最初のズーム候補一覧 左からメーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最大撮影倍率 フジヤカメラ'09年4月12日の価格/価格コムの最安値'09年4月12日/同'06年10月8日 PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 29,800/43,000/45,497 PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 99,800/102,400/- PENTAX DA 17-70mm F4 AL[IF]SDM 485 75×93.5 67 0.28m 0.31倍 46,800/55,400/- 2008年発売 PENTAX DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL 200 68×67.5 52 0.25m 0.34倍 単体発売無し K-mのキットレンズ専用 PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 6,980/6,570/13,796 PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 ALU 220 68×68 52 0.25m 0.34倍 8,900/9,980/- 2008年発売 PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] 450 75×85.5 62 0.45m 0.28倍 -/52,800/- 2007年発売 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 37,800/34,789/38,233 SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 -/8,949/12,979 SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 450 79×86 72 0.20m 0.33倍 44,800/40,799/- SIGMA 18-125mm F3.5-6.3 DC HSM 490 74×88.5 67 0.45m 0.26倍 37,800/36,963/- 2008年11月30日発売 SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 34,800/25,725/38,430 TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiULD Aspherical[IF] 440 73.8x83.2 67 0.27m 0.22倍 34,800/32,400/- 2008年発売 TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiU 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 24,800/24,298/39,730 TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiU 430 74×84 62 0.45m 0.29倍 48,800/39,000/-
2008年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top1〜20 (アンケート有効回答380人が選考、総参加者は416人) 1位 3ポイント 2位 2ポイント 3位 1ポイント 次点(4位以下) 0.5ポイント 順 前 ポイント レンズ 01 01 171.5 PENTAX FA35mm F2 AL 02 02 151.5 PENTAX DA16-45mm F4 ED 03 03 143.5 PENTAX FA31mm F1.8 AL Limited 04 05 107.0 PENTAX FA77mm F1.8 Limited 05 06 101.0 PENTAX DA21mmF3.2AL Limited 05 08 101.0 PENTAX FA43mm F1.9 Limited 07 新 098.0 PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 AL II 08 新 092.0 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED 09 04 088.5 PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6 AL 10 12 081.0 PENTAX FA50mm F1.4 11 09 074.5 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 12 10 074.0 PENTAX DA★16-50mmF2.8 ED [IF] SDM 13 新 073.5 PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited 14 07 073.0 PENTAX DA40mm F2.8 Limited 15 13 056.0 PENTAX DA12-24mm F4 ED AL 16 11 055.5 PENTAX DA50-200mm F4-5.6 ED 17 15 052.0 PENTAX DA10-17mm F3.5-4.5 ED Fish-eye 17 22 052.0 TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD AL (A09) 19 24 048.0 PENTAX DA★50-135mmF2.8 ED [IF] SDM 20 新 039.5 PENTAX DA17-70mmF4 AL [IF] SDM
順 前 ポイント レンズ 21 新 038.5 PENTAX DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL 22 新 038.0 TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiII LD AL (A16) 23 14 036.0 PENTAX DA70mmF2.4 Limited 24 22 031.0 PENTAX D FA Macro 100mm F2.8 25 17 029.0 TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1(272E) 26 16 027.0 PENTAX FA★85mm F1.4 27 28 024.0 SIGMA 30mm F1.4 EX DC 28 19 023.0 SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG 29 25 022.5 PENTAX DA14mm F2.8 ED 30 21 020.5 PENTAX FA28mm F2.8 AL 31 35 018.0 TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 XR DiII LD AL MACRO (A18) 32 28 017.5 PENTAX D FA Macro 50mm F2.8 33 25 016.0 PENTAX FA★24mm F2 AL 33 18 016.0 PENTAX FA24-90mm F3.5-4.5 AL 35 新 015.0 PENTAX DA★300mmF4 ED [IF] SDM 35 28 015.0 SIGMA 10-20mm f4-5.6 EX DC 35 20 015.0 SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC Macro 38 013.5 PENTAX DA18-250mm F3.5-6.3 ED AL[IF] 38 013.5 APO-LANTHAR 90mm F3.5 40 013.0 PENTAX FA50mm F1.7 40 013.0 SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
2008年PENTAX レンズ総合スレ 住人使用率 順位別Top3 第1位 順 人 レンズ 01 34 PENTAX DA16-45mm F4 ED 02 30 PENTAX FA35mm F2 AL 03 29 PENTAX FA31mm F1.8 AL Limited 第2位 順 人 レンズ 01 25 PENTAX FA35mm F2 AL 02 20 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED 02 20 PENTAX FA77mm F1.8 Limited 第3位 順 人 レンズ 01 25 PENTAX FA77mm F1.8 Limited 02 18 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED 03 15 PENTAX DA50-200mm F4-5.6 ED 03 15 PENTAX FA50mm F1.4 第4位〜 順 人 レンズ 01 42 PENTAX FA77mm F1.8 Limited 02 41 PENTAX FA35mm F2 AL 03 36 PENTAX DA21mmF3.2AL Limited
2008年PENTAX レンズ総合スレ 住人が次回最も購入したいレンズTop1〜20 (アンケート有効回答380人が選考、総参加者は416人) 順 人 レンズ 01 56 PENTAX DA★55mmF1.4 SDM 02 38 PENTAX DA15mm F4 AL Limited 03 27 PENTAX FA31mm F1.8 AL Limited 04 22 PENTAX DA★60-250mmF4 ED [IF] SDM 05 19 PENTAX DA55-300mmF4-5.8 ED 06 16 PENTAX FA77mm F1.8 Limited 07 15 無し 08 14 PENTAX DA35mmF2.8 Macro Limited 09 12 PENTAX DA★16-50mmF2.8 ED [IF] SDM 10 11 PENTAX DA★50-135mmF2.8 ED [IF] SDM 10 11 PENTAX DA12-24mm F4 ED AL 12 10 PENTAX DA★30mm SDM 13 09 TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiII LD AL (A16) 14 08 PENTAX DA10-17mm F3.5-4.5 ED Fish-eye 14 08 PENTAX FA35mm F2 AL 16 07 PENTAX DA21mmF3.2AL Limited 17 06 PENTAX D FA Macro 100mm F2.8 17 06 PENTAX FA★85mm F1.4 17 06 PENTAX FA50mm F1.4 20 05 PENTAX DA14mm F2.8 ED 20 05 PENTAX DA18-250mm F3.5-6.3 ED AL[IF] 20 05 SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM 20 05 TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD AL (A09)
>2 いちごちゃんは、発売済なわけだが
11 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 09:53:37 ID:/FeW656j0
>>1 乙!
,===,====、
_.||___|_____||_
.. / /||___|^ l
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` )
. ./(^(^ .//||...|| |口| |c )
... / // ||...|| |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 10:07:29 ID:IoyOggPQ0
13 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 10:11:25 ID:hWdGsWgH0
>>12 この動画毎回貼られるけどどうなの?
デジから世代なんで感傷もへったくれもないんだが
14 :
豚カメラ屋潰れろ! :2009/04/13(月) 10:50:22 ID:qMTz9n4c0
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 13:32:41 ID:q75iEU3MO
FA43にも名前を付けてあげてよ くりくり、とろとろに負けないやつがいいな
連珠なら43で勝ちなんだが… 名前にならん。
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 15:40:32 ID:Ja2INhZZO
シーサー逝く(1.9)
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/13(月) 18:07:12 ID:RHehdl1O0
パキパキちゃん しみぎん しみくろ
まぁこれが44mmで、ししのしょんべん姫にならんかっただけでもよかったよな。
モミジ 花 でぐぐると一杯出てくるお
前スレ
>>971 SDM対応ボディじゃなくても、OSは効くんじゃないか?
シグマのHPでは超音波モーター対応ボディじゃないとAFが効かないと言っているだけ。
少なくともKAF2のZ−1系ならMFでOSが効くものと期待してる。
デジスレでスレチすまんが。
SDMとPZの電源は接点共用でも電圧が違うけど 、大丈夫なんかな。
ニコンと純正レンズの組み合わせだとおkなんだよなぁ
>>15 ジミーちゃん。
くりくり、とろとろ、エクスタシ〜の三姉妹。
死産ちゃんでいいよ、もう決まりな
ヨンサマとかじゃだめなの?
週末、水辺へ出かけたのだが、子供たちが飛び石投げして遊んでた。 懐かしいななんて思いつつ、ボディに付いてるDA40だったら結構行くんじゃね?って思った・・・
ぜひ、試してくれw
18-200mmで迷ってるんだけどタムA14とシグマ、どっちがお勧め? 予算無いんで価格の安いA14に傾いてるんだけど 画質に大きな差があるならシグマにしようかと思ってる。 アドバイス貰えると嬉しいっす。宜しく頼む。
画質に多少でもこだわりを感じてるなら便利ズームはパスだな。 Wキットレンズの方が幸せになれるよ。 チョークバッグにどちらかを入れてちょこちょこ交換すればいい。 どうしても一本ってなら24はじまりで長いレンズ探した方がいいよ。 自分はDA21にFA28−105で足りる。
>DA21
タムロンとシグマってズームリングの回転方向が違った気がする タムロンがペンタとは逆だったっけ? シグマはペンタと同じ方向だったような
ああごめん 逆か
>>33 A14は便利ズームの中でも糞画質で定評あり。タムなら18-250がお勧め。
18-200のいずれかって事ならシグだな。
タム18-250はDA18-250と一緒だしな
40 :
前スレ744 :2009/04/14(火) 12:49:36 ID:Blkqs0gP0
DA15 における、PLフィルタの件、俺状況まとめ。 ・PENTAXに電話して聞いた →特定のサードパーティ製での仕様可否はわからない (ちなみにPENTAX純正で、現在販売中の製品はない) ・Kenko ・バーニアはダメ(自分で試した) ・電話してみた →DA15に使用できるかはわからない 外径52〜53mm程度? バーニアでダメなら、他のもダメだと思う ・marumiに電話してみた →DA15に使用できるかはわからない 外径51.3mm程度? どの製品も、外径はほぼ一緒 結局、どれが問題なく使えるのかいまだにわからない
ステップアップリングかましてチョット大きめのPLフィルタ付ければいいんじゃないか?
フードはどうすんだよ!!
>>41 ステップアップリングは持ってないけど、前玉のねじ切り面から、2〜3mmほど
フードが飛び出してるから、多分ステップアップリングはそのままでは
取り付けられないと思う。
│←内蔵フード │ T
│ │ │2〜3mm
┃│┌───────────┐│┃ ┴
┃││ 前 玉 ││┃←レンズボディ
無理矢理付けるとしたら、外径が小さい何かのフィルタのガワだけ使って
延長したりすれば出来るかも。
フィルタ無駄になるけど。
おおっと、空を撮りたくてイチゴタソ購入を考えてる俺にとって見過ごせない問題が・・・ でも現像で補正すれば多少はPLの効果出せるし、まぁいっか?
プロテクトフィルターを付けてから、PLフィルターを付ければ良くない? ケラレるかもしれないけど
>>45 だったらいっそ中古屋のジャンク箱から49mmのフィルタを拾って
ガラスを抜いて枠だけにしちゃえば。
超広角にPLなんかつけたら空がすげー汚く写るんだが。 偏光の特性考えてみる
通常やらんので作例もない?
>>50 ちと読解出来ないので補足。
これだけDA15にPL付けたがってる人間がいるんだから、きちっとわからせれば神と崇められるよ。
でわかりやすい作例を希望した。
メーカー自ら「風景写真で使用頻度の高い円偏光フィルターをはじめ、市販の49mmサイズフィルターを装着可能」って書いてるし。 ちなみにマルミのプロテクター付けてるけど、その縁とフード出っ張りがほぼツライチになる。
>>48 構図を決めてPL効かせるんじゃなくて、PLの効果が同じ程度のところだけ
切り取れば良いんだよw
PL回しながら何枚か撮って合成するとか。
デジタルフィルタかフォトショでいいやん
俺はDA15mmにHAKUBAのS-WIDE CPL付けてるけど何とかフードも使える。 ただしフードを最大に伸ばすとPLが回しにくいことこの上ない。
DREなんて使うから
>>57 の画像 ちょっといじって少し暗くしてみたら 桜に立体感が出たが、
空の画像に桜を貼り付けた コラ画像みたいになった…
スレ汚しスマソ
60-250mm予約してしまったんだ。学生なのですごいフンパツ! で、初めての(台座?がついてる感じの)大型ズーム購入なので、 三脚を2000円のプラスチックみたいなのから買い替えようと思うんだけど、 おすすめというのはありますか? 本体はK10Dなので、色々調べて、負荷2kgというクラスでいいのかな? というところまでは来たのだけど、その後がわからない。。 スレチだったら申し訳ないけど、ここの人はどんなの使ってるのかな? というのも含めて是非聞きたいなと思いました。 ちなみに予算は2万以内でお願いします。 あと、三脚使って撮るのは風景と夜景、あとローアングルでマクロもしたいです。
3脚スレ池よ蛆虫 俺は軽量向けには4段のカーボン とにかく安定感が必要なとき用には重量5kgのアルミの3段を使用
>>65 ハスキーは良い選択だが
雲台だけで予算の3/4使っちまうだろうがw
>>66 三脚みたいに一生使えるものに
予算だけで考えるとただの散財になるだけだろ
ボトルんです、で十分
予算無視するなら用途的にギア雲台を勧めるよw でもここはIYHスレでも三脚スレでもないから以降は該当スレが妥当だな
>三脚みたいに一生使えるものに >予算だけで考えるとただの散財になるだけだろ ならないよ
そりゃハスキー3Dヘッドは確かにいいものだろうけど、 夜景風景ならギア式雲台、ローアングルマクロなら自由雲台が楽だと思ったり。 話をレンズに戻すと、レンズの三脚座は使わない方がぶれにくいって言うね。 使い勝手とのバランスで考えなきゃいけないってのはあるけど。
72 :
60 :2009/04/15(水) 11:25:05 ID:nSkqQRbp0
60です。 「カーボン 813 EX」調べてみて、「え、5万!?」と思ったけど、 2万ちょいで買えるとこあるみたいですね。 ベルボンのは何キロまで載せれるか情報がみつかりませんでした。。 何かスレ違いの内容でのびさせてしまったみたいで申し訳ありません。 紹介してもらった三脚スレに行ってきます。 ありがとうございました。
>>71 ミラーアップでもある程度は防げるそうだが、ダメな場合もあるしな
三脚座とボディとをプレート等で繋げそれを雲台に載せてミラーアップで撮るのが理想らしいね
高速シャッタースピードオンリーならその辺気にしなくても大丈夫かもしれんけどなー
>>73 カメラとレンズ台座を三脚と一脚に固定する方が良いと思う。
レンズの三脚座は別にぶらさないためについてんじゃなくて、 重さがレンズ>カメラのときにマウントが壊れないようにするためのものだろ。
あと重心を合わせるためな。 それでブレにくくなるかは別の話で、 回転軸からより離れた位置でミラー駆動が起こるので、当然ブレやすい。
そーいやどっかのメーカーは、2秒タイマがミラーアップだと言ってるなぁ、「ミラーアップ機能はつけてませんので、2秒タイマで代替して下さい」と言えんか?
80 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/15(水) 19:21:34 ID:p/tV3H/f0
タム18-250が名古屋ビックにサンプル置いてあるんで 触ってみたんだが、ちょっと昔の70-300とかと比べもんに ならんぐらい早いんだな。 画質のことは目を瞑ってほしいなぁ。
久々にDA35使ったけどやっぱこの柔らかいボケはいいな
前スレでシグマの18-250mm F3.5-6.3 OS HSMが紹介されていましたけど DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF〕が先月販売終了になってしまったのはこの何か良さげなレンズが 出てきたというのもあると思うんですよ。自分としてはPENTAXの高倍率ズームの今後が 気になりますね。 18-250mm→18-270mm タムロンが目指しているみたいに更に高倍率でいくのか それとももしかしたら高倍率ズームそのものをやめてしまうかも。 だって便利で機能性があって尚且つ使い勝手が良くて写りも良いレンズを作ってしまったら 他のレンズが売れなくなってしまうじゃないですか。 個人的にはQSFSを採用してAFでのもたつき感も若干改善されてデジ一眼の新機種への買い換えも 当て込んでSDM対応のKAF3で来るんじゃないかなぁって思ってますけどね。 レンズ側にSRが付いたらなお良い。 ただこの手の高倍率ズームというのはいつも自分の中では購入したいレンズ第5候補ぐらいなんですよ www 今回も第1第2候補を追っかけてるうちにDA18-250がどっかに行ってしまっちゃったっていう・・・
>>82 何か良さげなレンズが出てきたというのもあると思うんですよ
ないない
高倍率レンズのウリは、「旅行に行くのに一本ですむ」だが、そもそも高倍率レンズで満足する程度しかカメラに興味をもってないやつが、あんな太いレンズを旅行に持って行こうとは思わん。
85 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/15(水) 20:45:26 ID:59hiwTc80
便乗で申し訳ないんだけど、シグマのHSMってSDMと同じ機能? K20Dで機能するの?
18-270のOEMは出さないのかね。 いらねーけど
実は俺前スレ899かつ
>>57 なんだけど
今日仕事帰りにDA70買ってきた。
前スレで答えてくれた方有り難う。
お、奇遇だな。 俺も今日DA70買ってきたんだ、DA15も同時購入。
女の子が一番かわいく見えるポトレに最適な単レンズって何ですか? DA70 DA55 FA77 FA55
FAは50だったorz
ツアイス
んなもんカメラマンを被写体がどう思ってるかで可愛さが違ってくる。
95 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/15(水) 22:34:46 ID:p/tV3H/f0
DA55の人柱足りてないんじゃね? だからDA55で。
DA15って14が売れないから小型化してlimitedを付けたんだよね。
FA50じゃない? やわらかい描写とちょうど良い距離
>>91 どのレンズが最適かどうか解らんから
その子の写真、取り敢えずうp。
ポートレートで換算75mmってちょうど良い距離か? 結構難しい画角だと思うが。
アップで撮るには丁度いいけど。 俺はFA31が好きだ
>>90 俺は発売時に15mmに飛びついたクチだったわ。
FA35使ってて景色撮りに広角欲しいと思ってたからまんまと…
>>100 あ〜俺と逆だわ。
レンズ意識させない距離だと換算100mmくらい欲しいなぁと。
んなもんバストアップか全身かで変わってくるだろうに ただレンズを意識させないほど距離をとると会話が難しくなることが多し
DA55は解放からマジで使える! F1.8から不満が出ない絵を出す。
F1.4とか2.0だと解像感よりボケ味を重視したいが FA50との比較ってどっかにないですかね
DA 55の作例を見せてあげたいのはやまやまだが、嫁や娘の写真を2chにさらしたくない。
>>107 それ以外のもの撮ればいいだけだろ・・・
フィルムでもあるまいし、SDカードの寿命でも心配してるのか?
女性ポトレの話をしていたの。わかる?
>>79 あれって1秒じゃ駄目なのかなぁ、とはつくづく思う。
>>113 1秒じゃぁ振動が残るんだろ。基準は不明だが。
天体望遠鏡につけたいと思ってたんだが、ミラーアップ機能がないので無理。
とにかく、ミラーなんて邪魔なもんは早くとっぱらえばいいのにね。
115 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 08:30:07 ID:ZkPSw6zz0
>>91 に対しての後の回答がペンタユーザーの気持ち悪さを象徴してて笑ったw
>>114 レンズ何かで覆っておいてからシャッター開けて振動おさまったら
覆いを取るんだ。
コンポジット枚数3桁とか行くなら死ねそうだけど。
文盲は話の流れも読めず、 アンカーの付け方もわからない わかります、わかります
お取り込み中すみませんが、FA55はいつ発売されますか? ちなみに、FA50にかっこいいフードがついてたら、もっと売れたとおも。
>>79 簡易とはいえ一応ミラーアップしてるし…
>>113-114 超望遠か望遠鏡ユーザーで「2秒じゃ振動が収まり切らん。5秒セルフが必要」と言ってる人がいたっけ。
「いちいち2秒待つのだるいからミラー上げっぱなしで続けてシャッター切らせろ」って思うことはある。
ファインダー見えなくてもいい多焦点合成用の写真撮る時とか。
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 18:02:40 ID:1RqQTUZb0
そんなレアケースをペンタに求められてもね。 それにはふさわしいカメラが他にあるだろ。
レアケースではないとは思うけどな 望遠鏡で安価にAF使えるからペンタは意外と多いと聞く 大抵は動き物だろうがたまには星撮りもするだろうしな というかミラー上げっぱなしでシャッター切らせろっていうのはライブビュー搭載機で対処できるんじゃねえの?
