フルサイズなんかいらない No50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
ニコンはD700、キヤノンの5D2、ソニーもα900。 爆発的なフルサイズ志向元年と言
いたい所だが、購入層は既存買い替えと頑固に銀塩を守った爺が主流で新規組は乏し
い様に感じるが、α900を筆頭にフルサイズが売れていない。

遥か昔、5Dの登場で圧倒的高画質 と白目ひん剥いて狂って走り回ったフル厨も今は昔。
ニコンがフルサイズを出したら すっかりおとなしくなり形を潜めた。そろそろ、フル
サイズのもたらす利点ばかりに口角泡を飛ばすのではなく、逆にその欺瞞に気付く人が
増えそうだ。

んな訳で「成熟期にはいったフルサイズ」について、フルイラネを語ろうや

旧スレ フルサイズなんかいらない No49
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1223135342/
22:2008/12/07(日) 19:41:27 ID:sxjpswBR0
2
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 19:48:42 ID:beDtWkUt0
>>1
>α900を筆頭にフルサイズが売れていない

30万弱のα900と9万弱のα700を比べるかね?
一般人はそんな高いカメラには手が出ないよ。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 22:14:05 ID:jAphY6V40
この主要メーカからフルが勢揃いしこのスレ終了。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 23:23:09 ID:8DnBETqH0
それでもイラネ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 04:48:20 ID:ru9IzOJzO
デジイチが200万だった時代は民衆には高嶺の花だったが
D1が65万かで出てコンシューマの仲間入りして
今は、カメラ好きならフルサイズを当たり前に選ぶよ。20万だしね。
20万を出せない貧者とカメラに興味の無い人は買わないよ。
それがフルイラネ思想。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 07:11:09 ID:riMqs6O70
↓各スレで4/3叩きを行っているキャノネッツを紹介↓

・番犬君

アンチ4/3スレ等で活躍中のキャノネット
(自称4/3を含めて6マウントのユーザー)。

4/3厨はアスペルガーと連呼する。
要点をまとめて簡潔に書く能力が欠如しているため
無駄な長文をを書く。

Canon EOS 50D part8スレでキャノンのGKをしていたことが確認された。
(相変わらずの長文とアスペルガーがポイント)
GKをしていたことと、上記2点の特徴を指摘された途端アスペルガーを
使わなくなるというかわいらしさも持つ。
IDセキュリティ君やバカモン疑心暗鬼君などのキャノネット同様
複数のIDを持つことが可能であり自作自演も行う。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 07:13:10 ID:riMqs6O70
↓キャノン以外は(゚听)イラネ 宣言する忠犬ぶり↓

461 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/11/02(日) 13:24:24 ID:nMqloVpsO
俺は今時点でデジイチは6マウントで10機種はあるかな。
ひとまず全部買って要らないなと判断すれば手放すパターンなので多いんだが、
レンズの兼ね合いを無視して台数をただ減らすとすれば、
フォーサーズと古いミノルタVマウントは迷わず捨てるかな。
あとαとニコンの順だけど、Aマウントはα900が出たから残す価値が少し出たかも・・・
基本的には素子なんだよね。だからニコンはソニーとほぼ同じ解釈かもしれん。
フォーサーズもコダック素子のは好きだけど松下素子なのには魅力が薄い・・・
解像力だけを見れば松下のL10は良いらしいんだけど、どうも魅力が薄いな。
マイクロフォーサーズならば、レンズ交換式コンデジとして魅力は大きいな。
サムソン素子のは持っていないんだが入手もしないかもしれん。
ペンタは好きなんだが、もう終わってるかなと。

総じて、ソニーと松下(三洋)とサムソン、3大メーカーとも言えるわけだが、
俺にとっては要らないかもw 撮ってて楽しくないから。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 08:39:16 ID:ru9IzOJzO
白目ひん剥きか。
キヤノ厨と戦うフォーサーズ厨w
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 09:51:51 ID:1Kfx20lJ0
フォーサーズもフルサイズ
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 21:33:12 ID:1C/uNSFJ0
>>10
センサーサイズ 13×17mm は、110サイズのフルだな。

デジイチが高額だった当時は、
センサーを小さくすることが商売の上で得策だったからね。
今は、もう安く大きく作る技術があるわけで・・・
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 00:53:51 ID:M/jKsjy1O
小さな素子でカメラをコンパクトに作るってのも方策だが
135互換なカメラってのは、やっぱこれからも必要だわな。
てか、ここ何十年、今も圧倒的に全盛なわけだしな。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 03:36:26 ID:kIYkInHu0
レンズ揃える財力さえあれば今はフルだろうね。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 22:02:14 ID:XIrXnvlz0
財力さえあればフル?
ヲタが考えそうなことだw
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 23:31:48 ID:wF0tcfhV0
ここは、ずいぶん哀れみを誘うスレだな・・・・・。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 01:08:41 ID:VBWxq8PyO
今更フルイラネは無いわ・・・
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 03:09:06 ID:xixtZw8nO
今更と言われてもなぁ・・・
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 03:15:26 ID:DM27KbKd0
今時フルイラネは無いわ・・・
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 03:55:54 ID:xixtZw8nO
今だからフルイラネなんだが・・・
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 04:08:55 ID:DM27KbKd0
一眼レフなら当然フルだろうに。
コンデジなら別にフルでなくても良いだろうけどな。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 08:25:41 ID:DmJ6j4IZP
レンズ性能はついてこないしCPも悪い。
まだまだイラネ
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 11:15:42 ID:VBWxq8PyO
お手軽レンズで高感度で高S/Nな便利撮影が望まれてるからなぁ。
今くらいが着地点で、あとはコストダウンがより進む程度だろうね。
素子がドラスティックに変わらない限りはこの傾向のままだよ。

デジカメの要素技術は、まだまだこれからも素子なんだよ。日進月歩。
センサー技術が落ち着いたら、またレンズ偏重な時代に戻るんだけど
その頃にはマウントは一新されて、マイクロフォーサーズみたいなデジカメが全盛だろうね。
あと10年で様変わりってとこだろ。
松下はいつまで4/3サイズにこだわってられるかが運命の分かれ道だな。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 12:40:05 ID:S5fPwjp60
apsもフルも、高感度が気軽に使えるのはイイ マジ最高

これより素子が小さいとノイズまみれだもんなー
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 22:42:43 ID:JJQycYFG0
>>22
高感度、高S/Nっていっても
センサー上で2度もノイズリダクションかけた結果だけどな。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 22:57:22 ID:1uTG7W900
>>24
今時の高密度素子は、な。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 01:09:54 ID:+QpF+IG50
望遠主体だとやっぱり・・・
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 03:32:00 ID:e9NM0APs0
>>26
セコい考え方だな。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 16:30:52 ID:EjNp5lYO0
5D2の黒点大変だおー
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 17:12:04 ID:96IGNwDAO
てか、やっぱ今更感が漂うな。
今更「フルイラネ」は無いわ。
30名無しさん脚:2008/12/13(土) 17:19:39 ID:bZpLRb0U0
ウンコーさんがD700買ってるお!



今は単焦点イラネが熱いお。

>>29

IDがだおだお。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 17:36:19 ID:ueqLfBds0
>お手軽レンズで高感度で高S/Nな便利撮影が望まれてるからなぁ。

今は、塗り絵と減光補正を「技術の勝利」と思い込んでる幸せな人向けだね。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:12:06 ID:e9NM0APs0
>>31
一般人は、何とも戦っていないと思うが?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:52:42 ID:UqWa296b0
きっと>>31は買い換えられずに一人で戦っているのでしょう。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:00:08 ID:Vr8XSc6u0
>>32
高感度ノイズや、半導体センサーの欠点を技術で克服したという意味でしょ。
メーカーは戦ってるんだよ。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 06:11:39 ID:1onKZTNw0
>>29
うん、今更フルはいらんわ。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 15:55:55 ID:wGxtCyft0
>>34
>>31が書いてる「技術の勝利」は誰の確信だ?
一般人は、何とも戦っていないよ。
フォーサーズ厨くらいだよ。いまだに何かと戦っているのは。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 20:53:47 ID:IMp9d/1PP
フル厨は黒点と戦っている!
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 22:09:21 ID:wGxtCyft0
>>37
飽和して色が転ぶくらいなら普通だけど、黒になるってのが妙だよな。
まぁ、ベイヤー補間である限り、キヤノンやフルサイズに限った話でも無さそうだけど、
多分、現像処理で対処するんでないか?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 00:02:29 ID:viBdPJSC0
>>36
戦っているのはお前だけかもな
こんなこというとフォーサーズ厨にされてしまうw
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 01:07:00 ID:vWea3lVU0
>>31の「技術の勝利」と思い込んでる幸せな人ってのは誰だ。
そんなヤツが何処に居るんだ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 06:36:38 ID:r5iZVdi70
>>40
過去スレには沢山いたお
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 18:52:23 ID:CPENtgMM0
そういえばフル厨が「圧倒的高画質」を謳っていたが、ブラインドテストで一目散に逃げたあの頃が懐かしい
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 21:25:50 ID:uo4811+BP
今ブラインドテストをしたら黒点見つけるだけでおkなんで楽だお
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 01:10:09 ID:jsD7nL3Z0
>>42
D3が出る前の頃か・・・今は昔だな。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 23:01:52 ID:lTJgcxKN0
>>42
3年も前の古機に負けていたものな。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 19:25:58 ID:Toi7C4uU0
>>45
そうか、3年前は●なかったからな
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 21:06:14 ID:cj3+tzGd0
てか、勝ち目は無いだろ。
画素あたりの素子性能が違うとかならまだしも。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 21:14:35 ID:EHTEErtC0
もともとそうだったが、それにしてもキヤノンのカメラの駄目駄目ぶりはひどいな
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 10:29:04 ID:8Nc5aGZt0
>>46
その代わりAPSにはシマシマの機種が有ったな。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 13:27:24 ID:F45GbhIB0
>>48
ベイヤーのピークは20Dだな。
あとは素子サイズで稼ぐしか術が無い。
画質は変わらんけど解像力は上がる。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 21:47:50 ID:AHLmPNz6O
雑誌などでフルサイズ対APS−Cが盛んに行われている。
今月もある雑誌で差は微々たるものと書かれていた。
具体的にはA3ノビでも判別不可能であろうと。


このような記事で盛り上がるのはフルサイズなんかいらない
スレが誕生して3年以上経過してからである。フルイラネは
ずっと前からそれに気がついていたのである。

フル厨がまんまと騙され白目ひん剥いて走り回っていたあの頃。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 22:09:24 ID:F45GbhIB0
>>51
レンズの差、も似た様なモノだよ。
判別は難しいほどの解像差に数万円〜数十万円の金額を出す。
写真やカメラの世界ってのは、そういうモノだよ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 22:27:08 ID:f1aVUzmw0
>>1バカイチが隔離病棟で独り言か
一生吠えとけバカ
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 22:36:05 ID:eShVlGNP0
>>52
そりゃ、塗り絵で補正してるものな。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 10:30:06 ID:UOQWqO5l0
信教の自由はあれど「圧倒的高画質」と信じきっていたフル厨。
何のためにフル厨は白目ひん剥いて走り回っていたのか?
信じていたのではなくわかっちゃいるけどやめられない状況だったのか?

http://uproda11.2ch-library.com/src/11143068.jpg
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 10:40:27 ID:neceAv800
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 10:51:16 ID:z8sA4l3+0
>>55
個展開くなら、3mx1mぐらいにして出すだろ
差はデカイ
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 10:53:13 ID:MGRUnXE+P
フルの皆さんはがむばって個展でも開いてくださいねw
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:06:51 ID:DhMME2mV0
フル厨の作例があまりにもクソ。
5Dスレの作例見てみ(笑)
5D2は黒点で通夜状態だから無理w
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:09:08 ID:z8sA4l3+0
>>59
会心の作品を2chにうpするかよ(笑)
構図ぱくられるだろ(核爆)
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:21:20 ID:neceAv800
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:24:25 ID:DhMME2mV0
>会心の作品を2chにうpするかよ(笑)

そんな小心者、会心作なんてロクなものないよ。
つーか、うまい人ほど惜しみなくうpするし。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:49:21 ID:neceAv800
ID:DhMME2mV0 おまえ、うpしろよ
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 15:28:45 ID:BID9RPFf0
フルだから、ハイビジョンで見ても綺麗
http://jp.youtube.com/watch?v=cCeUawCGJOw

(・∀・)イイ!!
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 18:19:02 ID:z8sA4l3+0
>>64
つまらないよ。見ていて苦痛。
黒点も出てないし、すれ違いだろ! www
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 18:40:43 ID:cNQw+u+y0
>>61
ブラクラ注意
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 19:39:25 ID:dXO/TkNV0
デジタル一眼マニアック
D700 vs. F5 比較テスト (FiveFWD)
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2008/11/0811-122.php
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 17:29:33 ID:HG9U2vO4O
一眼イラネと統合したらどうだ?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 09:32:17 ID:g2BvdsA60
不思議なことに18mm-が多かったAPS-CがニコンのフルサイズD3が出てからより広角(14-24mmや12-24mm)にシフトした。
フルサイズ全盛になってもより広角に移って逝った不思議
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 15:50:28 ID:+g1Cs/a/0
デジタルだと適宜感度変更できるから少し暗い場面に遭遇しても単焦点がいらなくなっった
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 00:58:16 ID:0xTWK3ol0
かつての活気が懐かしい・・・。
あps厨、どこへ行った?
戻ってこい。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 10:36:20 ID:XtqgYfGK0
誰もオマエなんかの相手してるヒマ無いってさ。俺で我慢してくれ。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 05:12:06 ID:HgSgpAdT0
なんかフルサイズとAPS-Cとの差って
似たようなことを昔からやってるような気がしてたがやっとわかった。

テナーサックスからアルトサックスに持ち替えた時と同じ感覚じゃないか。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 06:07:38 ID:6lR/qy8B0
それはちがくね?
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 07:35:09 ID:NntFW3LG0
ここ〜ろのそこ〜まで♪
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 08:28:34 ID:u8xxjx0U0
>>1 m9(^Д^)プギャー

2008年デジタルカメラ人気投票
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/12/25/9905.html
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 10:40:33 ID:r8P6ERev0
>>76
まあ、普通のAPS-C機やフォーサーズ機にはおなかいっぱいって事なんだろね。
たぶん、自分ももう普通のAPS-C機やフォーサーズ機は買わない気がする。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 10:42:52 ID:r8P6ERev0
あ、でも、今は欲しいフルサイズ機もないから、今はフルサイズなんかいらない。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 14:26:13 ID:IKl5SD+eO
古いコダックとか面白いぞ。しかも安い。
ただ、壊れたら諭吉が10万単位で飛ぶがw
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 15:15:44 ID:VR9uGsUqP
コンタのNデジとかはどう?
バッテリーが持たない事は知ってるけど・・・
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 23:38:08 ID:nxKxM/Zd0
>>80
欲しい。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 07:56:14 ID:QNeur4x50
あps厨、帰ってこ〜ぃ!
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 11:39:39 ID:lEOIhfWR0
フォーサーズ厨の俺が相手しやろか?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 12:17:47 ID:QNeur4x50
フォーサーズは論外
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 12:58:03 ID:BfO9HWaRO
だから、一眼イラネスレに統合すれば良いんだよ。
元々からしてあぷす厨は存在しないけど
コンデジ厨とフォーサーズ厨は実在して、
APSCを含むデジタル一眼レフが嫌いなんだから。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 12:59:55 ID:Sn8q2Hnk0
一眼も単焦点も必要だけど、今のフルサイズなんかいらない俺はどうすれば・・・
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 15:12:37 ID:BfO9HWaRO
じゃあ、古いデジカメで充分スレだろ。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 16:57:20 ID:M2T4oeqE0
>>86 こkおでオナってればOK
http://jp.youtube.com/watch?v=UhNDc-HwjFo
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 21:07:03 ID:L3y1DvV90
俺のように6マウントで10機種も持っていれば、
フルだのフォーサーズだのと言う必要はないわな。
と言っても、ひとまず全部買って要らないなと判断すれば手放すパターンなので多いんだが、
レンズの兼ね合いを無視して台数をただ減らすとすれば、
フォーサーズと古いミノルタVマウントは迷わず捨てるかな。
あとαとニコンの順だけど、Aマウントはα900が出たから残す価値が少し出たかも・・・
基本的には素子なんだよね。だからニコンはソニーとほぼ同じ解釈かもしれん。
フォーサーズもコダック素子のは好きだけど松下素子なのには魅力が薄い・・・
解像力だけを見れば松下のL10は良いらしいんだけど、どうも魅力が薄いな。
マイクロフォーサーズならば、レンズ交換式コンデジとして魅力は大きいな。
サムソン素子のは持っていないんだが入手もしないかもしれん。
ペンタは好きなんだが、もう終わってるかなと。

総じて、ソニーと松下(三洋)とサムソン、3大メーカーとも言えるわけだが、
俺にとっては要らないかもw 撮ってて楽しくないから。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 21:57:26 ID:Sn8q2Hnk0
>>89
本人なのか改ざんコピペなのかどっちなんだ?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 00:31:58 ID:gwDb1PAN0
うんこーだろ。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 02:19:33 ID:qCUWlSltO
昔みたいにフルサイズが高けりゃフルイラネも解るが・・・
たった数年で大きく変わったな。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 08:00:16 ID:mo65sYId0
いまさらフルサイズはイラネ。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 12:57:51 ID:emWp0e2k0
>>92
確かに大きく変わったね。

さらに2〜3年で、新マウントが増えたり、まだ大きく変わる気がする。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 13:12:01 ID:RWyd85v70
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 12:15:06 ID:ggljzpCA0
オリンパスペンが出た頃に2ちゃんねるがあったら同じようなバカが同じような
議論をしていたんだろうなあ
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 13:49:15 ID:iRuVp2N+0
フル厨が台頭してきたのは5D以降
それ以前のことはしらない
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 13:53:07 ID:xo1a+m6q0
フルサイズって、黒点●がでるんでしょ?
要らないや。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 14:30:43 ID:AAaJAq+d0
フル厨≒5D厨 だったな

狂って白目ひん剥いて走り回ってた
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 16:34:08 ID:yYAiGctHi
>>36
レンズの性能がついて来ていないとか、CPが云々言い出すのも彼らだな
趣味なのに

プロ気取り、もしくは評論家もどきの比率が大杉るのかも
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 19:34:08 ID:m75e0xaCO
ソースもないのにブロは画質でフルサイズだとかw
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 19:34:38 ID:6pMU4NGp0
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 01:25:00 ID:d6wiJnCL0
http://bcnranking.jp/news/0812/081228_12821.html

フルサイズのシェアは上がらなかったかようだ。
D700が20位1%なのでフル全体だと3%未満くらいかなw
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 01:27:22 ID:I2xa8yIeO

黒点の出るフルサイズなんかいらない!


105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 01:35:43 ID:YdR9iUM6O
APS-Cサイズのセンサーサイズ、10Mピクセルで全く問題は無い

が、35mmレンズの焦点距離そのままで使える機構を開発してくれんものか…
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 02:43:31 ID:sujErjuo0
いや焦点距離はそのままで使えてるはずだけど。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 13:09:11 ID:iHv2K4fB0
いじわるだな。

1倍換算の機構が欲しいってことでしょ
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 13:16:53 ID:YhESO0bw0
>>105
縮小光学系を入れりゃ良い。
昔のデジイチはたいていそうだったけどな。
今は素子を大きくする技術がある。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 13:49:20 ID:w5OxahIn0
つうか何故、35mmレンズの焦点距離に拘る?

元祖の銀塩は絶滅寸前なのに、救済どころか誰も気にも止めていない
古レンズは所詮デジ非対応でアラが目立つし
経年劣化は避けられないので騙し騙し使うのが関の山
ボケ?、もはやソフトで対応できるし
絞り羽ケチった単焦点レンズじゃ汚いボケを晒すだけ
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 14:02:53 ID:oSUkAOFC0
フィルムも大きさいろいろあったのに35mmに落ち着いたのと同じだろ
最近じゃフィルムでもセンサーでも光学的には大差なくなってきてるし
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 14:05:44 ID:XH92QFf9O
だから、一眼イラネに統合しろよ。
コンデジ厨しか来ないフルイラネスレには存在意義が無い。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 18:17:40 ID:sujErjuo0
>>109
ソフトのボケってどれつかってる?
フォトショのレンズケアはちょいいまいちだし
サクライさんはあの姿勢がちょっとだし。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 18:25:21 ID:jPp5J4tf0
>>111
一眼全体が沈没気味だから仕方ないかもね。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 18:44:30 ID:haFyujA3O
俺はスナップで結構ラフに撮ること多いから、APSサイズ+手振れ補正でも等倍で見るとピントが甘いカット結構多いんだよね
フルサイズは、デカくて重くて高い上に、カリッと撮るにはしっかり保持しないといけないから、スナップ写真には、APSサイズのカメラで充分かな、って感じ
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 19:23:27 ID:dg1PZ6ZE0
スナップは携帯がお勧め
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 19:27:12 ID:sujErjuo0
携帯はレスポンスが。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 23:18:22 ID:D0OEHQ3+0
これからはフルより動画撮り機能付きだよ
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 07:51:20 ID:XO6seawQ0
銀塩一眼の頃の様に撮るためにはフルサイズしかダメなんだよ。
開放時よりも絞っていけば解像して、F16くらいまでは充分に絞れる。
AFが速く、ファインダーは実像で、レンズは選び放題。
その時代が終わるにはまだまだ年月が必要だよ。
デジタル一眼は、銀塩一眼レフのデジタル版であって
デジカメとは一線を画すんだ。
だから、その一方でコンデジ文化も多様に展開されているワケ。
フォーサーズはどちらかといえばこっち。マイクロしかり。

マゼコゼにしちゃ話に接点が無くなるぞ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 08:04:24 ID:UDnfWfxq0
携帯やコンデジのおかげで面白い写真がみれるのは確か。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 09:22:22 ID:eMHqg2VhO
>>115
君はカメラ要らないんじゃない?
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 09:41:14 ID:mCu8ootb0
>>120

スナップ ⇒ 携帯

気軽に最高画質を撮影 ⇒ コンパクトでないコンデジ

作品制作 ⇒ APS-C一眼レフ

中途半端だからいらない ⇒ コンパクトなコンデジ

無駄に高いのでいらない ⇒ フルサイズ一眼レフ

というのが、わしの主張
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 09:46:59 ID:mCu8ootb0
補足

画質的には、スナップもコンパクトでないコンデジが良い んだが、スナップ撮影時での携帯性を考えたら、
携帯電話が最高となる。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 09:52:31 ID:mCu8ootb0
あフォーサーズ忘れてた W

フォーサーズ ⇒ よくわかりません

マイクロフォーサーズ ⇒ 本来のレンズ交換型デジタルカメラ、無駄なミラーとっぱらっい今後の展開を期待します
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 10:42:18 ID:eMHqg2VhO
本格的に街のスナップ撮る人は、シャッターチャンス優先で撮って四切り以上のサイズにプリントするだろうから、携帯はレスポンス悪くて使えないでしょ、一般的には。
森山大道とか金村修に携帯で撮れって言っても嫌がるよ。
勿論、色んなスタイルあって良いと思うけど、スナップて普通はシャッターチャンスとレスポンス重視じゃない。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 11:50:19 ID:yJVpY2860
「本格的」という単語がついたら「作品製作」になるんで一眼しか使えないんだが。(まぁ対象によってはコンパクトでないコンデジでもええか)
どっちにしても、無駄に高いフルサイズはいらない。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 13:36:31 ID:wJryQmUX0
フルサイズ+高画素化も銀塩には敵わない
レンズ代が掛かるだけだから、そろそろやめれ
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 13:51:30 ID:dOcXLx9H0
まあどの道、この急激な景気悪化じゃ
せっかく種類が増えたフルもリストラせなあかんべ・・・
もともとフル単体じゃ採算取れないから
高価なレンズと半抱き合わせ販売してた訳だが
もうそれすらもできない有様じゃディスコンもやもなし
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 14:47:38 ID:WSYSWQuU0
熱狂的な支持層がいるフルサイズは生き残るが
お手軽だけがとりえのフォーサーズはコンデジに食われて消滅だな
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 14:55:19 ID:h5sf9yxB0
マイクロフォサーズの発表はフォサーズの撤退宣言と思ってたんだが、ちまうの?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 15:48:26 ID:2bCt+EswP
うん、ちまうんだ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 16:25:38 ID:XO6seawQ0
フォーサーズのダメダメ部分を改善したのがマイクロ43だと俺は思う。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 17:14:33 ID:04WNGq6O0
フォーサーズのだめだめ部分って、センサーサイズなんでまったく改善してないと思うが。。。

で、ミラーを持ってしまったがためにコンデジの5世代後をいく一眼レフのだめだめ部分を改善してるんで、期待できると思うんだがな。

↓ ミラー関係の特許をいっぱい持ってるキヤノニコさん、根拠を持って反論どぞW
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 17:48:45 ID:yrcibPyM0
予想通りフルが鼎立に失敗し、壊滅状態に。
おれもそう思う。>131
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 18:05:10 ID:XO6seawQ0
>>132
素子が小さいなりに悪いなりに、コンパクトにしたメリットは大きいよ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 20:11:09 ID:Am80zP2V0
素子が小さい割にボディがデカイのはどして?
136 【凶】 【257円】 :2009/01/01(木) 01:49:40 ID:6UxZXdkl0
       ((ヽ|・∀・|ノ 消費者を馬鹿にしてるだろ!
         |__| ))
          | |
          図
          図
           図
           図
          図
137 【ぴょん吉】 【1319円】 株価【50】 :2009/01/01(木) 04:47:40 ID:y5Yfgexs0
無駄に高いからイラネ
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 18:05:47 ID:4R2uYVIL0
>>135
レフがあるから。
レフを小さくするとファインダー像も小さい。
総じて、
小さな素子、デカいボディ、小さなファインダー、デカいレンズ、
という最悪の構図になるね。
そういうのを全て改善したのがマイクロ4/3だよ。
つまりはレンズ交換式コンデジ。

APSCがk-mとかD40程度にしか小さくならないのは
135フルサイズと互換性を持たせてるから。
フルサイズ、というか、一眼レフ構造を捨てて
コンデジ路線に走りたいなら、フルイラネも正論になるよ。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 18:29:10 ID:JLRFtzqvP
互換というより資産使い回しと妥協の結果だけどな
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 20:20:06 ID:7BxRSTsI0
フイルムコンパクトカメラのサイズ、電子ビューファインダー、レンズ交換式。でもフルサイズがいいね。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 22:29:11 ID:ollUeOf90
フルにせよ、フォーサーズにしても
今後はメーカーのやる気次第だよね
この円高と景気悪化の最中、双方とも明るい未来は描けない
明るい未来を描けるのは現世に背を向けたここだけ・・・
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 22:46:42 ID:JOAYWGxa0
>>141
脳内でな。
現実は暗い世界。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 23:01:47 ID:t+QHcEh30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1230818165/

なかったので立ててみた
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 01:36:21 ID:kQKEc7wm0
>>139
そうしてシェアは確保される。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 18:42:49 ID:SnTlrxmd0
>138 だな。銀塩カメラはもっと薄い。ローパス取っ払ったライカでも分厚いせいで微妙。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 20:05:58 ID:kQKEc7wm0
>>145
グリップ感が高い場合は俺は良いと思うけどな。
薄くて握り難いくらいなら、極力コンパクトな方が良い。

フォーサーズ→マイクロ4/3で、あれだけレンズも小さくなったなら、
ローパスレスでレフレスなフルサイズ機とか出りゃ、
135との互換性を超えるメリットも見い出せる様になるかもね。

それまではフルは要る。これは仕方が無いよ。
135を蔓延らせた先人に文句を言え。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 08:04:40 ID:cqw6DsXe0
スプリングカメラのコンパクトさに慣れると135はアホらしい。とくにデジ。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 01:26:16 ID:oNg2dsLi0
>>147
写真は一眼レフよりも写ルンです、コンデジよりも携帯電話、が主流なのと同じだな、お前。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 12:35:29 ID:oRi9Bf5t0
5D2の販売ランキングが定位置に近付いている
発売直後以外は売れないフルサイズかな
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 12:39:10 ID:mlg4kRNO0
趣味にはフルサイズが必要だ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 12:52:00 ID:oRi9Bf5t0
無駄に重いフルサイズは時代遅れなのだ
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 12:57:16 ID:mlg4kRNO0
ミラーが大きいから、振動を吸収する重さが必要なんだ。
ショックを抑えた軽いフルサイズが近々可能となる。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 13:19:09 ID:EjAkaExc0
3:4のフルサイズなんかどうだろう?読み出し距離?が長くなるとしたら画質(コスト)的に不利かも?
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 13:19:18 ID:9JLz4xNC0
>>152
バランサーついてるの買え
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 13:35:39 ID:J+7xFHIA0
二眼レフならミラーも動かない
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 13:38:16 ID:EjAkaExc0
>>155
フルサイズを今更ミラーレスにしても何の恩恵も無いネタキャラになってしまうぞ?
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 14:10:23 ID:z4mDBpCg0
>>156
二眼ならネタにしかならないが、いわゆる女流フルサイズ一眼なら小さくて値段しだいでは欲しいな。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 14:17:06 ID:EjAkaExc0
>>157
ミラーユニットなんて安いのなら1〜2万くらいでね?フルサイズDSLRは25万もするわけで、何がしたかったというか、余ったの?と突っ込まれるのが関の山?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 14:37:47 ID:EjAkaExc0
フランジバックを短縮しにくいからライブビューもレンジファインダーも縦しか小さく出来ないよな。
プリズムとミラーショックもないから軽くてブレは減らせる理屈にはなるが。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 14:39:55 ID:z4mDBpCg0
>>158
まあ、25万円のフルサイズ機は高すぎだわな。
今ならフルサイズセンサーもAPS-Cセンサーの5倍くらいで作れるだろうから3万円くらいだろ。
それを女流一眼のG1に載せたら・・・

もっとも、その前にKissやD40のフルサイズ版が出るだろうが。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 14:46:46 ID:z4mDBpCg0
>>159
この際、フランジバックを短縮してくれた方が良いけどな。と言うか、そうじゃないと意味が半減するし。

サイズについては逆に考えた方が良いかな。
フルサイズセンサーをG1やオリンパスのモックに搭載するには、縦横どれくらい広げる必要が有るか・・・と。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 14:50:40 ID:EjAkaExc0
>>160
APS-Cのセンサーが3/5万円!すいませんソースは?エンジンはスーファミのを流用するとでも?
>もっとも、その前にKissやD40のフルサイズ版が出るだろうが。
KissはともかくD40をフルサイズって意味がわからん。それってポジション的に5Dですよね?
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 14:52:44 ID:EjAkaExc0
あ、危ね。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 15:21:12 ID:z4mDBpCg0
>>162
>APS-Cのセンサーが3/5万円!すいませんソースは?
APS-C一眼レフの最安は3万円程度。
その内センサーの価格は1/5程度以下(ここは推測)。

その他は意味が良く分からんのでノーコメント。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 15:32:37 ID:EjAkaExc0
>>164
>APS-C一眼レフの最安は3万円程度。
う〜ん、KissXが3.3万ですか。フィルムのKiss並だ。もはや何処にどれだけのコストがかかるか判らない。
フラッグシップが定額80万とは別世界だ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 22:40:25 ID:2nCbXwtzO
軽自動車は数十万。F1は億。
性能品質の差以上に売れる台数の差なんだよね。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 01:03:28 ID:2l26tqTK0
まずフルサイズコンデジだな。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 01:22:07 ID:yv0JmIDs0
>>167
コシレンで新規マウントの旗揚げだな。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 08:44:19 ID:RSK5qzLHO
コンパクトに仕上げるならば、
DP1みたいにレンズ一体にしてローパスを無くして
マイクロレンズも無くしてしまえばテレセンも要求されないし、
フルサイズなコンデジは可能になるな。
コンデジなのに20万はするから売れないとは思うが。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 20:51:26 ID:srPTUcQd0
人切り真っ最中のカメラ業界に
そんな体力あるのかよ?
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:34:29 ID:s9Idss3jO
カメラ業界は海外比率が高いから厳しいな。
元気だったシグマとか、海外9割くらいじゃなかったかな。キツいね。
まぁおかげでフォビオン社を安く買えたんだろうけど。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 09:10:35 ID:M1NNmYXn0
例えば5Dマーク2だと
日本のアマゾンの値段だと25万弱に対し
米国のアマゾンだと3700ドル(1ドル90円換算で33.3万)

こりゃ売れなくなるわ・・・
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 12:56:25 ID:5KFm124b0
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

とうとう5D2もゴロゴロと落ちていくように右肩下がり
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 14:59:45 ID:blkNSzaZ0
右肩あがりの工業製品なんてあるの?
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 15:05:59 ID:rFIRPDJ/0
フルサイズは売れないよ
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 01:14:54 ID:exC5n2OD0
>>175
クルマは軽自動車しか売れない。
バイクは原付しか売れない。
カメラもコンデジしか売れない。ってこと。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 07:58:07 ID:2kJpDGNK0
すっかりこのスレも寂れちゃったね。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 20:55:43 ID:Ijs8tD5A0
次出るフルの噂も無いからな
景気悪いし
逆に機種整理してディスコンするフル可能性もあるくらいだ
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 22:06:18 ID:GMEhXWdE0
ディスコン第一候補はソニーα900

中級機は危険かもね
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 22:31:18 ID:QMvpPeaN0
ええ、センサーに問題があるキヤノンが先にディスコンでしょ
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 22:39:13 ID:GMEhXWdE0
キヤノンは逃げ足が速いから売れなくなったら危ないか
フルフルしているのも今のうちかもねw
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 00:02:00 ID:Ca1xgqLv0
>>179
それは無いだろ。
ニコンのD3/D700がどうかだ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:22:44 ID:BnRoUV9f0
消費税UPは2011年で確定らしいな
安くて良質なフルを買える時期はどんどん限られてくる
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:09:31 ID:1umTvo6A0
あps厨出てこーい!
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:53:24 ID:aOemfVhc0
>>184
そんなやつ最初からいないってw
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 02:52:27 ID:5Cc4wih40
フルサイズ機の構成比は金額ベースで2割に接近
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2009/01/0901-078.php

残念だったな フォーサーズ厨 笑
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 03:18:54 ID:dMHzCB4k0
その資料は良い資料だな。

一眼レフに占めるフルサイズの構成比
http://ascii.jp/elem/000/000/206/206215/img.html

でも、何でフォーサーズが出てくるんよ?
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 03:44:20 ID:gkGSUgRx0
>>187
台数で5%、金額で20%、って感じか。伸びてきたな。
元々、フルサイズを敵視してるのはフォーサーズ厨とコンデジ厨くらいだろ?
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 04:42:27 ID:7fuMEQY00
いずれせよ
今となっては何の慰めもならんな・・・
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 09:38:20 ID:/N84Q8eEP
フォーサーズ厨は元々フルなんか見向きもしてないよ。
フル厨がオリスレで暴れるから相手にされてたんだろw

元々はフル機出してなかった頃からニコ爺がフルイラネスレの
最大構成員だろ。
ニコンがフル出してからこのスレの寂れ具合ったらw
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 09:43:07 ID:5Cc4wih40
>190 つ http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225532326/9

