ニコンの次の新機種は何か10

このエントリーをはてなブックマークに追加
700名無CCDさん@画素いっぱい
気のせいだな。全ては
>前モデルがあまりに粗末な場合
の例だ
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 08:05:08 ID:TGNs86wg0
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 08:08:37 ID:PYJWy/PB0
ニコンの場合って、VRあろうがなかろうが、
リニューアルされて、描写が悪くなったなんてことは
聞いたことがない。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 08:17:11 ID:bObj+Und0
VRを入れると低分散効果もあるのでむしろVRを入れたモデルの方が画質はいい。
そのかわり重くなったりごつくなったりする。VR18-55も前モデルから50g重くなってるし。
今後はあまり重くならないようにするのが課題だろ。画質が低下したり、画質向上の手段
の邪魔をするなんてことは無い。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 08:17:55 ID:EjkpnrTi0
まあ、24-120VRの描写が良く見えちゃう人は、それでいいんじゃないか?

だが確かに、2社でのマーケティングの違いはあるな。
あっちは前作より明らかに劣ってるのに、気にせず出せちゃうのに対して、
ニコンはなるべく超えるまで出そうとしない会社だろう。
2社での300mmF4の手振れ補正化の差を見れば、まさにそれが伺える。

安いレンズに関しては、VR化で必ず超えられるように、
VR化を予定しているレンズはワザと出来を悪くして先に出しているだろうな。
上手いマーケティングをしている。
そういう意味では、その手のレンズに関しては、「VR化するのを待て」は正ししな。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 08:22:51 ID:TGNs86wg0
>安いレンズに関しては、VR化で必ず超えられるように、
VR化を予定しているレンズはワザと出来を悪くして先に出しているだろうな。



ここまで妄想が酷いとどうしようもないなw病院いってこいw
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 08:26:18 ID:aQYEiAwi0
>>702
知ったかお疲れ
105のマクロはVRになって酷評だったんだよ。

だからといってVR全般を否定はしない。
ただ画質を求めるなら、14-24や24-70を見ても判るように
画質重視なら余計なものは入れない方が良い。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 08:27:19 ID:/f4VRVc0O
VR24-120はVRのせいじゃないだろ。フルで使ったらふつうに高品質。

しかしあれだな、自分の妄信してた事が覆されからって、いくらなんでもトチ狂い過ぎだろ。しっかりしろよ。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 08:31:36 ID:/f4VRVc0O
>>706
ちがうちがう、あれは少しでもレンズ枚数を減らす為にEDを選択してるだけ

VR105が酷評されてたのはむしろ解像力重視でボケが堅かったせい。VRをいれたからどうこうは関係なし。むしろ解像力は凄まじいから
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 08:43:43 ID:PYJWy/PB0
ニコンは、どのレンズでも写りは十分いいんで、
とにかくWBと発色を、もう少し一般人に好まれる
色にして欲しい。JPEG出しで、いい色が出れば
解像力は十分なんで、本当に素晴らしい画になるだろうね。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 08:48:07 ID:EjkpnrTi0
君らが前作を超えたと称する例で持って来た例で出た前作は、どれも短期間発売されただけのモノだな。
開発コスト掛けられない機種ばかりなのに、短期間で光学設計で大逆転をした上で
VR化まで達成できるなど、話が上手すぎる。

これだけ状況が揃っていれば、確信するに十分だ。
皆さんのお陰で色々考察できたお陰さまで、核心に至ることが出来ましたこと、これ幸い。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 08:57:35 ID:EjkpnrTi0
ちなみに、フルで使った事ある人は意外と少ないようだが、
24-120VRは、フルで使ってこそダメダメ。
周辺に行けば行くほど画質が急降下するようなレンズだからな。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 10:05:52 ID:TGNs86wg0
>>710
好きにしたらいいと思うが、何が言いたいのかさっぱり意味が解らんぞ。
MTFもそうだが実写もそれなりに評価されてるしな。
自分の知識が及ばないんだから、わけの解らん事をあまり吹聴するのは今後やめろよ。
誰もお前ごときチンピラ風情を説得しようなんて思ってないんだから。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 10:22:53 ID:gNB1OuXc0
24-120VRは確かにナノクリや単焦点に比べりゃ周辺部はいまいちだが、

こんなに便利なレンズはなかなか無いぞ!!
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 11:54:34 ID:zLvOLo2u0
キヤノンのLレンズは蛍石に鉛ガラスを組み合わせて高性能なレンズを作っていた。
ところが、昨今のRoSE規制で鉛ガラスレンズが使えなくなり、レンズの再設計を実施。
同時に付加価値としてIS化を実施した。

蛍石+鉛では神レンズだった玉でも、鉛ガラスを抜いたら
他社のEDレンズと大差無いレベルまで落ちるらしい。

で、この性能低下をIS化のせいだと主張する人がいる。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:22:32 ID:u71y3Bg7i
勢いが速くなったからリークがあったものかと思いきや、


寝るか。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:23:03 ID:JoKFE8Yf0
>>714
でも、ISやVR化されてるレンズって、あまり明るいレンズや
高性能を期待されているレンズには無いよね。

本来Fが暗いから、ISやVRにしてあるってのも一理あるけど、
デフォで明るいレンズもISやVR化して欲しい。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:32:30 ID:cDHtk03q0
今月あたり、24-135VRのうわさなかったっけ?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:33:28 ID:/f4VRVc0O
>>716
そんなことは無い。なにいってんだよおめーは?
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:36:41 ID:zLvOLo2u0
>>716
ニコン・キヤノンのレンズの一覧表を見てみましょう。
ニコンの場合はサンヨン以外の望遠レンズは全部VR付きだよ。

君はコンデジのパワーズームをジコジコ動かすのががお似合いだと思う。
VRも付いているし。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:36:40 ID:79635y3p0
そうか、70-200VRIIは高性能を期待されてなのか・・・
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:42:38 ID:6FaPiE5P0
現行モデルの周辺がグダグダだからな。
よっぽど手抜いて作らない限り、あれよりはマシだろう。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:45:04 ID:HaIaSuje0
>>718 >>720
だったら、24-70F2.8Gも早くVR化頼むよ!
手持ちはこっちの方が使う機会が多いからな。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:49:28 ID:YZ8+payCi
>>722
広角は被写体ブレがあるから役にたたんだろ、VR
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:49:56 ID:rdcIPKHr0
望遠はさ、一脚や、三脚に据えて使う場合が殆どだから、VR化
は、まあ、ありがたいぐらいかな。
光の屈折が少ないし、内部スカスカだから、設計楽だろ?望遠は。

マクロのVR化はありがたいが、手持ちでチョイと使う標準ズームの
明るい奴で、VR化を是非お願いしたいね。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:51:33 ID:6FaPiE5P0
被写体ブレなら、望遠の方が影響大だろ
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:56:37 ID:YZ8+payCi
>>725
まあ、写真撮れや
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 12:59:17 ID:6FaPiE5P0
おまえこそ、とっととカメラ買えよ
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 13:01:35 ID:YZ8+payCi
はぁ
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 13:31:51 ID:QNNFkJn70
なんだ、アタマおかしいヤツが暴れてただけか。
新情報かと思ってWKTKして損したwww
730715:2009/10/04(日) 14:08:46 ID:VCHAtLTTi
>>729
お前は俺か?www
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 17:25:59 ID:2TYLtmTuO
>>722
そんな大して儲からないレンズは一番後回し。フル用のレンズにしても先ず廉価モデルを揃えていかんといかんしな。そんな馬鹿げたリニューアルなんぞやってる暇はねぇ。
732元祖i:2009/10/04(日) 17:28:45 ID:e0xn1lIri
まずは24-120だな
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 18:21:51 ID:kAX7SwTD0
>>731
フル使う奴が、廉価レンズなんか使うか?
まあ、
そんなこと言い出したら、フル使う奴がVR必要か?とかになっちゃうが。

廉価レンズなら、ISやVR化で性能悪くなっても仕方ないで済ませられるからな。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 18:28:38 ID:XC9H2mqjO
VRやISが嫌なら、三脚に固定して、スイッチオフにすればいいじゃん
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 18:39:04 ID:IxDirth20
嫌なんじゃなくて、安い暗いズームばかりじゃなくて、
明るい標準ズームでVRが欲しいと言うことでしょ。

明るいレンズでこそ、更に撮影範囲が広がるよね。デジ時代なら、安ズーム
で良いなら、ISO上げたって同じだし。

24-70F2.8GがVR化したら、即欲しいな。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 18:40:15 ID:oRYO4soW0
>>699
>>703
VRを入れると低分散効果があるなんて初耳なんだが、どういう理屈なんだ?
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 19:00:01 ID:lIQqNY8U0
ISやVRを入れると一部のレンズが偏芯するから画質が悪くなるってなら、
話はわかるがな。
それが嫌なら、スイッチOFF。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:13:07 ID:lOO3NWdB0
>>733
>フル使う奴が、廉価レンズなんか使うか?


