【DVD】データの保存・バックアップ【HDD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
お前ら写真ばっか撮ってないで保存汁!
2名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 12:48:50 ID:B72g/uCj0
マック使いな女装子です。うれしいな、こういうスレまってたの
自分でいうのまだけど、わたし、しょっちゅう綺麗だねって言われます
女の子の格好して、薄メイクばっちりきめて、
かっこいい人のおもちゃになりたいな
ちがった、
女として、つくしたいな



お口でするのには自信があるよ
31:2006/11/24(金) 12:49:57 ID:aHCsRjOC0
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 12:50:44 ID:aHCsRjOC0
>>2
しねぶす!
5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 16:10:58 ID:Gkgynn8rP
これか
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdl-gt/index.htm

これ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-tgl_r5/

で決まりでしょ。
後は定期的にDVDに焼いて遠隔地に隔離。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 16:13:44 ID:LHkn7D7+0
キヤノン、現行デジタル一眼レフで「撮影画像が消失する」不具合
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/05/20/1576.html

5Dとレキサー2GB133倍速トラブル
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?pastlog=0096&no=41173&act=past&mode=allread#41173
7名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 18:30:52 ID:iPOFmEPc0

3年前に焼いたRがかなり死んでる件  orz
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 18:33:40 ID:fKy82mIA0 BE:99638055-2BP(100)
やっぱCD−Rだろ
規格乱立のDVDはこの先、どうなるか分からんし、
安物メディアは信頼性に疑問符が付く。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 18:40:55 ID:hHOst6rx0
RAMはどうかな?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 19:03:05 ID:yUAWUt5S0
RAMは8年使ってるが、ノートラブル
CD-RとかDVD-Rは・・・RWならまだましだけど・・・
11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 19:13:29 ID:2w1ZBcom0
やっぱりそうだろうな
12名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 19:16:28 ID:hHOst6rx0
色素系は信用出来ないよね
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 19:20:23 ID:jkiABUXr0
なぜMOを使わないのですか? おまいら
14名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 19:21:52 ID:2w1ZBcom0
>>13
容量がチンカスだから
15名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 19:25:34 ID:yUAWUt5S0
でもさ、、、。最近の高画素だとRAMでもきついんだよね。
ブルーレイもRWなら大丈夫っぽいけど、RAMが出ればHDDみたく書き込みが出来るから便利ですね。

RとかRWのパケットライトはエラー頻発だし機器互換性が疑問だからいらない。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 19:34:59 ID:iQ8j5IIjO
1. HDDにのみ保存

2. CD-R(もしくはDVD-R)にのみ保存

3. HDD + CD-R(もしくはDVD-R)に保存

4. その他


みなさんどうされてますか?俺はHDDに保存して、ある程度
溜ったらDVD-Rに移動させてます。本当は両方に保存した方が
安全なんだろうけど、デジタルだとRAW+JPEGで大量に
撮ってしまうので、コストの問題でこうやってます。DVDの
読み込みエラーにおびえる日々です。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 19:38:23 ID:ByXYkbsc0
>>16
もしかしたらだが、HDDを2台(あくまでも2台に分けて)用意して同時に保存した方が早くて確実かもしれん。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 19:52:48 ID:hHOst6rx0
>>17
最終的にその方が安上がりだし時間の節約にもなりますね
19名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 20:36:39 ID:xO0gcTkX0
俺は
毎日:内蔵HDにバックアップ
時々(大体週一):外付けHDにバックアップ
気が向いた時:DVD-Rに保存
20名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 20:45:23 ID:Gkgynn8rP
外付けRAID5でバックアップ。
週一回、朝5時にマシンとRAID5システムを自動起動させてバックアップ。
手間いらずなのはいい。
PCと外付けHDDで二重です。
おそらくこれが一番手間かからずリーズナブルかと。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 22:51:37 ID:ZoUwH0kM0
>>16
初めにほかの画像と共に、HDDに保存

画像全ての合計容量がDVD-Rの容量の70%位になったら、
winrarで47,000,000byte指定で分割&リカバリボリューム30個追加。

DVD-R100分割のrar&revファイルになるので、それを焼く。
合計30個までの破損なら完全修復可能なので、かなり安心。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 22:52:53 ID:ZoUwH0kM0
追加。
winrarはアーカイブ属性を使った差分バックアップも可能なので便利です。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 00:21:49 ID:Vpn0cNty0
複数の外付けHDDに手動ミラーリング

HDDだけで10TBくらいはある
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 00:56:53 ID:HKr+EwZC0
>>23
プッw
25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 01:07:07 ID:uKG8kHW10
NAS保存が具合がいい。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 02:45:48 ID:Rnailrso0
RAMが長期保存に向いてそうなのはわかったが、
数年後に読めるドライブがあるかどうかが(ry
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 16:23:14 ID:NUXVriuVO
そんな心配よry
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 18:12:07 ID:WcHnKBMt0
すみません、お邪魔しますm(_ _ *)m
私、短大に通う一年生ですが、パソコンデータのバックアップについて
勉強しております。よろしくお願いいたします。

さて、質問なのですが、
TV番組など録画するHDDレコーダーにパソコンのデータを
バックアップできるものでしょうか???
ちなみにパソコンの外付けHDDではありません
29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 19:55:24 ID:dUJKPinB0
>>28
できない。
東芝RDみたいなネットワーク対応のものでも、PCからはドライブとして認識されない。
またデータをDVD-Rなどに焼いてRDに突っ込んでも読めない。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 22:43:27 ID:HKr+EwZC0
31名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 00:11:56 ID:rmbcAJ+u0
そんなにいっぱいのエロ動画いつ見るんだ?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 00:26:34 ID:vRvGXavE0
たたみ・・
33名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 10:45:10 ID:D8J8ys4P0
へー、そうなんですねー・・・
色々企画とか構造とか難しいことがあるのでしょうね・・・
あ、28ですけれど、質問に答えていただいたありがとうございます。
m(_ _ *)m
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 02:48:56 ID:W86XBwsM0
パンチカードなら、最悪目で読めるぞ
35名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 08:30:27 ID:XOhswsaj0
科学特捜隊とか目で読んでだね
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 08:40:21 ID:pDED+z+O0
>>30
ワロスwwww
37名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 16:39:57 ID:BncvuYOc0 BE:127536184-2BP(100)
外付けHDDはバックアップにならんだろ、いつ壊れるか分からんし、壊れたら全滅。
CD-RやDVDなら二重にバックアップ出来るし、壊れた場合の損失もメディアだけ。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 16:49:04 ID:4cg/O9d60
>>37
アホですか?
外付けの多重バックアップすればいいし、
常に電源入れてなきゃ、一度に内蔵+全ての外付けが
あぼーんする事なんて考えにくい。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 17:16:13 ID:YN/86TBK0
地震や火事が起きたらHDDはアウトだね。
可能性がないわけではないのでDVDで焼いて大事なのは実家にしまってる。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 17:25:42 ID:tu025Q+50
大容量だとHDD使うしかないよな
5年保証でもかけてオフラインで多重化しとけば
年に3回程度のチェックでいいしリセールも高いから乗り換えも楽々だよな
DVDRAMなんか大量に使ってバックアップするのはいいんだけど後で大量のゴミになっちゃう
今でいうと使用済みのCD-RWメディアを数百枚抱えちゃう感じだな
数ギガ程度ならUSBメモリなんかやネットワークストレージサービスも使い勝手でいいかも
超重要なデータは遠隔地にもわけて置くしかないわけで
41名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 20:46:23 ID:LtG/dUDQ0
なんか、データ保存の為にシェルター買うか?っていう勢いだな。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 20:49:00 ID:BncvuYOc0 BE:322826099-2BP(100)
>>38
外付けHDDの多重バックアップってアホ?コスト面で問題あるし、
外付けHDD3台も4台も用意してんのか?場所も取るな。
それだったらCD-RかDVDに焼いた方が安くつくし、置き場所だって自由だ。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 20:55:19 ID:4cg/O9d60
>>42

写真撮る人じゃなかったのね。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 22:42:20 ID:XOhswsaj0
>>42

外付けHDD30台も40台も用意してますが、何か?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 23:03:36 ID:MuE1KH4q0
>>44
>>30


ワラw
46名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 00:49:30 ID:aw2FpWP10
マジレスするとさ、使ってるカメラの解像度と、記録メディアの大きさによるな。
3MP程度のカメラでjpegのみで撮ってた時は256〜512MB。CDに焼いてた。
5-6MPになったらrawも結構増えて1GBのCF。DVDでバックアップ。
今10MP超だけどraw+jpegが標準で8GBのCF複数枚。DVDでのバックアップは
まんどくさくてやってられん。

1GBのCFとか使ってる人だろ、DVDが良いとか言ってんのは?。

なんで外付けハードディスク計約3TBつかって三重に保存。確かにDVDの方が、単にGB当たりの
値段は安いが、メディア交換したり、探す手間も考えるとなぁ。それらを総合的に比較すると、
ハードディスクもそんなに高くはない値段になってきたと思うな。

BRとかHD-DVDで25GB焼けるのがメディア共々今のDVD並の値段になったら、ハードディスク
の買い足しは一時中止して、そっちも使うだろうけど。カメラが20MP超、CFも12とか16GBに
なっても、両面50GB焼ければまだ使える。その時点でのハードディスクとの値段の比較になるけどね。

あと、DVDは結構読めないのが出てきたりしてちょっと怖いな。CDはこれまで全然問題無かったのに。その辺がBRとかでも心配だけど。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 10:31:38 ID:QDUyBBph0 BE:111594847-2BP(100)
>>46
外付けHDDで三重にバックアップなんて激しくムダ、予備のバックアップならDVDで事足りるだろ。
3TB?膨大な枚数だな、そんなに保存して使う時が来るの?肥やしになるだけだろ?