>>124 持ってるレンズやアクセサリーがペンタだから…
てかミラー上げっぱなしでシャッター切れるのは他社にもあんまり無いような。
D300クラス以上ならできるんかな。
>>125 ライブビュー搭載機もシャッター切るたびにミラーがパタパタするのが多かったり。
MF/MEでもミラーアップダウンするのはシャッターチャージの関係かしらん。
>>124 望遠鏡も作ってたペンタにだからこそだ、この野郎。
>>87 QSFSつけてくれたら、DA18-250から買い換える
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 20:48:56 ID:MJ/9Lh3UO
初一眼でK20を買いました。 キットレンズを使っていますが違うレンズにも興味を持っています。 風景写真が好きなのですがレンズはどうやって選べば良いのでしょうか? また、風景にお勧めのレンズはありますか? 予算的に5万位です…少なくてすみません… リミテッドレンズに興味があります。
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 20:55:57 ID:K7vwdZSz0
>レンズはどうやって選べば良いのでしょうか? まずうやうやしく手にとって、店の蛍光灯にかざす。 レンズ内部に埃、異物が混入してないか。 ガラスに気泡はないか。 息を吹きかけ汚れ、コーティングのはがれはないか、黄変はないかをチェック。 後玉のキズは致命傷だから入念にチェック。
132 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 20:56:55 ID:MJ/9Lh3UO
>>130 どれもそれなりに良く見えるので特にお勧めを聞きたいです。
>>132 キットレンズでちゃんと自分のアタマで考えて撮って
検証すればそんな事は自然に解かるよ
>息を吹きかけ これはどうかと思うよ。
137 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 22:56:56 ID:RYpcThX70
>>129 DA70。緻密な描写できるしキットレンズとも焦点距離が重ならない。
個人的には換算100mm前後てのは風景を収めるのに意外と絶妙な画角と思う。
苺タン我が家に向かい入れました。 歪み少ないね。 DA10-17と比較するのはどうかと思うけど、倍率色収差も少ない。 コンパクトなナイスなボディがgood!お散歩、スナップにはかかせない。 f8に絞って使うのが彼女の本領発揮か。
139 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 23:06:28 ID:shP+c8S1O
>>129 ここの住人は初心者に冷たいというか
人間として最低だから期待しないほうが良いよ
16-50がオススメだけど予算内で納めるなら16-45か17-70だね
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 23:10:37 ID:k0Ngs2SC0
ここで質問しないほうがいい。 質問は価格でどうぞ。 ここの奴らは偉そうに批判するだけで 何一つまともな返答できないから。 俺も含めて。
>>129 ギョガーンことDA10-17
なんて書くと一層ダメ扱いされそうだな。
キットレンズを使って不満が出たら それを解消できるものを買ったら?
144 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/16(木) 23:23:24 ID:053ZhtNK0
>>129 風景だとAFは使わない?
もしそうなら、ちょっと中古屋さんに言って
MF用のM、Kシリーズを見繕ってくるといいよ。
28mmF3.5 Kシリーズなら3000円〜5000円
50mmF1.4 K.Mシリーズ 3000円
まだまだいくらでも見つかるよ。
>>137 風景おさめるだけなら、キットの55mmでもたいして変らないだろ
>>142 そうか?
俺なんて10-17mmが使いたいがために
K20DLK買ったが。
まあ、あれだ。
>>129 は写真をキットレンズで撮りだして、自分の写真にイマイチ物足りなさを感じたんだよ。
そこで他のレンズを使えば、もっと良い写真が取れるんじゃないかと考え出したんだ。
レンズじゃねー腕だ。
良いレンズを使って良い写真が撮れれば、2chなんかにへばりついていねーよ!
そだね。 プロの写真まねて 同じカメラ 同じレンズ 同じ設定 でも同じようには撮れないんだよね。
>>129 キットレンズの評判は結構良いからそれを使って、
それにDA50-200mmでも買えば良いと思うよ。
光がポイントだよね
>>147 ギョガーンはイイ!!俺も好き。
ただ、キットの次にはどうかと思ったのとスレの流れ的に、マジレスには見られそうになかったので。
質問者
>>129 には、キットレンズの何が気にいらないのか示す事を勧める。
風景専門に撮ってる人は本当にスゴイと思うよ。 時間を気にせずに良い条件になるまでずっと待ってたりする。 自分には真似できない…
>>153 確かにすごいと思うけど、待ちは風景に限らんとも思う。
ネイチャーフォトでフィールド出てるプロは被写体問わず、だいたいそうじゃないかな。
鳥とか動物系を追ってる人とかさ。○○の瞬間とか△△の貴重な映像、とかあるじゃん。
やってみたいけど時間が無くて出来ないというのもあるな。
タマの休みが待ちで終わるとか勿体無い、とか思ってたらできねー罠w
リタイヤした人が釣りにハマって、水辺でキャンプして釣りの放浪生活してるとか憧れるわw
待ちの忍耐だけじゃなく瞬発力も必要ってあたりが凄いと思うね。
>>155 サッカーで言うとインザーギみたいだなw
>>140 カカクで質問しても同じだと思うけど・・・。
風景の何が撮りたいんだよ!と皆PCの前で一斉に叫んだと思う。
魚眼は夜の撮影だと構図が楽になるし、描写も良い 夜景も常時撮りたいならオススメかな
コンデジでもうまい人はうまいし、 デジ一でもへたな人はへた。 交換レンズに手を出すのはしばらく試行錯誤して、自分が何をどんな風に撮りたいのかとか考えた方が吉。
せっかく一眼を買ったのだからとりあえず交換レンズが欲しくなった、5万円くらいでいいレンズないっすか?
だから、何をどう撮るのかと子一時間
交換することが目的な人に何を撮るのかと聞いてもしょうがない。
>>161 の目的は交換レンズを買うこと、もしくは交換することそのものなんだろ。
ある意味正直だし、そういう入り方もアリだとは思うよ。
にしても、せめて今使ってるのがキットレンズなのかWズームなのか高倍率ズーム
なのかくらいの情報は必要ジャマイカ。
キットレンズと仮定するなら、望遠域追加で55-300かシグタムの70-300あたりてのが一般的な選択だろう。
望遠不要ならコンパクトさでDA40、マクロでDA35、飛び道具でDA10-17あたりが
おもちゃとしていじって遊ぶ分には楽しいんじゃないかな。
んで、一通り遊んで飽きたら新宿か中野あたりののお店に放流してくれ。
ちょっと前なら、初心者にはFA50買っとけ、安いし持ってて損は無い。 と言えばよかったんだよなあww まあ、値上がりしたけど、今でも変わらんかもしれん。
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/17(金) 09:29:10 ID:3nugf3ymO
現在K-mにDA21で楽しんでいます。次にDA35かFA35を考えていますがAFはどちらが速いですか?どうもFA35は遅い印象なので、実際に使っている方の感想をお聞かせいただければ。
FA35を持ってないので、はっきり言えませんが DA35の方がマクロの為AFが遅いと思います。
FA35は使ってるけど遅過ぎてAF合わせてる間に日が暮れた、なんて経験はないよ。
とりあえずズームで自分がよく使う画角を把握して単買うのが吉
>>170 それやると、大抵両端があがるんだ。
好きな写真を一つのフォルダに突っ込んで、フォトブラウザーでデータをはき出して
出現頻度を出してみるとわかりやすい。
173 :
161 :2009/04/17(金) 11:00:10 ID:nWSH1rTf0
ネタにマジレスカコワルイw と、荒らしたらアレなんだが、最初から撮りたいイメージが正確に決ってる奴なんかいないだろ。 特にK20をキットレンズ付で買うなんかとりあえず性能の良さそうな一眼をカメラで買ってるし。 で、そういう状態で買ったレンズで感動したら幸せなのか、レンズ沼の地獄なのか… まぁそういうわけで、とりあえず風景を撮る5万円くらいなら、上にも書いたんだがK20で見直されたDA21だと思うがどうよ。 シグマの10-20のほうが分かりやすく感動できるかもしらんがちと高い。
風景撮るならFA50
>>173 つDA70リミ
望遠は意外と風景向きなのじゃ。
とりあえず最初は標準でやればいいんでね
しかし換算50mm前後の所謂「標準レンズ」は意外と難しい画角。
178 :
173 :2009/04/17(金) 12:35:31 ID:B1OaNRul0
>>175 夕日を風景として撮るとちょうどいいよな。
あと去年、木星と金星と月が接近した時、ちょうどいい画角で空を切り取れた。
でも「とりあえず交換レンズを買って風景」と思ったら広角がいいと思うんだがどうよ。
因みにDA21は持ってない。
あと、「交換レンズを使ってみたい」がメインなら、焦点距離がかぶらないDA55-300がいいかも。
300mmで撮影した海へ沈む夕日も感動できるぞぉ。
換算50mm前後って難しいよね、どっちつかずで わたし的に使用頻度が高いのがDA21、ついでFA50 広く撮るか注視するかって感じか
>>179 表情の変化が大きそうだね?
別に悪い意味では無い。
181 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/17(金) 13:22:52 ID:TpvfB6gs0
ツグマ24-70発売age
単いろいろ持ってるけど使用頻度高いのは21と77だったり
換算50mm前後のFA35は自分の中じゃ風景にぜんぜん使えない。 画角的にもそうだし、遠景がどんだけ絞ってもモヤモヤしてる・・・ 近景はいい感じだから、寄ってマクロ的に使うレンズなんだな〜と思う
なんかさ、ズーム使ってもテレ端とワイド端しか使ってなさそうだな。
>>173 >最初から撮りたいイメージが正確に決ってる奴なんかいないだろ。
いや、たくさん居るとおもうけど。一眼でなきゃ撮れないって事を知って買った人とかさ。
鳥やスポーツ、レースなどを撮りたければ長いものを求めるし、スナップなら小さくて軽いものを求めるだろう。
おれは一眼を買う頃はライブハウスや舞台で人を撮ることになったから
とにかく安くて明るい50を買うぞ、って決めてたよ。次に85を買った。
最初に撮りたいものが決まっていても、カメラ生活の中で撮りたいものが増えていく事はあるだろう。
そういうときにレンズが欲しくなる。ただ単純に、物欲としてレンズが欲しくなるって人も居るだろう。
絵を切り取る事がとにかく面白いって人はズームのが幸せになれるし、構図の勉強になると思う。
>>183 そうか、じゃあニッコール35F2.0をちょっと絞って風景撮ったら相当感動すると思う。ボケは硬いが解像感は・・・
>>184 おれは真ん中あたりをかなり使うよ。収差が少なく画質がいいのはズームでも端以外だからね。
キットでも24〜40あたりだと開放からすごく良く撮れる。55側はだめ。次に18側かな。
風景をどう撮りたいによって12mmか800mmかなんて変わってくると思うんだが それを省略して焦点距離を限定している人って何なのだろう?
それは聞いてる方も答えている方も判ってると思うがどうか
たぶん
>>186 は 彼らの話の進め方『も』判ってると思うけど違うかな
漠然とした質問には自分の好きなレンズや標準域(35mm換算50mm前後)を 勧めるのが普通だと思うんだがな?絞り込めるやつは質問の時点である程度 条件をつけて質問するからな。
それだったら作例出して ○mmでこんな感じだけど○mmだとこんな感じになる とか書かないと伝わらないんじゃないかな? もちろん言葉で「海に沈む夕日」みたいにシチュエーションを書くのでもいいと思うが >風景撮るならFA50 とか、自称プロでも腰抜かすぞw
>>185 >一眼でなきゃ撮れないって事を知って買った人とかさ。
そんな奴が、K20Dをキットレンズ付で買うと思うか?
俺がいってるのは、「K20Dをレンズ付で買う」程度のこだわりでデジ一を買った人。
念の為書いとくが初心者を馬鹿にしているのではない。
沼にハマるかどうかは次に買ったレンズとの相性W
いきなりわけのわからんこだわりを聞かせて、沼から追い返すのも親切かもしらんが引きずりこむのもいいかとw
作例ちゅうかそんなのいくらでも色んな写真みればいいし デ−タも見れるし それで自分で何一つ考えられない奴の方がおかしいんじゃないの。
>>191 だったらわざわざこんなところでやりとりする必要もないがなw
風景撮るレンズ でこれだけレスがついてるんだから、今更
「自分で考えろよオマエおかしいんじゃないの。」
なんて言いだすほうがオカシインジャナイノ?
神ロダ見て分かんないことがあったら聞きゃいいんじゃないかな? まずはキットレンズをいじり倒すことだね。
>>190 >そんな奴が、K20Dをキットレンズ付で買うと思うか?
あると思います。キットのが割安だし、ホントに安かったりする事もあるので。
ベテランな
>>173 のレスが読んでて一番面白いw
俺AFとMFのスイッチを切り替えるのですが、 FA35の場合ガリガリ音がして嫌な感じ
>>195 K200Dはキットレンズ付のほうが安いとかあったと思うが、K20Dでその状態は有り得んはずだが。
まぁ、未開封で売れば得するわけだがそんな奴はキットレンズを持ってるなんて言わんし。
>>184 もっと広く撮りたい
もっと大きく撮りたいって思う事が多いからじゃない?
そうゆう人は両方を補ってみればそうでなくなるんじゃない?
画角の好みって人それぞれだよね
俺は昔は広角が好きでDA21や広角ズームをを付けていたけど
最近はFA43ばかり、広く撮るよりも切り取ったりする方が楽しくなってきたし
ちょっと良い感じだと思うのが多い
あと他社マウントだけど70mm以上の望遠ズームもよく使う
ぶっちゃけ俺が下手なだけかもしれないけど
広角レンズで特に単焦点は使いこなすのが難しいと思う
なんとなく広く撮ってしまう事が多くて、主題が目立たずに後々感動がよみがえりにくい
>>184 まぁそうなんだが、DA55とDA300を買うとしばらくご飯が食べられなくなるわけだが…
心配するな、ダイエットも兼ねた(鳥坂
>>198 広角単は1カットでの情報量が多いから、単純に記録装置と見ても手軽で優秀だと思うけどね。
そのうえで広角を生かした作品作りにも取り組めるし、最近は寄れるものも多いから用途は本当に多様かと。
そう考えると極めて飽きにくい、手放しにくいレンズなのではないかとおれは思う。
好みに関しても広角好きな時期とか、望遠好きな時期とか「好みの周期」みたいなものが個々にあると思うよ。
単は画角のほか、レンズの味付けをしゃぶりつくした部分も含め、一定量撮って満足すると飽きてくるんだろう。
おれの友人も付けっぱなし単レンズがFA24からFA50に変わってた。またそのうち戻るか変わるかするだろう。
あとはレンズの画角が先なんじゃなく、撮り手のイマジネーションの問題じゃないかな。
難しく考えないで、そのとき付いてるレンズでどんどん撮れば良いと思うな。
FA77でのスナップは長くて苦しいが、それが結構楽しかったりして、コツを得てかなりハマった。
魚眼だけで行ったツーリングも撮影はリスキーだったけど、撮った時の事などが忘れがたく
いま見返すと構図で手を焼いた思い出などが1カットごとに蘇り、とても印象的な記憶となった。
↑なんなのコイツ?池沼?
奔放な散文というか、叙情詩ってやつですな
204 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/18(土) 00:24:52 ID:Yv4XU9SXO
三春の桜見に来たら、なんかペンタ率高かったな。
個人的にペンタックスブルーは桜と相性が良いと思うんだ。
葉桜や新緑のほうが合うんじゃない?
桜だったらサクラ=小西六の流れでソニーになりそうなもんだが。
ARレンズを見限ったソニーに何の価値があると?
おは。 昨日はFA50で大阪造幣局の夜桜を撮りに、いつも隣で仕事している派遣社員を連れていったんだか… いろいろな花びらが撮影出来て楽しかったです。
おれは花びらにはちょっとうるさいぞ 見てやるからうpしろ
>>209 それで何人目ですか?
派遣切りは辞めて下さい。
212 :
209 :2009/04/18(土) 10:45:21 ID:EfojE8UK0
今、EMobile携帯なんで無理。 (このまま東京いくし) なお、シグマの70-300アポマクロが意外に活躍してくれました。
あと一週間。
撤退
ヨドバシによると FA limited レンズは次回入荷分からベトナム製だそうな。
218 :
209 :2009/04/18(土) 19:13:29 ID:nYIryGoq0
俺ちゃうがな w
あ、そういう流れだったのか すまんねw
シノゴプロか、いいな
>>219 MZ-PROって銀塩の新機種か
FAリミつけてみたい・・・とつられてみましたw
DAのシルバーはないの?
そういや、レンズラインナップのリファインだかなんだか、夏ごろの新作に合わせてやるかも知れないんだよな。 皆さんはどんなだと思うすか? 俺的最右翼(斜め上)はムービー柄み。 ムービー用AFとパワーズーム復活かな。 (ムービーにパワーズームはありかと思う) 次が無難なメタルボディの中級機が出て シルバーボディ化。 個人的にはフルマニュアル機の登場… Aレンズと絞り環復活かな。 フルマニュアルでストロボ無しの単3電池機が出たらDAを買いなおすけどな。 (DA21とDA50-200しかないからペンタはもうからないか) まーそんな事したらペンタ倒れるよな(笑)
(笑)
>フルマニュアル機 MFオンリーは歓迎だけどAEは付けておいて欲しい。
いや、彼はAレンズって言ってる。絞り環にA位置が付いてるぜ。 って、なんで俺が妄想の補完をしなきゃならんのだ。
FA 200mm F4 macroが欲しい・・・どっか情報ありませんか?
天体マクロ望遠鏡ファンクラブに聞いてください
>>228 20万円台後半とかでマップやフジヤ、ヤフオクなんかに時々出てたような。
さすがに買う気が起きない。妥協してシグマでいいじゃんみたいな。
231 :
228 :2009/04/19(日) 00:44:20 ID:O77vAWZm0
>>230 情報ありがとう。
マップ、ヤフオクは時々見かけますが、フジヤは見たことないです。
タイミングで出遅れているんだろうなぁ。地方は悲しいですわ。
レンズのリファインって、今のペンタの体力からいったら 18-55U → 18-55V になるくらいじゃないの?
>フルマニュアルでストロボ無しの単3電池機が出たらDAを買いなおすけどな。 それで単三2本駆動グリップレスとかだったらたまらんな。 でもやっぱり電圧的にそゆのは無理なもんなの?
タム70-300mmを純正55-300mmに買い替えたらシアワセになれますか? タム80-300mmの輪郭がムラサキになるのに耐えられなくなりました。 純正でもダメな場合、シアワセになれる代用レンズを教えてください。
>>234 シャブでもうったら
ムラサキ色でもハッピーになれるぞ
>>234 俺もタム70-300のパープリンが我慢できなくて
DA55-300に買い換えた.幸せになれたよ.
単純なシャープさではタム70-300が上のような気もするが.
シグ70-300APOも持ってたけど,周辺画質がな...
>>228 FA☆200/4 macroの中古は本当に流通してないよ
絶版後、オクでは5回も出てない筈
A☆にしとけば
描写は甲乙付けがたいし(本心ではA☆の方が上かな...)
>>234 シャープさは変わらんかも知れんけど、きれいなボケ具合と55mmスタートということが幸せだったと思う。
>>240 防湿庫がメタボになってますよ。
少しダイエットしましょう。
そのレンズは私が引き取ります。
>>238 情報ありがとう。気長に待つことにします。
243 :
238 :2009/04/19(日) 12:42:25 ID:fi3zG/Oi0
なんかタイミングよくA☆200/4マクロの出品があるけど俺じゃないからなw 三宝・フジヤに出れば8万以下で買えるレンズだからオクに手を出しちゃ駄目だぞ
防湿庫の話題がでたのでついでに質問なんだが。 湿度何パーセントぐらいが普通なんだ? 沼に片足突っ込んで1年ちょい、レンズを置く場所が確保できたんでこのまえ初めて防湿ケースを買ったんだが、シリカゲルを3袋入れて一晩おいたら50パーセントになってた。 それの袋に40パーセントを保てると書いてあったので、もうひとつ(3袋いり)あけて合計6袋にして2晩おいたら、30パーセントになったんだが、無駄に入れすぎたかなW
一般的には40%で±10%がボーダーだろう。 高過ぎはもちろん話にならんが 低すぎもグリスやゴムを激しく劣化させるからよくない 機材が増えてきたら防湿ケースより防湿庫を設置させたほうが管理がラクだろうなあ 大きめの防湿庫を買って安心したら埋まるまで機材買い込んでしまいもう一個追加と繰り替えす人もいるそうだがw 普段から全ての機材を使いまくってる人には防湿庫は無用だろう
246 :
242 :2009/04/19(日) 16:29:47 ID:O77vAWZm0
>>243 トンクス。
A☆もすごく評判いいみたいですね。でもAF使えないレンズはイラネ。
今更ながらキットレンズの18-55を自転車ツーリング用に買ってきた 室内だと暗いけど、特に悪くないね 16-50を売って17-70に置き換えようかな
249 :
240 :2009/04/19(日) 19:07:01 ID:BDFRFwPY0
>>249 よく写ってるね。いいなー欲しいなー
ところで、一枚目のアオスジアゲハはどういう状況?
>>228 >>238 A★200mm Macro は小型でとても上質の質感のレンズで描写も鋭いけれど
後発のFA★200mmMacro と比べると補正不足で画像に色滲みが見られますよ。
高くともFA★の方を買った方が上質の画像が得られます。
>>253 AF無いとイヤだって言ってんのにwww
AF使えないペンタックス。 いよいよサンバのシーズン開幕。 今年も、MFで頑張るぞ〜 orz
256 :
249 :2009/04/19(日) 23:15:37 ID:BDFRFwPY0
257 :
228 :2009/04/20(月) 00:34:26 ID:v6KFzymV0
>>249 蝶とねこ一枚目はいいとして、二枚目のは二線ぼけで汚いね。
最初の二枚だけだったら印象良かったのに。
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/20(月) 19:34:34 ID:5+i5M0lH0
>>259 うらやましくてケチ付けずには居られないんですね。 わかります ww
ならおま
>>40 ケンコーのZetaはそのままでついた。
そんな数持ってるわけじゃないから分かんないけど、
バーニアは他のブランドより一回りデカい希ガス
>>260 1.5段程度は絞らないとダメじゃね?
どうみても設計の古い収差バリバリのレンズみたいだし。
ピントが合っているのに甘い画像は絞れば何とかなると思う。
ただ、激しい色収差は難しいね。
総じて、ペンタのレンズは色収差が激しい物が多いね。
RAW撮りしてソフト補完で色収差補正欠けると軽減できる。
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/21(火) 08:06:13 ID:Oo8xprUq0
バカボン、今度はJでご活躍。
何? 次は何言ってるの?
