【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
オリンパスのズイコーデジタルレンズおよび、
各社フォーサーズマウントレンズについてのスレッドです。

■前スレ
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part29
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1213887285/
2:2008/07/17(木) 20:55:14 ID:9Y3mB7fD0
■関連スレ
【4/3】Four Thirds 総合スレ 8【フォーサーズ】. http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1215228386/
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.2本目.http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205467121/
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH.
.....                           http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1196351624/
3:2008/07/17(木) 20:56:13 ID:9Y3mB7fD0
■関連サイト
Four Thirds System(日本語)           ttp://www.four-thirds.org/jp/
           ....(英語:レンズ)...       ttp://www.four-thirds.org/en/products/lense.html
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL レンズ        ttp://olympus-esystem.jp/products/lens/
ZUIKO DIGITALのロードマップ          ttp://www.olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
オリンパス E-SYSTEM..              ttp://www.olympus-esystem.jp/
シグマ デジタル一眼レフカメラ専用レンズ........ ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/
パナソニック ライカ D レンズ           ttp://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/
MyFourThirds.com........               ttp://www.myfourthirds.com/
4-3system.com(英語)..              ttp://www.4-3system.com/
...         (英語:レンズ)          ttp://www.4-3system.com/lenses/
フォーサーズ レンズ一覧表....          ttp://digicamedata.web.fc2.com/lens/hyo/lens.htm
4:2008/07/17(木) 20:56:49 ID:9Y3mB7fD0
レンズラインナップ
■ZUIKO DIGITAL STD
  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考
. 9-. 18mm F4.0-5.6 0.25m.  0.12倍 . 280g  ???  .'08予定.×
14-. 42mm F3.5-5.6 0.25m.  0.19倍 . 190g . 32,550円 '07/03 ×
14-. 45mm F3.5-5.6 0.38m.  0.16倍 . 285g . 32,550円 '04/11 × ×ディスコン
17.5-45mm .F3.5-5.6 0.28m.  0.23倍 . 210g ---,---円 -----. × バリューキット限定
18-180mm F3.5-6.3 0.45m.  0.23倍 . 435g . 63,000円 '06/01 ×
    25mm F2.8    0.2m   0.19倍   95g . 49,875円 '08/04 × パンケーキ
    35mm F3.5    0.146m 1.00倍 . 165g . 37,275円 '05/11 × マクロ
40-150mm F3.5-4.5 1.5m   0.12倍 . 425g . 39,270円 '04/11 × ×ディスコン
40-150mm F4.0-5.6 0.9m   0.14倍 . 220g . 39,270円 '06/11 ×
70-300mm F4.0-5.6 0.96m . 0.50倍 . 620g . 49,875円 '07/10 ×

■ZUIKO DIGITAL HG
    . 8mm F3.5    0.135m 0.22倍 . 485g . 97,650円 '06/01 ○ 魚眼
11-. 22mm F2.8-3.5 0.28m.  0.13倍 . 485g 111,300円 '04/05 ○
12-. 60mm F2.8-4.0 0.25m.  0.28倍 . 575g 124,950円 '07/11 ○ SWD
14-. 54mm F2.8-3.5 0.22m.  0.26倍 . 435g . 78,750円 '03/10 ○
    50mm F2.0    0.24m.  0.52倍 . 300g . 85,050円 '03/10 ○ マクロ
50-200mm F2.8-3.5 1.2m   0.21倍 . 995g 147,000円 '08/01 ○ SWD 三脚座重さ不明
50-200mm F2.8-3.5 1.2m   0.21倍 . 920g 131,250円 '03/10 ○ ×ディスコン 三脚座150g
  . 100mm?.F2.0?   ??   ??  ??   ???   予定. ○ マクロ
5:2008/07/17(木) 20:57:25 ID:9Y3mB7fD0
■ZUIKO DIGITAL SHG
. 7-. 14mm F4.0    0.25m.  0.11倍 . 780g 247,800円 '05/03 ○
14-. 35mm F2.0    0.35m.  0.12倍 . 915g 309,750円 '08/03 ○ SWD
35-100mm F2.0    1.4m   0.09倍 1650g 372,750円 '05/10 ○ 三脚座150g
90-250mm F2.8    2.5m   0.08倍 3270g 840,000円 '05/12 ○ 三脚座付
  . 150mm F2.0    1.4m   0.13倍 1465g 325,500円 '04/10 ○ 三脚座145g
  . 300mm F2.8    2.4m   0.15倍 3290g 918,750円 '03/10 ○ 三脚座付

■Leica/Panasonic
14-. 50mm F3.8-5.6 0.29m.  0.16倍 . 434g  99,750円 '07/10. × 手ブレ補正
14-. 50mm F2.8-3.5 0.29m.  0.16倍 . 490g 157,500円 '06/12 × 手ブレ補正
    25mm F1.4    0.38m.  0.18倍 . 510g 126,000円 '07/03 ×
    45mm F2.0    ??   ??  ??  ???   予定. × 手ブレ補正、マクロ
14-150mm F3.5-5.6 0.50m.  0.18倍 . 535g 170,100円 '07/12 × 手ブレ補正、XS
50-150mm F3.5-5.6 ??   ??  ??  ???   予定. × 手ブレ補正
6:2008/07/17(木) 20:58:03 ID:9Y3mB7fD0
■SIGMA
  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考
10-. 20mm F4.0-5.6 0.24m.  0.15倍 . 495g . 83,475円 '08/5予.× HSM
18-. 50mm F2.8    0.20m.  0.33倍 . 525g . 63,000円 '06/11 ×
18-. 50mm F3.5-5.6 0.25m.  0.28倍 . 270g . 21,000円 '04/10 ×
18-125mm F3.5-5.6 0.50m.  0.19倍 . 405g . 47,250円 '04/10 × ×ディスコン
    24mm F1.8    0.18m.  0.37倍 . 520g . 63,000円 '07/01 ×
    30mm F1.4    0.40m.  0.10倍 . 410g . 57,750円 '06/08 × HSM
  . 105mm F2.8    0.313m 1.00倍 . 470g . 68,250円 '06/09 × マクロ
135-400mm.F4.5-5.6.. 2.0m   0.19倍 1280g . 81,900円 '07/03 × ×ディスコン 三脚座付
  . 150mm F2.8    0.38m.  1.00倍 . 920g 103,950円 '06/09 × HSM、マクロ、三脚座付
55-200mm F4.0-5.6 1.1m   0.22倍 . 330g . 26,250円 '04/12 ×
50-500mm F4.0-6.3 1.0m   0.19倍 1830g 173,250円 '06/09 × HSM、三脚座付
70-200mm F2.8    1.00m.  0.28倍 1385g 123,900円  .予定. × HSM、三脚座付
300-800mm.F5.6    6.0m   0.14倍 5915g 892,500円 '07/03 × HSM、三脚座付

■LensBaby
  約55mm F2.8  約0.30m.  -.--倍 . ---g . 12,600円 '05/06 × 「LensBaby Original」
  約50mm F2.0  約0.30m.  -.--倍 . ---g . 19,950円 '05/08 × 「LensBaby 2.0」
  約50mm F2.0  約0.30m.  -.--倍 . 161g . 39,900円 '06/12 × 「LensBaby 3G」
7:2008/07/17(木) 20:59:43 ID:9Y3mB7fD0
      ZD  ..ZD ED  .ZD  .ZD ED   ZD  .Elmarit  Elmar  ELMAR ZD ED
=======14-54=.12-60==.14-45==14-42=.17.5-45 =14-50==14-50==14-150==18-180
 12mm ---   F2.8   ---   .---   .---   .---   ---   ---    ---
 14mm F2.8  F2.9   F3.5   F3.5   ---    .F2.8   F3.8   F3.5    ---
 18mm F2.9  F3.2(19) .F3.7   F3.9   F3.6   .F3.1   F4.1   F3.7    F3.5
 22mm F3.0  F3.3(21) .F4.0   F4.5   F3.8   .F3.2   F4.4   F3.8    F?.?
 25mm F3.1  F3.4   F4.2   F4.7   F4.1   .F3.3   F4.6   F4.0(24) .F?.?
 35mm F3.2  F3.7   F4.9   F5.3   F4.8   .F3.4   F5.2   F4.5   ..F?.?
 45mm F3.3  F3.9   F5.6   F5.6   F5.6   .F3.5   F5.6   F4.8   ..F?.?
 50mm F3.4  F4.0   ---    ---   .---    .F3.5   F5.6   F4.9(51)....F?.?
 54mm F3.5  F4.0   ---   ---   .---   ---   .---    F5.0   ..F?.?
 60mm ---   F4.0   ---   ---   ---   .---   .---    F5.1    F?.?
 70mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    F5.2(69)....F?.?
.100mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    F5.5(101) F?.?
.150mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    F5.6   ..F?.?
.180mm ---   ---   .---   ---   .---   ---   .---    ---   ...F6.3
8:2008/07/17(木) 21:00:29 ID:9Y3mB7fD0
当スレでは長きに渡り、ZUIKO DIGITALレンズ、
・SUPER HIGH GRADE(SHG)シリーズ
・HIGH GRADE(HG)シリーズ
・STANDARD(STD)シリーズ
を、それぞれ、松・竹・梅と呼び習わしている。
これは、デジカメwatchなどマスメディアでも用いられている一般的表現だが、
万一、"松・竹・梅"が何を指しているか理解できない○○がいた場合は、
下記まで誘導を。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/01/3120.html


--
テンプレ以上。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 21:08:18 ID:TLgRYSAl0
>>1
おつー
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 21:16:29 ID:qNRuVBnU0
松竹梅という古びた言い方はジェネレーションギャップでダサいと反感をかっています。
そのダサさ、恥ずかしさを実体験として感じる為のアンチテーゼとして姫姉妹が誕生しました。

姫 = SHGレンズ
姉 = HGレンズ
妹 = STDレンズ
姪 = パナソニックレンズ
嫁 = シグマレンズ

姫姉妹に抱く嫌悪感と同じ嫌悪感を松竹梅が持っているため、
アンチテーゼとして松竹梅が出る度に姫姉妹が舞い降ります。

毒をもって毒を制す。
姫姉妹が嫌な人は松竹梅を使うのをやめましょう。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 21:22:54 ID:CLdq264Z0
>>10
ウソカイテイハ イカン ゾナ〜
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 21:32:04 ID:AjrkUdnZ0
>>10
姫姉妹の誤った用法は、松竹梅への批判以前の問題であり、日本語の質の低下を招いています。
いくら松竹梅へのアンチテーゼを高らかに宣言しようとも、言葉の本質が誤っていては、何の意味もありません。

姫 = ZuikoDigital
姉 = Panasonic(Leica)
妹 = Sigma

姫姉妹の誤用を是正するため、姫姉妹のが用されるたびに、正しい用法で訂正します。

姫姉妹は正しく理解して使用しましょう。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 21:32:51 ID:te4ZnouK0
いきなりそれかよw
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 21:45:55 ID:CLdq264Z0
>>12
イイカゲン ヤメヨウ テッサ〜
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 21:48:15 ID:ENJX/sTk0
あれ?
確か「姫姉妹」はNGワードにするというのがテンプレになるという話で、
「姫姉妹」と書けば自動的に消える為「何を書いても自由」というルールじゃなかったっけ?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 22:02:37 ID:AjrkUdnZ0
松竹梅と、姫姉妹は、双方が対立する言葉ではありません。

古来は、レンズマウントの規格が限られており、その中で数多くのレンズメーカーが犇いておりました。
各レンズメーカーは切磋琢磨し、その中でも技術力を持ったメーカーが次第に市場を牽引するようになっていきます。
それらのメーカーは古い規格に縛られたレンズに限界を感じ、新しいマウントの規格を次々に生み出しました。
新しいマウントでは、各メーカーは、上級・中級・初級用の3グレードのレンズを用意するのが定番となっており、
レンズグレードの違い差す言葉として、松竹梅という言葉で当てられ、広く普及しました。

しかし、新しいマウントではレンズ資産の豊富な古いマウントに立ち向かうには不安が伴います。
そこでメーカーは知恵を絞り、サードパーティの参入を許可したり、複数のメーカーが共同でマウントを立ち上げるようになっていきます。
各メーカーは、ライバルであるとともに、互いに共存し、資本主義の世界で生き残るための戦友なのです。
そのメーカーを指す言葉としては、本来の語源が階級を違いを表す松竹梅という言葉は相応しくありません。
そこで力関係や順序関係も何もない姫姉妹という言葉が考案され、各メーカーを示すようになったわけです。

このような経緯で、今の定義が存在するのです。
ダサい、キモい、毒だとか互いを批判しあい傷つけあうのは愚かなことです。
我々はそのような争いは必要としていません。
>>10のような誤用を発見した場合、直ちに訂正してやり、正しい意味を理解させましょう。


姫 = ZuikoDigital
  松 = SHGレンズ
  竹 = HGレンズ
  梅 = STDレンズ
姉 = Panasonic(Leica)
妹 = Sigma
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 22:05:34 ID:te4ZnouK0
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 22:06:30 ID:te4ZnouK0
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 22:14:19 ID:fQ7AEF1H0
オリ=オリンパス
 松=SHGレンズ
 竹=HGレンズ
 梅=STDレンズ

パナライカ=Panasonic(Leica)

Σ=Sigma

このスレではこれが通例になっている。
姫がキモいとか、じゃあ王子ならキモくないのとかじゃなく
わざわざ、通例を破る言い方をするのが、キモい
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 22:17:13 ID:te4ZnouK0
調べた限りではエロゲ関係だなw
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 22:26:57 ID:aQUsceDH0
シグマ=埋

じゃなかったっけ?w
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 22:59:25 ID:q1SwvGQE0
以前の提案で

パナライカ=松下

ってのが受けた。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 01:34:07 ID:GqahDGHV0

松=SHGレンズ
松下=パナライカ
竹=HGレンズ
梅=STDレンズ
埋=シグマ
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 10:34:57 ID:CS/2LuIN0
それそれw
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 12:05:51 ID:QBNoBnUI0
パナライカに聞こえてしょうがない(笑)

http://jp.youtube.com/watch?v=9J65gbF8pdk&feature=related
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 12:34:09 ID:qnS8e06P0
Panasonic(Leica) はバラライカじゃなかったっけ?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 12:35:48 ID:qnS8e06P0
Panasonic(Leica)
→パナライカ
→バラライカ
→パフィー
→奥田民生
→奥
→大奥

これでどうだ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 13:02:51 ID:kkCpZw+w0
このスレはソニー工作員に監視されています…
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 13:33:29 ID:QBNoBnUI0
オリンパス工作員 妄想乙(笑)
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 13:41:56 ID:L+OvMQlV0
奇知害呼ばないようにSHG、HG、STDで良いんでね?
携帯で書き込む時めんどうだけど
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 14:36:27 ID:piITqW+x0
面倒だから却下というか、>>19でいいや。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 14:44:39 ID:JPaMxujM0
じゃあ俺は>>10でいいや。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 15:54:37 ID:piITqW+x0
姫   = SHGレンズ
姉   = HGレンズ
妹   = STDレンズ
大奥 = パナソニックレンズ
嫁   = シグマレンズ

34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 16:48:34 ID:Z7O6NB6w0
また来てるのかw
粘着乙
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 16:54:58 ID:DnwIbClU0
モマエもな

あっ、モナもな
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 17:38:00 ID:J+9rpDWO0
オリ
パナ
シグマ

で十分
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 17:54:39 ID:dAhIytd6O
コシナの2428ってコンタックス用でもキャノン用でもOMマウントのヤツでもアダプタ付けて使うから同じなのかな?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 17:56:47 ID:8httW/Gg0
同じじゃねーの?キヤノンのは知らんけど
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 18:10:39 ID:gt1Ac6/O0
マウントアダプタ側に補正レンズが入ってなきゃ同じでしょ。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 18:28:28 ID:8httW/Gg0
フォーサーズよりフランジバックが短いマウントってRFぐらいだろうから
補正レンズは入らんでしょ
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 18:45:13 ID:CS/2LuIN0
>>27
Panasonic(Leica)
→パナライカ
→やらないか
→ウホッ?
→アーッ!

こうですか?わかりません。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 20:51:13 ID:sG1f1Uxa0
>>41
おしい
アッー!
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 03:49:45 ID:bxIkr90B0
FDマウントレンズをフォーサーズボディに付けるアダプターは無いでしょ?
連動レバーの突き出しが大きくて補正レンズ無しには成立しないはず。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 04:08:50 ID:JjvdyYgY0
70-300って予想していたよりAFが遅かった。
静物撮影なので大丈夫だけど、一度ウイーンって伸びて、
ウイーンって縮みながら合わせる感じw
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 04:36:21 ID:mKGLmtHW0
70-300は超望遠の癖に通常モーターだからね
そろそろ望遠側も気合入れて作ってほしいぞZD

標準ズームばかりたくさんあってもw
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 06:49:48 ID:IkWA8wZ3O
HG超望遠出してくれ
レンズシフト方式だったりしたら神
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 06:56:42 ID:a22oYQ+90
ミラーAF出してくれたらネ申。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 08:26:48 ID:pDvRpIGG0
アウトレットなんていつの間にやってたんだ?
EC-14を狙うも品切れorz
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 08:42:25 ID:D3UU3sck0
アウトレットの50-200はSWDじゃないんだね
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 08:58:48 ID:4slZpjgO0
EC-14はモデルチェンジしそうでFA?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 09:30:45 ID:3R0ADOQm0
EC-14残ってるけど。
でも、保証半年なのにキタムラとそんな変わらないからいいや。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 10:48:29 ID:WiMw7dBm0
レンズちゃんと作れよ
もっと出せ
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 10:55:30 ID:t0aCblFd0
同じような距離の広角標準ばっかり。
早く望遠出せよ。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 11:19:34 ID:nFqRrM0i0
ほんと望遠少ないよなー。18-180と70-300含めてシグマばっかりじゃん。
やっぱオリ純正使いたいよ。パナライカでもいいけどさ。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 11:24:29 ID:haUK3lFA0
50-200があるじゃん
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 11:36:28 ID:nFqRrM0i0
>>55
逆に、それしかないの?って聞きたくなる。松なんて買える人少ないだろうし。
他社より望遠に強い企画なんだからもっと力注いでもらいたい。あと単焦点もね。広角標準はもう十分すぎる。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 11:45:24 ID:QphTpXNT0
強いからこそ50-200でかなりカバーしちゃうんだと思うんだけど。
値段的にも。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 11:51:10 ID:spplOiPC0
>>56

150-400mmとか?
まぁあって良いよね。

しかし50-200mmがそれほど数出るとも
思えないし、なかなか難しいよね。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:00:08 ID:haUK3lFA0
>>56
どの程度の画角を”望遠”と呼んでいるのかわからないけれど、
換算300mmをカバーするレンズは、シグマとSHGレンズを除いてもこれだけある。
40-150(旧)
40-150(新)
18-180
50-200
50-200SWD
14-150(Leica)

望遠が欲しいってことは、撮る被写体がある程度特定されているわけだから、
それに見合ったレンズをこの中から探せばいいのでは?
今となっては、2倍テレコンもあるので工夫次第じゃないの?
6059:2008/07/19(土) 12:01:05 ID:haUK3lFA0
70-300を忘れていた
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:02:01 ID:t0aCblFd0
実で300ないと足りないわけですよ
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:11:10 ID:gIqqTAqh0
お前は何が出ても足らんのだろ
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:12:20 ID:haUK3lFA0
シグマが嫌で、オリンパスがよいと言うのなら、OMマウントと言う手もあるが・・・。
しかし、300ってことは、x2テレコン使って600の、換算1200mmですか。
すごい世界だ。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:29:40 ID:nFqRrM0i0
>>59
その中から2倍テレコンじゃ50-200以外は邪道でしょう。。。
それにOMじゃAF使えない。望遠は動体相手が多いからAFなしじゃきついものがある。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:30:10 ID:IkWA8wZ3O
竹画質で換算500〜600ミリが欲しい
松と梅には有るのになぁ
竹はテレコン付けないとならない
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:34:54 ID:GHGu2x8n0
姫を欲しがる人には既にサンニッパがあるでしょう。
いまさら姉でだしても姫を食いかねないような真似をオリンパスはしない。
一般には妹で十分だしね。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:37:35 ID:rjlXMsrE0
とにかく300mmが安ズームとサンニッパの2択と言うのは、どうにかして頂きたい。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:39:02 ID:haUK3lFA0
通訳

ZuikoDigitalを欲しがる人には既にサンニッパがあるでしょう。
いまさらLeicaでだしてもZuikoDigitalを食いかねないような真似をオリンパス(を含むフォーサーズ陣営)はしない。
一般には(安い)Sigmaで十分だしね。

>>66
漏れは、ライカとサンニッパは食わないと思うぞ。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:43:49 ID:rjlXMsrE0
と言うかさ、シグマが100-300/4をフォーサーズマウント対応すれば良いだけなんだよなぁ。

100-300/4こそフォーサーズで活きるレンズだと思うのに、何でシグマはやらんの?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:52:55 ID:RjLfgF8Z0
オリンパスが純正サンニッパを殺させないよう、
シグマに安300mmを出させないようにしているから。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:55:39 ID:rjlXMsrE0
>>70
受注生産のサンニッパ相手に、それは有り得んわ。
強いて言うなら90-250/2.8対策なら有るかも。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:55:44 ID:KjXDkvR+O
ボケにくいんだからF値の小さい安い単焦点を出すべき
25mm、F1.8、25000円で頼む
買う人多いだろうから大量生産で安くしてくれ
この際、写りは良くなくていいよ
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:57:52 ID:8HeWknU80
パナソニック2514やパンケーキの失敗を見るまでも無く単焦点は売れない。
写りが悪くていいならOMアダプターを使え。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:59:56 ID:rjlXMsrE0
>>73
25/1.4は失敗だけど、パンケーキは大成功だろが。
E-420とのレンズキットを出せないくらい、売れているんでしょ?
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:01:26 ID:NWya3CJL0
例えばニコンDXフォーマットで600mm相当のレンズは
400mmF2.8
200-400mmF4
80-400mmF4
の三本しか無いと思ったが
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:02:08 ID:KJITV3Fn0
>>69
オレはシグマの328でもいいぞ
財布にやさしいのが欲しいわ
写りは格別かもしれんが純正サンニッパは無理だ
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:04:23 ID:jq80/Kkp0
>>69
シグマから見ればフォーサーズマウントは手間がかかる割りに市場が小さいの
かもね。
個人的には50mm F1.4のフォーサーズマウント版を出して欲しい。フルサイズ対
応だから無駄に大きいけど。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:05:08 ID:FVXw4ZJX0
>>75
シグマやタムロン、トキナー等を入れないのは何故?
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:05:39 ID:t0aCblFd0
>>76
うんそれでもいい
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:23:15 ID:rjlXMsrE0
>>75
ニコンには400/5.6が無いからね。

だからこそ、オリンパスが300/4や400/5.6を出すべきなんだよ。
他社と同じ様に標準域で明るいレンズをやっても勝ち目が無いんだから、
メリットを出せる超広角〜広角と超望遠で他社のシェアを食わなきゃ。
現にペンタ以外に無い標準パンケーキを出してシェアを伸ばしている訳だしね。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:34:19 ID:haUK3lFA0
漏れはティルトレンズを出してシェアを伸ばして欲しいぞ
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:38:25 ID:L9F/p5od0
>>80
ZD150mmF2.0+EC-20(+EC-14)があるじゃあないか。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:43:32 ID:rjlXMsrE0
>>82
何が悲しくてサンヨンに30万円も出すんだよw

まあ、マジレスすると、テレコンじゃフォーカス速度も精度も画質も全て悪くなるからなぁ・・・
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:45:47 ID:t0aCblFd0
テレコン使いたいのはそこから先だしね
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:15:52 ID:VkeRVGkM0
>>73
失敗とかどこから出てきた話だよ
パナライカの14-150とズミルクスはそこそこ売れてるんじゃねーの?
初めから生産量少ないんだろうけど、そのレベルである程度採算取れるんだと思うが
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:16:43 ID:VkeRVGkM0
14-150は関係ない話だね失礼
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:20:18 ID:VkeRVGkM0
>>68
ZDでは梅70-300も含まれるから訳になってないと思うが

70-300を、オリ画質で10万くらいでリプレイスしてくれればいいのに
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:20:42 ID:OvslrwbU0
E3つかってるが、ZD14-35mmF2.0SWDほすい〜
とにかくデカイのがほしい。他のへたれカメラマンがビビるようなデカイ玉がね。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:34:57 ID:VkeRVGkM0
D3とかの方がいいんでね?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:36:24 ID:t0aCblFd0
PhaseOneとか
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:49:26 ID:3EURIYDB0
他人の目を気にしてデカイ玉をつけたいカメラマンこそへたれカメラマンではないのか
自分の写真に自信がないのですね
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:50:31 ID:L7NP7/pm0
ΣのDGレンズとか出されても、イメージサークル随分無駄にしてると思うと萎える。
150-450F4竹お願いしまする。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:52:30 ID:8JMVXmyA0
姉で150-450だとF4じゃなくF3.5-F6.3になるな。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 15:03:20 ID:bZyIBrhiP
参考にしてくれよな!

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 200-400mm F4G(IF) - オートフォーカスニッコールレンズ | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_200-400mmf4g_if.htm
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 15:19:34 ID:VkeRVGkM0
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 15:27:13 ID:L2STI9o10
やっちまった。

とうとう7-14買ってしもうた。
お値段Tax込みのUS$1,650-。
4年越しの夢を、異国の地の開放的なふいんき(←なぜか変換できない
に飲まれて浮かれてしまった。
でも・・・いい!

