【LR】Adobe Photoshop Lightroom Part.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
Adobe Photoshop Lightroomはプロフォトグラファーのために開発された製品です。
撮影後の整理、現像、公開までのすべての作業を1つのアプリケーション上で行い、
デジタル写真処理ワークフローの効率化を可能にします。

■Adobe Systems
http://www.adobe.com/jp/
■Adobe Photoshop Lightroom
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
■Photoshop Lightroom Win版のダウンロード可能ファイル
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pslrwin.html
■Photoshop Lightroom Mac版のダウンロード可能ファイル
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pslrmac.html
■Adobe Labs - Adobe Photoshop Lightroom 2.0 Beta (英語)
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom/

前スレ

【LR】Adobe Photoshop Lightroom Part.4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1202988072/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 20:31:29 ID:7+J05Pnm0
w2k対応まだ?
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 21:40:19 ID:SmX3hfAX0
立て乙
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 23:32:29 ID:HTIplE1q0
>>1
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 05:03:41 ID:lVl+/2fBO
w2kって何??
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 07:22:45 ID:aryaEdTe0
windows 2000非対応なの?
orz...
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 11:46:47 ID:JLOPQWLz0
商品見本ちょろっと撮影したのをPSエレメンツで調整してるんだが激しく使いにくい(´д`)
離れて分かるLRの有難さよ…
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 12:31:06 ID:tRUTuY3O0
>>7
LR使わないの?
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 13:49:02 ID:MnljamIU0
使えない環境に追いやられてるんじゃ?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 05:57:20 ID:JGqrhgr10
このソフト、勝手にトリミングしてくれてるね。どうにかならんのか。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 12:43:13 ID:AHnYRcZK0
>>8
LRは家での趣味用だからね
本業は設計屋だから職場にはスキャナに付いてきたエレメンツしかないのさ(´・ω・`)
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 19:47:07 ID:ObukNaO90
スライドショーのところをいじっているんですが

画像一枚一枚にテキストを入れるということができないでいます。

もしかしたら、できないのでしょうか。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 20:12:02 ID:G0bvZNJR0
>>11
自分ひとりが使うのであれば個人で買ったLRを会社のPCに入れることができるはず
詳細は使用許諾書を読んでくれ
と思ったが、どこにあるのかわからん...
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 20:27:59 ID:ObukNaO90
>10

そんなことはないんじゃないの?
1512:2008/06/30(月) 20:59:04 ID:ObukNaO90
ようやくできました。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 21:05:19 ID:cI6U/+u+0
>>12
できましたか(^^)
IPTCデータのタイトル辺りに入れたい文字入力しといて、
カスタムテキスト編集でそれを選べばOKですよね。
もっと簡単な方法もあるのかな?
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 01:03:57 ID:viMeCql80
>>14
比べてみろって
1814:2008/07/01(火) 01:47:14 ID:/SOBYqgs0
>17

比べてみたけど、トリミングなんか勝手にされてなかったぞ。
1.3だけど。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 01:51:23 ID:Z1JNaJua0
確か現像ソフトによって出てくる画像の大きさが違うカメラがあった気がする。
カメラの機種名を出さないと話が進まないと思われ。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 02:38:14 ID:e6mFdD/h0
D700とか新しいカメラに対応したバージョンうpはされるのかな?
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 06:49:43 ID:3xP/Cz3W0
DNG ConverterがうpされたけどLightroomの更新マダー?
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 00:36:19 ID:DTQygHQ3O
激しく初心者発言なんだろうけど、1.4インストールして今までの写真を取り込んだらメタデータのレンズが全部不明って言われる。
α100使いで1680ZAと50マクロを主に使ってるんだけど。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 06:56:13 ID:0QvKP+eJO
2.0早く出ないかな。
すごく買いたいソフトなのだけど、バージョンアップ見えていると1.4を買う気がしない。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 18:07:57 ID:3bjoDFXx0
2.0βが8月末までだから9月以降だろうね
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 21:26:26 ID:UjZYvusV0
期間内購入者に無料うpグレ権とかLRは付けんわけ?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 21:42:14 ID:0QvKP+eJO
>>25
公式にそういうのリリースされたら、すぐかうのになぁ
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 08:41:02 ID:VGkH8l660
Photoshopだと
次期バージョンが発表されると、同時に現行販売バージョンに
無料うpグレシールが添付される。
恐らくLRでも、2.0発表後に店頭に並んでいるパッケージに
うpグレシールがつくでしょ?
で、発表は>>24なんだろうな
まだ先は長い...............
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 09:34:29 ID:opf+zStu0
>>27
LR 2.0 は発表済みだろ
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 11:41:43 ID:6geOnAwg0
>>28
まじで?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 17:51:01 ID:AgDf98EX0
米国でもまだだった。
beta2はコチラ(英語)って書いてたし。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 01:33:45 ID:tCRY8yJ+0
旅行先のノートPC の LR で RAW を編集していたのだけど、
自宅PC の LR にカタログごとインポートする方法はないのですかね。

32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 14:24:23 ID:pxxwlUOd0
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 17:38:52 ID:tCRY8yJ+0
ありがと。助かった
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 23:17:24 ID:l/Np5mD90
D300 の NEF ファイルを取り込んだ後に、
ライブラリや現像ツールで表示させようとすると、
「ファイルの最後に到達しました」みたいなエラーメッセージがでて、
読み込めないファイルがある。

取り込み時にはエラーがでないのだが。。。
同様の症状の人いますか?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 17:06:54 ID:Q4VfwrI70
アクティブDライティングみたいな機能ついてる?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 06:04:12 ID:JTcewicr0
>>35
アクティブDライティングってなに? 一般名称なの? しらねーな。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 07:06:36 ID:2V6+1yC70
白とび軽減と補助光効果なんじゃないの?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 09:00:58 ID:wDchc4pu0
暗い部分を明るくしてくれる機能
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 18:22:41 ID:LL5ST35k0
>>35
少なくとも「アクティブ」は付いていない。ていうか付けられない。
ただのDライティングの様なものなら>>37
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 18:54:02 ID:tMAoiGJa0
>>35
LR2.0でそんなの出来るようになるんじゃなかったっけ?
場所により露出変更できるようになるとか。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 23:30:38 ID:25+RyXgt0
>>40
アクティブの意味を考えろ
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 23:32:44 ID:a+Qv2w5w0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Active(アクティブ)は、ソシエッタ代官山(東京都渋谷区)のアダルトゲームブランドの一つ。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 23:59:38 ID:o+v1kcLb0
>>41
カメラ側の対応が必要なのがアクティブDライティング。ただのDライティングとまったく違う。
撮影時にオンで撮ってないとCNXでも使えない。
アドビがニコン独自のものに対応する訳がない。
4443:2008/07/18(金) 00:00:36 ID:o+v1kcLb0
レス番関係なしね
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 00:15:41 ID:bFysBfOU0
KISS-FもD700も出てくるし、そろそろカメラ対応アップデータがほしいなぁ・・・ E-420
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 17:41:47 ID:mgQY1xsv0


LR使うと写真がウンコ色にしあがるね。


47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 18:09:24 ID:CB82TgCv0
>>46
どれ、おじさんにちょっと見せて御覧なさい
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 19:18:54 ID:mgQY1xsv0
オレのウンコ見せてやるよ
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 21:03:51 ID:mMRL/yJ/0
はよ見せぇやボケ
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 20:10:51 ID:FLkb/TMc0
おまえの運個、塗り絵ですか
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:53:49 ID:lC/M21YT0
このソフトでは、写真の並べ替えを自由に移動してできないのでしょうか。
いろいろやっても、市販の解説本を読んでも、よくわからないのです。
教えてください。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:04:43 ID:cj7K96dQ0
>>51

メニュー「表示」>並び替え>ユーザー定義
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:08:02 ID:AwQa4s7C0
ユーザー定義じゃなくてユーザー指定だった。

ってごめん、自分で>>52やってみたけどよくわからんかったw
ドラッグすれば変わるもんかと思ってたが。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:24:40 ID:I74E6N3c0
>>52が書いているように、
中央のグリッド表示でも、
下部のフィルムストリップでも、
ドラッグすれば好きなように並べ替えできる。

気をつけるところは、
左側のフォルダとかが表示されているところで、
並べ替えしたい写真が入っているフォルダを選択していること。
ライブラリで「すべての写真」とか「前回の読み込み」を選択していると、並べ替えできない。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 13:20:48 ID:nZWPamGP0
おまえらが、silkyじゃなくLR使ってる理由教えてくれ。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 13:48:35 ID:PaM9LCPY0
silkyは日本人しか使ってないから
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 16:48:24 ID:988Wkmkg0
実力ではsilkyが上ってことでおk?
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 17:50:22 ID:Wm9YxBQ50
初心者です。
LRにはphotomergeの機能は無いのでしょうか?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 18:45:04 ID:mmPBmDeO0
ないよ.そういうソフトじゃない.Photoshop Elements 買えば?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 19:37:46 ID:Wm9YxBQ50
ありがとうございました。ないのですね。了解です。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 13:25:53 ID:OOwvKxhY0
silkyの方が安いけどやっぱLRが上?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 17:05:15 ID:vWz5mjl/0
お試し版を両方使い込んで自分で判断すること
一長一短
自分の使い方にメリットが大きい方を使うがよし
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 17:25:53 ID:IYMQ3KMe0
現像結果に対しては好み次第だから、色々見るなり
お試し版で試して見るなりするのが良いと思う

LRは撮ってきた写真の取り込み、選別、現像まで1本で完結できる
silkyの方が補正項目は多い
どっちが上と言うよりは、どっちが自分に合っているかと言う評価
になってくるから、今の自分がどうしたいのか書けばそれなりの
コメが付くと思われ
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 18:23:31 ID:6so/FsI40
えっと、ジャギーが激しく気になる私にはどちらがお勧め?
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 18:28:01 ID:vWz5mjl/0
シャープネスを強くかけすぎない

カメラを買い換える
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 18:34:42 ID:D4KnKUSj0
自分で両方試せばいいんじゃない?
シルキーも試用版あるんでしょ?
最終出力までやってみりゃいいじゃん。
6751:2008/07/21(月) 20:21:20 ID:Sl19QrgS0
並べ替え、お蔭さまでできるようになりました。
ありがとうございました。

もう一つだけ教えてください。

書き出しで、jpgにすると 72dpiに自動的になるのでしょうか。
tifだと、300dpi.
jpgでも、300dpiにするには、どこをいじればいいのですか。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 20:40:26 ID:LAmawnTJ0
書き出し時に出てくる設定ウインドウの中に項目あるじゃん。
6967:2008/07/21(月) 20:55:21 ID:Sl19QrgS0
ありがとうございました。

下のほうが隠れていて見えなかったのです。
助かりました。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 23:56:59 ID:Q8u2dnJO0
キヤノンのDPPでレンズ収差補正をしたのファイルをLRで編集するやり方ありますか?
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 00:11:55 ID:odyXOv8R0
>>70
ちょっとイミフだけど、現像したものなら出来る。RAWなら無理。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 00:17:57 ID:J9VC/kaB0
>>71
DPPで収差補正してJPGに現像してのをLRで編集は出来るけど、RAWのままでLRには渡せないって事ですね
有難うございます。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 01:14:59 ID:rS0YPE5+0
tiffでLRにもってくれば? DPPで現像完結ならいいけど
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 09:42:11 ID:kIQYmUj/0
収差補正ならLR単体で出来んじゃん
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 12:09:04 ID:A7t188uX0
いや、歪曲収差の事を言いたいんだと思うよ
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 18:31:02 ID:q8DEWidV0
DPPでTIFF出力してLRに盛ってくれば
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 18:46:58 ID:h30k+9ba0
毒?
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 21:32:22 ID:ZI39Itvj0
苺?
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 08:59:01 ID:JsGIvqXP0
甘くて酸っぱいぞぉ?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 10:32:03 ID:g5r6fzPt0
いや盛ると言えば女体だろ

夏だし
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 11:07:15 ID:5MTonySK0
夏だとニオイキツいし
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 11:44:31 ID:0XkzT0Fn0
ババァのひんやりした白い肌なら平気w
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 12:01:49 ID:g4pXxxap0
皺に家が挟まって痛いです><
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 12:31:27 ID:YmRvaown0
鎖骨のくぼみで、流しそうめんなんかどう?
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:49:54 ID:x2MwrYI00
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204650194/l50
ここでRAW現像大会やってるよ。
LRの実力をみせてやって
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 20:26:32 ID:gj1J2DCP0
LRで1.6ってバージョンはありますか?
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 20:52:46 ID:/15opBt20
ない
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 20:56:35 ID:CrpeaBpU0
ダウソ板にお帰り下さい
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 02:36:58 ID:XQSmewbT0


わざわざソフト使ってウンコ色にしあげなくても・・



90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 21:27:17 ID:yf3Yv9i80
だってアドビが金欲しがるんだもん
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 21:49:30 ID:WxOVT10L0
win立ち上げるとLRが常駐するんだけど、
常駐しなくするにはどうすればいい?
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 23:26:19 ID:dA1PSeCC0
adobe photo downloaderの話か?
今調べたがレジストリいじらないと駄目なんじゃないかと。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 23:36:21 ID:Pmg2VxJw0
msconfigで、
apdproxyのチェック外せばいいんじゃなかったっけ?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 23:37:27 ID:IaYlBzhU0
サービス停めて手動で起動に変更とかじゃね
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 04:31:25 ID:zob0JGoB0
>>93が正解
レジストリいじる方法もあるが、メンドイのでググれって感じ
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 15:01:52 ID:8NxqYOXB0
v.2出たみたいだね
E-420には対応した?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 16:24:11 ID:5GE51Zc00
>>96
E-420とE-520に対応

プロフォトグラファーの写真処理・管理をもっとシンプルに。Photoshop Lightroom 2が登場!
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 16:24:14 ID:188L8YNy0
ACRが対応してきたから、2でも対応してきてんじゃね?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 16:42:01 ID:8LcpdiKc0
日本語版は出荷9月じゃん
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 16:43:46 ID:5GE51Zc00
LR2って発表しただけで、発売・ダウンロードは9月中旬なのね・・・orz
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 16:58:51 ID:UphgPvTy0
今年の4月からLR2ベータ英語版使ってるよ。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 17:17:06 ID:5GE51Zc00
>>100-101
そうか英語版はダウンロードできるんだね。
と言う訳で、とりあえず英語版トライアルをダウンロードしたけど・・・

ところで、E-420とE-520にLR2で対応と言う事は、
今後、D700などもLR2のみ対応なのかな?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 17:20:42 ID:V5VExw1N0
>>102
おそらくそうだろうね。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 17:25:27 ID:j2Bl64550
新製品出したら旧バージョンは殆んど放置。まれにセキュリティパッチが出る程度。
間違っても新機能追加とかはない。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 17:42:07 ID:HJlj6xGiO
エレメンツも新装版でるのかなかな?
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 18:36:45 ID:o4owXKT00
「特定の部分だけ覆い焼き・焼き込み」ってどんな機能っすか?
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 18:39:56 ID:6c1kcXlF0
>>106
明るくしたり、暗くしたりする
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 19:33:23 ID:FWBpalFN0
Camera raw 4.5がインストールされたけど>>97の通りだな
D700に早く対応してくれよ
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 19:57:40 ID:NQwn1p4g0
あれ64bit版のバイナリは何処に行きましたか?
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 22:25:46 ID:AHD4dJLt0
>>106
一部を明るくしたり暗くしたり
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 23:25:41 ID:H2feTQMnO
つ111
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 23:28:30 ID:ueKznMDt0
で、まだアクチはなしか。
しかしこれで2年ごとに1マソお布施とかなったらいやだねぇ。

113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 23:46:47 ID:NoOd1DpC0
ベータ版だとカタログの移行ができなかったけど、あれってどうなったんだろ?

当然、できるよねぇ?
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 00:12:33 ID:K6BsP/z50
英語版の試用版ではできた
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 00:16:22 ID:JusREuSs0
>>114
あっ、英語版の体験版は出てたんですね。
日本語版は準備中となっていたので、ノーチェックでした。

報告サンクスです。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 08:08:09 ID:bU1k++sJ0
betaになかったGraduated filterってのが赤目補正の横に出来てるね。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 08:51:16 ID:Fa0sumUk0
英語試用版もしやと思ったけど、まだMacOSX 10.5.4環境だと
プリントモジュールが受付けないな。
製品版では改善されるのだろうか?
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 08:53:24 ID:K6BsP/z50
英語体験版はシリアル入れればそのまま製品版だろ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 10:59:54 ID:Fa0sumUk0
>>118
117だけど、そうだよね。
ということは、まだプリントができない訳で、
アップル側に対策してもらわないとダメという事か。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 14:13:32 ID:Fz5S9nf80
LR2はアップグレード版が1万1,340円かぁ
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 14:14:21 ID:y8ULZgDL0
>>105
毎年10月前後に出てるから今年もあるんじゃない?
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 14:51:25 ID:oAUi0M4Q0
LRからプリントすると
色が全く合わなかったが
直ってるのだろうか?
他のソフトでは合っているのだが‥
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 15:16:52 ID:dZEuT+WU0
アドビ、「Lightroom 2日本語版」を正式発表
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/30/8936.html
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 15:40:36 ID:vUM46nVh0
PS餅のひとでもLR買ったほうがいいことある?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 16:32:15 ID:L349EukH0
PSの新機能が不要ならLR最新版で現像→PS旧バージョンでレタッチ
のように運用すると最新カメラへの対応コストが安くて済む。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 17:23:43 ID:FPOd2sTD0
あと大量の写真の管理するなら、伝家の宝刀「ライブラリ」が大活躍
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:35:53 ID:jOpZ/0wI0
アップグレード買ってみようと思うがどうか?
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:00:19 ID:sawH+hUS0
自分で決めろよ
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:02:55 ID:JusREuSs0
僕は買いますよ〜
ベータ版でブラシ使ってみて良かったし、
段階フィルタ(グラデーションフィルタ?)も良さそう。
デュアルディスプレイで使えるようになったのも大きいです。

でも、検索機能の強化とかはあまり興味なし。
日付とキーワードで今までやってこれたしなぁ。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:27:14 ID:8xMN+Ikx0
拡大せずにシャープネスの効きを確認できるようになったの?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:40:30 ID:D/yr0dL70
>>130
拡大? シャープネスの効きは等倍で見るのが基本でしょ。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:59:46 ID:jOpZ/0wI0
って発売9月中旬かよ
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 23:44:23 ID:nVcRhF4o0
アップグレートしないと新しいカメラのrawを読み込めないのが
アドビのやり方ですか。

さいなら。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 23:46:20 ID:mGIhjREv0
JPGで撮ればいいじゃない
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 23:48:51 ID:D/yr0dL70
DNGも知らないのかよ
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 23:58:19 ID:K6BsP/z50
>>135
DNGもRAWが対応していないと変換できないんだよ、このうすら馬鹿野郎が!
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 00:08:06 ID:raB6dOGa0
DNGコンバーターのことも知らないバカか?
「DNGもRAWが対応していないと変換できない」って当たり前じゃないか。
Adobeが対応してくれるまで待つしかないだろ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 00:12:55 ID:V8jxvJXU0
この程度の追加でバージョン上がるのね。。

だったらPhotoshopにするわ。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 00:16:22 ID:KoaI5L6h0
じゃあ、俺はあぱーちゃーにするわ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 00:36:02 ID:mycbFaGI0
マルチディスプレイ対応で、かなり期待したらなんかつまんないやり方してきたね。
パレット追い出してくれればそれでいいのに。

CS3あるからちゅ〜と半端な部分補正とかいらないし。

メリット64bit対応だけだけど、まあ1万だから買うよね。
つってもCS本体なら32bitアプリとはいえ、OSやら裏で上がってるBridgeやらで
6GBぐらいまで使うことはあるが、、RAW現像中に4GB使うことは無い気がする・・・
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 04:55:57 ID:emgANEQS0
英語版の試用版使い始めたけど、日本出荷が9月で、試用期限が30日。
試用期限が終わったときに微妙に期間が足りなくなるよね。
アドビストア(日本)でアップグレードをダウンロードで購入したらすぐシリアルくれるのかな。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 07:10:31 ID:TOb9nZwx0
>>141
日本語のお試し版が出て、そちらに入れ替えれば、
さらにそこから30日に延びる、と思ふ
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 07:30:52 ID:+Vji0MLJ0
でも日本語試用版は9月中旬まで出ないんじゃないのか?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 08:01:00 ID:E4ijprD50
日本語の試用版が出せる時点でローカライズは完了しているわけだから、フツーに製品版としてリリースするわな。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 08:49:15 ID:r0m8yZ8M0
>>136
言葉が汚すぎる
146141:2008/07/31(木) 08:50:12 ID:emgANEQS0
今まで日本語版を英語表示して使っていたので英語版でもかまわないんだけど、
念のため(日本語表示もできるという意味で)日本語版で買っておきたい。
シリアルが日本語版と英語版と共通だったらすぐ買うけど。わからんからAdobeに聞いてみるか。
なんか共通のような気がするけど。

つうか言語のリソースが入ってるだけなんだろうから、全言語1パッケージで販売しないのかなあ。
英語版はドイツ語フランス語が一緒に入ってる。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 11:55:07 ID:raB6dOGa0
>>145
DNGコンバーターの事をよく知らないようだからほっとこう。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 11:57:50 ID:+32gOoMZ0
>>133
去る者は追わない。
去るのか、まだ来てもいないのかは敢えて問うまい。
>>138
それが良いでしょう。
>>139
お前はちょっと考え直せ
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 11:58:54 ID:w2kZJSST0
>>148
> >>139
> お前はちょっと考え直せ

ワロタw
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 19:01:56 ID:ameMJ5Yg0
>>138
アフォ?

RAWで覆い焼き他ブラシツール使えるって凄い事なんだが。
正直、この為だけでも買い換えたい。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 19:06:21 ID:NqI9T2Ed0
レタッチのオリジナルアクションが使えればLRに乗り換えるんだけどなぁ…
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 19:25:50 ID:j0iPO3WW0
アイティメディアのレビューでは、もはやPhotoshopは不要って書いてあるw
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/31/news083.html
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 19:44:26 ID:ICZtdON+0
>>152
見てきた。
確かにこれは凄いわ。Verうpで僅かな出費で買えるなんてバーゲンもいいとこ。
早速うpグレードする。サンクス。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:10:27 ID:K50yrOji0
アカデミック版って誰でもかえ・・・・?
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:16:19 ID:T5UPH1Wd0
>>152
>個人的には部分補正への対応と、Photoshop CS3との連携強化がありがたい。

「不要」じゃなくて「不要!?」だな。ただの煽り見出しだよ。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:32:07 ID:SiPTAOFa0
>>152
Photoshop CS3の機能の話、「遠近の変形」はよくわからんけど
「ゆがみ補正」ってのは歪曲補正のことだよね?
ならそこまでは是非LRに入れてもらいたいなあ…。
なんていうか、元の写真の内容を補正・修正する範囲の機能まではあると良いな。
次のメジャーバージョンアップくらいまでには是非。
とりあえず今回もバージョンアップするからさw
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:51:44 ID:E4ijprD50
歪むような安物レンズを使うなということですね。分かります。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:53:05 ID:raB6dOGa0
>>156
「遠近の変形」はシフトレンズ効果。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:59:16 ID:SiPTAOFa0
>>158
あーなるほど。ありがとうございます。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:01:04 ID:xlfZHu+/0
俺もうpグレード決定。
待ち遠しい。ヽ(´ー`)ノ
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:32:37 ID:V8jxvJXU0
>>150
いんや。そもそもブラシでちょこまか調整するような写真撮ってないし、
部分補正使うなら、レイヤーで緻密にやりたいし。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:40:13 ID:m3uOW9HY0
LRとPhotoshopを連携させる理由は何なのかな?