廉価なレンズを買うような層も巻き込まないとフルサイズのカメラ事業自体が成立していかないと言う
事がわかってるのか?お前は?
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:20:26 ID:lOO3NWdB0
>>736
手振れ補正のレンズ郡をアクロマート光学郡としても兼用してるんだろ。

と中の人が言ってました。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:26:24 ID:YWUOKWpb0
VR用のレンズが本来のレンズ構成にプラスしたような余計な存在のレンズなら、
たとえセンターに止まっていても画質劣化の要因だろ。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:26:40 ID:vT4H1bYW0
>>738
わかんねえよ。タコ!おめえはバカだ!
DXまだ製品あるうちは、廉価なレンズを
買うような層のヤツはフル買わねえよ。
実際に、フル買う奴大事にしろよ!アフォ!

設計が簡単なレンズしかVR出てねえんだよ!



742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:28:50 ID:Su3yzrWp0
>>739
18-55のED有難がってる人いるけど
コストダウンのためだからアレ
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:29:29 ID:vT4H1bYW0
フル用のレンズがいまいちだから、フルがいまいち売れないんだ。
単焦点も、ラインアップ少ないぞ。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:33:06 ID:7/X1ZZpWi
>>743
まあ、シグタムを使えばいいさ
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:33:23 ID:1XJSqRER0
>>740
どのレンズがそうですか?
言い出しっぺが具体例を出さないと話が進まないよ。

有りもしない例を出して、〜かもしれない。では話にならん。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:38:02 ID:lLC2wt5Oi
>>745
ま、理論的にはそうだ
ガラス表面では反射が起こるし、レンズ設計に縛りがでる。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:38:28 ID:AZH2KRQF0
D51
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:38:46 ID:2TYLtmTuO
>>741
そんなオタク大事にしてもまったく儲からない上に下手したらフルサイズ事業まで頓挫するだろ。アホか。バカ言ってんじゃないよ〜。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:44:30 ID:2TYLtmTuO
>>742
なんの関係もないだろそんな事。
なに言ってるのオタク?w
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:50:42 ID:2TYLtmTuO
>>744
まぁお前のような奴がいるから、10万代で廉価FX出せるのに出さない。
だからNikonは廉価FXレンズを出すのに注力しないといけなくなる。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 21:16:32 ID:/iYjQp1n0
まあ、FXだのDXだのいまが一番つらいときだね。

普通の人は、そんなこと関係ないからな。機能が同じなら安いDX買うだろうね。

メーカーが、FXしか出してなければ、FXしか買えないだろうな。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 21:20:16 ID:v6GWSYjE0
>>748
DXはキャノンに任せて於けよ。
FX版D40に期待してるよ。既にD3、D3Xオーナーだから、
どうでも良いというか、気が向いたら買うけど。
明るい標準ズームのVRも頼むよ!忘れんなよ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 21:25:02 ID:1XJSqRER0
メーカーはレンズを買ってもらう為にボディを出しているのだから、
FXよりもより低コストで作れるDXの方が美味しい商売となる。

さらに、寄生するパチモンレンズ屋を潰すような方向に持っていけばより美味しい。
だから、今のニコンはそれなりに上手くいっている。

(1) DXでお得感の有るカメラを出す。
(2) サードパーティと似た仕様のレンズを多く出して、パチモン屋の体力を奪う。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 21:34:38 ID:0GrAD4gh0
>(2) サードパーティと似た仕様のレンズを多く出して、パチモン屋の体力を奪う。
自分も体力失わないようにたのむぜ!
パチモン屋でも買えるようなレンズ、出すなよ。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 21:38:32 ID:xfpWVpAm0
むしろカメラ部門縮小して、FXだけにしろよ。
昔みたいに、オタ専門の孤高の存在で良いよ。ニコンは。

半導体とか、測定機とか他で稼げよ。
キャノンの工作員に騙されんなよ。安物でキャノンに勝てる訳無いからな。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 21:44:04 ID:C230dQiD0
>>737
ニコンがVRのレンズが大きく偏った場合の
画質低下を押さえる特許出したってどっかで読んだ
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 23:54:06 ID:oRYO4soW0
>>739
うーん、光学系の話は詳しくないんだけれど、レンズ構成のうちその「アクロマート光学群」をVRとして駆動しているってことなら、
VRを入れると低分散効果がある、じゃなくて低分散効果のあるレンズ群をVRとして駆動してるってことだと思うんだけど

あと、EDレンズで補正するのとレンズ群組み合わせて補正するのでは後者のほうが反射面多くなって画質的に不利な気がする
中の人が言ってたってのはサポセンに電話してでも教えてくれるのかな
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 06:49:23 ID:oYqLj+IfO
>>755
デジタルでんなバカな事してたら、10年もしないうちにペンタと同じ運命を辿るよ。ネットだからって何でも好きな事言えば良いってもんじゃない。もう少し頭使えよ。w
>>757
そんな事言ってもVR18-55はED抜いても前モデルより、よいMTF出してるな。素人は納得するしか無い。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 08:30:52 ID:ezFAJZLj0
EDって聞くと股間がジュンってなるね
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 09:03:11 ID:fzhZN5PE0
変更点と結果だけで、その間の理屈が分からない厨が、
EDを抜いてVRが入ることで画質が向上すると思い込んでるスレは、ココですか?
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 09:25:53 ID:Nao00DBCi
>>760
VRになんらなこ画質向上効果があれば
それもありうる。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 09:27:27 ID:H4WD/g9pi
× なんらなこ
◯ なんらかの
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 09:58:28 ID:shZ66Ar30
ねえよ
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 10:13:33 ID:bel0NEmwO
>>759
ジュン?シュンじゃなくて?
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 12:12:23 ID:oYqLj+IfO
>>760
そんな例はただの一度もないのにVRを入れると画質が悪くなるとなんの根拠もなく妄信してるよりまし。それに補正レンズを共用してるって言う理屈が今のところあってその説が一番有力って事。

とにかく画質向上してんだから非公式でも中の人の話を信用する他ないって事だな。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 12:16:52 ID:3UK7HUhm0
>>765
つVR24-120
もっと現実を知ろうw
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 12:19:38 ID:oYqLj+IfO
>>766
それVR関係ないし
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 12:30:40 ID:oYqLj+IfO
VR24-120はもともとデジフルにはぎりぎりの対応レンズだしな。フィルムやAPSの600万画素あたりで使えばふつうに高品質。
VRをいれたから画質が悪くなったなんて本気で信じ込んでるのはキチガイだけだろw
VR24-120を一つの指標としてこのレンズの品質と価格でまともな画が出るくらいにセンサー自体の性能向上が無い限りフルサイズの普及は無理。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 12:43:55 ID:oYqLj+IfO
>>763
ないかどうか解らないんだから黙っとけよ。実際ED抜いてVR化して画質が向上してる結果が出てるんだから。否定したいんならなぜ画質がよくなったのか別の理屈で説明してみろカス。ちなみにVR18-55が最初についたD60には倍率収差補正は搭載されてなかった。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 12:52:10 ID:Afz1z9bh0
24-120VRって生産時期によって性能違うと思いますよ
D3の計画が出てから、フルサイズのデジタルでも一応
使えるように見直したって関係者に言われました

まあ、ものがものなんでそれでも普通ですけど

771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 13:14:05 ID:B6hbwuT/0
>>769
それがVRが入ったせいで画質が上がったと思ってんだから、馬鹿っておめでてえ存在だよまったく
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 13:19:28 ID:VJ2d21rRO
VR24-120のモヤモヤ感に嫌気がさし、
24-70 2.8Gを買ったけど普段の持ち歩きに使うならVRのほうがサイズ的にちょうどよいんだよな。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 13:49:02 ID:CCZRdj3ti
そこでタムロン28-75ですよ
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 14:01:44 ID:dpg3j+vB0
VRが入って性能が上がった例を自ら持ち出し→→→これはVRが入ったお陰だ
VRが入って性能が下がった例を持ち出されると→→→これはVRのせいではない。そう思う奴はキチガイ

説得力無ぁーw
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 16:20:38 ID:oYqLj+IfO
>>771
バカはお前。途中から話の脈絡も解ってないのにイラン口出すなよ。何回も言うけど真偽の程は定かじゃないがVRの光学郡をアクロマートとして兼用したと言うのが前提でものを言っている。そしてその結果がED有りより良いMTFを出してると言う現実がある。
単にVRを入れたから画質が良くなったとは言ってないぜんぜんニュアンスが違うだろ。否定したいならそれなりの理屈もってこいやカス。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 16:26:13 ID:oYqLj+IfO
>>774
VR24-120はMTFも出されてないが?

