・・・
おれもFAのデザイン好きだけどなあ なんかフランスの工業デザインっぽくて好きだ
段差は凸凹が多いほうがカッコイイとか、 プラモデルに角をつけまくるガキみたいなこと言うなよw
>>605 /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒:::::\
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>611 あっ、だから俺はFAの外観好きなんだw
まぁFAよりFの方が好きだけどな。グラディウス感があって。
なんでそう短絡的かね。 防湿庫に飾りっぱなしで「色褪せたFAレンズのボロボロさ」見たことないんかねえ。 使い込んでやれていく楽しさがないんだよ、ぼろっちくなってくだけで・・・
1・防湿庫持ってないからよくわかりません。 2・使い込んでやれていく楽しさ・・・ それって思い出が重要なのであって、レンズの造りはたいして関係ないです。
>>609 同じ同じ。俺もFAの、あの「適度なチープさ」が好き。
DAは緑のラインが「完全に安物」に見えて嫌い。もっと深い緑なら高級感も出ようものを。
FAってLimiのことじゃないのかw
FAレンズも使い込むと、愛着が沸いて来るよな。
え〜Fぅ〜 Fはまさにガキのオモチャ感丸出しじゃねーかよ。 ま、触ったときの質感とかを含めたらスーパータクマーが最高なんだけどな。 絞りリングの節度あるクリック感は常にバネで押される開放測光のレンズでは味わえない上質な動き。
FAズームはかなりアレな感じだけど、FA単はカメラに装着してると悪くないと思ってる。 でもピントリングが白くなっちゃうのはちょっと嫌かな。
>>621 白くなるよね。こまめにふき掃除してるわ。
それって手垢じゃね? 自分のは使ってないからまったく白くならない。
FAは見た目は嫌いじゃないけど絞り環のデザインがダメだろあれ。
実用面でもデザイン面でも・・
>>623 ゴムだから触ってりゃ色変わるでしょ・・?
白いと言えば恥垢
>>624 だから手垢だって。
黒いカバン使ってるとポケットのふたとか手が触れる部分が白くなっちゃうね。
これから乾燥する時期になるとなおさら目立ってくる。
627 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/07(土) 17:19:34 ID:MeZqx4sv0
>>605 全く鈍臭い奴だな、自分にプレゼントを贈る言う意味は。
やっとこの一年よく頑張れた。ハゲの上司には虐められたけど
さて、来年はコッチから締めてかかるぞ。
の様な例を言うのだよ。
>>605 の方が可笑しい。
クビにも成らない公務員が、自分の収入からするとアホかという額の
カメラに一喜一憂しているのがあほらしいと思っているだよ。
別にソレは良いと思うから何も言わないけれど、自分のちっちゃな物差しで
他人を測る愚考だけは許さない。
俺の発言、そんなにヤバかったんか?
>>629 スイーツ(笑)な発言は使い方を考えないとな。
グダグダと下手な言い訳は格好悪いな 614みたいにさっぱりしたほうが好感が持てるね あと公務員はリストラはないがクビはある
F☆300mmは見た目最高だと思う
>>632 まあクビにした人間も評価が下がるから新聞沙汰にでもならないとクビにならないけどね。
「自分にプレゼント」という思考は評価やインセンティブが得られない状況では、かなりハイレベルな思考だけどな。 それを否定するのは頭に向日葵でも咲いてるヤツだろ。 (スイーツでひとくくりにしてる単細胞もどうかと) エベレスト登頂後に奥さんに「他の女と合コンする!」ってむちゃくちゃな要望を勝ち取ってた登山家がいたが、自分に自分の望むご褒美を支給するスタイルはアリだと思う。 まぁ他人に評価されない環境において、という限定もつくけどね。
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/07(土) 18:46:00 ID:MeZqx4sv0
F☆300mmとDA★ED300mm には三脚座があるけど M★とかFA★300mm 三脚座がないのは何でだろう。 M★ED300mmF4 を出したとき買おうかなとおもたけど。 よく見たら三脚座が無いのね。 こんなにトップヘビーなレンズを付けたら愛DSが 壊れてしまうよ。SMC PENTAX DA★ 300mmF4 ED [IF] SDMを 買って幸せになったよ。 でもかつての憧れM★ED300mmF4は何時かは欲しいなあ。
ストロボ内蔵ペンタ部の張り出しがネック?M☆は関係ないか。 いずれにせよ三脚座は欲しいよね。 自分は旅先でたまたま見つけて捕獲したF☆300/4.5が とても気に入ってしまった。
>>637 同意。F☆300/4.5は無骨な三脚座が素敵すぎる。
A50/1.4に興味が有るのだが、あれって鏡胴はエンプラなんですか?
意外とF☆300/4.5所有率高い?
641 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/07(土) 21:41:17 ID:vRqM/dFz0
>>610 DA35よりFA28のほうが描写がいいってことはねえだろ
好みの部分があるが総合的に35のほうがいいと思うが
俺のFA28は間然に待機部隊になっちまったがな
個人的にはFA28はプチ神レンズなんだよなー。FA31リミより好み。
>>640 オレは最近、デジ一をはじめた初心者だからペンタにも白レンがあっただなんて
ちょっとびっくりしているところだww
>>639 A50/1.4はプラ
距離環を回す感触もメタル製には遠く及ばない(AFレンズよりはましだけど)
FA28よりK28の方が断然良いよ 写りは良いし、安い!
647 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/07(土) 22:24:03 ID:vRqM/dFz0
そういわれると FA28もっと使ってみるかという気になるが DA35が便利すぎるんだよねホントつけっぱなし
>>647 DA35もいいけど、やや広めの画角で、自分はFA28使うことが多いなあ。
まあ、ここら辺は好みの問題だと思うけどw
649 :
:2009/11/07(土) 22:43:24 ID:fi23+4Vi0
室内スポーツ撮りたいんだけど、ペンタの明るい望遠ってズームの135と単の200しかないよね これだけって寂しいよね? 昨日DA50−135F2.8買ったんだけど、ちっちぇ〜
>>649 K-xと60-250の組み合わせで良いと思うが。
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/07(土) 22:55:04 ID:x0G0sasTO
俺は風景専門なんでFA28は歪曲が目立って、ちょっと使いにくい。 その辺の焦点距離だとFA35かな、俺は。夜景ならDA35の方がいいけど。
なんで夜景ならDA35なの??
>653 ノ光芒 FA35は目立ち過ぎ。まあ好みと言えばそうなんだけどね。
なるほど。ありがと。 FA35のF2.0が暗いとこに重宝してたけど、 DA35にもそういう利点があるんだね。
656 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/07(土) 23:18:29 ID:rvF6KEh60
>>652 俺も現場用にペンタのK-mでDA12-24、やニコンのD40の標準レンズキットをよく使っています。
どちらも軽くて持ち運びが楽、おまけに写りが良いんで、何も文句無しですよね。
分かるなその気持ち、携帯性いいのが南アフリカなんかへ行くんだったら僕も良さげに思います。
>>655 DA単は、絞り開放でも問答無用で使えるのが利点
FAをデジの開放で使うと、
>>654 みたいに光芒が出たり、滲んだりしやすい
658 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 00:48:30 ID:L6ompjCP0
>>657 ということは
FA35はF2.8から使えば問題ないってことか?
持っている人は特にDA35を買う必要がないってことかな
>>652 そういう時こそ、キットの標準ズームが良いんじゃ?
>658 お前は、描写の違いとか、簡易的とはいえマクロ機能とかは考えないのかw
今年はレンズの販売ないけど、どうしちゃったのかなぁ?