Photoshop持ってたらBridgeだけでファイルの管理はできそうなんだけど、
LRを、とりあえずの現像に使って、
Photoshopはその後のレタッチに使うってことなの?

両方使っている人いたら教えてくだされ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:54:22 ID:ZgvKXPJd0
>>162
>>152を熟読すればわかるかも。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 22:01:12 ID:dWhJoAaA0
>>162
複数の写真を同じような(まったく同じではなく)補正値で
まとめて補正(=現像)する場合は、PSとBridgeで1枚ずつ開くより
LR使ったほうがはるかに便利。同期機能とか、補正値のコピー&ペーストとかあるから。
で、まとめて補正した写真の中で、合成したり、フィルタかけたり、
変形したい写真があった場合は、その1枚をPSで開く。俺の場合はそんな感じ。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 22:40:22 ID:EyJr+P9e0
補正値のコピー&ペーストって一枚一枚ペーストするしかない?
まとめてペーストしたいんだけど。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 22:54:53 ID:CtmLvvdX0
>>165
出来るよ
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 22:57:26 ID:Zr15iIhRO
>>165
同期する。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 23:04:26 ID:B8QG7jaV0
>>164
Bridgeも同期機能とか、補正値のコピー&ペーストはあるよ。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 23:12:37 ID:dWhJoAaA0
>>168
うん。
別にPhotoshopとBridgeで満足している人に無理矢理LRを勧める気はないよ。
優劣の問題でもないし。
170162:2008/07/31(木) 23:14:51 ID:m3uOW9HY0
162です。

>>152の記事は、あんまり役に立ちませんでした。
さわりだけというか、薄っぺらい内容でした。

>>164さんのカキコで、だいたいのフローがわかりました。

たくさんの同系統の素材をダダーッとやるということでLRですか。
Bridgeでもできるという書込みもありますが、LRの方がやりやすいのかな?
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 23:26:35 ID:ZgvKXPJd0
>>170
お試し版使ってみりゃいいじゃん
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 23:37:21 ID:dWhJoAaA0
>>170
>>さわりだけというか、薄っぺらい内容でした。

そうか?明瞭度マイナスとか、公式サイトにも載ってない新機能が
紹介されていて、俺は結構参考になったけど。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 23:41:23 ID:1dIw2GC30
>>170
どっちも同じ。
LRなら主選択画像の状態を副選択に「同期」
ブリッジならコピー→ペーストか、対象画像をACRに全部送って「同期」か全画像選択状態でスライダを動かす。

両方使ってはいなくて、LRの最初先行してACR4.1(だっけ?明瞭度とかあの辺)相当の機能が入ったから、
買っただけって感じ。同じ理由で多分2.0も買う。

一番違うのは管理系だな。試用程度ではつかみにくいかも。

タグやメタデータで括って一括処理するって場合に、
読み込み時や初プレビュー時に負荷を集中しDB化しておいて括るときは速いって考えがLR、
プレビューやメタデータの読み込みはあくまでキャッシュで、出だしの処理が速く、そのかわり、いざ括るって時には
「検索」(コレクションして化)する必要があり、遅いのがACRって感じかな。

OSのファイル管理と別の管理されることに違和感のあるWinユーザーにはLR(っていうか「Photoshopアルバム」)は辛い。
うちのオヤジとか何度教えてもWin上で移動、リネームして赤フォルダ作るw

でも、とにかく、なにしろ、一にも二にも安い(新規ユーザーにとっては)。それこそLR最大の利点。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 00:03:01 ID:m3uOW9HY0
>>172
LRが知りたいんじゃなくて、
Phptoshop使う人がLRと連携する理由が知りたかったんですが、
そこらへんは薄っぺらいですよね?

>>173
今はLR使っていて、PSに移行するか考えていたんですが、
自分の場合だと、LR2.0にバージョンアップする方がよさそうですね。
LRの管理機能はかなり使い込んでて慣れているので、これでいいぽいです。

ちょっとACRについて勉強してこよう…
ありがとうございました。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 02:57:49 ID:D6m+ZaOe0
もはやPhotoshopは不要!?
進化したRAW現像・写真管理ソフト「Lightroom 2」に迫る
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0807/31/news083.html
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 03:03:32 ID:GfZtfxdl0
RAWで処理した方がクオリティーがキープできる機能はスピード感を保ってLRにどんどん引っ越して欲しい。
重鈍、高価になってもらっては困るけど。
作り込み大会、合成をやる場合はフォトショップのお世話になる。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 03:08:18 ID:GfZtfxdl0
って書いたが、LRのRAWをスマートオブジェクトとしてCS3で扱えるのか!
178名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 06:06:37 ID:v31vk8xf0
ファイル書き出しのとき、署名をかっこよく入れる機能は付かないのかな?
「著作権透かしを追加」では、左端にすごく小さいのしか入れられないし、
フォントも選べない。
プリントのときみたいに、IDプレートを乗せられるようになってくれれば
いいんだけど。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 11:51:19 ID:mjefCBkF0
>>173
漏れは写真フォルダを普段見ない別のドライブに閉じ込めてLRでしか触らないようにすることで違和感を乗り切ったよ
写真とは関係ない画像処理もするelementsのアルバム機能のほうはもうぐちゃぐちゃw

とにかく安いってのはあるね
あれだけの整理・監理・現像の機能が2〜3万てのはどうみても安い
180名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 16:16:55 ID:IBcGNlca0
>>161
体験版を試してないのは解りました。

181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 18:39:23 ID:Mpz921iK0
去年くらいに各社フィルム風プリセットってのを有志が配布してたんだけど
もう旬を過ぎたネタかなのか?
いまさらプリセット集めまくりたくなってきたんだが
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 18:58:53 ID:2YFgH5Ec0
クロスプロセス風プリセットなら2個作ったけど、
まだまだできが悪いっす。

普通のフィルム(ポジ?)のプリセットはよく知らないので、
参考URLあれば誘導ヨロ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 21:39:10 ID:bd7tmWe20
いま体験版LRとシルキーを使っているが、どっちにしようか迷い中。
みなさんがLR使っている理由教えて。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 21:57:10 ID:qtgh/c7z0
両方のお試し版で
1000枚ぐらいづつ過去画像を現像した結果の直感。

185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 22:25:53 ID:K3SaFQcZ0
SILKY論外。その理由はSILKYスレの大多数の意見と同じ。以上
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 22:57:38 ID:bd7tmWe20
シルキーでもちゃんと現像すればいい結果になる。
塗り絵とかいうなら証拠を示せ。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 22:59:37 ID:bd7tmWe20
と、うそぶいてみたが
俺には分からなかったのだ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 23:20:23 ID:56ccCVYu0
ブラシで部分的に覆い焼き、焼き込みできて本当に現像みたいなこと出来るんだからLRの方がいいんじゃないの。
手間暇かけるのが嫌、プリセット使いまわしたいって言うのならどっちでもいいかもしれんけど。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 23:41:13 ID:UAKMf8Bw0
Aperture 2.0 のテザーみたいな機能はないの?
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 00:31:26 ID:/B4mo3SY0
んこ
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 01:11:57 ID:/CxMDym10
教育機関で働いていて良かったと思える瞬間−−

ウィンドウズのボリュライを貰い、アドビのアカパケを買うときww
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 01:12:07 ID:HywFGG3Y0
>>186
シルキーで試行錯誤したけど駄目だった。
一言で言うと直感てきに操作し難い。

だがLRは操作しやすい上にデフォの画像設定が凄く良い。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 03:25:23 ID:hY8qgALw0
>>108
価格でACR 4.5はD700が現像できたと言う報告が有るね。
ひょっとしてLR2でもD700が現像できたりして?
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 11:44:44 ID:DtBdwsgj0
グレードうpじゃなくてアカパケかっても1.4の設定とかってそのまま移行できるよね?
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 15:27:20 ID:/bQBLDWV0
無償うpグレシールがついていた
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 12:25:35 ID:yH8BcCJQ0
LRでこの比率にトリミングできますか?
http://www.otowadenki.co.jp/img/4rd-09Fine.gif
4×5とかしてもうまくいきません。どの割合でトリミングしたらいいのか教えて下さい。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 12:39:53 ID:7gFeFvLE0
検索を大幅に強化してユーザーの悩みを払拭
ttp://ascii.jp/elem/000/000/153/153849/
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 14:02:11 ID:zyx/vqNR0
>>196
366 : 475
199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 23:18:25 ID:yH8BcCJQ0
>>198
>366 : 475
このサイズは一般的になんというのですか?
200名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 23:28:08 ID:EBV4fxGK0
独自サイズ
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 02:00:51 ID:k8/6F/JU0
>>183
両方(他にも)いれてるけど・・・

仮にシルキーの独自用語になれて現像は気に入ったとしても、
あれはビューアー(管理)機能は無いに等しい。LRとは別物。

その日撮ってきたものはその日に全部現像するしセレクトという行為は
しないっていう人でもないかぎり、シルキーはメインたりえない。
202165:2008/08/05(火) 12:58:18 ID:sdQd8lRI0
設定のコピーをした後、複数の画像を選択して同期してみたんだが、だめだった。
もう少し詳しくよろしく
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:16:18 ID:q73V1RdQ0
任意の一枚の設定を他の写真に同期させる場合、
最初にその任意の一枚を選択して、その後同期させたい写真を選択する。

任意の一枚がスプリットの左端だったら、それを選択後、
シフトを押してスプリットの右端の一枚を選択すれば、スプリットの全ての写真を選択できて
同期をクリックすれば、最初に選択した任意の一枚の設定を選択した全ての写真に同期できる。
また、同期をクリックすると、同期する項目のチェックリストがでるので、
そこで、同期させたい項目を選択できる。

設定のコピーは不要だと思うけど。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:03:00 ID:4iLoQSHb0
書き出しした後にキーワードを変えた後、
書き出したjpegのキーワードを簡単に変える方法はありますか。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:35:47 ID:X7XTEZ7B0
もう一度書き出し
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:01:02 ID:plVSrs0W0
RAWファイルの保存場所を変更するときはエクスプローラーで動かしちゃまずいの?
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:31:57 ID:dbrzpHkt0
カタログのサムネイルと合わなくなるからできればLR上で移動させたほうが後々楽だよ
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:25:11 ID:cQ1GZq8l0
ディレクトリ丸ごとなら、「見つからないフォルダを指定」機能でけっこうかんたん
一部分とかならLRでやったほうが混乱が無くてよろし
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 00:42:50 ID:m8qzJihM0
LRUまだ〜?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 00:46:41 ID:9/gOOTKm0
LRLRLLRRA
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 09:10:26 ID:FRzFjZRP0
9/12までお待ちください。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 17:05:17 ID:RcPRe0C30
LRBまだー
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 17:07:13 ID:zaQB7K4r0
市ね
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 18:33:06 ID:1eqe6F7i0
それって脅迫ですか
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 18:41:06 ID:jftliJtY0
英語版使えばいいじゃん
216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 23:41:34 ID:5Nyza77P0
DQNは使えないと思う
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 18:42:28 ID:iugn7k020
Nikonのピクチャーコントロールとかにも対応してくれると嬉しいなぁ。
無理か。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 07:10:52 ID:fn+K54qE0
1.xってこれ以上upしないの?
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 08:33:24 ID:AQt3+cLF0
adobeしかわからんだろ、そういうことは。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 09:19:02 ID:hHf7wiXZ0
2.0が発売したと思って、申し込んだのだが、まだ予約だったんだな
早まったけど、どうせ買うからいいか
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 09:25:01 ID:mBquf7Wm0
>>218
これ以上うpしません。
こうしてバージョンうpさせるのがadobeのやり方です。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 16:57:38 ID:fbJJ7OPp0
これも3バージョンの縛りありなんですか?
223名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 17:52:28 ID:RuQ49dI30
adobeに聞いてみればいいじゃない。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 17:54:47 ID:fbJJ7OPp0
シャイなんで聞く勇気がありません
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 21:15:50 ID:JqUn3wob0
なぜシャイなのに2ちゃんにカキコできるのだろう?
考えること24時間
捨てアドレスをもってないのだろうという結論に落ち着いた。
本アドレスは人格を持ってくるからな。

でも、みんなが直でメーカーに聞いて2ちゃんにカキコしなくなったら
リアルフレンドのいない僕は寂しいので、現状に満足
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 22:14:28 ID:CqkzIG/u0
3時間しか考えてねーじゃないかw
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:43:10 ID:qC5oJ2gO0
>>218
回答1. CS3が出たらCS2のアップデートはおしまいと同じ。
回答2. 1.xがupして2.0になった。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 13:42:35 ID:mqtnWaHL0
>>222
まだ2ヴァージョン目だから、3以上いったらまた質問してね。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 19:21:31 ID:NBF054W/0
>>222
それって、少なくとも3回ごとにバージョンアップしないと、バージョンアップ権が無くなるってこと?
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 21:10:02 ID:ceROMJhZ0
>>229
そういうこと
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 23:26:45 ID:5+iT/I7b0
うっひょー
エレメンツ2.0から最新版にアップってもう手遅れ?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 23:37:50 ID:Z038pjy40
>>231
Adobe Photoshop Elements 6 Windows 日本語版へのアップグレード対象製品

Photoshop Album、Adobe Photoshop Elements、Photoshop LE、Adobe PhotoDeluxe、
Paint Shop シリーズ、CorelDraw / Painter、Microsoft Digital Image Products、
Paintgraphic、PhotoImpact、ACDSee、蔵衛門シリーズ、デジカメ de!! シリーズ、
デジカメの達人、その他デジタル画像編集ソフト
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 23:41:23 ID:UhIPGQvX0
要するに、なにも考えずにうpグーレド版が買えるってことだ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 23:41:47 ID:5+iT/I7b0
その他デジタル画像編集ソフト ってことは、フリーソフトからアップグレードすればいいわけだな。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 11:43:36 ID:DpTQiJJ30
>>231
エレメンツは緩いよ
3バージョン縛りは10万前後するようなプロ向けのだけでしょ
Lightroomも値段からするとゆるゆるになる可能性あり、他社のアルバムソフトとかとも競合するし
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 14:21:39 ID:wQw9iUxR0
3バージョンで縛られたとしても1.xから4.xにはできるんだから、相当先の話だぞ
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 15:05:31 ID:AVumV/b30
今日中に日本語体験版出るぞ。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 23:17:27 ID:w1hXndCi0
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 08:35:40 ID:QOqpzYzO0
>>237
なかったよorz
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 11:28:04 ID:bef8HS4/0
Elementsの最新Ver.は16bit/チャンネルの深度でレイヤーが使えるようになったかね?
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 02:48:55 ID:GdXjJN1y0
占有メモリの量、そこまで変わってないはずなのにやけに重い・・・。
intelでここまで重かったらG4、G5はまさに「動くことは動く」なレベルだな。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 03:01:59 ID:OfZxCJ+a0
古いpen4の2.4ギガでモッサリ動作だったから、core2 duoの3ギガに買い換えたらサクサクすぎでワラタ
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 14:11:30 ID:zvrppkeo0
だれかヘルプ・・・。

エクスプローラーで写真データを見ようとすると
(もしくはアイコン上にマウスを置くだけでも)
10秒〜30秒程度フリーズしてしまいます。
皆さんはどうでしょうか?

カタログデータ含むすべての写真をひとつのフォルダに格納しています。
フリーズ中はアクセスランプが点滅しまくりで、
さらにクリックしようものなら「反応なし」になります・・・。

HDDの劣化でもないようだし、エラーチェック、デフラグもしましたが
解決しません。(LRで開く分には問題ありません)

写真は1万枚程度です。バージョンは1.4です。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 16:31:22 ID:ZbtrEs0U0
Adobe Photoshop Lightroom 2.0 Beta (英語) 。。G3で動いた〜
lombardでビューアー代わりに使います。重いからなぁ・・
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 17:30:18 ID:dyLfu4v50
マクブクCore2Duo2.2Ghz+10.5.4+メモリ4GBで使ってるけどメモリ際限なく食って
最後はスワップ始めて止まっちゃうんで大量読み込み後とかは再立ちあげしてるけど
そんなもんか?
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 18:00:25 ID:aEX2TRZW0
LR2英語体験版利用中だけど
1とそんなに重さは変わらん
セレロン2.2 メモリ768MB
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 22:24:47 ID:PTCfK7rN0
案内(゚∀゚)キタコレ!!。
明日、体験版DL開始。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 23:53:10 ID:Lt5eZTuk0
┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■ Photoshop Lightroom 2日本語版の無償体験版を近日よりご提供開始!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 製品の発売に先駆けて、Photoshop Lightroom 2日本語版の無償
 体験版を、2008年8月20日(水)よりご提供開始の予定です。
 全ての新機能を30日間無償で体験することができます。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 23:54:09 ID:6yWYIhOM0
楽しみだ(・∀・)
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 00:00:23 ID:k4Mzguc10
おー、やっときた。

1.0系と同じく、
体験版+シリアル=正規版
なら、1ヶ月早く使い始められるな。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 00:04:15 ID:YYgfotTi0

1.0系と同じく、いけますですね。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 00:22:57 ID:2iZRh5lo0
サイト見に行ったけど、まだ準備中になってた。
英語版DLと競合しないのかな?
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 03:23:21 ID:Bj6a1Fk20
1.xと2.0体験版は共存できるのかな
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 07:20:22 ID:hDRA/xZN0
日本語の1.xと英語の2.0体験版は共存できているよ
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 08:32:21 ID:1QTetmB00
1.xと2.0のカタログファイルは共有できるのかな?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 08:46:58 ID:hDRA/xZN0
254の環境だと1.xのカタログを2.0インストール時に変換している。
2.0用のカタログは1.xでは読めなかった。
それぞれのカタログファイルが共存している。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 10:52:43 ID:cW/yrXLt0
体験版マダー?チンチン
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 11:04:52 ID:TYRfHvOO0
正午あたりかな
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 12:00:44 ID:SAJaj8de0
正午になったが・・・
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 12:10:07 ID:TYRfHvOO0
昼飯食い終わって一服〜うんこ終わるまでまっててください
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 13:06:15 ID:NKNvBUSn0
コネー
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 14:29:21 ID:TYRfHvOO0
もう少しでうんこ出そうです頑張ります
263名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 14:38:26 ID:t5mzY6yJ0
らめぇ〜、早く出してぇ〜〜〜〜〜〜!
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 16:16:36 ID:PCnZjIax0
今日は、来ないかもな
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 16:50:00 ID:Bj6a1Fk20
太平洋標準時で8/20なんだろうか
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 16:57:14 ID:hDRA/xZN0
きたね
Winで43.1MB
267名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 16:58:09 ID:hDRA/xZN0
macは31.2mb
268名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:04:00 ID:BgjkMM4F0
mb=ミリバール
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:27:08 ID:V2s4YZbj0
あれ?おかしいな。
中身が1.4.1なんだけど・・・。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:29:40 ID:hDRA/xZN0
いやURLから直でいかないと無理だよ
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:32:24 ID:hDRA/xZN0
普通にダウンロードできるようになったね
272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:37:03 ID:V2s4YZbj0
まだ1.4.1だなぁ
アレレ?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:40:16 ID:hDRA/xZN0
もう一回見たけど2.0だよ
キャッシュが残っているとか
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 18:22:21 ID:V2s4YZbj0
やっと2に変わったよ。
>>273
サンクス!
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 18:32:53 ID:UXQXferO0
あれ?もしかしてD700には1.4.xじゃ対応しないのか。。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 18:46:06 ID:YYgfotTi0
キタキタキタキター!!
277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 18:51:02 ID:uzvICxmq0
>>275
2.0でも未対応。
最悪、半年くらい待たされる。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 19:22:31 ID:40kmZvYmO
今2.0体験版インスコして、製品版(しかもupg)を買ってシリアル入力でもおkかな?
279名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 19:29:02 ID:OM1QhlVm0
【汎用】現像ソフト総合スレ13【RAW】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1217759828/l50

LR2.0ユーザーへの挑戦状だ
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 19:48:59 ID:2mm7/Gf10
2.0にしたら軽くなったね
グラデーション機能が面白い、ハーフND出る機会がかなり減りそう
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 19:50:22 ID:7q07JbKc0
2.0入れればOS10.5.4でSpaces切り替わるようになってるかと思ったけどならなかった。
OSか自分の環境の方の問題かな。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 19:58:17 ID:7q07JbKc0
写真の中央で拡大縮小出来ないぞ。
下1/3のところでしか出来ない。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 20:00:28 ID:uzvICxmq0
たしかに、1万枚くらいのカタログを扱うと
2.0の方が圧倒的に軽い。これは嬉しい

64bitモードだとエラーが出て起動しない
iMac 10.5.4
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 20:07:40 ID:Kl/7fTJ60
既に鍵源あるのな。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 20:24:17 ID:lhBlYD0+0
>>284
ため〜!!!
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 20:49:51 ID:YYgfotTi0
2.0インスコしてしばらく使ってみた。
グラデーションいいね。
筆はまぁまぁ。マウスでなぞるのが難しい。
全体的にビミョーにUI変わってて、なんか変な感じだ。

グラデと筆がついたけど、やっぱCS3が無いとできないこと多し。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 22:41:08 ID:lpb4bvHM0
スマートコレクションってなに?
288141:2008/08/20(水) 22:52:14 ID:IGQo4Tu90
日本語体験版入れたけど体験版の日数カウントダウンは英語版と共通なんだなあ。
今英語版使ってて、日本語版を買うつもりなのだけど、発売まで残り日数持たないよ。
シリアルも共通のような気がするけど、Adobeに聞いたらシリアルは別だから日本語版買っても
シリアルナンバー送付は9月だと言われた。
プログラム的にはローカライズだけで別ソフト扱いにはなってはないと予想するけどどうかな?
英語版買うか。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 23:40:13 ID:2iZRh5lo0
今度のって、「ダウンロード後30日間体験できます」みたいな事書かれてあるが、
以前のみたいに「○年○月○日まで」とかの時限ソフトと違うのかな?

