【CZ】A(α)マウント レンズ Part17【G】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
数本は11/16に発売されるけど、他のレンズは具体的な日程が発表されない
Sonyの新DSLR&レンズ群(2007/09/24現在)
それでも待ってるのがユーザーの心意気w

新しい製品群に期待!
前スレ
【CZ】A(α)マウント レンズ Part16【G】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1186286941/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/24(月) 21:28:20 ID:tAiMzijx0
関連スレ

【コニカ】 α-7D/SweetD 統合85スレ目 【ミノルタ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1187422725/
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.8【Aマウント】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1189483522/
αレンズ Part35 (実質Part36)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1188201417/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/24(月) 21:28:24 ID:gGBvOiPO0
2げと
4名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/24(月) 21:28:52 ID:tAiMzijx0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/24(月) 21:29:23 ID:tAiMzijx0
6名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/24(月) 21:29:59 ID:tAiMzijx0
7 ◆AngelH/kMI :2007/09/24(月) 22:38:31 ID:quRduv3y0
>>1
おつかれー。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/24(月) 23:35:05 ID:1gmzbxOq0
>1
乙です。
35/2とか発売されないかなぁ。
ZAでもいいけど。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/24(月) 23:57:41 ID:3IrQgi0P0
>>8
ZAになったら高くなるけどいいのかよw
10名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 00:05:15 ID:6PgOkAfr0
>>9
モノさえよければ構わん
11 ◆AngelH/kMI :2007/09/25(火) 00:18:17 ID:FsNgG+0q0
>>10
自分的には35/2は知人をレンズ沼にたたき落とすきっかけとしてほしいので
気まぐれに買ってみようと思える値段だと嬉しい・・・。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 09:57:50 ID:dyCJF0IB0
35/1.4Gが高すぎるからねぇ。APS-Cで使うんじゃ画角と被写界深度を換算すると
52/2相当 (もちろん明るさ自体はF1.4だけど) で、50/1.7をフルサイズで使うとき
よりボケないのに、価格ときたら…

もちろん、絶対的なボケ量以外の各種収差やボケ味とかは35/1.4Gのほうが
有利なわけだけど。

ってことで、APS-C換算で50/2.8とほぼ同等になる35/2がかなり安い価格出てきたら、
入門用レンズとして最適だと思う。今はその役目をシグマのF1.8三兄弟に持っていかれて
いるわけだし。っていうか、ヲレもシグマ28/1.8愛用しているし。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 10:10:00 ID:h2AbRZnh0
APS-Cになっても被写界深度は変わらないってのに
たまにf値まで換算するやつが降ってくるんだよな。
デジカメジンの4/3関連記事への降水確率が高いけど。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 10:25:10 ID:+26nol2a0
レンズの大きさを小さくして欲しいという意味なら、理解できなくもないが
15名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 14:53:07 ID:Qhf2NRsZ0
>>13-14
お前が何を突っ込んでいるつもりなのかが理解不能だ。
被写界深度自体は35mm F1.4のままだけど、その被写界深度は52mm F2.0相当なのは確かだ。

焦点距離とF値と被写界深度の関係についてお勉強して出直すこと。
16 ◆AngelH/kMI :2007/09/25(火) 15:15:59 ID:WQ4hw7CN0
まだ前スレ残ってるおー><
17名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 16:15:26 ID:nvQP+pO30
そんなん、いちいち気にしなくてもそのうち埋まるだろ。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 16:18:08 ID:saAVakE50
>>15
レンズそのものの焦点距離は35mmのまま変わってないのに、
なぜボケ量だけが変わってしまうのか、それを説明してくれよ。
おまえさん、詳しいんだろ?

画角以外がどう変化するんだ?
19名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 16:32:14 ID:aHZtYOwO0
>>18
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html#examples
ここに答えが載っているようです
20名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 16:57:21 ID:Qhf2NRsZ0
>>18
なんで被写界深度が変わると思い込んでいるんだ?

お前が、被写界深度がレンズの実焦点距離とF値から得られるものというのを
まったく理解できていないのは理解できた。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 16:59:10 ID:E5n0sa/+0
>>19
>>12には、そのサイトにあるような前提条件を提示していないからダメだろ。
計算式を出しただけでは誤解を生むのも当然。

被写体とカメラの距離が同じなら当然ボケ量はセンサーのサイズに関わらず同じ。
被写体とカメラの距離が違うという前提ならボケ量が変わるのも当たり前。

22名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 16:59:16 ID:Qhf2NRsZ0
それにしても、13=14=18はなんでIDコロコロ変えているんだろう?
単なる基地外荒らしなのか?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 17:05:29 ID:Qhf2NRsZ0
>>21
この手の話題のときに、被写体との位置関係が変わるのを前提とするヤシがおるのか?
APS-Cでの換算焦点距離の話をするときは、単にトリミングするのが大前提でそ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 17:07:34 ID:9xmBZJjR0
50/2と100/4とで被写界深度が一緒って言うことを理解できない馬鹿を相手にしても無駄
25名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 17:11:04 ID:W71IzByN0
質問。被写界深度の単位ってなに?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 17:11:45 ID:Eyc3VZRC0
>>23
そんな脳内ルール持ち出されてもなぁ
27名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 17:15:00 ID:9xmBZJjR0
>>26
IDコロコロ変える、シッタカ->一撃論破->発狂くん乙
28名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 17:18:48 ID:Qhf2NRsZ0
>>25
距離なんでmになるのかな。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 17:20:51 ID:Qhf2NRsZ0
>>26
とりあえず、お前が知能の低い荒らしなのは理解できた。

>>27
あおるな。って、ヲレが言っても説得力ないけど。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 17:54:03 ID:BvSKE2aO0
>>27
>>29
自作自演乙

はおまえたちにも当てはまるよな。
勝手に根拠もなく同一人物認定してるだけなんだから。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 18:04:16 ID:Qhf2NRsZ0
>>30
とりあえず、お前が話題を反らして荒らし続けようとしているのは理解できた。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 18:06:57 ID:QuRACqBR0
こういう話題は別のところでやってくれない?
αレンズでやる必然性が全くないんですが。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 20:47:21 ID:g0w+00wQ0
そういう光学(一発変換!)の基礎の基礎みたいなのって
どっかに専門スレないのかな?初心者向けに有効だと思うんだけど。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 21:20:51 ID:9xmBZJjR0
35名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 23:52:59 ID:Mx68lFLc0
35/1.4はどんなカメラで使っても35/1.4だ
換算なんつー頭悪い事はやらんでくれ、こっちまで頭悪くなりそうだ

APS-C専用設計のボディ・レンズなら35/1.2でも作れるかな?後ろ玉出っ張って
今までのカメラでは使えなくなるかもしれんけど、アダプターかまして今までの
レンズが使えるんなら、俺的には有り
36名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 00:12:35 ID:bnAX6C6Q0
35f1.4(非G) を 5万ぐらいで出してくれないかな。 50f1.4 みたいな感じで。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 00:59:37 ID:glvI/vH70
Gになる前から10万超えてたわけだが。
何をどうコストダウンしたら半分以下になるのやら。

一番安いのは約9万のAiニッコールか?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 02:26:13 ID:mXOzdRH70
>>36は35/2を買ってきて、マジックで1.4って書いとけばいいよ
39名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 02:50:19 ID:gpnpkgH50
>>35
感覚的に把握しやすい35mm版に換算してモノを考えるのは別に間違いじゃない。
同じレンズを使うのに、645やら67やら69やらとフィルムの大きさが変わる
中判カメラじゃよくやること。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 04:54:47 ID:gu64v6WX0
4135:2007/09/26(水) 06:40:14 ID:/Og/MF++0
>>39
>中判カメラじゃよくやること

やらないだろw
どこのカメラ倶楽部の話だそりゃ?
42名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 10:13:21 ID:ZWAfBGjM0
まさにキチガイ粘着。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 10:56:04 ID:HeWxbnGB0
>>42
オマエモナ

両方ウザい
余所でやれ
44名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 14:39:41 ID:0etocmGy0
前スレの最後の方で出てた話題だけど、
おれも50/1.4が嫌い。しかも大っ嫌いw
そこで50マクロの初期型を試しに買ったんだけど、
個人的には大満足の結果となりました。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 15:18:51 ID:MLNyVA2x0
オレは50/1.4好き。大好きってほどでは無いけどな。
50/2.8マクロも持ってるけど、F2.8では口径食が出るので
F2〜F4辺りの開け気味の撮影なら50/1.4使うよ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 16:23:29 ID:k2IYdY810
50/1.4、ポートレートで使っているけど、開放付近の甘さが
逆に好きなんだけどな。まぁ絞っても感じはあまりかわらないけど。

カチッと撮りたい時や、コントラスト強く出したい場合は50/1.7を使う。
4744:2007/09/26(水) 16:55:26 ID:0etocmGy0
近接撮影時にボケがざわつくというか、
チャカつく感じがするんだよね>50/1.4

そこそこ寄って撮る事が多いし、それならいっそ
マクロの方がいいのではと思い買ってみました。
結果的にはこちらの方があってたみたい。

50/1.4を嫌いとは書いたけど、好きになるよう努力はしましたw
今の自分の撮り方に合わなかっただけだと思うので、
しばらく寝かしてまた使ってみます。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 17:14:21 ID:wXo6ZSR90
50/1.4の開放はボケが暴れるから、オレも積極的に開放で使うことはない。
開放近辺の近景二線ボケはうまくかわすしかないな。
49前スレ993:2007/09/26(水) 18:17:33 ID:QkDHL1yl0
好き嫌いはそれぞれだわな。
50/1.4は、案外クセ玉と言えばそうなのかもね。
50mmはどこのメーカーも設計古いからかも。
俺はまあどっちかと言えば好きだよ、面白い玉だと思う。
でもやっぱ、35と85のGみたいな開放から安心して使える50mmも欲しい。
50/1.2で差別化して高くてもいいから。
で、現行50/1.4は値下げしてもいいんじゃない?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 19:18:00 ID:YkMcwsB70
この期に及んで値下げしろとは
51名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 20:05:12 ID:5POalTKk0
50/1.2なんて出したらどうせ1kg位に重く成るんだろうから、今の50/1.4でいいよ
52名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 20:33:05 ID:QkDHL1yl0
>>50
そもそも不当に値上げされてんだが。
>>51
別に1.2じゃなくて50/1.4ZAでもいいけどさ。
今のには不満があるって話だよ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 20:42:18 ID:SrbJxhfZ0
>>52
不当とする根拠は?
コストをすべて把握してるのか?
54名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 20:53:28 ID:3WkOX6q50
性能は悪くなってもいいからツァイスのロゴ付けて値段2倍にしてほしい。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 20:54:07 ID:QkDHL1yl0
>>53
値上げ前の値段知ってりゃ不当と言われても無理ないと思うが。
中身全く同じなんだから、単にコニミノの経営が苦しくて値段上がっただけだろ。
ソニーが同じ事情を引きずる必要なんてないと思うぞ。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 21:06:58 ID:DdFaV/m3O
>>49
最も設計が新しい50mmは、コシナCZかな?
それでも、評判はいまいちだけどね。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 21:07:01 ID:r9nQGIYv0
>>55
君は本当に馬鹿だな。
値段の上昇はコニカミノルタがいまだに金取ってるからだろ。
そうでなくとも硝材の値段はここ数年でかなり上昇してる。

不当に値下げして撤退されてもいいなら別にいいが、俺は勘弁してほしい。
58 ◆AngelH/kMI :2007/09/26(水) 21:09:17 ID:ce0R5NMb0
遅くなったけど、前スレの過去ログをwikiにアップしておきました。

>>56
コシナのPlanar 50/1.4は設計Y/Cのままじゃなかったっけ?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 21:10:43 ID:5POalTKk0
>>57
硝材の値段って上がってるのか…やっぱ需要が供給より多いのかね
60名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 21:12:28 ID:jeMiDxcz0
>>55
ミノルタ時代と比べて高いから不当だなんて言ってるのは問題外だな。
昭和の頃300円だったラーメンが今400円するのに文句つけるようなもんだ。
もっとも他社の同等レンズと比べて割高なものはもっとがんばってもらいたいが。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 21:14:03 ID:53teby5+0
>>49
同意
今後フルサイズも出てくるだろうし、癖の少ない50mmがラインアップしてもいいだろうな
てかほっしい
62名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 21:18:06 ID:QkDHL1yl0
>>57
硝材の値上げなら一律上がるはずなのに、50mmだけ大幅に上がったのは何故?
まあ、俺はもう持ってるから現行の値段なんて正直どーでもよくて、
もっと素直な50mmも欲しいって方がメインなんだが。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 21:22:05 ID:vTNntWkV0
>>59
あと、鉛使えなくなった事とか。
同じような屈折率のレンズを作ることも出来るがけどコストあがっちゃう。
安くしてほしいとも思うが今のところ安くできる要素無いかと。
大量生産するようなものでもないし。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 21:36:56 ID:5POalTKk0
>>63
へぇーそうなのか
俺もデジ用コーティングしたPlanar 50/1.4が出たら欲しいかな
65名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 21:47:25 ID:jeMiDxcz0
>>62
昔は50mmは文字通りの「標準レンズ」だったし、他のレンズより割安
の設定にして、コニミノ時代まではその伝統を引きずっていたのでは
ないかな。
今となってはそんな本数も出ないだろうし、コストから真っ当に価格を
はじいたら、こんな価格になるんでない?
66名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 22:06:07 ID:0etocmGy0
ニコキャノの50/1.8みたいのがあればいいって事なのかな。
標準域の安価な単焦点は沼の入り口としてあった方がいいと思う。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 22:20:20 ID:QkDHL1yl0
新しく作るより、あるものを安く売るほうが早いと思うけどな。
それで原価割れするとも思えんし。
結局、50mmに対して過大な期待が出てくるのはAPS-Cだからであって、
現ラインナップでもフルサイズボディさえ出ればいいんだよね。
現実、ソニーもおそらくそう考えてると思う。
単焦点はフルサイズでこそ愉しめるから、もう少しだけ待て、と。
俺は85と135の両ZAレンズがそういうメッセージだと受け取って、
旧αレンズ群を抱えたまま待ってる。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 22:44:41 ID:ShmCt7A/0
50/1.4についてはつい最近まで俺もアンチでした。
開放近辺は甘いし、2段も絞りゃあ円形崩れるし、マクロと1.7がありゃ十分じゃないかと。
しかし、つい最近室内でポトレでF2で使ってみたら、何ともいえぬいい雰囲気の描写だった。
あの柔らかさは決まるとたまらん。
ただ、フルサイズに耐えられるかは別。
>>67が言ってるとおり、両ツァイスは大丈夫だろうけど。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 22:46:38 ID:cjrM4ABF0
ボディに50/1.4っぽいレンズがついてる。
http://www.zeiss.de/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/42b1e57ea6944280c12572820048463e
70名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 23:09:14 ID:QkDHL1yl0
>>69
俺は初見なんだけど、何これ?
50/1.4にしちゃ前玉が少し小さいような。
もっと広角か、DTレンズなんじゃないかと思うが。

現行50/1.4は絞りによる描写変化を楽しめる面白いレンズだと思うよ。
ただ、これは利点でもあり欠点でもある。
決して優等生ではない。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 00:08:06 ID:GyXrcF/e0
どうせ Planar 50/f1.4 つくっても、レンズ構成は4群目が色消しに
なってるダブルガウスの6群7枚だろう。 つーか SAL50F14 がもとも
とプラナー形式だから、いまさらプラナー作っても SAL50F14 に
T* コーティングする程度になるんじゃないかなと思う。

それよりはゾナーで 50mm を作って欲しい。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 00:57:20 ID:CvknroSy0
むしろ50/1.7をテッサーでリニューアルして欲しい。
多少硬めでボケよりも切れを優先したレンズが一本くらいあっても良い。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 00:58:25 ID:qOiJev8t0
最近、50/1.4を買ったんだが、確かに開放は甘いから、
大抵1.7や2.0〜2.8くらいまで絞って使ってるなぁ。

50/1.7の1.7と、50/1.4の1.7とでは、
やっぱ前者の方がシャープで描写がよかったりするの?
74 ◆AngelH/kMI :2007/09/27(木) 01:42:43 ID:8Cyhks670
>>73
前、中の人と話したときはそう言ってたよ>1.7のが上
あと豆知識的だけど、50/1.7はボディの動作チェックにも使われてて
ちょっと違った意味でも「標準レンズ」だったらし。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 01:47:11 ID:vMSVS6OG0
50は1.4と3.5マクロしか持ってないな。
3.5ハーフマクロは、αレンズ中いちばんチャチな光学系じゃなかろうか?w
マクロじゃなきゃパンケーキに出来そう。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 01:51:53 ID:qOiJev8t0
>>74
まじっすか。情報サンクス。
1.4〜1.7の2/3段にドレくらい価値を置くかってことですね。
1.4売って1.7買うかなぁ・・・
77名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 01:52:54 ID:8CrWwmB80
>>76
買い増せ
78 ◆AngelH/kMI :2007/09/27(木) 02:07:18 ID:8Cyhks670
>>76
ただまあ、円形絞りじゃなかったり自分の持ってる50/1.7newはフォーカスリングの動きが滑らかじゃなかったり
それぞれ一長一短あると思うんで結論としては買い増せ(←

自分みたいにSONY50/1.4とMINOLTA50/1.4NEW持ってるのよりは意味があるかと・・・
79名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 02:15:49 ID:vMSVS6OG0
>>78
newと俺のI型を交換しなさい、まだ意味が出てくるw
80名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 03:12:57 ID:aW1y5cEy0
Makro Planner 50/2も面白そう。最大1:2のいわゆるハーフマクロだけども。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 04:22:31 ID:1+OhH9lkO
マクロは既存αで十分なんだから、そこまでツァイスにする必要はないだろ。
盲目的になんでもかんでもSSMにしろって言ってるバカと変わらない。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 04:37:52 ID:9Y5aCpFs0
馬鹿に言われてもなw
83名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 04:45:51 ID:E1wZ8kXE0
>>81
ヲレ的はマクロレンズとしてよりも、α50/1.7の後継的な感じで使いたい。
もちろん、まったくクラスが違うレンズだけど。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 05:00:13 ID:sZyEOIWd0
>>83
であれば、テッサーのほうが適任だと思うよ。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 05:21:56 ID:E1wZ8kXE0
>>84
Tesserだと明るくてもF2.8なのがなぁ。それだったらそれこそ
α50/2.8マクロでいいやんってことになっちゃう。
それにPlannerのダブルガウス構成の歪の少なさはやはり魅力的。

ただ、Tesserは小さく作れるので、ボディ内蔵モータの利点を生かした
パンケーキレンズを作ることも可能か…
86名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 08:16:39 ID:gXRYEU6h0
この間中古で買った50/1.7の(`・ω・´)な画質は気に入ってる
しかし、少し画角が使いにくいなぁ・・・思ってるより一歩後ろになってしまう。
もう少し広角で似たような感じの描写してくれるのは、35/2当たり?
手に入りにくいようなら、シグマの30/1.4くらいにしようかと思うが。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 09:12:04 ID:In5LliMS0
漏れは7D買って、
28/2.8→50/1.7→50/2.8→35/2、って来た。
死熊なんかやめとけ。寄れないわ重いわ…。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 09:40:17 ID:5uClAjACO
>>86
ツグマなら30/1.4より28/2.8のがいいよ。
寄れるし。
あの程度のレンズを重いとか言ってるようじゃ、男としてオワットル。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 09:45:13 ID:5uClAjACO
>>86
間違った。
×28/2.8
○28/1.8
90名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 12:42:37 ID:XggDVbDH0
30/1.4や20/1.8って上の方にでてた50/1.7>50/1.4のように
全体的にスペックが上だったりするんですか?

APS-C50mmの目視した感じと大差ないフレーミングは
結構好きだったんですが、ちょっと狭い場所に入ると、すぐに画角が気になってしまう。
30mmとか28mmの明るいのが気になってるんですよね。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 12:56:44 ID:E1wZ8kXE0
>>90
αの広角単焦点は35/1.4Gを除いてどれも特筆すべき点がない面白みのないレンズなのに対し、
シグマのF1.8三兄弟はでかくて重いけど、よれる・明るい・他マウントでもHSMがついていないので
αで使っても損した感じがしないと三拍子そろっている。まあ、3つ目はとんでもなく後ろ向きか。

30/1.4はAPS-C専用レンズで、そのせいかこの焦点距離・この明るさなのにレトロフォーカス構成を
とっていないという変わった構成のレンズ。ただ、そのせいか癖が強いし寄れない。常用するには
難のあるレンズ。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 13:29:09 ID:vMSVS6OG0
>>90
>上の方にでてた50/1.7>50/1.4のように
>全体的にスペックが上だったりするんですか?
その理解はおかしい。
シャープ=性能が上というわけではない
93 ◆AngelH/kMI :2007/09/27(木) 14:15:06 ID:K+oSc4Qi0
>>88
86が可愛いおにゃのこだったらどうするんですか!
それはともかく30/1.4より〜、というのは同意。
Σの広角って24/1.8がおすすめなんだっけ?
残念ながらボクは持ってないけど。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 14:21:39 ID:sZyEOIWd0
さすが韓国人。
思い上がりも甚だしいな。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/#6792013
95名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 14:46:53 ID:vMSVS6OG0
>>93
買わないの?
96名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 15:08:06 ID:+zKRymIL0
嫌韓厨うぜぇ。よその板行きやがれクズが。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 15:26:44 ID:1+OhH9lkO
>>96
それしか書き込まないおまえも十分うざい。

としか書かない俺もな。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 15:41:56 ID:+zKRymIL0
そう思ってるなら書くなよ。
馬鹿じゃねぇか。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 15:58:40 ID:sZyEOIWd0
この見境のない馬鹿っぷり
ID:+zKRymIL0は半島の人間ってことで決まりだな
100名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 16:05:20 ID:+zKRymIL0
やっぱりそうくると思った。
自分で頭がいいと思っているID:sZyEOIWd0に
惜しみない拍手を送ってやるよ。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 16:10:33 ID:E+O0GHqi0
嫌韓ネタは荒れるから相手するなよ。
どっちも懲りないやつだな。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 16:16:22 ID:HhT3qgdR0
「俺のむかつき」を他人に共有させようとせんでくれ。
そんなものは自分自身で消化したらよかろう。

だいたい異論があるなら向こうに書き込めばいいだけ
のこと。何でわざわざこっちに持ってくるんだか。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 16:17:41 ID:mUHQJ/l/0
半島だろうが何だろうがなくなってしまおうがどうでもいい。
俺の手元に来る700がちゃんとしたものなら。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 16:19:51 ID:pHXh2azY0
わざわざ>>94のような書き込みをする意図がわからん。荒れるのが決まっているのにな。
ここは「やっぱり韓国人は云々」との話をするスレじゃないだろう。
寂しいから相手して欲しい構ってちゃんか、自分のちっぽけなプライドを満足させたいのか。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 17:06:24 ID:NFgEwTR10
70-200SSMの値下げはまだか?
106 ◆AngelH/kMI :2007/09/27(木) 17:32:53 ID:K+oSc4Qi0
>>95
何でもかんでも買うと思ったら大間違いなんだぜ。
・・・いや、20/1.8持ってるしね。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 19:48:48 ID:fZ/3lj+k0
>>105
値下げすんの?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 21:37:25 ID:gnXVoZLM0
しない。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 23:22:15 ID:mUHQJ/l/0
日本なめられてるよな〜
700発売は遅いし、70-200値下げはしないし。
売れてるからなのか、売れてないからなのか・・・
110名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 23:56:43 ID:j7eLZWW90
700本体とツァイス限定セットだけでも先に発売してほしい。
待ちきれなくて先走り汁がでとる。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 00:08:11 ID:sZyEOIWd0
それなんてルミックス商法?
112名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 00:15:19 ID:INIquUSz0
>>109
値下げするともしないとも誰も何も言ってない。
PS3は当面値下げはしないような口ぶりだったが、
それ程遠くない時期に値下げがあるらしい。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 00:31:59 ID:XGEQVA9x0
ボーナス出てから値下げしてもおそいぞ。 折衝はもう始まっている。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 01:36:37 ID:I0dStUd70
PSと一緒にしちゃうあたり、αスレも変わったなぁ・・・
115名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 01:53:19 ID:ECgLwe7Q0
700が遅いのは、キットレンズがないと売ることができない
非カメラ系大手量販店に気を使ったからでしょ。十分すぎるくらい説得力のある説だよ。
メーカが多すぎる日本では、量販店の声が圧倒的に強く、ユーザすら無視される。
ユーザが出来る唯一の抗議行動は「買わない」こと。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 01:56:01 ID:OFVtlRAo0
>>115
おいおい
別にぼったくられてるわけでもないのに、不買運動かよ
頭おかしいんじゃないの?
117名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 02:32:39 ID:okUNCsn10
露骨すぎて笑えるわー(棒読み)
118名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 02:55:22 ID:idqPRBUM0
>>115
昔、ダイエーで、私の祖父がソニーのテープレコーダーを買ったら、シリアルナンバーを印刷した
シールがはぎ取られていたそうです。シリアルナンバーが判ると、ソニーからダイエーまでの
流通経路が判って、ダイエーに品物を卸した業者がソニーとの取引を打ち切られる、というのが
はぎ取られた理由でした。
もちろん、メーカー保証はなく、ダイエーの保証だったとか。そのかわり、当時、定価販売が当たり前の
地方都市で、格安で買えたそうです。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 03:19:52 ID:PEydo1uTO
大手量販店が力持ってるのは確かだよなあ
いいか悪いかは分からないけど。

自分は量販店は実物を触る場所で、買うのはカメラ専門でやってるとこばっかり
別に意識してるつもりはないんだけどね
120名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 09:31:59 ID:C8hwMelH0
>>118
昔のダイエーは本当に力があったからねぇ・・・(遠い目

キットレンズの16-105の生産が間に合わないって、16-80ZA発売前みたいだw
16-105はキッチリ作られたいいレンズなのかな
121名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 09:38:50 ID:INIquUSz0
>>120
きっちりKoike Jr. のチェックが入っています。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 12:25:20 ID:AOaDqASD0
>>119
>いいか悪いかは分からないけど。

おいおい、悪いに決まってんじゃん。
メーカと量販店が対等でないのであれば、その立場を利用して量販店は
メーカから金モノ人を巻き上げられる。そのコストはすべて製品価格として
ユーザに押し付けられる。

そういう一般論だけでなく、「α700の国内販売が遅れる」っつー
如実なデメリットとして、今目の前に現れていると思うんだけどね。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 13:53:55 ID:Lb1M6YvZ0
メーカー直販にしてほしいね。クオリアみたいに。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 13:58:38 ID:Wd+7ysPL0
抽選販売とか、並び屋のターゲットになって、GK乙とか言われるだけ
125名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 19:24:34 ID:ddrsH7id0
>>122
量販店同士での競争があるから、ユーザーにコストが押し付けられることは実質ないな。
困るのは、中小のカメラ屋や電気屋ぐらいのもんだろ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 21:58:20 ID:U2vSez+10
>>122
同意
メーカーが小売の顔色伺って結局国内販売が遅れるのが事実であればユーザー軽視だろうね
定価で本体のみソニスタで先行販売てのでもいいからやるべきでしょう
結局それをしないのは新発売でのシェアの加速度を下げたくないためで
どちらにせよユーザー不在の販売体制といわれても仕方ないな
マウントの規格にあぐらをかいたマーケティングじゃぁ、ユーザー本位の
新製品を作ってきた開発陣がうかばれないよ

少なくとも最終調整のためっつーユーザー本位のエクスキューズをするのであれば
ここ二ヶ月の変更点をβ機と比較してするべきでしょう
127名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 23:11:49 ID:5A07tN/80
価格を上げてSonyStyleで売る方法もあると思うけどね。
量販店より高価なら文句はないだろうし、早く入手したい人はプレミア価格でも買うだろうし。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 23:36:15 ID:ECgLwe7Q0
>>125
量販店同士が競争するのは、如何に仕入れ価格を安くするかって点だけど、
そこはメーカを極限まで叩くから、各社横並び。売値も横並び。
量販店の利益の違いは、仕入れる量と売る量と、それを背景にしたメーカ叩きによるもの。
叩かれたメーカは、それを卸値として各量販店に均等に負担させるんだから、
結果として、量販店はメーカを経由してユーザから吸い取ってることになる。
当然、メーカも過当競争状態になり、不要に体力を削られる。

だいたいさ、、不平等な立場におかれた商取引が、まともな結果になるわけないんだよ。

この場合の市場原理は、過当競争によりメーカが潰れることによっていつか均衡化するけど、
日本の家電メーカはみんなデカくてバッファが大きいから、均衡化するまで時間かかる。
そのあいだ、ユーザは延々と量販店とメーカの不毛な綱引きの泥を被らされる。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 23:53:15 ID:OFVtlRAo0
>>128
売価が横並びするほどぎりぎりの利益で量販店が売り、
体力を削られるほどメーカーにコスト低減の圧力がかけ
られた上で売られてるんなら、消費者としては万万歳じゃ
ネーノ?