販売はしてるだろw
♪あの人は〜 もう いない〜
664 :
655 :2009/11/08(日) 02:20:48 ID:a+mxpn40O
FA35とDA35の両方揃えてるようじゃ、レンズ沼だよな。 どうせFA31lim欲しくなるしw
>>663 ヒラカワのことかああっ!!
新レンズの開発は置いても、
DA-ltd.のシルバー色展開とDA★の外観のリデザインだけでもすれば、
もう少し売れそうなものだけど。
666 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 03:04:58 ID:L6ompjCP0
>>665 在庫が増えるぞ
そういやDA星ってぜんぜん売れている気配がねえな
いや・・・実際売れてねえし・・・
50-200WR が売れてる。(K10D/K20D/K200D/K-7ユーザーが結構買ってる?) あとは、魚眼ズームがなぜか売れてる。 K-x のWズームが安いからか、レンズメーカーの 300mm ズームは伸びず。 70はいまいち。 FA35 は値上げのせいなのか低い。
いや、だからさ、そんなに売れてるならピロシの部門丸投げ売り飛ばし話にならないだろ おそらく一眼レンズ市場なんつーもんがそもそも斜陽産業なんだろうけど・・・
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 06:55:27 ID:XNVNsIPaO
>664 俺はDA35とFA35持ってるが、FA31は売っちまったよ。
普通は31を残すだろ
673 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 07:38:22 ID:mNApydoW0
でも気持ちわかる。 FA31は確かにいいけど、FA35もかなりいい。 明るさも同じようなもんだし。 ちっちゃくて軽いのばかり使ってたら、 なんかFA31は重い気がしてきて。 DA35となら使い分けられるから、同じ焦点距離もアリだしね。
全てにおいてFA31がFA35に勝る訳じゃないんだな、これが。
中古市場があるから 新品売るためにはリニューアルが必要
>>674 うん、ある意味そうだね
APS-D専レンズなんて・・・
ってDってなんだよDってwwwワリ。
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 11:31:08 ID:jYS8xFe+O
ペンタのレンズに求めるのも違うかも知れんが AF速度だけを語るならどのレンズが速いの? 焦点距離やズーム、単焦点関係なくで教えて。 ただあまり高いのは自分にとって現実味が無いので 10万円以外と以上に分けて教えて
>>679 どのレンズもMFしてあわせる方がはやいから
681 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 11:50:33 ID:Vjni6U75O
>>679 DA-L 18-55 つけた ist DS がエラく AF 速くなったぞなもし なんでだ?
>>679 無限遠固定、絞り込んで風景撮り。これ最強。
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 11:58:24 ID:jYS8xFe+O
MF上手自慢は聞いてないぞーw いや、DA55-300でもスピード自体は遅いって聞いたからさ。 じゃあどれは速いとされるんだろう?と思ってさ
>>684 お前の質問が、あまりに曖昧だからだろ
なおかつ、10万円以外と以上に分けてとか、どんだけ我が儘なんだよ
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 12:10:20 ID:jYS8xFe+O
ごめんなさい
AFの速さだけ気になるならキヤノンつかってろ
そうだなペンタじゃ、軽いレンズでAFの直進速度だけ速くしたところで、 分け分らんところにピント合わせたり、ピントずれてるのにAF動かなかったりで意味ないからな。
689 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 12:17:54 ID:jYS8xFe+O
別にケンカ売りに来てるわけじゃないじゃんw ペンタであまり語られないAF速度は、実際どのレンズが速いんだろう? って気になったから聞いただけだよ 俺もペンタ何台も乗り継いでるユーザーだし、他社と比べてって話じゃないよ。 今まで速度気にしてなかったから知識無いんだよ。
>>684 まぁ55-300が遅いのは痛いほど実感してる。X3のWキットの望遠レンズ(60-250だったかな)がうらやましい。
>>679 一般的には軽いのはAFが速い傾向にある。
単焦点・・・FA35、FA50は、はやい。試していないけどDA40も速いらしい。FA43は小型軽量の割には遅い。同様にFA31もFA77も描写は神だけどAFは速くはない。
AFの速さと描写と軽量な点で考えると、つくりはちゃっちいがFA35、FA50はかなりいいと思う。
ズーム・・・U型以降の18-55キットレンズ。17-70はSDMなので動きはスムーズだが別に速くはないらしい。
社外だがSIGMAの100-300mmF4は何故か爆速らしい。
俺が知っている範囲ではこんなもんだ。
ということで、AF速度重視なら、18-55mmUで広角、FA35で普段つけっぱなし、FA50でポートレート、望遠でSIGMA100-300mmなんてのはどうだろう。
異論はもちろん認める(^^;
692 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 12:37:00 ID:jYS8xFe+O
まさか自分が持ってるFA35、50が候補に入るとは思わなかったw ありがとーねー
693 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 12:59:26 ID:nq2GV4hw0
IFは一般的に速い。 AF-Sは1距離を認識、2レンズをうごかす、3最後に微調整というステップですが、1,3はセンサの精度やアルゴリズムの問題。 2はパワーが一緒なら軽いほうが速く動かせると。 IFなら動かすレンズが少ないから軽くなり速い。 おれの持ってるなかではDA17-70は速い方だと思う。DA★55は遅い。
IFでもFA☆85mm F1.4は遅かったな。もう手放したけど。 速度だけならFA28-70mm F4は爆速。使わないけど。
歩行者の速度ぐらいだと変なAF-CよりMFしてる方が上手く撮れる俺が(ry 俺もFA85売っちゃった。 重くて出番少ないしあのクラッチ、1階壊れた時(MF完全不能になった) 部品保有期限きたらもうアウトだって言われて長く持ってる必要ないかなって 嫁撮ったら写りすぎで嫌われ者レンズだったしまあいいか、とw 開けても絞ってもすんげえいいレンズだったけどね、よき思い出。
>>679 ボディ内モーター使用でならDA40が最速。
SDM採用は比べたこと無いから知らん。
★16-50もFA50と同じくらいの速さ。 ★50-135は遅いし被写体が小さいと迷うし外しやすい。 ★60-250は速い動きではないが迷いが無い分50-135より速い。
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 15:36:56 ID:L6ompjCP0
そういや DA★55mmって85mmと同様レベルかな
なんで60-250はキャノン様の70-200 F4と同じくらいの評価がされんのかね?
最近、神ロダにヌードの貼り付けないね。
神ロダ、爺の散歩写真みたいなのばっかだよな。俺のも含めて。 エロ分が足りなすぎる。
DA60-250買うくらいなら中古でFA★80-200/2.8買うわ
ちょっと聞きたいんだけど、タムロンの70-200 F2.8って絞りリングが無いじゃん・・・・ ペンタのフィルム一眼で使うときには、どうやって絞りを調節すればいいのか教えて欲しい。
>>704 そんなボッタレンズを買うぐらいならそれより描写が優れているタムロンの70-200F2.8にするわ
ま、明るさ度外視でさらに描写を重視なら60-250にするけどさ
>>706 カメラ側で操作するはず。
お店で確認してみたら?
カメラ側で操作できるのはスーパーA以降じゃない? ペンタの銀塩なんてよく知らねえけど
事実上使えるのはZ-1と*istだけだね。 あとはプログラムAEかシャッター優先AEでしか使えない。
つHyP
流行
>>706 それってニコン用じゃね?
