【倍の性能】 裏面照射型CMOSセンサ 【次世代】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
同サイズのセンサでも、現状のCMOSイメージセンサの倍の性能を持つとされる裏面照射型CMOSイメージセンサを語るスレ
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 21:55:16 ID:JeNVP8Xx0
そんなことより俺のこの股間のCMOSどうよ?
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 21:55:47 ID:OQK4/CSj0
>>2
なんでローパスフィルターがそんなに分厚いんですか?
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:09:11 ID:oyMCRlazO
まずは1200万画素からか
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:55:42 ID:Qra6dbud0
>>2
すごく…





























情けないですw
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:57:31 ID:yBSWgnbS0
アニメーション付きの発表資料いいな。
俺の会社もやってくれないかな?
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 23:39:29 ID:QXfANBxiO
裏面照射CMOS、ハンディカムで商品化されるしなー
スチルカメラに搭載されるのはいつの事やら。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 01:19:38 ID:qK4tTWuF0
これ、フォーサーズに使わせて欲しい
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 01:21:11 ID:Bv0+md/T0
もちっと大きくなったらコンデジ
4/3になったらμ4/3機
その1-2年後フルサイズ機
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 11:32:08 ID:OfQU6WSO0
ビデオが発売されるから
夏頃にはコンデジ、年末にはAPCのデジイチに乗るんじゃね?
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 11:44:40 ID:1oZkFRI60
シリコンを物理的な研磨で薄くしているから、大型センサーの裏面化は困難を極めるらしい

ごく小さいセンサーから実用化されているようだな。いまでも歩留まりは非常に悪いらしいが。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 11:46:44 ID:OfQU6WSO0
量産化を始めたソニーには何かブレークスルーがあったのかな?
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 14:13:03 ID:a2WQfAoy0
デジイチ向けなら、あと数年は製品化に必要なのか?
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 14:40:53 ID:OfQU6WSO0
数年もかけてたらヤル気マンマンのサムスンに先を越れ
日本のデジイチセンサは周回遅れにされる
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 15:16:22 ID:q5r12+sD0
実製品に裏面照射CMOSを搭載したのはSONYが一番乗りだから、他の機器にも一番乗りで搭載して欲しい。
だが、早く出しては欲しいけど、きっちり検証してから出して欲しいものだ。
某C社のように慌てて出した後で、不具合の対応するようなみっともない真似は止めて欲しい。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 15:53:57 ID:baCEHQzwO
ソニーだけじゃなくて各社似たような試みはしてるのかね
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 17:13:10 ID:Bv0+md/T0
>>15
ソニーもよくやってたしな。ps2の初期DVDドライブの互換問題とか
2005年の業務用ビデオも含む大規模なCCDセンサーの不具合事件とか。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 18:28:24 ID:4WqDV64q0
>>2
感度高すぎだぞ
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 19:02:09 ID:DIgUiiLz0
結局デジイチに乗っかるのはいつだ?
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:40:54 ID:bXn5abT8O
3年後くらい
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:38:09 ID:g6caj5Zt0
ペンタのK30DがASPでフル並の感度になると言っているからもしや
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:43:28 ID:VWdmYIuP0
ペンタは、適宜センサーを選べるから楽やね 
開発しなくても市販品を買ってくるだけ。

リスクゼロやあ
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:47:00 ID:ZWfA8ARH0
その分高く売りつけられる>高く価格設定する(価格競争力低下)
又は>価格は抑えるが利幅が減る(沢山売れても儲けが薄い)
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:50:43 ID:VWdmYIuP0
ペンタとカシオは、ソニーセンサーの上得意様 

それぞれ、得意分野で棲み分けしてくれそうな予感
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:05:57 ID:Xybp8IQu0
ソニー、裏面照射型センサー「Exmore R」を実用化
〜HDDハンディカムに搭載。GレンズやGPSも
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/15/9997.html
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:06:48 ID:Xybp8IQu0
ソニー、感度約2倍でGPS/地図内蔵のHDDビデオカメラ
−240/120GB。手ブレ補正強化。味わい深いボケ味
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1.htm

> ソニーは、裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を初めて搭載したビデオカメラ2モデルを2月20日に発売する。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 01:40:56 ID:wrbJ8iZa0
これでテレセンレンズは洋ナシか
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 03:32:50 ID:fpdPpZ2V0
裏面フルサイズセンサー搭載NikonD3XXが出たら200万ぐらいしそうだな
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 09:41:00 ID:SEHpdk8LO
D3xx…

セリカXXみたいでかっけえww(歳がばれるw)
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:00:19 ID:WOo8mG0RO
>>21
APS-Cサイズなんてまだまだ先

K30Dは半年後に発売なんだから、まったくもって無理
キャノン方式の無理やり開口率上げたようなセンサーで鼻くそ付けるのがオチ
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 13:12:01 ID:pY1ep3TH0
何が倍の性能だかなw
バカが簡単に騙されてるようだが性能は今のセンサーと何一つ変わってなんかいないぞ。
伝送路が裏側に行っただけでフォトダイオードのが抱えるノイズは今のセンサーと全く同じ。
邪魔な伝送路が無い分明るくなるというだけで、
要するに1段明るいレンズが使えるようになったようなもの。
ノイズが減るわけでも画質が向上するわけでもないのにバカかっつー。
おめでてぇな。
32:2009/01/16(金) 13:20:36 ID:LTjj1duO0
おめでたい人のようです。はげましてあげましょうw
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:16:03 ID:61+17y+K0
倍の性能ってのが、倍の光量取り込めるってことなら、
一段分の常用感度UPができるって程度だよな。
APS-CでISO6400を常用感度にでき、、るのは研磨技術が相当よくならないと駄目っぽいし。

1/2.5inchとかのコンデジでISO400でも撮れる。。微妙かも。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:18:27 ID:+xLgv8cR0
フォトダイオードの大きさは変わらないんだからノイズ的には同一なわけで
APS-CでISO6400を常用するには、現時点でISO3200が常用出来ていなければ無理。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:20:13 ID:61+17y+K0
…結構使ってたりするw
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:36:01 ID:hrWRizIX0
>>31
斜から入る光への対応が劇的に違うだろ。
画質向上するじゃん。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 15:45:21 ID:MMMWmTxw0
光量が多く入る分、最低感度が200〜400とかになる可能性もあるのかな。
そうなるとコンデジはいいけど一眼は辛いな。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 18:53:48 ID:+D0lTKiR0
今までか細い配線で何とか繋いでいたのを
シールドエリア付きのブットい配線や凝った回路も組み込める
ようになるから単純な光量の増加以外のメリットも大きいようだ
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 22:15:38 ID:HHUqMxzT0
光量が倍なんだから、同じシャッター速度ならISOをその分下げることができるじゃん
また、光が多少斜めでも良いようなので、レンズ設計の幅が広がるのでは?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 22:24:34 ID:A7PLBIv10
>>39
>同じシャッター速度ならISOをその分下げることができる
おいおい。ISOを下げちゃだめだろ。
感度が2倍と言うのは、ISO感度を2倍、もしくは1段上げても同じノイズ量って事だよ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 01:28:04 ID:wNYawsef0
>>15
コンシューマーモデルに限ればその通り。
それ以外なら、もう何番煎じ?ってレベル。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:48:28 ID:KQUZbJVz0
>>40
ISO下げて更に低ノイズで撮れると言いたいんだと思うよ
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:35:42 ID:0lCCKdoe0
感度を下げるとダイナミックレンジも狭まるんだけどな。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 16:04:55 ID:0QSUtzYL0
>>42
同じシャッター速度でISOを下げたら、露出アンダーになるでしょ。
>>38
同じシャッター速度で、(同じISOで)撮っても、ノイズが少なくて綺麗に撮れる
と言いたかったのだとは思うが。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 17:03:18 ID:ube5P7SX0
ケータイでも今のコンデジ並みのセンサになるなら
かなり実用的になるよな
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 21:18:58 ID:iuaoxPui0 BE:1674108195-2BP(15)
他の会社はどうなの?キャノンとか開発してるの?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 03:03:13 ID:wokOzF7N0
どうせソニーのことだから感度向上分は高画素化で帳消し
また泥沼の高画素競争へ
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:19:16 ID:Kbq1bwVG0
そろそろこれ使ったカメラ出てきてもいいころだがまだかな
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:34:59 ID:zGjiVyN90
α800の噂が有るが、本当かどうか・・・
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:11:19 ID:nlSIN5Dn0
次に別のカテゴリにいくとしたら、コンデジだろうね。
いきなりBIGサイズの一眼はないと思う。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:17:01 ID:zGjiVyN90
コンデジだとコストが見合うかどうかが微妙かも。
カシオのEX-F1とかの後継機にはちょうど良いかも知れんけど。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 19:43:25 ID:6sdfNhxQ0
コンデジ用1200万画素1/1.6センサとか作って欲しいな
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 00:27:00 ID:yH7ZH8+c0
例の携帯、実はRだったとか
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 12:16:55 ID:vl2GdTRZ0
携帯やビデオカメラはCMOSで定着してるから、めざましい進化が得られるだろうけど
コンデジはまだまだCCDが主流だからね
画質面でそんなに華々しい成果が見られるかというと、ちょっと疑問だね
もちろんスミアや電池持続時間(逆に電池をもっと薄くも出来る)などの恩恵はあるだろけど

あともちろん、連写や動画機能の充実はある
今もそういった機種はあるけど、確実に静止画質が犠牲になってる状況だからね

ただ、大きめのセンサーでの動画撮影となると実用上の問題は生じてくる
もちろんAFのこと
被写界深度が狭くなれば、それだけAFが不安定になるからね
一眼だと逆に開き直ってMFに徹することで運用できちゃうけど、
コンデジはそういう意味で中途半端な作りになるのは避けられない
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:45:04 ID:kqBwmLWjO
画素の間近で増幅回路組めるようになるから、劇的に変わる気がする。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:48:13 ID:cuCZMvV9O

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081208/179568/?P=1&ST=manage
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081209/179655/?P=1&ST=manage
巨大企業をつなぐ不可解な点と線(前・後編)

http://news.livedoor.com/article/detail/3986651/
大光の社長は、御手洗会長と幼馴染みで、横浜市の自宅の設計・施工は
この社長の実兄の会社が請け負っていた間柄だ。
(日刊ゲンダイ2009年1月20日掲載)

http://mainichi.jp/select/biz/news/20090131k0000m040168000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090131ddm001040002000c.html
キヤノン工事脱税疑惑:鹿島社員ら聴取 東京地検特捜部

http://k.nhk.jp/knews/t10014037401000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014037401000.html
大手精密機器メーカーのキヤノンの工場建設をめぐり、大分市のコンサルタント会社の社長が、
工事受注の謝礼として建設大手の鹿島などから受け取った資金を申告せず、
およそ30億円に上るキヤノンなどの株を親族の名義で購入していた疑いがあることが、
関係者への取材でわかりました。
東京地検特捜部は、法人税法違反の疑いで捜査を進めるものとみられます。
(2月7日 19時26分★NHK★)

http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20090207ddp001040003000c.html
大分コンサル脱税疑惑:キヤノン施設工事、九電工も裏金2億円 大阪の社長介し
◆特捜部は他地検などから応援検事を集めて専従班を設置◆

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
捜査は着々と進行し、特捜の巨悪包囲網が築かれつつあるようだ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 17:43:43 ID:3oOySWV20
>>19
>結局デジイチに乗っかるのはいつだ?

今年これから続々と発表されるSonyのデジイチは全て裏面照射型を搭載
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 18:34:27 ID:X5Ii6kxT0
>>57
デジ一に搭載されるのは2-3年後では無いですかね。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 18:57:50 ID:5niwjXWt0
ソニーのデジ一が、感度一段分改善…それって、ニコン並になるってことか。
なんだか、、なー。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 22:34:04 ID:/RyzlhC80
ソニー製イメージセンサーの累計出荷が10億個を突破
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/02/09/10172.html

ソニーは9日、1月末にイメージセンサーの累計出荷台数が10億個に達したと発表した。
CCDおよびCMOSセンサーを含む実績。

CCDはアメリカのベル研究所が1970年に発明。
ソニーが初めて商品化した。
ソニーでは1970年代暮れより研究開発をスタートし、1980年には全日空のジャンボ旅客機に世界初のCCDカラーカメラが採用された。
離着陸の様子を機内に映し出す「スカイビジョン」としての製品化だった。

1983年にはソニー国分セミコンダクタ(現ソニーセミコンダクタ九州株式会社鹿児島テック)で25万画素のCCDを量産開始。
1985年には搭載モデルの家庭用CCDビデオカメラ「CCD-V8」を発売した。

ソニー製のCCDは、デジタル一眼レフカメラ、コンパクトデジタルカメラ、ビデオカメラなどで採用実積がある。
また、最近ではCMOSイメージセンサーにも注力し、ソニーセミコンダクタ九州熊本テックを中心に、携帯電話向けCMOSセンサーや
デジタル一眼レフカメラ「α900」に搭載したフルサイズのCMOSセンサー
ハンディカム「HDR-XR520V」や「HDR-XR500V」に搭載した裏面照射型CMOSセンサーなどを開発・生産している。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 11:08:18 ID:HwLPuSYkO
>>59
Nikonのように細部を塗り潰さなくても一段分向上するなら、十分に価値はある
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 13:48:38 ID:0qvK2iXe0
あほか
同じ画素ピッチで感度が2倍になると、基本感度も2倍になる。
これでは最低感度がISO400始まりとなって使いにくい。
だから、画素数を増やして基本感度を落す。

1305万画素のα700後継機は2610万画素に。
2572万画素のα900後継機は5144万画素に。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 13:51:39 ID:UeQNVu4U0
コンデンサー容量無視かよ
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 14:57:05 ID:RoS0uKin0
今のデジ一って基本感度ISO100なんだけど
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 16:20:08 ID:QUPH9uDr0
レンズの性能が追いつかんだろ。
35mmサイズのカメラのレンズを、中判並に解像するものにしようと思ったら一体いくらになるんだ?
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 22:59:17 ID:pRD3ICC90
裏面照射型CMOSセンサーを初めて搭載したビデオカメラ
HDR-XR520VとHDR-XR500Vのレビューが載ってる。

第397回:'09年春頂上決戦!? HDR-XR520V vs HF S10
〜 数年に一度の革命を一気に成し遂げたHDR-XR520V篇 〜
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm

> しかし新開発の「Xmor R」CMOSセンサー搭載の本機では、かなりS/Nの良い暗部の
> 表現ができる。感度は2倍というが、体感ではそれ以上にインパクトがある。
> 闇のなめらかさは、これまでのカメラとは別物と言っていい。

SONY XR520V
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/sonyn.jpg
CANON HF S10
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/canonn.jpg
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:10:59 ID:pRD3ICC90
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:18:23 ID:1hlKmw2z0
>>67
ショボ過ぎるねコノ画像
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:26:12 ID:HNfFhYOO0
デジカメへの初搭載は、やっぱカシオからだろうか?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:35:54 ID:pRD3ICC90
嫉妬するほど高画質なハンディカム HDR-XR520V登場
http://ascii.jp/elem/000/000/205/205356/
> 撮影サンプルを見たが、暗所撮影時の高画質化は驚くほど。
> ノイズが多く精細感に欠けた従来機種での画面に比べると、特に精細感が大幅に向上している。

従来機種(HDR-SRシリーズ)
http://ascii.jp/elem/000/000/205/205361/img.html
HDR-XRシリーズ
http://ascii.jp/elem/000/000/205/205360/img.html
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:40:16 ID:WBFf1aM80
をいをい動画用超極小センサーの静止画だぞ
一眼の基準で見てるのはどこの馬鹿だよ
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:46:53 ID:pRD3ICC90
1/2.3 型や1/1.8型の裏面照射型CMOSセンサーが出てくるのはいつ頃なんだろうね?

不況だから開発費とかも削られているんだろうか?
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 00:37:25 ID:wZHNh0Gj0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  裏面照射型CMOSセンサーなら高画質・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 12:55:12 ID:c8it6yK+O
高感度が改善してるのは良く分かるが、ムービー仕様の便利ズームレンズのせいでコンデジ以下だな
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 22:35:39 ID:BsN3fTz90
関連スレ
【裏面照射型】 Sony HDR-XR520V/XR500V 1台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1232052888/
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 22:43:54 ID:sf4x9cXv0
>>74
いや、未満だろ。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 22:55:02 ID:gEkqZ71V0
どうだろうね
コンデジで26倍とかやってるレンズも似たようなもんだと思うけど
むしろインナーズームの方が個体差考えたらマシなんじゃないかってくらいで
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 19:00:09 ID:Tx7JpwD20
夜景や室内撮影に最強! ソニー「HDR-XR520V」徹底レビュー【画質編】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090216/1023747/

「Exmor R」最強
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 19:10:38 ID:zRIaUBsN0
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:33:34 ID:QaQm2mQu0
いよいよ明日発表
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:54:09 ID:zRIaUBsN0
>>80
何が発表?
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 12:33:11 ID:NkbYXl67O
プロ用ビデオの専門誌を見ても引くからな
カメラとビデオじゃ制止画の性能違いすぎる
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 12:52:37 ID:AilV/j9AO
性能同じなら、スチルカメラなどとっくに淘汰されてるだろ
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 18:38:15 ID:NkbYXl67O
試作のデモ機でもいいからαを作ってみて欲しい
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 21:57:04 ID:dUp1eG+E0
>>75
【SONY】HDR-XR520V/XR500V 2台目【Exmor R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1235041762/
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 20:51:50 ID:l6rVYHc70
↓のニコ動マジすごい。ソニーやったね


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1235041762/100
100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/02/23(月) 01:07:05 ID:BacvYZIN
このテスト動画が今までいちばん分かりやすかった。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6232635
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 21:16:19 ID:hPsSwwEp0
早く裏を出してほしい
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 22:07:07 ID:uyJ/vB+c0
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 22:11:40 ID:7uNfwTUa0
コンデジやフォーサーズでも感度十分になるな。

ボケが過剰に必要な時と、暗所撮影する場合以外は、フルサイズはいらなくなるだろう。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:04:19 ID:mBk9JQrJ0
ホント、これに期待しちゃうな。PENTAXがSONY供給のセンサーを
採用し、画像処理など自社技術を上手く使って最高のカメラを出せるように、両社の社長に
直訴状出したいや。

サムソンK20Dで大コケしてるだけに、不況下にも関わらずウルトラヒットになるんじゃねえの。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:10:54 ID:+3tPvgc60
俺も裏筋の感度アップに励まないと
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 07:36:53 ID:0/fxqLwc0
早く裏出してくれ
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 07:52:14 ID:zlJncSubO
感度が倍、は「倍の性能」なのか?>>1
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 12:34:47 ID:7pepVrfy0
フルサイズ化すれば最高感度は高くなっても
同一感度の画像でのシャドウ部のノイズは改善されないからね。
やはりセンサー自体が改良されてノイズが少なくなる方がいな。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 22:04:36 ID:E2YvBfKd0
ソニー、“Exmorセンサー”搭載の「Cyber-shot DSC-HX1」
〜Gレンズや可動式3型液晶を採用
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/03/10331.html

> CMOSセンサーの画素数は910万で、サイズは1/2.4型。サイバーショットへの
> CMOSセンサーの搭載は、2005年11月発売の「DSC-R1」以来となる。
> 裏面照射型の「Exmor R」ではない。
> 裏面照射型の「Exmor R」ではない。
> 裏面照射型の「Exmor R」ではない。

なんじゃそりゃ
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:41:17 ID:Ou0lbUxPO
なんじゃそりゃも何も、発表内容通りだろ

まだ1/2.4型というサイズのセンサーさえ量産に漕ぎ着けられてないってだけ
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:13:02 ID:d8NnxXiz0
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 00:17:11 ID:d8NnxXiz0
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200901/09-0115/
の仕様を読みなおしてけど、イメージセンサー は1/2.88型CMOSセンサー、
総画素数 663万画素なんだな。

1/2.4 型800万画素でいいから、サイバーショットに載せてほしい。
ビデオの静止画はあまりにも画質が悪くてもう見たくないよ。

99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 07:53:23 ID:yS52tFet0
裏コンパクトでないのかな〜〜
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 11:09:37 ID:VkCCd7+h0
>>100
死ね
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 11:13:48 ID:1vjDrskX0
1/2.88型600万画素でいいからっさっさと出せとゆいたいです
単に出し惜しみでしかないよね
とりあえず10万越えるDVCで稼いでからっていういつものソニー体質
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 11:20:32 ID:yS52tFet0
>>100 自殺するなよ
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 12:06:57 ID:q1wKcIC/O
これはもうドーンと!数社共同で、裏面照射スーパーCMOSハニカム三層フルサイズセンサーを開発してくれよ。

この不況だ、ガツーンと超衝撃的な製品を出してくれ。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 13:14:21 ID:OEt+iiI50
APS-Cサイズで1700万円ですって言ったら買わないくせに
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 14:31:53 ID:1vjDrskX0
また極論か
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 14:54:27 ID:r/hzV3XL0
三層じゃなくて三板にすればもっと安いだろ。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 16:39:11 ID:cdT+UIKA0
>>101
1/2.88 型素子だと、サイバーショットを一部手直ししないといけないからやりたくないと思う。
今のサイバーショットの小型素子モデルは、1/2.3型だからそのサイズで出してくると思う。

予想だけどね。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 17:28:37 ID:1vjDrskX0
その分レンズを明るく使えるんだけどなぁ
まぁ金型から修正しなきゃならないのは確かだけど
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 16:46:09 ID:gLqxbt3g0
裏面は当分出そうに無いな、少なくとも半年は先か?
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/10/10382.html
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 18:08:14 ID:RLU9ZEuH0
半年は長いとは言えんだろ
HX1を出しちゃったということは、つまりそういう意味なんだろうし
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 20:40:08 ID:jKIVks/I0
CMOS かつ裏面っていう2重のリスクをさけただけじゃね?
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 20:43:00 ID:DVU6HygO0
「簡単高画質」を実現したソニー「HDR-XR520V」の狙い
〜新CMOSや強力手ぶれ補正で可能性を追求〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090313_43314.html
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 23:23:31 ID:a2Z1Cd6F0
小さいセンサーから裏面は採用だね

当面は下剋上が生じる
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 16:00:36 ID:ymQwM+N20
PCはバイオ、TVはブラビア、一眼は200と700持ちのキモい俺だけど
コンデジだけはメモステなんて死んでも使わんと思ってソニー以外を
買ってたけど1/2.3型でいいから半年以内に出せば買ってやると
五体投地でお願いしたい。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 17:44:53 ID:ZS5GfWxB0
裏が見れるんなら何のメディアでも良い
Betaでも問題なし
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 10:59:30 ID:qH3R/ZDN0
つか、本来は配線の見えない面が表なんじゃないかと。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/31(火) 22:35:29 ID:bzTq8Mqy0
俺の亀頭にもこのCMOS乗せたい
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/01(水) 18:14:49 ID:v0/Aouu70
遅漏か
トシなんだからイケなくても泣くな
諦めろ
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 22:53:47 ID:seQl1Rpx0
保守しておこう
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 14:47:34 ID:H+vdOk6n0
APS-Cとかフルサイズの裏面照射って、開口率よりも素子回路の高度化が利点
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/11(土) 23:21:31 ID:MTVGzZBa0
テレセンじゃね?
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 01:44:18 ID:N/E2RZ4I0
裏面で高速連写でHD動画とか、最強すぐる。
3年後は常識がひっくり蛙ほど進化してるんだろうな。

怖くて今のカメラ買えねー 
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 01:45:25 ID:65oANY5A0
フィルターを昔みたいに補色にするだけであっという間に裏面程度の感度は実現だなw
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 02:23:24 ID:fP54cxAu0
補色フィルター懐かしいなぁ
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 03:58:51 ID:NSAmD5OyO
そろそろ3CCDか3CMOSのマトモなヤツを開発出来んじゃね?
 
APS-Cかフルでやればかなり良いのが出来そうな気がするよ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/15(水) 23:59:20 ID:R4Z8c5xc0
なんで補色が駄目なのか、未だに良くわからんのだが…。
いや、色味が変って話は知ってるけど、なんで?って感じになるわけで。
人間の目だって補色系だし。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:02:08 ID:2i7duESH0
a + b + c = d で (1 - a)と(1 - b)と(1 - c)が与えられた場合のdを求めてみる
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:17:38 ID:F72b+LbW0
今なんか結局光量不足でソフトウェア的に補色やってるわけで
完全に間違った方向に来ちゃった気はするけど
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:24:38 ID:mG5UPKgr0
>>127
おまいがそこで使ってる 1 って何だ?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 02:29:21 ID:2vPFS6WA0
1は、階調でいうところの、255 0は、階調の0か。
つまり補色だな。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 22:13:24 ID:/mMh/5B/0
シアン色だったかなこの色のフィルタを作るのがめちゃくちゃ難しい不可能といえるくらいってどっかで読んだ
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 01:22:54 ID:QZLCSDYN0
紫が表現出来ないんじゃなかったか
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 10:53:10 ID:kGfio/+YO
>>127
算数的には定数が一つ余計に必要なだけだよな
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 13:12:07 ID:UpxntynT0
裏面、補色でバイバイ、4倍。
色の演算処理をCPUパワーでどうにかするという
選択肢もおもしろそうだねー。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 21:55:20 ID:2O8xBEYQ0
で、127 はどこに逝ったんだ?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:08:21 ID:jPfKP5NV0
補色が難しいのはアンバランスだからだろ。
グリーンだけが補色計算してない。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 23:35:48 ID:8WsOgOi60
アンバランスか、懐かしいな
http://www.youtube.com/watch?v=wYM8efgmHss&fmt=18
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 11:32:31 ID:cEktCGRO0
保守上げ

【SONY】HDR-XR520V/XR500V 3台目【Exmor R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1237978186/
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 10:11:38 ID:DrEExgC30
臭いでつ・・・
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/11(月) 19:34:12 ID:xw2dKvQf0
保守上げ

【SONY】HDR-XR520V/XR500V 4台目【Exmor R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1241846616/
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 22:21:16 ID:+n/4Y2LY0
       _______
 _____/ヽ       ヽ_____
  ̄|| ̄ ̄| | |  ノ⌒ヽ_   | ̄ ̄|| ̄
   ||    | | | (     ) |    ||     
   ||  ∧| | |  ι〜ヘ_丿 .|  ...||   
   ||.. (´・|_| |      (^)  |   ..||   
   || /つ |_|_______ノ    .||  
   || しー-J              .|| 
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 22:28:02 ID:Q/Jh0NSC0
はやくAPSだせよ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/24(日) 03:11:46 ID:/TuGizmi0
出るとしたらさきにフォーサーズだと思う

あれの作りにくさは異常
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/04(木) 21:37:18 ID:YsBF+NAO0
所詮、裏面照射でもカラーフィルタで2/3の光は捨てることに違いはない。
開口率が1に近づいても、ローパス付いてるし、受光素子そのものの
量子効率も1には程遠い。電子に変わる前に光をどんどん失っていく。

裏面照射で効率よくやっても1/6程度の光しか電子に変わらないってこった。
効果が0とは言わんが、あんまし期待しない方がいいよ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 06:23:44 ID:XjrlaWbd0
コンシューマモデルならその程度だろ。
サイエンスモデルなら量子効率90%の奴がゴロゴロしてるけどな。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 11:35:44 ID:4DUCHDjB0
自分では何かやり切ったつもりになってるけど
結局なんの比較もできてない痛い人たち
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 01:47:51 ID:UxhfZL180
冬にはコンデジに載るんじゃね?
それまで買い換え控えるわwww
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/10(水) 14:29:57 ID:RGUOlQPG0
●「マイクロフォーサーズ」 と 「PEN」 の画像サイズ (フォーマット) が同じであるかのような
  悪質な 「デマ」 と 「ウソ」 が流布されていますので、決して だまされないよう ご注意下さい。

● PEN = フルサイズの 【1/2】 = ハーフサイズ
● マイクロフォーサーズ = フルサイズの 【1/4】 = クォーターサイズ
● PEN ≠ マイクロフォーサーズ  ←←←←←←←←←←←←←← ここ重要
● 「マイクロフォーサーズ」 は 「PEN」 の1/2の極小サイズ ←←←← ここ重要
--------------------------------------------------------------------
マイクロフォーサーズは↓こんな 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット
●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm
http://www.kencompany.com/110.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ一眼レフカメラ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃     (35mm判)
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││││●←←←← PEN・APS-Cカメラ (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの 【1/2】 の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ (110サイズ)
┠─────────┃┠────────┨┃┃     (フルサイズの 【1/4】 の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃     ┏ × (ハーフサイズ)
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃     ┗ ○ (クォーターサイズ)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

●マイクロフォーサーズの撮像センサー(CCDやCMOS) は
  面積が、ペンの1/2、フルサイズ一眼レフの1/4しかない極小サイズ
  マイクロフォーサーズの正体 = レンズ交換できる 【 110 コ ン デ ジ 】 でしかない
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 19:33:52 ID:wjkUzl2p0
保守上げ

【SONY】HDR-XR520V/XR500V 5台目【Exmor R】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1244820247/
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 10:40:41 ID:HCucr8Hg0
長らくお待たせ致しました。SONYより満を持してのプチコンデジ革命。
いよいよ裏面照射型CMOSセンサーのコンデジが発売されますね。
動画の滑らかさと暗所においての高感度はバッチリ、モアレよさようなら〜
来週アナウンスがありますよ。高感度(好感度)のSONYって売りらしいです。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 10:53:42 ID:G+dBw3uM0
裏面照射にしたら、何でモアレが無くなるのか分らんけど、一応、期待しておくか。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 10:54:15 ID:P3RLh7eE0
そんなコンデジでたら間違いなく買っちまうんだが
いまの馬鹿でかいプチ一眼みたいなのなら速攻放り投げるわ
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 10:58:00 ID:3fvoVQFBP
マジか〜
ほしい…けど 普通のコンデジタイプなんだろうなぁ
ホールド感的にはそのプチ一眼タイプに積んでほしいな
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 10:58:31 ID:HCucr8Hg0
TZ-7位の機能でF31以上の高感度
100×60×25位のコンパクトボディなら即効買いだよ!
まじ出してくれ!
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 11:00:36 ID:G+dBw3uM0
>>154
>まじ出してくれ!
おいおい・・・orz
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 11:02:10 ID:HCucr8Hg0
釣られたよ!
でもそれ欲しいな。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 11:02:38 ID:3fvoVQFBP
ちくしょうウソなのかよw
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 11:12:37 ID:HCucr8Hg0
しょうもない自演でした。ごめんなさい!
お詫びに、SONYに要望書をメールしました。
『いぬほうずき』の花言葉 嘘つき
いぬほうずき 別名 バカナス 
バカナスな私でごめんさい。 もう消えます。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 11:28:03 ID:sXbsAj2/0
XR見ればわかるけど画質がいいのはワイド端だけで
テレ端はレンズの暗さでスポイルされちゃってるんだよね
>>152みたいな意見が主流である限り、
出たとしてもズーム分だけ無駄で無意味なF200みたいなカメラになるのは間違いないと思う

でもサンプルは全てワイド端のが出回るだろうから売れるのは間違いないけど
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 14:00:27 ID:moUcL2Vc0
画質とレンズの暗さは関係ないけど…
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 00:18:17 ID:IFqnU+5C0
無駄に ISO が上がるってことだろ。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 07:44:10 ID:bdq+3r+x0
だからこそ裏面照射のCMOSを待ち望んでるんだよ。
但しExmor Rでないとね。早くでしてねSONYさん♪
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 13:17:35 ID:lOm0t4xz0
コンデジに載せられるようになったのか?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 14:42:50 ID:XMPRfNKnO
このセンサーの類の情報て細菌聞かないけど、実用化に向けて進んでんの?
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 15:40:04 ID:5xEtDIuL0
>>164
sonyお得意の凄いセンサーでるでる詐欺wだから
言い訳程度にコンデジクラスには搭載してくるかも知れないが
2倍どころか従来比2割も性能向上は見られませんw

プロセスを考えたらウェハ裏面を研磨して性能が出るって発想自体が
妄想だからねw
こんな事するより2ランク上のウェハ上で従来品を作った方が
普通に3割程度の感度向上は得られるんだし
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 16:34:51 ID:iV++KxV00
民生ビデオでもう売られてるじゃん
センササイズが変わらないからコンデジもそのうち出るでしょ
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 18:31:51 ID:/817bcB40
>>166
それ一回り小さいし、キャノンの対抗機種と比べても売りの2倍の性能なんて
ぜんぜん出てないじゃんw

だから詐欺って言われるんだよw
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 22:45:14 ID:Jx2KwxiY0
年末までに出るに10ペソ
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 09:43:11 ID:iF9391pGO
感度2倍ってことは今までISO1600で撮っていたレベルがISO800で可能になるってことでいいのかしら。

私の持っているカメラで比較するとα700のISO800よりも
5D2のISO3200の方が綺麗なんですけど裏面照射CMOSって何でそんなに騒がれているんですか?