ちっとは整理しろや、まずJPEGに現像したらRAWは要らん、大飯食いは捨てろ!
どう現像しようかなんて迷うなよ、男なら潔く現像した後のRAWは捨てろ!
そして、不要な写真も整理しろ、手ブレしたりピント外した写真まで保存してないか?
不要なカットも捨てろ!連射した同じカットを全部残す必要はない、潔く捨てろ!
こうすれば8GBCFで目一杯撮ったとしても、だいたい2/3くらいに圧縮出来るはずだ。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 11:36:03 ID:D48iOLq90
一月平均で200〜300GBくらい撮るから、ちまちまと光ディスクに焼いてるヒマがないんだよ

49名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 12:07:24 ID:+mLjcR940
>>47
うん。この間思い切ってエロ画像全部消した!
集めるときはお宝感覚で集めるけど、後で見ないんだよねw

ってそういう話ではなくw
いや、写真も後から見て、なんじゃこりゃって思うのがあるから結構消したよ。
そのときは結構惜しい気がするけど、記録とかじゃない限り
もう捨て捨て
50名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 15:24:54 ID:jfvr3SSx0
HDDは何故か超高額で売却できるから何台使ってても無駄にならないんだよw
51名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 20:15:57 ID:UvhJFhzF0
世の中、データを二重に保存することすらしていない人が多いし、
消したくないデータをデジカメ内にずーっと保管してる人もいる。

メーカーはもっとバックアップを啓蒙した方がいいよね。
バグで消えて訴えられる事だってあり得る訳だし。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 13:28:05 ID:Wv2tdiK20 BE:79710454-2BP(100)
>>51
>消したくないデータをデジカメ内にずーっと保管してる人もいる。

実はこれが一番、安全だったりする。
下手なDVDやCD-R、クラッシュのあるHDDよりも
フラッシュメモリのほうが長期保存出来るかもしれん、少なくとも5年は持つだろ。
もちろん、カメラから取り出しケースにしまっておくことが条件だが。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 23:42:42 ID:DwsUvn320
>>51
>消したくないデータをデジカメ内にずーっと保管してる人もいる。

実はこれが一番、正解に近い行動パターンを取るのに必要な考え方だったりする。
ただ、この際重要なのは記録メディアの違いでなく、データのランク分けの事であるが。
少なくてもこういう人は、自分が絶対消したくないデータを振り分ける事が出来た訳で、
後はそのデータを多種メディアに保存すればいい。(空間軸上の多重保存)

漏れの場合、最重要ランクのファイルは特別なフォルダに入れて、
DVDに焼く度に、これらは削除せずに次回も繰り返し焼き続けている。(時間軸上の多重保存)
54名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 03:57:17 ID:2hf9qdj60
>>48
TDKだか三菱だか忘れたが、200GBのBD-Rメディアの開発に成功してるぞ。
メディアが先に出来ちゃってるんだから、ドライブが出てくるのも早いと思われる。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 05:32:36 ID:BBJG2ZDJ0
その200Gメディアだと焼くのにどれくらい時間かかるか知ってる?
56名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 05:48:34 ID:2hf9qdj60
とりあえず>>48は、焼き上がりに半月掛かっても間に合うなw
57名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 00:49:13 ID:5SZ+B3x50
320GBのバルクHDD購入
これでRAWファイル貯めまくるぞ
58名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 13:32:21 ID:ZpSAXiWA0
>>57
そういう大容量HDDがイッキにぶっ飛んだ時のことを考えて、
バックアップ汁! と言っているのだ
59名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 13:49:15 ID:rk1YMYIn0
バックアップすると飛ばない法則
60名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 14:29:42 ID:PayOutXV0
備えあれば憂いなしってか
61名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 14:56:55 ID:WyK4oEK50
うちは、
外付けHDDと、DVDのバックアップが基本。
たまに1年に1回ぐらいDVDのチェック。

DVD-RよりDVD-RWのほうが消えにくいという話は聞くが、本当かどうか知らない。

バックをしてなかったころ、データを飛ばしたことはあります。。。。。

62名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 20:22:31 ID:pcgGGT/T0
プリントしてアルバムに張っとくって香具師はいないのか?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 20:35:24 ID:05adOqgw0
プリントをフィルムカメラで撮ればいいんじゃね?
64名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 01:57:22 ID:4nk6GRVj0
>>60
飛ぶときに限って、何故かバックアップまで飛ぶ法則
65名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 10:21:42 ID:+Y4RyQ290
>>64
ワラタ。 じゃあDVD、DVD-RAM、HDDで3重バックアップだな
66名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 11:46:12 ID:FFsGIG1ZO
>>65
家が火事に遭ったり被災したら…泣

遠地に倉庫を借りますか?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 11:47:50 ID:FFsGIG1ZO
引っ越すなら地盤が落ち着いた阪神地方か地盤の堅い埼玉がお勧め
68名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 11:51:49 ID:oPPYVt270
プロはストレージサービスとかも使ってるのかねえ。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 11:59:29 ID:FFsGIG1ZO
ヤフーとかが月500円ぐらいで200GBのストレージサービス始めたら利用者結構いるかな。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 12:01:19 ID:FFsGIG1ZO
俺が一番信頼してるのはヤフーのブリーフケースなんだけどサイズが足りん。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 03:57:02 ID:VKdzOdvV0
>>64
あ、それあながちジョークでもないよ。
同じ型の同じロットでミラー組むとパフォーマンスが上がるけど、
ほぼ同時に壊れるリスクが高いので避けた方がいいという話を聞く。
よく出来た工業製品ほど、製品寿命が来るタイミングも均質になるという皮肉w

あと、漏れの場合、USBのコネクタに金属片が挟まってて、インターフェイス
トラブルのせいで本番とバックアップ両方死なせたことがある。
外付けドライブ繋いだら、HDDが死んだので、バックアップが死ぬ前に
複製しとこうと慌てて繋いだのが敗因だった。
昔の20GBとかの時代だったから、損失データも大した量じゃなくて済んだが。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 18:08:40 ID:wlDrYD2p0
私も似たような経験したことあるな。
MOとHDDダブルで取ってたバックアップが偶然にも両方読めなくて
納品先に頼んで、データを返してもらったことがある。

今は大切なデータは三重にも四重にも取ってる。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 23:41:08 ID:VrU03DYT0
最重要なデータを厳選して、DVD焼く度に焼き直す。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 02:15:43 ID:SOsqccsD0
このスレを保存
75名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/19(金) 11:58:13 ID:G8+G+Egg0
MO普及に一票
でもメディア高いんだよなぁ。使い勝手良いんだけど・・・
76名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/19(金) 19:24:57 ID:h0jD67Vf0
俺の場合

HDD1 (閲覧用)
HDD2(バックアップ用)
DVD-R(万が一のときの保存用)
77名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 01:10:45 ID:QJrjWhw20
同じく。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 04:42:19 ID:hJ709mpO0
漏れの場合はDVD-Rではもうだめだ
もうBD-Rでないと追いつかない領域へと
79名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 11:18:23 ID:wEbB4ZJK0
分ければ無問題
80名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 15:05:35 ID:hJ709mpO0
400GBのHDD何十台ものデータのバックアップにDVD-Rだと死ぬわw
81名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 15:40:00 ID:ixHruAZe0
俺も多い時一回の撮影でDVD-R2〜3枚になるから
昔は>>76さんと同じだったけど面倒くさくて時々しか焼かなくなった。
バックアップの基本は楽な事と思ってるから結局今は
HDD1 (閲覧用)
HDD2(内蔵:バックアップ用)
HDD3(外付け:そのまたバックアップ用)
になった。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 16:08:20 ID:Zo9h/Z3q0
質問なんですが

DVDーRに録画したテレビ番組をバックアップするときに、今は
DVD DecrypterでISO読み、書きでしているんですが、問題ないですよね?

有料のライティングソフトなんかについているディスクバックアップとは
原理的に違うんですか。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 12:37:35 ID:55frxLdo0
ほしゅ
84名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 22:07:36 ID:1bbxn0iK0
>>81
同じデータを3箇所に保存すんの、面倒くさくね?

いや、手間は惜しまなければよしとして、
うっかりして抜けがあったりしたら怖くね?
どやって全部同じの揃ってるかを検証してる?
85名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/24(水) 03:29:33 ID:Bh3dRNGG0
>>84
>同じデータを3箇所に保存すんの、面倒くさくね?
内蔵は自動バックアップ。
外付けは電源オンのみ手動。マウント後自動バックアップ。
特に面倒くさくないよ。

>うっかりして抜けがあったりしたら怖くね?
>どやって全部同じの揃ってるかを検証してる?

