【G】A(α)マウント レンズ Part22【ZA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
70-300/4.5-5.6G SSMがついに発売

前スレ
【G】A(α)マウント レンズ Part21【ZA】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204278845/
関連は>>2-10あたりで。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 15:02:05 ID:hWeFM7Jw0
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 15:02:29 ID:hWeFM7Jw0
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 15:02:56 ID:hWeFM7Jw0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 15:17:25 ID:K7G6JQuu0
>>1
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 17:43:33 ID:3iIoELwQ0
>>1さんOTSU
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 18:58:55 ID:7Xmw0Fz/0
>>1おつだな。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 19:01:36 ID:lx5tR1QL0
>>乙
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 20:04:26 ID:OF5xqsot0
>>1

新レンズも出たことで予想通り前スレすぐに埋まったね
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 20:07:02 ID:BriK16Mu0
>>1
新レンズはかなり品薄みたいですな乙
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 20:10:35 ID:CjuNz8PG0
>>10
手元のやつのシリアルは600番台なので1,000本は出たのではないかと。
明日は天気にも恵まれそうだし購入者は幸せになれそうですね。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 20:11:51 ID:OF5xqsot0
>>10
漏れもキタムラに予約しておいたけど今日ゲットできなかった orz
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 20:54:47 ID:+Df2/yZRO
かつては注文入れてもモノによってはいつ入荷するか判らず下手すりゃ待ってる間に
カタログ落ちなんてこともあった頃からすれば良い状況になったよなぁ。それがフツーだと
言えばそうなんだけどな。

で、漏れも70-300Gゲトできんかったorz。24-70ZAがすんなり入手できたんでちと甘く見てたかも。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 23:36:33 ID:sVXQ3EjS0
PIEで70−300触ってみたけど、キビキビ感が良かったな。
なんかミノの70−200より早く感じたから説明のヒトに聞いたら、SSMも進化しますからって言ってたよ。
なんかショックだな〜。
レンズの重さでそう感じただけかもしれんけど、そう思いたいだけかもね。。。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/28(金) 23:52:09 ID:7Xmw0Fz/0
70-200は描写は西平本で全ズーム中唯一撮影解像力、実写性能で☆5つ取った名玉だが、
ことAFに関しては遅いし、迷う。
24-70では確かに速くなってるし、70-200ほど迷わない。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 00:00:12 ID:YUDaKx4b0
ソニスタで今日予約入れた70-300の入荷メールがキター!!
さっそくポチりますた。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 10:47:33 ID:vGuR5/Z20
天使のサイトで70300G見てきたが、確かに暗いがズームレンズ、値段の割には良さそうだ。

しかし、今からなら4月下旬頃でもならないと手に入らないかな。ちっ
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 12:40:50 ID:2LmGFV2D0
商機に弱いな。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 12:55:23 ID:bVLBZ4/j0
長く売っていく商品だからな、瞬間風速的に売る必要もないとの判断じゃないかな。
ラインの製造量は長期的予測での能力だろうし、ボディと違って発売遅らせて作り溜める必要もないし。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 13:14:50 ID:cIDSG6yD0
Gだからってあのスペックで欲しいかよ?
冷静になれw
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 13:16:53 ID:Q9Jp5EoI0
欲しいな、結果さえ出れば問題ない。
あのスペックでも結果が出せるシチュエーションは多い。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 13:26:49 ID:XWaxPPHc0
あの値段でだしてくれたことに感謝したい。
70-200Gとか簡単に買える値段でもないだろ。
運良く買えた自分は非常に満足している。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 13:34:34 ID:cIDSG6yD0
ペンタックスには「隠れ☆レンズ」とかニコンには「隠れEDレンズ」とか慎ましい物があるのに
おまえらは(つд`。)
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 13:37:17 ID:S5FXKQ1tO
Nikonの70〜300mm VRUとどっちが上?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 13:42:33 ID:cIDSG6yD0
ノーマルレンズが手振れ補正付きレンズに負けたら終わりだろ(・∀・;)
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 15:02:16 ID:s9yFmxgh0
70-300G を α700+Mスクリーンで使ってる人いるかな。
ファインダーの暗さに耐えられる?

自分の中では 11-18 が限界なんだが
同じぐらいで画角が狭くなった場合、
どういう印象になるのかよくわからん。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 15:30:18 ID:S5FXKQ1tO
暗いレンズつけてもファインダーが明るくなるような機能ないかな→α900
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 15:43:42 ID:h1yWpWGc0
ヲレは55-200をM+Lなα700で暗い室内で使って十分にMFできるんで、
70-300Gでも大丈夫だと思いたいところ。

>>27
つ ライブビュー
29 ◆AngelH/kMI :2008/03/29(土) 17:50:48 ID:kI15OyH90
>>26
F5.6まではぎりぎり何とか。
F6.3までいっちゃうレンズだとしんどいなー、と感じた。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 17:55:14 ID:vYW6eZ/YO
携帯から失礼
質問です
ケンコーの汎用テレコン1.5倍と、テレプラスプロ300の1.4倍は、ともに「ミノルタα用」が出てますが、倍率以外の違いは何なのでしょうか?
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 17:58:06 ID:TBlJKpBD0
名前?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 18:06:45 ID:OvVHg0190
70-300Gたまたま在庫あったから夏ボ一括でIYHしてしまった・・・
明日撮影に行こうかと思ったら、関東は雨みたいだな。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 19:13:32 ID:c0noufrF0
>>30
いちおー画質が違うことになってるけど、比べた人もいないと思う。
あと、x1.5の実倍率は1.5もない。
純正x1.4の方が実倍率は大きかった。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 19:48:40 ID:RW2ZBJcW0
前スレ>>989

>サンニッパをF5.6まで絞って使うのと、70-300Gの開放と変わらないんじゃね?

 そんなことは無い
 MTF曲線で比較しても、SSMサンニッパの開放の方が70-300GのF8より上
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 20:38:51 ID:4w7R55leO
純正サンヨンと70-300ならわからんけど
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 20:46:32 ID:BTv6+gRXO
ボッタクリ価格の中古純正サンヨン買うくらいなら多少暗くても70-300Gのほうが良いやね。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 21:08:21 ID:wbnvLcQs0
SAL70200G単体またはそれにTC1.4xつけるのと、
SAL70300Gとだと、70-200G+TCのほうがまだ
画質は良いのかな。あと、ボケ具合とか逆光特性
はどんなだろう。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 22:28:12 ID:s1Oo1S4q0
SAL70300発売日過ぎたのに殆ど画像あがらないな。
初期不良の話もあるし、数的にも出てなさそう。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 22:52:25 ID:4GRqZtxI0
毎回そういう話題でるけど、画像は某アプロダに上がってるよ。
品薄なのは確かみたいだが…俺もまだ無理だorz

ついでに、初期不良についてkwsk
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 22:54:15 ID:2UODvs+e0
500mm-ref 検討中
背中押してください!
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 23:05:51 ID:OvVHg0190
>>38,39
価格に「ボディにつけずに振るとカラカラ音がする」ってのがあるね。
メーカの回答だと「振ると絞り機構等のバネから音が出ます」ということらしい。

オレのも静かな部屋で耳を澄ませばかすかに「シャンシャン」って感じのバネを振ったときの音が聞こえる。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 23:08:46 ID:4GRqZtxI0
いや、それ初期不良でも何でもないでしょ。
他にも絞りの音がするレンズいくらでもあるわ。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 23:09:02 ID:TxpNFT850
>>40
ttp://upload.a-system.net/photo/list/page/2/lens_id/25721

唯一のお散歩のお供にできる超望遠。
世界を広げてくれること1:1マクロの如し。

こんなもんでいかが?
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 23:14:56 ID:XWaxPPHc0
>>40
迷わず逝ってこい
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 23:20:29 ID:4GRqZtxI0
>>40
他にはない唯一無比のレンズだぞ?
気になってるなら迷う必要なんてないさ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 23:25:04 ID:RRFF+3DF0
>>20
野外晴天で使えばいいだけ
70-300G一本しか持たないようなやつなんていないだろ
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 23:29:57 ID:s9yFmxgh0
>>28-29
dクス。 これで躊躇する理由が金だけになった。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 23:30:45 ID:RRFF+3DF0
>>30
PRO1.4の方は後玉干渉しないと公言(保証ではない)されてるけど、
1.5の方は干渉するので使用不可(実際はシラネ)とされてる

80-200Gよプロ1.4の組み合わせで使ったけど、AF速度がシャレにならんほどありえなく遅くなるので、
実質MFでしか使い物にならない
画質低下はほとんど見られなかった
4940:2008/03/29(土) 23:36:47 ID:2UODvs+e0
ありがとうございます
>>43
お散歩超望遠・1:1マクロの如し
勇気が湧いてきました
>>44
はい
>>45
唯一のレンズ 迷うのやめます

ありがとうございました
十分背中押してくれました

・・・このスレいいですね
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 23:57:14 ID:RRFF+3DF0
所詮他人事だからみんな無責任www
被写体も用途も聞かずにすすめるようなやつにロクなのはいない
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 23:59:40 ID:4GRqZtxI0
背中押せって言われたからねぇ。止めてやる必要はないでしょ。
普通に相談されれば普通に答えるっての。
52 ◆AngelH/kMI :2008/03/30(日) 00:03:40 ID:kI15OyH90
っていうか、背中押すというよりは引きずりこむって感じが・・・
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 00:08:12 ID:YA+l+ilq0
70-300Gで機械モノ(鉄道、航空機、車など)の作例がみたいっす。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 00:09:47 ID:KwVwnh1k0
>>53
SONYに言えw
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 00:14:46 ID:ci2Ld+Y70
>>53
価格に張ってあったぞ
5630:2008/03/30(日) 01:13:52 ID:rzbV5/hR0
>>33>>48ありがとうございます
理想は純正なんですけど、手持ちのレンズで純正テレコンが使えるのは300/4のみで、価格と使用頻度を考えると…
80-200/2.8も持ってるので、そっちでも使えれば便利かなと。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 01:46:53 ID:7gbxCPZR0
>>41
うわあ。またクレーマーか。
これだから初心者は・・・
5833:2008/03/30(日) 03:57:40 ID:9Qw4tKPq0
>>56
80-200Gに無印x1.5は使えるには使えるんだけど、内部の枠と枠が若干干渉する。
玉が当たるわけじゃないんで気持ちだけの問題ではあるんだが。
昔、2chで話題にしてたら、いつの間にか80-200Gが対応レンズから消えたw
画質劣化も体感する程度にはあった。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 06:11:25 ID:ljNZtUvP0
>>57
すぐ銀塩と比べたがる中古レンズ自慢の旧ユーザーよりかなりマシ
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 08:08:43 ID:3jK2PCQp0
その比較に意義があるのかしらw
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 11:18:00 ID:ZFiaUME80
↑ α-9 ユーザー?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 20:08:21 ID:6ZD8qPS+0
頭悪い vs 空気読めない じゃ、比べる意味ないでしょ
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 21:16:34 ID:WcHKR6kw0
>>53
一応機械ものだよ
船だけどね(汗)
http://upload.a-system.net/photo/2109.html
http://upload.a-system.net/photo/2110.html

あと、金属の写りこみに関しては↓
http://upload.a-system.net/photo/2107.html

70-300Gの開放で。
あんまり参考にならなくてすまぬ
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 22:43:08 ID:1eMMOuG70
>>63
うわ二枚目シャープ〜♪
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 16:17:29 ID:j4GaEp980
なんかこことα700スレで 500REFとか失明の話出てたけど、
どのくらいのレンズだと、どのくらいのNDだと失明の危険があるの?
標準ズームとかでもやばいのかな……

暗くしたくないときはNDをファインダに当てればOK?
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 16:22:35 ID:HrDsAxKE0
まぶしいと思ったら危険だよ。

フィルタ経由でまぶしいと思わなくても、紫外線だけ
通過してくると眼へのダメージはかえって大きかったりするし。


こういうときにライブビューが欲しいな。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 16:44:39 ID:bKigYEF40
>>65
NDだと赤外線は通すのでやばいと思う。ペンタミラーやペンタプリズムで
どうにかなるかもしれないけど。

天体望遠鏡での話だけど
ttp://www.media-i.com/Eclipse2001/about/eye-safety-j.html
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/solarinst/co209.htm
あたりが参考になるんじゃないかと。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 17:01:29 ID:j4GaEp980
>>66-67
?ォ。
やっぱりけっこう危ないのか……。
対策できてるって自信ないかぎりはやらないほうがよさそうだね。

ところでリンク先にPL法のことが書いてあったけど、あれ案外弊害あったんだな。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 17:20:49 ID:bKigYEF40
>>68
なので、太陽相手にするときは、α350を使って基本ライブビューに
しちゃったほうがいいと思う。そうすれば、NDだけで十分なので。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 20:45:15 ID:fs7HLLYe0
望遠レンズで失明。そんなおバカちゃんいるのかい。

そもそも太陽撮る自体撮像素子に悪影響だろう。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 21:26:28 ID:38fG1fBj0
逆光は勝利
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 21:32:14 ID:n6y7FV7u0
>>64
見てくれてアリガd

最後におまけw
http://upload.a-system.net/photo/2121.html
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 21:47:47 ID:bKigYEF40
>>70
銀塩じゃご法度だったけど、デジタルになって太陽撮る人増えているみたい。
DP1のフレアが問題になるのも、太陽撮る人が結構多いからだし。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 22:20:58 ID:OUjOA0Qz0
布製のフォーカルプレーンだと焦げて穴開いたりしたんだよね
チタン幕だと大丈夫だったり・・・だっけ?
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 22:25:22 ID:QPTLCZhm0
>>72
これってJPEG撮って出し?
すごくクリアだね。
7672:2008/03/31(月) 22:42:25 ID:n6y7FV7u0
>>75
あたり。撮って出しで何にも手を加えてませんよ。
このレンズはやっぱGだわ〜
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 22:44:27 ID:zHYyC4GZ0
煽りじゃなくて聞きたいんだが、どこらへんがクリアなんだ・・・!?
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 23:01:41 ID:W58JpIWB0
>>77
コントラストも高くて色抜けも良いと思うんだが
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 01:15:43 ID:D+JaBxJh0
>>77
アオリじゃなきゃ、おまえの目玉が曇ってるんじゃないのか?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 01:47:32 ID:v1lT3jTV0
>>79
きっと白内障なんだろう。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 02:07:11 ID:aDFr78Yw0
やっぱりそういう展開に陥るわな。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 06:48:17 ID:wE5fLvzc0
>>79
わからん人にはわからんと思うよ。クリアかどうかって、
他のクリアじゃないレンズの作例を沢山みて、
それで初めて言えることだし。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 07:34:37 ID:tYevL+u70
ずいぶんとバンパー擦ってるなぁ・・・とかは感じるけど飛びぬけてクリアには見えないな
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 07:43:53 ID:jvWsklHX0
作例より…( -_-)
作品撮れや\(゚∀゚)/
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 07:47:38 ID:jvWsklHX0
シャープだのクリアーだの、そんなの機材のおかげやん(^ω^)
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 08:57:07 ID:9BONKaWV0
>>84
心配無用。作例板に上げるのは5段階評価で3までだから。
ちゃんと4や5も撮ってる。

>>85
500REFでシャープでクリアなのコンスタントに撮れたらそう認めてあげる。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 09:07:19 ID:pLTUd/Rw0
>>85
レンズスレなんだから機材としてレンズの評価するの当然だろ
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 09:29:01 ID:jvWsklHX0
>>87
それは単なる逃げ。
人の心を打つうような写真撮れなければどんな高価なレンズ勝手も無駄。
自分のブログでオナニーしてればいいさ。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 09:35:12 ID:2vfMIIEB0
>>88
久しぶりに真性のバカを見た
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 09:35:41 ID:pLTUd/Rw0
またいつもの彼だったのか
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 09:40:28 ID:jvWsklHX0
ブログならよいしょしてくれるコメントばかりだろうが
ここは2ちゃんねるだぜ(・∀・)
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 09:41:32 ID:jvWsklHX0
はっきり言ってマニアのブログや掲示板の馴れ合い
オエッ(;´A`)
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 09:43:27 ID:IkIANvj50
>>92
わかったから写真スレ逝け。スレ違いだ、タコ。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 09:44:49 ID:LR6afxAF0
ID:jvWsklHX0
四の五の言わずに早くお前の作品アップしろよ。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 09:44:52 ID:jvWsklHX0
ゴミみたいな写真上げて「おお、シャープな写りですね」とか
アホかバカかと(・∀・)
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 09:45:13 ID:P6RWyXil0
ブログや掲示板でまともな写真にありつけた事なんて無いがなw
それはもうベタボメだもんな 
度を過ぎてて気持ち悪い
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 09:46:41 ID:LR6afxAF0
ID:jvWsklHX0はひきこもりだな。
ぜひともお前の作品を見たいものだが、
部屋にいっぱいのフィギュアの写真をアップするのはやめてくれよ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 10:12:18 ID:jvWsklHX0
ごめん。言い過ぎたよ。作例どんどんアップしてちょうだい(;ω;`)
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 10:48:36 ID:D+JaBxJh0
>>95
だからレンズスレだから。デジカメウォッチの白角キリンに
文句付けてるようなもんだから。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 10:49:28 ID:D+JaBxJh0
>>98
謝ってたのか。スマンかった。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 12:13:48 ID:D+JaBxJh0
速報!まだ公開されていないけど、αマウントでオリンピアゾナー復活だってさ!
まあ描写云々じゃなくて話題先行なんだろうけどさ。秋頃、フルサイズと一緒に。

102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 12:19:25 ID:pLTUd/Rw0
いい歳したオッサンがエイプリルフールだからって書いてるとは思えない
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 12:24:35 ID:yo1i8Vax0
あぁ70-300Gを買いに行こうか迷う。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 12:29:48 ID:hl3OdLSb0
>>103
ウソつけ。
ホントはもう買ったんだろ。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 12:39:25 ID:yo1i8Vax0
じゃあこうだ。
買いに行こうかまったく迷ってない。

まぁ心の中ではほぼ決定してるんだけどな。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 15:00:24 ID:dVmt8g050
本当に必要かどうかよく考えてみるべきだな。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 16:16:55 ID:+EX86oDH0
「いや、行くかどうかで迷っちゃって。」
「…そこ迷うなよ!」
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 19:06:58 ID:yuX47cUU0
結局店頭でさんざんいじくり回しただけで帰ってきた…。
必要ではあるんだけど、α700を買ったばかりなので金銭的に躊躇してしまう。
500Refも試させてもらったけど凄いなーあれ。
109103:2008/04/01(火) 19:08:32 ID:yuX47cUU0
あれ、なぜかIDが変わってる。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 20:00:21 ID:e2DGWrne0
>>108
自制心強いな
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 20:16:11 ID:5Cnagg6JO
100使いでキットレンズ(お蔵入り)、1680ZA、50マクロ(シグ)、18200(シグ)でやりくりしてるんだけど、常にZAつけて二本レンズ持ち歩いてる。
そうすると18200が望遠しか出番なくて微妙な存在なわけでZAのお供にする望遠でオススメを教えてくんろ。望遠は200でほぼ満足、静物メインで予算はほとんどないんだけど。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 20:32:31 ID:D+JaBxJh0
>>111
シグマの70-200HSMがソニー向けにも出るから、それとかどう?
50-150HSMも出るみたいだけど。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 20:37:20 ID:WQT5ZeWq0
>>111
予算次第だけど、素直に70-300Gでいいやん。予算がよほどないのなら
タム55-200。¥2万以下であの描写なら安い。けど、α100で使うと暗いかも。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 20:54:38 ID:5Cnagg6JO
>>112-113
ご意見Thanks。予算もそうだけど携帯性が最重要だから、紹介いただいたレンズを店で見てみるわ。
にしてもなんで50マクロを純正にしなかったんだろ、俺。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 21:00:18 ID:v7sRssPvO
ここは大穴で、シグかタムの180マクロを
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 21:21:57 ID:OkddYeRU0
>>111
α350 買って、スマートテレコン使えばよくない?
描写は ZA のままだぜ。

で、18-200 と α100 と 50マクロ売って純正50マクロを買う。

気が付くと70-300G も手元にw
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 21:25:23 ID:D+JaBxJh0
スマートテレコンって真ん中の700万/350万画素を使うわけだけどさ、
1400万画素で普通に撮影してトリミングしたのと画質は違うの?
単にトリミングの手間を省けて、メモリー容量を節約できるだけ?
118117:2008/04/01(火) 21:26:44 ID:D+JaBxJh0
>>117は350スレへの誤爆なので無視してください。

あっちへ移動します。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 21:32:40 ID:tYevL+u70
>>111
携帯性はあまりないけど値段+明るさだけならこんなのはどう? AF70-210mm F4
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up55571.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up55572.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up54796.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up54797.jpg

ヤフオク限定だけど2マソ未満かと
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 22:17:37 ID:5Cnagg6JO
>>116
なんという甘い誘い…でも買うなら700かなぁ。700買っても使いこなす自信なくてここ半年くらいずっと悩みっぱなし。
70-300Gは触ってみて考える。とか言ってるとポチッてそうな悪寒。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 22:24:29 ID:/Sctzqo40
>>120
100使ってんだったら700は楽勝
かなり使いやすくなってるよ。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 22:32:15 ID:D+JaBxJh0
>>121
同意。機能性と画質は格段にアップしたけど、その分
逆に使いやすくなってる。DROが難しいとか雑誌に書いて
あったけどそんなこともないし。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 23:04:01 ID:5Cnagg6JO
>>121-122
だよね。店でさんざんいじった結果クイックナビ(?)とか欲しすぎて、中級機でも軽くて連射もできて画質ももち上で、ソフトでも一応DRO効かせられて………むしろ買わない理由がないんだよなぁ。
金もないわけじゃないし、彼女なんていないし。レンズ買い換えよりボディ買い換えの方がいいんだろか?ってレンズスレに聞くことじゃないが。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 23:15:09 ID:RCDfBNEu0
700良いよ
自分がミノルタ時代に使ってたレンズもパワーアップした気がしてる
軽めの単焦点が凄い使い易い
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 23:25:44 ID:D+JaBxJh0
>>123
>彼女なんていないし。
さらっと悲しいこと書くなよw

まあ俺もニョーボに逃げられて小さい子供三人抱えてんだけどさ。

だ か ら 余 っ た お 金 は 使 い 放 題 w w w

===

α100も良いカメラだったけど、700はかなりブラッシュアップされてますよ。
溜めに溜めただけある、みたいな感じ。ライブビューの無いところが却って
世間に迎合してないよ、って感じがする。

 
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 23:34:18 ID:5Cnagg6JO
>>125
それは余ってい(ry)
ライブビューはマクロで便利くらいの認識しかないからいらない。(350のは最初はおもしろそうだけど最後はファインダーメインになるだろうし)
というわけで週末は700と望遠のどれかを買いに行くことにしたよ。見事に罠にかかった感は拭えないが、後悔しない自信はある。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/01(火) 23:59:14 ID:TPGwqTKC0
F値さえ除けば16-80と70-300は結構いいコンビかもしれんね。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 01:11:08 ID:WiVLv7bl0
>>127
贅沢なWズームって感じでよいです
単が勝負玉な人にとっては最高の普段使いペアだとおもう。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 01:35:05 ID:R8ZQnKhv0
俺は今持っててあんまし使ってない、若しくは使わなくなるだろう、
28-70G、100-400、100マクロ、24-85を処分して、

当分の間16-80ZAと70-300Gと50/1.4と500refの中級レンズsで生きていこうかなと思案中だよ。
なんか書いてて惜しくなってきたけども。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 01:39:56 ID:XfZUZ3+I0
マクロはとっといてもいいんじゃないか、どーせ後でいるだろ?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 01:48:29 ID:R8ZQnKhv0
>>130
映り大好きなんですけど微妙に長くてです・・・。
でもこれは里子に出すのは辞めとこうかな。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 01:49:53 ID:XfZUZ3+I0
>>131
900買ったら使うよw
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 02:29:05 ID:EVF3yraa0
100マクロは持っとくべきだろう
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 02:32:52 ID:XfZUZ3+I0
それと、今は二束三文にしかならない24-85も取っとけ。
900が出たら化ける可能性があるぞ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 02:59:17 ID:x7Zcny5x0
αスレ的な
「今は二束三文だけど900出れば高騰するに違いないレンズ」
はどれなんでしょうか?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 03:12:10 ID:XfZUZ3+I0
24-85は今の不当評価が見直されるかもくらいだとは思うけど。
高騰するほど素晴らしいレンズでもないよ。
ただ、銀塩時代には価格のわりに優秀な標準レンズとして定評があったし、
フルサイズで画角が生きるようになれば普通に便利に使えるレンズなんで
使うにしても売るにしても、まだ持っといた方がいい。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 06:19:48 ID:z2iJs00E0
処分つー以前に売れるのか24-85?
ゴーストが出にくいつー以外に何も良いところが無い希ガス
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 08:58:14 ID:EP+YcUeq0
>>135
24-105 : 小バリゾナと同等の写りで値段は安い
500ref: 本来の焦点距離になって使い道がふえますた
、と評判に。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 09:36:05 ID:5Fp3dIeV0
24-85持っていたけど、16-105買う時に手放してしまった。
APS-Cだと、広角の不足さえ気にならなければ、色乗りの鮮やかな良レンズだと思う。

だけど、ほぼ同等性能と言われている24-105が現行品かつ中古も大量に流通して
いるし、APS-Cとの組み合わせだからこそレンズの美味しい部分が使えている、
ということもあるので、フルサイズ機にふさわしいレンズかというと、ちと疑問だな。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 09:59:42 ID:xBC9q8xw0
ショップで大バリゾナ触ってきたけど、でかいよあれ。
F2.8通しのメリットを凌駕するでかさ。α900が出るまで待ちだな。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 10:10:56 ID:Ud3Q56a+0
>>135
旧来のFullー12M機なら、24-85や24-105の様な安いズームレンズも結構使い物に
なり蘇ると推察できたんだが…900の24M機はどうだろう。
900はやっぱり大バリ、ゾナー等の高解像度レンズになると推察できる。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 10:17:30 ID:ArfEZoJK0
24M?
そりゃいったいどこの情報だい?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 10:22:20 ID:EIW8eaFB0
>>141
24MってAP-Cの10M程度の画素ピッチらしいからα700よりレンズに優しいよ。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 10:29:12 ID:QdhBeZ1X0
α7で使った時は24-85の方が24-105よりシャープだったから
α900で使ってもなかなかの描写してくれるはず
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 10:34:24 ID:W6Gav9aj0
>>142
フルサイズCMOSは発表されてるだろ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/
146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 10:53:09 ID:QdhBeZ1X0
>>142
08年中に発売予定なのですが、24.6メガ 35mm判フルフレームサイズCMOS Exmor を搭載します。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/discussion_lens/index.html
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 11:33:46 ID:ebcrJ/ws0
>>143
>レンズにやさしい
900と700のセンサピッチが同じだとしても、同じ画角で撮るなら
1.5倍くらい900のがレンズにやさいいでしょ。
んで、900と700のセンサは1割くらいピッチが違うから、さらにやさしくなってると。

ただ、プロセス同じでピッチだけデカくしても
基本感度が上がるだけのような気もするが、なんか他にやってんのかなぁ>900センサ
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 14:19:23 ID:oYsOYkqn0
>>144
え、そうなの?全域で違うもん?
-85は使ったことないけど、広角側は同じ描写と思ってた。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 14:57:03 ID:EIW8eaFB0
α7Dで試したときは五十歩百歩だったよ。
24-105の古いのは当たり外れが大きいから。
コニミノ時代に買い直したのはそこそこよく写る。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 18:32:02 ID:5zH5wql90
>>119
良いレンズだと思うが、経年劣化した個体が多そうだね。
オレは、新品で買ったものを、2度、メンテに出したので、
今でも快調に使っているが。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 18:34:32 ID:XfZUZ3+I0
正直、7Dじゃレンズの差なんてわからない。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 20:59:40 ID:0mjsnk4KO
実際900がでたとして、等倍の解像や高感度耐性が700とおなじだったらどうよ。それでOK?
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 21:09:49 ID:Rw08UsPj0
7D使ってるけど、35-105mmの広角側はヒドイとオモタよ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 21:15:05 ID:QdhBeZ1X0
35-105(NEW)でも6.7まで絞ればいい描写するよ
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 21:22:51 ID:Rw08UsPj0
>>154
そうなんだ。ありがとね。
でも、ついさっき売っちゃった。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 21:24:24 ID:hsj+zg+x0
明日の深夜なら35−105の広角うpしますが・・・byα700
絞りはいくつ?
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 21:59:34 ID:6KYM3sIe0
>>152
24.6Mを等倍は見難そうだな。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 22:01:06 ID:XfZUZ3+I0
>>152
十二分じゃね?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 22:33:56 ID:NfAfH5HIO
俺の70-300Gはいつ来るんだ〜!
酔った勢いで暴露!
カメラのきむらで\78,000でした。
爆安だったからまだ我慢出来るけど、桜は間に合わない〜!
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 22:43:44 ID:0ZyYN+Km0
>>152 700はA4はもちろんB4プリントまでおkだが、A3にするとなると
苦しさが出てくる。つうわけで、A3に余裕で出すためには900が出な
ければならぬ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 22:44:23 ID:TucAeyx00
俺は1/4倍でぐっと来ればok
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 01:18:30 ID:0EtNeZKk0

西平本1日店頭16-105超抜.