キチガイはお前じゃね?VR18-55のは昨日出てたし。

VR24-120はデジのAPSの600万画素時代やフィルムではふつうに好評だよ。
単に兼用レンズの限界なのは明らかだろアホか。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 17:05:22 ID:qeO8jTAV0
手振れ補正搭載で画質向上してるものが多いのは事実
後発で製造技術が向上したためか光学系変更したからかは分からないけど
完全にVRの有無だけ差があるレンズ、なんてものは作れないんだから比べよう無いし、画質向上してるならそれでいいじゃん
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 17:37:56 ID:fJZQgtwl0
>>769 はVRのお陰で画質が向上してると思ってるらしいが?
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 17:45:56 ID:fJZQgtwl0
・・・って、>>769 は ID:oYqLj+IfO かよ。
もうスレ全体の流れが支離滅裂状態だな。


「少なくとも、VRを入れることによって画質が上がるようなものではない」


だれもココの部分には反論は無いんだろ?
なんでもめてんのかサッパリ分からんな。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 17:52:47 ID:XuSqu9ONi
>>779
そこに反論があるからもめてんだよ、タコ。

で、どうなん?
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 17:53:22 ID:JMokDx2J0
はいはい
画質比較

VR無し ≧ VR有り

=を入れたのは、=になるかどうかは、メーカーの努力次第てこと。
これで誰も文句ないんだろ?
終了。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 17:55:46 ID:XuSqu9ONi
>>781
既に反証がある。
却下。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 17:56:28 ID:fJZQgtwl0
やっぱ居るじゃねえか。
じゃ、>>778の訂正版ね。

>>780 はVRのお陰で画質が向上してると思ってるらしいが?
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:00:51 ID:XuSqu9ONi
>>783
思ってね〜よ、タコ。
決めつけんな。

で、実際はどうなん?

低分散、、、のソースとかあるかい?
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:05:21 ID:qeO8jTAV0
VR入れて画質向上してる物がある  と  VRのおかげで画質向上してる物がある
とを同義で捉えてる香具師がいるな
日本語不自由なんだろうか
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:16:51 ID:fJZQgtwl0
「VRを入れることによって画質が上がるようなものではない」
に対して
「VR入れて画質向上してる物がある」
を根拠に反論している香具師が居るな。
日本語不自由なんだろうか?
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:22:56 ID:b/OtkRXQ0
【IS】手ブレ補正レンズが入ると画質落ちる?【VR】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1254734514/

以下こちらでどうぞ
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:25:59 ID:fJZQgtwl0
そこは重複スレのようです。
こちらへどうぞ。

【んなアホな】VRでレンズ性能向上という珍説
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1254733895/
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:32:27 ID:b/OtkRXQ0
もしくは多数決で決めるという提案w

手ブレ補正レンズは、手ブレ補正無しに比べて写りが落ちる?それとも落ちない?
http://enq-maker.com/aHT73kn

Q.二重回答に対してはどのような処理をしていますか?
A.同じ接続元からの二回以上の回答をカウントしない設定になっています。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 18:51:30 ID:5h9lFWVU0
>>779
かといって画質が決定的に落ちた実例もないわけだし
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 19:00:55 ID:5h9lFWVU0
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 19:46:43 ID:EXPqI6Rw0
50mmf1.4Gって微妙だよね。
高価なAF-S 50mm f1.0Gとかでないかなー。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 20:02:38 ID:lQAdcaJh0
でないね
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 20:07:47 ID:MfCHnmXV0
ニッコールマウントの構造上、電子接点の無いレンズでF1.2、
電子接点の有るレンズでF1.4が限界だと思う。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 20:19:32 ID:lQAdcaJh0
>>792
そんなキチガイしか買わないようなレンズ作ってニコンになんの得があるの?馬鹿なの?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 20:21:08 ID:Z5YykmAVi
>>794
85/1.2とかなかったっけ?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 20:46:29 ID:MfCHnmXV0
>>796
電子接点のある85mmは、F1.4とF1.8とF2.8(PCニッコール)の3本。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 20:49:13 ID:JFlaD3a5i
>>797
うーむ。ないのか。

コシナぐらいがSL2で明るいの、出さないかな?
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 20:58:38 ID:uKRUn0kRO
スレチだがMF50ミリF1.2とか昔あった。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 21:06:25 ID:YA1cRuub0
昔、CRTニッコールとい(ry
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 21:16:19 ID:Afz1z9bh0
F値の精度を保証できないから出さない
たしか、キャノンの明るいレンズが精度悪いとボロクソに言ってた
この辺のポリシーは他のところでも両者の違いだね
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 21:16:24 ID:qeO8jTAV0
Fマウントだと後玉がマウント面いっぱいいっぱいで接点付く余裕がないんだっけ
後玉小さくても大口径に出来る技術ってないんだろうか
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 21:17:22 ID:MfCHnmXV0
>>800
画像を見てしまった。
めっさ欲しい。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 21:18:58 ID:DfHp8bbfi
>>802
レンズ内センサーで捉えた光を増幅して
有機ELで照射、ボディCMOSで捉える、
というのはどうだ?
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 21:28:41 ID:EXPqI6Rw0
>>800
CRTニッコール58mmF1 - ニコンFマウント
 このレンズの存在を知れただけで
>>792を書き込んでよかったと思った。

ttp://nikonfan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/04/29/crt58mmf1.jpg
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 22:25:43 ID:Q7jh+kiQ0
開口率の問題があるから明るいレンズではどうやっても後玉が大きくなるけど

一つの解決策としてはバックフォーカスを短くしてミラーアップ専用って手がw
もちろん接点無しのMF専用
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 22:41:47 ID:lQAdcaJh0
またそれか。まったくお前等は社会主義者ばかりか。よくもまぁそんな儲からない事ばかり
考え付くなまったくw
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 22:42:50 ID:kAH8S20Y0
儲からないからでない→だから思いつく
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 22:59:22 ID:r8eRQjpNO
キヤノンのEF 50/1.2は素直にすげえと思った。
8枚玉ダブルガウスの超大口径は50mm狂の理想形だけど、どう考えても癖玉になるだろうと思ったら案の定w
絞りによる焦点移動を欠陥欠陥叩かれて悪評だけが先行してしまった。
ペンタのFA★85/1.4リミテッドが同じ理由で発売延期して設計変更したんだよな。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 00:39:40 ID:RNtfQVdU0
ニコンユーザーが期待してる事カキコすると、「儲からない」とか
いう奴って、「ネッツ?」

最初から「儲かる」とわかってて、実行して「儲かった」試しあんの?

811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 00:51:28 ID:qZUZR4lH0
一昔前のニコンは、一般人から見ると儲からなさそうな製品が多くて、
だから一層魅力的。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 01:03:00 ID:I09F55QP0
空振り研究大好き会社キヤノンの中の人なら、「儲からないから」という発想にはならないと思うw
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 01:10:20 ID:qZUZR4lH0
キャノンのEF50mmF1.0Lは、良いんだけど開放の写りがいまひとつなんだよなあ。
まあ、好みなんだろうけど。デジ時代ではしばらくは浮かばれないね。明るいレンズは。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 01:20:59 ID:LyP0HQzR0
>>813
アレの解放は解像してないし更にハレっぽくて使い物にならんと言うのが当時の評価だったが、
DsVとかで使うとどうなんだろね

個人的に銀塩時代糞玉判定してた50mmF1.2をD3Xで解放で撮って
PSでシャープかけるとなかなか面白かったりするからねえ
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 01:40:26 ID:EQm6V/pp0
>>814
MF50mmF1.2は、以前から好きなんで、実際D3Xでも時々使うが、
被写体によっては、開放時の四隅の周辺減光がちょっと気になるね。

LVの拡大で正確にピント合わせると、写り自体は結構良いけどな。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 01:55:45 ID:LyP0HQzR0
ピント合わせは確かに難しいな。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 06:20:26 ID:5SLoVHwOO
>>812
Nikonもコンデジなら空振り連発してるぞw
一眼ではそんな余裕ない。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 06:36:25 ID:5SLoVHwOO
それに、民主党政権では民間企業の開発予算控除もやめるみたいだからますます無駄な研究は縮小する傾向になるんだろう。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 07:03:33 ID:5SLoVHwOO
デジタル化してからに決定的にキヤノンと差がついてしまって無駄な事やってる余裕無くなったね。

>>810
対称型レンズとかF1.0とかが商売にならんのは誰でも解るって。そりゃ実際やったらどうか解らんけど明るい単自体がそんなに売れない時代だから。まぁ無理だろ。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 12:44:38 ID:UHV+IvcW0
キヤノンの15-85の出来はどうなの?
こちらの16-85VRより良いなら、こちらのうっぱらって7Dに行くけど。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 12:52:30 ID:MW/HPW7p0
レンズの出来が良ければ移行ってんなら、既にオリンパスに移行してなきゃ嘘だ。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 13:26:39 ID:UHV+IvcW0
いや、オリンパスは全然興味ありませんので・・・・
再度、キヤノンの15-85の出来はどうなんでしょうか?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 13:58:08 ID:oxegR/640
そんなことここで質問されてもw
キヤノンの該当スレで聞いた方が早いと思うよ
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 17:40:30 ID:5SLoVHwOO
>>822
いやシグマにいかないとマジで嘘だな。
なんでベイヤー補完でボケボケのニコキャノなんて未だに使ってるの?情弱なの?脳味噌からっぽなの?視力悪いの?