170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 09:57:54 ID:plOio0WB0
ttp://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html ←ここでどうぞ!
どうしても室内に弱いコンデジの世界に明るい未来を期待してるからじゃない?
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 10:18:09 ID:JidJtZhu0
>>169
バックが感じるってだけだ。他に意味は無い。気にするな。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 10:19:12 ID:x8urewEyP
>>170
なるほど…
裏面化ってなんでも有効かと思ってたけど
ある程度画素のピッチが小さくないとあんまり意味が無いのか
となると 商品化されるのは1/2くらいまでになるのかな
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 11:27:22 ID:cGOT1nXP0
意味がないって・・
どこ読んだらそういう結論になるんだよ
大きくできないのは大きいほど製造工程での欠損が出やすいからだろ
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 17:13:52 ID:x8urewEyP
> 一眼レフなどの大型センサーの場合、オンチップレンズからセンサーまでの厚さは画素ピッチと比較すると比率的に大きくないためCCDの配線層が薄いという利点は薄れます。
ここからそう判断したんだけどどうなんだろう

あくまでイメージだけど 画素ピッチが小さい場合

─   ─    
─   ─  →  
─   ─
────    ────
てな感じで受光率がかなり高まり意味が大いにあるとけど
画素ピッチが大きい場合

─          ─
─          ─ → 
─          ─
─────────   ──────────

という感じで率としてはそんなに高まらないんで効果が薄いかなと
で 恐らく巨大素子化は製造が更に難しいだろう事も相まって
APS-Cクラス以上だと作られないんじゃないかな…と思ったわけです
もちろん製造してくれたほうが当然嬉しいけど
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 17:24:17 ID:6Fg3SWBb0
APS-C以上で単純な裏面は作られないだろうね。メリットが無いから。
それとは別に裏面なら受光素子の下に自由に回路を作り込んでも
開口率に影響が無いという利点を生かしたセンサは出てくるよ。
多重シャッターによるダイナミックレンジ拡張とか超高速連写とか
超高解像度動画とかそういった付加価値に使われる。
もちろんまだ先の話だけど。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 17:50:34 ID:cGOT1nXP0
いや一眼で言うなら光の入射角が傾く度合いはコンデジより遙かにでかいから
メリットがないということはない
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/01(水) 19:23:26 ID:6iE2EzwD0
光学的話だけでなくて裏面にすると太い配線が使えたりノイズシールドできたり
メリットは色々あるのだよ
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/02(木) 00:56:01 ID:kQuOm6TM0
ローリングシャッターに代わり、
グローバルシャッターが当たり前になるとか。
メカシャッターはセンサー保護用程度で。
安くなるし静かにもなるしデジタルカメラらしくなる。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/11(土) 11:35:44 ID:jFH844W70
GRDVに載せてくれれば幸せに成れた気がする。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/11(土) 11:43:01 ID:sPNEfLfp0
同じ感度でよりセンサー面を小さくできる(相対的に画角を絞れる)というのが売りなわけだから
どちらかというと望遠に生かした方がメリットを強調できると思う
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/12(日) 08:51:02 ID:grRVkxHL0
リコーCX―1の後継機に載せれば最高だね!
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/12(日) 18:14:17 ID:GLpHjRKkO
この前結婚式でソニーの奴使ったが確かに言うだけはある。
黒背景でもカラフルノイズが出ないし、同時にパナの奴でも撮ってたけどこっちはゴミやな、比較にならん。

俺もリコーあたりのデジカメに載ってほしいとおもた。

183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 11:25:57 ID:4rtNZTxui
カラフルノイズって言い方はなんか新鮮だな
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 12:47:17 ID:CxL4E/kP0
キャラメルソースだったら尚更良し
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 13:01:32 ID:iOeaWkSU0
ヒント:濃厚なホワイトソース
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 18:56:55 ID:CI0uoXY90
答え:カニクリームコロッケ! ファイナルセンサー。
あっ ファイナルアンサー!
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 19:20:33 ID:+DA2ggcJ0
この噂は本当なんかね
ttp://digicame-info.com/2009/07/cmos.html
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 23:01:04 ID:v0tsWBXL0
>>187

SONYから買うんじゃね?
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/15(水) 09:30:41 ID:gOYcsP0x0
LX-3よりTZ-7に載せて欲しいよ!
フルHDのTZ-9で最強のコンデジに成ると思うんだけど。
御願い、出して〜
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/15(水) 10:32:21 ID:2TyfgFsf0
どっちにしろクルクル液晶じゃないから最強でもなんでもない
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/15(水) 11:57:25 ID:gOYcsP0x0
了解です! 92万ドットのバリアングル液晶に致します。
これならどうじゃい。 
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/15(水) 12:25:45 ID:2TyfgFsf0
LX3だってガンダム足下アングルできてたならもうとっくに買ってる
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/16(木) 21:31:35 ID:pitvavwa0
ソニー、裏面CMOS/GPS搭載の小型ハンディカム
−32/64GBメモリ型。手ブレは初の“回転”補正対応に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090716_302560.html

新機種だけど、総画素数約663万画素(1/2.88型)で、前回の裏面CMOSと同じ素子の模様
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/17(金) 01:06:09 ID:shCeNLGV0
回転はソフト補正か
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/17(金) 11:16:28 ID:C5yjC8tJ0
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/17(金) 12:28:35 ID:Mn07i4wC0
これって調整の時だけ?
補正時も効くの?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_5.html
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/17(金) 13:55:21 ID:4BwmUsN9O
>>189
(;゚Д゚)<出していいんだな!?
     イクぞ!…ハァハァ…ハァハァ… ッ…ウッ…!!
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/17(金) 14:09:41 ID:C5yjC8tJ0
>>197
この早漏野郎 E-P1みたいな奴だ!
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/18(土) 17:15:00 ID:OVnWMk0p0
>>198 テメェーこの野郎!
ティンポを蚊に刺されて、掻いてたら気持ち良くなって逝って仕舞っただけだぞ!
お前にも少なからず、そんな経験はあるだろう!不可抗力だよ。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/21(火) 12:17:49 ID:haiIIuST0
裏面照射型CMOSセンサーのデジカメ
何だかいけそうな気がするぅ〜 あると思います!
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/24(金) 19:34:27 ID:zHGW23jo0
CCDやCMOSを超える裏面照射型CMOSセンサって?
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/mononavi/06/mononavi06_a.html
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 03:09:16 ID:myt4aP2+0
オンチップレンズも無くなれー
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 12:22:47 ID:J3aHFTFv0
>>201
めがねの姉さんは誰だ?
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 14:04:16 ID:XeNCgNBf0
乙女
文系女子
デジタル製品に興味はあるが、細かいスペックの話をされるとよく分からない。結局、デザイン重視で選びがちになるが、どうせ買うなら、きちんと製品の性能を理解して自分に合った良い物を買いたいという思いがある
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 17:24:01 ID:/bCL7EZo0
という設定で、中身は40代後半男性
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 14:54:40 ID:+PydvRBk0
パナ来たーーーーーーーーー
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 15:10:44 ID:NUHXyc4W0
パナ来ないーーーーーーーーー
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 15:24:35 ID:YRVno7C80
パナどっちよーーーーーーーーー
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 15:29:54 ID:MBdt2Ykm0
>>206
何が来た?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 15:54:44 ID:aibVgPz/P
パナウェーブ
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 16:30:58 ID:+PydvRBk0
>>209
裏LUMIX
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 22:41:47 ID:OcXkz1CA0
どうせソニーのセンサー買ったんだろ(w

自社開発しないと、またこういう事になる
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/10/12/2463.html
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/27(月) 23:35:32 ID:q+15JGvL0
使えるレベルになって実用化されても
糞色偽色三昧のPENTAXには提供しないでくれよSONYさんw
K10Dとやらのセンサー提供の後
仲が悪くなってるのは有り難いんだけどな。

それと、ここが俺にとっては肝心なんだけど、
パナが作っても
糞色ペンタには何が有ろうと売らないでほしい。

必要になるセンサーのサイズが違うから
当然、提供はし難い(不可能)という理由ではなく、
仲が悪いから提供する筈が無いという理由はパナファンとしては嬉しい。

どうせ弱小ペンタは、韓国サムソンセンサー待ち&即、搭載なんだろうけどなw
自分ところで作れよ阿呆ペンタww
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 00:12:23 ID:xl0Msh5d0
>>213
またオリ厨の偽装工作かよ。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 06:16:10 ID:HONOQWGF0
>>212
1/1.3インチLiveMOSとか言っているからパナの自社開発なんじゃ・・・
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/28(火) 18:43:18 ID:IlskqbvN0
買えないが新型機がきになる生保ケツモモカルタは、ここを歯軋りして
見てんだろうなwK−7をマイブログで批判していた。

217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 21:26:11 ID:Khqi3VzG0
これはあげないとダメだろう。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/30(木) 22:09:10 ID:MyZw1t4YO
なんどもいうけど
SONYはウォークマン

時代はパーシャル
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 00:19:18 ID:RN/clf+j0
Exmore Rと富士フィルムのEXRってどっちが暗いとこに強いんだろ??
Exmore Rの2倍の感度ってのは今までの撮像素子のISO400の画質と
Exmore RのISO800の画質が同等のキレイさって事なのかな?

F200EXRのレビューによく
「他のコンデジはISO400までが使える限界だけどF200EXRはISO800まで使える」
なんての見るけど、これってEXRも2倍の感度ってことなんだろうか??

Exmore R搭載されたコンデジ買いたいんだけど全然発表されないからな〜。
HDR-XR520Vの静止画1200万画素らしいし、使い回せないんだろうか・・・
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 01:01:35 ID:ZtfuS8Gc0
EXRはダイナミックレンジ拡張が売りで高感度は画像縮小と大差ない
暗所性能は裏面の勝ち
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 04:33:52 ID:UWVXUEAW0
むしろ原理的にEXRの高感度性能は他の半分しかない。
明るいところで異常に白飛びしないのが売りだから。
222219:2009/08/05(水) 08:31:59 ID:dGkvUkBOO
>>220,221
EXRはダイナミックレンジが売りだったのか。
他と比べて高感度画質がいいのは画像処理を上手くしてるって事かな?

まぁとにかく夜景や夜の街並みとかを低感度で撮りたいから
早くExmore R搭載のコンデジ出してほしいなー
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/05(水) 23:55:46 ID:TIChpz6w0
EXRの高感度モードは12Mを6Mに縮小してるだけだから
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 13:27:56 ID:4QLj0BODP
Tシリーズ、Wシリーズで発表されたね
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 14:27:59 ID:iGfRRDNH0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307336.html

次はデジイチにも乗せてくるのかな。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 14:40:55 ID:BRVJjBdz0
キタキタキター SONY
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 14:45:44 ID:Y4L3sEm1O
>>225
動画が1080i/60Fもしくは1080p/30F対応なら迷わず予約入れるぜ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 14:59:27 ID:DY+DhdMq0
>>227
残念ながら720pまでだな。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 15:00:56 ID:aGOz9SVj0
>>225
> Q.Exmor Rの一眼レフへの搭載について
> A.一眼レフについては微細化されたセンサーで効果がある。一眼レフはこれまでのセンサーで対応できると考えている。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 15:25:59 ID:VROokXYT0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307312.html

まぁこれがこの夏、一番の革新モデルだ大注目だね。
24mm〜120mm、1/2.4裏面照射型CMOS、薄型コンパクト

高速CMOSの特性活かして、フル画素10枚/sec.の連写
1シャッター6枚重撮りの手持ち夜景。

初の裏面照射型素子のデジカメだから、写りの質も注目だね
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 15:33:36 ID:DY+DhdMq0
>>230
なにげにパーティーショットがキニナル。
パンティーショットならもっとキニナルところではあるが…。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 15:41:14 ID:f3JxwaB30
>>231
道ばたに置いておいたら自動的にクマさんの顔がプリントされたうわなにおry
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 15:41:47 ID:pVCQntXS0
>CMOSセンサー“Exmor R(エクスモア アール)”の搭載によって、従来比約2
>倍の感度でノイズを約1/2に低減

これじゃGRD3に載ってる新型CCDと変わらなくね?
もっと圧倒的に有利なセンサーだと思っていたが
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 15:45:33 ID:BRVJjBdz0
室内撮りがどれ程のものか楽しみだ!ExmorRの真価や如何に。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 15:47:27 ID:R9miTGuu0
HX1相当のスイングパノラマと、手持ち夜景が載っている時点で買い。
まあ、あの二つの機能の素晴らしさは、使ってみないと判らないだろうが。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 15:50:15 ID:Hq7CFU3Y0
従来比約2倍の感度って
1/2.4型の撮像素子のレベルの話だよね?
最近の1/1.7型以上のサイズの機種と比べてもノイズ少ないのかな?
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 15:57:19 ID:3a0fWK+H0
従来がレベルがかなり低いので、CCD1/1.7型にはまだ遠く及ばないはずだろ?
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 15:59:42 ID:ubeP5tYQO
EXRは400でザラザラだけど
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 16:30:56 ID:VROokXYT0
問題はノイズやザラザラ感もそうだけど
解像感が向上してるかも注目だ

12Mや10Mの等倍で見ると、やはり1/1.6CCDと1/2/3-2.4CCDでは
解像力が違う
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 16:41:09 ID:P+6Ll2G20
>>239
S/Nの余裕をNR弱くする事で解像に振ってるみたいな話だから
結局1/1.7の10Mと同じような感じじゃないかね。
レンズが厳しい分そこまでも行かないかも。
試作は1/1.8で5MP60fpsらしいからそれの製品が見たかった。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 16:44:12 ID:Ihm7Nhc60
裏に期待してるけど、サンプル出ないことには何とも言えないなあ・・・
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 16:47:45 ID:x6zyYxh/0
もう一越えしてセンサーを液体浸けにすればいいのにな
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 18:44:41 ID:ENi7cGPt0
DSC-HX1やカシオ機での従来型CMOSの画像を何枚も見てる人ならわかると思うが、
ソニーの従来型CMOSのノイズはCCDと比較できるレベルじゃない
NRで必死に潰してるのがはっきりわかるし、その過剰なNRの影響(塗りつぶし)で解像度が落ちてひどい画質になってる

CCDの、それも1/1.7なんかと比べたらがっかりものだと思うよ
たぶん1/2.33の1200万画素CCDと比べても完全に負けると思う
けど、従来型CMOSよりは圧倒的に良くなるだろうね
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 18:51:36 ID:Lya9CHu5O
GRDVに在庫センサーを押し付けたソニー

GJ!
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 19:06:57 ID:haBuM7upO
まあ、ソニーのCMOS機は結構頑張ってCCDじゃ入れられないフィーチャ付けてきてるから、
それがCCD機に近い画質になれば割と評価出来るんじゃなかろうか。

HX1はどっちかというとガジェット的なポジションだったけど、今世代からは普通に進化したデジカメと言えそう。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 19:46:55 ID:0195zKVqO
で、ソニーはこのセンサーを早期に他社に供給してくれるんだろうか?
いま他社でセンサー内製っていうとフジくらい?
なんかキャノンも内製始めるような話をどっかで見た気がするけど。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 19:51:17 ID:ApEOZ5Dii
三年間は売らないらしいよ。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 20:13:16 ID:VROokXYT0
キヤノンはCMOSは一眼用は内製してるし
裏面照射や三層式も研究してる

で、Gシリーズなど高級コンデジはいずれCMOS内製にするつもりだが
まだ製品化はうまくいかないみたいだね
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 20:43:11 ID:VROokXYT0
しかし、何でメーカーsample無しなの?
レビューサイトにも実写sampleがまだ無い
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 20:50:06 ID:nLW5JnJh0
まあ、CMOSコンデジのRAW扱った人ならわかるだろうけどノイズは半端なく凄い。
1段向上だとしても低ノイズは大して期待できないだろうね
でも1/2.33の12MPCCDよりは間違いなく上だよ。既存CMOSのRAWでもあれよりはマシ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 20:58:48 ID:VROokXYT0
あっと、SX1isはキヤノン内製CMOS採用のコンデジだったね
馬鹿デカイけど、意外に画質の評価は高いね
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 21:05:05 ID:HifEmqeJ0
DSC-Wスレに載ってたWX1のサンプル
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1000&message=32604838
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 21:54:42 ID:nLW5JnJh0
思った以上に良いね。多少塗りつぶしの傾向が見られるが色ノイズ皆無で
ISO800や1600なんか10MPのAPS-Cといい勝負じゃないか(あれは感度面では駄作)
F31などよりも自然で良い感じ。

カシオからRAW付き出るのに期待だな。FH20じゃなくてF1の後継で。
1/1.8で800万画素あたりのも作ってくれないかな。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 22:02:25 ID:+qynUhX10
今のCCD機並のクオリティでも構わないなら更に豆粒センサーでも大丈夫なのかな。
Uシリーズが復活してくれたらいいんだがなぁ。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 22:04:19 ID:QPozBSAdO
「カメラはソニー」と言われたいならデジタル一眼でも出さないと。
後処理でノイズをごまかすような小細工無しでAPS-Cでフルサイズ相当の高感度を実現したほうがインパクトあると思うが、
そんな選択してる間は「カメラはソニー」と呼ばれることは無い。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 22:08:58 ID:mIlJ8KJT0
現段階の裏面照射型CMOSセンサーは、画素ピッチの狭い小型高画素センサーに
対して有効という。35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに
余裕のあるセンサーでは、裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めない
のではないかとしている。今後は、コンパクトデジタルカメラのマーケット
ニーズに合わせてExmor Rの採用を適宜決めていくとのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 22:16:23 ID:nLW5JnJh0
APS-Cで24MPなどを実現する場合にも使えると思うんだが
コスト的に現実的じゃないんだろうね。3年後くらいには出てきそうだけど。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 22:24:58 ID:Ms/l3Dt/0
>>246
富士は内製していない。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 22:34:32 ID:QPozBSAdO
>>257
できないならできないと言えばいいのにな。
恥ずべきことでは無い、他は実用化すらしていないのに。
Sampleが無いのはよほど自信が無いとの答えなのか。
2倍の感度向上すら実感できないレベルなのかも。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 22:40:04 ID:En64edsI0
CMOSはもういいから裏面照射型CCD開発してくれ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 22:54:25 ID:ncE9YR5Q0
1.3のCMOSはどうした!
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 22:56:48 ID:8tfCRWpm0
>>258
委託生産な
しかもその体制になったの最近な
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 23:01:56 ID:dxHXzPZA0
一眼に応用しても効果は薄いのね・・・。
フルサイズで1400万画素程度の一眼を出して欲しい

いつになったら高感度に強い一眼デジが出るのか?
それとも出す気がないのか?
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 23:07:25 ID:aE+kydSw0
そのうちパナが対抗して出してくるさ。
4/3用だろうけどw
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 23:11:03 ID:VROokXYT0
>>258
東芝の半導体事業部に譲渡して、生産委託したが、
一部出資しており、かつ研究開発部門は残しているので、
センサー部門を完全に手離したという訳でもない。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 23:19:18 ID:ncE9YR5Q0
裏面ってのが怪しげだ、暗所に威力発揮のスベケ野郎だな。
逆転の発想なのけ? パンティーとショーツの違いが分からんぜよ。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 23:22:20 ID:Z2Zgr6/E0
この板でも「電気屋のカメラ」とかいう侮蔑のセリフをよく聞くが、
最近はどう見ても、電気屋のカメラの方が面白いよなあ……。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 23:31:00 ID:boyZmMaP0
>>265
温泉ノイズセンサーの商品化とか
自分のところで金だしてなければしない罠
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 23:33:41 ID:RC22jb/W0
> 現段階の裏面照射型CMOSセンサーは、画素ピッチの狭い小型高画素センサーに対して有効という。
> 35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに余裕のあるセンサーでは、
> 裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めないのではないかとしている。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 23:42:21 ID:9gtMQznc0
結局メーカーの感度性能に対する認識がまだこの程度だってこと
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 23:43:43 ID:enDbaFs70
こんなに暗くても写るんだぜ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/307/544/09.jpg
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 23:50:53 ID:nLW5JnJh0
一眼は十分でしょ、D700で
ISO12800とかなんに使うつもりだよ
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/06(木) 23:55:00 ID:f3JxwaB30
256Kのメモリなんて何に使うんだよ、とか言ってた時代が懐かしい
そのうちISO 100Mとか出てくんだろうな

ってなったら恐ろしいなw
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 00:10:49 ID:UnB7rfsu0
>>263
D700でいいじゃん。
1200と1400の違いなんてほとんど誤差だよ。
各辺のドット数にしたら1割も違わない。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 00:13:40 ID:0liwgKyG0
>>271
ストロボ使ったように見えるけど、、、
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 00:31:01 ID:jJuyD2DM0
>>275
どこをどう見たらストロボ使ってるように見えるんだよ。
マジで馬鹿じゃねーの???
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 00:32:31 ID:jJuyD2DM0
>>275
ああ、プロジェクターの中のことを言ってるのか。
そういう意味じゃねーだろアホ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 00:35:35 ID:iJsSEczQ0
D700が一番売れてるならそれでいいんだろうが
あいにくとあのサイズと価格は多くの人にとって手に余る物なんだ
ほとんどの一般人にとっては一眼=APS
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 00:48:18 ID:0liwgKyG0
>>277
すまんな、記者がDSC-WX1を借りて撮ったなんて気付かんかったわ
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 00:55:22 ID:ulptOPBS0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html

ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/307/544/08.jpg
会場の照明を落として、撮影のデモを行なった

ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/307/544/09.jpg
実際に暗所で撮影した写真を投影
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 00:59:47 ID:ulptOPBS0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/307/544/07.jpg
高感度を利用してノンストロボ撮影を行なえば夜間の背景も綺麗に写る、と新たな使い方を提案
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 02:44:57 ID:Nws2tep00
しかしインチキ臭い発表会だな
2倍どころじゃない高感度画像だし開口率やS/Nの数値は言わねえし
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 08:35:48 ID:igWQUSJ+0
初物は、買うなですわ。
様子見てから買えですわ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 08:55:33 ID:8HO3r40OO
>>282
別にデバイスの発表会では無く最終製品の発表会だから、どんな会社でもこんなもんじゃないか?

開口率やSNまで提示してる製品発表なんて一眼とかでも無いでしょ。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 09:01:10 ID:1pJbs+Xo0
せっかくの高感度も、明るいレンズと組み合わせないと無意味。
LX3みたいにF2-2,8ズームが無いと。
まあ、普及機にはアピールするだろうね。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 10:10:36 ID:wVN94flLO
こりゃLX3終わったな。
ビデオカメラみたいに今期のパナは絶望的
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 10:50:59 ID:+HGlh/D60
http://www.digitalcamera.jp/

確かに夜景はいいんだけど、全体的に画質が今ひとつ…
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 10:54:11 ID:iJsSEczQ0
終わったも何ももう次期モデルが出てきてるだろ
コンデジは卒業
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 11:20:00 ID:CAZoo3Dj0
>>287
塗り絵モードONですね、わかります
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 11:22:04 ID:5+Wzl1fh0
ある程度予想はしてたが期待していたほどではなかったorz
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 11:26:43 ID:GAlz6u6b0
>>287
ISO160でもあまり画質良くないなあ。
空あたりに、Jpeg高圧縮時に出るような模様が出てる。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 11:35:03 ID:imP0dRAo0
>>289
お前の脳内だけな。

ISO160であれほどザラザラとは…
従来型と大差ない。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 11:35:21 ID:iJsSEczQ0
800万画素ならかなり使える物になってたんだろうけど
それを理解して容認できるユーザーの数はリサーチ済みなんだろうな
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 11:37:51 ID:xmbpgijY0
ISO80が必要だわ、160の画が酷い
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 11:40:35 ID:zLlbbZXM0
やっぱりビデオカメラにしか恩恵がない技術なのか orz

2/3 800万画素CCD高級機、もう1回出してくれないかなあ
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 11:50:26 ID:iJsSEczQ0
単純にビデオカメラはレンズが明るいからな
実際裏面じゃなくてもダントツにレンズの明るいザクティはかなり暗所に強い
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 11:59:12 ID:hnee3A5f0
感度2倍でも追いついてないってことかな
NRが、HX1よりはだいぶ弱いけど、CCDよりは強くかかってる感じ
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 12:00:57 ID:hnee3A5f0
ああ、掲載されてるサイトによると、輪郭強調か
この辺、BIONZになってから調節できなくなったんだっけ
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 12:13:26 ID:kcXNBayA0
画素配列がクリアビットだから・・・
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 12:16:13 ID:OuMGvYiOi
>>272
被写界深度を深くして
物体ぶれを防ぐ需要がたりてるとでも?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 12:18:33 ID:hnee3A5f0
>>299
これはクリアビットじゃないってインプレに書いてあったよ

手持ち夜景モードでISO1600なら、コンデジ最強は確定だねぇ
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 12:26:22 ID:D7QoIbPr0
>>280
これは、やらせでしょう。 絶対にずるしているはず。
露出時間のからくり。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 12:41:33 ID:W/HL9sn/i
デフォルトでDレンジオプティマイザーがかかって暗部がもちあがるから、オフにしないと低感度でもノイジーになることがある。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 12:42:11 ID:0liwgKyG0
>>302
1回のシャッターで6枚の写真を高速連写、その6枚の写真を高精度に重ね合わせながらノイズを除去して、1枚の夜景写真に合成します。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/feature_2.html
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 13:05:12 ID:D7QoIbPr0
>>304
了解しました。ということは、
被写体は6枚分じっとしていないとだめなんですね。
天体撮像でよく使う加算平均でしたか。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 13:18:41 ID:mqrLWDMH0
こんなのを見ると、低感度でも手持ち夜景モードを使って撮るのが正解だな
HX1と違って、絞りもないお手軽コンデジだし

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1009&message=32253896
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 13:25:56 ID:7TkbCQkvi
>>302
W300でもこんくらいは取れるよ。
プロジェクターはボンヤリしてるだろうから細部なんてわかりゃしないしね。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 13:29:32 ID:OqJvCnUp0
>>300
> 被写界深度を深くして
> 物体ぶれを防ぐ需要がたりてるとでも?

