【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
オリンパスのズイコーデジタルレンズおよび、今後各社から発売されるであろう
フォーサーズマウントレンズについてまったり語り合いましょう。

関連スレ
【OLYMPUS】 E-1 Part47 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143990339/
【OLYMPUS】 E-300 Part30 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1140790197/
【OLYMPUS】 E-500 Part10 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1141649857/
【OLYMPUS】 E-330 Part7 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1148646962/
【Panasonic】LUMIX DMC-L1 Part2【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1141201671/

前スレ
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1140959937/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 20:30:17 ID:8CIiJTq70
3名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 20:42:25 ID:8CIiJTq70
フォーサーズ用レンズラインナップ

■ZUIKO DIGITAL 単焦点
  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考
    . 8mm F3.5    0.135m 0.22倍 . 485g . 97,650円 06/01 ○ 魚眼
    35mm F3.5    0.146m 1.00倍 . 165g . 37,275円 05/11 × マクロ
    50mm F2.0    0.24m.  0.52倍 . 300g . 85,050円 03/10 ○ マクロ
  . 100mm F2.0    ??   ??  ??  ???  予定  ○ マクロ
  . 150mm F2.0    1.4m   0.13倍 1465g 325,500円 04/10 ○ 三脚座145g
  . 300mm F2.8    2.4m   0.15倍 3290g 918,750円 03/10 ○ 三脚座付き

■ZUIKO DIGITAL SHGズーム
. 7-. 14mm F4.0    0.25m.  0.11倍 . 780g 247,800円 05/03 ○
14-. 35mm F2.0    ??   ??  ??  ???  予定  ○
35-100mm F2.0    1.4m   0.09倍 1650g 372,750円 05/10 ○ 三脚座150g
90-250mm F2.8    2.5m   0.08倍 3270g 840,000円 05/12 ○ 三脚座付き

■ZUIKO DIGITAL HGズーム
11-. 22mm F2.8-3.5 0.28m.  0.13倍 . 485g 111,300円 04/05 ○
14-. 54mm F2.8-3.5 0.22m.  0.26倍 . 435g . 78,750円 03/10 ○
50-200mm F2.8-3.5 1.2m   0.21倍 . 920g 131,250円 03/10 ○ 三脚座150g

■ZUIKO DIGITAL STDズーム
14-. 45mm F3.5-5.6 0.38m.  0.16倍 . 285g . 32,550円 04/11 ×
17.5-45mm .F3.5-5.6 0.28m.  0.23倍 . 210g ---,---円 ----- × バリューキット限定
18-180mm F3.5-6.3 0.45m.  0.23倍 . 435g . 63,000円 06/01 ×
40-150mm F3.5-4.5 1.5m   0.12倍 . 425g . 39,270円 04/11 ×

■シグマ DC ズーム
18-. 50mm F3.5-5.6 0.25m.  0.29倍 . 250g . 21,000円 04/10 ×
55-200mm F4.0-5.6 1.1m   0.22倍 . 310g . 26,250円 04/12 ×
18-125mm F3.5-5.6 0.50m.  0.19倍 . 385g . 47,250円 04/10 ×
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 20:43:29 ID:8CIiJTq70
■シグマ 発売予定
APO 70-200mm F2.8 EX DG Macro HSM
30mm F1.4 EX DC HSM
18-50mm F2.8 EX DC
Macro 105mm F2.8 EX DG
APO Macro 150mm F2.8 EX DG HSM
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM
5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 20:46:24 ID:P870QeQ/0
フォーサーズ用レンズラインナップ

  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考

■ZUIKO DIGITAL 単焦点
    . 8mm F3.5    0.135m 0.22倍 . 485g . 97,650円 06/01 ○ 魚眼
    35mm F3.5    0.146m 1.00倍 . 165g . 37,275円 05/11 × マクロ
    50mm F2.0    0.24m.  0.52倍 . 300g . 85,050円 03/10 ○ マクロ
  . 100mm F2.0    ??   ??  ??  ???  予定  ○ マクロ
  . 150mm F2.0    1.4m   0.13倍 1465g 325,500円 04/10 ○ 三脚座145g
  . 300mm F2.8    2.4m   0.15倍 3290g 918,750円 03/10 ○ 三脚座付き

■シグマ 単焦点
    30mm F1.4    0.40m.  0.10倍 . 410g . 57,750円 5月予 ×
  . 105mm F2.8    0.313m 1.00倍 . 470g . 68,250円 8月予 × マクロ
  . 150mm F2.8    0.38m.  1.00倍 . 920g 103,950円 9月予 × マクロ、三脚座付き
6名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 20:46:48 ID:P870QeQ/0
  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考

■ZUIKO DIGITAL SHGズーム
. 7-. 14mm F4.0    0.25m.  0.11倍 . 780g 247,800円 05/03 ○
14-. 35mm F2.0    ??   ??  ??  ???  予定  ○
35-100mm F2.0    1.4m   0.09倍 1650g 372,750円 05/10 ○ 三脚座150g
90-250mm F2.8    2.5m   0.08倍 3270g 840,000円 05/12 ○ 三脚座付き

■ZUIKO DIGITAL HGズーム
11-. 22mm F2.8-3.5 0.28m.  0.13倍 . 485g 111,300円 04/05 ○
14-. 54mm F2.8-3.5 0.22m.  0.26倍 . 435g . 78,750円 03/10 ○
50-200mm F2.8-3.5 1.2m   0.21倍 . 920g 131,250円 03/10 ○ 三脚座150g

■ZUIKO DIGITAL STDズーム
14-. 45mm F3.5-5.6 0.38m.  0.16倍 . 285g . 32,550円 04/11 ×
17.5-45mm .F3.5-5.6 0.28m.  0.23倍 . 210g ---,---円 ----- × バリューキット限定
18-180mm F3.5-6.3 0.45m.  0.23倍 . 435g . 63,000円 06/01 ×
40-150mm F3.5-4.5 1.5m   0.12倍 . 425g . 39,270円 04/11 ×

■シグマ ズーム
18-. 50mm F2.8    0.28m.  0.20倍 . 460g . 73,500円 6月予 ×
18-. 50mm F3.5-5.6 0.25m.  0.29倍 . 270g . 21,000円 04/10 ×
18-125mm F3.5-5.6 0.50m.  0.19倍 . 405g . 47,250円 04/10 ×
55-200mm F4.0-5.6 1.1m   0.22倍 . 330g . 26,250円 04/12 ×
50-500mm F4.0-6.3 1.0m   0.19倍 1830g 173,250円 7月予 × 三脚座付き

■ライカ ズーム
14-. 50mm F2.8-3.5 ??   ??  ??  ???  予定  ? 手ブレ補正
7名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 20:48:13 ID:8CIiJTq70
■フォーサーズ規格
http://www.four-thirds.org/jp/index_01.htm
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 20:50:46 ID:32zdjZg60

うざいな
9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 22:12:15 ID:XGedxOca0
前スレ>>989
ペンタも結構無視されてるから単に会社規模の問題かと思うが。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 23:28:28 ID:jnk5S4T80
>>9
その書き方では、このスレだけしか見れなくなった時に何の事か判らなく
なります。

前スレ>>989
>タムから無視されてるのは何でだ?

ペンタも結構無視されてるから単に会社規模の問題かと思うが。

こんな風に、書いてくれると判りやすいよ。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 23:35:25 ID:WY7T1O8e0
サードパーティが4/3レンズに及び腰なのは
前から何度も書いてるので簡潔に描くけど
DR用のフィルターがネックで開放ボケ対策のチューニングが必要だから。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 00:11:28 ID:7E9YyPfR0
>>11
何度も書くことか?そんなしょぼい妄想。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 00:13:18 ID:9OwWK+260
その対策を行った場合、DR無しのボディに使用すると何か悪影響があるのかねぇ?
フォーサーズ規格はDR込みな訳じゃないはずだけど。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 00:45:09 ID:yS6qU05e0
18 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/05/14(日) 16:20:41 ID:yoHCEcd50
ダストリダクションだけ、他社に供給して生きていけ
この装置はいいよ。他者のデジ一はウンコ
419 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/05/14(日) 16:37:31 ID:Sos25E/a0
一種のユーティリティであって写りそのものには関係ないし
420 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/05/14(日) 16:42:02 ID:xh8aXafj0
>>419
でも、無いと写りに影響するわな。>ダストリダクション
423 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/05/15(月) 23:24:30 ID:P+9wEjfs0
>>419
写りに悪影響なら有る。
ダストリダクションのためにローパスフィルターに加えて厚みのあるフィルターが必要なのが問題。
画質向上のためにはローパスフィルターに副屈折率が大きい素材を使用して
厚みを薄くする必要があり、廉価機と高級機ではこういったところのコストで差別化されている。
しかし、現状のダストリダクションシステムではどんな廉価機よりもトータルのフィルター厚が悪化する。
こう書くとE-SYSTEMは専用設計レンズだから問題ないと思う人もいるだろうが、
撮像素子直前に配置された平行ガラスの影響を、ミラーボックスを介してかなり離れた
レンズ群で補正する設計は困難で、通常は他の収差との兼ね合いで割に合わないことが多い。
本気で補正しようとするとかなり高価なレンズになってしまう(実際酷い価格になってる)。

清掃管理を自分でできる者にとっては、コスト増と画質低下で有り難くないシステムだ。
ローパスを直接振動させるとか改良が欲しいところ。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 00:47:38 ID:yS6qU05e0
430 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/05/17(水) 02:51:13 ID:u00KKl0H0
レンズテストでオリ提供のフィルタかバリアそのものを入れて
いたのは俺も見たことがあるな。
ローパスとかバリアの厚みを考慮した設計は重要だろ。
銀塩時代の望遠レンズでも後部フィルターをつかうタイプは
UV以外にもわざわざ無色フィルターが付属していたくらいだし。
オーバーインフの望遠レンズはフィルタ無しでも大抵ピントは出るから
無色フィルタを付属させるのは光学性能を悪化させないためだろよ。
フィルタを除くと性能が悪化する=フィルタ込みで光学設計している、だろ?
431 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/05/17(水) 12:09:48 ID:EvLbpuAa0
フィルターが有るんだからそれを考慮した設計になるのは当然だなぁ。
パナの今度出るフォーサーズ機も超音波ついてるし。
フォサーズレンズが超音波フィルタを前提とした設計なら、
今後発売されるフォーサーズマシンは、
全て超音波装備マシンになるって事か?
442 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/05/18(木) 17:52:31 ID:Op99D8Li0
>>427
ソースはアサカメのニューフェース診断室でE-1取り上げたとき
その件について述べている。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 07:58:32 ID:QA1VzTV70
>>14-15
大変そうですけど、病気早く良くなるといいですね(;´д` )
17名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 08:46:22 ID:s8avR6uo0
>>1
スレ立て乙!
18名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 10:50:11 ID:nLbI5N3x0
>16
>14-15がどういう意図で書いてるかは知らないが、オリがSSWFの
影響込みでレンズを設計してるのは確からしい。
そういう設計についての特許もでてるそうな。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 13:46:13 ID:vIslcckk0
シグマ 100-300mm F4 HSM フォーサーズ化希望!!
20名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 14:52:34 ID:zesIUZbU0
手ぶれ補正付 14-150mm 実売\79,800 オリンパスさんお願い出して。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 22:35:40 ID:/30DEBJt0
>>19-20
出たら速攻で買いだな
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 23:17:18 ID:D2PywgCc0
シグマ600mmF8ミラー再販+フォーサーズ対応希望。小鳥撮りには安くて
換算1200mmってのは強力。50-500は(値段と重さで)買えない。

オリの500mmF8は500mmに加え最短4m(シグマのは2m)ってので、
出来ればシグマの方が嬉しい。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/29(月) 01:57:36 ID:Pjrw7E0u0
こうやってみると、結構レンズの選択肢はあるのですね。
知らなかったですわ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/29(月) 06:07:05 ID:cFMj5tiiO
オレの50マクロはいつ届くんだぁぁぁぁぁぁぁあ?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/29(月) 07:29:59 ID:evkG1reZ0
>>24

落ち着け。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 01:39:02 ID:SndfmYeC0
>24
発送しま
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 01:59:55 ID:XABZjaq70
せん
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 02:00:25 ID:suzU8aWXO
>>25

済まんかった…

>>26
来るのかっ!、遂に来るのかっ?
って2週間も音沙汰無しなんて、digmeoutシリーズみたいだ…
29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 15:45:42 ID:c8IUwIl80
>>28
モチツケ。そして電話汁。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 16:19:45 ID:2s80jzP40
Pentaの単焦点パンケーキいいよなぁ。
オリもああいうの出して欲しい。

K-100Dってボディ内手ぶれ補正ついて9マソくらいだし、ちょっと浮気してくるかなぁ。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 17:46:11 ID:ed5SKnNr0
>>28
キャンセルして在庫確認のとれる店で購入すれば?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 14:02:00 ID:Nm5YIYg50
ズイコーの18-180にするか、シグマの18-125にするか迷ってるんですが
誰か背中を押してください。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 14:17:09 ID:jPERg2lj0
手持ちがマクロだけなんで風景撮りとかとか用に標準ズームか11-22ほしーけど
予告済みの1450、1850出るか判らん1435発売予定ばっかでまようお。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 14:35:48 ID:s8YRdhTj0
>>32
どっちもシグマみたいなもんだから、125-180が必要かどうかで選んだら?

>>33
11-22いっとけば? 後に標準買っても無駄にならんし。
マクロあるなら中古で格安の14-45買って、使い倒しつつ待つってのもあるけど。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 21:52:55 ID:5nIScC630
>>33
どっちのマクロか知らないけど、11-22に一票。

漏れは11-22と50F2使ってるけど、無問題。
30F1.4は評価待ちかな。多分買うけど。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 09:28:31 ID:IQ3sv2COO
>>29,31

とりあえずもう少し待ってみる…
来週週末に使う予定あるから、今週中に動き無ければ、
他に逝きます…

時間は金では買えんから。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 10:03:33 ID:SOVeAJLo0
つ高速道路
38sage:2006/06/01(木) 22:03:52 ID:3gjuO/1K0
展示品処分の11-22を買ってきました。
けっこう安かった・・・と思う(69.8k)。
週末は撮影旅行にでも。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 22:30:19 ID:IQtclwl+0
新品と1マソくらいしかちがわんじゃん。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 23:03:58 ID:OVkj0hec0
キタムラ通販で75800円なんだが。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 23:44:30 ID:85U2OLGB0
E-300を96,800円(税別)で買った漏れがきましたよ。orz

まぁまぁ、買った事を祝ってあげようジャマイカ。オメ。>>38
濡れもいつかは買って使ってみたいなと思っているレンズだよ。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 06:28:02 ID:2q46G/Go0
>>41
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)

当時はアレでも最安デジ一だったんだよなぁorz
ついでに、14-45が1万で売れたのも今から思えば脅威だったなぁ
43名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 13:56:43 ID:G12aCuj10 BE:190901636-
新しい廉価標準レンズを出してほしい。

ボディが軽量小型でもレンズがでかいんじゃ意味がない。
せめて17.5-ぐらいのサイズで
14mmスタートにして、もうちょい寄れるようにしてくれ。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 00:04:34 ID:PVeMWjPo0
30mmF1.4まだー??
45名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 01:05:00 ID:U8FYFt9g0
Σのやるきはα以下
46名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 10:28:25 ID:8OvtNxqe0
>>45
消費者(カメラボディ)の数が影響しているのでは?
デジタル一眼レフ購入相談スレッドで、フォーサーズを購入しようとする人
や、フォーサーズを薦めるが現れると、フォーサーズ事をろくに知りもしな
いもの凄い反対者があの手、この手と邪魔をするからフォーサーズを購入す
るのをやめてしまう事も多々。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 11:46:10 ID:pc80bc+Q0
ソニーがαレンズを20本出したとするじゃない。
「それにひきかえパナライカは1本かよ」って盛大にクササレそうな悪寒。
オリとパナは共同でもっと夢のあるレンズのロードマップを提示しないと
まずいと思う
48名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 12:23:26 ID:4Ag3yVUn0
VAIOみたいにいっぱいでるといいですね。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 12:33:42 ID:T8FZ2OrB0
>>47

>ソニーがαレンズを20本出したとするじゃない。

どうせ、タムのOEMだろ。
無いよりは、良いのは確かだけど・・・
50名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 13:54:23 ID:8OvtNxqe0
>>47
多分、ソニーは、レンズメーカに対して自動制御がしやすいボディ仕様にし、
従来のαシステムを大切に活用しようと考えているようですが、ソニー製品の
耐久性の低さという別の問題がある事を忘れていないのかな?
オリンパス、パナは、その点でも消費者想いではないのかな?
レンズも、ミノルタの厳しい規格のもとで製造された物であれば、短期間に
20本も出せるわけがない事が判るでしょ!
レンズの本数が少なく選ぶ物がないより、とりあえず物があればよいのなら
ば、その方針で良いのでしょうけど、そうすると、オリンパスとレンズの質
では相手にならなくなる。それを望んでいるの?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 14:38:57 ID:Khd7CEF50
>>50
オリがしっかり作ってくれるのは嬉しいけど、ロードマップが出ないことには
レンズ購入計画が立てられないんだけど。

良いレンズを買いそろえるほど御大臣はそう多くはないんだから。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 16:05:28 ID:nxFKXed90
俺はオリのレンズに満足してるから別に良いや。
竹もまだ全部揃えてないし。

SONYは携帯以外はスルーしてるしなぁ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 02:42:06 ID:HHaAIID60
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayMoreInfoAccessories-Start?ProductSKU=SAL1680CZ

14-54があるからオリンパスにしようかと思ってたけど、これは良さげだなぁ。
最短撮影距離が引っかかる以外は、画角が24-120相当で、14-54と変わらないサイズ、
14-54より少し暗くてもそれを補えるカメラの感度の良さ(多分)、手ぶれ補正、
それにDRと、えらく魅力的だ。
ま、実際の画像を見てからでないと決められないけど。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 03:12:42 ID:k+bV3XZv0 BE:106056252-
フォーサーズも早く手ブレ補正を内蔵させてくれ。

ライブビュー+手ブレ補正+ダストリダクションを
ソニーが出る前にやってくれればインパクトもあったのだが・・・。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 07:47:14 ID:qdzgn2tu0
まだ手ブレ廚がいんのか。
αが失敗したってのに。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 08:42:29 ID:wW6Vrz1pO
おまいら、俺のマクロはまだ来ませんよ?

メールしたのに、反応無し。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 10:32:21 ID:qdzgn2tu0
>>56

お前は前スレの終盤で騒いでた奴か?

アレからだとしたら結構立つよな
生産してねぇのかな?
58名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 17:04:27 ID:k+bV3XZv0 BE:668153197-
>>55
そーゆーお前は一生今の機種を使っていれば良いよwww
59名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 19:22:59 ID:5V0d8JIW0
>>56
取り寄せとなっているところが多いが在庫のある店もある。
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10504010334
在庫のある店に注文し直せば?

オリオンラインショップも在庫切れだからメーカー在庫切れなんだろう。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 20:55:44 ID:qdzgn2tu0
>>58

別に構わないぜ、今のままで。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 02:43:53 ID:U9+RYKgW0
銀塩で24-85mm使用中。やはり24mmの画角は捨てがたい。
頼むからフォーサーズで14-42mmとか14-50mmとか出してくれ。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 03:39:19 ID:rthKC0JI0
つ【14-45mm】
つ【14-54mm】
63名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 04:35:25 ID:qaCRsi+00
それを言うなら12mmスタートのズームじゃないか、と。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 04:47:23 ID:dqMPZiok0
Σ30mmF1.4マダァー?(AA略
65名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 06:13:23 ID:HX6doCcr0
11mmスタートのズームがあるのに12mmスタートのズーム出してどうすんだよ
66名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 06:25:09 ID:qaCRsi+00
シグマの事だから、きっともうちょっと待てば
30mm F1.4 macroとかになるはず(笑)
67名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 07:46:02 ID:HX6doCcr0
SONY α、ボディは良さそうだけどレンズはパっとせんね。
でもDT 11-18mm F4.5-5.6だけはうらやましいな。フォーサーズだと
この画角をカバーできるのは高価な7-14mmになっちゃう。

梅価格で9-16mmとか出してくれんかな。暗くていいから。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 09:19:26 ID:KVKY+Q/40
>>65
11-22と14-54で迷う人が多いのは事実だからな。両方買えたとしても不便。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 09:28:32 ID:U9+RYKgW0
あそっか、12-42だ。ごめんごめん。

オレは上級じゃないから広角側の11-22なんて絶対買わないよ。
銀塩用には24-105mmなんてのもあるから、11-52mmがあっても
いいと思うぐらいだ。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 09:31:35 ID:HX6doCcr0
12-52mm F4なんてオリンパスが作ったら定価25万超えそう
71名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 09:34:45 ID:LnNHcaLK0
11-22はあのズーム域が美徳なんだと換算40mmこそ標準画角と思ってる俺が言ってみる。
もっとも画角70°からの8〜10倍ズームとかいうのもオリの予定にあるみたいだけどね。
12-120くらいになんのかな?
72名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 10:53:27 ID:/IBNZY7d0
無理せず12-36 f3.5-5.6くらいでいいから出して
12単f4でもいいわ。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 11:15:26 ID:diVrpDEs0
>>69,71,72
いずれも魅力的だ
74名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 13:38:05 ID:SRuog3aM0
14-35F2まだー?
75名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 13:44:56 ID:DPAImSKk0
>>67
9始まりだったら16mm止まりじゃなくて18mmまで伸ばすんじゃないかな。
2倍を切るズーム比のレンズはさすがに売りにくいと思う(安くても)。私は
10-20mmズームの方が使い勝手が良さそうだけど。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 16:53:33 ID:cJWrqxV/0
そういえば、レンズってもう半年近く動きがないんだよな。
あいだを繋いでくれるはずの狽煢ケ沙汰なし。
次の動きってまさか…

ということにならないように、
せめて新ロードマップだけでも示してくれたらなぁ。

あと、狽ニパナ。いろいろ遅すぎ。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 17:09:30 ID:8yhgmvUR0
11-22が10-25だったらよかったのだと何度言えばわかるんだ
129,800までなら買った
78名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 18:37:48 ID:P9y+UhOc0
>>77
10-25があったなら、7-14は買わなかったかも。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 22:22:16 ID:UDDCCffr0
128mmとか256mmとか、アレゲな焦点距離のレンズが欲しいな。
絞りも2,4,8,16〜だけで、半端な値は使えないようなやつ。
ボディ側のシャッター速度やISO感度もアレゲな値だけだったら完璧なんだが。

高千穂製作所発足128周年記念限定モデルとかで出してくれんかね?
(40年後くらい?)
80名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 06:27:25 ID:nS4o7QONO
50マクロやっと配送メールキタ―(・∀・)―!

なんとか週末に間に合う〜♪ヽ(´ー`)ノ

お騒がせしますた。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 07:02:33 ID:CAhIw2EC0
>>80
おめ
82名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 11:50:23 ID:EJvHKa3j0
パナライカレンズ待ってたけど、ソニーがツアイス出してくるとなると・・・。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 14:13:20 ID:4tmTBSdw0
>>82
どっちでも良い奴が悩むなんて・・・ブランド品を買うのがポリシーなのか。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 14:46:18 ID:vTeBG9UB0
元々ツアイスが好きなんだけど、ライカのレンズがリーズナブルに手に入るとなると、
やっぱ気になるよ。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 14:49:34 ID:bE9PDQUM0
ん?パナソニック製にライカってブランドが付いてるだけの話でしょ?
ツァイスの方も同じだけど。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 14:52:35 ID:lavMZ5sD0
だから>>83さんの言うとおりブランド隙なんでしょ。

まー、俺には関係ないけど。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 14:55:31 ID:uokMkkaX0
>>80
オメ。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 15:10:03 ID:H3kc9ux/0
てゆーかそにーつあいすの16-80ってR1と同じやつだろ?
89名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 15:28:12 ID:uokMkkaX0
OMのZuiko 100mm F2.8ってE-Systemに付けて使ったことある人おらん?
よさそうだったらOMと兼用に買ってみようかと思ってるんだけど。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 22:09:26 ID:Po5SG8cC0
>>88
まぁツァイスのズームレンズらしく、中途半端な明るさだがなw
3.5始まりなんて廉価版レンズなみだからなぁ。
かといってむちゃくちゃ高いわけでもないのは無いのだが
91名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 22:10:40 ID:GUOw+z9d0
早く100F2マクロを出して欲しい。
50と150は揃えたから100もF2で揃えたいよ・・・

17F2と10F2も出してくれたら個人的にはズーム要らないな。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 00:07:58 ID:KsQWEED10
やっぱソニーのツアイスは、コンタのツアイスとはグレードが違うの?
T*が付いてても。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 00:29:14 ID:8ohXjZdK0
今日、50-200mmが届いた。
店頭で見ると以上に、デカイ・重い。
気軽に持ち歩くには、ちょっと無理があるな。
40-150mm手放そうと思ってたけど、
やっぱり手元に残して置こうかなと思う今日この頃・・・

今から、週末が楽しみなんだけど、雨かな・・・
94名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 00:56:29 ID:Z4/Z/22o0
オリは単焦点出しそうにないから、ソニーのツァイスに対抗して
パナがライカブランドで出してくれれば良いけどね。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 01:04:02 ID:B4B+8Z1X0
25mmF1.0か・・・
96名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 01:30:03 ID:ljp+xtQi0
>>95
それは無いと思うけど、被写界深度浅すぎて使いづらいところ、
フォーサーズならいい具合なんじゃなかろうかと思うとだしていただきたいなw
97名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 07:01:38 ID:674UAzNf0
>>93
そうそう、たとえ松レンズ買っても
梅レンズを手放さないほうがいいよね。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 13:30:02 ID:pyvoNat10
ついに、50マクロ来ました。

魚眼もそうでしたがおもしろいですね。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 22:05:17 ID:JJda4v8d0
>98おめ
ここはひとつサンプルうpだ。
最近4/3関連スレではご無沙汰なんでね。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 22:52:26 ID:Y1u9SiVB0
101名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 23:30:25 ID:76Bc/qm70
>>98
おめ。50マクロはいいレンズだよ。
つか魚眼いいなぁ。。。

専用レンズですらないが、便乗うp。
HEXANON AR 40mm F1.8。
http://photo.hidekichi.net/img/1248.jpg
http://photo.hidekichi.net/img/1249.jpg
早くΣ30mmF1.4出ないかな。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 00:55:48 ID:u7lhIwtm0
>>93 >>98
新玉おめ。

>>101
なんとも、いい塩梅ですなぁ。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 01:01:14 ID:l5f4mAiR0
私も30mmF1.4楽しみにしてます。

そして更に便乗うp
Ai Nikkor 24mm F2S
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060610005513.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060610005542.jpg
換算50mmや40mmなレンズ待ちって事で。
10498:2006/06/10(土) 07:11:57 ID:0a6RmUnQ0
どうしようもない、写真なのですがサンプルです...
花とか身近に無いので、缶コーヒーに付いてたおまけの写真です。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060610064947.jpg

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060610070939.jpg

馬鹿みたいに開放で撮ってるのは遊びなのでご勘弁を。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 09:04:58 ID:EwZSAXY/0
綺麗にぼけてるね。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 16:39:33 ID:qsiGKNGy0
>>101
きれいな写真ですね。雰囲気(質感)があっていい。
植物、という感じです。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 12:59:22 ID:v2Pj37nj0 BE:95450933-
旅行用に14-100を出せ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 21:48:34 ID:SBNiudS10
14-100って、F3.5-5.6より明るくはなかなかできないものですかね。
4/3でも。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 21:54:07 ID:v2Pj37nj0 BE:169689582-
分からんけど、設計に余裕があったとしても
明るさより画角を広げようとするのでは。
この類のレンズの場合は。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 00:30:28 ID:S13Jmyeh0
出来ても値段が跳ね上がるんじゃね? 12〜16マソくらい?
明るくても画質がそこそこでその価格じゃ誰も買わないだろ。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 01:25:42 ID:hiiGxGVF0
投売りが身の上になっちゃってるもんなぁ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 07:26:30 ID:8W3X41WH0
レンズは投げ売りされてないけどね
113名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 14:33:13 ID:qI7oxpxD0
だから、苦労してるw

松レンズ以外はそんなに高いとは思わないけどね。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 16:54:10 ID:8eczfncO0
松レンズを高く感じるのはそのスペックを必要としていないからでないの?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 16:58:07 ID:PTiY1yHv0
んだ、んだ。14−35早く出してけれ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 17:30:36 ID:qI7oxpxD0
いや、328と90-250の話ね。

7-14はともかく150F2や35-100は高いけど、それなりと思っては居るよ。
今年入って8FEと50マクロ買ったが、
もうちょっと我慢すれば35-100買えたかなーと思ったりね。

EX-25でも買って遊んでみるか.....
117名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 17:30:59 ID:RiRCe2yN0
>>114
つーか113の経済力だろ。
人によっては梅でも高いと思うだろうし、松でも安いと思うだろ。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 17:54:53 ID:GUWwXpQo0
俺も竹止まりだなぁ。まさに>>114の言う通りだわ。
松最安の7-14買えるお金が沸いたとしても、
それなら50-200と8魚ほしいなってクチ。
実際はどっちかにして貯金しそうだけど。w
119名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 18:59:07 ID:Zxj0L9Yg0
ソニーαに騙されたのでパナの1000万画素のブレ補正付きが出るまで冬眠します 出たら起こしてくれ
120名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 21:26:17 ID:s6cWZUI10
おれもあの金額と重量を代償にしてまでは、必要としていないなあ。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 02:02:30 ID:xt9dH1NI0
いくらレンズが優秀でもフォーサーズで得られる画質には限界があるから
画質/費用で考えるとCP悪すぎ。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 02:10:35 ID:2JmxSDyK0 BE:381802649-
>>119
パナのブレ補正内蔵機?
・・・あんたが冬眠から目覚める日が来るのを願ってるよ。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 02:12:08 ID:clfswb3+0
季節的には夏眠
124名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 02:49:28 ID:JydG5/pa0
>>121
例えばE-500+ZD7-14mmF4とEOS 5D+EF14mmF2.8で比較した場合
ヨドバシ・ドット・コム価格で277,800円 対 652,000円なんだが、
両者の間には倍以上する価格差を上回るほどの画質の違いがあるのか?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 03:48:21 ID:QDpMspBk0
>>124

ない。4/3だってコンデジのサイズに比べれば十分に大きい
わけで、実用上は十分なCCDサイズだ。思いっきり引き伸ば
さない限り、まず分からない。というより、比べても区別が
つかないことが多いと思う。

といっても・・・そうは判断してくれないのが世間様。

個人的には35mmフルサイズを神格化するなよ、って感じ。
銀塩だって、中版があり、35mmがあったんだから、
小さいCCDだってべつにいいじゃん、って感じなんだが。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 04:33:15 ID:YyZGDBNK0
>>124
開発にかかった人件費の回収と考えれば、少しは納得できる?