バックアップソフトで…。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/25(木) 03:28:36 ID:qTkSDg690
バックアップソフトが前提条件か
87名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/25(木) 03:53:25 ID:FjZFUrTv0
手動でドラッグすりゃいいじゃん
撮ってPCにぶち込んだら、外付け2台にドラッグすれば、はいそれで終わり
抜けも何も、撮ったら撮ったぶんだけ入れていけば、抜けようがない
88名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/25(木) 16:32:39 ID:BYK863H30
ただのミラーリングなら手間なんてあるわけもなく。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/25(木) 17:00:59 ID:Wu6g/FD+0
>>88
ミラーリングはバックアップとして期待すると
後でショックを受ける事になるかも。
人為的なファイルの消失(間違って捨てちゃったなど)には
対応出来ないし。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/26(金) 02:18:46 ID:F8/2NBD/0
マザボ内臓のレイドでミラリングやってて安心してたんだけど、
マシンが不安定になってCMOSリセットが掛かっちゃったとき、
(多分外付けUSBドライブとの相性問題が原因)
構築してたハズのRAIDセットの情報までクリアされちまってたことあるよ。
再構築して立ち上げたら、領域確保前のマッサラ領域が出来上がってましたとさ。
あんときゃ焦ったね。ま、技を使って復活したんだけど、
素人はデータ諦めてフォーマットし直しちゃうかもね。

ま、そいうこともあるよってこと。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/26(金) 15:40:49 ID:Oms9ORxA0
>>89
あっ、ごめん。ミラーリングって言っちゃうとリアルタイムにって
意味になるか。
ドライブのデータを、丸々別ドライブにコピーするだけなら手間も
かからないといいたかった。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/27(土) 01:50:19 ID:WsaFHtSm0
ファイルを何か追加・更新する度に丸々コピーだと、やたら面倒。
てか、コピーに掛かる時間が雪だるま式。

タマに丸々コピーすんのなら、コピー元が壊れた時、
コピーとコピーの間に保存したものは失われる。

ファイル追加・更新する度にコピーする方法は、やたら手間。
毎回ちゃんと同じ場所にコピー出来ているか、検証しないとヤバイ。
間違って壊しちゃってるかも?
コピー先と元を間違えたら破滅。


結論:ツール使えや
93名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/30(火) 22:29:17 ID:IMeBlbgU0
オートバックうpツールのソフトは何て名前のがオヌヌメですか。
今日ヤマダで、何個か見てきたけどどれがいいのいやら。
・ノートンゴースト
・オートセーブ2
このへんでしょうか?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/31(水) 19:34:13 ID:MfcNy64x0
フリーで転がってるので十分。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/01(木) 18:04:50 ID:/FmvQZjv0
>>92
差分だけバックうpなら軽いソフトですみそうですね。
フリーでそれが出来るの?
96名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/02(金) 13:47:24 ID:QQCTfnZ70
差分バックアップなんて、バックアップツールの基本。
マニュアルが無いと不安とか、信頼性を考えるとちゃんとテストしてある
だろう製品でなければ、とかいうこだわりがなければ、フリーで十分。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 14:04:38 ID:CY57iJf20
日立の320Gハードディスク買ってきた。またRAWで撮りまくるか
98名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 22:12:38 ID:OjH4FR4N0
1万程度でかった外付けHDDに
「HD革命」てなバックうpソフト付いてるので、それでいいや。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 11:58:32 ID:SC2moHnD0
RAID のミラーリングx2でよくない?
100名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 14:15:56 ID:hapgsGlU0
>>99
>>89、90
101名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 18:00:23 ID:N2SGJYo/0
RAIDのリアルタイムミラーはダウンタイム削減のための用途で
オフラインデータの長期バックアップのためじゃないからね。
アレイにしてもまともに冗長化されるのはすべてのハードウェアが正常に動作する場合だし
そもそもRAIDが守るのはデータじゃなくアレイそのものなんだよね
102名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 14:22:43 ID:BCYyxYcB0
Vistaにはなかなか便利なもんがついたね
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/features/foreveryone/backup.mspx#more
103名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 14:27:32 ID:BCYyxYcB0
てかいままでのと大して変わってないか。。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 02:41:14 ID:L5fUV8+D0
PCのHDから、外付けHDにコピーする場合、ファイルサイズはどれくらいまでOK?

昨日DVカメラから取り込んだ映像(11GB)を外付けHDにコピーしようとしたら、エラーでした。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 17:41:34 ID:K6KstFGW0
フォーマット次第
106名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 19:36:05 ID:E14qajJK0
TDKのCD-Rでコピーできません
CD-RW付いているハズなんだが・・・・
107名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 19:46:19 ID:F3xpSr0f0
アルタイ語でおk
108名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 23:44:00 ID:7Wd9ahV30
みんなは保存の仕方どうしてる?

画像ファイルをそのままフォルダにブチ込んで
HDDやDVDに保管派か

日付ごとにHTMLを用いて整理する派?

私は後者。
年に2万枚だと、そろそろキツくなってきたw
109名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 09:11:14 ID:hBw14aJD0
25MBで2万枚ならきつそうだな。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 14:05:57 ID:nEUwBpF80
25?
111名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 03:33:00 ID:FDnJ5sZZ0
GB?
112名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 19:19:36 ID:Zi2Ckn/c0
保守
113名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 02:46:40 ID:L8YV2m2q0
>>108
日付毎にフォルダ作ってPCに吸い出し→DVD-RかDVD-RAMにコピー。
HDDとDVDに2重化保存。
PCのHDDが一杯にになってきたら1年前とかのフォルダから削除。
撮影対象とか場所・枚数はリスト作って管理。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 03:09:05 ID:xZhURVOf0
漏れはHDDにも入れとくけど、バックアップはDVD-RAMで取ってる。
RAMを入れとく40枚入ケースを積み重ねてるんだけど、
天井まで達しそうになったので、最近ツインタワーになった。
だが、ツインタワー崩壊も時間の問題だろう。
やっぱBD-Rは買わないといかんのかな。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 07:49:14 ID:MzZcBxCj0
HD−DVDでもいいぞ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 18:49:45 ID:mgde5hSn0
BDもHDDVDも、現行スーパーマルチくらいの値段にならなきゃ使う気がしない。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/17(土) 02:17:32 ID:BlQ2vzqx0
永久保存するには5年ごとくらいに焼きなおしたり、何年後かの主要なメディア
に移し変えていくしかないんだよね?何年かで焼きなおすならDVD-Rで十分?
それともRAMやMOの方がいい?みんなどれに焼いてる?
118名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/17(土) 03:10:50 ID:fmitCg4h0
>>117
DVD-Rでバックアップしてるけど、殆どアテにしていない。
メインのバックアップは、外付けハードディスク二台。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/17(土) 03:36:20 ID:uV0JZr7m0
>>117
500GBHDDをMOでバックアップすると千枚を越すぞ。
もしもの時に、バックアップ作業が煩雑になれば、リスクが増すし、
それだけの枚数が1枚も欠落しないように管理するのは至難だ。

やはり大容量HDDのバックアップには、それなりの容量のメディアが必要だろう。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/17(土) 03:39:04 ID:uV0JZr7m0
おっと、最近はギガモってのがあったっけ。
ま、焼け石になんとかだな。
121117:2007/03/17(土) 07:24:13 ID:BlQ2vzqx0
>>118やっぱりあてにできないんかなぁ。誘電は100年とか言っちゃってるけど
もっても最低5年くらいなのか?外付けもいいよな。今はパソ2台に保存してあるけど
-Rにも保存しとこう。
>>今はそんなに永久保存したい量はないけどMOは容量低いね。でも50年くらいもつそうな。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/17(土) 07:28:47 ID:3FKqMyOkO
DVDーRとCDーRどっちにバックアップするか悩み中なんだが違いは容量のみ?
それとも厳密にいうと構造上どっちが長持ちとかあるの?
123名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/17(土) 09:25:39 ID:B9l+8w1C0
HDDにあるデータのバックアップはHDD以外には無いね。
配布するなら別だけど。HDDが逝かれる確率と焼いた
DVD-Rなり何なりが読めなくなる確率は変らんと思う。
DVD-Rはいきなり読めなくなるけど、HDDの場合何らかの
前兆があるから。落雷でいきなり全部お釈迦にならない
ように外付けHDDで時々バックアップして定期的に動かす
のがHDDにもやさしいと思う。
ちなみにDVD-RもCD-Rも光や温度もしくはドライブを変更
しただけで読めなくなる事がある。
MOもDVD-RAMも読めなくなった事あるからあんまり信用
してない。一番丈夫だったのは以外にフロッピーだった。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/17(土) 09:51:16 ID:DiJck/id0
125名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/18(日) 01:43:15 ID:XBCwA6FA0
よいスレなので念のため保守あげ
126名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/18(日) 01:59:21 ID:qn2l29YKO
高いメディアもいいけどDVDRで何年かごとに書き替えたほうがいいんじゃない?手間はかかるけど
127名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/18(日) 02:58:24 ID:GiJR9LukO
有機色素を使わないBDーRなら大丈夫
128名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/18(日) 08:02:14 ID:/69Ww/2B0
I/OのBD-R機が、ぼちぼち5万円台だった。もう一声w
129名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/18(日) 12:09:10 ID:2QSngouM0
BD-Rなら100年大丈夫!?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/19(月) 21:22:33 ID:QkRVsp470
age
131名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/19(月) 21:56:32 ID:ofzp8hea0
>>129
保管の方法による。
それよりも100年後には間違いなくハードが無くなっているかと思われ。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/19(月) 23:04:04 ID:tUbviKbb0
>>123確かに。DVDが読めなくなったと困ってる人のを自分のPCに入れたら何事もなかったかの様に読めたな。
その後コピーしても壊れてなかったし
133名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/19(月) 23:15:11 ID:7UevcPw60
全てのデータをバックうpしようとするから破綻する。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 03:14:06 ID:CJgRLXU+0
無くなっても構わないようなデータなら、節約のために今すぐデリっちゃえ!