コンデジつかえ(w
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 14:47:51 ID:JTMLmlpg0
>>304
肝心のセンサーがたいした事無いからこんな機能で騙さないといけないw
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 14:50:41 ID:7TkbCQkvi
ションボリ画質すぎて既に葬式ムード。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 14:54:51 ID:dW3DbhRE0
スイングパノラマ&手持ち夜景モード専用でも価値がある。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 14:54:51 ID:wzZkqF2U0
高感度と手持ち夜景だけはすばらしいんだけどね。通常がチョット(´-ω-`)
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 15:07:04 ID:1XK+GWrg0
低感度が好きな奴はCCD機買えばええがな
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 15:46:41 ID:m1PKO+Xc0
>>312
手持ち夜景って…重ね合わせる7枚撮るためのSSを考えたら
3脚無いと使い物ならない詐欺機能なんですがw

まあ裏面とか騙すのが上手いソニーらしい商品だけどw
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 15:53:17 ID:OqJvCnUp0
>>314
文句は、機能を理解してから言おうね。
あなたよりかなり優秀なソニーのエンジニアが考えてるんですよ。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 16:00:16 ID:3qFkOt2X0
もしかして1/2秒を7コマとかで考えてるのかもしれんなぁ
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 17:05:41 ID:0liwgKyG0
FOVEONみたいな製品があるんだから配線やトランジスタの上にフォトダイオード載せられそうな気もするんだがな
やっぱ不可能なのか
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 17:57:46 ID:XVOlOj8m0
>>316
以後、信者の必死な擁護が始まります
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 17:58:02 ID:dW3DbhRE0
>>314は、思い込みだけで語ってるバカ
HX1のことを少し調べるだけで、三脚いらずと判るのに
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 18:18:30 ID:yv5kXt4b0
>>314
高速C-MOSの特性や、これを活かしたカシオのカメラなんか知ってたら
こんなDQNなレス書けんだろw
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 18:27:45 ID:iJsSEczQ0
とりあえずサンヨーはこれにF1.8のコニミノレンズとリバース連写足したの出せ
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 18:47:53 ID:ZdbIVH8FO
高感度高感度うるさいな、2chは。
お前ら室内でばかり写真撮ってるの?
プラモとか、美少女フィギアとか。
楽しい?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 18:56:00 ID:9JVVw9Cy0
ピーカンしか写真撮らない初心者が来ましたよ。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 19:22:39 ID:VRI/GAN20
これだけたたかれた314は再登場しないのか?
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 19:43:12 ID:1XK+GWrg0
あれ明らかに釣りやがな
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 19:57:40 ID:PY1sgmHd0
中古底値のK100Dsすら断念のケツホモカルターは
ここを覗く事は無くなったようだな


327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 20:01:52 ID:AA1Cv0uR0
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 20:27:42 ID:ogw5W6Yb0
結局コンデジの枠は超えられないのか。

とりあえず手持ちのT9が寿命間近なんで、早く買い換えたい・・・。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 20:47:19 ID:cz7EU7q+0
いかにCMOSの読み込み時間が早くても、必要な露光時間を掛けないと
絵は映らないんだけど、カメラ使った事が無い奴らなのか?
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 20:50:05 ID:3qFkOt2X0
ノイズ対策で天体写真屋が使う手にコンポジットという手があって・・・
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 20:55:19 ID:nFvL0MwR0
314がID切り替えて擁護発言してるのかな
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 21:51:51 ID:sJkEEMyZ0
なんっちゃって3Dデジカメに手を出した富士はこれで終了だな
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:23:26 ID:JDW8bbqT0
>>320
|1回のシャッターで6枚の写真を高速連写、その6枚の写真を高精度に重ね合わせながら
|ノイズを除去して、1枚の夜景写真に合成します。これにより、従来の高感度撮影よりも
|なめらかな画質で、ひときわ美しい夜景写真を残せます

普通に6連写してるようだがwwwwwwwwwwwwwww
ソニーの超高性能CMOSは夜景で1/1000秒とかのシャッタースピードで撮れるのか?

>>330
それ 60秒 x 20枚とか大変な撮影時間が掛かるよなw
撮った後も写真屋で頑張らないといけないし、星屋の忍耐力は凄いと思う。

334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:26:13 ID:uHy4LFp90
裏面照射のカメラで写真撮ると
服が透けますか?

335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:27:49 ID:40+mjVrt0
可能性はゼロでは無い
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:28:16 ID:cIwCDJjz0
>その6枚の写真を高精度に重ね合わせながら
多少ずれてもうまいこと重ね合わせてるんだろう。
仮に1/4を6枚撮るとして、三脚ないと被写体が画面外にずれるほどぶれるか?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:32:54 ID:JDW8bbqT0
>>336
お前は何を言ってるんだwwwwwwwwwwwwww
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:37:06 ID:JmrxYlPZ0
>>329
カシオのシリーズ知ってるか?
60枚フル画素/1sec.、30枚フル画素/1sec.の超高速連写デジカメを既に出してる
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:39:55 ID:sJkEEMyZ0
低速CCDのイメージしかない人は6枚撮るというともの凄く時間がかかるように思いこんでしまうんだろうな。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:41:41 ID:cIwCDJjz0
どんなにCMOSが高速でも1/6のSSだと秒間6枚しか撮れないんだから
高速かどうかはあんまり関係ないだろ。
ただ、1秒だとぶれるけど1/6ならぶれない、という局面で威力を発揮する機能。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:44:30 ID:JmrxYlPZ0
>>340
バッファーって知ってるか?
パスト連写って知ってるか?
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:47:08 ID:0liwgKyG0
>>341
レス書く前に良く読んでよ、ピンボケ&ノイズレスは要らんぞ
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:47:32 ID:0yLl4bl40
>>341
いや、>>340は正しいだろ
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:52:40 ID:9JVVw9Cy0
なんだかスローシャッターだと思い込んでる人がいるみたいだけど
別に1/30でも1/250でも効果はあるよ。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 22:57:52 ID:5eLUHBIP0
>>341
すまん。モーツアルトとドヴォルザークなら少しは聞くが
バッハはさっぱりわからん
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 23:04:34 ID:sJkEEMyZ0
>>340
なんでシャッタースピードを1/6にしなきゃならんのだ?
夜景モードにそんな縛りがあるとでも?
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 23:05:23 ID:SiK4SCMz0
>>339
店頭ででも、HX1使ってみれば、すぐ判ることなんだけどな。
現行機で、すでに搭載済みの機能なのに、何で試そうとしないんだろ。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 23:44:36 ID:1XK+GWrg0
>>345
モーツァルトとドヴォルザーク聴く奴がバッハ知らないわけがない
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 00:02:59 ID:iJsSEczQ0
こんにゃくをいくら弄ってもこんにゃくなんだよ
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 00:11:27 ID:DpGKPZc30
ほな、ぬくめよか
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 00:13:19 ID:L1uMP3250
>>346
お前のカメラは夜景がストロボ無しで1/60秒とかで撮れるのかよwwwwwwwwwwww

少しは頭使うか、カメラを外に向けてSS確認してみろよwwwwwwwwww
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 00:17:44 ID:+LMqg8xt0
夜景にストロボ・・・
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 00:20:49 ID:4Qc11Ndk0
きっと大光量なんだよ。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 00:32:35 ID:UpuHl0nj0
横浜、神戸、香港の夜景を照らすストロボ………
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 00:34:08 ID:kpwXfCqs0
痛すぎる・・・
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 00:42:46 ID:DpGKPZc30
>>354
節子、それストロボやない。照明弾や。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 00:46:38 ID:ZyQdZOaE0
王蟲探せそうだな
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 00:51:05 ID:wUZVOO/u0
光源は雷ですか
器用ですね
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 01:03:40 ID:BdaCxsr60
深夜の町中に、スレーブユニット付けたストロボを持った工作員が
2万人、10メートルおきに並んでいる様子を想像した。素敵だ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 01:19:51 ID:iDU+cAuB0
>>333=351だろうけど、
こいつが、ただのバカだというのは良く判った。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 01:36:07 ID:L1uMP3250
>>360
馬鹿に馬鹿とかwwwwwwwwwwwww

ちゃんと読めよなw
誰がストロボ使って夜景を撮れって言ってるんだよ。

夜間の撮影ならストロボでも炊かないと1/60秒とかってシャッタースピードは
得られないだろって言ってんだよwwwwwwwwwwww

まあISO100だと普通は0.5〜1秒って出るシーンだから6枚撮りとかだと
手持ちは不可能だって言ってる皮肉がわからないようだなwwwwwwwww

ちなみに言うまでも無いが一般的なカメラの夜景モードはスローシンクロだから
SS1/8位で被写体向けにストロボ炊くよ。
まさか「スローシンクロって何?」とか改めて聞く奴はいないと思うがな

362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 01:44:25 ID:L1uMP3250
>>356
>照明弾
その考えはなかったわwwwwwwwwwwwwwww

って言うか、>>341とか>>334とか夜の露出のイメージがわかないとか
本当に写真を撮った事が無い奴しかいないのか?w

>>347
CMOSの転送速度やカメラの処理の話をしてるんじゃないんだよ。

暗い所(この場合は夜の風景)で、ストロボ等の補助照明無しで
ISO100(別に200でもいいが)1/60秒や1/100秒撮れるカメラなんて
存在しないだろ…もちろんありえないサイズの大口径レンズなら
ありえるかもしれないがなw

明るい夜の風景でISO100でシャッタースピードが0.5秒とかの明るさ(EV)下で
仮に連写で6枚撮ったら3秒掛かるだろ…そういう事を言ってるんだよ。
「4倍綺麗な手持ち夜景モード」なんだからさw

363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 01:46:57 ID:Olo9oBGf0
>>361
>誰がストロボ使って夜景を撮れって言ってるんだよ。
自分で言ってるじゃんw

>夜間の撮影ならストロボでも炊かないと1/60秒とかってシャッタースピードは得られない
イミフw

>夜景モード
ぷっw

iso100で1秒ならiso1600で1/15秒。手振れ補正もあるし許容範囲じゃん。
6枚撮ってるうちのズレはカメラ内で重ね合わせて補正だろ。Photoshopにだって付いてる機能だ。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 01:49:51 ID:Olo9oBGf0
>>362
>仮に連写で6枚撮ったら3秒掛かるだろ

なんでiso100でワザワザ重ね合わそうとするんだ?
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 01:51:47 ID:WvLTSQCb0
スローシンクロで1/8で夜景撮れるなら
普通に夜景撮る時も1/8で良いのではないだろうか?
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 01:59:04 ID:BxSmROg70
つかコンデジ程度なら三脚使えば高感度なんて必要ないわな
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 02:01:25 ID:3hfcsGrR0
連写の1枚1枚は光量不足になっても全然OKでは。
連写した複数枚の写真で全体の光量を稼ぐんだから。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 02:04:30 ID:NO/ug8Ml0
コンデジユーザーは三脚なんか持ち歩かないぞ
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 02:30:29 ID:7is4eSDu0
ID:L1uMP3250が馬鹿すぎる・・・
手持ち夜景は高ISOで連写した画像を重ね合わせてノイズを低減する機能なのに
「ISO100で…」とか言い出して根本的に理解できてないんだな。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 02:52:29 ID:+LMqg8xt0
いや、別にISO100でもいいんだけどさ・・・
トータルで何秒かかろうが一枚一枚がぶれてなくて被写体が画面内に収まってれば
自動的にずれ量を検知して重ね合わせるんだって。
市販ソフトの体験版でもコンポジットできるからやってみ。多少のずれは勝手に重ね合わせてくれるから。
ISO100の10枚重ねあわせとかやると世界変わるよ。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 04:04:10 ID:7hwCAtImO
>>362
シャッタースピード短くするために高ISOで撮る
→高ISO時のノイズは6枚重ね合わせで低減

っていう技術なんだが…

各写真間のズレはマッチングか何かして補正するだろ。
知障の方ですか?
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 04:06:19 ID:+LMqg8xt0
マッチングなんてできるわけねーだろ、とでも思い込んでるんじゃないか。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 04:19:07 ID:NO/ug8Ml0
>>371
重ね合わせでノイズを半分にするためには総露出時間が4倍必要
世の中美に味い話なんかない
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 06:24:45 ID:gt+YZFyE0
>>373
いったい何の話をしているんだ

露出時間を減らすために高感度で撮影すればイイだけだし
高感度ノイズ低減に効くのが夜景モードの重ね合わせ
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 08:27:25 ID:7hwCAtImO
>>373
元々今までも手振れしないレベルで夜景撮るにはシャッタースピード上げて高ISOで撮ってたのに対してn倍綺麗と言ってるんだろ。
ちなみに手持ち夜景で向上してると言ってる分は4倍じゃなくて2倍だけどな。

複数枚使ってる事で露光時間は普通に増えてるだろ。
やっぱり知(ry
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 08:39:12 ID:7hwCAtImO
要は、シャッター解放だと全部そのまま足しこまれるから手ぶれしてしまうけど、
その時間中に何度もシャッター切って、各写真間でマッチング取って補正してから足し込めば手振れ成分はほぼキャンセル出来るという考え方。
別の言い方すりゃそういう事だよ。
これでも分からないようなら帰った方がいいよ。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 09:28:08 ID:L1uMP3250
マッチング云々よりわざわざ露光不足で汚い高ISOで撮ったものを
複数重ね合わせるくらいなら最低ISOで3脚使った方が
普通に綺麗な絵が撮れるだろw

人物と背景(夜景)って典型的な構図ならスローシンクロで
普通に対応できるしな

裏面の2倍もそうだが「4倍綺麗な手持ち夜景モード」とか根拠のない
数字が多すぎるんだよw

コンポジットもやってればわかるが星等だとさほど気にならないが
HDRで風景とか処理すれば解像感の低下がかなり気になるんだが
そんな画が「4倍綺麗な手持ち夜景モード」なのかw

そもそも裏面型はソニー信者待望の画期的なセンサーである事らしいのに
こんな小手先の騙し業が必要なのか?wwwwwwwwww


378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 09:30:43 ID:LpHu1jBj0
夜景フラッシュ君、逆ギレの巻
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 10:03:24 ID:Wuqizpq1O
>>377
手持ちで出来るだけ夜景をキレイに…って機能なのに
最低ISOとか何言ってんの?
手持ちで撮れないじゃんWWW
低いISOで重ね合わせれば綺麗なんて当たり前
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 10:06:51 ID:XBO25lnNP
手持ち夜景を室内で比較撮りした事があるけど
三脚を使った場合は おまかせAi>手持ち夜景 だった
手持ちだと おまかせAi<手持ち夜景 だった
手持ち夜景モードはまさに「手持ち」で威力を発揮する感じと思ったな

ただそれ以外では特に比較してないからなんともいえない
夜の屋外なんかだと三脚使用でも手持ち夜景のほうが強かったりするのかもしれない
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 10:07:32 ID:eq/QCrUR0
ところでソニーの合成はなんで6枚でノイズ1/2 なんだ?
1/2 にするなら 2=√4だから 4枚で足りるだろ。

あとの2枚はマージンなのか ISO 感度
上げたぶんを相殺するためなのかな。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 10:10:33 ID:JNW/dPs00
一人吠えてる方はどうかされたんですか?
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 10:50:37 ID:WvLTSQCb0
高感度でダイナミックレンジ狭くなる分を補完するアルゴリズムでも入ってるんじゃないの?
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 10:53:19 ID:ItQdvV3m0
とりあえずL1uMP3250は、HX1を買って実際に手持ち夜景を試してみればいいよ。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 11:15:11 ID:MkO91VHa0
>>381
原理的にはより細かく刻んだ方が効果がある手法だからなあ。8枚でも10枚でも。
メカシャッタスピードとか計算時間のレスポンスとかとのバランスをとった結果が6枚、2倍なんじゃないかな。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 12:03:43 ID:tcututtm0
>>377
「手持ち」夜景機能に対して、三脚で撮ればいいじゃん言われても・・・
だから意味が分かってない池沼はお帰りくださいって指摘されちゃう訳だw
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 12:21:37 ID:oUP1lXxp0
でさ、夜景モードを昼間使って低ノイズ化とか服透けとかできるのか?
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 12:22:36 ID:y6Futj2h0
裏面CMOSにパナの新型手ブレ補正を組み合わせれば夜景撮り
できるコンデジができそうだな
しかし夜景撮りできればいいってものでもない。日中綺麗に撮れな
いと。このサイズのセンサーに10Mは画素数が多すぎる
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 12:51:14 ID:vuje0x4t0
>>385
どっかのサイトのインタビュー記事かなにかで、
あまり枚数多くしても効果がないから6枚にしてると答えてたが。
原理的にってどんな原理なんだよ。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 12:51:30 ID:zcFI730Q0
パナの手ぶれ補正は単なる過剰宣伝
ソニーの新手ぶれ補正、キヤノンのハイブリッド型と
何ら変わらないつか、それらよりやや下
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 12:58:40 ID:7A1Fxy/d0
待望の裏面型CMOSセンサなのに、肝心の画質全然良くなってないって
いったいどう言う事ですか?

手持ち夜景wとかは、この際どうでもいいので、これぞ裏面型!って事を
アンチに見せつけて欲しいです
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 13:02:39 ID:zsNSSLJe0
なんで公式ページでサンプル公開されてないの
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 13:16:15 ID:zcFI730Q0
つヒント:β機

公式サンプル:製品版
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 14:06:22 ID:vl3rvarw0
裏面じゃないけど以前HX1で
手持ち夜景で試し撮りしたのを並べてみた。
手持ち夜景以外はオートね。もちろん、三脚は使ってない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15227.jpg
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 14:16:12 ID:zcFI730Q0
>>395
手持ち夜景が抜群にいいな
これ当社に遣えそうら
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 14:41:24 ID:tcututtm0
ビデオカメラで圧倒的性能差でボコボコにされた他社工作員が
必死ですねw
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 15:24:06 ID:qMWP7O+a0
>>394
W42Hって携帯だと思うんだけど、これが一番まともな絵だよね
手持ち(ryはリサイズしてるにも関わらず解像感が無さ過ぎなんだけど、こんなものなの?

>>396
信者脳が輝いてるね

398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 17:03:39 ID:Olo9oBGf0
>>397
ケータイはアンシャープマスク強すぎ。縮小画像でもエッジが…。
ノイズにアンシャープマスクがかかって、縮小すると一見シャープに見えてるだけで
等倍だと輪郭ボロボロになってると思う。
そのボロボロを重ね合わせて何とかちゃんとした輪郭を浮き出させてるから
元々ノイズの少ない低感度で撮った物よりは勿論劣る。
けど、素より画質が良くなってるのだから、アンシャープマスク次第ではもっと
解像感は上がると思う。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 18:47:51 ID:GSwM4dUB0
>>391
これぞ裏面ってのが夜景なのに何言ってんの?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 19:50:35 ID:7L1SvSSC0
ISO400〜800あたりはよく使うしそのゾーンが既存のコンデジだと超塗り絵か
ザラザラの二択だったからそこが改善されたのはいい。
晴天屋外がメインの人は1/1.7のCCD機が無難。
このセンサーは高倍率機で感度上げて被写体、手ぶれ防止の
高速SS使う用途に向いてると思う。HX2待ちですな。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 19:55:37 ID:P3JljcgJ0
裏面はセンサー大きくできないから結局暗所向きじゃないよまだ
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 20:46:26 ID:XKhITMn20
大きいセンサーはその分大きいレンズが必要なんだけどな
実用性無視したレベルで全部が語れるならコンデジなんかそもそも必要ないんで
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 20:50:37 ID:MeycX35e0
1/1.6インチぐらいなら普通にコンパクトだろ
F200EXRとか
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 20:53:53 ID:GSwM4dUB0
普通じゃねえだろあの仕掛け
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 20:58:06 ID:XBO25lnNP
そそ
小さいながら受光率が向上するからいいのさ
センサーが小さいと高倍率もコンパクトにおさまるし
そりゃ絶対的な受光量が必要ならAPS-Cやフルサイズのものを選べばおk
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/08(土) 23:46:09 ID:XKhITMn20
>>403
レンズ暗いやん
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 02:58:23 ID:/c6LmX7G0
>>406
CCDがデカいんだから無理言うなよ
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 03:25:54 ID:zK6SuLDf0
>>399
え?
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 11:34:12 ID:yVijOzld0
性格が暗いのと、レンズが暗いのでは、どっちを選べば良い?
オッパイでかいのと、CCDがでかいのでは、どっちを選べは良い?

お昼は、ネギ味噌チャーシュー麺か豚骨醤油のネギチャーシュー麺のどっちしよう?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 12:13:21 ID:dL6JlQ1U0
>>407
だから結局そうなっちゃうんだよ
センサーがでかくてもコンパクトに作らなきゃ文句が出る
結局レンズを暗くするしかない
結果的に出てくる絵は大差ないと言うことになる

それなら別に小さいセンサーでいいじゃん  が結論
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 14:06:38 ID:JMjEQcqt0
* Sony A950 with backlit 24.6Mp Exmor sensor @ $2999.95
* Sony A850 with 24.6 Mp @ $1999.95
* Sony A750 with 14MP backlit sensor @ $1200.00

α950とα750が裏面照射らしい。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 14:26:45 ID:/c6LmX7G0
大型を裏面にしても感度UPはほとんど無いんだよな
配線やアンプを目いっぱい豪華にする気か
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 14:43:27 ID:zK6SuLDf0
ソニー自体がAPS-Cクラスのセンサーには無駄な技術って言ってるのに
裏面照射とか馬鹿なの?死ぬのw

意味わかってないよね
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 15:08:31 ID:3kNqqWRj0
>>411
Exmor じゃない裏面照射もあんの?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 15:40:11 ID:t6+2U/bNO
>>409
オッパイ一択だろ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 16:23:50 ID:bwQ6ChH30
>>411
Exmor Rじゃないから従来タイプだと思う。

>>409
俺なら尻一択w。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 16:31:20 ID:bwQ6ChH30
>>411
よく見たら backlit って書いてあるね。
これだと、裏面照射なのかな。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 16:54:04 ID:pL73iAMh0
>>417
つか、ソースもない文字列に何の意味が…
419385:2009/08/09(日) 17:24:57 ID:2IY+fmYf0
>>389
いやすまん。あくまで>>381へのレスで。
手持ち夜景は従来の夜景時と同等レベルのISO・SSで連写しているわけではなく。
6枚の中の1枚だけを取り出せば、SSは従来より短く、S/Nは悪いはず。
ということを言いたかった。単純に1/√4にならない理由の一つはそれだろうと。

原理というか、手持ち夜景モードの基本的なアイデアとしてさ。
たとえばSS1秒ならぶれる状況でも、SS1/6ならあまりぶれていない絵が撮れる。
そこでSS1/6の画像を連写して重ね合わせるとぶれの少ない明るい絵になる
ってのがあるわけやん。
その一枚一枚のSSが短いということを「細かく刻む」と書いたつもりだったんだが、
>>385じゃあSSの話でなく総枚数の話をしているようにしか見えないね。ごめん。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 18:30:03 ID:k8tLLCye0
>>411
何だ、850は裏面で無く改良Exmoreセンサーのフルサイズ機なのか。
それでその値段ねえ、ふーん。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 19:50:32 ID:Aa2sxpRQ0
>>410のコメントが、

>>409
> だから結局そうなっちゃうんだよ

と、マジ切れしているみたいに読めてびびった
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 21:49:13 ID:zK6SuLDf0
>>419
所詮はキン肉マンw的な根拠の無い数字だから気にしなくていいよ。

問題はそんな詐欺スレスレな謳い文句を使わないといけないほどに
裏面センサーに明確な性能向上が見られないって事なんだろうけどね

このセンサーを他社に外販しないんじゃなくて、恥ずかしくて出来ない
って言うのが真相だろうね
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 21:54:23 ID:dL6JlQ1U0
>このセンサーを他社に外販しないんじゃなくて、恥ずかしくて出来ない

それ10何年も引っ込みがつかなくて続けてるメーカーもあるよなぁ
いまだに外販できてないみたいだけど
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:00:19 ID:MDsybtP00
>裏面センサーに明確な性能向上が見られない

データーシートも見たことがないような人が書いているようだ
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:05:48 ID:zK6SuLDf0
>>424
じゃあデータシートでして見ろよw

明確ならソニー自体が嬉々として公表(当社比○○%向上)してるよね
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:08:06 ID:zK6SuLDf0
>>425
>じゃあデータシートでして見ろよw
でして見ろとかw ウリは生粋の日本人だけど日本語は難しいニダ。

実際前評判並みの性能向上なら手持ち夜景とか色々小手先の
騙し技など使わず画質一本で勝負してきてるはずだしね。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:12:25 ID:fwzkrlfQ0
倍の感度になってもセンサーサイズが豆粒じゃ意味ないだろ
動画専用
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:15:26 ID:g83oKUvR0
センサーサイズが豆粒だから倍の感度に意味があるんだろ
でかいセンサーでやってもレンズの粗が強調されるだけだ
動画でより力を発揮するということはあるかもしれない
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:21:48 ID:MDsybtP00
>425
NDAがあるので見せられません。
悪しからず。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:25:52 ID:WQf3eXhc0
単純に画素ピッチと配線層の厚さとの比率の問題だからな
相対的に浅くなるでかいセンサーは製造コストに見合うメリットが薄いって事だわな
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:28:11 ID:fwzkrlfQ0
上にあった

─   ─    
─   ─  →  
─   ─
────    ────
てな感じで受光率がかなり高まり意味が大いにあるとけど
画素ピッチが大きい場合

─          ─
─          ─ → 
─          ─
─────────   ──────────

これでしょう
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:40:48 ID:2IY+fmYf0
>>426
>実際前評判並みの性能向上なら〜画質一本で勝負してきてるはず

一つ売りがあったら他の売りを前面に出しちゃいけないの?それって一体どんな俺様ルール?
セールスポイントを無理矢理一つにしたってメーカーに何のメリットもないじゃん。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:44:07 ID:+NnIO24G0
>>431
そう。だからフルで5億画素ぐらいになったら必要w
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:55:39 ID:1Bi00eTA0
今日銀座で触って来たけど、手持ち夜景モード、バシバシ6連写の効果音がしてかっこ良かった。望遠にして暗目の所狙ってみたけど、全然ぶれてなくてそれなりに使える機能だと感じたよ。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 22:59:16 ID:Sa1lAy0w0
正直 コンデジは普通じゃないのが欲しい俺はfujiの3dか、sonyのエキシモЯか迷ってる。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 23:03:08 ID:dL6JlQ1U0
前にTシリーズ買ったときは全然使い物にならないと感じたから
今の段階でもそれなり進化したなって感動を味わえそうな気はするな
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 23:08:41 ID:3kNqqWRj0
>>434
ラーメン屋でバシバシ鳴ったら使えねえじゃねえかw
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 23:23:48 ID:dL6JlQ1U0
消せば
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 02:20:21 ID:oo4NIvvd0
デカいセンサーに裏面使わない方向なのはなんとなく分かったけど、
フォーサーズ辺りの大きさだとどうなんだろうね

つか、それ以前にパナが裏面開発してるんだっけ?
LX3後継機に裏面採用するって噂があったけど
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 10:22:59 ID:fPisZA1f0
>>431
一般用途ではあまり意味無さそうだけど天体写真だと
それでも結構役に立ちそうね
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 11:25:06 ID:dRlB/gze0
裏面が威力発揮するのは4/3型あたりまでだよ
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 11:57:29 ID:x9j/jMSb0
4/3 でもさしたる恩恵はないんじゃないか?
せいぜい良くて10%程度だろ
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 11:59:37 ID:HZaj8Udw0
アホばかりだなー

マイクロレンズが不要になるメリットを考えてごらんよ

ボケタワシ
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 12:18:00 ID:ScWVSNU40
>>443

え?裏面照射型にもマイクロレンズ乗ってますが?
>>1 のリンク先を読もうね
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 12:24:07 ID:fbOCKVOI0
>>443
m9(^Д^)プギャー
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 12:26:58 ID:HZaj8Udw0
大型センサーの話
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 13:01:09 ID:dRlB/gze0
ID:HZaj8Udw0
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 13:28:52 ID:SFxjIz3v0
>>439
4/3は色々憶測があるけれど、オリの偉い人が「画素数はこれぐらいで十分、ダイナミックレンジ
向上に注力」とか公式に繰り返し言っているので、「1000万画素程度で実効性能が大きく向上する何か」の
サンプルを、パナから提示されているのは確実だね、近いうちに出てくるだろう
オリはセンサー自社開発はしていないけれど、しつこく3層センサーの改良特許を提出していたり
するので、フジと組んでセンサー供給先を増やすという噂もある
ただ、パナの裏面型というのは眉唾だと思うけれどね
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 14:02:13 ID:SFxjIz3v0
ttp://mblog.excite.co.jp/user/zuiko/entry/detail/?id=10640790&_s=50bb4baba51ff013881550483a44f603

pana新型素子の特許解説
リンク先はオリ信者で有名な葉っぱ先生のブログ記事なので、やたらオリンパスよりなのは差し引いて読んでくれ
解説自体はわかりやすいと思う
裏面ではなくて、フォベオンに近い感じかね

これを小型機とかにも載せてくるのだろうか
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 14:32:01 ID:/qowGtx40
ただでさえ高価かつ小型化が困難と言われるダイクロをどうやって組み込むのか見物だな。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 14:56:02 ID:HZaj8Udw0
>>447
陰湿って言われたことない?
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 15:12:47 ID:fiH3wApz0
ダイクロイックコートの基板となるプリズムはレプリカ法で成型するんじゃないかな。
バイナリーオプティクスのような作り方をするにはサイズが大きい。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 15:36:26 ID:PT+aUDWW0
ピンホールレンズでしか使えない構造だな
2板式でもいいから単版じゃないデジカメ欲しい
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 16:13:01 ID:sx68KhIK0
結局レンズ1コにフォトダイオード3つってことでしょ?
集光した光を平行光にしたり、レンズ、ダイクロックミラー、フォトダイオードの光軸合せもメンドそうだし、センサ周辺の斜に光が入射するような部分はどう処理するんだろう?