130名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 00:31:27 ID:g5E4OYl/0
>>129
綱引きの準備のために新製品の発売が
海外より2ヶ月待たされるってことだろ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 00:44:02 ID:97LIfg+N0
どこまで脳内お花畑なんだ。

量販店にとって、重要なのはライバル店より高いか安いかなんだから、
量販店が、メーカにコスト低減の圧力なんかかけるわけねージャン
メーカの卸値が下がったって、それは各量販店すべてに反映されるんだから。

量販店が台頭しなければ、10万円で買えたかもしれないα700が、
量販店の台頭によりメーカへの負担が増え、18万円になったとしても
困るのはユーザであって、量販店ではない。高価な品物は数売れない分、利益率も高い。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 02:11:13 ID:FSW0R5F40
>>130
それはわかる。
まあ、待つしかないな。

>>131
わけわからん。
なぜ、量販店がないと安く買えるんだ?
133名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 04:36:41 ID:oxACMXm10
卸値が横並びなわけねーだろ。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 12:02:20 ID:BMBxJibh0
>>133
その通り。

だから販売店でも勝ち組、負け組が出てきているというのを
理解していない輩がいる
135名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 12:11:27 ID:AtT9QIsx0
まぁ量販店もそろそろ整理統合する時期なんだろな

で、レンズの話は?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 13:11:25 ID:ZW5P55To0
>>105
米国SonyStyleは値下げしたよな
137名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 15:56:59 ID:5Wyvp9Qd0
B&Hもかなり安くなってるよ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 17:48:24 ID:GvsWYXCq0
70-200の値下げがあるとほんと嬉しいね。

それはそうと
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/#6774747
ここのBigBlockって奴、工作員か?
イライラするのはオレだけ?

のうのうとよくもまあそんなデマを撒き散らしてってカンジ。

139名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 17:55:14 ID:69bgmj6J0
>>138
価格.comのことをここに持ち込まないでくれ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 18:47:13 ID:yhwBmg+q0
>>139
なにかトラウマでも?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 20:59:00 ID:vbduhOXw0
>>140
価格.comの常連さんですか?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 21:07:02 ID:9ycuVxc2O
>>141
そういうあなたは、価格.comの常連さんですか?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 21:11:17 ID:vbduhOXw0
いいえ。価格は基地外の集まりと認識してからあまり見ていない。
で、君はどうなんでしょう?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/30(日) 09:15:32 ID:2ecncq/N0
138−143 ←---- くだらん話は他でやれ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/30(日) 09:38:16 ID:tyoW76Gx0
意外と気になるのが、SONY専門店みたいなお店。
あういうお店ってレンズでも安いのかな?
ちなみにコンデジはそこらへんの量販店よりかは安くしてくれた。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/30(日) 10:45:35 ID:8iovUyGA0
>>144
確かにくだらない話だけれど、
価格.comが馬鹿にされたからって
そんなに怒らなくてもいいじゃん。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/30(日) 19:34:37 ID:LUIHbXfN0
>>145
レンズはそんなに安くならないよ〜
店次第だけどね。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 23:18:32 ID:t1xJnjNF0
で、24-70はいつでるんだ?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 23:26:01 ID:kd/OGNjr0
何時かの明日
150名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 02:22:35 ID:lnUXm5pC0
急に広角単焦点が欲しくなったので、28/2.8はどうかなぁと思っとるんですが、
このあたりの画角だとシグマのF1.8シリーズを選ぶ人の方が多いんですかね。
もし使い比べをした事がある方いらっしゃいましたら、感想等お聞かせください。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 02:52:00 ID:Zz1bDhQ80
28/F2.8は可も無く不可も無く、良では無い
画質にこだわるならタムの28-75/F2.8の方が良いと思う程度
小さい点は良いけど
152名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 03:00:14 ID:nHHYT4ak0
>>151
対抗としてシグマのレンズあげてるのに、
なんで唐突にズームレンズとか引っ張り出して
くるんだよw
153名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 03:15:21 ID:RJF7O7ty0
1.8兄弟比較はワカランが、28/2.8はよく出来たズームレンズと比較されて悩む程度の
性能でしかない単焦点だってことだろ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 11:48:11 ID:SYjqb9un0
28/2.8は買ってすぐ売ってしまった。(中古だったけど)
特に印象もない普通の単焦点。
でもタムの28-75よりかは開放で使えるし、単焦点らしくスッキリしている。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 17:18:17 ID:v6FkEi+r0
VarioSonnar買ったー! 淀で93600円の15%還元
数ヶ月前に悩んだ挙句、ツグマの18-50で我慢したはずが…。
α700の発売がもうちょっと早ければ、セットで買ったんだけどなぁ。
156150:2007/10/05(金) 17:29:15 ID:lnUXm5pC0
みなさんどうもです。
28/2.8は可もなく不可もなくという事でしょうか。
これだったらシグマの24/1.8とか28/1.8の方が明るくて寄れる分、
面白いのかもしれませんね。
ただ、上記のシグマレンズは見た目がどうも気に入らなくてw
もすこし考えてみます。どうもありがとう。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 19:08:01 ID:rrbwSdTr0
>>156
つ M42マウントアダプター+フレクトゴン
158名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 21:16:37 ID:YNS6hc2o0
>>156
つ28/2の中古。
逆光弱くて、円形ボケが2段で崩れるのがネックだが・・・
159名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 22:52:05 ID:jW0npydL0
28/2のほうが逆光に弱くなるぶん、28/2.8より劣ると感じる人も多いんじゃない?
描写だって大したことないし、寄れないというのは変わらないし。

結局、シグマ28/1.8を買っとけという結論になると思う。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 22:56:58 ID:1286BJzF0
24mmF2.8は?
28mm=換算42mmは広角とは言わんような。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 23:20:15 ID:xzxUzC850
>>151,154
オレも28/2.8買おうか迷っていたけどやめるか。。。
ちなみに、コニミノ(タム)28-75mm F2.8 (D)、28-70mm F2.8 Gと比べて
VarioSonnarの描写はどんなもんなですかね?
35G>>>>28−70G>バリゾナ>>>>28−75(D)=28/2.8
という感じですか?

162名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 23:42:13 ID:lF33F8bf0
>>158
一眼レフ用で2段絞って円形が崩れないレンズなんかあるのか?
163名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 00:15:48 ID:l2/zqLTv0
つオリンピアゾナー 絞り18枚羽根!
164名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 00:48:17 ID:bp17iYyq0
どこまで絞っても円形が崩れないレンズって作れないの?

レンズっつーか絞り。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 00:55:56 ID:npewfcTd0
>>163
で、それはαで使えるのかよ?

>>164
TC-1みたいなターレット式にしない限りムリだろう。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 01:49:20 ID:fAxeoI440
ちょうど中古で28/2.8買って週末撮りに行こうとワクテカしてた俺涙目
タム28-75も持ってるけどアレと同じくらいかー
167名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 02:05:30 ID:BMTM4Brm0
おとなしくDistagon 2.8/25でも買うか…
168名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 06:09:59 ID:qcPixfdS0
このスレのレンズ評価は当てにならないことで定評がある
169名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 06:32:19 ID:pfD1m18a0
レンズ評価が当てになるスレなんて存在するのか?
170名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 07:06:21 ID:Z/aW+Wsq0
シグマF1.8三兄弟は良いレンズだ。
価格がほどほどなのでヴァカにする人間が多いのだが
現在のαマウントで単焦点の広角を買うならこれがベストかと。

・F1.8になると広角でもボケが豊かに出る
・周辺解像度をあえて過修正せずにボケが素直(2線ボケなし)
・至近距離でも撮影可能でマクロのように撮れてボケも強く出る
・タル型歪みは普通に良く修正されてる
・色合いは素直だが素っ気ない
・大きいのでズームレンズとよく間違われる

28mmだとシグマの30mm/F1.4も候補かと思うけど
ガウスタイプでボケがきれいな反面、多少クセ玉のような感じもする。
50mm/F1.4のように開放でAFだとハズレを出すのと似た感じ。
その辺は28mm/F1.8は真面目すぎてつまらないという感じもあるけど
非常に良心的にできたレンズだと思う。

Sonyの28mm/F2.8は、タル型歪みも補正しない古いタイプのレンズで
それがかえって魅力に感じる人もいるかもしれない。
安くて軽いので気軽に街撮り用に使うという手もある。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 07:46:13 ID:gChqulT30
>>165
M42マウントのものがあるから使える。スレ違いだが。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 11:17:31 ID:eZSsvtZP0
しっかし、中望遠の力の入り具合に対し、35/1.4G以外の広角単焦点の力の抜きようって…
ただ、広角もカバーした標準ズームはこれまた力が入っているんだよなぁ。広角はズームで
十分って考えなんだろうか?
173名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 11:30:14 ID:B91VZ95Y0
じゅうぶんっつーか、広角は被写体を考えるとズームの方がいいってことじゃなかろうか。
中望遠はやっぱポートレートでしょ、だから明るい単焦点。
広角は風景ってことで絞り込むからズーム。

広角単焦点の需要ってスナップかな?
174名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 11:40:45 ID:q4YyPu1/0
今度出る16-105ってどうですか?
175名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 11:42:42 ID:25SjMe8n0
自分で買って確かめろ
176名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 13:25:25 ID:ASdAJger0
M42マウント、どうせ純正買わないならってんで、一度考えたけど
αSD、100のファインダじゃMFって常用する気にならない程度に厳しいと思ったんだけど
俺の修行が足りないの?
177名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 14:20:12 ID:QEcN70OYO
じゅうぶんつかえる。
コツさえつかめば。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/08(月) 01:23:22 ID:h479Uacb0
かける?
179名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/08(月) 06:34:53 ID:Ky/8lVcc0
歩くよ
180名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/09(火) 08:40:40 ID:v6QXnyTk0
>>174
やっぱ16-80ZAの方がおすすめってハンズオンセミナーのとこで言われた。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/09(火) 11:55:38 ID:v9ZvVOh60
>>180
そりゃあ、メーカーサイドは高いものを勧めるに決まってるがな
182名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/09(火) 13:35:48 ID:T5hbWvbO0
>>170
>>Sonyの28mm/F2.8は、タル型歪みも補正しない古いタイプのレンズで

いつ設計のレンズだよ・・・。これの元になったNewMD28/2.8(後期)の
時代(1980年代前半)でも歪曲収差の補正は人並みにやってるよ。
いい加減な事書くと他の内容の信憑性まで疑われるぞ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 07:31:33 ID:4vHubV8p0
>>182
いつの時代の補正を基準にしてんだよ
非球面レンズ入れない時点で限界がみえみえだろ
184名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 08:47:24 ID:Ee6w87h50
>>183
おまえズームと単焦点の区別もついてないだろ。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 10:35:22 ID:qcaB4W8f0
レンズの味を犠牲にしてまで非球面を入れる必要はありませんね。
値段が高くなるだけで有害無益。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 12:26:15 ID:zJy0aAZ/0
>>183
一眼用の28/2.8で非球面つかったレンズってある?
187名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 13:09:12 ID:ESwvTfoM0
188名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 13:10:37 ID:LBM3rSi/0
>>186
ペンタのFA28/2.8AL
安くて良く写るレンズです
189名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 13:23:27 ID:ESwvTfoM0
>>184-185
新しい設計のレンズなら、単焦点でも非球面レンズは普通に使う。
特に明るいレンズではその傾向は顕著。EF28/1.8が1枚使っているし、
シグマ28/1.8は2枚使っている。FA31/1.8に至っては非球面レンズ1枚、
高屈折低分散レンズ1枚、異常低分散レンズ1枚という特殊レンズだらけの構成。
αだって35/1.4Gでは非球面レンズ1枚つかっている。

広角F2.8クラスのレンズの場合、設計が古いことが多いので利用例は
少ないけれど、それでも>>187で挙げたようにEFの28/2.8では1枚利用している。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 14:01:13 ID:aM/mxkqe0
>>189
まあ、正直EFレンズの話はどうでもいい感じ。

ペンタのレンズの話には興味がわくのに、
自分でも不思議だ。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 14:03:48 ID:unD6UWfs0
そりゃUSMや蛍石みたいな圧倒的に勝てない相手よりも
格下で勝てそうなペンタの方が相手しやすいからねぇ。
人間の生存本能ってやつだよ。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 14:05:10 ID:/WqoOo+M0
そんなんじゃねーな。
EFレンズは「つまらない」。
それだけw
193名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 14:08:44 ID:gyaT61AX0
勝てないから、つまらない。
まさに生存本能だ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 14:18:46 ID:/WqoOo+M0
うはw
単発IDで他スレまでご苦労さんです。
あんたみたいのが「つまらない」って言うんですよ。
写真撮らずに赤鉢巻レンズ抱いて寝ててくださいな。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 14:19:49 ID:/1YNHKrH0
>>189
>>特に明るいレンズではその傾向は顕著。
大口径化すると諸収差が増大するんだから当前だよ。
球面レンズのみの補正では苦しくなる。
例外はミノルタのAF28/2くらいかな。(NewMDの改良型で球面レンズのみ)

並の口径である28/2.8の諸収差補正はわざわざ非球面レンズを使わなくても
球面レンズで十分補正できるつうか、できてる(現在基準な)。歪曲収差も
含めてね。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 14:23:38 ID:mS9nCudZ0
ここは写真自体よりもマウント宗教のほうが大事みたいね。
すごい忠誠心だと感心するけど、
写真を楽しめないで可哀相・・・。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 14:38:34 ID:ESwvTfoM0
>>195
F2.8ならズームにいっちゃう人が多いというのもあって、広角単焦点F2.8クラスは
どのメーカーも設計が古いレンズがものすごく多く、現在基準で見ると可もなく
不可もなくっていう程度のレンズが多いと思うんだけどなぁ。

そういえば、αの35/1.4G以外の広角短焦点が古い&描写が大したことないというのは
このスレではよく言われていることだけど、ニッコールの広角短焦点のほうが35/1.4G
クラスのレンズがないし、悲惨ですね。

>>196
ID変えまくって荒らす馬鹿は消えてね。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 14:55:03 ID:/WqoOo+M0
ニッコールじゃないけど、Fマウント広角単焦点にはZeissがありまっせ。
MFオンリーだけど。
Distagon 2/28をM42で出してくれんかのー。

>>196
まだ起きてるんすか。
機材眺めていないで写真撮りに行った方がいいっすよw
自慢の白レンズ持って行ってらっしゃーい。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 15:18:22 ID:/1YNHKrH0
>>197
また昔話で恐縮ですが、70年代中頃までの定番28/50/135セットの一角として
28/2.8自体がそこそこの価格で"可もなく不可もなく”というポジションに置くために
存在していたレンズなので、その延長上にあるAF28/2.8もそうなっちゃいますね。

当時はちょうどコンピュータ利用の設計が普及した頃で、各社とも無個性化の時代
でもありました。70年代後半には設計が固まって、80年代中頃から後半にかけて
構成枚数削減の流れがあったくらいで、後はそのままと言うパターンがほとんどです。
率直に言うとSONYへ移る際も、なぜ28/2.8が残ったのかわかりません。

キヤノンはちょうどFD→EFの流れと構成枚数削減の流れ、ガラスモールド非球面レンズ
の量産が重なって非球面レンズ採用となってますな。不遇な28/2.8の多い中では
運が良いレンズと言えるけど、製品として半端な感じは否めないです。

SONYは広角単焦点を2本くらい仕込み中でしたよね?それに期待しましょう。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 15:38:21 ID:KBm92SyV0
>>196
自己紹介乙。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 17:12:48 ID:GGU1Ol3tO
>>193
D3や新レンズ群に勝てないからニコンじゃなくてこっちに逃げて来たのも生存本能だよねw
202名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 17:22:17 ID:IHAPtwPq0
本当に写真が好きならあらゆるマウントを使いこなすはずなのに、
手段が目的と化してしまった宗教下ではそういう常識が通用しなくなっている。
可哀相というよりはむしろ幸せなんだろうなと思う。
広い世間を知ってしまうと自らの小ささを認識しなければならないという辛い現実があるが、
井の中、宗教という微温湯の狭い世界に閉じこもればそれを見なくて済む。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 17:33:24 ID:gT5npsXH0
すまん、ここでこんなこと聞くのはスレ違いだというのは重々承知なのだが、
最近α100でデジイチデビューした新参者なので許してもらいたい。
(しかも板全体が荒れ気味でまったり質問できるスレをここしか知らない)

聞きたいのは、なぜキャノンではなくてキヤノンなんだ?ということなんだが。

テレビのコマーシャルでも「メイクイットポッシブル、キャノン」って言ってるし、
表記をキヤノンにする意味がわからないのだが。
もしかして昔は表音もキヤノンだったとか?
204名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 17:36:06 ID:kx2KZHMH0
富士フイルムやキユーピーには疑問を持たないのか?
205名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 17:40:18 ID:ksJQ2lYQ0
銀塩でも使える標準ズームを考えています。24-105/3.5-4.5とタム28-75/2.8で
悩んでいるのですがどちらがオススメですか。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 17:52:31 ID:KBm92SyV0
>>202
馬鹿だな。「カメラ・レンズ」よりも「写真」が好きだから
あらゆるマウントを使いこなそうなんて無駄なことは思わないんだよ。
手段が目的になってるのは君。
君ももっと広い写真の世界に来ないかい。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 17:56:33 ID:KBm92SyV0
>>203
昔は拗音・促音を大文字で書くことも珍しくなかった。

>>204
シヤチハタも仲間に入れてやってくれ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 18:19:03 ID:ENrH4esP0
>>205
コンパクトなのがいいのか、デカくてもいいのかによって答えが変わるし、
APS-Cで使った際、36mmスタートか42mmスタートかという違いもある。
値段は… 前者の方が高いのね。
209203:2007/10/10(水) 18:24:11 ID:gT5npsXH0
うが!なんてこった!!
キヤノンで富士フイルムでシヤチハタなのか!!知らんかった!!!
でも発音はキャノンで富士フィルムでシャチハタじゃんか!!
ちなみにキューピーはロゴはキューピーなのに社名はキユーピーだったぞ!!
どうなってんだいったい!!


くだらない質問にマジレスくれた二人に感謝。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 18:25:32 ID:qcCweIEm0
通信手順なんかでは今でもカナ小文字が使えないのがあったりする。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 18:29:12 ID:/WqoOo+M0
富士フイルムはフィルムっていうよりフイルムと発音してるな俺は。

212名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 18:58:49 ID:ESwvTfoM0
>>198
まあ、サードパーティーのことをいったら、シグマF1.8三兄弟が手ぶれ補正付で
使えるαはかなり評価高くなるわけで。
それにしても、ディスタゴンはαでも出てこないもんかなぁ。

>>199
ソニーが28/2をディスコンにしたのは、古い設計の大口径(ってほどの口径ではないけど)
なので、逆光耐性があまりにも弱いせいじゃないかなぁ? あと、調べてはいないけど
鉛入りレンズ関連の問題もあったかも。

あと、EF28/2.8の話題ですが、他社と違って28/1.8という上位機があるので、いくら設計が
多少新しいとはいえどうしても中途半端な存在になってしまいますね。せめて最大倍率0.3倍
とかの特徴は欲しいところ。

>>205
特徴がないのが特徴の24-105/3.5-4.5に対し、タム28-75/2.8は描写に定評があるし、
コニミノ時代OEMしていた半純正品だから、28-75/2.8でいいんじゃないかなぁ?
α700のF2.8対応センサも生かせるし。

ただ、APS-Cで使う場合、広角が明らかに足りないので、別途DT16-105とかが欲しくなると思う。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 19:20:18 ID:hsbQxN2m0
>207
昔は会社名に小文字使用不可だったんじゃ
なかったかな。

214名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 19:27:50 ID:nNW9bFyu0
どうせディスタゴン出たって「たけーよ」とか言って買わないんだから
イェナのフレクトゴンの20mmにしとけよ
215名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 20:25:57 ID:i04cdWHM0
>>196
カメラの利用者は自分の使っているメーカー、マウントを崇めたがるほとんど宗教なんだよ。
キヤノンの板で30Dや40DのAF精度の歩留まりの悪さをいうとすごく怒られる。
弱小だったペンタ板でもK10DのAF精度のひどさ指摘すると、キヤノン以上に袋叩きにされる。
ペンタの方が背水だから宗教色は強い感じがする。 
美人にブスといってもさほど怒られないが、ブスにブスといったらエライ目になる。のと同様か。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 20:34:42 ID:ARylNaKM0
マルチマウンターって稀有なんだろうか?
217名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 21:33:04 ID:o3mLe+kD0
αがメインでサブでニコンとペンタ使ってるよん。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 21:49:03 ID:9jmk3GDa0
αとニコンがメインで、キヤノンはデジ一買うまで休眠中。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 22:23:45 ID:GGU1Ol3tO
>>206
それは無駄ではないよ。いい作品をつくるための一努力。
むしろ、そんなのを無駄と言ってしまう方が、自分の狭い視野を正当化していて見苦しいw
貴方、写真を撮るのじゃなくて、カメラを買うのがゴールの人だろ?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 22:35:26 ID:nNW9bFyu0
>>219
もしよければコテ付けて
221名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 22:36:18 ID:t22maDaG0
私の場合はカメラを買って箱から出してニオイを嗅いだところでゴールかな。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 22:41:20 ID:n2wrAS5O0
見えないゴールに不安はないさ 。
小さいゴールじゃ物足りない。
でもたまには羽目を外してはしゃいでみたい。
女の子と羽目を外してはしゃいでみたい。
何時になるのか分からないけど・・・。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 22:54:20 ID:8OHPAJof0
>>209
キヤノンについては、以下のキヤノンサイトに詳しく説明されています。
これが公式見解なんでしょうね。

http://web.canon.jp/about/mark/index.html
224名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 23:55:49 ID:OWzIRdHV0
オンキヨーモナ。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 00:02:57 ID:oI5sQAef0
キヤノンマーケティングジャパンは?
226名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 00:36:50 ID:8CECfIE40
キヤノンはイラン。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 00:40:47 ID:1iX1V3FY0
イラク
228名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 01:00:26 ID:K6Ew81f30
>>219
まあがんばって飽くなきマウント遍歴を続けてくれ。
二・三行目はお前の自己紹介だな。お疲れさま。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 01:07:29 ID:9QksG3Hy0
219は自分で撮影を工夫することもできない
カメラ任せでしか撮れないかわいそうな人だから相手にするのは
時間の無駄だな。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 01:26:53 ID:8CECfIE40
荒らしはスルー
231名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 05:28:56 ID:nFzqnJkT0
例の精神病患者がネタ替えて復帰してるな。
>>202
ネットは症状悪化させるから病院行った方がいいよ?