住まいの部屋を撮影してみたら、なんかカタログみたいな
写真が出来た。やたら広く見えるし。
こうやってみんな部屋選びに騙されるんだなぁと思った。
明日の出張に持って行くよ!

14-54はもういらないな、これは。

寝れねぇー!!
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 16:03:47 ID:VkeRVGkM0
おめ

テーブル撮っても楽しくなる
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 18:38:40 ID:JjvdyYgY0
フォーサーズは望遠がメリットなんだから、もうちょい選択の幅は広げてほしいね。
70-300がシグマっていうのはどこで出た情報なの?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 19:12:40 ID:haUK3lFA0
>>83
テレコン使った画質低下が許せないほどなら、SHGレンズ買うべきだと思うけど。
だいたいフォーサーズの300F4は、換算して600F4になるわけで、600F4が30万なら安いでしょ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 19:28:54 ID:FLkb/TMc0
>>96
おまえ、その写真うpしてくれまいか?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 19:57:04 ID:pDvRpIGG0
>>51
自分のところだと品切れになっているけど・・・

まさかだと思うがプレミア会員限定ってことない?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 20:01:25 ID:Azt6Sf9g0
昼前に見たときにはなかったな。
ちなみにプレミアム会員。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 20:12:40 ID:3R0ADOQm0
>>101
今チェックしたら品切れだな。
一度補充されたんじゃないかと。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 20:14:35 ID:pDvRpIGG0
>>102
>>103
サンクスコ

そうか・・・こまめに見た方がよいのかな
べつに店で買ってもいいんだけど
いい加減ポイント使いたい
たまるだけで全然減らないんだもの
105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 20:19:09 ID:haUK3lFA0
>>104
50-200SWDが出た当初は、ポイント最大限まで使うと価格コム最安値より安くできたんだけどなぁ。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 20:29:56 ID:8pGNZggi0
>96
俺も  ふいんき  ←変換できない 7-14購入オメ
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 20:47:08 ID:wyIWptzh0
「ふんいき」だよ
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 21:01:42 ID:ECp+R5K80
う、うん。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 21:14:56 ID:zSd5M+P00
>>107
とりあえずガンガレ
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 21:18:32 ID:Azt6Sf9g0
またポインヨたくさん使えるときがくるだろ。
ポインヨためとけ。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 21:22:21 ID:rjlXMsrE0
>>99
>フォーサーズの300F4は、換算して600F4になるわけで、600F4が30万なら安いでしょ。
何でそうなるのよ。

>SHGレンズ買うべきだと思うけど
そもそもSHGって写りで決めている訳じゃないでしょ?
フォーサーズで一番写りの良い50/2はSHGじゃないし。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 21:26:07 ID:IkWA8wZ3O
重さとか大きさ気にならない人なんじゃね?
若しくは梅以上のレンズは買えないからどうでも良いとか
アンチ松竹梅の人もそうなんじゃないかと思う
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 21:38:44 ID:nFqRrM0i0
そもそもサンヨンを150mmF2+2倍テレコンで解決させようとするなんてどうかしてません?
>>59の時点で既におかしいけどさ。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 21:38:54 ID:qXQEJPsC0
最近E-520買ったんだけど

今日店でE-3と12-54見てきたら、AFがめちゃくちゃ速いですね
12-60SWDはもっと速いんですよね
ちょっと衝撃的でした

まあ、E-520のレンズキットと比べての話ですが…
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 21:50:20 ID:rjlXMsrE0
>>113
うん。全てがおかしいね。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 21:57:11 ID:n0eAkR9J0
>>114
E-520でも14-54使えば、キットレンズよりAFは早くなるよ。
もちろんE-3にはかなわないけど。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:00:43 ID:cjpHwLJu0
>>98
レンズの配置というか設計がシグマのそれと全く同じらしい

疑問なのだが、そういう理由でどこそこのOEMって決めつけられるもんなの?
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:02:49 ID:qXQEJPsC0
>>116
14-54か12-60SWDを検討することにしました
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:04:07 ID:haUK3lFA0
>>111
なんでって、フォーサーズ300F4はライカ版で600F4相当なんだけど。
そんなことよりも、SHGは写りで決めていなかったら、何で決めてるのさ?値段?F値?大きさ?
50F2が一番って言っても、それは50mmの単焦点のSHGレンズが現状ないから一番に思えるだけでしょ?

>>113
150F2に2倍テレコン噛ませば300F4相当になるというだけのこと。
安い手軽な望遠と言う意味の”サンヨン”という言葉ではないよ。
>>111がテレコンの画質低下が許せないほどの品質を求めてるみたいなんだけど、
SHGレンズなら画質低下も少ないわけだし、
存在しないレンズ妄想するよりも、現実的な最適解なんじゃないかと思う。
何を撮るか知らないけど、無ければどうにか工夫して理想に近づけるしかないだろ?

>>115
おかしいも何もフォーサーズで300mmといったらライカ版で600mm。
そんなレンズが何本あるか考えてみれば、オリンパスが出す余力があるかどうかわかると思うよ。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:10:02 ID:rjlXMsrE0
>>119
>SHGは写りで決めていなかったら、何で決めてるのさ?値段?F値?大きさ?
値段だね。
写りでSHGを決めるのなら、50/2や50-200はSHGと言って良いと思う。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:12:46 ID:bZyIBrhiP
シャッタースピード重視のボクは断然F値です。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:17:07 ID:haUK3lFA0
>>120
調べてみたけど、残念、重さではないようです。

ED 7-14mm F4.0 780g
ED 14-35mm F2.0 SWD 900g
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 995g(三脚座取り外し時の質量)
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:19:56 ID:B/uCSrT10
>>120は「値段」ときっぱり言っているわけだが
ちゃんと日本語読める?
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:21:26 ID:haUK3lFA0
>>121
F値なら、50F2のマクロはSHGでしょ。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:22:15 ID:haUK3lFA0
>>123
ま、グレードが違うから、値段が違うわけでしょ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:23:35 ID:sXgajbDn0
>>122
頭大丈夫?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:36:53 ID:n0eAkR9J0
>>118
まあ、早いっても体感で変わるから、電器屋の展示機とかで試してみたら?
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:54:42 ID:nFqRrM0i0
>>119
あのですね・・・言葉とかの問題ではないんですけど。
それにSHGだから画質の低下が少ないというのも何の根拠もありません。
同じ単焦点でも2倍テレコン使ってるほうは画質が低下します。
そもそもお値段が高いじゃないですか。あなたの言う安くて手軽な「サンヨン」は20万以内で買えるんですよ。
それから度々工夫して理想に近づけろといいますが・・・間違ってるとは思いませんけど
メーカーに要望を出すのも間違ってないと思うんですよね。またそれになるべく応えるのもメーカーの仕事。
サンヨンが欲しけりゃ150mmF2+2倍テレコンで賄え!なんて殿様商売してたらユーザーは離れていくだけです。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:58:18 ID:haUK3lFA0
だから、安くて手軽なサンヨンの意味で300F4と言っているのではないということだよ。
メーカーに要望出すのは間違ってないけど、その意図であればここに書くのは正しくないと思うよ?

つかそもそも50-200や70-300でダメでサンヨンが欲しい理由がわからんのよ
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:59:32 ID:t0aCblFd0
ここでサンヨン出せ出せ言ってる人たちは実焦点距離で300が欲しいんじゃなくて
換算600が欲しいと言ってるわけですよ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:03:11 ID:t0aCblFd0
あ、それじゃ一緒だな。間違えた。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:04:56 ID:rjlXMsrE0
>>129
>そもそも50-200や70-300でダメでサンヨンが欲しい理由がわからんのよ
使って比べてみれば分るよ。
使わなければ一生分らないかも知れんけど。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:07:06 ID:bZyIBrhiP
サンヨン不要とか言うより自分の欲しいレンズを語ってくれたほうが楽しいです
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:08:11 ID:t0aCblFd0
50-200 質は問題ないが長さが足りない
70-300 質は我慢するとしても暗い、MFだめ
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:10:23 ID:yvg0eq0n0
50-200 質は問題ないが長さが足りない 、テレコン買いたくない
70-300 テレ端画質をZD品質にして欲しい、防滴も欲しいよ
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:10:27 ID:nFqRrM0i0
> つかそもそも50-200や70-300でダメでサンヨンが欲しい理由がわからんのよ

あのさ・・・その理由がわからないでなぜこの話題に首を突っ込むのですか?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:15:27 ID:ECp+R5K80
>>117
え、そういう理由?
レンズ構成が同じ製品って異なるメーカーでもちらほらあった気がするんだけど。
噂レベルじゃないかなあ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:17:22 ID:haUK3lFA0
>>132
Zuiko300F4.5なら使ったことあるけど、正直言うと50-200の方の方が使いやすいと思った・・・。

>>136
えと、そもそもフォーサーズに望遠が無いといわれていて、>>59で望遠レンズがこれだけあるのに、どうして望遠がないと言うのか?ということなんで、サンヨンに限定しているわけじゃないんだよね。
漏れが納得できるレスが出ないうちに、サンヨンにばかりレスがついて横道に流れてしまっているんだけどね。

欲しいレンズがないのなら、今あるレンズで工夫するしかねぇだろ、と思う。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:18:54 ID:GS05vw690
ZDで300/4が出るとしたら定価20万は超えそうな気がするんだけど、そうなるとSHGになるんじゃね?

Olympus 300/2.8の定価918750円から他のメーカーとの比較で値段を出してみたり。
Nikonとの比較だとNikon 300/2.8の定価が714000円で、300/4が171150円なので 220229円。
Canonとの比較だとCanon 300/2.8の定価が724500円で、300/4が213150円なので 270298円。
これらより低くなればいいけど、望遠で性能などを考えれば結構ガツンといきそうな予感。


というかこの辺りの値段になるとSHGだろうがHGだろうがどちらに入ろうが関係ないか。
7-14/4と300/2.8の値段を比べると、7-14/4はHGでもいいんじゃね?って思っちゃうし。
防滴防塵か、そうじゃないか…くらいでいいのか。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:25:25 ID:QMfwJ+W00
最近動物園に行くことが多いのだが、D3でISO6400で撮影してる人がいて超うらやましいのよ。
フォーサーズで6400を実現するにはどうしたらいいのかって考えると、センサーサイズは上げられないのだから
レンズを超明るくするしかないんだよね。

そう考えると328じゃなくて314とかがまじで必要になってくるね。
無理か?
イメージサークル小さいんだから、ガンガッてくれえ
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:27:13 ID:yvg0eq0n0
>>137
ずっと前から出てる話だけど、全く否定する意見は聞こえてこないし、画質もなんかシグマっぽいから(持ってないけど)
新40-150なんかはいいレンズだと思うけど

>>138
皆工夫してると思うよー、俺も50-200は持ってます、70-300もHGだったら買ってると思う

>>140
200万くらい?w

142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:28:21 ID:L7i+9zhI0
現時点で6400使うなら素直にD3買えば?

レンズを超明るくするのはこの先数10年でもコストと重量が増すんだわな。


撮像素子の改善は1/4型を皮切りに進んでいるけどね。裏面入射型とか感度が倍になるけど歩留まり向上に苦労してるみたいだわ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:30:26 ID:2VVu/Y1R0
>現時点で6400使うなら素直にD3買えば?
そうします。
それが賢い選択みたいだし。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:34:21 ID:rjlXMsrE0
>>138
>Zuiko300F4.5なら使ったことあるけど、正直言うと50-200の方の方が使いやすいと思った・・・。
MFレンズと使い勝手を比べてどうすんだよw

写りを比べるんだよ。
もちろん、50-200にx1.4テレコンを付けた画質とサンヨンクラスの画質をね。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:37:37 ID:t0aCblFd0
50-200と1.4と2.0持ってるよ。
70-300は稼働率低いから売っちゃった。
足りないからアダプタでMFの300/2.8と300/4使ってるけど
やっぱりフリンジとか問題あるからねえ。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:44:12 ID:SBmdrcVF0
D3でセンサーサイズ云々言ってる人は1Ds3の事はどう思ってるのでしょうか
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:44:51 ID:+UsRqC+N0
写真やカメラ、レンズは「趣味性」がモノを言う世界なのに、現存するのは
どのシステムでもあって然るべき「普通な」レンズばかりで、明るく描画性能の
高い単焦点とか、シフト・ティルトとか、システム的に幅が広がり面白くなる
レンズがほとんどないフォーサーズ。

ようやく出た小型軽量の25mm F2.8パンケーキだが、もし例えばこれがソニー
だったとしたら、きっと同時に14mm、17.5mmのパンケーキもリリースして
くるはず。

オリンパスは本気さが足りん。
いや、開発リソースが足りんのか???

ダストリダクションは傑作なんだからさ、どの焦点距離買おうか悩むくらいの
単焦点ラインアップ出しなさいよ。いったい何年言われてると思ってるのさ!!
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:54:13 ID:nFqRrM0i0
>>138
あなたは望遠にはほとんど興味関心がなさそうなんで、これ以上は無駄と見てこれで最後にしますが・・・。
それじゃ納得できるレスが出ないわけですよ。50-200はともかくとして、
その他の>>59のレンズで2倍テレコンを使えってのはね・・・。笑わせないでください。それだったら素直に70-300買いますよ。
僕たちはフォーサーズに望遠の可能性があると見ているからこそ、望遠の強化の要望を出しているんです。
もちろん2ちゃんに限ってではありませんよ。オリンパスに直接要望も出しています。
テレコンは超望遠レンズが出せる限界の焦点距離の延長線でしょう。F値も画質も低下しますから
それ以外で使うのは邪道だと思います。予算も踏まえて、ね。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:13:11 ID:1kOGAeS70
>>139
SHGで出すなら20万円以上、HGで出すなら20万円以下って感じじゃないかな?
フォーサーズの戦闘力アップのためには、実売価格と性能をニコン程度にしはして欲しい所だわね。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:16:04 ID:sUgj4CSU0
50-200SWDをようやく手に入れた。やっぱり、写りがいいね。
思ってたほど重くもないし、MFも使いやすいんでいい感じ。
今日は時間がなかったんで、少ししか撮れなかったけど、撮っててとても楽しいレンズだ。
明日は、張り切って撮ってくるぜいっ♪
試し撮り画像
ヌコ
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8839.jpg
青い花
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8840.jpg
ハナアブ
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8841.jpg
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:32:22 ID:S8WHW/ho0
ハナアブSUGEEEE
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:34:23 ID:tVDfrxlg0
>>148
超望遠域は元より予定がないので勝手に期待しすぎなのでは?
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:40:49 ID:S0QRoEpu0
>>152
ここは2ちゃん、夢を語ってもいいじゃない
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:53:49 ID:6g4vngDw0
2ちゃんで語られる夢って……
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:56:35 ID:ZpdcYUI/P
マジレスすると、動物園でF2.8+ISO6400が必要なシーンって、何?
夜行性?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 01:00:05 ID:/jmTh1I/0
おれは鳥を撮ってるけど換算800は最低でも欲しいな。
1000超えが必要なときはテレコン付けるとして
400-5.6が欲しい。
ズームなんて望遠域しか使わんからいらん。単だな単。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 01:01:20 ID:nMKBCzf00
ISO6400はウォンバットとか撮る時に便利。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 01:28:30 ID:IwVqLneq0
鳥は屋内でろくに照明もないからね。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 01:45:06 ID:GnNBs2qr0
水族館だとISO6400でも暗い方だからなぁ。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 01:50:32 ID:wpKlzu4v0
>>150
レンズスレで悪いんだけど、この飛んでいるアブのケツに
フォーカスって狙ってできるもんなの?
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 01:58:06 ID:Az0sMQFv0
あれはケツにフォーカスしたんじゃなくて、
ピントが遅く向こうへアブが抜けてしまった失敗カット。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 05:21:12 ID:5nSlYAi10
>>100 , 106
ちょっと待っててね。
今Salt Lake Cityに居るから。
広大な自然とモルモン教教会も撮ってきてやんよ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 05:24:18 ID:hXEYIuM30
300mm越えの超望遠はほしいよな普通に。
シグマですら50-500とか300-800とか他マウントで余った在庫品みたいな変なレンズしか出してないし。

シグマさん早く120-400を光学手ぶれ補正付きで出してください。買いますから。

オリンパスはいまいち使い道のわからないSHGの90-250/2.8を見直して
150-450/4くらいのレンズを出してくれるとうれしい。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 08:44:31 ID:lYErUw4w0
>>150
ハナアブすゲイ
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 08:55:13 ID:uljd7bo20
>>163
シグマのAPO 135-400mm F4.5-5.6 DGはぴったりだと思うが、どうよ?


レンズ欲しいスレになっているんで、俺は以下の要望をあげておこう。
・手ごろな価格のHG中望遠ズーム。
 例えば、ED30-100 F2.8-3.5SWDみたいな感じで11-22と組み合わせると使いやすそう。
・50マクロSWD化
・HG100マクロ
・HG広角レンズのモデルチェンジ。ED8-18あたりを狙って。

値段的に手が出ないSHG、防塵防滴のないSTGはイラナス。
166150:2008/07/20(日) 09:02:06 ID:/VYTY9LH0
>>160
ホバリングしているときなら、狙ってとれますよ。
ハチやアブはホバリングの時間が長いので、割と撮りやすいです。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 09:04:41 ID:vbbal5MI0
>>145
50-200単体、EC-14 EC-20の比較サンプル頼む。
テレ端で三脚使用してくれ。
EC-14を買うかEC-20を買うか迷って、まじで夜が明けたことがあるくらい迷ってる。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 09:07:11 ID:vbbal5MI0
>>150
ヌコ 彩度下げないとキショイ
花 きれいなボケだGJ
アブ よく撮ったGJ
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 09:45:26 ID:cWrECV3L0
>>165
135400は写りがクソ
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 11:16:58 ID:hM/06oNm0
>>155
建物の中にいる動物や木陰にいる動物を早いSSで撮りたいんじゃね?
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 11:19:43 ID:IwVqLneq0
木陰レベルで6400は必要ないw
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 11:34:36 ID:hM/06oNm0
ハチドリの羽ばたきを撮るとか?
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 11:44:23 ID:2W1YYPkJ0
>>165
どうよもなにも、あれだ。
おまいさんは、135-400のサンプル画像とか見て言っているのかと、小一時間。。。
シグマのレンズで4/3マウントを出して欲しいのは100-300/F4だよ。
テレコン付けて140-420/F5.6で使っても、こいつは十分に良い写りをするし。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 13:12:40 ID:nZWPamGP0
ヒョウがジャンプした瞬間なんかはちょっと絞って、早いSS必要なんだよ。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 13:39:49 ID:hEa1oDWt0
うっひょう
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 13:44:27 ID:wpgyAbdn0
3535買ってきた!

被写界深度狭いねぇ
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 14:43:19 ID:9An3AknA0
松 松の旧字は木偏に八白=八白の木>八白=丑寅=鬼門=鬼の木
  墓地に植える木=墓地

竹 筒は異界への道
  蛇
  竹=笹=朱砂=鉄→稲荷、丹生り、鋳生り=製錬業者=たたら
  製鉄技術を含む全てを大和朝廷に奪われた物達の象徴

梅 詩経では梅は楠樹=墓門の意味
  ウメ=埋める>御陵の周りに殉死として埋める
  梅にウグイス、日本最大の怨霊→菅原道真

松竹梅は不吉なものであるからこそ祀り、祟りやわざわいをもたらさないようにする。
不吉な物を3つ、これでもか、これでもか、これでもかと重ねて逆説的な意味合いを持たせた物。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 15:10:59 ID:hM/06oNm0
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 16:18:02 ID:fhGpcZhM0
>>140
無い物待つより、今出来る物買っちゃった方が早いんじゃね?
180140:2008/07/20(日) 16:45:31 ID:988Wkmkg0
>>179
激しく心を揺さぶられる今日この頃
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 16:54:36 ID:Dv+qxPSH0
>>176
オメ。安いけど佳作レンズだよ。
いろんなブツにあり得ないほど接近してみて楽しんで下さい。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 19:04:03 ID:ggKfu23h0
50-200SWD+2倍テレコン、望遠端。カメラはE-3。
サンプルなんで、どれも加工せずに等倍で撮って出し。
カモ
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8859.jpg
多分、ハクセキレイの若鳥
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8860.jpg
水上バイク
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8861.jpg
トンボ(ウチワヤンマ)
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8862.jpg

テレコンなしより画質はかなり落ちるけど、400mmの超望遠レンズと考えれば、個人的には妥協できるかな。
鳥撮りに使いたいんで、冬の曇り気味の天気でどれだけ撮れるかは気になる。
ただ、今のところは、思ってた以上に使えるなという感想。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 19:25:43 ID:9qz2OOEEO
>>182
50-200mm+EC-20だとAFが中央一点のみになるそうだけど、実際のとこどうですか?
他の測距点では全く動作しないのか、あるいは動作はするけど精度の保証は無いって事なのか。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 19:42:01 ID:ggKfu23h0
>>183
自分のでは、1点だけのモードで中央以外にターゲットを動かしてもピントは合わせてくれます。
また、今試してみたら、全点表示の時も中央以外でも普通にピントを合わせますね。
なので、全てのカメラには動作保証できないけど、最低限中央1点なら保証するという意味だと思います。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 20:00:27 ID:nfHuajvH0
>>182
激しくdクソ
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 20:11:55 ID:9qz2OOEEO
>>184
ありがとう。
OMアダプター経由でシグマのアポじゃない400mmF5.6を使った事があるんだけど、
さすがに手持ちじゃピント合わせが辛くてねぇ。手ブレ補正は強力に効くけど。

考えてみるかEC-20。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 20:55:47 ID:IwVqLneq0
70-300の換算600mmで、手持ち1/200でもまったくぶれてなかった。
ボディ内手ぶれ補正は便利だな……。1/160だと全滅だったけど。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 21:38:55 ID:y3edm50y0
150-450F3.5-5.6竹 よろしく
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 21:53:15 ID:E8d580TE0
シグマさん評判の150-500をぜひ。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 00:19:02 ID:eMDwiVqk0
50-200にEC14と70-300のテレ端は、値段ほど写りの差があるのですかね?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 00:29:26 ID:YMHLYFR70
ある
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 00:32:00 ID:7JIvKePO0
(値段と比較できるように)写りの差を定量化することは難しいですね。
50-200とEC14を持っている人は、出費しているので差があると主張したいだろうし、
70-300のみで満足している人は、差がないと主張したいだろうな。
ちなみに私は後者です。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 01:12:49 ID:eMDwiVqk0
同じ条件で撮影した比較画像をだしてくれる両方持っているエロい人はいませんか?
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 01:35:52 ID:j2xEArGwP
昔、鉄道の風景を上げてくれた人がいたね。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 01:47:33 ID:V2kLEWq80
70-300は柔らかな良いライティング条件下でのセミマクロ撮影的な時には、なかなかと
思わせる描写をする。
反面、コントラストの強い半逆光気味な条件ではハイライトに激しくハロが出て描写が
メッタメタに破綻する。
ZDチューンとは言え、そこはやっぱり硬調仕上げで見かけのシャープさを強調する
シグマの素性が露になってしまう。
値段を考えたら欲は言えないが、そこんとこ猛烈に不満。
だから、竹300mmが欲しい、竹300mmが欲しい、と繰り返し。。。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 01:54:04 ID:cu+T9egL0
まったく同じ条件じゃないから参考程度だけど、前にテストで撮ったの張っておくよん
全てテレ側開放

ZD 50-200
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8911.jpg

ZD 50-200 + EC14
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8912.jpg

ZD 50-200 + EC20
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8913.jpg

ZD 70-300
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8914.jpg

個人的には50-200にEC-14で使うぐらいなら70-300の方が軽くて良いと思う
どうせなら50-200にはEC-20じゃないかな

あと70-300にテレコン入れるとAF不能になるからお勧めできない
上の組み合わせならE-3で全てAF問題なし
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 08:26:59 ID:DQkMdTJ/0
>>165
Σ135-400は新しいカタログ見たらディスコン
代わりに120-400OS
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 08:30:20 ID:DQkMdTJ/0
>>196
激しくdクソ
あとでじっくり観賞する。
199197:2008/07/21(月) 12:13:09 ID:iP0U3TQz0
ただし120-400はフォーサーズまだ出てない。
OSだから出ないかもね
200名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 14:49:14 ID:60uJGyZN0
SIGMAの55-200って中古相場ってどれくらいでしょうか?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 14:49:55 ID:7MZbz7iC0
1万ぐらいじゃね
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 14:51:38 ID:60uJGyZN0
>>201
どもです。
ちょっと買ってくる。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 14:52:42 ID:+LYWfNZ30
フォーサーズマウントの相場じゃないだろ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 17:50:32 ID:6so/FsI40
カカクコムの中古レンズで確認すれば?
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 22:49:24 ID:Vz9cGg1f0
アウトレットの50 F2見て欲しくなっちまった!
14-54買ったばかりだというのに・・・。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 22:49:31 ID:NYeFp3CT0
>>196
70-300もなかなかいいね。
50-200はすばらしい。
EC-20はすばらしい。