あまりスジのいい技術じゃないような気がする。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 18:03:08 ID:m0LKjDKi0
>>449
それニコンのやつとクリソツじゃん
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 21:30:05 ID:E6aJlGzK0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< そうだ!R&G、G&B、B&Rを透過する3種のカラーフィルタを使えば色分離しつつ感度も2倍に!
    (つ  丿 \_________  きっとまだ誰も思いついてないぞ!
    ⊂_ ノ
      (_)
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 21:40:52 ID:PT+aUDWW0
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
/     ●   ●  >>456 捕食フィルターか、懐かしいな
|Y  Y         \
| |   |         ▼ | パクッ
| \/   ____人__|
|      |∨∨∨∨∨ 
\     \∧∧   )
 | | |\  ̄ ̄\\\
 | | |   ̄ ̄ ̄ し し/
 (__)_)
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 22:05:47 ID:HZaj8Udw0
↑おまえら結婚しろ
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 02:22:03 ID:1ueFwem00
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 17:58:45 ID:yxk+Lki40
補色がなくなったのはなぜなんだろう
赤の発色・黄色の飛び・ムラサキの転びといろいろあったけど、

今の技術を持ってすればなんとかなりそうだけどね
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 18:05:42 ID:bRsURTab0
E5000の発色は好きだった、G1も空の青がよかった
感度に優れるなら使うべきだよなあ
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 18:13:10 ID:3K6/Mf3Y0
補色も末期のセンサーは発色も結構良かったけどね
少なくとも最近の極小オーバー1000万画素なんかに較べたら遙かにマシだった
俺はミノF100に感心した
暗部の沈み方は今のビデオカメラレベルだったけどw
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 22:19:08 ID:GW7T9qrO0
補色センサーは色が悪いという印象があったから今さらフィルタ変えるのは無理だろうけど
原色フィルタでもどんどんフィルタの色薄くしてるから同じだなぁw
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 23:12:07 ID:fyZcj/6H0
ソニー「サイバーショットDSC-WX1」ファーストインプレッション

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090811_308547.html
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 00:08:30 ID:Bt2ExxPU0
なんともビミョーなモデルやな

高感度はISO3200まで実用になりそうな、コンデジぶっちぎり

低感度は自身のISO400(800?)なんかと大差ない?、ノイジィな画質

まぁβ機で、低感度はチューニングが未熟なだけで、製品版はクリアになってる
と期待しておこう
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 00:27:34 ID:WamzcHPb0
いやこのモデルの肝は低感度でも手持ち夜景モードが使えるところだ
プラス裏面の効果でより好結果が得られるようになったこと
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 00:34:03 ID:3DsDD6Yv0
>>464
ISO3200は目から鱗。
色の不自然さがないから、NeatImageで何とかなる。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 04:48:06 ID:5CcuBNw60
早く1/1.7のモデル出せや
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 07:34:09 ID:VU3ySIWs0
>>468
期待してるのは1/1.3じゃないの?
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 10:57:45 ID:msCgYoP50
今のコンデジって、ローパスフィルターはないの?
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 11:42:51 ID:WamzcHPb0
普通にあるがね
赤外線カット他にやる場所ないし
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 14:46:26 ID:cwS+SA530
常時連写合成で明るいところも問題ないな(動き物は多分分身の術になって無理だけど)
ただ多少ボディ大きくなって良いから、レンズはF2〜4クラスが欲しかった。
テレ端F5.9は暗すぎだよねぇ。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 15:09:08 ID:NU2rOmkr0
受光素子のサイズ的にコンデジの中でも1番安いラインナップなんじゃないの?
そんな機種にテレ側まで明るいレンズ採用は厳しいかと
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 15:24:03 ID:rqov+5cD0
>>472

テレ端F5.9ってことは、テレ端では、実質解像度は、180万画素程度って
ことだよねえ。

http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html

http://www.osiv.com/Tenny/image/DiffractionData.gif
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 15:41:25 ID:TL3og/Cr0
「Party Shot!」
 http://www.youtube.com/watch?v=5I_mYOPKV04

「裏面照射型CMOS、HD動画、スイングパノラマ」
 http://www.youtube.com/watch?v=dVUTcJSsi0s
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 15:42:20 ID:WamzcHPb0
サンヨーの2万のはそこそこコンパクトでテレ端F3.7だけど
これはコニミノ製だよね
どうして他のメーカーはこれ使わないんだろう
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 15:47:59 ID:yTV4r0Mi0
>>474
それでもベイヤー配列だから、実質700万画素くらいまで有効につかえてるんじゃね?
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 15:51:15 ID:WamzcHPb0
TX1はテレ端F4.6か
今どきとしてはこれでもマシな方なんだろうなぁ
しかし今どきツァイスはないよな
なんでGレンズにしなかったんだろう
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 15:59:25 ID:XPokgbAu0
屈曲式は、ワイド側開放でもやや暗い反面、テレ側との差は少ないからね。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/13(木) 01:17:41 ID:gsFxufun0
まあ、新型センサ投入の最初の機種としてはなかなかの出来じゃね?
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/13(木) 05:19:10 ID:2RPFK4jX0
>>478
Gレンズの基準を満たしてないからだろw

つか、光学系は T90/T900 から流用してるから
引き続きカールなんじゃね?
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 13:19:47 ID:G9tbNXk60
>>480
お前は何を言ってるんだ?
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 15:16:27 ID:k3WpSTyQ0
>>482
2ちゃんにしては、久々にオヤジ臭い奴みた……
「ビデオで投入済みの割には駄目駄目じゃん。」
とかいうなら分かるけど。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 16:05:43 ID:1H+AvY+y0
わざわざコンデジと前置きしてやらなきゃ理解できないゆとりだろ
ほっとけよ
ここが何の板かも理解できてないみたいだし
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 18:19:36 ID:G9tbNXk60
>>483
良くわかってんじゃん

>>484
原理的にはコンデジの狭ピッチセンサーの方が効果があるんだけどな。
ソニーお得意の凄いセンサー出る出る詐欺だから仕方がないんだろな

486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 20:06:43 ID:3I5P2Z2u0
>原理的にはコンデジの狭ピッチセンサーの方が効果があるんだけどな。

そんなことは、ここでは常識。
新素子が単に基礎感度が向上するだけってのも、延々繰り返されてきた話だし。

しかも、まるで>>484へのレスになってない。
単に独り言?

487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 11:47:52 ID:nQsfoto70
>>486
信者には日本語も理解できないみたいニダ。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 13:59:34 ID:wn6F2DSt0
遮光幕をフォトダイオードの裏と横に埋め込めよ
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 14:20:33 ID:ZwZIxbu0P
んで、結局外販は結局するの?しないの?
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 00:58:31 ID:JQJzbI3o0
>>489
この性能で外販する勇気があるならソニー様を全力で神と崇めるw
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 09:08:26 ID:XwskfgrD0
裏面おわた

CMOSセンサに新星,有機材料で高感度と安さを実現へ
富士フイルムが裏面照射品への対抗技術を発表

 富士フイルムは,Si製のフォトダイオードの代わりに有機光電変換膜を採用した
CMOSセンサを使い,世界で初めてカラー画像の撮影に成功したと発表した。この発表は,
2006年のモノクロ画像の取得成功に続く。今回のカラー対応品は,極めて明るい環境下でも
暗い環境下でも,鑑賞に堪え得る画質を提供できる撮像特性を備えている。

 今回の研究成果は,撮像素子メーカーがこぞって開発に注力する裏面照射
(BSI:backside illumination)技術とは全く異なる「材料からのアプローチ」によって,
感度向上も低コスト化も実現できる可能性を示した。仮に大規模量産に至れば,
主役の座を射止めてもおかしくない。

 有機CMOSセンサは,既存のCMOSセンサ(非裏面照射品)が抱える以下の3大課題と無縁である。

 (1)入射する可視光の2/3近くを色フィルタで捨てること。

 (2)チップ表面とフォトダイオードの距離が遠いこと。井戸の底に光を当てるようなものなので,
斜めに入射した光が所定画素に入射しなかったり,隣の画素に飛び込む「混色」が発生したりする。

 (3)フォトダイオードの光電変換の効率が,実はかなり悪いこと。

 裏面照射技術は,(2)の一部のみ解決する。配線層が存在しないSiの裏側から光を当てる
効果は大きく,感度が約2倍になるとされている。ただし,混色問題は未解決なので
マイクロレンズや遮光膜の付加が欠かせない。ウエハーを機械的・化学的に薄型化したり,
汚染を防止したりする必要もある。つまり,台湾TSMC社と組む米OmniVision Technology, Inc.のように,
極めて大規模な出荷量と歩留まり向上技術を持つメーカーでなければ,採算確保は非常に難しい。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 09:13:38 ID:CqGpvaA/0
富士がそういうすごいのを開発していて良い感じなのは既出だけど、
それが製品になるまであと何年あるんだ…
しかも富士はSLRやらないとまで言ってる
この素子が軌道に乗って大型化されたらまた違うかもしれないがそれってさらに何年後だよ…
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 09:25:50 ID:tustq8mS0
>491-492
フジフィルムの化学は世界一ィィィ!
できんことはないイイィーーーーーーーッ!!

ってのは置いといて過去の例で見ると製品化は2-3年後だな
ただ、資金的人的リソースの配分が減らされるともっと先に
なる事も考えられる、その場合は先行する他方式の改良も
進んじゃうから素性の良さというアドバンテージが無くなる
可能性もあって、経営側は困ってるんじゃないかな
他所からの引き抜き対策もせにゃならんだろうし
特許権利防衛にも金がかかる、やっぱとっとと製品化して
資金回収するのが得だよな
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 09:34:29 ID:6SCDK4p20
富士の材料で裏面つくれば最強なんじゃね?
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 09:49:56 ID:3hfXodWK0
キヤノンも裏面だっけ?
ニコンもなんか特許取ってるけど、センサー量産できるインフラ持ってなさそうだし、
実現するとしても外注?
フジって今でもラインあるの?
なんか疑問だらけになってしまった
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 12:07:22 ID:/3zYswlg0
有機素材ってことは結局耐久性が問題になるんだろ
3000枚とかで感度半分じゃシャレにならんわな

いっそのこと薄膜センサー化して巻き込み保存すればいいよ
一枚撮るごとに順送りして撮り終わったら交換 ^^v
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 12:36:33 ID:tustq8mS0
>496
あそこフィルム屋だしマジでそういうの考えてるかも知れんぞ
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 17:26:21 ID:1StjCUcX0
>>496
しかも普段は冷蔵庫に保存。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/16(日) 17:38:16 ID:1EFxyRwr0
>>498
買うのに勇気が要るなw
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 00:06:17 ID:axvCOuxL0
今だってカラーフィルターから上は有機材料なんだし、そこまで変化はしないだろう。多分。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 01:08:48 ID:RW419PYj0
裏面だって製造技術的に半ば冗談扱いされていたものが企業努力で実現した
富士フィルムの奴が何らかの紆余曲折後製品レベルになる可能性だって当然ありうる。
競争がいい商品を生む。

しかしSEDってどうなっちゃったんだろ。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 02:43:32 ID:cEn/OPHL0
>しかしSEDってどうなっちゃったんだろ。

シー!
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 09:57:00 ID:WkFp/JM+0
SEDが死にFEDが死に、そして有機ELまでもが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1250361522/
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 19:38:03 ID:U8dPJ2h40
FEDや有機ELはソニーが頑張ってたんだけどねw
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 21:51:44 ID:nf04OxAG0
裏面照射の死産に立ち会うスレはここですか?
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 00:11:54 ID:4rJit31b0
コンデジには有用だろうに
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 10:41:30 ID:rZcB25EF0
センサスレでいうことじゃないかもしれんが、
ソニーの裏面コンデジ。高感度絵が改善されているのはよいとして、
なんであんなに最低感度でノイジーなんだ?
6dB稼げてるならちょうど1段は上なわけで、既存のコンデジが基本感度100なら
単純に基本感度200までは、同じ画質であげられてるはず。
わずか1段程度じゃメリットが見えないから、
アンプ特性も高感度側へ振ったのかな?かな?
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 11:00:31 ID:vAFHNEkd0
>>507
コンデジだし低感度でもノイズが乗るなんて当たり前だろ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 11:05:47 ID:zy7nyl/b0
>>507
昨今のコンデジは最低感度80です。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 11:15:51 ID:rZcB25EF0
>>508
過去の機種と比べてに決まってんだろ。ばかじゃないの?
絵作りの影響をうけるJPG絵だから、正確な評価はできんけどな。

>>509
あら。じゃぁちょうど1EV分だね。
ってことは、やっぱセンサー特性以外の部分で高感度側を稼ごうとして
基本感度側が犠牲になったのか。それとも単純に画像処理部に
手を入れたらノイジーになったのか。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 11:26:43 ID:zy7nyl/b0
>>510
ノイジーなのはCMOSだからじゃない?
基本感度下げられなかったのはDR確保の為と予想。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 11:42:18 ID:rZcB25EF0
あれ?コンデジってCMOSつかってなかったの?
最近、あまり興味なかったから知らないや。
比較対象が別方式のセンサーとなると、比べるのは微妙だなぁ。

>ノイジーなのはCMOSだからじゃない?
なら、高感度でもメロメロのはずだよ。
ノイズ特性は一般にISO感度設定に線形だから。
でも、高感度は既存コンデジよりいいんだよねぇ。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 12:41:31 ID:Ik2mQHzZ0
本来PDになるところの基板削って裏側からPDを露出させるという無茶なことやってるから
PDの静電容量が減っちゃってるんでしょ

だからダイナミックレンジが狭くて低感度にできないということかと
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:04:07 ID:rZcB25EF0
>>513
ワロタ
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:05:09 ID:vAFHNEkd0
>>513
高さ方向の研磨とPDの静電容量との間にどんな関係があるの?
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:09:23 ID:Ik2mQHzZ0
入光側から高波長毎に電子がたまるわけだけど逆側から読むから
従来型よりPD薄くしないといけないんじゃないの?
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:28:29 ID:rZcB25EF0
>>516
すっげー馬鹿。波長ごとに光電効果を起こす深度は違うし、
それが問題というわけでもないのは、既存型が表面にのみ配線している事実から明白
ってか、仮に問題あるとして、薄くして解決するわけないじゃん。
あと、飽和電荷量は、読み出し配線の太さにも影響うけるから、
一意にPDのサイズで決まったりしない。
っとに馬鹿ってなんで考えるってしないんだろ。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:29:37 ID:Ik2mQHzZ0
じゃなんでISOが100まで下げられないのかね?
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:31:21 ID:rZcB25EF0
飽和電荷量一緒で、感度倍にすりゃ、基本感度は倍になるだろ。
おめー、なんにも分かってないのにレスすんなよ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:33:19 ID:wj1WyAt30
つまり裏面は低感度でノイズだらけってことか?
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:49:02 ID:vAFHNEkd0
>>520
低感度でノイズが多いんじゃなくて、
基本感度を高目に振っているから、
基本感度同士で他機と比べた場合、
ノイズが多いんだろう。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 14:27:10 ID:RN93ICKLO
じゃ倍の性能って何?
感度が倍なだけ?
それなら既存のでも上げるだけなら1万円デジカメでも
3200オーバーいってるよ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 15:20:19 ID:GOlRE/IL0
>>1読めよ馬鹿
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 19:00:07 ID:XGI8YcQlO
GK乙
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 19:36:04 ID:bGPA5kSk0
>>521
何で基本感度でノイズが多くなるんだよw
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 19:41:14 ID:27UbiLxb0
基本感度の意味すら分かってない馬鹿おおすぎじゃねーか?
もうちと勉強してから出直して欲しい。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 21:19:25 ID:xbnaF4OP0
とりあえずβ機なんで、製品版に期待しようぜ
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 21:32:41 ID:8DmkdOfr0
期待しすぎた結果がこの有様なんです
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 22:05:06 ID:bGPA5kSk0
>>526
ならちゃんと説明してくれよw
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 22:26:31 ID:DUaajTQ90


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250600197


★キヤノンが絞め殺す「研究開発」★


531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 22:42:36 ID:qPjtVac30
なぜかこの手のスレってどの道通っても最後には知ったか自慢大会になるな
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 22:53:01 ID:jbn3baQ/0
>>500
有機材料で、かつ光を当てることで内部で電子を動かさないといけない、
要するに毎回化学反応的なことを起こさないといけないから、難しいよ。

有機太陽電池も昔から研究されて、効率は向上したけどまだ耐久性の問題で実用化されていない。
有機ELだってSONYがどれだけ金をかけてるか知らんけど、まだ寿命は明らかに短い。
でもいつかはできると思う。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 23:34:48 ID:WPy8dzsV0
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 04:47:05 ID:Rzh5U03x0
低感度がノイジーって単に画像処理エンジンのチューニングの問題だろ。
新方式だし、今の豆粒センサーのカメラなんてどこも後段の処理で
絵作りしているだけなんだから。


>>532
だね。
ただ、有機ELに関しては実用ベルとしては必要十分な寿命確保してるから、
あとは量産価格の問題かと。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 09:45:54 ID:PDh579Pf0
やけにエッジ強調しすぎとか色々あるが
いずれにしろ昨今まれに見るとんでもない画だ
もう少し普通のデジカメっぽい画にしてくれないと厳しいな
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 09:59:21 ID:Oq4xz92O0
Cybershotシリーズの画像処理のトンでも具合が、タイプの違うセンサを使ったことで浮き彫りになっただけの話。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 11:29:40 ID:ZBX86cA00
他社の処理に何ら問題を感じてないおまえが上から目線で語ってるあたりの
トンでも具合は?
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 18:57:24 ID:LnT5VPk20
>>532
色って何かわかってるか?
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 19:37:40 ID:L35nGHa50
>>534
チューニングとかフイタw
確かA900が糞画質なのも、信者に言わせればJpegのチューニングのせいらしいからなw

もしかしてこのスレのタイトル「倍の性能」って笑うポイントなんか?w


540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 20:48:53 ID:KqIwgEIR0
倍の感度が正解だたな
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 21:14:00 ID:fQ51rC4l0
>539
「オッ倍の性能」
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 23:03:14 ID:KqIwgEIR0
おっばいってなーに?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 23:37:51 ID:fQ51rC4l0
↑それはね〜カマトトと言うんだよ。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 23:41:23 ID:ZBX86cA00
おかまの人を見て、「あ、さかなくんだ!」という人のことか
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 09:08:41 ID:lxnkLdGI0
おかまおかまって馬鹿にするんじゃないわよ!
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 09:33:24 ID:LxZWS4ow0
このスレも最初の頃のレスは希望に満ちてるな。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 12:11:22 ID:0GBtsSWDO
現状診ると一眼レフに適用するのはしばらく先になるのかな。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 12:56:06 ID:evM1bHs20
>>547
だから画素ピッチの大きなセンサーには全く無意味な技術なんだよw
凄いセンサー出る出る詐欺が得意なソニー自身でさえそう言ってるじゃん
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 13:03:39 ID:UdH0r1L4O
>>536
まさか松下のベタ絵がいいとか言わないよな。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 13:04:22 ID:WIrllOgS0
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 14:00:09 ID:HVCu3NVw0
>出る出る詐欺
感度で6dB、配線の最適化で2dBも稼げてるんだが
充分大したもんなんだけど、無知無能低脳の類には理解できんか。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 14:08:24 ID:pGbb4AZw0
ピッチの大きなセンサーで何dB稼げるの?w
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 14:17:00 ID:HVCu3NVw0
>>552
稼げないよ。だからソニーは当面ださない。
なにいってんの?

裏面は充分すごいセンサーだよ。各社まだ研究途上だもの。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 14:22:35 ID:pGbb4AZw0
極小センサーじゃないと意味のない技術、しかも当の1/2.4ででてきた画があれ
それで大したもんと言える感覚がねぇ…w
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 14:34:52 ID:EybpPvsB0
例えればビフォーアフターなんかで狭小住宅を匠が手掛けて
「何てことでしょう!2階への階段を跳ね上げ式に、廊下を建物外に出すことで
 10坪の土地に16畳のリビングが実現したのです!」みたいな感じかね?

だからAPS-Cやフルサイズみたいに50坪100坪ある土地にコストかけて
そんな仕掛けかます必要は今のところない、と。
でも将来(てか今もだけど)どんどん高画素化していって廊下や階段が増えていったら
そういう技術も生かされてくるんだろうかねえ
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 14:35:43 ID:HVCu3NVw0
絵の良し悪しなんか、画像処理エンジン次第で同とでもなる。
客観計測で6dB+2dB稼げてるんだから充分すごいよ。
なんでバカって主観と客観の区別つかねーんだろ。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 15:18:35 ID:P2ZMM+FX0
どうとでもなってるように見えるやつは携帯でいいじゃん
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 15:28:50 ID:rhe5wC2O0
>>556
その結果がアレだからみんながっかりしてるんだが...
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 15:42:13 ID:HVCu3NVw0
>>558
勝手にガッカリしてれば?

裏面は充分すごいセンサーだよ。
従来型に比べて8dBも性能向上させたセンサーなんか他にない。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 15:47:48 ID:pGbb4AZw0
数字だけ良いけど空回りしている技術なんて山ほどある。
それらのゴミ技術をいちいち凄いと呼べってのは無理があるな…
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 15:54:28 ID:HVCu3NVw0
>>560
それは数字の意味が分からないバカのタワゴト

デジカメ撮像素子における8dBがどれ程の意味を持つか、
いい機会だから一度調べてみればいい。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 16:00:25 ID:HVCu3NVw0
ってか、サイバーショットの絵で裏面が大したことないんだとして、
ハンディカムの絵では裏面は大したことになるんだが、
この矛盾を上のバカどもはどうやって解消するの?

その「主観的に気に入らない」サイバーショットの絵にしたって
高感度絵は他社機を圧倒するわけで、
サイバーショット1機種に限ってすら評価が矛盾するんだが。

なんで主観と客観の区別ができないの?教えてよ。不思議でしょうがない。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 16:21:02 ID:380VaEaW0
その数字のリファレンスになってる従来型の画ってどんなの?
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 16:42:23 ID:fyXja50HO
高感度画像は確実にコンデジでダントツトップだと思うけど、アンチは何を叩いてんの?

ソニーは高感度でノイズが少ないセンサーだって言ってる訳でしょ。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 16:47:10 ID:oh3rKCAD0
>>561
1/2インチCCD並だろ
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 16:53:08 ID:pGbb4AZw0
>>561
ゴミ素子で8dB改善、でもきちんとした素子ではほとんど改善しません
そんな技術なんて掃いて捨てる程あるんだよw
どこでもいいから試しに学会見てみろよ。うんざりするぞ。

ゴミ素子で8dB改善するのにどれほどの知見と労力と革新がつぎ込まれていようとも
それは「凄い」とは言わない。「空回り」というんだ。

ニコ動で才能の無駄遣いやってる奴のことを「凄い」という感覚に似てるな。
活かせなければ何の意味もない、という立場と、
そのこと自体は苦労してるんだな、多大な知見がつぎ込まれているんだな、と言って褒めるのかの違い。
後者のほめ方はなんだか涙ぐましいけどな…
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 16:58:26 ID:HVCu3NVw0
>>566
商用実装にまで持ち込んだ製品で
一世代旧型のセンサと比べて+8dBを超えるゲインのあった商品を
一つでいいから上げてごらん。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 17:01:09 ID:pGbb4AZw0
>>562
さらに言うとXR520の暗所性能なんて精々3luxレベル
大昔のVX1000(同じソニーだが)はカタログスペックこそ同じだがもっと余裕がある画だな
XR520が「裏面だからすごい」なんて誰も言わないんじゃ…?
同等か少し劣る程度の画で、小さく安くしたね、って話だろ。
XR520の画質が凄いなんて言ってる奴はそれこそ素人だw
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 17:02:56 ID:pGbb4AZw0
>>567
ワロタw
これだけ言ってもゴミセンサー同士の比較という呪縛から逃れられないのか
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 17:11:20 ID:HVCu3NVw0
ID:pGbb4AZw0は何も分からない何も知らないで
絵だけ見てごみごみ叫ぶバカということでFAと。NGIDに突っ込んどくわ。

昨今のコンデジ用ハンディカム用センサで8dBもの性能向上を果たした例が
他にあろうか。いやいや、たいしたもんだ。

理解できないバカが可愛そうだ。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 17:13:36 ID:LxZWS4ow0
出力画像での判断と、
特定要素の数字での判断じゃ交わる部分がないだろ。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 17:18:56 ID:HVCu3NVw0
>>571
出力画像での判断についてなら、
>>562に書いてあるとおりで矛盾しまくりで
話にならんのだがね。

ある技術要素の良し悪しは、純粋に客観評価でのみ図れる。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 17:21:59 ID:pGbb4AZw0
ID:HVCu3NVw0 は空回りの典型的パターンだな…
まぁ、何を指摘されてるかすら判ってないようなのでいいや。
要素技術ではなく結果が見られるということが理解できずに
8dBは凄いんだ凄いんだ!と騒ぐだけじゃそりゃ空回りするよw
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 17:27:41 ID:pGbb4AZw0
おや、ハンディカム自体全く特筆すべき画が出てこない点についてはスルーのようだw
10年前の機種に比べて画が凄くなったのではなく
小さくなった(そして高感度についても画質が落ちた)だけという点で
今回の1/2.4センサーの話と完全に相似しているわけだが
まぁ都合の悪いことを突っ込まれるとスルーしているようじゃ、議論はできん。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 17:37:25 ID:HVCu3NVw0
>>571
ああ、あと主観評価は文字通り主観だから
どっかのバカがクズだ、というならソレは常に正しいよ。
もともと議論の余地なんかないんだよ。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 18:11:10 ID:fyXja50HO
>>568
値段やサイズを度外視すれば、業務用の数百万〜1000万クラスのカメラが圧倒的に高画質だという話になる訳で…

絶対的に高画質だという話じゃなくて、コストやサイズを考えると
相対的に高画質だという話が理解出来ないって知障なの?

そもそも、10年ちょっとでVX1000からサイズも価格も桁違いにダウンした上でHD化も行い、
画質感もほぼ同レベルを実現だったら十分凄いじゃねーかw
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 18:31:51 ID:evM1bHs20
>>556
何とでもなるんならちゃんと「画」として何とかしてくれよw

>>576
相対的wって、言い訳が上手だな。
同クラス(1/2.4 CCD)のセンサーよりも絶対的に高画質wではないし
たとえばキャノンのCMOS採用のコンデジと比べても全然たいした事ないから
笑われてるんだろ。いい加減気づけよ

理屈はいいから「絶対的に高画質」と言う事を「画」で示せよ
それなら誰もが人目で納得するだろ。出来なきゃそれは上で言われてるような
「空回り」って言うんだよ
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 18:43:24 ID:JSoKoS9u0
>>577
お前の目にはダメにみえてるんだろ?
だったらそれは正しいよ。良かったね
もうこのスレくる必要ないんじゃない?

579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 19:08:40 ID:hID+ct8p0
8db?改善前の性能はどんなだったの?
それを示さないと意味無いよね。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 19:10:11 ID:QcNPxsRfO
すごいCMOSだけど、
二倍の感度→1段→二倍面積の撮像素子と同等
で、1/1.7型で同じくらいってことでしょ?