嘘だと思うならレーシックでもして見比べて見れば?
自分がいかにバカで情弱でマヌケなうすのろだったかよく解ると思うよ。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 17:42:16 ID:LbDtazbk0
D300やD700クラスの中堅機ってさ、もうちょっと小型軽量化できないものかねぇ。
D700がD200くらいでおさまるのが理想なんだけどなぁ。
ボディ単体で約1キロ、レンズ・エネループやらなんやらで、軽く2キロくらいになっちまう。
でかくて重いのはニコンの伝統だけど、ちょっといき過ぎなんじゃね・・・

826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 18:02:16 ID:DJpdCJa/0
nFM2のデジ化キボンヌ
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 18:47:24 ID:RhfVIJ6z0
>>825
2年後は間違いなく
D90サイズのフルサイズと、24-85F3.5-4.5クラスの動画用キットレンズが主流になる。
合わせて、1100gぐらい。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 19:00:28 ID:S2jr/ZIY0
>>827
フルサイズでヘッドがD90並ということはEVFか。
これも時代の流れかのぉ。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 19:03:15 ID:0wMv4ZdN0
>>828
U並に、ペンタミラー、視野率89%とかなら。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 19:11:03 ID:g5WB1eMJ0
>>825
中堅機はD80とかD90だろうう。
D300やD700はプロ機を軽く安くしたレプリカ機みたいなもの。

D3Sの噂が本当ならば、今迄D3,D700に使っていたCMOSが
D700だけでは余ってしまうので、D90に相当するフルサイズ機が
来年には出てくるんじゃないかと期待している。

簡易防滴・秒5コマ・Ai連動無し・安いAF等でD700の5万円引位かな。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 19:14:34 ID:LYUvmAFi0
ニコンの次期種を予想するスレだけあって、ニコンユーザー少ないな…
ネッツだの、サーズだのなんやらばっかりか?

どうかこれからのニコンは、カキコされると、「儲からない」だの、「バカか」
だの、ボロクソにかかれるような機能と機種をどんどん開発してくれ。

ニコンユーザーは、出るものにそれ程文句付けるヤツはおらんから、文句付けられたら、
それは、出されると困る製品だよ。

まあ、逆をやりだすかもしれんがな。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 19:20:39 ID:IRIV/Qv/O
D2桁モデルは入門機プラスアルファであって、間違っても中級機じゃないだろw
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 19:40:16 ID:IRIV/Qv/O
間違えた、中級機じゃなくて中堅機じゃないだろ

ようは、F5とF100みたいな関係が中堅ってこと。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 22:12:14 ID:LxfoquIwi
>>820
まずはMTFを見ろ。

どう思う?
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 08:59:31 ID:FBFP984A0
視野89% ペンタミラーのフルサイズより
高感度特性がフルサイズクラスの最新APS-Cセンサーを搭載した視野100% サイズD90を望んだ方がいいだろ
時代が進めば技術も進むんだよ
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 10:12:40 ID:nQtr16Oc0
>>835さんはフルサイズの高感度特性を評価しているからそういうことが言える。
他の人たちは、とにかくフルサイズが良い!ってフルサイズのなにが良いとかじゃなくて
フルサイズが良いようなので、フルサイズじゃなきゃダメです。
馬鹿馬鹿しいとお思いでしょうが、写真なんか撮らないカメラ好きも大勢いるんですよ。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 10:32:22 ID:AAxUprSj0
同じ技術を使って作れば…
同じピッチなら、画素数は必ず フルサイズ>APS
同じ画素数なら、高感度特性は必ず フルサイズ>APS
になるので、話の仮定がありえないな。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 10:38:33 ID:FBFP984A0
>>837
技術的にはそうだろうけど妥協点が変わってくる
これが一番重要
APS-CでISO12800のノイズが現状の1200程度になったらフルサイズじゃなくてもいいって人が必ず多くなる
その頃フルサイズのISO25600のノイズが目立たないとなってもそれを使うシチュエーションが想定できないから
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 11:00:46 ID:r+w4m0tX0
画素数は何画素あれば十分かスレみたいなノリになってきたなw
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 11:24:15 ID:NqiY4a9q0
>>837
APS-Cとフルサイズでは技術要求度が大きく違うので、その仮定・前提が意味をなさない。
フルサイズセンサーを作るには画素ピッチを拡大しても、APS-C以上の高度な技術が必要。
同じ技術・同じ画素ピッチでフルサイズセンサーを作っても、APS-Cの範囲しかマトモに写らないぞ。

α700 5.5umピッチ APS-C 1220万画素 (0.25umアルミ配線・推定)
α900 6.05umピッチ(α700の1.1倍に拡大) 135判 2460万画素 (一部に0.09um銅配線・推定)

ちなみにAPS-Cで銅配線なのがK20D,K-7の1450万画素。(こちらは公表済み)
x1.6で銅配線なのが7Dの1790万画素。(まだ未公表・推定)
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 11:33:43 ID:NqiY4a9q0
スマソ 6.05ピッチはD200,D80等の1000万画素CCDでした。
α900やD3Xは5.94umピッチで、APS-Cの1.08倍サイズ。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 12:00:14 ID:r+w4m0tX0
まあでもそれは、
同じ画素数なら、高感度特性は必ず フルサイズ>APS
の方の否定にはならないな。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 12:04:32 ID:r+w4m0tX0
ああ、回りくどくて良く分からんかったが、周辺ってのは懐かしのテレセントリックの話か。
じゃあ、
同じ画素数なら、高感度特性は必ず フルサイズ>APS
は、テレセントリックのマイナス分と、センサー面積のプラス分で、
どちらが勝つか次第って話かな。
俺には分からん。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 13:00:05 ID:zFmYa/JvO
>>836
じゃあAPSを明日からフルサイズと読んでそう思いこむ事にしたらいいよ。

主流フォーマットがフルサイズと言う事でいいだろ
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 13:06:34 ID:4dNLWHGK0
まあ、「フルサイズ」って言葉自体が、既に現状にそぐわない状態なのは確かだな。
かといって適当な言葉もないんだよな。
35mmはフィルムのサイズで、ハーフサイズ(APSと同等)も含まれてしまうし、
135はパトローネの話になってしまうから、もっと違うし。
何か考えて
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 13:51:13 ID:uqTojMPc0
>>659
> * 一眼レフではない第二のカメラ (Leica X1みたいのでは?): 80%

 It seems that Nikon will announce an X1 clone
 http://nikonrumors.com/2009/10/06/it-seems-that-nikon-will-announce-a-x1-clone.aspx

> 今日得られた噂では、
> ニコンがライカのX1モデル(あるいは少なくともその部品)を製造していて、
> そのニコン版はD300と同等のセンサーを持っているといいます。
>
> まだそれにはビデオ録画機能(ライカX1にはありません)が
> あるかどうかはっきりしていません。
>
> 情報源はまた、そのカメラはバリアングル液晶か、もしくは
> Coolpix 995のようなスィベル機であるかもしれないと言いました。
>
> 信頼度は80%から90%にUP
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 18:03:40 ID:72him7p80
「ライカ版」は?
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 18:42:52 ID:UUCRcSCQ0
>>845
大きいの奴→フルサイズ
中ぐらいの奴→APS-C
小さいの奴→フォーサーズ
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 20:10:54 ID:ft6t2PYni
>>847
M8とか、X1のサイズのこと
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 21:38:38 ID:5FRhQKLo0
ニコンには頼みますから、小さい高級機を発売して欲しい。
D60クラスの小さなボディにギュっと高性能を詰め込んで欲しい。
それが出るまで、オールドニッコールはお宝として防湿庫に保管しておくから。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 22:20:51 ID:1LxaL/Rf0
フィルム時代のリトルニコンFGみたいのでもいいですw
でも、ニコンって会社は、小型機作るの本当に苦手というか下手くそというか・・・
開発陣内に、小さい=ショボくてもOKみたいな空気があるのかねぇ。
この辺がペンタやオリンパと決定的に違うんだよな。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 22:42:57 ID:BKupdnd/0
>ニコンって会社は、小型機作るの本当に苦手というか下手くそというか・・・
>開発陣内に、小さい=ショボくてもOKみたいな空気があるのかねぇ。
>この辺がペンタやオリンパと決定的に違うんだよな。

