蓼食う虫も好き好き-7匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
昆虫・爬虫類・両生類・魚類等、人によっては見るのも嫌という生物画像を貼るスレッドです。

[お約束]
・画像サイズは800×600以下のサイズ(あくまで目安)にリサイズする。
・上記以上のサイズを貼るなら、サイズと容量を明記のこと。
・自分で撮影した画像のみ貼る。
・画像のリンクを貼る時は画像(被写体)の説明をする。
・原則sage進行でお願いします(たまにageてください)。

アップローダー
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/imgboard.cgi
その他、いろいろ有ります。

前スレ
蓼食う虫も好き好き-6匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1124103544/

(過去スレ)
蓼食う虫も好き好き-5匹目http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1115040465/
蓼食う虫も好き好き-4匹目http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1090667560/
蓼食う虫も好き好き-3匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1078309984/
蓼食う虫も好き好き-2匹目 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1060760486/
蓼食う虫も好き好き http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1015289516/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/09(火) 21:46:24 ID:I/9aSgzg0
乙!
3 ◆ROSE/6FoNs :2006/05/09(火) 21:56:12 ID:IdvQbPnI0
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/10(水) 00:35:40 ID:yLgk45A/0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/10(水) 23:12:54 ID:abMO1KjD0
>>1
6Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/05/10(水) 23:54:08 ID:8LAqw/u70
ベニシジミ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060510235057.jpg
EOS 30D / タムロンSP500F/8 / ケンコーテレプラス×2(合成焦点距離1,000mm、F16相当)
三脚使用 リサイズのみ
7Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/05/11(木) 09:49:39 ID:tLzyZCM20
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 15:45:35 ID:I2cPKCMI0
イタドリの花外蜜腺をなめるアリ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060511154338.jpg
GX8+CM-3500
9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 15:46:26 ID:I2cPKCMI0
↑リサイズ50%+トリミング
10Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/05/11(木) 18:11:02 ID:tLzyZCM20
ツバメシジミ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060511180556.jpg
EOS 30D / EF100mmF2.8マクロ / ケンコーテレプラス / ISO800

ノイズリダクションかけてないけど、リサイズ前提ならISO800で十分実用レベルなような気がしてきた。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/12(金) 07:12:28 ID:RZps1RxY0
クロヤマアリ CaplioGX8 + 魚露目8号 トリミング
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060512070717.jpg
12Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/05/12(金) 18:48:20 ID:zg53o1oN0
大きな蜂の人
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060512184530.jpg
タムロンSP500mmF/8 ISO800

500mmでも怖えぇ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/12(金) 19:27:36 ID:4KGJ2Cgg0
14 ◆ROSE/6FoNs :2006/05/12(金) 19:46:00 ID:ah3/bWfS0
>>11
迫力ありますね。凄いです。

羽化間もないシオカラ♂
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060512194003.jpg
 (*istDS+FA300☆/F4.5
羽化間もないイトトンボ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060512194044.jpg
 (D70+TamronSP90/F2.8 172E
コサナエを喰うヨツボシトンボ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060512194108.jpg
 (*istDS+TamronSP90o/F2.5 52B
15Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/05/13(土) 14:31:02 ID:1INHtEfv0
ヒメアカタテハ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060513142836.jpg
下唇鬚っていう奴(?)が片ッぽないけど元気でした。
16 ◆ROSE/6FoNs :2006/05/13(土) 22:23:28 ID:DEDsBeos0
まったりしてますね。
>>15
触覚が片一方なくても元気なアオスジもいましたよ。

サカハチチョウ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060513221848.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060513221944.jpg
裏面
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060513221920.jpg
(*istDS+FA300☆/F4.5+テレコン1,4×
17Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/05/14(日) 15:18:30 ID:ppLs/Cvt0
アオスジアゲハ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060514151404.jpg
EOS30D / SP500mmF/8 / ISO400

 鳥撮りしてたら突然背後に飛んできますた。
 レンズ交換してる暇も無かったけど、ちゃんとMF出来て良かった。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 09:35:12 ID:0Cbu/99S0
虫はあまり撮らないので、いい加減な写真ですが。全てトリミング後にリサイズして
います。(20D+EF100 MACRO)

ニシカワトンボ?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060515092324.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060515092340.jpg

合体ハンミョウ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060515092355.jpg

合体してるとむりでしょうけど、ハンミョウってビュンビュン飛ぶんですね。ちょっとビックリ
しますた。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 18:56:26 ID:eK1Qtm1m0
20名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 12:17:23 ID:zOKaHBmz0
デジ一を買って初めての虫撮り.
やっぱりマクロ専用レンズが無いと厳しいか……orz

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060518121506.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060518121454.jpg
(*ist DS + SIGMA 24/2.8 super-wide II)
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 08:59:00 ID:gWxz6xYr0
スイカズラの花とケブカハナバチ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060519085343.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060519085654.jpg
こんなコロコロした格好なのに器用に飛びます。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 18:58:26 ID:wOnXICBT0
23名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 09:18:01 ID:9PTYjWPT0
マイマイガじゃないか
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 12:19:32 ID:5ywSqFia0
25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 12:25:51 ID:lPgA9Y2s0
>>24
オオミズアオ?

妖艶だよな。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 13:42:07 ID:TL4bAn000
>>22>>24
キモチワルキレイ!!
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 19:13:14 ID:WTp7WjfF0
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 20:24:05 ID:EDQOE6wa0
今日は風が強かったのであまり撮れず.

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060520202258.jpg
(*ist DS + SIGMA 24/2.8 super-wide II)
29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 20:38:32 ID:9PTYjWPT0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060520203711.jpg

ヒバカリの幼蛇。

「ヒバカリのようだ」と読みますが、ヒバカリに間違いありません。
植木鉢の下にいました。市街地でカエルもほとんどいないのに、ミミズでも食べているんでしょうか・・・
30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 23:38:14 ID:vJ+ebvbf0
31Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/05/21(日) 00:20:33 ID:DdJwCOl30
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 06:45:46 ID:w7k8T/gt0
33名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 15:44:42 ID:vulfmgs20
アカガネサルハムシ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060521154035.jpg

アダンソン(?)ハエトリ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060521154101.jpg

いずれも×0.5+トリミング
室内だから仕方ないけど、ハムシの色は自然光で撮りたかった
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 17:19:33 ID:Sr8KW0Ny0
ぶんぶんぶん〜ピントが合わない…orz
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060521171848.jpg
35名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 17:43:05 ID:H/hAVBUW0
最初はバッタだと思ったのです。(画面上方が頭だと思ってた)
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060521173626.jpg
あれ? 黒くてよくわからないのですが、なんか足の数が多いような。
んで、別アングルのカットを確かめてみると……。
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060521173652.jpg
頭を下に向けていたクモでした。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 18:39:19 ID:imN90cXF0
37名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 18:48:36 ID:aon/e5P00
38名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 19:45:55 ID:1XwDJWsl0
39名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 21:55:10 ID:k1RTvcXz0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060521215319.jpg
この時期から街灯の周りにはたくさんの虫が。
おお、もうこんな季節か、、と思ったら

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060521215335.jpg
こいつらだったよ!
撮影中に背中について、車のシートと背中の間で潰れたよ!

種類分かる人います?
40Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/05/21(日) 22:01:43 ID:DQOQH4BR0
41名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 01:06:02 ID:QbA5nb8d0
>>24-25
これってオオミズアオっていうんですか。
私も最近撮影したんですが、実物は結構大きいですよね。
触覚といい、色といい、なんというか見事な生き物でした。
横からのおなかのあたりがプニプニして気持ちよさそう・・・
42名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 04:14:58 ID:CQYZ+O7f0
たぶん、ミツバチ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060522041056.jpg
EOS30D /EF50 F1.8 II / トリミング

43名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 08:34:15 ID:uxfZuKJb0
>>39
きゃー超臭いやつだw
44名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 14:29:21 ID:KqD3LAtc0
>>39
チャバネアオカメムシかヒメチャバネアオカメムシ。
かくいう自分の周囲ではアオクサ&ツヤアオカメムシが大乱舞。

なんでこう緑色で丸っこいカメムシは臭いのが多いんだ…orz
45名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 18:35:15 ID:LtlVb8ZA0
ぎゃー>>39こっちくんな透明バリヤ!
4639 :2006/05/22(月) 20:33:51 ID:DO+njVeb0
>>44
どうも・・・
カメムシってなんか小さくて丸い奴ほど臭いような気がしますね・・
マルカメムシ最凶。

車の匂いがまだ取れません。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 17:49:36 ID:NaQ8bjAA0
家の中にアリがやって来ましたよ…
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060523174302.jpg
10D 60mm F11 中間リング 1440x900にトリミング
48名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 19:44:49 ID:CTnBwvz60
49名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 19:46:01 ID:wURo5dFZ0
>>48
そのバストと溶かして自らの子に与えるわけですね
50名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 21:08:32 ID:w4WPn6EZ0
>>48 クロオオアリですね。
これから女王さまとがんばるぞ!と張り切って玄関を出た雄蟻と
彼を心配そうに送りだすお姉さん蟻。本当は悲しい別れのワンシーン。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060523210055.jpg
51名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 21:28:57 ID:gCq49nkO0
川辺のトンボ
こいつは寄らせてくれるけど
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060523212652.jpg
こっちは警戒心強いなあ、1メートル以内に入れない、修行が足りないのかorz
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060523212709.jpg
52名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 22:06:02 ID:JhTlSh+F0
ID違うけど48です。

>>49
自由に空を飛ぶ翅と引き換えに我が子を育てる・・・人間に映すとなんか悲しいなあ。

>>50
>クロオオアリですね
ども。働きアリは
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/index.html
があるけど、女王はどうして調べていいか分からなくて。助かりました。
53 ◆ROSE/6FoNs :2006/05/23(火) 22:10:36 ID:dDwnvP2U0
54名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 23:30:21 ID:FcyXZC6Q0
55名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 08:36:39 ID:wExHg8Nf0
>>53
飛んでるトンボなんて絶対撮れない気がする・・・すごいなあ・・
コツがあれば教えて下さい。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 11:03:50 ID:CjfUtTs+0
>>30
ハルゼミなので,5月のセミですね.
確かに夏はもうすぐですが….

こないだ,NHKで「この暑さでセミも鳴き始め…」って言うて
ましたが,ハルゼミでした.
57名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 19:03:07 ID:Udca4Grx0

> こないだ,NHKで「この暑さでセミも鳴き始め…」って言うて
> ましたが,ハルゼミでした.

毎年のようにあるニュースだ・・・
異常気象だとか、温暖化だとか言いながら流すハルゼミの映像。
極普通の5月の風景なのに
58名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/24(水) 20:52:38 ID:Qp/wPvxV0
59 ◆ROSE/6FoNs :2006/05/24(水) 22:40:28 ID:R+KRdlMg0
>>55
特に難しい事はないと思います、産卵飛行とかはホバリングする時を狙ったり出来ますが
ヤンマは速いのでちょっと難しいです。池の中は遠いので200〜300oのレンズでMFで撮ります。
SSで羽根のブレを出したり止めたり調節出来ますが、ストロボを上手く使うのがコツかな…
ヨツボシ 1/800
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060524222956.jpg
シオカラ 1/1000
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060524223023.jpg
ギンヤンマ 1/1000
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060524223047.jpg
ギンヤンマ 1/250 ストロボ使用
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060524223105.jpg
60Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/05/27(土) 05:30:06 ID:9NFqSFxh0
61Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/05/27(土) 15:37:13 ID:FgMJTQhH0
雨の日にはまったりと
ヤマトシジミ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060527145757.jpg
ハラビロトンボ?
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060527145828.jpg

まったりとするのはいいのだけれど、横着をして三脚を持っていかなかったからかなり苦労しました。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 19:04:08 ID:iodCGMYy0
他スレで相談に乗ってもらって,今日初めてマクロレンズを購入しました.
他スレにも張ったやつですが.

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060527184052.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060527184159.jpg
(*ist DS + FA 100mm F3.5 macro)
63名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 21:25:37 ID:ao9jK7Qg0
64名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 21:51:53 ID:WD2Le/ZK0
>>61
ヤマトシジミ×
ツバメシジミ○
65Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/05/27(土) 23:04:31 ID:9NFqSFxh0
>>64
そうですね。訂正ありがとう。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 01:47:16 ID:vMFYloxM0
67名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 18:51:58 ID:ol6n8zXb0
大きめのサナエトンボっぽかったけど何でしょうか。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060528183802.jpg

えげつないめの芋虫。大きい。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060528183734.jpg
68名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 19:16:50 ID:cxST5S/40
69名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 21:52:30 ID:W980yesp0
>>67
ルリボシ♀かな。。その辺はややこしい。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/29(月) 01:15:17 ID:wug5py9+0
71名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/29(月) 11:00:21 ID:dF02lw8x0
そろそろホタルよろ
72名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/29(月) 18:24:07 ID:PzUgyulN0
73名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/29(月) 18:53:21 ID:UGhgpIMO0
74名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 14:36:01 ID:Q6PBlChl0
>>70
上の画像こそまさしく
伝説の蛇双頭蛇・・・ゴーグ
・・・なわけないか

水曜スペシャルちゅう番組で昔あったんよ
75名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 22:51:31 ID:cWlfx4gA0
会社の軒先に巣作り中の蜂を発見したんで撮ってみました。
卵産み付けてるってことは女王様なのかな?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060601224509.jpg
76名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 09:40:54 ID:oob/JKNM0
>>72
2枚目のヒラタアブ、羽化直後なのかな、菌にやられてるのかな。色が変わってて
面白い。

ヒラタアブはおとなしくて大変よろしい。マクロコンバージョンレンズをつけて寄りまくり。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060602093510.jpg

>>75
この季節は、よく見るね。夏までサバイバルしないのも多いけど。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 12:50:08 ID:J0fStz5H0
78名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 23:08:09 ID:nanFZ5Uu0
7972:2006/06/02(金) 23:12:21 ID:/TK8v1cJ0
>>76
ヒラタアブなんですか。
何か見たことないシーボーズかキンコツマンみたいな変なやつだと思って撮ったんですよ。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 03:56:47 ID:ixpPQfDQ0
>>78
ガキンチョの頃によく捕まえてたなぁ。
今にして思えば、何が面白かったんだか・・・
81名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 06:04:45 ID:60lucP+40
>>80
オイラも捕まえてた
刺さないから
間違ってミツバチ捕まえて刺されてたヤツ居たけどw
82Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/03(土) 08:56:57 ID:djlBDoTe0
故あって原寸のハエ(交尾中)
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/f1/3019.JPG
朝っぱらから何撮ってるんだろうねぃ。全く。
83Jellyfish ◇d7laO1R8d2:2006/06/03(土) 09:56:53 ID:HUZ/2tyt0
変態だからね、ボクはw
84名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 09:59:39 ID:bzEK8ZD30
>>83
偽物乙
85名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 11:37:21 ID:7BXuvxWg0
82 :Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/03(土) 08:56:57 ID:djlBDoTe0

IDがドーテー
86名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 12:21:23 ID:PAvISNKD0
とっても迷惑そうにモデルになってくれたキリギリス(幼虫)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060603121951.jpg
87名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 18:34:58 ID:m9AGhUk10
88名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 19:01:47 ID:ex4sLo2L0
8987:2006/06/03(土) 19:12:23 ID:m9AGhUk10
>>88
おぉたしかにこれっぽいですね
ありがとうございます
ちなみにロケ地は北海道ですた
90名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 23:05:59 ID:aCjsmjAU0
91名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 20:51:35 ID:zbQs6JSz0
92Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/04(日) 21:36:54 ID:Zm7+ndr00
93名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 08:39:05 ID:Nhc+9J770
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060605083409.jpg
カメムシの孵化。グロいかも。

庭木の葉についてたので、すぐに大量虐殺しました(と言っても、葉ごと捨てただけ)。
卵の数と幼虫の数が合わないような気がするんだけど、食べちゃうのかな?
94Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/05(月) 17:40:35 ID:RWhQU1mo0
95名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 20:22:13 ID:+nU4AvTm0
96名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 01:12:15 ID:GLx5C/wW0
97名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 01:49:03 ID:l3QiFJwA0
>93
うげえっ
これカメムシの幼虫だったんですか・・・
98名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 08:43:35 ID:LsrjLDJo0
>>93
ナガメですね
家の菜園でも見かけない日は無いくらい…orz
99名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 08:45:27 ID:5XwmJ+150
ご苦労w

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147178693/98
98 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/06/06(火) 08:43:35 ID:LsrjLDJo0
>>93
ナガメですね
家の菜園でも見かけない日は無いくらい…orz
100名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 09:06:13 ID:QTtCl1Mq0
>>98
ああ、ありがとう。
ナガメか…確かに面影あるね。

うちの回りじゃヒメナガメの方が多いんで、そっちの方かもしれない。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 22:35:47 ID:JT78b7dJ0
102名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 13:02:07 ID:HzAsUsAn0
103名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 21:22:20 ID:XRxQrdet0
>>102
君、なんか間違えてるよ
104名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 21:34:26 ID:JUIg3Cxd0
ワロタ
105Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/08(木) 10:23:35 ID:eMdmS/uE0
106名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 15:00:56 ID:HMU18WZP0
107名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 15:14:50 ID:VM9aONEY0
↑いったいどうやって・・・
108名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 15:24:02 ID:z/mMxawK0
ちょwwwおまww
109106:2006/06/08(木) 15:37:45 ID:HMU18WZP0
バラの根に巣くっておられますた・・・・
110名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 15:47:01 ID:SNfKlUOb0
>>106
ご愁傷様w
111名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 18:06:44 ID:OEScQ3Yz0
なんかヤキソバ食いたくなってきた
112名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 21:24:06 ID:snKLY3Cr0
>>106
何がすごいって触角の巻き具合
一生肉眼で見る機会ないだろうな、俺
113名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 22:33:44 ID:lHEtGEJf0
キイトトンボじゃないですよね、何かの新人?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060608223148.jpg
114名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 11:36:13 ID:UaUODz9j0
115名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 15:56:40 ID:FmIBC7LG0
116名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 18:28:05 ID:p88/8h9c0
>>34
いまさらワロタ そりゃ無理だ
11734:2006/06/10(土) 18:38:12 ID:0/2zAUOo0
>>116
ドモスw
118Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/10(土) 21:19:08 ID:ie0GVhin0
119Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/10(土) 22:49:45 ID:ie0GVhin0
ジャコウアゲハ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060610224834.jpg
やや被写体ブレしてます。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 23:34:01 ID:p88/8h9c0
これはこれで動きがあってイイとおもうよ。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 17:12:24 ID:DPXmWEFhO
>>114>>118のような飛んでる蜂はどうやって撮ってるんですか?
置きピンですか?
何度試みてもブレブレばっかりしか撮れないんです。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 20:06:10 ID:Jt/hku630
123名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 21:14:50 ID:pQMc4cX00
124名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 21:24:43 ID:vToy+ivt0
>>122
名は体をあらわす、の代表ですな
125Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/11(日) 21:25:33 ID:twmvXuwG0
>>121
 118だけど、漏れの場合、ひたすら追い掛けて撮ります。
 次の動きが読める人なら置きピンでも撮れるんだろうけど、漏れはその域まではとてもとても。

 あと、ブレブレの件だけど、状況によっては若干のブレやピンボケはレタッチで誤魔化せる可能性有り。
 118の2枚目も実は若干のピンボケだったので、誤魔化してます。
1)レタッチ無し
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060611211207.jpg
2)ハチとその周囲だけを選択してフィルター→シャープ→アンシャープマスクを適用
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060611211140.jpg

 この2)を118で貼った大きさまでリサイズすると、あら不思議、ジャスピンに見えます。
 リサイズしなくても、A4プリントまでなら言われなければピンボケだって分らない程度になります。

 でも、>>114は凄いねぇ。レタッチがどうのって言うレベルはとっくに越えちゃってる。本当にどうやって
あんな風に撮るんだろう。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 21:26:06 ID:c1/hCLVf0
127114:2006/06/11(日) 21:56:53 ID:GlMYTd2I0
>>121
私の場合はハチが来そうな花に置きピンしてハチが来たら微調整してます。
なんとか見れるようにピンが合うのが10枚に1枚あるかどうか。

>>125
ほとんどがこんなのばっかりです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060611214708.jpg
絞るとシャッタースピード遅くなるし開放だとなかなかジャスピンにならないしで苦労してます。
レタッチ方法、参考になりました。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 23:24:03 ID:vJGrgyI50
>126

怖すぎ・・・デス
129名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 07:11:21 ID:mqcjSWn3O
>>125
ブレブレは若干どころじゃないです…
レタッチ以前の問題です。
ひたすら追い回して頑張って撮り続けてみます。

>>127
置きピン+微調整ですね。
試してみます。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 08:23:04 ID:NtDIIALI0
北陸の山を散歩して撮ったので、あまりまとまりがありません。