163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 02:27:50 ID:n74NRKQy0
■購入後手放したもの
 17-35/2.8-4
 24-85/3.5-4.5
 50/1.4
 500REF
 80-200/2.8(トキナ)
 80-400/4.5-5.6(トキナ)
 28-300/3.5-6.3(シグマ)
 135-400/4.5-5.6(シグマ)
 18-50/2.8(シグマ)
 70-210/2.8(シグマ)
 300/2.8ZEN(シグマ)
 ×1.4PRO(ケンコー)

■購入後ずっと持ってるもの
 80-200/2.8G
 100-300APO
 70-210/4
 135STF
 100/2.8MACRO
 28-75/2.8(D)

■購入後手放して再度手に入れたもの
 50/1.7N


少し広角が弱い気もするけど、ライブ撮影がメインなので、28×1.5の42mmスタートでも現状何とかなってる
28-75/2.8(D)並に写る広角あればほしいけど、18-50/2.8はダメだった
200mmでも足りてるけどたまに300mmほしいなって時もあるので70-300Gほしい・・・
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 03:48:38 ID:HAX/iGdn0
>>152
人により感じることは千差万別だろうが、
俺はDROオフでもα700のISO400〜1000位までのノイズに正直不満を感じるシーンも多かった。
んで、α900がノイズ的にα700程度なら多分見送りになるだろうな。
常時ISO100〜200で使うなら問題ないけどね〜
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 04:34:40 ID:qX8ZB9iV0
フルサイズ2000万画素だからねぇ。
D3のようなものは望む事は不可能だわな。
1DsMK3的な使い方になると思われ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 09:18:40 ID:4JiIyB0L0
現像ソフトのNRアルゴリズムの進歩の恩恵が受けれなくなるから
α900はα700と同じセンサー構造だとしてもRAWに下手なNRかけないでほしいな。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 09:49:13 ID:pGnjvc1+0
CMOSって素子にNRが組み込まれているんじゃなかったっけ
既存のカメラでそのあたりがオフれるのあったっけ?
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 10:24:48 ID:4JiIyB0L0
CMOSの構造上必要不可欠なNRのことではなくて
後段のA/DだかBIONZだかでRAWデータにかかるNRのことね。
RAWの段階でノイズをなめて斑状にしてくれるおかげで
後処理でのNRが役に立たない。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 11:29:28 ID:RTNl3KAy0
BIONZのRAWにNRだけではなく、A/D段階の前後でもかかる。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html#ft01_01
BIONZのRAW NRはスルーできないものかなぁ。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 16:52:18 ID:xpj7tmH/0
α350の高画素を余す所なく引き出す常用レンズを教えてください!
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 16:59:34 ID:5FGxrXtT0
カールライス
172108:2008/04/03(木) 18:18:47 ID:yPUJ5GaH0
結局耐えられずに70-300G買ってきた。
来週末使う予定なのでそれまで使いこなせるよう準備せねば。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 18:25:08 ID:8tPrXSXW0
>>170
1680ZAで決まり
16105も近いモノがあるらしいけど持ってないからシラネ
174170:2008/04/03(木) 18:55:45 ID:xpj7tmH/0
1680ZAは高いな

A16
A09
SAL16105

の内なら どれがいい?
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 19:04:48 ID:09bl4p8I0
>>174
その3本なら猿しかないだろうな。でも、もう2〜3万だして
16-80にした方が幸せになれると思うよ。無理にとは言わないけど。
176170:2008/04/03(木) 19:17:10 ID:xpj7tmH/0
SAL16105ってF値が暗いのが気になるけど描写力は他より上との認識でOK?

あと1680ZAも暗いけど そんなにいいの?
それならシグマの30mm F1.4 EX DCとコンビでSAL16105か1680ZAで考えてみるけど・・・
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 19:42:17 ID:n74NRKQy0
広角弱くていいなら28-75/2.8(D)だな
178名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 19:44:35 ID:136tcaJz0
それはA09と同じじゃん。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 19:48:00 ID:n74NRKQy0
すまん
A16とかA09とか書かれてもどれのことかよく分からんかった
タムロンってほんと馬鹿だよな
180名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 19:53:36 ID:136tcaJz0
俺もそう思う。まだトキナーの方がわかりやすい。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 19:54:38 ID:pGnjvc1+0
そうか?
ググルる時には便利だぞ「タムロン A09」でおkだから
ツグマなんかその点大変だよ・・・Minoltaもそうだけど
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 19:56:35 ID:7Q1FnemA0
タムロンが馬鹿というより、タムロンスレ以外で通じると思ってるヤツがいかんだろ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 19:57:38 ID:gcPrKz7X0
つぐま、とか打ってるような気違いの言う事に耳を傾けていはいかん。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 20:06:03 ID:8tPrXSXW0
でもA16かA09位だろう ネタになるのは なんか覚えてしまったよ。

>>174
どうしても2.8通しが欲しいなら駄目だけど、SAL16105 なんじゃないかな。
1680と同じで暗い分無理していないってのが一般認識。
高性能というよりは、どんな光線状態でもそつなくこなす万能レンズ。
俺はA16から1680ZAに乗り換えたクチ。

30mm F1.4 EX DCはあんまり期待しないで買った方がいいよ(安いけどさ)
俺今使ってるけど、ほぼネットの評判通りだよ。

185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 20:37:22 ID:5FGxrXtT0
ぐちゃぐちゃうるせーなー。
Gレンズ買えよGレンズ。
ケチってケチつけんなw
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 21:29:20 ID:hnIyecTT0
>>170
どこかに書いてあったが16-105を持っていて16-80ZAは気になるがその逆は少ない。
回り道しないでZA買った方が懐に優しいし幸せになれる。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 22:08:43 ID:09bl4p8I0
>>186
2〜3万しか違わないんだしね。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 22:57:24 ID:hsW7WLU30
α350にタムロンA16と16105を両方持っている俺様が来ましたよ。
A16はα100と同時購入で、350に買い換えるときに16105を5万円ジャストで買った。
最初から1680ZA買っておけば良かったのに、と言われてしまえばそれまでだが、
室内では2.8通しのA16が便利だし、屋外ではそこそこ望遠も効く16105で今年の桜を
撮った。α350の組み合わせなら、どちらもオススメできるよ。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 23:12:08 ID:RTNl3KAy0
A16は画質改良版がでてこないもんかな。あの絞ってもろくに改善されない
周辺画質はやっぱりがっかりする。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 23:54:46 ID:pGnjvc1+0
中古でミノルタ100/2.8マクロを買って試し撮りしてみたら空や赤いチューリップがぎょっとするような色になりまして
他のレンズと比較してみたら色合いがちょっと変なんですけど個体の問題なのかこのレンズの傾向なのか分かりますでしょうか?

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up55850.jpg

赤い部分にレンズ名を入れています(50/1.7, 70-210/4, sal1680z, 100/2.8の順番です)
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 23:56:57 ID:8tPrXSXW0
>>190
そもそも露出が違うような気がするんだが・・・
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 23:56:59 ID:fgBrQWqr0
Service Temporarily Unavailable
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/03(木) 23:57:23 ID:170TEZnx0
>>189
外れじゃね?調整出せば。
ピントさえ合えばきっちり写るはず。
あと近接撮影時は球面にピントくる。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 00:03:27 ID:Lx269TKW0
>>191
同じものを同じ光源、AWB、絞り優先オートで撮っています
50/1.7だけは撮影距離が違い、sal1680だけ絞りがf4.5で後はf4です

外で昼に撮ったときに赤いチューリップが朱色っぽくなって変だなぁと
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 00:04:04 ID:wEUGbaTN0
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 00:06:42 ID:wEUGbaTN0
>>194
絞り優先オートだから露出変わるんだよ。
インプレスのレビューもそうだけど比較の時はMEで撮らないと。
ついでにAWBでなくWBも設定しておかないと勝手に転ぶ可能性あるよ。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 00:15:31 ID:Lx269TKW0
>>196
了解です、明日またテストしてみます

テスト条件の問題かもしれませんが他の3本がほぼ同じ色なのに
100/2.8だけ極端に違うので不思議な感じがします
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 00:16:42 ID:gCuv1mPe0
>>194
もう言われてるけど、比較物(この場合はレンズ)以外は全て一定にしないと比較にならんぜよ
レンズによって露出傾向も変わるし、そもそも微妙な画角差でも変わる

100/2.8は多分明るめにでるようなので、それで朱に見えるんじゃないかと想像するがどうだろう?
199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 00:22:14 ID:Lx269TKW0
>>198
はい、明日昼光下で撮りなおしてみます

考えてみるとサンプルで赤くみえるのはマジェンタですから
実は100/2.8だけがまともだ・・・と言えないことも
200170:2008/04/04(金) 00:31:59 ID:he7TKN4f0
どうも、なんか調べてたら17-70mm F2.8-4.5 DC MACROってのも評判いいんで、これも含めて も少し悩んでみます
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 01:33:01 ID:BwfmebEI0
>>166-169
亀レスですまんが、アナログ段のNRはCDSだろ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/064/64999/

ノイズの評価を気にしたのかソニーが変に強調して宣伝してはいるが、
そんなのCCDでもやってるぞ。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 10:55:12 ID:G/F+7owa0
>>200
それシグマのでしょ?
俺α700とセットで使ってる。
費用対効果としては、かなりいいレンズだと思う。
コニミノ18-70からのステップアップで満足してる。
ただ、このレンズ使うと多分マクロレンズが欲しくなる病が発症しますよ。
あと、フォーカスリングの手触りがジャリジャリしてるのと、
リングの遊びがハンパじゃないので、MFでは使い物にならないと思う。

αSD>α700で6Mから12Mになった時点では十分な解像感がありましたが、
α350の14M高解像度を引き出せるかどうかは申し訳無いが未知数。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 11:14:43 ID:wEUGbaTN0
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 11:28:41 ID:vTSTuBH/0
最近、コニンちゃんミノンちゃん愛の劇場がなくて少し寂しいです。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 11:40:55 ID:LLQl5qmm0
来たらうざいから呼ぶな。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 11:46:41 ID:B3h8hKL/0
16-105はなんと言っても16mmからってのが大きい。もちろん16-80ZAも。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 11:51:09 ID:/HvvaDfb0
>>203
なんか、photozoneのキヤノン&シグマって極端に相性が悪い気が。
18-50/2.8に至っては
ttp://www.photozone.de/Reviews/Canon%20EOS%20Lens%20Tests/314-sigma-af-18-50mm-f28-ex-dc-aspherical-if-test-report--review?start=1
とひどいものだもの。

タム17-50が
ttp://www.photozone.de/Reviews/Canon%20EOS%20Lens%20Tests/289-tamron-af-17-50mm-f28-sp-xr-di-ii-ld-aspherical-if-canon-test-report--review?start=1
と比較的高性能なのとは大違い。

実際に使ってみると、タム17-50の周辺解像度の悪さは身に染みるのに…
ニコンでの測定結果だと
シグマ17-70
ttp://www.photozone.de/Reviews/46-nikon--nikkor-aps-c/313-sigma-af-17-70mm-f28-45-dc-nikon-review--lab-test-report?start=1
シグマ18-50/2.8
ttp://www.photozone.de/Reviews/46-nikon--nikkor-aps-c/315-sigma-af-18-50mm-f28-dc-ex-macro-review--lab-test-report?start=1
タム17-50/2.8
ttp://www.photozone.de/Reviews/46-nikon--nikkor-aps-c/290-tamron-af-17-50mm-f28-sp-xr-di-ii-ld-aspherical-if-nikon-test-report--review?start=1
って具合で、実感に近づいた結果が出ている。
208190:2008/04/04(金) 12:54:43 ID:Lx269TKW0
昼間に絞りF4.5、SS1/50、WB曇り固定で撮ってみました
AF100mm F2.8の色合いが他と比べておかしいことは無いようです
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up55917.png

絞りが同じでもレンズの明るさには結構ばらつきがあるようですが
α200のAEでは他のレンズでは問題なくても、このレンズは明るく
なりすぎる傾向があるみたいなので露出調整して使うことにします

(70-210/4は少しカメラぶれ、28-85は・・・こんなものですね)
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 17:53:39 ID:/HvvaDfb0
>>208
当然、ISOも固定ですよね。ここまで露出が違うものなのか…
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 18:06:28 ID:Ft2hhOXt0
ぶっくりした。こんなに違うとは・・・
自分のレンズをこうやってテストしてみて、特性を理解して使うべきなんだね。
ってそんなこと当たり前なのかな?やってないのオレだけ?
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 18:17:49 ID:535jQfXi0
F値とT値は別だからね。
STFを使ってるαユーザーなら常識かと思うけど。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 18:42:23 ID:/HvvaDfb0
>>211
ヲレの場合、シャッター速度と絞りを固定しても、その場合はISOのほうを
AUTOにしちゃうんで、レンズによる露出の違いを意識していなかった。
ので、こんなに変わるのかと驚いてしまった。

んで、この話を見て、CPU内蔵していないレンズだとAEの動作が不安定になるので、
露出補正が必要とかいうのも思い出した。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
もちろん、今回の場合全てαのAFレンズだから、K10DでCPU内蔵していない
MFレンズを使う話とは全然違うのだけど。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 18:50:12 ID:0Ivfc4Pu0
>>208
つーか、まったく同じ条件で撮影してこれだけ露出が違うなら、何かが
壊れてると思うぞ。これって画像の一部をトリミングしてるんだろうし、
背景の写る範囲が違って、背景の明るさに引きずられてるんじゃないの?
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 18:52:42 ID:/HvvaDfb0
>>213
シャッター速度・絞り・ISO感度を固定なら、引きずられるところなんてないはず…
あ、DROがあるな。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 18:57:37 ID:gCuv1mPe0
>>208
100MACROはおkとして
長いの2本はすげぇ暗いな 
216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 18:58:13 ID:Lx269TKW0
DROとNRは全部オフ、SS、絞り、ISO、WBは固定です
画角だけは合わせてません
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 19:01:04 ID:Lx269TKW0
それからトリミング→縮小→サイズ調整→合体のステージまではTIFFで行った上でPNG化していますから
縮小とそれに伴うシャープ処理以外では劣化していないはずです
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 19:05:46 ID:sOo6KakH0
長いの2本が暗いのは露光倍数のせいかもね
無限遠ならこんなに露出変わらないかも
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 19:06:26 ID:0Ivfc4Pu0
被写体そのものの明るさは?太陽光なら、日の陰り具合で、明るさ
が変わる事も考えられるし、被写体との距離を変えて撮影したなら、
光線の反射具合で明るさが変化した事も考えられる。
いずれにせよ、本当にきっちり条件を合わせて撮影して、こんなに
明るさが変わるのなら、異常と呼ぶしかないと思うよ。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 19:08:42 ID:sOo6KakH0
前玉繰り出しのレンズで近接撮影して有効F値が暗くなるのは異常じゃないと思うYo
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 19:42:32 ID:yXor9/hV0
絞り開放付近はF値よりTが暗くなる傾向があるはず。
F8くらいでも比べてみたほうが良いかもね。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 20:53:15 ID:/HvvaDfb0
>>218
とはいえ、倍率が等倍でも有効F値は倍になるぐらいなのだし、たとえ70-210や
75-300をテレ端で撮っていたとしても倍率はそれほど大したことはないはず。

おそらくそれらのレンズもワイド端で撮っているのだろうし、今回の作例で
倍率による有効F値の違いでここまで有意に明るさに差が出ることはちょっと
考えにくい。


>>221
開放F値が暗いレンズが暗く、明るいレンズが明るくなっているものね。
それでも、50/1.7と70-210/4で見た目1段程度は露出に差が出てくるのは
ちょっと考えにくなぁ。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 21:05:11 ID:ZSnzJTah0
うちのDT 18-70mmと24-85mm Newも、24mmではDTの方が2/3EVほど明るいよ。
DT 18-70mmとTAMRON A16 55-200mmだと、55mmではDTの方が1/3EVほど暗い。

理由はともかく、レンズによって明るさが変わるのは間違いないんじゃないかな?
224190:2008/04/04(金) 21:22:23 ID:Lx269TKW0
人工照明でF8固定にしてやったら・・・殆ど差が出ませんでした、むしろ100F2.8が一番暗い
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up55944.png

ただこの比較で28-85,70-210,75-300の解像度の低さにちょっと
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up55946.png
印刷の網目が全然でません1680だと開放でもちゃんと出るんですけどね
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 21:22:43 ID:Ft2hhOXt0
ってことはたとえば75-300と70-300Gでも
結果明るさに違いが出る可能性があるのかな。
描写の違いはおいといて。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 21:30:05 ID:bbez7jEZ0
蛍光灯下で撮ったからだろ。
点滅してるからなあれは。
227225:2008/04/04(金) 21:34:19 ID:Ft2hhOXt0
あ、すまん、>>225>>223へのレス。

>>224
参考になるテストありがとう。
自分でも試してみよう。
自分で見た色と実際の色がどう違うのか、興味シンシン丸。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 21:35:49 ID:Lx269TKW0
>>226
メイン光源はZライト、サブの天井等は白熱2個+蛍光灯でWBは白熱電球でした
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 21:36:01 ID:0Ivfc4Pu0
>>224
解像度の前にピントを疑うね。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 21:36:52 ID:/HvvaDfb0
>>224
28-85、70-210、75-300はちょっとボケすぎですね。ここまであからさまに
解像度の差は出ないはず。ピンがずれているんじゃないかなぁ。

>>226
なるほど。シャッター速度1/50ならそれに引っかかりますね。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 21:38:40 ID:/HvvaDfb0
>>228
うう、それなら差はあまり出ないか…。なんかますます謎めいてきたなぁ。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 21:43:47 ID:Lx269TKW0
望遠2個で色々撮っていて開放でもちょっとした条件で網目が出ていることもありました
ピントも疑ってMFでやっても改善はしなかったですね

絞ると確実に改善していってF22で隅々まで・・・・実用的じゃないですけど
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 21:55:04 ID:ICXMyYDP0
16-80Z、やるじゃないか!
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 22:13:33 ID:eWxjLzSj0
>>208
16-80Zがまるでアンシャークマスクかけたみたいになってるけど、
これってそんだけ実像そのまんまをうまく捉えてるってことなの?
これ見る限り、100マクロよりも解像してんだけどそんなわけないよねぇ・・・?
虎の巻の「の」の部分の文字が重なりあう辺の上の部分に引っかき傷みたいなのがあるけど、
あれ写ってるの16-80Zだけだよね
他のは潰れてるのかな?
でも「虎の巻」の文字の影(そういうフォント?)のノイズが16-80Zはきたないけど、
50/1.7のはその部分の影にもノイズ少ない

100マクロのライン(輪郭)はシャープすぎず非常に滑らかって感じで、
16-80Zは無理やりシャープにしたような感じがある
マジで画像修正してないのかよこれ

>>224も合わせて見ると、50/1.7はほんと優秀だな
あまりに使用頻度が少ないから、何度も売りに出そうとして、でもやっぱ思いとどまって手元に残してて良かったと思う
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 22:21:36 ID:Lx269TKW0
>>234
元々の意図は色と明るさのチェック用ですから画角に拘っておらずサイズが違うものを
比較するためにリサイズしています。ですから解像度の比較には使えません

ただ確実にいえるのは50/1.7は最高倍率の関係で元画像の大きさが他の25%くらいのもの
なのでシャープさは一番良いですね。ボケが良いとは言えませんけど

その点1680Zはズームなのに中心解像度は50/1.7に迫り、コントラストは多分上じゃないかと
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 22:42:50 ID:eWxjLzSj0
>>235
>サイズが違うものを比較するためにリサイズしています
なるほど。そういうことね。了解。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 23:22:05 ID:ZSnzJTah0
>>226

蛍光灯下だったけど、同じレンズで連写しても明るさに変化なかったよ。
ちなみに、シャッター速度は1/20s。
蛍光灯なら50/60Hzだし、この速度なら影響はほとんどないよね?
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 00:51:03 ID:zHTJEK330
いつまでも悩んででもラチがあかないんで、ソニスタで
16-80Z と 70-300G をダブルで買うかな。とオモって覗いたら
どっちも品切れかよorz

15%クーポンも失効してるしw はぁ。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 04:16:25 ID:FYw0Fi1T0
>>234
50/1.7は近接だと結構いけて、引くに従ってぼんやりしてくるって印象。
たとえばポトレで、
画面の3割くらい使ってモデルさんの顔を描写するようなシーンだとおkで
背景メインの画になるに従って顔がポケポケになってくる感じがした。

100Macroじゃないけど、50/2.8macroは寄り〜引きの傾向はそのまんまで
1〜2ランクアップ

1680ZAは、さらに50macroから1upくらいで、引いてもあんまり印象が変わらない。

まぁ、完全比較テストじゃないけどな。
同じシーンで、各レンズ10〜20枚撮影を繰り返して、スライドショーでだーっと見比べてみた時の印象ね。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 06:21:35 ID:81ChMW740
1、2、3、ダァーッ!
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 10:57:42 ID:J2Q5LR2g0
色々レンズ変えて撮って、人にあげようと見せると印刷してくれって言われるのは
sal1680zで撮ったのばっかw
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 16:17:10 ID:dPGIaQvw0
純正の18-200とか18-250って、やっぱり電源オン時に
ちんたら初期化動作やるの?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 17:24:40 ID:KiQ757SK0
うん。
イヤなら無限遠に回しときゃすぐ終わるよ。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 17:39:13 ID:dPGIaQvw0
>>243
おお、そんな裏技が。
7Dに18-200付けてたんだけど、電源オン時に5秒くらい掛けて
ンギャーーーンギャーーーとやるので何度シャッターチャンスを逃したことか。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 17:54:50 ID:J2Q5LR2g0
Digital Photography ReviewのレンズレビューにSAL16105とSAL1870が載ってるね
http://www.dpreview.com/lensreviews/

SAL1870はさすがに厳しいけどSAL16105でも画質はキャノニコのキットレンズと
同評価・・・まあ良いけど
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 18:11:17 ID:J2Q5LR2g0
SAL16105って16mmはともかく24mmのMTFは凄いな
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 18:13:19 ID:WRqaCyKA0
16105もキットレンズですな(棒
まあいいけど
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 20:51:59 ID:PJYtRiQS0
STFでスポーツを撮ってる人いる?
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 23:01:45 ID:WSJYchBn0
マルチ乙。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 00:48:33 ID:gqieePlT0
ズーム倍率が違うものをどう比較するんだろ?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 01:44:24 ID:kCYH48g50
>>245
ズーム倍率が圧倒的に違うのに画質で同評価だったら、やっぱり大したものでそ。
倍率が6倍以上のズームなんて、普通なら画質を考えてはいけないレンズなのだから。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 08:28:33 ID:6K72+adh0
最近ヤフオクでαマウントレンズの値段が上がってるからeBayなら安かろうと覗いてみたら
結構な値段つーかシッピングチャージ加味するとヤフオクより高くなりそうだった・・・orz
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 09:07:35 ID:NBvIaZRG0
中古なんか嫌。
社外品新品の方がええわい。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 10:04:37 ID:NHW76j/E0
中古は所詮中古。
店頭で現物を手にとって確認できるならともかく、ネットで購入なんて
イチかバチか、ドブに金を捨てる覚悟が無いと。