>>260 何が不満なんだかもうちょい具体的に書かないと。撮影モードとかもさ。作例の絞りはどんくらいとか。
確か4群4枚レンズだから新しいレンズみたいに補正レンズの類は殆ど入ってないけど
以下に記すレンズなんかではそれでも特に問題ないからさ。
もちろん相性もあるし、そのレンズが完全に保全された状態かどうかは分からないから何とも言えないが
作例を見るかぎりそんな問題無さそうに見える。
>>264 じゃないが、露出(オーバー)なんじゃないかな。
>>265 50年以上前の宅間200ミリ持ってるけど、むちゃくちゃよく写るよ。
古い設計収差バリバリってのは半分は固定観念で、個々の相性とは別だと思うよ。
かなり昔のレンズのほうが色収差も少なかったりする。
例えば宅間の135ミリとか。FA135なんて解像度はあるけど紫は悲惨だからw
500mm F4.5 なのに4群4枚のシンプルさに吃驚です。 たしかライカには1群2枚の超望遠レンズが有ったと思うけど それよりは普通かな?
>>269 昔のボエーンレンズは4群4枚とか4群5枚とか5群5枚とかが多いね。
★が付き出す頃になると補正レンズが入ってくるので8群〜とかになってくる。
おれの200ミリも
>>260 の持ってる500ミリも4群4枚だから、光学構造的にはだい〜たい同じだね。
だから見た目より軽かったりする。別の意味で空気感が出てるw
まぁ何しろ分解整備する場合は枚数少ないとラクでいいよ。合わせレンズが無いとなお(・∀・)イイ!!
500/4.5 Z-1Pで干潟の鳥撮りしてたころ使ったけど、ちょっとモヤモヤなんで 結局、FA☆300/2.8とLタイプのリアコンを買って満足。 花撮りなんかには写り過ぎずに良さげかなと思いながらも 最短10mのせいにして放置中。
>>272 望遠鏡と望遠レンズじゃ周辺捨てても中心解像度重視か周辺まで
フラットかと求められるものが少し違うってのもあるし。
望遠鏡目的なら1群2枚でも結構使えるし。
kenkoのACクローズアップとか安上がりな手作り望遠鏡にもってこいだよ。
質問です FAとAの50mm/f1.4レンズってレンズ構成は一緒ですか? 両方を持ってる人、描写の違いを教えてください。
あのー。DA18-55とDA18-55(II)はどこがどんな風に違うのでしょうか。 詳しい皆さん教えてください。
発売時期
名前
フィルタ径
>>279 ホームページのスペックだと
無印:レンズ構成枚数−9群12枚、最小絞り−f18-22、重量−225g
U:レンズ構成枚数−8群11枚、最小絞り−f22-38、重量−220g
写りに関しては無印しかないので分からん。
283 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/21(火) 22:11:49 ID:GSOf89we0
260 SMC500/4.5です これは絞り開放4.5なんですが11まで絞っても基本、そんなに変わりません 色収差はソフト補正しかないか・・・独特の画が気にはいってるんですが、いまいち シャキっとしないんで みなさんいろいろありがとうございました。 レンズはPENTXで手入れしてまして、非常に状態良いです。クモリも塵も見えません 他の旧レンズタクマや古いSMC50とか100辺りはとても良く写りますよね。 また、なにか参考になる情報や思いつきでもありましたらよろしくお願いします。
シグマの50-500を買おうと思うんだけど出来ればぺんたのレンズがいいんだけど同じくらいの性能のレンズあるっけ?
ありません。
DA★300o F4にLタイプのリアコンがつけられると信じているバカな俺様が来ましたよ。
>>284 今シグマの長玉買うなら150-500だろjk
>>287 150-500は発売時期が一番新しいのねーありがとう
キットのだけど50−200まではカバーできるしそっちを考えて見ますね
純正の望遠ズームは300までかー、鳥を撮るつもりなのでちょっと足りなくて残念・・
SDMリアコンはどうなったんだろうねぇ
>>286 俺はDA★300o F4SDMにはシグマのEX APO TELE CONVERTER 2× DG AF for PKを
使っているけど、K10DだとAFが使えたり使えなかったり発狂したりするのでMFと割り切って
使用している。このテレコン、純正よりも画質は良いので割り切れる人ならオススメ。
>>283 MC-UVフィルター付けてみたら?
望遠系の古いレンズだと結構シャキっとすることあるよ。
>>290 合成F値がF8ではAFできないのもムリはないが、
x1.4のテレコンならちゃんとAFするんだよね?当然SDMはNGだろうけど。
実はオレもDA★サンヨンとシグ150-500とBORGを見比べつつ
悩んでる鳥撮り初心者です。
サンヨン+非SDMテレコンの組み合わせは、SDMだけでなく手ぶれ補正
も使えなくなるのが残念なんだ。
FA以降のレンズでも強制的に焦点距離入力させてくれる機能があれば良いんだが。
あーくそ、SDMリアコン、ロードマップに復活しねぇかなぁ
>>292 開発続けてるってんだから、別にマップにのってなくてもいい。
いきなり登場させてもらって結構。
コントラストAFがらみで仕様変更があるからね。 とりあえず新機種発表までは出せない。
サードパーティ製のテレコンでパワーズーム用の接点があると、SDMでAFしようとして AFが上手く使えなくなるとかそういう話があったようななかったような記憶が。
>>282 貴重なレスありがとうございます。
レンズ構成については無印の方が1枚多い、と。
どこかのスレで「安い割に高画質」と評価されていたのが
無印だったか(II)だったかが思い出せなくて・・・。
IIの方が光量落ちとか色々改善されてるから写りはいいと思うよ。 正直テレ端はイマイチに感じがするけど、値段考えたらどっちも十分過ぎるくらい良く写ると思うよ。
ソースがはっきりしないんで控えてたけど だれも書かないんで。 IIの方は無印より解像度がアップした と何かで見ました。 画素が1000万超えると無印ではちょっと解像度が物足りないとかいう理由で。 K20DではIIの方がいいとか そんな感じでないのかなと思ってました。 どっちも寄れるんで欲しいんです。K200Dで 無印でもいいけどIIの方も安いしさ。
そうやってK20Dにハクをつけようと必死の製品だったわけだがW
300 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/22(水) 19:35:40 ID:BQK2isKL0
>>291 そうですね・・・板っぱ売ってたっけかな?
探してみます あんがとさんです
普通に考えると、新しい方がいいだろ 少なくとも新たに開発するんだからメーカーはそう思って開発する 結果はどうあれ
>>301 普通に考えると、新しい方が品質落ちるだろ?
材料コスト上がってるんだから何処かでコストダウンして
削ってるはず、メーカーはそう思ってはずだから
同じ価格帯なら昔の製品の方が質実剛健堅牢だって
>>292 テレコン込みの焦点距離じゃなくて、
レンズだけの焦点距離相当の手振れ補正は効いてんじゃないの?
>>292 テレコンの倍率分焦点距離を入力させてくれるといいんだけどね…
何度か別件でサポートに電話したときについでに頼んでみたけど相手にされなかった。
ほんと、SDMリアコン復活してほしい。
>>303 テレコンかましてるのにレンズだけの焦点距離相当で手ぶれ補正掛けても意味ないでしょ。
最近のものと昔のものじゃ 耐久性の要件も評価の方法も違うだろうけど キットレンズくらいの時期の差ならほとんど違いはないだろう ペンタのような零細企業は無駄に厳しくしていそうだけど SDMの不良率は最悪
SDMの不良率は最悪か そんなデータが出てたのか? 俺の場合は2つ買って無問題なので0なんだけどね
>>304 そうかね?
自分の場合は、400ミリにテレコンかませて、
1/30でブレずに撮れたから意味があったと思う。
>>306 SDMってか、俺は17-70が43mm固定で本体に焦点距離情報渡すトラブル
(画角が不正確なので副作用として手ぶれ補正がまともに動かない)にあった。
1台中1台だから100%だよ。
SDMそんなに不良率高いかな? ん?タクマが1、Mが2、Aが2、FAが3と、DA18-55II、、、 俺DA一個しか持ってないや…
SDMとQSFを勘違いしちゃった。どっちにせよ恩恵受けてねー。
>>292 たまにはFA★600のことも思い出してあげてください。
>>306 初期のものだけかもしれないけど
手持ちの16-50がすでに2度SDM交換している、ほとんど使っていないのに
50-135もSDMを1回交換済み
まじで信用できない
他に持っているキャノンとニコンの超音波モーターでは一度も故障を経験したことがない
>>312 俺は16-50と55をガシガシ使ってるが何ともないな。
悪いが故障率高いのはお前さんだけかと・・・
>>312 っていうのはお前だけかと思ってた、俺は16-50も50-135も絶好調
と今までなら書けたけどDA55は1回交換でまだ調子悪くて2度目の入院中です。。。
俺の300と55のSDMは今日も快調だ。
>>308 それはSDMのトラブルじゃねえじゃないかw
不良率が最悪ってことはトラブルが少ないって意味ではないかと思った。
320 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/23(木) 06:54:04 ID:trpJ9en00
スミマセン、教えてください。 ☆16-50を購入検討しています。 でも予算の関係で、ちょっと躊躇しています。 シグマとタムロンからF2.8通しのズームが出ていますが、 ☆と比較して写りこみの差は大きいのでしょうか?
>>320 写りにこだわるなら、短小点揃えたほうが安くて幸せになれるんだがW
単焦点じゃなくて?
>>322 ネタやがなw
いやほんま、そのあたりの大口径ズームだが、売りやすいから各メーカーがだしとるが
明るいとこではキットレンズと大した違いもないのにアホほど高い。
ズームの手軽さならキットでええし、写りにこだわるなら固定焦点使ったほいが容積テキにもいい。
>>320 正直“写りこみの差”って人それぞれだから,
誰かが,たいした差はないよ,と言っても
ほかの誰かは,あるよぜんぜん違うよ,と言ったりする.
>>324 つうか、なんでそんな不自由な日本語なんだ?点だけ半角だったり。かえって大変だろw
>>323 いや、単を使えば使うほど大口径ズームの有りがたさも分かるもんだよ。
むろんキット級のズームにも安価・超軽量といった美点はある。
自分の中で様々なレンズを上手に共存させればいいだけだ。
ただ☆16-50は高すぎだ。旧モデルのFA☆28-70みたいに、同じ高いでも☆らしい雰囲気がない。
どこか違いのある描写がないんだよな。SDMや防防がどうしても必要なら☆16-50一択だけど
でなければシグマやタムロンのがいい。半額どころか1/3程度で買えたりしちゃうレンズと写りはほぼ変わらん。
写りは悪くないけど、個人的には10万近く出して買うもんでもないと思う。
既出だけど、トキナからKマウント用の出してくんねーかな。
16-50もそうだが、50-135なんて同等品が半額の5万台とかで買える・・・。
>325 いや、パソコンに詳しくないだけじゃないかな? 句読点の設定はIMEにあるし、ノート用とかで変わったキーボードだとその辺がおかしくなる事はあるよ。
キットレンズは屋外だと馬鹿に出来ないよ。 俺は子供撮り専用で水鉄砲やシャボン玉対策に 保護フィルター付けっぱなしで使ってる。 正直、10倍出したって10倍の画は出来ないよ。
>>320 画質のとらえ方にもよるけど、解像感なら シグ>>☆>タム
色味は☆とタムは彩度が高め、シグは低め
逆光耐性は☆>タム>>シグ
>>326 なるほど。でも点の位置と量はやっぱり変だw
>>327 >正直、10倍出したって10倍の画は出来ないよ。
当たり前だ。確かにキットのCPは高いけど、値段と写りが倍倍って損得勘定なのはおかしいw
しかも「安いから壊れても良い」的な使い方じゃんw
もし水だ雪だという場面で撮ることが多いのなら
それこそ☆16-50+K二桁の防防コンビで安心して楽しく良い写真がたくさん撮れるだろう。
余談だけどシャボン玉の写真は内蔵ストロボ焚いてやるとキレイに写るよ。
PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM、SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiULD Aspherical[IF] どの大口径標準ズームも一長一短あるみたいなので広角に未練がなければA09にいこうかな 他スレで「フーケイ撮るならシグマ、ネーチャン撮るならタムロン」という書きこみが あったけど「10代以下だったらシグマ」もアリかなと ブログの写真とか見てると10代や子ども特有の肌のスッキリ感が結構出てて良い描写をしてる ネットで見られる作例がタムロンみたいにそんなに多くないのが残念だけど
331 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/23(木) 14:13:25 ID:7s6M1MauO
広角に未練がなければ FA35 DA55 の2本買っても16-50と大差ない値段で写りはかなり上。予算がないならA09でいいと思うけど、16-50を候補にあげてるんだから買えるんでしょう?
734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 13:19:07 ID:JZ5LDEz80
つまらん煽りしか出来ん人も居るからな。
540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 13:17:35 ID:JZ5LDEz80
>>538 パープルとかパープリンなら分かるけどな。「フリンジが〜」ってスカートの裾のヒラヒラじゃねぇんだからなw
パープルフランジも響きが凄いが「フリンジバック」は発音するだけで笑えるw
541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 14:19:23 ID:i2/iy6i60
「ラ」と「リ」、携帯ゆえの打ち間違いだろ。
あんたら平日昼間っから、陰険なんだな。
パープルフリンジと一般的なフリンジは用語の使い方が違うだろ。
フリンジと言ってしまえば倍率色収差とか周辺ノイズ全般を指すし、
パープルフリンジと言えば素子側の飽和に起因する固有名詞。
542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/14(火) 14:23:48 ID:JZ5LDEz80
おう、本人。そんなことは分かってるよw
つうか平日昼間は全っ然関係ないやん。なんで意識してんの?
333 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/23(木) 19:42:16 ID:Ho9TjBWj0
60-250の写り凄いぞ〜〜
つうか、なんでそんな不自由な日本語なんだ?点だけ半角だったり。かえって大変だろw ← なるほど。でも点の位置と量はやっぱり変だw ← 当たり前だ。確かにキットのCPは高いけど、値段と写りが倍倍って損得勘定なのはおかしいw ← しかも「安いから壊れても良い」的な使い方じゃんw ← パープルとかパープリンなら分かるけどな。「フリンジが〜」ってスカートの裾のヒラヒラじゃねぇんだからなw ← パープルフランジも響きが凄いが「フリンジバック」は発音するだけで笑えるw ← おう、本人。そんなことは分かってるよw ←
すかっり忘れていたけど★60-250発売か。
336 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/23(木) 20:22:51 ID:Ho9TjBWj0
>>335 買ってきたよ。
今、試し撮り中だけど50-135より良い写りっぽい。
60-250やっぱボケは・・・な感じか。F4だからまあしゃあないか。
>>336 サンプルのアップお願い.
いま DA55-300 なんだけど,テレ端が暗くてな.
ぜんぜん違う写りだったら,俺も買う.
DA60-250って,インナーズームじゃなくて, 全長伸びるんだっけ?
4群非線形駆動ズームなので、全焦点領域で高画質。 画質を追求した結果ズームでやたら伸びる。 と、PIEで中の人が言ってた。
342 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/23(木) 21:52:06 ID:Ho9TjBWj0
>>337 ボケもよさげ。
まだ試し中だけど・・・
>>338 つ神ロダに初ショット上げてあるよ
>>339 伸びるけど便利ズームほどニョキニョキ伸びない。
SDMだけど動作は遅いけどピントリングの回転角度が狭いので
家の蛍光灯でもわりとあっさり合う感じ。
ピントの早さは16-50>60-250>50-135かな???
まだまだ試し中だけど。
343 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/23(木) 22:04:31 ID:Ho9TjBWj0
エエエエェェェェ(;´Д`)ェェェェエエエエw
>>337 F4でも望遠ならよくボケるわけだし、それよりボケの質を見たほうがいいんじゃないかな。
>>345 ロダあがってるの見た第一印象だったんだけどね。
もうちょっと勇者達の作例を待つよ・・・
347 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/23(木) 23:59:05 ID:9Sko1i2FO
ペンタの望遠レンズに過渡の期待はしない方が…
DA★300/F4は作例観る限りでは良さそうだけど?
349 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/24(金) 00:38:38 ID:o15+dm2A0
320です。 色々と貴重な意見を有難うございます。 めちゃくちゃ参考になりました。 ☆はやはり高いですよね。 タムにしてみようかと思います。 まだ1年ちょいの素人なので、ズームの使い勝手が手放せません… 因みに、短焦点で安くてお勧めのレンズってありますか? 風景主体なので、MFでも構いません。 ただ単にF値が低くれば良いってもんじゃないんですよね?? 素人質問ばかりで本当に申し訳ありません・・・or2
>>348 絞り羽の形状が悪いんだよね
少し絞るだけで途端にカクカクする
これは★55以外全部に言えることだけどな
DA★300/F4とDA★60-250/F4迷うな。
DAレンズでイメージサークルがフルサイズカバーしてるのって DA40くらい? 他にもいけるって情報どこかないですかね?
>>352 DA200とDA300は行けるはず。
DA70も大丈夫じゃなかったっけ(うろ覚え)。
>348 具体的には?
>>352 何度も言われてることだけど写ることと使えることは別問題だからな
>>350 確かにペンタのレンズは昔から絞り羽根がカクカクのものが多く、殆どが6枚か8枚の偶数好きで
他社ほど羽根に関しては関心なさげな歴史があるのは知ってるけど、それはおかしいな。
俺の知る限りFA77あたりから円形絞りを採用してんじゃん。あとはFA31・DAリミ全部。
A50は9枚羽根だけどF2から既にカクカクしてんだよね。★50-135も9枚だが円形とは言いがたく、惜しい。
両者の場合、レンズの性格的には円形絞りがぜひ欲しいレンズだ。
あとはDAギョガーンだな〜。絞りが6枚だから点光源が汚い光芒になるのが惜しすぎる。
絞る事が前提のようなレンズで、なおかつ太陽が入ることは多々有るから結構目立つ。
9枚とか円形とかは言わないが、だったら5枚か7枚の奇数が良かったな。
これ以外はほっっっんとカンペキなレンズなんだが。
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/24(金) 06:39:22 ID:vdsGACoM0
円形絞りは67用SOFT120mmが最初でしょw
>>351 心配するな、DA★300/F4を買えばDA★200/F28も欲しくなる。
>>362 ちょwww 暗黒w
DA★200は今一番欲しいレンズだな〜。
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/24(金) 08:24:09 ID:Iu7inllT0
今日のID:kbJ4Oysl0
365 :
286 :2009/04/24(金) 08:41:57 ID:uXXNdE8X0
>>362 それは言える。DA☆300は、絞り形状を気にしなければ、開放から良い描写をすると感じるし、
使っていて楽しいレンズだ。ただ、最短1.4mというのは、接写もやる自分にとっては、無限遠く
らいに感じることがある。そういうときは、A200★Macroの出番なんだが、両方持って行くのは
良いとして付け替えるのはやはり面倒だ。それなのに、F28(笑い)の明るさに魅力を感じて、
DA☆200も欲しくなってしまう。Lタイプの2Xリアコンもつけられ、最短1.2メートルの
実用に耐える400mmF5.6のレンズになる魅力も捨てがたい。ちなみに、A200★Macroも
Lタイプの2Xリアコンがつけられるが、400mmF8ではなあ・・・
DA35 Limitedって、繰り出し量によっては開放で撮っても絞り羽根閉じるタイプ? なんだっけ、公称F値とか言うやつ?みたいなw このせいかどうか解らないけど、EV+2.0とかで撮る事多くてびっくり。
368 :
286 :2009/04/24(金) 10:17:34 ID:uXXNdE8X0
300で最短1.4mはなにげに優秀というのは右に同じだ。ただ、昔持ってた100-300F4ー5.6も なにげに最短1.5Mだったんだよね。300の最短ではピント合わせるのが大変だったので、すぐに 使わなくなってしまったけど。 コンバージョンって、レイノックスとかの奴?そういえば、自分は以前ACクローズアップ レンズ使ってたけど、これもそこそこ良かったな。安いだけあってコーティングがもろいけどね。 接写といえば、広角のリバース付けも面白い。
自分はDA☆300にケンコーAF接写リング25mmを使っている。 これなら描写も本格的だよ。 光学系に継ぎ足すタイプ(テレコンとかクローズアップレンズ)は画質が落ちるから嫌。
>>368 そうそう、レイノックスのDCR-150だよ。もっと寄れる250も持ってる。ひとつ5〜6000円ぐらいするかな。
上のサンプルは150のほうだけど、これ以上寄れても実用上はアレなんで150で充分だし
設計上の問題か、写りもこちらのがいい。35oぐらいからケられず使えるかな。
A50F1.2に付けるとF1.2マクロの出来上がり。絞って撮るにもファインダが明るいからマクロ時は助かる。
300の最短といえば28-300なんかは300で50センチまで寄れたりするので恐ろしいw
だけどテレ側はボヨ〜ンとした絵しか撮れないし
画質向上を狙おうと一絞りすると、途端にF9とかになってしまうのがネックだね。
リバースも持ってるよ。24oぐらいの広角だと恐ろしい倍率になるよね。
後玉が出目のレンズが結構有るからフレアが出やすい。キャップをくり抜いて簡易フードを作った。
あとは昔のテレコンのレンズを抜いて接写リングみたいに使ったり。
いずれにしてもWDは狭いしファインダも暗くなっちゃうね。機能的にも制約がある。
ただ、光学的な劣化がない分、写りはいい。テレコンくり抜きは昔のタクマーみたいな望遠レンズにはいいね。
672 :名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/04/20(月) 14:15:07 ID:RNs0PrFI0
あれ、リストラくんが沈黙したw ←
鬱のサイクルに入ったのか?電車に飛び込んでなければいいが
673 :名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/04/20(月) 14:28:20 ID:9IEQsmeD0
>>672 お前、本当にレンズの事じゃなくてバカ煽る事しか書けないのな。
静かになったんだからいいじゃないか、ほっとけよ。
アンチ荒らしも困るがおまえみたいなのがいるから迷惑してる住民もいるんだよ
よそのスレあんまいかんから知らんけどコシナスレ見たら似たような話になってたが
最近ホントこんな奴ばっかだな
677 :名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/04/20(月) 15:55:01 ID:RNs0PrFI0
>>673 なぜ俺を煽るw ←
アンチ荒らしも困るがおまえみたいなのがいるから迷惑してる住民もいるんだよ
最近ホントこんな奴ばっかだな
60-250げと。 GWで使い倒します。
とりあえず60-250買った人 どれぐらい筒伸びるのかUPしてw
F4開放からキリッとなっていたら70-200F2.8から乗り換えたくなりそうだなあ
60-250、手持ち撮影は当然ムリだよね
60-250の遠景が見たい.