カタクリの種を運ぶアリ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612081347.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612081418.jpg

最初ニワハンミョウかと思ったんですが、歩いてばかりで全然飛ばない。
マガタマハンミョウというやつみたいです。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612081443.jpg

白いガが群舞していました(見にくいけど、木の回りの白い点がみんなそれです)。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612081525.jpg
キアシドクガというやつのようです。大発生するので有名らしい。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612081506.jpg
131名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 12:19:57 ID:GjB4qc/U0
>>130
すごいですねGX8は….こういうの見せられると欲しくなってしまう….
132名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 14:11:55 ID:1Xlt8EnW0
133名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 19:03:55 ID:NtDIIALI0
>>131
ありがとう。

ただ、1枚目と2枚目は初期装備のGX8ではありませんので、誤解なきよう。

↓こんなの
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060317170021.jpg
134名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 20:06:58 ID:EogtSd7K0
>>133
130の2枚目カコイイ
やっぱり高級オプション装備は違うぜ!
135名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 20:28:11 ID:TqNfSQrG0
これは高級っていうか,,,,,
フラッシュ光拡散の工夫がイイ!to言うのが
136名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 20:30:56 ID:EogtSd7K0
>>135
わかってまんがなw
137Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/13(火) 23:06:56 ID:neN9v3Hk0
小ネタのGIFアニメ
サファリ以外で正しく表示出来るかは不明。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060613230521.gif
138名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 23:08:00 ID:W78nceIL0
>>137
Firefoxから見られました.なんか一抹のエロティシズムを感じるのは俺だけかなw
139名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 23:11:58 ID:sm/Lj6y/0
コロンブスの卵というか。これは思いつかなかったですね。
140Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/13(火) 23:13:31 ID:neN9v3Hk0
>>138
実はGIFファイルのプレビューしてて、漏れもそう思った。
いや、単にモンシロチョウがムシトリナデシコの蜜を吸ってるシーンなんだけど。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 00:51:56 ID:inUtY3Vw0
>>137
これは良いチュパチュパクチュクチュですね.
142名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 01:29:41 ID:PNPDfVEH0
オリジナルはどれくらいのフレーム数なんだろう?
JaneViewDoeで8フレーム/sくらいかなぁ、目視で。

個人的にはサイズ1/9でいいから、コマ数増えるといいなぁ、と。
チラシの裏スマソ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/14(水) 02:36:11 ID:9q47tDOE0
144Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/14(水) 08:39:00 ID:03aJ5vLY0
>>142
 フォトショのおまけについてきたImageReadyって奴で、単純に二枚の画像を遅延無しで
交互に表示するGIFアニメを作っただけなので、フレーム数とか良くわかりません。
 こういう色物はあんまり長くやってもウザくなっちゃうから、長くて2秒、30Dだと秒
5コマだから、画像10枚、やるとすればそのくらいですかねぇ。
 
145142:2006/06/15(木) 00:27:46 ID:8e+xfzyq0
>>144
レスありがとう。
確かに一発芸だからこそ、って側面はありますね。
コマ数増やしたければDVで撮影しろって言われそうだし・・・

ホントにチラシの裏なので、適当に流してください。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/15(木) 16:12:34 ID:bcKSZ7gL0
147Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/15(木) 23:39:35 ID:ydaAwV7O0
148名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/16(金) 18:20:29 ID:Tl848v3j0
149名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/17(土) 09:15:02 ID:unzlDu910
150Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/17(土) 09:25:49 ID:MRpbFBsq0
151Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/17(土) 09:27:33 ID:MRpbFBsq0
>>149
や、1枚目と2枚目は普通にモンシロチョウ(♀っぽい)だから。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/17(土) 10:39:31 ID:kdzx86iB0
>>150
かこい〜
雌しべの上にも何か飛んでますね。
コマルハナバチじゃ?
153Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/17(土) 14:11:03 ID:MRpbFBsq0
>>152
ども〜〜。
雌しべの上の何かは言われるまで気が付きませんでした。
クマバチを追い掛けるのに必死でそれどころじゃなかったので。

ハナムグリ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060617140511.jpg
154名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/17(土) 22:18:54 ID:8A51EPLb0
155名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/17(土) 22:36:04 ID:3LB5lBJh0
>>154
うおお
GJ!
156名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/17(土) 23:42:20 ID:zNftxwC70
車の窓に止まってるのかな??
157Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/17(土) 23:46:56 ID:+yiWzFHL0
158154:2006/06/17(土) 23:55:05 ID:8A51EPLb0
>>156
正解
車のフロントガラス越しです
159名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 00:02:13 ID:3LB5lBJh0
160名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 00:03:22 ID:g+aOPmRM0
>>175
キモカコイイ
161名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 00:53:50 ID:CzORBnW80
>>175への指令が出た
162名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 01:13:02 ID:/kRe/ll50
>>175
もしかしてこのスレ初登場の生物じゃない?
163名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 01:24:14 ID:EIzi6Rrh0
164名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 17:02:44 ID:RAsIQyro0
165名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 18:10:06 ID:CzORBnW80
カマキリこっち見んな!(*´д`)
166名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 18:15:05 ID:y/mLTE5X0
>>163
ぐっジョブ。

クワの蛹って、ガラス細工みたいできれいだねぇ。
それと、大顎って脱皮してああなるのか、勉強になった。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 21:21:50 ID:10s9MkF40
168名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 23:02:14 ID:ch1M5qC30
セミ  http://www.geocities.jp/kuongikenbu/p1010083.jpg
バッタ http://www.geocities.jp/kuongikenbu/p1010068.jpg

小さいセミと名前はよくわかんないが、なんかバッタと思う
169名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/18(日) 23:45:04 ID:CzORBnW80
>>163
なんかこう、見てて首筋が痛くなるような凄いカッコで入ってるんだなあ
170名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 12:39:48 ID:1dHu8UYN0
ゲンジボタル
http://dcita.dynalias.net/pic/4884.jpg

いろいろな場所を探しましたが、どこもマナーが悪いです。

特に自動車で見に来て、ヘッドライトをつけたまま停車するのは
やめましょう。たいていそういう人は、居ないや、という感じで
数分以内に立ち去りますが、あなたのヘッドライトのせいで蛍が
姿を消すのです。

ここはやっと見つけた穴場
171名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 15:00:37 ID:0TX44lHU0
↑昼間に飛んでる? はっぱ?
172名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 17:37:46 ID:9XRBWJkj0
>>171
3.20秒 F2 ISO800 だから薄暮の谷の暗い部分だと思う。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 18:33:22 ID:9XRBWJkj0
23時だったよ。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/19(月) 22:46:13 ID:9lYt6tWx0
街灯とかです、都市部なので空も明るいです。
にもかかわらず、野次馬、見物人が11時になるとほとんど居なくなるので穴場なんです。
175Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/19(月) 23:55:28 ID:pmHKJlsl0
176名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 00:39:29 ID:FG2X4P7L0
177名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 01:25:29 ID:CcZUJWcG0
178名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 18:28:41 ID:ykH6Inma0
もうさんざん既出のアダンソンハエトリ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060620182607.jpg
前脚がボンボン持ってるみたいだね。
179Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/20(火) 18:40:16 ID:zYRif5Dq0
>>176
 あ、これっぽいですね。
 見てるだけなら結構綺麗なのに有毒ですか。

>>178
 可愛いから許す。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 19:48:07 ID:Oa64e1aP0
ハァハアは何なのさ
181名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 20:01:33 ID:ed/fBbdSO
>>180
テントウムシの交尾。
182177:2006/06/20(火) 20:40:52 ID:CcZUJWcG0
>>180
テントウムシがバックでハァハァ


アゲハの闘い
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060620203918.jpg

どえらい白飛びしてしまった・・・・
183名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 20:46:30 ID:fTELFF9H0
ランバダ踊ってるような躍動感ある写真ですね。
白とびが逆にいい効果出してると思いますよ。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 21:14:03 ID:CcZUJWcG0
>>183
サンクス。絡んでたのが10秒ぐらいのことだったので、露出補正まで気が回らなかったす。


グロいので注意。
羽化したてのニジイロクワガタ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060620210824.jpg

トンボ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060620211220.jpg
185名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 21:24:31 ID:Oa64e1aP0
よし、オレも行くぞ
ちょとコワイよ注意
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060620212243.jpg
186名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 21:27:49 ID:Oa64e1aP0
187名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 21:45:09 ID:Oa64e1aP0
188名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 21:48:04 ID:Oa64e1aP0
189名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 21:54:07 ID:Oa64e1aP0
190名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 22:02:51 ID:Oa64e1aP0
191名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 22:16:23 ID:Oa64e1aP0
192名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 23:20:42 ID:zdE1YFHO0
ぎゃっ!ゴ…
193名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/20(火) 23:47:13 ID:Oa64e1aP0
194Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/20(火) 23:49:39 ID:22Fn4VkV0
ないとめあ?
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060620234823.jpg
いや、カメムシですけどね。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 00:22:10 ID:Zll3z1pq0
いや、彼氏の名誉のためにうpしときますがね
その後華麗に変身しますた
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060621002029.jpg

彼女の方は、、、今ここにありませぬめんご
196名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 01:44:05 ID:Zll3z1pq0
197名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 01:44:57 ID:Vy66geBF0
近所でカマキリが孵化したようだ。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060621014153.jpg
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060621014249.jpg

彼らはまだ赤ん坊にも関わらず、人間である俺に向かってすら
カマを振り立て、左右に体躯を揺さぶって威嚇して来る。
獰猛な捕食獣のDNAを見せ付けるように。

残念なことに草グモに捕食される瞬間も見掛けた。
ガキの頃から親しんだ仲間のような昆虫だけに、胸の痛む場面だった。
だが、彼らのうちのほんの一握りが、雄々しく大鎌を振りかざす成虫に育った時
今度は逆にその草グモが、彼らのうちの誰かに捕食される番かもしれない・・・。

EX-P600 さすがに寄り切れないのでトリミング&リサイズ
198Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/21(水) 02:12:52 ID:dia4EP+H0
>>197
う〜ん、ドラマだね。
199Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/22(木) 00:06:15 ID:H97kVght0
200名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 00:59:30 ID:E6dKbmbO0
F8でもこんなに浅いなんて。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 23:01:33 ID:kVzzS9IE0
202名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 23:02:27 ID:kVzzS9IE0
203Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/23(金) 00:42:55 ID:GYgIJJc70
>>200
斜め後から写してますからね。
真上からなら全体にピントが合うんでしょうけど、等倍近いマクロなんてこんなもんです。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 00:45:39 ID:VhIBHoU70
205名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 00:54:19 ID:VhIBHoU70
ごめん初めて1を読んだ
オレのは全部横450mm
上のは261kB
206名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 00:55:07 ID:VhIBHoU70
450mm@72pixel/inchだす
207名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 01:44:31 ID:DfcYkscP0
208名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 02:04:29 ID:k++KnhJJ0
>>204
クワさん達凄いですね。機材は何ですか?
209名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 10:30:56 ID:VhIBHoU70
>>208
5Dだす。
204は50/2.5mac。
そのほかはPC85+extだったりMP-E65だったり。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 19:32:45 ID:k++KnhJJ0
d 機材もスゴー
211名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/23(金) 19:49:24 ID:7Op7WLdU0
>>204
一瞬、アノマノカリスかと思うた
212Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/24(土) 00:40:05 ID:93bh69M70
213名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 03:09:23 ID:/0BOUkYl0
214名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 21:23:54 ID:ld8xralh0
215名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/24(土) 21:45:22 ID:dvY5gy1L0
>>214
コミスジ×

ホシミスジ○
216Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/24(土) 22:16:34 ID:nwqUHUsP0
217214:2006/06/24(土) 22:36:36 ID:ld8xralh0
>>215
うを、訂正ありがと。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 02:48:14 ID:VVeAGnTP0
219名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 08:22:47 ID:ez+jm/wB0
220名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 11:51:36 ID:F+wtvZIb0
221名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 12:54:39 ID:RRBaMPcV0
 
222名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 20:01:03 ID:BBTpUvuH0
223名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 20:48:31 ID:wrrPQwpb0
>>220
カラスアゲハかな

アゲハだけにageた?(イヤツッコマンデヨシ)
224名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 21:30:33 ID:JqfCQwxm0
>>222
2枚目スゲー!
いつもの蜂撮りの人かな。
さされたことは無いのでしょうか。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/25(日) 21:31:05 ID:JqfCQwxm0
1枚目
226Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/25(日) 23:04:47 ID:qAg2PTPD0
奥日光戦場ヶ原にて
ザックに止まったルリタテハ。逃げねえ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060625225824.jpg

何が旨いのか、ザックのファスナーを必死で吸っている。逃げねえ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060625225850.jpg

それでも飽き足らないのか、漏れの手の何かを吸い始めた。旨いか?
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060625230127.jpg
227名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 00:15:15 ID:Ye4krWUN0
タテハ、ジャノメはよく汗を吸いに来る
228Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/26(月) 00:36:11 ID:swW/HBj30
>>227
あ、そうなんですか。
でも、羽や頭をツンツンしたりしても逃げないのはどうか?と思ったんだけど、割と普通なのかな。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 00:48:05 ID:ASHMbavz0
ルリタテハはキタテハなんかよりは警戒心強いと思うから、ちょっと意外。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 09:17:14 ID:z5GKnBjb0
血は吸われていませんようにw
231名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 22:16:54 ID:hkAKGehH0
>>230
しかしこのスレなら喜んで捧げる人もいたりしてw
232名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 22:51:51 ID:uU6M5v150
233Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/06/26(月) 23:51:55 ID:54AhjjwL0
234名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 17:49:20 ID:LkXbkn250
最近庭のミツバチの遊び場にこのハチがたくさんやってくるようになったんですが
なんというハチでしょう?
ミツバチと同じように蜜を集めてるみたいですが。
体長2センチくらい。
なかなかいいアングルで撮れませんでした。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060627174246.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060627174336.jpg

235名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 18:22:59 ID:uPr592aA0
236名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 19:20:32 ID:LkXbkn250
237名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:50:46 ID:aR0UDsml0
>>234
ツチバチの仲間じゃないかな
238名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:51:19 ID:aR0UDsml0
>>236
それはツマグロヒョウモン♀
239名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 20:57:49 ID:LkXbkn250
>>237
ツチバチで調べてみたけど少し違うようです。
ハキリバチの仲間っぽい気もするんですが・・・

>>238
ありがとうございます。
今調べてみたらツマグロヒョウモンでした。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 22:08:48 ID:ip17PFy00
241名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 08:11:53 ID:7NGjP8Jr0
242名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 21:23:08 ID:JLL2m4pp0
わー水のきれいなため池だなあ、何かいないかなあ。

って思って覗いてみたら、大きな魚! がたくさんいる! 
底にいるからハゼ科かなあ、 こんな大きなハゼ科、淡水だったらドンコかウキゴリぐらいだよなあ。
それともカマツカ・・?

http://dcita.dynalias.net/pic/4946.jpg

・・・・・・・・

日本の夏は残酷だ
243名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 21:56:16 ID:IAM+k3gX0
ウシガエルのオタマだったりして。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 22:54:06 ID:JLL2m4pp0
完璧にウシガエルです
245名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 23:01:35 ID:TJNy9/WG0
子供の頃ドタマって言ってたな、ちなみに普通のやつはオタマ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 00:06:30 ID:2hndP4G20
どう見てもオタマジャクシです。 ほんとうにありがとうございました。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/30(金) 20:52:49 ID:roP9iW7W0
248名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 01:32:06 ID:oIt+PD0o0
249名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 06:59:36 ID:bZXbdTVC0
>>247
いったい何の罪?w
家主が居ない時にひっかかっちゃったんだね


そか、空き巣かw
250名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 20:15:26 ID:+FHezrbT0
251名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 00:19:18 ID:8vaAfMek0
>>248
GX8?
こういうのが撮れるなら欲しいなぁ.
でも次機種が気になる…
252名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 03:06:36 ID:YR9WWhkB0
SP90Di買うてきたんで記念うp
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060702025922.jpg
横450mm@72p/i、283kB

危うくマクロアポランターを買いそうになったんだがあれってどうなんよ?
しぼってばりがりにして使いたいんだがSPってそんなんじゃないよね??
253名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 14:30:07 ID:MNznxrI/0
ハス撮りに行ったら蜻蛉が飛んでいたので撮ろうとしましたが・・・。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060702141728.jpg

飛行中を撮るのは非常に困難なのを実感しました。
αSDにWズームキットで買った75-300mm。テレ端開放でISO感度上げてSS稼ぐ方向で
MFで頑張ったのですが、フレーミングさえ困難なんですね。1時間ぐらい粘って、
シャッター切れたのが20枚くらい。ほぼ全滅。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060702141749.jpg

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060702141808.jpg

上を試しにトリミングしてみました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060702142142.jpg
254名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 15:43:28 ID:kLqvh/jH0
>>253
トンボは飛行コースを予測し
あらかじめ決めた距離にピントを合わせておき
そこに来るまでをフレームでおっかけ
予定位置付近で連写流し取り

それでも低確率は覚悟 orz
255名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 16:32:27 ID:thFRUkep0
親沢池のチョウトンボ
人が近づくとすぐ逃げるからなかなか撮れなかった。
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up119237.jpg
(QXGA)
256名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 18:34:25 ID:3qiSnty+0
難関だよなチョウトンボ。
あんまり止まらない
落ち着きがない
高いとことまる
池の真ん中のほうばっか止まる
超敏感(2メートルが限度か)
257名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 19:41:15 ID:XPggTiSq0
258名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 20:26:30 ID:03wRPkUG0
259Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/07/02(日) 20:40:56 ID:2DjNdzYc0
260名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 21:01:17 ID:MNznxrI/0
>>254
予定位置付近で連写流し取りですか、今度試してみます。
コースを読もうとはしたんですが、人の立ち位置でコースが変わるし、しょっちゅう
縄張りに他の個体が侵入してきてめまぐるしく飛び回って。落ち着きが無いので
その時は諦めたんですが。
ピント決めて流しなら、絞り気味にして、被写界深度稼げますよね・・・。

えらく、確立の低い被写体ですが撮影時の緊張感がたまりませんね。
Shootingって感じで。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 21:24:19 ID:/41lO1Lt0
俺は手動フォーカスブラケット連射
262名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 08:40:48 ID:7vUemm6j0
>>261
ブラケットって…なぜに段階露出
263名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 12:39:24 ID:Eat4RhQ20
>>262
スマソ、書き方悪かったですね。
フォーカスブラケット → フォーカスリングを微妙に調整しながら連射のことです。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 19:36:38 ID:Ex+IBMrO0
>>263
なるほど!手動のフォーカスブラケット撮影ね

にしても最近は段階露出だけでなく
フォーカスブラケットやホワイトバランスブラケット等
いろいろブラケッてますなぁw

http://www.canon.co.jp/Imaging/PSG3/PSG3_129-j.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/autobracket/howto.html
265名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 17:17:08 ID:c8VV2jlb0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060704171055.jpg

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060704171000.jpg

京都の中京区からチャリンコでいける範囲で
唯一ヒラタクワガタが取れる秘密の木がきりたおされたーーーーーー(涙) 

去年までこんなに生命で満ち溢れてたのに
266名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 18:05:10 ID:kSy8Fbzm0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060704180301.jpg
夕方のアパートの玄関前への珍入者
階段に転がってるから踏みそうになった、写真の後は大学の木に逃がしてやりますた
267名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 18:34:11 ID:c8VV2jlb0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060704182913.jpg

行き場のない かわいそうな ぴらたたん
樹液出てる木ほかにもあるが
隠れるあながないようなのばっか

絶滅するかもなぁ・・・
268名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 18:42:38 ID:KEwmzFH80
極小のヒラタ♂可愛いね

♂は樹洞とか皮のめくれがないような木でも樹液に張り付いているよ
269名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 21:10:30 ID:tvX3zzwD0
>>265
具体的な場所は見当も付かないが、悲しい話だ
270名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 23:10:59 ID:c8VV2jlb0
>>268 >>269

どうも!
去年犬の散歩の途中にスズメバチに犬がさされて
死んだそうです 
それで人を刺すと危ないとかが切り倒した理由らしいですが

それで樹齢数十年の木切り倒してどうするんだって感じです
271名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 23:36:15 ID:OJ0SxR1d0
272名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 00:13:57 ID:/sqV59oN0
>>270
スズメバチだって刺さなきゃならない状況に追い込まれなければ刺さないよね。
どういう状況で散歩の途中に刺されたのかは分からないけど、
なんとなく刺された犬の飼い主に責任がありそうな希ガス。

それにしても切っちゃうのかね、最近は。
昔は近づくなとか注意しろとかで済んでたと思うんだけど。

チラシの裏スマソ。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 07:51:37 ID:cgFKyTVg0
スズメバチを除去すれば済むことだろうに....

