【不正確】■一眼という言葉の乱用2■【詐欺的】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
各方面で議論が盛り上がり中です。

ミラーレス一眼、マイクロ一眼、ムービー一眼、
これらマイクロフォーサーズのCFは、
「一眼レフ」を起点にした名称である。

しかも、この中の、「マイクロ一眼」という呼称は、
小型軽量一眼レフのペンタックスME、MXのCFとして過去に使われたもので、
早い話がペンの宣伝文句はパクリなのである。
ただでさえ、一眼レフでないのに誤解を招く「一眼」
という呼称を確信犯的に織り交ぜ、さらにパクリという体たらく。

新世代のカメラなのだから、、「一眼レフ」の呪縛から離れ、
自分で世界を切り開くべきではないか?
「一眼」という言葉を売名行為かのように乱用するのは、
どこか違うと思うし、誠実な商売とはとても言えない。
偽装社会の一端を見るようで、甚だ残念である。

いかがだろう?
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 23:17:32 ID:C+eqrx4W0
ペンタックスオート110とレンズ一式を持ってるんだけど、
同じサイズのフォーマットなのに、馬鹿みたいにデカくて重い、
ファインダーのない一眼レフじゃないデジタルカメラを
「マイクロ一眼」って呼ぶのは笑止千万だと思ってた。

最近になって「マイクロ一眼」がMXのキャッチコピーの盗用と知って、
不快指数もうなぎのぼりです。

カネに飽かしてCFで「マイクロ一眼」って連呼するんじゃねえよ。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 23:28:38 ID:AldRLkPCO
やり方が節操ないよな〜オリPENは。
一眼、一眼て、ありゃないよね。

ちなみに、大橋巨泉がペンタMEの宣伝してたから、
マイクロ一眼と言われると当時を思いだすわ(笑)

時間差パクリですかね?(笑)
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 00:29:11 ID:/9pRf/G+0
言葉の定義が無茶苦茶だよね

フィルム
 和名:一眼レフカメラ 英名:Single Lens Reflex(SLR)
デジタル
 和名:デジタル一眼レフカメラ 英名:Digital Single Lens Reflex(DSLR)



ミラーレス一眼
 検索するとこの言葉は主にデジカメWatchの記事で出てくる言葉
 パナとオリのサイトでは『ミラーレス構造』として登場する

マイクロ一眼
 言葉の定義不明、オリのサイトにも説明なし

ムービー一眼
 GH1の愛称?特に説明なし
 パナのサイト内では『デジタル一眼』を多用している
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 01:43:55 ID:t8c11jOS0
オリンパスはコダックのCCD使って『オリンパスブルー』だと。
『コダックブルー』ならば昔あったと思ったが・・・。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 07:19:54 ID:Uu9KIdRdO
なんか、オリンパスって何でもアリというか
無責任というか、怪しいネット会社みたいだな。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 20:07:53 ID:tdf+zL9H0

N氏もオリパナ連合の「一眼」の使い方にかなり不満げのようだな。
知る人ほど不満なのは当たり前かもね。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 21:46:52 ID:k493PFuF0
>N氏
誰?w
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 22:36:39 ID:Uu9KIdRdO
繩さんかな?
あの人、そういうの絶対こだわるし
不当な表現とか許せない人。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/13(木) 00:46:23 ID:cSQaITz90
Digital Single Lens Direct?
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/13(木) 05:58:17 ID:eZTFfCha0
レフレックスが無いのに一眼レフに分類されてたり、
ちょっとめちゃくちゃになってるよね。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/13(木) 11:25:10 ID:vOromrdx0
ネオ一眼も、明らかに混同を狙ってただろ
「一眼と区別するためにネオを付けたんだ」と言ってたのも居たけど
それだけなら別の言葉で良い。「一眼と同じような物(で新しい物)」と思ってもらうためのイメージ利用でもあったことは明白
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/13(木) 11:36:35 ID:9qT665n2O
この数十年、一眼レフのステイタスが定着してるからな。
それにあやかろうとマイクロフォーサーズ陣も必死なんだろうな。
ただマイクロ一眼はペンタックスのパクリでNG。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 00:17:43 ID:ZGtLYa2b0
オリンパスの企業としての声望に傷がついた印象。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 08:28:44 ID:eA9lHJNc0
金属ボディという言葉の乱用についても議論しよう。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 10:42:12 ID:/cyGftP10
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/
「話題のマイクロ一眼レフ」って書いてあるんですけどw
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 10:56:39 ID:/cyGftP10
>>4
女流一眼

これもリストに挙げてください
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 11:19:13 ID:GFHeUHYh0
>>17
差別用語です。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 14:50:46 ID:TqKcQcvXO
オリンパスの企業としての品位が、ちょっとね…
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 15:10:17 ID:/cyGftP10
せっかくだからwikiの一眼レフカメラのある項目をいじっちゃったw
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 15:45:58 ID:/hSG0UXM0
まだやってたのかw飽きんね。

答:そんなのどーでもいいから、阿波踊りでも撮りに行けよ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 15:52:07 ID:/hSG0UXM0
>>20
ひとことだけ。
wikipediaって、2chと違って公益性があるから、
人に迷惑をかけることはやめとけ。
ほかの事で社会に存在感をアピールしてくれ。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 16:00:59 ID:yI7MW6Ka0
どーでも良くないんじゃねーかw
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 17:01:22 ID:/cyGftP10
>>22
真実を知らしめることは公益に資することだよ〜
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 18:23:17 ID:TqKcQcvXO
オリパナに品格を求めても無駄か。
客を騙してでも売りたいハイエナブラック企業。。。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 23:18:39 ID:LtTHPe+i0
とにかく、一眼レフで無いものは一眼レフと呼ぶな!!
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 01:39:54 ID:gGf9pLFM0
>>20
>なお、オリンパスやパナソニックから発売されているデジタルカメラの一部には、
反射鏡やペンタプリズム・ペンタミラーなどの一眼レフカメラとしての構造を持っていないにもかかわらず
「マイクロ一眼」や「女流一眼」などのコピーを使っているものが出現してきている。

のあとに、
「ちなみに、「マイクロ一眼」は、本来、フィルム一眼レフカメラ「ペンタックスMX」のキャッチフレーズで
あった」
と公益のために追記をお願いします。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 01:43:31 ID:FMTPeeiq0
>>27
いや、君が見てるのは>>20が書いたのとは別の文章だよ。
wikiの履歴を見れば分かる通り、いったん消されて、また復活して、
またその消された人の手によって修正されて…などという事をしている。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 01:48:00 ID:aIxEiSrR0
レンズ一個なら一眼でいいじゃん。

>>1はなんでこんな必死なの?
もしフォーサーズ買って失敗したなら
売って別のカメラ買えばいいだけだし、
どういう人格なのかわからん www
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 07:26:33 ID:gGf9pLFM0
>>29 典型的なアホだな。
レンズ一個のコンパクトデジタルカメラをことさら一眼とは言わない。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 07:52:15 ID:K0BMQzbv0
ミラーレスっていいかたも誤認させるな。
同一条件での比較でないのに、
ミラーレスはないだろう。

子供だましもいい加減にして欲しい。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 08:01:11 ID:iK25NBjuO
本当に子供騙しだよな、オリンパスもパナソニックも。
しかもオリンパスに至ってはマイクロ一眼なんて、ペンタックスのパクリだし。
情けない気持ちだ。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 12:08:17 ID:Ati8/GYe0
必死でageてるのに、飽きられてスルーされてるのがウケるw
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 15:25:56 ID:hiUpYNz8P
>>33
日本は連休なんだろ
もう少し有意義に時間を使え
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 17:03:30 ID:iK25NBjuO
十分反応あると思うが?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 23:27:37 ID:2qyySSG50
>>31
一眼レフの存在感の大きさゆえでしょうね。

>>32
オリンパが松下張りのパクリメーカーだとは知りませんでしたわ。
37sage:2009/08/16(日) 03:31:24 ID:OqW2lkOd0
一眼の特徴である「撮影用レンズで撮影とファインダーの光学系統が一つにまとめる」であるなら、
「レフ」を付けなければパナのG1もオリンパスのE-P1もデジタル一眼と強弁できる。
しかし、レフレックスミラーとペンタプリズムによる光学ファインダーを搭載した「デジタル一眼レフ」と紛らわしい上に
光学ファインダーを持っていないコンデジもデジタル一眼になってしまう。
従来の一眼レフとの混同を防ぐ為にも(自称デジタル一眼の)レンズ交換式デジカメや
(構成が一眼レフに似ている)ネオ一眼との区別をきっちりとつけるべき。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 07:53:36 ID:LAumR0wB0
主要紙に謝罪広告を掲載して、レンズ交換式デジタルカメラと改称する旨を
公告するのが解決策ではないだろうか。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 13:40:41 ID:Pe6jjf4kO
たしかに紛らわしいと、最近感じてた。
新生ペンがマイクロ一眼て、???て感じ。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 13:45:07 ID:SlhNv1gA0
必死でageてるのに、飽きられてスルーされてるのがウケるw
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 14:09:28 ID:EtTHTQtcO
一眼なのは間違いない
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 18:04:23 ID:Pe6jjf4kO
一眼て一眼レフの短縮形やろ?
ペンが一眼いうならコンデシも一眼。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 18:19:12 ID:1VXMD7xRP
Lumix G1が一眼ゆうならFinepix S100FSやCoolpix P90なんかも一眼
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 20:42:24 ID:LAumR0wB0
そこが節度あるメーカーとブラック企業の分水嶺
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 23:15:03 ID:O+v3L0pB0

メーカーの良識次第?
それも何だか寂しいね。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 07:14:20 ID:5WJ5jXSsO
歴史認識が無く、カメラに疎い広告屋が
安易にマイクロ一眼と提案したんだろうけれど
それに待ったを掛けられないとはね…オリンパス
偽装がカメラ業界にまで及んできたか…やれやれ
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 08:54:23 ID:t0MvTvPti
そもそも、意味のある「レフ」を省略したのが話をややこしくしている。なんでも省略すりゃいいというもんではない。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 10:58:52 ID:5WJ5jXSsO
だからと言って、
一眼が一眼レフの略だと知りながら、
「非一眼レフ」を「一眼」と宣伝するなんて
上場企業のやることではない。

やはりどこかで歯止めがないと、
この手のまぎらわしい宣伝が横行するんじゃなかろうか。
業界として何らかの線引きが早急に必要と思う。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 12:00:21 ID:f44ZCG0pi
ここでぐちぐち言うよりまず行動

オリンパスとパナの広報に苦情いれて
公正取引委員会にも通報したよ

二ヶ月ほど前に
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 12:05:22 ID:f44ZCG0pi
ちなみに景表法から言えば
一眼レフと同等の機能を持っていると誤認させる表現があるということが問題

つまるところ一眼レフだと思って買ったのに、違った 騙された なるようであれば排除の対象
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 12:47:18 ID:/A5s97uj0
ついに相手にされなくなったw
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 18:13:45 ID:5WJ5jXSsO
>>50
なるほど。
行動すべきと自覚した。
サンキュー。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 21:40:08 ID:ak1rrirD0
超キモイんですけど。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 22:25:13 ID:swqRkbN30
TVCFで「一眼レフカメラではありません」ってテロップ流したら
カタログに「一眼レフカメラではありません」って訂正ステッカー貼ったら
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 22:25:50 ID:Fhi+mDuT0
やはり違和感もってる人も多いということのようですね。
当たり前の違和感だと思います。
だって、一眼レフの象徴たるファインダーが無いE-P1でさえ
一眼一眼と呼んでしまってる有様だけに、当然でしょうね。
情けないのは、過去に一眼レフを作ったことのあるオリンパスが、
なぜ節操なくパナソニックの口車に乗ってしまうのか、という点です。
矜持を持っていてもらいたかったと思います。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 22:52:25 ID:a6hOeHb20
オリンパスの中に「これを一眼と言って売っちゃマズイだろ!」と言った人はいなかったのかね。
いなかったんだろうなー。
こんな事を言うのはカメオタだけだし、そんな連中と感覚を共有出来るような人間はオリンパスの中には
いないんだろうねえ。
まぁー、仕方が無いよ。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 23:43:20 ID:ak1rrirD0
IDコロコロ。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 00:38:03 ID:4YJ+Zy9a0
TVCFで「一眼レフカメラではありません」ってテロップ流したら
カタログに「一眼レフカメラではありません」って訂正ステッカー貼ったら
店頭ポップにも「一眼レフカメラではありません」って訂正ステッカー貼ったら

TVCFで「マイクロ一眼はペンタックスMXのキャッチコピーです」ってテロップ流したら
カタログに「マイクロ一眼はペンタックスMXのキャッチコピーです」って訂正ステッカー貼ったら
店頭ポップにも「マイクロ一眼はペンタックスMXのキャッチコピーです」って訂正ステッカー貼ったら
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 07:39:22 ID:j5DHrFZZO
オリンパスがパクリ企業だったとは。。。

しかしながら110一眼レフ(ペンタにあった)に比べたら、
EP1て全然マイクロじゃないよね。
撮像サイズは同等なのに。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 08:34:30 ID:Ik2mQHzZ0
フルサイズ一眼レフも馬鹿でかいけどな
銀塩カメラより
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 09:09:26 ID:+xeYRYYo0
>>56
べつにカメオタかどうかは関係ない
カメラの知識があるかどうか
カメラにこれっぽっちも興味が無くても、知識を得さえすれば、
その瞬間にこの問題を理解するでしょ
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 09:35:27 ID:lNvuwLli0
【カメラ】デジタル一眼、こだわる女性に人気 メーカーも照準★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250497764/l50
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 10:12:24 ID:JF7vEHd60
一眼レフのミラーレス  これは一眼で正解
一眼は一眼レフの略である  これは間違い

一眼と一眼レフをきっちりと使い分ければいい、
そのためには一眼とは?定義されればいいが一眼でけでは意味合いが広くなりすぎる
○○一眼とか、一眼○○の用にきっちりとジャンル分けを望む
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 12:29:32 ID:j5DHrFZZO
オリンパス工作員が必死だな(笑)

一眼レフのイメージを借用した低俗商法を恥じに感じないようでは、
ペンの歴史に泥を塗るようなものさ。

65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 12:45:56 ID:9XacPy+t0
>>63
一眼レフと完全に分離して「一眼」という言葉を使うなら、結局「レンズが
一つ」という意味にしかならんだろ。ビューファインダーや、二つの撮影
レンズを持つ機種がそれ以外の「二眼」と呼ばれるわけだ。

一眼レフと完全に別の意味にするなら、一眼にそれ以外の意味を持たせる
必要全く無いだろう。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:08:04 ID:qbeFHPjl0
>>63
パナソニックが言いだすまでは一眼レフの省略として一眼が使われてきたわけだが。
いきなり間違いとかバカですか?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 14:25:04 ID:twcrGsaEi
一眼レフではないものにそれを想起させる言葉で宣伝するのが問題
マイクロ一眼で想起するのは
通常よりも小さな一眼レフカメラ
でも違う

言葉の定義じゃない
誤認させることが問題

優良誤認
http://www.jftc.go.jp/keihyo/yuryo.html
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 15:21:22 ID:zca/EHY40
紛らわしいと思うのはカメラをよく理解している人達だけ。
呼称なんて一般の人にはどうでもよいことではないかな?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 16:09:32 ID:qbeFHPjl0
>>68
つまり、騙しても良いと。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 16:10:45 ID:twcrGsaEi
自転車を「排気ガスのでないエコな自動車です」って言って売るのと変わらない
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 17:38:05 ID:qvy69mi20
「レフ」の意味を理解している素人はほとんどいない。
しかも,「一眼レフ」=いいカメラと思っているやつが多い。

→オリンパスはやっぱり悪質。公取から排除勧告出る可能性もあるんじゃまいか。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 18:13:59 ID:twcrGsaEi
パナはミラーに相当する機能を実現してるからセーフかもしれんが、オリ おめーはだめだ

単にレンズ換えられる以外は機構的にコンパクトとなんら変わらんし
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 18:15:53 ID:j5DHrFZZO
ミューとかイズムとか、固有名詞ならオリンパスの好きにすればいい。

しかし一眼レフという呼称は業界他社に話が及ぶ。
つまり、オリンパスが誤用することで、業界や消費者に迷惑をかけてるわけ。
現にE-P1を一眼レフと勘違いする人もいるんだ。
それが狙いだとしたら悪質極まりないぞ。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 18:39:43 ID:wDmKvO/d0
>>72
>ミラーに相当する機能

まさかEVFか?
EVFつきのコンデジも一眼ですか
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 19:28:55 ID:Y+o6LthM0
そうだ

EVFにミラー入れればよくね?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 21:53:33 ID:vuaJcQdLO
>>75
天才あらわる
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 22:01:38 ID:29OtYI210
>>63
>ビューファインダーや、二つの撮影
>レンズを持つ機種がそれ以外の「二眼」と呼ばれるわけだ。
ビューファインダーレンジファインダー式
二つの撮影レンズを持つってどういう事?
撮影レンズが1つとレフレックスファインダー用レンズが1つのカメラが2眼レフ
撮影用レンズ2固なんてフジの3Dだろ?
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 22:27:47 ID:9XacPy+t0
>>77
コダックのEasyShareなど。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 22:55:17 ID:t9N+C9D30
EVFもいちおう光学系あるからあまり奥行き短くできないんよな
G1みりゃ分かるけど

そこでEVFにミラー入れて薄くさせるってのはありかもな
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 22:56:48 ID:mldUqBhQ0
形式名称は正しく表記しないとダメだろ、やっぱり。
一眼と言ったら、普通は一眼レフを思い浮かべるもんでしょう。

言葉のあやで一眼レフを連想させる○○一眼という宣伝、
もしこれが一眼レフの宣伝だったら何も問題はないでしょう。

しかし実際は一眼レフでないのに、○○一眼と宣伝してしまっていて、
これはかなり確信犯的で詐欺的に感じてなりません。

企業モラルが問われて久しいですが、
メーカーの良心として、まぎらわしい表記は避けるべきじゃないでしょうか。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 23:14:54 ID:h6NcCZ+90
今更うるせーよ。

全然便利じゃない「コンビニエンス」ストア、
お惣菜をチンするだけのファミリー「レストラン」、
言葉のイメージを使って宣伝するなんてのは腐る程有るだろうがバカたれ。

少なくとも、「一眼」は言葉として間違っていないだけマシ。
気に入らないなら共産圏にでも住め。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 23:20:40 ID:9XacPy+t0
それに文句言われるのが嫌ならこんなスレのぞかなきゃいいだろ。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 23:26:34 ID:ZN/q1KZi0
ここで頑張っている人たちって、”EOS5DのCCDはフルサイズです”って、言ったら怒るタイプかな?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 23:27:53 ID:BmMtkvxh0
何が一眼なのかサイトで説明は欲しいところだ。
それがないから一眼レフとの混同を狙ってると言われるのだろう。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 23:29:50 ID:wDmKvO/d0
>それがないから一眼レフとの混同を狙ってると言われるのだろう。

まさにそれ
せこいコバンザメ商法ですよ
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 23:34:28 ID:9XacPy+t0
>>84
まあそうだよね。
で、こういう新しい商品を開発した結果、これこれこういう理由で一眼と
呼ぶのがふさわしいという事になりました、とか説明があるのならば、
まー今までの「一眼レフの略」とか「レンズが一つ」とか言う意味とは別に、
新しい意味での「一眼」というのも理解できはするけど(もちろんその説明が
納得行くものだとしてw)。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 00:04:12 ID:jQewIOi/O
家電屋のパナソニックならまだしも
光学屋のオリンパスには分別を持っていて欲しかったよね。。。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 00:31:34 ID:SDyIwG1g0


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250600197

★キヤノンが絞め殺す「研究開発」★











89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 00:32:27 ID:VV+JOaFM0
技術革新で光学ファインダーが要らなくなるほどのライブビューが達成できたというのなら
その技術に対して新たな名称を提唱するべきだったのではないだろうか。
それを一眼という名前で誤魔化すから揉める。(確かにSingle Lensなのだが)
「一眼レフという機構を持たなくとも一眼レフのような画質で撮れます」と宣伝するのは、
一眼レフがカメラとして完成度の高いシステムということを宣伝してるのと同義だ。
結局一眼レフの亡霊にとらわれた「一眼レフもどき」のままなんだよ。
新しいモノを作ったのなら、それをしっかりアピールしてほしかった。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 07:05:07 ID:V2jy+oAV0
>>89

おっしゃる通りだと思います。

なぜ、一眼レフと切り離して新しい提案に踏み切れなかったのか、
ここがマイクロフォーサーズの中途半端さを象徴しているように
感じてしまうのです。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 07:45:28 ID:F1Es2mZ90
>>56
伝え聞く社内状況から想像すると、それ言っちゃったら報復人事コース
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 10:08:07 ID:bdTpQ7sZ0
アメリカではオリンパスはどんな広報をしているか?

一眼レフ=Single Lends Reflex=SLR と呼ばれているんだけど
オリンパスのプレスリリースには一切SLRは出てこない。
Interchangeble Camera と紹介している。

日本なら錯誤を招く表現でもOKとでも思っているんだろう。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 10:19:25 ID:jQewIOi/O
>>91
正しい話が通じない風土なんですかね?
報復人事=脅しですから、まるで北の国のようですね。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 10:21:04 ID:NNGXoI740
>>93
例の裁判の一件を見れば…
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 10:21:49 ID:NNGXoI740
全社一眼体制
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 10:29:17 ID:YbkcODhP0
オリンパスやパナソニックが発売しているデジタルカメラの広告について、
「一眼レフ」機構を備えていないにもかかわらず、「マイクロ一眼」「女流一眼」
などの紛らわしい呼称を用いて、昨今市場規模を拡大し、一ジャンルを築いた
とも言える一眼レフデジタルカメラ市場の人気に便乗して、消費者の錯誤を
誘引しようとしています。
一眼レフではないが、レンズが1個あるので「一眼」だと強弁するこの両企業
ですが、こういう詐欺的商法が罷り通れば例えば、携帯電話に付属している
カメラ機能や既に広く普及しているコンパクトデジタルカメラなどにも「一眼」
と定義して宣伝することも可能であるという事にならないでしょうか。
景品表示法や独占禁止法に抵触しないか、一度ご検討いただきたく存じます。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 12:43:20 ID:jQewIOi/O
マジに、パナもオリも立派なブラック企業だな。
韓国中国メーカーを笑えないわ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 20:46:17 ID:bdTpQ7sZ0
>反面、極端に大きく出っ張ったグリップのせいで45mmもの厚さがある。
>超超厚型機と言える。スペック上は35mmらしい。10mmの差はなんだろうか?
http://gak.boo.jp/camera/olympus/sp350/sp350_00.htm

↑オリンパスSP350のレビュー。寸法を偽装。スペックでは35mm、実測では45mm

>オリンパス、E-330の受光面積に関する記述を訂正
>〜「CMOSの約3倍」を「約1.4倍」に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/04/05/3576.html

↑受光面積を偽装。E-330のプレスリリースで開口率を大幅に改変。

>The E-410 proved to have inconsistently indicated ISO sensitivities.
>In reality ISO 100 proved to be slightly more sensitive
>than indicated (more like ISO 125) and ISO 1600 slightly less than
>indicated (closer to ISO 1250).
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse410/page16.asp

↑ISO偽装。E-410のISO200は実測で125。ISO1600は実測で1250。

オリンパスは偽装まみれ。自浄作用は期待できない。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 21:47:22 ID:Rxw5g2f40
ひどいね。アサカメの診断室では、
40〜100mmの2.5倍ズーム搭載機を、
35〜105mmの3倍ズームって言って売ってたというし。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 21:53:54 ID:jQewIOi/O

オリンパスはカメラ業界のミートホープか。

米さんが泣いてるぞ。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 00:07:10 ID:urnKper+0
紛らわしい表現だけでなく、偽装、パクリかよ。。。
オリンパス見損なったぜ。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 00:36:31 ID:ExLdffw/O
>>94
例の裁判って?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 09:47:16 ID:XW5mV6Oz0
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 12:26:34 ID:4VNqmx6BO
面倒なことや都合の悪い話だと、議論の余地無しという社風なんかね?

だからxDカード戦略でも失敗したんじゃないかな。

ダメなものはダメ、議論すべきは議論、
そういう当たり前なことが通らないとしたら、
まともな従業員は気の毒だね。

新生ペンのマイクロ一眼などというペテンライクなCMも、
おそらく一部のバカの暴走の結果じゃないかな。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 21:13:14 ID:OXTxt+m7O
近所のキタムラではPENと女流一眼が

コ ン デ ジ コ ー ナ ー

に置いてある。
一眼なのに酷くね?(笑)
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 21:27:56 ID:kDXmxLf20
い や 全 然
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 22:39:53 ID:GJ2sPhfX0
なんという良心
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 22:48:11 ID:urnKper+0
>>105

さすがキタムラ!

きちんと区別できる見識に拍手。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 22:58:37 ID:X/lJYc890
単に売れない物に場所をとるのが嫌なだけだったんじゃ・・・
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 23:13:36 ID:BAEjkXSl0
ターゲットはコンデジ使ってる層だろうから
そこに置くのが商売人の考えなんじゃないですかね
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 23:56:32 ID:GfOJWgCN0
http://ganref.jp/items/camera/olympus/detail/spec/1212
トップ > 機材DB > デジタル一眼レフカメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1

↑GANREFでは堂々と「一眼レフ」のカテゴリーです。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 00:28:00 ID:97ltYfAO0
所詮、呼び方だけなのに何でそこまでムキになってんだろうな。
バカじゃね?
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 00:32:43 ID:NcbpJYZ10
上げてまで言うだなんて、さては貴様アンチだな!
114欧州在住者:2009/08/21(金) 04:45:31 ID:BsZOMW/VP
こっちの量販店での話
G1は最初一眼レフコーナーにあったが1週間もたたないうちにコンデジコーナーに移されてたw
ファインダー覗いて即座に一眼レフじゃない事がバレたんだろうなwww
E-P1は最初から置いてないしwwwww
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 06:02:38 ID:BS1cBa/n0
最初はネタかと思っていたけど、どうやら本気っぽい。
アスペルガー説を聞いてなるほどと思った。病なら仕方ない。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 07:21:26 ID:UKSxrve8O
なんだかね〜

G1はコンタックスG1からそのまま拝借、
EP1はペンタックスMシリーズのキャッチフレーズ「マイクロ一眼」をそのまま拝借。

いつからオリンパスまで真似下電器と同類になったのか、甚だ遺憾だわ。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 07:29:33 ID:Sp1HgHQd0
>116
>G1はコンタックスG1からそのまま拝借、
CanonもG1をコンタックスから拝借した事になるし、
NikonはD60をCanonから拝借した事になる。
パナオリに限らず、どのメーカーも似たような状況だよ。

ちなみに、アルファベット1文字+数字では商標登録できないし、
マイクロ一眼はペンタックスの登録商標ではない。参考まで。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 08:38:30 ID:UKSxrve8O
言い訳なんか聞きたくない。

新しい門出にも関わらず、
真似からスタートというのが情けないのさ。

119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 09:56:03 ID:UNPgzlZC0
それ、もうただ批判したいだけだろw
それだと一眼の真似した(非一眼レフの)コンデジ作っちゃってる全部のメーカーが当てはまるんじゃね?

分類で激しくおおらか(=いいかげん)なのはyesasiaだな。
ネオ一眼はおろかSX1ISもHX1もとにかくグリップとファインダーが目立ってそれっぽいのは全部デジタル一眼レフ、
果てはSX200ISまでデジタル一眼レフのカテゴリだw
まぁ英文だとSLR-like/DSLRとなってるけどな。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 11:12:33 ID:z/ING0qR0
オリ厨が自己弁護ですかw
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 16:05:11 ID:UKSxrve8O
>>119
一眼レフでもないのにマイクロ一眼とかムービー一眼とか
微妙な宣伝するからクレームがつくの。
一眼レフに似た形になったとしても
構造の違いから、しっかり分けて扱っていれば何も問題はない。
キヤノンのパワーショットとか良い例だわな。
メーカーの品格の問題か?(笑)

122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 17:17:26 ID:z/ING0qR0
>>121
カメラ屋のこだわりが無いんだろうな、オリンパスには。
キヤノンだって事務機屋って言われてるけど、カメラに関して一眼であるかそうでないかの一線だけは
きっちりこだわりがあるんだろう。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 17:43:18 ID:BS1cBa/n0
ホレ、もっと頑張らんか。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 22:54:48 ID:OyYn0SBt0
>>122
たしかにキャノンは立派だと思う。
オリは歴史も知らない社員が、ちょうどいいPENの歴史だけを引っ張りだして
なにも分からず広告屋の言うままに広報活動してるんじゃね?
そんな程度の人材しか居ないってことでしょ。
悲しいよね。いちおう光学屋の看板背負ってるはずなのに。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 23:07:00 ID:BS1cBa/n0
ホレ、もっともっと。
そんなんじゃレス付かないよ!
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 23:36:42 ID:UKSxrve8O
パナと同レベルに落ちぶれたか、オリンパス。。。
かつてペンユーザーだったが、やりきれん。

誇大宣伝はキヤノンの専売特許のはすが、まさか。。。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 23:39:03 ID:BS1cBa/n0
あああああ、惜しい!キャノンを出したのは非常に良い目線!10点!
でも、もっと頑張らないとレス付かないよ!
ホレホレ!
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 04:20:04 ID:CuxuMBqqP
オリンパスは一眼レフの開発止めてた期間が長かったからなあ
めぼしい技術者は他社に移っちゃってPen FやOMの伝統なんてこれっぽっちも残ってない
今のオリンパスにはナショナルや三星程度ほどの技術力も残って無いよ
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 08:20:22 ID:rZMDCMoF0
>>128
マイクロに軸足移したから、また一眼レフの開発やめちゃった状態だよね
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 08:48:36 ID:qHHRn97iO
オリンパスがまともに一眼レフ作ってたと言えるのは
73年〜84年くらいの短い期間だからな。
OM時代の晩年なんて放置状態だったし、
元々一眼レフメーカーとしての矜持とかは無かったんだろ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 09:16:21 ID:puUtBCgY0
昔ヨットの無補給無寄港世界一周だったかな?
それに文句言っていた人がいたね
どこが違って、どこに文句があるのだろうって思ったけど
帆船世界一周の最初はマゼランだっけ?
一眼レフの最初はなに?
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 09:25:55 ID:wId283Y20
元OM-2NEWユーザーとしては、
今のオリンパスは、情けない限りだ。
こんな恥ずかしい誤魔化しで商売して、
カメラメーカーて名乗って欲しくない気持ちだ。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 09:41:15 ID:puUtBCgY0
撮影用の光学系とファインダー用の光学系が共用され
一系統であるため一眼 そういう事か 納得
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 09:44:39 ID:Grm75ATr0
読んでて何となく思った。
一眼レフ≠一眼
レフ付きが、工学的にミラーを介してファインダーに同じ像を送るのに対し、
一眼は液晶に、撮影素子が受光した情報を映してる。

一眼レフと名乗らないのは、良心の呵責だろうか。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 09:47:02 ID:puUtBCgY0
じゃ4X5も一眼だよね
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 10:08:30 ID:PAKzxvYP0
>>134
まさにその話をしているスレなんだけど
コンデジも全部一眼
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 10:50:51 ID:qBu+bpMI0
蛇腹一眼ならアオリも自由自在
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 10:59:25 ID:BnXLcCJD0
>>134
何をいまさら
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:01:59 ID:KhiGqetti

全く新しいカメラを作ったのなら、一眼を名乗ってはなら無いとは思うが、フランジバックを短くした事により、マウントアダブターを使ってこれ迄の一眼レフのレンズ資産の使用にもっとも幅広い互換性を持たせている。
間違い無く一眼レフに殉ずる製品な訳で、違いはレフ部の光学系のみなのだから、レフを省くだけでも問題なかろう。
しかも、その違いの部分は両社とも果敢にアピールをしている。
全く別物と切り離さずに、次世代の一眼レフの可能性の一つと見る事は出来んのか?
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:07:09 ID:/0h2eKrf0
>>139
撮像素子を使ったコントラストAFで位相差検出並みのAFができてから言え。
光学ファインダーで識別できるピントをEVF拡大せずに識別できるようになってから言え。
両方ともおそらく原理的に無理。
だから一緒くたにしてはだめ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:09:13 ID:PAKzxvYP0
>>139

レンズ交換できることと
一眼レフであること

この二つはまったく関係ないんだよ?
どこが一眼レフに準ずるの?
コンデジとオリンパス・パナのいう一眼の本質的な違いは
レンズ交換できることくらいなんだけど
レンズ交換式コンパクトカメラって言えばいいんじゃない?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:10:01 ID:HDZCzzeK0
>>139
ねえ歳幾つ? それだけが知りたい。

2ちゃんねるはとても興味深いバカ・キチガイ・クズのサンプル置き場なんだけど。
フォントしか見れないのがとても残念。
せめて歳でも知れればなあと、常々思うですよ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:11:14 ID:Kb+57fA10
>139
だったら新しい高級デジタルカメラのカテゴリーを創ればいい
従来の一眼レフという高級カメラのイメージを借用した販売方法に皆違和感を抱いてるんだから
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:12:18 ID:HDZCzzeK0
誤:サンプル置き場なんだけど。
正:サンプル置き場なんだけど、


それともあれかね、ネタで釣ってるのかね?
だとしてもそういうことする奴に興味あるなあ。
まあほとんどいなそうだけど。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:14:26 ID:puUtBCgY0
8]10も一眼だよね
慣用句じゃの一眼レフって
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:30:06 ID:8kBtF5hO0
四の五やバイテンを一眼と呼ぶなんて、このスレで初めて見聞きした。
マトモじゃないな。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:32:49 ID:HDZCzzeK0
皮肉や冗談にマジレスするほうがマトモじゃないわけだが・・・

いや2ちゃんでは日常茶飯事だけどさw

ハッ!これも釣り?
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:42:33 ID:PAKzxvYP0
オリ・パナに言わせりゃレンズが一つなら一眼
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:30:42 ID:8kBtF5hO0
>>147
いやー、半分本気だろw
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:36:27 ID:puUtBCgY0
ライカがG1の双子機に50万の値段付けて
30万のライカレンズ付けたら それは一眼レフ?
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:48:19 ID:4moARaPg0
>140
それは一眼レフ=一眼問題とは別にして議論すべきでは?

>撮像素子を使ったコントラストAFで位相差検出並みのAFができてから言え。
MFしかできない一眼レフは一眼レフではないという事になるの?
そうじゃないよね?