俺も基本的に三脚なしなので,そのへん気になってる. でも全長16cm,重量1kg なら手持ちも可能なのでは?
より重いDA★300が手持ちでもいけるんだから。 疲れるけど。
シグマの150-500にテレコン付けられないみたいだけど付けてもボケボケってことなのかな?
FA☆300/4.5(935g)は手持ちで軽々振り回せるので問題ないのでは?
>>382 d ちょっと欲しくなった
けどワンコ前ピンじゃないか?
しかしよく伸びるなw
>>383 等倍で見れば前ピンぽいけど手持ちだし、
ほぼ最短で撮影してるから何とも??
最安で15万近くするのに安ズームみたいにだらしなく伸びちゃうところがなんかねぇ・・・ 安っぽいったらありゃしない・・・
>>385 各種補正を追い込んで伸びるのと、追い込みはほどほどで伸びないの。
貴方は後者取るんですね。そうですか。
>>382 乙!
キリッとシャープだし、開放なのにボケがニュートラルな感じでいいね。
これでもうちょっと最大撮影倍率が高ければなぁ。せめて0.2xは欲しかった。
>>385 逆に考えるんだ。収納時にコンパクトで良い、と。
あんまりキリッとはなってないなあと思ったが ブレてるから当然だったわ
伸びるのは光学的には無理がないのでいいが、作りが悪いので使っているうちにがたつきが気になると思う、中古で買ったDA16-45(14.8kで買って店舗保証付き)が結構がたついていたのでフォーラムで確認して貰ってすぐ購入店に 修理に出した(修理代11070円)、なんか得した気分
390 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/25(土) 08:23:52 ID:IVkAE3s00
本日のID:ExfSIgbT0
>>389 えっ、レンズって故障することがあるんか。
有り得ないと思って保証書の保管を適当にしてた。
つぎからちゃんこしとこ。
>>391 片ボケとかモーター不良とか、幾らでも故障する要素がある。
そりゃあ故障はするだろう 可動部分があるわけだし さらに昔と違って電子部品もふんだんに使ってるしな ただ防塵防滴を謳っており高級なレンズを捕まえて作りが悪いというのはない DA16-45の様な廉価モデルとは訳が違う
ボディーの多画素化で、レンズに要求される精度も昔とは大違い。 胴筒のがたつきやピント機構のズレなど、ちょっとしたことでも画質劣化が目立つようになった。 使っていればときどきオーバーホールも効果的。
ボケは素直な感じで出てる気はするがブレてるな 三脚使ってはいけないなんて事はないぜ?
>>395 ブレてるしノイジーだしで全然参考にならん
トキナなら5万円くらいで発売してくれそうなレンズですね。
ジューシーなレンズってないですか?
>>400 3秒考えこんだ…
DA15で苺でもよかった家紋
俺は5秒考え込んだ.
/;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l /、;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l ,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l .i;/\;:;:;X、_________j ,....、 ____ リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l / ヽ.../PENTAXト、 r‐ュ /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈 / r┴┴‐┼──‐弋三三マヽ / トュミy `~´ ,ノ::::::::::::::::::::ノ j  ̄>──┴─ 、:.:.:.|K20D|<7|l ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ 麻呂のDA55とK20Dが戻ってきたでおじゃるよ! f' 7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl ! ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ おお、愛しいのう・・・ j 、l::;′ Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V ゙l,/ (;' ,rぅ、、 ,':::::r'"(.イ l l:::| ||:::::|:::|::ハ \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、 l `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ  ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー- ' / マ=∠∠∠∠ -'" ∨ {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ / ヽ::: ' ハ::::「 -r 、 ∨ ヾ.丶.,__,, -‐'" /ノ:.:._// }:: } ハ::::∨ ヽ ヽ、 ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'" ノ:: / ヽ:::ヽ ヽ \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20090425153228.jpg .{::::::::::``'ー,、_::::::::::::::l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
ノ、_:::::::::::::::::::::`'ー-,/、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
/;;;;;;;;7`'ー.、_:::::::::::::::/;;;;;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'}
!;;;;;;;;/ `'ー-.、」_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
ノ;;;;;;;;;! <ニニ)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i;;;;;;;;;;;;;;〈
_i;;;;;;;,r' (ニニニ〉::::::::::::l;;;;;;;;;;;;;;;;i
/rl;;;;;;r' ..,, ..: ::: :::::::::/;;;;;;;;;;;;;;;;l
l.l l;;;;;! ,,-==‐.., ..:::::::_,,:::::::::::::ヾ、;;;;;;;;;;;;;;l
'l.li;;;;! ,-r―ェ、 . : :::.,,-―-、::::::::::::i;;;;;;;;;;;;;l
l.`;;i `'ー='‐-', : :: :,_-ェ―ッ、`:::::::::::'i;;;;;;;;;ス
.l l;l `'ー=-'´ : :::::;;`'=='"ー':::::::::::::!;;;;;;/;;;}
! i;! .: ::: :::`'==='"´::::::::::/;;;;;/;;/ でもデコデコK-mはイケてないでおじゃるよ・・・
`i;! >> :: :::::::::::::':::::::::::::::::::/;;;;;/;;/ 60-250も麻呂には重すぎて試し撮りは全部手ブレでおじゃった・・・
! (,、 ..::::::ヽ、:::::::::::::::::::::::::i;;;;;/;;/
'l ,/´ ヽ-r'~`' 'l,::::::::::::::::::::::l;;;;i_,ノ
l ,/ l :::::::::::::i、::::::::::::::::::l;;;l´
ヽ ,-―-,、_,__ 〉::::::::::::://
∧ `'ー===-`ー―::::::::::::::::::/
/( ヾ、 :: :::::::::::::::::::::::::::::::::::/,、
_/ ! l ヽ ,..:: :::: :::::::::::::::::/::i .l:::\
/ ./ ! i, ヽ、_..: :: :::: ::::::::::::,r'´:::::::l l::::::::l`ヽ、
DA60-250の花形フードがカッコいいと思う奴もいると思うが、広角端に合わせてるフードが望遠端では役にたたないのは常識。 ペンタックスらしいこだわりとして、望遠端用フードもだせや。
ズームフードにすりゃいいんだよ
>>406 FA☆80-200/2.8をK10Dで使ってるけど、645用300/4のレンズフード使用。
フォーラムで試してから購入したけど、80mm側でもケラレない。
FA☆80-200とFA☆28-70で純正フード同じって馬鹿すぎるよ。
おいおい、蛇腹フードだろ? カメラの土井で買えよ。 そーいや、最近あの社長の顔を見ないな。
>>408 >FA☆80-200とFA☆28-70で純正フード同じって馬鹿すぎるよ。
FA☆28-70/2.8のフードが普通より深いんですよ。
広角側で伸びるからケラレないってことで。
まあそれでもFA☆80-200/2.8にはちょっと短い気がするけど。
クソワロタ
フラァ!! 呼んだか? ∧∧,..,、、.,、,、、..,_ /i ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄ `"∪∪''`゙ ∪∪´´
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 00:22:03 ID:5sBNWF2r0
★60−250のUPないけど売れてないのか?
さすがに飛ぶように売れる類のレンズじゃないだろ
それに、DA★55 DA15 とたて続けに出てきたとこだし。
421 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 07:50:02 ID:IVC7SwWkO
60-250 他のマウントにはない焦点距離じゃない?
発売延期で、待ち切れず去年買ったDA55-300で、そこそこ満足しちゃったし。
俺も同じだ. とりあえずDA55-300と10万円分の すっげぇ違いがあるかどうか見極めてから 買うかどうか考えるよ.
麻呂も同じでおじゃる。 55-300から買い替えようと思ってたがあの重さはともかく、バランスの悪さ感はしんどかったでおじゃる。 伸ばしたらプルプルしまくってしもうたw同じ重量でもEF70-200の方がホールドしやすいでおじゃった。 三脚常用派には描写も含めいいと思われるがのう。 それよりDA55がすっげえAF調子良くなったので嬉しいでおじゃるよwwwwピンきまくりwww 【今日の教訓】 もう初期モノは買わないでおじゃる。(DA35と55で痛い目にあった)
つFA35 でも今は高いな
>>424 人柱乙
世のため人のためでおじゃるよ
今後も頼むw
最近、三脚や一脚を禁止するイベントが増えてきており、そういう場所で使うとカメコ仲間からも白い目で見られます。 一般人からみたらみたら一眼を構えているだけで同類だがw で、そろそろ、カメコを気持ち悪いと思ってる正義感の強い一般人が、三脚をネタに攻撃を開始すると思うので、昼間でも三脚を使わないと駄目なレンズはつらいですね。
あ〜、DA☆60-250mmF4発売されたんだ〜。 俺欲しくて待ってたけど、どうしても200mm級のズームが必要なイベント があって、C社のEF70-200mmF4L IS USMとEOS 40Dを仕方なく買ったよ。 カメラとレンズで18万円くらいだったから、高性能なAFを考えると悪くない 買い物だった。
>>421 よくある70-200からもう一声ってことで広げたんだって。
PIEで聞いた。
>>428 望遠域を使うことが多いならそれらのレンズが豊富なNかCのボディを選ぶのは賢いと思うよ
イベントってまた例の子供の運動会野郎か?彼何度も何度もそんなカキコしてたな。
たまちゃんのお父さんって今もいるんだな。
434 :
428 :2009/04/26(日) 12:51:36 ID:bo1PQSlm0
イベントはドッグスポーツでディスク(フリスビー)です。 EOS 40Dは望遠専用で、標準・広角はK20Dを使っています。 レンズの逆光耐性を考えると、ペンタのレンズは捨てがたいですから。 ただ、EOSのAIサーボを使うと・・・ モゴモゴ・・・
>>434 まあ、Pしか知らない人は腰抜かすよな。
>>422 自分みたいに、砂塵まう所で撮る必要があるなら別だけど、
普通に撮るなら、55-300で十分だと思うよ。
K10Dで撮ってみた印象を少々。
写りは、開放から55-300より硬めの描写。
結構解像もしてくれるので、55-300より光学性能としてはしっかりしてると思う。
ただ、色収差が完全に補正されてない感じがあって、
望遠側の周辺部で、ほんのわずかだけど、内側に緑、外側に紫が出てる。
逆光には、結構強い印象。
散々既出だけど、バランスの関係か、手ぶれは、しやすい感じはあるね。
自分は、手持ちで、壁とかのアシストなしだと、250mm側で1/125sが限界な感じ。
ラフに撮るなら、1/250sでも安心できない。
換算375mmなわけだから、こんなもんかもしれないけど、感覚的には、もうちょっとSRが効いて欲しい。
あと、銀塩機に付けてファインダーのぞいてみたところでは、ケラレはなし。
実際に撮影してみないと、わからないけど、55-300程度はイメージサークルあるんじゃないかな。
というわけで、DA55-300が価格的に対抗不可能なライバルになってるわけだがw
>>436 バージョン1.03にアップデート後のK20DではDA55-300の印象はどうなんでしょうか?
新しいファームウェアはSRの精度が向上しているので
手ブレとか幾分良くなっているかと思うんですけど
いっぺん過去ログとか覗いてみますわ w
FA31購入。これだけ黒。旧価格に押された。50-135で初☆か迷いました。MXでも使えるし。
440 :
438 :2009/04/26(日) 15:03:33 ID:2Cde/KQC0
すいません、DA55-300mm F4-5.8EDじゃなくてDA☆60-250mm F4EDです
>>440 麿様が、ぶれぶれだとレポされてるわけだが。
つーか、それの対応をSRでしようと発売を延期して新バージョンだと対応できてるわけか? それならそうとハッキリ言えや。
443 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 16:30:44 ID:66vjbkDf0
神ロダにたくさんうpしても良いっすか?
どうぞどうぞ
マジっすか? では★50-135VS★60-250行きまーす!
>>445 ロダ主ががんがんうpれと言ってる。
ここの意見聞かんでもいいでしょ。
ただし、うp報告はK100D,K10Dスレw
ヨドバシ梅田に来てみたんだが、★60-250は棚の中で触れませんでした。
うp6枚完了しました。
★50-135みたいなぐるぐるボケ,はないみたいだね. 悪くない感じ.
つつじも追加しました。 ★60−250の自分の感想だけど 200mm以下だと点光源がちょっと汚いかなと・・・ だけどボケは50−135みたいにカリカリしてなくて柔らかくて優しい感じ。
451 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 17:47:56 ID:emxMWrkI0
FA☆80-200売っ払って買う価値ありますか? >>DA☆60-250
いいね.欲しくなってしまったよ. たしかに★50-135より柔らかい(甘いということではなく)感じだ. DA55-300との比較できるやついないかな?
>>452 55−300なら神ロダに山ほど上がってるでしょ。
60−250買う予算があれば★50−135と55−300の2本買えるし
自分が良く使う焦点距離と場所をよく考えた方が良いよ。
t
>>447 ヨドバシAKIBAだと★60-250の試用は存分にどうぞ的な感じに置いてあった
広角のときは非常にバランスは良かった
しかしズームして伸ばすとバランス悪くなるね
各社が1kg越えのズームにインナーズームを採用したがる理由を垣間見た気がするよ
しかし肝心の描写はどうなのか
タムのA001から乗り換えようかそこに掛かってるんだがな
1段絞ってボケがカクカクにならずこいつ並に綺麗なら分割IYHしてでも
456 :
452 :2009/04/26(日) 18:53:18 ID:zIyBL54M0
>>453 いや,俺★50-135, 55-300 持ってるわけよ.
で,450さんのアップで50-135との比較が良く分かったので,
あとは 55-300 との比較ないかな?と思ったわけ.
よく使う焦点距離は12-300mm.
457 :
422 :2009/04/26(日) 18:56:22 ID:VXpzxS3q0
>>436 砂塵舞うに近い所や、雨中撮影でもDA55-300は酷使に耐えてくれてます。
去年ロダにサッカーの写真あげてるんだけど、昨年秋の高円宮杯予選の
土砂降りの中の撮影でも、DA55-300+K10Dは大丈夫でしたよ。
FA☆80-200/2.8も持ってるんで、すんなりDA☆60-250に飛びつけないものの、
噂のK7D(?)との組み合わせでは、非常に関心はあります。
フォーラムでDA★60-250触ってきたんだけど、マウント側筒内にスポンジらしきものが張ってあるのね。 DA★300に慣れた体には軽く感じた。 ちょっと欲しくなったそんな一日。 で、せっかくupしてくれる人に注文つけるのもなんだけど、 デフォの仕上がり設定でボディ内現像したものをあげてくれると嬉しい。 PhotoLabでなく。
>459 なんか像面湾曲ひどくない?
なんかレンズ周辺のざわざわ感が気になるんだが。 広角ってこんな感じがデフォなの?
>>460 なるほど,開放からシャープだ,とあるね.
55-300の不満な点はテレ端の暗さと倍率色収差なので.
うーん,15万円か.悩むところだ.
467 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/26(日) 22:14:21 ID:TjY9NVIf0
画角がちょっと違っても良いんです テレ端でサンヨンとどのくらい違うのか見てみたいんです それだけなんです
FA50買うのを忘れて値上がりしたので、 もう単は諦め…と思っていたのに、 先日、淀でFA50が微妙に価格ダウン。 なぜ?
471 :
470 :2009/04/26(日) 22:57:29 ID:Xl2JTUju0
>>469 FA50はいらないだろ?
FA21、25、35、43、77、80位あれば良いともうぞ
FA50mm用にWPCのUVフィルタ―買ったけど夜景撮りがメインなのでL400に買い換える予定 UVは49mm径のDAレンズ用にとっておこうかな
>>464 いいや、間違いでなく像面湾曲を疑ってるの。
複数の等距離の被写体のうち、ピントの合っている被写体と、
ピントの外れている被写体があるように見えたから。
ケンコーのミラーレンズ800mmF8を買うんだけど注意することあるかな?
健康に注意するくらいかな
体は強いですよ幼小中高と無欠席ですからw
481 :
436 :2009/04/27(月) 00:24:40 ID:FqIBbB9n0
>>457 MSCC東京ラリーってのを撮りに行って、FA☆80-200が重修理になった過去がありまして。
1台通過する度に細かい砂が積もる積もる。
風もほとんど無かったもんで、ピントリングからズームリングからジャリジャリですよ。
去年は水まきしてくれたんで、助かりましたけどね。
あ、ごめん、サイン誤差だな
>>484 これ見る限り,周辺部の色収差は55-300とは段違いだな.
テレ端で左側が少し流れているような気もするが.
482さんのサンプルもそんな気がするんだけど,気のせいか.
>>482 遠景中央部開放のシャープさはすごいね.さすがに55-300ではこんなの経験してない.
逆光では下のところ弱いパープルフリンジが出てるけど,
55-300だったらこんな程度では済まないシチュエーションだもんな.
ところで三脚台座のところのでっかいネジ(?),あれ取り外しできないんだね?
>>484 でもあれだねえ
DA55-300の300mmとA001の200mmが殆ど変わらないし
DA55-300の300mmと★60-250の250mmだと250mmのほうが画角が狭くより望遠なんだな
ズームやピントの方式の違いでここまで変わるか、それともレンズが長いからなのか。面白いね
って悪い。全然違うのを見てた
>>489 は撤回するわ
ぶっちゃけ正直に言うでおじゃる。次期ボディ次第で60-250は逝くかどうか決めるでおじゃる。 されど事の沙汰次第では次の硝子筒は御手洗のサンヨンとプラナーを買うでおじゃる。 さてネタは置いときwロダの昨日の寺の鐘@DA55うpしたのは俺なんだが (ピン微調整前&置きピンなのでちょっとAFポイントからずれちゃったw) なんかボケ質はともあれ「立体感がちょっと乏しく」感じるんだが・・・ のぺーっとしちゃったので強引に「風景」でコントラストあげちゃった。 実質55mm、頑張ってもAPS-Cだしあんなもんなんかな?それともやっぱり俺の「ハズレ」? 誰か目が肥えた人、最近のDA55の感想、寸評頼むm(_ _)m もし時間あったら明日EF85LUと撮り比べしてくるつもりだが 55君、ドナドナ候補になってしまうかもしれん。
>>491 つまらないものスレには貼らないの?
良い意味で人気者になれる予感。
シグマ 70-300APO無しをK20Dで使ってて、AFが効かなくなったので代わりを探してるんだけど DA55-300mmF4-5.8 EDがいいですか? 用途は子供も運動会やサッカーです。 車関係で30万以上の出費をしたばかりで予算がないです。
スマソ ×子供も→○子供の
>出費をしたばかりで予算がないです。 ハゲワラw
>>496 マジな話,シグ70-300の代わりということだったら,
DA55-300でオッケー.
500 :
482 :2009/04/27(月) 19:38:33 ID:FqIBbB9n0
>>487 あ、やっぱり気づきましたか。
他と比べて、左と上が少し流れがあるみたいです。
構造が複雑なので、調整が追い込み切れてない部分があるのかもしれませんね。
実戦投入予定が6月なので、みてもらうのも手かな。
>>488 台座の位置決め用のネジは、外れないですね。
台座固定用は、台座と一緒に外れますが。
自分は、台座外すと失くすの目に見えてるので、真上向けて使ってます。
こうすると、撮影時にはあまり邪魔にならないし、持ち上げる時に良い取っ手になるのでw
>>498 そのまんまな訳だが、そんなに笑ってもらえるなんて
>>499 サンクス、DA55-300結構いいみたいですね
スレチですがTAMRONのAF 18-200mmがかなり安いみたいですが、ダメなんですかね?
砂埃の舞う中、レンズ交換の必要がないのは魅力的なんですが
後ピンで調整に出したFA35がボケボケレンズになって帰ってきた。 おい!
>>501 それならDA18-250買えばいいじゃん。
タムロンの18-200より少し良い。
>>503 DA18-250っていくらするんですかね、OEMのAF18-250mmで4万近く出すなら、3万ちょっとのDA55-300を間違いなく選びます
AF 18-200の魅力はDA55-300の半額以下で買えそうなことです
>>495 ここで言ってるのは鏡面湾曲の話なので。
>>504 値段が知りたいならkakaku.com位見たら
雪の中で花びらを撮影した奴はいないか? きのこに誤爆してそのまま圏外になったw
>>507 そのくらい見たよと言おうと思ったら・・、下の方に52800と
論外です。
桜は終わったけど、12-24買っちゃった! ついでにタム272EもGET♪ 嬉しいな〜(´∀`*)
よし、55-300mm飼う!
514 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 19:18:23 ID:qjJl+3Si0
歴代いろんなレンズを試してみて思うに、ペンタのレンズは解像力は高いけれど かなりのものが激しい色収差を残している。これはユーザーをこの程度なら平気だろうと舐めているのだろうか? 最近のDA★300mmF4SDMやFA★200mmF4ED だと極めてプロライクな仕上がりになるが それ以外で、一般が使って喜ぶDa16-45mm ED AL とか FA35mmF2 AL は色収差がとても酷い。 どうしてペンタユーザーはこのことに関して何も言わないのだろうか?
色収差なんて,RAW編集で消せるだろ?
516 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 19:50:07 ID:BWrgs6Cg0
消せるのと消せないのがあるのはご存じですか?
つマルチ
>>512 >>513 アドバイスありがと〜!