つか、スズメバチの巣って結構高値で売れるってホント?
なんか1万位までは余裕でいくとか。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/05(水) 19:06:15 ID:vgADlmdF0
275名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 18:25:46 ID:JDqufJq90
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060706182357.jpg

一年前の画像だけど カブトとボクトウガ
276名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 19:53:41 ID:zHPhBpAA0
>>275

フクラスズメじゃない? >ボクトウガ
うちの近所でもよく樹液に来るよ。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/06(木) 19:59:16 ID:JDqufJq90
フクラスズメ のようですね 無知でスマン
278名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 18:03:04 ID:Sg14z4LT0
279名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 18:34:55 ID:J8OTTwI40
>>278

たぶんこの辺
http://www.insects.jp/kon-abukogatanomizu.htm
ハエの仲間は似たような種類が多いらしいから「〜の仲間」くらいがせいぜいと思う。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 18:45:46 ID:JdCe35+i0
281名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 19:00:03 ID:GNF9qsDu0
これはオオシオカラトンボでは?
282280:2006/07/07(金) 19:18:29 ID:dnkEdfEe0
オオシオカラなのですか。
すみません。私、オオシオカラとシオカラの区別がついてないです。
大きさは5cmくらい。場所はお寺の境内の小さな蓮池。都内。
283 :2006/07/07(金) 21:24:41 ID:Sg14z4LT0
>>279
おお、アブでしたか。
色は違いますがそっくりですね。サンクスコ
284名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 17:33:10 ID:cxi7QoSx0
モンシロチョウ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060708172941.jpg
花を撮ってたらたまたまモンシロチョウがやってきた。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 20:10:36 ID:8DHeRSyk0
曇天をおして撮影に出かけました
見慣れないトンボを2種類見つけたのですが何トンボでしょうか?

ミヤマアカネ?なんか腹の色が違うような…
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060708190147.jpg

シオカラトンボに似た色でしたが妙に小さいです
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060708190216.jpg


286名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 21:04:33 ID:g7/95xvx0
>>284
モンシロチョウ×
スジグロシロチョウ○
287名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 22:08:14 ID:cxi7QoSx0
>>286
あっそうなんだ。
よくしらなかったんで、スマソ
訂正サンクス
288名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 22:29:59 ID:8kQpV1eH0
今森光彦の世界昆虫記を買った。
か〜−−−んげきした
289名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 17:11:55 ID:byEyDKWw0
290泥だんご ◆kqfBjEnYbg :2006/07/09(日) 17:52:45 ID:32CWbfOi0
291泥だんご ◆kqfBjEnYbg :2006/07/09(日) 17:53:59 ID:32CWbfOi0
あ、サイズ間違って1024にしちゃったのでチョッと大きめになっちゃいました。
すみません・・・
292名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 18:12:28 ID:byEyDKWw0
おれも1024だ。 すまん。289です。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 19:36:21 ID:v0bT5eM70
294名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 20:08:41 ID:M69kfFOo0
カメムシ系では?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 20:25:55 ID:G566qAgx0
>>293
どうみても半翅目です.本当に(ry
296名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 20:37:10 ID:uYwYzfxZ0
トンボや蝶をとってみたいんですがどんな機材が必要ですか

手餅の機材はボディはペンタDs
レンズはタム28-75と90マクロ、ペンタFA300/4.5

千鳥が淵でみかける羽がヒラヒラしたトンボや黒い縁にミドリ色の羽の蝶を撮りたいと思ってます
297名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 20:38:06 ID:fQ+bujYo0
おれはこのまえヤゴ捕まえて
それがゲンゴロウだという主婦みたが・・・

まあそれと同じレベルだろうよ
298名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 20:54:33 ID:G566qAgx0
>>296
FA300/4.5にx1.4のエクステンダーを付ければチョウトンボ(ヒラヒラ飛ぶやつ)を撮れると思われます.
299293:2006/07/09(日) 21:01:56 ID:v0bT5eM70
300名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 21:05:56 ID:zuNE7n/70
301名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 21:22:27 ID:tc0xhVXj0
飛翔中のトンボ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060709212033.jpg
飛び方がランダムだし 近寄ってこないから難しい。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 21:29:19 ID:ymY4aUDI0
303名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 21:48:35 ID:sC5KZTit0
>>299
 >>293まぁまぁそういわず。

 東京のど真ん中みたいな都会っ子だったらカメムシとコガネムシの区別が付かなくてもしょうがないと思うぞヨ。
 興味持ったらすぐにわかるようになるし。

 >>297は通りすがりの香具師だと思うのでキニスるな。

304名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 21:56:26 ID:PZb2oxVV0
305名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 22:22:36 ID:0meZCnCl0
飛んでてこのアップかよっ。すげっ。

いつもながらハチの人、見てるだけでハラハラするような写真を撮ってくるなぁ。
ストロボ光でハチが興奮したりはしないのかな。
こわいよー。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 23:03:03 ID:xZCpCFxA0
おれもいつも不思議に思ってた
もしかしてこの方、蜂人間かもしれない
307名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 23:53:33 ID:yMd06ReX0
308名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 02:01:12 ID:4+5tMWZ70
チョットワロタ
309名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 02:14:53 ID:sG3qvs/20
310名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 06:52:37 ID:kzY4rtil0
311名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 15:00:08 ID:0pWgOzug0
イトトンボ
細かい種類はわかりません。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060710145704.jpg
312名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 18:28:20 ID:gK+TdUPk0
313名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 18:35:09 ID:MKovuvmX0
314名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 21:32:18 ID:+wrDCd780
315名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 00:40:21 ID:culbbPDg0
>>313
うは、痛そう。
でも雌なら流血確定だからねぇ。
不幸中の幸いというか、なんというか・・・
とりあえずご愁傷様。
316Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/07/11(火) 02:09:18 ID:gdMf2FEY0
317名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 11:59:36 ID:sh43Xwo20
毛糸のパンツハァハァ
318名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 22:07:12 ID:2ewLYh5i0
319Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/07/11(火) 22:44:02 ID:9JlHgpN50
320名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 00:23:24 ID:DGhEJKW00
>>319
母乳やってるみたい
ダニかなんか?
321名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 01:34:21 ID:MVuBftcM0
ヒル……かなぁ。
なんかAEDで救命処置をしてあげたくなる感じだ。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 01:59:01 ID:y6l+buGq0
つ 写真用乾電池
323名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 02:42:08 ID:dqi3qTWq0
お久しっす
マクロアホポンタン買った
最近こればかり使ってる
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060712023701.jpg
SP90も良いんだけどなんかマク(rはなんだかストイック
209kB横450mm@72pi
324名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 03:08:54 ID:dqi3qTWq0
325名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 08:18:27 ID:ZzJnQS2q0
>313
ヒラタはチビでも痛いわなぁ
326名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/12(水) 20:54:24 ID:DGhEJKW00
>315 >325
心配してくださってありがとうございます
子供のころからはさまれなれてますんで・・・といっても痛いが
今日はレアもの(・・・でもないか)が撮れました

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060712205025.jpg
327名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 11:00:31 ID:7b7Py1ec0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060713105402.jpg

ベッコウバチ???
ここ数日6〜7匹が同じ場所で群れて飛んでるんですけど
いったいこの行動は???

>>319
へばりついてるのなんでしょう?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 19:37:40 ID:qEUJgSo/0
         / ̄ ̄ ̄フ\                _      
 ノ^)
       // ̄フ /   \             .//\     ./
 /
      //  ∠/  ___\___  __//   \   / (__
_
    // ̄ ̄ ̄フ /_ .//_  //_  /      \./ (_(_
_)
   // ̄フ / ̄////////////         |  (_(__

 /∠_/./ ./∠///∠///∠//      ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/       (´ー` ( ( (_
(___)
\    \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \  _   /⌒ `´  人___ソ
  \    \ \フ / ̄\ \ .//\  //\ / 人 l  彡ノ    
 \
   \ _  \//___\/∠_  //   < Y ヽ ヽ (.     
  \
    //\///_  //_  ///     入├'"    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄

   //  //.////////∠/      ヽ-i ヽ__  ヽ
 /∠_//./∠///∠// .\\       `リノ ヽ |\  ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\      c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ
329名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/13(木) 21:42:40 ID:LxjS7/lv0
DSC-T9の試写
1600*1200にリサイズのみで、レタッチ・トリミングなし

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060713211711.jpg
(拡大鏡モード・フラッシュon・露出補正-2.0・ISO80・1/40・F5.6・AWB)
ザトウムシ

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060713211731.jpg
(プログラムモード・彩度とコントラストをマイナス・露出補正-0.3・ISO100・1/100・F4.0・AWB)
アマガエル………の耳が気になります

拡大鏡モードはハマルととても面白く、これだからこそ撮れるという場面は確実にある
しかし虫を対象にした場合、それほど多くはないのだった
このザトウムシは気配とフラッシュ光が気にならなかったのか、何枚も撮れた

x2.5ズーム程度でのテレマクロは、他のサイバーショット同様に「使える」仕様だが、形(持ちやすさ)はマクロに向いてないと思う
フリンジが多少目立ってるが、こういう所を語るカメラじゃないな
330Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/07/13(木) 22:54:13 ID:whl1Fx/b0
>>327
へばりついているのは………良く分りませんでした。なんか吸ってるみたいだったんですけど。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 01:34:52 ID:w7KEv2u50
ゲンゴロウの幼虫ってこんなかんじじゃね?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/14(金) 22:26:20 ID:epDQfZbd0
久しぶりにE-300で物撮った
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060714222242.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060714222401.jpg
すぐ最大倍率で撮りたがるボクチン
案の定、縦350mmor横450mm@72p/i、150〜160kB
333名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 00:03:12 ID:BnyPXJ+s0
物?
334名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 01:13:31 ID:ISAsmKUT0
うは。ここまでクローズアップになるとなにがなんだかわかんなくてエイリアンっぽい。
サナギくわがったんの人だよね?
335名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 01:59:11 ID:E2l9Cgpq0
生物でごわす
336名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 02:17:53 ID:QIY/0woI0
337名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 03:34:44 ID:E2l9Cgpq0
338名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 03:39:25 ID:E2l9Cgpq0
339名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 11:33:54 ID:zUVupGOU0
よく目を狙ってくるちっこいアブみたいの
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060715113125.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060715113220.jpg
カメラのレンズ狙って付きまとってきたので撮ってやったよ
MF最短だけどピントなんて合わせられんw
340名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 13:57:52 ID:oevCJWj/0
親沢池周辺は晴れてましたか?
341名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 22:29:56 ID:YblHnLlM0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060715222828.jpg

これは一体なんざんしょ?
お尻に綿みたいのついてて飛んでました。
知ってるかた教えてくださいませー
342名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 00:48:16 ID:uGcKcmJr0
魚の死体に見えるが・・・
343名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 02:06:53 ID:+5BO7jZo0
>>341
ハゴロモの仲間の幼虫では?

http://www.insects.jp/kon-hagoromobekkou.htm
344名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 07:49:13 ID:5IEuGFIk0
>>341
見たら呪われますた。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 18:57:35 ID:Vnjwzk+i0
346名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 19:21:31 ID:/JOS6JXz0
347名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 19:24:43 ID:/JOS6JXz0
アケビコノハの幼虫が何かに寄生されている

(!!グロ注意!!)
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060716185714.jpg
(!!グロ注意!!)

どなたか知ってたら教えてください。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 20:24:27 ID:qxa8YtiJ0
((( ; ゚Д゚))) うわぁああぁああぁぁぁ
349名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 22:12:11 ID:LGiXRc7E0
こりゃすげー((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

アオムシコマユバチ、ブランコヤドリバエ、が有名どころだけど、
もっと小さめのヤドリバエのウジっぽいねー。。。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/16(日) 22:23:08 ID:DEk1MOYP0
351名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 06:23:24 ID:c6nVfOvz0
今朝5時に撮ってきました。曇天雨で暗かったので絞り込まず開放で。
上に蛍光灯があり眩しかった。色もシアン系に転んでます。



http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060717062031.jpg
352名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 08:25:28 ID:D2B3R8Ib0
普段は鳥撮りです。
昨日撮りに行ったがボウズだったので近くに居たトンボを撮ってみました。
虫もおもしろいですね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060717082349.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060717082444.jpg
353名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 10:16:09 ID:Mj+crBb10
>>351
この季節は街灯付近は名も知らぬ蛾の宝庫ですな
私も今朝(というか夜中)に撮ってましたw
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060717101450.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060717101528.jpg
適当にトリミング
354名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 12:22:31 ID:XX25/WkG0
>>347
本体単体でもぐろいのに…強烈すぎて一瞬で画像閉じてしまったよorz
しかしコレ見つけてよく寄ってまじまじと撮影できたなと

>>353の1枚目のコントラストが軽やかで楽しいw
355352:2006/07/17(月) 12:59:52 ID:n2RoXPBp0
>>354
ありがとうございます
上はシロオビアオシャクの類(コシロオビ?)でしょうが
下のはリンゴカレハでしょうか
我が家の貧弱な図鑑には載ってないので
軽くググってみました
2枚目はフタスジヒトリかな
356353ですた:2006/07/17(月) 13:01:22 ID:n2RoXPBp0
  ↑名前間違った orz
357名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 18:14:37 ID:sgmd2ckM0
梅雨の風物詩。蛞蝓。
近所の塀を這ってますた。

ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060717181247.jpg
コンデジ FinepixF11
358名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 20:55:42 ID:gXWkYTS70
台場クヌギにむらがる
70ミリオーバーのオオクワ!
359名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 22:38:08 ID:wEi8aN7Q0
360Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/07/18(火) 00:14:46 ID:zk2qA4WY0
361名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 21:51:29 ID:E24Z9XHd0
362Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/07/19(水) 00:57:18 ID:qFIgXtTd0
363341:2006/07/20(木) 00:13:24 ID:rJdVToaM0
>>343
どうもありがとう!!
364名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/20(木) 20:11:43 ID:EaU3PQiU0
昆虫標本みたいですが。ウスバキトンボ?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060720200913.jpg
365名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 18:44:54 ID:eiz6DtQy0
366名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 18:48:58 ID:eiz6DtQy0
367名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 19:03:28 ID:1FeLrK3Z0
>>366
ヒメカマキリですね。うらやましい。
個人的に、国内産で一番ユニークなカマキリだと思います。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 21:27:24 ID:2Mqzkz0b0
眉間の3つは目じゃないだうな?
よく見れば上下にもう一つずつあるか
369名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 22:21:45 ID:2Mqzkz0b0
もう飽きたと思うが一応うpっとくな
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060721221935.jpg
152kB横450mm@72p/i
パラワン
もー最近は毎日いろんなのが蛹化するからた〜いへん
370名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 23:16:29 ID:A4bfjMIZ0
>>368 単眼
371名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 23:37:09 ID:H0A0/QzS0
外来種イラネ
372名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 00:21:00 ID:W2HlG6qf0
>>367
>国内産で一番ユニークなカマキリ
変なやつだよね。形もごつごつしてるし。
身体が小さいせいか、動きもせかせかしてる。

>>368
単眼です(>>370のいうとおり)。
他のカマキリも、この配置で単眼が3つある。前後の2つはたぶんただの突起。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 08:13:44 ID:MigXdPXR0
単眼って何に使うんだい?
クモにもあるよな。
クワとかには無いだろ。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 17:57:28 ID:xCl4S6Ri0
単眼がある昆虫って
不完全変態に多いと思ってたけど
完全変態の
ハチにもあるよな・・・でもクワガタにはない

375名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 18:47:50 ID:29ND8mYS0
アリだと女王には単眼ついててワーカーにはついてないみたいです。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 19:09:28 ID:91HIbKYQ0
働きアリは嘆願もできない、と。
377泥だんご ◆kqfBjEnYbg :2006/07/22(土) 20:55:10 ID:ULJqGEfi0
378名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 22:26:28 ID:uyqIoQdw0
http://uploader.fam.cx/data/15107.jpg
くもの子散らすような騒ぎです。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 00:19:11 ID:re6agh4X0
ワーッ キャーッ
ワラワラワラ…

テラカワユス
380名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 00:45:40 ID:1ga2KuvR0
http://uploader.fam.cx/data/15122.jpg
アリ(種類は…)
黒いのは、レンズキャプ。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 06:47:01 ID:Lumt4Svi0
>>380
ヒメアリだとおもう。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 06:54:00 ID:JJ3qYSgb0
>>378
これは、チリメンジャコに入っているやつですね!
383名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 01:22:42 ID:lMNUSd8H0
384名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 01:18:17 ID:auLuGx080
385名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 01:33:36 ID:6GbySFQK0
>>383
面白い瞬間撮ったね
386名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 06:12:18 ID:y/1XsXp50
重複スレです
こちらへ速やかに移動してください
         ↓
動物・生物の写真スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/photo/1152009793/
387名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 06:37:20 ID:3vV5XviZ0
>>386
後からスレを立てておいて何を云うか
388名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 11:12:15 ID:Qx4p13pG0
            ここポイント
            ↓
蓼食う虫も好き好き-7匹目
  Date: 2006/05/09(火) 21:44:53 ID: IdvQbPnI0

動物・生物の写真スレ
  Date: 2006/07/04(火) 19:43:13 ID: cdow1F+h


ま、「こっちもよろしく〜〜」という意味の営業活動なんだろうけれど。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 11:30:32 ID:ujcH7HdB0
つうかスレの趣旨も違うし

ここ: 人によっては見るのも嫌という生物画像を貼るスレ
あっち: 動物・生物の写真全般について語るスレ

互いに迷惑にならんようにせねば
390名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 15:43:29 ID:GWjNP85R0
ムカデが案内板に挟まっていました。ガイシュツならごめんなさい。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060725154227.jpg
391名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 15:49:11 ID:FsZtxGI20
↑確かに見るのも嫌だ
392地元民:2006/07/25(火) 20:19:56 ID:zE2h/jg60
ナゴヤ キャッス(ry と読めるのも嫌だw
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 23:11:32 ID:0dPyJ/S+0
Nagoya?
394390:2006/07/25(火) 23:14:06 ID:vXMkS7xn0
>>392
スレ違いだが当たりw

395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 18:19:55 ID:Kv6a4Ovd0
アオダイショウかな?
増水した川 (川幅けっこうある) を泳いで渡った後に休憩中の図。
泳いでるところは撮れんかった。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=3279
396名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 19:29:42 ID:Gs1FJKLW0
まちがいない
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 00:35:02 ID:2GMRf8D40
ハラビロカマキリ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060727003317.jpg

おしりをぴょこんと立ててるのがカワユス
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 09:01:14 ID:YAHSAmVg0
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 15:14:39 ID:2KVbM5pWO
カマキリってお尻をコップの水に入れると恍惚状態になるらしいんだけど、誰かその顔のうpをお願いします
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 18:44:10 ID:MiIjqTg10
>>399
それって息が出来なくて苦しんでるのでは…
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 19:08:24 ID:52XLr+mnO
ハリガネムシが出てくる前兆とか。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 19:19:27 ID:ZrX54Znx0
仕事場の迷い込んで元気のないトンボがいたんで顔うp

前から
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060727191526.jpg
後ろから
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060727191540.jpg
GX8+CM3500

たぶんマユタテアカネ
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 20:55:13 ID:MqttTzOq0
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 01:12:05 ID:xhvKsHsy0
ヤブヤンかな
405名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 17:24:43 ID:TtZ1UZAg0
70ミリオーバーのオオクワガタとカブトムシメスのニアミス!