違うかな?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 16:40:08 ID:8VVKvwrM0
まんま焦点距離とファインダの広さはやっぱいいと思うな。
画質よか、そういう所に差分の価値があるかと。>5D
128名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 16:45:20 ID:p1VJLWu+0
5Dが高い理由は人件費じゃないよ。
開発費全体でも、?0Dシリーズから受け継いでるはずなので、
新規に起こしたシリーズの割に安く上がっているはず。
(しかも、お世辞にもあんまり金の掛かったボディーじゃないw)

EF14が高いのは研削非球面レンズ使ってるからだな。
実際に撮った画像で比較しないと最終結論は出ないけど、
色収差とかコマ収差とかで差が出ているはず。
それ以前に1段分明るいレンズと比較してんだから、
同じイメージサークルとしても単純に値段は倍ぐらいになるじゃんw
129名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 17:25:03 ID:Ou1yCZrc0
単に15年前は研削非球面レンズしか選択肢がなかっただけじゃね?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 21:56:43 ID:VGutdw3t0
ZD.ED14-35F2マダー?

35mmマクロ買おうかな...
131名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 22:08:12 ID:0sot5rbl0
フォーサーズはもうちょいレンズが小さくなんないのか?
ボディが小さくてもレンズが大きくては意味無いし。

シグマの18-200よりオリの18-180の方が一回り大きいのは何故なんだろう・・・。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 22:17:47 ID:iZIR/je+0
>131
散々言われてることだが、鏡筒をオリの仕様で作ってるから。
駆動系はぜんぜん別もんらしい。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 22:44:09 ID:uWmEMm7N0
E-500 + ED50-200mm なんて換算100mm-400mm F2.8-3.5と考えたら
すごくコンパクトで軽量な組み合わせだと思うんだがな。
Eシステムって性能と重量と価格のバランスがよく取れたシステムだと思うよ。

で、換算して何mmになるから望遠に有利なんて話になると必ず「ボケ味が・・・」って
議論になるけど、フルサイズを否定するつもりなんて毛頭ない。
被写界深度の深さは撮影目的によってメリットにもデメリットにもなるので
ボケ味を求めるならフルサイズを使えばいいし、コンパクトなシステムを求めるなら
Eシステムを使えばいいだけの話。E-500使いの俺から見ればAPS-Cが一番中途半端。
俺としてはソニーがフルサイズ機を出して、キャノンと競争してフルサイズ機の
価格を下げて欲しいな。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 00:32:45 ID:CTskyEvt0
>>133
まぁレンズのラインナップ的には、フルサイズを狙ってるような気はするけどな>ソニー
135名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 01:29:01 ID:0vQZIezU0
>>132
駆動系がぜんぜん別もんというソースは?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 01:36:06 ID:gLPt45zD0
APS-Cは撮像素子のサイズ自体はとてもバランスがいいと思うが、
システムとして見た場合、銀塩レンズ流用しててどんくさい。
フォーサーズと35mmフルサイズはどっちも専用レンズだから
システムとしては美しい。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 01:46:58 ID:upLECkOa0
>>133
同じF値のレンズで比較してるが、フルサイズ機はフォーサーズ機みたいなノイズだらけじゃないだろ。
それにコンパクトと言えるのは主に高めの望遠レンズだけ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 02:23:58 ID:8tvWwRF70
仮にEF24-105mmF4LがF2.8-3.5だったとしたらどれほどのサイズになるんだろう

仮にZD14-54mmF2.8-3.5が12mmから始まっていたらどれほどのサイズになるんだろう

そして両者はどちらが大きいんだろう


値段は比べるまでも無さそうだが
139名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 02:25:54 ID:CTskyEvt0
>>136
なんつっても画角計算めんどくさい。>APS-C
まぁ覚えたらそうでもないんだろうけど。
それと、周辺の甘さみたいなもんもね。
やはりこれに関してはフォーサーズは明らかにアドバンテージがある。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 02:37:17 ID:upLECkOa0
>>138
レンズの画角と明るさだけ取り上げても意味なし。
レンズだけで写真は撮れない。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 02:52:48 ID:V1V30u8y0
ボディだけでも写真は撮れないけどな。




EOS5Dのボディ買う金でE-500+ZD7-14mm+14-54mm+35mmマクロが買える件について
142名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 03:00:24 ID:EbR9kih50
レンズ込みならプラチナの望遠も買えるね。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 03:02:18 ID:upLECkOa0
>>141
安物向けのシステムだから安いのは当たり前。画質もそれなり。
画質がいいと本気で思ってるのは信者だけ。
その安物システムの割りにレンズはやたらと高い。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 03:13:08 ID:2LdKpgu50
145名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 03:26:36 ID:pJjpWoG00
>>143のカキコが一番信者臭い件について
146名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 05:36:51 ID:+TYJeVBY0
おれも>>136のように美しさに惹かれた部分は大きい。
ブランドで買うのと同じで、実用的な意味はないんだけどさ。
147EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/14(水) 05:37:26 ID:ITk7VsFs0
んじゃ書くなw
148名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 07:05:37 ID:Cyxc6ctz0
シグマ50-500mm、早くぅ〜出してぇ〜!
149名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 09:07:29 ID:THXy0LK70
結局望遠ぐらいしかアドバンテージがなくなったって事か。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 10:27:53 ID:AviR6NdI0
出た! 「画質」というといつも対キヤノン比だな。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 10:47:32 ID:5QgUagey0
最大勢力が引き合いに出されるのは当然じゃあるまいか
152名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 12:33:36 ID:M7utk+hc0
どうもここ数日オリ一眼関連のスレ全般にヘンなのが増えてるな。
ついこの間まではフツーだったのに。

オリに何かの動きがある前兆か?
153名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 15:45:48 ID:5UizK7nm0
>>153
GKだと思う。
SONY参入の時、ライバルはCやNじゃなく、松下オリだと明言してたろ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 15:47:06 ID:vVW6XkKj0
>>152
もしくは、キャノに何かあったのかも。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 20:55:46 ID:XvwsicoD0
5Dがカメラグランプリを逃したからじゃね?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 00:13:05 ID:zD7DVFDP0
>134
ソニーのレンズは明らかにミノの銀塩用の奴がベースになってるから
狙うもなにも無いと思うけど...。

>135
年末頃にちょろっと中の人に聞いた限りではAF周りの駆動部分の
開発が佳境に入ってるっていうような話だった。
それと、オリの18-180はオリのほかのレンズと同様にパワーフォーカスで
その点もシグマの18-200とは違う点。
少なくともガワがちがうだけレンズではない。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 00:38:12 ID:udWNz3O30
どうせレンズとコートは同じ
158名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 00:40:38 ID:ZlfITQhw0
シグマの18-125?
あれはマウント結合部をフォーサーズ仕様に変えただけに見えるが。
フォーサーズだと必ずレンズが大型化してしまうという訳じゃないんだよね?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:02:06 ID:VbDqcY950
数値しか見ないヤツには一生解らんだろうけど

道具としてレンズを考えたら、大きさや重さよりも、
ボディとのバランスと、グリップの方が大事
160名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:08:48 ID:zD7DVFDP0
>158
シグマの安いズームもマウント部の太さ以外は
ほとんど同じ大きさに見えるが。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:15:08 ID:TJfctJX40
いつのまに18-200の話が18-125の話に?
162名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:22:20 ID:udWNz3O30
>>158
3行目の根拠ってなに?
163名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:24:42 ID:eUxo9d3P0
18-200という話というより、
フォーサーズはレンズがもうちょい小型化出来ないのか、って話だろ。


> ボディとのバランスと、グリップの方が大事

基本はそうだ。それを否定するつもりはない。
しかし、旅行や山など用途によってはレンズの数を少なくしたい時や
サイズや重量を抑えたい時もある。そういった時の選択肢は認めないのか?


自分の価値観以外絶対認めない○○な奴には一生分からんだろうが。

164名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:36:21 ID:F9V7xp8b0
4/3でAPS-Cの18-200に相当するレンズを作ったら、
VR付きのニコンの大きさを上回りそうな気がする。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:37:11 ID:dcrgcSw80
>>152
そりゃあ、梅雨どきだからね。カビもはえるさ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:43:17 ID:BzKrWfUU0
>>165
気象庁が入梅宣言をしたら、イキナリ天気がイイ日が続くよね。
いままで毎日のように雨がふってたのに。
税金使って嫌がらせする機関?
167名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 01:47:56 ID:UQOIWYT00
今、部屋の中が急に梅雨らしくベタベタしてきた。
そろそろ雨か。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 06:40:38 ID:f89xT7gX0
>>167
汗かいただけじゃないのか?
169名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 06:53:04 ID:f89xT7gX0
4/3のレンズが他フォーマットのレンズより大きい、って延々言ってるヤツがいる様
だがなぜ自分で調べようとしないんだろう?
170名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 11:28:28 ID:2omYu1oe0
フランジバックが他社より短い分マウント部で調整されて全長が長くなっただけなのに、
同じメーカー製なのに4/3用レンズは他社用より大きい、なんて騒いでた奴もいたっけなぁ
171名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 11:55:07 ID:NPBs06nr0
つまり4/3はファランジバックの関係で
望遠以外のレンズの小型化では駄目規格決定ってことだなwww
172名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 13:07:35 ID:RjbLewMM0
ファランジバックの関係だったのか。
それは大きくなってしまうわな。まいった。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 13:11:42 ID:pxu1Q+Dh0
ん?フランジバック短いと、広角レンズの小型化に劇的に有利なはずだが?
なんかメーカーさんに洗脳されて、手抜き設計を誤魔化されてねぇかみんな
174名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 13:16:10 ID:RjbLewMM0
ソレ初耳だわ。詳しくヨロ。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 13:35:08 ID:pxu1Q+Dh0
レンズからレトロフォーカス的な要素を省ける分楽になる。
EF-Sレンズとかも必死になってバックフォーカス減らしてるだろ?
176名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 13:36:10 ID:RjbLewMM0
失礼。EF-Sレンズがそうだわな。>フランジバック短
つか4/3の広角が小型化できないのとフランジバック短いのはあんま関係ないけどな。
ファランジバックは大いに関係するが。むしろコレが最大の問題。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 13:43:15 ID:pxu1Q+Dh0
......と思ったが、ここはフォーサーズスレだった。
同じ画角で考えると、より焦点距離を縮めなきゃならんから、そこでまたレトロフォーカス要素が増えるな。

フォーマットが小さいと、同じレンズ構成で同じ画角のレンズを作ろうにも、
各部メカをそれぞれ小さく作っていかないと実現できない。
そういう精密機械的要素をレンズに封入して馬鹿高い小型レンズを作っても、
そんなのはウリの要素として弱すぎる。
だから大型化してんだろうな。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 14:07:34 ID:M6eJd1jW0
>>176
フランジバックはレンズマウント面が基準だから、EFとEF-Sは同じ寸法なんだが。
バックフォーカスと混同しないように。
179176:2006/06/15(木) 14:25:28 ID:RjbLewMM0
>バックフォーカスと混同しないように。
うは、恥ズス。。。 このへん読んで納得しちゃってたよ。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/09/30/175.html
逝ってくる。>->o
180名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 14:59:32 ID:Wv70Oi4N0
181名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 15:15:02 ID:lJkYtV7h0
>>180
表情が良いっすねー、プロのモデルさんですか?w

・・ウウ・・・ナデナデシタイ・・
182名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 15:20:54 ID:Wv70Oi4N0
>>181

普通の飼い犬です。
酷い写真も結構ありますよ?
削除してますけど。

可愛さには自信があります(飼い主馬鹿)
183名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 18:01:30 ID:rIOgF59t0
>>180
かわいいイヌではないですか。
これは50mmのマクロで撮影したんですか?
184名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 18:47:40 ID:xx+g2FvI0
sigma新レンズアナウンス遅いねえ
185名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 20:10:48 ID:J8eZfkKS0
パナのL1が6月21日発表だそうだ。
新レンズの発表に期待。
遅れてるシグマのフォーサーズ版もそのタイミングで情報出るんじゃないか。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 20:11:30 ID:Wv70Oi4N0
>>183

そうです。
良いレンズですね。

撮っていて面白いです。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 20:55:40 ID:BAQg6/jr0
>>180
この可愛さはズルいな。w
しかし作例としても前ボケ、後ボケがわかってよさげだ。
GJ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 21:51:06 ID:5KFWQ+t20
可愛いけどパピヨンって犬はとってもワガママで大変なんだよ。
寒さに弱いという大欠点があるが、ヨークシャーテリアの方が
随分と性格良い。

フォーサーズといえども、さすがにこの距離ならボケるぞ。速く
レンズに見合ったボディを供給して頂きたいものだ。レリーズ
が使えるのはE-1とE-300だけだしww

189名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 22:02:24 ID:xzGYDO5b0
>>188

なんで、そんなに捻くれてるの?
やな事でも、あったのか・・・
190名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 22:51:08 ID:5KFWQ+t20
>189
飼えば分かります
191名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/17(土) 16:28:08 ID:ae/z4HUN0
7-14,50マクロの品薄状態が解消したみたい。
檻オンラインショップで販売再開。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/17(土) 20:40:16 ID:bHF7DCz80
L1の発表ももうすぐだね。
L1には興味ないけど、パナのレンズのロードマップはちょっと期待してしまう。
どうせ高いんだろうがorz

それにしても、オリンパスは不気味なほど動きがないね。
最近のニュースといえば、orzなニュースしかないし。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/17(土) 21:53:20 ID:8M5EQGjHO
まぁ、アレだ。
写真でもうpして盛り上げてくれ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 13:00:02 ID:t2mWMpAh0
漏れは50-200mm F2.8-3.5を実際に使っているのだが...

ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10504010335#5141125

コレはひどいナ...
195名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 13:00:32 ID:t2mWMpAh0
漏れは50-200mm F2.8-3.5を実際に使っているのだが...

ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10504010335#5141125

コレはひどいナ...
196名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 13:02:57 ID:t2mWMpAh0
2回書き込んでしまった...orz
197名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 14:14:11 ID:RDhFCqZK0
>>194-196
どう言う意味でひどいと言う事?
レンズなのかコメントなのか・・・
198名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 18:14:56 ID:fOiFtjhk0
>197
コメントのことじゃない?
195じゃないが、個人的には価格は、値段の確認と購入者の
動向確認ぐらいにしか使えないと思ってる。
対象の製品にもよるが、2chよりもひどい奴の人数多すぎ。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 18:25:54 ID:AO4dsYR80
価格の掲示板は
完全に固定した三脚が倒れたりするからなぁ...
200名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 19:28:52 ID:FV1IxYMO0
価格は変な序列ができちゃってるからねぇ・・・・
それにしても、このランキングの上位はちょっとキモいなぁ・・・・

ttp://www.kakaku.com/bbs/nicknameranking.asp?BBSTabNo=6
201名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 21:08:37 ID:AO4dsYR80
あぁ、じじかめとか言うのは各所で見かけるな。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 22:35:06 ID:8dg5piMq0
ズイコー!!
  ヽ(・ω・)/
  \(\ ノ
203名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 12:40:21 ID:S4aCqo950
>>195
自分とこの子供を撮る目的でEF70-300ISか50-200ねえ。
既に所有しているのを流用するんではなく、その為にわざわざ購入か・・・。

人の家のカネの使い方をとやかく言うつもりもないけど、ウチみたいな貧乏
家族からみたら想像の埒外だ。ウラヤマシ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 13:00:58 ID:2A+P6Sk70
>>203

まぁ、あれでしょ。
時は戻せないから。
うちはワンコの写真を撮る為にってのがきっかけで写真始めたけど
ZUIKOレンズだけで既に合計25万とかつぎ込んでるから、
子供とかいたらもう訳分からんことになるかも。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 15:00:19 ID:lXYGzgzJ0
>>204
私もワンコ撮りです。
ちなみに>>204氏はワンコ撮りにはどのレンズを多用してますか?
14-54と40-150を購入したんですが、次のレンズを3535マクロ(安い上に評判いい)にしようか
もちっと明るい50マクロにしようか、思い切ってギョガーンにしようか悩む…。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 15:19:12 ID:v2grWgi00
ウンコかとオモタ
207名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 15:20:49 ID:2A+P6Sk70
>>180とかです。

以前は11-22(風景撮りも兼ねて)や
8FE(同様に風景撮りも)で撮ったりもしてました。
14-54は14-35がちらついて手を出してません。

魚眼は良いレンズですけれども、
歪みを上手く扱えないとキツイです。
あと被写体にぶつかりそうになるのも。
風景撮りには良いですけどね。

11-22がメインでそれで撮った写真も前スレであげてましたが
コレからは50マクロがメインになりそうです。

こうなると、3535も欲しくなってきますね。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 20:06:31 ID:GTWtw6J10
>>198
Eシステム使った事もない人が、なんでZDの板で講釈垂れてるのかわからんよ。

209名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 21:44:19 ID:c+Y3lRn00
「10日・・・」の書き込みは凄い数ですな。(αにもいた)
そこまで講釈たれるなら室内スポーツの写真をUPしてからにして欲しいものだ。
結局EOSが好きだから誘導しているだけだと思うが。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 23:11:46 ID:g72PCKaZ0
>>209

でも、ケチって梅レンズ買うより、
最初から、竹レンズ買っといたほうが安上がりだとは思うな。
竹レンズって、コストパフォーマンスに優れた良いレンズ群だよね。

梅レンズ買って、物足りなくなって竹レンズ買うより、
竹レンズ買った上で、用途に合わせて梅レンズ買い足す方が無駄は無いな。
予算上、そうはいかない場合もあるかもしれんが・・・

俺は、魚眼以外の竹レンズ+40-150mmと3535マクロ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 23:12:43 ID:+GlM+dMR0
90-250がギーギー言いやがる...
212名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 00:26:32 ID:Hl1lq/Ed0
セットの14-45のピントが合わなくなって保証期間だから修理に出したら
「強くぶつけた跡がある」と言われて修理費1万円以上と言われた。
まったくぶつけた記憶すら無いのだが、そんなにかかるなら修理イラネって断った。
14-54買っておいて良かった。

213名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 02:26:37 ID:rgyBPwHR0
14-45と40-150を、転がしておくと、ウンコに見えますw
214名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 03:56:38 ID:UTk08JY60
梅レンズは大体そうだが、40-150は特にウンコっぽい形だな。
215205:2006/06/20(火) 08:58:35 ID:zxS1vtef0
>>207
遅くなりましたがレスありがとうございました。
やっぱりギョガーンは扱いが難しいんですか…悩みますね。それもまた楽しいですけどw

明日はレンズの発表もあるのかな?オリの新ロードマップも出るといいなぁ。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 09:30:42 ID:JfxSXol60
明日は既発表のシグマレンズの発売日のアナウンスがあるはず。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 15:28:07 ID:3xmlFD/g0
>>211

下に向けたときのAF?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 21:07:32 ID:C1KRIegE0
>>207
14-54はSHG出ても使えるんじゃないかな
一本だけしか持って行けないような時に便利なんですよ。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 02:47:21 ID:WhkGT0XH0
ああ…35-100 F2.0がほしいいいいいいいい
ボーナス少ないから買ったら殆ど無くなっちゃうよ
220名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 12:41:16 ID:Gk9pyURI0
うちのボーナスじゃ買うことすら考えられないぜ
221名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 12:47:27 ID:um4g1k8i0
うちはボーナスすら考えられないぜ
222名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 12:56:10 ID:BLyo77ZN0
>>221
・゚・(ノД`)・゚・
223名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 13:02:43 ID:YHowCzr70
ボーナスどころか給料が出たり出なかったりだぜ
224名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 13:04:20 ID:g2SjOE+H0
06.21 SIGMAレンズ製品カタログ更新しました。

がっかり…
225名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 14:03:27 ID:3YuAEyMq0
給料どころか、働いたり働かなかったりだぜ。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 16:04:42 ID:yEgtYXKW0
>松下電器は、同社初のデジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L1」を7月22日に発売する。
>光学手ブレ補正機構付きの標準ズームレンズ「LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.」とのセット販売のみで、
>本体やレンズ単体での販売については(ry

つまり今まで通りEシリーズは手ぶれ補正なし、という事ですね。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 16:31:24 ID:9FRKktM40
まぁそんなわけだよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56449-4049-2-1.html
薔薇売りに期待
228名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 16:31:48 ID:YHowCzr70
L1発表来たけどレンズは18-50一本だけ。
セット売りのみでレンズ単体売りは当面なし(´・ω・`)

http://www.digitalcamera.jp/
・写真が楽しめるレンズを順次開発。「14-50mmF2.8-3.5」「14-150mm」「25mmF1.4」など。
・(当初は)レンズとボディーを別々に販売するつもりはない。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 19:04:35 ID:N9bnOsLx0
更新してみた
フォーサーズ用レンズラインナップ

  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考

■ZUIKO DIGITAL 単焦点
    . 8mm F3.5    0.135m 0.22倍 . 485g . 97,650円 06/01 ○ 魚眼
    35mm F3.5    0.146m 1.00倍 . 165g . 37,275円 05/11 × マクロ
    50mm F2.0    0.24m.  0.52倍 . 300g . 85,050円 03/10 ○ マクロ
  . 100mm F2.0    ??   ??  ??  ???  予定  ○ マクロ
  . 150mm F2.0    1.4m   0.13倍 1465g 325,500円 04/10 ○ 三脚座145g
  . 300mm F2.8    2.4m   0.15倍 3290g 918,750円 03/10 ○ 三脚座付き

■シグマ 単焦点
    30mm F1.4    0.40m.  0.10倍 . 410g . 57,750円 5月予 ×
  . 105mm F2.8    0.313m 1.00倍 . 470g . 68,250円 8月予 × マクロ
  . 150mm F2.8    0.38m.  1.00倍 . 920g 103,950円 9月予 × マクロ、三脚座付き

■LEICA Dレンズ 単焦点
  25mm F1.4   ??   ??  ??  ???  2007年初頭 ? ズミルクス?
  45mm F2.0    ??   ??  ??  ???  2007年中盤 ? マクロ 手ブレ補正
230名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 19:06:10 ID:N9bnOsLx0
  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考

■ZUIKO DIGITAL SHGズーム
. 7-. 14mm F4.0    0.25m.  0.11倍 . 780g 247,800円 05/03 ○
14-. 35mm F2.0    ??   ??  ??  ???  予定  ○
35-100mm F2.0    1.4m   0.09倍 1650g 372,750円 05/10 ○ 三脚座150g
90-250mm F2.8    2.5m   0.08倍 3270g 840,000円 05/12 ○ 三脚座付き

■ZUIKO DIGITAL HGズーム
11-. 22mm F2.8-3.5 0.28m.  0.13倍 . 485g 111,300円 04/05 ○
14-. 54mm F2.8-3.5 0.22m.  0.26倍 . 435g . 78,750円 03/10 ○
50-200mm F2.8-3.5 1.2m   0.21倍 . 920g 131,250円 03/10 ○ 三脚座150g

■ZUIKO DIGITAL STDズーム
14-. 45mm F3.5-5.6 0.38m.  0.16倍 . 285g . 32,550円 04/11 ×
17.5-45mm .F3.5-5.6 0.28m.  0.23倍 . 210g ---,---円 ----- × バリューキット限定
18-180mm F3.5-6.3 0.45m.  0.23倍 . 435g . 63,000円 06/01 ×
40-150mm F3.5-4.5 1.5m   0.12倍 . 425g . 39,270円 04/11 ×

■シグマ ズーム
18-. 50mm F2.8    0.28m.  0.20倍 . 460g . 73,500円 6月予 ×
18-. 50mm F3.5-5.6 0.25m.  0.29倍 . 270g . 21,000円 04/10 ×
18-125mm F3.5-5.6 0.50m.  0.19倍 . 405g . 47,250円 04/10 ×
55-200mm F4.0-5.6 1.1m   0.22倍 . 330g . 26,250円 04/12 ×
50-500mm F4.0-6.3 1.0m   0.19倍 1830g 173,250円 7月予 × 三脚座付き

■LEICA Dレンズ ズーム
14-. 50mm F2.8-3.5 ??   ??  ??  L1とセット  7月下旬  ? 手ブレ補正
14-150mm F3.5-5.6 ??   ??  ??  ???  2007年初頭 ? 手ブレ補正
50-150mm F3.5-5.6 ??   ??  ??  ???  2007年中盤 ? 手ブレ補正
231名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 20:12:35 ID:iZAGu/WN0


しかしついに来てしまった、本命25mm F1.4。
OISナシだし、実売5〜6万円台をキボン。

しかし、45mmF2.0マクロOIS・・・なんておいしそうなところを持ってくるのか。
あとは価格しだいか・・・。

まぁ、まったりと来年をまとう。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 21:12:28 ID:iO0jXN5x0
14-150mm OIS F3.5-5.6は少し楽しみだな。
オリのやる気のないOEM18-180mmにはがっかりしたが。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 21:17:35 ID:YHowCzr70
ライカブランドの価格設定が意外とまともだったね。
もっとぼったくり価格かと予想してたよ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 23:06:41 ID:+vxXJ0qC0
鏡筒横のLumixロゴのご利益だよ。
あれがなければ、レンズ単体で15万は取るだろう
235名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 23:07:11 ID:3CiI7bKc0
25mm位の単焦点って、銀塩MFの頃の標準レンズの画角だよな。
ズームが安くなったとはいえ、なんかえらく高い気がするな。

歳がばれるか。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 23:10:33 ID:3nPg8Bpg0
>>232
おれはこんだけ暗いとちょっと、と思うな。
25mm F1.4は期待してる。
4/3版はまだ出ていないけど、シグマの30mm F1.4の出来がイマイチだったので。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 23:13:13 ID:jU63g0OC0
14-150は値段次第で欲しい。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 23:27:00 ID:ufCCoc3I0
正直、10倍ズームにさしたる期待はないなあ。
手ぶれ補正が入った50-150はちょっといいと思うのだが。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 00:08:58 ID:hn7jyHPe0
ZD14-54がヴァリフォーカルレンズな件について
それとも銀塩の癖がとれない俺が悪いのかorz
240名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 00:26:58 ID:g0FzdQ1A0
MFだと厄介だけどね。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 01:33:58 ID:Z7laCExo0
>>239
C-AFで合焦し、シャッター半押しのままズーミングしてみれ
242名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 04:34:55 ID:UhunMXeN0
待望のフォーサーズ初の標準単焦点をパナに譲るとは。
まぁその辺は話し合い(フォーサーズをやるうえで花を持たせる意味で)の結果なのか、

市場調査の結果その方がいいと判断したのか、(ターゲットユーザー層からして
こちらで出したほうが良いと判断したのか。というのも絞りリングといい、SSダイヤルといい
マニュアル操作を好む層は、それだけでもL1を選ぶもしくはそれに魅力を感じるだろうし、
そういう価値観の持ち主は標準レンズのよさが特にわかるであろうという判断)

んで、俺もかなり標準レンズ好きで、特に何と決まってないときでかつ気軽にカメラを持ちたいときは
明るくて軽い標準を選ぶ。明るさ、画角において最も適応力があり、そして最も軽いから。
明るさ、画角、軽さ。この三点を特に重視した場合やはり標準単焦点しかないと言うのが
個人的な結論で、(まぁ手ぶれ補正付高倍率ズームの状況適応力も魅力だが)
そして、どこまでいってもオートはオート。マニュアル露出を多用するものとしては
やはりL1の操作系はとても魅力。
固定式の液晶でも、やはり剛性がいいのはやはり魅力。
330と兄弟機とはいえ、明らかに操作系に対しての魅力、剛性への魅力を感じる人は
確実にL1を選ぶのではないか?と思う。
そう考えればなかなか絶妙な機体を作ったし、
フォーサーズのラインナップの充実と言う意味でも
とても良いものが出来上がったと言えるんじゃないだろうか?