明日行ってきます。(在庫確認した)
帰りにしつけの本も買ってくるよ。
*'``・* 。 | `*。 ,。∩ * + (´・ω・`) *。+゚ `*。 ヽ、 つ *゚* `・+。*・' ゚⊃ +゚ ☆ ∪~ 。*゚ `・+。*・ ゚ すべてのペンタ使いが 幸せになれますように…
☆+*+*+.。 |. `*。 ,。∩*"""*。 *, もうどうにでもな〜れ + (´・ω・`) "*+ *。 ヽ、 つ+ ゚.* `・+*+・' ゚⊃ 。" ☆ ∪ .。*゚ `・++*・ ゚
>>519 使う幸せと見せられる幸せがシンクロするようになるといいね。
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 20:20:26 ID:4F2/YTehO
>>514 最初に16-45を買って後悔した後にタム17-50を買えという事ですね
>>514 ここで言ってもどうにもならない。
J☆にでも聞いてみたら。
熊扱いされるだろうけど。
524 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 20:47:50 ID:WYL5ZQ9p0
>>514 みんながみんな等倍厨ではないってことじゃね?
.{::::::::::``'ー,、_::::::::::::::l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
ノ、_:::::::::::::::::::::`'ー-,/、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
/;;;;;;;;7`'ー.、_:::::::::::::::/;;;;;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'}
!;;;;;;;;/ `'ー-.、」_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
ノ;;;;;;;;;! <ニニ)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i;;;;;;;;;;;;;;〈
_i;;;;;;;,r' (ニニニ〉::::::::::::l;;;;;;;;;;;;;;;;i
/rl;;;;;;r' ..,, ..: ::: :::::::::/;;;;;;;;;;;;;;;;l
l.l l;;;;;! ,,-==‐.., ..:::::::_,,:::::::::::::ヾ、;;;;;;;;;;;;;;l
'l.li;;;;! ,-r―ェ、 . : :::.,,-―-、::::::::::::i;;;;;;;;;;;;;l
l.`;;i `'ー='‐-', : :: :,_-ェ―ッ、`:::::::::::'i;;;;;;;;;ス
.l l;l `'ー=-'´ : :::::;;`'=='"ー':::::::::::::!;;;;;;/;;;}
! i;! .: ::: :::`'==='"´::::::::::/;;;;;/;;/ 誰も「つまらん画像」とか言ってDA55にレスくれないでおじゃる・・・
`i;! >> :: :::::::::::::':::::::::::::::::::/;;;;;/;;/ 最近スレもつまらんしフォトショを貰ったので生まれて初めて練習してたでおじゃる
! (,、 ..::::::ヽ、:::::::::::::::::::::::::i;;;;;/;;/
http://up2.viploader.net/bg/src/vlbg032493.jpg 'l ,/´ ヽ-r'~`' 'l,::::::::::::::::::::::l;;;;i_,ノ
l ,/ l :::::::::::::i、::::::::::::::::::l;;;l´
ヽ ,-―-,、_,__ 〉::::::::::::://
∧ `'ー===-`ー―::::::::::::::::::/
/( ヾ、 :: :::::::::::::::::::::::::::::::::::/,、
_/ ! l ヽ ,..:: :::: :::::::::::::::::/::i .l:::\
/ ./ ! i, ヽ、_..: :: :::: ::::::::::::,r'´:::::::l l::::::::l`ヽ、
麻呂をいぢめるなよ。>526
528 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 21:45:16 ID:6MUmmzIk0
αとKマウント併用してるんだけど、収差とかなんとか言って、文句ばかり言う椰子ってどこにでも居るな。 共通している事はどのスレでも共感を得られていないって事。
実際16-45の収差は酷い。
531 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 22:45:57 ID:6MUmmzIk0
お前さんの腕前よりはマシだろw
532 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 23:26:44 ID:4F2/YTehO
>>530 ちなみに貴方なら16-45とタムの17-50しか選べない場合
どちらを買われますか?
中古で両方買う
ど ち ら を
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/28(火) 23:56:46 ID:PLsxrtvAO
17-50の方がシャープに写るよな 明るいし16-45に負けるとしたら、1mmの広角差と純血主義くらい
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/29(水) 00:02:28 ID:4F2/YTehO
ペンタ(本妻)浮気してごめん・・・・ タム(フィリピーナ)17-50を買うよ
ボディもフィリピーナじゃんw
いわゆる便利ズームを求めるならA16だな。
539 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/29(水) 00:33:17 ID:lBXALt20O
>>537 ボディはベトコンかコリアンじゃないの?
>>538 後押しありがとうございます!
フィリピーナを買いに行ってきますわ
>>539 おおwいたのかw
漏れも標準ズーム買うときかなり悩んだけど、本当はDA★16−50が欲しいわけだが
高くてかえんし、ペンタには単焦点でかなりお布施してるから、便利ズームはコスパ第一
にしたのよ。で、今は満足している。意外とよれるしね。でもなんか漏れのA16は露出を
+補正してやらんと適正にならんのが玉にキズだ。でも安いから文句いわんw
541 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/29(水) 01:08:09 ID:lBXALt20O
>>540 リアルでフィリピーナに注ぎ込まなければ今年だけで16-50を5本ほど買えたんですよw
仕事の関係上GW明けが休みなので出掛けるのに新しいレンズが欲しくて悩んでいましたwww
>>542 散々魚眼使ってるけど、見たこと無いゴーストだ
これは俗に言う・・・
リアルゴースト
>>542 プギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━ !!!!!!
547 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/29(水) 01:35:07 ID:lBXALt20O
心霊写真?
私のゴーストが囁くの
549 :
542 :2009/04/29(水) 01:49:35 ID:E+aq3Xm10
あ、直訳でのゴーストですか、いやいやいや。 そういうお話はニガテなんですよね。 しかし、そうだとすると紫ってのはかなり高貴な…。 ちなみに場所は高尾山、4/26です。 普段あんまり撮らないような光のさしかたなんで また機会があったらこんな感じの微妙な光線で 試してみることにします。
紫は昔から死を表す色なんですね。 イエス・キリストは死に際して紫の衣をまとわされたと言われておりますし、イタリアでは不吉な色とされております。 日本でも高貴な色としてと同時に死を司る色として扱われてきました。 仏教界など死に関連する世界で特に好まれるのも高貴さと死という二つのイメージに神秘性を見いだしているためですね。 何が言いたいかと申しますと、これはペンタックスの死を暗示しているんです。そうですね三輪さん?
今日、FA 43mm リミテッドとFA 31mm リミテッドの試し撮りをしてしまった。 すげぇほしいw
553 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/29(水) 02:53:39 ID:8gOMk7rY0
ペンタからキヤノンに乗り換えたので、だれか俺のFA77LimとFA35と買ってくれ
554 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/29(水) 03:26:37 ID:YRneBOjlO
早くオクに流してくれ
レンズはいいと認めるが、ボディーが韓国製だから萎えるよな
売国キャノンよりマシ
>>555 は韓国脳だから、何でも韓国起源と主張してしまうんだろうな。
>>549 J☆の掲示板にネタ振りすれば、設計者自ら答えてくれるかもしれない。
「めずらしいですねー」のひと言で終わるかもしれないけどw
>>542 逆光だと普通に紫帯がでる。
俺も体験済み
防滴レンズの廉価版ってのはうれしいな 正直スターレンズなんか高すぎて買えないし・・・orz
>>562 レンズの問題じゃなくボディーの差が大きいと思うが
やった〜、55-300mm買ってきた〜。 貧乏なので、これと18-55mmで十分だ〜。 GW撮りまくるぞ〜!
>>565 オメ、55−300裏山死
55−300は欲しいんだけど、300mmはシグとFAJと2本あるから被るんだよな
568 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/29(水) 18:53:08 ID:cN14x/bm0
>>567 素子のサイズや画素数が異なる比較なのだが、パッと見では
大差がないって事。多少ボケ味が違ったりしているが、ヲタでなければ
気にしても仕方ないレベル。って事、10倍以上価格が異なるレンズだけど
その差が露呈する崖っぷち的な比較でもしないと
>>562 みたいな
無駄な結果になる。逆に、そう言う写真を望まないのならキットレンズで
撮っていなさいという
>>562 のありがたいお言葉だ。
>>567 は心するように
K-mの300Z買えなかった(高かった)ので、300カバーするのにLkit+シグ非APO買って、 でも満足仕切れなかったことを考えるとうらやましい選択だ
>>550 紫=死じゃないから
>>549 かといって高貴だとは限らない
墓とかでも紫現れることがあるから
まぁ、気にするな
高貴なのだといいが、人間の前に現れるのはたいてい低レベル(狐狸などが多い)なので、
気にしないことだ、執着するととりつかれるぞ
573 :
567 :2009/04/29(水) 19:52:47 ID:7tHmUi6n0
紫は女性ホルモンをそそる色。
575 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/29(水) 20:34:32 ID:uhdP8/XI0
赤は男の気をそそる色。 だから俺は赤シャツが好きだぜ ww
576 :
福田沙紀 :2009/04/29(水) 20:35:42 ID:mzXyePJqO
今日時間が余ったので新宿のスクエアーに行って来たが、 開店10時30分なので近所にある10時に開くニコンの方を先に行ってきた いつもの通りニコ爺達がいる横でレンズ観察とと本体おさわり、その後に スクエアー行って来たがシャッター開く寸前にいた客層の違いに自分も含めてw、 ☆60−250見に行ったんですが絞りが開放でも隠れる訳でもなくそのまま絞られて行く ようで気になるのが絞りの関係で光芒の形がどうなるのか何方か作例上UPしてくれませんか、 17−70SMDの方もよろしくお願いします。
すいません、さっきの2枚自動修正にしちゃったんでWBすら合ってないんですね、失礼しました
つーわけでWB修正、他調整値すべて合わせたのを作ったんですがあえてここでまた出す事も無いと思うのでm(_ _)m
DA55の比較対象がなかったのでスレチガイ承知でUPしました、ご理解いただければと思います
せめて絞り値違うの、2.0位をまたそのうちに・・・
個人的感想では「色はペンタの方がよく出る」「DA55の方がほんの僅かに色収差出るが十分修正範囲」「より柔らかいのはEF85」
「深度はやっぱフルサイズの方が(ry」
ですが
>>568 氏の言うとおり「素人にとっちゃ微々たる差、枚数取ったほうがよっぽど(ry」ですなw
個人的には「同絞り比べてしまえば固い」ものの、
もう半絞りあけてDA55使った方が円形絞りも綺麗だし使い勝手がいいのかなとは思います。
ただペンタはやっぱしAFが・・・orz&ファインダーも暗かったっす.
>>579 LRの自動補正は酷い。
それと、適用するカメラプロファイルによっても結果がかなり左右される。
K20Dなどは、デフォルトのAdobe Standardと非常に相性が悪い。
>>562 ,579
画角も絞りも同じでフォーマットが異なる場合
描写、とりわけ背景のぼけ方がどう違うのかが分かる面白い比較だ
背景のぼけ方が5D+EF85の方が断然大きい
K20D+DA55は後ろの建物も後列の花のぼけ方も小さく主題が埋没している
だがK20D+DA55で同じだけぼかすにはf1.8まで開けなければならない
フルサイズの長所が改めて再確認できる
ペンタユーザーにとってはちと歯がゆい作例でしたorz
APS-CでF2、35mm判フルサイズでF2.8だったら同じぐらいになりそう。
>>582 > APS-CでF2、35mm判フルサイズでF2.8だったら同じぐらいになりそう。
この場合APS-CでF1.8=フルサイズF2.8、約1+1/3段の差になる
>>581 一長一短だとおもうな。俺はフルが出たら買うけど、しかしAPS-Cは絶っっっ対手放せないよ。
画角が変わることでラッキーだったり難儀だったりするのも今となっては楽しいな。
50ミリに相当するレンズが35ミリになると「50ミリは明るい安い」ってのから外れてしまうんだよな。
FA31やFA35は50ミリF2級と考えたら高ぇ(特に前者)。35ミリに至っては24ミリ相当のレンズが必要であり
FA★24ぐらいの大きさがないと35ミリF2を確保できない。「DA24」として小型化されたF2みたいの出ないかなぁ。
広角〜超広角系は概して損してる感はあるな。おかげで周辺までピシッと写るがw
逆に50〜55ミリが安くて明るい85ミリ級の中望遠レンズになるのはかなりおいしい。
しかも寄れるからフルサイズの85ミリとは違った撮り方が出来る。
FA77は135ミリF1.8として使えるので違和感がない。それであのサイズ。これも135ミリとしては寄れるので使いやすい。
FA135もニーニッパになるのでこれまた使いやすい。200oで最短0.7mはサイコー。
>>584 そもそも、きついって何だろう。少なくとも俺はFA50の開放が「きつい」ということは無いな。まぁこれは個人差だとは思うけども。
自分的に開放で「きつい」レンズとは、しっかり絞らないと周辺が中心近くまでどろどろ流れたり
しっかり絞らないと周辺が減光しまくる、こうした類のレンズだな。
FA50の話の戻すと、F2でもう破綻なく、充分に使える印象。これなら光量不足の場面でもあまり問題ない。
F1.4にしても単にボケボケと言う事は無く、シャープネスを蓄えながらフワッとするあの描写が俺は好きだ。
日中に減光フィルターを噛ませてまで開放を使う時さえあるよ。もちろん、こういうフンワリ描写を避けたく思い
2〜3段絞るときもしょっちゅうある。こうすれば文句のつけようがないカットが撮れる。
開放はボケを大きくしたいから、SSを稼ぎたいからという他に、フンワリした描写が欲しい時に使う。
明るい単の殆どはこのように表現幅がひろいから、噛めば噛むほどうまみが出るスルメイカのようなレンズだと思っている。
開放値が暗いDAリミでは、ここまで幅広い表現を生み出すことはできない。
もっとも、DAレンズはとにかく気軽に撮影したい時にゼヒ持ち出したいようなレンズであるがw
クッキリ撮れればベスト、というのはたんなる記録写真になってしまいがちで、どうも自分の性に合わない。
カリッ、パキッ、という絵が欲しいならF4ぐらいまで絞るか、初めからニコンへ逝ったほうがいいw
でなければ、用途に応じリケノン50mm/F2などを使えばいいわけだ。
>>581 断然大きいってw
並べて見りゃ分かるってレベルじゃん。
単独で出されたら分からんよ。
単焦点はやっぱりいいですか? 3本買ったのは良いけど、最近は明るい標準ズームばかり使ってる 初めイルミや夜景を撮ってたけど、その後出番がない・・
>>587 要は使い方で便利さの方が優先されてるという事でしょ
単とズームの使い分けはTPOだと思うが
>>588 そうなんです、やっぱりズームは便利で
ここ一番の時は単を使うようにしてたんだけど、ズームも結構いい写りなんで
>>589 でも持っていると物欲は満たされるわけで
ってやっぱり無駄なのか・・
>>585 開放値が暗いDAリミでは、ここまで幅広い表現を生み出すことはできない。
もっとも、DAレンズはとにかく気軽に撮影したい時にゼヒ持ち出したいようなレンズであるがw
自分みたいなヒキコモリは例えば軽いPENTAX DA 21mm F3.2AL Limitedを外撮り限定で付けてみて
とにかく外に出てみるとかそういうキッカケが必要だと思うんですよ。
イベント目的でせっかく買ったデジ一眼、防湿庫にずっと置いておくのは勿体無いですからね。
ボケはフォトショでいじれ パンフォーカスのほうが俺は好み、パンを開放ホワホワにフォトショでいじれるけど、開放ホワホワはパンにはできないからね
ただでさえペンタユーザーは写真を撮らないと聞くしなぁ
>>592 単純な形状ならそれでいいけど、人(髪の部分)とか猫はめんどくさい。
望遠レンズなら、APS-Cでもだいぶマシなボケが期待できる むしろホワホワ開放好きの人こそ他メーカーを検討すべきなのでは
16-45こそ孤高
16-45って写りは悪くないんだが広角側で伸びる設計はやめて欲しかった。
広角で伸びたらワーキングディスタンス小さくなって凄く寄れるレンズみたいな 気分になれるだろ?
知らない人に見せると、どれだけズームしてるの?って聞かれるな。
603 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/04/30(木) 18:40:33 ID:KkjefUNs0
ペンタスレの連中は、キヤノニコのスレの連中からすると 数段甘すぎる。もっとガリガリやれ。 けど、そうするとペンタ自体が消えてしまうかも。
>>593 photohitoのメーカー分析とか見るとシェア低い割に頑張ってると思うけどね。
>>561 遅くなりましたが、有難う。
安心しました。
>>572 まぁ、タダの冗談ですよ。
でも墓でコレ出たら消去して御祓い行っちゃうだろうなぁ。
606 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 14:32:45 ID:r0Q8CJiqO
>600 キヤノンの24ー70F2.8も広角側でニョキーンなんだけど
>>606 俺も両方持ってるんだが、EF24-70はフードが鏡筒固定なのな。
つまり、レンズが伸びることで、フードが浅くなる設計。70ミリ側に
あわせて深いフードになっている。
DA16-45は、レンズの先にフードが付くから・・・レンズが伸びたら、
伸びた先に付いてるだけなんだな。つまり、16-45のフードは、16ミリ
ではいいが、45ミリ側では用を成していない角度があるはず。
ダブルズームキット2本を DA17-70/F4 & DA55-300 に買い替えたらどんくらい幸せになれますか? DA18-55 & 55-200のセット DA17-70/F4 & 55-300セット DA★16-50 & ★60-250セット それぞれ幸せ度を点数化して教えてください。 使用機種はK20DとK-mで夏の新機種には期待してます。 ちなみに、ダブルズームの不満点は 1)望遠側200mmではちょっと不足。 2)暗い場所でブレブレ。 3)明るくても開放で甘いと感じる。 幸せ度次第では一気に★セットを買ってやろうと思ってる。
そんなん使う人次第だから点数付ける意味が無い。 点数でしか評価出来ない人は売上データー通りの品を選んだ方がいいよ。
>>608 DA17-70と★60-250は買って無いから知らん。
★16-50に「俺のは満足度90点ぐらい」
-10点は厳しい書き方だが色々な報告や「俺が実際借りた個体」も含めて「ばらつきがありすぎ」。
当たりを引けばいいがはずれを引いたら悲惨だと思う。俺的には人には薦められない。
55-300は値段にしては満足度凄く高いとは思うよ。
むしろ候補に挙がってないが「値段無視なら」★50-135を薦めておきたいなあ。
個体差も少なくいい描写する玉だと思う 開放〜1段のボケももちろんいいけど俺的には絞った遠景が絶賛。
>>608 55-200で足りないなら55-300に買い換えるとして、
18-55持っておいて、単一本買い足すというのはどう?
FA31は行き過ぎにしてもFA35とか。
★50-135はフレアがなあ。 フルの70-200mm相当だから鉄撮りに使いたいんだが 前照灯が画角に入るから必ずゴースト大爆発になる。
>>612 さんへ
(光源がある被写体の場合は)保護フィルターをはずして撮影してみては
50-135は後追いむきか さすがにテールランプじゃゴーストはないだろしw
>>613 フレアはレンズの構造に起因してるからフィルターは関係ないよ。
>>615 いやいや関係あるって。
逆光でしょぼいフィルター使うと割とハッキリ害が出るよ。
良いフィルターを使うとダメなフィルターよりはちょっと良くなる。
もちろんフィルター無しが最も良い。
>>616 会話の流れとしては
レンズの構造時点でゴーストが出てるのでフィルターが有ろうが無かろうがどのみち盛大に出るというということだろ
>>615 横から失礼、、
>>フレアはレンズの構造に起因してるからフィルターは関係ないよ。
の意味するところが
フレアは「この」レンズの構造に起因してるからフィルターは関係ないよ。
だったら、アグリー。
レンズ全般に対して言及しているのであれば616を支持するなぁ。
>>フレアはレンズの構造に起因してるからフィルターは関係ないよ。 フィルターだってレンズとおなじガラスなんだから、フレアに関係するのは当然。 程度の差はあるだろうけど、一般的なフィルターは、 SMCほど質のいいコートしていないから、結構問題になることが多い印象がある。 特に顕著なのが夜に撮影する場合で、街灯などの強めの光源があると、 緑色のフレア(ゴースト?丸っこい光)が写ることが多い。 全体的に白いもやがかかるとか、虹色の光が見えるとかならレンズが原因と思っていいんじゃないかな?
>>617 それなら納得。というか漏れ読解力低すぎだな。
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 17:25:07 ID:A0QKyPh+O
カリカリした風景写真を撮りたいのですが良いレンズあります?
単はどのように使われていますか? 例えば、FA35やFA50は暗い室内での人物撮りにはいいのですが 屋外に出て、風景等を撮ろうとすると画角が限定されるのでほとんど使ってないです
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 17:45:04 ID:r0Q8CJiqO
>622 DA16ー45 >623 足で稼げ そして工夫しろ
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 17:56:18 ID:A0QKyPh+O
>>624 やっぱりDA16ー45ですか
違うレンズをポチってしまった…orz
もう1本買います!
ありがとうございました!
>>624 それはごもっともだと思いますが
知りたいのは、用途(何を撮ってますか)なんですよ
>>625 DA16-45はそれほどカリッとはしないけどな
シグマorDA12-24でいいと思うが
用途も何もねーだろ。 今ボディに付いてるレンズの画角がどれくらいか。 絞りは開放でいくつか。 最低これくらいで撮りたいものを抑えられるポジションを自分で探すだけ。
629 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 18:27:17 ID:A0QKyPh+O
>>627 ありがとうございます!