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060728172152.jpg


・・・うそ

ヒラタ しかも55ミリ

406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 18:29:16 ID:h9v/jsEC0
う〜らうら外来種だこわいか〜
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060728182709.jpg
いいじゃないかオレだって地球内生命の一種だし
407名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 18:53:52 ID:TtZ1UZAg0
放虫だけは勘弁してくださいね

たまに外国産増やして
放して自然保護だと思ってるどアホがいるので
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 20:15:41 ID:0F71MNtw0
409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 20:26:21 ID:W5HzMkOP0
>>408
上のは、そのものズバリ「アリグモ」です。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 22:30:15 ID:y0VP5hX10
http://dcita.dynalias.net/pic/5157.jpg

ショウリョウバッタ(♂)の羽化

夏ですねえ
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 22:46:41 ID:h9v/jsEC0
なになにその白いちっちゃいのがいきなりそのでかいのになるわけ?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 22:55:33 ID:h9v/jsEC0
ちなみにあの外来種は
蛹化の最中にこの長い顎がその幼虫の時のちびっ〜〜っこい顎から
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060728224919.jpg
正にびよよよよ〜〜〜んと出てくる(のだと思う。何度見てもそう見える)
蛹化後にちびっとだけ先端が延びるが
羽化の時には大きさは変わらず
お尻が縮むけど
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 23:37:22 ID:RNR882KH0
梅雨が明けたらこんなになっちまった。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060728233613.jpg
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 00:12:32 ID:yAqZr2X/0
>>413
いやあー!なにこれ!
こんなの見た事無い!!
415名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 09:06:25 ID:Xk5uzxGo0
関西以西では普通ですね。。
幼稚園児が手づかみできるほどの高さから鈴なり。。警戒心ゼロ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 10:46:41 ID:KBfOpaqC0
417名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 18:46:54 ID:XQAkLQpc0
>>415
文章の意味を 幼稚園児が鈴なり と読んでしまいギョッとした
418ジャングルジム:2006/07/29(土) 19:01:04 ID:1qJyU4bK0
>>417
毎日毎日幼稚園児が鈴なりです.
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 19:05:39 ID:PWf/diBG0
420Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/07/30(日) 00:47:10 ID:23qwjf0N0
421名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 00:51:21 ID:HumuaRiC0
虎視眈々
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060730004353.jpg
いや、メスがウブで可憐なオスを狙ってるわけですが
オスも訳も分からず警戒態勢のにらみ合い
普通はの〜んびり食べてるオスの下にメスが潜り込んできてオスがびっくりするのですが
このオス、生まれたばかりで青いから
422名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 01:14:06 ID:L+y8dW6d0
薄いグリーン
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060730011142.jpg

庭でセミが羽化してました羽化したてのセミってこんなにも綺麗な薄いグリーンの色してるんすね
ちょっぴり感動しました
423名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 18:13:45 ID:DRFQYxj00
424名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 18:19:11 ID:DRFQYxj00
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 21:11:41 ID:5CsPkKfw0
>>422
この瞬間にセミを殺したら薄緑色のすばらしいセミの標本ができるのではないかと考えた小学生のある日
翌日翅くちゃくちゃの無残な真っ黒なセミの死骸を見て愕然とした。

いい経験になったよ。 いまは環境保全のNPO活動にも参加するようになりました。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/30(日) 21:19:50 ID:AGRukJ760
同意。
漏れは庭から出てきた幼虫を家の中で羽化させたが、なかなか羽化しきれなかったので、
羽化に失敗したと勝手にお袋が考えて、海老をむくように・・・ (;_;)
結局口の部分が取れてしまったため、これは安楽死しかないね。とお袋の弁。
かなりトラウマ

こういうものは自然に任せるべきで、人間が手を貸すべきものではない、ということを幼心に学んだ幼稚園のころ。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 01:06:35 ID:xFdoz3Lz0
切なすぎる夏休みの思い出勘弁して(ノД`)
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 01:14:05 ID:6uPxS0yK0
俺は、幼虫から育てたアゲハチョウがある朝ついに羽化して感動。
そして、ついに大空に解き放った次の瞬間、横から飛んできた鳩がパクリと。

「弱肉強食」が全く実も蓋もない世界だということを学んだ小学生の頃。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 12:42:28 ID:7HXEgg3m0
鳩って蝶なんか食うのか?
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 15:10:19 ID:1ab1MBGC0
ヒヨドリだったんじゃね?
431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 20:32:38 ID:bOD8Jp1o0
空から飛んできて止まりました。コガネムシの仲間??

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060731203123.jpg
432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 21:04:21 ID:rnZyeihD0
433名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 21:08:02 ID:IeGWJ7yX0
セマダラコガネの褐色部分が少ないのだな。黒色型はぱっと見の判別にとっても困る。
434431:2006/07/31(月) 21:32:54 ID:bOD8Jp1o0
セマダラコガネで検索したら、出てきました。どうもそれっぽいですね。
ありがd
435名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 08:46:24 ID:UuBgnlP70
>>432
なぜにWB蛍光灯?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 22:07:12 ID:G0HU9tlW0
>>435
それは秘密
437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 00:18:21 ID:vZ6A2Ga20
夕方川辺で群れて飛ぶトンボの中で一匹だけ目立ってた。でかいのでヤンマの仲間だと思うけど・・・
http://dcita.dynalias.net/pic/5213.jpg

438名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 17:18:18 ID:T3lnbjrA0
439名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 19:34:08 ID:rbeCGqse0
誘導です
機材関係のスレ以外は写真撮影板に順次移動をお願いしています
皆様のご理解のほどよろしくお願いいたします

動物・生物の写真スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/photo/1152009793/
または新規スレを立てることをお勧めします
440名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 20:15:07 ID:3NT1G7Ll0
>>438
脱皮失敗であぼ〜んですか?
441438:2006/08/02(水) 21:44:12 ID:KwK6Fc+U0
>>440
はい。途中で固まってカビてるようでした。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 13:42:28 ID:p+K3hg1n0
ブチュー
http://dcita.dynalias.net/pic/5234.jpg

もうずっと人大杉@街路樹
http://dcita.dynalias.net/pic/5233.jpg
443名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 23:25:09 ID:BaNno8260 BE:179578139-2BP(12)
>>398
ハリガネムシなら京都大学のWWWでも見られるよ。
http://zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp/ethol/showdetail.php?movieid=momo041015ns01b&embed=on
444名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/03(木) 23:35:44 ID:OtGOnG+K0
猫そっくりというコメントになごんだ
445 ◆2JUNKfan/s :2006/08/03(木) 23:46:24 ID:BaNno8260 BE:39906432-2BP(12)
それより、こいつの名前を教えてくださいな。
白丸駅の駅名板の“る”の字の手前に巣を張ってる蜘蛛さん。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060803234141.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060803234212.jpg
446名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 08:35:00 ID:9b+g4JIc0
>>445
コガタコガネグモかな
http://www.insects.jp/kon-kumokogatakogane.htm

噂じゃコガネグモは7種類の糸を使うとか
447 ◆2JUNKfan/s :2006/08/04(金) 09:32:45 ID:DEN02wlG0 BE:139671937-2BP(12)
>>446
それです、それ。ありがd。

> 危険を察するとすぐ網から跳び下りる。
レンズが至近距離に寄って来ても危険を感じないってことかな。
ストロボ焚いても逃げなかったし。。。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 22:44:44 ID:8nhIK5NcO
ただいま捕まえてきたセミの幼虫の羽化待ち。
ひたすら待つのはつらいなあ。
勝手にうろついて木から落ちるし。
449Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/08/05(土) 01:48:31 ID:m7GattcS0
450448:2006/08/05(土) 03:48:04 ID:Y5ly5x3Q0
451Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/08/06(日) 11:21:18 ID:/HdYctbz0
駅の待ち合い室の天井に貼り付いていたクロアゲハ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060806111944.jpg
452名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 21:39:45 ID:F1hAAxK70
クワガタの先の折れたもの??
ビルの中にいました。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060806213836.jpg
453名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 23:01:52 ID:TxPCJNZj0
>>452
カブトムシのメス。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 01:00:38 ID:kgEMKJrV0
これは何ゼミですか?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060807005844.jpg
鳴きませんでした。小型です。
持っているのは小2の子です。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 01:05:59 ID:TH83uN8g0
今時の子はカブトムシのメスもわからんのかと絶句。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 03:33:49 ID:1PhKZTXt0
>>454
ニイニイゼミかな。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 09:31:52 ID:kgEMKJrV0
へ〜初めてマジマジと見たけどニイニイゼミって緑色があるんだ
458名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 19:56:47 ID:QOgUrOAd0
459名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 23:07:59 ID:JGuly/rA0
>>458
このガチャスズメバチを5個ほど集めたんで、、今、巣を物色中w

ケが無くて寂しいのは、ミヤマの方、、ってスレ違いゴメ…
460Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/08/09(水) 00:44:28 ID:2EoM048W0
461名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 07:48:04 ID:kv7OGiE90
米に湧いた虫

8月2日
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060809074311.jpg

8月7日
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060809074324.jpg

たぶんノシメマダラメイガ
http://www.jpmoth.org/Pyralidae/Phycitinae/Plodia_interpunctella.html

親戚からもらった米なんで虫除けが不完全なのかも(美味しくいただいてますが)
462名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 07:53:15 ID:kv7OGiE90
>>459
> ガチャスズメバチを5個ほど集めたんで、、今、巣を物色中w
ジオラマでも?
でも、5個て…
わたしは「ガチャ1回1個の戒め」を守ってマシンを後にしました。

> ケが無くて寂しいのは、ミヤマの方、、
こっちは分かりません。ゴメンね。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 19:01:13 ID:rzyZmmY90
464名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 20:09:00 ID:gwdoThDd0 BE:99765735-2BP(26)
>>463
佃煮にしる。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 20:11:11 ID:p6j6ZHeq0
ナメクジもここでいいのかな?

「うひ〜。取って、取ってぇぇぇ
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060810201017.jpg
466名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 22:47:19 ID:SrNl6OHi0
で、取らずに撮ったと。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 09:00:57 ID:3nAWfb7Z0
塩まけ塩w
468名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 13:02:38 ID:3/Q8PP1h0
469名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 14:30:43 ID:u24MGRpz0
>>465
コメントワロタw
470名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 16:41:08 ID:DOu3+Fuz0
471名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 23:38:33 ID:vdVeEwnG0
472名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 03:00:27 ID:uAulux400
>>471
アゲハの幼虫?
なんで竜のひげ(?)の中にいるんだろ?
473名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 06:17:03 ID:mv+ApYHC0
夕方西日を浴びながら、ビル内の天井にいました。1m位まで近づき手持ち撮影しました。
コガネムシかアオカナブンだと思うのですが、見分け方が分かりません。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060812061422.jpg
474名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 07:01:38 ID:ckhRs8mr0
【海外】温暖化現象の一つか?体調25pの大ゴキブリが発見される!(画像あり)…★2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1155227035/

475名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:36:19 ID:SdYeT3Xi0
>>472
玄関ウロウロしてたんで適当にミカンの下にリリース。
調べたらミカンの葉っぱ食うんだね。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:57:53 ID:P6Mo0MwH0
>>473
ぱっと見 ハナムグリっぽいですね

カナブンはカブトやクワガタと同じ
木の汁を吸うフェルトみたいな口です

コガネムシは木の葉を食べるので
かみつくタイプの口

ハナムグリはコガネムシの同類で
花を食べるのでこんな名前です
477名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 13:15:24 ID:kM6fWb9H0
>>473
シロテンハナムグリかな
478名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 19:53:36 ID:YgDtj7sW0
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/24/3452.JPG

この触覚に特徴あるやつ何・・?
479名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 20:32:29 ID:e9nQirc60
>>478
コフキコガネかな?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 22:40:45 ID:zTOxN9T50
オオスカシバだけど口元がクチバシみたいになってて変。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060812223926.jpg
481名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 11:30:17 ID:1c6uuzGe0
482名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 22:48:00 ID:jMBqbJOb0
483Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/08/14(月) 00:02:11 ID:renjWm/x0
484名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 00:40:02 ID:AZgxjXZf0
485名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 10:57:46 ID:zKX0hGwo0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060814105719.jpg
キャストオフ!

買い物いけないんすけどorz
486名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 11:20:17 ID:TbCv0Wky0
>>485
発進する前に気付いてヨカタ!!
487名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 21:28:12 ID:3ItzvK3h0
庭に飛んできたクマゼミ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060814212638.jpg
子供の頃はクマゼミって結構レアだったんだけどな。木の高いところにしかいなくて…。
近頃はアブラゼミでも止まらないような低いところに、アブラゼミより沢山いるよ。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 21:41:24 ID:3ItzvK3h0
連貼り
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060814214017.jpg
カラスアゲハ?蝶は良くわからない…。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 20:47:19 ID:WxANuM8l0
うっかりリサイズ忘れちゃいました
2816×2112、3.36Mあります

コガネムシ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060817204405.jpg
490Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/08/17(木) 23:43:22 ID:PA3HY89a0
なんていうか、夏の終わりが見隠れする今日この頃
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060817234215.jpg
491名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 00:21:30 ID:K5E4gTKV0
アマガエル
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060818001814.jpg
帰宅したら入り口の扉にへばりついてたのでパチリと。蛙なんて久しぶりに見た。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 20:44:26 ID:JhiHA50T0
493Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/08/19(土) 00:54:45 ID:ot+s+GA50
「ミンミン五月蝿いんだよ!藻前は宇都宮の餃子屋か!」
「いや、漏れ、ミンミンゼミだし………」
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060819005308.jpg
494名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 22:43:18 ID:D9gFiHZ30
ミンミン八月蝉いんだよ!
495名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 23:45:22 ID:O2joH6LB0
>>494
ざぶとんドゾ
つ◇
4961000 ◆duO100000E :2006/08/21(月) 13:24:58 ID:dc+g4el30
アシナガバチ(2006/08/04)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060821132157.jpg

庭の雑草が伸びてきて、そろそろ巣が隠れそうです。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 23:09:02 ID:aIx091DL0
498名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 02:32:18 ID:CDrb1KsY0
昔の出てきたからうpるあるね
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060825022926.jpg
D1X+20/2.8D
D1、D1Xっていいよね〜
横4440mm@72p/i(391kB)
499名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 02:42:05 ID:CDrb1KsY0
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060825024123.jpg
D1Hはあまり好きくない
同じくらいの大きさ
500名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 16:10:55 ID:82bl5RWf0
501名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:29:11 ID:4tR1QvoK0
トノサマバッタ?幼虫
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060827172806.jpg
D200(ISO400)+VR105/2.8
リサイズ・RAW調整
502名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 03:16:45 ID:oMUVk2VC0
かなりでかかったんだけど、これの名前わかる人いる?
脚を除いた部分が3cmぐらいあった。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060828031528.jpg
503名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 04:18:54 ID:vUZFPjJB0
普通のオニグモではないかな。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 22:24:13 ID:/TsrCk3b0
おいらも、オニグモだと思う

ただ、オニグモだと仮定して
足除き3cmだと中位じゃないでしょうか?

時々
『タランチュラの子供じゃねーのw!! うぇwww』
って位の、恐ろしく大きいのがいます
505名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 23:30:43 ID:Chi+DjLZ0
これは何という蛾なのか名前を教えてくらはい
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060828232905.jpg
横440mm@72p/i 500kB
506泥だんご ◆kqfBjEnYbg :2006/08/29(火) 00:26:16 ID:QqQapJXa0
>501
ばった幼虫イイ!
507泥だんご ◆kqfBjEnYbg :2006/08/29(火) 00:36:08 ID:QqQapJXa0
途中で書き込んでしまった・・・
>501ばったの幼虫すごくイイ感じですね!

昨日撮ったクモ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060829002930.jpg
クモはあまり詳しくないんですが、なんていうクモでしょう・・・
508Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/08/29(火) 01:07:45 ID:D//dbQRK0
509Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/08/29(火) 01:10:42 ID:D//dbQRK0
>>505
オオスカシバかな?
510名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 03:25:28 ID:2caUJ7gP0
セミの抜け殻
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060829031832.jpg

働き蜂は見た
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060829031850.jpg

抜け殻はともかく、蜂は狙ったわけじゃないんだけどなぁ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 08:41:03 ID:vI3idXpS0
>>501
遅レスだけど、「ツチイナゴ」の幼虫
http://www.insects.jp/kon-battatutiinago.htm

上のページにも書いてあるけど、「涙目」ときれいな緑色がカワイイ。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 10:34:37 ID:sEUb7T2M0
>>709
調べたら確かにそうでした。
トンx
513名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 21:58:42 ID:blaOsWfC0
514名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 22:37:48 ID:CYV0BWMR0
玄関のドア横にカマキリが止まってる
明日もいたら明るい時に撮ってみよう
515Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/08/29(火) 23:23:51 ID:2nwoxhvj0
516名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 19:59:06 ID:u4SJfn7u0
虫とるのは初めてです。カマキリ
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060830195632.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060830195700.jpg

>>515
真っ暗でほとんど見えないんで外出前に撮ってみました(´・ω・)
マクロレンズではないので寄れませんがw
517501:2006/08/30(水) 21:36:07 ID:Mu32MrQp0
>>506
バッタかわいいですよね。幼虫は頭でっかちなのがなんともたまらんw

>>511
おー、ツチイナゴっていうんですね。そういえばグレーのバッタもいたなあ。

>>505
オオスカシバですよね。このガ大好きです。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 20:03:11 ID:PXRsXwg/0
519名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 23:47:54 ID:oD/mFNi00
ハナアブ(ヒラタアブ?)の一種だと思います

ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060831234339.jpg

この虫は何でしょう?ご存知の方教えてくださいませ。

ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060831234406.jpg
520名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 04:07:04 ID:GEbvrN+z0
>>519
ヤホシホソマダラ?
521名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 09:34:40 ID:pjE150mT0
519です。

>> 520

ありがとうございます。
ヤホシホソマダラで間違いないと思います。
すごい綺麗だったんですが、蛾の仲間なんですねぇ。
ちょっと蛾に対する認識がかわりました。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 21:14:59 ID:45b+csBp0
蛾は面白いっす
なんであんなばかげたものが生きているんだか
まるでダーウィンに挑戦するがごとく
目立つカッコしてさわると迷惑そうな顔をするだろ
523名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 21:17:46 ID:45b+csBp0
補足っす↑
・・・な顔をするだけで全然逃げない
で、いつまでもそこにいて一週間後にそのままバラバラになってる
何故さっさか淘汰されんのかとて〜もふし〜ぎ
524名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 22:42:01 ID:Dj+4kkcc0
あぷろーだにうpしたのだが
gikoから、公開プロ棋士うんぬんで
書き込めない…

ハナグモ? (186kb)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060901204500.jpg

イトトンボ? (143kb)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060901204544.jpg

蜂?虻? (147kb)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060901204626.jpg
525名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 22:43:31 ID:Dj+4kkcc0
てすつ
526名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 22:46:42 ID:Dj+4kkcc0
ありゃ?
書き込めてる…?
お騒がせしますた m(o・ω・o)m
527名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 23:12:31 ID:fBmvEUcZ0
これなんてトンボですか?

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060902231106.jpg

けっこう小さいです。5cmぐらいしかなかった。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 23:44:21 ID:v8BRAjTH0
>>527
ウスバキトンボかな
529527:2006/09/03(日) 00:36:45 ID:jkXi6I450
>528
調べてみたら、どうやらそのようで。
かなり見かけることは多いみたいですね。
ここまで接近したのは初めてだった。
だって10cmぐらいまで近づけたからなあ。
意外と逃げないもんですね
530Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/03(日) 01:19:36 ID:cMlncCnJ0
531名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 03:40:00 ID:kZb23LU40
>>527-529
羽根に帯あるからミヤマアカネじゃないの?
532名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 07:52:41 ID:FfCgKLfg0
知ったかは逝っちゃってください
533Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/03(日) 18:26:56 ID:FCYZdBFj0
オオスカシバ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060903182302.jpg
自分で写した写真で翅が止まってるとちょっと感動。
しかし、本当に翅が透明なんですよね。この人。蛾のくせに。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 18:35:52 ID:jgTH1oWT0
俺もミヤマアカネに見えるが・・・

532が何も調べずに言ってるんだったら
君のほうが知ったかのアホなんじゃないの?