今入れてる英語版でとりあえず支障ないが、追加で日本語版入れても余り意味が…
むしろ英語版の賞味切れた時点で日本語版入れて30日間「ウマー」の方が良い
と思ってたりして…
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 23:49:41 ID:Gm02BTWR0
やっとE-520で使えるわ
291288:2008/08/21(木) 03:00:54 ID:taxcPFX20
日本語版も英語版も同じソフト扱いだから、体験版の英語版を消して日本語版を入れても、残り日数は30日には戻らない。
日数はどっかに保存されていて簡単にはわからないみたいね。
だから英語体験版を初期に使っていて日本語版を買おうとしている人は、日本語版買えるまでに30日が切れて使えない期間が発生。
もう英語買うでいいや。グローバルだし。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 10:48:59 ID:GMWDYzjo0
>>275
D700のRAWもLR2.0で読み込めましたよ。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 22:39:31 ID:v1t0RWMH0
>>292
D700でraw読み込んだ時の画像はどう?イケテル?
294292:2008/08/22(金) 08:35:34 ID:/wREGI4M0
>>293

まだあまり使いこなしてないので何とも言えませんが、
個人的には画像は良い感じだと思います。
LR2.0も、今のところ普通に使えますね。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 16:29:43 ID:NCW5EzdT0
>>238
一緒に落とせるcameraprofilesってスゲェな。
前スレで、VAIOにα用プリセットが同梱とか、それより前から
カメラ毎のプリセットがあったらとかの話題があった訳だが。

要するに、ついにオフィシャルで出るって事だよなコレ?
超wktkなんだけど。

今のところAdobe Standardじゃない方のCamera毎の細かいのは
NikonとCanonしか用意されてないけど、いずれAdobe Standardに
ある機種はCamera毎の方にも用意されるのかな。楽しみだ。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 04:22:05 ID:x7cDpQAd0
LR2のグリッドビューが重い
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 09:16:44 ID:65fJbTwc0
LR2現像遅せぇ。グリッドの同期反映も遅せぇ。
相変わらず自動階調で白とびきつい。AWBも赤い。⇒カタログ作り直せば直るかな?
金払う価値あるかなぁ。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 10:57:19 ID:itxZBRjZ0
ない.
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 12:56:25 ID:2HWR1QGC0
>>297
なんだ?迷ってんならその理由書いてみたら?
30日じゃ短すぎて判断出来ないなら、キージェネでも使ったらいいじゃんw
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 13:13:28 ID:x7cDpQAd0
LR2をインストールして
LR1を起動したらエラーが出て終了する

LR2をアンインストールしたら直る?

301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 13:36:39 ID:65fJbTwc0
>>300
本当だ、俺のもエラーになった。カタログのアップグレードがいかんかったのかな。
まんどくせー。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 14:42:07 ID:x7cDpQAd0
LR2をアンインストールしてLR1を実行してもエラーになる

LR1を再インストールしてLR1を実行してもエラーになる

LR141時のカタログをLR141で開くと
問題イベント   APPCRASH
障害モジュール MFC80U.DLL 
だそうです

直す方法ありませんか?
303名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 15:03:03 ID:r6lf1bwC0
LR1に引き続き、製品版ユーザーが涙目になる機能が
LR2体験版に残っているのが確認できた
304名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 15:06:53 ID:gQpUxfCV0
先走り早漏DL廚ざまあwwwwwwwwwwwww
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 15:33:08 ID:An/H718s0
mac版に2入れて使ってるけど1もちゃんと使える
その問題はwinのみかな
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 16:57:17 ID:GSXlGabF0
>>305
同様。macだと1も2も普通に使えるよ
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 17:04:20 ID:RSh5u7h20
英語版のLR2なら1も2もWindowsで使えてるけど
308名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 17:07:39 ID:viocd5/40
日本語版でも使えてるけどWindows
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 17:09:37 ID:L1IR7uQx0
土座使いだけど1、2共おkなんだが
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 17:16:10 ID:An/H718s0
てことはごく一部の環境での問題なんだな。
adobeだってそれくらいテストしてるだろうし。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 18:40:18 ID:YE02YogG0
無問題 @ Vista 32bit
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 20:19:43 ID:0zwrz7OV0
LR2でホワイトバランスのスポイトを連続でクリックしたいんだけど、ヘルプの

「ツールバーで必要に応じて次のオプションを設定します。
自動消去
写真上を 1 回クリックした時点で自動的にホワイトバランス選択ツールの選択を解除するように設定します。」

ってどこの事っすか?
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 20:27:09 ID:EfE3yuxa0
>>312
ツールバーがわかんないのか何なのかわからんが
T押してツールバー表示させた状態でWBのスポイトツール使えば
チェックボックス出てくるよ
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 20:35:38 ID:0zwrz7OV0
>>313
おっ!有難うございます。

家も2インストールして1.4を起動すると、「問題が発生して〜〜〜」ってダイアログボックスがでてアプリが落ちる
とりあえず放置するか
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 20:39:19 ID:GkAhRQNK0
>>314
そのユルさは好きだ
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 20:44:51 ID:hAduk/b8P
体験版インストールしたけど起動しない。mac
1.41は起動するから削除するかな。

317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 21:03:31 ID:Iq1j1txT0
まだ完全な製品版じゃないから若干重い

ってことにしておいてやんよ
318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 15:05:02 ID:M6Cq877a0
iMac Core2 2.1GHz メモリ2G os10.5.4の環境で
32bit動作と64bit動作での現像処理時間を比べました。
64bitの方が32bitより1.5倍時間がかかりました。
こんなもんですか?
てっきり64bitの方が早くなるのかとおもってました。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 15:48:22 ID:Sy+IXeTw0
64bitの方が情報量多いだろ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 15:59:16 ID:99bBK7AX0
>>318
別に早くなる訳じゃないよ。主にメモリー制限の問題。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1211/hot519.htm

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2556069.html
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 17:51:33 ID:M6Cq877a0
>>320
どうもありがとうございました。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 22:17:03 ID:5jmFQJtY0
何故Windows版には、ExifのGPS情報が
表示されないのでしょうか?(><)
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 00:35:39 ID:uWzH5Yre0
おまいら、プラグインって使ってますか?
おれはFlickrにエクスポートするやつだけ使ってる。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 00:52:06 ID:/gtxx01a0
>Flickrにエクスポートするやつ
kwks
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 01:18:45 ID:Rfh99PpH0
乾かす?
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 01:56:58 ID:UXIZyR120
今、Mac体験版を使用しています。
LRで調整したコピーファイルをPSで編集して保存する際ですが
そのままpsdで保存されているんですか?
出来れば容量的にjpgで保存したいのですがjpgで保存が出来ません。

LRから元の画像をPSで編集し保存する際はjpgで保存が
出来ます。
ご指導をお願いいたします。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 01:58:25 ID:acpwDMd90
>>326
レイヤーを統合しろ。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 02:06:29 ID:UXIZyR120
>>327
レイヤーは結合してあります。
もしかして16bitのままってのが問題ですか?
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 02:16:07 ID:OUDsRdOm0
>もしかして16bitのままってのが問題ですか?

その通り。つーか思いついたなら試せよ。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 02:21:35 ID:UXIZyR120
今いろいろ試してました。
8bitでjpg保存出来ました。ありがとうございました。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 05:07:21 ID:lp9CMCFw0
>>323
おれはFlickrのとGallery2のと、LR使いの友人の
マシンに、Picasaの入れたった。

Gallery2のは自前で日本語化したんだけど、まだ
サイト立ち上げてなくて、ちゃんと使えるのか
試してないや・・・
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 05:39:57 ID:uWzH5Yre0
>>324
>Flickrにエクスポートするやつ
http://regex.info/blog/lightroom-goodies/flickr/
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 12:27:24 ID:/gtxx01a0
>>332
サンクス。
うpと同時にセットに放り込めないのはちょっと不便だけどこりゃなかなかよいな。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 13:11:17 ID:GTZ2I3lLO
64bit対応になったのは良いが、いまいちメリットが体感出来ない
皆さんはどう?
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 13:20:27 ID:xBXhkmUg0
>>334
OSは?、ハードウェアは?、メモリーは?
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 13:46:09 ID:cO3Ouz8C0
2.0にしたら、ファイルの末尾に何とかっていって、現像出来ないのが
多発しているんだけど。以前もあったけど凄く増えた。
それと新機能の覆い焼きとか重くて動かん。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 14:41:44 ID:N/HiAPsp0
>>336
スペックは?

俺のはP4の1.6でメモリ1G
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 14:49:16 ID:GTZ2I3lLO
>>335
vistaホームプレミア
CPU Q6600
メモリ 8G
なんだけど32bitモードで動かしてた時と変わらない気が……
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 15:29:01 ID:WvG2iCVI0
補正ブラシツールで何度も何度も塗り塗りしていくと、
だんだん反応が鈍くなってこない?
塗って0.5〜1秒で画面に反映される感じ。

スポット修正ツールも多用すると反応が鈍くなってくる。

OS:Vista Ultimate 32bit
CPU:E6600(@3GHz)
MEM:6GB(使えるのは3G)
340336:2008/08/26(火) 17:10:26 ID:cO3Ouz8C0
>337
P4の2.8で2GでXPプロです。

>339
そうそう、凄い反応が遅い。
そのスペックだと1秒でいいけど、おれのは3分位待つ感じで使えんw
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 17:50:27 ID:99TDq+jo0
俺以外にも北森でやってる人いるんだな。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 17:50:31 ID:6z7i1SsK0
Mac版はサクサク動いてるが、
OSによってそんなに違うもんかね?
C2D2.4 3GB
OS 10.5.4
32bitモード
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 18:03:55 ID:EhF4OSqo0
書き出したらflickrでタグが反映されないようになったんだけど
なんでかわかる人いますか?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 19:02:29 ID:MoNVxbSp0
>>340
メンテするしないで随分違うよ、カスタマイズも必要
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 19:56:45 ID:F2DhlMB60
>>322

うちはされてるよ。1.41だけど。
raw取り込みで、LRにXMP作らせてから、GeoTagでXMPに位置情報を書かせてる。

表示って、メタタグ情報のところのことやんね?
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 20:38:13 ID:UKUYsmr80
漏れも表示されてる、iPhoneで撮ったジオタグ付き画像だけど
でも撮影側のバグで東経と西経が逆になってるんだ…orz
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 21:18:42 ID:uWzH5Yre0
>>333
セットに放り込めるよ
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 21:21:38 ID:/gtxx01a0
>>347
それって1.4でも?
349名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 21:28:07 ID:a5uzCMGfO
グラボをGF8600からGF9800にしたらRAW現像のスピードは速くなるのだろうか?
350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 21:35:50 ID:eD/eht1H0
全然ならないです
早くなる可能性があるのは次期ゲフォと次期photoshopだったはず
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 22:00:23 ID:qOzn9iFy0
>>341
1.6Aで頑張ってます
352名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 22:04:33 ID:a5uzCMGfO
やっぱCPUマザーメモリ買わなきゃ駄目か

353322:2008/08/26(火) 23:44:38 ID:nVY2Y00C0
>>345
>>346
はい。メタデータのところです。
ありがとうございます。自宅のWindows版では表示されず、
また、GPS表示はMac版のみという記事を見て
できないと思い込んでいました。
私もGeoTag使ってみます。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 22:47:02 ID:p1+0m1ZT0
LR2デモいれたけどペンタ版シルキでできないことができていいね
重いし操作がよくわからんけど、アカデミックでかっちゃお
355名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:25:04 ID:qkIgIT4h0
>>354
アカ使えるならCS3も将来買っとけ
大満足間違いなし
356名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 09:09:24 ID:Su0nElGi0
アカ使えるから、今のうちにCS3買っておくと、3バージョンの縛りで結局将来的に金かかる
これがadobeのやり方
本当に欲しくなってから買うのが吉
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 09:13:14 ID:Hafc1oVv0
AdobeのPhotoshopページで、LRとCS3のセット購入で割引ってのが始まったが、
LR2をすでにビックで予約してしまった俺にどうしろと…

LRユーザーにPhotoshop CS3の優待販売してくれないかなぁ。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 11:05:46 ID:mI7SdVSA0
>>357
インティオス3買うと498で買える
359名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 11:48:51 ID:Hafc1oVv0
>>358
WACOM見てきたけど、それらしい記載はなかったです。

AdobeでのElementsからの優待キャンペーンは7/15で終わったし、
他に何かキャンペーンやってるですか?
360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 11:53:27 ID:mI7SdVSA0
>>359
インティオス3買うとエレがバンドルされててCS3に498でアップグレード出来る用紙が入っている
先月ヨドで買ったから大丈夫だと思うよ
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 11:59:52 ID:Hafc1oVv0
ほー、そういうことですか。
入ってなかったらかなりショックだけど、ちょっと検討してみます。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 13:39:12 ID:P2OPFJnr0
>>360
それはお得だ。
インティオスが無料みたいな感じだね
363名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 17:08:04 ID:3O+YpH2Y0
498円か
364361:2008/08/29(金) 20:23:37 ID:Hafc1oVv0
ワコムに問い合わせたら、
今店頭に並んでるやつには、優待販売の用紙が入ってるってさ。
ただし、PTZ-1231W/G0には入ってないらしいので注意。

「Adobe PhotoshopCS3 タブレットユーザー優待販売」で、WACOM限定ぽいです。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 21:38:22 ID:n0suHmvT0
優待販売用紙だけオクで売ってるジャン
366名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 21:56:10 ID:N74k9GbO0
俺は
CS3購入>その後すぐインツオス3購入>498割引キャンペーンに盛大にふいたけどな
367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 22:28:00 ID:nMIbdoJ50
9月中旬出荷になってて予約受付中だけどアップグレード版のシリアルってもう買えるの?
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 09:31:54 ID:ga7/cwoU0
498000円か
369名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 22:44:30 ID:EXOCiN0i0
流れ切ってすまん。
今月のデジタルフォト86ページの黄金螺旋ガイドの表示ってどうやったらできる?
かれこれ1時間くらいいじってるけど全然わからん。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 23:10:11 ID:PAumgouaO
>>369
1)現像モジュールにしる
2)切り抜きツールにしる
3)メニュー→表示→ガイドオーバーレイを切り抜き→黄金螺旋

俺もつい先日気付いたとこ
規制中につき携帯からで分かりにくくてスマソ
371369:2008/08/31(日) 01:27:43 ID:QfT6ixSV0
>>370
即レスサンクス
こんな機能があったなんて驚いた

ますますLRを好きになりそうだ
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 02:23:52 ID:evx0QrXG0
それ、どうやって使うのかわからないんだけど
373名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 02:27:00 ID:6wXAJTqd0
黄金螺旋なんてのが構図の概念にあることを知らなかった私は
ジョジョ7部を思い出してしまった。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 03:29:06 ID:rfOYpxOb0
鉄球の回転ですね、わかります。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 09:13:44 ID:GqvrzrD20
>>369-370
うぉ〜、こんな便利なもんあるとは、気がつかなかった。
二人にサンクス。スゲェうれしい。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 11:51:46 ID:CiGhyFjB0
確かにあれは便利だな分割を変えられるし。
自分の好き勝手に取った写真が黄金比率にかなってるのを見るたびに、自分の限界を思い知らされるがw
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 17:07:33 ID:IK905kRv0
体験版起動しねー。XPのSP3じゃダメなんかぁ(´・ω・`)
378名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 17:30:19 ID:GOqm430w0
>>377
SP2環境で動いてるが・・・
SP3だからダメだという事は無いと思うぞ
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 17:44:54 ID:IK905kRv0
>>378
マジッすか
最初の購入するか体験するか選択する画面が出て、
体験を選んで完了を押すとその後うんともすんともいわないっす

買うのやめとけってことと思うことにする
380名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 20:44:29 ID:UEsZuzZI0


あ〜あ、英語版体験終了しちゃった…

381名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 20:51:01 ID:iVpAz/qM0
LR2の多機能ハーフND機能は秀逸だね
382名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 07:48:50 ID:X6tdWiht0
>>377
XPのSP3で動いているよ、俺は。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 20:35:57 ID:kH5mte7XO
>>380
俺も空白の11日間に突入
384名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:26:02 ID:aI5nZ4f70
レビュー:Adobe Photoshop Lightroom 2.0 日本語版
ttp://ascii.jp/elem/000/000/162/162971/
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:34:50 ID:QopHb2Je0
2.0時々不具合あって調子悪いなあ。うpするかどうか迷う。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 22:22:36 ID:TP2x/JFA0
1年半後の3.0を待つことにした。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 23:46:48 ID:uCP/kCDhO
LRって日付印刷できる?
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 14:38:13 ID:r1T+ezHeO
UMPCをポタスト代わりにしているので、1024*600で使える事はありがたい。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 08:42:31 ID:FMS5RToNO
>>388
どのUMPC?
390名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 14:30:00 ID:RjQmtVqJO
ハーフND機能は、任意の角度に設定出来ますか?
391名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 15:50:25 ID:y+C/dV8w0
>>390
できる
392名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 21:47:40 ID:jxP7mGyy0
ハーフND機能って2.0の段階フィルタのこと?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 21:56:59 ID:cFlbKeoC0
LR2日本語版、気のせいかLR2英語版よりかなり遅い気がする。
Mac PPCだけど、そんな事無い?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 20:49:18 ID:ASwW/+wx0
現像モジュールのプリセットって例えば、セピアえらんでからポジ選んだ場合はセピアがキャンセルされてポジ
が適応されるで合ってますか?2つとも適応なわけないですよね?
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 21:03:57 ID:MZsUoO8m0
プリセットが持ってるパラメーターのみ上書き更新されるって感じと思う。
例えばビネットのパラメーターのみ持ってるプリセットなら、色味関連は
変わらず周辺光量補正のところだけ変わる。自分でプリセット作ってみ。
含めるパラメーターを選択出来るから。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 21:34:02 ID:ASwW/+wx0
>>395
なるほど、理解しました。
有難うございます。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 16:03:10 ID:yKTHwkGH0
藻前らぁ

カタログ ライブラリ コレクション フォルダ

それぞれどのように使い分けるものなのか教えてください
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 20:25:58 ID:uBOPCmQT0
LightRoom の自動階調は、コントラスト・彩度が
高すぎるので、自動階調のパラメータを調整したいのだけど、
そんなの無理?

399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 21:18:16 ID:4/b4VvEH0
>>398
プリセット作って登録すれば、おk
400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 21:23:57 ID:uBOPCmQT0
>>399
自動階調のコントラストは、画像毎に異なるわけですが、
その値を、相対的に変えたいのです。

プロセットだと、全ての画像に対して同じパラメータが
適用されてしまうので、駄目なのです。

401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 22:34:40 ID:gPlsMDdz0
>>400
自動階調を変えるのは無理なので、好みのプリセットをいくつか作っておくしかないね。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 22:35:19 ID:r34vjbu70
俺もそれが出来ればと考えた事はあるけど
まあ今後もそんな機能は付かないでしょう。

今は慣れたからか自動階調使わなくなった。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 12:37:21 ID:boWWXuN7O
Lr2
メモリを増やしてCameraRawキャッシュにRAMドライブを指定したらちっとはマシになった
404名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 09:52:00 ID:pvtiGTwV0
アイコンがLRからLrに変わってるね
405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 19:40:07 ID:ALQ55ld00
あげ
406名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 22:49:39 ID:9ic+ydm40
キャッシュとカタログと写真データホルダをCとは物理的に別のドライブに移動してみたけど、効果あるんかな?
407名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 23:21:52 ID:7pO8GOon0
>>406
近々PC買換え考えているのでやり方簡単に教えてもらえんかな。
礼ははずむ。書き込みだけだけど。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/10(水) 00:07:45 ID:nOLNQJiX0
>>407
キャッシュは、環境設定→ファイル管理タブ→参照で変更
カタログはマイドキュにlightroomがあるから移動→LRでカタログ新規で読み直し
データフォルダ移動は元々、別ドライブだったからどうするんだろね?カタログとの関連あると思うし詳しい人よろしく。
409407:2008/09/10(水) 01:12:06 ID:5iFU/iRq0
>>408
ありがとん。カタログを移して新規読み直しが時間かかりそうだけどやってみる。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/10(水) 11:38:13 ID:mmpBolyn0
>>408
ファイル管理タブに「参照」がないじょ(´・ω・`)
2.0で増えた?
411名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/10(水) 20:08:17 ID:5/iKCmsV0
>>410
「選択」っだったわ (m´・ω・`)m ゴメン…
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 10:54:44 ID:6rqS/FPs0
Lightroomからプリント出力するのと、Lightroomで現像してjpeg保存したデータを画像ビューワ経由で
プリントするのでは結果に違いはありますか?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 10:57:16 ID:tBFXfOxR0
そりゃ、その画像ビューワにも拠るんじゃね。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 18:20:25 ID:EZ662YCb0
発送(゚∀゚)キタコレ!!

体験版インストールしてる場合インストールし直せないで、シリアルだけ入れればok?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 19:29:31 ID:I08MPsj00
うん
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 19:37:20 ID:EZ662YCb0
>>414
ありがと

なんか、今届いた>アカデミック版
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 22:38:48 ID:jxeLVTEy0
体験版にkeygenのシリアル入れたら製品版になったよ
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 22:40:29 ID:dFVgAJYC0
やるなら黙ってやれ
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 23:22:02 ID:/9AkYycM0
もうkeygen出てるのかw
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 23:58:50 ID:xtxXXaZY0
LR2試用しているんだけれど、カタログに登録してあるフォルダの中に
新たにRAWの入ったフォルダを追加した場合

「フォルダの場所を更新」とすると追加したフォルダを読み込んでくれる
けれど、自動でするにはどうしたらよい?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 00:06:21 ID:jJ6qFJDl0
つうか俺のところなんでこないんだよ。
早くしろよボケ
422名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 00:28:40 ID:62Z30Juu0
明日アキ淀で衣デモンストレーションやるみたいだな
ちょいと覗いてこようかな。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 03:22:35 ID:noqE4R1I0
Catalog Previews.lrdata = 画像読み込み時のプレビューデータ 「カタログ設定」
Camera Rawキャッシュ =1対1画像のデータのキャッシュ     「環境設定」
Catalog.lrcat        =メタデータや現像処理のデータ

↑ってな認識であってますでしょうか?
424名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 03:51:52 ID:3HfSTGEU0
アップグレードのダウンロードでないほうって何が違うの?紙のマニュアルが付いてる?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 04:07:56 ID:kmVyR4i10
>>424
ttp://www2.imgup.org/iup686904.jpg
分厚いマニュアルなどは無し。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 04:56:13 ID:3HfSTGEU0
>>425
どうも。これならダウンロードでいいなと思ったら、パッケージ版をアマゾンとかで買うのが一番安いのか。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 20:00:31 ID:jJ6qFJDl0
うpグレード版ダウンロード43MBであってる?
428名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 20:55:11 ID:noqE4R1I0
webモジュールで自分のBiglobeのホームページにアップロードした場合、IEでは正しく表示できるけど、
firefox3では「ホームページが空の状態か、表示するインデックスファイルが見つかりません。」って出て
みれないのは対処方ありますか?
429名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:11:39 ID:bkEZUseR0
>>428
ないです。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 23:38:51 ID:rVeR4xhO0
近くのビックに2.0買いに行ったら品切れだった。
仕方ないんで、家に帰ってamazonでポチろうと思ったら、また品切れだった。
たっぷり出荷しとけよ!アドビのボケがっ!
431名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 12:33:00 ID:0FXs19BD0
>>430
しばらく体験板使ってればいいさ
432名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 18:28:38 ID:so8H2Myy0
2.0でctrl+zの動作おかしくね?
433名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 18:34:25 ID:WOp8AReE0
おかしいですけど?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 19:58:02 ID:so8H2Myy0
既出なのか?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 01:22:35 ID:qbjWJPWj0
おまけのフォトアルバム貰ったけど
あまりにショボイのでくれないほうが好印象

なんか変なモノを買ってしまった気分・・・
436名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 06:08:44 ID:TF7HdOJH0
ブリッジの『環境設定』選ぶと100%落ちるんだが('A′)
なんで急にこんなことになっちまったんだ('A′)
437436:2008/09/14(日) 06:09:49 ID:TF7HdOJH0
ああ・・スマネ
こっちライトルームスレだったね
438名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 11:13:42 ID:erMgt7180
LR2、届いたから入れてみたけど、LR1のオペレーションに慣れちゃったから何だか使いにくいw

今までコレクションってあんまり使っていなくて、物理ファイルのフォルダも日付単位での管理
だから、ファイル横断で手っ取り早く使うのにキーワードばっかり使ってたんだよね。
そうしたら、キーワードが右側ペインに移動しちゃって、EXIF情報と並んじゃったから、いまいち
直感的でない感じ。

キーワードごとにスマートコレクションを用意して使えってことなのかねぇ。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 11:15:22 ID:V6bZ0ubU0
Lr2入れてみた。

段階フィルタと補正ブラシは便利だが、やっとここまで来たかと言う感じ。
このくらいのこと出来なきゃ始まらない。低スペックPCにはちと重いのが辛いが。

相変わらず用語が分かりにくいな。日本語化担当してるの日本人か?
「段階」は許すとしても「流量」って変だろw
周辺光量補正の「切り抜き後」ってのも意味わかんね。

ライブラリフィルタは使いにくいな。機能は増強したんだろうけど、
狭いところに無理やり詰め込まないでもうちょっとスッキリさせてほしい。
なぜかライブラリウィンドウにもある現像パネルなんか取っ払って、
ライブラリウィンドウはファイル管理に特化させたほうがいいと思う。
ごっちゃごちゃでわけわからん。

補助光効果かけるとクッキリ縁取りが付くのは相変わらず直ってない。
これはなんとかならんのかね。

「RAWがあるフォルダにサブフォルダ作って書き出す」ことが相変わらず出来ない。
なんでこんな有用で簡単に追加できそうな機能を追加しないんだ?