いろいろ調べてみます
いーなーおまいら金あって
631 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 19:05:58 ID:r0Q8CJiqO
すまんシグマ10ー20もDA12ー24も持って無い 35と50で風景とくくってたと思った どっちもF8程度にしたら〜 俺、今 買いたいレンズが無いかも
FA35は遠景がなあ・・・ってどっかで書いたと思ったらこのスレだった
>>183
FA50とかは、ちょっと注目したいものとかを撮るのに重宝する 元々K200Dで使ってたけど、最近ME Super手に入れたので、そちらでもテレコンx1.5つけて同じように使ってるよ
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 19:37:33 ID:bia0G+m90
630の素直な心が折れの胸にしみた
そう言う人は絶対にイヤッッホォォォオオォオウ!スレには行くなよ?絶対だぞ
俺も、数少ないレンズの中から、 タムA16と55-300もって、明日から九州行って来るわ
俺も数少ないレンズの中から シグ17-70と70-300とFA31を持って、東北逝ってくるわ 問題は何を撮るかだw
638 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 20:24:40 ID:iqMgNHJp0
記者 「新型インフルエンザを治すにはどうしたらいいでしょうか?」 由紀夫 「政権交代!」
やっぱりあんちゃんだ!
俺も数少ないレンズの中から、ケンコーの800mm持ってハワイ行ってくるわぁ。
>>640 俺も週末ケンコーの800mmの性能とやらを試してくる
性能とやら言いたいだけちゃうんかと
ポトレしか使わないおれは、 猛烈にFA 31mm とか、FA 43mm に心を奪われている。 絶えるのが必死だw
FA35持ってるんだがFA50mm1.4が非常に気になる
>>644 おれの全く逆。
FA50持ってるけど、35が気になる。
交換しようか?w
値上げ前に両方買ったオレは勝ち組
な・・・なんか貧乏くさいな〜w
FA50mmが1.7と2.8macroな俺は勝ちなのか負けなのか。
650 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 22:43:39 ID:KZFUQfgW0
俺は価格の人ではないが、アメリカ在住の知人に DA Limケース買ってもらって手に入れた。 K-m Wキットレンズ、DAL18-55とDAL50-200がちょうど 入ったw この2本とDA70Limの3本で出かけると、かなりいい感じ。 もしくは、DA21, DA70, DAL50-200の3本でも良かった。 どれか1本はカメラに付けて、残り2本はケースにしまえる。
>>650 いいなぁ。
もっと取り寄せてオクで転売。
652 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 23:06:16 ID:jywUZ29a0
>>646 価格改定後に悩んだあげく、FA35mmF2AL買った3万で
その時点ではFA50がまだ22000円で売ってたから
だいじょうぶかと思ってたら一週間後に3万超えてたから
うぐぐぐぐ
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/01(金) 23:16:16 ID:A0QKyPh+O
皆さんのレスを見て気付いたのですが FA35で風景が撮れるのね 食べ物専用かと思ってた 仮に風景を撮るならかなり絞らないとダメでしょ?
別に1〜2段絞ればパリッとするけど?
>>608 DA18-55 & 55-200のセット
廉価ながら、もっとも小型軽量&コストパフォーマンス高く、描写力もバカに出来ない。
多少レンジが狭いのどうこう言うより、小型軽量を生かした機動性で勝負するレンズ。
55-300を持ってるが、たまに50-200の小型軽量が欲しくなったりする。
DA17-70/F4 & 55-300セット
一番バランスが良いのはこれかも知れん。一眼らしいデカイ&重いが気にならなければ良い組合せかも。
17-70は、必ずしも70mm望遠やF4が必要なければ18-55でいいんじゃね?
55-300は他社にないレンジで使い勝手が良く、発表会では結構重宝する。
DA★16-50 & ★60-250セット
もっとも高価&重い組合せ。描写力は一番良いんだろうけど、自分には明るいというメリットぐらいしか分からん。土砂降りの中でも使用したい人向け?
総じて、ペンタのレンズはどれも一定レベルにあるものなので、どこぞのメーカーのキットレンズのように一目見て分かる描写の違いは感じられない。周辺光量の減光とかはあるけど。
微妙な描写の違いは見分けられる!と言える自信がある人なら高価なレンズを持っても良いんだろうけど。
>>608 DA☆300/4を買い足しというのはどうだろう?
659 :
608 :2009/05/02(土) 01:51:04 ID:qKux+m0Q0
>>610 DA★16-50はそんなにばらつきがあるんですね!それを聞くとちょっと手が出しづらいです。
DA★50-135は画角が中途半端というか、この範囲どれくらい使うかな、と思ってしまうんです。。
基本広角たくさん使うのですが、たまに、望遠撮る時だけ50-200の200ばかり使ってる感じなんで。
>>611 FA31は結構気になってます!
55-200はちっこくていいのですが、どうも暗いというか、眠い描写になる気がするので、
55-300がその辺解消してくれないかと期待してます。
>>657 詳しくありがとうございます!
Wズームキットは確かに小さいなと思います。
ギョガーンも持ってるのですが、3本持ってもかなり軽い。
このご意見を拝見して思うのは、全部の組み合わせで3回同じ所に
実験というか、試し撮影に出掛けてみたいという事です。
土砂降り撮影はちょっといいかな、と思っているんで、
噂のDA18-55WRという再進化版キットレンズにちょっと妄想中です。
Wズームキットが防防になったらWズームキット付きで新機種かっちゃいそうです。
>>658 ああいうレンズを使いこなせる様になれたらと思いますが、私にはまだまだ
別世界のレンズに思えます。
単焦点で300mmという望遠で10万越えというレンズを3本目には買えません。。
グダグダ頭ん中で考えてるだけで、何撮りたいんだかちっとも伝わってこない。 いいからFA35かFA50買ってみなよ。(予算あれば31でも) 単買ったらズームイラネになるかも知れないしな。
16-45さえあれば生きていける
そうだね。何がしたいのかわからんかも。
望遠メインなら
>>658 に同意だけど、そうじゃないのね。
>>660 キットレンズ2本からのステップアップなら、
DA55-300+単(FA35orFA50)で予算もそんなにかからず遊べるよね。広角側が弱いか?
DA55-300はテレ/ワイド端はそれなり、端以外だとかなりキリッと写る。
明るい単は、持ってりゃいろいろ遊べる。
このスレ勉強になるな GWは単を持っていって遊ぶぞ
おまいら風邪ひくなよ 免疫定価してるとこで豚インフル流行したらぽっくりだぞぽっくり
また、(レンズ交換したいので)キットレンズの次のレンズはどうすればいいか? で盛り上がってるみたいだが、テンプレ化したほうがよくないか?
バラツキはDA17-70SDMも多いんじゃない? ズーム倍率が高い分、片ボケなどの事例が起こりやすいんじゃないかと思う。 オレの買ったやつは、望遠側に片ボケがあって、無性修理で解消したけど。 70mmまで届く便利さで使い勝手いいレンズだけど、55〜70mm付近は、 (片ボケ修理後も)周辺部の描写が甘いので、レンズ交換できるときは DA55-300に交換して撮ることが多いな。DA55-300のワイド側はかなり 使える。つまり、二本持ち歩いて交換できる状況なら、DA17-70SDMよ りDA16-45のほうが軽くてコンパクトで安く、いいことずくめ。 あと、DA17-70SDMは寄れるメリットがあるけど、近接での画質は、ボケの汚さが 目立つので、結局、マクロレンズが欲しくなる。 近接じゃなければ、全般的にボケはきれいなレンズなんだけどね。
んじゃ、テンプレ候補 今キットレンズだけなんですが、次のレンズは何がいいですか?(特に目的はない) 回答:DA55-300 ダブルズームキット持ってるんですが、望遠側が足りません。 回答:DA50-200を捨ててDA55-300またはDA50-200を捨てずにDA☆300。 広角側が足らないとか、その他の希望があったらそれなりの回答がでてくると思うし。
>>660 >いいからFA35かFA50買ってみなよ。(予算あれば31でも)
沼へのお誘い、いくないWWW
_, ._ ( ・ω・) ○={=}〇, |:::::::::\, ', ´ 、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>668 でも単こそ、ペンタの醍醐味じゃないのか?
と使いこなしてもいない漏れが言ってみる
>>668 FA35mmf2買って沼に片足入れたんだけど
色々欲しくなって困るwwww
Limitedシリーズほちいです
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/02(土) 10:18:10 ID:CgNqxycQ0
DA55-300のコストパフォーマンスは異常w
>>666 ワイド側いいよね。隠れ★認定しちゃってもいいくらい
>>670-671 いや、だから、沼へのお誘い、いくないWWW
焦点距離としてはキットレンズに含まれる単焦点を買ってしまうと…WWW
>>672 >DA55-300のコストパフォーマンスは異常w
これが、DA★60-250mmの売上に影響してんだよなW
>>673 > >DA55-300のコストパフォーマンスは異常w
> これが、DA★60-250mmの売上に影響してんだよなW
秋葉原で☆300と☆200そしてDA55-300全部ファインダーのぞいて
みたけど実はあんまり代わり映えがしなかったw、
☆200mmは一歩出てた感じだけどDA55-300は凄いいい出来だと思うよ、
☆60-250はEDレンズの枚数でもあれだし費用対効果考えると普通なら
DA55-300に軍配が上がっちゃうんだよね、
俺は55-300は半年ほど使って売っちまった。 画に締まりがなく、絞って風景を撮るような使い方に向かないと思うので。特に周辺域。 ワイド側は、まあ悪くはないけど、そのあたりの焦点距離では、画質重視なら他のレンズを選択するし。 今は50-135や中望遠単を使って、もっと望遠域が欲しい時は他メーカーのカメラ使うようにしてる。 でもとにかく荷物を減らしたい向きには、便利で安いし、いいと思います。
>>666 DA17-70/F4発売当時の低評価はあからさまに製品の当たり外れの大きさを現してたな。
そのせいで出足でケチがついてしまった可哀想なレンズだと思う。良いレンズなのに。
最近あそこまでの悪評を聞かなくなったけど質が安定してきたのかな?
DA18-55から買い換えるだけの価値はあると思うけど、そこらへんの感覚は人それぞれか。
個人的にこのレンズは望遠端70mmの描写が好き。DA70の方が・・・ってのは無しでw
>>677 ペンタのレンズは、「この価格で」良いレンズが名レンズ。
DA17-70はSDMをつけて高くなったために酷評を受けたわけだが、少し安くなったのでそれなりのレンズになったんじやまい?
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/02(土) 12:01:26 ID:Af/8OQli0
電柱の画像みたい? いろんなレンズで撮ってみたの
>>678 先行したDA55-300の出来が良すぎたために、DA17-70SDM発売直前は
期待が大きかったからね。DA☆16-50のイマイチ感も手伝って、今度こそ
ペンタ本気の標準ズーム登場してくれ、と悲願に近いものさえあったw
DA☆16-50のリファイン版、出してくれないかな。
今度こそ、ペンタ本気の標準ズームとして。
AF、ファインダー、そしてズーム この10年でだいぶ他に差を付けられてしまったからな 全部を一気に挽回するのは難しいだろう 優先順位1番は標準ズームだろうか?
683 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/02(土) 12:55:28 ID:Af/8OQli0
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/02(土) 12:59:07 ID:s+XO/VY40
電柱撮りはニコジイの専売特許
>>683 乙。DA★ズーム全部持ってるってすげえな。
でもシャープネスとかコントラとか色とか弄ってない?
こういうのやるときは、ぜーんぶノーマルにしてホスィ。
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/02(土) 13:06:47 ID:Af/8OQli0
>>685 設定はカメラの鮮やかだけでPPLで簡単に現像しただけ。
全部条件は一緒なのだw
>>678 ホントにペンタユーザーは安くて軽くないとクソ扱いだからなあ
高くても金属鏡筒で高級ならば銘玉扱いになれる
55-300なんて他社の同等スペックのレンズに毛が生えた程度というのに
55-300と300、200、60-250で差が殆ど無いとか平然と言ってしまうような連中がいるのはどうかしている
>>678 言ってる意味は分かるけど
実際買った人にとってはレンズの値段で写真撮ってるわけじゃないからなあ。
使いやすくて良いレンズだよ。本当に。
>>677 自宅でネットばっかりやってたらそう思うわな。銀塩で使うFA77を全否定してるようなもんだからなw
そりゃ実際に50oよりは狭くなるわけだが、屋外で使えば長い、長くて使えないと思うことは先ず無い。
75oで0.45mまで寄れるのだからマクロ的な使い方も可。結果、銀塩FA77より応用力があるぐらいだ。
しかも軽い、そして安い・・・こう思って使えば何とも使い勝手のいいレンズだよ。
>>681 F1.4のボケ味を楽しむだけなら各種MFレンズやM42でいいと思うけどね。
古いレンズが極めて使いやすいのがペンタの美点でもあるわけだからね。F1.4の描写がほんの数千円で得られるw
FA50はAFが使えるってのが最大のウリだろうね。それにプラス2万出すかって考え方も出来なくは無い。
>>683 ほぼ大体当たったwこういうの見るとやっぱ単だなあって思っちゃうな
でも俺的にはやっぱ便利さと総合で50-135最強。
絞り毎に撮ってたならなら50-135の開放2.8が見てみたい。
>>683 比較参考になったよ、ありがとん
次はできたら彩度とかシャープネスとかを全部ノーマルにしてくれるとうれしい
>>686 条件揃えてるのは分かってるよ(つうか、そうでないと意味ねぇ)。
ただ、完全なテスト撮影のようだから好みは度外視してノーマル設定にしてほしいな〜と。
あとカメラ内設定、鮮やかだけでなくシャープとコントラストもノーマルじゃないようだが・・・。
693 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/02(土) 14:22:14 ID:Af/8OQli0
>>689 えー、明るいMF短焦点で数千円ですか…探してみたことなかったけど、探してみるか…
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/02(土) 15:54:26 ID:Af/8OQli0
>>691 ,692
うpしなおしておきました。
タムはピンズレっぽいからもう良いよね?
>>694 一発で良いのに当たれば良いけど古レンズはカビやら曇りやら
あるから、なかなか良いないよ。
>>694 高いがゆえに安物買いのナンとやらになったらダメージ特大なわけよ。
玉抜きIKKOレンズの話だが、たぶん前オーナーは手持ちレンズに傷かなんかを付けたんだろう。
ニコイチ前提で同等品を買って、レンズ抜いた方はそのまま放流したんだろうね、かわいそうに。
どこのタマが抜かれてるかでも決まってくるんだけどね。例えば、前玉いっこ抜いたりすると接写が出来たりする。
写真レンズってのは概して後ろほど光学的に重要な役割を担うので、後玉が無いってのは影響がとても大きい。
後玉撤去なんてのはたった1枚でもまさに骨抜き状態。レンズなしの素通しファインダみたいになっちゃうよw
前玉にギャーっと傷が付いたタマってのがジャンクなんかであるけど、これが意外と普通に写る。
逆光でフレアうを誘発することもあるけど、順光で開放寄りならほぼ分からないなんてこともザラ。
縁が欠けてたってちゃんと写るのには驚いた。ところが後玉はチョン傷でも影響が出てしまう。
皆さんも後玉の扱いだけは慎重に。
>>696 FA77ならまだしもFA☆85は換算値だ焦点距離だ言う次元じゃなくて、解像力番長って事で既に人気があるんだと思う。
となれば多くの人が「一度で良いから俺も使ってみたい!」って気にはなるだろう。そういうレンズがあってもいいんじゃない?
とにかく「フルサイズが無いと85oは無意味」と切り捨てるのはナンセンスだと思うよ。
長いなりに用途だってあるわけだし、画角の変化に適応できない撮り手のセンスの問題だって全く無いわけじゃない。
「85oではない」ってだけで換算で言えば135oだし、使いにくい数値では全くない。
あと銀塩とデジ同時にやってる人も結構多いよ。となるとFA☆85は重宝する(ゆえにナカナカDAレンズ買えない俺とかw)。
長くなる→使いにくくなる、というのは事実としてあるし、その意見も尊重はするけど
一方で「フルサイズ換算の画角が全て!」とヒステリックになっている一部の人には、なにか変な宗教の洗脳っぽく感じる時がある。
俺は去年おととしと雪山登山で使ったが、使いやすい画角だよ。そして物凄い写りをする。ただ俺はこんな使い方だから絞るけどなw
こういう使い方で充分に楽しんでるよ。しかし実際のところ、モーターショーなんかで「姉ちゃんの肌をいかに記録するか」
みたいな層にしか需要はないんだろうなぁ。この手の人らにしたら、かえって長い方が寄れて良いんでないのw
FA50mmF1.4買おうと思ってたら 定額給付金が手にはいったんだわさ もしかしてDA70mmF2.4 Limited買ったほうが幸せになれるじゃろか?
>>699 200の比較は★200が(特に周辺で)圧勝だけど、F70-210とかだとどのくらい健闘するんだろう。
あと絞りが同じ数値でも実際には絞りの大きさが若干違ったりするんだろうね。あとは透過度の問題もあるか。
俺のA50も手持ちのレンズ平均値より+0.7ぐらい明るく写るんだよな〜。ある意味得っちゃ得だが・・・。
青空入りの風景撮ってF8で1/320が適正のところ、1/500で同等に。反対にシグ単24ミリは1/250で同等になった。
で、ID:I3VU5eD30はコピペか何かか?
>>700 また一人、価格と幸福度が比例すると思ってる奴が…
因みに、DA70とFA50の違いは画角だけw
まぁ、開放ならば違いがでるだろうが、1年前に、雪見障子をF4で撮影し比較したら同じでした。
なに言ってんだ、名前もちがうだろ
>>702 画角だけってすげえな。何より明るさが約2段分違うってのが一番でかいと思うが・・・
DA70開放とFA50の絞りF2,5だったら後者のが画質は良い。
もちろん元が明るい分だけ撮影範囲は広まるから、FA50のがCPが高いといえる。
FA50は価格も含め何となく買っても損しないけど、DA70は撮影用途が決まってから買うようなレンズだろう。
>>700 リミが欲しいんでしょ?今だったらDA15に逝こう、俺と・・・
最短撮影距離も違うし、DA70は寄れないので使い勝手は悪いと思う。 それと絞りバネの数が違うし・・・ FA50は点光源の5角形がハデに出るよ。 だけど、光芒はFA50の方が自分は好き。
DA70の方がカッコイイ
FA50は8カッケーですが・・・
足りない絞り羽根3枚なら俺の隣で寝てるよ
>>704 >DA70開放とFA50の絞りF2,5だったら後者のが画質は良い。
嘘はイクナイ。
絞りは8枚に限るな
ひし形2枚も捨てがたい
1枚でもいいぞ。
今日、夜景用にDA70リミを買おうとしたけど、 2万円追加投資してDA★55をポチった 夜景サンプルが少ないけど、開放からシャープとのことなので期待を込めて 自然に見える9枚羽が好き
>>696 ぐわDA*200圧勝ですね。
しかし数分で洗濯物は取り込まれ、コイノボリもいなくなったり動きがありますな。
夜景を開放で撮るの?
>開放からシャープとのことなので 工工エエエ(´Д`;)エエエ工工 どこの誰が言ったんだよそんなわかり易い嘘をwwwwwwwwwww
シグマのAPOテレコンの1.4のやつってFA50に使えるかな
分かり難くてすまんです
開放からシャープなら、絞ればさらにシャープになって
クリアな夜景が撮れるのではないかと思ったのです
>>717 価格のレビューですが、FA50に比べてシャープとのことです
また、各所にアップロードされている開放値での写真を見る限りは
悪くないように思います
DA70繋がりでレスしたんだけど、
714はチラシの裏だね(´・ω・`)
>>696 200mmは全く同じ条件ですか?
DA*200以外はジャスピンじゃないとか、違いがあり過ぎる
722 :
721 :2009/05/02(土) 22:23:32 ID:JQCw96oo0
ジャスピンじゃないというか、少しぶれてないですかね?
>>722 私も最初そう思いましたが、中央を見る限り、ブレてるのではなく
周辺が流れているのではないですかね。
>>723 そうですね、周辺が流れて見えます
DA55-300をポチろうと思ってましたが、こんなに差があると流石に・
君ら本当に安ズームが高級単焦点なみに写ると期待してたの? 夢見すぎだよ。 EFやニッコールの70-200/2.8でも単の200には敵わないのに。 ・・・だれかGTOのコピペ頼む。
>>724 てか、こんだけ流れてるのは調整に出すレベルな気が。
60-250のサンプル希望 価格にもないな
忌野清志郎が死んじゃったので今日からしばらく喪に服し、2ちゃんねる休みます ノシ
外れ玉かも カメラ内現像デフォでもシャープな絵が出ないならピンズレ含め考えてみ
731 :
696 :2009/05/03(日) 03:18:49 ID:vZfYBOb30
>>723 そう、中央部分を見れば分かるとおり、ピントは確実に合ってる。念のため、ライブビュー
からMFで合わせ直したものやAFし直したものを交え、10カットほど撮ったなかから
選んだ結果がコレ。
周辺部分については、手前下の青屋根がブレて見えるのは、流れているのではなく、
前ボケが汚れる性格にあると、オレは見ている。それと、樹木は風で揺れて被写体ブレ
している可能性がある。上右端のテレビアンテナや、中左端の黄色い壁面部分などが、
周辺描写を判断するのに良いと思う。
>>726 うん、こうやってサンプル上げてみたのは、その可能性もあると思ったから。
望遠域でこういう周辺までの遠近描写を見られるサンプルは、意外と撮られてないと思う。
一般的には、左右切り落とした正方形範囲がちゃんと写っていれば、望遠域のレンズで
不満は出ない気がする。
>>676 の人が言ってる感想は、このあたりじゃないのかな。
>>730 繰り返すけど、ピンズレは除外してみてほしい。
ブレについても、カメラは2秒遅延のミラーアップ、30φクラスのカーボン三脚に
ギア雲台、設置場所は鉄筋マンションベランダで左右が囲われ風の影響も受けにくい。
なお、LigthRoomでRAW現像すると、F100-300に比べDA55-300の優位性が
よく見えてくる。F100-300はK20Dのファインシャープネスと相性良いらしく、
実力以上に良く写ってる感じがする。
というわけで、アタリ玉ならこう写るというのがもしあったら、サンプル求む。
アタリ玉な自信はまったくないけど、同じレンズを持っていたので 比較画像をUpしてみました。 DA200と比較するとさすがにつらいわな。
DA200はファインダーを覗いただけでクレジットカードのリボいきました orz
>>733 イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!11回払い
7 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2009/03/26(木) 00:42:29 ID:FfgxVGz60
530 :名無CCDさん@画素いっぱい [] :2009/02/20(金) 23:54:12 ID:YhXjifO10
リボのヤバさを簡潔教えておくれ
532 :名無CCDさん@画素いっぱい [↓] :2009/02/20(金) 23:57:13 ID:hd3dAFvR0
>530
ここのツワモノどもがやめろと言ってる。
なぁ、これだけで十分やばいと思わないか?