■DiシリーズNIIモデルは絞りリングを装備しておりません。
したがって、制限や制約が生じるカメラがあります。
>>911 すまん<m(__)m>
変換押すと勝手にそうなっただけ。
DA28あたりが欲しいと書くと、そんなのウレネイラネって書かれるのにムカついたので、 Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/28をハドオフジャンクから拾ってきた。 (ジャンクといってもガラスケース内ジャンクだけど) 外観綺麗でゴミは少し入っているようだがカビは無い。 そこそこ人気のレンズのようだが、実際どうなんだろう?俺の取るべき行動は? 1.すぐにでもマウントアダプタを買ってくる 2.暇な時にマウントアダプタ買ってきて試す 3.飾っておく 4.ハドオフジャンクに置いてくる 5.古レンズスレに行く ちなみにそのハドオフでは、どう見ても外観綺麗なFA☆300が、少し前は9万位だったのが 今日は73500円になってた。F☆300持ってなかったら飛びつくところなのだが。
719 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 18:17:19 ID:L6ompjCP0
使いたければ使えばいいし 飾りたければ飾ればいいんじゃね?
>>716 半角変換を使うクセ付けた方がいいよ。
別に、ここだけの話じゃなくて。
>>722 いや、俺は最初に指摘した人間じゃないし、
せっかく良いことを書いても、全半角混在だと、見づらいのは確かなんで、
早めにクセ付けた方がいいよって言いたいだけなんだが……。
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 18:57:17 ID:jYS8xFe+O
通じない言葉使ってる訳じゃあるまいし 半角全角なんてどうでもいい
ほんとどうでもいい
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 19:03:05 ID:3RtnOHmJ0
自分は全角を使ってる人間を見ると ああ、詳しくない奴なんだなという目安になるんで、むしろ助かる
全角で英語のスペル綴ったり、商品名を書くのはとても失礼な行為です。 検索エンジンで拾える可能性が極端に少なくなります。 半角英数(1バイト文字)で検索しやすい心づくしが足りない人に 多く見受けられます。 また、Macだと直ぐに解るのですが、Windows だと全角・半角の 判別が難しい事があげられます。 一個人としては、デファクトスタンダードは Osaka Font で 統一して貰いたいぐらいです。
730 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 19:27:28 ID:jYS8xFe+O
よそでやれ
>>719-720 ありがと。
ふーむやっぱそんなもんか。暇な時にアダプタ買ってきて試してみるよ。
733 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/08(日) 19:57:15 ID:O+3KCm+RO
レンズとデジの相性ってあんのかな FA43とK-mの映りいいわぁ
フィルムと違ってセンサーがピカピカで光を反射するからそれをレンズでまた跳ね返さないのと フルサイズの周辺を使わないから中央部がめちゃくちゃ良いってのが結果的に相性なのかな
>>704 目的によるんじゃないの
自分の場合、DA★60-250は、ラリー撮りって目的で買ったしね。
実際、今年は福島も新城も高山も悪条件の中トラブル無くがんばってくれました。
FA★80-200は、以前福島で砂埃にやられて、重修理扱いで5万とか
飛んだから、怖くてラリー撮りには使えんです。
動き物とるのに、パワーズームは正義なんだけどね。
FA☆80-200mm持ちですが、DA☆60-250mmも欲しいです。 両者比べてどうですか?
というか、200mmと250mmの違いってどれくらいなのか、よく分からん…
約300mmと約370mmの違い。
ぶっちゃけ大差無い
740 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/09(月) 00:03:28 ID:258QvIZE0
最近k7かいました。 単焦点のレンズ買いたいのですが、これは買いだっていうの知りたいです! アドバイスください! 候補はFAリミテッドシリーズなんですが。
FAリミテッド、最初の1本は ズバリ FA31リミテッドでしょう
>>740 今日K-7+FA43LTDつけてデートして、見事彼女をgtした。
最近も話題に出ていたと思うけど、
このレンズでの、彼女との距離感の絶妙さ加減は最強。
開放付近の柔らかい写りや自然な色味もこれまた最高。
結論:ちょおま、まずFA43買うべし。
744 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/09(月) 00:53:45 ID:7rkHpf38O
77は女が3割増で美人にうつる神レンズだが、 女を撮らないなら無用の長物。 標準レンズにするなら31か43だが、 これは人によってどっちがしっくりくるか違うから、 実際に触って決めた方がいい。
>>740 ヲメ!
俺が持っているLimitedはFAばかり。31mmは気に入っていてよく使う。
また強い癖もなく写りも良いので、予算さえあれば万人にもお勧め。
次点は43mm。
他、中古でないと手に入らないけど、
SIGMA 28mm/F1.8 II型
これまたコンパクトでボケも大きくできて逆光めちゃヨワで面白い。
あと、あんまり使わないけれど、
COSINAの55mm/F1.2 とか
FA100mm/F3.5 MACRO
たまに使うには面白い。
持ってないけれど、良さそうに思うのが
DA15mmとDA*55mmだな。
746 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/09(月) 01:01:22 ID:7rkHpf38O
>>743 よかったなおめでとう☆
その43は大切にしろよ。
銀塩兼ならわかるがデジ専さんに43薦めるのはどうなんすかねえ… むしろ遠回りせずにまず31逝けと。 まーリミ病かかればいずれ全部いくんだから好きなのから逝けばいいんだけどねw 俺は現行ほとんど+FA★全部、20本位買ったけど FAリミ3本だけ残してマウント増し資金に全部変えちゃいましたとさ。
キットレンズの次に奮発してFA31mmを買ったら、 画角にも写りにもすっかり満足して、次が欲しくなくなったよ。 結果的に安上がりだったかもしれん。
>>744 背景がきれいになるので絵的に好ましくなるってだけで
女が(3割も)美人になるようなことはない。
>>747 一杯買ったが殆ど売った・・・このテの人の意見がもっとも参考にならない件。
>>695 FA☆85はシミや肌のキメの粗さやウブ毛を容赦無く再現してくれるからなwwwww
鉄道写真目的で、望遠はDA★60-250で何の不満もないんだけど 広角から標準はdal18-55なので、 なんとかしたいと思ってます。 予算8万前後で。 求めたいのはシャープさと逆光耐性なんだけど、 DA16-45+DA★55 の組み合わせで幸せになれるでしょうか? ご意見いただけますとうれしいです
>>752 リミテッドレンズをコンプリートしなきゃ
デジタルになって逆光はレンズだけでなくカメラに依存する部分が多くなったな。 新型程ローパスの反射が抑制されている気がする。
>>753 FA43を一時期持ってたんだけど、
思いの外、出番が少なくて、売った経緯が。
(気持ち長い?)
リミテッドならDA35が気になるけど、
遠景で甘そうな気がして。
fa31は値段的に無理w
DA40はFA43と同じ運命をたどりそうだし。
>>754 K-7なんか買う予算はないです。
FA43Ltdで気持ち長く感じるなら、FA35/2でいいんじゃないか?
