蓼食う虫も好き好き-3匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
昆虫・爬虫類・両生類等、人によっては見るのも嫌という画像を貼るスレッドです。

[お約束]
・画像サイズは800×600以下のサイズにリサイズする。
・自分で撮影した画像のみ貼る。
・画像のリンクを貼る時は画像(被写体)の説明をする。

アップローダー
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/imgboard.cgi

前スレ
蓼食う虫も好き好き-2匹目 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1060760486/
蓼食う虫も好き好き http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1015289516/l50
2名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/03 19:33 ID:ZFNEBJLt
モイキー
3名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/03 19:45 ID:btCke3Va
春だし、前スレが落ちたので、新スレを立ち上げておきました。
見たくない人は見ないでね。

とりあえず、またヒキガエルをあげてうpしてみる。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040303194426.jpg
4名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/03 22:42 ID:vdbeT+Am
>>1
スレ立て乙!
何か撮れたら又うpしますね。
5名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 13:15 ID:0FagCfy6
昔撮った写真でもいい>>all
6名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 13:17 ID:0FagCfy6
↑昔撮った写真でもいいですか?、、、です。
7名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/04 15:27 ID:wdsz2nv/
>>6
1スレ住人の意見だが、「お約束」違反ではないので、
ぜんぜん構わないのでないかと。
ただ、季節モノの生物は、時期とかわかるといいかも。

しまった!テンプレに「魚類」を入れるのを忘れた!
すまそ。>前スレ981
まー気にせずうpなされい。

それと、関連スレ。

生態写真技術向上研究スレ part3
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/wild/1060131427/
8前スレ981:04/03/05 05:59 ID:GzR6qlQJ
>>1
 スレ立て乙!

>>7
 お言葉に甘えて、何年か前に琵琶湖で釣ったカネヒラっていう魚の♂。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040305055014.jpg
 普段はなんてことのない魚なんだけど、秋口になると♂は色気づいて派手派手に
なります。
9名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/06 00:51 ID:KATs4R+h
10名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/06 11:32 ID:9dTBaTUz
11名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 09:33 ID:UJeSAO5J
虫撮に適したコンパクトって?
12名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 10:26 ID:9gISbyLP
マクロに強くて…個人的に回転レンズ機オススメなんだけど
最近新機種出ないねえ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 22:09 ID:UJeSAO5J
>E4500とかですよね!あれってまだ補色フィルタでガンバッとるのう!

高倍率ズーム機にDCR250とかもいいみたいですね!とくに小さい虫!
14名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 22:24 ID:5kohvB3O
15名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 22:55 ID:pfoQ4IPQ
モノアラガイがアカウキクサの根っこにぶら下がって這っているところです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040307225312.jpg
16名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 18:30 ID:moE6Jftn
今日は暖かかったのでニホンミツバチがいました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040309182805.jpg
17名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 22:47 ID:Eb1jqXfm
花スレよりお返しに。
前スレは結構貼らせて貰いましたが、今はまだ虫少ないのでw
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040309224426.jpg
18名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 00:11 ID:7zyPBMYn
>>17おお!ありがとうございます。こちらはセイヨウミツバチですね。
19名無しCCDさん@画素いっぱい:04/03/10 18:13 ID:Pk0snT/K
20名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 16:19 ID:P/3buzGK
21名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 16:32 ID:j8ryRBzs
22名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 12:17 ID:bbFYBkvo
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040314121426.jpg
小さな虫がタンポポの蜜をおいしそうに吸ってます
23名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 21:33 ID:GMwftnIS
>>21
凄すぎます。
天使の輪まで写ってる・・・
24名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 23:49 ID:vjlD6Cxr
ベニシジミ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040315234353.jpg
写真を撮るために5分くらい追いかけまわしたから、随分と迷惑したでしょうなぁ。

アブ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040315234419.jpg
この人はカメラなんかお構い無しで菜の花の上でお食事に勤しんでおられました。

CaplioG4wide
25名無しCCDさん@画素いっぱい:04/03/16 11:06 ID:/DUGxjJU
26名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 23:03 ID:j2wu8WLA
キタテハ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040316230025.jpg
翅を閉じてると枯葉と区別がつかず、危うく見逃すとこでした。
27名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 20:03 ID:kpej8YhU
>24>26
先日、私も蝶を追いかけて来ました。
そろそろ色んな種類が見られるようになりました。

ルリタテハ 
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040317195506.jpg
スジグロシロチョウ?羽化したてのようです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040317195524.jpg
(FZ2,
28名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 23:01 ID:mDe3ixuv
虫の季節がやってきましたねえ!
ワクワクするぜ!

こんなこと言うとまた基地外扱いされるんだろか・・
29名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 23:40 ID:/CVHNJMN
マクロ習作:ハエ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040317231916.jpg
もっと絞らないと駄目か
30名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 00:04 ID:m2hUmlAU
>29
絞るというか、眼にピント持ってくればOKです。
31名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 00:11 ID:SIC8WreH
>>27
ルリタテハは羽を広げた時と、閉じた時(表と裏)の違いが面白いですね
ライトブルーが綺麗
32名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 00:56 ID:d2czJydA
thx >>29
>絞るというか、眼にピント持ってくればOKです。
翅と脚に合ってるけどそんな細かいピント合わせ出来るもの?
33名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 01:19 ID:m2hUmlAU
>32
虫なんかだと小さいですし、被写界深度も浅いですから
羽よりも眼にピント持ってきたほうが見バエwがイイようです。
ちょっと後ろピン気味なので、なんとか前の眼の部分に合わせれば
とてもグーだと思います。
34名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 01:35 ID:m2hUmlAU
追加。
>32
*istDと90oマクロですね。
なら、眼にピントばっちり合いますよ。手ぶれとかで難しいですけど。
35名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 01:45 ID:d2czJydA
R for roger>>33
楽なほうに流れないようにするっす。精進します。
おまけ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040318013517.jpg
36名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 01:57 ID:m2hUmlAU
>35
カムルチーですか?
口ばかりではなんなので、お返しにドゾー
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040318015116.jpg
37名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 08:26 ID:Mzg9YBAp
>>27
ルリタテハきれいだな・・あいつ近寄ったら逃げるから
撮るの難しいよ
38名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 10:10 ID:VRWTjISI
おとといくらいから玄関先にいるんですが、元気ありません。
名前は何て言うんでしょうか?
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040318100821.jpg
39名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 22:00 ID:m2hUmlAU
>27>37
サンクス、この後もう一頭のルリタテハが来て求愛行動?
を行っていました。
追加します。
キチョウ♀
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040318215324.jpg
スジグロシロチョウの羽化直後
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040318215344.jpg
(FZ-2.
4029:04/03/18 22:39 ID:d2czJydA
>>36
>カムルチーですか?
そうです。でもあんまり迫力(グロさ)が伝わってないですね。

>口ばかりではなんなので、お返しにドゾー
初心者なのでExifか条件があると勉強できて嬉しいです。

マクロ面白いし、被写体が出てきたらまた来るかもです。
そんときは遊んでやって下さいな。
4136:04/03/19 20:57 ID:gZr98U9m
>40
>36のイモリはコンパクトデジで撮ったものです。
リサイズしたらExif消えてしまう環境なので…
因みにこれは同じタムロンマクロ90oです。1/400,f5,6
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040319204939.jpg
42名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 21:21 ID:gZr98U9m
43名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 23:41 ID:XBBc2jbd
アカテハ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040321233634.jpg
PowerShotG3 1024×768で切り抜いた後、800×600にリサイズ。

 早春の花を撮りにちょっと山の方に行ったら、花はまだあまり咲いてなくて、
代わりにアカタテハが飛んでたので、斜面保護のコンクリの上でお休み中の
ところをパチリ。
44名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 01:18 ID:NFlI1+c0
45名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 15:34 ID:TxpTeeLG
>>41
すげぇ・・・でも怖ひよw

>>44
ピントが惜しいね。でもこんな小さいアブラムシに合うのは大変そう
46名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 19:59 ID:xcca44SW
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040322195700.jpg

ちょっとグロイ系のハアハア画像です…
4746:04/03/22 20:01 ID:xcca44SW
あ、スイマセン、ハエの交尾写真ですので苦手な方は気をつけて下さい。
48名無しCCDさん@画素いっぱい:04/03/22 23:06 ID:R43/48Yo
スカイフィッシュ(でしたっけ?)風に撮れました
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040322230420.jpg
49名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 23:16 ID:5rHvb1Mc
スカイフィッシュ、かこいい!
50名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 20:41 ID:BuFutNZT
>>48
すごっ!確かハエでしたっけ?

何の幼虫でしょうか??
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040323203616.jpg
田んぼの畦ではオタマジャクシが生まれてますた。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040323203709.jpg
51名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 20:46 ID:w8OeSs8U
カゲロウの幼虫(らしい)。3本の尾が印象的ですた。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040323204345.jpg
52名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 00:13 ID:+JfTsBrf
>>50
たぶんドクガ科のガの幼虫・・・ちょっと調べたけど、わからなかった
ガは撮影してから調べても、余りに広くて手に負えない感じですね
(それでも、メジャーなのはなんとなくわかるようになってきた)
53名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 21:33 ID:OppvzLCE
>>52
やっぱりドクガですかねえ。成虫もよく判らないのに幼虫はさっぱりでつ。

ベニシジミ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040324212943.jpg
54名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 13:24 ID:5fplDX4Z
お食事中
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040326132046.jpg
CaplioG4wide
人間様のお昼休みはモンシロチョウにもお食事タイムだったようです。
5554:04/03/26 13:52 ID:5fplDX4Z
56名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 23:19 ID:rk+9c9XM
勝負!
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040327231547.jpg

蟻1:今日こそ黒白つけたろやないかい。
蟻2:おう!負けた方が今日からシロアリやからな。

無理だって...。
57名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 21:01 ID:MqtYSsrQ
58名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 21:22 ID:75wz6rwh
59名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 21:37 ID:dFtxLIKH
>>58
すごくよく撮れてるけどカメムシは好きだけど
…きもーーいっ!いやマジで!
60名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 23:10 ID:pEAeSvLI
>>58
単眼が綺麗に撮れてますね
61名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 23:58 ID:MykZfGwj
>>58
ブツブツ、キモイw
62名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 07:59 ID:SO9DezhI
>>58
キショイYO!
どこぞにうpされてた苺のマクロもきもかったけどこれは久しぶりに
鳥肌が立ちますた。
6358:04/03/29 19:25 ID:3nwsGpiH
いやあ、こんなに反響があるとは嬉しいです。
64名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 20:39 ID:eZps313h
ほんと、気持ち悪いよw(誉め言葉)
65名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 21:00 ID:2aZPOb79
おおっ、新スレ立ってたんだ。>>1乙。

>>58
アングルのせいか頭部が少し短く見え、
一瞬クサギ以外のカメムシ科と思ってしまった。
体表の点刻が非常によく撮れていてきれいですね。
66名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 01:03 ID:WM8zRP2r
キタテハ@菜の花畑
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040330010031.jpg
PowerShotG3 リサイズのみ
67名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 22:27 ID:WM8zRP2r
ゴミムシの仲間の誰かさん
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040330222448.jpg
CaplioG4wide

 図鑑を見るとキアシヌレチゴミムシっていうのが近いような気がするんですけど、
正直、さっぱり分かりません。
68名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 00:50 ID:RttvvRlt
>>67
オサムシは詳しくないので、写真が多いサイトを貼っておこう
http://www.g-sigma.co.jp/beetles/b_hyohon.htm

他に研究家の方のサイトで「日本のゴミムシ」というのもあるけど、
そこは写真は少ないな

路上をウロウロしてるところを撮るのは難しそうだけど、
CaplioだとAFが速いから有利そうだね
69名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 13:52 ID:B6hl3L8v
春の妖精?ツマキチョウ(♂)がいますた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040331135107.jpg
70名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 21:16 ID:qpKqZMHC
>>67
あ、これって昔、ヘッピリムシって言うて臭い汁出す香具師!


>>69
いいな、ツマキチョウ…

モンキチョウ♀
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040331210850.jpg
クモを捕食したカナヘビ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040331210920.jpg

7167:04/04/01 00:27 ID:53QsuK+E
>>68
 非常に参考になるサイトを教えて下さり、ありがとうございます。
 しかし、あのサイズとなると行き当たりばったりで特徴をバッチリ捕らえるのは
至難の技ですから、今度はフィルムケースにでも一時拉致して、御紹介いただいた
サイトでじっくり照合しようと思います。

>>CaplioだとAFが速いから有利そうだね
 この場合のCaplioの真価は AFの速さより、1cmまで寄れるという点です。
 例えばPowerShotG3でも置きピンで狙ったところに被写体を誘導すればピントを
合わせる事は可能ですけど、寄れない事には写る姿が小さ過ぎてお話に
なりませんから...(^^;
72名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/01 23:37 ID:shaT2HZM
アブラムシ。窓にとまっていたので透けて見えました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040401233116.jpg
DiMAGE G400
73名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/02 16:48 ID:mB5HvDwP
昨日の夜。マンションの壁に張り付いてたキモイ虫。
体長3センチぐらい。なんでつか?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040402164215.jpg
74名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 04:46 ID:KL9fcZH6
>73
ベッコウバエだす。
75名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 21:25 ID:g3j0AT6D
保守代わりにうp

センチコガネ?早くもモゾモゾ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040403212158.jpg
ビロードツリアブ。羽が止まらない…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040403212240.jpg
76名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 23:40 ID:P3UyNcqV
>>74
ありがと!あんたデカイハエははじめてみたので、ビビった。
翌日の夜にもいたんだが、思ったより体長は少し小さかった。
はじめて見たけど、東京の都心にもいるんですな。
77名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 10:07 ID:yrNrG9og
ナナホシテントウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040404100452.jpg
なにやらお食事中だった模様。
78名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 15:32 ID:z55k1RbR
79名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 16:13 ID:yrNrG9og
>>78
 アブですね。
 ナミホシヒラタアブあたりかな?
80名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 18:34 ID:ASlRuh5+
81名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 21:25 ID:aeeCOPBg
ホソヒメヒラタアブ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040404212208.jpg

桜を撮りに行って見つけたのですが
寒かったせいかじっとしていました。
82名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 15:49 ID:ru++QUSq
タンポポの花に止まったハエ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040405154720.jpg
CaplioG4wide
ハエだと思わなければ綺麗な絵なんですけどね。
83名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 20:30 ID:v9gIvpTl
羽を閉じると地味なツマキチョウ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040406202520.jpg

けど、メスの前では綺麗な羽を開いてくれました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040406202544.jpg

しかし、オス同士は仲が悪く(?)、写真撮っているところに蹴りを入れてきたw
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040406202604.jpg
84 ◆BriQNJiA2U :04/04/07 23:04 ID:53ta069o
ヒメヒラタアブ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040407230126.jpg
CaplioG4wide
菜の花の上でお食事中
85名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 12:11 ID:iWdlUucZ
http://image6.photohighway.co.jp/NK039/639/Photos/middle/5711323243qz9.jpg

ノコギリカミキリかとおもったがニセノコギリカミキリのような・・・
カミキリやさんわかりますか?

