【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?15【脚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
前スレ
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?14【脚】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1220449889/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 00:55:30 ID:kCFhcjdV0
■過去スレ
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?13【脚】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1213263538/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?12【脚】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205750977/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?11【脚】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1198928682/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?10【脚】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1190125860/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?9【脚】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1177854258/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?8【脚】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1166232672/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?7【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1151565565/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?6【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138931456/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?5【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1129429376/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?4【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1110618558/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?3【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1091284799/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?2【脚】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1061793138/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?【脚】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1020720381/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 00:55:59 ID:RQmDswhI0
           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛     ┗┛                                ┗━┛
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 00:56:36 ID:kCFhcjdV0
■関連スレ(カメラ板)
★三脚★三脚★三脚★ vol.14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1207364156/
三脚何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128083584/
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 00:57:05 ID:kCFhcjdV0
■メーカーサイト
ベルボン http://www.velbon.com/jp/
スリック http://www.slik.com/homej.html
ハクバ http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0101tripod/index.html
エレコム http://www2.elecom.co.jp/accessory/deji-came/camera-stand/index.asp
WISTA http://www.wista.co.jp/
KTS http://www.tokyo-kts.co.jp/
梅本製作所 http://www.umemoto.ecnet.jp/
エルグ(ERG) http://www.takeinc.co.jp/takeinc/producct/erg.html

アクラテック(acratech) http://www.takeinc.co.jp/takeinc/producct/acra.html
ボーゲンイメージング http://www.bogenimaging.jp/
ケンコープロフェッショナルイメージング(アルカスイス) http://www.kenko-pi.co.jp/
ガードフォース(ヴァンガード)http://www.guardforce.co.jp/vanguard/index.htm
プロフォト(インデューロ)http://www.profoto.jp/induro/
銀一(ハスキー) http://www.ginichi.com/shop/camerasupport/camerasupport_01.html

ジッツォ http://www.gitzo.com/
マンフロット http://www.manfrotto.com/
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 00:57:21 ID:kCFhcjdV0
■便利なアクセサリー
Wimberly  http://www.tripodhead.com/
Kirk Photo  http://www.kirkphoto.com/
Really Right Stuff  http://www.reallyrightstuff.com/
Acratech http://www.acratech.net/
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 00:58:30 ID:kCFhcjdV0
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 00:58:54 ID:kCFhcjdV0
購入相談一脚&三脚テンプレ

【用途・環境】:
【身長】:
【移動手段】:
【予算(or 売価)】:
【主なカメラ+レンズ(重量)】:
【これまで使った物と不満点など】

※なるべく具体的に
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 00:59:30 ID:kCFhcjdV0
617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/08/06(水) 11:36 ID:3gYgsZFo0
なあ、この製品写真
ttp://girls-camera.com/?pid=7140909
何かひどく間違ってる気がするんだが、、気のせい?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 03:13:22 ID:mtKOaPM70
これはずいぶん前のスレで話題になってた。
お店のジョークなのか、アホなお店なのか分からないという結論だった?
真似して撮った写真をアップするのが流行ってなかった?
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 03:21:22 ID:0aM26kfl0
>>10
だからテンプレでしょ。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 07:23:35 ID:gFJWd/Ej0
これくらいのコンパクトなカーボンがいいな。
velbonみたいだが型番不明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1222579762/439
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 16:03:26 ID:F6gspR/O0
>>12
ベルボンのエルの54じゃない。この癖雲台とセットのは545といったかな?
収納長さは短い代わりに低いので、相当に小柄でないと物凄く使いにくい。
個人的には登山用に良さそうだと思って従来タイプを買ってちょっと使ったけど、
のべつ中腰を強いられて使いづらくてどうもならんので速攻で使うのを止めた。
畳むとフラットになるなら話は別なんだけど、ゴロゴロして収まりが悪いから、
同系列のもっと長いのでも携帯性は決定的には違わないし。
ウソだと思ったら、両方買って使い比べて。
ちなみに、150程度の人ならピタリと合うみたい。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 18:39:37 ID:/lU9W+QZ0
>>12 暇だったんで漏れも見た
脚はエルカル545で雲台はPHD-51にクィック・シューを付けてる
12のだとリンクがめんどいので貼っとく
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081023194917.jpg
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 20:21:12 ID:gFJWd/Ej0
>>14
詳細サンクス
結構高いもんだね。
この1脚も値段見てたまげた。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 23:39:51 ID:2FHv55Hh0
http://gap.co.jp/star/top.html

GAP JAPAN の Web ページです。
ここのトップ画像にある三脚の詳細を教えてください。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 23:45:02 ID:2mjBP0PgO
ハクバ、HGー224
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 23:45:34 ID:hCb4wtFD0
ちょっとヨドの通販で値段調べようと思ったらリニューアルして猛烈に重くなってるな。
なんか検索性も悪くなってるし、金かけてリニューアルしていきなり売り上げ落ちるんじゃないかw
頼むから元に戻してくれ。
1916:2008/10/26(日) 00:09:34 ID:KzVoR3HL0
>>17
どうやらそれとは違うようです。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 00:44:17 ID:sp3Q4Fw60
>>16
この手のは知らないな。実用品にしか興味がないもので。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 00:46:34 ID:0Fpu79Lf0
>>16 小型ビデオ用三脚だろうが細いし見たこと無いな
似たのならリーベックとかの安いのじゃダメか?
ザハトラ、ヴィンテン、マンフ、ダイワとかにも同じの無いと思うな。
まぁビデオ板でも行って聞けば判るかもな
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 01:00:56 ID:jKje3vLw0
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 01:21:15 ID:sp3Q4Fw60
ティルツールとかと同じく、実用に耐えなくなっているから見かけることが無くなっている、古い世代のビデオ用のぐにゃぐにゃの三脚でしょ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 01:21:42 ID:9rHTzBcU0
>18
改悪だよね。あれは・・・
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 01:32:02 ID:sp3Q4Fw60
>>24
何の話かと思ったら、何だこりゃ? 使い物にならなくなってるね。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 01:51:38 ID:kLx8Mqwv0
ウェブサイトの改革、これすなわち複雑怪奇化。
サイト作成業者ってのはホームに無駄なFlash置いてなんぼ。どうでもいいことをいろいろと付け足してなんぼ。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 02:08:50 ID:Ib2w4vV00
>>26
そんなのは、世代の関係で上の方がまるで分かっていない今の内だけで、駄目業者は遠からず駆除されるな。

28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 07:50:28 ID:NdAUyXvYO
ヨドがうんこなんでキタムラ使ってる
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 08:07:08 ID:687gejV80
今までのが見にくいとか探しにくいとかの声があったのかね。

俺も田舎なんでほとんど買物は淀webだったんだが
探しづらくなってイライラしてる。
ビックwebに変更しようかなと思ってる。

なんせ品揃えと注文やり取りや配送関係の間違いがないし
ポイント付くしで 大手は安心できるからね。

カードだと購入手続きが簡単すぎてつい買い過ぎるのが玉にキズ。
3016:2008/10/26(日) 08:53:35 ID:ExSiyF1l0
>>20 >>21 >>22
ありがとうございました!
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 12:01:35 ID:XFJGGlCr0
最近ビックも淀も扱っていればAmazonの方が安い事が多いし使ってないなー。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 20:16:48 ID:crsgtMGX0
買ったばかりの、ベルボンのSuperShooter 使ってみた。 (`・ω・´)
いい感じで重くて、漏れの求めていた安定感っていう感じだた・・

しばらく使い込んでみたいお
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 23:41:38 ID:Pr0SmASl0
ムシャクシャしてやった。トーテムポールの真似がしたかった。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/15525.jpg
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 23:46:52 ID:yWFj5NZ+0
ゴリラポッドw

ていうか化学大辞典懐かしい。
化け学専攻だった学生時代思い出した。
自分で買ったの?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 23:54:29 ID:9K+xzVtu0
ゴリポさん、何してはるんですか!?

つーか、1個くれw
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 00:06:30 ID:Ej0QuphZ0
>>34
>化学大辞典
父からもらいました。
当時の月給と同じぐらいだったとか何とか。

>>35
一応どれも役目があったりして。スマソ
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 00:22:32 ID:btQFA0FA0
>>33
自由すぎるwww
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 00:33:56 ID:0KMnrIiL0
科学ときのこ…毒きのこの研究?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 00:51:41 ID:OvfPp65G0
きのこ本が気になるなw
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 01:06:06 ID:iToGQ89v0
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 01:48:40 ID:qt/82x1+0
前スレの最後のほうでsigma4lessで注文の確定ボタンを押すと何かエラーみたいなダイアログが出てきたと騒いだものですが
先ほど改めてやってみたところ「Your order has been submitted!」と表示されメールも届きました
価格comの報告通りGT3540LSを注文したらGT3541LSが届くミラクルがあったら改めて報告します
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 07:54:09 ID:qEwuyEWH0
1j=85円くらいになったら俺も買おうw
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 13:06:04 ID:lTKN4Sep0
>>41 なんだ漏れが1本貰う話はもう無しか?
でも仮に3本届くと言うミラクルだたら2本は住人にプレゼントね
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 20:14:19 ID:bAzjFLw70
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 06:25:48 ID:bOLLyBFW0
山用にスリック713EX購入
付属の雲台はちと重いので自由雲台にしようと計画中。

梅本製作所のSL-40ZSCを検討してますが、使い勝手はどうでしょうか?
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 14:45:14 ID:Kxs4mQ910
一脚のアドバイスお願いします。

【用途・環境】:屋内外でのスポーツ撮り
【身長】: 162cm
【移動手段】: 徒歩、電車
【予算(or 売価)】: 1.5万程
【主なカメラ+レンズ(重量)】: K10D+70-200mmF2.8
【これまで使った物と不満点など】
マンフロット681…重い・長い・太いのでもう少し持ち運びに便利なものが欲しいです。

いまのところの候補が、SLIK 361PRO、インデューロ 381PRO。
SLIKが欲しいと思ったんですが最大荷重が2kgなので少し不安です。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 15:05:19 ID:XAloLZj30
>>46
色々使えるSポールはダメかな?
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 16:01:45 ID:SCS1FuZ10
>>45
40なら50にした方が良いと思うに一票
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 17:58:53 ID:Wnr8ybSN0
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 22:43:02 ID:TfvBN1Jp0
>>33
>>49
次回からスレタイは↓にした方が良いかな?

【三脚で】 三脚・一脚 part 16 【一発芸】
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 22:53:45 ID:rTEab2F20
>>50
そこは専用スレ独立だろw
デジカメ板で最も呆れながら楽しげな写真が見れるスレになる事は間違いない
5246:2008/10/28(火) 23:01:01 ID:yTPPzcxe0
>>47
Sポールって普通の一脚の使い方で良いんでしょうか?

畳んだときの長さが55cmなのでもう少し短いほうがいいですね。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 15:33:43 ID:U2BLkOST0
円高に乗じて、Sidekick発注した。
100円切ったので最初発注しようとしたら、Out of stockだったけど、
In stockになったんでね。
でも、レートって今のじゃないんだよね。決済時に80円ぐらいになっててくれないかな
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 16:01:02 ID:R4lwsske0
>>53 おめ。サイドキック良いよね漏れも使ってる
Z1でRRSクランプ、落下防止プレート、カバー付けても1.5kgとキングコブラ並に軽い
漏れのは6/15前のステム不良Z1だが、落下防止付きなんで安心して使ってるぉ
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 19:36:01 ID:U2BLkOST0
ども。
俺はB2だから重さはwww
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 19:45:34 ID:NGIVU6LZ0
【用途・環境】: 室内でのプラモデルやフィギュア撮影
【身長】: 170p
【予算(or 売価)】:〜5000円
【主なカメラ+レンズ(重量)】:OptioE50

この条件で良い物はありますか?
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 19:56:19 ID:V6PAMGIu0
それくらいのレベルなら、売り場で自分の目で吟味したほうが早いと思う
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 20:01:15 ID:NGIVU6LZ0
分かりました
今から行ってきます
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 22:26:04 ID:R4lwsske0
>>55 ごめんB2だったんだね、3ウェイでちと重い椰子だね

サイドキックならアルカ純正クランプで充分だし漏れの欠陥Z1じゃないから
勝手に回っちゃう事もないから別に勧めないし既に知ってると思うが
↓なんてのもあるよ。m(__)m

落下防止プレート$43-
http://www.tripodhead.com/products/AK-100.cfm
其れを付けるクランプ$87-
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro%2FL&eq=&Tp=
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 00:29:01 ID:uBZpyCK10
スリック プロミニ3の雲台を交換しようと思っているのですが、
どんなに頑張っても雲台が外れません。。
店頭で外れる箇所は確認したので、場所は間違っていないと思うのですが、
何かコツでもあるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 00:36:22 ID:vdqk+iD70
>>60
結構力入れないとはずれないよ。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 00:40:12 ID:uBZpyCK10
滑るのでゴム手袋とかしたのですが、外れないですね。。
頑張るしかないのか。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 01:40:29 ID:uBZpyCK10
外れたので一応報告。
雲台の台座を曲げた状態で固定し、エレベーターを下げた状態にして、
雲台とエレベータの軸を握って、一気に力を入れたら外れました。

64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 01:48:58 ID:C76QTmMF0
>>59
いえいえどう致しまして。
まあ、届いてから色々試して、心配だったら追加で発注します。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 12:59:42 ID:sXzSQP8v0
28日にB&HにSidekick注文して、今、日本国内輸送中。
アメリカからUPSで中2日で届くんだね。

66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 16:52:28 ID:6KcTrG/d0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/31/9549.html
ベルボン、6段ミニ三脚「ULTRA LUXi mini」

>段数が5段から6段になったこと。それに伴い、全高は477mmから678mmに増えている。
24mmスタートの6段…
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 16:55:22 ID:gdBiUzQU0
昨日買ったよorz
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 18:39:41 ID:+TewJ8QK0
>>66
ありだと思う
ULTRA MAXi miniで5段目は非常用と割り切りつつ、使えて助かることがある。

でもそのスペックと価格なら、持ってる三脚との組み合わせで中途半端になるかも。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 19:15:35 ID:JvY9HR/v0
>>66
ベルボンって最近方向性が間違ってないか?

ミニ三脚が悪いというんじゃないが、ネオ・カルやエル・カルをもっと進化させるべき製品が
おろそかになっている気がする。

限定で出したハイ・カルマーニュの技術をネオ・カルに取り入れて欲しいし、
雲台とかも随時リニューアルしていって欲しい。

マンフロットや実男に比べるとベルボンの開発力の弱さを感じる今日この頃・・
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 19:17:05 ID:JvY9HR/v0
>>69
#日本語がおかしいので修正

ベルボンって最近方向性が間違ってないか?

ミニ三脚が悪いというんじゃないが、ネオ・カルやエル・カルといった、もっと進化させるべき製品が
おろそかになっている気がする。

限定で出したハイ・カルマーニュの技術をネオ・カルに取り入れて欲しいし、
雲台とかも随時リニューアルしていって欲しい。

マンフロットや実男に比べるとベルボンの開発力の弱さを感じる今日この頃・・
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 19:34:04 ID:/tuvrypr0
>>65
在庫ありはめちゃくちゃ早いけど
取り寄せ品は何時届くのか見当が付かないよ
納期問い合わせにも基本無視だし

でもね、最近ハクバと取引始めたんだけど
B&Hよりひどいんで業界全体の問題なのかも
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 21:36:10 ID:KFX3bMuf0
>>67

大丈夫、俺は今日買った(;_;)

重量は580gから850gへと大幅UPだ、MAXi miniは携帯性を重視って事で良いんじゃない。

後悔してない、してないもん。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 21:53:33 ID:n4Q3BEt30
>>72
いや、この重量の差は野歩きんときには結構な差になるぞ。マジで。

どのみち高さ稼ぐような使い方はしない三脚だし、旧型でいいんじゃないだろか?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 22:55:05 ID:N25XtmlW0
増えた重量は雲台の分じゃね?
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 23:26:25 ID:dgwbvI/f0
>>74
QHD-51:180g→QHD-61:280gだから雲台分だけというわけではないよ。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 23:33:06 ID:FdaOGngB0
>>71 wishlistに登録ならメールが即効で届くから安心
3週間後入荷予定が3日で入荷すますたみたいな
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 00:19:18 ID:Q+X7ZZjI0
国産の三脚は脚のみの数値を書いてくれないことが多いんで、
重いんだか軽いんだか分かりづらくて困る。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 12:18:05 ID:7q43lfhu0
カタログ値=脚+雲台の重さ だとしたら、
カタログ値−雲台の重さ=脚の重さ が出るんじゃね?と思った。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 12:52:51 ID:Q+X7ZZjI0
いちいち計算するのマンドクセっていう感じ。
紙のカタログなら書き込んでおけばおkだけど。
8041:2008/11/01(土) 14:43:05 ID:XDCkueQM0
sigma4lessで27日にGT3540LSを注文し今日届きました
$634.95+$58.20=$693.15でクレジットカードの請求額は66,403円(海外使用手数料1.63%含む)
手数料抜けばだいたい1ドル94円台で買えた模様

そして肝心のミラクルですが価格comでの情報通り注文し明細書に記載してあるGT3540LSではなく最新のGT3541LSが届きました
ttp://www.imgup.org/iup720619.jpg.html

>>43
1個しか注文は受理されてなかったのでプレゼントはありませんw
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 15:16:40 ID:Nor29ih10
>>80
国内定価だと\138,600だから、半額以下か。円高の威力スゲーなー。
それにしても、国内の価格高すぎなんだよね。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 18:25:30 ID:zXfWmmhH0
【用途・環境】:夜景を撮りたい
【身長】:175cm
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:1万〜1.5万
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D40+18-55
【これまで使った物と不満点など】
三脚は使ったことがないです。
よろしくお願いいたします。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 18:42:19 ID:uxKjlPOoO
>82
マンフロットの190XBかな。少し低いかもしれんが。
8443:2008/11/01(土) 18:43:38 ID:zD1+2+0s0
>>41 おめ。新型ミラクルだけってのは、ちょい残念だけど凄いなそれ
94円てのもラッキーだたね、もう今だと98.45円とか回復してる。
漏れも逝きたいけど欲しいのは3段だし・・・ともかく報告乙
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 20:25:41 ID:u2caTxEq0
>>82
予算の範囲で、脚だけの高さがなるべく高くて重い物。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 21:02:27 ID:4frmX/4T0
>>82
似たような環境で SLIK スプリント PRO II を使ってますよ。
自由雲台の方だと、500グラムぐらいのレンズを着けるとちょっとしんどいけど・・・。

気軽に使えてお勧めです。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 21:17:27 ID:zXfWmmhH0
>>83
>>85
ありがとうございました
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 21:27:16 ID:zXfWmmhH0
>>86
ありがとうございました。
いろいろ調べてみます。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/04(火) 17:48:08 ID:F42VJ3wt0
【用途・環境】:鳥を撮りたい
【身長】:170cm
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:雲代込みで1.5万位(安い方がいい)
【主なカメラ+レンズ(重量)】:K200D+シグマ70-300(545g)
【これまで使った物と不満点など】
電気屋で買った1980円の三脚では、さすがに役不足でした。
SLIKのエイブル300 EXのコストパフォーマンスが魅力的なのですが、重いとか大きいとか意外にまずい点はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/04(火) 19:49:21 ID:GilySlHM0
>>89
○:力不足
×:役不足
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/04(火) 21:07:10 ID:Q+0kivMw0
>>89
とりあえず何とかなるんじゃないすか。

本式の鳥撮りは大砲レンズでないと無理という定評だけど、三脚は1桁、レンズは2桁(!)近く値段が違うから、
全然別世界としか言いようがないし。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/04(火) 22:42:17 ID:GCQsXp5w0
エイブルなら重さ以外はカーボン三脚にも劣らない400DXの方が良くないか?
→レバーロックだから楽だし、ウレタングリップ付。
まぁココにメリットを感じなければ300でも良いと思うが。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 00:18:28 ID:OSkl/j7m0
雲台も400DX-LEの方が良いはずだった希ガス
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 01:13:16 ID:ykrhZpTx0
300mmF5.6で鳥なら一脚で徘徊バージョンじゃない。
それか手持ちで十分だよ。
その前に鳥を本格的にやるなら、投資する前にニコキャノに移った方が良い。
9589:2008/11/05(水) 08:30:58 ID:wpqjx/GX0
レスありがとうございます。
本格的にやるには、予算が2桁足りないようですので・・、その時はニコキャノに移ります。
幸い近場に、300mmF5.6でもある程度鳥を大きく取れる場所があるので、そこで練習してみます。
400DXよさそうですね、候補にしたいと思います。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 14:37:58 ID:POABRBH+0
スリック カーボン814付属のヘラヘラ袋が破れた。
これを機に三脚ケース買おうと思うんだけど、お勧めある?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 15:15:18 ID:7unAciUt0
>>96
ベルボンの4Wシリーズ
個人的に欲しいだけなんだけどねリュックタイプの三脚ケースが
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 20:45:57 ID:kwEHKFv60
>>97
数通りの持ち方ができて、便利そうですね。
検討してみます。ありがとう。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 22:44:30 ID:OSkl/j7m0
814のサイズならNikon x MILLET 三脚ケースII も入るんじゃ?案外それほど高くも無く、なかなか良いと思う。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 08:29:41 ID:c2a0/I/P0
スリック付属のヘラヘラ袋、俺も1年くらいで破れたなw
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 11:40:07 ID:MayUn6U00
【用途・環境】:星景(長時間露光あり)
【身長】:158cm(女)
【移動手段】:徒歩、電車、バス
【予算(or 売価)】:4万円くらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D300+500g程度の広角、標準レンズ
【これまで使った物と不満点など】
今はスプリントプロUを使ってますが星にはやはりもっとしっかりした物が欲しいと
思いました。徒歩が多くなるので2キロくらいの重さの物が望ましいです。
ベルボンの645か545あたりで迷ってますが他に何かお勧めがあればお願いします。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 12:06:22 ID:ZIaNYj060
(女)は余分だろw
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 12:11:28 ID:rE4v6Bhq0
>>101
三脚自体の重量の上限を考えると、それに付属してる雲台はちょっとプアだから、とりあえず雲台をSBH-280やバル自由雲台にすれば良いような気もする。
でも、個人的には長時間露光ならもっと重い三脚(+ストーンバック)が欲しいところだなぁ。
SLIKでいうと最低限グランドマスタースポーツとか。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 12:31:46 ID:UC6MmtBNO
>>101
GT2932なんかどうだろう。
雲台は別途検討する必要があるけど。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 13:40:02 ID:MayUn6U00
>>101
すみません他スレの書き込みで160cmで男と思われて馬鹿にされていたので誤解なきようw

>>103
>>104
早々にありがとうございます。
雲台も再検討ですね。雲台は別にしようかとも思っていたので参考になりました。
重さはやはりもっと欲しいところですよね・・・。
お店で実物触って決めようと思います。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 16:36:35 ID:gX7LFmmQ0
>>103
デジの星系景で長時間露光って言っても枚数かせいでスタックとかが
普通だからほどほどで良いと思うけどね。
ポタ赤とか載せるならもっとしっかりしたものがほしいけど。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 22:02:17 ID:oTp4GCNH0
>>101
不回転ではないけどハクバ504MX(ベルボン540ELのOEM)とか、最安で2万円台中盤の割にお勧め。
体格にもちょうど合うはず。ベルボン5型4段はちょっと低すぎるはず。
雲台はイマイチではあるけど悪くはないから、そのまましばらく使って、必要と感じたときに自分で選ぶとかすれば問題なし。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 22:51:37 ID:Z7HrDcqe0
ハクバ504MXは、今は回んないタイプのような。
ある時期にマイナーチェンジしたみたいよ。今年買ったウチの503MXは回らない。

ただ、量販店の展示機はいまだに回るヤツ置いてるとこもあるね。買うとしたら現物チェックし
たほうがいいのかも。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 23:24:36 ID:Ku/VeEOx0
>>108
え゛ そうなの? 確かに展示品しか見てなくて、まだ回転タイプを売ってると安心してた。
同じ型番で中身が変わったということ?
504は高さ(個々のパイプの長さ)が違うんだけど、まさか、新しい短縮タイプになってるとか・・・
もしそうなら、小柄なおばさん以外に勧められなくなっちゃうけど。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 09:59:23 ID:uPOkiByr0
>>106
そうですね。長時間といってもせいぜい数分だと思いますw
しかもそこまで暗い場所に行く機会もあまりないです。

>>107->>109
OEMなんてあったんですね。2万円台は嬉しいし重さも理想です。
調べてみたら去年の頭くらいに回転じゃなくなったとか・・・。
パイプは25mmで大丈夫でしょうか?
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 20:00:44 ID:VSQfsIxJ0
>>110
不回転ではないタイプで、高さがベルボンの現行5型4段より長くて、有害無益な可変石突きが着いていない
「旧540EL同等品」が抜群のお勧めだったけど、不回転タイプは剛性が落ちてるし、高さがベルボンの
現行5型4段と同じに短縮されていたら、ちょっとイマイチ。
だけど、携帯重視の割り切り選択なら、そう悪くはないでしょう。
不回転タイプしかなくなってるなら、6型4段のほうが無難かも。

長時間露光は、一番細い脚を伸ばさず、バッグとかを重しにすればまず大丈夫。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 15:33:52 ID:HI568bjM0
【用途・環境】:風景
【身長】:164cm
【移動手段】:徒歩、電車、バス
【予算(or 売価)】:6万〜10万円までくらいならなんとかなるかな・・・?
 もちろん少しでも安いほうが嬉しいです。
【主なカメラ+レンズ(重量)】:E-3+7-14mm,50-200mmSWD
【これまで使った物と不満点など】GITZO G2220
 安定感はありましたが、なにせ重いです。
 非力ですし、腰を痛めたこともあり、
 カーボンの軽いものである程度安定感があるものを購入したいと検討しております。
 運転免許も持っていないのでひたすら歩きます。
 アドバイスをお願いします。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 15:55:34 ID:Jd+mzzK3O
>>112
その予算なら、普通にB&HでGT2531かGT2541を注文すればおk
送料込みでも予算内に入るでしょ
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 16:02:42 ID:I1MhEeaE0
先週、新宿ヨドバシで、現品限りで、ジッツォ1540Tが
確か7万円切っていたような気がする。
軽さ、縮長の短さではダントツ。
まだあるか分からないが。
115112:2008/11/08(土) 16:50:26 ID:HI568bjM0
112です。ありがとうございます。
やはりGITZOのものが良いのでしょうか。

当方それほどの写真歴も腕もなく、
今使っている三脚はたまたま安く売ってくれたので、
別にどのメーカーでもこだわりはないのです。

予算10万までとしたのは「やはりGITZOが断然よい」のであれば、
そのくらいの値段になるのかと思って書いたのですが、
たとえば検索してみるとハクバのカーボン三脚はかなり安いですが、
機能にそれほど差があるものなのでしょうか。

他のメーカーでGITZOより手ごろな値段で、
機能的にそれほどの違いはないものというのは無い物ねだりでしょうか。

ご教授いただけましたら幸甚です。

116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 18:20:03 ID:5VZ5b6gA0
GITZO買っとけば「あーGITZO買っとけば良かった」とは思わない
強いて言えば「あーせっかくGITZO買ったのに、もうモデルチェンジしやがった」は思うかもしれない

悔やんだり、選別で迷う『時間』をシャッター押す時間にまわせる
それだけでも最高峰GITZOを選ぶ理由はある
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 18:53:20 ID:uOoYJrPb0
>>112
うーん、脚もさることながら、400相当になると、雲台も凝りたいですね。というか動きが悪いのだと嫌になるから。
脚はジッツオ2型3段で通せるとしても、その予算では雲台が難物になる・・・
有害無益な石突きは屋外専用なら何とかなるとして、動きは良いものの形状の癖の強すぎる雲台も難点ではあるけど、ベルボンなら64かな?
5でも、不回転ではないタイプの3段なら、さすがに頼りないとはいえ携帯最優先用途なら許容範囲で、2万程度であったけど、今はないらしい・・・。
スリックなら8の4段の安いタイプで、雲台は、しばらく使った後で何か考えるとかかな?
うーん、微妙ですね。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 19:30:05 ID:vxLPtew40
>>117の言うとおり
ジッツォ2型の安定感になれているなら
ベルボンなら6以上、スリックなら8以上
じゃないと安定感に不満が出てくるよ
4〜5万ぐらいで買えると思う
ベルボン645なら、海外向け製品でシェルパプロ643てのが安く買える(3万円台ぐらい)
(645と脚はまったく一緒で雲台を自由雲台にした物)

どっちにしろ雲台は自分のお気に入りを別に用意することを考えた方がいいね
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 19:56:10 ID:uOoYJrPb0
>>118
643って、どこで売ってるの?
雲台はひょっとして旧タイプの自由雲台のタイプで、以前にPCボンバーなんかで扱っていたものかな?
それは確か不回転になっていないタイプだったと思うけど。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 20:07:51 ID:vxLPtew40
>>119
不回転だよ(そもそもレバー式で回転したら話にならないし)
一般的な店舗だと見かけないよね
通販に頼るしかないと思われ
雲台はQHD-61
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 20:26:45 ID:uOoYJrPb0
>>120
ああ、「エル」の6ね。不回転の分の剛性低下がないタイプが海外用にまだ残ってるのかと思った。
QHD-61も、重量の割には剛性は高いけど、一眼ならキットとかマクロくらいまでのクラスだし、
形状の関係で、これまた使い具合の癖が強いからね。

> 通販に頼るしかないと思われ
個人的にはまったく興味が無くなったからどうでもいいけど、その通販というのは国外国内?
たとえばどことか、サクッと書いてくれない。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 20:45:29 ID:Jd+mzzK3O
雲台は今まで使ってたのを使い回せばいいのでは?何使ってたかわからんけど。
で、必要なら後々雲台だけ買い替えるのもありかと。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 20:46:06 ID:vxLPtew40
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 21:04:34 ID:uOoYJrPb0
>>122
従来型の変な自由雲台じゃないかな。確かセットで叩き売りしてたことがあったけど。
もしあれなら、50-200mmSWDを載せるために転用する意味は全然ないでしょ、ハッキリいって。

>>123
いや、海外の話かと思ってちょっと捜したけど見つからなくて。素直にカタカナ数字のまんまで入れれば済んだわけね。
シェルパってのが、そもそもレバー式なのかな。
これはこれで、用途等が合う人には合いそうではあるね。
125112:2008/11/08(土) 21:23:12 ID:HI568bjM0
皆様ありがとうございます。

お話のレベルについていけず、
皆様の書き込みされた言葉を検索して調べております。

現在使っている雲台は店員さんに勧められたVelbon QHD-62Qというものなのですけれど。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 22:51:30 ID:Jd+mzzK3O
>>125
QHD-62Q、耐荷重4kg、ベルボンの6型に合わせて使うクラスですね。今のところはそれでいいのではないかと思います。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 22:57:36 ID:m58c5N/M0
>>125
あれ、そうなの。それだと50-200にはちょっと不足ではあるけど、とりあえずは問題なしですね。
とはいっても、2型3段カーボン(送料込みで$660くらい)にはちょっと見合わないし。。。
うーん、微妙ですね。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 23:08:04 ID:m58c5N/M0
>>126
そうですね。

ただし、ボールが小さいので、6に4kgなんて載せたら使いにくくて全然駄目です。
剛性は確かにけっこう高いから、「耐荷重」なら、まあそのくらいはあるといえるだろうけど、
実用上は2kgを切る程度という感じじゃないかな。6の脚でもボールの7のほうが合ってると思う。
というか、形状と使い勝手に癖があるので万人向けではないけど、ボールの7はけっこう行けてたりする。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 23:08:48 ID:Jd+mzzK3O
>>125
もし予算に余裕があり、かつその雲台で不満になってきたら、RRSのBH-40と、持っている機材に対応したプレートを揃えるのがオススメ。
高いけどwそれに見合った快適さが得られるはず。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 23:11:59 ID:m58c5N/M0
>>129
クビがもげるタイプを避けることを条件として、Z1のほうが良くね?
クランプはRRSのほうがいいけど。
アルカ型のプレートってば、E-3のはちょっと変わってるのね。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 23:19:16 ID:Jd+mzzK3O
>>130
Z1も良いと思う。
ただ>>112は機材の重さがネックだそうなので、比較的軽めのBH-40を推してみた。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 23:23:23 ID:4hmRB9i00
雲台はアルカスタイルがエエ
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 23:27:33 ID:m58c5N/M0
>>131
あ、それならベルボンの71Qも良かったりする。ボールが大きいし、ステムも太いので、相当に剛性高いの。
重量の割にはおそらく最高クラス。
標準のクランプを外せば、アルカ型クランプを取り付け可能で、クランプの台の部分の面積が広いから、
空転止めは必要なかったりするし。
ちなみに、61Qも同様。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 01:34:07 ID:FJIfQm7q0
【用途・環境】:鉄道、風景、静物
【身長】:164cm
【移動手段】:公共交通機関、自転車、徒歩
【予算(or 売価)】: 1.5万円くらいですませられれば
【主なカメラ+レンズ(重量)】:EOS20D + シグマ18-125mmDC OS、EF70-300mmIS USM
                 冬のボーナスで70-200mmF4L ISを購入予定
【これまで使った物と不満点など】
ヨドバシでSLIK F630を2980円で購入。自宅の庭先で花を撮ったり、近場へ持って行く分には構わないのですが、
旅行で持ち出すのに軽量、コンパクトなものを探しています。旅行中はよく歩く方です。
無理な注文を承知のうえでアドバイス願います。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 03:35:24 ID:PxkNUZaK0
「バリコ?」ってメーカーの三脚ご存知の方います?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 09:54:34 ID:cuegFRUy0
>>134
私も自転車で移動する時の撮影用に買ったけど、その条件ならこれかな。
ttp://www.slik.com/digital/4906752106235.html
ただ、これ軽量化の為か付いてる雲台がちょっと弱い。
そこで私は手持ちの中からバル自由雲台を付けて使ってる。
ttp://www.slik.com/bh/4906752200353.html

1mちょいまでしか伸びないし、当然ながら望遠で使う時はどこまで伸ばすにしろ要注意。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 14:31:42 ID:xf+cBrpd0
>>125
おれは山いったり、鳥撮ったり
結構手持ちでいくことが多いので
軽量にこだわって購入した。
ベルボンのオールカーボンだけど、
ネオカルの640、エルカルの540、ネオポッド6(すべて本体のみ)
雲台はPHD-61Q、FHD61Q、QHD-62Q これを適当に組み合わせて持って行く。

実際には640か540にPHD-61Qを載せ、スティック代りにネオポッドにQHD-62Qを
載せて持って行く。   写真だと見にくいけどまん中がネオポッド。
脚の大きさは640の1本を切り取ったみたいなもん。
鳥撮りのスコープの時だけビデオ雲台。
山の上での強い風でも540、640だとまん中のフックにリュックをひっかけとくので
安心して撮れるし、何といっても山頂まで持ち上げるのが軽くて助かる。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081109140828.jpg

138112:2008/11/09(日) 18:50:55 ID:hSrvKEPX0
皆様、いろいろアドバイスをどうもありがとうございます。

明日ヨドバシカメラへ行って実物を触らせて貰い決めたいと思います。

B&Hというのもこちらへ来て初めて知りました。

どうもありがとうございます。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 19:24:48 ID:Ounvdx8d0
>>136
質問させてください。
自由雲台をSBH-100からバル自由雲台に変えると
強度とか使い具合って全然違うものになりますか?