>光学ファインダーで識別できるピントをEVF拡大せずに識別できるようになってから言え。
G1よりも、D3xや1Dのファインダーの方が優れているのは認めるさ。
でも、D40、Kiss、E400クラスのファインダーとG1のファインダー、どっちの方がピントを確認し易い?
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 13:01:49 ID:CEHttZuU0
>>141
>コンデジとオリンパス・パナのいう一眼の本質的な違い

センサーサイズもあるんじゃない?
ここはコンデジとは違うと猛烈にアピールしたいとこでしょ?
だから画質が違うとね・・・・・・
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 13:04:22 ID:PAKzxvYP0
>>152
確かにオリパナじゃアピールしたいんだろうけど、
センサーサイズは本質的な問題ではないと
一眼レフかどうかと画質やセンサーサイズなんて関係ないし
DP!やらもあるし
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 14:57:45 ID:G54ZYD6U0
一眼って原理的に言えばコンデジなんかも含むんだから
一眼レフを「一眼」って略してしまう方がカメラ好きとして問題じゃね?
俺それほどカメラ好きって訳じゃないけど一眼レフのことは
一眼レフまたはガンレフって呼んでるけど?
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 15:03:38 ID:DDWOKWC/0
それは通じればいいんじゃねーの、って気がする。
車っつったら厳密には自転車だろうがリヤカーだろうが含むけど、
「ちょっと車回してきて」っつって自転車で来る奴は基本いないだろ。

誰かが、「車≠自動車」というのを利用した引っ掛けを行わない限り、
それには問題が発生をしないだろう。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 15:04:38 ID:Kb+57fA10
>>154
>一眼レフを「一眼」って略してしまう方がカメラ好きとして問題じゃね?

キャノンAE-1のキャッチフレーズが何だったのか知らない馬鹿発見
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 15:25:04 ID:fXdJD5XA0
「一眼」の使い方は気にならないが、
単なるビューファインダを「レンジファインダー」って呼ぶのは、
誤解するから止めてくれ。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:03:15 ID:PAKzxvYP0
きャノンAE-1のキャッチフレーズが何だったのか知らないかったらバカですか

159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:17:08 ID:/mXHNal80
ガンレフは痛いからやめとけ
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:20:29 ID:qBu+bpMI0
デジガンとかガンデジって呼ぶヤツもかなりバカっぽい。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:35:28 ID:Kb+57fA10
>>158
>きャノンAE-1のキャッチフレーズが何だったのか知らないかったらバカですか

一眼=一眼レフという常識を知らなかったらバカ呼ばわりされても当然だな
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:41:03 ID:PAKzxvYP0
一眼=一眼レフ?
それを議論してるスレなのに
常識って言っちゃおしまいでしょ
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:46:19 ID:BnXLcCJD0
いや、常識やん
百歩譲って少なくともカメラ好きなら常識やん

>>154の登場にその常識が崩されそうだが
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:54:13 ID:fXdJD5XA0
だから、それカメラ好きの中でもすごく狭い範囲の人たちの間だけの「常識」なんだよ。
つまり常識じゃないんだね。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:56:29 ID:wA/lAUBi0
6文字をわざわざ4文字まで縮めたがる日本人の本質こそが、問題の根本だ!

なんちて。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:56:34 ID:DDWOKWC/0
一眼レフの事を「一眼」と呼ぶのは、狭い範囲の人間の常識なのか?
むしろ一眼と一眼レフは完全に別物である、という認識の人の方が
少ないと思うんだが。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 17:06:41 ID:wA/lAUBi0
>>166
たぶんそうじゃなく、>>164
一眼レフの事を「一眼」と呼ぶのは不正確であるという認識が、狭い範囲の人間の常識だよ
と言いたいのではないかと。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 17:10:30 ID:Grm75ATr0
>>165
が、真理なんじゃね。
他に変わるものが無い時代に「一眼レフ」を「一眼」と略して
きた人たちが、「一眼」とはなんぞやと問われたときに、脳内変換で
無条件に一眼レフと思いこんでるから、言葉の使い方に違和感を感じる。
私も違和感を感じる方だけど、Single Lens Reflex(SLR)だと言われれば
納得するしかない。厳密に一眼レフじゃないものはSLR-likeて表記も
あるらしいから、言葉の持つ意味の変遷というか、必要な情報を含まない
一眼(SL)だけを当たり前に使ってきた方の人間としては受け入れなきゃと思う。
でも、売り方が姑息だと思っている自分が居ることも事実なんだよな。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 17:12:54 ID:qHHRn97iO
一眼が一眼レフの略だからこそ、
勘違いを期待して〇〇一眼と宣伝してるわけでしょ。
かつてキヤノンが連写一眼、ペンタックスがマイクロ一眼と宣伝した、
そのノリに便乗して。

そのあざとい商売はちょっと酷い。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 17:42:34 ID:IyXilaR2O
一眼=レンズ交換ができる大きくて高価なカメラ

世の一般人はその程度の認識しか無いと思うぞ
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 17:50:11 ID:DDWOKWC/0
レンズ交換も認識あんのかね?
大きくて高価(だからいいカメラなんだろう)くらいの認識だと思うぞ。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 20:35:07 ID:O8zuZ7I70
だからといって、
メーカーが形式名称を適当に表記しだしたらダメでしょう。

PS
連写一眼AE-1なつかしいわ。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 20:55:48 ID:+2WJ7wyE0
一般人は一眼レフをいう言葉は知らないが一眼はレンズ交換式であることを知っている

というのがオリ厨の変わらない主張なんだよな
どう考えても無理があるが、そこは譲れないらしいw
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 21:24:25 ID:CO0aq0mD0
どこまでが一般人なんだ?
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 22:36:30 ID:qHHRn97iO
レンズ交換が一眼の条件なら、
レンジファインダー機はどうなるの?
あれも一眼なのか?

もうね、無知を逆手に開き直っての話ばかりで
オリンパスユーザーのレベルが知れるってものだ。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 22:37:36 ID:PAKzxvYP0
>>175
>レンズ交換が一眼の条件なら

さすがにそんなことは誰も言っていない
オリもパナも
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 22:48:05 ID:4moARaPg0
>175
一眼の条件は、1つのレンズから入った像を撮像面とファインダーに投影する事でしょう。

一眼という言葉で”レンズ交換機構”を想起されるか?ってのはイメージの問題。
(一眼という言葉でレンズ交換が想起されるか?という議論は別として。。。)

175氏が”レンズ交換式レンジファインダーカメラ”の事を
”レンジファインダー”という省略した言葉で表現したのも、
”レンジファインダー”=レンズ交換可能というイメージがあったからだと思いますが。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 22:51:43 ID:O8zuZ7I70
結局はさ、メーカーの広報担当者や関係者の見識の低さでしょう。
since1959というように歴史をネタに宣伝していながら、
カメラの歴史認識なんてほとんどなく、たまたま思いつきで
使えそうなネタがあった(それがペン)というだけなんんでしょう。
カメラの歴史に理解がある識者がいたら、
E-P1やG1をマイクロ一眼とか女流一眼とか、一眼レフをにおわすような
詐欺的な広報に待ったを掛けられたはず。
偽装がカメラ業界にまで浸食してきたかと、本当に残念に思いますよ。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 22:58:16 ID:si5ulIii0
どーでもいいから、しかるべき筋に通報したら良いんじゃね?
なんでやらんの?
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 23:01:22 ID:DDWOKWC/0
>>176
メーカーが言ってなくても、スレで擁護する人達が言うんだよ。
それで>>175もそう言ってるんだと思う。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 23:59:42 ID:wpXgx8kg0
>>179
「レンズが1つだから嘘はついてませんよ」で終わりなんじゃないかな
たぶんね
100人いたら99人が詐欺的とわかるけど詐欺じゃないってやつ
こんな猫でも分かる常識をカンカンガクガクやってるのが某スレw
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:04:45 ID:FIL46TaI0
「ケータイ見せて」と言われて携帯式音楽プレーヤーを出すヤツはいないのとおなじ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:06:37 ID:JJPt4aFE0
一眼みせてって言ってレンズ交換式コンデジ出してきたら引くけどな
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:09:30 ID:sYYRxUPV0
100人いたら99人が詐欺的とわかるけど詐欺じゃないってやつ
100人いたら99人が詐欺的とわかるけど詐欺じゃないってやつ
100人いたら99人が詐欺的とわかるけど詐欺じゃないってやつ
100人いたら99人が詐欺的とわかるけど詐欺じゃないってやつ
100人いたら99人が詐欺的とわかるけど詐欺じゃないってやつ
100人いたら99人が詐欺的とわかるけど詐欺じゃないってやつ
100人いたら99人が詐欺的とわかるけど詐欺じゃないってやつ
100人いたら99人が詐欺的とわかるけど詐欺じゃないってやつ
100人いたら99人が詐欺的とわかるけど詐欺じゃないってやつ
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:11:17 ID:JJPt4aFE0
>>184
そういうのはアタマ悪く見えるだけだよ
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:30:02 ID:sYYRxUPV0
で、いったい誰が困ってんの?
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:33:58 ID:DWmLF7dFO
レコデスカで
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:49:28 ID:TF5xoK7y0
>>186 問題視されて、パナとオリと広告代理店が困ってる。
企業イメージの毀損が進行中。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:54:03 ID:9Cxbs1LA0
別に誰かが困ってるからダメ困ってないからいいとかそういう問題
じゃあない気がする。

まあ強いて言えば、同価格帯くらいで似たようなコンセプトの一眼レフを
作ってる会社がワリを食ってたら、それらは「困ってる」と言えるんじゃ
ないかな。
190オリを嫌いになれない奴:2009/08/23(日) 00:54:37 ID:QWifVK140
ド素人です。
正直難しい話されてもわかりません。
私はここ一、二年でカメラに目覚めた人間で、それまでオリンパスのコンデジを使ってました。
オリを選んだのは全くの偶然で、そもそもニコンとキャノンで市場のほとんどを占めてるという事すら
知りませんでした。

適当に買ったカメラでバシャバシャ取ってるうちにちょっと欲が出て、じゃ一個目がオリだったから
次もオリで、見たいなノリでSPシリーズを買いました。

そうなってくると不思議な物で、“俺のカメラはオリンパスw”みたいに、自分の中でそれがアイデンティティー
というか、じぶんを構成する用件の一つになって来るんですよ。

そんな訳で、「コンデジでも十分なんだけど、一眼レフって言うのが欲しいなぁ」となるのは当然の成り行きで。
高い買い物になりそうだから色々調べてみようと思ったら・・・・・。



正直ショックでしたよ。ここまで叩かれるのか?ってね。


なんか自分の好きになった女が、他方面からヤリ満呼ばわりされた様で。

自分はバイクやら車やらも好きなんで、メーカー間での叩き合いには割と慣れてましたが、
ここまで一方的に糞みそにやられてるのは初めてです。
何でですか?と聞いて見てもただ「やめとけ」「オリはカス」「オリ厨ウザイ」と。

これはいじめだなと思ったくらいです。

とはいえこの状況下で、素人の自分がこんな評判のメーカーを買う勇気は無く、
初の一眼レフは他メーカーになってしまいました。

191オリを嫌いになれない奴 :2009/08/23(日) 00:57:55 ID:QWifVK140
眼レフを買った後も、なぜ極端に叩かれるのかを知りたくて、判る範囲で調べ、考えてみた
結果、このスレにたどり着いた訳です。

いくつか理由がありますが、やはり

“一眼レフではないのに一眼と謳っている”

ここが一番の理由なのでしょう。


はっきり言ってこの事を知らずに自分が買っていたら、たぶんお店なりオリンパスのお客様
相談室に相当クレームをつけていたと思います。
自分は一眼レフが欲しかったのに!!ってね。
表記が一眼だろうが一眼レフだろうが、我々から見れば一緒です。
ああ、あれはあの“いちがんれふ”なんだと思うだけです。
そこには写りの良さなんか関係ありません。ただの物欲としての一眼レフが欲しいだけです。
多分私のようなにわかカメラ好きで一眼を買う人の多くは、こんな感じでしょう。

だから自分は、今現在のオリンパスが置かれている状況を仕方ないと思うのです。
他にも叩かれている理由があるのでしょうが、この事に対して不満な人は多いと思います。


それなら、この表記がなければオリの評価はどうだったんでしょう。
192オリを嫌いになれない奴:2009/08/23(日) 01:02:38 ID:QWifVK140
オリンパスが贈る新しい形、レンズ交換式デジカメ。
モノによってはデジタル一眼に迫る写真が!

スレで他の人も書いていましたが、
こんなかんじで表記してあれば、オリンパスの評価は上がりはしないでしょうが、ここまで叩かれる事も
無かったかもしれないですね。無理でしょうけど・・・。


で、結局ここまで叩かれていても嫌いになれないんですよ。
自分はひねくれ者で(スズキ&カワサキ乗り)そんなに酷いなら使って見たいなwなんて
考えてます。
機械としての性能はそんなに酷いもんじゃないと思っているので、出歩きカメラとして興味が
あります。

フォーサーズ規格が終了することってあるんですかね?
そしたらその規格レンズは安く出回るのか?


自分はオリ厨ではないですよ。いずれそのぐらい知識ができればいいなとは思いますがね。


193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 01:05:54 ID:EZoGHeAr0
ワロタw うまいなあ・・・
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 05:07:52 ID:sYYRxUPV0
で、誰かが困ってるのかって聞いてんだろ?
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 05:17:48 ID:9Cxbs1LA0
書いただろ。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 08:14:50 ID:sYYRxUPV0
>別に誰かが困ってるからダメ困ってないからいいとかそういう問題
>じゃあない気がする。

そういう問題だ。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 08:19:56 ID:sYYRxUPV0
強いて言う必要は全然無い。
いったい誰が困ってんのかが問題
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 08:56:42 ID:jBAgfhhX0
法的にはセーフなんだろうけど(弁護士がチェックしてるだろうから)、
JAROとかの自主規制機関的にはどうなんだろうね?

社会常識的にはじゅうぶん「あくどい」レベルだと思うけど
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 09:16:53 ID:Klip3sw20
OLYMPUS E-P1の海外での表記

Micro Four Thirds digital camera
(ソース)
ttp://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1461

Panasonic Lumix G1の海外での表記

Digital Interchangeable lens camera
(ソース)
ttp://www2.panasonic.com/consumer-electronics/shop/Cameras-Camcorders/Digital-Cameras/Lumix-Digital-Interchangeable-Lens-Cameras.list.75048_11002_7000000000000005702

デジタル一眼レフの海外での表記は
DSLR:[Digital single-lens reflex camera]“デジタル一眼レフ”が一般的であり
DSL:[Digital single-lens camera]“デジタル一眼”などというカテゴリは存在しない

オリンパスもパナソニックも海外でDSLなどという名称を使用していないのは
使えば虚偽表示になることを十分承知している為だ
“レフ”を外せば“一眼”として成り立つという姑息なやり方で日本のカメラユーザーをだませると思っているのなら
随分と見くびられたものだな
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 09:22:24 ID:o8nIdJGh0
西欧米はこういうところ厳しいからね
言ったもん勝ちなアジア圏では好き放題やってるけど
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 09:24:55 ID:YEmU5zrJ0
消防署の方から来ました
(確かにそりゃそうだけど、
俺は消防署の人が売りに来たんだと思ったんだよ)
みたいな感じだよな

このカメラは一眼です
(確かにそりゃそうだ、コンデジだって殆ど一眼だけど、
俺は一眼レフが欲しかったんだ)
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 09:33:59 ID:YEmU5zrJ0
>>199
DMC-GH1Kには
Interchangeable Lens SLR Digital Camera
とあるようだが
法廷に持ち込めば勝てるかな?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 09:43:49 ID:jBAgfhhX0
>>201
まさにそれだよねw
そんな姑息な手口を世界に名の知られた企業がするんだからもうw
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 12:25:52 ID:5mCdlewzO
韓国や中国のメーカーと同類だな、オリンパは。
日本人として情けない。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 12:35:37 ID:5mCdlewzO
オリンパをそそのかしたパナはさらに悪質だが、
所詮は家電メーカーだからそんなものかとは思う。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 12:39:47 ID:fvFe6WYv0
「連写一眼」というコピーで一眼レフを「一眼」という略称で
呼ぶことを定着させたキヤノンもまた断罪されるべき!
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 13:02:04 ID:Klip3sw20
>>206
E-P1のモデルとなったペンFが“ハーフサイズ一眼”と呼ばれていたことすら知らないんだな
こいつは

一眼レフの構造を持つカメラを一眼と呼んでも何ら問題は無いが
一眼レフの構造を持たないカメラを一眼と呼ぶ事には激しい違和感を持たざるを得ない
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 13:04:31 ID:JHw2CdiA0
なんでもないものに名前を付けて売るマネソニックの汚いやり方
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 13:14:42 ID:fvFe6WYv0
>>207
呼んだのは誰?
カタログは「ハーフサイズ一眼レフ」と書いてあったと思ったけど。

キヤノンもオリンパスもパナソニックもみんな同罪
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 13:36:29 ID:HBzSDm520
>207
”激しい”違和感を感じるのはE-P1に対してのみですか?
それともパナのG1も含めて違和感を感じている?
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 14:11:01 ID:2tmQN3ZY0
>>207
ペンといえばハーフコンパクト。
ペンFはその中の亜流。
それを強引に本流とするなら、
フォーサーズで言えばよかったじゃん。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 14:31:56 ID:Klip3sw20
>>209
>呼んだのは誰?
ペンFがハーフサイズ一眼と呼ばれてた頃誰か文句でも言った?
一眼=一眼レフの略称であるとユーザーがそう認識していれば問題ない
現にAE-1が「連写一眼」のキャッチコピーを使った時も
AF一眼レフでもAF一眼としっかりカタログに書いてあるんだけど
それに異論を唱える奴が一人でもいた?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 14:38:24 ID:fvFe6WYv0
>>212
はぁ?何か勘違いしてね。
「一眼レフ」を「一眼」と略称するような事に加担したことが悪いって言ってるんだが。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 14:48:24 ID:Klip3sw20
>>213
>はぁ?何か勘違いしてね。
>「一眼レフ」を「一眼」と略称するような事に加担したことが悪いって言ってるんだが。

「一眼レフ」を「一眼」と略称することのどこが悪いのか説明してから言ってくれ。

215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 14:54:23 ID:jBAgfhhX0
「一眼レフ」→「一眼」
「非一眼レフ」→「一眼」

この2つの違いくらいは区別してくれw
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 15:11:13 ID:fvFe6WYv0
「一眼レフ」を安易に「一眼」と呼んでしまったことが今回の問題を引き起こした要因の一つだろうに。
少なくとも最初は“一眼 = 一眼レフの略称”のつもりだっただろう。
しかし「レフレックス」では無いG1やE-P1が出てきた時、それまで使われていた
一眼レフの略称としての「一眼」という言葉の意味を超えて使ってしまった。
定義の曖昧な「一眼」という言葉を生み育てたヤツにも罪はある。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 15:14:37 ID:jBAgfhhX0
さすがにそれは滅茶苦茶だw 悪いが引き取ってくれ
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 15:29:30 ID:YEmU5zrJ0
>>216
うちの子が人を殺したのは学校のせいだ
とか
俺の給料が上がらないのは自民党のせいだ
とか
そんな感じ?
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 15:42:04 ID:LRaPl4K30

オリンパスとパナのサポートセンターに電話して聞こうかな?  
 
 「コンテジも1眼カメラですよね?」 て、 

 おい社員、この書き込み見てるだろう? 自宅でこっそり ww

 CMは注意しろよ、 いまのうちだぞ 変更するなら
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 16:10:07 ID:o2amH1qm0
車≒自動車ってのと並べて語るのはどうかと思うけどね。

「一眼」が、オールドユーザーや業界人らの間で「一眼レフ」を
意味する言葉であるのは確かだけど、
それ分かってる人ってどれくらいのもんなのかね。
カメラ所有者(APS,ハーフ、コンデジ諸々含む)の中のごく一部が
一眼レフにたどり着く程度で、たどり着く前の人から見ると
一眼なんて、
「プロとかが使ってる奴でしょ。」
「パシャパシャパシャって連射とかスゴイよね」
「おっきなレンズ付いてて重そう」
「いくらするのか見当も付かない」
みたいな回答しか無いな(一眼レフ持ちの奴ら除く)俺の周りでは、
誰も単一レンズで集光したものを、撮像素子とファインダーに
送り込む機能を意味するなんて知らんよ。
声をでかくして、詐欺的だと言っているのは、古参ユーザが
自分の常識が常識で無くなっていく過程にあることを拒絶してるんでしょ。
言葉の意味って変わっていくし。

でも、「一眼(レフ無し)」をコンデジでは表記せず、レンズ交換式カメラ
に特化してコマーシャルしてるのは、やっぱり確信犯だね。

コンデジ…ピンキリあるけど、まあ手が出しやすい価格帯
一眼  …コンデジより上位クラス、高価で当たり前

「一眼」ってネーミングした方が価格設定を上げてもごまかせるという
メーカーの戦略ですな。

カメラ業界で、用語とりまとめて誤解の無いようにしてくれよ。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 16:56:57 ID:5mCdlewzO
パナやオリみたく商魂丸出しなメーカーは
平気で確信犯的な宣伝をするんだね。今回よくわかった。
220氏が言うように、やはり業界で歯止めをかけないとダメかな。
でないと、良識の無いメーカーの暴走は止められないかと思う。
誠実に真面目に商売してるメーカーがバカを見るようでは
カメラ業界の先行きも心配だしね。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 17:06:15 ID:d1pEXPoA0
デジタルカメラマガジンのデジタル一眼レフ売れ筋ランキングになぜかPENがランキングしている・・・
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 17:21:09 ID:75DR7sdJ0
>>201
>消防署の方から来ました
>(確かにそりゃそうだけど、
>俺は消防署の人が売りに来たんだと思ったんだよ)
>みたいな感じだよな
>
>このカメラは一眼です
>(確かにそりゃそうだ、コンデジだって殆ど一眼だけど、
>俺は一眼レフが欲しかったんだ)
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 17:41:21 ID:3Y2OgPsLP
ミラーレスには静音性という一眼レフには無いメリットがあるんだから
そこを前面に押し出せば盗撮用に大ヒットするだろうにな
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 17:56:19 ID:75DR7sdJ0
盗撮用ならコンデジでいいだろ
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 18:28:26 ID:7210YZrD0
>>220
>「一眼」が、オールドユーザーや業界人らの間で「一眼レフ」を
>意味する言葉であるのは確かだけど、

初っ端で嘘ついてどうするw
「ぼくのかんがえたいっぱんじん」も「一眼レフを一眼と呼ぶのはマニアだけ(だったらいいなと思います)」も
どっちもお呼びでない
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 18:32:22 ID:2tmQN3ZY0
価格や他のサイトで、一眼レフの分類にちゃっかり混ざってますが、
これがオリンパスやパナが計算通りなんでしょうな。
うちは一眼レフとは言っていません、一眼レフに分類されても
責任持てません、とね。
でも、こんなの誰が信じるかねぇ。あきらかに確信犯。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 18:37:00 ID:1k0o0uVC0
つまりオリンパスでもC-1400Lはデジタル一眼だけどE-P1は違うということですね
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 18:39:11 ID:o2amH1qm0
>>226
あんたの周りの人10人くらいに聞いてみな。
一眼レフの定義なんか知らんから。
如何にも古参の意見代表ってかんじだね。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 18:45:12 ID:3Y2OgPsLP
何も知らない一般人に対して曖昧な説明だけで
ごまかして売っちゃうところが問題になってるんだが
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 18:51:05 ID:Klip3sw20
>>229

>一眼レフの定義なんか知らんから。
そうやって一眼レフの定義を知らない消費者に誤ったイメージを植え付ける
商法なんて誰が見ても間違っているよね。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 18:57:13 ID:o2amH1qm0
>>231
うん、だから姑息だとかメーカーは確信犯だって、俺書いてるけどな。
誤魔化すくらいなら販売時にちゃんと説明しろよがこっちの主張です。
>>226
みたいに、一眼持ってる奴なんてニッチでしかないのに
国民全体が「仕組み」をしってると言い張り続けるのはなんなんだ。

233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 19:06:32 ID:LRaPl4K30

 

携帯も一眼カメラですよね? w
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 19:11:18 ID:LRaPl4K30

  http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000041116.jpg

  これは正確には2眼レフだろう?  嘘はいかん
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 19:13:07 ID:LRaPl4K30

 >>234

    失礼 2癌かめら w  
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 20:35:03 ID:sYYRxUPV0
一眼を一眼と言って何が悪いのか理由が分からん。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 21:27:41 ID:sYYRxUPV0
オイ、カップ焼きそばって知ってるか?
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 21:47:18 ID:pblN/HPo0



               /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇ こたぁ いいんだよ!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\ 
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\    グダグダ言っても 意味ねぇんだからよ
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |  ごたく並べてねぇで、飯でも喰え
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 22:31:28 ID:Guk7V3rD0
カカクソコムのデジタル一眼レフカメラのページにペンペンが記載されてるのはどうにかならんかね。
明らかに虚偽記載だろ レフじゃないし。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 22:35:33 ID:b1dV95Xi0
>239

だから価格comに言えよ。
ここで咆えてもなんにもならんよ。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 22:46:14 ID:9Cxbs1LA0
別に2chで言ってもいいんじゃねーの。

良くいるけどさ。この映画がどうとか、漫画がどうとか、ゲームがどう
とか言うスレで、批判的な意見が出ると、「こんなところで言っても意味
ないだろ。公式サイトにメールしろよ!」みたいに言ってくる奴。
別に2chのスレに書き込む事なんてみんな重大な意義でやってるわけ
じゃねーんだからさ。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 22:47:27 ID:9Cxbs1LA0
公式サイトにメールしろ、は変かw
公式サイトに書き込めよ、とか書こうと思って後で修正したら変になったw
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 22:51:37 ID:fMxg7r/H0
俺の一眼レフと、
パナオリのなんちゃって一眼を一緒にして欲しくないだけだ。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 23:05:46 ID:d1pEXPoA0
一般人は知識がないから、CMなどで聞いたことを鵜呑みにしちゃうよなあ。
フィギュアスケートの荒川静香選手がやっていた技「レイバック・イナバウアー」を、マスコミは単なる「イナバウアー」と紹介し、
本来足技のイナバウアーが、のけぞることと勘違いしている人を続出させたのに似ている気がする。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 23:09:00 ID:75DR7sdJ0
似てない気がする
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 23:14:44 ID:3Y2OgPsLP
レイバックイナバウアーと分かった時点で修正すればよろし
正解を聞いた後もいつまでもイナバウアーって言ってる奴は正真正銘のキチガイだけどな
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 23:26:40 ID:2tmQN3ZY0
荒川静香がイカサマ商売してるならともかく、引用が強引すぎ。

少なくとも宣伝活動をして対価を払ってもらい提供する商品において、
勘違いを誘発させるような表記、まぎらわしい表記、
これはほめられないよ。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 23:30:09 ID:DWmLF7dFO





人が死ぬ訳でもないのに騒ぎすぎ
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 23:39:29 ID:LRaPl4K30

  コンテジなのになぜ「一眼」に拘る?  コンテジはコンテジだろう?

  やっぱり、「一眼」 に高級イメージがあるからだろう? 

  その言葉に しがみつきたい だけだろう?

  あさりに 「国産」 という文字を入れたいがために

  一度日本の砂浜にばらまいて拾うのとそう変わらんよ

  あれは、コンパクトデジカメです。 わざわざ一眼に拘るな 
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 00:59:09 ID:HikjGcCD0
レンズ交換可能な「超大型コンパクトデジタルカメラ」を、
「マイクロ一眼」とは片腹痛いわ。

それも、ペンタックスのフィルム一眼レフレックスカメラの宣伝文句の
パクリとは......
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 01:00:45 ID:JnSAZ39e0
>>236
だな。
コンデジやケータイを一眼といってダメな理由がわからん
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 01:06:43 ID:lo2V1MzX0
俺らが率先してコンデジやケータイを一眼と呼んで回ればいいんだよ。
そういう呼び方が徹底されれば、ハガユイ部分は全て消滅する。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 01:20:58 ID:fRFo6nX30

なぜ、一眼、一眼、一眼 てこだわる?

なぜコンテジじゃいけないの?  コンテジだろ

 携帯は携帯!  白は白!  黒は黒!

中国、朝鮮の言い訳みたいで見苦しいぞ
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 04:00:19 ID:tMFm87jR0
>>253
結局あなたがナニを主張したいのか見えないんだが、

 ほとんどのコンデジと、全てのケータイのカメラは、一眼ですぜ?
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 07:02:22 ID:fRFo6nX30

>>254

   シナチョンと同レベルの言い訳 w  

   笑える
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 07:23:42 ID:C6R2NuEKO
こうなるから家電メーカーの乱入は迷惑なんだよな。
そそのかされるオリンパスも情けないが。

一眼レフの定義をはっきりさせ、
携帯まで一眼とか訳わからない話にならないよう
業界も消費者も考える必要があると思うね。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 07:31:39 ID:Ttb3l4FT0
>ほとんどのコンデジと、全てのケータイのカメラは、一眼ですぜ?

だったらマイクロ一眼だって問題ないだろ??
何言ってんだ?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 07:52:41 ID:N5Ichn+90
>だったらマイクロ一眼だって問題ないだろ??
>何言ってんだ?

だったらほとんど全てのカメラは一眼になってしまうね??
何言ってんだ?
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 08:22:58 ID:/Bosuxa/0
コンテジの定義もないのにコンテジに入れるのはおかしいだろ
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 10:00:39 ID:GiK7PjRy0
コンデジも一眼ならボディサイズが
一眼レフ>マイクロ一眼>>>コンパクト一眼
となってしまう
コンパクトより大きいマイクロ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 10:31:49 ID:C6R2NuEKO
めちゃめちゃな論理だな。

オリパナのペテン連合は、一眼レフの定義を知りながら、
一眼「レフ」とは言っていないと確信犯的な宣伝をして、
色々な媒体で一眼レフに分類されたら、素知らぬふりしつつ裏でニヤッとしてるわけだ。

こんな卑怯な宣伝をするメーカーを野放しにしていたら
カメラ業界の信用に関わるというものだ。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 10:46:53 ID:m1MhFm2d0
レンズ一つなら一眼と呼んでいいという事なら
IXYでも携帯カメラでも一眼とよんでいいわけで
もちろんE-P1が一眼となのってもいいわけだが

IXYよりでかくてもマイクロとはこれいかに…か
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 18:24:57 ID:C6R2NuEKO
どう転んでも無理のある表現てことだな。
しかもマイクロ一眼て、ペンタックスのパクりとは、
もはや呆れるばかりだよな。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 18:33:11 ID:mvHu2vYG0
まあ、「一眼としてはマイクロである」という意味に受け取るとして、その一眼を「一眼レフの
略称」と取る場合はマイクロは間違ってはいないけど、でもそもそも一眼レフであるというのが
間違っているね。
一眼を「レンズが一つ」の意味でとるなら、一眼の方は間違って無いけど、それなら携帯
だろうがIXYだろうが一眼なわけで、「マイクロ」というにはずいぶん大きいんじゃないかなー、
みたいな。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 18:42:09 ID:lo2V1MzX0
つまり、自分を一番美味しい立場に置こうとするがあまり、
「一眼は一眼レフの略である」という一般認識を利用しながら、
「一眼は一眼レフの略であるとは、どこにも定義されていない」と主張せざるをえないという、
間抜けな言葉、それが「マイクロ一眼」な訳だなw
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 21:39:58 ID:Ttb3l4FT0
ほとんどのコンデジと、全てのケータイのカメラは、一眼だから、一眼を名乗っても問題ないよな?
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 21:46:31 ID:HikjGcCD0
そこで一眼を名乗るから、侮蔑されてるわけだし。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 22:42:49 ID:Ttb3l4FT0
侮蔑???
スレタイに「不正確」とウソが書いてあるだろバカたれ。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 22:51:54 ID:Wt5jGF630
マイクロ一眼=10^(-6)だけ一眼

ある意味正しい
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 23:44:39 ID:N5Ichn+90
近い将来どこかのメーカーがE-P1と同じ構成の
「レンズ交換式高級コンデジ」を発売し
「一眼(レフ)ではありません」と宣言したらどうなるのか
(宣伝文句は「一眼レフに欠かせなかったレフレックスミラーとペンタプリズムを取り去る事により
一眼を凌ぐ小型軽量化を達成しながら一眼に匹敵する高画質の"脱一眼コンデジ"です」とか)

「一眼」と「高級コンデジ」の異なるカテゴリに
全く同一種類のデジカメがそれぞれ別々に存在しているとすれば
どちらかのメーカー誤った表現をしているのかは明らか
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 23:47:37 ID:Ttb3l4FT0
日本語でオK
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 23:50:50 ID:/RiaIK+P0
どちらかと言えば、E−P1はレンズ交換式コンデジだと思うけどね。
それを無理やり一眼レフに結び付けようと宣伝するから、
話がおかしくなるんだと思う。
売名行為かのように一眼一眼と一眼レフを連想させたい思惑が見えて
はっきりいって見苦しいCMだ。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 00:03:09 ID:Ttb3l4FT0
誰も困っていなーい。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 00:08:29 ID:FT1VXpsJ0
誠実に商売してるメーカーが馬鹿みたい。
一眼レフと同類だと思った客をあざ笑うかのような宣伝で、
マーケットを酷く混乱させているのに、
その自覚すら無いとしたら重症だわ。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 00:08:30 ID:HtX4SNfQO
8眼カメラ
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 00:13:39 ID:K/+UhNzw0
一眼レフカメラで動画撮影ができるようにました!
・・・なんて言っておいて、マニュアルフォーカスしかできなかったりする方が
よっぽどお客さんを困らせていると思うけどな。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 00:18:12 ID:Z7q+5yA60
なぜ話題をそらす?すれ違い
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 00:23:52 ID:FT1VXpsJ0
>>276
出来ないことは出来ないと誠実に説明することが、
どうして客を困らせるんだ?
動画専用機じゃないんだし。

そういう滅茶苦茶な論理ばかりするから、
ペテン軍団化が進むのよ、μフォーサーズは。

279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 00:32:18 ID:6IJIbKO5O

勘違いして買っても、うちは一眼レフとは言ってませんから、
てな腹なんでしょうなぁ。
オリンパスもパナソニックも腹黒過ぎ。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 00:39:05 ID:2mo7vzSr0
>>276
それを言ったらEP-1の動画撮影中もAFは出来ないも同然だよ。
ピントサーチ駆動を延々と見せられるし、オリ純正レンズでやるとレンズ駆動するたびに
爆音が記録されるよw

俺はGH1Kを使ってるけど、普通のファミリー向けビデオ機と比べて
被写界深度が薄いことを考えれば頑張ってるけど、それでもサーチ動作が
ちょくちょく気になる追い方だし、よく外す。マダマダ。
14-140HDをのぞいて、FHD時はマニュアルフォーカスのみだしね。