漏れの場合は一番ダメになった枚数が多いのはフロッピー。とくに3.5インチ。
原因の殆どはカビ。アルコールで拭き取っても復活しない場合が多い。
カビに記録面まで食われてんのかいな。
ま、ダメになったバイト数ではトップでは無いかもしれんなw
135名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 00:20:54 ID:0n3d1GyV0
HDDみたいに常にメンテしてなきゃ危ないような保存場所は、保存するデータの目的も限られるね。
5年間放ったらかしても安心できる保存先でないと、デジカメのデータのようなものの保管に剥かないだろう。
ま、1000枚とか少ない写真ならHDDでも苦にならないだろうけど、俺の場合は違うし。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 08:06:27 ID:Noakyz600
じゃあ
何がお勧めよ。>135
137135:2007/03/29(木) 12:08:42 ID:ZHB1GNAT0
>>136
結局フィルムだよ
138名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 04:28:06 ID:sCF6tPIv0
>>134
薄めたマジックリンで、薄いゴム手袋してから指でやさしく洗って
その後水で洗ってバックアップしろ。
多少は、生き返るぞ。
それでも無理なら、データーは死んでるから無理。

やる前に、どうでもいいカビフロッピー&FDドライブで試してくれな。
最近のマジックリンは、どうだか分からないので。

マジックリン
ttp://www3.kao.co.jp/magiclean/mcl_handy_spray_00.html
139名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 06:21:36 ID:6U18vO0J0
>135
>134のFDDみたいに5年後乳剤面にカビまみれってことはないのか。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 09:04:42 ID:lFy3dB4c0
HDD クラッシュしたので、
DVD-RAM (Pana, Fuj) から復旧。

リードエラー頻発で読み込みが異様に遅いのが5枚くらいあり、
その中の一枚は、データエラーが発生して復旧できない
ファイルが1個ほどあった。

DVD-RAM ってこんなもの?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 09:05:52 ID:lFy3dB4c0
>>140
総枚数は DVD-RAM 30枚。
いずれも 両面 9.4GB、ケースつき。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/06(金) 02:21:49 ID:LGu5qNhY0
こういうの、信頼できるのかな?
http://www.nifty.com/backup/
143名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/06(金) 10:58:10 ID:ymWFu1uD0
>>140
何年まえに焼いたのが読めなくなったの?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 19:27:11 ID:tqX1Vnhp0
>>143
半年くらい前。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 19:30:03 ID:tqX1Vnhp0
>>142
地震災害がおきない国に、サーバーを設置してあるんだろうけど、
単価が高すぎる。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 11:15:41 ID:uWUwRB730
>>144
保管がわるかったんじゃないの?半年で読めないなって早すぎるよ
147144:2007/04/09(月) 18:42:16 ID:NqY+VyQ40
色素付きの殻つきなので、
特に意識せず本棚に積んでおいたのだが、
暗所で管理が必要なのかな?
148名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 23:58:29 ID:4XOtp+lv0
>>147
当たり前。
低湿度冷暗所に立てて保管が基本。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 00:19:02 ID:88Q1Ze3v0
>>148
DVD-RAM でもそうなのか。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 07:41:35 ID:ZHum7c8tO
低湿度冷暗所って家でいうとどこ?リビングの棚じゃだめなのかなぁ
151名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 07:47:15 ID:RuHH5Sjc0
冷蔵庫だお。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 12:19:19 ID:5S3C/H+j0
DVD-RAM 専用の冷蔵庫を買わんと、
とても入りきらん。

防湿個があったので、そちらに入れることにした。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 23:45:16 ID:HVNfQh4v0
保管に限って言えばフィルムの方が遥かに安心だな・・・・。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 09:32:56 ID:qKSbOnmQ0
フィルムは場所とるし、劣化してもきづきにくいからなあ。
デジタルデータにしとけば、劣化すれば読めなくなるだけ。
二重三重にやっとけばときどき読み込みチェックすれば安心だし。

155名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 01:49:25 ID:7SUxEKid0
DVD-RAMは1発焼きのものはモチがいいけど、
何度も削除と書き込みを追加したようなメディアは、モロい。
1年も置いておくと読めなくなるケースが多発。
バックアップ用途よりも、一時的な整理用に使うべき。
長期補間の場合は、−R系が無難。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 09:07:28 ID:9oVFOP1B0
>>155
本当?
DVD-R よりも DVD-RAM の方が、
長期保存向けだというのが、定説だと思ったが。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 14:46:44 ID:wOE7UKhx0
ラムは野菜と一緒にね。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 01:27:03 ID:12G6M3PV0
書き込んだドライブと読むドライブとの相性ってあると思う

書き込みの性能と読み取りの性能って一台でベストなドライブを作るよか
書き込み/読み取りに特化したドライブ二台体制がいいと思う
もしくは二台のドライブでそれぞれ同じデータを書きこむとか・・。

でも、HDD増設が楽で安い。IDEに三台 SATAで二台を
12センチファンで強制冷却。でも、共振に注意を・・。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 07:17:41 ID:eJqzHjAN0
PC接続のUSB-HDDからNASにバックアップとってます。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 07:25:21 ID:QUHtADd60
なすーーーん!
161名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 09:28:08 ID:TILMt0kk0
バックアップのDVD-Rがやっと130枚焼けた。
あと、100枚は焼かないと・・・疲れた。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 21:32:47 ID:AlZN51Gk0
ブルーレイ2層なら1枚ごと50GBなので13枚だね。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 02:52:02 ID:CCDlmN8E0
画像は自分の脳に記憶して
脳から瞬時にデジタルデータ復元できる装置を発明してくれ
164名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 02:53:08 ID:CCDlmN8E0
そうなるとカメラもいらねーか
目で十分だよな
165名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 09:12:07 ID:U1uG0uyd0
ブルーレイの50GがHDDやDVD-RのG単価より安くなるのは多分2年後くらいだと思うから
DVD-Rをそれまで大事に保存しておくつもり。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 15:34:41 ID:bvl9vPFX0
2年か…
そう考えると、外付けHDで保存した方が楽だな
167名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 17:16:21 ID:U1uG0uyd0
DVカメラやりだした頃はDVD-Rが一枚500円でもがんばって買ってmpeg2にエンコして焼いた。
再生もDVDで見てた。HDDは80Gが1万以上してたから。
その5年後(現在)、DVD-Rが一枚50円くらいまで落ちたのでDV-AVIのまま焼きなおしてる。
まあお金がある人ならHDDを2組ずつ買ってけばいいかもしれないが。
とりあえず今は、
閲覧用はHDD 320GB×4
バックアップはDVD-R×230枚
でいこうと決めていま作業中。
ブルーレイは保護層が薄いからちょっとの傷で読めなくなるという記事を読んでちょっと不安。

168名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 23:00:38 ID:h6cVmDyi0
HDはサーバー用がええかと?

1ぷらった2ヘッドが単価高くてもお勧め。

内臓を強制冷却とガッシリ取り付けなら単価が安いのをドーゾ。

SISCとかシラネェからつかわんしぃ。。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 23:24:48 ID:QnJOo8YN0
SISCっておれも知らない。なんだそれ?
170名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 07:18:17 ID:isUtxbOf0
ブルーレイも2枚焼きして
1枚保存、1枚鑑賞用にするんじゃないの。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 10:16:12 ID:0JbNLpnt0
作業はLaCie d2 1.28TB USB800でサクサク、バックアップはバッファローHDW1.5TB RAID1で安全に
メディアに焼くのは面倒で結局使わなくなるのでねぇ
172名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 11:04:28 ID:0+jDa8kn0
raid1って怖くないの?しらない間にデータが化けたらもう片方のデータも書き換わっちゃう
から修復不可能になると思うんだけど。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 14:36:21 ID:e26V6muN0
>>172
バックアップにだから良いんじゃね?
ミラーリングだけでバックアップしてるつもりなら駄目だけど。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 15:00:49 ID:0+jDa8kn0
まあバッファローの製品使ってるなら大丈夫か。
俺のばあい、クロシコのカードでRAID1やってとき
半年くらい片方のHDDがおかしくなってるのわからなくて
気づいた時にはデータがダブルで破損してたことあったから
それ以来raid1はやってないよ。
あと、電源が逝かれて2台道連れにならなければよいけどね。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 11:50:58 ID:X8nzlalP0
大事な画像はネット上で原寸で保存しておくのが安全ですかね
176名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 15:00:06 ID:nV5BNf6t0
先日、yahooがメールデータ吹っ飛ばしたよね( ・ω・)
177名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 03:14:26 ID:CyIE5l910
自宅・実家(なければ嫁の実家)・職場に一つずつバックアップ置けば、まず大丈夫だよ。
あと、むやみにデータを増やさない努力も。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 09:40:55 ID:AZ4eGmxL0
離れたところにバックアップを置いて、光とかに入ってれば
一番いいけどうちはまだADSLで1Mしかでない。
あと、データも子供を撮るから増え続ける。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 10:21:20 ID:4bQ3s78K0
増え続けたら整理する。いつでも見つけられる様、検索できる手段を考える。
そして、本当に失いたくないデータを見つけ出す。
どれだけ大量にデータが存在しても、探し出せなければただのゴミ。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 22:28:57 ID:MXbjfevu0
惑星が地球に衝突するかも知れんからなあ。
やっぱり、月に保管だろ
181名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 23:33:47 ID:NeDTrFOY0
月にも何があるか分からないからな。
デジタルは信用出来ないし、ここは木星近辺に石版で保存がいいと思う。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 23:35:19 ID:5/3VTVCR0
ナスカに書いておく
183名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 23:41:40 ID:MXbjfevu0
おおそれは、素晴らしい。
モノリスに危機が迫ったら、データが電波で伝送されるしな。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 07:23:00 ID:d76Ravh50
惑星(小惑星?)でなくとも、隕石に当たれば亜ボーンだろ。
しかも当たる確率は、空気のない月ではケタ違い。
空気で減速されない月では、かなり小型の隕石でも
衝突エネルギーは桁違い。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 07:23:57 ID:d76Ravh50
あ、月には空気があったんだ。すまんすまん。
しかも裏側には人が住んでるから、イタヅラされちゃうかもしれんし。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 18:04:50 ID:rwjM9SCx0
>>185
その秘密ばらしたらNASAに暗殺されちゃうぞ。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 22:40:44 ID:m2WxApKM0
月に住んでるのはうさぎだろ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 22:45:29 ID:lDKNfXax0
>>187
違う。カニだ。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 22:57:51 ID:290KBOGq0
かぐや姫さまだお ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
190名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 07:36:51 ID:BwoHEAv30
デジカメ画像保管・管理・整理総合スレ【5】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1150969869/l50
191名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 22:25:31 ID:HzcSTIJO0
手持ちのゲームや音楽などをDVDにバックアップしたいのですがどのソフトがいいのでしょうか?

できればフリーソフトがいいです
解説してあるサイトなどもあったらお願いします。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 10:53:48 ID:nIkMk26K0
ゲーム画面や音楽CDを写真に撮ってそれをDVDに保存したい、ということでいいのかな?