時々描画がおかしくなる問題は多少改善されたような気もするが直ってない。
これは低スペックPCだけの問題かもだが。

細かいことでは、左上にある作業進行中を示すインジケーターバーは、
もっと目立つ色にしたらいいのにと思う。

あと現像作業中に中断するにはどうしたらいいの?
どこにも「中止」とか「一時停止」とか無いよな?どっかにある?
わかんないから現像中断したいときはLr自体終了させてるわけだがw
440名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 11:22:31 ID:TbKmPW3Y0
>>439
>あと現像作業中に中断するにはどうしたらいいの?
>どこにも「中止」とか「一時停止」とか無いよな?どっかにある?

左上にあるインジゲーターの右端に×印がでるから、それをクリック。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 11:30:49 ID:V6bZ0ubU0
>>440
おーサンクス! 気付かなかった・・・orz
442名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 11:43:36 ID:erMgt7180
>>439
そうそう、ライブラリはファイル管理に徹した方がいいね。
カスタムフィルタがサムネイルエリアの上に出てくると、圧迫感があって仕方がないし、左右に
移して欲しかったな。

今までのLRって、ファイルを意識させない管理ができるのが良いところだと思っていたんだけど、
今回はファイルがもう少し前面に出てきてるよね。
フォルダ管理前提ならただのビューアで良いわけで、それをぶち抜いた管理を目指して欲しい。。。

特定キーワードや写真だけ別カタログに書き出そうとしたら転けるし、LRを再起動したら急に
できるようになるし、使うのが怖い。。。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 11:47:25 ID:SicWzJA90
>>439
だいたいは同意。

日本語がアレなのはしょうがないかも。
Photoshop CS3も流量だったし。

ここで出てる意見、
http://www.adobe.com/go/wish_jp
でガンガンAdobeにぶちまけないか?
444名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 11:53:15 ID:qXcpBIpv0
LRは英語で使うに限る。
Macなら、アプリの「情報を見る」から
Japaneseを外すと英語に。
Windowsはわからない。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 12:06:09 ID:erMgt7180
Windowsもできるよ。
Edit > Preference > General > Languageを変えれば、言語を変えられる。

日本語に慣れちゃってから英語に切り替えると、それはそれで戸惑うけど。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 12:34:56 ID:nM6fiNgl0
英語のほうがphotoshpのノウハウは多いから
そういうのを参考にしている俺は英語設定だ
447名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 17:13:33 ID:QqX/JQ8K0
>「RAWがあるフォルダにサブフォルダ作って書き出す」ことが相変わらず出来ない。
>なんでこんな有用で簡単に追加できそうな機能を追加しないんだ?

激しく同意
RawShooterでも出来たのに・・・
出来ればRawが存在するディレクトリから相対パスで指定できれば、尚良。

448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 20:07:52 ID:Yw1skSAw0
>>439
>補助光効果かけるとクッキリ縁取りが付くのは相変わらず直ってない。
>これはなんとかならんのかね。

なるべく明るさやトーンカーブの持ち上げで頑張って
最後の一押しに補助光効果をちょっと上げるのがいいと思う
449名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 22:48:49 ID:M5Y9g/y/0
>>447
> 「RAWがあるフォルダにサブフォルダ作って書き出す」ことが相変わらず出来ない。

できるよね、これ?
俺、この機能が追加されただけでもLr2にした甲斐があると思ってるんだけど。

まず、俺は日付を名前とするフォルダでRAWを管理している。
(写真のライブラリ管理機能としてはLightroomの機能は利用していない。)
それを「フォルダ追加」でフォルダとして追加して、そのフォルダの中で現像した後に、
まさに「そのフォルダの下に特定の名称のサブフォルダを作成してJPEGを出力する」
機能を利用しているんだけどね。

「書き出し」ダイアログの一項目である「書き出し場所」にある
「書き出し先」ドロップリストから「元の写真と同じフォルダ」
を選択して、「サブフォルダに保存」チェックボックスをオンにして、
サブフォルダ名をテキストボックスで設定しているんだけど。

俺、的外れな事言ってる?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 23:09:52 ID:V6bZ0ubU0
>>449
正解ですw

Lr2インストール時にLR1の設定をそのまま引き継いで特定のフォルダに
書き出すようになってたもんだから早合点してしまった。
すまぬ>adobe

しかし俺に同意してた奴らちょっとここに来て正座しなさいw
ったくどいつもこいつも・・・・

俺も正座するから orz
451名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 23:11:49 ID:V6bZ0ubU0
2chブラウザで書けないからIEで書いたらメール欄「sege」にしちゃったよw
452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 23:14:17 ID:5WcPN4X10
>>451
正座フォトうp
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 00:10:16 ID:BpwWaaPI0
あぁだこぉだ文句言うヤツに限って、その文句が本人にとってはそんなに重要じゃないのな。
ホントに重要だったら、出来るのに気付かないとか無いだろ?w
な〜にが正座だよ。( ´,_ゝ`)プッ





・・・痛でで、足が、痺れ(ry
454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 00:30:43 ID:67Zxla+D0
>>453
いちおう言い訳をさせてもらうとだな、LR1のときから継続中の作業があるんだけど、
それは指定したフォルダに書き出しでいいのよ。むしろRAWのフォルダじゃ困るわけ。
だからLr2に引き継いでもさしあたって設定変更の必要が無く・・・つーわけさね
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 00:32:26 ID:67Zxla+D0
あ、俺言いだしっぺな

もっとも設定変更の必要があっても見落としたかも知れんけどなーwwww
456名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 01:56:18 ID:NwlReFJg0
aperture2も使ってる人の感想教えて。
試しに使ってみろっていう突っ込みはやめてね。
だって面倒なんだもの。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 02:14:06 ID:xQ0/eYdX0
おれも面倒だ。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 02:26:13 ID:bArFiRYZ0
ここはLRスレですが。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 09:40:41 ID:Ys9HBBjG0
このソフトの最大処理枚数はいくつですか?
スレ違いかもしれないですが、aperture2とphotoshop cs3とこのlightroomとでは
処理枚数はどれが一番多いんでしょうか?
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 11:24:16 ID:EddZcEdE0
jpg書き出しするとレンズ名がexifから飛んでしまうのはなぜ?
どうしたらいいんだ…。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 17:17:46 ID:dz2T9dWo0
xmp で書き込まれているはずだが?
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 19:08:20 ID:xQ0/eYdX0
>>460
メーカーノート領域のデータは保証されないんじゃないの?
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 21:29:59 ID:9tGhtMZA0
Lr2にして使っていたんだが、PhotoshopCS3で編集の機能が上手く働かない。

右クリ→「PhotoshopCS3で編集」を選ぶと、CS3は立ち上がるんだがいつまでたっても読み込まれず、
最後には、Lr2側で「PhotoshopCS3が起動できなかったため、ファイルを編集できませんでした」と
エラーダイアログがでてしまう。

「スマートオブジェクトとして開く」の方も同様で、仕方ないから、外部ツールとしてCS3を設定して、
LR1の時と同じようにして使っている。

何が悪いんですかね〜……。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 21:56:31 ID:2IAt1ya50
手帳タイプのフォトホルダーもらちゃった。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 23:13:39 ID:SdbbvYw/0
LR1対応カメラ持っててLR1で間に合ってて、LR2に敢えて移行する人って
居るのかな?今回の新機能に惹かれたとか…
466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 23:15:23 ID:9eNkCJgD0
間に合ってるなら移行しない。
新機能に惹かれたなら移行するかもしれない。

誘導質問イクナイ。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 23:21:08 ID:SdbbvYw/0
いや、申し訳ない… どれくらい移行する人居るのかなぁ、と思って。
段階フィルタとか便利だけど、どれ位使うかな〜っとか悩んだりして。
英語体験版は早かったから、これなら買おうと思ってたんだけど…
468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 10:18:21 ID:b1KDw6mf0
インターフェースとかシンプルに出来る操作はいいんだけど重杉。
俺はやっぱbridgeとPS3だけでいいや。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 10:57:18 ID:b1KDw6mf0
あと今使ってて思ったが
複数モニタのサポートって期待してたんだが
XPのビッグデスクトップだと一画面とみなされてポップアップでしかつかえねーのな。
これ一番失望した。
softimageとかならきっちり認識してくれたのに。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 11:05:34 ID:K0e/jVyd0
ビッグデスクトップなんて何の用途で使ってるんだ?
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 11:12:58 ID:b1KDw6mf0
>>470
Matrox Surround Gaming対応のゲームしたりとか
タスクバー長く表示出来たりとか。
あとは一つの壁紙を跨いで表示できるとか見た目の問題かな。

因みにマルチより性能低下が少ないのは大きい。
反応も微妙に早い。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 11:33:43 ID:dlHFiY1I0
>>468
汁気からの移行だけどむしろ軽いなぁって印象だな。
今まで使ってたソフト比だから重い云々は人それぞれだね。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 14:22:29 ID:9o+9fdvY0
>>472
確かにそう。
ウチの場合軽い順では.....

lightroom2 + XP SP3
capture one ver3.7 + XP SP3
Aperture2 + mac

.....ということになる
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 15:46:31 ID:niPP/+4a0
完全にスレ違いだが
>>471
ビッグデスクトップでなくてXP標準のマルチディスプレイでも、
二画面ぶち抜きの大きな壁紙ファイルを用意して、「並べて表示」を選ぶと跨いで表示できるよ。

でもビッグデスクトップの方が速いのか。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 20:01:37 ID:DCyCMS9IO
1000万画素15万枚位のデータがあるんですが、速度とかの使い勝手はどうでしょうか?実用になるかなあ?
ちなみにPCはペン4です。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 20:05:56 ID:HRy7cevh0
厳しいと思われ、正直Core2必須
キャッシュ作成とかで重くなると簡単にOSごと応答が止まるので
バックグラウンドで動かせるデュアルコアないと辛いよ

あと15万枚を分割していくつかのカタログに分けるとか検討したほうがいい
477名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 21:31:40 ID:DCyCMS9IO
>>476
> 厳しいと思われ、正直Core2必須
> あと15万枚を分割していくつかのカタログに分けるとか検討したほうがいい

ありがとう。編集と管理をまとめてやりたくてかなり期待してたんですが。
やはりPC環境からか。出費痛いな。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 21:46:25 ID:eu5MTeQG0
Macで10.5.3の時からLRだけコマンド+TabでSpaces切り替わらなくなっちゃったんだけどうちだけ?
479名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 21:50:54 ID:DQM5BvIQ0
>>478
心配すんなー、みんなそうだお。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 22:31:06 ID:kcYqYugS0
何で写真の削除がこんなに遅いの?
星1つつけた奴をまとめて捨てているのだが、とても待てる応答でない。
エクスプローラで監視していると、1枚1枚数えられる速度で捨てている。
今は、捨てフォルダを作ってそこに移動。
ライブラリから除去して、エクスプローラで捨てている。

誰か、困ってない?うまい手無い?
481名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 22:48:04 ID:LMBAwHwE0
>>463
遅レスだが…

・Photoshop CS3をアップデートしてみる
・LR2を再インスコ
はやってみた?

うちも似た感じの不具合出たけど、これで直った。
症状が違ってたらスマソ
482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 23:10:32 ID:eu5MTeQG0
>>479
ソッカー
その前まではちゃんと切り替わってたのになあ
483名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 23:16:18 ID:g6hdD2Bc0
>>480
それはお前のパ・・・(ry
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 06:09:05 ID:ow8swxh80
>>481
レスどうもです。

やっぱりそれしかないよなぁ、と思ってやってみたのですが結構大変だった。

・Lr2アンインストール→CS3再インストール→Lr2インストール
ではやはり同じ状態でダメだったので

・Lr2アンインストール→CS3を完全削除(ライセンス戻してアンインストールして、CS3Cleanもかけた)
 →CS3をインストール→CS3アップデート→Lr2インストール
でやっと直りました。

なんかCS3の環境に依るみたいですね。

485名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 07:57:41 ID:wsQZzDiC0
対応カメラが分かりません。どこに掲載されてるかご存知の方いませんか?
486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 08:04:40 ID:So0uddXc0
ttp://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html

CameraRawと基本的に同じだから、ここを見るとよろし。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 09:27:48 ID:AHcqBn9N0
>>484
乙です。とりあえず復旧オメ。

うちは、
CS3(Extended)体験版アンインスコ→CS3インスコ
で、Lr2からCS3への連携ができなくなってました。

Adobeのユーザーフォーラム(日本)にも似たような話が出てるので、
アプリの問題なのではないかと思っています。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 10:01:22 ID:PHIyedOv0
しみやしわの除去もLRでできてしまうのでしょうか?
そういうのはPhotoshopを併用ですか?
489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 10:58:56 ID:beo+DDjeO
>>477
とりあえず体験版で8万枚位読ませて見た。
使い込んでないけど、動くことは動くなあ。
もう少し「体験」してみよう。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 12:50:17 ID:wsQZzDiC0
>>486
ありがとうございました。
2機種前までしか対応してませんでした・・・
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 12:57:56 ID:RhLagi/f0
ふざけてるよなあ
新機種が出るたんびに専用の現像タンク買わされるようなもんだ
RAWの統一規格決めろよ早く
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 12:59:16 ID:RmVBPxRS0
つ DNG
493名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 13:00:47 ID:RhLagi/f0
せめてメーカーごとに統一しろよ
新機種が出るたんびに新マウントになるようなもんだ
ばっかばかしい
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 13:07:56 ID:u4G+uMh60
撮像素子の進歩を止めろと言われてもなあ。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 13:13:59 ID:RhLagi/f0
先を見越した規格にするに決まってるだろ
くだらんこと言わせるな
496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 13:40:53 ID:R5U1+Sb90
じゃぁjpgにしなよ
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 13:50:41 ID:3u+2nRub0
>>495
何をカッカしてるのか知らんが、先を見越した(余裕のある)規格じゃだめなんだよ。
そのカメラにぴったりの規格でなきゃね。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 13:56:39 ID:RhLagi/f0
だめだ、話にならん
さらばじゃ
499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 14:01:15 ID:wsQZzDiC0
DNGコンバートすればOKですか?
500名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 14:14:04 ID:3+rBWWay0
>>486
あれれ、2になってもD700に対応してないのか。
本来なら1.4.xで対応すべきだったという批判を避けるためかな?
でも非公式には対応してるんでしょ?
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 14:37:59 ID:u4G+uMh60
>>499
でもそれって、もはやrawではないよね。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 14:53:50 ID:wsQZzDiC0
>>501
そうですよね・・・当分jpgファインで撮ります。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 16:31:29 ID:3u+2nRub0
>>499
D700ならCamera Raw 4.5が対応していないから、コンバートも出来ない筈。

>>501
カメラに保存されるのが、各カメラメーカー独自のRAW。
DNGは言ってみればAdobeのRAW。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 19:14:12 ID:pSbHhoty0
>>503
>>501 のは変換したらもうセンサーの生データじゃないわけだから
それってRAWという言葉と違うよねというそれだけの話かと。

>>502
DNGでもRAWと同じように扱える。そうですよねの意味が不明
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 19:23:32 ID:Lx4Ada9v0
>>500
D700のNEFは1.4では開けなかったけど2だと現像できた。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 19:47:27 ID:AHcqBn9N0
そろそろCameraRaw4.6出そうだよ。
LabsにRC来てる。

D700, D90, Nikon Coolpix P6000, Fuji Finepix IS Pro
に対応だと。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 20:48:08 ID:hGYUQJPu0
>>506
なぜかDP1のRAWも現像できるね
508名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 21:13:30 ID:Qhx1p1X+0
>>507
本当か?
なら買うんだけど。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 04:01:22 ID:T+De51Bx0
SD9も
510名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 10:52:28 ID:1kq5EycS0
panaのFZ28は・・・いえなんでもないすw
511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 19:49:06 ID:kNwl3zNI0
2000枚ほどのjpg画像をトリミング処理をして現像したら
現像中にエラーが出て現像できませんでした

LRで画像を確認するとランダムに?マークが出て元画像が見当たりませんと
でています
無論現像もされていませんでした

バックアップをとってあるので?画像のファイル名を元にバックアップ先から
画像を取り出そうとしているのですがランダムに?になっているので手間がかかってしまいます(何百枚単位なので)

?だけを抽出することはできませんか?(並び替えも可)
って言うか画像を復旧させることはできませんか?(ドライブ上、ゴミ箱をくまなく探しても無いからまず無理ですよね・・・)

考えられる原因(?)
・普段はあまりしないjpgを現像したからか?しかも大量に・・・
・現像先を元画像先にしたから?(上書き)
・5フォルダをいっきに現像させたら?

どれも考えにくいがいつもの処理とは異なることは上記3点です
エラーの数は5回でした

とりあえずやけ喰いが終わったので今から復旧作業に入ります
定期的に覗きますので誰かわかる人がいたらよろしくお願いします

OS vista
ver 1.3.1
512名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 19:55:26 ID:CazO4zyG0
いや間違いなく
>・現像先を元画像先にしたから?(上書き)
これが原因だと思うが・・・

上書きするなら別のところに出力しておいてLR終了後に上書きのほうが安全だろ
あと上書き後にカタログの再生成
513511:2008/09/19(金) 19:57:58 ID:kNwl3zNI0
だすよね〜〜〜〜〜〜〜〜〜
反省してます
514511:2008/09/19(金) 20:13:56 ID:kNwl3zNI0
驚愕の事実が・・・
生き残った写真共もトリミングされてない・・・
じしつ全てやり直し・・・
LR上のトリミングデータはなんかずれてるし・・・
初めから全てやり直したほうが早い気がするがNGカットのレーティングがあるから・・・

どうするオレ・・・
515名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 20:17:08 ID:rCeNxD6u0
あまりにも間抜け過ぎて、同情する気になれない俺。
516511:2008/09/19(金) 20:38:31 ID:kNwl3zNI0
ttp://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-507.html
現像中これを観て「かわひそうな奴もいるもんだ」と思った
矢先のことでした(鬱)
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 21:07:23 ID:p8qOOG+O0
LR2って歪み補正できないの?
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 22:22:48 ID:T+De51Bx0
>>516
板違いだがこういう女ってのは一生変わらないから結婚なんてしたら一生の不覚。
結果オーライだ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 22:27:31 ID:alBQQ5yz0
マジでこういう女いるからな
にたようなことの経験者の俺が言うんだから間違いない!!1
520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 23:50:38 ID:x6cNX09I0
>>511
ライブラリモジュールの左側のライブラリに、
”見つからないファイル”
っていう項目がある。
ここに?の写真だけが全部集まってる。

>>517
残念ながらありません。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 00:52:16 ID:nik9UYuS0
>>516
うおおおおおおおおおおおおおお
まさかLRスレでこんな胸糞悪くなると思わなかったw
522名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 00:53:33 ID:QL6zV4780
よくあることだ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 11:55:46 ID:GoXMwcjR0
LR1.4でスライドショーを見ると高確率でブルースクリーンになるのだが、
ネットで調べても同じ病状がない。。。
VISTA+1.4だと駄目なのか?2の機能は必要ないからUPする必要を感じないのだがなぁ。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 14:47:29 ID:f5QAIVKp0
最近LRで現像後しばらく立ってからフォルダ内でサムネイル画像と本画像が突然バラバラになる
俺なんか変な設定やっちゃったのかな?
分かる人いる?(´;ω;`)ウッ
525名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 17:53:03 ID:TbJuk8qT0
>>523うちはVista + Lr1.4だけどスライドショーで表示不具合は起きません。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 19:04:57 ID:GoXMwcjR0
>>525
そうですか・・・
何が原因だかさっぱり分かりません。
ここ数年ブルースクリーンなんか見たこと無かったからびっくりした。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 19:20:34 ID:U1n1mX980
ディスプレイドライバかハードそのものを疑うべきじゃないの
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 20:25:32 ID:DtPDVZFf0
ビデオカード(ディスプレイアダプタ)のドライバを疑え。
DirectX系が怪しい。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 21:21:42 ID:GoXMwcjR0
>>527,528
頑張ってみますが、無知なもので・・・。
とりあえずビデオカードのドライバを入れ直せばいいの?

530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 22:03:28 ID:QL6zV4780
無知な奴は諦めて金払え。
2.0買ったら?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 22:07:29 ID:s8rAe3t40
Lr2買ったら直るものなのか?
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 22:14:03 ID:8Su6BauV0
上で出てるBSODは関係ないだろうな
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 22:28:53 ID:U1n1mX980
>>529
そうだけど、最新ドライバを入れなおす前にメモリテストしたほうがいいかもな
memtest86でググレ
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 08:00:45 ID:Uu7eeIkn0
2.1クル??
535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 09:16:42 ID:pOzO4JghO
LR2からCS3に書き出して編集後、LRに戻ってきたらさっき編集したPSDファイルが元のライブラリに読み込まれてなくて、
フォルダ一覧にもうひとつドライブリストが出てきてそのなかに収納されてしまう。
1みたいに同じライブラリ内でスタックしてまとめておきたいのに…
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 10:46:56 ID:f2wVLwDg0
>>535
うちもなるなる。

よく見ると、
元のドライブ→F:\
別のドライブ→f:\
になっとる。

これは早めに直して欲しいな。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 11:13:47 ID:iZhxwKDC0
1.4 から2.0にしたが正解だった。
Powershot G9のRAW現像が巧くなった。
これまでは、ISO400以上でけっこう盛大に出る
カラーノイズが消えなかったかったのが、2.0だと
さっぱり消してくれる。ザラツキはフィルム
粒子のような味のあってこれは表現として面白い。
G9で高感度が積極的に使える、これは嬉しいぞ。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 15:21:08 ID:UEluQXCI0
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 19:37:28 ID:dCdf/vMo0
今、日本語2.0の30日間、無料お試し版を使用してる人。
次回2.1リリース候補をインストールすると、さらに30日間無料だよ。
ただし、英語版。やたらFixしたと書いてあるけどね。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 22:02:13 ID:0xa8Iwx20
段階フィルタヽ(´ー`)ノマンセー

空のグラデーション得るためのPLフィルタは要らねーな、こりゃ。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 22:06:36 ID:0xa8Iwx20
あと現像速度も速い。6M機のRAWデータ現像が1.8秒/枚。
Silkypixの4.7秒/枚でも速いと思ったものだが...