昨年の夏 京都深泥ヶ池で撮影
今年はここのトンボ全種とはいかんまでも8割ぐらい撮りたいっすね!
86名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 12:21 ID:iWdlUucZ
http://image6.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK039_639&p2=49113232023qz3&p3=0jpg&p4=9144811

横着して自分のアルバムから張りました。

深泥ヶ池にはこんなヤンマもいます。

87名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 12:29 ID:iWdlUucZ
http://image6.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK039_639&p2=49113232023qz3&p3=0jpg&p4=3244811&p5=

うまくリンクいかんかった。今度もダメだったらスマソ

マルタンヤンマ♀ わざわざこのトンボ目的で
遠方からここにくるかたおられる。

基本的に採集禁止なのでこのあと逃がしました
オスはパステルブルーですごくきれいらしい。
88名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 17:43 ID:6ersQHDy
「システムエラーが発生しました」
89名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 17:54 ID:iWdlUucZ
 http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040408175146.jpg
ああつかれたやっぱ横着するといかん
90Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/04/09 16:20 ID:2DKTy1/5
佐賀県の蟻(嘘)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040409161714.jpg
CaplioG4wide
タンポポの上で労働に勤しむ蟻さんです。
91名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 18:09 ID:T8FA/tf6
ひさしぶりのベニシジミタソ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040410180234.jpg
この人は落ちつかないんで撮りにくい…(ビロードツリアブ)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040410180157.jpg
92名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/12 20:10 ID:BCGZooOg
93名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/12 20:53 ID:DIirFB4E
94名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 00:20 ID:LVWXysSl
トカゲvsトカゲ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040413001344.jpg

この状態でグルグル回転してるところを発見!
近づいても俺のことなんか見えていないらしく逃げない。
「格闘の決着は・・・」と思ってしばらく観察してたら、どうも交尾の前の儀式だったみたい。
95名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 10:55 ID:487uPvww
>>93
ヒメナガカメムシの仲間です。
スカシヒメヘリの半分くらいの体長で、羽の革質部というところに
明瞭に隆起した脈や脈でできた部屋がありません。

96名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 12:25 ID:uvatzVyz
>>94
なんか、ウロボロスの蛇みたいでワラタ!!
97名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 14:02 ID:u0r9HCVM
トカゲ陰陽マーク(タイチー?)みたいですね。

>>95
どもです。カメムシむつかしいです。

ハバチ(○×チュウレンジとかいうのかな)の一種?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040413135805.jpg
98名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 20:20 ID:de5HdHaG
99名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/15 18:07 ID:VRWFfWju
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040415180226.jpg

京都 広沢の池の周りの木から出てきた

クワガタ屋さん判別お願い!

一応掘り出したので持って帰ってきて
ホダ木に移植中

でもまあコクワだろうな
100名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/15 21:48 ID:QQ806Ugm
>>99
♀斑が出てるから♀ですね。
大きさから言っても。
京都のその辺りで何が採れるのか分かりませんが
コクワかノコか・・・良くてヒラタ辺りかと。

色が黄色っぽいのでそろそろ蛹化するかと。
あまりいじらないようにしましょう。
10199:04/04/16 08:06 ID:qOXd+xd1
>>100

ありがとうです。
なかなかもぐらなかったので心配だったのですが
今朝見たらもぐってました。

最近他府県産や外国産の昆虫を放虫するバカどもがいるそうですが
これは天然個体と信じたいですね
102名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/16 19:55 ID:+jxmpd+g
103名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/16 20:34 ID:PYpPqRlC
>>102
うわーっ!グッジョブ!!
104名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/16 21:06 ID:1xdqJ0Ln
>>102
奇遇ですね、私も羽化したてでヨロヨロしておられたのを見つけました。
でも名前が判りません。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040416205937.jpg

ヒメクロオトシブミ?体長4〜5oですた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040416205955.jpg

この蝶の名前が判りません。教えて蝶の人!
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040416210011.jpg
105102:04/04/16 21:57 ID:G6tjMG4P
106Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/04/16 22:03 ID:hpKhZLCl
>>104
 3枚目の蝶はサカハチョウ(タテハチョウ科タテハチョウ亜科)の春型ですね。
小さい蝶なのに綺麗に写ってますね。
107104:04/04/16 22:30 ID:1xdqJ0Ln
>>105
んー、私もアカネ系の♀かな?とも思ったんですが。

>>106
どうも!初めて聞く名前の蝶でつ。
大きさはヒメアカタテハを一回り小さくした位でした。
108102:04/04/16 22:52 ID:G6tjMG4P
109名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/16 22:52 ID:S+pLxqws
>>104
蝶はサカハチチョウだと思います。

>>102>>104のトンボは時期的にシオヤトンボ?
110109:04/04/16 22:54 ID:S+pLxqws
あれ、リロードしたら先客がいっぱい・・・。
111104:04/04/16 23:54 ID:1xdqJ0Ln
>>108>>109
どうもです。サカハチョウ、表も綺麗でしたが裏面もイイでつね!
トンボはどうもシオヤトンボのようですね。

連貼りでスマソですが、
ヤマキマダラヒカゲ?割と大柄な蝶でした。(FZ-2
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040416234709.jpg

コメツキムシの仲間っぽいですが…体長約1cmぐらい。(D70+タムロン90o
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040416234738.jpg
112名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 07:28 ID:6gROjPD1
>>104
脚も黒いヒメクロオトシブミですね。
北日本の方でしょうか?

関西で見かけるのはこんなのです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040417072547.jpg
113名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 08:45 ID:G7y8Tj5X
>>104さん
虫は住んでる地域によって
個体変化が有るので一概に断定は出来ませんが
111の蝶はヤマキマダラヒカゲで間違いないでしょう。
似た種類でサトキマダラヒカゲというのも居ます。
それにしても、昆虫写真としては、どれもとても良く撮れてるなあと感心。
114名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 10:04 ID:UBn/zRyS
今日庭を歩いていたら、この暖かさでちょうどかまきりがたまごから
出てきているところに遭遇しました。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040417095933.jpg

このたまごがあったあたりは去年の夏はかまきりがいっぱいいて、たまごも何カ所か
生み付けられています。
115名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 16:19 ID:XQGYpgaK
116Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/04/17 21:19 ID:PhkwtNLh
ヒラタアブの仲間
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040417211615.jpg
CaplioG4wide
恐くナミホシヒラタアブ君だとは思います。
蒲公英の上でお食事中でした。
117名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 23:18 ID:vEmy4Tko
>>115
少なくても上のやつはアブだよ。
ホソヒラタアブじゃないかと思うけど、アブよくわからねっす。

ハナアブは、ここの標本写真が参考になると思います。
ttp://homepage2.nifty.com/syrphidae/flame.htm

ムシヒキアブの標本写真は、こちら
ttp://www3.kcn.ne.jp/~tgw/m-index2-j.htm
118名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 23:49 ID:WF5Qk3bV
>>116
G4wideでの写真を見てるとワイド端1cmマクロは良さそうに思えるけど、
撮影距離はどんなものでしょうか?

あと、こういう写真は追いかけ回していては撮れないと思うので、
花の前で何十分とか粘るのでしょうね
119Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/04/18 00:24 ID:4k2ZtEeF
>>118
 116の画像は、2〜3センチってとこです。
 花とかなら1センチまで寄る暇もありますけど、虫の場合はなかなかそこまでは
寄れません。

 それからこの時期、花は一杯咲いてるしアブも沢山いるので、私の場合は、
花にとまっているアブを見つけたら刺激しないように接近、撮れるだけ撮るって
いうスタイルです。
120名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 10:37 ID:eUGIVKLn
121名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 12:47 ID:JmGOriXp
>>120
ハナムグリに見える・・・
122名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 14:20 ID:78LL1o/K
おれも
123名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 20:08 ID:o//N43Gm
無念の女王
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040418195733.jpg

近所の森に入ると、巨大なスズメバチの死骸が転がっていました。
冬眠から目覚め、さあこれから営巣というときに死んでしまったようです。

セグロアシナガバチ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040418195818.jpg
こちらは生きてます。
124104:04/04/18 20:33 ID:v2RfyUpK
>>112
遅くなってしまいましたが、こっちも関西なんですよ。
ヒメクロオトシブミなのは間違いないのですが…

>>113
どうもです。まだピン甘な事が多いですが。
で、ヤマキマダラヒカゲのほうが色が黄色くて鮮やかなんですね。

庭のブルーベリーに来た大きなアブ。名前判りません。クマバチくらいの大きさでした。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040418202350.jpg

多分羽化したてのナミアゲハ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040418202409.jpg

久し振りにアップで見たマムシ。(蛇嫌いな人は見ないでください…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040418202423.jpg
(全てD70+タムロンマクロ90o
125名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 22:33 ID:CRI7DEtQ
>>119
参考になりました
ありがとう
アブはうまく撮れたことがないですが、なんとか撮ってみたいです

〜という話とは無関係に、今日見つけたカミキリムシ
一応調べたけどわからない、名前知れず

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040418223032.jpg
126名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 22:34 ID:uLh37TRe
127名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 23:25 ID:2kYA67Zu
>>124
アブじゃなくて、コマルハナバチだと思います。
コロコロかわいい。

>>125
ゴマフカミキリかな?

アジサイでなにかをしていたハバチの一種
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040418232418.jpg
128Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/04/18 23:26 ID:4k2ZtEeF
クジャクチョウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040418232108.jpg
PowerShotG3のラージ/スーパーファインで保存後、蝶の周囲を800×600ピクセルで切り抜き。

こういう時は部屋に転がってるシグの70-300が使える1眼が欲しくなります。

>>125
 ガンガレ〜!
129名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 23:55 ID:jI7jCIRq
>>127
りっぱなコンボウハバチですね。
大きくてきれいなグループで、晩春の虫というイメージがあります。
130125:04/04/19 00:39 ID:FcBcCtuo
>>127
何枚か見たゴマフカミキリの写真は色の印象が違ったので
どうかな?と思ってましたが、指摘を受けてゴマフに絞って
調べ回ったら、比較的印象が近い写真も見つかりました
ありがとう

ゴマフカミキリは易しい方だろうけど、サビカミキリ(みたいに見える)
カミキリムシは、以前調べて降参しました
(あまりに種類が多く、比較に向いた写真も少ない)

>>128
がんばります〜
131名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 14:59 ID:pHXAZ06L
132名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 19:34 ID:ncSkWKsS
>>129
アジサイの新芽のところに何匹も居ました。
この人か幼虫がアジサイを食べるのかな。

当日みつけたカメムシ

キバラヘリカメムシ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040419192129.jpg
アカスジキンカメムシ幼虫
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040419193215.jpg
マルカメムシ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040419192739.jpg
オオメカメムシ?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040419192851.jpg
133名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 19:47 ID:LVWw/voz
>>131
チャイロスズメバチ では?
昨年NHKで放送していたのと似てます。キイロスズメバチの巣を乗っ取るとか。

トカゲ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040419194431.jpg
草陰から飛び出してきました。
134名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/20 09:25 ID:l+wvb52W
>131
ナシアシブトハバチですね。
オスは高いところを飛ぶのでなかなか採れないとか。
>132
キバラヘリ、もう出ましたか。
やっぱり成虫で越冬乗り切るんだな。オスのようですし。
最後はオオメカメムシでよさそう。捕食性のナガカメムシなのでたまに虫刺してるときがありますね。
135124:04/04/20 20:54 ID:qRStjcI2
>>127
アブではなかったですかぁ。でもコロコロ可愛いのはクマバチと一緒ですね。

クマバチ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040420204420.jpg

コアオハナムグリ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040420204557.jpg

この髭のながいハチはなんていうハチでしょうか?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040420204939.jpg
136名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/20 21:25 ID:7H5tTP4X
>>135
シロスジヒゲナガハナバチだと思うけど、ニッポンヒゲナガハナバチかも。
正確には羽の模様みないとわからないでつ
137名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/20 21:29 ID:7H5tTP4X
138名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/20 22:15 ID:qRStjcI2
>>136
さんくす、羽写ってるの撮れなかったので、また見に行きます。
髭が長くて存在感のあるハチなので。
139名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 00:48 ID:ATEm+m5x
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040421004242.jpg
ちょうちょ
一つ所にじっとしてないので難しいですね。何とかまともな一枚。
皆さんの凄さが分かりました。
140名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 01:35 ID:MuU8MWh0
141名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 01:53 ID:IJ1FuKit
>>140
スネ毛が堪りませんw
142名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 05:06 ID:eimNJmVB
何なんスか、これ?  蜂の種類もどんな状況かも解らんとです。 
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040421050133.jpg
143名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 07:37 ID:ovYm7kuV
144名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 08:58 ID:tQoFkluF
>>142
ミツバチが寄り集まって暖取ってるとか?
スズメバチ退治?
145名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 08:58 ID:VaU3Myxn
てst
146名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 11:03 ID:KeBiugKx
>>142
分蜂じゃないかな。
>>143
ツマグロオオヨコバイですね。うちのアジサイにも居まくりやがります。
147名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 12:52 ID:tQoFkluF
>>146
なるほど、新女王の誕生って訳だな。
148名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 20:56 ID:SWCeCFOB
149名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 21:46 ID:blwa36eI
>>148
うお、いいですね。
壁紙用に、ルリシジミ雌の写真、大きめなのを
いただけないでしょうか?よろしくお願いします。1600*1064?くらい
あると助かります。
150148:04/04/21 22:21 ID:SWCeCFOB
>>149
どうもです。
サイズ: 1600×1024、431KB EXIF入れておきますた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040421221539.jpg
151149:04/04/22 00:22 ID:RTCtSMRs
どうも、ありがとうございます。
作風、EXIFから察するに花スレのROSEさんですね。
いろいろ、参考にさせてもらってるので、これからも
upをよろすこです。
152名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 08:57 ID:/pfbZrpF
>>150
絞り=F11でもこれだけボケるんですか…
153●焼けC死D●:04/04/22 14:16 ID:S8JXgSSl
154名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 20:25 ID:hw0GdZMF
155名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 20:40 ID:hw0GdZMF
>>150のやつって、ルリシジミ♀じゃないような。
表にオレンジの斑が見えてるし、
花びらが来てるのかもだけど、しっぽあるっぽく見えるし。
ツバメシジミ♀じゃないのかなあ。
156名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 21:40 ID:sePSD3P4
>>151
こちらこそ、前スレからチョコチョコうpさせてもらってます。

>>152
この倍率ですと、蝶の全体にピントを廻そうとすれば
ストロボ+F16ぐらいに絞る必要が有るのですが、この機種にあうリングストロボ持ってないので…
コンパクトなら開放近くでもOKですね、>>148のアオスジはFZ2です。

>>155
裏面を撮った写真を見てみると確かに尻尾がありますた。
調べてみたらツバメシジミで間違いないです。指摘どうもです。

このシジミチョウとトンボの名前、判りますでしょうか?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040422213034.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040422213105.jpg
157名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 22:31 ID:sO7M1OX5
>>156
蝶はトラフシジミですね。
うーん、いい色。
158名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 23:10 ID:OuADQ/+L
>>156
トンボのほうはサナエトンボの仲間なんだろうけど…
フタスジサナエあたりでしょうか?
あんまり詳しくないんで信じないほうがいいかもしれません(笑