>>752 ちなみにボディはなんでしょう。
K-7は16-45だとあまりシャープじゃないかも。
>>756 作例をパープルフリンジが気になるけど
それ以外はいい感じかもですね。
検討に含めたいと思います。
ありがとうございます。
>>757 K100DsとK-xとリコーのXR500AUTOです。
最後のはオマケみたいなもんですが。
作例を見ると、ですね。 すみません。
DA35の遠景は甘くはないよ。FA35と同等。 ただ、個体差もあるんだろうけど、俺のはたまにAFが暴れる。
761 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/09(月) 18:39:55 ID:z1ykrKCR0
DA35は、0.5m〜無限遠までのピント調節区間が1センチくらいしか無いから、 遠景が甘いて噂は単にピンズレさせる人が多いからなだけカモな。
DA35はマクロレンズとしてのピントリング持ってるから 全体の回転角がやたら大きいくせに、常用距離でMFするときは 微妙な角度調整が必要になって使いにくいなとは思う。
かぶったー
ワーキングディスタンス短めのマクロが欲しいんで、 安さに釣られてSIGMAの50マクロ買ってみたが… なんだこりゃw この値段でこの写りの良さはwww 初期不良に当たるたび「もうSIGMAは買わない」と思うんだが、 たまに、こんな良レンズに当たるんでやめられん。
明日突然夕方まで暇になった FAリミ×3本でどっか行きたいんだが都内〜神奈川オススメある? (紅葉はちょっと飽きた) このまま決まらなかったら昭和公園か築地だな・・・
浜離宮と言えば伊達ちゃんだ。 築地とセットでいいかもね
遠景の解像力はDA35>FA35だったと記憶してる 過去スレで比較画像出てた
K-xでは、FAシリーズのパワーズームが使えないのか… せっかくある機能だから、使ってみようかと思ってただけにショックだ…orz
風景、建物、人とかスナップみたいなかんじで日常を撮りたいのですが、いいレンズありますか?? このスレみた感じではFA31が鉄板なのかなぁとおもうんですが。。。 ツァイスレンズも気になるのですが使用経験ある方とかの話ききたいです。(MFとかどうなのかな?) ちなみに単焦点でさがしてます。
>>770 スナップで気楽に撮りたいってんなら、好みの焦点距離でいいと思うが
>>770 おめぇ何回聞いてんだよ、さっさとFA31買って感想聞かせろ。
つべこべいわずFA31にしろって感じですね。 わかりました。 後押し欲しいだけなんです。 高額商品なんで。
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/09(月) 22:26:00 ID:7rkHpf38O
人を撮るなら31よりも43にしといた方がいいと思うが…。 とりあえず店で実物触ってから決めろよ。 焦点距離なんて人それぞれ好みがあるんだからさ。
人物こそFA31だなぁ。 43じゃ遠い
オーソドックスに考えると人も風景も50ミリ。 APS-Cなら35ミリ。 ペンタならFA31、FA35、DA35。っのは質問者もわかってるんだろうけど。 金が有るなら31って事だろうなあ。 五万前後で済ませたきゃ35ミリとSMCタクマーとかね。 個人的には35ミリでも人は撮れるけど50とか55の方が楽しい。 俺はFA28、DA35、SMCタクマー55/1.8、M135/3.5だが。まあFA28は無くても良いけど。 人なら135も。 MF50か55と135を買っても一万円でおつりがくるだろう。
777 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/09(月) 22:43:08 ID:/T+My3e0O
人物なら43だろ
どう撮りたいかでレンズの選択なんて色々変わるのに 人とるなら何々じゃないとダメとか変なの
780 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/09(月) 22:50:48 ID:7rkHpf38O
可愛い女が好みなら31 綺麗な女が好みなら43か77にしとけ。 焦点距離とパースペクティブの関係がわかってきたら理由がわかるはず。
>>773 FA31はいいレンズだが重いのが難点。
FA35との違いは、絞った時の遠景で多少違うが、それ以外ではほとんど変わらない。
多分ブラインドテストをしたらはずす人はたくさんいると思う。
逆に、FA35はFA31に比べれば値段と軽さとAFの速さで上まっている。
両方持っている俺の意見としては、所有欲を満たしたいというのでなければFA35で十分な気がする。
FA43はちょっと長いという意見にも同意。FA43は更にAF遅い、寄れないと、使い勝手ではFA35にかなり劣る。まあFA43の描写は俺も好きだけど。
FA50→FA31→FA77→FA43→DA21→FA35と買って、結局FA35を一番多く使っている俺がいる。
783 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/09(月) 22:56:22 ID:W6Trp8qq0
Aレンズが見た目良いのですが、A135oF2.8はデジカメでも写り良いですか?
>>783 デジタルにしか使わないのなら、中古価格が無駄に高いよ。
DFA100でも使ってみればいいんじゃないかな?
>>770 ぶっちゃけここできくより写真を探して絵を見て判断すれば良いのでは?
ロダにあがってる写真よりブログとかの写真の方が雰囲気は分かりやすいかも。
>>783 写り良いです。そこは古くても単焦点。DA☆50-135より写りいいです。
>>784 人の話を聞かないやつだな。
「見た目が良い」って言ってるのに、どうしてそういう話になるの?
>>780 個人的に好きな画角になるFA31。
綺麗な人より可愛い子が好き。
おまいの書き込みで背中押された!
明日K-xと一緒にFA31買ってくるぜw
>>783 Aの50なんかは見た目は良くても触るとエンプラだったりするが135はどうなんだろ?
エンプラだと思って触ったら金属だったのはFA135。数有るペンタ135の中では1.8に次ぐレンズだと思うが見た目のダサさと値段がネック。
ペンタのMFレンズは50、55と135があれば他はいいかな?という気になってしまったが、これらのレンジは種類も多い。
135だけで5本手に入れたが残したのは二本。一番気にいったのはM。
135は自分も今手元にFA135とK135F2.5があるわ FAは寄れて便利。 A135はFAよりは寄れないけど、写りは良いと見た記憶がある。 ちなみにKは前玉がでかくて好きw作りもいい 見かけたらどうぞ
今気付いた オレはMFのペンタKマウント135ミリを全部持っている 驚くことにズーム端が135ミリのレンズも含めて全部
Mは寄れないけどコンパクトでフィルター径49mmなんで手放せん
>>788 あいまいな記述イクナイ。A50でもF1.2は金属。
つうか見た目が良いなら金属でなくてもいい。盲目的に金属信仰ってのは・・・
>>790 A135F1.8を抑えれば、お、俺も・・・。
光学系や最短がAそっくりのバヨネットタクマー(F2.5)も持ってる?
今更ですが、DA 18-55mm F3.5-5.6 ALII買おうと思ってます。手軽なのが、イイかなと。持ってる方々、気にいられてますか?
794 :
790 :2009/11/10(火) 00:40:54 ID:jEtGqhPu0
>>792 非smcのタクマーとかコズミカとか輸出専用も出るとかは一切ない
あとsmcの刻印違いの前期後期なども揃えてない
特に135ミリが好きって訳でもないのに、なんとなくついで買いしてるうちに揃ってしまっていた
>>793 キットレンズとしては他社も含めて史上最高だと俺は思ってる。
フォーラムでやってたK-7写真展では大半がそのレンズで撮影されて
いた。
キットレンズとしては優秀だと思うけど、あえて別に買うものかね。
K-x買ったけど、買ったのは標準レンズしか付いてないからな… 望遠一本買ったけど、他に揃えるならどんなレンズがいいだろう? やっぱりキットレンズじゃない方がいいかな? 望遠が100-300なので、28-80辺りが良いかなと思うんだが…
なにを撮りたいかでレンズを決めるもの。
>>797 あのねぇ、標準レンズでも十分撮れるっての
望遠やりたいとかマクロやりたいとかなら別だけどさ
高いレンズ買っても腕が悪けりゃ性能をフルに引き出せないよ?
こういうの撮りたいっていう明確な目的が無いのなら
標準レンズを使いまくって足りないなと思ったところのレンズを
買えばいいと思うんだけどいかがかな?