環境はOS:WinXP, CPU: Core2Quad 3GHz, MEM: 2GB。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 22:34:21 ID:pOzO4JghO
>>541
LR2ではQuadってDuoより実際にかなり差がでるもの?
そうならいまのE6600から載せ換えようかなあ。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 22:39:27 ID:O4ugPGd90
>>540
プラス、ハーフND
まあ、有り難い機能だ
544名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 22:53:24 ID:0xa8Iwx20
>>542
C2Dは持ってないんだけど、現像時は4コアフルに使われてるようだから、
2倍弱の差はあると思うよ−。これはSilkypixも同様だけど。
RAW現像はマルチコアのメリットを享受しやすいアプリケーションだね。

>>543
んだね。段階フィルタは、使ってみるまで面倒くさそうという印象だったけど、
なかなか直観的で好印象。今後のバリエーション展開に期待。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 23:39:38 ID:/OR5Td0k0
現像が劇的に早くなったね、確かに。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 23:57:01 ID:f2wVLwDg0
>>542
2週間ほど前に、E6600(3.1?GHz)→Q6600(3GHz)
に換装したけど、劇的に早くなったかと言うと、それほどでもない。
RAW現像(書き出し)するとしても一度に10枚くらいだし、差が小さい。

ライブラリモジュールのスムーズさとか、ちょっとしたことがよくなってる感じはする。
あと、メモリーカードから読み込んでプレビューの作成も早いな。
結局、大量のブツを扱わないと体感しにくいんじゃないかな。

余談だが…
補正ブラシ使いまくって重くなるのはあまり改善しない。
マウスの動きはもっさりしまくってるのに、CPUは平均70%くらいしか使ってない(4コアすべて同じ)。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 03:21:30 ID:v+LaM8B30
メモリバスが飽和してるのだろうな。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 14:37:28 ID:9XOCljamO
>>544-547
サンクス。
かなり参考になった。
100%RAW撮りだからQuadいいかも。
でもデータ帯域がネックになるとしたらどうせアップグレードするんなら、
新しい1333Mhz対応C2Quad+DDR3メモリぐらいいるのかな…
カネかかるなあ
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:26:24 ID:Lw6oZVWW0
Nikon D300を今日購入したのですが現像ソフト選びを迷ってます。
ニコン純正のNX2とLR、どちらが使い勝手が良いでしょうか?
価格的には学割が使えるLRが安いのですがやはり純正の方が色々便利でしょうか?
フォトショップとイラストレーターはCS2を持っています。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:37:21 ID:ZDBUe7u40
>>549
つ体験版
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:26:23 ID:R4pfC2bO0
>>549
LRは現像ソフト、NX2はレタッチソフト。
用途によって決まる。
俺はLRとNX持ってるがNXを使うことはほぼ無い。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:31:12 ID:Lw6oZVWW0
>>550
一応両方の体験版を使ってみて入るのですがデジ一初心者なのでなにがなんだか・・・
色々覚えたときに使いやすいのはどっちなのかを使い慣れてる方々に質問したかったんです^^;
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:32:46 ID:Lw6oZVWW0
>>551
レタッチという事はLRで現像後にフォトショップでレタッチすれば私の場合はOKでしょうか??
空の青を鮮やかにとか部分だけ明るくとかそんなことがしたいと・・・
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:46:31 ID:kWZkl3Sq0
Nikonユーザーじゃないんだけど、興味があるんで便乗質問

ニコンサイト行って見てきた
NXはニコン用RAW現像ソフトみたいだけど、NX2はJPEGいじるソフトなの?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:56:03 ID:eZ2AFBb70
>>549
フォトショップCS2を持っているのなら、Camera RAW を使えばいいじゃん。
D300に対応していなければ、DNGコンバータの最新バージョンでDNGに変換すればよい。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:00:14 ID:Wk30qrRH0
>>554
jpeg「も」いじれる現像ソフト。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:22:26 ID:kWZkl3Sq0
>>556
サンクス
実は書き込んでから聞くより試せで体験版入れた
普通にJPEGもいじれるニコン用の現像ソフトだね

>>551は何を言ってるんだか不明だな
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:22:59 ID:N0+qioSk0
>>553
LRはたくさん撮影した中から写真を選び出したり、多数のカットを効率よく現像するのが目的で
一回あたりの撮影枚数が多い人向けのソフト。
選び出した一枚の写真を作品として作り込むならフォトショップのCamera RAWが向いてる。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 19:08:59 ID:TsddQPlg0
LRもフォトショップも同じバージョンのCameraRAWが付属だろ
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 19:23:34 ID:JiCZezPy0
LRでもたまにjpegいじったりする俺が居る

普段使ってるから、イロイロ楽なのよコレが
561名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:00:04 ID:R4pfC2bO0
>>557
一日千枚、RAW撮影すれば意味が解る。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:05:21 ID:kWZkl3Sq0
>>561
ちゃんとわかるように説明したら?
>>549も困ってると思うよ
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:11:33 ID:9jqHdWrK0
>>560
そんな奴普通にいるだろ
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:13:49 ID:oiVBvKYL0
>>562
自分は普通に意味がわかったが…。

ViewNXをLRとすれば、CaptureNX2はPhotoshop
(機能の違いはあれ)そんな位置づけだろどう考えても。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:17:13 ID:R4pfC2bO0
ん?そお?じゃあ。

LRの良いところ

ファイル管理が楽。(と言うか優れている)
連写などした場合一気に設定を弄ることができる。(連写時は露出ISO等条件が同じ場合が多い)
好みの設定を保存しておくことができる。(例えば、ニコンユーザーだがキヤノン色が好きならそう言う設定も出来る。)

NXのいいところ。
ニコンのデフォカラー。(俺は好みではないので不要)
色収差補正。(まあ、あまりに酷ければ使うがDxOほどの効果はない)
ADLが使える。

俺は基本的にカメラのWBを信じてないので、グレーカードを撮影の合間に挟んでいる。
これから、複数の写真のWBを弄るためにRAWで撮りLRで調整している。
また、LRはニコンのADL使うより優秀と思っているのでLRを使う。

ちなみにD300で設定した色はLRでは破棄される。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:19:02 ID:kWZkl3Sq0
>>564
お前は納得したかもしれないが、それはお前がそれら全てのソフトを知ってるからだろ
知ってても納得できない奴だっているだろうし、知らなきゃなおさら納得できるわけが無い
質問者は知らないから聞いてるわけだよ
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:24:48 ID:kWZkl3Sq0
>>565
??????
それが「LRは現像ソフト、NX2はレタッチソフト」になるんか・・・
そんなの他人に納得しろったって無理だろw

「ごめん、あれじゃわかんなかったね」って素直に言えばいいんだよ
568564:2008/09/22(月) 20:53:23 ID:jGJH+Yne0
>>566
質問者以外には説明不足でスマンが、ViewNXはニコンのカメラに無償で付属してる写真管理ソフトね。
もちろん、RAWをプリセットや自分で設定した現像設定で現像してまとめてJpegにしたり出来る。
D300を持ってるとのことなので、当然そちらは理解できると思った。

CaptureNX2に関しては、前バージョンかもしれんが、体験版が付いてる。
ソフトの基本的な傾向としては、一枚一枚ファイルを開いてレタッチをするソフト。
使えばすぐわかる。

くわえて、PhotoshopCS2を持ってるとのことなので、Photoshopの位置もわかると思った。

とりあえずLRの位置は『高機能なViewNX』なので、CaputureNX2と比べるのは微妙だと思うよ。

569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:27:08 ID:MhpBgKZb0
>>566
此処は「助けてエスパー」スレじゃねえんだ、何舐めた口聞いてやがる
570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:31:38 ID:x6M96/uT0
けんかしてんなっての。
まったり2.1待とうぜ。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:34:28 ID:kWZkl3Sq0
現像ソフトだレタッチソフトだ言ったって、現像はレタッチの一種と考えることだって
出来るだろうし、フォトショもNX2も現像が出来る。現像できないレタッチソフトも当然ある。
現像ソフトと称するソフトとレタッチソフトと称するソフトの線引きは曖昧なのが実情。
上級者ぶっていい気になりたいんじゃなく、善意で答えるなら、
ちゃんとわかるように説明したほうがいいと思うよ。

>>569
お前誰?
572565:2008/09/22(月) 21:58:32 ID:57CdEztg0
現像ソフト レタッチソフト 
これを自分で調べれば普通わかる。

わかんなきゃ、「一日千枚、RAW撮影」実践しかないだろ。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:05:19 ID:kWZkl3Sq0
>>572
また意味不明のことを・・・・
こんな奴多いな2ちゃんねるって
自分とは違う他人に理解させようという姿勢ゼロ
オレは上級って言いたいだけなんだな
困った餓鬼だ
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:14:21 ID:57CdEztg0
>>573

シンプルな言葉でわからん奴は、複雑な言葉でもわからないぜ。
君が説明したのでわかったのか聞いてみなよ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:28:59 ID:8VBUrY070
この人、まだ子供か、ひきこもりでしょ?
質問してる立場の人が、生意気な子供みたいな聞き方したら、誰も丁寧に教えないよ
質問スレではないから答える義務も無し、殴られないとわからないクソガキだな
576名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:47:19 ID:EOH+g4yD0
書き込もうかと思ったけど変な人が居たので控えちゃったよ

RAWを最近多く扱うのでこれからLR2買おうと思ってます。
CS2持ってるんだけど、連携出来るよね?
一応試したらTIFFで渡すみたいだけど、編集する度にTIFFが増えちゃうの?
まあRAWファイルは書き出せないから仕方ないのか、、、
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:51:28 ID:kWZkl3Sq0
>>575
ばーか 2ちゃんねらそのもの
お前らみたいな奴らが消えれば2ちゃんねるはずっとずっとよくなる
答える人はエライってか
聞く人は平身低頭して聞きなさいってか
自分が答える立場を利用してそんなに威張りたいか
ヲタってどうしてこんな奴多いの?
パソコン関係の板なんてこんな奴がデフォ
よほどの用事が無い限り行かないようにしてる

まともな住人ごめんな これで消える
ここヲタ率高いからアレだが・・・
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:55:43 ID:5qI/HMsF0
おまえの書き込みは生意気そのもの
職場ならイジメの対象

ライトルーム使ってオタって?馬鹿じゃねーの?田舎物の目線で物しゃべってんなよ、カッペが
579名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:06:47 ID:x6M96/uT0
>>576
連携はOK。

TIFF以外に、PSDもいけると思うんだけど。
うちはCS3しかないので確認できん。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:11:40 ID:EOH+g4yD0
>>579
・・・ついでにCS3にしちゃおうかなぁ。
しっかし、LR2気に入った。
あまりCS2に渡すこともないかもしれないこれなら。
とりあえず今から決済してくる。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:28:04 ID:ILSwY1bZ0
>>551
わかるw
582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:34:32 ID:iuOK6uNH0
>>580
おいらもLR2気に入った。

パノラマ撮影(結合処理)楽しむ人はCS3にするとかなり幸せ。
CS2とCS3で雲泥の差がある。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:43:19 ID:Pp9tlOg80
ぉぅぉぅ、スレ伸びてると思ったらww

>>577
ばーか 2ちゃんねらそのもの
お前らみたいな奴らが消えれば2ちゃんねるはずっとずっとよくなる
聞く人はエライってか
答える人は平身低頭して答えなさいってか
自分が聞く立場を利用してそんなに威張りたいか
ヲタってどうしてこんな奴多いの?
マザコン関係の板なんてこんな奴がデフォ
よほどの用事が無い限り行かないようにしてる

まともな住人ごめんな これで消える
ここヲタ率高いからアレだが・・・


最後の一行ってアレでしょ?
ヲタ率高いってのは、つまり仲間が多いって事で、要するに
去るのが名残惜しいって意味なんでしょ? カワイイじゃんこいつw
584名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 06:59:16 ID:F98V1sdp0
>>580
おそらく今月中にCS4の概要がわかる?ので
急がないならもうちょっと待ってからでもいいのでは内科医
585名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 07:22:59 ID:Jyo4/R2P0
>>582
パノラマは多分しないかなぁ、でもこれパノラマ趣味の人だったらありがたい機能だろうね。

>>584
そうなんだ、もうちょっと待ってみる。
確か、アップデート出来るの2世代下までだったからCS4でアップデートしないとやばい。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 07:55:20 ID:Jyo4/R2P0
買ったよ〜、なにげに回転、トリミングが使いやすい。
今までこれだけimagefilterでやってたよ。

あれ、CS3へのアップグレード対象製品を見たらPhotoshop7からでもOKだね。
確かちょっと前に2世代までってアナウンスされてた気がしたからそのつもりだった。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:52:43 ID:aqW3CAV40
ファイル管理面でLR導入しようかと思い体験版DLするとこだけど
AdobeID登録で住所が入力必須なのはなぜ?
DM来たりしないよね?気軽に体験させてくれないのね。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:07:58 ID:brA2purY0
千代田区千代田1-1-1にしとけw
589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:11:46 ID:8pOccZq50
ちょっとそれはヤバいだろ
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:49:42 ID:VC76O4DF0
>>587
自分で「各種お知らせ」のチェックを入れない限り何も来ない
プライバシーポリシー読んで来い
591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:40:58 ID:9Dyjo1nm0
キツい言い方だなぁ
592名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 17:43:46 ID:F98V1sdp0
>>589
俺はガミラス星デスラー宮殿で登録して使っているよ
593名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 17:55:49 ID:9Dyjo1nm0
ガンダムの話はよそでやってくれないかなぁ
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 18:00:23 ID:e7llTVxM0
大和
595名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:42:24 ID:wN/PKeb80
一瞬どこにガンダムの話が書いてあるのか真剣に探してしまった><
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:07:26 ID:9e4RTAYO0
>>593

天才w
597名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:27:49 ID:oiSso/N2O
>>588
オラの住所晒すんじゃねえwww
598名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:04:18 ID:QZbmrZ7p0
>>597
下水のネズミ君も2chやってるとは知らなかったよ
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:56:24 ID:9e4RTAYO0
皇居は下水通ってないけど。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 18:07:26 ID:GXs509sB0
>>592
オラの住所晒すんじゃねえwww
601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:29:42 ID:fZQzNJ640
空気が読めないのがアニオタがキモがられる最大要因だからな。
おれって親切。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 11:13:02 ID:enPB0OJO0
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080926111141.jpg

こんな感じにフィルター弄れるから俺の中では神だな
603名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 14:17:00 ID:wuIahMLu0
ライブラリから何枚かピックアップしてDVDorCDに焼く方法ってないですかね?
子供の写真とかを親に送ったりするときに使いたいんだけど…。

コレクションに集めて、カタログとしてどっかに吐き出して、それを焼く、
っていう手順を踏まないといけないんでしょうか。
面倒くさいのもあるんだけど、どうも余分なファイルが気になる…。

604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 15:48:12 ID:BSQYUSWf0
>>602

www
605名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 18:52:57 ID:+Mp5KzA90
>>602
こ、これは成功なのか?
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 20:28:55 ID:SE40A7RR0
>>602
ちょっと雑じゃないか?
607名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 20:48:12 ID:uVZ5FuQN0
>>602
ちょw
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 21:53:24 ID:CZUSU5ji0
>>602
使用前、使用後求む。何がしたいか・・・
609名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 23:13:04 ID:SE40A7RR0
チーン・・・・・
610602:2008/09/27(土) 00:53:02 ID:xscAa9O50
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080927004903.jpg
元画像ね、jpgで適当に遊んでできたものだけど。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 02:31:42 ID:2Q+cIpGK0
鶏頭だけに。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 17:19:46 ID:bQFomR4s0
NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版
「CS4」アクセラレーションをサポート。

http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
613名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 04:16:08 ID:Rm/9D63o0
すげー
グリグリ動くな
LR2にも実装されないかな
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 17:47:14 ID:J8OkuL0w0
いつになったらD90のRAWに対応するんだヽ(`Д´)ノウワァァン
615名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 18:52:03 ID:tG0DNi8h0
いつになったらFZ28のRAWに対応するんだヽ(`Д´)ノウワァァン
616名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 00:37:25 ID:8tV6GuhXP
D90なら2.1で対応済み。日本語版はまだだが。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 10:17:18 ID:LMuYkID60
1.41から2にやっとあげたんだが、微妙に使い辛い・・・
慣れなきゃしかたないのか
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 18:02:53 ID:9wyQdu6B0
俺はWBスライダーをマウスのホイールスクロールで動かす時、
変化量がでか過ぎてしんどいのが不満。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 21:33:26 ID:XT5kJPiR0
>>618
スライダーじゃなくて数字んとこで右クリしたまんま動かせば
50刻みで動くよ それでもデカ過ぎるっつうなら知らんがw
620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 01:17:33 ID:ng7/ZpBWO
らいとルーム専用キーボードとか出ないかなぁ
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 08:22:33 ID:ZtaLyLNl0
2.1はまだかな
622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 13:33:54 ID:mHPm9eR50
G5の2Gdualでメモリー4Gだけど、サクサクうごくのかなぁ?
DPPで不満なので、買おうか迷っている。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 15:04:07 ID:xI7IEO550
体験版ありますよ。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 15:08:06 ID:83uxxLck0
>>620
http://ascii.jp/elem/000/000/122/122678/
これをカスタマイズ!
625名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 15:11:58 ID:29JQjhgk0
>>620
それも一年ごとに買い替えか?
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 17:26:56 ID:qeMzDv3u0
>>620
こんなのに使ってる有機ELの寿命ってものすごく不安だな。
1年経ったら虫食いだらけじゃないか?
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 21:16:08 ID:DoJjm2NC0
50Dにはいつごろ対応しますか?
628名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 14:10:50 ID:saomW8im0
>>626
今のOLEDの輝度半減期は3万時間くらいあるんだがね・・・
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 19:01:25 ID:8iw8ssJc0
>521
リンク先回って3時間くらい消費した
630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 17:31:14 ID:yANuNyAE0
対応カメラ、レンズ持ってればDxOが最強だよねん
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 13:02:20 ID:77cNZ9FM0
>>628
このキーボードに寿命3万時間の現時点で品質の良いモノが使われてるかは...
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 16:59:27 ID:0Tv6Ubxc0
>>630

あの機能でエリートでも39,800円はただみたいなもんだよな。逆に中途半端なLrが高すぎるのか。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 18:23:00 ID:ww8NVhsHO
>>630
なんとなく買っちゃったけど、あの奇妙なインターフェースに萎えまくり。

ブッチギリで対応遅いし。

今じゃ手持ちのレンズ殆ど未対応だ。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 19:22:12 ID:77cNZ9FM0
収差補正は$25のPTLensでいい。
DxOは純正その他では限界のある、どアンダーを見られるまでに補正できるがほとんど必要ない。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 21:08:52 ID:QJRTa9JHO
2の解説本はまだかニュー
636名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 21:50:47 ID:rFu6HH650
>618
>619
マウスのホイールで動くのはじめて知った。

数字のところをクリックして反転させたら、
↑↓で+-1ずつ、Shift+↑↓で、+10ずつできるよ。
これが一番楽な気がするけど。Photoshopとかと同じだね。
Adobeは全部できるかと思う。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 21:59:30 ID:rFu6HH650
LRって、ノイズ、色調整とか現像機能は優秀だと思うけど、
プレビューを作る作業とか、時間がかかる。
フォルダの管理もいまいちよく分からない。
登録しないと新規画像は反映されないし。
explorerなどと同じ挙動にして欲しい。Mac版があるから無理か。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:03:06 ID:5ZNZZ1xn0
>>637
> 登録しないと新規画像は反映されないし。
勝手に登録されたら非常に迷惑だ。
エクスプローラの挙動がUIとして優れているとも思えん。

別にLRのUIが優れていて最高だとも言わないが。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:40:36 ID:rFu6HH650
Adobe Bridgeはexplorerと同じような挙動で、
おれはそういうUIのが分かりやすい。
そういうのも選べればいいのになあ。
できるんだっけ?
640名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 23:04:47 ID:ww8NVhsHO
俺もbridgeの方がいい。
ファイルの移動、コピー、フォルダ作成、名前変更とか、パラで動かれるとウザイ。
監視はもっとウザイし。
プレビューは読み込み時に1:1作っちゃうので、その後は快適。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 09:54:28 ID:1o1wUO3SO
ライトルーム管理フォルダ内のファイルをエクスプローラーとかで名前変更するとライトルーム上からは消えちゃう?
管理フォルダにしておけば自動反映追従スルよね
642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 20:32:36 ID:Jebu0Uco0
>>641
”管理フォルダ”って何のこと?
643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 20:36:53 ID:Jebu0Uco0
かなり遅レスですが…

>>535
Adobeのサポセンに問い合わせしたら、
現在調査中って言われた。
Lrのバグっぽいです。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 23:11:04 ID:GuVzh/Wa0
>>642
LRって管理フォルダに指定したところの更新だけチェック
するようにできなかっけ?
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 23:58:52 ID:Jebu0Uco0
自動読み取りの話ですか?

自動読み取りの話だと、

”監視フォルダ”に撮影してきたファイルを放り込むと、
”管理対象フォルダ”にファイルが移動され、ライブラリに自動できに読み込まれる

っていうだけの話ですよね?