232名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 06:16:02 ID:+La9e5ye0
工夫すればα100と純正28/2.8だけでもいい写真が撮れる。
それができない馬鹿は下らない大口径非球面とかレンズ内手ブレ補正とか
超音波モーターとかにお布施して写真がうまくなった気になってればいい。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 08:39:56 ID:2GDFsrxg0
工夫すればコンデジだけでもいい写真が撮れる。
それができない馬鹿は下らないデジ一眼とかに
お布施して写真がうまくなった気になってればいい。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 12:42:54 ID:txh3eiQ50
工夫すれば写ルンですだけでも(ry
235名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 14:02:15 ID:GMtXGA5F0
>>232-234

どれも正解。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 15:16:45 ID:+La9e5ye0
工夫する能力がないから目先の高スペックに飛び付くんだよ。
フルサイズとか蛍石とか秒8コマとか。
αにはそんなものはいらない。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 15:50:20 ID:S7iEwLL20
マクロレンズなしでもマクロ写真は撮れるし、望遠レンズなしでも望遠写真は撮れる

そりゃそうだろうが、そんなものいらないという妄言に意味はあるのか

+La9e5ye0が自分で撮った写真を出して話をするなら、まだ説得力もあろうが
238名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 16:03:37 ID:SvWXcn0a0
ID:+La9e5ye0って、いつもの荒らしが手口を変えてきたんでしょ。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 17:03:52 ID:JMZ3fteE0
とんでもない被害妄想だな。
さすが信者。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 17:12:45 ID:SvWXcn0a0
ってことで、荒らし確定
241名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 17:40:30 ID:Fllq+4NyO
うーん、マウント渡り歩くのもありだと思うけどな。
"興味があるなら"普通は試すだろうし。そのうえでαがいいなら、それ一本で行くのが普通。
219に対して過剰反応している香具師みたいに、他マウントを導入するほどの費用をかけられない甲斐性なしが、自己正当化で暴れるほうが余程ブザマw
あと、○○なんかに頼らなくてもいい写真は撮れるというの、まさにその通りだと思う。
ただし、その主張が、心底そう思っているのならね。単なる他マウント否定のためにそういう論調持ち出しているのなら、それはほかの誰でもない自分自身がαマウントが他に劣ると認めているのと同じ。
オレはα→EF→Fと試してαに戻って来たから何の迷いもないがw
242名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 17:48:18 ID:kYjyBYGZ0
おまいらの、お勧めレンズって何?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 18:11:37 ID:N7MkUczV0
異論はあろうが50マクロ
244名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 18:20:45 ID:XBJsqSkh0
>>242
モナー135
245名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 18:26:12 ID:2hvUzRBBO
ツァイス85/1.4
これしか持ってない…
しかも分割(笑)
246名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 18:27:14 ID:KDI4pxfY0
αマウントにはお薦めは無いな・・・。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 18:34:20 ID:6AylKbjG0
俺も50マクロ。
これ一本でほとんど撮ってる。
銀塩での話だけど。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 18:44:02 ID:oeh+cn7j0
200 HS/F2.8Gと135STFさえあればよい
249名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 19:11:22 ID:uY9wltsx0
APS-C専用でもいいので、35/2.8マクロとかあってもいいんだけどなぁ。
トキナーからキヤノン、ニコン用に出るみたいだけど。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 19:23:21 ID:c2m5KXGm0
ポートレートの場合、17-35Gと85G
17-35Gは7Dで。
85Gはα9で使用。これ以外ほとんど使わない。
風景はこれにSTFと70-200SSMが加わる。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 21:33:50 ID:5XlAxpUS0
>>246 Aマウントでのおすすめは?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 22:19:47 ID:1dXCfMG20
16-80ZA・50マクロ・100-300APOがあればとりあえず大抵の被写体はカバーできる
つーか、俺が普段持ち歩いてる布陣だけどな。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 22:42:37 ID:pUG8E2qY0
>>252
ちょっと暗くね?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 22:48:31 ID:1dXCfMG20
確かに暗いが、俺は普段そんなに暗い場所で撮らないからなぁ。
個人的にはF2.8あれば十分。
必要に応じて50マクロを50/1.4に変える事はあるが。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 22:52:48 ID:Vip/nx5c0
>>252
いくら高価なレンズでも持って歩かないと撮れないから、正解だな。
漏れは気楽に持ち歩く時は16-80ZAか35mmF1.4Gのどちらか一本だな
撮影会だと、防湿庫なみになるがw
256名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 00:39:21 ID:yQ8peHdT0
>>252
18-200でも大抵のものはOKと思う漏れがいる。
ま!いつもはこれと一緒に28/2と50macroが漏れ的な標準装備(w
257名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 00:58:59 ID:EEyDKWxX0
タムロンの17-50mmF2.8(A16)と55-200mmF4-5.6(A15)でオゲ
どっちも写り良いよ。
特にA15はオモチャみたいな作りだが、安くて軽くて小さくて画質が神。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 08:25:13 ID:j6Tl1bVS0
>>257
55-200は純正が出るぞ。
この場合どっちが純正かと問われると答えに詰まるが・・・。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 13:27:40 ID:eo4B9XL30
一番のオススメは35Gかな。ありきたりすぎるけど。
デジタルでは標準、銀塩では広すぎない広角として使い勝手もいいし。
なにより写りが最高。
ちょっとお高いけど、それだけの価値はあるよ。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 14:21:10 ID:GxOEXOjP0
35/1.4Gを評価してる人は主に何撮ってますか?やっぱ人物?
知ってる人も多いだろうけど、35/1.4Gとニッコール35/2の比較をしてるページがあって、
そこのサンプルみて35/1.4Gにとてもあの金額出せないやと思ってしまった。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 14:24:56 ID:nT/mp4pi0
>>260
kwsk
「ニッコールの方が解像度が高い」とかなら笑うけど。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 14:28:02 ID:o3ruLSb+0
>>260
えらく古いネタ引っ張り出してきたな。

出せないと思うなら出すな。
誰も強要はしていない。
それだけ。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 15:55:26 ID:GxOEXOjP0
そうは言っても35mmはあれだけだしな。
ある意味強要だよなw
264名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 16:13:13 ID:r8AIJECS0
>>263
それが大問題。実質アレしかないってのは痛いよな。
でもSONYは絶対作ってくんないだろうな >35/2。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 18:52:22 ID:+6EZjN96O
ズームレンズのラインナップは焦点距離かぶりまくりなのに、なぜ単焦点は…
266259:2007/10/12(金) 20:16:46 ID:Q9fdHCbU0
俺は主に人を撮ってる。
ポートレイトじゃなくてスナップで。
35Gはなんかやたらと立体感のある写真が撮れる。
ただ単に背景がボケて立体的だとかそんなんじゃない本物の立体感がある。
それに惚れてる。

あと、35mmって35/1.4が出るんじゃないの?
267名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 20:28:57 ID:Q9fdHCbU0
自己レス
>>266
×35/1.4
○35/1.8
268名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 21:00:03 ID:50dZE6cQ0
>>265
売れないから。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 21:02:15 ID:nsg9yMVy0
>>265
買わないから。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 21:32:46 ID:nT/mp4pi0
単焦点出ても楽しめるボディないじゃん。
α900まで待てってことでは。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 21:36:25 ID:IG6AA+su0
そんなにあれもこれも開発・生産(←これ重要)出来るリソースがあるなら、APS-C専用単焦点レンズも作ってるわあ
272名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 21:47:00 ID:nT/mp4pi0
とりあえず、ソニーの単焦点ラインナップだけでも
16F,20,28,35,50,50M85,100M,135,135STF,300とソコソコあるのに
「足りない」と感じるのは、要するにAPS-Cだからでしょ。
今足りないのはレンズじゃなくてボディだと思う。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/13(土) 00:40:23 ID:qSodPfv10
>>272
その豪華ラインナップに見合ったボディがないよね
コニミノの件でミノルタ時代よりも価格が上がってしまったし
すべて新設計で出すよりは安いんだろうけど

いっそのこと1段暗い安価な単焦点を新設計で出して
ユーザーを育てたほうがいいのかもしれない
DT20/4、DT24/3.5、28/3.5、35/2.8、50/1.7、85/2、135/2.8(非STFね)とか
274名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/13(土) 00:45:54 ID:qO2yDMyh0
全然1段じゃない件
275名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/13(土) 19:24:18 ID:7UClXNo10
暗い単焦点だったらズームでいいじゃん
276名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/13(土) 21:18:05 ID:PgDah8U80
レンズを小さくできるのよ
277名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/13(土) 21:38:19 ID:h768OAfL0
そういえば標準ズームはどうなったの?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/13(土) 21:41:48 ID:bcVNOxhd0
>>277
幻のレンズに…
279名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/13(土) 21:49:55 ID:h768OAfL0
mjdsk…おあz
280名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/13(土) 21:55:31 ID:4Rx+hrpp0
標準ズームってどれのことを言ってるのよ。
24-70/2.8(らしきもの)はまだ正式発表ないから、少なくとも今年度中の発売は期待しないほうがいいとは思うが。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 02:56:37 ID:ZbKHacWe0
たまたまこれ見たけど、この最後の下に
「SONYのαレンズはコーティングの違いと無鉛化で画質の低下は免れていません」
とあるが、無鉛化=画質が劣る、ソニーαレンズ<<<ミノルタαレンズ ?
同じじゃないのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211098/SortID=6753631/
282名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 03:19:54 ID:a8HF1ny80
複合非球面と研削非球面の差(おそらくは35Gのハナシ)を
「もちろん若干の低下は免れていない感じですが、よくよく観察しないとわかりません。」
なんて書いちゃう人の言う事じゃ信憑性ゼロ。
ぜひ新旧35Gでブラインドテストして欲しいなw
283名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 07:25:43 ID:bOxgJxhx0
そんなどこの馬の骨ともわからないやつがただ1度書いた
ことをよく信じる気になるな
284名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 07:50:45 ID:k4eeJDL6O
>>281
それって、田舎のブラ(ryじゃないかw

ミノ信仰が強すぎるのか知らんけど、プロ風
吹かせてネガキャンにしかならないようなことを
書き続けてる椰子。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 07:52:11 ID:55myrsLc0
ミノルタが終わる頃には、鉛入りのレンズなんて販売してなかっただろうに。
どこのメーカーでも同じ話をしてもね。

ところで、先日、ブラウン管に鉛が使われているからリサイクルがどうのこうのというニュースがあったけど、
ブラウン管に鉛はOKで、カメラのレンズには何故ダメなんだろ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 11:05:56 ID:lEvkrcta0
>>284
彼のブログ見てみたら、ものすごく下手な写真で驚いた。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 12:50:04 ID:Gz5kwo/k0
288名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 14:12:13 ID:f86l9FvP0
>>285
レンズの玉だけじゃないよ。
フード、鏡胴やネジ一本まで全部対象のはず。

最近、家電機器のケーブルにゴワゴワしたのが多いのも RoHS の影響らしいよ。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 14:27:19 ID:NwGgyhIY0
>>285
基本的に代替技術があるものはOK、ないものはNG
ブラウン管は、原理的にX線を出すので、遮へいのために鉛を含むガラスじゃないとダメだからOK。
レンズは、無鉛ガラスでも十分機能するからNG。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 14:27:59 ID:NwGgyhIY0
>>289
×:基本的に代替技術があるものはOK、ないものはNG
○:基本的に代替技術がないものはOK、あるものはNG

スマソ
291名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/15(月) 02:08:57 ID:z76Aw0n90
バリ夫ゾナ
http://upload.a-system.net/photo/1102.html
http://upload.a-system.net/photo/1103.html
バイク買ってお金なくなったからα700は当分お預け。
そんかわりバイクであちこち走り回って写真とってやんよ。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/15(月) 15:13:00 ID:u+l5Aq1F0
コシナのディスタゴン2/28 ZFって税込み¥117600、2.8/25 ZFや2/35は税込み¥93975
もするのか…。もしZAディスタゴンが出たとしても、2/28は¥18万、2.8/25と2/35は
¥15万ぐらいになっちゃうだろうなぁ。

定価¥197400の35/1.4Gが相対的に安く感じてしまう。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/16(火) 18:38:13 ID:t21iMmgc0
タムロンの28-75と広角用にシグマの12-24使ってるんだけど
16-80ZAにすると劇的に変化あるかな?

αならではのレンズって訳じゃないから、せっかくAマウント使ってるのになんかもったいなくて…

それとも、もう少し頑張って35/1.4G狙った方が良い?
294名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/16(火) 18:47:42 ID:9/q+DkPB0
Distagon 2.8/25も面白いと思いますよ。
MFのみですが実売8万ほどですし、最短17cmというのも魅力です。
35/1.4Gもそうですが、写りの良い単焦点を試してみては?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/16(火) 18:54:45 ID:F6GQZzSi0
Flektogon 4/20も面白いと思いますよ。
MFのみですが中古相場4万ほどですし、最短17cmというのも魅力です。
35/1.4Gもそうですが、写りの良い単焦点を試してみては?
296名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/16(火) 23:50:05 ID:WxCMYjFQ0
ってか、AFでこれぞ!っていう単/複焦点広角レンズっていうと、
結局全部シグマ頼みってこと?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/17(水) 00:00:01 ID:7KD8SlZE0
35G.。逆光性能無視すれば28/2。
あとは今度でる24/1.4に期待しましょう。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/17(水) 01:06:00 ID:gCYwEe5L0
>>296
複焦点レンズ? DTならバリゾナ16-80とか16-105があるけど、35mmでも使えるレンズだと
今のラインナップでは広角ズームはシグマに頼るしかない。単焦点では35/1.4Gだけ。

>>297
広角で逆光無視しちゃいかん罠…
299名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/17(水) 01:49:25 ID:o71wxJC60
24/1.4なんかでるの?
300名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/17(水) 05:56:59 ID:m45Akr++0
空しいループ
301名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/17(水) 21:11:53 ID:7KD8SlZE0
フォトエキスポで発表された8本のうちの1本だよ。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 00:08:38 ID:6vVoIBvO0
70-300くらいのズームレンズが欲しいんだが、
純正、TAMRON、SIGMA、SIGMA APOどれがおすすめ?

いずれにせよ、G SSMが出たら買い替えるつもり。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 00:09:32 ID:VsyUEazx0
28-300/3.5-5.6G SSM出るよ!
304名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 00:52:05 ID:6rF83GZz0
>>302
つなぎならシグマの70-300APO買っとけば? 安いし、200mmまでの描写はまあまあいいし。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 01:02:25 ID:0198abwU0
>>302
とりあえず撮れるというだけでいいなら、ときどきオクに落ちてる
COSINA AF 100-300mm F5.6-6.7というのもありかも。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 01:10:24 ID:mcW1PzJw0
そういうつもりなら何でもええやん。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 09:05:00 ID:eXhcFkW30
中古のMINOLTA製75-300 F4.5-5.6でエエ
308名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 09:53:12 ID:Rr9VMogsO
新品のSONY製70-200 F2.8Gでエエ
309名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 19:36:40 ID:uYapeAU40
>>302
中古で100-300APOでいいやん
310名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 01:48:56 ID:94IC+g410
皆さんレスありがとう。

繋ぎとは言え、最低でも半年くらいは使うし、下手したらSSM君買えなくてずっと使うかもしれないから、
そこそこのものが欲しかったんだ。

100-300 APOは軽さに惹かれるけれど、値段が予算外。
SIGMA APOにしようかな。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 05:48:27 ID:bDoGt/EZ0
300mmクラスの安い望遠ズームレンズは200mmまでなら不満は少ないと思う。
それを理解しているのならお好きなものを。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 10:09:43 ID:C8DGPcgh0
200/F2.8HSでエエ
313名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 12:23:54 ID:087MX3oD0
ちと相談に乗って下さい。
ASDレンズキット使っていて、
購入してまもなく、タムロンの
18-200を買い増ししました。
今度子供が産まれるので、
バシバシ撮ってやろうと思っています。
そこで、ポートレート用に
単焦点レンズが欲しいと思ったのですが、
プラナー85/1.4と50/1.4とでは
どちらがよいでしょうか。
よろしくお願いします。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 12:32:42 ID:sH3NAEwl0
85/1.4。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 12:41:13 ID:RIOtkx5m0
換算130mmで赤ちゃん撮ったら鼻の穴しか写らねぇよw
316名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 12:42:50 ID:C/x64Z9O0
離れたらええがな
317名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 12:51:17 ID:sH3NAEwl0
どちらが良いでしょうか?って聞かれりゃ、そりゃ格の違うレンズの比較だし。
50/1.4は面白いレンズではあるけど、正直そんなにいいレンズじゃないよ。
P85本領発揮のポートレート用途で比較されたら足元にも及ばんでしょ。
つーか、あっさりP85買える財力あるなら両方買えばいいのに。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 12:58:04 ID:C/x64Z9O0
STFだ
STFを買え
319名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 13:05:00 ID:tUmByi6J0
>>313
赤ん坊撮るなら50マクロだよ。
近くに寄れるし写りは柔らかいし。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 13:46:57 ID:WdwUTEUj0
>>313
50mmは、よちよち歩きができるようになった赤ん坊が転んだら、
すぐ駆け寄って助けてあげるお父さんに適している。
85mmは転んだシーンを夢中で撮り続けるお父さん向き。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 13:55:17 ID:sH3NAEwl0
>>320
そういう場面は18-200で対応すりゃええやん。
単焦点はどっちにしろ「撮影メイン」用途でしょ。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 14:05:11 ID:o4Nut5Tc0
そんな暗いレンズ、室内で使えません
323名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 14:10:52 ID:sH3NAEwl0
つ ISO800
324名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 14:26:31 ID:ffQ5FdPR0
>>319
等倍で撮る赤たんは美味しそうだろうな
325名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 16:13:37 ID:v9wT6d9W0
シグ広角F1.8三兄弟のどれかでいいじゃん。

個人的には28/1.8を勧める。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 16:18:39 ID:WdwUTEUj0
>>321
18-200みたいな長いズームは、子供が成長して金属バットで殴りかかってくる
頃まで取っておけ。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 18:00:38 ID:I3yniTst0
>>326
今は手斧が流行りです。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 18:06:50 ID:Rgs014Bv0
手斧が相手じゃ、70-200/2.8 SSMを
トンファーのように振り回さないと勝てないな。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 18:11:50 ID:vR55CpMp0
マジレスすると35Gだと思う
330313:2007/10/19(金) 20:19:30 ID:FKi0tpQE0
おお、こんなに回答が来るとは
思わなかった。
皆さん、本当にありがとうございます。
色んなご意見を頂きましたが、
先の二つは、子供のポートレート向き
ではないんですかね。
それでは質問を変えますが、子供の
ポートレート向けだと、皆さんどれが
オススメですか? 35/1.4G とシグマの
オススメを頂きましたが。
子供が手斧で向かってきた頃には、
キットの18ー70DTを飛び道具として
使いたいと思います。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 20:51:15 ID:Q3WZrsg30
マクロは硬くなるからおぬぬめしない
それでもαはやっこい方だけど・・・
332名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 21:36:52 ID:lTQTfISV0
俺も35G推奨。

うちにも6歳4歳0歳の3人子供いるけど、3歳くらいまでは引きで撮る機会は少なくて
寄って撮れるレンズの方が活用できる。
35Gが一番活躍してるよ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 21:40:45 ID:8Xlugn9S0
>>330
外付けのフラッシュも用意しといたほうがいいな。

フラッシュの閃光で相手がひるんだ所を...
334名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 21:41:48 ID:oq2quaYW0
>>330 35Gと50マクロとα700と影取りでオッケ。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 22:25:44 ID:RlproUjP0
フラッシュはテンカンになるからおすすめしない
336名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 22:27:50 ID:RlproUjP0
子供撮影にフラッシュとかマジありえない
だから明るくて高感度で手ぶれ補正が必要って宣伝をするんだ!>ソニン
337名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 22:30:40 ID:EZ2N2Wxk0
>>330
値段を度外視するとα700のヴァリゾナセット+35Gだろうな。
全体の雰囲気を撮りたい撮影位置が制限の場合は高感度+バリオゾナーで
作品ぽく撮りたいなら35G+低感度で
どちらにせよフラッシュじかあてはかわいそう。
どうしてもというならHVL-F56AMで天バンか?
338名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 22:58:18 ID:yF7Ckrbg0
赤ちゃんだったら28/2の中古とかも。
339313:2007/10/20(土) 00:13:41 ID:UjqPUeM20
皆さん優しい方々だ。 >当スレの皆様
教えてくれてありがとうございます。
皆様の経験を信じて35Gを買う方向で行きたいと思います。

α700は確かに欲しいのですが、レンズとボディだと、
ボディは後で買ったら値段が下がる可能性がレンズよりも高いし、
レンズは今のボディでも使えるし、
ということで、レンズしか買わない、いけない子です。
というか、ボディまで同時に買ったら、
出産費用の立替ができませんw
なおかつその上ヴァリゾナセットなんて、とてもとても。
確かに、常用域のズームレンズも、ヴァリゾナか、タムロンの17-50/2.8で
迷っているところではありますが、
それはもっと時代が下ってからということで。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 08:58:47 ID:EKoW4+dy0
>>339
α700の体験イベントでなぜかたくさんα100の作例を見せられたが
部分的に等倍に拡大したとこまできっちりシャープに写ってて
きちんと撮ればあんなに奇麗に写るのねってくらい綺麗に撮れてたよ。
α100見直した。今考えると買っても良かったのかもしんない。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 10:29:51 ID:3BAj20UA0
α100はαSDの焼き直しと馬鹿にされるが、
センサとか画像処理って進化してるんでしょ?
342名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 11:48:07 ID:EkRlRYFE0
画素数多いセンサー使ってる時点で、焼き直しなんてありえないw
343名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 12:28:55 ID:5w+k1/bC0
焼き増しです。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 12:30:23 ID:5Dll5IjH0
メカ的に焼き直しって感じだったと思う
SDと100じゃ画素数以前に上がりの色味が違ったし
345名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 12:50:32 ID:TYvw+8X10
α100はナビ言語選択機能が削られ、質感がダウンしたことが残念。
特に前者は何故削られる必要があったのか理解できない。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 13:24:54 ID:KVh18krx0
>>340
α100はシャープですよ。
この点は7D/SDとは一線を画する部分。
ISO100しか使えないけどw
347名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 20:11:19 ID:BpZrQwlk0
どう頑張っても200までだな、400は使い物にならん
348名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 21:03:39 ID:EKoW4+dy0
どこぞの中判デジカメみたいなやっちゃな。
349 ◆lime//5O4s :2007/10/21(日) 00:18:14 ID:yYgXXGoY0
新レンズのロードマップ発表はマダなのかな?
発売直後くらい?
350名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/21(日) 00:34:51 ID:oUbng1gU0
ロードマップ発表などない。
今までのソニーを見てきて、まだわからんのか。
351 ◆lime//5O4s :2007/10/21(日) 00:38:52 ID:yYgXXGoY0
発表無いのか…
352名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/21(日) 01:23:18 ID:AbY9TRgp0
フルサイズ用レンズみたいだから、上級機の発表と同時かなぁ。
早くても新年明けくらいか?
撤退記念日の1月後半あたりと妄想。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/21(日) 01:24:15 ID:AbY9TRgp0
む、age忘れた
354名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/21(日) 17:52:00 ID:ZMA14aHD0
蓑のAF85mmF1.4Gが53kて安い?
高いて言われてももう衝動買いしちゃったから関係ないけどw
355名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/21(日) 19:00:52 ID:o6yxXz5R0
>>354
真面目に書くとI型でも安い
356354:2007/10/21(日) 19:37:00 ID:ZMA14aHD0
>>355
ありがとう(^^)
ちなみに、ぷらっと寄ったキタムラ山口の地方都市店でした。
他に、100-300APO無しが7kくらい、24F2.8が28k1くらい、135F2.8が23kくらいで出てましたよ。
創業祭セールとかで1〜2割引でした。
念のため、店の回し者ではありませんのでw
357名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/21(日) 19:41:28 ID:OCVIi7MO0
他は高いな…
358名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/21(日) 20:30:41 ID:DjdZjyQS0
24-70F2.8G SSM発表まだぁ
359名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/21(日) 20:39:04 ID:BXl8lXGtO
そんなものは永久に出ない
360名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/21(日) 20:49:21 ID:hipoyWbp0
と、ツァイスの時も言っておりました。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 11:20:22 ID:YhtdjUt60
α900のときに期待。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 12:24:54 ID:/nXi0PKA0
50マクロ、昨日初撮りしてきた。
面白すぎて気分がハイになり、途中から何故か笑いながらシャッターを押してたw

こんな面白いレンズが5万円なんて。バチがあたりそうだ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 13:00:17 ID:MOr+3tIk0
高っ。
と、ミノルタ時代の中古品を1万3千円で買った俺は思う。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 13:20:25 ID:Uz62sONM0
50mmマクロは、APS-C専用で35mmに縮めたたモデルを造れば面白いと思うんだ
365名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 13:33:41 ID:EOJqMw280
APS-C専用レンズなど不要
そんなもんはサードパーティにまかせときゃいい
366名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 13:38:45 ID:Uz62sONM0
APS-Cで50mm前後になるマクロレンズって、α向けにどこか出してたか?
367名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 13:44:13 ID:YhtdjUt60
>>363
それF3.5ハーフマクロでは?
368名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 13:46:11 ID:UHgnl9rs0
>>367
F2.8も I型なら1万ちょいで買えるよ。
369362:2007/10/22(月) 14:43:23 ID:/nXi0PKA0
ま、新品だし5万くらいなら小遣いで買えるので価格の件は無問題。
オレにとっては体感5万以上の価値がある。
それにつけてもマクロって面白いね。しばらく付けっぱになりそうな予感。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 15:49:37 ID:bmutspGQ0
手ぶれ補正のおかげでマクロの出番が増えたかもしれんな
371名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 16:21:45 ID:ASnCGI6k0
>>366
トキナーから35mmマクロが出ているけど、α用は出してない。
寄れるシグマのF1.8三兄弟で我慢するしかない。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 21:17:39 ID:9c1rrvqu0
>>356
こないだキタムラで9.8Kで買った<135/2.8
373名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 21:57:15 ID:A4u1mxKu0
安!
374名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 21:59:57 ID:gPwNtRMe0
>>373
そんなもんだろ。
α初期のレンズだし写りもそれなり。
定価も4万しなかったんだから。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 22:04:47 ID:ok5xYK7Y0
>>372
おれはそのレンズには3000円以上出したくない
376名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 22:11:11 ID:gPwNtRMe0
>>375
おれは\5,000なら出してもいいかな。
実は1本持ってるけど、絞りが固着しかかってる。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 22:18:10 ID:A4u1mxKu0
>>376
絞りが固まるってミノの持病みたいだけど、月イチで動かしてもそうなっちゃうの?
378名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 22:23:46 ID:gPwNtRMe0
>>377
さあ?使用頻度はそんなに多くなかったけど。
α-9000の時に買って、症状が出たのは買って7〜8年たったころだったか。
今はまったく使ってないないから、完全に固着してるだろなぁ。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 22:27:50 ID:A4u1mxKu0
16魚眼とかほとんど使わないからちょっと怖いんだよね。
で、尋ねてみました。
たまにリアキャップ回せば大丈夫かな?
380名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 22:42:57 ID:gPwNtRMe0
>>379
黒いキャップはいっぱい締めても絞り羽根が開ききらないから、いっそのことリアキャップの絞り
レバーが当たるとこを折っちまうという手もある。
シグマの28/1.8はリアキャップがユルユルだったんで、バッグの中でキャップが回って外れることが
多かったんでそうしてた。
こうすれば絞り羽根にもテンションかからないし。
たまにボディに付けてやれば・・・って、おれもそうすりゃ良かったんだなw
381名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 23:02:37 ID:A4u1mxKu0
>>380
16魚眼は白いキャップなので・・・といっても同じかw
リアキャップがバッグの中で外れるのは100マクロとかSTFが多いなあ。
Gレンズ用の黒キャップは外れたことがないけど。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 23:11:25 ID:8sBRCJmw0
絞り羽が固まるって良く聞くけど
自分ではレンズ開けて
グリス交換て出来ないものなんでしょうか?

開けちゃうと片ボケになっちゃうとか?

結構シビアなものの気はするが
度胸と根性だけでは挑戦しちゃダメ?