535名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 19:02:33 ID:+I4NKrrT0
気になるので、トンボに詳しい方、>>527 の結論を是非お願いします。
>>532 は誰に向けての発言かもわからないので、この際スルーということで。
536Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/03(日) 19:38:54 ID:FCYZdBFj0
ミヤマアカネの未成熟固体、もしくは♀に1票。
事務所のまわりに結構いるけど、あと半月くらいで♂だったら真っ赤になるよ。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 23:12:06 ID:Ga/uacSx0
またトンボです、すいません。

ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060908230911.jpg

アオイトトンボが粉吹いてる個体と思うのですが、詳しい方お願いします。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 18:07:30 ID:IOeZSRoC0
我が家のベランダで一息入れるトンボ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060909180439.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060909180504.jpg

ごめん、あまり詳しくないんだオイラ。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 03:01:04 ID:EcMKdxqD0
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060910030017.jpg

ああキモイキモイ。
でも虫だと思うとついつい撮ってしまう。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 21:50:45 ID:JN/nNrYB0
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060910214756.jpg

うちの朝顔をほとんど食い尽くされたのですが、どちらさまでしょうか?
541名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 22:36:02 ID:ME+KvHJV0
>>540
エビガラスズメかな
542名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 23:06:59 ID:F+fTKDSs0
543名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 00:09:31 ID:76Qsafw60
おお、これは珍しい生態写真ですね。
これでメスが満腹になれば、オスは命拾いしたかもしれないですね。
544Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/11(月) 00:12:41 ID:Yl0TXAoc0
545名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 00:23:11 ID:VKRYfniZ0
カマキリの♂が交尾後♀に食われるのは、かなり稀なケースのはずだが

狭い飼育箱で飼ったとか、交尾後に逃げそこなったとか、運悪く交尾中に後ろを向かれたとか
546名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 00:26:07 ID:76Qsafw60
>>545
そうなのですか。勉強になったです。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 10:30:25 ID:Psbx2tfC0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060911102954.jpg
この黒いトンボ、何ていうんでしたっけ?
548名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 10:49:50 ID:Psbx2tfC0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060911104737.jpg
ブレてしまったけど、バッタさんカワイソス。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 17:35:12 ID:VqL/0zq10
>>547

ハグロトンボ?
550名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 20:49:03 ID:KwbRkEBK0
ことし当地ではオオスズメバチ・モンスズメバチが不作かも。
ということで、
なぜかこの時期になっても、がんばっていたヒメスズメバチ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060911204457.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060911204514.jpg
CaplioGX8 + DW-4
551名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 22:36:26 ID:aLQDkUxe0
>>550
ハチの人GJ!
でも2枚目って威嚇されてるんじゃ・・・。
気をつけてくださいね。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 01:42:44 ID:HNneac930
10日は真夏が帰ってきた様でした。
キアゲハです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060912014005.jpg
553名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 05:44:10 ID:o9CwVgud0
554名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 06:33:37 ID:sDdjiX6/0
>>553
タマムシですね
555名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 06:39:48 ID:vugIFWvt0
同じじゃないのか。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 21:51:21 ID:jrGcS30+0
あータマムシ羨ましいよ
手にとって見たのは子供の頃、熊谷で一度っきり
それこそタイムマシーンで戻りたい
だいぶ前のスレで羽を開いた画像を見せてもらったけれど
内側の背中まで光沢、構造色であるのを見て驚嘆
生命を賭けた妥協のない意匠
557名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 22:01:33 ID:vfMBLIH00
タマムシ・・・いつも目にするわけでもないけど、そこらにいる普通種

という印象なんだけどなあ
558名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 23:05:12 ID:OEY/jE4Z0
>>556
僕の職場に連れてきていくらでも採らせてあげたい。
関西の片田舎だけど、タマムシはたくさんいる。

アオマダラタマムシなんかもかなり多いです。
559Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/12(火) 23:16:14 ID:MT8zomqC0
玉虫っていうと、死んだばあちゃんの箪笥の中、和服の上に樟脳と一緒に乗ってたのを思い出すなぁ。
あれは何か意味があったんだろうか。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 23:22:33 ID:/qpUP3jI0
>>559
タマムシの死骸を箪笥に入れておくと虫除けになる、というのは迷信で、
外観が綺麗なので、一緒に入れておくと綺麗な着物が増えると言うおまじないだそうです。
これも迷信ですが。

うちのほうでもタマムシは普通に見られるけど、美しいルリボシカミキリは見たことがないですね。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 01:38:44 ID:wJmvfZx/0
562Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/13(水) 01:43:42 ID:Vpw0nHg90
>>560
へー、そうなんですか。
確かにばあちゃん衣装持ちだったもんなぁ。
THX!
563名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 10:27:08 ID:USdwrRXr0
スレ違いだけど、標本箱で一番先にシバンムシだのに食われるのはタマムシ。。
ひょっとすると、虫除け…

食われてると気付くのが一番早いのがタマムシかもしれないけれど、、
564名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 19:17:32 ID:Odkb+XGB0
去年拾ったタマムシの死骸
乾燥剤をたっぷり入れた海苔の缶に入れてるのに、未だにタンパク質の腐った臭いが抜けない…
565名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 23:06:29 ID:SdEUuKiP0
>>561
この時期だとアシナガバチ類なら、もう一歩近づいても大丈夫そうです。
保証はできないけど。

キアシナガバチの巣
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060913225648.jpg
CaplioGX8 + DW-4

挨拶してるのは♂
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060913225709.jpg
CaplioGX8 + 魚露目8号 トリミング

>>551
この夏、クモ運んでるベッコウバチにカメラ近付けて、刺されました。
それほど痛くなかったけど、社会性のないハチに攻撃されたのは初体験。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 23:29:02 ID:GkCRUkZD0
ハチの抗体検査してる?
567名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 17:37:53 ID:HHOxLOEF0
バルコニーにいた クモ 1〜1.5センチくらい。すごく小さい。
毛が見える。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060915173154.jpg

灯りのそばにいたバッタの様なもの
・顔にピント
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060915173314.jpg

・身体にピント--羽の様なものが見当たらない。おからの様な身体
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060915173600.jpg

568名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 19:25:11 ID:wOYgZhtS0
567の
後半はアオマツムシやね

クモはハエトリ
アダンソンのメスかな
569Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/16(土) 00:46:53 ID:9B/2rdDo0
570名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 01:14:23 ID:XlnKyHgx0
車に轢かれて潰れた生物のようにみえるけど。何の生物かも見当つかないぐらいぺしゃんこだね。
でも、この手の蝶って悪食ですよね。
5711000 ◆duO100000E :2006/09/16(土) 03:25:12 ID:xRG123kY0
潰れてるやつはスズメガ系の幼虫かなぁ。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 07:58:19 ID:mWRFe5nk0
北海道はすっかり朝晩冷え込んで
街灯に虫集まらなくなりつつある

ある晩網戸に、コスズメ?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060916075506.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060916075417.jpg
翌朝同じ網戸に、これなに?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060916075603.jpg
573名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 08:16:25 ID:KC/CMzrj0
拾った野生兜虫♀を飼ってたのですが、試しに♂を買ってきて(500円w)一緒にいれといたら、
今日、ジュニアー(♀かもしれないがw)が確認されたので、
うれしはずかし、撮影してしまいますた。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060916081323.jpg
いじょ
574572:2006/09/16(土) 09:30:42 ID:mWRFe5nk0
今朝はヒトリガ見っけ(FZ10 >572もね)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060916092537.jpg



>>573
♂か♀か分からんがなw
575名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 12:29:13 ID:ChYXYJMy0
>>573
できればそういう産地不明と
混ざったやつ羽化しても自然に訪虫しないでね

ただ野生のメスは自然状態で交尾済みのやつ多いけどな

馬鹿な女子高生といっしょで
576名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 13:45:42 ID:Up80D7VG0
カブト虫ひろったことあるけど
茶色の粒みたいなダニに関節が覆われてて蝕まれてた
577名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 14:46:26 ID:QmUksWij0
>>575

> 馬鹿な女子高生といっしょで



馬鹿な女子高生は再交尾を何回もできるけど、
昆虫の多くは交尾1回だけだから、ちょっと話はちがうな
578名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 23:39:52 ID:+GCJXpht0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060916233429.jpg

リングフラッシュに自作ディフーザ付けて目一杯寄ってみました。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 23:45:02 ID:KC/CMzrj0
>>575
国産兜虫にも、産地によって違いがあるのですか?
580名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 07:17:15 ID:JgzLSA0A0
本来裏は真っ黒だけど
逆光で表の模様が透けて見える
クジャクタテハ(クジャクチョウ)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060917071547.jpg




>>578
なんだなんだ?って見てるw
581名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 08:20:50 ID:UdFwFozc0
>>580
すごいなあ…
582573:2006/09/17(日) 14:00:05 ID:s79Vh9kH0
>国産兜虫にも、産地によって違いがあるのですか?

結構これって難しい問題なんですけど
ホタルなんか西と東では点滅が違うとか有名です
オサムシなんかのように飛べない甲虫は
高い山はさむと向こう側とこっち側で
遺伝子的に違うということがあるらしいっす

オオクワガタなんかでも山梨と能勢あたりまで離れると
陸続きでも多少違うと思われるので
やっぱ産地不明の訪虫はやめてほしいです
もしそういうのの標本が博物館の資料として使われても
信憑性がないまったく価値のないデータとして残ってしまいます

でも以前テレビ見てたら
タガメは一晩に4キロも飛ぶらしい
それだったら
移動して他の地域への流入とかも結構あるのかな
とも思いました

カブトムシの場合ですが
やっぱ放すのだったら
捕まえた場所と同じ場所にしてほしいっす
583575:2006/09/17(日) 14:01:07 ID:s79Vh9kH0
こめん自分575です
584名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 18:48:14 ID:tPK+Xf060
橿原市昆虫館へ行った。
蝶の羽に記号が書いてあったけど、どうやって書いたのだろう。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060917184637.jpg
585名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 18:50:53 ID:9cQd+nyb0
>>584
もちろんとっつかまえて書いたw
586585:2006/09/17(日) 18:54:26 ID:9cQd+nyb0
587名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 19:17:41 ID:63/XJPJC0
588名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 19:21:47 ID:63/XJPJC0
ウラモジタテハなんかより
ウラスジ立て歯(;´Д`)ハァハァ
589名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 20:35:21 ID:ss/pfCx+0
>>587
ワロタw
590名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 21:22:16 ID:E6AApkIH0
ミヤマシジミにマーキングして移動距離を調べるツワモノもいるからね
591名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 21:53:01 ID:ZXBu6f5I0
まさかのミステリーで、アルファベット全部揃えた写真
紹介されたけれど、これは知らんかった。しかも2桁
592名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 00:40:39 ID:BN8OyH2F0
(´・∀・`)王監督?
593561:2006/09/19(火) 00:12:41 ID:93Oa+S9e0
前回アップした巣(駆除済み)の近くに・・・ 

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060919001208.jpg
594名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 00:30:06 ID:+IDx40+B0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060919002715.jpg
だす
これって最初から(卵から出てくるときから)長いの?
散歩中に2匹見つけただすゲゲー
595名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 00:50:05 ID:+IDx40+B0
596名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 20:37:23 ID:g4D1o++V0
>>593
その状態なら手づかみしない限り安全なので、撮影し放題です。

>>594
長さのことは知りませんが、コウガイビルのたぐいですね。
愛称はKGB。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 00:06:16 ID:5/uLFq4C0
>>596トンクス
怖くて検索できませぬガクブル
598名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 18:47:07 ID:kQflYGl+0
町中の歩道に出てきたウラギンシジミ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060920184519.jpg

追いかけていったら、こともあろうに。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060920184532.jpg
599Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/22(金) 00:24:25 ID:KVu+hknz0
600名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 02:24:25 ID:pYLXtlq00
>>572
上はコスズメでok
下はエビガラスズメかと
601名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 08:47:15 ID:k346fRFB0
>>600
忘れた頃にサンクス

ちなみに網戸の網目は8つで1cmですw
602名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 15:26:25 ID:SpzJeiHx0
歩道をちょろちょろ歩いてると
踏みつぶされるぞw
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060923152503.jpg
603名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 16:47:25 ID:q9FpiBEqO
>>602
ツノアオですかねぇ?
604名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 23:36:37 ID:r0m+vuF00
初めましてこんにちは。先週撮ったやつです。偶然見つけてラッキーと思いきや、運悪くその日に限って望遠持ってきてないorz
逃げられるのと格闘しながら70mmで。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060923233105.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060923233130.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060923233200.jpg

これが有名なアゲハチョウですかね。色が違うのはオスとメスの違い?
605名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 23:47:23 ID:1Q0QSzQ/0
>>604
上から

一枚目アゲハ(♂)
二枚目アゲハ(♀)
三枚目アゲハ(たくさん)

花はニラかな? 
あちこち歩いてアゲハ以外にもいろんなものを探してみましょう!
606名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 19:47:40 ID:vNvSii/50
久しぶりに虫撮った。
Alpha Sweet Digital SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060924194341.jpg
607名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 21:38:29 ID:3T9kbp8X0
キレイ かわイイ!!
608 ◆ROSE/6FoNs :2006/09/24(日) 22:56:48 ID:zl9Fvg970
>>606
彼岸花の赤と緑との組み合わせが綺麗ですね。

久しぶりに…

アキアカネ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060924225126.jpg
ハラビロ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060924225147.jpg
ミドリヒョウモン♂♀
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060924225204.jpg

(*istDS+TamronSP90/F2.5
609Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/24(日) 23:16:42 ID:hzkftCWj0
>>608
相変わらずの神っぷりですね。
飛んでるアキアカネなんてどうやって撮るんだか想像もつきません。

負けじと在庫から飛びものを
ミツバチ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060924231443.jpg
610名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 01:10:08 ID:lVHr7uPM0
>>604
>>605
恥ずかしながら、白黒のアゲハと言うのを
>>604さんの写真で、初めて知ったと言うか見ました

>>605さん
>一枚目アゲハ(♂)
と言うことですが、これは白黒の固体はオスということでしょうか?
それとも、なにか羽、触覚等にオス固有の特徴が有るのですか?

うちの近所は、>>604さんの2枚目の奴か、カラスアゲハ?
ぐらいしか、見かけません…ウラヤマシス
611610:2006/09/25(月) 01:19:39 ID:lVHr7uPM0
肝心のうpした写真貼るのワスレテタ…

近所でよく見るアゲハ(背中の毛がポシャポシャ) - 529kb
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060925005448.jpg

志村ー!! 前!、前っ!! - 689kb
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060925005711.jpg

おまけ、昔撮ったやつ - 223kb
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060925005813.jpg
612名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 02:23:03 ID:GWH2gI/c0
>>611
一枚目はキアゲハですね。
普通のアゲハはめったに見ず、カラスアゲハやキアゲハばかりみるということは、
冷涼な地方なのでしょうか。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 02:46:39 ID:FES+5pLB0
614名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 23:23:30 ID:HgMFaKxD0
久しぶりのアップロード

接合中
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060925232055.jpg

*istD + FA77mm
615名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 23:50:42 ID:bYP8CE6b0
昨日、近所の公園で撮りました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060925234904.jpg

なんていうトンボでしょうか。
撮影地は、多摩ニュータウンです。
616611:2006/09/25(月) 23:59:25 ID:lVHr7uPM0
>>612
そうです、岩手の北上高地です

すごいですねー
そんなことまで、分かるとは
尊敬です
617Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/26(火) 00:40:52 ID:ri0JQto50
>>615
ミヤマアカネ♂
618名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 03:16:17 ID:obS90EJh0
619615:2006/09/26(火) 22:27:36 ID:GOA84MK40
>>617
ありがとうございました。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 17:42:43 ID:xZ1Mck0v0
621Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/28(木) 18:16:02 ID:6XAJg6wz0
622Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/28(木) 18:16:39 ID:6XAJg6wz0
>>620
面白!
623名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 21:30:52 ID:bNiyms0p0
>>620
カーソル追っかけるんですか?
624名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 22:43:28 ID:xZ1Mck0v0
>>623
威嚇か狙ってるのかは不明だけどね。
ネコをじゃらしてる気分で少し遊んでもらった。
625 ◆ROSE/6FoNs :2006/09/29(金) 20:48:57 ID:NZnxVz2s0
>>609
これは置きピンで撮れば簡単ですよ。
これらのトンボ達は縄張り持ってて同じ場所に止まるので、待ってればOKです。

アキアカネ♂
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060929204044.jpg
ノシメトンボ♂
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060929203959.jpg
ネキトンボ♀
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060929203935.jpg

(*istDS+TamronSP90/F2.5、FA300☆/F4.5
626 ◆ROSE/6FoNs :2006/09/29(金) 21:03:46 ID:NZnxVz2s0
もう一枚

今日は暖かかったのでハンミョウが。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060929210249.jpg
627名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 21:10:53 ID:hNfZ0cZA0
628名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 21:29:36 ID:cOV//ePj0
629名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 21:30:43 ID:cOV//ePj0
ごめん先にレス番だけ送っちゃった。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 21:35:59 ID:cOV//ePj0
すごいきれいだ。
ハンミョウは始めて見た。 こんなきれいな模様の虫がいるんだ。

631Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/09/29(金) 23:01:24 ID:9M3+tYir0
>>625
>>これは置きピンで撮れば簡単ですよ
そう言えるのは◆ROSE/6FoNsさんだけでは無いかと………。

お取込み中ミヤマアカネ♂♀
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060929225714.jpg
632名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 01:12:49 ID:9d0NpOct0
ハンミョウいいなあ。
あんな素早くて近づくとすぐ飛んでくのどうやって撮ってるんだろう。

みんみん産卵中 2112x2886 1227 KB (サイズそのまま圧縮率だけ変更)
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060930010830.jpg
633名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 08:09:50 ID:JiBYFagW0
ハンミョウはこっちと2Mくらいの間隔をつめたら飛んでっちゃうんだよな
仕方なくサンヨンで撮ったらどこにハンミョウが写ってるのか分らんかったw
634名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 10:38:14 ID:hbHjWupu0
>>632
気配を消して慎重に近づけば、何度目かには逃げないハンミョウに
めぐり合えるはず。あきらめちゃだめだ。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060930103703.jpg
635名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 17:51:15 ID:a4sXDHAq0
636 ◆ROSE/6FoNs :2006/09/30(土) 20:07:52 ID:OElX9NNk0
>>631
時間が有れば一度やってみて下さい。自分はレリーズかリモコンを使って
ファインダーでなく、目視で飛んで来るのを待って撮ってます。

ミヤマアカネはこっちでは少ないので羨ましいです。

>>630>>632>>633>>634
ハンミョウはすばしこいけど、晴天より薄曇くらいのほうが動きが鈍いようです。
寄れる時はレンズを5pくらい近づけても逃げない時がありますね。
>>632ミンミンの産卵シーンを撮る方が難しいのでは?w

>>635
ホウジャク角度がイイですね。

便乗して、ホウジャク
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060930195310.jpg
オオスカシバ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060930195332.jpg

セスジツユムシかと思って近寄ってみたら、変な柄…これは異常個体でしょうか?
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060930195408.jpg

(*istDS+TamronSP90/F2.5、FA300☆/F4.5
637名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 01:14:57 ID:XVNb4zet0
大きくなったらカブトムシになる!

と思うんだけどなぁ・・・
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061001010452.jpg
638名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 02:22:07 ID:s8o4X/PS0
共食いしないように一緒に飼う数は適度でね♪
639名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 11:24:55 ID:zU19T1kj0
>>637
そのうち背中を下にして這うようになったりしてw
640名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 17:30:02 ID:jPSqlZ5f0
これは何という名前なんでしょうか?
教えて頂けませんか?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061001172842.jpg
641名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 17:48:37 ID:nEpTXgBf0
>>640
クマバチかな。
642640:2006/10/01(日) 17:59:34 ID:WZcbtjyy0
>>641
「クマバチ」っていうんですね。
ネットの図鑑で確認しました。
ありがとうございました。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 19:40:00 ID:nu1bky860
>>639
そんなのツチバチにくれてやってしまえ
644名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 13:48:50 ID:Bx1qfwZz0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061002134557.jpg

シジミチョウの仲間だと思うけど、名前はわかりません。北米の南部州にて。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 03:43:45 ID:EOqNX8QU0
646名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 12:39:15 ID:xdEKFPCt0
雌の周りをホバリングしていました。
相手にされずちょっとかわいそうでした。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/11/3658.JPG
647名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 21:33:40 ID:nTLURqXv0
なんか悲哀を感じたよ
華やかな季節があったことを思えばなおさら・・・
648名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/04(水) 18:30:08 ID:lW/4Ywc10
旅先で撮ったので、まとまりはありません。

ミツバチの巣箱@警戒中。スズメバチがうろついてた。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061004182505.jpg
寄れなかったので中央部をトリミング

ハナアブの悲運
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061004182531.jpg

野菊とコミスジ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061004182549.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061004182607.jpg

ヤマハッカの花をこじ開けるハチ(種は分からない)
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061004182619.jpg
649 ◆ROSE/6FoNs :2006/10/04(水) 23:46:31 ID:kM7cHhOe0
650名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 02:10:15 ID:HYdb8AZt0
>>648
特に最後の蜂の色合いが好きです。
コンデジも腕のある人が使えば、一眼に負けませんね。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 20:20:42 ID:ODwOdw8I0
>>650

ありがと。
調べたら、スジボソコシブトハナバチ
http://plaza.rakuten.co.jp/hammeratsannda/diary/200608190000/
のようです。
上のURLの人もコンデジ使い(S2IS+クローズアップレンズ)だけど、
すばらしい写真を撮ってます。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 18:15:04 ID:a7ikTvVk0
ヒマなんでアナコンダ2観た。
映画は糞だが俺の爬虫類熱に火が!!!!
明日は朝からカメラ持って房総の山でヘビ刈りだ!!!!
653 ◆ROSE/6FoNs :2006/10/07(土) 22:05:32 ID:/KMYX8jU0
654名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 08:25:34 ID:Sf2hjnB10
ガラス越し(ガラス汚れすぎ)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061008081943.jpg

Camera model: DiMAGE X20
Flash used: Yes
ISO equiv.: 64
Metering Mode: matrix
Exposure: program (auto)
655名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 10:33:53 ID:Fl7Dhbaq0
止まった蛾の画像いろいろ見せてもらったけれど
腹側は初登場じゃないかな
仮面ライダーのドクガンダー(成虫)思い出した
656名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 05:18:05 ID:vLVyodsU0
657名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 11:34:05 ID:7BbR59mL0
658名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 12:53:47 ID:MmCc7F140
のグロい死骸だろ。

少しくらい注意書き入れろよ。>657
659名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 13:38:04 ID:0trdUD0D0
660名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 15:46:50 ID:xKbXd71c0
片腕カマキリ捕食中
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061009154251.jpg