EC-14かEC-20どちらを買うか迷っているんだが、EC-20に大きく傾いてきた。
まともなサンプルはじめてみたのでとても参考になったよ。d
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 23:39:18 ID:+/GZF25N0
普通x2テレコンはx1.4と比べると激しく劣化するもんだけどオリンパスのテレコンはそうでもないよね
こんなところでもテレセン関係あるのか?
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 23:55:02 ID:mXTUMj3/0
デジセンの方が関係あると思う。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 00:00:41 ID:9o6ciAIK0
建造物だから劣化が目立たないってのもあると思う。
被写体によってはちょっと目立つかもね。EC-14ならほぼOKだと思う。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 00:22:02 ID:ElhQSy0S0
むしろ暗くなるからよっぽどのピーカンでも無い限りブレが・・・
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 03:30:57 ID:YTS14F+N0
シグマの70-200/F2.8っていつになったら発売するんだろうね。
テレコン付けても開放から使い物になるなら買い。
2/3段以上絞らなきゃダメってものなら、開放から心置きなく使えるZD50-200に
対して何のアドバンテージもなく、イラネ!となるが。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 03:46:49 ID:9o6ciAIK0
テストの結果によると解放でも中央付近は十分いけるそうだ。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 03:52:45 ID:YTS14F+N0
>>212
中の人?
もし差し支えなければ、ソースきぼん。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 04:07:39 ID:9o6ciAIK0
あ、ごめん。他のレンズと脳内で情報が混ざったっぽい……。
一応参考サイト。

ttp://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/07/entry_132.php
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 04:58:58 ID:8cTxc0Y90
>>196
うpスマソ
写りは50-200+EC14の方が70-300より確かにいいが
この場面では大した差はないみたいだな

もれは、AFの使いやすさのあまりの差に愕然とした
50-200SWDは黙りもあるようだが、段違いに優れている
SWDでないものはすくなくともテレ側での速度はとろい

値段の差はやはり伊達ではなさそうだ
216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 10:55:12 ID:5qAQd1b10
今度の決算発表はやっぱり悲惨そうかな?
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 10:59:55 ID:9akHu+3LP
オリの4/3部門?
2年前より悲惨なことってもうないんじゃね?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 12:21:18 ID:qRXMHB6FO
4/3理論の素晴らしさはよーくわかったからさ、はやくフルサイズも出してください。
変に無理してるオリンパスはもうたくさんだよ…。
普通のカメラ作ってよ〜!
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 12:52:10 ID:N1wN4Yyh0
コンパクトなのがフォーサーズの利点ですから、
振るサイズがよければ、ニコンに行くのが幸せ。
待てればキヤノンの5D後継をみてからね。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 13:30:07 ID:4gGDD1Qi0
正直フルサイズこそが様々な面で無理していると思うが・・・

だからこそ他社はAPS-Cで出したわけで、
最もバランスの取れてるのが実はオリ
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 13:30:45 ID:4cZyoEDS0
旧50-200mm+EC-20だと合焦速度の面で辛かったりする?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 14:24:38 ID:N1wN4Yyh0
>>220
他社はなんで1.6倍とかにしたの?なんで2.0倍にしなかったの?
223名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 14:40:49 ID:e1N+pcfV0
>>221
かなり苦しいよ
ってかF値と焦点距離並なのだがね
それと同じ50-200でもテレコンつけたらSWDかそうぢゃないかで雲泥の差になるからね
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 14:41:40 ID:9akHu+3LP
できるだけ大きくしたかったけど、
当時一回の露光で焼けるCCDサイズが1.5-1.6x程度だった、とはよく聞く話だね。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 15:29:29 ID:d0BPov/G0
ということは、デジカメ黎明期には技術上、価格上の理由で1.5-2.0倍の素子をつかったが、
いずれは、フルサイズな主流になるということだね。
なんかくやしい。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 15:48:40 ID:9o6ciAIK0
当分先だよ。フルサイズのセンサーは製造費がAPS-Cとは比べものにならない。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 16:10:37 ID:72sn7VzE0
オリンパスの場合、レンズ資産の関係でフルサイズにこだわる必要性が薄いからな。

価格、大きさ、重量でフルサイズが勝負になるのはまだ何年も先の話だ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 16:14:20 ID:1GaHrShvO
>>224
35mm一眼レフ用のレンズを流用するするという前提で、画質面で苦しい周辺部はカットしたいが
あまり小さくし過ぎると解像度が足りなくなるという事から決められた画面サイズが、
たまたま生産設備の都合にも合って量産が進んだという話もどこかで見たような覚えが
229195:2008/07/22(火) 16:45:10 ID:YTS14F+N0
>>196
やっぱり、50-200は良いね。
70-300はハイライトにはっきりハロが出ている。建築物などの被写体ではあまり気にならんけど
ピーカンのネイチャー系(鳥撮りとか)だと、これが致命的に画像の品位を落とす。
いや、実際、70-300を鳥に使っていて、そこが猛烈に不満なんで。

EC14の優秀さはもちろんだが、EC20の描写も驚き。
ただ、開放F7.0というのが辛くて、今イチ踏ん切りがつかない俺。
誰も書かないけど、EC-20の描写を見るにつけ、EC-16(1.6xテレコン)を出して欲しいと思う。
ZD50-200に使うと、80mmF4.5-320mmF5.6。実に使いやすそう。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 17:15:56 ID:q8DEWidV0
EC-16もいいが、素直にいくなら竹超望遠だろうな。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 17:17:02 ID:q8DEWidV0
オリ曰く、フォーサーズは30年持つとのことだが、
その前にフルが主流になるな。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 17:39:54 ID:1GaHrShvO
フルサイズが主流になったとして、その頃APS-Cデジタルは入門用の安価な機種とWズームだけが
細々と続いているのか完全消滅してるのかどっちだろうねぇ
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 17:44:55 ID:YTS14F+N0
>>230
だって、…
出してくれないんだもの
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 18:23:59 ID:q8DEWidV0
これだけ要望多ければ出るんじゃね?
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 18:56:16 ID:Jsdhn/O40
>>232
APS一眼(フィルム用)が消滅していることが傍証になるでしょう。

ダブルスタンダードを出しているメーカーは必ず一方に収斂していく
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 19:42:41 ID:gVPTnCwG0
未来のことをいったら、そりゃ一体型で20倍ズームが付いていて、動画が撮れてその中からデジカメ並みの
静止画か切り出せて、ISOも3万相当でノイズレス、手ぶれ補正は付いているわ、周辺劣化もない、それでいて
手のひらサイズの万能カメラが出ているだろうね。

そうなると、逆に懐古趣味でフィルムカメラが一部で生き残っていたりする。

フォーサーズ本当に使っているのなら、135サイズに固執することが、いかにナンセンスかよく分かっているはず。
そんなにでかいのが良ければなぜ中判デジタルを使わないの? ふしきだなぁ・・・。

本当に夏休みだな。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 19:51:41 ID:9o6ciAIK0
うん。その……なんだ……。
手のひらサイズで20倍ズームってのは……うん。いい話だね……。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 20:20:41 ID:+yS/UlYe0
>>236
おれはレンズだけっていうのを考えてるんだけどね。レンズへの入力はすべてどこかのサーバに
送られ続ける。そのレンズっていうのが360度撮影できるわけですよ。大量に撮影したものの中
から一枚を選び出す、そのセンスが写真ということになるような世界。

機材や使いかたから解放されて、センスのみで勝負するようになると思うけどね。
その世界ではおれは生き残れないけど、そうなるんじゃないかな。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 20:50:14 ID:MPovPjrR0
まさに360度撮影できるレンズが!
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080630fclabj.cfm


ごめん。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 21:03:49 ID:vwp7rF/A0
誰もいかない所へ決死の思いで飛び込んでいく写真家の魂はどうなるんだ
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 21:05:51 ID:EqLgl2sD0
>>236
未来のカメラが、動画ってのは良い線行ってると思う。

俺が思うに、F値を決めてシャッター切ると、何万分の一秒の連射を続けるんだ。
で、現像時にシャッター速度や露出を決めると自動的に、
それらのフレームを合成して、ベストな露光にしてくれる。
アンダーな部分はそこだけ余分にフレームを重ねる・・・。
当然、フレームの集まりだからブレの無い絵を作り出すことも可能。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 21:26:41 ID:ZI39Itvj0
>>236
おまえ早く学校もどれよ
どうせバケツもって立たされるのがおちだろうけど。

大きいほうが画質通いに決まっているのはコンデジと一眼を比べれば直ぐに分かる。
だが、大きいほうが重くなるのでどこでバランスをとるかということだ。
ちゅうばん持ちたいやつがそんなにいるわけないだろぼけ。

バランスがいいところが各社はAPSCと判断したわけだし。
急速にそのバランスがフルへと移行しているのが現状だぼけ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 21:40:56 ID:B9aeD2RW0
>>242
日本語勉強中?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 21:56:36 ID:ZI39Itvj0
勉強中ですが何か?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 21:58:04 ID:KrbSm5/MO
つまんね
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 22:22:59 ID:92OyYhp+0
デジイチが全機種フルサイズってオリンパスぐらいじゃないのw
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 22:25:48 ID:ZI39Itvj0
言葉のあや

D300はAPS-Cフルサイズだしな。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 22:31:12 ID:92OyYhp+0
あ、パナソニックもそうだな
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 22:31:31 ID:gVPTnCwG0
あれ? 意外と叩かれないな
ちょっと馬鹿にした口調だったのはスマンかった

とにかく、135サイズコンプレックスは捨てよう
今日、D700の実写サンプルが公開されていたけど、あの価格のレンズであの程度だぞ
(撮った人の腕もあるかも知れないけど)
ボディとレンズセットで50万円出すだけの値打ちと使いやすさがあるかどうか・・・・

イメージャーがフィルムのように融通の利く特性になれば、セットで10万以下の廉価機から
すべて135サイズDSLR、ってのもあるだろうけど、今のところそういった話は聞かないし

そうなったらそうなったで、その恩恵にはフォーサーズでも、あずかれるしね

個人的にはニコンのFXフォーマット機の、周辺対策でデジタル処理にて補正をかけた結果の、
どうにもデジタル臭いというか、レタッチしました、といった感の絵はどうかな? と思う
やっぱりムリしていると思うよ
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 22:51:05 ID:B8Jcm+J50
>とにかく、135サイズコンプレックスは捨てよう
>今日、D700の実写サンプルが公開されていたけど、あの価格のレンズであの程度だぞ

全然捨ててねぇじゃんww
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 22:59:48 ID:ZI39Itvj0
暗いところ、動きの早い被写体では圧倒的にフルサイズが上
適材適所でいこうよぼけ
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 23:04:01 ID:oDLFLIzs0
>>251
1Ds3を使うの?
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 23:14:56 ID:EqLgl2sD0
>>251
暗いところや動きの速い被写体では、絞り解放から使えたり、被写界深度の深いフォーサーズだってメリットがある。
適材適所だけどな。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 23:21:22 ID:UF10VMBx0
E-3は暗いところでのCAFはまったく合わなくなるぞ。
開放とか被写界深度とかそんなチャチなもんじゃねぇ、
もっと重要な機能の一部が欠けてる気分だぜ・・・。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 23:21:23 ID:ZI39Itvj0
>>252
そこでD700
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 23:28:49 ID:EqLgl2sD0
暗いところのAFは、E-3のAFで合わなきゃ、他のカメラでも無理でしょ。
と思えるくらいにE-3の暗所でのAFは強力。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 23:31:01 ID:YgOlF+qc0
シングルAFでは、そうだね。
問題はCAFの話。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 00:00:34 ID:92OyYhp+0
E-3の暗所AF性能は他社と1段ぐらい違うから
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 00:33:24 ID:DVN+kaNG0
シングルAFでは、そうだね。
問題はCAFの話。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 00:35:03 ID:K41nQEvR0
C-AFはソフトの問題だろうからファームアップで直せそうなもんだけど
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 01:18:20 ID:bJPaQO+H0
八仙堂のマウントアダプターとオリ純正MF-1を比べた猛者はおらんか?
八仙堂マウントアダプターの方が圧倒的に安いから迷う…
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 03:11:58 ID:YaI4Z4GT0
初歩的な事でスマン。
電源OFFやレンズ単体でフォーカスリングでMFできるレンズって有る?
SWDがそうかな?
シグマはどうだろ?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 03:13:40 ID:K41nQEvR0
シグマは全部
あとSWDレンズはそう
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 03:17:48 ID:K41nQEvR0
ちなみにシグマのフォーサーズマウントは超音波モーター機なら
AFからダイレクトにMFに行けるけど、本体のAF+MF設定は無視される

シグマでも105mmMacroのような通常モーター機は、
フォーカスレンズリングとAFモータースイッチ独立しているので
フォーカス連動のままAFするとAFでフォーカスリングが回っちまう(もちろんMFも不可だ)し、
AFモーターカットしてもフォーカスリングずらして連動外さないとMFできん
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 03:18:11 ID:YaI4Z4GT0
>>263
お〜即レスサンクス。
シグマは全部なのね。ちょっと驚き。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 03:27:47 ID:YaI4Z4GT0
>>264
シグマは注意が必要なのね。
実物を触った事が無いので、後半は理解(想像)能力を超えてますが・・・
267名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 05:07:08 ID:lFZHkXYF0
Canonをメインにしてる俺としては、70-300みたいな安レンズで
AF後にそのままMFで微調整ができるのは驚きだった。
CanonのフルタイムMFは高いレンズばかりだからなあ。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 08:08:37 ID:nWAY7H3E0
USMを高いレンズだと思ってるくらい貧乏だとキャノン使っても面白くもなんとも無いだろ。
Kissのキットレンズすら可能だと言うのに。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 08:34:38 ID:mGhztzq/0
貧乏人こそキヤノン
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 09:57:32 ID:ipeJlwRy0
いつかはあのレンズゥ絶対買うぞぅぅ
といいながら妄想するのがキヤノンウーザーだ
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 11:47:59 ID:Os6IVOtsO
彼女のオリ一眼を触りながら
俺もオリならもっとレンズ本数が少なくて済んだなと思うことはある

俺の用途だと4本くらい竹レンズ買えば大丈夫そうなんだが
それならLレンズ数本買う資金で何とかなってた
272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 12:23:20 ID:YmRvaown0
後の祭り
273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 12:34:32 ID:ipeJlwRy0
結局オリの場合は最初出た4本のうちの3本
14-54と50-200と50マクロこれで全てまかなえるんだよ
全く困らない。贅沢を言い出すときりがないんだが
結局この3本に戻ってくる
この絶妙の3本も「少ない」としか評価されなかったのは悲しい事だ
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 12:43:18 ID:6NLwBV6f0
竹4本って、それ殆ど竹コンプ間近状態ですから(w。

オリのレンズはレンズ選びで迷う余地が殆どないのが好きだな。
「どのレンズを買おうかな、というか俺が欲しいレンズはどれなんだろ?」
と悩むのもカメラ趣味の楽しみの一つなんだろうけどね。

広角寄りと標準域くらいのTSレンズがオリから出て(パナは無理だろうから)、
オリとパナ合わせてもう少し明るい単焦点のラインナップが充実してくれたら
俺当分フォーサーズだけで行ける。

それだけラインナップされるのに何年かかるんだろ(w。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 12:46:19 ID:fp6dhEw00
TSが出てもそうせ姫で買える値段じゃないしね。
姉妹で満足してるうちはどのマウント使っても同じレベルだよなぁ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:04:59 ID:Hi+TARQD0
>>274
ミニチュアとか撮影する人?
この被写界深度の深いフォーマットでTSレンズが出ても嬉しくないな。
アオリを駆使したけりゃ大判を持ち出すよ。適材適所で。
だいたい、テレセン思想に反するし。
建築ならディジタル後処理で問題なし。

>>273
いや、11-22は外せないでしょ。
あとは300mm級の竹があれば……
277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:08:23 ID:wfaShpUO0
TSをデジタル補正で実現できると思ってるバカがいるな・・・。
まぁそういうレベルの奴が集うフォーマットか。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:28:11 ID:Hi+TARQD0
>>277
またおまえか。
大判ビューカメラも、レタッチソフトも使いこなせてないだろ。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:29:42 ID:o1M8xuhz0
バカか。
レタッチソフトでTS効果が出せると思ってんならやってみろ。
できもしねーくせに大口叩くんじゃねぇよボケが。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:39:00 ID:VjWTDov60
>>268
>USMを高いレンズだと思ってるくらい貧乏だとキャノン使っても面白くもなんとも無いだろ。
>Kissのキットレンズすら可能だと言うのに。

USMであってもフルタイムMFができない物があるのは周知の事実だと思っていたのだが
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:43:25 ID:j0Zl1lSJ0
フルタイムMFが出来ないUSMは存在しないのも周知の事実。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:15:26 ID:Hi+TARQD0
>>279
ティルトとシフトの違いも分からんのね。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:18:19 ID:XEvU9bb+0
違いがやっとわかったようだな。
そう、レタッチソフトでは実現できないんだよ。
気づいたら暴言を吐いたことに対して謝罪しとけよ。
頭を下げられないバカじゃないんだろ?ん?
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:24:14 ID:DYyDbvD30
ソムリエクソか
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:28:11 ID:Hi+TARQD0
>>283
ティルトは不要、シフトは後処理って言ってますが。
だいたい35mm版のTSレンズだっておもちゃに過ぎないわけで、フォーサーズの
極小フォーマットで何を撮りたいのよ。
フォーカススクリーンの任意の場所にルーペを当ててピント合わせできないカメラで
アオリ使う気にはならんがな。
ちなみに、大判にスーパーアンギュロンでシフト撮影したって、製版時に相当の
後処理は必要です。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:29:32 ID:/pqGwq9s0
『Wiiデジカメプリントチャンネル』をスタート!
ttp://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2008/080723.html
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:38:42 ID:3KRESUJe0
チルトはPhotoshopでも擬似的に遊ぶ事は可能だが、
シフトはPhotoshopで行うともの小さく画角が変わった絵になってしまうため実用度が無い。

シフト撮影の可能性はそれを使ったものにしか解らないところが多いが
見た目感覚に近い撮影を行う事が出来るため写真臭さを打ち消す効果がある。
今の季節なら入道雲なんかを撮るのに最適だね。

とりあえずID:Hi+TARQD0は土下座しとくといいと思うよ。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:50:20 ID:Hi+TARQD0
>>287
ID変えながらご苦労なこった。
相手するのは疲れたから入道雲でも撮って遊んでいてくれ。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:55:16 ID:iExp4M830
単発君が何言っても説得力無いな
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:55:41 ID:O6A92so+0
IDを変えられない引き篭もりと違って外からAirEdgeで2chしながら入道雲を撮ってます。
悲惨だね、ID固定の引き篭もりw
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 15:07:17 ID:Hi+TARQD0
>>287
もう一回だけお相手して上げよう。これで最後。

> チルトはPhotoshopでも擬似的に遊ぶ事は可能だが、
不可能。

> シフトはPhotoshopで行うともの小さく画角が変わった絵になってしまうため実用度が無い。
元のレンズの画角を使えないのは、レンズをシフトしても同じこと。
そして、光学的シフトの場合は周辺減光の偏りという物理的に避けられない問題があって、
ディジタル後処理の幸せをつくづく感じたりする。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 15:08:51 ID:1iXuJHzsP
入道雲がうpされると聞いて飛んできました
AirEdgeだったら640*480でいいよ
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 15:38:00 ID:1iXuJHzsP
>> チルトはPhotoshopでも擬似的に遊ぶ事は可能だが、
> 不可能。

もっと丁寧にマジレスすればいいのに…
294名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:18:50 ID:tTBN1izH0
あれはマジレスじゃなく天然で間違ってる。
ミニチュアなんかPhotoshopでも出来るし24mmのシフトはシフトしても24mmのまま。
まぁこのスレッドのレベルとしては平均的幼稚さかな。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:26:38 ID:qHJLyTNx0
>>291
ソムリエの人には何を言っても無駄ですよ
だって写真撮らないんですから
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:27:19 ID:wiu+v+oB0
テレセン思想に反するってヤシは前からいたねぇ。
相変わらず元気なような。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:37:39 ID:17WY4wmV0
>>294
何言っているんだか。
8x10で100度の画角を持つスーパーアンギュロン120mmを使って、シフトが必要なために4x5で
撮影したら77度の画角になるだろうが。
100度の画角を保ったままシフトなんてできましぇん。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:44:36 ID:Tjw5k7EQ0
スーパーアンギュロンが大好きなんですねw
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:59:47 ID:IYkrjkC30
>>290
外出先で2ちゃん乙
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 17:03:37 ID:focUu5y10
>>297
まさかとは思うが、蛇腹で焦点距離が変わってるのと
ニコンやキャノンのTSレンズを一緒くたにしてるわけじゃ、ないよなぁ?
もしそうならいくらなんでもバカすぎるからありえんとは思うが、確認だけ。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 17:11:18 ID:x2MwrYI00
今日328を見たが、思っているより小さかった。
あれなら手持ち可能かもね。俺でも。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 17:45:33 ID:lFZHkXYF0
USM=フルタイムMF可能なんていう妙な誤解があるとは思わなんだ。
Kissのキットレンズでできたら苦労しないわw
303 [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 17:50:40 ID:5Ik/GdAvP
>>302
EF50/1.4のような機構がないとねぇ、マイクロUSMは
304名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 18:18:45 ID:xBQN/A4C0
リング型と円筒型を一緒にしちゃ、あかんですよw
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 20:21:55 ID:Os6IVOtsO
>>274
今の俺が欲しいのは
7-14、12-60、50-200、50マクロかな
これだけで存分に楽しめそう

高感度耐性と大きくプリントする必要からフルサイズに行ったが
そうじゃなければ今頃はE-3で幸せになれてたなあ
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:28:50 ID:+D1kP/WQ0
>>305
D700の礼賛記事で小さい素子の超広角はフルサイズと比べると
無理があるなんて書いてあったが、実際上の画像の差ってどういう風に出るのですか?
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:31:04 ID:lFZHkXYF0
簡単に書くと
素子が小さい=望遠寄りになる。
超広角にするならそれだけレンズを広角にしなきゃいけない。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:32:19 ID:xV95cKhi0
>306
その記事見せてwww
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:38:19 ID:Piy3Y5hA0
>>306
歪曲が出やすい。特にキャノンのAPS用広角は歪曲が酷いらしい。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:40:43 ID:r39XBU5T0
なにかというとキャノンへの批判を忘れない、
その劣等感がこのスレッドのパワーの源だと思う。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:42:43 ID:xV95cKhi0
フォーマットサイズと歪曲の大小は関係ないってwwww
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:44:32 ID:KN8Zc/D80
ハイハイ
1Dsマーク3の高感度耐性はスゴイデスネ
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:44:38 ID:xV95cKhi0
>307

何言ってるの意味不明wwww
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:02:56 ID:qD9Bo3JO0
広角はむしろセンサー小さい方が有利じゃないか?
クロップ規格のAPS-Cは違うけど
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:09:14 ID:kbC1V9sj0
そのわりにはフルサイズだと6万円で12mmが買えるのに
フォーサーズでは20万円で14mmしか買えないんだよなぁ。
APSでも5万円で15mmが買えるってのに
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:15:43 ID:4oCbGWHs0
>>314
フランジバックの内側にレンズが食い込むような設計できない
一眼の場合は、同じ明るさなら素子の大きさにほぼ比例して
大きく重くなる傾向。

>>315
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:15:57 ID:xV95cKhi0
周辺が溶けるからフルの超広角はいくら安くてもパス
318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:18:47 ID:wlfq4EWu0
>>315
そもそもグレードの比較が間違ってるだろ。
SIGMA 12-24mm はそもそも比較対象外だ。
比較するなら以下の2本だな。
EF14mm F2.8L:\219,754
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED:\189,960

>>317
俺的には周辺が多少流れててもアリかな。
12-24+5D使ったことがあるけど凄く広いよ!!
でも広すぎてしんどいから14mmが丁度いいという結果に('A`)
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:21:46 ID:06w2VHQd0
>>316
18mmじゃん。
しかも現時点で存在して無いし。
はぁーあ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:23:11 ID:xV95cKhi0
>319
おまえ何しにここに来てんの?
お母さんだけに教えてごらん?
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:24:00 ID:JJSgp1hR0
>>318
むちゃくちゃだなw
フルサイズで安価な12mmが使えるの事実なんだから
フォーサーズが広角に弱いのもまた、事実。

そして何時ものパターンだと次に信者は望遠レンズを比較することになる。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:30:07 ID:tz9gUxjq0
価格と画角だけで比較しますか?
そんなあなたにスリービーチ
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:34:24 ID:wlfq4EWu0
>>321
いや、それを言ったらAPS-Cだって35mm換算15mmまでなんだから
フォーサーズ「だけ」が広角に弱いってことじゃぁないだろ。
そりゃフルサイズ vs フォーサーズだと「フォーサーズが広角に弱い」と言えるが、
「弱い」と言い切れるほど弱いか?