グリスは他メーカーのを手にいれらるので
ジャンクレンズでやってみようかな・・・

と思っているんだけど時間がない・・・
383名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 23:28:05 ID:DLF0NO6s0
384名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 23:31:16 ID:DobUpNzg0
ニコンでも出てないのにαで出るわけ無いだろ・・・。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 23:32:24 ID:/+hLDAVX0
>>371
シグマという発想はなかったけど、やはり厳しいね
トキナーも発売が順調に伸びてるし、αマウントはやらないという発言もあったようだ

50mm相当マクロレンズの需要はあると思う
75mm相当だと中途半端と思うことも多々ある
386名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 23:46:04 ID:DLF0NO6s0
387名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 23:54:07 ID:eNCBgb+x0
つ※本製品のメーカー在庫は終了しました。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 00:12:42 ID:uz6iSKwF0
>>385 近いうち素子の方をでっかくして50mm相当にするっしょ。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 00:18:32 ID:OxHHK1N70
>>385
言うほど需要はないよ。
APS-Cから一眼レフに入った人の数はどんどん増えてるんだし
そういう人からしたら換算75mmだったり150mmだったりするのが
普通な感覚なんだよ。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 00:45:57 ID:F9J7i4Xa0
>>388
α700クラスのボディサイズでフルサイズが用意されるるまで待つか

>>389
デジ一眼で、いわゆる標準(と呼ばれる画角の)レンズの存在感が非常に薄くなってる気はするが
トキナーが作ろうという程度の需要はあるだろう
APS-C専用レンズ、ソニーが作りたくない理由は透けて見えるが
391372:2007/10/23(火) 00:54:33 ID:wKXhJLvG0
>>374
なもんだよね。もう修理不能なんだし。
でも想像してたよりよく写ったので満足。STFと正反対の力強い描写だとオモタ。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 01:07:04 ID:QChjqNV70
>>390
一体何年待つつもりだ?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 06:43:10 ID:19lbAJw30
135/2.8って基本的にハズレ玉は少ないと思う。
当然、どのメーカーのものも設計は古いわけだからムダに期待しちゃいかんが。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 15:53:27 ID:NBn4MvNb0
【PhotoPlus Expo 2007】の記事をみて思った。
70-300mm F4.5-6.5Gよりも
AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] Macroのほうが気になる。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 16:56:44 ID:YUDSwq2Y0
>>394
6.5はひどいな
396名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 18:42:08 ID:blAh+LLI0
TAMRON の 70-200/2.8 Macro が発売されると,
現行 180/3.5 Macro (B01) はディスコンかな?・・・
今のうちに買っておくか.
397名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 19:20:03 ID:wJ4aBlKE0
>>396
そんな、分けない。
70-200は倍率低すぎ
398名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 23:31:43 ID:cfyZWAgy0
このサイト参考にしろ
http://zeiss.whitesnow.jp/
399名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/24(水) 02:06:39 ID:tu31Ir9D0
>>391
なもんだよね。もう修理不能なんだし。

東京カメラサービスとかで、オーバーホール受けてくれるかな?
特にトラブルはないけど、埃が目立ってきたから、清掃に出したいなぁ。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/24(水) 02:07:29 ID:rQR1HZ/R0
ソニーに出せばいいじゃん?
401名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/24(水) 02:09:49 ID:tu31Ir9D0
>>400
上でも出てるけど、もう修理不能なんだよ。
内部清掃頼みたいだけなんだけどねぇ。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/24(水) 07:32:41 ID:fZQ+QFko0
>>401
つ MOT
403名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/24(水) 09:41:37 ID:NhNyxKu20
>>401
修理用の部品はないにせよ、内部清掃や点検だったら、
受け付けてくれるんじゃないの?別にボランティアでやって
るんじゃなくて、金を取る商売なんだし。
404401:2007/10/24(水) 21:55:19 ID:tu31Ir9D0
>>402-403
つ MOT

ぐぐってみます。ありがとう。
清掃だけでも、とはお願いしてみたけど
やはり無理とのことでした。とほほ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 03:03:36 ID:OA6Gjra50
行きつけのカメラ店で、100-200F4.5が中古で出てたんだけど、このレンズってどう?
406名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 03:22:42 ID:EcqgtN0W0
MOTは今色々微妙な状態だからなぁ・・・
407名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 06:24:47 ID:sI24V6Jy0
>>406
おれは今月頭にロシアンレンズのカビ取り清掃を依頼したけど、
最初の連絡から見積り〜送付〜作業〜返却まで3週間だった。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 09:01:20 ID:8AfSmByJ0
話をぶたっぎってすみません。

α暦1年の初心者で現在はα100を使っているのですが、ポートレート写真(被写体は子供と嫁さん)
に向いているレンズ、また出来れば兼用して物撮り(洋服)でお薦めってありますでしょうか?
現在の手持ちレンズはSIGMAの17-70と70-300共に友人から譲って貰ったものと
ズームレンズキットの標準ズームのみです。
また今後α700、腕が上がったら次期フルサイズ機も購入予定です。

現在の候補は50/F1.4かSTF(これは人撮りには向いていないのですか?)、
PlanarTのどれか迷っております。

ここにおりますα使いの方々にご教授いただければと思っております。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 09:20:42 ID:sI24V6Jy0
STFは人撮りにも最適なレンズだが、使う人と場所を選ぶ(修練を要求される)

予算はありそうだから自宅内撮影が多いなら35G、屋外が多いならプラナーで
いいのでは?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 09:27:18 ID:K1C1pHOg0
>>405
安い 小型軽量 安い 並の写りは確保してる 安い 最短1.9m 安い
411名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 10:09:51 ID:BkbcJr3G0
>>408
逆に自分が撮りやすいと感じる画角はどの辺りなの?
自分の好みより、他人の意見を優先するかのごとき質問
っていうのは、よくわからない。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 10:13:08 ID:K1C1pHOg0
>>408
50mmと135mmだと使い勝手にかなりの差があるから同列比較は難しいよね。
せっかくダブルズームがあるんだから、どの程度の焦点距離のレンズを
使いたいのかを検討して候補を絞っていけば良いと思う。

服は17-70で間に合うんじゃない?寄れるし退けるし、画質もそこそこ良いし。
逆にこれでは撮れないと言う不満があるのなら、そこから検討することになる。
413408:2007/10/25(木) 11:49:49 ID:0Q7TkJHV0
>>409さん
主は屋外で旅行時の撮影をしようと考えておりますので、
プラナーとお勧めの35Gを検討してみようと思います。

>>411さん
いまは17-70をよく使っているので、その中での画角で撮っているのですが、
70で足りないこともあったりするので、そのへんでSTFやプラナーも選択肢に
入れた次第です。

>>412さん
411さんと同じ様に、いろいろと欲しい画角の焦点距離をよく考えて、
検討してみます。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 12:16:49 ID:JCnkxFp60
洋服撮りや旅行時の撮影で70mmでも足りないときがあるってのは意外でした。
だったら、プラナーやゾナー、STFという選択があっても良いのかも。
STFはMFだから旅行時の撮影とかとっさのスナップには不便かな?
415412:2007/10/25(木) 12:59:54 ID:K1C1pHOg0
70mmで足りないとなると、85ZA、100マクロ、135ZA・・・
ある意味、ソニー最強領域に填るのでどれ買っても目的は達せそうだし
後悔もしないでしょう。

STFは惚れて使う分にはすげぇレンズだけど、普通に使うには
ちょっと微妙な選択。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 13:16:58 ID:JCnkxFp60
あとはサブとしてα100にも16-80ZA付けとけば。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 13:17:11 ID:NV2tkOqi0
旅行時だったらズームとかの方が利便性がいいと思うけど。
画質はちょっと我慢して。
来春まで待てば、Gの望遠ズームが出るから、それとか。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 13:32:37 ID:mlN7D/aI0
レンズの発売に合わせて旅行のスケジュールを変えるなんて・・・・・・・・。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 21:04:30 ID:U5hhro6W0
>>413
70-200G考えてみたら?
これ使いこなしてから単焦点を買っても遅くは無い。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 21:16:29 ID:up93pFga0
>>418
レンズの発売に合わせて子供を作るスケジュールを
変える夫婦もいるかもしれんぞ。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 21:18:53 ID:sI24V6Jy0
>>419
そんなもん、普通は旅行に持っていかない
422名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 21:31:56 ID:U5hhro6W0
>>421
そうか?漏れは結構持って行くぞ。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/25(木) 21:47:44 ID:OaNAvpg40
>>408
α100+STFでポトレは漏れも撮っているが、歩留まりが悪いよw
漏れも作例はネットであげているんでガンガって探してみてくれ
(スマヌがここで晒すほどの腕ではないので orz)

この組み合わせでポトレを撮る時はバストアップのカットだとSTF領域では
被写界深度がかなり浅くなるので焦点の位置を段階的に変化させないと
目にピンが来ないよ。かといって引きの写真はピンの位置が怪しくなるし orz
ま練習しがいのあるレンズであるのは確かだから、ご希望でどうぞ

バリゾナは屋外だとある意味無難。テレ単のボケ味も悪くないよ。開放F値が大きいので
単焦点ほどボケボケにはならないが被写体と背景を少し工夫すれば十分ポトレに使えるよ

35Gは、室内などの暗いところでだと欲しいね。そこそこ寄れるしボケ味も綺麗だし。
画角がほぼ50mm相当だから絞りの変化でバリエーションが得られるよ

Planar T*85mm F1.4 ZAはポトレの王道だけどな。ま、旅行に持っていくのは本当の写真好きだろうねw
424408:2007/10/25(木) 22:58:04 ID:8AfSmByJ0
みなさん、貴重なご意見感謝いたします!
α選んで良かったです!

書き忘れましたが洋服は17-70で足りてますが、
どうせ買うなら兼用できたらと思っただけです。
#しかし17-70で嫁さん、子供撮るのは画角が足りないこともあったので
#つい兼用できればと思った次第でございます。

本当に色々なご意見、有難うございました!
今週の土曜に家族で一緒に観に行ってレンズを決めようと思います。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/26(金) 11:22:01 ID:Er0Fu9lQ0
35Gウラヤマシス
漏れなんてΣ30・・
426名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/26(金) 17:46:33 ID:RUbpaOyz0
身内を撮るなら近付けばいいのに、と思うのはダメ?
運動会とかならしかたないけど、
旅行なら近付けないとか言うのはないと思うんだけど…

427名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/26(金) 18:40:25 ID:nAquQR7w0
>>426
カメラが近づくと緊張してしまうから。たとえ身内でも
428名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/26(金) 18:54:19 ID:KlTlHLJ90
>>427
確かにカメラで殴られたら命に関わるもんな。身内が一番危ない。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/26(金) 23:52:56 ID:HM8C0Lmb0
USMの特許が切れたという噂なんですが本当ですか?
430名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 00:42:24 ID:8UPmFkj+0
>>426
つ 圧縮効果&被写界深度
431名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 08:57:45 ID:QIkAjmSQ0
>>429

特許は出願後20年しか期限が無いから、EOS発売時に合わせてUSMの特許を出したと
仮定しても、今年辺りが特許の切れる時期になる。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 09:03:09 ID:OJ+bTf6G0
USMだっけ?SWMのクロスライセンスじゃなかった?
433名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 13:20:43 ID:/ncfLW0W0
つまりUSMと中の人が一緒のSSMも作り放題ということになるよね?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 13:49:45 ID:wVEB0Hy70
キャノンがそんな間抜けだと思ってるのか?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 17:26:39 ID:sAHIDaoC0
でもペンタやオリからも出だしたから切れたんじゃね?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 17:30:29 ID:xB4FzcA20
では何故SSMが出てこないのかという話になるわけだが・・・。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 17:31:34 ID:rChu0sX/0
アメリカでは70-200SSM値下げしたんじゃ
438名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 17:32:08 ID:IJnfoIjr0
70-300はSSM搭載してるじゃん。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 17:33:45 ID:xB4FzcA20
マジで?
買うわ。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 18:21:40 ID:IJnfoIjr0
あ、今度でるGのやつね。
現行のは75-300だから流石に勘違いしてないとは思うが。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 18:25:04 ID:e1SrOOkh0
>>439
70-300はまだ出ていないけどな。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 18:53:15 ID:WXuUUCYR0
USMモーターは今でもキヤノンから買ってるのか?
オリンパみたいに自社開発でなんとかならんのか。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 20:14:51 ID:rO9I/LMZ0
  >自社開発

       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |
444名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 20:35:50 ID:rRkl5k9E0
ありえないとも断言できないな
445名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 22:56:24 ID:vFoPjBnT0
O太は「SSMに代わる新しい駆動機構を開発する」みたいな事言ってたけど、アレは単なる株価維持のためのブラフだったんかねえ。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/27(土) 23:14:25 ID:FT1e26wh0
手振れ補正の駆動ってSSM じゃないよね?

あれをレンズに使えばスピードはわからんが、精度は高そうな気がする。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 04:10:46 ID:y8FoD9wR0
>>445

いまのところ、ガセネタだよねぇ。
SONYに期待はしてるけど。。。
どうなのかなぁ。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 04:19:15 ID:GaMTEhDG0
USMは製品化したのはキャノンだが開発は町工場の人
449名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 04:51:55 ID:yTjzhcGE0
超音波モーターは ttp://www.shinsei-motor.com/ でそ。
キヤノンが絡むとしたら、レンズに使う際の応用で特許があるのかな。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 07:08:03 ID:nqGCFlT80
(今更かもしれないけど) 

これ見たんだけど、 やっぱ凄いわ ゾナー  無駄に重くないね

ttp://satouchi.com/alpha/review_20.html

でもこのショップの70-200mm F2.8 G のレビューで「AF速度がすごく速い」
みたいに書いてあるけど、でも実際速く無いという人もいるし…ようわからん
451名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 13:28:12 ID:7dZjxq3X0
他マウントを知らなければ速く感じるんじゃないだろうか?
実際100mmマクロやDT18-200より、は、速いと思う。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 14:02:17 ID:bc88bY6Q0
100マクロは AFスピードの比較対象にしちゃいかんだろ。

あれは、論外。
用途から見ても、実際のスピードからしてもね。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 14:13:27 ID:rGCnrVlI0
100マクロはMFで使うものだら?
454名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 14:19:25 ID:bc88bY6Q0
>>453 は淡路島出身。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 14:30:36 ID:xhY9muEA0
マクロ域でなければAF使うだろ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 14:37:35 ID:bc88bY6Q0
100マクロって、AF だとピントを合わせなおすたびに、ほぼ毎回
一旦最短撮影距離までピントレンズを動かしてリセットするようなレンズだぜ?

あの AF 耐えられる? というか、使ったことある?
457名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 14:42:02 ID:noMomk7a0
確かに。フォーカスリミット使っても耐えられんしな。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 14:43:09 ID:noMomk7a0
>>454
三河だで。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 14:50:43 ID:TUUuWYBW0
遠州だら。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 15:29:22 ID:/HRik5e4O
シグマの28-70oF2.8を4980円で買った。
ホコリ混入や傷もなく、標準レンズ代わりに使えそう。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 15:49:02 ID:kAa447Gn0
>>460
標準レンズ「代わり」ってなんだよ。
標準域のレンズ以外の何ものでもないだろw
462名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 16:02:52 ID:42fGhOGe0
フォーカスリミットはシグマのみたいなスライド式の方が使いやすい
463名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 16:10:22 ID:TUUuWYBW0
標準レンズってキットレンズのことだと思ってるのかな?
広角〜標準〜望遠の焦点域の「標準」のことだよ。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 16:22:48 ID:yTjzhcGE0
>>456
なので、ポートレートなどにも使いたいって人にはタム90のほうが薦められるんだよなぁ。
50マクロはAFでも使い勝手いいのに、なんで100マクロって描写以外は本当につらいんだろう。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 21:14:03 ID:54aqW9eB0
マクロだから
466445:2007/10/28(日) 22:59:05 ID:QqbO/CJZ0
>>447
その後「SONYの技術者が蓑技術者と合流して、蓑でやろうとしていた事に驚愕した」
なんてネタも流れたけど、アレもやっぱ…
あの時はてっきり「新しい駆動方式のレンズもそろそろ実現なのか?」なんてwktkしたのだけど…

正直、SSMは磨耗した時の修理代かかりそうなのであんま欲しくなかったり。
70-200/2.8の通常モーター版出たら、値段変わらなくても喜んで乗り換えるのに。
あの描写だけであの価格の価値はあると思ってるし。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 23:12:24 ID:kAa447Gn0
>>466
そんなチキン野郎の買い控えが悪循環を生むのであった
468466:2007/10/28(日) 23:16:50 ID:QqbO/CJZ0
>>467
そなんだよね。そこが悩みどころ。
だから70-300SSMは買うつもり。お布施気分半分期待半分てとこかな。
469sage:2007/10/30(火) 20:53:18 ID:9/3lbN6dO
質問ですが モーターショーでレンズを広角・標準・望遠・単焦点・ストロボ・
で車アンド、コンパニオン撮影に平日 明日か明後日行くのに、私αー7D、17ー35f2.8-4
・28ー75f2.8・80ー200f2.8 3600ストロボ ありますが 色々撮
るのにどんな選択して持っていった方が良さそうか 助言あれば教えてください! 行った方など
470名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/30(火) 21:15:29 ID:aLvz2KIx0
>>469
その構成なら全部もってた方が良いんでないかい?

車を撮りたいのなら17〜は必要だし
お姉さんのショーを撮りたいのなら80〜は要ると思う

重たいというのであれば、仕方ないので80-200を留守番させましょう
471名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/30(火) 21:59:40 ID:ztJ9XsUn0
>>469
人が多いので、かなり寄らないと撮れないことが多いと思いますよ。
車を入れるとなるとほとんど17-35で足りるかと…。
単なら24あたりが使いやすいと思います。
お姉ちゃんだけだとしても50くらいが精一杯。
ちなみに私緒の場合、85の出番がありませんでした。
ストロボはあればあったでいいかな、程度でした。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/30(火) 22:48:00 ID:XZXyf26X0
>>469
ステージの上のおねーちゃん撮るなら80以上は必須だとおもうよ
それ以外の、声をかけられるおねーちゃんなら広角でも大丈夫だけど
この前の日曜にバリオゾナー一本で臨んだけど、車メインだったんで十分でした
473sage:2007/10/30(火) 23:18:05 ID:9/3lbN6dO
469です みなさんありがとうございます レンズは広角・望遠ズーム 持って行こうと思います ただ明日の天気があやしいみたいですが・逆に客が減るから良いと思い行きたいと思います
 車だと隣の駅とかに車を置いて行くとか駐車場ってそこそこあるんですかね? 近くに スレ違いすいません
474名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/30(火) 23:33:38 ID:jKl6H2Ac0
メッセは隣接してでかい駐車場あるよ。
ただ、モーターショーとかは凄く混みそうだから空きがあるか知らないけど。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 00:22:05 ID:fNUSKVP50
>>469
モーターショウでまず必要なのは複数のデジ一だよw。
特に単焦点使っているのなら、押さえのズームと明るい単焦点の両方の撮影がベスト
ズームは暗いのでストロボを装着。天バンが効かないから顎の影などのコントラストが
気になるならKenkoの影とり使うか、サンパックのディフューザーがあるといいよ。
あ、そうそう、ストロボ使うんならのストロボ用ステー+オフカメラケーブル+オフカメラシュー
は必須だろう。ちなみに結構込み合うので影とりは、他のカメコにはじかれる事があるので
注意w

結構人だかりだからPlanar T*85mm F1.4 ZAは活躍したな。ただ、暗くて絞れないので
ボケを多用したイメージカットみたいなのが多くなるよ

おねーさんのスタイルをばっちりというのならストロボである程度絞ったほうがイメージどおりに撮れるお
ttp://upload.a-system.net/photo/list?search_text=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
476名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 00:45:51 ID:/dbQmJsz0
モーターショウで女性撮影してどうするの?
まだアイドルとか撮影するのは理解できなくも無いけど
477名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 01:03:16 ID:fNUSKVP50
>>476
いったことないの>モーターショウ
撮影会のモデルさんやらキャンギャルいっぱいいるからポーズ撮ってくれるよ
無料の撮影会みたいで面白いけどな。ただ、光が車優先だからねw
478名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 03:27:06 ID:Mf1Jbs9D0
>>476
今は肖像権の問題がクリアできなくて、ネット上に公開できないポートレートが
多いのですよ。そんな中、モーターショーのモデルの方が撮影会のモデルより
レベルが高かったりするので、モーターショーでもモデル撮影が当たり前になりつつ
あります。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 12:19:41 ID:NiIufGcUO
その認識がおかしいって話してんだよ
480名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 12:26:42 ID:GG7L94pG0
オレはこういうイベントに女を撮りに行く趣味はまったくないが、でもどっちかと
ゆーと、車撮るよりは女撮るほうが面白そうだ。でも真面目に車見に行ってる
人にとっては迷惑きわまりない存在なんだろうな...
481名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 13:03:24 ID:I3324txk0
気にすんな。真面目にクルマ見たい香具師は
ディーラーに逝く。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 13:18:23 ID:sItCRXI+0
>>481
見るだけでコーンズなんか入れないだろうが
483名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 14:03:28 ID:Mf1Jbs9D0
>>479
その認識がおかしいと書かれたレス番を教えてください。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 14:15:45 ID:qCEaRPvR0
カメラ小僧以外の全ての人がそう考えているのだよ
ねーちゃん撮りたきゃ、金払ってそういう撮影会に行けばよい
485名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 14:33:07 ID:8EPz/p6fO
一眼レフ肩に掛けて歩いてる奴って
変質者と間違われても仕方ないなw
486名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 16:14:10 ID:FPT+EefL0
変質者はカメラを隠して持っているということを
世間は認知しなければいけない
487名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 19:19:25 ID:BzfWF0pO0
いまどきモーターショーごときで>>484のような化石思考のヤツがいるとは思わなんだw
コミケは同人誌買うところだからコスプレするなっていってるようなもんか。

俺はどっちも興味ないけど蛙目線で人の趣味にケチつけてる奴の法がよほどウザいな。

488名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 19:43:11 ID:5e2QD5X80
興味ないと言いながら、大海を見た気分になってる蛙もなんだかなと思うよ。
君が見ているのは海じゃなくて池かもしれない。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 20:05:50 ID:0kv57vCq0
コンセプトカーとか見てみたいけどな
490名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 20:25:00 ID:bU851rUG0
ちなむとモデルのランクも東京モーターショーで選ばれるかどうかで決まるみたいだけどね
お祭りってことを理解しないでカメコ叩きしてる香具師は何様だよ?
UDMA非対応で鬱なキヤノンユーザーか?
491名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 20:32:02 ID:TIcOJBn30
またそうやってキャノンへの劣等感がむき出しする。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 22:50:41 ID:bmPVxHDg0
レンズの話しる。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 23:18:39 ID:irnf7nLK0
広角(または標準)STFでるのかなー?
期待してるんだけど、発表無くて残念。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 23:20:36 ID:6//fpVnN0
それは技術的に無理ですね
495名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 23:33:11 ID:7NkivYSM0
そんな夢の無いこと言うなよ。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 23:36:15 ID:KYeTH6EF0
今後出す予定のレンズリストって無いんだっけ?
広角単焦点があったかどうか知りたいんだが。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/31(水) 23:47:19 ID:7NkivYSM0
24/1.4と35/1.8でそ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 02:34:02 ID:PANM4hwW0
モタショに50/1.4持ってったんだが、明るいレンズの素晴らしさを体感できた。
フラッシュに頼っちゃうとどうしても、テカテカ、ハイコントラストになっちゃうからね。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 03:50:29 ID:56N+v74z0
>>496
真偽のほどはわからんが、以前出てたやつ。70-300は出ることになったし。
ttp://minoltaspain.com/foros/index.php?topic=3826.msg36142#msg36142
500名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 06:51:16 ID:T4orLCcL0
漏れは顔よりオッパイ派なのでモウタショウに行った事無いけど、
一対一で撮れるのならいいけど、ウン子にたかった♂ハエ状態ならな…

家族いないのに標準距離の明るいレンズが欲しくなる人は、
モウタショウ等の女撮り用なのかもしれん、と勝手に妄想してみた。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 11:44:01 ID:h4JLDoBp0
>>494
技術的には無問題。
ミノルタの技術者がそう言ってた(ソース忘れた。多分馬場インタビュー)。
単に需要の問題らしい。
502台湾在住:2007/11/01(木) 18:11:54 ID:A5b88MjB0
α700落としたとき付けてた初期型50/1.4も衝撃品となったんで
α700の修理出すついでにソニー50/1.4を買った。
帰ってよく見たら「中國製」だった・・・なんかorzな気分。
日本で売ってるソニーの普通レンズもMade in China?
503 ◆AngelH/kMI :2007/11/01(木) 18:53:03 ID:hmv4Hxbu0
>>502
だったと思う。
少なくとも50/1.4はMade in Chinaでした。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 20:36:38 ID:bM+JEPYb0
今時なにを。
それとも大陸製じゃなくて台湾製じゃないと気に入らないのかな。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 20:57:38 ID:/o++EgtO0
台湾製の方が5万倍マシだな
506名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 21:29:03 ID:DIXALPik0
自転車はすべて台湾製だよ!
507名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 22:01:10 ID:4ffLxz2O0
俺のSONY 50マクロは日本製だな
508名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 22:26:22 ID:WBgWwt2u0
俺のSONY 35Gとバリゾナは日本製。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 22:27:08 ID:Ag6PalPd0
>>506
うちのはHAND MADE IN USA


そしてうちのミノ50/1.4 NEWはJAPAN製
510名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 22:47:59 ID:7Hu6u1Hm0
>>498
結構、おもしろいでそ?>キャンギャル撮影
綺麗どころ揃っているし、撮影会に出ているモデルさんも多いからポーズのバリエーションも豊富だし
何より安いのがいいよなw
単焦点でポトレを始めるきっかけにはなるよ
で、ポーズや光に目がいきだすと撮影会に行きたくなる、という構図
まあ、興味のもてる被写体のバリエーションは沢山あったほうがいいかと
511名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 23:38:26 ID:Ag6PalPd0
>>510
もうその話はイラネ
無駄にひっぱんな
512台湾在住:2007/11/02(金) 00:56:57 ID:omuzZUL90
>>503
サンクス、チョト安心しますた。
とりあえずα100でイロイロ比べてみたけど
衝撃品の旧50/1.4も全く何の問題もないことが判りますた。
何を比べても円形絞り以外の差がほとんどないw

しかし、夜景ってプロテクトフィルタ1枚ですんごいゴースト出るのね。
昔のレンズはデジでも問題ないけど、昔のフィルタはMCでもダメだわw
513名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 00:58:54 ID:r3anFST40
>>510
>>498みたいに、レンズの使い方を無駄に制限しちゃってる人にとっては、
新しい視界を与えてくれる面白い意見だと思うがね>キャンギャル
オレも面白半分でキャンギャル撮影して、人物撮りに目覚めた人間だし。

>>498
標準距離の明るいレンズは、構図がつかみ易く、日没前後でも手持ちで使えるので、
街撮りスナップなんかにはすごく重宝している。ってかつけっぱ。
当然、人間撮影にも使えるし。
ただ、日没前後に都会をうろついたりしながら、
気に入った絵があったらパシャリ、なんて独身限定かもしれんが
514台湾在住:2007/11/02(金) 01:37:48 ID:omuzZUL90
そうか、逆に言えばツァイスのフィルタは夜景でテストすりゃいいのか。
こっちは中旬に入るみたいな事言ってた。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 03:02:15 ID:Fp+NuaDv0
>>514
んじゃ、ケンコーのPRO1Dのようなデジタル用MCとの比較をきぼんぬ
ちなみにヲレの場合、このフィルタ使っていて不満感じたことない
516台湾在住:2007/11/02(金) 04:07:29 ID:omuzZUL90
>>515
ちょうど今回50mmと一緒に買ったのがそれ。
やっぱフィルタなしでは出ないゴーストが出るね、銀塩時代のMCプロテクタほど酷くはないけど。
ツァイスフィルタ買ったら比較してみるけど、これは日本の方が早いかも。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 06:37:21 ID:Fp+NuaDv0
う〜む、PRO1Dでもゴースト出ちゃうのか。今までほとんど気にしたことなかった…
518名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 07:15:17 ID:Fp+NuaDv0
話は変わってコシナからUltron 40/2が出たね。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/02/7343.html
これがαマウントでAFレンズとして出てきたら、めちゃくちゃうれしいんだけどなぁ。
もっとも、コシナのAFレンズは考えにくいけど…。にしても、パンケーキレンズが
欲しいなぁ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 07:44:33 ID:/cv5GMpi0
パンケーキレンズのよさ理解不能。
とにかく見た目がカッコ悪すぐる。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 08:07:08 ID:/3SjDniI0
昔みたいに平べったいボディなら良いけど
今の一眼レフみたいな形だとイマイチだな。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 08:15:17 ID:/cv5GMpi0
あー、そうか。
カメラとしては好きじゃないけど、L-1みたいなボディになら
パンケーキもありだな。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 08:30:27 ID:Fp+NuaDv0
>>519
なんだかんだ言っても、手軽に持ち運べる単焦点は重要だよ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 08:38:07 ID:Zv+7AbsoO
そんなの50/1.4で十分だろ
524名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 08:45:20 ID:Fp+NuaDv0
>>523
50/1.4とUltron 40/2とじゃ重量はともかく、体積が倍近く違うんだけど?
525名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 08:47:53 ID:Zv+7AbsoO
それがなにか?
手軽なことには変わりない。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 08:54:48 ID:42RygCZW0
初代 ULTRON は重すぎた(パンケーキとしては)からドナドナした.
今回の ULTRON 2,軽量化のために光学設計も変更したみたいね.
それに伴って初代の強烈なコシナブルーも解消されているのであれば
(銀塩での作例がどこかからでてきたら),また買うかも.