せっかくだからせめて1/1.7型で出してくれよって思う。
このサイズの撮像素子使ったコンデジがすげーでかいってわけでもないし、
1/1.7型で一段優位なら、理屈上はフォーサーズより一段悪いだけで飛躍的な進歩を実感できるかも。

まーレンズが暗いと帳消しだけどw
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 19:18:58 ID:P2ZMM+FX0
うーん俺はカード型の画質で我慢を強いられる度合いが下がるならそれは歓迎だけどね
特に高感度は使い勝手に直結する部分だから重要だと思うし
1/1.7のセンサーじゃ間違ってもカード型にはならないでしょ
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 21:15:56 ID:JGhviRbM0
>>580
画素サイズ大きくなればなるほど、効果もへる・・・
けど、コンデジセンサの基本感度の低さは半端ないからなぁ
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 21:51:23 ID:fyXja50HO
>>577
AV Watchの小寺のレビューでソニーの裏面CMOSハンディカムとキヤノンのCMOSハンディカム並べて撮影した比較が何ヶ月も前から出てるんだけど?

暗所撮影では圧倒的な差って評価されてるし、実写サンプルも上がってるぞw

そんな記事すら読んだ事も無いのに自信満々とか、さすが知障は違うなwww
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 22:00:11 ID:S09U6JSZ0
CCDと較べた記事はありませんか
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 01:10:41 ID:97+NYX1h0
>>583
自分の目で確かめたいのでその提灯記事のURLを下さい
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 05:45:48 ID:V5I8URjP0
>>580
それだとレンズ周りが大型化しちゃうから。
これからはF70EXRやCX2に代表される高倍率薄型ズームが
主力になってくるだろうから、小型センサーで高感度なのは
それなりに意味を持つと思う。


話変わるけど、無意味な仮定でセンサーの高感度化の意味を
否定しまくっている荒らしの馬鹿さ加減には笑えるな。
ハゲ板のアンチソニーの基地外はこんな所まで主張してきてるんだな(藁
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 08:37:22 ID:eNJLsG8M0
裏面がハイエンドコンデジにも適用されてRAW保存できると
ずいぶん面白いんだがねぇ

公式にサンプルあがってたが、基本感度のポートレートは
十分良いんだが、海の絵は油絵みたいだった。
っても、縮小しちゃえば全然問題ないんだけど。

しかし、ちょいと知識つけてイキがっちゃっているようなのは、
等倍表示で無意味な粗探しするの大好きだからなぁ
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 08:39:49 ID:eNJLsG8M0
>>585
ほんとにみたことねーのかwwww
興味ないならこんなスレくるなよ。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 09:56:15 ID:u+dqzIIA0
メーカーの宣伝文句を受け売りして、それを盲目的に信じこまない人をバカにするスレはここですか?
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 10:10:12 ID:s3eHNEDT0
>>583
ビデオカメラとしての画質は確かに(暗所では)きっちり違ってたけど、
画素数も撮像素子サイズもビットレートも違うから撮像素子の比較としてはちょっとね。
動画の場合お化粧済みのjpegみてるのと同じだし。

どっちかっていうとあれはExmorRの「R」ではなく「Exmor」が効いてるように思える。
動画の場合読み出しが高速なので高感度ノイズと同じように問題になるから
ExmorのカラムADが高画質にしているのでは無いだろうか?

Exmor VS ExmorRの比較でないと読み出しノイズが減っているのか
高感度ノイズが減っているのか区別は無理だろう。

omni visionの裏面センサーも採用は極小サイズと明言しているし、
ケータイやカードサイズコンデジやホームビデオへの採用にとどまりそう。
(意味は無くとも宣伝としてRを組み込む手はあるんだろうけど)
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 10:11:41 ID:9iuxDQRf0
>>589
>信じこまない人をバカにするスレ
計測値の意味も評価もできない人を馬鹿にしているだけだね。
上のほうにゴロゴロいるが。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 10:15:08 ID:pi2Qbili0
ソニーの画像エンジンは当たり外れ大きいから
1機種だけでは何とも言えん
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 10:17:29 ID:9iuxDQRf0
>>590
裏面と非裏面の比較なら、学会レベルで嫌って程でてるんだけど?
「絵」を見たいなら、Exmorのコンデジあるから、それで比べるべきでしょう。

コンデジセンサはポコポコ新製品でてるし、サイズも画素数も多様だから、
絵でセンサの違いを比べるのは難しいよ。

しかし、なんでセンサの違いをJPG画像で比べたがるんだろ。
画像処理エンジンの味付け次第でいくらでもかわるってのに。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 10:26:11 ID:FL7S8+ub0
>>590
ExmorのTG5VとEXmor RのXR500、CX500シリーズの差をみると歴然。
「R」は伊達についているのではない。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 10:26:32 ID:+cajCaGu0
センサの違いを気にしてるんじゃなくてどんな写真が撮れるかを気にしてる奴のほうが多いということ

結果じゃなくて、努力を認めて欲しいってところか?
「このセンサは、本当は実力あるんです!」みたいな…

まぁ何だかんだでチューニングの結果良い画が出てきたら手のひらを返したように「素晴らしい!」と言い出すだろうけど
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 10:32:25 ID:9iuxDQRf0
>>595
だったら、機種スレいけばいいだけだろw
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 10:41:34 ID:+cajCaGu0
それもそうだw

でも現状、裏面センサーはソニーのみで、
しかもライトユーザー向けに搭載される位置づけでありRAWは期待できないので
RAW現像みたいな他社エンジンの入る余地はない

裏面スレは必然的に裏面(に付随したソニーのコンデジ)スレになるのは避けられないんじゃ
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 10:43:20 ID:s3eHNEDT0
>>594
TG5V 1/5型“Exmor”CMOSセンサー
XR500V 1/2.88型“Exmor R”CMOSセンサー

おいおいw
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 11:16:36 ID:9iuxDQRf0
>>597
おっしゃるとおり厳密な区分は不可能だよね。

ただ、コンデジの絵にこだわるなら
コンデジのスレに行った方がよいってのは自明でしょ。よりアッチのが向いてる。

さっきWシリーズのスレみたけど、連中はキッチリ「絵が重要」と割り切ってるから
分かりやすくていいよ。

ここにいる「クソ画質」君もいたよ。
相変わらず、高感度画質の差を完璧に無視していたww


600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 11:17:10 ID:sgHxUx580
相対値を言われてもねえ、基準値を示さなきゃ意味無いよ。
同サイズ、画素数のCCDと比べてどうなの?
ノイズレベルやダイナミックレンジは?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 11:20:10 ID:+cajCaGu0
>>600
だから8dB改善っていってんじゃん
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 11:21:52 ID:+cajCaGu0
>>599
半導体や電気電子板、家電板でもない、デジカメ板の裏面スレなんだからコンデジの展開くらい話に登るだろうw
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 11:25:03 ID:9iuxDQRf0
>>602
だから話に登るよ。当然。だけど、アッチ行った方が適切だってだけ。
実際、絵についての比較なら向こうの方が情報量多かったし。

まぁこっちはこっちで>>600みたいなバカがうろうろしてるだけだけどw
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 11:25:26 ID:etVeRGUv0
>>602
そらそうだな。
デジカメ板にある裏面照射のスレだしな。

純粋に半導体の話がしたいなら、そっちに行くべきってのもあるわな。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 11:37:37 ID:sgHxUx580
>>601
頭悪すぎるよw
痛い奴に居座られてSonyもえらい迷惑だろうな
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 11:45:05 ID:9iuxDQRf0
>>605
お前のバカな我侭につきあうことと、頭の良し悪し関係ないから大丈夫。

どうせ、コンデジ画像同士の比較で云々したいんだろ?
Wシリーズ総合スレで色々やってるから、そっちの過去レス全部見ろ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 12:18:54 ID:t1lYyE4MO
>>590
今年の春以降のモデル以外は全部無印Exmor使ってるんだから
、それのサンプルと比べればある程度分かるだろw

去年まで、ソニーのハンディカムだけ飛び抜けて暗所に強いとか聞いた事無いだろwww
映像エンジンも今年から急にグレードアップされたとか無いしw
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 12:27:30 ID:rYXmA/uFO
APS-C弱のセンサーがDP1のサイズに収まってるのをみるとちょっとな〜。
(製造単価が同等になれば)コスト面で優れた技術なのは間違いないけど、本道じゃ無い気がする。
まー高倍率欲しい人は良いんだろうから一般人にはいいんだろうけど、
一眼のサブだったり、GRやE-P1買うような人が求めるものではなさそうだね。


携帯に搭載してくれたら欲しいが。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 13:03:48 ID:wwGooF8+0
>一眼のサブだったり、GRやE-P1買うような人が求めるものではなさそうだね。
そういうのを狙っていた俺涙目
しかし、コストについては歩留まりの問題は解決したってあったから、
ホボ問題なし状態みたいだよ。
今後、ソニーのコンデジはどんどん裏面化するだろうね。
んで、Exmorシリーズの何が凄いって、ADCもオンチップにしているから、
ソニーから買ってくれば、どのメーカでもホボ同じ出力が得られる点。
キヤノンみたいに内製できないところはみんなソニーから買うようになるかもねー
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 13:04:56 ID:97+NYX1h0
>>588
御託はいいから提灯記事のURL貼れよ。

>>589
実際の画に反映してるかどうかさえ不明(むしろサンプルはカス)な8dbを
自慢げに主張するスレもここです。


611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 13:32:02 ID:NZ3EktF10
>>610
>AV Watchの小寺のレビュー
って書かれてるんだから、見たければAV Watchで検索すれば良いかと
それしない時点で、煽りかゆとりという扱いされてるだけかと
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 13:48:37 ID:t1lYyE4MO
>>610
ググれよカスwww
低脳にヒントやるけど、小寺信良のElectric Zoomaのバックナンバーにあるよ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 14:39:30 ID:97+NYX1h0
>>612
ありがとう。あんた優しいなw

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
もしかしてこれの下の動画キャプチャーが根拠なのか?w

念の為に実際に動画を落としてTMPGEncで1コマずつ確認したよ
確かに裏面の効果かどうかはともかく暗部表現はソニーが綺麗見えるよ

でもそれは両者の露出とガンマが根本的に違うからだよw
冒頭のLOTTEの照明の部分見れば一目瞭然だな。
1段の差云々よりもこれはまさに信者の好きな「画作りの違いだよ」
キャプチャー部のキャノンの画は光源に対して暗部を明るく表現する為に
露出オーバーになってるんだよ。その為本来なら黒に落ちてる部分の
色ノイズが目立ってるし画自体も荒れてる訳だな。

この動画だけに関して言えばソニー様の画作りは(特にガンマカーブ)
とても上手いが裏面云々の効果自体の効果かどうかはかなり怪しいね。
もちろん両者の製品としての絶対的な画の評価ではソニーの方が間違いなく上だよ

だからこのスレの議論のようにこのコンデジが裏面型センサーにも関わらず
実際の「画」としての結果が出てないって事になってるんだろうけどw

でも信者ってこんな提灯記事を信じてたんだね。
正直、ゆとりとか言われてたからもっときちんとした根拠があるんだと思ってたよ
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 14:42:46 ID:97+NYX1h0
>>608
まあDP1/2使ってれば1/1.7インチ以下のセンサーを搭載してる
コンデジがいくら頑張ったって意味が無い事くらいわかるよね。

ただDPのセンサーは3層の関係上、高感度(高ISO)耐性は
比較的弱い部類だけど、それでもコンデジの油絵よりは
数段ましだけどね
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 14:49:34 ID:97+NYX1h0
>>609
歩留まりが解決しても肝心の性能がこれではどうかとw
外販出来ない(しない)わけだよ

これならGRDIIIやG11搭載のソニー様製1000万画素CCDの方が
ちゃんと結果が出てる分だけよっぽど頑張ったと思うよ。

まあソニー的には画素数を減らして性能を上げたって言うより
世界初の裏面型で「倍の性能」(C)スレタイ の方が宣伝効果が
高いと考えたんだろうけど、消費者にとってはいい迷惑だねw

616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 15:03:11 ID:4NHNcfAa0
>>615
8dBだから、倍以上だよ。ほんと数字読めないな。

おなじこと繰り返してばかりで飽きたんだけど。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 15:07:36 ID:4NHNcfAa0
>>613
>実際の「画」としての結果が出てない
コンデジの高感度ISOでの絵を無視する理由について、
何億回質問されればいいんだろね。
まぁ、答えは分かりきっているが
「高感度の絵もたいしたこと無い
「絵作りだ

もうさ、単に「俺は気に入らない」ってだけなのがミエミエなんだよ。
ID:97+NYX1h0が言いたいことは。

んで、そんなことはココで喚いても何も変わらんの
気に入らないなら、見るな、買うな、関わるな。で終わりなの。

ただの絵に絶対評価なんか存在しない。なんせID:97+NYX1h0以外は
高感度ISO撮影の結果に歴然とした差を見出してんだから。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 15:49:53 ID:32prqkZj0
大型センサーでも、センサー部が井戸のような構造になっていることに伴う問題があるわけだから、
背面型のメリットはあるだろうな。入射角と感度の依存性が緩くなるとかの。

そういえばオムニビジョンのセンサーはどうしたんだろう。ちっとも続報を聞かない。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 15:59:40 ID:t1lYyE4MO
>>613
お前程度の低脳が思いつくような付け焼き刃はとっくにメーカーが思いついて実践してるよwww

同じZoomaのパナTM350の回読んでみろよ。
裏面対抗で慌てて夜景で増感しないようにアルゴリズム変更かけて
マシにはなったけど、裏面CMOSの描とは歴然の差と書かれてるよwww

そもそも、昨夜は「520の画なんてキヤノンCMOS機と変わらない」とか言ってたのに、
サンプル見たら「差はあるけど裏面CMOSのおかげかは分からない」
とか、話の内容変わりすぎだろwww

これだからクズは…

そもそも、こんな大手ニュースサイトの比較サンプルすら見たこと無いのに、
何を根拠に画質変わらないとか自信満々に言ってたんだよw
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 16:12:17 ID:4NHNcfAa0
どうせ、画像処理だ、とかいいだすだろうから先手打っとくか。

ノイズに埋もれ、階調が破綻したデータは、いかなる画像処理でも復元できない。

一般にデジカメでは、撮像素子出力に対して、ニー処理を適用し、
暗部階調の伸展がなされるため、暗部に”のみ”顕著にノイズが現れる。
明部表現だけであれば、コンデジですらデジイチに匹敵する例があるのはそのため。

暗部描写、高感度表示の品位が高い=センサー性能が高い
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:10:13 ID:97+NYX1h0
>>619
信者必死だなw

提灯記事のサンプルだけを信じてクズとか大変だな。

ではなんで肝心のこのコンデジでその素晴らしい差が
発揮できてないんだろうねw
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:11:15 ID:97+NYX1h0
>>620
|明部表現だけであれば、コンデジですらデジイチに匹敵する例があるのはそのため。

どさくさにまぎれて何気に面白い事言ってるよねw
これも具体例を教えてよ。

623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:21:27 ID:97+NYX1h0
>>616
飽きるのは勝手だけどその「倍以上」って言うのが結果を伴ってない事が
根本問題なんだろw

御託はいいから先のHDカメラのような「画」の差で語ってくれよ。
従来比倍とかって詐欺はソニー自身が600万→1000万画素CCDの時に
とっくにやってんだよ。その結果がA100ってカス機だっただろw

理屈はどうであれ「画」で証明されれば俺を含めてだれも否定なんかしないよ。



624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:21:40 ID:EvLUyJDz0
>>622
デジタルフォトだっけかなんかのカメラ雑誌で比較してたよ
コンデジ VS 5Dで。結構いい感じだった。

”正しく”デジカメの画像出力の原理が分かってれば至極当然の結果だから、
驚いたりしないんだけどね。バカには新鮮だったか。
気になるなら自分で試せば?

しかし、荒らしも、本題以外のところでしか噛み付けなくなったか
そのうち、お経モードにはいることでしょう。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:25:24 ID:EvLUyJDz0
>>623
>>617をどうぞ。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:30:21 ID:+cajCaGu0
センサーのSNについては明るいと差がつかないからという話なんだろうが
レンズの性能、要求解像度の差が厳として存在する以上そんな結論は正しく理解していても起こりえない
ただPowerShotシリーズのようにレンズもそこそこ良いものを積んでいる奴と、
5Dに月並みなレンズをつけた場合を比べた場合に限ればそこそこ悪くない比較にはなるだろうってことだろ
この話じゃ「匹敵する」なんて表現にはひっくり返ってもならないだろうw
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:33:21 ID:97+NYX1h0
>>624
|正しく”デジカメの画像出力の原理が分かってれば至極当然の結果だから、
原理がわかっていればセンサーサイズ(画素ピッチ含む)が10倍近く異なるもの
から得られるS/Nが同じって事は「絶対考えられない」と思うよ。w

人を馬鹿とか蔑む前に少しは考えてみたらw

気にいらないとかって考えではなく「誰でもわかる客観的な画」で
明確な優劣が見られないから否定or疑問視されるって何度書いても
信者には理解出来ないのなw
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:37:28 ID:EvLUyJDz0
>>626-627
単純なSNの話しかでてこないのか。程度低すぎ。話にならんね。
多階調リニアデータから8biJPGへの変換において
一般的に使われる2.2ガンマが、
高輝度側において下位ビットの影響を殆ど切り捨てるなんて、
自分で計算してみれば一発で分かるんだけどね。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:38:23 ID:97+NYX1h0
>>626
コンデジに十分なレンズ>=フルサイズにクズレンズって比較で
得られる画質に関しては全く持ってその通りだと思う。

だからといって、それぞれのセンサーから出力される信号の
S/Nに絶対的な差がある事自体は覆られないって事だよね。

確かに十分な光量下ではコンデジも結構綺麗な絵を出すからね
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:39:35 ID:EvLUyJDz0
>>626
解像度・・・裏面云々、高輝度階調云々の話をしている前提が理解できてるかな?

>そこそこ悪くない比較にはなるだろうってことだろ
そうだよ。匹敵をどう解釈するかは自由だけど。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:40:45 ID:97+NYX1h0
>>628
なら8db向上って言うのは単純なS/Nの話じゃないのかよw

頼むから信者なら信者らしく一本筋が通った擁護をしてくれよw
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:42:51 ID:97+NYX1h0
>>630
たぶん君の味方のはずの>>628ちゃんはそうじゃないって言ってるようだが
信者間できちんと意見をすり合わせておく事を勧めるよ
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:43:35 ID:EvLUyJDz0
>>631
SNの向上は暗部階調、高感度描写に差がでるんだよ。
上にかいてあんじゃん。都合の悪いレスはコトゴトク無視だな。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:45:07 ID:EvLUyJDz0
いやーしかし、面白いくらいに手のひらの上で踊ってくれるな。

ちなみに、差がでるってのは、一般論だからね。
画像処理エンジンの味付けでその影響はけせたり、だせたりするからね。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:51:08 ID:+cajCaGu0
「表現」というのはさすがに一般的なタームすぎるとは思うぞ
それは罠を張ってるんじゃなくて単純に言葉が足りなさすぎる
文脈がセンサーの感度の話なんだからって「コンデジがデジ一並みに表現(ただしセンサー感度に限り)」
という話を押し通すのはおすすめしないw
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:55:43 ID:dcVpV/ii0
>>626
なにどさくさ紛れにパワショのレンズがいい事にしてんだよw
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 18:57:50 ID:EvLUyJDz0
>>635
はいはい

しかし、

を使うあいつは、どこのスレでも荒らししかしてないな。
IDコロコロ変えて、鼻つまみもの扱い。
ID変えてないあたり、ここでは勝てると踏んでたようだけど、
残念ながらフルボッコwwww
そろそろID変えてくるころかね

Wシリーズスレじゃ、評価決まってるから荒らしがいないんで、
ここに来たんだろう。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 19:10:22 ID:izh95++AP
まぁしかしなんだ
そこまで画質にこだわりの無い俺でも
WX1の昼間絵は(期待からというのもあるんだろうけど)「ちょっくら微妙…」と思ってしまいましたよ
でもまだ裏面1/2.4インチ一発目だからブラッシュアップは色々と来そう
夜絵は素直に良いと思った
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 19:21:57 ID:EvLUyJDz0
機種スレでも、高感度用って割り切られてるみたい。
等倍表示で評価する人には厳しいボディでしょう。

おべんりコンデジ探してたんだけど、自分は見送りです。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 22:29:03 ID:97+NYX1h0
>>637
信者は何が何でも勝った事にしないと気がすまないんだねw

|SNの向上は暗部階調、高感度描写に差がでるんだよ
それは一般論だが、これは基準感度を高くしてるんだから
1段程度高感度側にシフトするから当たり前だろw

低感度が犠牲になってる時点でS/N向上とかしてませんからw
自分で言ってる事の矛盾くらいは気がついてくれよ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 23:55:14 ID:NDvu48Im0
コンデジに始まりコンデジに終わる人にはいいけど、
そうでない人には「裏面だろうと表面だろうと目糞鼻糞じゃんか?」なのが
意見の分かれるところだろうね。

そんなに凄いならせめてフォーサーズぐらい凌駕して欲しい
ってのは言いすぎとしても「ひょっとしてフォーサーズぐらいなら・・・」と
思わせて欲しいと思うのは一眼ユーザーなら普通だと思うけど。

そういう意味じゃ1/2.4でとりあえず出しちゃったのは、インパクト薄いんじゃないかな。
いきなり今は無くなったも同然の1/2サイズでレンズも贅沢におごり、
HX1とは言わないもののコンデジとしては大型目のフラッグシップサイズで
出してくれば(多少誇張して)「一眼を凌駕」とか宣伝できたんじゃないかな。

10コマ/秒とかマルチショット夜景とかの方が、地味に凄いと思っちゃったりw
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 00:27:10 ID:M09ozp2U0
1/2で出したら1.4倍の高感度ってしか宣伝できないからやらないんじゃね?
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 00:30:12 ID:4VYYJGJ40
具体的な数値がほしいね。
あ、何dbアップとかそういうのじゃなくて、感度とかS/Nとかダイナミックレンジの数値そのものの方ね。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 00:49:45 ID:mDAhxcbl0
>>640
シフトってwwwwあんま笑わせないでよ。
せめて、自分で理解してから単語は使おうね。
どうせ、基本感度の意味も定義もわかってないだろ?

ちなみに、SN比は8dB向上してんだよ。感度は6dB
それがノイズの目立つ暗部描写や高感度描写に効いてくるの。

ホント数字の意味も定義も何も知らんのだねぇ
どうせ、アレだろ?グレーチャートでダイナミックレンジ測定とか
信じちゃう程度のオツムだろ?話にならんわ。でなおしておいでー


>>643
そんなもの各社公開してないよ。
ちょっと興味があれば、この程度の常識として知ってることなんだけどね。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 01:07:26 ID:8VMrp31N0
>>642
裏面照射は画像ピッチに対する画像素子の有効面積向上を図る技術、
要は既存では配線が食いつぶしていた部分も受光部として使う技術だから、
1/2なら画素数増やして感度向上の上、解像度アップって宣伝も打てるよ。

いきなり新サイズのセンサーだと半導体製造工程から光学系まで1/2用に
チューニングが必要になるから、既存ハードの流用が可能な1/2.4から
だしてきたんだと思うよ。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 01:08:12 ID:8VMrp31N0
>>640
数字すら無視して意味が無いと叫ぶ
アンチの基地外ぶりには頭が下がる思いです。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 02:04:26 ID:dZkSWzrG0
ISO感度全域で等しく8dBってことはないと思うので
全域で他の(SONYのCMOSに限らず)デバイスと比較したデータとかはないでしょうか。
理論的には素晴らしいと思うだけに低感度域でのノイズがいまいち理解できないので。
結局はCMOSなだけにFPNが抑えきれてないのかなあと思ってますけど
8dBがそれをものともしない値なのかそうでもないのか。

確かSONYはデバイスの電子数基準での感度とか公開してたと思いましたが
他社はやってないんですかね。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 02:09:44 ID:ab8W8OgM0
十分な光量があればS/Nは変わらんぞ
むしろ小さい分画質は劣る
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 07:54:15 ID:mDAhxcbl0
>SONYはデバイスの電子数基準での感度
readout noise や electrons per ADU は公開されてたりするものもあるけど
充分じゃないですよねー
ましてやISO値ごとのSNなんてムリムリ

低感度描写に問題があるように見える理由は、
アンプ特性と画像処理じゃないかと思うんですがね。

発表会では、「センサーが良くなったので画像処理でムリなNRかける必要がなくなった」
っていってたし。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 09:18:30 ID:xG8ctM6s0
結局数字数字っていっておいてその数字が8dBだけなんだwww
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 09:28:52 ID:mDAhxcbl0
>>650
その数字を出すために、お前の数十倍は賢いであろう
撮像素子半導体研究者は日夜研究を重ねてんだし、
そういう研究の積み重ねでいまのデジカメがあるの。

数字の意味も価値も評価の仕方も、なに一つわかってないバカは
一生インプレスの”低感度”画像ながめてニヤニヤしていればいいんじゃない?

猫に小判、馬耳東風とはまさにこのこと。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 09:34:20 ID:kPC7mceI0
カメお宅って
怒りやすいやつがおおいんですね
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 10:01:35 ID:BnzFQ6Hy0
>発表会では、「センサーが良くなったので画像処理でムリなNRかける必要がなくなった」
>っていってたし。

かつてその無理なNRってやつを素晴らしい技術かのように大宣伝していたメーカさんw

まー大体、旧来技術になってからようやくその当時の物がどうだったのか、
正直な話が聞けるんだよなw
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 10:02:31 ID:YTbVHZIz0
>>651
そういうお前はナンなの?
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 10:08:35 ID:mDAhxcbl0
>>653
>すばらしい技術
どうせ画像処理によるノンリニアなNRと、二重相関サンプリングや
フローティングゲートアンプによるNRやCDSとの区別もつかないんでしょ?

でなおしておいで。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:09:15 ID:UphGXSFpO
なんか中の人が前評判とは一変して受け入れてもらえないことに
混乱している様子だな
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 11:55:49 ID:njBTixP80
そもそも素子と画像エンジンの話をゴッチャにして
語ってる奴らが悪い。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:00:49 ID:ngegD9HQ0
そういえばかなり以前、コニカミノルタが従来の1000倍程度のダイナミックレンジを持つCMOSを開発した
というプレスリリースがあったが、もうみんな忘れてるかな。
あの技術が使われるとうれしいんだが。
いまググってもきれいに消されてるようだな。なんか理由があるんだろうか。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:06:59 ID:231ObfpX0
そもそもjpg保存で大半が失われる情報なら、あんまり意味はないかな
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:12:40 ID:7EHxZwuc0
>>651>>655からは、ソニーかどうかは分からんが、本当に民生の撮像素子を開発している企業の「下っぱ」臭を感じるな。
仕事でいろいろなキーワードに触れる機会はあって多少は理解しているが、人に噛み砕いて説明できるほどではない。

話の仕方は自然と、他人がやったことを持ち上げる、「親戚を自慢している」ような口調になる。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:18:43 ID:Jevcs5n80
>>651
その数十倍賢い研究者の成果が今回の残念画質だったり
α900のフルサイズとはとても思えない超残念画質だったりするのか?