これは都市伝説です。
一般的にそう言われる事が多いが、これはFに比べればの話だろ。
昭和30年代のニコレックスあたりは、そういう事が言えるかもしれん。

だが、少なくともニコマートFTやELなんかを見ると、ニコンの中級機は
下手すると、一般メーカの上級機以上の造りであると、いえると思う。
今の目で見ても作りは大変に良い。FやF2が良すぎて損してただけ。
それに、FM以降のいわゆる小型機は、しょぼいと言う感じはまったく無いし、
ニコンの非常に低価格な機種の一部は、知る人ぞ知るメーカのOEMなので、
ペンタやオリンパと決定的に違う等と言う奴ほど、大馬鹿である。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 22:56:23 ID:/V5F+ACr0
ニコンは、その昔「普及機を作るのが下手だ」と良く言われていた
らしいけど、これは、ニコンの普及機がダメだという事ではないよ。
Fばかり売れて、普及機の方はさっぱり売れなかったんで、営業的に
失敗だった。と、言う意味だよ。

確か、ニコレックスか何かは、ボディはどこかの会社に設計させたんじゃ
無かったっけ?
きっと、その会社が、ペンタやオリンパの真似して設計したんじゃないの。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 22:56:26 ID:FyN4sRFZ0
ニコマート頑丈でワロタ
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 00:13:56 ID:xJV16Wwf0
MF時代はそうだったかもしれんが、AF全盛になってからはちょっと違う気がする。
たしかに作りはマジメなんだけどさ。
なんかマニアックというかマジメすぎるんだよな・・・
その辺が空回りしてるように見える時がある。
シーリングしました、ゴミ取りつけました、でも厚くて重くなっちゃいました・・・
なんか違う区ね?

だからといって、どこぞの便所カメラのように手を抜けという意味ではないwww

856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 00:17:02 ID:DUsp/y0H0
つまり中身はニコン、外見はK-7?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 00:20:31 ID:nId4VcFG0
キヤノンも使ってるけど、「Nikon」のノレンが好きだし,
「質実剛健」な姿勢は好きだし「世の中の変化」にも対応しなきゃ
っていう意識もますます好きだけど、
いっっっっつも2番手3番手なのはどうよ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 00:25:01 ID:DgZGWOQ10
防塵防滴です。シーリング完璧です。ちっちゃくできました。
でも、内部温度上がるからLVに熱警告付けますね。
小さいからSDHCってことで、5fpsで良いよね?レリーズも10万で良いよね?
フラッグシップだけど操作性も変えちゃう。
…は、ニコンもキヤノンもやらない。アマチュア相手の会社じゃないから。

顔認識その他、ニコンが手を付けたことは多いが、宣伝が下手w
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 00:35:49 ID:U3LPJZUL0
そもそも最近のニコンの中級機とか普及機って、ニコン製なのか?違うだろ。
ガワはニコンデザインのガワに入ってるかもしれんが。

俺はニコンユーザーだし、素人好みの機能はありがた迷惑だからいらんが。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 02:11:07 ID:zE3pNOLD0
ニコンの場合は量販機がメインで、その試作機がプロ機だよ。

ニコンのプロ機を買ったら、高速で使い倒さないと、
数年後にはエントリー機でもそれなりの画が撮れてしまう恐怖。

使い倒されているのはプロ側なのかカメラ側なのか判りません。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 02:35:18 ID:/VWWOjys0
また出てるよ、非ニコンユーザーが。
撮れる画が同じでも、一度使うともう戻れないのが、ニコンのプロ機。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 08:14:04 ID:GJHEqvUQ0
スポーツ、報道じゃないプロはD70やD200使ってたよ。
もちろんD1XやD2Xは持ってたけど絵がキレイなカメラを使うのがプロだし。
今はさすがにD3XかD3、D700、まで、報道スポーツでD300までだね。

863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 11:17:16 ID:eL8tLSJ50
F一桁の機種は特別なオーラがあったな。
使ってみると、なぜかもうその下には戻れない麻薬的な感触があった。
Dも一桁は本当に特別な感触がある。理屈とかスペックシートの数字じゃなくて。
そして実に不思議な事に、D300にも同じものがあるけどD700にはそれが無い。

なんて言うか、使うと分かる安心感みたいなものだけど。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 11:23:53 ID:LMx35dDy0
一言で言うと思い込みですね。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 11:37:31 ID:bS1DJTKS0
今のフルサイズは、メカの作り方を思い出しながら作ったようなものだ。(F6/D3含め)
あんま耐久性的なとこを期待しちゃいかん。
安心感が出てくるのは、次のプロ機ぐらいからだろう。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 12:30:13 ID:X6Eseza0O
>>859
アユタヤで作ってるってだけでNikon資本の元で作られてるんだろ。部品の大半は上位モデルもよそで買ってるけど。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 12:40:12 ID:B/Tn2YDP0
登記上違う会社なら別の会社ってのなら、大企業製の製品なんてどこにもない罠
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 13:19:10 ID:LMx35dDy0
自社一貫生産以外認めないらしいよw
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 13:24:15 ID:GJHEqvUQ0
>>863
「D300はDXフラッグシップ」と言う洗脳は見事に成功しましたね。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 13:32:51 ID:nNx18yDBO
F6はひでーよ。
アレにF一桁の称号を与える神経が信じられん。
造りはF5比で明らかに手を抜いてるし、後発なのにEOS-1vに対するアドバンテージが全く無い。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 13:39:07 ID:xJV16Wwf0
別にペンタやオリのように、世界最小とか最軽量を狙う必要はないよね。
そもそもニコンは大きめだしw
でもさ、物には限度ってのがあると思うんだな。
ニコンはもう一度F100がバカ売れした理由を考えて見るべきだよ。

872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 15:50:26 ID:eQ525e7mO
D300sはショートリリーフかもしれない。
来年春に新しいDXセンサー(しかも非ソニー)を
積んだモデルを発表するらしい。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 16:37:59 ID:nNx18yDBO
LBCASTリベンジっすか?
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 17:24:02 ID:uYg5WWVC0
カードスロットの蓋のロックは復活させて欲しいなあ。
レバーじゃなくてもいいから何かいい方法ないかね。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 17:25:46 ID:J0D7yTca0
>>873
それはD3・D700で済んだ
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 17:36:25 ID:Q4FnWJsU0
スロット蓋は、ヒトケタ方式が最強。
グリップを握った状態から、握り直さずに蓋が開けられるのは、
ニコンヒトケタぐらいのもんじゃないかな?

ちなみに、横グリ、縦グリ、両方いける。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 18:34:34 ID:hqTAwmJx0
五木ひろしみたいだな
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 18:49:36 ID:yog0IAVl0
>>875
D3ってLBCASTなの?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 19:20:59 ID:6mI0qmv6O
そろそろFXの価格下げろ
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 19:29:43 ID:ziDtn9r40
LBCASTが済んだ
じゃなくて
リベンジが済んだ
て意味だろ。


だが、リベンジはまだ終わっちゃいない。
むしろ始まったばかりだと思うのだが
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 19:38:37 ID:zE3pNOLD0
>>872
ニコン機はスペック的に多少見劣りしても、引っ込めずに売り続けるのが基本。
D100やD200も後継機や下位機が出た後もすぐには引退せずに、売れているのか?
と思える状況まで引っ張った。D300も1年半〜2年は売るだろう。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 19:47:05 ID:GVjYNn2M0
D300はD300s発売まで1年半売られましたが何か?
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 20:03:49 ID:4wFQZJM30
実際自分の手で持ってみろよ。一桁最高だろ?
重さの事言ってるわけじゃねえぞ!
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 20:50:10 ID:aREp1MQ7i
1桁以外はD300とD40しか使ったことが無い。
90と300の差が有りすぎる気もするが、その間だと中途半端なんだろうね。
価格的にも300は10万ぐらいの幅で対応したからな。
中級機の存在意義を否定した格好になった。
良い物を出せば、価格低下を利用して廉価版を出す必要がないって感じ。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 21:09:57 ID:zE3pNOLD0
少し前だと、上位機種と下位機種の価格比が
1.6〜1.9の間に納まっていけどね。

D2X   $4999
D2H   $3499
D200   $1799
D80   $999
D50   $699

D300の発売後も翌年までD200を残して
D300とD80の隙間を埋めていた。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 22:08:46 ID:GJHEqvUQ0
D200って安かったよなあ。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 22:23:57 ID:zE3pNOLD0
というより、軽量化優先でD90のスペックをケチり過ぎたと感じます。

D200と同じ5fpsに揃えて、防滴をもう少し強化しておけば、Ai連動以外はD200相当で、
E-3と同ポジションだったし、後発のK-7とも同クラスになっただろう。