>>153
このシジミは初めて見るんですが、なんて名前ですか?
クロシジミのような色だけど、模様が違うみたいだし。
159名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:30 ID:OIVX0XeD
>>153 の蝶はヤマトシジミだと思います

カメムシのみなさん:どれも成虫越冬なのかな。

ホシハラビロカメムシ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040423002623.jpg
ホソヘリカメムシ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040423002652.jpg
オオメカメムシ(とりこみ中)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040423002714.jpg
160158:04/04/23 01:01 ID:z9uvDQNu
>>159
ありゃ、ヤマトシジミでしたか。こんな色の個体もいるんですね。
161●焼けC死D●:04/04/23 01:33 ID:aqHWgwQR
>>159
へぇ。撮影地は東京都下のハンパな街の一角なんですが
昆虫の名前などに疎いもので勉強になります。感謝。
162名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 13:48 ID:6WVmtO1d
>>159
どれも成虫越冬でしょう。
崖に生えた単子葉植物の株を冬に叩くと
その中で越冬していたこいつらが落ちてくることがよくあります。

3枚目のオオメカメムシ、右のほうになにやらぼやけた虫が写ってますが
キジラミでしょうか。
こうした「おまけ」があると自分は得した気分になります。
はからずして写ってしまった、とでもいうのでしょうか。
ほかにも、センダングサを訪れたチョウを撮ったが、その花に隠れるように
アズチグモが虫を待ち構えているのがたまたま写ってたりしますね。
163名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 20:54 ID:8c+WquBU
>>157>>158
どうもです。トラフシジミって初めて見たような…多分今まで気が付かなかったのでしょうが。

アカハナカミキリ?(FZ2
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040423204920.jpg
ベニシジミ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040423204957.jpg
ヒメアカタテハかな?(D70
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040423205025.jpg
164Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/04/23 22:19 ID:W1WL1QQ4
165名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/24 16:45 ID:DhPoVyfQ
166 ◆ROSE/6FoNs :04/04/24 20:10 ID:V3v/dwT/
>>164
蜘蛛は広角マクロならではの図ですね。
頭隠して尻隠さず、便乗で。庭のコバノランタナに来たコアオハナムグリ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040424195803.jpg

ツマグロヒョウモン♂
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040424200100.jpg

で、庭のスミレやビオラを食べてしまうツマグロヒョウモンの幼虫。
これは越冬幼虫なんでしょうか?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040424200220.jpg
167名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/24 20:29 ID:H3WpXlg5
>>166
ツマグロヒョウモンは幼虫で越冬ですね。
うちも、タチツボスミレ・ビオラ・パンダスミレとメニューを用意して
あるんですが、来てくれません。(近所にはいます@横浜)
成虫が、もう出てきたんですね。
>>163のアカハナカミキリも早い。(花はオオデマリかな。最後は
ヒメアカタテハ合ってます)
168 ◆ROSE/6FoNs :04/04/24 20:52 ID:V3v/dwT/
>>167
早速のレスどうもです。
幼虫で越冬するんですか、どうりでスミレ系を丸坊主にして姿を消す訳でw
蛹は見た事ないですが…
うちの庭で好きな順番は
スミレ>タチツボスミレ>ツルスミレ>ビオラ、の順番です。
6-7月頃には見事に丸坊主にしてくれます…

163の花はガマズミですが、今年は虫の出現が早いですね。(大阪南部)
今日はクロアゲハ、ミスジチョウ、ツマグロキチョウを確認しますた。
169名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/24 23:27 ID:2lwIQ2ab
ミツバチの仲間?
シャッター速度1/1000でも羽は止まりませんね

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040424232245.jpg
170名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/25 00:10 ID:iG2SRXup
>>169
ハチの写真、大好きです。
これは、たぶんハキリバチ科の誰かですね。
バラハキリバチモドキかな
171Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/04/25 22:54 ID:DE1xcvit
172名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/25 22:56 ID:xpsT8nUS
>>170
ありがとうございます

ハキリバチは初めて知りましたが、葉を食べてる訳じゃなくて、
葉を巣にしてるのですね
ちょっと調べただけでも面白い生態で、今度本でも読んでみようと思いました

ハチで一番好きなのはセイボウですが、今年は写真を撮れるかな?
173名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/25 23:06 ID:xafluDy8
みんなありがとう。

自分用の昆虫図鑑作ろうとおもってみなさんの写真落としてますが、
名前メモるの忘れてた。

まあ見てるだけで楽しいからいいや。
174 ◆ROSE/6FoNs :04/04/26 19:31 ID:tSSWqrdv
蝶三種。

ツマキチョウ。飛び方が優雅で、里山の妖精って感じ。羽を開いてくれませんでした。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040426192624.jpg
ミスジチョウ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040426192655.jpg
クロアゲハ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040426192719.jpg
175名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 19:45 ID:+LZsyoD9
>>174
2つめは、コミスジだと思います。この人たち、飛びかたカッコいいですよね。

(;´Д`)ハァハァ
テントウムシ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040426194216.jpg
ヒメナガカメムシ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040426194258.jpg



176名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 22:26 ID:fxPLVmED
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040426222502.jpg
たぶんスギタニキリガ。

>>174
ツマキチョウいいなぁ。
漏れは裏の唐草模様の方が好き。
二つ目は175氏の言う通りコミスジっぽいね。
177名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 09:02 ID:scwI5z8M
>>174
ツマキチョウもいいけど、クロアゲハが素晴らしい!
こいつの色って、黒く潰れてしまうんよね。
178名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 17:25 ID:4B8bMgHw
179 ◆ROSE/6FoNs :04/04/27 21:27 ID:2x/SdBua
>>175>>176
コミスジですた、さんくす。

ヒメウラナミジャノメ。左の個体は羽化に失敗したらしく…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040427212226.jpg
チャバネセセリ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040427212249.jpg

アリマキを捕食するナナホシテントウと幼虫
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040427212310.jpg
180名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 23:41 ID:bev9Wp8F
181名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 00:16 ID:GcR+TjgV
>>180
手前のヨコヅナサシガメとカエルタソ、どういう関係なんでしょうね。
お互い無視なのかな。

アワフキムシの泡
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040428001325.jpg
182180:04/04/28 19:40 ID:+wGIzgPb
>>181
サシガメがカエルに寝床を乗っ取られたんじゃないかな
なんて想像してました。
183名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 21:44 ID:WV1aqDIx
いやタイコウチと間違えてびびってるかも!
184名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 17:29 ID:sq4K4JxW
この虫はなんですか?
調べてもよくわからなくて・・・

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040429172728.jpg
185 ◆ROSE/6FoNs :04/04/29 17:36 ID:JjSVEXTL
186Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/04/29 19:41 ID:BIUR2iAf
>>184
 カワゲラの仲間ですね。
 翅の前縁が黄色っぽいから、マエキフタツメカワゲラかな?

>>185
 下は翅の形がカワトンボっぽいですね。
187名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 20:05 ID:7rbAQTPU
188名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 20:38 ID:fptDeJop
ツマグロヒョウモン♂?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040429203448.jpg
たくさん飛んでました。
189名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 20:40 ID:byX6t4BP
>>187
上はヒメアカタテハであってます。
下はヤマキマダラヒカゲだと思います。(サト〜かも。あまり自信なし)

ムシヒキアブの一種
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040429202929.jpg
190Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/04/29 20:41 ID:BIUR2iAf
>>186
上:アカタテハでOK
下:ヤマキマダラヒカゲっぽいけど、決定打に欠けるような...。
191189:04/04/29 20:43 ID:byX6t4BP
ヒメアカタテハじゃなくて「アカタテハ」です。スマソ
>>188 合ってますよ。漏れも探しにいこうかな。
192188:04/04/29 20:53 ID:fptDeJop
>>189
どうもです。

水草の間から顔を出したウシガエル
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040429204705.jpg
ウシガエルのオタマジャクシ

琵琶湖にて。
オタマジャクシはウジャウジャいました。
193187:04/04/29 20:54 ID:7rbAQTPU
ありがとうございます、いろいろweb上で見たところ、どうやらサトキマダラヒカゲの
方みたいです。どっちも元気のいい蝶で、追っかけるのに苦労しました。。
194188:04/04/29 20:55 ID:fptDeJop
オタマジャクシのアド貼り忘れました・・・。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040429204927.jpg
スマソ。
195Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/04/29 20:56 ID:BIUR2iAf
ニッポンヒゲナガハナバチ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040429205331.jpg
足に付いたタンポポの花粉が綺麗だったので、中心部だけ切り抜き。
196 ◆ROSE/6FoNs :04/04/29 21:58 ID:JjSVEXTL
>>186
近所の小さい山の麓の田んぼの脇に居たんですが、カワトンボっぽいですね。
トンボ図鑑買ってきまつ。

>>194
おお、子供の頃に小さな香具師はオタマ、こいつはオオダマっていうてました。
プニプニしたら気持ちよさ気!
で、なんとなく殿様蛙。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040429215318.jpg
197名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 22:02 ID:LkIAOkRC
198名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 15:00 ID:/OpIuURb
クロアゲハチョウが池に吸水に来てますた。今日は暑いですしねえ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040430145816.jpg
199 ◆ROSE/6FoNs :04/04/30 23:42 ID:IoBQMHP7

可愛い取り合わせでしたので…ベニシジミ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040430233857.jpg
お取り込み中失礼をば…コアオハナムグリ・ペア
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040430233928.jpg
200名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 02:50 ID:z3Hb7Glb
虫も春やな。
201名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 14:41 ID:ckSAZQnZ
>>199
うお、滅茶苦茶キレイ!幻想的な感じもするね。
202名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 19:19 ID:So4ZOcW2
アザミをマクロで撮ったんですが
よく見ると来客中で・・・

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040501191811.jpg
203名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 12:47 ID:exMxlTWL
204名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 13:59 ID:IBADZlzb
>>203
ウンモンスズメかー
いい緑色だね。
205 :04/05/02 14:48 ID:PkiwoP5E
>>203
蝶よりも柄とか形が独創的でいいですね。
206名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 15:46 ID:BnAUGz0s
こんなスレがあるとは。

うちの猫が捕ってきたのを横取り
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040502153944.jpg
207名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 17:09 ID:YCN/vOZc
>>203
全翼機みたいだ
触角の収め方なんか機能的
208名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 17:45 ID:7VSklJyp
撮って帰って来てウキウキしながらパソコンに転送、ISO1600で撮ってた事に気付いて鬱。
ミヤマカワトンボ?

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040502174040.jpg
209名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 21:22 ID:PY1zaAzD
今まで見たこともない虫がたくさんで楽しい!!
でもとかげはキャー!
210名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 21:45 ID:e2zideb/
この虫はなんですか?この写真ではわからないけど腹がオレンジ色でした
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040502214104.jpg
211Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/02 23:41 ID:0Pxip8Gn
海岸で見かけた蜘蛛
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040502233717.jpg
濃霧注意報発令中の千葉県銚子市君が浜にて。
晴れてれば、巣に付いた水滴がキラキラして綺麗だったんでしょうけど。
212名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 09:52 ID:tDZm1eEr
213 ◆ROSE/6FoNs :04/05/03 19:34 ID:KNotdqte

ニシカワトンボ?とても綺麗な色のトンボですね。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040503192748.jpg
今年庭で大発生のカメムシ。ヘリカメムシの一種?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040503192812.jpg
脱皮したてでしょうか、艶々したシマヘビ (ヘビ嫌いな人は注意
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040503192911.jpg
214名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 11:58 ID:K3QzQT4p
オオスズメバチ?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040504115422.jpg
気温が下がり、動きが鈍くなったところを撮影
215名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 20:22 ID:iZyf7FXE
ナナホシテントウ?の幼虫と成虫
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040504201733.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040504201659.jpg
貼ってから気が付いたけど画像サイズでか杉でした_| ̄|○
216名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 08:32 ID:jakTA0cY
まだ寒い時期に産卵したヒキガエルもそろそろ陸に上がってくる頃ですね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040505083023.jpg
217名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 20:59 ID:Y7zUzvge
218名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 22:40 ID:CUoE1AU9
>>215
2枚目キレイ!壁紙に頂きました。
219名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 22:50 ID:XgET0wD7
ニッポンヒゲナガハナバチ? カメラはF200
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040505223841.jpg
220名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 23:00 ID:l/5HPJBs
ヒゲナガハナバチってかわいいけど、落ちつきがなくて撮りづらいですね。
皆さん、よく撮れるなあ。
ひとつの花に長くいないヤシって、花にハチミツ仕込んでおくとかすると
長くいてくれるのかな? そういう技を試した人います?
221219:04/05/05 23:23 ID:XgET0wD7
>>220
F200を使ってますが、これは特に動作がとろいカメラなんでAFを使ってると十中八九、逃げられます(´・ω・`)

222 ◆ROSE/6FoNs :04/05/05 23:23 ID:/+ymLDe5
>>220
私はひたすら置きピン状態で待ちます。
が、聞くところによると薬品スプレーで動きを止める虫撮り屋もいるみたいで…

これもニッポンヒゲナガバチかな?蜜を吸う口を撮りたかったんですが。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040505231652.jpg
アブも手を摺り足を摺る…んでつね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040505231722.jpg
ハエトリグモの一種?小一時間じっとしてますた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040505231749.jpg
223Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/05 23:42 ID:2EOqzXUa
>>220
うちのG3はAF激遅なので、夢中でお食事してるとか、お取り込み中のところとかじゃないと写せません。
G4wideだと割となんとかなりますけど。
224名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 23:48 ID:/g0gLQOu
>>222
>聞くところによると薬品スプレーで動きを止める虫撮り屋もいるみたいで…

まぢで? 最悪だな。
225 ◆ROSE/6FoNs :04/05/05 23:59 ID:/+ymLDe5
>>224
マジで。
薬品というか…詳しくは避けますけど、ガス系で。んで失神させて動き止めて、
また動き出した時とかに撮る、と。蝶も甲虫も。
実際やってるのは見た事ないですが。
226名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 00:05 ID:Pj3mNkM1
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040506000251.jpg
このイトトンボの種類がわからん・・・
教えてクンでスマソ。。。。。
227220:04/05/06 00:55 ID:+/DQ6Qpr
皆さん、苦労されたり工夫されたりしてるんですね。
変に細工して、自然さがそこなわれたら、自分の中での価値も半減しちゃうし。
追いかけ回さずに、密度の濃いところで、マターリ待つことにします。ガンバロ
228名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 16:24 ID:Psx7k+0s
>>222
3枚目のハエトリグモが良いっすね。
ROSEさんらしく花との組み合わせが抜群。この花はなんていう花ですか?
>>226
画像が小さいので分り辛いけど、多分カワトインボの一種かと。
229名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 19:38 ID:JZFarkc5
はじめまして。画像のアップ自体初めてです。
伊丹の昆虫館にて、オオゴマダラです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040506193419.jpg
230Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/05/07 19:06 ID:4eTZ9Rbv
ハルジョンと待ち伏せ中の蜘蛛(微妙にピンボケなり)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040507190201.jpg
CaplioG4wide

首尾よくハナバエをゲットした蜘蛛
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040507190225.jpg
PowerShotG3

捕獲の瞬間はカメラの準備が間に合わず...無念。
231名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 20:09 ID:KNGknUF8
232名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 02:11 ID:+ZMznJt+
>>222
>ハエトリグモの一種?