ミノの50mm f1.4を例にすると、オクなんかで30kちょい超。
淀で新品が38k。(ポイント考慮)
新品時の保証も無いし、最悪、分解見ニコイチが来るかも分からんのに、
そんなリスク背負って買う気にならん。
NC・NRなんて平気で書いてあるのは特に要注意かな。

・・・と結局ピント調整やらクモリがあったりで痛い目見てきた俺様が通りましたよ。orz
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 10:10:34 ID:NBvIaZRG0
ヤフオクなんて詐欺被害もあるしな。
最近、集団訴訟してた被害者達が敗訴したよ。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 11:20:43 ID:6K72+adh0
中古にしかない24mm F2.8が欲しかったんだよ。28mm F2.8だとちょっと長いと
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 12:26:27 ID:SgLGHEPm0
リスク込みだけど自己責任だから議論する必要はないわな。
C党だけど安くα200買ってヤフオクで50mm2.8マクロとapo100-300mm手に入れて
10万ちょいで済んで驚いた。レンズはどちらも2万相場だし、ちょっと遊ぶのにはいいね。
ま、外れなかったから言えるんだけどね。

標準ズームがキットだから新品バリゾナほしいぬまー
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 18:48:41 ID:Pnmshgrd0
価格.comの70-300Gの情報がまったく更新されないんだけど、何でだろう?
259 ◆AngelH/kMI :2008/04/06(日) 19:04:51 ID:g8OQ37uD0
>>258
在庫がないんじゃ?
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 19:06:38 ID:Pnmshgrd0
>>259
ホントにここまで品薄なんだろうか。D3のときでさえ、たまに1軒くらいは
「有」があったもんだが。

261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 19:16:04 ID:m9aNQ1NR0
ソニスタなんて予約不可になってしまってるけどね<70300
注文に生産速度が追いついてないとかでは?
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 19:17:04 ID:Pnmshgrd0
なるほど。このまえ魚籠で在庫あったとき買っちゃえばよかった。
激しく後悔・・・
263 ◆AngelH/kMI :2008/04/06(日) 19:33:25 ID:g8OQ37uD0
>>262
迷ったらとりあえず買うんだ!
・・・まあ、その後別の事で悩む可能性もあるけど。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 19:39:44 ID:Pnmshgrd0
>>263
ニコン使ってたとき、18-200mmでも同じ経験してるんだよな・・・orz
あのときは県内のキタムラに片っ端から電話したら1本見つかったから、
明日にでもやってみよう。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 19:50:30 ID:m9aNQ1NR0
迷う→気絶→買う→復帰→悩む
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 19:50:34 ID:wKW+c44N0
ヨドバシの札幌梅田博多は在庫あるね。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 20:19:31 ID:Pnmshgrd0
>>266
よし、あした飛行機乗って行ってくる(埼玉在住)
268名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 20:23:24 ID:mQ1e5ZuK0
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 20:36:10 ID:HHaZ6AZD0
>>268
GJ!!
70-300Gが欲しくてソニーポイントをクーポンに換えて
待ってたのに、予約すら出来ないでいるよ・・・・・・
アクセサリー10%offも今月いっぱいなのに・・・・・・
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 20:54:47 ID:xZt+OFNu0
とりあえずレンズキャップを買うんだ
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 21:00:42 ID:kg+wENBJ0
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Special/Coupon/index.html
確かにレンズキャップからだなw
272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 21:51:34 ID:0VHDGFve0
レンズリヤキャップ(ALC-R55)が一番安い。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 22:04:23 ID:Pnmshgrd0
>>268
3枚目よいねー。

女房呼んで見せたら「何これ?ピンぼけじゃん」とか言ったので
その後大げんか。今あいつ荷物まとめてるwwww

さて、土下座でもしてくるか・・・。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 23:26:13 ID:NBvIaZRG0
俺も失敗写真にしか見えないw
275268:2008/04/06(日) 23:54:30 ID:mQ1e5ZuK0
失敗でおk。まぁお遊びで。

10Mピクセル以上のソニー機で撮ったら、機体の文字とかもう少しくっきり出ますかね?
まぁボディよりレンズを買ったので当分機器更新は無いですが。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 00:43:22 ID:yWhmtSgk0
好きだよ、こういうの。>3枚目

ピンボケで失敗というよりはオブジェクトが
写りすぎてて主役がわかりにくいって感じかな。
おいらなら飛行機がはみ出るぐらいトリミングする。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 00:45:32 ID:2TPBYZ4O0
Decode Errorって出ちゃう。。
どうやったら見れますか?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 00:56:24 ID:j7xg/D230
279名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 00:58:50 ID:GrAIH9Z30
>>278
なんか自衛隊の自衛官募集ポスターみたいだ(w
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 00:59:52 ID:j7xg/D230
>>279
背景が戦闘機なら完璧ww
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 01:12:09 ID:vE4kjXqs0
>>277
Janeではなくブラウザで見る
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 02:36:22 ID:1jVBJ42F0
>>279
ワロタwww
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 02:47:27 ID:2VsrH5ZX0
100mmF2で桜を撮りに行った
尻ポケットにレンズキャップを突っ込んでたのを忘れてて
気がついたときにはキャップが壊れてた


ソニースタイル沼に落ちろというお告げだろうか
レンズキャップ→10%オフクーポン→70-300G→α700ボディ→…
誰か俺を止めてくれ
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 02:49:01 ID:XVzM1Rji0
>>283
100/2のフードだと新型キャップは脱着しやすいぞ。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 02:51:15 ID:Ig47DKqe0
>>283
            ○    ヾ○シ
           く|)へ   ヘ/
            〉  ガッ ノ 
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
              〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                   sonystyle
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 05:10:14 ID:3+0DI2WB0
>>244
俺のはそんな動作や音したことないよ。
壊れてるんじゃネ。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 06:52:03 ID:78h2qAmJ0
>>283
甘いな。まずは予約→キャンセルで送料クーポンゲットしなくちゃ
288268:2008/04/07(月) 07:06:02 ID:jfBVy+460
>>278
こういうの好きだwwwww。構図勉強しようっと。

SSMってピント時に全く無音なのな。こんなに静かだとは。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 09:19:06 ID:4WB1Mh570
>>283
さすがに割ったことはまだないが、たまにケツポケ挿入はやる。
夏場だと、キャップにケツ汗が付いてて、いざキャップ戻そうと思った時に戻せないっちゅーのは経験してる。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 10:28:14 ID:VaayYYMP0
ふとソニーのレンズキャップっていくらかソニーサイトを見てちょっと引いた。
ツァイスやG用のキャップの値段、あれはちょっとあり得ないだろw
レンズ本体やフィルターとかと違って写りには関係ないんだから.
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 10:35:21 ID:NBoUcBVW0
写りに影響があるとしたって、ソニーのフィルタ価格は異常。
淀で、店員さんに値段聞いて調べてもらったら「ぷっ」とかふいてた。
ありゃ典型的なVAIO価格でしょー。レンズにZeissシールを貼ってボったくる分には
まだ納得できるけど、どうでもいいような細かい周辺機器なんか、
高い値付けしたって、たいした利益になるわけでもあるまいに。
むしろ、安値でバンバン売りまくって、αから逃げにくくする方が重要じゃないんかな。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 10:43:04 ID:zmIJokyv0
70-300G買いました!
横浜に行ったついでで横淀のぞくと展示ケースに「在庫無し」の値札のみ発見。
しかたなく350とかを触っていると店員が声をかけてきたので、冷やかしで
「70-300G見たいんですが…」というと「一本だけあります」と出してきた。
思わず、衝動買い。写りには大満足。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 11:30:51 ID:kWnssjJO0
>>291
ツァイスフィルタはシャレかお布施だと思うのが吉だよw
単に性能がいいものが欲しいなら素直にPRO-1D買ったほうがいい。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 11:34:41 ID:qIl43VEu0
>>292
おめ 昨日おんにゃのこ撮ったけどいい感じだった。

16-80ZAと70-300Gはフィルタ径が同じだからTフィルタ奢りましたw
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 11:47:47 ID:GrAIH9Z30
>>291
わかってないな。食べ物屋さんだって、メインの売り物よりサイドメニュー
のほうが、利益率高いんだぜ。それと同じで周辺機器で利益を稼ぐのは
メーカーの常道。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 14:23:14 ID:j7xg/D230
>>286
いや、サービスに確認したけど正常だってよ。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 15:12:50 ID:xjV393830
むしろフィルターは他メーカーのレンズにも使えるから
αユーザ以外にも売れるので( ゚Д゚)ウマー
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 16:39:03 ID:DjU9VXtf0
飛行機撮りたいから70300Gを買うつもりだったんだけど・・・
正直>>268は微妙・・・つーか飛行機スレに出てくる多くの作例と比べても解像感が無いね
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 16:41:05 ID:kWnssjJO0
>>298
ヒント:7D
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 16:45:00 ID:vE4kjXqs0
αはシャープネス弱めでJPEG吐くから
RAWで記録して現像の時にシャープネス強めにかければ
キヤノンと似たような解像感は出せるわな。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 16:51:08 ID:qAT7nuHR0
キャノンはシャープネスのかかっていないRAWの方がはるかに解像感溢れる画質なわけだが・・・。
いい加減な知識で皮肉っぽい発言しない方がいいよ。
かっこ悪いから。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 17:25:33 ID:vE4kjXqs0
愛するキヤノンの悪口言われたと思ったの?単発IDくん。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 17:31:15 ID:qAT7nuHR0
いい加減な知識の浅はかさを指摘されたらキャノン信者扱いかよ。
ガキ丸出しすぎ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 17:45:21 ID:kWnssjJO0
>>298
http://upload.a-system.net/
ここで具体的に言うと信者がまた暴れるから詳しくは言わないけど、
↑ここで上がってる他の作例も見て検討した方がいいよ。

レンズIDで作例絞り込んだリンク貼りたいけどやり方わかんね・・・
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 17:50:04 ID:yF61GVnh0
>>303
「キャノン」と書いている時点で信者じゃないだろうね。モノを知らないだろうけど。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 17:53:35 ID:eKo5m8cT0
>>304
http://upload.a-system.net/lens

ここから選択したいレンズをクリック、遷移後のURLを貼ればOK。
307283:2008/04/07(月) 17:55:07 ID:2VsrH5ZX0
>>289
壊れたのはキャップ本体ではなくて、内側のバネになってるリングのところです。
はめこんでも落ちてくるので使用不能。

で、間に合わせに18-70についてきたSONY銘のキャップをつけたら>>284と同じことに気がついたので
>>285に蹴り落とされたことだしソニースタイルでキャップ買いました。
ANA eLIOカードはANAロゴ入りPiTaPaが作れないし(住友のANAカードは作れる)
eLIO決済なんてやる機会ないしメリットもない、と決め込んでましたが
初めてeLIOが役にたちました。

キャップでとどめておけばこれ以上の沼に落ちることはありえ
308名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 17:55:14 ID:kWnssjJO0
>>306
サンクス。
てなわけで↓ね。
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/52
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 22:50:53 ID:ifhUq5hl0
16-105のフロントキャップって外れやすくない?
少し当たっただけで外れるしフードを逆さに収納した状態だと
なかなかうまく取り付けられない。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 23:05:52 ID:Ig47DKqe0
フィルターつけたらちょっと前に出るのでキャップ付けやすい
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 23:24:57 ID:kWnssjJO0
そこでT*のプロテクタでツァイス気分。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 00:02:29 ID:/ZkdhYwT0
>>304,306
ありがとうございます。花鳥風月には威力を発揮しそうだけど機械モノは車や消防艇みてもちょっと・・・
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 00:04:28 ID:g62FlMgi0
月亭可朝?
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 00:09:57 ID:tPHpcMrY0
>>304
君はα信者恐怖症?
機械撮りにαを勧めてる人はさすがに見たことないけど。
頑張って撮ってる人はいるみたいだが。

>>312
やっぱりやめた方がいいと思うよ。別メーカーにするのが吉。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 00:28:22 ID:2kTWy8830
>>298
飛行機スレはサンニッパクラスがひしめいてるから、それと比較するのは酷かと…
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 01:41:54 ID:s4UW1OO/0
>>315
まあ20万以上のレンズ当たり前の世界だわな。

こっちも作例
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-300mm_f4.5-5.6_g_ssm_sal70300g
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 01:42:50 ID:z8h1Y8eb0
>>316
そんだけ撮れれば何もいうことはないけどなー。

318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 08:12:33 ID:h9o5QCsqO
ソニーの18-200から55-200への買い換えって目に見えるほどのメリットある?
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 09:35:21 ID:t9fUOdV30
>>318
画質は段違いだな
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 10:32:17 ID:h9o5QCsqO
>>319
55-200のほうがいいってことだよな?16-80買ったし買い替えるわ。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 11:49:08 ID:P2kz6lTL0
55-200のが全然いいでしょ
寄れるし軽いしね
ほしいかも
322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 12:44:06 ID:rYWg88/20
>>320
そこは70-300Gのほうがいいのでは?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 13:07:52 ID:P2kz6lTL0
いいだろうけど値段違いすぎ・・
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 13:27:17 ID:X3mMaTZG0
標準域ズームの描写ランクはこんな感じか

24-70Z > 16-80Z > 16-105 >>> 55-200 >>> 18-250 > 18-70 >>> 18-200

すべて持っているわけではないので補足求む
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 13:45:43 ID:GKiVgNAS0
24-70Z > 55-200 >>> 16-80Z > 16-105 >> 18-250 > 18-70 > 18-200
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 14:19:11 ID:bqbb+HEK0
24-105はどこらへん?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 14:21:06 ID:zQv9hXxY0
>>324
下のほうグチャグチャじゃないか?
>>325
なんかもうグチャグチャじゃないか?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 14:37:01 ID:uSgv9ti30
50Macro(参考記録) >> 24-70Z > 16-80Z > 16-105 > 24-105 >> 55-200 >> 18-70 > 18-250 > 18-200
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 14:39:41 ID:zQv9hXxY0
>>328
参考の意味がなくないか?
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 14:40:27 ID:rYWg88/20
格付けは荒れるからほどほどにしようぜw
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 14:55:44 ID:VNMhB62S0
>>325
>55-200 >>> 16-80Z

それはないw
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 15:01:24 ID:zQv9hXxY0
>>330
純正だけでやってるぶんには大丈夫だと思うけど。

疑問点は以下くらいか。
・18-200と18-250は画質差あんの?
・糞画質で定評の18-70と画質は免罪符の高倍率ズーム、どっちが画質上?
・55-200は標準域ズームなのか?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 15:13:25 ID:GKiVgNAS0
>>332
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html

ここに比較画像あるよ。
広角側で差が顕著
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 15:24:55 ID:zQv9hXxY0
>>333
なるほど、「18-250>18-200」は納得。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 15:36:19 ID:t9fUOdV30
55-200はどう考えても望遠ズームだ罠
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 13:15:40 ID:gyiyB9ea0
やったっ!70-300mm買えたっ!!!!

キタムラに電話しまくったけど全国で全滅(遠くなら送ってもらおうと
思ってた)。魚籠もダメ、諦めかけてたら淀で確保!!!!

あー良かった。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 13:30:12 ID:qrRhtuQF0
おめでとう。で、何撮るの?
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 13:32:10 ID:HHL/Uv1S0
撮る物は無くても所持だけはしていたい。
そんな感じ。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 13:37:23 ID:VBrCOTXL0
それでメーカーが潤っていいもん開発してくれたら良し。
みんなジャンジャン新品買うように。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 13:42:58 ID:gyiyB9ea0
>>337
娘の運動会。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 13:48:04 ID:VBrCOTXL0
お、大事なお子さんのメモリーこそええ機材で残して欲しい。
次はα900やな!
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 13:54:40 ID:1WEAIMPG0
>>335
フルサイズ換算で55mmならまだしも
APSCで55mmは標準域でなく中望遠だもんな
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 14:05:36 ID:jFl10vxN0
>340
俺も同じ。
運動会レンズといえば、いままで廉価でそれなりなのしかなかったよね。
70-200みたいな白レンズじゃ周りの父兄にひかれちゃいそうだし…。
俺からすれば、けっこういいところ狙ってる感じのレンズだと思った。
ちょいとフードがでかいけどね。
あんなでフルサイズでも蹴られないって事だよね。
いままでのフードは申し訳程度だったってことかな?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 14:26:13 ID:LvAY/dXp0
年一度のイベントの為だけのレンズを買うんだ?
俺ならレンタルで済ませるけど、αレンズのレンタルって無いんだっけか。
それなら買うしかないのかもなぁ。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 14:41:23 ID:i4lQcsNp0
まあいいじゃないの。そんな理詰めで考えたら日本のカメラ産業はどうなる。
ほんとはボデーごと借りればいいんだろうけどね。
あるいは近所のロリのお兄さんに撮影お願いするとか、
鳥撮りや鉄ちゃんをだまして撮影してもらうとか。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 14:46:18 ID:jFl10vxN0
>344
いや、そのためだけじゃないけどさ。w
そのときにはまちがいなく必要だってこと。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 14:47:02 ID:+wO0urxYO
俺も娘達の運動会メインで予約したよ>70-300G
が、未だに届かない。
ヨドバシあたりではもう店頭買い出来るらしいんだが。
きむら何やってるの?
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 15:23:37 ID:1WEAIMPG0
都市部の一般家庭なら車もレンタカーの方がトータルコスト安いのに買うようなものさ
349名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 15:24:35 ID:72LikoyzO
生産数と予約数が釣り合ってないんだと。
今までのGやツァイスとは全く違う売れ行きだとヨドバシで言われた。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 15:41:35 ID:VBrCOTXL0
α第二黄金期の始まりであった。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 16:42:02 ID:ExfuLUoq0
>α第二黄金期の始まりであった。

カメラ屋のおやじも同じようなこと言ってた。
売れてるらしいよ。α
もちろん今までと比較してって意味だとは思うが。

蓑のレンズ 特に24とか35f2とか、若干高騰してるもんな。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 16:53:25 ID:1WEAIMPG0
α7000〜7700i時代やαSweet時代みたいに馬鹿売れして欲しいな
353名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 16:56:13 ID:rrf4txwV0
>ツァイスとはまったく違う売れ行き
まぁ、要するに「ZeissシールとかT*で喜んでるのは信者だけ。
そんなのどうでもいいから、安くてそこそこ写るレンズこそが一番」
ってことだよね。900用の箔付けレンズなんか2,3本でいいから
あとは常識的な値段でお願いします。レンズ座談会に
「50/1.4と同じ価格サイズでよければ、DTレンズでは、G/Zeissをしのぐレンズが作れる」
って話があったけど、そーゆーのを出して欲しいわぁ。
いまんところシグマ30/1.4くらいしかないけど、3rdパーティに先越されてどうするよ。
がんばれソニー
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 17:21:01 ID:rmVRv8El0
αが売れてるっても、CやNが100売れてる間に
1個売れるくらいだったのが、3個になった程度だもんなぁ・・・。
それでも3倍売れるようになっただけでも驚異的か。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 17:39:11 ID:QX98368a0
Gレンズとしては手が届きやすい価格、
予想より上を行った高画質、品薄感
今回はこの辺が良い感じに働いてるんでしょうね。

それでも未だ田舎のカメラ売り場はほとんどがニコキャノなんだよね。
ソニー、田舎への販促もがんばってくれ!
356名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 17:40:17 ID:lq5gJ3b00
ミノ時代からαのレンズに興味あるんだが、
フルサイズのフラッグシップ(α900?)が早いこと出てくれないと躊躇するなぁ。。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 17:45:02 ID:rr//4aFe0
田舎のヤマダとかはソニー物凄い頑張ってるぞ。
ややもすればX2よりも展示台が大きく占拠してる店もあるくらいだ。
ソニーの流通パワーをなめたらあかん、が、
それが売り上げに結びついてくれたら最高なんだけどね・・・。
358340:2008/04/09(水) 17:45:24 ID:gyiyB9ea0
>>344
実は他にも2人いるので、運動会だけで年3回。他にもいろいろと
望遠必要なイベントあるし。娘の運動会は5月なので、間に合わなかったら
どうしようと思ってたよ。もちろん他にも撮りますよ。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 17:48:21 ID:gyiyB9ea0
>>341
サンクス。
標準ズームが16-80ZAだから、当分はこの2本で十分だ(う、STF・・・)。
900はもちろん買いますよ、ええ。

>>343
俺も去年はD200でVR70-300使ってたんだけど、テレ端がアマアマで
大失敗。一昨年はα7Dに古いサンニッパ(さすがにレンタル)付けた。
うちの運動会、1Ds-MK2にヨンニッパとかいるのであんまり目立たんw

360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 17:53:07 ID:QX98368a0
>>357
ヤマダはたしかにがんばってるね。

まぁ、何が言いたいかと言えば
αクリニックを47都道府県でやってくれってことだw
ゴールデンタイムにCM流すより対費用効果は高いと思うのだが。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 17:57:05 ID:WdbdC9MO0
しかしまあ、やっと一通り揃ったとは言えるんじゃないか。ボディもレンズも。
廉価:18-70、55-200
標準:16-105、75-300
中級:16-80、70-300
高級:24-70、70-200、300
高倍率:18-250
単焦点:35、50、85、135
マクロ:50、100
個性派:STF、REF

抜けてた「中級」にいいレンズがハマったよね。
たった1本でこうもラインナップの印象が変わるとは。
足りないのが何かいちばんわかってたのはソニー自身だな。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 18:05:08 ID:1WEAIMPG0
次は明るい超広角単焦点や明るい超広角ズームの拡充かな
363名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 18:05:51 ID:qFfXT+Ie0
あと安価な単が出てくれればもうお腹イッパイッスヨ
35とかGじゃかえないよ〜
364名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 18:09:52 ID:nGGWrige0
3月末にレンズキット、そして日曜に70-300を買った。
次は・・・50mmF1.4かなぁ。
マクロも欲しいけど。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 18:16:19 ID:QX98368a0
>>364
スナップ派・・・50/1.4
ネイチャー派・・・50マクロ
ポートレートはどっちもいける。
個人的にはマクロお勧め。
αのマクロはαユーザーだけの特権。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 18:19:22 ID:lq5gJ3b00
確かにマクロは羨ましい。
そういう私は現在どのメーカーも使ってないフリー。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 18:26:15 ID:WdbdC9MO0
>>362
「高級」の超広角が足りないよね。
今はフルサイズボディがないからいいけど、900までには当然出して来るかと。
そういえば>361はDT11-18の存在を忘れてたw
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 18:39:14 ID:rgBS15Pd0
まあ、秋にはDT10-24が出るだろうから、DT11-18の影は薄くなっちゃうところ。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 18:40:36 ID:nGGWrige0
>>365
自分はスナップ派なんでやっぱり1.4かなぁ。
マクロは評判良いので気になるけど、使いこなす自信がない。

35mmは欲しいけど高いよなぁ。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 18:48:51 ID:QX98368a0
>>369
実は50/1.4の方が使いこなすのは難しかったりするけどね。
特に開放域は独特だから。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 19:27:52 ID:r3Pv/Qiu0
>>354
おいおい、学校で算数習わなかったの?
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 20:22:48 ID:jQ6THjTe0
70-300Gって良いものであるんだろうけど・・・。
100-300APOTeleと比較して SSMの便利さとか最短はのアドバンテージはわかる、
だけど買い替えればいけない!と思わせるほどの写りの性能差はある?
16-80ZAと16-105程度の差ならこのままでいこうかと思っているんだけど。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 20:34:12 ID:C/ZtRUk2O
タムA09のソニン版て出ないかな?(´3`)
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 20:34:47 ID:gRE/mV550
>>372
G
375名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 20:42:49 ID:MsbARWEc0
フォーカスレンジリミッター
超便利
376名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 20:58:39 ID:fMD+BjiS0
レンズキットと同時購入の50/3.5マクロ(中古)
で、未だキットレンズは1度も使ったこと無し。
マクロ1本で旅行も、辛い場面はあるけどけど十分楽しめますよ。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 21:07:09 ID:cV84Q9fx0
macro100/2.8と50/1.4使いの
私が待っているのは超広角単…

誰か情報持ってない?
378名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 21:39:38 ID:ee5P7THa0
物欲を満たすためだけにレンズ買っても良いじゃないか。


70-300Gで初SSMなのだが写りはともかくバッテリーの消耗が激しいのだが・・・・
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 21:48:28 ID:aEuWIHsn0
ちょっとした弾みでSAL5014がタダ同然で入手できた。
今まではずーっとシグマ18-50/2.8。初めての単焦点。
夜になっても手持ちスナップできたし、
ヌケの良さってのも初めて理解できたし、
ボケの大小も自由自在。スバらしい。
惜しむらくは、こういうレンズが他にないってことくらい。

しかし、聞くところによると、50/1.4より1.7のがよいとかなんとか。
2万でうっぱらって50/1.7に買い換えれば金もはいる。
問題は50/1.4 と 50/1.7の差がどれくらいかってこと。
さて、どこかで比較しているサイトとかないものでしょうか?
380名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 21:53:54 ID:aCcWiRLY0
>>379
1.7はコストパフォーマンスは究極に近いモノがあるけど・・・
381名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 21:58:19 ID:iAecVeEF0
>>379
>50/1.4より1.7のがよいとかなんとか。
1.7がレアなだけで、そこまでするほどの差はないから気にすんな。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 22:05:04 ID:gyiyB9ea0
>>379
つか、50/1.4は解放だとどこにピンが来てるのかわからんくらい
浅いよ。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 22:22:49 ID:wmfYTLBP0
85/1.4はさらに
384名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 23:34:20 ID:ljP/0Pqf0
>379
50/1.7は友達に単焦点の素晴らしさを知ってもらうために貸した。
初心者なんだけど、一応α700のレンズキット(16-105)を買ったのだが、
1.7はスゲーって驚いていたw
35/1.4Gと70-300Gが次に欲しいらしい。これでレンズ沼に。。。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 23:39:44 ID:qc2XaJx30
1.7ってそんなにΣ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!か??
コスパは最高だけど
386名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 23:41:28 ID:LvAY/dXp0
確かにコスパは最高だ。
http://www.cospa.com/
お前とはいい友達に慣なれそうな気がする。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 23:48:10 ID:ljP/0Pqf0
>385
16-105しか使ってなければスゲーってなると思う。
ファインダー覗いた時から違うからね。
もちろん、その上のレンズはたくさんあるけど、気軽さは一番。
軽いし、フード内蔵だし。50/2.8マクロでも良かったけど、自分が使うw
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 23:53:33 ID:rgBS15Pd0
>>372
200mmより長くなると差は圧倒的。特に近接撮影だと比べ物にならない。
a-system.netに桜を比較的近接から撮影した作例が多数あるので参考に。

私見だけど、他社を含めて70-300Gはコストパフォーマンスは最強クラス
のレンズだと思う。以前は70-200/4クラスのレンズがあればいいなぁとか
思ったけど、70-300Gが出てからそんなこと思わなくなった。
暗いっていう声があるかもしれないけど、70-200/4にx1.4テレコンかました
場合は70-300Gのほうが明るいのだし、テレコンかまさない場合でも、
200mmでのF値を比較すると2/3段程度しか差がないし。

>>382
開放だとピンが浅いのではなく、ただ単に開放ではボケボケなだけですだ。
計算上、50/1.4よりもずっとピンの浅い85/1.4ZAや135/1.8ZAだと、
開放からでもきちんとピントの芯があります。

50/1.4は開放からきちんと性能を出すという思想ではなく、1段程度絞って
初めてまともに性能を発揮し、一番性能が出るのはF5.6あたりという
昔の思想で設計されているレンズなので。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 00:28:57 ID:3H7DR72X0
魚眼ズーム出るの?
DT10-24/3.5-4.0SSM出るの?
390名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 00:42:47 ID:Xm2ws4VX0
そこでススム君いるか?
391名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 00:44:01 ID:LwBh7dpl0
>>389
10-24/3.5-4.5はタム。OEMでDTレンズとして出るのは濃厚だけど、
間違ってもSSMはつんでこないでそ。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 00:53:22 ID:7PQ1khlW0
>>388
>昔の思想で設計されているレンズなので。
50/1.7も大差ないんだけど、なんか変に神格化されちゃってるんだよね。
開放どうしで比べるとそりゃ1.4のが甘いけど、同じF値で比べれば差はないよ。
F2.8以上絞れば1.4の方がシャープなんじゃなかったっけ?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 01:44:15 ID:2gPqzmf20
50/1.4は1段とは言わず、1.7でもすごく良い画ができる。
50/1.7は使ったことが無いのでわらないけど。

で、
>>372
似たような比較なのかもしれないが、16-105と16-80は俺的には許せないくらい違う。
うちのカミさんでも違いがわかる。ぼけの汚さが大きく異なる。
まぁ、俺の腕が悪いせいもあるとは思うが。
16-105と16-80ZAの差があまり無いと思ってるなら100-300APOTeleでいいんじゃない?