ファインダー悪くなってもライブビューがほしいと思ったE-1ユーザーとか
330では安っぽい。もしくは頼りないと感じるユーザーあたりが結構買いそう。
あとは再三に渡るが操作性と手ぶれ補正のMODE2の対応と言うアドバンテージを重視する人。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 06:12:10 ID:IAjhupV30
まあでも銀塩ライカの価格帯からすれば安いよね。
どこまで行ってもこっちはあくまでパナで、信者の皆さんにはMデジタルを
ということだろうな。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 07:36:08 ID:ObNwgdBT0
檻には全然動きがなかったな。
45mmF2マクロOISなんてのも出るみたいだがZDの100マクロはどうなってるんだ?
50-150OISはOISがついたぶんZD18-180より使いやすそうだね。

こうなったら檻には光学式+ボディ内(ローリング補正つき)併用で5-6段分の
最強手ぶれ補正で一発逆転して欲しい。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 13:13:47 ID:UhunMXeN0
結局シグマの30F1.4を買うことになるのかなぁ・・・
と思ってたもんにとってはとりあえず25F1.4待ちだな。
画角的にも換算10mm狭くて画質もどんなもんかなぁと思ってただけに、
25F1.4にはマジ期待。
値段と画質と大きさ、重さなど見てから検討だな。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 13:56:17 ID:esUkEBJB0
>245
発売までまるまる1年は待つようだけどね。
Leica銘だから気にはなるよね。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 14:04:04 ID:RCRMYk310
両方買えばいいじゃん
248名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 14:58:09 ID:/gi7Hn7g0
>>244
E-300とE-330のファームアップが発表されたぞ。ひっそりとだけど。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 15:49:21 ID:RSswAIxu0
>>245
このへんの画角で10mmは結構違うだろうね。
画質に関しては、やっぱ開放あたりは独特なのを承知で使う
感じなんじゃないかなぁ。

つか、絞りリングが飾りになっちゃうのがちょっと気になってたりする。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 17:24:51 ID:cP1oghEg0
E-1はまだしも、E-300,330,500ではマニュアルのときに使いやすくなるだろうにねぇ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 19:57:14 ID:T38/oX1b0
>>230
乙彼

>  画角   F値 最近距離. 最大倍率. 重量 .税込定価 発売. 防塵滴 備考
>■LEICA Dレンズ ズーム
>14-. 50mm F2.8-3.5 ??   ??  ??  L1とセット  7月下旬  ? 手ブレ補正

14-. 50mm F2.8-3.5 0.29m.   ?? . 490g  L1とセット  7月下旬  ? 手ブレ補正

ちなみにフィルター径は72mm。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 17:28:28 ID:gc77LbOZ0
パナレンズは防塵防滴なの?
253名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 21:33:56 ID:Ghn15Sfw0
あの値段で防塵防滴無ければ詐欺以外の何者でもない。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 22:07:33 ID:7GUIqu0r0
あれくらいの値段で防塵防滴じゃないレンズなんかいっぱい有るだろ。
ちなみに、防塵防滴って表記はいままでどこにも出てない。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 22:12:39 ID:F9M+rh550
>>249
>絞りリングが飾りになっちゃうのがちょっと気になってたりする。
これってパナライカOISの事?

他のフォーサーズ(今はEシステムだけか)でも絞りリング使えるぞ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/21/news076_2.html
>絞りリングや手ブレ補正システム(常時補正作動のMODE1のみ利用可能)もちゃんと働く
256249:2006/06/23(金) 23:13:41 ID:/Z/HsZb40
>>255
おお、本トだ。漏れの知ってる情報は古かったようだ。スマソ
したらば、俄然欲しくなったワ。あとは価格と大きさ次第。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 23:24:51 ID:dT7oym2u0
絞り環が動くなら、25mmF1.4を待ってもいいかな。
やっとE-300用のAF標準レンズが手に入りそうだ

…10万超えるだろうなぁorz
258名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 00:54:26 ID:ba9c4FXR0
>>257
正味いかにライカの冠ついていようと
このスペックで10万なんて超えたらまじかわねぇんだが。

常識的に考えて高くても10万は超えないと思うんだがね。
F1.0なら10万超えても不思議ではないだろうが。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 01:23:06 ID:MqSjoRt60
基本性能の全ての面で1454を上回ってれば10マソでも買ってもいいかな。
1435待ってからだけど。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 02:35:30 ID:jTymT3Xm0
>258
所詮はライカ冠のパナソニックのレンズだ。
でも14-54のことを考えたらやっぱり10万前後にはなるだろ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 07:39:40 ID:O7+VMB3T0
>>258
でもLeicaRの50mmF1.4があの値段だからなぁ…
まあ、そこはパナライカクオリティに期待、かな。
14-50OISも10万+αぐらいっぽいし。
実売5万前後で買えたらもう言うことなしなんだが
262名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 08:18:59 ID:Fggl+0sw0
でも、ばら売りしないんでしょ?>14-50OIS
263名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 08:20:49 ID:m7lkyZeY0
何ヶ月かたったら、普通にばら売りするよ。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 10:23:44 ID:YMGtHiNW0
ま、長く見積もっても1年以内には単体販売するとオモワレ
その程度Eシステム使ってたユーザーなら軽く待てる(はずだw)
265名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 10:30:47 ID:yCL78/J00
>>261
5万は無理でしょ。
sigmaの30mm F1.4の実売価格が4万程度だから。

>>262
>>(当初は)レンズとボディーを別々に販売するつもりはない。

実際のとこ、生産台数に余裕がない模様。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 10:31:03 ID:O7+VMB3T0
>>264
それはまったくもってその通りなんだが…その通りなんだが…

今年のPMAをみたひとはみんなそれも去年で終わりだと思ったと思うんだけどなぁ

…まあ、俺は待つけどね。E-300が壊れるまでは。
267211:2006/06/24(土) 12:54:01 ID:SBUp3AOY0
小川町に修理に出しに行ったら3週間かかるって言われた...
90-250と328はでかいからってのも有るんだろうけど
やっぱり他の銀輪レンズと比べてもちょっと特殊なんだろうな
268名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 18:40:29 ID:LVJYoOnC0
まじだったのか。
事後報告たのむ
269名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 23:10:31 ID:kraKlfDq0
普通でも2週間だからねー
270名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 23:57:39 ID:oqqxaAqb0
自然故障だと思って出したレンズがぶつけたのでは?と言われて
出して貰った見積もりが高いので断ったものが戻って来た。
どうして「ぶつけた」と判断したのかの見解は全く書いて無かった。
何を根拠にそういう見解だったのかくらいは教えて欲しかった。

分解して楽しもうと思う。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:01:48 ID:cHnIgeQy0
岡谷修理センターは仕事早いよ。
修理期間は長めに告げるようだが大体7-10日で帰ってくる。
今はセンターが混む時期でもないし。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 09:18:21 ID:EpqXSgyC0
3日で帰ってきたのにはびっくりした!
273名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 10:47:26 ID:A4V3hOXf0
パナレンズにはヴィーナスエンジンプラス搭載だって
10万に収まるかどうか心配
というか確実にボディーよりレンズのほうが高いな
バラ売りされてもかえるかどうか…
274名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 14:57:26 ID:nVwOH/o20
レンズに画像エンジンが載ってるのか??

ところでパナ来夏レンズのMFはZDと同じ電動式、それとも手動?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 21:58:32 ID:hMJixlQU0
うん。手ぶれ補正の制御のためらしいけど乗ってるよ>ビーナスエンジンプラス
276名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 00:48:58 ID:Wz9VFgp1O
EC-14とEX-25の連結したいんだけど、
あれって25の内部基盤抜き取るだけで良いの?
ハンダとか使っての加工が必要なのかな?
日本語で詳しく説明してるサイトあったら教えて下さい。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 14:21:59 ID:F5yMinMH0
レンズの開発が遅れるのはしかたないとは思うけど、情報だけは小出しにしてくれや。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/lens.htm
ちょ、おま、、ずっとレンズ出してないじゃん。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 15:04:29 ID:iPGL2ZKM0
最も最近出した二つを二つとも前倒しで出した上に、
14-35、望遠マクロを延期したせいで
間があいてしまってるだけなんだがな・・・

ということで、魚眼かえ!18-180買え!
なんだかんだで十倍ズームも便利だろうし。
画質が・・・とかいっても、そもそもそういう画質が重要になってくる
ようなもん撮るためにはかわないだろうし、やっぱシャッターチャンスとかを
重視するなら高倍率ズームはやっぱりいいと思うんだよねぇ。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 17:38:20 ID:2PImh1aL0
「14-35、望遠マクロを延期」の理由は?

14-35(松)は大きすぎ、高価すぎで売れないと判断(35-100や90-250が売れな
かった)したからかもしれないが、望遠マクロは竹クラスでそこそこの需要は
あると思うんだが。

それとも手ぶれ補正を入れようとしているのか。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:09:02 ID:Xi3gvSwP0
手ぶれ補正はいまどき本体でしょう。 
って言うかお願い!本体にして。

35-100mm 買ってみましたが、鬼のような描写力です。 これは凄かった。
キヤノンの70-200ISも持ってましたが、レベルが違うって感じです。
心置きなくキヤノンから足を洗うことが出来ました。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:17:48 ID:H4nMDXi50
>>278
10倍ズームは便利だけど、14(せめて15)からじゃないと使いづらいな。
画質はそこそこでいいけど。

私は50mmマクロかシグマ30F1.4をねらっているけど。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:31:59 ID:9jNZCVl40
>>278
高倍率ズーム1本欲しいなと思っていたけど、
パナの14-150が来年出るから、それまで待つよ俺は。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 18:40:36 ID:F5yMinMH0
>>280
>35-100mm 買ってみましたが、鬼のような描写力です。 これは凄かった。
やはり、光学技術は高いモノ持ってるよねえ。
ズームレンズとは思えないヌケの良さ、素直なボケ、いつかは買いたいレンズです。
http://img2.dpreview.com/gallery/olympuse500_samples2/originals/pa110821-raw-studio.jpg
http://img2.dpreview.com/gallery/olympuse500_samples2/originals/pa110815.jpg
284278:2006/06/27(火) 02:51:18 ID:EWvQPBLY0
>>281
>>282
まぁその辺は好みによるだろうね。
14-150とでは、価格もぜんぜん違うだろうし、大きさ、重さもどうなんだろう。
あとは、望遠がほしいか広角がほしいかといったところもかな。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 17:19:39 ID:insgV/rr0
35-100、ファインダー覗いた時が凄い。最初欲しかったけど、最短撮影距離が長すぎて断念。
14-35も長いんだろうか・・・。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:14:56 ID:broUkssx0
>>285
14-54くらいは欲しいけど、そうするとレンズの先に被写体が付いちゃうかな?(´ω`;)
モックでも結構長いレンズだったよね。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:23:24 ID:gqTP0a2K0
キヤノン EF70-200mm F2.8L IS USM
最短撮影距離1.4m

ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED70-200mm F2.8G
最短撮影距離1.5m(AF時) 1.4m(MF時)

オリンパス ED35-100mm F2.0
最短撮影距離1.4m


長いかあ? しかもオリンパスのはF2だし。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:37:09 ID:j86hRV7Q0
既存のZDと比べると、長いと感じてしまうなー
289名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:41:42 ID:dDygMWLE0
>287
きもちもう一歩よれれば...とは思うな。
50-200から比べるとやっぱりよれない感はあるし...。
まぁ、90-250の最短よりはマシなんだけどね。

35-100はEX-25と一緒にもってるといいかも。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:02:16 ID:Vnr1iKFX0
50mmF2のイメージや望遠マクロが無い所為もあるのか
焦点距離も適当だしマクロ的に使ってみたい、使えたら、とかおもえちゃうんだよね35-100は。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:28:06 ID:QIy4NYeB0
今更ながら50-200ってバランスいいよな
292名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 02:15:43 ID:OhZLqmoC0
昨日50-200買って到着待ち。
88,800円だったのでまあ安い方かと・・
楽しみだ〜
293名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 07:59:20 ID:j8QVvJs80
>292
オメ!
EC-14もあるとシアワセが1.4倍になるお。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 10:48:08 ID:VTUhsiFH0
そうなると幸せ2倍の2倍テレコンの発売を期待したいな
295292:2006/06/28(水) 10:49:03 ID:OhZLqmoC0
>>293
祝辞サンクス
幸せが1.4倍ね〜
倍率=幸せかどうかが実感出来ていないので実験出来ればな〜
欲しいけど値段も思ったよりするな
296名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 13:33:32 ID:wLdFBG6K0
14-45のサイズと重さで12-48mm F3.5-4.5 くらいにならないかな?
値段は多少高くなるくらいなら、、、
297名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 14:45:27 ID:yY23elgm0
14-54くらいのサイズと重さならできそうな気もするが
298名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 16:03:17 ID:y2erA4U80
http://www.kakaku.com/item/10506511769/
これの4/3版か。
11-22mmでいいような気もする。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 17:04:37 ID:wLdFBG6K0
旅行用にそこそこの画角と小型軽量、F2.8までは要らないけど5.6ではちょっと。。。
という考えなんですけどね。
ある程度以上の望遠側は別レンズでいいけど、
中望遠までが1本で済むと機動性が随分違う。

引きの出来ない室内での撮影から即座にバストアップも狙えるとか。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 17:07:00 ID:mf/TAdoo0
14-54でいいじゃん
301名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 18:26:30 ID:a0g7uEYQO
1454ってさあ
302名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 20:15:31 ID:a0g7uEYQO
重すぎだよね
303名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 20:34:41 ID:y61RD2bT0
a0g7uEYQOってさあ
304名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 20:40:58 ID:wYj1ucc+0
F5.6でも良いから14-65mmくらいにならんかなぁ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 20:51:59 ID:NOBR0psZ0
14-54と14-45、150gしか違わんのだが。
それで重いというなら旅行専用にE-500買っとけ。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 22:46:54 ID:RM35RNg70
35-100mmって、どういうモノを撮る人が買うんでしょうか。
ポートレイト?

結婚式用では短い気がするし・・・
307名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:16:16 ID:qVS0kJXt0
フィルム一眼レフ用にも80-200mmF2.8とか普通にあった訳だが
308名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:27:10 ID:7eopWJRH0
>結婚式用では短い気がするし・・・

そもそも、この考え方はどうなんだ???
309名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:42:34 ID:Vnr1iKFX0
35100F2が等倍マクロだったらもっと売れてたかもね。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:54:27 ID:paaheiSm0
14-45と14-54
セット販売用一万円台レンズとハイクラス六万円弱レンズ
この間が欲しいんだよorz・・・
14mm-67.5mm F3.5-F4.5みたいなやつ、防滴無しで実売四万円台ってどうよ。
311306:2006/06/29(木) 00:13:12 ID:Z5++RzNj0
>>308
いやぁ、フォーサーズは高感度が苦手だから明るいレンズは
必須でしょ。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 00:22:41 ID:CPcSinNm0
>>310
そうだよな、28-135mmクラス欲しいよなぁ
313名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 01:37:46 ID:xBVdCmtL0
>>311
まったくもってつっこみに対する回答になってないなw
画角の話してんのにw

結婚式では、式場によると言うのが元営業写真館で働いてたもんの意見。
小規模の式場であれば、むしろ長すぎる。つか、大規模であってもあんまり望遠は使いません。
もちろん、友達の結婚式に行って記念として撮ると言う使い方であれば
手ぶれ補正つき高倍率が一番良いだろうが。
基本的に結婚式ってスナップだからね。
314306:2006/06/29(木) 01:45:56 ID:Z5++RzNj0
>>313
ああ、そうですね。すみまそん。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 10:36:31 ID:be96QkWV0
>>313
なんか、言葉覚えたての子供みたいw
316名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 10:38:57 ID:nu+4ggza0
結婚式って地域に依って全然違うからねー。
式自体は撮影禁止になっている所すらある。

自分の経験では披露宴で(35mm換算で)
30人以下:28、50、85mm
50人前後の規模:28、50、85、135mm
100人前後:28、80-200mm

を良く使っていた。だからZD35-100は、100人規模だと使いでがありそう。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 13:35:41 ID:RW/fc2ep0
>>310 >>312
換算135mmは迫力あるけど、個人的には広角側をもう少し。
換算24-120mmとか、21-105mmとか。
11-55とか、12-60。無理なら望遠側を少し短くしても14mmより少し広いぐらいから欲しい。
11-22ではちょっと。。。
まあ、昔のZUIKOも48mmまでとかの微妙な広角ズームだったけどね。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 18:45:44 ID:GYdWEEJj0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/29/4068.html
あれだけ期待させたパナレンズがこんなことになってるわけだが
本体と同じくβ機であることを祈る
319名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 18:53:20 ID:Oidb+OIc0
何だ?俺の14-50に何が起きたんだ???
320名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 19:59:01 ID:GYdWEEJj0
いや広角端が…
321名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 21:21:37 ID:CPcSinNm0
>>317
ぶっちゃけて、14mm以上は組み込む必要はないね
歪みの無い12mmからのZOOMだと、高くなるか三倍ZOOM程度が限界になるだろうし
むしろ単焦点で12mmF3.5を出して欲しい
24mm以上は意図して撮る事になるからレンズ交換で良い

ペンタのやり方は意義があると思う
322名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 01:23:52 ID:3ogNC0sC0
>>318,320 デジカメジンでも騒ぎになっているのだが、、、

後学の為に、換算28mmのF2.8〜クラスで、
歪みの無い3倍〜のズームレンズを知ってるなら、
教えてくれまいか?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 09:35:54 ID:PydFcC4a0
俺は知ってる。ZD14-54w
ってか、14-54の歪曲の無さははっきり言って例外的。
銀塩用28-ズームより下手すっと少ない。
もっとも14-50もあの絵見る限り歪みはそこそこ少なそうだけどね。
αの時のDTと比べてもわかるけど。
あの手の画像掲載出来ないようなレンズのが多いよ、実際。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 12:03:38 ID:9I8tvkJK0
そんな訳で14-54を昨日衝動的に買ってきました。
明日も天気がいいので外に持ち出そうかと。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 13:58:28 ID:SU9hLdY+0
その辺は、叩かれつつも素子サイズに比べて
イメージサークルをでかくした甲斐があったってもんで、
レンズがでかいの重いの言われるが、無駄ではないと。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 14:01:53 ID:lqNg4+3k0
12mm単体で出すなら、F2.8でお願い。
ZUIKO 24mmF2.8並の大きさと価格で。は、無理?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 19:07:04 ID:5s3/H3TX0
>>326
無理。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 20:20:34 ID:Pl620DAM0
広角ではシャッタースピードが然程重要ではないから明るい必要は無いな
むしろ周辺までシャープに写る事が必須であるからF3.5〜4.5程度で構わない
実売三万程度で3535程度のサイズで出すと云うのならば納得で買う
329名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 22:57:27 ID:6w04Qbev0
結局Σ30mmF1.4は7月以降の販売になったのか・・・
発売日のアナウンスくらいは今日やると思ってたのだけど。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 23:27:00 ID:CRBmQB3Z0
>>322 でつ
実は俺も >>323 と同じ考えなんだよね。
歪みが酷いといってる奴は14-54ユーザーか、ただのアンチってことか。。。
しかしデジカメジンは、2chより酷いな

>>328
コンパクトな広角と、明るい広角、の2つ出してくれればおk

・・・今のオリじゃムリかな orz
331名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 01:38:43 ID:hfBK+/NG0
パナって量産機作るなら付属レンズどうする気だろう?
ロードマップには載ってなかったし
LUMIXレンズ 14-50F3.5-5.6 OIS
とか?
まさか14-150を付属?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 01:39:39 ID:tudgRsNN0
確かライカの画質基準を満たすためにこの大きさになったと言ってたはずだが、これなら14-54の方がいいな。
ライカレンズの価値が手ぶれ補正機能にあるというのは何か変。この後も14-150とか変なライカが続くんだが。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 01:54:29 ID:r+AaOG+O0
>>331
オリンパス14-45のOEMだろう。
あれより出来のいい安レンズは作れんよ。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 02:58:13 ID:mhqbf3OT0
>>332
あのロードマップのって別にLeicaレンズとは限らないんじゃなかったっけ
コンデジでも出してるLUMIX DCレンズもあるんじゃね?
335名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 05:06:51 ID:1bnWAxCt0
廉価版単焦点を、LUMIX DCレンズ群として
出してくれるとありがたいんだよね

オリが良い物作ってくれるのは解ってるんだけど、
LUMIXには数でも勝負して欲しいところ...
336名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 08:06:53 ID:hfBK+/NG0
>>333
そうするとパナの売りであるOISが付けられない
さすがにレンズ無しで売る気はないだろうから
ZD14-45は元々ロードマップにあった?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 09:02:44 ID:e8a/OSA/0
>>336
もちろんE-1発売当初からロードマップにあったよ。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 11:42:48 ID:hfBK+/NG0
わかった
14-150をセット販売して光学10倍ズームを売りにするのか
339名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 13:17:26 ID:yE4Wt5va0
>>338
ソレダ!


・・・販売直後は、バラ売りしない可能性大 OTZ
340名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 17:55:55 ID:jN2T6BiJ0
FZ30の後継機をずっと出していないから、そこを狙った
機種は充分考えられる。ボディレンズともプラ多用の廉価高倍率機かな?
341名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 19:22:12 ID:hfBK+/NG0
とはいえ、14-150多分14-45程安くないぞ?
入門機が15万とかなったらマズイだろうに
342名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 22:24:24 ID:W4UmBLt70
値段を比べるなら14-45でなく18-180じゃあるまいか
343名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 07:21:17 ID:zFmFipEl0
いやだから付属レンズなんだから安く仕上げないと
となるとやっぱり14-45の価格でそれを実現しなきゃ
でも14-150なんて付属させたら満足して別のレンズを買わなくなるのでは?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 09:51:04 ID:7/8ffhpI0
>>343
それはどうかと。
ま、複数のキットを出せば良いだけのよーなw
・本体+標準ズーム(単体より1〜2万円+)
・本体+標準ズーム+望遠ズーム(単体より4〜5万円高+)
・本体+高倍率ズーム(単体より5〜6万円高+)

銀塩一眼のキットもこんな売り方だったよーな
345名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 10:36:03 ID:lYKwIy7k0
>>344
それならいっそキットをやめた方が選択の幅が広がるような。「本体+
弊社レンズ同時購入なら○円キャッシュバック」みたいにして。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 13:46:53 ID:srC3VbTP0
35mmマクロ使ってて、もっと被写体を大きく写したいと思うんだが
EX-25てどれくらい効果あるのだろうか?
あれ単体だけでも結構高いからなあ・・・
347名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 14:23:57 ID:PgO7vVK20
>>346
1.6倍。でもレンズがぶつかるw
348名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 14:24:13 ID:X2dweQ/10
http://photo.hidekichi.net/index.cgi?page=40#1010
の3、4あたりが参考になるかと。
349346:2006/07/03(月) 20:17:05 ID:srC3VbTP0
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/3a/3175.JPG

これよりもうちょい近づけたならなあと思ったのだが、
1.6倍か・・・買ってみようかな。。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 20:29:14 ID:keTWw8Hm0
>349
まて、近付くためにつかうのか?
それとも、単純に倍率を上げたいだけなのか?
EX-25無しでもそのリンク先の写真程度の倍率は超えるし、
逆にEX-25つけるとその写真よりももっと寄った被写体じゃないと
ピント合わなくなるぞ?
351346:2006/07/03(月) 20:50:21 ID:srC3VbTP0
>>350
う〜む、近づくというか・・・いや
確か最短撮影距離は約15cmだったよね?
近づけるのはそのくらいでいいからそこから倍率上げたいんだよねえ。
その写真でも結構寄ったんだよ。少なくても20cm以内だったかな。
怖いから出来るだけ手だけ伸ばして腰は思いっきし引けてた。
出来るだけ画質の劣化を抑えて倍率だけ上げれればいいんだけれども。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 21:13:20 ID:lkIdfr8M0
15cmって撮像面からの距離だよ。レンズ先端からの距離(ワーキングディスタンス)は
3535単体でわずか3cm、EX-25付なら1.5cm。だからぶつかるって。 >>347
353346:2006/07/03(月) 21:24:32 ID:srC3VbTP0
>>352
え〜〜〜そうなんだあ〜はじめて知ったア〜
すんません、俺本体買ったのは一ヶ月ほど前で35mmマクロレンズ買ったのは
一週間ほど前というドがつく素人なものでして・・・ずっと勘違いしてたよ・・・
紫陽花撮ったときに10cmほどでピントが合わなくなった気がしたので
てっきりこれが限界なんだと思い込んでた。。。
でも、いくら近づけても撮るものが生物だと限界あるよね?
よくトリミングした画像見かけるけど、あれはなるべくしたくないな・・。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 21:47:18 ID:tfxonY4M0
それをワーキングディスタンスといいます。
100mmマクロの登場を待つか、50-200mmがおすすめ。EX-25も付けられる。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#ex25area
355名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 21:48:17 ID:keTWw8Hm0
>353
一眼の場合は最短距離よりも仕様に書いてある
撮影倍率で考えたほうが分かりやすいかもね。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 23:30:31 ID:m1md15V60
私はシグマ55-200に付けるためにEX-25を買うつもり。
シグマも「MFなら使える」って言っているから。

14-45でも3535でも使えるから、撮影範囲が広がりそう。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:07:33 ID:Antd7UYu0
そんな暗くして山なんて見えるのか?
358名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:12:34 ID:qMF6dPK80
>>346,353
最初、左上しか見てなかったから、サーバ不調かと思ったよ

E-330なんだから、MFで最近接固定で、LiveView見ながら
カメラを動かしてピントを合わせれば良いじゃね?

後は近接オンリーと割り切って、クローズアップレンズ(フィルタ)を
併用するとかさ。 EX25より安いし。
359356:2006/07/05(水) 10:57:25 ID:gQhzhdoH0
>>357
多分大丈夫でしょう。見えなかったら少しずつ動かしながら、
枚数撮って合っているのを拾い出しても良いし(C-2500Lは
スクリーンがスカスカで、これしかできないから慣れてる)。

どうせ写真が売れたお金に少し足して買うんだから、あまり
使えなくても懐はそんなに痛まないし。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 18:10:34 ID:cgFKyTVg0
気づけば今年に入ってもう半分.....

魚眼以降音沙汰無しのオリレンズ。


14-35はまだですか?
361名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 19:40:57 ID:StBfS77I0
ボーナス後の夏休み前と言う事で今月中旬くらいまでに出せば売りやすいと思うのだが。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 21:19:04 ID:5mAPTYjd0
>361
オリの発売時期は、オリのデジカメが始まって以来ずーっと
謎だからな。一番売れるであろう時期には何も出さず、好
機には絶望的に売れそうにない機種を発表して、我々を屡
々唖然とさせてくれる会社なんだよ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 11:27:20 ID:tYzYuKp+0
Sigma 30mm F1.4は8月中旬以降って事かね
ttp://dslcamera.ptzn.com/article/817/sigma-30-delay
364名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 16:08:06 ID:Jl7NrAec0
完全にやる気ないね>つぐま
365名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 17:18:45 ID:tYzYuKp+0
ロードマップを見るともう50-500まで出ててもいいのにw
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/44565-3304-9-3.html
早く150/2.8Macro出ないかな...(´д`*)ハァハァ
366名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 18:47:05 ID:jyjaxj640
30mm F1.4って、あまり良いレンズに見えないが、
結構待っている人いるんだね。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 18:51:45 ID:aREcXhqz0
>>366
オリがロードマップ出さないし、明るい(F2.0を切る)単焦点は
これくらいしかないから。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 19:53:10 ID:UF2QrFqe0
俺は105macro待ち。
オリの100macroはむりぽだし、
35mmとか50mmでは短すぎる。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 19:58:36 ID:Nv8HABUo0
8月中旬ですか、あきらめました。
なんで、4/3だけのけものOTZ
370名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 22:00:19 ID:ZfosaWZx0
恐らくレンズ内へ搭載するマイコンの仕様を決めかねている
んだと思う。オリが具体的にどの様な仕様のボディを出すの
か、情報がサッパリレンズメーカーへ提供されないんだろう。
371211 :2006/07/06(木) 22:22:24 ID:nfWRkx8G0
出すときになるべく早くって言いまくって置いてきたからか、
直ったから取りにきてって連絡来たけど土曜にしか引き取りに
いけない...。

>365
PIEで触らせてもらったけど150マクロは値段を
考えてもすごくお買い得なレンズだと思うから、
お金溜めてまってな。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 00:47:30 ID:1VDnVQX30
ttp://plaza.rakuten.co.jp/kumachin/diary/200606270000/
なんだか語ってますよ〜 (笑)
373名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 01:13:59 ID:A5oXEdCd0
また、く○ちんか。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 01:18:55 ID:2nrVP2fr0
この人痛いなぁ。。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 01:21:06 ID:sPemUQTX0
これで商売してんの?
大丈夫かい?この人はw

F値一段暗くでなく、二倍の値。つまり二段暗くしてるあたりが
ずぶの素人丸出し感全開だなw

釣り師としては1流かもしれんがなw
376名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 02:02:08 ID:kGgr4J1U0
>370
E-2から搭載される手ぶれ補正機能との調整のため時間が掛かっております
、、、、だとイイなぁ、、

377名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 14:18:58 ID:uQjn4oMf0
楽天ってこんなバカを飼っているのか。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 14:26:28 ID:Qq71DZbU0
>>372

F値換算2倍ワラタ。
プロフが
>>デジカメ・ビデオカメラ・パソコンを駆使して日夜作品作りに励んでいるフォトグラファーです。

でコーヒー吹き出した。液晶画面が濡れちゃったよ。謝罪と買収を要求汁。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 14:42:43 ID:+hn49D600
>>372
この人ってばF値をボケの尺度としか考えてないじゃんw
なのに「明るさ明るさ」って。
ペンタのDAパンケーキレンズの所
>ワタシはいまどきのAPSサイズのデジカメ用の交換レンズは評価しないんだな。
見て吹いた。

しかしこんな人が雑誌の編集やってるこのピクシーズって雑誌・・・・?
雑誌なのか?表紙見ると同人誌の様に見えるのだが・・・
380名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 14:50:04 ID:+BZIQQYJ0
こいつの理屈だと中判用や大判用のレンズはどんどん「明るく」なる件についてwww
こんな馬鹿はじめて見たよwww
381名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 16:06:45 ID:1ZDoIF4d0
く○ちんはカメ板で古くから活躍してる有名なデムパですからw
382名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 16:24:37 ID:VuwN4VqE0
4/3が話に出るたび極小素子極小素子逝って食いついてくる香具師はこいつだったのか。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 16:44:40 ID:6DWCkbl40
顔写真晒して恥ずかしくないのかね。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 17:16:13 ID:6DWCkbl40
自分の持っているレンズ以外覗いたこと無いのかな。35-100なんて覗いた途端に
明るさが分かるのにね。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 22:08:13 ID:XXuzm2rJ0
実はぜんぜん別人がかいてるんだよ!!