つか、頭大丈夫か?
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:34:30 ID:tw9qT/Fo0
超広角になると銀塩だろうが135デジタルだろうが一眼レフに期待できない。
やっぱり銀塩・レンジファインダーの方が絶対的に有利。

そのことを頭にいれておくと7-14は優秀。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:34:42 ID:wCNS3mOD0
>>321
お前が広角を引き合いに出すのと何が違うんだ?
自分の行動を振り返ろうね
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:37:55 ID:I5k/Zcey0
そろそろ、パナが10月1日の社名変更に合わせて、
一気にレンズラインナップの充実を発表しないもんかと・・・以下妄想。

パナソニックブランド(価格・小型軽量重視)
 8-20mm/F4-6.3 MEGA O.I.S
 14-45mm/F3.5-5.6 MEGA O.I.S (重量220gぐらいの小型軽量で。)
 14-100mm/F3.8-5.6 MEGA O.I.S
 40-150mm/F3.8-5.6 MEGA O.I.S

ライカブランド(描写重視)
 14mm/F2
 45mm/F2マクロ MEGA O.I.S
 50-150mm/F2.8-3.5 MEGA O.I.S
 90mm/F2.5 MEGA O.I.S

ついでにボディーは、
 L100 オリE二桁機が母体のポロミラーSLR(?)
 L1000 重量350gぐらいのEVF機
てなとことか。

・・・妄想終了。寝よ寝よ。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:38:45 ID:4oCbGWHs0
>>324
それは言える。オリンパスが噂されるEVF一眼に行く踏ん切りついたら、
広角でも超小型軽量の専用システムレンズが出るかもね。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:39:01 ID:iRizAu6P0
さすがに望遠は比べられたくないんだね、ASP使い君w

焦点距離が二倍になるから広角が不利なのは認めるが、
投資できれば7mmレンズで最高レベルの広角写真が得られる
このレンズのために4/3にした人もいるくらいだ

9mm梅出たらさらに4/3有利に変わってくるかもね
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:42:13 ID:TP7VZdwE0
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:59:16 ID:xV95cKhi0
勝ち負けに拘る奴ってなんなんだろう
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:09:20 ID:RXOLWApg0
つかフォーサーズは望遠に強いという特色は誰しも認めてるのに、
広角も強いだなんて嘘をつくから荒れるんであってね。

フォーサーズは広角に弱いということを何故認められないのか、
そこに潜んでいる「負けず嫌い」が問題だよなぁ。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:14:59 ID:HhulQHkf0
フルサイズ←換算12mm←広角にめっさ強い
APS−C←換算15mm←広角ちょっと弱い
フォーサーズ←換算14mm←広角やや強い
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:15:22 ID:xV95cKhi0
別に弱いことないんじゃない?
原理的に弱い理由なんかないし

ラインナップが望遠よりなだけで
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:16:23 ID:HhulQHkf0
APSは気合いの入った広角レンズがないから貧乏人向け
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:19:22 ID:EKwOjFiO0
フルサイズ←換算12mm← \83,700
APS−C←換算15mm← \70,900
フォーサーズ←換算14mm← \198,000

(ヨドバシカメラ価格)

倍以上価格が違うのにやや強い、って・・・(苦笑
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:21:21 ID:xV95cKhi0
君のような貧乏人はカウントしていないので
337名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:24:33 ID:HhulQHkf0
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:25:36 ID:XUX7X9zr0
そういう金持ちしか相手にしない殿様商売をしてるから
何時まで経ってもシェア最下位なんだよね。
このまま自滅しても自業自得としか思えない。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:28:50 ID:DyfphgZl0
OIS付き超望遠レンズこそパナに求められているものだと思うんだ
340名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:36:40 ID:wCNS3mOD0
>>335
質が違うだろ
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:39:47 ID:CbnWaPzs0
じゃあ質の悪い安い12mmや15mmはフォーサーズにあるの?
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:40:08 ID:wlfq4EWu0
>>335
値段だけでしか物を語れないなんて、お里が知れますよ
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:43:15 ID:EKwOjFiO0
値段で勝負出来ないのでシェアが急落の一途を辿っている事実は、どう考えてるの?
商法として弱いとは思わないのかな?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:46:23 ID:wlfq4EWu0
シェアが全てじゃないからどうでもいい。マジで。
自分が求めている物を探していたらたまたま4/3だったってだけの元5D+12-24ユーザー。
商法はぶっちゃけわかりません。

君は次にこう言うだろう。
「負け惜しみプギャー」

いい加減疲れてきた・・・('A`)
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:47:29 ID:XUX7X9zr0
「負け惜しみプギャー」
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:47:30 ID:karTliWd0
14-150買った。

7-14と14-150と50マクロがあれば俺は幸せになれるんじゃないかと思い始めている。

14-54は雨の日専用になるかも。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:48:16 ID:cUlIyFKk0
レンズスレなのに使ってもないアンチが来るのはなぜだろう
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:49:50 ID:Jl3lAm1U0
>>347
釣れるから
349名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:50:51 ID:zYyzxQDg0
中途半端な焦点距離で換算でこれだけだから望遠に強いなんてごまかすな!
更にその先を出してこそアドバンテージじゃないか。
はやく300/4以上出せ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:51:07 ID:VxY/ZzS+0
そもそもオリンパスは儲ける気があるのだろうか。。。

医療機器関係が儲かっているから、こっちはそこそこに、
みたいな印象を受ける。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:53:00 ID:1iXuJHzsP
とりあえず論点を整理しようか。

- 設計的に広角に弱い
- ラインナップ的に広角に弱い
- 画質的に広角に弱い
352名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:58:49 ID:s/XbMpdI0
>>346
俺の常用レンズは7-14と14-150と8mm
もちろんボディはE-3
353名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 00:56:09 ID:24enQsr30
>>351
ラインナップ的に中級レンズの超望遠が弱い

一番強みを発揮しそうなとこなんだけどなあ

>>346
俺は7-14と14-150を常用、被写体決まってる時は50や50-200を持ってきます
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 00:57:37 ID:24enQsr30
>>351
梅広角出るのは知ってた?年内予定だから、まだ先っぽいけど
355名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 01:02:10 ID:h3e6kCGRP
念のため言っとくけど、
ボクはいろんなひとの論点を整理しただけで、
自分自身は4/3の完全なる信者です。

でもきょうGRD2とワイコン買っちゃった。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 01:08:17 ID:Q9mlc72D0
>>351
単焦点広角(換算35mm〜程度)には弱いが、
それより広い超広角〜広角はどっちにしてもレトロフォーカスが必須なので、
条件はイコールじゃないかな。

ニコンがちょっと頑張りすぎてF2.8で14-35を作ってしまっただけだろね。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 01:09:11 ID:Q9mlc72D0
ゴメン、ニコンが作ったのは14-24F2.8だね。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 01:13:01 ID:+kXBzB+t0
工作員って鏡をみると死にたくならないのかな?


おれならコヨリで首つるけどな
359名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 01:18:57 ID:CaAWIBpH0
彼女が4/3一眼を買ったので
これから色々とレンズをプレゼントしてあげようかな

とりあえず50マクロとか考えてみる
360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 04:15:10 ID:f5I/Y5cMO
キタムラで中古の1454が\33000だった。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 09:12:10 ID:Peu9NcZH0
>>355
IDが惜しい!
362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 11:39:35 ID:jHYc/yaS0
>>350
むしろ、ニコン、キヤノン、ホヤが医療機器に目向けてるから
牽制のためにもカメラ止めないんじゃないかと思う
363名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 12:00:57 ID:5Pa5kgCYO
>>346
同じく〜
馬鹿にできない14-150

でも50-200+テレコンも必要
364名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 12:17:38 ID:t1pGLaVm0
>>350
>>362
うん。
7-14とか90-250とかを先に作っちゃうのは、営業的視点より、社内の光学技術者
の育成や動機付け目的が先行したのかもしれないね。
そこが、オリのカメラは作る方も使う方も道楽と言われる所以。
300/4を作ってもあまり技術者のスキルアップにはならないが、90-250なら挑戦しがい
がある、みたいな判断。

でもさ、鳥撮りユーザからしてみたら、300mmF4は必要だよ。ぜったい必要だよ。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 12:44:40 ID:j5NPWPWG0
7-14とか90-250は、フォーサーズが安物規格でないことを示す為
366名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 13:21:54 ID:FKWELKUh0
近々シグマのF1.4買おうとおもっとりますです!
367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 15:03:42 ID:JdnmTEzs0
おし、買え!
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 21:47:02 ID:DjGkXW27O
12-60と14-54を迷っているのですが決められません
店頭では3.5と4.0の違いがシャッタースピードで表れなかったのですが
室内で撮るなら重要でしょうか?
369名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 22:35:27 ID:+kXBzB+t0
12-60のが面白いから
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 22:38:54 ID:IsAGZ9Q10
3.5と4.0だと明るさは0.3段違うだけだから、ほとんど同じとみていい。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 22:41:16 ID:87R+wuin0
14-150を買ったので試してみた。
展望台のガラス越しでこれだけ写るとは思わんかった。

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9040.jpg
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 22:41:44 ID:+UtIijW50
迷うんなら絶対12-60
14-54は指名買いだ
373名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 22:43:20 ID:5JpZ1qMx0
>>368
おれも同意見。
迷うなら12-60で桶。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 23:39:28 ID:s3D+7vYu0
よく写るなー

瀬戸内っぽいけどどこ?
375名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 23:48:14 ID:PYyyxw0+0
>>374
たぶん下関ちゃうかなー
376名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 23:55:47 ID:s3D+7vYu0
なるほど。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:01:49 ID:5zLiy79U0
>368
カリカリ好きなら12-60。
しっとり好きなら14-54。

オレは,14-54→12-60買い換えてから、SULUMIX買い足してしまった。

室内撮りなら、テレ端の1/3絞り差は無視出来る。
それより、12-60はズームアップしていくと、中間焦点距離域での落ち込み(解放F値の立上がり)が早い。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:05:26 ID:NUHVyoxY0
>>374
下関の海峡ゆめタワーから撮ったのでは?
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:06:46 ID:mycQ1iZ6P
実絞りと表記絞りの違いがちょっと前に話題になった気がするけど(別スレか?)、
14-54mmのF3.5がF4とキッカリ何段分違うかは、実際撮り比べてみないとわかんないのでは。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:11:02 ID:EmbIV10Y0
この前の日曜に 14-54中古で30,500で買った。
11-22持ってるので安いのが何よりだった。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:47:53 ID:jYX0tinC0
>>371
これはL10だから?
410でも14-150買えばこんな写り手にできますかね?
382名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:57:38 ID:/sw4zNcz0
L10半分14-150半分だな
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:59:29 ID:RHugaXzG0
>>364
ヒコーキ撮りユーザーの俺も欲しい、かな
50-200+EC-14で頑張れなくもないけど
384名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 01:55:52 ID:X/BQ0lhU0
飛行機ならテレコンをつけずにトリミングした方がいいんじゃない?
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 02:00:14 ID:60ncJY8n0
人を撮るなら14-54と、E-3餅の漏れが言ってみる。

あのエッジが僅かに柔らかい描写が、写真らしくていいのだ。
12-60もしばらく借りて試したけど、悪くないものの人を撮ると
エッジカリカリで、描写しなくて良い者もくっきり出ちゃうのでパス。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 02:00:57 ID:ZKWpYtPP0
つ画像処理
387名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 03:20:05 ID:+ZbnWMOjO
みなさんありがとうございます
12-60に傾いています
室内でフラッシュを使わないで撮りたかったので14-54も考えていました
14-42をもっているのですが人物を撮ったとき
目がハッキリしない印象がありました
フラッシュをディフューザー付けて使うと顔のテカリが気になりました
でも>>385さんの体験談もありますし
もうちょっと検討します
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 03:36:55 ID:mNnMYxiC0
14-54の【中古】最強と言ってみる
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 03:55:14 ID:u+xdqtXW0
>>387
> 14-42をもっているのですが人物を撮ったとき
> 目がハッキリしない印象がありました

そういう評価をモニタで見てしている人?
それとも、A3、半切にプリントしてする人?
前者なら、おそらく12-60でいいでしょう。後者なら、14-54も検討する価値あり。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 06:02:24 ID:e61D8o7I0
結局、値段が一番重要なんじゃないかと。

中古14-54の俺が言ってみる。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 06:30:48 ID:5T5xxDim0
中古で14-54買って、残金で他のレンズを買うという選択肢はないのかな?
392名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 06:53:24 ID:Nnt8trgk0
14-54持ちだけど、12-60はどうも発色がすきになれない。
ライカのF1.4とシグマのF1.4の描写の違いのような違いがあると思う。

あと、>>387
内臓フラッシュじゃ人物はどうしてもテカるよ。
そういうのは外付けフラッシュを使って、バウンスさせるんだよ

そのやり方だとたとえ12-60使っても50mm F2使っても同じ写真しか撮れないよ
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 10:25:40 ID:qbSK2JSs0
そんなことより梅9-18mmマダー?
待ちきれんッ
394名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 10:42:56 ID:Ur/6Vb+60
年内発売予定
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 10:53:42 ID:H+SU27PD0
嫁10-20mmの方にしたらいいやん。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 13:09:56 ID:TTcSpRIu0
竹7-14mmが欲すぃ
397名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 13:15:08 ID:t4h0CEXm0
姫6-12mmF2.8がほしい。
40万円までなら出す。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 13:18:59 ID:FquxZ+pk0
どんなにレンズがよくたって・・・


オリ機は何であんなにローパスが厚いんだろう。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 13:20:47 ID:T49PyZ8m0
それはレンズスレで考える事案じゃないな。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 13:45:40 ID:5WKjWKdK0
総合スレが落ちそうなのでそちらにどうぞ。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 13:45:53 ID:Ur/6Vb+60
>>396
7-14は松で一番安いんだぜ?
402名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 13:56:14 ID:q0UiF9yK0
姫とか、はずかしい
403名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 15:23:11 ID:n/IR8ysW0
404名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 15:46:36 ID:AGudkXWX0
竹150-500F4-5.6
20万円でお願いします。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 16:20:39 ID:wxVSTb2M0
それ、何`?
406名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 16:38:02 ID:klR/kP4G0
1800g
407名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 17:48:15 ID:Ur/6Vb+60
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q105631920
日本語って難しいですが頑張ってください
408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 19:13:04 ID:u+xdqtXW0
>>404
無茶言うなよ。
埋だってその値段では厳しかろう。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 19:15:23 ID:l8T1pkb/0
>>408
買値なら可能だろうよ
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 21:07:44 ID:gUjGWXv90
omレンズをアダプター介して使うと最低撮影距離も伸びる?
411名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 21:20:46 ID:Zb1Gb3Zh0
竹200-600 F4-6.3 買値20万がいいな。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 21:23:39 ID:Zb1Gb3Zh0
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8071746/
20-200+EC20もなかなかいいが、ちょい暗い
413名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 21:54:17 ID:g3U8UOYP0
414名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 22:17:33 ID:ehZ/U1zF0
>>413
良い比較だけど、こりゃ目の毒だな。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 22:30:09 ID:ZpEoHAiY0
やっぱあれだな
高いレンズは良く写るw
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 22:34:52 ID:EmbIV10Y0
>>413
1番目が一番よい、次が3番目
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 22:41:05 ID:Jr2CeFAB0
広角はもはや フル > フォーサーズ > APS-C だなこりゃ
メーカーがどれだけ本気でレンズに気合い入れてるかで決まる
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 22:45:18 ID:uHsGRece0
これらの3枚より>371のほうがすごいと思う・・・
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 22:46:45 ID:Jr2CeFAB0
超広角だと準広角より辛いんだ
特に周辺が
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 22:58:56 ID:mycQ1iZ6P
> メーカーがどれだけ本気でレンズに気合い入れてるかで決まる
ここに同意するが、そうなのだとしたら

ニコンFX > 4/3 > キヤノンAPS-C > ニコンDX > いろいろあって > α > キヤノンフルサイズ

こんな感じじゃね?
ちょっとボクの主観も入れちゃいましたが。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:01:12 ID:5UgWKdUS0
ビルに注目してみると7-14だけ色収差が少ない。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:11:35 ID:EmbIV10Y0
俺は超広角いらないから 17F2や14F2など明るい広角単玉がほしい
14-35F2は写りは良いんだろうけど重過ぎ、E-420や520に似合う重さのやつを希望
今のところパンケーキで我慢の子、もう少し広角で明るさがほしい
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:14:21 ID:Jr2CeFAB0
広角では歪曲収差、色収差ともにZD7-14がトップクラスだけど
それをつけるボディがね・・・
424名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:20:31 ID:v+WeXyHp0
>>421
色収差はL10が補正してることはない?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:21:21 ID:fROuJYaX0
>>420
キヤノンEF-Sの広角って10-22しかないと思うんだけど、
あれってニコンの12-24やトキナの116より上なん?

EFのLレンズじゃ広角でも14mmまでしかないし
426名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:36:47 ID:mycQ1iZ6P
APS-Cの中では換算16-35mm F3.5-4.5って秀逸じゃね?
写りもいいという評判を聞く気がする。

と思ったけど、評判で言えばニコンの12-24やトキナの116もいいわなw
スペック厨でスマソwwww
427名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:39:47 ID:fROuJYaX0
APS-Cの中でも比較的まともなトキナ116でもこのざま
428名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:43:23 ID:5UgWKdUS0
>>424
L10にそんな機能ついてるの?
RAWファイルうpしてもらわないと分からないね。

所でわたしはL10の解像感は惚れ惚れしている∈ユーザーです。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:45:18 ID:iZkCEr1f0
RAWをLRで現像ならL10の色収差補正は効かないよ

D700の収差補正も同様に殺してるみたいだけどそこの人
430名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:47:38 ID:5zLiy79U0
L10の色収差補正って、レンズが持ってる情報使って補正するから、
パナライカ以外では大した効果無いだろうと勝手に思ってたんが、ZDでも効き目有るのか?
431名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:49:54 ID:iZkCEr1f0
確かL10の色補正はjpegでもパナライカのレンズしか効かないはず
持ってないから本当かどうかは知らないけど
432424:2008/07/25(金) 23:59:39 ID:v+WeXyHp0
>>429
あ、そうみたいね。写真しか見てなかった。
>>430,431
私もL10持ってないんでよく知らんのですけど、やっぱそうですか。
thx
433名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 00:06:30 ID:1mUkdaqw0
14-54、14-45、14-42、14-35、12-60と同じ領域のレンズばかり出すリソースがあるなら
300-f4や500-f4出してくれよ
望遠側が強いという割には、ラインナップが薄すぎ
434名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 00:12:21 ID:ceEIlZPo0
ソウダソウダ
海野さんもちょっとそんな事言ってたし
435名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 00:20:55 ID:kWnD86E10
17.5-45も時たま思い出してやってくだしあ
436名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 00:25:43 ID:WGEXBDgu0
>>433
300mmF4ももちろんいいけど、フォーサーズらしさという点では、250mmF3.5
あたりもいいな。
松90-250と300/F2.8の関係で言うと、竹50-200には竹250mmF3.5。
APS-Cの300mmF4に対して、画角でちょっと長めでちょっと明るい。
これなら、50-250とほぼ同じサイズ・重さ・価格で行けるだろう。
テレコン付けて、350mmF5.0、500mmF7.0で、竹超望遠としては文句ない
カバーレンジになる。
と、妄想期待してみる。
逆に、300mmF4だと2倍テレコンが使いづらいから、420mm止まりになるし。
437436:2008/07/26(土) 00:28:40 ID:WGEXBDgu0
あ、訂正。すまんです。
×これなら、50-250とほぼ同じサイズ・重さ・価格で行けるだろう。
○これなら、50-200とほぼ同じサイズ・重さ・価格で行けるだろう。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 00:30:38 ID:gZzcv58/0
>>436
超望遠がないので50-200にテレコン使ってる人が多いわけよ。
で、テレコンなしで400とかが使える竹がほしいのさ。

>>412
50-200のテレコン付きサンプルとしては初めて参考になる画像だ。イチョウの葉の方ね。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 00:57:01 ID:rGFnnfQw0
銀塩マウントからデジに移行している他のAPS-Cは望遠側をフルサイズと共有できるし
望遠側はあまりテレセン問題にならんからレンズラインナップが豊富

9-18が出れば広角側は十分なんでフォーサーズの欠陥は望遠側になってくるぞ
440名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 00:59:16 ID:snrNKKACP
まだだ!まだ広角単焦点が足りんのだよ!!
441名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 01:03:05 ID:pvCbAQqH0
レンズスレで言うのもなんだけど、いろんな作例みさせて
もらっているうちに、L10もいいかなあと思うようになってきた。

E-1→E-3と来て、サブのボディとしてE-520を検討していたのだが、
がんばれパナソニックの気持ちを込めてL10にしようかしら。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 01:12:59 ID:t4eXI1vH0
来年は長いの出しますから我慢してください。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 01:22:32 ID:fAdCBU4y0
キヤノンの70-200F4Lをメインにしてるんだけど、
E-3組み合わせれば同等のAF速度って得られる?
444名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 08:32:30 ID:6d1rhzvR0
50-200SWDとE-3ならおkだと思う。キヤノンのボディーが1dmk3だとしても。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 08:34:41 ID:zjJHWg7sO
つ444
446名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 08:44:12 ID:zjJHWg7sO
間違った
447名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 10:39:41 ID:tVQGC2dF0
>>443
何撮るの?E-3+50-200SWDなら、たぶんキヤノンの勝ち
448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 10:59:29 ID:EP+xvPSl0
動き物キヤノン
静止オリ
449名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 11:45:30 ID:kWnD86E10
まあ換算400mmが要るってんじゃなく
C-AFの能力で選ぶならキヤノだろーな
450名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 12:44:20 ID:oCp68FENO
換算300ミリでいいならEー3+新40ー150のAF速度も意外に速かったり
50ー200SWDみたいなAFだんまりしないし
451名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 13:07:59 ID:96GX/YVJ0
ま、わざわざキヤノユーザーが買い足す必要まではないのが 卅
452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 14:11:47 ID:tVQGC2dF0
ゴミが気になるなら入れ替えの方向で
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 15:38:36 ID:XclVm1SJ0
白レンズかっこいーと思えるんならキヤノン
ハズカシーと思うならオリ
454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 15:43:31 ID:dBtt4geY0
>>453
ズイコーにもあったけどね。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 16:03:26 ID:L0R5z5nW0
>>443
俺も70-200F4L使いたくてキヤノンに行ったクチだ

でも、同じくE-3+50-200は気になったりしてた
456名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 16:09:18 ID:QEuY4EGb0
ゴミ鳥は折の圧勝
その他はキヤノンの圧勝
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 16:16:08 ID:L0R5z5nW0
オリ機と違って5Dのセンサーは半端なくゴミが付着するからな

まぁ、QRセンターに行けば無料で清掃はしてくれるんだが
それでも旅先でのレンズ交換は無駄に覚悟がいる
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 16:48:11 ID:4LH2oMKI0
ニコンとの比較の次はキヤノンかよ
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 17:34:34 ID:oCp68FENO
>>456
オリンパスそんなには負けてないよ
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 19:50:32 ID:RLKjxKXe0
俺はゴミ鳥だけにあこがれてオリにした。
ゴミ鳥はそれくらい重要。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 16:20:18 ID:j48m7aCHO
気持ちは解る
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 17:54:14 ID:PkcVrOxi0
>>461
じゃあ、解らないのはどこだ?
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 20:05:01 ID:4POBVEC10
買いたいのはわかるが、
ほんとに買っちゃうのはあっちゃー、やってもうたな
てことね。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 20:19:27 ID:8oN5/RB+0
趣味だからそれもありだろ
465名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 20:26:37 ID:C7VDQF8YP
空気を読まないオリンパスが次に出しそうなレンズ
- 500mm F2.8 「4/3のメリットを最大限に活かす最強望遠レンズ!」
- 10-14mm F2 「F2ズームのラインナップを拡充!」
- 14-150mm F2.8 「みなさまのご要望にお応えした4/3専用高倍率!」
- 6mm F2.8 「単焦点で超広角をつきつめました!」
- 42mm F1.0 「だってみんながボケボケ言うから…」
466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 20:35:44 ID:6N9YHmea0
>>465
開放F値を一段分下げさば、十分空気読んでるっぽくなる
あと4/3なら42mmより43mmの方が面白い
467名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 20:44:56 ID:C7VDQF8YP
ひとつ忘れてた
- 250mm F2 「ズイコーの奇跡をいま再び!」
468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 20:56:21 ID:bF1bgBXJ0
次に出しそうなレンズ
9-18
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 20:58:12 ID:TqyfoqDx0
>>465
14-150mm F2.8は普通に欲しいかな
470名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 21:18:54 ID:wdbieCl/0
1300gの高倍率ズームはいらんな。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 21:19:45 ID:wdbieCl/0
50-200より望遠よりの竹がほしい。

150-450F4-6.3位
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 21:37:45 ID:hP2kdeyMO
全周魚眼を、お遊び用ではなく
ZD竹クラスで、是非
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 21:38:39 ID:J5l0iQlH0
姉クラスじゃ画質はかなり酷くなりそうだね。
パープルばりばりってかんじ。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 21:41:15 ID:EbmAWscP0
俺も考えてみた。