これまた100-300APOも70-300Gもつ買ったことが無いのでわからんが。
情報量無くてすまん。
394393:2008/04/10(木) 01:52:57 ID:2gPqzmf20
>これまた100-300APOも70-300Gもつ買ったことが無いのでわからんが。
70-300Gも使ったことが無い です。

いつになったらソニースタイルで70-300Gの予約が可能になるのだろうか?
3年ワイドはあきらめて量販店で買うか。せっかく割引クーポン持ってるのに。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 02:01:32 ID:mmN3wFxs0
Contaxから来た人っている?
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 02:16:27 ID:aajuWKpr0
50/1.7で1万ショットしてみたオレ的には
2.0から実用可能
2.8が柔らかめで美味しい
5.6辺りでカリカリ

でも1000万画素機を超えるとキツイかも ってかんじ
だからSONY機だと厳しい 特に遠景

でもな、新品でも2万で釣りがくるんだぜコイツ ってことでCPはかなりよい
397名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 02:37:21 ID:IdLhgJHE0
>>395
YCマウントのCONTAXデジタル出るの期待して待ってるんだ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 05:30:42 ID:pQhPT3AN0
>>396
今も新品で手に入るとこあるの?
検索したけど見つからなかった
手に入るなら欲しいかも
399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 05:55:51 ID:g3XvQiu+0
50mm F1.4とF1.8クラスの価格差が大きいのがミノルタだったな。
キャノン以外ではw
400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 06:33:55 ID:mXPdQwur0
>>394
>3年ワイドはあきらめて量販店で買うか。
量販店でも買えないよ。キタムラ行って在庫調べてもらったら
日本全国のキタムラで在庫5本、しかも予約済みだってさ。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 08:02:36 ID:XF+9zfccO
>>395
ソニーのツァイスは蓑だからねぇ。ヤシコンの味が好きな人は、
ヤシコンとアダプターで5D使うか、コシナツァイスとD3に行ってると思われる。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 08:35:11 ID:NQnQMkgj0
70-300Gて、ようするに何処なら買えるの?
どこでも、予約して待てばそのうち来る、てこと?
403名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 08:43:06 ID:8RwhtVZ90
やっぱ50なら1.4よりマクロのがオヌヌメだなぁ
404名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 08:46:19 ID:mLRxYQTr0
>>402
前評判が悪かったからソニーもあまり生産してなかったんだよ。
暗黒ズームなんて……とか書かれまくってたし。

405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 09:08:38 ID:pmPuvEot0
先週の土曜日、淀で70-300Gの在庫を聞いてみたら1本あったので、
値引き交渉もせずに買ってしまった。勝手にポイントは13%にしてくれた
ようだが。早速日曜日にサーキットで使って満足できました。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 09:27:51 ID:mWHJjIpx0
>>402
電話掛けまくるか、そこら中の店を歩き回るしかない。
こんなところにはないだろうという店にある場合もある。

魚籠の店員に聞いたら「まったく見通しが立たない」とのこと。
まずは予約分と「営業分」に回されているので、強気だったD3
よりも状況は悪いらしい。

407340:2008/04/10(木) 09:29:21 ID:mWHJjIpx0
ちと不謹慎なこと考えたんだけど、「秋頃までは絶対に入手不可」という
状況が確定した場合、GWシーズン前に70-300Gをオークションに出したら
10万くらいで売れるのかね。

408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 09:35:14 ID:iz/xyPDE0
不謹慎ではないと思うが、そんなことを語り合ってどうすんの?
409名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 09:52:02 ID:egeaenDy0
>>407
>GW前にオークション
需給バランスは崩れてますが、価格の押し上げにつながるか疑問です。

70300Gの良さの7割くらいは「価格の割りに」って部分がおおいので、
値段上がったら、カチそのものが減ってしまいます。
価格が魅力の商品で、その価格を上げるほど、その他の性能が優れているか
っつーと、そこまでは70300Gの良さは広まっていないと感じます。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 09:57:49 ID:mWHJjIpx0
>>408
単なる素朴な疑問。要は>>409みたいな話を聞きたかったわけで。

>>409
なるほどね。この値段の割には、という要素も大きいからね。極端な
話が20万出すんなら70-200行くでしょ、ってことで。


411410:2008/04/10(木) 09:59:48 ID:mWHJjIpx0
追記。CAPAのレンズの本(2008年版)って読んでないんだけど、
この70-300Gは載ってる? 載ってるとしたらやっぱりコスパは
★★★★★なのかな。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 10:22:50 ID:rwHAWUY60
つい最近発売されたレンズが載ってるわきゃーない

あっても近々発売予定の欄に期待度くらいか
413名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 10:24:55 ID:71gmCrey0
>>411
評価中、となっていたと思います。

>>410
C/Pがよいのは分かるけど、オークション相場を押し上げるには
「良さが分かっている人間の量」が一番重要。
シェアが極小で、貧乏人が多いαで、まだ発売されたばかりの
70300Gはその点絶望的でしょう。
70300Gが、その他の20万円レンズとは売れ行きがダンチガイってのは
ユーザの貧乏人の多さの裏返しってわけですし。

購入できた方は、購入時点で値引きされていると思うので、
その値引き分くらいは上乗せしても「定価で!」ってやれば売れると思います。
しかし、その程度じゃ出品する意味ないんじゃないですか?
414名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 10:37:28 ID:mWHJjIpx0
>>413
なるほど、納得(いろんな意味で)。

もちろん出品なんてしませんよ。せっかく手に入れたんだから。
こんな良いレンズをこんな安く(あっ・・・)
415372:2008/04/10(木) 10:38:25 ID:cGqT+a6y0
ご意見サンクス。
75-300SSMは当分店頭に出そうもないし、待ちで良いかな。
もちろん写りの良いレンズは欲しいけど・・・。
あまり追求し始めると「やっぱ70-200/2.8SSM(+×1.4テレコン)だよな」
で話は終わっちゃうし、30回払いのIYHでw
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 10:42:29 ID:VXh0PNRK0
70-300Gは軽いのも魅力だな
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 10:50:12 ID:mWHJjIpx0
>>416
それは16-80ZAにも言えるよね。24-70をショップで触ったけど、
16-80との画質や明るさの差よりも、取り回しの悪さが気になった。

せっかく700はコンパクトなボディなんだから、無闇にでかいレンズを
付けるのはもったいない気がする。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 10:55:20 ID:XE0L7xwS0
>>397
なか〜ま。
健康的な会社からフィルムカメラが出たので買ってしまったけど、
デジタルまで健康的な会社が出したら正直悩む。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 11:11:12 ID:DroJK4s/0
700には16-80ZA、70-300Gの組み合わせが標準化しそうだな。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 11:23:25 ID:aajuWKpr0
>>398
書き方が悪かったな。

新品はまず無理で、あったとしたら、それはコニミノ時代のデッドストック。
撤退時の最終処分でも、ちらほら見かけた程度。
中古はホントにたまーに出る
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 11:32:35 ID:LwBh7dpl0
>>419
廉価コースだとDT16-105 & DT55-200かな。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 11:35:08 ID:VUVupMZm0
>>419
700+1680+70300
あー、その組み合わせは美しいねぇ。しかし、昼間屋外限定だね。

暗黒ズーム沼から飛び立つには
20万円の羽が必要って状況どうにかしてくれぇ・・・
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 11:47:45 ID:c6dDzX8o0
トキナーの80-200/2.8中古なら4万程度でおk
424名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 11:53:03 ID:LwBh7dpl0
>>422
高感度特性がここまでいいと、暗いレンズでもほとんど困らないけどなぁ。
銀塩時代なんてネガですらISO400でもかなりの高感度、ISO800なんてすごい高感度、
ISO1600は使い物にならない脅威の高感度だったでそ。ポジに至っては…
425372:2008/04/10(木) 12:20:26 ID:cGqT+a6y0
>>422
同意。
α700+DT16-105で屋内展示会でネーチャン撮りしてみたけど、ISO800で手ブレ/被写体ぶれは
そこそこの歩留まり、フィルムだったら壊滅だった鴨。
結果(写り)も実用上十分だと思う(俺の目は節穴かな?w)。
80-200/2.8の様な大砲だとむしろ手ブレで歩留まりダウンの可能性もあるしw
(もっと鍛えろって?おっしゃる通りorz)

>>419
廉価だったらフツーの75-300かと。
55-200だとちと焦点距離不足。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 12:24:44 ID:c6dDzX8o0
>>425
そんな人には50-150/2.8だね
427398:2008/04/10(木) 12:54:46 ID:pQhPT3AN0
>>420
ありがとう
やっぱ無理か、ちょっと期待しちゃったけど

デッドストック出てこないかなぁ
428名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 13:05:30 ID:g3XvQiu+0
>>418
あのカメラ、マット面全く駄目じゃない?
429名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 13:43:03 ID:tWXqDB730
α100レンズキットを買った友人から50の単を貸してくれと言われた。
1.4とマクロ、どっちを貸したら沼に落ちてくれるんだろうか。
ついでに100も貸しちゃおうかな。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 14:01:00 ID:g3XvQiu+0
マクロ
431名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 14:01:56 ID:zYLT/xZM0
漏れは貸すどころか自分の機材触られるのも嫌だが
432名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 14:05:30 ID:g3XvQiu+0
漏れ??
433名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 14:17:43 ID:8xDHc5JfO
1680ZAも好きなんだがやっぱり明るくて安い広殻単が欲しいぜ…

シグマの奴買っちまうべきかそれとも純正…出るのか…
434名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 14:40:37 ID:c+s0sn9F0
>>426
>>433
シグマの70-200と50-150は待ち遠しいねぇ。どっちも
HSM載せてくるんだよね?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 15:24:13 ID:8RwhtVZ90
50-150に恋いこがれてるよ
まだかぁ〜
18-50とセットで買いたいw
436名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 17:23:54 ID:LwBh7dpl0
>>433
シグマ50/1.4はすごそうだものねぇ。
最近のシグマの単焦点はマクロ150/2.8といいマクロ70/2.8といい気合が
入りまくっているので、期待大。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 17:26:31 ID:LwBh7dpl0
うげ、広角単焦点か。F1.8三兄弟ね。
使い勝手はいいレンズだけど、これぞ単焦点というほどの描写ではない。
もちろん、純正の広角単焦点よりは出来がいいけど。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 19:29:25 ID:sylUBUTb0
>>422
タムの新型70-200F2.8が評判いいみたいだが
実売10万以下だし、ボケもなかなかキレイ
439名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 19:33:08 ID:g3XvQiu+0
>>438
魚住誠一氏も賞賛だからな。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 19:42:44 ID:tWXqDB730
10万近く出すならGがいいっす・・・
441名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 19:47:20 ID:g3XvQiu+0
442名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:06:08 ID:OrlJZ/hw0
Sony 70-300Gは海外価格で約 $800
円高の今なら・・・安すぎ
443名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:11:49 ID:g3XvQiu+0
じゃあタムは更に安いなw
444名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:20:48 ID:iz/xyPDE0
どうしてタムをそんなに一所懸命すすめてるの?
445名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:21:47 ID:cGqT+a6y0
>>441
いや、「同じスペック」じゃないよ〜。
タムの70-200/2.8って、最短1m切っているじゃん!
最短側の画質が劣化したとしてもいざというときそのまま寄れるのはありがたいとオモフ。

画質の差も大事だけど、「買って使える」って大事だなぁ、と俺は思うよ。
αの70-200/2.8だと思う存分使い倒す気にはなれないもんなぁ、高すぎてw
・・・ビンボー人は去れって?
失礼いたしましたorz
446名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:27:55 ID:Ir5xNKjo0
α700を購入予定の者ですが
現在手に入るAFの早いレンズといえば何が有りますでしょうか。
レンズメーカーも含めて誰か教えていただけませんか?
447名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:39:00 ID:JeDvV92/0
>>446
50/1.4
448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:42:29 ID:iz/xyPDE0
>>446
せめて希望の焦点域と値段は書いた方がいいと思うよ。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:44:06 ID:Ir5xNKjo0
30mm~300mmくらいの範囲で
値段は15万円ほどまでですかね。

50/1.4ですか。やっぱり単焦点の方がAFは早いんですか?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:46:19 ID:iz/xyPDE0
>30mm~300mmくらいの範囲で
>値段は15万円ほどまでですかね。
これは笑うところ?
451名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:53:10 ID:7PQ1khlW0
そういう異種格闘技状態で「AFが速い」ってどうやって比べればいいんだろう?
最短撮影状態から無限遠に合焦する時間?
452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:54:00 ID:Ir5xNKjo0
いや AFが早ければ単焦点なりズームなり
その範囲内で何か有りますかってことを言ってるんだけれど?

30~300mm f2.8レンズを15万で欲しいなんて言ってる訳じゃないよ
何か面白い事有った?
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 20:56:59 ID:Ir5xNKjo0
数字でも感覚でもいいけれど、例えば50mmなら50mmでどこのレンズが早いとか。
同じ焦点のズームではこのレンズが比較的迷わずに合焦するとか
その程度でかまいません。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 21:07:00 ID:7PQ1khlW0
極端に遅いのはわかるけど、どれがいちばん速いかってあまり意識したことないってのが正直なところ。
たぶん他の人もそんな感じじゃないかな?
とりあえずそれを知って何がしたいのか言ってもらえるとまだアドバイスしようがあるかも?
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 21:08:57 ID:yVfPERGUO
寄れないレンズほど迷わないし、合焦スピードも早い
456名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 21:12:54 ID:Ir5xNKjo0
>>454
なるほど 
α700を購入するにあたって ミノルタレンズは一本も持っていないので
各焦点のレンズを順次購入していきたいと思っているのですが
写りの良いレンズというのももちろん魅力ですが
AFの遅いミノルタという評判があるなかで、使いやすいレンズは無いのかと思ったところです。

AFの速度がほしければcanonやnikonに行けと言われればそれまでですが
事情あってそれが敵いません。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 21:18:47 ID:g3XvQiu+0
AFの遅い・・・ペンタックスの間違いじゃあw
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 21:18:52 ID:7PQ1khlW0
とりあえず16-80ZA買ったら?
AFは速いほう・・・だと思う、たぶん。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:01:52 ID:kobnidHzO
高倍率の18-200mmや18-250でなければ大丈夫でしょ。
16-80や16-105は早いよ
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:22:24 ID:7PQ1khlW0
あれに比べりゃ何でも速いなw
しかしシグマの高倍率はAF普通だって言うじゃないか。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:34:05 ID:RJvummGh0
70-300Gは遅いよ。リミッターONでも一度外すと戻ってくるまでにたっぷり待たされる。
SSMは静かなのとMF時の感触だけがメリットだな。写りはいいけどね。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:35:02 ID:c+s0sn9F0
>>461
うそ乙w
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:36:30 ID:PrPCQB1S0
ウソじゃ、ないっ!
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:37:08 ID:RJvummGh0
あららウソツキ扱いかよw
465名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:37:26 ID:TrcFAsXq0
ニコンやキャノンの超音波体験してしまうと、どれもこれも遅い。
しかし遅いにもかかわらずソニーを支持している人は
何に魅力を感じているのですか。
無難なニコンやキャノンを選ばない理由を教えて下さい。
エロイソニーの人。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:40:01 ID:c+s0sn9F0
>>464
まあショップで触っただけじゃわからんわなww

おまえ持ってないだろうっ!!!!

467名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:40:37 ID:c+s0sn9F0
>>465
αシステムだから。それ以上でもそれ以下でもない。



468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:40:55 ID:k6sbiA6d0
>>465
マクロとSTFの描写

>>446
ピントの回転幅が狭いものはAF早めかと。16-80ZAとか、そんな感じ。
ただし、MFでの微妙なピント合わせがし難くなる弊害あり。
マクロなんかはMFし易いようになってる。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:41:39 ID:/FQzKlmh0
ID:c+s0sn9F0、興奮しすぎ。
なんでそう癇癪もちなんだ。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:44:42 ID:RJvummGh0
シリアル18007xxって書いてるよ。
あと70-200GにあるフルタイムMFモードもついてないんで
迷ったときにピントリング触ってもMFに移行できないんで余計いらつくな。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 22:46:28 ID:Jjc6xzMj0
ああ…悩ましい
α100のWズームキットで手に入れた
75-300の描写結構気に入ってた
ただ暗いとこだと辛いので次は70-200SSM頑張って買うぞ!って思ってた

なのにここでの70-300Gの評判聞いているとすごく欲しくなった

さらにシグマから
APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM なんて出るんだろ
ソニーの半額以下で…

以前シグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO使いながら
結局物欲に負けて小バリ買った経験があるから余計悩む…

とりあえず金貯まるまでもうしばらく悩もう
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 23:28:02 ID:Xm2ws4VX0
sonystyleのαレンズ、予約状態が多くないか?
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 23:29:01 ID:bjuBavbJ0
>>470
同意
これフルタイムDMF効かないのが残念だな。
それならSSMいらなかったかもw

写りは流石のGレンズ。100-300 APOだとテレ端が弱いがこちらはワイ端からテレ端まで安定しているな。
多分、CZのパテント料も発生しなかっただろうしソニーとしてはバーゲンプライスだろうね、これは。

ま、こういういいレンズの後でフルサイズを出して購買意欲をそそるという非常にまっとうな戦略だな
いいもの作れば売れる的発想は好きだぞ
がんがれソニン!
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 23:29:36 ID:oqUf4uIb0
70-300Gそんなに遅いかな?
まだ使い倒してないけど80-200Gと比べても遅いとは思わない。
逆に、今までの感覚で撮り逃がしたと思うものが撮れていて感心したことはある。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 23:30:58 ID:Xm2ws4VX0
>>473
>だがコニカミノルタ出身の技術者は「『とにかくすごいモノを作れば売れるぞ』がソニーのムード。
>コストを下げろと言われたことは一度もない」と話す。
らしいしね
476473:2008/04/10(木) 23:38:38 ID:bjuBavbJ0
>>475
そだったね。
KM撤退前に軒並みレンズ中古価格があがったから「Aマウントのレンズ」=「そこそこいい値段」(といっても7D以前の価格に比べてだがw)
という感覚があって、ちょっと無理しても買っちゃうしな。で、大事なのは買ってからよかったなと思えるということで・・・。

APO100-300持ってるけど70-300Gは結局かってやっぱり良かったなと思うよ。100-300は小さいから荷物減らしたいとき用に残してるけどw
477名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 00:01:48 ID:c+s0sn9F0
>>473
DMFでもダメなの?
478名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 00:07:35 ID:+Vz6ciAIO
ソニーとかシグマとかプギャー
479名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 00:20:34 ID:eDx/THfJ0
>>472
今度のボーナスでどれを買おうか迷っていたレンズたち

50マクロ 入荷待ち:予約可
50/f1.4  入荷待ち:予約可
1680Z  入荷待ち:予約可
500REF 入荷待ち:予約可
70300G 入荷待ち:予約不可

(´・ω・`)ショボーン
480473:2008/04/11(金) 00:22:14 ID:njpaNFnT0
>>477
ま、カメラ側で普通のDMFなら設定できるし、漏れ的にはSSMのメリットてフルタイムDMFぐらいしか感じてないってことでw。
フルタイムはAFが迷った時にピントリングでDMFにうつれるから便利なのよん
481名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 01:14:38 ID:LSWI+Qsz0
>>465
>ニコンやキャノンの超音波体験してしまうと、どれもこれも遅い。
しかし遅いにもかかわらずソニーを支持している人は
何に魅力を感じているのですか。

とにかく速ささえあればいいっていう会社の方針だろ2社は。
とくにCはその傾向が強いのは関連スレに行けばイヤというほど毎回語られている。
技術的には差はない。きちんと正確に合わせようと思えばそんなに早くはできないはず。

482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 01:20:02 ID:2Whjoawe0
また狂信者の都市伝説か・・・。
こうなってはもう、まともな評価を期待する事は不可能。
おしまいだ。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 01:26:48 ID:P9Xevypq0
少しだけしかレンズ群が移動しない設計なら速くなるけど
それで精度出すのを量産品に求めるのは酷かと
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 01:31:38 ID:14FKXI8/0
なんかあったらすぐ人を狂人扱いするのがいるよな。どこにでも。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 01:43:18 ID:x9TuggzO0
論拠もなく都市伝説を信じる者を、人は狂人と呼ぶ。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 01:46:14 ID:14FKXI8/0
はいはいもう分かったから・・・
487名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 01:53:39 ID:laBXewRj0
>>427
どのみち50/1.7は2.8位からが実用だから、
中古だとしても金足して50/2.8マクロ買った方がいいかなーというのが俺の感想。

実際オイラがそんな感じ。 SONYボディでも50マクロは開放から相当よいよ

488名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 07:06:23 ID:C+uTb3Q20
>>485
>論拠もなく都市伝説を信じる者を、人は狂人と呼ぶ。

じゃあ日本人の大半は狂人だな。



489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 07:09:32 ID:WvlEHInbO
ここって鉄の方います?
いつも撮影場所行くとCN連合軍しかみないもので(笑)

どんなレンズ使っていていい悪いなんか情報交換出来ると嬉しいですm(_ _)m
490名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 09:42:22 ID:73I5YGM+0
α200+シグマ24mmf1.8macro+古ミノルタ28-200mm
持ちなんだけど、等倍マクロがほしくて物色中。

んで50mmと100mmならどっちのが使いやすい?
マクロはメインが花、時々ポトレ(子供)、時々風景
花に止まってる虫とかも撮れたら子供が喜びそう。
って用途なんだけど。 やっぱり100mmかなぁ。

近所の中古でミノルタの100mmf2.8マクロが置いてるんだけど
旧と新との差ってありますかね?
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 09:54:20 ID:Rx7THA3m0
>>490
光学系は一緒だけど、Newで円形絞り、(D)でフォーカスリングの改善。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 09:56:56 ID:yIJVW2/40
古いレンズは曇りの心配があるでな!
ジャンク箱で見たミノズーム、レンズは綺麗なのにチョー曇ってて勿体なかったぞ。
デザインは初期のやつが俺は好きだがなー。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 12:32:42 ID:aOcCi0LJ0
αで鉄やってるよ。
たしかにCNばかりで肩身が狭いけど。
いまは70-300G入荷待ち(´・ω・`)
75-300にもう少しがんばってもらいます。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 12:40:11 ID:yIJVW2/40
75-300って茶筒かw
あれ、持ち歩いてると勝手に鏡筒伸びない?
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 12:58:48 ID:V8kLaN7D0
夜寝たときには縮んでるのに
朝起きたら伸びてることはあるな
496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 13:10:17 ID:59z01li/0
耐えられんオヤジギャグ・・・。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 13:22:08 ID:2OY4pEvQ0
>>496
↓教養をにじませてこれならどうだ?