...と思いたいが、真性なんだろうな...。

根本の写真用語を理解してないのに良く商売になるな...。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 22:34:42 ID:1VDnVQX30
往年のポケットカメラ(110判)の極小撮像素子を持つ割には巨大なフォーサーズ。

ゲラゲラ
387名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 22:46:36 ID:J/REU+Wx0
君たちは何を言っているんだい?
彼は自らブログで写真教室を開いているのだぞ!
そんな知識豊富でカメラに精通した彼が間違った事を書く訳が・・・・・
あったなw
コメント書く人も文句じゃなくて親切に指摘してあげれば良いのに。


388名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 23:19:39 ID:s1SSYS6G0
馬鹿ってのはいくら説明しようが聞かないんだよな、、、
389名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 23:43:24 ID:vMcgkwdF0
390名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 00:01:39 ID:sPemUQTX0
>>380
たしかになw
10×12とか愛用してるんだろうね。
それからすれば35判なんてフォーサーズと大して変わらない
超極小サイズだろw
391名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 00:03:30 ID:ifYg1P0s0
こういうアホ理論ネタ以外には全くと言っていいほどコメントが付いてないのが涙を誘うwww
392名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 01:35:05 ID:/sWbwcws0
く○ちん(大熊)って少女系写真のプロなんでしょ?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 01:40:02 ID:rZaTyff50
少女系写真というのがどういうのを指してるのかわからないが
こんなヘンテコ理論で撮った写真が仕事になってるなら依頼人も大したことないんだろ
394名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 02:45:11 ID:lCOXKjo20
ピクシーズ 001号
■2006年04月20日発売
■A5判 32ページ
■定価 1,000 円(本体)

32ページで1000円。
いたたたた.......
395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 04:16:57 ID:EuFrWk1e0
なるほど
とてもしょぼそうな冊子だ。

大熊だからくまちんなのね。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 06:58:37 ID:5YPdhUA00
く○ちんって聞くとどうしても
某PCショップの店長を思い出してしまう....
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 08:58:22 ID:9y9tHnQF0
>387
親切に指摘してあげてるコメントに対して脳内理論で反論してるから...
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 13:47:49 ID:v3S2i/pb0
まぁ明らかに素人がデザインしたものとばればれの
へたれ表紙だけでも、どれほどのものかはわかるな。

まずはデザインの勉強からすべきだろう。写真もまぁ当たり前だが。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 15:47:39 ID:gSICmuZV0
エラの人、鯰髭の人の国籍偽装の次は
同人誌発行でなりきり編集長ですか。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 20:33:56 ID:ue6KHhLU0
7-14買った。
前玉は確かにビックリで、こまめにキャップ付けたり外したりしてしまうが、
実際使うと、ちょっと太い14-54って感じがするだけでそんなに重くもでかくもなく、
案外楽だなあ。(カメラ構えてるときは前玉見えないし)
で、写りは評判どおり、換算14ミリが開放F4から周辺部もこんなに容赦なく
がっちり写るなんて、ありえねえ・・・ 愉快すぎる・・・
ZDって梅でも開放から周辺色流れが少ない気がするけど、こりゃすごい。

おーくまはこれを指して「ガラクタ」と言うんだな。
俺、ヘタレだし、「ガラクタ使い」で良いわ。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 20:37:39 ID:l5NrXZW70
>400
冬の早朝の空気が澄んでいる時に青空撮ると感動するよ
究極のオリンパスブルーが見れるよ
空と宇宙が繋がっているのが実感できる(^-^)
7-14俺は買った後「これなら安い!」と思ったよ
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 20:43:04 ID:lCOXKjo20
> 空と宇宙が繋がっているのが......
今、>>401がいいことを言った!!
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 21:41:19 ID:vckHUlDy0
換算14ミリはF8からだよw
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 22:42:26 ID:lCOXKjo20
>>403
あはは。く○ちん理論ならねw
405名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 00:17:55 ID:DScHcBg10
シグマの18−50mmと55−200mmがセットで安いんだけどいいですか?
今もってるのはZUIKO14−45mmと40−150mmです
406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 00:25:43 ID:rTLYU+0Y0
>>405
50マクロ買った方が100倍幸せかも・・・
407名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 00:48:56 ID:WAmvMDQV0
初デジ一でE-500を買いました。
動物や風景を良く撮るんですが、今回ボーナスも出たことなので、新たにレンズを買い足すことにしました。
一応、望遠はZDの40-150があるのですが、買い足すのにアドバイスが頂ければ幸いです。
(候補は18-180か50-200です)

あと、初歩的な質問なのですが、レンズの名称に付いていることがある「ED」はどういう意味でしょうか?
ずぶの素人で、申し訳ありません。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 01:13:31 ID:vUbKDue+0
「初心者です」が免罪符になると思うなよ

この説明で足りないのか?
ttp://olympus-esystem.jp/products/lens/edlens.html
409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 01:28:35 ID:vUbKDue+0
・広角の歪みが好きor使いこなせるなら、11-22
・広角14mm(28mm)で満足なら、35mmマクロで花を撮るのに目覚めてみる

それと、ED50-200は重いよ。
長時間撮影するなら、1脚ぐらいはあったほうが便利。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 03:36:43 ID:AnSTn9bj0
医師に相談してください
私ならそうします
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 04:30:39 ID:DgFVFokq0
そうきたかw
412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 05:31:16 ID:sYZ3NJ110
>>405
同じようなWズームを2セット揃えたってしょうがないよ。
同じぐらいの価格の35mmマクロを追加するか、14-54mmを奮発するのがいい。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 09:20:05 ID:06h2JVTL0
>>407
EDってのは異常分散ってことなんだが、
異常分散ってなに?ってなると、また説明が長引くしなぁ・・・
とりあえず、高価なガラスを使っていますってことなんだが、
高価なガラスを使ったからといって
いいレンズとは限らないんだ、これが。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 10:01:18 ID:AGQiJQpI0
>405
EDに関しては、ウホッ!これは良い光学特性の高級ガラス!
程度に理解しておけば、変に考え込まずに済む。
しかし、14-54 F2.8-3.5の様にEDレンズ無しでも素晴らしい
描写をもたらすレンズも有るので、要するに写りが全てだな。
動物撮るなら50-200が絶対にお勧め。重いとか書いてる人
も居るが、レンズの性能に対する重量は他規格よりも圧倒的
に軽い。動物園での最強レンズの一つであると断言しよう。
また、超望遠ズームレンズにもかかわらず、最短撮影距離が
1.2mからと短いので、樹木の花を撮影するときも便利だ。

レンズの性能で選択するのではなく、自らの使用スタイルか
ら必要なレンズを探す方が良いと思うぞ。どんな写真を多く
撮っているのか、今一度見直してから決めると良いでしょう。

415211:2006/07/09(日) 10:29:55 ID:AViSgRr30
90-250引き取ってきた足で撮影に行ってきた。
久しぶりに使ったがやっぱり重い...。

ちなみに原因はフォーカスのブレーキが
原因だと思われるとことだった。
組みなおしと調整だけしかしてないらしいが
とりあえず、なおってるからいいや。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 12:34:44 ID:8ZTAe5ru0
>>405
最初の俺と同じ構成だな。
今でも悪く無いんだけど、もう一歩何か突っ込みたいと言う状況なのだろう。

50-200の値段の高さに躊躇するも、シグマの安さを見ると性能差が大きいのかな〜
なんて思っている事だろうかと。
結局満足出来ずに未練が残ると悲しいので、50-200の方を選んだ。
50-200でかなり満足している。

14-45はピントが壊れたので修理代1万円以上払うならと、14-54も買う事になったのだが・・・

この2本あったら自分の行動範囲くらいなら全く問題無いし満足出来る。

417名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 18:27:23 ID:i0MIroQb0
換算400mmが欲しいと思ったときに
シグマの55-200は安さに魅かれるという奴はいるんじゃないか?

漏れはZD40-150で十分だから欲しいとは思わんが。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 19:13:28 ID:TzNWf3PA0
う〜ん、竹レンズは防塵防滴だから、シグマは選択外だったなぁ。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 20:18:04 ID:eyjftzBB0
>>415
修理乙。ブレーキ異常なんてのがあるんだな・・・
いいなあ、90-250。モタスポ撮るのに欲しいんだよな。
この前、買えるかと思っちゃったよ。

商品]
オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8(4545350001377)
価格 278000(円) x 1(個) = 278000(円) (税別、送料込)
*********************************************
小計 278000(円)
消費税 13900(円)
送料 0(円)
代引料 0(円)
---------------------------------------------------
合計 291900(円)

んなワケないよな。価格表記ミスでキャンセルされてしまったサ。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 20:25:43 ID:ZnBVF0Gq0
>>417
安さに惹かれたって言うか、これしか買えなかったからシグマ
55-200買った。でも望遠端だと暗いから三脚無いとぶれて大変。

でも、小鳥相手だと、200mmじゃ全然足りなかった。でも、55-
100あたりで風景撮るんだったら、十分だから満足している。

今はロシアミラーが…って考えているけど、マウントアダプターが
高いから躊躇している。
421405:2006/07/09(日) 20:30:50 ID:DScHcBg10
みんな、レスアリがd( ´Д⊂ヽ
シグマレンズが安すぎなので性能的にはどうなのかな?って思ったので聞いてみました。
みんな拘って結構いいレンズを買ってるんですね
漏れも今のレンズでしばらくがんばってみます(・`ω・´)
422名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 21:02:30 ID:bLrcZJu20
55-200使いです。

あたしの感覚だと、この重さ大きさ値段で400換算F5.6のレンズが使える
なんてのは、感謝感激雨アラレですけどね。

もちろん、年寄りの感覚でものを言ってるんで、あくまで参考まで
423「家電メーカー製レンズ」:2006/07/09(日) 21:17:47 ID:8M6a+4Ft0
ttp://www.awahei.com/hitorigoto/camera_revue.html
松下電器は1979(昭和54)年頃からレンズ設計を習得しようと勉強を始めている。
テレビの大型化を控え松下はテレビ用レンズの内製化を手始めにやろうと考えた。
松下は部品を作ることでは伝統があった。テレビやラジオを作る時、その部品を
徹底して内製することが松下流といえる。
さて、ここで認識しなければならないのは、カメラと電気の生産の違いである。
ビデオやテレビはカメラに比べ数倍から1桁以上多く大量生産方式によるコスト
競争の熾烈さも家電は一段とすさまじい。だから電気の大量生産技術戦略は
カメラ会社に比べ、一段と深いところから出発しなければならない。
松下はプラスチック成型レンズと、レンズの素材開発を住田光学が協力した
ガラス成型レンズの両方で実用化した。前者は生産技術研究所、後者は無線
研究所で互いに他を意識しながら個別に開発が進められた。松下ではこんな
社内競争が繰り返されるのが、他社にない特色である。
松下でガラス成型レンズの開発にあたった人たちが、すでにその成型や金型
技術を雑誌に紹介している。これを読むと、ガラス成型非球面レンズの開発に
苦心した技術屋たちの姿が浮かび上がってくる。金型の製作、それもDVD、CD
兼用レンズとなると、加工は一段と困難となる。非球面レンズは光軸が1本しか
存在しない。これが球面レンズとの根本的な差である。   つづく↓
424つづき:2006/07/09(日) 21:20:07 ID:8M6a+4Ft0
さらに非球面形状を測定評価することは実に厄介である。光ピックアップを
使い、フォーカシングサーボのやり方で、3次元計測機を作ろうと提案した。
これを使えば非接触で非球面レンズが測定できる。当時はまだ、非接触の
ものはなかった。これをさる学会で発表したら、予想以上の反響があった。
超高精度3次元測定機「UA3P」は現在、世界基準機になっている。
http://industrial.panasonic.com/jp/products/product_cat2/ADAH000/ADAH000/ua3p.html
私がカメラ会社に勤務していた1950年代には、非球面レンズは量産品として
実現の可能性がまったくなかった。50年後のいま、それが中心になる時代が
きている。そしてその幕はカメラ会社が開いたが、その後、このバトンを
持って走っているのは家電会社という情景に変わっている。
レンズがアナログ写真の領域から、デジタル信号機検出に役目が広がった時
非球面レンズが噴出してきた。そのコックを開いたのは家電の技術屋であった。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 21:58:01 ID:7rbuNrNf0
>>405
憎めないやつ。がんがれ
426名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 01:24:01 ID:FulIGgiQ0
シグマ18-50mm F2.8 EX DC を首を長くして待ってます。

427407:2006/07/10(月) 05:36:29 ID:yWnVhrCL0
レスありがとうございます。
結局、ご助言と改めて画像サンプルを見て、ED50-200を買うことにしました。
今日にでも、仕事帰りに購入予定……。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 08:07:05 ID:oRyzLMPn0
うむうむ。オメ
テレ端時にフード展開で周りを威嚇してくださいw


俺も50-200欲しいけどとりあえずEC-14で遊んでみたい。
そんな接写スキー。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 08:32:31 ID:QJIMptzl0
TC-14かEX-25かどっちだろう…
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 08:48:17 ID:oRyzLMPn0
EX-25はもってるのよ。


50マクロ+EX-25で方眼紙写したら、
横20ミリ、縦15ミリくらいが限界だもの。


マイフォーサーズのバッタ見てから、
ああゆう写真撮ることを夢見る毎日....

現実は今月から3回払いの50マクロのローンが.....
431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 10:32:50 ID:s9W51MGo0
>>420
俺はタムロンのSP500/F8にアダブトールU(コンタックスアダプタ)
+コンタ→フォーサーズアダプタ使っているよ。
換算1000mmで最短撮影距離1.7mで強力。ジッツオ三脚を買い足したorz
432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 13:00:51 ID:fuynpui20
433名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 14:41:53 ID:gYZN4A3V0
>>431
ヤフオクでシグマのレフ1000mmF13.5(OM)が出てたんで、
換算2000mmに(*´Д`)ハァハァしようかと一瞬思ったけど
見送って正解だったみたいねw
434名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 17:06:54 ID:wOUU3jIw0
昔撮った換算2000o写真です。月とかなら結構楽しい。かなりレタッチしたけど、、

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060710170423.jpg
435431:2006/07/10(月) 18:40:07 ID:s9W51MGo0
>>434
このくらいの奴になると、やっぱり赤道儀とか要ります?
同じようにテレコン噛まして、ってのを考えてたので。
436434:2006/07/10(月) 19:00:58 ID:qGXdJ8GQ0
僕は赤道儀とか持ってないです。
これはマンフロットのトライミナール(三脚)にのせて低振動モード+リモコンで撮影しました
感度は多分400。露光は段階で様子見で決めたから適当です。
月なら結構簡単に撮れますよ(^-^)

437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 22:24:58 ID:GxVyl4I70
ttp://www.sigma-photo.co.jp/news/macro_70_28_ex_dg.htm
4/3も出して下さいSIGUMA様・・・
438名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 22:35:50 ID:oRyzLMPn0
50マクロとEC-14じゃ駄目なのかい?

ま、その組み合わせだと高いけどね。
最短距離も伸びちゃうか.....
439名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 22:54:11 ID:k4QB9/ao0
伸びない
440名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 02:58:01 ID:I6+rpTei0
>>412
そうか?金に余裕あったら今のところその辺のやつもほしいと思ってるんだが。
なにせ、18-50と14-45じゃぁサイズがだいぶ違うし、
俺みたいなその日の気分によって装備を変える人間の場合、
基本は28mm相当はほしいと思うけど、極力軽量でカメラ持ちたい場合なんかは
いまんところ、18-50よりお手軽スナップはない。3535とか50F2じゃあ長すぎるし。
55-200も同じような理由と、最短はこちらのほうが上ということもあるし。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 03:08:39 ID:AI0SOfP70
寝ても覚めても35-100 F2.0の事しか思い浮かばないよ・・・
これは恋だな。 ボーナスの残りと先月の残業代で逝けそう・・・いっちゃう。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 03:15:27 ID:d75bkFdE0
おいらは今もってる50-200mmで我慢するよ。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 03:22:30 ID:93GeQDY+0
35-100買うつもりが
魚眼、50マクロ、EX-25を立て続けに買った俺が来ましたよ。

う〜ん、モラトリアム。もう買えない.....
444名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 03:32:08 ID:C62LSbUR0
>>440
俺なら14-45、40-150持ってる状況でシグマの18-50を購入って選択は無いかな
18-50を買うなら同じシグマの18-125にするなぁ。125でF5.6は丁度いい感じなきがするしね。
(ただ、18-50 F2.8なら別だけどねw)

重量優先なら分からないでも無いけど14-45との差が35gならあまり気にならないかも
445名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 03:37:43 ID:I6+rpTei0
>>444
どちらかというと、長さがあれだけ違うと、重量バランスやらの関係で
だいぶ重さが違って感じると思うよ。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 07:51:58 ID:HeSbRH5/0
バランス気にする程の重さでもあるまいて
447431:2006/07/11(火) 09:52:42 ID:CgWsckY20
>>436
ありがとうございます。
月の撮影は空気が澄んだ冬にしたいですねー。テレコン買って来よう。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 10:56:31 ID:ity//eQG0
みんなそんなに17.5-45が欲しいですか
449名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 11:33:48 ID:93GeQDY+0
14-35の方が欲しいさ。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 21:43:13 ID:rMoIpVMm0
欲しがるだけならタダだしな
451名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 22:39:00 ID:1UHUAZb00
実際、35-100mm の例を考えるとテスト風景の画像が8月末までに出てこなければ秋の発売は難しいだろうし、11月半ばまでに出てこなければ年内発売も難しいんだろうなぁ……。> 14-35mmシグマの 30mm もいつになるか分からないし。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 01:24:51 ID:TW6M8TxE0
>>446
そうかな?確かに重量差はたいしたことないけど、
いま14-45と3535もってるけど、重量さは倍近いとはいえE-300との組み合わせでは
120g程度の差。
なのになぜこんなにもったときの楽さが違うのか。
通常の状態で長すぎる>14-45
気軽にでも、ズームがほしいときに18-50があったらなぁ・・・と思うわけです。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 02:09:13 ID:3iNMrGZh0
縦グリつけちゃった漏れにはどうでもいい話だな。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 03:40:53 ID:eFiiZMiy0
んで、写りに関しては1445の完勝ということでおk?
455名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 15:35:46 ID:SZJU5+mT0
3535も使いこなしてないのに5020が欲しくなってきた!
買っちゃおう!
456名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 16:17:15 ID:aXGNXZip0
5020ってなに?
457名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 16:30:35 ID:3pE8xwpx0
おそらく50mm/F20.0microのことかと。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 16:45:39 ID:9CR2hDeN0
そんな暗いレンズはいりまつぇん
459名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 17:12:47 ID:QL9itpdc0
>>455
モチツケ
50F2マクロは良いレンズだが、3535あるならそれでも十分すぎるくらい撮れるよ。
歪曲やF値が気になりだしてからでもよいと思われ。
まぁ、そう言う漏れは両方もっていたりするワケだが。。。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 21:05:49 ID:cA1Qji6P0
本当の意味でのマクロ撮影用途なら、後は好みの問題なんだよ。
密接して撮影したいなら3535が有利だし、花やポートレート向け
なら50F2が使いやすい。
50-200でテレマクロ的運用という手段も有るので、予算と用途を
考えてみるのも良いでしょう。50-200使いは、ある程度の腕力と
一脚等のアイテムを持ち歩く事をいとわない人が多いね。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 00:14:55 ID:rukJKhnL0
35-100mm F2.0がほすい
いまからコツコツ貯めていったいいつになったら買えるやらorz
462名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 00:23:09 ID:7mtwVSLQ0
>461
一緒にイヤッッホォォォオオォオウ!!しようぜ
463名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 00:47:30 ID:jrbvjMF50
14-35 F2用に貯めてたけど
今日50-200買っちまった。
ついに竹全制覇

てか、50-200めちゃくちゃシャープね!
今週末が楽しみだー
464名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 04:01:03 ID:dUmC2jDh0
5020やめて35-100mm F2.0をイヤッホォォウする事にしました。
おぎさくで12回払い、ボーナス時+50Kでかっちゃうからな!ホントだぞ!
465名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 10:07:24 ID:gUKTZSpi0
>>463
オメ!竹って14-54しか持ってないなぁ。
広角は死ぬつもりで7-14買った。
50-200は銀塩時代の80-200をアダプタで使っているのでそれで代用。
マクロは35マクロ。

>>464
オメ!35-100の作例うp!
俺は今年7-14(これでも今まで買ったレンズで最高金額)買ったので、
あと1年はミリ。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 10:44:11 ID:jrbvjMF50
>464
おめ!
35-100は一度ヨドで覗いたらしばらく買いたい病におかされました。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 10:46:16 ID:jrbvjMF50
>465
7-14はかなり欲しかったけど
8FE ⇒ オリスタで補正でがまんしてます
468名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 18:16:59 ID:V1oBTaIY0
パナの14-150mm F3.5-5.6ってキャノンのEF28-300mm F3.5-5.6L とほぼ同じ性能だけどもしかして値段も同じ?
すると30万近い値段になって>>338の本体付属用レンズ切は消え去ったな
パナは本体付属レンズをどうする気なんだ?
それから手ぶれ補正だけどフォーサーズ全体としてどうするんだろ?
14-35に手ぶれ補正内蔵との噂が出たり、E-1後継機にてぶれ補正内蔵の噂が出たり情報が錯綜しているな
パナはレンズに手ぶれ補正内蔵してきたけど、檻が本体手ぶれ補正内蔵ってことになると檻のレンズじゃパナの本体で手ぶれ補正が使えないという状況に陥る
でもレンズ手ぶれ補正搭載は止めて欲しいな。もう遅いけど
本体は1-2年に一度買い換えるけどレンズは壊れない限り買い換えることはないから、手ぶれ補正の技術の向上とかされると困る
それにてぶれ補正を内蔵する事によって故障率が増すのもいやだし
レンズは美しく撮れる事を優先して欲しいな
469名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 22:30:34 ID:sdtalZyP0
>>468
>14-35に手ぶれ補正内蔵との噂が出たり、
換算28-70mmで、しかもF2の明るさがあるとブレ補正の恩恵を
得られる機会って、かなり少ないと思う。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 22:57:00 ID:DQy8JwLV0
松レンズはボディ側で手ぶれ補正という考え方(E-2のみボディ内手ぶれ補正機能搭載)
竹レンズ(パナライカ含む)は順次手ぶれ補正機能搭載型を追加していく(従来型も併売)
梅レンズは値段優先でこのままの路線、、、

そんな気がする
471名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 00:29:23 ID:y/jZsnHQ0
>469
オリの中の人はどうもレンズ内蔵はやりたくないような
ことを言ってたから、それは無いような気がするが。

それと以前に話を聞いた某手ぶれ補正レンズを発売してない
メーカーの中の人が、解像度上げるために組み付け精度とかを
ほんとにがんばって作ってるのに、中のレンズを光学的
中心から動かすなんて考えられないって言ってたのが
とても印象的だった。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 00:52:48 ID:bbK1scG70
>>469
F2でもぜんぜんたりねぇってなるときあるけどねぇ。
とくに、写真のことまで考えてないライブ系なんかでは効果絶大かと。
しっかし、ライブ関係はなしてあそこまで暗くしたがるのかねぇ。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 00:55:32 ID:bbK1scG70
>>470
それだと、竹と松の値段差、重量などの扱いやすさの差が微妙になってくると思うのだが・・・

>>471
それはそうだろうね。わざわざイメージサークルを大きめにして、
でかいといわれようとレンズ設計にこだわりつくしているオリにとっては
レンズ内臓はないと思うね。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 01:51:23 ID:uKEO1sB60
内蔵はあるかもしれんが、内臓はないと思う。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 02:16:11 ID:x9nE3Mqe0
俺の胃は換算85mm相当ですが、何か。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 04:18:33 ID:GLYCQFfP0
3535と1122ってどっちのほうが歪みって少ない?
477名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 04:21:22 ID:VZrY59hZ0
その二本を比較する意図がわからん
478名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 06:52:21 ID:/xBT1JPn0
>>472
>とくに、写真のことまで考えてないライブ系なんかでは効果絶大かと。
ライブだと、被写体ぶれするから広角〜標準域のズームに手ブレ補正は
意味がない気がする。
暗い美術館とかならいいけど、日本の美術館はほとんど撮影禁止だし。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 10:21:58 ID:NS1Tkw5g0
今日朝一でED50-200かった、フォーーーーーーーー!
480名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 10:29:16 ID:gokm2KwA0
>>479
おめ!
481名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 21:08:03 ID:y/jZsnHQ0
>479
がんばって使い倒してください。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 01:36:34 ID:7DTxqj6p0
く○ちんが3535マクロを褒めているぞ!!
換算F7.0は丁度良いらしいw
483名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 01:47:05 ID:Q+VJ/cNt0
>>482
く○ちんの話はいいよ。キャノ使いのバカは放っとくのが一番。

分からないなら書かなきゃいいのに、分からないまま書こうと
するからああなるんだろうなぁ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 02:15:27 ID:GiPfBc6z0
×キャノ使い
○キヤノ使われ
485名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 03:14:14 ID:ROWL5mm50
>>478
いや、被写体ブレをより効果的に見せる場合にも、
手ぶれ自体はないほうが良いだろ。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 10:53:39 ID:3xEjZAZu0
くま理論のフォーサーズは換算F値が暗くなるってのがよく分からないんだけど。そもそも換算F値ってなんすか?
487名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 11:05:38 ID:iljxsH/c0
フォーマットが変わって画角が変わってもレンズの明るさとしてのF値が
変わるわけではないが,被写界深度≒ボケの大きさに注目しているのが
くま理論だと解釈している。
つまり35mmフルサイズで50mmF1.4と画角,ボケとも同じ絵を得るには
フォーサーズでは25mmF0.7が必要だというものだ。
この点に関しては檻のサポートも認めているので理論上間違ってはいない
と思うが,実写,特にマクロや望遠ではそこまでの差は感じられない。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 11:08:22 ID:JFQ5Ydlg0
フォーサーズを銀塩とくらべることに何の意味があるのかわからん。
APS-Cとじゃボケの差なんてぱっと見でわかるほどの差ないよ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 11:38:59 ID:3xEjZAZu0
ありがとう、分かりました。つか、被写界深度が深くなるのは、写真やってる人にとっては普通メリットだと思うんですけど。違うのかな。
中判でブツ撮りやってたときは、被写界深度稼ぐのに照明増やしたりして大変だった思い出しかないけど。

じゃあ、換算F値なんて誤解を招く表現じゃなくて(意図的に誤解させようとしてるんだろうが)、素直に被写界深度っていえばいいのに。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 11:56:43 ID:Oxsd5s0t0
>>489
しかも、くま理論では換算F値≡明るさだそうで、3535はF7で暗いとか言っている。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 14:15:40 ID:lDses8uwO
あの変なサングラス取れば明るく見えるようになるよ。
見た瞬間、下関マグロかと思った。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 14:55:31 ID:GSZbTlzG0
さすがばかくま。最初はFは被写界深度換算の話をして、何故最後にF=明るさに戻るのか。
こいつ、カメラがどうして像を写すのか、そういう基本が分かってないんだろうな。
こんなアホでも世間に意見できるWWWネットワークというのは罪深い。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 14:58:59 ID:8DsMoZkn0
パナが25mmF1.4出すのは嬉しいんだけど、変に高くなりそうで怖いなぁ。
できればオリが格安で25mmF2を出してくれたら最高に嬉しいんだけどなぁ〜。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 15:11:02 ID:UYdTX6mW0
ダストリダクションシステムは、実は
(CCDシフト方式では無い)カメラ内蔵手ぶれ補正の伏線だった

・・・らいいな
495名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 15:33:04 ID:pzS1rgIB0
>>493
シグマの30mm F1.4 EX DC HSM フォーサーズ用じゃ駄目なのか?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/ft.htm

発売時期は未定だがパナよりも速いと思うんだが
496名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 15:41:20 ID:5rLQUfaI0
>パナが25mmF1.4出すのは嬉しいんだけど、変に高くなりそうで怖いなぁ。
>できればオリが格安で25mmF2を出してくれたら最高に嬉しいんだけどなぁ〜。
25mmF0.7とは言わないがせめてF1.0で出して欲しいね。じゃないとエロィ俺には
ほとんど使い道がねえな。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 15:46:38 ID:7EHUqygy0
そういや
E-1発売ちょっと前の話だが4/3システムは構造的(&性能的)に1.4より明るいレンズは無理とか
いい続けて奴がいたな。あいつどうしたろ
498名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 15:47:10 ID:JFQ5Ydlg0
>>496
中判でも使ってろ
499名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 15:56:58 ID:J1mCpE440
マミヤとか貧乏で買えないんだろ。
そっとしといてやれ。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 19:49:23 ID:rNBTVzYA0
被写界深度が薄いレンズが使いたきゃ、フォーサーズに文句言うような
無駄なエネルギー使わずに、とっとと他のフォーマット使えばいいだけなのに。

ボケなきゃ使えないなんて、よっぽど背景処理に自信が無いのか。
7-14とか使っても背景常に大きくぼかしてりゃ、レンズの良さもなにも
わからないだろうな。ま、まず広角は使わないだろうが。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 19:55:15 ID:WzyUmZnI0
ライカのフォーサーズがでるんだよね?