ユーザーからするとGH1が一眼かコンデジかっつーとどっちでもなくて、
こりゃーハッキリ言って静止画カメラ型ビデオカメラだと思うw
この画質で正直静止画撮ろうとはあんまり思わない。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 00:42:16 ID:NDf25XYD0
>>270
正直、レンズが飛び出してる時点でコンパクトじゃないよ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 01:52:42 ID:K/+UhNzw0
>280
AF/露出制御/静穏設計もGH1が一番動画性能として優れていると聞いてますが、
それでもまだまだビデオカメラ並みには成熟していないんですね。

こんな状態でも各メーカーさんは「フルHD動画対応」ってうたってるわけですから、
アンチ派の方々の論法で考えると、どのメーカーもフルHD対応ビデオカメラのイメージに乗っかった
優良誤認を期待している便乗商法だ、といわれてしまいそうです。

>278
マニュアルフォーカスできないって誠実に説明しているから問題ないと考えてくれるなら、
ミラーがないって誠実に説明している事も認めてあげればいいのに。って思う。

擁護派が”一眼と呼んで良い”という結論ありきなのと同様に、
否定派が”オリンパスとパナソニックには悪意がある”という結論ありきになっている。

五十歩百歩。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 02:04:43 ID:NDf25XYD0
>>282
一眼レフと分類している店、ネットショップなどに一眼レフじゃないからとオリパナが訂正を要求したら誠意を認めてやらんでもない。
いまだと一眼レフに分類されたらシメシメ状態じゃん。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 02:09:06 ID:YNs3kF6J0
コンデジと同じ分類に入れている店、ネットショップなどを発見したら、即行講義を入れてそうだけどなw
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 03:12:24 ID:sECn7ERd0
>>276
MFだけのビデオカメラなんて死ぬほどあるだろ。。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 04:48:16 ID:5cLjus0QP
>>270
ライカやコシナが近いかな
でもEVFじゃ役に立たないからレンジファインダー無しのは出さないだろうな
できっとパナオリの言い分は「レンジファインダーが付いてるから一眼とは言えない」
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 05:28:19 ID:Eo03p6FJ0
>>282
>擁護派が”一眼と呼んで良い”という結論ありきなのと同様に、
一眼と名乗らなければならない理由を問われているのだが?
これに関しては「一眼レフと誤認させるため」以外に理由は無いということで決着がついたわけだ

>否定派が”オリンパスとパナソニックには悪意がある”という結論ありきになっている。
一眼レフと誤認させるために「一眼」と称しているという事実を指して善意か悪意かが分からないってこと?
企業戦略の観点からは善、信用問題を考えるなら悪。単純な話だよな
だから家電屋のパナに比べて、ニッチで趣味人相手の職人的商売を期待されているオリが叩かれている

君には現状を把握する力が欠けているのかもしれないね
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 06:16:29 ID:xZBYLsGM0
は?
一眼だから一眼を名乗ってるだけだろうが?
誤認も糞も有るか。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 07:16:36 ID:5+Ey+WHl0
オリンパスはいっそ外付ファインダーに二重像合致式距離計を内蔵して
レンジファインダーの線で売ったほうが利益が高いと思うのだが
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 07:23:27 ID:6IJIbKO5O
少なくとも一眼レフよりレンジファインダーカメラ寄りだよな、ペンは。
なんでそこまで一眼レフ寄りにしたいのか分からない。
だから一眼レフに誤認されるのを狙ってると思われるんだし。
他社のキャッチコピーをパクってまで一眼に執着する理由が知りたい。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 07:23:36 ID:lKuEOv8F0
もうこれだけ定着しちゃったんだから
業界のほうで呼び名の基準を変えてくるんじゃね?
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 07:25:44 ID:xZBYLsGM0
固執も何も、実際一眼だし。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 07:27:18 ID:xZBYLsGM0
「ミラーレスだからコンパクト」を散々宣伝してるのに、
「レフレックス機構と誤認させようとしている」と受け取るのはあまりにもバカ過ぎ。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 07:50:17 ID:6IJIbKO5O
クイックリターンミラー、ペンタプリズムは
一眼レフの象徴する機構だ。
それが無いのに、なぜ新しい名前、分類にしないのか、そこが分からない。

商売上、一眼レフのイメージに擦り寄りたいのか
提案力が無いのか、はたまた客の勘違い狙いか、
というところに落ち着くのさ。

一眼レフに誤って分類されたら、
即座に「違います」と訂正要求とかしてるならともかく。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 07:53:37 ID:K/+UhNzw0
>283
何に分類するかは売る側の考えでしょう。
小売り側だってカメラ販売のプロなんだから、マイクロ一眼の商品特性は良く知っているでしょう。
「マイクロ”一眼”って名前だから、よくわからないけど一眼レフコーナーに展示しました。」
・・・なんて、レベルの低い売り手はプロじゃないと思う。

>285
MFだけのフルHDビデオカメラがそんなに沢山あるとは思わなかった。
ヤマダ電機に並んでいるソニーやパナのビデオカメラはどれもAFが付いてたけどなぁ。

>287
お言葉ですが、現状認識できていないのはお互い様のようですね。
>これに関しては「一眼レフと誤認させるため」以外に理由は無いということで決着がついたわけだ
決着はついてないですよ?
そうやってまず悪意ありきで考えているから”誤認させるため”ってところから離れられない。

>290
なぜレンジファインダー寄り?
レンジファインダーがないんだから、レンジファインダー式カメラの要素はないのですが。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 07:57:51 ID:Eo03p6FJ0
オリパナとオリパナ信者の間で認識がズレちゃってるなw

なぜ「一眼」と名乗らなければならないか
これが第一の命題

ID:xZBYLsGM0はレンズが一つだから「一眼」と名乗っても問題ないという
はて、問題が無いから「一眼」と名乗る?これは理由ではないよな?
しかしID:xZBYLsGM0はそこに疑問を感じることが出来ないw

コンデジと同じ「一眼」であることをわざわざ強調せねばならない理由は
「一眼」が「一眼レフ(のイメージ)」だからであることに疑念の余地はない
それはメインターゲット層が一眼レフからミラーを除いてもそれを一眼レフと認識する情報弱者であるという前提で成り立つ

ここまで優しく解説してあげたんだから
ID:xZBYLsGM0は頑張って理解できるよう努めること
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 07:59:58 ID:K/+UhNzw0
>294
ウェストレベルファインダーの一眼レフカメラがあるように、
ペンタプリズム(ペンタダハミラー)は一眼レフカメラの必要条件では無いですよね。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 08:09:20 ID:l9HsJW3w0
>>297
ファインダーがあることに変わりは無いけどな。
G1はとりあえずファインダー有り、penは無いな。
それでも、「一眼」を名乗るなら俺のケータイも
一眼だよ。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 08:31:51 ID:K/+UhNzw0
>298
E-P1の場合は背面液晶がファインダーでは?
ファインダーが無いデジカメってのは、背面液晶が無いトイデジカメだけだと思います。

>俺のケータイも一眼だよ。
技術的観点ではそういう分類になってしまうようです。
そもそも分類の仕方が古いんでしょうね。。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 08:54:34 ID:oBX7ciUUO
レフありか無しかのジャンルわけが、通販関連サイトに無い、新たに作るにはコストがかかる。

これを知っていて、あえて一眼と名乗っていることが問題なんだと思うよ。
一眼には違いないが、他にいくらでも名のりようはあるし、コンデジを一眼とは言ってなかったメーカーなんだし。


ブラウザの脆弱性と知って悪さしてる楽天みたいなもんだな。違法では無いし嘘もついてはいない。好ましいやり方かって話だね。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 09:07:46 ID:5cLjus0QP
大阪民国の中でなら許される商習慣も
日本に来ると非常識なんだよ
八王子市って民国の飛び地だったっけ?
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 09:58:20 ID:mF8p5Wud0
「一眼レフ」というものをイメージでしか見ていない一般消費者が「一眼」カメラを欲しいと思ったとき
そこに期待するのは「レンズ交換できる」ことと「一眼レフの高画質」だろう。
マイクロフォーサーズのカメラは「レンズ交換できる」ことと「一眼レフの高画質」を持っている。
つまり客が欲しいと思ったイメージ通りのカメラを提供することができる。
当然思い通りのカメラを買った客は「一眼レフの優良誤認だ」などとは非難しない。
それがこれまで「一眼」というキャッチフレーズが大問題にならなかった理由。
言葉の意味としても「レフ」という言葉がついていないのでクレームを付ける余地さえない。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 10:05:24 ID:BfGGHAsI0
客に一眼ってなんですか?って聞かれた時に
答えようもない言葉を使ってるところが気に入らん
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 10:09:39 ID:5cLjus0QP
一眼ってなんだろう?
俺は一眼レフの略だと思う
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 10:16:19 ID:pnpc3qMy0
「携帯電話」というものをイメージでしか見ていない一般消費者が「携帯」を欲しいと思ったとき
そこに期待するのは「メールできる」ことと「インターネット」だろう。
例えば架空のインチキ会社のPDAは「メールできる」ことと「インターネット」機能を持っているとする。
つまり客が欲しいと思ったイメージ通りの携帯を提供することができる。
当然思い通りの携帯を買った客は「携帯電話の優良誤認だ」などとは非難しない。
もしそうならば、それれまで「携帯」というキャッチフレーズが大問題にならなかった理由とするのか?
言葉の意味としても「電話」という言葉がついていないのでクレームを付ける余地さえないのか?
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 10:19:23 ID:Eo03p6FJ0
そりゃそうだ
コンデジやケータイカメラを指して「これが一眼です」なんてわざわざ言わないだろう

>>302も結局同じことを言ってるんだよね
「一眼」=「一眼レフ」
情報弱者は「一眼レフ」を期待して「一眼」という名のコンデジを買う
そしてそれが「一眼レフ」ではないことも「一眼レフ」がどういうものかも知らないまま
「高い買い物だし、一眼だし、チョー満足^^v」と思って終わり
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 10:28:24 ID:rrRvM+PN0
まだ、「一眼風」くらいにしておけば微笑ましいのに
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 10:37:50 ID:rrRvM+PN0
デジタル一眼といえばDSLRですが、女流一眼とかマイクロ一眼だとどういう英字略称になるんでしょうか。
Joryu Single-Lens Camera JSL
Micro Single-Lens Camera MSL

という感じでしょうか
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 11:13:39 ID:6IJIbKO5O
マイクロという割には全然小さくないし、
一眼レフ?と誤認を期待したかのような商売は
本当に情けないし腹立たしい。
弱者をバカにしたような宣伝で
業界他社にも迷惑かくまくり。

社内に待ったを掛けられる人がいなかったのかね〜
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 11:14:40 ID:tIkOf+MI0
そんなことしたら閑職に追いやられます。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 11:18:14 ID:rrRvM+PN0
まあ、「やましき沈黙」だろうな
指摘すれば指弾されるのがわかってるので、言えないという社風。
内部告発で報復人事をやっちゃう会社だからw
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 11:18:56 ID:0VcIQqSO0
>>295
「マイクロ一眼」などと書かれた販促グッズはメーカー支給ですよ。
販売店に全部押し付けるのですか?
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 11:40:00 ID:mF8p5Wud0
大多数の消費者が「一眼レフ」の「レフ」機能を期待して買っているのだろうか?
消費者が本当に期待しているのは「一眼レフ」の「レンズ交換できる」ことと「一眼レフの高画質」ではないだろうか?
むしろ「レフ」がないことによるコンパクトさの方にメリットを見いだしているのではないだろうか?
「一眼レフ画質のレンズ交換式カメラ」という意味で「デジタル一眼カメラ」と新たに命名したのはそういう背景があるからであろう。
消費者にしてみても普通のコンパクトデジカメより一眼レフにより近い製品だとわかりやすいのである。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 12:25:38 ID:6IJIbKO5O
だからさ、一眼をチラつかせて勘違いを期待するかのような宣伝しなきゃいいのに。

実際には高級コンデジと変わらない画質(下手したら劣る)だし、
一眼を宣伝に織り交ぜるなんておこがましいにもホドがある。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 12:42:34 ID:KYKhhBZZ0
>>313
大多数の消費者が何を求めて買ったかなんて分かりようもないし
そもそも製品の区分ってそういうもんじゃねーだろ。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 14:22:29 ID:ARMo2+8w0
>「一眼レフ画質のレンズ交換式カメラ」という意味で「デジタル一眼カメラ」と新たに命名したのはそういう背景があるからであろう。

その理屈で言えばライカM8も「デジタル一眼カメラ」になってしまうね
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 14:31:20 ID:e0p3h8LV0
高画質でレンズ交換式なら一眼って言っていいって?
じゃあハイアールあたりが微妙な画質でレンズ交換式のコンデジを一眼として売り出したらどーなるんだ?
高画質/低画質には明確な基準がないんだから、そんなものを基準にしてどうする?
混乱するだけじゃねーか。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 14:43:01 ID:P+7H9O4r0
やっぱ韓国の一眼はだめだなw
日本製じゃないと

で終わりでしょ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 14:54:36 ID:zfsKtMyI0
日本じゃ、「一眼レフ」って言葉でコンパクトで高性能なカメラを連想する奴が
多いからメーカーが宣伝でそれを利用してるだけだろ。一眼レフっていうファインダーの
形式は、いまでは昔ほどはメリットがなくなってきてるから、そのうち廃れるだろうけど。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 14:55:21 ID:Eo03p6FJ0
>>313が言いたいのは
 「一眼」は「一眼レフ」の「一眼」である。
ということだろ?

ほんとはレフついてないけど馬鹿共は気づかんだろう
念のために「レフ」とは表記しないでおけば嘘にはならんし


汚いな、さすがオリンパス汚い
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:16:33 ID:rrRvM+PN0
>>319
バーカw
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:21:25 ID:NwRmYVsv0
>>320
でもほんとに擁護してる人の理屈って全部これだよな。

>ほんとはレフついてないけど馬鹿共は気づかんだろう
>念のために「レフ」とは表記しないでおけば嘘にはならんし
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:26:25 ID:AXh0pdxk0
>>321
何もいえなくなって、最後は「バーカw」
wwwww
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:28:00 ID:AXh0pdxk0
>>317
銀塩時代から中国製の粗悪な一眼レフなんて当たり前にあったけど
何か問題あった?
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:31:15 ID:NwRmYVsv0
>>324
一眼と呼んでいいかどうかを画質で決めよう、って人には問題あったかもな。

普通はそうじゃないから、別にそれを一眼レフと呼ぼうが何だろうが全く問題ないんだけど。
画質のいい一眼レフと画質の悪い一眼レフがある、ってだけの話だ。
一眼レフかどうかに画質全く関係ないもんな。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:34:44 ID:AXh0pdxk0
>>306
>コンデジやケータイカメラを指して「これが一眼です」なんてわざわざ言わないだろう

何で言わないの? 一眼であることは事実なんだから言っても問題ない
君の理屈じゃパナオリは売るためなら何だってやるメーカーなんだろ?
コンパクトは両者とも、パナは携帯だってやってる。

ユーザーが受け入れるかどうか、そこに明確な差があると考えてるからだろ
俺もそう思うしな。

そして(一部で粘着する人はいるが)m4/3機は立派に受け入れられた。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:37:08 ID:AXh0pdxk0
>>325
例外を認めないからそうなる。何事にも例外がある。


一般的には○○であると認識されているが、一部例外もある。
それだけの話。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:41:29 ID:NwRmYVsv0
何で言わないか、ってそりゃ「一眼は一眼レフの略称である」と言う常識に従ってる
会社は、一眼レフ以外のカメラを「一眼」と呼ぼうとはしないだろ。
元々一眼か二眼かってのは、ファインダー用にレンズを持つか持たないかの区分で
あり、携帯だのコンデジだの一眼とか二眼って言わないのが普通だし。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:42:09 ID:AXh0pdxk0
>>322
本質的には単眼であるが故の各種システムの構築のしやすさ。
そのシステム故に高画質を得られた

それが「一眼」。銀塩時代にはこれを実現することができたのはレフレックスファインダーだった
だから実質的に「一眼」=「一眼レフ」だった

じゃあ、他にも同等の手段が用意できるとしたら?
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:43:44 ID:AXh0pdxk0
>>328
>何で言わないか、ってそりゃ「一眼は一眼レフの略称である」と言う常識に従ってる
>会社は、一眼レフ以外のカメラを「一眼」と呼ぼうとはしないだろ。

俺はオリパナについて言ってるんだぜ?
君たちの言い分だと、売るためには嘘でも何でもつく悪徳メーカーなんだろ?
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:57:07 ID:NwRmYVsv0
別に俺はそんな事言ってないが。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 16:24:14 ID:Eo03p6FJ0
>>329
同等の手段てネオ一眼やパナのEVFか?お前の中ではあれが同等なのかw
それともオリのコンデジスタイルか?あれならケイタイでも変わらんww

>>330
なんでレス分けてんだ?
コンデジを「一眼」なんて呼んだらいくら情報弱者でもおかしいと気づいてしまうんじゃないか
オリパナも含めてお前以外の大多数はそう考えると思うぞ?

もうさ、前提からしてオリ信者の言い分は破綻だらけなんだから
いいかげんあきらめろよ鬱陶しい
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 16:40:34 ID:Cha8sIs20
多少まぎらわしい呼び名かもしれないが、他にこれといった呼び名もないから
しかたないんじゃないの。
例えば、レンズ交換式カメラ略して「レン交」じゃあまずいでしょ。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 16:45:15 ID:tIkOf+MI0
援助交際 → 援交
レンズ交換 → レン交

問題ないみたいです。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 17:56:01 ID:Eo03p6FJ0
>>333
>しかたないんじゃないの。
んなアホなw
商品のキャッチコピー一つにどれだけ金が動いてると思ってるんだよ

明らかに「狙い済まして紛らわしい呼称にした」だろ
これで消費者が一眼レフと誤認して購入してくれなかったらこの商品は大失敗ってことだよw
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 18:54:51 ID:fV6FSNyA0
>>333
だったら国外でも
「マイクロフォーサーズデジカメ」(Micro Four Thirds digital camera)を使わないで
堂々と「マイクロ一眼」(Micro single-lens digital camera)と名乗らないのはなぜ?

こんな二枚舌宣伝してるから良識を疑われるんだよ
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 19:10:39 ID:6IJIbKO5O
詐欺、二枚舌、パクリの悪徳商売三拍子。
オリンパは、どうしようもないなマジに。
何故ここまで落ちぶれたのか…
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 19:13:08 ID:cu+FbwWe0
>>336
海外でそれをやると訴えられちゃうからね。
「精神的被害を被った」とか言って、天文学的な金額を請求されてしまう。
オリもパナもそうなるのが分かっているから、海外では紛らわしい言葉は使わない。

結局、日本の消費者をナメているんだよ。
「騙すような事をしても、日本の消費者は訴えるような事はしない」ってね。
そうでもなければ「まぎらわしくても仕方が無い」みたいな感覚にはなれない。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 19:14:15 ID:NwRmYVsv0
確かに海外で一眼レフと紛らわしい売り方したら、「こいつはいいカモだ」と集団訴訟に
なるかもなw
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 19:59:45 ID:YNs3kF6J0
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 20:06:04 ID:NwRmYVsv0
>>340
それはまずいんじゃ…とか思ったけど、それはレンズのみの説明では。
つまりデジイチのレンズ使えまっせ、と。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 20:12:46 ID:FXLp4voA0
Interchangeable Lens for SLR Digital Cameraならレンズの説明になる。

しかし、GH1のキットレンズはSLR用ではないので誤り。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:02:48 ID:AXh0pdxk0
>>332
>コンデジを「一眼」なんて呼んだらいくら情報弱者でもおかしいと気づいてしまうんじゃないか
>オリパナも含めてお前以外の大多数はそう考えると思うぞ?
だろ? 俺もそう思うよ
したがって、一眼レフ・ミラーレス一眼・コンデジ、これらのうちコンデジは「一眼」から除外されるよな?
残った2つは「一眼」として売られ、「一眼」として買われている。

本質的には3つとも「一眼」であるが、ユーザーは前者2つだけが「一眼」だと思っているわけだ

したがって、コンデジも一眼だから「一眼」という言葉はおかしい、という理屈は
理論上は成り立っても、実質的には成り立たないわけだ
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:05:26 ID:NwRmYVsv0
コンデジは一眼レフではないが一眼だろ?
「一眼と呼んでいい」派の意見に従えばw
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:05:54 ID:AXh0pdxk0
>>332
前半について

特性の違う各種交換レンズをTTLで同じように扱えるという点では同じだな。
あとはレフファインダー・EVFそれぞれメリットデメリットを各ユーザーが判断すればよい

俺は現状の出来ならレフファインダーを選択するが、逆にEVFを選択するユーザーがいることは事実
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:07:43 ID:AXh0pdxk0
>>336
地域によって売り方を変えるのはカメラ業界に限らずごく普通の手段だが。
もちろん、同じ売り方をする場合もある。

それぞれのメリットデメリットを判断して選択するわけで、
どちらが倫理的に良い悪いの問題ではない
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:11:00 ID:AXh0pdxk0
>>344
自称するなら勝手だよ。嘘じゃないんだし。
だけど、市場に受け入れられないだろうし、下手したらメーカーの看板に傷がつく

だからコンジデを一眼と自称しても問題はないが、普通はやらない。


で、ミラーレス一眼は市場に受け入れられた。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:12:28 ID:NwRmYVsv0
受け入れられた、って?
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:18:03 ID:AXh0pdxk0
>>348
当該ジャンルの商品として特別なエクスキューズもなしに普通に買っている。
こういうのは受け入れられたというんじゃないの?
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:19:22 ID:FXLp4voA0
メディアもベンダーもメーカーに対して従順だし、
消費者も厳密な表現を求めない人が多い日本という国の現状に合わせた戦略なんだろう。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:20:51 ID:NwRmYVsv0
そりゃまあ、「一眼」は間違ってないしなあw

じゃあ、逆に言えば、商品が売れなかったら、それはジャンルなりコピーなりが間違ってた、
そう市場が認識した、という話になるの?
どれくらい売れたら市場が受け入れた、になるの?
そもそも君の意見だと、受け入れたも何も、買った人は「良くわかっていない」んじゃ
ないの?

君の「受け入れた」説は良く分からん。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:25:08 ID:cPWnxJ8T0
>>346
なるほど北米だと騙し難いし、すぐ訴訟起こされるから慎重になるが、
日本人は馬鹿だからやりたい放題というわけですね。


馬鹿だってさ>おまいら全員w
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:28:07 ID:AXh0pdxk0
>>352
いや? 騙しやすいから だなんて一つも言ってないが?
君たちが勝手に決め付けてるだけだろ。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:32:55 ID:cPWnxJ8T0
騙す以外に、どんな目的があんだよw
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:38:45 ID:xZBYLsGM0
一眼が一眼を名乗るのはウソではない。
騙しででもない。

それだけじゃん。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:40:12 ID:NwRmYVsv0
そうだな。ウソはついてないと思うよ。確かに。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:45:33 ID:cPWnxJ8T0
巧妙な騙し商法ほど嘘が無いので騙されやすいってことだ。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:56:36 ID:fV6FSNyA0
>>346
つまり海外で「マイクロ一眼」という名称を使えば詐称になるとオリンパスは認識している
という事か
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 22:02:40 ID:AXh0pdxk0
>>356
騙しでもないよな
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 22:04:42 ID:AXh0pdxk0
>>358
俺は一言も言ってないので、君が勝手にそう考えているというだけだね

既存のジャンルにはない革新性を打ち出したほうが売りやすい国
革新的でありながら従来のジャンルとの親和性を打ち出した方が売りやすい国

いろいろあるだろうさ。君たちみたいに先入観を持ってみれば別だろうがね
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 22:05:17 ID:NwRmYVsv0
確かにウソはついてないんだから騙してもないよなw
「一眼レフなどとは言っていない。一眼と言っただけだ。それを一眼レフだと思うのは
そちらの勝手であり、そちらの認識不足だ」って話だしなw
騙してないよなw
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 22:07:53 ID:cPWnxJ8T0
モドキ商品と言うほうがピンとくるかな。
モドキ天国といえば中華。色々紹介してるサイトあるけど、抱腹絶倒もんだよw

だが、笑い事じゃないんだな。
日本も大企業までもが中華化してきたということだからな。
世間が騒いでいる通り、日本の終わりは近いのだろう。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 22:13:27 ID:fV6FSNyA0
>>360
既存のジャンルにはない革新性を打ち出したほうが訴えられない国=マイクロフォーサーズ
革新的でありながら従来のジャンル(一眼レフ)との混同を狙った方が売りやすい国=マイクロ一眼

いろいろあるだろうさ。君みたいに先入観を持ってみれば別だろうがね
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 22:29:10 ID:fV6FSNyA0
一眼レフについてよく知らないE-P1ユーザーが海外旅行に行ったとしよう
E-P1を「これは日本で評判の“マイクロ一眼”ですよ」とその国の人に紹介したとしたら

カメラに詳しい人:『何嘘ついてるんだコイツは』→馬鹿にするか、正しい一眼レフの知識を教えてE-P1ユーザーの間違いを正す
余り詳しくない人:『ふーん、レンズ交換できるカメラを“一眼”というのかー』→本人に悪意が無くても間違った知識を植えつけてしまう

オリンパスが国内と国外で別々の名称を使っていれば当然起こりうる事態だね
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 22:51:25 ID:L+TOf/fJ0
microDSLR E-P1 (失笑)
世界のマネシタ・マネソニックと組んだのが運の尽きだったな
初めて買ったデジカメがオリのだったから好きだったのに
俺の中じゃお手洗キヤノンを超えたわ
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:03:05 ID:xZBYLsGM0
ウソでもだましでも無く、レフが無い事すら宣伝材料としているのにね。
無理矢理勘違いしないでも良いだろ。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:08:12 ID:pH8HGpAL0
E-P1の画像処理エンジンがパナソニック製。
いわばキンタマを握られている檻は、パナの「...一眼」商法に
お付き合いするしかなかった......が真相ではなかろうか?

それにしても、ペンタックスの一眼レフカメラの謳い文句「マイクロ一眼」を
パクるとは......モラルのカケラもない話だね。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:17:13 ID:e0p3h8LV0
>>327
>銀塩時代から中国製の粗悪な一眼レフなんて当たり前にあったけど
>何か問題あった?

一眼レフであれば一眼レフを名乗っていいんだよ。
逆に一眼レフじゃないのに、一眼レフと誤認を招く表現で売るとペテンだよ。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:32:51 ID:e0p3h8LV0
中国のカメラメーカーが

A)粗悪な一眼レフを一眼レフと称して販売する
B)高品質なコンデジを一眼レフと誤認を招く表現で販売する

Aは合法、Bはアウトですから。今回は日本のメーカーがアウト。中国の人、ごめんなさい。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:33:44 ID:FT1VXpsJ0
こんな卑怯な商売をするメーカーは日本から出て行ってもらいたいね。
いくら商売でもさ、最低限のモラルなり良心は持っていて欲しいと願う。
オリ、パナにはしっかり反省し、謝罪&訂正する対応を期待する。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:36:54 ID:xZBYLsGM0
ミラーレスはしつこい位宣伝されてるから問題無し。
誤解するやつ頭が悪い。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:45:40 ID:ENxi2bWm0
くだらねースレ
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:48:50 ID:61IV0SXJ0
>>366
レフのない一眼カメラ・・・ケータイですか?コンデジですか?
レフのない一眼カメラじゃ、売り込みたいカメラの特徴を捉えていないと思いますが?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:50:53 ID:61IV0SXJ0
一眼レフのイメージが画質やらレンズ交換だけならいいけどね。
ファインダーやAFの光学系がなく製造コストははるかに抑制されているのに、一眼レフの価格で売ってるからな。
オリパナの最も主張したいのは一眼レフの価格なんじゃねーのw
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:52:01 ID:e0p3h8LV0
>>371
テレビCMで「ミラーレス」って説明してますか?してないでしょ。
はやくテロップいれろ。

※一眼レフではないのでご注意ください  って。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:55:00 ID:xZBYLsGM0
おまえ、カップ焼きそばのCMで「焼いてません」って書いてあるのを見た事有んのか?
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:56:29 ID:K/+UhNzw0
Wikipediaからの引用なので説得力は低いのですが、
一眼レフカメラの利点は以下のように記述されています。

>撮影用レンズの交換をするだけでファインダーもそれに対応する。
>パララックスがないので、実写像に非常に近い像を見ながら構図を決めたり
>ピントを合わせることができることである。

EVFか光学ファインダーかの違いはある物の、マイクロ一眼は上記にある
一眼レフカメラの利点を見事に実現(再現)しています。

仮に消費者がマイクロ一眼に一眼レフカメラの機能を期待して購入したとして、
一体どのような不都合が起きるのでしょうか?

ちなみに私は以下の2点が現時点で明らかなマイクロ一眼の弱点だと思います。
1.電源OFFの時にファインダーが真っ暗
2.交換レンズの種類が少ない(現時点で)

1番目は仕組み的に克服できそうに無い。
2番目はこれからのレンズラインナップの拡充が行われるかによって判断が分かれますが。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:58:36 ID:e0p3h8LV0
変身ベルトのCMで「変身できません」っていうのなら見たことある。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:04:10 ID:InNJHkIU0
>>377
パララックスがないのはコンデジでも一緒ですが。
となると、レンズ交換がウリですので、レンズ交換式カメラと名乗るとウリがもっともよくわかると思いますけど。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:06:17 ID:RadCeyxh0
>>377
>一体どのような不都合が起きるのでしょうか?

まじめに一眼レフを作っているメーカーがバカを見る。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:07:39 ID:fV6FSNyA0
>>376
カップ焼きそばの調理法は「お湯をかけて調理する」シーンをCMで流しているが、
E-P1は「これは一眼レフではありません」とCMで流している?
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:13:12 ID:RadCeyxh0
【PMA09】サムスン、レンズ交換式ミラーレスAPS-C機「NX」シリーズ
Samsung Digital ImagingはPMA09において、ミラーレス構造のレンズ交換式
デジタルカメラ「NX」シリーズを出品した
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html

G1   女流一眼
GH1  ムービー一眼
E-P1 マイクロ一眼
NX   ○○○一眼

サムスンNXにふさわしい呼称を考えよう!
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:13:59 ID:F7lpbT100
>>382
バリュー一眼
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:36:40 ID:Ax684Ds30
>379
パララックスが無いのはコンデジも同じであるなら、そもそも
一眼レフカメラが一眼レフとして区別されなければいけない理由って何?

>380
メーカーは困ったとして、俺たち消費者は何が困るんだろう?

具体的に何が困るのか、明確にした方が良いんじゃないかな。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:37:53 ID:efsBepaA0
区別されなきゃいけない理由…ってそんなの「構造が違うから」に
決まってるだろw
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:45:59 ID:InNJHkIU0
>>384
一眼レフという構造のカメラを一眼レフと読んで何が悪い?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:56:39 ID:RadCeyxh0
>>384
>メーカーは困ったとして、俺たち消費者は何が困るんだろう?