> ソニーがフルサイズ2480万画素のフラッグシップ機を出そうとしていますが、
> 設計の古いαのレンズでは無意味でしょうね。
> APS-C機を出しているにもかかわらず魚眼は16mmだしwww

> 試写画像がアップされたらボロクソに叩きましょう^^
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:25:14 ID:6XT+rxYU0
>>190
妥当な推測だな。オリ厨には>>191で言うようなキチガイもいるのだろうが
あくまでも少数派。ソニー・ペンタもそうだろうな。

>>191
SBEストーカーが立てたそのスレもさびしくなったねw
ミクや価格からネタ持ち込んで盛り上げてるのかい?w
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:53:41 ID:5Cc4wih40
だから、フォーサーズ使いの一部の基地害がフォーサーズ厨
なんだろ 使い分けてるのに馬鹿ですか?
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:57:28 ID:AZ6uhEz70
>>193
じゃあ、フルサイズ使いの一部の基地害がフル厨で、
APS-C使いの一部の基地害があps厨なんだ。

195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 16:41:51 ID:5UmDoGTc0
揃いも揃っていいネタないから
ここも寂れるわけよ
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 18:48:53 ID:gkGSUgRx0
相変わらず被害妄想が激しいね。フォーサーズ厨(笑)
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 23:13:14 ID:qMhY6Fic0
>>196
×フォーサーズ厨
○見えない敵と戦うフル厨
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 23:41:35 ID:/qBV97wI0
不景気と円高と戦っても勝ち目無いからな
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 00:07:41 ID:ES0QI24Z0
フル厨もあぷす厨も居ないだろうに。

フルがキヤノンにしか無かった時のキヤノ厨と、
それが悔しいニコ厨と、横から、
135互換機を否定したいフォーサーズ厨と、
一眼レフイラネなコンデジ厨、その支離滅裂な四つ巴だよ。

ひとつに拘り、今でも何かと戦ってるのは
フォーサーズ厨とコンデジ厨だけw
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 00:29:39 ID:ip8zm8X6P
ここでも見えない敵と戦ってますねw
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 00:45:20 ID:pAMUD/ee0
何の脈絡も無く、いきなりフォーサーズ厨とか
言いだすキチガイならいるね。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 00:47:12 ID:ES0QI24Z0
相変わらず支離滅裂だなw
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 00:51:48 ID:3duV3Iu50
おまえがなw
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 09:03:34 ID:Mhnhule80
>何の脈絡も無く、いきなりフォーサーズ厨とか
>言いだすキチガイならいるね。

詳細は>7>8
205詳細はここw  :2009/01/17(土) 14:00:49 ID:cB0HMYKl0
 
 【 フォーサーズ戦犯 10傑 】

■ 1位 ヒロ●カエ (別名:葉っぱ先生)
4/3界の教祖様。キ●ガイ4/3ユーザーの総元締めw 彼のトンデモな4/3擁護理論に騙される信者多数。
2chに現れる4/3厨のデタラメ理論のネタ元は、ほとんどが彼のブログであると推定される。
最近はmixi内でテロ組織 「SBE」 を結成し
数人の手下を従えキャノネットやニコ爺になりすまし2chでオリンパス以外のスレを軒並み荒らし回っている模様。
それすらブログで公開するなど、かなり痛い人である。
http://zuiko.exblog.jp/7218951/

■ 2位 岩合
ナショジオ写真家としての名声を利用し、オリの広告塔として4/3がネイチャー撮影に強い印象を
植え付けるも、実際に岩合が4/3で撮ったのはパンダぐらい。動きの速い動物、夕闇の中の生き物に対しては、
4/3ではピントが合わないのを知っているので、ちゃっかり昔から愛用のキャノンを利用するしたたかさw

■ 3位 海野
昆虫撮影にオリが適している、と主張するが、実際に本人がメインで使っているのはニコンw
4/3を使用する数少ないプロとして、岩合と並び4/3厨の精神的支柱である。

■ 4位 コダック
オリを騙し、低性能な4/3インチセンサーを売りつけた張本人。オリはまんまと乗せられ、
4/3サイズに合わせる形でカメラの新規格まで作ってしまった。カラーバランスの崩壊した
コダック製CCDは、意外なことにオリンパスブルーとして信者獲得に貢献するも、当のコダックは
4/3機がたいして売れないと見るや、あっさりとセンサー供給を停止w

■ 5位 パナソニック
その振る舞いは傍若無人そのもの。オリがボディ内手ぶれ補正を進めようとしているところ、
平気でレンズ内手ぶれ補正を発売するあたり、オリと足並みを揃えるつもりは全く無し。
25mmF1.4や14-150mmズームなど、本来ならオリが出すべきレンズをトンデモ重量・トンデモ価格で
発売するKYさには4/3信者もあきれるほど。
マイクロ4/3が失敗に終われば、4/3陣営からサクっと離脱することは火をみるより明らか。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 14:01:23 ID:cB0HMYKl0
 
【 つ づ き 】
 
■ 6位 オリンパス
デジタルの世にOMの志を復活させるのかと思いきや、完成したカメラはデジタルPENだったというオチw
35mmフォーマットを捨てたことでOMファンからは総スカン。
フォーサーズはデジタル時代に最適な新規格であると主張するが、実際はコダックの4/3センサーを
使用することを前提とした妥協の産物。マウント設計のマズさが後々まで禍根を残すことに。

■ 7位 北村●史
4/3擁護で知られるデジカメWatch名物ライター。プロフィールに家電量販店でのリストラ経験を
書いてる時点で読者に不安感を感じさせるが、記事の内容もプロフィールに負けず劣らず貧乏臭い。
それゆえ、4/3信者からもありがた迷惑的なポジションに置かれている可哀想な人。

■ 8位 宮崎あおい
カメラ女子需要を取り込もうとオリが広告塔に仕立て上げるも、Nikonユーザーであった過去、
DQNとの結婚、左翼発言、層化の広告塔など幾多の騒動を起こし、
あげく頭のおかしいファンの手でデジカメ板に
宮崎あおいスレが乱立されるに至った。結果、デジカメ板内で4/3ユーザーは白い目で見られることにw
4/3ユーザーの地位低下に一番貢献した人。

■ 9位 シグマ
フルサイズ向けレンズ、APS向けレンズをそのまま4/3マウントに取り替えただけのレンズで
堂々と4/3陣営に参加w。テレセン理論もレンズ小型化も全く気にしましぇーん。
オリにとってはレンズラインナップを見掛け上増やしてくれるありがたい存在。

■ 10位 基地外フォーサーズ狂信者
もはや説明不要。デジカメ板の癌。初心者購入相談スレなどに善良な回答者のフリをして出没し、
なんとか初心者を騙して4/3ユーザーに引き込もうとする悪い人たち。4/3信者にとって、最も
憎き敵はキャノネット。ニコ爺に対しては、同じくキャノネットに虐げられてきた過去がある
ため勝手に仲間意識を感じていたが、当のニコ爺はD700でフルサイズが低価格で入手できる
ようになったため、残念ながら4/3信者のことなど眼中に無し。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 14:06:12 ID:54F9uByV0
>>205
SBEおもろいな。

「基本条件」
・オリンパスのE-systemの所有者であること
・ズイこれで過去発言したことがあること
・E-systemをポジティブに評価していること
・何れシェア20%程度は取る日が来ると思っていること
・SBE内の秘密を守れること
・ネット上に自身のブログもしくはHPを持っていること
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 14:58:10 ID:5A2UlA4P0
まあ一番はっきりしているのは ID:cB0HMYKl0 が他人に見せられる写真を撮った
事は一度もないって事だなw
 
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 16:32:53 ID:C25OhGd00

210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 16:41:02 ID:OiKKcx5A0

↓フォーサーズとマイクロフォーサーズはこんな 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット
 
●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm

http://www.kencompany.com/110.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││●←←←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの1/2の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← フォーサーズ・マイクロフォーサーズ (110サイス)
┠─────────┃┠────────┨┃┃     (フルサイズの1/4の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

フォーサーズとマイクロフォーサーズのCMOS (撮像素子) って
面積がフルサイズの1/4しかない極小サイズなのに

オリンパスが名付けた4/3 (フォーサーズ) という
まるでサギのような巧妙でまぎらわしい名前にだまされて
フルサイズの4/3もある大きなCMOS (撮像素子) だと錯覚してる消費者が多いよね
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 18:39:22 ID:ztTH4+wv0
小さいからおもちゃ

子供の発想だな
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 23:49:21 ID:YKaLk/2Y0
スレチもいいとこ。
フォーサーズの話なんてどうでもいいよキチガイくん。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 18:58:59 ID:YdT+etMk0
今時フルサイズがいらないとか言ってるのは
フォーサーズ厨とコンデジ厨と貧乏人だけだと思うけどね。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 20:27:14 ID:sYRhTelaO
デジタル一眼レフ vs デジカメ、
と考えれば、キレイに分かれるよ。
デジカメってのは、
レンズ交換式なフォーサーズやコンデジや携帯電話だ。
スレタイは「デジタル一眼レフなんかいらない」で、どう?
デジイチ派に食って掛かるコンデジ派の幼稚な争いw
最近のフルイラネスレはそういう様相しか無いからな。
フォーサーズもマイクロ43で初めて売れてるからピタリ来るだろ?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 20:37:25 ID:1oU1h6+00
まあ今はフルサイズがいらないと言うより
フルサイズは終わったと言うのが正しい解釈だろうな
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 20:48:37 ID:/80c7VuW0
今はフルサイズがいらないのは同意だが、
俺はメーカーに、俺たちが欲しくなる様なフルサイズ機を開発して欲しいと願っているぞ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:44:36 ID:sYRhTelaO
何台も買う中にフルサイズ機もあればそれで良い。
それはフルサイズは要るってことだよ。
要らないカメラはいくらでもあるだろうに。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 23:15:22 ID:prturNXy0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
結局1200万画素で十分って言われてるし、
ヴィネットコントロール必須なら
やっぱりフルイラネ。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:02:18 ID:2spzbMbHO
フルサイズでなきゃf16まで絞れば回折ボケするだろ?
APSCだと、せいぜいf8程度しか絞れない。
コンデジとかフォーサーズに至っては開放が最良で絞ればボケていく。
そんなのは、カメラとして片手落ちなんだよ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:34:53 ID:4kU5l8yPP
開放が最良ねぇw
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 01:01:59 ID:2spzbMbHO
文句あるのか?フォーサーズ厨。
じゃあフォーサーズはf4くらいを最良解像ってことでどうよ。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 01:04:22 ID:hhARRWTx0
そろそろF5だね
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 14:05:44 ID:2spzbMbHO
まぁ逆に言えば、写ればOK的なスナップ撮影程度であれば、
サイズダウンしてもフィルムみたいに劇的な画質劣化は少ないし
写ルンです程の解像性能すらも世間は求めていないわけだから、
コンデジの爪先素子での作り絵で「充分だ」ってことにはなるね。
レンズ交換できるフォーサーズであれば尚更に充分になる。
だからこそ、パナソニックG1はそこそこヒットして売れてるわけだしね。
AF性能も連写性能も、あの程度で猫に小判レベルになってる。

対して、従来からの一眼レフをデジタル化する、となると話は別だ。
連写性や機動力を確保しながらAPSCサイズ、
感度やら解像性能を確保しながらフルサイズ、とか
当たり前に必要な仕様なんだよ。
しかも最低限、銀塩一眼並みの多様な撮影が出来なきゃダメだ。
そうなれば、フルサイズもAPSCも両方ともが必要になってくる。

それどころか、分厚いローパスやらカラーフィルターやら補間処理やら
低解像でテレセン必須な現状の素子性能であれば、
135フルサイズより大きな素子すらも必要とせざるを得ない、のが今だね。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 15:27:14 ID:5Xqj61L90
携帯電話持ってないの?
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 18:40:19 ID:2spzbMbHO
世の中の大多数は
コンデジどころか携帯電話の画質で充分だと思ってるね・・・
画質云々の域には到底達することも無く、
パッと見の発色とか綺麗さで満足してるんじゃないの?
プリクラとかと同じで。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 19:23:30 ID:5Xqj61L90
うん、女の子は画質よりも撮り方の方を重視するからね。顔を小さく見せたり
する撮影技術の方がよっぽど重要。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 19:33:13 ID:6Bc4P44C0
>>226
シミとか飛ばしてしまわないとなw
庶民のカメラに解像力は要らない。

デジカメイラネにまで落ちぶれてしまったか・・・このスレは。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:21:28 ID:LiHvMnL50
>>223 ID:2spzbMbHO 
ここで4/3をたたくのはやめて、余所でたたく方針に変更ですか??

50 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/01/20(火) 16:08:04 ID:2spzbMbHO
本当に「要らない」とスレ伸びが無くなるね。
フルイラネは20000レスなのに
フォーサーズイラネは50レスか・・・

まぁ、今更「セガサターンなんかいらない」とか言われても
「そうだね」で終わるもんな。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:43:34 ID:6Bc4P44C0
>>228
イジけるなよ、フォーサーズ厨。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:56:25 ID:LiHvMnL50
いつもの自称4/3ユーザーのキャノネット君でしたか。

674 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/01/20(火) 21:46:20 ID:6Bc4P44C0
>>673
俺も同意。
あくまでもコダックブルーだよ。スレタイ機種は。

229 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/01/20(火) 21:43:34 ID:6Bc4P44C0
>>228
イジけるなよ、フォーサーズ厨。

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/01/20(火) 21:22:30 ID:6Bc4P44C0
>>905
今の素子性能だとフォーサーズサイズでは500万画素が限界だと思うよ。


127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/11/07(金) 10:26:16 ID:sQ0egEkMO
ただ、13*17mm素子を1300万画素で割ってしまうと
まさにただのコンデジ画質になってしまうんだけどな・・・

画素ピッチを確保してこそ初めて、
「カメラ」としての多様な撮影が可能になるのに。

今のフルサイズ並みな高感度やS/N、ダイナミックレンジや小絞り限界、
といったセンサー性能を、パナソニックが実現すれば、
フォーサーズはマイクロ43で大きく開花するよ。
連写性能も、電子シャッターでならカバー出来るんじゃないか?
オリンパスの呪縛から解き放たれた時点で、
ようやく、135互換機にも負けない特長を有した、良いカメラになる。
もう少しの辛抱だ。松下主導ならやるだろ。オリでは無理だ。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 22:40:03 ID:nR6ncI3e0
そんなことしてるからフォーサーズ使いは馬鹿なのがバレるんだ。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 01:08:44 ID:R+1UhedG0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  画素数多いほど高画質!
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 03:14:40 ID:P08VvLjQ0
D30(30Dに非ず)で写真を始めた俺だけど、5D買った。
「デジタルエイジにフルサイズなんぞ不要!」
と息巻いていたが、やはりファンダーだけはフルサイズに勝てん。
これでやっとNewKiss程度のファインダーが手に入るよ…。
広角〜標準系のズームは全部買い替えだけど。

あと、フルサイズだと24mmからのF2.8ズームがあるってのが嬉しいな。
APS-Cでもニコンならトキナー16-50/2.8で実現できるけど。
俺は広角は24mm(相当)あれば耐えられるんだけど、
キヤノン用APS-Cに限定すると微妙にそれを満たせないからトキナー12-24/4を併用してた。
あとはボケ量欲しさに持ってる135/2とか。
その呪縛から逃れられれば、フルサイズでむしろ身軽になれる。

つーわけでフルサイズまんせー!
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 06:39:24 ID:9q7XKAOS0
大枚はたいて千円の中古銀塩カメラ以下のファインダーってのが悲しすぎるんだよねえ
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 10:02:48 ID:m9pnBqXe0
>>234
5Dはプリズム。kissはミラーだな。
キヤノンのファインダーはいずれにしても大したことは無いってだけ。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 13:03:30 ID:mhocdMjJO
5D2のレンズキット欲しいと思っていたけど、やっぱり庶民にはカメラに30万は
高いですよね。今はKDX使っててレンズは4本あります。冷静に考えたら、そん
なにたくさんカメラを使う機会ないし。だったらAPS-Cでいいかなと。フルサイ
ズボディが15万くらいになれば考えるけどならないか。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 13:13:01 ID:P08VvLjQ0
>>236
中古ならもう10万切ってるけど。
俺が買った5Dは9万以下だった。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 13:19:04 ID:mhocdMjJO
5Dの中古なら10万前後だけど、今なら2の方がいいなあ。液晶だとかダスト対策
だとかあるし。キャノンがボディ内手振れ補正を試しているという噂あるからま
だまだ待ちですかね。ボディ内補正つけば標準あたりの単レンズが生まれ変わる。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 14:15:51 ID:+XA8WCJfO
最近ある友人と話して、フルサイズイラネという結論を得たんだが、
過去レス読むのも面倒なんで、どなたかフルサイズが要るという最大の理由を簡単に書いてもらえませんかぁ?
240庭の桜の木:2009/01/21(水) 14:26:21 ID:ldM0PFsz0
>>234

買いもしねぇのに、
よくそんないい加減なことが言えるな。

あんたの性格に感心だわ。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 14:55:03 ID:P08VvLjQ0
>>239
ファインダーが大きい。以上。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 21:26:46 ID:+XA8WCJfO
>>241
そうか
一眼だもんな
そりゃ大事だ
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 21:38:24 ID:DJKOy/fJ0


● オリが一発逆転m4/3のフルサイズ版を開発中のウワサ

( ゚∀゚) アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \



● オリが一発逆転m4/3のフルサイズ版を開発中のウワサ

( ゚∀゚) アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \



● オリが一発逆転m4/3のフルサイズ版を開発中のウワサ

( ゚∀゚) アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \



● オリが一発逆転m4/3のフルサイズ版を開発中のウワサ

( ゚∀゚) アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \



● オリが一発逆転m4/3のフルサイズ版を開発中のウワサ

( ゚∀゚) アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \

244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 21:43:53 ID:gWQsGacZP
m4/3のフルサイズ版?

意味不明w
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 21:51:05 ID:q2zqskQeO
レフレスでフルサイズなレンズ交換式コンデジなら欲しい。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 21:55:52 ID:saRlXV2m0
>>244
フォーサーズにはフルサイズしか有りません・・・と突っ込んで欲しかったのじゃないか?

>>245
それ、俺も欲しい。
でも今のフルサイズはいらない。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:30:15 ID:9P/DD6wS0
そこで銀塩でポジデビューですよ。
あこがれのあの機種が今や二万で買える。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:51:23 ID:pKzDHPsc0
>>247
ちなみにF4とかいくらだ?
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 01:06:28 ID:bzP3P8xQ0
2万円〜4万円
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 01:25:39 ID:pKzDHPsc0
銀塩はF80とα7しか残さなかったからなぁ。
高級品だったモノが今なら安い、となると確かに欲しいかもしれん。
レンズ内手ブレ補正代で余分にカネを払ってるワケだし。
銀塩でも使えるメリットを生かさなきゃ、
それこそお布施みたいなもんだ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 02:08:06 ID:ks64fFgD0
F5でも三万円半〜4万前半くらい。
クッキリシャッキリ、高感度ではデジタルにかなわないけど、
フィルムの味っていうのがあるからね>銀塩
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 02:25:46 ID:f3y74kgBO
【銀塩なんかいらない】
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 02:42:21 ID:ks64fFgD0
立てれば?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 04:19:20 ID:pKzDHPsc0
メカとしての高級銀塩は魅力的なんだけど、
マジで銀塩はもう撮らないもんなぁ。多分、、6年は撮ってないと思う。
あ、PEN-FTの試し撮りはしたけれど。
それすら現像せずに冷蔵庫に撮影済みフィルムが入ったままだ。

フィルム型のデジタルバック、もう出ないんだろうか?
まぁ、素直にフィルムで良いじゃないかって気も確かにするけど。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 05:26:30 ID:UHZeCk9V0
銀塩は100%嗜好の世界、「お遊び」用途になった気はするね。
そういう点ではPENTAX auto110システムとか興味あったり。
今のところ光学ファインダーで小さく作るのはまだフィルムの方が有利みたいだから。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 06:19:42 ID:bzP3P8xQ0
鑑識は未だにフィルム
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 11:20:44 ID:gcvUcaWAO
さすがに110ポケットフィルムはもうキツいね。
APSフィルム一眼には良いモノが多かったけど・・・
結局はデジタルの利便性が優先されてしまうなぁ。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 11:43:16 ID:9dKqQeey0
>>245-246
フルサイズイラネ厨が
オリンパス製ならフルサイズマンセーw

見え見えのポチぶりが分かりやすいなw
>基地外フォーサーズ厨
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 12:01:36 ID:XJX8mHSpP
>258には見えない文字が見えるようだw
電波でも受信したか?w
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 12:05:02 ID:cF494f3a0
SBEストーカー>>258キモスwww

また狂犬病発作か、はたまた妄想全開かw
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 16:31:57 ID:pKzDHPsc0
少しはカメラの話を絡めろよ、フォーサーズ厨。
お前ら、みみっちいんだ。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 18:25:03 ID:gcvUcaWAO
事実を書かれただけで全て煽られたことになるんだから
フォーサーズって規格自体が可哀相な存在ではある。

ここはマイクロフォーサーズの力を借りたらどうだ?
旧フォーサーズでは竹槍程度の戦闘力しか無かろうに・・・
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 18:44:52 ID:UHZeCk9V0
ファインダーの小ささがどうにもならない4/3は
m4/3でEVFに賭けるしかないね。
4/3のファインダーは覗いただけで撮る気が失せる。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 19:34:21 ID:pKzDHPsc0
>>263
E-3とE-1だけは使えるファインダーになってるね。
但し、両方とも筐体がデカい。素子は小さいままにね。

大きく明るくするには、やっぱミラーも大きくしないと限界が低いね。
ミラーショックは少なくて済むメリットはあるんだけど、
そこまでして光学ファインダーに拘る必要があるのか否か。

もう43はマイクロフォーサーズで良いんだよ。
素子サイズ相応にコンパクトで便利な方が間違いなく売れる。
どうせAF性能も連写速度も全てが前世代的だしね。
5年は遅れてるんじゃなかろうか?
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 03:06:08 ID:8o/vQ/dD0
 
【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

@無果汁の清涼飲料水等についての表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html
A商品の原産国に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html
B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html
C不動産のおとり広告に関する表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/3/fudousan.html
Dおとり広告に関する表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/3/otori.html
E有料老人ホームに関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujirojin.html
F 「一眼レフでないのに一眼レフを連想する一眼と呼称を用いて消費者の錯覚を誘う悪徳商法」
     ↓
●マイクロフォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律はたとえウソでなくても
  意図的に 「まぎらわしい」 表示をする行為自体を 「違法行為」 と定めている。
     ↓
●パナとオリの経営者が逮捕される日も近いwww
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:37:32 ID:CdP9ijBc0
相変わらず見えない敵と戦ってますねw
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:08:51 ID:aI/AfwTMO
それ言われたのを根に持ってるのか?>基地外フォーサーズ厨
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 02:12:43 ID:D08I/OQ40
フィルムカメラのレンズをそのまま活かしたい人はフルに行けと。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 04:35:54 ID:fDRBDwju0
APS-C用レンズは拡充したけど、やっぱりフルサイズの方が有利な現実。
例えばキヤノンで24mm(相当)始まりの標準ズームを求めると、中古を含めて、
APS-Cではシグマ15-30のみ

フルサイズなら純正3本(24-70/2.8L、24-85、22-55)、
シグマ4本(24-70/2.8、新24-70/2.8、24-60/2.8、24-70暗)、
タムロン1本(24-70暗)から選べる。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 05:19:17 ID:R8C6CImqO
>>269
人物撮りや物撮りは望遠側重視だよ。
APS-Cは200をサンニッパとして、50をポートレートレンズとして使えるメリットがある。
広角は17か18で充分。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 06:03:57 ID:fDRBDwju0
>>270
圧縮効果で言えばその通りだけど、
ポトレで重視されるボケはAPS-Cが得ってことはないんじゃない?
俺はAPS-Cでのボケ欲しさに135/2買ったけど、
フルサイズなら200/2.8でカバーできる。ズームも選択可。

物撮りでパースを抑え被写界深度を稼ぐ、というなら
素子が小さい方が有利だけど。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 08:22:35 ID:sXhJscOV0
>>271
パースしらないようだねw
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:40:27 ID:fDRBDwju0
↑自信のなさそうな一行レスw
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:54:54 ID:Sgtzymo+0
>>273
272 じゃないが、センサーサイズでパースはかわらないよ。
同じ焦点距離のレンズを使って被写体を同じ大きさに納めるのにフルサイズで寄ったら
当然、パースはかわる。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 13:24:54 ID:R8C6CImqO
もしオレが職業カメラマンなら
パンフ用の風景や集合記念写真とか、銀塩なら三脚立てて中版使うような仕事ではフルサイズ。
それ以外はAPSにすると思う。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 13:43:36 ID:BAu2U1pV0
>>271-274
と言うか、そもそも、小さいセンサーの方が被写界深度を稼げると言う訳じゃないのだよな。
センサーサイズに応じて絞れば良いだけだからね。
少なくとも、物撮りにおいては。

>>275
俺がもしプロなら、逆に仕事によって使い分けない様な気もする。
趣味だから色々なプラットフォームやカメラを使ってみたくなるのだと思ってる。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 14:29:41 ID:fDRBDwju0
>>274
わかってるよー。

>物撮りでパースを抑え被写界深度を稼ぐ、というなら
ってのは、パースを抑えるには画角を狭くする必要があるけど、
同じ画角なら素子が小さい方がレンズの焦点距離が短くなるので
被写界深度を稼ぎやすい、という意味。

>>276
モノと言っても対象によって違うけど、
最小絞りでも被写界深度内に収まらないことってない?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 14:42:31 ID:BAu2U1pV0
>>277
>最小絞りでも被写界深度内に収まらないことってない?
有るけど、どうせ最小絞りまで絞ったら回折でボケるので、
センサーが小さくても、同じ解像度を得るための被写界深度は同じと言う意味ね。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 15:00:57 ID:fDRBDwju0
>>278
なるほど、深いな。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 16:08:46 ID:yIHEPmF+0
そこでアオリレンズですよ
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 13:43:29 ID:KdmbSa7NO
被写界深度貧乏性
撮影した画面に写る対象が隅から隅までくっきりはっきりしていなければ気が済まない。
絞っても周辺部など特定部位に甘さを見つけるや回析だの不良だのと難癖を付け始め、
周囲を不快な気分に陥れるが、本人はむしろ機嫌が良くなり、
不満を漏らす事が良いカメラマンの条件だと思っている。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 14:06:55 ID:Phr06IxLO
フルサイズで撮って
中央1/2サイズをトリミングすればAPSC、
中央1/4サイズをトリミングすればフォーサーズ、だよ。
難しく考え過ぎだ。

中央ほど美味しいのは光学レンズの宿命だしな。
素子性能自体は面積以外、各社に大差は無いし。
ハニカムとフォビオンくらいだよ、違うのは。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 14:10:01 ID:Phr06IxLO
あ、密度(画素ピッチ)は違うな。
画素ピッチが狭くなるとコンデジ画質に近づくね。
それは仕方が無いから諦めざるを得ない。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 16:06:40 ID:uZbVKBt80
D70はノイズが多くてかなわないなぁ〜と思ってたんだが、
ISO200に限ればやっぱコンデジとは別次元だなぁ。

デジイチやってると「画質」の感覚が麻痺してくるね。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 16:40:21 ID:1W/8D0k+0
というかデジカメ廚さんたちの「画質」ってノイズが乗るかどうかなんですよね。
ちょっと子供じみてると思います。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 19:31:05 ID:VBr4cbcB0
デジタルはS/Nだから、ある程度は当たり前だろうに。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 19:53:21 ID:KdmbSa7NO
フィルムにもフィルムなりの粗があって、銘柄を色々と比較して優劣つけたりしたもんだ。
例えば色ノリ、コントラスト、粒状感、カラーバランス、ラティチュード…
最新のデジタルはその辺りが任意に調整できるからあまり問題にならない。
そして偽色などデジタル特有のノイズに目が行くのは当然の事だよ。
フィルム厨はそこを殊更に強調するが、
デジ厨に言わせれば、フィルムでの画質面の不満からかなり解放された気分だよ。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 20:30:37 ID:HThAfKrf0
地デジハイビジョン見慣れると、アナログなんか見られない。
ブルーレイ見慣れたら、DVDなんか見られない。

高解像度・低ノイズ・広ダイナミックレンジが良い画質。

3300万画素 スーパーハイビジョン
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001344

1億画素CCD
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/06/21/4040.html
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 21:35:36 ID:JBU2QhXs0
フルサイズvsフォーサーズスレでもう一匹のワンコが大暴れ
ふいたwww
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 22:15:13 ID:/0Ije81N0
>>288
しかしカメラの場合、最終出力媒体はあんまり進歩してないって問題もあるよ。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 22:46:09 ID:HThAfKrf0
>>290
広告プロは、大型出力が普通
http://fwd.five.tv/videos/challenge-blow-up-part-3

アマでも、youtube-HD で威力発揮
特に高感度夜景撮影で大型センサーが活躍
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 00:30:24 ID:WNDwaohE0
>>281
なんじゃそりゃ。
>絞っても周辺部など特定部位に甘さを見つけるや回析だの不良だのと難癖を付け始め、
そんな奴どこにいるんだよ。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 01:01:37 ID:pIKqCjDK0
>>292
>絞っても周辺部など特定部位に甘さを見つけるや回析だの不良だのと難癖を付け始め、
って奴はいるかもしれんが、確かに被写界深度とは関係ないわな。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 04:39:44 ID:+sq1YqoPO
今日10時、D400発表
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 10:25:40 ID:FrlWkU0AO
1500万画素か?
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 23:30:54 ID:/pDZ49q80
 
意外だが
フルサイズに一番あこがれているのは
実は基地外あほォーサーズ厨だ
 
フルサイズに対する屈折したあこがれと屈辱的な敗北感がゴチャ混ぜとなり
トラウマ (精神に深いキズを負ったが完治せず後遺症が残った状態) となって
フルサイズ・コンプレックスという不安定な精神状態になった
 
一時は 「フォーサーズ = 110フルサイズ」 などと言って
自分で自分をなぐさめ ごまかしてみたものの
 
トラウマが癒されるわけも無く
コンプレックスが満たされるはずも無い
よけい自分自身がミジメになってしまった
 
今、追い詰められた基地外あほォーサーズ厨の精神分裂状態はさらに悪化し
反社会的なサイコパス精神病の末期症状に陥り
自分でも止められない病的なフルサイズ・ストーカーと化している
 
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 00:03:41 ID:pIKqCjDK0
110フルサイズw
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 21:12:37 ID:PchUjrfwO
ホーサーズやAPSが有利な点は沢山あるんだから、
それを知っているユーザーはコンプレックスも無いしフルサイズが欲しいとも思わない。
一番始末が悪いのは35mmフォーマットじゃないとオモチャだと
闇雲に思い込んでるコンデジからのステップアップ組だな。
奴はら一眼を買う動機からしてコンプレックスだからな。
撮影スタイルはコンデジのままで、フルサイズに高倍率ズーム付けたりして笑える。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 21:44:08 ID:czUiT8ry0
しかし、もはやフルサイズはマニアやプロだけのものじゃなくなったと思う。
銀塩中級機から普通に乗り換えてくる人も多そう。
だからフルサイズに高倍率ズーム付けてても何とも思わんよ。
「フルサイズに高倍率ズーム付けたりして笑える」
という言葉こそコンプレックスを現してる気がする。
見栄張っておおげさなレンズを付けてる奴の方がイタイ。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 22:06:28 ID:IskatVMD0
>撮影スタイルはコンデジのままで、フルサイズに高倍率ズーム付けたりして笑える。
それだけフルサイズが一般化してきたということだね。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 11:33:35 ID:jaRvb0vR0
笑えるかどうかは別として、こだわってフルサイズを選んでる以上、
高倍率の暗いズームしか持ってないというなら、片手落ちな感じだよね。
一点豪華主義というか。

いろいろ持っててお散歩用レンズみたいな感じで選んで付けてるなら、それはそれでありですけどね。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 11:37:57 ID:588qCwEy0
>>301
それはそれで良いんじゃねーの?
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 12:42:18 ID:MZ86juA5O
>>302
いいよ別に
そんなこと言うならこんなとこ見てんなよ。

フルじゃないエントリー機一眼なら¥5万くらいで買えるわけさ。
フルサイズに拘って高価なカメラを買ってるのに
コンデジに毛の生えたようなレベルのレンズは無いだろ、レンズにも拘れよってこと。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 12:53:57 ID:TjBdohxN0
まあCだと安物レンズは破滅的だからな
Nはどのレンズでもそれなりに写る(シグやタムはシラネ)
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 13:03:48 ID:588qCwEy0
>>303
ネタスレなんだけどココ・・・
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 13:11:26 ID:MZ86juA5O
>>305
ネタスレだからこそつまらんレスすんなよ。

「コンデジステップアップ組は高倍率ズームの使用が前提なので
少しでも視易いファインダーを求めた結果フルサイズを選択した
という明瞭な理由があるのさ」
とか書けよw
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 13:24:33 ID:1jryPu36O
デジタル一眼市場の9割はAPSCだよ。
ただ、それは135フルサイズ互換な廉価機としてのシェアだ。
そうでなきゃ、フォーサーズのシェアが1〜5%で低迷することも無い。
フルサイズありきのAPSC、つまりはフルイラネは絶対にあり得ないよ。

ただ、連写性やら機動力やら、APSCならではメリットも高い上に、
イメージサークルを狭くした専用レンズも広角から出揃ったわけで、
一般的には必要にして充分な域に達しつつはあるよな。
だからあたかもフルサイズは特殊な高額機に見えなくもないってだけの話。
あくまでも、135互換性の評価であり圧倒的シェアの結果だ。
ただ、コンデジに関してはほぼ全滅だけどねw
画質よりもコンパクトさやら利便性が重要とされるクラスなんだろ。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 13:36:17 ID:588qCwEy0
>>306
なにムキになってんの?w
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 13:44:18 ID:MZ86juA5O
>>307
同意する部分もあるが、
オレは135互換を意識しつつAPSなんて使ってないよ。
同じレンズがカメラによって画角が変わるなんてややこしいのは嫌だ。
ようやくフィルム135からの画角変換に慣れたのに。

そもそも訊きたいのはフルサイズ互換やらを意識する理由。
フルサイズが標準でAPSが廉価版だとかいう見方が前時代的じゃないか?
フィルムという全く違うシステムのフォーマットを何故に意識するのか?
フィルム一眼併用派なら理解できるが、最近のユーザーは無関係だろ。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 13:57:22 ID:kybfM0t80
フルサイズ互換というのは銀塩カメラのレンズがそのまま使えるの
一点だけで他に変えがたい優位性を発揮しているのだよ。
でもって売れればそれで終わり。他の論議は意味を成さない。
APS-Cでもペンタは撤退秒読み段階だし
キヤノンはAPS-CじゃなくてAPS-Csmall、
あと3年もすればフォーサーズと同じ大きさになりうる。
でもフォーサーズは絶滅しキヤノンは売れる。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 14:44:58 ID:wewBmSm20
>>309
今のAPS-Cが逆立ちしても敵わないのが「ファインダーの広さ」だ。
レンズの選択肢も、今はまだフルサイズの方が多い。
(ただ使える、という意味ではなく。)