程よい自由雲台を探していてバル自由雲台かSBH-280で悩んでます。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 19:39:41 ID:OJKRtrRY0
>>139
SBH-280じゃなくてSBH-320とバル自由雲台使ってるけど、
作りこみ精度や、滑らかさ、締め付け微調整といった使い勝手は別物です。
SBH-280で十分なんだけど、たまたま320が安かったから320に。
ちなみに80-200/2.8載せてますが余裕。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 19:49:16 ID:Ounvdx8d0
>>140
どうもありがとうございます!参考になります。
SBH-320とバル自由雲台では、どちらが気に入ってますか?
やっぱり値段が高いSBH-320の方が使い勝手も良いのですか?
142136:2008/11/09(日) 19:55:11 ID:cuegFRUy0
>>139
新たにバル自由雲台を買うのは色々調べてからの方がいいけど、最初についている雲台よりははるかにマシ。
今となっては設計が古いと思うけれど、そうは言いつつバル自由雲台は15年くらい使い続けてるから言えるが丈夫で良い雲台だと思う。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 20:06:14 ID:OJKRtrRY0
>>141
値段的に比較対象にしちゃいけないとは承知してますが、SBH-320の方が
使い勝手イイし満足度高いです。
締め付けは、バルはレバー式で倒して締める 起こして緩めるだけですが
SBHは丸ノブなので、じわじわ締める事が可能なので微調整が効きます。
これが一番大きな違いかな。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 20:30:38 ID:1uiGXNkC0
>>135
「バリゴ」というのがあったような。確か、三脚ではないビデオのスタビライザーじゃないかな?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 20:37:28 ID:1uiGXNkC0
>>135
あ、記憶にあった「バリゴ」は高度気圧計だ。でも別に何かあったような気も。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 22:19:11 ID:mg4yrnUQ0
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 22:27:08 ID:cuegFRUy0
>>144
あー、なんか、そんな感じのBで始まるロゴの機材、仕事場で見た事あるなー。
何だったかなー。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 00:12:31 ID:u6UT61De0
>>141
価格差が気になるならKTSのPRO 50あたりとかもおすすめ。
149134:2008/11/10(月) 03:29:15 ID:QoCjLKfP0
>>136
アドバイスありがとうございます。
スプリントMINIUは候補にしていてヨドバシで実物を見ています。
指摘の通り、高さと雲台が気になって見送っていました。
雲台を替えるというのは考慮に入れてなかったので、もう一度、ヨドバシに行ってみます。
実売ベースだと気持ち予算オーバーですみそうですね。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 16:15:56 ID:1BnvITF70
>>135
三脚でBで始まるものだと中国メーカーのBENROを思い浮かべる
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 16:18:41 ID:Xybba/qV0
Bで始まると言えばベンボーだべさ
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 17:21:26 ID:nTb9aR2l0
B・・・べるぼん・・・
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 17:28:11 ID:Xybba/qV0
ベルボンはVだべさ
154139 141:2008/11/10(月) 17:49:24 ID:SqxeOXpt0
どうもありがとうございました。
1万円ぐらいで考えているので
SBH-280 SBH-320 KTSのPRO50(前からちょっと気になっていた)
このあたりで決めようと思ってます。

あとスリックのSBH-200 DQ
http://www.slik.com/bh/4906752206195.html
こんなのはどうでしょうね?
値段も手頃だし、クイックシューだし、水準器まで付いてるし・・・
ただし高精度機械加工じゃない分グッと閉めないと固定が弱いのかもしれませんが。

なんか色々選んでるときが一番楽しいですね。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 17:58:33 ID:7N31j+/x0
誰か自分の愛用三脚を芸術的に撮ってうpしてくさい
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 18:30:49 ID:sd8cB4dw0
>>154
SBH-200 DQ はそんなにキツク閉めこまなくても
3kgまでなら大丈夫そうだよ。

超望遠クラスの長物には無理っぽいけど。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 19:33:28 ID:SqxeOXpt0
>>156
みなさん親切にどうも!
僕のカメラはショボイから問題無さそうですね。
ニコンD40 18-200 ですので。

初めから付いてた SBH-100DQ では思いっきりグッっと閉めないと
使い物になりませんでした。


158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 19:38:11 ID:nfCnzQ+u0
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 19:57:52 ID:tfgKoKlu0
ちょwww 芸術超えてるww
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 20:05:43 ID:EYTDyXnj0
>>146
三脚と雲台は何という製品ですか?
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 20:47:02 ID:aZZr14pPO
BERUBONG
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 21:08:59 ID:KHwsxx3m0
【用途・環境】:風景。動物(猫とか)。静物も。人は少な目か、ほぼ無い方向です。
【身長】:170cm
【移動手段】:自動車。徒歩。ありとあらゆる手段。
【予算(or 売価)】: 1〜1.5万円以内で済ませたい。
【主なカメラ+レンズ(重量)】:K10D+シグマ17-70、70-300
【これまで使った物と不満点など】
初三脚です。アドバイス下さい。
候補
スリック 400DX-LE
      250DX
ベルボン C400
       CX560
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 23:21:21 ID:9NgBzd1b0
>>162
エイブル 400 DX-LE。
その候補の中では断トツの安定感。その価格帯の中で評価の高い三脚の一つ。
候補の他の機種はその機材には力不足。持ち運びは楽でも、使用時に不満が出ると思われる。
軽いのがいいなら2万まで頑張って、カーボン 813 EX、カーボン 814 EXもいいかも知れない。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 23:53:47 ID:rRNnfc0o0
>>162
エイブル400いいよー
雲台は200DQに替えて使ってるけどほんとに安定感ある
ちょっと重いのはがまんしろ
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 04:14:56 ID:q+oE+idm0
>>150
え、ベンロって中国メーカーだったんだ。
秋葉ヨドにいっぱいあって気になってたんだけど。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 07:17:15 ID:Rq9FLb4a0
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 08:50:19 ID:nbdytXu10
デジカメって、三脚よりもストラップが重要だぞ。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 13:59:54 ID:q+oE+idm0
>>166
ありがとう

なんか分からないけど、物欲が消え失せました
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 16:26:46 ID:jnOmuChN0
>>168
そんなあなたに、インデューロですよ。
http://www.profoto.jp/induro/
究極の選択(インデューロ)−−−−from U.S.A
チャイナ製(ベンロ製)だけど
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 16:37:59 ID:byjpyVe10
>>169
ちょっとずつ変えてるだけで、元は同じでしょ。

ちなみに、アルカ型のクランプ部分はベンローがよろしい。
邪魔になる独自のストッパーピンを外せば、汎用として普通に使える。
インデューロやジオットは、最大の開口幅が狭すぎて上下方向に脱着できないから、ごく軽い機材ならともかく、
重い機材を載せておいて締め付けて固定するという手が効かないので激しく使いにくい。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 19:25:55 ID:pkE8Hb9T0
>>168
俺も前にBENRO淀で薦められて、
素材のカーボンは東レのものを使ってるとか言ってたな。
結局買ってないが。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 19:46:58 ID:7wJzKX2+O
そして何かあったら東レのせいになるんですね。わかります。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 19:52:24 ID:jnOmuChN0
まあ、おれはインデューロ使ってるんでなんだけど、
カーボンよりもそれを繋ぐ樹脂とか成型とかが問題なんだとおもう。

8層だから、カーボンが多くて樹脂が少ない。
つまり繋ぐのに十分な樹脂が使われているのかどうかとか。

今のところ不具合は無いけど、5年ぐらいはもって欲しいな。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 20:12:31 ID:KdczBorm0
BENROのC-268m8ってGITZOのトラベラーの2型4段みたいなのを使ってるけど、
GT1541Tより太いだけあっていい感じだよ
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 22:23:45 ID:h8SBPqtv0
BENRO触ってみたけど脚の出し入れとかなんかスムーズさに欠ける気がした。
展示品がそうだっただけなのかな?
作り自体は結構しっかりした感じではあったけど。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 22:35:49 ID:VCm4obJo0
InduroCX-214&DM23使ってる悪くも無く・・・な感じInduro、Benroは旬を過ぎた
台湾Feisolか韓国Markinsが此れから流行の悪寒
そう言や両持ちブランコ発売になったね
http://www.feisol.net/feisol-umount-p-64.html?osCsid=e87c20e16b325c1ffbc67016d840a751
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 00:39:04 ID:Q7tgpm9I0
【用途・環境】:風景、ポートレート、動物(猫、犬)
【身長】:176cm
【移動手段】:自転車、山登、車
【予算(or 売価)】: 10〜12万円
【主なカメラ+レンズ(重量)】:5D+EF24-205、70-200F2.8L
【これまで使った物と不満点など】
譲り受けた二十年前くらい前のベルボンが壊れたので買い替えです。
まともに買うのは初めてですが、最初からしっかりしたものを買おうと思っていろいろ調べた結果、、ジッツォGT2541 or GT2531に絞りました。

今のところ、GT2541を考えているのですが、以下の点で悩んでます。
・ファインダーをアイレベルにするにはエレベータを使わなければならないか(極力使いたくない)
・4段あると不安定にならないか
安定感では3段のGT2531がよいのはわかってますが、こちらは縮長が65cmあるので山登りで使うにはちょっと長いかなと思ってます。

アドバイスお願いします。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 01:01:38 ID:I/839t6y0
身長175でGT2531使いだがアイレベルはこれでちょうど
せっかくGITZO2型なら段は少ない方が安定してていいと思うが

短いケース用には1本で済まそうとしないでまた別に短いの買った方が便利だと思う
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 01:14:15 ID:awFCI5QS0
>>177
ファインダーをアイレベルにする理由が構図の問題じゃなくて
たんに姿勢の問題でかがむのが疲れるからというのであれば
2541にアングルファインダーなんてのはどうでしょう?
180名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 02:09:23 ID:wdJ4anoh0
>>177
その身長だと、常用と携帯兼用に都合の良い三脚というのは売ってないです。
178さんのいうように、どっちかに絞って選ぶほうが賢明。
あと、機材からいって、脚だけ凝るのでは不十分で、雲台にも凝らないといけない。
壊れたというのは、どういう型番のどのくらいの重さの何段? エレベーターを伸ばさないときの雲台上の高さは?
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 05:01:52 ID:cxTl23In0
【用途・環境】: 風景撮り、たまに花
【身長】: 174cm
【移動手段】: クルマ、バイク、電車、徒歩
【予算(or 売価)】: 大きいので5万前後、携帯用で3万以内(目安)
【主なカメラ+レンズ(重量)】: K20D&DA12-24、E-520&ZD70-300
【これまで使った物と不満点など】
コンパクトのFZ10使用時にMAXi347GBを使用していたが、一眼では
かなりこころもとない感じなので購入を検討。
クルマで移動時用にベルボンのエルカルマーニュ635か545Lを検討。
電車、バイクなどの携帯用にエルカルマーニュ445LかULTRA LUXi Lを検討。

雲台はクイックシュー付きの3wayが希望です。
海外メーカーに手を出すと際限が無さそうなので、国産縛りで考えていますが
ジッツォのレベリング三脚は良さそうなので心惹かれています。

上に上げたものの中でオススメやイマイチ、或いは他のもので
オススメなどがあればお教え下さい。よろしくお願いします。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 09:15:34 ID:Q7tgpm9I0
>>178
>>179
>>180

コメントありがとうございます。
長さが足りない時はエレベーターを少し伸ばせばいいかなと考えてましたが、やっぱりGT2531の方がいいですかね。
万能がないのはわかってますが。。。むーん。
壊れたやつは型番もわからない三段の雲台あわせた全伸長が130cmのものなのでちょっと低いです。
ちなみに雲台はCOG-50SZを購入予定です。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 09:32:30 ID:0LHyyoIe0
三脚の購入相談はここでいいですか?
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 10:16:24 ID:rrEqt80b0
>>183
OKです。
>>8を参照よろ。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 10:55:06 ID:0LHyyoIe0
>>184ありがとうございます
では、さっそくですが…

【用途・環境】: 風景
【身長】: 158cm
【移動手段】: 電車・車
【予算(or 売価)】:1〜1.5万円
【主なカメラ+レンズ(重量)】: α200
【これまで使った物と不満点など】まったくの初心者なので、どれにしたらいいのか分かりません…
アドバイス下さい
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 11:18:38 ID:e2vmOJgX0
デジイチで使うならもうすこし予算奢ってやった方が良さそうだけど
いきなり重いのもめげるだろうから、まずは定番でベルボンのULTRA LUXi Lあたり?
>>185
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 11:53:37 ID:4CGmsQNe0
>>185
その条件だとSLIKなら200DXかなぁ
ttp://www.slik.com/pro/4906752101308.html
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 12:30:32 ID:0LHyyoIe0
>>186
どれくらいの予算が妥当なんでしょう?

>>187
チェックしてみます。

有難う御座います
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 12:58:34 ID:e2vmOJgX0
3万ぐらいだせばいろいろ選べるけど、使いこんでみないとどんなのが欲しいかもわからんから
安くて軽い小型一眼向けをとりあえず買って使いこんでみるのが無駄にならなくて良いのでは?
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 17:37:28 ID:WxwKvOAJO
>>185
やや予算オーバーだが、マンフロットならキタムラやセブンイレブンで190XPROBと484のセットが\19800だよ。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 17:39:38 ID:iwsu636+0
スプリントPROUにSBH-320ってバランス的におかしいですかね?
そんな使い方の人っていますか?
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 17:43:53 ID:1MnhK+Km0
>>186
それだとちと大きいね。LUXi Mでいいかと
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 18:37:34 ID:rrEqt80b0
>>191
苦し紛れにトラベルスプリントにマンフロット486RC2(SBH-320と似たようなサイズ)
を付けたことあるけど、頭でっかちで異様な見た目だったよ。
とはいえ使用には問題なかった。

こんな感じ(この後どっかに置き忘れてきてしまったorz)。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081113182504.jpg

ずんぐりむっくりの486RC2に比べてSBH-320はスリムだから少しはマシかも。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081113183053.jpg
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 19:01:04 ID:gmzy6IiQO
どなたか…181にもアドバイスを下さい(ノ_;)
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 19:27:16 ID:rTgT9hVh0
>>185
値段がかなり違うけど、そのくらいの身長だと、ベルボンハクバの5型4段が何とか合います。現行のはちょっと低いかな。
あと、スリック8型4段とか。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 19:27:52 ID:4Wh3bLVq0
>>194
広角ならどれでもOK
E三桁の時はULTRA LUXi Lでどうとでもなった
あれは軽い割に良い

ただ望遠はちょっと辛いね
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 19:29:57 ID:TnN1zNPb0
だって>>181は手ぬいて一つのテンプレで2件分書いているし
聞かなくてもわかってそうじゃん

資金も潤沢そうだしね〜
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 19:33:28 ID:4Wh3bLVq0
ZD70-300ってマクロ用途かそういえば
マクロは三脚の段数が多い方が高さ工夫できて意外と便利
三段だと低くできなくて困ったわ
199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 19:47:18 ID:rTgT9hVh0
>>181
選択としては、メインはベルボンの6の3で問題ないんじゃないすか。

> 携帯用にエルカルマーニュ445LかULTRA LUXi L
いずれも「一眼レフ用ではない」ので、買わないのが推奨。
バイクに乗せて一眼レフを支えるのにばっちりの雲台は存在しないです。

> ジッツォのレベリング三脚は良さそうなので心惹かれています。
ならメインに一気に2型3段のLVLとか。LVLなら2型4段は勧めない。理由は使えば分かる。
ただし雲台もかなり奮発しないと見合わないので、10万コース、というか千ドルコースになるから、
自分で選んで決められない場合はどうかな?
本人の具体的な使い方次第で、「2型4段のほうが性に合う」なんてこともありうるし、雲台のタイプも、
どのタイプでも誰でも満足とは行かないから。

体格にあった汎用になるベルボンの63か64を1年とか使ってみて、あとは自分で決めるとかかな。
あるいは、そのくらいの身長に合うスリックの8型4段の安いタイプを、携帯用に割り切ってしばらく使って、
不足を感じたら、雲台も含めて自分で選ぶとかかな。 

いずれにしても、用途別にするのは、いずれかを半年1年と使ってからが賢明じゃないかな。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 19:48:20 ID:rTgT9hVh0
>>197
いわゆる背中押し希望じゃない? 押さないで引っぱったけど。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 19:50:38 ID:rTgT9hVh0
>>198
逆に、安定重視で3段が性に合う人もいるし。
んなもん、実際に本人自身が使って、どっちを重視するタイプか見極めないと決まらないからね。
わしゃ両方使ってますが。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 19:54:55 ID:4Wh3bLVq0
LVLたけーよw
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 20:22:18 ID:B66MCdxF0
>191 >193
バランスなんか気にしない。
倒れなければおっけー。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081113202102.jpg
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 21:13:16 ID:2uIgugRl0
現在ベルボンのエルカマーニュ435を使ってます。
付属の雲台PHD-41Qが使いにくい(締めると位置がずれる)のですが、自由雲台にすると解決しますか?
位置決めして固定するときにズレずに固定したい。

レバー式のQHD-61Qとグリップ式のQHD-62Qでお勧めはどちらでしょうか?
205204:2008/11/13(木) 21:21:05 ID:2uIgugRl0
テンプレありましたね。

【用途・環境】: 風景、月
【身長】:170
【移動手段】: 車
【予算(or 売価)】:〜
【主なカメラ+レンズ(重量)】:今のところの最高重量は40D+70-200F4
【これまで使った物と不満点など】 ベルボン、エル435付属の PHD-31Qが使いにくいので代わりに何かほしい。位置決めしやすい物
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 21:29:40 ID:B66MCdxF0
締めた時にずれるのを解決するには重く高い雲台を買うしかない。
ずれを予測して締めれば安い雲台でも写りは問題ない。
個人的には後者の方針を薦める。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 21:36:53 ID:Q1eDVZsA0
>>204
マンフロット #410 ジュニアギアヘッド はどう?
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 21:37:33 ID:yeVcl9d30
RRSでL型ボディプレート買ったけど
アルカのフリップロックには使えなかったです。
通常のB-1クイックでは大丈夫なんだけど・・

フリップロックになってからはウィンバリーのプレート使えないわ
首はもげるわでアルカは使えなくなったなー
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 21:40:07 ID:l9sEG8s40
>>207
マンフロット #410を買うなら、405の方が良いんじゃない
410はツマミ回しづらくてダメでしょ。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 21:42:44 ID:43siIvFs0
ここで上下微動に対応する経緯台(天体望遠鏡なんかに使うやつ)を持ってくるのは役割違いすぎるか。
211204:2008/11/13(木) 21:45:15 ID:2uIgugRl0
>>206
安物だと状況は変わらないみたいですね。現状で行けるとこまでがんばってみます

>>207
予算指定しなかったのが悪いんですが、けっこうお高いですね。
ただ、物は物欲が満たされるっぽくで気になってきました!
212204:2008/11/13(木) 21:49:17 ID:2uIgugRl0
>>209
いっきに値段倍w ∩(・∀・)∩ モウ オテアゲ

>>210
そうですね。使用機材みていただければ解るとうりもっとカジュアルな感じで質問したら、なんか本格的になってしまいましたw
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 21:49:56 ID:4dGWcvlh0
>>208 首もげZ1つかってるぉ
モゲルってより回っちゃうだけだからサイドキックでも落下防止付ければ万一もOK
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 21:52:27 ID:/sLougrp0
>>193
実際に同じような使い方をした方の意見が聞かれて助かりました。
画像まで準備して頂いて感謝します。
なんか頭デッカチで愛嬌ある雰囲気になりますね。
気に入りました。

>>203
みなさん良いレンズ持ってますね。
この三脚はスプリントミニってやつですか?

僕は大きいレンズは今の所持ってませんが雲台は大は小を兼ねるかな・・・と思って。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 21:57:52 ID:B66MCdxF0
スプリントミニに近いが、絶版のトラベルスプリントです。
正しいと思う>「雲台は大は小を兼ねる」
216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 22:28:42 ID:E+gnCZFM0
>>204-205
固定に関しては、70-200/4くらいなら、ベルボンではボールの61あたりでも充分でしょう。
ただし、脚のほうの撓みはどうしようもないので、確実を狙うなら脚ごともっと上のが無難。

> レバー式のQHD-61Qとグリップ式のQHD-62Q
どうなのかな? 個人的にはダイヤルは邪魔くさいと思うけど。
217181:2008/11/13(木) 22:37:51 ID:Ib2vsY1G0
181です。
みなさまありがとうございます。

皆様のアドバイスを受けてエルの635を買おうと思ったんですが、
つい興味でジッツォの二型三段にマンフロットのギア雲台#410を
つけて貰ったら…いいですねアレ。
結局値段にびびって買いきれなかったのですが。

まだまだ迷いは晴れそうにありません。
ただ、レベリングは無くても大丈夫かな&ギア雲台の#405は
自分には大きすぎるかなとの印象を受けました。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 22:39:12 ID:E+gnCZFM0
>>208
幅がわずかに違うから、互換が効かないのね。
調節すりゃ止まるはずだけど、一々小さいネジを調節するのではレバー式ロックの意味なし。
ことごとくかどうか知らないけど、RRSやウィンバリーのほうがわずかに狭いから、合わせて削れば済むけど、削り方が難しい。
「鍔」の片方が止まるようなジグというかガイドを作って削れば済む、と思いついたところで放置中。

> フリップロックになってから
って、従来タイプも売ってるじゃない。アルカは本家のくせにプレートもクランプもあんまり良くないけど、
クランプなしのタイプで、かつ、クビがもげる世代は避けて、クランプだけRRSとか他のに交換すれば済むとはいえる。
RRSのパノラマ兼用クランプとか。ネジはISOの6mmだから、ネジの在庫が豊富なホームセンターとかでも買える。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 22:41:37 ID:E+gnCZFM0
>>213
え? 空転するの? ・・・・・
クレームを出せば何とかしてくれるとか書いてあるけど?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 22:42:34 ID:E+gnCZFM0
>>217
ギア式ファンもいるみたいだけど、ギア式にはギア式の悩みがあるから。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 22:43:26 ID:yeVcl9d30
>>213
一脚で使う事が多いので回っちゃうだけでもつかえねーって事に・・
旧モデルはある程度信頼出来たんですけどね
今回RRSで雲台も買ったんでZ-1は残念ながらお蔵入りです。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 22:43:41 ID:4VPpBxwW0
SLIKのデジタルバランス買ったけどいいね、これ
223名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 22:47:21 ID:E+gnCZFM0
>>221
文句をいえば個別に対策してくれるとか書いてあるじゃない。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 23:04:41 ID:yeVcl9d30
>>218
調整ネジで幅を広げても無理です。
調整範囲をオーバーしてスプリング飛んでいっちゃいます。

ウィンバリーのプレートは削って使えるようにしたけど
アルマイトかかってるからえらく硬かった。
ちなみにフリップロックで受けが長いタイプも幅が狭いので
同様につかえませんです。

>>219>>223
そーなの?
KPIのサイトみても気が付かなかったけど

他社プレートが嵌らないのは仕方が無いと思いますが
首がもげるのは事故ったらしゃれになりませんです。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 23:14:17 ID:E+gnCZFM0
>>224
あれま。必死で削るしかない。。。
やっぱりねじ式が一番ということですかね。

> KPIのサイトみても気が付かなかったけど
いや、ウィンバリーの注意書きに、リコールではないが・・・とか書いてあるじゃない。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 23:42:08 ID:yeVcl9d30
>>225
ありがとうございます。
いまウィンバリーのサイトみたら
アルカのダブルデッカーだとスクリューノブもやばいって書いてありました。

やっぱアルカは旧タイプに戻しますわ
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/13(木) 23:47:35 ID:E+gnCZFM0
>>226
? 新しいのは、空転するタイプではないことを確認の上で買えば大丈夫なのでは?
また、空転するタイプに当たってしまっても、「リコールではないが、何とかかんとか」で何とかなるんじゃないですか?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 00:04:54 ID:sZqz+1MZ0
>>227
いまでもアルカ2台あるのに
つかえない恐れのある奴を買い足すほど
お金余ってないですよ

しばらくは三脚はアルカ旧タイプ
一脚はRRSの一脚用使ってみます。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 00:08:54 ID:hwfUQXVf0
>>228
いや、危ないと思うなら個別に苦情を出せば修理してくれるんじゃないの?
空転するのは持ってないから、確認する気もないけど。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 00:27:21 ID:z6TNolNI0
>>220
調べてみました。
可動範囲が狭いのかな?仰角があまり取れないみたいですね。
あとツマミくりくり動かすのにユビが痛くなったりするとか…。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 00:35:01 ID:qqWy+nke0
オレのは5月購入でズバリ6/15以前の空転する可能性のある椰子
リコールでは無く点検で対応しますとかだが其れもせず
サイドキックで一応安心のためストッパーは付けてるが64とか載せて普通に担いでる
アルカのサイトだと現行は全てOKですなんで今買えば大丈夫だよ。。。たぶん
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 21:08:52 ID:r1fh2hw80
400DX-LEとベルボン シェルパ435ってどちらが良い?
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 21:13:10 ID:sZK/WhN50
>>231
その「点検」というのがもしかして「本社に送れ」というのかな?
ユーロ安の今がチャンスじゃない。あれ? 送料は関係ないかな?
234228:2008/11/14(金) 22:35:55 ID:NAEJfosD0
>>231
今調べたら私が買ったのは去年の11月17日だった。
ダブルデッカーになってて何じゃこりゃって驚いたの思い出しました。
来週にでもKPIに問い合わせてみます。

私はロクヨン載せてる時にレンズが意図しない動きをしたので
空転している事に気がつきました。
ごまかしながら使っている内
スポッて抜けてしまいましたので
緩み始めたら早急に直したほうが良いかと思います。

>>233
本社送りになったとしても、
KPIが日本の窓口だから送料は国内分だけじゃないのかな
日数は相当掛かるでしょうが、
当分新しいRRSの雲台で遊べるので無問題。

でもアルカの本社ってどこなんだろー
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 22:48:31 ID:sZK/WhN50
>>234
KPI? もしかして割安なアメリカ通販ではなくて、国内で買ったとか?
そういうばあいは便利かも知れないですね。

アメリカ通販なら今は$400程度。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?ci=0&shs=arca+z1sp&sb=ps&pn=1&sq=desc&InitialSearch=yes&O=jsp%2Fproductlist.jsp&A=search&Q=*&bhs=t&Go.x=19&Go.y=13
なお、ここよりちょっと安いところもあるけど、KIRKとかは扱ってないから、まとめて買うときの送料を考えると微妙。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 22:55:59 ID:sZK/WhN50
>>234
Arca-Swiss International SARL
29 quartier de l'Europe,
Espace Valentin
FR-25048 Besancon
33-381-85 40 60

・・・なのかな????? 何か分からん。。。
237228:2008/11/14(金) 23:18:01 ID:NAEJfosD0
>>235
B&Hで買いましたけど
平行品はKPI見てくんないのかな
代理店契約してるなら大丈夫だと思うんですが

>>236
その住所フランスなんですよね
でも社名はスイスだし・・
まああの辺は国境線コロコロ変わったから
238181:2008/11/15(土) 01:55:09 ID:1NpK64cK0
本日、購入してきましたので報告にきました。

結論として、エルカルの635にしました。
ジッツォのGT2531はよさげだったのですが、
やはりお値段がステキすぎたので思いとどまりました。

いろいろ御意見いただき有難うございました。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/15(土) 02:04:27 ID:cyJlZ59q0
>>238
良い選択だと思うよ。
240137:2008/11/15(土) 05:44:28 ID:rYztdMfm0
>>238
おめ
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/15(土) 06:51:22 ID:469oao520
サイドキックに64とか載せてると、時どーきレンズがお辞儀
チルトノブをかなり強く締めないとダメでWH200よりか締りが弱い気がする
もっと軽いキングコブラも試してみたいが当分はWH200で逝こうともう
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/15(土) 09:32:08 ID:rOdrP5Od0
>>232
値段的に400DX-LE?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/16(日) 00:17:29 ID:TwGh1j3i0
RRSのPCL-1とPCL-DVTLと送料で$304.22
RRSで買って今回初めて関税とられたよ
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/16(日) 00:31:25 ID:dQ40cah00
>>243
関税ではない消費税では? 通関の手数料?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/16(日) 01:52:11 ID:TwGh1j3i0
あっほんとだ、消費税と通関手数料だね
関税は「基本 FREE」で\0でした
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/16(日) 07:10:41 ID:rYs9MJvT0
良く判らんがNatureScapesだとテントとか買っても
たしか書類にPhoto blind tentと書いてあって消費税だけだった

B&Hとかだと三脚買っても書類がTripodで\800-とか消費税以外も取られたぉ
屁みたいな金額だがダイソーで、なんかを8つ買えると思うと大きい

めんどいから\3万くらい取らんないと不服申し立てなんてしないともうし
根性なしな漏れはそれでもまだ怪しいな
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/16(日) 09:16:38 ID:3YU4TEg00
>>243
こないだ400ドルちょっと買ったけど
なんにも取られなかったよ
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/16(日) 17:55:45 ID:oDLnDpSe0
>>247
そういえば、合計価格+5%ではないみたい。単品の最低限の価格、とかかな?
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/16(日) 20:00:12 ID:hFYPw92d0
そんな個人輸入華やかなりし流れの中、
たった今、ベルボンのULTRA LUXi Lを衝動買いした俺が通りますよ。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/16(日) 20:51:14 ID:TwGh1j3i0
>247
俺も$400位でも取られなかった事もあるな。
今回は何日も税関で止まってるから、もしやと思ったら、やっぱり取られたよ。
456.comとかには\16,500以上だと課税されると書いてあるけど、一度も取られたことがなかったし、
とられるかどうかは運なのかな?
それとも強化月間とかあるのかな?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 02:36:41 ID:FZKY7yDG0
ちょっち質問です。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081117022053.jpg
これの、MDEVEのロゴが入ってる半球形のパーツを取り外すには、
どこから分解すればいいでしょうか?
センターポールを締め付ける部分で、ロックを緩めると水平方向に回転します。

各脚の開閉トルクがまちまちになってきてしまい調整したいのですが、
たぶん調整ネジがこの下に隠れていて、これを外さないと六角レンチが入らないようなのです。
型番はマンフロット756Bです、写真ではセンターポールを外しています。
センターポール横差し対応の055系なんかも似た作りだと思います。
ご存知の方おりましたらご教示くださいませ。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 02:51:40 ID:itAYlrh50
雲台外すみたいにパン固定して反時計回りに回せば良いんじゃないの?
と持ってもないのに書いてみる。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 10:45:07 ID:fO8ovsK80
>>251
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/17787.jpg
MDEVEじゃなくて190MF4だけど、指で押し広げるようにすると六角レンチが入るようになるます。
ボルトを三本外すと脚の押さえが外れる。
(以前完全に外したときはセンターポールにテンションかけるバネを元に戻すのに苦労した)
254251:2008/11/17(月) 16:09:05 ID:FZKY7yDG0
>>253
写真ありがとうございます!>>253をヒントに見てみたら外し方見つかりました。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081117155341.jpg

1,センターポール固定ノブを十分にゆるめ、センターポールを抜く
2,センターポールを挟んで締めているパーツ(A)の内側に穴があるので、
回して(B)に合わせる。(固定ノブのところにある)
3,六角レンチの短い側などを(A)の穴に差し込み、スプリングで押し出されている
(B)を押し込みながら(A)を引き抜く
で外れました。事後報告まで。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 18:14:55 ID:qtoG7IOXO
>>249
購入おめ。
話の腰を折るようで悪いが、漏れはRRSのBH-40 Pro IIとULTRA LUXi Lの脚のみ(品番405012)、マンフロット120を注文してみた。
ところで、三脚の雲台取り付け台座部の直径が雲台よりも小さい組み合わせで使ってる人いますか?
雲台に無理な力がかかるのを避けようと、ディスク代わりに雲台と三脚の間にマンフロ120をかまそうかと思案中です。
同じような事をしている方、そんなのなくてもいいという方などいましたら、教えて下さい。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 19:13:08 ID:yOaUdWM80
>>241
おじぎ?
取り付け位置が悪いだけじゃないの。
レンズ、カメラその他付属物の重心をサイドキックのチルト軸に合わせれば常にバランスするので
チルトノブを一番緩めても傾けたままでも動きません。
WH200の方はスイング機構なので、チルトすると重心位置が変化するので、バランスさせた状態では
常に水平になると思う。つまり、チルトノブを多少締めないと傾けた位置では止まらない。
WH200の方が所謂ジンバル雲台(水平に戻る)で、サイドキックはジンバルじゃない。
違うのかな?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 19:15:22 ID:v+43A7Hy0
>>255
雲台と雲台取り付け部の直径/面積は、もちろん、雲台と脚の各々が想定する荷重とかに応じて加減されていることは間違いないし、
極端な差があるなら、各々が想定する荷重が違いすぎてアンバランスだから組み合わせないほうが賢明ということはあるけど、
雲台のほうの構造の関係で、ある程度より細くできないから太くなっているとか、逆に、太くすると操作部やカメラがぶつかって
操作性に問題が出るから細くしてあるとか、強度以外の要素も重視して決められているので、径が合っていなければ駄目とか、
逆に、ピタリ合っていればジャストフィットなんてことは全然なし。
雑誌とかでも、その点が分かってないライターが「雲台底面と雲台取り付け部の直径がちょうど合っているからジャストフィットだ」
なんて間違ったことを書いてる例もある。「直径が合ってなくてもバランスの良い組み合わせはあるし、合っていてもバランスの
悪い組み合わせもあるから、直径だけに注目するのは間違い」。
各々の直径がどれだけ違ったらどうとか、数字だけみて単純に決めつけようとするのもナンセンス。
「全然合っていないよりは、近いほうが良いのが普通」で、それ以上は、実際に組み合わせて、安定とか操作性とかを
確認するしかない。

> 雲台に無理な力がかかるのを避けようと、ディスク代わりに雲台と三脚の間にマンフロ120をかまそうかと思案中です。
マンフロ120って何のことか知らないけど、ディスクの底にネジ穴・上にネジがついた変換アダプタみたいなものかな?
なら、「余計なものを噛ませれば噛ませるほど悪くなることはあっても良くなることなどありえない」。
それに、「無理な力が掛かる」部分が移動するだけで、本質的な解決につながる可能性などないし。

「雲台取り付け部があまりに細すぎるから」ということなら、「そういう組み合わせ自体が間違っているだけのこと」。
雲台がいくら頑丈でも、脚がよたったら全然駄目。




258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 19:20:09 ID:U2YFuUWL0
>>255
発注おめ。
俺もULTRA LUXi Lに付ける自由雲台を検討してて、
ついさっき梅本製作所に発注メールを出したところ。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 19:21:23 ID:v+43A7Hy0
>>256
そうですね。プレートの関係でそれ以上後ろに移動できないなら、後ろにバラストを着けるしかなさそうだけど。

「重量バランスが合えば釣り合う」なら、ジンバルの定義に合致してますね。
何ということもなくて、天秤棒の重心に軸を突き刺した形式のことだから。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 19:31:58 ID:fO8ovsK80
>>254
なるほど、簡単に外れるね。
なんてめんどいことやってたんだろうorz

>>257
>「余計なものを噛ませれば噛ませるほど悪くなることはあっても良くなることなどありえない」
場合によっては間に何か入れた方が安定するってことはあるかもよ?
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/17824.jpg(酷い絵だ)
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 19:56:55 ID:yOaUdWM80
ジンバルは「水平に保つ」の意味で使われているようですよ。
だからWH200がジンバルで、傾いて止まるサイドキックはジンバルじゃないというのが
一般的な解釈のようです。
カメラが軽いのでしょうか?
64ぐらいならウィンバリーのプレート程度で調整範囲に納まりそうですけど。
どうしてもというなら長いプレートを自作するか、カメラの三脚ネジにウェートを付けるとか。
何れにしても、サイドキックをバランスさせずに使うのは論外でしょう。
バランスさせないと、どっちかに負荷がかかってるからスムーズな動きも疎外されますしね。
バランスなので、ウェートと言っても三脚のクイックシュー(金属の奴)程度でも効果があるかも。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 21:12:02 ID:hsKn/rVN0
>>260
それ、雲台との問題は回避したかもしれないが、三脚と雲台との間にある新たに付けた物との問題にずれてるだけだぞw
263241:2008/11/17(月) 21:38:18 ID:QR96gxjx0
>>256 >>261 言葉足らずでスイマセン。お辞儀ってセッティングの最中や移動中の話です。
使ってる途中でテレコンを入れたいなとか、肩から担いで歩く時に
サイドキックの丸型ノブだと意識して強く締めないとダメって事、
キングコブラなら星型ノブだから軽くでもOKっぽいかなとか

因みにウィンバリーヘッドは水平には戻るけどプレートの高さ位置調整も出来るから
サイドキックみたいに戻らないように使う事も可能です。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 21:42:37 ID:2XU7oiMr0
甥っ子のサッカーしてる姿を撮りたいのですが、
スリックのデジタルバランスとかどう思いますか?
それとも一脚のほうがいいでしょうか?
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 21:47:36 ID:kDwq+Y4p0
>>261
ジンバルというのは、任意の向きで止まったままにできる仕掛けの類いだから、言葉の定義からいって何かの間違いでは?
 