すぐ真上の葉の裏にクモが潜んでるっぽいけど、カマキリは触覚や足に糸が絡もうが
おかまいなしっつー感じ。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 18:46:00 ID:mFYRm6ln0
662 ◆ROSE/6FoNs :2006/10/09(月) 18:52:59 ID:se9UViRn0
>>661
タムラソウの蜜を吸うアサギマダラですね。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 18:53:25 ID:wKhoN8xv0
664661:2006/10/09(月) 19:42:28 ID:mFYRm6ln0
>>662>>663
ありがとうございます
665名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 21:28:25 ID:eX6CZXev0
もてぎMotoGP決勝日のトンボです。
ちっこくしか写ってませんが。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061009212644.jpg
666名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 21:33:54 ID:RVVRVbg20
667名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 21:56:52 ID:viiFUXRo0
>>663
へびカワエエ
668名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 22:07:24 ID:uatxZSxu0
>>663
おしゃれさん。

日本にもこんな鮮やかな模様の蛇がいるのかあ。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 22:38:17 ID:J2w0a+Ts0
670名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 08:40:59 ID:bh2x9gCP0
庭木の葉っぱにとまってた体長1.5センチ位の羽根の無いゴツゴツした
でかいアリみたいな奴なんですがこれなんて虫でしょうか?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061010083848.jpg
671名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 08:48:39 ID:QojTktbR0
カメムシの幼虫に5万ペセタ
672名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 08:57:01 ID:bh2x9gCP0
子供や年寄りがいるんで刺したりする虫だったら嫌だなと思ったんですが
心配無さそうですね。どうもですw
673名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 09:49:00 ID:HQbzGoGO0
いや、サシガメの仲間だったら刺したりはしますよ
674名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 11:10:09 ID:gUDJQjlh0
南米のサシガメは恐ろしいもんね
675名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 22:12:19 ID:QIVaD/Dh0
コガタスズメバチ トリミング
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061011220330.jpg

クマバチ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061011220349.jpg

久しぶりにオオスズメバチが居たと思ったら♂でした トリミング
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061011220405.jpg
CaplioGX8 + DW-4
676名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 00:18:58 ID:SQehxY6T0
>>675
ハチの人GJ!
ワイドでの虫アップいいですね。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 11:43:49 ID:s+VRZ28T0
蜂の人、いつも思うだが怖くないの・・・(´ー`;)
もちろん生態に深い理解があると思うんだが
678名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 20:31:07 ID:aM2bhVXA0
BSでやってた名探偵モンクで
スズメバチに刺されたのをごまかすために
ミツバチの養蜂箱に突っ込むってシーンが
あった

おら自首するね
679名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 00:05:18 ID:Leb8ML9z0
680名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 00:10:35 ID:5fUvIrKC0
>>677
どう考えてもハチのプロだと思うよ。
(生態研究or駆除)
681名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 02:36:33 ID:iUTYW3080
むしろ本人がハチだろ。
自分の懐めがけて飛んでくるスズメバチに冷静にカメラ構えてストロボ炊いたり・・・etc
そうとしか思えん
たぶん人間並みの知能を持ったオオスズメバチの突然変異個体だ。
間違いない。
682Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/10/13(金) 09:08:40 ID:TN3rnRk80
>>681
だよね。
どう考えても中の人は蜂だよ。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 10:23:29 ID:ccgkd5LR0
マ、マジですか?
じゃ、うpしてないときは普通に巣作りとか
小型の蜂とか襲ってたり・・・
というか広報とかって感じで分業されてんのかな。社会性あるだけに
684名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 10:53:44 ID:CpC9ixamO
>>683
Caplioや*istDを扱えるとなるとかなりのサイズの蜂だ。
小型の昆虫や小動物じゃ腹が満たされないだろう。

となると・・・

明日の肉ダンゴは君だw
685名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 18:07:12 ID:OZNzsOIf0
>>679
ヤマトシジミ
686名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 19:32:15 ID:H6BFdvJa0
>>681
納得
じゃ今までの中にセルフタイマーでの自画像もあるかな
687名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 20:05:51 ID:B7gDVEa20
むしろほとんどがセルフポートレート。
688 ◆ROSE/6FoNs :2006/10/13(金) 20:23:08 ID:FJCiNhR90
子供の頃アシナガやスズメバチに襲撃されて酷い目にあってから、
この時期には近寄るなんて怖くて無理。
中の人がハチなら納得ですね。

今年このまま気温が下がれば、トンボも見納めかな?
コヤマトンボ♂ 近くを飛んでくれない…
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061013201722.jpg
コヤマトンボ♀ 産卵
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061013201755.jpg
ミヤマアカネ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061013201819.jpg
689名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 23:55:29 ID:yvmeYk2A0
>>688
コヤマでなくて、オオルリボシヤンマだと思う。
690 ◆ROSE/6FoNs :2006/10/17(火) 22:22:40 ID:UBFQpkfD0
>>689
ありがとうございざいます、
この池ではオオルリボシは見た事がなく、てっきりコヤマだと思いました。
もっと粘れば良かったorz

クロイトトンボ産卵
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061017221658.jpg
キイトトンボ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061017221726.jpg
クロスジギンヤンマ産卵
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061017221801.jpg
アオイトトンボ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061017221825.jpg
691名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 22:41:13 ID:rJCn9wrG0
ハチの中の人、ミツバチとの激闘シーンはありませぬか?
692名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 22:48:06 ID:dQ6Df4Tz0
>>690
駄レススマソ
一枚目を見たらドロンボー一味が自転車こいでるシーンを思い出した
693はとまそ ◆P5OlrArq0c :2006/10/18(水) 22:35:11 ID:j8JEVP3G0
久しぶりにうp。

オオルリボシヤンマ1
http://dcita.dynalias.net/pic/5783.jpg
オオルリボシヤンマ2
http://dcita.dynalias.net/pic/5784.jpg
ウスバキチョウ
http://dcita.dynalias.net/pic/5785.jpg
ヒョウモンチョウなんだけど良く判らない…
http://dcita.dynalias.net/pic/5786.jpg
694名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 22:46:04 ID:f56+gO1/0
>>693
ウスバキチョウ× → ウスバシロチョウ

飛翔を捉えたのは見事ですね

ヒョウモンチョウはミドリヒョウモン。 右が♂です。左はたぶん♀です。
695 ◆ROSE/6FoNs :2006/10/18(水) 23:33:30 ID:pSztQKQ60
>>692
若いので意味が判りません。おしおき(ry

>>693
オオルリボシ、綺麗に色が出てますね。お見事です。
来年は飛翔を狙いたいと思います。

アキアカネ、山に戻って産卵。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061018232619.jpg
ツマグロヒョウモン、求愛。今年は少ない
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061018232651.jpg
おまけ。青大将のペロペロ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061018232716.jpg
696名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 23:56:27 ID:nevG2DtN0
697名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 00:01:26 ID:y/3+dJ200
ROSE氏の若さにキノコ雲噴いた
698はとまそ ◆P5OlrArq0c :2006/10/19(木) 21:48:20 ID:ACfRu8hW0
>>694
御指摘ありがとうございます。
図鑑を見直して赤面しました…orz

>>ROSE氏
「すごいなぁ〜」と、うpされた写真を拝見させてもらってはため息ついてます。
こっちはもうシーズンオフなので、来年こそはもっと。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:55:01 ID:3tH7CUZv0
ヒメアカタテハ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061021205400.jpg
Canon PowerShot A610  
1/318秒 F4.1 140mm(29.20mm) Large/Fine ISO50
700名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 22:33:10 ID:FXqrPn0X0
良く見かける蝶だけどそんな名前だったのか。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 19:26:53 ID:OFdVrqlN0
ワカバグモ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061023192024.jpg
単眼の構造にちょっと感心

ミゾソバの花にホソヒラタアブ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061023192108.jpg

ともにトリミング済み
702名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 20:12:24 ID:mcygn/xU0
703名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 21:26:43 ID:CrkKWOuY0
>>702

 リ
  ガ
   ネ
    ム
     シ
704名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 09:26:48 ID:S+0j2hIv0
705名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 14:23:44 ID:Qo5Era/t0
706Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/10/24(火) 17:48:49 ID:03XTQdlW0
>>704
OK
凄く格好いい。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 17:02:49 ID:kYoF/jb50
>>704
仮面ライダーだw
カコイイ!
708名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 17:32:19 ID:6/Hve2cj0
仮面ライダーシリーズにカミキリムシなんていたか?
709名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 17:50:55 ID:kYoF/jb50
>>708
スマン、良く知らん
パッと見て、そう思っただけ。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 17:51:51 ID:kYoF/jb50
あんま細かいこと言ってるとハゲるぞw
711名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 18:41:22 ID:l/H+a9zf0
ID変わってないぞw
712Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/10/25(水) 19:16:31 ID:XDbcbmXi0
別にID変えなくてもいい内容だろw

しかし仮面ライダーも昨今ではバッタだけじゃないからなぁ>モチーフ。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 20:47:12 ID:qkiFYgEB0
バッタならドタバッタンが好きだったな
関係ないけど
714名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 17:39:40 ID:XTxySMS+0
>>712
オニヤンマ、マダラトカゲ、カブトムシ、スズメバチ…
715名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 20:36:28 ID:oG3b03bA0
その意味で、Xライダーは異色だよね
今放送してるやつは分かり易くていいや…ってストロンガーかと
716名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/26(木) 23:08:19 ID:3s2BxgIY0
717 ◆ROSE/6FoNs :2006/10/26(木) 23:40:38 ID:rJQ3OclR0
718名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 00:13:57 ID:oiF8vVZl0
>>716
うは。ぶりっこカワユイw
719名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 01:02:05 ID:1TiXo3h90
>>717
ヒメアカタテハ、迫力ありますね。
画像を開いたとき、思わずのけぞってしまいました。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 01:09:51 ID:UsOH+jKZ0
>717
ヒメアカタテハ、ストロボ使ってます?
721名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 01:20:06 ID:oiF8vVZl0
>>720
羽の影になってる所の花を見ると、ストロボの影や照り返しが。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 10:52:39 ID:0V91Va850
>>715
つ アマゾンガー <トカゲ
つ スーパー1 <スズメバチ

尤も、仮面ライダーのテーマは「環境破壊」で、科学を悪用するショッカーと
自然との共存を象徴するライダーとの戦いが話の大元にある。
そして作者が選んだ「自然との共存」の象徴として選んだものが「バッタ」だった。
環境が破壊されると大量発生し、人間をも襲うあのイナゴをイメージしたものだ。

なので、どんなライダーが現れようと俺的には「仮面ライダー=バッタ」だな。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 18:42:15 ID:rIDjhtP+0
アマゾンガーってなんだよw
724名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 19:25:14 ID:BSj2E6IJ0
モスラが飛び立つところを想像してしまったw
725名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 01:10:16 ID:844IYKLR0
このシリアゲムシ最高。
ネイチャーでもしっとり感を出したいです自分も。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 08:58:16 ID:lLC2bWv00
しっとり感ていうか、生命感だね
アンダー気味の露出が良い>シリアゲ
727はとまそ ◆P5OlrArq0c :2006/10/28(土) 23:16:48 ID:QKWMZwZ40
>>716
蟷螂見てみたいっス。魅力的なポーズがたまらん、

>>717 ◆ROSE/6FoNs氏
オオアオイトトンボがいいですねぇ。
アオイトトンボの集落が近くにあったのですが、
ここ2年で姿が見えなくなってガッカリ。


他所で出したやつですが、アキアカネ2枚
http://dcita.dynalias.net/pic/5781.jpg
http://dcita.dynalias.net/pic/5608.jpg
728名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 23:44:42 ID:IyHiVcQ+0
>>727
1枚目イイ!!!
72910月28-29日石垣島:2006/10/30(月) 13:48:01 ID:ijkvqlIh0
730 ◆ROSE/6FoNs :2006/10/30(月) 20:21:07 ID:FDdO31sX0
>>719->>721
ストロボ使用です。

>>725>>726
ありがとうございます

>>727
うちの方でも、トンボの棲息域がどんどん狭くなってます。
ハッチョウトンボも全滅、アオイトトンボやキイトトンボも少なくなってきました。
アキアカネの写真、見事ですね。2枚目のアングルがいいです。

>>729
石垣では今ホタルですか、見てみたいです。
4枚目はどこか探したw

なんとかカメムシ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061030201141.jpg
キマダラセセリ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061030201331.jpg

獲物を狙ってるのかと思ったら…このポーズのまま息絶えていました。
カマキリらしい死に際
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061030201429.jpg
731729:2006/10/30(月) 23:11:59 ID:ijkvqlIh0
>>730
近くに来るとフォーカスが合わなくて、小さい写真しかないんです。
石垣島は11月まで夏で12月から少しだけ春になってまたすぐ夏になるんだそうです。
星を観に行ったんですけど、小学生の頃に好きだった虫にまた目覚めてしまいそう。
732 ◆ROSE/6FoNs :2006/10/30(月) 23:25:17 ID:FDdO31sX0
>>731
そうですか、ホタルの光跡が上手く撮れてますね。
蝶はスジグロカバマダラのように見えますね。もしくはタテハの仲間でしょうか。
以前に石垣の川平湾に行った時、スジグロカバマダラがいっぱい群れていたのを見たことがあります。
是非またフルサイズでの写真を見せてください。



733729:2006/10/30(月) 23:32:51 ID:ijkvqlIh0
>>731
スジグロカバマダラというのですか、確かに何頭も飛んできました。
場所は川平湾より北、野底崎の南、伊土名の海岸近くでした。
蝉は声が太く嗄れたツクツクボウシという感じで鳴いてました。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 23:12:08 ID:sYYQnAza0
>>718
>>727

あぁ?!オレのことか?気安く呼ぶんじゃねえ!
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061031230829.jpg

だから気安く掴むんじゃねぇっつーーのっ!!!
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061031230919.jpg
735名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 23:36:23 ID:jGvu7GDQ0
ワロタ
736 ◆ROSE/6FoNs :2006/11/04(土) 19:37:21 ID:LQDns1PG0
737名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 20:06:49 ID:By0DyLwJ0
>736
オオアオイトトンボ綺麗ですね!
738名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 09:21:33 ID:zqrHjKVU0
739名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 15:54:31 ID:6BPliXpp0
>>738
センチコガネ…かな?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 00:34:45 ID:6HBMiFnM0
でかくてごめん2MB1200万画素
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061106002507.jpg
父、子、母でせうか?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 00:52:09 ID:vxHxBVWG0
>>740
アブラムシはほとんどの場合、♀しかいません。
成虫は一日に数匹の子供を産みます。♂と交尾しないまま子を産むので、当然クローンです。
そうやってどんどんと増えていきます。猛烈な勢いで増えそうですが、アブラムシにはテントウムシ、
ヒラタアブはじめ天敵も多いので、どんどん生まれてもどんどん食われていきます。

秋遅くになると、珍しく♂が生まれてきます。
秋に生まれた♀は♂と交尾します。するとその♀は卵を産みます。その卵は越冬して、
春になると♀が生まれます。春に生まれた♀は交尾しないまま、どんどんと自分のクローンの子ども(♀)を
産んで数を増やしていきます。

こんな感じ。季節によってつく植物が変わったり、翅が生えたものが生まれたりと、実際にはさらに複雑な
生活史をしています。

その写真だと、大きいのが母親、小さいのがたぶん生まれたばかりの子どもですね。この時期はまだ♀しか
いない時期かな?
742名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 02:06:29 ID:6HBMiFnM0
詳しい説明をありがとん
面白いですね〜
アリと同じでしょうか
なかなか合理的な進化法だと思うのですが
クローン達は自分のクローンがいるがために死を恐れぬ兵隊になるのでしょうか
と、そこまで擬人化してはいかんですか
去年、庭でわんさか行列していてびびりましたが
木を切って以来見かけませんね〜
どこに引っ越したのかと思っていたけど消えちゃったのかもですね
743名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 09:47:06 ID:rFDyw0Ic0
>>739
Thanks!
744名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 18:23:35 ID:F0ie416K0
ツマグロオオヨコバイ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061106180148.jpg
ずっとオオツマグロヨコバイと憶えていたんだけど、別称? 勘違い?
よく分からなくなりました。

ムラサキシジミ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061106180207.jpg
しょっちゅう見るわりに、まともな写真が撮れない。

メンガタスズメの幼虫(イモムシ)
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061106180238.jpg
尾端の突起が何とも。

ゾエア@ちりめんじゃこ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061106180429.jpg
745 ◆ROSE/6FoNs :2006/11/06(月) 20:18:19 ID:kB1O5ceE0
>>737
アオイトトンボは眼が綺麗ですね。これは♀かと思います
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061106200259.jpg

>>738
三枚目のセンチコガネの写真、いいですね!

>>744
ツマグロオオヨコバイ で検索した結果 1〜10件目 / 約10,300件
オオツマグロヨコバイ で検索した結果 1〜10件目 / 約83件
…前者で正解ですねw

ムラサキシジミは以外と羽根を拡げて止まってくれませんからね。
初夏のほうがじっとしてるように思います。
在庫からムラサキシジミ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061106200501.jpg
産卵飛翔
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061106200628.jpg
コナラの芽に産卵するところ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061106200850.jpg

バッタ分が足りないので
ツユムシ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061106201004.jpg
セスジツユムシ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061106201025.jpg
746名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/06(月) 22:27:31 ID:jmBW5YG10
>>744
ゾエアなんて単語聞いたの何年ぶりだろ
メガロパ混じってたらよろしく
747名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 09:23:16 ID:rYPmbRWE0
ガニメデ?エウロパ?(全然ちがぁ〜ぅ orz)
748名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 14:25:21 ID:ahOx6FAP0
>>747
イオ、カリスト
749名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 18:37:27 ID:pSHWXfgt0
スピロヘータ
750名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 19:10:32 ID:8el38aWC0
いつも楽しみに拝見しています。
今度、虫撮りのためのマクロレンズを購入したいと考えてるんですが、
皆さんオススメとかあったらぜひ教えてください。
当方使用機種はD80です。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 19:31:02 ID:O+rfFaNz0
>>745
ツマグロオオヨコバイでいいんですね。
昔は「害虫」のイメージが強かったけど、いまどきは
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4333022401
だそうで。

ムラサキシジミのお蔵出し、ありがとうございます。
>羽根を拡げて止まってくれませんからね
そのくせに手近な葉にちょこっと止まるので、ついつい狙って、あきらめて、
の繰り返しで。

>>746
それらしいのも混じってたけど、後で見たらあまりきれいに撮れてない。
いちおうこんな↓
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061107192035.jpg
752名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 19:55:27 ID:tIugCVuX0
>>750
開放F値は暗いけど、
Micro-NIKKOR 105mm 1:4 が軽量コンパクトでお勧め。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 20:09:22 ID:LHrkOdnl0
VR105/2.8もいいですよ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060827172806.jpg
これはこのスレに昔貼った奴。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 20:31:05 ID:oaIDvr3I0
>>751
746です
いやはや、律儀なお方、ありがとう

しかし何気なく食していながら意外に混じってるものなのね
なんかカニ風味だなと思ってたら、まあ…
755 ◆ROSE/6FoNs :2006/11/07(火) 21:30:04 ID:MCBGkG390
>>750
自分の場合は、一番稼働率の高いのはTamronSP90o(旧型の172E、72E、MFの52B、52BB)です。
他にFA100oやニコンのMicro60o、シグマやトキナーも使ってますが
描写と軽さ、ピントリングの感触、CPにも優れた素晴らしいレンズだと思います。
欠点はAFになった172Eからは造りが少し安っぽく、落したら壊れやすい(特にピンとリングの部分)事で
野外での扱いに気をつければ大丈夫かと。
ピントの合った部分はシャープでボケも癖が無く、トンボや蝶の羽根のふちにも色収差は
あまり見られません。
D80のような1000万画素クラスでも、良好な解像度だと思います。
 α100+TamronSP90o 原寸のまま
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061101202708.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061107211221.jpg

池などのトンボを撮る場合は、距離があるので200oマクロや300oクラスの単焦点が便利です。

ある程度手振れ補正の効果が期待できる点で、>>753さんののVR105/2.8もいいかも。

まぁマクロレンズで外れタマってあまり知らないので、好みの問題ですけどね。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 08:14:38 ID:l95XUlUi0
羽の模様スゴス
757750:2006/11/08(水) 22:40:08 ID:4oUCMM7S0
みなさんご親切に有り難うございます!
ものすごく参考になりました。
マクロレンズを購入した暁には
早く私もみなさんのようなイイ写真が撮れるようにがんばります!
758名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 22:54:18 ID:EQxthddf0
奥多摩でオオスズメバチに刺された。
目の前で威嚇されたんでゆっくり後退したら後ろで待ち伏せてた奴に肩甲骨の下をブスリと。
挟み討ちなんて反則だぜ。
ポイズンリムーバー持ってなかったら死んでたかもしれん。
おまいら気を付けれ。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 23:09:15 ID:Z9GSyPzD0
コワッ
760名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 03:16:54 ID:bN+Mu2G70
一撃必殺たたき落としちゃいかんの?
761名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 08:59:19 ID:Yycx+19H0
>>758
2度目は無いかも
アーメン
762名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 09:24:09 ID:8/dvF2Lc0
>>758
ハチの人に攻略法を聞いた方がいいかも
763名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 09:40:59 ID:dE91U4vf0
ゴミケーンちゃん、かわいそうになってきた。そろそろ見逃してあげてもいいんじゃないの?K100Dスレ

では、まったりしたかったようだし。ヲヲ!またしても3で立ったのか。4なのに(笑)ゴミケーンは文章で

すぐ分かっちゃうからな。普通の書き込みすれば見逃してやってもいいが…。とりあえず今は運営から

にらまれてるからおとなしくしてるんだろ。銃弾2発打ち込まれても死んだフリしてたヨンファのようだ。油

断して近づくとやられるぞ(笑)名無しになって所有機を暴露し始めた、な。名無しになったことでバレな

いと見て安心してるみたい。でも文章でバレバレ(笑)うん、具体的なことは忘れたけど、聞いた話だと

正論で彼の愚考を諭そうと忠告してみたところ、彼の信念とする自分勝手な独自の正論?に反すると

かでけんもほろろに反撃されて、取り付く島もなかったそうな。なんで、私から皆さんに忠告したいのは、

怪我させられたくなかったら、いくら好奇心が強くてもこの人物には近づくなってこと。いや、脅しじゃなく

って本当に。ゴミケーンちゃん、かわいそうになってきた。そろそろ見逃してあげてもいいんじゃないの?