朝勃ちや 雪隠までの 命かな
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 13:32:21 ID:1MpFCeJC0
>>495
そんなのお前のナニと人形の髪だけだろ?
499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 13:35:03 ID:P9Xevypq0
>>495
毎日ではなく「伸びてることがある」って使えなくなる直前かよwww
500490:2008/04/11(金) 14:45:04 ID:73I5YGM+0
>>491
円形絞りになってるのはやっぱりかなり画がかわります?
ぼけに影響あるのでしょうか。


>>492
当方素人なんだけど、見て分かるくらい曇ってるもんですか?
本格的に決めだしたらチェックしてみまーす。


引き続き50mm・100mmの使用感おねがいします。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 14:56:28 ID:FWbr+y/Q0
>>490
両方使ってるけど、APS-Cサイズなら汎用性は50mmの方が
高いと思うよ。小型軽量でフードいらないから、付けっぱなしで
散歩レンズとしても良い感じだし、ついでに持って行くにも都合が良い。

虫撮りは虫によるので何とも。逃げない虫なら50mmでも十分
撮れるだろうし、飛び回ってる虫はどっちでもきつい。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 14:56:48 ID:AF+U5GT10
>>500
当たり前だけど、光点ボケがあると印象がずいぶん変わる。
絞りの形が出ない限りはボケに大差ないけどね。

しかし100マクロの初期型の絞りってホントに非円形?
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php?lg=e
↑ここは情報間違ってることあるし。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 15:19:49 ID:FWbr+y/Q0
>>502
初代は非円形ですよ。
円形絞り軍団(35/1.4、85/1.4、100/2)が登場するのは
初代発売の翌年になります。

ただ、初代も絞り羽根は9枚あるから、あまりカクカクには
ならない方ですね
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 15:26:08 ID:AF+U5GT10
>>503
なるほど了解。
35/1.4の初期型持ってるけど、これ円形絞りなのに>502は非円形になってんだよね。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 15:54:16 ID:P9Xevypq0
開放で使うこと多いなら円形じゃなくても気にしないでいいと思う
506490:2008/04/11(金) 16:16:18 ID:73I5YGM+0
>>501
確かに使いまわし的には50mmかなーとおもいますね。
ただ、虫は100mmじゃないと、と思ってました。
作例も多いようにおもえたんで。

飛んでるのは流石に無理ですよね。


>>502
ダイヤ型の点ボケってことですかね。作例さがしてみたけど
そういうのも分からないくらいとろっとぼけてるのがおおくて
いまいちピンとこなかったです。


>>503,504
たぶん自分にはあんまり分からない違いなのかもしれないっすねw


>>505
確かに。でも開放のみって結構厳しいですよね。



50mmに2xテレコンってのを今思いついたんですけど、邪道すぎますか?w
F値は5.6くらいになるんでしょうか。 画像も荒れるんだったら意味がないかもしれないけど。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 16:34:16 ID:FWbr+y/Q0
>>506
専用に開発されたテレコンでもあれば性能を維持できるかも知れませんが、
汎用のテレコンは画質の劣化が大きいのでお薦めしません。主に解像度の
低下や逆光性能の劣化が目立ってきます。

焦点距離に関しては比較的大型の昆虫なら50mmでも間に合います。
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/kama2.jpg (カマキリ成虫)
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/chou.jpg (ツマグロヒョウモン:ブレててすみません)
※α100 JPEG撮って出しなのでデカいです。

1〜2cm以下クラスの虫は100mmの方が楽ですね。
あと、寄れない場所にいる虫とかも。
508490:2008/04/11(金) 17:45:51 ID:8/FKJTMM0
>>507
おわ!カマキリこえーw
50mmでこの大きさだとレンズ先からどれくらいなんでしょうか?
カマキリとかは結構逃げずに居てくれそうですねー。

やっぱテレコンはダメですかぁ
もともと中古狙いで50mmと100mm2本買う財力はないし
汎用性を考えたらやっぱり50mmかなと思いました。

作例ほんとにありがとうございます。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 19:43:51 ID:40dVVLIn0
>>489

撮り鉄では、70-200/2.8がメイン
他に300/2.8SSMや400/4.5Gあたりを持ち出す場合も有る
510名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 20:18:22 ID:C+uTb3Q20
511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 21:24:48 ID:NL76bVXt0
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴∵∴∵∴\
   /∵∴∴,(・)(・)∴|
   |∵∵/   ○ \|
    ̄ ̄ ̄||∧ ∧¶  ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ( ゚Д゚)/ < うるせー馬鹿!
        /  /    \_____
       〈  (
       ∫ヽ__)
    ____U U____
   |∵ /  三 | 三 |  
   |∵ |   __|__  | 
    \|   \_/ /  
      \____/
512名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 22:39:23 ID:Rx7THA3m0
>>508
100マクロに比べるとAF速いしスナップやポートレートにも使えるし
軽くて小さいしと、汎用性を考えれば確かに50マクロのほうが
圧倒的に上ですね。

私も50マクロは常にカメラバッグに入れておきますが、100マクロは
あらかじめ花を撮ると決めたときぐらいしかバッグに入れません。


>>510
う、うらやましくなんてないんだからね!
513名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 23:26:03 ID:Wtak97g20
>>510
オ・オラやましくなんかないぞ!
514名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 01:13:24 ID:WiY3bKG90
>>489
鉄と飛行機両方やってるよ。

鉄では70-200F2.8G、空は70-200F2.8Gx1.4テレコンと100-400F4.5-6.7。
70-200はさすがの描写。AFは早いとはいえないけど困らない。
100-400はAF外すとすさまじい音とともに復帰不能になるので(笑)、
MF置きピンが中心。

最近小旅行用に55-200F4-5.6買ったけど、これもなかなか描写いい。
開放ではさすがに周辺減光するけど。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 02:26:42 ID:0odIsSs80
>>510
う、うら(ry
今日買いに行ったら在庫切れバックオーダー50本で数ヶ月待ちとか言われたよ
αユーザって全然見ないんだけど何処に潜んでるんだ
516名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 02:38:29 ID:EAsLfteL0
>>510
これはいい日本酒ですね
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 02:45:35 ID:WHk5NGr30
>>515
そんな事になってるのか。
ヨドバシの在庫をネットで監視して関東で残り2本になったときに飛びついて良かった。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 03:05:24 ID:b1SN9YR30
7月くらいには在庫も確保されてるか?>70-300G
どのみちその時期にならないと俺は買えない。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 05:29:24 ID:WQoW1UXG0
俺はその時期になっても買えないがな・・・
520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 05:55:48 ID:eFjwlYux0
>>489
だよねぇ。結構「?」って顔されること多いな・・・撮影地行ってもαみたことないや。
オレは最初に買ってもらったカメラがα7000だったのでそのままαで鉄してる。
主戦は80-200/2.8G。カカカカッ!ってAFうるさいけど(笑)写りは気に入ってるよ。
短いのはA09だったけど最近16-80ZA買ったので駅撮りなんかはこっち。
80-200/2.8Gはテレコン使えないので70-300G少し暗いけど気になるねぇ・・・
つか、早く本体いいの買って連写速度上げたい・・・orz
521名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 06:58:47 ID:79DZW5YM0
>80-200/2.8Gはテレコン使えないので

つ PRO300 x1.4
522名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 07:31:19 ID:0h+PTjW0O
>>489
長いのが75-300しかもってなくって、首都圏では朝の能登や北陸はかなり苦労した。
700になって相当幸せになれましたが、線路沿いのカメラ談義にはCNばかりで入れません…
523510:2008/04/12(土) 08:55:09 ID:8l0TzJOo0
>>517
俺も散々探して見つからなくて、昨日ふらりと立ち寄った
某店で聞いたら「ちょうど予約キャンセルが一本出たところ」と
いうことで速ゲット。俺が買うのを見てた他の人も買いたいと
言ったらそれ一本だけで、予約は>>515が言う通りだった。

誰かも書いてたけど、ソニーの出荷見積もりが低すぎて絶対的に
数が足りないとのこと。いつぞやのVR18-200騒動の比じゃないと
言ってた。

腹減ってたけど昼飯食う前に店寄って本当によかった。


524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 08:57:16 ID:o1i67+up0
クソ高いレンズばっか作ってるから
普及価格の良レンズの売れ行きってのが分からんのだろね。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 09:02:50 ID:8l0TzJOo0
>>524
うーん・・・殿様商売w
526名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 09:29:30 ID:4xJAovaPO
メーカーの生産が追い付かない理由なんて中の偉い人しか分からないよ。
自分は3件の店でそれぞれ全然違う理由を聞いたよww
ま、販売分がまだ来ない言い訳だと思った。
みんな良い人だったから気にしないけどね。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 09:31:28 ID:j8gJ1dJG0
最初にフラッグシップを出して、そのあと普及価格帯
にラインナップを広げるっていうのはソニーだとよくある。

αの本体の出し方みたいにボトムアップのほうがイレギュラー。
まぁ台所事情とかいろいろあるんだろう。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 10:36:41 ID:sDsg6D4c0
流通が五月雨状態でしか出回らないのは、
工程QC上えらい面倒臭い問題でもあんのかね、
70-300G。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 10:44:34 ID:j8gJ1dJG0
単に工場のキャパ不足だと思うが。 いや、思いたい。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 12:33:13 ID:+zKGquB+0
DT 16-105mm F3.5-5.6 /73,500円
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA /103,950円


悩む。

基本的にミノルタの写りが好きでタムロンOEMレンズ
は嫌いなんですが、これ両方タムロン?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 12:41:14 ID:sKKHkR8z0
>>530
設計はソニーとしかいい様が無い。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 12:41:53 ID:D5n4IH2g0
先週、ヨド某地方店に75-300の在庫が2本あったんだが買っとけば良かった。。。。
今朝行ったらさすがに在庫切れだった。。。。
>>530 バリゾナ16-80ってタムロンOEMなんですか?まだ買ってないけどミノ工場謹製なんだろと勝手に思ってました。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 12:51:40 ID:93OZIyOVO
α350買ったのですが、お散歩用単焦点レンズはSAL50F14で幸せになれますよね
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 12:58:48 ID:8l0TzJOo0
>>530
悩んだらツァイス。絶対に後悔しない。

535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 13:29:56 ID:79DZW5YM0
値段が倍違うならともかく、10万と7万で7万の方買うのはアホだろ
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 13:33:25 ID:CGu9zMk60
写りが倍違うならともかく、10万と7万で10万の方買うのはアホだろ
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 13:56:21 ID:79DZW5YM0
いや、倍違うだろw
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 14:09:00 ID:w7dr+HnaO
タムロンのラインナップを見ればOEMかどうかくらい分かるでしょ。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 14:13:53 ID:8l0TzJOo0
>>536
それを言うならD3はD40の10倍写らんといけない理屈になるぞ。
何が10倍なんだ?

540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 14:47:26 ID:QEj7QZxM0
実際10倍写ってる気はするけどな。
高感度耐性があるにもかかわらず画素数は2倍、秒間撮影枚数は3倍にもなってるわけで。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 15:02:34 ID:nh6gGqPx0
>>530
そんな古いデマはもうたくさんだ
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 15:39:55 ID:t9fYG9e30
ミノルタの写りが好きでタムロンOEMレンズが嫌いなら

16-105や16-80の作例見れば分かるだろwww
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 16:01:48 ID:cPWIMLoJ0
16-105と16-80ZAどちらが良い? 
そろそろテンプレ作る時期かと思う。


2〜3万の金額差しかないからZAいっとけ。
16-80ZA使っていて16-105は気にならないが逆は気になる。
544489:2008/04/12(土) 20:25:05 ID:K6kd8KhrO
結構@で鉄してる人いるんですね

>>493
70-300G気になりますね!自分もコンパクトで解放から使える超望遠物色中なもので。

>>509
328SSM高すぎて買えません(笑)やはり描写は絶品なんでしょうね。

>>514
100-400のテレ側って解放からでも使えますか?超望遠てタムの328とΣの600ミラーしか持ってなくて300mmを超える位の軽いレンズ探してます。

>>520
自分は80-200/2.8(黒)使ってますが、2線ボケしまくりです。これって要調整なのかそういうものなのか判別つかないんで困ってます(笑)ピンの当たるとこは解放からでも凄くカリカリで好みなので調整して描写が変わるのもなんだし(^^;)

>>522
写真談義もそうですが、CNにつられて同じタイミングでシャッター押し始めると、7Dなんかすぐバッファが上がって美味しいとこが撮れなくて困ります(>_<)

長文レスでスレ汚してたらごめんなさいm(_ _)m
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 21:23:42 ID:s44m3PdNO
16-105、α700キットならレンズは3万だ。
1680ZAとの差額5万以上。
その分で他に安い単焦点買うという選択肢もある。
ある意味そっちの方が賢い消費者かもねw
1680ZAでしか得られない絵はあるだろうが、
1680ZAでないと撮れないものはない。
なんか「Z信者乙」と言いたくなるぜ、最近。
ぁ、もちろんビンボー人の僻みだよw
546名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 22:06:56 ID:pmZ6Etza0
>>544

 以前蓑の人に見せてもらったAF70-200mmF2.8との比較の写真(全紙クラスの大伸ばし)を
見ての判断だけど

 AF80-200mmF2.8が2線ボケの気が有るのは、元々の光学系の特製から来る仕様かと。
 その代わり、ピントが有ったところはエッジが立ってカリカリの描写になる。

 AF70-200mF2.8SSMはボケは素直で綺麗、一方でエッジが立たないのでカリカリ感が薄れる。


 レリーズのタイミングは、廻りに影響されず自分のベストポジションで切る様にしないと
 同じ場所に居ても、実は狙っている構図が微妙に違ったりするからね
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 23:06:12 ID:b1SN9YR30
>>544
乗り鉄メインで、撮りは専ら駅撮りで済ましてさっさと引き上げる俺は
700+16-80ZAと100のWズームキットで買った75-300の2本で済ます。
なるべく荷物を増やしたくないって理由もあるが…。

そういや期限間近の淀ポイント消化で買ったタムA18、全然使ってねえな…。
54882.43.30.125.dy.iij4u.or.jp:2008/04/13(日) 00:24:04 ID:svBcf7CC0
ツァイスとか高いレンズのきなみ売り切れだな@ソニースタイル
クーポン切れるよもうすぐ(笑) ほんとSONYとは相性が悪い
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 01:46:57 ID:L2qXY5hU0
900の発売に合わせてツアイスの50mmがSSMで出ますよね?
だから50/1.4は買いたくないんだけどそういう理由じゃだめですか?
550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 01:52:32 ID:0RQlumoG0
>>549
何?その根拠のない思いこみ。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 02:04:38 ID:ZhkQMjrd0
なんか・・・、怖いな・・・。
重度のアイドル追っかけが勝手にあのアイドルはボクと結婚する事になってます、
的な妄想で暴走して犯罪をおかすのに似ていて怖い。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 02:45:47 ID:mzGXtyBU0
50mmのSSMって現行の50/1.4よりかなり遅そうなイメージ
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 05:30:05 ID:uxt2PPJf0
135ZAはどんなレンズなのだろうか?
あれでポートレート撮ってみたい
平凡な写りなのか?
目から鱗か‥うーん
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 07:52:51 ID:rIRUL7ME0
しかし超音波モーターなんてイラねと思ってたけど、進君買ってみたら
静かで速くてよいわ。1680ZAがうるさく感じてきた。

買うとき、ついでにD300に付いてた70-200HSMを試してみたら、これも
かなり速くて静か。はやくαマウント出ないかな。
555554:2008/04/13(日) 07:55:14 ID:rIRUL7ME0
>>554の追記。
ただし、バッテリーはすごく食う。予備電池買っとかないと。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 08:59:58 ID:PlyvN+Nl0
>>544

514です。
100-400はカリカリパリパリという表現をするレンズではないです。
70-200と比較すると、太めの線を出す感じ。
それを前提にすれば、開放からでも使えます。
というか、テレ側は手ブレとの戦いのほうが大きいので、開放を
多用せざるを得ないことが多々あります。動きものの鉄ではなおさら。

αデジタルでは手ブレ、フィルム感度などを気にしなくてよくなった
のでかなり使いやすくなりました。APS-Cだと周辺減光も結果的にカット
されてしまいますし。
銀塩時代は手持ちだと歩留まり厳しかった・・・

557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 11:30:47 ID:Q0VtEFa/0
>>553
肌荒れやしわの一本一本まで写ってしまうので、まんまで渡すと不評です。(w
あと、バストアップでも3mくらい離れないといけないので、ちょっと使いにくいかな?
漏れのメインのレンズではありますが。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 14:44:52 ID:0up1pbQl0
135ZAの不評なのは色収差の方だと思うが、
これを言うとレッテル君が飛び出してくるのであえて黙っておくとしよう。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 14:47:05 ID:CqMWadoR0
ID:0up1pbQl0
で?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 14:49:46 ID:L2qXY5hU0
>>548はなんでIPアドレス出てるの?
561名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 14:50:30 ID:Wj22P70y0
誰も何も言ってないのにレッテル君とか言い出す奴は荒らしでしょ
見えない何かと戦っている
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 15:12:17 ID:sBzCw6yZ0
>>548
クーポンってどのタイミングでやってきて期間どのくらいなの?
なんだかんだでまだ一度も買ったことが無い。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 15:29:42 ID:L2qXY5hU0
半年に一回です
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 15:30:16 ID:sB2kjDlW0
先にレッテル君って言っておかないと、
色収差について何か言うと必ず決まったレッテル貼りをしにくる彼が居るからねぇ・・・。
もっと色収差について議論し目利きになるべきなのに
その議論すら荒らしとするタブー主義はどうかと。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 15:40:27 ID:Wj22P70y0
今日のNG
ID:sB2kjDlW0
ID:0up1pbQl0

どうせまたすぐID変えるだろうけど
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 15:41:04 ID:RJ+T9TTJ0
>>548
おれも、今月いっぱいで10%割引クーポンが切れる。
70-300Gを買おうと待ってるんだけど、予約すら出
来ない・・・・・・。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 15:43:30 ID:f1ldeO3F0
>>565
よほどユーザーに目利きになられては都合が悪いようで(苦笑
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 15:52:50 ID:P3yYf+3b0
ボーナス後の支払い期間に入ったから
だろうけどαレンズの品切れ具合ワロス。


>>566
とりあえずソニーとソニスタに買うもんねーぞってクレームでも
入れとけよ。 7月に新プログラムとやらが始まったときに
何かくれるかもしれないぞ。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 15:54:44 ID:Wj22P70y0
>>566
とりあえずレンズキャ(ry
570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 16:00:36 ID:0RQlumoG0
目利き(w
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 16:02:46 ID:NBNPMzOx0
骨董品かとw
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 16:12:13 ID:Bf4ZgL5i0
実際古い設計の骨董品だしw
573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 16:18:42 ID:vhgMDpO50
ID:f1ldeO3F0
ID:Bf4ZgL5i0

なんとなくこいつの立ち位置が分かった気がするね
くわばらくわばら
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 17:15:21 ID:sBzCw6yZ0
>>563
ふむ。とりあえずリヤキャ(ry 買っとけばいいか。

いやホントは冬に備えて登山撮影に携行しても苦にならないVAIOのGとか
買っとくかなぁと思いつつも在庫状況が後継機出そうな微妙な感じでナニだ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 17:42:01 ID:VQdLyOrQ0
何でもかんでもレッテルを貼る人は同一人物という事にしないと
心休まらない人(単発ID君)がいるみたいですねw

分かりますよ、その敵が見えない不安感。
その不安感からレッテル君というあだなを付け、同一視しないと崩壊しそうな脆い心。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 17:49:38 ID:aoOwihYD0
IDを追跡する気違いが居る以上単発IDは無くならんと思うけどね。
単一スレだけ居るわけじゃなく、他のスレッドにも書いてるのに
ストーカー紛いの気違いに追跡されちゃ気持ち悪い。

ところがこのプライバシー保護の為のIDルーレットを
レッテル君は多数に見せかける自作自演だと思い込んでいるところが面白い。

勝手に見えない敵を多数検知して単発IDに怯えるレッテル君に
個人的なプライバシーを公開する気はさらさらないので
今後も単発IDでいかせてもらいます。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 17:50:39 ID:Weloajpo0
まあもうよくないか

単発がどうのレッテルがどうの……

楽しくやろうぜ
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 17:55:01 ID:jZWhROUn0
>>576
気が狂うのってどういう気分?
579名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 17:55:08 ID:6x+/YzYC0
というかIDを確認しないと書き込みも出来ない心理ってのは異常だよな。
匿名掲示板に来るレベルに無いんじゃないかね。
価格コムへ行った方がいいと思われる。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 17:58:14 ID:0RQlumoG0
>>576
自意識過剰
581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 18:02:22 ID:zodx4eo+0
>>567
ならハナから書き込むなよ。あと、ID云々を一番気にしているのはおまえ自身だろうが、キチガイ。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 18:27:56 ID:NBNPMzOx0
>>578
「もうね、腰から下があたしじゃない!もう何も要らない!」って
感じじゃね?

え、そういうんじゃなくて?
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 20:54:55 ID:eyRQ2ohU0
>>547
20年前のレンズになるけど、70-210mm F3.5-4.5も比較的軽くて明るい。
というか、個人的には今の暗い70-300より出動回数が多い。
なぜ今のレンズは重いか暗いかのどちらかしか無いんだ。
被写体は同じ分野。

広角は、SIGMAの28-70 F2.8なのでもう一段広角よりがたまに欲しくなる時があるけど。
望遠も、たまーにF2.8が欲しく・・・・我慢我慢
584名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 20:58:11 ID:Wj22P70y0
>>583
つ【さんにっぱ】
585名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 21:02:46 ID:eyRQ2ohU0
>>489
MF時代からMinolta。
XG-E→X700→α7700i→α Sweet II→α Sweet Digitalという流れだったかな。
レンズは、70-210mm 3.5-4.5と28-70 2.8(Sigma)の2本がメイン。
300mmが欲しい時だけ、75-300 4.5-5.6Dを装着。軽いので常時持ち歩きはしているけど、出動回数は少ないな。

確かに、αユーザは余り見かけないな。CANON連写音の鳴り響く横で、1枚、また1枚とゆっくりとシャッターを切る。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 23:03:05 ID:EH9zaawyO
>>489
一時C社に移行を考えていた去年、ソニーから届いたαレンズ本のPlanar85oZAの画(P36〜37)を見てシビレ、やっぱりαで行こうと決めました
しかし相変わらず鉄メインですが…

あのレンズは素晴らしいのでしょうが、鉄にはむくのかしら?