とはいえ、焦点距離で困るとイヤだからK100DSキットを買うときにタムロンの70-300を買った 広角〜標準ばかり使うけど、望遠ないのも不便だからさ
>>794 そういやあるね、表記違いとかw
135は一部を除いて良く売れた→不人気になった
という流れだから、近年では安くて買いやすいレンズってのはあるかもね。
バヨネットタクマーはそこまで珍商品という感じでもないかな。ちょいちょい出てくる。
SMCP135と同じくF2.5をマークしつつ、それより30cm寄れる1.2m。
最短1.2mはA135F2.8と同じだけど、気持ち明るい。なのにそれほどバカ高いわけでもない。
Aもそうだけど、ファットな見た目に反して中身は4群4枚だからかなり軽い。
もちろん写りもいいので、総合的に見て使い勝手がとてもいい、と俺は思ってる。
135でもF3,5の各種は安くてよく写り、Mなどは特に軽量である。
しかしAのF2.8やバヨネットタクマーを持つと、明るさやファインダーの見えの良さもさることながら
F3.5群は最短が軒並み1.5mなので機能的にどうも要らなくなってしまう。
キット(ズーム)レンズなどで、撮りだめた数々の写真があるなら、 Exifチェックしていきゃ、どの単焦点を選べば良いのか、 自ずと見つかるはずなんだけどなぁ
で、DA12-24mmかDA15mm どっちを買うと幸せになるんだ?
>>804 解像感は歴代135でも屈指だからな。FA77に匹敵するのではないか。
そして抜群に寄れる。質感?見た目?実を取れば関係ないね。
けど、紫が盛大に出るのでデジと相性が良い!とは言えないのが正直なところ。これもFA77に似ている。
金属の反射や白い花、あるいは夜景など、よく出くわすシチュエーションで目立つのはイタイ。
しかもF4以降に絞らないとかなり目立つので、F4仕様ならもっと小型軽量でいいじゃねえか、ってなる・・・。
開放近辺を存分に使いたい場合はMF時代のレンズのが紫が目立たなくて安心できる。
なんだけど、FA135の近接撮影能力は桁違いに便利なので悩ましい。
曇りや日陰だと紫は目立ちにくいのだが・・・。
FA系の一部は、やっぱデジと相性悪いね。 まあ仕方ない話ではあるが。
808 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 04:19:55 ID:Ww67M6Le0
>>807 ズームはほとんどすべてじゃないのかな
短焦点でも結局フィルムの懐古趣味がなければ
デジタル用のシャープな画質のほうが一般的にいいし
>>802 確かにそのとおりではあるんだけど、特に初心者のときって、
ズームのテレ端とワイド端ばっかり使って、あとは足を使って画角を微調整、
っていうパターンが多いだろうから、Exifを見てもあんまり参考にならないんじゃないかな。
いや、自分がそうだったし。Exifを見ても、18mmと55mmがほとんどだったよw
というか一般的に色んな写真みて、どんなもの撮りたいか考えるんじゃないのか
道楽なんだから物欲優先でもかまわんと思うが
793です。様々なご意見ありがとうございます。フィルム時代のレンズを持っているので、以前K100Dsボディ買ったんですが、広角をカバーするズームが欲しいと思い、あえて標準のレンズを検討してます。旅行の時に身軽に動きたいという理由もあります。
>>809-810 レンズ交換式カメラなんだから、ただ単にレンズが欲しくなっても仕方ない、というのはあるだろうな。
つまり
>>799 のような常識的なユーザーばかりだとレンズなんて売れないし、会社も成り立たないんだよw
撮りたいんじゃなくて記録したいんだろう。これは似ているようで違う。
キットで言えば、状況説明的に広角の18mmを使い、具体的な説明は55mmが担う。
「両端派」は、失敗などを除けばおそらく1被写体につき2回の撮影を行っているのだろう。
どうやって撮るか、表現について考える人はそれなりの道具がないとできない事を知るし
逆に言えばキットで十分に仕事をこなす事が出来るのも分かっている。
いま付いているレンズで何ができるか、何を撮れるかって考えながら撮るのは楽しいよ。
>>798 とは逆に、レンズが何を撮って欲しいか誘ってくる場合もある。むしろ俺はそっち系。
たまたま拾ったり貰ったりした楽器を触っているうちに音楽の世界にのめりこむような話でさ。
そのこと自体は単でもズームでも、高級品でも廉価品でも変わらない。
マクロ好きなんて、とりあえずマクロも買うかで買ったらハマった的な人が多いと思うよ。
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 07:10:10 ID:M1txMvupO
16-45欲しいなあ。55-300も。しかしレンズキットが精一杯なのです。
ロプロ乙。
817 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 09:15:41 ID:gO4EHXnz0
ところでDA35mmの無限遠がイッパイイッパイからちょっと戻したところにあるのは何故? 俺のだけ?
AFレンズだとそれが普通。
むしろオーバーインフでないAFレンズってあるの?
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 12:25:49 ID:z0Ehrg11O
とにかく草花を撮りたいんですがオススメレンズってありますか?
>>820 寄って撮りたいならマクロ、引いて撮りたいなら好きな画角で
しかしK-x効果か知らんが、最近、この手の曖昧な質問増えたな
まあ、ペンタ存続にはいいことだが……。
まずはじめての一眼レフみたいな本で勉強することをオススメする
ペンタユーザーの初心者なら「林檎の秘密」を読んであげて下さい。
シグマの70マクロもキレキレらしいけどな
時計とか金属質のものを撮るならシグマ、 花とか料理を撮るならタムが良いんじゃないか。
デジタルでも銀塩でも使いたいんだけど、 費用対効果でDFA100と他無90と阿呆乱90では、どれがいいかね? 花撮るのに使いたいんだ。
>>829 CPならダントツでタム90だろう。CP抜きにしても銘レンズだよ。円形絞りだからボケも自然。
DFAは解像度は素晴らしいがボケは硬質。絞るとカクカクも目立つ。
マクロでボケまで柔らかいレンズってそんなにないよ。
アポランは現在手ごろな値段で入手できるのなら買っておいていいと思う。
しかし「寄れるレンズ」というだけでマクロとしては力不足。
でも描写は一級品だからマクロとはベツの一本として買うならオススメ。
CPや重量無視ならマクロプラナー100だな。
831 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 17:53:06 ID:Ww67M6Le0
何をもって対費用なのかはわからないけど タムのほうが安いんだからタムじゃない 定評もあるし つかってて差が出るようなことはたぶん無いよ
K-x効果ですみませんが、初ペンタ買ってみました。 超音波モーターのレンズを探していますが、下の条件でおすすめを教えていただけませんか。 ・画角は標準ズーム。ワイドは拘らないので最悪フル用でもおk。望遠側も特に希望なし ・フルタイムMF。AFでフォーカスリングが回ってしまうのは操作性上さけたい(DA17-70とか) ・画質は問わない ・予算は2万程度。出せても4万弱。ニコンのSWM1870くらいの相場だと助かる。 ・社外品可 ・中古可。店で見て買うので出回ってないのは厳しい。 昔のニコン機から乗り換えるにあたって素人がパッと見た感じ見当たらないんですが、 カメラ屋に足を運ぶ価値はありそうでしょうか?
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 18:28:55 ID:Ww67M6Le0
>>832 2万円では無理ジャマイカ
ペンタではSDMは高級品なり
sigmaの18-50 f2.8-4.5がHSM。 3万くらい。 >・フルタイムMF。AFでフォーカスリングが回ってしまうのは操作性上さけたい この点はしらない。
>>832 あなたのように、明確に自分の欲しいレンズが判ってるような人は大歓迎。
>>835 偉そうな上から目線の感想はいいから、
オススメを教えてやれよwww
ま、該当なしなんだけどな。
いな 超 いん rニニ丶 言と ノノ从ハ从 音 葉聞 リ´∀`§ かこ X _@X 波 |え ヒ|__|ソ |の ∪ ∪ !!
>>836 しょうがない、じゃあ俺が教えてやろう
えーと、えーと。
別マウントじゃダメ?
>>832 画質どうでもいい画角どうでもいいメーカーどうでもいい
オススメも何もなくね?