というか、元々は「力を加えないのに前に傾く」という話だから、バランスが取れてないだけのことでしかありえないですよね。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 21:53:16 ID:kDwq+Y4p0
>>260
具体的などこのどういう雲台がそれに該当するか1つでも実例を挙げて。
「買ってはいけない欠陥品」として糾弾するから。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 21:53:48 ID:VW/u59Ey0
>>264
オレはDA55-300の時は手持ち。
FA☆80-200/2.8の時は重いので一脚NeoPod6+SBH-320。
機動性が重要だから、三脚よりも一脚オススメ。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 21:55:12 ID:oE7OXBvg0
レンズの大きさにも夜。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 21:59:36 ID:kDwq+Y4p0
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 22:12:57 ID:2XU7oiMr0
>>267
ありがとう、やっぱ一脚だよね
>>268
dayone
>>269
スマン
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 23:29:56 ID:2YTKHKrB0
>>255
エレベーターとかある三脚の場合雲台底面>三脚ポールが普通では?
それとエレベーター一番下ろした状態でLUXiL見てみましたが、その状態でも
エレベーターポールは三脚ベース部より一段高いですから雲台より底面積広いものを
間に入れたところで三脚との接地面は結局同じです。
というかBH-40と同じくらいの雲台でも↓みたいな感じなのでそれより大きな
マンフロット120入れちゃうとエレベーター下ろしたときに三脚開度固定のためのボタンと
干渉しちゃうかもしれませんよ?
>>260さんの言うような雲台が存在するならまだしもBH-40よりLUXiLのほうが搭載能力
低いのですから無駄なものは入れずなるべく軽くした方がいいのでは?

ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081117231529.jpg

272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 23:44:21 ID:HcInVR6M0
>>265
完全に逆に思ってました。とあるブログで説明されていたのでそれを信じてました。
ジンバル構造は軸状に重心があって任意の位置で止まる構造を言うのですね。
WH-200は高さを変えてレンズの重心を軸上にすればジンバル。
高さを下げて軸上からずらせば振り子構造となるんですね。
勉強になりました。

273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 00:14:04 ID:ud/ShhHw0
813EX買おうと思ってヨドバシで見てたんだけど
チビな俺にはちょっと全高が高いみたい・・・orz
カメラはD300でバッテリーグリップ付けてるので、まんま目の高さにファインダーが来る。
少し目線の高さより下に来るのが使いやすそうなので、何かお勧めないですかね・・
814EXで一番下の足を出さないという手もあるかなと思ったり・・・
もしくはベルボンのエルカル645か535がちょうどいい高さだけど高いし・・・


274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 00:22:10 ID:zdYKonZo0
>>273
813でも全部脚伸ばさなきゃいいだけでは・・・
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 01:18:53 ID:h6+06nom0
>>273
マンフロット190の方が少し低くなかったっけか?
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 01:47:10 ID:aQOQVu0p0
>>274
自称チビの273だと、ちっとも伸ばさない状態で「まんま目の高さにファインダーが来る」んじゃね?
277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 02:38:21 ID:P6Jhms8l0
どこのホビットだよ
278255:2008/11/18(火) 03:03:28 ID:JoIXKKnt0
>>257
参考になるコメントありがとうございます。
ULTRA LUXi LにRRSの雲台を付けるなら、本来はBH-25位が適当なのでしょうが、
使用感に悔いのない選択をしたかったのと、後々GITZOの2型の購入を視野に入れているため、あえて先行投資でBH-40にしてみました。
>それに、「無理な力が掛かる」部分が移動するだけで、本質的な解決につながる可能性などないし。
これはまさに、「無理な力が掛かる」部分をBH-40からマンフロット120に移動させることを意図しています。
この組み合わせで1〜2年ほど使ってみるつもりですが、ガタがくる箇所をセンターポールと120に移動させて、
BH-40に本来の設計意図に外れた応力がかからないようにしようという発想です。120はBH-40の約1/10の価格ですから。
>雲台がいくら頑丈でも、脚がよたったら全然駄目。
これは>>203さんの考え方と同じ考えです。使用する一番長い望遠レンズがVR70-200なので、
今のところあまり防振に神経質になる状況ではないのです。あと、アイレベル付近を常用するので、転倒の可能性は少ないかと思います。
購入相談をするつもりはなかったので書いていませんでしたが、今更ながらテンプレに記入します。
【用途・環境】: 人物、風景
【身長】: 166cm
【移動手段】: 徒歩、電車、バス
【予算(or 売価)】: \50,000-
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D50+35mmF2D, VR70-200mmF2.8G(イベント毎にレンタル)
【これまで使った物と不満点など】
子供撮りにULTRA Stick L50+RRS B2 Pro+マンフロット234 1ウェイ雲台
不満点:三脚がないため、自分が一緒に写れないw
あと暗い部屋で1/60秒より遅いシャッターを切ることがあり、一脚より安定して撮りたいので。
確かにそういう場合はもっと安定した三脚があればベターだと思いますが、今はULTRA LUXi Lで様子を見ることにします。
279255:2008/11/18(火) 03:04:11 ID:JoIXKKnt0
>>258
雲台発注おめ。梅本の雲台は私も気になってました。お互い楽しみですね。

>>260
わざわざイラストを描いていただきありがとうございます。
私の思っている事に近いです。
まだ届いていないのでわかりませんが、BH-40の底面はパンするようになっているので、
曲がることはないにせよ、設計外の応力が長期的に掛かると精度に影響するかな、と思いました。

>>271
コメントありがとうございます。三脚ベース部(脚の付け根部分)と接触させるつもりはなく、
ManfrottoやGITZOのセンターポール上端の円盤の代わりとすることをイメージしていました。
三脚開度固定ボタンと干渉するかもとのことですが、ご指摘の通り、気になりますね。
実際に着けてみたときに確認してみます。
重量については仰る通りだと思います。実際に使ってみて判断してみます。

長文ですみません、皆さんありがとうございました。
また届いたら報告します。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 19:00:55 ID:QzNhh3jT0
>>272
慣用的に使っているということはあるかも。
ただ、水平に戻すのは、ビデオなんかでいうカウンターバランス(バランサー)ではないかと。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 19:08:19 ID:QzNhh3jT0
>>273
あれ? 814のほうがちょっと低くなかったっけ???
D300+バッテリグリップだったら、ベルボンなら6のほうがいいんじゃない? どうせレンズも重いんでしょ?

>>274
頻繁に移動して伸縮を繰り返す使い方だと、一々調節するのは激しく面倒だから、ちょっと屈み込んで
ちょうどファインダーを覗ける→俯角でも伸び上がらないで済む高さが便利。もちろんそういうのがあるならの話。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 19:33:54 ID:aheUA8x90
>>278
そのクラスの脚は、何をどうこね回しても、一眼レフを乗せて安定が得られることはあり得ないです。
セルフタイマー用の台で、簡単にはひっくり返らない程度。

> BH-40に本来の設計意図に外れた応力がかからないようにしようという発想です。
単なる考えすぎ。そんな程度で問題が起きるようなちゃちなものではないです。
まあ、強いていえば、雲台の取り付け部が壊れるときにネジ山を道連れにしないようにはできるかな。
「そんなことは起きうるような脚に取り付けるのが根本的に間違い」なだけだけど。

> 使用する一番長い望遠レンズがVR70-200
その世代のVRは、三脚に据えると誤作動で全然駄目、半端に固定した状態でも変な誤作動が出やすいです。
それ以前に、手ぶれ補正自体、三脚に乗せることが不可欠になる程度の長時間露光のばあいに、
ヘナヘナの脚でも安定した像が得られるような都合の良い機構ではないです。
良いレンズを生かすなら良い脚を選ぶ以外に方法は存在しないです。
ま、ちょっと使えば嫌でも分かることだけど、軽くて剛性の低い脚でも確実に安定が得られる方法があるなら、
とっくの昔にあちこちで当たり前に書かれてますが、そんな方法は存在しないです。
何でも何も、あり得る方法はほとんどすべて試して、全滅してます。
283255:2008/11/18(火) 21:25:13 ID:7btZSSzFO
>>282
そうですか。私はしばらくこの組み合わせで経験値を積んでみようと思います。たびたびのコメントありがとうございました。
ちなみに282さんは私の条件では何を選びますか?
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 21:28:42 ID:m092zn7U0
>>283
はて、どれにするか。

「気分」ですね。←あまり冗談になっていない
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 23:03:24 ID:NxvHrvfP0
【用途・環境】: 風景撮影
【身長】: 175
【移動手段】: クルマ
【予算(or 売価)】: 2万
【主なカメラ+レンズ(重量)】: D2X
【これまで使った物と不満点など】

今ある三脚が望遠用の5kg超とコンデジ用なので
風景や夜景などで使いやすいやつを希望です。
今まで国産ばかりでしたがモンフロットなどは
品質がいいのでしょうか?
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 23:24:07 ID:gntQP2bs0
そう書くとなんかフランスにMoncflotteとかいうメーカーがありそうな感じに聞こえるw
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 00:17:21 ID:WJWJ86A70
>>285
その予算では、細かい注文は出しようがないので、なるべく重いのを適当に選ぶしかないですね。
どんなに軽くても2kg。3kgくらいのなら何とかなるかと。

だけど、せっかく買うなら、もうちょっと足して813とかにしたほうが良いのではないかと。
あくまで予算が絶対ならの話。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 00:20:05 ID:lce/Ho6+0
>>285
うーん5kg超とコンデジ用の中間ってならマンフロットの190XB+486とか。
レバー起こすだけで脚が伸びるんで暗くても楽ちん、みたいな。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 12:26:15 ID:LGkAmJUc0
ベルボンのネオカルマーニュとエルカルマーニュでは、このスレ的にどっちがお勧めなんですか?
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 18:17:57 ID:5z5JjAHF0
ネオカルマーニュ840を使ってるが重いんで漏れ的にはアルミセンターポールの
付いてない椰子がお勧めだが、スレ的には実男かな?
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 19:16:03 ID:sRFp2p4bO
>>289
違いといえば、標準セット雲台がクイックシュー付きか否か。
脚の締め付けがレバーかナットか位だね。

三脚を使用する時のレスポンスはレバーの方が速いので、
4段を選ぶ場合はエルカル推奨と言われて俺はエルの645にした。
実際9個のナット操作はめんどいはず。
あと脚に目盛りが書いてあるのってエルの方だけかも。

しかし見た目はネオカルのがカコイイよね。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 19:36:27 ID:6B4CdiGi0
レバーの方がロックは早いけど、ナットの方が動作確実だなぁ
ベルボンのナット式ってまとめてロック外せるタイプだっけ?
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 19:44:16 ID:U21cHLPx0
【用途・環境】: 室内水槽撮影・風景撮影
【身長】: 174
【移動手段】: 車
【予算(or 売価)】: 2万
【主なカメラ+レンズ(重量)】: オリンパスE-300(580g)・ZD14-54(435g)
【これまで使った物と不満点など】
家電量販店に売っている2千円位の無メーカー品の軽い物を使っているのですが、
室内水槽撮り(夜間室内照明を消して水槽の光のみ)の時画像がぶれてしまいます。
機能はいらないので出来るだけ重くて安定感のある物がいいです。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 19:53:00 ID:CzBmIwHa0
>>289
その人の使用状況や好みによるんじゃないか

ネオ(ナット式)は一般的で、古くからある方式だからこなれていて安心感がある

エル(レバー式)だと
長所: 設置が速い。風景撮りなんかで撮影場所をちょこまか変える人向け
     閉め忘れが判りやすい
     指がかじかんでいても絞めやすい
欠点: 長期間使っているとレバーがゆるんでくる為、そうなったら付属のレンチで増し締めをしなければならないらしい
     ナットに比べてレバーの分出っぱっている

レバー式の機動力をとるか、ナット式の安心感を採るかじゃないかな
一カ所に陣取り長時間撮影する気合い用に径の太いネオ(8か7)にして、
移動しながら撮影する用途に径の細いエル(6か5)の2本持ちがいいんじゃね?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 20:20:50 ID:CzBmIwHa0
>>293
スリックのエイブル400DX-LE
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4906752103425/
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 20:23:16 ID:SjTYPf/z0
>>290
ジッツオのカーボンのシステマチックの5か、剛性でいって3あたりでも充分じゃないすか。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 20:24:50 ID:SjTYPf/z0
>>294
カーボンのレバー式は使ってないんだけど、何かの拍子でカクンとしたズレが出て、いくら調節しても収まらなくなるなんてことはないのかな?
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 20:31:01 ID:CzBmIwHa0
>>297
エルカル645持っているけど、特にそういうヤワさは感じたこと無いな
今のところ増し締めもしたこと無いし
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 20:38:50 ID:SjTYPf/z0
>>298
おっと、買った当座ではなくて、毎日のように10年20年使った後の話。
ナット式なら、パイプの間にほぼ均等にクサビを押し込む形式だから、構造的にそういう問題は出ないわけだけど。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 20:42:43 ID:CzBmIwHa0
>>299
さすがにまだ誰にも判らんだろう
301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 20:45:31 ID:lce/Ho6+0
>>299
発売されてからまだ10年20年経ってないような希ガス

ナット式の不安はネジがすり切れちゃうこと。
ジッツオの安アルミでなった。エクスプローラ固有の問題かもだけど。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 20:53:59 ID:V/HnZ3XH0
>>301
あるある、昔通ってた写真学校での推奨三脚がハスキーだったんだけれど、壊れるまで締めるヤツが必ず年に1人、2人w
303名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 20:55:39 ID:U21cHLPx0
>>295
ありがとうございました。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 21:03:47 ID:70eTwhz60
>>300-301
ま、そうですな。メーカーでは当然磨り減ると予想される部分を削って実験してるだろうけど。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 21:04:53 ID:G3ZMjebp0
>>299
三脚は分からんが自転車のカーボンシートポスト使用時に均等に締められる
カーボン用クランプと普通のクランプで差を感じたことはないなぁ。
三脚なんかよりよっぽど加重かかるとこで気になる差が出ないから三脚なら
もっと気にしなくていいんじゃないだろうか?
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 21:14:54 ID:70eTwhz60
>>302
うーん、ハスキーは確かにナットの手応えがちょっとクニッとしてはいるけど、「何でもいいからそれ以上回らなくなるまで
無理やり締め込む」奴もいるということかな。

そういえば、米軍の車両で車軸が焼き付くトラブルが連発したことがあって、調査したら、ベアリングが回らなくなるまで
車軸を無理やり締め付ける異常な習癖がある奴が検品を担当して、適切に締め付けられているのを、全部、
無理やり締め付けて、まともに回らなくしていたせいと判明したことがあるそうだ。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 21:18:43 ID:70eTwhz60
>>305
あ、あんなところにもカーボンが使われてるの。
308137:2008/11/19(水) 21:19:52 ID:hQqmFwcX0
>>289
風景だったら、落ち着いて確実にセッティング出来るネオタイプ。
動きものとかセッティングにゆとりがない時はエルタイプかな。

俺的にはネオポッド6と同じネオタイプがなれてるせいか
セッティングも早く出来てる。

309289:2008/11/19(水) 21:26:09 ID:LGkAmJUc0
皆さんレスありがとうございます。勉強になります。
自分の性格的にネオカルマーニュにしようと思います。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 21:27:04 ID:V/HnZ3XH0
>>307
自転車はカーボンだのチタンだの、マグネシウムだのスカンジウムだの軽くて強度がある物は何でも使うからな。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 21:32:33 ID:APA5eLkp0
>>293
自由雲台が嫌いじゃなかったらという前提で。
スリックのプロ500DXにバル自由雲台か、予算少しオーバーしてよいなら
雲台をSBH-280にする。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 21:46:03 ID:sgi6ICq7O
【用途・環境】:風景、鉄撮り、競馬撮影
【身長】:165
【移動手段】:徒歩
【予算(or 売価)】:5万円前後
【主なカメラ+レンズ(重量)】:最大の予定でK10D+DA★60-250F4+540FGZ+縦グリップ
【これまで使った物と不満点など】
現在スリック813ProUを候補にしてますが、
安定性や耐荷重など5Kgでも十分ですか?
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 23:19:57 ID:8aJkaB+z0
ナショジオブランドで出す意味がわからん・・
普通にマンフロットのOEMか?

ナショナルジオグラフィック、ボタンロックの三脚や油圧ロックの雲台など
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/19/9672.html
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 23:40:48 ID:4mUpaiY40
>>310
いや、フレームとかで使われているのは知っていたけど、シートピラのような部分にも、という話。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 00:03:27 ID:4mUpaiY40
>>312
うーん、ぎりぎりですかね。
携帯重視でギリギリ行けるし、そのクラスのを1本持っていても無駄にはならないとは思うけど、「十分」かどうかということなら、
807とそれに見合った脚のほうが推奨、という感じかな。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 00:14:05 ID:MA7rxrRd0
>>313
カップ状の潜り止め標準装備とか、雲台がブーツ付きとか、いかにも「らしい」じゃない。

いわゆる防滴のカメラと同じく、砂や泥のところで倒したら、調節部分の隙間に細かい砂や泥が噛み込んでジャリジャリになって
駄目に決まってるから、ベルボンのQHD-71みたいに分解がいとも簡単なタイプのほうがタフだろうと思うけど。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 01:19:14 ID:6DBi61pW0
>>302
しかたねーだろ。
何せその前に使ってたナット式三脚は力一杯締めないと勝手に縮む二十年ものの安三脚だったんだから。
ちょっと抵抗が増える程度でちゃんと締まってるなんてわかんねーよ。

そんな漏れでも使えるレバー式。人に優しい技術だね(^ー゚)b

>>313
>脚ロックをボタン式にすることで、押しながらパイプを引き出して足を伸ばすことができる。
一番上のやつ、ネオテックとまるっきり同じかと思ったら微妙に違うのね。
確かネオテックは単に引き出し/ボタン押しながら縮めるだったような。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 01:20:02 ID:9UvB1u9M0
【用途・環境】:鉄道のみ撮影
【身長】:175cm程度、ただ踏み台を使うこともある
【移動手段】:公共交通機関・徒歩
【予算(or 売価)】:4万以下
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D200+80-200F2.8が一番重い、二台撮りはしない
【これまで使った物と不満点など】
現在SLIKのPRO500DXIIIを使用中。重い割に伸びないのが不満。

やっぱりジッツオのG1320辺りが無難でしょうか・・・
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 01:20:16 ID:HEB36pow0
>>314
ピラーだけじゃなくサドル本体もカーボンあるし、ハンドルやステム、ホイールにハブにディレイラーと
チェーン・ワイヤー・ネジ以外はほぼカーボンパーツがあるよ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 01:21:07 ID:ZrD0ASVP0
トルクレンチみたいなナットが出来れば解決だな
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 01:52:32 ID:Nobth6zr0
一定の所以上締めると空転する給油口キャップみたいなもんだな。
322手加減を知らない戸土冢しやしんすくうる:2008/11/20(木) 01:54:50 ID:hcCLt5rA0
>>317
  ぶわっかもーん! それでプロか? 先生は悲しい! 悲しいぞーーーっ!!!
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 02:00:28 ID:hcCLt5rA0
>>319
そうなの? なんというか意地になってわざと作ってんじゃない?
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 02:16:01 ID:hcCLt5rA0
>>318
3kg弱で「重い割に伸びない」なら、予算を大幅アップしてカーボンしかないんじゃないすか。
3型4段のXLならエレベーターなしで2m。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/569167-REG/Gitzo_GT3541XLS_GT3541XLS_Systematic_6X_Carbon.html#specifications
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 07:04:52 ID:nCXtY9B20
【用途・環境】:風景、たまに人物
【身長】:公称145cm
【移動手段】:徒歩、自転車
【予算(or 売価)】:3〜5万
【主なカメラ+レンズ(重量)】:EOS Kiss Digital X+10-22mm、18-55mm、55-200mm。
 たまに借り物を使います。。
【これまで使った物と不満点など】
 祖父が使っていた20年落ちくらいの三脚があったのですが、壊れてしまったのでまともな
ものを買い直したいと思っています。

 "子供作る前に産科の予約しろ"とか言われるほどのチビなので、軽くて持ち歩きで邪魔に
ならないものを探しています。
 候補としてはslikのカーボンスプリント、スプリント PRO II 3WAYあたりを考えていますが、
他にこれは見ておくべき、というものはありますか?
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 09:44:29 ID:GV0N7Fp70
>>325
718SHB

ちなみに俺の中のイメージ(どうでもいいが)

ジッツオ:プジョーの外観(で中味はベンツ)
マンフトット:フェラーリの外観(で中味はフィアット)
スリック:トヨタ
ベルボン:日産
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 09:45:36 ID:wKp/O04m0
インデューロってどうですか? 88mmスコープのデジスコにC-214を狙ってるのですが・・・。
本当はジッツオのGT1541が欲しいのですが、円高還元セールもなさそうなので・・・。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 12:38:15 ID:9UvB1u9M0
>>324
そっ、それはかなり予算オーバーです・・・

軽いのも魅力的なんですが、やっぱり予算の兼ね合いも有るので。
多少重くても「安定感がある」と思って頑張ります(`・ω・')
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 12:43:09 ID:LC/dwK/d0
>>325
望遠を使う時は慎重にやらなきゃダメだけど、自転車に乗せるならこれくらいじゃないと辛いんじゃないかな。

SLIK スプリント PRO II
ttp://www.slik.com/digital/4906752106211.html
雲台はもうちょっと大きいのに変えた方がいい。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 13:06:03 ID:9UvB1u9M0
そのスプリントの3WAYを持っていますが、中々使いやすいですよ。
雲台は少々不安ですが、kissXに55-200程度だったら大丈夫でしょう。
気になるならば他のメーカーの物に変えればいいだけなので・・・
軽いし、小さいし、その割には伸びるのでお散歩三脚には丁度いいです。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 15:29:54 ID:/S4JWjNeO
>>326
RRS:レカロ
軽にレカロ載せる物好きもいるのですw
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 15:31:37 ID:lT9wM0kK0
>>329
スプリントプロを買って雲台捨てるぐらいなら、プロ250DXの脚だけ買って
質のよい自由雲台組み合わせる方が良くないか?
携帯性はあまり変わらないと思うし、安定感は一段上。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 15:58:13 ID:9tQyYior0
>>327
ちょっと前にも出ていたけど、中身はBENROとほぼ同じで、アメリカの
会社が出しているだけで実質は中国製。
かな〜りジッツォの物まねしているし、モノの出来は置いとくとして
正直あまり好きではないメーカー。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 16:45:07 ID:6TIl6jtd0
>>325
実売が予算上限だけど、自分が最近買ったslikのUL-104も軽量&しっかりしてておすすめ。
脚のナットロックの操作性が良いのと、エレベータなしのシンプルな形状で携帯性はとても
いいと思います。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 18:49:21 ID:g81nPHgI0
お尋ねします。

【用途・環境】: 静物
【身長】: 170
【移動手段】:(考慮していただかなくて構いません)
【予算(or 売価)】:(考慮していただかなくて構いません)
【主なカメラ+レンズ(重量)】: D700+標準レンズ
【これまで使った物と不満点など】 ハスキー3段と4段。不満は無し。

ハスキーしか使った事がない。
ジッツォとマンフロットを試してみたい。
アルミでもカーボンでもかまわない。
雲台は3ウェイがいい。

【要点】ハスキー三脚に近い使用感の、ジッツォとマンフロットの型を知りたいのです(雲台と合わせて)。

ご指導お願いします。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 18:49:40 ID:UFmmxjYL0
>>325
そのくらいの体格で一眼を乗せるなら、高さと剛性からいって、ベルボンの54シリーズがバッチリでしょう。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 18:51:52 ID:UFmmxjYL0
>>325
あと、手が小さい人だと、ナット式よりレバーのほうが若干使いやすいかな?
手が大きければ4段のナット3つをまとめて回せるから早いんですが、レバーも必ず使いやすいとは言い切れないかも。
その辺は本人でないと分からないから、比べてみたほうが良さそう。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 19:10:30 ID:UFmmxjYL0
>>335
3ウェイの同クラスではハスキーと同等以上のは存在しないですが、その程度のカメラレンズなら、もっと軽いのでも
まるで問題ないですね。
それ以上は、具体的などういう機能が欲しいのか次第。制動がほしいとか、角度の自由度がほしいとか、微調節がほしいとか。

脚はジッツオのカーボンの3型辺りなら、どれでも、剛性の点でハスキーより上で、高さ次第では2型辺りでも十分だから、
必要になる具体的な高さなどを考えて適当に選べば十分でしょう。
ただし、軽い割に剛性が高いのが欲しいとか、ハスキーの4段が高さの割に剛性が低くてヘナヘナするから買い替える
とかいうことではないなら、買い足す意味は全然ないんじゃないですか。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 19:29:05 ID:w/V6gzgU0
>>317
NGET1、他のサイトの説明だとネオテックと同じ操作みたい。
313のリンク先のボタン操作の説明は脚を大きく広げるときの操作と間違えてるような。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 19:33:18 ID:sIf9Z+Cu0
金があるならジッツオ買っとけ
悩む必要がなくなる
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 19:43:55 ID:UFmmxjYL0
>>340
丁寧語の類いを使わないどこかの田舎の方言を丸出しにしているのだろうが、汚らしくて目障りだからお前の田舎で田舎者同士だけで使え。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 20:18:59 ID:MAhm0NRn0
>>338
335です。
丁寧にお答えいただき、ありがとうです!
ジッツォの3型、2型でそれぞれ検索しました(そういう型番さえ知らなかった)。
2型が良さそうなので試してみたいと思います。
ありがとうございました。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 20:21:03 ID:aE0c4HDD0
【用途・環境】: 風景、カーレース
【身長】: 170程度
【移動手段】: 車
【予算(or 売価)】:2万円まで
【主なカメラ+レンズ(重量)】: 40D+EF300mm/f4IS
【これまで使った物と不満点など】 無し

レンズが重くて疲れるので三脚の購入を考えています。
300mmを装着しても不安定にならず、ローポジションに構えることも
できる三脚を考えています。三脚が少々重くても大丈夫です。(2キロ程度なら)
よろしくおねがいします。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 20:26:14 ID:UFmmxjYL0
>>342
国内で買うと割高で、送料を入れてもアメリカ通販のほうが圧倒的に得です。円高の分もかなり大きいし。
現物を確認するには国内の店しかないけど、何でこんな高い値札が付いているのか愕然とするはず。
2531LVLでも$700台。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/568869-REG/Gitzo_GT2531LVL_GT2531LVL_Leveling_6X_Carbon.html
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 20:47:52 ID:r/UJCWbD0
スリックの手抜きな商品開発に怒りを感じるw

スリック、「スプリント」シリーズの三脚2製品
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/20/9682.html
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 20:49:18 ID:CanSJZIi0
>333
ジッツォは脚とかセンターポールを伸ばしたり縮めたりする時、ザザッって引っかかる感じが嫌じゃない?
インデューロとかの方がスムースでいいよ。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 21:00:22 ID:0gjftEgm0
>>345
ローアングル可能になってスプリントEXより1680円値上げか。
実売1万程度だろうし、こんなもんじゃないの。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 21:02:26 ID:ouFocy2C0
>>346
別にそういうことはないと思うけどね。
それより、インデューロやベンローは、格段の太さの差を小さくしようとしすぎで、中のストッパーになっているカラーが薄すぎて、
特に細い脚がすっぽ抜けやすいのが問題ありすぎだし。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 21:03:49 ID:ouFocy2C0
>>348
訂正
× 格段の太さの差
○ 各段の太さの差
350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 21:15:08 ID:3h8xyaRe0
GITZOにハスキー3Dヘッド付けてる人に質問
この雲台を使用してみたいのですが、使い勝手はどうですか?
351325:2008/11/20(木) 21:44:40 ID:nCXtY9B20
 アドバイスありがとうございます。
 具体的な商品名を挙げていただき、非常に参考になります。

 週末にでもヨドバシに行って、実物を見てこようと思います。

 
352名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 21:52:54 ID:GV0N7Fp70
>>345
具体的にどのあたりに怒りました?
353名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 22:04:02 ID:r/UJCWbD0
>>352
ギア雲台の開発をいつの間にか放棄して、似たような三脚ばっかり作っている所に
怒りを感じますよ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86633-5877-3-1.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/03/20/5877.html
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 22:04:09 ID:3QoZz3Y00
>>350
GT2941にハスキー3Dのっけてるけど、この脚には少々頭でっかちな雲台なんだが、
雲台事態は評判どおりスムースで安定していて使い勝手は良いよ。
雲台気に入ったんで結局ハスキー3段も買ったんだけどね。

ヘッドのみだとパン棒が短いのしか付いてこないので、
もし使いにくかったら長いのを一本足すとよいかも。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 22:14:49 ID:3h8xyaRe0
>>354
レスありがとう
お店で良く見て検討してみます。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 22:32:13 ID:LC/dwK/d0
>>353
そりゃー、まだやってるでしょ。
脚と雲台を組み合わせて使うって考えがそのクラスの三脚を買う人には無いから、様々な組み合わせのバリエーションを出しておくのは当然じゃないか?

しかし、この雲台は怖くて私は使えないw
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/157553-9682-3-1.html
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 23:38:40 ID:sIf9Z+Cu0
>>341
いくら丁寧語を使おうがそんな風に言ったらあんたの品格も台無しだw
結局ジッツオ勧めてんだから同じ見解持つもの同士じゃまいか仲良くしようぜフヒヒwww
358名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 23:40:31 ID:U4dnr46H0
>>357
  下がり居ろう、無礼者!
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
359名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 00:00:53 ID:rnb6j6/gO
なんなんだこの展開は。
スレタイがスレタイなんだから、皆さん寛容にお願いします。
確か前もあったな、お前呼ばわりされてキレた人が。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 00:18:39 ID:eRVhpodO0
>>359
スレタイなど何の関係もない。常識の欠損した田舎者が不作法な田舎言葉を丸出しにしたら叩き直されるのが当たり前。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 00:22:28 ID:Qn7lta/+0
田舎もん馬鹿にせんでくれ
362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 00:23:33 ID:rnb6j6/gO
>>335
マンフロットなら、
三脚:058B, 028B, 475B
3ウェイ雲台:229
ギヤ雲台:405, 400
みたいな物でしょうか。
ハスキーにこだわらないなら、用途からして806のようなのを連想しましたが。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 00:38:54 ID:eRVhpodO0
>>343
その予算、かつ「2キロ程度」では、300/4を安定させるのは無理ですね。
手持ちの補助にしても、2キロは超えるくらいでないと、せっかく買って担いでいった意味が薄れるかと。
追い写しもスムーズとはほど遠いけど、その辺はもうどうしようもないですね。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 01:19:16 ID:u+gduCSx0
335です。

>>344
日本で買うとカメラバッグなんかも高いですよね。

>>362
非常に参考になります。レスをコピペして保存しました。

もう寝ますので最後のかきこです。
ありがとうございました。聞いて良かったです。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 11:20:43 ID:dlzyMkcz0
ベルボンのウルトラLUXminiを通販で買ったんだが、メーカーのHPの仕様表を見ると全高678mmと書いてあるが
脚もエレベを伸ばしきっても、とても678mmないんだよね。
全高ってどこからどこまでの事を指して言うわけ?
まあ678mmまで伸びなくても困らないんだけどさ・・・
366名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 11:34:40 ID:wcOw/lzR0
>>365
雲台の高さも入れてる?
367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 12:17:26 ID:7Y5B+BQG0
LUXi miniは気になってますです
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 12:25:39 ID:LtZQeAl50
>>365
一番下の脚を伸ばしてないってことはないですよね?
369名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 12:28:24 ID:LtZQeAl50
ゴメン。一番上だった
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 15:23:42 ID:HCQB6MXq0
>>365
普通は足を全部伸ばした上で、エレベーターのばした高さであってる
雲台セットだとそれも含むことが多いか

エレベーターのばしたら使いものにならんのでこれからエレベーター長を引いた値が
肩ぐらいには来ないと使い難いよ

ベルボンのminiはそういう問題じゃなくてマクロ専用三脚だけど
371名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 16:40:37 ID:Y9fMxxcw0
>>365
間違えてMAXi miniが届いたとか。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 19:06:35 ID:qaAOURKx0
購入相談

【用途・環境】:風景、夜景など。
【身長】:170
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:15000円くらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】:L10とキットレンズ900グラムくらい
【これまで使った物と不満点など】:コンデジ用にホームセンターで買った3500円くらいの
安物4段三脚。

主に建物や身近な風景を撮っています。これまでは安物で騙しだまし撮ってきたんですが、
こないだちょっと風が強かった日に、安物の三脚では揺れてしまい閉口しました。

今考えているのはスリックのプロ330EZ(フリーターン雲台)です。
雲台の使い方はたぶんすぐ慣れると思っているのですが、安定はどんなもんでしょうか?
夜景などの長めの露出時間にも使えるでしょうか?
373名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 21:11:22 ID:H+Z/p3rA0
>>371
間違えてMAXi mini「を注文」してたりして。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 21:14:29 ID:H+Z/p3rA0
>>372
その辺のは細かく比べてないけど、その身長でアイレベルに届くには、アルミなら2kgはあるものでないと無理で、
そのくらいあれば、とりあえずは使えるだろるという感じ。
375365:2008/11/21(金) 21:42:08 ID:saMWVT7R0
LUXi miniに間違いない。ラベル貼ってあるからね。
どこをどう引っ張っても雲台入れて678mmない。LUXi miniのスペック表は間違ってるのかいな?
376名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 22:02:13 ID:nbED3Qle0
>>375
で、何mmなの?
677mmとか言ったらただじゃおかねえからな。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 22:32:56 ID:Lyrcfe610
マンフロットのカーボンのやつ気に入って買ったら、雲台がめっさ高かった。(泣
378255:2008/11/22(土) 04:34:13 ID:EDTVu6+dO
本日、ULTRA LUXi L(脚のみ)とマンフロット120が届きました。
現時点で確認出来たことや気付いたことなど、報告します。
・マンフロット120と三脚開度調節ボタンは、センターポールを一番下に下げた場合に接触します。
接触していても使用上問題なさそうですが、センターポールを数ミリ上げれば当たらなくなります。
・マンフロット120とセンターポール高さ調節ネジは干渉しません。
・脚のみでも、三脚携行用のバッグは付属しています。
・雲台がまだ到着しないのでB2PROを着けてカメラを載せてみました。120はなくても問題なさそうですが、
あると、センターポールと雲台とが一層頑丈に固定できるようです。120は直径が6cmあり、外周に凹凸が付けてあるので締め付ける力が掛けやすいです。
もっとも、脚の剛性の方がずっと低いので、この三脚では120の意味がないのかも知れません。しばらく様子見です。
・脚の剛性はそれなりです。これは覚悟していた事なので、割り切って使い込んでみます。
雲台が届いたらまた報告します。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/22(土) 08:02:31 ID:noRm+rXf0
口先とアドバイスだけは丁寧ですが、
性根は他人を見下す人だったようですね。

ほぼ毎日いるようですが・・・ちょっと幻滅です。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/22(土) 08:49:31 ID:5y5GuCPCO
よくわからんが俺もちょっと幻滅したよ。
381255:2008/11/22(土) 09:50:06 ID:EDTVu6+dO
>>379
>>380
幻滅させてしまいすみません。どこがいけなかったのでしょうか。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/22(土) 10:14:20 ID:K6aZB275O
あなたのことじゃないでしょ
>>379>>380が言ってるのは田舎うんぬんの人でしょ
親身にアドバイスしてても実は優越感に浸りたかっただけなのかも…
本性がでちゃって引っ込みがつかなくなったから今頃後悔してるかもな
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/22(土) 10:30:45 ID:FaMNpGqE0
【用途・環境】:風景、夜景、たまに人物もあるかも。
【身長】:178
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:5、6万円程度までであると助かります。
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D80とレンズで合計1.1s程度です。 将来的にはD300、VR70-300辺りを検討しています。
【これまで使った物と不満点など】:スプリント PRO CG(自由雲台SBH-100の物)
 軽くて取り回しがいいのですが、軽い為か安定感がイマイチな気がします。

カメラを始めてから上記のもの以外は使ったことがありません。
旅行用にと購入したのですが普段から車で移動することが多く、それなら重い物でも大丈夫かなと考えました。
宜しくお願いします。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/22(土) 19:16:41 ID:PqMFtABU0
>>383 ベルボン635、645辺りが無難な線だともう
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5069780/

変わったとこだと実男1340にベルボンPHD51とか
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5660248/
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5069788/
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/22(土) 21:28:36 ID:QzCUANWK0
>>378
そのクラスの脚はいくら工夫してもそれなりでしかありえないのだから、最初から割り切って使うしかないわけです。
まあ、雲台のほうは別に使えるから無駄にはならないけど。

>>379
匿名の掲示板だからといって、まともな日本語が使えない非常識な手合いが人間面をしてのさばっているのが異常なだけで、
不作法な方言を丸出しにしているのでも、性格が歪んでいるせいでまともな言葉づかいが出来ないのでも、
原因には一切関係なく、叩きまくられて根本から修正されるのが当たり前でしょ。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/22(土) 21:34:15 ID:QzCUANWK0
>>383
その体格で一眼だと、選択肢が限定されますね。

>>384
そういう感じですかね。加えてスリック8型カーボンとか。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/22(土) 21:55:49 ID:mA+XTiTJ0
他人を認めないあんたが一番性格悪いよ
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/22(土) 22:04:18 ID:K6aZB275O
まだ自分を正当化してるんだ
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/22(土) 22:20:16 ID:3MvPkvc60
ベルボンのPH157雲台を使っているんだが、
パン、チルトのネジ棒が長くて邪魔なんだ。
代わりに使える物って無い?
自分で切るしかない?
390名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/22(土) 23:58:13 ID:J6wtYkBc0
>>389
見た目からいって、ベルボンのマグの雲台用のと同じみたいだから、短いものがほしいならメインのパン棒ではない
縦位置切り替え棒が合うはずだけど、逆に短すぎるんじゃないかな。
また、どういうわけか、割と最近にその部分のネジの規格が変わったみたいなので、現物を持っていって展示品で確認が必要。

自分で切るなら、ゴムのカバーをすっぽ抜いてから、鉄芯の長さと、使いにくくない限度の長さの兼ね合いで決めて、
糸ノコかなんかで切ってから鉄ヤスリで仕上げて、外したゴムカバーをつけ直せばOK。

>>387-388
自分で何をいっているか分かっているのかね?
391名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 04:13:56 ID:9cV00SaH0
なんか怖い人がいるよー(´Д⊂ヽ
392名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 04:15:48 ID:/EVpAndW0
>390
レスありがとう。
うちのは古い。計ってみたらネジ部はM8 P2.0ぽい
そして、ゴムカバーではなく、樹脂がモールドされたハンドルなので、
抜けそうに無い。
切るしかないか...