そっちのスレで書くのはおこがましいが、リボ払いは金ができたらいつでも残金を払えるが、分割払いで残金を払おうとすると手数料を取られるぞ。
736 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/03(日) 16:16:32 ID:yzuIhLii0
リボ払いは長びかせると、 普通の分割より金利が金利を呼んで 割高になるので普通の分割が吉だ。 比べてみれ。
同意。
>>719 は18-250一本でいいなw
だけどパンケーキが軽いから持ち出す、という理屈も俺的にはナンセンス。
重さじゃなくて現地での手間だとかのがよほど重要なわけで。そういうのが許せればパンケーキでも何でも持っていくよw
ただ、DA40は猛烈に軽くて薄いが、FA50付けてても実際のところ何の苦もないというのが実情。
それどころかFA50の明るさ(つまり場所・天候・時間帯を選ばない万能さ)がはるかに気楽さを演出したりする。
>>731 禿げたほど同意。画質良くても機動性ゼロじゃ意味ない場面は多々ある。
家族旅行みたいなイベントでないときは「EBCフジノン3本で行ってみるか」とかマニアックな選択する方だからw
家族旅行なんかではコンデジ・一眼の2台体制がベストだなぁ。屋外広角はコンデジに任すのが一番いい。
暗部や陽が落ちたりしたところで明るい単(シグ24/1.8とか35/2とか)付の一眼をバリバリ使う。流れ的にもスムーズ。
ネズミーランド等では、妻や子供に渡してポンポン使えるカメラ(コンデジ)は特に必要だと思う。おれも写るしw(←でも結構重要だよね)
望遠付の便利ズームは行けそうで意外と役に立たないというのが俺の印象。望遠が暗いとだめだ。
長めのタマは、FA77も素晴らしいが、FA135が便利度では好感触だったな。それでもこれより長いタマは実際要らんと思う。
コピペ乙
定期的にレンズ検証する人が出てくるのはいいことだ 日本版フォトゾーンなんて、あったら面白いだろうな メーカーのラボ並の設備でないと正しい評価はくだせないだろうが、真摯な姿勢は評価したい
740 :
696 :2009/05/04(月) 03:03:19 ID:kK53Ljn30
>>732 サンプル感謝!
一安心というか、やっぱり同傾向だね。前ボケがブレたように汚れるのも、よりはっきり分かる。
このレンズはワイド側の性能が高く、テレ側は中心描写に注力した設計なんだろうね。
動物や鳥、航空機なんかだと、このテレ側の割り切った性能でも(値段を考えたら)満足できる
れど、画面端までのパンフォーカス性能が欲しかったり、前ボケで遠近感を表現したいような
風景撮りの人には、不満が出るのだろう。
>>733 オレは、去年の雪の日の秋葉原イベントで、窓際に三脚設置してあったデモ機のファインダー
覗いたとき、やられたよ。高いけど、実際使ってみると期待以上に満足できるレンズだよね。
>>739 使い手なりの視点で実写してみないと分からないことはあるからね。
特に、コントラストが低い立体対象物の遠近表現なんて、チャートや派手な作例からでは
分からない。
例えば、
>>696 で挙げた
http://pentax.photoble.net/image/r.cgi/090502008.jpg?img=090502008 の遠景に立ち昇る陽炎のゆらぎを瞬間切り取る表現なんかは、安ズームレンズとの違いが
際立ってるんだけど、こういうのは撮ってみて初めて分かるものだと思う。
ペンタックスのレンズって 中古が少ないですね。 645用 6×7用は見かけますが…
742 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/04(月) 05:47:53 ID:5jrtm3hL0
今日、観光地に行ったら キヤノンは純正レンズ70%内白Lが数名 ペンタは純正レンズ70% ニコンはタムロンの高倍率便利ズーム70%の装着率 ナノクリ以外どんだけ糞レンズなの?
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/04(月) 07:39:38 ID:6m233ky60
観光地で他人のカメラを観察してる奴ってキモ過ぎる
>>743 オレは結構観察する。
そしてペンタユーザーを見つけると、なぜか気恥ずかしくなる。
昨日は秩父に芝桜見に行ったけど、ペンタ645持ちを3・4人見かけて嬉しくなった。
同じペンタだからといって、気安く近づくと恥じかくぞ。 向こうはペンタの一眼なんてハナにもかけないよ。 ニコで例えれば、こっちがD3Xでクライアントから依頼された写真を撮っている横で、 D60Wズームの爺が、ニコニコして覗きに来たようなもんだ。
>>観光地で他人のカメラを観察してる奴ってキモ過ぎる あえて観察しなくても 興味ある事柄なら特に意識しなくとも気付く事は多々あるよ。
赤文字のストラップを見つけると恥かしくなりますね。
だからといって、ペンタを全く見ないと寂しく悔しくなる。
>>746 マジレスすると、D60は非Aiレンズが改造なしに装着できるからプロでもサブ機として使用者は多い
751 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/04(月) 10:43:04 ID:jDYD/XAxO
645はやはりオーラが違う
752 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/04(月) 10:57:09 ID:Gt0cLdwfO
ペンタの格からして、ニコキヤノと比べる様なレベルじゃ無いよ オリンパスくらいがお似合いレベルっしょ
このまえジャズダンスを最前列にすわり、DA70で撮影してたら、横の奴がちらちら見てくるからボディのPENTAX文字を見せてあげました。(ハクバのハンドグリップつけてるのでなにも書いてない) しかし、ジャズダンスって昔からあんなにエロエロなんすか? イスの上で可能な体位の説明を高校生にさせてるみたいでした。
AF音とシャッター音が気に障ったんじゃないか? それか臭かったか存在自体がうざかったか
『CAPA5月号P.57』 ペンタックス・オリンパス ソニー・“ペンタックス”に ベストチョイスなレンズチョイス 伊達はホントにペンタックス好きなんだなー。
>>755 このスレ的には、なにが撮りたいかによりチョイス対象は異なるわけだが…
そもそも2回もペンタックスをチョイスすることが…w
758 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/04(月) 12:17:37 ID:Gt0cLdwfO
>748 恥ずかしげもなく、むしろ誇らしげに赤文字ストラップつけててごめんなさい。
>>759 白PENTAXはカッコよかったんだが、赤は恥かしくない?
さぁ。 今日は天気悪いから、A50mmF1.2の出番だな。 いってきま〜す
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/04(月) 12:42:08 ID:00ncGE4C0
そこでスズメを拾ってプードル的な何かに食わせるわけですね
>>761 あー、それ欲しくてどうしようかと思ってたら、FAと一緒に値上げしたんだよな orz
A50/1.2は絶対買ったほうがいいよな DA★55より先に買うべき
噂のDA★30oが発売されたらディスコンも有り得ますかね?A50mm F1.2 レンズエンサイクロペディアに載っていたA35-80mm F4-5.6もレビュー次第では MFの練習用として記念に両方欲しい。
A50/1.2のどこが良いの? コシナツァイスの方が遙かに良いと思うけど。
現時点で流通在庫のみという可能性も。
順番から言ったらK3だよな、次は。
>>766 ツァイスっていいの?
ペンタでの作例ってあんまみないんだけど
>>769 価格に時々上がってるけどね。
まぁ50mmじゃ基本ですね、マジでよい。
FA35一本で旅行に行ってきたよ。 画角を確保するために、前後ステップしてた俺。 観光地じゃなかったら絶対に不審者。
>>771 オイラもFA35で前後ステップしまくりんぐ
食べ物屋でもテーブルで前後に揺れてる
どう見ても不審者です
>>771-772 だがそれがいい!
単焦点レンズならではの行動だから、自分は嫌いじゃないなー。
他の人から見れば不審者だろうけどw
自分は1本じゃなくて、FA35とFA50とクローズアップNo3で大体撮ってるかな。
世間では一眼レフ構えただけで一流の不審者決定、きにすんなw
FA35でトレイいっぱいにのった料理を写すのは大変だね
メニュー作ってんじゃないのに全部入れてどーすんだ?
そこでイチゴーですよ。 え?暗い?贅沢ゆーなw と書いて食膳をイチゴーで撮ってみようという気になった。どうだろう?
イチゴは食前よりも食後の方が良いな
779 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/04(月) 22:53:07 ID:wJCfdlrA0
>>775 DA21がぴったりです。
これでもう少し歪曲収差がなければ・・・
DA15でできたんだから、DA21リファインしてくれないかな。
ついでにF3.2→F2.8くらいで。
780 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/04(月) 22:56:56 ID:Gt0cLdwfO
>>772 お前みたいな下品な奴はマジでウザイ
他の客に迷惑かけてるなんて想像も付かない低脳が
それリファインなんて段階じゃなくて、別レンズ。
リファインするなら16-50と50-135を……
中野のカメラ屋でDA16−50 投売りっぽいんだが 予算がない…orz
間違った…orz ペンタックス DA 16-45mmF4ED AL 【5月6日までのGW特価】 27,800 円
レンズももっと頻繁にモデルチェンジするべきだよな。
>>786 そんなあなたに18-55
三種集めるとステキなことが
今度出るDA18-55WRは光学系は変わってないんですか?
>>779 DA20mm F3.5
DA21mm F3.2
DA22mm F2.8
の中から 21mm になったそうなので、
F2.8 にすると 22mm になる。
791 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/05(火) 03:25:16 ID:ch3g2eNqO
函館に撮影旅行に行ってきた。これから深夜列車で帰るところ。 函館山からの夜景は綺麗だった。ちなみに展望台からの撮影は、画角的に31リミがジャストだと感じた。
>>755 ペンタックスで「究極の選択」って。
その究極が100mmまでの件について
今度知り合いに、カメラのシャッタースピードや絞りやISO感度について簡単に教えるんだけど 蛇口とコップの関係だと、蛇口開の時間・蛇口の口径・コップの大きさでいけるよね? あと被写界深度(開放だとボケて、絞るとシャープになる)も説明したいんだけど、 上の例でうまくイメージ的に説明する方法ある??
>>793 目を開けて物を見れば開放、眼を細めて見れば絞る
>>793 その例ではうまい説明が思いつかないな…
とりあえず、「林檎の秘密(非デジ)」を買って持って行けば全て解決じゃ。
>>791 ありがとう。
そういう情報はとても助かる。
盲目のカメラマンってのも居る訳だしね まあ電話で伝えるのと会って伝えるんじゃ伝え方も伝わり方も変わるわな 態々例を出し、その例のように「イメージ的に説明する方法」と書いてるんだから 作例を直接見せられない状況と判断するのが自然だけど、 比喩的に説明するってのは難しいね
>>797 絞れば絞るほど、焦点距離が短ければ短いほど
ピントの合う幅が広くなるとでも言っとけば良いんじゃね?
>>793 794氏のいうとおり、「目を細める=絞る」が感覚的に覚えやすいのでは。
近視の人が目を細めて見るのは、被写界深度を稼いでピントの合わない遠景も見えるようにするためだ。
(いや厳密に正しいか知らんけどw)
一生懸命かみ砕いて説明してたら、相手の口から、円形絞りだとか回折ボケだとかコサイン誤差だとか… なんでペンタックスなんか持ってるの?、とかでてきてわけがわからなくなるに一票。
K200Dを使っています。 体育館でバレーボールの撮影をする必要があるのですが おすすめのレンズはなんでしょうか? F2.8通しの50−135mm☆レンズが今のところ候補なのですが 何分高いので・・・ 100mm以上のレンズはキットの50ー200だけ持っています。 アドバイスお願いします。
>>802 マジな話、屋内のスポーツは安いレンズで手軽に撮影するねは無理。
でも、数打てばちょっとくらい当たるかもしらんのでキットで頑張ってみてもいいかも。
55-300買う予算があればそっちがマシ。
試合中にストロボ炊くわけにもいかないしね。
照明の条件によるけど、200Dならf2.8は必要です。 予算厳しいならAポジション付き単焦点でも良いんじゃね。 オレはMFのf2.8レンズでで撮っるよ。
純正にこだわらないなら、シグマやタムロンで10万円きるくらいな明るい望遠がいいとおもうぞ。 で、推測だが、スポーツ撮影で望遠端135mmじゃ物足りなさを感じるとおも。
シグマ70-200/f2.8 HSM タムロン70-200/f2.8 この辺がベターだと思う ペンタも70-200/f2.8のようなAPS-Cで105-300/f2.8になるような定番大口径望遠ズームが欲しいねえ
F4だけど純正60-250どうよ 感度上げればおk
予算が許せばの話
60-250ってf4だったよね。K20Dなら使えるかもよ。 CCD系の機種はISO800までが使える範囲だとすると 解放暗いレンズは被写体ブレとピンボケ量産するよ〜。 f2.8クラスの単焦点でいいから持って行く事すすめておくよ。
>>811 実際のとこK200Dでもそれが最適だが、質問者が☆レンズは予算がたりないってんのにシツコイ。
多少の金あんならレンタルしてくりゃいいんじゃね? もっともバレー撮りを口実に明るい望遠ズームが欲しいんだろうけど。
小雨の中、DA☆で神戸まつりキャラバン隊カメコしている奇特なおじさん発見。
>>812 オレのノウナイではf2.8=★じゃね〜よ。
ガキの大会で使ってるレンズはメインはタムのMF80-200f2.8で中古で2万5千円だよ。
サブは★200だがこれもAタイプで5万
AFでもフイルム時代のトキナーなりの中古なり安いやつあるじゃね〜の?
荒れるとイカンからこの話し最後にしとくよ
817 :
815 :2009/05/05(火) 15:52:32 ID:ruNw9ZhG0
因みに俺はDA70つけてたんだが気がついてくれた?w
みんな贅沢だと思いますよん。 俺は海外に仕事で出張に行き、その時写真も必要だったので 当時のカメラはK10D そして予備に *istDS も持っていきました。 レンズは16−45mmED AL と 55-200mmED がメインで、D-FA50mm Macro と25mm接写リング、旅用三脚のスリックのトラベルマスター、で、雲台だけ 梅本工業製の自由雲台に載せ替えた物を持っていきました。メモリは4GBを16枚 電池は5個フル充電。 これで半月のニュージーランド出張をこなせましたよ。 勿論、55-200Zoomでも25mm接写リングを咬ましてバシバシ接写もしてきました。 まあ、これが俺の最低限のセットですが、何とか乗り切れました。
で、思うに、もうちょっと55-200mmED にも優しい眼を剥けて欲しいと思うのです。 安いからダメではなく、安いけど使いようではとても頼れるヤツですから。
>>816 気持ちはとても理解できるがデジだとそれはない。広角が不足するからだ。そういう意味では
>>817 に禿同。
FA三兄弟+デジは、とにもかくにもFA31が標準になってしまう辛さがいかんともしがたい。
で、31が換算46になると43の換算65ぐらいってのが無駄になる。77が長くなるのはまぁいい。
実際やってみればわかるが、みんな望遠みたいになってしまうんだよね。
だからDAリミの21・40・70(換算32・60・105)ってのは画角的にはとてもいい。
DA21・FA31・FA77だともっといい。FA77をシグ70かタム90といったマクロにすると俺としてはひとまず無敵な印象。
・・・DAリミは一本も持ってないがw
FA77mmF1.8 Limitedが新品63000円で売ってるんだが買いかな? でも怪しい通販みたいなんだけど
823 :
817 :2009/05/05(火) 18:17:18 ID:3tSBPkLH0
>>820 なにを同意してくれてんのかわからんので気持ち悪いんだがw
まぁとにかく今日は至近距離でのカメコとなりました。
巨乳の新メンバーさん、帰ってからの等倍観賞が…(爆
>>820 はいつもコピペくん。過去ログから無関係にコピってきてるだけなので気にすんな。
551 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2008/12/02(火) 23:41:20 ID:+TOwkQes0
>>537 気持ちはとても理解できるがデジだとそれはない。広角が不足するからだ。そういう意味では
>>536 に禿同。
FA三兄弟+デジは、とにもかくにもFA31が標準になってしまう辛さがいかんともしがたい。
で、31が換算46になると43の換算65ぐらいってのが無駄になる。77が長くなるのはまぁいい。
実際やってみればわかるが、みんな望遠みたいになってしまうんだよね。
だからDAリミの21・40・70(換算32・60・105)ってのは画角的にはとてもいい。
DA21・FA31・FA77だともっといい。FA77をシグ70かタム90といったマクロにすると俺としてはひとまず無敵な印象。
・・・DAリミは一本も持ってないがw
>>818 とりあえずさ、好きなレンズをプッシュするならずーーーっと名前間違えんなよ。55じゃなくて50-200だろ。
それはともかく、別に贅沢で(・∀・)イイ!!と思うけどねぇ。贅沢したい。
つうか「趣味でケチる」ってメンタリティの方が俺的にはどうなのかなと思うけどね。
50-200は小型軽量でよく写る。CPの高いレンズだが、★200クラスの明るさと画質は持ち合わせていない。
用途はケースバイケース。アナタの用途にはキットズームで事足りたってだけ。
それに50-200は18-55と同じく、別に評判悪くないけどなぁ。寧ろ良いぐらいかと。
>>823 あちこちに貼ってるコピペ野郎だからヌルーした方が吉。
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/05(火) 19:09:05 ID:yO3IN3WY0
★レンズに慣れたら安レンズは使えない。
>>825 そもそも、きついって何だろう。少なくとも俺はFA50の開放が「きつい」ということは無いな。まぁこれは個人差だとは思うけども。
自分的に開放で「きつい」レンズとは、しっかり絞らないと周辺が中心近くまでどろどろ流れたり
しっかり絞らないと周辺が減光しまくる、こうした類のレンズだな。
FA50の話の戻すと、F2でもう破綻なく、充分に使える印象。これなら光量不足の場面でもあまり問題ない。
F1.4にしても単にボケボケと言う事は無く、シャープネスを蓄えながらフワッとするあの描写が俺は好きだ。
日中に減光フィルターを噛ませてまで開放を使う時さえあるよ。もちろん、こういうフンワリ描写を避けたく思い
2〜3段絞るときもしょっちゅうある。こうすれば文句のつけようがないカットが撮れる。
開放はボケを大きくしたいから、SSを稼ぎたいからという他に、フンワリした描写が欲しい時に使う。
明るい単の殆どはこのように表現幅がひろいから、噛めば噛むほどうまみが出るスルメイカのようなレンズだと思っている。
開放値が暗いDAリミでは、ここまで幅広い表現を生み出すことはできない。
もっとも、DAレンズはとにかく気軽に撮影したい時にゼヒ持ち出したいようなレンズであるがw
クッキリ撮れればベスト、というのはたんなる記録写真になってしまいがちで、どうも自分の性に合わない。
カリッ、パキッ、という絵が欲しいならF4ぐらいまで絞るか、初めからニコンへ逝ったほうがいいw
でなければ、用途に応じリケノン50mm/F2などを使えばいいわけだ。
ID:1usq+96X0がコピペ元なのな
根拠もない事を単発でご苦労w どっちにしろ無意味で住人にも迷惑だからやめとけ。
>>830 1.解体業者が監視の目を盗んだ
2.従業員がこっそり横流し
怪しいなー
全部センサー部分がないじゃん
購入一ヶ月もしないうちに55-300のレンズキャップを無くしてショック… ものなくしやすい性質なのでキャップ類いろいろ予備を用意しておこうと思うのですが、 リアキャップはシグマが出しているものでも大丈夫なんでしょうか?
>>839 シグマのは確か自社のSAマウントと共通(SAマウントはKマウントを円周上ずらした形状)で、合いマークが2箇所あってKマウントマーク位置ではめないと固定できない。
ペンタックスのリアキャップKは3爪がどの位置関係にあっても、はめて固定できる。
マウント面をしっかり見て装着する分にはどちらでも良いけど、シグマキャップでは手探り装着は難しい。
リアキャップと言えば、FAリミのキャップは使いにくいよなぁ。 ゴムみたいな材質で、かぶせるやつ。
>>840 ありがとう参考になりました。純正のをポチっておきました。
>>841 リミのリアキャップって普通の回して付けるタイプじゃない?
漏れが買ったDA21リミとFA77リミはそうだった。
押し込んで付けるタイプはどっちかっていうと安レンズに多いような気がする。
漏れが買った中ではFA28-70/4やFA50/1.7みたいな。
あと、レンズのリアキャップを付けずに修理に出したらおまけで付けてくれたり。
>>841 中古かオクで買ったの?
FAリミのリアキャップはどれもプラのねじ込みだけど。
>>844 数百円のサービスのために後玉を危険に晒したくはないぞw
リアキャップなんて5〜600円なんだが イナカじゃ キヤノニコだけしか在庫してないんだ…
>>845 ボディーに付けたまま持って行ったらレンズだけで良いってことになったんよ。
さすがにキャップ付けずにレンズだけ持ってく勇気はないw
>>844 安いレンズではなくボディにつけっぱなしにする
レンズ、標準レンズ(ズーム含む)用でしょう。
FA50は樹脂キャップだがFA35はプラ製の
レンズマウントキャップが付いてきます。
どうやったらレンズをなくせるんだ?