これはササグモです。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040508020918.jpg
何も貼らないのは失礼なので38万画素時代に撮ったササグモ。
233名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 16:13 ID:PCj5KX7b
234名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 16:27 ID:S34eufkC
>>233
下は、たぶんヤマトクサカゲロウの幼虫だね
235名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 16:36 ID:PCj5KX7b
236名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 17:13 ID:4y9/XRcq
>>231
上はアオモンイトトンボ♂、下はクロスジギンヤンマ♀
だと思う
237 ◆ROSE/6FoNs :04/05/08 17:31 ID:S4+dohrq
>>228
遅レスですが、コバノランタナの蕾です。
この花は蝶もよく集まります。

>>232
どうもです。ササグモでしたか、蜘蛛は苦手で…

ベニシジミを捕食するシオカラトンボ♀
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040508172237.jpg
何かの幼虫を食べるヤブキリ?の若者
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040508172300.jpg
昨年も大人気だったオオスカシバ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040508172318.jpg
238名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 17:57 ID:LLdLQleB
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040508175149.jpg

草の上にいる甲虫の一種?
黒光りする羽が綺麗なので撮りました。

ミノルタ DiMAGE F100 テレマクロ・フラッシュ併用
239名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 18:10 ID:LLdLQleB
240名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 21:03 ID:bBST6hE0
241名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 23:47 ID:EF5ZBFeN
>>240
「グロ画像を貼るな!」とか言われたかな?
お花も虫タンがいないと授精できないのにねえ。
242241:04/05/08 23:58 ID:EF5ZBFeN
あ。>>240 氏のはハナアブタンやテントウムシの綺麗な写真です。
サイズがデカイけど…テンプレ読んでね。

どういうわけか、昆虫の写真って嫌われるよねえ。チョウですらグロ画像扱い。
2ちゃんねらーは昆虫嫌いが多いのか?
243 ◆ROSE/6FoNs :04/05/09 00:00 ID:ThtDARLf
>>241
まさかw誘導したのは私ですが、
せっかくよく撮れてる単体の虫写真があるんで、
虫スレにも貼れば?と言ったんですYO
アブやハチには感謝の毎日ですね。特に庭のベリー類には欠かせんのです。
244名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 00:08 ID:DQ8gdIjx
245240:04/05/09 00:13 ID:jQsi4iFO
>>241
花に虫はつきもの、私は両方好きです。

>>242
サイズ大きかったですね、次はテンプレのサイズでうpします。

>>243
少々誤解がありましたようで失礼。
246 ◆ROSE/6FoNs :04/05/09 09:18 ID:ThtDARLf
>>245
いえいえこちらこそ。またうpよろしこです。

そういえば桜スレに、カエルと桜の花びらの写真貼ったら
「グロ貼るなや!」と言われたなあ…
247名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 16:41 ID:MhQH8H0H
ケンカ蜘蛛
昔の子供は、20cm位の棒に、この蜘蛛を乗せてケンカをさせ賭け事をしていたそうです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040509162833.jpg
248 ◆ROSE/6FoNs :04/05/09 21:34 ID:ThtDARLf
>>247
それってTVで見た事あります。顔が怖い…

クロトラカミキリ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040509212805.jpg
ルリシジミ?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040509212840.jpg
(D70+タムロンSP90o/172E

でんでんむしむしかたつむり
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040509212910.jpg
(FZ2.
249名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 11:03 ID:rUavjllY
>>248
でんでん虫カワイイ!
もう梅雨入りしそう
250名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/11 12:47 ID:fBNimtOg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040511124520.jpg

この虫の名前がわかりません。
どなたかお教えください。
251名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/11 13:03 ID:ne/a6xTc
スギドクガの幼虫
触るな危険
252名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/11 13:38 ID:0XQGTIP8
1D markII でタダの蟻
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040511133326.jpg
タムの新90マクロ最短撮影距離
253名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/11 16:42 ID:J9fea58x
>>252
幕2・・・ピントあってないんじゃないかえ?
>>248のD70のほうが凄くないか?
254名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/11 17:44 ID:JvzNqiYf
255Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/11 23:57 ID:Hg9Woacl
植え込みにて
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040511235345.jpg
CaplioG4wide
写真屋7にて、「画像操作→乗算」処理してます。
256名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 02:15 ID:DmN+LKNO
>>254
きれいだ。
しかもかわいい。
257Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/05/12 15:29 ID:TUDZlk5e
258名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 17:19 ID:MA+QVBCZ
>>257
ハルジオン(ヒメジオンでもピンクになるのかな?)きれいですね。
コアオハナムグリだと思います。

ツユムシの幼虫
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040512171759.jpg
259名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/13 00:09 ID:J6XUjGaw
260 ◆ROSE/6FoNs :04/05/13 20:35 ID:h0oUlhJd

セマダラコガネ。凄い勢いで花粉を喰ってました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040513202740.jpg

ショウジョウトンボ♀?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040513202807.jpg
シオカラトンボ♂ テリトリー意識が強いのか、同じ場所を行ったりきたり。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040513202847.jpg
(トンボはD70、タムロンマクロ90o+Kenkoテレプラス×1.5
261名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 15:11 ID:S9nRgTq7
>>260
djとんぼによくピン合うね・・・
262名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 18:47 ID:KDFO/6Gf
虫については全くわかりませんが、虫撮りっておもしろいですね!
わかりません
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040514184353.jpg
ナナホシテントウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040514184416.jpg
263名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 03:23 ID:VKg9X1wa
264Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/15 07:28 ID:Amw7ma0B
道端で力尽きていたタガメ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040515072102.jpg
合掌(-人-)

アブラムシどこ〜?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040515072131.jpg
アブラムシを求めてタンポポの花の上を走り回るナナホシテントウ。

>>258
 コアオハナムグリっていうんですか。THXです!
 ヒメジオンのピンクになった奴は見た事無いですね。そういえば。
265Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/15 23:33 ID:qAa1vwU2
266名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 15:24 ID:8YXvnz50
テントウムシの幼虫を食べるセボシジョウカイ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040516152209.jpg
267 ◆ROSE/6FoNs :04/05/16 21:09 ID:0yzLOkrA
268名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 21:25 ID:HoyPqstP
バッタの子供でしょうか。透き通るような緑色の体でした。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040516212214.jpg(73KB)

D70+SIGMA180マクロ
269名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 22:12 ID:WOhQLm7c
>>267
クロイトトンボですね。
270名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 11:02 ID:Z8PGOgZs
>>267
これはAFでピント合わせしているのでしょうか?
271名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 14:51 ID:ehQKYcaV
年中飛んでる謎の虫
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040518144803.jpg
幕2にタムロン90mm
272名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 20:50 ID:mBqhoKgI
なぞの生物ハケーン!

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040518204702.jpg

。。。といってもみんな知ってるよな

コウガイビル

去年の画像 京都にもいました
273名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 22:28 ID:tWeZYxcK
>>267
270に答えてやんなさいよ
274 ◆ROSE/6FoNs :04/05/18 22:29 ID:hclP6Gqk
>>269
どうもです。見分けが付き難くて…
>>270
いえ、MFです。シオカラは2〜3秒ホバリングしてくれるので。

ゴマダラチョウ。クヌギの葉の上にて。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040518222202.jpg
クビキリギス。なんかガックシ…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040518222226.jpg
今年も庭の片隅の腐葉土より発掘。カブトムシの幼虫。でかい…10aくらい。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040518222246.jpg
275 ◆ROSE/6FoNs :04/05/18 22:31 ID:hclP6Gqk
>>273
…びっくり。
276名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 22:41 ID:tWeZYxcK
>>275
こりゃまた凄いタイミングで・・・

失礼しました
277名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 23:09 ID:mBqhoKgI
これがシンクロニシテーなのか? 
278名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 23:29 ID:6e7YRFg0
>>271
飛んでる虫の目にピントが合っているなんて凄い!
279名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 16:39 ID:PAxpdRku
280Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/05/19 17:31 ID:f5VTqMdu
お昼休みに黄菖蒲の花の写真を撮りにいったら、お客さんがお食事中でした。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040519172642.jpg
食べたら出すのが自然の成り行きなわけで...。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040519172708.jpg
なんか珍しいものを見てしまいましたよ。
281名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 17:51 ID:lkDjSX0G
>>280
すか吐露
閲覧注意
282Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/05/19 18:28 ID:f5VTqMdu
>>281
 大丈夫。このスレの住人には全く無問題なレベルだから。
 こんな程度でスカトロとか言ってたら、スカベラーのペンダントなんか
つけてらんないぞ。
283名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 18:31 ID:PAxpdRku
284名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 20:04 ID:LaK5/J21
>>280
犬みたいに片足あげてするのねw
285名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 20:18 ID:7XdzOU44
かぶと虫もそんなふうにしたような
286 ◆ROSE/6FoNs :04/05/19 20:19 ID:JCYN4OE/
かぶと虫も片足あげますね。よく飛びますYO
287 ◆ROSE/6FoNs :04/05/19 20:22 ID:JCYN4OE/
…またケコーンw
288名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 20:25 ID:CGKfCIIs
>>282
スカラベ(フンコロガシ)のこと?
一応ググったんだけれどね
289Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/20 00:30 ID:hc0d37TW
>>288
 いままでずっとスカベラだと勘違いしてマツタ。
290Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/20 00:35 ID:hc0d37TW
食べ物はあるのか?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040520003154.jpg
シロツメクサで途方に暮れていますた。
291名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 01:17 ID:GG8f8AMc
292名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 01:22 ID:571sfEt+
かわいいこだけどちょっとこわれてるな(w
293Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/20 05:48 ID:hc0d37TW
 あ〜、世の中には凄い娘さんがいらっしゃいますな〜。
 女性の痩身にかける情熱って奴は、野郎には理解不能だ...。
294名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 23:47 ID:+Xm6Twbr
291さんのとこの
あのサシガメですが

日本にいるヨコヅナサシガメとは違うよね!?
295名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 14:18 ID:Hz+/G/tv
今年初めて見掛けたオオスカスバ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040521141531.jpg
EOS-1D markII
296名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 20:31 ID:n0nUsAhu
297名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 20:36 ID:2dYoXhRb
農家・園芸家の心強い味方の、幼少のみぎり
ナナホシじゃなくて、ナミの方でつ
298名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 20:46 ID:n0nUsAhu
>>297
と言うと、アブラムシを食ういいやつなんですね。
こやつが、ミカンの木に一杯いるものでどうしたものかと。
いいやつなら、見逃します。
299 ◆ROSE/6FoNs :04/05/21 21:24 ID:42iB1ish
>>295
前からのオオスカシバって難しいですね。お見事です。

>>298
イイやつですYO、家の花壇にも来てくれると嬉しいんですが。

クマバチ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040521211308.jpg
(D70+タムロンマクロ90o

コミスジ、かな?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040521211329.jpg
(FZ2 マクロ

クロイトトンボの産卵その2、♂が棒立ちになってるの初めてみました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040521211347.jpg
(FZ2 400o相当
300名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 23:41 ID:HtZHqxEz
>299
うは〜、一番下のやつよく撮れましたね〜
こんな状態のトンボ見たことないや。

しかもこれをFZ2で撮ってるとは・・・すばらしい。

思わず見とれますね
301名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 00:32 ID:PZa0S5Hu
>>299
中段はホシミスジ(後翅裏面付け根付近の黒い点々がポイント)
下段は自信ないけどオオイトンボ(クロイトトンボによく似てるが、♂の胸に白い粉を吹かない)
だと思います。

しかしみんな上手。スカシバやイトトンボでこんな上手な写真、銀塩でも撮ったことないよ。
302Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/22 00:45 ID:mOOS+qGr
303名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 13:17 ID:7AJgqg3u
304名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 13:42 ID:D7jXp9V/
>>303
迷彩色でロボットみたいだな。
305 ◆ROSE/6FoNs :04/05/22 20:07 ID:xWD9Dp2t
>>300
どうもです。
この後に♀がだんだん水中に潜って行き、首まで浸かって産卵してました。
川トンボがこういう風に産卵するのはTVで見た事はあるのですが。
一眼デジとマクロも持って行ったのですが、
池の中なのでこれはFZ2の望遠に救われましたYO

>>301
中、ホシミスジですたか、コミスジよりかなり大柄な蝶でした。
下、これもクロイトトンボよりも大きかったので…オオイトトンボでしたかw
どうもです。

今日の早朝、家族のものが撮って来たのですが、
コシアキトンボの羽化直後です。…見たかった。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040522200127.jpg
(COOL PIX-775
306名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 22:17 ID:fbjjiysZ
307名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 23:35 ID:2AeKiyFl
>>306
キタテハです
308Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/22 23:36 ID:mOOS+qGr
雨宿り
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040522233128.jpg

 寒かったのか、PowerShotG3でここまで寄っても逃げませんでした。
309名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 08:27 ID:KFvDfu2V
310名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 19:05 ID:rANc0EAZ
ナナホシテントウってこんなものまで食べるんですね。
けっこう凶暴なんだなぁ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040523190235.jpg
311 ◆ROSE/6FoNs :04/05/23 20:38 ID:F20551St
ベニイトトンボでしょうか?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040523203452.jpg

近所の池の辺にて。
312名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 20:57 ID:L+c6lY1+
>>310


  (⌒\ / ̄\  +
   \ヽ( ´∀`)  カエセッテイッテンダロ
    (m   ⌒\        +
 +    ノ    / /   +
     (   ∧ ∧
   ヘ丿 ∩Д` )         +
   (ヽ_ノゝ _ノ   ■
313名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 22:17 ID:sCYkOKJG
山登りしたら、蛾が交尾してました。邪魔しないように写真を撮ってきまし
たが、何という蛾なんでしょうね。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040523221414.jpg

800m級の山なのですが、山頂はまだまだ雪があります。東北地方ですから。
でも、晴れていたせいかもうエゾハルゼミが鳴いていました。
314名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 22:19 ID:dawexcB6
>>313
下の蛾って猫の顔みたいね。
315名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 00:41 ID:/9ET9waF
>>313
これはイボタガやね。
上のがメスかな?
316Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/05/24 17:09 ID:hPrchTbS
じゅるじゅる
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040524170702.jpg
お食事中のアシナガバチ君。(気の弱い方は見ないほうがいいかも)
317名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 22:21 ID:Z00Ryjk7
EOS-1D markII
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040524221631.jpg
獲物を巣穴に引きずり込もうとする蟻。(気の弱い方は見ないほうがいいかも)
318 ◆ROSE/6FoNs :04/05/24 22:53 ID:H2P9nByV
ハラビロトンボ、♂♀ 近所の休耕田にて。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040524224618.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040524224633.jpg
(D70+タムロン90o

>>311のイトトンボ、どなたか名前判りませんでしょうか?
319名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 23:19 ID:KzqqWwA+
>>318
自分はトンボよくわかってないんだけど、>>311 はアジアイトトンボの未熟♀
のように思います。アオモンイトトンボの未熟♀なのかもしれないけど
そのへんの区別ができません。
320花スレより出張:04/05/24 23:26 ID:TXAs5S2q
ハナムグリ@ウツギ・E-1+50マクロ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040524225519.jpg
目がわかりにくくてちゃんとピントを合わせられませんでした。