載せてるカメラがコンデジなので、短くても取り回しは軽いし、
テーブルの上の小物をマクロで撮る時などは棒が顔の近所に...
あるいは、自由雲台を買うか
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 05:37:37 ID:mTGJefNW0
>>390
命令する。コテハンをつけろ。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 12:24:21 ID:+08il8We0
そもそも「どんな三脚使ってますか?」ってスレが、
いつの間にか>>8形式で質問しないと説教されちゃう
「どんな三脚使えばいいですか?」って相談するスレになってるんだよね...

これは毎日毎日怖い彼が誘導し続けた賜物で、
居心地がよかったはずなのに、思わず漏らした一言で自ら立場失墜したのに、
あげく、「叩きまくられて根本から修正されるのが当たり前でしょ。」とか言ってるし...
叩いてるのは怖い彼だけで他の人は引いてますよ。

いや〜知識はともかくそれだけ開き直れるのはご立派です。
あっ独り言ですから私にはレスは不要ですよ。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 12:50:57 ID:8kTu/R8h0 BE:1573641195-2BP(333)
>>389
マンフロットの410ジュニア雲台はどうですか?
ttp://www.uploader.jp/user/bbmaru1/images/bbmaru1_uljp00036.jpg
買って使っていますが、とっても使い易いですよ。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 13:06:14 ID:7NkrADkg0
>>395
ナカーマ。
不向きなシチュエーションもあって万能じゃないけどね。
一度水平を出したらぐるんぐるん振り回せるのも欲しいと思う今日この頃。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 13:07:25 ID:HpbKIE1p0
>>393
コテハンいいね
毎回のあぼーんが楽になるわ
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 13:25:21 ID:8kTu/R8h0 BE:2832554399-2BP(333)
>>396
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!!
そのままじゃ真上には向けられないのと、
私の使っている410は、
上向き方向調整用のツマミが硬過ぎるという感じです(他のツマミは程良い硬さなんですが)。
 後は完璧です(何しろ楽です)。

今度、その問題を解消する為に購入を考えている雲台があります。
ttp://ouchiphoto.exblog.jp/tags/Manfrotto/
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200807/01/62/f0148962_2147
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200807/01/62/f0148962_2224
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200807/28/62/f0148962_1154
売っている店が少ないんですが‥
399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 13:30:12 ID:wOVuGeFXO
おだててりゃ気分よく知識をひけらかすんだから
利用したいときだけ利用すればいい

あの方は特徴的だし偏った結論しかないから判別可能
ニヤニヤしながら「今日もいるよ」って黙って観察するのが得策
400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 13:53:19 ID:fZEWwRyE0
そもそも方言じゃないじゃん、あのお方がブチ切れたレスってw
2ちゃんのレスの典型にすぎない。

てか方言を異常に気にするのって、むりやり標準語に馴らされた田舎もんの老人に(以下略
401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 14:08:15 ID:9xW5suoP0
重いものは載せられないけどパン棒嫌いならマンフロの460MGって手もあるでお
おれはフリーターン雲台に落ち着いてるけど
402389:2008/11/23(日) 14:17:52 ID:/EVpAndW0
>395
レスありがとう。
勧めてもらって申し訳ないが、カメラと腕が雲台に負けそうです。
(愛用のコンデジも貰い物w)

雲台泥沼に落ちないよう、まずは現在の物を工夫して使おうと思った訳で、
460 ttp://item.rakuten.co.jp/naniwa/4905218/
056 ttp://item.rakuten.co.jp/naniwa/9190293/
上記2点のどちらかを買ってしまえば解決しそうな気はします。

とにかく返事をくれた皆ありがとう。
もう少し良く考えるよ。
403389:2008/11/23(日) 14:21:48 ID:/EVpAndW0
>401
レスありがとう。
ゆっくり書いていたら被ってしまった。

やっぱり新品雲台を買っちゃった方がいいかなぁ〜
物欲泥沼にはまり易いからなぁ〜
404名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 14:31:07 ID:9xW5suoP0
その手のマンフロ変則雲台は意外と大きくて邪魔だから結局パン棒短い3ウェイに落ち着いたりする
もちろん自由雲台じゃだめなんだよね?それならどうせコンデジならPH157で十分だと思うけど
405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 14:37:25 ID:8kTu/R8h0 BE:979154674-2BP(333)
>>389
>>401さん お薦めの
460MGの方が微調整が簡単だと思うので
私も お薦めします。
楽なのが一番ですよ。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 15:09:36 ID:I8EUhSJh0
>>398
115はまだ売ってる店があるのか
115は056や460MGよりも大きいから重いのを載せるにはそっちのほうがいいね
ttp://www2.uploda.org/uporg1804750.jpg.html
ttp://www.uploda.org/uporg1804752.jpg.html
407名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 15:14:56 ID:8kTu/R8h0 BE:314728733-2BP(333)
>>406
ありがとうございます!!!
イメージ出来ました!!!。
桜の季節の前までには購入しておかなければ!!と思っております。
見上げた形で撮影したいですし‥
408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 18:53:20 ID:XPV92PRg0
>>392
あれ、樹脂なの?
いずれにしても、長さも含めて現物合わせが必要だけど、パーツはそう高くないにしても、
強いて取り寄せて買い足すほどのことはないんじゃないかな。
409精神分析:2008/11/23(日) 19:03:13 ID:XPV92PRg0
>>394
> いつの間にか>>8形式で質問しないと説教されちゃう
「相談を持ちかけてない者には何も関係ない事柄」だし、「単に無駄なく要領よく問い返しているだけ」なのに、
「自分を問い詰めようとする説教」のような異常な具合で受け止めるバグがあるということね。

> あっ独り言ですから私にはレスは不要ですよ。
「何かほんのちょっとでも自分が意図しないこと」が書いてあると、一種異様な拒絶反応を示す子供の常套句。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 19:13:12 ID:XPV92PRg0
>>400
日常生活で、通りすがりの人に「どこそこへはどっちに行ったらいいですか」と聞かれたときに、
「あっちいけ」なんて調子で答えるような手合いが、真っ当な人間の内に入るかね?
何か書くなら、多少なりとも頭を使ってからにしたら?
411名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 19:22:36 ID:LZCSYCtj0
約一名の人間の思考では口の悪い人間に対して田舎者がと貶すのが真っ当な人間らしい
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 19:22:49 ID:XPV92PRg0
>>402
そのタイプは、締め付けがちょっとでも緩いとガクンと倒れるという問題があるから。
改めてみると、PH157というのは、けっこうまとまりが良い雲台。
剛性が高くて震動吸収も良いマグで、かつ「コマ締め」形式で締め緩めのガタが極小だったら、小型軽量3ウェイのイチオシの一つになりうるんだけど・・・
413種明かし:2008/11/23(日) 19:27:13 ID:XPV92PRg0
>>411
主体性のない子供が2ちゃん方言に毒されているだけのことで、その元は、明らかに、日常的に丁寧語の類いを使わない方言。
そんなものを必死になって墨守しようとするほうがバグってだけのこと。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 19:30:53 ID:fZEWwRyE0
>>410
ははw
自分に逆らう意見はみんな同一人物が書いてるように見えるんだね。

小さい人間だのぅ…
自分を偉く見せるのに汲々としちゃってさw

頭使ってそれかよw
415精神分析:2008/11/23(日) 19:45:29 ID:RJA/Ra090
>>414
類似品。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 19:46:02 ID:fZEWwRyE0
>>413
ほうほう。
つまりネット方言であり、この場ではそれが通用するのは理解できてるのに、仕切りたいから非難したと。
そんなものを必死になって排除しようとするほうがバカってだけのこと、ですね。わかります。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 19:48:45 ID:RJA/Ra090
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 19:58:28 ID:LZCSYCtj0
つまり方言を話す地方にわざわざ自分から出向いて方言を話す人間を貶している異常者ってコトデスネ
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 19:59:42 ID:fZEWwRyE0
>>415>>417
なんだこれw
わざわざ別人装ってID変えてきた意味ねーじゃんw バカかこいつw
もうろくにレスできないほど怒り心頭ってことかな?

もうろくしちゃって、もうろくに口聞けないってかw
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 20:12:33 ID:wOVuGeFXO
だから〜あの方に逆らうなよ
今日のIDはわかったわけだしさ

名前欄の使い方を知らずコメント欄と間違えてるみたいだから
親切な人は本来の使い方であるコテハンを教えてやったら?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 20:27:28 ID:RJA/Ra090
>>418-420
愚にもつかないだだをこねている暇があったら、多少なりとも人間扱いされる価値があるようなことを書いてみたら?
422389:2008/11/23(日) 21:56:52 ID:/EVpAndW0
>405
レスありがとう。あまり性能が変わらないっぽいので056で十分かなと。
されど物を増やす方向で解決は危険なので、しばらく考えます。
既に足の踏み場が...

>408,412 度々どうも。
樹脂でおます。ほぼ下記画像の通りで、軸は銀色クロムめっき。
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/ph157.html
>412でおっしゃる通り、パン棒が邪魔な事を除けば殆ど不満はないので、
別な雲台を買うのに気が引けてます。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 22:05:09 ID:LZCSYCtj0
>>421
そして常に他人を貶さなければ自身の精神の安定が得られない方なのですねよくわかりますよー
424名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 22:11:07 ID:9cV00SaH0
何なのこのスレ…(AAry
425389:2008/11/23(日) 22:12:52 ID:/EVpAndW0
>404 レス忘れ失礼
私の使い方だと足場が舗装orフローリングなので2WAYで十分なんですよ。
よって、自由雲台を買った場合、雲台の2段重ねでパン棒を逃がすという手が
良いかと考えてます。

恐るべき雲台泥沼。今、金があったら雲台4つ一気に買っちゃうだろな。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 22:32:02 ID:+08il8We0
あららレスは不要って明記したのに怖い彼に安価だされて晒されてるよ。
他人の意思をまったく尊重しない人だね...

今日は口数が増えすぎて墓穴を掘った感じですが
方言→田舎者→あれは2ちゃんのネット方言→田舎者と呼んだのおかしくね?
って揺らぎまくってるようにお見受けしますが恥ずかしくないですか?

ちなみにID変えてまで自分が多数派って思わせたいのはわかりますけど、
>>419さんがすでに指摘してますが>>409のあとにID変えた>>415で、
名前欄に「精神分析」って残ったのも恥ずかしくなかったですか?

それともコテハン「精神分析」にされたのでしょうか?それがバレた今どんな気分ですか?
このレスの「?」に関してはレスしてもいいですよ。っていうか是非お聞かせ下さい。
427255:2008/11/24(月) 00:37:51 ID:pZhVRpy10
たびたびすみません、255です。
雲台はまだですが、Ultra LUXi L脚 + manfrotto120 + RRS B2pro + Kirk BL-D50 + D50 + 35mmf2Dで初出撃しました。
シチュエーションは人物撮影(屋外・屋内)です。とりあえず感想です。
・屋外人物撮影、晴天、F14, SS1/200、リモコン使用。髪の毛の一本一本までシャープに解像しました。
・屋内人物スナップ、F5, SS1/60、手持ちとは別世界のクリアな画を撮ることが出来、大満足です(^^)
携行バッグにて半日タスキ掛けにして歩き回りましたが、軽くコンパクトで取り回しに苦にならず、
とても快適であったことを申し添えておきます。
これなら休日の外出時に毎回持ち出せそうです。
あと、室内子供撮りで、あらかじめ三脚でフレーミングしておき、シャッターチャンス到来時にリモコンでレリーズ、という
取り方でいい絵がたくさん撮れました。今後このような使い方が増えそうです。
雲台なしでフレーミングするのはスピーディーにいかず少し難儀しましたが、雲台が来たらそれも快適になるのでは、と期待しています。
あと反省点としては、伝道師のレクチャーをふまえて、Ultraの足を伸ばす際、
・センターポールを最初に10-15cm伸ばす
・最上段の脚を半分伸ばした状態で固定
・前方の1本の2段目以降の足の長さを調節
・残り2本の2段目以降の長さを1本目に合わせる
・状況に応じてセンターポール、最上段を調整
とすれば、もう少しスムーズにセットできたかな、と思いました。
(家族撮りのため、下手に待たせてしまうと良い表情が撮れないだけでなく、撮影継続できなくなります^^;)
以上、報告でした。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 01:22:55 ID:3wIUJGuv0
>>427
何でもいいけど、脚と雲台の間にマンフロットの120挟んでるの?
あれって、三脚側は3/8Uの場合に使う物だよね?
とすると脚と120をさらに1/4Uを3/8Uにするアダプタを噛ませてやってるの?
429383:2008/11/24(月) 01:30:04 ID:MDU9Ck9B0
遅くなりましたがレス有り難うございました。
実男1340の方はエレベータがなかったりと、
自分にはちとよく分からないので無難な645で考えています。身長的にもこちらの方がよいかな、と。
もっと重い物かと思っていたのですが意外と軽いんですね。
緩みは締め直せば大丈夫らしいのでエルカルという方でいってみようと思います。
重ね重ね有り難うございました。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 01:37:39 ID:/mdATWSP0
>>427
レポ乙です。
俺もULTRA LUXiLに使う、梅本製作所に注文した雲台が届きました。

注文した雲台はSL-40ZSCだったんですが、梅本製作所への注文のメールにこの三脚で問題あ
れば知らせてほしいと一文添えたら問題ない旨を丁寧に解説してくれて好印象でした。

雲代を付けるとこんな感じでちょうど良く収まります。ひょっとしたら、同じシリーズの
真ん中のサイズSL-50ZSCを選んでいたら脚のパーツに干渉してしまっていたかな。
ちなみに、雲台を付けた状態で三脚に添付のバッグにギリギリ収まります。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081124013039.jpg

選んだノブは丸形。掴みやすいので使いやすい反面、強く締めたい場合はT型の方がやりやす
いのかな?

それにしても、以前使ってた安物自由雲台と違って止まる止まる。ちょっとトルクを掛けただけ
でぴたっと位置が決まって気持ちがいい。以前の雲代は、特に縦位置でお辞儀してしまうこ
とが多かったけどそういった不安は全く無くなりました。またパンもし易い。

それと、カメラの三脚穴にねじ込む部分がよく出来てます。以前使っていたものは自由雲台の
ノブを緩めてコルク台ごとねじ込む方式だったので、なかなかうまくキッチリねじ込むことが
できなかったり、またきつくねじ込むとカメラの三脚座のゴム部にスリ跡が付いてしまった
りしましたが、この雲台はカメラ固定部が独立しているので操作もしやすく、また当然スリ跡
もつきません。

というわけで、今日はULTRA LUXiL+SL-40ZSC持って出かけてきました。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081124013058.jpg
431名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 01:50:32 ID:KRNWJEcN0
>>422
グリップ部分が全部樹脂ではなくて、金属軸に円筒状の樹脂、その上に、4列の滑り止めがついたゴムが
かぶせてあるタイプだと思うけど、樹脂とゴムの境目が、ちょっと見ただけで分からないだけでは?
金属軸側の軸の近くと、円周のゴムの部分で、爪を当てたときの具合が違ってない?

>>426
君は自分が如何に下らないことばかり書いているか、まだ分からないのかね?
何か書き込む前に、ちょっと頭を使ったら?
432255:2008/11/24(月) 01:52:18 ID:pZhVRpy10
>>428
>何でもいいけど、脚と雲台の間にマンフロットの120挟んでるの?
はい。

>あれって、三脚側は3/8Uの場合に使う物だよね?
本来そういう場合に使う物です。

>とすると脚と120をさらに1/4Uを3/8Uにするアダプタを噛ませてやってるの?
はい、RRSのreducer bushingを120の上下に噛ませています。
以前B2ProとUltrastick L50の間にmanfrotto123を付けて使用しようとした際に購入したものですが、
123は自前でネジ変換に対応していたので不要となっていたのです。
120は雲台を大事に使いたいという思いで実験的に着けています。
接合面の直径が大きいほど、ネジの軸にかかる力の成分のうち、軸に平行な力が多くなるはずなので、
ネジにガタがきにくいのではないかと思っています。
不都合を感じるまでつけていようと思いますが、他の人にはお勧めしません。
433255:2008/11/24(月) 01:55:39 ID:pZhVRpy10
>>430
おお!梅本の雲台到着おめです!
快適そうでなによりです(^^)b
美しい画像うpありがとうございました。眼福ですw
434名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 02:02:20 ID:KRNWJEcN0
>>427
そのクラスの脚は、そういった使い方なら許容範囲内だけど、その許容範囲が狭いわけです。
細かいことだけど、F14では、被写界深度が深くなることより絞りすぎで回折の影響が出るほうが問題が多いし、
35/2だとフレアスポットが出かねないので、あんまり絞らない方がいいです。
また、50相当程度で1/200や1/60で三脚と手持ちで明らかな違いが出るなら、構えやシャッターの押し方も工夫が必要。
まあ、三脚に据えて撮ってみて、初めて手持ちの撮り方に問題があると気がつくことも珍しくはないわけですが、
色々工夫が必要、ということで。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 02:02:32 ID:3wIUJGuv0
>>432
それは精度の誤差を積み重ねる事になるから本当に止めた方がいい。
無駄にトラブルを起こす要因になってるよ。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 02:25:08 ID:KRNWJEcN0
>>432
細ネジより太ネジのほうがねじ切りにくいのは事実だけど、わざわざアダプタを噛ませるというのは、単なる考えすぎじゃないかな。
緩んでがたつく余地が増えてしまうのは、悪くはなっても良くなることはあり得ないし。

>>435
余計なアダプタは噛まさないほうが無難という点に同意。
もっとも、1/4や3/8程度の細いネジで、しかも精度が低いもの1本だけに頼っているというのが問題の根源とはいえますな。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 02:36:42 ID:3wIUJGuv0
>>436
噛ませてるアダプタもこれだから、更に強度が落ちてる。
ttp://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=bushing&eq=&Tp=
438名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 04:14:38 ID:/6ZqmafI0
使うにしてもエツミの止ネジ大と止ネジアダプターで十分じゃね?
無駄なものに金かけるんだなぁ。
439255:2008/11/24(月) 04:56:54 ID:IylFAVD1O
みなさんご指摘・アドバイスありがとうございます。
私も雲台使用時に120を使うか否かは決めかねています。
質問なのですが、
>>434
35/2で回析やフレアの影響を避けるための推奨最大F値はどれくらいでしょうか。1/200では手持ちと差は出ていませんが、1/60だと三脚使用の方が明らかにシャープです。手持ちはまだまだ改善が必要なようです。
>>435
考えられるトラブルとしては、どのようなものでしょうか。
>>436
締め込みトルクはゆるまない程度に工具を使わず手で締めるので、ねじ切ってしまうリスクは多くないのではないかと思います。1/4をねじ切ってしまった体験がないのでわかりませんが。
120の雲台側には、雲台固定用イモネジが3つ仕込んであります。今は締めていませんが、ネジ1本だけに頼るのが問題であれば、これらも締めて固定するのがベターなのかも知れませんね。
>>437
三脚側が1/4で雲台が3/8ですから、最低1つはアダプタが入ることになります。
今のアダプタはアルミ製で、組み付けるときに強度が心許ないかなという気もしました。他のアダプタでお勧めの物がありますでしょうか。PPSはネジ止め剤の使用を推奨しているので、それも使おうかと思っています。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 09:28:26 ID:sWcCFtAV0
>>436
三脚スレでS時間が長いから固定力の強い三脚が欲しいって話題なら許せるが
画質に関するF値の話するなよ・・・スレ違いだ
441名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 09:44:21 ID:A09RLQFh0
指図するのは大好きだが、自分がされるのはどんなに筋が通ったことでもゼッタイに許せない。
そういう漢の中の漢ですよ、「あの方」はw
442名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 09:57:14 ID:IOMd4NFn0
実男先生思い出した。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 12:28:42 ID:RK7BrC760
どうなったんだ此処のスレは
444名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 12:29:36 ID:wsp43BE/0
かんのなかのかん?
445名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 12:54:45 ID:4FdxBNyT0
かんかんですね
446名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 13:31:16 ID:G2gYkRCc0
ここだけ価格の掲示板みたいだw
447名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 13:58:29 ID:VJ9zp2O50
>>441
漢っていうのは中国人の事だろ  豆
448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 19:32:01 ID:BXvMylz70
【用途・環境】: 鉄道・屋外、レリーズ使用可
【身長】: 175cm
【移動手段】: 電車
【予算(or 売価)】:20000
【主なカメラ+レンズ(重量)】:40D+70−200/2.8
【これまで使った物と不満点など】
現在スリックマスター3を使用しています。
カメラを据えてからの不満点は特にないのですが、
重さと大きさに音を上げほとんど使わずじまいになっています。
そこで被ぶれを避けるためにSSは1/500以上切っているので、
手持ちでも手振れはないのですが、水平が取りにくいため
小型・軽量三脚の購入を考えています。

ざっと見たところだとベルボンのLUXi Lやイージーブラック445B
なんかを候補に考えているのですが、他にお勧め等
ございますでしょうか?
普段持ち歩くかばんにギリギリ入る雲台はずして45cm以下、
自由雲台は不可でお願いします。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 19:59:42 ID:dVepPLLj0
>>448
175cmの身長で収納45cm以下の三脚って、腰曲げて撮影スタイルでもOKなの?
身長・予算的には813EXとか814EXあたりだろうけど、814でも45cmには収まらんし。
LUXi Lだとサイズ的にはOKでも80-200搭載するにはギリギリかも。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 20:06:57 ID:BXvMylz70
>>449
ある程度腰を曲げる程度ならOKです。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 20:37:02 ID:Ofh9oL5c0
>>439
レンズの性能テストは、手ぶれの影響を排除できる三脚があれば、デジではいとも簡単。
回折が絞りいくつから影響するとか、自分で撮って見比べれば一目瞭然。
レンズやカメラを新しく買ったときに、AFやスクリーンの調整不良とか、偏芯片ボケなどの初期不良の類いがないか
確認するほうが良いので、手軽に行ける範囲で家並みを見下ろす丘とか、自分で工夫しておくのが吉。
もちろん、三脚といっても一眼ではブレが出てしまうものもあって、その辺も、知識として聞くまでもなくて、
自分で比べれば露骨に分かります。

> 締め込みトルク
そういう大ざっぱな話ではなくて、ネジ山のどの周回のどの部分にどういう力が掛かって、それがガタのせいで移動して、
それに伴って無用の損傷が発生するとかいった、もっと遥かに細かい話。
ネジの傷みを気にするなら、その辺を気にするのでないと意味がないです。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 20:48:47 ID:tI5KoWcY0
>>448
LUXi Lを取り敢えず買って、もし不満が出たらその時また考えるのが妥当なんじゃない。
見た目よりは結構使えるので構図を取るためだけなら不満になることは無いと思うよ。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 20:57:13 ID:HLNUwcVR0
LUXi Lに70-200は無理があるで
カタログスペックは耐2Kgになってるけどあの手のスペックは半分に見るべき
454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 21:05:44 ID:8C0B8p5/0
>>439
> 三脚側が1/4で雲台が3/8ですから、最低1つはアダプタが入ることになります。
RRSの雲台を、1/4のネジしかないようなヤワなエレベーターに取り付けること自体が土台からして不適合なだけ。
「土台からして不適合」なのを、いくら考え込んでも時間と手間の無駄でしかありえないです。

> 他のアダプタでお勧めの物がありますでしょうか。
「最初から余計なアダプタは介さないで済むような取り合わせにするのが推奨」。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 21:13:06 ID:HLNUwcVR0
GITZOは三脚側に標準で1/4と3/8ネジがついてるからいいんだよね
456名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 21:17:51 ID:UNnBrQeH0
>>448
その手の三脚はマスターと比べたら月とスッポンで失望することが目に見えてる。
エレベータなしの不便さを我慢できるなら、UL-105AMTの脚のみ+好きな雲台は?
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 21:21:20 ID:8C0B8p5/0
>>448
体格と、機材を生かすという面で、ベルボンなら6型、スリックなら8型の、3段か、携帯性重視で4段。
どうしてももっと軽いものということなら、ベルボンかハクバの5型の3段。
予算はオーバーするけど、高価で優秀な機材には、それでも安すぎるくらい。

> ベルボンのLUXi Lやイージーブラック445B
そういった、コンパクトカメラのセルフタイマーの台に適する三脚は、一眼レフを乗せるには全く不適切。
70-200/2.8では、脚のたわみも大きくなりすぎるし、脚が細すぎて地面のめりこみも酷いので、
単に思った通りの向きに固定することさえままならない。

類例:>>383-384
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 21:27:34 ID:8C0B8p5/0
>>455
しかも、3/8側なら、雲台のネジ穴が許す範囲いっぱいまでねじ込めるほど長いものを使うことも可能だからね。
その点は、エレベーター上端に3/8のネジ穴が開けてあるタイプなら何でも同じだけど。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 21:38:36 ID:8C0B8p5/0
>>448
マスターIIIというと2.8kg
それより大幅に軽いのが希望で、シャッタースピードは上げて使うということなら、スリック8かハクバ5の3段ということになるかな。
スリックの813 EX が2万弱、ハクバのHG-503MX が2万ちょっと。
いずれも70-200/2.8ではちょっと頼りないけど、ルックスシリーズとかとはまるで別次元。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:03:00 ID:HLNUwcVR0
LUXi Lは一眼に使えなくもないけど広角に限ればだなぁ
461名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:05:02 ID:UNnBrQeH0
>>448
ヤワでブレやすい三脚は、シャッタースピード上げてもあんまり解決になりませんよ。
なんとなく甘い絵になっちゃいます。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:11:14 ID:kU+RnLV80
これって如何なの?

http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=16
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:14:35 ID:rnVqqSPa0
LUXiシリーズは足のたわみ方向はそこそこ強いが首と回転方向がちょっと弱いもんな。
残念ながら70-200のような長くて重めのレンズには対応できない。
無理に使うにしても手で押さえておかないと笑っちゃうくらい動くときがある。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:15:31 ID:HLNUwcVR0
なにそのGITZOぱちもん
465名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:16:57 ID:7iYh458n0
>>462
ここの商品見てると、良い所だけコピーしてる感じだよね。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:19:36 ID:7iYh458n0
そういえば、ドンケの偽者も・・・
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=SAFRO#img/CF100AL.jpg
467448:2008/11/24(月) 22:30:06 ID:BXvMylz70
皆さんアドバイスありがとうございました。
やはり私の考えが甘かったようですね。
ある程度値が張っても、きちんと使えるようなものを購入しようと思います。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:32:51 ID:sWcCFtAV0
あの方と敵対勢力のやりとりに見て思ったんだが
「無駄なく要領よく質問者がわかりやすい回答」をするべきじゃないかな?
つまり回答側もテンプレ形式にするのはどう思う?例えば

【質問者レス番】>>
【メーカー・型番】
【適当に検索した価格】
【勧める理由】
【次点】

もちろん項目的にはもう少し揉む必要があると思うけど
副作用として遠めですぐ「質問もしくは回答」ってわかるから
どうでもいいプライドをかけたバトルも見なくてすむよ
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:54:07 ID:74X4bT9V0
Nikon D60レンズキットを使ってるんですが
三脚をどれにしようか迷っています。
SLIKのスプリント PRO II 3WAY では弱いですか?
470名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:56:24 ID:HLNUwcVR0
耐1.1kgはちょっと辛いな
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:58:10 ID:HLNUwcVR0
あごめん、重さ1.1Kgで耐2Kgか
身長が凄い高いとかでなければ悪くないんじゃない
>>469
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 23:03:19 ID:YKgslMuc0
>>467
自分の好きなの買っといたほうがいいと思うよ。
ここのスレには頭のおかしい奴がいるから
話半分ぐらいで聞いといたほうがいいよ。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 23:31:34 ID:aGNs8meIO
揺れに病的に神経質な奴とか
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 23:37:10 ID:w184FJJM0
D300に70-300VR付けてUltra LUXi Lで撮影したら、さすがに限界を痛感した。
連写すると1枚目はともかく2枚目以降は明らかにカメラブレしてる。
(手持ちでVR使った方がマシ)

現在、トレッキング用に軽量のまともな三脚物色中。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 23:45:18 ID:HlHtmB3O0
>>469
キットレンズなら、まあ何とかいける
>>472
俺もそう思う
どう考えても質問者の意図を解してない回答ってあるし
水平出しの為だけなら、三脚に載せて手持ち撮影で少しぐらいヤワでも大丈夫
ただ、70-200F2.8をLUXiに載せるのは無茶だ
476名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:02:00 ID:HzTuTe2k0
目安になるようなテンプレみたいなのが必要かもね。
カメラ本体重量にもよるが目安としてこれぐらいかな。

★脚径20-22mmクラス
レンズ重量0.5Kg以下(キットレンズ等)
スリック6、ベルボン4
★脚径24-25mmクラス
レンズ重量1Kg以下(24-70F2.8、70-300等)
スリック7、ベルボン5、マンフロット190
★脚径27-28mmクラス
レンズ重量2Kg以下(70-200F2.8、300F4等)
スリック8、ベルボン6、マンフロット055、ジッツォ2
★脚径30mm以上クラス
300F2.8等
スリック9、ベルボン7、ジッツォ3
★脚径35mm以上クラス
400F2.8、500F4、600F4等
スリックグランドプロ、ベルボン8、ジッツォ5

メーカー公表の耐荷重はあんまりあてにならんな
ULTRA LUXiのような特殊な物を除けば脚径で判断した方がいい。
より安定させたければ1ランク上に載せて、
単に載せるだけなら1ランク下でも載せられる
また脚が同じでも、雲台の性能で安定度はガラリと変わる
477名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:03:34 ID:+8wXclR7O
>>468
確かに質問者に強要するならレスする方も公平にしたいね
無駄口たたかず最小限の内容になるのがいい
ピントのずれた答えもなくなる気がする

使用感の報告もテンプレ化したいね
478名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:06:34 ID:GXuw1SV10
>>467
というか、実物をちょっとでもいじったことがあれば瞬時で分かると思うけど、手近に展示品がある店が全然ないとか?
479名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:16:29 ID:MBRZETVA0
>>474
>連写すると1枚目はともかく2枚目以降は明らかにカメラブレしてる。
風景の撮影みたいのだと思ってる以上に結構いけるんだけど
振動を吸収する能力が低いのでさすがに連射は駄目だろ。

>現在、トレッキング用に軽量のまともな三脚物色中。
軽量ってのが振動吸収能力が低い原因なんじゃないの?
素直に大き目の三脚買うか手持ちで頑張るかした方がいいと思う。

>>478
どうしても自分の主観を押し付けたがる奴もいるし最後は自分で判断するわけだから
触るのが一番かもね。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:17:10 ID:GXuw1SV10
>>475
> 水平出しの為だけなら、三脚に載せて手持ち撮影で少しぐらいヤワでも大丈夫
そういう定性的なあいまいな表現は、解釈次第でどうにでも取れるのでまるで意味がない。
「具体的などういうカメラレンズ」なら、「具体的などういう”少しぐらいヤワな三脚”」でも大丈夫と称するのか、
明示できるものなら即座に書いて。何も書けないでしょ。それじゃ何の意味もないよ。
481474:2008/11/25(火) 00:24:08 ID:MGMPlGIX0
>>479
いや、軽量といってもジッツォのGT2531LVL辺りを考えてるんだけども・・・
アルミの重量級三脚を抱えて長時間歩けないって、さすがに。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:25:34 ID:GXuw1SV10
>>476
全部は使っていないから断定は出来ないけど、カーボンのばあい、大体そんな感じかな。
同じシリーズで高さのバリエーションがあるものがほとんどないので、体格や用途に応じて、選択肢が狭められるとか、
単純には行かないわけだけど。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:27:56 ID:GXuw1SV10
>>481
情報を小出しにしてわざわざ話を長引かせようという悪意があるのでないなら >>8
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:30:52 ID:MGMPlGIX0
>>483
そんなつもりは毛頭無い。
Ultra LUXi Lの使用感の話がメインだっただけだ。
ついでに話があれば聞きたいと思ったが、無理に質問しようという意図はない。

何でいきなり荒らし扱いされてるんだか・・・
485名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:33:37 ID:GXuw1SV10
486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:35:43 ID:MBRZETVA0
>>481
ああ、スマソ
そう言う事ねもっと小さい三脚を想像してたよ。

>>484
そいつスルーしていいと思うよ。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:46:49 ID:EzwvfCQM0
GT2531LVLは逆にオーバースペックじゃないか?
これと釣り合う雲台載せたら結局重くなるぞ

LUXi Lを考慮するぐらいならGITZOなら1型で軽くするならトラベラーの最新式でも
カタログスペック上の対荷重は8kgになるよ

これでもLUXi Lと重さ大差ない1Kg程度だし
488名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:57:28 ID:GXuw1SV10
>>487
2531は、70-300程度でも決してオーバースペックとはいえないし、高さも、体格次第で一概にいえない。
だからテンプレの項目が重要なの。

「自分が使ってみたい三脚」を持ちだしてみただけだろうが、実際に使ったことがないのに、
カタログスペックだけ見比べてジッツオの1型を持ち出すのは無責任。
値段に対する価値がもっと高い脚と雲台もいくらでもある。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:00:22 ID:EzwvfCQM0
前はLUXi L使ってたけど、今はGT1541T使ってる

はっきりいって重い三脚なんて持っていかないよ
軽いのも重要

ただLUXi Lの方が高くなるからあれのが撮りやすいのは確かだね
490389:2008/11/25(火) 01:05:46 ID:sPURVjUa0
>431
度々失礼
間違いなく樹脂でござる。硬化したゴムでもない。
持ち手側の先端は中空になっていて、心棒の銀色が見える。
4本の突起のうち、向かい合う2本にあわせて金型のパーティングラインも見えるし、
そのパーティングラインは心棒まで連続している。
>422の画像を拡大してみたが、心棒の色が銀or黒の違い以外は同じに見える。

古いから、そういうもんであって、新しいのは>431氏の言う樹脂+ゴムなのでは
なかろうかと。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:09:41 ID:GXuw1SV10
>>489
> ただLUXi Lの方が高くなるからあれのが撮りやすい
それは、そっちが、剛性は低くても軽くてそこそこ高くなればそれで足りるという、特殊な例外的な使い方なだけ。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:13:45 ID:OOZGrpz50
いうまでもないことだけど、ID:GXuw1SV10はアレなので放置。
それにしても、コテハンつけろ。これはお願いではなく命令だ。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:14:18 ID:1In/SdW70
うぜえのが住み着いて殺伐としてんな。
専用スレ作ってやるからそっちいけよ。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:19:06 ID:A4kSUEuV0
>>492-493
同意しとく。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:20:03 ID:MGMPlGIX0
>>489
1型も考えたんだけどね。やっぱりアイレベルまで欲しいというのと傾斜地での
撮影が結構多いのとで、レベリング三脚に転びそうw
軽さが重要というのはよく分かる。5時間も歩いていると疲労感が違うから。
ともかく、冬のボーナスまでは買えないので、三脚コーナーで色々試してみる
ことにするよ。

ところで、オフセンターボール雲台って使ったこと無いけど、やっぱりブレには弱
いものなのかな?
496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:21:21 ID:GXuw1SV10
>>490
そうですか。マグ用のと外見がそっくりなんだけど、157のは一体のプラにしてあるのかな。
出た当初(十何年前?)のは確かゴムカバータイプだったと思ったんだけど、記憶違いかも?