今のD90はE-3,K-7より1ランク下に見られてしまうし、
価格的・スペック的にもD5000と近すぎる。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 22:36:29 ID:GJHEqvUQ0
CCDの4チャンネル読み出しは失敗したから5fpsは無理。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 22:48:28 ID:zE3pNOLD0
D90は4428チャンネル読みだぞ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 23:02:41 ID:GJHEqvUQ0
D80と勘違いしてた俺ハズカチュイw
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 05:16:16 ID:r4A776sc0
来週中には何か発表来る?
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 06:23:38 ID:5b4532Vz0
高級コンデジをどうするかという問題も残っている。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 07:11:46 ID:fv7JRGkX0
マニュアル専用のエントリー機が欲しい
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 07:30:05 ID:AJl3cwac0
売れない上に、新しいものにチャレンジする要素すらない。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 07:52:54 ID:y4q/1Wja0
>>887
それにD90のカタログの小汚さはなんなんだろうw モデルの人肌が殆ど土人。
ニコンの広報の連中ってRAWを正確に指示できる写真専門がいないんじゃないか?
っておもっちゃったよ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 08:17:08 ID:AJl3cwac0
D90sかD90の後継予想スペック

12Mp
5fps
AF21点(クロス3点)
AF微調整
動画AF可能
14bitRAW対応
高速LVAF対応

897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 08:30:12 ID:lDF78bULO


『ニコンようかんs』
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 10:42:34 ID:czmH6EIR0
正直、動画なんて入門機クラスだけでいいと思う。
付いててよいのはD5000までだな。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 11:31:19 ID:07WDUbuq0
そんなこと思うのはカメヲタだけだ。
一般人は一番良い機種なのに動画機能が無いなんておかしいって考える。
そして、今のデジカメ市場はその一般人に売りまくっている。
フルサイズより動画だよ。
コンデジだって出来るのに!って言われると店員もタジタジだからw
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 13:14:58 ID:9GLwmgXc0
D90FXほしいなあ
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 13:20:27 ID:FBSfNGS90
俺も俺も
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 13:24:39 ID:ZAdo1TbF0
D90クラスのFXオレも欲しい
オレのいうクラスは「位置づけ」のことであって、決して重さのことではないw
あの大きさまんまでフルセンサ入れたら、D40FXになりかねんwww

903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 14:25:45 ID:XO+hGjbZ0
俺はFXは要らんなあ
FXにするならレンズもFXレンズにリプレースしてかなきゃいけないし、大抵高いしでかいし
D90クラスの機種に当たり前に搭載されるくらいになったらレンズもこなれそうだから考えるかも
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 14:36:45 ID:u7TrWCeu0
いんだよそれで。
高い→変えない、重い→持てない、そんなユーザー
(つても殆どが該当するが)のためのDXなんだから。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 22:02:45 ID:qFgNi+gi0
D40FXがほしい
センサーだけ交換とかで構わない。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 22:17:34 ID:MKos8GYC0
なんだよ、ここは、ただの妄想スレだったのかよ・・
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 22:25:16 ID:P/hOqu8w0
D40を単純にFXセンサーに乗せ変えると、
クロップ専用カメラにしかならんよな。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 22:26:07 ID:ce9aCArY0
D40FXかぁ。
やっぱりAF-S以外も使いたい・・・。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 22:30:26 ID:Dso6FLlBO
>>907
ではD5000DXで
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 22:31:18 ID:P/hOqu8w0
同じっすー
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 22:31:28 ID:yYgdtoIw0
10万程度でD3/D700センサーを積んだのが欲しい。
モーター無しで構わない。連射も3fps程度でいい。大きさは別に拘らない。
動画はいらない。クロップモードもいらない。LVは付けてくれ。収差修正も付けてくれ。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 22:32:30 ID:P/hOqu8w0
ん?DX?
良く知らんが、今のD5000はDXとは違うの?
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 22:58:11 ID:SFNkq2U+0
D5000はなあ・・過渡期のデザインって感じを受けるんだよなあ
懲りずにバリアン機種を出すなら次のモデルのデザインに期待する
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 23:04:39 ID:P/hOqu8w0
もういっそ、エントリー機は丸っこい女の子デザインのパステルカラーでいいんじゃないか?
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 01:01:13 ID:ZfskMG/q0
ジリ貧ニコンが起死回生の廉価FXを出すに100万ペリカ
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 01:03:17 ID:N1ebWVLS0
>>911
あと十年待ってくれ
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 01:03:18 ID:2jzZv1lr0
>>911
>10万程度でD3/D700センサーを積んだのが欲しい。
D70がバカ売れした理由がわかるよな。あんなミラクルもう無いだろなあ。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 01:26:50 ID:l4xt4sVm0
D5000はデブで不細工なカメラをイメージして作りました。
でも、ブタちゃんみたいでかわいいのです。

これからのカメラは女の子もターゲットなので必ずしも
かっこいいデザインだけでは売れないのです。
次のデザインもデブで不細工なデザインで行くべきなのです。

あ、デブでかわいくても不細工である必要はないのですね・・・
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 01:53:54 ID:FXNcIfYU0
>>911
噂のD3Sが本当ならば、D3Sに新センサが使われて、
今までD3に使っていたセンサが余るから、D3と同じセンサで
安いフルサイズが出るでしょ。でも10万円は無理だ。

淀価格で、D300は22万円、D90は10万円。差額は12万円。
D700は29万円だから、センサさえ潤沢に供給されれば20万円も
狙えるだろうけど……ニコンに狙う気が有るかどうか。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 02:02:34 ID:7vHIGduV0
α850が、日本で発売されていたなら。US$2,000だから、だいたい20万。
やろうと思えば出来るわけだよね。
でも、国内でせっかく出来上がってる市場を潰したくはない訳だ。
キヤノンも、7Dでやってくるのかと思ったんだけどね。

D100-D70-D50-D40と続いた600万画素CCD使いまわしのように、3-4年後くらいに
1200万画素廉価FXが出てくれば良いかな。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 02:42:39 ID:evRkfsFu0
sが付いてセンサーが変わった例ってあったっけ?
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 03:28:34 ID:FXNcIfYU0
まだまだフルサイズ機は業務機扱いで、仕事で企業が購入する機種。

会計上も、中小企業者等の少額減価償却資産の取得価格の…(以下略
の30万円未満の減価償却が効く。以下は淀価格。

D700  \28.7万
α900  \27.8万
5D2  \28.2万

比較にバッタ屋価格は無しで頼む。
潰れそうな会社が投げ売りすると大幅に落ちるので比較にならない。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 04:55:23 ID:F3G4cPmV0
D3s登場でD3のセンサあぶれて廉価機登場って言ってる奴前から居るけど、そんなうまくいくかね
-sでならD300sみたいにセンサは変更しないものだろうし
センサ変更するなら今から生産絞るからあまることはそうないだろうし
更にセンサ変更するなら現行D3もある程度の期間併売するだろうし
18-200Uとか10-24とか、ニコンもDXレンズにてこ入れしてるみたいだから普通に考えてFXラインナップが降りてくることはなさそうだと思うが
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 08:02:07 ID:lMFJ19a20
まぁ待て
今nikonはムキになって7D潰しのD400設計中だから
3月まで待て
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 09:11:45 ID:qvddOITs0
廉価じゃなくてもいいんだが、
Ai-sが使えて、小型にぎゅっと詰まった奴が欲しいんだ。
フルがベストだがとりあえずDXでもかまわん。
小さくするためならフルマニュアルでもかまわん。
単焦点レンズと共にふらっと放浪の旅に出たくなるロマンのあるやつを頼む。

レンジファインダーも一緒に出してくれ。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 09:16:53 ID:/GBVjHAcO
ペンタのKー7で良いじゃん
ニコンのカメラみたいに塗り絵画質じゃないし
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 09:34:02 ID:rBJLpl5v0
>>926
プッ
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 09:36:24 ID:qvddOITs0
>>926
K-7は広告では期待したが実物さわってみて、デザインの奇妙さにがっかりした。
旧ペンタユーザーだがペンタは広告ではフランスっぽいしゃれたデザインだが、実物はちゃちく感じるのが多い。
触ってみていいなと思うのはニコン。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 09:46:17 ID:/GBVjHAcO
>触ってみていいなと思うのはニコン。

撮れた画像を見てがっかりするのもニコンじゃん
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 09:49:13 ID:g7SkdW7x0
>>872
この情報ついに流れはじめたか(いつなのかまでは知らなかったが)
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 09:57:42 ID:qvddOITs0
基本的にローパス入りベイヤーは五十歩百歩だろ。
と思っていたが作例みて訂正
K-7はちょっとひどいな。