ソニーの研究者賢すぎるなw
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:20:20 ID:CJ94ffPD0
>>660
少なくともお前の100倍は詳しそうだから
まあいいじゃん。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:20:54 ID:Jevcs5n80
>>657
ごっちゃにするっって煽る以前に全ては両者の結果として
得られた「絵」で評価されるんだけどなw

仕事でも「いくら努力しました!」って報告しても結果が出なければ
評価されないだろ。そう言うことだよ
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:23:17 ID:njBTixP80
>>663
そういうのは機種スレでやれ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:32:44 ID:L5VsUsCE0
最終段の出力で評価しちゃだめ
評価用ボードがあるわけでもない

となるとただひたすらにカタログスペックマンセーすればいいの?
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:33:32 ID:7EHxZwuc0
>>662
そうか?だからといって>>655みたいな文章垂れ流されても読む方は困ると思うんだが。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:38:53 ID:njBTixP80
>>666
分からなければスルーする。
知りたければググる。
うざければアボンする。

それだけだと思うのだが。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:43:01 ID:njBTixP80
>>665
ていうか評価ってほとんどが綺麗か汚いかしか言ってないじゃん。
それだけの話なら機種スレで語るべき話。
汚いなら何故汚くなったのかの話位はしてほしいな、このスレは。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:46:02 ID:L5VsUsCE0
>>668
エンドユーザーに必要なのも手に入るのも最終出力だもの

評価ボードも回路設計図もないんだから原因なんてわかるわけねぇ
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:53:16 ID:njBTixP80
>>669
だから今は様子見しながらダラダラと流れるべきと思うのだが
早急に裏面は駄目としたい奴らが多過ぎる。
ただのアンチソニーの奴らなんだろうけど、
そういう奴らは機種スレで騒いでくれって事。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 13:16:21 ID:LMn3hLFL0
迷惑だからかんべんしてくれよ。こっちが隔離スレだろ。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 13:21:59 ID:Jevcs5n80
>>670
むしろ現状の画質でマンセーしてるほうが怪しいだろw
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 13:54:20 ID:231ObfpX0
まあβ機見て結論出しちゃうお子ちゃまはスルーで良いとは思うけど
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 15:17:20 ID:44I9U4Ds0
>>661
そいや、「フルサイズならでは高画質」とか無知っぷりを全開にして
ボコボコにされているバカがどっかにいたな。話にならんって一蹴されていなくなったけど。
全部のスレで鼻つまみ者ジャン。君。IDころころ変えるのやめたの?
どうせここでもボコボコだから逃げ回った方がいいよ。ID変えて。

>>673
公式サイトの画像も低感度はびみょー
高感度はあんなにいいのにね。βだとしても、どうにもならんよ。
画像処理エンジンに手入れてる余裕なんかもうないし。

>>670
>ダラダラ
わからないならわからないなりに楽しみ方はあるからね。
単にダメって"根拠レスに"決め付けたがるバカがうざいだけ。
まぁ他スレでは、完全に荒らし扱いで、
あっつーまに特定されてスルーされまくってるから寂しいんだろけど。

せめて、まともに話ができればいいのに「だめだめ」しか言わないから。
そのうち、ここでもスルーされるようになるだろう。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 15:49:41 ID:VOklCMAC0
ここに涌いてる都合の良い数字おじさんって、いわゆるトンデモ系でしょ。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:04:02 ID:231ObfpX0
それならむしろRAWで撮れるようにすればいいのにな
むしろjpgで過剰圧縮しか選択できないってのがSonyコンデジの基本方針だからな
低感度画質だって何が原因でイマイチになってるのか判別しようがない罠
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:09:47 ID:7EHxZwuc0
その姿勢、民生用の低価格製品としては間違っているとは言い難いからなあ・・・
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 18:32:16 ID:Jevcs5n80
>>673
β機から製品版で劇的によくなった機種の方が稀だがなw

>>674
普通はテスターに貸し出してる時点でほぼ完成品なんだよ
画像エンジンに手を入れるとかそんな段階で貸し出すわけないだろw

>>675
根拠が8dbしかないようだからなw

>>676
RAWで撮ったらって言い訳はA900スレでも見たことはあるが

正直言い訳以上の意味がないなw



679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 19:07:27 ID:44I9U4Ds0
>>678
何もいえなくなって内容ゼロのレス
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 19:38:39 ID:veCANCf20
>>678
単位記号の表記に注意を払えないような文系の人は技術スレからお帰り下さい
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 19:41:01 ID:231ObfpX0
なんで俺が言い訳する必要あるんだろw
もう俺以外全部工作員的な症状なのかなw
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 21:44:26 ID:x2ZNNUwU0
感度がやっとCCDに追いついたかどうかって話しなんでしょ?
飽和レベルやノイズレベルはどうなの?
683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 22:23:53 ID:44I9U4Ds0
>>682
全部不明だから自分でしらべてね〜

CCDじゃ、スミア抑制も高速読み出しも無理だから
あんま意味のある比較じゃないけどね。

しかし、絵が気に入らんと喚いているバカの
高感度画像の無視っぷりは、すがすがしいほどだな。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 22:50:30 ID:o//Bpxzd0
画像センサとしての最も基本的な性能の比較が意味無い・・・
数字・・・
客観的・・・
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 23:19:36 ID:dZkSWzrG0
CCDでもこれくらいしか見つからなかった
ttp://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol81/pdf/icx685cqz.pdf
CMOSで見つかったのはmV単位の感度だけ。暗時ノイズとかFPNなんて公開されてませんね。
感度だけならアンプ設計でいくらでも増やせるだろうし較べようがないよなあ。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:10:52 ID:9YIDm/FD0
>>685
>暗部ノイズ
そもそも、それは主観評価用語だと
正しい知識があればわかるはずなんだけどね。この段階で足切。らくだーい。

>感度だけならアンプ設計でいくらでも増やせるだろうし
プレスリリースはSN比で6dbの改善な。感度は2db。

ほんと自分に都合のいい捏造だけはいくらでも出てくるんだよなぁ

センサースペックをプレスリリースするときに、
PGAのゲインを加味して発表するなんて非常識なことする
会社なんて一社たりとも存在しない。
スペックシートにも独立した項目としてのってんだろが。バカすぎる。話にならん。

>>684
ここのアンチってバカすぎるから、理解できてないんだろな・・・

"画質の評価がどうあれ"って意味だかんな。

CCDじゃできないことがあるからCMOSを採用した。意味わかる?
CCDが圧倒的高画質だったとしても、CCDであるというだけで、
WX1やTX1の目玉機能の大半が実装できなくなる。
カーフェリーと新幹線の料金を比べるようなもんなの。
まぁCMOSにできてCCDにできないことの差分も意味もわからんだろうけどw
687686:2009/08/23(日) 00:18:04 ID:9YIDm/FD0
感度で6dB ノイズで2dB でSNで8dBだ
まぁイチイチ訂正する必要ないんだけど、
アンチって何にもいえなくなると、主題以外で揚げ足とって
しっちゃかめっちゃかにして逃げるから、念のため。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:23:45 ID:QOcB5dFg0
>>687
暗時ノイズを暗部ノイズと引用間違いして主観評価呼ばわりしてるところも訂正しとかんと
揚げ足取られるかもね。

>センサースペックをプレスリリースするときに、
>PGAのゲインを加味して発表するなんて非常識なことする
>会社なんて一社たりとも存在しない。
まあこの辺を考慮してくれないという点では>>685は困ったさんではあるのだが。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:25:39 ID:jZQv/66C0
>>686
もう頭悪いんだから無理に背伸びしてみんなに迷惑かけるんじゃないぞ
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:41:58 ID:Agjnzg+G0
いや、アンプってAPSCMOSなら読み出しトランジスタの次にあるやつのことなんだけど。
CCDならHCCDのあとにあるやつね。
mV単位だとこいつの性能次第で変わってきちゃう、って言いたかった。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:48:44 ID:QOcB5dFg0
>>690
んー、でも、微妙な1.2倍とかの差異ならともかく。
ノイズほっといてそこのゲインを倍にして「暗時の感度が+6dBアップしました!」な宣伝をする
ところは実在のメーカーではまずないだろう、って話があるじゃないですか。

それを無視して、「感度はいくらでも上げられるんだ信用できないスペックなんだ」という誤解を
発生させそうな主張をするのはどうよ?ってのが>>686の言いたいことの一つなんじゃないの。言葉は悪いけど。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:59:38 ID:Agjnzg+G0
「dB」なんだからCMOS間なら問題ないんですが、
CCDと較べようとするとmVしか書かれてないし
アンプ設計全然違う可能性あるしなあ(CCDはいっこでいいのに対してCMOSは画素数もしくはその1/4個もあるわけで)
そのばらつきとかわかんないしなあ

とは言ったものの。

実際CCDのカメラでコンポジット処理するために延々と連写してると結構処理に時間がかかってるので
これが高速でそこそこ感度高いCMOSでできるってところにメリットがあるのかなと
なんとなく理解してよろしいでしょうか。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 01:01:09 ID:9YIDm/FD0
ってか、CDSでとりきれないノイズなら、
アンプで一緒に増幅されるからSN改善しねーし。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 01:03:21 ID:9YIDm/FD0
>.692
ばらつきは、CDSとカラムADで消えますが?
Exmorの説明はCx-pal Vol.74にあるんで、
それ読んで出直して。ウザ杉。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 01:22:51 ID:QOcB5dFg0
>>692
高速CMOSではじめてオンカメラでのコンポジット処理に商品性が出てきたってのはあるかも。

というより・・・そちらの疑問の発端が何だかわからくなってきたんだけれども。^^;
低ISO・明時の性能を気にしているのか高ISO・暗時の性能を気にしているのか。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 01:27:12 ID:Agjnzg+G0
>そちらの疑問の発端
「CCDと較べたら結局どーなのよ(暗時も明時も)」

でしたが、とりあえず出直してます。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 01:35:23 ID:9YIDm/FD0
>>696
好きなだけ数字を引っ張ってくればいいと思うよ。
無理だけど。

だから、一般人はウダウダ議論するし、
ちょいと詳しい人は厳密な測定するわけです。
これはRAW出力が可能な一眼じゃないと難しい。

698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 01:47:28 ID:QOcB5dFg0
>>696
なんか見つけた
http://www.age2.tv/rd05/src/up8879.jpg
ソースはここ http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol79/index.html

「で、これが裏面になってさらにどう変わるの?」「あと同画素セルサイズのCCDって何よ?」って疑問は残るけど。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 02:07:08 ID:Agjnzg+G0
あれ、これに+8dBしたら普通に全感度で勝ちそうですね。
同画素セルサイズのCCDはあくまで当時最高感度の同画素セルサイズと仮定して疑わないことにして。
ってあれ、CCDの存在意義ねえ。あれーw
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 02:14:13 ID:9YIDm/FD0
CCDの名前伏せてるところが怪しい・・・

ICQ032はHX1のセンサーやね。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 02:39:09 ID:Agjnzg+G0
感度倍をうたっている最新2μm角CCDでも>>685だから
そこはあんまり疑わなくていいような。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 07:19:03 ID:kD0BZY7q0
感度倍って事に感動ばい!
次はCMOS1/1.3型のセンサーに期待ばい!
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 11:47:36 ID:JW8fJt8f0
ttp://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-403.html

Photo of the Day

今後に期待か、な
ソニー・DSC-TX1

 超薄型ボディ ―― ほんと薄いカメラ ―― でタッチパネル液晶の屈曲4倍ズーム内蔵カメラだけど
、いうまでもなく最大の特長は、前評判の高かった「Exmor R」CMOSセンサーを採用したことだ。
別名「裏面照射型CMOSセンサー」と言うんだそうで、このTX1には1/2.4型の1020万画素のセンサーが搭載されている。
同じセンサーを搭載したカメラがもう一台あって、そちらのほうは沈胴式の5倍ズームを内蔵したDSC-WX1だ。
 この新型CMOSセンサーは従来のCMOSセンサーに比べて、センサーサイズそのものは同じぐらいであっても、
一つ一つの撮像素子の受光面積が大きくなったために光を受ける量が増え、それにより「感度が約2倍にアップ」
して「ノイズを約1/2に低減し」たということだ。


 さあて、どれだけ高感度に強いカメラなのであろうかと興味津々、期待いっぱいで借りて使ったのだけど、
ちょっと“肩すかし”を喰らったといった印象でありました。おおっと声を上げるほどの高感度の画像が見られると、
それを期待をしすぎていたのかもしれないが、うーん、こんなもんなのかなあ、というのが正直なところでありました
(借りた機種は製品版ではないが約90%それに近いもの)。レンズがもうひとつぱっとしないせいだったのか、
ノイズ処理がいまいちだったからかなあ、解像感が乏しい、切れ味がよろしくない。

 でも、この「裏面照射型CMOSセンサー」は今後、大いに期待ができるもので、今回TX1で試してみて「うーん」だったから
だと言って、ぼくは、それで評価の断を下すつもりは毛頭なく、次機種を大いに楽しみにしております。
いろいろ漏れ聞くところによると、この方式のセンサーは、相当の実力、ポテンシャルがあるようで、
ただ、使いこなしが難しいらしくそれが解決すれば“大化け”するかもしれないね。

2009/08/23 07:41 | - |

うーんβ機の段階ではやっぱビミョーかも。。。製品版では目を見張るような修正してくるかも知れんが・・
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 13:22:42 ID:E9BQQYaZ0
>>703
提灯ライターですら灯せない提灯とかw

β機から劇的に画質向上するような機種は無いんだけどね。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 13:31:55 ID:bVzutwGg0
豆粒センサーの時点でレンズがかなり明るくないとまともに写らんだろw
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 13:39:12 ID:QOcB5dFg0
低ISOでなく高ISO(だよね?)でがっかりしたって記事は初めて見たな
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 15:42:04 ID:BmFflOfF0
>>706

>>703のサイトには、日中野外の緑の風景が実写サンプルとして貼ってある
ふつうは低ISOの画像だろう
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 16:28:58 ID:QOcB5dFg0
>>707
すまん意味がわからん。
>>703に引用した部分で「おおっと声を上げるほどの高感度の画像が見られると期待をしすぎていた」ってのは、
サンプルの写真に対してではなく、別な暗いところを撮影した時の感触だと理解したんだが。

日中の画像だけで「高感度なはずなのに差が出ないよ」なんて分析をするものだろうか?
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 17:00:24 ID:BmFflOfF0
>>708
さぁ、真意は本人に訊いてクレ
そこの右上にメアドあるし
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 17:59:08 ID:YYf60c7Z0
そりゃそうだろ。
所詮、凡庸なレンズの1/2.4型。
裏面で一段改善したところで、ウンコが綺麗なウンコになるだけ。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 18:35:18 ID:P7PhRCm+0
つまりカレー味のうんこになるわけですね解ります
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 19:37:57 ID:9YIDm/FD0
>>703
へ?誰かが気に入らないって書くとそれで十分なの?

計測値で敗退して、
絵で語って高感度絵の比較で敗退して
こんどは、アンチどもが何を持ってくるのかと思ったら
どうでもいいブログのただの感想の一言だけ。

おちるところまで落ちたなヲイ
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 19:44:13 ID:QOcB5dFg0
>>712
確かに>>703だけで終わったら何のことやらさっぱり分からんな。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 20:29:56 ID:9YIDm/FD0
>>713

>>703の引用記事は内容と画像に関係がないし、
なんの比較もしてないし、感想の根拠もない。
引用した>>703とかそれみてよろこんでるバカって
どんだけ幸せな脳みそしてんの?

715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 21:29:35 ID:azCj4T9R0
このようにスレ住人にただならぬ動揺が走っておりますpgr
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 22:25:21 ID:E9BQQYaZ0
これだけ現実を突きつけられててさえ信者様は「犬作さま的大勝利!」気分なんだ

信仰心は凄いな。


717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 22:37:33 ID:BmFflOfF0
田中希美男 this is Tanaka
プロカメラマン、カメラ評論家の大御所
camera of the year 選考委員を長年務める
写真に関する著作多数あり
Photo of the Dayでやや辛口で本音の田中流ブログを書き、ファンも多い

まぁ田中氏の借りたカメラがβ機だったことは別として、
氏のblogのコメントは、プロとして現時点の真摯な感想でしょう
β機のsampleで少なくない人が抱いてる感想と、そう極端に違わない気もします

あとはSONYの技術陣が製品版で果たしてどこまで磨き上げることができるか
もし2月足らずで「おぉー凄げえ」と驚嘆するレベルまで追い込んで発売すれば、大したモン
期待しつつ待ちましょ
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 23:11:15 ID:QOcB5dFg0
>>717
>β機のsampleで少なくない人が抱いてる感想と、そう極端に違わない気もします

いやかなり違うだろ。
低ISOでの画質の指摘はずいぶんあったけど。>>703の文章は高感度側を重視しているように見える。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 23:22:37 ID:sBdW6Jkt0
というかISO200常用がISO400常用になってるんだから
素直に2倍になったと受け取るのが普通の感覚じゃないのか
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 00:22:17 ID:56lW4EfM0
>>719
そもそもコンデジのISO200なんて汚すぎて常用できないだろw
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 00:23:42 ID:53dbwcbl0
いやそれ言ったらそもそもISO80(ry
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 00:27:34 ID:LlLrMaHz0
画像も見せずに感想書かれてもなあ(麻呂略
2倍と言われて2倍以上を期待してないかこの人。
1600でノイズレスを期待してるかのような。800級になれば十分だろ?
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 08:31:45 ID:Hqo6XLp90
>>717
でたーー!!
「プロが言ったから」

あんま笑わせないでくれw
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 08:50:10 ID:7a84M9JW0
>>723
プロっつうことは一応、場の状況によっては責任あることをちゃんと言える人間と思っていいだろう。
その辺の素人の感想よりはアテになる。

ただしそれもケースバイケース。
>>703みたいな、どうとらえていいか解らない文章を無批判に持ち上げるっつーのは
何も考えていない人間と言われても仕方ないな。

耳を傾けると同時に首を傾げるのが真っ当な反応のように思う。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 10:09:26 ID:a8QPgHFm0
>その辺の素人の感想よりはアテになる
おいおいw
一体、何に対してアテになるんだい?

例えば、使用感とかハンドリングとか操作性ならまだしも
画質だぞ。しかも、根拠レスなただの感想。そんなものに素人もプロもねーよ。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 11:12:05 ID:k5OqBdeu0
>>724
高画素信者の田中だぜ?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 12:54:27 ID:56lW4EfM0
>>721
確かにw
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 16:46:07 ID:NVct6t3n0
素人の感想のみならず、著名なプロも初代裏面照射CMOSデジカメのβ画質に
疑問を抱くのを知って、GateKeeper達は「このままじゃ出せない!」とかなり動揺してるなwww
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 17:10:59 ID:ST/2xJLn0
>>728
お前が一番おもろい
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 18:02:59 ID:56lW4EfM0
>>728
ローリーとPS3を世に送り出したソニー様に不可能はありませんwキリッ
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 22:21:51 ID:LlLrMaHz0
山Qと田中は毎回テストするカメラのポテンシャルを最小限に引き出すプロだと思ってたんだが。
今更額面どおりに受け取る人もいないだろう・・・
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 22:24:13 ID:53dbwcbl0
まぁ受け取るか拒否るかは自分の立ち位置で決めるんじゃないの
ここの人たちは
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 01:59:45 ID:iUHOrpOQ0
>>726
高画素信者ってかキヤノンの提灯じゃねぇの?

田中氏本人は意識してないかもしれないけど、
書いたもの読む限りはキャノンの製品には好意的視点からの評価、
他社のものにはあら探し的視点からの評価になってる。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 02:12:16 ID:xQrNCc/50



SONYの裏面照射は


糞なんだってな



735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 02:46:25 ID:SgPSbpdl0
尻コンにバックからぶちこむという点では若干近いけど
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 08:20:50 ID:zEYJBvqG0
>>733
いや、そんな単細胞じゃないよ
GRDVとかはかなり気に入ってるみたいだし

要は、写真の「質」に敏感なんでしょ
裏面照射型CMOSは、今のところスペック先行で、
写真としての感動を感じるモノが無い。低感度はもちろん、高感度でも
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 08:28:52 ID:o7mMSbtlP
GRD3は確かにレンズに自信を持ってるだけあってコンデジの中では絵が良いねぇ
でもいかんせん高いわ…
型落ちデジ一買えちゃう
4万円くらいだったらいいのに
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 08:45:14 ID:zEYJBvqG0
ちゃんと理由は短くだけど書いてるね

>『おおっと声を上げるほどの高感度の画像が見られると、それを期待をしすぎていたのかもしれないが、
>うーん、こんなもんなのかなあ、というのが正直なところでありました
>(借りた機種は製品版ではないが約90%それに近いもの)。レンズがもうひとつぱっとしないせいだったのか、
>ノイズ処理がいまいちだったからかなあ、解像感が乏しい、切れ味がよろしくない。』

「(前評判を聞いて)おおーと声を上げるほどの画像が見れると期待しすぎていたのかも知れないが・・・」
「解像感が乏しい、切れ味がよろしくない」

で、その理由として、
「レンズがもうひとつぱっとしないせいだったからかか、ノイズ処理が今イチだっからかな」

----------------
この点は、同様の感想を、とくに低感度でははっきり感じるね。つまり解像感に乏しく切れ味がない・(ノイズっぽくなんか汚れた感じがする)。
高感度では、CCDに比べるとカラーノイズ・輝度ノイズはグンと少ないが、逆に、ややのっぺりとした画像(同じく解像感や切れ味はあまり感じられない)

最近の一眼の従来型CMOSの高感度の画質を熟知していると、「裏面照射型CMOS」って(コンデジだったら)「うーん、こんなものかなあ」
というのが正直な感想かも知れないね。

そうはいっても、1/2.3-2.5CCD、10Mのコンデジと比べると、”高感度のみ”の比較だったら、ずいぶん良いと思うけれどね
ただ、それと比べても、”最低感度のみ”の比較なら、、、やっぱ「うーん」かも知れないね
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 08:53:29 ID:7Q+79l1o0
なんだ、何もいえなくなって、今度は何するかと思ったら
プロが書いたってだけで、なんの根拠もないどうでもいいブログの記事を
無理やり引用して我田引水、牽強付会

グダグダ長文書いてる>>738なんか
 「気に入らん」とか「くやしい」
に要約可能だよwww

自分の意見を、他人の権威にぶら下げて補強するなんて、
ちっとは恥ずかしいとかおもわねーのかよ。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 09:00:35 ID:zEYJBvqG0
>>739
SONY社員さん?

オレは別に特定メーカーのアンチでもシンパでもないよ(笑)
いいモノはいい、よくないモノはよくない。それだけ

で、少なくともこれまで自分の目で見たサンプルに関しては、ちょっと期待はずれ
やはりすくなくともW300の最低低感度の画質、と高感度(400、800、1600)を
誰が見ても唸るほどはっきりとした差を見せつけて欲しい、そう願うだけ。そんなの出たら、4万円でもすぐ買うよ。

でも、もしベータのままの画質だと、2万円切らないと要らんね(笑)
ソニー頑張ってよ、ほんと
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 09:10:09 ID:zEYJBvqG0
>もしベータのままの画質だと、2万円切らないと・・・

某量販店で、W300(黒)を22,000、D40LK(銀)を24,800で売ってたからね(笑)
数量限定の特売でw

3200の画質ばかりウリにしても、そんなのばっか撮らないからね(笑)(3200って夜の公園の盗撮専用?)
やっぱ、最低感度、400、800の画質が従来より良いのが「基本」だと思うよ、
それプラス1600、3200がグッドなら、こんなトコで必死にならなくても黙ってても売れるさ

がんばれソニー
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 09:10:40 ID:7Q+79l1o0
>最近の一眼の従来型CMOSの高感度の画質を熟知していると
とか、プロの感想の引用とかさ、恥ずかしいことだらけだよ。

>よくないモノはよくない。それだけ
ってわりにはね。なんで、そんなに必死なの?

センサースペックは向上した。それは高感度画質にでている。
CMOSの特徴を活かした新機能もテンコもり。

で、感想が「まだまだ気に入らん」。だからどーしたwww
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 09:16:56 ID:7Q+79l1o0
>>741
おっと、今度は低感度マンセー祭りですか。
基本感度80で、日中屋内限定で画質画質って、所詮コンデジだろ?

コンデジの用途は、普段持ち歩けること。
夜も屋内もな。んでこのクラスを購入する人は
そもそもわずかな画質向上に目くじら立てない。
L版プリントや縮小表示なら、この程度の画質で実用十分

むしろ、夜景や屋内でも
それなりに見れる絵を吐き出す方がよほど重要。
いまのコンデジじゃ、16時以降使い物にならねーし。

>従来より良いのが「基本」だと思うよ
それを決めるのはユーザであり、マーケットでございます。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 09:17:43 ID:zEYJBvqG0
>>742
じゃあたとえばD5000の1600、3200の画質と、WX1、TX1の画質比べてみろ

大して良くないというか、ダメじゃん

で、200や400の画質は・・・ってもう比べるも愚かというレベルじゃん

それぐらい、今の時代、ユーザーは誰でも知ってる

いくらネットで工作しても無駄

画質が良くなければ、工作などしなくてもどんどん売れる
製品版はぜひ見違えるようなモノに仕上げて出して欲しい、頑張れソニー
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 09:20:48 ID:7Q+79l1o0
>>744
Tx1やWx1を買う層は、デジイチと画質比べるほどバカじゃありません
あんま笑わせんでくれ。
しかし、プロの引用とか「熟知(笑)」って書き込みを見るにだ、ひょっとして俺が

普段使いはD700で、気合い入れるときはA900のデュアルマウンターで
Wx1にはポケット用に考えてました。

っていえば、黙っちゃうタイプじゃねwww
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 09:35:59 ID:j3+TfRFQO
いくらD40が叩き売られてて価格帯が近いといっても、
ボディサイズや重量、利用シーンが違いすぎて競合しないだろうjk
そういう人はCyber-shotよりα買ってよとソニー自身思ってそうだし。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 10:19:06 ID:a81wbv7a0
一眼も持ってるし、普段はこればっかだけど、
飲み会とかホームパーティとか通勤とか
「一眼じゃねーだろ」って場で、気軽に取れるから
コンデジはありがたいんだよ。

>>744みたいなのって、一眼買うには思い切りが足りなくて
でも、コンデジで「できるだけ高画質を!」とか考えて
KAKAKUだの2chだので必死に情報収集しちゃってるタイプだよなぁ
デジイチ使ってれば、コンデジの画質になんかこだわらなくなるもの。
その辺はスイーツ(笑)共と感覚いっしょかもなー
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 10:46:36 ID:a6Vy5rz10
まぁ客観的に見ればメモ用途のカメラで一眼と同じ風景画を望むなんて感覚自体が
厨臭い気はするけどな
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 11:14:24 ID:xQrNCc/50









SONYの裏面照射は


糞なんだってな









750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 15:52:50 ID:urTWfYY10
A 田中先生のところでも記事が載ってますね。
ttp://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-403.html

山田先生に続き、田中先生も辛口の評価…
WX1かTX1は買うつもりですけど、過度の期待は禁物と言うところでしょうか。

B 今回の製品は、テスト発売的な感じかも?

A 返信ありがとうございます。

>今回の製品は、テスト発売的な感じかも?

慣れてないことはあるかもしれませんが、ソニーが鳴り物入りで発売する「製品」ですから、それは無いかと。
低感度の画質のキレの悪さは極小「CMOS」のためではないかと推測できますが…
HX-1に相当する機種が欲しいですね。

普及価格帯の小型機ですので、ISO400常用、ISO800の画像が並より上なら買う価値はあるかとは思います。


>いろいろ漏れ聞くところによると、この方式のセンサーは、
>相当の実力、ポテンシャルがあるようで、
>ただ、使いこなしが難しいらしく

この裏面照射型CMOSセンサーをカシオとリコーが採用しなかったのは
このあたりが理由ですかね.
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 16:16:53 ID:dNG2xlDn0
>>750
あっちこっちにコピペご苦労様です。
何の根拠もない感想に意味なんかありやせん
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 18:57:03 ID:AVQuMiYI0
NYタイムズがソニーDSC-WX1 vs. フジF200EXRの暗所コンデジ対決!王者は...
http://www.gizmodo.jp/2009/08/dsc-wx1ny.html
>ソニーもフジも普通のカメラより暗所撮影は格段にいい。結論的には、ソニーの方が良く撮れた写真が多かった。
>例えばこの写真では、フジの方の写真は空が粗くなっている。

1/2.4型で1/1.6型と五分以上なんだからすげーだろ
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 19:38:40 ID:urTWfYY10
>>752
ダウト

F200EXRは明るいところでも、解像感がありキレがある綺麗な写真が撮れる
つまり、明るいところでは記者お気入りのSD880(日本名IXY920IS)と並ぶ良い写真が撮れる

他方、ソニーWX-1は明るいところを撮っても、暗所のすごさはない。キヤノンなどに比べ、ややソフト
(≒つまり解像感に乏しく、切れ味がない写真になってしまう)(シーン7)

結論@ 明るいところ: F200EXR、SD880>WX−1

で、暗所撮影では、WX-1と並ぶぐらいのカラーやディテールの再現性の素晴らしい写真が撮れてる(シーン4,5)
(どちらもコンパクトとしては素晴らしいが、DSLRには及ばない。
ただ、厳密に比べると、WX-1のほうが暗所撮影はやや良い(暗い空のノイズ等)ものが多かった、というレポート)

結論A 暗所撮影: WX-1≧F200EXR>>>SD880(IXY920IS)

さらに、もの凄く明所と暗所があるシーンでは、WX-1は暗く潰れてしまってるが、
F200EXRはどちらもはっきり写しだす、広大なダイナミックレンジがある(シーン6)

結論B 明所と暗所:F200EXR>>>WX-1、SD880(IXY920IS)


総合評価:F200EXR>>WX−1>SD880(IXY920IS)
というのが正しい

………
(欄外: WX−1は夕暮れ時は、顔認識が動作しない)

F200EXRが320$、WX−1は350$、
これに対しSD880(920IS)は500$って、暗いところは駄目なのに高いなw
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 19:40:30 ID:urTWfYY10
訂正)

総合評価:F200EXR>>WX−1≒SD880(IXY920IS)
というのが正しい
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 19:53:13 ID:owBlwocX0
本当に結果が出てるなら、こんなに言い訳しなくてもいいんだけどね
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 19:54:09 ID:urTWfYY10
いま気がついたが、
920ISは国内で買うと2マン切ってるからいいが、アメリカ高杉w
F200EXRは2マン2-3千円だから買い得感があるな

WX-1は国内はどのぐらいで売るのかな?明るいところの画質もうすこし磨かないと、、
(手持ち夜景とパノラマの付加価値があっても)3万円台はキツイかもw
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 20:57:52 ID:7Q+79l1o0
>>753
シーン5
露出も画角もちがうようなんですがw

シーン6
被写体も露出も違うようですがw

こんなお粗末な比較でなにかがいえるはずないのに、
なにその不等号。あんま笑わせないでもらえる?