587名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 23:19:19 ID:6Gzi+PJG0
>>586
鉄なら135じゃないだろうかと勝手に想像
ビシッと上げるなら85より135だろうと・・・
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 23:22:33 ID:QHSUBKrt0
>>576
フツーの人はID赤くなるまで書き込んでても、ID追跡とか他スレまでチェックとかまずされないのに
君が過去にされたのはなぜか? それもID毎度変えて書き込みたくなるほど頻繁に

まずそこら辺をよく考えてみた方が良いと思うよ
589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 23:36:24 ID:9AARIlpi0
批判的な本音を書くと追跡されるのよね。
だから本音とか真実を書かなければ追跡されないw
まさにファッショの秘密警察だわ。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 23:54:04 ID:lIYbY2tc0
>まさにファッショの秘密警察だわ。
最初は酷いと思ってたけど、いい加減慣れたわw

最近カメラ触り初めて2chみるようになったんだけど、
αだけかと思ったら、どのスレもそうみたいね。
ファッショのカメヲタは、一体何を見て誰と何のために戦っているのか、
是非一度教えて欲しいと思う。まじでなぞだわ。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 23:55:38 ID:VQdLyOrQ0
下手な自作自演が見られると聞いてやってきますた
592名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 23:57:59 ID:b7+ZEkEw0
何もかも自作自演に見えるようになったらマジで精神科へ行った方がいいと思うぞ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 00:01:01 ID:Weloajpo0
>>591
うん、ここであってると思うよ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 00:07:14 ID:Wj22P70y0
>>591
今日はココらしいよ
595名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 00:11:12 ID:+bAtcjoR0
>>591
明日もココだってさ
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 00:19:23 ID:uUvqCQ5w0
つーか、αスレを巡回してれば、必ずどこかで遭遇するから、わざわざ探すまでもないよ。
コテハン並に目立ち、かつ同じスレに居座り続ける単発もコイツくらいのもんだ。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 00:23:49 ID:usePVbo+0
単発が目立つってのもすごいなw
普段の書き込みも全て単発なのに、「色収差」という単語に反応するのが面白い。
何時も単発IDで普通に会話してるのに本音を言った瞬間、突然敵視するんだもんなぁ。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 00:29:04 ID:9bokjXFh0
>>553
遅レスだがポトレにいいよ。ネットで結構アップしてあげてるからガンガって探してくれ
室内の広さにもよるがバストアップから表情アップというところか。
収差のことがいつも言われるが、確かに色収差は残っているが前ボケ・後ボケが同時に綺麗なのとトレードオフ
当倍であら捜しが好きなら勧めないがねw

ちなみにKMサンニッパは収差ガチガチとってあるけど開放ではボケが綺麗だがF4より絞るとかなりボケがうるさくなって
2線ボケ傾向を示すよ。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 00:31:05 ID:ODXbcUh80
>>597
いや、今回色収差と最初に言い出したのは彼自身だったりする。
脳内設定敵に勝手に切れてるけど。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 00:34:23 ID:hfdtMEXB0
ん?単発IDが目立つというより、色収差指摘発言が目立つという感じか?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 00:49:35 ID:Ajsmjuwm0
ゾナーの70mm ぐらい出してくれないかな。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 01:22:40 ID:JlenyxX+0
我々はIDや荒らしの習性ではなくレンズの話をしに来ているはずなのだが
603名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 01:24:06 ID:ODXbcUh80
>>602
気にせずすれば良い。
とりあえず35mm前後のZAでもGでもない安単焦点が欲しい
604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 01:24:40 ID:KaiNlB6/0
スレタイの話題より、IDや荒しを特定する方が楽しそうに見えるのも
カメラ関係スレの住人の特徴ですね。ホント何がしたいのか、是非本音を語って欲しい。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 01:50:36 ID:xuvDlEt70
とにかくマイナス意見を排除したいんだろうなぁ。
色収差とか高速超音波モーターという言葉を狩りたいというのが本音みたいだ。
そういうのを含めてαレンズの話題のはずなのに
どうしてか言論統制してマイナス(と勝手に思っている)な言葉狩りを徹底してる人が居る。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:00:55 ID:czHXb2gr0
言い方でしょ
607名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:07:25 ID:ZINDB4Ch0
>>695
つーか、人の意見はそれぞれなんだから、批判に対する反論が存在するのも
また自然な事。それに過剰反応して騒ぐ奴もお子ちゃまと言わざるをえない。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:10:42 ID:xl5cYJ6V0
批判に対する反論が「いつもの単発ID」かよw

しかし言論統制は巧く働いてると思うよ。
色収差に疑問があってもそれを書くと「いつもの単発ID」というレッテル貼りをされるから
誰もそのことをタブー視して書き込めなくなっている。

本音を覆い隠して賞賛意見で馴れ合う、
これがこのスレッドの目的であると思える。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:13:00 ID:czHXb2gr0
>本音を覆い隠して賞賛意見で馴れ合う、
>これがこのスレッドの目的であると思える。

これこれ
610名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:17:08 ID:czHXb2gr0
単発IDを同一人物と思い込む人のように
自分も「このスレは言論統制されている」という
同じような思い込みをしている。
はたから見たらどっちもどっち。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:18:58 ID:WMVeGI6f0
言論統制じゃないとしたら、単発IDレッテル貼りの目的は何なの?
612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:23:33 ID:ZINDB4Ch0
>>608
で、君がここにいる目的は何?
書いている内容を読むと、自分の意見を取り合って
もらえなかったからとごねてる子供のようにしかみえん
のだな。
まず、自分が相手にされない理由というのを胸に手
を当てて、よく考えてみたほうがいいと思うぞ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:24:11 ID:REATbONe0
単発IDで単発に対するレッテル批判しても説得力が
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:25:46 ID:/WV+/MCw0
単発IDを同一人物と思い込みたくはないんだけど、なんで連続した1レスをしたらすぐ消えてしまうのかは気になる。
主張が同じ人が5人くらいいるならばお互い同意しあうだけですごい効果が出ると思うんだけどね。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:27:09 ID:KSNXzfwv0
>>612
目的は当たり前だけどαレンズについての語らいだよ。

問題は相手にされないのではなく、
逆にすぐ相手にされてしまう事なんだよ。

それまで普通に単発IDで和気藹々としてたのに、
ちょっとでも色収差について語ろうとすると突然敵視される。
その理由はもう言論統制以外考えられないんだけど、
他に何か理由があるのかい?
616名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:27:54 ID:/WV+/MCw0
具体的に言うなら上のほうで色収差の話をしたいってレスもあるけど、
5つほどのIDでそういう会話をやりあえば誰も止められないと思うんだけどね。
一度発言した人(ID)が二度と現れないんじゃ同一人物と見られても仕方ない。

ていうかさ、同一人物だと思われると何か問題あるの?
別に個人情報が特定されるわけでもないし、同一人物じゃないならそんなレスはスルーすればいいと思うんだ。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:30:05 ID:Cs96YH1BO
デジカメ板で罵りあってる奴に言いたい事がある。
文句を言いまくってる椰子も、無条件マンセーも自分の好きな機種を量販店で売ってみろ。
多分あんまり売れなくて凹むぜww
メーカーヘルパーなら週末だけの短期もあるでよ。


こんなネット上で無駄な時間使うよりよっぽど有意義。
しかも好きなメーカーを直接応援出来るし。

バランス良く物事を見てるような天使あたりは相当売りそうww
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:31:09 ID:/WV+/MCw0
>>615
同一人物じゃないなら気にせず色収差の話をしなよ。
同一人物だとしても単独IDでかまわず話をしなよ。
聞く耳を持つかどうかは内容を見てきめるから。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:32:24 ID:xuvDlEt70
レッテル君はどうして単発ID=多人数に見せたがる自作自演だと思うんだろう?
ID追跡する気違い排除の為の単発IDであり、匿名掲示板2chの利点なのに。
そうまで人のプライバシーを追跡したい理由はなんなんだ?
620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:35:09 ID:l/kJm/wm0
>>619
ID追跡されて何か困ることがあるの?
あとレッテル君というレッテルを貼って話してるのは君も同じだよ。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:35:17 ID:ODXbcUh80
IDがプライバシーとか言ってる時点で掲示板向きじゃないと思うよ。別のところでどうぞ。
少なくともIDが単発であるかどうかに関わらず、あなたと語らいたいと思う人もいないよ。
(もちろん、あなたからレンズやカメラ買いたいと思う人も皆無だ)
622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:39:45 ID:DbLVKHHL0
>>620
追跡されると困る事大有りだよ。
他スレッドでは別の書き込みしてるのを追跡され、コイツ○○のユーザーじゃねぇか!
とか言い出すバカが尽きないからねぇ。

このスレッドは特に純血主義のファッショだから
αと○○を併用してるなんてことがバレようもんなら大変だ。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:40:30 ID:ZINDB4Ch0
>>615
君が558と同一人物ならば、ああいう挑発的な書き方をすれば、
飛びついてくる奴が出てくるのは当たり前だし、それがわからない
とすれば、デリカシーの欠如だと言われても仕方ないと思うが。

過去に荒らしが何度も登場してるのは事実だし、特定の話題に
神経質になってる奴がいるのもしょうがないだろう。それを言論統制
だなんだと決めつけるのは、精神のバランス感覚を疑うね。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:40:50 ID:V6m5dtSr0
>レッテル君はどうして単発ID=多人数に見せたがる自作自演だと思うんだろう?
単発IDってレッテルを何で貼るんだ!!とか言いながら、

>ID追跡する気違い排除の為の単発ID
単発IDの意義を唱えて有効利用してると言う



お前は何がしたいんだ。自ら単発にしてると認めながら特定されるのを嫌がるという矛盾をまず解消しろよ。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:42:27 ID:/WV+/MCw0
>>622
単発IDでもなんでもいいから早く本題の色収差の話をしてくれ。
αレンズの話ならともかく君の愚痴はスレとまったく関係ないからそのへんにしてくれ。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:45:11 ID:dCpyYAmg0
>>623
ますはそこだよ。

>過去に荒らしが何度も登場してるのは事実だし
これは何を持って荒らしとしてるんだ?
色収差の話題を出す事を荒らしだと思ってないか?

色収差があることは事実なわけで、
それを口にしたら荒らしであるというのは言論統制でしかないわね。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:46:33 ID:V6m5dtSr0
>>622
>αと○○を併用してるなんてことがバレようもんなら大変だ。
αスレは“スポーツ撮るんならCの方が良いよ”なんて普通に薦めがあるようなスレですが?
併用を公言してるのなんて山ほどいるよ。
あんたはひたすらαスレを信者の巣窟扱いしたいみたいだけど、まともにスレ見てないのバレバレだよ。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:48:43 ID:IeXUA7ot0
>>624
俺は常時単発IDにしているが、他の関係ない単発IDと同一視するなと言ってるんだよ。
お前もレッテル君と同一視されて同じ気持ちになってるんじゃないかい?

もしも、お前がレッテル君と呼ばれてもよい、と思っているのならば
俺の考えている事はお前に理解する事は出来ない。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:50:14 ID:V6m5dtSr0
DKHN
630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:52:54 ID:OXkccmh60
>>627
スポーツ撮るんならCの方が良いよ、と薦めたりするのは俺だしね。

これでもかなりまともにこのスレッドを見てるつもりだけど
メインマウントじゃないから信者になっていないものまた事実。
だからこそ、135ZAや85ZAの色収差を指摘できるのは俺だけだと思ってるし
その指摘を排除しようとするレッテル君は信者側だと思っている。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:54:04 ID:V6m5dtSr0
難儀だなぁ・・・
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:56:26 ID:ZINDB4Ch0
>>626
そんな無神経さだから、リアクションもそれに応じたものになっちゃう訳
だよ(w)。
自分の「お気に入り」をけなされて、不快に感じない人間なんて、
滅多にいない。たとえそれが事実であったとしても。
友人に彼がつきあっている彼女の悪口を言ったら、たとえそれが事実で
あっても友情にヒビが入る恐れがあるから、よほど言葉を選ばなければ
ならないという、ごくごく単純な話。
ましてやここで意見を交わす相手は友人でもなんでもなく、気心の
わからない赤の他人同士だ。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 02:58:38 ID:V6m5dtSr0
>135ZAや85ZAの色収差を指摘できるのは俺だけだと思ってるし
>その指摘を排除しようとするレッテル君は信者側だと思っている。
世界を2色に分け、自分が正義と思ってる人間はもう手がつけられんよ・・・
誰かすぐ分かるんだからもう放っとこう。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 03:02:39 ID:REATbONe0
>135ZAや85ZAの色収差を指摘できるのは俺だけだと思ってるし

世界でただ一人だけ分かるって事は・・・w
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 03:04:02 ID:OjIdxktk0
      .__
     /__|__
   /__了 ゚Д゚) ID軍紀が乱れているぞゴルァ!!
     (|〆/|)
    /|  ̄ |
      ∪ ∪
636名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 03:05:12 ID:TJxNv9nC0
>>632
やっぱり、そうなんだよな。

>自分の「お気に入り」をけなされて
つまり、色収差を指摘される事を貶されていると思っているわけだ。

色収差は欠点とかそういう類ものではなく、純然たるレンズの性能だよ。
客観的に性能評価しているに過ぎないのに、何故貶されていると感じるのか?

ここは人間同士が馴れ合う仲良し倶楽部じゃなく、αレンズスレッドだ。
客観的な性能評価を避けてなぁなぁの賞賛ゴッコしたいなら
それこそスレ違いというもんじゃね?
637名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 03:14:11 ID:pRVTm2tI0
↓ここから先は正常稼働でよろしく
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 03:15:01 ID:ZINDB4Ch0
>>636
とりあえず、君には人とのコミュニケーション能力が致命的に
欠落しているという事はよくわかったよ(w
もう寝る、おやすみ。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 03:19:41 ID:5rG9FPM20
馴れ合いはコミュニケーション能力じゃないしね。
信仰を元に馴れ合うほど人生寂しくないからさ。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 03:21:27 ID:s9WUHbLP0
自分から「色収差があるといったら、いつもの単発IDだと認定されるよね」とか言いだして、
誰もそんなこと言わないうちから「α信者は云々」と、ただただαユーザーはαに盲信してて、
批判を排除するような排他的な人種だ、といったような書き込みをひたすら垂れ流してる奴は
嵐認定されて当然だろ
641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 03:29:08 ID:SxEn2z0n0
でも今後誰かが「色収差」という言葉を発したら、
また何時もの単発ID荒らしだと排除にかかれるよね。
なんかうまく統制が進んでるなぁと手際のよさに感心してしまった。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 03:44:31 ID:fYomiAeI0
いつもの精神異常者がまだ錯乱しているのか。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 05:06:50 ID:l/kJm/wm0
>>622
> >>620
> 追跡されると困る事大有りだよ。
> 他スレッドでは別の書き込みしてるのを追跡され、コイツ○○のユーザーじゃねぇか!
> とか言い出すバカが尽きないからねぇ。
それで何が困るんだ?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 05:08:22 ID:l/kJm/wm0
匿名掲示板とはいえ、自分の書いたことについて責任が伴うのは当たり前だろう。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 06:55:22 ID:YcK+D7iC0
単発ID嵐の中の人が別人になっててワロスw
「レッテル君」や「見えない敵」というキーワードは引き継いでるみたいだけどね
前の人が良く言ってた意味がわかったよ

>>199 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2008/03/10(月) 18:26:04 ID:pG3z8/a+0
>>特定も何も、単発IDが何時も同じだと思ってるなら特定する必要も無いだろw
>>単発=何時も同じ奴なんだからww
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

グラスノスチはほどほどにね!!
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 07:20:36 ID:h8ndIAPV0
誰かも言ってたけど、レッテル君というレッテルを貼ってるのはお前も同じこと。
お前が消えれば、このスレは正常に稼動する。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 07:48:27 ID:ZINDB4Ch0
>>639
まだやってんのか(w
君は「αレンズについての語らい」をしたいんじゃなかったの?
君のその歪んだ性格じゃ、人とまっとうな意見交換をする事なんて
とても無理な訳。人が自分を攻撃しているように感じるのは、自分
が投げた石ころが跳ね返って自分に当たってるだけだということが
ちっともわかってない。その辺り早く理解して、退散していただきたい。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 08:01:11 ID:WHMh6V850
千円やるからまとめてどっか行ってくんない?
もしくはコテハン付けてくんない?

649名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 08:28:00 ID:KaiNlB6/0
どう見ても「ぼくたちα親衛隊」のが数が多いからなぁ
さっさと一緒にどっかで永遠に追いかけっこしていて欲しい。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 09:23:24 ID:F7/S0+qz0
このスレでapo100-300について書かれていたので300mmが欲しかったので気になって、
某店通販で見つけたのでポチっとな。
70-300SSMは気にはなるが、価格差7万はなぁ。
あれを「性能から見れば『安い』」と言われても困るww

この週末使ってみたけど良いな、これ。
300mmはこれまで経験がなかったのでピンぼけ・ブレぼけは結構つらいものがあるが、
十分実用的。
あれ以上を求める人ってすごいなぁ。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 09:46:58 ID:jIe7Z9ZZ0
non-apoの100-300mmでも十分満足してるよ。
強い光源が入ると色が滲んじゃうけどね。
レンズに収差はご愛嬌。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 10:03:48 ID:S0z/XyOn0
>>650
安いデジ一眼だったら5万以内で買えるんだから、10万近くするレンズなんて、とんでもなく
高いってのが本来普通の感覚なんだけどね。こういうところにたむろしてる人ってのは、すで
に感覚が壊れてるから(笑。
逆にそういうカモがいるからこそ、ボディ本体は安くできるというのはあるだろうけどね。キヤノン
やエプソンのプリンタ商法とおんなじで。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 11:43:01 ID:s9WUHbLP0
>>652
物の価値をまるで考慮しないでバカでも判る価格の上下のみで判断するから
中国産食料品ばかりになって毒だなんだって騒ぐことになる
趣味の品まで、そこらの主婦と同じような考え方するのはどうよ?
654名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 11:57:47 ID:5I7ujn/X0
>>653
こういう人たちこそα350が狙った層なんだから、
そういう考え方も受け入れるしかないのかと思う。
>652も「カモ」とか言って理解を放棄せず、なぜそういう価格なのか、
なぜそれを買う人がたくさんいるのかを知って欲しい。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 12:16:19 ID:F7/S0+qz0
最高のものが欲しい訳ではない。
いや、買えるなら欲しいけどw
それなりの価格でそれなりに良いものが欲しい。

SONYαになって肩に力の入りすぎなレンズのラインナップなのが俺は違和感がある。
例えば。
別に蓑αの85/1.4で良かったのにSONY85/1.4になって売値がほぼ倍になったり・・・って、
そういうのは受け入れるのが難しいよ。
SONYはαを継承した、ってなら蓑時代からのユーザー(の感覚)も継承したと考えるべき。
最高のものを供給したいなら、限定とか受注で売れば?と言いたくなる。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 12:29:48 ID:CWYQ7hp60
言ってることがアバウト&それこそ感覚的すぎてさっぱり分からん
そういう感覚なんてメーカーとユーザーの両方で成立するものでしょ。
片方変わったら全体も変わって当然じゃ?
ソニーはコニミノじゃないんだから。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 12:33:52 ID:vkMZtTHQ0
>>652
>こういうところにたむろしてる人ってのは、すでに感覚が壊れてるから(笑。

図星wwwwwwww

自分は700買ってから金銭感覚が狂いマスタ
135ZA買うのに貯金中

安価でウマーなレンズは作って欲しいけど質の悪いものを乱発して欲しくない
でも、APS-Cで安価に高性能なものが作れるのであれば歓迎したい
何が言いたいかというと俺はSONY信者
658 ◆AngelH/kMI :2008/04/14(月) 12:35:17 ID:tTmiKDRv0
>>617
確かに知り合いにアドバイスして買わせたりしてソニー以外のカメラも多く買わせたりしてるけどw
むしろ自分が買わないけど興味あるものを買わせてる気もする・・・。

>>655
そのまま出すのなんて無理でしょ。
使うこと出来ないガラスも増えてるだろうし、ガラス自体の価格も高騰してる。
あと、ミノルタ時代のレンズ+OEMだけ並べたりしたら「ソニーはやっぱりやる気ない」と騒ぐ人多いかと。
今後はCAPAのインタビューにもあったように低価格帯の補強もされるんじゃないかと。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 12:39:36 ID:CbNfpFgL0
だがユーザーはほとんどミノルタの亡霊だわな。
オリンパスやペンタと同じく、いわゆる近親相姦商法なんだよね。
新しい血が入ってこない。
ミノルタマウンターがαを買い足しているだけという状況はあまりよくないよなぁ。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 12:45:29 ID:S0z/XyOn0
>>659
何を根拠に言ってるの?BCNランキングで、350や200の売れ行きチェックしてみ。ボディ
のみよりレンズキット買っている人のほうがはるかに多い訳だが、レンズキット買う人が既存
ユーザだと思う?
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 12:48:31 ID:kqQhpl9/0
既存ユーザーを亡霊扱いって・・・
継承じゃないのかよ。
662 ◆AngelH/kMI :2008/04/14(月) 12:53:16 ID:tTmiKDRv0
>>660
実際、最近α200/α350をレンズキットで買ってる人良くみかけるよー。
昨日も立て続けにみたし。
昨日見た人はどう見ても新規ユーザーっぽかったけど
「ミノルタから使ってたけど、広角側足りないからとりあえずキットで買っておく」
って需要もあるから、キットを買う=新規ユーザーってわけでもないと思うよ。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 12:54:28 ID:Rx5RIA4e0
BCNランキングを見ればそのバカ売れしてる200や350のキットと
それ以上にバカ売れしてるX2やD60キットの比較くらい出来そうなもんだが・・・。
本当にαが一般に受け入れられたら売り上げトップを何ヶ月も上位独占してるよ。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 12:55:32 ID:Z4fx0h9z0
>>622
オレ、以前、隠れニコン厨でもあると書き込んだが、何も大変なことなどなかったぞ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 12:56:49 ID:kqQhpl9/0
比較して何が分かるんだ?
666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 12:58:12 ID:568GOjhm0
比較すれば何が売れて何が売れてないか分かる。
667665:2008/04/14(月) 13:01:04 ID:kqQhpl9/0
私は663に聞いたんだけど
668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:02:54 ID:PH5GCAzU0
>>663
「一般に受け入れられたら売り上げトップを何ヶ月も上位独占」

世の中、受け入れてもらえないカメラの多いこと多いこと・・・。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:02:56 ID:5IVXkg6N0
あっそ
670名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:15:10 ID:iWfr7qJT0
>>655
>SONYはαを継承した、ってなら蓑時代からのユーザー(の感覚)も継承したと考えるべき。
ミノルタのαシステムはビジネスモデルとして破綻していたわけで、
その破綻したビジネスモデルを完全に継承するとどうなるか少しは考えるべき。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:20:59 ID:4OxsB6dz0
>>670
そうなんだよ。ソニー様さまなんだから、
多少ぼった暗れたってしかたがないんだよ。
だから倍以上も高いけど純正レンズも買ってるわけだし。
減ったユーザー数で売り上げ確保してまずは黒字にせんと。
途中放棄されたら困るし.....
672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:22:22 ID:DTWyvFxa0
ボディばっか作ってまともなレンズほとんど作らないSONYのビジネスモデルの方が貧困
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:23:50 ID:s1VXEJYv0
>>672
まともなレンズって、どんなレンズ?
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:25:34 ID:iWfr7qJT0
>>672
ビジネスモデルが貧困ってどういう意味?
赤字で撤退したビジネスモデルが優秀という発想は社会人としてはありえないよ?
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:25:50 ID:a9FVSKdw0
>>673
色収差の少ないレンズでしょ
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:26:07 ID:7ycsrv+O0
ソニーが最終的に何処までのビジネスを考えているのかによるよなぁ。
オリンピックや報道にαレンズがズラリと並ぶまでを目指してるなら心強いけど、
パナソニックみたいにカメラプロダクトに一眼レフ項目が欲しいだけだったりすると・・・。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:26:40 ID:iWfr7qJT0
あ、ビジネスモデルという言葉の意味がわからないなら説明してあげるけど・・・
678 ◆AngelH/kMI :2008/04/14(月) 13:27:34 ID:tTmiKDRv0
>>676
それは両者の現状のラインナップや発言を見比べれば明白なような。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:34:01 ID:cQAXwENw0
>>678
なるほど、結局ソニーもプロダクトに一眼レフが欲しいだけなのか・・・。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:35:19 ID:iWfr7qJT0
最近だとペンタの例がそうなんだよねえ。
ペンタのレンズは安くていいものばかりだけど、結局その収益モデルでは
大株主たちが納得せずにHOYAに吸収合併されちゃった。
最終的にPENTAXというブランドはギリギリの交渉でなんとか残ったけど、
一歩間違えればサムソンの下請けとして海外重視の事業部になっていたかもね。

もう一度聞くけど、
「ボディばっか作ってまともなレンズほとんど作らないSONYのビジネスモデルの方が貧困」
ってどういう意味?
赤字を生んで撤退を余儀なくされるビジネスモデルはどう優秀なの?
レンズは安く手に入ったけど今後新ボディは開発できません、店頭からも死んだマウントとして姿を消します。
それが理想なの?
681名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:37:22 ID:fp2sr5FF0
>>679
天使氏は676に話しかけたのに何であなたが返事するの?
682名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:40:36 ID:Ve9VpH630
ペンタックスの不幸なところは、安くていいレンズを出しても
ユーザーが貧困層中心でそれらをまったく買わないというところなんだよなぁ。
K10Dとか売れても古いレンズやサードレンズ使うだけで新規レンズが待ったく売れなかった。

それに比べるとαはミノルタ信仰とツァイス信仰で高くてもレンズが売れるという
かなり美味しい市場になっててソニーはホント、ラッキー企業だといえる。
ユーザー層の貧富の差が明暗を分けた。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:40:42 ID:fp2sr5FF0
あえて誰とは言わないけど、αマウントの状況もソニー関係者の発言もなんにも知らないで、
憂いて(いるふりしてるだけ)たり提案して(るふりしてるだけ)るのがいますね。

ユーザー(のつもりをする)ならもっとちゃんと頭に入れておこうね。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:42:27 ID:5I7ujn/X0
16-80ZAや70-300Gに未来が端的に現れてると思うけどな。
個人的には既存の価値観を破壊した「ソニーらしさ」だと感じてる。
まだまだラインナップに不満が多いのもわかるけど、
イチからスタートしたマウントの成長に付き合っていく楽しさがあると思わない?
コニミノの遺産はゼロがイチになった程度に思えばシアワセかと。
クソ高いと思うなら手を出さずに待ってりゃいい、そのうち補完されてくるでしょ。
ソニーもいつまでもコニミノへのショバ代をユーザーに払わせたくはないだろうし。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:42:42 ID:mV3lisJK0
>>681
お前みたいな知的障害児には理解できない理由があるのですよ。
健常者同士の会話に精神疾患を抱えた気違いが介入する事はマナー違反です。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:44:28 ID:iWfr7qJT0
>>682
いや、レンズはしっかりと売れていたんじゃない?
近年のペンタといえば予想外の発注による増産のため発売日を遅らせます、というイメージがあった。

ペンタの問題はボディもレンズも安すぎたことじゃないのかな。
元から安いのにキャッシュバックもしまくるし・・・
それで結局株主からの理解は得られなくなってしまった。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:45:46 ID:6gp/g6iaO
>>685
つ鏡
688名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:46:45 ID:fp2sr5FF0
>>685
公共の場でそれだけのことを言うのがどういうことか理解してる?
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:49:37 ID:Kz+iB7Jo0
他メーカーより安かったαレンズが他メーカー並になるなら我慢もするが
いきなり他メーカーより高くなったんだから文句も出るわな

せめてニコキャノと同じ価格で出してくれ
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:52:26 ID:s9WUHbLP0
>>685
全然君はまともじゃないよ
691名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:53:13 ID:iWfr7qJT0
>>689
キヤノンニコンとシェアが全然違うんだからその辺の勝負は仕方ないよ。
同じものでも多く作るほうが安くできる。
それくらいはわかるでしょ?さすがに。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:53:29 ID:KUTthQmLO
単独ID君はビジネスについては何もしらないようだ
693名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:55:12 ID:6rriHDit0
価格の設定はあれでいいんだよ。
高くても信者は文句言わず購入してくれるのだから。
逆に、ツァイスブランドなのに激安だったら信用度が下がってしまうくらいだ。
パナソニックのライカ商法を参考に展開した結果だろう。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:56:38 ID:iWfr7qJT0
>>692
うーん、残念だけどそうみたいだねえ・・・
蓑ユーザーだったら年齢的にいい大人のはずだから
もう少し経済についてわかっててもいいと思うんだけど・・・
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:57:07 ID:s9WUHbLP0
>>693
参考になるような売れ方してるのか?
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:57:20 ID:4OxsB6dz0
>>689
良いこと言うね。
αユーザーとして 賛同1票。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:04:24 ID:a9FVSKdw0
安く作って高く売るのがビジネスというもんでしょ。
で、売るだけ売って、黒字のうちに撤退するのが最も良いビジネスモデル。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:07:07 ID:gVQDTgad0
>>694
単純に荒らしたいだけか、本気でアレな人たちなのでほっておいてもいいよ。
見えない敵と戦ってるみたいだし。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:07:58 ID:UGBsXXZf0
ガラス、一部金属の最近の値上がり具合はハンパねーよな
アルコールや溶剤の値段も軒並みすげーことになってるしな
ミノルタ(コニミノ以前)に値付けされたものを今同じ値段で
出そうってのは無理だよ
ついでに、他社と比べて高い安いではなく、商品(レンズ、ボディ)に
値段なりの価値があるかどうかで話をしてもらえないかな
アソコと比べて高いと言われても、比較対象を購入する気が
全く無ければ比較自体が無意味
700名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:09:58 ID:KUTthQmLO
レンズを理由にソニーのビジネスモデルは貧困って言うくらいだからな
言葉の意味すら知らないのは笑った
701名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:14:27 ID:k5xcrls/0
しかし正直な話、αレンズで新規に買ったのってDT18-70(キット)とDT16-105(キット)、
それにDT18-200の3本だけだよ。
その3本以外はシグマか他マウントへの投資に回しちゃってる。
自分を一般人とは思わないがそんなオタクな俺でも
新規に買いたいと思うαレンズが皆無なあたりはビジネスとして成功してるのか?
702名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:18:41 ID:s9WUHbLP0
>>701
上三行のどこら辺からオタクだと読み取ればいいのですか?
本物のオタクなら、機材についてきっちり語って示せ
703名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:20:44 ID:iWfr7qJT0
>>701
黒字である限りは成功してる。
というか成功か失敗かなんて他に基準はないよ。
黒字だけど失敗してるビジネスモデルなんて無い。
考え方が根本的に間違っているよ。

ていうか撤退したビジネスモデルが黒字のモデルより
成功してるなんて考えるのはたぶん君だけなんだよ。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:23:07 ID:Kz+iB7Jo0
なんでそこまでメーカーの肩持つんだかわからない
シェアが低いから?
ミノのビジネスモデルと違うから?
原材料が高騰してるから?
消費者がメーカーの言い訳考えてどうすんのよ?