ナナフシ@ヒメジョオン・E-1+50マクロ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040524225550.jpg
321名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 23:27 ID:hq62CW1h
>>316
カコ(・∀・)イイ!!
322 ◆ROSE/6FoNs :04/05/24 23:42 ID:H2P9nByV
>>319
どうも!今しがた早速アジアイトトンボで検索したところ、
未成熟の♀でほぼ同じ画像が見つかりました。
因みに、近くに♂と思われる個体がいたので、アジアイトトンボですね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040524233909.jpg
323名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 23:52 ID:H5aNRpHK
>>311
>>319さんと同じく、アジアイトトンボ未熟♀だと思います。

アオモンイトトンボ♀との識別点は、
1)腹部第二節(写真のオレンジ色の節で最も腹端側)上側の黒紋が前節にとどく
2)翅胸部前部の紋(写真で前翅から目に向かって伸びる細い黒線の上側のオレンジ部分)
 が背中側(翅側)でやや細くなる

の2点ですが、1)はこの写真からは判断しかねますので、2)を基準に判断しました。

  
324 ◆ROSE/6FoNs :04/05/25 00:14 ID:IYmEq36f
>>323
重ね重ね丁寧にどうもです。イトトンボの判別は素人には難しいですね。
久し振りに赤いの見たので、思わずベニか?と思いました…
325名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 01:44 ID:VaVvJsmb
>>323
そういうポイントがまとまったサイトがあると嬉しいですが、
調べた範囲ではないようですね
ちゃんとした図鑑を入手するしかないでしょうか
326名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 02:01 ID:NhUUQr37
327Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/05/25 15:07 ID:sOI3vbR1
ヒメアカタテハ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040525150034.jpg
CaplioG4wide。Caplioスレ流用につき原寸 (約1.3MB)

 触角がレンズに当たってるような感じでしたけど、良く逃げられなかったもんだと
自分でも感心。
328 ◆ROSE/6FoNs :04/05/25 20:12 ID:1+pn4XwC
>>327
凄っ…!
クローズうpレンズなしでもこれだけ寄れるんですか?
329Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/25 22:39 ID:aX0FTG2y
>>328
 Caplioシリーズだと1センチまで本体のみで寄れます。
 本当ならもう1歩寄れる筈なんですけど、その度胸が無かったですね。
330名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 23:07 ID:+YZXzfQU
331名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 23:19 ID:PKBC/hcW
>>326
ホソミオツネントンボ♂です。
332名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 00:41 ID:7+K4qPGs
>327
これマジデ凄え〜
ここまで至近距離に寄れたのもすごいけど、構図とかピントとか写りとか、コンデジとは思えん
333Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/26 01:03 ID:WDWc2Khv
>>332
 構図に関しては、むしろコンパクトデジならではですね。
 銀塩用の50mmや100mmのマクロレンズは持ってますけど、一眼とかだとこの構図は絶対に
作れません。

 ピントは、こういう状況下だとMFってわけにもいかないので、下手な鉄砲も数撃ちゃ当る方式で
10枚位同じ構図で撮ったやつの中から良いのを選びました。

 写りは...、画質に関しては微妙なCaplioですけど、光量が十分にあればそれなりのところまでは
いきますね。
334名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 12:02 ID:Hl0fb/nT
>327
この写真のさらにすごいところは、Caplioスレでは完全にスルーされてるところw
これほどの写真に無反応なのが信じられん
335Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/05/26 12:47 ID:0p1V6REb
褒められたのでG4wideで。

ハムシの仲間
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040526123851.jpg
 ハムシごときでもピントが合わせきれないくらい被写界深度が浅くなります。

アブの仲間
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040526123931.jpg
 少し離れると、だいぶピントも合わせやすくなります。

>>334
 まぁ、マクロ撮影に興味が無ければただの蝶の顔のアップですから。
 あと、まぁ、ハンドルが誰かさんのとばっちりでNGワードに設定
されてるかもしれないし。
336名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 21:27 ID:JzmPv2wW
337名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 21:34 ID:1ZRuVGQd
他と比べての印象だけど、カプリオスレはカメラ(デジカメじゃなくてカメラ)が好きな人が多くて
写真が好きな人は比較的少ない気がする。

イクシとかイクシリムとかは銀塩つかっやこと無くて初カメラの人も結構いるけど
カプリオのファンは「銀塩○年」ってひとが結構いる。。。気がする。

イメージだけで書いてしまった。
338Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/27 01:33 ID:tD4sF3DP
なんとなくユーモラスだけど、本蜘蛛はいたって真面目に待ち伏せ中。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040527012852.jpg


これだけあからさまなのに、捕まる獲物がいるんだから不思議。
339名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 09:23 ID:9zEx25ya
340名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 10:05 ID:6RhCIPca
>>338
やっぱ光学的に花と同化してたりするんじゃない?w
341名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 14:38 ID:LgiErpla
蓑虫さんの家です。一本の木にいっぱいぶら下がってました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040527143502.jpg

何だ?と思ったら何かの抜け殻でした。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040527143533.jpg
342名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 16:23 ID:I03EE7Fb
>>338 >>340
昆虫と人間とじゃ、可視光範囲が違うらしいからねぇ。
34340iスレ主:04/05/27 18:27 ID:kdE8K+SA
おもしろいもの撮れたんで、マルチですが
こちらに貼らしていただきやす。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040526125207.jpg
40iにて、
トカゲのセクースですw

さっき家の玄関先で母ちゃんが「キモイ・・・キモイ・・・」と言うんで、
なにやらと見に行ったら、こんな光景でした。

オスがメスの腹に噛み付いて動かないようにして、
やっちゃってます。レイプだなこれはw

>>94さんの画像のその後がこうなるんでしょうねぇ。
344名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 18:31 ID:cD1wh5Kh
>>343
G.J!!ナイスですね。
今夜のおかずにしよう。
345名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 18:44 ID:X5u24njz
>343
細かいことですが
カナヘビです。
346名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 18:46 ID:X5u24njz
94さんのはニホントカゲ!

わかるかなあ?
347名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 18:54 ID:I03EE7Fb
>>345-346
表面が濡れたような光沢で凸凹がないのがニホントカゲ、
表面が乾燥しているような感じで鱗とかちょっととげとげっぽいのがカナヘビ、
だっけか。

名前の語感からすると反対っぽいけど。

あと、尻尾が青かったらニホントカゲ。
でも、青くないからといってカナヘビとは限らない。
348 ◆ROSE/6FoNs :04/05/27 20:41 ID:CFE2YSna
>>329
本体で1pまで寄っても画像に破綻がないのが凄いですね…

>>343
うちにもカナヘビ何頭か住み着いてますけど、こんなイイ場面は見た事ないですYO

今年初物、マメコガネ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040527203304.jpg
セマダラコガネを捕獲したシオヤアブ。こんなものまで食べるんですね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040527203332.jpg
(D70+タムロン90o

種類不明のイトトンボ、羽化直後
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040527203351.jpg
(FZ2 420o側
349名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 21:00 ID:X5u24njz
>347
さすが!的確に特徴とらえられてますね。
カナヘビははらが白い

自分も意識して区別しだしたの最近です。

>348
セマダラコガネを捕獲したシオヤアブ。こんなものまで食べるんですね。

・・・というかそういうの好んで捕らえるようなことどこかで読んだ記憶が


平凡社の「決定版 日本の両生爬虫類」という本買ったのですが
けっこういい感じ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 21:01 ID:X5u24njz
>347
さすが!的確に特徴とらえられてますね。
カナヘビははらが白い

自分も意識して区別しだしたの最近です。

>348
セマダラコガネを捕獲したシオヤアブ。こんなものまで食べるんですね。

・・・というかそういうの好んで捕らえるようなことどこかで読んだ記憶が


平凡社の「決定版 日本の両生爬虫類」という本買ったのですが
けっこういい感じ。
351名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 22:32 ID:ioRKMe2Z
352名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 22:32 ID:ti8NP1Qk
シオヤアブってマメコガネも捕獲してるね。
あとミツバチつかまえたのも見ますた。
けっこうストローが堅いみたい。
353 ◆ROSE/6FoNs :04/05/27 22:35 ID:CFE2YSna
>>350
シオヤアブ、ハエや他のアブ、トンボなどを捕獲してるのは見た事あるんですが、
堅そうなコガネムシを食べるんかな?とおもたものでw

カナヘビは確か、腹の黄色いのが♂で白いのが♀だったような?
一番の特徴は、トカゲは鱗が小さくてヌメヌメしていて、幼体は尻尾が青く
大人になると茶色くなるんですよね。
カナヘビは鱗が大きくカサカサ系で、動きは割りとノンビリしてますね。
354名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 00:11 ID:u0tWmAXy
355名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 00:14 ID:u0tWmAXy
ごめん、2重投稿
35694:04/05/28 00:43 ID:Kzl+vECw
>>343
おー、すごいですね。
絡まり具合がとてもキモイです。w
そうか、、、あの後こうなったのかも、、、
首にかみついて足で背中をぐりぐりするところまでは見たんですけど。。。
357Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/05/28 01:51 ID:DexAUVSk
ナナホシテントウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040528014502.jpg
CaplioG4wide(レタッチ有り)

 風が強かったのでヒメジョンの茎を片手で押さえてたら...手まで写って
しまいました。恥。

>>340, >>342
虫達の眼って、世界がどんな風に見えてるんでしょうね〜。
358修行中 ◆4S1Ttn1X06 :04/05/28 08:03 ID:xEU1uqJq
ちっちゃなカマキリが撮れたので
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040528075921.jpg
dimage7
359名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 09:04 ID:ovCVyShB

飛び物(σ・∀・)σゲッツ!!  (シロスジヒゲナガハナバチ?)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040528085712.jpg

ホソヒラタアブ?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040528085646.jpg
360名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 15:08 ID:PSdNsy9L
>>348
よーくみてみると、コガネの羽の間に嘴刺して、柔らかい背中から
体液を吸ってるね。コガネがジタバタしてる格好が必死でカワイイ!本人はそれどころじゃない
んだろうけど。FZ2のトンボも良く取れてるね。一眼と並べても全然悪くない。
361名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 12:39 ID:2YdiW4+i
362名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/29 13:31 ID:GUruV+Bp
金箔を身にまとったような虫
大きさ5ミリ こりゃなんだ

ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040529132845.jpg
363名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/29 13:34 ID:GUruV+Bp

自己レス ジンガサハムシらしい でもメタルっぽくて綺麗だったな
364 ◆ROSE/6FoNs :04/05/29 20:02 ID:Sr9shGVS
>>360
どうもです、FZでこんな状況だとピント合ってるのかさえ判りませんw

♥ モンキツノカメムシ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040529195528.jpg
ニシカワトンボ?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040529195551.jpg
(D70+タムロン90o
365名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 16:09 ID:v21IU0Cu
366名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 17:22 ID:84QYRQA5
>>365
何が写ってるのか簡単でいいから書いてよ。
何か分からないとクリックするのに勇気がいる。(笑
367名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/30 18:48 ID:S/Z5VBo1
368名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 20:31 ID:J8RUys6o
369名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/30 22:37 ID:7hhfyJol
>>368
上に乗っかってるのはダニ?
370名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 02:31 ID:utI/3soF
ヨツボシトンボ?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040531022732.jpg
よく見るサナエトンボにしちゃ腹が太いんで、撮ってみました。

オナガシジミ系の何かw
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040531022754.jpg
371名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 09:49 ID:FS/4CuCs
>>369
乗っているのは、下のメカを操縦してる人だと思う。
なんか、かっこいいね、これ。
372名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 11:37 ID:hIAvqHyF
>>371
ワラタ
373Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/05/31 20:25 ID:rC6OU3JI
シロチョウ科の誰かさん
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040531202210.jpg
滋賀県草津市烏丸半島にて。

 翅の裏側(写ってる部分)はモンキチョウかキチョウみたいだけど、
翅を開くとつま先が白いモンシロチョウのような模様があります。
374名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 20:38 ID:FS/4CuCs
>>373
モンキチョウで良いと思います。
♀の白色と黄色はメンデルの法則のまんまで決まるらしい。
375 :04/05/31 21:20 ID:l+l1DpZe
>368
さらに便所虫の上にでも乗せて、ギネスブックに申請しよう。
376368:04/05/31 23:35 ID:TyjX67RD
上の虫は369さんのダニで正解だと思うが下の虫が分からんなぁ。

>>371 ワラタ

調子にのってさらにうpしてみる。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040531233123.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040531233139.jpg
377名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 23:47 ID:TiY6IAYF
やっぱり操られてる…
378名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 23:57 ID:QOr7AXbu
>>370
上はヨツボシトンボ、下はウラナミアカシジミですね。
379368:04/06/01 00:02 ID:+bOwj6Hf
ホントに操られてるみたいでつ。
それに、こいつ飛んでも転がっても落ちないんですよ。
このあと捕獲して無理やり引き離してみたら、
上に乗ってる香具師がものすごく早く動くんで驚いた。

そんなに早く動けるなら自分で歩けよ・・・。
380名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 00:16 ID:Zz3pE34A
にほんとかげ

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040601001239.jpg

以前に撮ったファイルの整理してたら見つけた。
ちょっと前にとかげとかなへびの違いについての話題があったので。
残念ながらかなへびは無かったよ。
381名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/01 00:30 ID:Hs9O3HFD
>>379
気持ちの悪い話でスマンが西瓜の種みたいな大きなダニがいるのよ
マダニ
猫についてたんで離そうとしても離れないペンチでも無理だった
ダニってやつはすげーな

家の猫も操縦されてたのかも
382Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/01 00:31 ID:thEDmSTK
>>374
モンキチョウですか。
色々勉強になります。

こちらはモンシロチョウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040601002948.jpg
383名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 00:45 ID:IiwmwGzl
>>380
カナヘビのオスがそれじゃなかったっけ?(いい加減な記憶だが・・・。)
384名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 00:48 ID:+bOwj6Hf
>>381
>離そうとしても離れないペンチでも無理だった
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
385名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 00:48 ID:IiwmwGzl
勘違いだったようでつ・・。
386380:04/06/01 00:54 ID:Zz3pE34A
>>383 >>385
しっぽが青いんで、にほんとかげの幼体だと思うんだけど。

387名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 01:54 ID:RyIuWa5w
>>381
線香なんかの火でつつくとぽろっと落ちる
猫を燃やさないように注意w
388名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 02:32 ID:4MM9gbtP
>>376
操縦されてんのはエンマムシの仲間じゃない?
ワーイ●ヽ( ・∀・)ノ●ウンコー な生活してる香具師。
389名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/01 03:02 ID:Hs9O3HFD
>>387
最終的にはアルコールで弱らせて猫から離した
あいつら体重の何倍も血吸うのね 悪食だよなぁ

>>388
超ミニクワガタ発見!! 新種だー
と騒いでいたらエンマムシだった去年の夏
390名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 03:20 ID:UlWoa1Yw
>>387
なるほど、そうすれば良かったのか。
うちの母は犬たんに付いてたのを「えいっ」と力ずくではがしてたよ。
ずいぶん痛がってたなぁ。
そんな犬たんも昨年お亡くなりになりました。