ED8-20 F3.5-4.5 「梅発売前に、竹広角マイナーチェンジを発表します」
ED50 F2 Macro SWD 「マクロレンズも待望のSWD化」
ED35-100 F2.8-3.5 SWD 「空気読まずに竹中望遠」
ED30 F3.5 Shift&Tilt 「ブツ撮にどうぞ」
ED17.5 F2.8 (パンケーキ) 「大好評パンケーキ第二段」
ED150 F2.8 [T4.5] SWD 「だってみんながボケボケいうから・・・」
Reflex800 F8 「だってみんなが望遠望遠いうから・・・」
ED25 F1.4 SWD 「だってみんなが単焦点単焦点言うから・・・、え?パナ?何ですかそれ?決してOEMなんかじゃありませんよ(汗」
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 21:48:17 ID:C7VDQF8YP
> ED8-20 F3.5-4.5
これは「マイナー」チェンジとは言わないだろww
476名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 21:50:10 ID:EbmAWscP0
>>475
たしかに。
新モデルやね。11-22は併売だな、きっと。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 21:56:17 ID:WxOVT10L0
>>471
それ欲しい。
50-200+テレコンでごまかしてるのが現状
478名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 22:34:34 ID:5kMzydhY0
ヨドでEC-20+50-200試してみたけど、さすがにF7.0はファインダーが暗いな・・・
479名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 22:37:03 ID:qwblvNyq0
画質はなかなか、前に何処かのスレで
カカクコムの比較サンプルが紹介されてたがアドレスわかるやついる?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 01:33:03 ID:/kg1ndl10
>>477
テレ端で6.3は暗すぎ、せめて200-500F5.6だな。
俺の使い方だと200以下なんて使わないし。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 01:43:20 ID:ITfqiViS0
俺は400F5.6とかの手軽な単焦点が欲しいかも
482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 02:32:29 ID:pU0VXrlh0
>>471
100-300F4にEC-14使えばいいだろ
現実的に値段、明るさ、大きさ、売れる可能性・・・を考えれば
100-300F4になるんだよ、
織がやる機内なら、Σでもいい、マウント変えるだけだろ
483名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 03:43:42 ID:e7//yWQP0
>>482
>Σでもいい、マウント変えるだけだろ

たしかにw
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 09:55:36 ID:aeHCNjII0
100-300F4はシグマの中では突出した出来のいいレンズで、テレコン耐性もよさそう。
ぜひ出して欲しいものだがな。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 10:29:11 ID:Vicqh7bl0
>>483
でもフォーサーズ用ラインナップはごく一部という罠。
売れないのかねえ。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 10:39:28 ID:1BwRhr3z0
>>473
竹って言葉に反応して1分もしない内にレスか
ずっと張り付いてるんだな、哀れ
487名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 10:49:40 ID:dn1sV0QE0
こっちにも応援にきてくれ
フルサイズ vs. フォーサーズ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1217209688/l50
488名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 11:54:44 ID:7zbLxohM0
vsネタは興味なし
好きずきでええやん
489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 13:03:01 ID:Vicqh7bl0
それぞれに良さがあるから使い分けてね。

終了
490名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 13:13:30 ID:b1/2n+gU0
APS vs フルならともかく
フォーサーズだとより棲み分けし易そうだし

そのためにE-420を防塵防滴に
もし可能なら手振れ対策も
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 13:22:13 ID:jPpEdnpD0
参考までに「どう済み分ける」のか教えてくれないかな?
具体的にはフォーサーズに出来てフルサイズに出来ない事が知りたい。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 13:30:53 ID:I+EGVxGLP
できるできないじゃなくて、得意不得意の話じゃね?
493名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 13:33:07 ID:6opSorY30
なにが得意なの?
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 13:41:06 ID:1YjJ2h6r0
詳しいハズなのに聞くソムリエクン
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 13:42:44 ID:hwnO98u40
参考までに「済み分ける」の意味を教えてくれないかな?
496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 13:51:28 ID:ITfqiViS0
使い分けって事だよな

フルサイズと4/3の使い分けって
軽さとかプリントサイズの大きさとかをその都度考えれば
適当にできそうな気はするが

あとは、レンズのラインナップか
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 13:54:24 ID:AM/JwIkM0
話をはぐらかすばかりで
結局何一つ得意分野が出てこないあたりが真実なのね・・。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 13:59:01 ID:Vicqh7bl0
望遠に強い。

フルサイズで撮ってトリミングしたいなら止めはしない。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 14:04:20 ID:zVhLK4ew0
>>488でいいだろ。
聞きたかったら487のスレに行けば良し。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 14:05:57 ID:XPv0zurW0
対決排除に必死な様からも色々と読み取れます。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 14:16:33 ID:I+EGVxGLP
マジレス好きのオレ様が一肌脱ぐか

- >>498 望遠に強い。フルサイズで撮ってトリミングしたいなら止めはしない。
- 小型化しやすい。仮にフルサイズでE-4xxが作れる時代が来たら、そのときの4/3はペン。
- 周辺画質に強い。これはフォーマット特性というより設計思想か。フルならより大きなレンズが必要。

- ボディ内手ぶれ補正しやすい。動かす素子の大きさが小さいので原理的に有利。
- 高速シャッター切りやすい。現状は1/8000だが、その気になれば原理的に有利。

- 被写界深度が深い。もちろん、ぼかしにくいのと表裏一体。
- 明るいレンズを作りやすい。高感度特性とボケの大きさに劣るデメリットをある程度相殺する。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 14:23:27 ID:I+EGVxGLP
追加

- 高速連写しやすい。画像処理は将来的にボトルネックでなくなるので、機械処理で原理的に有利。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 14:23:49 ID:RYSCVFFi0
いいね、まだこのスレッドにもポジティブに考えられる人が残ってたんだ。
なるほどそういうメリットがあるのは分かったけど、
現状はそのメリットを活かした製品が存在しないという感じなのかな?
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 14:30:56 ID:ITfqiViS0
E-3と50-200とかE-420と3535とか
キヤノン使いの俺が同じ構成だと重くて大きくなるので
大きくプリントする必要が無ければ彼女や友達から借りて4/3持っていくけどね

高感度耐性が必要ならフルサイズの出番
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 14:37:52 ID:OKtpE7Cg0
巨大なフルサイズカメラを持ち歩く気にはならんけど特殊用途としてはありなんじゃないか
506名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 15:47:06 ID:AjKRq90o0
安い…っていうのはなんで誰も書かないんでしょう?
フルサイズと比べたらかなり安く上がると思うんですが
507名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 15:56:07 ID:m5V+XqNX0
>>506
ここはそう言うスレじゃないから、みんなスルーしてるんだよ。
そう言う話がしたければ>>487でって事で。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 17:11:39 ID:80FVIfCB0
>>491
望遠好きな人が、フォーサーズとフルサイズで、どんなシステム揃えればいいか考えてみよう
509名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 17:14:13 ID:80FVIfCB0
単発君だったのね、よく見なかった
>>503
実際そうだよね、シャッターやらミラーやら小さいのに、旗艦で5コマ/秒って何?っては思うものC−AFだとさらに落ちるし
510名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 17:22:05 ID:QgA2fQAx0
俺ならこうする

広角系 画角と軽さでZD9-18/4-5.6

標準系 解像力でα900+24-70/2.8ZA

中望遠 ボケの豊かさでα900+135/1.8ZA

マクロ  被写界深度と軽さでZD35/3.5

望遠   画角と軽さでZD70-300/4-5.6

511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 17:26:34 ID:w6yzDocV0
なんでそんなマイナーばかりでそろえるんだw
とことん大勢に反抗したい中二病なんだなぁ。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 17:54:21 ID:80FVIfCB0
永遠の中二病だっていいじゃない

俺もだw

>>510
αも5D後継もあるもんね、フルサイズは値段落ち着いてから買うつもり
513名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 18:00:34 ID:aeHCNjII0
>>510
ZEISS T*とZD梅かよ。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 18:03:51 ID:3drH30wW0
意外と写りは同じくらいだったりしてw
メインのフルサイズで24‐135ミリをカバーして
使用頻度の少ない超広角、マクロ、超望遠は軽い梅でカバー
意外といいプランだと思うんだけどな
515名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 18:21:29 ID:NlJGxzwW0
3535の軽快さは他のシステムだと無理だからな

4/3だと無理な撮影も沢山あるし
ケースバイケースで十分住み分け可能だな
516名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 18:31:22 ID:aeHCNjII0
梅はね、写りはよくても操作性や物としての質感が犠牲にされているから、
T*のような所有する満足感は皆無だよ。
他社の廉価版レンズみたく写りまでお粗末にされていないのは立派だが。
9-18も距離目盛を付けちゃったら価格は大きく跳ね上がるんだろうし、
70-300はMFでのピント合わせは事実上不可能なレンズだし、そういう割り
切りで使うのが梅レンズ。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 21:50:01 ID:/I5B2FEn0
>>516
写りも梅は拡大してみるとがっかりすることがある。あと開放とか。値段は性能に比例ね。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 22:30:23 ID:tV/SJ/rU0
最近は、デジタル一眼が安くなったから、子供連れて行った先でよく見かけるんだけど、
俺的には小さくてイケてると思っているフォーサーズは、逆に小さくて安っぽくも見えるね。

小さくてすむからフォーサーズに手を出したんだけど、キヤノンとニコンが大多数だね。
300ミリ相当が、標準ズームとほぼ同じサイズで収まってしまうのは強みなんだけど、
小さい分だけ凄みがない。レンズが細いのはかっこいいと思うんだけどね。

コンデジから乗り換えたから、まあこんなもんなんだけど。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 22:40:08 ID:0mJhsYU80
小さくて軽いのは”道具”として使いこなすには申し分ない。

大きくでかいことが良いと感じるのは”一眼レフカメラの所有=ハクがつく”という意識があるからかな。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 22:41:46 ID:FSfQnTBz0
>現状はそのメリットを活かした製品が存在しないという感じなのかな?

まったくそのとおり
特に超望遠域レンズのラインナップの薄さは不満
鳥や飛行機相手だと328なんて広角
せめて540出してくれ
521名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 22:42:53 ID:Vicqh7bl0
>>518
凄みなんて1D系とかD3とかじゃないと出ないから。
気にしなくておk。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 22:54:27 ID:tV/SJ/rU0
>>519
子供に、「お父さんのカメラのレンズが白くないのはなぜ?」と聞かれるからw

行事とかのときに、周りのお父さんは、太くて長いレンズの大きいカメラを振り回しているけど、
うちのは小さいから、親の必死さが伝わらないみたいです。

糞重くて高価で三脚必須の白レンズなんか振り回すほどの必死さと度量は俺にはないです。
買うときに、店員から「フォーサーズなんか買うと絶対後悔しますよ」と言われたのが懐かしい。
軽量コンパクトなことが一番重要。写りは二の次(と言われるほど悪くはないけど)。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:04:56 ID:I+EGVxGLP
> フォーサーズなんか買うと絶対後悔しますよ
すげえ店員だなwwww
524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:07:31 ID:Lz9znN0I0
>> フォーサーズなんか買うと絶対後悔しますよ
>すげえ店員だなwwww
それ、俺だわ。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:10:58 ID:NlJGxzwW0
白レンズっていい歳して道楽してるみたいで逆に恥ずかしいけどな

どうにかしてくれキヤノン
526名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:14:02 ID:TLjoKhXH0
場合によっては「私はここでしっかりと責任を負って写真を撮ってます」
的な存在感を発した方がいい時もある
そんなときキヤノ白は素人目にも異様で記号としてわかりやすい
4/3はSHGでも受注生産品以外はそういう威張りは皆無

個人的には存在感を消して撮る方がいいことの方が多いと思うし
プロでもないのにキヤノ白なぞ恥ずかしくて持ちたくないが
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:17:03 ID:9e6Dx06k0
αの70-200も白だっていう事実は誰も知らないんだなぁ。
敵視しているのはキャノンのみ、か。
ま、目標が大きい事はいいことだが。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:20:43 ID:1UE0sAfZ0
Zuikoだって白レンズあったよ

黒レンズは被写体に写りこまないため。
白レンズは熱膨張の影響を抑えるため。

ちゃんと色には理由がある。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:22:03 ID:S1guVuOY0
まぁ、素人集団に混じってで白レンヅ振り回して周りを圧倒してる光景はよく見るが、
あとで撮った画を並べて周りを圧倒するチャンスは幸か不幸かまず無いからな。

学校(orPTA)主催で運動会写真コンテストやって、使用機材キャプション付きで展示して欲しいと思う時はある。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:30:22 ID:Vicqh7bl0
ミノルタの70-200白レンズは廃盤だけど素晴らしかった。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:34:13 ID:eigjavQz0
廃盤じゃねぇよw
ソニーになりちゃんと白のままです。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:50:46 ID:Vicqh7bl0
あれ後継レンズなんだ?
てっきり光学系も変わってるのかと思った。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:57:17 ID:FSfQnTBz0
オリに白レンズの選択肢があるなら迷わず白だな
夏なんか触れないくらいに熱くなるからな
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 00:01:44 ID:1UE0sAfZ0
寄って使えるレンズは望遠でも黒かったりするけどね。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 00:47:08 ID:lY2zzo8r0
やっぱ黒くて固くて太いのがいいのかな!
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 01:52:08 ID:Tw00l5Xi0
受注品くらいは色変えて欲しいよな。
白とは言わんからニコンみたいなグレー調で、夏は暑くて敵わんし。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 10:59:45 ID:q+6exsUP0
ニコンでライトグレー仕様が選べるのって現行製品じゃ70-200mmF2.8と300mmF4くらいじゃないか?
要望があったから出してみたけどあまり売れなかったからやめたってとこかね。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 11:23:17 ID:f2G6g1R60
レンズだけじゃなくボディも夏場は熱持つから
白いボディのE-420とかなら欲しい。
シルバーは嫌だがオフホワイトなら許容できそう。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 13:49:22 ID:Pid8OrTR0
白のカメラジャケットつければ?

あれ可愛いじゃん
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 22:20:37 ID:AHD4dJLt0
∈−∋だったら、非塗装でいいと思う。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 22:26:51 ID:vwXnL5820
>>540
総合スレでがんばってたヒト?
さびちまう。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 22:44:52 ID:OguVnurh0
昔は一眼レフはクロームメッキが標準で
ブラックペイントは数千円高いのが普通だったが
今や黒ばっかりなのね
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 22:58:05 ID:E3GBt7OD0
えっ錆びるの?
じゃあ白ペイントだ。
直射日光で暑くてたまらん。
ついでにアイピースのゴムも暑くてたまらんので
白シリコーンにでもしてほしい。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 23:18:50 ID:LFE5f8Fl0
白いとガラス越しに撮るときなんかに映り込みやすいから嫌
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 23:21:51 ID:k1h6yCMu0
12-60mmもって長旅にでたんだが、
突然AFの速度が遅くなった気がする。
そして一度「ガガガガガ!!!!」
って音がなり、どうしようもないから電源を切ったんだけど・・・・


その後も正常につかえてるんだけど、
故障かなぁ・・・
546名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 00:06:52 ID:aVOB42Il0
AFセンサー部にゴミが乗ったんじゃね?
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 00:32:36 ID:vbmcJGov0
オートパワーオフでクリーニング動作が入っただけかも
548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 00:34:30 ID:9u1mGydo0
SWDは長い間放置するとすべりが悪くてスリップする気がするw
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 01:36:05 ID:aVOB42Il0
デマ書くなよ

ゴシック体だとなんでも信じる奴がいるんだから
550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 01:45:32 ID:iuDlvRb5P
いわゆる「活字だと…」という意味で捉えていいのかなそれ
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 01:47:49 ID:9u1mGydo0
俺んとこはメイリオだ
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 06:36:59 ID:emiOo9yi0
ゴシップ?
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 08:58:19 ID:m7ztY44O0
活版印刷用にゴシック体が開発されたというのを前提に
話をしてるんじゃね?
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 15:50:12 ID:vUM46nVh0
50-200
50-200+EC14
50-200+EC20

の比較サンプル画像が価格コムかどっかにあって
そのリンクがこのスレか何処かに貼られていたんだけど分からない?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 17:33:33 ID:csTyI3y30
誕生日の自分へのご褒美☆として、パンケーキ買ったのはいいが、
嫁に「まだ1ヶ月あるでしょ」といわれて、どっかに隠された。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 17:37:52 ID:Jgrp2txM0
良い嫁だなw
557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 17:45:20 ID:vbmcJGov0
1ヶ月の間にかびないようにな
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 17:47:53 ID:csTyI3y30
後20日もあるんだが。
カビてたらどうしよう。
新品だからヘーキだよね
559名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 18:02:18 ID:eQJGUXSq0
もしかして奥さんがバースデーケーキの中に、パンケーキ仕込んどいてくれるんじゃない?

パンケーキにアイスクリーム載せたりとか、楽しそう

うpしたら人気者になると思う
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 18:09:11 ID:0IMr8Oar0
つーかヒーローだ
561名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 18:37:30 ID:bim3i/mQ0
>>559
知らずに飲み込んじゃって大騒動になるんだな
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 19:05:28 ID:dsb2zVdN0
それなんてサザエさん?
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 19:05:54 ID:M3PFXXHL0
胃の中のガン見つけてくれるかもよ。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 19:10:47 ID:wgY2I01N0
硬くて噛めないいい。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 20:26:44 ID:689lp+rD0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/07/30/8945.html
タムロン、世界初の15倍ズームレンズ「AF 18-270mm F3.5-6.3 DI II VC」

広角側にズーム域を伸ばしてくれれば、フォーサーズにぴったりになるのにな。
(タムがフォーサーズマウント作ったとしての話)
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 20:30:26 ID:vbmcJGov0
タムロンは売れ筋のところにしかラインナップしないからねえ……
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 20:41:58 ID:fP9+8Vja0
ほんとはZDとやりあって勝てないからじゃまいか?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 20:44:44 ID:UFuByfp80
勝つ、って何よw
商売になるかどうかの方が企業として重要視する部分だと思うけど。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:12:29 ID:mi93naBH0
胃カメラはオリンパスに任せなさい
570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:13:24 ID:iwbZx5jd0
APS-C用のレンズ精度では、ZDやパナライカと性能面で勝負にならないってのはシグマが証明しちゃってるしなあ
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:20:31 ID:sblN//ep0
>>568
だから、勝つ=商売になる だろ。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:23:21 ID:Zo9Ffl200
必ず最後に愛は勝つ
573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:28:51 ID:OytIE8Y80
>>570
Σの質に限ってはね。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:47:54 ID:aCoXWi9S0
勝つ=商売になる
ということなら負け市場にタムロンが参入することは皆無だわな。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:51:42 ID:STRh1Tjy0
>>574
フォーサーズ市場ではタムロンが負けるってことだよ・・・。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:52:11 ID:iwbZx5jd0
4/3専用設計で参入は無理だろうから、入ってくる意味は無いような
バカ安14-200とかってレンズでも出せば結構売れるかも知れないけども
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:57:59 ID:STRh1Tjy0
シグマの敗因は、画質よりもラインナップが失敗してるってことだな。

専用設計できなくて大きくなるのなら、せめてZDと違う焦点距離・スペックのレンズを出すべきだった。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:02:10 ID:+ILNTenT0
シグマもタムロンも、わざわざ負ける為に参入はしないってところだね。
その結果ラインナップが貧弱になり、
フォーサーズ自体が負ける事になるとは思わなかったが・・・。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:06:10 ID:vbmcJGov0
>>577
売れないフォーサーズで専用設計はきつかろう
580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:15:04 ID:0g80cYBM0
タムロンが90mmマクロ出したら、ZD中望遠マクロ待ちの人達がこぞって買いに走るんじゃないか?
高倍率ズームもフォーサーズの穴っちゃ穴だし、上手くやればタムロンもこける事はないと思うんだけど。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:31:46 ID:/k/IQBKm0
こぞって買いに走っても、NCの数十分の一じゃ商売にならんでしょ。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:35:17 ID:vbmcJGov0
CAPAの「交換レンズ」を見ると、タムロンの絞りっぷりがよく分かって面白いぞ。
俺はかゆいところに手が届くシグマのがんばり具合が好き。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:35:59 ID:b2mIm4co0
MFで良いのならタムロンマクロも問題なく使える
584名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:40:49 ID:xyJizS7F0
MFでいい、なんて思ってるニッチなマニア相手に商売は出来ないわな。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:59:00 ID:M/wRohKJ0
ところで、Σ団の70-200は何時発売されるんだろう?

50-200比較だと、画質・防塵防滴なんかで選択肢としては微妙なんだけど、
プアマンズヨンニッパ(もしくは90-250)的なイメージで考えるとそれなりにも思えるんだよな。
インナーズームってのも個人的には嬉しいし。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 23:02:02 ID:nVcRhF4o0
テレコンつかうなら50-200よりもΣ70-200だなと思っていたが、
待ちきれずに50-200を買ってもうた
587名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 23:58:23 ID:u7SW5WXK0
Σの545出して欲しい
重さはオリの328と変わらんが値段は安いし
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 01:18:32 ID:n1T15C/3O
>>578
これからAPSCが自害するのですが
589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 01:29:18 ID:psFzoDVY0
APS市場は今後爆発的な発展を遂げるだろうね。
3〜5万円のボディが乱発され一昔前の銀塩Kissくらいの手軽なカメラになる。
10万円以上だして一眼レフ買うのは一部のマニアだけになるよ。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 07:52:36 ID:fmKXxx4r0
俺も、今後は高級フルサイズと、安物APSの二極化していくと思うね。
メーカーは積極的にフルサイズの良い点をアピールして売っていくだろうし。

APSが生き残る(使えるレベルで続く)かどうかは、
15万円以下でフルサイズがでるかどうかにかかっていると思うね。
15万円のフルサイズ機があれば、入門・初心者層はステップアップで、それを選ぶようになる。
APSは入門者向けの安物キットばかり売れるようになり、
D300クラスのAPSはいくら良いカメラでも売れなくなる。
同じ値段で同じマウントのフルサイズ機が買えるならAPSなんて選ぶ理由はないし、
その証拠に銀塩でもAPSなんてもう残ってないでしょ?

良いレンズはフルサイズ用ばかりで、焦点距離もフルサイズを意識したものになっていき、
APS用は、安物レンズばかり残るようになるね。
そんな状況で、将来フルサイズに移ることを考慮するユーザーはAPSレンズを嫌うようになって、APS規格は銀塩のように消滅する、という感じかな。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 09:38:03 ID:3hqfC/lE0
>その証拠に銀塩でもAPSなんてもう残ってないでしょ?

それはフィルムの違いに起因するものだろ。馬鹿ですか?
592名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 09:51:40 ID:NlqqLfah0
>>590はどうも銀鉛時代にAPSフィルムと135フィルムは市場で双璧をなしてたと思ってるみたいだなw
593名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 10:54:14 ID:+qn6IeCh0
その例え、APSをハーフ判にするとあながち間違いじゃない気がするが?
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 11:49:21 ID:SqCarUND0
APS-C規格など初めから存在しないのだからどうでもいいんじゃね?
595名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 12:07:03 ID:dj0z5AI60
>>594
お大臣がいるぞー
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 12:12:37 ID:Nh3vgouT0
>>593
ハーフ判は少なくともAPSよりは成功していたのでは?
なんとなくだけど、普通に構えて縦位置になってしまうのが(京セラのサムラ
イとかあったけど)嫌われたんじゃないかと思ってる。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 12:42:18 ID:6kQ72mDG0
>>596
ハーフの縦いちが嫌われたってことは無かったと記憶してます。
ペンがデビューした頃は、ようやくカメラが普通の家でも持てるようになった頃です。
異論があるかもしれませんが、カメラの無い家が普通でした。
当時のイメージではカメラのある家が二台目に買うのがペンでした。
カメラはこうでなきゃいけない、何ていうオタクは居ませんでしたし縦いちに違和感は無かったですよ。
話はそれますが、ハーフカメラが本当に広まったのはリコーのオートハーフからじゃないかと思います。
子供がカメラを遠足に持っていけるようになったのはその頃からです。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 13:05:02 ID:Nh3vgouT0
>>597
あ、いや、ハーフでカメラが普及したというのは知っています。ウチにもPenが
ありましたし。それで育っているからか今でも縦位置が好きですね。
それはともかく、ハーフ判が廃れた理由、ってのがどうなのかな、と。
相対的にフィルムが十分安くなって、ハーフである必要が薄れたのだと思いま
すけど、だからといってコンパクトカメラでハーフが流行らなくなった理由が
今ひとつ良くわからないです。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 13:05:52 ID:597Qoe1S0
>>596
> 普通に構えて縦位置になってしまうのが嫌われたんじゃないか

ケータイ世代はそんなこと考えやしませんぜ、旦那っ
600名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 13:23:23 ID:twwzwuus0
>>598
パトローネの大きさでカメラのサイズの下限が制限されるから、ハーフ判でも
限界があるのですよ。
ギリギリまで詰めていくと、135版より横幅で18mm有利なだけに過ぎない。
PENが小さかったのは、ハーフ判だからというよりオリンパスだからという要素も
大きかったと思う。
街のDPE屋に出すと、現像無料+L版40円とかで、沢山撮れるハーフサイズは
却って高くついちゃったり。かといって、12枚撮りフィルムは割高。
光学ファインダー付きでは、カメラサイズを小さくしすぎると使いにくい。
デジカメで、光学ファインダーなし、両手突き出しスタイルになって、コンパクト化
が進んだと思う。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 13:36:06 ID:PlZbsHBR0
そういえば押入れからペンEE-3が出てきたんだった。
PENのサイズでフォーサーズ機が出ると面白いなと思うけどなぁ
というチラ裏でした。スンマセン
602名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 13:40:53 ID:6kQ72mDG0
>>598のお説のとおりハーフ判の必要が無くなったからじゃないでしょうか。
ペンの描写は鮮鋭などと本によく書かれていますが、135で一眼レフのフルサイズの画質と比べたらチープで、サービス判でも判りました。だからニーズが無くなっていったのだと思いますよ。
一眼レフのペンFは当時から趣味性が高い機種でした。
だいたい当時のフィルム、とくにカラーは粒状性が良くなかったです。
カラー時代になってプリントがぱっとしないうえ、愛情コニカのような安いコンパクトな一眼レフが出てきたり、コンパクトカメラにジャスピン(AF)が出てハーフは次第に買い替えられていったのだと思います。
フィルム代と現像代は40年前からほとんど同じ、今のフィルムと現像代は物価を考えるととても安いです。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 14:33:57 ID:eutgW0SS0
>>601
ペンはカメラとしては可愛いよな
女子写真みたいなのが好きな彼女が今でも愛用してる