やぱりレンズはライカに限る
502名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 20:06:26 ID:ICsUozaa0
パナ25mmF1.4、設計はオリの様な気がするが。つまらんブランドが付いて値段
二倍は勘弁。替わりに20mmF2希望。

503名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 20:14:35 ID:nDp0fCCF0
12mmF2.8が欲しい。ズームはいやです。F3.5でもいいです。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 20:21:42 ID:ICsUozaa0
OM21mmF3.5の現代版で10mmF3.5なんてどうだ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 20:25:57 ID:iljxsH/c0
>>502
それだったら外観だけ変えたZD版も出るだろ。

>>504
それ欲しい。さらにワイドマクロ的に使えるよう近接できるとうれしい。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 20:29:57 ID:ICsUozaa0
外観だけ変えたの出たら、そっち買います。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 20:52:58 ID:f4hOUKDZ0
>>503 >>504
ソレ イイネ!
508名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 22:27:29 ID:EmWANR2/0
>>502
いいね。
もしそれに0.25倍(換算1/2倍)程度のマクロがついてたら予約買いするよ
509名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 22:36:29 ID:6jwbTtlq0
>502
パナのレンズについては、動作検証の域を超えるような
関与は、オリはしてないし、しないだそうだ。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 08:12:54 ID:8itQ3nua0
>>501
L1 + ライカDバリオ・エルマリート14-50mm/F2.8-3.5 ASPH
http://image.itmedia.co.jp/l/st/lifestyle/articles/0607/14/l_mn_l1_22.jpg

これは酷い、コンデジ以下
511名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 08:26:06 ID:tkeR3xUN0
>500
7-14そこまで誉めるならそれで撮ったエロィ写真でもアップしてみろ
512名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 09:31:06 ID:4pIfIRB90
>>510
この作例でレンズの質を云々するのはナンセンス。撮った人がヘタクソ。
・デティールがはっきりしない被写体だから、レンズの性能がわからない
・画面全体がすっきりしないのは、わずかにブレているのではないか?
(この距離でSSが1/60"だとブレが出やすい)

そうは言っても、↓の作例全体を見ると、オリの14-54に及ばないように思える…
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/14/news044_5.html
513名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 09:43:00 ID:UrY84RvM0
>512
恵比寿で試写してきた感触で言えば、オリの14-54にくらべて
あんまりカリカリの解像度がでるようなレンズでは無いんだろうと
思ったな。
ちなみにOISONとOFFの比較はとくにしなかったから、OISが
OFFならもう少しましなのかもしれない。
14-54はすごくよくできたレンズだから、比べるのもかわいそうな
気もちょっとするが...。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 10:21:46 ID:zOkklP6E0
>>512
確かによくぞ>>510の画像をサンプルで出したって出来だな。
ブレてるのか、そもそもピントが来てないのか。
と言うか、こんなにパッと見で分かるくらいブレてたらOISの意義はなんだって事になる気が。

でも、全体的にシャッキリしないねえ。
だからといって、良い感じにソフトかと言うとそんなわけでもなく。
確かに、この作例だと『さすがライカだ!』ってのは微塵も感じないねぇ。

ただ、このへぬるい画質がレンズのせいかカメラのせいか分からないよね。
このライカをE-330あたりにつけて撮った作例待ちかな。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 10:55:12 ID:ByPUM0kW0
パナライカに期待しすぎ。
パナが初めて設計製作したレンズ交換式一眼レフ用レンズなんだから大きな
期待はせずに生暖かく見守ろう。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 11:10:52 ID:/1MvJloX0
>>515
でも、その初物に「ライカ」銘つけてんだから、期待アゲは当然。
チューニング前の画を間違って漏らしたのが・・・・・

普通に性能を求めるならZDで充分。
余分な何かを求める人向けに現時点でのサンプルは無意味。
517名無CCDさん@画素いっぱい(512):2006/07/16(日) 11:56:53 ID:4pIfIRB90
>>513
> 14-54はすごくよくできたレンズだから、比べるのもかわいそうな
> 気もちょっとするが...。
焦点距離・開放F値も近い標準ズームだから、比較してみたくなるよね。
パナのレンズを見ると、色収差・歪曲は少ないように見える。
オリの14-54も少ないから、どちらが良いかは、ちと判らぬ。

>>514
個人的にはライカには大して期待してないよ。
古い話だが、朝亀(93.Oct)の50mmレンズの比較では、価格差ほどの性能差はなかった。
結果を見ると、ズイコーマクロ(F2)やΣ(F2.8)が優秀だったし、国産各社の
(1万円台の)F1.8クラスが健闘していた。
絶対評価ではライカも悪くはないのだが、いかんせん値段が…
518名無CCDさん@画素いっぱい(512):2006/07/16(日) 11:58:09 ID:4pIfIRB90
上のカキコで、>>514 と書いたのは >>515 の間違いでした。失礼しました。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 13:31:16 ID:pXm4R4x80
まだライカが性能的に優れていると思っている人がいるのかっ。
このレンズ、設計はパナソニックで、ライカは承認しただけってどこかに書いてあったぞ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 13:40:17 ID:8itQ3nua0
>ただ、このへぬるい画質がレンズのせいかカメラのせいか分からないよね。
>このライカをE-330あたりにつけて撮った作例待ちかな。

立体感をまったく感じさせない、異様に平面的なこのレンズの描写は、
なにで撮っても変わることは無いと思われ

>>519
確かにレンズ性能なら、CarlZeissの方が安心出来ますよね
あそこ審査基準も厳しいみたいだし、コシナZeissの一部レンズとか、
なかなか審査通らなかったりした結果、発売遅れさせてたりしてましたよね。
521520:2006/07/16(日) 14:08:34 ID:8itQ3nua0
>>519
で、
いくらライカレンズが数値的性能じゃないところで評価されてるとは言え、
やっぱり、ここまで酷いのは普通では無いしなぁ
522名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 17:16:37 ID:ZVZy07eq0
SSが1/60だと、むしろ被写体ブレが怖いな。
植物なんて、風で揺れまくりだぜ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 19:59:45 ID:2x7bdmCu0
ZDをライカに持ち込んで試験させたら、
竹、松はオールクリアではないかな
524名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 20:33:30 ID:dGMU3onx0
いやむしろ、ライカが7-14を落としたら信用ガタ落ちだべさ
525名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 21:05:17 ID:8ttnNb/E0
L1の価格comスレ、凄い事になってるな
注目度が貴杉たのかねぇ...
526名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 21:37:10 ID:6Y5rqbpv0
きんきろうの変な言い訳ワロタ。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 21:59:38 ID:8ttnNb/E0
今日、ヨドバシでL1触ろうと思ったけど、まだ置いてなかった

仕方ないのでE-330に50-200付けて遊んで見たけど、
三脚座外してあると、50-200って結構軽いのね。

手ブレ防止に1脚はあった方が良いだろうけど、
ピーカンなら手持ちで逝けるね、これ
マジで欲しくなってきたよ。。。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 00:02:24 ID:sElNOULu0
あた〜しも、台座外して使ってます。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 00:10:17 ID:l3vezcIR0
買って損はないよ!
いや、買うと幸せになれるよ!
530名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 00:33:42 ID:tQpw4col0
漏れも50-200,台座外して使ってます。
曇りでも感度上げれば手持ち逝けますよ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 00:49:55 ID:ymqCmx9T0
E-500は不安になるが、それ以外の現在発売されている
機種では、50-200に関してはボディ側で三脚に固定しても
とくに強度的に問題は出ないかと。
E-1もE-300もE-330も328、90-250を付けて、ボディだけで
保持しても他メーカーの低価格機の様なマウント座金ごと
もげそうな感じがしないのはすごいとおもう。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 01:39:00 ID:ATh3PyvD0
レース観戦で50-200をデビューさせて、初めて連写撮影したんだけど
レンズの筒が熱を帯びててちょっと焦った。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 03:07:17 ID:o+FSGh1rO
>>532
俺もレース撮りたいけど50-200でどのくらいいける?
良いのあったらアップ希望。
534202:2006/07/17(月) 04:06:51 ID:a6vDjvat0
>>533
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060717035637.jpg

E-1 : 50-200使用
モード:P
S:1/320
f:4.5
ISO:100
焦点距離:53mm

良いかどうかは分かりませんが、参考までに。
デモ走行だったのでピットの上から撮影できました、
被写体との距離が近かった事もあり、
主に使用した焦点距離は50~100近辺でした。
535534:2006/07/17(月) 04:12:37 ID:a6vDjvat0
他のスレでのアンカー付けたまま書き込んじゃった。
名前欄の202は無関係でし。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 04:33:09 ID:ATh3PyvD0
>>533
>良いのあったらアップ希望。
Indy Japan 行ってきたのだけど、良いのはないorz
ttp://www.indyjapan.com/ij300/view/img/06seatmap_b2.gif
↑これと照らし合わせながら参考程度に見て欲しい。
全てトリミングしてない。

Hondaファンシート中段から第1ターン
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060717040637.jpg

Hondaファンシート中段からスタート地点
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060717040653.jpg

A席上段からスタート地点
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060717040708.jpg

おまけのブルーインパルス
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060717042733.jpg

カメラもレースもニワカなんで詳しい突っ込みはなしねw
537名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 04:37:24 ID:ATh3PyvD0
と思ったら>>534がすげーいい作例を。
あと写真と状況の解説もしっかりつけてるし。
精進しまつ。。。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 04:58:20 ID:wdBjmAj60
両名共ありがとうございます。
参考になりました。

金網無くて良い席なら何とかなりそうな感じはしました。
素人参加のダートとかで練習してみます。

539名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 06:04:18 ID:8848Wo6v0
>>532
太陽のせいじゃないの?
他のメーカーでは白レンズを用意してる訳だし。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 06:27:36 ID:Y9ZkmBs50
キヤノンとミノルタは白、ペンタとニコンはグレーだったよね。
そういえば、昔のオリンパスには白玉もあったっけ
541名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 10:58:54 ID:D1uxamHA0
モタスポ写真に便乗。
レンズスレなんで、SSが速めなやつを。未熟故参考になるか謎だけど。
E-1 50-200 1/640s F5.6 108mm ISO100
ttp://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/8b/3221.jpg

モトクロス好きなんで、防塵防滴は非常にありがたい、というかもはや必須。
自分の撮り方には50-200は、さほど重くも大きくもなく手持ちでちょうどいい。
鏡胴が熱くなるのは直射日光のせいで確定だと思う。
天気がいいと、伸びて出てくるプラ部分とか結構あたたかい。

542名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 11:16:52 ID:y+DwM8/o0
>>541
メーカーの広告写真みたい。すごい
543名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 11:51:54 ID:PukqGre90
>541
すばらしいですね。やっぱり腕だなぁ。
そしてE-1で十分ってことだね。
544名無CCDさん@画素いっぱい :2006/07/17(月) 11:59:20 ID:8UwzcKF50
>>541
う〜む。すげえ
絶妙な立体感。
やっぱ、竹レンズは能力高いなあ。
その能力を引き出してる>>541は、もっとすげえなあ。
545541:2006/07/17(月) 13:43:54 ID:D1uxamHA0
>>542-544
評価してくれてd
でも、いくらなんでもホメ杉。ただバイク好きで連射しまくってるだけだってば。
この一枚の下にどれだけのゴミ画像があるか。

ボケないと言われるフォーサーズだけど、さすがに50-200のような望遠域で
ボケなくて困ることはあんまり無いな・・・ 逆に深くてありがたいことが多い。
自分がいつもはもっと絞って流し鳥に偏ったスタイルで撮るから、
そう感じてるだけかもだが。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 18:26:57 ID:Bd1zbqpL0
>>541さんのおっしゃる通りで、
フォーサーズってモタスポに意外に向いてると思うんだけど
あまり見ませんね。

去年サンニッパ買ってからはあまり使わないけど、
それまではずっと50-200(&EC-14)でしたよ。

去年のmotoGPから。(無加工なので3.3MBあります)
E-1、50-200&EC-14、1/160、F14。
このポイントだとマシンが速すぎるのでMF置きピン。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060717181748.jpg
547名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 19:01:48 ID:1S3tGLqB0
>>546
をを、これもいいな。
できれば、サンニッパも見たいな。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 19:09:23 ID:0n2wax2Y0
>>546
ウホッ カッケー(・∀・)!!

レースに興味はあまりなが写真を撮りに行きたくなるような画だ。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 21:17:16 ID:Jsu18jtR0
>>541 >>546 (・∀・)イイ!!

俺は風景専門だけど、
ED50-200買って、FISCOに行ってみたくなっちゃったよ〜
550名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 21:47:02 ID:D1uxamHA0
>>546
換算560ミリ?を1/160でヘルメットにこんなにしっかりピンを当てるなんて。
エロエロですね。

確かに、モタスポでフォーサーズ使ってる人、現地で殆ど見ないですね。
他と比べて似たような明るさと焦点距離のシステムなら、明らかに
軽量コンパクトなのに。

まあ、測距点が少なくて動体AFが比較的遅くてプアなところとか、
電子式フォーカスリングが追いピンするには難しすぎるトコとか、
連写速度が速くないトコとか、私にも不満は結構あるからなぁ。

でも 何故E-1を使うかというと、実はE-1の発色傾向に目が慣れてしまって、
他機種の画像がすごく味気なく感じてしまうというところが大きかったり・・・

・・・モタスポ祭りにならないかな?ドキドキ・・・
551名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 21:50:43 ID:gwOdf69y0
ネ申、出現
552名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 22:11:13 ID:a6vDjvat0
たいしたもんだ。
ワケの分からんレビューや、
テキトーなサンプル写真なんかより、
よっぽど50-200の宣伝になるなこりゃ(w。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 22:16:31 ID:QolT9nN20
俺もモータースポーツ撮ってます。
主にラリーですが・・悪天候用のサブとしてE-1は手放せません。
50-200も欲しいんだがこれ以上荷物増やせられないし・・・・
150くらいまでのコンパクトな松レンズがあれば・・・・

昨日の全日本ダートラ第5戦丸和 14-54 1/180 ISO400
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060717221001.jpg
554名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 22:21:23 ID:IUi/qGKC0
むむむ、みんな上手ですね。
モタスポ撮りは楽しそうですね。
二輪も四輪もカラーリングが映えるのでZD&コダックCCDにピッタリっすね。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 22:43:55 ID:tg3SIj/Q0
E-300でもそんなの撮れる?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 22:51:17 ID:ATh3PyvD0
>>539>>541
レンズの発熱と思ってたら太陽光でしたか。
初めての50-200で初めての連写だったし、
人にも知恵熱あるよな、なんて納得してました。
ご指摘ありがd

しっかし皆うまいもんだな〜。。。
俺恥ずかしくなっちゃったよ。出直してくるorz
557名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 23:03:41 ID:2h/B8F//0
>>>555
自分はE-300で撮ってますよ。
参考になるかどうかわからないけどレンズ別に

シグマ55-200 1/100 ISO100
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060717225559.jpg

150F2+EC-14 1/125 ISO100
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060717225641.jpg

300F2.8+EC-14 1/80 ISO100
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060717225717.jpg
558546:2006/07/17(月) 23:24:38 ID:Bd1zbqpL0
おお、同好の士がこんなに(感動)

>>547
サンニッパ、縮小画像でよければ、infoseekフォトアルバムの
モタスポカテゴリーにフォーミュラニッポンなどをUPしてます。

>>555
E-300でも撮れますよ。発売当時借りたことがあります。
E-300/330は最新ファームでAF速くなったようでうらやましい。
E-1も対応してほしいんですが、無理かな。。。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 23:53:55 ID:HLOB5P330
>>557
シグマ55-200でこれだけ写るのか
換算400mmで激安なこのレンズ一本買っといてもいい気がしてきた
560名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 00:32:53 ID:M6Y1il5v0
328 店内で触らせてもらった事あるけど、
何と言うか、夢レンズだよね。 色々な意味で。。。

シグマのレンズって、ZDより若干赤味が出るのは
コーティングの違いなのかねぇ。。。

後処理で変えられるとはいえ、買うのにちょっと躊躇する。
ZDブルーに慣れすぎたのか。。。 orz
561名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 00:45:12 ID:wGjRZ3GP0
モータースポーツで使う人が少ないのは
AF-Cでのヒット確率の差
置きピンや腕のある人が使えば撮れるよ
562名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 01:01:02 ID:w65NAkGr0
55-200は良いレンズだよ
確かにジージー言うしAF遅いし前球回るけど・・・
何より軽い、描写もそこそこ、シグマ的な発色は好みが分かれるね
荷物軽くしたいときは3535とこの子連れて行きます
563名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 01:09:09 ID:M6Y1il5v0
55-200ではなく、むしろ 18-125 と 18-180 とを悩む...
18-125 のフード、4/3用に最適化されて無いように見えるんだよね...
564名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 01:26:43 ID:8pHGIyR50
動体祭りですな。

>>557
濡れもE-300+Σ55-200で使使ってるけど、
こういうのもイケるんだーと妙に感動したヨ。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 01:31:19 ID:w65NAkGr0
うーん、両方とも使ったこと無いけど18-180欲しいなぁ・・
18-125はPhotoxpに他のマウントだけど作例沢山あるね
逆に18-180は伊達さんのレビュー以外無くて・・・もっと見たい
566名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 02:08:02 ID:DaAPWpAO0
18-180は6.3って所が、ちと引っかかる。
俺的には手持ちで常用するなら18-125の方がよいかなぁ
567名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 12:16:39 ID:9tEWkdoTO
40-150ってどうですか?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 12:20:43 ID:sQdZOEf+0
40-150、写りもイイし軽くて使いやすいんだけどフードが、、、
固くて脱着し難い上に前玉が回る構造だから気を使う
下手するとギヤを痛めそう
569名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 12:43:31 ID:GdDHpV6t0
ZD18-180のサンプルってほんとに見かけないね。メーカーサイトにすらない。
ほとんど売れてないんじゃないかって思ってしまう。

>>567
値段(安い店だと1万円台)の割に明るいし、良く写る。
あとは568が書いている通りだけど、50-200に比べると寄れないのも弱点。
買って損はないと思うよ。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 12:57:36 ID:SFBcZseH0
571565:2006/07/18(火) 19:17:20 ID:w65NAkGr0
570さん、ありがとう。
全体的な発色はなんと言うか、やっぱりシグマよりなんだなぁ・・とおもた。
細かいとこはそれなりとしてもやっぱ標準域からの10倍ズムは1本あるといいね。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 20:50:55 ID:jDuA1fGN0
本文
ttp://www.cameralabs.com/reviews/OlympusE714mm/index.shtml
ちょい訳
ttp://dslcamera.ptzn.com/article/858/zuiko714-clab
7-14のレビュー
すげぇ欲しくなるレビューをやってくれるw
573名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 21:20:06 ID:o45FfmrM0
>>572
これで月の稼ぎいくら?
574名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 21:33:37 ID:yggA7s7U0
相変わらずフォーサーズのスレは作例がたくさん出るな。
最近は神ばっかりだし、刺激されるよ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 22:49:26 ID:RDUhg5Li0
やられた!
572はアフィリだったか・・
く○ちんと一緒か。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 23:26:40 ID:2cCNRL7m0
なんか良い感じの流し撮りが連発してるんで、ほんと、奮い立たされるね。

でも、レンズスレでこんなこと言うのもヘンかもだけど、流し撮りでいろいろ
やってると、結構絞って撮るし、止まってるトコ以外はボケ味以前に
ブレてるわけだし、ちょっと凝った撮り方しようとするとAFもすぐ役に
立たなくなるし、機材の差なんて実は取るに足らない些細な事かな、
って気もしてくる。

コレなんて、大きく撮ったって殆どブレてるわけだし。一応トリミング無し。
E-1 50-200 1/200s
ttp://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/ff/3227.jpg

やば スレ違ってきたかな・・・
577名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 23:35:06 ID:VE9Vg8Xi0
>>576
まぁそうはおっしゃるが、デジタルにおいては、
特にオリンパスのコダック製CCDにおいてはいかに画像処理がどうのいっても
そもそも得るデータが違うのか、やはりどう考えてもほかとは違う何かが出てるんだよなぁ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 23:38:05 ID:tmjQW05M0
>570
佐々木さんのとこか。
7-14と18-180さえあれば他はもういいだとかなんとか...。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 23:38:37 ID:7oWdYWsZ0
良く言えば「コクがある」「フィルムみたい」って感じだな。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 23:57:22 ID:2cCNRL7m0
>>577
色に関しては全くそう思います。E-1+ZDってのは、ほんと、
撮るだけが楽しくなっちゃうような独特な色が出ますね。
中間階調とか素敵過ぎ。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 00:03:53 ID:3cpvK10I0
動体祭り、刺激されてアップしてみました
E-300+ZD40-150です
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/68/3229.jpg
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/aa/3230.jpg
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/34/3231.jpg

オリンパスマスターで縮小してます、EXIFでシリアル番号が
見えるのはアレなのでBINエディタで下5桁を0埋めしました
撮影情報はオリンパスマスターで全部出るはずです
いまは彩度上げたりWB弄ったりとかしなくなりました(笑
582名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 00:08:28 ID:7oWdYWsZ0
AFがもうちょっと速かったら、
4/3はスポ撮りカメラとしてブレイクするのにな。

超音波モーターレンズ出す噂って消えたんだっけ?
583546:2006/07/19(水) 00:30:07 ID:u11VnTS00
>>576
ところが流し撮りでも絞り開け気味と絞り気味では背景の感じが違う、
ってことに最近人の写真見て気づいてきたんですわ。
もっとND活用してみようと思ってます。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 00:45:18 ID:RHd1rphf0
シリアル番号って晒すとまずいもの?
いままでまったく気にしてなかったけど。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 01:09:05 ID:CAi0BVih0
登録してたらオリンパスにカキコがバレるからだろう?
586名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 10:16:45 ID:39TQzQSgO
それによる弊害は何?
オリから、ごるぁ!って電話が来るとか一人だけサポート打ち切られるとか?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 12:22:16 ID:gKGzWmpt0
たんに気恥ずかしいだけじゃね?
588名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 16:28:44 ID:x9yllmBf0
>>586
自分で撮った写真うpしたからってメーカーに怒られるわけないじゃん
589名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 20:11:59 ID:/r/VauCq0
フォトキナで42mm(換算85くらいの)F1.0が出ますよーに!
590名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 21:29:04 ID:F9lpBLVN0
しつこく単焦点、単焦点と書き込みをするやつが、だんだんうっとおしくなってきた。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 21:34:42 ID:7ZD30fDg0
>>590
変な奴のせいで荒らされるよりよほどまし
じっと耐えるんだっ
592名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 22:20:23 ID:rESOAUhR0
L1のサンプル出た
価格comのL1スレのカキコも、大量に沸いてる orz
593名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 22:44:57 ID:4N/T0puV0
価格コムのカキコ、明らかに2ch見て書き込んだようなカキコ多くて
見ててムカツク
594名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/19(水) 22:51:05 ID:gHyjj8Kh0
>>592
サンプルって、これ↓のこと?
http://ad.impress.co.jp/special/lumix_l1_2/

ざっと見たけど、一番したの並びにある花のある路地の写真、
地味だけど結構いい感じに撮れていると思った。
カリカリじゃないけど、十分にくっきりと見える。

同じ安孫子さんが撮った14-54の作例↓(どちらも14mm,F7.1)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/19187-1337-3-2.html
と比べてみると、オリの方がもっとシャープに見える。
…カメラ側の設定も違うだろうから、単純な比較は出来ないけど。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/20(木) 00:20:50 ID:ve9kdvMV0
SIGMA 30mm F1.4 EX DG HSM
EOS用は買って満足している。もうちょっと寄れればなお良い。
願わくば早く4/3用出してくれ、絶対買うから!!

ってまさかと思うが、4/3版は寄れるように作り直してるんじゃ・・・
596名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/20(木) 01:57:08 ID:bIu0O4Rd0
画角が小さくなる分、最短撮影距離が同じでも大きく写せる訳ではあるな
597名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/20(木) 08:47:59 ID:f1H1VPbYO
>>595 つくり直し
ありえねぇ〜。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/20(木) 16:26:49 ID:qv04QprR0
イメージングエキスポチャイナでも展示はしてたそうだからL1の反応みて様子見じゃないの>つぐま4/3レンズ
599名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/20(木) 16:35:43 ID:ve9kdvMV0
L1への反応次第なら出なくなっちゃうじゃないか!!!
600名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/20(木) 21:36:29 ID:/zjs7pmT0
パナソニックなにやってんのかね。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/20(木) 23:13:50 ID:rViEdOkx0
最近のオリの動きの無さっぷりが心配。
早くレンズロードマップ更新してよ・・・。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/20(木) 23:37:12 ID:yTS5IQn30
>594
シャープさは当然14-54の方が上だろうね。
すくなくともOISがONなら14-54よりシャープに
写ることは無いだろうね。
つーかやっぱさ、14-54は無駄なものがついてない分、
あの値段であの写りはすごいと思う。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 00:11:29 ID:IRW5Q6D30
多少絞り込んだ時は、14-54や14-45の方がシャープな気がするけど
開放域の描写はシャープではないけど、14-50の方が良いキガス

これなら 25F1.4 は、今風のカリカリ描写は期待出来ないけど、
開放域でのボケ味が凄く良さそうだね。
40mmF2マクロOISとかも。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 01:52:37 ID:5MEqvEOh0
ツグマの望遠マクロ、マダー?