自動読み取りは使ってないのでハッキリしたことが言えないのですが、
ライブラリに読み込んだ後は、リネームとか移動はノーチェックじゃないでしょうか。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 00:29:37 ID:bzsFYF0R0
なぜか1.4でPSエラーでプリントできなくなった。
どうせプリントできないなら、ブリッジの方が100倍マシ
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 01:40:46 ID:+6yMu+Iw0
一週間おきにバックアップの指示が出るので、
バックアップするのだが、どこにバックアップしてるのか分かっていない俺(;´Д⊂)
648名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 06:23:11 ID:ZYeRVw9H0
バックアップの指示が出てるなら、
その画面にバックアップ先書いてるぞ。

よく見れ
649名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 21:39:04 ID:ZYeRVw9H0
>>643です

>>535の件について、Adobeから回答きました。
・Lr2のプログラム上の問題
・調査, 修正中
・公開時期未定
・がんばります

以上
650名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 22:33:23 ID:aWqolO6c0
>>649
651535:2008/10/10(金) 22:53:16 ID:z2cMseLPO
>>649
問い合わせてくれてさんくすです。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 03:15:05 ID:/E+I838F0
カタログが壊れて読めなくなったよ
どうすりゃいいんだ

バグ多すぎるぞ
653名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 05:22:01 ID:LAGlf/3r0
>>652
Adobeに報告
654名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 08:30:42 ID:HxcZEc8Q0
Lr使って1年ちょっとだけど、カタログは1回だけ壊れた。
バックアップの頻度を高くしてたから、損害ほぼゼロだった。

デフォルトって週1だっけ?
それだとちょっと厳しいなぁ。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 23:01:00 ID:eAWROsbV0
LR2でRawファイルを印刷すると、明らかに色がおかしい・・・
肌の色がゾンビのような茶緑色になってしまう。
どなたか解決法をご存知でしたらお助けを。

環境は、
OS:WindowsXP
プリンタ:PX-5600

LRの設定は、
プロファイル:プリンタによって管理

PX-5600の設定は、
色補正:自動 EPSON基準色(sRGB)
です。

LR2以外のソフトからの印刷だと、まともな色で出てくるのでLR2の問題だと
思うのですが。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 23:30:37 ID:uPYHU4cw0
>>655
>色補正:自動

これだな
657名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 23:32:17 ID:uPYHU4cw0
あ、ごめん良く読まずにレスしちゃったw
658名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 23:43:09 ID:8aRG5FcT0
>>655
撮った人は死人じゃね?
659名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 23:43:13 ID:Os6aM81P0
写真用紙の場合はプロファイルにPX-5600 Photo Paper(G)にして色補正は 無補正
それでもモニタとプリンタで色が大きく違う場合たいがいモニタが怪しい
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 17:44:06 ID:5TAyvMHlO
LR2買ってきたお

けどDELLからPC届かないお
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 20:44:21 ID:a6WM4Gw/0
アドビ、現像プラグイン「Camera Raw 4.6」を公開
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/14/9421.html

えっと、LR1.xのアップデートはいつ?
662名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 21:07:21 ID:asjpQEnK0
もうないだろう?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 21:20:44 ID:RDbjwxZU0
CS2も無いのに...CS3も4.6が最後かも...
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 21:23:20 ID:2l9ui3Wg0
Lr2.1はまだ?
665名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 21:52:52 ID:gYOCiiMS0
>>664
5D2とかいろいろ出そろってからじゃないの?
666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 22:41:57 ID:Uqkbz6jo0
>>663
エレメンツが5も対応してるのにおかしな話だよね
俺はCS3とLR2持ちだが、CS4が出たらCS3は対応しないんだろうね
やれやれだぜ
667名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 23:18:56 ID:Nb0tDt7q0
Caputre NX の、色収差補正は、LR と比べて優秀でしかも全自動なんで、
LR の導入を躊躇している人がいると思うが、
そんな人はバッチョしりで CNX で TIFF に保存してから LR に読み込むといいよ。
綺麗さっぱりと収差がとれる。

ファイルサイズが巨大 (80MBくらい)になってしまうのが、問題だけど。


668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 23:33:47 ID:wG9PgO5j0
問題だな
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 09:05:35 ID:KhaUDfK40
オレの最終保存はオリジナルRAWと完成TIFFだから問題ないよ。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 12:23:01 ID:AVTdgaJy0
>>669は問題ないな

だが完成TIFFなんてものを作らない人には問題だな。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 21:14:36 ID:pOmB4zMS0
>>667
D3/700/300/90の色収差補正はLRでも普通に有効じゃなかったか?
672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 22:12:24 ID:PWeLkOEw0
>>671
少なくとも D300 の吐き出す RAW 画像には
倍率色収差が歴然と残っているよ。

Capture NX で倍率色収差補正を有効にすると、
パラメータの調整などしなくても、自動的にフリンジが消え去る。

LR の場合は、通常通りに倍率色収差補正でパラメータ調整が必要。
CNX と比べると、フリンジが綺麗には消えない感じ
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 22:16:11 ID:YERAxHx20
>>672
NikonCaptureのころからニコンのソフトの収差補正は優秀ですよねぇ。
LRや他のソフトで同じ処理が出来ないのが不思議だけど、ニコンのあれは本当に良く出来ていると思う・・・。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 22:50:16 ID:PWeLkOEw0
こんな感じ

NEF ファイルをそのまま LR で現像
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/14611.jpg

CNX で色収差補正して TIF 保存後 LR で現像
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/14612.jpg

LR で色収差補正しようとすると、例えば、右下の椰子の木でフリンジを取ると、
今度は、左中央の屋根のフリンジが盛大になったりして、
俺の腕では完全には消せない
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 03:24:46 ID:0h9b87FC0
>>674
これ、補正がどうという以前に、右が流れる偏芯玉じゃない?
買ったときに遠景の水平線を対角線に入れるとかしてチェックした?
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 10:38:56 ID:KuzoZ0Fk0
>>670
完成TIFFを作らないってのも問題だな。何をマスターデータとするんだろう。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 10:44:34 ID:6PODNutG0
>>676
RAW+.xmp(sidecar)
じゃダメなの?
678名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 10:49:42 ID:PwCVg0UI0
>>672
>自動的

ニコンレンズだけでしょ?
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 13:14:23 ID:/QwURSKc0
できの悪い数打ち玉を現像でごまかす、ってことですね分か(ry
680名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 13:25:31 ID:ZQh4qzS20
>>678
違う。シグマのレンズでも、キヤノン機のJPEGでも出来る。
>>679
バーカw
681名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 16:46:03 ID:QPkVioMe0
>>677
俺も基本ソレだ。プリントもそっから出力。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 16:59:11 ID:saL7+1iC0
>>674
その2枚どこが違うのかわからないんだが・・・
下のは暗めだから色収差が目立たないだけじゃないの?
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 17:51:48 ID:rEtwfAqj0
>>682
俺は差をかなり感じたが、、、
エッジ部分にかなり差がある。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 18:05:16 ID:saL7+1iC0
>>683
そお?つーわけで改めて見直した
場所によっては確かに違うね
明度を合わせても違ってた

でも14611.jpgをNX2に読み込んで自動色収差補正のオンオフしてもなにも変わらないのはなぜ?
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 21:36:02 ID:eXFaW6pM0
>>667

TIFFなんかにするより。撮ってだしのjpegでいいだろ。めんどくさい。
jpegでも綺麗に周差が消えてるよ。容量のこともあるからCNXでRAWをjpegにしてLRで編集すればいい。
たたかれると思うがJPGもTIFFもおなじだw
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 21:41:55 ID:eXFaW6pM0
それに…LRでニコンのRAWを編集するには不向きだ。
やってみると分かるよ。それにLRは現像ソフトというよりかは写真管理ツール。
本気で現像するならフォトショッCSへGO!
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 21:46:50 ID:zuE60Kpp0
>>686
>本気で現像するならフォトショ

承伏しかねる。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 21:50:29 ID:MPv5GSs90
現像はLrの方がやりやすいな。
現像以上の作業(レタッチと呼べばいいのか?)はCS3しかできないので併用なだ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 21:58:59 ID:UTsD0hnH0
キャノユーザーなんだけど、室内の白熱灯(タングステン光?)の写真だと、
Lrは地味なくすんだ色になる。
DPPだとピクチャースタイルが効いて雰囲気のあるいい感じ。
これをLrで再現したいんだけど、なんかいいやり方あるかな?

パラメータいじったり彩度上げてもあんまり上手くいかないんだよね。
なんとなくこのソフトは暖色系が苦手な感じがするんだけど・・・。
ちなみにLr2使ってます。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 22:07:45 ID:1NyEfHwZO
つーかjpgやnefとかのRAWは写真ファイルって言えるんだけど 
photoshopで現像してpsdで保存した瞬間それは画像データになっちゃう気がして なんか、気の問題なんだけど、なんか引っ掛かるんだな。 
有り難みが減るっていうか 純度がなくなると言うか。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 22:33:02 ID:zuE60Kpp0
>>690
なんかわかるわ、それ。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 23:12:13 ID:MPv5GSs90
>>690
自分もけっこう同意。
Lrで現像後にCS3でいじるときは、ちょっと罪な感じ。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 23:54:04 ID:Y51bIMA30
>>692
それは、あれだ。
巨大な PSD フォーマットのごくごく一部の機能しか使っていないからだな。
694674:2008/10/17(金) 23:57:35 ID:Y51bIMA30
>>675
まあ、この作例は色収差と相まって右側の流れがちょっと
目立ちますが、ちょっと絞ると、右隅まで切りきりになりますよ。

超広角の開放なんでこんなもんでしょう。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 00:10:34 ID:z02sB3FR0
>>693
ちょっと方向が違う気がする
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 00:30:03 ID:P7t4Pcql0
>>694
ちょっと絞れば収まる程度なら「軽症」とはいえ、何本か買ったら愕然とするんじゃない。
手持ちの同クラスでは、シグマ10-20で偏芯片ボケがあってどうもならない以外、開放から均等。
シグマは、はっきりいって品質管理が粗雑。当たり玉なら良いのと落差大きすぎ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 01:00:41 ID:4P3gZZ5R0
まあ、当倍で鑑賞しないからおれは妥協するよ。
調整に出しても、逆方向にひどく偏芯するのがオチ
698名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 06:39:57 ID:ajFU5ESW0
でさ、jpgをNX2に読み込んで自動色収差補正のオンオフしてもなにも変わらないのはなぜ?
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 08:24:17 ID:z02sB3FR0
NXすれで聞いてみれば?
自分、NXはほとんど使ってないからわかんないし。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 08:33:18 ID:n33FFYhu0
専用スレあるのか じゃそっちで聞いてみる
701名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 21:16:45 ID:HXMnjxX/0
画像の入っったストレージを接続するとLRが勝手に起動しないように設定できる?
702名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 22:34:05 ID:R28y7YYM0
>>701
フォトダウンローダーをスタートアップから外す。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 08:45:29 ID:w+qhnAmp0
そうじゃなくて
環境設定>読み込み>メモリーカードの検出時に読み込みダイヤログを表示
のチェックをはずす、だろ
704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 11:12:12 ID:VwIQems+0
ありがとう。設定にあったんですな。
見落としてました。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 17:35:23 ID:FVCmYtjv0
玄光社、「Lightroom 2 ハンドブック」を公開
ttp://www.genkosha.com/lr2/handbook/
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 18:02:34 ID:1dfAIdl00
早いなw
707名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 20:35:03 ID:OrBl/gzf0
望月氏のブログってなんでつぶれたの?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 20:41:14 ID:Y8TksjLG0
忙しいからじゃないの
709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 23:28:46 ID:K+c3uq4h0
エ、マジ?と思って見に行ったらほんとに無くなってたわ・・・
710名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 05:55:28 ID:pXNQLnD10
2.1なかなかリリースされないなあ。
不具合怖くて、2.0インスコ見送ってるのに。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 12:42:52 ID:vlB0dZWy0
camera raw4.6が出たから、そろそろ来るんじゃ内科医
712名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 20:24:59 ID:EzUzjOL10
Lightroomのプラグイン制作について載ってるWebサイトありませんか?
作ってる人自体が少なすぎなのか、ググってもほとんど出てこない…
キーワードが良くないのかな?
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 23:35:40 ID:aPr1ZS1D0
714名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 23:57:43 ID:EzUzjOL10
>>713
ありがとう。
でも、残念ながら本家はすでにチェック済みです。

他にありませんかねぇ…
715名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 22:07:26 ID:4nzJsi530
>>714
SDK のヘルプを読むだけで、作れないようなら
止めた方がいいよ
716名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 22:23:56 ID:orAoZ9GK0
>>715さん
作れないから探してるのではなく、
アイデアとかネタとか、
APIリファレンスに載ってないようなこととか、
そういう話題が知りたいんです。

そういうサイト知りませんか?
717名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 22:37:28 ID:4nzJsi530
>>716
はじめから何で説明しないのだろうか??

LightRoom SDK で検索すれば、開発者用のフォーラムが見つかるし
718名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 01:19:26 ID:zMpbgIJK0
なんだこのクソバグソフト
719名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 12:41:27 ID:U0aE9YD+O
photoshopCS3で現像するのと画質的には同一と考えていいですか?
720名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 13:01:13 ID:qiD+t2+o0
現像エンジンはフォトショップと同じ、と、ネットの記事に書いてありましたね。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 13:28:21 ID:eg5tPsvP0
2.1の日本語版まだかいな。
5D2出るまでまたせるつもりかよ〜。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 18:39:52 ID:yrV7KHgk0
英語版に日本語リソース上書きしたら日本語化出来るじゃん
723名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 19:33:39 ID:0Xd3UrA80
>>722

おめでてーなw
724名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 19:51:43 ID:ukuUfXP30
パソコン買い換えたので報告

D300のRAWファイル(12MP)10枚を等倍、JPEG画質80%で
書き出す際の所要時間

【前環境】
dell dimension4700C
OS windows Xp
CPU Pentium4 2.8GHz
メモリ PC4200 DDR2 2GB

所要時間 110秒

【現環境】
BTO
OS windows vista
CPU core2 quad Q9550 2.83GHz
メモリ PC6400 DDR2 4GB

所要時間 20秒

そのほかライブラリモジュール全般で待ち時間がほとんどないなど
超サックサクで感動した。
自分が買い換える前にこういう情報が欲しくていろいろ探したので、参考まで。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 19:52:39 ID:ukuUfXP30
あ、LR2.0ね。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 20:31:10 ID:EnDnZLpa0
>>724

レポ乙

うちの場合 (LR1.3)
カメラ:5D
PC:core2duo E6300 1.86GHz、DDR2 2GB、WindowsXPsp2
617sec/125枚 = 4.94sec/枚

Quadだと、CPUクロック比に更に1.6倍くらい早いのな
単純比較できないのはわかってるが、Quad欲しくなるな
727名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 01:22:24 ID:DoOAzoX90
画像を読み込むと元のファイルとは別に
マイピクチャにRAWのコピー作ってるみたいなんだけど
コピー作らない設定ある?
728名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 02:17:13 ID:jVKf1Hzp0
読み込み時の画面(日付とかキーワードとか出てくるやつ)一番上の選択肢に
「現在の場所から読み込み」があるだる?
729名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 09:46:16 ID:ew8DiFoa0
DPPの時はRAWの作業中の表示用プロファイルの設定があったんだけど、
Lrではそういうの無いの?
730名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 11:52:37 ID:xqMp2BMJ0
2.1日本語版
USサイトのトライアウトに上がってますね。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 12:04:54 ID:c96xjpNj0
>>730
ほんとだ
732名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 12:38:03 ID:DIdRM9pt0
Labの方のDNG Profilesも更新してるね
733名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 12:58:55 ID:xqMp2BMJ0
アドビの方も2.1になってました。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 15:36:57 ID:aNwKk/+e0
2.1でD700正式対応かな?
735名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 15:37:54 ID:epjAEE3/0
体験版も2.1になってるね
736名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 15:49:26 ID:i33OimR70
Lightroom 2 Read Me.pdfより

Newly Supported Raw File Formats:
Canon 1000D (Digital Rebel XS/EOS Kiss F)
Canon 50D
Fuji FinePix IS Pro
Kodak EasyShare Kodak Z1015 IS
Leaf AFi II 6
Leaf AFi II 7
Leaf Aptus II 6
Leaf Aptus II 7
Nikon D700
Nikon D90
Nikon Coolpix P6000
Olympus SP-565 UZ Pentax K2000 (K-m)
Sigma DP1
Sony A900
737名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 16:00:17 ID:jVKf1Hzp0
1.5がDP1に対応って期待しないほうがいい?
738名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 16:14:50 ID:BLiBZNeC0
>>737
うん
739名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 16:21:09 ID:MIraAOPP0
D700対応してなかったんだ
普通に現像できているけど、なんか変だなと思ってたのはそのせいか?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 16:35:10 ID:6tu0bQGu0
おおやっとD90対応

どこで落とせるの?リンクがわからない・・・
741名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 16:38:24 ID:i33OimR70
>>740
英語版ですよ。日本語版はまだ着てないようです。
英語版はACR5.1もきています。
ttp://www.adobe.com/downloads/
742名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 16:52:43 ID:qpFzTYF60
あれ、このページからじゃ駄目なの?
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234554+002+3
743名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 16:58:39 ID:G1KjTamO0
アドビ、最新モデルに対応した「Lightroom 2.1」を公開
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/23/9486.html
744名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 17:00:00 ID:i33OimR70
>>742
そこに張られているリンクは英語版へのリンクのような
ttp://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4072
File Name LTRM2_WWEFG_win.exe

日本語版はLTRM2_JPL_win.exeのはず。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 17:04:15 ID:i33OimR70
ああ、すみません。日本語にも対応してました。
Edit->preferencesでJapaneseを選べば日本語表示になりました。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 17:36:19 ID:xqMp2BMJ0
体験版ならアドビからでも日本語版が落とせるよ。
製品持っていれば、そのまま2.1日本語版
747名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 18:17:17 ID:KKcnHfE80
>>745
信じてインスコしたが、ドイツ語と英語、フランス語しか選べなかったorz
748名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 18:29:54 ID:i33OimR70
>>747
それはインストール時ではないですか?
インストールした後に
LR2.1起動→Edit→Rreferences→General→Language:→Automatic(default)またはJapanese
LR再起動で日本語表示されますよ。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 18:40:46 ID:KKcnHfE80
>>748
いんや、インスコ後の話
念のためAutomatic(default)にして、LR再起動してみたが英語のままっす
750名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 18:46:39 ID:i33OimR70
>>749
あらら。なんでだろう。お力になれず申し訳ないです。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 18:47:06 ID:DUs5X+ns0
バグフィックスの「各フォルダ横に表示される画像数の表示が遅い」は効果抜群だね!
752名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 18:54:00 ID:6tu0bQGu0
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=4081&fileID=3788
LTRM2_JPL_win.exe
これなら日本語にできたね。サンクス
753名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 18:57:16 ID:xqMp2BMJ0
>>749
デモ版の日本語を落とせば問題ないですよ。
アップデータもデモ版もファイルは一緒。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 19:05:50 ID:KKcnHfE80
>>750
いやいや、環境によって結果が異なるのであればしょうがないっす
お手数おかけしました。

>>752
どもです。日本語に戻せました。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 23:25:24 ID:IkvjE73t0
>システムメインテナンスのため本サービスを一時停止しております。
>ご利用の皆様にはご不便をおかけして大変申し訳ございません。
>メインテナンス作業が終り次第、サービスを開始できるよう準備を進めておりますので、
>今しばらくお待ち下さいますようお願いいたします。

orz
756名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 14:32:24 ID:cZyk7OuQ0
2.1はまだ自動アップデートになってないの?
757名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 15:42:50 ID:MGyfm+IN0
自動アップデートのメリットって何?
758名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 15:51:47 ID:UYzlbKu40
自動にアップデート
759名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 16:24:29 ID:cZyk7OuQ0
>>757
デメリットは?
760名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 16:31:48 ID:Z0gtKRIV0
試用期間がまた30日に伸びた
761名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 16:48:04 ID:MdgaknKvP
まだ1.04使ってるんだけど、
2.0の試用版いれてもし気にいらなければ1.04として使いつづけることは可能?
試用期間過ぎて「とっとと金払えやゴラァ!」ってメッセージが執拗に出つづけたりしない?
762名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 17:18:17 ID:Z0gtKRIV0
たぶん独立したまったく別のプログラムです
763名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 21:53:07 ID:vnYXJf/v0
2.1にしたらmac版だけどかなり速くなった。というかようやく1.4レベルに戻った。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 00:44:37 ID:WLQCRoik0
>>759
自動アップデートだけになったら、ネットに繋いだマシンしかアップデートできないね。
守秘義務やセキュリティー上繋がないマシンもある。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 02:02:08 ID:f7NJ+OmQ0
2.1にアップデートしたんだけど、CameraProfileのCamera beta 2が無い。
1のbeta 1はある。
どうやったら落とせるか教えてくださいませ。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 02:13:26 ID:0xaEkWmZ0
>>764
「だけ」とは言っとらんよ。
自動アップデートのメリットは、アップデートの情報を仕入れなくても良い、簡単ってこと。
パッチファイルを時系列でコレクションしたい人向けではないかもしれないけど、
LRを起動した時にお知らせしてくれるのは便利だと思う。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 07:29:38 ID:AqSDcbkw0
>>765
うちちゃんとあるなぁ。勿論2.1で。
同じところから落としたとは思うけど一応。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/DNG_Profiles
768名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 10:55:16 ID:f7NJ+OmQ0
>>767
おお、出来ました!ありがとうございます。
助かりました〜!

自動アップデートでは入ってなかったんですよね・・・。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 17:01:02 ID:AqSDcbkw0
あ、そう言う事だったのか!
自分で落として入れてたから気付かなかったわ。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 20:43:53 ID:iQ9vA+Uu0
お使いのソフトウェアは最新です

いや・・・2.0なんだけど・・・・
771名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 20:52:57 ID:8+s+8Bc+0
CameraProfile beta2入れたけど、RAW現像でカメラキャリブレーションでAdobe Standard beta 2を選んだとき、
<user>\Application Data\Adobe\CameraRaw\CameraProfiles\Adobe Standard beta 2
のプロファイルの中からRAWの情報と一致するのが自動的に選ばれるの?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 00:37:10 ID:zuMcOJhx0
ソレで合ってると思う。EXIF見てるんでしょ。
CameraProfile入れる前でも、ACR4.4だったり
4.2だったり、機種毎に違うのが出てきてたし。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 00:47:27 ID:xFlV5fBz0
右クリ→「Silkypixで編集」を選んだらそのファイルのRAWだけを渡すってできませんかね?
TIFFじゃなくて。
Silkyはたとえばで、要するに外部の別の現像ソフトに渡したい。
単純にファイル管理ソフトとしてのみLRを使いたいんだけど
774名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 01:35:17 ID:ifSRBRnL0
>>772
なるほど。thx
775名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/26(日) 14:23:17 ID:zDy9R0FC0
日本語版=日本語と英語が選択できる
英語版=英語とドイツ語とフランス語が選択できる

WinもMacも共通
776名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 21:15:55 ID:4LD79F9x0
LRで現像した写真を町の写真でプリントすると色が潰れます。
コントラスト上げすぎですかね?LRのヒストグラムで何処を見ればプリントに失敗しませんか?
アドバイスお願いします。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 21:20:56 ID:UyeMM5HzO
まず見るべきはプリントされた紙の裏に印字された文字だね
調整無し指定でプリントオーダーすること。 
778名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 21:21:17 ID:sgZLlZbL0
>>776
現像の仕方を注文できるとこを見つけてそこで補正なしで頼む。
779778:2008/10/28(火) 21:22:15 ID:sgZLlZbL0
くうぅ速いと思ったのにかぶった。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/28(火) 21:33:41 ID:4LD79F9x0
即レスありがとうございます。裏にはFUJICOLOR EVERBEAUTYPAPER FOR LASER
と書いてあります。30分仕上げでした。時間掛けてやいてくれるところとかも捜した方が良いのですかね?
「補正なしでお願いします」っていうようにしてみます。

781名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 11:09:25 ID:71D8F8Y50
LR2は
コントラストとかの数値変更をNX2みたいにマウススクロールですることは可能?
微妙な数値変更がクリックしながらだとキツイ・・・
782名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 11:40:51 ID:7aN6H+D90
WINしか知らんが、スライダーはスクロールで弄れる。
トーンとか色は画面上にマウスを置いて上下にドラックすれば微妙なもんも弄れる。

783名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 13:56:23 ID:EnKBkvf50
自動アップデート 2.1対応したね
784名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 16:51:37 ID:h3RTyD6a0
>781
LR2.0から使い始めましたが、マウススクロールは使えました。
が、この前2.1にアップデートしたら使えなくなりました。
設定らしい設定もなさそうなんですが・・・。
どなたか原因知りませんでしょうか?
785名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 18:01:26 ID:71D8F8Y50
>>782
>>784
いま2.1を試しに使ってますがマウススクロールができないですねWINですが


>>782のIDが何気に凄いな
786名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 18:27:03 ID:ajww9BO90
マウスにも依存するのかな?

win+ロジMX-R+2.1では不可能です
787名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 18:56:01 ID:8v7DLKdj0
681 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/10/15(水) 19:07:50 ID:yrsEUTuE
ramphatom導入した
やっぱり決めては
@OS管理外領域を使える
Aデフラグできる
B使いやすさ

俺は糞重たいデータを扱うので本当に重宝している
これほどまでに費用対効果を得られたものは今までに無かった
俺は使わないが、フォトショとかで画像処理したりCG編集したりする人は絶対お勧め


682 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/10/15(水) 19:35:43 ID:lgOqw8yF
ramphatom使ってる。いくつか試した末導入した。
重宝できる、マジで。そして使いやすい。RAM Diskなのにデフラグすると
隙間が埋まる、マジで。ちょっと感動。しかも管理外を指定も簡単で良い。
嘘かと思われるかも知れないけど糞重たいデータを扱ってる上で
これほどまでに費用対効果を得られたのは今までに無かった。
それだけでも個人的には大満足です。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 19:47:52 ID:7Ou5Sfn70
吉野家ですやん
789名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 20:47:54 ID:Z9i5+8gg0
GTOだろ
790名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 23:28:39 ID:UR8Qb+kx0
rramdiskでただで出来ることを
なんで金払ってやらにゃいかんのだ?