つくり絵でもつくり絵なりの技術が必要なことが良く分かった。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 10:37:34 ID:NIrObeb10
でも、7Dって、そのk-7にも負けてるんだよね・・確か
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 11:09:47 ID:bIg81Eyw0
HOYAペンタックス部門(笑)
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 11:09:58 ID:qvddOITs0
まあニコン使ってる限り、フラッグシップの技術がいつかは廉価機で使えるっていう安心感はあるから。
ペンタだといつマウント自体なくなってしまうか分からないという刹那的快感がある。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 11:14:14 ID:IINbEHdb0
ニコンユーザーは1200万画素くらいでいい人が多いようなので新機種もそうなるといいなぁ
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 11:27:57 ID:A30DGTma0
普通に家庭で使うには、もう1000万画素で打ち止めでいいと思う
ただ買う方が画素数と画質を混同し続ける限りは止まらないんじゃないかな・・・
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 11:32:20 ID:LpD67kD40
>>936
D3とD3xの違いがわからんヤツは黙っててくれませんか
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 12:25:38 ID:q+ZKrZOL0
デジタルはこれからもどんどん進歩していくのに1000万で打ち止めって、、
慈善事業じゃあるまいし商売上手なC社においしいとこ持ってかれますよ
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 12:36:15 ID:Qz70kwZG0
APS-C(x1.6)の1800万画素はAPS-C(x1.5)の2050万画素相当なので、
APS-C(x1.5)で1800万画素にしてもまだ余裕はあるよ(x1.6では1580万画素相当)。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 13:06:50 ID:nAkwPaf60
ダメセンサーなら変更もあるだろが、
あれだけのセンサーならまだまだ引っ張り回すつもりだろうな。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 13:07:19 ID:txZzLPa/0
>>935
同じ画素数なら一世代遅れでFX->DXで同じような性能になると想像している。
今のm4/3が一世代前のD200と同じな感じ。
一世代で面積半分。微細化が倍。

D400は、D3/D700と同じような高感度特性で12Mpix維持と見た。
そしてD4世代は、今のD3/D700と同じような高感度特性で画素数を増やす。
に、100カノッサ。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 13:09:33 ID:txZzLPa/0
× 微細化が倍
○ 微細化が1.4倍
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 13:13:22 ID:txZzLPa/0
>>938
CもG10->G11でマーケットの方向転換している。
7Dはセンサーの開発時期がそれより前だった。
に100カノッサ。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 13:57:21 ID:FXNcIfYU0
7Dはキヤノン初の銅配線センサーの試作品でしょう。今はそれを売っている。
銅配線センサーは、ソニーがα900とD3Xに投入。三星電子がK20DとK-7に投入済み。
キヤノンも自社でセンサを作っているので、銅に手を出すことになった。

銅を使うと光学特性が良くなり、高画素化が可能。
K20Dのセンサを作ったチームは、以前にサイプレスでAPS-Cで900万画素の
センサを作っており、それを改良+銅で1400万画素を作ることが出来たとか何とか。
ただし、プロセス自体が高価な上に、センサーのノイズが増えるので、
そのまま出したらK20Dのようにノイジーな画になる。

ニコン・ソニーは数の出ないフルサイズで出荷規格を厳格にしてスキルアップ中。
サムソンとキヤノンは大量出荷して、がっかり品でも高田社長に売らせる気だろう。

実際、K20D→K-7でかなり画質が良くなっているし、半導体は作り続ける事に意味がある。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 14:06:55 ID:0635xEaLO
>>943
キヤノンのコンデジはソニーのセンサーを使っているわけだが
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 14:07:43 ID:5aiMyoNs0
要するに、銅はノージーな上に、
銅なのにナゼ画素数が上がらないんだよ!という
突っ込みを受けてしまうので、イヤでも画素数増やさざるを得なく、
結果として超ノイジーになっちまうから、
塗り絵しまくって誤魔化すしかないとう、
ダメ方式ということが言いたいわけですね。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 14:21:09 ID:FXNcIfYU0
>>946
ダメ方式と言ったら身も蓋も無い……未来がある方式と言おう。
裏面照射(BSI)デバイスが作られる前は、銅配線が究極のセンサの地位だったのだし。
2000年頃にIBMが銅配線CMOSの試作を発表して、その性能に驚嘆したものだ。

ソニーやニコンは不合格品の多さに泣きながらα900やD3Xを作り続け、
最近ではようやくα850を販売出来るレベルまで合格率が上がった。

K20Dのセンサだって、朝鮮人発表では中判に匹敵する高画質。
でも実際に出てきたのははノイジ過ぎるK20D。ボロクソ言われたけど、
1年頑張ってなんとかK-7レベルまで上達した。

7Dも人柱の購入によって得た利益と経験値で、
来年か再来年の新機種ではどうにかなるよ。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 14:37:24 ID:txZzLPa/0
>>947
オイラの想像。
>ソニーやニコンは不合格品の多さに泣きながらα900やD3Xを作り続け、
>最近ではようやくα850を販売出来るレベルまで合格率が上がった。
歩留まりの上がらないうちは、小ロットで生産して超選抜品をD3X用に
それなりの価格で販売し、残りをα900でこなす。
そうしながらカテゴライズ結果を研究しつつラインの改善に努める。
そして完全不良品の率が下がってきたので生産量をふやし、低価格で
数の出る製品も設定。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 15:26:56 ID:FXNcIfYU0
余程の事が無いとライン増設はしないけどね。

良品率が2%→10%になるればラインを5倍にする効果が生まれる。
センサ単価は1/5近くに落ちるし、製造業は設備投資の不良資産に
怯えなくて済むから、良品率向上は製造の最優先事項。

良品率を上げるのには、ラインを動かしてのトライ&エラーの繰り返しによる
現場の人達の頑張りと、天才・天才と紙一重君・秀才の皆様の活躍次第。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 17:54:18 ID:FCkDSXhQ0
いずれにしても
D400はサムソンのcmosです
宜しくお願いします
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 18:10:53 ID:FXNcIfYU0
銅配線で作った三星電子の1400万画素CMOS
アルミ配線で作ったα550の1400万画素CMOS

キムチは画質も良くないし、価格では勝てないから、三星電子は終了だろ。
まぁ、α500の画もあんまり迫力無いけど。

どっちにしろ、来年の保谷はK-7の赤字をK-xで埋める作業になるお。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 18:35:15 ID:U+7S2SI00
ID:FXNcIfYU0がとてもバカということがよくわかった。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 19:54:56 ID:5X+xsHbH0
キムチ乙
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 22:15:09 ID:W9Kj/dt/i
だが、キムチに負ける7D!

恥さらしだ
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 22:21:43 ID:l4xt4sVm0
もまいらって、キヤノンが目指すべきものが分からないんだろう。

まだまだ青いのう。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 00:05:03 ID:8pnDe+RVO
>>955
TOTOまたはINAX
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 01:54:40 ID:peWUrfOm0
つまり、こういう事か?

   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//  表向きは清潔な
  `‐|   U  /ノ   御手洗会長が2getだ!!
   \ ━ /
   ((Οっ V>       オラお前ら!ウチの商品買えウンコども!
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/'.'.       
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 02:25:13 ID:1QhmFN0R0
>>957
キヤノンの競争意識は、「ナンバーワンではなくオンリーワン」だから、2getは許されない。
1get死守で、2-1000を連投と自作自演で埋めるのがキヤノンの理想の勝利。


実際、中判デジからデジタル一眼レフ、携帯電話カメラまでCCD一色だったときに、
三菱電機からCMOSの技術導入して、大面積CMOSを成功させたのは立派。
競争相手もいないから、オンリーワンの理想形。

というのも、CMOSの勝利は例外に近く、普段は強誘電液晶やSEDのように、
オンリーワンを目指す途中で、事業そのものが崩壊するケースも少なくない。

そして、今の大面積CMOSはソニー・パナソニックからキムチ野郎まで乱入している市場。
こういうバトルロワイヤル状態になると、キヤノンはあんまり強くないんだな。

>>955
キヤノンが次のオンリーワンで何を目指しているのかは知らん。
こっそりと将来性のあるベンチャー企業を買収しつつ、作戦を練っているとは思うけど。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 03:32:38 ID:3mS/EGeC0
ゼロゼーロ
ゼロワンショップ
ゼロゼーロ
ゼロワンショップ
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 07:42:21 ID:3M9mDUSm0
>>957
そのAAジャパネットじゃんw
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 07:56:10 ID:3M9mDUSm0
ニコンはセンサーとかどうでもいいからAFをもっと速くしろって。精度がどうこう言い訳はマジでもういいから
なんとか頼むわ。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 08:02:05 ID:BRznJMOu0
ピンボケ写真大好きですかw

ところで、画素数増やせば増やすほど、AFの精度が必要になってくるって知ってましたか?
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 08:37:30 ID:3M9mDUSm0
>>962
だからそんな言い訳はもうたくさんなんだよ。せめてメーカー最遅というのはやめろつー話。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 08:43:27 ID:3M9mDUSm0
キャノンだって昔ほど精度が悪いって訳じゃないしな。小型AFSのレンズなんてペンタより
遅いだろ精度だって同じレベルだし。モーター内臓のD90だってAiAFレンズをつけても激
遅だし。なんなんだよ。D300以上でAiAFつけるか高いレンズ買わないと、どこのメーカー
よりAFが遅いというこの状態をなんとかしろつー話。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 08:49:54 ID:3M9mDUSm0
>>962
だからといって精度上げたって、ベイヤー補完だから等倍でみればみんなボケボケだからな無駄だろ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 09:11:30 ID:oAVA6BRE0

キヤノンは5兆円企業で、グループ全体で10万人ですぅ。
社員1人に父母+嫁+子供2人と5人なら、身内は合計60万人ですぅ。
人口で考えても、日本国民の200人に1人はキヤノンの身内ですぅ。
これだけいれば、身内が2ちゃんで吠えてスレを潰すぐらい朝飯前ですぅ。

しかし、カメラと無関係な事業部の家族が、カメラの専門知識も無いのに
愛社精神を発露して、キヤノンを賛美し、布教しはじめると泥沼状態。
最後はwの連打。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 09:24:06 ID:/WhU+Qmc0
>>966
グループ全体って・・・・・。三菱グループと比較する気か?
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 11:13:49 ID:t4vctmWU0
会議中に居眠りする奴が多いと寝られないように椅子を撤去されたり、
掲示板に書き込んで遊んでいたからパソコンも撤去
挙げ句の果てに 社員の各手当切り捨てて役員報酬だけが突出してたり...