>>699
値段なりの価値からいっても高いよ
85/1.4に15万も出してヘラヘラしてるって、お前ら頭おかしいよ
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:25:04 ID:iWfr7qJT0
>>705
メーカーの肩を持ちたいわけじゃないけど
>ボディばっか作ってまともなレンズほとんど作らないSONYのビジネスモデルの方が貧困
みたいにあまりにも言ってる事がとんちんかんだから。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:25:38 ID:4OxsB6dz0
>>699
それはちょっとαユーザー同士といっても
説得力に欠けてて、突っ込まれてしまうぞ。

原材料の高騰はどこも同じ条件。
ソニーだけじゃない。

ましてや、レンズは魔法のレンズじゃないんだから、
地球上の材料を使って、似たような研究を重ねて、
似たような学校を出た設計者が設計して、
似たような製造コストで生産してれば、少なくとも
CPの基準が違っても1,2割の違いくらいだよ。

性能が良いから、価格は倍です。ってのはどうかと。

だから、結局サードパーティへ流れて
相も変わらずコスト高の悪循環になるよということ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:27:22 ID:fp2sr5FF0
逆に聞きたいな。
お前は一体何にそれほどまでに反発してるんだ?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:27:43 ID:Kz+iB7Jo0
>>706
良いこと言うね。
αユーザーとして 賛同1票。

お返しw
709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:27:53 ID:bcVRU+770
黒字かどうかなんてコストを切り詰めればいくらでも操作できるものだからなぁ。
一般、あるいはオタクユーザーが欲しがるレンズが無いというのは失敗だと思える。

それはPS3と同じく遊びたいソフトが皆無なのに黒字化してきたから成功、と同じレベルの話だ。
見かけ上売れていれば信者的には大成功なのかもしれないが、
wiiとかDSからみたらちょっと物悲しい成功といわざるをえない。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:28:11 ID:iWfr7qJT0
>>705じゃなくて>>704だった。

仮にだけどさ、ビジネスとしてちゃんと成り立つ考えの下にこうすれば安く出来るはず、という話ならまだわかるんだけど、
破綻したモデルをひっぱりだしてきて継承させるとソニーもいずれ破綻するって事はわかるよね?
君が言ってることはそういうことでさ、メーカーじゃなくて1ユーザーとしても
破綻していいから安くしろ!なんて言えないわけよ。
わかる?そろそろわかってくれないかな。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:28:26 ID:io5qPW7wO
>>704
趣味だからなぁ…
結局個人の中の価値観次第なんだと思うよ
712名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:29:49 ID:iWfr7qJT0
>>709
PS3事業は本気で数字をいじくってるだけなので成功していない。
でもここで話してるのはα事業の話だよね。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:30:32 ID:DTWyvFxa0
さっさと18-55/2.8を出してください
714名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:35:07 ID:4OxsB6dz0
>>713
あんた えらい!
ぴしっと流れを元に戻した。
それでなくっちゃ

これでお開きだ。
715 ◆AngelH/kMI :2008/04/14(月) 14:35:22 ID:tTmiKDRv0
なんかなぁ。ほんと延々とループしてるわ。
「自分にとって」価値があるから買う。
そうじゃないなら買わない。

それだけの話しでしょー?
716名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:36:23 ID:5I7ujn/X0
85/1.4と135/1.8は、出た時期考えればデモンストレーションみたいなもんだと思う。
コストかかってもいいからとりあえずいいもん作れって感じだったんじゃないかな。
コニミノ時代から引き継いだレンズはコニミノのビジネスモデルで出来てるわけだし、
引継ぎ時の一斉値上げから考えても、売り上げのほとんどはコニミノに流れて
ソニーの取り分なんて値上げぶんくらいしかないと思われる。
ソニーにとって美味しいレンズは、まだ4本のツァイスと70-300Gだけでしょ。
こんな状態はソニーにとっても嬉しくはないはず、順次モデルチェンジしていくと思うよ。
時間はかかるだろうけどね。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:38:17 ID:vkMZtTHQ0




ここで文句たれてる奴は安価なレンズが出回っても文句たれていると思う。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:38:48 ID:Kz+iB7Jo0
うん、そう。
自分が正義のごとく自分の事情を一般化しようとするから話がこじれる。

そーゆー自分はまだソニー銘の物を一個も買ってないwww
719名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:38:53 ID:5h9Pnz/F0
PS3事業もα事業も同じだよ。
魅力有るレンズ(ソフト)が無いという現在の状況は成功しているとは言えない。
値段とかそんな問題じゃないんだよなぁ。
またゲームの話になってしまうがWiiフィットなんてあんなもんがあの値段で大ヒットなわけでしょ。
そういう魅力が今のαレンズラインナップに欠けていると感じる。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:39:58 ID:w0ZKs51v0
>>715
その通り。
>そうじゃないなら買わない。
と思う人が大勢居るから問題なんだよ。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:44:01 ID:5I7ujn/X0
ソニー製16-105を忘れてたぜ。

レンズが高い高いと言うけど、85と135を例外とすれば
あとCP悪いのは全部コニミノレンズなんだわさ。
24-70だってあの性能で価格他社並みだし、
16-80ZAや70-300Gなんてバーゲンプライスと言ってもいいくらいでしょ。
今は高くてもコニミノレンズを売らなきゃいかんのはソニーも不本意なんじゃないかな。
85と135の路線がどうなるかは今後の単焦点がどう出るかを見なきゃまだ何とも言えないけど。
超高級ラインってのも路線としてはアリはアリだよな。
それやるなら手が届くラインも用意して欲しいけども。
722 ◆AngelH/kMI :2008/04/14(月) 14:44:13 ID:tTmiKDRv0
>>720
別にそれが一個人の問題になるってのも微妙だと思うけど、とりあえず問題なのだとして。
その問題に対してやってることが2chに愚痴書くことだけですか。
意味わかんね。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:45:58 ID:fp2sr5FF0
>>720
その大勢って何?
α、売れてるじゃん。永遠に1位と比較し続ける気?

ーーーーーー
ゲームはゲームでビジネスモデルが全然違うのでたとえは危険だと思う>みなさま
724名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:47:42 ID:o69wNlay0
色んなレンズスレを見て回ってるけど、
(個人的に)ここαレンズスレには成功感みたいなのを見出せないんだよなぁ。
他のレンズスレだと何かレンズが出れば多数の作例アップが盛んになり実に楽しそうなのに
ここだけは何故かそういう風潮が一切無いというのに違和感を感じる。
だからあまりαレンズ自体にも興味が沸きにくいかなと、あくまでも個人的に思う。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:49:37 ID:olwVyrIt0
>>722
お前みたいにαへのめりこみすぎて会社へ乗り込んだりしないのが一般ユーザーなんだよ。
自分が常軌を逸している信者だっていう自覚、ないでしょw
726名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:50:26 ID:iWfr7qJT0
>>724
70-300Gが品薄すぎて予約すらできないというレスで溢れていた昨日までをもう忘れたのかい。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:50:50 ID:fp2sr5FF0
レンズが出たら作例上がってるよ?楽しいよ?
500Refがなぜか伝染してたよ?

何を見てるの?
728名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:51:13 ID:6gp/g6iaO
定期的に釣り師が湧いて住人がスルー出来ないならなぁ此処w。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:51:27 ID:5I7ujn/X0
>>724
>α photography
ttp://upload.a-system.net/
作例ならここにボコボコ上がってるよ、そのぶんスレに上がらないだけ。
住人なら見てるだろって暗黙の了解があるのは確かに良し悪しだとは思う。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:52:58 ID:EKNckYkRO
もう単独IDは相手をしないというスレ独自ルールでも作ったほうが早いよ。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:53:42 ID:s1VXEJYv0
入門者向け:SAL1870 SAL75300
ちょっとはまった人向け:SAL1118 SAL16105 SAL70300G

一般向けレンズがないというけど、大半の人はこれだけあれば十分だよね。

その他のレンズも松竹梅のラインがおぼろげながら見えつつあるし。
自分は足りない部分はタムシグや他マウントで補いながら、ソニーの次の
一手をwktkして待ってるよ。

とりあえずアンケートには明るい広角単焦点とF2.8DTズームと100-400クラスが
欲しいよママンと書いておいた。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:55:54 ID:4OxsB6dz0
>>724
そうだよな。
おれも期待を持ってαを買ったのに
買った純正レンズは1個だけだ。それも特殊な500ref/F8だけだ。
ほかに買いたかったレンズはない。

うそつけって言われるのもしゃくだから、ほれ

http://2ch-dc.mine.nu/src/1206698029125.jpg
733名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:56:50 ID:1nk1MjJ40
定期的に釣り、なんて誤魔化してるけど、
その実態は状況が昔からまったく変わってないってことじゃないか・・・。
70-300Gが成功したレンズなら単独スレが立ってもいいくらいなのにそれもないしさ。
α100の頃から全然進歩無いよ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 14:59:21 ID:q86rDua20
>>732
なんでそういう「機材の写真」しか出てこないんだよw
500refで撮った画像を期待して開いたのに〜。
買うだけ買って稼働率ゼロ、っていう人が物凄く多そうな気配が確信に変わってしまうじゃないか。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:01:53 ID:REATbONe0
ユーザの多数を占める一般人はキットレンズと廉価望遠ズームで完結するからそれだけ安くして
他のレンズはマニアや信者しか買わないから儲けを出せる価格設定で当然でしょ。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:02:35 ID:REATbONe0
レンズ単独スレ立てろって迷惑甚だしいな。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:02:35 ID:4OxsB6dz0
>>734
悪い悪い、作例は全てブログと仲間とのサイトで統一してるんで。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:02:49 ID:fYomiAeI0
深夜から粘着して、起きたらまた粘着か…
リアルキチガイすごいなぁ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:04:17 ID:KVfd5BZR0
自分は35/2あたりとDT標準2.8ズムがほしいなぁ...
とりあえずは1680を買ってみます
α100(今は700)を買って以来小遣いが全部ソニンに吸い取られていくス

740 ◆AngelH/kMI :2008/04/14(月) 15:05:02 ID:tTmiKDRv0
>>725
乗り込む、と言われると微妙だなぁ。抽選に当たったから行ってきただけなんだけど(苦笑
そしてこれで自覚なかったらかなり危険だろう常識的に考えて><
自分としてはαが無くなると嫌なので、自分に出来る事をしてるだけ。
文句言ってるだけの装置にはなりたくないので。

>>729
ちょっと集計してみた。
http://tinyurl.com/4gdwvw
ここ1年に投稿された写真の数の推移。
11月に露骨に増えてて吹いたw
741名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:05:40 ID:KVfd5BZR0
おれのレスがKYだ!ひ〜
742名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:08:32 ID:5I7ujn/X0
ソニーになって買ったレンズというと、16-80ZA、STF、50/1.4、50マクロかな。
旧αで一通り揃ってるんだけど、7D以降醒めちゃってたのが、
16-80ZAでまた火が付いて、α100買ってα700買って、つい勢いでSTFまで逝っちまったw
それ以降は、50/1.4は古いの壊しちゃったから買い替えとか、必要に応じて。
70-300も買う気マンマンだけど、ちょっと落ち着くの待つかって感じ。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:12:37 ID:McpApglc0
>>740
意外と真剣なんだなぁ。

僕はαが無くなっても別にいいやとかその程度しか思ってないので
そこまで真剣に行動を起こしたり出来ないや。

もっと言えばカメラ自体がこの世から無くなっても困らないから
真剣にαに人生賭けてる人の心理は理解できないのかもしれない。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:16:08 ID:PH5GCAzU0
>>732
D300持ってて、α700買って、その写真を40Dで撮る・・・なんて好事家。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:18:42 ID:ZLc+bGg00
αマウントのみ、っていう方が珍しくないか?
そうでもないのかな、ここは。
純血主義のファッショ、だっけ?w
746名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:19:43 ID:5I7ujn/X0
>>740
乙です。
画像投稿数はやっぱレンズよりボディに引っ張られる感じかな?
>>743
メーカーの撤退を経験するとね、やっぱどーせ金払うなら
メーカーに行くようにって考えちゃう気持ちはわかるな。
自分の場合はレンズメーカーには各社トラウマあるしw
747名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:21:21 ID:FvT56PUg0
春の訪れを実感できるスレはここですか?
748名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:21:37 ID:PH5GCAzU0
>>745
デジイチで複数マウントなんて好事家以外あり得ない。
自覚した方が良いよ。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:25:54 ID:5I7ujn/X0
>>745
暗黒時代に乗り換えた人が多いだろうから、他マウントに比べると少数かも。
ただ、そもそもデジイチを複数台持つ人は、1台しか持たない人より圧倒的に少数だろう。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:26:22 ID:s9WUHbLP0
>>745
ことあるごとに3行目みたいな事書くから基地外扱いされるんだろ
751 ◆AngelH/kMI :2008/04/14(月) 15:27:12 ID:tTmiKDRv0
>>743
別にカメラ無くなっても困らないけど、嫌。
困るなら別のアプローチ考えるし、今やってることなんて伊達や酔狂でしか出来ませんよ。
月4万くらい赤字だしなぁww

>>746
やっぱ母数増える、という意味でボディ出たときのが増加はしやすいと思います。
ただまあ既にα700の投稿数が1位になってるあたり、それだけ待ち望んでいた人がいた、というのが影響してるのかと>11月に増加
752名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:29:11 ID:4OxsB6dz0
>>744
そうね 本音言うとボディ手ぶれでなかったら
α買う気にならなかったかも。

そして純正のレンズがもう少し安かったら
こんなにサードパーティでなく
αマークのついたレンズで統一したかも。

40DとD300は純正が多いから。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:29:41 ID:pnUElsvX0
複数マウンターな俺だけど、ニコンとキャノンマウントは数え切れないくらいレンズがあり
次いでペンタ、オリンパスがそこそこの本数が有る。
でもαとSAは片手で数えられるくらいしか持ってないや。
スレッド周回率もそれに比例する感じだ。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:30:07 ID:3uUP5+T80
このスレ見てると基地外の存在を実感できるな。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:33:37 ID:5I7ujn/X0
>>751
>それだけ待ち望んでいた人がいた
α700から、出すもの出すものきちんとターゲット決めて、それをキッチリ射抜いてるよね。
ほんと、「ソニー始まった!」って感じ。
あとはペースが上がってくれば、もうwktk以外言う事ない。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:36:16 ID:gVQDTgad0
>>751
3月の増加は200・350に加えて年度末ってのがあるのかな。
500ref祭りもあったしw

レンズIDごとの投稿数とかも見られるようになると面白いかも。
やたら投稿数が少ないのがあったら誰か作例アップしてくれるかもしれないし。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:36:24 ID:6gp/g6iaO
つーかビジネスモデルで成り立たってないとか言ってる輩はさ、レンズ供給元の
コニミノオプト事業の営業利益がコニミノでαやってた頃とソニーに放出してからで
どんだけ変ったのか見てくれば?。

ttp://konicaminolta.jp/about/investors/earning/br/br2005_3rd/brief.html
ttp://konicaminolta.jp/about/investors/earning/br/br2008_3rd/brief.html


まぁこの変化がソニーαだけの効果だなんて寝言は言わんが好転材料の一つくらいには
なってるだろ
758名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:42:14 ID:5I7ujn/X0
んーまあ、だいたい構図見えてきたんじゃない?
「欲しいレンズがない」とか言う人は、他マウントで普通の持ってるから
αに「なんかすげーの」を求めてるって感じ?
だから24-70とか70-300とかの普通に美味しいレンズは眼中にないし、
STF、85/1.4、135/1.8あたりがえれー高いからブーブー言ってるというか。
ホンネは、αよりCやNに手ブレ補正出して欲しいって人でしょ。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:42:55 ID:5I7ujn/X0
「手ブレ補正ボディ」ね。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:43:53 ID:Na71762l0
スレが伸びてて、
「どんなに楽しい話で盛り上がってんだよ、新製品の海外情報でも入ってきたのかよ?俺もまぜろよ」
と思って開いてみりゃ

キティが湧いてただけかよorz
761名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:46:57 ID:26Mfg9D+0
CNメインのAサブな俺の本音としては、STFのAFレンズが欲しいかな。
あとは他マウントでも手に入るものばかりだし、
STFがAF化され短いのも開発されたらAメインでもいいシーンはかなり思いつく。
762 ◆AngelH/kMI :2008/04/14(月) 15:49:12 ID:tTmiKDRv0
>>756
レンズIDは被ってるものがあるから微妙なんですよー。
純正限定にしようとしても、例えば100MACROとTAMRON90MACROが同じIDだったりとか。

とりあえず現時点の投稿数上位5はこんな感じ。
1. SONY CarlZeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
2. STF135mm F2.8[T4.5]
3. SONY CarlZeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
4. SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
5. AF50mm F2.8 Macro(D)/SONY 50mm F2.8 MACRO
763名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:50:28 ID:PH5GCAzU0
>>752
カメラ好きなんだなぁ・・・ある意味感心。
カメラのメカに惹かれて写真始めたオレが言うのも何だけどな。

あと、単マウントでも天使のような好事家がいることを忘れてた。


















764名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:52:21 ID:gVQDTgad0
>>762
かぶっててもさ、総数としてそのIDが多い・少ないってのがわかれば……と思ったんだけどね。

しかしSTFはまだわかるがSonnarが3位てすごいなw
765名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:53:59 ID:Kz+iB7Jo0
STFは高くてもいいんだよαにしか無いある意味キワモノなんだから

766名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:56:47 ID:5I7ujn/X0
>>761
STFのAF化と短焦点化はいつも言われる話だね。
出ると確かに面白いんだけどな、技術的課題もあるみたい。
>>762
135ZAが3位ってのに驚いた。
使ってる人が多い印象ないから、特定の人が愛用してるって感じなのかな?
767名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 15:57:55 ID:gVQDTgad0
>>766
俺も不思議に思ったから見てきたけど、

http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/47

猫多いのね。たしかにあの長さは屋外猫用にいいのかも。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 16:03:34 ID:F53DBpZ70
70-300Gやっと届いた!
で、箱受け取ってびっくりしたよ。でかいね、箱!
取り合えず出して握って、
それなりの金額出した分の満足感はあるな、と思った。
フォーカスリングの具合がこれまたいいね。
ズームとフォーカスが逆転してる(先がズーム元がフォーカス)
のにちょっと慣れが必要かな。
早く帰って700に付けたい衝動。

これで慣れちゃうと、16-80ZAが欲しくなるんだろうなぁ、やっぱり。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 16:08:34 ID:4OxsB6dz0
>>763
ひとりごとだけど
今のNCにボディ手ぶれ補正をと言っても実現できないが
今のソニーが2大勢力に対抗して一発大逆転の可能性があるとしたら
手ぶれ補正レンズ対応を加えて 両用対応なんだけどな。
何かとんでもないことをやらかせるチャンスみたいな気が。

αは買ったが、いまのボディ手ぶれ補正だけでは、
目で見て確認が難しい。言いたくはないが、40DでタムのA20を使ってみて
そのVCの効き具合は、ISやVRで慣れてても、えっ と驚くくらい画像が止まって安定する。
安心してシャッターを切れる。 D300用もすでに予約した。
そんなレンズ補正も併せ持ったら最強ソニー なんて夢を見てる。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 16:10:04 ID:PH5GCAzU0
>>768
に・・に・・握ったのはレンズだよな?
ドキドキしちゃったよ。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 16:13:03 ID:F53DBpZ70
>>770
凄く・・・太かったです
772名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 16:22:18 ID:5I7ujn/X0
>>769
>今のソニーが2大勢力に対抗して一発大逆転
ソニー自身が今はそれを狙ってないでしょ。
一か八かの賭けに出るんじゃなく、堅実に足元から固めてるソニーは、
逆にそんだけ本気なんだって感じで個人的には好感度が高い。

望遠でのレンズ補正は確かに羨ましいな。
タムロンもレンズが勝手に補正するぶんにはαでも対応出来るんじゃないの?
773名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 16:26:46 ID:PH5GCAzU0
>>769
記憶違いでなければ、ソニーの手ぶれ補正は常に移動量の演算だけして、
シャッター切った時に初めて受光部を動かす方式だっけか。

マウントの接点増やす必要があるけど、演算値をマウントから出力してやれば
SSMとボディ内モーターの関係みたいな感じでレンズ側に制御を渡しちゃうこと
は可能ですね。特に望遠系では効果が高そうなので、技術的にはやってみる
価値はあると思うけど、望遠市場(主にマスコミ系)を握ってないのがつらいところ。

あとは斜め上の展開として、LiveViewの素子を動かしてLiveView時のみ
ブレない絵を見られるとか・・・。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 16:27:41 ID:DTWyvFxa0
MINOLTAユーザーからしたら、希望小売価格の7割が定価って認識あるからなぁ・・・
安いとこ探せば新品でも5割で買えるみたいな
希望小売価格そのまんまの10万出して70-300G買うのはアホとしか思えない
いいレンズとしても、6万〜7万弱が適正価格だよ
775名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 16:35:53 ID:Na71762l0
>>774
一年くらい待てば?
776名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 16:37:20 ID:4OxsB6dz0
>772 >773
そういう夢が実現すれば面白いですよね。

そうそう LVも対応できたらいいですよね。
40Dは、手ぶれ補正を掛けながら、LVの10倍拡大で
ピントを追い込んでいくので、ますますブレを防げる。

その点は300Dもちょっと弱い。
900からそうしますじゃ間に合わんのでファームアップで
何とかならんのか とこれも夢に出てくる。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 16:42:01 ID:PH5GCAzU0
>>774
金が無いなら手放す人の増加が予想される中古の100-300APOを
狙えばいいと思うよ。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 16:42:29 ID:1fcbda3L0
>>760
よう、俺。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 18:07:23 ID:hNNZMjxM0
↑自作自演乙
780名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 18:11:05 ID:Na71762l0
(・∀・∀・)呼んだ?
781名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 18:57:14 ID:1fcbda3L0
(・∀・∀・)呼んだ?


>>779
おい、俺を侮辱するのはいいが
もうひとりの俺に手ぇ出したら許さねえぞ
782名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 19:00:11 ID:5I7ujn/X0
>>774
その感覚で定価付けた結果がコニミノ末期の300/2.8Gや70-200Gとかじゃないの?w
単ツァイス2本はまあ置いといて、1680Zあたりからのソニーの値付けこそ
健全化した結果のように思うけど。定価で買えとは言わんけど、
いきなり3、4割引当たり前ってのはそもそも定価がおかしい。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 19:04:20 ID:WUW5Lys/O
まあ、シグマ30mm1.4と16-105しか持ってなくて
安望遠ズームか70-300GKかで迷ってる俺としてはガンガン作例Upして欲しい
784名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 19:19:21 ID:vkMZtTHQ0
>>768
おめ
もう16-80ZA買う気でいるんだろw
素直になろうぜwww
785名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 19:41:37 ID:UGBsXXZf0
適正価格ってなんだよ、お前基準かよ。
商品として販売して、買う人がいれば適正だよ。買う人が信者だとしても、だよ。
適正と思わなければ買わなきゃいいじゃん。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 19:43:32 ID:F53DBpZ70
>>784
仕事終わったー!
さぁ、帰ってα700に装着・・・の前に

MCフィルター買って帰らなきゃ!