…スレ違いスマソ
391名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/01 09:38 ID:Hs9O3HFD
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040601093056.jpg

操縦士:高機動蜘蛛型ロボと戦闘中・・・やられそうです・・・・本部、応援頼みます・・・
本部:ゴメン>>369の操縦士は逃走した模様・・・
操縦士:ヽ(`Д´)ノ 

392名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 11:27 ID:A3yxyOlz
もしかして、漏れも操縦されてるんじゃないかって
鏡でチェックしちまったじゃないか!
393名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 13:27 ID:iOKYVKFk
>>392
おい、もっとよく見ろ。じゃないとうわなにをするf
394名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/01 14:09 ID:Hs9O3HFD
ガガガ・・・ピピピ・・・・ホン・・ブより緊急連絡
逃げた操縦士を>>392の背中で発見
直ちに現場に向かわせる 以上
395370:04/06/01 20:51 ID:BT460wzF
>>378
THX! む〜…虫系もシロートだ、漏れorz
396Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/02 00:52 ID:GMsyFMDf
397名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 14:28 ID:F5XsDR51
>>99ですが 捕まえたクワ方の幼虫やっと蛹になった
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040602142358.jpg

やはりコクワの雌か

京都市内の市街地付近ではではオオクワやヒラタはおろか
ミヤマやノコギリ捕まえるのも難しくなったなあ!
398名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 14:37 ID:F5XsDR51
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040602143207.jpg

これは京都の市街地で撮影 多分放してるもの
E4300でマクロでフラッシュたいたら陰が写った

ゲンジボタル放虫も西と東とで光の点滅が違うので
ちゃんとやっとるんだろうな?
399名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 20:13 ID:CAzddbs1
>ゲンジボタル放虫も西と東とで光の点滅が違うので

そこまで考えて放虫してたら対したもんだよ・・・・
自然がどーたらとかいうやつ等は、川を綺麗にして蛍が飛べば
自然が帰ったと喜んでる。
本当に自然が戻ったのなら、いずれは勝手に飛び始めるんだけどね(w
明るい街の中に放たれた蛍にとっちゃ良い迷惑だわ。
400名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 21:27 ID:N6UvPym3
401名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 22:17 ID:XZ6oY2HP
初めまして
ここには初めてUpします。 

オオカマキリ(多分)の子供
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040602221030.jpg

まだ弱々しいです。

402修行中 ◆4S1Ttn1X06 :04/06/02 23:28 ID:1QBg7OfH
403名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 23:35 ID:Bxnll8/f
>>402
テントウダマシの一種ですかねぇ?
404名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 23:42 ID:W1DnQAVi
ムカデ。見たくない人はスルーしてください。寝る前にでちゃったよ…orz
眠れない(涙)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040602233928.jpg
405名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 23:44 ID:62320BmW
>>402
イタドリハムシだとおもうよ
406名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/03 00:04 ID:u7BAyy3H
>>404
湿っぽくなってくるとでるんだよね こいつら
この前もお袋が「うぎゃーとってくれー」と騒いでたけど
俺も嫌だっちゅーの 
407修行中 ◆4S1Ttn1X06 :04/06/03 07:12 ID:eC8m8G60
>>403 >>405
ありがとうございます。
きれいな模様だなー、と思って何という虫か
知りたいと思っていました。
408Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/06/04 10:30 ID:xslj17tz
足下で何やら音がするので
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040604102620.jpg

 叢を覗き込んでみると、バッタ君が後脚を小刻みに震わせ翅に擦り付けて、
シャカシャカと音を出してました。
 求愛の音楽なのか、その練習なのか?
409名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/05 00:31 ID:N+qIqpNx
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040605001746.jpg
これはハチですか?これ撮ったとき近くにスズメバチが飛んでて恐かった。
410名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/05 00:38 ID:6TD1ZHFs
411名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/05 00:48 ID:xy26Jxe6
>>409
オオイシアブって虫をつかまえるアブですね。
412 ◆ROSE/6FoNs :04/06/05 20:07 ID:fTPCTNvs
413名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/05 20:47 ID:fA//nP2i
なんて可愛いオオスカシバなんだ!!
414名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/05 21:51 ID:c/Z9HTLe
うちの近所じゃまだオオスカシバ出てないよ…今年こそうまく撮れますように…
415Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/05 22:27 ID:rIOYoDem
サトキマダラヒカゲ
(顔)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040605222054.jpg
(全身)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040605222124.jpg

この人、全然逃げませんでした。

ニッポンヒゲナガハナバチとクサフジ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040605222019.jpg

 死んでるのかと思ったら、時々ピクピクしたり、足をジタバタさせたりしてました。
 花から口が抜けなくなってたのかなぁ。
416Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/06 00:27 ID:R2IS9gGI
417名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 01:03 ID:hnXwZIQ2
418名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 12:21 ID:p6aTwJuq
419名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 14:38 ID:ENBTlOEI
これってなんていう虫だかわかりますか?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040606143643.jpg
420名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/06 15:51 ID:hWvzcSAl
>>419
シミじゃねーのかな
421名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 21:32 ID:BNpknDMN
シミ
無変態の昆虫

ノミもだっけ?
422名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 22:41 ID:cHiJaArG
ノミは完全変態
ノミが昆虫進化の最新型という話もある
423Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/06 22:43 ID:qtelzOX7
蛾はさっぱり。

派手系
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040606224003.jpg
ニッコウキスゲの表面についた水を吸ってました。

地味系
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040606223924.jpg
424名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 06:37 ID:bf7MHIFM
>>420 >>421
ありがとう
425修行中 ◆4S1Ttn1X06 :04/06/07 15:40 ID:X02WbBN1
426Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/06/07 16:32 ID:uUYJXXzj
モンシロチョウonムシトリナデシコ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040607162939.jpg
雨の合間にパチリ。
427●焼けC死D●:04/06/07 20:21 ID:P0mPVgoB
虫の名前は全然解らないのですが、ちょうちょ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040607152557.jpg
(1024*768 215KB)
428名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 20:38 ID:64twBM05
>>427
これカメラは何?まさかA1?
429名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/07 20:46 ID:JDQso9Qz
Ex情報残っています
430 ◆ROSE/6FoNs :04/06/07 21:26 ID:clp9kRbc
>>413>>414
オオスカシバって目がクリクリしてて可愛いですね。
どちらかといえば、ホウジャクのほうが難しくて失敗多いです。
オオスカシバ、もう一枚
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040607211740.jpg

>>427
オトコマエなベニシジミですね。
女性的なのを。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040607211824.jpg

ムラサキシジミ。今年は早い気がします。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040607211845.jpg
431 ◆ROSE/6FoNs :04/06/07 21:30 ID:clp9kRbc
↑間違い、ムラサキツバメですた。
432●焼:04/06/08 04:22 ID:6JjBW+Q0
>>428
E5000でつ。A1ならもうちょっと色々撮れたと思います。
>>430
あ、やっぱベニシジミなんですね。過去ログの画像見てて似てるなぁとは思ってたけど。
女性的なベニシジミ良いですねぇ。漏れもこう言うアングルで撮ってみようとしたんですけど
カメラがハングしてデータあぼーんですた。
433名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 17:30 ID:sR10Im7B
普段はromってますが、いいものが撮れたのでおすそ分け

アリを捕食中のハエトリグモ(アリグモ系?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040608172756.jpg
434名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 20:07 ID:zPm/8cQG
435名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 21:20 ID:rhVqtsau
>>430
これムラサキシジミであってるんじゃないですか?
(ムラサキツバメは、ちょんちょこりんがついてます)

>>434
ヒメジャノメというジャノメチョウの仲間ですね
436名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/08 21:55 ID:7ZZuFVKT
>>433
いいのか をい
のけぞるほどいいのか
437名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 22:18 ID:eb5jIm8o
>>433
アオオビハエトリ♀でしょう
(アリグモもハエトリグモ科)
この♂の青帯を一度見てみたいものです
438 ◆ROSE/6FoNs :04/06/08 23:43 ID:LDno3loc
>>435
ムラサキシジミのようですね。このカット見て尻尾がついてたと勘違いしました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040608233851.jpg
真横から見たら尻尾なかったです。
この手のシジミはすばしっこいので、撮るのに苦労します。
ウラギンシジミ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040608233947.jpg
439433:04/06/09 02:38 ID:jyWLVXXF
>>437
なるほど、アオオビハエトリというのですね。前足2本を上に掲げ、アリの真似をしていたので、
「どう見てもハエトリグモなんだが・・・」
と疑問に思ってました。

調べてみると、光沢がとても美しいようで・・・。日陰だったので、光沢は出てなく、
次の機会があれば、ストロボを焚いてみようかと思います。
440●焼:04/06/09 12:25 ID:qSdzT8yJ
今日もちょうちょ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040609122359.jpg
(207KB 960*720)
相変わらず名前解らずスマソです。
441名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 13:48 ID:GklaHUpP
>>440
ちょうちょ違う、カノコガですね。
442●焼:04/06/09 14:06 ID:Sh2SyJoa
>>441
あ、やっぱり蛾か。無知無知スマソ。
名前教えてもらって感謝でつ。
443Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/06/09 14:39 ID:50YMQbyz
ベニシジミ祭り終わっちゃった?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040609143649.jpg
もちょっと絞った方が良かったかなぁ。
444名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:01 ID:e2dk368u
>>443
個人的には逆に開放にした方が好みです。


自分もベニシジミを貼りたかったんだけど綺麗な写真がないため中止。
代わりにスジグロシロチョウを。(DiMAGE 7Hi)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040609165802.jpg
445名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:42 ID:AZu9mg+f
446 ◆ROSE/6FoNs :04/06/09 23:04 ID:IowQwyxj
ベニシジミ祭りですか?在庫出し。

ベニシジミ・ペア。求愛行動中、羽をプルプルさせながら誘うんですね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040609225829.jpg
アップ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040609225850.jpg
アオドウガネ。菖蒲の花弁を賞味中。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040609225917.jpg
(D70+Micro60o
447Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/06/10 18:29 ID:3yqa2TvQ
ツバメシジミ2題
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040610182429.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040610182314.jpg
この人は落ち着きがありません。多動性の行動障害じゃないかと(w
448名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 22:05 ID:K3HKwUck
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040610220411.jpg
綺麗なチョウの後に蜘蛛でスマソ…毛布片付けてたら出てきた。
449名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 23:08 ID:ca6bb8Jp
>>448 アシダカさんですか? 怖くてみれません。
450 ◆ROSE/6FoNs :04/06/10 23:14 ID:G6qCC+l3
>>449
>>448の蜘蛛はアシダカではないです。ハエトリ系ですか?
実は私も蜘蛛は見る分にはイイですが、触るのはちょと怖いです…
451名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 23:41 ID:USad7w/B
>>448
ちっこい可愛らしいカニグモの類じゃん
それより 綺麗なチョウの後に蜘蛛で
てどーいうことよ
"前世はアゲハ"さんかよ 腹立つなぁ
452 ◆ROSE/6FoNs :04/06/10 23:54 ID:G6qCC+l3
では蜘蛛繋がりで、
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040610235232.jpg
笹の葉の上でマターリしてましたが、名前判りません。
453名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 00:02 ID:e448FaHI
ROSEサンの後で気がひけるけど
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040610235628.jpg
"ここでそんなセリフ聞くとは思わなかったワ!" ヤミイロカニグモかな?
せめて画像と一緒にブー垂れればよかったと反省。
454Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/11 00:46 ID:fEcpR4Rn
455名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 01:06 ID:Wcv8ezZz
>>454
いいなぁ、これ。この構図は個人的に好きです。
この広角接写はもしや、と思ってみたらやっぱりCaplioでしたか。
456Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/11 06:00 ID:fEcpR4Rn
457Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/12 07:48 ID:oLny+Wxz
仕事が早く終わったので職場の周囲をふらふらしてたら、小雨の中で葉っぱの上に佇むモンシロチョウを発見。
久しぶりにPowerShotG3とCaplioG4wideの両方を持ってたので比較など試みてみました。

その1テレマクロ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040612073803.jpg
PowerShotG3テレ端+ケンコー製1.4倍テレコン

その2ワイドマクロ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040612073830.jpg
CaplioG4wideワイド端

その3超接写
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040612073906.jpg
458●焼:04/06/12 09:05 ID:YgxQ3RQT
クラゲさんはマジで撮影量も質も凄いな…
459 ◆ROSE/6FoNs :04/06/12 17:11 ID:6vdwY3Jz
>>453
なんの、凄い迫力ですね!

>>457
下の超接写、相変わらず凄っ。水滴が綺麗…

キマダラセセリ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040612170303.jpg
ヒメアカタテハ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040612170338.jpg
コガネムシ。ノーマル?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040612170404.jpg
(D70+Micro60o
460名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 18:44 ID:QHvduh7/
461Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/12 22:19 ID:oLny+Wxz
>>458
 それは◆ROSE/6FoNsさんにこそ相応しい台詞かと。
>>459
 水滴無いとただのモンシロチョウの写真になっちゃいますからね。

ベニシジミ超アップ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040612220839.jpg
と、その撮影風景。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040612220905.jpg
藻前は何故逃げない?とか思わず心の中で突っ込んでましたよ。

アゲハチョウ?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040612220943.jpg
今度はこの人の超アップを撮りたいですね。
かなり難しそうだけど。
462Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/12 22:50 ID:oLny+Wxz
コヒルガオとハンターと獲物
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040612224257.jpg
 花スレに貼ったら例の人に大騒ぎされそうで、貼りたくてウズウズしてます。

 花って、植物が虫を呼ぶために発達させた器官なんだから、花の写真に虫が写るのはある意味当然
なんですよね。で、虫が集まれば、それを補食する生き物も当然寄ってくる訳で。

 従って、コヒルガオの花弁の奥にカニグモの仲間が隠れてて、運悪く寄ってきた(多分)アリバチの
仲間を補食してる所というのは、花がキチンと花としての機能を発揮している証拠で、立派な花の写真
なんだと。

 いえ、こっちに貼りますけど。
463名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 00:36 ID:/vSfWUg8
>>461
3枚目はキアゲハですね。
464名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 08:04 ID:cWN6WSTn
istDスレにも貼りましたが、せかくなのでこっちにも。
てふてふ トリミングのみ。シグマ28-200マクロ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040613000616.jpg
465Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/13 10:19 ID:0XXUxLrC
>>463
 キアゲハですか。
 以前に写した個体ほど黄色く無かったからアゲハチョウかと思ったんですけど、難しいですね。

カノコガの人。昨日はこの人達が大量発生していました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040613100951.jpg
左側の翅
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040613101023.jpg
右側の翅
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040613101059.jpg

 この人達は葉っぱの裏側に貼り付いているので、カメラをセットするのが大変でした。
 ジックリ見たのは初めてだけど、羽の鹿の子模様が透き通ってて綺麗ですね。

 さて、雨も上がったので撮影に行ってきます。
466名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 12:41 ID:eGmQHZ6+
>>465
キアゲハ/アゲハは、前羽のつけねの前縁のところ見るとわかりやすいかも。
砂地→キアゲハ しま→アゲハ
467名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 13:00 ID:OyQAIRO7
468名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 21:33 ID:KlCWi2AO
469名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 22:09 ID:xBLrsc/V
>468
まだ
食ってうまかったらいいんだけど