デジタルなんだからフィルムと同じサイズである必要は全然ないんだが、
「135との互換性」という性能を得るにはベストな方法。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 15:24:49 ID:qfJlukUEO
フルサイズの中にはAPSCが含まれている。ただそれだけの話だろ。

フルサイズ以上にするのはイメージサークル上無理ってマウントなわけだから、
やっぱり135互換だよな。

APSよか小さくすんのもありじゃね?
あとデフォ縦位置のAPSとか
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 15:42:35 ID:wewBmSm20
>>312
商品名変えれば「横位置グリップ」も発売できるしねw
つーか、そうしないと天地逆の横写真を撮ってしまいそうだw
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 15:53:26 ID:f7Y9V3P20
TeST
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 16:15:23 ID:1jryPu36O
つまりはイメージサークルを最大に捉えればフルサイズ。
中央をトリミングするサイズによってAPSCだったり43だったり。
43にまで小さくトリミングするなら、マイクロフォーサーズみたいに
コンパクトな筐体でなきゃメリットは無くなるね。
フルサイズ周辺部の低解像部を捨てたいなら
APSHなトリミングで充分なんだけど
専用レンズが無いだけにデメリットが目立ってしまう。
総じて考えると、APSCが一番お買い得だから売れてるんだよ。
量産効果でますます割安だからね。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 16:27:18 ID:wewBmSm20
しかし俺がAPS-Cからフルサイズに乗り換えると
機材入れ替えで黒字になる不思議・・・。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 18:53:58 ID:qfJlukUEO
>>315
いや、フォーサーズより小さいぐらいになればミラーもへっこむから
マウントにスゲー食い込むレンズ作れば
今のサイズでもレンズがマウントから殆ど飛び出ないってのができるよ。

なんのかんの言ってもE-410とかk-mよりたいして大きさの変わらない昔のフィルムコンパクトの方が
全然持ち運びしやすいのは、レンズのでっぱりだと思うんだよね
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 20:20:46 ID:MZ86juA5O
フィルムと違ってデジタルの画素面はデカけりゃ良いってもんじゃないという頭の転換だな。
デジタルなりの適度な画素面の大きさにすることによるメリットの方がよっぽど多いと思う。

メーカーってのは要不用は考えずに難しい技術を他社に先駆けて製品化して
宣伝でユーザーを踊らせて割高な商品を売ろうとする。
趣味性の高いカメラ業界なら尚更。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 21:03:45 ID:wewBmSm20
>>317
銀塩は
撮像面→フィルム押さえ→裏蓋 (フィルムの厚みは無視)
だけだから薄くできるけど、デジタルは
撮像面→撮像素子→基板→外装
だからあんまり薄くはできんわな。

レンズに関しては一体型なら十分薄いと思うけど。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 22:42:48 ID:1jryPu36O
センサーが改良されて
背面液晶を無くせば薄くはなるな。
ローパスフィルターだけでも4mmもある。
AF測距点もどんどん増えてるし、
カラーフィルターやら基盤やらバッテリーやら・・・
カメラの薄さは追求する必要は無いと思うけどな。
光学的に考えてもね。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 22:59:11 ID:2XAm1nSN0
 【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

@無果汁の清涼飲料水等についての表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html
A商品の原産国に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html
B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html

C消防署がある方向からやって来たという意味しか無い 「消防署の方から来ました」 という言葉で
  消防署とは何の関係も無い者が、あたかも消防署の職員であるかのように偽装し、消費者を錯覚させて消火器を売りつける悪徳商法

D 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装するため
  長い年月をかけ日本社会に 「一眼レフ」 の代名詞として広く定着している 【一眼】 という名称を用い
   「一眼レフ」 を買いたいと希望する消費者の錯覚を誘い
   「一眼レフ」 でない別物の 「マイクロあほォーサーズカメラ」 を 「一眼レフ」 と誤認させて売りつける悪徳商法
     ↓
●マイクロあほォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律はたとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする行為自体を 「違法行為」 と定めている。
     ↓
● 「パナとオリ」 の経営者が謝罪の記者会見をする日も近いwww
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 23:08:35 ID:a4e5n39TO
>>304
55-250はいけるらしい

Cは基本的に望遠は良いが、広角側含む中〜高倍率はだめぽ(17-85や18-200)
タムは広角や高倍率が強く、Cの弱点を補完してる
Σは単に強いのがある、望遠ズームは写りはそれなりだが廉価
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 00:15:41 ID:cYzA62aZ0
VR16-85のためにAPSCは持ち続けたい俺。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 00:30:58 ID:Ph+bzrcHO
フルサイズとAPSCは共存するから大丈夫だよ。
長玉やらフラッシュ類やらアクセサリーを共用すりゃ良い。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 00:47:10 ID:/jZQBqF10
>>324
そこまでして共存させる意義を見出せない。
フルサイズ購入後はAPS-Cは故障時の代替機になってる。
もちろんAPS-C専用レンズは全部処分。
326カメラ量販店:2009/01/30(金) 02:14:24 ID:L8/QhYf1O
>>325
消費者の鏡だな
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 02:53:43 ID:Ph+bzrcHO
高倍率ズーム1本ではなく多様にレンズ交換する様に
ボディ交換つまりはセンサー交換したり
単焦点を着けっぱなしにしたり長玉を着けっぱなしにしたり
2台体制ってのはホント便利だけどね。
レンズ交換回数が単純に1/4になるわけだから。
そこまでして撮りたくないってことなら話は別なわけだけど。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 14:57:22 ID:82D4YOrF0
D300とD3を使っていると、なぜか使用比率は圧倒的にD300が高い。
D3は事実上14-24専用カメラになり下がってる。
普段使う上ではDXの方が楽に感じる今日この頃。

望遠多用な被写体って事もあるんだろうけど、
フルサイズはなんか疲れるだけな気がして仕方が無い。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 15:00:51 ID:WbLdlqeJ0
じゃあ作例うp
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:07:44 ID:/jZQBqF10
カメラに撮らされてるとそういうことになるんだろうな。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:30:53 ID:BC1SMtOe0
フルサイズじゃなきゃダメという機会が
年中ある訳じゃないもんな
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:59:30 ID:h0tE7teT0
目的にあわせた機材選びをすると自然にDXになる人は多いだろうな。
フルサイズ前提って撮影のシチュエーションに縁が無い人には無用の長物だし。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 18:36:06 ID:/jZQBqF10
MF使う人ならフルサイズに憧れたことがない人はいない、と思っているのだがどうだろう。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 19:27:47 ID:L8/QhYf1O
逆に言えばファインダーが少しでも良く視えて有り難いと思うのは、MF時に限った話。
オレは動体をMFで追うような上級者でも無いし、せいぜいマクロくらいでしかマニュアルにはしないから鍋底ファインダーでもいいや。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 19:35:36 ID:3cb7+4s90
ISO1600がちっともノイジーじゃないD3、D700を使えばフルサイズの
凄さがわかる
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 19:44:58 ID:L8/QhYf1O
フルサイズであるが故に、高感度域が強いの?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 19:46:56 ID:/jZQBqF10
>>334
まぁ、その通りではある。
でもそこが重要な人もいる。

>>335
まぁ、その辺りは技術が進めば素子が小さくても実用上は問題なくなるだろうけどね。
もちろんその技術でフルサイズを作った方が高感度に有利なのは変わらないけど。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:26:21 ID:Ph+bzrcHO
感度が欲しいケースは多いけどな・・・
フラッシュは室内はともかく夜景とか役立たずなわけだから。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 01:53:47 ID:LT2RO5sy0
>328
そんなもん、D3とD700両方持ってる奴だって、D700の方が使用比率が高くなるに決まってんだろが。
フルかAPSかは関係ないだろドアホ。
プロでも無けりゃ、縦位置グリップ一体型カメラを常用にするのは相当な根性がいる。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 05:57:54 ID:TBg4fqig0
ノイズの量で高感度か否かを測るのはおかしいと思うが。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 07:51:04 ID:RaDkqi160
もちろん、実際はノイズの量と塗り絵度合いの両方を見て判断する。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:11:08 ID:/j+bUW3l0
日中の撮影が多い人間にとっては高感度ノイズの量が云々ってあまり恩恵感じないんだよ。
それよか、銀塩時代はサンニッパにゴーヨンにって感じで強力伝やってた大砲セットも、
DXに成るとサンニッパに70-200のニッパズームで用が足りるようになった恩恵の方が大きい。

ムキになって買ったロクヨンはもう2年くらいトランクから出してすらいないw
DXバンザイw

・・・・けど、一番大きな恩恵は飛行機移動のときにカウンターでネチネチ言われなくなった事かなぁw
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:17:45 ID:8mx2yyoI0
フルサイズ〜フォーサーズでそれぞれ特徴があるから使い分けの問題だと
思うのだが、時々素子の大きいフルサイズを上位互換のように宣う輩がいるのは
ちょい理解に苦しむ。仮にフルサイズ機しかなくなってしまったら、望遠撮影で
不便この上ない。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:27:33 ID:jCn7T83O0
>>343
撮影時にクロップするか
後でトリミングすればいいだけの話

フルサイズで撮った画像の中心部分を撮影後クローズアップする事はできても
フォーサーズで撮った画像に写ってない周辺部に撮影後ズームアウトする事は不可能
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:30:49 ID:8mx2yyoI0
トリミングで相応の画質が確保できるなら……ね
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:41:33 ID:RaDkqi160
2000万画素のフルサイズ機の画像をAPS-Cサイズで切り出すと約900万画素になる。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:43:46 ID:/j+bUW3l0
クロップもトリミングも誤魔化しでしかないんだけど、その辺を取り違えてるんだよなぁ
DXはあのサイズで12Mを撮れる事に意味があるんだけどねぇ
フルサイズの24Mと同じくらいの画素密度でDXサイズになるって部分がどこか抜け落ちてる
まぁ、フルサイズは狂信宗教だからなぁ
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:48:12 ID:JAYg9qyXO
>>343の思いは理解できるな。
確かに望遠域の撮影時にはフルサイズが不要、不都合な場合がある。
かと言って後でトリミングなんて面倒なことも避けたいので、
撮影時に受光面積を二段階に設定できればいいかな?
例えば、室内やスタジオでじっくり撮りたい場合と
屋外で近寄れない被写体をフレーム一杯に写したい場合などで設定を使い分ける。
一本の単焦点を二焦点レンズのように使うこともできる。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:57:56 ID:jCn7T83O0
>>347
フルサイズは信者
フォーサーズは基地外

2400万画素のフルサイズ機をAPS-Cサイズで切り出すと約1000万画素になる。
2400万画素のフルサイズ機をフォーサーズで切り出すと約600万画素になる。

だから無理して1000万画素にしているフォーサーズは
画素サイズが小さ過ぎて高感度ノイズが激しくて使えない低感度カメラしかない。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 11:02:30 ID:JAYg9qyXO
>2400万画素のフルサイズ機をAPS-Cサイズで切り出すと約1000万画素になる。
鑑賞条件を考えたら、オレは画素数スペック的にはその位でちょうど良いんだけどな。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 11:10:16 ID:AZOkj1fV0
話が微妙に食い違ってるように見えるけど、オタ同士のくだらない会話だから
どうだっていいか。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 17:24:26 ID:I27k5EsU0
質問ですが
アピエスーしー厨=鳥民具万歳・万歳=画素ピッツ借ると神者様ですか?
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 17:31:42 ID:cwFVsjAl0
>>350
センサー性能的にはAPSCで800万画素くらいが感度面でも良いね。
そうするとフルサイズで1600万画素、フォーサーズで400万画素程度で抑えるべき。

無論、センサー性能が上がればこの限りでは無いけど。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 18:24:43 ID:FWXZamaD0
>>352
日本語で
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 18:29:06 ID:jXL/Eyf10
キチガイフル厨が帰ってきた
通称バカ殿
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 18:57:17 ID:I27k5EsU0
>354
ではAPS−Cはなんて読むのでしゅか?
何処がフルサイズよりすぐるてるのか教えてくだしゃい。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 19:08:39 ID:YZ6VaeUY0
見分けられないしなw
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 19:36:58 ID:I27k5EsU0
>357
APS−Cとフルサイズの字も見分けられないのかな?
難しい事聞いたのかな?w
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 19:40:34 ID:IeWhc8rN0
今となれば笑い話
フル厨の圧倒的高画質w
ブラインドテストで嘘バレ
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 19:47:47 ID:I27k5EsU0
>359 フルサイズの圧倒的高画質
そうなんです。
よく理解されましたね。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 20:11:14 ID:1vSf685Z0
圧倒的高画質は嘘なんです。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11154374.jpg
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 21:40:19 ID:cwFVsjAl0
昔はそれでも良かったけどな。
今は、フルサイズが買えないってのがマジになってるだろ?
だからみっともないと思うぞ。
あるいはコンデジ厨くらいだ。フルイラネなんて。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 21:49:02 ID:D49HmBfb0
>>362
コンデジ厨フォーサーズ厨と騒いでいるのはお前だけw
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 21:51:05 ID:cwFVsjAl0
今時フルイラネなんて言ってると馬鹿だと思われるぞ。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 21:59:14 ID:76YKeGc00
このスレ恥ずかしいとは思わないのか?
悪いがAPS厨がフルサイズ買えないから負け犬の遠吠えにしか見えん。
フルサイズ購入者が羨ましいだけだろw
神聖なるフルサイズユーザー様はAPS厨は相手にせんよw
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:02:21 ID:5Qufb06o0
と、負け犬が遠吠えしてますw
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:05:48 ID:76YKeGc00
>366
ああ悲しいかなAPS厨w
APSで一生頑張ってください。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:09:06 ID:D49HmBfb0
いまどきフルフルしていたら馬鹿にされるけどな
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:12:00 ID:76YKeGc00
今時エピエピしていたら笑われるな。
フルサイズが当たり前だしな。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:12:15 ID:pIK6Yryu0
いまどき圧倒的高画質と信じているフル厨も馬鹿だ
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:12:23 ID:BaAtyriR0
そういえばデジタル一眼レフが登場した直後の一時、APSサイズなんてあったねー。なつかしー!






















って事になりそう…。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:15:26 ID:76YKeGc00
>370
信じる?何を?
フルサイズが圧倒的高画質は誰でも知っています。
ですから当たり前なんです。
知らないのはAPS厨だけどえす。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:16:35 ID:D49HmBfb0
圧倒的高画質に騙されたのはフル厨だけ
昨年の中級機のお祭り騒ぎは最初で最後かも
ソニーの次期フルサイズは特に厳しいだろうね
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:18:06 ID:D49HmBfb0
>>372
圧倒的高画質でも見分けられないらしい
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:18:35 ID:NEaMCTVD0
ここに書き込みするフル厨ってバカなの?
部屋出れないの?自宅警備員なの?
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:37:04 ID:uF7jPbwS0
>>374
また例の鉄塔画像だしてくれよ。
金網でもいいぞw
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 00:46:27 ID:w0PKej+j0
急にどうしたんだ。2年前に逆戻りしてるのか?
せめてこのスレだけでも全部読み返してみたらどうだ?>急に発狂して書き込んでる人
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 06:16:43 ID:xckaCZ+X0
連日連夜4/3を叩いているフルフル教の教祖様でさえ、
4/3とフルはシビアな目で見ないと差は出ないと言っている。
APS-Cとフルならなおさら差はでない。

582 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/09/06(土) 19:29:57 ID:Tr1USIM80
110フル E-3
http://ascii.jp/elem/000/000/098/98585/img.html

135フル 1Ds3
http://ascii.jp/elem/000/000/099/99579/img.html

これを変わらないとするなら、それもOK。
確かに、このE-3も2000本超の解像をしているとされてる高解像な画像。
安デジなら12〜1400程度じゃなかろうかな。
ま、110サイズでパワー全開、精一杯の画像がこれ。
パっと見には似た様な絵になる。

ちなみに、何処を見て高画質かとしてるかと言えば、例えばここ。

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11021.jpg

>>>>こういうシビアな目で見ないと差は出ない。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 10:55:03 ID:NZ5kPKJs0
敢えて教えておく。
APS厨の皆様は使ってもいないのに屁理屈言っても無駄です。
一人前の書き込みする前にフルサイズを使いましょう。
このスレ見るとフルサイズの方が上だから悔しいにしか見えません。
以上
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 11:42:56 ID:vM9jfGVf0
フル厨のマヌケっぷりを指摘されて悔しいだろうが
見分けられないのに圧倒的高画質は屁理屈というより馬鹿
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 13:10:53 ID:e4rR4QGS0
こういう→>>379みたいなの見てると、フルサイズは宗教で
しかも狂信宗教っていわれるんだろうな。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 14:23:24 ID:w0PKej+j0
やはりフォーサーズ厨の発狂だったか。
異常だな、お前らw
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 14:27:47 ID:CYXaTDIQP
誰も彼もフォーサーズ厨に見えてしまうとかw 病気だなwww
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 15:13:12 ID:gQgcc0pr0
では、>>378はコンデジ厨だとでも言うのか?>フォーサーズ厨(笑)
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 15:36:11 ID:EsbQIot0O
同じ型式のレンズで
フォーサーズとAPSCとフルサイズで比較像を作ってみてやろうか?
フォーサーズ厨は恥をかいて出て来れなくなるか
いつもの白目ひん剥き発狂を始めるかだろうね。
画角を揃えてゴマ化して欲しいか?>フォーサーズ厨
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 15:56:12 ID:Sr+CWqzT0
また見えない敵と戦っているのか。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 16:55:15 ID:JiFBQWD70
APS厨は何を言っても飲み込み悪杉。
APS厨は自分と戦っているんだな、本当はフルサイズが欲しい自分とw
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 17:02:36 ID:jq5EOto50
フルサイズ2台持ってくと重い。
だから、サブは必ずAPS。使い分けも出来て便利。

APS厨て何だよ
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 17:11:46 ID:1Vi3oetI0
>>386
お前がなw
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 17:40:10 ID:e4rR4QGS0
各規格のユーザー同士でスレが荒れるのを見たいのだろうけど、
笛吹けど踊らず状態で悔しいんだろうなぁ
そんなに殺伐とした環境が好みってどんな精神構造なんだろう
荒れ場ウォッチャーとか言う下衆の底辺な奴なんだろうかねぇ
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 18:00:25 ID:9oi4GsEd0
>同じ型式のレンズでフォーサーズとAPSCとフルサイズで比較像を作ってみてやろうか?

作れ作れ

>フォーサーズ厨は恥をかいて出て来れなくなるかいつもの白目ひん剥き発狂を始めるかだろうね。

おまえが想定するフォーサーズ厨を全て排除してくれw
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 18:20:37 ID:2xo66SHV0
フルサイズ用のレンズをフォーサーズに使っても意味ないだろ
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 21:16:14 ID:O26dVXkE0
>>392
シグマ55-200にはフォーサーズ用もあるだろうにw
フルサイズにフォーサーズ用レンズをつけてどうなるかが見モノだ。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 21:21:58 ID:xckaCZ+X0
>>385 ぜひ4/3とAPSCとフルサイズで比較像を作ってくれ、教祖様。
    そういや教祖様は、条件や被写体が違ってると見わけられないんだったな。

613 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/09/06(土) 22:57:13 ID:Tr1USIM80
>>612
被写体バラバラ、条件バラバラな状態で
何をどう比較するんだ。

せめて、同じ被写体で揃えろw

615 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/09/06(土) 22:59:59 ID:s03CCuvv0
条件や被写体を揃えて、厳密に比較しなければ、
違いがわからない程度の差しかないということですか?

617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/09/06(土) 23:01:43 ID:koXtklIY0
>>613
それもおかしな話でないかい?

同じ被写体を同じ大きさで比較すると判りヤスってだけで、違う被写体ならわからん、つまりフルが圧倒的高画質ではないと言うことなんじゃないの?

619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/09/06(土) 23:04:34 ID:Tr1USIM80
>>617
何処にフルサイズは圧倒的な高画質だと書いてあるんだ。
お前ら、知識だけじゃなく、ほんと冷静な判断力も無いね。
なんのために時間と手間をかけて書いてやってると思ってるんだ・・・

全部読み返せw

395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 03:29:32 ID:BhnVuqcxO
またキモ粘着を始めたのかフォーサーズ厨w
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 05:23:15 ID:iklKTT5R0
ここに居るのはフル厨とアンチ・フル厨だけ。
コンデジ厨もフォーサーズ厨も居ないから。
せいぜい見えない敵と戦っとけw
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 09:39:53 ID:JpDc4w5t0

>>321
> 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装

このCMだな
http://panasonic.jp/dc/g1/index.html
http://panasonic.jp/dc/g1/special/index.html
http://letsblog.panasonic.jp/lumix/zyoryu/
http://panasonic.jp/dc/event_g1/report/index.html
http://panasonic.jp/dc/

確かに問題ある
一眼レフがどんな物か知らない初心者をターゲットにしてるし
偽ブランド品を売ってる中国系の業者と同じ臭いがする
どう好意的にみても大企業のCMとは思えない
中国人社員を大量に雇いすぎてコンプライアンスも中国企業のレベルに堕ちたか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 09:52:20 ID:TrpwvB5R0
フィルムAPSが正式発表された時に、サイズが小さくなってフールプルーフ満載な方向性だった事に非常に憤慨した俺の気分に似てるな。
現実には多くのDPE店のネガ現像機が135より広い幅のフィルムに対応していなかった事が大きかったんだろうが。
パーフォレーション付きのベスト判があればと思った若い頃。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 09:56:23 ID:TrpwvB5R0
ブランド力≒資本集中≒フルサイズより大サイズとの戦闘力の向上?
見開きで周辺の収差が減るまであまり言えなかった筈なんだけどね。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 15:46:37 ID:JNwgUK3l0
何だかんだと言われながらも、APSのコンパクトカメラは結構売れたんだよな。
画質的には不利ながらもカメラの小型化、セットの簡単さなどメリットも大きかったから。
反対に、それ故、APS一眼やポジが売れなかったのは当然と言える。

デジタルでも、今後もお手軽志向の層にはAPS-Cもフォーサーズも売れるだろうが、
APS-Cやフォーサーズのハイエンド機はAPS一眼と同じ運命を辿るだろう。
キヤノンがAPS-Cのハイエンド機を出さないのはその辺を読んでいるんではないかと。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 15:56:06 ID:TrpwvB5R0
とにかく高すぎる。そして3年しかもたない。使う当て(スケジュール的に)を持てなかったら値下がり一方だと判っていたら買いようがない。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 16:22:42 ID:qc/hC8AyO
デジカメは従来のカメラと決定的に違う。
フィルムカメラは道具として、中級機でもその気になれば一生つき合い得るモノだった。
デジカメはそんな道具にはなり得ない。
スペックが時代にそぐわなくなれば、あっさり買い換えられる運命。
パソコンと同じ。

安価で必要充分な仕様が市場の主流を占めるのは明らかと思う。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 01:35:29 ID:QlPwlqarO
一眼レフのデジタル版と、
コンデジに代表されるデジカメは、
成り立ちが違うからな。そもそもの必要性やら意義もね。

EVF/LVやら高解像な動画が主体になってくれば
いつかは一眼レフのデジタル版もその役割を終えるだろうし
センサーサイズもその頃には135に拘る必要が無くなるだろうな。
ただ、今、年間一千万本を超えるレンズの出荷があるわけで、
そのレンズを使いたい、と言う潜在需要からして
APSC〜135フルサイズなセンサーサイズは、
将来も当たり前にグローバルスタンダードになるだろうね。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 14:16:12 ID:AQUmy5uF0
>>397
パナソックリにコンプライアンスなんて元々無い。
パナソックリにコンプライアンスを期待する方が間違い。
社名を変えても中身は今だにマネした電器のDNAがギッシリ詰まってる。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 15:58:49 ID:u/I2ASj/0
フィルムの時代と違い今は受光部のサイズはどうにでもなる時代だけれど、
過去の経緯を無視するなら、レンズ交換式カメラにとっての最も妥当なサイズってどのくらいになるんだろ。
最も妥当なサイズというのはレンズ交換式カメラを欲している層の多数の賛意を中期的に得られるサイズ。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 16:27:44 ID:DsB6Js680
それが135なんだろ。
一般市場では中版・大版をほぼ完全に駆逐したんだから。
その後110とかAPSとか出たけど、少なくともレンズ交換式では普及しなかった。

デジタルの場合素子次第で解像度の問題はクリアできるけど、
現状ではファインダーの見易さなどでやはりAPS-C以下は不利。
EVFが劇的に進歩しない限りこれは変わらない。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 17:03:04 ID:iCXxcTBl0
>>405
それはデジタルスチルカメラにおいてはフォーサーズの事になってしまう。
既存のSLRマウントを継続したメーカーは今となっては無理があるのを承知で見切り発車した感が否めない。
>>406
アマチュア市場の話で何故大判が出てくるんだろう。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 17:18:38 ID:HSZzIIY30
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html

よく、周辺部がどうのと騒ぐが、周辺部を切るにしてもAPSH程度で充分だ。
13*17mmにまで小さくトリミングする必要なんて全く無いよ。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 18:53:20 ID:kEStqTtw0
まさにAPS-Cの周りに低画質部分を
付け足したのがフルサイズって事だな
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 19:28:40 ID:dH8wMLCvO
現在のレンズ製作技術レベルなら、135よりも口径が小さい方が有利は明らか。
高い精度の優れた小径のレンズと、撮像素子の最適サイズがバランスしたのがAPSC。
それを決定的に覆す程のメリットは今のところフルサイズには無い。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 19:53:31 ID:HSZzIIY30
>>409
レンズによってはその通りだ。
APSCを半分にしたのがフォーサーズ。
それをまた半分にしたのがコンデジ。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:05:06 ID:DsB6Js680
>>410
それを言うならフォーサーズかな、と思う。
APS-Cってのは半導体製造の都合から出たサイズ。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:09:31 ID:HSZzIIY30
>>412
フォーサーズなサイズも規格制定時のお家都合だろ?
小さければ戦い易いはずだったんだけど、APSCもフルサイズも
想定以上にどんどん安くなってしまって、思惑が外れただけだ。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:15:46 ID:dH8wMLCvO
フルサイズは一眼デジカメの値崩れを抑止するはずだったんだけど、
高くて何が良いんだかよく分からないモノが売れるご時世じゃなくなったから、
どうやらそれも駄目だね。
さて、C社がこれからどう出るか。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:29:26 ID:vWQKx0E20
APSとかフォとか言うが素子の小さい事にメリットがあるのか(対フル)?
大は小を兼ねるが、小は大を兼ねないw
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:32:11 ID:QlPwlqarO
というか、素子がフルサイズであっても
20万そこそこで売って採算がとれる様になったってだけだろ?
昔から、庶民にとって高いカメラは20万がボーダーだよ。
各社20万を切るくらいになるんじゃないの?
まだ少し高く止まってるけど。

昔はコンデジでも20万したからな。
当時はデジタル一眼が100万とか200万だっただけだし。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:35:53 ID:nAAA7DGW0
>>415
またまた
カビの生えたようなフレーズをw
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 21:01:19 ID:vWQKx0E20
>417
20万−30万が高いなんてチンケな事いっているから書いたんだよwおk?
買えよこの位の値段のカメラwおk?
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 21:04:31 ID:kEStqTtw0
701 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/01/24(土) 15:10:13 ID:RhgWcrtv0
スレ違い乙
古カメラスレで何やってんだかね…

702 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2009/01/24(土) 15:56:57 ID:dFiBKvcC0
フルを買わせたいんだろ。
フルイラネスレでの彼の書き込みをみてればわかるよ。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 21:08:51 ID:JqDkzZ7o0
>>418
じゃあ自分で買ったら?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 22:03:41 ID:HSZzIIY30
ここもフォーサーズ厨が沸々としてきたな。
そろそろ発狂が始まるのでは?
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 22:53:38 ID:u/I2ASj/0
今のキスデジの価格と重量でフルサイズキスデジが出せるのなら、
APSサイズには何の未練もない。
EF-S17-55/2.8ISが同サイズ同価格でEF28-90/2.8ISになるのなら、
フルサイズマンセーなんだが。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 23:18:14 ID:NbR+0tQC0
なるほど。
どこかのスレで誰かが書いてたが、頭のおかしい奴ほど他人に
対して「発狂」という言葉を使いたがるのは本当のようだなw
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 00:29:02 ID:2iIEYGvmO
発狂乙
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 00:38:36 ID:SEoHP3ZTO
一眼レフの売れ筋はフィルム時代から10万以下。
キスデジが10万切ったからデジタル一眼が爆発的に普及した。
そしてカメラメーカーはもっと儲けようと、20万前後のハイアマ機や交換レンズを売ろうとする。
しかし値崩れによりそのバランスが乱れてきたので、フルサイズに軸足を移して価格維持を狙った。
一部のユーザーはそれに乗った…そこへ、この平成恐慌。
さて一般ユーザーは高い一眼を買ってくれるのか?
オレがカメラが趣味じゃないありふれたパパなら、コンデジにステップダウンするかもな。
20万のフルサイズなんてまさかまさか。何が良いんだか分からんし。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 01:29:14 ID:rVJSYnuS0
>>422
APS-CでF2.8ならフルサイズのF4でいいと思うよ。
EF24-105/4LがEF-S17-55/2.8とほぼ同じ大きさ・重さ。
高感度耐性はフルサイズの方が1段分は上だし、
ボケ量は1段以上の差がある。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 02:10:49 ID:SEoHP3ZTO
>>426
高感度に関してはシビアに比較したことないんで知らんが、「ボケ量」についてはよく読んで想像してみてね。

同じ被写体を等距離から同焦点距離同f値でフルとAPSCで撮った場合、
背後の点光源のボケの大きさは画面比どちらが大きい?
また、今度は被写体が画面比同じ大きさになる距離で撮った場合、
フルは被写体にも背後の点光源にも近づくことになるが、ボケの画面比の大きさは?
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 02:33:58 ID:rVJSYnuS0
>>427
そういうことは基本なのでいちいち書かなかったんだが。
得意げに書いてるのが恥ずかしい…。

「同じ被写体を等距離から『同焦点距離』同F値で」撮って比較すること自体無意味。
「同じ被写体を等距離から『同じ画角になる焦点距離で』同F値で」撮って比較しないと。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 02:45:13 ID:RQv8wiWlO
不利になる事実は無視したいもんですよね…わかります。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 03:36:26 ID:rVJSYnuS0
別に俺は好んでAPS-Cを使ってる人を批判するつもりはないが、
>>427>>429を見てると単に無知な人も混ざってるんだな〜と思いました。おしまい。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 07:30:39 ID:WwcONSg90
>>430
見分けられない言い訳も大変だ
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 07:52:20 ID:RQv8wiWlO
フルサイズ以下はトリミング規格と何とかの一つおぼえみたいに言っても
実焦点距離での比較は無意味だ、としておきたいんですよね。

実焦点距離では広角で不利、換算焦点距離では望遠で不利。
大変ですねわかります。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:14:03 ID:C9LzWKC30
大は小を兼ねるって、クロップしたらZD7-14と同じ画質を実現できる
広角レンズをフルサイズで作れるんだらそうかもしれんが
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:32:46 ID:2iIEYGvmO
Σ12-24
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:40:29 ID:i1Y3XJsf0
そもそも゛大は小を兼ねる゛なんか高度経済成長期に流行った台詞だよ
当時のアメリカの生活様式がまさにそれで
車から家電製品、家に至るまで無駄に大きく
それが豊かさの象徴とされ
洋画や輸入TVドラマの影響もあって皆憧れた

だが、それもオイルショックで破綻を迎えた
省資源、環境問題がクローズアップされ
小ささこそが知的とされる時代が来た
同じ時期に小ささに長けたメイドインジャパンの製品がクローズアップされ
世界を席巻する日が来た

あとは皆の周知の通り
景気が良くなると無駄に大きい物がもてはやされ
景気が悪くなると社会的に意義のある小さい物を支持した

大は実は小を兼ねなかった
大はただ単に無駄にデカかっただけだった
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:45:31 ID:6mei5ZVM0
フルサイズ用のシグマ12-24mmは画角なんと 122゚〜84゚
APS-Cサイズ用のトキナー12-24mmの画角は  99゚〜61゚(ニコンカメラ使用時)

同じ焦点距離でもセンサーサイズで画角が全然違うのに
まるで分かってないバカ多過ぎ。 特にフォーサーズ虫の奴らw
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 11:59:46 ID:RQv8wiWlO
煽って馬鹿にしないと負犬ムードを払拭できないんですね。
フォーマットサイズによる変化をどうにか利点としたいんですよね。
自信がもてない者や半端に理解しているスペック厨によくあることです。

デメリットを理解した上での物選びができるようになると良いですね。
そうすると勝ち負けにこだわらくても自信が持てる様になりますよ?
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 12:21:06 ID:56PV7ygMO
それでも
携帯よりPDA
PDAよりネットブック
ネットブックよりノートpc
ノートpcよりデスクトップ

が高性能なのは変わらん

43虫が7-14をべた褒めするが、パリッとした作例を見たことがナイ。
パーフリはスゲーでてるし、後玉みればわかるように、43虫の得意のお題目テレセントリック性もまるで実現してない。

だいいち7mm〜14mmなんてめちゃくちゃ被写界深度あるのに開放F4ってw
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 12:22:54 ID:HI2PBwXq0
このスレ、久々に活気づいてるなw
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 12:47:06 ID:RQv8wiWlO
>>438
用途にあった物選びが出来ない人ほどその思考に落ち着きますね。
使いもしない、使い方もわからない素人が無駄な高性能に
お金をかけるのは賢いとは言えません。
それ以前に物には用途にあった形があるのにそれすら無視とは恐ろしい。

詭弁で乗り切ろうとしても我身を責めるだけですよ?
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 13:01:02 ID:SEoHP3ZTO
用途に合った選択を敢えてさせてもらえば
三脚立てて広角系で、集合記念写真か庭の景観や屋内施設の紹介…
こんなんくらいかな、フルサイズ使おうかなと思うのは。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 13:28:42 ID:2iIEYGvmO
世間相場は携帯電話で記念撮影だ。
フォーサーズ厨のコンデジ自慢はまんざら間違いでは無いよ。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 13:33:33 ID:2iIEYGvmO
重箱の隅をつつく様だが
フォーサーズやらコンデジには
8mm円周魚眼はおろか対角魚眼も無いのでは?
まぁ無いモノは山ほどあるけれど
必要充分だって論拠なんだろうけどね。
その理屈ならコンデジの方が小さくて便利じゃないのか?