もしかして釣られてる?
791名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/29(水) 23:55:54 ID:BsbJDvUb0
>>776
店を替えるw
792名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 07:23:29 ID:NFnKwOTd0
しかもLRじゃ……この手のソフトRAMディスクは活用できない気がするんだが……。
バックアップ機能付きのハードRAMディスクなら、キャッシュ置き場に相当重宝するとは思いますがね……。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 12:00:14 ID:mJu//G+C0
5D2のRAW対応はまだまだ先なんだろうなあ。
うちの環境だとDPPがメチャクチャ重くてLRが軽快なもんで
LRで一括処理したいんだけど。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 16:27:33 ID:8iMZghNs0
>>793
うちはまったく逆
DPPは速いがLR2.1はもっさりも甚だしい

LR使い始めて間もないんだけど何か設定がマズイのかな
795名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 20:38:57 ID:cezunyaI0
pixel数指定してトリミングできないの?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 22:52:37 ID:E1plATfp0
>>795
この、大馬鹿野郎。もうちっと勉強してから出直してこい。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 22:53:38 ID:78kPNGFv0
>>793
LRで対応する頃には、5D2も安定してるんじゃないか?
俺はその頃5D2を買おうと思っているんだけど。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 22:56:10 ID:cezunyaI0
>>796
教えてよ
799名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 23:00:34 ID:LaNexYxt0
LRの更新頻度は2〜3ヶ月に一度だから、
5D2に対応するのは年末〜1月だな。
オレ的にはG10のRAWサポートを待ってる。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 23:52:41 ID:7+afzspr0
>>792
キャッシュ&カタログ専用にSSDでも入れたいところだけど今売ってる安いのじゃ効果ないんだろなぁ

>>794
LRはHDDへの負荷が高いからHDDの遅い環境だと激もっさりになるよ
801名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 01:12:24 ID:VjF9flw2O
カタログとデータ置場はCドラとは別にするといいね 
あとカタログは5000枚以下にして複数カタログ使い分けするとなんとかサクサク。 
で複数カタログの簡易マージ機能があるといいのだが。 
メタ検索の時だけカタログ横断して検索したい
802名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 09:30:19 ID:VjF9flw2O
プロ用うたうならraw対応はカメラ発売と同時にしろよ〜 
各社とNDA結んでデータ取得してさ
803名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 10:19:59 ID:P/bjgiuk0
>>800
なるほど
DPPだと問題なかったから、USB接続のHDDにデータ入れてたわ
さんくす
804名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 16:48:33 ID:mBTkQRg40
Q9450 常用3Ghz RAM4G WinXP SP2
なんだけど、サクサク編集できるのはいいんだけどたまに固まって強制落ちする。
編集内容は固まったところで保持されてるからいいんだけど、同じ現象の人いますか?
2.1アップデートしても治らん…。カメラはD700でRAWのみ。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 16:52:00 ID:r1Fw5CGk0
>>804
まずはOCやめてみろよ。
あとメモリテストしてみるとか。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 17:22:03 ID:mBTkQRg40
>>805
他のソフトでは途中で固まるなんて全く無いんだよな。
LRではこの症状も無かったし。LR2.0入れてからなんだよな…。
とりあえず定格にしてメンテスしてみます。ありがとう。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 17:06:57 ID:WQg2c1tYO
概ね満足して使ってるんだが、GPSの情報も管理できたらもっといいのになー。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 19:20:51 ID:dKKxltVh0
自分、GPS-CS1K使っていて、
1) ログファイルをPCにコピー
2) GPSBabelでログ変換(NMEA→GPX)
3) GeoTagにGPXファイルを読ませてRAWのExifにGPSデータ埋め込み
(ログが無いときはlocr GPS Photoで手動で埋め込み)
4) LrでRAW読み込み or メタデータ再読込
っていうフローでGPSデータを埋め込んでる。

Lrですべてできればいいんだけど…
ちょっと手間かかるけど、もう慣れた。

ほとんど活用してないんだけど、
↓のプラグインで、GPSデータを元に検索とか、夢が広がりんぐ?
http://regex.info/blog/2008-10-18/967
809名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 22:13:32 ID:rZ3QCQLQ0
LightRoom で JPEG を読み込んでレーティングを付けたいのだが、
読み込み時に自動で露出等を補正してしまうので困っています。
自動補正をオフにすることはできるのですか?
810名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 23:45:41 ID:15W3PQTR0
>>809
環境設定で変更
811名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 23:50:54 ID:Dlat2SvM0
JPEG読んで自動補正された覚えはないなぁ……。
現像設定「なし」で読み込んでるなら、なにもされないと思ったんだけども。

カラースペースを変換してるとかなのかな?
812名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 01:09:30 ID:IdtIc/bc0
>>811見て思ったんだけど、

>>809が普段使ってるソフト(WindowsXPの純正ビューアとか)がカラーマネジメント非対応で、
Lightroomに読み込んで正確な色になってるのを自動補正と勘違いしてる…

ってオチ…は無いか。

JPEG読み込ませたこと無いから、テキトーなレスでごみん。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 14:11:22 ID:vM3Z8IIEO
1カタログ辺り何枚まで管理できてます? 
3万枚くらいは余裕ですかね 
PCスペックにもよるだろうけど。カタログ分けちゃコンセプト的にいまいちだよね・・・。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 16:05:07 ID:l29r+NEE0
>>813
オレは18万枚読ませてるカタログがある。
動作はそれなりにトロくなるが、2.1アップデートで若干マシになった。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 17:11:37 ID:JG7/pRDvO
日本語マニュアル本が欲しいんですけれど、お薦めの本はありませんか?

昨日2.0を導入し、2.1にアップデートしました。
Q6600+メモリ4Gでも快適です。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 17:28:53 ID:Mw9Gu7+J0
LR2の日本語本はまだ無い。強いて言えば、Commercial Photo誌の
別冊付録にざっとした話が書いてあるのが唯一かな。>>815
817名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 17:29:46 ID:Mw9Gu7+J0
10月号です。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 17:37:18 ID:IdtIc/bc0
>>705に別冊付録PDFへのリンクありんす
819811:2008/11/02(日) 18:11:34 ID:SPAEL4bA0
>>810
ありがと。補正されなくなった。

>>812
いや、色味ではなく、自動階調が利いていて
露出・コントラストが変わっていたんだよ。

普段は RAW オンリーなんだが、ファームウェアを更新したら
勝手に JPEG になっていた。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 19:29:28 ID:1JFuaLpT0
LRのプラグインで、画像に白黒フィルム風の粒状感を出すようなものって無いですかね?
821815:2008/11/02(日) 20:07:01 ID:JG7/pRDvO
>>816-818
助かりやした!ありがたう!
822名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 22:59:53 ID:smI9OWl70
>>819
名前は>>809の間違いだよね?
>>811は自分が書いたので……。

書いたあとに>>810の書き込みがあって、ああ、こっちかと思ってたんだけど
そのままフォローしてなかった、スマンです。

自分はLR1の頃から使ってたからなのか、環境設定のそのチェックは入って無かったん
ですよね。(いじった覚えもない)
>>819さんはLR2からお使いなんでしょうか?

もしかしたらデフォルトが変わったのかな。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 23:21:46 ID:aEtaqk5I0
2.1は改悪だ。
スライダー使いづらい。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 23:57:44 ID:OJk7PBk10
>>808

自分の場合は、ほとんど同じ手順だけど、XMPに書いてます。
バグで壊れたり失われてもXMPならまだましなので。

> Lrですべてできればいいんだけど… 

下記plug-inもあるんだけど、うちの環境ではだめだった。GPXファイルがだめなのかも。

http://code.google.com/p/geotag-lightroom-plugin/

活用の面は・・・ピカサアルバムで地図上に並べるぐらいしかしてないね。
今付けとけば、将来いろいろ楽しめるんじゃないかという期待もあって付けてる面もあるかな。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 23:58:57 ID:LStdPafP0
>>823
オッパイさえ大きければ問題ないよ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/03(月) 11:15:15 ID:wVMI120HO
2.0にあったソフトスキン補正、2.1でなくなってない??
827名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/03(月) 17:47:47 ID:4hPSuwq/0
LRってやっぱり2台に同時に入れて使うことはNGなんだよな・・
828名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/03(月) 18:03:06 ID:nRPqrXfd0
ん?
フォトショは2台までおkだけども。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/04(火) 07:54:27 ID:tiKDfYO80
はじめてのデジカメRAW現像Photoshop Lightroom 2

著者/訳者名 ゆうきたかし/著 桐生彩希/著
出版社名 秀和システム
発行年月 2008年11月
サイズ 238P 24cm
価格 1,764円(税込
830名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 00:21:25 ID:l3sIxY940
lightroomの初期現像設定をメーカー別に区別して個別にカメラプロファイル、
現像設定を割り当てることが可能らしいのですがトリミング設定を自動で行うようにできますか?

何がしたいかというと視野率95%のD700を常時一定の場所でトリミングして現像することで
ソフトでバーチャル視野率100%を実現したいと考えているわけです。
これができるとLightroomを使って現像する限りD700は視野率100%、倍率1.1倍機と
考えることができて結構いい感じかと思います。

しかも、LやLプリント時にカットされる部分を場合によっては補足できたり
傾き補正時の補正幅が拡大に増えるので事後フォローメリットがあります。
結果的に視野率95%なことがマイナスではなくメリットとなる運用が
できるのではないかと考えているんですがどうでしょう?
831名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 00:28:38 ID:+zNaZS5l0
>>830
なんかムダなことをしてるような気がするが。
まあ気が済むまでやればよし。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 00:31:01 ID:zG6Yhpjp0
その労力を撮影の方に使った方が有用だと思うが、人それぞれだからな。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 00:51:16 ID:Il/qsCH10
手軽に出来るなら、なかなかいい考えと思う。
だので実験してみてよ。言い出しっぺ!w
834名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 00:52:09 ID:P7J1M1Jl0
現像の項目にあるのに「ツール」の内容は
初期設定に入らないみたいだね 残念
835名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 08:59:42 ID:Ot1A0Fma0
マクロ使えたらなぁ…
836名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 10:26:10 ID:Il/qsCH10
同意
837名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 10:36:48 ID:YvnE8M0O0
切り抜きとマクロで思い出すのがデバベライザー。
個人的にはPhotoshopより重宝してたよ。
あれが現役でRAW現像にも対応してたらなあ。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 12:18:29 ID:pA/7yHs90
>>834
プリセット登録は無理でもコピペは出来るから
コピー元のトリミング済み画像用意しておけば大した手間ではないんじゃない?
D700画像全選択>ペーストで済むよ。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 13:29:26 ID:SUOztIYb0
>>835
つEF-S60










ベタでごめん
840 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/11/05(水) 13:31:33 ID:ToXi+aPb0
                ____
     ∧_∧      /___/|
    ( ´・ω・`)    .| ∧_∧ !/!
    /     \    |(´Д` )|/|
.__| |____| |______..| ///ヽ|/|
||\/___/|   /| .| /./ |  |  _____
||\|..∧_∧ .|/.|  (⌒\|__./ ./|/|/____/.|
||. | (    ) |/.|   ~\_____ノ |.|  || ∧_∧  |/|
  |/  //|/.|         \|.!/!!(    )... | /.|
  || // ..|/.|           \.!/ //  ヽl/|
  ||   // | |二⌒)         /|.|...|// | ll/|
  |.|//  .| | ヽ\∧_∧    (⌒\|__./ /.!
841名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 13:52:13 ID:zoM/lJkj0
使ってる方居ますか?
どんな感じ?

DxO Optics Pro v5.3の新 RAW 現像エンジン
ハイクオリティーな超高感度 ISO 撮影を実現

・新 RAW 現像エンジン
・カメラ 3 機種の新規サポート
・59 個の DxO モジュールを新たに追加
・互換性の向上
・より安定した動作と優れた操作性


互換性の向上
DxO Optics Pro v5.3 では 64 ビット版 Windows XP と Vista、また Adobe Lightroom 2 もサポートしております。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/news/DxO-Optics-Pro-v5.3-Now-Available-Turn-the-Promises-of-Very-High-ISO-Into-Reality#A4
842名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 14:46:20 ID:wCm3AwKB0
>>830
うーん、いい考えだと思ったけど、そこまで視野率にはこだわってないんだよなぁ。
トリミング前提なら、その都度好きなようにトリミングしたいし、画素を5%(60万画素?)
切り捨てるのももったいない。せっかくのFXなのに。でも発想は面白いと思ったよ。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 16:35:52 ID:nwnC+f3P0
>>841
DxO持ってるけど、ほとんど使ってないね。
操作性とNRが駄目だよ。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 19:47:49 ID:pXO+fXe90
キャノンのエクステンダー×1.4で撮影した写真は「表示オプション」でどう表示されますか?
エクステで変化した焦点距離されるか?また、エクステつかったことが表示さるるか?って事です。

それと、メタデータでのレンズの種類で絞るときは、どうなりますか?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 20:07:07 ID:9H4Vltyc0
>>830
その都度5%トリミングでいいんじゃない?
うまくいけばトリミングしなくても良い場合ってあるだろうしさ。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 20:21:20 ID:lA2sB+O+0
>>844
表示オプションでは、420mm(EF300mm f/4L IS USM +1.4x)
メタデータでの「レンズ」にはレンズ本体のみ、「焦点距離」は
この場合だと420mmと記載される。
今気づいたけどLr2はレンズで写真を選択できなくなったような。
1では確かにできたのに。クリックするレンズ名表示がない。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 20:31:44 ID:pXO+fXe90
>>846
レスありがとう。大変参考になりました。

レンズで写真選択できない件ですが、win+LR2.1ですが以前同様できてます。
ライブラリ→画面中央上のライブラリフィルタ→メタデータ→レンズで出来ませんか?
848名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 20:46:12 ID:lA2sB+O+0
>>847
おお、こんなところに。

12.0-24.0mm            22
EF300mm f/4L IS USM      51
EF300mm f/4L IS USM+1.4x   80

こんな感じででてます。
うーん前は登録してる全写真から選べたと思うんだけど
これだと現在ライブラリに持ってきてるのからしか選ん
でこないな。俺まだ2は使い込みがたらないようだ。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 20:56:30 ID:pXO+fXe90
>>848
その状態で画面左のフォルダの階層を上にしてやってくださいな
850名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 21:08:33 ID:lA2sB+O+0
なるほろなるほろshiftキーで全フォルダ選んでもOKですね。
一旦レンズ選択は解除されちゃうけどもう一度選べばいい。
参考になりました。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 01:10:51 ID:7u/gU5iY0
CMYKのTIFF画像をモニタに表示させる際、
モニタはRGBで色管理しているので、CMYKをRGBに変換する必要があると認識してます。
CMMがモニタ用のICC Profileを用いてCMYKをRGBに変換するかと思いますが、
モニタ用のICC ProfileはLab、またはXYZ表色系とRGBの相互変換を行うものと認識してます。
ではCMYKを一旦LabまたはXYZ値に変換するには、なんのICC Profileを用いているのでしょうか?
TIFFファイルの中にICC Profileが埋め込まれている場合は、それを使って良いように思えますが・・・
どなたかご教授くださいm(__)m
852名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 09:42:54 ID:9lK1d/yG0
NASに画像ファイルを保存して使ってる香具師いる?
どんな使い心地?
上にHDDとのアクセス速度がもっさり感に関係するとあったからやっぱり遅いのかなあ.
853名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 10:00:32 ID:LRuPclW30
>>852
やってみたけど11nでも遅いのでやめたほうが良い。
NASはあくまでもバックアップ用に考えたほうが良いと思う。
それにしてもGB単位で転送すると相当時間がかかる。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 11:35:44 ID:v8QW2XpB0
>>852
キビキビ動かすのは不可。
画像はみれるが、データが来ない。これはちと苛つくかな。

まあ、半月分ぐらいPCのHDDに溜めておいて、Lrを使って地道にNASに移動してる。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 12:06:03 ID:62TwkJxhP
これってデジカメのカードから直接読み込むとき
カード内のファイルを自動削除できないの?
いちいちデジカメ側で消すのが面倒なんだが
856名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 12:39:15 ID:hg39Dw230
>>855
カメラ側で初期化するのが安全なんだが、それすらも面倒くさいと?
857852:2008/11/06(木) 12:40:45 ID:9lK1d/yG0
>>853
>>854

THX。854氏も無線なのかな。やっぱりキビキビとはいかないか。

同期やバックアップはソフトで自動化できるからいいんだけど、
そのあとに削除(や移動)を手動でやるのは、気が重いなあ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 12:43:00 ID:62TwkJxhP
>>856
だって、他の無料ソフトでもできることなんだもん。
859854:2008/11/06(木) 13:55:34 ID:v8QW2XpB0
>>857
無線だよ。
NASをRAID0とか1にして、移動しちゃった方が楽かもね。

問題は鑑賞なんだけど、俺は現像JPGをflickrにUPしてるからそこで鑑賞してる。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 14:49:50 ID:L0N11tB20
>>855
カードリーダーで読み取れよ。デジカメで削除なんてナンセンス極まりない。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 14:50:49 ID:NgMq5LCi0
>>851 ICC Profile は色空間を変換するんじゃなくて、
デバイス間の色表示を合わせるために使うのでそ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 15:24:41 ID:9lK1d/yG0
>>855

昔picasaを使ってたときはそうしてて、lightroomに変えた時に自動で
できなくなって、855のように思ったことがあったよ。
でも今は読み込みでトラブった時の保険になっていいかと思ってる。
逆に勝手に消されるのはコワイな。

>>860

863名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 15:53:13 ID:v8QW2XpB0
PC上でフォーマットするなり、削除すればいいってことでしょ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 19:42:37 ID:EXydE0NV0
パソコンでフォーマットなんて、ナンセンスもいいとこだろ。
撮影前に毎回カメラでフォーマットが基本。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 20:43:33 ID:pTu3uGwz0
SDの場合PCでパナのフォーマッタでやると性能が引き出せるわけだが
866名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 22:08:15 ID:PJLuEGVy0
>>865
別になんも変わらんかったよ。
なんか条件あるの?
867名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 22:32:56 ID:WIsiMGTy0
そういうこともある
868名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/06(木) 22:43:55 ID:PJLuEGVy0
性能引き出せてないじゃん…
869名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 01:07:51 ID:plvfRile0
LR2ってカラーマネジメントをプリンタ側に管理させてプリントすると
ProphotoRGBのままRGB渡してプリントしちゃうから色が大変なことになりませんか?

プリント時の出力カラースペースも選べるようにならないかな。
AdobeRGB入力だって対応しきれてないプリンタ多いですよね。
Lightroom側で全部カラーマネジメントしてICCプロファイル指定して
プリントしろってことなんだろうけど・・。

それとも僕の認識がどこか間違ってるのだろうか・・
870名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 01:14:15 ID:W87MYZG+0
>>855
「ディスクから取り込み」のほうを選べばメモリカードから移動かコピーか選択できるお
カードリーダーかUSBマスストレージ対応のカメラ限定だけど

>>857
そのあたり不安というかバックアップとか面倒だったのでw
eSATAで外付けのRAIDドライブ使ってる、NTFSならファイルシステムは十分に丈夫だし
電源とRAID処理が外部で独立してればPC本体に同居よりは信頼性は得られるだろうという判断
871名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 06:35:23 ID:TS96vqoUP
>>870
それがなんで「デバイスから読み込み」ではできないんだろうか。
せっかくUSBでつないだときに自動でLR起動するよう設定してるのに。
自分で起動させて「ディスクから読み込む」を選択するのめんどい。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 10:48:17 ID:8vtVMelG0
>>869
大変な事になるよ。
だから俺もプリンタ側の色調整切って、LR側でやってる。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 10:57:26 ID:ULFzwazG0
>>869
せっかく自分でLRで現像して色決めてるのにプリンタに管理させる
発想はないな。
Lr2にして最初にフォトショに渡して印刷した時prophotoのままでプリ
ンタが変な色出してきてなんだなんだと思ったけど、フォトショに渡す
時にadobeRGBにして解決したっけ。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 16:48:37 ID:bJeShrGw0
2.1にアップデートしても、メディアを入れるとAdobeフォトローダ(タスクバーに常駐してるヤツね)
が勝手に1.4を立ち上げんだけど、2.1に変更する方法はないの?
フォトローダを常駐されないようにはできるのだけど、できれば2.1を自動起動したい。
フォトローダの設定画面はなさそうだからレジストリーをいじるしかないのかなあ。

それにしても、1.4が立ち上がったときはびびった。てっきり削除されてるものだと思ってたから。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 17:43:34 ID:MS89ldwv0
>>874
LR 1.4アンインストールするのはなし?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 17:51:09 ID:KNGG93QR0
LRでICC指定してEpsonのプリンタでプリントするとき、プリンタドライバの設定は「補正なし」ですか?
それとも「ICM」ですか?
877名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 18:30:27 ID:Zcewz9HQ0
LRでICC指定のとき プリンターは補正なし が正しい

LRでカラマネなし(プリンタによって管理)のとき プリンターをICCにすると 
sRGBかColor matchどちらかを入力として選べるがどっちにしても印刷は失敗する
878名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 18:31:23 ID:Zcewz9HQ0
書き間違えた

LRでICC指定のとき プリンターは補正なし が正しい

LRでカラマネなし(プリンタによって管理)のとき プリンターを@「ICM」にすると 
sRGBかColor matchどちらかを入力として選べるがどっちにしても印刷は失敗する
879名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 22:19:11 ID:EcnJ/2t30
>>864
フォーマットって意味あるの?
880名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 23:50:26 ID:rcyokjE60
おお、スライダー使えた。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 01:10:44 ID:NoHf5XOv0
>>879
じゃ、全画像削除か?
だったらフォーマットのほうがメディアのトラブルが未然に防げる可能性がある。
ま、半分はおまじないだけどな。
これ以上はよそでやってくれ。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 01:36:27 ID:7QtUKX7N0
>>877
>どっちにしても印刷は失敗する

@ICMでProphotoRGBが選べればいいんだよね
それかLR2の作業スペースをsRGBかAdobeRGBでできればいいんだよね

変換方式も知覚と相対しか選べないしプルーフ確認もできない
写真用ソフトとしてはプリント性能はかなりイマイチじゃないかな
結局最後のプリントでPhotoshopCS以上が必要になっちゃう。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 11:31:44 ID:qXkTKBF/0
以下のような流れであってますでしょうかm(__)m

プリンタ補正なし ICCプロファイル埋め込みなし
RGBの画像を読み込む→[モニタ用ICCプロファイル]→[プリンタ用ICCプロファイル]→CMYK画像→プリンタドライバはCMYKとして処理しプリンタで印刷

プリンタ補正なし ICCプロファイル埋め込みあり
RGBの画像に[プリンタ用ICCプロファイル]をくっ付けて、プリンタドライバはRGBとして処理しプリンタ側でくっ付いているICCプロファイルからRGBをCMYKに変換して印刷

プリンタ補正あり ICCプロファイル埋め込みなし
RGB画像をそのままプリンタドライバに渡してプリンタ側で持っているICCプロファイルからRGBをCMYKに変換して印刷
884名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 10:40:49 ID:W5r282We0
LR2.1をしばらく使ってると、写真をズームしたタイミングなどで画面が
グレーアウトし、裏返しの赤字でout of memoryが出てしまう。
そのときのシステム情報を見ると、「Lightroomで使用している物理メモリ」が
100%に達してしまい、メモリのキャッシュサイズがゼロ。

Windowsの起動直後にLRを起動し、ヘルプ情報からシステム情報を見ると
こんな感じになってるんだが、「Lightroomで使用できる物理メモリ」を増やす
方法ってないかな? タスクマネージャから利用可能物理メモリを見ると
1.6GBくらい空いてるんだけど。

Lightroom のバージョン: 2.1 [512205]
オペレーティングシステム: Microsoft Windows XP Professional Service Pack 3 (Build 2600)
バージョン: 5.1 [2600]
アプリケーションアーキテクチャ: x86
システムアーキテクチャ: x86
物理プロセッサ数: 2
プロセッサの速度: 2.6 GHz
内蔵メモリ: 2047.4 MB
Lightroom で使用できる物理メモリ: 716.8 MB
Lightroom で使用している物理メモリ: 163.1 MB (22.7%)
Lightroom で使用している仮想メモリ: 158.6 MB
メモリのキャッシュサイズ: 86.7 MB
885名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 11:47:09 ID:YhmVTRu+0
>>884
アドビのサポートへ
886名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 16:44:29 ID:SGZmCDEp0
>>884
うちも裏文字out of Memory出るわ。
XP Pro SP3 で、メモリ6G(3GはGavotte)。

LR再起動で復帰するから、それで済ませてたけど、
そろそろサポセンに投げるかな。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 16:56:45 ID:e40aVxyP0
取り込み直後とかライブラリの画面左上の画像情報が表示されなくなるなあ
888名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 18:24:42 ID:cYolSg2E0
ライトルームに写真を取り込んだけど、
‘DSCF・・・・・’といいファイルはオフラインになっているか、見つかりません

というエラーが出て写真を編集出来ません。

どうすれば良いのでしょうか?
889名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 19:50:27 ID:9BMvFLcRO
ライトルームでプリントすると色ガおかしいです 
助けてください
890名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 19:57:41 ID:Frmz7PXt0
891名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 20:01:38 ID:55wjW7Nw0
モニターがわるいんじゃないの?
892名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 22:14:26 ID:/lpkXj7X0
Photoshop CS3で写真編集は満足してるんだけど、
Lightroomってずっと使い続けたくなるほどいい?