レンズキャップの話ですよ
851 :
841 :2009/05/06(水) 12:44:13 ID:VoPzzm8j0
教えてくれたヒト、さんきゅう。 31も77も中古で買い、リアキャップはゴムでした・・・。 かってこ
Fキャップはタムロンのような形の方が使いやすい気がする。
リアキャップ、-20℃くらいまで下がるとプラスチックがきつく縮んで、着脱しにくくなるのな。
>>852 O-LC**とかいう型番のペンタ純正ヘソつまみキャップがあるじゃん。
49mm用が無いのでDAリミとかには使えないけど…
リアキャップはあの押し込みゴム製のが好きだったりする。 現場でレンズの付け替えがラクだし、ヌコン併用だと装着時に回転方向を間違えずにすむw それとアダプタをレンズ側に残してる「KマウントなM42」を同時に使うときにも都合がいい。 フロントのキャップは一世代前のペンタ純正のやつが一番いいな。特に52ミリにやつ。49〜55ミリをカバーできるうえ 薄くて頑丈なので使い勝手がものすごくいい。何より49と52を併用できるのはとてもありがたい。 最新型のケンコー系キャップは高級感はあるが上記のような併用は出来ないし、何よりやたらブ厚い。 ツマミ式キャップはは便利だけど、蓋内側が肉厚なため、出目レンズに装着するのはちと怖い。
キャップで盛り上がるおまいらに完敗
ケンコー系ツマミ式キャップはフードを付けた状態でも付け易い。 ただ気になるのはPRO1Dの文字、DAレンズは許せるとしてもFAレンズだと かえって仰々しさを感じる。 シンプルな外観のハクバのツマミ式はフードを付けた状態ではケンコーより 点け難かった。
みんなキャップに植えているんだな…
>>857 なんでPRO1Dの方使うん? ヨドだとペンタ純正のほうがケンコーのヤツより安いよ。
キャップw
フロントキャップで重要なのが、「見なくとも手触りで押し込むところがわかる」 てのがあるね。もちろん中に妻身があるが便利。 ソニーの使っているけどいまいち。
バネびムラがないからNIKONのキャップを使ってる
DA★16-50とDALimi21、FA★200F4マクロを持っていて(他のレンズもあるけれど、性能の良いレンズではない) 、DA★50-135を買い足すつもり。 しかし、テレ側に不満があるので、さらに、f300mmF2.8の単焦点+テレスコのA1.4X-LとA2X-Lを買い足したい。 という、要望を書くスレはここですか?
自慢かっこ悪い
>>865 背中を押して惜しいならイヤッッホォォォオオォオウ!スレへどうぞ
ちゃんと機能してるかはしらんがな
メタメタなボディでそこまでレンズに気合いを入れてるんだから誉めるべき。 ただしメーカーのことを思うなら新品買え。 手持ちのレンズもすべてOHする。
メタメタなレンズでそこまでキャップに気合いを入れてるんだから誉めるべき。
つまみ式キャップって、フードつけたまま使えるってことだろうけど、 そんな機会ってある??首からぶらさげて移動中にもキャップつけるってこと??
872 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/07(木) 10:37:18 ID:ERY/LLrZO
DA20ー90でF3.2くらいのズーム希望
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/07(木) 10:45:19 ID:r2bqRbte0
>>865 >テレスコのA1.4X-LとA2X-Lを買い足したい。
-LタイプのテレコンってDAで付けられるレンズがあるっけ?
>>873 DA☆200/2.8はFA☆200/2.8と基本的に同じだから大丈夫でない?
>>874 おお、それならDA☆200は購入検討対象になるな。アンガト、調べてみるわ。
くどいようだが、DA☆200はファインダー覗いたら検討ていう単語を忘れたわけだが orz
49mm以外は、中つまみのキャップ使ってる。49mmはなんででないんだろ?
>877 つまむところの間隔が狭くなりすぎるのでは?
いや、ハクバなどから出てることは出てる。 49mm。 けどバネがプラですぐに折れてダメになる。
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/07(木) 13:15:51 ID:XIx2ICdH0
>877 キャップが変わってから、新設計の49mmのレンズが無いためじゃなかろうか。
ベトナムに行ってきた!
アオザイのおねーさん……
DAリミは全部49mmだけどな。
みんな、太いんだね・・・
885 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/07(木) 16:13:00 ID:kJadQgW90
キャップが変わった1〜2年ぐらい前から新しく出た49mmは、DA35だけで、 これは専用のキャップではないかと。(持ってないのでわからない)。 私も、FA用に新タイプの49mmを探したけど純正ではなかった。 販売中に構成がかわるのを避けたのではないかと推理。 単体売りとして、新タイプがほしい。
DAリミは全部専用キャップだよね。
ペンタックスは、一流キャップメーカーだ!
イチゴーのネジ式は機動性を著しく損ねている。 というわけで他のレンズの49mm純正外周ツマミ式に変えてみた。 一番好きなのはFA43のかぶせ式だけど。小さく固定の非花型フードで77のように伸縮もしないから確実で安心感もある。 使い込んでって薄毛になるとゆるみそうだけど。
ふと思ったのだけれども、バネでフィルター枠を内側から押さえるタイプのレンズキャップは まさしくレンズキャップだけど、 リミとかフィッシュアイズームとかの外側からかぶせるタイプは 全周につばが付いているからレンズハットと呼ぶべきかもしれない。
DAリミのシリーズは、フィルター径が49mmで統一されているのが非常に ありがたいんだが、いざ、PLなどを装着しようとすると、DA21・40・70は フードを外さなきゃならないのが面倒だ。特に、DA21はPL付けるとフード が付けられない。 どっか、サードパーティーでいいんだけど、実用性重視のDAリミ用 フード・キャップセットをオプションで出してくれないかな。 カメラボディーとDAリミレンズをコンパクトに持ち歩ける専用カメラバッグ なんかも、出たら嬉しい。
>>890 え?つば付きの蓋はイチゴーの位しか知らないけど。
ところで、 新型にGPS機能が付いたら、下手にアップすると場所特定されるってことだよね。 ありゃあったで便利だろうけど、反面怖いな。
付くとも思えんが、それ以上にOFFにできないとは思えんが。
>>891 検索してみました。PLフィルター(49mm)の前側に広角モードのHOYAマルチレンズフード
(同じく49mm)を取り付けてDA21に取り付けたらどうでしょう。
このフードを回転させることによってPLフィルターの使用を容易にできるらしいです。
マルチレンズフードは広角は35mmから望遠は200mmまで対応していますがDA21だと35_換算で
32mmに相当するのでもしかしたらケラレてしまうかも知れませんが。
衛星GPSだったら建物内や地下じゃ測位不能だから心配すんな。 その分携帯電話用GPSと違って山間部でも測位可能だけどな。 だがガーミンが採用してるので最新型のSirfIIIチップなんかは測位部が大型でデジ一のボディには内蔵できない予感。 COOLPIX P6000に搭載してるチップは小型だがお馬鹿なので性能に期待できないし。
ボディに内蔵できないなら バッテリーグリップに入れるという手もあり
そんなところに入れられても困るわw ホットシューに付ける感じで別売りでいいよそんなもん
平べったい角型のペンタ部はそういうオプションパーツ載せるのを見越してんのかもね
>>899 じゃあSFXやZ-1にも搭載しないとw
>>895 あ、ホヤのラバーフードなら持ってるので、やってみたw
最短に畳んだ状態、1段延ばした状態、ともにケラれないね。
でも、この状態だとピントリングが隠れてMFできないなあ。
もうひとつ延ばすとピントリングに指かけられるようになるけど、ケラれました。
だめっす。
>896 おれはe-Trex持ってるけど、室内もOKよ。さすがに地下はダメだけどね。 ってそもそも地下なんかで撮る写真ていったら、SMくらいしか思い浮かばん。w 俺は写真を整理するときに撮影地でタグ付けてるので、 そういう意味でもあれば便利なんだろうけど、まぁ付録っちゃぁ付録だわな。
ガーミンのオレゴンは3メガのカメラが付いてるから GPS精度が大事な人はそういうの買えば良い
自分の部屋で撮った写真とかはダメだな
ほんと、うっかりアップしちゃうと危険だわさ。
自分の住所や職場の緯度経度を登録して、そこから半径100m以内は測距しても位置情報が記録されないステルス機能搭載すればいいじゃん。
自宅とか彼女の家でハメ撮りした奴らは特定されまくりな危険な機能だなw>GPS
>>907 その発想はなかったw
mixi事件以上にヤバいなそりゃ。
ステルス機能付けるんだったら複数登録できないとそりゃまずいわなw
しかしGPS機能を内蔵するにしても問題は電源だな。
一応位置表示ディスプレイ付きのGPSだと単三2本で20時間近く、単なるロガーだとそれ以上持つことは持つけど、
今まではAFとシャッターレリーズと同時の書き込み時くらいしか大量の電力を食わなかったのに、さらにGPS機能が
加わって測距時となるとどれだけ消耗することやら。少なくとも現状のバッテリーだと撮影可能枚数は大幅に減るだろうね。
俺の持ってるサンヨーのポータブルGPS、 家の中だと GPS電波が入ってこないんですが カメラについてるのも電波、入らないですよね?
AF=測距 GPS=測位 位置情報だけexifから削除できるようになってりゃいいけどね。 まぁ消し忘れるわなぁ。w やっぱり要らんわ、俺。 ところで60-250買った人います?
GPSにワクテカしてる俺は少数派だったのか
とっくにネタという事で結論されてる だいたい物理的に口径が足りない
物理的に一眼レフでは、20mmのレンズはミラーが邪魔になり存在できないはずなんだが、なんで実在するんだろうね。 エラソうに「物理的」なんて単語を使うんじやねえよW
200÷1.4≒143mmか。 パッと見それぐらいの太さはありそうにも見えるね。
遅れてやってきた漏れのGW、先月末タクマー20ミリを買ったんでwktkで試すつもりだったんだが 素晴らしい天気に恵まれていきなりカビ生えそうだ・・・orz
>>915 つ レトロフォーカス
レンズの寸法的中心点と、焦点距離を決める主点は必ずしも一致しないという良い例。
>>911 俺もだよ。海外とか、100km走ってもおんなじ景色のところで、面白い被写体があったとき、
GPSなら正確にどこだかわかる。街の中でも、どこの交差点で撮ったのかとか。
>>918 待て君。
話の流れはその前のαレンズから始まっているのだ。
家の中でもガンガン入るってすげぇ高性能GPSだな、と思った。
電波が届かないならジャイロを載せればいいじゃない
>>918 だから物理的な話はメーカーが勝手に基準を決めてる交換レンズの仕様にはあてはまらないと書いてんだが。
8mmのレンズもあるな。
にーにーレンズなんか物理的にはレンズ口径40cmのはずだし。
>>923 >にーにーレンズなんか物理的にはレンズ口径40cmのはずだし。
は?
40cm w
あ、そっか 頭が転倒してたわぃ 10cmでした
>>926 お爺ちゃん頭から血が出てますよ、大丈夫ですか?
929 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/09(土) 09:18:41 ID:5qpdu7DhO
GPS?MZ-10と併用しようとデジ板に来たけど異次元の世界だなorz 新型も出るみたいだししばらく様子見するか。
>928 広角なんてそんなもんだ。自分で合わせてごらん。難しいから。
で、頭から血を流したまま書くが、なんで広角レンズのFは大きいのかな? DA15なんかレンズ口径3cmくらいやからF0.5じゃないの? (レスの嵐省略) 結局、メーカー毎に勝手に決められた基準値に踊らされているわけだ。 因みに、ミラーとっぱらったら安くて明るい広角レンズつくれるやろ。 APSCで作ってw
>>931 F値決めるのはレンズ口径じゃなくて有効口径。
>>932 あ、でたでたw
ほんまオタってなんでメーカーが勝手に決めた基準や用語を、知ってると偉い技術だと勘違いして人に話したがるんだろ。
で、レンズの後玉からセンサーまで44mmだっけ?
どうやったら15mmのレンズが存在できるわけ?w
自分の勉強不足をメーカーの陰謀みたいに決めつけるなよw
>>933 何言ってんだお前?
レトロフォーカスにすればいいだけじゃん。
だいたい「メーカーが勝手に決めた基準や用語」とか意味わからん。 F値にしろ焦点距離にしろただの光学用語で別にメーカーが決めた 用語や基準じゃねぇし。
>>933 おれは意味判んなかったんで 調べたし考えたよ。
でも言葉も意味も理屈も判ってて書いてるんでしょ。喰い付くのを待ってるとか?
>>931 >なんで広角レンズのFは大きいのかな?
そんな事実はないから、質問が間違っている。
>>938 別に間違ってはないよ。
ネタなのかマジなのか良く分からんが
>>932 のキャラ的には
F=焦点距離/前玉口径ってことだから。
お昼休憩入りま〜す!!
>>933 焦点距離はレンズの主点から結像点までの距離。
凸レンズ1枚ならまぁ貴殿のような稚拙な理解でもいいんだが、複数枚構成になったら、主点はレンズ群の内側にあるとは限らなくなってくる。
レトロフォーカス構成のレンズは主点が後玉より結像点側にある。
後玉がミラーに干渉しないほど前でも、焦点距離がそれより短いレンズは存在できる。
あ、これは別にメーカーが決めたとかってものじゃなくて光学的な「常識」の範疇だから。
はー、F2.8の広角ズーム欲しいなあ・・・ 明日モーターショー行くんだけどしょうがないから16-50でいくか・・・ネーチャン撮りするような場所でもないしなw ヘタすりゃカメラ持ってるだけで撮れるふいんきじゃないかもしれんし(´・ω・`)
16-50なんて羨ましいものを既に持ってるじゃんか 広角ズームって超広角のこと? 近いうちにシグマの10-20mm f3.5 HSMなんてのが出るらしいね 正直、気軽に買える値段になる気はしないが…
DA★か新型WRの防塵・防滴超広角ズームが欲しい
>>946 DA55-300mmいっちゃって下さい
自分はシグ170-500mm買ったはいいけど、撮りに行ってない・・
>>947 レス サンクス
FA31買ったし、どっちかって言うと広角DA15のほうが
欲しい今日この頃です。
望遠はその次かと…
DA50-200をWRにリファインして欲しい。
DAは順次WR化されるのかねえ?
New KのレンズキットはDA17-70F4WRにして欲しかった
WRって何?
噂サイトによると WR (Water Resistant) ということで防滴対応 DA50-200のWR化に一票 DA17-70 WRだとキットの値段が恐ろしいw
DA17-70はマウント周りにシーリング加工が施されてるから、非公式に簡易防滴機能あるんじゃなかったっけ
★並の防塵防滴を標準化させたらボディは小さくなるのにレンズが逆にデカくなるな 簡易なものならサイズそのままでリファインも可能だろうね
本日DA55-300 ギュイ〜ンギュイ〜ン いわせて来ました 人が多い時はMFにする事も有ります.
>>958 目と目の間にホットピクセル的な物が見える…
他にもまだあるね. ところでこれ,どこにピント合ってるの?
>>958 瞳孔が開いている。あの世へ行く…もとい、暗い中での撮影ですね。
ホットピクセルかぁ。私のK20Dも1年で結構目立ってきたんでピクセルマッピングしたけれど、
このままドンドン増えていく物なのか、落ち着いていく物なのか、ちょっと気になってます。
>>960 頭と背景との境界付近の緑色のね。
ピントは、右側のひげの先端付近ってか、前足の大腿部(って言うのか?)みたいよ。
F1.6で近接だから、ピント面1cmも無い上にノイズで良くわからんけど。
あと、ピンが甘く見えるのは、手ぶれでソフトフォーカスっぽくなったのかもね。
ひげが太めに写ってるし。
963 :
567 :2009/05/10(日) 13:56:17 ID:0G3m6mSM0
携帯で撮ったみたいだな
>>963 ×携帯で撮ったみたいだな
○壊れた携帯で撮ったみたいだな
手ぶれ補正はK100Dからあったよね? 布石はK10Dからってことは…K10Dに搭載された新機能?
センサー交換かファインダー交換かね。 写真好きは喜ぶだろう。
967 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/10(日) 21:19:41 ID:yr6uBO7v0
★60-250のサンプル画像ってブログとかにもあがってこないけどズコーなのか?
遅すぎた春。 誰も買ってないんじゃないの。。。
970 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/10(日) 21:28:45 ID:yr6uBO7v0
>>969 アリガトン
しかし微妙なサンプルばかりだな。
やはりズコーかw
>>970 持ってる人の腕にもよるし、もう暫く様子見でいいんじゃない?
いずれにせよ、過度の期待は禁物。
>>967 望遠域が中途半端だし
ほぼ同じ重量のDA★300の方が…望遠ズームならシグマもあるし…
かといってスナップ用途なら50-135のほうが明るい安い軽い
便利ズームにしても55-300に食われる
購入に至るクリティカルな要素が全く見当たらん…。
キヤノンの70-200/4L ISくらいの大きさ重さなら人気も出たんだろうけどな。
974 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/10(日) 22:58:51 ID:yr6uBO7v0
★60-250のネガ書くと速効アップって出し惜しみかよ?
>>969 もうひとつのロダにあがってる、藤とルピナス撮った人センスいいね。
>>975 今見た
★60-250結構いいんじゃない?
藤の写真開放であれなら文句ないな
>>484 での比較では55-300なんて比較にすらなってないんだが
如何せん高すぎるし活かせるボディが今のところないのがねえ
現行端子カバー付きリヤキャップ、使ってるとスカスカに成らない? マウントの爪のレンズ側の角を少し丸くするとキャップの爪が削られるのが 押さえられてもう少し長持ちすると思うのだが 又は、廉価版レンズのキャップか旧Type(端子カバー無し)ならスカスカに 成らなくて使いやすいので販売してくれないかな
>>976 条件の良い場合が多いズーム中間域、なおかつ光線条件も厳しくないので簡単に「イイ!」とも言えないな。
つうか値段やサイズ、待たされた時間などを考えたらあの程度写ってもらわないと困る。
>>977 レンズに見合ったボディが無いってのはFA★の時代から言わない約束w
>>978 それはどのキャップにも言える事だし、端子保護はA以降のレンジにゃやはり欲しい。
俺は緩まったものに対してはターボライターで内側の爪を一瞬炙ってドライバーで成型処置する。
外観に影響はないし、好きな締まりになるのでオヌヌメ。
>>974 その通り
別にお前に情報提供しても見返り無い品
981 :
978 :2009/05/11(月) 15:59:30 ID:2/8Yr/qZ0
>>978 自分はキャップとかそのままでいいからその分値段を下げてもらったら
どうかなと思いました。特にこういった消耗品関係はもう少し安くしてほしい。
>>981 ちなみに炙って成型するのは中の3つの横爪だね。ちょっと潰し気味に、肉盛りするように成型する。
機能的に緩むのは中の爪の食いつき具合だから。あの傘の部分は特に押さえにはなっていないだろう。
ゴム加工は良いのだろうけど、数が多いと手間なのでやろうとは思えないな。
>>982 安くって、一律値上げしたばかりじゃん・・・会社の傾き具合を考えたら出してやってもいい額かな。
それに新品じゃなくてジャンク棚に転がってる昔のシグマやタムロンだののキャップは二束三文なので
そういうのを使えば幾らもしないし機能的にも充分。
オッサン世代の人が子供の頃「王冠集め」に熱狂していたそうだけど
無意識的に入手していた手元の各社各時代の様々なキャップを見ていると
何となくその気持ちが分かる、ような気がするw
984 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/11(月) 18:32:34 ID:Lzgdk8vp0
DA70 Limited買って嬉しくてずっと使ってたんだけど、今日久々に43mm使ったんだわ で、PCで写した写真見ていったら、43mmの写真で「うわっ!」って声が出ちゃったの なんか他の写真とは明らかに違うんだよ 具体的にどこがどうってウマく言えないけど、やっぱ43mmは凄いわ
FA50mmとα(ミノルタ?)のSAL50F14って外見も性能もそっくりなんだけど、 これってOEMなの?
>>987 違う・・・と思う
ただ、6群7枚の変形ガウス50mmレンズ構成はペンタの特許
似てるねぇ。レンズ群も。 絞り羽根とフィルター径がちがうけど。
>>988 関係ないんだ。
評判が良いとはいえないゴムグリップまで採用しているから
製造元は同じだと思ってしまったよ。
700あたりからDA70mmのことに触れられていましたけど、DAリミテッド初心者 の人はDA70mmから入っていったほうがいいんじゃないかと思いました。 他のDAリミテッドは専用フードとフィルターの付け方にしても種々様々で あるのに対してDA70mmはオーソドックスなレンズ鏡筒で安心感がある。 操作性は群を抜いてるんじゃないでしょうか。画質も良さそうだし。 確かに寄れないですけどその画角に自分が合わせていくことで慣れれば良いわけで そこから広角や超望遠へと自身のフィールドを拡げられれば。 あともう少しでこのスレも終わりますけどFA50mmに関しての幾多の書込みが 秀逸だったかなと。FA50mm持ちの私もだいぶ励まされました。 次スレも楽しみです。
50mmといえば、現行品の中で滅多に話題に挙がらないのが、DFA50マクロだよね。 なんか不人気で可哀相。
994 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 11:43:11 ID:+HPL0OnX0
FAマクロに比べてどことなく安っぽい外観になっちゃったから、かな? 実際の写りはFAマクロと比べてどうなんだろう。
>>993-994 基本同じでコーティング改良(白背景時の画面中心フレア解消)らしい。
ピントリングは扱いやすくなってそうだけどバックラッシュがあるという意見も。
DFA50はFA50マクロの後玉を改良しているって話を以前聞いたけど、真相はどうなんだろうね。 新スレ立てるの失敗したので誰かよろしくお願いします。
997 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 14:36:32 ID:2hQK9wi1O
DFA50は絞るとボケが多角形
999 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/05/12(火) 18:27:13 ID:1Gj8E60Q0
↑ありがとう 助かりました。
FA1000!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。