でも最近接能力の低下,
そしてそれを解消するためにクローズアップレンズ付属
ってのはやっぱNGかも.
527名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 09:01:58 ID:ozrDxo3o0
携帯厨はスルー
528名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 09:17:33 ID:/cv5GMpi0
いずれにしろ、コシナ&トキナーがαマウントのレンズを出すなんて
よほどのことがない限りあり得ないんだから、基本的にスレ違い。
そんなネタは持ち込まんでくれ。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 09:31:07 ID:ozrDxo3o0
>>528
つ マクロアポラン125/2.5
530名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 09:36:00 ID:/cv5GMpi0
ディスコンになったレンズ持ち出すなよ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 09:56:59 ID:I87sJLfj0
>>523
最軽量ということなら、50/1.7。
それと、クラス最小・最軽量のα700との組み合わせで撮影しに行く
事を想像しただけで、パンツを濡らしてしまう私はいけない子です...
532 ◆AngelH/kMI :2007/11/02(金) 10:24:30 ID:6oWNA7TE0
>>512
問題なくて良かったです。
他のソニーレンズみてみたら
G, ZA, DT, テレコン = JAPAN
50/1.4 = CHINA
だったので、ひょっとしたら旧ミノの普通レンズがCHINAかもしれないけど自分は他に持ってなかった・・・。

>>517
ちゃんと比較したわけじゃないけど、PRO1Dは少ないほうだと思う。
MARUMIの超撥水コーティングフィルタ使った時にPRO1Dよりかなりゴースト出てる印象うけた。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 10:27:16 ID:ZVdVJ9mA0
パンケーキレンズなんてデザインやコンパクトさ以外に良い点なんてないよ。
寄れないしなー。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 10:29:54 ID:ZVdVJ9mA0
PRO1Dだってゴースト同じだよなー。
出来れば使わない方が良い。
535台湾在住:2007/11/02(金) 11:30:05 ID:omuzZUL90
>>532
ども。
ソニーレンズはバリモナ、STFとJAPANだったし、持ってるミノレンズもCHINAはなかったもんで。
まあちゃんと品質が問題なければいいんだけど、最近CHINAはアレなんでね・・・w

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071102111314.jpg
とりあえず昨日ついでにやったゴースト比較。
左から、初期型50/1.4+MARUMI MCプロテクタ(銀塩時代のかなり古いの)、
ソニー50/1.4+kenko PRO1D、ソニー50/1.4フィルタなし。
ちなみに初期型50/1.4のフィルタなしでもソニー50/1.4と結果は同等。

元々普段プロテクタ付けない派だったんだけど、α700の作例用にスナップ的に使うってことで
フードのない旧50mmはプロテクタ付けて撮ってたら、夜景のゴーストが気になって。
でも、α700落としたり買ったばっかのSTFの前玉傷付けちゃったりと、
最近トシのせいか手元が狂うことが多いから、プロテクタ付けようかと思ってます。
なもんでKoikeフィルタに期待。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 18:30:46 ID:jEE1wDYj0
え、フィルターもJ.Koikeのサイン付くの? w
537名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 22:56:44 ID:gZx+bJc/0
J.Koike氏をあまりコキ使うなよw
538名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 22:57:55 ID:zj6Nn/V70
そこでJr.Koike君の登場ですよ。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 00:35:03 ID:jcPaOgF/P
あるロット分からJ.Koike氏から別の人に変わったら、
αユーザーからの感謝を込めてJ.Koike氏の追悼式典やらんとな
540名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 01:34:49 ID:xlRNBxAI0
>>539
追悼って、それでは死んだことになってしまいますよ。
ホテルで謝恩会でもやりますか。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 01:38:57 ID:DG3vYsq/0
>>540
だから追悼なんだよ
突然名前が変わったときは、過労死の可能性が高い
542名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 01:45:07 ID:+kip4dol0
私が死んでも代わりはいるもの
543名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 03:59:54 ID:OjupKpkC0
あなたは私のバックアップ…
独断専行は許されていない
544名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 05:16:47 ID:eVCNGpIv0
キヤノの人だけど、2時間で撮ったらしい。
これ見たらいっぺんイキたくなるね。機材がでかいと尚良さそう

ttp://nike.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_f5b4.html
545名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 06:33:20 ID:DG3vYsq/0
>>544
スレ違いなのがわからないバカですか?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 13:06:07 ID:kGxbcaQF0
>>544
ひとつも良いと思えるものが無い。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 13:19:43 ID:3ZtBX79j0
スレ違い死ね。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 13:41:12 ID:Woo3/M040
文化の日くらい創作活動に勤しめよ・・・
549名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 13:53:26 ID:o0Ao/B/b0
おまえもな・・・
550名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 23:24:18 ID:wo+N4sMN0
今度出るDT18-250は、既にDT18-200(コニミノ)を
持っている人間に、どれほどの魅力を訴求できるのかな。
CAPAの先月号だったか、他社の〜200mmレンズと
比較して、写りはともかく、+50mmのアドバンテージが
感じられない、ってなレビューがあったけど。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 23:38:51 ID:6uaS4gv/0
>>550
+50mmはともかく、写りのアドバンテージが感じられない、
ならわかるが、なんだその意味不明のレビューは。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 23:41:53 ID:xjTzyYo30
本当だ、+50mmのアドバンテージは数字そのままに確実にある。
ライター馬鹿じゃないの?
553名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 23:45:33 ID:3ZtBX79j0
馬鹿なんでしょ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 23:53:00 ID:wo+N4sMN0
>>551-553

いや、画質には踏み込まず(大人の事情?)、
画角が+50mmあるわりに、200mm時と比較して、
絵が大きくない、ってな感じのレビューだったです。
自分も画質は求めてないので、便利さでどれほどの
アドバンテージがあるか、が知りたいんだけど。。。
CAPAじゃそもそも踏み込めない領域かな。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 00:06:33 ID:Nq6+Qci30
昨今初めての一眼運動会ママパパは、ビデオのズーム目線。
200だろうが250/300だろうが、
ちーっとも子供の顔がドアップにならない・・・という感覚。50のadvは帳消しだろーな
デジ化すると色んな人種が流入するから。何故カラーバリエーションが無い。
着せ替えできない。自分顔が写せないーーーーーー機能はコンパクトデジカメか?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 00:18:33 ID:OOYwr6XkO
18-250が、まんまタムロンのOEMならば
AFが遅すぎて使いものにならないだろうな
557名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 06:29:17 ID:YVUZy2Xa0
SONY版は駆動スクリューの無限遠-最短の回転数がTAM版の半分、
つまりHSなので早いそうだが。+円形絞りなので価格差分の
価値はあるかと。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 23:58:52 ID:Xj03EGy70
おまいら。教えてください。
シグマF1.8三兄弟で、どれがお薦め?
50F1.4を持っているんだけど、
室内で子供の写真を撮るには辛すぎ。
バリモナも良いが・・・
559名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 00:03:26 ID:jSsHMyok0
銀塩で使うなら28で
デジで使うなら20かな
560名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 00:13:18 ID:ZKPgSh+30
>>558
何が辛くて、どういうのを薦めてほしいかも書かないような
奴には教えてやらん。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 00:44:30 ID:H/aM2EaF0
長すぎるってことだろ?
ミノ28/2も含めて悩みなされ。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 04:36:59 ID:RgnoBubG0
>>558
その三本なら24mm。20mmは寄れないし、28mmより24mmの方が評判がいい。
で、24mm買った。満足してる。

でも室内では35mm/F1.4Gを使うことが多いのであまり出番は無い。
待ってれば評判の良かった35mm/F2の改良版と思われる35mm/F1.8でるのでは。

室内の時は35/1.4とフラッシュ前提で16-80が基本で、場合によって50/1.4か
シグ24/1.8。自分も酔っちまう宴会だと35/1.4だと何かあったら怖すぎるので
シグ30/1.4。でも寄れなくて不便。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 11:48:31 ID:PaS4KT5c0
35mm/F1.8欲しいな。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 12:13:48 ID:L4J1r2zH0
ほしいね
565名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 15:53:34 ID:97SYfVH60
いくらになるのかねぇ?
566名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 16:01:07 ID:nsIF4Pdk0
5万くらいでね?
567名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 17:40:28 ID:PaS4KT5c0
実売が?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 19:05:21 ID:V9RkX7kZ0
35mm/F1.8いいねぇ
569名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 19:27:08 ID:gM4D250d0
実売3万円台なら即買う
5万くらいならちょっと考えて買う
どっちにしろ買う
いくらなんでも6万以上するなんてことはないよなぁ
570名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 19:33:53 ID:+r+TVSJx0
その値段だと35/F1.8DTになりますがよろしいですか?
571 ◆AngelH/kMI :2007/11/05(月) 19:43:48 ID:KVFSE1vz0
>>570
DTでも個人的な予想では定価67,000円で量販店で60,300円(10%ポイント)とかかなー、とか思ってる。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 19:53:31 ID:mXEWc/WZ0
DT単焦点レンズほどいらない製品はない
573名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 19:57:31 ID:DgDHqNNl0
うむ。 DT は便利ズームだけにしてくれ。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 20:11:27 ID:TQAbc6JE0
>>572
次のがフルサイズを考えてるだろうからDTの単焦点はしないでしょう
575名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 20:57:03 ID:a6N0HW8d0
ペンダはAPS-C専用の単焦点がいくつも出ていて、うらやましい。
ソニーには技術の無駄遣いに見えるんかね・・・ 採算とれないの分かるけどw
576名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 21:02:25 ID:mXEWc/WZ0
ペンタはDAレンズばっかり出して、その度に魅力がガンガン低下していて、嘆かわしい。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 23:28:17 ID:DgDHqNNl0
ユーザー側も DT の単焦点を買うほどの度胸がないんだろう。

もしフルサイズのボディが出たら。。。もしそれを IYH しちゃったら。。。
DTレンズをクロップモードで使うくらいなら、金ためて 35G とか買っといたほうが
後々ダメージが少ないんじゃないだろうか。。。と。

DT でそろえたら、実質2マウント使いなんじゃね?とか。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 23:31:04 ID:H/aM2EaF0
当たり!だからペンタ使ってた時DA買わなかった。
579sage:2007/11/05(月) 23:59:52 ID:dB/jp4IQO
でも観音以外はD3方式のクロップ採用なんでないのかな
580名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 00:05:34 ID:kELMy+XZ0
キヤノ、ニコン、ペンタとも35/2が30000円程度で売ってるから、
35/1.8は4〜5万円程度だと思ってるよ
581名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 00:16:37 ID:kfjdR3I10
>>580
その2社と比べると、5万じゃ高いよなぁ。
でも設計が最新であることを考慮すれば、やむなしかもしれないけど。
6万じゃ、沼への入り口にはなれないと思いますです。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 00:22:33 ID:VVIbDFKY0
いや、俺は85G(D)が沼の入り口だったぞ。
当時は清水の舞台から飛び降りる覚悟がったが次第に感覚が麻痺していった。
気がつけば1年でレンズが12本になってたw
一時はその倍までいったが、少し処分した。ちなみに全部新品。
583 ◆AngelH/kMI :2007/11/06(火) 00:36:16 ID:uM+vTjhH0
>>582
スタート地点は50/1.7だったけど、沼に突入したのは自分も85G(D)かも・・・。
当初、三日悩んで自分の中でもの凄い決断をして85Gを買ったんだけど、その後は全然悩んでないような・・・。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 00:46:41 ID:VVIbDFKY0
>>582
やべえ、同じだw
俺も単の最初は激安50/1.7。当時はカッコつけてMFしてたからほとんどピンボケだった。
585台湾在住:2007/11/06(火) 00:47:24 ID:MvnkF9RD0
おいらの沼の入口は100/2だった。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 00:47:56 ID:VVIbDFKY0
アンカー間違えた。
>>583です。
自演してどうする・・・
587名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 00:48:42 ID:VVIbDFKY0
>>585
渋い。
588台湾在住:2007/11/06(火) 00:50:34 ID:MvnkF9RD0
>>587
85/1.4が買えなかっただけというのは内緒だ。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 01:34:05 ID:kfjdR3I10
やっぱ50/1.7を1万円強くらいで出すのが一番いいような気がする。
その後は、今は85ZAとかがありますし。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 07:19:14 ID:kd4D75ae0
スタート・・50/1.7
沼の入り口・・STF
現在の保有本数・・22本w
撤退騒ぎの時、あわてて買ったレンズが全てソニーでも
継続となったのは内緒だ。
591台湾在住:2007/11/06(火) 10:40:34 ID:Ds8E+ff60
現有α15本、Tam1本、Sig1本。そのうち7本は日本に置いてきた。
ほとんど単焦点、ズームは2本しかない。
撤退騒ぎで買ったのは85/1.4と300/2.8かな。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 12:37:54 ID:Rw0tp88u0
入り口は85Gといえばそうだけど、正確には100マクロかな。
このレンズは凄いと思った。自分が上手くなったと錯覚したw
593名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 13:31:46 ID:lCURvQIz0
自分は100mmSoftかなぁ・・・
ポヤポヤな写真ばかり撮ってたよ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 17:36:10 ID:iPvOJZ9G0
35/1.8、ハーフマクロ以上だったら50000でも即買いだな。
595台湾在住:2007/11/06(火) 18:24:36 ID:Ds8E+ff60
待てよ、>591だいぶ違うな。まあいいか。

α900がフルサイズとして、まず足りないのはF2.8標準ズームだね。
300/4ズームも欲しいところか。
でもこれは70-200/2.8+テレコンでカバーしてるって事なのかな、だとすると寂しいけど。
個人的には300/4単があるといいと思うけど、やっぱ売れないとこだろうな。
24/1.4は出るんだっけ?これは欲しいな。
35と50はみんな言うように安価なのが必要かな、でも売れるんだろうか?
35/2DT、50/1.7DTを格安でってのは面白い気がするけど。

つーか70-200SSMと300SSMの値下げして欲しい・・・
欲しいとこなのに高すぎて買う気が起きんよ。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 19:08:03 ID:EoVTn2oh0
10-30/2と言うのが出ないかな?
597名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 19:27:40 ID:OUn9TlFC0
>>591
>>595
撤退騒ぎで買ったのは旧型サンニッパ(NonSSM)ですか?
単焦点がもう少し出るとうれしいですね。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 19:50:00 ID:6L6OoLUO0
SONY への要望スレではないけれど、それでも愚痴ってみる。
Macro じゃない 100mm ( 100mm F2 / 100mm F2.8 Soft )
のどっちかを復活して欲しい・・・できれば F2 のほう。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 19:57:47 ID:iPvOJZ9G0
どうせならヘキサノン90ミリを
600名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 20:02:45 ID:r29qzbbx0
ヘキサゴン
601名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 20:08:37 ID:lCURvQIz0
>>598
自分は100mmSoftのが良いよ。
正直。85mmから125mmは現状で十分な気もする。

どちらかといえば、安くなると良いなとは思う。

自分には85mmGもあるし、100mmMacroとSoftもある。
125mmマクロアポランターと135mmゾナーとSTFもある。

ただ、現状の単焦点のラインナップじゃあ、単焦点ユーザーが増えない気がするよ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 20:24:52 ID:iPvOJZ9G0
マクロアポランターってまだ新品買えるの?
603名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 21:02:16 ID:vD+Lfcfq0
>>602
多分もう無理。でも、再販されるんじゃないかという噂はある。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 21:19:34 ID:wLXVA1cB0
>>601
135/2.8もいいよね?
605名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 21:23:51 ID:k3k/QS+a0
>>601
別に。
ごく普通のレンズだし。

おれは100ソフトと100マクロ持ってるから100/2がいいかな。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 21:34:03 ID:B8+m27C+0
じゃあ100/2ソフトが出れば万人満足だな
607名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 21:54:48 ID:gk+/9Rwa0
200/2.8復活しとくれ。
軽量で使いやすいんだ
608名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 22:09:55 ID:vD+Lfcfq0
単焦点の復活希望ばかりだけど、ヲレは新規のズームレンズで70-200/4が欲しい。
DT 55-200/4-5.6もOEM元のタムのことを考えるとそう悪いレンズじゃないんだけど、
やっぱりかなり安物っぽいし。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 22:15:50 ID:glcu9hp80
>>607
_
610名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 22:20:20 ID:kFdP0hDY0
>>606
口径蝕対策するから、100/1.4相当の設計になるぞ。
>100/2soft
\200,000以上は確定w
611名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 22:25:52 ID:iPvOJZ9G0
しかしなんだな。α、コニカ、ツァイスと3系統のレンズの手札があるんだから、
やりようによっちゃあアマ層をガンガン取り込めるはずなんだがなw
612名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 22:52:57 ID:VVIbDFKY0
24/1.4と35/1.8は出るとして、足りないのは

28/2 (実売65kくらいでGかディスタゴン)
50/1.7 (実売13kくらいで円形絞り)
75/1.8 (実売45kくらい)
100/2 (実売55kくらい)
それに200/2.8、200/4マクロ、300/4てなところか?

ズームは>>608の言うとおりだな。あと、広角のF4とおし。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 23:32:54 ID:iPvOJZ9G0
17-35G復活で良いじゃないか
614名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 01:07:25 ID:rhfwPXBv0
24-70G or ZAが出ること考えると、17-35よりも12-24だろ
615名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 01:28:32 ID:vwsuymQf0
出るものは出る
出ないものは出ない
出るまでは今有るレンズをどんどん買え
売れないと出るものも出なくなる
616名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 01:31:56 ID:O1WhRQEt0
必要ないレンズを買うのはバカだろ
617台湾在住:2007/11/07(水) 01:42:59 ID:G7VekOUW0
>>597
そう、HS初期型かHS改かな?
レンズは中古ばっか買ってる不良ユーザーだったからなーw
ただ、これ買ったの撤退騒ぎじゃなくて7D前のどん底んときだった。
撤退騒ぎで高騰恐れて買ったのは500refだったよ。
なんにしろ、300mm以上は全部日本に置いてきちゃったんだよね。
500refだけでも持って来りゃ良かった。
>>615
ソニーになってバリモナ、STF、50/1.4と新品買いますた(><)
618名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 23:33:40 ID:N6qyHN2S0
>>603
再販されてもαはもちろんM42も出るか怪しい
619名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/08(木) 02:12:25 ID:0BWNtYYQ0
まあ、FとKしか出ないだろうな
620名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/08(木) 02:14:31 ID:AklCUAMG0
>>618-619
αは無理としても、M42は欲しいなぁ
621名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/08(木) 09:51:10 ID:ZSB/U5he0
24/1.4 はよでろ〜
622名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/08(木) 09:52:28 ID:ZSB/U5he0
24/1.4 はよでろ〜
623名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/08(木) 23:00:33 ID:OiUR5ed50
ソニーのαレンズって評判良いの?
フィルムカメラに使ってみようかと思ってるんだが
624名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/08(木) 23:04:27 ID:59RYH5f00
>>623
しょせんは好みの問題です。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/08(木) 23:06:24 ID:n1vJV7dn0
基本的にはミノαと一緒。
幾つかZeissとかの新レンズもあるが、まあ作例はいくらでも転がってるんで自分で判断してくれ。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 01:43:58 ID:NFEC3nPa0
俺様が待ちに待っている DT 8-24mm F4 はまだですか?
627名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 02:05:14 ID:XXf/UIAK0
>>626
涅槃で待て。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 11:44:00 ID:qt27m2xo0
16-105の作例きぼんぬ
629名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 13:40:24 ID:7iEDI6r90
これからα700で出撃してくるぜ!
630名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 15:03:13 ID:15x4Ysf8P
Zeissコーティングのフィルターを付けたら逆光性能とか写りはよくなりますよね?
631名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 15:50:28 ID:qt27m2xo0
>>630
ふつ〜に考えればフィルターの有無でそれほど差が出なくなるだけでそ。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 15:54:25 ID:NYiiy9kP0
おれは一応買ったけどね。明日試そうと思ったけど、週末天気悪いorz
633名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 19:53:59 ID:XXf/UIAK0
>>630
考え違いしてるよ。良くなるんじゃなくて劣化しづらいだけ。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 16:26:00 ID:nbcrpiXn0


キヤノンEOS 40D【第7回】
初めての航空祭とゴミ対策機能の実力  Reported by 奥川浩彦

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/11/07/7368.html

画質に関しては昼間のISO400にしてはザラザラですよね…アレっ感じでした。
ISO200で撮った方がよかったかなぁ〜って思いました。
この辺りは初めてで弱気の虫が出ました。民間機の時と違って明らかに
距離も近いですし、飛行速度も速かったのでシャッター速度を上げて
更に少しでも絞りたいって思いでした。 
一番影響が出たのはピクチャースタイルじゃないかと思っています。
時間があれば実験して報告したいと思います。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2007/11/eos_40dwatch_9.html#34

<問題のザラザラ画像>
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117027-7368-23-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117028-7368-23-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117029-7368-24-1.html

確かに酷すぎる!!!
ISO400でザラザラで、振動ブンブン、こんなカメラって存在価値あるのか



635名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 16:48:45 ID:LzLVJ9kM0
>>629
良い写真は撮れたかなあ。
α700のレンズ接合面が大きいので、古いレンズを装着すると、
銀色のリングがはみ出しますね。

>>634
マルチコピペバカ ここにも登場
636名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 17:29:27 ID:0PFDw71R0
>>635
古いレンズだから余ってるなじゃなくて、シナバーの輪を含めて
デザインとしてああなっているから、新しいレンズでも同じ
637名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 23:32:00 ID:+tReDJ090
関東雨大杉。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/11(日) 22:52:50 ID:jBDD2IrW0
α700スレは盛り上がっているけどこちらは穏やかだな

ということでネタ投入してみる
α700+KM 300mmF2.8SSMでの撮影
もともと鳥屋じゃないのでご勘弁を
ttp://upload.a-system.net/photo/list?search_text=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%91
639名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/12(月) 01:35:42 ID:y4UZVKrv0
>>635
オレは追加された外周使うくらい図太いレンズ出すのかと思ったよ。
でも、そんなことやっちゃうと今までのボディでえらいことになっちゃうからなぁ。
デザインだけなんだろうね。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/12(月) 10:21:23 ID:Sd9VMSas0
>>639
シナバーカラーを目立たせたかっただけだろうね。
ユーザーに無意味な事は止めてほしいのだが…
それよか、ソニー謹製の新レンズが早くみたい。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/12(月) 12:37:12 ID:vdP+MyE30
>>640
むしろあれでシナバーカラーが目立たなくなって、オレ的にはベターに
感じるけどな。シナバーカラーの赤円自体外してくれるんだったらもっと
よかったんだが。αの赤文字はまあいいんだけど、必然性のない赤円
はちょっとうっとうしい。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/12(月) 21:48:03 ID:5nKYoh2b0
新レンズっていつ発売?
643名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/12(月) 22:10:21 ID:gy3ICaHWO
>>641
α700のマウント回りの金属やα100のボディの色のバラバラには、意味があるとα700を説明してくれたソニーの営業が言ってた。
ミノルタのレンズやシグマ・タムロン・白いレンズのユーザーがボディと違和感なく使えるよう、敢えてボディに異物感を入れているんだと。
営業トークかもしれないけど自分は納得できた。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/12(月) 22:53:05 ID:Sd9VMSas0
なるほど。なんとなく納得。
でもレンズスレでする話題じゃないなw
645635:2007/11/13(火) 00:31:26 ID:zv4bja220
>>644
ネタ振りをした責任を感じています。すみませんでした。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 01:03:53 ID:+3Z1Pn6I0
いえいえ、新レンズの発表もなく、話題に乏しいし、
まったり進行でよいではないですか。
気にしなさんな。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 04:56:37 ID:zkbtISHTO
80ー200o F2.8という白いレンズが99800円で売ってた。
カビやホコリなんかはないみたいだけど、外観は黒っぽい下地が見えるほど傷だらけで使用感たっぷりだった。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 06:23:35 ID:s0wo8X/P0
>>646
新レンズの発表はないけど、発売はあったやん。DT16-105。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 06:31:16 ID:bM4eoliV0
中古の100mm F2.8マクロを安価で手に入れられそうなんですが
私が今使ってるタム90mmマクロに対して目に見えた変化が期待できるでしょうか?