ここは  デ  ジ  カ  メ  板
193名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 14:00:10 ID:u6rQl9r00
この板的な回答をすると、手持ちのゲームや音楽のパッケージを写真に撮ってDVDに保存する。
以上。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 15:57:45 ID:AbC2eOOr0
海外旅行の写真を、誤ってフォルダごと消してちまったので、
防湿庫に保存してあったパナ DVD-RAM から復活しようとしたら、
半分以上がデータ化けしていて、開けなかった。

DVD-RAM への保存から、HDD 保存に切り替えることにしたよ。

195名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 16:20:16 ID:WRCcp+C/0
フィルセーブってCDはどうなんだろう?
この前親が部屋を掃除したのだがCDとDVDをありがたいことに日光干ししてくれてデータすべて無くなったよ。
これで俺も過去が無い男になれました。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 16:26:43 ID:v+ZJmXqm0
>>194
国産メディア使ってた?
197名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 18:59:03 ID:0+dRNJAn0
DDSまじおすすめw
198194:2007/05/23(水) 12:38:09 ID:azBLm6yV0
書いてあるように、パナ DVD-RAM だよ。
コストの面からも、DVD よりも HDD の方が格段に安いし、
手間もかからんし、もう乗り換えるは。

問題は、手元に残った50枚近くの未使用の DVD-RAM
199名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 19:21:32 ID:7pGDP1ej0
RAWを残しておくか残さないかでえらく悩むのですが皆さんどうしてるのですか?
200名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 19:23:47 ID:c9K4Fm7o0
>>199
昔の現像結果をみて、あまりの酷さに唖然として以来、
RAW で撮影した場合は、RAW のみ保存している。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 23:02:30 ID:Ca4KjNov0
202名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 09:24:47 ID:5IXZNfkA0
外付けHDD250が2台、保存用とバックアップ用がありますが
最終的にはDVD-Rに落としてます。600万画素機ですが
JPGからRAWを使うようになってからは、一回の撮影で
RAW+JPG合計で4.7Gをオーバーするようになって来たので
RAW、JPGを分けるようになりましたが、1000万画素に移行したら
RAWフォルダだけで4.7Gはオーバーするでしょう。
2分割保存はどうしても避けたいので、
2層DVD-R DLにすべきか、HD-DVDに切り替えるか検討中です

将来的にはDVD-Rはきついので本当に悩んでます。

価格とかどんなものなのかなHD-DVDドライブ、ディスク
203名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 18:00:50 ID:RNijSdsC0
写真集をスキャンし、DVD−R(マクセルx8倍速金色)
に、保存してたが一部読み込めなかった
NECもLGも松下も同じ結果だった(ドライブ)

やっぱマイクロATXケース利用して外付けHDDを強力冷却&
2重のバックアップが安全と思う(外付けHDDを二組って事で・・)
204名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 05:22:58 ID:EwMeUkMX0
>>202
記録用HD-DVDなんて、出る見込みねーぜ…。
金持ってるんなら、PC用ブルーレイドライブ買おうぜ!
1層25GB、2層50GB記録。現在、6万円〜で買える。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 16:32:24 ID:/tx5S4Fu0
6万で外付け買ったとすると、1TB近く買えるな
内蔵だと、1.5TBってところかな
206名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 20:53:16 ID:HA/pitBc0
安いブルーレイドライブは、BDは再生のみだったりするから要注意な。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 23:30:27 ID:GQnCYWD+0
>204
2年後は2万割れるさ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 16:47:48 ID:Z7sVKrN/0
20GB ぐらい画像が入ったフォルダを自動でDVDサイズに切り分けながら焼いてくれるソフトとかないですかね?

今は B's のファイルバックアップを使っているんですが、いちいち圧縮するので時間がかかってめんどくさいんですよね。

圧縮なしでDVD-Rをパカパカ交換するだけで20GB分焼いてくれると楽で嬉しいんですけど。

事前に 4GB 単位とかに振り分けてくれるフリーソフトとかは知っているんですが、それやってるとB'sのファイルバックアップよりかなり手間が増えちゃうんで断念してます。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 17:04:50 ID:6e//rS8C0
たしか Picasa にその機能が付いていたはず。

ところで、
画像を圧縮するって、まさか JPEG を圧縮しているわけじゃないよね?

210名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 17:21:48 ID:Z7sVKrN/0
>>209
圧縮と言ってもファイルをまとめているだけで、jpeg 画像の再圧縮という訳ではないです。
大体1GB毎のファイルに固めて4GB分をDVDに焼いてくれます。
その後は専用のリカバリソフトで復元させます。

211名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 18:27:21 ID:6e//rS8C0
それなら、Picasa がよさそう。

212名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 18:53:52 ID:Z7sVKrN/0
>>211
ありがとうございます。
Picasa って画像管理するみたいですが、ファイルのタイムスタンプとかは勝手にいじりますか?
画像を表示するだけでファイルの内容をいじらないタイプのソフトだったら良いんですが、余計なキャッシュファイル等を同一フォルダに作られたりするのは困るんですよね…。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 20:12:26 ID:64C7b82k0
picasaは勝手にexif書き換えて少なくとも管理用のidとか埋め込む
214名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 22:52:14 ID:aPQgACeZ0
>>213
本当?
Picasa で読み込む前と後のバイナリデータを比較してみたけど、
完全に一致したよ?
DB は、外部にある筈。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 10:15:38 ID:E1zl+uPT0
>>213 はデマ
216名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 02:52:33 ID:nDsK4uuO0
たとえば一つのフォルダが1Gとして
一枚目のDVDに1&2&3&4で焼いて
二枚目は3&4&5&6
三枚目は5&6&7&8・・って二重に保存している


それと、みんな一年位でファイル捨てているのかと思ってた。。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 16:19:20 ID:ZbjHG+qY0
同じものをDVD-RとRWとか-RとRAMとかせめて-Rの違う銘柄とかで2重が良いよ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 23:00:35 ID:03DXzqUa0
>>217
なるほど。。
メモリカード→PC内臓HDD(2個)へ→外付けHDDへ(約半月間隔)
DVD−Rへ書き込み(2GBごと)→書き込んだデータは別の外付けHDDに
へ重複を削除してオリジナルデータのみ。

DVDって信用できない。 RAMはx5だから遅いっす

jpgって読めない所にナンカ書きゃOKって場合あるの?
バイナリーって秀和以外にいいのあるのかな?
壊れたデータって無理? フィルムだと頭使わなくていいんだが。。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 22:00:44 ID:WnHSVCQF0
>>217
するとThat'sのDVD-RプリンタブルとDVD-Rセラミックコートに
二重でデータを焼いている俺はひと安心ということだな
220名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/29(金) 09:20:36 ID:U5QUNrF60
円盤メディアは信用ならん。
つう事でテープだ。
でヤフオクでLTOを買った俺が居る。
稼働音がうるせEEEEEEEEEEE
テープ高けEEEEEEEEEEEE

でも信頼性と実績は抜群。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 19:30:26 ID:c+zeXEkS0
HDDが信用できない奴ってどんな神経質なんだよw
RAID0ならまだしもRAID5で5TBは保存してるがな。
DVDなんて保存したら盗難は怖いし場所を取るし、整理も焼くのも面倒だしよ。

ブルーレイのメディアなんて2年後には1/3になるだろうって
言われてるからそれまでHDDで十分。


今年になってからはこの2TBを使ってる。
RAID5だから実際には1.5TBになってしまうが、何しろ省スペーズだしパス入れてるから
盗難にあったも閲覧されない。
ちなみに98000円+ポイント18%で買った。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/index.htm
222名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 19:33:48 ID:c+zeXEkS0
過去レスみたらネタみたいなのが載ってるなw

>半年くらい片方のHDDがおかしくなってるのわからなくて

んなことあるかよw
警告ランプさえ付いてない時代の外付けHDDかよw
223名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 19:37:37 ID:c+zeXEkS0
>>168
バカですか?SCSIの間違いだろw
224名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 20:35:23 ID:3XiPZh9l0
>>223
今更蒸し返すお前の方が2ch的には馬鹿だな
225名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 21:03:28 ID:uCHiT6OZ0
どこまで調子コクか見てたのに。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 21:42:19 ID:3XiPZh9l0
余計な事してごめんよ
227名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 22:59:50 ID:1PUv8OnI0
>221
> 盗難にあったも閲覧されない。
見られて困るような写真を撮ってんの?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 02:26:15 ID:scnRWMHt0
内容に関わらず、盗られて勝手に見られたくない
229名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 22:00:16 ID:j9m+nMGL0
どんだけ治安の悪いとこに住んでんだよ
230名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 22:39:34 ID:rpyuE9he0
わからんやつだな
231名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 00:01:12 ID:CM1BX+Nf0
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd600u/index.html
のHDケースを15000円で買って
ハードディスク・HDD(3.5インチ)HD501LJ (500GB SATA 7200)
http://www.samsung.com/Products/HardDiskDrive/SpinPointTSeries/HardDiskDrive_SpinPointTSeries_HD501LJ.asp
を6台(66000)挿し込めば

81000円で3TBの外付けHDDができる。

232名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/19(木) 17:50:52 ID:K3lNLODR0
>>231
俺ももうDVDに焼くなんてまんどくさい事はしなくなったな
何もかもまとめてノートのHDDにぶち込んでときどき日付ファイルごとに
2台のHDDにドラッグ。ソフトもなんもいらん。
この2年HDDトラブル皆無。もっとも1台のHDDは
電源ごと抜いてオフラインだから万が一落雷にあっても
最小限の被害。

多分10年後も同じスタイルだと思う。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/19(木) 21:32:21 ID:RRIh9wZl0
とわたしも思ってたんですがHDDが死んで被害が大きかったんで少しだけ替えました
HDDは独立した2台に同じ内容を入れてる
時たま思い出した時に入れるんで忘れてるとまた同じ目に遭いそうですが
234名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/20(金) 10:08:07 ID:44FVn1sC0
俺の場合、HDDだと人為的ミスとか起きたり、いつの間にかデータが欠落してても気づかなかったりするので
DVD-Rに保険として焼いてる。閲覧用はHDDだけど。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/01(水) 15:56:07 ID:PdtuXb6p0
JK/JC/JS 炉利盗撮学校カメラマンの巣窟 
オッパイ・透けブラ画像投稿&情報あり。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1185427100/l50