正直者がバカを見る世の中になったら、不誠実な人には得だけど
誠実な人は損だわな。消費者がどうのじゃなくて。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 01:10:30 ID:Ax684Ds30
>385
それが理由の一つなのは間違いないね。
でも、もし構造上の違いが理由の全てであるなら、マイクロフォーサーズが
「一眼レフ」から「レフを取り除いて」「一眼」という単語を使用しても
詐欺とか、不正確とか騒がれなかったはずだ。

それでもこのスレがそこそこ盛り上がっているのは、
「一眼レフ」という言葉に対して「構造を示す単語」以上の
意味を期待しているからなんじゃないかと思う。
アンチ系にしても、擁護系にしてもね。

仮に、「一眼」と「一眼レフ」が混同されるとしても、
「一眼レフ」という言葉に秘められた消費者の期待が明確になれば、
マイクロフォーサーズが”一眼”と呼ばれるに相応しい規格かどうか
判断できると思うのだが...
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 01:15:00 ID:RadCeyxh0
カップ焼きそばが焼いてないって話だけどさー、
食品の世界ではそれがまかりとおってるから
飛騨牛とか中国産うなぎが問題になっているんでしょ。

G1が一眼ならサムスンNXも一眼って言っていいの?
NXが高品質なら被害者は出ないだろうが、そのうち
劣悪な一眼もどきも出てくるでしょ。
劣悪な一眼レフを一眼と称して売るぶんには、なんら問題ないけど
劣悪な一眼もどきまで一眼を名乗って売り場に並んで買われていった日には
真面目に一眼レフを作っているメーカーがとばっちりを食らうわな。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 01:21:02 ID:RadCeyxh0
>マイクロフォーサーズが”一眼”と呼ばれるに相応しい規格かどうか

べつにマイクロフォーサーズだけの問題じゃないし。
いまんとこマイクロフォーサーズしかミラーレスレンズ交換式が出てないけど
そのうちサムスンやら出てくんで。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 01:25:38 ID:Ax684Ds30
>386
そういう考え方が、「一眼レフからミラーをとって”一眼”カメラ」という擁護派の
主張を容認する事になるから、話が堂々巡りになっていると思う。
字面だけを追っているだけでは回答がでそうにない。

>387
>誠実な人は損だわな。消費者がどうのじゃなくて。
ただ一眼レフ機構のカメラを作り続ける事だけが”誠実”なのでしょうか?
消費者のニーズに合わせた新しい商品を作る事も”誠実”さの一つだと思う。

時代の変化に付いて行けないメーカーは残念ながら、残念な結果になってしまうのです。。。
もしマイクロフォーサーズが名ばかりの一眼カメラで、消費者のニーズに添わないものであれば、
自然に淘汰されるでしょう。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 01:29:13 ID:efsBepaA0
>「一眼レフ」という言葉に対して「構造を示す単語」以上の
>意味を期待しているからなんじゃないかと思う。

それは全然違うんじゃないの?
今のE-P1などに対する一眼というキャッチに違和感を感じている人達は、
別に一眼レフという単語に、構造を示す以外のものを一切求めてないと
思うよ。
どうして真逆の結論が出てくるのか分からない。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 01:31:59 ID:RadCeyxh0
>消費者のニーズに合わせた新しい商品を作る事も”誠実”さの一つだと思う。

はぁ?勝手に誠実の語義を歪めるなよ。
流行に敏感なのと誠実さはまったく関係ありませんから。
客の顔色を無視してさほど売れない商品を作り続けるのは不誠実なのか?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 01:36:28 ID:RadCeyxh0
>>391
>消費者のニーズに合わせた新しい商品を作る事も”誠実”さの一つだと思う。

じゃあ全く売れないL10やE-30を作りつづけることは不誠実になるのか?
誠実な心があれば売れない旧フォーサーズを作り続けるだろ。
旧フォーサーズを切り捨てたら、それは誠実なのか?不誠実なのか?
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 01:38:12 ID:InNJHkIU0
>>391
はぁ?
一眼レフを一眼レフと呼ばずしてなんと呼ぶんだよ。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 02:00:49 ID:9TSW01ws0
一眼レフという構造から作られた定義があるのだから
一眼レフの構造からミラーをなくして一眼と呼んで問題はない。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 02:02:26 ID:InNJHkIU0
>>396
意味がわからん
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 02:05:51 ID:Ax684Ds30
>390
ミラーレス一眼が増えてくれば、そのうち小売店にもミラーレス一眼コーナーができるかも?
そうなると消費者としてはわかり易くなってありがたいね。

>392
>395
構造を示しているだけなら「レフ」を取り除いた「一眼」も間違いではなくなってしまう。

>393
>394
「売れる製品を作る=誠実」の反対が「売れない製品を作る=不誠実」とは限らないよ。
いろんな誠実さがあるうちの一つが、ニーズにあった商品を提供する事だと言ったのです。

>旧フォーサーズを切り捨てたら、それは誠実なのか?不誠実なのか?
切り捨てる時期/切り捨て方次第では不誠実になる可能性がありますね。
レンズ交換式カメラを買った人は、その後のレンズ展開も期待して投資しているわけですから。
そういう点ではニコンはエラいよね。

ちなみに俺はネオ一眼を「レンズ交換できないしEVFなら一眼じゃねーよ」とバカにしていたのに、
G1の女流一眼とかムービー一眼には特に違和感を感じていなかった。
そのくせE-P1のマイクロ一眼の「一眼」という言葉にどうにもならない違和感を感じている。

あくまでも俺の例だけど、一眼という言葉の裏に
性能の良いアイレベルファインダーやレンズ交換を期待しているようだ。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 02:08:01 ID:InNJHkIU0
>>398
構造的に一眼というなら、コンデジもケータイも一眼だよ。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 02:08:13 ID:efsBepaA0
>>398
そうだよ。別に構造的には一眼で間違ってないよ。
ただ、それだとコンデジでも携帯でも一眼になってしまう。
という話をすると、「いや一眼レフのイメージに合わないから…」とか
変な話をしはじめるから、話がもつれる。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 02:10:31 ID:Ax684Ds30
>399
そうだね。
コンデジやケータイを一眼と呼ぶのは違和感がある人は
「一眼」という単語に言葉以上の何かを期待しているんだと思う。

何を期待しているかは人それぞれだけど。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 02:12:11 ID:InNJHkIU0
>>401
オリパナが一眼レフ並みの価格で商売できることを期待しているんだけどね。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 02:17:11 ID:efsBepaA0
>>401
それに違和感を持つ人は、当然「一眼」とは「一眼レフ」の略称だと
思ってる人であって、そういう人は携帯もコンデジも、そして今のm4/3も、
「一眼」と呼ぶのは違和感を感じるだろう。

それを、「レンズが一つであればレフの有無に関わらず一眼と呼んでいい」
と君のように主張するなら、「ああそうだね、君はコンデジも携帯も一眼レフも
ひっくるめた名称として考えているんだね」と言うしかない。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 02:25:24 ID:RadCeyxh0
>「一眼」という単語に言葉以上の何かを期待しているんだと思う。

言葉の語義に期待っておかしいだろ。くだらんこと考えるなよ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 02:35:46 ID:efsBepaA0
だから、否定派の人の意見には特にブレは無いだろう。

否定派の理屈は、
・一眼とは今まで一眼レフの略称として使われてきた単語であり、
・一眼レフとはレフ機構を持ち対物レンズを一つしか持たないカメラである。
という事から、E-P1などに「一眼」という言葉を用いるのに違和感を感じる
わけだ。

そういう立場の人に、「いや一眼とはレンズが一つの事だから、E-P1は一眼
で間違ってない」と言えば、「ふーん、じゃあ携帯電話も一眼カメラだね」と
返される事になる。

また別の人が、「いや一眼とは一眼レフの略称であるから、一眼レフっぽい
イメージのカメラであれば一眼と呼んでも構わない」という理屈を振りかざせば、
「それじゃ詐欺師の手口じゃないかww」と返される。

問題は、この二つの立場を両方使う人達で、「詐欺的」と言われれば「一眼と
言えばレンズが一つだから間違ってない」と言う。「じゃあ携帯も一眼なんだな?」
と反論すると、「いや一眼と言えば一眼レフ(…とは言い切らず、っぽいものと
言うww)の事だから、携帯は違う」と言う。
このダブルスタンダードを繰り返して話をループさせるのが、擁護派の特徴
だと思う。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 02:47:53 ID:InNJHkIU0
結局のところ、メーカーがどういう意図で一眼という呼称を使っているか明らかにしないと、
擁護も擁護しきれないということだね。
名づけた本人じゃないからテキトーな推測しかできない。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 06:31:49 ID:Y/XdcknA0
いや、べつに携帯電話だって一眼で良いと思うよ。一眼なんだから。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 06:32:59 ID:Y/XdcknA0
さらに、マイクロ一眼も女流眼も、一眼だから問題ない。

それだけの事じゃん。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 06:39:51 ID:8V1Ne/tF0
>>405
もういいかげんキチガイは相手にしないほうがいいと思うよ

頭悪いとかそういうレベルじゃないから

もうね心理学的な観察の対象でしかない
どうしたらここまで意固地なのかというね

オリパナ関係者なのか 熱烈なファンか 単なる天邪鬼か

それともいわゆる釣りか まーこれは2ちゃんの都市伝説みたいなもんだろうなw
可能性はとても低いと思う
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 07:18:00 ID:Y/XdcknA0
カップ焼きそばは焼いていないし、蕎麦粉も使っていない。
お前らは、それを「汁無し茹でソース麺と名乗れ」と大暴れしてるって事なんだよ。

CMで鉄板が出て来たら「けしからん!」ってな具合。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 07:24:59 ID:uYTysOkt0
>>405
よくまとまってる

直後に現れるこれまでの流れを全く踏まえない>>407-408
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 07:26:19 ID:8V1Ne/tF0
いやそれはもう猫を電子レンジに入れてはいけないことを明記せよってレベルだからw


もうね・・・・2ちゃん潰そうよ ほんとヤバイ
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 07:29:22 ID:DtbcO8HRO
タラバ食べ放題と見れば、
普通はタラバガニの食い放題だと思うだろう。

いくらタラバガニとは書いてないと言っても、
タラバ風味カマボコじゃ文句言われるだろう。

これと同様に一眼レフのイメージを利用し、
問い詰められたら一眼”レフ”とは言ってないと開き直るんだろ?
こんな不誠実なメーカーが日本にあるなんて恥ずかしいよ。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 07:59:14 ID:FeFUcWTA0
>>410
カップ焼きそばが焼かずにお湯をかけて食べる事くらい日本人なら誰でも知っている
メーカーが調理方法をCMやパッケージで散々周知させたからね
焼きそばの原料がそば粉ではなく小麦粉だというのは常識レベルの話だし

ではオリはE-P1が一眼レフではないと消費者に徹底的にアピールしているか?
マイクロ一眼と一眼レフの違いをCMで説明しているか?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 08:31:51 ID:6K58oSvD0
真似下はいつものことだから仕方無いとして、
仮にもカメラ老舗のオリンパまで・・・
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 09:32:45 ID:cXSJ6SOq0
「m4/3は一眼なので一眼と呼んでも問題はないのです!」
「でもコンデジは一眼と呼んではいけません!」
「え?一眼と呼ぶ理由ですか?・・・一眼と呼んでも問題ないからです!」

もうね、どんだけ頭沸いてるのかと。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 09:52:08 ID:T8Kagg+f0
既出かも知れないけど、ヨドバシ.comもサイトリニューアルに合わせて、
デジタルカメラの分類を変更したね。
http://yodobashi.com/ec/category/tab/19055_500000000000000301/index.html

・コンパクトデジタルカメラ
・デジタル一眼カメラ
・その他デジタルカメラ (実はMマウントレンジファインダーのみ)

「一眼レフ」が「一眼」に変更になって「その他」が追加になった。

しかし「その他」ってなぁ・・・
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 09:57:24 ID:T8Kagg+f0
ちなみに、ヨドバシの「カメラ交換レンズ」では、
マイクロフォーサーズ用レンズが「デジタル一眼レフ専用」に分類されている。
http://yodobashi.com/ec/category/19100_500000000000000301/index.html;jsessionid=1AC30AF759D14281725BD6C92B6FB387

これも、なんだかなぁ・・・
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 10:00:36 ID:8V1Ne/tF0
>>417
それを見て667君は我が意を得たりと得意になるとw

彼は大人の事情ってのを理解できないのか、それともわざと無視してるのか・・・・

謎だw
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 11:35:14 ID:Kx71mX0j0
オリンパスのE-P1のサイトを見ると
まずトップページに
「そのサイズ、フォルム、デザインで、一眼の常識を覆すオリンパス・ペンは、表現力においても独創的な可能性を提供します。」
「一眼としての高画質」
と明らかに「一眼」という言葉を「一眼レフ」の略称として使用している。

次に製品特長で
「マイクロフォーサーズ規格に準拠した「マイクロ一眼」」
「マイクロフォーサーズシステム規格の採用により、カメラ内部にミラーボックスを必要としない構造を実現しました。」
として「「従来の一眼レフ」と「マイクロ一眼」の構造比較」と題した図が載っている。

これを見ると「一眼」という言葉は暗に「一眼レフ」を指しているのは明らかであるが、
それは「一眼」として使用している場合に限り、「マイクロ一眼」と書いている場合は「一眼レフ」の意味として使用していない事がわかる。
つまり「マイクロ一眼」は「一眼レフ」とは違いますとというアピールのために「一眼」という言葉を使用しているだけである。
よって「マイクロ一眼」という言葉で「一眼レフ」と誤解させようとしているのではなく、逆に「一眼レフ」と差別化するために
「マイクロ一眼」と謳っているのである。
ここで疑問になるのはなぜ「ミラーレス一眼」ではなく「マイクロ一眼」なのかということだろう。
これはミラー機構が一般的に浸透していないため「ミラーレス」と言っても
ほとんどの人がどんなカメラかイメージできないからだと考えられる「マイクロ」なら小型だと誰でもピンとくるだろう。

さて、長くなったが結論を言うと、このカメラを買おうと考えている人はサイトやカタログや店頭で少なくとも製品特長ぐらいは調べるはずである。
そして「マイクロ一眼」が「一眼レフ」とは別物であることは理解できるだろう。
つまり「マイクロ一眼」は詐欺ではなく、まず騙される人は居ないだろうということである。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 11:44:32 ID:bWYf+2n40
オークションじゃ一眼レフカテゴリw
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 11:50:24 ID:T8Kagg+f0
>>420
>これを見ると「一眼」という言葉は暗に「一眼レフ」を指しているのは明らかであるが
だとしたら「詐称」になるので、少なくともオリンパスにその意図が有る訳が無い。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 11:54:32 ID:8V1Ne/tF0
>>420
「詐欺だ」なんて言ってるのは「全く問題が無い」と言ってるのと同じくらい馬鹿
そんな馬鹿相手にくだらないことを堅苦しい言葉で長々と書いてるおまえも馬鹿

猫でも「汚い手口」であることはわかるよ

ばっかばかしい

ほんんんんんんんとにばっかばかしすぎるよ!!!!

馬鹿からインターネットを取り上げろ!
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 12:00:22 ID:F7lpbT100
まずは ID: 8V1Ne/tF0 から取り上げるべきだろうな。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 12:02:22 ID:8V1Ne/tF0
ふと思ったんだけど、オリパナの手口を必死に庇ってる奴って
インチキ臭いアイデア商品の通販とか、そういう手口があたりまえの業界に居る人かもね
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 12:04:07 ID:8V1Ne/tF0
>>424
オーケーやっと気がついてくれたか!

俺はそれを待ってたんだよ、ずーーーーーーーーーーーーっとな

俺から取り上げる方法を考えろ

どうしたらウザい奴をネットから追放できるか考えろ
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:10:42 ID:daoPHUnD0
>>420
一眼が一眼レフとして使用されていて、マイクロ一眼は一眼(レフ)と別物と説明していうのであれば、
「一眼の常識を覆すオリンパス・ペンは」
って何よ。
一眼レフではないものが一眼レフの常識に従ってなくて当然だろ。
「一眼の常識を覆すケータイは」
でも良いのか?
バカバカしい。

「一眼の常識を覆すオリンパス・ペンは」って文章は明かにペンは一眼のジャンルに含まれるという前提での話だ。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:12:46 ID:efsBepaA0
まあ確かに常識は覆してるわなw
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:17:22 ID:EzeQBlqq0
アメリカのE-P1のサイトを見てみる。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1461

ここで気になるのが冒頭の大きな文字で書かれている文章。

Not a Point and Shoot. Not an SLR.
It's a PEN. What will you create?

これの意味を考えてみる。
最初のNot a Point and Shoot.の一文は今一つよく分からない。
想像するに、「(一眼レフにように)覗き込んで写真は撮らない」と言っているのではないかと思う。
これを含めて和訳をしてみると・・・・・・・

「ファインダーを覗いて撮りはしない。 これは一眼レフではないのだ。
 これはPEN(という新しいシステム)だ! あなたは(PENで)何を創造するのか?」

となる。

いさぎいいよねー。
>>420が言う所の、どこぞの、見た人に「マイクロ一眼」が「一眼レフ」とは別物であることを理解してもらわなくちゃいけない
サイトとは雲泥の差だ。
何なの? この日本のサイトの歯切れの悪さは?
一眼レフじゃないのなら、「このカメラは一眼レフではありません!」とハッキリと大きく書けばいいじゃないか?
最初に「一眼レフじゃないですよ」とことわっておいて、そのあとからそれぞれの違いを説明した方がずっと分かり易いじゃないか。
それを「ここが違います。ここも違います」と説明だけして、「結論は見た人が理解して下さい」・・・・・・・・か?!
結論を見た人に任せるのなら、その人がどんな結論に至ろうとも、その人の自由じゃないか!
「色々と書いてあるけど、『一眼』と書いてあるから一眼レフの一種なんでしょう」という結論に至る人もいるだろう。
それが間違いなのなら、ハッキリと「違いますよ!」と書いとけという事になる。
それをしないという事は「誤認されても仕方が無い」のを自覚しているか、更に言えば「誤認してくれる人が多く現れる」のを
メーカー自身が期待していると他の者から思われても仕方が無い。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:19:56 ID:Kx71mX0j0
>>427
一眼レフの常識を覆すのがミラーレス機構を持つオリンパス・ペンという意味だろ?
別におかしくないと思うが?
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:20:08 ID:efsBepaA0
point and shootはバカチョンのこと。
文脈から、コンデジではない、と言っている。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:23:21 ID:daoPHUnD0
>>430
一眼じゃないものが一眼の常識に従っていて当然でしょ。
当然のことを自慢気に書く必要はない。

ではなぜ自慢するのか?
それはペンが一眼に分類されるという前提で書いてるから。

でも、>>420の解釈じゃ、オリンパスの説明文の一眼は一眼レフのことであって、ペンは該当しないと言っている。
おかしいだろと。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:25:26 ID:efsBepaA0
だから>>429の文を訳すと、「コンデジではない。一眼レフでもない。これは
PENだ」と主張している。

確かにいさぎよいね。SLRと紛らわしいコピーもつけてないし、新しい商品
だと主張している。日本でも最初からこうしていれば良かったのに。物自体
は一緒なんだから。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:28:02 ID:Kx71mX0j0
>>429
売り方はそれぞれその国の実情に合わせて考えられる。
日本人は何でも小型であることを重視するから日本では「マイクロ一眼」になった。
アメリカみたいに大きいものが良いみたいな国は「ミラーレス」を前面に出した。
それぐらい思い至らない頭で反論されてもなぁ。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:28:48 ID:efsBepaA0
まさに後付けの理屈。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 14:19:56 ID:JE27B4bU0
>>434
で、>>364みたいな事が起きたらそれは紛らわしい名称を付けたオリではなく
馬鹿な消費者に責任があるって事か
何と消費者を愚弄した企業なんだ
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 14:41:46 ID:Kx71mX0j0
>>436
君には海外では「一眼レフ」の事を「一眼」とは呼ばない事を知って欲しい
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 14:42:27 ID:8V1Ne/tF0
糠に釘だよ 殴るしかないんだよ殴るしか
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 14:44:40 ID:8V1Ne/tF0
バカとキチガイとクズの大運動会

唾棄すべき存在とは2ちゃんのことだ
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 15:14:34 ID:JE27B4bU0
>>437
「マイクロ一眼」英語に訳してから言ってみてよ
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 15:55:19 ID:hHzxZDkd0
>>434
「国の実情」と言うよりも、この場合は「国民性の違い」と言った方が正しいと思うが?
上の方で出ていた「訴訟云々」の話しもあるが、新しいカテゴリー(システム)が提示された時にアメリカ国民にはそれを
受け入れようとする土壌がある。
いわゆる「フロンティアスピリットの尊重」というやつね。
アメリカでは「これは新しいカテゴリーです」と積極的にアピールした方が有効的である。
それに対して日本の国民は保守的。
「これが新しい○○です」と言われれば、一瞬身構えてしまうのが日本人。
だから、日本では新しいカテゴリーを作るのではなく、既存のカテゴリーの中に押し込んでやる方が国民に受け入れられ易い。

そこに誕生したのがμ4/3。
日本の一般的な消費者のデジカメに於るカテゴリーは「一眼レフ」と「コンデジ」しか存在しない。
これまでの通例では「一眼レフ」に属さない物は「コンデジ」扱いだった。
「一眼レフ」ではないμ4/3は「コンデジ」のカテゴリーに入ってしまうのが自然な流れだ。
ところがμ4/3のカメラは日本国民の「コンデジ」に対する許容価格からするとかなり高価である。
「コンデジ」と言って売れば、この価格では売れない。
商品が売れ、利益を得る為にはオリパナには「μ4/3は一眼レフのカテゴリーの中で売る」という選択枝しかなかった。
そこで持ち出して来たのが「一眼」という訳だ。
「一眼」という言葉を使う事で「一眼レフ」のカテゴリーにそしらぬ顔をして紛れ込もうとした。
だからこそ、それに反発しようとする人間が現れる。

むつかしいとは思うが、ここは敢えて新しいカテゴリーを作り、国民にアピールするべきではなかったかと思う。
それを行えば、応援してくれる人間も多く現れたのではないだろうか。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 15:58:53 ID:A1lKLg6r0
一般的なアメリカ人は超保守的。適当な事ばっか言うな。
443441:2009/08/26(水) 16:08:50 ID:cXSJ6SOq0
「え?一眼と呼ぶ理由ですか?・・・一眼と呼んでも問題ないからです!」
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 16:14:38 ID:Kx71mX0j0
>>441
マイクロフォーサーズは一眼レフのフォーサーズ規格から派生し
一眼レフからミラーを外して小型化するためだけに作られた規格。
これは従来のレンズ交換式の一眼レフに対しての小型化であってコンデジに対しての小型化ではない。
つまりそもそもコンデジと同じカテゴリとして開発されていないということ。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 16:17:15 ID:8V1Ne/tF0
インチキ通販広告の常套手段

・とても全部読む気になれない大量の文章
・ところどころに大きく目立つようにNASAとか大学教授とか書いておく
・しかし嘘はつかない 勝手に早合点させる
・肝心要のことは隅っこに小さく書いておく
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 16:19:27 ID:Kx71mX0j0
>>445
どれも当てはまらないが?
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 16:20:13 ID:8V1Ne/tF0
ねえおまえらマジで歳幾つ?

こんだけくだらないことをこんだけバカにされてもなおかつ延々とやってるおまえらって一体・・・・

すごいねおまえらw ほんとに興味深いサンプル

見たい ぜひ見たい どんなツラしてんの?
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 16:21:33 ID:8V1Ne/tF0
なんども言うけど猫でも分かるってのに・・・・
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 16:22:31 ID:B2fH+lp/0
どっちが本スレなんだ? 違いなんてないんだろ?
両方で相手するの面倒だから1個にまとめてくれIDコロ助よ。


「一眼」に騙された人の数 →2×
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250957032/
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 17:51:24 ID:FeFUcWTA0
>>444
それが「一眼です」と名乗っていいと言う理由にもCMで「これは一眼レフではありません」とテロップを入れなくてもいいという理由にはならない
現状のオリンパスを見ると消費者の誤解を避ける為の手段を可能な限り行っているとは到底言い難い
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 18:43:42 ID:syS1t/Ra0
これで「これは一眼レフではありません」と言えと言えば、
また詭弁を並べて「その必要は無い」とか言うんだろうな。

まあ、言う必要が無いんじゃなくて、言えないんだけどね。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:09:49 ID:yvUo2J7Y0
>>1
馬鹿につける薬は無い
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:29:07 ID:uO2hZhNN0
確かにそうだよね。「マイクロ一眼」擁護のバカにつける薬はない。
でも、生活がかかっているのだろうから同情はする。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:37:47 ID:Y/XdcknA0
勝利宣言キター
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:46:31 ID:QsaYOZPO0
こういうスレを見ると日本は今日も平和だなぁと思う
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:15:31 ID:vNzifzyh0
ROMってたおれはそろそろ 一眠
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:23:54 ID:B2fH+lp/0
318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 21:33:16
キヤノン様から、DMC-G1は「一眼レフカメラ」であるとのお墨付きが出ましたよ!!

昔はオジサンの趣味の代表格だったカメラだが、最近のブームの中心は女性。
しかも、使っているのは、デジタル一眼レフカメラ!
でも、一眼レフってカッコイイけど、どういうカメラなの?
キヤノンマーケティングジャパン広報部の●■●■さんに聞いた。
「1つのレンズ(一眼)に入った光を、ファインダー(目視)とセンサー(撮影)両方に使うカメラを
一眼レフカメラといいます。一眼レフカメラはレンズと本体を分離できる構造なので、
レンズを換えることで様々な写真を撮ることができます。<中略>」

(リクルート「L25」誌 No. 97)
「レフレックスミラーがなくとも一眼レフ」とは、驚いた!
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:32:43 ID:E83yToUO0
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:35:13 ID:hyZxQTa60
>ファインダー(目視)とセンサー(撮影)両方に使う
「光路をファインダー用とセンサー用の両方に振り分ける」
という意味にしか読めませんけど。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:36:31 ID:E83yToUO0
電子ビューファインダー
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:38:50 ID:hyZxQTa60
>入った光を、ファインダー(目視)とセンサー(撮影)両方に使う
ここまで引用すべきだったかな。

光を両方に使うと言っている。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:42:10 ID:nI5+qSi20
マイクロ一眼という言葉が、
ペンタックスMシリーズCMからのパクリだとは知らなんだ。
時間差パクリってやつかね?
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:45:30 ID:CL5SgKXVI
ペリックスのことか!
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:45:32 ID:6K58oSvD0
業界団体の自主規制基準とかないの?
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:48:20 ID:B2fH+lp/0
まあ全部俺の自作自演ってやつなんだけどな。        ∧_∧
           ∧_∧                   (´<_` ;) ・・さ、流石だな、兄者
           ( ´_ゝ`)                  /   ⌒i
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // Mebius // LaVie  /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │          ┌─┐
         └────┴────┴────┴────┴───────コ.│
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:49:26 ID:nZYmSaRJ0
要は
日本新党と新党日本みたいなもんだろ?
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 00:11:19 ID:k9dKmHpr0
新しい物についてこれない人って結構多いんだな
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 00:12:26 ID:x1sZmwnK0
レンズ交換式カメラなら喜んでついていきますが。
一眼という古い言葉にしがみついたカメラには興味ありません。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 00:15:16 ID:8NqP08Pb0
中国メーカーのような詐欺商法についていく奴ってw
新しいなら新しい価値を名実ともに提案してみろっての。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 00:16:43 ID:PVbFDMPZ0
>>465
凄いな。LANの口が全部同じだが、どういうルーティングになってんだろう。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 01:57:21 ID:WOzhxTHN0
>>460
EVFで目視される光はレンズから入った光ではないですね。
レンズから入った光は全てセンサーが受けてるんで。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 05:01:10 ID:1+vZM8MQ0
>>451
いってるだろ
一眼ですけど一眼レフじゃありませんってね
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 05:04:18 ID:1+vZM8MQ0
>468-469
キャッチコピーが気に入らないから買いません

言いたいことはそれだけだろ?

俺はキャッチコピーに問題は無いと思ってるが、ミラーレス一眼を買いたいとは思わないし。
逆に、キャッチコピーを気に入って買うやつもいるかもしれない

それでいいんじゃないの?
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 05:39:27 ID:cHfUKCO+0
軍艦の定義を云々言ってるのと同程度のアホだな
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 06:41:43 ID:cHfUKCO+0
日本国はソマリア沖に軍艦はだしていない
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 07:21:40 ID:JuAJaPLv0
こんな細かい事をウダウダ言うやつがいるから、テレビでオッパイが見れなくなるんだぞ。
わかってんのか?責任とれよ。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 07:28:33 ID:795/pQ/S0
言葉の乱用もだけど、
あいつらがバカの一つ覚えみたく言ってたテレセンの件はどうなったんだ?
マイクロで明らかに悪化したのにキレイさっぱり忘れて無かった事にって都合よすぎるだろ
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 07:44:58 ID:Ej9BxAl/O
自分達の都合でなんでもありだからな、オリンパは。
たしかにテレセン言わなくなったし
一眼と誤認されるのを期待して宣伝するし
モノ作りの会社としては非常に情けない状態だ。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 08:32:31 ID:AzgMlklAO
詐欺だって騒いでいるくらいなら集団訴訟でも起こせよ屑共、そうすれば自分達の本当の姿がわかるから
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 08:40:23 ID:e0jNNBjs0
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 09:23:44 ID:si/v5mDj0
>>465
それ、IDはかわらねえだろwwww
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 09:38:11 ID:IN3vERr0O
有線は電源の方で、全部wimax内蔵機種とかなんじゃね?
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 10:00:20 ID:ChsdIIYW0
ペンの公式見ると
欲しいのは一眼レフではなく、一眼レフでしか撮れない写真。
目指したのはペンのようにポケットにも入る一眼です。
とあるね。やはりオリは一眼レフと一眼は別物だと言いたいみたい。
そんなオリはペンをマイクロ一眼と呼ぶなら、コンデジはナノ一眼と呼ばなければダメだろ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 10:15:13 ID:Hbi0L/jD0
>>483
コンセプトはいいんだよ。どうでも。

☆なぜオリンパスが一眼レフではないものを「一眼」と呼ばなければなかったか☆

つまり「一眼」と呼ぶことによって消費者にどんなアクションを期待したか、ってこと
価格・性能面で「一眼レフ」と混同して、そのコンパクトさを評価してほしいんだよ

つまり「一眼」=「一眼レフ」だと思い込んで欲しいわけさ
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:03:16 ID:jMiSDIFE0
@レンズからの入射光を反射面を用いてフォーカシングスクリーン
 に投影し、撮影者が構図と焦点を観察することのできるカメラを
 レフレックスカメラと言う。
Aレフレックスカメラには、撮影用レンズの入射光をスクリーンに
 導く一眼レフレックスカメラと、ビューレンズの入射光を利用
 する二眼レフレックスカメラの二種に大別される。
B一眼レフとは、一眼レフレックスカメラの略語である。
C一眼レフとは、その機構・構造により定義される用語であり、
 「一眼のレフレックスカメラ」という意味である。

さて。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:12:11 ID:jMiSDIFE0
何を言いたいかというと、要するに、一眼レフという用語は、
レフレックスカメラを分類・区別するためにできた言葉なんですよ。

歴史を遡れば、写真、いわゆる感光材料が発明される前から
レフレックスカメラの構造自体は存在していました。絵画を描く
ための補助道具としてです。

撮影のできるカメラとしても、元来レフレックスカメラは当初は
すべて「一眼」でしたから、敢えて一眼という形容は必要なかった。

そのうち、ビューレンズを備えたレフレックスカメラが登場するに
及び、それらと従来のレフカメラを区別するために「一眼」・「二眼」
という言葉がついたんです。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:21:02 ID:jMiSDIFE0
一眼という言葉については、昔のライカが、フレーミングファインダー
と距離計ファインダーの接眼が別窓であったのをM型で接眼を一つに
まとめた際、一眼式ファインダーと表現したことも過去ありました。

今では(といってもRFカメラじたいほとんど消えてしまいましたが)
一眼式ファインダーは当たり前になってしまいましたので、二眼式
と区別する必要もなく、その用語はその使命を終えています。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:28:48 ID:957COHW40
>>487
本来の単玉が役目を終えて、
新たな意味を持つようになったのと似たような話か?
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:34:20 ID:jMiSDIFE0
こんにち、一眼と聞いて人が想起するのは「一眼レフレックスカメラ」
のことだと思います。

ですから、実態は一眼レフレックスカメラではないのにも関わらず、
「一眼」と呼称するのは、控え目に言っても紛らわしい用法だと
思いますね。消費者を混乱させるだけでなく、分類用語としても
わかりにくいです。

もし、この用法が、紛らわしい表現であることを承知の上でのものであれば
広告として詐欺的といえるのではないでしょうか。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:40:17 ID:XckneN/40
どれくらいの割合の人が一眼=レフレックスカメラを想像するのかは不明です。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:40:54 ID:jMiSDIFE0
>>488
単玉というのは、一枚で構成された撮影用レンズの意味です。
単焦点レンズという意味での用法が広く認知されているかどうかは
私にはわかりませんが、個人的には単焦点レンズを敢えて単玉と呼称する
メリットはないと思います。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:46:12 ID:jMiSDIFE0
>>490
あなたは「一眼カメラ」と聞いて一眼レフ以外の何を想起しますか?
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:48:10 ID:fHDwu+9E0
> 一眼という言葉については、昔のライカが、フレーミングファインダー
> と距離計ファインダーの接眼が別窓であったのをM型で接眼を一つに
> まとめた際、一眼式ファインダーと表現したことも過去ありました。

contaxは1930年代からすでに一眼式ファインダなんだが、それは
「一眼式ファインダー」とは表現しなかったのかね?
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:50:00 ID:fHDwu+9E0
>>492
EVFつきのデジカメ
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:53:24 ID:jMiSDIFE0
>>493
手元に適当な文献がないので私には不明ですが、ライカM3発表時の
カメラ雑誌上には「一眼式ファインダー」の記述があります。
コンタックスのファインダーを一眼式と呼称していた可能性は
ありますね。ライカ・コンタックス論争の時の資料を探せばわかるかもしれません。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 12:11:51 ID:iFf2GCqa0
>>492
>>490じゃないが、ビューカメラ、大型カメラの類
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 12:28:34 ID:Ej9BxAl/O
歴史を紐とくとますます立場悪くなるんじゃ?

一眼レフが主流になる戦前ならいざ知らず、
いまさら一眼レフを臭わす紛らわしい宣伝は如何なものか。

まして、約30年前のペンタックス宣伝文句までモロパクリとは、
歴史を語れば語るほど窮地に追い込まれるオリンパス君。

今まさにメーカーとしての良識が問われていると思うよ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 12:38:13 ID:fHDwu+9E0
マイクロフォーサーズの一眼だから「マイクロ一眼」としたら、
たまたま大昔のペンタックスの宣伝文句と重なっちゃっただけで、
パクリって言うのとは違うだろ。
「一眼」なんて言葉は、時代に応じて使い方が変わるんだから、
いまさらフイルム時代の一眼レフに固執する必要ないし。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 13:02:33 ID:jMiSDIFE0
>>498
>いまさらフイルム時代の一眼レフに固執する必要ないし。

であれば、敢えて紛らわしい「一眼」という言葉を使う必要など
ないでしょう。矛盾しています。

「一眼」という言葉を紛らわしく使用することこそ、過去に固執する
行為だと思いますよ。

さらにいえば、デジタル一眼レフカメラは現在ハイエンド主流の
カメラ形式ですから「フイルム時代の」と限定しているのも意味不明です。
この「誤用」が意図的なものなのかどうかは知りませんが、すでに
混乱を招いている現実があるわけで、それを問題なしと強弁するのは
無理があると思いますね。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 13:02:45 ID:oDgi3zt30
>>498
「オリパナを貶す良い口実おいしいです」と思ってるだけの人達に
何を言っても無駄かと。
流しておけばいい戯言。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 13:06:50 ID:fHDwu+9E0
>>500
ああ、そういう人たちなのか。

>>499
うんうん、そうだよね。本当に無理があるね。w
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 13:09:57 ID:Hbi0L/jD0
なにこの白々しいマッチポンプはw
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 13:31:57 ID:jMiSDIFE0
私にしてみれば、>>500>>501は何かの妄想にしか見えないし、それこそ

>流しておけばいい戯言

に感じてしまいます。本当に話が噛み合いませんね。この流れを
読んだ人はどう感じているんでしょうか。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 13:32:47 ID:4ftJq9n50
>>498
> 「一眼」なんて言葉は、時代に応じて使い方が変わるんだから、
大体ここの根拠がわからん、都合のいい前提条件つけてるとしか思えん
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 13:40:48 ID:tmOVJmNK0
>>2
auto110のフィルムバックを交換してデジタルバックを売ればいい
そうすればauto110のレンズ郡資産が脚光を浴び・・・・
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 13:52:37 ID:fHDwu+9E0
>>504
根拠は>>487
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 13:56:31 ID:fHDwu+9E0
今ではEVFが当たり前になってしまいましたので、
一眼「レフ」と区別する必要もなくなりましたとさ。
めでたし、めでたし。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 13:57:44 ID:J4nR2SWk0
EVFが当たり前なのか?
光学ファインダーの機種山ほどあるんだが…。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 14:21:01 ID:Hbi0L/jD0
10年後は分からないが
少なくとも今現在は光学ファインダーとEVFの間には深く悲しい溝が横たわっている

どんなに粋がって一眼レフを詐称しようともコンデジはコンデジってことだ
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 14:48:44 ID:Ej9BxAl/O
一眼レフを凌駕するようなモノを提案できないから、
一眼レフの威光にあやかる路線を取ったんだろうけど、
コアなカメラ好きからはオリパナは見下されたと思う。
商売のためなら平気でグレーな宣伝をする、品格の無いメーカーとして
今後バカにされ続ける発端になった気がする。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 14:48:46 ID:jMiSDIFE0
>>507
例えば「二眼レフ」というものが存在しなくなったということであれば
それとの区別が不要ということで「一眼」がとれて「レフカメラ」
になるということはあり得ます。

仮に「レフカメラ」が無くなるのであれば、そもそも一眼も二眼もない
のです。この理屈が理解できますか?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 14:51:33 ID:oDgi3zt30
>>503
一眼レフでないのに「○○一眼」という言葉で一眼の乱用をするオリパナは糞だ

フジもネオ一眼出してたけど?