さて、店頭でマルミのやっすい奴とVF-62MPAM比べてきます。
ちなみに、俺も貯金モード突入しますよ。
16-80ZAまで先は長い。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 19:55:32 ID:eCcR5eKy0
やっすいのはどうかと・・・
788名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 19:59:35 ID:36gnpcGf0
>>774
>いいレンズとしても、6万〜7万弱が適正価格だよ

そりゃ、キヤノンの70-300DO ISだろ。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 20:08:52 ID:7iiRq+y20
女から見ると・・・ここの争いは不毛ですね。
せっかくデジタル一眼のレンズを奮発して買っても
気分が萎えてしまいます・・・。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 20:22:02 ID:KaiNlB6/0
気に入らない話題ならスルーするのが普通。
スルーされれば誰もみたいし、気にもしない。
しかし、レンズラインナップがアレとか、露骨にわかりやすいから、
逆に信者が釣られまくって、信者自信が雰囲気悪くしているという笑えるオチ。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 20:34:48 ID:5I7ujn/X0
>>786
>店頭でマルミのやっすい奴とVF-62MPAM比べてきます。
店頭で比べて何かわかるのか?w
792名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 20:42:02 ID:eCcR5eKy0
本当っっっに難儀な奴に粘着されたなぁ、αスレは・・・
793名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 20:51:50 ID:FisdozbkO
コノミノのむかーしから居るんですわ。
本人α憂国の士のつもりの確信犯だからたちが悪い。
ペンタにでも行けばイーのに。ほんとミノオタって粘着性高くて面倒。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 20:53:48 ID:DTWyvFxa0
>>785
適正価格じゃないからユーザー増えないんじゃないの?
795768:2008/04/14(月) 20:54:08 ID:wbeo9BMKO
フィルター買いました。
おかしいな、色々較べようと思ったのに、
70-300Gのサイズのフィルター下さいって言ったら、
こちらです、とツァイスフィルター出されて、
じゃそれ下さい、って買ってしまった。

買ってから他の見たら、
違ってせいぜい2〜3000円なのね。
精神衛生上これで正解だったのかもしれない。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 20:54:17 ID:S0z/XyOn0
>>789
性別は関係ありません。
不毛なものは男女を問わず不毛です。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 20:56:13 ID:DTWyvFxa0
αマウント、そしてGレンズは世界最高の描写でありつつコストパフォーマンスに優れているからキヤノンやニコンなどのゴミなど相手にもならなかった
今は、描写はともかくコストパフォーマンスは、ゴミのキヤノンやニコン以下というのはどうかと思われ
798名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 20:59:11 ID:FisdozbkO
ホラねw国士様登場
799名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:04:17 ID:s9WUHbLP0
>>797
描写除いて何がコストパフォーマンスだよ
おまえにとって何がパフォーマンスなんだ?w
800名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:08:10 ID:BF1hW8cZ0
IDの彼は置いといて、 ID:DTWyvFxa0はなんだか田舎の某っぽい
だからなんだという話ではあるけど
801名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:10:03 ID:gzepam8X0
正直、教えてほしいんだけど。(謙虚に)
Gやツアイスのこと、cやnのユーザーは馬鹿にしてるんだろうか?
綺麗な写真を撮りたいと一所懸命に構えて撮影していても、所詮、
「変わったやつ」で笑止なの?
俺、フィルムの時、カールツァイスの写りに感心したけど、今はもう
昔なんだろうか?
   自信持っちゃだめなのか?
802名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:13:03 ID:EKNckYkRO
なんで馬鹿にされてるように感じるの?
実体験?
803名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:14:24 ID:gzepam8X0
なんだか、2チャンの書き込みって、cとnが一番って感じだし。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:15:25 ID:BF1hW8cZ0
他マウントユーザーが気にするほど他マウントユーザーは他マウントの事を気にしてないと思う
805名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:18:47 ID:DTWyvFxa0
>>801
キヤノンやニコンユーザーは感性が死んでるから相手するだけ無駄
プロが使ってるから、ユーザーが多いからってだけで、それがいいものだと思い込んでるだけの池沼
プロが多く使ってるのは無料支給されるからだけなのにね
実際、仕事でキヤノン使ってもプライベートでは絶対キヤノン使わないプロカメラマンたくさんいるのにね
篠山記信もプライベートではミノルタなのに
806名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:18:55 ID:B5D36jEh0
>>801
俺はCNユーザーじゃないけど・・・
>俺、フィルムの時、カールツァイスの写りに感心したけど、今はもう
>昔なんだろうか?
>   自信持っちゃだめなのか?
それがヤシコンツァイスのこと言ってるんなら、ソニーツァイスとは全く別のものだ。
ソニーツァイスとしての自信を持つべきだろう。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:21:57 ID:OkKD2X/t0
>>805
こういう狂信者が荒らしを呼ぶんだよね。
そして自分で呼んだくせに荒らすなと逆切れする。
何考えてるんだろ?
808名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:24:07 ID:gzepam8X0
あんがと。ちょっと、安心したよ。
ウエストレベルで写真撮ってるのが羨ましくてα350とプラナー85と
シグマ12-24を無理して買ってみた。
これからも、350と28ミリをカバンの中に入れて仕事いくお。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:25:08 ID:czHXb2gr0
みんな気楽に撮ればいいのに…
810名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:28:44 ID:7iiRq+y20
いつもはスルーしてるんだけどねー・・・
これはひどい
811名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:39:28 ID:EKNckYkRO
プラナーかよ…羨ましい。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:51:04 ID:gzepam8X0
>>811
思い切って買ったけど、自分の写真下手かげんに涙目だよ。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 21:58:35 ID:EKNckYkRO
日の丸じゃなきゃ何でもそれなりに見えるから頑張れ。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:04:02 ID:Kz+iB7Jo0
でもなあ...
和歌山の電波じゃないけどソニーからミノα味がだんだん抜けてる気がするんだよなあ
コントラスト高くて何でも派手に写るレンズが好きでα使ってるわけじゃないんだが...
815名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:12:53 ID:J6M5h8zk0
>>814
それは、ソニーのせいではなくて、放り投げたコニミノの責任だ。
事業部ごと身売りしたんだから、徐々にミノ色が抜けてきてしまうのは仕方ない。
むしろ、レンズについてはソニーはソニーとは思えないほど保守的に進めている
と感じるけどねえ。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:16:28 ID:KaiNlB6/0
ミノルタがα捨てたのは赤字だからじゃないけどね。
ミノヲタがなんでこんな基本的なところ突っ込まないんだろね。
仮にミノがGレンズに20万の値段つけて、信者が熱心に買っていたとしても
ミノはαすててた。だから、「ソニーがαから撤退しませんように」
なんて願掛けしてZeissのシールに10万お布施しても、撤退するときゃ撤退する。
だから、文句があるならSonyにビタ一文払わないし、気に入らないなら罵倒していいし、
妙な言論統制なんかしなくても良いと思うよ。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:19:30 ID:S0z/XyOn0
>>814
αシステムという資産は引き継いだが、レンズの個性をそのまま受け継ぐなんて話は、
一切存在しなかったと思うが。ソニーはソニーで一眼ではないが、デジカメ事業は
前からやってたんだし、映像機器メーカーとしてのポリシーもあるだろうし、昔と違って
きても仕方のない話だろう。

>>816
0点。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:19:45 ID:vkMZtTHQ0
>>795
よかったじゃないか そのまま16-80ZAで使えるぞw





時間を掛けて堅実に作っている現在 → レンズもっと作れや、SONYのクズ

仮に大量に新型レンズ投入した場合 → もっとしっかり作れや、SONYのカス


何をやっても文句付けたいんだろwwwwwwwwwwwwwww


しかし、ミノα味って何だw
盛大に釣られてみるw
819名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:21:45 ID:Cs96YH1BO
電波ゆんゆんww
820名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:22:17 ID:4xz9h56x0
えらく伸びてるなぁと思ったら…

単純に自分の価値観で見て価値を感じたら買う、感じなかったら
買わないでいいじゃん。
でも、とにかく絶対価格で安いものしか売れない市場は終わってる
と言えるけどね。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:26:11 ID:BF1hW8cZ0
とはいえ、この15%クーポンを何につぎ込もうか・・・
822名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:29:26 ID:gzepam8X0
詳しい人に気を悪くしてもらいたくないんだけど。
nって、日本に手先の器用さとか、設計精度がすごいってイメージを
持たされてる感じ。
cって、開発力すごいんだって、感じ。
pって、本気出したらすごいんだよ、ライカだよ、会社もおっきいよ
って感じ。
ペンタックスと、オリンパスはわからないや。
αって、ボケがきれいって感じかなぁ。って、イメージ。
αの特徴ってなんなんだろう。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:31:09 ID:fYomiAeI0
ID:KaiNlB6/0は楽しいなぁ。でも、二度と湧いて出てこないでね。臭いから。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:35:44 ID:Cs96YH1BO
ソニー、良いレンズだしてると思うけどな。
自分はαSweet2からα使い出して、α7Dと甘Dを経由したけど、今はα700と350を使ってる。
コニミノ時代にマトモなレンズが新開発されたか?
7Dのセットレンズ覚えてる?
35mmF1.4G(D)は流産しかけたよ?
大小バリオゾナー、16-105mm、75-300mmG、85mmプラナー、135mmゾナー。
スゲー頑張ってる。

粗捜しは出来るけど、どれも良いレンズとしか思えない。

825名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:38:38 ID:czHXb2gr0
「言論統制」ってNGに入れておくといいよ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 23:01:05 ID:niHXQ3t30
入れる度胸も無いくせに口にするな。
by言論統制
827名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 23:03:10 ID:/WV+/MCw0
>>822
>pって、本気出したらすごいんだよ、ライカだよ、会社もおっきいよって感じ。

ペンタかと思ったらパナソニックかよ!
その程度のイメージでいいならαも本気出したらすごいんだよ、ツアイスだよ、会社もおっきいよ、でいいんじゃない?
828名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 23:17:15 ID:gzepam8X0
>>857 うん、その程度しか理解出来てない。
>>813 時間かかったけど、考えてみた。
そうだよね。俺自身、日の丸以外の構図であって、
どんなのがいいのか、ひょっとすると評価されるかもしれないなんて
解らないし、気張らずやってみるよ。あんがと。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 23:22:18 ID:s9WUHbLP0
>>828
とりあえず、黄金分割 構図をググルところから始めてみると良いかな
830 ◆lime//5O4s :2008/04/14(月) 23:36:40 ID:hFjGFGdh0
>>824
むしろ冷静に考えると神レンズしか新規に開発してないんじゃ…
831名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 00:34:08 ID:0uiViIy+0
CやNには、50mmF1.4 IS とか、85mmF1.4 VR に相当するレンズはない。
まあ、OやPなどのボディ内蔵手ぶれ補正メーカーにはあるといえるので、
αだけの特権ではなくなったが。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 00:58:24 ID:+kzZTqeL0
F2.8通しの標準ズーム出すまではSONYを認めない
833名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:07:48 ID:Kbhqq6J70
SAL2470Z
834名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:16:23 ID:Bcgni7iw0
SAL28F28が人気ないのって2.8だから?
835名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:17:08 ID:ZfTarc/00
>>832
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=30724
「カールツァイスはαじゃないし・・・・」とかいう類のヒトですか?
836 ◆lime//5O4s :2008/04/15(火) 01:18:02 ID:8NQt+DEb0
しかも他社ではこのクラスで実現できていない手ぶれ補正ばっちりなんだよね…
超広角以外死角無いじゃん…
837名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:19:12 ID:1OM+ugvK0
835のリンクを辿って気付いたが今週のオピニオンリーダーはサイレントマジョリティか。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:31:05 ID:VRx6dlkO0
>>832のいう2.8標準ズームってのは、価格も標準ってのが当然の前提なんだろね。
自分も「あー、そいや2.8とおしレンズないなぁ」って思ったもの。
2470ZAってレスみて「ああ、そういえばそんなレンズもあったなぁ」と思った程度。
2X万円のレンズなんか、一般のαユーザにとっては、あってないようなものだと思う。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:36:27 ID:VSZHWEyR0
あとはCとNにしかないTSレンズや400mm以上の超望遠、
200mmF2という化け物レンズが揃えばいいんだけど、何時になることやら・・・。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:40:02 ID:vumTJuo10
>>839
500Refは無視っすか
841名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:40:37 ID:1OM+ugvK0
発売して2ヶ月たってないレンズを忘れるのもどうかと思うし、
20万円以下で買える他社の2.8通し純正標準レンズってペンタのデジタル専用くらい?

というツッコミをいれてもきっと単独ID君は返事をくれない。
わかっているから悲しい。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:43:30 ID:ghEKDgjH0
500refの画質がヨンニッパやゴーヨン、ロクヨンに並ぶのなら、無視できないところだが、
実際どうなの?
843名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:44:28 ID:L6RJjBp/0
>>841
EFS17-55ISとかDX17-55なんてのがあるよ。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:48:38 ID:1OM+ugvK0
>>843
あー、デジタル専用のほうにあったか。
それこそ「ああ、そういえばそんなレンズもあったなぁ」と思った。ごめん。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:56:15 ID:VRx6dlkO0
>>841
1ヶ月だろうが1分だろうが、2x万のレンズなんかユーザが9割が無視するよw
他社の価格なんてそれこそどうでもいいでしょ。ここはαスレ

しかし、αスレでは「XXがない」っていうのは、禁句かなんかなの?
だったらテンプレに入れてほしいなぁ。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:57:29 ID:m36aeRgB0
まぁ物を知らないということは恥であっても罪ではないからね。
恥じ入る事はあっても謝る必要は無い。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 01:59:13 ID:vumTJuo10
みなさん、今日は相手にしないようにしましょう。
火曜朝にスレチェックした人ががっくりしないように・・・
848名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 02:00:31 ID:6G0APXvj0
>>846
それは838にも844にも痛い言葉だなw
849名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 02:29:51 ID:zHnyZWqn0
デジ専のF2.8標準ズームって意味か。
なら「2470とかあってないようなもの」なんて意地張らずに
「いやいやDTの方の話ゴメソ」くらいのレスすりゃ荒れもしないものを。

タムロンからA16やら引っ張って来ないとこ見ると、作る気あるのかもね?
850名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 02:36:03 ID:RMs1BTms0
16-80ZAがF2.8でなかった時点で諦めてると思われ。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 02:46:13 ID:Kbhqq6J70
DTでも16-80mmF2.8なんて作ったら2470よりでかくなるんじゃない?
852名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 02:52:12 ID:6G0APXvj0
2470ZAの予定があるのに1680ZAを2.8通しで出したら俺はソニーの正気を疑う。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 03:40:10 ID:8UxG/itg0
もれもそにの高いレンズはばからしくて買えんから
>732 みたいに、たむとしぐの2.8使ってる。
A16の17-50や 272Eの90マクロは良いね。
広域ズームはA18をはめっ放し。シグの30/1.4は面白いね。
70-200はすでに予約中だし。そには500/8だけだな。そういえば
854名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 05:28:52 ID:rQ2El2+L0
>>832
出てるじゃん、アホらし
855名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 06:43:11 ID:8UxG/itg0
>853だ
たむ90マクロ買ったら三脚ついてた。ラッキー!(*^_^*)
http://www.tamron.co.jp/special/tripod2008/index.html
856名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 07:34:31 ID:lCIQcwwZ0
コニミノ時代のタムOEM2.8ズーム持ってるが、使ってないよ。
画質が満足できないから、35ミリ、85ミリの単焦点ばかり使ってる。
ツアイの価格が実売20万前後でも画質さえ良ければ、単焦点何本も買うより安上がり。
作例がある程度出てきてよさげなので購入予定だよ。
たかいたかいって、安い奴欲しいならタム買えばいいじゃん。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 08:01:03 ID:+6T4cOuy0
>>847

早 々 に が っ か り し た


>>856
自分もコニミノ時代のタムOEM使っていない
もっぱら16-80ZA
短焦点はこれから貯金するw
858名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 08:09:09 ID:onBHLS2y0
2chで語っちゃうわりにはアマチュアαユーザーで上手い人ってほとんど見かけないんだけど。
やっぱあれっスか?傑作はフォトコン応募でWebには載せられないっスか?w
859名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 08:34:21 ID:2EyyrYPOO
釣られるか、クマー
860名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 08:50:14 ID:VRx6dlkO0
>>858
ここはデジカメ板で写真撮影板じゃないからねぇ
861名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 10:19:04 ID:g7M/Up7T0
純正DT18-70というキットレンズと
シグマの18-50&55-200ではどちらが優れていますか。
ソニンのエロイ人教えて。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 11:52:16 ID:ekkDDz+w0
ところで70-300Gってなんでピントリングとズームリングが
逆になってるの?

ソニーの人「え?・・・いけねっ(てへ♪)」

ってわけじゃないよね?
863名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 12:11:36 ID:OlUC469o0
>>862
リアフォーカスだからその方が都合が良かったんだと思う。
動かすレンズ群の近くにモーターやフォーカスリングを配置した方が
余計な取り回しが発生しないので部品点数を減らせる&故障しにくいって感じ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 12:49:28 ID:5RS9TdrR0
>>862
自分も初めてのリアフォーカスにて惑うかと思ったが触ってみたらしっくり来た。
考えてみれば普通の大きさのレンズと変わらない位置にピントがあるわけだから当然だよな。
ちなみに技術的なことは全く分からない。
865 ◆AngelH/kMI :2008/04/15(火) 12:57:39 ID:IsdNWu+80
>>862
適材適所、というだけ。
ミノルタ時代にもリアフォーカスのレンズはあったよ。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/28_135.html
866名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 12:59:19 ID:06HPWLns0
SSM持ってないからよくわかんないんだけど、
超音波モーターのレンズってピントリングはただのエンコーダーと違うの?
電源切っててもフォーカスできる?
867名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 13:09:28 ID:7TjZmg3H0
ただのエンコーダがどういうものか知らないけどできる
868862:2008/04/15(火) 13:11:29 ID:ekkDDz+w0
なるほど。納得。
リアフォーカスは始めてだったのでわからんかった。

しかし静かだわ、これ。大きくデフォーカスしてるときは速いとは
言えないけど、スーッと来て一発で合うから速く感じる。オリの
50-200SWDみたいに遠くで困って眠ってしまうことがないから
良いね。

869名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 14:08:17 ID:06HPWLns0
>>867
サンクス、てことはただのエンコーダーじゃないって事だね。
70-300の配置は、ピントよりズームの操作性のが気になるな。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 14:26:45 ID:6pbeClDE0
α広角というと
タムロン11-18とΣ12-24だけだと思いますが、
画質的にどちらが上なんでしょう?ヌケの良さとか解像感とか。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 15:26:44 ID:EX4629cY0
シグ10-20ってなかったけ?
その2つなら12-24でない?デカ重いけど
872名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 15:41:47 ID:mmrWHsZI0
シグ12-24はフルサイズ用だからでかくて重くて前フィルタ付けられないのが難点。
タム11-18は焦点域が狭くて暗いのが難点。
シグ10-20が今のところ一番いいのかも知れない。
にしても、タム10-24が早く出ないかなぁ。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 15:43:23 ID:Fy12OM/j0
サードの話ばっか・・・。
これが現実か・・・。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 15:48:01 ID:06HPWLns0
広角側の現状はこれが現実だな。
蓑時代から伝統的に広角は弱いが、今後はちょっと期待してるぜ。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 16:09:26 ID:mmrWHsZI0
>>874
でも、今度出ると噂されている広角ズームはフルサイズ用で、
おそらく17-35/3.5Gの後継でそ。そうするとどんなにがんばっても
12mm始まりだろうから、APS-Cで使うにはもったいないし画角もちょっと狭い。

タム10-24とかぶるようなAPS-C専用広角ズームは出ないんじゃないかなぁ。

ズームより、広角単焦点のほうに期待。APS-C専用広角単焦点とか
出ないもんかなぁ。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 16:13:05 ID:/FIps1Vx0
APS専用広角単焦点w
ソニーがいきなりそんなニッチの中のニッチを救済するような行動に出たらびっくりするな。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 16:30:17 ID:E2zn19zn0
つーか、今のラインナップの中でもなんでこんなの出したの?ってかぶった
スペックのレンズがあるでそ。18-200mmと18-250mmとか。
これは別にソニーが出したかったからでなく、OEM元のタムロンが、18-200mm
の後継として18-250mmを出したから。
同じ理屈で、11-18mmの後継の位置づけで10-24mmが出るのなら、
ソニーからもOEMで10-24mmが出るのが普通。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 16:31:51 ID:06HPWLns0
まあすぐに出るとは思ってないけどね。
1680と組んで使える描写のいい10-18くらいのとか出るといいんだけどな。
1680の16mm域の歪曲の大きさとかもカバーできるし。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 16:33:07 ID:06HPWLns0
>>877
そのへん、ずっとOEMで行くつもりなのかな?
880名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 16:51:04 ID:E2zn19zn0
>>879
さあ、どうだろうね。ただ、フルサイズ機が出るからには純正の新規品は、
フルとAPS-C兼用で使えるものを優先したかろう。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 17:01:19 ID:mmrWHsZI0
現状、フルサイズ用レンズに力が入っていることは確かだからなぁ。
ZAレンズだってDT16-80ZA以外は全てフルサイズ用だし。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 17:07:49 ID:06HPWLns0
望遠系はあまりDTの意味ないからいいとして、あんだけリキ入ったDT標準ズームを
1680と16105と2本も出してんだから、広角ズームも考えてると思うんだけどな。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 18:28:21 ID:8UxG/itg0
884名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 20:05:47 ID:h1UU2BMo0
シグマ12-24って、そんなに重くないと思うよ。
感覚的には、28ミリ2.8より、チョイ重いくらいの感覚なんだけどなぁ。
28ミリが昔のレンズだから重いってのもあるかもしれないけど。
なんだか、金属質でテカテカぽいし。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 20:21:46 ID:YMktYsPr0
少し前にオクでレンズ関係の詐欺があったけど、
オレも出品されてた純正サンニッパに強気で入札しかけてた。

やっぱり新品で買うしかないのか・・・・
886名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 20:32:40 ID:8UxG/itg0
>>885
よっしゃ 買っちゃえ買っちゃえ!
男だ よいしょ!
シグの30万よりそにの白70万のほうがカッコいいって!
ぽちっ!
887名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 20:59:17 ID:h1UU2BMo0
書き忘れてた。
昨日、構図に関して「黄金分割」のキーワードをアドバイスくれた方
ありがとうございました。黄金比率は知っていましたが、分割って
知りませんでした。液晶保護フィルムに書き込もうかと思っています。
今後ともよろしくアドバイスよろしくお願いです。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 21:16:57 ID:ouk+AYhL0
なんだかんだ言って、シグマがα用超音波モーターレンズ作るの待ってるだろ?
おれもそうだけどwww
889名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 21:24:10 ID:8UxG/itg0
>>888
何でソニー向けはHSM外されんの?
ジーコジーコより、しゅしゅっのキャノンニコン向けの
歯切れのいいAF希望!そにがゆるさないのか?
890名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 21:45:43 ID:7TjZmg3H0
発表されてるのはHSMだよ。けどOSは外されてるんだよな。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 21:48:40 ID:ZNEebKvHO
ZAで今後、プラナー50やディスタゴン28や35が出る可能性ってないですかね?
コシナから出ている単焦点が使えない以上、85だけじゃなく50も出て欲しいんですが・・。
被るレンズがあるから出しませんかね?
892名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 22:05:26 ID:ekkDDz+w0
あれ?70-300Gだけじゃなくて16-80ZAも品薄だ。なんで?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 22:15:45 ID:8UxG/itg0
>>892
一年に1回1年分を生産するから、
そろそろ在庫がすくなってきたんじゃないか?

作りすぎたらすぐ資産バランスが崩れるだろうから
多くは作れないよ。生産個数は少ないと思う。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 22:19:53 ID:jRXB9Up30
>891
出さないって言ってたよ。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 22:20:26 ID:vumTJuo10
数日前に比べたら予約状態が次々解除されてる。再生産されたか。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 22:22:45 ID:yFSmwL/f0
>>892
今日某所のキタムラで、中古\69800にて見かけたなぁ
897名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 22:33:37 ID:mmrWHsZI0
>>891
レンズ構成はα50/1.4とコシナのプラナー50/1.4ZFとでほとんど変わらないからなぁ。
あとは硝材の差異とT*コーティングぐらい。

シグマの50/1.4はレンズ構成を変えてくるようだから、むしろそっちに期待するほうが
面白いと思う。α用もHSMになるようだし。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 23:12:05 ID:2EyyrYPOO
ZAとZFは全然別物だと思うんだが・・・
899 ◆AngelH/kMI :2008/04/15(火) 23:17:43 ID:IsdNWu+80
>>898
ZAとZFの差がどうこうってより、50mm F1.4に関してはどっちも50mmとしてはありきたりなレンズ構成、ってことでは。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 23:23:55 ID:h1UU2BMo0
でも、50ミリって、メーカーによって、どうして、あんなに価格差があるの?
レンズがガラスとか、プラスティックとか、
本体が金属とか、プラスティックとか?なのか?
レンズの明るさとかは、そんなに差があるようには思えないし。
9000円とか?バーゲン?
901名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 23:46:06 ID:indS/und0
タム17-50/2.8でバッチグーだけどな
902名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 23:48:37 ID:PnuaafZ90
>>896
オレが新品で買った値段より高い中古か
903名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 23:49:44 ID:c+0fBc4S0
>>900
材料や製法の違いが大きいと思うが、
他のレンズと同じレンズを一部に使ってるとか、
精度がそれほど要求されない設計で歩留まりがいい
とコストダウンになるんじゃない?
904名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 23:55:31 ID:mmrWHsZI0
>>899
そそ。ソニーのインタビューにもあったと思うけど、50/1.4はどのメーカーも
変形ダブルガウスのプラナータイプの構成になっている。

でも、シグマは非球面レンズが前提の新しい構成にして、50/1.2クラスのサイズの
50/1.4を作るそうなので、かなり面白いんじゃないかと期待している。
ttp://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2008/03/50mm_f14_ex_dg__24ed.html
905名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/16(水) 00:06:34 ID:LzTmp4Du0
中古のレンズには抵抗あるな
それなら+10000円払って新品買う
906名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/16(水) 00:11:44 ID:2xEYBA480
>>866
AF300mmF2.8SSMとAF70-200mmF2.8SSMのピントリングには遊星ギアが入っていてこれでマニュアル
フォーカスする構造になっているよ

DMFをニコン方式に設定すると、AF動作にもピントリングを操作すると、SSM側のギアが外れてMF操作
可能になる

DMFをキヤノン方式に設定すると、AF動作時はピントリング側のギアが外れたままになり、SSMのモータ
が停止して初めてピントリング側のギアが入る
907名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/16(水) 00:20:15 ID:2xEYBA480
>>904
シグマの50mmF1.4は俺も興味が有る
フィルタ径φ77mmだと、F1.4開放でも口径食が少ないだろうし
908名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/16(水) 02:23:53 ID:BEDN05Z/0
お前は何を言ってるんだ?
909名無CCDさん@画素いっぱい
>>900
例えば異常分散ガラスとプラスチックだと原価1桁違うと思う