2万円のAF時にフォーカスリング回らない超音波モーターレンズ買えばいいじゃん
あるかどうか知らんけど。
ハイパーダッシュモーターでもつけておけば?
>>736 迷ったときは両方買って、落とした奴を親戚筋にあげてしまえばOK
>>740 いいカメラ買いましたね、おめでとう。
さて、貴殿のご質問は漠然としていて文章を読む側に何も伝わってこないです。
まず、貴殿は、どういう被写体を、どんな表現で撮りたいのか、最低限
こういう自分自身の中身を書いてくれないとレンズのオススメなんて出来ません。
貴殿がもの凄いお金持ちだったら片端から買っていき、気に入った物を
手許に残せば一番わかりやすいです。
ですから、この点をきちんと整理した上で、また、質問に来てくださいね。
>>832 ペンタ純正じゃ(値段的に)該当ないです
シグマの18-50や18-125だとフルタイムMFが使えないですがそれ以外の条件はみたします
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 20:00:05 ID:M1txMvupO
F70‐200/4‐5.6とF80‐200/4.7‐5.6(うろ覚えです)では前者が鏡筒も堂々と太くて大きいですが大分写りも違いますか? 3000円台なので惜しげもなく使えそうかな?と思っている訳ですが、 単なるお手軽ズーム程度の描写なら単焦点と比べて割高感も。
>>844 もう少し文章を整理してから書き込めよ、高校生w
846 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 20:43:35 ID:M1txMvupO
>>845 16‐45と55‐300の両方はムリなんで、とりあえず望遠はFA中古にして16‐45に絞ろうかと。
85/2.2ソフトが17000円とかカビありFA100マクロが7000円とか、
住宅街のリサイクルショップにしては相場が高い店です。
>>846 あなた、前にK-mやK-xみたいなエントリー機ばっかり買ってると
ペンタックスに貢献しないとか書いてた人だよね
中古ばっかりじゃなくて、新品を買って貢献してあげたら?
848 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 20:51:48 ID:6EwCWiHwO
DA50-200じゃだめのなのかい
>>844 ぶっちゃけ3000円ぽっちなら考えないで買っておくほうがいいかと思う。
ちなみに70-200じゃなくて70-210の朱文字ならお買い得だよ。
キットレンズとか高倍率ズームを使って良いのは 6Mpix期までだよね〜w
851 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 20:58:10 ID:XuMU1V6GO
>>844 その二つならそんなに差はないと思うよ
F70-210なら俺が買うけど
852 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 21:00:52 ID:Ww67M6Le0
>>850 別にデジタルだからといってモニターで等倍で見るこたねえだろ
写真の楽しみは人それぞれさ
優しいものも厳しいものも色々ご意見ありがとうございますm(__)m そうですよね。3000円ですし、まずはF70‐210を購入してみます。 予算的に年末に16‐45をヨドバシ辺りで買うのがギリギリなので今回はこれに(●^ー^●)
ここで聞いていいのかわからないのですが・・ レンズプロテクター?レンズフイルム?というのを つけてた方がいいのでしょうか? つけておくとレンズキャップを常時つけなくていいのでしょうか?
855 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 22:09:12 ID:vjNdJVsDO
>>850 K20Dキットレンズで戦ってる俺に謝れ
>>854 レンズの傷や汚れが心配ならプロテクタ付ければいいし
袖や裾でゴシゴシ拭くのもいとわないならキャップ要らないだろうし
>>854 誰でもどんなシーンでもどんなレンズにもつけた方がいいというようなものではない。
が、そんな質問をする奴に限って言うなら絶対に必要だ。キャップもだ。
SPコーティングのレンズならプロテクターいらねーよな。
>>854 一応言っておくと、プロテクターは使い回しせず、レンズを買い増したら、
プロテクターも買い増ししたほうがいい。
花火の火の粉でSPコートに穴開けた俺が通りますよ
つけててよかったプロテクター
突撃一番、みたいなものだな
花火とるときにはさすがにプロテクター付けるわ。
865 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 23:08:14 ID:6EwCWiHwO
プロテクターのおかげでFA28 FA31の損壊を免れた俺が通りますよ。
866 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/10(火) 23:24:07 ID:NNr9kgVgO
>>854 です
皆様レスありがとうございます
持ちなれないので今にもぶつけそうなので
>>858 さんのおっしゃるように つけたほうがいいようですね
>>859 さん SPコーティング?はよくわからないのですが
レンズはDAL18-55とFA35とFA50です
>>857 さんに薦められたのを買おうと思います
ありがとうございました
FA35とFA50で十分戦えると思っていながら、今日ついついFA43買っちゃったよ。 K-7にFA43 Blackかっこいいよママン・・・
>>868 実はDA21と併せて大人買いしようとしたんだけど、3分悩んでたら後からきた客に速攻で買われてしまった。
(大人買いとか言ってるけど、どっちも中古w)
DFA★24/2.8(・∀・*)っ/凵⌒マダァ?
やっとこの間買ったFA43で撮ったネガを現像に出した すっげえ気に入った。なんで早く買わなかったんだろう。 43、31使ってて銀塩やらない奴はマジで人生損してると思うわ… あ、まだデジには付けてないw
うちのFA43blackはLXに付けっぱなし。
昨日、マップカメラで中古のDA21買いました。小さくて良いですね。 週末は天気が怪しいけど、持ち出してみます。
874 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/11(水) 10:26:09 ID:K5nkYv/cO
>>871 骨董品がまともに動いたから嬉しいな!
って話?
カメラ板ですれば?
875 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/11(水) 10:29:41 ID:Q00exuMF0
>>874 銀塩やっててポジやらない奴はマジで人生損してると思うわ…
という自虐プレイだと思うな
876 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/11(水) 10:30:42 ID:Q00exuMF0
>>869 大人買いって、ケース単位で買うことだと思ってたんだがw
なんでデジカメ板、というか2ちゃん住民のえらい人ってこう好戦的なんだろうねえ… なんか劣等感でもあるのだろうか(´・ω・`)
ペンタックスのレンズって、AFうるさいし収差多いな。 SDMもおせーし、手ブレ補正機構ないのに安くねーし。 軽い小さいだけで選んでるんだよね? さて、好戦的なレスつくかwktk
最後の一行がなければついたかもネ!
だと、いいですねえ…うふふふ
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/11(水) 11:17:08 ID:K5nkYv/cO
新しい時代のペンタには、いつまでもフル出せフル出せっていう銀塩爺は邪魔なんですよ。分かってください。 あなたたちはカメラ板っていう養護老人施設が用意されていますよ
おっと。 ファンタふるふるシェイカーの悪口はそこまでだ。 古サイズなんかいらね。 DA40のカラバリが欲しいw
昔はAFうるさくても文句言わなかったのに α7000とか
私女だけど、彼氏がカメヲタ気取りなのにフィルムの入れ方知らなかった、死にたい まで読んだ ぶっちゃけデジは最近はもうK-x44で十分な気がする。肥大したフルデジイチなんてイラネ
885 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/11(水) 11:44:01 ID:8XAPP7U6O
>>884 イケメン気取りだけど入れ方知らなかった、よかマシw
887 :
869 :2009/11/11(水) 12:31:35 ID:Dv5MzbZUi
>>873 やっぱここにイター!w
もう少し考える時間をくれよう・・
>>887 中古を選ぶときは、とりあえず全部ツバつけとかないとダメだよ。
おれも以前、ガラス越しに眺めてたら横取りされた。
>>876 「あの〜、FA43Limi、2ロット欲しいんですけど?