あんなデジカメがあったら俺も買ってしまうかも
604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:16:04 ID:MRBZVZv90
女子写真て?
605名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 00:17:25 ID:/+5hKFrB0
http://joshi-camera.com/
こういう世界観がスキスキな人たちが撮る写真では?
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 01:16:43 ID:kWpOq4yB0
>>605
そうそう、それw

俺には全く無い発想だから
彼女の撮った写真は楽しんで見せてもらってる

因みに、フイルムだとペン、デジタルだとE-420に3535くっつけてるな
607名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 12:04:37 ID:IH3HPG190
PenもEEあたりなら、写るんです感覚だから女の子にもうけるかもな。
重さがちょっときついかもしれんけど。
あと、そいうや知り合いの奥さんもスペシャルサイトの雰囲気にやられて
E-420買ってた。女の人はああいう感じに弱いらしい。

ちなみにその時、レンズの事で相談されて、
予算:10マソ(旦那からのプレゼントなのて多少のオーバーもたぶんok)
ガチ購入:E-420ボディ、ボディジャケット、本革ストラッブ
被写体:空・風景、旦那・知人、料理・洋服・小物
で、25mm F2.8を強く御希望だった。

ほぼ決定な感じだったけど、空・風景やるのにパンケーキだけは
ちと辛いかもなと(レンズセットで)14-42も一応買っておいたら?って
言ったんだけど、お前らならどう答えるよ。
まぁ事後なので、わりと自由な発想で頼む。旦那涙目wwwでもいいし。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 12:17:59 ID:StMHPzKy0
>607
14-42とパンケーキだろう。
3535か5020があれば便利。追々必要になったら揃えればいい。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 12:25:49 ID:SVMxcxTT0
>>607
パンケーキ1個だよ
結局「便利」でない方が意外なものが生まれる
便利なものからはありきたりのものが生まれがちだよな
610名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 12:27:21 ID:Tftd8u+50
>>607
とりあえず、パンケーキのみでしばらく行って、9-18が出たら買い足しでいいんじゃないの。
ネタ的には、パナ14-150でダンナさん涙目wでもいいけど、大きいレンズはいらなさそうだしね。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 12:48:40 ID:kWpOq4yB0
>>607
俺の彼女もパンケーキor3535+キットレンズって感じで悩んでたから
キットレンズは便利だが撮るときの気合が変わるので単焦点だけの方がいいと薦めてみた

追加で望遠ズームも買っていたが、基本は3535で楽しく遊んでるよ

広角が欲しくなったら9-18が面白そう
612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 12:53:59 ID:DZYyVBqg0
オタク同士のカップルっていいよな。
アニオタカップルとか実に幸せそうだもん。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 13:14:58 ID:Dr5gVO+UO
アニヲタカップルって出会ったことない

秋葉原とかに行けば会えるのかな
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 14:03:42 ID:bFDK6n8F0
>>613
お前は、アニヲタカプールどころか、誰にも出会えない。
一生一人寂しく朽ちていく。



うそ。今。オレタチに出合えた。この場所で。
615607:2008/08/01(金) 16:14:24 ID:IH3HPG190
レスサンクス。意外とまじめな意見が多いな。

>+14-42
一番無難だし、個人的には間繋ぎにそこそこ写る14mm F3.5が1マソって事でも
よいかと思ってるけど、どっちかになっちゃいそうな感じもあるんだよね。
(ちなみにパンケーキが1ヵ月遅れで、ボディポツーンを防げたので、
想定外ながらよかったとは思ってる)

>パンケーキのみ >+9-18mm
コンデジ買うまではケータイだったから、パンケーキのみでも十分いける思った。
つか、パンケーキのみどうよって聞かれた時、ニヤニヤしてた俺がいる。
9-18mmは正式発表前で価格・大きさが不確定だったので外してました。
今聞かれたら、コレ待ちって案も有りね。

>>+35mm/50mmマクロ
35mm、よいのだけどパンケーキも結構寄れるし画角近いからカブかなって。
(現に、俺はパンケーキ買ってから3535使わなくなった)
そうすると、50mmかなってなるね。

>大きいレンズはいらなさそう 
たぶんここが重要点だと思うから、必然的にスタンダードクラスか50mm F2くらいに
なってくるね。ただ、そこを無視して14-35mm F2とか上げて、無茶な理由付けを
して欲しかった気もする。w


あと、余談。
>>613
秋葉でもヲタカップルはあんま見かけないけど、ヲタ夫婦(子連れ)らしいのはよく見かける。
子供が狭い階段で座って遊んでたり、裸絵や裸フィギュア見て「おっぱいー」言ってるの
見ると、なんか色々考えさせられるよ。。。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 18:34:41 ID:TtfieVQj0
>>615
みんな○○ヲタカプールだよ。
君たちは何ヲタカプール
617名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 18:43:24 ID:XEaF0HGq0
>615
どっちかなら、パンケーキに絞って、必要に応じて自分のレンズを貸してあげればよりお近づきになれていいんじゃないかい。

パンケーキと3535は描写に違いがあるので個人的には使い分けている。
ぐっと寄りたい時にも3535でないと困るし。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 19:28:52 ID:FtbN2nxT0
オレ個人の場合。(ボディはE-410)

基本:25mmF2.8
画角の大小が欲しいとき→14-42
もっと明るさが欲しいとき→Σ30mmF1.4

25mmF2.8発売前は2択だったけど、買った後は↑こうなった。
凄く現実的かつ無難に考えると、数千円追加のキットで買える14-42は持ってて損しないと思う。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 21:35:14 ID:bd7tmWe20
俺の場合
基本12-60 50-200
もっと望遠が欲しい場合 発売されることを妄想
もっと明るいのが欲しい場合 宝くじで当たることを妄想
620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 22:56:52 ID:xrlc6uR50
2528にPLフィルターって、なんか考え自体間違ってる?

43mmのを直接はめるのと、ステップアップリング経由で
別径のをはめるのって、大きな違いありますか?
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 23:14:23 ID:D9OcCb+V0
SIG 50-500 買ったはいいがほとんど使ってない。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 23:21:02 ID:bd7tmWe20
糞レンズだからな。
買い替えの足しにするために売るといい
623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 23:22:13 ID:bd7tmWe20
>>620
間違えちゃいない。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 00:20:34 ID:KymqJ8cG0
E-520 + 梅路線全開の初心者ですが、

周りが暗めなとき:2528
周りが明るめなとき:14-42
遠くを撮るとき、花の上の虫を撮るとき:70-300
気が向いたとき:40-150
景色を撮るとき:9-18(予定)

早く9-18でてくれないかな〜
このままだと、まかり間違って7-14をIYHしかねない。。。

>>620
金額が違うかと。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 00:27:01 ID:CdRWloM3O
>>624
ダメだこりゃ

コンデジ使え
その方が幸せになれると思うぞ
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 00:31:20 ID:LES4yMwW0
>>620
PL効果は変わんないね。拭くときは注意、瑕がつき易い。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 00:35:12 ID:3/GSj2fR0
>>624
手持ちのレンズ全部処分して14-54と50-200揃えた方がいい気がする
628名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 00:40:33 ID:48t0muOU0
>>625
大先生!何がだめだこりゃなのかわかりませんので解説をお願いいたします!!
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 01:14:18 ID:oCFwzt4m0
>>624
俺なら、2528残して他は処分
そして7-14と328を買い足す
630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 01:17:02 ID:q7kFDQgzP
3wwww2wwww8wwwwwwww
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 08:55:46 ID:PYk0KwuV0
俺なら全部処分して、D700買いなおす
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 09:07:37 ID:m2r+Fse00
70-300は今年一番活躍してるから外せない。
あれは値段でなめられてるだけで、ええレンズです。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 09:44:19 ID:xWKfF4uf0
ZD328買って皆既日食撮りに行こう!
634名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 10:02:15 ID:gfeVmG1Q0
けども今のZDには、日蝕撮りに向いたものが1本も無い罠
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 10:52:18 ID:ZNhVLt+b0
つ300-800
636名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 11:12:09 ID:cNWUQk2J0
みなさんの328の調子はどうですか?
637名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 12:27:02 ID:2p+H2BU60
>>615

遅レスだが

ヨメに420&14-42買い与えたが
ためしに貸した50F2をつけっぱなしになってる。

どうやら普通の写真はコンデジで撮っているらしい。
標準レンズ一本よりコンデジのが軽いからとか。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 14:27:12 ID:cosKsi9w0
E-520の初心者です。

今は14-54と2528を持ってて、
11-22とズミルクスの二つでめちゃくちゃ悩んでます。

数少ない友達とか景色とか撮ってるんですが
どっちにしたら幸せになれますか?
意見聞かせて下さい。

あ 今度富士山行きます。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 14:39:26 ID:WPsNkoXO0
>>638
その2つなら言わずもがなの11-22でしょう。
25mmだけ何本も持ってても仕方ないし。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 15:44:27 ID:xWKfF4uf0
友達と富士山、どっち撮りたい?
641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 15:46:14 ID:jfT0Qz2p0
11-22は目的もなく買うレンズじゃないと思うけどなぁ
ズミの方が使用頻度は高いのでは。2段の差はデカイよ。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 15:50:34 ID:PcS6pUCl0
50mm F2 中古で4万円だったんで思わず買っちゃった。
ついでにULTRA MAXi miniも。
ブツ撮りが面白すぎる。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 15:51:26 ID:q7kFDQgzP
ズミは目的もなく買うレンズじゃないと思うけどなぁ
11-22の方が使用頻度は高いのでは。3mmの差はデカイよ。


…って書きたかっただけですすみません
644名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 17:22:11 ID:lh07chud0
>>641>>643も納得出来てしまうよ。

個人的には、友達がよほどフォトジェニックなタイプでもない限りは
11-22買って、みんなでどっか行って、風景込みの楽しい写真撮るのがいいと思う。

って言ってる自分も14-54持ちで11-22と50f2で迷ってる。
撮るものは数少ない友達とか景色とか野草とか。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 17:47:40 ID:uOZcMdSb0
>>644
>友達がよほどフォトジェニックなタイプでもない限りは

めっちゃ現実的な意見わろたw
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 17:51:35 ID:S002Rgsc0
7-14でいいじゃん。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 19:26:03 ID:4FpxRVhB0
>>638
今まで撮った写真をじっくり眺めてみれば、自分の撮影対象とどういう
風に写真を撮っているのかよく分かるから、それで判断するのが良いと
思う。

まあ、今まで撮ったことの無いような写真を撮りたいってのも、新しい
レンズを買う動機としてもあるとは思うけど。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 19:36:58 ID:ypiWGZbi0
>>644
>友達がよほどフォトジェニックなタイプでもない限りは
被写体がフォトジェニックじゃないからこそのズミルックス(w
649名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 19:44:29 ID:yv+Fz5YD0
>>648
>被写体がフォトジェニックじゃないからこそのズミルックス

ズミさんはそういう使い方もあるのかい?
なんかそそられる話だ。買おうかな。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 19:55:17 ID:4EOxOM1j0
美しい方はより美しく、そうでない方は... それなりに
651名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 20:24:43 ID:fxgBhu3M0
>そうでない方は... それなりに
それなりにボケの彼方に吹き飛ばしてくれます。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:24:37 ID:roUrkS4MO
魚眼で解決じゃね?
653644:2008/08/02(土) 21:25:12 ID:aZjN5lIl0
>>648
それも然りw
でも大枚はたいて、それをひたすら量産するのか?って話かな。

奇麗なボケの中に良く見慣れた変な顔が浮かび上がる写真が
ハードディスクに溜まってきた時に「あれえ?おれなにやってんの?」ってさ。
2528でいいんじゃないかと思っちゃうんだよね。十分いい写真撮れるよ。寄れるし。
色んな人を撮るとか、夜に撮るのが多いとかなら話は別なんだけど。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 22:30:46 ID:WD+B/1eN0
つかぬ事をお聞きしますが、ひょっとして1454って
1442よりもバッテリー食います?
E-410なのですが、バッテリーの持ちが悪くなっているような気がします。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 23:02:36 ID:kq9Young0
原理的にはピント動かすのが大きいレンズなんで電気くいそうだけど
体感的には輪からなそうな希ガス。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 23:17:29 ID:8NQB06IB0
>>654
14-42と14-54持ってれば話は早い。

1.電池満タンにする、14-42で電池切れるまでシャッター切る
2.電池満タンにする、14-54で電池切れるまでシャッター切る
3.1と2を5回繰り返し、シャッターが多く切れた回数順に並べ、真ん中三回の平均値を取る。

これで、わかる。
何回シャッターが切れたか教えてくれ。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 23:24:11 ID:xsSq0eLU0
話は早いが時間がかかるなw
658名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 23:35:12 ID:kq9Young0
>>656,657
ピント固定してたらバッテリーの食い方かわらんだろが。あほか。あるいは熱中症か。

659638:2008/08/02(土) 23:39:39 ID:cosKsi9w0
花火行ってる間にレスいっぱいついてる!ありがとうございます!!

読者モデル並の彼女を撮る、あるいは
それなりな彼女を美しく撮ってあげる
ためのズミルクスですね。

おとなしく11-22にしますorz

>奇麗なボケの中に良く見慣れた変な顔が浮かび上がる写真
14-54のテレ端で撮りまくった写真がそんな感じでした。
ちょっとボケに踊らされていた自分を見つけました。

7-14は高いデカイ友達ビビる、
魚眼は飽きたときに困るので、
11-22買って風景込みの楽しい写真撮りたいと思います!
そして未来の彼女のために2528で練習します。
ありがとうございました!
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 00:06:54 ID:isP3SsVx0
>>656-658
北村さんにご担当頂くにふさわしい検証方法かと
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 00:10:44 ID:ZsoixaGB0
>>660
北村に任せると
「途中で疲れたので、バッテリーのメモリが1つ減った時点、に変更した」
と平気で言いそうだな
662名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 00:32:29 ID:fRLZrmsr0
ズミルクスの良さはボケだけではない。
2528を持っていてもあえて購入を勧めたいズミ持ちの漏れがいる…。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 01:06:10 ID:8QNrF44E0
↑だけではないって、具体的に言わんのか
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 01:37:53 ID:pOJZhCfv0
662じゃないけど、ズミ買ってボケ以外に良かったなあと思ったところ

その1→濃密な色のり
 対14-54比で、同じ被写体撮っても「ぽってり」と言いたく
 なるような濃密な色が出るように思った
 ※rgb値取って調べた訳じゃないので単なる印象評価

その2→シャドウ部のねばり
 その1に関連しているかもしれないけど、暗い部分を随分
 頑張って描写してくれるように思った

その3→暗所に強い
 f1.4だから当たり前なんだけど、ボケ製造装置としてズミを
 手にした俺としては副次効果的にこれに助けられている

どのレンズも結構寄れてしまうZDに比べるとイヤになるほど
寄れないのが残念なところ。

同じ画角ってことでパンケーキと比較されることも多いようだが
「寄れる」という一点で万能度はパンケーキの方が上だと思う。

蛇足だけど、その1、その2の部分が本当に気に入ってしまってるので
4520マクロズミクロンがこの特性を引き継いでくれないかと楽しみに
してたのに、ロードマップから消えてしまったのが本当に残念。
5020との食い合いを懸念したのかな。
665654:2008/08/03(日) 07:11:45 ID:PXL9xE5J0
みなさん、いろいろお返事ありがとうございます。
1454まだ買ったばかりなので、もう少し様子をみてみようと思います。
先日、1日に100枚程撮ったのですが、パソに取り込み(USB経由)
確認作業をしているうちに(撮影当日)、バッテリー表示が赤くなってしまったんです。
1442の時には起こらなかった現象なので、ちょっと気になったもので。
両方とも前日に、ちゃんと充電してから出かけていました。
みなさん、ありがとうございました。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 08:12:58 ID:x7QHhgLS0
比較っていっても、レンズの違い以外は完全に同条件にしないと、
それこそ「キタムラさん」になっちゃうからなあ。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 08:19:53 ID:jlSVtVUf0
>>665
同じ100枚と言っても露光時間が長い方が消費電力が多くなる。
LVや液晶モニタの使用時間も同様。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 08:51:23 ID:VWc/iVIL0
>>664
それってレンズじゃなくてカメラの性能じゃまいかい
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 10:19:56 ID:mIDXkCcb0
>665

カードリーダー買おうぜ
アイオーデータの爆速がいいぜ
670名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 10:51:01 ID:Gtjb0U1q0
>>668
短くまとめるとピンの山からボケに溶けこんでゆく描画がキレイとか
そういうこなんジャマイカ?>>664がどんな写真撮って感じたことなのか
分からないから適当だけど。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 13:52:16 ID:pSOLuVpw0
>>670
>>664を読んでもそうは感じられない。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 15:01:58 ID:pSOLuVpw0
90-250のサンプルが豊富にあるサイトある?
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 16:51:06 ID:5YP/+1Np0
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 18:25:18 ID:UTowU5lu0
>>668>>670
レンズによってコントラストの強さが違ったりするって事じゃない?

白飛びしやすかったり黒潰れしやすかったり。
飛び潰れというかトーンカーブの波が極端なS字な感じかな。
ウチにあったNikon24/2だと黒や白に落ちるカーブが極端だったので、レンズによってすごいんだなと思た。

ただ664の言う事は分かるけど実際にそうかまでは知らない。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 19:57:42 ID:l+sVUbBQ0
>>672
うちのアルバムw
すまん、言ってみたかっただけだ。

フォトパスにもほとんどないね。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 21:17:19 ID:stS4HmeO0
>>673
dクソ
677名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 23:02:06 ID:+PrjHpgq0
>>676
お前ほんと分かりやすくて面白いなあ
678名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 23:02:49 ID:stS4HmeO0
モマエもな
モナもな
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 10:37:35 ID:OXyHRZfh0
OM 135/4.5 MC ベローズマクロ
サンプル求む
680名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 14:57:05 ID:OHsx41bE0
これ見て決めた。
今年中にフォーサーズ買います。
ttp://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_E-3/outdoor_results.shtml
681名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 15:01:28 ID:zipgA7940
>>680
 これはちょっとフェアじゃないというか、カメラの性能依然にレンズ性能
 が違いすぎてイジメじゃないかな。
 17-55F2.8Gは以前オレも持っていたが高いだけのクソレンズだと思った。
 ビシっとしたレンズを使うとD300はかなりいい描写するんだが・・・
682名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 15:04:38 ID:NueBZD4j0
純正F2.8で駄目レンズってどういうこと?

レンズのグレード分けにイチャモンつける輩もいるけど、画質保証みたいなもんかなと思った
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 15:06:03 ID:pcx2iAfO0
レンズの差がここまで出るのも珍しいな

つか、D300の方はピンボケレベル・・・
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 16:01:16 ID:PZSN0xfS0
>>681
これ見てニコンユーザーはみんな同じ事言うんだよ。
純正レンズが悪いだの、絞ればもっとくっきりするだの。
4/3ユーザーには (゚Д゚)ハァ? な言い訳ばかりw
あの時はD300vsE-3 スレが熱かったな。

>>680
それは前から有ったが、これは今日初めて発見した。
http://kazutoku.maxs.jp/5D/sample_25/index.htm
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 16:30:11 ID:+sQ+NRr60
E-3でパナの14-50使ってます。
もう少し広角も欲しいと思ったときどっちでしょうね。

12-60 やっぱ最速
11-22 1mmの差は大きい

ちなみにあとは50F2とズミ25、70-300です。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 16:37:41 ID:AI3ChMG60
10-20
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 16:39:50 ID:amiZfqyj0
おれ、7-14買ってから、標準レンズの14-54使わなくなった。

よって俺がアドバイスできるのは、
14-50売って、7-14を手にする。
これ、最強。
パナライカ25mmあるなら、それで或る程度まかなえられる。


688名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 17:30:29 ID:NueBZD4j0
>>685
14-50手放すなら12-60だけど
買い足すなら11-22か7-14或いは10-20
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 18:35:11 ID:Oi8nunNQ0
最近になって12-60持ってるのに14-54も欲しくなってきた。
520に組み合わせて出かけるときには12-60よりかは14-54の方が合う気がする。
あと14-54の描写も好きだし中古で買っちゃおうかなぁ
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 19:10:08 ID:+sQ+NRr60
レスサンクスです。
思い出したようにL1使うので
手ぶれ防止のある14-50は手放せないかも。

ググったら7-14は使いこなせないような気もしてきたし
11-22買い増しかなあ。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 19:17:52 ID:RYHl9/Nt0
>>685
E-3で14-50使ってるけど、自分は11-22を買い足した。
待てるなら、9-18もありかも。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 20:06:32 ID:+InXOyvV0
>>690
俺が10-20勧めたのに、却下の理由もなしかよ
693名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 20:46:51 ID:hevJ/8BB0
>>692
だってシグマだもの
694名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 20:52:43 ID:78wk+l5i0
7-14でフィルター使う方法ってある?
プロテクター系は無理だとしてもサーキュラーPLを使いたいんだが、ケンコーのフードの周りにゴムリングで付けるやつも超広角には未対応みたい。
使ってる人ってどうするの?
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 21:04:12 ID:Vx5vsNMQ0
>>685
11-22でしょ。
12-60はあくまで高倍率便利レンズ。
モニタ等倍であら探しする人は11-22の倍率色収差を言うが、大伸ばしプリントでも気に
ならないレベルだ。
それより、14-50の落ち着いた描写が好きな人には、11-22の階調豊かな描写はきっと
気に入ると思う。
7-14は凄いレンズだが、14mm前後というのはスナップの常用域なんで、そこできっかり
切れてしまうのは使いにくいと思う。オーバーラップしている方がいいよ。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 21:04:31 ID:wImJfXBW0
10-20はフォーサーズの作例は少ないが、APSのサンプルをトリムして見ると
なかなかいいことが分かる。
とは言え梅の画質が分かるまでは買いにくいな。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 21:31:50 ID:pQ067fBE0
>>694
超広角域でPL使うとムラが出るよ。特に空が入ると凄いことに。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 21:34:47 ID:zipgA7940
>>684
いやあ、それを言われるとアレだけど、ZDはツブ揃いでNikkorは玉石混淆(石の方が多いけど)って事がいいたかったんだけどね。
オレは4/3とNikonの両刀。
メインは4/3になっちゃったので、NikonはD700が出たのでFXに一本化しようとしてるんだけど、純正はクソが多くて悩中ナンだ。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 21:40:30 ID:78wk+l5i0
>>697
ググって作例見つけたけど知らなかったわ。
ハーフNDはおkだよね?
700697:2008/08/04(月) 22:32:59 ID:pQ067fBE0
>>699
OK。だけどハーフNDは不自然になることが多いから、私なら使わない。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 23:05:27 ID:wImJfXBW0
>>695
レンズで階調が変わるわけない。
11-22と12-60で比較サンプル上げてみな。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 23:18:03 ID:fCqR09mD0
レンズによって色が変わったり諧調が変化するのが、銀塩爺病です。
老後遺症なのであまり冷たくつっこまないであげてください。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 23:42:50 ID:qY1tZRHb0
同じ画角のレンズを使うと同じ写真になると思ってるのか?
704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 23:44:32 ID:pkZX7GYo0
300mmまだ?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 23:56:40 ID:DJNKLWDZ0
無色透明透過率100%なレンズなど存在しない
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 01:37:56 ID:/z28iAbI0
確かにシグマの105マクロは黄色っぽくなるな
707名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 02:43:52 ID:VEljSstV0
105に限らずシグマのは黄色いです
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 07:28:24 ID:x0JMGr+J0
レンズによる色調変化がわからなというのは・・・
粗悪なモニターを使っているのか、
あるいはわずかな知識で全てがわかったと思い込む、
妄想癖タイプなのか。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 11:03:47 ID:sVeLPwAq0
シグマは確かに暖色がかるな。
18-50EX DGもそうだった。色を重視すると厳しい。

最近出た50 F1.4? はかなりいいらしいが。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 12:36:37 ID:JJz5+K08P
>>708貧しい発想だな。品性的な意味で。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 12:38:55 ID:sdQd8lRI0
色味が付くのは理解できるが、>>695は「階調豊か」と言ってるんだぜ
そんなもん原理的にレンズによる差はない。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 12:52:50 ID:/yHW7V+C0
>>711
事実、あるんだ。
原理主義は去れ。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 12:52:56 ID:91mRe4Ur0
>>711
レンズの透過率によりコントラストに差が出る
差のあるレンズ同士を比較するのであれば、諧調云々も表現としてはありうる
現実より豊かになることは、当然無い
714名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 12:57:29 ID:yudcQILS0
>>712
事実、宇宙人は存在しますもんね、
ゴネられても困っちゃいますよね、韮沢さん。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 12:59:32 ID:k5TaxCFC0
粗悪なレンズで色がついていたとしても
それを補正できないAWBの性能の悪さがフォーサーズならではなのかもなぁ。
他社では考えられない現象だ。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 13:08:23 ID:JJz5+K08P
階調豊かと書くと、単純に階調解像度が細かくなるかのような印象を受けてしまうが、
>>713の言うとおり、コントラストの上と下が広がる分だけ階調も広がると思いねえ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 13:13:08 ID:vDJSOGrP0
>コントラストの上と下が広がる分だけ階調も広がると思いねえ
暑さで頭やられてるのか?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 13:18:41 ID:gEP+xstg0
>>715
プリセットW.B.とかカラーメーターとか使ったこと無い人ですね
719名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 13:30:14 ID:sdQd8lRI0
↑オートホワイトバランスとか使ったことない人ですね。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 13:33:31 ID:sdQd8lRI0
フレアが出るレンズと出ないレンズでは、出ないレンズのほうが階調が豊かってわけね。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 13:39:06 ID:eLwktzjK0
>>720
志村、逆です。
フレアが出てコントラストが低下するほど眠く階調の広い絵になります。
またF値が大きく粗悪なレンズほどアンダーに出て色が濃く見えるため色ノリ最高とか言われます。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 13:47:42 ID:d3WSrbMe0
階調階調ってお前らのへ理屈も快調だな
723名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:04:36 ID:Mfn5q3tT0
センサーに到達する前の光が、何も混ぜもののない、純度の高い状態であるほど
理想的なのは言うまでもない事だろうに。センサーで補正するからとか、ソフトウェアでとか、
景観緑化が必要なので緑のペンキ塗りました、水がアレなんで殺菌剤とかミネラルとか色々
入れましたとか、そんな対応でいいわけ無かろう。

レンズの性能こそ譲れない。そこの所が理解できない人にはフォーサーズは向かないね。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:07:36 ID:jJFWd5hX0
やっぱりフォーサーズ写りいいじゃん
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_4.html
725名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:10:38 ID:wF4fYMRw0
>>707
オレはシグマのレンズを持ってないので知らんけど、伊達氏はこう書いてね。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/09/1465.html
>レンズのカラーバランスが少し黄色っぽいのが気にかかる。デジカメはオートホワイトバランスがあるので、
>わずかなレンズの色味など吸収してしまうかと思いきや、以前の記事で掲載した実写比較を見ればわかるよう
>に、シグマ18-200mmは黄色っぽく、シグマ55-200mmは青っぽく写っている。

全部黄色ではないみたいよ。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:12:49 ID:jJFWd5hX0
コーティングの違いだろう色は
727名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:12:49 ID:wF4fYMRw0
>>725
脱字orz

>オレはシグマのレンズを持ってないので知らんけど、伊達氏はこう書いてるね。

です。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:13:46 ID:jJFWd5hX0
広角レンズもなんか黄色いのは確かだが
http://dslr-check.at.webry.info/200807/article_16.html
729名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:31:39 ID:LlH/jgUW0
ホームページ誕生
http://www.four-thirds.org/jp/microft/
730名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:36:44 ID:jJFWd5hX0
731名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:40:54 ID:LPf4PfdC0
ついに来たか!
732名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:51:33 ID:JJz5+K08P
> 暑さで頭やられてるのか?