K100Dスレでは、まったりしたかったようだし。ヲヲ!またしても3で立ったのか。4なのに(笑)ゴミケーン

は文章ですぐ分かっちゃうからな。普通の書き込みすれば見逃してやってもいいが…。とりあえず今は

運営からにらまれてるからおとなしくしてるんだろ。銃弾2発打ち込まれても死んだフリしてたヨンファの

ようだ。油断して近づくとやられるぞ(笑)名無しになって所有機を暴露し始めた、な。名無しになったこ

とでバレないと見て安心してるみたい。でも文章でバレバレ(笑)うん、具体的なことは忘れたけど、聞
764名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 11:11:42 ID:rAfK/bhW0
765名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 11:17:29 ID:dE91U4vf0
ワロタw
----------------------------------

【ダントツ】FinePix F30/F31fd Part.20【高感度】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1161309332/478
478 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/11/09(木) 10:24:55 ID:thT+GKJuO
ハエがハエコ外してハエコピペしても無駄だよ、無駄ww
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【28-300】FinePix S6000fd【RAW】2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1158835639/353
353 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/11/09(木) 10:28:25 ID:thT+GKJuO
ハエのハエカキコは誰も見ないよwww
ほら?まったくレスがつかないだろう(大嘲笑)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【北九州市】世界一のデジカメ博士・TF先生【小倉】3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1162710169/139
139 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2006/11/09(木) 01:03:53 ID:thT+GKJuO
眠くてどうしようもなかったんじゃないか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[顔キレイナビ] FinePix F31fd Part.1 [高感度ISO3200]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1162847760/28
28 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/11/09(木) 10:23:28 ID:thT+GKJuO
ハエがあげても、誰も見ないよw
無駄だよ、無駄無駄w
766Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/11/09(木) 14:39:40 ID:hBsm0ORj0
>>765
ハエに失礼だ。
ハエに謝罪汁!
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 17:23:20 ID:mXePDjl20
きれいだよハエ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061109172055.jpg

メスの方がずっと大きい。さすが虫。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061109172117.jpg
(写真はボケボケでダメですが)
768 ◆ROSE/6FoNs :2006/11/09(木) 19:26:53 ID:5oMbBCG90
769名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 00:31:31 ID:1Sm4IHxU0
ハエもマクロの目で見ると
美しいですね
770名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 01:49:36 ID:4BFS9yIY0
ならイエバエでも美しいといえますか?

αSweetD + 50mmマクロ  トリミング

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061110014853.jpg
771名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 10:49:47 ID:VIinxIGg0
なぜ皆お取り込み中のハエばかりなんだw
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 11:10:19 ID:pLYZvjeH0
773名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 11:36:09 ID:0coaaodD0
>771
動きが鈍くなって撮影しやすいんだよ。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 20:23:40 ID:e1C3+EUK0
メタルボディにガラスの翼。
あらためて見るとハエって綺麗だな。
爪先と口器は衛生的にかなりヤバそうだがw
775 ◆ROSE/6FoNs :2006/11/10(金) 22:57:14 ID:GlLTlibf0
ちょっと暖かくなると動きも活発に

リスアカネ連結
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061110225047.jpg
クロコノマチョウ 枯葉に止まったら判りにくい
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061110225126.jpg
ホシササキリ?
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061110225150.jpg
(D70+TamronSP90o

ツマグロヒョウモン求愛飛翔 でも♀が♂を追ってるような?
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061110225217.jpg
(α100+TamronSP90o
776名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 23:24:26 ID:MboU1YaR0
>>775
2枚目も連結かとオモタw
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 23:57:13 ID:Prb424AD0
確かに。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 00:08:09 ID:aH9gwxfE0
連結写真で喜んでくれるなら、

生まれたばかりでまだ歩くこともままならないうちに無理やり処女を奪われてしまった写真なんかどう?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061111000729.jpg
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 00:09:40 ID:aH9gwxfE0
↑補足

左は♂、やや飛び古してます。 右は♀、羽化したばかりでまだ翅が固まっていません。左の翅がフニャフニャなのが分かります。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 13:15:52 ID:FSAxsVw00
>>778
(*´Д`)ハァハァ
781 ◆ROSE/6FoNs :2006/11/15(水) 23:17:59 ID:jnvZhdRi0
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 20:39:54 ID:B87TaqPZ0
寒冷な地方に住む俺にとっては、ここスレは羨ましい限りだ
これから見かけるのはセッケイカワゲラくらいだな
固い雪の上をひたすら歩き回っている姿は感動さえ覚える
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 17:02:58 ID:xqspAZlf0
すみませんが教えてください。

田んぼでメダカを捕ってきて飼っていたんですが、次々と変死するので
変だなと思っていたら、↓この虫がメダカを食っているのを見つけました。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061118170139.jpg

これの水棲昆虫は何でしょうか?

784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 17:05:33 ID:xH6QNPQ70
ヤゴじゃね?
785名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 17:07:13 ID:xqspAZlf0
>>784
ヤゴだとして、メダカが最後の一匹になっちゃったんですけど、
ヤゴも餓死しちゃいますかね? 田んぼに戻してきた方がよいですか?
786名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 18:35:41 ID:xH6QNPQ70
メダカを追加で買ってくればいいんじゃね?
787名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 19:28:33 ID:QWBReY500
>>786
読解力ないね
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 19:44:20 ID:MALG6fo50
尻尾みたいながついているところみるとヤゴじゃないね。

ミズカマキリの幼虫では?
789名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 20:24:06 ID:Pqs2H9Yu0
カワトンボ類のヤゴがこんな感じじゃなかったかな
790名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 21:58:23 ID:rAU3QIC00
尾鰓っていうのね、この尻尾
これ系のヤゴ肉眼で見たことないや
791名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 23:02:03 ID:H6A9h6sr0
792783:2006/11/19(日) 07:25:44 ID:2ZMCmuJV0
皆さんありがとうございました。

今日、捕ってきた田んぼにリリースしてきます。

793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 08:19:51 ID:HxCkfcgh0
>>787
天に向かって唾はいちゃったね。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 09:14:41 ID:5NjTWRXr0
>>793
日本語でおk
795名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 09:55:25 ID:HxCkfcgh0
>>794
日本語勉強してから煽れよw
796名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 14:19:16 ID:RS/JnKe30
つか、>>793の言わんとすることが分からん。
「天に向かって・・・」の意味じゃなくて、なんでここで
そのフレーズが出てくるのか。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 14:31:17 ID:HxCkfcgh0
>>787>>786が「この際だからヤゴでも飼っちゃえば?w」という意味合いの、
ただの不親切な冗談だということを読解w出来てないから。

ツマンネ  というレスだったら適切だったんだがな。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 14:43:39 ID:iclFInld0
横レスだが、>>786は遠回しで伝わり難い表現だから
>>787の読解力が無いという事にはならないと思うが。
しかし、>>787が意図を汲めないまま「読解力ないね」と言ってるのも事実で
要するに「どっちもどっち」だなw
799名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 14:49:32 ID:HxCkfcgh0
ま、そういうこったな
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 15:09:26 ID:yG3FPWsQ0
ぶっちゃけどうてもいい
801 ◆ROSE/6FoNs :2006/11/21(火) 21:41:49 ID:1LAjMbnT0
802名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 08:58:32 ID:hUuZCtox0
>801
あぁ下向いちゃって可哀想になぁ・・・
803はとまそ ◆P5OlrArq0c :2006/11/22(水) 23:15:49 ID:VWvTHpBX0
よれよれ支援。

ミドリシジミの仲間?
http://dcita.dynalias.net/pic/5996.jpg
エゾマイマイカブリ
http://dcita.dynalias.net/pic/5997.jpg
804名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 23:34:42 ID:8spWrWGF0
マイマイカブリって、体型が環境に適応しすぎてて怖いなあ。
背中の光沢なんか見てると、なにかの道具みたいにすら感じてくる。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 07:20:17 ID:Cub6dSbJ0
足が1本ない?
足取れ易いんだよね。

ガキのころ、よく道路とかに居たけど、
手で持つと臭いから、足で弄ってたよ。
したら足が凄く簡単に取れちゃうんだよね。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 11:54:12 ID:8mZH9FzX0
うわあよれよれのミドリシジミ
種類はちょっと分からんなあ
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 15:27:27 ID:y4dVW0pb0
>>803
オオミドリシジミだと思う。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 18:09:15 ID:Doi/JUGh0
シグマスレに貼ったらぼろくそにいわれたんですが
そんなもんですかねえ

D70+シグマ50マクロ JPEG撮って出し  約2.7メガあります。
ベニシジミ

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061123093401.jpg
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 20:15:27 ID:69qwh3+s0
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 20:34:53 ID:6G4RAAtM0
>>808
ベニシジミなら最も寄り易い蝶の代表選手だからね。。
慌てずに、色々試したらよいと思うよ。

ただ、向こうの人は、とにかく虫嫌いってだけ。かもしれない。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 20:38:31 ID:TSTux/lN0
>>808
なかなかイイじゃん。
何をぼろくそいわれたのかな?
812 ◆ROSE/6FoNs :2006/11/23(木) 20:50:12 ID:X0M7OYsH0
>>808
機種スレだと、昆虫って明記しないと虫嫌いな人に怒られますからねw

描写がガチガチになったのはレンズのせいではなく、カメラ側の設定だと思います。
モードVに風景モードだと色合いやシャープが強くなるので、
好みだと思いますが、自分はD70でJpeg撮りの時はモード1とカスタマイズ設定を全て標準か、
DPモードにしています。

>>809
これはシモフリスズメかサザナミスズメかなぁ…ちょっと判りません。
813はとまそ ◆P5OlrArq0c :2006/11/23(木) 22:01:49 ID:+27b2xv80
>>804
マイマイカブリに限らず、ゴミムシの仲間はちょっとコワイっス。

>>805
取れ易いんだ。触った事ないんですよねぇ。
最初に見たのがねずみの死体を貪っている所だったのでイメージが・・・。

>>806
倒れないように体を支えているのがやっとという位の弱った個体でした。

>>807
同定ありがとうございます。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 14:18:36 ID:zrM8hsFu0
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061124141624.jpg

久しぶりに実家に寄ったら庭木にこんなのあるし・・・
とりあえず家族には周囲へ近づくなと指示。

もう11月だし、あと少しでハチもいなくなるから放置。
このあたり(東海地方)ってコガタスズメバチが多いんだよね。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 08:52:54 ID:x9IKCNJB0
PENTAX K10D part39 からのコピペ

画像のサイズは 1MBくらいあるので、回線が細い人は注意してね。

> K10D Macro作例・・・
> すごぃ・・・
>
> ttp://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=21017240
>
> ttp://www.pbase.com/mikerigel/image/70753854/original.jpg
> ttp://www.pbase.com/mikerigel/image/70753848/original.jpg
> ttp://www.pbase.com/mikerigel/image/70753905/original.jpg

洋物のスズメバチって色が違うんだな。

816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 10:16:29 ID:aIgf3JUp0
アシナガバチみたいだな。
817 ◆ROSE/6FoNs :2006/11/26(日) 16:04:32 ID:DnGuNQSV0
818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 16:24:10 ID:iYAxfvoC0
アリとキリギリスを思い出した。
居るところには、未だ居るんですね。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 16:34:42 ID:wIW4c4WT0
今年は暖冬…でも夏の終わりに生まれた虫たちは可愛そう
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 17:59:09 ID:V+tzan6F0
アシナガバチ…だと思うけど、正確な種類はわからない。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061126175808.jpg
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 19:10:03 ID:wIW4c4WT0
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061126190835.jpg
キットレンズでそこそこマトモに撮れた。触覚が一本無いのが惜しまれる。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 21:46:23 ID:daAv24lu0
>>820
キアシナガバチの♂じゃないかな?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 16:20:07 ID:WLGzr8vl0
>>817
綺麗・・・EXIF見れないんだけど、カメラはistDS?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 00:25:57 ID:vVeH6M0b0
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061128002515.jpg

エノキの紅葉して、ゴマダラチョウの幼虫ももうすぐ地面に降ります
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 23:12:45 ID:74Ui/Flw0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061128231026.jpg

公園で久しぶりにハチを見たので、枝にとまった所を撮影しましたが
よく見るとハチじゃ無いようです。
多分ハチに擬態したハエの仲間だと思うのですが・・・
何という昆虫でしょうか。教えて頂けると嬉しいです。
826 ◆ROSE/6FoNs :2006/11/28(火) 23:26:28 ID:YkkQFFd00
>>823
D70+TamronSP90oです。

>>825
ハナアブかヒラタアブの仲間ではないでしょうか?
まあ同じハエ目ですけどね。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 23:26:51 ID:zWodXtqX0
ハチに擬態するまでもなくアブです

・・・というか825見てハナアブって
ハチに擬態したハエだったのか?と思った
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 23:31:53 ID:AoIbbi660
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 23:38:20 ID:74Ui/Flw0
ハナアブでぐぐって見ました。
確かにハナアブです!!ありがとうございます!!

しかしハチでも、ハエでも、アブでも無いとは・・・(w

なんかすげー嬉しいです、ほんとありがとう!!
830 ◆ROSE/6FoNs :2006/11/30(木) 23:18:20 ID:5kV22ldB0
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 01:46:12 ID:1+l99GEv0
よ、お久しぶり
でかくてゴメン620kB
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061202014333.jpg
さっき出たみたい
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 21:46:06 ID:xJGbDKQa0
あっ、クワガタの人だ!
クワガタって今頃出てくるの?
それとも、温度が一定になるように管理をしていて季節は関係なし?
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 01:24:06 ID:d/61ahSP0
毎日が夏休みな南の方では季節感がないから年がら年中生まれるそうです。
一応25℃くらいで定温管理ではあります。
クワ歴1年の付け刃なので間違っていたらご訂正を>>その筋の強者殿
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 04:54:38 ID:9Z0D17U80
「つけやいば」って読むの?
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 12:14:38 ID:gz0pzx1Q0
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 12:14:48 ID:6CZYAqCH0
クワガタだからな
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 18:43:17 ID:dEoNk3oa0
ハチの人は冬眠中Zzzzz
838 ◆ROSE/6FoNs :2006/12/04(月) 22:51:22 ID:9OfpW0zz0
冬眠といえば、このカエルは冬眠しないで2月頃産卵を終えた後、
5月くらいまで春眠するカエルなんですね。
11/30撮影 ニホンアカガエル
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061204224834.jpg
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 23:43:02 ID:dEoNk3oa0
>838
物憂げな目線がいいですね
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/05(火) 00:45:47 ID:bynXZoRS0
>>838
二月頃の雪の中の水溜りで、カエルの卵を見つけたことがある。
って言ったら、おまいはアホか馬鹿か。とさんざんに罵られた。
…やっぱり、記憶違いじゃなかったんだね。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/05(火) 01:10:44 ID:8f5GW6Sd0
ごめ、それオレの痰
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/05(火) 01:13:02 ID:DQy8RVV90
それ、俺のザー(以下略
843名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/05(火) 01:18:32 ID:GRlM2CBz0
どうりでオタマジ(ry
844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/06(水) 12:08:47 ID:QcY+W1w20
誰が上手いこと言えと
845はとまそ ◆P5OlrArq0c :2006/12/08(金) 21:52:40 ID:PbkljyYz0
846名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 06:56:29 ID:i4qFhMFj0
夏はええね。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 08:23:38 ID:DIpqabPu0
848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 09:41:04 ID:NzfuqWsg0
それ以前にハチには見えません。
ハエ系のなんか
849名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 17:18:32 ID:mOknZoP+0
850sage:2006/12/10(日) 12:16:14 ID:kYujjUNn0
夏の終わりごろから玄関先に住み着いたカマキリ。今朝見たらまだ生きていた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061210121430.jpg
851名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 12:51:25 ID:Y9GNFOgi0
卵を産んだら力尽きて死んでしまうのだろうけど、
子孫を残すことが出来るのかなあ。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 00:56:07 ID:RxmbII370
つかさ、冷たいコンクリートの壁に1週間も同じ恰好で止まってるのって、
何考えてんだあいつら?
この間なんか、2匹がにらみ合ったまま3日くらい同じ恰好だったぞ。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 03:51:10 ID:H0sR4F5C0
……動いた方が負けだ!