ホント、馬鹿の目には色んなものが映るんだなぁ
幸せそうな人生だ。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:07:17 ID:SgPSbpdl0
920ISってそんなにいいカメラじゃなかったような・・・
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:11:21 ID:7Q+79l1o0
>>756
購買層は、明所の些細な画質さにこだわらないので、
全然問題ない。
キチガイの素人マーケティングはおなか一杯。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:15:14 ID:a6Vy5rz10
ところがソニーのは裏技で低ISOでも連写合成ができちゃうんだよね
風景の場合は応用が利かないEXRより結果的に良い物が残る
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:20:24 ID:W530N2/t0
>>753
ダウトって、「暗所撮影はソニー機が良い」って書いてある事の何がダウトな訳?
言葉の意味分かって使ってますか?
アンチってなんでそんなに必死なんだ・・・フジ信者ですか?
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:24:45 ID:7Q+79l1o0
>>760
たしか、その技はつかえなかったはず。
理由は忘れたが、どっかのレポートにそうあったような・・・
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:30:48 ID:urTWfYY10
>>761
いや、その点まで否定してないよ
結論A:見ろ

ただ、総合評価として、F200EXR>>WX−1≒SD880は動かないね
ってか、国内外問わず、今のところ「裏面照射型CMOS」デジカメWX−1(TX-1)は
暗所撮影”だけ”よいが、明るいところはダメで、トータルとして「?」というレビューで埋め尽くされてるな

↑のNYの検証でも、明るい所は従来機以下、明所と暗所は従来通り
なんか未完成つか、一歩前進一歩後退つか・・・、ビミョー過ぎるモデルだwww
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:34:02 ID:j3+TfRFQO
>>753
暗所撮影特集の記事で、最後に記者が結論としてソニー機って書いてあるのに、

なんで無理矢理総合評価で対決みたいな話にしてんの?
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:38:02 ID:urTWfYY10
^☆(〃⌒ー⌒〃)∫゛☆
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:39:40 ID:W530N2/t0
>>763
いや、だからじゃあ何をダウトって言ってるのかがイミフなんだけど・・・
元々暗所の評価が主題の記事だろ?
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:44:04 ID:7Q+79l1o0
>>763
まともな比較画像がひとつもないのに、
不等号もへったくれもねーよ。馬鹿らしい。
ほんと、バカって面白いよなぁ

あとな。JPG画像からDレンジみたいなら、
透過光チャートで、複数枚撮影しなきゃ傾向つかめねーっつーの。

無知、無能、低脳、オマケにバカ。アンチはみんな程度が低くて相手にならん。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:45:33 ID:7Q+79l1o0
>>763
あとね、有意な差がきわめて少ない明所画像の
画質差なんて、マニア以外喜ばないので意味ないよ。

コンデジの使われ方からすれば、
基本感度の向上と、暗所画質の向上の方が
はるかに利に適ってる。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:51:13 ID:59aqSjMb0
裏面の第2弾はいつでるの、何がでるの?
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 21:54:17 ID:owBlwocX0
>無知、無能、低脳、オマケにバカ。アンチはみんな程度が低くて相手にならん。

なんでマンセー君はこんなに口が汚いの?
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 22:01:01 ID:7Q+79l1o0
>>770
一度もマンセーなんてしてないけどね。
アンチの比較がバカすぎなんだよ。

どっかのプロセンセのブログの"感想"持ってきたり
比較になってない比較で"大勝利"とか言ってみたり

もうちと、歯ごたえのある奴はおらんのかねw
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 22:33:16 ID:a6Vy5rz10
>>762
いや使えるけど
ただアンダー限定になっちゃうけどどうせEV-0.7以下がほとんどな俺には余裕
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 22:43:36 ID:urTWfYY10
>>760
10枚連写はisoオートで低く指定できなかった筈
WX-1は仕様変わったのか?

低ISOだと10枚連射できるシーンは極限られるぞ
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 22:49:20 ID:SgPSbpdl0
6枚できれば十分じゃね
ttp://ascii.jp/elem/000/000/451/451061/index-3.html
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:36:22 ID:IUGtGsr30
>>772
す、すんません。ウチも低感度ISOの連写合成できるんです。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:40:49 ID:iUHOrpOQ0
>>768
EXRは解像度半分になるけどCCDだしニコイチ合成によるDR拡大があるから、
明所性能はソニーのに限らず、他の方式のコンデジよりも頭一つ抜きでてるよ。

裏面照射CMOSは解像度落とさずにCMOSの利点(高速読み出し)がメリット。


まあ、アンチが馬鹿なのは擁護しようがないけれど。
根拠がないのに、海外でもみんないってるもん、ってお前は朝日新聞かよ(藁
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:15:33 ID:+VhgUWCF0
>>775
メカシャッターの高速連写でソニーと較べられるような速度のは今のところ存在しないけど
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:21:30 ID:XwfZ4/SB0
>>777
メカシャッターだけでなく、高速読み出しもそうだね。
怒涛の4000ch同時読み出しができるのExmorだけー

CCDにゃ転んでもできません。やるとすると、高速クロックのせいで
ノイズだらけになっちゃいます。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:28:10 ID:AfOFKIB20
>>776
だがちょっと待ってほしい、むしろ信者は毎日変態新聞ではないか?

>>778
フルサイズで14bitRaw時1.8コマ/秒って超高速読み出しできるのもExmorだけー

カスセンサーを掴まされたD3xが可哀想だな


780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:30:07 ID:XwfZ4/SB0
>>779
DSLRなら、回路のノイズがでかくて14bit意味ないよ
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 01:19:18 ID:XwfZ4/SB0
>>779
ああ、なんだ、いつもの無知低脳バカじゃん。
12bitでフルフレームで10fpsOver出ていれば十分ですな。
他社はさっぱり追いつけてないし。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 03:51:30 ID:/zS4km0v0
ノイズまみれで動画撮影もできないDSLRなら任せてくれw
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 06:41:27 ID:LDdDEOgI0










SONYの裏面CMOSって


糞なんだってな






784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 08:24:45 ID:XwfZ4/SB0
Wx1 動画撮れるよなぁ
いったい、どこでなにの話をしてるんだろねwwww
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 09:14:46 ID:U2ZCavDR0
連写合成の話が連写速度の話になってね?
いや別にいいんだけど
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 09:32:43 ID:B40kX8Hb0
>>785
高速連射合成も、専用のチップ必要だから
これも実は他社はかなり真似しにくい。

その上に、更に高速読み出しCMOSに、
コンデジにもつめる高速メカシャッター

他社には真似できないことだらけなんだよね。
全部で3役もある。
あと、高速読み出しは高速なコントラストAFにも必須だし。

コンデジとしての進化の方向性を見失ってる他社に比べて
ソニーはがんばってるよ。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 10:56:53 ID:+VhgUWCF0
まぁただのマンセーレスはほっとくとして
連写速度次第で手持ちで気軽に撮れるか三脚必須かが分かれるわけだから
それこそ使い勝手の上で決定的な差が出るわな
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 11:00:55 ID:RHLqFyzA0
>>787
ただのマンセーじゃんw

まぁそれくらいWx1の実装は合理性があるってことなんけどな。
一方で、同じExmorのデイイチのほうは、
イマイチ合理性の欠ける実装になるという・・・
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 11:12:49 ID:/zS4km0v0
αは所詮ミノルタだからなw
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 11:33:35 ID:JgbYcXTB0
257 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/08/26(水) 11:12:59 ID:iVoHmB2S0
俺もレビューのとおりの印象を受けた。なんか一昔前のイマイチな機種の画質って感じがする。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090811_308547.html

■ WX1 気になる常用感度での画質
本機の場合、高感度時のノイズレベルは上々なのだが、実は常用感度域での“普通のシーン”での画質にややクセがある。
もっとも気になったのは、通常撮影時の画質。なかでも、最低感度での、ノイズの多さと輪郭のジャギっぽさは、あまり感心しないレベルだ。
また、最低感度であるISO160時のノイズレベルも感心しない。とくに、風景写真の空の部分などを見ると、色ノイズと輝度方向のノイズの両方
が明確に見られる。しかも、全体に輪郭強調処理が強いため、ノイズ自体も強調されてしまっている感じだ。これは、最新のCCD搭載機よりも
やや劣るレベルであり、一度その存在に気がついてしまうと、かなり気になるもの。

(@プロカメラマン山田大先生)

 ↑
・作例のサムネイルをクリックすると、リサイズなし・補正なしの撮影画像を別ウィンドウで表示します。
常用の低感度の画質を、御自分の目でとくと御鑑賞ください。

惜しいなぁ・・・。これ、頭隠して尻隠さずって言うか・・・、本末転倒って言うか・・・、二兎追うものは一兎も得ずと言うか・・・。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 12:06:31 ID:aYpMQHUj0
ここも、低脳アンチが下らんコピペ貼り付けるだけのスレに成り下がったか
というか、アンチがなにもいえなくなった証拠だから、成り上がりか。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:29:40 ID:+VhgUWCF0
画像処理に関しては、これまでのノウハウが全く通用しなくなったわけだから
また一から蓄積して行くことになるのは仕方ないだろうね
Tanakaさんもそういった意味で「今後に期待」を強調してたんだろうしね
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:49:32 ID:lNnMvmN70
>>792
>これまでのノウハウ

いや、使えるよw
単に感度上がっただけなんだから
Exmorはデジイチでもコンデジでも採用されているしね。

基本感度がイマイチなのは、なんかチャンとした理由あると思うよ。
いろいろ、予想はできるけど。
なんかのイベントのときに中の人に聞いてみたいねぇ
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:59:14 ID:+VhgUWCF0
>単に感度上がっただけなんだから

こういうレベルの人と会話してもしょうがないんだけどなぁw
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 14:03:29 ID:lNnMvmN70
>>794
多分、君より遥かに詳しいよ。
裏面は感度の劇的な向上と、ノイズのわずかな向上
結果的なSNの改善。ノイズの傾向はExmorと変わりません。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 14:33:20 ID:wTJ3MUVaO
>>793
コンデジで無印Exmor使われてるのってこの間の春発売のHX1だけでしょ。

HX1持ってるから分かるけど、画質の傾向はWX1なんかとそっくり。
なんで、コンデジのCMOSチューニングのノウハウがまだ貯まってないと考えるべきじゃないかな。

α900とかのハイエンドはもっと前からCMOSだが、コンデジとは色々な意味で違いすぎて
チューニングノウハウ流用とかいう次元では無いでしょ。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 14:53:01 ID:+VhgUWCF0
CMOSってだけの問題じゃないんだよw
  ↓
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html

>しかし、裏面照射型では通常の表面照射型と比較して、
その構造や工程に起因したノイズ、暗電流、欠陥画素、混色など、
イメージセンサーの画質低下につながる課題が発生し、…

一つを削れば別の問題が湧いてくる
技術開発ってのはドリフのタンスと同じなんだわ
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 14:59:38 ID:lNnMvmN70
>>797
全部解決したから商用実装してんだよ。
なにいってんだ。

画像処理の問題と何の関係もない。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 15:10:33 ID:+VhgUWCF0
100%解消したとは誰も言ってないしな
あくまでも商品として実用レベルまで達したという段階だろうし
これまでのどのセンサーだって同じ段階を踏んで徐々に熟成されてきたわけだし
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 15:13:00 ID:lNnMvmN70
>>799
130%くらい解消してんじゃね?
なんせノイズは-2dBなんだからwww

801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 15:20:49 ID:+VhgUWCF0
全然わかってないね
センサーからピックアップした段階での画像なんて物はどのみちノイズまみれで見られた物じゃないんだよ
それはフルサイズだって同じこと
それを綺麗に均すノウハウが結局は重要だってこと
同じ方式のCCDですら画素数アップに伴うブラッシュアップだけで各社苦慮してるのが見え見えなんだから
根本的に特性の違うセンサーを持ってこられていきなり最適化しろって要求自体が無理だよって話
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 15:27:28 ID:lNnMvmN70
>>801
わかってないね。センサから読み出すアナログCDS、デジタルCDSは
Exmor系列はみんな列並列ADCを使っていて共通なの。
このADCは自己較正が働いて、原理的には読み出しノイズは超少ない。
これで、ソニーは一気にキヤノンに追いついたの。

ExmorRは、読み出し部分については、Exmorを踏襲しつつ
各画素の感度、ノイズを改善したの。

だから、ExmorRはExmorの高SN、高感度版と思って大枠間違いない。
上のほうでHXと同じ画像処理風ってのは、そういうのもあるだろう。
どっちかっつーと、単なる予算削減のためだと思うけど。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 16:18:06 ID:4be4iVN4P
っていうかWX-1について言えば6枚連射合成があれば普通のExmorでもいいんじゃね
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 16:22:26 ID:lNnMvmN70
>>803
裏面化は確かにおまけだよな
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 17:14:11 ID:JgbYcXTB0
>>801
当たらずとも遠からずだね
サイズや画素数upだけで各社チューニングに苦慮してるからね
あれだけ一眼でノウハウ溜め込んでいるキヤノンでさえ、極小CMOSのコンデジは
SX1を出したっきり、今回は新たな機種で積んでこなかった。

まして、従来型表面と裏面では、想定外のノイズと画像処理に追われて
常用感度のチューニングが上手くいってないんだろうな

そのうち初回の経験をフィードバックして裏面でも高感度のみならず常用感度も
従来の表面照射を上回る画像を吐けるようになるんだろうね。早ければ次作かあるいは2-3年後か知らんけど

そのためにも、人柱上等の初物好きの人には、ぜひWX1、TX1買って欲しいね
あと、昼間なんかどうでもいい、暗がり大好きな梟・蝙蝠な人間にもw
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 19:13:29 ID:+VhgUWCF0
>>802
全然違う
そもそも難しい部分は全部読み飛ばしてるだろ
だからそんな単純思考に徹することができるんだな

まず根本的な話として
ノイズの種類が違うんだから同じ処理が通用するわけないとか
そのくらいまで噛み砕いてもわからないかな?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 19:30:05 ID:AfOFKIB20
>>797
まあこの問題があるからどこも手を出さなかったし
唯一のこの商品でさえカス画質って事なんだけど

フルサイズのセンサーさえまともに作れない(A900)ソニー様に
出来るはずはなかったんだけどな

>>798
出来ててこの画質と言うならそれは「詐欺」って言うんだよ。

808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 19:37:50 ID:AfOFKIB20
>>802
|このADCは自己較正が働いて、原理的には読み出しノイズは超少ない。
君の言ってる事はラボレベルでは正しいよ。

問題はA900でさえ仕様通りの性能が出てないからノイズで
叩かれてるしニコンにD3xでダメ出しを貰っただろ。
要はご自慢の研究発表レベルの性能が量産ラインでは
再現できない事が問題なんだよ。

809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 19:40:19 ID:XwfZ4/SB0
>>806
難しい?そんなもの引用記事のどこにもないよ。

ねぇ、まさかExmorとRとで違うノイズがでるとして、
そのノイズを画像処理でどうにかしてるとでも
思ってんじゃなかろうね

君が引用した困難点は、すべて製造工程とプロセスに起因するもので、
そこを改善できないからこそ、裏面は量産が難しかった。
ソニーとOmniVisionは、そこを改善したからこそすごいの。

ADCをオンチップしているExmorとRとで-2dBってことは、
CDSによってノイズを取りきって、その上のデータで、性能が向上している。
つまり、画像処理に依存せずに-2dBを達成しているの。

感度の上昇についても同様。だからこそ、ExmorとRとでは
同じ画像処理をしても、十分な差分が出てくる。
HX1と似たようなノイズ傾向ってのも、面白い。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 19:52:55 ID:AfOFKIB20
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/photo-sample.html
公式サンプル

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/photo-sample.html
夜景
シャッタースピード 1/8秒
絞り値 F2.4
露出補正 ±0EV
ホワイトバランス設定 オート
ISO 500

ISO500(基準感度が160なので2段弱☆ISO80機なら300以下)にも関わらず
解像感は皆無で特に左手前の水面表現なんか油絵そのものw
色ノイズをグレー化(あえて色の少ない被写体を選んでる為、ばれ難いw)して
NRを強めに掛けてるだけの画だね。
そもそもこの風景夜景に見えるけど撮影データから考えたら結構明るい場所だな
特に目立つ人物の部分は相当明るいからカラーノイズも少ないように錯覚する。
サンプルとしては非常に上手い手だと思うよ

http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_wx1_01.jpg
風景(海と空)
ISO 160
基準感度みたいだが、もう突っ込みようが無いほど凄い絵でびっくりだよw

http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_wx1_03.jpg
ポトレ
ISO 160
これも基準感度みたいだが、被写体の背景が良いボケ…と思ったらNRの油絵だよ
もはや感動画質だな

マンセー君はこれを自分の目で確かめてみる事をお勧めするよ。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 20:26:17 ID:bm8e20jg0
>>807
>まあこの問題があるからどこも手を出さなかったし
浜松ホトニクスが10年以上前に裏面入射CCDを実用化しているわけだが。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 20:35:34 ID:JyuDmfxO0
>>810

http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_wx1_01.jpg
なんだこの空のザラザラ感は・・・。
こんなの公式サンプルにして飯野加代?

http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_wx1_03.jpg
何この立体感のなさ。
肌の質感もボロボロじゃん。
こんなの撮ったら嫌がらせにしかならない。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 20:43:56 ID:h3wA1dX70
これじゃちょっと買えないな。
高感度はあくまで非常用だし、普段は低感度で撮影する。
F2.0だしRAWもあるから、S90にするか。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 20:49:27 ID:hXFmplKAP
これってそんなに悪いの?
よくわからん
スゲェって感じじゃないのはわかるけど
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 20:54:39 ID:lifovKO70
空がざらざらなのと、若い美女が死人みたいな顔色なのは判るな
昼間の風景と人物スナップは別のカメラで撮りたい

で、このカメラは暗闇専用で活用したいw
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 21:03:21 ID:lifovKO70
裏面照射=>裏を照射=>暗闇を照らし、的を射る

な〜るほど
名は体を現す

こりゃそっちのマニアに案外売れるカモ
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 21:13:44 ID:FRCuR5P/0
等倍で見るなって事?
ブラビアにでも写してろって話か?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 21:16:10 ID:UglJuYfM0
重ね撮りすればいいじゃん
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:05:21 ID:AfOFKIB20
>>812
でもここのマンセー様達は「前のはサンプルはβ機だから製品版はきちんと
チューニングされるはずだ。そんなもので評価するからアンチは馬鹿なんだ。(意訳)」と
自慢げに仰っておられたので、たぶんこれが彼らの言う製品版の素晴らしい高画質
(夜景含む)の事なんじゃないかなw

悲しいけどこれ製品(完成版)なんだよね。

>>813
同じソニー様のセンサーを使っていると言うのにこの差はもはやネタの領域だな

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s90/img/sample/outside-org.jpg
風景

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s90/img/sample/portrait-org.jpg
ポトレ

信者はセンサーサイズの差だって言いそうだが、それならこんな糞センサー使わず
素直にこっちのセンサーを載せればいいわけだよな。なんと言っても同じソニー製なんだしw

820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:07:31 ID:AfOFKIB20
>>817
ブラビアだと200万画素相当だからちょうど良いかも知れないなw
死人のような肌の色はごまかせないが
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:13:16 ID:UglJuYfM0
>819
おそらく同じセンサーを使っているGRD3はS90やG11ほど綺麗じゃないぞ。
ttp://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/sample.html
つまりセンサーの差なのかDIGICの差なのか、
キヤノンが裏面照射を使わない限りユーザーにはわからんってことだw
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:29:30 ID:AfOFKIB20
>>821
恐らくセンサーの差とDIGICの差の両方だろ。

だがここのマンセー君達も「それはチューニングのレベル」とかって
言ってるから問題ないだろw

しかもソニー様自身が「裏面センサーは従来よりもノイズが少なくなったので
無理なNRを行う必要がなくなった分高画質に出来た。」言ってるからな
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:30:58 ID:eURK6+WHP
WX1のポトレの方、サマーセーターの編み目が妙に解像してるのに対し、
髪の毛が眠たい感じになってる。
また顔の輪郭などが眠たい描写になってるのが気になる。
唇も死人みたいな色だ。

またWX1の風景は雲がマゼンタかぶってて、水面が油絵になってる。
空のザラザラが酷すぎ。

WX1の映像エンジンって一体どんな処理してるのか疑問。

S90のポトレ、シャドウ部にノイズが浮いてるが気にならない。
髪とかアクセサリなど、自然に解像している。
唇の艶めかしさなど、よく再現している。

S90の風景は等倍で見ると全体的に眠い感じ、恐らくレンズの限界かもしれない。
だが色の変なところとかはないし、バランスがとれてる。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:36:20 ID:hXFmplKAP
>>819
ポートレートのほうは良いと感じるけど
風景はそうでもないような気がする…
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:39:39 ID:eURK6+WHP
>>822
>しかもソニー様自身が「裏面センサーは従来よりもノイズが少なくなったので
>無理なNRを行う必要がなくなった分高画質に出来た。」言ってるからな

全体的にノイジーなんだけどねw
以前のニコン(D70とかE5200)よりもノイジーだよな。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:44:11 ID:h3wA1dX70
数年前のCASIOコンデジでも最低感度(ISO50)はかなり澄んだ絵がとれる。
WX1の最低感度はそれに比べても劣る。
いくら高感度が良くてもこれじゃちょっとなあ。
素人だからよくわかんねえけど、ソフトウェアさえ作ればISO50でも撮影できるはずだろ?
つまんねえところろで手を抜いてんじゃねえぞ、糞ニー!
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:46:05 ID:Uuz3isfn0
なんかこのスレって技術者と言うより技術オタが居るな…
それはともかく、自分もTX1のサンプル画像にガッカリした口。
今はT100を使ってて気に入っているけど高感度に弱いから買い換えようと期待してたんだけど…
高感度に強いのは良いけど、普通の日中の画像が…今使ってるT100の方がマシじゃあなぁ。

高感度が欲しくてF200EXRも買ったんだけど持ち歩き用にはちょっと嵩張るし。
あれ、なんか意外とずんぐりしてて数値以上にでかく感じるんだよね。
それにレンズが出ないタイプの方が好きだから期待してたんだけど。
コンデジが2台あっても仕方がないから一台にまとめたかったんだけどな。

日中の画像が(TX1の)連射合成並みの画質になって、高感度にも強ければ買い換えたいのだが何とかならんのか?
それとも裏面照射型は原理的に二者一択なのか?
まさか自分の会社で作ってるイメージセンサを、しかもビデオで実績があるのにも関わらず
使いこなせてないって訳でもないのだろうけど。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:48:30 ID:UglJuYfM0
あ、あとレンズの差もあったな。
G11とS90じゃまた違うし。
いくらセンサーが良くても、「実はこのレンズ高倍率を無理やり小さく収めたから周辺減光50%あるんだよねー」とかだったら
中心以外は感度を生かせてないことになるしw
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:49:27 ID:+VhgUWCF0
まぁ実際パワショSは伝統を守ってレンズが酷いよ
多少画像処理にアドバンテージがあったとしても俺なら迷わずリコーのを買うね
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 22:54:59 ID:eURK6+WHP
>>826
俺もIXY500を手放せないでいるな。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:01:29 ID:XwfZ4/SB0
おもろいスレだw
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:05:41 ID:4re3O/DZ0















SONYの裏面CMOSは


糞なんだってな












833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:11:15 ID:8yn/I3cS0
>>827
俺こそが技術オタまで読んだ
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 23:56:25 ID:+VhgUWCF0
というか

>高感度が欲しくてF200EXRも買ったんだけど

この時点ですでに間違えてる
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 01:03:39 ID:8tcJMWpD0
>>830
同時期に出た改良版の400万画素CCDを搭載したIXY450が最高です。w
この頃の画って普通に等倍で見れるよね。

>>828
G11とSシリーズのレンズの差なんて、WX1の画から見れば贅沢な悩みw
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 02:56:27 ID:noKvsNIS0
28日発売で、あの公式サンプルが出たってことは、
製品版の(しかもメーカーとタイアップしてこのカメラ知り尽くしたプロ中のプロが、
高等技を駆使して撮った、山のような写真の中から選りすぐった)
極上サンプルであれかあ。。。

β機とは別次元の、フルサイズ顔負けの飛び切り綺麗な写真が、
低感度から高感度までズラリと並ぶと思ってたんだけどなあぁあ
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 11:02:15 ID:BguRVPnq0
ゆとりにも保土ヶ谷る
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 12:05:35 ID:TyEbBUev0
しっかし、画質にこだわってコンデジ選ぶ人って結構いるんだなー
>>836みたいなオツムの弱い人は置いとくとして。

必要最低限の画質さえ満足できてれば、
 あとはズーム倍率、明るさ、軽さ、小ささ、操作性、その他面白機能
の方が遥かに重要じゃないの?コンデジなんだから。

たとえば、Wx1の低感度絵、よーわからんがF200とやらの絵がよいとして、
所詮コンデジだろ?その差分が顕著に現れるのはどういうとき?
A4印刷(笑)とか等倍表示(笑)以外で頼むよw
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 12:29:42 ID:GW3EHLqT0
WX1の低感度って懐かしい感じ。
3年前くらいの大陸製のデジカメがこんなんだったな。

というか裏面照射CMOSってのがまず画質ありきのセンサーだったのに、このザマだから問題ってだけ。
まあ糞画質のCMOSの倍の性能ってだけなのに、CCD比での期待をしたのが間違いなんだけど。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 13:32:31 ID:oLgt4+Wq0
>>698みろ。 いまどきCMOSとCCDに性能差なんかないんだよ。
んで、裏面化で+8dB
高ISOで画質がよいのは、画像処理じゃどうにもならんからね。
センサの性能の高さがモロにでている。
基本的にこれだけで、十分なんだが、なぜか低感度絵が微妙なんだよなぁ

ま、実用上こまらんけど。コンデジに妙な期待しちゃってる層はたまらんだろね。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 15:02:25 ID:BguRVPnq0
なんかもう釣りとしか
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 15:38:36 ID:0fMGAxXY0
裏面をソニーが外販しだして、よそのエンジンではどう写るのか見たいな
エンジンが駄目ってのならリコーみたいに毎月みたいにファームアップさせて
少しずつでも良くする方法もあるんだが。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 16:06:05 ID:w654DC3c0
>>842
どこも買ってくれないほど凄い性能だから外販出来ないんだよ
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 16:06:54 ID:w654DC3c0
>>841
もはや信者の釣りっぷりは見事しか言えない
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 18:33:58 ID:qGda+Yt30
>>842
外販については非公開なんだよ。
売らないなら売らないっていえばいいだけなんだから。
ってことは既に売り先が決まってるか、交渉中ってこと。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 19:08:13 ID:LH2x88UKi
日常的に良く使う感度が低画質なセンサーを何処が欲しがるんだ?
まあケータイとかなら画質的にもお似合いかな?
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 19:13:37 ID:8tcJMWpD0
>>845
こんながっかりセンサーなんて買うメーカーは居ないよ
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 19:36:29 ID:CEF5f1jg0
>>846
>>846

んー、暗闇大好き厨には売れると思うけどね(笑)
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 20:01:32 ID:rJdEpWQS0
>>846
無駄な高画質なんか、一般的なコンデジユーザは求めてないからね。
大丈夫だよ。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 21:18:15 ID:BguRVPnq0
携帯のレンズがどんな物かも知らないリア厨が得意げに画質を語るスレ
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 21:37:24 ID:iZjQ4KU00










SONYの裏面CMOSは


糞なんだってな
















852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 22:15:18 ID:0fMGAxXY0
>>847
根拠は?
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 00:31:38 ID:aasVXFvT0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090828_310981.html
TX1の写真あり
現状裏面は高感度特化型だな
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:00:17 ID:HTppRSsq0
コンデジに無限の画質を求めるタイプにゃ向かんわな
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 01:03:10 ID:HTppRSsq0
っつーか、
■シャッタースピード
1/20 sec
■ISO感度
800
■絞り
F3.5
とかきっついなぁ。
既存コンデジは使い物にならん露出値
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 07:01:26 ID:It4ALiMo0
>>802
いや、それは間違っているぞ。

回路構成が一緒でも生成される信号の性質が変わるんだから、
いくら傾向が同じでも同種のロジックってだけでは
綺麗な復元信号(画像だな)にはならないはず。

その画質調整自体が処理エンジンのノウハウそのものなんだから。


例えばシャープの液晶パネルがどんなに優秀でも
動画処理エンジン迄含めたソニーの液晶TVには敵わないのと一緒。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 07:04:58 ID:It4ALiMo0
>>808 (ID:AfOFKIB20)

>>802
>|このADCは自己較正が働いて、原理的には読み出しノイズは超少ない。
>君の言ってる事はラボレベルでは正しいよ。

このアンチの馬鹿さ加減に笑う。
裏面照射型CMOS否定する為に
間違った内容の書込を肯定してるよw
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 07:07:10 ID:It4ALiMo0
>>827
高感度が欲しけりゃ素直に沈胴型かえよ。
屈折型はレンズが暗くなるからそれだけで不利だぞ。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 08:42:21 ID:HTppRSsq0
>>856
>回路構成が一緒でも生成される信号の性質が変わるんだから