フォーサーズはサブ機扱いで良いだろうに。
それが気に食わないバカが発狂するから盛り上がるわけだがw
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 13:42:12 ID:RQv8wiWlO
デジカメの最も合った形はコンデジですよ。
市場がそれを証明しています。


そこから遠く離れたフルいらねとなる訳です。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 14:07:16 ID:bb+OkZeB0
>444
その論だとマイクロフォーサーズマンセーという事になるな
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 16:03:42 ID:SEoHP3ZTO
要はさ、撮像素子のサイズがまず始めにありきじゃないってこと。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 16:17:56 ID:bb+OkZeB0
>446
撮像素子のサイズでボケと感度と重量と価格が影響を受けるんだから仕方がないじゃないか。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 16:18:19 ID:teor+kDo0
つか、カメラって道具だろ?どっちが優れてるのなんだのって声高に叫ぶこと自体が厨臭いわけだが。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 17:08:29 ID:RQv8wiWlO
>>445
フルサイズよりはバランスがいいと思いますね。
今は1機種しかないので暫くは様子見してます。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 17:28:47 ID:rVJSYnuS0
やっと出揃ったAF一眼レンズを完全に生かせることこそフルサイズの最大の性能。
APS-Cやら4/3のレンズが同じ位充実するのなんか待ってられない。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 17:54:33 ID:bb+OkZeB0
フィルム時代のレンズは設計やり直しって話はどうなったんだろう。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 18:23:35 ID:rVJSYnuS0
>>451
デジタル一眼が流行り始めた頃はそう言われてたけど、撮像素子も進歩したからね。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 18:25:08 ID:13Wr20+nP
撮像素子が進化してますます旧来のレンズのパフォーマンス不足が明らかになってる件
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 18:45:44 ID:rVJSYnuS0
>>453
同じ大きさで出力するなら大差ない。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 19:22:43 ID:56PV7ygMO
フルのレンズが銀塩時代設計だからどうこうとか言ってるやつって、ただ貧乏だかケチだかなだけじゃないの?

確かにF4-F5.6なんてバカ暗い糞ズームとかはフル用はダメだし、
買う広角〜標準のF2.8ズームとかならアプスや43の方が面積あたりの出来はいいけど。


自分がそういうのしか買えないからって、それがすべてと思わないほうがいいよ。

自分が車も買えずタクシーに乗る金がないからといって
それが楽々できて、駅から遠い環境の良いとこにあえて住んでるやつを馬鹿にしてるようなもんだ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 19:25:50 ID:vnekGsh00
は? 何言ってんのこいつ。バカ?
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 19:32:26 ID:RQv8wiWlO
そういうのには触れてはいけません。
明らかにレンズまで資金がまわらない人の典型ですありがとう御座いました。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:24:19 ID:5MhHmzus0
デジ用に新設計したレンズしか使わないなら
銀塩時代のマウントなんてデメリットしかないじゃん。
デジ専用の新設計レンズでさえヴィネットコントロール
必須みたいに言われているし。

まあ、だからこそフルイラネなわけだが。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:50:48 ID:rVJSYnuS0
実際は新設計じゃないレンズも使うしちゃんと使えるから。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 21:53:34 ID:SEoHP3ZTO
元々の設計が単純で充分な性能の単焦点以外は、
デジタルが主流になったここ数年で入れ換わったんじゃない?
ズームなんてほぼ全部が新設計になってるよ。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:35:09 ID:RQv8wiWlO
サービス版メインなら変らないですよね。
それこそコンデジとだって大差ありません。
一般人には十分許容範囲です。


それと同じ意味で古いレンズも 使える ですよね。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:41:34 ID:rVJSYnuS0
>>460
広角大口径以外は元々それほど問題ない。
各メーカー、リニューアルしてはいるけど。

ただ、確かにAPS-Cに対するフルサイズのメリットは単焦点の使いやすさにもある。
単にラインナップが135基準のままだからだけど、
現状ではAPS-Cでは単焦点の小さい・軽い・明るいというメリットが活かしにくい。
(例えば135/2に相当するレンズとなると85/1.2になってしまうとか。)

かと言って今後APS-C専用単焦点が充実するとも思えず。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 01:44:31 ID:2yzsM77W0
>>460
ズームは別にデジタルだからってことでなく
昔からちょくちょく更新されてる。安いのは頻繁に
高いのは定期的に。

ただシグタムトキナや儲けどきだったら
「デジ専」を売り文句に攻勢かけたのはあるけど。
ま、それも鈍化してきて、一旦放置していたフル用を出しなおしているね。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 01:45:08 ID:2yzsM77W0
>>462

ペンタックスを忘れないであげてくださいw

465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 02:46:03 ID:vXAJLxrs0
>>464
うむ、確かに唯一ペンタはAPS-C用単焦点を揃えそうなメーカーだな。
もうフルサイズを投げてるからってのもあるだろうがw
(国内で最初にフルサイズを企んだのもペンタだっけか?)

明るさより小型軽量優先のペンタの思想ならAPS-Cでもいいかもしれん。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 04:14:30 ID:oK66Deim0
>>465
ペンタには中判デジを出して売れるであろうブランド力もまだある。
本来的には二流では無いんだよね。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 04:27:06 ID:vXAJLxrs0
>>466
わかっておるよ。
しかし・・・どんな企画も発売前にあぼーんしてしまったら・・・

というわけで、まずはある程度売れる製品を出して生き延びて欲しい。
αも、今だったら譲渡先が決まらずあぼーんしてたかもしれん。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 07:35:03 ID:H5wla88iO
一眼『レフ』に関しては現行マウントで良いよ。
キッカケはどうあれ、大勢は銀塩135フォーマット互換だからね。

ただ、DP-1やらG-1とかを見ていると、
レフレス一眼に関しては新マウント化させる必要性がある。
その際に、現有レンズでAF/AE/ブレ補正等をそのまま使えるよう
アダプターを介して互換性を確立させることが出来るか否か
が極めて大きなポイントだよ。

マイクロフォーサーズがこの点で失敗してるわけだけど
フォーサーズレンズ自体が生産累計100万本レベルだから
135レンズ総生産量のたった1〜2ヶ月分相当しか無いだけに
大した問題にはならなかっただけのこと。
135互換のレフレス化はこの点に大きく注意しなきゃダメだね。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 10:00:13 ID:aHiy/cLU0
 
@パナソニックが 赤字 3800億円 !!
Aパナソニックが 社員1万5000人を首切り !!
Bパナソニックが 全工場の2割、27工場を閉鎖 !!
 
@パナソニックが 赤字 3800億円 !!
Aパナソニックが 社員1万5000人を首切り !!
Bパナソニックが 全工場の2割、27工場を閉鎖 !!
 
@パナソニックが 赤字 3800億円 !!
Aパナソニックが 社員1万5000人を首切り !!
Bパナソニックが 全工場の2割、27工場を閉鎖 !!
 
@パナソニックが 赤字 3800億円 !!
Aパナソニックが 社員1万5000人を首切り !!
Bパナソニックが 全工場の2割、27工場を閉鎖 !!
 
@パナソニックが 赤字 3800億円 !!
Aパナソニックが 社員1万5000人を首切り !!
Bパナソニックが 全工場の2割、27工場を閉鎖 !!
 
@パナソニックが 赤字 3800億円 !!
Aパナソニックが 社員1万5000人を首切り !!
Bパナソニックが 全工場の2割、27工場を閉鎖 !!
 
@パナソニックが 赤字 3800億円 !!
Aパナソニックが 社員1万5000人を首切り !!
Bパナソニックが 全工場の2割、27工場を閉鎖 !!
 
@パナソニックが 赤字 3800億円 !!
Aパナソニックが 社員1万5000人を首切り !!
Bパナソニックが 全工場の2割、27工場を閉鎖 !!
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 12:43:17 ID:0GrxJqSYO
パナをフォローするつもりは無いが
同社は迅速な対処ができた方だろう。
恐らく、C N S 各社の方が厳しい。
Cは輸出依存が高い。
Nはカメラという趣味性の高い商品販売の比重が高い。
Sは輸出依存が高くてAV、カメラだから、上記両方に該当する。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 12:59:19 ID:H5wla88iO
企業規模が桁違いだからなぁ。
今の赤字は単なる為替の影響だし。
2兆の利益を上げていたトヨタすら今期は赤字だろ?
まぁ、ヤバいのはペンタックス、ニコン、オリンパスの順かな。
ニコンやペンタックスはブランド力があるから何らかの形では残るかな。
オリンパスは会社は残るけどカメラは撤退って可能性はあるね。
やっぱデジカメの要素技術はセンサーなんだよ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 13:26:15 ID:7O8e0nbT0
フルイラネ
APS-Cでレンズを揃えてそう思ってたけど5D2買ったらやっぱフルがいいなと。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 14:32:55 ID:vXAJLxrs0
>>472
だろ?w
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 14:43:59 ID:H5wla88iO
メモ撮りはともかく、
せっかく撮るなら最善を尽くしたいからね。
今時は買えない額では無いんだから。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 15:29:44 ID:2vHtIUqv0
? じゃあなんで大判カメラ使わないの?
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 15:40:49 ID:7O8e0nbT0
他社を含めて5Dクラスが出なかったら、まだフルは買ってないんだろうなきっと。
フルなんて昔は目玉が飛び出るくらい高価だったし。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 15:44:50 ID:oK66Deim0
>>475

    今時は買えない額では無いんだから。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 17:13:01 ID:665bRXT90
>472
どのあたりにフルの魅力を感じる?ファインダーとか?
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 18:37:58 ID:0GrxJqSYO
>>478
それだけじゃないぞ!
ピントが合ってるかどうかよく分かるし
背景に変な物が写り込んでないか確認し易いし
プレビューでボケ具合や被写界深度だって見易いし…
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 18:46:45 ID:9q1Tl1YZO
>>475
レース、飛行機、ミリ、スポーツ、運動会、ペット、子供、・・・・
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 18:53:58 ID:665bRXT90
>480
そういう場合は少しでも軽量なほうがいいからフォーサーズが…
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 19:50:11 ID:cRROGTl60
だんだんAPS厨が嫌がるカキコが増えてきたなw
フルサイズが良いなんて当たり前すぎて、今更かよと思うがw
フルイラネ?はぁ?
寝言は寝て家。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 20:41:01 ID:H5wla88iO
フルサイズもAPSCも、同じ135フォーマットのカテゴリーなんだから
大して嫌がる必要は無いだろうに。
両方を使えば済むんだよ。
あとはコンデジとかフォーサーズをお手軽サブにすりゃ良い。
484472:2009/02/05(木) 20:50:23 ID:7O8e0nbT0
>>478
レンズ本来の焦点距離で使えるってことかな。
銀塩から始めたからなおさら。
あと、上位機種だけにファインダー視野率も高いし。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 22:38:23 ID:V+hSFYZZ0
銀塩からっつうより135判の、況やライカ判しか使った事がないってパターンだと思う。
いや、くさす意味でなくて、たとえば中判とか使い出すと『レンズの焦点距離が〜』なんて、
ぶっちゃけ無意味すぎて頭痛くなってくる。

ペンタの645と67を同時使用して、ついでにLXとかF3とかも使ってたりしたからかもしれないけど、
デジタル環境になるとライカ判フルサイズにこだわるのが空虚に感じて、まぁなんだ、その、つまり、困る。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 23:26:47 ID:UHjxK+/Z0
>>483
おまえまだやってんのかw
口癖はフォーサーズ厨とコンデジ厨だったかな
最近135互換も口癖のようだが
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 23:40:21 ID:bAnDqquk0
>>口癖はフォーサーズ厨とコンデジ厨だったかな
>>最近135互換も口癖のようだが

指摘すると使わなくなっちゃうよ。
アスペルガーとか白目ひん剥きとか使わなくなったし。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 23:46:03 ID:nSfD5wiX0
次は135フォーマットのカテゴリーか
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 23:49:55 ID:RgIDAmSK0
35mmだから135だと思ってる人多そうだなそういえば
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 08:47:30 ID:LZBJ4vQ/0
>>485
銀塩だからと言って中や大を使ってる、使った事があるとは限らん。
機材の大きさ、値段、予算、用途を考えると俺は35mmで充分なんだが。
プリントで大きく引き延ばす必要もないし。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 09:23:25 ID:tn3CZdqN0
今のフルサイズはハイアマチュアが手を出せる価格と内容になっているのは間違いない。
でもマスユーザにとってはどうかと言われたら疑問ということじゃないの。
近い将来センサーの価格がある程度下がったと仮定して(現実には難しいだろうが)、
そうなったらエントリークラス一眼(例えばキスデジ)がフルサイズへの移行しちゃうのかねえ?
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 09:59:28 ID:pKvupe5n0
実際問題として実販売量ダントツなのがエントリークラスな訳で、
そこまでフルサイズが浸透するか?と言うと、これはまた別の次元の問題と言うか、
要するに量産性とコストの兼ね合いになるんだろうから微妙じゃないかな。

センサーサイズが大きい方が有利なのは皆分かってるからこそ、
エンジニアって生き物は小さなサイズで大きなサイズの能力を目指すんだと思う。

ついでに言うとAPSサイズの方が望遠に有利なんで、主たる戦場が子供の運動会とかだと
フルサイズは逆に敬遠されかねないって思う。
あくまで一般ユーザーの話であって写真撮るのが趣味って人じゃない場合の話だけどね。
ぜも、絶対数としては一般ユーザーの方が圧倒的に多いからなぁ。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 12:41:43 ID:DaqrLL/5O
フルサイズは有利なのか?
ちょっと最近の情報には疎いんだけど
そもそもフルサイズ(大きな撮像素子)の製作は技術的に難しいが故の3/4やAPSであって
その困難を克服したが価格が高いフルサイズに、意味を見い出すかどうかというのが論点じゃないの?
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 12:47:05 ID:C944Xk8S0
古いコピペに意外な真実があったりする
 
ユニクロがあれば困らないのに
なぜブランドショップがあるのか理解できない低収入日雇いバイト・パート・派遣民www
 
安売りスーパーがあれば困らないのに
なぜデパートがあるのか理解できない底辺社会の負け組み貧民www
 
吉野家があれば困らないのに
なぜ三ツ星レストランがあるのか理解できない中学中退ニート・低学歴ネットカフェ難民www
 
軽四があれば困らないのに
なぜレクサスがあるのか理解できない人生の負け犬・生活保護者という税金ドロボーwww
 
APS-Cがあれば困らないのに
なぜフルサイズがあるのか理解できない
オリンパスに裏切られて切り捨てられた精神まで貧困な無印フォーサーズ厨www
 
  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` '`,、'`,、'`,、'`,、
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`
 
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 13:25:06 ID:G3ef0WqlP
まあ、フルサイズはコピペで言う三ツ星レストランやレクサスの類じゃなく、
車で言うとバスやダンプなんだけどなw
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 16:47:11 ID:AkfDi/oZO
フルサイズが買えないならAPSCを使えば良いのでは?
フルサイズでは賄えない連写と機動力はAPSCってことでも良い。
一眼が買えないならコンデジを使ってりゃ良いんだよ。
それだけの話だわな。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 17:45:48 ID:ooCLQaIP0
昔みたいにフルサイズや一眼が高嶺の花だった頃なら
説得力もあったんだろうが…
今の価格では「買えない」のではなく「買わない」となぜ
理解できないのだろう?

君にとっては「買えない」と思うほどの価格なのかい?
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 17:55:51 ID:3IOMD3uR0
勝者ほど変な機材も使えるのがステータスにもなっているが。
底辺ほど高速デジタル一眼。屋号入りのカローラワゴンみたいなもの。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 18:04:36 ID:G3ef0WqlP
所謂「成金根性」みたいなもんなんだろう。

高価な車に乗ったりアクセサリーを身につける事で
まるで自分が偉くなったような勘違いをしている奴いるじゃん。
念願のフルサイズ買えて舞い上がってるんだろw
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 18:08:16 ID:3IOMD3uR0
>>499
あまり言いたくないけどファインダーに快適さ以上の機能が無いと困る人も多いから。
ボケ量も大きいからピント合わせも快適なはず。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 18:36:46 ID:P3y9UuBB0
つか、無理して買ったって
撮るもの無きゃ意味ないだろww

成金根性よりただの 飲む!打つ!買う!の浪費癖
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 18:42:21 ID:ooCLQaIP0
> あまり言いたくないけどファインダーに快適さ以上の機能が無いと困る人も多いから。

快適さ以上の機能ってEVF推奨か?
友人に5D使わせたらファインダー覗きながら「これ拡大できないの?」
って言われた時の事を思い出す。
EVFはEVFで嫌いじゃないけどさ…
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 18:59:22 ID:pKvupe5n0
追っかけまわしてる被写体の関係で年がら年中北海道へ飛んだり、2週間後に山口行ったり、
今はチョイと期間限定の奴さんで大阪都心部を徘徊+名古屋四日市界隈を闊歩したり。
そんな感じで特定被写体に拘ってるおいらに向かって同じような被写体を散々撮った仲間が一言。

『フルサイズは良いよぉ〜』

その年間撮影出撃日数が両手の指の数より少ない時点で何を況やって状況。
撮影の現場に出なくなるとこんなにも視野が狭くなるのかと実感したある板の飲み会の席。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 19:06:13 ID:G3ef0WqlP
石北、美祢、城東貨物、関西かな
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 20:52:51 ID:P3y9UuBB0
全くもって本末転倒だな
本来写真撮影は苦行の代物、良いことなんか何も無い
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 21:18:48 ID:rxk02CRH0
>>504
あー 言われて気が付いたw
ストライクかな?でも、そう言うのは生暖かくヌルーしてあげなきゃw

いわゆるバリ鉄にとっちゃフルとかAPSとかより現場に立てるか立てないかが重要だからな
なんぼフルサイズが良くても現場に立って撮れなきゃ意味が無い
現場に立って撮れるなら写るんですだろうがコンパクトだろうが良いわけで、
撮れない見れない写せないってんならフルサイズだろうが大判だろうが粗大ゴミと一緒だw

ま、道具なんだと突き詰めて考える連中はこのスレなんぞ気にもしないだろうけどな
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 21:23:19 ID:3IOMD3uR0
人工構築物がの被写体が多い条件だとAPS-Cは広角側の湾曲収差で若干不利かもね。
今のところ14Mまでという制限もあるし。安くてレスポンスが良いのは動体撮影には有利か。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 21:36:47 ID:tn3CZdqN0
広角側の湾曲収差って今や現像ソフトでかなりキレイに取れちゃうもんだよね。
周辺減光も色ずれも同様。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:00:20 ID:rxk02CRH0
つうか、鉄道写真撮ってる人間には28mm以下不要って人も多いし
むしろ望遠多用が現実だから、APSの方が使い勝手良いって人は多いよ

なにか盲目的にフルサイズフルサイズって言う人も居るけど、
でも実際はあまり主流派とは言いがたい状況じゃないかな
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:53:29 ID:MUN0CD500
盲目フル厨のおかげでフルイラネが広まった
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 23:18:43 ID:LZBJ4vQ/0
>>509
確かに鉄道は望遠が重要。
まあ俺の場合は車内や、ホームに停車中も撮るので広角がないと困る。
テレコン使うとかで望遠は何とかなっても広角はどうにもできないからね。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 23:45:07 ID:4UGvJXsn0
>>509
望遠とMFを多用する鉄だからこそフルサイズですよ!
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 23:48:56 ID:P3y9UuBB0
撮りたい対象が明確でも無いのに
フルフル騒ぐ馬鹿がいるからおかしくなるんだよ
漠然と良いねと言ったところで大概の人は(゚Д゚)ハァ? だよ
ガキの玩具自慢と大して変わらん
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 23:49:14 ID:VD/ErHP10
どうあがいてもいずれフルサイズが主流になってくよ
製品のラインナップがそのようになっていくだろうね
APS-Cは消えないにしてもエントリー機だけとか選択の幅は狭まると思う
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 00:00:04 ID:vmDEFWIx0
同じ1200万画素なのに解像度で負けるフルサイズ
番犬君涙目www

Absolute resolution
           5D  G1
Horizontal LPH 2300 2350
Vertical   LPH 2000 2350

Extinction resolution
           5D  G1
Horizontal LPH 2500 2700
Vertical   LPH 2500 2550

http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcg1/page32.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page31.asp
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 00:42:52 ID:nHJE/YiF0
パナのマイクロは未だ他に無いから、しばらくは残るかもしれんな。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 00:53:55 ID:w7BzLXaM0
どうあがいてもフルサイズが主流になることだけはないだろう。
選択肢も現状どおり変わらない。
ハイエンドとミドルがフル。
ミドルとローがAPS-C。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 01:13:30 ID:D31Uutq50
今の状況がずっと続くわけないじゃん
600万画素とか800万画素が主流だった時も「画素数はもう十分」と思ってた人はいたけど
そんな事はお構いなしに画素数はどんどん増えて今や1000万画素超の商品ばかり
今APSで十分と思っててもメーカーはどんどんフルサイズ出してくるよ
携帯などもそうだけど新製品売るためにスペックを上げ続けるのはデジタルモノの常
今のスペックで満足してるとか関係ないから
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 01:24:04 ID:8Iww9wJN0
>>518
その理屈でいくとセンサーサイズはどんどん巨大化してしまうねw
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 01:25:43 ID:KDCTWQfU0
画素数が増えるのは半導体産業の王道だが、
ダイサイズガ大きくなる…それも2倍以上になるなんてのは方向違いだよ。
簡単にはコストが下がらない。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 01:36:52 ID:bti+w+T50
業務用なら1億6千万画素がある。
http://www.roundshot.ch/xml_1/internet/de/application/d438/d925/f934.cfm

単板のセンサーもある。
http://japanese.engadget.com/2006/06/20/111mega-ccd/

クレージーな技術者がいるから、世の中面白い。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 01:44:38 ID:VjsQk6Q8O
そもそも大きいことは良いことだったら当初からフルサイズになっていただろう。
多くの有利と少しの不利を鑑みて各社3/4やAPSCを選択したが、
既得権を持つCやNはマウントの変更を避けたかったから、その副産物としてのフルサイズが物理的に可能になった。
そして思考が硬直しているオールドタイプは割高な代金を払って、
前世紀のスタンダードを得ることにより安心してるんだな。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 02:24:34 ID:bti+w+T50
思考が柔軟なニュータイプは割安な代金払って、
新世紀のスタンダードを得てるわけか。

そのカメラ教えてくれ
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 03:03:37 ID:DaPN55vy0
 
 【 見 落 と さ れ て い る 事 実 を 警 告 】

フォーサーズとマイクロフォーサーズはこんな↓ 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット
 
●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm

http://www.kencompany.com/110.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃     (35mm判)
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││││●←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの 1/2 の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← フォーサーズ・マイクロフォーサーズ (110サイス)
┠─────────┃┠────────┨┃┃     (フルサイズの 1/4 の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

フォーサーズ・マイクロフォーサーズの撮像センサー(CCDやCMOS) は
面積がフルサイズの1/4しかない極小サイズ

フォーサーズ・マイクロフォーサーズ = レンズ交換できる110コンデジ
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 08:42:04 ID:hvkRjC4w0
>>524

>>515でそのコンデジに解像度でも劣ると露呈されたフルサイズ5D 
遠回しの5D叩き?
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:09:11 ID:xTdoiPnS0
まあこの深刻な不景気の中
どうあがいてもいずれフルサイズが切り捨ての主流になってくよ
元々採算の取れない製品だから当然の結果だろうね
円高のせいで売れば売るほど大赤字
ツケは末端の従業員に回され、リストラされていい迷惑
コンサルティング会社の裏金といい
どうして経営者はくだらない事に金を使うのだ
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:17:29 ID:ca/MaFEO0
>>526
それはないだろう。
高画素化・高感度化・低価格化と人気と売り上げを一定水準の結果は出してしまったからね。
ただ、低感度12M程度ならフォーサーズにすら肉薄されかねないという現状はそういう嫌味を言うには十分だと思う。
それにデジタル一眼レフを現実的に買い支えてきたオリ派やDX派にとっては矛盾を孕んだ発展であるという事が自明だからね。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:21:33 ID:3nA8yriR0
   ペン太君(改)Canonet
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  「APS-Cで十分、キヤノなんてボッタ糞」
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にも「つい先週まで」ありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:30:31 ID:B9/ECE0b0
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

フルサイズは売れないからね
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:50:17 ID:hJOF1rFD0
フルサイズが売れる→会社は利益を出す→そこから開発費が出る→新技術の開発でコストダウンに成功→
中級機にも搭載され、さらにフルサイズが身近なものになり、結果フルサイズ機の値段が下がる。

一方、入門機は小型軽量の流れからAPS‐Cが主流。
しかしユーザーは入門機で物足りなくなってくるとフルサイズが手ごろな事もあり、徐々にフルサイズにシフト。
さらに売れるとコストダウンで今度はエントリークラスにもフルサイズ機が登場。
今後、デジ一はごく一部を除きフルサイズが主流に。

数年後にはそうなる。

ただ、そのためにはグダグダ(機能と値段が釣り合わないとか、黒点うんぬん)言わずフルサイズを買って会社にお布施しましょう。
レッツゴーフルサイズ!
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:07:55 ID:4m6w5hOk0

いま会社は利益を出せていないしお先真っ暗
売れ行き見ても大半のユーザーがフルイラネだ
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:12:17 ID:KyWYZHT70
>530
わかります。
恐らくそうなると思います。
そうなった時フルイラネと意味不明な書き込みしていた人の言い訳が楽しみです。
時間が経って考えが変わったなんて言い訳はなしですよw
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:23:50 ID:4m6w5hOk0
そうなると言われ続けて何年経つだろう
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:24:10 ID:nHJE/YiF0
まだしばらくはデジカメ像は補間像だからね。
そこが改善しない限りは高密度化は続くと思う。
無論、サイズは大きい方が良いけど、
サイズやら規格よりもセンサー性能がデジカメのネックだから。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:35:30 ID:PP5x0wN/0
フルサイズというだけで触手が動くのはヲタだけ
APS入門世代はフルサイズというだけでは魅力を感じない
不況の波が到来しフルイラネが広まっているこの状況では厳しいね
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:46:48 ID:nHJE/YiF0
>>535
いや、フルサイズは安くなったから。
50万以上、いや30万を切れない程度であってもその通りかもね。

ボーダーは20万円と10万円にある感じ。
そこを切ると突然売れ行きが変わる。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 10:59:55 ID:F2IfYOXN0
価格は相対的なもの

フルサイズは安くなったから?

安くなってもうれていない
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 11:12:56 ID:VjsQk6Q8O
最後までフィルムに呪縛されていたオールドが、やっとデジタルに本格移行する口実がフルサイズだったんだな。
メーカーもちょうど一眼が値崩れし始めたタイミングだったもんで、値ごろ割高な新機種を投入してみたら

闇雲な高級品嗜好者も買ってくれた。
というのが昨年のプチフルブーム。

今後は、市場に追随せざる得ないメーカーは小径の専用レンズラインナップを充実させる。
フルが生き残るかどうかは、ここ2、3年内にそれに性能上のメリットがあることを市場に示さなければならない。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 11:13:21 ID:TpqIjUmn0
現実的には>>529のランキングが全てをあらわしてるな。
フルサイズは確かに良いだろうけど、一般ユーザーにはそんなの関係ないし。
今現在売れているデジタル一眼レフを買う人間の中でフルサイズに拘り機種選定する層は
結果論として10%にも満たないと言う事。

これが真実。
5年後、10年後はどうか知らないけど、今現在進行している事象としては

 『 ラ イ カ 判 フ ル サ イ ズ セ ン サ ー 搭 載 は 不 必 要 』

もういっぺん書く。これが真実。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 11:38:28 ID:H3vDLh8O0
>最後までフィルムに呪縛されていたオールドが、やっとデジタルに本格移行する口実がフルサイズだったんだな。
ちゃいますよw
レンズがフルサイズのイメージサークル用に設計されています(APS-C用は覗く)。
ですので、単純にフルサイズがスタンダードなんです。
現に現在フルサイズ用のレンズの方が多いでしょw
>539
何時までも時が止まっていると思っているんですか?w
市場は変わります。
過去、デジタルではCANON以外フルサイズを出していませんでした。
今はどうでしょうw?
Nikon・SONY迄フルサイズ市場に参入して、価格競争迄しています。
APS-Cも最初出始めはの物は物凄く高かったものが、今では激安です。
フルサイズもそうなっても可笑しくないと思いますよw
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 11:42:12 ID:rahezgEPO
今フルイラネと言ってる連中もフルを買わざるをえなくなる時代がくる
かつての高級機の機能がコストダウンされ中級機や初級機にも搭載されるのはデジタル商品の宿命
時代と進化の波には逆らえない
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 11:51:05 ID:VjsQk6Q8O
>>540
なに言ってんだか
既に一眼シェアの高かったメーカーがデジカメでマウントを変えたくなかったんだけ。
誰もデジタルフルサイズ用に設計したわけじゃないだろ。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 11:51:17 ID:ca/MaFEO0
>>540
フルサイズにはかつてヤシコンとコダックがいたが。
キヤノンとニコンはレンズをフルサイズデジタル用に急ピッチでリニューアルして値上がり。フィルムとの相性があまり良くない事を裏付けてしまった。
今更のフィルムからの乗り換え派がこの買い替えコストを直に許容するとは思えないが。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 11:57:28 ID:TpqIjUmn0
直近1週間における販売実績Best30の中でフルサイズセンサーを搭載しているのは12位の5Dのみ。しかも、その販売実績は着々と低下している。

キヤノンだって馬鹿じゃない。こんなご時世、企業は自社の能力リソースの選択と集中を行わざるを得ない。
現実的な選択をするにあたってずばり販売実績と利益率を考えたら、企業が取るべき方針は言わずもがなだ。
フルサイズはメインストリーム足りえない存在でしかない。

現在のデジタル一眼市場を牽引しているのはパパママ撮っての層であり、そのユーザーが買うのはAPSのダブルズームセット。
ライバルはフルサイズ一眼ではなくビデオカメラ。これからより一掃消費の冷え込むことが予想される今、将来性は暗い。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:08:28 ID:ca/MaFEO0
D40って何かのコラかと思ったよ。
EVF機?とか笑われたあのD40だよな?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:11:33 ID:TpqIjUmn0
フィルム使用カメラでは問題にならなかった像の流れやゆがみがデジタルでは避けて通れない事態になってしまった。
じつはこれ、デジタル一眼メーカーに取って実に困った事態になっている。
と言うのも、例えばキヤノンの場合、最初のEOS650用から始まるEFレンズは4000万本が世界中にばら撒かれたと言われている。
ところが、そのレンズの大半、むしろ90%近くが安いキットレンズやセット販売前提のレンズ。
性能的に期待する方が間違いなレンズばかり。
APSサイズのセンサーを搭載するデジタル一眼では大して問題にならないのだが、1.3倍の1D系列では大問題になった。
そして、フルサイズセンサーで使った場合、50mmより広角になると周辺の像が全く結像しない現象も発生している。

フルサイズを盲目的に信仰しているフルサイズ真理教の儲ならば常識でも、一般ユーザーにはそんな理屈なぞ通用しない。
『不良品』『余計な出費が増えるカメラ』『なんだ見かけ倒れじゃないか』そして『使えないカメラ』
結果的に『ならビデオにしましょう。皆でテレビで見られるし』となる。

一般ユーザー向けのレンズキット販売が積極的に行われているのはこのため。

『ほら、あと1万円出すと新しい設計のレンズが付きますよ、ビデオカメラより安いです』

こうやって販売するビジネスケースが現場には染み付いてしまった。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:14:05 ID:VjsQk6Q8O
オレが新商品のマーケティング、企画担当ならAPS規格で5万以下の安価な専用交換レンズを次々と投入して、
せっかく一眼を買ってくれたファミリー層に単焦点や明るいズームをどんどん売って、
しっかりと顧客を確保しようとするな。

レクサスや高価なカメラを売る時代背景じゃないよ。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:14:17 ID:ca/MaFEO0
>>546
ゆがみはフィルムもデジタルも原則的に変わらないと思うが。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:16:53 ID:nHJE/YiF0
>>537
そういうケースもある。
が、貨幣価値を一定とするならボーダーラインがあるのは
マーケティング的には当たり前の話だよ。
フェラーリが500万円でも世の中に溢れかえることは無い。
所詮は軽自動車やカローラばかりだ。

フルサイズはもはや20万円代なのだから、
フルイラネも糞も無いだろうに。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:19:13 ID:TpqIjUmn0
フルサイズ真理教の儲がありがたがって買う一眼レフの多くが20万円〜30万円に集中しているのだが、
これはダイサイズの歩留まりの関係上、イメージセンサーの調達コストを今より引き下げられないため。
だが、盲目的に信じている儲にはその程度の金額でちょっと背伸びして買うのが格好良いらしい。

全体の販売数におけるフルサイズの割合など微々たるもの。
極論すれば無視したって問題ない。むしろ、企業規模として無視を選択した会社もある。
販売のためのイメージ戦略として作り、プロが使う事によって広告効果を織り込んだ製品化を否定する事は出来ない。
ただ、多くのユーザー。デジタル一眼レフ市場を支える購買層に取っては全く縁の無い製品。

20万の正札をつけてもあり難がって買ってくれる馬鹿な連中がいるのに、一般エントリークラスにまでフルサイズセンサー搭載を広げ、
それに伴って莫大な開発コストを掛けてキットレンズを製作し、しかもそれらを地道で花も無く、むしろ下請けに嫌な顔をされながら、
それでも血の滲むようなコストダウンを続けてビデオカメラと闘うなどと言う選択がどれほど有り得ない事か。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:20:42 ID:H3vDLh8O0
>544
5DUにもビデオカメラ機能があるぞw
フルサイズ否定するのは結構だが、APSユーザーがフルサイズを
実際購入し使うと意見が180℃変わる人も要るのも事実。
>546
フルサイズ使った事があっての感想ですか?APSのみ使用した感想ですか?
>周辺の像が全く結像しない
絞れば改善することを知っていますか(周辺減光も)?
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:22:32 ID:ca/MaFEO0
>>549
今現在、その価格帯に他の素子サイズがないんだが。プロ機であるS5とD300の初音は25万あたりだったが。ちなみに今は14万。
個人的に今買い換え、となるとなると、古くても買える値段で明るい広角レンズがあるフルサイズが魅力なのは否めないんだが。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:25:05 ID:DaPN55vy0
オリが自作できないのはセンサーだけじゃない。

オリはニコキャノに対抗できる
トップクラスのシャッター機構も
トップクラスのミラー機構も
トップクラスの光学ファインダー機構も自作出来ない。

だから勝ち目の無い一眼レフから撤退し、
追い詰められしかた無くマイクロフォーサーズというスキ間に逃げ込んだw
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:29:12 ID:ca/MaFEO0
トップシェアを持つものの苦悩と努力を汲んでくれというのは判らなくは無いが。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:31:20 ID:VjsQk6Q8O
割高なフルサイズが主流になって、今の全体と同じ台数が売れれば、
メーカー儲かる新開発するまた売れるまた儲かる
という好循環に…ならない!
デジタル一眼が普及したのは安くなったから。
メーカーが色気を出して価格帯を引き上げようとすればコンデジユーザーが増えるだけ。
カメラ業界はフィルムカメラ時代の戦略の失敗を繰り返さない為に、
一眼の低価格を守り、交換レンズの価格引き下げが急務。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:34:24 ID:TpqIjUmn0
キットレンズのカメラマウント側がプラスティックになっている事を冷静に考えれば、
これらの製品群がどれ程コストダウンに苦心しているかが分かる。
鏡胴部分を一発抜きのプラで整形し、そこにユニット化で組み込む複数のレンズ群を僅か数本のビスで止める。
精度を出すための微妙な調整などコストダウンの大敵。

単品仕切り価格が1万円を越えるようではキットレンズなどとは呼べない代物になる。
結局、一番犠牲になるのは性能。レンズとしては致命的ともいえる部分を削る事で寸法誤差・作動誤差を確保するしかない。
フルサイズセンサーで満足行く性能をたたき出す高性能レンズの価格は地道な作業コストを積み上げた結果でしかないからだ。

現在のフルサイズセンサー搭載割安機で一番まともな『カメラらしい』機体と言えばニコンのD700
本体の製造コストなどを考えれば全く割に合わないほどの豪華な仕様といえる。
EOS-KISSにフルサイズセンサーを搭載したと陰口を叩かれた最初のフルサイズ搭載割安機EOS5Dを見れば嫌でも分かるフルサイズセンサーのコスト。
D700は割安なAPSセンサーを搭載したD300と基礎設計を同じくする事でコストダウンを図った機体になった。

フルサイズセンサー搭載機の一般ユーザー層への浸透は現状ではかなり難しいと言わざるを得ない。
557名無しさん脚:2009/02/07(土) 12:37:08 ID:4+2FmyhP0

「フルサイズなんかいらない」と一人でブツブツ言うのはキモイですが大目に見ます。


でも「単焦点イラネ」とか無茶言ったら駄目なんだお。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:37:35 ID:TpqIjUmn0
>>551
>絞れば改善することを知っていますか(周辺減光も)?