それなら、短縮したいなら、マグの雲台のいずれかの棒で、長さが期待通りで、ネジ規格も合うことを確認の上で
取り寄せて付け替えるか、柄の部分を、「芯」もギリギリまでの範囲で適切に切って、プラなら木工用ヤスリとかで
仕上げれば足りますね。要するにスタビドライバーの柄みたいな具合に短縮すると。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:25:04 ID:A4kSUEuV0
>>495
オフセンターボール雲台はブレやら固定力はそれほど問題ない(とはいえ良くもない)けど
それ以前に使用感があまりよろしくないので避けた方が吉。

具体的には、緩めても妙にフリクションがある、固定ノブが指に食い込んで痛い、
固定ノブの抵抗があんまり変わらないから締めたかどうだか分かりにくい等々
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:28:03 ID:GXuw1SV10
>>495
ジッツオのLVLは、脚で水平を出しておいて微調節するためのもので、傾斜地で角度を大きく調節するためのものではないから。
傾斜地での調節にも使えないではないけど、傾斜地なら大股開きと脚の伸縮で調節する基本通りがベター。

> オフセンターボール雲台
使い勝手の点で特殊な雲台としか言いようがない。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:48:05 ID:g/eBskvZ0
>>492-494
ろくな情報も持ち寄らない役立たずの能なしは分際を弁えること。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:51:23 ID:A4kSUEuV0
>>499
すみません、丁寧語を使って言ってもらえませんか?
田舎ものなので都会の殺伐さには耐えられません。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 01:58:04 ID:g/eBskvZ0
>>500
真っ当な人間なら、おかしな発言にみだりに同意しないように、以後気をつけること。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 02:08:14 ID:OOZGrpz50
>>501
ところで、お前ってしったかで偏見入りまくったたわごとを垂れ流すことからして、
以前デファクトスタンダードとスタンダードとの違いが理解できずに発狂した
しったかだよな。きちんとお勉強したか?

まあ、コテハンのつけかたすら理解できない知能だから無理だろうけど。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 02:09:45 ID:g/eBskvZ0
>>502
グダグダグダ、ネチャネチャネチャ
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 02:12:43 ID:UIiMMIkp0
>>499>>501の事ですね。わかります。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 02:25:52 ID:g/eBskvZ0
>>504
荒らしのダニの常套パターンの一つ。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 02:41:39 ID:OOZGrpz50
図星だったせいか、完全に荒らしモードに突入したか。
消えろ、シッタカ。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 02:52:46 ID:9S9tgu0LO
>>505
ろくな情報も持ち寄らない役立たずの能なしは分際を弁えるよろし。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 02:53:07 ID:EzwvfCQM0
傾斜地でこそレベラーあった方が楽だと思うが
もちろんLVLでも足の長さ調節できるし足も開けるんだし
509ネットダニ駆除業者:2008/11/25(火) 02:56:09 ID:dKCR+CyY0
>>506
口答えのタネが尽きて、だからといって中身は何もないガランドウだから、薄汚い言葉を垂れ流すしか出来ない。
多少なりともスレの趣旨に添ったことを書けば良さそうなものだが、そんなことは何をどう間違っても出来ない。
ネットダニの惨めな末路、斯くの如し。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 03:11:26 ID:dKCR+CyY0
>>508
あ、「LVLがあればあるで越したことはない」のは事実だけど、山とかでしょ?
脚ではなくてLVLで合わせるのは角度的に無理なことのほうが多いし、いっぱいに持っていってもバランスが悪くなるだけだし、
実際問題として脚の長さと大股開きの具合で足て、それに加えてLVLを使う必要は特にないが普通だから。
というか、脚で合わせておいて、更にLVLで合わせるという使い方は、実際にやってない。
LVLは、もっと平坦なところの微調節に使ってる。
山とかなら、大股開きができる4段が便利で、その場合、少なくとも個人的にはLVLではないほうで全く問題ない。
雲台はボールで、水平はそっちで出せるから、脚のほうはあまり問題にならないという面もある。
ウソだと思ったら使ってみたら。2531ならLVLのほうを買っておくほうが用途が広いのは確かだから。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 03:13:16 ID:dKCR+CyY0
>>507
全くだな。
512訂正:2008/11/25(火) 03:14:21 ID:dKCR+CyY0
>>510
> 実際問題として脚の長さと大股開きの具合で足  て、それに加えてLVLを使う必要は特にないが普通だから。
                             り
513名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 03:14:30 ID:EzwvfCQM0
LVLも後で付けるとそれなりの重さになるし対荷重も犠牲になるから
使うのが分かってるのなら初めからあった方がいいな
514名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 03:20:44 ID:dKCR+CyY0
>>510
おっと、誤解のないように添えるけど、国内の高い値付けのジッツオを積極的に勧めるわけではない。
元々安いアメリカ通販で、しかもドル安の現在で、「体格や用途に合うなら思い切って買っても損はない」くらい。
もっと安けりゃイチオシなんだけどね。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 03:27:56 ID:dKCR+CyY0
>>513
2型のLVLには後付けはないよ。
「せっかく2型3段を買うならLVLのほうにしておく」という選択肢は「あり」ではある。というか、実際にそうしたからね。

エレベーターと雲台の間に噛ませるレベラーの話なら、「操作性が良いものは存在しないし、安定を損なうだけが落ちだから、
噛ませない・もしくは噛ませることを前提として選んだりしないのが推奨」。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 03:36:16 ID:EzwvfCQM0
もちろん後から挟むタイプのレベラー
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 03:45:15 ID:dKCR+CyY0
>>516
ジッツオの2型に造り付けのLVLは、固定度もズレの少なさも操作性も、間に挟む後付けのとはまるで別次元。
だけど、極端な不整地で水平を出すために使うというのはちょっと違うわけ。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 03:46:27 ID:EzwvfCQM0
GT2531LVLも持ってるから知ってる
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 03:53:42 ID:dKCR+CyY0
>>518
あ、そうなの。最近買ったわけね。それでも1541のほうを常用してるわけかな。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 04:01:52 ID:EzwvfCQM0
>>519
Yes
持ち出しは軽い方がいいから結局1541の方が多い
これは畳めることよりも素直に軽いことが利点

だから用途によっては2531じゃなくても良いのではと思ってる
521名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 11:15:29 ID:+8wXclR7O
ID切り替えて自分に同意するのやめた方がいいですよ。恥ずかしくないですか?
スレの常連さんならあの人だなってなんとなくわかりますよ。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:29:17 ID:1Xgae/Qs0
>>520
そういう面はあるね。逆に、1型4段では安定が不十分ということもある。
その辺について個人差が大きいし、だからといってどっちも買っちゃうと言うのは簡単にはできないと。
だから、初めて選ぶときには>>8のテンプレにある項目を突き詰めておくことが重要になると。

>>521
「自分の思い込みが真っ向から否定されるようなことが書いてあると、全く別人であっても同一人物の自作自演と思い込む」。
精神病理の世界に突入しているよ。客観的な観察力がないと足抜け出来なくなることが多いようだが、さて・・・

できるかな?
523名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:31:47 ID:A4kSUEuV0
いや、見るからに同一人物だろ…
こんな珍しいカキコをする人が何人もこのスレに集うと考えたくない。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:31:52 ID:zmcpVT8j0
ハスキーの3D雲台の安く買える所を探していて見つけたのが
おぎさくの14,800円なのですが、もうチョイ安い所ってありますか?
525名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:32:08 ID:1In/SdW70
今のままだとスレタイに見合った雑談が、カス一人のせいで阻害されてスレが役に立たない。
もともとは購入相談スレじゃないんだからね、スレタイを見たら分かるとおり。

なんなら
「 三脚購入相談スレ 1 」っての作ってやるぜ?

カスはそっちに勝手に行って、テンプレを強制して、自慢話延々と続けりゃいいじゃんw
526名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:37:47 ID:Bz8HJ7u50
>>522
いい加減コテハンつけろ
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:39:07 ID:9S9tgu0LO
00:06:34〜01:28:03 ID:GXuw1SV10
01:48:05〜02:25:52 ID:g/eBskvZ0(?)
02:56:09〜03:53:42 ID:dKCR+CyY0

時間ごとにきっちり分離。分かりやすいですね。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:52:46 ID:1Xgae/Qs0
>>525
「自慢話」だとさ。
何がどう「自慢話」になっているというのか考えれば、この手の輩の悲惨な中身が分かるな。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:55:34 ID:+8wXclR7O
誰のことかいってないのに…
>>522にはなにか心当たりがあるのかな
530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:59:29 ID:1Xgae/Qs0
>>524
その辺が相場じゃないですかね。
大手量販店なら、ポイント込みでそのくらいのようだから、常得意が無理やり交渉すれば、ポイントの分でもう少し行ってくれるかな?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:59:57 ID:cMpC/D2T0 BE:699396645-2BP(333)
発売し立ての50Kぐらいのカーボン三脚でも買って報告したら=自慢と受け止められかねないな‥
シビアなスレだことwww
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 19:03:45 ID:1Xgae/Qs0
>>529
グズグズねちねちした性格は自分でもどうしようもないのだろうが、多少なりとも中身があることを書こうと努力してみたらどうかね?
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 19:07:43 ID:1Xgae/Qs0
>>531
ま、そういうことになるね。
逆に、日本には輸入されていないスグレモノを紹介してくれる人もいる。
レベルのギャップ大きすぎですな。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 19:37:21 ID:1Xgae/Qs0
おや、いじけてしまったかな? やれやれ、手間がかかることで。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 20:08:24 ID:9S9tgu0LO
18:29:17〜 ID:1Xgae/Qs0  _〆(。。)メモメモ
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 20:12:41 ID:fYaDCAlk0
>>535
深夜も含めて1日中つなぎ放しにしてネットゲームか何かやりながらウォッチングしてるのかね?
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 20:37:09 ID:WjH5yT0c0
>>532
グズグズねちねちした性格は自分でもどうしようもないのだろうが、多少なりとも中身があることを書こうと努力してみたらどうかね?
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 20:47:34 ID:1BbJ0Utj0
【用途・環境】:風景撮り
【身長】: 170cm
【移動手段】: 徒歩、自動車
【予算(or 売価)】: 10万以下
【主なカメラ+レンズ(重量)】: α900+純正24-70
【これまで使った物と不満点など】 ビデオカメラを買ったときにオマケでもらった三脚を使っているが、高さが低いし剛性低いので買い換えたいです。

見た目だけならマンフロット055XPRO3にシビれますが、実際の使い勝手はどうなんだろう?



539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 21:04:27 ID:OOZGrpz50
>>533
ところで、デファクトスタンダードとスタンダードの違いについてはお勉強した?
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:06:43 ID:41SOsC5B0
NeoCarmagne535+FP90ZS-Nという組み合わせで
E-3+14-54+50-200で使ってます

自由雲台の上手な水平の取り方って
なんか参考になるサイトないですか

徒歩で持ち運ぶためこの組み合わせで購入しますた
軽量って面で気に入っているので
三脚及び雲台交換は考えていません
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:14:25 ID:L3OybWP00
ホットシューに水準器でいいんじゃない?
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:28:28 ID:41SOsC5B0
>>541
ああやはりそれですか
実は以前買ってみて使ってみたんですが
いざ家に帰って画像を見ると傾いているorz
なんでかなあと思ってふと水準器を机に置いてみたら
気泡が左寄り
床に置いてもやっぱり左寄り
それ以来どうも信用できないというか

どこ製のなら信用出来るっていうのありますかね?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:31:54 ID:DMAx6V4t0
>>542
ケンコーかどっかから水泡の代わりにLEDの点灯で水平取るヤツが
出てなかったっけ?
544名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:37:47 ID:41SOsC5B0
>>543
そういえばそんなのありましたね
確か水準調整も出来たとかなんとか

ちょっと高いかもしれませんが
検討します
サンクスです
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:38:36 ID:FgfgrHJv0
ベルボンなら知ってる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/15/8484.html
使ったことはないが。
546◇835988vx7g:2008/11/25(火) 22:40:51 ID:GsdN7AgT0
>>542
HCL - ニューツーウェイ水準器 (アクセサリーシュー用)
ttp://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/01_photograph/pa_cutholder.html
黄色い液体が入っている水準器が多い中
無色透明は どうですか??
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:47:31 ID:A4kSUEuV0
>>538
Xシリーズの前の055CL使ってるけどいい感じだよ。
アルミだからロック外すだけでスコンと伸びる。楽ちん。
見た目も良い。

055XPROBって水平センターポールは190XPROBと同じタイプかな?
190XPROBのはねじり方向にちょっと遊びが出て困る(買ってから気付いた)。
190CXシリーズでは改善されて遊びが出にくくなってる。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:53:07 ID:41SOsC5B0
>>545
ああ、それですね
>>546
そこのクリーニング液はお世話になっています

両方とも検討します
ありがとうございました
549389:2008/11/25(火) 23:06:07 ID:sPURVjUa0
>496
パーン棒の短縮について、毎度ありがとう。
交換用のパーン棒は町に出た時に物色するとして、手持ちのパーン棒は
ノコで切断後、下記サイトの方法で取っ手をつけようかと思ってます。

ttp://www.geocities.jp/mud_spirit/diysnapon_key.html
ttp://jpd.blog67.fc2.com/blog-entry-289.html

んだば
ノシ
550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 23:20:40 ID:a7+pdXlr0
>>538
かなり重くてショックも大きい機種なら、かなりしっかりしたものでないと買った意味がなくなりますね。
レンズをちょっと買い足したらすぐに不満が出るようでは無駄が多いし。
マンフロは使ってないから知らないけど、ビデオも一応持ってるなら、体格と予算からいって2531LVLとか(割高な国内ではない割安なアメリカ通販)とか。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 23:25:00 ID:a7+pdXlr0
>>539
愚にもつかないことばかり書いていて惨めにならないかね?
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 23:34:52 ID:NHcK+i4r0
>>550-551
グズグズねちねちした性格は自分でもどうしようもないのだろうが、多少なりとも中身があることを書こうと努力してみたらどうかね?
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 23:39:56 ID:a7+pdXlr0
>>549
157のパン棒なら、単純に短縮するだけでも操作性には特に問題ないので、短縮するなら短縮して、
その状態でそのまましばらく使って様子を見るほうが吉。
そのスナップオンのグリップは、「握りやすい角度である程度固定されてしまう」のが売りで、ちょっと外れると、
凸が手に当たってゴロゴロして握りにくくなるから、わずかな角度調節が必須のパン棒には不適だし、
だからといって削るのでは、元々円形断面に近い物と変わりなくなってしまうし。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 23:43:37 ID:NHcK+i4r0
>>553
愚にもつかないことばかり書いていて惨めにならないかね?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 23:47:17 ID:a7+pdXlr0
>>540
ベルボンの電気式でいいんじゃないすか。受光体やアクセサリーシューの傾きに対応して補正できるし。

スイッチが不出来で、バッグに入れたときに擦れて不用意にオンになりやすくて、しかしオフタイマーがないどころか、
揺らすと延々とオンになる「バッテリ上がり助長形式」になっているとか、改良の余地はありまくりの試作品レベルだけど、
スイッチの角をヤスリで円滑にして、かつスイッチの切り忘れに注意すれば、機能性は悪くないです。
紛失防止のストラップは、ハクバのキャップ用のが最適の部類。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 00:28:15 ID:a0SrJEwt0
ID:a7+pdXlr0
口答えのタネが尽きて、だからといって中身は何もないガランドウだから、薄汚い言葉を垂れ流すしか出来ない。
多少なりともスレの趣旨に添ったことを書けば良さそうなものだが、そんなことは何をどう間違っても出来ない。
ネットダニの惨めな末路、斯くの如し。
557精神病理観察:2008/11/26(水) 00:38:40 ID:lt9tY4RU0
>>556
自己の致命的な欠陥を明確に指摘され、しかし反論の余地は全くないので、悔しくて悔しくて仕方ないから、コピペして自分を誤魔化す。
いわゆる「荒らし」のありふれたパターンの一つ。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 00:44:54 ID:a0SrJEwt0
>>557
グズグズねちねちした性格は自分でもどうしようもないのだろうが、多少なりとも中身があることを書こうと努力してみたらどうかね?
559えくそしすと:2008/11/26(水) 00:54:37 ID:lt9tY4RU0
>>558
ゾンビ状態。迷わず成仏しなさい (ー人ー) なむー
560255:2008/11/26(水) 01:08:58 ID:H6Xq/bXt0
たびたびすみません、>>255です。
雲台はまだ到着しておらず、通関中です。

訂正事項があります。
>>378
誤:・マンフロット120と三脚開度調節ボタンは、センターポールを一番下に下げた場合に接触します。
正:・マンフロット120と三脚開度調節ボタンは、センターポールを一番下に下げた場合でも接触しません。
下記テスト撮影時に、120とボタンの隙間に光が通っているのに気づき、接触していないことがわかりました。
紙一枚程度、ほんのわずかですが、接触していませんでした。
Velbon恐るべし。驚きの工作精度ですね。

>>439
誤:PPS
正:RRS
わかるとは思いますが。。。念のため

>>438
そうですか、エツミからそんなものがあったのですね。それを使用しても良かったのでしょう。
私はかねてよりマンフロットのカタログを熟読していたので、購入を思いついたのがこれだったのです。
実際に目にすると、工業製品として美しくデザインされており、気に入っています。
あと、120はLUXi Lを最安値圏で購入した販売店で三脚と同時に発注し、reducerはRRSで発注するついでに注文出来たので。
要は、好みであるということに尽きますね。

続きます。
561255:2008/11/26(水) 01:09:58 ID:H6Xq/bXt0
>>451
アドバイスありがとうございます。
たまたまテストできる機会があったので、やってみました。
スレ違いすみません。
機材構成は>>427と同様にUltra LUXi L脚 + manfrotto120 + RRS B2pro + Kirk BL-D50 + D50 + 35mmf2Dです。

F5 http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/18774.jpg
F9 http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/18775.jpg
F14 http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/18776.jpg
F16 http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/18776.jpg
F22 http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/18778.jpg

私の感覚では、F5-9あたりが最もシャープで、F10〜14位は少しぼやけますが、不満を感じる程ではないです。
>>427ではISO800のまま撮影してしまったミスがありました。
反省点としては、撮影前にISOの確認を忘れないよう留意しないといけないですね。
結論としては、条件が許す限りF9を上限にしてみようと思います。
これで今後はより解像感のある写真を多くの場面で得ることが出来るでしょう。ありがとうございました。

続きます。
562255:2008/11/26(水) 01:11:39 ID:H6Xq/bXt0
>>454
>>458
ご指摘ありがとうございます。おかげさまで良い案が思いつきました。
なるほど、確かにネジ込む深さが深いほど、雌ネジ側の負荷は少なくなり、かつ組み付け後の精度も高くなるでしょうね。
また、雲台側は3/8の雄ネジを直接ねじ込んだ方が強度の面でも当然良いですね。
マンフロット120を観察してみたのですが、雲台側の1/4雄ネジは頭が3/8雄ネジとなっているボルトになっており、
120本体は雲台側が1/4の雌ネジ、三脚側が3/8の雌ネジとなっていました。
思いついた案は下記の通りです。
a. ULTRA LUXi L脚に120を取り付けた状態で、3/8雌ネジの深さをノギスのデプスバーで測定
b. RRS BH-40の3/8雌ネジの深さを測定
c. (( a + c ) - 安全マージン数ミリ)の長さのUNC 3/8 六角穴付き止めネジを下記で購入
http://www.neji.co.jp/set.htm
d. 120の1/4ネジをマイナスドライバーで取り外し、cを取り付ける
e. ULTRA LUXi L脚にdを装着
f. eにBH-40を装着
cのネジが入手できるまでは、暫定的に従来通りの案でreducerを使用しようと思います。
120の3/8雌ネジの深さはreducerの長さより深いので、上記の案は現状よりは良くなりそうです。

また状況が変われば書き込みます。それでは。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 01:31:20 ID:q7eOcaCh0
テンプレがいい感じに無視されてきたね〜
普段ならテンプレ通りに相談しないと許さないくせに
気に入らないレスより、てきとーな形式の相談の方がマシってことなんだろう
ここぞとばかり雑談ついでの質問ばかりになって、いい傾向だw

「単に無駄なく要領よく問い返しているだけ」なんて言葉がむなしく響いてますなwww
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 02:06:09 ID:tmucw8iS0
>>559
おや、いじけてしまったかな? やれやれ、手間がかかることで。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 02:13:16 ID:ovktzWag0
「お前が言うな」って感じのレスばっかりだから、そっくりそのまま彼への返しに使えてるww
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 02:14:57 ID:lt9tY4RU0
>>561
立体物を撮るのでは、各部分の撮影距離がバラバラになるので、平面の中央に正対して撮ったときに、中央と周辺の
解像力の差がどの程度になるかとか、組み立て不良のせいで、像が一方に偏った具合で崩れる、いわゆる「片ボケ」が
ないかどうかなど、基本的な事柄がまるで判定できないから、レンズのテストとして不適切です。
テストチャートに準じて、まず、「平面・もしくは立体性による距離の差が本来的な意味でのレンズ性能の判定に支障を
及ぼさない程度に少ない被写体」を撮らないと。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 02:35:14 ID:lt9tY4RU0
>>562
「120」に対して「c」のネジが正確に直角にガタ無く固定できるのでないなら、かえって傷めるだけが落ちでしょう。
特定の部分だけ近視眼的に観察するのは逆効果です。

>>564-565
惨めな奴。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 02:38:08 ID:lt9tY4RU0
>>563
何らかの規定の類いに従って行動することを病的に嫌う、落ちこぼれにありふれたタイプ。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 06:28:46 ID:ExpYgvw/0
今週末 5D2が手に入る。
おまけ機能とは言えビデオ撮りが可能ということなので
これの出番かな。ビデオ雲台ベルボンFHD-61Q
570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 06:29:29 ID:ExpYgvw/0
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 07:42:32 ID:q7eOcaCh0
>>568
ここ数日でおまえが最底辺まで落ちぶれたけどなw
次スレからおまえの性格の悪さを示すレスをテンプレにを晒してやるから感謝しな
ところで「単に無駄なく要領よく問い返しているだけ」はどーなったよ?それどころじゃないって?

ふははあはっはっはhhっはっはっはっはwwwww
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 09:15:51 ID:bYwjJtIZ0
>>538
> マンフロット055XPRO3にシビれますが、実際の使い勝手はどうなんだろう?

“α900+純正24-70”には役不足の感すらあるけど、将来大口径レンズを使う
ことになるかもしれんし、良い選択だと思われ。

> ビデオカメラを買ったときにオマケでもらった三脚
HAKUBAかSONYかどこかのしょぼいやつですな。
予算がありそうなんで、マンフロットのカメラ用雲台とは別にビデオ用の
701RC2も検討するよろし。ビデオカメラが大きめで、しっかりパンしたいなら
501HDV(このクラスでも055はしっかりしてるから耐える)。
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/offonce/pid/1799?categoryKey=BRAND:MN:MAIN:AB:SUB1:AG:SUB3:AF&livid=80|86&lsf=86&child=1
573255:2008/11/26(水) 13:45:25 ID:N86dR0W7O
>>566
たびたびアドバイスありがとうございます。
適正F値の範囲がわかったので満足していますが、
機会があればご指摘の方法を試してみようと思います。
>>567
123の3/8雌ネジは三脚取り付けネジそのものであることと、
123はダイキャストを旋盤加工して造られているようなので、
工作精度は同じように造られているであろう
マンフロット(もしかしたらGITZOもかも知れません)の三脚と
同等であると思われます。
あと、三脚側の雄ネジを取り外し、止めネジで雲台と三脚を
接合する方法はRRSが推奨している固定方法なので、良さそうです。
これについては部品が揃って組み付けが出来たら報告します。
574255:2008/11/26(水) 13:51:55 ID:N86dR0W7O
失礼、123 -> 120です。
575張り扇ちょっぷ:2008/11/26(水) 20:17:00 ID:aB+Zm66h0
>>571
        あほかっ!
      ∧_∧   | |
    ∩(,, ・∀・)   人 ブワシッ
   ヽ    ヽ   <  >_∧∩
    て ⌒)U    V`Д´)/   < ふははあwww ああっ!
  彡 し二⊃几彡      /
      //|ヽ彡
    /ノ / |ヽ\彡
    V ヽ/V V V V
576名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 20:23:44 ID:aB+Zm66h0
>>569
あんまり重くないレンズなら十分じゃないすか。
ところで、秒単位でも何十MBのはずの動画をアップできるところってあるのかな?
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 20:30:41 ID:aB+Zm66h0
>>573
先の結果は当たらずといえども遠からずだけど、レンズ自体のテストは本来の方法で試さないと、片ボケ玉に気がつかないで、
クレーム交換や保障修理に出し損ねて損したりするわけです。
試してみれば分かるけど、三脚での固定は重要。また、ピントのギリギリの調節も重要。微妙なピンボケとレンズの甘さは、
条件次第で見分けにくいので要注意。AFとスクリーンの双方の調整不良がないかが、第一の確認事項。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 22:02:03 ID:jxeA5DlW0
>>575-577
グズグズねちねちした性格は自分でもどうしようもないのだろうが、多少なりとも中身があることを書こうと努力してみたらどうかね?
579名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 23:22:08 ID:L807CH7W0
580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 23:34:05 ID:q7eOcaCh0
もうID変えてやんのw
でもそうやって最小限の労力だと思ってる安価だけのレスって
「張り扇ちょっぷ」さんしかいませんよwww

自分に都合の悪いレスがあった場合の本人の気づいてない癖だろうけどなwww
581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 23:35:46 ID:L807CH7W0
582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 23:42:55 ID:qaVbZRo20
例のしったか、今夜も絶賛発狂中だねぇ。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 23:47:38 ID:q7eOcaCh0
ふぁはあはっはははwwwwやっぱりテンプレ作ったのこいつだよwww
やっぱり自分の思い通りにならなきゃ気がすまないのなwwww

798 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 00:21:35 ID:MjGVXzdT0
改良案

購入相談一脚&三脚テンプレ

【用途・環境】:
【身長】:
【移動手段】:
【予算(or 売価)】:
【主なカメラ+レンズ(重量)】:
【これまで使った物と不満点など】

※なるべく具体的に

801 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 00:32:55 ID:MjGVXzdT0
>>791
一脚はほとんど全く使ってないから知らないけど、ファインダーが覗きやすい高さまで伸びることが絶対条件で、
ヘナヘナでバネみたいな具合だったら支えにならないだろうから、なるべく剛性が高ければ必要十分じゃないかな。
伸縮の手間など高々3ヶ所程度なら何ということもないだろうし、剛性が高い代わりに無闇に重いという物もありそうにないし。
さすがに、大砲レンズと、それ以外で、同じが合理的とは思われないけど。

>>799
無駄口を禁ずる。
584469:2008/11/26(水) 23:53:35 ID:dG4JKo/20
>471
>475
ありがとうございました。参考になります。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 00:11:05 ID:ysMKZoqf0
>>579,581
自己の致命的な欠陥を明確に指摘され、しかし反論の余地は全くないので、悔しくて悔しくて仕方ないから、コピペして自分を誤魔化す。
いわゆる「荒らし」のありふれたパターンの一つ。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 00:20:02 ID:AiR3B4Cx0
いつまで続けるんだ、、、
お前らみんな頭大丈夫か?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 00:22:58 ID:1Vzd72N20
NGしたいからコテしてくれないかなぁ。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 00:24:29 ID:4O3+9NZy0
質問者でもないのに質問者扱いされる異常な状況を改善したいんですが。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 00:40:58 ID:vSxzlqzA0
184 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 10:16:24 ID:rrEqt80b0
>>183
OKです。
>>8を参照よろ。

269 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 21:59:36 ID:kDwq+Y4p0
>>264
>>8

483 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 00:27:56 ID:GXuw1SV10
>>481
情報を小出しにしてわざわざ話を長引かせようという悪意があるのでないなら >>8

485 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 00:33:37 ID:GXuw1SV10
>>484
>>8

522 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 18:29:17 ID:1Xgae/Qs0
>>520
そういう面はあるね。逆に、1型4段では安定が不十分ということもある。
その辺について個人差が大きいし、だからといってどっちも買っちゃうと言うのは簡単にはできないと。
だから、初めて選ぶときには>>8のテンプレにある項目を突き詰めておくことが重要になると。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 01:29:01 ID:KiZeA8F+0
>>586
壊れて人間の原形を留めなくなっている荒らしに何をいっても無駄でしょ。
中身は何もないんだから、放置しておけばすぐに消滅するから。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 02:06:09 ID:1Vzd72N20
>>589
おーっと>>184は彼と違う。漏れだw
右も左も分からない人っぽかったのでテンプレ使用を勧めますた。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 06:20:11 ID:Ewio6tpwO
気持ち悪い。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 06:28:32 ID:2vj0ApoE0
>>569
5D2で撮るのにわざわざビデオ雲台なんか使うか?
そもそもビデオ雲台ってよくわからん。何でいいんだ?
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 09:51:21 ID:ISEUVB/30
ビデオ撮影するんでしょ。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 14:36:12 ID:/GTxGqjZO
ハスキー買いに行ったが、安かったのでマンフロット買って帰ってきた。
マンフロットは元々ストロボとかの足作るのが得意な会社だったと思う。
三年使ってるけど、普通に良いよ。
ハスキーやジッツォはベストだと思うけど。他のメーカーには負けてないと思う。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 20:37:05 ID:sNOG84EK0
LUXiってとってもちながら左右にグリングリン回せるの?
597名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 20:45:23 ID:tKxOaC9v0
スリックの修理代理店やってるからシルクの三脚使ってます。
と言うのもおk?
598255:2008/11/27(木) 22:52:22 ID:jtf4MLXmO
>>596
LUXi Lなら、回せるよ。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 22:56:28 ID:vSxzlqzA0
428 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 00:30:32 ID:qVtE9rh+0
>>425
> sherpa 435ってどうなんですかね。
コンパクトや、一眼ならごく小型軽量なものだけに特化した特殊三脚。
スリックの6も同類。

> 713EXにするか、こっちにするか考えています。
いずれも、一眼を乗せるには十分とはいえないから、どちらも勧めない。
一眼を乗せるなら、スリックなら8、ハクバ5以上がお勧め。
どうしてもというならスリック7にして、しばらく使ってから雲台に不満が出たら買い足すとか。

なお、一般的な意味での使い勝手は、乗せるものだけでは決まらない。>>7

435 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/05(日) 01:14:16 ID:GJqoI2U/0
>>431
選択について>>7も重要。

いくら軽くても、ほんのちょっとしたことでブレてしまうようでは、せっかく買った意味も、持っていった意味もなくなるわけだし。
デジならその場で確認できるとはいえ、無駄が多いことに変わりはないし。

523 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/08(水) 21:52:17 ID:zncDOPEd0
>>514
はっきりいって、間違っても勧めないし、自分自身、只どころか、お祝儀付きでもらっても使わないです。
何が適するかは >>7

601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/12(日) 01:23:42 ID:ePY1tz9A0
>>599
耐荷重の数字はあてにならないから。 >>7

605 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/12(日) 04:02:44 ID:O6KsxK0b0
>>604
601を読んでない? >>7
600255:2008/11/27(木) 23:30:23 ID:oRddz5re0
>>596
正確に言うと、雲台にPHD-41Qを使っているのは、回せます。
LUXi Mも。
わかるとは思いますが、念のため。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 00:34:24 ID:baNNC1M50
>>595
マンフロットもいい製品出してますよ。
ただ、自分にはサイドロック方式なのがネックでした。
三脚の立て方を微調整するとき、うまい具合に動いてくれないんですよ。
ジッツォやハスキーだとねじ留めなので、立てるときに軽く締めておいて
微調整したらきちんと締める、って方法ができるのですが。
大きく伸ばしたり縮めたりするのはマンフロットの方が楽なんですけどね。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 01:43:39 ID:2yBmYQ4J0
>>601
漏れはレバーロック式でも半締めにしてずりずり動かしたりするお
603名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 11:06:19 ID:HPizLVlC0
>>602
ごく普通にやることだな。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 19:51:54 ID:o//wKQkS0 BE:209819423-2BP(333)
重くて大きい三脚を担ぐのって大変だよね‥
今使ってる三脚は2.9kgあるやつ。
縮長72cm
中型とは思えないほど重くて冷たいww
アルミだから仕方が無いけど。
使い慣れてるやつじゃいと嫌だから
近距離でも遠距離でも欠かせない。
手持ちは苦手&嫌だし‥
605名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 20:14:48 ID:Z9S8G6NH0
しっかりした三脚だと運ぶのは大変だけど撮る時に快適。
しょぼい三脚だと運ぶのはラクチンだけど撮る時につらい。
どっちを選択するかはおまいらしだい。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 20:43:56 ID:XQFMoh630
>>605
カーボンだとその良いとこ取りだよな。
買ってよかったよ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 21:18:25 ID:PZ7Pd4wk0
三脚って脚が太くなるにつれて縮長も長くなるのばっかりだけど
なんでなの?
縮長40cmくらいで32mm径の三脚とかあったら凄く欲しいんだけどな。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 21:23:21 ID:2yBmYQ4J0
609名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 21:27:42 ID:Z9S8G6NH0
> 三脚って脚が太くなるにつれて縮長も長くなるのばっかりだけど

逆だしょ。
長いものは太くしないと強度が足りなくなる。
細いくせに長いと弱くて使い物にならない。
小学生にはちょっと難しいかもしれませんね。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 21:35:32 ID:pclhY+I90
>>609
小学生並みの読解力だな
607はそんな判りきったことを疑問に思っているんじゃないだろうが
611名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 22:13:36 ID:Q9Y9Jdwi0
>>607
G1340BABYでも使えば。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 22:55:34 ID:W9LTlkno0
>>607
>>607が望むような「径が太い、縮長が短い三脚」と仮定する。

・伸長が短い
重い物を載せても不安定になり難い。ならより軽く作れる27mmで良い。
また、縮長の短さを重視する人は、一般的に機材も軽量な物を好むだろうから、
重い機材を載せる可能性が低い。尚の事太くする必要がない。

・伸長が長い
持ち運びは楽だが伸ばすのが面倒。径が太い三脚を使う人は、安定性を重視する人だろうから、
なら多少縮長が長くなっても、段数を抑えて安定性や伸ばす手間を省いた方が喜ばれるはず。

というような、メーカー側のマーケティングがあるんじゃないだろうか。
勿論例外はあるだろうけど、「全ての要望に応えて、膨大なラインアップを抱えるわけにはいかない」
という、メーカー側の都合もあるだろうし。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 23:43:55 ID:upm+o4E90
三脚選びで迷っています。
国産メーカーの三脚って評価低いのはなぜなんだろう?
ジッツォとかバカ高い値段だけど、そのバカ高い銭を払ってでも使いたいぐらい良いモノなんでしょうか?
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 01:24:26 ID:JSMS2aIwO
>613
どんなカメラとレンズを載せるかによりますね。
コンデジなら多少安いものでも用は足せます。

国内メーカーもいい三脚出してますよ。
でも私なら、ジッツォでもフランス製の中古を薦めます。カーボンでもない限り、そうそう壊れるものではないので。

それと、海外の有名メーカーの製品はパーツ単位で売ってくれるので、メンテナンスコストは安いです。
国内メーカーが同じ対応をしてくれるかどうかは知りませんが。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 01:52:20 ID:4uVw5zsQ0
>>613
バカ高い銭っていうが三脚も一脚も16年目でなお現役だから
それを高いか安いかは各自の判断するところかなぁ

国産でも操作性が良い物とか多いから現物触って決めなさい
616255:2008/11/29(土) 02:09:53 ID:lGk8FFRU0
たびたびすみません、255です。

本日、BH-40が到着したので仮組みしてみました。
結論としては、120は不要と判断しました。
組み付けた外観はこんな感じです。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/18985.jpg

BH-40の三脚取り付け部の雌ネジは、RRSによって雄ネジの最大長さが
3/8インチ(9.525mm)までと規定されていました。
BH-40のネジ穴には、ネジ山5つ以上突き出しちゃダメ!あと説明書嫁!と書いてあるシールが貼ってありました
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/18984.jpg

3/8より長いとボール(半球状になっている)に接触する恐れがあるようです。
ULTRA LUXi L脚の雲台取り付け1/4雄ネジの長さはほぼ3/8であり、
RRSのreducer bushingの長さもほぼ3/8でした。
よって、120を経由することによって期待していたネジを深くねじ込むメリットはありませんでした。

また、BH-40に120を繋ぎ、RRSの保護ポーチを付けた状態では、LUXiの携行用バッグに入らなくなることも
判明したため、長さを切り詰める必要がありました。

(続く)
617255:2008/11/29(土) 02:10:43 ID:lGk8FFRU0
(続き)