L1の発売日に、発売日発表なんてサプライズ 期待してみたり
605名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 02:17:31 ID:yY7DvGK00
よく考えればレンズベイビーも4/3マウント用あるから対応レンズだよね・・
2.0が2万円だからちょっと買ってみようかな
606名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 10:48:15 ID:N3vFxTxJ0
607名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 11:15:48 ID:ms2YcJEk0
>>606
既出だけど
4/3なら1000ミリってのはちょっとほすぃ
608名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 12:03:48 ID:KAwxBBz70
>>600
まぁ一号機だから許してやろうぜ
二号機が駄目になったら流石にプチ切れだが
609名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 17:27:10 ID:vee0jdza0
610名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 18:25:04 ID:a5wp5O6A0
ホントだ!!いいことだとは思うけど、
パナの開発陣もどんどんパナの4/3用レンズ作って盛り上がってほしい
611名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 18:43:58 ID:j0qkFOoP0
確かパナセンスではEPSONのプリンタとかも売ってたハズ
612名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 20:01:21 ID:R/xz5ZY60
レンズ付きのL1と一緒に、14-45を買うやつなんているんだろうか。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 20:51:36 ID:4lCTC7YC0
既出ならすまんがメーカー不問のレンズ一覧は
ここ見やすいのな。
ttp://www.4-3system.com/modules/lenses/
614名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 22:22:50 ID:oRZlRKPy0
>>612
ISO100で太陽光ばっちりな野外
L1+Leica DよりL1+ZD14-45の方が
良い絵が出そうな予感が激しくするのは気のせい?w
615名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 22:46:30 ID:ikJyvxyD0
デジカメマガジンってオリンパスはわざと貶す感じがするよな
キヤノンは無条件でマンセーなのにな、、、
このページの50-200のテストチャート、、特に望遠の開放から2段絞りのやつなんて
明らかにブレている気がするんだよな
これでズイコーデジタルは解像度が不足気味、、なんて書かれると頭に来る

http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/olympus/index.htm
616名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 22:56:54 ID:JnTBqOvE0
>>615
こりゃ、ブレてるね。完全に。
やっつけ仕事もたいがにしないと。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 23:26:42 ID:IRW5Q6D30
>>615
これなんですか? ネモッティを連想させるようなやっつけ仕事
618名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 23:37:15 ID:51UA49+/0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1153407784/

続きはこちらのスレでどうぞ。連中のやっつけ仕事ぶりを思いっきり叩いてください。
619名無CCDさん@画素いっぱい(594):2006/07/22(土) 11:39:36 ID:/Q6II3p30
オリ1454とパナ1450の比較画像が出たね。
http://dpnow.com/2832.html

これを見ると、パナの方がコントラストがあってきれいに見えるな。
オリはヌケが悪い。特に黒い車を見ると、色に締まりがない。
うっすら被っているようだ。

ここの比較画像を見ると、パナの方がずっと良い。
ただし、パナの方が露出が1/3ほど暗いから、厳密な比較ではないけど。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 12:03:03 ID:L9PsWXxm0
右上の屋根の瓦(?)の描写がパナのほうがかなりシャープに見える
やっぱりライカの名を冠しているだけはあるのか?
621名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 12:11:08 ID:wttQuC4h0
なんか悪くはなさそうですね。
もっと色々見てみたいな。オリ機につけて撮った画像とか。
すぐにmyfourthirds.comなんかにも出てくるようになるのかな。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 12:37:13 ID:wsD8Mlmu0
久しぶりに35macro使ったけど晴れなら使いやすいね。
NDいらないし
623名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 13:33:18 ID:y6uL1x2J0
>>615
ぶれてるだけならまだしも、ピン来てる?
624名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 14:12:59 ID:aLxEJm0a0
仕事のついででオリ1454で暗黒体と白い紙の輝度分布を測定したけど
べつに被ってなかったぞ?
625名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 09:08:52 ID:qj6Li+NF0
梅レンズでも防滴防塵バージョンでないかなあ
数量限定でもいいからさあ
今日みたいな日だと特にそう思う
626名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 10:32:02 ID:iH2LElaY0
>>606,607
ルビナーの500mm/F8使ってるけど、ある程度以上距離が離れたところでのピント合わせがかなりシビア。

あと、やっぱりシャープさにかけるような・・・こっちは単に撮影技術がないせいもあると思う。

ただ、DC Watchで見たケンコー500mm/F8のサンプルよりは多少ましだと思うけど。
↓これ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html

627名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 10:54:38 ID:Lz/z0qe+O
>>614
気のせいです。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 10:59:42 ID:myPvk3jr0
>625
ちょっとした改造もプロ以外にたいしては難しいってことを
サービスの人と話しこんだときに言われたから、数限定で
発売ってのは難しいだろうね。

>626
レフレックスレンズってどんなにがんばってもある一定以上の
画質になんないんだよね。
近距離はともかくとしても、少し距離が開くとかならずベールを
一枚掛けたような絵になる...。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 11:10:13 ID:CslvRrvHO
皆様に質問
訳有ってZD14-54を買い直した、買い足した方はいらっしゃいますか?
そして、その理由は?
630名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 11:31:54 ID:t5YT4g7n0
自分の行動は自分の理由で決めなよw
631626:2006/07/23(日) 12:00:20 ID:iH2LElaY0
>>628
やっぱりそういうものなんですか。
個人的には値段(中古で12000円で購入)を考えたら、まあこんなものかって感想ですけど。
632名無CCDさん@画素いっぱい(594):2006/07/23(日) 12:21:33 ID:44ggZ/lZ0
>>629
E-300のスレの90番くらいから、ZD14-54を買う意義みたいな話題が流れているよ。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 18:59:04 ID:7gtoUbAE0
>>631
ZD14-54が12000円?
ウソ、どこよ!
634名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 19:12:27 ID:KDU/b8DE0
>>633

良く読め。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 15:04:27 ID:ZbqHf8Kp0
ED35-100mm F2.0届いたよ
なにこれ・・・
636名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 15:08:31 ID:LvocYk4S0
ED35-100mm
637名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 15:10:29 ID:QRI0pwRG0
>>635
どんな写りか見たい!
撮った奴をうpしてくれ!!
638名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 17:58:40 ID:SucVVQoY0
L1スレにe-330にパナライカレンズの作例がうpされてるな
639名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 18:41:38 ID:ZbqHf8Kp0
640名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 19:35:11 ID:DO3h+8bU0
>>639

うp乙。そして購入オメ!

3枚目の狛犬ほほえましくていいなぁ
641名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 19:44:55 ID:LvocYk4S0
ひとつ心配なのが4/3では機種に限らず未だに解像感が十分な写真が出てき
ていないこと。

これが撮像素子まわりの設計に起因することであればいずれ解決できるかも
しれないが、レンズの限界だとすると将来的にもちと厳しい。折の説明だと
MTFの管理値がフィルムフルサイズの30lp/mmの倍である60lp/mmであると
しているが、もしかしたらそれは設計値であって製造での管理値とは大きな
乖離があるのかも知れない。

さすがにフルサイズ同等とまでは望まないが、未だオフィシャルなアナウンス
ひとつないE-1後継機では4/3の専用設計レンズの真価を出し切って欲しい
ものである。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 20:58:16 ID:cizLm1CC0
昔ISO25のエクター25?が出たとき
645と同等と思ったが実際大負け
やっぱちょっとでもラージフォーマットは有利だよ
APS<<<35mmなようにね

4/3では電線はエッジカリカリなくせに遠景葉っぱはもやもやなのは
仕様のようです。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 21:11:02 ID:HgQWhbVK0
それはローパスのせいじゃ
644名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 21:28:29 ID:RoqTqWOO0
価格では飽き足らず、変なのがここにも沸いてきたのか orz
645名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 21:37:36 ID:tDKPRDC10
APS-Cデジタル専用レンズでMTFの管理値が35mmフルサイズ判より厳しい物ってあるんだろうか
646名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 21:56:04 ID:aRz3CEdt0
>>642
11x14でも使ってろ。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 22:49:57 ID:iWsMwj4J0
>>639
色がいい気がするな。
木漏れ日のボケが同心円状にならないのもさすが。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 23:26:59 ID:peJcaIo80
>>639
いやあ、ボケ味きれいですね。
レンズの性能が良く分かるサンプル乙
649名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 10:17:09 ID:ftKQZ3XD0
いいなぁ、やっぱ冬には35-100解体なぁ・・・。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 10:22:04 ID:l8hpT0JG0
解体するならくれ!
651名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 19:54:13 ID:gGd8jWukO
今更50マクロ買った、35マクロもあるのに…
652名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 23:34:41 ID:z6o84cWa0
>>651
おれ、両方持ってる。
使い分け、楽しいよ。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 00:15:24 ID:0mH7sdp70
先日E-1で、コメットの外部フラッシュとか使って、
女性ダンサーのバストアップの専材写真の撮影やったんだけど、

その娘のマンションで撮影したので、カメラとの距離があまり取れず、
50mmマクロでは長すぎて、結局14-54mmで撮影した。
出来は悪くなかったが、せっかくフラッシュ用意したので、
やはり単焦点でカッチリ撮影したかった。

正直「どうして俺は35mmマクロを買っておかなかったのか」と後悔した。
だから>>615よ、後悔する必要はない。羨ましいくらいだ。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 00:17:34 ID:0mH7sdp70
スマン>>651の間違いだった・・・orz
655名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 01:13:34 ID:uEYDG5qD0
わたしも、50と35両方持ってます。
先に50を買ってしまうと、35の方は安いのでつい買ってしまう。
逆に35持ってる人は、50は買いにくいかも。>>651は勇気あるよ。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 02:15:09 ID:jUqvW6Nn0
濡れも量餅。つか始めに買ったレンズが50F2だわ。
確かに35先に買ってたら、50買ってなかったかも。。。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 10:57:47 ID:uxcfrUFp0
俺35マクロのみ。
50マクロの抜けのよさ?って言うのか、あの透明さと明るさには惹かれているのだが
現状、35マクロでも絞って使うことが多いから明るさの利点は薄いのかなぁと悩む。

望遠マクロしたければ50-200でもそこそこ出来るし。
光源が入ると非円形絞りってのも気になる。
結局、他のレンズが優秀すぎるから50マクロ買えないのかなぁ、とも思う。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 22:21:06 ID:25tcDdY/0
>641
シグマがフォビオンで4/3を出してくれんものかね?
659名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 23:36:39 ID:AzCnJlbl0
>>658
いつか出すかも知れんけど、次もSAマウントって言ってたよね。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 00:23:32 ID:AzpGuVgU0
3CCDはパナとの協業に期待

漏れはZD.ED50mmF2持ってるけど、
マクロ両餅の人ってどんな感じに使い分けてる?
661名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 19:54:17 ID:zFqMiV6b0
新同品の50マクロが届いた!これまで14-54の一本のみで頑張ってきたけど
これで花撮りを存分に楽しめるや。うれすぃー♪
662名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 19:58:43 ID:LqbaKH2Z0
おめ
663名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 20:46:44 ID:HqBgwu2A0
14-54 って、倍率色収差が酷くね? 14-45 と比べても目立つんだけど
特にワイド端での周辺
あんなものなのかな?
14-45 より目立つので、ちとがっかり。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 21:27:15 ID:5e+DB2Tu0
>>663
異常分散レンズを使わない大口径レンズでは原理上出やすくなるね。
それを嫌うなら、ED 14-35mm F2.0をドゾ
665名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 22:22:49 ID:NRTZPSqI0
>>663
酷いと思う事は無いが・・・
サンプル写真うpしてみて下さい。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 00:40:57 ID:gOCWGFAt0
曇り空をバックに木の枝を撮ったりすると若干のパープリンは出るけどひどい
とは思わないね。まして14-45よりひどいと思ったことはない,両方持ってるけど。
667663:2006/07/28(金) 02:09:02 ID:Gg+MVj2I0
http://photo.hidekichi.net/img/1267.jpg

右端は約280画素トリミングしてる。
が、上下左端はトリミングなし。

左端に写ってる街灯に色収差が.......

条件的に厳しいとは思う。
曇り空を背景に黒い物体、しかも端のほうだし。
でも 14-45 ではここまで明確に気がつくことはなかったんだよね。

まぁ、汁気で補正はできるんだが。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 05:33:02 ID:qCsf06nX0
25mmF2.0を出してほしい。竹レンズで。
今11-22と50マクロと8魚を持ってて50-200貯金が貯まりそうなので、
(14-54もあるけど稼働率激低)
次の目標として是非換算50mmを発表してオクリ
669名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 07:40:47 ID:P8e2W4ox0
>>688

俺と構成似てるな。
11-22,50f2,8fe,は買って一ヶ月は付けっぱなしだった記憶がw
14-45,40-150は必要に応じて使ってる。14-54は今んとこイラネ

14-35に期待するも今だ情報ナス.......
670名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 09:27:13 ID:xQQk2QUI0
>667 ちょっと目立つね。個体差で悪い方が当たったのかも。
14-45や他のレンズと撮り比べしてほし。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 11:00:06 ID:jadkJkR9O
個体差じゃね?
672名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 11:11:15 ID:J+vqjCgZ0
シグマレンズ発売日発表キター
673名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 11:39:43 ID:P8e2W4ox0
674名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 11:48:05 ID:wr+M1OOn0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

でも具体的なのは1本のみで他のは曖昧だね。心配だ・・・
675名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 11:57:01 ID:Y1t77p380
105と150マクロは同時発売……なのかな
676名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 12:36:06 ID:424z93s10
いや〜、やっと発表されたなぁ。
9月か、楽しみだ。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 13:12:12 ID:e5nCVLny0
30F1.4はスルーですかそうですか。。。

そう言う俺も発表当時は即買いする気まんまんだったけど、
今はCF持参で試し撮りさしてもらって、じっくり考えようかと
思てるワケだが。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 13:36:27 ID:MAIdr+Pf0
>>677
私は田舎なんで、店に行ってもフォーサーズマウントの
レンズは絶対置いていないから、サンプルが上がるの
待ちだな。その前にお金貯めないと。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 13:56:38 ID:cXFWCnlq0
30mm f1.4と150mm f2.8 macroは絶対買う。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 15:52:34 ID:aL8XRsva0
681名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 16:25:58 ID:W3ih57X30
先発隊には30mmF1.4の開放はカマボコで使えず50mmF2の開放のほうが綺麗だったなんてことにならんように祈る。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 16:47:53 ID:Y1t77p380
>>681
ZD50mmF2と比べるのは酷じゃない?
683名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 16:53:47 ID:P8e2W4ox0
伊達さんのレビュー見た限りだと、ヒトバシラーの報告待ちかなぁ.....>30F1.4
個人的には50-500が気になる訳だけれども。

684名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 17:49:20 ID:Qyw3mZe/0
多少性能が悪くても、明るいのはいいな。

ttp://blog17gray.seesaa.net/category/1045214-1.html
性能はともかく、結構個性的みたいで楽しみ。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 17:55:35 ID:sGeQczD40
50-500なんてさらにキワモノっぽいw
500単とかあったら漏れは買っちまいそうだけど、そんなもの売れねぇだろうなあ。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 18:36:40 ID:VLZzxUyD0
こないだ松坂屋の中古市でペンタのレフレックス2000mmF13.5が出てたけど
687名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 18:39:10 ID:VLZzxUyD0
こないだ松坂屋の中古市でペンタのレフレックス2000mmF13.5が出てたけど売れたかなw
688名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 18:40:47 ID:VLZzxUyD0
Σ(゚д゚;)
689名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 19:08:00 ID:Z1ZYHvKC0
アダプターで4000oか!
690名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 20:14:15 ID:g1n9v6Gu0
50-500きたね。今年の冬鳥撮りはこれでデジスコ軍団に対抗するか。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 20:33:53 ID:zXcFFb990
>>681
画質の点で50 F2と比べたら勝機はないでしょ。
3535より短かく明るい単焦点とところに意味がある。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 21:01:02 ID:3mP9EL/i0
へへっ・・50-500とEC-14買っちまっていいっスかねぇ・・旦那
女衆が薄着の内がチャンスですぜ!
693名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 21:03:46 ID:zXcFFb990
手ぶれ補正が要るんじゃないか?
694名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 23:17:33 ID:7QRTwseU0
晴れていれば500mmも十分止まるよ〜。
レフ500/F8でスナップ面白い。
E-1 + SP500/F8
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/e2/3295.jpg
695名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 00:12:49 ID:AVoV3T3o0
シグマ 150mm F2.8 マクロ
ZD 50-200mm F2.8-3.5

まだ出てないものを比べるのも難しい気がしますが、
望遠1本ならどちらを買ったら幸せになれるでしょうか。
ちなみに、50-200mmの150mm付近のF値ってどれくらいですか?
696名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 00:52:56 ID:gL4HZ8Yv0
熱くて全然寝れない・・・

調べてみましたよ、E-300につけて150mmあたりはF3.2の結果が出ました。
ちなみに100mmはF2.9です。

用途によるからどっちがいいかわかりませんけど、50-200の描写は素晴らしいですよ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 01:14:30 ID:cJuw5E4v0
ZD ED 50-200mmは冗談抜きで購入必至である。
ZD ED 50mmマクロも同様である。

上記を両方持っている私だが、リリースされたらシグマの150mmマクロを買う。
それは私がマクロ好きであることと同時に、ZD ED 150mmが高価過ぎるからである。

余談だが、もし今ここにあるサマージャンボが当たったら、
必ずやSuper High Gradeをコンプリートすると、ここに約束しよう。
是非みなさんの念を送って欲しい。1等当たれ、と。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 01:35:17 ID:T4/MYE/W0
>>697
当たれ当たれ
699名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 01:41:09 ID:yJzWgG/00
明日サマージャンボ買ってくるんだが、俺に念を送ってくれたら、
スーパーハイグレードはおろか、世に出回ってる全ての種類のフォーサーズレンズ買いあさってみせる。
ついでにご祝儀で、ZD-ED150mmを、五千円即決でヤフに出品してやるわ。

みんな、おらに力を。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 01:41:45 ID:yJzWgG/00
書き忘れたけど、一等当たったらねw
701名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 01:52:56 ID:D4dip6oZ0
>>696、697
ありがとうございます。ZDズームは 150mm で F3.2ですか。
テレ端はシグマはテレコンを付けると、210mm F4 ですから、
ZDズームの 200mm F3.5と比べても使い勝手はそんなに悪くなさそうです。
150mm F2 の半額以下ですし。

10万円で望遠 1本だと悩みどころです。
評判のいいZDと比べてどうなのか
秋にサンプルがあがってくるまで楽しみに待ちます。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 01:59:26 ID:ojJKYIDw0
50−500を発売早々に手に入れるか、
E−1後継機の発表をもうしばらく待ってみるか。
両方は無理なだけに迷うな〜
703名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 08:32:13 ID:WaIvBj8n0
>>692 50-500にテレコンをつけたら暗くて使いにくいぞ。 晴天の飛行機とかに使うにはいいだろうが
鳥とかを撮るには苦しい。まぁ、フォーサーズ用はどうかしらんが、たぶん同じだろうな

結局、鳥撮り用にE-300とボーグの77ED(500mm)を買い足して、E-300の形が気に入ったので
山歩き用に50-200を先週購入したが、これいいな。薦める人が多いのが頷ける

704名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 08:34:39 ID:WZowqYK50
>697
宝くじに頼るようなヤツは駄目だね。せめて自力でなんとかなる
可能性の有る競艇にしなくっちゃ。確率論だけでいえば、公営
賭博の中で最も歩がよい。

まかり間違って当選した暁には、レンズ買うより土地付きの家
でも買え。その方が何かと幸せになれる可能性が高い。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 09:27:26 ID:RkMF2oGW0
>>703
50-200はいいね。バランスが良い。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 09:34:42 ID:9mJezIgH0
>>703
50-200を山に持っていく時、三脚や一脚も持参ですか?
手持ち撮影はツライと思うんだけど、三脚担いで山登りはもっとツライかと…。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 09:59:20 ID:i2+PDoKg0
家着いてパソコンで画像見て殆どブレていたらもっとツライ。
708697:2006/07/29(土) 13:27:55 ID:cJuw5E4v0
SUPER HIGH GRADE シリーズ

定価で2,704,800円
3割引で1,893,360円(一度に買えば多分引いてくれる・・・だろうと期待)

150万円程度の車を諸経費込みで買ったくらいの金額か。
まあ、200万円持って行けば間違いないだろう。
車一台買うと思えば不可能では無いな。

換算600mmなんて手に入れたら、急にモータースポーツ撮りに行きそう(笑)
それより超音波モーターのレンズは出るのかい?
709名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 15:35:34 ID:YFVjQmpy0
>>708
「30mm F1.4 EX DC /HSM」シグマだけど8月10日予定。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 17:40:42 ID:qhLL/1tZ0
ZDの超音波レンズのことでしょ。
PMAかフォトキナかで、で50-200 超音波モーター のデモ機を展示してたよね。
711709:2006/07/29(土) 18:27:31 ID:YFVjQmpy0
>>710
だってここフォーサーズ用レンズスレだから。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 19:10:52 ID:WaIvBj8n0
>>706 三脚は持って歩くが、森の中など暗い場所じゃなきゃレンズの明るさのおかげで手持ちで普通に取れるしつらいと思った事も無いよ
多分、大きい三脚を想像してるんだろうけど、カーボンの4段+自由雲台はかなり軽いしリュックの脇に装備して歩くので不自由じゃない
カワセミ類やオオタカなど目的に撮る場合は50-200はつかわないし装備もまったく違う重装備になる

713名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 20:36:45 ID:1/FxhZnK0
>>699
念さえ送れば買ってくれるのかとオモタ
714名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 22:01:46 ID:cs8RLp1/0
今度ケアンズに行くんだが、11-22か50-200どちらを買うべきか迷ってます。
今もっているのは1454と40-150。
広大な景色のためにさらに広角を補うか、森の動物狙いで望遠を補うか。
150と200ではそんなに変わらないでしょうか。
50-200は重いけど、評判よろしいようで困っています。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 22:19:45 ID:TfhHMC1V0
50-200って、50/2.8で使うのが結構好き。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 22:23:38 ID:9al4HGiX0
俺は200でマクロ的に使うのが好きだな
717名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 22:32:19 ID:WaIvBj8n0
>>714 景色はその場所に行けば必ず撮れるが、動物は動物園じゃなければ運次第なところがある。
何度も通える場所なら望遠はありだろうけど、そうじゃなきゃ景色優先したほうが良いような?

718名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 22:42:10 ID:WaIvBj8n0
>>714 ついでに言っておくが、手に持って重いと感じるレンズでは三脚を使わない限り手持ちでまともに
動物を取るのは難しいと思われ
719名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 22:57:29 ID:y1FXoAMK0
>717
そうですね。動物園ですら運の要素が生じるのに、自然界で野生を
狙うには、運だけでは全く不足なのだ。

>714
そんな訳なんで、撮影スタイルでレンズを選ぶのが賢いぞ。ズーム
でケアンズ的アイテムを切り取りまくるなら50-200mmだし、如何に
も異国だと感じさせる風景主体なら11-22mmだろう。
その代わり、持ち運びは50-200mmの方が当然大変である。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 23:24:08 ID:gL4HZ8Yv0
俺だったらケアンズにいける機会なんて10万付近ののレンズ2本買うより少ないから
無理して2本とも買ってしまうかもしれない
でも1454有るんなら50-200で良いかも知れないなぁ・・と思います
721名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 23:36:36 ID:yMUYE3Wf0
そこで35100がですね・・・
722714:2006/07/29(土) 23:46:51 ID:cs8RLp1/0
皆さん、レスどうも。
経験者の意見まで聞けてうれしいです。

ケアンズにいけそうな機会はそうそうないと思うので、予算の許せる一本をとオモテいます。
やっぱり11-22のほうが実際の使用は多そうだし、1454のワイ端で風景撮ったときのもやもやが不満なので、よりシャープさを期待してそちらにいってしまいそうです。
ただ、11と14がそんなに違うのかというのがサンプルとか見てもよく実感できていないのと、
50-200はこれを逃したらもう買う機会がないかな。

ケアンズでのツアーは動物が餌付けされてよく会えるように仕組まれているようなので、運もあるのでしょうがちょっと期待しています。
確か蝶とかも珍しいのがいるみたいで。
150と200の違いもそう大きくないのでしょうか。
40-150ではTCダトMFになっちゃうんですよね....

まだ迷いそうです。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 23:51:23 ID:lh3Beibd0
写真撮りに行くのか、遊びに行くついでに写真撮るのか、どっちだ?ケアンズ。

遊びついでなら、14-54+40-150だけでいいでしょ。
つか、14-54のみ使うつもりで、40-150は持ってけば安心程度の心構えがいいよ。
どうしても、どっちか買いたいなら、11-22だね。

40-150で不足するような望遠域は、腰をすえて、時間をかけて撮ることになるので、
50-200を買うのなら、写真だけを撮りにいくつもりで行くこと。

レンズなんかより、ストロボ、CFカード、バックアップ用HDD、三脚、電池、充電器、PLフィルタを忘れるな。
コンセントの変換器もな。あと、電圧が大丈夫か確認しろよ。
ま、楽しんで来いや。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 23:51:58 ID:yJzWgG/00
去年ケアンズに行ったが、GRDしか持っていかなかった。
725714:2006/07/30(日) 00:04:10 ID:1KUbzFF00
>>723
ご明察。ジジ&Wババと家族連れのお遊びツアーです。
やっぱり軽いほうがよさそうですね。

CFはホントにどのくらいにしようか迷ってました。
E-300でもフラッシュいりますか?
あまり屋内は考えていないんですが。
屋外で動物取るときはフラッシュ焚けませんよね。

まだ2ヶ月あるんで後悔しないよう考えます。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 00:08:10 ID:xMy9FHTy0
>>714
私がケアンズ行ったときは、E-1+11-22+50マクロだったです。
11-22で撮った空と海は最高でした。
動物は結構近寄れたので、50mmで困ることはなかったです。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 00:21:19 ID:IEjmpx0e0
14-54と40-150とを売って、11-22、35、ED50-200 を揃えるとか
728723:2006/07/30(日) 00:26:58 ID:yAmGkn2B0
あと、参考に。

漏れは一週間のスイスツアーに参加した。
使ったレンズは、14-54ばかりで、40-150はほとんど使わなかった。
望遠は、自由時間に遠くのマッターホルンとか、有名な名所を撮った程度。
レンズ交換してては、ガイドのペースに合わせられないし、
他のツアー客もいるのに、撮影のために良い場所を確保し続けることは難しいから。なので、三脚だって不要だと思う。
自由時間になっても、同行者(嫁)がいるので、レンズ交換につき合わせて機嫌を損ねられては後味が悪いし。
ホテルに帰ったら電池を充電。バックアップ用のトリッパーミニも充電。

写真を撮ることよりも肉眼で景色の美しさを楽しむ、
そして、たまたま手に持っているカメラで撮る、という楽な気分でリラックスして回るのがいい、と思う。
何が何でもカメラに収める、とピリピリ神経張詰めてても疲れちゃう。と思う、漏れは。
そのつもりで行ったのに、4000枚撮った。ちょっと多すぎ。

ストロボの件は、漏れはカメラがE-1なのでストロボが必須だから、つい挙げてしまった。
室内撮影は考えていないということと、いざとなったらE-300は内蔵ストロボがあるので、ストロボは不要。
CFは1GBを2枚持って行って、一枚満タンになったら即トリッパーミニにバックアップ。
旅行中は撮るだけ、データの整理なんて帰ってから時間がたっぷりあるときにやること。
あと、言い忘れたがバッテリーはちゃんと2つ以上持って行くこと。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 02:12:42 ID:RI7yM/Hn0
自分の場合は充電できないで数日を過ごすケースも想定して
LBH-1とCR123Aを予備として持ち歩いている。

CR123Aは楽天だと180円/本 前後からある。目先の出費を抑え
たいならそーゆー手もある。

730名無CCDさん@画素いっぱい(706):2006/07/30(日) 09:41:59 ID:AqjlludL0
>>712
コメント、ありがとう。

自分の写真を見てみると、1〜2mくらいの距離から手持ちで花を撮った場合、
1/(焦点距離x2)秒のシャッター速度では微妙にぶれているようです。
1/(焦点距離x4)なら大体OKだったから、開けた場所で天気が良ければ問題なしと
判断しました。

カーボン三脚は良さそうですが、ちょっと高いのでまだ検討中。
歩きながら撮るから、一脚にした方がいいかなぁ。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 09:52:47 ID:IEjmpx0e0
カーボン三脚は、スリックのスポーツが少し安いよ

1脚は、マンフロのオートとスリックAF自由雲台の組み合わせが
良いけど、かさばるのが難点('A`)
732名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 10:34:37 ID:RI7yM/Hn0
HG-504MX はネットで探せば2万ちょっとぐらいから売ってる店がある。

安いけど安物感は一切ない。しっかりつくってある。

昨日、50−200の200側で最短距離で蝶を撮ったけど、シャッター速度
と同等くらいで撮影して、躓いでゆれたはずみで撮影したもの以外、全部
(12枚)ブレはなかったぞ。練習すれば鍛えられると思う。

733名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 20:59:28 ID:xhi7jRGb0
買ったばかりの頃は重いと思っても使い続けるうちに慣れてくると普通に撮れるようになるよ>50-200
734名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 01:30:45 ID:O2qs+2s80
>>714
14-54一本でいいんじゃないか。んで抑えに40-150と8魚。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 15:14:35 ID:rnZyeihD0
736名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 16:36:45 ID:FytuoamTO
>>732
2万円の三脚を安いって言うの?
737名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 17:27:06 ID:YUZ8Ywq00
カーボン4段の中ではリーズナブルだと思うんだが?
738名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 18:11:00 ID:V8gKgxb30
>>736
俺も安いと思う。

三脚に限らないんだが、ちゃんと使える機材ってそれなりの値段するよな。
ただ、中間リングとレリーズケーブルは・・・・も少し安くてもいいと思う。
739714:2006/07/31(月) 21:27:20 ID:Fx7qefsQ0
>>734
何で8魚?
興味あるんで教えてたもれ。

みんなレスくれた人あんがと。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 22:36:11 ID:pY580FYt0
改めて考えるとフォーサーズってズーム天国だな
HG以上なら何選んでも失敗しないし
741名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 01:07:17 ID:FE/MpKEd0
>>740
ズームばっかりだとかって叩かれたりもするがなw
742暗黒ズーム:2006/08/01(火) 01:08:04 ID:q1u6LPVV0
http://plaza.rakuten.co.jp/kumachin/diary/200606270000/

ZUIKO DIGITAL ED7-14mmF4.0 168,900円
35mm判換算14-28mmF8.0の広角ズーム。こんなガラクタを17万の値段をつける神経を疑う。

ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 278,000円
35mm判換算180-500mmF5.6。決して「大口径」ではない。誇大広告。

ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6 21,600円
35mm判換算28-90mmF7.0-11.0。地獄の淵のように暗いレンズ。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 01:28:18 ID:RDSdDiK/0
なんか初歩的なことも理解しないでがんばっている工作員を見ると微笑ましいですね。

あえてどこが間違っているか言う必要もないかなw
744名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 04:47:55 ID:fbgMeeLx0
アホは放っといて、シグマと松下ライカの単焦点が揃えばズームばかりでもなくなるんだよな。
換算50mm以上の望遠域ばかりだけど……。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 04:49:24 ID:YaSvrk780
広角といえるのはギョギョーンだけだな。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 07:43:02 ID:qTVBdD7t0
>>742
そのガラクタや地獄の淵のように暗いレンズが、
明るく快適に使えるフォーサーズってシステムは素晴らしいよ。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 07:54:29 ID:Vr7gskwlO
く○ちんは批判しているのにアフィリでリンクさせている。
批判するならリンクしちゃまずいだろ。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 08:37:57 ID:9Lh9XouC0
魚眼はいいよ〜♪
749名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 08:45:04 ID:9H6tQM6f0
>>748

うん、魚眼はいい!
750名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 08:46:10 ID:LBVXYr/Q0
>>740
7-14を買って失敗。
開放でも周辺までわりと平気なこのレンズ、
三脚をあまり使わず手持ちで済ませてしまう事が多くなりました。
他のシステムの広角レンズが使えなくなりました。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 09:11:19 ID:QMBpP9PP0
>>742
90-250F2.8、その値なら10万余分に払っても買うぞ俺はw
752名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 10:43:31 ID:07OyECI80
>>750
それってツンデレ?