どこかに糞尿の味がするとか書いてあった
470名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 22:14 ID:cM0chCXq
>>468
フナムシならOK!…でも、なんかちょっとフナムシっぽくないな。


471名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 22:14 ID:KlCWi2AO
なに言うてますねん、わしの瞳、つぶらでかわいいやろ?な?可愛い言うてぇなぁ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 22:17 ID:cM0chCXq
>>469
すると、そいつは糞尿を(ry

ハグロトンボ?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040613220815.jpg

べ二シジ三
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040613221538.jpg
みなさん、よく寄れるな〜…
473Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/13 23:08 ID:0XXUxLrC
>>466
 なるほど、翅の付け根の模様ですね。次から気を付けてみてみます。

雨蛙
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040613230313.jpg

アオハムシダマシかな?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040613230357.jpg
474名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 23:24 ID:KlCWi2AO
>>473
ルリクビボソハムシにも見えますね…
475名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 23:47 ID:/zKz1wSY
またカニグモと
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040613233959.jpg
>>591
サンとおんなじセセリなのかな?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040613234137.jpg
寄れるっちゃあ寄れるけどソレとイイ絵かどーかは別モンという見本のような
476Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/14 00:46 ID:lKpBQNbd
>>475
十分面白いです。

あと10センチ寄りたい
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040614003728.jpg
キアゲハ(横方向から)

シロシロ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040614003806.jpg
白い花にとまって吸蜜するモンシロチョウ

ヒカゲチョウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040614003847.jpg

ニアミス
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040614003921.jpg
この後喧嘩になって、ハチは追い出されまつた。

477475:04/06/14 01:00 ID:j7q7Ijui
>>476
どうもです。
レスアンカーつけてて気が付いた 591ってどこだ。
正しくは459のROSEサンでした。どんなタイプミスだよ 阿呆だ俺。
478名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/14 02:00 ID:qXWqmQ8I
479名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 03:27 ID:jU9DLYC5
>>478
下はおそらくコガネムシですね。(この仲間よくわからないので自信なし)
カナブンは顔が四角いです。
480Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/14 05:54 ID:lKpBQNbd
481名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 09:14 ID:zhPfPSu9
482名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 16:15 ID:VcP77s0c
何かの幼虫。
つぶらな瞳がかわいかったんで!

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040614161208.jpg
483名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 16:20 ID:BLDvnMF2
か、かわいい・・・
484 ◆ROSE/6FoNs :04/06/14 18:33 ID:qacC9d43
>>461のくらげさん
撮影風景、面白い!ベニシジミは鈍感な日が有るみたいですね。

>>462のくらげさん
ですね。虫が居ないと実もつけないし花も咲かないですから。
でも花が好きでも虫だけはどうしても苦手な人は周りにも多いです。

>>467
オタマから陸に上がったばかりのアマガエル?
めちゃ可愛いですね!

>>475
そのキマダラセセリの写真、凄いですね。

>>481
飛んで交尾中の写真、見事!

>>482
かわいい…NHKのクレイアニメのニョッキを思い出しますた。
485 ◆ROSE/6FoNs :04/06/14 18:44 ID:qacC9d43
486名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 20:05 ID:Bg5NNJHf
あのう質問なんですが

単眼がある昆虫って
完全変態不完全変態関係なくあるみたいですが

この昆虫は単眼あるとかないとか
分類上見分けられるのでしょうか?
487名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 21:36 ID:jU9DLYC5
>>486
野生動物板に行ったほうが良いかと。
単眼ないのってカスミカメムシ(科のみんな無いのだろうか)とあとなんだろ。
488名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 21:53 ID:sLvvABbg
ハエ撮ってしまったんですが
このスレだとゆるしてもらえるでしょうか。
そんなにキモくないとは思いますです・・・

はえのハッスル
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040614214855.jpg

これは症状ばえでしょうか?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040614214828.jpg

489Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/14 22:17 ID:lKpBQNbd
>>484
 勿論、そういう方がいらっしゃるのは知ってますから、敢えて向こうに貼ろうとは思いませんが、
あ〜いう人って、ついつい弄りたくなるんですよ。悪い癖です。
 ベニシジミに限らず、蝶って何やっても大丈夫な時ってありますね。アゲハチョウ科の皆さんの
そういう時になかなか出会えないのが残念です。

>>485
1枚目のカナヘビ。無防備な表情が可愛いですね。ミルワームで釣ろうかな>カナヘビ。


♪とまっているよ竿の先
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040614220306.jpg
多分ナツアカネ。

花の上が好き
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040614220343.jpg
ツユムシの子供?
490名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 22:28 ID:5UzGUsfh
491名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 22:52 ID:cNdwS1gR
>>488
ハエじゃなさそう…。羽根はヨコバイっぽいんですけど頭がちがう〜w。
492名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 23:19 ID:zcIsG2re
>>488
『ツノゼミの仲間』とかで検索したら答えが出そう。
493名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 23:38 ID:1pNl7t3T
>>488
ハエは許せますが画像のサイズが許せまs(ry
できればもう少し小さくしていただければと。
 >>1
 ・画像サイズは800×600以下のサイズにリサイズする。

>>489
1枚目はオオシオカラ♀あたりではないでしょうか。
直感でシオカラだと思ったんですが、図鑑を見るとオオシオカラのほうが近そう。
494名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 23:38 ID:jU9DLYC5
488は、ウンカとかヨコバイの仲間って感じだけど、このなかにいるかなあ。
けっこういろんなのいて、顔や姿がおもしろい。
ttp://www.ne.jp/asahi/rhyncha/index/

あるいはチャタテムシ類かなあ
495488:04/06/15 00:05 ID:CtUWYOrO
>>493
トリミングすればよかったですね・・・すみません。

>>494
ヨコバイの多くにみられるすね毛?みたいなのもなさそうなので
どれだか特定はできなかったですが、そこの写真は全部見てきました。
こんな世界があったのか〜って感じで、楽しめました。どうもです。
496名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 00:29 ID:UORI9alq
497名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 01:33 ID:2HFOED8x
>>496
シデムシの仲間ですが、ヒラタシデムシあたり?
498名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 16:09 ID:M/5ApGss
499名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 18:24 ID:DYwrHbMk
500 ◆ROSE/6FoNs :04/06/15 20:01 ID:EvNihldF
>>489
アゲハはなかなかじっとしてくれないですから、アップは難しいですね。
カナヘビは日向ぼっこみたいにじっとしている事も多く、寄っても逃げない事あります。

>>499
下のはホソヘリカメムシかな?自信なし。

葉の上でじっとしていたナミアゲハ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040615195247.jpg
ナミアゲハ・ペア
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040615195317.jpg
オオシオカラ♂
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040615195339.jpg
(D70+タムロン90o リサイズのみ
501名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 20:59 ID:a0rjkOEC
>>499
アサギマダラいい!!
502名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 22:14 ID:bICDZVQH
それでは、私もリクエストにお答えして アサギマダラ
昨年の秋頃比叡山コスモス園にて

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040615221207.jpg
503名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 23:01 ID:JNJeoxAc
>>489
>>493
489上は翅端黒紋型のシオカラトンボ♀だと思います。
翅の端が黒くなるのはオオシオカラトンボの特徴ですが、シオカラトンボ
でもこの写真の個体の様に黒紋が発達するやつがいます。
オオシオカラトンボ♀の場合、胸の黄紋が小さくより鮮やかなのと、後翅
付け根に黒い紋がはっきり出ます。

>>490
ミヤマカワトンボ♂ですね。

>>499
蝶はアサギマダラ、トンボはサナエトンボの仲間ですが難しいです。
ギンヤンマぐらい大きければコオニヤンマだと思います。
シオカラトンボぐらいかもっと小さかったら、私にはお手上げです。
504Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/16 00:07 ID:gL3tsG+Q
>>493
>>503
489はムギワラトンボ(シオカラトンボ♀)ですかねぇ。
そういわれるとそういう気もして来ます。

トンボ3題(503さんの解説によると、この人達もシオカラトンボみたいですね)
その1、2:トンボは日焼けサロンに通うか?
1、利用前(♀?)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040615235629.jpg
2、利用後(♂の粉を吹く前?)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040615235808.jpg
焼き過ぎだよ、あんた。

その3「強襲!」(してるように見えなくも無い。)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040615235604.jpg
505Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/16 01:12 ID:gL3tsG+Q
この人は何故、どうやってこんな所に
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040616010828.jpg
どうやってヒメジョンの花の上によじ登ったんだか不思議。前日にはいなかった
はずだから(いれば撮ってるし)、一晩のうちに...。
506499:04/06/16 07:39 ID:ritcoBhb
>>503
結構大きめのトンボで、蝶を追っているように見えました。
507名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 15:42 ID:ENq0GyLt
508名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 17:49 ID:CJ0cu147
509名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 18:07 ID:DLVFlNjr
>>508
アマガエルタンいいなあ…。
都心ではヒキガエルぐらいしか見れない。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040616180454.jpg
510名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 18:39 ID:bb3LyVoX
511510:04/06/16 18:47 ID:bb3LyVoX
512名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 19:23 ID:yYDyvQ3n
>510

自分もあまり自信ないのですが511は
ショウジョウトンボかなんかかと思いますが・・・

この時期にナツアカネは赤くならない
513Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/06/16 19:47 ID:jEgDz9zx
またまたベニシジミ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040616194310.jpg
PowerShotG3 テレ端にて。
ちょっと弄り過ぎた鴨。
514 :04/06/16 21:08 ID:NPB0p/4s
>>508
うーん、出来すぎ。カメラ雑誌に応募したら掲載されそう。
表紙を飾るかも。
ふ〜
515名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 21:14 ID:P+c8ZrUx
516名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 21:14 ID:yYDyvQ3n
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040616210557.jpg

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040616210502.jpg

サワガニ
高知県産 実ハ熱帯魚屋で買った

カナブン
近くではヒラタクワも採れ始めてるとか

517 ◆ROSE/6FoNs :04/06/16 21:35 ID:r78G1t6k
>>508
アマガエル、すばらすぃ…(;´Д`)
頂きました。

>>509
ヒキ…(;´Д`)
こちらではアマや殿様は多いのですが、ヒキはなかなか見かけません。

スマートでいかついタイプのトノサマガエル
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040616212543.jpg
土から出てきたばかりのツチガエル
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040616212608.jpg
家に来て、8年目のアカハライモリ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040616212816.jpg
518名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 02:39 ID:160vZN+U
>>504
これは、3匹とも青いお鼻がチャームポイントのハラビロトンボですね。
真ん中が♂で他は♀です。

>>510
小型の赤とんぼの仲間(恐らくマユタテアカネ)だと思います。
ナツアカネも大きさは変わりませんが、もっと腹が太く寸詰まりに見えます。
上の写真の羽の縁が薄く黒くなっていますが、これはマユタテアカネの♀の一部に見られる特徴です。
(色が薄いのは羽化直後だからだと思います)

>>511
512さんのおっしゃるとおり、ショウジョウトンボ♂です。
真っ赤ですが、どちらかというとシオカラトンボに近い仲間です。
519Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/17 05:47 ID:Mxe1rize
>>518
いつもいつも丁寧な解説有り難うございます。m(_ _)m
今後は、お手を煩わせずに済むよう、チェックリストでも作ってみます。
520名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 15:53 ID:jYzZSFSq
>>517
イモリかわいい!8年も飼ってるのでつか?
そんなに長生きするんだ…
521名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 16:20 ID:vbJXH9ti
ROSEさん守備範囲広すぎ(≧∇≦)
まさかイモリまでとは!
522Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/06/17 16:44 ID:z9bBzQHW
523名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 21:59 ID:yYBJ/k9j
はじめまして。
タム180mmマクロを買ったので虫撮ってみますた。
みなさんみたいにスゴイのはムリですけど。

クモの巣
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040617215530.jpg


http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040617215559.jpg
524名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:17 ID:5HkFQnd3
>>523
イイヨイイヨー
525 ◆ROSE/6FoNs :04/06/17 23:56 ID:d/lp/nOL
>>520>>521
家の者が田んぼから捕ってきて早8年…今では手から餌を食べます。
一説によると、イモリの寿命は20年以上だそうで。
そういえばオオサンショウウオは70年くらい生きるらしいですね。
どなたかオオサンショウウオのポートレートきぼん。

>>522
覗きイクナイ!

>>523
蜘蛛の巣と背景の色が綺麗ですね。
526名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 00:16 ID:mvBdPXB8
>>525
オオサンショウウオは家の下の川に3匹居ますよ。
1m級と50cm級が2匹。物の本によると夜行性らしいですが
思いっきり昼間も行動しています。

釣りしてて魚籠を浸けておくと魚臭に誘われて浅瀬まで来るので
機会があればポートレ撮っときます(w
油断すると魚籠ごと引っ張っていく盗人ですが。
527名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 11:32 ID:3o8rtjoW
物凄い大自然に住んでるんだな。
いいなぁ…。
528名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 12:28 ID:4v7VYV4Z
このまえ青いサワガニかった物ですが
あなたの地元のサワガニは何色ですか?
場所にもよるけど京都は赤っぽいの多いですが・・・

サワガ二ウプして
529名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 15:06 ID:fixlP7jL
530名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 15:44 ID:4AYzTW9t
>>529
これはよい擬態ですね。
531名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 17:58 ID:Qzb88TZ7
この後こいつに、頭突き喰らいました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040618100730.jpg
532名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 20:35 ID:2GCfYfUL
今し方2階でネットしてた所、どうも奇妙な物音がするなと
耳を傾けてみると。ギーギチギーギチ。
庭で飼い犬のうなる声。ダッシュで庭に駆け出てみると。
こいつでした、アタイの相方ゴマダラタン。

心の臓の弱い方は注意して下さい。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040618202719.jpg

かなり遠くまで聞こえるもんだね。
533 ◆ROSE/6FoNs :04/06/18 20:42 ID:CvBynW5L
>>526
うらやますぃ環境ですねえ…是非撮って見せてください。
ついでに夏休みに泊まりに(ry

>>528
こっちでは基本的に普通に赤ですが、たまに青紫、紫の個体が見られます。
昨年も確かうpしましたが、また変わったのがいたら撮ります。

>>532
シロスジカミキリですね。声も身体も大きくてカコイイ
534 ◆ROSE/6FoNs :04/06/18 20:59 ID:CvBynW5L

ヤブガラシのジュースを舐めるシロテンハナムグリ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040618205356.jpg

チョウトンボ。めっきり数が減ってきました…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040618205418.jpg

ルリシジミ♀?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040618205438.jpg
(D70+タムロン90o
535名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 21:27 ID:WR7zIrs9
>>532
悪党顔(・∀・)イイ!
536名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 22:12 ID:dFmuJY/h
>>531
頭突きワロタ! ちっちゃいのは可愛いね。
537526:04/06/18 22:48 ID:T4Ptpu2K
>>528
少し前のですが参考程度の物張っときます。
サワガニ@食事中
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040618224417.jpg

個体としては528さんの近くに居るものと同じだと思います。
だって私も京都だから。
538528:04/06/18 23:09 ID:4v7VYV4Z
>◆ROSE/6FoNs
紫のサワガニというのがみたいっす

>526
わざわざありがとうございます

けっこう自分京都の市街地なんですが
いつぞやオオサンショウウオ鴨川の下流まで流されてきたことあって
テレビでやってました。
「上流にこんなもんいるんかい?」とか思ったけど・・・

ちなみに 自分が見かけるのもこんなの多いですね
自分は昔真っ黄色の突然変異みたいなの採ったことアリマス




539名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 23:15 ID:2GCfYfUL
アチャーおはずかしい、相方の名前も忘れるなんて。
シロスジカミキリでしたか。いつもゴマダラタンと一緒だったから
うっかりしてました
540名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 23:32 ID:/IVeAVgx
541名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 14:54 ID:MM4LocY6
542名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 15:13 ID:MM4LocY6
543名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 15:16 ID:MM4LocY6

ちょっと名前分かりません。
詳しい方名前教えて下さい。

ヤブヤンマ???
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040619151331.jpg
544名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 15:20 ID:W0LXypKr
>>542
いいねぇ、後ろから見たオオスカシバ。
「オイ!」って背中叩いてみたくなる。w
545528:04/06/19 16:55 ID:WU0hyjGF
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040619164809.jpg

京都の哲学の道の川に流れ込む小川で撮影
>537さんの個体より地味な色
前足(はさみ)が鮮やかではないですね
546528:04/06/19 16:57 ID:WU0hyjGF
同じ場所でオオシオカラトンボ

情けないことにトンボは去年からやり始めたので
これがはじめてのオオシオカラ撮影
547528:04/06/19 17:05 ID:WU0hyjGF
貼り忘れた(恥)
ついでに543さんのはヤンマでなく
なんとかサナエだとおもいます。
サナエトンボも似た様なのたくさんいて同定ムズイですね
548528:04/06/19 17:06 ID:WU0hyjGF
549528:04/06/19 17:07 ID:WU0hyjGF
550名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 18:26 ID:DJD3zDGu
551 ◆ROSE/6FoNs :04/06/19 20:00 ID:JKsBMlIA
>>539
ゴマダラたんが相方なんですかw

>>542
オオスカシバの後姿カコイイ!