あと他のαの中望遠レンズ、85mmG、85mmZA、135mmZA
に比べるとどれくらいの位置づけなんでしょうか(主観&だいたいのイメージでいいです)
650名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 06:32:21 ID:+3Z1Pn6I0
>>648
評判聞かないですね。今のところ、特に悪評は
ないみたいですけど。
DTじゃなきゃ買うのに…
651名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 08:59:46 ID:VSB5n2gv0
>>649
ミノルタブランドのレンズが欲しいと言うことでなければ、
わざわざ買い換える必然性はないと思います。

後半の"位置付け"と言うのが何を意味するかよくわかりません。
明確に"マクロレンズ"として存在してますが、他に何か?
描写性能で言えば、積極的に開放で使うレンズではありません。
1〜2段絞って使う方がいろいろな局面で安定して使えるでしょう。
また、メートル単位の撮影距離で普通の100mmレンズとして使っても
特に支障はありません。この辺はTamron90/2.8と同じです。

大口径の中望遠が必要なら素直にそっちを検討するべきです。
652みっちゃんパパ:2007/11/13(火) 12:32:27 ID:hhL0OH2E0
>>649
主観&だいたいのイメージ だよっ

100mm F2.8マクロ
αには100mmと50mmの2つのマクロがあって、
「レンズが対象にめっちゃ近づける」「背景が入ってもいい」のが50mmマクロ、この反対が100mm。だから昆虫なんかは100mm、花なら50mmって感じ。
↑こんな事は知っていますよね。(すんません)
私が50mmマクロを買った20数年前は50mmより100mmの方が評判が高かった(使いやすかった)が、APS-Cが出てから50mmの評判が良いことが多い。

もちろんマクロなので、コピーが可能な様に、カチッピントと収差補正に振ってあると思いますし、
85mmG、85mmZA、135mmZAらは、ポートレート用ですから女性がきれいに撮れる様にボケや描写が振ってあると思います。
私は今でもタムの90mmマクロが欲しいですよ。

100mmマクロを持っている人を見ても「ふーん」ですが、タムの90mmマクロだと「おぉっ」って感じがしますが…(主観)
653名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 12:39:56 ID:CtvPTH7p0
そうです。やっぱマクロは50mmが最高!
654名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 12:47:22 ID:fJK+Io+G0
おととい50/2.8Nの中古を買った。
やっぱ素晴らしい。万能選手だ。
風景、マクロ、ポーレートにも使える。
DタイプはMFやるのにちょっと固い感じがしてNにした。
655649:2007/11/13(火) 18:08:02 ID:bM4eoliV0
>>651,652
ありがとうございます。
今回は見送って他のレンズの資金にまわします。

50mmマクロは持ってますが中古で買ったI型なので、新しいのを買う資金にしようかな… ピントリングが使いにくいし

>>85mmG、85mmZA、135mmZA
書き方が分かりにくかったですね…

100mm前後の焦点距離のレンズは、αでもラインナップが充実していて、どれも評判が高いようなんですが、
それだけに私などは、どれもスゴイ!程度にしか認識できてません

なので被写体の得手不得手や、写りの傾向等いろいろあるとは思いますが、アバウトに優劣つけるとどんなもんかなーと思った次第です
656名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 18:33:16 ID:s0wo8X/P0
αの50/2.8を持っているのなら、シグマのマクロ50/2.8なり70/2.8なりに
行ってしまう手もあり。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 19:39:47 ID:1SW5y4Pd0
最終的にはシグマだよな。
αだけじゃすぐ限界に達してしまう。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 20:08:15 ID:s0wo8X/P0
最終的かどうかはさておき、シグマのマクロはαのマクロとは明らかに描写が違うから
使い分けが利くし、特にマクロ70/2.8は解像度に関しては完全に上だし、ヨドバシ価格で
¥5.2万とα50/2.8と価格差がほとんどないし。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 20:42:04 ID:7GLe9lNq0
シグマのレンズは何本か買ったが描写がつまらんかったので全部売った。
カタログスペックがいくら良くてもねえ・・・・。


逆光に弱すぎだったし。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 20:45:13 ID:49oEaign0
今使ってるのはほとんどシグマばっかりだなぁ。
片や純正ってもDTはタムロン製だし、αの血統のレンズはd
661名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 20:45:19 ID:ADj1ddLU0
Σの対角魚眼は逆光に強いよ。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 21:08:10 ID:x6c5OeDS0
知らないというのは幸せだ。Σのみ一生を終えるのも良いだろう
663名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 21:10:28 ID:bM4eoliV0
シグマの70マクロ調べてみるとスゴク良さそう 買っちゃうかも

シグマはF1.8単焦点と広角レンズのイメージだったけど、中望遠も良いね


シグマの15mmFisheyeは持ってるけど、逆光に超強いですね
12-24mmも持ってるけどこっちは、逆光にはほどほど強いけど側面からの光でゴースト飛びまくりなんでなかなかズカシイ
664名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 21:10:37 ID:MnVfXHHk0
シグマの話題が出てくると荒らす基地外が久しぶりに湧いてきている模様
665名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 21:16:46 ID:veh0hly50
>>663
Σ70マクロは円形絞りじゃない点を除けばかなり良さそうです
純正100マクロは前は絶賛されてたけど、最近はそうでもないのかな?
666名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 21:17:21 ID:rJ69J6eE0
さっさと魚眼ズームと12-36/4を出せこのフニャチンども目!
667名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 21:23:44 ID:ztpNQXoK0
カスタマー登録しました。

500beat ゲットしたけど使い道が無い...
668名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 21:29:03 ID:nQ+9Wnlw0
50mm コニミノ
70mm SIGMA
90mm TAMRON

この3本使ってるけど70mmが扱いやすい。
円形絞りのリニューアル版出してくれないかね。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 21:34:12 ID:MnVfXHHk0
>>665
ボケの綺麗さは今でも中望遠マクロでは一番だと思うけど、デジタル向けコーティングを
していないので逆光にはあまり強くないし、解像度もすごく高いってわけではない。

シグマのマクロ70/2.8はAPOとは表記がないけど特殊分散レンズ使って色収差の補正をしているし、
デジタル向けコーティングだし、解像度は非常に高いし、そのわりにボケは比較的綺麗だしってことで、
新設計レンズだけあって性能・描写はかなりのもの。シグマの伝統でなぜか絞りがカクカクなので、
点光源の光芒がカクカクだけど。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html

コニミノ時代から言われているけど、光学系をいじらないまでも、せめてコーティングだけでも
デジタル向けにしたレンズを出して欲しいところ。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 21:42:08 ID:ADj1ddLU0
# せめてコーティングだけでも
# デジタル向けにしたレンズ

禿禿同同。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 21:43:25 ID:WjGZjmKc0
そんな技術があったらとっくにそうしてるわ!
672名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 21:58:08 ID:rcpaUJu80
個人的には非円形絞りって時点でアウトなんで、α50マクロ使ってる
SIGMAに比べればやや解像度低いみたいだが、普通の用途で使う分には十分すぎるほど高画質だし、やはりボケの綺麗さは捨てがたい。
個人的には50/1.4より好みの描写なのよね。
つーわけで、コーティング改良&9枚羽円形絞りの50マクロ希望・・・多分無理だろうけど。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 22:16:49 ID:RvWmKuXX0
そう言えばニコンのナノなんとかコートってデジタル向けに開発したんだっけ?
674名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 22:21:02 ID:rcpaUJu80
デジタル向けというか、半導体のステッパー向けの技術を写真用レンズに応用したんだったか?
以前見た話なんで間違ってるかも試練が
675名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 22:53:42 ID:+3Z1Pn6I0
>>667
ニコンみたいに、ようかんでも売ってればいいのにね。
500beat、どうしたもんか。So-netのポイントとかだと、
募金に使えるんだけどなぁ。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 22:59:47 ID:p3or6BBJ0
>>672
俺も非円形絞りという時点でアウト。
まあ、タム90やFA77,31みたいな楕円だったらまだ許せるがFA43みたいな多角形ボケは許しがたい。
あと、単焦点の絞り羽根は全て9枚に汁!
677名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 23:11:20 ID:pZZf33Vx0
ミノルタのレンズは解像度低い事にしたがる奴がいつも出てくるな
ミノレンズはコントラストが弱めなだけで解像度が低いわけじゃないぞ

解像度低かったら線が太くなるもんだ
ミノレンズの描写線が太いか?
678名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 23:16:26 ID:7iAvD6EY0
>>675
プラナーとか買えば良いんじゃね? 送料ぐらいにはなるでそ。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 23:37:15 ID:+3Z1Pn6I0
>>678
送料はいいアイディア。
でもそこで買い物すると、またbeatがついちゃわない?
ヨドとかビックとかみたいに、店頭で気軽に使えない
ポイントは、扱いに困る。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/14(水) 00:45:30 ID:jMbXEIZ80
>>674
ステッパーは単波長の光線を使用するから色収差とは無縁の世界
写真用レンズに応用したからといって高い性能が得られるとは限らない
681 ◆AngelH/kMI :2007/11/14(水) 00:52:41 ID:N+91xTgH0
>>679
またbeatがついたら今度はSonnar買えばいいんじゃね?
682名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/14(水) 01:04:48 ID:5nt+02Xd0
>>680
ナノ何チャラコーティングは反射防止対策
ステッパ用の技術がそのまま活かせる。
しかもコスト増が殆ど無いっつー夢の技術。
と雑誌で開発者のロングインタビューに書いてあった。

コスト増が少なくても、商品企画的には上級レンズの差別化にもってこいだからってんで、
タダでさえ高価なニコンレンズの上位レンズ3種類にしか適用されてないらしい。
インタビューでは、良いレンズをよりやすく!っていう技術者の夢と努力が語られてただけに、
ちょっと悲しくなる記事ではあった。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/14(水) 01:07:50 ID:t1U45RyH0
>>677
お前、マクロでシグマより解像度が上だとでも主張しているわけか?
684名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/14(水) 01:42:22 ID:zDRvTBo80
>>681
今はM42沼から出られないので、当分無理ですw
だれだかバレバレですね
685名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/14(水) 02:08:03 ID:tbOEwPz20
M42沼はマジ底無しっぽくてコワイヨ
魅力的なレンズばかりで凄く楽しそうだから、行ってみたいんだけど確実に遭難しそう…
686名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/14(水) 02:12:08 ID:7jsqzI+O0
人気(ひとけ)が無い沼だから助け人もこなさそうだよな。
人知れず死んでた、みたいな事になりそうだ。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/14(水) 16:50:24 ID:BZVyQWfE0
そして沼に近づく者を引き摺り込む亡者となるのでした。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/14(水) 17:13:41 ID:cGTQ91bF0
俺はM42は5本で抜け出した。
足首がはまったくらいだな。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/14(水) 20:56:37 ID:R3C8t7Qv0
M42 沼ねぇ・・・
「購入するのはタクマー限定」、といった何らかの足枷を加えないまま
古レンズに手を出し始めたら・・・ご愁傷様としか言えんな。
一番浅い M42 沼は コシナZS コンプリートかもねw
690名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 00:44:43 ID:yR8dEuwo0
トキナーのAPS-C用魚眼ズームといい、シグマのAPS-C用円周魚眼といい、
レンズメーカーから面白いレンズが出てきているなぁ。
α用が出ていないのが悲しいところだけど…
691名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 00:46:46 ID:wq8aeKbZ0
>>690
マグロ、ご期待ください!
692名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 00:49:39 ID:e/zIPNm90
ソニー、1080/24p記録対応のレンズ交換式HDVカメラ
−新CMOS搭載の業務用HDVカメラ。CF記録も可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/sony1.htm

> 専用アダプタ「LA-100W」を介して、デジタル一眼レフカメラ「α」シリーズのレンズも装着できる。
> なお、αレンズ装着時には、35mm判換算の焦点距離が7倍相当の画角となる。

新CMOS搭載。αレンズも装着可能なビデオカメラ!!111
693名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 01:15:27 ID:BKh3/MNa0
フルサイズじゃなくてCMOS3枚か。

換算7倍ってことは 50mm/f1.4 が 350mm/f1.4 になる?
694名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 01:29:36 ID:Ne6k+0vk0
>>689
昨日、銀座〜中野〜日本橋ルートで、気がつくと
M42レンズが手元に。。。
ご愁傷さまになっちまった。
αレンズは、暫く買えないな。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 01:56:58 ID:bR4M56t20
>>691
古いなw 今はこっち。
ttp://www.tv-asahi.co.jp/drama-gohan/
696名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 08:15:53 ID:TcGVKMkc0
>>683
そりゃ穿った見方だな。
君が言うような主張はどこにも見られないが。
少し肩の力を抜いたらどうだい?
697名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 13:39:20 ID:1gFoFVHg0
>>696
もうそいつに関わるなよ。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 15:06:13 ID:SuATqg9l0
ツァイス銘つけたフィルター買ったのだが
あのパッケージは頂けないな  
製品をゆがめないと取れないし表面に指をおいてしまいがちだ

てか不器用だから2個買って2個とも指紋跡つけてしまったよww
しかもあの梱包だから指紋は内側についちゃって装着したら落とせないw  
ゴシゴシ落としてたら他にも指紋ついちゃって悪循環
装着する前ににコーティングなんて両面とも取れたかもなw  

どうやったらあんな変なパッケージになるんだよ糞メーカーwwww
出荷する前に不器用な社員に扱わせてから商品化しろよフィルターにしちゃ安いモノじゃねんだからよwww
699名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 16:17:39 ID:Ne6k+0vk0
>>698

まったく同感です。
固定してる2カ所の爪がきつすぎる。
せっかく、指を入れる穴が空いてても、ほぼ無意味。
じぶんは触りはしなかったけど、軽くぶつけちゃった。
あのパッケージはいただけない。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 16:23:26 ID:MDlgZYdC0
>>696-697
なんか変なのが湧いてきたな
701名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 07:48:37 ID:hx/4K59F0
16-105の単品売りは今日からだっけか
紅葉撮り用に買おうかどうしようか

DTにしてはイイ価格なんだよなぁ 画角は魅力だけど

紅葉は広角と望遠欲しくなるから困る
702名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 09:12:05 ID:ZyJNlw5F0
70-200SSMを一緒に買えばおk
703名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 10:38:12 ID:9VmGxWmj0
17-35Gも一緒に買えばおk
704名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 17:40:42 ID:hx/4K59F0
>>702-703
あんたら鬼か 買えないよ!!

こちとら、ミノ100-200/4.5とタム28-75/2.8だよ!
6マンのレンズ買うのにも予算編成で大もめだよ!!
705名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 18:04:27 ID:sqrnJvV50
>>704は135STFも買うことに決めたようです
706名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 18:24:12 ID:bICDSIqo0
奥さんがイキそうになってる時に
「新しいレンズ買っていい?だめなら動くのやめるよ?ん?」
ってやるんだよ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 22:10:24 ID:zpHsyRN90
>>706
嫁が急にしらけて、更に強烈な頭突き食らうぞ
708age:2007/11/16(金) 22:43:16 ID:TQKqYO2Q0
28/2入手記念age
これって前玉動くのに花形フードなのね。
今まで花形フードは前玉が動かないやつにしか無理だと思ってたよ。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 22:43:39 ID:61rd4YI/0
自分の携帯電話を解約して、その分をローンに充てるんだw
710名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 22:49:20 ID:aYnwFNX+0
>>708
24/2.8なんかと同じだろ?
それともあんたの28/2はフォーカシングでフードがくるくると回るのかい?
711名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 22:50:07 ID:N1eThAkFO
俺のよりでかくて太いレンズ欲しいだろ?
ん〜欲しいわ
と言わせた方が・・
712708:2007/11/16(金) 23:02:25 ID:TQKqYO2Q0
>>710
いや,インナーフォーカスとか前玉がピクリとも動かないレンズじゃないと花形フードは無理だと思ってた。
前玉が前後しても平気なんだったら50/1.4や85/1.4も花形フードにすればいいのに。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 23:04:17 ID:JW2g8NuJ0
>>708
フードが不可動部分に装着するなら大丈夫でしょ
花形フードが回転したら意味ないが
714名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 23:08:15 ID:JW2g8NuJ0
>>712
ちなみに85/F1.4G(D) には
28-70/F2.8Gのカスタム花形フードがつきます。
効果は期待できないが。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 23:20:28 ID:aYnwFNX+0
>>712
85や50の花型フードがどのくらいの大きさになるか考えたかい?
そんなフードが出ても俺は買いたくないな。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 23:21:25 ID:TQKqYO2Q0
>>713
まぁそうですよね。常識的に考えて・・・

>>714
ちょ、それ無駄に豪華。

少し試し撮りした感じでは線の細い上品な描写だと感じた。
いいねこれ。
でも皆が言うように逆光にはド弱かった。
100マクロIのフードがちょうど付いてケラレも無さそうだからこの組み合わせでスナップ撮りまくるぜ!
717名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 23:23:27 ID:TQKqYO2Q0
>>716
あー、大きさのことは全然考えてなかったわ。
確かに邪魔だな。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/16(金) 23:58:17 ID:yLVoDl1Q0
20mm前後の広角ズームでコストパフォーマンスが良いレンズを探しています
甘D、9xiでの使用を考えています
該当機種があったら教えてください
719名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 00:07:10 ID:fawmPwEQ0
>>718
俺なら迷わず20-35/3.5-4.5だ。
17-35/2.8-4は、あまりお薦めしない。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 00:13:03 ID:uWPIyV3U0
ここは黙って12-24
片腕でプルプル震えながらハレギリするのが男前
721名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 00:34:49 ID:LOcszhHi0
>>718
甘Dはともかく、
9xiはコスパ重視の玉つけるボディじゃないだろw 爆安だが
722名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 10:24:53 ID:1hnb/ceL0
>>715
85mmの花型って70-210/2.8のフードくらいになるのか?
それじゃレンズ本体より大きいんじゃないか?
723名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 10:27:12 ID:eg9L33Jc0
>>722
径は自由には変えられんが、性能を度外視すれば、長さはいくらでも
調整できる訳だが。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 10:53:14 ID:BrYJyVVd0
ソニーのSTFとミノルタのSTFって違いがあるんですか?
ソニーの新品とミノの中古の実売価格の差がないので…
725名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 11:29:43 ID:p0p4FpeO0
違いはない。
おれは2toneよりも黒だけのほうが好きなのでソニーのほうを買った。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 11:46:12 ID:BrYJyVVd0
>>725
サンクス
確かにミノのはデザインがイマイチ。
現物見たらどうだかわかんないけど。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 14:28:43 ID:oRgmxhUK0
>>724
>>725
蓑 鉛入り
ソニン 鉛レス
728名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 15:01:46 ID:ilFV621T0
実写でわかるもの?

もしや鉛入りだと重いとかw
729名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 15:12:09 ID:j//GBoBO0
そんなに鉛入れたら透明度落ちるだろw
730名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 15:12:36 ID:KxTXuaOw0
放射能を防御出来る。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 15:14:30 ID:ilFV621T0
対ゴジラレンズとしてはミノが良いようですね。
ありがとうございました。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 15:27:42 ID:N6ZdnhlD0
>>712
銀塩でも試してみて,ケラレがでなかったんで
俺,50/1.4 (φ55) に ステップダウンリング(φ55->φ52) つけて,
Nikon の HS-7(HS-9/HS-12 でも可能) つけてる.

ソニン/蓑 のプラフードよりも深くて,メタルだから.
733名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 15:45:46 ID:KxTXuaOw0
光学系変わってないI型50/1.4はフィルタ径49mmだもんな。
前玉までの深さが違うから一概には比較できんけど。

てゆーか、I型の申しわけ内蔵フードの申し訳なさを知っての狼藉かヽ(`Д´)ノ
734名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 15:54:31 ID:KxTXuaOw0
追記。
50mmの付けっぱフードならゴムフードもオヌヌメ。
ペコペコと伸縮可能で収納性うp。
裂けてくるから消耗品だけどね。
おいらは昔、ヤシコンのをステップアップリング噛まして付けっぱにしてた。
ハクバとかより硬めで良かったケド、まだあるんかな?
735698:2007/11/17(土) 20:21:06 ID:dqUT30fb0
>>699
パッケージから取り出す時に 2枚とも指紋付けてしまい と 書きましたが
改めてフラットベットスキャナーの平らなガラス面に置いてみたら
かなり無理に力を入れたせいか若干ゆがみもあるようだったのでフィルター2枚とも捨てました

ああいう 誰か社員の一人でも実際に取り出してみれば このバッケージじゃダメと判る事を
平然と出荷するSONYというメーカーはダメですね
すっかりα700への熱も醒めてしまいました 残念です 
736名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 20:29:14 ID:7o+MpN6t0
ずいぶん手のこんだネガキャン乙w

アゲアゲw
737名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 21:01:53 ID:v7pBNaQK0
パッケージ側を折り曲げて押し出すようにすれば、簡単に取れる
738698:2007/11/17(土) 21:06:55 ID:dqUT30fb0
>>737
そんな取り方どこにも説明書に書いてないし  
色々と試してみたけど簡単になんて取れなかったぞ

SONYのパッケージ担当者だけじゃね?簡単なの 
739名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 21:10:05 ID:8xlCYOGD0
かなり無理に力を入れて取り出したスキャナーが歪んでいる疑惑について
740698:2007/11/17(土) 21:11:31 ID:dqUT30fb0
>>737
パッケージ側を折り曲げて どこを押し出すんだ? ガラス面か?  

そもそも なんであんなパッケージにしたんだ? 他メーカーのフィルターだと
頑丈そうなプラスティックケースを開けるとクッション材にはさまれたフィルターが
そこにあるから取り出すだけ  誰も悩む必要ないのだが 
741718:2007/11/17(土) 21:17:00 ID:nh3xDdjd0
レスありがとうございます

>>719
> 20-35/3.5-4.5
ググって見ると同スペックのレンズがミノルタとトキナから出ているようですが…
ミノルタの方でしょうか?

>>720
シグマ 12-24/4.5-5.6+9xiの片手持ちはちょっと辛いかも…orz

>>721
最もな指摘なのですが9xiの購入動機もコストパフォーマンスがかなり良かったからでして…(汗
現在、甘Dで力不足な被写体になると9xiの出番となっています
広角とか、高速連写とか、広いDレンジとか、高速なAFとか…
742名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 21:25:08 ID:bmLOf+lk0
>>698 は CD のケース開けるときに真ん中を引っ張っちゃう人なのかな。
743698:2007/11/17(土) 21:27:20 ID:dqUT30fb0
>>742
まあ どんな人か想像にまかせるが  α700とツァイスフィルター2枚と縦型フリップと予備バッテリー2個
744698:2007/11/17(土) 21:31:34 ID:dqUT30fb0
>>742
まあ どんな人か想像にまかせるが  
α700とツァイスフィルター2枚と縦型フリップと予備バッテリー2個
8Gメモリ etc をソニースタイルで購入して 
今大変に不愉快な想いをしている人間ですよ  

>>736>>742みたいなのがSONYファン(or メーカーの人)って感じですかね
ほんと だからロクな製品にならないんでしょうね  
745名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 21:39:56 ID:v7pBNaQK0
>>740
あーごめん
ほんとに押し出すんじゃなくて、押し出すような感じにすると
つめの部分が開くので、そっと取り出す

説明難しいな・・・
なんかいい表現ないかな・・
746698:2007/11/17(土) 21:43:45 ID:dqUT30fb0
>>745
いいよ もう 外してつける気ないし
(グダグダ書いてSONYに訴訟起こされた時ように保存はしとくけどw)
他メーカーに移るとなったらレンズ大事にしてもしょうがないしな 
747名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 22:02:42 ID:XfZq483D0
>>746
一生懸命に説明しようとしてる人に対してその言い方は失礼だろ。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 22:12:56 ID:DuNn56Cn0
>>746
俺もツァイスフィルター購入した一人としてあんたの気持ちはようわかる。
何故、ケンコーやミノみたいにしなかったのかと。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 22:19:37 ID:KxTXuaOw0
俺も今、T*フィルタφ55とφ72の2枚買って来たとこだけど、確かにいただけないパッケージだな。
不器用な人が怒るのもわかる。
左手でパッケージ持ちつつ人差し指で窪みんとこでフィルタを押さえといて、
右手で窪み側の出っ張りを開くようにケースを歪めるといい。
落としても大丈夫なように机の上で、下にクロスとか敷いてやるといいかもね。
698氏もこんなとこで吼えてないで、ソニスタなりソニーのサポートなりに苦情入れるべし。


J.Koike氏のサインなかった・・・orz
750名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 22:26:58 ID:8xlCYOGD0
>>741
20-35/3.5-4.5はミノのほう。
コシナのOEMとの噂だけど使うときの気分とデザインはミノの方が俺は好み。

ちなみに17-35/3.5と17-35/2.8-4も持っているが、20-35はコンパクトなので
俺的には20-35が稼働率ダントツですよ。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 22:35:30 ID:DuNn56Cn0
>>749
>J.Koike氏のサインなかった・・・orz
さすがにフィルターまで・・
でも、パッケージはいただけないけど、ケースはいいよね。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 22:42:23 ID:ErTrBCxp0
コーティングいいんだろうけど、なかなかいい値段だなぁ>ZEISSフィルター
753699:2007/11/17(土) 22:47:44 ID:Us1pVUOB0
698はネガキャンなんかじゃないよ。
ほんとに固すぎ、きつすぎでダメパッケージだよ。
器用な人はいいけど、普通に取り出し難いのはまずいよ。

>>749
>でも、パッケージはいただけないけど、ケースはいいよね。

あのケースはいいね。安心感・高級感がある。開けやすいし。
最初からなぜケースに入れて販売しないのかと。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 23:05:41 ID:KxTXuaOw0
>>752
SALの50mmF1.4がなんか高級になった気がするよ!w
755名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 23:41:37 ID:1oDAYqB00
>>746
もう充分にグダグダ書いていますよ。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 23:43:05 ID:Lqvpa8jd0
もし良ければその悪評高いパッケージの写真をうpしてもらえないか?
購入予定なものでとても気になる
757名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 23:46:59 ID:DuNn56Cn0
ケースはもちろんとってあるけど、パッケージは捨てちゃったなあ。
つーか俺がアンチ役になるとは思わなかったw
758名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 23:47:39 ID:QGcVUo7A0
うp希望します。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 23:51:07 ID:v7pBNaQK0
どこに上げればいい?
760名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 00:09:57 ID:grA7poUY0
>>757
書いた内容ではなく、書き方が悪かったからだと思います。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 00:23:00 ID:ddm2QK4q0
一部だけで悪いけど、こんな感じです。

硬いパッケージ
http://pict.or.tp/img/30651.jpg

評判のいい付属ケース
http://pict.or.tp/img/30652.jpg
762名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 00:37:04 ID:65KrnXZq0
こんなので悪戦苦闘する人がいるとは、さすがのソニーも気付かなかったと(w
763749:2007/11/18(日) 00:51:07 ID:Uds3fMAG0
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=46980.jpg
取り方図解も付けてみた。
せっかくだからカコイイケースも写しゃ良かったな。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 00:57:50 ID:jH/Hrfy00
>>761,763
SONY信者でもなんでもないが…>>762に同感
ありがちなPETを整形した物に見える…なぜにこんなパッケージに苦戦…?
再利用を考慮してあるパッケージには見えないし、はさみで切れば良いだけのような気が…
器用な人ならそのままでも取り出せると思うけど
765名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 01:03:24 ID:Uds3fMAG0
>>764
いや、実際やるとわかるけど、硬くて取り出しにくいんだよ。
ガラス部分に触ってもいいならたぶん問題ないんだけど、普通触りたくないでしょ。
それを避けようとすると触れられるのは窪みのとこの枠だけなんで、余計にやりにくい。
はさみで切るのはひとつの正解だけど、これ外すのに苦労するような不器用な人が
果たしてフィルタを傷付けずに上手く切れるものか・・・?
そもそも、爪付けて固定する意味はない気がするんだが。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 01:06:58 ID:aMtJvVF90
>>764
> ありがちなPETを整形した物に見える…
しかし現物は
見た感じ以上に硬くキツク
想像を超えるものな訳でして

見た目と違うから余計に取りづらいのでは?
俺は器用だから簡単だったが
767名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 01:08:52 ID:65KrnXZq0
>>765
いや、確かに硬さによっちゃ、取り出しにくいのかもしれんが、別にこんな
とこで大騒ぎするような話じゃないな。もっと複雑で理解不能な構造の
ぱっけーじを想像したよ。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 01:09:59 ID:1l4mJTp90
そうそう、ケースの中に緩衝材入ってるんだから、
はじめからケースに入れて、もっとパッケージも
小さくして欲しかった。
無意味にでかすぎ。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 01:14:16 ID:Uds3fMAG0
>>767
そう言っちゃ実も蓋もないけど、世の中にはこれでフィルタの方を歪めちゃうような
不器用な人もいるんだし、無意味に取り出しにくいパッケージはどうかと思うよ。
実際、窪みから指かけて引っ張っただけじゃ取れないんだよね。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 01:22:26 ID:bhCEpREa0
そういえばロジクールのマウスが、もうアホかというくらいに取りだしにくかった。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 01:31:14 ID:jH/Hrfy00
>>765
爪がないと搬送中の振動でフィルターの枠が付近のパッケージを削ってゴミが出そう(=フィルターに付着)な悪寒
あとはパッケージの見た目の問題かと

確かにPETとしたら硬いには硬いはず。でも普通にはさみで切れると思う
不器用でギリギリを攻めるのは難しそうならとりあえず周りの縁を切り落とすだけでも大分外しやすくるなると思うのだが

それに指紋つけちゃったらつけちゃったで洗浄すれば良いだけのような…
フィルターなんて使ってりゃよごれる訳で、レンズクリーナーのたぐいで洗浄すれば綺麗になるだろ
市販のクリーニングセットでも良いし、レンズクリーニングペーパー+無水エタノールでも良い

>>769
フィルターの枠は普通そう簡単にはゆがまないぞ。このフィルターの枠が柔らかいとか言うなら話は別だが…
本当にゆがんだのならゆがんだところを見てみたい。つかそこまで不器用だと今後も別の物を壊しそうな悪寒

大分前だがどこぞでDAPだかのブリスターパッケージが開けにくいとキレて暴れていた香具師もいたなぁ…
772名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 01:37:51 ID:Uds3fMAG0
>>771
さすがに俺はそこまで不器用じゃないし、歪むかどうか検証する気ももちろんないんで、698氏に言ってくれ。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 01:44:42 ID:65KrnXZq0
逆さにしてパッケージ曲げたら簡単に取れるんじゃないか?
774名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 02:02:23 ID:Uds3fMAG0
あ、それが一番かも。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 02:23:18 ID:L++ZCr4j0
つか、ブリスターパック(だっけ)って出す時メンドクサすぎるのでやめてほしい。
はさみがないと取り出せず使えないじゃん。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 03:11:21 ID:boBto6Lj0
>>767に同意。一体どんなパッケージかと思って期待して見て見てたら・・・・
全然ふつーじゃねーか!!
この程度も外せないでブチブチ文句言うなんて
一体どんだけ不器用で馬鹿なんだ?