銀塩時代から使っていますので当然知っています。
ただ、テレビのCMに出てくるような子供を取るヤンママ層がそれを知ってるでしょうか?
そこが一番の問題なのです。
高感度に振ってノイズを減らして、とにかくレンズの性能の低さをカバーするギミックを満載にする。
自動感度などと言う欺瞞に満ちたパラメーター設定は実はそこを回避するための苦肉の策なのです。

559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:42:53 ID:9/oPWSNM0
フルサイズはいらないとは思わないし、あった方がいい
必要な人が必要なときに使う選択肢は残されるべき
ただ、フルサイズがAPSに取って代わるなんて妄想はやめた方が良い
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:46:52 ID:AC57JijMO
>> ID:TpqIjUmn0 = 葉っぱ本人必死だな

檻のリストラでケツに火が付いたか
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:50:02 ID:H3vDLh8O0
ここではフルサイズの価格は中々下がらないとか高いといった意見がみられますが
APS-Cサイズを搭載したデジタル一眼レフの最初の価格知っていますか?
技術が上がれば歩留まりがあがり、製造コストは下がるんですよ。
時が止まるかのような意見は正直???ですね。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:52:40 ID:hvkRjC4w0
>>560
5DをフルサイズKISSと言われたからってそうムキになるなよ
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 13:03:55 ID:VjsQk6Q8O
>>561
単純に考えればフルサイズが、今の半値が可能になるならAPSは今の七掛けくらいにはなるだろう。
レンズに関しても然り。
要は、その価格差を市場が許容してでもフルサイズになびくかどうかだよ。
コンデジとの価格差を許容して一眼が売れたようなことが、
APSとフルの間で起こるかどうかだよ。
今のところその傾向は見られない。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 13:12:24 ID:TpqIjUmn0
>>561

技術の向上と歩留まり率の向上が確かにあるでしょうが、それはフルサイズにのみ恩恵があるのではなく、
むしろAPSサイズの方がその恩恵は厚く分配される結果に終わることでしょう。

しかし、フルサイズセンサーを搭載する一眼レフに見合うだけのスペックを叩きだせるレンズは、
実際問題としてこれからコストダウンが可能でしょうか?

数が出れば流通在庫などの経費も当然拡大します。それに、銀塩フルサイズという言葉に騙され、
古い銀塩時代のレンズを取り出して装着するユーザーはどうフォローするのでしょう?

『いやさぁ〜 新しいフルサイズの○○買ったんだけどねぇ ピントが合わないんだよ』

そんな書き込みがkakakuあたりに溢れたらキャノネッツ工作員の皆さんは大変でしょうね。
APSセンサーの恩恵は本体やその価格だけではなく、レンズ設計なども含めて大きな意味を持ちます。
それ故に繰り返し述べていますが、フルサイズ真理教の儲以外へ浸透するのは

  『 現 状 で は 』 

かなり難しいということです。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 13:17:13 ID:efwDRCxJ0
天気の良い土曜日に朝から晩まで2ちゃんねるやってるキミ達にどうしてカメラなんかが
必要なんですか?
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 13:20:59 ID:rSbyNZPNO
>>565
お前もパソコンの前に座るカビ臭い人間であることに気付け。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 13:26:28 ID:DVEv09ND0
>>563
価格が20万円を切るか否かだね。
入門一眼が10万を切って台数が伸びたように。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 14:20:14 ID:Z4eeKJD7O
D300にD40の素子のせたら、フルいらね。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 14:22:58 ID:AYTH/KCr0
>564
>APSサイズの方がその恩恵は厚く分配される結果に終わることでしょう。
これ以上下げてはメーカーには儲けが少ないと思いますが?
儲かる事をするのが企業でしょう。
>しかし、フルサイズセンサーを搭載する一眼レフに見合うだけのスペックを叩きだせるレンズは、
>実際問題としてこれからコストダウンが可能でしょうか?
APS専用レンズでもf2.8はフルサイズ用のレンズと変わりませんが?
貴方はf値の暗いレンズが好きなのでしょうか?
それに高画素(画素ピッチが狭くなる)になるにつれ
レンズにどちらが厳しくなるか?解るはずですよ。
>『いやさぁ〜 新しいフルサイズの○○買ったんだけどねぇ ピントが合わないんだよ』
素子が大きい方が光を多く取り込めるので、必然的にピントはフルサイズの方が合うと思います。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 14:49:42 ID:TpqIjUmn0
>>569
個別案件へのピンポイント回答は話の微小化を招くのであまりやりたくは無いのですがね。
そもそもの前提として、デジタル一眼ユーザーの大半を占める(と目されている)ライトユーザー層を想定していますので
その辺を履き違えられませんようご注意を。

で、

>これ以上下げてはメーカーには儲けが少ないと

それは同感です。それ故にコストダウン分のみの販売価格切り下げが精一杯でしょう。
ただし、買うほうにしてみれば間違いなく恩恵ですから、その分だけ販売は伸びる可能性があります。
販売の延び代はまだ有ると踏んで間違いないかと。

>APS専用レンズでもf2.8は

自分の子供の運動会やら日常を撮るのに、ライトユーザー層がそのような高額レンズを買うならば
きっと問題は違う次元へと突入しますね。

そしてもう一つ重要な事は、レンズという物は中心部ほどその能力が向上しやすいものです。
古い規格の銀塩向けレンズとて中心部だけならば何とか実用に足るレンズも多いです。
そのためのAPS規格を堅持しているメーカーは多いでしょうし、むしろ実情に即してると言えるのでは無いでしょうか。


571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 14:50:15 ID:TpqIjUmn0
ここでは仮にキヤノンの例を挙げますが、銀塩の初代KISSと望遠ズームを買ったパパさんがデジタルに遷移する場合、
Wズームを買うほど余裕が無い場合は良いところで本体+標準ズームでしょう。Wズームを買うならそれも良しですがね。
標準ズームと昔のKISSのズームで子供たちの撮影に出ているシーンは結構多いです。

画素数が増えていって密度が上がっていく事への弊害は、もはやレンズではなく画像処理ソフトの受け持ち分野になりました。
現行機種ですら様々なエフェクトを掛けて画像の先鋭度を誤魔化しています。
しかし、センサーの実面積拡大に伴う周辺部の結像崩壊をソフトで補正する道のりは遠いでしょうね。
将来的には技術的に可能でも、実際の製品に使われるかどうか?というと、これまた違う意味で微妙かと。

最後に
>素子が大きい方が光を多く取り込めるので、必然的にピントはフルサイズの方が合うと思います。

この一文の句読点を挟んだ前後の分の技術的、科学的なつながりに疑問を感じます。
イメージセンサーのセル上に沢山の光りが当たる事とピントの精鋭度は全く無関係では無いでしょうか、それでも関連性は薄いでしょう。
むしろ、センサーの四隅へと当たる光りがキチンと像を結ぶかどうかが問題なのです。
レンズのマウント面からセンサーまでの距離・フランジバックの深さはAPSでもフルサイズでも変わりません。
カメラに装着されたレンズの最後尾にあるガラスから出た光りの束が出来る限りまっすぐにセンサーに当たる事が望ましい訳です。
その意味では根本的な問題としてフルサイズセンサーはAPSに比べ不利であり、結果として製品コストの上昇を招き、
市場における価格競争力という点で一般のライトユーザー層への訴求力に欠けるという悪循環を繰り返してしまうのです。

APS規格機と比較してどれ程性能が良くても、10万円を越えたらダメなんですよ。一般ユーザーは。
ビデオカメラのエントリークラスが20万円だったら話は違ってきてたでしょうけどね。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 14:52:53 ID:DVEv09ND0
>>562
KISSが5D並みになれば喜んでKISSを買う。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 14:55:36 ID:9/oPWSNM0
AFセンサーへの光量はフルサイズもAPSも変わらないのでは?
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 15:02:43 ID:TpqIjUmn0
総論として。

技術的向上がもたらす恩恵はフルサイズもAPSも変わりません。
フルサイズ搭載機が値下がりして買いやすい値段になったとき、それはAPS機もさらに値下がりする事になります。
商品競争力としてどっちが上なのかを冷静に判断しなければならなくなったとき、
フルサイズ向けに大きく重く高価なレンズを選択せねばならない。
また、APS機では当たり前になりつつある高倍率ズームが、フルサイズで常識的な価格で提供できるかどうか。
その辺に掛かってくるんじゃないでしょうかね。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 15:06:56 ID:TpqIjUmn0
すいません、推敲が甘くて日本語的に変でした。

技術的向上がもたらす恩恵はフルサイズもAPSも変わりません。
フルサイズ搭載機が値下がりして買いやすい値段になったとき、それはAPS機もさらに値下がりする事になります。
商品競争力としてどっちが上なのかを冷静に判断しなければならなくなったとき、フルサイズ向けに大きく重く高価な
レンズを選択せねばなら無いと言うのをライト層が許容できるでしょうか?
また、APS機では当たり前になりつつある高倍率ズームが、フルサイズで常識的な価格で提供できるかどうか。
その辺に掛かってくるんじゃないでしょうかね。

結果論としてエントリー機とその若干上に位置するライト層がギリギリ手を出せる価格帯におけるAPS機は、
むしろこれからが各社力の入れ所ではないかと思います。

そうでなければ、キヤノンあたりは50Dをフルサイズにしてしまうでしょうし、ニコンはD300の商品コンセプトが違う形になったはずです。
APSセンサーである事がアドバンテージに成る可能性をはらんでるのだと思いますよ。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 15:41:29 ID:VjsQk6Q8O
もう完全に結論は出たので、以後はネタスレということで進行…
なんて書くとまた噛みつくんだろうなw
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 16:10:51 ID:ToVuPrNO0
●フルサイズ不要派
望遠側を使いたいので、APSサイズで問題ないです。
今のラインナップに満足しているため。
フルサイズ機の作例の多くは周辺部で収差が多く、明らかにレンズが追いついていない。
135に対応できるレンズが大きすぎ、機動性に欠ける。
小型軽量な本体とレンズはやはり魅力的です。
画質の差は感じられないほど十分なレベルになっている。またボディが小型軽量化され、ユーザーもそれを選択している。35mmアナログの感覚は捨ててもいい段階にきている。
わざわざアナログ時代に合わせる必要もないと思う。
レンズの性能が向上し、小さなセンサーでも十分な性能が得られるため。画素数もAPS-Cで十分。
35mm用レンズをAPS-Cで使うのは、むしろ美味しい部分だけを味わう贅沢な使い方。
いずれ技術が受光体を進化させ、小さいサイズで十分な能力を持たせるようになるはず。
若者には不要。中判や大判を使っていた人は除く。
プロ以外には無用の長物。フォーサーズとAPSを比較してもその差を見ればわかる。
デジカメから写真に入ったので必要性をあまり感じない。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 16:57:19 ID:rSbyNZPNO
ある一定域に達すると、またレンズ偏重に戻るよ。
つまり、それまではセンサー性能ありきだ。日進月歩。
あと何年このまま続くか・・・

センサーサイズはレンズとの兼ね合いでAPSCが重宝されるけど
安レンズであってもセンサー構造やら処理次第ではフルサイズでOKになるかもしれん。
今はまだまだ解像力不足だからサイズで画質を稼ぐしか無いね。
将来的には、今のフルサイズ以上の画質が得られる安いセンサーが開発されて
小さなセンサーでもOKになるだろうね。今はまだまだダメってこと。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 17:11:58 ID:FLUYZVql0
デジタル専用の小さなイメージサイズのレンズがこれだけ出回ってしまうと、
中古レンズ市場を含めて、APS-Cの時代が最低5年は続くだろうな。

デジタル専用高倍率ズームレンズや、コンパクトなデジタル専用単焦点レンズ、
これらレンズで周辺がけられてしまうフルサイズは、フルサイズ用の安くて
高性能な従来品と価格差の無いレンズが出るまで、敬遠される。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 18:11:09 ID:p5huwEFG0
APS-Cだとどう機動性が上がるのか。代償は何か。
フルサイズだとどう利便性が上がるのか。代償は何か。

何をどう撮りたいかわかってれば、自然と答えが出る。
5Dの中古が10万を切ってる今、それほど予算に支配されるわけでもあるまい。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 18:35:42 ID:bt+h/AOW0
フルサイズ不要との意見は賛成できません。
私は別にAPS−Cも不要とは思えません。
両方あっても困る人はいないでしょう。
逆にどちらかが無くなれば困る人はいるかも知れません。
よってこのまま議論しても答えは出ないでしょう。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 19:14:36 ID:DygwdatT0
 【 見 落 と さ れ て い る 事 実 を 警 告 】

フォーサーズとマイクロフォーサーズはこんな↓ 【おもちゃカメラ】 と同じフォーマット
 
●110カメラ・・・・・・・13×17mm
●フォーサーズ・・・13×17.3mm

http://www.kencompany.com/110.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃     (35mm判)
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││││●←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの 1/2 の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← フォーサーズ・マイクロフォーサーズ (110サイス)
┠─────────┃┠────────┨┃┃     (フルサイズの 1/4 の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

フォーサーズ・マイクロフォーサーズの撮像センサー(CCDやCMOS) は
面積がフルサイズの1/4しかない極小サイズ

フォーサーズ・マイクロフォーサーズ = レンズ交換できる 【 110 コ ン デ ジ 】
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 19:57:13 ID:p5huwEFG0
俺はフルサイズに乗り換えたけど、一応APS-C機も持ってる。
故障時の予備機って感じなのでAPS-C用のレンズは全部処分するけど、
フルサイズでは17-35mm、24-70mm、70-200mmといった構成だから、
広角に贅沢を言わなければとりあえずAPS-C機でも一通り対応できる。

フルサイズ使いは別にAPS-Cが不要とは思ってなくて、
もうちょっと出番の多いサブにしてる人も多いだろう。
だから、APS-C機は更に小型軽量を目指して欲しい。

その点フォーサーズは(ry
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 20:13:40 ID:Pxub//0I0
じゃあ撮った写真うpしてよ
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 20:23:33 ID:DVEv09ND0
>>579
ニコンユーザだけじゃない。
キヤノンユーザはAPS-C専用レンズばかり持っている人間は少ないと思う。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 20:59:02 ID:VjsQk6Q8O
>>585
APS用のレンズは、とくに単焦点はまだまだライナップ不足だからね。
というよりも、改めて専用レンズを出す為には新たな投資も必要なので
メーカーにしたら数がはけない単焦点を発売するメリットが無いんだろう。
従来のレンズラインナップがちょっとしたマイナーチェンジでそのまま売れるからね。
しかしこのままフルサイズの販売がジリ貧になれば新設計は出るよ、APSで。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 21:07:28 ID:d9XKchB5P
「何をどう撮りたいかわかってれば、自然と答えが出る。」なんて言ってるけど
結局わかってないんだなw
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 21:40:15 ID:iLJjSuGv0
>>582
フォーサースとAPS-Cにも黒点つけてるし
黒点は5D2だけじゃなかったっけか?
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 21:58:05 ID:nHJE/YiF0
>>585
エントリー機のユーザーが世の中の大半だから、
APSC用しか持っていないって人は多いのでは??
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:02:33 ID:MoPX0vky0
キヤノンはAPS-Cとそれ以外は別マウントだから
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:05:00 ID:DVEv09ND0
>>589
そういう人の大半はレンズに投資しない。ましてや2台目にフルサイズを買わない
上級機を買おうと思う人は、レンズも高級レンズを買い増す。その場合1〜2年後には多分フルサイズ。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:07:34 ID:1tpArE0a0
ひとつ解らないことが!!
フルイラネを言っている人はフルサイズ用のレンズは使わない=使っていないんですか?
もし、使っていたら矛盾していませんか?
イラネを言う人は、レンズ(フルサイズ用)の中央の美味しい部分を使うので
APSは、周辺減光は無い、流れがないと言う持論ですよね???
でも一つ疑問が。
APS専用レンズはAPSのイメージサークルに最適化しているなら
周辺減光と流れがおきるのでは?
フルサイズのレンズもフルサイズのイメージサークルに最適化されていますので
片方だけおきて、片方がおきないのは不思議ですが??
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:13:03 ID:PKfYKX5N0
フルサイズだけマウント変えるのが良いアイディアだ
フルサイズに合わせてマウント変更し古レンズと互換性は持たせない
そうすれば古いフルサイズ用レンズを排除でき新しいフルサイズの時代が来るかも
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:13:59 ID:nHJE/YiF0
>>592
ここで騒いでるのは、コンデジ厨よフォーサーズ厨だけだから。

単焦点イラネとか一眼イラネとかと同質なスレだよ。昔は違ったけどね。今はそう。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:15:09 ID:9/oPWSNM0
フルサイズ持ってる人で、金がなくて古いレンズやAPSのレンズを使ってる人って少なくないよね
幾らフルサイズの画質がいいといっても、ショボイレンズ+フルサイズより、そこそこのレンズ+
APSの方がいいと思うのだが
まあそういう人は大概、フルサイズを持つことに意味があって画質は二の次なんだろうけど
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:18:14 ID:nHJE/YiF0
>>595
そこそこカネが無いとフルサイズには手を出さなかったと思うけど?
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:23:32 ID:oRwb7yH00
>>592
使っているからこそ(大概の人には)フルいらねと言える。
というか使わないで良いんじゃね?って思う。

昔の糞レンズしか持ってないYやアイドルオタクのJや
サービス版がほとんどのKや子供の行事でしか写真撮らないS
など友人を見てると思うんだよ。

そんな俺も高感度の為だけに使ってるんだけどな。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:24:20 ID:sWYwOMFc0
>>594
口癖コンデジ厨とフォーサーズ厨
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:26:47 ID:9/oPWSNM0
>>596

D3/D700で安レンズを使っている人のためのスレPart3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225944548/
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:28:38 ID:hJOF1rFD0
フルが必要&欲しいって人は銀塩一眼から初めてレンズそこそこを持っている人だと思う。
そう言う人は広角に弱いAPS-Cの本体とそれ用にレンズを買い増したくはないのでは?
APS-Cの本体と広角レンズの値段で下手すりゃフルの本体が買えるんだし。

>>592
俺がフルイラネって思ってた時は望遠ズームを残して全部手放したよ。
で、新しくAPS-Cの本体とレンズを揃えた。
今は再びそれらを手放しつつあるけど。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:34:27 ID:TiR/tEj+0
マウント変えて古レンズ使えなくなったらフルサイズはいらなくなるのかな?
マウント変わったくらいで要らなくなるくらいの規格なら既にフルイラネだろ
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:43:33 ID:nHJE/YiF0
>>601
なんだかんだで何十年もマウントは変わらない理由を考えれば判るよ。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:44:08 ID:1tpArE0a0
529です
597乙です。
私の疑問の答えになっていませんが?
ただイラネでは私が質問している意味がなくなります。
フルイラネとお思い方どなたかお答えいただけませんか?
よろしくお願いします。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:45:18 ID:uC6wJ4Ji0
銀塩の時もいろんなサイズあったのに135に落ち着いたわけで
このサイズには意味がある

センサーがフィルムからCCDになっても技術が変われば基本は変わらん
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:47:16 ID:TiR/tEj+0
>>602
いまだフォーサーズ厨やコンデジ厨が口癖なんだなw
最近は135互換規格と言わなくなったって?
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:48:46 ID:TiR/tEj+0
>>604
そのサイズに意味があるにしては売れなさすぎだよな
基本が変わらないと思っているのはフル厨だけだろ
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:51:54 ID:QZudiiUc0
>そのサイズに意味があるにしては売れなさすぎだよな
価格の問題
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:56:38 ID:TiR/tEj+0
基本が変わらないにしては売れなさすぎで見分けられなかったりするわけでw
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 22:58:37 ID:oRwb7yH00
>>603
> APS専用レンズはAPSのイメージサークルに最適化(ry
> フルサイズのレンズもフルサイズのイメージサークルに最適化(ry

ま極論で言えばどちらも周辺減光や流れはある。APS専用のやつは
新しい分少しましだが。フル用レンズでイメージサークルが最適化されてる
ってのは極一部じゃないか?イメージサークルはカバーしているけど銀塩用
の頃のレンズはフィルム規格だ。素子用ではやっぱり感触が違うよ。
使えない訳ではないけどね。実際に俺もそれなりに楽しんで使ってるよ。

俺が(大概の人には)フルいらねって言うのはフルじゃなきゃ撮れない写真を
撮ってる人が少ないからって理由だ。プロや大きいサイズに印刷する訳でもない
ならフルいらねーよ。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:04:53 ID:iLJjSuGv0
フルサイズがいいねら売れると思うよ
実際は売れないし買う必要もないし
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:05:25 ID:iLJjSuGv0
いいねなら>>いいなら
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:14:22 ID:nHJE/YiF0
> 世の中は携帯電話のカメラが全盛だ。
> 携帯電話で充分なヤツはコンデジなんか要らないし、
> コンデジで充分なヤツは一眼なんて要らないし、
> フルサイズ一眼で充分なヤツは中判デジなんて要らないわけだ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:15:22 ID:QZudiiUc0
>>610
価格の問題。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:17:36 ID:nHJE/YiF0
>>613
いや、同じ10万でフルサイズとキスデジが並んでいても
キスデジの方が売れるよ。小さいから。
写真が趣味でもなければ画質なんて見ていないよ。
自分の使ってるカメラのメーカーすら知らないんじゃないか?
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:23:46 ID:QZudiiUc0
>>614
それは言えてるな。
一眼=デカい・重いと思われてるからなあ。
ちょっとでも軽い・小さいの欲しいと思う気持ちも理解できる。
特にパパ・ママ向けにはね。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:36:07 ID:/ZB7T+TB0
529です
残念ですが答えが出ていません。
一個人の考えや、写真がどうのこうの、重量の問題は答えではありませんね。
また意見をお願いします。

617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:54:09 ID:nHJE/YiF0
>>616
一眼レフのシェアなんて7〜8%だよ。残りはコンデジ。
それと同じ。何言ってんだ、お前は。フォーサーズ厨か?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:07:48 ID:YV7aan3x0
意味不明なことを書けばフォーサーズ厨扱いされるw
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:08:13 ID:4oj2Pnx30
>>616>>592であると仮定して

>フルイラネを言っている人はフルサイズ用のレンズは使わない=使っていないんですか?

 フルサイズ不要派ですがフルサイズ用レンズは普通に使っています。
 理由は

>イラネを言う人は、レンズ(フルサイズ用)の中央の美味しい部分を使うので
>APSは、周辺減光は無い、流れがないと言う持論ですよね???

 これの通りです。
 いわゆるレンズの大吟醸ですw

>APS専用レンズはAPSのイメージサークルに最適化しているなら(以下略

 起きるレンズもありますし、起きないレンズもあります。
 物凄く乱暴に言うと、メーカーがいい加減なら派手に周辺減光します。
 キチンと作ってあるとあまり起きません。
 だから、それ様に作ってあってもキチンと見極めて買ってます、はい。

 ただ、減光するのと像が流れてしまうのは別の問題なんで、そこは履き違えない方が良いです。
 減光はソフト的に補えますが流れてしまった像を元に戻す方法は、普通の方法ではありえません。

 そこの辺りの違いかな。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:13:15 ID:DBz1NFHu0
>>619
>>529じゃねーの?
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:47:32 ID:vMIcc1q/0
>>592 です。
>>619
>減光するのと像が流れてしまうのは別の問題なんで、そこは履き違えない方が良いです。
なんで減光と流れが合体しているのかわかりません。
減光もあれば、流れもあるのでは?と書きました。
絶対に出ないレンズってありますか?
では逆に>>619に聞きます。
APSしかなくなったら大吟醸が使えなくなりますよ。
それがいい事ですか?
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:51:28 ID:vMIcc1q/0
>>617
私はナニ厨でもありません。
ただフルイラネの理由を皆さんに聞きたいだけです。
議論は悪い事ではありません。
ナニ厨とかは聞いてません。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:54:50 ID:DBz1NFHu0
高いからイラネー

そんだけ。
624名無しさん脚:2009/02/08(日) 01:07:33 ID:vTjeyz3J0
>いわゆるレンズの大吟醸ですw


レベル低いお。


625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 01:12:06 ID:Z43+8aE80
>>623
まぁ、機材にカネ掛けるよりは、そのカネで撮影旅行にでも行った方が
いい写真が撮れるとは思うけどね。
作品の本質的なクオリティも別にフォーマットとは関係ないと思う。
(ただしコンデジはボケ表現が困難なので除外ね。)

ただ、フルサイズじゃないと得られない楽しさってのもあるよ。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 01:42:25 ID:+SqQpCqi0
そうね、お花を接写して雄しべだけにピンがあるボケボケ写真はフルサイズが得意かな、でも
コンデジでしか味わえない楽しみも多いな
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 04:08:13 ID:6Odb4DWpO
>>621
APS専用となれば、単純に考えれば同じように周辺減光や歪曲が起こるでしょう。
ただ一つ言えるのはAPSはそもそものイメージサークルが小さい=レンズ径が小さいので、
明るいレンズの解放に起こり易い収差補正が技術的に簡易でしょう。
当然それはコストにも反映する。
あくまで一般論ですが。

レンズを製作する側から見ればフルサイズに拘る理由は皆無だと思います。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 09:42:52 ID:4oj2Pnx30
なんだ、まだやるのかw

>>621

流れや減光の出ないレンズなどありえません。
ですが、フルサイズをカバーするだけのイメージサークルを持ったレンズで
それをAPS規格のセンサー搭載カメラで使えば大幅に改善できると言うだけの話です。

そして、APS機だけになってもフルサイズセンサーのイメージサークルをカバーするレンズが無くなる事はまずありえないでしょうね。
なぜなら、そもそもフルサイズと呼ばれるライカ判はそもそもが銀塩機の為の規格ですから、
各メーカーが銀塩機のサポートを切るような自体になるまでは大丈夫でしょう。」

そして、仮に銀塩機のサポートや生産が切られ、カメラの規格の一つとしてのフィルム使用型が消滅したとしても、
世界中には浜の真砂の如き量でレンズがばら撒かれています。

つまり、フルサイズとかAPSとかセンサーサイズがどうのこうので論議するのは本質的に無駄と言う事です。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 10:57:53 ID:396sCITb0
>>628
>フルサイズとかAPSとかセンサーサイズがどうのこうので論議するのは
>本質的に無駄と言う事です
無駄で片付けると議論の余地が無くなりますよ。
無駄と>>628は言いますが、文面を読むとフルイラネと読めます。
間違えていたらすいません。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 12:26:37 ID:i1JwZ8vF0
ユーザーがフルサイズに拘っていたらAPS-Cが主流になることはなかった
コンタックスを抹殺したのはフルサイズに拘るといいながらAPS-Cを買いに走ったフルサイズ信者だ
本当に拘っていればコンタックスを見殺しにしてAPS-Cを使うはずがない
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 12:37:58 ID:tFJSauSCO
>>630
バ〜カ
コンタックスが自滅したのは
元々シェアとユーザーが少ないのにマウント変更したからだ

フォーサーズからマイクロフォーサーズへ
マウント変更したオリンパスと同じようになwww
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 12:42:08 ID:CSfodOFh0
皮肉にもコンタックスのフルサイズは
今の普及型フルサイズの先駆けだったけど
フル厨は絶対それを認めようとしないもんな

認めたらフル厨の信じてる
フル神話を全否定しなきゃならんからな
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 13:01:43 ID:GnJSyeI40
マウントを変更したらフルサイズが要らなくなるわけだ
制約が多い既存マウントを捨てフルサイズ規格へのこだわりを示した

しかしフルサイズ信者は古レンズの為、フルサイズへのこだわりを捨て
APS-Cを受け入れてしまった。あれだけ拘っていたフルサイズという規
格をあっさり捨ててAPS-C標準に多大な貢献をしてしまった。

古レンズが最優先、フルサイズは二の次
簡単にフルサイズへのこだわりを捨ててしまうのだ。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 13:06:03 ID:ITNKn3ypO
コンタNデジが普及型の先駆け?寝言か?
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 13:12:16 ID:qUoW/Sij0
マウントの話で盛り上がりつつありますが、元々フルサイズのマウントに
APS素子乗せているんですよw
それをお忘れなきよう。
>>633
>フルサイズ信者は古レンズの為、フルサイズへのこだわりを捨て
>APS-Cを受け入れてしまった。
って本気で思っていますか?
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 13:12:35 ID:GnJSyeI40
フルサイズは信者がすぐ裏切るから気をつけないとな

マウント変えたら要らなくなるのがフルサイズ規格

マウント変えたフルサイズとマウント変えないAPS-C
フルサイズ信者はマウント変えないAPS-Cを選んだ
フルサイズに拘っているのは大嘘だった
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 13:16:52 ID:GnJSyeI40
>元々フルサイズのマウントにAPS素子乗せているんですよwそれをお忘れなきよう。

フルサイズ信者がこぞって「元々フルサイズのマウントにAPS素子乗せている」カメラを買った
フルサイズの選択肢を捨てて「元々フルサイズのマウントにAPS素子乗せている」カメラを買った


>>フルサイズ信者は古レンズの為、フルサイズへのこだわりを捨てAPS-Cを受け入れてしまった。
>って本気で思っていますか?

受け入れたから
フルサイズ信者がこぞって「元々フルサイズのマウントにAPS素子乗せている」カメラを買った
フルサイズの選択肢を捨てて「元々フルサイズのマウントにAPS素子乗せている」カメラを買った

フルサイズ信者がコンタックスを見殺しにしてAPS-Cを受け入れたからAPS-Cが主流になってしまった
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 13:17:43 ID:CSfodOFh0
>>634
ほら出た!全否定
フル厨にとってコンタックスとコダックのフルは
APS-Cやフォーサーズ以上の叩きの対象
まさにフル厨がフルを叩く珍現象w
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 13:26:39 ID:qUoW/Sij0
>>637
>フルサイズの選択肢を捨てて「元々フルサイズのマウントにAPS素子乗せている」カメラを買った
違うと思いますw。
今まではフルサイズが高かったのでそうなっただけw
今フルサイズが手頃な値段で購入できるので、そのうち元に戻るでしょうw
擁護論ばかりでは何も変わりませんよw
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:01:35 ID:6Odb4DWpO
>>639
昨年前半くらいには、その兆候はあったんだが
フルサイズを買ったのはどうもヲタの一部だけだったようで、その後の販売状況も芳しく無い。
フルが本当に待ち望まれた良いモノなら
少々割高でもオレを含むヲタ達はこぞって買うはずなんだが、そうはなっていない。
これはどう説明されるだろう?
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:04:40 ID:zFLvhVMW0
>>639
フルサイズ信者は信じている規格(フルサイズ)が高いというだけで見捨てて
受け入れない規格(元々フルサイズのマウントにAPS素子乗せているAPS−C)
を買ってしまう生き物w

D1   65万くらい
Nデジ 80万くらい
14n 70万くらい

フルサイズ捨てたんでしょ
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:05:29 ID:YV7aan3x0
>>638
お前、コンタのNデジ知らないだろ?
もう少し勉強してから書けってこと。アホか。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:08:24 ID:YV7aan3x0
>>641
コダックはボディの供給を受けられなくなったからヤメたんだよ。
キヤノニコとも自社のフルが売れなくなるから供給しないの。それだけの理由。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:13:20 ID:zFLvhVMW0
フルサイズを捨ててAPS−Cを買いに走ったフルサイズ信者が諸悪の根源
果敢にフルサイズにチャレンジしたコンタックスはあっさり見殺しにされた

フルサイズを捨てAPS−Cを受け入れた事実を正当化しているフルサイズ信者
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:26:22 ID:6Odb4DWpO
>>644
書いてることが支離滅裂w
完全に論点を履き違えてる
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:37:54 ID:0DMlHTlP0
 
【フォーサーズ・カルト&SBEとはどんな人たちなのか】

@現実を見つめることができない。
  例)「マイクロフォーサーズはフォーサーズの発展形だろ」
  例)「フォーサーズのシェアが20パーセントになることを信じている」
  例)「フルサイズなんて銀塩時代のレンズで使えるものは皆無だしね」
  例)「設計の古いαのレンズでは無意味でしょうね」
  例)「もう一度問いたい。フォーサーズの映像は他に比較して劣っているのか?」
  例)「オリンパスが売れないのは庶民の理解度が低いせい」

A常に優位に立とうと必死。
  例)「銀塩中判を使っている俺から見れば135フルサイズなんて小さいよ」

B後がないのになぜか余裕を見せようとする。
  例)「オリのカメラ事業は趣味みたいなものだからね」
  例)「こんな優良企業が、少しくらいの減益を気にするわけがない」
  例)「そもそもオリンパス一眼のユーザーは「他人とは違うものが欲しい」という価値観
    もった人ばかりだから売れて喜ぶ人はいないんだよね。倒産しない程度に維持しているだけで桶。
    売れるよりも少数派としての満足感を至上の喜びとしてますからご愁傷様」

Cとにかくスルーできない。
  例)「どうでもいい」(とわざわざ書きこむ)
  例)「朝の5時台からご苦労様です。
    キチガイもいろいろ大変なんですね。
    世界の敵フォーサーズ厨を倒し、あなたの人生が少しでも改善される日が早く来るといいですね。
    頑張ってください!」(下劣なレスを自制できない)
  例)「小便臭いから関わってくんなよ ガキw 」(スレ汚し・下劣なレスを自制できない)

D勝てないと見るとすり寄ることがある。
  例)「フォーサーズとフルサイズは共存できる。実際フルサイズ使ってる俺だけどサブはフォーサーズ」
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:38:29 ID:0DMlHTlP0
 
 【 つ づ き 】

E負けを認めず論点をそらす。
  例)「さぞかし高画質なフルにふさわしい作品を撮ってるんでしょうね」
  例)「オリのAFがどうのとかな、その前に実社会でピンボケしてそうな連中が多そうだよ 」
  例)「素子はデカいが使う奴の器が小さくては話しにならん」
  例)「物見る目のないおまえみたいな奴が、何使ったところで大差ないから心配ないですよ。
    カメラなんて別にどこの何使ったってかまわねぇのよ。おまえみたいにカメラのブランドに
    すがりつくようなみっともない真似しなくても、それなりに使いこなす腕があるから」

Fキレる。ひっくり返す。
  例)「カメラなんて自分の好きなものを使えばいいじゃん」
  例)「本当にユーザーなら、その素直な意見とやらはメーカーに投げかけた方が良いんじゃない?」

G勝手に勝利宣言する。
  例)「アンチを弄っただけのつもりだったんだけどw」
  例)「バカにされてるのを勝手に悔しいことに脳内変換できるのは、なんて機能ですか?
    ゆとりRAW変換機能ですかぁ?w 」
  例)「今はMicro Four Thirdsが気になってるので古厨に構ってやれない。
    このスレの寂れ具合が哀愁を誘うな。寂しい思いさせてごめんなw」

H基本的にセンスがない。
  例)「女流一眼隊」、「最速キット」、「松竹梅(レンズのグレードのことらしい)」、
    「男前一眼(妄想ベース)」、「伸男(愛機に命名)」

I勘違いしている。
  例)「そこまでフォーサーズに怯えなくてもいいのにw」(誇大妄想)
  例)「フォーサーズ厨などと変な言葉でイメージ戦略にでるあたり余程追い詰められているのだろう。
    なんつうか、いったい何にそんなに脅えているのか」(誇大妄想)
  例)「フォーサーズの躍進が相当気になるんですね、わかりますw」(誇大妄想)
  例)「キャノンが50Dみたいな糞カメラしか作れんので、こういうアンチスレでキャノネットが暴れるんですね」
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:38:39 ID:zFLvhVMW0
フルサイズ信者がコンタックスを見殺しにしAPS−Cを購入しAPS−C標準化の後押しをする

過去フルサイズ信者はフルサイズを捨てているのだがフルサイズ標準化論を唱え始めた

>今フルサイズが手頃な値段で購入できるので、そのうち元に戻るでしょうw

今頃になって低価格フルサイズでフルフルしているが相変わらず売れていない
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 14:39:06 ID:0DMlHTlP0
 
 【 つ づ き 】

Jツッコミどころがズレている。
  例)「110サイズでパワー全開、精一杯の画像がこれといいながら、
    E-3より解像度の高いL10をなぜ比較対象に出さないんだろうね」
  例)「4/3の良さは独特の被写界深度にある。おとぎ国の世界な写りをするわけだ。
    これは他のサイズでは不可能」

K短絡的思考による断定。
  例)「さっきからオリンパスのサイトでフォーサーズで撮られた写真を見ているのだが
    美しいとても。フォーサーズとは一番すぐれた規格ではないのか?
    どうしてもそう思わざるを得ない」
  例)「設計上、マウント口径がネックなのは変わらないと思うよ。それと、今の延長では他社はゴミ取り
    機能の有効なのを付けられないと思う」(根拠のないまま「思う。思う」のオンパレード)

■ ではフォーサーズ厨ども 「実例」 をどうぞw

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 15:20:12 ID:Z43+8aE80
コンタNデジが売れなかったのは、レンズが少なすぎて
「135用レンズがそのまま使える」ことのメリットがほとんど無かったから。
おまけにフィルムでもCONTAX Nなんか誰も買わない状況だったんだから。

で、Nデジの10ヶ月後にはEOS1Dsが発売され、プロから大きな支持を得るに至った。

サーチエンジンからうちのHPに来たとある人の検索キーワード
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E4%BB%A5%E5%A4%96&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 15:43:16 ID:hHNgKj0J0
コダックも売れていない
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 15:56:34 ID:eZmtMDQGP
初期のフルを支えた人達って結局銀塩時代のレンズをそのまま使いたいだけの
中途半端に貧乏性な人達だったんだねw 
画質とか二の次だったのがよくわかるよ

Nマウントこそ周辺画質にこだわり、中判645との互換も持つ画期的なマウント
だったのにw
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:18:49 ID:P1UYws0p0
あのとき
フルサイズ信者がコンタックスを見捨てなければ
フルサイズ信者がフルサイズを捨てなければ
フルサイズ信者がAPS−Cを買いに走らなかったら

APS−Cは売れなくなりフルサイズが主流になっていた
そうなればコンタックスはレンズラインナップを増やしていただろう

全てはフルサイズ信者がNデジを見殺しにしてAPS−Cを支持したことが原因
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:48:44 ID:ULt20pBN0
今、フルサイズなんかいらない No49ですが、Noムゲンになるまでお続けください。
そのときは、どちらが先見の明があったのか?はたまた永遠に終わらないのか?
結果が楽しみです。
フルサイズユーザーの皆様、APSユーザーの皆様、フォサーズユーザーの皆様
是非論議頑張ってください。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:50:34 ID:ULt20pBN0
>>654です。
失礼しました。
正しくは、フォーサーズユーザーの皆様
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 17:08:26 ID:x33+eoXk0
次はα900に存亡の危機が訪れる
既に誰も買わなくなっているフルサイズ
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 17:10:09 ID:1+BqpU/F0
>>592
> ひとつ解らないことが!!
> フルイラネを言っている人はフルサイズ用のレンズは使わない=使っていないんですか?
> もし、使っていたら矛盾していませんか?