在庫ありますか〜」
って感じだよね。
むしろ、 「FA31リミ、FA43リミ、FM77リミの、それぞれ黒と銀を欲しいんですけど、揃ってますか?」 ではないかと。
>>890 それじゃ普通に「レンズ買いました」じゃね?
大人買いってのはドカンと買うものだよ。
もう、いいじゃないか 大人気ない
誰かペンタを大人買いしてやれよ。
いくらぐらいで買えるの? 1000億ぐらいかな? 鳩山由起夫に買わせるか。
そんな売国奴の購入は遠慮願いたい。
そしたら、邦夫の方に買わせるか。
897 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/11(水) 16:23:46 ID:7Bo/gX1YO
石破さんに買ってもらって、 あの目つきでレンズ一本ずつ解説して欲しい
石破はそんなに金持ってないよな。 石破なら、迷彩色が必要だな。
勘弁してくれよ。 鳩山兄弟みたいに思いつきで生きてる奴らに買われたらこの先どうなるかわかったもんじゃないよ。 兄貴のほうは居酒屋潰した実績があるんだからな。
麻生さんに買ってもらってヲタ向けコラボモデルをたくさん出して それで手に入った金を一般モデルの開発に回して欲しい。
美しいカメラ日本モデル ミノルタとは違うんですモデル
>>901 コレジャナイモデルのキットレンズは違うんですレンズよかったかもな。
私はそうは思いませんモデル登場! Q:高感度がノイジーですね? A:私はそうは思いません。 Q:低感度もざらざらしてるような…? A:私はそうは思いません。 Q:もやもやした感じがするのですが? A:私はそうは思いません。 Q:ホワイトバランスがおかしいのでは? A:私はそうは思いません。 Q:シャッター音がイマイチでは? A:私はそうは思いません。 Q:AFの改良がまったくないのでは? A:私はそうは思いません。 以下続く 友愛の精神でこのカメラを買って下さい!みなさん!
福田康夫がいいな買ってもらうなら 他社とは違うんです
今日は随分と客層が違うようだが また大規模規制でもあったの? K-xスレも静かだし
生理なんじゃね? これだから女ってヤツは…
この件は誰にも言いません。
とりあえずここはレンズスレだからな
次のレンズの中から最も遠景向きなレンズを答えよ 1 fa31mm 2 da35mm 3 fa35mm 4 da40mm 個人的には4だと思うんだけど、 俺、馬鹿なの?めくらなの?
>>909 まずは自分の目を調整に出したらいいと思う。
>>903 誰がなんと言おうとホワイトバランス「だけ」は一級品だ
異論は認める
>>909 その中ではFA31しかもってないからFA31としか。
SMC-T28/3.5は評価中。
>>912 確かに、K-7のホワイトバランスは優秀だったと思う。
K-xは何故か赤っぽくなることが。怪しい時はRAWで撮ればいいだけなんだけどね。RAWで撮っても微妙なK-7とは違って…。
>>913 茶色系のレンガとか撮ると、微妙に赤みが強かったりすることあるね。K-xだと。
K200D、K-mでは、こんなこと無かった気がするんだが。
>RAWで撮っても微妙なK-7 誰か翻訳PLZ
JPEG撮って出しのみならず、RAWで撮ってもやっぱり微妙な画しか出てこないK-7。
K10Dにもファームアップとか出して、ホワイトバランス革命を起こしてくれんかね?
>RAWで撮ってもやっぱり微妙な画しか出てこないK-7 そんな作例見たことないんだが、ソースとかあるの?? 話変わって 誰かDA55-200とF70-210を比較したことがある人いない? 遠景がシャープに写るのはどっちだろう
50-200なのか55-300なのか
>>918 翻訳しろっていうから、日本語が不自由な方なんだなと思って親切心出しただけ。
ソースが欲しいなら最初からそう書けよ乞食。
921 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/11(水) 23:21:56 ID:7iFQrDl9O
>>913-914 普段は紅みが足りないなあと思っている場合はk-xは好都合って事ですか?
よっしゃあ(^O^)/
923 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/11(水) 23:48:45 ID:7iFQrDl9O
>>922 エヘヘ(^O^)
ところでFA85/2.2ソフトってデジタルで使っている人いますか?
リサイクルショップで見かけてからなんか気になる。
銀塩をやったことの無い人は言うことが浅いよね 特にレンズの色味がどうとか言う奴ほどたいていデジタルオンリーなんだよな
>>924 激しく同意
かといって銀塩しかやらない爺もどうかとは思うがw
でもデジは飽きるよね・・・
>>923 よぅ、高校生。
85ソフトは絞ればFA85という中々絶妙なレンズだよ。
しかしA位置が無いとか、何か仕様的に欠けてた気がする。
ちょっと前に死んでしまったボケをうまく使うじいちゃんカメラマンの為にペンタが作ったものの最終バージョンだから、買うのもアリじゃん。
しかし、趣味のレンズだから使いこなせない確率もかなりあるはず。
>>926 あのソフトレンズは、SMC A Dental Macro 100mm F4 に標準装備の
専用クローズアップレンズが有って、2つのうち度の高い方をヘリコイド鏡筒に
入れてこさえた物。秋山庄太郎氏(写真家・故人) の発案で生まれた物。
自分は半年借りていたからよく使ったけど、ソフトな描写が好きでない人には
つまらないレンズ。ただ、色収差を補正してるアクロマートなので
いらだつような色収差は無いです。ソフトフォーカス自体が魚眼レンズと同じ
跳び道具なので、心から好きでない人は飽きやすいです。
ただマップカメラみたいなまともな中古屋で買えば3〜4万円はします。
コレが意外にも良いレンズで一部で流行ったため死蔵している人は結構居るはず。
自分はこのレンズを手放して、キヨハラの変態ソフトレンズに要ってしまった。
秋山庄太郎ってバケペンのソフトレンズが十八番じゃなかったっけ?
一方、デイヴィッド・ハミルトンはレンズを冷蔵庫で冷やしておいて, レンズ表面に息をかけて撮影した。
>>918 1ヶ月ぐらい前にK10DとK-7で夕暮れ遠景を撮り比べてたのがロダにあったよ
まだ残ってるか知らんけど
RAWもJPEGも比較してたはず
階調も暗部のノイズも解像も見た目かなりやばかった
CCD機相手では不利とはいえK-xがいい勝負してるの今となってはK-7を微妙と評するのもわかる話だ
K10Dにキット18-55、シグマ18-200、50-500使ってますが何か? 銀塩はニッカ型式不明にニッコール5cm・・
>>929 デイビッド・ハミルトンと聞いただけで、条件反射で前屈みになってしまう俺
秋山翁懐かしいな。 あの方は、キヤノンの講習会に講師で行ったときも LXのメーカーロゴにテープ張って使ったっていうのは 一部で有名な逸話だったな。
太陽光固定でいいじゃないか
935 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/12(木) 19:53:10 ID:hW4HWHt7O
なぜペンタックスは、MTF曲線を発表しないのですか?
変態レンズこそ我が誇り!(キリ!)