また、BH-40の底部とLUXi L脚のセンターポールとを接合した状態の剛性感は
実際のところ非常に強固であった(クイックシューをつかんで三脚を持ち上げて振り回してもガタは皆無)ため、
強度や負荷については120を介さずとも問題なさそうです。
LUXi L脚とBH-40 Pro IIの相性は今のところ良好で、センターコラムを4cm伸ばした状態では
三脚がボールの動きを干渉することなく動作可能で、クイックシューのノブを奥側にした90度チルトも
可能であることがわかりました。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/18986.jpg

あとは、必要箇所をLocktiteでネジ留めして終了です。
今のところ、LUXi L脚とreducerの間のみネジ留めするつもりです。

120とネジについては一通り納得したので、あとは使い倒すのみです。
使用感などがまとまったら、また書き込みます。
以上、報告でした。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 04:08:58 ID:wr9rshRT0
>>613
3型カーボンではあるが重さの割にすげえ頑丈で驚いたよ俺はね
そしてジッツオは国内で買うものじゃありませんよ
・・・特に今の円高時での個人輸入との価格差を考えたらリスクを含めても割に合わなさすぎる
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 06:14:00 ID:KOTjE5hu0
ジッツオ 軽いのはいいなと思ったなー
620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 08:52:05 ID:E8wqfYQs0
>>613
安いの買っても、どうせすぐにもっと良いのが欲しいってなるから
最初から良い物を買っておいた方が、後々お金掛からないよ。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 09:08:27 ID:imEWkNeq0
>>607
俺は28mm径くらいが欲しいな。
40cmだとバイクのパニアケースに収納出来る…。
結局現時点ではLUXi Lでお茶を濁し中。
一番したの足伸ばさなきゃマダマシだし、
いざとなったらアイレベル出せるし。

伸長が低いと柵とかを越えられなかったりするのが問題だ。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 09:58:31 ID:unvwzNbmO
>>620
なにかイヤホスレのテンプレに入れたくなるようなレスだな
623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 10:12:47 ID:MrUTqcNJ0
>>621
ttp://www.feisol.com/english/CT3441S.htm
これってどうなんだろ?
脚の取り付け部分少し細めな気がするからどの程度の剛性あるか
わかんないし、3cmほどオーバーではあるけど。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 10:53:50 ID:imEWkNeq0
>>623
ありがとう。こんな製品があるのを知らなかったよ。
確かにショルダー部がちょっと頼りなさげな雰囲気醸し出しているけれど
28mm径で縮長43cm、エレベータ10cm使用でアイレベル確保出来るとは。
どこかで見つけたら試してみたいな。
※ぐぐる先生日本語では1件もヒットせず。。。
625613:2008/11/29(土) 10:54:31 ID:tM0RBdhC0
皆様ご意見ありがとうございます。
結局のところジッツォ>国産ということですな。
値段のほうは個人輸入が吉ということか・・・
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 11:54:52 ID:mW6WHLuk0
>>613
ベルのマーク7で俺は満足しているよ
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 15:47:45 ID:Z/fr6CyN0
>>616
思ったより違和感ないね。
もっと頭でっかちになると思った。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 17:23:50 ID:zrKNEbft0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081129-OYT1T00358.htm
鉄道ファンか、倒れた三脚直そうと電車に接触死…茅ヶ崎
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 17:36:36 ID:PTGKesi60
鉄道とかは撮らないからよくわからんが踏切内に三脚を立てたりしてもいいのか?
事故にならなくても問題になりそうな気がするんだが。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 17:47:08 ID:dx++yzlY0
さすがに自業自得だろ…
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 18:13:08 ID:dfrYX4O00
撮り鉄にはキチガイみたいなやつも多いからねい
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 18:47:56 ID:nUfEu9mN0
スプリント PRO II 3WAY に水準器は付いていますか。
また、付いているとすればどんな水準器でしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします <(_ _)>
633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 19:42:37 ID:gWggO2tJ0
>>632
スプリントPROII3WAYの雲台はSH-704Eという雲台です
この雲台に水準器は付いています
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4906752200827/
634名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 19:46:24 ID:87NdHadd0
>>623-624
FEISOLのアメリカから取り寄せた ノシ

アメリカからの送料は異様に安い。
重量に比して異例に剛性が高い。剛性を確保するために脚を不回転にしなかったという能書きは本当。
不回転ではないけど、ナットの節度が良好なので伸縮はカッチリしている。
エレベーターも割と剛性が高い。さすがに2段伸ばしはフラフラだけど、支えとしてはまあ使える。
長期の耐久性はもちろん不明。
非常に惜しいことに、写真を見た目でも分かる通り、付け根部分の剛性が低いので「捻れ剛性」が低いから、横方向のブレが残りやすいので、
長くて重いレンズは安定に注意を要する度合いが高い。
脚を折り返した収納は確かにコンパクトだけど、一々折り返すのは意外に面倒だし、キッチリ収まる雲台がかなり限定される。
純正の推奨雲台は買わなかったけど、それにしておくのが一番のように思われる。
クランプ(雲台にも付属)はアルカ型で、開度も十分なので、独自ストッパーを外しさえすれば汎用として使える。
ただし、RRS、kirkなどの規格のすっぽ抜け止めストッパーピンは、自分でミゾを切らないと可動範囲が狭い。
脚の先にはネジ穴があるけど、3/8の細目なので、ジッツオなどのゴム脚・カップ脚などは、ネジを切り直さないと互換不能。

※以後にどこかしら変更になっていることもあり得るので鵜呑みにしないように注意。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 19:58:20 ID:dfrYX4O00
>>634
なんで当日にとりよせられるんだ? 宣伝活動か?
636名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 20:01:35 ID:87NdHadd0
>>632
その手の水準器は精度が低いので、全く期待しないほうが賢明。
取り付けが露骨に傾いていたり、歪になっていて角度と動きが合わない、なんてことも珍しくないです。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 20:07:54 ID:87NdHadd0
>>635
何をねぼけたことをいってんの? 中国ではないアメリカから取り寄せたという話だよ。
「宣伝」で、捻れ剛性が低いなんて露骨に書くわけが無かろう。
何か書くなら、多少なりとも考えてからにすること。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 20:13:07 ID:9fi7fRTQ0
【用途・環境】:街中や公園等でのポートレート撮影
【身長】:170cm
【移動手段】:公共交通機関・徒歩など
【予算(or 売価)】:1万円前後を考えているのですが……
【主なカメラ+レンズ(重量)】:Nikon D700 + Tamron 28-75/2.8等
【これまで使った物と不満点など】
三脚・一脚の類は使ったことがありません(^_^;)。

これまでEOS Kiss DiGITAL Xを使っていたのですが、
先日待望のフルサイズ機を購入しました。
モデルと1対1の状況が多いので、Kissを使っているときは左手にレフ板を持ち、
右手のみでカメラを保持・撮影していたのですが、
D700で同じことをやろうとすると重くて手がプルプルしてしまうのです。
非力でお恥ずかしい限り。
対策をいろいろ考えてみたのですが、「一脚をカメラ保持の補助に使う」という
方法を思いつきました。
三脚だと街中で広げるのが(自分的には)はばかられますし、
撮影ポジションの迅速な変更にも難があるように思えたことから、
上記のいわば妥協案に思い至った次第です。
ついては、できる限り高さ変更がスピーディに行え、かつ上記カメラの保持の補助になる一脚で
適当な物があったらご教示願えれば幸いです。
(というか、こうした用途に一脚を用いるという考え方自体少々自信がないので、
他に適当な案がおありでしたらお教えいただければありがたいです)
639名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 20:18:26 ID:nUfEu9mN0
>>633
即レス感謝します。
雲台を調べるとは思いつきませんでした。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 20:51:08 ID:87NdHadd0
>>638
実際にどうなるかは、カメラと、顔くらいのところに来る長さの棒をまとめて掴んで、撮影のときの調子で動いてみればすぐ分かるのでは?
「体の動きに従って自動で長さや位置が変わってくれる魔法の一脚」でもないなら、動くごとに突っ張りまくるわけで、かえって不便でしょう。
だからといって長さを手動で調節しようにも、手を離すとカメラごとぶっ倒れるわけだし、左手のレフ板を放り出すわけにも行かないなら、
「レフ板からもカメラからも手を離さないで念力で調節できるシステム」がなければうまく行かない道理。

強いていうなら、手を離しても落ちたり倒れたりしないビデオカメラのサポートなら期待通りになるけど、たとえばグライドカムなんかは
http://www.komamura.co.jp/GLIDECAM/index.html
手を離しても保持されるセットなら、簡易な安いものでも実売で30万とかだし、すっごい大仰。
いや、手を離しても落ちないだけのタイプなら十何万かな?

そんなに出すなら、カメラの位置はこまめに動かせなくても、軽くてエレベーターの伸縮も早い三脚のほうがマシじゃないですかね。


641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 21:13:37 ID:dfrYX4O00
>>637
はぁ? と思ったら、例のしったか大うそつきのキチガイか。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 21:30:34 ID:gWggO2tJ0
>>638
ほいさ
エツミのカムコーダーサポート
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000326446/index.html

一脚をベルトポケットで保持する方法もある
ベルボンのNeo Podにはベルトポケットが付属している
付いてない一脚でも、ホームセンターで工具とかを入れるベルトポケットを買ってくればよい

これで手のプルプルは軽減されるんじゃないかな
643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 21:56:08 ID:hr/Tb3rI0
>>638
>>640はこのスレで有名な基地外なのでスルーしてください。
644638:2008/11/29(土) 22:17:52 ID:9fi7fRTQ0
早々のレス、ありがとうございます。

>>640
確かに三脚というのもありかもしれませんね。
街などを歩きながら撮影ポイントを探すことが多いので軽量なのがありがたいこと、
あくまでカメラ重量保持の「補助」に過ぎないことなどを考えると、
SLIKのスプリントシリーズあたりが予算的にも合致するので、
これの購入も考えてみたいと思います。

>>642
こんな製品あったのですね!>カムコーダーサポート
この手のアイテムを使えば手プルプルに悩まされずにすみそう。
貴重な情報ありがとうございます。
……が、この製品、発想は良さげなのですが、メーカーサイトを見ると
「小型のデジタル一眼レフ+小型の望遠ズームが使用できる機材の目安です」
とか書いてあるので、自分の機材だと支えきれるか微妙に不安だったり(^_^;)。
安価なので買ってみて、駄目なようなら一脚&ベルトポケットを試してみたいと思います。
(ベルボンのNeo Podだと予算的に厳しくて……)

って言うか最終的にはカムコーダサポートも一脚も三脚も買うことになりそうな予感がしております。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 23:15:39 ID:3BQmTGB+0
>>644
そういう用途には、撓んでしまうくらいのほうがかえっていいかも。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 23:22:43 ID:3BQmTGB+0
>>641
このような、人間としての最低限の常識も、文章の読解力もないバグが板を汚染するのを放置すべきではない。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 00:27:29 ID:Jkn+Z6n10
>>634
FEISOLアメリカかって.comじゃなくて.netのほうかな?
今3441Sで送料見てみたらアメリカDHLで$45、台湾$33だったから
台湾に注文入れてみた。
山登ったり、自転車で出た先でポタ赤乗せて広角星景に使ってみる
予定です。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 01:02:31 ID:hQ29buhA0
>>647
ありゃ、台湾からのほうが安いね。
ちょっと別の問い合わせのついでに聞いたら、解答のおっさんも山登りとかで使ってるって。
接合部の剛性がもっと高ければ携帯用のイチオシになるんだけど。
安定に問題が出るばあいは、エレベーター逆刺しで伸縮1段のみにするとか。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 08:51:21 ID:Q+RTwrSN0
昨日、六義園に行ってきた。
週末なので、人手が多く、ライトアップもあることから
三脚の使用は禁止とされていた(一脚にしての使用はOK)

でも、心無いカメラマンが数十人?ほど、三脚を堂々と使用。
ライトアップ前に、場所を独占。長時間居座っていた。
注意されても直さず、狭い通路なのに、他の観客にも迷惑かけてた。

各メーカーのユーザーを見たが、キャノンユーザーがかなり多かった。
若い人より年寄りが目立った。男性が多かったが女性もいた。

マナーを守れよ、糞カメラマンたち。
こんな奴らのために、三脚規制が強くなり、どんどん肩身が狭くなっていく。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 09:07:33 ID:06AYnIqs0
>>649
http://yangoto.seesaa.net/article/71335741.html
こういう馬鹿もいるな。

もうね、思うにこういう場所は三脚・一脚を持ってるだけで
入れないようにすりゃいいんじゃないかと。使わなくても混んでるところだと
危ないしね>三脚
651名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 11:01:05 ID:TRBZrNE1O
>>646
おまえの都合のいいテンプレが使われなくなったことと
名指しではどうでもいいことしか聞かれなくなったことに気づけ

得意のID変えて自演します?
652624:2008/11/30(日) 12:08:54 ID:nbm3QBnB0
>>634
なるほど。
肩の弱さと折り返しの面倒さは有る程度予想通りですが
その他の点は良さそうですね。
入手方法は海外通販しか無いんでしょうか?
やはり出来れば店頭で見て触って買いたいですね。

エルカル635を買ったばかりの身では当分手は出ませんが…(汗)
653名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 12:17:36 ID:iLB+5tGW0
今、ハスキーの3D雲台とパン棒届いた
良いわぁコレ、早速今日の夜使って来る。
この雲台のメンテって5-56とかでも良いの?
654名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 14:16:26 ID:P7Pz5NsQ0
3段ハスキーの三脚に梅本の自由雲台をつけようと思ってます。

↓ここで雲台なしのハスキー売ってますが、細ネジと太ネジの2種類あって、どちらを選んでいいかわかりません。
ttp://www.ogisaku.com/pl-tri04.htm
自由雲台つけるなら、どちらを買えばいいんでしょうか?
655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 14:20:38 ID:y7SfRcdY0
>>654
細ネジならアダプターかませて太ネジにできるが、逆は不可。

あとは好きな方を選ぶよろし。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 14:26:31 ID:ZoObi5AJ0
太ネジの三脚買うと苦労するね
太ネジの雲台はそうでもないんだが
657名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 14:54:45 ID:Jl8eeKJk0 BE:1258912894-2BP(333)
>>653
それ使うなら呉の
シリコングリースメイトの方が良いと思います(夏場でも油が垂れてこないので)。
ttp://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html

今使っているマンフロット410ジュニア雲台の微調整用のツマミの部分を
シリコングリースメイトを使って軽々回せるようにした。
当たり前だけど固定力も落ちないし、軽々と回せるようになった。
あんなに重いと微調整が大変だし‥
658名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 15:01:18 ID:cjXssCGz0
エイブル 400 DX-LEのウレタンフォームの弾力性が無くなってきてる。
本格的に劣化し始めたらどうしたらいい?
素人でもうまく除去して新しいのを付け直せる?
659名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 16:41:23 ID:7Tf4rExCO
>>654
最近購入した俺のSL-40ZSCですと、こんな感じに3/8ネジを1/4ネジに変換するアダプタが始めから装着されてました。アダプタを外せば3/8穴の三脚足でも使えるはずです。

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/19178.jpg
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 18:06:52 ID:mckjqoxq0
スリックの813exか814exを買いたいんだが、どっちがいいか決まらん。
それぞれの長所と短所を教えてくれ。
これ実際に使ってる人多そうだし、たのむわ。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 18:07:46 ID:mckjqoxq0
↑あ、できれば実際の使用感の差に重点を置いておねがいします
662名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 18:23:44 ID:Ek8IR79L0
彼女や嫁さんの昔の男に「使用感はどうでしたか?」って聞くようなもんだ
買うしかないだろ、男なら
663名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 18:33:37 ID:p7F5OF3hO
>>660同じ悩みだw
で、俺は813EXをポチッと押して商品が届くのを待ってる最中です
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 18:40:27 ID:6VWTEDPK0
>>650
私も昨日行った。
混雑時は三脚禁止って知ってたから持って行かなかったけど、
なんだあの無法地帯は。

注意されないからやってもいいって一体どういうルールなんだ。
何人?
665名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 19:09:37 ID:mckjqoxq0
>>662
わたし女子中学生だけどまあ最終的にはポチるしかねーけど、せっかくだから聞いてみたいなと。

>>663
おお!w
813にした決め手は何でした?
666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 19:24:23 ID:exZ2/RtY0
>>652
ヨドバシで入れる(予定?)みたいだけど。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 19:29:34 ID:NBGQolHW0
>>664
あらら、俺も来週行こうかと思っていたんだけど、そんな状況なら
別の場所にしようかな。

今日は神代植物公園に行ってきたんだが、長玉抱えた外人さんの
グループや大判・中判抱えた爺さんとかもいたけど、みんな周囲に
気を遣いながら撮影していたから、あまり不快感はなかったなあ。
(神代植物公園は、基本三脚可)

ちなみに俺は今日は手持ち・・・
668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 19:44:07 ID:exZ2/RtY0
>>658
除去は単純。必要に応じてパイプに傷をつけないように切り目を入れてむしり取るだけ。

差し込みは、ナット式で、断面が素直な丸のしかやったことがないけど、調節部分(ナットやレバー部分ね)を抜いた後が、
なるべく段差が少なくないと、引っかかって通らないし、最初のところは上手く入っても、柔らかいものだから押し込むのが大変。

レバー式でパイプの外径が27mmのようだから、パイプ部分自体は市販のウレタンの筒の内径25mmくらいので行けるけど、
レバー部分がかなり飛び出しているようだから、レバー部分を完全に外せるかどうかと、外した後のパイプの先が
ササクレたりして引っかかりやすかったりしないかが決め手になるはず。
持ってないから、外せるかどうか、どこかカシメてあって外すと戻せなくなったりしないか、とかを知らない。
見ても分からないなら下手にいじらないのが無難。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 19:49:14 ID:exZ2/RtY0
670名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 20:04:46 ID:1jAkOXQa0
>>660
EXではなくて814FA使いなので、と前置きの上で脚部のみの使用感ね。
813か814で最初迷ったが、運搬時の事考えて4段の814を選択。

EXはスパイクが固定で非2Wayだが、実際問題使い勝手は固定の方がイイ。
2Wayスパイクはフィールドで使うとスパイクの隙間に泥が詰まり掃除面倒。

脚部のウレタンは寒い時には冷たさ感じないから付いている方が便利かも。
DIYショップでウレタン筒買って突っ込めばOK。

雲台に関しては別モデルなので誰か他の人補完よろしく。

自由雲台のFAモデルにも関わらず、フリーターン雲台で使ってる方が多い。
今思えば、最初から814EXで十分だったな。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 20:22:56 ID:mckjqoxq0
>>670
なるほど丁寧にありがとうございます。
実はフリーターン雲台も考慮中なんですよ。
フリーターンのでかい方を付けて、+クイックシューにするかな…とか。
最初からフリーターンモデルが同じくらいの価格帯であれば、迷うことないんだけどw
672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 20:32:24 ID:p7F5OF3hO
>>665両方を見比べて自分の使い道に合うほうを買えば正解じゃないでしょうか

自分は酔った勢いで813にしただけですw
役に立てなくてごめんなさい
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 21:03:32 ID:FMu1Mjqd0
まぁ、スレ的にはあくまでも”一部の心無いカメラマン”
あるいわ
世俗的な有名スポットだけが撮影場所じゃない、、とかも聞こえてきそう
だが
現実問題として三脚は大きな曲がり角に来ているような気がするね
ttp://www.pmiyazaki.com/blog/log/eid57.html

ttp://www.tabisora.com/kyoto/kouyou/sinnyodo.html
を見てると思うわな
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 21:18:59 ID:mckjqoxq0
>>672
いやいや、同じ組み合わせで迷う人いるんだなぁと知れておもしろかったですよw
やっぱそうだよねって感じで。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 21:28:10 ID:y7SfRcdY0
>>671
実際に店で操作してみた方がいいよ>フリーターン

特に縦位置での使い勝手は、普通の3WAYと全然違うから。
おれは中古の三脚に付いてたやつを1回使って二度と使わなくなった。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 21:40:30 ID:oucXKJim0
逆のケースで
俺はフリーターン使ってみたら使い勝手が気に入ってそれ以来愛用してる。

人によっては使い方が直感的に解りにくいかもしれないけど、
まぁとにかく>>675も言ってるように店で現物を触ってみるのがいい。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 22:42:37 ID:mckjqoxq0
>>675-676
了解しました。ビックとか行ってみます。thx
みなさんレス下さったおかげでなんとなく自分の中で何が迷いの種だったのか見えてきました。
相談してみるもんですなー。
678255:2008/11/30(日) 23:15:40 ID:jRz4Navh0
>>627
コメントどうも。私もここまで違和感無いとは意外でした。
BH-55だと頭でっかちになったと思われるので、
BH-40で丁度良かったと思ってます。

少し使用した印象では、クランプ内蔵の水準器が便利です。
三脚を立てて高さを調節→クランプの水平を出す→カメラを着けて構図をチェック→
センターコラムの高さを調節→パン方向のノブを緩めてパン方向の調節→撮影
のように、作業の流れが非常にスムーズでした。

それにしても、
>>623-624
>>634
FEISOL CT3441S、良さそうですね。
次回三脚買い替え時にGT1541Tを買う予算がなければこれにしようかと思いました。

それではノシ
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 00:08:15 ID:HsrjmVMn0
>>653
サビ落としとか汚れ落としに使うならともかく、潤滑目的で556みたいな
すぐ揮発しちゃうようなものをメンテに使っちゃ駄目です。
ちゃとグリス使いましょう。

>>660
まぁ普通に813=安定性、814=携帯性だけどどっちとるかはほんと
好みの問題としか言いようがないよね。
ただちょこちょこ移動しながらの撮影で畳んで伸ばしての繰り返しだと
1段の差とはいえ操作的にはx3本のナット締めが増えるので面倒と
言えば面倒。
やっぱり基本は813かなと思う。

>>676
フリーターンは結構慣れが必要じゃない?
俺店頭で触ったときはなんて使いにくい雲台だと思ったけど
後日友人に、いらないからあげると言われせっかくだからと
しばらく使ってたらじわじわ良さが分かってきたよ。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 04:09:41 ID:ILOKOYYx0
直観的じゃないだけで慣れればフリーターンは便利
681名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 08:28:48 ID:hcmwmzvr0
最初の雲台がフリーターンだた
座面が支点から離れてる、締め込みで僅かにズレル、良く止まる。
便利で良いのは風景くらいかな?
682676:2008/12/01(月) 09:52:48 ID:zaaQJLzi0
>>679
俺は売場の店員に説明してもらうまで「なんじゃこりゃ?」って感じで数分間考え込んでしまったよw
動きを理解した時は目から鱗ものだったな。
パン棒と座面を同時に操作したときに操作量とカメラの動きの関係が曲線的だから
動きが理解できても扱いはちょっとした慣れが要るね。

>>681
特に傾斜地の路線の鉄やサーキットでの流し撮りには最適。
因みに俺は主に鳥撮り。死角がなくて向き変えが速いから重宝してる。
風景は殆ど撮らないから他と比べて使い勝手がいいかどうか判らん。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 14:18:11 ID:bJ28DDpX0
フルーターン雲台は用途としてはほぼ万能
自由雲台と3wayの中間的

問題点はなんども言われてるように操作側に熟練が必要なこと
あとSLIKしか作ってないから選択肢が少なくてネジも細ネジだけだし
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 15:06:07 ID:FxZpb+RS0
流れ読まずに質問です。
友人から三脚(ハスキー3段)を譲ってもらうことになり
「金額はこちらで決めてくれ」ってことなんですが、いかほどが相場の目安でしょうか?
ちなみに、緑色のケースに入って、結構年季入ってます。
自分としては、1万円プラス晩飯くらいかなと思うのですが。。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 17:09:38 ID:hcmwmzvr0
>>684 良い線だと思うよ。相手のご機嫌に因っては1万円マイナス晩飯かな?
雲台が使えそうなら悪くないっしょ

で話をフリーターンに戻しても?m(__)m
花火だと縦位置で苦労するRRSやKirkのL型カメラプレートでも使えばOK
鳥なら34、456まで。ビデオ用も持ってるけど鳥ならこっちかな?
http://ec1.kenko-web.jp/item/1389.html  \4,200-なり
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 18:32:09 ID:pSsvmMOL0
>>685
これググっても出てこないんだけど、フリーターン?
それとも普通のビデオ雲台?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 19:18:14 ID:hcmwmzvr0
>>686 http://ec1.kenko-web.jp/item/1600.html
↑にバネを付けて縦位置変更の部分を接着した感じ
フリーターンじゃなくて普通?のビデオ雲台
左にパンノブが有って上の奴のパン棒の所にチルトノブ、右にパン棒
バネの強弱も無いんで34や456くらい用かな
688名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 19:48:58 ID:u8sCR00E0
>>668
THX。
パイプはそれぞれ外せそうだ。
いよいよになったらやってみるよ。

infoweb全規制で自宅からカキコできん。
ニフティーと運営への嫌悪感増大中。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 20:06:08 ID:j3iqk2ZD0
ベルボンのボールレベラー(今はディスコンか)使うと傾斜地でも水平が出る。
そうすっとフリーターン使うメリットはなくなるなあ。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 20:17:46 ID:+F8BfT6M0
うちにあるのはクイックレベラーだ。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 20:56:56 ID:j3iqk2ZD0
>>690
おれのもそれ。
今はもっぱらPH-248とスプリント脚の間にかませてビデオ用に使ってる。
脚が華奢だけど載せるのはザクティHD2だから無問題。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 21:29:36 ID:+F8BfT6M0
うちは死蔵してる。
観音のTS-E用のアダプタとか、蓑(だったと思う)のパノラマ用アダプタとか、
無駄に買って死蔵したままのモノが少なからずあるな。
ま、三脚用品にかぎったことじゃないけど。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 22:22:19 ID:pSsvmMOL0
>>687
カメラ台が回転しないんだねこれ。どうもありがとう。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 22:34:49 ID:naZ3DVm/0
>673
うーむ。寺もマナーの悪い奴は先っぽに何かついた棒で突いてやれ。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 22:38:05 ID:z+ShfoDs0
3ヶ月ほど前に、デジスコとD700+300mmで併用するために、SLIKのカーボンマスタースポーツを買ったよ。
これぜんぜん情報が無いのな。
雲台は別売りで梅本の自由雲台をセット。
紅葉の季節にあちこちの山を回ったけど、以前使っていたハスキーショート4段より軽くていい感じ。
足は3段だから横に向けてリュックの下にセットとかは無理だけど、上記のセットアップで使用するには、これくらいが必要かな
と思ったよ。あと意外と重宝したのがエレベーターギア。特にローレベルのマクロ撮影で大活躍したよ。
やや値は張るけれど、中級一眼レフ+望遠レンズ+100mmマクロとか使う人にはお奨め。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 22:40:29 ID:+F8BfT6M0
http://tokyo.machi.to/bbs/read.cgi/tokyo/1221933112/437-451
六義園は8時過ぎまで遠慮してくれって話もあったみたいだな。

徒歩県内に10年以上住んでるけど、一度もいったことねぇや。

697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 08:46:42 ID:kBonuXAd0
フリーターンの話題が出てたんだね。
これ昔使ってたって人が、締めるときにじわっと動いちゃうと言ってたんだけど
今のはその辺改善されてるのかなぁ?
写真では昔のに比べるとしっかりして見えるけど。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 12:36:14 ID:SqpSUDSj0
st
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 19:55:32 ID:L1aqtRWp0
>>697
変わってないよ。
フリーターン買うときはみんなそこまでテストしないけど
買ってみて使ってみて初めて分かるのよ。

狙いを定めて締めるとじわーっと下がる。
こりゃいかんとゆるめて頭少し上げて閉めるとまたじわーっと下がる。
仕方ないから前もってかなり上の方で締め始めて最後のフィニッシュが
ちょうどいいところで止まるように念力で止める。

神社や城ばっかし撮ってるわけないんだから、動き物撮るときは
指が締めたりゆるめたりで真っ赤になる。

そういうつもりで買った方が良い。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 20:08:55 ID:8iH3Dzpb0
オールラウンドなら悪くない、望遠でも良く止まる
縦横の切り替えに時間が掛かる、花火とかだと嫌だな
マクロで2mmとか「じわー」だと苛付く
701名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 20:18:55 ID:3F+GgqaZ0
>>697
昔のは知らんけど、今のマスターデラックスブラック雲台は
締めるときにちと下がるね。

俺は締めずにフリーにしたまま撮る事が多いから気にならないけど。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 20:40:18 ID:lw6IMx/n0
>>697
切れ目を入れた円筒で軸を締めたり緩めたりする簡易な形式だと、変形に伴ってずれるのが仕様なんだよね。
値段的に、そういう辺りまで気を配った凝った構造にはできない、ということね。

そういったズレは、ハスキー形式の締め方(スリックのいうコマ締め)、スリックなら806、807とか、ベルボンPHD61、71とかだと、
ないではないけど大幅に少ないの。
ボール雲台でも似たような問題があって、定評があるものは、剛性が高いだけでなくて、そういったズレも少ない。

値段がかなり違うけど、雲台は一度買ったら何十年も当たり前に使えるものだから、そういうズレを問題にするタイプの人、
あるいは問題になる使い方なら、いいものを早く買って使い始めるほうが得という計算も成り立つ。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 20:51:48 ID:S3EheV3m0
バードウォッチングのスコープ用にフリーターン雲台を使用していますが
パーン棒緩めればどんな方向にでも調節できるので非常に楽です。
しかしカメラ搭載となると、フリーターン雲台は水平にパンするには最適でも、
縦位置にカメラをセットすると、>>699氏の言うとおり、じわじわ緩んで位置決めが難しい。
縦位置を多用するって前もって判っている時は最初から普通の雲台がいい。
バードウォッチング以外ではもっぱら自由雲台使ってます。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 21:08:06 ID:lw6IMx/n0
>>703
あ なるほど、あれはそういう用途に適合するものなんですね。
スコープはちょっといじっただけだけど、さほど重くない・前後バランスは大体取れている・厳密に向きを決めた状態でのガッチリ固定は不要、という感じかな。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 21:40:24 ID:b8deCrJk0
オイル制動のフリーターン雲台があればいいのになぁと、いつも思う。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 22:51:16 ID:rW522cCpO
>>705
わかる
>>685がそれかと思ってびっくりしたよw
707名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 23:55:41 ID:F5pPbBfW0
ジッツォの1型の耐荷重が8kgになってるけどこれは額面通りに取っていいの?
他のメーカーの同クラス(と思われる)のと比べると妙に上なんだけど。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 01:24:51 ID:s/n7BuWK0
脚径24mmで1mm厚の脚に328とか載せて振り回せると思う?

ジッツォのカタログ表記
最大耐荷重(Kg)
シリーズのセレクトガイドでは、1型で135mm、2型で200mm、3型で300mm、4型で400mm、5型で500mmのレンズが適しているそうな

マンフロットのカタログ表記
最大耐荷重(Kg)
※記載した最大耐荷重は、三脚/雲台取り付け位置の中心で測定しています。

ベルボンのカタログ表記
最大積載カメラ質量(Kg)
ご注意:表示の最大積載カメラ質量は、三脚を通常に使用して機能的に使いうる範囲を想定した数値です(物理的な限界とは異なります)。

スリックのカタログ表記
搭載機材の最大重量(Kg)
ご注意:安全のため、記載重量以上の機材は載せないでください。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 09:25:07 ID:0O0FREEJ0
質問ですが、ハスキー三段にペンタックス67で撮影したいんですけど水平取るときはどのように取るのですか?
カメラの平たい部分に水平器をのせて取るのですか?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 09:41:07 ID:jByPWye00
少しは頭使え。フィルムと平行な場所はたくさんあるはずだ。
「のせる」だけが脳じゃない。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 09:41:25 ID:ngkd1lsx0
>>708 脚を2段しか伸ばさなければ振り回せそうな気がする
28mm径に64とかは随分と振り回してる
鳥で長いの使う時はSS上げて三脚はレンズ載せとく所と思ってる
そんでもマクロ花撮りだと剛性気になる罠
712名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 09:43:51 ID:0O0FREEJ0
>>710
わからないから教えてよ^^
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 14:47:21 ID:l2FeWsg+O
>>710
教えて教えて^^
714名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 15:00:28 ID:tMlpYNlS0
>>710
教えてやれよ
715名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 15:52:33 ID:w4Q2b/xj0
>>710
俺にも教えてよ
716名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 16:08:03 ID:0O0FREEJ0
マジで解らないから教えてよ
雲台にペンタ67を乗せるだろ
シャッターダイヤル部分に水平器を乗せて水平を図るでおk?
お前らどうやってる?
717名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 16:56:39 ID:QBxwCLRM0
718名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 16:58:01 ID:efmMZotT0 BE:839275564-2BP(333)
>>716
ttp://f650gs.hp.infoseek.co.jp/67.html
クイックシューに付けるやつに敵う物は無いと思う。
俺はコレ↓以外は信用しない。
ttp://kuruyoku.jp/archives/64911421.html
719718:2008/12/03(水) 16:59:47 ID:efmMZotT0 BE:699396454-2BP(333)
誤り:クイックシュー

正しくは:ホットシュー

すまん‥
720名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 17:07:18 ID:tMlpYNlS0
>>716
オレも>>718と同じ
721名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 17:52:11 ID:0O0FREEJ0
>>718
ペンタ67はないからそれは出来ない
誰かペンタ67使いのやついない?
どうやって水平出してるか教えて
722名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 18:00:16 ID:Il5M0SKu0
>>721
ちゅうかさ、ここデジカメ板だし。
カメラ板の三脚スレかバケペンスレで聞くのがスジだろう。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 18:21:56 ID:imcS3WoKO
スジだな
724名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 18:30:37 ID:fv3m6ejv0
NHKで毎週やってるのに使ってる
真四角で緑っぽいやつ水準器ってどれのこと?
725名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 18:31:09 ID:a7rjyred0
水平器使うのなんてパノラマ撮影するときくらいで
あとはファインダー覗いて水平と思ったとこで撮って
気になる傾きなんて出たこと無いんだけど。
毎回水平器使って撮るのが普通なの?
726名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 18:34:11 ID:pDw9fgmp0
マジメに風景撮ろうと思ったら、まずは水平を出さないと、って感じ。
水平を敢えて狙わないにしても、まずは水平を確認してからじゃないと
落ち着かない、構図が。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 18:37:34 ID:fv3m6ejv0
>>725
よく フォトコン雑誌なんかで
構図も発色もピントもいいけど悲しいかな水平が取れてないね。
とか
水平取れてれば完璧ですね。
ってコメントが最近多いね それくらいしかケチつけられんのかね。

必死で撮ってる瞬間にそんな気持ちのゆとりなんかねーんだが
728名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 18:42:54 ID:ngkd1lsx0
金持ちが使う道具だから実男とか使うのが本道だろ
↓のじゃダメなのか?
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5025044/
ダメなら↓で訊くのが良いだろノシ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1220790737/l50
729名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 18:45:23 ID:pDw9fgmp0
>>727
いやあ、風景だと意図的に水平を外して別の軸線に合わせた構図なら
水平じゃなくても何の問題もないんだが、微妙に水平を外してると、やっ
ぱりちょっと気持ち悪いよ。

それならトリミングして水平出した方が印象が良かったり。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 18:50:27 ID:a7rjyred0
>>729
手持ちだと撮れたのが傾いてたってことあるけど
三脚使ってだろファインダーで平行確認してそれで撮って
撮れたものが傾いてたなんてこと無いんだけどなぁ。
ファインダーとCCDの平行が撮れてないとかそういうこと
でもあるのかね?
731名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 19:01:11 ID:pDw9fgmp0
>>730
傾斜地とかで、基準となる軸線が見あたらないときとか、レベラー無いと
水平出すの難しくないかな?
水平線とかあるなら何の問題もないんだけど。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 19:09:34 ID:l2FeWsg+O
>>730
すごいね
733名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 19:12:26 ID:Qz/dcLwa0
ライブビューってそういうときも強みだなーって思う
734名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 19:31:44 ID:UNJPHu2E0
被写体や撮影スタイルにもよるけど忙しく撮影しているときは、水平なんてきちんと出す暇がないね。
個人の癖か、ファインダーをのぞき方の問題かもしれんけど、
どちらかに少し傾くことがある。知人もそうだった。

現像時に水平に直すと良いので、今は自分の癖だとあきらめて気にしなくなったが
直す手間と時間がかかるのが痛い

水平でないと気持ち悪いのは確かだが、ファインダー(APS-C)だけで水平だと思って撮っても
傾いていることがある。その点、フルのファインダーは見やすくて良い感じだね
735名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 19:40:47 ID:fv3m6ejv0
>>734
やっぱ 行きつく結論はファインダー見やすいフルって事か。
かつスクリーンは最低でも方眼タイプって事だね。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 19:46:41 ID:m+lYMgz30
>>731
そういうところなら、水平が多少出て無くても問題ないんじゃ?
737名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 19:51:45 ID:pDw9fgmp0
>>736
それでも、なぜか傾きが分かるんだよ写真になると・・・
738名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 20:04:07 ID:w4Cut/Wy0
水平出すならコレだろ!
http://www.kouguya.com/bx2.htm
739名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 20:06:22 ID:fv3m6ejv0
>>738
おめー 大工か?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 20:16:35 ID:p6B7IbvJ0

       __ 
      |・∀・|ノ  よい
     ./|__┐
       /  相談
    """"""""""""""


         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ  しょっと
         |__| ))
          | |
          相談
    """""""""""""""""

741名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 20:50:53 ID:mdGnz+Q10
>>730
>三脚使ってだろファインダーで平行確認してそれで撮って
>撮れたものが傾いてたなんてこと無いんだけどなぁ。
うらやましい。
漏れなんかだとファインダー+撮影後背面液晶でしっかり水平あわせたつもりでも
帰ってPCで確認して「傾いてる…orz」となることが結構ある。
正対してないと垂直かどうかよく分かんないし。

>>737
あるある。
「ここがどれだけ傾いてる」というより「なんかヘン」という感じ。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 20:55:08 ID:R2mSYLps0
もしかして首が傾いているんジャマイカ?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 21:01:17 ID:mdGnz+Q10
Σ(゚д゚lll)
744名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 21:25:17 ID:ZhKZWsoW0
すいへーりーべーぼくのふね
745名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 21:36:13 ID:fS7bCtrb0
つ GT2531LVL
746名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 22:49:24 ID:kaP5GRPL0
>>734
ファインダーの見え具合とかボディーの形状とかで、なぜか水平を騙されやすいことってあるんだよね。
構えて覗くときの目の位置が知らずに左右に偏って、接眼レンズを斜めに覗き込んだ具合になって歪みが出てるとか。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 23:47:52 ID:u8ZmgRJ70
金があるならジッツオ買っとけ
悩む必要がなくなる
748名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 00:07:56 ID:+AC8M+kB0
そもそも目玉の水平が完全にとれてる人ばかりじゃないしな。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 01:07:50 ID:aSHOY13d0
750名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 01:09:22 ID:aSHOY13d0
(あぅ、間違えてエンタ押しちゃった)
GITZOのトラベラーみたいに小さくなって、しかも脚が1本外れて一脚になるってちょっと便利そうじゃない?
751名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 02:16:54 ID:MDwKsm420
5段三脚なんてベルボンのLUX系以外で始めて見た
752名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 02:33:12 ID:JMGxZCgu0
>>751
ええぇ!
有名処ではジッツオのトラベラーだってあるやん。
しかし32mmで5段とかおもしろいな。
>>607とかはこれでいいんじゃないか?
753名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 03:46:43 ID:QkqRglSH0
つか何そのトラベラーのぱちもん
754名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 04:12:08 ID:JMGxZCgu0
ジッツオが2型トラベラー出してくれるといいんだけどねぇ。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 08:07:15 ID:MDwKsm420
>>752
それだw
寝ぼけて何書いてんだ俺orz
756名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 16:38:37 ID:poROzUMY0
ローライ、7層カーボンの4段三脚「Tribute」

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/12/04/9769.html
757名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 17:29:05 ID:BEGhTssV0
>>756
妙に安いね
758名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 19:18:33 ID:KWjpeBN60
>>757
他のメーカーが高過ぎで、それに慣れちゃってるんだと思う。
ジッツオの値段なんて為替考えるとボッタクリやん。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 21:37:40 ID:xWlWK+p60
なんか、中国台湾系の三脚が雨後の竹の子みたいに出てくるね。
これでもまだ日本に入ってないのがあるんだからとんでもない・・・。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 05:50:11 ID:0HTGLo8w0
>>749
それ面白そうだから買ってみようかと思ったけどMシリーズは
売ってるとこなかなかみつかんないなぁ。
中国行かなきゃ駄目なのかな?
で、気がついたらBENROのC-268 M8注文してたw
ほどほどの大きさの28mm径あればなと思ってたのでつい。
しかしこれの日本向けモデル?は以前確か7万ちょいで限定
販売があったと思うんだけど、海外通販だと円高効果も合わせて
3万ちょいで買えちゃうのね。
ジッツオとかもそうだけど日本の値段って高すぎだよなぁ。
代理店は値段に見合うだけのさらなる品質管理とかサービスとか
やってるんだろうか?