リク次第でネ申が再臨しますよ。
どうりで、スレがつづく訳だw


236名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 20:01:12 ID:SGRpiqO80
良スレあげ
237名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 22:49:22 ID:5FI1wY/K0
DVD-Rの安さは魅力なんだけど、RAWデータの保管を前提に考えるとキツい。
高画素化してから、1日DVD-R2枚組の撮影になる日も増えたし、
なんにせよ、100枚を超えた当たりから、物理的なディスク管理の限界を感じ始めた。

最近はBD-R保管に切り替えたな。
DVD-Rのも徐々にBD-Rに焼き直して、樽に永久封印しちまう方向へ。
金は掛かるけど、HDDの倍って程度だし、管理の手間は激減したので、満足だ。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 05:58:42 ID:SWthRkhI0
CD-Rしか使えないからRAWなんて考えられない
239名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 06:13:58 ID:GBbHzrC20
今はHDDもDVD-Rドライブも安いから買え!
240名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 07:05:25 ID:IIflFPUX0
値段次第本体(+ディスク)でBD-R加速しそうだな。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/15(水) 11:29:25 ID:xfrdhatU0
国産の DVD-R や DVD-RAM を
暗所に保管して保管しておいたのだが、
チェックしてみたら、20枚に一枚程度、データ化けが発生
242名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 09:54:56 ID:tFezsGLP0
DVD-Rてそんなに根性無しなの?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 10:47:53 ID:IDJ3+qDE0
>>237
BD-R(-RWも)本来の目的って、年々巨大化するデジタルカメラで撮影した画像ファイルの
保存ではなかろうか。BDだとRAW+JPEGで保存しまくっても余裕があるから。
コストや容量面ではハードディスクのほうが優位だけど、念のためデータの読み書きの
時だけ接続して使用頻度を極力減らして使っていた外付けハードディスクですら飛んで
しまうくらいだから、保管場所としてはあまりにもリスクが高すぎる。

BDにしろ、HD DVDにしろ、録画再生機のほうは世界的にビデオ録画の需要そのものが
減少している中でそう普及は期待できないから、デジカメやビデオカメラで撮影した
個人の映像記録が普及の鍵を握っていると言っても過言ではないかと思う。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 11:15:38 ID:NYZTNLTC0
安かったから、500GBのHDD買ったよー!\(^o^)/
これで3台目www合計980GBwww
画像増えすぎて、全然管理できてねえwwwwwwwwww
245X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2007/08/16(木) 11:16:16 ID:uey2PC0T0
ageとくかw
246名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 19:54:02 ID:N8CkfEx30
BD−Rのデッキって耐久どうだろう。
ぼちぼち第1世代が中古で見かけるんだよね。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 01:47:45 ID:5kj57rrM0
>>243
よく知らないんだけど、BDディスクだって素材自体は劇的に
DVDディスクと違わないだろうし、要は容量が増やせるってことだけ
なんでしょ?DVDディスクの不安定さ保存性の悪さと比べても、HDDてそんなに
悪くないんじゃないかな?もちろん複数台で突然のクラッシュに備えることは
必然だとしても。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 02:14:45 ID:DHAZU7AJ0
Nikon D3 ティザー広告
249名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 11:15:26 ID:qzZWNApv0
DVDメディアの寿命については、ココの記事が詳しい。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278136/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278087/

デジタルデータは1ビット値が間違っていても正しく読み出せないため、
各種記録メディアはデータ以外にエラー訂正用情報(ECC)を記録している。

DVDは従来メディアより高速に記録を行うため、ECCも従来メディアより多く、
データ2064バイト(=1セクタ)毎に302バイトのECCを付加して記録している。
ECCにはPIとPOがあり、まずPIで訂正して、訂正できない分をPOで訂正する。

DVDの規格では、連続した8ECCブロック(=128セクタ)内に280以上のPIエラー
があれば不良としている。ただし280を超えても読み出せるケースはかなりある。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 11:16:01 ID:qzZWNApv0
ドライブとメディアが良好な組み合わせであれば、PIエラーは280よりずっと低
い値になるので、書き込み後の経年変化で劣化しても読み出しエラーとはなら
ない。逆に劣悪な記録状態であれば、記録直後に読み出しエラーが発生したり、
記録後の劣化によるエラー増加で読み出せなくなる。

DVD-RAMの場合は他のDVDメディアと違って、ドライブ自体が自動的に書き込み後
に再度読み出しを行い、エラーが一定数以上発生していないかチェックする(ベ
リファイ)。

他のDVDメディアでも書き込みソフトウェアの設定でベリファイを実行すること
ができるが、これはデータを正しく読み出せるかどうかを判定するだけで、劣化
やドライブの変更によって読み出せなくなる場合もある。

DVD-RAMのベリファイでは、不良判定するエラー数の値にマージンを取っている。
実際に読み出せないレベルより低く設定しているため、劣化やドライブの変更に
よる読み出しエラーが発生しにくい。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 11:50:36 ID:qzZWNApv0
DVD-RAMのベリファイでは

エラー訂正機能
1セクタ(172バイト)中、5バイトのエラーまではPI訂正が可能
1ECCブロック(192セクタ)中、PI訂正不可の16セクタまでPO訂正可能

ベリファイ判定
1セクタ(172バイト)中、エラーが3バイトを超えるとエラー列と判定
1ECCブロック(192セクタ)中、エラー列数が7を超えるとベリファイNG

かなりマージンをとった仕様となっている。

日本記録メディア工業会が行った数百枚単位のテスト以外にも、各パソコン誌
で何度か誌上テストが行われている。また読者に対してエラー発生の調査を行
った記事もあったが、国産DVD-RAMでの書き込み正常終了後の読み出しエラー
報告はなかった。

>>241のように複数枚のエラーが発生するのはかなり特異な条件で、メディア
の劣化ではなく、ディスクの傷や記録・再生環境の問題と推測できる。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 12:02:59 ID:qzZWNApv0
ROWとセクタを書き間違えた。

エラー訂正機能
1ROW(172バイト)中、5バイトのエラーまではPI訂正が可能
1ECCブロック(192ROW)中、PI訂正不可の16セクタまでPO訂正可能

ベリファイ判定
1ROW(172バイト)中、エラーが3バイトを超えるとエラーROWと判定
1ECCブロック(192ROW)中、エラーROW数が7を超えるとベリファイNG
253名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 15:50:06 ID:QrjYNqL/0
ディスクの記録メディアは、全部信用ならねぇよ!
保存性なら磁気テープ最強!(但し、磁気とカビには弱いが
254名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 17:01:23 ID:D5eY3Q9O0
つ LTO3
255名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 20:48:19 ID:qzZWNApv0
>>254
書き換えに対するエラー耐性は向上しているものの、
>アーカイブストレージの寿命は30年
と言うスペックの方には変更が無いみたいだけど。

それにこの寿命は、長期保存(6ヶ月以上)時の条件、
温度 16〜25℃
湿度 20〜50%RH
を満たしての話だから、自宅環境では条件が厳しすぎる。
256247:2007/08/18(土) 03:38:44 ID:HALz7p/o0
>>249
どうもありがとう。
参考になりましたが、すごいこだわりですね。
ちなみに現行で採用されている保存法はなにですか?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 09:24:02 ID:cc3ksbok0
ドライブとメディアの相性によるエラー発生の相違も無視できない。
おいらは以下のとおりの保存態勢をとってるです。
ちなみに一日平均の撮影量は4GBのCFを3枚程度。

(1)データ用HDD(320GB。閲覧、編集等通常作業)
(2)サブHDD(128GB。DVDに移した後は削除)
(3)日立マクセル製DVD-R(プレクスター製ドライブで作成)
(4)ライテック製DVD+R(日立製作所製ドライブで作成)

ライテックDVD+Rの当たりロットが残り30枚を切ったのが気がかり。
また良質メディア沼に入ることになりそうです。
しかしこのスレではDVD+Rは見向きもされてないですね…
258名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 10:49:30 ID:J7OPDEGt0
DVDは4.7GB以下で整理も2枚以上でなら。ちと手間多そうですけど。
おれっちはHDDで多重バックウpしてます。

>257のいう(1)の直前に
撮影済みをエプP2000&P3000ソニーM10>満タンになったら
空にするため予備PCと外付けにオリジナルをコピー。

作業後の番号等画像処理済みを(ポータブルストレージ・外付け400GBなどに)3箇所です。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 19:42:40 ID:rnfVXhZH0
CD-Rって、寿命短いのか・・・

重要な画像データはCDRに保存してHDからは消しちゃってるんだけど
他にも保存しておかないとやばそうだ。
流出が怖いからPCには保存したくないんだよね・・
260名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 20:32:01 ID:moxFFBCm0
>>259
あくまでも良質のメディアであることが前提だけど
CD-Rの寿命は他の光学系メディアより高いよ。
(MOは磁気を併用するためさらに強いがこれは別格)
適切に保管すればポリカーボネートが生きているかぎり大丈夫。
シアニン系色素だとやや弱いかもしれないけど特に気にする必要なし。

ただし「良質のメディア」が安定供給されていたのは5年くらい前…
自社製TDKや国産フタロリコーが手軽に買えた時代は遠くなりにけり…
261名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 20:34:00 ID:oXCfpBcU0
>>259
オフライン専用のPC買えよ
5万あればXPパソのキットあるよ
メモリを沢山乗せときゃOKな
262名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 22:11:32 ID:r42h1R6C0
>>260
今の太陽誘電はだめぽなんでしょうか?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/20(月) 01:17:45 ID:+CByp6Vj0
チョニーがMDを開発したのも、MOの耐久性と保存性を重視したからかな
264名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/20(月) 03:27:39 ID:9gWD0BGN0
太陽誘電の当たりロットのDVD-Rでさえ10年保証ていどなら、
どれも粗悪メディアですよ…
バックアップの為に生きてる訳じゃないんだから、一回でミサイルとか
火災でやられない限り1000年は確実に保ってもらわないと。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/20(月) 03:52:53 ID:PfW1qorn0
もう、すべてのデータをネットワークに流通させるしか手はないんじゃねーの?
266名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/20(月) 03:54:26 ID:+CByp6Vj0
Googleのサーバーに集約するしかないな
267名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 02:50:22 ID:QxUN4/w30
今日IO外付けHDD160GBが突然動かなくなった…
接続してもスイッチ入れてもウンともスンとも言わないので
電源周りが逝ったのかもしれない。