写真見た後、>>699>>698の書き込み見ると、どっからどーみても
ただのクレーマー。こんなの相手にしなきゃいけないなんて、
お客様相談室の中の人は大変だな。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 03:13:23 ID:ZaUqUlO90
>ブリスターパック
っていうのは形に添ったプラパッケージの事なので、違う。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 03:14:47 ID:Uds3fMAG0
>>776
いや、だから(以下ループ
779698:2007/11/18(日) 04:54:26 ID:iNz26WXe0
買ってもいない奴が 購入者の正直な感想とレポに文句をつける

光学製品のはしくれのフィルターをカプセル入りの薬や玩具みたいに
後ろから押し出す積極的に意味の無い謎パッケージにわざわざ入れて
それを開けられられなきゃ不器用扱い  

積極的におかしなパッケージに入れて金払って買った消費者をバカにしてるから
SONYは嫌われるんだよ  
780698:2007/11/18(日) 05:06:29 ID:iNz26WXe0
まあ パッケージ素材がもう少し柔らかければ SONY得意の小さなイヤホン型ヘッドホンや
SONY得意なメモリー製品等を同じようなパッケージなんでSONYらしいなとは思う

でも樹脂の材質の選び方でまったく別物になってるし光学製品だろコレ?

一部の奴は ハサミで切ればいいと言い出すしますw  ならライターの火で溶かしても
犬に噛ませて開けさせても別にSONYのやりたい様にやってりゃいいけど
その特殊なパッケージに納める意味って何???  

新品のツァイス(笑)フィルター  我が家では装着前にキズモノになりました
それだけだよ  しかも キズものを入れるケースは豪華な奴が付属してるのな
ツァイス(笑) ほんと名前だけで実が無いなw  
781名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 05:12:21 ID:1l4mJTp90
>>773
実際にやってみないとわからない。
その程度ではびくともしないよ。
それこそ、フィルター歪むんじゃ?ってくらいの力で曲げる必要がある。
782669:2007/11/18(日) 05:19:08 ID:1l4mJTp90
>>776
実物を扱ったこともない奴が何をほざく。
触ってみなけりゃ、わからんよ。
クレーマー呼ばわりは勝手だが、自分は
今度銀座にパッケージを持ち込んで、
直接、改善依頼を出そうかと思っている。

世の中、見た目だけじゃわからんのよ。
776は人を馬鹿呼ばわりする前に、自分の
狭い器量に気がついた方がいい。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 06:33:12 ID:MSUWrR780
>>780
α700のスレを見ました、君は哀れな人だな。
最初はドキドキしながらα700を買ったんだろうに。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 07:22:58 ID:+9ofefUF0
アメリカでよく見かけるね、こんなパッケージ。
とにかく固くて取りづらい。切るしかない。気持ちはよくわかる。
盗難防止の為か返品防止の為かよくわからんが何か理由があるんでしょうね。
まあ、発売してるのは日本だけじゃないのだから我慢するしかないかと。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 07:49:37 ID:2A7ctYwH0
>>784
「アメリカでよく見かける」で一発でどんなパッケージか分かった。
あれは最悪。
開けにくいし、ハサミで切るのがベストだと思うが、それもハサミが傷みそうで嫌だ。ゴミとしても最悪。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 07:55:13 ID:biUOxAAJ0
パッケージが硬いのは中の商品を守る為だろ
どんな商品も雑に陳列するアメリカじゃ常識

売り方が光学商品じゃなくて家電のそれというだけだろ
そんな事はソニーが売ってるんだから当たり前の話
787名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 07:58:12 ID:2A7ctYwH0
アメリカではよくあることなのと、家電扱いではデフォだからって、
当たり前にしていいものではないだろ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 08:29:29 ID:DnCMSBXA0

アメコミのフィギュアみたいなパッケージ。
自分も買ったから分かるけど、取り出しづらい。
歪んだなら買った店に不良として持っていけばいいのに・・・
わざわざ捨てるか、普通。
俺なら返品交換に応じる。

とりあえず、量販店の人間からすると陳列しづらい。
ケンコーやマルミに合わせろと。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 08:30:03 ID:70ORV4fq0
ああPCパーツとかでたまにあるヤツか
アレはマジ中のモノまで壊す気で力入れないと開かないよね
ハサミ入れるにしてもどこ切ればいいかイマイチ分からんし
790名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 08:53:21 ID:Gh0kml6u0
俺フィルターっをジョイで洗ってるんだけど駄目なの?
791名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 08:55:09 ID:Y8xNGv3l0
>>783
同意
698には人柱&情報乙って思うが、フィルターのパッケージングと
α700の出来を結びつける粘着ぶりがキモい

最初の2行さえなければまだ普通に会話できるだろうに
そんなに気に入らないのならこんな所でネガキャン貼ってないで
とっとと売ってD300なり予約すればいいだろうに

まぁ、あのパッケージングは批判されてもしかたないかとは思うけどな。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 09:05:08 ID:E9vAYSbI0
で、このカールツァイスMCプロテクター
写りに効果あんの?
793名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 09:23:30 ID:7k8qPpkN0
zeissフィルタものすごく取り出しにくいね
三枚目くらいからは出っ張りの部分を爪で押し込んで取り出してます。

>>792
普通のフィルタより反射が少ない。
当然フィルタナシの方が写りは良い
794名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 10:16:39 ID:boBto6Lj0
>>779-780
おいおい、この程度のパッケージで一体どんだけブチ切れてんだよ
クレーマーの執念たるや凄まじいものがあるな。気が狂ってるとしか思えん。

仮にだ、自分が取り出すのに失敗して商品にダメージを与えてしまったとしよう、このパッケージで。
普通その怒りが向く矛先は、120%くらいは「自分の不甲斐なさ」に向けられる。
予想するに
「この程度のパッケージすらロクに開けられなかった、
自分の愚かしさを認めることが出来ない程度に
偏屈で頑固で嫌な方向にトシを重ねた」人なんだろうな。まるで子供だ
795名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 10:58:44 ID:ysuB+Gl30
>>794
まっとうな相手じゃないのに、まっとうな事を言ってもムダだよ。
α700スレでも最近ずっと荒らしがわいてるが、同一人物か、少なくとも
同類だし、相手した所でエサを与えるようなもんだから、もうほっとけ。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 11:20:28 ID:7k8qPpkN0
>>795
書いてからそう思ったorz

しかしzeissのCPLは回しやすいけど△印がないのがタマに困る
797 ◆AngelH/kMI :2007/11/18(日) 14:22:35 ID:ChLsnfJx0
うーん、とりあえずツァイスフィルター2枚買ったままになってて放置してあったので取り出してみたのだけど。

確かに堅いです。
でも、フィルターの下あたりのパッケージ部分をわずかに曲げれば簡単に取り出せたよ?
パッケージの方固定して無理矢理フィルター外したら確かに厳しいかなー、という印象。

>>785
アメリカでよく見かけるパッケージとは違いました。
ハサミ使わないといけない、というのは本当に開けるところが無くてこれどうしたらいいのよ?というパッケージのことだと思うけど。
ツァイスフィルタのパッケージはハサミとか使わなくても大丈夫。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 14:52:18 ID:VfGQkqM80
パッケージを開ける?
そんなことしたら価値が下がるじゃないか
               @ソニオタ
799名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 14:59:47 ID:1l4mJTp90
>>797
そっか、コツがあるのかな。
取り出し用の指を入れる穴にこだわると
ダメなのかも。
とりあえず、今度スクリーン交換に行くときにでも、
意見としてあげておこう。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 15:04:49 ID://8Q+4ez0
そんな些細なところで盛り上がれるのか・・・。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 15:33:00 ID:Uds3fMAG0
盛り上がるのは文句書いてる人間の人間性による部分が多々あると思うが。

>パッケージの方固定して無理矢理フィルター外したら確かに厳しいかなー、という印象。
商品の方の問題はここでしょ。
その程度の発想も出来ない頭の固い人ってのはけっこういるもの。
「商品」なんだから、馬鹿でも取り出せないと駄目。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 15:39:58 ID:ouUEnzoSO
この程度も取り出せない不器用さって日常生活に支障でるだろ…
そんな層にまで気を使って作る必要なんて無い
803名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 15:47:58 ID:E9vAYSbI0
フィルターさえもまともに扱えない不器用な奴って
撮る写真もへたくそなんだろうな
804名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 15:56:44 ID:Uds3fMAG0
>>802
仕事で「客」ってものに接するとわかるよ・・・
805名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 15:58:10 ID:k7etEJ7A0
その前にカメラすら扱えないだろうな
それでまたクレーム。
パッケージからモノも出せないって、幼稚園児以下かよw
806名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 16:15:24 ID:Uds3fMAG0
しかし、価格なりの性能差があるかどうかには興味ないんかね。
ちょっと試した感じ、さらなる炎上のヨカーンがあるんだが・・・
807名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 16:19:49 ID:k7etEJ7A0
そもそもこんな保護フィルターを必死になって付けてる時点で
写真なんてどうでもいい機材ヲタだからな
808名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 16:25:30 ID:Uds3fMAG0
否定できん。
正直、T*ならネタでもいいと思ってるw
809名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 17:15:16 ID:0oPXUX4mO
まあ、ケチつけるやつはZEISSフィルター付けたら画質が悪化した。
騙された。

とか言い出すんじゃまいか。
余計なガラス板追加してるんだから、どんなコーティング
しようが、画質は低下方向にしか向かい様がないのに。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 18:12:57 ID:iTHuozg4P
パッケージの話はもうイランから肝心の写りはどうなんだ?
811名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 18:15:11 ID:k7etEJ7A0
写りなんて関係ねえんだろうし、区別なんてつく訳がない
とにかくパッケージから綺麗に出ないと発狂するんだから
812名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 20:53:39 ID:RVjfgA940
お前ら釣られすぎだろう
813名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 21:25:09 ID:Uds3fMAG0
http://upload.a-system.net/photo/1349.html
てなわけで、比較。
kenkoMCよりいいけど、kenkoPRO1Dには負けてる・・・orz
814 ◆lime//5O4s :2007/11/18(日) 21:35:04 ID:lhoB67Ow0
まぁネタなんだし、見た目優先でつけるというのもアリでしょ
815名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 21:46:33 ID:boBto6Lj0
>仕事で「客」ってものに接するとわかるよ・・・

仕事で客に接していればこそ、こんな簡単なパッケージも開けられない
愚かで不器用な客なんぞ無視するべきと分かるんだよ。

どこにでもノイジーマイノリティーってのはいるもんだ。
その辺の線引きができない/分からない奴って意外と多いから、
実はそういうクレーマー以外にも、会社内にも敵はいたりするw
誰かにサービスを提供するということは、誰にかサービスを提供しないってことなのにねぇ。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 21:46:56 ID:2A7ctYwH0
>>813
乙。俺もKenko Pro 1Dは使ってる。反射の少なさが実物の見た目で分かるのが凄い。
817813:2007/11/18(日) 21:50:54 ID:uV1/TWKy0
>>816
まあ結局、フィルタなしとありの差に比べればどれも微々たる差なんで、
普通のMCでもいいから不要なときには外すのが最強だろうね。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 23:50:58 ID:ZMZWTu0d0
バリゾー買った。
太陽をセンターに入れてもフレアが全く出ない!
凄い逆光性能だな。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/18(日) 23:58:50 ID:heFVOpo00
ちゃんと肉眼でファインダーみたの?
820名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 00:12:08 ID:PjzjyBaZ0
見ましたよ。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 06:15:54 ID:x/ZYzf1d0
>>815
愚かで不器用な客をバカにして無視するモノが完成型ですか?
そこで知恵を絞って改良する努力を諦めるんですか?
ウチと競合してる職種ならそんな姿勢じゃ生き残れませんよ?

取り出し失敗した人は取り合えずソニーに意見しなさい。
カメラ事業部にやる気のある人がいるならその内改良されるかもしれんよ。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 08:57:52 ID:tOKHC8yI0
>821
>愚かで不器用な客をバカにして無視するモノが完成型ですか?
>そこで知恵を絞って改良する努力を諦めるんですか?

同じ知恵を絞る=コストを掛ける場合、
1)レンズにコストをかける
2)パッケージにコストをかける
さてどっちがいいでしょう?

823名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 09:57:14 ID:qiIY2WQd0
すべては、以下の書き込みから始まりました。
感情に走りすぎて極めて下品だと思いませんか。>書いた人
あなたの書き込みが反感を買ったのは、指摘した内容ではなく、
この書き方のせいでしょう。


698 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2007/11/15(木) 15:06:13 ID:SuATqg9l0
ツァイス銘つけたフィルター買ったのだが
あのパッケージは頂けないな  
製品をゆがめないと取れないし表面に指をおいてしまいがちだ

てか不器用だから2個買って2個とも指紋跡つけてしまったよww
しかもあの梱包だから指紋は内側についちゃって装着したら落とせないw  
ゴシゴシ落としてたら他にも指紋ついちゃって悪循環
装着する前ににコーティングなんて両面とも取れたかもなw  

どうやったらあんな変なパッケージになるんだよ糞メーカーwwww
出荷する前に不器用な社員に扱わせてから商品化しろよフィルターにしちゃ安いモノじゃねんだからよwww

824名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 10:19:43 ID:XFKhhlfc0
下品な人は自分を下品だと気付かないものです。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 11:12:29 ID:w7FKMsjN0
これが判らない↓

> しかもあの梱包だから指紋は内側についちゃって装着したら落とせないw  
> ゴシゴシ落としてたら他にも指紋ついちゃって悪循環

「パッケージから外しにくい云々」はまだ判らんでもないが、
たかだかフィルター拭きで指紋つけるか?
装着したら落とせない?横着しすぎだろ意味がわからない。
そんなに不器用なら、普通に使っててもレンズを指紋だらけにするだろうよ。
あ、プロテクタ着けるのは正解だな。

そりゃ、体に障害を持つ人だっているだろうから一概には言えないけどさ・・・
826名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 12:15:09 ID:m1/74qqx0
手袋したらいいんじゃない
827名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 15:26:30 ID:iaKkDU8h0
ポテトチップスの袋を開ける時に、いつも中身が
飛び散っちゃうタイプの人は開封時に注意しろって事だな。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 16:10:01 ID:1u2MsQX00
>>827
そういう人はハサミ使えばいいのにと思うけど
なぜか使わないんだよな
829名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 16:21:31 ID:m1/74qqx0
袋のギザギザの谷から裂いてすこし口を開けてから
正面と背面をつまんで開けるといいんだよ
830名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 19:03:02 ID:FETciekc0
このスレはポテトチップススレとなりました・・・。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 19:17:43 ID:vsBNN3M20
俺はわさビーフが好きだ。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 19:57:11 ID:XFKhhlfc0
俺は堅あげポテト。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 20:32:08 ID:DgeiQ2BV0
味噌汁の具にも出来る
834名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 21:27:24 ID:8P5Cx/wt0
ttp://info-cam.ru/index.php?go=Content&id=151
DT16-105mm/F3.5-5.6と50mm/F1.4の比較。
類似のNikkor との比較も。ボディはA700。
ロシア語だけど。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 21:28:30 ID:JArbsqel0
まあ、でもフィルター出しにくい、値段は高い、Kenkoのフィルターとそれ程変らないというのがわかって買わずにすんだ。
漏れ、その分金ためてα700もう一台いくわw
836名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 22:46:11 ID:x/ZYzf1d0
>>822
そこで二択にする姿勢が終わってる。
君の例を使うと、レンズにコストはかけ、パッケージはコストダウンしても開けやすいものを目指す。
これを両立させる為に知恵を絞るんです。

仮に工場の組み立て工程で働いているような現場の人間で
企画だの開発だの縁のない立場だったとしても
よりよいモノを作るアイディアが浮かんだら、ダメ元でいいから上司に提案しなきゃダメだよ。
そこで上司が検討すらしてくれないならその企業はいいモノ作れない。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 23:06:59 ID:XFKhhlfc0
>>836
しつこい。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 01:22:43 ID:SFJVfa8t0
>>836
>よりよいモノを作るアイディアが浮かんだら、ダメ元でいいから上司に提案しなきゃダメだよ。
>そこで上司が検討すらしてくれないならその企業はいいモノ作れない。

はい、中小企業木っ端工員の夢想お疲れ様。
ソニーが一体どれだけの製品を作っていて、どれだけの人間が働いてると思ってんだ?
駄目元で企画を出す?その企画検討コストは、経営者とユーザが払ってんだよ。無駄なことすんなバカ。
知恵や開発は無料とか、無能経営者みたいなこというなよ。
お前の言ってることは、ソニー生命の社員に、同じソニーだからってレンズの検討させるのと一緒なんだよ

当然、1ユーザとして、メーカに意見するためにある一定のコストを払うなら、
それはパッケージへの文句ではなく、同じ手間をかけて
レンズへの意見を1つでも多く上げた方が、全くコストパフォーマンスがいい。
なぜならパッケージに一喜一憂しているのは、バカで不器用な>>836だけだからだ。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 08:09:01 ID:5eOlw3hl0
16-105と16-80の比較しているサイトどっかないですかね?
840名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 12:56:37 ID:xkNpIbbL0
>>834
16-105の欠点ばかり見せられているみたいで
買う気無くしたな・・・・・
841名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 13:02:18 ID:VV7wPLtE0
>>840
単焦点と10万以下の比較してAPS-C専用ズームに
便利さ以外の利点があるとでも思ってたのか?
842名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 13:03:40 ID:VV7wPLtE0
うわ、なんか単語の順番がおかしくなっとる
10万円以下の と 比較して が逆だ
843名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 13:10:41 ID:KflOecbH0
>>840
そりゃ単焦点と比べりゃ負けるの当たり前だよ。
ニコソとの比較も、ガッチガチ傾向のニコソと比べてこれならいい線行ってるように思うぞ。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 13:22:26 ID:xkNpIbbL0
>>841
そんなこと思ってないよ。ただ、このように比較
されると、欠点しかみえないと言うことが言いた
かっただけ。

今、α-7DとSweetDの両方持ってて、レンズは
α24-105、SIGMA18-50/2.8、SIGMA18-200
α100-300APO、α50/2.8Macro、α100Macro
α70-210/4、α35-105
があるのだけれど、被写体は90%が5歳と8歳の
子供なので、ほとんどα24-105、α100-300APO
SIGMA18-200しか使ってない。時々α50/2.8Macro
を使うけど・・・・・・
α100Macro、α70-210/4、α35-105はα7700iで
使うことあったけど、今は使ってない。

今度、α700を買うにあたり、レンズキットにしよう
か、本体だけにしようか悩んでいるんだけど、この程
度の写りでは、本体だけでも良いかな・・・・と考えたん
よ。5万円は痛い出費だからね・・・・・

>おかしくなっとる
名古屋弁丸出しはいかんわ。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 13:32:34 ID:KflOecbH0
>>844
>SIGMA18-50/2.8、SIGMA18-200
このへんがあるなら、16mmがどうしても必要ってんじゃない限り、無理して買うことないようには思う。
16-105も所詮は高倍率ズームだよ。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 14:12:14 ID:3wJzXOWL0
50/1.4との比較はすごく良いと思う「この程度の劣化で済んでますよ」ってした上で、
ニコンと比較してよい勝負できてることを示せてるわけだし。

どっちかっつーと、この比較を見せて買う気がうせたという>>840
記事の書き方次第で16-105がベタ褒めだったら、買う気がでるってこと?
作例や比較に関係なく?それっていわゆる"頭の悪い消費者"じゃねーか。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 14:19:39 ID:KflOecbH0
ロシア語読めないからどう書いてんのかわかんないけど、
ボケの比較をしておきながら、そこにニコン持ってこないあたりあざとい気もするな。
ニコンはいいレンズでも、ソニー(ミノ)ユーザーからすると
「うっわ、ありえねー」ってくらいの2線ボケだったりするし。
そこまでしてでも「解像感」を追求するって性格の違いなんだけど。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 15:13:44 ID:DUjlXJqe0
これxだから名古屋人は困る
849844:2007/11/20(火) 18:23:05 ID:xkNpIbbL0
>>845
そうだよな。16mmにこだわってはないので、無理に
標準ズームを増やすことはないよな。

単焦点でじっくり写真撮りたいけど、子供がいると旅
先でも写真撮る時間なんて全然ないし、単焦点を揃え
てじっくり写真撮れるのは定年迎えてからだろうな・・・・

じゃあ、何でα使っているのか?自分でも分からなく
なってきた・・・・・・
850名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 18:41:49 ID:YOC0gmcE0
35mmF1.4つけっぱなしをお勧めするよ。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 18:45:42 ID:KflOecbH0
>>849
そんなあなたは50/1.4で明るいレンズの楽しさ気持ちよさを知るのがお勧めな気がする。
必ずしも「単焦点=じっくり」ではないよ、逆に軽快にもなる。
α700と一緒にドゾー。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 20:00:20 ID:IZIYS6T70
広角ズームを探しているのですが
シグマ 15-30/3.5-4.5
ミノルタ 20-35/3.5-4.5
の2本で迷っています。逆光性能とか、収差とかいかほどでしょうか?
それぞれの使い勝手等を教えていただけると幸いです
853名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 22:11:01 ID:JdhWKJnAO
ミノルタの20ー35は使った事あるけど解像はそこそこ良くて逆光はそれほど
派手なフレアが出る訳でもなく普通のレンズって印象だったなぁ。

前球が回るんでフードが単なる円形なんでそもそもフードの効果が期待
出来ないこととあまり寄れないこと、ボケが汚いことがネックかも。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/21(水) 15:54:05 ID:srlG530W0
24-50/4(初代) 購入.ちなみに 35-70/4 も持ってる.
こうなると F4 通しズーム3兄弟,70-210/4 も欲しくなってくるんだが
中古屋でも出てこない品になりつつあるし
オークションだと無意味に高騰してて札入れる気も起きないんだよな・・・

チラ裏すまん.
855名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/21(水) 21:33:28 ID:2/mBJHc50
気にするな
856 ◆lime//5O4s :2007/11/21(水) 23:48:53 ID:aPnOYHb10
>>854
おれもおれも
857名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 00:18:50 ID:sm/v1RT00
>>854
確かに、70-210/4だけは見ないね。
ほかは/4結構見かけるけど。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 02:20:56 ID:HJUgVEKu0
代わりに茶筒でも並べとけばいいんじゃね?
859名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 08:18:16 ID:y2UqCEzZ0
茶筒といえば最近 75-300/4.5-5.6(初代) も見ないなぁ.
860名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 08:56:24 ID:tMh2E9F30
700スレに書くか悩んだがこっちに書いてみる

>>834これみて700ボディかセットにするか悩んでいる。
とはいえ、広角は
17-35D DT18-70 sigma12-24しかもってない。

価格差は5万くらい
DT16-105使っている方満足してますか?
感想教えてほしい。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 10:56:25 ID:hjD9K4bO0
>>859
それこないだ、ジャンク\2,000ってのを見かけた
862名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 12:32:02 ID:MhO9robr0
>>860
バリゾナがいいよ。おすすめ。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 12:55:01 ID:Jx2gicz90
バリモナと16-105の直接対決ってなかなかないな。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 17:44:41 ID:cilUoqcU0
 手持ちでもっているツァイスがパンカラー50mm/F1.8でお気に入りなんだけど・・・

 ああいう濃い目の描写なのかなぁ>バリモナ

 ボーナスの行方次第だけど本体いこうか、レンズいこうか悩んでいる。

#STF&28-70Gコンビ、良いんだけど人ごみで気兼ねするし重たくて・・・。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 17:53:20 ID:zbX2/gbZ0
>>863
両方買うヒトが余りいないからでは?
866名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 19:49:20 ID:UlsEc8a40
一つ言えるのは、ツァイスだとかライカだとかいうのは、値段やできの良し悪しを
気にする人が買うレンズじゃないな。ただその名前に惹かれて、盲目的に買う
べき代物だ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 21:25:41 ID:AqUs9JEJ0
>>862
バリオゾナー買うより 16-105 とタムロン A09 買ったほうが
満足度が高い気がするけど気のせいか?
868名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 21:26:22 ID:/0fILmSs0
>>864に同意というか、バリモナってなんか特色にかけるんだよなぁ。
16-80っていう広角側への対応はうれしいけど、それだけなんだよね。
「かーるつあいす」なんてたいそうな名前と10万円近い価格のわりに、
うーん、って感じ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 21:49:14 ID:v5KfRfE90
T*16-80 だと、細切れにレンズ付け替えなくて
良いんで、便利だよ。これと田無の11-18mmか
Σの10-20mmあれば大体こと足りる。あと、田無
17-35mmや28-75mm/F2.8 (田無も簑・ソニーも
一緒)にくらべて、プラシーボ効果差し引いても、
解像度、色とも少し良いんじゃねと思う。周辺減光と
歪曲は許すとしての話だが。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 22:50:58 ID:MhO9robr0
>>867
そんなの買っても、どっちか片方使わなくなるのがオチ。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 22:52:28 ID:MhO9robr0
>>868
まあ買って使ってみろ。話はそれからだ。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 23:23:05 ID:/0fILmSs0
>>871
お前は逆の立場だったら、その「とりあえず買ってみろ」ってセリフで
心を揺すぶられて、財布の紐がゆるむのか、とw
873名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 23:32:37 ID:MhO9robr0
ゆるむわけないじゃん。
使ってみたら良さがわかることもあると言いたいだけだよ。
なに喧嘩売ってんだ? 馬鹿じゃね。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 00:17:08 ID:EYIsEARO0
16-80 はねぇ… 
自分もいろいろ調べてたけど、結局このレンズは凄い!って作例に出会えなかったこともあってパスだった
ブランド&所有欲満たす以上を求めるのはツライかも?