キヤノン社員に愛社精神はあるのだろうか ?
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 11:28:40 ID:+Qoo1TDc0
役員だけが良ければそれでいい


by便所
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 11:48:28 ID:8rS8wY3fO
>>964
安物レンズに安ボディでAF速くしても
あまり意味ないだろう
それより初心者が使うケースが多いんだから
遅くても確実にピントが合う方がいいだろう
しかし、金出さない奴に限って文句が多いなw
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 12:10:09 ID:nXmTrm5hO
モーター無しでFX出せば安くできるんじゃないの?
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 12:42:08 ID:K6JNeQg/0
>>社員1人に父母+嫁+子供2人と5人なら、身内は合計60万人ですぅ。
>>人口で考えても、日本国民の200人に1人はキヤノンの身内ですぅ。
>>これだけいれば、身内が2ちゃんで吠えてスレを潰すぐらい朝飯前ですぅ。

家族全員で、2ちゃんで吠えることが前提な点にワロタ。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 14:20:56 ID:6O81Hkoj0
急ごう、さもないと
地球も会社も滅びてしまう
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 14:59:25 ID:PtwAprjK0
三菱商事 坂本龍馬の海援隊が前進
三菱重工業 国産宇宙ロケット 
三菱東京UFJ銀行 国内最大銀行
新日本石油 国内最大石油会社
麒麟麦酒(キリンビール) サッカー日本代表オフィシャルパートナー

ニコンも三菱グループの中核企業だなもす
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 18:07:54 ID:os7iRCvT0
「三菱は国家と共に歩む」というのが、創業期から受け継がれている三菱のポリシー。
http://selectourfuture.org/japanese/mitsubishi.html
三菱重工と三菱電機の契約額を合計すると約3,917億円となり、これは防衛庁の年間調達額の約31%を占める。
三菱グループによる上位独占はこの年に限ったことではなく、三菱重工は防衛庁の創設以来、ほぼ一貫して調達契約1位の座を保っている。
三菱重工の製品は戦車・ヘリコプター・ミサイル艇・支援戦闘機など、三菱電機は主にミサイルを製造。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 21:32:03 ID:5UHz7nDe0
>>971
> モーター無しでFX出せば安くできるんじゃないの?

撮像素子を省略すればもっと安(ry
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 21:43:38 ID:4nW6F8Y90
内蔵モーターのないFXなんて、それこそ存在意味なしだろ
しょぼいボデーにクソ高いAF-Sレンズ仕えってかw

978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 21:43:47 ID:ivR2gOB40
>>976
いやいや、ローパス無しにすれば、センサーつけても
かなり安くで(ry
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 21:52:50 ID:TnCEwP3t0
D400待ってます!
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 22:58:32 ID:SCfYl3IF0
>>977
ふつーMFって考えないか。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 23:03:30 ID:sxipuTbNO
D7Xが出たら買うだろうなぁ。14nと置き換える。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 00:02:43 ID:akmmY+7d0
レンズはそこそこ出そうだが、D3sみたいなマイチェン以外の本体系はまだ先な感じだな。

>>981
ずいぶん先の話だなw 今まだD3Xだぜ。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 00:34:50 ID:nTSkvqkT0
>ずいぶん先の話
D4の足音はもう直ぐソコまで来てるとして、
そっから先10年以内の話だぜ
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 00:40:24 ID:akmmY+7d0
14nが10年も保つか?w
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 14:27:09 ID:HNk3C3Jz0
想定1・写真を撮らない機材コレクターなら10年待てる。
想定2・進歩の止まった爺なら十年一日。
想定3・実は12才で、大人になったら買おうと決めた。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 15:30:20 ID:JTLnFXaf0
ID記念カキコ。
けど本当は、MF好きです。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 16:03:52 ID:0UaMNqF10
afo
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 16:05:28 ID:5TNlnvmk0
【マジ?】SONY DSC-RX【出るの?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255329306/

これが本当だとすると、ニコンとソニーが裏で新マウントで協業している事を切に願うが、どうだろう?
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 18:01:30 ID:clDPdh090
ソニーはExmorCMOS(当時は無名だが)の学会発表の前から、
ルーカスプロダクションに試作機持ち込んでゴニョゴニョしていた。

ニコンと協業するよりは、ハリウッド規格を目指す可能性高い。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 18:09:26 ID:eWOI8LKO0
ニコンは、APS-Cにも非ソニーセンサーの採用を広げる様だよ。
D400/D90後継に非ソニーAPS-C、D5000後継にα550と同じ
センサー。
というのは、D90もキヤノンの50Dとの対抗から、14bit RAW記録
機能の搭載と14 bitでも連写速度が落ちないようにする必要が
あるから。
JPEG取って出しが99%でRAW記録はオマケ的なD5000クラス
以下は、従来通りソニーセンサー。


991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 18:13:19 ID:d/tpAl3I0
ageるぐらいならソース出せ。
ヘタレ総会屋め。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 18:48:39 ID:5TNlnvmk0
>>989
REDとニコンは近い関係に有りそうだが、ソニーが絡むと話はややこしくなるわな。

>>990
確かに現状のExmorには14bitRAW問題は有るが、
Exmorだって、さらにチャンネル数を増やせば良いだけとは思うけどね。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 19:36:34 ID:clDPdh090
ExmorCMOSの発表当時は、実装ADが12bitだったので、ソニーは雑誌取材に大して、
最初はコンデジ用途に供給し、デジタル一眼レフ化は14bit後という雰囲気で話していたらしい。

そういう噂が先行する中で、翌年ニコンがD300をα700に先駆けて発表。ソニーではなく、
ニコンによって12bitExmorCMOSの画質に一眼レフとして充分だとお墨付きを与えた形ですね。


ちなみに、ExmorCMOS型の超高速14bit化は、去年のうちに静岡大で試作済み。
いつでも製品化出来るけど、今の列AD変換器の性能で充分なんでしょう。

フルサイズ5000万画素、APS-C 3000万画素の時代になったら実装されると思われ。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 20:49:03 ID:KjNiwNeSi
>>993
大学はそこまで応用をやりません!
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 22:39:03 ID:JTLnFXaf0
>>987
アフォって、わっかる〜?
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 22:48:36 ID:nkIBgQi80
次スレは?
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 22:56:14 ID:clDPdh090
>>994
静大工学部の前身は、世界初の電子式テレビジョンを開発した浜松高専。
具体的な研究をするのが身上。

件の発表(2006)は、巡回型の14bitカラムADを備えたCMOSデバイス。
列ADを使うことにより、512x512で、3500fps(以上)を叩き出している。

これを(画質無視して)D300のCMOSに実装したと仮定すると、629fpsを叩き出す。
電子シャッタ装備なんでコンニャクも無し。

製品レベルではないにしろ、基礎研究の方は1億画素センサも対応できる状況。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 23:18:09 ID:nSmJtuMeO
スイバル式APS-Cサイズ撮像素子搭載機が出るって本当ですか?
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 23:23:48 ID:nSmJtuMeO
誰か次スレ立ててくれ頼む
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 23:26:46 ID:clDPdh090
ちなみに静岡大学は、「高精度巡回型A/D変換器とこれを用いたイメージセンサー」で特許とってます。
J-STOREでも概略を見ることは出来ます。

この発明により、イメージセンサーの製造上のばらつきを抑えて、高画質画像を撮影できますので、
上記の発表と併せて、超高速・高画素・高精度な次世代ExmorCMOSが登場する可能性は高い。
(たとえ別特許を使ったとしても、同等以上の性能になるだろう。)

では、何でソニーやニコンがやらないのか。これはもう、現時点ではスペック過剰だからに尽きる。

990みたいな口だけネガキャンでは痛くも痒くもないわけで、一日も早くキヤノンが1D4,1Ds4を出して
ソニーとニコンを本気にさせるしかあるまい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。