やられてたwwwwサーセンwwww
でも言いたいことはわかってくれw
733名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:55:48 ID:jJFWd5hX0
まぁ最悪パナソニックが骨を拾ってくれそうだw
734名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:02:09 ID:JJz5+K08P
> microft
どう見ても空目を誘ってるwwww
735名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:16:17 ID:jJFWd5hX0
ん?まさかフォーサーズアダプターって単なる厚さ2cmのアダプタなのか?
736名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:16:44 ID:JvJ3dC9L0
オリンパスは何処へ向かおうとしてるのか・・・・。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:20:27 ID:/yHW7V+C0
>>735
いや、マウントの直系が変わるからアダプタはいるよね。
もちろんフランジバック調整もあるし。
90-250にμ1030SWみたいなボディをくっつけて撮影出来る日が来るわけだな。
しかもあれで動画が撮れる。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:22:25 ID:4jW3xgxB0
アダプタは接点なしのただのリングなのか?
739名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:23:04 ID:/yHW7V+C0
>>737
すまん、直径だ
あと、これペンの再来とか言う奴も居そうだけど、進化したライカとも言えるんじゃないか?
どちらにしろコンパクトで素晴らしい広角レンズが誕生しそうだぜ。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:23:07 ID:jJFWd5hX0
いや、こういう話があったからてっきり光学レンズ入るアダプタだと思ってた
単なるフランジバック調節だと厚さが倍になって従来レンズあまりスマートじゃないし

http://zuiko.exblog.jp/5691879/
741名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:24:08 ID:9xRb4EFx0
楽しみが増えた

来年の今頃には初号機がお目見えかな
742名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:26:10 ID:qJxbhoRr0
普通こういうのは製品と共に発表しないと意味が無いんだけどねぇ・・・。
どこまでもマイペースだな(苦笑
743名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:26:31 ID:jJFWd5hX0
>>739
ほとんどデジタル版レンジファインダーだねぇ
もちろんファインダーじゃなくてEVFか液晶でAFはコントラストAFだろうけど

コンパクトな広角レンズは期待できるねー
744名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:28:06 ID:LG/RorDj0
マイクロのおかげで、
パナライカのマクロレンズはお蔵入りになっちまったな

つーか開発してたのか?w
745名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:29:08 ID:dzvCCqmhO
パナ機は年内にでるんじゃないの?
746名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:31:10 ID:Mfn5q3tT0
まさかこれの初号機がパナの言ってた最小最軽量フォーサーズ機なのか?
747名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:31:39 ID:54TlE1QO0
>>742
せめてモックアップでいいから形有る物が見たい!
748名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:36:36 ID:JB10NTRn0
9月23日のフォトキナにはモックぐらい展示すんじゃねーの?
749名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:36:46 ID:jJFWd5hX0
>>746
初めそういってたけどひっこめたのはオリンパスもさすがにマイクロのカメラ出すから
そっち見てからじゃないと分からんからだろうな
750名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:41:42 ID:XUj+bNel0
気の早い話だが型番どうなるんだろうね、E-10/20後継の型番がつくのか
それとも新しくEM1とかそんなかんじになるのか。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:46:12 ID:IMm7OKer0
>>749
はぁ?ベース機は共通に決まってるジャン。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:46:20 ID:3U9kDXi40
>>740
そっちの場合、撮像素子サイズが違うから縮小光学系が必要になるから
アダプタにレンズが入るという話。

micro fourthirdsは素子サイズが同じなので、EX-25のような素通しのリングになるはず。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:49:09 ID:jJFWd5hX0
>>752
ああそっか、サイズ同じならやっぱり厚さ2センチの筒でいいんだよな
もちろん信号変換とマウントサイズ変換はいるけど
754名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:51:19 ID:jJFWd5hX0
>>751
もうパナソニックがオリンパスに教わらないといけない位相差AFやミラー、ファインダー周り
全部いらなくなるってコンデジと同じ技術で行けるから、規格だけできればオリンパス無視して
パナソニック自力で全力で突っ走るんじゃないか

オリンパスの規格っていうよりパナソニックのための規格だなこれ
755名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:52:29 ID:gEP+xstg0
チビ4/3の焦点距離は135フォーマット比でほぼ等倍か
マウントアダプタ遊びが最高に楽しそうだな
756名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:52:30 ID:v+BkfpDH0
>>748
「フォトキナは勘弁して」って書いてあるけどモックくらいは見せてほしいよなぁ。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:56:38 ID:3U9kDXi40
>>754
コンデジから流用できないのは、シャッターぐらいになるな。

microなら、パナのボディが独り立ちできるというわけか。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:56:58 ID:WVywzwHz0
ついにフォーサーズもただのコンデジになってしまったか・・・。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:57:36 ID:jJFWd5hX0
最悪、電子シャッターに回転式絞りって言う手もあるけど
まさにコンデジ
760名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:58:56 ID:jJFWd5hX0
それよりライカブランドのフォーサーズMレンズが楽しみだなぁ
広角と明るい標準中心の単焦点レンズだろうなぁワクワク
761名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:09:51 ID:mA6Wffte0
7-14買った俺は幸せになれるのでしょうか?
762名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:11:05 ID:3U9kDXi40
これまで撮れた写真の出来によるんじゃないの?
763名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:11:58 ID:jJFWd5hX0
>>761
マイクロにも付くよ
それで動画も撮れるようになるぞ

小さい広角はまた別に買えばいいじゃん
764名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:15:01 ID:nWsycj9w0
コントラストAFに対応して無いレンズをマイクロに付けても
MF動画になってしまう予感。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:17:05 ID:jJFWd5hX0
そこであれだ

例のセンサーを前後に移動させてフォーカスを合わせる技術をだな
766名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:19:21 ID:XUj+bNel0
>>761
ナカーマ
ターゲットユーザー的に7-14相当のレンズは随分優先順位低いはず。
だと思う。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:20:31 ID:3U9kDXi40
>>765
contax AX乙
768名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:21:14 ID:jJFWd5hX0
9-18はコントラストAF対応だろうから当面はそれでいいんじゃないかい
769名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:29:46 ID:BH79PchL0
これって先月E-520買って7-14mmやらなんやら
そろえた私は負け組ってことですか?

ちなみにほとんどライブビューで撮影してるので
ファインダー使ったことあんまりありません
770769:2008/08/05(火) 16:31:44 ID:BH79PchL0
>>761,766
ちょっとリロードしない間にこんなに仲間がいるとは…
771名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:32:23 ID:3U9kDXi40
micro fourthirdsボディが出るまでに、納得のいく写真が一枚も撮れなかったら
負けかな。

被写体はカメラが出るのを待ってくれないからね。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:36:45 ID:ZU1jGHyy0
>>769
7-14ぐらい立派なレンズだと、E-520に付けた方が取り回し良くないか
よしんば新しいの買っても7-14やらなんやらは使えるわけだし
他の人も書いてるけど今の写真は今あるカメラでしか撮れない
773名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:37:57 ID:JLQQEjJW0
レンズそのまま使えるから無問題
自分は420買わなかった代替としてこれにする
774名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:40:58 ID:3U9kDXi40
>>773
おれはDP1見送った代わりにmicro fourthirdsをちょっと考えている。

専用レンズの出来次第だけどなー
775名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:51:42 ID:9xRb4EFx0
>>774
俺もDP1見送り組

将来、本体と同時発表になるレンズ群が楽しみでしょうがない

軽くて寄れる単焦点やコンパクトな超望遠希望
776名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 17:02:53 ID:3U9kDXi40
おれは昔のRFの延長線上かな。
35-38mmぐらいで写りのいい単焦点レンズが一本あればいいや。

満足のいくコンデジがないんで、まだcontax T2使っているのよね。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 17:46:17 ID:JJz5+K08P
棲み分け的には、松を買ったひとより梅を買ったひとのほうがアレなのでは。
さすがのオリンパスもマイクロ松シリーズとしてF1.4ズームを揃えたりはするまいww

いや…まさか…ね…
778名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 17:47:07 ID:IMm7OKer0
欲しい人は今の内にF2ズーム買っといた方がいいなw
779名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 17:50:06 ID:JJz5+K08P
みなさんのF2ズームはどうですか?
780名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 17:56:21 ID:v+BkfpDH0
>>777
「小さくできるのでF1.4もこんなサイズでできちゃいました!」

・・・絶対やりそうだ。
F2ズームもそれと同じにしか見えないし。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 18:03:06 ID:3U9kDXi40
たぶん心配ないよ。
短縮されるのはフランジバックだけなので、小さくできるのは広角レンズに限られる。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 18:08:12 ID:/iwxFlrC0
25mm/F1.4は確実
783名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 18:14:47 ID:NE131Ecq0
14mm/2とか、梅改で25mm/2.8沈胴とか…
784名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 18:20:48 ID:3U9kDXi40
沈胴は面白いな。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 18:22:23 ID:BLz7+/du0
14/2と18/2も欲しい。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 18:23:38 ID:iR8ap0TS0
>>711
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9596.jpg
こういう特性の2本のレンズがあった場合の描写の違いって分かる?
787名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 18:35:06 ID:C8D991lL0
788名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 18:44:07 ID:ds8XMuR+0
フランジバックが半分になるってことは、
ほぼ35mm換算の画角になるってことで
いいのでしょうか?
789名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 18:46:46 ID:IkmsjTsR0
良くない。画角の換算はこれまでどおり。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 18:52:41 ID:jXRQJ8lh0
これで今までのフォーサーズレンズは値崩れするだろう

35-100が1万円くらいで買えるかな(;´Д`)ハァハァ
791名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 18:57:11 ID:ds8XMuR+0
画角の換算はこれまでどおりってことは、
今までと同じレンズを使えば、
今までと同じような写真が
小さなボディでとれるってことか。

悪いことは何もないな
792名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 19:09:36 ID:Qu9f91XB0
>>790
するわけねぇだろw

E-1系についてはどう考えてもフォーサーズで行くだろうし。
現状の松レンズ、竹レンズあたりはフォーサーズでつかってナンボだろ。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 19:13:31 ID:huKqvB820
>>751
オリがパナに提供してるのはミラーボックスとダストリダクションだが

ミラーボックス無しで、カメラ内部に稼動部もないから、シグマ式のプロテクターで十分だし、
パナ単独機になるんじゃないか?

マイクロフォーサーズはパナ主導で出来たっぽい予感
794名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 19:15:00 ID:huKqvB820
マイクロフォーサーズの考えは他社マウントでも出てくるかもね。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 19:16:06 ID:huKqvB820
梅9-18はノーマルフォーサーズだよね?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 19:19:32 ID:IkmsjTsR0
>>793
機械式シャッターは残して欲しいけどな。
は、さておき、機械内部でゴミが出にくくともダストリダクションは欲しい気
がする。
マイクロフォーサーズではパナ単独でもがんばれるのは同意。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 19:35:20 ID:huKqvB820
>>786
解説頼む
798名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 19:42:15 ID:dV5oAJw+0
>>797
可動部品(ミラー)が無くなるとゴミが出るファクターが一つ減るのではと思う俺は池沼?
799793:2008/08/05(火) 20:05:10 ID:7AawmE140
>>798
俺の言っている意味が分からないので池沼
800名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 20:07:30 ID:dV5oAJw+0
(´・ω・`)
801名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 20:49:20 ID:sCXxnXlc0
>>791
あくまで小型化規格だから画質は若干おちると思うよ。
現物が出てきたときに画質がどうのとアンチが湧かないといいんだけどね。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 20:57:19 ID:v+BkfpDH0
>>801
残念ながら今以上に湧くと思うぞ。
しかしそこは超小型DSLRという長所で埋めればよいかと。

ミラーがないなら斬新なプレビュー機能が欲しいところ。
昔のF-1のようなファインダー交換式みたいにディスプレイ外付けとかw
803名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:14:29 ID:bK0eCM4r0
>>802
DSLRではない
敢えて言えばDSLだな
804名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:24:09 ID:JJz5+K08P
>>801
どういう理由で画質が落ちるんだ?
普及機扱いだから撮像素子や画像エンジンの質が落ちるってこと?
805名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:32:25 ID:G8L3u2BT0
>>804
なんたってテレセンだろ
フランジが短くなった分斜入光が増えるからね。
対策としてはニコンのように当面ソフトでいくんだろうけど。
そのうちソニーの裏面露光みたいな新素子使うと
806名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:33:11 ID:d3WSrbMe0
アンチは思ったより大きいというのがほとんどだったから
ここまで小さいと文句言うやつは居ないんじゃないか
807名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:37:04 ID:rXhQVe8U0
アダプタ経由でL, Mマウントレンズが使えるといいなぁ。
最高のお遊びカメラになるんだけどな。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:37:26 ID:DQoKEjaV0
アンチのおかげでオリとパナが正しい道に辿りついたんだろ。
オレに感謝しろよ。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:37:40 ID:xy1xrcEd0
アンチの脳内基準の話だろ。
そんなもん、まだ大きいと言い続けるにきまってるわ。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:38:08 ID:nTZ/F4FH0
EVFでMF…
811名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:38:40 ID:awk4MJZf0
お前ら、キャノンやニコンがマイクロ○○作ってきたら、
マイクロフォーサーズは勝てると思うか?
812名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:39:49 ID:JJz5+K08P
>>805
いや>>791に「今までと同じレンズを使えば」って書いてあるから、
アダプタで4/3レンズを使うという前提のつもりだった。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:43:02 ID:Mn7lEx1D0
う〜ん、ZDはまだ続くだろうけど、
ズミは早めに押さえておいたほうがいいんだろうか・・・。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:44:12 ID:3PeUdIvH0
>>813
無理して買っておいて良かったと思っている俺ガイル。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:45:51 ID:sCXxnXlc0
>>804
ボディの性能自体はそれほど心配しなくてもいいと思う。

ただ、805が言っていることと
小型化優先の規格だしコンセプト的に低価格になるだろうからレンズは基本的に
梅相当のものになると思うよ。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:48:22 ID:v+BkfpDH0
>>814
ありゃぁ買わないともったいないよな、有る意味。
俺も無理して買ったけど後悔はしていない。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:49:33 ID:d3WSrbMe0
>>815
梅単パンだろな
818名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:50:17 ID:dzvCCqmhO
>>811
ニコキヤノがマイクロなんとか出すときには
マイクロフォーサーズが、かなり売れてからだと思う
ソニーあたりは出しそうだけど
βなんとかきぼんw
819名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:51:38 ID:awk4MJZf0
広角でレンズ設計しやすいらしいので、
広角だけはあっとおどろく画質の松レンズもお願いしたい。

順当に行けば、梅パンケーキ、梅20倍ズーム辺りがよいね。


呼び名はどうする?こんなん?



小松
小竹
小梅
820名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:52:31 ID:nTZ/F4FH0
小型を生かせるレンズ資産が0の状態からやるんだから
体力がある松下がどれだけ気合い入れてくるかだよな

小型軽量で画質よかったら自転車での持運び用に買ってもいいけどね
821名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:56:13 ID:jnF7M9ZY0
>>820
2528と3535は合うだろ
超小型ボディでマクロ撮影、広角にも強いらしいんで広角撮影面白そう
超小型ボディにデカいレンズのアンバランスなスタイルもちょっとやってみたい
822名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:56:35 ID:awk4MJZf0
>>818
マイクロEFなんかが出る前にどれだけシェアを取っておけるか
これポイントですね。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:56:39 ID:vJ3TtHzL0
マイクロ3/4レンズって、35ミリ換算でどんな数値になるのかな?
たしか、フォーサーズが2倍でしょ。同じく2倍なの!?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:57:00 ID:epIXkSNi0
呼び名は





舞姫
舞姉妹
舞姪
舞嫁
825名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:57:55 ID:awk4MJZf0
>>821
2528、3535はアダプタが必要なので、いまいちで内科医
826名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:58:49 ID:R1xkNahE0
>>819




松茸
舞茸
椎茸

>>823
同じく2倍
827名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:58:54 ID:awk4MJZf0
ΣはマイクロFのレンズ出さないだろうね。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:01:37 ID:awk4MJZf0
パンケーキレンズは

フルフォーサーズ        あおい
マイクロフォーサーズ      ぁぉぃ
829名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:01:59 ID:jnF7M9ZY0
>>825
そうか。俺はアダプタで遊ぶのは面白いと思ってる派だけど、わずらわしい人もいるかもしれんかった
830名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:03:04 ID:v+BkfpDH0
>>828
誰が上手いこと書けといった
831名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:03:59 ID:3PeUdIvH0
>>823
それみんな気になっているんだね。関連スレ合わせると4回くらいその質問見たw
同じく2倍です。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:06:44 ID:Q5IBlonl0
>819
小竹はやめよう
メトロ副都心線が開業して以来ぐちゃぐちゃな接続で小竹向原の名前がいつのまのか
コケタ向原と揶揄されているから(ローカルで済まんこってす)
833名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:09:06 ID:awk4MJZf0
それを言ったら、上司の小松さんを思い出す
あと、小梅は飴玉を思い出すな。

834名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:10:12 ID:awk4MJZf0
>>829
わずらわしいって言うか、パンケーキの長所はひたすら薄いってことだから、
どうせなら、アダプタ無しのパンケーキが使いたくなるんじゃないかと思った
835名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:16:18 ID:jnF7M9ZY0
>>834
なるほど。それは一理ありますね
836名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:24:56 ID:vN2Sre8k0
パンケーキより薄いクレープレンズ ぷりーz
837名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:25:34 ID:R1xkNahE0
もはやオブラートレンズだな
838名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:48:52 ID:x9p2qW1L0
マウントに嵌めるときに持つ部分が必要だから、パンケーキ以下にはならんのだよ。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:51:50 ID:ceDJlHaP0
ボディキャップに穴でもあけとけ。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:01:55 ID:rXhQVe8U0
>>826
管理工学研究所 乙
841名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:09:07 ID:Qu9f91XB0
>>805

つーか。お前この図見ても同じことを思うか?
http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html#SlideFrame_8


そしたら、ただの馬鹿だろ。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:10:48 ID:x9p2qW1L0
>>841
お前の主張したいことが何なのかさっぱり分からんわけだが
843名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:13:28 ID:91mRe4Ur0
844名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:14:17 ID:/sVZ+IQ60
レンズの開発リソースをマイクロフォーサーズに持って行かれて、フォー
サーズのレンズ開発が滞るようだったら、マイクロフォーサーズなんて
いらない。

まあ、マイクロの方は松下のリソースを使ってやるんだったら、どうでも
いいけど。

それよりも9-18を早く頼むよ。>オリ
845名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:27:33 ID:3U9kDXi40
単焦点はマイクロに振っちゃった方が面白いと思うがなー
846名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:39:46 ID:x9p2qW1L0
パナはマイクロのみで、
オリはフルを主にやる感じでね?
847名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:40:24 ID:XZbgGt+U0
パナのマクロ待ちわびてたけど、やっぱ出ないだろーなー
848名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:42:13 ID:3jWGfbx30
これって望遠にはどうなの?
849名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:42:37 ID:x9p2qW1L0
今夜眠れないやつ大杉の予感
850名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:43:33 ID:x9p2qW1L0
望遠はレンズが大型だから、ボディーがちょっと位小さくてもあんまりウマーじゃない。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:46:01 ID:mElXBdal0
そだね。素子自体は同じだから倍率もかわんないし
852名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:52:38 ID:EIBksY8U0
マッチングシュミレーションもおいおい追加されるだろうからAPO 300-800mmとmicroの組み合わせが楽しみ
853名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:59:28 ID:x163b1Tv0
今の梅の立ち位置がマイクロフォーサーズに取って代わられるってのならアリかも
854名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:05:46 ID:YbHvxz/OP
>>842に43票
855名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:06:42 ID:nu4VIy0Q0
中身はパナが造って、ガワはオリがPenをつければ売れるだろう、4/3より
今の逆だな、
856名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:21:09 ID:RkiNaKVZ0
>>848
ボディが小さいから、安定しないと思うよ。

どうしても、という時は、アダプタかましてFourthirdsレンズを使うことになるんだろうね。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:27:53 ID:RkiNaKVZ0
>>853
ただそうなると、竹と松だけでFourthirdsが維持できるかという話になるのよね。

個人的には、悲観的。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:34:34 ID:8InKQtJC0
>>857
軽くて小さいって利点のE-420と梅レンズ群は
間違いなく食われるだろうね

そうなると、初心者が徐々に
ステップアップしていく機会は減りそうだ
859名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:35:21 ID:1MySRLsO0
マイクロフォーサーズボディで既存フォーサーズレンズ使うと
レンズ性能充分に発揮できなくなるとかないよね?
860名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:42:22 ID:RkiNaKVZ0
>>859
ないない。
マウントアダプタを付ければ、幾何学的関係は合同になるので。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:44:15 ID:sxyWMZpk0
マイクロフォーサーズボディに既存フォーサーズレンズの組合せは
バランス悪そうだな
862名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:48:13 ID:F8t8Y4HM0
>>858
一眼レフってだけでつかいこなせないから〜って
アレルギーの人が買うだろうから住み分けできそうだけど。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:59:08 ID:Xzz7TN7q0
さて、早めに14-150確保しとくかなぁ。
それにしても金ねぇんだけどな。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:00:23 ID:DobsNRXj0
要するに、
「ハイエンドのコンデジがレンズ交換式になります。」
ってだけな気がするんだけど。

DP1とかGR DIGITALあたりを狙う感じだと、
明るめの単焦点とかが良いだろうし、
コンデジというくくりにするならお気軽高倍率ズームとかも良いかも。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:02:02 ID:1MySRLsO0
>>860
それならレンズ資産は無駄にはならないな。良かった。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:03:33 ID:DobsNRXj0
ただ、問題はレンズを交換出来ることのメリットをどうアピールするかと言うところか。

パナはどうせライカブランドで押していくんだろうけど。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:37:57 ID:DGi+cbR10
>>864
同感。今の上級コンパクトデジカメは

1)薄型単焦点広角
2)準薄型広角よりな3倍ズーム
3)10倍以上の高倍率ズーム

この3種類が多いから、これを1台で包含させるつもりでしょう。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:38:32 ID:RkiNaKVZ0
単焦点が使えます、で十分では?

25mm F2.8が予想以上に売れたとはいえ、数の上では14-42付けっぱなしにされているE-420の方が多いはず。

販売台数を確保して値段を押さえつつ、趣味性の強いレンズも使えます、というのは
結構な魅力だと思う。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:41:46 ID:Xzz7TN7q0
バリアングル液晶つけた変態カメラとか出しそうだな。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:12:57 ID:3dUCaclY0
(´・ω・`)んで、どんなカメラが出るのよ?
871名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:26:21 ID:27pW7K720
872名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 08:43:37 ID:mq1jjsBd0
レンズラインナップこんな感じ?