ここでフジ「も」責める流れになればスレタイ通りの一眼呼称問題話として理解できたが、
「ネオ一眼(だけ)には別の意図が」として擁護する
しかして、ネオ一眼を可としマイクロ一眼を攻撃対象とするために
「マイクロ一眼はペンタのパクり」という差別化を見出す

ペンタのパクりネームで売るオリは糞だ

もうスレタイと関係ないだろ
一眼呼称が問題なら他メーカーも責めろよ
実際俺はフジの姿勢についても疑問視すべきだと思っている
そうではなく他の理由でオリパナ責め、そしてオリ責めのみに限定するのは
一眼呼称を問題とするのが本来の目的ではなく、オリを責められればそれでいいという意図を感じざるをえない。
そういう意図の人達と話を噛み合わせる必要はない。聞き流せば良いだけのこと。

とまぁ、>>500に至る理由を長文で説明してみたわけだが
これが妄想と思うなら思ってもいいよ、俺もお前さんをそれによって判断するだけだ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 14:54:57 ID:Hbi0L/jD0
ネオ一眼が「一眼」として売られてたらそりゃ反感買っただろうなw

>>512はなぜオリパナが「一眼」などと詐称しなければならなかったと考えているの?
「別に一眼なんだからいいじゃないかよぅ」ってのは理由ではないからね
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 15:01:22 ID:s780xF5MO
しかし人間の目ってすごいよな
二眼レフで記録メディアは海馬
数億万画素
最低照度1ルクス以下
ISO:1以下〜12400以上しかもこのスペックで動画対応だし
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 15:02:21 ID:MfAQs0xf0
>>512
当時、富士も一部では叩かれてただろ。
最近は「ネオ一眼」という呼び名を使っていない。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 15:14:40 ID:7XI3IxEw0
俺は興味がなくて詳細を知らなかったんだが、ネオ一眼って一眼レフだと思ってたよ。
EVFだったとは。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 15:35:23 ID:VLUpj++D0
別にフジのがOK、って話は特に出てないだろう。
ただ、最近の話じゃないし、そもそも今出てるm4/3の話が中心だからあまり話題に
登らないだけだ。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 16:08:58 ID:jMiSDIFE0
>>512
少なくとも私はオリンパス、パナソニック「だけ」が悪いとも
フジはよいとも書いていないのですよ。

あなたの妄想する敵はあなたの脳内にいると思ってください。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 16:46:15 ID:tbL+fcDHO
>>1 まったくだ。
パナの“一眼”を店頭で手にして軽さに驚き、ファインダーを覗いたら、
ブツブツが見えて、一瞬凍り付いた。
ファインダーを通して液晶画面を見るメリットって何?
素直に背面液晶見る方が、画素も大きさも良いだろうに。
まぁ、それ以上詳しく見なかったからよく知らないが。


今の「一眼」という言葉は「レンズ交換式」って意味でしかなくなってるよね。
正しくはコンデジだって「一眼」(レフじゃないが)だし。 
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 16:56:54 ID:tmOVJmNK0
>>519
おらもむかーし、パナがFXだったかを出した時
キタムラでえらい小さい1眼レフだなーと感心して
ファインダー覗いてカメラ落としかけた、あれなら
普通のコンデジみたく液晶と光学ファインダーの方がマシ
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 17:07:45 ID:jMiSDIFE0
>>519
>今の「一眼」という言葉は「レンズ交換式」って意味でしかなくなってるよね。
>正しくはコンデジだって「一眼」(レフじゃないが)だし。

このスレの>>485以降を読んでみてください。
私はその認識は誤りだと思います。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 17:13:59 ID:U7T71KxF0
子供が生まれて
画質のいいカメラを買おうと思っている人にとっては
一眼レフだろうが一眼だろうがなんでもいい

俺も子供生まれて
キスx2とgh1買ったが
バリアンついてるgh1の方が満足度が高かった
キスは売った

ここでグチャグチャ言ってるやつは
ず〜〜と「このスレだけで」グチャグチャ言って
老いて、死んでください
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 17:19:57 ID:VLUpj++D0
「俺は何でもいい」とか言う人がいちいちこのスレに首つっこまなくて
いいんじゃねえか?
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 18:03:34 ID:Hbi0L/jD0
画質の良いカメラが欲しいのなら尚更m4/3はありえないと思うのだがw
バリアンは確かに便利だと思う。重要度・優先度を考えると外付けが理想だけどね
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 20:57:29 ID:sU/KJc5i0
>>523
>522の対応が(どちらを選んだかは別にして)普通だろうが。

オタ同士でgdgd言いたいだけなんだよ
って言うのなら止めはしないが。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 21:01:36 ID:U7T71KxF0
GH1と比較
高感度
http://dslr-check.at.webry.info/200904/article_7.html
D700と比べると差があるが、D300とは大差なし

GH1キットレンズとD90+AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G の比較
http://dslr-check.at.webry.info/200907/article_10.html
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 21:01:56 ID:sU/KJc5i0
>>521
何がどう混乱しているのか、まずそれを指摘して欲しい
同じ事象に対して全く逆の解釈をする場合が多々ある。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 21:03:44 ID:sU/KJc5i0
>>524
「最高に良い画質」を求める場合、「相対的に良い画質にはいるもの」を求める場合
それぞれ別の話だと思う。

>522は後者じゃないか?
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 21:05:57 ID:JuAJaPLv0
ってか、一眼なんだから一眼と呼んでいいだろ?
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:07:07 ID:S8frFKIL0
>>529 程度の低いバカだな。
「一眼レフじゃないのに一眼と呼ぶな」っていう進行なのにねぇ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:14:32 ID:WOzhxTHN0
>>529
今の流れでいうと「一眼」はレフレックスカメラの分類なのでm4/3は一眼じゃないってこらしい。
俺も「一眼」は一眼レフ以外に使わない言葉だと思う。
532531:2009/08/27(木) 22:17:08 ID:WOzhxTHN0
× 一眼レフ意外に使わない言葉
○ 一眼レフ意外に使わなかった言葉
パナオリは今使ってるもんな
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:18:59 ID:KWwjsB490
かつては「一眼式連動距離計」という言葉があったが、
二眼式連動距離計を持ったカメラが市場から姿を消していく
に従い、死語となった。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:21:50 ID:sU/KJc5i0
>>530
呼んでもいいんじゃね? って人もいて論争してる進行だろ?
君には見えないのかもしれないがw
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:24:07 ID:KWwjsB490
二眼レフが絶滅寸前の現状において、
「一眼レフ」と「一眼」をつけて呼ぶ必要は、もうないと思う。

しかし、「レフ」だけだと響きが悪いんだよな。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:25:04 ID:VLUpj++D0
なぜそう呼ぶのか、というのが主題だな。

それが新しい技術なりコンセプトなりを持っていて、それを表す言葉が一つの眼、つまり
一眼という単語にしかならないのなら、まあ仕方が無い。一眼レフと紛らわしいが、
そういう新しい技術の名称が偶然一眼になってしまったのなら、新しい意味として
受け入れるのも可能だろう。

もしその「一眼」が、一眼レフのイメージを利用しようとしているとか、とにかく一眼レフと
関係のある話だったら、それはまずいだろう。誤認狙いなどと言われても仕方が無い。
一眼レフとは全く関係ない理由、経緯で使っているんじゃないと。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:26:38 ID:sU/KJc5i0
>>536
一眼レフの新種です
ミラーなくしたのでレフって言葉は外しますね

それだけ
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:29:24 ID:+nwUrThh0
だからそれだとコンデジもみんな一眼だろ
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:29:24 ID:VLUpj++D0
>>537
一眼レフが元になってるんじゃアウトだなあ…。

レフを外したから一眼、って元々一眼レフ自体が一眼って呼ばれてたんだし。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:32:28 ID:sU/KJc5i0
>>538
でも、コンデジを一眼と呼ぶやつはいない。
だから問題ない

本質的にはコンデジも「一眼」だろ。それは俺も思うよ。
でも、厳然と区別されてる。

不合理かもしれんが、現状がそうである以上、仕方が無い。
あとは君がふさわしい名前を考え出して、それを一般に認知させる努力をするしかない
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:33:19 ID:sU/KJc5i0
>>539
何をもってしてアウトなの?
君がアウトだと判定したらどうなるの?

その先を語って欲しい
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:36:07 ID:KWwjsB490
「一眼」を「一眼レフ」の略称に限定するか否かで、結論が変わってくる。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:39:50 ID:VLUpj++D0
>>541
いや別にどうもならんよ。俺がそんな市場から製品一掃できる権限とかあるわけ
ないじゃん。アホか。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:41:00 ID:sU/KJc5i0
>>543
なるほどね。議論のための議論か。
俺も大好きだからいっしょに語ろうぜw
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:41:51 ID:i26GcbSO0
>541のちん○を握ってアウト
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:45:26 ID:VLUpj++D0
>>544
うむ、議論でしかないよ。
2chのスレで何か結論が出たからって、世界が変わるわけじゃないだろう。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:52:21 ID:wFXt0uKd0
M4/3規格は一眼レフを想定してそのミラーをなくすという考えで成り立っている。
なのでミラー関連以外の要素は一眼レフと同じ。
それはレンズ交換式であったり(レンズの互換性もある)撮像素子が一眼レフと同じサイズで一眼レフと同じ画質であったり
シャッター機構が一眼レフと同じであったりする。
世間はそれを理解してるから「一眼レフ」から「レフ」を抜いた「マイクロ一眼」という言葉を受け入れた。
一眼レフと全く成り立ちが違うコンデジが「一眼」と名乗ったら世間は果たして受け入れるだろうか?
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:53:10 ID:x7wwYii+0
>>540
「コンデジを一眼と呼ばないから問題ない」
「不合理だけど仕方がない」

こういうのは「まぁキニスンナ」というだけだから説得力がないのよ
分類できない宙ぶらりんのままおkで反対派が納得するわけがない

おっしゃる通り、新分野として名前つけりゃいいんだがな、もちろんメーカーが
むしろ命名権をもってるのに、怖がってそれを行使しないとか…
おっかなびっくり既存の価値観にすがろうとしてるわけで

知恵絞って考えりゃいいのに
コピーライターはおらんのかね
そのうち反対派が珍走団的な名前つけるかもよ
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:59:36 ID:sU/KJc5i0
>>548
そもそも万人が全て納得する事象などこの世には無い。
戦争で人が死ぬのが好きなやつがいるのか? でも戦争はなくならない
いや、戦争が好きなやつもいるかもしれんなw

脱線したが、デファクトスタンダードってやつだ
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 23:05:03 ID:8NqP08Pb0
>>547
>「一眼レフ」から「レフ」を抜いた「マイクロ一眼」という言葉を受け入れた。

はぁ?
全然受け入れてないから、こういうスレが立つんだろうが。
しかも「マイクロ一眼」てペンタCMのパクリなんだろ?
紛らわしい上にパクリでは、弁解しようにも無理がある。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 23:05:30 ID:lQCQPKCv0
一眼レフの構成要件にレンズ交換はないよ
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 23:09:41 ID:WOzhxTHN0
そもそもM4/3でいいじゃないのって気がするんだが。
4/3っていう一眼レフのミラーレス規格ってはっきりしてるんだし。
なんでオリパナはM4/3の説明はあまりしないで、一眼一眼連呼するのかねぇ。
まあ気持ちはわかるけどねw

>>551
SAMURAIとかね
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 23:27:13 ID:wFXt0uKd0
>>550
何事にも反対派は居るものだ。
だからといって大多数が反対派と考えるのは間違ってるんだけどな。
反対派の方が多ければ今頃「一眼」という言い方は引っ込めてCMは自粛してるよ
もっと現実を見ような
2ちゃんばっかり見てないでさ
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 23:43:09 ID:sU/KJc5i0
>>546
んでまあ、議論のための議論となると、ちょっと俺には分が悪いなwwwww

言葉の厳密な定義から言えばレフミラーが一眼レフの必須要素であり、同時にシステムカメラとかレンズ交換式という意味を持ってないことは
俺自身が知ってるからね。

んで、俺としては、逆に「ミラーレス一眼」に対して市場の大半が「一眼」「一眼レフ」として扱い、「コンパクト」とは峻別していること
消費者は特に反対の声を上げていないこと

この2点について君の意見を求めたい
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 23:44:20 ID:sU/KJc5i0
>>550
繰り返すが、
そもそも万人が全て納得する事象などこの世には無い。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:03:23 ID:RsXA4oiZ0
反対派というより、明らかにグレーだからこれだけ指摘を受けるわけ。
それが分からないというなら、見識の低さを自覚するがいい。

マイクロ一眼、女流一眼、すべてグレー過ぎ。
日本のメーカーなら、誠実に商売して欲しい。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:09:51 ID:AkP2NNak0
>>554
M4/3は「4/3という一眼レフ規格と互換性を持ったミラーレスカメラの規格」であって「ミラーレス一眼」ではないとおもう。
市場が「一眼」として扱ってるのはメーカーがそう宣伝しているからで、消費者含めた総意としてそうなっているわけではない。
いたるところで「一眼」とすることに疑問を持つ声はでてるので、「特に反対の声を上げていない」というのもおかしい。

>546じゃないが突っ込んでみた。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:31:46 ID:UVN45Bl80
>>548の言うとおりだ。
「珍走一眼」なかなかいいかも。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:33:32 ID:H/xgWi0h0
単眼
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:40:04 ID:NtqiA2+j0
>>1
>各方面で議論が盛り上がり中です。

まったく盛り上がってないのに盛り上がってるフリして重複スレ立てんでおくれ。


「一眼」に騙された人の数 →2×
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250957032/


その情熱を社会奉仕活動にでも活かせよ・・・
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:41:36 ID:iJHcvODx0
こじ付け一眼、略して「コジ眼」
ゴリ押し一眼で「ゴリ眼」
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:41:37 ID:UVN45Bl80
スレ番が500超えたあとで重複スレだなんだと因縁つけてもなあ。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:46:44 ID:BolQWhn60
>>552
samuraiに36枚撮りを入れてすごく後悔した記憶が蘇って来た
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:47:28 ID:Gu3fNnAIO
>>521

>>519は誤ってるという認識の下に書いているんだが…
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:52:20 ID:NtqiA2+j0
>>562
そんなの遅いも早いもないだろ。重複は重複。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:54:23 ID:Gu3fNnAIO
「一眼レフレスカメラ」、略して
「一眼レス」ってのでどう?


一眼レフに毛が生えた、て皮肉も込めて…。 

567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:05:41 ID:NtqiA2+j0
>>533
>かつては「一眼式連動距離計」という言葉があったが、
>二眼式連動距離計を持ったカメラが市場から姿を消していく
>に従い、死語となった。

かつては「一眼レフ」という言葉があったが、
レンズ交換式カメラの主流がフィルムからデジタルに移行し、
ライヴビューによるAF性能がエントリー一眼レフの位相差式AF並に進化し、
ミラーボックスを持ったカメラが市場から姿を消していく
に従い、死後となる可能性はあるかも・・・
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:09:33 ID:UVN45Bl80
ふ〜ん。だったら、そんな死語になるような言葉と紛らわしい言葉「一眼」を選んで
阿漕な商売をするメーカーの見識が、なおのこと問われるよなぁ。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:12:52 ID:NtqiA2+j0
意味不明。>>568
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:17:44 ID:J02DWTPE0
SLR 一眼レフ
DSLR デジタル一眼レフ
DSRLV デジタル一眼ライブビュー
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:18:37 ID:AWTVf4FY0
いや、わかるだろ
消えゆくものにすがって一眼という名を借りるんだぞ
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:22:56 ID:2grxyeca0
反対してるのはごく少数だろ。
一眼レフユーザーのごく一部で無視してもいいレベルの人数じゃないか
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:24:16 ID:NtqiA2+j0
誰か>>571に解説してやって。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:26:27 ID:U1UUXCZP0
>>568
567と568の応酬に併せて言うならば、消え行く言葉に新しい意味を吹き込んで再生してあげたわけだな

パナオリに足を向けて寝られないな>ID:UVN45Bl80
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:30:17 ID:NtqiA2+j0
>>574
期待以上の答え、どうも。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:30:18 ID:7uqGP9En0
511:08/27(木) 14:48 jMiSDIFE0
>>507
例えば「二眼レフ」というものが存在しなくなったということであれば
それとの区別が不要ということで「一眼」がとれて「レフカメラ」
になるということはあり得ます。

仮に「レフカメラ」が無くなるのであれば、そもそも一眼も二眼もない
のです。この理屈が理解できますか?
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:44:17 ID:7uqGP9En0
二眼式の距離計ファインダなんていう使いにくいものが廃れたんで
それと区別する必要がなくなって、態々「一眼式」っていわなくても良くなったわけ
今は「連動距離計」というのが普通だわな

レフカメラ自体が仮に廃れるとしても、「一眼」だけが残るっていうのは
まったく意味不明なわけ

ただ「一眼」とかいわれても一眼の何?となる
もっといえば、一眼というからには二眼なり三眼なりと区別するため
なわけだが、そんなもんねーよっていうね

言語としては上にもあった「一眼れす」なんて、冗談みたいだけど
理に適ってるし意外と面白いと思った

なんやオマエ一眼レフ買うたんか
一眼レフちゃうわ一眼れすや!時代は一眼れすやで
何がちがうのん?
それはな・・・

なんつーベタベタCMでも作って流行語にすればよかったのに
冗談だけどさ

578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:47:37 ID:NtqiA2+j0
自画自賛すっきやね〜自分。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:54:59 ID:7uqGP9En0
>>578
オマエには気に食わないレスは全部同一人物が書きこんでるように見えるんだろうな
オリ関係スレに多いくだらねー奴
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 07:08:04 ID:NtqiA2+j0
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 07:26:35 ID:IwK7+3nq0
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 14:11:19 ID:AgNYCO2LP
仕事でやってるから同じ主張を繰り返すんだな
単に頭悪いだけじゃなさそう
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 17:40:10 ID:ugwOB4g+0
>>582
アンチパナオリがどこかの競合他社から金貰ってるってこと?
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 18:45:43 ID:vs5ECi3z0
>>514
二眼レフじゃないって
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 19:15:15 ID:OqHTFLzo0
>>583
そうそう。
擁護派に成りすまして、有り得ない理屈を展開する事によってオリパナへの嫌悪感を煽っている。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 19:33:38 ID:jZjLxT4/O
業界の大御所もさ
自分のHPやイベント後の懇親会の場になると、
オリパナの偽装CMには呆れ顔だぞ。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 20:35:02 ID:n+MN03Tg0
銀塩時代のPENて、一部を除いて一眼レフじゃなかったよね。
コンパクトで、メモするように気軽にスナップするっていうコンセプトだったように思う。
デジタルのPENも、変に一眼を押し出さないで「新規格マイクロフォーサーズが可能にしたレンズ交換式コンパクト」みたいに売り出したほうがスッキリしたんじゃないのかな?
パナのほうは知らんけれども。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 21:04:16 ID:q/iT22pK0
初代PENのコンセプトは、

・フォーマットは小さめ
・レンズは高性能な非交換式
・とにかく安い

一眼レフのPEN Fは傍流でした。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 21:09:41 ID:eAKrS3pGP
・フォーマットは小さめ      →→→→4/3だぞ。十分小さい。
・レンズは高性能な非交換式  →→→→携帯性が売りなので、事実上の専用パンケーキ付けっぱなし機と言える。
・とにかく安い           →→→→製造コスト自体はかなり低そう。そのうち安くなるよ。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 21:10:58 ID:W7nZ1KXs0
>>589
>携帯性が売りなので、事実上の専用パンケーキ付けっぱなし機と言える。

何勝手に決めてんの?
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 21:26:14 ID:ugwOB4g+0
>>586
誰がどこの会場で?
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 22:08:24 ID:UVN45Bl80
>>581 げげっ。ガーラってキヤノンに雇われてたネット風評監視企業でしょ。
それがいまは、オリかパナか広告代理店と契約して、空理空論でスレを
埋め立てようと必死なのかぁ。
ニセ一眼擁護粘着って、「一眼」が「一眼レフカメラ」の略で使われていることを
知らないと主張したり、カメラや写真のことを知らなすぎで「変な奴らだな」と
思ってたんだけど、おかげで謎が解けたよ。

オリンパスは「マイクロ一眼」CFで、「このカメラは一眼レフではありません」
ってテロップを流すのが一番だと思う。
正直な商売が結局は長続きするよ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 22:14:13 ID:yZoXbNvq0
>>1

ネット監視はペンタックスの十八番だろw
マイクロ一眼がパクリのコピーって一体お前いくつだよ?

駄目だよ、いくら潰れそうだからだからってこんなスレたてたら。
板橋の幽霊屋敷から書き込んでいるんだろ?

CEOも降参宣言、お前の行く先は履歴書もってSONYか?
哀れだな、ホント惨めだな。

50代のリストラ寸前のペンタ技術者ってところかw

まったくくそだな

594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 23:08:32 ID:qXhvW91x0
店で触った。4万なら買うの考える。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 23:10:16 ID:jZjLxT4/O
大橋巨泉が宣伝してたな、ペンタME。

時間差パクリのオリンパスに逆恨みされて
ペンタックスも踏んだり蹴ったりだな(笑)
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 00:06:28 ID:FxvKZ/DQ0
>>587
>銀塩時代のPENて、一部を除いて一眼レフじゃなかったよね。
>コンパクトで、メモするように気軽にスナップするっていうコンセプトだったように思う。

一眼レフじゃないモデルはレンズ交換式でもなかったわけだが・・・。
つまり、レンズ交換式で一眼じゃないモデルは銀塩PENには存在しなかった。
銀塩PENの一眼モデル=レンズ交換式。

>デジタルのPENも、変に一眼を押し出さないで「新規格マイクロフォーサーズが可能にしたレンズ交換式コンパクト」みたいに売り出したほうがスッキリしたんじゃないのかな?

略して、マイクロ一眼。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 00:14:36 ID:4YU57AzK0
>>589
小さなカスフォーマットでレンズを事実上交換しないカメラで
製造コストは安いのに金属板を巻きつけて一眼という名前と相俟って、
よりサイズの大きなフォーマットの一眼レフと同程度の金額で売ろうという算段だってことだな。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 00:17:56 ID:UW0E0qlx0
今までは一眼レフだけを一眼と呼んでいましたが
ミラーレスカメラの登場によって一眼レフとミラーレスカメラの両方が一眼と呼ばれるようになったのです。
これからの時代は一眼といえば一眼レフとミラーレスの両方を指す事がスタンダードとなるでしょう。
この流れについていけない人にとっては残念な結果でしょうが。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 00:27:23 ID:LlRha0RHP
さらにレンズ固定式の一眼レフや、EVF式のデカいコンデジも一眼と呼んで上げたいところだよな。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 00:48:33 ID:j/gHd0Cq0
>>598は真正のバカ認定。

ミラーレスカメラ=非レフレックスカメラ=一眼って主張するんだな。
じゃあ、非レフレックスのデジタルカメラでも大型の部類に属するE-P1は
「マイクロ」一眼たり得ないよな。

>>599 EVF式のデカいコンデジを一眼と呼んで甘い汁を吸いたいのが
オリンパスとパナ
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 00:55:18 ID:FA1XOX/A0
でかいコンデジってなんだ?
頭悪そう

でかいコンパクトデジカメ
馬鹿じゃねえの
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 00:58:30 ID:CTUxAsZ60
コンデジにも大きいのと小さいのあるからなあ。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:00:45 ID:j/gHd0Cq0
コンパクトデジタルカメラとは呼べないサイズのカメラを作ったメーカーが、
それを「マイクロ一眼」と自称するのが一番頭悪そう......だよね。

いったいどこがマイクロなんだろう?
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:02:50 ID:6fAQf2ua0
眼がゲシュタルト崩壊した
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:03:17 ID:Lvbk6U1c0
>>603
マイクロ1眼ならauto110Dしか思い浮かばないなw
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:09:38 ID:CTUxAsZ60
Auto110はあの大きさでマジで一眼レフだからなー。まさにマイクロだわ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:14:05 ID:wXO9QrLo0
>>599
だから呼べばいいんだよ
誰も邪魔なんかしないさ。
さあ、君の思いのままに呼んでくれ。

誰か呼んじゃダメって言ってるの?
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:15:01 ID:CTUxAsZ60
>>607
一眼とはレンズ交換式で画質がうんたらかんたら言い出す人達。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:17:04 ID:OVUB5qcM0
>>607
>>599みたいのは「皮肉」という文章表現なんだけどわかるかな?
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:17:21 ID:j/gHd0Cq0
しかも、110判のフィルムサイズと、フォーサーズの撮像素子は
ほぼ同一サイズなんだから、auto 110 は凄いよな。

パナもオリもハーフサイズの一眼レフカメラのペンFじゃなくて、
110判の auto 110 を目標にした小型化を果たせたら、はじめて
賞賛に値するよね。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:29:35 ID:wXO9QrLo0
>>609
わかるから、敢えてそう表現した


>608
「画質」で検索してみた
普通「一眼」と呼ばれるカメラに画質を期待する、という人はいるが
「一眼」の必須要素は画質である、と言ってる人はこのスレにはいない
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:31:18 ID:CTUxAsZ60
そっか。じゃあ前スレだかもう一つのスレだわ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:45:12 ID:wXO9QrLo0
>>612
じゃあもういないってことだな。
一つ解決できたな
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:45:27 ID:Lvbk6U1c0
>>610
auto110にはワインダーがあったけども
手巻き(というかミラーアップだけか)にしたら
あの寸法のフォーサーズはいけるんじゃないだろうか?
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 02:57:59 ID:j/gHd0Cq0
μフォーサーズでは、auto 110サイズは無理だろ。
ミノルタの110一眼レフカメラのサイズも(初代もマークIIも)無理だろ。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 06:35:03 ID:fm3fLGwVP
フォーサーズのサンプル画像見ると明らかにG10やG11、D40なんかに劣ってるんだよね
広告費もっとケチっていいから基本的なとこでもっと頑張ってほしい感じ
ミラーを無くすというコンセプトは悪く無いんだから
ちなみに俺はこれを単に一眼と呼ぶのには反対
ミラーレス一眼とかEVF一眼とかの合理的な接頭語を付けてほしい
女流とかじゃなく
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 07:28:38 ID:j/gHd0Cq0
「レンズ交換式デジタルカメラ」が妥当。
「マイクロフォーサーズ規格デジタルカメラ」も妥当。

カメラの世界では「一眼」は「一眼レフ」の略語なので「...一眼」はありえないだろう。
理に適った語を冠して正確を期そうとすれば、
「トイ一眼」とか「ニセ一眼」とか
「なんちゃって一眼」とか「非一眼レフ」とか、どれも拡販上芳しくなくなって墓穴を掘ることに。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 08:33:53 ID:s4iM7i0Y0
読んでて何となく思った。
一眼レフ≠一眼
レフ付きが、工学的にミラーを介してファインダーに同じ像を送るのに対し、
一眼は液晶に、撮影素子が受光した情報を映してる。

一眼レフと名乗らないのは、良心の呵責だろうか。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 08:59:39 ID:4reC+XU80
セミ一眼
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 09:13:39 ID:20/1X7Mo0
マイクロ一眼って言われたら一般人でも小さな一眼レフをイメージするわなw
「いや、コンデジもケータイのカメラも一眼ですから!」という主張を仮に受け入れるとすると
「じゃあ一体何がマイクロなのか」という話になってしまう

一体「マイクロ一眼」とは何なのだろうか
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 09:29:05 ID:dMuXHu9X0
オリンパスの次機種もマイクロ一眼なのか、
それとも別の○○一眼なのか、謎は尽きない。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 10:10:46 ID:expVqbo70
中高年で昔からカメラやってた人なら、
ペンタックスの「マイクロ一眼」という宣伝が記憶にあるはずだし、
(実際、うちの親は知っていた。いまはNユーザーだけどね)
いまさらマイクロ一眼と言われても、パクリにしか見えないでしょう。

カメラ歴の短い人、若年層、カメラに疎いお客さんなら
あまり関係ないのかも知れないけど、メーカーとしての姿勢には
ちょっと疑問を感じずにはいられないな。

623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 10:28:18 ID:FA1XOX/A0
>>620
マイクロフォーサーズの「マイクロ」に決まってるだろ
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 10:39:55 ID:4B7+hGfj0
「マイクロ一眼」のなかにいろいろ説明不足、説明不能がつまっとるわけだ
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 10:39:59 ID:dMuXHu9X0
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 10:57:05 ID:dMuXHu9X0
ttp://search.yahoo.co.jp/search?p=%22%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%22&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

"マイクロ一眼レフ" で検索した結果 1〜10件目 / 約424,000件 - 0.04秒

一般消費者のブログのみならず販売店のサイトで、
「マイクロ一眼レフ」と書いてしまっている例が非常に多い。

物を売る側の知識不足が深刻だなあ。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 10:57:34 ID:20/1X7Mo0
>>623
一般人がマイクロフォーサーズなんて知ってるかよw

>>625
オリパナがウハウハしています
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 11:04:30 ID:UW0E0qlx0
・キャッチコピーは大多数の人に商品のイメージを伝えるのが目的である。
・売りたい相手の大多数が一眼レフの「レフ」の意味を知らない。
・キャッチコピーに「ミラーレス」を使ってもレフの意味さえ知らない相手には伝わらない。
・「一眼」なら誰でもわかる。

つ キャッチコピー「マイクロ一眼」
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 11:13:42 ID:20/1X7Mo0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250957032/521
これでいうところの
>C.一眼レフと間違えても死人がでるわけじゃないからいいんだよ 派
だな

>C派はメーカーの詐称行為を肯定する理由
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 14:17:24 ID:expVqbo70
ミートホープの食品だって、誰かが死ぬわけじゃないよ?
偽装問題て、企業モラルが最も分かりやすいところだと思うけどね。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 15:03:02 ID:efpTyXsH0
オリンパスは、コンパクトデジタルカメラを
「レンズ固定式マイクロ一眼」と言うことに決定しました。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 15:11:39 ID:V5nx5E3k0
「一眼」というのがどういうカメラを意味するのか、明確に
メーカーが説明しているページってないのかな?
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 16:26:47 ID:20/1X7Mo0
>>632
一眼レフと一眼を結びつける定義、
つまり一眼レフ売り場で一眼を売る理由や一眼レフと一眼をどちらも同じように一眼と呼ぶ理由は存在しないね

強いて言うなら「マイクロフォーサーズ規格のデジタルカメラを一眼と呼ぶことにしたのでよろしく」ってくらいか
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 17:21:44 ID:zjaEui2v0
フジのニュースリリースによれば、
「ネオ一眼=レンズ一体型・電子ビューファインダー搭載のデジタルカメラの呼称」
となっているね。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1394.html

ネオ一眼っていう造語自体は、やはり一眼レフと紛らわしいので
今はフジも使うのをやめたようだ。

こういう経緯を知らないわけがないはずのカメラメーカーが
さらに紛らわしい「一眼」を平気で使っている。その定義も
よくわからない。広報担当の神経を疑うよ。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 17:51:14 ID:fYtK0cqhQ

そもそも基本的な質問だけど、

この「写真業界用語」を決めるべき場所はどこですか?決めるべき人は誰ですか?