なんで?

> イラネを言う人は、レンズ(フルサイズ用)の中央の美味しい部分を使うので
> APSは、周辺減光は無い、流れがないと言う持論ですよね???
> でも一つ疑問が。
> APS専用レンズはAPSのイメージサークルに最適化しているなら
> 周辺減光と流れがおきるのでは?

最適化してるからフルサイズ用レンズをフルサイズセンサーで
使うほどには劣化しません。

> フルサイズのレンズもフルサイズのイメージサークルに最適化されていますので
> 片方だけおきて、片方がおきないのは不思議ですが??

最適化しきれてないんですよ。マウント径が小さくて。
APS-Cセンサに35mmフィルム用マウントなら余裕がありますが、
フルサイズセンサでは余裕がありません。
例えばPENTAXのDAレンズは35mmフィルムカメラで使用しても
ほとんどケラれません。
そのくらいデジタルは銀塩よりシビアなんです。

フルサイズセンサ使うならマウント変えろやって人がいるのは
そういうことなんです。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 17:24:38 ID:/rDEna2y0
某社の標準系単焦点と中望遠系単焦点は広角でもないのにフルサイズ開放付近で周辺減光あり
とある標準系&望遠系大口径ズームレンズでさえフルサイズ開放付近にて周辺減光あり

標準域や望遠域でさえ周辺描写に問題があるなら素直にマウントを変えるべきだろう
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 17:56:37 ID:cyG3Seai0
もともとカメラのアナログからデジタルへの移行の原動力は
フィルムを買う必要が無いという経済性と利便性にある訳で
一眼といえどもそこは変わらない。
×マウント変更
 手持ちのレンズ資産や安価な中古レンズ資産が塵になるマウント変更は却下。
×価格の上昇
 値段が何倍も上がるのは却下、消耗品代と利便性で元が取れる程度の値上がりは許容。
○画角の変更
 本体の値段が大幅に下がるならレンズの画角が変わっても良い。
○画質の低下
 フィルムと同等の画質でなくても良い。
結論はAPS-Cを中心にフルサイズまでを既存のレンズマウントで実現する
ニコンFマウント、キヤノンFEマウント、ソニーαマウント。
それ以外は全部塵だ。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 21:29:36 ID:LctwKuuq0
EF マウントだけどな。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 22:23:01 ID:1q4GGIVb0
>もともとカメラのアナログからデジタルへの移行の原動力はフィルムを買う
>必要が無いという経済性と利便性にある訳で一眼といえどもそこは変わらない。

フィルムと現像代で24万円のカメラを2年で償却するなら
年間12万円、月1万円 1万円なら400カット撮れる
月1度少しだけ撮る程度ならフィルムのほうがずっと経済的

フィルム3本強/週を2年間続けてようやく元が取れる計算
そのほかパソコンやソフトなどを加えると安いとは言えない

経済的なのはかなり写真を撮っている極少数に限られる。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 22:34:08 ID:eZmtMDQGP
フイルムを買いに行く手間、DPEに出す手間を失念してるな
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 23:43:21 ID:4oj2Pnx30
フィルムと現像代だけじゃないだろ。プリント代とかも考えないとね。
ついでに言うと、webサイトなりBlogなりをやってる人間にとっては
フィルムスキャンしたりする手間隙分も入ってくる。

自分もフィルムで撮ってスキャナで読み込んでwebに……とか10年前はやってたけど、
ふと2万円で買ったコンパクトデジカメの能力がF5+フィルムスキャナの能力と遜色ないって事実に打ちのめされたよ

だから、経済的な理由の中に貨幣価値へ変換できないプライスレスの部分も組み込まれてると思って欲しいな
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 23:58:01 ID:LuMHLoE00
プリント代はフィルムとデジタルで大差ないだろ
実際PCやソフトやファイル保存など考えるとまだまだコストは膨らむ
しかし月に400なら余裕かと思ったら違うんだw

おまえらカメラ2台とか持っていたら償却できそうないなw
撮影カット数で償却できないならデジタルはやめたほうがよい
必死で理由つけて撮影数が少ない言い訳考えるくらいならフィルムカメラ買ったほうが安くつく
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 00:25:01 ID:vNT2RmccO
経済性だけを考えるなら一台¥24万だったりフルサイズだったりするデジタルが出る幕は無い。
そして、月100カットも撮らないなら中古コンパクトか写るんですと、コンデジの比較だろう。
何れにせよここで経済性の話は無意味。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 00:38:53 ID:wIknU5oI0
アナログからデジタルへの初期の原動力はヘビーユーザーの経済性

その後は嘘の経済性に騙された連中(ここの住人など)が買いはじめる

そのうち金銭感覚が麻痺して24万円でも安いと感じるようになる

簡単な計算で麻痺した金銭感覚でも経済的でないことくらいわかる

金銭感覚麻痺してフルフルしているくらいならフィルムカメラのほうがよほど経済的
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 00:54:28 ID:2yuknFoI0
デジタルの利点はスキャナがなくてもPCに取り込めてプリントも自宅でできる。
フルサイズの利点は銀塩機のレンズがそのまま使える。
この2つの利点が合わさり、価格もこなれてきたのにフルイラネなんて言ってる人は
安くなったフルサイズですら買いたくても買えない人の僻みにしか聞こえない。

ちなみに俺の撮影枚数は月平均6000カットぐらい。
流石に毎日何百なんて撮らない。
少ない時はゼロだし、多い時は400ぐらい。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 00:54:28 ID:vNT2RmccO
>>666
経済性と機能性をごっちゃにしちゃ駄目だよ。へビーユーザーが経済性なんかハナから考えるか?

では月500カット以上撮って、¥15万以下のデジタル一眼二台体制のオレはどういう計算になる?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 01:03:22 ID:JEqGqcLJ0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43524-3233-7-1.html

これペンタックスのフルサイズ機、K-1の上部だけど、
こういう風に傾斜させるのは使い易そうだと思うんだが真似するメーカー無い。
意外に使い難いんだろうか?
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 02:30:44 ID:jld/+Dsu0
オリンパスのE-3は手前に傾斜してるな上面液晶
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 03:33:15 ID:LeoPlfkc0
 
携帯 vs フォーサーズ vs フルサイズ

●センサーが小さくても画質が良いというフォーサーズの言い分が、
  相手が携帯電話の1000万画素カメラになると涙目で、いやそれは違う
   大きいセンサーの画質が良いという言い訳になる w
 
●センサーが小さくても画質が良いというフォーサーズの言い分が、
  相手が携帯電話の1000万画素カメラになると涙目で、いやそれは違う
   大きいセンサーの画質が良いという言い訳になる w
 
●センサーが小さくても画質が良いというフォーサーズの言い分が、
  相手が携帯電話の1000万画素カメラになると涙目で、いやそれは違う
   大きいセンサーの画質が良いという言い訳になる w
 
●センサーが小さくても画質が良いというフォーサーズの言い分が、
  相手が携帯電話の1000万画素カメラになると涙目で、いやそれは違う
   大きいセンサーの画質が良いという言い訳になる w
 
●センサーが小さくても画質が良いというフォーサーズの言い分が、
  相手が携帯電話の1000万画素カメラになると涙目で、いやそれは違う
   大きいセンサーの画質が良いという言い訳になる w
 
●センサーが小さくても画質が良いというフォーサーズの言い分が、
  相手が携帯電話の1000万画素カメラになると涙目で、いやそれは違う
   大きいセンサーの画質が良いという言い訳になる w
 
●センサーが小さくても画質が良いというフォーサーズの言い分が、
  相手が携帯電話の1000万画素カメラになると涙目で、いやそれは違う
   大きいセンサーの画質が良いという言い訳になる w
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 06:01:03 ID:igQpDCXM0
コピペ覚えたんで嬉しかったの?
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 07:39:33 ID:Y3ogP0dj0
おいおいフルサイズに経済性が無いからこそAPS-Cが主流なんだろ。
APS-Cのシステムの上で趣味に投じられるだけの値段でフルサイズが
商品展開できているというレベルでフル単独じゃ市場なんて作れない。
そしてAPS-C自体がフィルムカメラのシステムの上で
何とか形作られたもので、それがないフォーサーズは失敗と。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 07:45:42 ID:67hz9XfQ0
>フル単独じゃ市場なんて作れない。
あたりまえだろ。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 07:52:56 ID:2yuknFoI0
メーカーはフルサイズを売りたかったらAPS-H&Cの生産をやめてフルサイズだけ作ればいい。
そうすりゃ嫌でもみんなフルサイズだ。
まあ、APS-C専用レンズはマウントアダプタを作って専用レンズを買い揃えた人が
そのまま使えるようにしてやればすんなり以降出来ると思うよ。
あとは値段を無理してでも下げてやればいい。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 07:55:47 ID:Y3ogP0dj0
そのあたりまえが分かってない頭の悪そうなレスが続いてたものでね。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 07:57:53 ID:d8WSRv/Z0
>>675
APS-C用のレンズをフルサイズで使えるんですか?

ちょっと世間知らずなもので、
どんなマウントアダプタなのか御教授下さい。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 08:04:15 ID:67hz9XfQ0
パパ・ママターゲット機、もしくは望遠・連写重視機=APSでいいじゃん。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 08:07:01 ID:Y3ogP0dj0
>>677
ホント頭悪いな
キヤノンはともかくでもニコンでもソニーでも
APS-Cカメラ用に売られてるレンズはすべて
フルサイズ機で使えるだろ。
マウントアダプタなんていってる時点で物を知らなすぎる。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 08:19:16 ID:vDcsgxjs0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 09:04:33 ID:YkKTLSgYO
APSCサイズにマスクしてあるAPSC専用レンズもあるね。
イメージサークルは充分にフルサイズをカバーするAPSCレンズもある。
フルサイズ用でありながらAPSCですら周辺劣化するレンズもある。
いずれのレンズでも
イメージサークル中央しか使わないフォーサーズでなら使えるかもね。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 09:08:13 ID:67hz9XfQ0
>APSCサイズにマスクしてあるAPSC専用レンズもあるね。
そんなのあんの?
683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 09:16:17 ID:d8WSRv/Z0
APS-Cデジタル専用レンズの謳い文句にある、
「イメージサークルを小さくしてコンパクトに出来た」は嘘なんですね。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 09:26:45 ID:67hz9XfQ0
>>683
APS-C専用にすると、レンズ径が小さく出来るんで、コンパクトになる。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 09:30:23 ID:d8WSRv/Z0
そのレンズ径が小さくなったものに、
どんなマウントアダプタを取り付けると
フルサイズで使えるのですか?
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 10:43:53 ID:YkKTLSgYO
イメージサークル的にケラれたり、周辺が低解像だったり減光するだけで、
マウント形状やら通信内容は全く同じだ。
同じじゃないのは、キヤノンのEF-Sくらい。
あれはあれでAPSCセンサーに特化最適化する一環みたいよ。
昔の銀塩APS一眼でも同じ様なレンズがラインナップされてたし。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 11:12:46 ID:YkKTLSgYO
>>682
シグマの18-200osはAPSCに四角くマスクしてあった。
os(手ブレ補正)の兼ね合いかどうかは知らんけど。
ワイ端だけじゃなくテレ端までだから珍しいね。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 11:20:58 ID:67hz9XfQ0
>>687
その黒くなったとこにOSユニット入ってんじゃねーの?
NikonのVR80-400もAPS-C用じゃないが、前玉から覗くとマスクしてるみたいに見える。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 12:25:04 ID:YkKTLSgYO
そうなのかも。
ただでさえ超音波モーターやらで余分にデカいのにな。
手ブレ補正ユニットは良しとして、
超音波モーターはダイレクトマニュアルフォーカス対応で無いなら
基本的には要らんかもね。
その分だけしっかり高いし。壊れ易いし。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 12:28:33 ID:vNT2RmccO
APS専用レンズを出しているのは今のところC社と各レンズメーカーだけ。
しかしC社も高スペックレンズはフルサイズ対応のみ。
N社とそのユーザーの動向が、今後のフルとAPSの位置付けを決定するだろう。
まだフルサイズがスタンダードになる可能性は残されているね。
まずは価格差が解消されるか否か。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 12:50:57 ID:t+l75+wn0
>>690
ニコンは良いレンズ出してるじゃん。キヤノンのAPSレンズは残念ばっかだけど
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 12:54:38 ID:y3z4I5ee0
もう既にAPS-C用レンズは世の中に出回っているからな
フルサイズだと装着できないレンズ、ケラれるレンズを所有し
た大量のユーザーたちがマウント変更に近いフルサイズへ変
更するとなるとフルサイズなんかいらないだろうなw

フルサイズは古レンズが使えないといらなくなるだろ?
そうやってフル厨がコンタックスを見殺しにしたからな

フル厨が許容しない古レンズが使えないしメリット少ないフル
サイズを大多数のライトユーザーが許容するのかね?

フル厨は所有レンズが使えないフルサイズなんかいらない
大多数のライトユーザーはAPS-Cレンズの使えないフルサイズなんかいらない?
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 13:01:36 ID:YkKTLSgYO
フルサイズを買っても
フルサイズ用レンズはAPSC機に使えるし
フラッシュやらアクセサリー類も互いに流用できるわけだから
今後も135互換機の圧倒的シェアは続くと思うよ。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 13:10:30 ID:vNT2RmccO
>>692
オレもその公算が高いと思うが
フルとAPS機の価格差が無くなり、純正APSレンズの品揃えが充実しなければ…
という僅かな可能性はある。

よかったなぁフルフル党!
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 13:25:51 ID:tLSHrTfI0
てか、5D買った時に気がついたんだけど、フィルムカメラのレンズがそのまま使えるって真っ赤な嘘だった。
EOS-1Vで使ってたレンズは一式買いなおす羽目になった。全然綺麗に写らない。擬色出まくり。
フィルム機使ってた頃から引き続き使えるのはレンズの焦点距離の感覚だけで、5Dでも満足する写りなのは
サンニッパだけだった。28-70/f2.8なんか広角側だと35mmでも周辺の像が不自然に流れるし、70-200は全域で
周辺の光量が1段以上落ちた。マジ使えない。結局高いもんについたんで40Dで使ってる。
これならレンズがそのまま使える。最初から40Dにしてれば良かったと後悔した。
メーカー側もちゃんとパンフに明記して欲しいよ、まじで。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 13:26:53 ID:IeOghkWqO
ニコンとソニーのフルサイズ機は
装着したレンズにより自動でフルサイズとAPS-Cに切り替わる完全互換だ。

キヤノンのフルサイズ機も
APS-C側の小改良だけでニコン・ソニーと同じ完全互換になる。

フォーサーズとマイクロフォーサーズの互換性の方がはるかに絶望的だ。
残念だったな基地外フォーサーズ厨w
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 13:29:06 ID:JEqGqcLJ0
>>695
俺は28-135ISとか70-300IS程度は充分だと思ったけどな。
偽色に関しては低解像レンズな程、出ないよ。
高解像レンズで「使えない」のはフルサイズなせいというよりも、
ベイヤー補間なデジ特有の絵作りの問題だわな。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 13:54:16 ID:JEqGqcLJ0
てか、読めば読むほど支離滅裂だな。>>695
何処で収集した情報に基づく作文だ?
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 14:00:58 ID:vNT2RmccO
>>697
なんとなく書いてることは理解できるんだけど
オレの場合は28-135ISがデジタルでは少しでも絞ると、硬くはなるが解像感が落ちて使い物にならなかった。
50F1.4や200F2.8は何ら問題無しという結果。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 14:03:56 ID:y3z4I5ee0
>>696
あいかわらず口癖「フォーサーズ厨」「コンデジ厨」「135互換」
ケラれるレンズは完全互換とは言わないわな。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 14:03:56 ID:JEqGqcLJ0
>>699
解像「感」ってのはお前の主観でしか無いからなぁ。
現像法は何処まで試行錯誤した?
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 14:15:31 ID:ipWIED190
フルサイズしかイラネ。
フォーサーズはコンデジにでも採用してくれ。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 14:16:52 ID:JEqGqcLJ0
>>700
また見えない敵と戦っているのか、フォーサーズ厨は。
相変わらず幼稚だな。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 14:22:33 ID:IeOghkWqO
>>700
>ケラれる

ケラれ無いよ。

装着したレンズによって自動でフルサイズとAPS-Cにカメラのシステムが切り替わると言うのは
カメラの測光領域やセンサーの切り出しサイズの全てが
フルサイズ又はAPS-Cに最適化されると言うことだ。

基地外フォーサーズ厨には悪夢だがな。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 14:26:15 ID:vNT2RmccO
>>701
べつにいいけど、鼻からなんで喧嘩腰なんだ?

比較はスタンダードの撮って出しだよ。
だから、28-135を使わざる得ない時期は解放で撮るようにしてたよ。
その方が全体の印象が良かったから。
原因は解らん。とにかく絞ると無駄に硬くなる分、相対的に解像感が無くなる感じ。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 14:31:44 ID:JEqGqcLJ0
>>705
やはり撮って出しか。
硬いというより、キヤノンのデフォは線が太くなるからな。エッジエンハンス。
ニコンの場合のデフォは軟調だな。偽解像も偽色も出ないがボンヤリしてる。

いずれにしても、ローパスでボケた画像を如何に見せるか、は現像の妙だから、
RAW撮りして気に入る様に現像するしか無い。
フルサイズだからとかレンズのせいじゃ無いよ。
あと、周辺流れはデジタル化は関係無い。レンズの仕様だ。銀塩でも流れる。
喧嘩腰はフルイラネスレだから仕方無いな。そういうスレだ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 14:54:05 ID:y3z4I5ee0
>>703
フォーサーズなんて持っていませんが何か?

フル厨の見えない敵ってフォーサーズ厨かw
最近はアンチフォーサーズなフル厨のほうがキチガイなんだが
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:02:31 ID:s4CNWcY/P
アンチフォーサーズ厨=SBEストーカー はだれそれ無しに噛み付くので性質が悪いです。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:09:31 ID:y3z4I5ee0
行儀の悪いアンチフォーサース厨の口癖゙

コンデシ厨
フフォーサーズ厨

135互換w 何語?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:21:33 ID:JEqGqcLJ0
またフォーサーズ厨の発狂が始まったのか。
邪魔な奴らだなぁ。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:26:15 ID:y3z4I5ee0
アンチフォーサーズ厨はところ構わずフォーサーズ厨認定w
フォーサーズ持っていなくてもフォーサーズ認定w

キチガイアンチフォーサーズ厨は135互換が口癖w
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:27:52 ID:YkKTLSgYO
今時『フルイラネ』なんて、
コンデジ厨とフォーサーズ厨くらいしか言わないよ。

単焦点イラネスレや一眼イラネスレと同じネタスレだ。
せめてカメラのことを絡めて書け、フォーサーズ厨。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:33:14 ID:y3z4I5ee0
>今時『フルイラネ』なんて、コンデジ厨とフォーサーズ厨くらいしか言わないよ。

キチガイアンチフォーサーズ厨の口癖口癖

フォーサーズとかどうなっても構わないってw
抹殺したければ思う存分やってくれw
思う存分フォーサーズイラネスレで頑張れw

これも口癖
「本当にいらないものは・・・」
とか言いだしそうだがw
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:37:32 ID:y3z4I5ee0
最近は都合が悪くなるとアンチフォーサース厨が湧いてくるw゙
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:54:07 ID:YkKTLSgYO
都合が悪くなるとフォーサーズ厨が発狂を始める、だろ?
昔からじゃないか。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:58:19 ID:t+l75+wn0
フォーサーズ厨とか言ってる奴はキャノネッツと同レベルだぞ
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:59:41 ID:s4CNWcY/P
「発狂」とか「白目ひん剥く」とかもSBEストーカーの口癖だね
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 15:59:59 ID:t+l75+wn0
おそらく5Dしか無い頃の残党
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 16:22:46 ID:xHsyigx+0
フルサイズ廚もフォーサーズ廚も何で月曜の昼間っからヒマなんですか?
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 16:43:01 ID:t+l75+wn0
>>719
おそらく君と同じでしょう。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 19:31:35 ID:vNT2RmccO
>>706
思い込んで勝手に決めつけたいみたいだが、では訊こう。
何故同じような症状がズームを含む他のレンズに出ない?
「28-135IS」はデジタルでは、絞っても意図した改善が無いって書いてるんだよ。
このレンズを使ったことある?
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 21:08:17 ID:SLE8ZAxj0
28-135mm は使ったことないけど、70-300mm DO も絞り甲斐がないなぁ。
フルだと周辺も酷いし。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 22:56:26 ID:LjpBG6FW0
フルイラネスレなのに何の脈絡も無くフォーサーズ厨とか
見えない敵と戦い続けるヒトは違うね。
やっぱキチガイはこうでなくちゃね。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 06:36:50 ID:Y/uC9QLI0
 
【フォーサーズ・カルト&SBEとはどんな人たちなのか】

@現実を見つめることができない。
  例)「マイクロフォーサーズはフォーサーズの発展形だろ」
  例)「フォーサーズのシェアが20パーセントになることを信じている」
  例)「フルサイズなんて銀塩時代のレンズで使えるものは皆無だしね」
  例)「設計の古いαのレンズでは無意味でしょうね」
  例)「もう一度問いたい。フォーサーズの映像は他に比較して劣っているのか?」
  例)「オリンパスが売れないのは庶民の理解度が低いせい」

A常に優位に立とうと必死。
  例)「銀塩中判を使っている俺から見れば135フルサイズなんて小さいよ」

B後がないのになぜか余裕を見せようとする。
  例)「オリのカメラ事業は趣味みたいなものだからね」
  例)「こんな優良企業が、少しくらいの減益を気にするわけがない」
  例)「そもそもオリンパス一眼のユーザーは「他人とは違うものが欲しい」という価値観
    もった人ばかりだから売れて喜ぶ人はいないんだよね。倒産しない程度に維持しているだけで桶。
    売れるよりも少数派としての満足感を至上の喜びとしてますからご愁傷様」

Cとにかくスルーできない。
  例)「どうでもいい」(とわざわざ書きこむ)
  例)「朝の5時台からご苦労様です。
    キチガイもいろいろ大変なんですね。
    世界の敵フォーサーズ厨を倒し、あなたの人生が少しでも改善される日が早く来るといいですね。
    頑張ってください!」(下劣なレスを自制できない)
  例)「小便臭いから関わってくんなよ ガキw 」(スレ汚し・下劣なレスを自制できない)

D勝てないと見るとすり寄ることがある。
  例)「フォーサーズとフルサイズは共存できる。実際フルサイズ使ってる俺だけどサブはフォーサーズ」
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 06:37:20 ID:Y/uC9QLI0
 
 【 つ づ き 】

E負けを認めず論点をそらす。
  例)「さぞかし高画質なフルにふさわしい作品を撮ってるんでしょうね」
  例)「オリのAFがどうのとかな、その前に実社会でピンボケしてそうな連中が多そうだよ 」
  例)「素子はデカいが使う奴の器が小さくては話しにならん」
  例)「物見る目のないおまえみたいな奴が、何使ったところで大差ないから心配ないですよ。
    カメラなんて別にどこの何使ったってかまわねぇのよ。おまえみたいにカメラのブランドに
    すがりつくようなみっともない真似しなくても、それなりに使いこなす腕があるから」

Fキレる。ひっくり返す。
  例)「カメラなんて自分の好きなものを使えばいいじゃん」
  例)「本当にユーザーなら、その素直な意見とやらはメーカーに投げかけた方が良いんじゃない?」

G勝手に勝利宣言する。
  例)「アンチを弄っただけのつもりだったんだけどw」
  例)「バカにされてるのを勝手に悔しいことに脳内変換できるのは、なんて機能ですか?
    ゆとりRAW変換機能ですかぁ?w 」
  例)「今はMicro Four Thirdsが気になってるので古厨に構ってやれない。
    このスレの寂れ具合が哀愁を誘うな。寂しい思いさせてごめんなw」

H基本的にセンスがない。
  例)「女流一眼隊」、「最速キット」、「松竹梅(レンズのグレードのことらしい)」、
    「男前一眼(妄想ベース)」、「伸男(愛機に命名)」

I勘違いしている。
  例)「そこまでフォーサーズに怯えなくてもいいのにw」(誇大妄想)
  例)「フォーサーズ厨などと変な言葉でイメージ戦略にでるあたり余程追い詰められているのだろう。
    なんつうか、いったい何にそんなに脅えているのか」(誇大妄想)
  例)「フォーサーズの躍進が相当気になるんですね、わかりますw」(誇大妄想)
  例)「キャノンが50Dみたいな糞カメラしか作れんので、こういうアンチスレでキャノネットが暴れるんですね」
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 06:41:26 ID:Y/uC9QLI0
 
 【 つ づ き 】

Jツッコミどころがズレている。
  例)「110サイズでパワー全開、精一杯の画像がこれといいながら、
    E-3より解像度の高いL10をなぜ比較対象に出さないんだろうね」
  例)「4/3の良さは独特の被写界深度にある。おとぎ国の世界な写りをするわけだ。
    これは他のサイズでは不可能」

K短絡的思考による断定。
  例)「さっきからオリンパスのサイトでフォーサーズで撮られた写真を見ているのだが
    美しいとても。フォーサーズとは一番すぐれた規格ではないのか?
    どうしてもそう思わざるを得ない」
  例)「設計上、マウント口径がネックなのは変わらないと思うよ。それと、今の延長では他社はゴミ取り
    機能の有効なのを付けられないと思う」(根拠のないまま「思う。思う」のオンパレード)

■葉っぱ野郎のブログにて、ネットテロ組織 「SBE」 の自爆テロリスト募集中 !!
http://zuiko.exblog.jp/7218951/

■ ではフォーサーズ厨ども 「実例」 をどうぞw

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 08:31:47 ID:dsgvfdhhO
28-135isの最高解像度はf8〜f10だよ。
見せ掛け、つまり、解像『感』が落ちるのは、
単に現像が下手か、描画をWindows任せな補間処理して見てないか?
己のレベルの低さをサイズやレンズのせいにしちゃいかんよ。
絵作りは微妙な印象世界だからな・・・
所詮、ベイヤー補間像は絵作りの妙で生きたり死んだりするんだ。
正直、デジタルに弱いなら銀塩に戻るべきだと思うが?
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 09:33:05 ID:IIfRmF4x0
連続レスww
仮想敵を妄想する必死度はキャノネッツと同類w
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 10:28:18 ID:dsgvfdhhO
また発狂してるのか?
カメラの話をしろよ>フォーサーズ厨
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 11:37:24 ID:p2e3V6tb0
フォーサーズがどうなろうが興味ない
無くなるなら勝手になくなればよいw

しかしアンチフォーサーズは何でもフォーサーズ厨認定だw

まさにキチガイアンチフォーサーズの口癖は

コンデジ厨、フォーサーズ厨、135互換規格w
いまどきフルイラネなんてコンデジ厨とフォーサーズ厨だけってw
また発狂してるのか?カメラの話をしろよ>フォーサーズ厨

キチガイなアンチフォーサーズ厨w
フォーサーズイラネスレで頑張ってくれw
フォーサーズ規格を潰したって構わないからw
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 11:38:21 ID:1d+40//90
半角ウザイ
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 11:42:23 ID:y/uLb7Oy0
将来性を考えたら、フルサイズデジタル用レンズの資産価値は確実だろう。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 11:50:15 ID:bEWLe6Jg0
銀塩用の鉛レンズの方が資産価値は確実だ。
なんてったって、生産できなくなる可能性大だから。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 11:53:40 ID:1d+40//90
資産価値w
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 11:58:43 ID:dsgvfdhhO
フルサイズ機が出ないマウントの場合は、その限りでは無いけどなぁ・・・
ペンタとかどうなんだろうか。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 12:14:48 ID:dPp3Qflk0
しかし、フルサイズ信者の皆さんはこのタイミングでDXレンズが登場した事は無視ですかそうですか
残念ながらもうすぐ登場する新機種もAPS、対抗メーカーの新機種もAPS

現実の販売実績は APS>4/3>コンパクトデジ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>フルサイズ
めーかーが力を入れるのはどれかって猿でも分かる理屈
分からないのは眼の曇った信者だけ

くやしいのぉw
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 12:20:33 ID:clGDxULyO
機械式カメラの寿命や需要はしぶといから我等が死ぬまでは持つだろう。
未だに半世紀前のカメラが普通に使えマニアも多いからな。
フィルムが無くなっても骨董的価値は残るんじゃないか?
インテリアとして飾る事はデジカメには無理な事だ。

レンズなどが使えるにこした事はないのでフルサイズ需要も消えはしないだろう。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 12:20:46 ID:3T6w8eKn0
>>736
コンデジより売れてるのか?
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 12:24:26 ID:1d+40//90
>>736
ほう。
APS機って、そんなに売れてるんだw
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 12:37:37 ID:CEClGo370
まあフルサイズが消滅することは考えにくい。
中判以上の全面的デジタル化はコスト的に容易でないから、その需要も吸収するだろうし。
しかし銀塩時代の如く最も一般的なフォーマットに復帰するかといえば、まあそれはないと思う。
今は出荷台数的にはコンデジこそ主流で、それがフルサイズになることはまずない。
レンズ交換式一眼の世界では最大需要はエントリー機。
そこは利益率は小さいがボリウムが大きく、大企業はそこを押さえないと生き残れない。
消耗品であるデジタルの世界は量こそが正義、最新製品こそが正義という面がある。
だからキスデジがフルサイズ化されるのならフルサイズの勝ちだろう。
ではキスデジがフルサイズ化される可能性はあるか…無いと思うがなあ。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 12:58:24 ID:dsgvfdhhO
総数
 コンデジ 93%
 デジ一眼 7%

一眼
 APSC 95%
 フルサイズ 1%
 その他 4%

台数構成比としてはこんなもんだ。
金額構成比なら無論変わるけどね。

但し、要るか要らないかなら、当たり前に要るだろ。
フルサイズありきなAPSCだから。
あと、一眼とコンデジの垣根を無くすマイクロフォーサーズも伸びてる。
この3ヶ月なら、ソニーを松下は上回ってる。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 12:58:44 ID:0lSs7a2bO
残念ながら10年以内にまず間違いなく
Kissもふくめ、全てフルサイズになる
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 13:02:26 ID:y/uLb7Oy0
>>741
稼働率や撮影成功率?的な見地からはどうなんだろうね?
コネクタがユルユルになるまで使われるフジ機とかミラーがもげるまで使われるキヤノン機とか一点集中で酷使されるものもあるわけで。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 13:14:09 ID:dsgvfdhhO
レンズの出荷本数を見ても、今はAPSC用が主流だよ。
年間1000万本として、8割強はAPSC専用だろうね。
ただ、これフルサイズ用への買い換えの布石にもなってる。
マーケティングの妙だよね。
一方で、EVF/LV性能次第では化ける要素もあるからな・・・
いずれにしても135互換なAPSCの強みではあるね。