オリ 14/2.8 17.5/2.8 パンケーキのみでコンデジユーザー狙い
パナ 14-280/5.6-7.0 暗くて小型化20倍ズームでビデオユーザー狙い
873名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 08:54:11 ID:uZoMjPGa0
はぁ?単出してコンデジユーザー狙い?
バカじゃねーの
874名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 09:19:21 ID:e1zEGbbW0
ツーか、コンデジじゃだめなの?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 09:41:09 ID:Lyc8m8BF0
コンデジGRDなんかからステップアップするんだから、単焦点でコンパクトだろ。
ズームででかくなるなら、一眼はいりませんっていう連中だぜ
873はもうこなくていいよ
876名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 09:55:37 ID:uZoMjPGa0
多くのコンデジユーザーが単焦点望んでるってか?
めでたい奴だ
877名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 10:02:52 ID:1j0tEVwX0
カカクの5D板でフルサイズ信者にフォーサーズともどもけなされてるぞ

新規格、マクロフォーサーズ
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/#8172600

しかも「マクロ」フォーサーズ
878名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 10:09:09 ID:wprNm5eR0
873は オリ一眼は何故売れない スレでさんざん馬鹿にされていた
「粘着アフォアンチ発狂コピペ」厨が
    ↑レスにアフォとかバカとか発狂とか〜厨とかすぐ書く内容のないよ〜なヤツ
単発ID化してカモフラージュしたつもりが、自分のアイデンティティを失い
オレだよってわめいているだけなので、スルーしてください。

だいたい、訳の分からんことかいているけどくソニーが少し入ります。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 10:30:38 ID:5N7pKWki0
>>849
ぐっすり眠れたぜw
880名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 10:43:29 ID:nYsfOs/D0
サンヨンはマイクロフォーサーズで出す気だな
うんうん
881名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 10:57:52 ID:xJWtyW7w0
>>880
ただし、専用アダプタを外すとフォーサーズでも利用できます。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 11:32:39 ID:SSBMbunI0
マイクロフォーサーズってやっぱコントラストAFのみになるんかな
883名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 11:34:05 ID:p/qyCSQa0
価格は初心者大杉だし気にしても仕方ない
884名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 11:45:17 ID:ll5O8Dr20
マイクロがそこそこ売れてしまうと、現行三桁のユーザーはそっちに移行しそうだなぁ
織位の企業規模だとオリジナル4/3は忘れられるか廃れちゃうだろうな
なんとなく現行システムの購買意欲がそがれるニュースだ・・・
885名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 12:42:41 ID:PVdnwyJa0
コントラストAFだろうね

おれは流し撮りするんでミラー消失ないのはうれしいかも
886名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 12:59:58 ID:G4W30WEl0
マイクロのレンズが、すっきりしたデザインでちまっとしてればいいなぁ
ちっこいレンズ達をテーブル上に転がしながら写真とって遊びたい
そして早く予約したい早く欲しい!って夢を見たよ。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 13:03:32 ID:8InKQtJC0
>>886
俺もw
888名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 13:17:46 ID:PVdnwyJa0
おれは5:00位まで妄想してしまった。orz
889名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 13:25:34 ID:UmTK673s0
>>885
液晶モニターで流し撮り、か。
プロだねw
890名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 13:28:04 ID:xJWtyW7w0
>>889
一脚使うと、かえってファインダーを覗かない方が流し撮りしやすいよ・・・とマジレスしたり。

まあ、EVF機かEVFオプションは当然出るだろうけどね。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 13:31:57 ID:RkiNaKVZ0
それよか、アクセサリーシューにスポーツファインダーでしょう。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 13:38:28 ID:5N7pKWki0
精密フォーカス用にでかい液晶を着けられたらいいな・・・
893名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 13:49:04 ID:RkiNaKVZ0
ライブビューの拡大表示で十分じゃないすか?
894名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 13:59:50 ID:5N7pKWki0
って、ここレンズスレじゃねーか!

>>893
2.7inchだとちょっとアレなんで、3inch以上ついてくるならそれでいいかな。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 14:10:46 ID:G4W30WEl0
14-42より更に小さいコレを見るとマイクロ版のマクロレンズはどれ位かとか妄想がねぇ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/146584-8979-9-1.html
896名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 14:12:31 ID:G4W30WEl0
ごめん良く見たら隣は40-150だった
てことはマイクロのは望遠なんだろうか?
もし40-150相当だったら恐ろしい気がする。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 14:41:05 ID:QnOEcXKp0
>895
の記事の

「気になるのは、フランジバックを短くすると、
広角は設計の自由度が上がって楽になる反面、
望遠はかえって大型化しかねないこと。」

で始まる部分がよく理解できないんだけど。
間違ってると思った俺が間違ってる??
898名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 14:52:44 ID:RkiNaKVZ0
マイクロ向けの望遠は、全長20mm伸びます。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 14:54:26 ID:wprNm5eR0
>897
広角は強いレトロフォーカスにしなくてもよい
望遠はバックフランジが短くなる分、レンズ自体を長くしないとテレフォーカス性を
確保しつつ無理なく焦点を合わせることが難しくなる

ってことではないでしょうか。感覚的怪説ですが。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:03:18 ID:RkiNaKVZ0
>>899
望遠は後群レンズがマウント面よりかなり前にあるので、20mm程度の
フランジバックの短縮は、問題になりません。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:13:03 ID:exf9wQM10
>>890
まじっすか?
しかし、飛行機の着陸なんでちょい斜めなんだよね。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:15:26 ID:IIEil6dw0
長焦点レンズなら単純に20mmのびるけど
今のはほとんどテレフォトタイプだしねえ。
テレセンこだわらないでマイクロ専用設計すりゃより小型になるはず。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:29:17 ID:eDCsKqQf0
いいの?
呪文のように唱えていた最後の砦「テレセン」を破棄しちゃって・・・w
904名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:30:17 ID:+1Tzvvz+0
誰も最後の砦なんて思ってないから大丈夫。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:34:14 ID:clco7xl90
>>903
いんじゃない?
既存の常識にこだわらない規格だし。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:43:04 ID:nYsfOs/D0
マイクロ規格を作るのはいいが既存のフォーサーズユーザー向けがおざなりになりそう
そこはしっかりして欲しいとこだが
つまり何が言いたいかというとサンヨン出せよな
907名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:50:40 ID:sAHQ+E3X0
ttp://www.four-thirds.org/jp/microft/
>フォーサーズ規格と同じ光束を通しながら、マウントの強度を確保した約6mmの小型化を実現しています。
って事はテレセン性も維持してるんじゃないのかね
908名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:50:49 ID:PgK4a3Me0
4/3は望遠に強いってとこは変わらないから、望遠系に期待できるんじゃね?
パナの超望遠は遠のいた気がするが
909名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 16:34:59 ID:RkiNaKVZ0
>>907
マウント径とフランジバックだけでテレセントリック性を議論しても意味ないです。

従来レンズにマウントアダプタを介してマイクロのボディに付けた場合、テレセントリックは従来通りです。
従来のFourthirdsレンズの鏡筒を後ろに延ばしてマイクロのマウントにすげ替えたレンズを仮定した場合も、テレセントリック性は従来通りとなります。


短いフランジバックに合わせて射出瞳位置を後退させたマイクロ専用レンズは、
Fourthirdsレンズと比べてテレセントリック性は劣る、というところでしょう。

マイクロ専用レンズが出てきていない以上、あまり議論できるfactはないですね。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 16:58:02 ID:wGG7hiOs0
想像で無責任な事を書くこれぞ2ch
911名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 17:57:24 ID:plVSrs0W0
マイクロ専用レンズっていうのがマクロレンズと混同しそうな予感。
うまい呼び名考えようぜ。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:02:35 ID:sNMG2mE00
>>911
ちびっこレンズ
ミニレンズ
913名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:06:22 ID:UbWso7NJ0
>>911
小娘
914名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:06:46 ID:v0aHLKDY0
>>911
幼女
915名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:07:11 ID:3ORA62gD0
Micro Four Thirds専用なんだから、MF専用レンズと略すしかなかろうが!
916名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:07:10 ID:uZoMjPGa0
どうせマイクロはズーム2〜3本出てお終いだろ
呼び名なんてドーデモイーヨ
917名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:08:14 ID:KRwfnPVg0
>>911
小女子(こうなご)
918名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:08:34 ID:p/qyCSQa0
>>915
それならMFTだろw
919名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:09:48 ID:2utT5cKG0
>>911
舞姫
920名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:34:31 ID:plVSrs0W0
>>915
それじゃーマニュアルフォーカスと混同む
921名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:38:26 ID:wprNm5eR0
the MINI


で通じる位まで定着するといいな
922名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 19:17:47 ID:mgadNZAo0
しかしマイクロフォーサーズ機にフォーサーズレンズアダプタ経由で付けると
物凄く不恰好になりそうだな
923名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 19:31:16 ID:oCV2nYg20
μDレンズ
924名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 19:32:22 ID:IIEil6dw0
これからさあ
マイクロフォーサーズで安くて軽くて小さいレンズが出ても
俺がこの前中古で買ったばかりのE-410には付かないのかと思うとなんか複雑
925922:2008/08/06(水) 19:36:19 ID:mgadNZAo0
926名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 19:40:41 ID:oCV2nYg20
CCDつきレンズみたいだな
927名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 20:02:37 ID:Io87xkBt0
90-250かとおもた
928名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 20:34:50 ID:BO/4tYH60
梅広角は予定通りでるかなあ。
発売延期→マイクロ専用に再設計、とかならなきゃいいけどなあ。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 20:45:17 ID:GXfXcPtw0
>>925
それを二まわり小さくしたら、
ジャケットの内ポケットに突っ込むんだ。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 21:00:11 ID:PNtzfa/u0
931名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 21:19:40 ID:Te0ySi+i0
>>930
わざわざ拾い上げて、なんでそんなに必死なの?
932名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 21:28:48 ID:CNlSfS0d0
とりたてて安いわけではないな。
不二家で買ったほうが安心でいいや。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 21:39:49 ID:kIUpCWLx0
MFのサンニッパでカワセミ撮るとディテールが潰れてしまう。
というわけで早く300/4よろしく。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 21:50:05 ID:xJWtyW7w0
>>933
サンニッパをF4に絞っても駄目だった?
935名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 22:03:15 ID:LKi9r3cx0
大丈夫 被写界深度かせげる4/3なら!?
328でヨロ

とはいえ、70-300でダメな理由がよくわからんけどなw
936名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 22:04:33 ID:kIUpCWLx0
>>934
腕のせいも大いにあるけどF4+EC-14でこんな感じ。等倍近くまでトリミング。
首の白い羽のところが飛んでしまってる。フリンジも出るし。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080806220300.jpg

50-200+EC-20だとこうはならないけどもやっと感がでるしちょっと短いしな。

937名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 22:07:05 ID:e6qvwN6x0
マイクロフォーサーズは従来と同等のテレセントリック性のレンズを使用できる規格。
しかし、レンズ自体の小型化のために従来よりテレセントリック性を低くしたレンズが製品化されるだろう。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 22:16:36 ID:ughk2Z9a0
飛んでる写真を撮れたのはすごいと思う
が、被写体ブレかなんなのか判別出来んからレンズ性能を語るには不適
939名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 22:17:28 ID:xJWtyW7w0
>>936
何となくだけど、解像度は良い感じだし、ブレと露出が原因の気もするなぁ。
テレコン利用だと多少のフリンジは仕方が無いかも。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 22:22:14 ID:kIUpCWLx0
もっと修業しますです。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 22:35:53 ID:ughk2Z9a0
942名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:11:58 ID:CKPhLOJ50
マイクロ4/3でもフル4/3でもいいから18mmF2単焦点たのむ
これと50mmF2 Macroがあれば俺的には満足
943名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:26:20 ID:1PkO8y/f0
944名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:29:20 ID:cCq//oqd0
>>935
70-300のダメなところならいくらでも挙げられるぞ。
他にないから、我慢して騙し騙し使っているわけで。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:10:09 ID:JctEKDWt0
Zuiko MICRO 12-180mm f3.5-5.6
946名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:39:35 ID:v5gYKsQk0
>>943って何?
怖くてクリックできないんだけどw

947名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 02:11:18 ID:9dI9OVS30
>>946
全然怖がる必要ないww
普通にE-1+Zuiko 135の作例だよ。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 02:51:59 ID:Ty95rbTZ0
今年からオリンパスユーザーだが、
7-14買ったぞ。最高だな。
次は14-35逝きます。

車は軽の中古を乗り継いでいる。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 04:19:30 ID:PUt9PFvJ0
なんで7-14が最近ブレイクしてるんだよw
夏だからか
950名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 04:55:51 ID:v5gYKsQk0
>>948
以前は何ユーザーだったか語っちゃおうぜ。
問題ないよ、5D と併用でE-410 レンズキット買って、
E-410にいい印象なくて、自分の5Dにホットしてた奴も
もつい最近まで出没してたからw
951名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 05:16:06 ID:CJjZQPa30
どこのユーザーと自分を当てはめてしまうよりも,いいとこどりが最強でしょうね。複数フォーマットを維持してる人が裏山しい

実際使ってみてE-510に70-300は恐らく間違いなく換算600ミリで一番リーズナブルかつ実用的な鳥撮りの組み合わせ(520だときっともっと良いのだろう)だと思ったし,逆にフルサイズで超高感度域を使い回せるって感覚も体験したい。

3535マクロに惚れ込んでこの規格と心中する覚悟を決めたけど。
952948:2008/08/07(木) 06:34:16 ID:Ty95rbTZ0
>950
今のE-3の前に使ってたのは、NIKON F3のフル装備だ。
古道具を全部処分して、
オリンパスデジタルに乗り込んだ次第。
いままでは白い目でみていたが、
デジ一眼の写りの良さ、自由さ、コストパフォーマンスに毎日驚いてる。
5Dを買おうとしたことは以前にもあったが、
こんなチャチなのが40マンかよと諦めた。
D700が発表された頃に、E-3に決めた。
格好わるいんだもん。
F3デジタル出したら、また戻るわ。
マニュアルで、ピュアなイタルデザインだったらな。(ありえねー)

車は軽の中古を乗り継いでいる。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 06:37:24 ID:SbIVo2p70
新規格マウント 「マイクロフォーサーズ」 発売w
フォーサーズ崩壊www
オリンパス三度目のマウント廃止wwwwwwwwwww
   ||        ヾ、                  ||       ||      ||  ========= 〃ヽ
'===||===     ,.,===.、         ||   》 》      ||      ||     ||      ||     ゝノノ
   ||      〃    ヾ.    '==='         ,.,=||===||==ヽ、  ||  ====||====
'===||===            ||     ||  ===   〃 ||     ||    !!  ||      ||
   ||    __         ||     ||          ||   ||    ||    ||'  ||      ||
   ||    | |        ||     ||        ||  ||   ||    |i.   || ,.7 〃====.、
  ヾ'.,__ノノ       ,ノ''       ||  ヾ==彳   ヾ'.__||_ ,,ノノ   彳'   !レ'  ||__ノノ  ヾ,
    ̄|| ̄       ||       ||      |!     |!         |!         |!`´    ||
   ∧||∧     ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧   ∧||∧    ∧||∧  ∧||∧
   ( / ⌒ヽ   ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ
   | |   |    | |   |   | |   |   | |   |  | |   |   | |   |   | |   |  | |   |
   ∪ / ノ    ∪ / ノ    ∪ / ノ   ∪ / ノ  ∪ / ノ   ∪ / ノ   ∪ / ノ  ∪ / ノ
    | ||      | ||     | ||     | ||    | ||     | ||     | ||   | ||
    ∪∪     ∪∪     ∪∪     ∪∪   ∪∪     ∪∪      ∪∪   ∪∪
     ;       :       ;       :      ;      :       ;     :
   -====-    -====-    -====-   -====-  -====-  -====-    -====- -====- 
いつもよりフォーサーズ厨の首がギュギュッとよく絞まっていますwwwww
954名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 07:50:02 ID:aobGw14X0
禿同
はやくSHGレンズ暴落しろ!
7-14と35-100と90-250は買ってやるぞ!
955名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 08:46:59 ID:sQFOpeTc0
>>954
その前にボディ買え
956名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 09:05:10 ID:JqLXKZvj0
ハイビジョンで写せますか?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 10:16:42 ID:FUYeebgt0
E-3で7-14使って、無限遠に近い被写体を撮ると前ピンになること多くない?
E-1のときはあんまり感じなかったんだけどなあ・・・。

被写界深度が深くてファインダーでは気付きにくいけど、
後でチェックすると微妙に合ってないような。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 10:19:09 ID:5/Rg39ia0
>>937
路線としては性能を犠牲にしてパンケーキに拘ったDA Limitedみたいな感じなのかな
959名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 11:16:20 ID:sQFOpeTc0
よし!このオリのチャレンジスピリッツを祝して
14-35F2買う事に決めた
960名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 12:27:23 ID:Ty95rbTZ0
オリンパスがうまいことやったら、
彼女にプロポーズしてもいい。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 14:31:00 ID:aLTC3QQs0
ハイビジョンって画素数でいくつ?
パナがハイビジョンに合わせた画素数で新ボディー作ってくることも考えられない?
962名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 14:37:38 ID:flHjgRHg0
>961
1920*1080 = 2,138,400 (≒2.04M)
963名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 14:41:12 ID:Z/iZw/Ft0
約200万画素
964名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 14:42:23 ID:GNStyr8o0
>957
超広角は無限遠の被写体の場合MFにして、無限遠にセットしたほうが無難だよ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 15:24:59 ID:MFEt4IpF0
>941
フリンジが出るけどシャープでいいよ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 16:10:33 ID:FUYeebgt0
>>964
ありがと。
AFレンズは無限遠が突き当てになってないのがどうも不安でやってなかったけど、
AFでピンずれするよりはいいのかな。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 17:02:19 ID:Vx6DZhuz0
>>966
ライカみたいなMFのカメラでも遠景は無限遠にするのはセオリーよ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 17:16:35 ID:aeklL8xl0
>>966
ピントが気になったらLVに切り替えて調節するのが吉。
無限遠の時に重宝してます。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 17:25:34 ID:glFzVvXd0
>>967
ライカのレンズは、無限遠でロックできるようになっていましたからね。
ところが、今のAF用レンズはinfのストッパーが、あまりあてにならない。
松、竹はまだマシだが、梅のMFの無限遠なんぞ全然あてにならない。
梅9-18に対して個人的に全く興味が沸かないのは、その理由が一番だったりする。
コストを抑えても一定の描写のレベルは譲らない。そのためにどこを犠牲にするか?という、
梅のポリシーは正しいと思うが、梅広角に関しては個人的にはパス。

昔、ここにもうpしたけど、11-22と14-54と14-45の遠景比較サンプルを撮ったときに
いやというほど思い知らされた。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 17:44:52 ID:UtHla4Zb0
あれがイヤやーこれがイヤやー言うてはる人は、
素直に銀塩で粘っといたらよろしいんちゃいますのん。
まだまだ銀塩が上ですやん。
デジタルが追いついて追い越すには、もうちょいかかるでしょ。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 19:16:09 ID:KV6ApwkI0
>>969
あてにならないっつーか、むしろ
今のレンズは積極的に(通常の)無限遠位置を越えて回るようになってるものの方が多い。
熱などで無限遠のピン位置が変化した時にAFが対応できるようにだけど。
あと、(これはコントラストAF採用機に限った話だけど)コントラストAFが働くには
ピンの山が通り過ぎた瞬間を捉えることが必要だから、これも無限遠の先まであることが必要。

だから、おまいさんが嫌うその仕様は
おまいさんは気に入らないかもしれないけど、技術的には必要なものだったりする。
それでもどうしてもイヤってのなら>>970しかないやね。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 19:49:56 ID:aeklL8xl0
次スレ立てました。

【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part31
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1218105782/
973名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 20:45:20 ID:NuYm5tXV0
フランジバックを短くしても後ろ玉の口径が稼げればテレセン性は保てると思うが


その前に裏面入射CMOSセンサーが実用化されるかもしれんけどな
(許容入射角度がずっと増す)
974名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 20:49:02 ID:KwplkVCe0
裏面照射型は技術的に何が難しいの?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 20:56:56 ID:NuYm5tXV0
シリコンを薄く研磨しなきゃいけないから、機械的な難しさがある。
今のところ1/4型でも歩留まりが非常に悪いらしい。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 20:58:19 ID:WkwAxcVi0
裏を受光部に光が通るまで薄く削らなきゃならないのが難しいらしい
977969:2008/08/07(木) 21:03:30 ID:glFzVvXd0
>>971
昔だって、望遠レンズは温度変化を考慮してインフから行き過ぎるのが普通。
べつに、そういう仕様も必要性も否定しているわけじゃないんだが、
もし、そう読めたならごめん。
ただ、梅レンズに関してはズーミングによる焦点移動を許すという意味もあると思うよ。
それで安くても画質の良いレンズが出来る。
その代償に距離目盛はないから、目測合わせは諦める。
ただ、そういう広角レンズは個人的には嫌だって言っているだけで、非難している
つもりは毛頭ない。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 22:39:04 ID:L4p07+dC0
どうでもいいから、オリも本気なら90-250 F2.8と300 F2.8くらいは責任持って
SWD化しろよww 本来、真っ先に変更するべきレンズだろが。

あと、200-400又は200-500 F4も出せ。E-3のAFセンサーならF4でも十分
動くだろ。中央一点のみでいいなら、EC-20付けてF8.0でもAF利くだろうし。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 22:49:23 ID:xjiCi4lS0
SWD化後に価格下落した中古品を狙っているんだね。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 22:57:27 ID:vS++9C7P0
>>978
おまえはとりあえずニコンのホームページ行ってこい。まぁそれが買えるのなら文句は言わんが。
それからF8ではAF効きません。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 23:02:04 ID:aeklL8xl0
14-35を使っているとSWDより前のモーター&電子フォーカスが良かったと思ってたり。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 23:08:45 ID:iGOhXGwtP
そう?
最短から無限遠までの回転角が大きいから?
983名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 23:18:31 ID:KWvYDEVP0
>>975
それもあるけど、集積回路のプロセスはシリコン表面から処理してゆくので
裏面の特性を均一にするのは相当難しい。

これまで蓄積された製造技術が通用しないのが、一番の難点。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 23:20:39 ID:WkwAxcVi0
裏面だとフォーサーズサイズでも性能十分になったりするのかね。
35mmサイズならさらにいいんだろうけど落とし所ってのがあるからな。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 23:27:10 ID:F2cG7NM30
どっちにしろマイクロレンズやカラーフィルタ、LPFが乗るから
従来型よりはってレベルだろ。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 23:56:10 ID:aeklL8xl0
>>982
超音波でも別に速くないしだったら前のでもいいんじゃないかと思ただけです。
AFの動作がイマイチなのもSWDのせいかな…と悪者にしてみたりw
987名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 00:06:14 ID:UlA3SYJl0
裏面の場合、感度が倍になる。
985は定量的にものを考えることができるようにがんばろう。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:16:27 ID:yMPGC0410
感度が2倍になっても、今のフルサイズには劣るっていうところがくやしいね。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:21:43 ID:cRUWyqYP0
しかもフルサイズが裏面照射とかいうのになった日にゃあ・・・。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:32:18 ID:CBiHjHAs0
>>988
相対的には永遠にそうだけど、小型の素子で十分な性能が得られてもなお
大きい方がいいっていう風にはならないよ。120判と135判の関係と同じ。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:37:12 ID:ui1t3M/40
今のフルサイズといっても1Ds3は無視してる件。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:39:28 ID:u6VjJVSs0
D3、D700のISO6400はデジタル写真の概念を根底から覆された思いがしたけどね。
あれが裏面照射でISO128000が実用範囲になったらと考えるとさらなるブレークスルーが来る気がする。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 13:40:19 ID:ZhBqQ2yz0
>>990
120判は日常人間が手のひらで扱うサイズを超えているから
比較対象にはならない。
特に一般大衆が使うフォーサーズとの対比ではなおの事。

フォーサーズ関連で
120判は 「〜の関係と同じ」 と言うには無理があり過ぎ。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 15:24:28 ID:U2Wu+P880
d3サイズでISO12800とE-520サイズでISO3200だったら、おれは後者を選ぶな。

>>991
1DS3無視してるって言うのが、どこからの発想か分からん
995名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 15:35:17 ID:v/ujbqPZ0
E-520のボディサイズでISO25600が目標だろ

それでも人間の目の方が上
996名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 15:36:14 ID:74/fOmY/0
>>994
『高感度に強い=フルサイズ』
みたいに書いてるからじゃね?
997名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:09:48 ID:uy2ylAfpP
ISO12800/F2.8, ISO6400/F2.0, ISO3200/F1.4
このへんが実用になればこれ以上は望まないって感じだなオレは。
画素数が1000万画素でもうこれ以上望まない気持ちなのと同じだ。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 16:48:47 ID:YkRx6Da90
フォーサーズしか眼中にない人には、
他のものの進化が止まってるという前提があるのか?

小さい画素が高感度に強く改良された頃、
フルサイズは、さらに高感度に強くなっとるでしょ。
常識的に考えて。

価格も技術も常に一歩先を行ってるのが、
フルサイズの存在意義のひとつでもあるわけで。
高級車みたいなもんだ。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 17:02:49 ID:RcPRe0C30
>>998
お前は文章読解力がないねえ。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 17:02:52 ID:80ly87jX0
>>998
その言葉、そっくり返してやんよ。
何時から135サイズがデジカメのトップエンドになったんだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。