2ちゃんねる?2ちゃんねるで話し合って決めてWikipediaを書き換えれば決まるのですか?
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 18:56:37 ID:CTUxAsZ60
業界用語って誰かが一括管理してつけたりしてるものだと考えてるの?
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 19:11:23 ID:j/gHd0Cq0
マジレスすると、一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)。

ヨーロッパで大問題になったオリンパスの画素数不当表示事件がきっかけで
「デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン」を制定したのも
ココ。

ttp://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 20:09:55 ID:uyQC1lkr0
オリンパスの菊川剛社長がCIPAの代表理事会長に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090527_170272.html

だめだこりゃ
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 20:13:13 ID:HDS3VhbS0
>>638
うわw
ナベツネが仕切るプロ野球界みたいだなw
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 20:16:33 ID:uTqrxTfA0
>>630
ミートホープの場合、偽装+ずさんな衛生管理という2つが重なったからアレだけの大騒ぎになったんだが

>ミートホープの食品だって、誰かが死ぬわけじゃないよ?
君が世情に疎いのはよくわかった。一生2chに閉じこもっててくれ
いや? 2chでもアレだけの大騒ぎになったんだから、これも違うな
一生デジカメ板に閉じこもっててくれ
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 20:17:17 ID:uTqrxTfA0
>>635
そう考えてる人がいるみたいだよw
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 23:58:45 ID:expVqbo70
マイクロ4/3が一眼を誤用している件を淀橋で店員に言ってみたら、
「正直困ってるんですよねぇ。
 メーカーさんには出来れば誤解の出にくい表記をお願いしたいのですが、
 われわれが勝手に名前を変えるわけにもいかなのですわ。」
「同価格帯の他社一眼レフとの構造の違いを説明しても
 かえって混乱させてしまうという場合もあります。
 メーカーの広告責任を少し考えさせられますよ。」
なんてことを率直に話してくれたよ。
現場で困ってる人がいることを自分で確認できた。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 00:09:21 ID:paelDS1W0
こんな風にネットで言いふらされるのを分かってたら、
淀の店員がこんな事言うわけねーよな。個人を特定されたら今後に関わる。
でなきゃ二流の店員で、言う事の正しさすら怪しい。

嘘八百はいい加減にして、もうちょっと世間を勉強しろい。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 00:16:15 ID:YtRVkxkrO
嘘ついてるのはパナオリだろうに。
一眼レフとカン違いしてくれれば儲けモノ、
という魂胆の悪徳商売としか思えません。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 00:20:08 ID:0qSzXm+X0
俺も今日淀に行ったけど、店員には話を聞かなかった。
ただ、値札のPOPとかをみたら「デジタル一眼レフカメラ」ってかかれてたよ。
つまり、店員は一眼を一眼レフの省略であるとして売ってるし、客も一眼レフだと思って買ってるということだ。

ペンタと同じ列にオリ、パナと並んでたけど、K-7やKmよりデカい4/3, m4/3に藁わせてもらった。
特に一眼あそばせのデカさは失笑もの。ミラーレスの恩恵って何よw
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 00:25:17 ID:0qSzXm+X0
とりあえず、店頭popに「一眼レフ」などと書かれている時点で、
一眼レフを超えた新ジャンルとしての「一眼」が世間に認知された
などというオリパナ信者の妄言は全然実態に即していないということだ。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 00:49:02 ID:paelDS1W0
>644

話題を変えるなバカ。
普通の店員が言うかバカ。
643の嘘は確定だろバカ。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 00:50:41 ID:paelDS1W0
>645

何処の淀?
新宿本店は少なくとも違ったが…
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 00:55:19 ID:kT6tDuZY0
>マイクロ4/3が一眼を誤用している件を淀橋で店員に言ってみたら、
どのような聞き方をしたのか、興味深い。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 01:09:42 ID:0qSzXm+X0
>>648
新宿本店のPCとか並んでる建物(高速バスの向かい)では一眼レフとして売られてたよ
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 01:50:24 ID:Z50ixZOXQ
一眼レフと書いたら間違いですが、一眼なら間違いではない。

オリがパナがと言ってるが、ニコンやキヤノンが同じカテゴリーに参入したら
何て。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 01:54:17 ID:GghEU+gT0
別にどのメーカーが言っても一緒だろ。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 03:15:36 ID:0qSzXm+X0
G1のサイトみたけど・・・従来の一眼は大きく重い、デジタル一眼で世界最小・最軽量とかのフラッシュがいきなりでますが。
どう考えても、パナは一眼を一眼レフの省略としてしか扱ってませんね。
新ジャンルの一眼だというなら従来の一眼って何?
レンズがひとつ=一眼なら従来の一眼=ケータイは大きく重いって何?
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:04:37 ID:qzI+FTOi0
===オリのサイトより引用===
そのサイズ、フォルム、デザインで、一眼の常識を覆すオリンパス・ペンは、表現力においても独創的な可能性を提供します。
さまざまな表現や補正効果を確認しながらの撮影を実現するライブビュー。写真に新たな作風を吹き込むアート機能。そして一眼ならではの表現効果を活かした動画撮影など、可能性はいっそう広く深く上質に進化します。
===引用終わり===

まあこれ読む限りだと「一眼の常識を覆す」だの「一眼ならではの表現効果」だの書いてあるから
一見「一眼」=「一眼レフ」の意味と取れるんだが(一眼っていうのがマイクロ4/3の作りだした新しい概念だっていうんだったら「常識を覆す」っていう表現はありえない)、
E-P1は構造的にも使い勝手的にも「一眼レフじゃない」ことを考えると???となるわな。

しかも確信犯的に「レフ」という語を抜いてる。あとで言い逃れようとする気満々。
いかにも詐欺的だよな。こういう手法が罷り通ることに驚きを感じるね。
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:09:22 ID:qzI+FTOi0
で、特にお上のチェックが厳しそうなところは、ちゃっかり
「※E-P1は世界最小・最軽量です。(レンズ交換式デジタルカメラにおいて。2009年6月16日現在 当社調べ)」
と来た。なんともご都合主義ですねぇ。
656名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:29:50 ID:qzI+FTOi0
一方パナはオリと比較して良心的だともいえるのは、しきりにミラーレスをアピールしているところ。
構造図なんかも使って解説している。用語は紛らわしいがサイト内容はまともかも。
http://panasonic.jp/dc/g1/small.html

ま、コピーを見ると「ついに一眼はミラーレス構造へ」なんて書いてある。
文脈から判断するに、この文章でいうところの「一眼」は「一眼レフ」のことだろうな。
このへんは支離滅裂だねぇ。ついにもなにも何年も前からネオ一眼はミラーレス構造だったからね。
657名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:40:24 ID:qzI+FTOi0
でね、G1なりGH1なりを「デジタル一眼」と定義するんだったら、当然DMC-FZ38なんかも「デジタル一眼」といえるはずなんだが、
FZ38のページを見てもどっこにも「一眼」ていう言葉はないわけよ。

ってことはパナはレンズ交換の可能不可能が「一眼」かそうでないかの線引きなのか?まあこれも支離滅裂ではあるね。
658名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:45:29 ID:qzI+FTOi0
オリパナ共通で言えるのは、「一眼」っていう言葉を「一眼レフ」という意味で
使ったり、「一眼レフっぽいが一眼レフではないカメラ」の意味で使ったりと
(オリに至っては一眼レフっぽくもなく一眼レフでもないカメラを一眼と称しているが)
まあ紛らわしい事この上ないってことだね。
659名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:57:49 ID:zYgx1WewO
そんなことよりさぁ、
で世界最小・最軽量! 
ってのはどうなの?
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:58:16 ID:GghEU+gT0
全くだ。
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:02:24 ID:lZJO8r5nP
先生、ワイコンが付けられるデジカメはレンズ交換式デジタルカメラに入りますか?
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:34:45 ID:18icNjla0
ID変えずに5連投って珍しいな。熱でもあるんじゃないか?
663名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:17:59 ID:VcmtaTdD0
まあでも、一眼って言葉すてるならマイクロフォーサーズ新機種買ってもいいわ by SP-565UZユーザー
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:31:36 ID:kuGuIJci0
>>661
contalexも一応レンズ交換式一眼レフに分類されてたようだから、入るだろうな。
665名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:49:29 ID:Z50ixZOXQ
一眼は一眼レフのことだ、とオマエラが勝手に決めつけて騒いでるだけじゃん。
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:52:34 ID:UEc5akXH0
一眼は一眼レフのことじゃない、とオマエラが勝手に決めつけて騒いでるだけじゃん。
667名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:56:41 ID:fp+p0ptG0
別に決め付けたわけじゃなくて、元から一眼は一眼レフの事

一般ユーザーの一眼という言葉に対するあいまいな認識をメーカーが利用してるだけ
668名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:07:31 ID:zJtgKE+F0
>>665
市場だけでなくオリパナも「一眼」=「一眼レフ」という意味で自社商品を紹介しているようだが?
世界中で君一人なんじゃない?「一眼」と「一眼レフ」が別物だなんて信じてるのは
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:16:03 ID:Z50ixZOXQ
デジタルになって、一眼レフから鏡を取ったカメラが作れるようになって、
一眼レフからレフを取って一眼と呼んで、別におかしくないだろ?
670名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:19:09 ID:Z50ixZOXQ
>>668
信じてるとか信じてないとか宗教じゃないんだから。

このカテゴリーを、一眼レフから鏡をとったという意味で「一眼」と呼んでいるのは、
俺一人じゃないけど?
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:21:11 ID:Z50ixZOXQ
>市場だけでなくオリパナも「一眼」=「一眼レフ」という意味で自社商品を紹介している


どこのどの表現を言ってるの?

「意味で」ってどういうこと?
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:24:14 ID:Z50ixZOXQ
ま、新しいカテゴリーの名称が従来の慣習(狭い世界の慣習だけど)と違うとかいって叩かれるのは
よくあることだが。
そのうちニコンやキヤノンも同じようなコンセプトの商品を出してきて、「一眼」売り場に
並び始めて、スレが下火になるだけ。
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:25:03 ID:fp+p0ptG0
一眼という言葉が新商品とともに初めて生まれた言葉ならともかく
ずっと前から使われてきた言葉の意味を無視して
「おかしくないだろ?」って、それはおかしいんです
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:28:25 ID:Z50ixZOXQ
>>673
べつにおかしくないけど?
675名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:30:36 ID:Z50ixZOXQ
マニアがキャンキャン吠えても、業界が新しい言葉を使いだして、一般人が受け入れれば、
それが言葉の定義になるの。
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:42:29 ID:Z50ixZOXQ
そもそも「一眼レフ」がシングルレンズレフレックスの翻訳で、シングルレンズレフレックスは
というとツインレンズレフレックスに対して作られた言葉だし。

「レフレックス」がついていなければシングルレンズのカメラをシングルレンズと
呼んではいけないとか、どんな既得権意識・特権意識だよwww
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:51:07 ID:Z50ixZOXQ
なんか、まるで自分たちが命名権を持っているような空想のもとに議論を白熱させてるのが
笑える。

一眼レフはシングルレンズレフレックスの翻訳なの。
日本人が持ってるのは、命名権じゃなくて翻訳権。

北米も欧州も、このカテゴリーを既にシングルレンズカメラと呼んで定着してる。
日本人は粛々と翻訳してればいいの。てか、翻訳するしかないの。
嫌なら北米や欧州のカメラユーザーを説得して、鏡の付いてないシングルレンズカメラは
シングルレンズと呼ぶな、何故ならシングルレンズとは日本ではレフレックスのことだから、と
説得してみれば?


無視されるだろうけど。

ネット時代なんだから、いまから現地のカメラファンのコミュニティの掲示板にでも
書きに行けば?
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:54:04 ID:zJtgKE+F0
>北米も欧州も、このカテゴリーを既にシングルレンズカメラと呼んで定着してる。
俺北米に住んで70年になるけど、これ嘘だよね?
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:55:17 ID:Z50ixZOXQ
爺さんいくつだよ。
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:56:15 ID:R+a8eOYt0
>>675
新しい言葉って何のこと?昔からの言葉じゃん。一眼レフ。
「業界」ってオリとパナの二社のことだと思うけど、>>667の言うように
>一般ユーザーの一眼という言葉に対するあいまいな認識をメーカーが利用してるだけ
別に新概念を生み出しているわけでも、カメラの機構として新しいわけでもないよ。

>>676
特権意識とかいう解釈がどっから出てくるのかねぇ?
オリ信者特有の被害妄想かな。言ってることの意味もよくわからんわ。
このスレを上のほうから読んでみたら?

681名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:00:30 ID:R+a8eOYt0
>>677
なんかズレた書き込みを一生懸命していて笑える。
何かに対して命名しようというスレではないよ。

で、シングルレンズなる言葉が定着している根拠を示してほしいな。
682:2009/08/30(日) 14:04:37 ID:E8nvGDVLO
民主党が一眼と呼んでるから一眼だな
文句付けてるのは自民のネトウヨ
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:09:24 ID:Z50ixZOXQ
>オリ信者特有の被害妄想

自分はニコンの一眼レフとパナのコンパクトを持ってる人間だが、このスレでは敢えて
どのメーカーの機種を使ってるか何も書かずに論じてきた。
にも関わらず、こういう言葉が突然出てくること自体、メーカー信者の言い争いのネタとして
この件が論じられてる証拠だろうねえ。

「フルサイズなんていらない」というスレも、ニコンがFXフォーマットを出す前は、
Canonを熱心に叩く奴らで盛り上がっていたのに、ニコンからFXフォーマットが出たら
スーッと潮が引くようにCanon叩きとニコン賞賛の議論が減ったもんねえ。
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:10:50 ID:g6tTWUAA0
 【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

@無果汁の清涼飲料水等についての表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html
A商品の原産国に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html
B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html

C消防署がある方向からやって来たという意味しか無い 「消防署の方から来ました」 という言葉で
  消防署とは何の関係も無い者が、あたかも消防署の職員であるかのように偽装し、消費者を錯覚させて消火器を売りつける悪徳商法

D 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装するため
  長い年月をかけ日本社会に 「一眼レフ」 の代名詞として広く定着している 【一眼】 という名称を悪意を持って意図的に用い
   「一眼レフ」 を買いたいと希望する消費者の錯覚を誘い
   「一眼レフ」 でない別物の 「マイクロあほォーサーズカメラ」 を 「一眼レフ」 と誤認させて売りつける悪徳商法
     ↓
●マイクロあほォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律はたとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする行為自体を 「違法行為」 と定めて断罪している。
     ↓
● 恥知らずなインチキCMをタレ流す悪徳企業の嘘つき経営者が消費者庁に摘発され謝罪の記者会見で号泣しながら土下座する日も近い
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:11:38 ID:R+a8eOYt0
>>683
>このスレでは敢えて どのメーカーの機種を使ってるか何も書かずに論じてきた。
当たり前だろ、お前が何使ってるかなんて議論と関係ねーよ。
「論じてきた」ってお前馬鹿だろ?
686名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:12:06 ID:paelDS1W0
>684

よし、じゃあ然るべき筋に通報だ!


ホレどうした。
687名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:14:59 ID:Z50ixZOXQ
預言しとくわ。

ニコンとキヤノンが薄型のレンズ交換が出来るカメラでこのカテゴリーに参入して、
オリやパナと並んで「一眼コーナー」に並んだら、このスレは何故か寂れる。

俺はその時になったら「あれ?ニコンやキヤノンが「一眼」と呼ぶのは駄目なんじゃないの?」と
からかって書き込むよ。

そしたらお前らは「事実上、ジャンルとして定着した」「昔と今は違う」とか言って弁解し、
ニコンやキヤノンは叩かない。
688名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:16:58 ID:Z50ixZOXQ
>>684
ここで妄想してないで、ほら、北米と欧州を説得しなきゃ!!
689名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:19:16 ID:R+a8eOYt0
>>687
そういうのが「被害妄想」だと言われてるのがわからんのかねぇ?
オリパナが迫害されてるとか本気で思ってるだろ?
690名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:26:18 ID:UEc5akXH0
フジの時も「ネオ一眼」を叩いた。叩きまくった。
同じ事を今、パナやオリがやっている。叩かれて当然。
ニコやキヤノがやれば当然叩く!叩きまくる。
691名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:33:04 ID:R+a8eOYt0
北米でのオリのE-P1の広告
キャッチコピー「Not a Point and Shoot. Not an SLR. It's a PEN. 」
カメラ形式「Interchangeable Lens Type Live View Digital Camera」

結論:日本のような紛らわしい表記なし。もちろん「シングルレンズ」なる呼称もなし。

消費者保護が徹底している国ではそれなりの対応をされていますねぇ。
日本の一般ユーザーは舐められすぎですねぇ。
692名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:36:37 ID:lZJO8r5nP
ドイツだとSpiegel Reflex Kameraだよ
反射鏡式カメラ
マイクロフォーサーズをこのカテゴリーに入れる事はさすがにできないから
G-micro Systemという名で別カテゴリーになってる
そう言えば最近は店で見かけないなぁ
オリの一眼レフはたくさん見かけるけど
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:56:52 ID:Z50ixZOXQ
カメラのカテゴリー名の議論をするスレなのに、一眼呼称を否定する方々から
二言目には「信者」だの「迫害」だの宗教論争みたいな用語が出てくるのは
不思議です。
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:02:06 ID:Z50ixZOXQ
私は一眼と呼んでよいと思いますし、北米や欧州や中国や日本など主要国で
SLRのカテゴリーに入っていることすら問題ないと思います。

何故なら、ユーザーにとっては中身に鏡が入っているかどうかは関係なく、
だいたい同じような形なら、同じような名前で呼ぶのが自然だからです。
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:14:18 ID:R+a8eOYt0
>>694
>私は一眼と呼んでよいと思いますし、北米や欧州や中国や日本など主要国で
>SLRのカテゴリーに入っていることすら問題ないと思います。

だからさ、入っていないって上に書いてあるのが読めないのかな?

>何故なら、ユーザーにとっては中身に鏡が入っているかどうかは関係なく、
>だいたい同じような形なら、同じような名前で呼ぶのが自然だからです。

それを言ったらカメラなんてだいたい同じような形だわなぁ。
そもそも一眼レフっていうのはある条件を備えたカメラの形式名称なの。
釣りか?
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:15:36 ID:Abo0yaoD0
>>686
そうだね。
一眼という単語の使い方が紛らわしい広告であるのは間違いないから
まずは、JAROあたりかね。それで是正されなければ、消費者庁(9/1から)かな。

ちなみに、E-P1の仕様での形式はこれ
> マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ
どこにも一眼って単語はないなw
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:23:21 ID:Z50ixZOXQ
入っていないと上に書いている人がいますが、その人の間違いです。

カメラは同じような形だというのは、まさにその通りですよ。

だから皆さんは、電卓屋がビデオの静止画みたいな画質のオモチャを「デジタルカメラ」と
詐称して発売しても、文句を言わないじゃありませんか。

そもそも「カメラ」というのはフィルムが入るものとして広く認識されていましたよ。

認知度で比較すれば、一眼レフの定義よりもさらに明確に、フィルムを入れて写真撮影する
ものだと認識されていました。

家電屋や電卓屋がビデオの静止画を半導体に記録するような紛い物を「カメラ」の名を騙って
発売しているのを、なぜ批判しないのですか?

698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:29:37 ID:R+a8eOYt0
>>697
>入っていないと上に書いている人がいますが、その人の間違いです。
間違っているという根拠を示してから言ってほしいね。
上の書込みの根拠はメーカーのホームページだが。

あとね「カメラ」という広い概念と「一眼レフ」というごく限定的な言葉を混同しないでくれる?
そういうのを詭弁という。
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:38:31 ID:lZJO8r5nP
カメラて単語には別に銀塩だけに限った意味なんて無いし
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:04:52 ID:Z50ixZOXQ
それを言ったら、一眼にも反射鏡(レフ)がついてなければならないという定義はありませんけど?
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:26:26 ID:Z50ixZOXQ
>あとね「カメラ」という広い概念と「一眼レフ」というごく限定的な言葉を混同しないでくれる?
>そういうのを詭弁という。


私が「カメラ」という用語を敢えて突きつけた意図がまったく理解出来ていないレスを頂き、
恐れ入ります。

何でもかんでも「詭弁だ」と叫んで切って捨てるのはお手軽すぎやしませんか?

まだ「カメラ」といえばフィルムカメラと同義だった1990年代半ば、「デジタルカメラ」という
新ジャンルの勃興に対して、はいアマチュアを中心としたカメラマニアのあいだに、
「あんなモノはカメラとは呼べない」という半ば感情的な議論があったのはご存じありませんか?
日本カメラやアサヒカメラといった年配・プロアマ向けの雑誌が、伸長著しい
「デジタルカメラ」という市場を滑稽なほどに黙殺しつづけたのはご存じありませんか?
この2誌は、CAPAやカメラマンといった若者向けカメラ雑誌がデジカメ特集を組みはじめても
なお、デジタルカメラに対する扱いは否定的でした。
求める画質がフィルムに追い付いていないということとは別に、デジカメを紙面に載せると、
「デジタルカメラはカメラではない」「あんなものはビデオの静止画と同じだ」
「カメラと呼んでいいのはフィルムカメラだけだ」などと、皆さんとそっくりの熱狂的な
クレームがカメラ雑誌に殺到したといいます。
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:34:54 ID:Z50ixZOXQ
701つづき

そのときも、理性的な人は存在して「フィルムであろうとCCDであろうと、
紙に焼こうとパソコンで見ようと、写真を撮るのは同じだからカメラとして認めれば
良いではないか」という主張はありました。
ところが熱狂的なフィルムカメラユーザーは頑として認めない。フィルムでなければ駄目だ、
プリントでなければ駄目だと言う。それを否定することは長年育まれた写真文化を
否定することなんだと、ここの方々とそっくりな口調で言っていましたよ。

703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:41:13 ID:lZJO8r5nP
別にマイクロフォーサーズを否定してわけじゃ無いんだ
適材適所で使っていけばいい
同じカテゴリーには入れないでほしいだけ
フィルムカメラとデジタルカメラも同じカテゴリーに入れたら混乱するだろ?
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:44:50 ID:Z50ixZOXQ
デジカメ板の隣にカメラ板という板があるのはご存じありませんか?
デジカメ板が出来た時に、板名が「カメラ板」ではフィルムカメラもデジタルカメラも
含んでしまうので、「フィルムカメラ板」に名称変更してはどうかという意見がありました。

ご想像の通り、猛反発。「もともとカメラと言えばフィルムカメラのことだ!」というわけです。
フィルムカメラ板への名称変更は総スカンを食って却下されました。

皆さんとそっくりです。
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:49:36 ID:Z50ixZOXQ
>>703
なるほど、混乱するのが嫌なんですね。

でしたら、全体を「一眼」と呼んで、鏡がパタパタ動くのだけを「一眼レフ」と呼べば
いいではありませんか。

はい、解決。

というか、実は既に業界はそのように呼んでますが。

業界とはオリ・パナのことではなく、ヨドバシカメラやビックカメラなどを流通を含めた
業界のことです。
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:49:46 ID:lZJO8r5nP
皆さんとかステレオティピカルな捉え方をするから混乱するんだよ
匿名掲示板を使う時は自分の意見を述べれば十分
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:58:53 ID:Z50ixZOXQ
>>703
私も別にマイクロフォーサーズが否定されたと思って書いてるわけじゃありませんから。

マイクロフォーサーズでなく、35mmフルサイズセンサーを搭載した、ミラーレスで
短フランジバック、大きめの口径のマウントで、過去に生産されたすべての35mmSLRの
レンズを変換アダプタで装着でき、リフレッシュレートの速い100%の視野の電子ファインダーを
積んだ新しいコンセプトのカメラをオリ・パナ以外の日本メーカーが出したときに、
それを一眼と呼んでも別にいいじゃん、と思っているだけです。

しかし、そういうのは日本メーカーではなくサムスンが出すかもしれません。

用語定義の議論で日本メーカーを叩いてる間に、韓国や台湾のメーカーに革新的なジャンルを
創造されて根こそぎ市場を奪われたら、一眼レフに駆逐されたドイツのカメラ産業みたいですね。
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:13:23 ID:2ck+m30F0
だからこそ、一眼レフとは切り離した新ネームを提案しなきゃ。

新しいことをアピールしながら、一方では一眼レフの威光に頼ってみたり、
そのチグハグ、矛盾ばかりが目立つから、μ4/3はいろいろ指摘されるの。

せっかくの機会なのだから、何か提案してみなさいっての。
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:15:23 ID:Z50ixZOXQ
私はパナのコンデジは持ってますが、一眼ではオリ・パナはあまり買う気ないんですよね。

この2社は未来のほうばかり見ていて、20世紀に36×24mmのフィルム面に
像を結ぶために人間が結集した叡智であるところのレンズ資産にどうやって時代を越えて
命を吹き込むか、といったことには無関心です。
オーディオやビデオで10年ごとに新しいフォーマットを作って機器を買い換えさせる
ビジネスの視点では、50年前のレンズを取り付けて楽しむ感覚は理解しにくいのでしょう。
ニコンやキヤノンはマウントが資産なので新しいマウントは作りにくいだろうし。

やはりサムスンが日本メーカーを飛び越えてトップメーカーになるのに一番適した
戦略ですね。
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:23:07 ID:Z50ixZOXQ
>せっかくの機会なのだから、何か提案してみなさいっての。


鏡が有るのも無いのも「一眼」と呼んで、鏡が有るのを「一眼レフ」と呼べばいいと思います。

繰り返しますが、オリ・パナがどうのという理由でなく、むしろニコンやキヤノンなど
オリパナ以外で35mmを大切にしてくれるメーカーが35×24mmセンサーで
鏡を捨てた新ジャンルの提案をしてきて、100年に渡る各社の一眼レフのレンズ資産に
新たな生命を吹き込んでくれるときに、そのジャンルは「一眼」と呼ばれる資格があると
思うからです。
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:34:24 ID:R+a8eOYt0
>>708
>だからこそ、一眼レフとは切り離した新ネームを提案しなきゃ。
と書いてあるにもかかわらず>>710の頓珍漢さはなんなんだろうね?
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:38:27 ID:R+a8eOYt0
ともかく、ID:Z50ixZOXQは勘違いなことをクダクダ述べる前に、
>>1を再読してほしいね。いかに自分がズレたことを言ってるかわかると思うんだ。

1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 2009/08/11(火) 23:09:50 ID:2DOEZ6300
各方面で議論が盛り上がり中です。

ミラーレス一眼、マイクロ一眼、ムービー一眼、
これらマイクロフォーサーズのCFは、
「一眼レフ」を起点にした名称である。

しかも、この中の、「マイクロ一眼」という呼称は、
小型軽量一眼レフのペンタックスME、MXのCFとして過去に使われたもので、
早い話がペンの宣伝文句はパクリなのである。
ただでさえ、一眼レフでないのに誤解を招く「一眼」
という呼称を確信犯的に織り交ぜ、さらにパクリという体たらく。

新世代のカメラなのだから、、「一眼レフ」の呪縛から離れ、
自分で世界を切り開くべきではないか?
「一眼」という言葉を売名行為かのように乱用するのは、
どこか違うと思うし、誠実な商売とはとても言えない。
偽装社会の一端を見るようで、甚だ残念である。

いかがだろう?
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:46:32 ID:DBNDnHzA0
>>712
ここでもめている問題の本質はID:Z50ixZOXQが述べているとおり
それを理解できないあなたは、本当の馬鹿か?朽ちて消えていく爺か?
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:49:30 ID:DBNDnHzA0
>>712
ここでもめている問題の本質はID:Z50ixZOXQが述べているとおり
それを理解できないあなたは、本当の馬鹿か?朽ちて消えていく爺が故の頑固さか?
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:58:28 ID:g6tTWUAA0
【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

@無果汁の清涼飲料水等についての表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html
A商品の原産国に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html
B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html

C消防署がある方向からやって来たという意味しか無い 「消防署の方から来ました」 という言葉で
  消防署とは何の関係も無い者が、あたかも消防署の職員であるかのように偽装し、消費者を錯覚させて消火器を売りつける悪徳商法

D 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装するため
  長い年月をかけ日本社会に 「一眼レフ」 の代名詞として広く定着している 【一眼】 という名称を悪意を持って意図的に用い
   「一眼レフ」 を買いたいと希望する消費者の錯覚を誘い
   「一眼レフ」 でない別物の 「マイクロあほォーサーズカメラ」 を 「一眼レフ」 と誤認させて売りつける悪徳商法
     ↓
●マイクロあほォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律はたとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする行為自体を 「違法行為」 と定めて断罪している。
     ↓
● 恥知らずなインチキCMをタレ流す悪徳企業の嘘つき経営者が消費者庁に摘発され謝罪の記者会見で号泣しながら土下座する日も近い
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:35:57 ID:Z50ixZOXQ
ある概念を何と呼称するべきか。

それを語るためには、その概念が生まれ育ってきた歴史に対する深い洞察や、その概念を
黎明期に着想し具現化した先人に対する畏敬の念が重要です。
この洞察や畏敬の念を持たずにあれこれ思いつきを口にすることは、歴史や先人に対する
冒涜です。

「新世代のシステム何だから」「せっかくの機会なのだから」「何か提案してみなさいっての」。

何を言っているんですか。
缶コーヒーのマーケティングじゃあるまいし。
私に言わせれば、呼称に対するこれほど浅はかで軽々しい態度こそ、目先の売り上げ至上主義に
陥った二流のマーケティング屋のセンスそのものです。
売り上げの話は得意な癖に商品の話は全く苦手な営業部門出身の経営幹部がいかにも
言いそうなセリフです。

結像面をめぐる二つの要請。"像面の確認と露光の両立"。レンズ交換に対して、この二つの
要請にどう応えるか。スピーディな撮影に対して、この二つの要請にどう応えるか。
様々な方式や試行錯誤を経て、一眼レフに帰結した歴史の必然。

そしていま、結像面を覆うセンシングメカニズムが化学反応から電子反応に進化し、
機械的な反射機構を経ずに、像面の確認と露光がひとつに融合する時代が「ようやく」到来
したのです。

我々は「様々なレンズに対応しつつ、像面確認と露光をスピーディに両立させたい」という
先人の想い描いた理想の終着点にようやく立ちつつあるのです。

Single Lens. 一眼。

この名称に込められた歴史の重みと先人の努力に、もう少し、想いを馳せませんか。
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:39:17 ID:kuGuIJci0
これからはもうこういうカメラが「一眼」なのさ。
NIKON Fみたいなのは「光学一眼」とか呼んで区別しる。
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:43:22 ID:Z50ixZOXQ
コピペは発言ではないと見なし、いちいちレスしませんので悪しからず。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 20:06:31 ID:vAeK3Lu90
「もしもし、どなた?」
「ばあちゃん、オリだよ、オリ」
「えっ、一眼レフ、一眼レフなのかい!?」
「そうだよ。一眼、一眼だよ。悪い仲間に誘われて...10万円振り込んでほしいんだ」
「一眼レフのためなら10万円は仕方ないねぇ」
「(ウマー)」
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 20:22:37 ID:R+a8eOYt0
ID:Z50ixZOXQ、相変わらずズレてるね。

まず、「一眼」というのは一眼レフの略称であり、共通理解であるという前提がある。

ところが、一眼レフでないカメラを「一眼」と称して販売しているメーカーがいるわけだ。

しかも、たとえばオリは「一眼」と「一眼レフ」が別物であると明確に説明していないんだよ。

一部の勘違いな人は、「一眼」というのは「一眼レフ」とは異なる新概念の用語であるとして、
それぞれの解釈を開陳しているが、これは一般に明確に理解されている用法及び概念ではない。

そういう紛らわしい表現を宣伝広告に使うことにたいしてここでは非難されている。

「一眼レフ」-「レフ」=「一眼」というのは、言葉の成り立ちからおかしいだけでなく
それが指すものが曖昧すぎることはすでにずっと上で議論された通り。

これがここでの議論の前提条件なんだよ。もしその前提が違うというなら、根拠を示して
反論すればよいだけ。痛い自己陶酔レスはだれも欲していない。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 20:35:22 ID:VcmtaTdD0
明示的にレフ板がないことを示す呼称として「一眼レフレス」を提案する。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 20:38:43 ID:R+a8eOYt0
「μ4/3を「一眼」と呼ぶことにしよう」という提案はここではいらない。

なぜなら、一眼レフでないものを「一眼」と呼称することは消費者の誤認を
引き起こすからだ。
「一眼レフでないもの」を「一眼」と称して販売することは、詐欺的行為
なんだよ。

メーカーもそれがわかっているから、消費者保護の思想が根強い欧米では
「一眼」として販売されていない。もちろん「一眼レフ」としても販売されて
いない。これだけとってもオリパナの日本での宣伝広告が確信犯的なものである
ことがわかる。

あなたの考える「一眼」なるものが「一眼レフ」よりも優れたものであると考える
のであれば、なおさらのこと「一眼レフ」と誤認を受けるような呼称は避けるべき
だろう。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 20:42:49 ID:R+a8eOYt0
仮に、μ4/3が>>721のいうような「一眼レフレス」みたいな呼称で販売
されていたとしたら、ここまでの非難はなかったかもね。
個人的にはそれでもまだ紛らわしいような気はするけど。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 20:42:55 ID:6iepl9780
>>721
まだ長いので一眼レスで
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 20:49:26 ID:vAeK3Lu90
パナソニックとオリンパス各位

「レンズ交換式デジタルカメラ」が妥当ですね。
事実を知れば「一眼レフじゃないのに、一眼レフの略語=一眼を名乗るのはおかしいよね」
となるのが、カメラユーザーの共通認識でしょう。

「一眼」イメージにフリーライドしつづけたい......というならば、
これまでのスレにでてきた蔑称:
「なんちゃって一眼」
「偽装一眼」
「ニセ一眼」
では、いくら真実でも可哀相すぎますから、かわりに新名称:
「トイ一眼」
「レッサー一眼」
なんていかがでしょう?