7-14は中間リング付けて見たい。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 11:13:33 ID:rGAbukUx0
>>714
ちょっと亀レスになりますが。
ここ数年、毎年8月にケアンズに行ってますが乾期なので空気の透明感がすごく良いので、景色の撮
影は必須です。

おととしは銀塩+コンデジ(銀塩の圧勝)、去年はC−8080+コンデジ(8080でもかなり満足。
テレ十分、ワイド不十分)、今年はE-300に18-180、11-22+防水コンデジで渡航予定。

森の動物って鳥でしょうか? どこに行くツアーかによってかなり違います。ケアンズはかなり詳しい
ほうなので具体的にどこに行くか教えていただけるとアドバイスできると思います。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 12:25:41 ID:xXs3xLRk0
ZD 14-54
ZD14-45
LEICA 14-50
写りを比較するとどういう順になる?
755名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 13:31:01 ID:07OyECI80
個人的主観で
・切れ味
ZD14-54 >ZD14-45>LEICA 14-50

・豊潤性
ZD14-45>LEICA 14-50 >ZD14-54

・ここイチ
ZD14-54 >LEICA 14-50>ZD14-45

・気分
LEICA 14-50>ZD14-54 >ZD14-45

・お気楽極楽
ZD14-45>ZD14-54 >LEICA 14-50
756名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 17:04:11 ID:6MFv9GsXO
>>752
聞きかじった流行り言葉を使いたい気持ちも解るが
理解していないなら使うべきではない。

何処がツンデレなんだよ バカ
757名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 17:09:20 ID:9Lh9XouC0
>>752はシンデレ
758名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 17:39:35 ID:MkbQpN4v0
アイロニーだよ!
759名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 19:12:46 ID:6QNIj6EU0
E-500、L1のレンズと相性問題が出たからファーム上げろって。
他社レンズの不具合にお付き合いしてるオリって…
760名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 19:40:45 ID:AucL7q2P0
放置していたら4/3の意味がねーよな
761名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 20:40:52 ID:rJCOjLqM0
オープン規格でしかも提携先だし、当然の対応でしょ。
松下だって今後のZuiko/SIGMAの対応ファームは出すだろうし。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 22:29:22 ID:rYaZf6sX0
全ボディに対する問題ならばレンズ側の対応でって事にもなるだろうけどねぇ。
763714:2006/08/02(水) 01:25:43 ID:+4MVIEZQ0
>>753
それでは甘えて。

今のところ、クランダの鉄道、夜の動物ツアー、グリーン島、ケープトリブレーション、鳥の多い動物園とか考えています。
狙っているのはオーストラリアらしい広大な景色と、鳥やカモノハシなど珍しい動物たちと、家族の記念写真です。
今手持ちのE300+1454、40-150に、1122を追加しようかなと思案中。
また、シュノーケルもするので、防水コンデジ(SP-350) も持っていくつもりです。
ちょっと重そうですが、あまりない機会なので、これくらいがんばろうかなと思っています。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 01:46:20 ID:3LswHt+O0
>>763
そもそも、今の時期にシュノーケルできるのか?
俺は冬(日本の)しか行った事無いから分からんけど
765名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 12:44:29 ID:EoTJDjHK0
>>763
そこらへんなら十分そのセットが生きますね。50-200より11-22の方がいいと思います。
鳥の多い動物園はポートダグラスのレインフォレストハビタットでしょうか。そしそうなら
すごく近くで鳥が見れますので超望遠はまったく不要です。
しかも、あそこはすごい穴場で、コアラとの記念撮影をするには一番お安くできます。抱っこは出来ませんが、個人的には十分だと思います。
カモノハシは正直言って運次第で見れるかどうかなので、なかなかシャッターチャンスに
巡り合えるかどうかわかりません。
クランダに行くなら途中のジャブカイ・アボリジニ文化パークなんかもお勧めです。
個人的には40-150の出番はほとんどないかななんて思ったりします。

>>764
普通にシュノーケリングできますよ。そりゃ真夏に比べる事は出来ませんが。少なくとも沖縄
本島の冬よりは暖かいです。感覚的には海開き直後の海って感じで考えればよろしいかと。
現地人は川で泳ぐのが好きなようですが、この時期、川で泳ぐのは相当に寒いです。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 16:43:21 ID:AP6NuYLj0
吉村昭氏が亡くなった。
終戦直後のオリンパスの苦闘を偲びつつ「光る壁画」でも読み返すか
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 23:17:18 ID:QM/X/mdd0
ひかりごけ

に読めた ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
768714:2006/08/03(木) 00:34:08 ID:/Tzht4+K0
>>765
レスありがとさんです。
ポートダグラスにも宿泊予定なので、レインフォレストハビタットは行くつもりです。
まだ2ヶ月先なんで、そのころには暖かくなってるかな?

ディンツリー方面では何が出るかわからないので望遠は一応持っていくつもりです。
40-150は1454よりきれいに写る様な気がするし。お気に入りです。
カモノハシは夜なのでやっぱり無理かな。



769名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 08:48:24 ID:hSFQzkIQ0
フォーサーズ社員必死だな
770名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 09:21:51 ID:OqgJ7g9Q0
社員ではないが、フォーサーズという規格自体は良いと思うんだよ。
問題は、進歩が非常に鈍い事。他社の開発サイクルに全く追いつ
いていない。特にAFなんかは他社の10年は遅れている。動体予測
は動体追尾時に連動とか書いてあるけど、誇大広告とも解釈出来
る信頼性の低さだ。USMレンズでは無い時点で不利なのは分かる
が、あまりにも酷すぎる。
望遠やマクロで有利な規格なのに、苦手な風景でも撮ってろという
事なんだろうな、恐らく。風景撮っても細かい部分がことごとく潰れ
てしまう現状では、レンズの光学性能が無駄になっているとしか評
価出来ない。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 10:13:27 ID:mRoR4SzF0
>>770
出だしが遅すぎた。
APS-Cはその間に月産数万台〜数十万台以上へと普及が進み、急激に低価格化が
進んだ。

4/3がやっと登場した頃は、未だシステムも未完成。価格も普及を進めるものでは
無かった。従って数が出ない。そのために低価格化も進まない。開発も資金不足で
進まない。
悪循環に陥った。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 10:40:02 ID:vBu7oTKR0
OMデジタルフルサイズ!OMデジタルフルサイズ!OMデジタルフルサイズ!
773753:2006/08/03(木) 12:12:33 ID:EOjnNrcD0
>>768
今年初めてケープトリビューン(ディンツリー)に泊まります。
モスマン渓谷には行った事あるんですが、日中でも結構暗いんですよね。明るいレンズがあったほうがいいです。
木々は結構背が高いのでなかなか上の方まで見れません。

カモノハシを見るのは多分夜ではなく夕刻です。フラッシュは焚けないと思うので、頑張ってください。

ポートダグラスですが、日曜日にフリーマーケットがあり蒸気機関車も動いているので、今年はそれを見に行きます

僕は来週末行ってきます。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 12:29:46 ID:zKBxIJwY0
>>767
武田泰淳か
775名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 14:18:52 ID:4g/nIMxL0
>>770
AFの元祖であるミノルタ現SONYなんか進化のスピードは更に遅いわけだが。
今のところ、安くて速く正確なAFなんか、Nikonくらいなもんでしょ。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 15:11:46 ID:EFves8Aw0
つか>>769の脳内には「フォーサーズ社」ってなメーカーがあるのか?
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 20:00:59 ID:E6j5gZP/0
追い詰められて困ったときに発するレッテルが「社員」「信者」「〜オタ」。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 20:44:36 ID:Rn8/CM6U0
しかしパナ機のコケ方が悲惨だな
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 21:15:16 ID:APIcDciX0
一般庶民の俺が、普通の写真を撮るには特に困らないAF性能だって事をまだ4/3を買ってないが迷っている人に言いたい。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 22:22:29 ID:a9nNsc7W0
ZD 11-22mm F2.8-3.5買ってきたぜ。

ズーム倍率を欲張ってないせいか、非常にシャープな写りだった。
常用レンズとして使う人が多いのもうなずける。
週末はこいつでたくさん撮ってくるかな。

これで残るHGシリーズは魚眼とテレコンだけだ。
多分・・・それらは買わないと思うけど(笑)
781714:2006/08/03(木) 23:00:46 ID:r1UYORnU0
>>773
来週ですか。
かえってきたら是非うpしてください。
明るいレンズって、35-100とかですか?
シグマの150マクロがちょっと気になっています。

>>780
やっぱり1122にするかな。
いろいろ迷います。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 00:03:58 ID:KiPopklm0
>>780
テレコンはまぁいいとして、魚眼はあったらあったで楽しいと思うぜw
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 00:05:19 ID:4WK5ok+L0
>>756がツンデレ
784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 00:15:41 ID:ir9vVexSO
魚眼持っているけど、テレコンも欲しいよ。
3535にテレコン付けてマクロ撮りしたい。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 00:20:14 ID:iDMYp4nQ0
11-22にテレコン付けて撮影しろ、と、あまり意味のないことを言ってみる。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 00:59:32 ID:rgALaLoC0
レンズベイビー注文しちゃおうかなぁ・・うーん微妙
興味はあるけどどう使うか想像できへん たぶん最初に自分のおちんちん写してしまいそうだ
787名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 01:30:34 ID:mitpNdDp0
>>780
11-22の写りは申し分無いんだけど、
常用レンズとしては、やや広角なんだよねぇ
人や猫みたいな、見た目通りのものを撮りたい時には...

結局、14-45 → 11-22 → 14-54と、常用レンズを揃えてる俺 orz
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 02:11:49 ID:kDcmVcnT0
正直、標準画角〜中望遠領域の無駄にデカいレンズが欲しい。

おねーちゃんをその気にさせるにはレンズのサイズとナニは
デカい方がよい。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 03:58:14 ID:F0LEVWey0
>>780
ZDの魚眼いいよ。テレコンもいいよ。買っとけ
790名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 07:45:39 ID:QIu19GUW0
俺はHGシリーズはテレコンと14-54,50-200で完結するんだが、
50-200は40-150のせいで微妙
14-54は14-45のせいで微妙
テレコンは面白そうで欲しいなってところかな。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 09:16:18 ID:sCj+ptN00
>>788
35-100mm F2
逝ってよし!
792753:2006/08/04(金) 13:50:16 ID:DxfXwWSA0
>>781
ケアンズ観光は詳しいですが、写真はシロートですので、お見せできるような写真が撮れる自信はないです(笑
基本的には身軽な旅がいいので、実は現時点でもE-300を持っていくか8080で済ませようか迷ってます。

スレから外れますが8080ってレンズは明るいし結構良いカメラなので。高感度だと結構ノイズが乗り
ますがそもそもレンズが明るいので、使い勝手は悪くないです。
28ー140相当だし…

11-22がいいと思いますよ、ホントに。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 14:35:03 ID:cgjyFSJt0
去年E-1もってキューバ行ってきました。
持ってくレンズはいろいろ迷ったんだけど、バックパックなんで
荷物極力減らしたいので14-54持っていった。
(そのときのレンズは14-54、50-200、50F2)

14-54はつくづく万能レンズと思い知らされたけど、
今年の春に11-22買ったら、ほとんど11-22で撮影してる自分がいる。
去年11-22あったらそっちもって行ったかも・・
794名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 15:23:45 ID:uM7e2gig0
11-22+マウントアダプタで使うタムロン90oマクロ
この2本の組み合わせが結構お気に入り

795名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 17:41:23 ID:ir9vVexSO
レスを見ていくと11-22+テレコンと言うのも結構使える気がしてきた。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 19:05:12 ID:M48Dil8a0
14-45にWCON-08Bの組み合わせで使ってるの俺だけかしら
画質はさておき画角は11mmに匹敵するので安く広角使いたい人にお薦めかも知れない。
欠点はかなり重くなるんだけど
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060804185441.jpg
797名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 19:33:03 ID:6TpSKGlh0
>796
オリのフロントコンバージョンレンズは定評有るからね。他社ユーザー
からも高く評価されています。中古で入手しやすいのは分かるけど、
あれだけでかくて重い物を扱わなくちゃならんプレッシャーは、余程の
情熱がなければ難しいな。
E-10/20持ちなら、持っていて不思議ではないアイテムだけどな。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 22:35:50 ID:vOjJysHJ0
最近のメインはE-1なので11-22使うには解像度で不足を感じて買ってなかったんだけど
14-54でE-500試しに使ってみたらこれは11-22が生きるかも知れないなと思った。

14-54 + 11-22の組み合わせは使い分けが微妙なんだけど。
14-50と14-35も加わると標準ズーム選びが楽しいね。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 06:30:30 ID:5Q5NZ5n40
>>798

何が言いたいのか、さっぱり分からん。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 06:51:50 ID:qZToqxGQ0
何かが言いたくても、それを伝えられないのは悲しいね。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 08:21:30 ID:zIN4tqL70
自分で逝ったジョークを自ら解説せざるを得なくなったときなんて涙出てくる。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 12:00:06 ID:C9tH9b4x0
いいたいことも伝わらないこんな世の中だから〜♪
803名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 13:20:05 ID:bAvBl20t0
フォーサーズレンズ、フォーーー!!!
804名無CCDさん@画素いっぱい :2006/08/05(土) 14:46:26 ID:lk5ySRks0
言いたいことはよくわからないが、
>>798の情熱は伝わった。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 16:27:11 ID:G2oMD3jv0
俺の情熱は伝わらないのか、フォーーー!!!
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 00:20:48 ID:/HtDXnkc0
>>798
解釈してみました。解像度では11-22>14-54 と言いたかったのですか?

> メインはE-1なので11-22使うには解像度で不足を感じて買ってなかった
E-1は500万画素なので、解像度の高い11-22を生かせないので、11-22を買わなかった。

> 14-54でE-500試しに使ってみたらこれは11-22が生きるかも知れないなと思った。
E-500は800万画素なので14-54の解像度では厳しいので、11-22の解像度の高さが生きるかもしれないと思った。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 01:11:34 ID:TRz2nQoX0
やっと ZD14-54 買った。

やっぱり寄れるレンズはイイね
部屋でE-300に付けて、ニヤニヤ(・∀・)してまふ
次はED50-200が欲しいなぁ

明日、試し撮り行って来る(プチ自慢のチラシ裏
808名無CCDさん@画素いっぱい(706):2006/08/06(日) 08:46:13 ID:Ru0OWDbs0
先日、50-200EDを持って、山に遊びに行ってきました。
>>712 >>732 >>733 の意見を見て、手持ちで撮ってみました。
たまたま現れたライチョウの親子を20枚ほど撮って、
一番きれいに写っていたものをupしておきます。

http://photo.hidekichi.net/img/1273.jpg (約5.7MB)
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 10:48:05 ID:pB6xLWxl0
マジレスすると、200mm側だとしても1/800でブレるのはちょっと
練習不足かと。ついでにピントもずれているので、一枚一枚
に入魂して撮るように心掛けるべし。

近所?にいいフィールドがあるようなので練習も楽しいでしょう。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 11:08:29 ID:TRz2nQoX0
>>806
14-54 試写前にマジレス

デジタルだと機種毎に味付けが違うから、
E-1 + 14-54 と E-500 + 11-22 という組み合わせでの比較はナンセンス

ただ、11-22 の方が解像度というか、描写は良いよね
でも汎用度は 14-54 の方が高いと思う
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 11:42:46 ID:GHpTNCK60
>808
いい写真だ。俺もそこに行きたいと思わせてくれるよ。
812名無CCDさん@画素いっぱい(706):2006/08/06(日) 11:44:28 ID:Ru0OWDbs0
>>809
マジレスありがと。
感度をISO200に上げて1/1600"で撮ったカットを見ると、
>>808 よりずっとシャープに写っているので、かなりブレているようです。
ピントズレの方もマズいですね。こういう絵ではきちんと目に合わせたかった。
もっと練習しなくちゃですね。
ちなみに撮影地は白馬岳(長野県)の2700m付近。さすがに近所じゃないです(w
813名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 14:09:02 ID:DBLYbKiF0
>808
利き目が乱視でME-1装着のオイラが見た感想。

E-300のファインダーでは完全なMFは難しいですよ。相手が相当
ジッとしていてくれないと確信持てないです。だからシャッター優先
1/500秒にして絞りを稼ぐでしょうね。ピントは僅かに後ろへずれて
いるのですが、実際の撮影時に気付いても、修正MFが本当に合っ
ているのかが分からない。
よって、S-AF+MFを使ってしつこくピント位置を合わさせておいて、
不満があるならMFという使い方をしています。

速くE-1後継機が出て欲しい今日この頃。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 22:27:16 ID:6wbH0geq0
14-35mm F2が遅れている理由は超音波モーターと関係があるのかね?
815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 22:54:45 ID:mYMuQFdt0
何処の雑誌かは忘れたけど
中の人曰くF2.8とF2.0とでは湾曲収差の始末の手間に雲泥の差があるそうなんで
そのへんじゃね。
もしくは次期E-1のキットレンズとして出す目論見だけど本体に引張られて遅れてるとか。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 23:30:20 ID:1DodVe1k0
【偽装請負】松下系子会社の偽装内部告発者を差別的待遇 作業所の隅についたて、シートで囲んで隔離
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154821424/
817名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 23:59:39 ID:TJ9HaSRO0
湾曲収差って・・・
818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 08:21:04 ID:8N7VQUi60
>>815
>次期E-1のキットレンズとして出す目論見だけど本体に引張られて遅れてるとか。
そのセット50マソオーバーじゃないか?
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 14:01:29 ID:JODRVfeh0
さすがにキットレンズじゃないだろうなぁ。レンズキットにすると
したらやっぱり14-54になると思う。それとは別に一緒に発表する
ために遅らせているってことは考えられるな。

次のレンズロードマップはまだ決まってないのかな。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 19:20:21 ID:C4PVzYdn0
14-54と40-150メインで来たんだけど、そろそろ次のレンズを模索中。
筆頭候補は11-22なんだけど、広角はGR-D+ワイコンに今暫く担当してもらう予定なので
次はボケ足の良いスナップ用レンズを考えています。
用途から考えるとシグマの30mm F1.4がもっとも良いんだろうけど、
パナのロードマップの25mm F1.4の方が気になってるし、
描写面でもやや不安があるので
かなり長いけどZD50mm F2.0にしようかな、と思ってます。
遅かれ早かれ買うつもりだったし。

そこで、50mm F2.0で撮影されたスナップなどを見られるサイト知りませんか?
換算100mmの世界は想像が付くんだけど、ボケ方や点光源などの具合が知りたいです
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 22:55:15 ID:Wro91pox0
ボケ方はここが参考になるかと。
ttp://outer-maru.image.coocan.jp/e-1/OM90-20/04.htm

サンプルはこのへんを探ってみては?
ttp://www.myfourthirds.com/
ttp://photo.hidekichi.net/
822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 20:51:36 ID:cWzLrNQ30
上のペーじみると、案外フルサイズとボケは変わらないね。
解放値が違うけど、E-1と1Dで、前後1ミリくらいE-1の方のピンが深いだけ。
実用上意識するほどでもないな。

逆に絞り込んだ方は、E-1の被写界深度が結構深い。
ボケボケいってる連中は、このページ見てなんていうんだろう。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 22:03:59 ID:qQdPPWqK0
素子のサイズから言えば、フルサイズよりは、
ボケないはずだけど、レンズが良いからちゃんとボケるのかな?

824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 22:49:14 ID:TWlitIDK0
ぉぃぉぃ
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 00:04:25 ID:qpsV8Jp/0
被写体の後ろや前に気を使えば、4/3でもボケ味が楽しめるということ。
あまり考えなくてもボケてくれるのはフルサイズだと思うぞ。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 05:12:53 ID:r3kTpvpB0
俺、被写体前後に何があるのか判別不能なほどボケボケしちゃうより、
ほんのりと周囲の情景が見えてくる適度なボケが好き。
そんな俺には4/3ってとっても使いやすいと思った。
スマン、独り言だった。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 06:49:25 ID:QmGz16Nm0
ボケを楽しみたければ、35-100mm F2.0や150mm F2.0があるしね。
あとは望遠マクロで明るいのが出れば良いのでは?
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:00:56 ID:sloivsVa0
いや、そんなにボケが好きなら普通にフルサイズを選ぶべきだと思う。

おれ的には4/3のボケ量で十分すぎだから、気になったことすらないが。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:37:58 ID:Krh9YB+v0
>827
そのレンズはそれ以上の価値があると思うけど。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:59:24 ID:xJ2H2RVLO
ボケが好きな人が多いようだけど、漏れはツッコミの方が好きだ。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 14:33:05 ID:Zd2XxczO0
と言いながらボケてるし
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 16:11:15 ID:v8VgvQe40
と言いながらツッコミしてるし
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 18:27:04 ID:4CaXmfKp0
シグマ30mmF1.4をフライングで入手した人いるのかな?
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 19:04:17 ID:6l1timO80
へい。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 21:09:34 ID:zEePHfqI0
付属のマニュアルにフォーサーズについての記載がないのが泣けた。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 00:54:51 ID:QJhPHemz0
そんな説明が必要な者が買う玉じゃない
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 00:59:43 ID:9X1wDzpc0
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 04:20:58 ID:3tiVmE+V0
シグマの30mm F1.4はAPS-Cでは周辺はやや評判良くないけど、中心部はかなり良いみたいなので
フォーサーズでは結果かなり期待できそう。

俺は明日は買いに行けないけど、どなたかお買いになったら是非作例を拝見させてちょ
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 09:52:24 ID:nRcWsFSbO
ズミクロンはいつ出ますか?
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 12:38:39 ID:DOyqGofz0
Σ30mm、サンプルこないね。

漏れは帰りにCF持参でかまぼこチェックしてくる予定。
家ついて風呂入って飯食ってまったりした頃になにも上がってなかったら
ショボイ店内写真でもうpしようと思いま。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 15:33:44 ID:spcqN2J+0
E-300すれに貼ってあった物を転載
E-1後継機のモックアップだとか。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/10/4396.html
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 16:40:24 ID:Vs11FDH/0
欲嫁
843名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 16:40:53 ID:lx6teGNf0
>>837
そ、挿入。。。
一瞬、ハメ撮りかと。。。。。。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 18:56:37 ID:tOUb33QY0
羽目鳥がUPされるスレッドはココですか?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 21:02:00 ID:kaBMOGbW0
というわけでDC30mm/F1.4購入。ただ、もう今日は眠くてしゃあないんで寝る。
近くの店じゃビックしか在庫なかった orz
846名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 21:07:58 ID:1ZvLRWUT0
寝ちゃうのかよー!
847名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 21:35:10 ID:0xM1+wW40
なんか撮って、うpしてから寝てケロ。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 21:38:46 ID:M5rpPlOO0
>>845
ビデオなどのLEDを開放でボカして撮ってみてケロー
口径食がどうなるのか知りたい
849840:2006/08/10(木) 21:44:50 ID:KeS+nvvb0
>>845
オメ
漏れがいった店にも1本しかないっぽかった。

つことでうp。

かまぼこチェック。大丈夫そう?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060810213614.jpg

F1.4
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060810213649.jpg

F2.0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060810213730.jpg

F2.8
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060810213802.jpg

あとは845氏のすてきサンプルに期待。
漏れも欲しかったが手持ちがなかった。orz
850名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 22:02:40 ID:M5rpPlOO0
>>849
かまぼこはE-330だと大丈夫そうだね
あとはE-1とE-500かな

口径食はあるけど、思ってたよりは丸に近くて良かったw


フォーカス音はどうでした?
851名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 22:30:08 ID:HJlF9RTC0
…かまぼこって何?
852840:2006/08/10(木) 22:35:08 ID:KeS+nvvb0
>>850
音楽流れてたし耳すましてなかったからうろ覚えだけど、
ピントが大きくズレる時にグッグッって音がするくらいだったかな。
あと超音波だからピントリングスカスカかと思ってたら結構重めでよかった。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 22:35:24 ID:M5rpPlOO0
>>851
伊達氏のレビューのコレみたいなの。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/25910-1833-20-2.html
854名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 22:36:31 ID:clOn0wn60
855名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 23:31:32 ID:HJlF9RTC0
>>852
OK。 ちくわにはワサビ醤油が最高だ

>>853
うそつき! ダイエーじゃないか!!
856名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 23:50:17 ID:Qw8/eWia0
20Dでシグマの30mm F1.4使ってるが、実はAF外す事が結構ある。
ピタリと来たらそれはそれはシャープな写りだから困ったものだ。
E-1で問題が無かったら是非欲しいなあ。

スレ違いだが、ピン調整とかってどうやってやればいいのだ?
カメラごとメーカーに出したりするのか?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 23:56:39 ID:M5rpPlOO0
>>852
dクス
良さげだね

>>855
スマン

>>856
4/3でも55-200mmでピント調節の話を見た事があったかな
Sigmaにレンズを送ればいいんじゃないかね

サービスステーションがあれば簡単なんだけど…
Sigmaってあったっけ?
858名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 11:01:41 ID:u3e/Fh7Z0
いまのところ標準ズームレンズはどれも14mm始まりだけど、
ちょっと広角寄りが欲しいときに11-22mmと14-54mmを持っていくのは面倒。
というわけで、12-35mm F2.8-3.5あたりがあると便利だなー。

画角かぶりまくりだから、ラインナップの優先順位としては低いだろうけど。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 14:00:20 ID:h1qBkNgd0
ttp://www.sigma-photo.co.jp/news/50_150_28_dc.htm
フォーサーズ用マダー?
860名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 14:02:17 ID:Ibpn+lnv0
名玉50-200mmがあるので結構難しいと思うぜ。
出してくれても買うか分からん。まあ通しF2.8は魅力だけど・・・
861845:2006/08/11(金) 17:48:56 ID:c5eOlaeP0
いまさっき起きた。二徹でクライアント向けの書類まとめてからだったんで
寝させてくれよ(w

んで、どんなもんを撮影したらよろしくて? 夜景か部屋の中しか撮影でき
んけどな。文京区近辺ならOKよ。後楽園ゆうえんち(旧称)あたりとか?
あー、ついでにラクーアかサウナでも行ってこようかな・・。

ちなみにE-1ね。

しかし、40cmって意外と寄れないもんね。60mm相当といえど。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 18:29:17 ID:pc2tXGqU0
>>861
点光源のボケと絞った時の光芒を見たいですたい

予約しちゃったのでどっちにしても買うけどね
863845:2006/08/11(金) 18:44:49 ID:c5eOlaeP0
そしたら、なんかを撮影してバックに豆電球とかLEDみたいな点光源がある……
っていうのがいいか。後楽園だな。三脚持っていかんとダメか。

F1.4/2.0/2.8/4.0/5.6くらいでいい?
864名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 18:55:15 ID:pc2tXGqU0
>>863
十分death!!
アリガトー
865名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 18:55:49 ID:iH7TaM5D0
俺も期待してます。ヨロシクー
866845:2006/08/11(金) 18:59:37 ID:c5eOlaeP0
そしたらちと待ってくれ。今日中くらいにはアップしたいが、わりと
忙しい人間なのでどうなるか分からん。

あとサウナも入ってくるんで。寝すぎで身体がバリバリだ(w
867名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 19:02:12 ID:jolPa43t0
3脚あれば部屋でも撮れるんじゃないの?