フルサイズやAPSCでレフレス、APSCレンズも135レンズも使えるデジカメ。
そういうのが主流になるんじゃない?
フルサイズとAPSCの台数比は、その価格次第だろうなぁ・・・
フルサイズで10万を切る様なら、50:50 かもしれん。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 13:18:55 ID:CEClGo370
それなら話を集約するのに
 「キスデジがフルサイズになりえるか」
を議論してみると良いと思うよ。

・価格面ではダブルズームセットで実売10万を切ること。
・キットレンズはモニター上で等倍評価されることから、安くて且つ周辺部までそれなりの品質。
・重量、サイズはKX3とほぼ同等。
・キットレンズの構成は35mm換算で現状と同等、F数も現状と同等。手ブレ補正は必須。
・APS-kissと差別化のために常用感度は一段上。これで買換え需要を喚起。
うーん難しいな。ちょっと変更。
・APS-kissは併売。上位機種にする。
・ダブルズームセットで実売12万くらい。
・重量、サイズはKX3より若干大きい。
さて、この条件でフルサイズ-kissはAPS-kissを蹴倒せるかなあ。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 13:20:10 ID:rdOyG7Y60
逆にキャノンに逆風が吹くこのご時世で
採算の取れないフルサイズのキスデジ版が出たら
それはそれで凄い事だと思う
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 13:28:14 ID:z6I44wtdO
>>dsgvfdhhO
デジカメなら大抵のレンズでf8から12くらいで無難に解像度が得られるよな。常識だな。
オレの疑問は、
・28-135ISにフィルムでは出なかった悪い症状がデジタルで出る
・しかし他のレンズには同じような条件でもその傾向が殆んど見られない
だよ。
答えもしないのに一般論並べ立ててお前さんに説法されても、
その通りにならないから書いたんだよ。

そりゃまあそうっすねぇとでも言えばいいか?
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 13:39:48 ID:dsgvfdhhO
画像で出してみたら?
理屈的におかしいんだよ。
サイズの問題では無い。
レンズの持つイメージサークルの周辺部を捉えるだけなんだから。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 13:46:52 ID:GFTVBlcA0
>>745

大前提が間違っている。
kissをフルにするならAPSとの併売はありえんでしょ?
全ラインナップをフル化しないと意味が無い。

>>746

逆に言えば、逆風が吹いている今だからこそ、一発逆転策として全ラインナップを
フルサイズにするというやり方はあると思う。
過去にもそういう事をやってきた会社だよ。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 13:56:56 ID:dsgvfdhhO
レンズ流用を考えれば
あと、解像優先とか感度優先とかコンセプト次第では
キスデジの2ラインナップはあり得るかもよ。
今はミラーファインダとかプラ筐体で安いだけだが
レンズが既にたくさん出てるだけに需要はあるかもしれん。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 14:08:42 ID:0lSs7a2bO
このままいくら技術の進歩で画素数が上がったってフルサイズじゃなきゃそれを生かせないのは明白だろ
アナログ→地デジ
DVD→ブルーレイ
銀塩→デジ一
こう変わっていくんだよ
今、これが主流だからだとか、出荷台数があるからだとかそんなものは何の関係もない
便利な物に変わっていくのが世の常だろ
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 14:12:35 ID:CEClGo370
APS-Kissを廃版にするには、最低現行kissと同内容、同価格で出せなくてはだめで、
レンズ等の互換性が無くなることを配慮するならそれ以上のアドバンテージが無くてはいけないよ。
さらにその違いが、マニア層ではなく初心者に理解できる形で見えなくてはいけない。
もしもキャノンが一眼オールラインナップフルサイズ化をやったら、オレが他社ならより軽く小さい商品や
レフレス化で対抗するよ。その場合キャノンは対抗手段を持たないからね。
もしもキャノンがキスデジの市場を数十パーセント失ったら・・・先を考えるとそれは恐ろしいことだ。
だからキャノンはとてもそんな手を打たない。マーケットリーダーってのはそんな危ない手を打つもんじゃないよ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 14:38:56 ID:dsgvfdhhO
今のフルサイズ並みなカメラ性能を
コンデジで実現すりゃフルサイズは要らんよ。
それが実現不可能だからこそフルサイズは要るってだけの話だ。
10000ccのバイクとか巨大な観光バスとか誰も要らんだろ?
ある一定ラインを超えりゃそれ以上は無駄なんだよ。
今はまだまだそのラインには達していない。
だからこそ、センサーサイズが最重要な要素なんだよ。

光学技術は成熟してるからな。
あとは如何にセンサー側を高性能にするかだ。
センサー技術の日進月歩が終わる頃にはフルイラネは正論になるよ。
この調子だと、5年くらいは先かなぁ・・・
それまでに一眼用レンズが何本世に出るか。
たくさん本数が出ている程、
それに合わせたデジカメスタイルがグローバルスタンダードになる。
それは昔も今も将来も変わりが無いよ。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 14:49:50 ID:CEClGo370
>753
じゃあコンデジでどうやって背景をボカせるんだ。まさか画像処理でやるっての?
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 14:51:20 ID:dsgvfdhhO
実現するには、
レンズは135レンズ。
ボディはコンデジなんだよ。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 15:00:52 ID:CEClGo370
で、そのコンデジのセンサーサイズは?
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 15:19:14 ID:dsgvfdhhO
同じボケが要るならフルサイズだろうね。
フルイラネになってもフルが残る例だ。

あるいは縮小光学系みたいなのが入るか、
走査式みたいになるか、間接変換媒体が介在するか、
いずれにしても、センサー側の進化の一環だよ。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 16:08:40 ID:p2e3V6tb0
まず言っとくけどフォーサーズ厨ではないからw
フォーサーズが無くなるならなくなれw

>センサー技術の日進月歩が終わる頃にはフルイラネは正論になるよ。
なんか以前と逆のこと言っているがw
どうせ見分けられないならフルなんかいらん
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 16:29:19 ID:IIfRmF4x0
ボケボケ言ってるの日本人だけらしいよ。べつにいいけど
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 16:33:52 ID:TreRt/aq0
裏面照射型CMOSセンサーの進化如何ではコンデジでもISO3200が
常用出来るくらいになるんでないか?
APSサイズの裏面照射型CMOSセンサーならばISO6400も余裕だろう。

そしたらボケ味以外でフルサイズの魅力は無くなるかな。

しかしフルサイズで裏面照射型CMOSセンサーが開発されたら
ISO12800が楽勝になりそうで怖いw
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 16:43:41 ID:y/uLb7Oy0
>>751
>便利
お前馬鹿だろ?
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 16:50:19 ID:dsgvfdhhO
今のデジカメ像の、見せ掛けな作り絵感を無くすには、
まずはベイヤー補間処理をヤメなきゃならん。
そのためには高密度化をより進めるか3層センサー化が必須だからな・・・
その上、センサーによる回折やらコントラスト性能やら感度、
無論、ダイナミックレンジやらS/Nやらを全て高品位に実現しなくては
「カメラ」として成り立たない。ボケ味もそのひとつだ。
AF性能やら連写性やらHDTV動画対応やらも当然に要求されるだろうね。
今は、フルサイズが一番「カメラ」としての要求に応えられてる。
なんとなくキレイに写ってりゃいいってレベルであれば、
現時点でのコンデジやフォーサーズで充分なんだよ。
どういうレベルで満足するのか、の問題だな。
上を求めるならば、フルサイズであってもまだまだ不足ってこと。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 16:56:22 ID:GFTVBlcA0
>>752

今までの画像サイズの1.7倍の大きさの素子ってのは充分に初心者に理解できる形と思うけどね。
それと、APSを切って捨てるのはキヤノンだったら充分ありえる話。
FDレンズをあっさり捨ててきたメーカーだからなw
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 17:07:25 ID:IIfRmF4x0
キヤノンの一眼が総て135サイズになったら間違いなく売れないんじゃない。
135サイズじゃ大きくなるし動作も鈍くなるし。
そんなカメラ誰も求めてないと思うよ
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 17:16:59 ID:p2e3V6tb0
>今までの画像サイズの1.7倍の大きさの素子ってのは充分に初心者に理解できる形と思うけどね。

フルサイズのメリット何ときかれてデカイだけ?
カメラやレンズがデカクても見分けられないでしょ?

そんなもん初心者が理解できるわけなかろうよ
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 17:24:31 ID:GFTVBlcA0
>>765

800万画素も1000万画素も対して変わらんのに1000万画素のほうを買ってるのは素人w
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 17:28:43 ID:CEClGo370
>763
面積では2倍以上だからそちらで表現するだろうな。
しかし、センサーが2倍になったからと言って写真の失敗率が半分になるわけでもないし、
美しさが2倍になるわけでもない。
キットレンズを同一サイズで新規設計するとセンサーサイズが倍になったおかげで一段暗くなるだろう。
逆に画素数を増やさなければ感度が1段分上がる。そうするとトータルで暗さへの対応力は同じ。
別途明るいレンズを買えばいいが、明るいフルサイズのズームは重く高額。
絵作りの幅は倍になるとは思う。でもオレくらいの下手だとどうせ生かし切れない。
世の中のパパママはみんなオレ程度だよ。
個人的にはフルサイズkissは欲しい。kissなら安いし軽いし消耗品として使えるし。
でもマスはAPS-kissと大差ない価格にならない限り買わないと思う。
このスレ的にはAPS-kissと大差ない価格になっても買うんだろうか?ということだろうが。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 17:34:57 ID:dsgvfdhhO
キヤノンがFDを捨てたのってもう30年近く前じゃないのか?
新マウントで失敗をした例は、ミノルタVくらいしか思い当たらんけどな。
無論、コンタのNやらGやら細かくはあるだろうけど・・・
フォーサーズもマイクロ化したし。

マウントを変更して20年以上も経て
今シェアを4割も獲得しているキヤノンは大成功例だろ?
Fをリファインしながら続けてるニコンよりも適合性も分かり易いしな。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 17:48:25 ID:GFTVBlcA0
>>767

殆んどの素人は、センサーサイズだのカメラの大きさだのはキニシナイ。
「キヤノン」のカメラだから買う。
フルだから、APSだからなんてのはオタクのたわごとだよ。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 19:26:48 ID:5G7hJrR50
望遠で相談なんだが
200mmと300mmってどのくらい差が出るかな?
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 21:31:54 ID:Y92HWXRk0
補間処理がギミックに思えて仕方ない人もいるようだが、
3CCDにすれば、最初の入力方法は変わっても
その後の絵作りの過程が変わるんだろうかね。
カラーフィルムの三つや四つの感光層だって怪しいもので、
同じものを撮ったってグレードによっては全く違う写りになったよな。
カラーネガプリントなんかは作り絵の妙技みたいなもんだった。

とにかく補間処理さえ無くなれば自己満足できるんだろう。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 21:32:50 ID:FrWkBPfN0
>>771
ラーメン模様。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 21:34:09 ID:FrWkBPfN0
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 21:36:11 ID:o3ljetD/0
ニコンは中、下位機種へのサポートが厚いな。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G を出してきた。

キヤノンが対抗を出さなければ、
キヤノンはオールフルサイズ路線に向かうと見ていい。
今の時代それができるのは、キヤノンほどの体力がなければ難しい。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 21:42:05 ID:FrWkBPfN0
>>771
見る目、無いの?お前。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 21:55:38 ID:9iE0nZRA0
>>774
キヤノンの場合は1Dの自縄自縛で身動きが取れなくなってるだけだと思う。
むしろ社内の本音は1D系の1.3を切るかフルサイズを切りたいかのどちらかではないかと。

そして、あの利益至上主義の会社の本音としてはKISSとか50Dを売って高利益高収益営業をしたいんだと思う。
フルサイズの場合はそもそもの製作コストとか原価の問題で一番得意な薄利多売が出来ないわけで
5D2が20万を切る価格設定で来なかった時点で、もはや限界が見えたって気がするが。

モデルチェンジの時点で本気でオールフルサイズ路線を狙うなら、15万とかの戦略価格を設定して
例の新型センサーのラインのイニシャルコストを回収に走ったと思う。
現実的にウェハーを一枚焼いてそこから取れるセンサーの数がフルサイズよりも30%以上多くて、
おまけに歩留まりが良く手ソフト的にどう補正すればノウハウを十分積んでいるキヤノンの場合は、
イメージ戦略なんて部分でオールフルサイズ路線なんて企画書出した時点で首が飛ぶだろ。

フルサイズで収益が○○%改善される上に、間違いなくシェアオンリーワンですと言い切れないと、
オールフルサイズ路線など画餅以下だと思う。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 21:57:07 ID:Y92HWXRk0
>>775
ごくろうさん。あんまり頭でっかちにならんようにな。
偽色が補間処理だけの為に出ていると思い込んでいるなら無理も無い。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 21:58:59 ID:dsgvfdhhO
まともな画像を拡大したり縮小したりするなら簡単なんだけど、
RGBGにモザイク状になった画像を混ぜ合わせながら拡大補間するからなぁ・・・
不自然に化けないワケが無いね。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 22:16:47 ID:dsgvfdhhO
画素欠損がある場合も
ピクセルマッピングが効かないと十字状に抜ける。
それが塊になれば、欠損が仮に並んだ3個しか無くても
上下左右で12〜15個くらいが変色した上に、
画像の上から下までライン状のノイズが出たりするしな。
全てベイヤー補間処理の弊害なんだよ。良いこと無しだ。
今や、単板で2000万画素を超える画素数があるんだから、
わざわざ4倍に膨らませる必要性が全く感じられんよ。
いっそRGBGのモザイクそのままに描画した方が良いんじゃなかろうかな・・・
無論、緑被りは補正しなきゃならんけどね。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 22:22:28 ID:FrWkBPfN0
>>777
ハッセルに言えよ。

ちなみにラーメン偽解像は許すのか?
まぁ、ラーメンはボカせば誤魔化せるんだけどな。本末転倒だろ?
良いレンズを使えば使うほどラーメン模様の嵐になる。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 22:27:41 ID:CbnF2mho0
そろそろ、FOVEONのフルサイズ出してくれ。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 22:28:30 ID:FrWkBPfN0
>>781
バカチョン撮影には向かないからな。売れないと思うよ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 22:32:48 ID:CbnF2mho0
>>782
どーせRAW現像するんだから無問題
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 22:35:25 ID:FrWkBPfN0
>>783
でも、実用でせいぜいISO800だから。
現像アプリがFoveonにより最適化対応すれば変わるだろうけどね。
世間はバカチョンに馴れてるから、厳しいと思うけどな。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 22:37:54 ID:CbnF2mho0
ISO800まで使えれば十分だろ。
まあ、通常は最低感度に固定なんで、高感度なんかどうでもいい。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 22:51:27 ID:FrWkBPfN0
>>785
充分というか、高感度(処理)に振ったカメラの解像は俺も好きでは無いな。
低感度で如何にS/Nを高くするか、の方が重要だと思うんだけど、それじゃ世間が許さんから。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 23:48:16 ID:P36p9fnR0
私はフルサイズ以外シックリきません。
不思議です。
その他の規格はあっても問題ありませんので、欲しい人だけ買いましょうw
フルイラネは大きなお世話だと思いますw
世話焼きが多いのが何点です。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 23:59:38 ID:jlea2jGv0
現状、レンズシステムが一番充実してるのが、35mm一眼だからね。
他のフォーマットだと、揃わないものがあるもんな。

789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 00:43:22 ID:XQXzBJN40
定着シテイルフルイラネ
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 00:46:47 ID:MWkZaeoB0
>>789
イミフメイ
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 01:27:07 ID:okgm0Ya30
じゃあ現像しているフルはどうだ
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 02:48:52 ID:xHb13dRj0
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 06:06:59 ID:x9ttxtk40
>>774
キヤノンは、基本的に下位機種ユーザー向け機種に冷たく、
この程度のものをあてがっておけばいい、という、ある種小バカにした態度だが、
脈あり、儲かるとなると、徹底的に潰しに来るからな。

ただ、そんなことやってるから、
中途半端にAPS-Cが残ってしまってる。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 06:11:22 ID:WdynxDcLO
ソフトでぼかすならコンデジや携帯カメラで十分だね
これでますますフォーサーズの存在価値が無くなった

フォーサーズが一眼レフに追い付こうと無駄な努力をするたびに
同じ方法でそれより先にコンデジや携帯カメラがフォーサーズを追い抜くいつものパターンだね
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 07:42:49 ID:SPNEKYXJ0
>>792
なんんだこりゃ?w
もう何でもありになってきたなOLYMPUSwww
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 08:44:18 ID:gRctttvg0
>>792
正直、光学機器メーカーとして恥ずかしいね。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:45:30 ID:XfslqSpM0
はずかしといえば、画素数だけ増やしたフルつくった会社だろう
もやもや写真と周辺流れ写真と色ズレ写真大量発生中らしいぞ!
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:46:04 ID:XfslqSpM0
黒点もでていたらしい
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:52:48 ID:RFn7nMnJO
その中央トリミング像しか撮れないオリンパスは恥ずかしいって話。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:55:49 ID:wG4QS+tk0
300o以上のイメージサークルを持つレンズの真ん中90oしか使わなくても6×7専用レンズと張り合える大判レンズもある。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:08:56 ID:Otf54nRB0
フォーサーズ発売時、さんざんテレセン性の優位をアピールしておきながら
マイクロ・フォーサーズ発売時にテレセン性の優位を完全否定し
自己矛盾を起こして笑い者になったオリンパスw

フォーサーズ発売時、センサーが小さい=ボケが少ない点を優位と言ってアピールしておきながら
ソフト処理によるベタベタの塗り絵で無理やりボケボケにしボケの小ささを完全否定し
自己矛盾を起こして笑い者になったオリンパスw
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:11:44 ID:XfslqSpM0
どこでもあそこでも

キャノネッツ発見w
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:17:44 ID:wG4QS+tk0
何故かファインダーの絶対優位性を主張しないフル厨。結局コストも含めれば画質やハンドリングは一長一短。
市場動向の量産効果とダンピングでどうなるかくらいしか不確定要素はないんじゃないのか?
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:28:31 ID:XfslqSpM0
>>801
とかの思考回路はキャノネッツそっくりだ。仮想敵を妄想。ちがってたらごめんね
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:29:12 ID:XfslqSpM0
ほんと、フルサイズなんかいらない
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 12:30:17 ID:Zz8iAI9C0
どこでも現れるキチガイアンチフォーサーズ厨
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 13:54:57 ID:gRctttvg0
事実を書かれただけで発狂を始めるフォーサーズ厨か・・・
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 14:10:21 ID:UBS6fKs10
フルサイズの悪口書いたらアンチフォーサーズが現れる件

何度フォーサーズがどうなっても構わないと言ってもフォーサーズ厨認定w
スレ違いアンチフォーサーズはフォーサーズイラネスレでやってくれw

>フルサイズを敵視してるのはフォーサーズ厨とコンデジ厨くらいだろ?
>今でも何かと戦ってるのはフォーサーズ厨とコンデジ厨だけw
>今時フルサイズがいらないとか言ってるのはフォーサーズ厨とコンデジ厨と貧乏人だけだと思うけどね。
>ここで騒いでるのは、コンデジ厨よフォーサーズ厨だけだから。

>事実を書かれただけで発狂を始めるフォーサーズ厨か・・・
>コンデジ厨
>フォーサーズ厨
>135互換
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 14:14:50 ID:gRctttvg0
>>808
図星だから悔しいのか?

コンデジ厨とフォーサーズ厨。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 14:23:58 ID:gRctttvg0
それとも、APSCを使ってるのに、
より格下なコンデジとかフォーサーズ扱いされるのが腹が立つのか?

どっちだよ。>フォーサーズ厨
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 14:26:43 ID:/3Kqpzuj0
フォーサーズなんか持っていませんが何か?
フォーサーズが消滅しても関係ありませんが何か?

まだそのくだらない口癖やってんだw
>事実を書かれただけで発狂を始めるフォーサーズ厨か・・・
>コンデジ厨
>フォーサーズ厨
>135互換
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 14:29:31 ID:/3Kqpzuj0
図星?馬鹿じゃないw

フォーサーズなんか持っていませんが何か?
フォーサーズが消滅しても関係ありませんが何か?
フォーサーズが消滅して構わないフォーサーズ厨っているのかな?

そういうことだから見えない敵と戦っているといわれるんだよなw
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 14:31:03 ID:/3Kqpzuj0
最近のフル厨はフルイタネで不利になると「フォーサーズ」と騒ぎだすw

フォーサーズが憎ければフォーサーズイラネスレで盛り上げろw
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 14:47:45 ID:gRctttvg0
>>812-813
じゃあ、フォーサーズ厨と書かれたって痛くも痒くも無いわな。
馬鹿にすんな!と言えば済むわな。

黙ってハフハフ言ってろよ。>フォーサーズ厨
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 14:52:28 ID:XfslqSpM0
キャノネッツ必死すぎwww
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 15:10:27 ID:xkkx9fwl0
フォーサーズが消滅して構わないフォーサーズ厨っているのかな?
フォーサーズなんかどうなっても構わないのw

それでもフォーサーズ認定しているフル厨は超低能なやつらだw
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 15:21:42 ID:XfslqSpM0
単発ID炸裂中
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 15:25:04 ID:xkkx9fwl0
いつものアンチフォーサーズ厨はここで活躍してくれ

フォーサーズ規格撤退祈願スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1211469884/

フルサイズ vs フォーサーズ 5戦目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234250788/

フォーサーズなんかいらない
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1230818165/

結局、フォーサーズとは何だったのか2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1189186241/
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 15:48:48 ID:x9ttxtk40
まあ、APS-Cも先進的メーカーでは、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G のように、
専用設計のレンズを出してもらえるようになってきたから、
フォーサーズでなければ、という理由も減ってくるだろう。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 16:18:10 ID:XfslqSpM0
それを言うならフルサイズでな、、、だな
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 16:51:55 ID:P1aaP9GL0
4/3はマイクロフォーサーズで新境地開拓だからな。
フランジバック20mmが生み出す効果は計り知れないよ。

廃なカメラマニアが争って4/3を買ってFDがぁ〜とかライカM玉がぁ〜とかやってるのを見ると、
フルサイズセンサー搭載機ってのはつくづく面白みの無い機材に見えてしまうね。

M42マウントアダプターを使って満足行く撮影のできるフルサイズ機が登場するまで、現状では
評価が微妙ってところ以上にはなりえないんじゃ無いかなぁ
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 18:01:51 ID:kPS13Ico0
最近キヤノネットや5D厨がめっきり少なくなっていると思ったら、キヤノン大変なことになってるな

私は関係ないで済む問題なんだろうか?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 19:56:50 ID:fkzso8bg0
D3が出てプロがキヤノンに流れたとか言っていたけど、やっぱり戻ってきたみたいね。
今夜のサッカー、キヤノンの勝ちのようだな。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 20:03:21 ID:kPS13Ico0
え、キヤノンに戻った?初耳だね
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 20:11:48 ID:fkzso8bg0
>>824
サッカー中継見ろや。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 20:14:31 ID:kPS13Ico0
必死だね(笑
827名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/11(水) 20:20:04 ID:pHrAwRJI0
>>823
「?」 キヤノンってFIFAのスポンサーじゃなかったけ?

サッカーはよくわからんが、そこでニコンを使っているのなら違約金を払ってでもニコンで撮ってる本当のプロ。

この前の、アイスショーだと、ニコンのレンズに白テープ貼って誤魔化して撮るくらいのことはする。

828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 20:24:44 ID:kPS13Ico0
何を言ってもわからんでしょう、キャノネットには
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 21:27:37 ID:fkzso8bg0
ニコン信者は真実を知りたがらないからね。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 21:52:22 ID:xVap4Kun0
私はフルサイズの良さを知っています。
本当に良いですよ。
なんとか厨??さん達は何故フルサイズを嫌うんですか?
一度使ってみてください。
そうすると、フルイラネではなく、フルサイズ絶対必要となることは必定です。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 22:37:20 ID:kPS13Ico0
>>828
必死だね、サッカー見たけど白一色ではなかったけどね。グレーを白と見間違って言い張るのはまだ分かるけど
黒を白とは言ってないよね。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 23:24:19 ID:xHb13dRj0
>>830
なんとか厨ではないけれど、ネットにあがっている画像を
見る限りではフルイラネだな。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 04:35:03 ID:2soeHyQI0
>>827
KODAKがスポンサーだった時にロゴ入りのビブがカメラマンのパスでもあったんだけど、テープで隠してた人もいたらしいよ。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 09:07:43 ID:aJWLz5z90
>>832
だよね〜。とくべつに○○Uの作例なんか見たときには
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 09:40:49 ID:R0bxogY70
A1とかにプリントすることも無いしなぁ。
E-3と同じ値段でD700が買えるなら、買うかもしれないけど
レンズも同じぐらいの値段でね。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 09:50:27 ID:Drnjqdj60
>>830
おまえ馬鹿だな
イラネと言われるフルはある意味幸せなんだよ
言われなくなったら悲惨だよ
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 09:55:47 ID:aJWLz5z90
>>835
大きく伸ばしたいならレンズ性能アップが必然だろうね。フィルムと違ってフォーマットの大きさ=粒子の細かさじゃないしね。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 10:27:07 ID:Bs/KkFIcO
レンズ性能はどうだかわからんが、フィルム→素子と
媒体が変ったのならレンズも変って然るべきだよな。
特性が違う物なんだから限界領域で差が出るのは当然だろ?
僅かでも良い物をと考えて一眼にし、フルサイズに
したんではないのかな。
それなのに妥協の銀塩レンズとか使ってたら本末転倒だな。
一点豪華主義の奴にフルサイズは必要ない。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 14:37:33 ID:4a4t+BzB0
いや、本来フルを待望してた人は
今の肥満体のフルに失望してるんだよ

銀塩と同じ画角も大前提だが
それ以上に銀塩と遜色ない値段とサイズで
気軽にガンガン使えるお手頃フル
画質は二の次、つかファインダーも視野率100%もいらない
理想を言うと
ライカR9のような既存の銀塩にフィルムと挿げ替えられるセンサーが理想的

もちろん実現には程遠いのは承知
だが、今のフルの形態、あれはないだろ
あれは無駄の塊だ

840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 15:09:02 ID:F7z0laD20
フィルムのころはメタル当たり前だったからやっぱり800gぐらいにはなったよな
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 20:54:53 ID:TVxPyTOT0
本来のカメラの姿はフルサイズでしょw
フルイラネは言っていると言う事はカメライラネ???ですかw
矛盾してね?
APS専用ボディってありましゅか?
お聞かせください。なんとか厨??さんの方々。

842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:04:26 ID:2soeHyQI0
>>841
ミノルタになかったっけ?つか一眼でなければ今でもありますぜ。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:10:33 ID:HZzX5S6R0
>>837
フォーマットの大きさの違いは、拡大率の違いになり、画質の違いになるよ。
レンズ性能と画素数が同じでも拡大率が違うから大きなフォーマットの素子は引き伸ばしに有利。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:30:16 ID:hCXNIzWr0
> 本来のカメラの姿はフルサイズでしょ

どういう意味で「本来」って言ってるの?
ある時期にライカ版のカメラが簡便で、
画質もほどほどによかったから、
スナップとか報道写真とかさほど画質を要求されない場面では、
よく使われてたってだけの話でしょ。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:30:27 ID:TVxPyTOT0
>>842
書き方が悪かったです。
デジタルの話です。
APSの素子専用のボディの事です。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:40:18 ID:0LlFxpwQ0
 【キヤノネット犬2号】
あちこちでアンチフォーサーズ厨として有名な言わずと知れたキヤノネット犬1号[番犬君]のお友達
アンチフォーサーズコピペの元ネタを考え他社も含めていろいろなスレにコピペしたりと
1号に負けず劣らずの働き者。年中無休。1号がIDを特定され書き込みにくくなったときは
特技IDチェンジを生かし1号の代わりにアンチ書き込みを行う気が利くナイスガイ!
最近では連続書き込みや積極的なIDチェンジでフォーサーズ厨相手に奮闘!
裏方から脱却し急速に存在感を高めつつある期待の星!!

特技@IDチェンジ
疑心暗鬼君、IDセキュリティ君をはじめキヤノネットの得意技。1号は使えないww
更には携帯まで駆使し固定と単発のIDを使い分ける猛者。歴代キヤノネットも含めて最強!!

特技Aコピペ爆撃
【フォーサーズ・カルト〜】、フォーサーズ 10大戦犯などアンチフォーサーズネタを
つくり、いろんなスレにコピペ爆撃を行う迷惑者。几帳面な性格らしく、1号とは違い分かりやすくまとめるww
同一スレに延々と連続書き込みを行う様はまさに絨毯爆撃。おかげで1つ1つを読んでもらえず
あっさり読み流されるww

特徴@キヤノネットネタに過剰反応
キヤノネットの話題がなぜか嫌いwwキヤノネットの話題になると、どこからともなく単発IDで現れ
1号とともにそれは妄想と言ったり、書き込み主に噛み付きキヤノネットの存在を全力否定。
疑心暗鬼君、IDセキュリティ君と同じ反応wwキヤノネット認定されるとよほど困るらしいww

特徴Aフル買えよ
説明不要...
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:41:39 ID:+WQbbH8i0
>>845
なんか論理破綻してるけど?

って言うか、長らくバケペンとGX68とマミヤ645を使ってた俺的には、
なぜそこまで「たかが」ライカ判フルサイズ如きに拘るのが理解出来ない。

レンズとシステムと使い方によって最適なフォーマットを選択すれば良いんじゃないか?
って気がするんだけど。APS規格を頭からバカにする人とか、
フォーサーズの存在をあざ笑うタイプの人の、その硬直化した考え方も、ちょっと理解に苦しむ。

なんせ同じブローニフィルムを使うのに原版サイズがバラバラで、
それぞれにレンズの画角が異なるってのを20年近くやったもんでね。

「そのレンズの焦点距離がそのままに使える」
なんて言葉が実に不毛に聞こえるわけです。

まぁ、そんなおいらも普段は30Dなんだけどねw
アダプターかけて色んなレンズ使えるからEFマウントは楽しい。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:46:35 ID:2soeHyQI0
>>847
収差が消えてなくなる5Dの底辺ユーザーの戯言かもしれない。とんでもないジャンクレンズレイパー派のメッセージも届かなかったのか。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:34:48 ID:0pSymsbY0
>「そのレンズの焦点距離がそのままに使える」
>なんて言葉が実に不毛に聞こえるわけです。
なら換算も不毛じゃないですかw?
私が言いたいのは、フルイラネとか意味が解らないんですよw
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:41:56 ID:kxJuBpZqP
デジの135フォーマットはコストパフォーマンスが悪い。
ほとんどの物はAPS-Cかフォーサーズの方が有利だし
あくまでも画質求めるのなら中判(銀塩)使うほうが良い。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:44:29 ID:PvPEOHOo0
白目君と、ローパス緑被り珍説君、なかなか評判のようだねえ。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:52:47 ID:+WQbbH8i0
>>849
>換算も不毛

それは反論の為の反論と言うのです。
レンズには特定のフォーマットで計測した画角と言うものがあるわけです。
それの基準値に対する早見表的な使い方として換算と言うだけの話です。
分かりますか?

フルイラネと言う言葉の何処がどう問題なのかをキチンと提起しないと、
ただの水掛け論以上の意味を持ちませんよ。

まぁ、あくまで私的見解ですが、特定の高性能レンズを使わない限り、
画角47°以上の角度を持つ広角レンズの4スミがキチンと結像しない。
或いは偽色の発生を抑える事の出来ないフルサイズなど意味が無いんじゃないかと。

コストパフォーマンスとしての論点から言えば、フルサイズ本体80万+レンズ20万の投資に見合う画質を
APS規格では本体20万+レンズ10万で実現できる範囲があまりに多い現状では、
よほど金の使い道に困る金持ちか、さもなくば、ライカ判原理主義でもない限りは
フルサイズは全く不要なフォーマットではないかと思うんですがねぇ。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:56:19 ID:0pSymsbY0
>>850
中判の(銀塩)使ってるの?見せてください貴方が言う最高画質をw
証拠に写真うpしてくださいね。
>APS-Cかフォーサーズの方が有利だし
なにが??????ですか。
説明してください。
854名無しさん脚:2009/02/13(金) 00:03:19 ID:1eYHnGzh0
例えばポートレートが好きな人は

α900、Mスクリーン、85/1.4だとするお。

APSや中判じゃ代わりにならないお。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 01:02:02 ID:ZGXJ38Vc0
中盤で楽しんでるヤシはフルフルいわないと思うし
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 01:16:41 ID:VDBaWXWlO
フォーサーズ厨の発狂に力が無くなったな。
そんな時は元気を出してフォーサーズ教義を復唱しろよ。

テレセンだ
くるりんぱだよ
フォーサーズ(笑)

とか、いろいろあるだろ?基本に戻れ。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 01:23:45 ID:ZGXJ38Vc0
発狂はもしかして↑?
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 01:43:58 ID:YSIQgqOdO
>>854
今時そんな糞レンズ使わんでっしゃろw
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 03:20:40 ID:VDBaWXWlO
理屈無しに煽ってるとスレの質が下がるぞ。
ただでさえ、一眼イラネや単焦点イラネな様相なのに。

糞レンズとお前が呼ぶ根拠も語れ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 07:39:02 ID:PlnHUSywO
いつになったら1万くらいのバカチョンカメラは出るんだ?
135o版の価値はそれぐらいしかないのにさー
フィルムでできてデジタルで出来ないのはデジタルが
劣ってる証拠だよな〜
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 09:10:32 ID:ziZkFx6/0
>853
まあピントグラス見ただけでフル厨死亡。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 09:30:38 ID:PakX71980
フル厨死亡するのは勝手だが
買いもしないフル厨に煽られて
馬鹿正直にフル出したメーカーはかわいそうだ
いや、本当にかわいそうなのは名も無い末端の従業員だな
フルという不良債権のツケを彼らが否応なく払わされてる
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 09:37:30 ID:Q3tbo+St0
ペンタは、645デジを出せるのだろうか???
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 09:46:23 ID:hx5bPrw20
>>863
今のHOYAの台所事情じゃムリ
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 09:50:29 ID:TFL5R6LL0
キヤノンは普通1.6倍のAPSを1.7倍にして素子ケチってる所が気にイラネんだ。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 11:23:41 ID:VDBaWXWlO
キヤノンはもっとケチって
素子をフォーサーズサイズにでもすりゃ良い。
マウントがEF準拠なままなら何らの問題も無いだろ。
換算値が2倍になるだけだ。
エントリークラスなんてその程度で充分なんだよ。
ついでにレフレスでライブビューにすれば安くなるしますます売れる。
ウハウハだなw
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 12:48:46 ID:PakX71980
頭を冷やせよ!!!