みたいな勝負をしてたんだよ。きっと。
854 ◆ROSE/6FoNs :2006/12/14(木) 21:04:26 ID:tSbae1Sz0
855泥だんご ◆kqfBjEnYbg :2006/12/14(木) 23:56:16 ID:rdZ+eZWj0
こっちはもう道が凍ってます。

・・・そういえば、去年の今時期の写真なんだけど、
雪の上を毛虫が歩いてた。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061214235532.jpg

ちょっとびっくりしたw
なんていう毛虫なんだろ・・・
856はとまそ ◆P5OlrArq0c :2006/12/18(月) 22:01:33 ID:nN+nhDCu0
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 10:57:38 ID:Mza0nYG50
可愛いがな(´・ω・`)
858名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 16:06:02 ID:X9NIBwiB0
859名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 20:49:13 ID:lP2+PXUi0
ジャコウアゲハかあ
860名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 22:57:24 ID:/7UePyGI0
テスト
861名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 17:22:42 ID:I1KQM25b0
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070101171927.jpg

植木鉢の下で眠るカナヘビさん。

両手にナメを抱えて・・・  両手にナメ
862名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 17:26:18 ID:vMK+p/Gn0
>>861
なんか、とてもほほえましい。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 18:42:37 ID:9wqjMqUP0
保存食なのかもしれない。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 12:23:16 ID:ORZ1NFdO0
高野聖の世界だな
865名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 00:13:47 ID:6VNzCAwZ0
オオゴマダラ   多摩動物公園にて
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070104001111.jpg

飛びかたがトロいとはいえ、なかなかフォーカス合わせが難しい...
866名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 11:29:56 ID:KeiS/xvW0
>>861
これは凄い
867名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 12:39:49 ID:fhce24HK0
動物皆兄弟です
868名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 12:47:38 ID:AJeZLxOb0
ナメクジの筋は擬態?
869名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 23:52:00 ID:7CA+Fhpb0
好評(?)なので角度変えてストロボ焚いた写真をもう一枚

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070109234636.jpg

この時期、カナヘビかは完全に冬眠だけど、ナメクジ(チャコウラナメクジ)は暖かい日は動き回りますので。
たまたまこんなことになったんでしょう。
カナヘビは動こうとしても、寒くてほとんど動けません。目は見えているんでしょうかね。
ふと目覚めたら自分の両側に自分と同じぐらいのナメクジが添い寝してる、自分は金縛りで動けない・・・ どんな気分だろ。

ちなみに、この写真撮った直後、ナメクジは僕の母によって細い枝でつまみ出されて惨殺されました。
もともと、ナメクジ退治中の母がこのシーンを発見して騒いだわけですがね。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 00:20:21 ID:9IdPca9O0
哀れ!
でもおかんはヘビOKなのか。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 00:25:34 ID:FgimfAtB0
カナヘビはヘビではない
872名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 01:23:09 ID:9IdPca9O0
あ、足がある。
トガゲなら兵器化。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 20:50:15 ID:1Xh+Cipb0
874名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/12(金) 00:18:01 ID:SW3A+tsN0
トチロー!
875名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/12(金) 00:56:04 ID:OPYE4YbR0
ハエトリグモって巣をつくるですか?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/12(金) 10:04:51 ID:Qwd03q7n0
>>875
基本的には作らないですが、寝るときだけは作るですよ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070112100254.jpg
877名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/12(金) 11:08:18 ID:5luMycdQ0
変な喩えだが、人間だったら、毎晩ベッドを自作する頭の悪い人ってことだなw
878名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/12(金) 18:38:43 ID:XYXFo4j30
だいぶ変だ、熱でもあるんじゃないか?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/13(土) 09:36:05 ID:j1+wojbP0
せめてハンモックくらいにしる
880名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 21:43:21 ID:QtZN6cPM0
大多数の一昔前の日本人は毎日布団を畳んで押入れにしまってた。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 22:08:59 ID:m/IwTehM0
今でも毎日出してはしまってますが何かw
って別に笑うようなこっちゃ無いか。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 22:27:24 ID:ZXBH4w5d0
何年か振りに押入れという言葉を読んで虚を突かれた
10年くらい口にも出してない気がする
子供の頃は布団とセットで毎日見てたのに・・・
883名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 23:07:45 ID:hdnvRvHY0
かくれんぼで暗い押し入れの中で、見つけてくれるまでの心細くしていたのを思い出した。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/16(火) 00:32:28 ID:LAxSwbPs0
ガキの頃、押し入れの壁一面にアリンコの巣を落書きした。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/16(火) 00:43:36 ID:dwiCpyKI0
ウチの娘(小3)は、まだ押入れに隠れて見つけてもらうのが好きだな。
外でカメラ構えて待っていたらゴルァされたw
886名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/16(火) 03:10:29 ID:Uq30DjjG0
漏れの部屋の押し入れは、案の定暗室になった。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/16(火) 06:51:37 ID:GpFE+tQ/0
子どものころ、猫が布団で寝てたのを知らず
親がたたんで押入れに入れちゃって死なせちゃったトラウマ・・・・
888 ◆ROSE/6FoNs :2007/01/16(火) 21:14:09 ID:iKPoXfGa0
うちでは押入れから犬が出てくる時が
889名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/19(金) 21:50:55 ID:urKuz8xB0
890名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 00:28:29 ID:ESuHoNmx0
ヤママユの幼虫かな。でっか・・
891名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 01:09:15 ID:M75w7i/Z0
毛虫っていえば子供の頃よく散髪したなぁ
892名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/26(金) 04:55:22 ID:F6VWNgTz0
毛虫さんの床屋さんってなんかカワイイ。
まぁ、毛虫にしてみればたまったものじゃないかもしれませぬが。


在庫からカワゲラの仲間
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070126043157.jpg
893名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/26(金) 15:25:36 ID:fm0Oh4Lx0
クロカワゲラですかね
894名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/26(金) 23:23:45 ID:UVydWLtf0
>>892
背景は雪ですか?キラキラしてきれい。
895892:2007/01/29(月) 23:05:00 ID:iMQwb4mh0
>>893
どうもありがとうございます。
それっぽいですね。

>>894
はい。ザラメ雪の上です。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 01:15:33 ID:nTJ14lkQO
897名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 15:21:10 ID:fMPdxLEP0
夏までには昆虫撮影(主にカミキリムシ等の甲虫)のためにデジ一買おうと思ってます。
Nikon D40にシグマの70mmマクロの線で考えていますが、オリンパスのE-400も気になるところです。

みなさんは撮影と採集は両立できていますか?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 09:56:20 ID:8s5Kkh9w0
>>897
シグマ70mmはHSMじゃないから、D40だとAFが使えないんじゃないですか?
899名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 17:43:29 ID:BezsOj840
カミキリムシの類を接写するだけなら、MF専用でもかまわんでしょう。
但し、マクロレンズを接写以外の目的で使用したい場合には当然制約になります。
900897:2007/02/18(日) 19:03:15 ID:j2SGoDZK0
レスどうもです.
そうです,MF専用で考えています.
901名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 23:26:20 ID:8s5Kkh9w0
>>899,900
あ、承知の上なんだったら問題ないですね。いらぬお節介でしたw
もしかして初デジ1で、ひょっとしたらご存知ないのかと思って。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 12:57:23 ID:rM0o89P80
揚げ
903名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 20:54:59 ID:MAhRIuwE0
ネキダリスみっけたらup願います
904名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 21:16:39 ID:DOV0KmtS0
>>903
何故Necydalis…?
905903:2007/02/21(水) 22:09:29 ID:MAhRIuwE0
カミキリムシの仲間だから
これも撮影対象にしてるのかなと思ったんで・・・
906897, 904:2007/02/21(水) 22:43:11 ID:DOV0KmtS0
>>905
了解しました.
でも,撮る前に採ってしまうでしょうねぇ.
907名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 10:14:46 ID:f59MmGmW0
908名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 13:10:25 ID:10WIleIB0
>>907
クサカゲロウかな
909名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 15:11:14 ID:VOg2V2OJ0
クサカゲロウといえば優曇華だね

・・・つか季節がら閑散としてるね
今年は暖かいところだと、そろそろモンキとか出てないかな?
910名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 18:48:57 ID:MRf2ilPF0
>>909
とっくに飛んでる。モンシロチョウまで・・・  (静岡県)
911名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 19:26:33 ID:VQEnzfI30
>908
臭いカゲロウですね
912名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/25(日) 23:43:15 ID:npLCBvZH0
HDD整理してたら出てきました
かなり昔(4年位前)に釣りに行ったときに
捕まえたカワゲラです

こんなに大きいのは後にも先にもコイツだけなのですが
何という種類なのでしょうか?
ご存じの方、教えてください

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070225233953.jpg
913 ◆ROSE/6FoNs :2007/03/03(土) 18:57:52 ID:M38ViQ/30
>>912
このでかさは、オオヤマカワゲラぐらいでしょうかね?

今日は暖かかったので、他にキチョウ、キタテハなども飛んでいました。
テングチョウ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070303185054.jpg
ムラサキシジミ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070303185113.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070303185135.jpg

(D70+TamronSP180o

久しぶりにデジカメ使ったところ、転送時に不注意でデータを殆ど消してしまた…( ´Д⊂ヽ
914912:2007/03/03(土) 23:28:16 ID:KZm+t2P+0
>>913
オオヤマカワゲラですか
古代の昆虫のようでちょっと怖かった記憶が

蛇トンボより迫力はありました

話は変わりますがD70いいですね
俺も買おうかな 使いこなせるかが問題か・・・
915名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 10:41:34 ID:ltQQ1xuD0
ウェーダーに付いたジャイアントストーンの卵塊が・・・・
916名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 10:55:41 ID:kww7SQ3k0
>>913
ハエトリグモデラカワユス
917 ◆ROSE/6FoNs :2007/03/09(金) 21:29:36 ID:XAgovXgN0
>>914
ヘビトンボは目が可愛いですね。4年ほど前に撮ったのですが
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070309212026.jpg
(D70+Tamron28-200o

D70は、レスポンスはいいのですが
ファインダーが狭いので昆虫マクロは少しやり難いです。
今なら他にファインダーの見易い機種も多いので、そちらの方がいいかも。
ペンタの*istDSも使ってますが、MFではピント合わせやすいですね。

今日の日中は15℃。寒くなったり暖かくなったりで虫も大変だす。
モンシロ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070309211831.jpg
モンキ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070309211812.jpg
(D70+TamronSP180o
918 ◆ROSE/6FoNs :2007/03/10(土) 19:26:31 ID:OCNXT3+50
誰もいない予感…

ツバメシジミ吸水中
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070310191800.jpg

カラスヘビ(シマヘビ黒化型) 日向ぼっこ中。果敢にレンズにアタックしてくる元気なやつ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070310191837.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070310191904.jpg

(α100+TamronSP90o
919名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 19:44:36 ID:cDMWdzYY0
ぃぃょ
920名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 20:40:32 ID:G/vDhOQt0
普通のシマヘビみたいに虹彩が赤くないせいか、アオダイショウっぽくてかわいい顔ですね。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 20:55:12 ID:erRSwCgl0
>>918
(^o^)丿 いるよー
もうすぐこのスレもにぎやかになるね。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 23:20:05 ID:b3XLuSle0
毎晩ここスレ来てるよ
これからが楽しみ
923912:2007/03/10(土) 23:22:40 ID:Fhjh5Sf50
おいらも見てますよ
虫マクロ好きなのでこれから楽しみ
でも芋虫はダメなんだ・・・
924名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/13(火) 21:13:30 ID:oUeLSQDb0
925名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/13(火) 23:30:50 ID:DnWX3ctt0
すばらしい趣のある写真ですね。
機種等の情報をぜひ。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 10:38:25 ID:Bb4uIh5+0
ありがとう ノシ
Olympus E-1+50mmマクロ です
927名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 13:05:19 ID:TwnpZ1EF0
>924
でもこれってどこかの屋内施設だよね? 屋外なら凄いので場所は内緒にしておいとね♪
928924 :2007/03/14(水) 16:45:24 ID:Bb4uIh5+0
>>927
ご案内のとおり、愛好家の方に撮らせていただいたものです
野外じゃ私の技術じゃ寄れませぬ (´Д`)

ヒメアカタテハ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070314164436.jpg
929名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 17:11:29 ID:9pqbBHzT0
白馬村産のギフチョウかな?
930924 :2007/03/14(水) 18:23:37 ID:Bb4uIh5+0
>>929
そのように聞きました
お詳しいですね
931925:2007/03/14(水) 21:45:59 ID:OisASEJ60
>>926
オリンパいいなあ。
コニミノなき今、画作りの路線が一番近いな、と思うのがオリンパなのです。
932 ◆ROSE/6FoNs :2007/03/15(木) 23:13:55 ID:Y8q1PaGc0
また気温が下がりましたね…

モンシロ羽化したて
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070315230921.jpg
ヒラタアブの一種
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070315230939.jpg

番外 虫をほじくるコゲラ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070315231117.jpg

(D70+TamronSP180o、α100+TamronSP90o
933名無CCDさん@画素いっぱい :2007/03/16(金) 00:36:42 ID:bjOEs73I0
>>932
実に楽しいです

早く暖かくならんかなぁ
934名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 17:21:44 ID:uxZC6lHg0
コゲラがほじくってるのはカマキリの卵嚢かな?
935名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 17:31:25 ID:Xcvhg4Gh0
カマキリの卵だね。
こんなの食べるんだ・・・中身がつまったパイのおやつってとこかな
936名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 17:33:22 ID:Tgg+YpgE0
パイ皮だけ捨てる悪寒w
937名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 17:38:27 ID:Xcvhg4Gh0
皮の部分が美味いんだけどなw
938名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 17:44:51 ID:SPmRwLfh0
>>937
コゲラ乙w
939 ◆ROSE/6FoNs :2007/03/16(金) 22:10:57 ID:29ogVqX/0
>>933
関西でもまだ当分気温が上がらないようです。20℃くらいにならないと
昆虫も活動しないので、もう少しの辛抱ですね。

>>934-938
自分で撮ってて気がつかなかった…これカマキリの卵ですね。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070316220633.jpg
中に卵が一杯詰まってるのでウマー!なのかも。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/18(日) 06:08:32 ID:DVua6muG0
941名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/18(日) 17:16:52 ID:OtPTngLX0
>>940
キタテハ
942名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/19(月) 18:12:18 ID:h7Y+HtzR0
偶然見つけて気になって調べていたのですが、成虫で冬を越すらしい『オツネントンボ』で
あってますでしょうか?

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070319180511.jpg
943名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/20(火) 00:06:39 ID:uSKjl5ny0
ちょっと細めの
ホソミオツネントンボですね。
944942:2007/03/20(火) 08:17:36 ID:SxILzQro0
>>943
ありがとうございました。羽根の紋で区別できるんですね。これで安心して眠れます(笑)
945名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/20(火) 21:18:23 ID:NUX+c2CQ0
俺、このトンボの存在を知らなくて、最初見たとき
いやに干乾びたトンボだなと軍手でなぎ払ってた
もうコンクリート資材の裏側にびっしり・・・
まさか成虫で冬越しとは思いもつかなかったもんでね
悪いことをした
946名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/24(土) 11:26:41 ID:ek8/5ssI0
947 ◆ROSE/6FoNs :2007/03/25(日) 22:40:13 ID:FLrXXmHS0
948 ◆ROSE/6FoNs :2007/03/27(火) 20:49:29 ID:INZCY75c0
949名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/27(火) 22:29:42 ID:VgYTV7Ps0
うわー 4枚目の右の中の人お疲れ様ー
950名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/27(火) 23:38:35 ID:Nk8DZZht0
>>948
クモきれい!
951名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 15:46:34 ID:O9C26W9X0
う〜ん・・色が綺麗だなあ
同じレンズのはずなのに、撮れてる画像は別物だw
952名無CCDさん@画素いっぱい :2007/03/30(金) 18:02:03 ID:SqGlnLcK0
なかなか暖かくなんないねぇ
PC整理してたら昔撮った虫画像が出てきた
ずっと以前にうpしかもしれない奴
そんなのでもうpしてもいい?
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 18:31:53 ID:7jaivaaZ0
今すぐうpするんだ!いそげ!
954名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 22:32:24 ID:ajaQ2q/j0
キアゲハ 
どアップ過ぎてちょとキモい
http://pc.gban.jp/?p=8700.jpg
1280*960 375kb
955名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 22:51:03 ID:hOsRqyjH0
>>954
モフりてー
956名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/31(土) 11:51:05 ID:pdO6aBW10
猫っ毛カワエエ
957名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/31(土) 21:15:01 ID:eRFRjfzq0
くしゃみでるよ
958名無CCDさん@画素いっぱい :2007/03/31(土) 23:52:53 ID:kBMpnBeE0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070331235027.jpg

カマキリ-(697 KB)


http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070331235000.jpg

ヒラタアブ-(519 KB)


マクロで虫を撮り始めた頃の懐かし画像 カメラはNikon E990
959Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/02(月) 00:04:08 ID:B++21NI+0
蛾の人
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070402000103.jpg
アパートの壁で産卵中でした。喰うもの無いのにいいんか?
960 ◆ROSE/6FoNs :2007/04/02(月) 22:37:54 ID:YmDuBnak0
桜がそろそろ満開。

ツマキチョウ♂ こちらでは例年♀が先に出てくるのに、今年は♂が先です
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070402223015.jpg
セイヨウカラシナに産卵するモンシロ♀
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070402223053.jpg
ニアミス
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070402223126.jpg

(1枚目 D70+TamronSP90o、180o
961名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 22:56:02 ID:UrchcRzs0
そういえば蜂の人はどうしてるんだろう
962名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 00:04:28 ID:Dzejy5Hf0
冬眠明け、巣作り中で忙しいんじゃねえか?
落ち着いたら怒濤のマグナム蜂ショットをうpしてくれるだろう。
wktk
963名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 00:58:16 ID:3p8g5BQV0
>>958
下のやつ、仕草がテラカワユス
>>960
下のやつ、空き巣を見つけたオカンみたいや…
964958:2007/04/03(火) 01:20:41 ID:nYktfwKC0
>>963
レスさんくす
虻とか蝿は頭がグルリとまわりますね
何のためにやってるんだろう・・・

>>960
素晴らしいですね
いつかは・・・目標にさせていただきます
当方は当分コンデジですが
965名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 18:16:51 ID:7xg9cCME0
いつも見てるだけですが、そろそろ一眼デビューしたいなと思ってるけど
こういう写真って、マクロレンズ使った場合、三脚使うのが普通なのでしょうか?
コンデジでも手持ちでもけっこうブレるし
近寄ると逃げてしまうし・・・一眼じゃさらに難しそう?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 18:22:42 ID:SI57+3lQ0
>>965
つ 望遠マクロ
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 19:21:42 ID:0lJxbkUc0
>>265
100mm程度のマクロがあれば使い勝手が良いと思う
まあオリはないわけだが・・・orz
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 21:09:55 ID:LzvzeJkw0
俺は三脚は普通は使わない。
ブレやピンボケは連写でカバー。

ブレについては、一眼だとコンデジよりも感度上げてシャッタースピード上げられるし。
晴天日中ならほとんど気にならない。(100mm程度のレンズなら)

むしろピントのほうが難しい。
969 ◆ROSE/6FoNs :2007/04/03(火) 23:01:15 ID:JnbLgvrE0
>>964
コンパクト機でも>>958のような描写なら一眼と遜色ないのではと思いますが
レスポンスでは一眼が有利ですかね。特に動きモンとか
ピントは薄いですけど。

>>965
自分の場合は>>968と同じで、三脚は持っては出るけど
三脚セットしたりする間に逃げたりするので、90でも180oでも手持ち撮影が殆どですね。
一眼は基本感度が高いので、その点は有利です。光線不足の時はストロボ光併用で。
三脚必須の場面は300oでトンボ追う時かな。

ビロードツリアブ。1/500でも頭が止まらないヘッドバッキング吸蜜
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070403224223.jpg
もう一枚ノゲシ吸蜜中のツマキチョウ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070403224243.jpg

(*istDS+TamronSP90o、D70+TamronSP180o
970958:2007/04/04(水) 00:39:58 ID:kd1IOqpI0
>>969
レスポンスは一眼の勝利ですね
ですが、あのピンポイントの深度の浅さは当方には無理です
しばらく勉強させて頂きます

しかしCCDの違いかレンズの違いか
根本的な技術の差か・・・(これが一番でしょうけど)
いつも素晴らしい画像感謝です
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/04(水) 15:50:38 ID:LzPAU42P0
ツマキチョウは優雅な飛びかただけどなかなか止まらないよね
972kenbo ◆3htSEDJ/dA :2007/04/04(水) 23:08:50 ID:re0bqUom0
蛙なんですが何蛙でしょう?山の水辺で撮影
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070404230305.jpg

(D70+AF-S3004D×1.4テレコン)
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/04(水) 23:18:24 ID:9resCstG0
アカガエルかな
974名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/04(水) 23:50:37 ID:vMvOqsK+0
なにか不満がありそうなカエル
975Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/05(木) 17:57:54 ID:wPGX+7ou0
銀毛(スモルト)化したヤマメ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070405173549.jpg
近所の川で雑魚釣りをしてる時にたまたま釣れた固体。
スモルトっていうのが何かっていうと、学術用語(?)でいうと「降海型幼魚」だったかな。
ヤマメはサクラマスという魚が陸封された魚で、基本的には一生を川で過ごすのだけれど、その中の
何%かは先祖帰りして海に降りたりする。
淡水の魚は当然海水では生きられないから、川で育った魚が海に降りる場合は身体を海に合わせて
つくり直す必要があり、そういう海に対応した身体になることをスモルト化すると呼ぶ。
このヤマメも漏れに釣られさえしなければ海に降りて大きなサクラマスに成れたかもしれない。
(もう消化されちゃったが)
976名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/05(木) 18:22:50 ID:cCg3K0ot0
こんなのが近所の川でたまたま釣れるのか・・・いいとこ住んでるなぁ
977名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/05(木) 21:59:47 ID:iK8iQUni0
>>975
スポイトで胃の中身吸い出してその中の虫を写してくれなくちゃ、スレ的には。
978Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2007/04/05(木) 23:41:49 ID:joxFJP0j0
>>977
>>1に「魚類」ってあるから魚でもオK。
 つ〜か、ストマックポンプ持って無いのだ。
979名無CCDさん@画素いっぱい :2007/04/06(金) 00:05:15 ID:mhya2mYK0
>>978
スモルトにしちゃちょっと銀毛たりないかもね
俺もどっかに陸封型の画像あったかな 探してみよう
980名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 17:54:55 ID:ANrW2gOD0
ええとこ住んどるのー
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 19:08:41 ID:HKvG+9qt0
クマイチゴにビロードツリアブ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070409190555.jpg

サルトリイバラにコツバメ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070409190616.jpg

GX8、トリミング済み
982 ◆ROSE/6FoNs :2007/04/09(月) 22:20:29 ID:qzSCTf9f0
>>975
一瞬ニジマスに見えたけど、パーマークが入ってますね。
先祖帰りするとは初めて知りました。

>>981
コツバメ可愛いですね!そろそろこっちでも出てくる時期かな。

イシガケチョウ。こちらではなかなか出会えない蝶
1M以内に近寄るなオーラが出てた
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070409221449.jpg

お目覚めアマガエル
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070409221512.jpg

D70+TamronSP180o
983名無CCDさん@画素いっぱい
春になって畑に入れるたまに堆肥の山を掘ったら、

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070409232417.jpg

できる限り戻してやったけど、スコップの先で何匹か斬殺してしまった。申し訳ない・・・