A09と超広角ズームor単焦点のが分かり易くシアワセになれる
875名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 00:28:59 ID:Npw/YJMg0
現在の俺のラインナップ
シグマ18-50/F2.8 
シグマ28/F1.8
ミノルタ50/1.7
ミノルタ100-300アポテレ
ミノルタ28-100
ミノルタ100マクロ

なんだけど、
50-100の間が弱い、っていうか、28-100がどうも調子が悪いし、描写も不満

で、16-105でも買おうかなと思ったんだが、
DTレンズを増やすのになにか引っかかるものがあるから
24-105とタムロン24-135も選択肢に加えようかな。
28-105が近所のカメラ屋に転がってたが、こいつはどうなんだろう。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 00:33:03 ID:zWnKzX2U0
所有レンズの焦点距離の穴埋めしたって、役に立たないだろ
877名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 00:40:38 ID:PETlYcyH0
>>875
55-200 なんてどうだ?
878名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 00:49:22 ID:Npw/YJMg0
>>876
ごもっともな意見、でも28-100が絞りもAFも動かんし
結構こいつは頼りになる焦点距離ではあった。
18-50を買ってからずっとこれをつけっぱなしになったが
いざ新しい16-105みたいなのが出たら欲しくなってくるじゃないか。
実際に50-100の間欲しかったなって思うこと多かったし。
85Gがあればねぇ・・・

>>877
それは考えたんだけど、100以上はアポテレ使ってるので、いらんかな、と。
シグマの安物はちょっと試し撮りしたことあるけど、ソニー今度のはかなりいい描写するのかな?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 00:54:02 ID:EYIsEARO0
55-200って専用スレあんのな 名玉なのか
70-300APOには昔住んでたけど
880名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 00:56:06 ID:4FMKQjCp0
>>878
タムロンのOEM。んで、タムロンの55-200はシグマのよりも多少いい。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 00:58:55 ID:CyrJCI2w0
DTは900でもクロップで使えるだろうと踏んでるおいらは16-80使い。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 00:59:41 ID:4FMKQjCp0
>>879
そそ。シグマのAPO70-300と55-200は安いけど写りがいいと評判だったけど、
タムロンの55-200はLDレンズ一枚使って色収差対策をしていて、さらに評判がいい。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 01:01:25 ID:4FMKQjCp0
>>881
ただ、DT16-105との差異が価格差ほどにはない印象が。
かなり激しい逆光になると、ようやく多少差が出てくるようだけど。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 01:04:06 ID:Npw/YJMg0
>>879
名玉スレ、か。ちょうど二年前に試し撮りしたのだが
あんときは見る目無かったし、アポテレ買ったばっかりで、調子こいてたな。

>>880
やはりタムロンOEMか。16-105の事ばっかり考えてたから、全然調べてなかった。

ま、何はともあれ、明日届いたばかりのα700持って店員に頼んで試してくるか。
人生初タムロンになるかもしれん。逆光対策は噂のツァイスフィルターでも買ってみるかな。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 01:07:27 ID:CyrJCI2w0
>>883
まあ、バリモナ買ったとき16-105はなかったし。
16-105出ても心穏やかでいられる程度には満足感あるよ。
今から買うなら16-105でもいいんじゃない?
ただ、直接対決的な記事や作例は見たことないから何とも言えないけど。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 01:08:48 ID:2pFlOt5X0
>>884
ツァイスフィルターつけても逆光に強くなるわけじゃないぞ。
887 ◆AngelH/kMI :2007/11/23(金) 01:25:05 ID:L3qFRfys0
どっちも持ってるしα700も二台あるけどテストする時間が無くてごめんなさいorz>16-80と16-105

とりあえず16-105の不利な点を上げておくと
・暗い (wikiの方に焦点距離ごとのF値記載。Mスクリーンにしてると、F4.5はともかく5.6は厳しいと思う)
・点光点に同心円が出る
・口径食がやや大きい
・16-80に比べて逆光に弱い気がする
ってくらい。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 01:31:50 ID:CyrJCI2w0
>>887
歪曲と周辺光量は同じ傾向?
889 ◆AngelH/kMI :2007/11/23(金) 01:43:29 ID:L3qFRfys0
>>888
余り違いは内容に思う。
とりあえず明日はどっちももって写真撮ってくるですよ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 01:46:30 ID:CyrJCI2w0
>>889
サンクス、期待してます。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 01:55:23 ID:4WiVDEyT0
>>875はプラナー買うと世界が変わる予感。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 02:17:18 ID:PETlYcyH0
35G のがよくね?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 02:23:16 ID:CyrJCI2w0
何撮るのか知らんけど、αの良さを知りたいなら高くて明るいの1本買うべきだな。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 02:57:03 ID:4FMKQjCp0
>>891-893
>>875のリストだと安くて明るいのだけど50/1.7があるから、
世界が一変ってほどには変わらないと思うぞ。

100マクロがあるから50マクロを買い足してもそうは変わらんだろうし。
ってことで、素直に気軽に使える標準レンズのDT16-105がいいと思う。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 03:13:40 ID:gYMU7SBG0
>>887
しなやかに同意
作例見てると16-105はバリモナに比べるとゴーストが多いな
ま、これは使い方によっては長所になるかもしれないけどな
フレアをおこして解像感が下がるという事はないので、Sonyの言うとおり
この値段でがんがったレンズだよな。

ある意味レンズ任せで撮れるのがT*のいいところかも
896名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 10:57:04 ID:CyrJCI2w0
>>894
50/1.4や50/1.7は確かにいいレンズなんだけどさ。
Gレンズクラスと肩を並べるかっつーと、それは絶対にない。
「安いのだけど単焦点は持ってるから・・・」ってのはもったいないと思うよ。
875氏はすでに一通りは揃えてるから、αの真髄を知って欲しい気がする。

まあ、標準ズームならどれ?ってのは別の命題だけど。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 16:53:44 ID:J+gy2ISm0
50-100の間なら85mmF1.4でオッケじゃん。
あとはフルサイズがいいなら………タムA09くらい?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 23:41:36 ID:WT4KpRdP0
A09が出来が良すぎるんだろうな。

 
899名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 00:32:21 ID:rbm4agPU0
★★★・・・卓越した描写をする。そのレンズのためにマウントを変える価値がある。
       そのレンズを使うことがそのマウントを使う目的になり得る

★★・・・・・極めて良質な描写をする。多少のプレミアム料を払っても手に入れる価値があるレンズ。

★・・・・・・・そのカテゴリーで特にいい描写をするレンズ

さて、お前らどうαレンズを評価する?
900 ◆AngelH/kMI :2007/11/24(土) 00:55:45 ID:2I8Hj0Jm0
>>890
撮ってきたけど、16-105の方JPEG STDで撮ってたのに気がついたorz
ってことで、明日くらいに一応アップはするけど、参考程度で・・・。
また撮り直してきます。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 00:55:54 ID:Tmg66rkf0
現在、ペンタからの乗り換えを検討してる者ですが、
35mmF1.4 とプラナー85mmF1.4 について興味があります。
現行の35mmはミノルタ時代のものと同じレンズなんでしょうか?
あと、両レンズとも、他社の同スペックと比べて描写はどんなもんでしょうか。
特に、プラナーは、ブランドはともかく、
購入された方、描写に満足されているでしょうか。
85mmは各社とも気合いの入ったレンズを出してますよね。
ペンタの85mmF1.4も相当いいレンズなので、
あの値段なら少なくともペンタに劣るようでは嫌だな、と思っているところなんですが、
使用者の声を聞いてみたいです。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 00:59:57 ID:blLhvwzB0
>>899
ネタ振りどーも
漏れ的な評価
★★★・・・135mm F2.8 [T4.5] STF・Sonnar T* 135mm F1.8 ZA・35mm F1.4G・300mm F2.8G
★★・・・・・70-200mm F2.8G・Planar T*85mm F1.4 ZA・Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA・100mm F2.8 MACRO
★・・・・・・・50mm F2.8MACRO

Planar T*85mm F1.4 ZAは漏れ的には星三つなんだけど85mmは激戦区だからな
903名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 01:02:19 ID:I8TrDIeb0
50マクロってそんなもんなのか…
俺の中では神レンズなんだが…
904名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 01:20:06 ID:kVr7ld/w0
>>903
ま、ユーザーの使用目的に応じての評価ということもあるだろうしね。

オイラの場合は、レフ500/8が★★★になる訳で。
ほとんど標準レンズ化しているし、何しろオンリーワンのレンズだから。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 01:22:10 ID:rbm4agPU0
>>902
乙。
結局Gレンズとツァイスと50と100のマクロだよな。
九つ中35Gと100マクロしか持ってない。
しかし、広角レンズが弱いな。17-35Gはどうよ?
何せ持ってないから分からんけど。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 01:23:52 ID:rbm4agPU0
連投スマソ 
とはいうものの、ディスコンを入れるのはやっぱりよろしくないかな。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 02:13:07 ID:NBgBdzbi0
>>905-906
あのまま復活しても、今の基準だと逆光に弱すぎてダメレンズの烙印を押される可能性もある。
DT16-80が異様に逆光に強い分、弱点が目立っちゃう。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 08:12:52 ID:S6co2TfH0
>>901
ペンタはペンタで面白いレンズを出しているので
乗り換えと言わずに追加というほうがいいかも。
ペンタと比べてどうか?と言われると
正直ボディの差が大きくて
レンズとしてあまり差があるとも思えない。

ちなみにミノルタにはF1.4トリオというのがあって
35mm、50mm、85mmは稟とした描写から綺麗なボケに
なだらかに移り変わる名玉だった。
柔らかい描写は女性ボートレートと相性が良いと言われている。
スナップで撮っただけでも結構な写りになる不思議な魅力がある。

ソニーになってから出たツァイス銘柄は
むしろキレのある描写で、化粧のノリまで判る感じ。
プロのモデルを撮る場合にはキッチリ撮れていいかもしれない。
ただこれまでボディが追い付いてなかったので
本格的に撮っている人の作例も少ないと思う。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 08:40:03 ID:WXc6HcgJ0
おれ的には100ソフトが★★★。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 08:57:53 ID:bp3RNI3P0
100/F2も入れてやってくれよ・・・・・・
911名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 09:28:38 ID:A9+NmN9b0
ディスコン入れるとキリがなくなるぞ。
ディスコンはディスコンで分けてリスト化したら?
912名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 10:18:48 ID:A4M38ckp0
現在店頭で入手できるものにしてほしい
913名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 11:32:43 ID:XKOizBre0
ディスコンなら200F2.8Gも入れてくれ。
小型軽量かつ写りがいい
914名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 11:48:00 ID:skvidL7O0
だがしかし、操作性が悪い
915名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 11:56:23 ID:A9+NmN9b0
>>914
700ならいっそAFのフタ閉めてもいいんではw
916名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 12:12:10 ID:+yjFE1aq0
俺はこんな感じ
★★★・・・135mm F2.8 [T4.5] STF・35mm F1.4G・300mm F2.8G ・Planar T*85mm F1.4 ZA
★★・・・・100mm F2.8 MACRO ・500mm F8 Reflex
★・・・・・ 50mm F2.8MACRO ・Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
917名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 12:15:51 ID:+yjFE1aq0
>>901
ペンタの☆85mmのどこに魅力を感じてるかで評価が変わると思う。
持ち味も違うと思うので、どっちの性能が高いってより好みの問題じゃないかな。
918901:2007/11/24(土) 13:02:03 ID:Gqf4vx/m0
>>908,>>917,その他のみなさん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、ペンタを完全に手放すのは確かに未練があります。
乗り換えも、どちらかというと将来性に期待して、という感じですが、
これまで銀塩派だったもので、
昨日からこの板を見始めたところ、
ソニーもまだまだこれからということのようですね。

このスレも読み直してみましたが、
35/1.4については自信をもってオススメできるレンズのようですね。
単焦点をもっと頑張ってほしいというのも同感です。
が、一応今後にも期待しているので、
ぼちぼち揃えていこうかな、などと思ってます。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 14:06:43 ID:blLhvwzB0
>>918
まだ、よんでるかな?

えと、35mmF1.4Gに関してはお勧めなのは自信を持ってなんだけど・・・
少し癖があるかなと思う。

「喪舞の撮り方がクソだから」とたたかれるのを覚悟で書くと
解像感が欲しい部分(ポトレで睫など)はAFを使うかどうかとは別にして
AFのポイントより内側(レンズ中心側)に収めたほうが満足できる。どーもMTFが中心からある一定の部分から離れたところでは
かくんと落ちるのでここで解像感が欲しいところを持ってくるとちと眠い感じになってしまうかな。
まあ、かりかりの描写をするレンズではないが、そのあたり気をつけるとシャ−プさと広角のボケ味が楽しめるレンズだよ。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 14:18:06 ID:A9+NmN9b0
>かりかりの描写をするレンズではない
つーか、それがミノの特徴だったんだけど。
ソニーはどうなるだろね。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 15:13:27 ID:/DFiv+ys0
ペンタ85mmは、味も違うだろうし、手放したらもう二度と普通の価格では再入手できないと思うので、
俺も売らない方に賛成。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 15:13:32 ID:youB64H80
バリゾナの評価が予想外に高くてびっくりした。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 16:19:17 ID:m1jQ0q4H0
アドバイス下さい。
35mmGレンズ使いたさにKissDXレンズキットをうっぱらって
α700を買う予定ですが、標準ズームレンズとして、
下のどれを使うか迷っています。

タムロン A16 or A09
シグマ 18-50mm F2.8 MACRO
     17-70mm F2.8-4.5
予算は5万円位なので、純正には手が届きません。
用途はスナップ写真(街撮り・街ポトレ)です。
よろしくお願いします。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 16:29:35 ID:V0zVD9yu0
>>923
α700+純正16-105レンズキット
925名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 17:14:53 ID:+yjFE1aq0
確かに、キットで買えば4万弱だな16-105の分。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 19:42:18 ID:5HAryS+Z0
純正16-105か、シグ17-70でいいと思う
927名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 22:24:22 ID:blLhvwzB0
>>923
この予算なら純正のきっとレンズがベストかと
その後でこだわるのであればVario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
928名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 22:39:47 ID:Y/p0SRTm0
キットの 16-105 買った上に、16-80 も買い足すって意味あるの?
929927:2007/11/24(土) 22:46:45 ID:blLhvwzB0
>>928
まあ、だから「こだわるのであれば」ってとこ
16-105は意外にフレアが少ないしこれで解像感が落ちないのは立派だと思う。
ただ、ゴーストはコーティングの関係もあってVario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAのほうが少ないんじゃない?
いや、同一条件で試してないんで憶測だけどね。

だからズームレンズで光の状態で可能な限り失敗が少ないというのであればVario-Sonnarはいいんじゃないかな。
まあ、標準ズーム以外にもいっぱい単焦点レンズがあるので撮りたい被写体によっても変ってくるが
930名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 23:00:13 ID:5WWHgjqX0
 そういえば、αレンズは異様にゴースト耐性が高い物が多い気がする。

 「何の変哲も無い」「@のボディキャップ」と評価される安レンズ付けて、
点光源がちりばめられた暗い場所で妙に綺麗な写真が撮れちゃったりして、
個人的には「α=暗い所に強い」イメージが出来上がっちゃいました。

931名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 23:44:36 ID:5Jx9i7Ud0
700スレのほうでもちょっと話題に出てたけど100/2の話。
7Dで撮るとパープルフリンジが結構出て気になるけど700だとそんなに出ない。
なんでだろ。CCDとCMOSの差かな?
解放から十分シャープだけどボケは綺麗ないいレンズだよ。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 23:52:16 ID:skvidL7O0
100MACROだって解放から十分シャープだけどボケは綺麗ないいレンズだよ
100SOFTだって開放からしっとりとして落ち着いた描写でボケについては100/2よりも綺麗ないいレンズだよ
933名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 23:57:04 ID:A9+NmN9b0
100/2は価格を考えれば神レンズだったんだけど、100ミリ3兄弟の中ではいちばん影が薄かった。
おかげでタマが少ないのか、今や幻レンズ扱いだもんなーw
いいレンズだけど、100マクロや100ソフトと比べりゃ、そりゃ影は薄いわな。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 00:15:59 ID:TI9Eeg/f0
>>931
いいこと聞いた。今度試してみよう。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 00:32:33 ID:RTHlxqNk0
言われて見ればコーティング青っぽいな。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 01:09:02 ID:XhzJxO190
メーカーにかかわらず、100mm前後で悪いレンズを探すほうが難しいぞ。
937931:2007/11/25(日) 04:05:25 ID:oE4MIFSj0
こんな時間に目が覚めてしまった…

>>932
解放での解像度を比較したら
ソフト>F2>マクロだと思う。
ソフトは持ってないからその辺の作例をみた感じだけど。
マクロは他の2つと比べてちょっと線が太いように思う。

まぁ100mmはどれ選んでも後悔することはないけどね。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 08:08:15 ID:ZYDqi8h00
100mmF2、アサカメで桃井ちゃん、α700オーナーズBOOKで安倍ちゃんが作例出してる。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 08:10:48 ID:ZYDqi8h00
字が違った、阿部ちゃんだった。すまん。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 08:16:54 ID:sGPIoc8q0
まあしゃあない。世間を騒がせるのはいつも「安倍」さん(晋三とかなつみとか麻美とか)
だから、変換の頻度が偏るよねw
941名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 09:08:32 ID:EYqksQYF0
85/1.4 G より Planar T*85mm F1.4 ZA の方が評価が高いみたいだけど、素人が普通にとても違いが分かるほど?
購入の参考にしたいので
942名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 09:20:18 ID:XaiyBE7lO
>>941
見た目の好みで決めればいいんじゃね?
まあ、中古の値段にもよるけど。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 09:58:19 ID:EYqksQYF0
あ、書き込み間違えた。普通にとても→普通に撮っても
944名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 13:18:28 ID:isquWIiQ0
素人にはどのメーカーの85mmで撮っても違いはわからんよ
945名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 13:24:20 ID:0rMEUlZn0
比べたら出来の違いは分かるって。
もちろん、同じような出来のレンズはメーカーが違っても分かりにくいけど。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 13:51:21 ID:S2RNCPqY0
947名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 19:59:37 ID:DxzvLQVR0
50/1.4で流用できるフード教えて下さい。
100マクロだったかな?
948名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 20:04:43 ID:hn03pzxAO
>>944お前だけだろ
949名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 21:04:00 ID:isquWIiQ0
「素人には」って書いてんだが、
相変わらず神経質な連中が集うスレだなw
950名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 22:59:14 ID:3en3qAE20
赤帯点灯!
951名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 02:16:44 ID:xpdKMwOe0
プラスチック筺体、絞り4.5固定、軽くて安いstf作ってくれないかな。
できれば中央だけaf可能なやつ。
絞りなけりゃ安く作れると思うんだけどなー。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 07:02:31 ID:1X7dwiAxO
>>951
売れない→作らない
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 08:49:53 ID:K+H1JM0X0
イメージ向上 → 作る

のスパイラルに乗るのはまだまだかな。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 09:05:47 ID:4CX+4tvT0
>>947
バヨネット式の50/1.4なら、75-300と100/2.8マクロと100/2のヤツが取り付け可能。
どれも長さは似たような物で、75-300だけ少しラッパ型に広がってる。
APS-Cなら蹴られないと思うが、逆に被せるとレンズが隠れて外す時に不便。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 11:16:41 ID:m3mOuIT50
50/1.4は現行品なんだから、普通にフード買えばいいじゃん。
それとも49mm径の古いやつか?
956名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 14:15:46 ID:tYJWI0/j0
>>922
評価は高いだろ。C/Pが悪いだけで。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 15:26:28 ID:tj+et6D60
16-80はZAが付いてなければ…ってそれは16-105か
まぁ値段も写りも廉価に上手くまとめすぎた感があるね
もっと高くても17-35Gクラスのズーム出して欲しい
958名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 17:05:39 ID:7H4LAonx0
16-105の逆光/反逆光での描写はどんなもんなんだろうね?
ヨド店内にα100+16-80ZA持ち込んで開放とF8で撮り比べとかしてみたけど
見分け付かんかったよ。広角端の周辺光量の落ち具合とか、端っこの倍率
色収差の出方とか、同傾向というかほぼ同じだし、操作感も使用感もほとんど
変らない。これで逆光性能が互角だったりするとZAって何?って事になると思う。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 17:16:24 ID:EF9MsGQe0
逆行性能に関してはZAが上…だが、キツい状況でようやく差が出る程度かね。
ボケはZAのほうが若干綺麗みたいだが。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 17:41:18 ID:O7EAbNJT0
逆光に強い広角ズームがあったら教えてください
961名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 17:43:11 ID:xAoK/RAt0
>>960
好きな広角ズムにT*のフィルターつけとけば?
962名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 17:53:57 ID:wRncZIUo0
フィルターで逆光に強くなるなら誰も苦労しないだろ。アホか。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 18:21:15 ID:Wl7CnZgU0
しかし、16-105と比べて逆光性能以外、顕著な差がないZAってなんじゃらほい?
ツァイスの名前は邪魔なだけだな。レンズに貼り付けてあるログもかっこ悪いし。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 18:24:11 ID:xAoK/RAt0
>>962
あ、すまん。なに勘違いしてたんだか
アホでつ
orz
965名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 18:25:07 ID:mSe9twbH0
さすがにログは貼ってないだろ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 19:13:28 ID:Bg4+lCtZ0
ここの過去ログが全部ROMに入ってたらヤだなw
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 19:17:53 ID:Qek9WdZe0
>>963
明るさも最短距離も違う。
この差は大きい。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 19:23:05 ID:Bg4+lCtZ0
>>967
80mm時の最小F値違うのかな?
969名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 19:35:54 ID:r/5dM3Ck0
>>968
-105は35mm以降f5.6
970 ◆AngelH/kMI :2007/11/26(月) 20:30:24 ID:wcEqAC050
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 21:24:28 ID:2+reJ/Z40
24/1.4て本当に出るの?
972名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 22:14:32 ID:SfsrFCHA0
そんなの知るか、ボケ!
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 22:22:08 ID:YHgz9fH70
だまれはげ
974名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 22:25:41 ID:Exbw7oAn0
>>969
めっちゃくちゃ暗いね。
16105は晴天時屋外限定か?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 01:25:20 ID:aaKGqovj0
>>974
確かに絶対的には暗いけど、55-200/4-5.6とそれほど大差ない明るさだから、
別に晴天時屋外限定とは思わないけどなぁ。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 01:33:37 ID:0ey95Ra90
16-80とスペック似てるようで実は2/3絞りも違うんだな。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 01:48:31 ID:wy7uttOs0
まー25mm違うこととお値段を見るとヨーヤッタだけどね
978名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 08:41:00 ID:i54fZ7c80
>>971
24/F1.4、出るんだったら早く欲しいよね。

自分は24-70/F2.8より期待している。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 08:44:57 ID:2nrHCEg50
>>978
ディスタゴンとGで5マソくらい違いますが。。。どちらがお好みで?
980名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 09:32:48 ID:Q6NzGjYk0
買う奴は5万の差があろうが、迷った挙句には必ず買う。買わない奴は始めから迷いもしない。
まあディスタゴンで出るだろ、28万円くらいか。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 09:34:35 ID:Q6NzGjYk0
フィルター径は72mmに抑えて欲しいところだが、無理だろうな…
982名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 09:55:23 ID:dsEQ7gWU0
ディスタゴンいいなぁ
いよいよαでも怪獣大決戦か
自分は金が無くてフレクトゴンだったけど
983名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 10:18:01 ID:ykysZzwY0
24/1.4いいねぇ。
でも、普通の広角大口径レンズが無いのにいきなりツァイスとか止めてね。
そもそもツァイスのロゴに無駄なブランド代払って喜ぶ連中って、
どれくらいいるんだろ?
984名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 11:10:13 ID:Mtbz5NYHP
皆さんの意見を総合すると標準ズームは、シグマの18-50が一番よさそうですね。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 11:24:11 ID:oBQSh+PP0
それほどでもありませんよ
986名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 11:33:12 ID:XLmG77+00
>>984
タムのが評判いいんでなかった?価格も安いし。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 12:22:23 ID:2t/ExeagO
>>979
ディスタゴンだったら25mmだろ、気分的に
988名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 12:57:24 ID:jpp8UejR0
シグマ17-70も忘れんでくだしあ
989名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 13:08:46 ID:i54fZ7c80
>>979
ディスタゴンがビオゴンと遜色ない写りだったら+5はOK

そうでないなら普通にGで35/1.4の流れで来て欲しい。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 16:34:22 ID:aaKGqovj0
>>984
シグマなら明るさは確かに18-50のほうが上だけど、17-70のほうがお勧めだなぁ。

>>986
タムの17-50はボケが汚いのでいまいち評判よくない。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 17:32:10 ID:2t/ExeagO
>>990
ただし、それはボケ重視派が多いα特有の現象で、他のマウンコでは評判がかなりよい。
タム18-50/2.8
992名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 18:49:55 ID:pPLIuKeZ0
28-80F2.8Gまだぁ〜
993名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 22:25:55 ID:2u2MIJN00
24-70F2.8Gだろ?
994名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 22:33:08 ID:0ey95Ra90
>>992
なにそのいらない子?
995名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 22:42:59 ID:OEDdznDQ0
TAMRON A09以上の描写で10万以下なら買いなんだが、
それ以下の画質でG、F2.8っていうだけで某社みたいに20万とかやめてくれよ。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 23:06:06 ID:NB8Qohvv0
75-300のSSM Gレンズっていくらくらいになる?
10マソオーバーは確実だろうけど・・・。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 23:12:03 ID:jub9nasC0
20〜30万は覚悟したほうがいい
998名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 23:33:16 ID:+oPE0/Cv0
>>996
それほど大口径にしないだろうから150K前後じゃない?
999名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 23:35:32 ID:0ey95Ra90
つ 次スレ

【ZA】A(α)マウント レンズ Part18【G】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1196174092/
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 23:37:31 ID:Vp6z0ist0
>>999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。