以前のバージョンの試用版をインストールしてみたんだけど、
操作がとっつきにくいのと、重たいので結局使わなくなったんだが…。


ぶっちゃけ他人にお勧めできるほどいいソフトですか?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 22:50:13 ID:BwaYSJ9A0
試用版って2回目はインストールできないのですか??
894名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 23:05:25 ID:YhmVTRu+0
>>892
Lr2ならオススメするね。
動作も速くなったし、便利な機能もある。

>>893
それが出来たら延々と使用可能になっちゃうじゃん。
でも1から2は可能だったはず。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 23:09:18 ID:4Ju57vEm0
>>893
月1でOSをクリーンインストールすればずっとタダで使えるんじゃね?
896名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 23:11:13 ID:Dt0dS8t+0
レジストリの奥深くに痕跡を残しているから、二回目は拒否られる
OS を再インストールすれば可能。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 00:08:54 ID:k35uGZdA0
LR2は最初は敷居が高いが(たぶんファイル管理方法とちまちましたスライダーバー)
理解してなれると手放せないソフトになると思うよ。
LR1の時は挫折したけどLR2で再チャレンジして今は必須ソフトになった。
データベースのおかげで検索性が良い。メタデータつくりもハマる。
画質もクリアでなかなか良い。

けど同時にPhososhopCS3も必須だな。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 00:12:34 ID:1mzvN8KS0
これで、色収差補正が Capture NX なみだったら
金出す気もするんだけどね。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 00:48:51 ID:BTGnbQ/w0
そこでVirtualPCとIE動作確認用のXPイメージですよ
900名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 03:15:39 ID:UW8zDb2+0
>>881
>フォーマットのほうがメディアのトラブルが未然に防げる可能性がある
なんじゃそりゃww 結局判らないんじゃん。
そもそもフォーマットの意味、判ってる?
901名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 08:09:47 ID:Ux3AHMtb0
>>892
自分はLightroomに満足してるからオススメするけど…
他人がオススメするソフトでも、自分が使いにくかったりしたら意味ないと思うんだけど。

試用版使ってみて気に入らなかったんでしょ?
やめとけば?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 09:01:59 ID:gkKv8FdSP
とっつきにくいとか言ってるのって
前に使用してたソフトかなんかの操作癖がついてるだけでしょ。
慣れの問題なのに
903名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 09:11:58 ID:6MwiPtZCO
CS3のcamera RAW使ってるんだけど、わざわざLR2買い足すメリットって有る??
904名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 09:49:52 ID:gkKv8FdSP
管理するメリットを感じないなら買わなくてよいのでは。
俺はPsもないし、管理したかったからもってるけど
905名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 09:58:24 ID:TJXxuzcsO
目的が違うから買い足しメリットについては目的次第では 
整理したければLRしかない 
で僕の意見としては買い足す意味有りと思う。 
むしろCS3をあまり使わなくなる
906名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 10:04:35 ID:/YudXetz0
LR2持ってるんだけどCS3のがレタッチ機能いいの?
907名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 10:16:38 ID:y5MKBhfX0
それを人に聞くのなら必要ないモノ
908名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 10:17:00 ID:nhZKe78x0
>>906
アドビのサイトへ行って検討して下さい。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 10:40:14 ID:/YudXetz0
910名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 10:55:37 ID:l7jcMjlR0
>>881
全画面削除なんてやってたら、フラッシュメモリの寿命を縮める。おまじないでもなんでもない。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 10:59:36 ID:gkKv8FdSP
>>910
根拠は?
912名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 11:10:08 ID:l7jcMjlR0
>>911
一画像削除の度に、FATやディレクトリエントリの書き換えが行われるから(カメラ側で工夫してたら
多少は軽減されるかもしれんが)。フォーマットならFATとルートディレクトリのセクタを一回書き換え
るだけで済む。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 11:21:58 ID:gkKv8FdSP
じゃあ全画像削除とかPC上で削除するより
カメラでフォーマットするのが一番なのか。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 11:35:15 ID:l7jcMjlR0
>>913
> カメラでフォーマットするのが一番なのか。
カメラ管理外のディレクトリでも作ってるんでなければ、それがベスト。
カメラによっては、PC上でクラスタサイズ変えてフォーマットすると多少パフォーマンスが
あがるものもあるけど。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 11:42:14 ID:A+s5HDIL0
NX2の部分補正だけでLR2にほしい・・・あと歪(ry
916名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 12:15:37 ID:gkKv8FdSP
>>914
ほう。ありがとう。
これからはフォーマットするか。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 12:52:15 ID:0OBXxkit0
俺は撮影の度にCFをフォーマットしてたが意外と少数派だったのか。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 14:39:33 ID:QjSQ6Frw0
一部の機種でボタン2個同時押しでフォーマット出来る機種があるけど
ちゃんと理由があったのね
919名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 17:45:03 ID:NNCGgOA00
ボタン2個押しただけでフォーマットされちゃうて怖くね?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 17:49:29 ID:/gXRpHOC0
コントローラーのボタン全押しでリセットっていうのが
ゲームであったな。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/11(火) 02:13:01 ID:DzW1yRqc0
>>883
OSがVistaの場合、どの設定も無意味。
ライトルームのバグ。
正しい色ではプリントできない。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/11(火) 06:21:31 ID:dXmcXobk0
>>921
そんなバグないけど、、、
もしかして正しいプリントできてない人ですか?(w
923名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/11(火) 06:32:34 ID:z93Df2EzP
>>922
ゲイツ必死w
924名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/11(火) 23:02:31 ID:FvshOPP/0
>>923
lightroomのバグじゃないと言うと何故ゲイツ必死になる?
925名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 09:17:18 ID:w5kM73Yp0
頭の中にバグが潜んでるんだろ
926名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 21:27:03 ID:nT+yp1u8O
prophotoRGBはまだ一般的じゃないんだから作業用はともかくプリント出力時はsRGBかadobeRGBに色域変換して欲しいよ。 
PX5600とかプリンタ側に任せた方が結果いい場合非常に使いづらい。 
出なければACEの精度をめっとよくするか置換方法をもう少し多様にすベきでは無いか?
927名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 21:20:12 ID:ZO/89bW1O
てかカラーマネジメントはphotoshopと同じにしろよ・・・。 
アプリによって色変わるじゃねーか 
同じadobeなのに
928名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 21:40:39 ID:ae+6ASAk0
>>921
XPに戻しましょう。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 22:16:22 ID:CACBcRJu0
>>927
jpeg屋TIFFの表示は同一だろ 狂ったらそれはおまえのPCがおかしいぞそりゃ
930名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 23:03:53 ID:+POA0LRD0
そろそろEOS 5DmarkUテスト機(?)で試写された方もいらっしゃると思うのですが、
試写したRAWデータ、今のLightroom2.1で現像できているでしょうか?
もちろん正式には未サポートなのは分かっていますが、「D700のRAWデータは
正式にサポートされる前から問題無く現像できていた」という話を聞いたことが
あるものですから、5D2ももしかして、と思いまして。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 23:28:40 ID:j5jbviJO0
なんでまだ発売されてない機種をぺらぺら2ちゃんでバラす奴がいると思うのかねぇ
932名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 23:37:56 ID:f6oWOtSb0
>>930
高感度のRAWならここにある
とりあえずACRでは現像出来なかった。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/14(金) 23:38:40 ID:f6oWOtSb0
貼り忘れ
Akiba Interactive Review: Cannon's 5D Mark II (beta) RAW Pictures by Night : Akihabara News .com
ttp://www.akihabaranews.com/en/news-16901-Akiba+Interactive+Review%3A+Cannon%27s+5D+Mark+II+%28beta%29+RAW+Pictures+by+Night.html
934名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/15(土) 09:38:56 ID:WyJxUjiJ0
>>931
行くとこ(ショールームなど)行けば触れる機会もありますよね?

>>932-933
情報感謝。やっぱまだだめですか。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/15(土) 18:46:25 ID:nGodfzYr0
ショールームいったとこで肝心のデータを持って帰れんよ
936名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 16:58:33 ID:uTSprwna0
フォトショ総合スレが落ちたまんまか。
次スレはいるのかな。
漏れはアホーbbだからたてられんが。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/18(火) 23:23:37 ID:Mn3uVrLc0
アポーbbでも立てられるだろ?
ガンガレ
938名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 18:08:08 ID:HeAfjeRl0
Lightroom1を使っているんですけど
50Dや5DUの現像をするには新たにver2を買わなければならないの?
939名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 19:55:36 ID:kM5nWO550
>>938 RAWをDNG Converterで変換すれば使えるよ。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 23:10:41 ID:FoA5X1LF0
>>939
なるほど!と思い、DNG コンバータをダウンロードしようと
したのだが、

http://www.adobe.com/jp/products/dng/


 ... you are not allowed access to the service you requested.

だと。登録が必要なのかな?
941名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 23:45:22 ID:1eJ4kOxG0
942名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 23:49:46 ID:1eJ4kOxG0
943名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 00:17:17 ID:vnfVkuSh0
ありがとう!
助かった、これで未来永劫バージョンアップしなくて済むぞ。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 03:45:56 ID:5UCc5EjQO
超基本的なことをお聞きしたいんですが、現像・修正した画像をSDカードにコピー
するには、どうすればいいんでしょう?
SDに入れたうえで、お店プリントに出したいんですよ。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 03:50:28 ID:WpGURLp50
超基本的なことを訊くが、オマイサンはSDカードに記録された
画像をどうやってPCに取り込んでるんだい?
946名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 04:06:06 ID:dsjpfgNMP
ネット経由でDPEに出せば?
947名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 13:12:23 ID:jpBBW+k/0
>>944

こういう質問はどこから答えたらいいのか困るが、、、

windowsということで簡単に答えると、現像した後に、jpegとして書き出した
後ということなら、
1)マイコンピュータなり、マイドキュメントなりからその書き出した画像の保
存されているフォルダーを開く
2)マイコンピュータからSDカードが割り当てられているドライブを開く(Eと
か、Fとか)
1)の中の画像ファイルを選択して、2)のフォルダーにドラッグアンドドロップ
(右クリックからコピー&貼り付けでもOK)。

ただ、書き出した画像ファイルをSDカードに入れたいだけなら、書き出し
する時に、書き出し先をSDカードのドライブ(E:とか、F:とかだと思うが)に
してあげれば、SDカードに直接保管されるので上に書いた操作は不要に
なりますね。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 13:30:41 ID:xIS/y0k+0
>>947
たぶん、この人デジカメをUSB接続してデータを吸い出してるので
カードリーダーとか持ってないんじゃない?
949名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 13:39:51 ID:dnwKbfrj0
しかしエレメンツは前のverでもCamera Rawが使えるのに本家で使えないのは
マジどういうこっちゃ
lightroom2があるからいいようなものの、adobeは毎回ひどすぎるな
950944:2008/11/20(木) 13:40:11 ID:5UCc5EjQO
>>947
ありがとうございます!

>>948
そうなんです。
以前撮りためておいた画像が外付けHDDに入っているので、LR買った今になって現像やってるんです。
で、もう一度SDに入れてお店に持っていこうかと。

ネット現像でもいいんですが、フジのペーパーを使っていて印刷画質が良くて、勝手に修正されないところ
どこかにありませんか?
というのは、以前コダック純正の高いネット現像頼んだんですが、修正のせいで台無しになって懲りたんです。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 13:52:05 ID:dkCCIJb9O
印刷時の最終プレビューは色がおかしいが実際に印刷すると正しくなるね・・・。 
プリンタドライバのプレビュー画面がカラーマネジメントに対応してないんだな。

あとプリントまで責任持つならプリントプロファイルごとの校正表示機能が欲しいね。 
あとできればsRGBモニタ校正機能も。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 14:07:15 ID:9sJuvdZ+0
保存するとexifの時間が全部00:00:00になるんだけど・・・
953名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 14:56:07 ID:/5ISU3FY0
>>951
おー、それウチだけだと思ってたけど、そういうもんなのか。
有得ない色で表示されるけど無視して印刷するとちゃんと印刷できるという。。
でもたまにLR側でカラーマネジメントされてなかったりすると、プレビューが
綺麗な色で出るので、逆にチェックになって良かったりする。
プリンターはCanonのip7500です。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 15:00:22 ID:9sJuvdZ+0
>>950
補正なしって頼めばいいんじゃないの
955名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 15:25:53 ID:64rji4l90
>>949
ほんと納得いかないな
elementsはOKとかユーザを馬鹿にし過ぎ…
956名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 15:46:00 ID:jpBBW+k/0
>>954

前にキタムラで聞いたことがあるんだけど、デフォで補正ありになってる
らしくて、補正なしにしようとすると、印刷機の端末を操作して一枚一枚
チェックをはずす作業が必要で、大変って言われたことがある。
ソフトに一括設定がないのか、その人が使い方をわかってないのかはわ
からなかったけどね。まあ、でも頼めば嫌々ながらやってくれるんじゃな
いかな。枚数が少なかったり、ある程度融通のきくところだと問題なくOK
だろうけ
ど。
大切なプリントならホリウチなどに持っていった方がいいような気がす
るけど。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 18:59:17 ID:SNkheJBw0
>>956
なるほど。
俺いつもキタムラに補正無しで頼むから、店長に名前覚えられたんだ。笑
958名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 19:00:57 ID:I4df+cY30
LR1.4でいらないキーワードタグを削除するのに「パネル」の「キーワードタグ」からだと
画面内でスクロールできるところまでしか表示されません(わたしの場合アルファベットのKまで)。
これ以外にキーワードを削除する方法はあるんでしょうか?

また、LR2になるとさらに下までスクロールできるようになっていますか?
なっているならうpデートしようかと思いまして。


959名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 19:04:29 ID:dsjpfgNMP
>>957
あの客、また補正なしで頼んできたよ。
ったく、フォトグラファー気取りかよw
いい加減にしてくれ、俺を残業させるな。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 22:12:05 ID:qJQ1jv+10
楽な残業でいいなw
961名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 22:48:06 ID:zUPgqjS70
???
無補正なら逆に早く上がれるだろw
962名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 22:48:44 ID:zUPgqjS70
ああ、>>956読んでなかったぜスマン
963名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 23:00:21 ID:dsjpfgNMP
いまどきクリックひとつで出来るもんじゃないんかね。
機材が古いのか?
964名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 01:59:23 ID:/au03lqo0
どー考えてもオペレータが使い方を知らないだけだろ
Ctrl + A で全選択できるって教えたら解決しそうw
965名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 02:16:12 ID:vODFnEkN0
悲しいことに汎用的でないソフトほど、標準的な実装から離れてる傾向にあったりしますよ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 07:13:49 ID:r2ofiWbh0
>>950
フジ直営ってのもあるけどw
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c10/

量販店看板のフジ純正サービスがちょっと安いよね。
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/fdinet/entrance.do?asp_id=1
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/fdinet/entrance.do?asp_id=3
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/fdinet/entrance.do?asp_id=6

実態はどれも同じオンラインサービスで、料金だけが違うw
「特殊用途」と注意書きされてるけど、自動補正をオフにする
指定もできるよ。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 22:59:55 ID:NqAK7VMp0
>>966
補正には2フェーズあって、片方はオンラインサービスからオフにできないよ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 17:49:14 ID:b4HcAaAFP
みんなカメラキャリブレーションのカメラプロファイル
Adobeのサイトからちゃんとダウンロードして使ってる?
メーカーごとの基本設定が出てくるから便利だよ、あれ。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 18:09:27 ID:8AjhAWxH0
>>968
どこにあるのかわからないので使ってません。よろしければ詳しく教えてください。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 18:11:14 ID:aKXTAYnT0
>>968
いろいろ教えてエスパー
971名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 19:28:13 ID:utjAjUfo0
http://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=labs%5Fcameraprofiles

しかしWINDOWS版は,Site Area Temporarily Unavailableと出てしまうがな.
972名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 20:23:50 ID:v/tKGUh40
普通にダウンロードできますたよ。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 20:32:56 ID:8AjhAWxH0
>>971
ありがとうございます。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 21:16:00 ID:omVyJyQ50
ダウンロードしたが使い方がわからねぇw
俺には必要ないみたいだな
975名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:29:50 ID:E/qrmzry0
俺もわからんw
976名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:36:32 ID:MGMPlGIX0
>>674-675
メニューボックスの現像メニューから初期設定を選んで「現在の設定に更新」ボタ
ンを押す。

そのあと、現像の「カメラキャリブレーション」って設定項目で、プロファイルのリスト
ボックス開いてみるといいよ。なかなか良い機能だ、これ。はやく正式版が欲しい。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:39:54 ID:pUMjXnu90
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/DNG_Profiles#Getting_Started
このへん読むとわかるのかなあ。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 00:51:08 ID:pUMjXnu90
>>976
ありがとうございます。SD14は対応してないみたいです残念。
α900はAdobe Standard beta 2を選択できました。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 02:42:09 ID:r+ovgMBuP
Nikonだと一通りピクチャーコントロールの設定が出てくるから便利だ、あれ。
いつもそのキャリブレーションでの設定をベースにいじっている、
ちなみにそこでのキャリブレーションの変更のみをプリセットにしておけば
プレビュー画面で簡単に確認できるし、写真取り込むときにも指定できるから便利。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 03:29:51 ID:E/qrmzry0
E-520だと何も変わらんなぁ
対応してないのかしら
981名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 06:36:20 ID:LbLK0GpE0
どれを選べばいいんじゃろ?教えてエスパー
982名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 06:42:42 ID:NvSSXWub0
LRに限らず現像ソフトってデフォルトの設定があるわけで、
しかもカメラ毎に対応するしないがあるわけだから、
初めからカメラ毎のキャリブレーションみたいなことをしてるものだと思ってたけど違うのかな?
983名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 06:57:04 ID:49MifBbW0
読み込みエラーで「末尾が先になんたら」ってエラーが出て
取り込んだRAWファイルが現像できなくなってた。
誰かが前にカメラから自動で取り込む際に削除してくれない仕様なのは
バックアップのためだって言ってたけど、ほんとにその仕様でよかったよ。

まぁ、元のファイルは既にカメラ側で初期化したあとだったんだがな。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 09:08:21 ID:4624RmGN0
>>983

よくないじゃん。ってか、復活ソフトで復活させたってこと?
それなら自動で消されたとしてもできる気がするが。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 17:27:50 ID:8Z22AR650
Camera Raw5.2のダウンロードページにLR2.2のこともちょっと言及されてる。
もうすぐリリースされるかもね。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 19:11:12 ID:vEwdteVN0
要するに、Canon G10のRAWはLR1.xでは対応されないってことか…
987名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 19:12:47 ID:2fXa1mJB0
>>986
体験版で使えよ
988名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 20:05:14 ID:hQGxkrkb0
>>982
今までは、各メーカーが、各カメラ毎に指定した何らかのデフォルトがCRに入っていて
そのデフォルトで自動的にキャリブレーションされていたけど
これからは、例えばカメラ側で持ってるモードの数だけ、プリセットを提供出来るようになった
という事なんじゃないかな。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 20:53:02 ID:49MifBbW0
ちげーよ
990名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 21:14:38 ID:SNvwEkG50
とりあえずは、アドビスタンダードベータ2にしておけばOKなんすか?
991名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 21:19:44 ID:OoWmocoW0
>>988

このフォルダの内容見ると,なんとなく分かってくるよ.

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Adobe\CameraRaw\CameraProfiles
992名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 21:58:36 ID:ak0Twy1H0
さっさと立てないと落ちちゃうよ。980超えてるし。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 22:36:28 ID:k06/PHGz0
>>986
DNG Converterのアップデートも出てるぞ。
DNGに変換すればLR1.xでも逝けるだろ

http://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Macintosh

Mac版インストールしたら日本語だった
994イチヂク館長:2008/11/26(水) 22:46:05 ID:3zZuXWky0
新スレ建てました

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1227707043/

テンプレそのまんまでスマソ
995名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 23:01:11 ID:ak0Twy1H0
>>994
乙でガンス
996名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 23:07:27 ID:J7YXLsiD0
おつ&埋め
997名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 00:57:54 ID:Zx5sfwsa0
有無
998名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 01:16:16 ID:Wn0vVts2P
うめ
999名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 01:17:30 ID:Wn0vVts2P
999万画素
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 01:18:25 ID:76J/dDeE0
1000g
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。