一部バックアップしてなかったファイルがあった。ショックすぎる。
みんな面倒臭がらずにこまめにバックアップしてね
268名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 04:09:48 ID:n+VJiWZj0
>>267
電源周りが逝ったのなら、
分解でも何でもして中身のHDDだけ取り出して、
外付けUSB接続ケーブルでも繋いで中身を
取り出したらどうだろうか…?
269名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 19:22:15 ID:wIrL6FLk0
>>260
でもCD-RはDVD-Rに比べて構造的な欠陥を抱えているときいたことがある。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 23:06:57 ID:GfbwOtXr0
WIKIで見たけど、記録メディアとしては、光ディスクが一番、長期保存性が悪いみたいだね。
ただし保存の仕方次第みたい。
CDやDVDなどの光ディスクは、熱や湿気や傷にとても弱い。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 02:08:33 ID:Pudiqs5s0
メディアの耐久性も重要だが、
インタフェースとしてのドライブの製品寿命も重要。

確かにメディアでみればCD/DVD系よりMOのほうが信頼性は高いが
果たして10年後もMOドライブが生産されているだろうか?
いや少なくともMOが読めるインタフェースが残っているだろうか?

この点で見ると、いちばん心配不要なのはCD-R。
続いてDVD+R(ROM化)、そしてDVD-R、DVD+R。DVD-RAMはその次。
FD互換メディアやMOなんか論外になる。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 22:10:50 ID:qcy62O5k0
ホリエモンが捕まった時の話
HDDはいわゆるローレベルフォーマット(ゼロとかHDD一杯に書き込む)
してたらしいが、警察は磁気を詳細に調べて復元させたらしい
もれもゼロ2回ランダム1回後、HDD復元ソフトでサーチさせたら
アイコンの画像が一個検出された。。

HDDが一番安心、ローコスト  復元させたいなら犯罪か?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 01:53:25 ID:dxYX1rDF0
>>271
MOは意外とダメだ
書き換え可メディアの宿命かも知れんが
何回か初期化を余儀なくさせられた
というか初期化しても使えなかった。
マクセルの640MB
274名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 03:26:54 ID:11M4M5UL0
ドライブっぽいな。
MOは、やたらハズレドライブが出回った
275名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 08:29:00 ID:Klr22rlz0
最近下げ止まりですかね。HDD
フラッシュメディアも高くなってきてる。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 16:57:44 ID:11M4M5UL0
シリコンモノにはよくある
波って奴ですよ
277名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/03(月) 12:28:35 ID:Kl7nQo6p0
HDDはシリコンじゃないけどねぇw
278名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/07(金) 09:13:17 ID:CiVjm+rI0
そりっどすてーとどらいぶ
279名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 07:09:36 ID:wbyvPvJ+0
DDS41本20GB1000円
ドライブ6万円
280名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 08:08:45 ID:5Mbnb3uT0
尻根
尻婚
281名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 10:05:45 ID:iO+BZMfF0
>279
HDDのギガバイト単価 30円以下
DVD-Rのギガバイト単価 10円以下
282名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 01:08:03 ID:wLIEwaee0
CD−RもDVD−Rも、大した価格差じゃなくなってくるだろうから、
BD−Rも今のDVD−R並の価格に落ちてくるんだろうな。
そしたらもっと単価は下がるな。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 01:11:10 ID:vo2AFpoI0
>>281

信頼性と実績でテープに勝る保存メディアはないょ

安いのが良いなら、なんでもどうぞ
284名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 00:11:24 ID:I709+lTr0
ブルーレイSATA仕様まだ高いです
18ヶ月で半額の法則を信じてます
でも最低限の動作環境を満たしてないから
ショップ・ブランドで手っ取り早く一台作るか・・
285名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 01:45:09 ID:jPoDCOc90
USB外付けで十分ですよ
分かってくださいよ
286名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 16:44:33 ID:ncUyKcKU0
>>283
DATか?ありゃだめだ。
会社の鯖のドライブ、2年で3回交換したよ。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 22:37:29 ID:sl57WWMA0
>>286
DATなんて飾りだよ。最低ラインはLTOからだ。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 20:12:33 ID:/AL+v+c/0
>>286
ドライブは3年でいかれるが、テープメディアは比較的保存が効く。
まあ、200GBを超える様なデータが相手なら、バックアップメディアもHDDに限られる
だろうが。

HDDの3年間の故障率が10%有ったとしても、マスターを含めて3つのHDDに保存す
ればデータ全損率は0.1%に理論上なるし、同時に故障する率はもっと下がるから、こ
と安全性に関しては問題なさげ。

>>273もだが、ドライブの不良とメディアの不良は分けて考えような。HDDなら一緒だが。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 20:19:31 ID:FNKcnjrd0
素直にミラー構成のHDDにしとけよ

こんなの http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
290名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 20:38:25 ID:kzsIGBmw0
レイド1も何だかなあ。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 20:43:20 ID:/AL+v+c/0
>>289
RAIDはバックアップにはならないとあれほど言われているのに・・・。
ミラーリングはドライブが壊れても平気だが、RAIDコントローラがあの世にいくと
データごとアボンすることもあるぞ。
RAIDの主目的は、データの冗長性確保と、メンテナンス性の向上であって、バック
アップじゃない。

フリーウェアの自動バックアップソフト使っても問題ないしな。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 00:59:24 ID:XqQKAT070
オンボードRAIDでミラー構成作ってて安心してたよ。
長期電源オフにしてたら、MBの電池が切れててBIOSがリセット。
RAIDの構成も初期状態になってたよ。
ちゃんちゃん。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 19:13:38 ID:sEpOIm7N0
ディスクに構成情報が書き込まれないのか。それは怖い。
3wareのはきっちり書き込まれるのでいろいろ便利で不便。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 17:42:28 ID:C5Z+o2PE0
キャンギャルの大量RAWデータ、はやくDVDにバックアップしねえと。
たまってたまって仕方ない。。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 18:24:32 ID:rIrw8Xfz0
おまいの精子は
毎夜しごかれて溜まる暇が無いのにな。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 13:10:54 ID:mEaeGVHWO
CFとかSDのメディアが一つ
DVD-R並みに安くなれば良いのに
297名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 13:29:55 ID:w4GjtvZe0
あらゆるメディアの中で、フラッシュが一番進化速い。
この調子だと、記録単価もフラッシュが一番になって、
HDDとかDVDとかに移動したら、よけい高くつくとか、訳分からん世界にw

結果として、保管のためにフラッシュをどんどん買い足すことになるだろう。
そして、ますますフラッシュが色んなところに使われ始め、進化がさらに加速するだろう。
そうなると、DRAMに追いつく可能性すらある(まだまだ遥か先の話だが)。
なんたって、不揮発だから、ある程度の速度が達成されたら、
PCのメインメモリぐらい、置き換わっちゃうかもよ。

つかそれ、PCのHDDとメインメモリが、同じモノになっちまうってことだな。
CPUがHDD上のファイルを直接実行とか、訳分からんOSになるような
イメージなのかな…
298名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 19:43:13 ID:VGcQLi9N0
LTO1を買えってば。
オークションなら中古が二万くらいで買えるから、一本100GBのテープにアーカイブ。
LTO3のドライブまでなら読めるからドライブをLTO2,LTO3と買い換えていけば大丈夫。
新品狙いならDELLでLTO2が保証付で20万切っているんだぞ。一本200GBで5000円のテープの威力を知れ。

DLT-8000は失敗だったけどなーorz
299名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 21:35:57 ID:6ZAC8BF90
>>298
Mac使いはどうすれば??
300名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 22:23:00 ID:d3vgBxL30
200GBで5000円って云われても、、、
320GBのHDDが9000円切ってるんだぜ?そんなにHDDが割高とも思えないんだが
301名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 22:52:12 ID:vcWg3ClC0
とろとろゆっくり保存。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/09(火) 01:38:04 ID:II/fv/240
>>297
そう言うことは、SRAMの速度に追いつく見込みが出てきてからいうものだ<メインメモリ置き換え
303名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/10(水) 00:13:37 ID:M0KXrysa0
SRAMがメインメモリのPCなんて、ないだろ。



いや、絶対無いかどうかは知らん。
世界に1台ぐらいはあるかもしれん。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 03:06:16 ID:rNltXc/kO
DVDとHDD二重バックアップなのが今は安心かな
305名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/15(月) 20:37:54 ID:uUpjdMyO0
RAIDにしなくても
ハードディスク2つに同じ物を保存すれば
安心できます。
だからこれを使っています。

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1eu.html
306名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/15(月) 23:53:25 ID:ZMPOWnDA0
>>305
それ悪くはないけどトレイ価格ほぼ同額で外付けケース
買えるのでは?
前のULTRAATA仕様の持ってたけど意外と入れ替えること
少なかったのでやめた
307名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/16(火) 13:54:54 ID:gs1yj0IO0
現代のストレス社会ではうつ病は増加傾向にありますが、
重症のうつ病よりはむしろ軽症のうつ病がふえているといわれています。
軽症のうつ病の場合は、特に、本人にとっても自覚されにくい場合もあり、
周りの人から見てもわかりにくいという傾向があります。
しかし、うつ病は早期に気づいて治療することが大切です。