>>759
台湾は自転車のカーボンフレーム作ってるOEMメーカーとか
かなりあるしショップオリジナルフレームとか作ってくれるとこ
あったりなんかするから、三脚も脚径・段数・ベース径など
フルオーダー受けるメーカーなんか出てきたら面白いのになw
761名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 11:42:20 ID:XfPBmpn20
7層カーボンが売り、というのが釣り竿的だなぁ
釣具のダイワやフェンウィックの高級カーボンロッドも台湾製だし、悪いイメージじゃない

762名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 12:19:31 ID:0ZiqmbVI0
>>756
かなり魅力的なんだが、惜しいことにL(086)でも高さが足りないなぁ。
まさか今どき、二眼レフ用仕様なんだろうか?
平均的身長(170mc+)でアイレベルで使うには、EVsage状態で、あと10〜15cmは欲しい。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 12:24:45 ID:DtAqL49v0
tribute、パイプ径が(本家の方のサイトにも)載ってない

あと、ぐぐったら、Y!奥で\15k程度で売ってる例もあったから、この値段でもボッタ栗なんだろうね
764名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 17:43:59 ID:jIJ421+f0
>>760-761
あ! そういう方面で鍛えられてるわけね。
FEISOLなんかもカーボンのパイプは妙に良くできてるはず。
全般に接合部が甘い辺りが年期の差ということだね。

>>762
確かに微妙に低いけど、極端に低すぎると思うのは雲台の分を抜かしてる。
ジッツオ2型4段でも130cm程度だから、携帯用と割り切ったらまず十分っしょ。
って、さすがに買い足して確認する気はないけど。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:22:20 ID:/Rvdg+rH0
>>759
三脚は部品数がさほど多くないのと、カメラほどの精密工作技術が必要ない(?) んで
作りやすいっていうのがあるんだろうな。

台湾や中国のメーカーから1社でも、良いメーカーが残ってくれれば選択肢が増えるんだが。

と前向きに考えてみる。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:30:41 ID:FRStpWam0
ベルボンとか台湾に工場造ったからその煽りだろうな
トリビュートのカーボンの縞々はベンロっぽいね
767名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:45:53 ID:Wc2n4llV0
ハスキー三段くらいの高さ(エレベタ含む)があって、旅行にももって行く気の起こる三脚ってどれよ?

ハスキーにはうんざりした。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:47:11 ID:Wc2n4llV0
追記
ハスキーくらい信頼感があって2マンくらいのものってない?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:47:51 ID:Wc2n4llV0
追記
2キロくらいがよい
770名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:49:47 ID:DCk98iUk0
>>756
7層カーボンか。

カボーンだと、俺なんか高密度HVFカーボン製のダイワDIRがいいと思うよ。撥水加工なんで
防波堤で波しぶきがかかる状況でも全然平気。ビヨーンと結構しなるのがまた良い。
http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/iso_rod/rnessa_dir/index.html
771名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 22:28:19 ID:a90rEga00
雲台購入を検討中。
ベルボンの自由雲台QHD-72Qにするか、同社のカメラ用雲台PHD-61Qにするか。。
それぞれのメリット・デメリットを、もしよけりゃ教えて下さいな。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 22:35:32 ID:UA3IkBIs0
>>767-769
ハスキー三段くらいの高さ(エレベタ含む)があってハスキーくらい信頼感があって
2万円くらいで2kgくらいのがあったらこのスレで話題沸騰だと思う。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 22:38:57 ID:sGPJb1DM0
>>767-769
ない。自分で作って。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 22:52:21 ID:sGPJb1DM0
>>771
どんな使い方でもバッチリというものは存在しないけど、違いを並べ立てたらきりがないから。
カメラとレンズは何を乗せてどういう撮り方をするのが主眼目なのか?

他では得にくい明らかなメリットといったら、QHD-7?Qは、このクラスとしては剛性が高いほうで、締めたときと緩めたときのズレもほとんどない。
クイックシューを外してアルカ型(ただし1/4のネジで固定できるタイプに限る)に交換して安定して使用可能。
分解が簡単なので砂や泥が噛み込んでも分解清掃・復活が簡単。
デメリットといったら、そのままで傾けることができる角度範囲が狭いので、倒したい角度に応じて頻繁に回す必要がある・・・以下きりがないから略。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 00:10:17 ID:+FH55Neu0
らっこ堂のこのカーボン三脚どう思う?
激安なんだけど
ttp://item.rakuten.co.jp/rakkodo/4948271701065/

28mmで2.4kgなら使えないってことはないかな
776名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 00:52:59 ID:PQhkr6bv0
べつにらっこ堂で買わにゃならんということもなかろ。
あ、宣伝か。乙。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 00:57:51 ID:2zkbHi2F0
>>775
買って試して。

>>776
他にもこういう値段のがありふれてるの?
778775:2008/12/06(土) 01:18:48 ID:+FH55Neu0
>>776
別にらっこ堂で買う必要は無いんだが
もっと良いものあれば教えてみてみ
779名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 01:19:17 ID:PQhkr6bv0
バンガードは安い三脚(に限らず双眼鏡とか光学機器)をいろいろ出してるわけで、
らっこ堂が良いかどうかは別問題だと思う。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 01:45:30 ID:gsUD8hoy0
781名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 03:27:33 ID:WYZJD92E0
三脚や雲台の知識を勉強中です。
SLIKのテレバランス又はフィールドバランス使ってる人いますか?
あれは、勝手に水平になるんですか?
それとも傾けた位置で勝手に制止(バランス)するんでしょうか?
教えてくんですみません
782名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 03:40:34 ID:J9fgdr0j0
>>779
この機種のばあいは9800円とか1000円とかで当たり前に売られてる??? どこ???
783名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 03:52:46 ID:J9fgdr0j0
784名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 05:56:04 ID:tHhwIyF6O
俺の股間も火を噴くぜ!(`・ω・´)
785名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 07:38:31 ID:cj95bgcY0
ハスキーもって海外長期旅行ってなしかな?
長期旅行にあう三脚ってどれだと思う?
786名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 08:51:10 ID:stj7CjD50
>>785
Ultra LUXi Lあたりじゃない? トランクに入らないとダメでそ。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 08:52:25 ID:6rkKou9f0
長期でも短期でも旅行ならジッツオトラベラー
結局向こうで車などを持たなければ軽いのが一番
とりあえずジッツオ買っとけ
788名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 09:56:52 ID:cj95bgcY0
>>787
糞高いじゃん
slikあたりで安井のないかな?
789255:2008/12/06(土) 10:36:13 ID:B4jIbGcZO
>>771
ベルボン以外は検討したの?
何かベルボンに限定するのは選択肢が狭い気がしたので。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 15:24:10 ID:EqW3tO9+0
>>785
最近このスレでも結構挙げられてるSIRUIとか?
http://www.zssirui.com/en/products.html?proTypeID=135014&proTypeName=M1%20Series%20Folding%20Tripod
使ったことないから品質の保証はできないけど
ジッツォと比べると激安だし1型〜3型まで選べる。
一応中国ではBENROに続いてシェアNo.2らしいし
そこまで悪いってことはないかと。

問題は中国から個人輸入するしかないんだが。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 15:34:40 ID:a7TQWBaj0
>>790
それならBENROでいいじゃん。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 15:43:15 ID:EqW3tO9+0
>>791
BENROより10cm位長い
793名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 18:44:40 ID:Wl9rlexG0
最近のGITZOトラベラーって8Kg耐えられることになってるけど本当か?
794名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 19:25:06 ID:kyEiGF7m0
>>793
耐えるかといわれれば耐える。
ブレずに撮影できるかといわれればケースバイケース。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 20:03:49 ID:t+X17HiB0
>>790
気になるなら買って試して。
だけどこれネット通販はないのかな?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 21:20:33 ID:BIO0VdvU0
GITZO(GT1541T)を最近購入しました。3/8&1/4リバーシブルの固定ネジが
固くて外れません。
うまく外す方法を知ってる方、ご教授下さい。お願いします。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 21:27:39 ID:WLf1mYQi0
>>796
まさか、空転止めのイモネジ(頭がないネジ)がしっかり締め込まれているのに、緩めずにあがいている、なんてことは?
ISO(ミリ規格)の六角の2.5mmで共通のはず。ダイソーとかで安いセットを売ってる。
緩めてあるのなら、エレベーターの棒を掴んで「鍔」ごと回す。
接合部が痛むから、エレベーターを固定して脚のほうを掴んで回さないこと。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 21:31:24 ID:n584ba3w0
細い六角工具は安物を使うと後悔する事が多い
799名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 21:40:18 ID:WLf1mYQi0
>>798
工具のほうより、ネジのほうがいい加減なのが問題あり過ぎじゃない。
バリで引っかかったり、ガタガタだったりするほうがむしろ普通だし、長辺の端を持って強く締めすぎ、なんて落ちも問題ありすぎだし。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 22:36:27 ID:8adUB/qh0
>>798
以前100円ショップで買ったやつは力入れて回したらぐにゃっと曲がった。
安かったから別に後悔はしなかったけど。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 22:39:39 ID:Ur3ACzhR0
>>798
PBの六角、ドライバーはいいよ。
粗悪なネジでもかなり吸収する。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 22:59:10 ID:Wl9rlexG0
GITZOならねじ回しついてるだろ
803名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 23:33:24 ID:oiijtdzS0
>>781 ネジの締め具合でどうにでもなるかな?
6Lを64で使うくらいだけど、傾けた所でバランスする設定が普通
そうじゃないと傾けるのに負荷が掛かるでしょ

使い勝手はジンバル(サイドキックやキングコブラ、ジョブデザイン)と一緒
サイドに棒が無い分MF、パンはやり易い。。。重いのが難点
804名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 00:24:23 ID:UFCXHG8N0
>>802
いや、脚の付け根のねじ回ししかついてない。以前は13mmメガネの打ち抜きの安物、今はトルクス(番手の数字知らん)。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 00:27:06 ID:UFCXHG8N0
>>781
知ってる範囲では、機材が適合する重量範囲内で、かつ、バランスを調節すれば、水平に戻ると思うけど、戻るというのは軽すぎるだけかも知れない。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 05:05:38 ID:/R1tlQ8S0
バイクツーリング用のを探している。
機材は中型一眼+18-50mm F2.8。
自分で検討したのは、スリックの814EXか、ベルボンのネオカルマーニュ545。
ベルボンはだいぶ高いが、それだけの価値はあるのだろうか。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 09:42:22 ID:5P/0UrOA0
>>806
ネオカルマーニュ、使ってるよ。ちょっと古いネオ530とエル640だけど。いいよ。気に入ってるよ。
スリックの814は知らないけど、値段の違いはブランド力の違いが主じゃね?
安いほうを買っとけば良いと思う。
でも、814のホームページを見ると、ウレタングリップがついてないのね。ウレタングリップ、持った時の安心感あるよ。三脚機能的には意味がないけど。

ちなみにバイクにどうやって積むの?
タンデムシートにくくりつけるか、いわゆる250以上スクーターのシート下に入れるか以外は無理かと思う。
リヤボックス45リットルを使ってるけど、4段タイプでも全く無理だよ。
それと、長さが足りても、三脚って直径にして10cm以上くらいの円筒と考えたほうがいいよ。
結構かさばるよ。雲台も邪魔だし。「シート下に入るには入るが、シートが閉まらねぇ」とかなるよ。
(それ、オレオレ。ある方向・ある角度で入れて、雲台の凹凸をうまくシート裏形状にあわせて少し無理するとシートがロックできる。)
確認したほうがいいよ。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 09:48:11 ID:5P/0UrOA0
あと、カーボン三脚に無理な力を加えると、割れるよ、きっと。割れたこと無いから知らないが。
今更言わずと誰もが知ってることだけど、カーボンは横方向の力には弱いから。

オレも無理してシート下に入れるけど、オレの場合、無理がかかるのは雲台の部分のみと信じてるから。w 三脚部分は安泰のはず、と信じてるから。w
809名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 12:43:55 ID:/R1tlQ8S0
>>807
どうもです。
スクーターや箱付きではないので、
横にしてテントの上か後ろにネットでくくろうかと思っています。
長さが60センチくらいならいいですね。

スリックを勧めていただきましたが、ご本人ベルボンじゃないですか。
ベルボンの方がよさそうに思ってきました。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 12:50:32 ID:4nikBMq60
ジッツォの三脚の型番って、なんか法則性あんの?
たとえばGT1940Cとかって型番がついてるけど、この1940とか、Cとかって記号を見ただけで
素材や段数、クラス(耐荷重)、全高などがある程度判別できる、なんていう風になってるんだろうか?
811名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 13:20:24 ID:qTKkCimo0
19=パイプ径1.9インチ
40=4段
C=カーボン

まあ嘘なんだが
812名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 13:24:54 ID:YNU5X1Hb0
現行のGTだと
1はシリーズ
9は素材(バサルト)
4は段数
Cはコンパクト
813796:2008/12/07(日) 13:55:40 ID:H8EmZaIG0
796です。

いろいろアドバイスいただいていますが、やはりダメです。
某大手チェーンの***カメラに持って行って店員さんに相談したのですが
分からずじまい・・・。メーカーに確認して連絡をくれるということに
落ち着きました。

GITZO手ごわいです。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 14:27:14 ID:uic2X5Se0
>>807

機材はどうしてるの?
バイクの振動は、機材には最悪だよ!
815名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 15:39:15 ID:vD1LNt8q0
そこで出前マシーンの登場だ
816名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 15:46:35 ID:UQnw1ijl0
出前機には寿司用とそば用があります。
カメラ機材への転用には寿司用が良いと思います。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 16:37:48 ID:ogSHZ+fQ0
ていうか、アルミケースならこれ。ランチ三段。
http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_product.php?product_id=5895
中を仕切ってウレタンとか貼っておくと大変使い勝手が良くて、「何で結婚披露宴
の場にラーメンの出前が来てんだろ」と思わせておいて中から一眼レフとかスト
ロボを取り出すとウケる。…のか?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 17:13:10 ID:/R1tlQ8S0
>>814
私のカメラは旅の写真を撮るためのものですから。
幸い、振動や砂で壊れたことはないですね。
もちろん、外観は銀色になってしまいますが。

走りながら撮ってて、落としたことはありますが。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 18:02:32 ID:5P/0UrOA0
>>809
あーいやいや、確かにベルボンなんだけど、、、まー好みやね。w
どっちが良いとかいう事ではないと思う。

ウレタングリップは後付けも可能だし、
814は、仕様を見たら545よりも太い足ではないですか。つまり645並み。これは大きいですね。

それと「横にしてくくる」のは、やってみると分かるけど、すごく気になるよ。
スリヌケとか色々。「テントやカバンと違って硬い棒だからひっかかると・・・・・」って気になるよ。
実際に引っかかることなんてミラーがぶつかるほどのスリヌケをしない限りないと思うけど、
「気になる」ってのは、バイクの運転が楽しくなくなるって事だし。
2,3日で慣れるとは思うけど、テントでのツーリングを毎日やってるわけではないだろうから、
「テントツーリングの度に毎回気になる」状態になってしまう恐れアリ。

っと考えると、横ではなくて縦にくくるのも良いかも。タンデムしないならの話だけど。
縦って、バイクの上に立てるんじゃなくて、前後方向って意味ね。
もし「縦にするなら短い4段にこだわる必要ないや」と思うなら、それがいいかも。

三脚、まずは高さだしね。「ちょっと自分の身長からすると低めだけど、エレベーターでごまかすし何とかなるだろ」って言うのは、
カネをドブに捨てるようなもんです。
(それ、オレオレ。エルの640ね。
 530があるから縮長の短い奴もホスィ、足長さロックのパッチン式がホスィ、と思って手に入れたんだけどね。
 使ってるけどね。  スクーターのシート下にスクィーズして入れてるのは640。)
820名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 18:03:54 ID:5P/0UrOA0
つづき


「バイクの後に横にくくるから、短い4段の三脚」と思っていたのなら、もう一度考え直してみるべし。
1.本当に横向きにしてバイクにくくるのか? それで本当にいいのか? 本当か?いいんだな?
2.三脚のエレベーター無しの高さでもある程度十分か? まぁ実際にはここが一番重要なんだが。
  エレベーターは「高さ調整」のためだけにしとくべし。「エレベータで高さを稼ぐ」目的で短め三脚を購入すると、実際の使用で悲ぴい思いをする。
  勿論、購入時の機種選定の話。実際に使い始めたらエレベーターをどう使おうが勝手だが。

という事で、「十分な長さの三段三脚」を考えてみるのはどうだろう。
それでも4段と言うのなら、別に何とも言わんが。

あと、どこかの店頭で展示品をいじくりまわした方がいいよ。
三段開脚のロックとか、雲台とか、そもそも三脚の脚の長さロックネジ(レバー)とか。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 18:09:48 ID:5P/0UrOA0
4段三脚って、3段の3.3割増ではないのよね。
接続部分は3段が二箇所で4段が三箇所だから、組み立ての面倒さ5割増だよ。五割。
一箇所に腰を落ち着けて撮影ならばそんな事はどうでもよいけど、
ツーリングで、あっち撮って、走って、こっち撮って、走って、そっち撮って、とかやってると、
3段のパッチン式がいいかもよ。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 18:19:04 ID:oZAPkHI60
バイク乗らないのでバイク乗りの人がどういう風に写真撮るのか分からないけど、
手で持って移動するのでないんならアルミで良いんじゃないかと言ってみるテスト。
アルミ三脚はロック外すだけで伸びるから、組み立て超簡単だよ。
割れる心配も少ないし。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 19:19:30 ID:5P/0UrOA0
>>809
バイクがアメリカンタイプなら、シーシーバーをつけてその後ろ側に三脚をくくれば、色々な心配がいらないですね。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 19:27:23 ID:9CHhrkHd0
NIKONのD3を使って天の川なんかを撮ろうかと思うのですが、
普段はコンパクト畳めて持ち運びに便利で、撮影時には、デカくて重いD3もしっかり支えられそうなヤツってありますでしょうか。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 19:35:01 ID:jDWagFM50
無茶言うな
826名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 19:39:18 ID:MNwYIK440
今日ベルボンの三脚が壊れた。買って1年くらいなのに、、、

一本の足(の先端)が閉まらなくなり、抜け落ちた
その前はレバーが取れた(→やむを得ず自由雲台に変えた)
その前は、滑り止め・防寒用?のスポンジ部分が、すぐ取れた(→掴むと冷たい)

やはり1万円くらいの安物は駄目なのかな

二度とベルボンは買いたくない
827名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 19:58:41 ID:OXyeEx300
せめて商品名を書かないとふうせつのるる
828名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 19:59:35 ID:+G92mDhl0
【用途・環境】:風景・人物
【身長】:164cm
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:5万くらい (安いにこしたことない)
【主なカメラ+レンズ(重量)】:sony α700 + タム24-70 2.8/シグ70-200 2.8/ミノ85 1.4G/ 等
【これまで使った物と不満点など】 高さが低いのと重い。

最近の三脚についてはまったく初心者なんだが、15年振りに三脚買おうと思います。
ローライってどう?(安さが魅力)

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/12/04/9769.html

あとこういうのって雲台はどこのメーカーでもよいもんなのでしょうか?
耐荷重も三脚に合わせた方がよい?

それともなんかお勧めありますか?


829名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 20:07:46 ID:ogSHZ+fQ0
>>827
しかしだ、こんなクソBBSに悪口を書いたところで株価が激しく動いて困るとも思えないし、



るふ、るふ。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 20:42:02 ID:revc/dw80
>>826
はっきりいって、廉価版の三脚は、「安物買いの銭失い」というのがどういうことか、思い知る絶好のものだったりする。
そこそこ使えるんだけど、精度が悪くてキチッと止まらないし、特に無理はしないでも何年も経ったらどこかしら壊れて、しかし修理は効かない。
長く使うなら、ある程度以上にしっかりした、結果として値段はある程度以上に高いものを買ったほうが、通算ではかえってトク。
といっても、何かを壊れるほど使い倒さなければモノを見る目は養えないということもあるし、もっと遥かに高いもので
痛い目にあうよりゃトクだから、むしろ「お買い得」ともいえる。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 20:49:12 ID:revc/dw80
>>826
> 滑り止め・防寒用?のスポンジ部分が、すぐ取れた
なんでかは知らないんだけど、年次的にほとんど同じで、見た目もまるで同じウレタンの筒でも、妙に持ちが悪いのが混ざってるのね。
環境何とかの煽りで故意に劣化するようにした関係だと思われるんだけど、それにしても近い世代のはずなのに耐久性が全然違うのは解せない。
手抜きの類いで本来は必要な劣化防止剤を誤魔化した素材が使われたものが混入しているのだろうか?
832名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 20:55:31 ID:MNwYIK440
壊れた三脚は445B 「イージーブラック 445B」
※ヨドバシカメラ限定とか情報もあるが、不明
 ↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/70638255.html


>>830さんがおっしゃるように「安物買いの銭失い」でした
よく働いてくれましたが、緩みがあったり、それなりのものでした
これも勉強代でしょう

少しは見る目を養うことが出来たので今度は、しっかり調べて買います


833名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 20:57:04 ID:revc/dw80
>>824
ボディーはそこそこ重くても、レンズはそう重くなくて、震動はミラーアップで防止できるならたかが知れているから、
地面に這いつくばって使うのでも構わないならいくらでもあるけど?
834名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 21:05:52 ID:revc/dw80
>>832
この手のは、パイプや接合部の材質も値段を無理やり抑えているなりでしかありえないから、仕方ないですね。

現行でどういうのがあるか知らないけど、近いクラスのでもけっこうしっかりしたのはあるはずだから、自分で「鑑定」してみたら、更に勉強になるんじゃないですか。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 21:15:13 ID:ogSHZ+fQ0
> それともなんかお勧めありますか?

軽いやつがいいならガードフォースのバンガードDIGI6
http://www.vanguardworld.com/gfj/product3.php?sort3=24
836名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 21:15:58 ID:ElgaD+7j0
SLIK400DXを使ってますが、縮長およそ650mmのこいつに合う三脚ケースいいのないですかね
837名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 21:20:55 ID:revc/dw80
>>828
車だったら無難にベルボンの6型4段でいいんじゃないかな。

ローライのブランドのは、実物をいじったり、バラして接合部の具合を見たりしたこともないから不明。
人柱になって買うなら、携帯汎用なら、本体だけで120cmちょっとくらいのが体格に合うはず。

もちろん、雲台によっても変わるけど、雲台は、合うのはスリック806辺りかな。807と806の中間があったらジャストなんだけど。
三脚座で縦位置にしたときには、換算300mm程度でもミラーショックの影響は抑えられないけど、ミラーアップセルフならまず大丈夫。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 21:25:28 ID:revc/dw80
>>836
なるべく安いもので行くと、クッションなしならラムダのペラペラの。
クッション入りなら、APEXって書いてあるのの外長70cmくらいのかな。
店に行けるなら、現物合わせしたほうが賢明。ヨドバシ西口店とかにたくさんぶら下がってる。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 22:07:29 ID:/R1tlQ8S0
>>819 ~

丁寧にありがとうございます。 また、バイクの話に片寄ってるようですみません。

積載についてはですね、オフの方はハンドル幅とシートバッグ共に80cm以上あるのでOKです。
ただ、歩くことも多いので、コンパクトなカーボン4段がいいかなと思っていたのです。
昨日はヨドバシで見てきたのですが、どっちかに決めかねていて。
3段も視野に入れて、もう一度見てきます。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:00:34 ID:z7hvlbDd0
マンフロットの英語サイトに行ったら、2008-9の英語カタログがあった。(日本語版は未)。
あたりまえだけど、055MF はカタログ落ちしていて、055CXモデルに切り替わっていた。

161MK2B使ってみたいなー
俺が使いこなせるMAXは475B位だろうけど
841名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 02:23:25 ID:dU3L5KCy0
161mk2は一時期考えたけどやっぱり重過ぎるからやめた
842名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 07:50:18 ID:xy6j+Hsd0
>>839
オフ車ですか。ダートとか走るなら、ウレタングリップは砂埃で汚れたら落ちにくいでしょうから、グリップ無しも良いかもですね。
ハンドル80cmって、、、何ですか?もしかしてgs?

歩く事が多くても、4段の必要性はハテナ、です。
4段にすればカバンに入るとか、4段にすればポケットに入るとか、それならば大きな意味がありますが、
そんな事は決してなく、結局3段だろうが4段だろうが三脚バッグに入れて肩にかけることになります。
何の違いもありません。

「三脚を持って毎日通勤電車」とか、
「ヨメさんに内緒で買うから、引き出しの中に隠す」とか、
諸事情により本当にほんの少しでもコンパクトなタイプが必要な場合もあるとは思いますが、
それって非常に特殊な条件かと思います。
コンパクトと言っても、たかだか10cmですから。
バイクで横向き積載なら、ある程度納得ですが。

足の伸縮の面倒を考えたら私なんかもう、1段三脚(伸縮無し、高さ160cmとか)があれば買いたいくらいですよ。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 08:50:35 ID:542Ra+pE0
>足の伸縮の面倒を考えたら私なんかもう、1段三脚(伸縮無し、高さ160cmとか)があれば買いたいくらいですよ。
脚縮めずにそのまま持ち歩けばいいじゃんw
844名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 12:39:35 ID:NEafLSqQ0
>>835
>>837

ありがとうございます。
色々検討してみます

845名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 17:26:59 ID:GTdrQWRv0
>>843
www
846名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 19:32:14 ID:X9ngJYUq0
>>839
バイクに気軽に積んで便利に使える三脚というのは存在しないです。
転倒も当然の前提としなければ行けないオフ車ならなおさら。あったら使っていて速攻で勧めてます。
唯一、カルマンのマジック2のように、畳むと平たくなるものは便利だけど、現物の剛性が低すぎるから問題外。

> ハンドル幅とシートバッグ共に80cm以上
ハンドル幅はありふれたオフ車の普通幅だけど、そのシートバッグってどこの何???
昔クリーニング屋さんが後ろに着けていた巨大な箱状のを連想するけど?

どうしてもというなら、縮長が短い4段タイプをシート回りに固定するのがマシ。
長いのをたすき掛けにしたりすると、こけた拍子に背骨に当たったりする危険もあるから止めるのが賢明。

>>842
三脚をバイクに乗せたことがないか、せいぜい原付スクーターで短距離を運搬したことしかないでしょ。
絶対的な意味での携帯性も、人の身長が10cmも違ったら「嵩張り具合」がまるで違うのと同じく、
数十cm程度の棒の長さが10cmも違ったら携帯性が大違いだから。
嘘だと思ったらバイクに乗せて何千キロかツーリングしてからまた来て。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 19:51:06 ID:83/st6BN0
【用途・環境】:風景、鳥
【身長】:175
【移動手段】:車だけれど、歩きまくります
【予算(or 売価)】:15万以内を出来れば(雲台含めて)
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D3+300mmF2.8+テレコン1.7(24-70mmも使っています)
【これまで使った物と不満点など】
今まで、スリックPROUや一脚GM2541で頑張ってきましたが、
鳥撮りに目覚めてVR300mmF2.8を買ったのを機に三脚を買おうと思います。
雲台もお薦めのがあったら教えていただきたく思います。
無理を言いますが、出来るだけ軽い方がいいです・・・。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 20:06:37 ID:X9ngJYUq0
>>847
脚は、ズバリ、ジッツオの3531LSV
http://www.bhphotovideo.com/c/product/548419-REG/Gitzo_GT3531LSV_GT3531LSV_Systematic_6X_Carbon.html
クリスマス価格で$600ちょっとでやんの?!
仰角も楽なくらいに長いから、調節は必要。300/2.8+TCだけなら4段タイプでも十分かも。
・・・に、雲台は何かな?
とりあえず、そのセットでは別売の「フタ」
http://www.bhphotovideo.com/c/product/73157-REG/Gitzo_G349_G349_Circular_Camera_Platform.html
をつけて、手持ちの3ウェイを乗せて様子を見るとか。
クイックシューは最初からアルカ型で統一しておくのがお勧め。
ただし、Really Right Stuff、KIRK、Wimberley、Acrateckなど、具体的などこに具体的などの機種が最適かは微妙。
クランプはKirkの3インチ以上かな? でもアルカには自分で切削加工しないと取り付け不能・・・
849名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 20:11:00 ID:X9ngJYUq0
>>847
なお、携帯重視なら2531LVLでも行ける(と考える)かも。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 20:37:39 ID:+t/oc/HV0
>>847
脚はジッツオだろうな。3型でも良いけど、フィールドではみんな5型だな。
328の次があるなら5型かな。
鳥でも止まり物メインか、飛び物メインかで色々考え方も違ってくるかも。
止まり物なら三脚は剛性が高いに越したことは無い。
飛び物なら三脚は重さ支持用なので、剛性はそこそこでVRオンで対応。
5型だと予算的に雲台は良いのは難しいよ。3型なら、ウインバリーを一緒に輸入しちゃうとか。

俺のはインデューロ414+B2(中古)+サイドキック(輸入)で15万か
インデューロ414+ウインバリーWH-200(輸入)で12.5万
ジッツオ5型+ウインバリーWH-200(両方輸入)で15万ぐらいだね。

歩き回るとなると重さも重要ですけど、重さと剛性は相反関係だからね。
丁度バランスする辺りを探るしかない。
ジッツオ3型4段XLS1.9kg、レベリングベース0.6kg、ウインバリーWH-200 1.4kgとか
雲台をARCA SWISS Z1+サイドキックにしても重さが1.3kgこれだと、自由雲台としても使えるので、
便利かも。
俺のセットだと2.8+1.7+0.7=5.2kgか!意外と重いな。

鳥の場合、雲台としては、ビデオ、ジンバルのどちらかだけど、軽さならジンバルだね。

長くなったけど、俺のオススメは
ジッツオ3型4段(3451XLS1.9kg、レベリングベース0.6kg、ARCA SWISS Z1 0.6kg、サイドキック0.7kgの3.8kgセットです。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 20:48:13 ID:+t/oc/HV0
補足です。
移動して素早いセットとなるとレベリングベースは有った方が良い。
脚は傾斜地などを考えると少々長い方が良い。
雲台はパンとチルトができれば良いんだけど、ロックをする、ロックを解除するというのが
鳥の時は煩わしいのですよ。つまり、待ってる時間が長いのと、突然の出現に対応する為ですね。
だから、ビデオとかジンバルが普及するんですね。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 20:49:46 ID:X9ngJYUq0
>>850
なるほど。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 20:56:36 ID:+t/oc/HV0
ビデオなら、マンフロットとか買わないで無理をしてでもザハトラーを買った方がいいよ。
FSB6なら輸入で12万ぐらいじゃない。
アルカスタイルのプレートとかアダプターとか必要だから
ジッツオ3型とのセットだと25万ぐらいになっちゃうね。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 21:00:25 ID:nUNyz98m0
>>840
> 055MF はカタログ落ちしていて、055CXモデルに切り替わっていた。

俺の055MF4に謝れ
855名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 21:07:30 ID:ijBtoiwu0
ベルボンの三脚を買いました
856名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 21:36:47 ID:qez8JqNl0
>>854
後継モデルが出ちゃったからしゃーない
857名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 21:42:03 ID:nUNyz98m0
>>855
何買ったの?
858771:2008/12/08(月) 23:12:16 ID:iT5fQR9B0
>>774
貴重な情報サンクス。


>>789(255)
他はスリックを検討した。
ただ比べ始めるとキリないし・・・
6-7kgまで耐えれて、シューが取り外し出来るタイプって、ベルボンよりよか?
859名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 23:35:26 ID:n0j47II60
>>839
CB-Fにエルカル645でツーリングに行ってますが
ロングシートなのでタンデムシートからリアカウルの間
にぴったりと収まります。三段だったら完全にはみ出て
しまいますが・・
車で移動の際も付属のレグポシェットのストラップを
ヘッドレストに引っ掛けるとうまい具合に助手席に収まります
860名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 23:48:45 ID:rTLsqNaE0
>>858
> 6-7kgまで耐えれて
500/4+ボディーくらいのことかな? それだと、>>771に挙げたクラスでは、止まらないことはない程度で頼りなさ過ぎて駄目だし、
回転軸が細すぎるせいで動きに対する傾きが大きすぎるから、ちょっとしたことでカクンと傾いてしまって使いづらい。
動きに対する角度変化が少ない≒ボールや回転軸の径が大きい、結果として、全体にもっと大きくて、値段も高いクラスが適切。

> シューが取り外し出来るタイプ
6-7kgとなると、実質的な意味で短辺の3ヶ所をピンポイントでしか固定しないベルボンのシューではガタガタで全然駄目。
レバーを無理やり強く締めれば、その程度の重さならそこそこ止まるけど、どのくらいで実際に壊れるか手持ちので試す気などないものの、
何度もやったら擦り切れて、そのうち壊れると思う。その問題は、レバーでワンタッチで止まるタイプはことごとく同様。
万力式に長辺を固定するアルカ型を使うのが賢明。実質的な接触長さと固定度がまるで違うから。

といったわけで、根本的に選び直しするのが賢明。
実際に散々使い比べていないと分かりづらいだろうけど、具体的な何を乗せるのかによって適合が全然違うので、本当に知りたいなら、
もっと具体的に書かないと駄目。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 00:00:54 ID:gLL+2AGL0
ベルボンの4WAYバックには、どっち向きに雲台をいれたらいいの?
サイズは合ってるんだが入らないよorz
862名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 00:10:44 ID:YnMjoAtZ0
>>861
台をファスナーと逆側に倒してみたら?
エルカル635に4W#630で普通に入ってるよん。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 00:13:52 ID:6Z4Me11H0
>>861
知らんけど、セットのなら「きちきち」で極度に入りにくいだけじゃない。
ある程度余裕を持たせないと実用上不便なんだけど、意地になってキッチリにしてる感じがあるね。
少しでも遊びがあるのを嫌う神経症風味。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 01:03:25 ID:vaLSpQhy0
>>846
はい、あります。私RTです。
カリフォルニア・ベイエリアに住んでた時もRTでしたので、三脚積んで走り回ってましたが、私の書き込みに何か御不満な点でもありましたか?
865名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 01:17:49 ID:LGDZNp0u0
804RC2買ったんだけど動きがガクガクするんだがこんなもん?
前使ってたシェルパ435付属の雲台はぬるぬる動いて結構好きだったんだが…
866名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 01:27:59 ID:1qc4ozeA0
>>864
BMWの大型のは日本でいうオフ車とは別のカテゴリーだから。
ハンドル幅が80cmでBMWしか思い浮かばないなら、日本でいうオフ車には載ったことがないということですね。
何十回転倒してます? どうせゼロ回でしょう。それなら、その程度のコースでその程度の走り方しかしていないだけのことで、
危険には無頓着になるのは当然ですな。倒れたりしなければどんな携帯方法でも通用するだけのことです。
嘘だと思ったら、日本で、オフといえるオフも含めて何万キロか走ってからまたどうぞ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 01:41:42 ID:YH5SjxVx0
転倒前提のとこにカメラ持って行くなよw
868名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 02:04:36 ID:f+BZWE5x0
>>867
それはあるな。不意の土砂降りなんてのもあるからね。
そういやアメリカ西部辺りなら、日本と比べたら雨が降るうちにはいらないかな。
869771:2008/12/09(火) 07:04:16 ID:k8BTjak/0
>>860
500/4クラス!?
そんなん今は使わないし、まず使えないっすorz
一番重い組み合わせでも70-200/2.8だから、余裕持ってこのクラスかな?と思ったんです。
かなり背景説明不十分でごめんなさい!
870名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 08:04:08 ID:rKce/AQL0
ジッツオ、RRS、アルカ、ザハトラー買っとけって
反論しようがない高級機器の紹介ですか・・・

誰もがあの人みたいにお金持ちじゃないのにねぇw
871255:2008/12/09(火) 08:24:34 ID:KBSSDXUAO
>>870
ハイエンドの話は参考程度にとどめておいて、自分の好みと財布から判断して
良い物とコストパフォーマンス良いものを組み合わせれば良いと思う。
人の数だけそれぞれの正解があるわけで。
その時々、悔いのない選択が出来ればそれでいいんじゃない?