この不況下で何やったってカメラなんか売れるわけねえだろw
生活必需品の車やTVや携帯だって売れてねえんだぞ
道楽品のカメラなんかますます売れない
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 17:05:00 ID:3Eb4KN6qO
キスデジみたいなママさん一眼は子供の成長をアルバムに収める為にけっこう売れてる
アマチュアはエントリー機で事足りる
プロとハイアマチュアは最高機種を買う
よってフルサイズがいらないという事はまず、有り得ない
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 17:06:46 ID:oWDA+dq60
でフォーサーズは誰が買うんだ。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 17:31:37 ID:Q3tbo+St0
マニアな人
自虐的な人
変な人
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 17:55:40 ID:sLz5wsZh0
買ってくれる人がいるだけでも有難い事だよ
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 18:18:08 ID:oWDA+dq60
確かにオリンパスと比べればな。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 21:28:57 ID:018GYFBX0
>>867
車や携帯やTVは使わなくても、経費がかかる。
カメラはシャツターを押すだけなら、ただです。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 21:35:16 ID:vgmvHRAq0
フルマニュアル機ならね
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 22:12:45 ID:VDBaWXWlO
ニコンプラザ大阪、カネ掛かってるよなぁ。
梅田の一等地にあるヒルトンホテル系の豪華な高層ビルのワンフロア。
キレイな女も置いて、コーヒーこそ出ないがまるでレクサスだ。
ショールームも写真展も併設していて、D3X含めて主要機種は普通に触れる。
ただ、他社なら当たり前に無料であろう程度のメンテナンスが全て有料。
レンズのたかが解像性チェックですら基本料必至で軽く1万円を超える。
採算が取れているのかどうかは知らんが、
カメラってのは今でもまだこういう執拗なサービスがウケるのかもね。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 22:16:30 ID:sLz5wsZh0
デジ一眼が登場した時も
銀塩よりコストがかからないと言われたが
モデルチェンジサイクルは短いし
デジ対応レンズを一から揃える羽目になるし
パソコンとか間接的に携わる物がやたらと増えるし
結果的に費用が物凄い嵩んでる

後から考えれば無駄投資も実に多いよ
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 23:19:49 ID:jRMakWGi0
>>876
モデルチェンジしたからって買いなおす必要は無いんだけど。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 02:46:09 ID:YVk+8n5vP
銀塩とちがって新しいボディの方が絵は良くなる傾向にあるから
買い換えざるを得ないのだろう、きっと。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 02:48:38 ID:8Ii9adTD0
だいぶ選択できるようになったけどね。
高画素数機選んだり、画素ピッチに余裕のあるの選んだり。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 03:57:55 ID:Jfn9r8p2O
専用レンズがあればAPSHあたりがベターかな・・・
フルの良さもAPSCの良さも併せ持つはずなんだが。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 08:45:43 ID:9FDx3u0o0
>>879
>だいぶ選択できるようになったけどね。

今はまだ高画素数をという声は多いけどフルサイズの高画素の行き着く先は一部3000万画素ぐらいか。

もう画素数が足りないとかいうレベルは終わったんでは?

フル・APS-C・4/3・マイクロ4/3 十分成熟したのではないかと思うけどね〜
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 09:07:09 ID:RNrOWe0q0
>>862
>買いもしないフル厨に煽られて
>馬鹿正直にフル出したメーカーはかわいそうだ
フル厨じゃないけど買いましたが何か?
口だけじゃ何もいえませんので。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 10:07:34 ID:8SeUcUbz0
やったー、写真うp〜
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 12:27:55 ID:O+g0Y+vD0
貧乏人ども銀塩でフルサイズしやがれ
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 15:17:16 ID:nQoYcw/A0
D3のDX版がほしいお。望遠はDX機で使い分けたい
D2Xだと高感度が、D300だと使い勝手がなぁ
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 00:18:20 ID:+iSkeZE90
D700, 5D2は順調だぞ。αも900効果で順調。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090212/1023644/
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 00:30:10 ID:pHq7lU6R0
マルチしてまで古厨ってほんとウザイね♥ 
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 00:41:45 ID:+iSkeZE90
アンチ乙
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 09:47:20 ID:fqBcs+sr0
フル厨ウザイ
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:03:23 ID:PTS+QLSX0
○厨は、何故フルサイズを認められないんですか?
@金銭的に買えないから
A欲しくても買える筈ないから
B欲しいけど買えない
Cフルサイズが魅力的で憧れだから

どれ?
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 17:52:12 ID:SbF29ZVd0
大丈夫。今年ニコンが廉価版のフルを出すから。
キャノソに負けていたフルサイズを一気に下に落とす戦略。

フルサイズは高価で高利益というキャノソ最後の砦を崩して、
フル神話は終了。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:17:58 ID:sf4UCX2h0
>>891
また二流の素子を仕入れて組むのか?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:27:51 ID:UxMA+H6l0
>>892
そんなに悔しいのか?
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:40:02 ID:6E7Op+Z50
廉価フル機がでたら、価格に「やっぱりフルサイズですね」みたいな書き込みが増えるんだろうね
多くの人が高くて買えないだけで、我慢するか言い訳しながらAPS機を使っている
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:41:18 ID:sf4UCX2h0
>>893
いや、俺は全マウントを持ってるからな。素子で選ぶ。
あとはNデジだけなんだが。
ニコンは結局、SONY都合でしか製品が出てこないだろ?
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:42:01 ID:SbF29ZVd0
>>892
現状も高感度のD700に、高精細のA900。
キャッチコピーだけのキャノソだしね。

そういうの分からない素人に、フルなんか
高嶺の花でも何でもないって出すんだよ。
周辺でレンズ選ぶとか、そんなの関係ない。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:44:40 ID:SbF29ZVd0
>>895
こういう輩は相手にしてないから、ニコンは。
D40でオリンパス潰したみたいな感じだよ。
D300を執拗にフラッグシップって言うのも
フルとの順列潰しだしね。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:48:31 ID:sf4UCX2h0
要は、二流品の素子を仕入れて作るしか安くは出来ないだろうに。
ニコンには作れないんだからな。何を言ってるんだ?お前は。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:50:27 ID:SbF29ZVd0
>>894
でもレンズ高いからね、フルで奇麗に撮れる。

その辺も考えてて、フルに安物レンズでAPSと変わらない。
というのが、ニコンとしては一番都合がいいんだよね。
自分のところのレンズがイマイチなので。
しかもボディ手ぶれじゃないし。これは信頼性がどうしても
犠牲になるから、プロ機も持ってるメーカーはしばらくこのまま。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:52:50 ID:SbF29ZVd0
>>898
だから、これからデジイチもおまえみたいなオタ相手に
商売しても儲からないって話だよ。

で、一流の素子ってキャノンの事?笑わすなよ。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 20:28:17 ID:sf4UCX2h0
>>900
要は、お前がキヤノンが嫌いなだけだろうに。
何をケンカ売ってんだ、ちっちぇーチンカスめが。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 21:00:03 ID:JbFX2Mh20
単なるキヤノン好きか
最近は「チンカス」も連発している
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 21:22:15 ID:Q+RnEKKy0
>>sf4UCX2h0
自分の設定を忘れてるぞ。↓これ見て思い出せ。

461 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/11/02(日) 13:24:24 ID:nMqloVpsO
俺は今時点でデジイチは6マウントで10機種はあるかな。
ひとまず全部買って要らないなと判断すれば手放すパターンなので多いんだが、
レンズの兼ね合いを無視して台数をただ減らすとすれば、
フォーサーズと古いミノルタVマウントは迷わず捨てるかな。
あとαとニコンの順だけど、Aマウントはα900が出たから残す価値が少し出たかも・・・
基本的には素子なんだよね。だからニコンはソニーとほぼ同じ解釈かもしれん。
フォーサーズもコダック素子のは好きだけど松下素子なのには魅力が薄い・・・
解像力だけを見れば松下のL10は良いらしいんだけど、どうも魅力が薄いな。
マイクロフォーサーズならば、レンズ交換式コンデジとして魅力は大きいな。
サムソン素子のは持っていないんだが入手もしないかもしれん。
ペンタは好きなんだが、もう終わってるかなと。

総じて、ソニーと松下(三洋)とサムソン、3大メーカーとも言えるわけだが、
俺にとっては要らないかもw 撮ってて楽しくないから。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 21:27:38 ID:XaQmORXs0
>>900
フルが嫌いなのキヤノが嫌いなのどっち?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 21:44:15 ID:sf4UCX2h0
>>903
相変わらずのキモ粘着だな。いつものフォーサーズ厨。

その時は6マウントだ。今は7マウント。厳密に数えれば12マウントだ。
それがどうしたっていうんだ?
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 21:44:38 ID:vQVKf0Pu0
今のキヤノンは嫌い
キャノネッツはもっと嫌い
フルはどうでもいい
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 21:45:33 ID:sf4UCX2h0
>>904
今、フルイラネはコンデジ厨とフォーサーズ厨しかおらんよ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 21:57:46 ID:kAedcPxK0
これからは一眼レフも「女性向け」の時代へ
http://news.nifty.com/cs/item/detail/jcast-35853/1.htm

フル買ってくれないから・・・
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 22:01:00 ID:sf4UCX2h0
フルは売れんよ。高くて大きいからね。
だからと言ってフルイラネでは無い。増加傾向だ。

クルマだって軽自動車とカローラで大半だろうに。
それよりもスクーターの台数は桁違いに多い。
そうするとクルマイラネとでも言うのか?
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 22:06:30 ID:vQVKf0Pu0
>>909
俺にはフルいらないね。

フルは高級車ではないのだよ。古い規格でしかない
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 22:11:22 ID:sf4UCX2h0
>>910
じゃあ、何は要ると言うんだ?比較論で語れ。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 22:17:05 ID:laq2+5UH0
>>908 フル買ってくれないから・・・
重い込み烈し杉だよ。
俺は女性が1Ds使ってんの見たことある。

913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 22:24:14 ID:vQVKf0Pu0
>>911
何もかも要るのだよ。

要らないのはフルサイズに拘る必要
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 22:27:45 ID:vQVKf0Pu0
呪縛がある、長いライカ判の歴史だ
フルサイズの言葉もそれだ。35mm判換算もそれ。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:12:39 ID:htDTehIX0
ナニ厨だか知らないけど、25万位で高いw?
ナニ言ってんの?
笑わせているのかな?
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:15:32 ID:vQVKf0Pu0
>>915
魅力にあふれていれば100万でも欲しい。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:46:39 ID:sf4UCX2h0
>>913
それはフルイラネなヤツに言ってくれ。
要は使い分けだ。フルを使うヤツはAPSCもフォーサーズもコンデジも使う。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 23:54:00 ID:UxMA+H6l0
>>915
E-1とか、最初30万ぐらいしてなかった?
500万画素で、ISO400も使えないようなカメラだったが。

いま、E-3とα900なんて、ほとんど差がない上に
組合わせでE-3の方が重いぐらい。

フォーサーズは、高くて重い印象しかない。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 00:00:53 ID:vQVKf0Pu0
>>917
それを言う前に「フルサイズ」などという言い方を止める勇気が必要だな
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 00:08:13 ID:qRtAZJ6F0
>>919
どうでもいいだろ。お前、新参か?ポイントがズレてる。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 00:13:07 ID:yJs3SkmO0
>>920
どうでもいいのってオメのレス
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 01:01:04 ID:py95tnfH0
流石に世の中にフルサイズ機が必要無いと言う人は居なくなった様だし、
そろそろこのスレも終局かな。

それでも、俺は、今のフルサイズ機はイラネだけどね。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 02:18:23 ID:D1EGaqrA0
古サイズなんていらんだろ
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 02:22:39 ID:py95tnfH0
いやむしろ新サイズはいらないな。面倒なだけ。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 02:28:04 ID:QAWnj2a+0
今のフルサイズはいらない。
新サイズもいらないとなると今もフィルムかい?
ならなんでこの板にいるの?

君の望む物はまだまだ出ないなら亀板で余生を楽しんでくれよ。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 02:35:09 ID:py95tnfH0
APS-Cは新サイズとは思っていないよ。
ちなみに、フィルムは今のフルサイズや新サイズよりもいらないな。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 02:38:01 ID:QAWnj2a+0
あぁそうなんだ。
ゴメンね。

確かにAPS-Cじたいは新サイズではないね。
現状では名称のみの感が強いけど。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 02:45:12 ID:py95tnfH0
もっとも、APS-Cがフルサイズより面倒・・・と言うのは否定しないけどね。

あと、完全に新サイズで面倒なフォーサーズも使い方によっては今のフルサイズ機より便利だね。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 05:27:43 ID:Xg+6AiqAO
何を複雑に考えてるんだ。135とそれ以外、ってだけだろうに。
135のフルを使うか一部(APSC分)を使うかだけだ。
これがレンズ交換式デジタルのグローバルスタンダードだよ。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 08:51:27 ID:9z4aWJPx0
>>924
面倒?
ある意味妥協の産物はフルサイズの方かもしれないぞ
135サイズに拘るあまりに使い物にならない135レンズと撮影結果。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 11:07:09 ID:py95tnfH0
>>929
>135のフルを使うか一部(APSC分)を使うかだけだ。
つまり、135以下のサイズは新サイズも含めて全て同じだと?

>>930
シグマはx1.7だとか、オリンパスはx2.0だとか・・・同じレンズでもカメラによって画角が変わるし・・・
面倒この上ないよ。

>使い物にならない135レンズと撮影結果
つまり、新レンズの方が写りが良いと?
そりゃそうだろう。サイズは古が良くてもレンズは新の方が良いのは当然だろ。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 12:22:51 ID:9z4aWJPx0
>>931
それこそ135をひきづってる証拠。べつに ×1.7のカメラならそのように、×2.0ならそのようにつかえばいいだけ
頭が135に固執してるから倍数なんか書いちゃう

レンズだって高性能デジタル素子に合わせて高性能設計を目指すなら135はレンズが巨大化はさけられない。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 14:27:40 ID:qlQ0ubXl0
いわゆる135判のフルサイズを積極的にイメージセンサーで採用する理由はなんだろうね?
高感度ノイズって部分以外はAPSも変わらなくなってきてるし、APSサイズの方が
古いレンズのあらも目立たなくて良いと思うんだけど。

盲目的にフルサイズフルサイズってありがたがってる信者さんは、何がそこまで良いんだろう?
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 14:46:31 ID:5VPJs2Yz0
>>933

そりゃ、元々135サイズだったものに戻るだけだからさ。
APSから入ってきた奴らはそういうこだわりは無いかも試練。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 15:01:44 ID:Xg+6AiqAO
仮にAPSC機が
フォーサーズみたいに、135フォーマット互換では無かったならば、
今頃はフォーサーズ同様に消え行く運命にあったと思うよ。
135フォーマットの「フル」サイズ、135フォーマットの「APSC」サイズ、
同じカテゴリー内での単なるサイズ違いだ。
共に、感度やら連写やら特徴的なんだから、共存すりゃ良いだろうに。
何が文句あるんだ?>コンデジ厨
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 15:21:21 ID:9z4aWJPx0
>>934
戻るって言い方もおかしいな。135フィルムへ戻るならわかるけど。デジタルとフィルムは別物だからね
たしかにボケ量は変わるけどフィルムの時から開放でボケボケを撮るのは特別な場合でほとんど無かったからね
それこそ特別な場合はフィルムを使えば事足りる
俺って4×5こそ使わないけどブローニーは使ってたから135も小さいよ
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 15:27:47 ID:5VPJs2Yz0
>>936

おかしかないよ。

元々135サイズで素子を作りたかったんだが、それでは1台ウン百万円のカメラになってしまい、
商売にならない。
だから、「妥協案」として135サイズのボディにAPSサイズの素子を乗せて商品化した。
要するにAPSデジってのは、メーカーの都合で生まれた妥協の品。

フルサイズボディにフルサイズ素子が乗ってこそ、初めて135判のデジタル一眼レフが登場した
という事だからな。

APS厨は困るとすぐにブローニーを持ち出すけど、筋違いだよ。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 15:29:30 ID:9z4aWJPx0
>>937
そうだね。素子を135サイズにするのが難しかった歴史はあるね。
でもね。小さい素子を積んだことで良さもわかったのかもよ。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 15:31:02 ID:9z4aWJPx0
言い方を替えると、135の筐体を流用するのにデジタルだと135より小さい方が魅力があるって事だろうね
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 15:34:40 ID:9z4aWJPx0
なんて言いながら俺もフルを使ってみたけどね。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 15:40:35 ID:5VPJs2Yz0
>>938

それには同意。あとは住み分けなんだろうなあ。
APSの最上位機種が出てくるようなら、APSにもさらなる道はあるだろうね。
何たって望遠では有利なんだから。しかし、今の所それは望み薄。

ただ、こう不況が続くようだと、ウン十万円もするカメラは売れないだろうから、
フルを縮小してAPSに行く可能性は否定できないね。
あとはフルサイズの素子の値段がどこまで下がるかが勝負の分かれ目のような
気がする。

フルだとボディがでかくなるというが、ボディサイズなんて、何とでもなるもんだよ。
問題は電池だな。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:26:06 ID:qlQ0ubXl0
>>937

そもそも

>元々135サイズで素子を作りたかった

この前提がおかしいって気がするんだよね。
デジタルでも36mmx24mmのイメージセンサーが何で必要なのか?って辺りがなんとも希薄に感じてならない。
ニコンで言えばD3とD300はセンサーピッチの違いとセンサー面積の違いはあるけれども、約4000ピクx約3000ピクの
デジタルデータ化した画像を吐き出してくれる。

なのに、なんでライカ判が必要なんだろう?
なんでプロって呼ばれる写真で飯を食ってる業界の人たちがライカ判フルを使うんだろう?ってのも理解できない。
まぁ、キヤノンの場合は1Dの約1.3倍がメーカー推奨推選フォーマットだし、ニコンの場合はDXかFXかと言うところで、
メーカーの方策として二極化を勧めてるんだろうけど。

ライカ判フィルムフォーマットにあわせる必要性って部分を積極的に肯定する理由って、
実は単なる感情論なんじゃないかって思うわけですよ。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:29:51 ID:5VPJs2Yz0
>>942

逆でしょ?
何で135判のボディにAPSセンサーなんぞ乗っけなきゃならんの?
何で必要だとかそういうのは後付けの話なんだよ。

1)まず始めに135判という銀塩機があった。
2)これをデジタル化する。

その時の素子サイズは当然135判になると思うのが普通だけどね。
しかし、コストの点でそうならなかったというだけの話なの。

これは「歴史」であって、「大前提」なの。感情論とかじゃないんだよ。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:36:06 ID:5VPJs2Yz0
まず、始めにニコンにはEシリーズというデジタル一眼レフがあった。
これは縮小光学系を採用して135判と同等の画角を得ることが出来た。
始めにフルサイズありき、だったんだよ。
但し、値段が100万円。

それを、APSサイズの素子を使う事でコストダウン(と言っても65万円だったが)したのが
ニコンD1だったわけ。

まず、ニコンE2/E3というフルサイズ前提機種があり、そこから妥協の産物としてニコンD1が
生まれた。

これが大前提の根拠だよ。


945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:38:22 ID:YEbxfbsR0
ライカ判が一般化したのは、当時の技術で画質とコストや重量のバランスがとれていたからだろ。
デジタルでも同じところにバランス点があるというのはどうも説得力に欠けるなあ。
ライカ判の過去のしがらみが、ライカ判フルサイズこそスタンダードだと錯覚させているんじゃないかな。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:42:18 ID:NwGtiCkn0
1)まず始めに135判という銀塩機があった。
2)これをデジタル化する。
3)135判とAPS-C判ができた
4)大前提だったはずの135判はフル厨から見向きもされなかった
5)フル厨は大前提の135判を捨ててAPS-C判をこぞって買った
6)一つのブラントが消えていき一つのメーカーが撤退した
7)135判は大前提と言いながら裏切りものがAPS-Cの主流化を後押しした

あそこでAPS-Cが売れないで135判が売れていたらAPS-Cは無くなっていたかもしれない
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:53:40 ID:YEbxfbsR0
引き延ばし耐性って意味で、今のAPS-Cデジタルは昔のライカ判フィルムと比べるとどうなの?
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:10:56 ID:5VPJs2Yz0
>>945

だから論点が違うんだってば。
もし、最初から135判のデジしかなかったら、誰もそんな議論は絶対してないぜ。
妥協の産物として出てきたAPSに、メリットを感じる場合があったから、そういう話になっただけ。

つか、しがらみがないんならフォーサーズでも良いはずなのに、APSの人は何故フォーサーズ
には行かないのか?・・・っと、堂々巡りになるんだなあ、結局w

>>947

A4ノビくらいなら問題ないだろうね。
そういう意味では一般ユーザーにとってはデジはAPSサイズでも充分なのかも試練。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:14:55 ID:qlQ0ubXl0
そもそも銀塩機でライカ判が必要だったのは、カメラマンの都合じゃなくて写真を使う編集部とか新聞屋の編集部門が、
ライカ判の写真原版が来るのを前提にワークフローを作っていただけの事でしょ。
だから、ネガフィルムのカラー原版が現場に浸透するようになったら3色分解の版下を作るドラムスキャナが対応できない
スピグラがものの見事に一気に駆逐されたって歴史もあるわけで。

現場が必要なのは画像であって最初からデジタルで画像を扱うDTPが積極的に採用されるようになった昨今じゃ、
ライカ判のフルサイズが必要か否かなんてそんな低レベルな次元じゃなくて、例えばカラー校正する人が
バカチョンデジで撮った画像で十分とか言われて見たりする。

デジタル一眼創成期にフルサイズ画角が必要だったのは、デジタルは写真じゃない!とか言う迷言をのたまう
パソコン音痴で素人レベルの高名な先生様方をねじ伏せるためでしょ。
どことは言わないけど日本写真作家協会とか言う団体の会長を勤められた某高名な写真家さまがそう仰って
得体の知れないパソコンと言う機械を扱えない老人クラブな面々が必死になデジタル化へ抵抗した過程での、
いわば必要な通過儀礼だったってだけじゃないかとおもうんだよ。

それこそ、了見の狭い老人がたの感情論を文字通りグダグダと並べただけの酔っ払いの愚痴なんだしさ。

950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:17:20 ID:Xg+6AiqAO
レンズ出荷本数が市場を制する理屈からすれば
今時点はAPSC用レンズの出荷本数がブッチ切りで多いんだから
将来的にもAPSCデジが市場を圧巻し続ける可能性はあるね。
ただ、フルの廉価版な位置付けではあるだろなぁ・・・
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:18:19 ID:qlQ0ubXl0
その上であえて邪推をするなら、高コストながら高収益を見込めるフルサイズを普及させたいのは、
実は当のメーカー自身なんじゃないか?って思うときがある。
コンパクト機なんか、もはや1円以下のコストを地道に削ってる世界でしょ。
そんな中で20万とか30万とか平気で正札つけられる商品ってのはメーカーにとっちゃ魅力的なんじゃないかなぁと。

でも、実際、一番売れてる商品層は10万以下でレンズ2本セットな訳で、ここへ来てフルサイズをありがたがっている人たちってのは、
いったいどこを見てるのかなぁと思っただけの話なんですよ。

だから、感情論って書いたわけ。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:29:59 ID:31wG89u00
>>951
どこもなにもフルサイズのほうが、ぎこちない硬さのあるAPSなんかよりも
はるかに自然体で綺麗に撮れるじゃん。

あなたはポ−トレイトをやらない人だね。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:36:44 ID:qlQ0ubXl0
それってプラシーボ効果って言わない?
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:40:01 ID:RuLuAwh/O
>952
ポートレートだけじゃなく風景写真も同じ。
伝わってくる情報量が全然違う。

>953
わからないならそのほうが幸せだよ。
フォーサーズでも使ってればいいじゃん。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:40:02 ID:5VPJs2Yz0
>>951

だから、その理論ならフォーサーズやコンデジでいいじゃん。
何故APSなんて中途半端なものを使うわけ?
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:50:45 ID:qlQ0ubXl0
>>955
いや、だから・・・・
う〜ん・・・・

実際、デジタル画像を得るためならフォーサーズやコンデジで十分なんだけど、
それでも盲目的にフルサイズを信望する人たちって何が違うんだろう?って純粋に興味を持っただけなんだけどね。

#952や#954を見ればプラシーボ効果以上の物は無いなと言う結論だ。
20Mオーバーのライカ判フルサイズと6Mとか8MのAPSを比べて情報量が・・・・と言うならばともかく、
単にフォーマットの違いなだけでそれ(情報量)を語ってるのは宗教と同じだなぁと。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:55:34 ID:RuLuAwh/O
誰か956に「ユニクロがあるのに〜」のコピペでもプレゼントしてやれw
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 18:00:34 ID:5VPJs2Yz0
>>956

じゃ、分かりやすいように言おう。

俺ら銀塩から初めてデジに行った世代は、

「銀塩の焦点距離と画角のままデジで使いたい」

という欲求があるだけ。

それだけの話。情報量とか写りとか関係ない。
だが、体に染み付いた135判の焦点距離と画角の関係ってのは中々変えられないモノ。
それゆえ、デジの世界では「135判換算」などというわけの分からん表現が出てるだろ?

そんな換算などしなくても使いたい。ただ、それだけの話だよ。
それが宗教的と言うのなら、そうかも試練。
でもなあ、ずーっと右ハンドルの車に乗ってて、いきなり左ハンドルの車が運転できないように、
135判に馴れた世代としてはAPSってのはどんなに良くても肯定しにくい部分があるんだよ。

APSデジから入った奴らには永遠に分からんだろうなあ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 18:10:56 ID:uwm1c/XH0
メインが中判の俺には通用しない理屈だなも
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 18:14:46 ID:YEbxfbsR0
>959
中判ってデジタルで使っているの?
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 18:16:40 ID:qlQ0ubXl0
>>958

>APSデジから入った奴らには永遠に分からんだろうなあ。

これはすごく同意。
だいぶ上のほうにも書いたけど、そもそもがペンタ67とGX68とマミヤ645を使ってたんで、
フォーマットによる画角の違いの対応力の問題でライカ判のフォーマット以外に対応出来ないってのが
やっぱりいまいちピンと来ないと言うか、どうしても理解できなかったんだけどね。

普通のカメラとか言われるライカ判を使った一眼レフから入って、それ以外のフォーマットを使った事が無い。

そんな層以外にライカ判フルサイズを必要とする層は薄いよなぁと言う結論ですよ。
どうも、お邪魔しました。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 18:20:26 ID:Xg+6AiqAO
安っぽい茶番をやってるのか?
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 18:58:07 ID:DPKdPE5JO
この流れは端から見てる方が面白いなw
写真マニアとカメラマニアの違いみたいなものかw
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 19:47:37 ID:31wG89u00
ニコンのえらい人がフルサイズのほうが、絶対有利と断言してるもん。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:10:13 ID:T2bSPPXb0
なんか随分未読があるなと思えばオマイラw

語るに落ちるとはこの事か。
やっぱ宗教だは。

     ___
   / ―\ フフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズルサイズ
 /ノ  (@)\ フルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズ
.| (@)   ⌒)\ フルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  フルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  フルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズ
   \     _ノ   l   .i .! |  フルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズ
   /´     `\ │   | .|  フルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズ
    |       | {   .ノ.ノ  フルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズ
    |       |../   / . フルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズフルサイズ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:13:37 ID:31wG89u00
たしかに宗教だ。
でも洗脳されての入信ではないかんね。
必然に迫られての入信だかんね。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:17:23 ID:SClokVFA0
自然体、綺麗、情報量が多い・・・

でも見分けられない、まさに宗教だな
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:23:37 ID:SClokVFA0
絶対有利とニコンの偉い人が言った

高画質とカタログに書いてある

これらを信じている当の本人は見分けられない

インタビュー、新製品発表会での発言、カタログの名文句

馬鹿な消費者には効果的
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:30:33 ID:pkrczxw90
宗教ならお布施をするものだが
ところがそれすら満足にやらないでフルフル騒いでるから
宗教以下だよ
つかね、そんなに好きなら
投資するなり自己犠牲する覚悟をするのが筋であり本物
それすらをやらないのでは所詮、程度の浅いお思い込み
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:53:16 ID:gteeVS7W0
5Dが出たときに広告にでっかく「フルサイズ」ってあったじゃん。
単なるマーケティングの方便に過ぎない単語だが、内心穏やかで
なかったニコ爺(のようなもの)の脳に「フルサイズ」という言葉が
刷り込まれた説
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 21:52:26 ID:Y0H/JjtV0
大きいことはいいことだ。
神話でもなんでもなく。
小さいほうが良いならコンデジで充分。イヤマジデ。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:04:37 ID:sqW/VSUK0
>>971
大きいことはいいこと?
見分けられなきゃ意味ないじゃん
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:07:36 ID:31wG89u00
>>972
絞り開放気味で人物撮影すれば一目瞭然。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:22:28 ID:CTbBRilT0
ボケボケ言っても、所詮比較しないとわかんないしなー
単体で見て、フルかどうかの見分けはつかない
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:26:33 ID:31wG89u00
>>974
分かる。分かる。比較しなくてもわかる。
お前フル持たない。
今の書き込みですぐわかる。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:30:24 ID:XZBe4MbGO
APSなんか使ってるとフルサイズ持ってる女子にバカにされそうな今日、この頃。

977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:31:04 ID:vsgSuvia0
>>975
そんなこと言ってんのは何も知らないフル厨だけだ
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:43:12 ID:tj2CX+Er0
フル使いはAPSCもフォーサーズもコンデジも使うと
何度も言ってるだろうに。
フルを買えないフル厨なんて、ここ1年で死滅したのでは?
同時にあps厨なんてのも初めから居ない。
今騒いでるのは、コンデジ厨だけだよ。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:59:38 ID:pkrczxw90
>>976
それはフルサイズ持ってる女子をわざわざ探してるから
キモたがれてるだけだろw
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:34:32 ID:LepDZVEW0
>>972 見分けられなきゃ意味ないじゃん
かえないよりいいだろw
かってみたら?
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:38:16 ID:vsgSuvia0
>>980
見分けられないのに高画質と宗教の教義みたいなこと言っているな
それだからフル厨は馬鹿にされるの
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:44:10 ID:WVrGsQOi0
フルサイズの優位性の一つは、マイクロフォーサーズの優位性と重なる部分が有るのだよね。

APS-Cやフォーサーズは、要求するイメージサークルに対してバックフォーカスが長すぎる。
もっとも、この点ではフルサイズでも中判には劣るのだろうけどね。

ショートバックフォーカスのAPS-C一眼が出ない限り、この部分でのフルサイズの優位性は無くならいと思うぞ。

まあ、それでも俺は、今のフルサイズ機はイラネだけどね。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:57:02 ID:YEbxfbsR0
>982
EF-Sってショートバックフォーカスじゃないのか?
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:57:21 ID:Xg+6AiqAO
差はあるよ。
当たり前だろうに。見えないのか?

差が無いとするなら
コンデジも似たり寄ったりにしか見えないだろ?
そういうヤツはレンズ交換式コンデジで充分だよ。
それはそれで良いんでないの?
世間様は携帯の写真でも充分に満足してるんだから。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:57:42 ID:gteeVS7W0
マイクロフォーサーズはバックフォーカス短くてG1キットレンズは
コンパクトだけど、相当ひどいレンズの収差(歪曲)をデジタル補正
してるみたい
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:58:04 ID:WVrGsQOi0
そうそう、銀遠APS-C機では各社ショートバックフォーカスのレンズを用意したのだよね。
ミノルタなんかマウントを変えてまでね。
APS-Cデジでショートバックフォーカスにしたのはキヤノンだけだったね。
それも、気持ちだけのショートバックフォーカスだけどね。

とにかく、ミラーが有る限り、おまけにデジでローパスやゴミ取りが有る限り、
小さいセンサーは不利なんだよな。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:58:49 ID:WVrGsQOi0
>>983
ありゃ、先にレスされちゃった。
その通りだけど、気持ちだけだったよね。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:58:59 ID:LepDZVEW0
>>981
フルかえないから反論するの?
意味がないよ。
APS厨よりましだねw
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:21:24 ID:1w1MSPWd0
APSとかぁ、フォーサーズ使ってる人って・・・
なんか非正規社員っぽい雰囲気あるよね。
変な男が近寄ってこないように、フルサイズ使うのって
十分アリだと思う。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:39:15 ID:pThiI3KhO
ミノルタVマウントが事実上の致命傷だったと思うんだよね・・・
マウント変更まではしなかった各社はしっかと生き残った。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 01:08:29 ID:Zobw/4hh0
>>990
んだな。
銀塩APS-Cが失敗に終わったもの通じる所が有る。
それはフォーサーズにも通じる所が有る。

果たしてAPS-Cデジは長い目で見ると今後どうなるのだろう?
銀塩APS-Cと同じ様に過渡期の産物として終わるのだろうか?
はたまた、フォーサーズと同じ様にミラーレスとして再出発するのだろうか?
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 01:45:20 ID:0tfMXzAc0
>>984
> 差はあるよ。
> 当たり前だろうに。見えないのか?

見分けられないだろって話なんだが。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 01:52:48 ID:Zobw/4hh0
>>992
>見分けられないだろって話なんだが。
このスレが、見分けられない人ばかりのスレだと思う人が居るのは残念だな。

とは言っても、俺は、今のフルサイズ機なんかイラネだけどね。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 01:55:26 ID:0tfMXzAc0
>>991
銀塩はサイズの違いが画質の違いに直結するがデジタルは
違う。だから銀塩APSは成功しなかった。

銀塩APSもフィルム性能の向上でコンパクトカメラでは
普及する可能性があったけどデジタル化が急速に進んで
しまったからなぁ。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 01:59:26 ID:Zobw/4hh0
>>994
つまり、銀塩でAPS-Cとフルサイズの差は誰が見ても明確だが、デジでは差がほとんど無いと?
銀塩でも超微細粒子のフィルムは有ったんだがなぁ・・・
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 02:07:47 ID:IPUD7U5T0
>>995
一般的に使われていなければ意味ないでしょ。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 02:23:45 ID:Zobw/4hh0
>>996
それは、システムが小型になり周辺画像が劣化し難いAPS-Cに微粒子フィルムを使うより、
フルサイズに普通のフィルムを使う方がメリットが大きかったからでは無いかな?

つまり、APS-Cでフィルムを選らんで高画質を得るより、フルサイズで安直に撮った方が話しが早かった・・・と。

将来、フルサイズデジが安く、さらに(銀遠機の様に)小型になれば、デジでも同じ事は言えないだろうか?
998名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 02:43:35 ID:IPUD7U5T0
>>997

>
> 将来、フルサイズデジが安く、さらに(銀遠機の様に)小型になれば、デジでも同じ事は言えないだろうか?

デジタルAPS-Cは十分普及してるし、その画質で一般人は満足しているから
難しいと思うな。

キヤノン、ニコンが結託して一斉にAPS-Cをやめてしまう様な事があれば
フルサイズに移行するだろうけど。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 03:07:17 ID:Zobw/4hh0
>>998
>キヤノン、ニコンが結託して一斉にAPS-Cをやめてしまう様な事があれば
少なくともAPS-Cデジが売れている間は有り得ないでしょうね。

興味深いのは、例えば5年後にフルサイズ機がAPS-C機とほとんど同じサイズと値段になった場合、
買い替えユーザはどちらを選ぶか・・・と言う事ですね。

フルサイズ用レンズを一本も持っていないユーザはAPS-Cを選ぶでしょうが、
そうでないユーザはひょっとすると・・・と言う気がします。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 03:26:51 ID:IPUD7U5T0
>>999
APS-C機はSONYの抜け駆けで急激に値崩れしてしまいました。
景気も良くないですし、フルサイズで同じこことをするとはチョット
思えないです。
それに5年もたったらAPS-C機ではEVF+レフレスな機種が
出ているでしょうから、一般向けにはフル機はますます売りにくく
なっているんじゃないでしょうか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。