アルミ箔に針で穴を開けて光源にすれば。

穴径は倍率を計算して、ぞの像が1ピクセルより小さくすればいいし。

もっともどんなに小さな点を結んでもローパスフィルターで4ピクセル分
にぼけるけど。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 21:33:12 ID:3xymn9Ot0
>>859
40-150が安いし写りも十分なのでイラネ
869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 22:09:09 ID:4G9TdJiu0
というか先ずは3014を付けたかっくいいE-1の雄姿を・・・
870名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 22:28:03 ID:gLsV+qzp0
30mmF1.4買って来ました。
E-1につけた感じはバランスよくってGOOD!
AF-Sの合焦後のMFは使えないと注意書きあり。
被写界深度が浅いですね。コサイン誤差ってやつが問題になりそう。
AF静かですけど、遅い感じがします。
871 ◆4/3//AAa/I :2006/08/11(金) 22:29:22 ID:0DoSD++J0
中野のフジヤに寄ったのが悪かったみたい。気がつけばその辺を撮ってました。
ということで一枚UP。
E-1,σ30/1.4,Studioで現像,3183KB
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060811222031.jpg

AFは静かですがトロいです。
872845:2006/08/11(金) 23:49:02 ID:c5eOlaeP0
撮ってきた。あまり役に立てている気がしない……。
HQで撮ってきたけどよいかな?
873845:2006/08/11(金) 23:58:02 ID:c5eOlaeP0
なんか使い慣れない焦点距離で疲れた。感覚がいまひとつピンとこない
のは初めて使うせいだろう。AFがHSMらしくちょい手ごたえがあるのが面
白かった。

F1.4
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060811235233.jpg

F2.0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060811235310.jpg

F2.8
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060811235332.jpg

F4.0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060811235358.jpg

F5.6
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060811235436.jpg

1枚目、どこにピントがあっているのやら orz
874845:2006/08/12(土) 00:00:57 ID:c5eOlaeP0
なんつーか、ホント下手でゴメン orz
875名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 00:16:20 ID:fOKqKjBL0
テストサンプルにしちゃマシな方。
落ち込むなよ。
876 ◆4/3//AAa/I :2006/08/12(土) 00:46:49 ID:1PdQBBOY0
私も謝っておこう。適当に撮っただけなんでスマン。
いちおう強めの光源が入ってるヤシ。
E-1,σ30/1.4,Studioで現像,3498KB
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060812004026.jpg

と言うことで寝ます。ノシ
877名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 01:28:39 ID:bR5HdDQL0
シグマ30mm購入者の皆さんお疲れさまです。

もし可能であれば・・・

ZD14-54mmや、ZD50mmマクロと写りを比べて欲しい。

お、お願いできたら・・・是非とも。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 02:07:47 ID:iQ0DZ0qN0
いやむしろそれが人柱'sの仕事
879名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 02:49:59 ID:9jhFxGsr0
何様のつもりだ
880名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 05:29:45 ID:2aNlF4R10
上様でよろしいでしょうか。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 07:29:05 ID:5ICQEoZF0
よかろう
882名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 08:07:42 ID:+9nXWol/0
うちは困るねえ。経理、通らんよ。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:06:08 ID:fOKqKjBL0
じゃぁ奥様で
884名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:15:32 ID:WJn5HByx0
誰がうまいこと言えと(ry
885名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:34:05 ID:sFLpPD2d0
殿様でおながいします
886名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 10:14:13 ID:6h9NDMzW0
イカ様でどうでせう
887名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 10:41:23 ID:3v0TD3tI0
普通に御主人様ぢゃないのか
888名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 11:03:02 ID:oEMj1Iot0
俺様が出てこないとはどういう了見だ。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 11:40:06 ID:pRgoCEI20
貴様というヤツは…
890名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 12:29:56 ID:5ICQEoZF0
俺たちにはもうこんな話題しか残ってないのか
891名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 20:52:59 ID:aQoIWrIbO
今日は関東で雷様が大暴れしたようですな
892名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 21:49:39 ID:6Ty4CJFG0
皆様お疲れ様です
893名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 22:45:26 ID:izQuMc0/0
シグマ30mm F1.4買ってきた。

今自分が知りたかった光源のボケや光芒がわかるサンプルは撮ってきた。

同じ焦点距離がある14-45、14-54と撮りくらべもしようと思う。

誰か希望ならうpしますが、その場合は
結構な枚数をテンポ良くうpできるアップローダーを御紹介下さい。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 00:50:27 ID:uH4b0Plv0
E-300ユーザーなら
http://photo.hidekichi.net/

でも知らないという事は、E-300では無いんだろうな...
895845:2006/08/13(日) 00:53:51 ID:tTjfihHg0
うわ、リアクションゼロ orz
896名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 00:57:16 ID:M/nu0Ele0
いやいや、お待ちしていますよ。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 01:10:09 ID:uH4b0Plv0
スマソ、カキコしてから上がってるのに気が付いた orz

F1.4の意味が無くなってしまうが、
F4〜5.6位でZD35mmと比べるのは、やっぱりダメなんだろうなぁ
898893:2006/08/13(日) 03:07:10 ID:wV+o3sJX0
ふう。
やっとUP完了。ちかれたー

という訳で、
ttp://photo.hidekichi.net/?#1275
こちらに大量にUPさせてもらっとります。どなたか興味のある方はご覧ください。

さてさて、インプレッションとしては
・開放はかなり甘い。絞れば(F2.8位からかな)かなりイケます。
・AFが遅い。ZDが「キュッ、クイッ」と合うとすればシグマは「ヌルーーーーン」位です。
ややストレス。
・とにかく明るく、シャッタースピード稼げまくり。しかもなぜか同絞りでもZDより稼げます。普通の室内ではISO100がぎりぎり使い物だったりします。

と言ったところ。比較的貧乏よりの私が持っているZDレンズの中で感覚的に画質のみの判定をすれば
50mmF2.0>>>14-5430mmF1.4>14-45みたいな感じですかね。
単焦点とは言え、明るくしたことの無理はかなりあるんでしょうね。

ただ、使わないかと言えば多分常用します。明るいことは正義。
フォーサーズでもぼかしたい時はあるもんです。
甘い画質も分かって使うのなら武器の一つです。画質は絞れば向上するのも好感が持てます。
古レンズと違い、AFが利くのも地味に良いところ。

25mm F1.4が出るまではかなり稼働率が高いレンズとなりそうです。
そこから先は25mm F.4の出来と値段次第。



899893:2006/08/13(日) 03:16:50 ID:wV+o3sJX0
>>873
サンプル拝見しました。
やっぱ思いますけど、値段(と明るさ)の割には画質は悪くないと思いますたよ

開放では甘さとボケを、絞ればシャープさを楽しめる感じになりそうすね
それにしても、ZDはほんとにどれも開放からシャープなり
900名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 03:26:30 ID:HJiFZ33J0
うーむ、しかしボケっても、光源のボケはちょっとキツイものがあるな・・・。
>>873のを見てると蓮以上にサブイボが・・・。
901名無CCDさん@画素いっぱい(706):2006/08/13(日) 08:48:57 ID:ZxrJkG8d0
>>898 サンプルありがとう。とても参考になったよ。
香水瓶(?)の絵をF5.6で比較すると、
シャープさ:30>14-45>14-54
前ボケの大きさ:14-45>14-54>30
後ボケの大きさ:30>14-45>14-54
…という感じかな。Σ30mmもいいな、と思った。
ピントのある部分のシャープさと後ボケのコントラストもいい。
でも、なぜΣ30mmだけ露出が1段暗いんだろう。ファームウェアの問題?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 08:57:55 ID:M/nu0Ele0
乙です。色が若干違う感じしますね。
開放もっとアマアマだと思ってたので、思ったよりもいい感じ。

やっぱ俺も買うかな。
キヤノン用と間違えない様にしないと(笑)
903名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 09:16:20 ID:ghaBUYYS0
しかし結局タムロンは来ないんだよね…
904名無CCDさん@画素いっぱい(706):2006/08/13(日) 09:18:16 ID:ZxrJkG8d0
EC-14との併用例がでていました↓
ttp://dcz.sakura.ne.jp/cgi/4_3_pbbs/joyful.cgi?#1278
EX-25との併用例があると嬉しいなぁ。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 11:01:05 ID:3Ur928lR0
>>898
サンプルありがとうございます。私は元々買うつもりですが、この
画像を見ると期待以上のような気がします(明るいから、開放だと
もっと甘いのかと思ったら、思ったよりも良い)。

暗い場面の撮影に役立ちそうですね。お金を貯めなきゃ。

>>904
EX-25との併用はさすがに難しそう。中心部はそこそこでも、周辺
がメタメタになる気がする。マクロは絞ることが多いから、明るい
レンズである必要性はそんなに高くないからなぁ
906名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 12:32:44 ID:4vFNVXV90
30mm1.4のフィルタ径、E-20と一緒だ!!!

やっと使い回しできる〜♪
907893:2006/08/13(日) 15:28:06 ID:wV+o3sJX0
今軽く外で撮ってきました。
(お見せできるほどのものはありませんが・・・)

AF中心でしたが、後からモニターで見てみると、やや後ピンぽいかも。
中央部で合焦後、かなりカメラを振ったのでコサイン誤差な可能性も大です。
どちらにしても開放ではピントは結構シビアな感じ。

ちなみに当たり前ですが外で開放では明るすぎて撮れません。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 18:48:47 ID:3Ur928lR0
>>907
ISO50が欲しいですね。画質は変わらなくても良いから、絞り
を開けて撮れるから。ファームで何とかなるんなら、何とか
して貰いたいな。>オリ
909名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 19:35:52 ID:ykC4ZPNL0
>>908
E-330やE-500の裏技ではあったからね。
画質が変わらないって事はなく、落ちるから正式に載せてないんんだろうけど。
EOS 1Ds/1D MarkIIと5Dにある感度拡張のISO 50では「ダイナミックレンジが狭い」という話だし。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 19:42:05 ID:iLefyiKm0
>>908
つ ND2
911 ◆4/3//AAa/I :2006/08/14(月) 23:06:57 ID:rhjpig890
912名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 23:30:16 ID:YcGBAbJn0
>>911
綺麗っすね。
これ観て俺も30/1.4を買う決心がつきました。
913 ◆4/3//AAa/I :2006/08/15(火) 00:05:15 ID:rhjpig890
>>912
いやその・・・人にはあまりお勧めしないかな。
AFトロいし、14-54ありゃ別にいらないと思うけど・・・
私はF2.8未満でSS稼ぎたくて買ったけど。
んで、例えばこんな感じ↓のがとれるかなと思って。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060815000023.jpg
914845:2006/08/15(火) 02:25:55 ID:gv7+W6hq0
友達に頼んでポートレート撮ってきた。わりといいかもな。
F2.8くらいからカリッとするね。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 06:47:47 ID:xfVJCFPD0
>>911
いいサンプル、ありがとう。
単焦点だから当たり前かもしらんが、Σ30mmの方がシャープでフレアも少ないね。
ZD14-54も、F4であれだけの性能を発揮するのも立派。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 06:53:03 ID:luTvSh5C0
なんかmixiのフォーサーズコミュが荒れてるな。
へんな自作自演女がわいてる。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=102448&id=9408049
917名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 08:13:35 ID:G6TH6AdJ0
>916
招待メールクレクレ
918名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 09:42:49 ID:XxREqht+0
自分の買うものくらい自分で判断しろっつーの

仕様も読めんのか
919名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 11:06:14 ID:8g1w9VLt0
ちょっとスレ違いになるけど、この中でアダプター使ってOMやそのほかのレンズ使ってる人いる?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 11:55:50 ID:WDKrBftY0
>>919
いますが何か?

レンズによっても絞り値によっても露出が暴れることがあるので、
補正しながらじっくり撮らなきゃ、中々思い通りにならなくて大変だよ。
まぁそれが楽しいって考えもあるんだが。
撮りまくってクセ掴んでしまえば問題ないし。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 12:24:12 ID:HRrVZ1os0
>>919
922名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 12:31:03 ID:8g1w9VLt0
けっこういそう
どんなレンズ使ってる?
ちょっと興味があるんだが
923名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 13:38:44 ID:GpcL2iPa0
>>919
ノシ

E-300初期OMアダプタ配布組なので、
とりあえず、OMの24mmF2.8を使いながらパナ25mm待ち。
…買えるかどうかわからないけどorz

ほんとはZD20mmF2あたりが出てくれると最高なんだが…
35マクロのサイズぐらいまでは我慢するから。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 15:18:40 ID:ppAe8HIg0
35mmマクロにフードと↓を縦位置で使えるようにつけたいんだけど
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/14/4212.html
繰り出し部が結構チャチってかヤワイみたいだしモーターが焼けないか怖い、大丈夫だと思う?
925名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 15:41:08 ID:/8/SZJes0
>>919
ノシ
M42アダプタで、ルビナー500/F8とかARSAT 35mm Tilt&Shiftとか色物ばかり。
銀塩でBessaFlex TMも使ってるので共用してます。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 17:31:22 ID:l8v/ns960
>>919
ノシ
E-1,E-300でもらった2個のOMアダプターで
OM90マクロ,100/2,50/1.2たまに180/2.8を使っている。
あとキヨハラソフトVK70。
ZD100マクロが出たら最初の2本は使わなくなるかも。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 18:53:53 ID:V7eSAWqU0
>>919
ノシ
E-330でYC→FTアダプターを使ってる。
50f1.4と18f4だがファインダーでは(下手なだけかもなのだが)ピントあわなす。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 19:05:22 ID:g+6SmgOC0
>>919
ノシ
E-1にコシナAF28-70mm。F8くらいで使ったら結構普通に写った。



ネタじゃないぞw
929名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 20:37:43 ID:8d0ND9JkO
>904
EX-25は使えないよ(∋_∈)
930名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:03:34 ID:xYEJUqET0
>>919
ノシ

明るいのが欲しいときにOM 50mm/F1.8、長玉マクロでタムロン103A 80-210mm/F3.8-F4 を使ってる。
25mmF1.4が買えれば50mmの出番は減りそうだが、F5.6まで絞ったときの描写は古いレンズとは思えんくらいイイし、やっぱり使うかな。
E-300とのスタイルもマッチしててかっこいいし。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:16:46 ID:soyNQphD0
>>919
(・`ω´・)ノシ

Nikkor 50/1.4, 24/2.0、Tamron 90/2.8, 500/8.0、Voigtlander 125/2.5
今はZDも合わせて、APO-LANTHERがメインレンズに。
望遠マクロがたまらなく好きです。
932名無CCDさん@画素いっぱい(904):2006/08/15(火) 23:17:02 ID:cCySN0BN0
>>929
ありがとう…
…となると、近接撮影にはクローズアップレンズだな…。
933919:2006/08/16(水) 00:18:28 ID:Km2Cfrr/0
みんあありがd
みんな結構使ってるみたい
使ってるレンズ調たけどなかなか一発でヒットしないのに苦労したけどw
個人的にツァイスの35mmF1.4が気になってる
ネット見てると結構使ってる人がいるし中古で10万前後でまぁ出せなくもないし
ちなみにみんなが持ってるレンズは元から持ってたレンズ?それともフォーサーズを買ってからかったもの?
934名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:29:06 ID:Mz1H5GH/0
流用マウントの場合、あんまり明るいのは収差が目立つと思うから深追いしない
方がいいんでない?
935名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 02:05:24 ID:5XRoVRAY0
>>924
大きい奴出るとイイなとは思ってたけど、やっぱり出るんだね。

大丈夫かどうかは35mmマクロに付けるフードによるんじゃ?
というか、何故モーターが焼ける??? kwsk

E-300 + FL-36 だと、普通の「影撮り」で FL-36 もカバー出来るよ
936名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 04:29:30 ID:qqfrKkpa0
>>935
うにうに動く所に先端位置が中心からだいぶ離れてるもん付けるとヤバイかなぁとオモタのよ。
>E-300 + FL-36 だと、普通の「影撮り」で FL-36 もカバー出来るよ
ちょうどその組み合わせだから、ふつーの影とりでカバーできるんなら小さいほうで、
縦位置のFL36と内蔵用に2枚逝ってみようかな。枠で影が出ないといいなあ
937名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 11:06:35 ID:hygYg12w0
これどう思う? やっぱガセかね?

ttp://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=19601904
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 11:55:51 ID:pLshhmt10
>>933
漏れは後クチ。
ココだがE-300スレだか忘れたけど、コシナMF24F2.8の話題があって、
手頃な50mm(相当)としてでよさそうだったんで買ったのが始まり。
その後、Zuiko50F1.8で撮ったのがうpされてたの見て、折角だからと買ってみて…
気が付いたらZuiko(OM)レンズ3本とOM-1があったというオチ。orz

つか、いきない10マソ投資スか。。。
漏れ、50F3.5マクロ(並品15K)買う時もかなり悩んだんだが。。。
http://photo.hidekichi.net/img/1274.jpg
虫入り注意。ちっちゃいけど。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 12:03:52 ID:BzcUikOx0
>>938
そういえばそんなこともあったね。
それで思い出したけど、コシナ20mmは24mmとは違って地雷レンズ。
開放ボケボケ注意。

>>933
マウントアダプタ経由にそこまでかけられるのか…いいなぁ。
5万のディスタゴン25mmですら買うのを躊躇ってるのに…
940名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 13:34:29 ID:wmVG1Xge0
まーパナライカシグマの25mmがまともならその悩みも消えるんだろうけど
941名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 18:06:38 ID:O2JfTV6Z0
長ったらしいな…
942名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 00:07:34 ID:kW1h8M4B0
>>936
今、試し撮りした写真を見てみたけど、
普通サイズの影撮りでは、広角域だと少し足りないかも。
でも大小どちらの影撮りでも、1つで内蔵フラッシュも
カバー出来ると思われ。
心配なら大小2つ付ければいいけど、見た目悪しと思われ

35マクロだと場所が無いから、何処に付けるか悩ましいかも。
40-150はフードに付けられんから、レンズ胴体の回らない所まで
はめ込んだ
943名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 01:19:54 ID:kW1h8M4B0
>>936 の意図を汲み取ってみたが...
えっと、多分、影取り使えば、マクロフラッシュ使わなくても
FL-36でフラッシュ光を回り込まして、近接でも影無し撮影出来る?
という問いには、そのままでは無理。

近接では下側に光が回らないので、
上手くバウンスさせて回り込ませないとダメ。
身近にある白や銀色の物を使って、何とか工夫してください。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 04:16:04 ID:twZYpQZc0
50-500にするかデジスコにするか・・
945663:2006/08/17(木) 04:28:14 ID:ZWtxNC2C0
調整/修理に出してみた。
今日メールで回答が来て、レンズ自体にはまったく問題ないとさ。
あれくらいの色収差は性能の範囲なのでしょう。
946924:2006/08/17(木) 05:42:13 ID:HwKpANbU0
>>942
>でも大小どちらの影撮りでも、1つで内蔵フラッシュもカバー出来ると思われ。
一つで発光部は両方とも隠れそうなんだけど発光部が端端になりそうなんでちょっと不安。
35マクロにフード無しで付けると縦グリ付けてるんでたぶんレンズ持てなくなるw
>>943
その辺は重々承知。撮影場所がイベント会場なんで使えるものは限られちゃうし。
手持ちのE-300はクリップオンと内蔵とでいちお二灯焚けるからそれを巧く使えないかなと。
今はルミクエストのソフトスクリーンを大きくしたようなのを自作して2つ使ってる。
936で心配したのは影とりを2枚扇形に付けたとき一部枠が重なるじゃない?そこで影が落ちたらやだなぁと。
まーあんま手間とお金かけても影とり+内蔵ストロボと大して変わってないかもシランけどね。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 09:55:48 ID:9fS261Qu0
>>937
E-3とE-5っていうのがどうも・・・
E-3に関しては330とあんまりかわんないジャン・・・って感じだし、
出す意味がわからん。
E-5は妄想全開のフジ製CCDってのがうほ!って感じだが、
なんでE-3ではISO50-3200が選べるのに5のほうは100-1600なのか・・・
むしろフジのほうが高感度にできんじゃないの?みたいな。
しかし、8fpsで連写ができたらいよいよプロ向けといえるようになるねぇ。
まぁ視野率100%は守ってくれるんならよしってとこか。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 11:10:14 ID:nsRvZL+t0
もともとE-300のCCDはISO50が出力できたのに
ファームで隠してただけだからねぇ…
949名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 12:17:30 ID:YUBKuKpX0
>>948
うちのE-300は裏モードでISO50使ったとき、盛大に縞々ノイズが出たよ。
結局、KAF8300CEをISO50で安定動作させられなかったのかも。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 18:22:21 ID:6msfykUF0
40-150mm買ったー
超たのしー
951名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 19:55:00 ID:3Ld2XFM50
うちも出たよ。適正からちょっとでもアンダーにすると盛大に出た。空がマゼンタ被りしたりもした。
でも、暗部にまったくノイズが載らないから、びしっと露出を決めると惚れ惚れするような画になるんだよね。

ファームアップでなんとかならなかったのかなぁ…
952名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 00:01:54 ID:sTb2PeTF0
EISA Awardsプロフェッショナルレンズ部門受賞オメ

ボディーを…早く…
953名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 00:05:29 ID:vGP0g4hx0
Zuiko Digital交換レンズ群がEISA Photo Awards 2006/2007
のPROFESSIONAL LENS部門を受賞しますた。
おめでとう&がんばれっ、オリンパス!愛してるぞ〜。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 00:23:42 ID:qEmFQQ3wO
良く分からないけど、この賞はレンズ界においてどの位の権威なの?
955名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 00:48:27 ID:ZpbbvWdJ0
>>954
European Imaging and Sound Association

まあ早い話がよーろっぱ中の専門誌の団体が
選ぶ賞。よーろっぱで最も権威ある賞の一つ。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 06:44:05 ID:2KrO6Zvm0
松レンヅ受賞おめ。
ということで、フォトキナでロードマップ更新期待。
もう半年以上音沙汰ないからなぁ…
957名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 15:14:07 ID:pt1DMCVQ0 BE:204864285-2BP(3)
去年ロードマップを示した分、全部出てからでなきゃ更新されない悪寒
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 15:29:23 ID:+MW3rif30
フォトキナで14-35発表&発売するんだろ?
それともまだモックなのか、超音波モーター付きで時間が掛かっているのか、
まさかのレンズ内手ブレ補正付けてるんじゃないだろうな・・・
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 17:06:35 ID:2KrO6Zvm0
もし14-35がOISつけてライカブランドになったら本気で50万ぐらいしそうだ
960名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 17:45:28 ID:pt1DMCVQ0
杞憂乙
961名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 21:24:18 ID:zv+sdhfx0
USM化で今までのレンズ群あぼーんなのかな?!
50-200mmがUSM化されたら即買い換えだな。今の50-200mm
では置きピン以外の用途は難しい。追尾が間に合わないしww
962名無CCDさん@画素いっぱい(904):2006/08/19(土) 09:11:09 ID:HByL2pzT0
EISAで受賞したのは松レンズだけなんだね…
竹シリーズも良いレンズなのに、ちょっと残念。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 10:31:34 ID:61IdZLrt0
そういえば、そろそろ50-500mmの発売日発表くらいありそうなものだが。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 14:36:38 ID:CGMM1uiu0
>50-200mmがUSM化されたら即買い換えだな。今の50-200mm
>では置きピン以外の用途は難しい。追尾が間に合わないしww

。・゚・(ノД`)・゚・。俺は、今日買ったばかりなのに…
965名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 14:48:39 ID:5eKznUXW0
50-200mm USM って試作機あったよね。
あそこまで展示しておいて、なかなか出てこないのは
何か問題あるのかな?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 16:19:49 ID:tPam08H/0
俺は50-200とサンニパーだからUSM化(IS化も)されたらショックでかいぞw

試作品はいかにも試作品でモータ部分がバカでかかったから
そのまま製品にはならんでしょ。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 16:28:01 ID:3asmyzQ20
USM化されるとしても、値段据え置きで・・・ってわけじゃないよね?
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 17:09:41 ID:6Ofqil7o0
>>961
他社の例から見て(竹以上に限っても)いっぺんに全部モデルチェンジってことは
ないだろう。
でも最初にUSM化されるのは50-200の可能性が高いね。松はどうせ数出ないし。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 18:24:41 ID:wuAZjT7+0
>>966
328キター
全部で何本売れてるんだろう。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 19:22:18 ID:tHz5AYI80
USMになってもせいぜい1万くらいの値上げだと思う。
ED 14-54mm F2.8 USM
ED 50-200mm F2.8 USM とかになったら
もっと値段上がりそうだけど。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:03:16 ID:ABL3RxFB0
50-200mm USM 岩合光昭サイン入りスペシャル
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:17:23 ID:rZeDq+w50
>>970
それは「準」松レンズにならない?

>>969
おめでとうございます。
kakaku.comの掲示板を見る限り、松レンズで一番売れてそうな7-14mmでさえ
14-54mmあたりとは2桁以上違っていそうな感じですけど。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:55:14 ID:KerWkddR0
150F2がUSM化されても漏れは買い換えないね!

嘘、買い換える金無いです・・・orz
974名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 22:02:06 ID:VX5uaFb70
シグの50-150F2.8って4/3用出ると思う?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 09:35:50 ID:B/AIo3y/0
>>974
50-200とかぶりまくってるから無理じゃね?
防塵防滴ないし
976名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 10:16:02 ID:CfKwM1gA0
通しF2.8なら、値段によっては需要有るんじゃね?
977名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 12:03:58 ID:tHyIq9JTO
同じ位の値段ならZD50-200よりΣ50-150が欲しい俺ガイル。
ZDのF2通しシリーズは高いから…
F2.8で良いから買える値段のΣに期待。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 12:26:30 ID:f/XJ1WQW0
どう考えても画質は専用設計されたZDに軍配があがる
979名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 13:16:22 ID:B/AIo3y/0
F値通しにあまり価値が見出せないんだが。
テレ端で半段もかわらず、焦点域が狭く、防塵防滴もないレンズに優位性がある理由がわからん
980名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 17:26:22 ID:RX+5oJR70
>>979
我々パンビーには価値がないけど、一部の人にとっては露出を変えずに画角を
変えられるのはライトなどのセッティングに有利と聞いたことがある。間違ってたらごめん。
漏れは小型で安い方がいいから通しにはそんなに魅力を感じない。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 18:59:51 ID:VD8DQ9ByO
レンズ側のリングで機械的に絞り込み量を決めてた時代ならともかく、
ボディ側から電気的にコントロールしてる場合では
ズーミングによる絞り値の変動は開放付近だけだから
昔ほど気にしなくてもよくなったよ。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 19:03:19 ID:NeAWm1Vh0
>>979-980
俺も貧乏性だし、風景専門だからF値通しは欠点と思う。

そもそも、電子制御の絞りなのだから
必要な人にはF値通しスイッチでも付ければ済むのでは?
983名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 19:13:12 ID:B/AIo3y/0
50-200もF3.5で使えばF値固定なんだけどね。
そういえば、LeicaD14-50はどうやってるんだろう
984名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 19:22:43 ID:H3U0+BL60
>>982
ポートレートだと、何かと有り難いけどね。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 21:57:20 ID:kALB0rdI0
2.8通しってのに意味があるんで3.5通しではどうかと。
テレ単で半段でも明るいのは有難い。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 22:11:22 ID:LMr/ntz00
現代においてF値通しが必要とは言いがたいが、明るいほうが何かと有り難いというあたりが結論か。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 22:19:53 ID:f/XJ1WQW0
そりゃありがたいのは確かだが、その代償を考えると(ry
988名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 06:50:46 ID:qxVitfKn0
F値が2.8でもシャッタースピードが稼げないならあまり意味は無いね
シグマはコーティングの所為でレンズ自体が暗いし
989名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 07:02:48 ID:avRFQ1e5O
>レンズ自体が暗いし
意味不明
990名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 07:17:44 ID:qxVitfKn0
F2.8にND付けてみたらどうなる?

まさかシグマがレンズメーカーと同じ透過率のレンズ作れるとか勘違いしてないよな?
991名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 08:00:41 ID:Lj8EERBm0
F2.8って有効口径じゃないのか?
992名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 08:27:34 ID:F33oXWLG0
>>990
シグマはレンズメーカーでしょw それこそ規模は立派じゃないかと

件の真偽はオレにはわからん
993名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 08:39:23 ID:pzA/QXDZ0
シグマって何メーカーなんだろう。気になるな・・・。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 09:22:23 ID:6YwP7dpV0
最近のズームなんて10何枚もレンズ使ってんだからどのみち純正だってそうとう
暗いわな。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 09:44:41 ID:10LthEhn0
そう機能するわけではない
996名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 10:20:56 ID:4nuYk57m0
>>990
なにがいいたいのかわからんが
ライカR用のズームレンズはシグマ製だぞ
997名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 11:44:03 ID:D4ktfTgl0
ほらほら、もうすぐ1000ですよ!
998名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 11:44:25 ID:Lj8EERBm0
つコスト
999名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 11:54:32 ID:VBRlE/AwO
999なら14-35発売。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 12:14:21 ID:jbnQHaQp0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。