それにしても、最近撮りにいけてないなorz
今まで撮ったのを現像して推敲する今日この頃。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 11:44:38 ID:tLrfAtQ2i
≫870
質問者の予算が15万だったのでそれに合わせた選択をそてみたまで。
最近にB&Hブームで可能なチョイスだと思うけど。
確かにザハトラー予算オーバーだけど、ザハトラー買えないなら
ジンバルにしとけというメッセージでもある。
さらに軽量性を考えてもいい選択だとおもうが。
まあ、雲台をB2にすれば3wayとして使えるから汎用性はアップするけど重いからね。
雲台に関しては好みが別れるので気にいったものでいいと思うが参考になればという感じ。

XLSを選んだのは身長から再下段を伸ばさなくてもアイレベルを確保できるので、
3型でも更に剛性感を得られるし、いざという時は伸ばせるというのが便利かなと。

873名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 12:17:14 ID:ubyTBhIb0
質問者の機材&三脚予算からすると、自由になるお金がある程度有ると推測できる。
こういう方が鳥に嵌ると、春には54か64が欲しくなっているはず。
その時のことを考えても中途半端な三脚はリセールも効かないし、大損の予感。
だったら、買える今、反論しようがない高級機器を個人輸入ででも手に入れておくべき。


874名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 13:17:23 ID:gH//qtD40
皆さん予算が多少あるとノリノリですねw
875名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 13:53:14 ID:eNgaz4Mv0
>>872
>確かにザハトラー予算オーバーだけど、ザハトラー買えないなら
>ジンバルにしとけというメッセージでもある。

>>847
>無理を言いますが、出来るだけ軽い方がいいです・・・。
を考慮するなら

確かにザハトラー重量オーバーだけど、ザハトラーが重過ぎるなら
ジンバルにしとけというメッセージでもある。

のが漏れとしては良いように思う
2kg以上の雲台使う体力有るなら所有のプロ2で充分、金は64資金に回すよ
876名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 18:12:15 ID:WP4icnljO
【用途・環境】: 花、景色、夜景
【身長】:178cm
【移動手段】: 車
【予算(or 売価)】: 3〜4万くらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】: D700(1Kg)+70mm-200mm2.8(1.5Kg)
【これまで使った物と不満点など】
 候補はベルボン535or635
どちらが幸せになりますか?
877名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 18:15:49 ID:KtudlfG90
そんなの635に決まってるがな、、、
878名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 18:49:23 ID:ubyTBhIb0
>>875
>確かにザハトラー重量オーバーだけど、ザハトラーが重過ぎるなら
>ジンバルにしとけというメッセージでもある。
それで良いかも。
俺はビデオは嫌いなんで、ジンバル贔屓になってしまいました。
ビデオを検討するなら最初からザハトラーを検討するべき。
一時期マンフ516とか流行りましたけど、みんなザハトラーに変えています。
私がビデオが嫌いな理由は反力の存在です。水平に戻す設定は論外ですが、
任意の確度で止めて動かないようにするばあい、止める力が必要ですが、
動かそうとすると、その止める力が邪魔になるんですよね。
ところが、ザハトラーのは、それを感じないぐらいに設定可能らしいです。
つまり、ジンバルのように動き、ビデオのように止まるのがザハトラーらしい。
私は未だ懐疑的ですが、検討するならザハトラーということです。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 20:04:18 ID:gH//qtD40
GT-2932EX を考えてるんですが
190XPROB的なイメージでいるんですが、エクスプローラーって
ごく普通に使うときにはマイナスでしょうか?
880名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 20:34:05 ID:mJp5zu1J0
>>869
それなら、まあ十分。それでも微妙に頼りないから、もう少し上のクラスが推奨だけど、欲をいったらきりがなくなるのも事実。

> 余裕持って
って、ひょっとしてスペックの数字を見たとか? ああいうのは、それなりの根拠はないではないにしても、
各メーカーが思いつきでカタログに並べてるだけで、数字を見れば、そのメーカーがどういう基準で表示しているか分かるという、
非常にあほくさいものだから。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 20:39:02 ID:mJp5zu1J0
>>877
そういうことになるね。

ただし、すぐにジャリジャリになる可変石突きと、仰角が異常に少なくて、のべつ逆装着しないといけない癖の強い3ウェイ雲台は、
間違っても他人に積極的に勧める気は起きないけど。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 20:50:14 ID:G02tRwRv0
シグマレンズテストで有名なmaroさんは可変石突きのスパイクマンセーなんだよなぁ。
信じられん。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 20:57:46 ID:mJp5zu1J0
>>879
脚が特定の開度でキッチリ停まる機構が着いていない三脚は、一般には、無節操で使いにくさが先に立つ。
また、エレベーターが中央からオフセットしているものは、アンバランスでお世辞にも使いやすいとは言えない。
しかも、エレベーターを水平方向に突き出す使い方は、よほど軽いカメラでもないなら、フラフラした揺れが止まらなくて、安定とは無縁。
とどめに、剛性が低いバサルトの割に高すぎるから、知り合いだったら間違っても買わないように強く推奨する。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 21:03:28 ID:mJp5zu1J0
>>882
無神経なのっているじゃない。
屋内に泥砂をバラバラこぼしても気にせず、床をギタギタにしても気にせず、調節がジャリジャリしても気にしない。
自分の家を砂だらけの傷だらけにするだけなら本人の勝手だけど、その手のは、往々にしてそれだけで収まらないんだよね。
自覚は全くないから、何の話なのかも通じないのが普通だけど。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 21:50:04 ID:1WMo8o2k0
>>883
> 脚が特定の開度でキッチリ停まる機構が着いていない三脚は、一般には、無節操で使いにくさが先に立つ。

そうですか?私はステーで固定するタイプの方が好きです。
3ステップ開脚式とかはは、ステーで固定するタイプに比べて安定性に欠けるのではないかなと思っています。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 22:10:51 ID:mo7z1FdH0
>>885
ステーといったら、脚が特定の開度で停まる機構の一種だし、無節操なことによる使いにくさとは正反対だから。
安定については、構造的に剛性が増すことは明白。

ただし、傾斜に合わせて1本だけストッパーを外して大股開きにするなど、各々の脚の開度を別々に任意に決められないから、
使用条件次第では全く使えないという問題もあるわけで。

それ以前の問題として、意図が全く通じてないと思われる。脚の開きを摩擦でしか制限しないタイプの三脚は、
ちょっといじったことくらいはあるにしても、実地でカメラを乗せて使ったことは全くないのでは?
887名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 22:53:43 ID:umv0N5tE0
>>886
G2220持ってるけど、脚がレバーロックだったら常用三脚にしてるところ。
ローアングルのときはあの開脚調節が使いやすい。
ちょっと低くしたいときにロック外して少しだけ広げたりとかできて便利。

でもレバーロック好きだからいつもはマンフロットのアルミ。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 23:05:45 ID:ai/zp7Pw0
El Carmagne 535 にD700+70-200 2.8重量オーバーかな?
889名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 23:12:38 ID:/BmCVZM+0
GITZOのエクスプローラは他に別の三脚持っててその上でマクロ専用に特化して使う三脚だと思う
水平にして使うのが難しいし無駄に重いし

どうしてもエレベーターを斜めに使いたいのならInduroなんかの方が一般用に使いやすいのではないかと
GITZOは持ってるけどそっちは持ってないから本当のところは知らんけど
890名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 23:14:31 ID:/BmCVZM+0
あとエクスプローラの脚ロックって、
ロックを強力に調節すると開くのに力が必要になるタイプだから注意
891名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 23:35:11 ID:RuVPkm010
【用途・環境】: 風景 花 夜景 食べ物 静物
【身長】:
【移動手段】: 車
【予算(or 売価)】: 3万までくらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】:1kgから1.5kgくらい
【これまで使った物と不満点など】
超初心者で初めての三脚購入です
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/200-cam002/
↑これは持ってますが 外で風景取るのに使えるものを教えていただければうれしいです
あまりに重いものは苦手です
よろしくお願いします
892名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 23:35:57 ID:RuVPkm010
>>891
身長抜けてました
155です
893名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 23:48:24 ID:DAQJzcZp0
>>891
価格優先で
ハクバHG-504MX
ベルボンG5400U
スリック814EX
894名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 00:20:25 ID:o3ppkZ5J0
>>888
携帯優先に割り切ってギリギリで「使える。常用にするつもりなら「頼りない」。
三脚の震動にはVRが効かないから、VRはまるで足しにならないし。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 00:21:46 ID:o3ppkZ5J0
>>889
うん、「もし本当に必要なら」という感じね。汎用のつもりで最初に買うのは失敗の元と。

induroのはパイプの空転を確実に止めるストッパーメカが着いてないという点が問題視されているそうだ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 00:27:14 ID:o3ppkZ5J0
>>892
それだったら選択範囲が広いから楽ですな。
>>893の紹介のうちで、814はむしろ高さが高すぎかな。
屋内屋外両用なら、絶対に可変石突きは避けるのが賢明。あれはどうしようもない。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 10:48:38 ID:r1f9YmSTO
G2220の脚開閉ロックレバーで、何度手のひらの肉を挟んだ事か…
898名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 16:01:18 ID:a5xjW55C0
>>878 了解だよーん、自分はスリックの6Lも時々使う
反力は感じないし動きに関してはジンバルと全く変わらない、
バランスが適当で良いのと、パンがレンズ・センターな分スムーズ
MFで左手を出す時に支柱の棒が無い分フォーカスし易い。。。でも重い
実はサクラーもポチりそうに成ったけど重さがネックで止めちった

序でだとジンバルならウィンバリーヘッドかカークのキングコブラは星型ノブで回し易い
特にウィンバリーヘッドはノブの位置が左で良く出来てる
ジョブデザインのブラックウィドーはクランプが網目ノブだし、
サイドキックやデジスコの究具は丸型ノブで絞め辛い。。。軽いし慣れればどうって事だが
899名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 16:34:23 ID:x9Gd9q/p0
>>898
スリック6Lだったら、ザハトラー(サクラー)のFSBの方がリーズナブルですね。
重さはあまり変わらないかも。
反力を感じないなら、ビデオも良いよね。見た目もビデオの方がスッキリしてるし良いよね。

序にあれで申し訳ないけど、ノブの話題はノブの用途がごちゃごちゃで意味不明と思われるけど、
何個か付いているノブのうちダメなノブを指摘したってことだね。
ウィンバリーヘッドはバーを右にするのがデフォじゃないかな?まあそうするとバーが邪魔にならないけど
チルトノブも右に行っちゃうけどね。ジンバルの場合チルト、パンの両ノブとも緩めっぱなしだから、
どっちに有ってもどうでも良いけどね。ザハトラーの固定用レバーみたいに止めた場所で固定したい場合は
ジンバルは非常に不向き。常にフリーでホールドで固定するしかないね。
ってことで、サイドキックのチルトノブも全く気にならないな。パンノブはB2の小さい奴だしね。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 20:21:43 ID:1UXcZ1p80
初三脚としてDYNEXのDX-NW080買って来た。
価格は店頭で割引してもらって1K

まあ、安いデジカメ&三脚入門用ならこのくらいでも十分かな
901名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 21:30:53 ID:tg/mBQYQ0
【用途・環境】: 夜景、飛行機
【身長】: 172cm
【移動手段】: 車
【予算(or 売価)】: 15000円
【主なカメラ+レンズ(重量)】:KISS X2 ダブルズームキット(475g+390g)
【これまで使った物と不満点など】
初めてのデジイチです。メインは手持ちです。
たまに夜景や飛行機をとりたいのでそのときのために。
ウレタングリップ希望。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 21:39:17 ID:xbWoHKok0
>>901
SLIKなら軽いのがよければスプリントPRO
少々重くてもしっかりしてるのがよければエイブル400
903名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 02:54:30 ID:Ae0rJBRs0
エル・カルマーニュ645買ったんだけど
雲台のハンドルを完全に締まるところから少し緩めてパン出来る程度に緩めたいんだが
このポイントが凄く狭くて急激に緩んでしまう

これはグリスとかでルーズにできまつか?
904名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 03:06:37 ID:PbpIA+O9O
>>903
できまてぃん
905名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 03:34:52 ID:OmK+aFO90
>>903
それの3ウェイは、緩めたときにスムーズで、締めるにつれて生ずるズレが少なくて、しかも同じ重量クラスでは剛性が高いのが売りで、
その点、相当に良くできてる。

継続して希望通りの微妙な抵抗が欲しいなら、油圧タイプ、それもかなり高価で重くて大きいものしかないけど、
スチルは文字通りにスチルを撮るのが主眼目なのだから、緩めると軽く動いて、締めるとキッチリ止まる形式にまず慣れるのが賢明。
具体的には、一々考えないでも必要なハンドルを必要なだけ締めたり緩めたりできるように練習する。
粘りがないと、行きすぎたりガクンと倒しそうになるなら、練習が足りないということ。

標準方向にセットしたときの仰角が小さいので、使い方次第ではのべつ逆装着しないといけないという問題があるから、
逆装着したときの操作も練習が必要。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 03:40:15 ID:OmK+aFO90
>>904
なんだよね。
それにビデオ雲台のちゃんとしたものなんか、適度の粘りを出すのに、リンクだのカムだの、ややこしい仕掛けを詰め込んでいて、
スチル用途はまるで別物なのね。開いたことがないから知らなかったんだけど、見て驚いた。まあ単なる認識不足ですが。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 04:57:59 ID:V/cGzAAB0
スチル用だとマンフロのハイドロになるからなぁ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 07:37:56 ID:oOx05yx10
>902
ありがとうございます。探してみます。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 16:22:12 ID:ff2UDwAoO
使用機材はD700+70-200mm2.8 身長176cm
マンフロット 055MF3
EL Carmagne635
どちらの三脚があすすめですか?
910名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 17:37:24 ID:9iI393Xt0
635
911名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 19:19:52 ID:8YXK4oPf0
【用途・環境】野球観戦
【身長】 177cm
【移動手段】: 車
【予算(or 売価)】: 5〜6万
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D3+VR70−200F2.8(1500g+1500g)
【備考】場合によっては、もう少し大きめのレンズもあり(サンニッパ等)
種類が多すぎて、わかりません。
カーボン系希望。


912名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 19:41:04 ID:V/cGzAAB0
>>911
つ SLIK 813EX + クイックターン雲台
913名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 19:43:26 ID:ff2UDwAoO
ありがとうございます
GITZOならベルボン635と同等なものはどれになりますか?
金額はあまりかわらない程度に
914名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 19:51:29 ID:uY2f2cRp0
SLIK GRAND MASTER DELUXにBOSSYの雲台
重いけど脚立代わりにもなる
915名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:16:18 ID:V/cGzAAB0
うげ、クイックターンじゃなくてフリーターン雲台ね。
あと、機材だけ出しても理由がないとアレか。

まず、なぜフリーターン雲台なのかの説明
・スポーツ撮影では3D雲台はアングルを決めるのに手間がかかりすぎる
・自由雲台では水平を出すのに手間がかかりすぎる。後からレタッチで
水平を出すのが前提だったり、そもそも水平を出さなくていいのなら、
自由雲台でも可
・フリーターン雲台は自由雲台や3D雲台を使ってきた人にとっては
面食らうけど、最初からこの雲台を使うのなら面食らうことはない(笑)

フリーターン雲台について詳しくは
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/10/6161.html
ttp://www.slik.com/free.html
を参照のこと。

んで、70-200/2.8やサンニッパなら具体的には
ttp://www.slik.com/free/4906752200162.html かな。

あと、脚はサンニッパなら913PRO IIにすべきだけど、明らかに予算オーバー。
それに、70-200/2.8だしスポーツ撮影でシャッター速度は速いだろうしってことで
813EXでもほとんど問題ないはず。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:25:53 ID:zlGHWcNg0
>>911
「スタンドから座ったままで」ということで、あくまでそれに限るなら、あまり伸ばさないで使うしかないから、そんなに大仰なのは
必要ないけど、そういうのを選んじゃうと他で使えないから、>>912と、ベルボン、ハクバの6型3段とか。
雲台については、高感度+VRにしてもナイターでは効果はたかが知れていて追い写し自在とは行かないから、
追い写しに便利なものを選んでもブレ乱造にしかならないはず。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:30:57 ID:GoCy97220
フリーターンを横にして、ジンバルにてる方のサイトがあったな。デジスコだったけど。
ターン軸のせん断強度が持つかどうかとか、レンズがズレナイかとか問題は有りそうだけど。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:32:52 ID:zlGHWcNg0
>>915
スタンドから見下ろすのだと、水平に回したら、しゃくったような変な回り方にしかならないじゃない。
バッターボックスなら固定のほうがいいし、野手なら、ボールが飛んでからカメラを向けるのではどうもならないから、
目当ての選手の方に向けておくしかないし。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:34:36 ID:I27+xuQy0
一脚+自由雲台の方が、機動性で勝るんじゃね?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:35:02 ID:zlGHWcNg0
>>918
> 水平に回したら
じゃなくて、特定の方向で左右の傾きが無くなるようにしたら、かな。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:58:15 ID:BgP//RzY0
>>917
デジスコでやってる人もいるんだ。
俺が見たサイトでは、普通のスコープの人はいた。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:58:59 ID:V/cGzAAB0
>>918
見下ろしの場合は、雲台レバーを緩めてカメラと接する部分の回転部を使うのではなく、
まず脚の伸び縮みで水平をとってから、パンハンドルをちょっとゆるめてパンハンドルを
使ってパンをする。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:09:38 ID:DeGOi5i40
レベラーと組み合わせればフリーターンはどちら向けても水平でいい
まぁ2Way雲台でも同じだけど
924名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:10:43 ID:zlGHWcNg0
>>922
それじゃ単なる3ウェイと何も変わらなくて、横倒し縦位置が出来ない分が不利なだけじゃない。
三脚座付きのレンズだけなら横倒し縦位置は不要だけど、三脚座付きのレンズ以外は絶対に使わないというわけでもないだろうし。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:20:05 ID:V/cGzAAB0
>>924
それでも3Dよかアングルはずっと取りやすい。
あと、縦位置がどうしても必要ならRRSのL型プレート。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:30:32 ID:zlGHWcNg0
>>925
はっきりいうと、使い勝手の癖が強い他に、屋内で倒しただけでボロッと欠けたのを見たことがあるからどうも。
鋳物に鬆がある不良品だったんだろうけど、RRSとかのブラケットを噛ませてまで使うほどのものとは思われないし。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:37:16 ID:V/cGzAAB0
>>926
ヲレ自身最初に
・フリーターン雲台は自由雲台や3D雲台を使ってきた人にとっては
面食らうけど、最初からこの雲台を使うのなら面食らうことはない(笑)
と書いているぐらいだから、使い勝手の癖に関してはどうにもならないし、
不良品に関してはフリーターン雲台固有の問題じゃないでそ。

どうせケチをつけるのなら、コマ締めではなく割り締めなので、締めたときに
多少アングルがずれるところとかにすればいいのに。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:43:28 ID:BIhvQklh0
>>927
それ以上ID:zlGHWcNg0をいじめるなよ
929名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:46:15 ID:zlGHWcNg0
>>927
フリーターンなしではいられない体になのと、正直に白状しなさい。
ひょっとして調節棒が多いのは煩わしく感じるタイプとかかな?
930名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:47:31 ID:zlGHWcNg0
>>928
奇妙な妄想が入ってるが、自覚はないわけだね?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:58:21 ID:P0A486F00
【用途・環境】: 夜景 風景
【身長】: 175
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:
【主なカメラ+レンズ(重量)】: D700+70-200 合計2.8kg
GITZO 2931 GT2530
値段だと2931なんですが、上記3kgある重さで2931で大丈夫か?
やはりカーボンGT2530か?
ご教授ください
932名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:00:38 ID:DeGOi5i40
車なら2931でもいいんでね?
933名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:03:01 ID:BIhvQklh0
>>930
しったか -> 論破 -> 発狂乙
934名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:04:03 ID:P0A486F00
>>932
店頭で両方触ってきたんですが、違いは軽さしかわからなかったです。
2931でも問題なければ2931にしようかと・・
935名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:06:08 ID:DeGOi5i40
カーボンの方が震動は抑えられるんだろうけど三脚自身が重い方が安定するし
そのクラスだとどうせ雲台で重くなるから多少軽くてもねぇ
936名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:08:09 ID:P0A486F00
>>935
強度の面で違いがありますか?
937名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:09:40 ID:V/cGzAAB0
>>929
いい加減にすること。

>>933
お前も煽るな。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:10:32 ID:X1mcgdwf0
>>931
ハスキーの、クイックセットも良いと思うけどどうだろ?
939名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:12:27 ID:DeGOi5i40
>>936
俺はGIZTOはカーボンしか持ってないから2931は使ったことないけど
強度もガーボンの方がバサルトより上のはず

だから金があるのならカーボン勧めるけど、下はバサルトで
予算を雲台に奢ってやってもいいんでないかい?

耐加重も2530は12Kgで2931は10Kgだから70-200ぐらいならどちらでも楽勝だし
940名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:14:01 ID:gTE4RINW0
>>934
永く使うもんだし、2931バサルトだと後でカーボン買っときゃよかったって
後悔するんじゃね?10年使うんだったら価格差なんて誤差みたいなものじゃん
941名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:17:34 ID:P0A486F00
>>938
>>939
>>940
ありがとうございました。
明日再度店頭に行きwebでポチリます
942名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:17:35 ID:DeGOi5i40
ところで2型3段のマウンテニアって最新はGT2531だよね?
943名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:41:32 ID:bIihxJdG0
ジッツオ、三脚用のレッグウォーマーをリニューアル
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/12/11/9824.html
944名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:50:34 ID:SijMv5Sy0
>>943
すげえ高いな
945255:2008/12/11(木) 23:28:01 ID:hbsP2304O
ドル急落中
B&Hで買い物するにはチャンスだね
946名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 23:37:05 ID:9iI393Xt0
B&Hでジッツオ買うとバッグ付いてきたのは昔のハナシ?
947255:2008/12/12(金) 00:11:15 ID:uGIQmRu4O
>>946
物によるみたい。
GT2531LVLにはパッドなしバッグが付いてくるみたいだが、2531にはその表記はないね。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:54:44 ID:DrEp9ZWC0
>>931
それなら、カーボンの2型3段が合うけど、国内価格は異常に高すぎるので、アメリカ通販で買うのが賢明。
そのばあい、LVLが後々便利。現行は2531LVL。これのレベラーは秀逸。

>>939
「雲台に」というのは一つの方策ではあるけど、しなりにくさ・剛性がかなり違うから、バサルトを買うくらいなら、
他のカーボンかアルミのほうが良いから。

>>937
それは人間ではないので間違えないように。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:58:08 ID:DrEp9ZWC0
>>938
175くらいで予算はあるなら、どうかな?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:59:37 ID:DrEp9ZWC0
>>945
チャンスですな。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 01:24:07 ID:rcMlTz/D0
ID:DrEp9ZWC0 = ID:zlGHWcNg0 = 例の人
952名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 08:44:29 ID:G2OD8oqn0
次スレ立てましょうか?
953911:2008/12/12(金) 10:01:58 ID:VG2HBLNU0
>>911です。

>>912さん>>916さん・・他
ありがとうございます。
813EXとフリーターン雲台をポチッてきます。

954名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 11:10:30 ID:jLurXv1q0
>>947
GT2531LVLのページのどの記載がバッグの有無の表記でしょうか?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/568869-REG/Gitzo_GT2531LVL_GT2531LVL_Leveling_6X_Carbon.html
955255、947:2008/12/12(金) 12:08:35 ID:uGIQmRu4O
>>954
携帯から見てますが、
・Unpadded Storage Bag
と表記されてます。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 12:25:13 ID:BnxlVKi00
>>893
>>896
レスありがとうございます。
お礼が遅くなってすいません。

ハクバHG-504MX
ベルボンG5400U

↑二つで検討してみます。

たくさんありすぎてわからなかったので
本当にありがたいです。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 15:21:00 ID:jLurXv1q0
>>955
Item Includesタブの中にありました。ありがとうございました。
958911:2008/12/12(金) 16:37:31 ID:VG2HBLNU0
813EXとフリーターン雲台、ヨド梅で買ってきた。
雲台のSH-707Eですが、2kg以内で御使用下さいって書いてある。
D3とVR70−200F2.8で、3kg位なんですが、大丈夫ですかね?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 16:42:41 ID:atu9e0ko0
>>958
ありゃ、ヲレは ttp://www.slik.com/free/4906752200162.html
マスターデラックスブラック雲台を勧めたんだけど、SH-707Eにしたんだ。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 16:46:24 ID:ztpaJUMo0
http://www.slik.com/free/4906752200162.html
こっちじゃないの

まあ、立て位置にしなければすぐに壊れることはないんじゃない。
961911:2008/12/12(金) 16:53:05 ID:VG2HBLNU0
>>959
>>960

やっぱそうですよね・・・・・
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/10/6161.html

コレ見て、てっきり707かなっと思って。
まぁ、とりあえずコレ使って、マスターデラックスブラック雲台も
そのうち買い換えます。
tnksです。


962名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 19:03:56 ID:J/iIsRvv0
>>954
これの「Unpadded Storage Bag 」は不織布か何かのペラペラの袋のことかな?
専用と称する収納携帯バッグは神経症的にキッチリのが多くて、雲台に合わせて自分で選ぶほうが出し入れしやすいのが普通だから、
別に買うのでも問題なし。
出先で脚についた泥や砂をきれいに拭わない状態で伸縮すると、微量に付いた泥であっても「研磨剤」になって傷むに決まっているから、
脚を完全に納め切らない状態でも収納できるのでないと不便だったりする。

なお、長く使うには最初から1段目に、いわゆるウレタングリップをかぶせるほうが賢明。
かろうじて差し込むことができる内径のウレタンの筒を自分で見繕って突っ込むか、Webの切り売りを突っ込むとか。
他に後付けのも市販されているけど、空転する物は全く勧められないし、ちょっとでも隙間があると噛み込んだホコリで
かえって擦れるに決まっているから、どれがどうとか比べてないので知らない。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 19:40:47 ID:G2OD8oqn0
>>958
わー、俺が買おうと思ってる組み合わせとまるっきり同じですYO!
使用感なんかも教えてよろすく。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 20:02:49 ID:jLurXv1q0
>長く使うには最初から1段目に、いわゆるウレタングリップをかぶせるほうが賢明。
1段目って一番細い足?
965名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 20:08:02 ID:ztpaJUMo0
それじゃ縮められないだろwww
966名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 20:19:58 ID:J/iIsRvv0
>>964
「段」というとちょっとあいまいではあるね。
引き出し式の多段なら引き出していない状態を1段目とするのが一般的ということでいいんじゃない。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 23:11:34 ID:DP5kr2400
ULTRA LUX i miniって、もしかして都内ショップにでも行かないと入手不可能なのかね
968名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:47:26 ID:tfztvn+m0
スリック 500G-7   重さ580g 高さ115cm
スリック 800G-7    重さ750g 高さ143cm

上記の三脚だと、どっちがいいですかね。
旅行は、電車&歩きが多いので
なるべく軽いのがいいのですが、
撮影の時の高さは140cmくらいある方がいいのかなと。。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:49:49 ID:slXd7b5I0
>>968
このスレ読んだ?
そんなのどっちでもいいよって答えしか返ってこないよ
970名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 01:22:03 ID:om3MKqhc0
>>968
>>8

そのクラスは、一眼レフを安定して支えることは不可能で、コンパクトなら何とかなるというクラス。
また、カメラレンズは同じでも、単なるセルフタイマーの台として使えれば十分なのか、それとも、屋外での長時間露光でも行けるものが
欲しいのかなど、目的によって具体的なところが変わる。
機材や目的に合わないと、実際に使ってみて「駄目だこりゃ」となって、せっかく買って、わざわざ持っていった意味がなくなってしまう
可能性も十分。だから、乗せる機材とか使い方とかが問題。

> 撮影の時の高さは140cmくらいある方がいいのかなと。。
エレベーターをいっぱいに上げると安定がガタ落ちになるので、選ぶときはエレベーターは全く上げない高さが基準。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 01:26:47 ID:om3MKqhc0
>>969
ちゃんと読んでいれば分かることだけど、「どっちかというとどっち」という答えも、「どっちも駄目」という答えもある。
当たり前の話で、使ったことがあれば嫌でも思い知ることだからね。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 01:29:19 ID:tfztvn+m0
>>970
のせるカメラは、コンデジです。
パナソニックのDMC-FZ18
という、少し一眼っぽい形してますが、まぁ、一眼よりはだいぶ軽いです。
用途は、夜景を撮ったり、風景を撮ったりです。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 01:29:50 ID:pjSRHddg0
フリーターンのまともな説明ってここぐらいでしか見たことないなしかし
http://blog.goo.ne.jp/bongo-pete/e/eb25816b58320d2d65515e1f765d380d
974名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 01:41:20 ID:om3MKqhc0
>>972
まぁ、そのくらいの値段だったら、高さが高いほうを壊れるまで使ってみたらいいんじゃないすか。
三脚というのがどういうもので、どうでないと駄目なのか、ある程度は分かるし。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 01:47:27 ID:om3MKqhc0
>>973
ありゃ、森さんの http://www.slik.com/dendou.html にもないかな。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 01:57:18 ID:pjSRHddg0
フリーターンの説明だと、単なる水平の出し方は良く見かけるんだけど
上下に向けた状態での水平の出し方の解説がなかなか無いんだよなこれが

完全水平出ししかできないと勘違いしてる人は多い
977名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 02:18:28 ID:tvwTzBDB0

【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?16【脚】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1229101709/
978名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 12:59:39 ID:YwBBq1HuO
三脚袋ってヨドバシとかで売ってますか?
979名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 15:54:35 ID:RiAS4dbi0
>>968
マルチポストはマナー違反だから気を付けてね
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1226488718/l50
980名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 18:15:56 ID:l1sOxgs/0
思いつきでマンフロット209+482買ってみた、実測ではカタログより重めの215gだった
持っている中で最軽量のレンズと同じくらいだけど、レンズなら軽く感じるのに、こちらは
やけに重く感じる
981名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 18:17:49 ID:hO2zBWp20
982名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 18:18:23 ID:hO2zBWp20
983名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 18:46:25 ID:EEXZzVdx0
D90のビデオ撮影の用途でULTRA LUX i購入しようと思うんだけど
レバーを握りながら上下移動を固定して左右のみの水平首振り
また、左右固定で上下首振りとかできます?
984名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 18:49:25 ID:M5+BDQev0
ULTRA LUXiの雲台は実際は3Wauじゃなくて2Wayもどきだから
水平と垂直を別々には動かせない
985名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 18:52:46 ID:slXd7b5I0
ていうかD90でLUXiだとグラグラで使い物にならないんじゃ?
ビデオということは目線まで上げるんだろうし
986名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 19:05:10 ID:EEXZzVdx0
>>984
そうですか。
独立移動は3wayをキーワードで探せばおk?

>>985
たしかに見た感じ脚はヤワそうでした。

スプリントPRO2 3WAYってのも同じようなものかな
987名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 22:42:43 ID:7cPgrARL0
>>983
そのクラスは軽くて小さいコンパクトのセルフタイマー台のために作られているもので、大きくて重い一眼にはまるで不向き、
というか不安定すぎて危ないくらいだし、スチル雲台では、回せるには回せても、ギクシャクするに決まっているし、とどめに
D90は動かすとコンニャクになって気色悪いから、せっかく買うなら、動画は固定撮りに限定して、ある程度以上しっかりした
スチル三脚にするほうが賢明。
アルミなら少なくとも2kg以上という感じかな。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 23:49:12 ID:boIHjtzEO
埋め埋め
989名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 23:50:06 ID:boIHjtzEO
埋め埋め次スレ
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?16【脚】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1229101709/
990名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 02:31:20 ID:HLyZ/IxV0
> スチル雲台では、回せるには回せても、ギクシャクするに決まっているし、

D90でビデオも撮ろうという人が滑らかなパンニングとかズーミングに拘るだろうか。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 02:47:39 ID:fb6mw/My0
>>990
撮るほうはともかく、見せられるほうは気にするのが普通じゃない。
テレビで最高の機材を使った名人芸を当たり前のように見てるわけだし。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 03:20:49 ID:HLyZ/IxV0
人に見せる映像をD90で撮ると?
993名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 03:29:19 ID:AbrQGVaN0
>>992
カメラに関係なく、見るに耐える動きと見るに耐えない動きの別はあるからね。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:09:37 ID:MWg7Ot2kO
保守
995名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:14:36 ID:ARxP4DZs0
996名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:15:07 ID:ARxP4DZs0
997名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:24:13 ID:yPckKnwI0
998名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:27:37 ID:NI54qWXy0
1000なら300以上の竹出る
999名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:34:02 ID:JiRAe8bd0
999
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:34:39 ID:JiRAe8bd0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。