「トイ一眼」なら、キッチュ感があるし「トイカメラ」ブームに便乗できるかも。
「レッサー一眼」は(「劣後」っていう意味なんだけど)、
「レッサーパンダみたいで可愛い!」って、スイーツ層に親しまれるかも。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 20:51:04 ID:paelDS1W0
わー、急に元気出て来たね。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 20:54:54 ID:vAeK3Lu90
>>726
「トイ一眼」、
「レッサー一眼」、
お気に召していただけてうれしいです。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 21:01:10 ID:paelDS1W0
さすがに、これはキモい。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 21:07:19 ID:R+a8eOYt0
一眼レフでないにもかかわらず、
>「一眼」イメージにフリーライドしつづけたい......
という下心がメーカーにある限り、どういう呼称をつけても「キモイ」ものになるのは
必然といったところか。ネオ一眼とか、ろくな呼称にならんわ。

レッサー一眼ワロタ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 21:20:47 ID:paelDS1W0
え?全然センス無いよね。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 22:04:35 ID:vAeK3Lu90
はい、
ペンタックスの一眼レフカメラのパクリ「マイクロ一眼」
男女共同参画社会に逆行する「女流一眼」
にはセンスが無いですよね。

パクリついでに「スイーツ一眼」なんか、いかがですか?
スイーツな人たちが「一眼レフ」と誤認して買う「一眼」ってことで。
「ミノルタはαスイートだから、スイーツはパクリじゃない」
って逃げ道もご用意いたしました。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 22:12:43 ID:23/3u3vA0
「一眼」を擁護している人の情熱のあまりの強さに引いてしまう。
昨日だったかIDの取り違えをしたときの反応が怖かった。
本当にフォーサーズのイメージ低下を狙った嫌がらせかと
怪しんでしまうよ。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 22:13:06 ID:paelDS1W0
ごめん、レッサー一眼にセンスが無いっていう意図だから、後出しでいろいろ足されてもねえ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 22:23:28 ID:vAeK3Lu90
>>732 たしかに。フォーサーズのイメージ低下を狙っているのかも。
ふと気づいたのですが、
フォーサーズ(=オリ提唱。オリのオリジナル技術由来の一眼レフ)を「終了」にして、
マイクロフォーサーズ(=パナ提唱&パナ製画像処理エンジン搭載のレンズ交換式デジタルカメラ)
だけを残してやろう...といった意思を感じます。

頑張れ! オリンパスのフォーサーズ規格デジタル一眼レフカメラ開発部隊!
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 22:37:29 ID:lZJO8r5nP
電機メーカーも簡単に参入できるって事は
シナや朝鮮のメーカーも簡単に参入できるって事だからなあ
パナオリはこのジャンルが特定アジアに席巻されてもレンズを供給し続ける覚悟はあるんだろうか
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 22:39:47 ID:7geaSSna0
レンズ交換式高性能コンパクトデジタルカメラ?
みたいな?
略して? マイクロ一眼? みたいな?
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 22:40:02 ID:e1rjcutV0
一眼レフじゃアンチがうるさいから
パナオリはこれから一眼レスとか一眼オフにすればいいよ、いっそ
間違えて買ったやつが悪いみたいな
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 22:45:35 ID:vAeK3Lu90
>>735 日本の自動車メーカーの強さは内燃機関〜駆動系の「摺り合わせ技術」だったんだけど、
電気自動車、とりわけ、モーターと車輪を直結するような自動車が主流になると、
DVDプレイヤーみたいに中韓のアッセンブルメーカーが市場を席捲する......って話が、
デジタルカメラでも容易に起き得るってことですよね。

オリの社内では、早くもそれが始まっているんでしょうか.....
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 22:53:21 ID:YtRVkxkrO
パナオリみたいな売国奴が蔓延るから日本がダメになるんだよ。
せめて最低限のモラルはもっていて欲しい。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 23:01:24 ID:Z50ixZOXQ
>>720
コピペではない長文レスを書いてくれたことへの礼儀として、一応レスしておく。

「相変わらずズレてるね」で始まるあなたの書き込みはまたしてもこう主張する。
「一眼は一眼レフの略称だ。共通理解だ。前提条件だ。」と。

アホか。

「一眼とは一眼レフのことだ」という主張がスレに延々と書かれていることを
私は充分に知った上で、一眼と一眼レフは用語として異なる、という主張を
しているのではないか。

あなたは、私がなぜ「カメラ」という用語をめぐる1990年代の滑稽なやりとりの話を
紹介したのかも、まったく理解していない。理解していないから、平気で「一眼とは一眼レフの
ことだ」という主張が私に対する反論になると思って頓珍漢なレスを返す羽目になる。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 23:13:08 ID:Z50ixZOXQ
>>720
考えよ。

新しい技術に基づく製品が生まれた時に、それを何と呼ぶべきか。
既存の商品カテゴリーを示すために利用されていた用語体系の何を援用し、何を新規に
採用すべきか。これがこのスレで表層的に語られていることの本質的な論点だ。

「一眼とは一眼レフのことだ」という主張は、「新技術による新製品が登場する前は、
昔の用語は昔の製品を指していた!」と言っているだけだ。そんなことは当たり前ではないか。


電気機関車が登場するまえは、機関車といえば蒸気機関車のことを指すに決まっていた。
なぜなら、電気機関車は登場していないんだから。

だからといって、「機関車=蒸気機関車は共通理解だ!蒸気機関も積んでない、
得体のしれない車両を勝手に機関車と呼ぶのは詐称だ!不当景品表示だ!」と言って
怒ったらどうだろう。

「機関車といえば蒸気機関車のことを指す」という特定の時代の共通認識をいくら
振りかざしたって、電気機関車の呼称を論じる参考にはならないとううことだ。

わかったかね。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 23:27:41 ID:UEc5akXH0
Ignoratio elenchi
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 23:29:15 ID:Z50ixZOXQ
否定派が「よくまとまっている」と称賛する>>405の書き込みを、機関車の例に当てはめると
こうだ。

405:08/26(水) 02:35 efsBepaA0
だから、否定派の人の意見には特にブレは無いだろう。

否定派の理屈は、
・機関車とは今まで蒸気機関車の略称として使われてきた単語であり、
・蒸気機関車とは蒸気機関を持ち貨車や客車を牽引する車両である。
という事から、EF65などに「機関車」という言葉を用いるのに違和感を感じるわけだ。



744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 23:33:55 ID:R+a8eOYt0
ID:Z50ixZOXQ
あんたはまだわからないのか。兄弟スレに実に的確なレスがあったから引用するよ。
良く読んで「考えよ」。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 22:01:44 ID:PJGqWLyw0
世の中に「一眼=一眼レフ」と認識する人がいなかったとしたら、一眼レフじゃないカメラを「一眼」と呼んだとしても
何も問題は無かっただろうと思う。
そういう人がいなかったとしたらね。
でも、「一眼=一眼レフ」と認識する人は確実に存在する。
少なくともここや他の場所で「G1やE-P1を一眼と呼ぶのはおかしい」と言っている人は「一眼=一眼レフ」であると認識している。

カメオタやカメ爺以外の人も「一眼=一眼レフ」だと認識しているのか?
これに関しては肯定派も否定派も明確な根拠を示す事は出来ない。
ただ、そういう人は存在しない事を証明出来ない限りは「そういう人もいるだろう」事を前提にすべきではないかと思う。
(例えば、20年以上前のファンヒーターでも、危険性があれば「その機械が存在しくなった事が証明されない限り」
その危険性を訴え続けなくてはならない。)

「一眼=一眼レフ」と認識する人が存在し、その人に対して「一眼」と言って商品を提示すれば
「これは一眼である」と誤認されてしまう可能性が生じてしまう。
この誤認が発生してしまう可能性があるから、「一眼」の呼称用いるのがマズのである。
決まりがあるなしではなく、これ企業の良識の問題である。

オリやパナが「一眼=一眼レフと認識する人はいない」と考え、「一眼を一眼レフと誤認する人はいない」と考えて
いるとしたら・・・・・、それはとんでもない勘違いである。
ここを見ているオリパナのファンや信者の人は今すぐ「そんな事をしていると消費者からの信用を失いますよ」とオリパナに
忠告してあげるべきです。
それがオリパナのためです。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 23:39:01 ID:wE2zEDKyO
建設的な議論の出来る若い皆さんに日本の未来を背負って立って欲しい
明日は選挙です幸福実現党に清き一票をお願いします
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 23:47:22 ID:R+a8eOYt0
ID:Z50ixZOXQ
つまりね、
現在、「一眼」という呼称は「一眼レフ」と混同される惧れがある。
従って、現在、宣伝広告において非一眼レフを一眼と称するのは不適当である。
ということ。

あんたの言っていることは「過渡期においては混同されてもやむなし」かな?
まあ現在が「過渡期」にあたるのかどうか知らないが。
「一眼レフ」は当分なくならないと思ってるんでね。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 00:00:36 ID:j3g7vaIK0
>>741
それはおかしい、その前に「機関車」自体がきちんと定義され認識されている。

 「鉄道車両の一つで、その車両の中に動力装置を有し、駆動を行わない他車を前から牽引、もしくは後から推進して線路上を運転する車両のことである。」

Wikipediaからの引用だがね。

 その定義があるから さらに機関車のうちの動力に何を使っているかで 蒸気、ディーゼル、電気と形式を定義してるだけではないか。
 ただの機関車だと、動力源は分からないが客車や貨車を引っ張る車両ねってことで、得体の知れない車両とはいえない(しいて言えば得体の知れない動力源かもしれないとはおもえるが)

 そちらの弁に現在の論点を当てはめると

 「機構はわからんがレンズ一個のカメラ」
 「マイクロでレンズ一個のカメラ」

となるが、随分あいまいな表現になり、誤認もされると言うものではないか。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 00:18:44 ID:C4V8Xeg/Q
「混同される恐れがある」という意見に対して、すでに>>705でレスしている。
レスしているわけだから、そういう論点が存在していることも当然知っている。

ミラー付きのタイプは私もそう簡単に無くならないだろうと思っている。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 00:33:17 ID:C4V8Xeg/Q
>>747

馬鹿者!

私の>>741の主張に対して、2009年の現在のWikipediaの定義を引用して「機関車は蒸気機関
以外も示すと定義されている」と反論する奴があるか!

750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 00:37:44 ID:eiDjmFzZ0
>>748
>「混同される恐れがある」という意見に対して、すでに>>705でレスしている。
>レスしているわけだから、そういう論点が存在していることも当然知っている。

で?何を言いたいのかな?
>>705は、
現在、「一眼」という呼称は「一眼レフ」と混同される惧れがある。
従って、現在、宣伝広告において非一眼レフを一眼と称するのは不適当である。
というこのスレの論点に対してなんの回答にもなっていないね。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 00:46:46 ID:eiDjmFzZ0
>>749
だから詭弁なんだよ。>>741はね。

なぜならば、

・一眼というのは一眼レフの略である。
・一眼レフカメラ(いちがんレフカメラ)とは、撮影に使用するレンズとフィルム
 (あるいはCCDイメージセンサなどの固体撮像素子)の間に鏡を置き、実際に
 撮影されるイメージをファインダーで確認することができるカメラをいう。

この二つの定義が存在する「特定の時代」っていうのはまぎれもない「現在」のこと
なんだよねぇ。
この「特定の時代=現在」の宣伝広告の内容が問題とされているんだよねぇ。

馬鹿者はどっちなんだか。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 00:57:00 ID:C4V8Xeg/Q
では私も、馬鹿者がそうしたように、Wikipediaの記載を引用して事足れりとしよう。
それがお好みのようだから。


Wikipediaの一眼レフの項によれば、マイクロ一眼の登場で一眼という呼称が使われた結果、
一眼と一眼レフはイコールで結べなくなった、とある。

はい。Wikipediaによれば、「一眼=一眼レフ」ではありません。

以上
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 01:03:07 ID:eiDjmFzZ0
>>752
だからいつもズレてると言われるんだよ。馬鹿者さん。

>はい。Wikipediaによれば、「一眼=一眼レフ」ではありません。
wikiにどう書かれているかが論点じゃないの。
>>744を読んで反論があるならどうぞ。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 01:04:22 ID:Zyk8QdL80
つまり、何も問題ないってことでFAだな
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 01:14:04 ID:PLaVIVLC0
「一眼」が「一眼レフ」と混同された場合の問題点は
ミラーがあると思っていたのにミラーがなかったという事だよね?
実際一眼レフにはミラーがあることを知っている人が1000人居るとして
マイクロフォーサーズのカメラをミラーがないことに気づかずに買ってしまう人は何人ぐらいいるんだろう?
100人?それとも10人それとも1人?
ミラーがあることさえ知らない人はこの問題点は問題にさえならないんだろうけど。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 01:41:37 ID:Yu1qSgBs0
話はそれるけど、3年ぐらい前の話。

嫁に一眼レフデジカメを渡して撮影してもらおうと思ったら、
なんでデジカメなのに背面液晶に映像が出ないの??って全力で不思議&不便がられた。
嫁にとっては「デジカメ=ライブビューができて当然」だったらしい。
ウチの嫁だけかと思ったが、一眼レフカメラを使った事がない友人や親の場合でも
一様に似たような反応だった。

一眼レフカメラは「デジカメ」であっても仕組み的にライブビューができない事なんて
当たり前だと思っていたけど、カメラ趣味じゃない人にとっては「デジカメ」らしくない
使い勝手のデジカメだったのだと気がつかされた。

3年後の今、「デジカメ」らしく背面液晶でライブビューできる一眼レフデジカメが増えてきた。
ウチの嫁や友人が期待していた一眼レフの「デジカメ」だ。
そのうち一眼レフデジカメのカタログも「ライブビューができる」という記載から
「※この機種はライブビューができません」という記載に変ってしまうのだろう。

ライブビュー機能を手に入れて、一眼レフデジカメはようやく消費者が求める
当たり前の「デジカメ」になったのかもしれない。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 05:40:13 ID:C4V8Xeg/Q
>>755
>ミラーがあると思っていたのにミラーがなかったという事だよね?

そういうことだろう。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 05:42:37 ID:4/yHOlXb0
問題は
機関車には単独でもはっきりとした定義があるが
一眼には何も無いということ
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 05:44:47 ID:SpbXqbLI0
>>756
それはお嫁さんが素人だからじゃないの。
コンデジやケータイしか知らなかったことだね。
3年経った今、なぜライブビューだけではいけないのか、理解しました?
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 06:07:32 ID:h8fqg4fz0
「携帯」にも何も定義が無いな。

携帯電話風のデザインにして「ケイタイ」を名乗って売り出せば、
合法的に詐欺れるということかw
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 06:26:51 ID:4/yHOlXb0
PHSなんか店員が説明しないと微妙かもね
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 09:41:18 ID:nEAvSLOH0
PHSと言えば、いま、ゐるこむがヤバイ
オリはどうだ!?
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 09:47:11 ID:vQGO0D5a0
PHSといえば、人に番号伝えるときは場合に応じて(緊急連絡先としてなど)ケータイと言って伝えてるわ。
PHSとケータイの区別もつかない阿呆と思われてるかね。なんか堅苦しいな。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 10:15:35 ID:tnrfehT20
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/phone/new_fixed_rate/index.html
>また携帯電話や一般加入電話への通話も、現在お使いのケータイよりもリーズナブル。

http://panasonic.jp/dc/g1/small.html
>ついに一眼は「ミラーレス構造」へ
>そんな一眼レフの悩みを解消するため、G1は従来の一眼レフとは異なる「ミラーレス構造」を採用。

ウィルコムは、携帯電話=通常の携帯電話
       ケイタイ=携帯電話+PHS
パナソニックは、一眼レフ=通常の一眼レフ
        一眼=一眼レフ+ミラーレス一眼(今まで一眼規格からミラー+ファインダーを除いたもの)
        という使い分けだな。

                          
       
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 10:18:25 ID:nWCZZrKA0
この場合はPHSをケータイと称して売りつけるという話だろう

>>763が自分のブログで「E-P1最高!さすが一眼レフだけあって高画質!」と無知の二連鎖をかますのとは別の話
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 18:19:57 ID:n1YyFyh6O
電気屋でPHSを携帯として売ったらマズイだろ。
いくら客から見たら似たようなもんだとしても。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 18:30:53 ID:HCywbGey0
>>759
>3年経った今、なぜライブビューだけではいけないのか、理解しました?
俺自身はLV・EVFオンリーだと辛いと思うが、他の人がそうは思わないとしても別に不思議ではないけどな。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 19:30:36 ID:7B8cnTsk0
電気屋でEVFカメラを一眼として売ったらマズイだろ。
いくら客から見たら似たようなもんだとしても。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 19:37:21 ID:SYoGmDnt0
>>766
WILLCOMのページを見ると、HONEY BEEの説明に
「おしゃべりが楽しくなるカラフル・ケータイ」
とあったりしますが…
770769:2009/08/31(月) 19:43:02 ID:SYoGmDnt0
ごめ。スレの流れをちゃんと読んでなかった。無視してください。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 19:49:07 ID:6LetD2RI0
一眼レフの略称の「一眼」の名を騙っても、内実が伴わないからねぇ。
だから
「トイ一眼」とか
「レッサー一眼」とか
「スイーツ一眼」とバカにされるんだよ。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 21:48:28 ID:nUOkzA220

「2ちゃんでは」だよね。ぷ。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 23:24:23 ID:zFCTbk7j0
やっぱり、こういうスレあったか

「一眼」は元々は「一眼レフ」の略称として定着していたのに、商魂たくましい奴が「レフ」じゃない一眼でも「一眼」というキャッチコピーで
売ろうじゃないか、というのが癌だよな

レンズが交換できるカメラは「一眼」ではあるかもしれないが「一眼レフ」じゃない
それを知らない層(パナなんかモロに狙ってる)をターゲットにしてるんだから、尚更タチが悪い
イチガンイチガンうるさいから店に見に行って、ファインダ除いてみて、レンズ外してみて思わず苦笑してしまったよw

これが一眼なら俺のS3ISだって立派にイチガンじゃないか、とねww

大体、一眼レフの大きな魅力ってのは”光学式ファインダで、ピントまで判断できる”じゃなかったのか
いくら液晶でも追従がよいだなんだ言ったって、どうやったって光学式にゃ敵うわけがない
そんなデメリットを負ってまで(機種によっちゃ交換レンズの種類も殆どない)、そんな「一眼」を買わされたオバチャンが一番かわいそうだ


・・・と、50レスくらいまで読んだ俺が論じてみた
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 23:29:16 ID:nUOkzA220
すっごい想像力ですね。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 23:29:28 ID:RzO/MaNq0
偽一眼なのは女の子でも知ってます。
BICでの光景。
20代前半と思われる女3人でE-P1の展示場を通り過ぎざまに、
「あれ一眼レフじゃないらしいよ、偽一眼レフなんだよ!」
「そうなの?だから一眼までで止めてるんだ?」
「詐欺じゃん!」
「○○(名前)、よく知ってるね」

時間にして10秒くらいか、しかし印象に残る会話であった。
見分けることが出来ていたから安心した次第。
しかし、悪質な商売だなぁとも改めて思った。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 23:33:16 ID:7CyiES+I0
>>773
ちゃんとみたの?
パナの女流一眼は、アダプターつけて、マニュアルフォーカスが基本だぞ
試していないだろ?

読んどけよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 23:38:23 ID:nUOkzA220
>775

おまえ、は想像力がたりない。
もうちょっとましな作り話をしろい。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 23:41:07 ID:nUOkzA220
連投で悪いけど、こんな作り話をしなきゃならんほど焦る理由は何?
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 23:41:51 ID:7CyiES+I0
>>777
>>775は女知らないヲタガキだろ
キモイ奴だから相手にしちゃあ駄目
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 01:08:17 ID:HzyHPB1g0
詐欺とか言ってるアホは約1名だから。ID複数使えんだよ。その証拠に
いなくなるとき一斉にいなくなるだろ?

最近「わたしはわたしの味方」ってフレーズの曲を聞いた。そいつの
テーマ曲かと思ったぜw
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 04:51:11 ID:0Ri6sI180
デジカメ板一早起きな通りがかりの俺が来ましたよ。

そりゃ詐欺とか言ってる人らはただのカメラマニアだから、来れる時間帯にも偏りがあるよね。
詐欺じゃないとか言ってる人は仕事だから24時間貼り憑いてなきゃいけないだろうけど。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 05:59:01 ID:/AbNQvIh0
おまえ、働いた事が無いだろ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 06:27:27 ID:fWYfJrUJP
結局マイクロフォーサーズは当初の目論見とは違って老人にしか売れてない気がしてきた
目が悪けりゃファインダーのピントなんて関係無いもんな
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 07:06:55 ID:APxI1BOu0
×女流一眼
○爺流一眼
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 07:30:06 ID:/AbNQvIh0

おい、貴様「一眼」なんて言葉使うな。
乱用で不正確で詐欺的だぞ。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 08:16:15 ID:SUj084mS0
○爺流なんちゃって一眼
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 08:29:16 ID:7bMfpUgiO
「なんちゃって一眼」がお似合いかもな
→マイクロフォーサーズ

いわば「出来損ない一眼」(笑)

こう言われたくなかったら新しい名前を感じるべき。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 10:01:31 ID:kl5XRbkS0
初歩的なことですまんがGH1とかミラーレスはまあいいとして
なんでメカシャッター要るの?ライブビューも撮影素子も
同じなのにメカシャッター?ライブビューから撮影の間に
閉じて又開いて撮影して又閉じて又開くの?電池の無駄な気もするし
メカじゃなくて液晶とかじゃだめなんかな?俺なんか勘違いしてる?
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 10:08:32 ID:hb53UdRr0
一眼と言って売るにはできるだけ一眼レフと同じ機構にしないとダメだからだろう
「光学ファインダー以外は一眼レフと全く同じです」と言えないと売れなくなるからね
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 10:09:38 ID:MuVcjmgL0
普通のデジタル一眼レフにメカシャッターが付いている理由も、
同様に疑問に思わなきゃおかしいだろ。
何故疑問の対象としてGH1に拘っているのだ?

791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 10:15:24 ID:kl5XRbkS0
>>790
確かに1眼レフでもライブビューに撮影素子使えば同じ事か・・・
CCDはメカシャッターがないとだめっぽいみたいだけど
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 11:44:03 ID:HzyHPB1g0
一眼レフで主流でありG1,GH1,EP-1でも採用されたフォーカルプレーンシャッターと、
コンデジで主流(一部のエントリデジ一眼レフでも採用)の電子シャッターの
長所短所をいっぺんネットで調べてみればいいがな。

今現在の電子シャッターが持つ短所を嫌ってフォーカルプレーンシャッターが
採用されてんじゃないの。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 12:36:36 ID:hyK/mStJ0
「女流一眼」改め「婆流一眼」
ちょっと字面が悪いので「バリュー一眼」て事にしときます。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 13:51:43 ID:fWYfJrUJP
爺-1
爺H-1
爺マイクロシステム
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 14:18:51 ID:7bMfpUgiO
なんちゃって一眼(笑)
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 16:03:20 ID:6HvkE1TH0
他スレでは基地外スレって言われてるみたいだよ
アンチ一眼の人も自ら基地外スレって言ってる
GF1のスレ行ってみなよ
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 19:21:00 ID:7bMfpUgiO
モラルもマナーもないオリパナ無法地帯か(笑)
メーカーの品格が問われているのだよ。
一眼レフに誤認するのを期待して宣伝するなんざ
いまどき怪しいネット企業くらいなもんだ。
しっかりしろい!!
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 19:28:44 ID:jbUTVpM90
昔、コンコルドカメラって玩具デジカメの会社があって、
そこが面白い一眼レフの玩具デジカメ出してたらしいぞ。
聞くところでは、ミラーアップしてるときはファインダーに
内蔵の液晶モニターが映るようになってたそうだ。
もちろんレンズ交換型じゃないが、それはかまわないよな?
一眼レフって言葉に「レンズ交換可能」の意味はないだろ?
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 19:37:33 ID:icrgc/nm0
構わないつーか一眼レフなら一眼レフなんじゃない?
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 19:43:55 ID:jbUTVpM90
しかし、本当に一眼レフだったんかねえ? 値段から考えると不思議。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 21:27:13 ID:QAZwbG7Y0
このスレ伸びてますね。
周囲の人に、
「オリのマイクロ一眼とパナのデジタル一眼は一眼レフじゃないんだよね」
って話をすると、大概の人が「ミートホープかよ!」とか
「一眼レス」って突っ込んできてくれますね。

企業イメージをどんどん食い潰してる感じ。
802:2009/09/01(火) 21:36:10 ID:6HvkE1TH0
もうね、話のセンスが一般人からかけ離れている
これがカメオタ・カメ爺のセンス
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 21:50:10 ID:rGrIuoXp0
肯定派が煽るとこのスレが伸びて、企業イメージが悪化する罠。
否定派だけが意見を書いてたら、そうだねーで終わってスレは伸びない。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 22:29:36 ID:HzyHPB1g0
>>800
シャッターの精度に拘らなければ何ぼでも作れんじゃね?

G1並に1/4000秒シャッターが実現できてるって話ならそりゃ驚くが。
玩具レベルのクイックターンミラーじゃ対応できんからな。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 23:16:35 ID:T2oZNSTc0
カメラ業界のミートホープ=オリパナ連合
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 23:22:01 ID:QAZwbG7Y0
そりゃかわいそうだ。
パナオリ連合って書いてやれ。オリンパスはパナの下駄の雪
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 23:22:26 ID:/AbNQvIh0
ハイ!
もっともっとネガキャン頑張らないと、MFTは売れ続けちゃうよ!
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 23:52:35 ID:Y6SsVH+GO
オリンパスにはレンズ交換できないフィルム一眼レフもデジタル一眼レフもあったのよ
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 23:57:50 ID:g1XrhZ4J0
ミートホープは食品の法律違反したけど一眼は違反してないから例えにならないよ
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 00:00:39 ID:hLnDhHuR0
Lシリーズか。
ちょっと懐かしいな。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 01:06:19 ID:Q+2gjUnY0
>>809
違反はしていないが、消費者を誤解させるという点では指導の対象になってもおかしくないと思うぞ
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 02:00:42 ID:y+kAfQ9b0
悔しいだろう 分かるよ
思うようにいかないこと沢山あるよな
石買いに来て目の前に美味しそうな蟹があったとしても食べれない
我慢しなくちゃいけない時だってあるんだよ
人生思うようにいかないことばっかりだ!!
でもそこで頑張れば絶対必ずチャンスがくる!!
頑張れよ!!
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 02:39:55 ID:pNUXgQQv0
一眼レフを一眼と略すのって、ハンバーガーをバーガーって略すようなものだろ。
それでチキンタツタバーガーとかエビカツバーガーとか売り出したら、
本来の「ハンバーグを挟んだハンバーガー」って定義なんて雲散霧消。
だからって法律違反とか消費者への錯誤だとか言い出すのは
馬鹿げてるにも程がある。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 02:45:20 ID:goD5v/Nn0
問題は、エビカツバーガーはハンバーグがはさんでない事が名前
から分かるけど、一眼と一眼レフは、「一眼レフではない」という
事が名前から分からない事じゃない?
だから、一眼レフとの誤認を狙っている、と批判されるのでは。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 02:54:01 ID:OhKo+C2i0
肉の入ってない「牛汁丼」を「牛丼が牛肉丼の略だなんて誰が決めた?」と言って「牛丼」として売るが如し。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 05:38:41 ID:Nh5hnxjiP
一眼詐欺が使えるのは日本だけだからそのうち撤退するよ
北米は知らんが欧州じゃ店に置いてすらもらえてない
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 05:48:44 ID:ZZ48gUmt0
牛汁という旨い部分の抽出したものに例えるのは、牛汁に失礼だろw
あえて例えるなら牛の糞だな。

牛丼は牛肉が乗っている丼だという定義はどこにもないとして、
牛糞丼を牛丼として売るが如しだな。


まさにブルシットな企業だよまったくw

818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 07:13:49 ID:gP4UlHCt0
>>813
バーガーも上手い例えだね。
ハンバーグをバンズにはさんでハンバーガー。略すようになってバーガー。
ハンバーグじゃないものをはさんだものも○○バーガーと売り出した。
ハンバーグが入ってないのにね。

>>814
>問題は、エビカツバーガーはハンバーグがはさんでない事が名前
>から分かるけど

都合のよい解釈だな。
>>1なら、エビカツだけでハンバーグが入ってないって怒ってくれよ。
ハンバーグが入ってないから「エビカツはさみバンズ」って売らなきゃ詐欺だって
JAROにでも訴えてくれよw
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 07:30:54 ID:y+kAfQ9b0
牛丼を牛丼と呼ぶと怒られるすれはココですか?
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 07:33:03 ID:y+kAfQ9b0
メガ牛丼は牛丼1000000杯分ですか?
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 07:39:12 ID:w4Pp8osP0
>>814
「バーガーはハンバーグの略だ、誰かが誤認する可能性もある、おかしい、メーカー謝罪しろ」
ってのがお前らの理屈

基地外の理屈だな
海老カツサンドと呼ぶべきだって怒らなきゃなぁ?www
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 07:54:52 ID:20eNiVuI0
”サンド”も略してあるけどね
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 08:08:28 ID:eF1Mo2a7O
一目で分かるものならまだしも、
工業製品が形式名称をいい加減に扱っちゃダメだ。
とくに複雑化してるデジタルカメラ分野でそれをやるとは、
パナソニックオリンパスは三国並の良識しか持ち合わせていないのかね。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 08:15:58 ID:w4Pp8osP0
海老カツバーガーをバーガーという方が罪深いぞ
食べ物だぞ

>>823
公平な目で見ないお前の方が火病った韓国人そのもの
自分の都合のいいことだけ見て、都合の悪いものは見ようとはしていない
海老カツバーガーに腹が立つかね?
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 09:53:36 ID:eF1Mo2a7O
話をすり替えてごまかすなって。
例えるにしてもレベル低すぎ。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 09:58:58 ID:mWA8eAUv0
つまり、「魚沼コシヒカリ」が合法だってことだろ。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:03:26 ID:UxdDziZD0
早稲田のサークルが強姦パーティーしてるから俺も強姦しまくってるんだよ
なんか文句あんのか?イカ臭ぇ童貞野郎がwwwwwwwwwwww


というオリパナ信者の論法に吐き気がするのは俺だけか?
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:04:29 ID:mWA8eAUv0
ちなみに、マクドナルドでは

フィレオフィッシュ
えびフィレオ
チキンフィレオ

であって、

フィッシュバーガー
えびバーガー
チキンバーガー

ではない。
えびバーガーなどと呼ぶのはロッ(ry
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:06:45 ID:fQnsN7hU0
食品とカメラじゃ命に関わるってことでは食品の方が深刻で問題なんだけどな
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:13:02 ID:UxdDziZD0
えびバーガーが命に関わるというオリパナ厨の皆さん
結局>>827ってことなんでしょうか?

胸糞悪いです
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:22:39 ID:fQnsN7hU0
>>827
どういう論法?

一眼レフで強姦パーティーしてるから俺も一眼で強姦しまくってるんだよ
なんか文句あんのか?イカ臭ぇ童貞野郎がwwwwwwwwwwww

ぜんぜんわかんねぇよ!
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:28:30 ID:UxdDziZD0
わからなくても仕方ないかもね
近年の小中学生の読解力はかなり低下しているらしいから
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:34:54 ID:fQnsN7hU0
>>832
マジレスすると強姦は犯罪
カメラの呼び方を犯罪と同列に扱うのは小学生以下
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:36:23 ID:w4Pp8osP0
>>832
おまえの例えはおかしいよ
気がつかないほど馬鹿なのか?

一眼レフとバーガーの方は、
どっちも問題ない
と、一眼容認派が言ってるのに対し

そこでお前が出してきた例えは
バーガーも強姦も問題あるけど、その問題は無視するよ
って、真逆のことを例えに使ってる

問題がないこと

問題があるにもかかわらず問題を無視すること

違う

その差に気がつかずに
わけのわからん例えを出してきたお前は童貞引きこもりニートである上に馬鹿という
救いようのない奴だろ
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:43:15 ID:UxdDziZD0
>海老カツバーガーをバーガーという方が罪深いぞ
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:48:34 ID:w4Pp8osP0
>>835
海老カツバーガーの法が一眼レフに比べて罪深いことは間違いない
食べ物だからな
ただ、両方とも問題がないから海老カツバーガーごときのことや
一眼レフごときのことで
こんなスレをたてて、ぐちゃぐちゃ言わない

文章の意味ではなく
言葉じりをとらえるしかないなんて
ホントの馬鹿だろ?
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:51:44 ID:TQ181qZj0
バーガー部分はともかく、海老カツは海老カツだと名乗っている。
一眼は一眼レフの略称として使用されてきたのに別の物だと勝手に定義が変更されている。
言ってみれば、海老カツと言わずにバーガーとだけ称して売っている状態。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 10:55:10 ID:w4Pp8osP0
マイクロ一眼
ハイビジョンムービー一眼
なんか問題があるか?
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:00:37 ID:UxdDziZD0
>>836
だから君は「罪だけど別にいいだろ」って言いたいんだろう?強姦魔の開き直りとどこが違うんだ?

マイクロ一眼、ハイビジョンムービー一眼

一眼って何?一眼レフのこと?コンデジやケータイも含むって意味?
どっちにしても矛盾してるだろw

ID:w4Pp8osP0は錯乱してるのか?自論くらいもうちょっと整合性をもたせろよw
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:03:10 ID:mJInCxM00
ケータイ一眼
iPod一眼
Web一眼
etc...

こういうのもOKなの?
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:08:52 ID:w4Pp8osP0
>>839
文脈を理解できない馬鹿にもわかりやすく訂正
海老カツバーガーも一眼も
罪深くも問題も一切なし
これがおれの本音

お前馬鹿だから
これ以上議論しても無駄
あの例え>>827を出した時点で分かった

842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:13:07 ID:w4Pp8osP0
>>840
メーカーがそうやって売り出すなら何の問題もない
一眼に深い意味なんてない。レンズが一つなだけで
何か問題か?

ただ、しないだろうな
コンセプトが違うから。
サンドイッチを何とかバーガーと言って売り出さないのと一緒だろ
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:16:00 ID:mJInCxM00
ふーん
そういうもん
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:18:54 ID:UxdDziZD0
深い意味がないのになぜ「一眼」と名乗らなければならないのか
オリパナ厨は絶対そこに触れようとしないw

「一眼レフっぽい」という意味以外で「一眼」と称する意味なんてないよ
つまり「一眼レフ」と混同してほしい、勘違いして買っちゃってほしい
それだけがオリパナの願いです
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:23:21 ID:HdXalitJO
一眼レフと同じ画質だからだろ
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:29:50 ID:mJInCxM00
>>845
>一眼レフと同じ画質

すごく定義が曖昧なんすけど。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:33:21 ID:AlANE+Pq0
一眼レフ=E-1、E-3等
これら自社製品との比較においては確かにマイクロ一眼の画質は同じなんだろうw
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:39:50 ID:5BMQsTi70
パナソニックは一眼レフを作りたいが自社でボディを作れない。
だからオリンパスからベースとなるボディを買って作ってみたものの、儲からない。
ミラーレスのコンデジ延長カメラなら作れる。
それを一眼レフみたいな格好のデザインにして、一眼レフを買いたがっている人に売りたい。
そういうまがい物だが意外によくできている。
コンデジとして買ってもいいと思うようになった。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:43:48 ID:mJInCxM00
>>847
なるほど
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:44:37 ID:mJInCxM00
>>848
生い立ちとしてはわからなくもないですね。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 11:55:44 ID:UxdDziZD0
>一眼レフと同じ画質
携帯からこれかよwwさすがオリパナ厨まじぱねえす
一眼レフと画質にどんな相関関係があるのかkwsk


彼の言い分だと「DP1/2は一眼レフより高画質なコンデジ」である
つまり「一眼レフよりコンデジのほうが画質が良い」という結論まで導き出されてしまうなw
さすがオリパナ厨先輩まじぱねえすよww
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 12:04:05 ID:HdXalitJO
いいんじゃない
コンデジとして買っても
俺も古いレンズ使うつもりで
期待しないで買ったが
へたなAPS機よりも出てくる写真がいいよ
特にキットレンズがよかった
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 12:08:19 ID:VRTajJWY0
>へたなAPS機よりも出てくる写真がいいよ
具体的な機種名、「いい」の具体的な判断基準は書けないよな、やっぱりw

>特にキットレンズがよかった
俺はあそこまで酷いキットレンズを他に知らないのだがw
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 12:20:50 ID:HdXalitJO
フオーサーズと他機種を比較するブログがここにもあがってたよな
あれが解りやすい
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 18:11:59 ID:qzNWkx780
しかしマイクロフォーサーズの最初のニュースリリースはひどいな

世界最小・最軽量※1 新世代デジタル一眼カメラ
※1 2008.9.12 現在。可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラとして
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080912-1/jn080912-1.html


「可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラとして」ってこのとき DMC-G1以外にあったの?
何作っても最小最軽量になるに決まってる
なのにあえて書く 一眼レフとの誤認をねらってるとしか思えん
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 18:25:54 ID:MmHTAPR10
>>855
L1だのE-330だのα300系だの複数あっただろ。
言いがかりつけたいだけのバカw
857856:2009/09/02(水) 18:29:34 ID:MmHTAPR10
×L1
○L10
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 18:38:54 ID:YygbgJ4S0
GF1出たな。
ファッション・ムービー一眼 てか。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 20:41:54 ID:M4kIy7ix0
GF1、「ファッション・ムービー一眼」はお花畑だろ。
朝日や日経のネットニュースでは、コンパクトデジタルカメラ扱いしてるみたいだよ。

パナソニックの人も「コンパクト一眼」って自嘲してる。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 20:44:26 ID:mJInCxM00
ある意味インパクト一眼
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 21:19:25 ID:0bb29Qh30
撮影レンズ以外の対物レンズを持たないものは一眼
じゃあコンデジも全部一眼だなw
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 21:51:56 ID:35aQU1/50
なんとなく一眼

右脳の弱い多くの人々にとってそれで無問題、と。
もういいや、俺は。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 21:58:22 ID:E+sgwk3P0
ttp://panasonic.jp/dc/gf1/quality.html
>一眼ならではの、背景が美しくボケた写真。

この一文が最高に意味不明。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 22:04:07 ID:Kk9l9wlH0
「一眼」=「コンデジと一味違う」かな?売り手の目論見としては。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 22:16:52 ID:UxdDziZD0
>>863
一眼としては驚異的にコンパクトだしなっ!!
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 22:19:36 ID:ct1ORZiI0
>>863
そりゃ君、二眼レフやレンジファインダーじゃそんな風には映らない…はず…
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 22:29:44 ID:w4Pp8osP0
価格コムではデジタル一眼レフのカテゴリーに入ってるよ
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_65/
世間は一眼と認識し始めたみたいだよw
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 22:33:44 ID:M4kIy7ix0
ウソも100回くリ返せば信じるバカもでてくる。
価格コムは見識が低い。あえていえば担当がバカってことだろう。

869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 22:34:58 ID:ct1ORZiI0
>>867
し始めたも何も、最初から一眼レフに入れてるよ。
だから「詐欺的」って言われてるんじゃんw
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 22:49:02 ID:0bb29Qh30
ペンタプリズムなし → 屈折光学系ファインダーか、まあ一眼には違いない
さらにミラーなし、フォーカシングスクリーンなし → EVFか、レフじゃないけどまあ一眼・・か?
さらにファインダーなし → ねえ君、誠意って何かね
871867:2009/09/02(水) 22:52:08 ID:w4Pp8osP0
新発売のおしゃれ一眼GF1のことな
女の子がこのGF1っていう一眼ください
ってカメラ屋に殺到

みんな怒れよw
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 23:06:12 ID:M4kIy7ix0
>>871 パナのG1とGH-1のユーザーの1/4は女性。で、その8割は40歳以上だって
パナの人がいってたよ。
 キミの「女の子」のストライクゾーンは広いね。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 23:33:16 ID:63KZMyYD0
ここでオリパナを叩いてるのってやっぱニコキャノユーザーなの?
何か気持ち悪い・・・犯罪者に多そうだよね。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 23:34:42 ID:Gww/O9M60
マウント消滅の可能性高くて頭いっちゃってるペンタ使いみたい
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 00:22:50 ID:5e6n/sIz0
>>863
確かに意味不明だなw
一眼はコンパクトカメラとは違う的な文章が続きにあるしw
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 00:45:19 ID:leLtrth40
>>873
>>874
レッテル張りをしだしたら終わりだぞ
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 00:51:08 ID:LWoh4KSf0

バカな消費者に向かって、一眼レフと混同してほしいという
  願いがあるから「一眼」を連呼している。

  「コンテジ」では、営業戦略上、都合が悪いのだ・・・・

  だから一眼と名乗って何が悪いと開き直る。 

  コンテジとは言いたくないのだ
  
  でも最近のコンテジは写り良いよ! 