その証拠もってこいよ。裏面化にともなうノイズ増大って記事は使えんぞ。
なんせ、全部取り払ってその上での-2dB、量産化なんだから。

仮に、画像処理がまったく一緒でも8dBの効果は得られるよ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 11:21:16 ID:d2sCGG950
>回路構成が一緒でも生成される信号の性質が変わるんだから

これに関してはもう十分にソースが提示されてるけど

>なんせ、全部取り払ってその上での-2dB、量産化なんだから

これを裏付けるソースはまだ一度も見たことがないな
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 11:29:19 ID:1xTO7oh/0
>>860
おいおいおいおい、ソニーのニュースリリースに乗ってるだろ。
感度で6dB ノイズで-2dBだよ。

あと
>>回路構成が一緒でも生成される信号の性質が変わるんだから
>これに関してはもう十分にソースが提示されてるけど

ぜんぜん提示されてないよ。プロセスや製造工程に起因するノイズは
裏面だと発生しやすいってのは、画像処理以前のお話で、
それを量産で解決したから商品化に踏み切ってんだし、
その測定結果が、センサーからのADC後段出力の段階で-2dBのノイズなの。

画像処理はそれからのお話。

おまえら、ニワカ君は二重相関フローティングゲートアンプなどの
ADC前段でのノイズリダクションと、画像処理エンジンによる塗りつぶしによる
ノイズリダクションの区別が全然ついてない。

たのむから、調べて考えて理解して、それからレスってくれ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 11:39:44 ID:9wZ4dSro0
>>861
「解消できた」ってソニー様の提灯発表を鵜呑みにしてる自称技術通様って…w

全然解決されてないから、この素晴らしい画質なんだと思うがなw
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 11:43:36 ID:1xTO7oh/0
>>862
解消されてなきゃ-2dBなんて数字でねーし、
高感度画質で他を圧倒することもデキねーよ。

頼むから、ちっとは調べて考えて理解してから、レスってくれ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 11:55:43 ID:d2sCGG950
低感度画質を犠牲にせずに高感度画質を上げてるなら、
         ~~~~~~~~~~~~~~
それ自体が十分なソースと言えるだろうけどねぇ・・・
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 12:01:45 ID:71eqNfHl0
>>864
勝手に犠牲にせずに、なんていう俺様基準もちだされてもなぁ。
高感度画質は、センサースペックの向上なくして実現できんよ。
デジカメの歴史が証明している。

低感度画質が悪い理由は、いくつか予想できるが情報ないしね。どうもならん。
気になるなら買わなければ?大多数のコンデジ購買層は、
どうでもいいような低感度画質の差に注目しないから。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 12:46:07 ID:1hIWIT560
>>863
肝心の画がこれでは何を言っても負け犬の遠吠え
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 12:50:43 ID:Nu2HDl3m0
>>865
低感度画質が悪いコンデジと高感度画質が悪い一眼の
両方を買うべきだよ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 12:56:46 ID:+hj140my0
>>866
じゃ、その勝ってる側の絵もってきてくれ。高感度の。
ちょっとした屋内パーティじゃISO800、1600必須だぞ。
一眼でも持ち出すか?
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 13:16:08 ID:Xys83zWw0
折角日本のメーカーが世界に先がけて実用化した商品なのに
何故アンチはここまで叩こうとするのか理解出来んわ。
初物が期待値以下なんて当たり前なのにな。
そんなに日本の製造業が憎いの?
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 13:26:59 ID:iEeiprnN0
同じ性能のものを一回り小さく作っただけだから
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 13:36:07 ID:+hj140my0
>>870
>小さく作っただけ
いいかいボクチン。その小さくするだけ、を実現するために
ボクチンより21dBくらい頭の良い天才たちが、
長い間頭ひねって日夜研究して
ようやっと実現されたのが裏面照射CMOSの量産技術なんだよ。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 14:19:41 ID:t0+lZuz00
>>870
むしろ性能劣化してるから叩かれ(ry

873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 14:20:35 ID:t0+lZuz00
>>871
つまり、ソニーの技術者様はよっぽど低脳なんだ
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 14:23:51 ID:lyEw1fu30
1/2.4の素子で原寸画像を語るDP厨のような奴が沸いてるのか。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 14:30:03 ID:+hj140my0
>>873
世界中の撮像素子半導体屋が研究していて
実現したのはomini-visionとsonyだけ
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 15:07:14 ID:n/vY6W5g0
>>875
× 実現
◎ 努力の空回り

ローリーみたいなものですね。わかります。><
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 15:17:20 ID:iEeiprnN0
光学部品は小さくなれば必ず劣化するもんだしな
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 15:45:40 ID:+hj140my0
>>876
世界最大級の小型撮像素子メーカ2社の戦略にケチつけるってんだから
なかなか大したもんだw
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 15:51:30 ID:ILA5jLcw0
逆に考えるんだ、能力向上分を超える勢いで
小さく作っってしまったのが問題なだけで
元の大きさで作っておけばよかったと考えるんだ
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 19:18:12 ID:fHwA9zTv0
今日も信者は正常稼動中
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 20:04:37 ID:meSND0gU0
9月10日発売日みたいだね
淀、ビックで掲載、ソニスタのお届け日もそうなってる

あと2週間ってことは、もう製品版は生産されて
初回出荷分はストックされてるね

ってことは、あの公式サンプルのままで発売かあ
これiso1600、3200がいいだけに、常用感度の画質が惜しいなあ
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 22:36:06 ID:KXYY4EZ80
いらねー
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 01:12:43 ID:8aB1sVQd0
>>881
常用サイズで鑑賞すれば、何の問題もないよ。

Wx1のおかげで、ゴミコンデジどもも、ちっとは持ち歩いてもいいかな、
って感じになってきた。ありがたい話だ。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 01:37:31 ID:XhbLanIo0
>>878
その結果がPS3なんですねw
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 03:00:18 ID:V/8eRMUs0

    信者という言葉が

       信  ( ゚д゚)  者
       \/| y |\/



    二つ合わされば儲けとなる

        ( ゚д゚)  儲
        (\/\/
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 03:15:41 ID:iDV42v6E0
カシオのデジカメに載ったら買う
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 10:28:46 ID:oPmxGrzS0
>>861
視野の狭い猿はだまってろ。
単体電子回路の話題なんかお前如きに説明されなくても皆知っている。

通常センサーとの形状違いにより素子の画角が異なる。

これだけ書いて分からないなら口だすな。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 10:44:38 ID:8aB1sVQd0
>>887
じゃ、分かってないの君一人だ
でなおしておいでー
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 12:48:03 ID:XhbLanIo0
本日も信者は正常稼働中です
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:26:23 ID:Y6ojFH0K0
APS-Cサイズの裏面照射が出たら信者になりたい。
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:04:27 ID:6bLbV1jw0
>>890
それ全く意味の無い所か、元より性能差が下がるけどなw
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:16:03 ID:E0Er9wJ60
>>891
どんな風に下がるの?
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:17:09 ID:fL1fFDkd0
>>892
そういいたいだけだって。ここのアンチって低脳ばっかなんだもの
つまらない
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:45:37 ID:6bLbV1jw0
>>893
信者は今日も正常稼動だなw
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:24:34 ID:hXmJmF+a0
いや待て、信者は>>891の方だろ
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 22:45:37 ID:XzJnjB390





SONYの裏面CMOSは


糞なんだってな




897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/31(月) 18:56:50 ID:Y9BhYtrq0
>>896

× 糞なんだってな
◎ 糞。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 00:40:15 ID:xkwhZ/8L0
>>897
SONYの裏面CMOSは


糞なんだってな
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 13:33:18 ID:SR5ekerP0
倍の性能かと思っていたら、
感度のレンジを高感度側に振っただけのゴミでした。

日常的に一番使う低感度側を切り捨てるなんてさすがソニー!
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 14:24:24 ID:dc6b4Cw70
あと1週間で現物お披露目だな
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 14:39:21 ID:aOwBJRVZ0
製品版を見て全アンチが震撼する日か
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 14:53:31 ID:FZIBOghZ0
いやいや。低感度が良けれ ば 普通に買います。
ソニーにはがんばってもらいたい。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 17:15:08 ID:LBILJ7av0
このセンサーで縦型カメラ造ってくれ
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 20:03:40 ID:KNs8s10X0
>>899
それが他社はできないんだけどね。
センサーしょぼいから

>>901
多分、今と同じように低感度が気に入らんと
どうでもいい差をチェックして喜ぶと思うよ

コンデジごときに過剰画質なんかどうでもいい。
いつでも使える便利さ気軽さこそが重要。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 21:20:55 ID:MPrd+JBW0
もう100%で見るのやめようぜ。

色は・・・知らん・・・
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 15:51:10 ID:wqIFiB1i0
「裏面照射型CMOSセンサー」なんて名前が長すぎるし
「Exmor R」は素の「Exmor」と間違い易いから
PS3にちなんで「刺青センサー」と呼ぶことにします。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 19:44:01 ID:PmhQCVAo0
>>901
何、その半島的お花畑思想w
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 08:18:51 ID:KpF7knMwi
>>904
日常的に一番使う感度が駄目じゃん。
盗撮が日常な人なら便利なのかな?
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 08:59:46 ID:zkEJWaob0
>>908
ダメと思うなら買わなければいい。
充分実用だと思うがね。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 09:43:11 ID:wHs0xIY90
FZ38用のバッグなんだけど、
http://cgi.ebay.com/Lowepro-TOPLOAD-ZOOM-MINI-Black-SLR-Camera-Case-Holste_W0QQitemZ310164103274QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item483738a06a&_trksid=p3286.c0.m14
http://cgi.ebay.com/Panasonic-DMC-FZ28-GENUINE-CASE-LUMIX-DMCFZ28-NEW_W0QQitemZ200363899420QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item2ea69e7a1c&_trksid=p4634.c0.m14.l1262

どっちが使いやすいと思いますか?
カメラ単体で持ち歩くのではなく、おそらくこの2つのケースのうちどちらかに収納したうえで、
メッセンジャーバッグ的なものに入れて持ち歩くと思います。
傷さえつかなければ巾着袋でも良いんですが、やっぱりちょっと不安なので。
アメリカに住んでいるので、ebayで買おうと思っています。
ちなみにカメラのサイズは、幅約117.6 mm× 高さ約75.8 mm × 奥行き約88.9 mmです。
よろしくお願いします。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 09:43:26 ID:wHs0xIY90
誤爆です
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 11:14:55 ID:CM1RbdP30
別に裏面照射CMOS自体はソニーの専売特許じゃない。
ソニーが先陣を切って出しただけ。
まあそれは評価するけど、動向を見極めたら他メーカーも出してくるよ。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 11:42:22 ID:zyzH3W1m0
動向を見極めた上で出さないって選択肢もあるな
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 11:45:35 ID:DH9/u9Ls0
>>912
特許ですがなw
製造上の問題だから、解決するのは大変だよ。
だからこそ、最大手二社しか実現できてないんじゃん。

フルサイズセンサーをキヤノン以外が量産できるようになるまで
一体どれ程かかったか、ちょっと想像すれば分かるだろう。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 19:20:00 ID:s/+WF8s4O
35mm判フィルムサイズ Exmor R CMOSセンサーとか、ないだろうなぁ
コンデジ以外は裏面照射型にする意味がなさそうだし
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 20:01:41 ID:MRiLSlLm0
>>915
配線の自由化によって、劇的な性能向上が見込めるなら
裏面の採用もあるかもしれないけど、それはもっと先の研究でしょう。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 20:44:40 ID:V9b7OfVJ0
>>914

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html
>しかし、裏面照射型センサーはオムニビジョンだけのものでも、ソニーだけのものでもない。
>同様の構造を用いることで、画素の微細化に対応するというアイディアは、他のセンサーメーカーも取り組んでいるテーマだと聞いている。
>出荷のタイミングはセンサーメーカーごとに異なるだろうが、いずれ、カメラ向けCMOSセンサーは
>(ローエンド製品向けを除き)裏面照射型へと移行していくことになるだろう。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 20:52:34 ID:SaZV14Nv0
裏面はここしばらくは狭ビッチ用だよ
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:36:24 ID:zkEJWaob0
>>917
はいはいw

一体いつになることやらねーw
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:38:42 ID:V9b7OfVJ0
>>919
的確な指摘を受けたのに負け惜しみみたいなコメントじゃみんなからなめられるよ。
オレがアンタなら、もっと別の切り口から反論するけどね。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:53:17 ID:zg2xAA4z0
>>920
口調はともかく>>919はそれなりに的確だと思うが…
この手の話で出す出す詐欺を疑うのは定石じゃないの?
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 00:30:32 ID:r4ny6S+u0
>>921
>口調はともかく>>919はそれなりに的確だと思うが…

どこが?
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 01:32:39 ID:/AUVcRCT0
CMOSセンサー大手Aptinaも裏面
ただ導入は画素ピッチ1.1μm品で量産は2010年秋が目標
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 03:19:32 ID:lgkgYXsm0
>>917
おまえさ、特許って知ってるか?
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 08:27:46 ID:2YiN2+Sy0
ソニーは裏面に照射する特許じゃなくて
その素子を作る製造法の特許じゃないの?
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 08:45:19 ID:gnF6ykXF0
>>922
>>921の2行目

>>924
大手企業の他社特許回避のための努力は涙ぐましいものがある
周辺特許固めてクロスライセンスに持ち込む他、手段はいろいろ。

ハードルは高いかもしれないが、他社もその気があって技術もあるなら特許の問題は何とかクリアして
出してくると考えるのが現実的だろう。
すでにOmnivisionとSonyの複数社が出しているところから見ても、「一社が完全にガチガチに特許を
固めていて、他社は完璧に手も足も出ない」というほどの状況でないことはうかがえる。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 09:03:50 ID:usjsH0gg0
>>926
だからさ、ソニーが来るまで、キヤノンとニコン以外で
フルサイズセンサー作った会社が他にあったかって話なんだよ。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 10:22:35 ID:lgkgYXsm0
>>926
「現実的には」その困難を回避しつつ製造できる会社が何社あって、
それまでどれだけの時間がかかるとおもっているだ?

って話だ。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 10:25:51 ID:1mjXml54i
>>927
その二社以外に需要があんのかって代物じゃんフルサイズセンサーなんて。
作るだけならパナでもシャープでも作れるだろ楽勝で。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 10:33:30 ID:lgkgYXsm0
>>929
ノウハウ持ってない会社に半導体は作れないよ。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 11:21:00 ID:2aC/+knh0
>>929
>その二社以外に需要があんのかって代物じゃん
バカすぎる。
だから、そういうことなんだよ。
BSIなんて、携帯カメラ用センサメーカ、それも大手じゃないと元がとれないくらい、
作るのが面倒なの。特許回避とか気軽にいうが、基本的に絶望的に困難なんだよ。

ハンディカムだの、コンデジだのへの供給はオマケにすぎない。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 16:04:29 ID:NwrcnExD0
ついに朝刊に、WX1の発売記事が載ったね
フライングで今週末ぐらいに現物が見られるんじゃないか
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 17:57:16 ID:9ijeSw1Z0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090904_313016.html
ちょw 作例かなり変身してるw
ISO160の作例、確かに小型素子ならではのノイジーさがあるけど
以前のプロトみたいな下品なエッジ強調もなくて適度な粒状感があって良い感じ。
総じて画質は確かに良くないが、これをゴミという奴はなかなか居ないんじゃないか?
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:12:36 ID:A3OUHrmd0
>>933
パナTZ7のISO80と遜色ないくらいのレベルだな
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:29:13 ID:LeZD6Y/e0
高感度は最近のコンデジではかならい良い線だと思う。
が、やはり低感度側であのグダグダはありえない。
夜景専用と割り切ればいいかもしんない。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:34:45 ID:6Z2GNzXs0
>>933
いつも思うが、横で撮影したもの載せて欲しいよ
縦でもオリジナルをそのままというのは分かるが
違和感があって、どうも好きになれない
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:36:38 ID:gdsKpGqi0
確かに良くなってる。
それにこのクラスでISO1600まで実用できそうってのは
記録用カメラとして便利だな。
1ヶ月前に出てたなら確実に買ってたがPS3のCMが
嫌いだからもうソニーは買わないけどな。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 18:36:49 ID:CeRv79gai
jpeg圧縮を二度やったようなノイズは相変わらずだな。
圧縮ノイズを圧縮したみたいな下品さ。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 19:19:40 ID:Nf+0NFzy0
センサーは良いのだけどカメラの基本性能に魅力が無いよね。>ソニー
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 19:30:50 ID:SBnO8wAx0
>>939
× センサーは良いのだけどカメラの基本性能に魅力が無いよね。>ソニー
○ センサーは悪いけどカメラの基本性能にも魅力が無いよね。>ソニー
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 19:31:15 ID:wedCeI820
なんだよ、画質が並になったら、今度はカメラとしての基本性能とか
コンデジにいうようなセリフじゃないセリフがでてきたな、おいw

実用十分な低感度画質に、
他のコンデジじゃありえない実用十分な高感度画質
これだけで、コンデジとして”必要最低限”の機能は満足しているだろう。

実用十分な高感度画質すら提供できない、他のコンデジがゴミすぎるんだよ。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 19:42:46 ID:NsQT9Ns9i
全く並になってないし。
高感度画質が求められてるなら今頃フジがパナ抜いてるよ。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 19:44:40 ID:wedCeI820
>>942
コンデジ画像を無意味に100%表示して
喜ぶバカなんか相手にしてないんだよ。

あと、フジだろうがパナだろうが、高感度はゴミはなしにならん。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:00:40 ID:NsQT9Ns9i
>>943
そんな馬鹿しか注目してないんだよ裏面照射CMOSなんて。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:10:35 ID:lgkgYXsm0
普段はF200EXRを愛用しているが、
ID:NsQT9Ns9i みたいな馬鹿に引き合いにだされるのは嫌だな。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 20:27:28 ID:/H9ViFLu0
>945
同意、F31fd以前は兎も角F40fd以降は
むしろノイズ残した質感重視傾向だしな
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 21:08:56 ID:eBIohVwB0
スレ当初からしたら随分と高画質のハードルが下がったな。
いざ商品化されたのがこの程度じゃ仕方ないか。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 22:10:12 ID:Nf+0NFzy0
Exmor Rは貼り合わせ工程や特殊な基板を使うので大きなサイズのセンサーが作れないところが
苦しいよね。フォーサーズのセンサーとかに使えるようになればメリットがあるのじゃないかな?
よく分からんが。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 22:14:41 ID:zLO1TGu/0
こんなマニアックなスレがアンチのレスで伸びてるということは、
裏面照射型CMOSは世間の期待値が高い!ということか?
ソニーのコンデジはこれから要注目だな!?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 22:29:06 ID:/H9ViFLu0
SONYは外販もしてるからそりゃ期待も高まるだろうし
注目もされるだろう、いつぞやのリコール騒ぎのこともあるし
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 22:31:24 ID:pLx3rfr40
>>942
主要デジカメ各社の今期(今年度)の販売計画は、首位のキヤノンが2400万台、ソニーが2000万台、
ニコンが1395万台、オリンパスが1030万台、パナソニックが1000万台、フジが900万台、
カシオ計算機が700万台、HOYA(ペンタックス)が237万台となっている。[ロイター8/14調べ]

全世界の販売数を見ると、パナとフジはそれほど変わりはない。パナは国内でしか人気がない。

今年度もキヤノンとソニーが圧倒的。しかも、上半期見ると、キヤノンが北米・欧州で大人気でソニー以下を
大きく引き離している。ソニー以下は世界経済の不況の影響で目標達成すら危うくかなり苦しんでる。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 22:46:38 ID:pLx3rfr40
ソニー以下って、言い方はあれだな
(一眼除いた)ニコン以下、という言い方がベターかもね
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:10:46 ID:RVfDHY7YO
ずいぶんノイジーだな おい
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 23:20:36 ID:Nf+0NFzy0
キヤノンもPower Shot S90で画素数を抑制して高感度低ノイズ化をやろうとしている。
955926:2009/09/05(土) 01:58:40 ID:PUJKRdoW0
>>927-928
いや、俺もそうだと思ってるよ。
実際には他社の裏面話は話半分「いつ出せるのかねニヤニヤ」として聞くのが正しいと思っている。

ただ、遅くなる理由は製造法、歩留まり、ノウハウなどで、特許そのものではないだろう、ということだ。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 03:55:09 ID:IVmEb8840
とりあえず常用感度の画質を、CCDと同等まで良くしてね。次は期待してるよ
でないと、買う気がせんよ。おれの家族はコウミリやフクロウぢゃないからね
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 04:21:38 ID:T3aurEPC0
貼り合わせ使わずにバルクの裏面センサー用プロセスができれば一気に安くなるんだがな。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 04:55:45 ID:LRDa/dv60
>>954
それにしては7Dでやっちゃったな
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 07:13:11 ID:2CdK+iHB0
>>956
CCDじゃスミアが酷くて、水平線に沈む夕焼けの撮影なんか
できやしないけど、それでいいのかね。記録撮影すらできねーよ。
スイングショットも、連射もできないから、子供が走り回るところも無理。
夜もノイズだらけで、日中屋外以外使い物にならない

それでいいのかね。

Tx1,Wx1ならすべて解決できる。
モニタで等倍表示して比較するバカは、コンデジを何だと思ってんだろね。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 07:17:33 ID:m8lA5W110
>>959
玄人気取り、かっこわるいw
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 07:37:50 ID:ejC3CiXwi
>>959
子供をこんな低画質で撮影するかよ。
連射後の書き込み時間が今の3分の1になってから出直してきてください。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 07:56:42 ID:2CdK+iHB0
>>961
コンデジは最低限実用に耐える画質が出れば充分
日中屋外限定のコンデジとか、よく買う気になるね。信じられんよ。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 07:57:26 ID:M8ERcS0W0
>>957
何を貼り合わせるんだ?
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 09:23:40 ID:L2HWoie30
今現在の大抵のカメラ、等倍表示しないのであれば
夜のノイズはあまり目立たないのではなかろうか。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 09:24:26 ID:SQnc75eO0
>>955
半導体の特許の半分はその製造法とノウハウに依存するもんだよ。
大半は基本特許じゃないけどね。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 09:28:29 ID:SQnc75eO0
>>964
いや、そもそも露出不足でまともに写らん。

だからこそEXRや裏面照射型が評価・期待されてるわけだし、
それらをもたない会社は高級機種では画素落としたり
光学ズームの性能を落としてレンズを明るくしたりして工夫してる。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 10:26:28 ID:PUJKRdoW0
>>965
出願件数はそうだろうけど、どうせどこの会社もそれなりに多数の製造法の特許を出していて、
互いに対する牽制にはあまりなっていないってのが現実じゃないの。

製品そのものに使われる技術と違って製造法の特許って、他社から「侵害している!」という証拠を
固めにくいから訴訟に持ち込みにくい。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 11:09:16 ID:DYiYMxozi
まあソニーにありがちな中途半端な状態でも取り合えず製品化して研究資金回収パターンだな。
有機ELとかも長寿命を実現する前に売ってるし。
裏面もまともな性能になったら各社が採用し始めるはず。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 11:19:11 ID:Cv2i+RSE0
>製品そのものに使われる技術と違って製造法の特許って、他社から「侵害している!」という証拠を
>固めにくいから訴訟に持ち込みにくい。

製造工程全体は機密だから、チップをぶっこわして顕微鏡で観察するぐらいしかなさそうだね。

970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 11:21:37 ID:Zz/o1SXd0
キヤノンの最近の製品を見てると当分は様子みたいと思うんだけど
俺だけ?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 11:33:22 ID:6NLbeta20
>969
そんなご苦労な事しなくても
人海戦術で出願特許総当りで調べ倒したり
女と金で偉い人を誑し込んだり
リストラされた技術者を二束三文で拾い集めたりすれば
いくらでも調べがつきまする
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 11:43:55 ID:T3aurEPC0
>>963
センサー部と配線の構造を逆さまにするために異なるウェーハー上にそれぞれを作り込んでから
貼り合わせているのだよ。

だからとてつもないコストがかかる。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 11:44:27 ID:PUJKRdoW0
>>971
技術を調べたいだけならそれでもいいけど、
特許侵害を立証できるかどうかって話だから。

相手の出願特許調べるなんてのはすでに話の前提だし、
あとの2つは証拠能力無いんじゃないの?裁判所に出せないよ。

まあとにかく特許は関係ないんじゃないかと言いたい。
他社から出る・出ないを決めるのは持っている製造技術とあと戦略だろう。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 12:14:50 ID:M10Uv/bR0
>971
出入りの装置納入業者経由っていうのが凄くありそうなパターン
だけど、流出の危険も伴う諸刃の剣。

つか、不正に入手した情報って証拠になるの?

975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 12:50:01 ID:6NLbeta20
>証拠
そんな物、立証のシナリオさえ決まれば後からいくらでも集められるお
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 14:32:44 ID:SQnc75eO0
>>974
韓国に対する半導体製造技術の流出は

>女と金で偉い人を誑し込んだり
>リストラされた技術者を二束三文で拾い集めたりすれば
>いくらでも調べがつきまする

これ(ただし、リストラ者でなく現役の馬鹿が流出させた)と


>出入りの装置納入業者経由っていうのが凄くありそうなパターン

これが原因だったんだよな。

日本もスパイ防止法作れよ。
TBSに大量にいる思想的スパイもそうだけど、
何もしないといい加減、産業スパイに国を食いつぶされるぞ。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 15:13:28 ID:jnv26NRt0
>>976
それは激しく思うな

死刑は無理でも、禁錮100年(実質終身刑)ぐらいは科していいいいと思う
まさに国を売り、国民を亡ぼす行為なのだから。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 16:23:29 ID:AzqFU4410
でかきゃいいってモンでもない
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 17:04:17 ID:PUJKRdoW0
>>976-977
待て待て待て、なんか頭がクラクラしてきたぞ。
そういう歴史があったことは聞いているが、裏面照射センサにどう関係するんだ?

画像センサで市場を獲ろうとしている韓国メーカなんてあったっけ。
韓国に限らない一般論だとしても話の流れにもこのスレにも微妙に関係ない気がするんだが。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 17:28:37 ID:zqmgyWLR0
DRAMの話だろ。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 18:44:32 ID:oQe2GgLo0
次スレ

裏面照射型CMOSセンサ part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1252143582/
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 18:54:14 ID:/2flxuF50
>>979
ペンタのK-7に卸してるサムチョとかあるじゃない
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 19:07:52 ID:BFcLAFVI0
>>966
え、だって今まで普通に撮れていたのは・・・・・・もしかして幻だった・・・
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 20:16:29 ID:6NLbeta20
暗くてもシャッター速度を遅くすれば普通に撮れる訳で
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 20:30:10 ID:Vg9aHwzs0
街灯すらない田舎の夜はISO1600の4秒程度ではどうにもならんです
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 21:38:05 ID:dCrlNZLx0


SONYの裏面CMOSは


糞なんだってな

987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 21:55:18 ID:SQnc75eO0
>>983
夜の室内をノーフラッシュで撮ってみな。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 22:32:32 ID:3g/GXGZp0
室内ですか?夜景ではなくて?
で、でも、それもノーフラッシュで撮れましたけど・・・
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 22:56:02 ID:2CdK+iHB0
>>988
日中・屋外限定の既存コンデジのクソ画像で満足してんなら、
こんなところに来ることないだろwww
あんま笑わせんでくれ。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 23:02:04 ID:3g/GXGZp0
もうこの辺で止めておこうか。

>>959にあることは今までのカメラでも撮れないなんて事は無い。
実際、これまでちゃんと撮れてきたのだから。
各社の努力や新技術によってこれまで以上に簡単便利に
しかもより綺麗に撮れるようになったわけ。
そもそも等倍表示ではなく縮小表示でいいのならr
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 23:09:16 ID:2CdK+iHB0
そりゃそうだ、シャッターさえ切れば、撮れる。
既存コンデジじゃ、日中屋外以外はクソ画像が出てくるってだけだ。

必要画素数ってのは、出力メディアによって決まる。
10Mなんて画素数はL版印刷がせいぜいのコンデジには不要。
等倍表示画質で喚くのは、自らの低脳をさらけ出してるだけ。

え?じゃなんで画素数競争してるかって?それが商売だからだよ。
広告の内容と意味も吟味できないバカと語りあうのは不可能だろうな。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 09:53:29 ID:8d6qtL4h0
次スレ

裏面照射型CMOSセンサ part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1252143582/

残りは適当に埋めてください。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 10:51:19 ID:ghfH/H0U0
僕の肛門も後ろから照射されそうです><
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 12:28:03 ID:cT/7yYg+0
高感度の画質は上がっても低感度は最低レベルじゃん
995名無CCDさん@画素いっぱい
では、梅
_    _∩_
    _( ⌒)     ∩__
  //,. ノ ̄\   / .)E)
 /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /     <  きゃー裏面照射CMOSよ♪暗いトコ最高よー♪日中野外は最低よー♪
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ、
   \!   ::c:: !  :p
     }ヽ __ ノ、_ノ
   /    ノ ノ´