*抑うつ度チェック*
http://www.cocokarada.jp/condition/utsu_check/index.html
http://www.ohhori.com/depression/bdi_check.htm
http://server343.dyndns.org/utu/check.php
http://www.selfdoctor.net/check/2006_03/form.html

(ヤバイ、俺は何処でチェックしても治療が必要と…)
308名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 12:34:51 ID:s+OxdawU0
http://blog.livedoor.jp/karen1985/archives/51071927.html

安全なところから罵声を浴びせている彼らは、亀田兄弟のような人と街ですれ違えば、目を逸らして道路を見つめているんでしょうね。
いじめられっ子のトラウマを刺激するのかもしれませんが、ボクシングファンでも内藤ファンでもなんでもないのに、なぜそんなに亀田に憤っているのか?
あの大毅の姿を見て、まだ文句を言っている人はもう病気としか思えません。
その感情の源に気づかなければ、いずれ問題を起こすでしょうね。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 13:06:11 ID:dUwfXJSz0
で?
310名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 15:21:46 ID:upovREhX0
CD-RWは紫外線に弱いので(直射日光を10分くらい当てるとデータが消える)
保存にはCD-Rの方が向いているとう話を2-3年前に聞きました
最近どこかのサイトでDVD-RWが一番保存性がいいように書かれていましたが
本当のところはどうなんでしょうか
311名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 15:35:48 ID:dBAdmQX9O
安全性とか考えてもHDDでバックアップが今一番いいな。
ブルーレイは値段も高いし、書き込みじかんもはんぱなくかかりそう。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 15:52:26 ID:Sk6+ww1cO
若干スレ違いなんだが
NASのセキュリティーってどうだろ?

根拠の無い勝手な印象なんだが
最重要写真はC:マイドキュメント
重要書類とかはD:
容量が膨れがちな動画とかはNAS
って感じに分けてあるんだが。

あ、パソコンはRAID1で
NASはRAID5だ。それでバックアップ代わり・・・
NASの砦はパスワードだけだが
パソコン側であっても同じ様なセキュリティーだろうか・・・

前は暗号化していたんだがバックアップ媒体が他にあると意味が無いし
前にOS壊れた際に暗号化が解除できなくなって最悪だったんで
今はこんな風にしてるんだが・・・
313名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 15:57:35 ID:dUwfXJSz0
NASA
314名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 18:12:21 ID:V/qfsZ/g0
PCにデータ倉庫用用HDDを積んで
1週間に1回位外付けで同期を取る位でいいんでない?
315名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 00:08:48 ID:lbx9rQDE0
米国のソニーが、またまた変な据え置き型ストレージを・・・。
http://www.dpreview.com/news/0710/07101801sonyphotoalbum.asp
316名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 00:14:20 ID:oldBo6Az0
HDは定期的に稼働させないと不動になる可能性があるのが面倒で嫌だなぁ。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 03:34:53 ID:v5YxouIh0
>>311
俺の場合、マスターはBD-R、閲覧用にHDDという構成。
確かにBD-R焼きは、時間の掛かる作業だけど、
DVD-Rよりバイト当たりの書き込み速度は速いし、
メディア交換の手間も減るから、DVD-R時代に比べてかなり楽になったよ。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 03:36:22 ID:v5YxouIh0
あ、保存性を無視したDVD-R高速焼きこみ見たいなのとは比較しないでくれ。
俺の場合は、DVD-Rでも保存性を考えてじっくり焼きこむから。
なんたってマスターだからな。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 05:01:36 ID:uAEFwq5u0
>316
湿度の高い場所で保存すると、その可能性が高そう。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 13:17:46 ID:R3GbqTom0
>>316
でかいなw

>>318
大将!
321名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 17:19:34 ID:FaWAd1eq0
たかだかOSの不調でHDDのMBR破損とか
結構ありがちな感じがするなぁ・・・
だからRAIDになってたってHDDはあんまり信用してない。
とは言え、外部メディアも処分に困るし、
漏れたら困るデータはあまりDVDとかに焼きたくない。
だから、個人的にはHDDストレージを複数でカバーしてる。

実際、防火壁でなくスプリンクラーのあるサーバー室だったりすると
そのバックアップサーバーを別の防火壁領域に置いたりする。
そのまたバックアップはテープだったりNASだったりDATだったり
マチマチなんだけど、要は何重にもバックアップするのは必至だな。
それをメディアで行うと棚管理も大変なんだが・・・
322名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/23(火) 20:39:10 ID:/9zDyFL20
自作ポエムをキーワードにnyにでも放流か?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/28(日) 00:59:22 ID:a5R1WxeI0
激臭ゴム野郎 vs 猛臭ナイロン野郎
データの保存・バックアップに大容量かつ高信頼性のHD DVDを選択した
猛臭ナイロン野郎の圧勝
324名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 22:13:36 ID:dA6rR/hBO
デジタルカメラ初期35万画素機の画像ファイルをPC故障で失ったことがある。・・・がしかし、古いMOがごっそり棚の奥から見つかり、失ったと思っていたファイルを先日回復しました。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 08:58:44 ID:kqHHQTi00
チラ裏
326名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 12:35:17 ID:tQBNFLVR0
いや、そんな簡単に切り捨てない方がいいぞ

これはデータの分散保存で救われたという一つの事例だ
327名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 13:44:51 ID:jncyPEWi0
BD-Rの耐保存性能ってどんなものなのかな?
今は、DVD-RAMに保存してるけど、枚数がすごいことになってるんで、
ゆくゆくはBD-Rへ移行しようと考えています。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 16:25:01 ID:kqHHQTi00
>>326
つまり、
・MOを使え
・バックアップしたメディアは棚の奥に隠せw

>>327
自分もRAMは大量に持ってるけど、
RAMは、読み込みも遅いでしょ
Rは、書き込みはともかく読み込みが速い
悩む
329名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 16:55:42 ID:tQBNFLVR0
>328
> つまり、
> ・MOを使え
> ・バックアップしたメディアは棚の奥に隠せw

いや、そう言う意味でなくてww
330名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 00:10:56 ID:9PIDTd1B0
なぜ駅前の一等地に焼肉店やパチンコ屋が陣取っているのか?
韓国人の書籍やDVDがコーナーの一角を占有し
販売され続けるのか?

なぜTBS、NHKをはじめとするTV局が日本国を貶める
偏向報道をするのか?

米国で犠牲になった人々(バージニア工科大学)の冥福を祈りつつ・・・
一日もはやく醜悪な朝鮮人の絶滅祈りつつ・・・・

我々、日本人の血税を貪り
不労所得で毎月20万円もの生活保護を受け
さらに≪納税、教育、交通、保険、他、≫それら全てを優遇され
凶悪犯罪を行っても通名(偽日本人名)で報道されて
本名を一切公表されない・・・
異常な「在日特権」を知らない日本人があまりに多すぎる。

⇒ http:「在日特権を許さない市民の会」会員募集中。

サイト:「韓国は『なぜ』反日か?」参照

サイト:「歴史捏造国家 韓国」参照  

サイト:「在日による性犯罪」参照

関連書籍/宝島社「嫌韓流の真実!ザ・在日特権 」

関連書籍/晋遊舎「マンガ嫌韓流」〜3(絶賛発売中!)
331名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/08(木) 18:46:20 ID:Hdw0pA62O
MOサイズで50GB位保存出来れば理想的だけど
332名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 03:05:59 ID:N2ghNbY+0
知らぬ間にBD-Rがかなり安くなってるのな。
HDDよりもいいかな?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/11(日) 18:40:13 ID:cbGOq3x+0
このスレ最初から見ていると、
デジカメは4MPで十分ってやせ我慢するオレが勝ち組に思えてきた。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 00:55:14 ID:an0YifG30
東芝が自社向けHD DVDレコーダーとパソコン向け以外に記録型HD DVDドライブを
外販してくれないから、一向にサードパーティから記録型HD DVDドライブが出る
気配がない。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 05:26:33 ID:RSbgdAFM0
BD-Rは、HD録画の時代になった影響か、
DL50GBが月100円ペースで下がってきているな。
値段を考えると微妙な降下速度ではあるが。
だがこのペースなら、来年一杯で価格3桁が見えてきたぞ
…などと、超希望的観測をしてみる。

25GBの方は、とっくに3桁に落ちてるんだな。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 10:25:02 ID:S6oi0u950
消えるメディアの話はどうでも良いよ
337名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 19:52:30 ID:g7uRuzTG0
ま、保管場所は結局どこへ置いても、一時的な置き場と考えざるを得ないな。
次世代は慌て過ぎとして、次次次世代ぐらいが出たときに、総載せ換えは必須だろう。
規格としての寿命も10年あれば大丈夫だろうから、やっぱBD-Rだろうな。
HD-DVDに入れちゃった人は、次世代あたりでもう載せ換えを強要されるだろう。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 20:05:28 ID:9hjh6Rh/0
いずれHD DVDも読めるBD-REドライブが出るだろ
まあそれが主流になるかどうかは知らんけど
339名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 20:12:12 ID:g7uRuzTG0
いまもDVD-RAMも読めるDVD-RWドライブが存在するけど、
いつまで読める機能が付いてるドライブが存在するのか
不安があるってのと似てると思う。

俺もRAM保管してるものがあるので、RAMコンボドライブがまだ存在するか?
コスト削減でラインナップから機能削除されてたりしないか?
などと常に気にしている必要があるよ。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 15:22:43 ID:W1WzshG30
www
341名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 15:55:26 ID:0jEFV6BM0
>>338
いずれとは言わず、もう既に出ているよ。
BD-R、REに書き込めてHD-DVDも読める両規格対応マルチドライブが。
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-h6/index.htm
日立LGデータストレージ製のドライブを採用。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 17:43:14 ID:T6ggoGsh0
RAMの場合、本家の松下がBDとくっつけた物だけに移行しやがってるからな
松下は信用できない
343名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 22:16:54 ID:nGp6PFBH0
>>341
すげえ
しかも6万円台とか
344名無CCDさん@画素いっぱい
ニホンノオンナハクチガクサイ