>>926 F5.6くらいまではクリックストップ絞り、それ以後は自動絞りでA位置つき
絞ればFA85・・・なわけない。
FA28ソフトはレンズ構成図を見る限りFA28の非球面レンズを球面レンズにしただけのもの。
939 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/12(木) 21:40:49 ID:hW4HWHt7O
>>938 ソフトレンズを絞れば★レンズと画質同じとか言ってる時点で、大したレンズ郡じゃないのが分かる
ペンタックスフォーラムにソフトフィルターたくさん売ってたな。 とりあえず、あれ使っておけばいいかな。
Super Takumar85/1.9を夜景で使ったら、各種収差の見本全部入り状態でワラタ 絞ったらその収差が嘘みたいに消滅して、球面レンズの特性の見本みたいでまたワラタ ちなみにキヤノンのフルサイズに付けての話ね
>>941 アップしてください。
よろしくお願いします_(._.)_
質問させてください。 初めての一眼でk-x買ったんですが、レンズのフィルターで「とりあえずこれかっとけ」ってのはどれですか? サーキュラーPL/ワイドPL/UVフィルター 今は標準キットレンズオンリーですが DA12-24mm FA43mmF1.9 or DA40mmF2.8 D FA MACRO 50mmF2.8 あたりを順番にそろえていけたらと思ってます。 レンズフィルターってその上からレンズキャップ付けられる物の方が良いですよね?
地図で16-45が20本限定だけど26800で売ってる。 ちなみに生産終了て本当なの?
>>946 巨乳の彼女が出来た販売員からの情報なんで、確かとは思う。
あの人、K-xの発表のだいぶ前から「X!」とか謎の発言してたしw
>>947 ありがとう。ペンタのHP見るとまだ生産終了になってないからどうなんだろうって?
まあ安いから予備で買っときます
949 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/13(金) 10:58:34 ID:NOTz0xtW0
>>319 さん
ずいぶん遅くなってすみません。
知人の結婚式で撮った写真だけど
ストロボを焚かない例です。
http://6911.teacup.com/photo2ch/bbs?upload=1 の「キャンドル」です。
条件は
カメラ DL2 ISO200
レンズ FA50
撮影条件 手持ち(肘を柱につけて) 手ぶれ補正なし
f1.7 s=1/15 クロスフィルター
MF(暗過ぎてAFが動かない)
クロスフィルターは軟調効果もあるのでピントの山が
掴みにくいけど訓練すればOK
光源はキャンドル一灯だけです。
950 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/13(金) 11:06:09 ID:NOTz0xtW0
>>949 エラーです。
--------------------------------------------------------------------------------
B602: ファイルのアップロードに失敗しました。投稿可能なファイルサイズは最大1.0MBまでです。
って、アラートが出てくるんですが?
952 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/13(金) 11:16:16 ID:NOTz0xtW0
>>951 さん
すみません
950のリンクへ行ってください。
>>947 まあ「K-mの次はK-xだな」くらいはK-m発表当時から
だれでも言ってたけどな。
謎の存在にxはよく使われるからね。でもそれがそのまま製品名だったというw
アナログカメラの型番を踏襲しているだけ。
なるほどね。俺はそんな古いの知らねーからな。
960 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/13(金) 13:23:23 ID:fy5sD/XHO
>>959 ちょ、もう勘弁してw 耳まで真っ赤になってきたじゃねーか。
俺の早とちりでした、はい。すいません。もう言いません。
まあ販売員を弁護する訳じゃないがw 割と情報の信頼性は高いよ。 それより、DA16-45以外にもディスコンになるレンズがある、 みたいな書き方してたのが気になるな……。
昨日秋葉のソフの店内アナウンスで「ペンタックスのケーテン」って言ってたのだが、K-xってエックスじゃなくてテンなの?
LXは確かに60の意味だったが
>>962 コレジャナイロボモデルの広告にはK-xは『ケーエックス』と読み仮名ふってあった。
淀のMac売り場で「Mac OSエックス!」って放送してたなw レベルの低い販売員が大杉。
>961 確かに他にもディスコン製品があるといったニュアンスだったね。 自分はK-mのことでは?と思っているのだが。
>>967 K-mは予定通りでしょ。
てか、すでに生産してなくて流通在庫のみだと思う。
前から噂のあった、FA35、FA50あたりかもね。
FA35、FA50あたりをDFAにリファインするってんなら大歓迎だけどな Kマウントの35mm、50mmは合わせて9本持ってるから買うかどうかはともかくとして
>>967 ペンタのサイトに行ってみなされ。
製品紹介覧にはK-xとK-7しかないよ
971 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/13(金) 20:14:08 ID:57JlVRKgO
KxはKmの後継なんだから2ラインのペンタではKmディスコンなんて言うまでもないわな
K-mはK-x発売後すぐにページから消えてたよ。 しかし16-45はそこそこ人気あったでしょうに。何故ディスコン…? ★16-50を売るため? だとしたら大きな過ちだと思うが…。 廉価帯の防塵防滴化を進めてるんだと信じたい。
973 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/13(金) 20:55:11 ID:mjomtKP0O
ペンタって収差だらけのレンズしか無いよな
嫉妬は醜い
>>975 へー、16-70かあ、そんなレンズ出るんだ
まあ、俺も書き間違いに突っ込んだわけだがw でも実際に16-70出るなら欲しいなあ。広角側の1mmの差は大きい。 SONYの16-105とか、Nikonの16-85みたいな、高倍率ズームよりは画質が良くて、 ちょい前後を延ばした、準標準的なのをWRで是非。
COSINAでしょ
984 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/13(金) 23:58:17 ID:57JlVRKgO
レンズ単品いくらか知らんが、所詮マニュアルレンズでしょ? M50/1.4や55/1.7をオクで落とした方が満足しそう。 まぁ変わり種が欲しいって話なら確かに面白そうだけど
そろそろ新しいペンタレンズ買ってワクワクしたいんだけど買いたいレンズがない DFA28/1.8とかDFA16-35/2.8とか出ないかな APS-CとかDAレンズなんて一切興味ないから
つツァイス
>>972 標準ズームのラインナップが揃った中で中途半端な存在だからじゃないの?
16-45がマニアには受けても望遠側がちょっと短いので
新規ユーザーには売りづらいと思われ。
既に標準ズームを一通り揃えた人は単焦点に逝きそうだし。
つーか★16-50を売るため?はさすがに無いだろ。
なんか16-45のユーザーって以前から★16-50をやたらと敵視している人が多くね。
>>981 こういうデザインで最近の性能のデジカメでたらちょっと高くても買うのにな
だいぶ高いのは無理だけどwww
990 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/14(土) 00:57:35 ID:dF7eDfhpO
すみません質問があるのですが、 被写体は花や、風景、スナップなどで、ボケを生かした 蜷川実花さんの写真のような、コントラストが高く発色の良い写真を撮りたいのですが、 そんな私にお勧めのレンズがあれば教えてください。 いま考えてるのFA35mm2ALや、DA40mm2.8、DA55mm1.4などです。 なかなかこれ!という一本を決められずに悩んでいます。アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
一本で撮れれば苦労はないが、とりあえず35mm買って損はない。
>>990 どんなレンズをつかったって、被写体の色がいきなり彩度を増したりはしないよ。
蜷川実花のセンスは鮮やかな色の被写体をうまく組み合わせるところにあるんだから。
どうしても真似したいってんならとりあえずPhotoshop Lightroomいっとけ。
レンズはその中なら★55が一番あってるかと。
>>990 カスタムイメージいじりゃいいじゃん……
追加。
RAWで真似したけりゃ、
>>992 の書いてる通り、LRとフォトショ買いな
995 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/14(土) 07:17:36 ID:ReTjI8a30
>>990 レンズや現像ソフトよりもなによりも、、
被写体にいい光がきてるか、どうかだよ、実は、、、
きてなければ、レフを使ったり、傘を使ったり、
フィルター使ったり、偽背景つかったり、
懐中電灯使ったり、ストロボ使ったり、いろいろと。
>>996 これは乙なんじゃなくてポニーテールなんちゃらかんちゃら
Victor
Victor
1000 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/11/14(土) 11:13:50 ID:b8BcimNR0
HOYA
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。