   一眼レフもどきのカメラに需要があるかな? 

   写りを比較してもコンテジと変わらないけどww

   
   一眼レフカメラも差別化必要だね。 キヤノン、ニコンあたりから
   そろそろ 「本当の一眼レフ」 とかいうコピーが出そうだな w

   
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 00:57:38 ID:1JgNsklz0
俺と嫁の会話。(ついさっきの実話)
俺「GF1を買いたいんだけど。」
嫁「今のカメラ(LX2)と同じじゃない?」
俺「レンズが交換できるし、全然違うカメラだよ。」
嫁「あ、一眼レフカメラなんだ」
俺「いや、一眼レフじゃなくてレンズ交換できるコンパクトカメラなんだ」
嫁「え???コンパクトな一眼レフカメラってこと?」
俺「いやいや、ミラーが無いから、一眼レフじゃないんだよ」
嫁「なんで?ミラーが無かったら一眼レフじゃなくなるの?」
俺「ミラーが無くて、覗き込むファインダーも無いんだよね。」
嫁「私は後ろの液晶しか見ないから困らないな。じゃ、それ以外は一眼レフとおんなじ?」
この辺で説明してもムダだと割り切った。
俺「ん〜。だいたい一眼レフみたいなもんだと思っていいよ。」
嫁「なんかカメラの名前って難しいね。私も使えそうだから買っても良いよ」

・・・まったく、一眼レフをなんだと思ってるんだ。ウチの嫁は。。

ま、買う許可が下りたからGF1は早速予約させてもらいますがねw
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 01:09:35 ID:XcZwc8f/0
真実を知ったときに
嫁「え???あたし騙されてた?あたし馬鹿なの??あたし死ぬの???」
とならないことを祈るよw
880878:2009/09/03(木) 01:35:21 ID:1JgNsklz0
>879
それは大丈夫だと信じているw
ファインダーが無くてライブビューしかできない事は説明したし、一眼レフじゃない事も説明したからね。
そもそも嫁には「ファションムービー一眼」なんてキャッチコピーは見せてないしな。
カメラ音痴でも”レンズ交換できるカメラ”=”一眼レフ”という連想ができたんだねぇ。

俺の場合、むしろ交換レンズのためにさらに出費がかさむのを黙っている事の方が怒られそうだww
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 01:56:46 ID:XcZwc8f/0
むしろ「一眼」と略すのは「通」な呼び方で
カメラ音痴でも「一眼レフ」くらいは知っているし「一眼」といえば「一眼レフ」のことだと認識している

「いや、一眼ってのは一眼レフではなく一眼機構を指した一般的な呼び名で
特にパナソニック及びオリンパス製のマイクロフォーサーズ規格に準拠したデジタルカメラを指すんだよ。
だから一眼レフとは明確に区別されなくてはならない。何しろ一眼というくらいだから
レンズ交換できるし撮影素子は一眼レフと同等(フォーサーズ比)で高画質。
そしてなによりミラーボックスを廃したことで圧倒的にコンパクトに作れるのさ」
なんて一般人はまず居ないだろうな。

漠然と「一眼」=「一眼レフ」であると認識しているだけ。
ファインダーを覗いて、能動的に撮影することがあって初めて
「なぜ一眼レフでなければならないのか」ということを知る。

なので「一眼」はそいつらが「一眼レフ」を知る前になんとしても買わせなければならない。
もう形振り構ってらんないわけだよ。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 02:54:15 ID:DudXfMMz0
レンズが二つあるのが当たり前の時代があって、レンズ(眼)がふたつあるから2眼
その後に登場した、レフレックスというシステムを使ったカメラが、レンズが一つだったので
一眼レフと呼ばれた さらにその後にでた、レフさえも取り去ったカメラが単に
「一眼」と呼ばれて・・・・・・何か変か?流れから考えると当然一眼で正解だろ 
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 02:56:24 ID:TpLqe0Tt0
んじゃあレフを取り去ってない「一眼レフ」を「一眼」と呼ぶのは間違いか?
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 02:57:21 ID:GCt4O8GJ0
カペリンがししゃもって事で食べてるくらいなのに、一眼と一眼レフの違いなど無いも同然
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 03:11:54 ID:DudXfMMz0
>>883 レフが付いてた時代が長かったんだから単に一眼と呼んでも間違いではないと思う 
ただ、レフの無い一眼が登場したんだから、混同させないためにもレフが付いてる
一眼は一眼レフと呼ぶべきとは思う 

>>884 その例えはどうかと思うが(笑)、ピントはAF任せでレフの性能の重要性が落ちている
時代にどうしてこんなにレフにこだわるのかなと思う このスレでさえ、レフの重要性を
語る者が一人もいないだろ?なのになぜこれほどまでに名前にこだわるのか不思議だわw
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 03:35:40 ID:Y6rqk3y70
>>811
指導の対象になっていないということは、君たちの理屈がおかしいという(間接的な)証明になるな
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 03:40:36 ID:Y6rqk3y70
>>881
君の理屈でいくと、「一眼レフ」売場で他の一眼レフカメラと一緒に売られている現状は非常に都合が悪いことになるがw
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 06:41:38 ID:fdm8js2q0
「ファッション・ムービー一眼」・・・・・

逆に>>1が気の毒になってきた・・・
パナにガン無視されてしまって徒労感のズンドコ状態だろう。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 07:26:08 ID:DdTs16MD0
 
●スポーツの世界でも、ピジネスの世界でも
   ルールや契約といった決まり事を厳格に守らないで
    法の精神に反する抜け穴探しや脱法行為に走る奴らに
      例外なく、ロクな奴はいない。
 
●スポーツの世界でも、ピジネスの世界でも
   ルールや契約といった決まり事を厳格に守らないで
    法の精神に反する抜け穴探しや脱法行為に走る奴らに
      例外なく、ロクな奴はいない。
 
●スポーツの世界でも、ピジネスの世界でも
   ルールや契約といった決まり事を厳格に守らないで
    法の精神に反する抜け穴探しや脱法行為に走る奴らに
      例外なく、ロクな奴はいない。
 
●スポーツの世界でも、ピジネスの世界でも
   ルールや契約といった決まり事を厳格に守らないで
    法の精神に反する抜け穴探しや脱法行為に走る奴らに
      例外なく、ロクな奴はいない。
 
●スポーツの世界でも、ピジネスの世界でも
   ルールや契約といった決まり事を厳格に守らないで
    法の精神に反する抜け穴探しや脱法行為に走る奴らに
      例外なく、ロクな奴はいない。
 
 【 結論 】
 
パナソックリ (旧・真似した電器) は、
恥知らずで詐欺師の経営者が支配する嘘つき企業
 
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 07:31:38 ID:L4glBaS30
お前、程々にしといた方が良いぞ。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 07:54:33 ID:89viqP+sO
パナオリ悪徳タッグは、近年稀に見るブラックぶりだな。
中国メーカーだったっけ?
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 08:05:16 ID:7PVRs1ig0
>>889
ライカも仲間入りかな?
9/9
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 08:17:48 ID:+0ZKc/O8O
ほとんどのコンデジも一眼だね。理屈からすれば。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 10:06:15 ID:LWoh4KSf0


一眼レフと混同してほしいという願いがあるから 「一眼、一眼、一眼」と連呼している。

そこには一眼レフの由来とか分類は関係ない。

「コンテジ」の分類では、営業戦略上、違いや優位性をアピールするのが難しいから

「一眼レフ」の分類に紛れ込んで、違いをアピールしている

コンテジでは、都合が悪いのだ・・・・  ← これだけことww

だから一眼と名乗って何が悪いと開き直る、奴(社員)が出てくる w 





  
  
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 11:23:16 ID:F3Nj49fu0
どこかのメーカーが、1/1.8インチぐらいのセンサーを使った、
露骨なコンデジでレンズ交換型のを作って、
それも「一眼」として発売すればいいのさ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 11:39:29 ID:GCt4O8GJ0
>895
で、35mm換算でレンズの焦点距離が4〜5倍になるのですね
わかります
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 11:46:14 ID:LWoh4KSf0


そのうち、パナオリはコンテジのことを

  「 マウントレス 一眼 」

  「 レンズ交換無用 新型 ナノ 一眼 」

  と言うから お前ら 待っとけ w


898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 11:52:15 ID:EPo34awb0
「一眼」という用語に法律上の定義がないんだからその意味するところは社会通念に
従うしかない。かつては確かに「一眼」=「一眼レフ」だった。しかし、一眼とレフは
分けられないものではない。wikiでも一眼とレフに分けて説明している。
そうすると一眼が一眼レフを必ずしも意味しない状態が永続化している現状からは
ペンタプリズムがなかろうと一眼という呼称を与えて良い。

実際に「一眼=優良」ではないのだから、「優良誤認」には当たらない。
だから公正取引委員会も動かない。











899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 11:54:59 ID:9z98gqGd0
ところでこれってどう思う?
http://www.olympus.co.jp/jp/news/1997b/nr970917c1400lj.cfm
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 12:09:59 ID:5g50fa/W0
つまり日本ではモドキ商法は合法ってことだよ。

今までは弱小企業がセコく儲けてるだけで済んでたが、
大企業が、そうやって企業イメージを削ってまで利益を上げなきゃならんぐらい、
日本の景気は悪くなっちゃったってだけの話だな。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 12:26:09 ID:89viqP+sO
情けない話だよな。
老舗のオリンパまで…
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 12:55:55 ID:pt6uWh5Z0
>>899
すごく・・・大きいです・・・

これを一眼レフというのは間違いではないね。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 16:57:20 ID:Ptrso6D10
>光学式ファインダには一眼レフ方式を採用し、35mm一眼レフカメラのようなクイックリターンミラーを必要としない独自の小型プリズムを開発しました。


レフついていないのに一眼レフ
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 16:58:50 ID:5ezwSaaO0
プリズムは反射するんだから間違ってないだろう。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 17:09:18 ID:nfPxNVhw0
ハーフミラーでファインダとCCDに分けてるんだろうけど
当時としては仕方ないか
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 19:40:35 ID:Q1XzlDGc0
レフが鏡のことだと思ってるんだろうな。reflexを辞書くってみ。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 21:06:14 ID:uxxko9mC0
>>898は必死でこのスレの埋め立てを図っているね。

消費者庁の摘発第一号にでもなったら、後世まで語り継がれるだろうね。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 21:29:40 ID:5ezwSaaO0
さっきコンビニ行って、なんか家電批評?とか言う雑誌を手に取ってみたら、
デジカメ購入のポイントみたいなところで「PENは一眼レフではない」とデカデカと
説明してて噴いたw 分かってるじゃんw
ま、別にPENに対して否定的、とかじゃないんだけど。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 21:34:21 ID:uxxko9mC0
そうだよ。パナもオリも一眼レフのハロ効果に縋らずに、
オリジナルな宣伝広告をすべき。
「...一眼」から一日も早く訣別しないと、いつまでも「ニセ一眼」とか
「ミートホープみたい」と謗られつづけるよ。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 21:40:03 ID:L4glBaS30
同じ事を何度も書かなくていいから、早いところ消費者庁に行っておいで。ホレどうした。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:07:11 ID:KBDeBVCxO
消費者庁は
来年度からインターネットで
個人が簡単に企業や製品のチクリ情報を
匿名で通報できるサイトを開設する

今から楽しみでしょうがないよ♪
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:21:56 ID:L4glBaS30
なんで半年近く待つの?
電話一本で通報できるよ。
ホレどうした。なぜ通報しない。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:27:05 ID:5ezwSaaO0
お前がすりゃいいんじゃね?
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:33:00 ID:kzke4xN50
>>900
>今までは弱小企業がセコく儲けてるだけで済んでたが、
今の一眼レフメーカーが揃ってドイツのパクリ商法をしてた事実は無視ですかwwww
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:34:05 ID:kzke4xN50
>>907
なったらねw
ならなかったら?
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:41:39 ID:L4glBaS30
>913

はあ???????????
何言ってんだおまえ?どこ中だコラァ!
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:41:46 ID:kzke4xN50
>>912
一眼は一眼レフの優良なイメージを利用した詐欺的呼称なんです!!
ハァ
一眼レフというのはそもそも歴史的には2眼レフとの区別をするための言葉で!!
ハァ
一眼という言葉はあくまで一眼レフの省略であるべきなんです!!
ハァ
ありがたいご意見賜りましてありがとうございます。私のほうから報告を挙げさせていただきます
結果はお伝えできませんのでご了承くださいませ ガチャン
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:42:46 ID:kzke4xN50
>>909
まあ、君からののしられるぐらいどうでもいいってことだろ
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:43:12 ID:L4glBaS30
MFT元気でアンチ火病死寸前カワイソス。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 00:48:09 ID:wMRA0jae0
一眼のようなもの
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 01:26:21 ID:yZee7Ca50
コンデジ一眼といえば正しいのか
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 01:28:15 ID:yZee7Ca50
一眼レスもいいが
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 01:29:03 ID:MAIy8n+P0
やっぱ一眼は名乗らなくていいんじゃねw
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 04:07:27 ID:HWH14an5O
なぁ、メロンパンは詐欺的商法かどうか教えてくれ
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 04:35:36 ID:Dyc7saHw0
カニパンやメロンパンは最初から外見を指してんだからセーフ

アンパンのアンコの代わりに杏仁豆腐が入ってて
「アンパンはアンコパンと杏仁パンを合わせた略称だ」
「アンコの入ったパンはアンコパンて呼べ」
って言ってるようなもん
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 07:15:41 ID:ZaMSZClb0
じゃぁ、フライパンは詐欺的商法かどうか教えてくれ
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 07:56:58 ID:oOfi3rBd0
【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

@無果汁の清涼飲料水等についての表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html
A商品の原産国に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html
B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html

C消防署がある方向からやって来たという意味しか無い 「消防署の方から来ました」 という言葉で
  消防署とは何の関係も無い者が、あたかも消防署の職員であるかのように偽装し、消費者を錯覚させて消火器を売りつける悪徳商法

D 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装するため
  長い年月をかけ日本社会に 「一眼レフ」 の代名詞として広く定着している 【一眼】 という名称を悪意を持って意図的に用い
   「一眼レフ」 を買いたいと希望する消費者の錯覚を誘い
   「一眼レフ」 でない別物の 「マイクロあほォーサーズカメラ」 を 「一眼レフ」 と誤認させて売りつける悪徳商法
     ↓
●マイクロあほォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律はたとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする行為自体を 「違法行為」 と定めて断罪している。
     ↓
● 恥知らずなインチキCMをタレ流す悪徳企業の嘘つき経営者が消費者庁に摘発され謝罪の記者会見で号泣しながら土下座する日も近い
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 08:52:02 ID:B7HzyHFwO
>>924
カニパンが許されるならメロンパンも許されるべき。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 09:03:27 ID:HWH14an5O
>>927
真面目に読んじまったじゃないか。
Dは私的意見入りすぎだ

ところでミラーの利点はなんなんだろうな
・撮像素子が捕らえる画角とほぼ同等なものが得られる
・デジタル処理しないでファインダーに投影出来るのでタイムラグが無い
画角に関しては、一眼レフのエントリー機種が不利だな
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 09:10:54 ID:c1sCe8xB0
一眼レフにもミラーアップと絞り込み、そしてシャッターが走り始めるまでのタイムラグはあるんだよな。
あと、撮影中にファインダーのブラックアウトがある。
この辺りは、二眼レフやレンジファインダー、ビューファインダーカメラのほうが強い。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 09:22:28 ID:B7HzyHFwO
>>930
パララックスがない、という大きな利点がある。
それと、ファインダーが画角に追随する。

それに、どうせ人間の反応速度の方が遅いんだから、タイムラグは問題になることは少ない。

さらに、レンジファインダや二眼で一眼ほど連写できるカメラはほぼ皆無。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 10:09:03 ID:5+R0cld20
>>931
新機種がでるごとにレリーズタイムラグで騒ぐのはどういう意味かわかってんのかね。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 10:36:16 ID:B7HzyHFwO
>>932
二眼やレンジファインダとの比較において、ということは分かってるかね?
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 15:00:10 ID:IwtEzGQA0
>>931
>パララックスがない、という大きな利点がある。
>それと、ファインダーが画角に追随する。
あくまで2眼やRF機に対する優位点でミラーの有無とは関係ないな

タイムラグに関してはRF機優位とは昔から言われてきたこと。
連射とは別の話
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 15:38:10 ID:B7HzyHFwO
>>934
ミラーがあるからこそ、一眼にできるんだぞ?
パララックスがないのはまさにミラーがある一眼の構造のおかげだ。
逆に、光学ファインダでミラーなしでパララックスのない仕組みが存在するか?

ペリクルミラーってのもあるが、あれは暗くなるという別の問題がある。
タイムラグは、実際問題として一枚目だけ数十ミリ秒速いことに、具体的にどれほどの意味があると思う?
もし本当にタイムラグが小さいのが優位点だとしたら、高速連写自体はレンジファインダでも可能なんだから、
タイムラグの小さなスポーツ撮影用カメラとして存在してもよさそうなもんだが、
実際には作られなかった。
その理由は?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 16:12:05 ID:HWH14an5O
自分で振っといてなんだが
一眼レフ(ミラー+光学ファインダー)が
他のビューファインダー等と比べて、
著しく秀でていると言えるのか疑問なんだよな。
「実際よりも著しく優位又は有利であると見せかける表示」
に当たるのか機能面では大差なくなってきている気がするのよね。
ファインダーレスな機種は問題外。
一眼からイメージされる高級カメラに便乗して売りたいメーカーの思惑は置いといて。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 16:14:08 ID:ymHq7XEp0
>>936
ミラーがある事にはメリットもあるけどデメリットもあるし、このサイズで出したいのなら
さほど有利性は無いと思う。

だからこそ、わざわざ一眼レフにあやかるような売り方しなくてもいいのに、とは思う。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 16:24:33 ID:rFhGF8au0
>>936
「一眼」と宣伝しているカメラは「マイクロフォーサーズ」しかない。
「一眼レフ」はフルサイズ、APS-C、フォーサーズといずれもマイクロフォーサーズよりも大面積の素子である。

それだけをとっても有利と見せかけるメリットはある。

もう一つ、一眼レフというシステムは銀塩時代を含めて60年の歴史がある。
60年の間様々な場所で様々なシーンを撮影してきた実績がある。
個々の物語もある。
反面「レンズ交換式ノーファインダーマイクロフォーサーズデジタルカメラ」は、
2〜3年程度の歴史しかない。

歴史のない新参者が伝統と歴史のあるものに偽装しようとするのは古今東西枚挙にいとまがない。

もう一つ、フランジバックが20mm程度のレンズに対して、
ミラーボックスがあるがゆえにバックフォーカスを長くしなくてはならない一眼レフは、
銀塩時代はレンズ設計の難易度が高く歪曲の補正など困難であった。
が、周辺光量を銀塩よりもシビアに要求するデジタルカメラにとってはむしろ、バックフォーカスの長いレンズは優位になる。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 16:36:05 ID:B7HzyHFwO
>>936
もちろん、一長一短あって、ミラーのデメリットもたくさんあるよ。
振動があるとかタイムラグがあるとかうるさいとか。
でも、それを上回るメリットがあるわけで。

EVFの応答性と解像度が今とは比べものにならないぐらい向上しない限り、
少なくとも動き物に関しては光学一眼レフしかないんだよなあ。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 16:39:24 ID:UljaH07R0
>>938
>フォーサーズといずれもマイクロフォーサーズよりも大面積の素子である。

はぁ????
このレベルの奴が一眼批判してるのか?
理屈じゃなく
ただの感情で批判してるカメラ爺ってことがよくわかった

爺、このまま何も残さずに消えてくれ
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 16:45:03 ID:B7HzyHFwO
んで、マイクロフォーサーズは、レンズ交換式コンデジであって、
完全に一眼レフとは別物だし、
レンズ交換以外に一眼レフのメリットは何一つ継承してないわけだ。
なので、一眼レフを知ってる者がこれを一眼レフと誤認することはまず有り得ない。
というかほぼすべてのコンデジは一眼だし。

結論としては、
「レフ」をつけないなら、別に「一眼」でもいいんじゃね?
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 16:49:02 ID:ymHq7XEp0
>>941
レフつけないのは当然として、「一眼」もつける必要ないのでは?
元々レフレックスカメラのうち、二眼であるか一眼であるかを示すためにつけてた語だし。
その語だけ残す必要性が特にないような。

それとも、レフはないけども、二眼レフやレンジファインダーではないよ、というのを強調
すべきではないか、という話?
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 16:51:37 ID:UljaH07R0
>>941
>>942

>>938のレスにコメントはないのか?
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 16:52:06 ID:ymHq7XEp0
>>943
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 16:58:12 ID:rFhGF8au0
>>941
そう、ほぼすべてのカメラを「一眼」と呼称するならそれはそれで整合性がある。
しかし、パナは今回のDMC-GF1で「世界最小・最軽量デジタル一眼カメラ」とやってしまった。

一歩踏み込んでしまったわけだ。

ただし、※1で小さく注釈を設けてはいるが。
※1 2009年9月2日現在。フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラのボディとして

要するにパナも分かっていて使っているということだ。
最初から「フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラ」と名乗ればよいものを。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 17:02:51 ID:UljaH07R0
>>945
爺さん
訂正はなしかい
都合の悪い間違いは無視するのが
嫌な爺いの共通した性格だな

>「一眼レフ」はフルサイズ、APS-C、フォーサーズといずれもマイクロフォーサーズよりも大面積の素子である。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 17:45:33 ID:xPRw+Pxv0
じゃあ俺が代わりに

>>941
そう、ほぼすべてのカメラを「一眼」と呼称するならそれはそれで整合性がある。
しかし、パナは今回のDMC-GF1で「世界最小・最軽量デジタル一眼カメラ」とやってしまった。

一歩踏み込んでしまったわけだ。

ただし、※1で小さく注釈を設けてはいるが。
※1 2009年9月2日現在。フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラのボディとして

要するにパナも分かっていて使っているということだ。
最初から「フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラ」と名乗ればよいものを。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:05:03 ID:B7HzyHFwO
でもさ、レンズ交換すらできないただデカいだけのコンデジを「ネオ一眼」と呼んじまったメーカーがあってだな…

だから、一般人にとってはああいう形のモノは一眼、という認識がすでにあると判断しているのかも。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:10:13 ID:hbOyuRvUO
日本にも中国メーカーのような
低俗宣伝するメーカーが出てきてしまったね…
一眼レフでないのに一眼一眼と売名行為のオンパレード、情けない限り。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:16:14 ID:5+R0cld20
>>948
だからさ、一眼はミラーレスに進化と言うパナは先人に敬意を表して「レンズ交換式ネオ一眼」と呼べばいいってことだよ。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:19:15 ID:5+R0cld20
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090902-00000026-fsi-bus_all

結局一眼レフ市場に入れて欲しいから一眼って名乗ってるだけなんだよね。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:22:56 ID:B7HzyHFwO
>>950
まあな。
確かにネオがあるとないとじゃ印象違うもんな。

>>951
逆じゃね?
コンデジとしてでは売れないから、一眼市場へ。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:42:21 ID:5S837JJQ0
>>931
フイルム経験のないお子ちゃま
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:56:05 ID:B7HzyHFwO
>>953
すまんな。
写真始めたのが初代EOSKISSなんだ。フィルムの。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 19:25:05 ID:MSe6uQLP0
「ネオ」つければOKとか言ってるやつは、どういう頭の構造をしているのだろう。


>結局一眼レフ市場に入れて欲しいから一眼って名乗ってるだけなんだよね。

「だけ」かどうかははなはだ疑問だけど、入れて欲しかったとして何が悪いの?
しかも受け入れられてるし。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 19:28:42 ID:ymHq7XEp0
一眼レフじゃないからだろ。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 19:35:16 ID:IwtEzGQA0
>>934
ん? パナオリのm4/3機はミラー無しで
>パララックスがない、という大きな利点がある。
>それと、ファインダーが画角に追随する。
を実現してるけど?

>939
「君には」一眼レフが向いてるねってだけの話。
それがどうかしたの?

>945
>そう、ほぼすべてのカメラを「一眼」と呼称するならそれはそれで整合性がある。
なんで?
全てのカメラを一眼と呼んでもかまわない。ただし、そう呼ばなければならないというわけでもない。
これで問題ないだろ
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 19:36:12 ID:MSe6uQLP0
え?
「入れて欲しい」と思う事は勝手だろ?思想弾圧?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 19:37:21 ID:IwtEzGQA0
>>949
自分の気に入らないものを全て低俗だの中国並みだのレッテル貼って貶めることでしか
自分の存在を確立できない人たちが増えてきたんだね

情けない限り
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 19:50:41 ID:MSe6uQLP0
松岡修造の言葉を贈ろう

悔しいだろう 分かるよ
思うようにいかないこと沢山あるよな
石買いに来て目の前に美味しそうな蟹があったとしても
食べれない
我慢しなくちゃいけない時だってあるんだよ
人生思うようにいかないことばっかりだ!!
でもそこで頑張れば絶対必ずチャンスがくる!!
頑張れよ!!
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:02:17 ID:IwtEzGQA0
>>954
(特に初代・2代目に関して)「一眼レフカメラとして当時期待されていた性能」としてみるとこう言われていた
・ピントの見えないスカスカ素通しで視野率も低く、一眼レフのメリットを放棄したファインダー
・速いだけで不正確、測距点も選択できないAF
・動作もコンパクト並みの遅さと操作性
・システムカメラの特徴であるレンズ交換を無視したとしかいえないプラマウント
・プラスチッキーで軽薄なデザイン
・とりえは値段だけ

だが、小型軽量、スタイリッシュなデザイン、なによりもお手軽な価格で従来のコンパクト層を一気に取り込み
新ジャンルを開拓したカメラ史上に残る傑作機だ


いつのまにか偉くなったもんだなw
お互い歳はとりたくやないやね
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:07:46 ID:0EBQ93YT0
今後は、EVFのレンズ交換型のカメラは「デジタル一眼レフ」でいいでしょ。
撮像レンズが捕らえた像がEVFにReflectしてるには違いないんだから。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:08:53 ID:MSe6uQLP0

「俺様の思い通りにならないから不正確で詐欺で乱用だ」
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:10:52 ID:ymHq7XEp0
>>962
さすがにリフレクトはしてないんじゃないかw
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:26:22 ID:TJ13VB1C0
>>955
皮肉だよ。
ネオ一眼ってカス認定されたシステムがあるんだからそっちを名乗っとけって言うだけだよ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:31:00 ID:YekswOkL0
一眼レスでいいんじゃね
一眼をレスペクトしているんだけど性能が追いつかないっつうことで。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:31:04 ID:TJ13VB1C0
>>957
それは違うな。
パナは「一眼らしいボケ」がうりらしいしwwwww
全カメラが一眼なら一眼らしいってなに?
一眼で世界最小とかなに?
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:33:38 ID:B7HzyHFwO
>>961
年はとりたくないもんだな。
ちなみにデジ一は初代キスデジからだ w
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:36:37 ID:IwtEzGQA0
>>967
全てのカメラは一眼である。ただし、誰がどれを一眼といい、どれを言わないかは自由
あとは受け手がどう捉えるか

一部の人(君たち)は反発しているが、大多数の人は(受け入れる素地を持っていたから)受け入れた。
残念だが、一部の人はパナオリによって切り捨てても構わない層だと認識されていたということ
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:39:05 ID:IwtEzGQA0
>>967
・君たちはパナオリを唾棄すべきメーカーだと考えてる
・パナオリは現況を無視した字義原理主義者は切り捨ててもよいと考えてる

相思相愛じゃないか。よかったなw
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:40:42 ID:TJ13VB1C0
>>970
じゃあ、オリパナのいう一眼ってなんなんだよ。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:50:01 ID:c1sCe8xB0
メーカーが定義を明らかにしていない以上、
「一眼」の新しい定義は不明だ。
「デジタル一眼レフ」+「マイクロフォーサーズ」を一部で「一眼」と括っているのが現状。


まだ、マイクロフォーサーズ規格の発表から1年と少ししかたっていない。
擁護の人は既成事実がもっと積み上がるのを待つよろし。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 21:05:54 ID:MSe6uQLP0
やっぱり「俺様の思い通りにならないから不正確で詐欺で乱用だ」でしかないね。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 21:14:14 ID:HWH14an5O
ボケ味が売りですか。
トイカメラめざしてるんだろうか。
ライバルはHOLGAだね。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 21:36:55 ID:YekswOkL0
お得意の画像処理でボケを演出するんだろうきっと。

976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:11:12 ID:zV71upkE0
そのうちミラーがあることが客に嫌がられて一眼レフを一眼と称して騙し売りする時代が来るな
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:20:51 ID:hbOyuRvUO
もともと一眼レフの省略表現が一眼なんだが…
オリンパ擁護人はいつまで経っても理解できないおバカさん?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:24:05 ID:gegcT4b30
ちょっと前に問い合わせたところ、
パナではレンズ交換式で一眼レフと同等の性能のカメラを一眼、
レンズ交換不可で軽いカメラをコンパクトカメラと表現してる。
とメールが来た。

一眼と呼ぼうがそれ以外の呼び方をしようが、俺はどっちでもいいが、
公式サイトには「弊社ではレンズ交換式で一眼レフと同等の性能のカメラを一眼と表現しています」
と書いておくのが親切ってもんだろうと思った。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:24:31 ID:MSe6uQLP0
「一眼レフの省略は一眼」
これは正しい

「一眼は一眼レフのこと」
これは間違え。

理解できないお前は小学校の算数からやり直した方が良い
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:29:41 ID:UljaH07R0
>>978
どっちでもいい割には
そんな面倒なことを問い合わせるんだな
どうせ、一眼表記がおかしいって
カメオタ特有のネチョネチョしたクレームメールだったんだろ

御苦労さん

ちなみにパナはカメオタを相手にしてませんからw
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:31:39 ID:i+sDLJCz0
一眼は一眼レフの省略だとしたら、一眼レフを一眼と称して売ることに何の問題もない、という話は理解できないのか?
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:33:19 ID:5S837JJQ0
EOSKISSなんぞ一眼レフとは呼べぬ
一眼レフと呼べるのはプロ機だけだ
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:34:41 ID:MSe6uQLP0
一眼は一眼レフの省略表現だが、それだけの意味ではない。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:35:18 ID:vGL/oCvv0
一眼=今までの一眼レフ

単眼=レフのないレンズ交換式「一眼」、もしくはファインダーのないコンデジ

複眼=光学ファインダーのあるコンデジ

二眼=今まで通りの二眼

これでどう?
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:35:37 ID:MSe6uQLP0
「集合と命題」をやり直しましょうね。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:37:09 ID:i+sDLJCz0
「パナソニックが後から勝手に付け加えた意味など考慮できるかよ」
という姿勢で売り続ければ、何ら問題はない。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:38:16 ID:MSe6uQLP0
では問題無しで終了。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:40:33 ID:avdwUi0o0
問題なしで異論はない
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:43:56 ID:i+sDLJCz0
早く次スレを立てやがれ
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:56:39 ID:avdwUi0o0
>>938
>「一眼レフ」はフルサイズ、APS-C、フォーサーズといずれもマイクロフォーサーズよりも大面積の素子である。

今気づいて吹いた
これほど説得力がない長文も珍しいw
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 00:08:23 ID:iWYytBGRO
おぉ次スレ、もう立っとるがな!
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 00:14:42 ID:Ejfpx+lN0
>>979
>間違え。

これは日本語として正しくない。小学校から国語をやり直したほうがよい。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 00:44:00 ID:ok6ip2HV0
【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

@無果汁の清涼飲料水等についての表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html
A商品の原産国に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html
B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html

C消防署がある方向からやって来たという意味しか無い 「消防署の方から来ました」 という言葉で
  消防署とは何の関係も無い者が、あたかも消防署の職員であるかのように偽装し、消費者を錯覚させて消火器を売りつける悪徳商法

D 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装するため
  長い年月をかけ日本社会に 「一眼レフ」 の代名詞として広く定着している 【一眼】 という名称を悪意を持って意図的に用い
   「一眼レフ」 を買いたいと希望する消費者の錯覚を誘い
   「一眼レフ」 でない別物の 「マイクロあほォーサーズカメラ」 を 「一眼レフ」 と誤認させて売りつける悪徳商法
     ↓
●マイクロあほォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律はたとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする行為自体を 「違法行為」 と定めて断罪している。
     ↓
● 恥知らずなインチキCMをタレ流す悪徳企業の嘘つき経営者が消費者庁に摘発され謝罪の記者会見で号泣しながら土下座する日も近い
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 01:44:25 ID:STA3jTz30
>>993
事実の中にこっそり主観を入れるという典型的な詭弁の例ですね

しかもマルチだし
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 01:45:02 ID:STA3jTz30
>>977
未来永劫意味が変わらない言葉なぞない
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 02:03:37 ID:uN2tnMgk0

【不正確】■一眼という言葉の乱用3■【詐欺的】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1252067087/
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 08:02:52 ID:8LL4KUruO
あげうめ
998名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 14:58:23 ID:VJCU8bZM0
>>995
そうか!
だからオリパナは「一眼」の意味を変えようと必死なんだね
周りの迷惑顧みず
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 16:10:25 ID:sBWs35gm0
長らく続いた歴史を、商売都合により勝手に変えようなんて
ほんとにふざけた会社だよなぁ、オリパナは。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 16:11:56 ID:kxs/pgqo0
以上必死なアンチのスレ埋めでした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。