>>550
周りの花の白にAF引っ張られてるので仕方ないですね。アマガエルカワイイ!

ミカン畑のゴマダラたん。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040619195048.jpg
発進!!
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040619195103.jpg
(D70+Micro60o

葉っぱの下で逆さま休憩中のツマグロヒョウモン
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040619195136.jpg
(DMC-FZ2 マクロ側
552名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 20:53 ID:Ewfk5aUY
>>543
ダビドサナエ♂だと思います。
サナエトンボの仲間はヤンマと違って複眼が離れているのが特徴です。
こいつはシオカラトンボぐらいの大きさでは?

ちなみにヤブヤンマはもっと大型です。
553名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 20:56 ID:xTUzNFFT
>◆ROSE/6FoNsさん
おお!ゴマダラたん。発進カコエエ(´▽`)ヮァァ
落ち着いてて好きなんですよね。
ありがとうありがとう

ゴマダラたん
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040619205324.jpg
554名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 21:35 ID:E23AuDkM
555名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 22:48 ID:oZ+Lr7Gn

道端で撮りました。名前はわかんないっす。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040619224354.jpg

556543:04/06/19 22:50 ID:MM4LocY6
>>552

ありがとうございます。
確かに大きさはシオカラトンボくらいです。

WBが正確に取れてないので
実際にこんな色だったかは覚えて無いんですけど
写真で見る限り結構きれいなトンボですね。
557528:04/06/19 22:56 ID:WU0hyjGF
>554
シマヘビの黒化型カラスヘビでしょう・・・ね?
>555
セマダラコガネに似てますが・・・確証なし
558Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/19 22:59 ID:HFHdbbgY
スジグロシロチョウ(交尾中)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040619224933.jpg
恋の季節なんでしょうか。

ルリタテハ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040619225114.jpg

 ウスバシロチョウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040619225248.jpg
 名前にシロチョウがついててもアゲハチョウの仲間です。
559名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 00:03 ID:u2arDZ9J
>>558
ウスバシロチョウって可憐で
本当にイイ蝶ですよね。
私は大好きです。
560 ◆ROSE/6FoNs :04/06/20 18:32 ID:M/1a+7Ur
>>553
喜んで頂いてありがとです。
他スレに貼ったのでサイズ大きいですが、もう一枚ゴマダラたんどうぞ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040620014118.jpg

紫陽花の上のカタツムリ。カマキリの赤ちゃんとニアミス。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040620182403.jpg
キセルガイの一種。これもカタツムリです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040620182448.jpg
561名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 19:19 ID:UCpvvnAk
>>560のゴマダラ、凄いですね。変形合体メカみたい…
562名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 19:27 ID:UCpvvnAk
とりあえずカナブンとか見つけると手に這わせて遊びますよね??
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040620192357.jpg
563Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/20 22:51 ID:PP9oTWJ1
ノカンゾウの花とベニシジミ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040620224323.jpg

アカツメクサで吸蜜するキアゲハ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040620224349.jpg

>>559
 そうですね〜、アゲハチョウの仲間とは思えないくらいおっとりしたところとか、翅の繊細さとか、
色々な魅力がありますね。

>>560
 1枚目。
 いつもながら、見事に決定的瞬間を捉えていますね。
 うらやましいなぁ。
564名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 16:56 ID:ymAezXZ3
565名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 21:05 ID:F9nSAStJ
566名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 21:07 ID:yA5RWkuv
>>565
なんか痛そう。針のむしろって感じ。
567名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 22:16 ID:Q1WZTpPk
>>564
美味そう
568Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/21 22:33 ID:O0oKzlXz
マメコガネの人
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040621222603.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040621222637.jpg
ヤブガラシの花でお食事中。
2枚目は寄り過ぎてカメラが映ってます。1センチマクロも善し悪しですな。

どっこいしょっ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040621222705.jpg
という声が聞こえれきそう。
569528:04/06/21 23:11 ID:aEFurw4q
コクワガタ

上のほうで紹介した京都産の幼虫無事羽化しました。そろそろ雑木林もにぎわうかな
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040621230703.jpg


570Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/06/22 18:34 ID:Ha/+HMaf
ハラビロトンボ♀の顔
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040622183125.jpg

 お昼休みにクロアゲハの巡回路で張っていたら、クロアゲハは現れず、この人が
来たので、折角だからパチリ。
571564:04/06/22 18:47 ID:oJcdhFbJ
>>567
実は俺も少し思ったw

ムカデの食事(多少、グロ)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040622184452.jpg
572名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 21:35 ID:G8ujpkfq
ベンケイガニ。なぜか網戸にはい上がっていた。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040622213324.jpg
573 ◆ROSE/6FoNs :04/06/22 21:40 ID:Shica8DC
>>561>>563
ありがとございます。こればっかりは出会いですからねw
ほんとは飛んでる姿を撮りたいのですが、成功した事は未だ無し…
カミキリって手足を拡げて飛ぶ姿がとても可愛いんですよね。
こうして見ると、くらげさんの撮影場所とこちらではよく見られる種類が微妙に違って
興味深いです。ウスバシロチョウなんてなかなか見られないんですYO

>>569
羽化したての薄い色がカワイイですね!

>>570
凄いアップ!良く近寄れますねえ…

>>571
こやつは庭に住み着いてて、たまに近所のが噛まれて病院逝きになります…
574 ◆ROSE/6FoNs :04/06/22 21:44 ID:Shica8DC

ラミーカミキリ♂♀、お取り込み中でしたが。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040622212755.jpg

ビロードカミキリ。身体が艶々してて綺麗。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040622212853.jpg

このタマムシの名前判りません。アカバナガタタマムシかな?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040622212941.jpg
(D70+タムロン90o
575名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 22:14 ID:r8AnCST5
シロアリが大量発生ぽ、何年も前から毎年現れていたのだけど
この虫がシロアリだとは思わなかったぽ、害のない羽蟻だと思ってたぽ
我が家もうだめぽ、地震でペチャンコぽ

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040622220943.jpg
576 ◆ROSE/6FoNs :04/06/22 22:29 ID:Shica8DC
>>575
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)  餅つけ!
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

…以前に住んでいた家でもヤマトシロアリの羽蟻が大量発生しましたYO
でも阪神大震災の時でも潰れなかったです。
すぐに業者に頼めば大丈夫だと思います。
577名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 14:07 ID:LHTN8IJR
578名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 14:19 ID:jsenxE6A
飛んでるモンシロチョウ、なんかすげー
579名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 16:50 ID:YdY+UJi3
>>551
>ミカン畑のゴマダラたん。
特に1枚目、海野さんも真っ青!
Micro60oと、お主の腕前に敬服。
580 ◆ROSE/6FoNs :04/06/23 21:08 ID:EVAyBLST
>>568
2枚目のマメコガネの写真は凄いですね。

>>572
…山間部の川沿いにお住まいなんですか?イイ環境ですねw

>>578
蝶は飛んでいる時でも、ちゃんと花や異性を見てるんですよね。
ナイスショットだと思います。

>>579
ありがとうございます。
海野先生の美しい昆虫写真の本はは自分にとってはバイブルみたいなものです。
581 ◆ROSE/6FoNs :04/06/23 21:12 ID:EVAyBLST
山間部のカエルです。

シュレーゲルアオガエル。今度は起きていたようです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040623205855.jpg

タゴガエル?ニホンアカガエルかもしれません。調べ中ですが、どなたか判りまでんでしょうか。
渓流沿いの林道脇にて。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040623205926.jpg

渓流の歌姫、カジカガエル。美しい声が涼しく響いてました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040623205951.jpg

(D70+タムロン90o/172E
582Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/24 00:30 ID:eC4kYgZe
潮干狩り(w
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040624001640.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040624001712.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040624001737.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040624001825.jpg
上から、ベニシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ

サザエのつぼ焼き的存在?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040624001914.jpg
シオカラトンボ♂

とりあえず寄るしか能が無いので、それならいっそ極めてみるかと思う今日この頃。

>>753
 私は関東在住ですが、ここや花スレ、空スレとかで、プチ旅行気分を味わってます。
583Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/06/24 14:43 ID:+jK9oC72
そういうことで、寄れるところまで寄ってみました。

ノシメトンボの顔
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040624143946.jpg
584名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 19:10 ID:dJ6xVSju
585名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 20:41 ID:51WA4WEe
>>584
いい! コマルハナバチ♂だと思います
586 ◆ROSE/6FoNs :04/06/24 21:18 ID:p+KdpCpc
本日、蛹になったようです。この子は♂ですた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040624211419.jpg
587名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 23:00 ID:AH6rsFte
588Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/24 23:19 ID:eC4kYgZe
>>587
 いいな〜。
 今年は、うちの山椒には揚羽が来てくれなかったんですよ。クスンクスン。
589名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 23:45 ID:2wzswGqJ
いいなー、昆虫
皆さん、どこら辺で撮影されてるんでしょうか?

東京だと、なかなか虫自体が居ない。。
590Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/25 00:23 ID:xmz/UZr9
>>589
 そうかなぁ、撮影出来る雰囲気かどうかは別にしても、虫は東京にも結構いると思うよ。
 江戸川、荒川、多摩川の河川敷とか、新宿御苑とか皇居の周囲、あと、公園も沢山あるし。
 子供の頃は水元公園のそばに住んでたから、オニヤンマとかよく見た。

 今は、仕事で埼玉と栃木を行ったり来たりなので、荒川や入間川の河川敷や栃木の
田んぼの周りで撮ってる。
591名無しCCDさん@画素いっぱい:04/06/25 09:16 ID:n/wG9nny
592587:04/06/25 10:10 ID:xJHDAPSb
>>589

アゲハは東京都世田谷区ですよ。
593584:04/06/25 12:20 ID:eDkl9kfE
>>589
新宿のかなり近く
マクロだと被写体は豊富ですよ
594名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 13:32 ID:5p+SxlCE
>>591
良いスタンド位置、綺麗なポーズですねぇー
595 ◆ROSE/6FoNs :04/06/25 22:31 ID:MpOQZShs
>>589
>>590くらげさんの言うとおり、東京でも新宿御苑や各地公園には、
かなり多くの昆虫が見られるようですね。
私は関西の田舎ですが、それでも人里近くのほうが昆虫や小動物の種類が多いです。

擬態。ちょっと失敗…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040625221421.jpg
擬色。これはなかなか…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040625221446.jpg
5961000 ◆duO100000E :04/06/26 00:54 ID:76C5OueS
ずっと昔に名無しで一度貼った気がするけどコテハンでは初投稿だわ。

というわけで擬態便乗。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040626004905.jpg
597●焼:04/06/26 02:38 ID:tV81sCFy
質問なのですが
虫撮るのて朝がいいのですか?昼がいいのですか?
598Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/26 11:53 ID:8z3+PHdV
待ち伏せ型ハンター巡回中
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040626114804.jpg
PowerShotG3テレ端マクロ

>>597
 何をどう撮りたいのか?によって変わってくるのでなんとも。
 撮影対象の活動パターンに合わせてとしか言えないけど、蝶なら
断然昼間だと思います。
599名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 13:29 ID:qRFoyrGW
>>589
いないって決めつけて撮った/撮ろうとしたことも無いんじゃ?
ちょっとでも意識的に撮ってれば連鎖的に目に付くようになるのは
ここの人達は体験してるでしょ。今の時期、公園に行かなくても
渋谷のど真ん中や環七あたりでアオスジアゲハが乱舞してたり
オオスカシバが突っ込んできたりするよ。まずカメラ持って出てみれ。
600名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 15:47 ID:X1neBUjX
601名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 16:38 ID:+BdSGgi1
くたびれちゃってるなぁ
これはクロアゲハ?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040626163509.jpg
602名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 17:56 ID:mjoOvGt2
イオウイロハシリグモ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040626175117.jpg

こいつはほとんど動かないから撮りやすい。
603●焼:04/06/26 18:18 ID:T9Z586ue
>>598
なるほど。蝶なら昼間なのですね。有難う御座います。
604名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 18:57 ID:qIB71gwD
>>601
微妙だけど、そのT字型の止まり方はオナガアゲハではないでしょうか?
605名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 20:21 ID:YLrRbO9s
家にも遊びに来てくれたよー。嬉しいなぁ…
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040626201851.jpg
606601:04/06/26 20:56 ID:+BdSGgi1
>>604
正直どっちか迷ったんだけど止まり方で判別するんだ。
勉強になりますた。
607 ◆ROSE/6FoNs :04/06/26 21:24 ID:2P68ZfpQ
>>596
おやや、野生板よりようこそ!
擬態、ぱっと見、わかりませんねw また凄い飛翔物うpろしくです。

>>597
虫によって様々ですからね。蝶やハチ、カナブンやカミキリなどは昼間に活動するの多いし、
トンボなんかは朝に活性が高かったり、羽化もみられます。
カブトやクワガタなどは夜ですね。

>>605
おめ!遊びに来たにしては必死なゴマダラたん…w

これはクロアゲハですね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040626211110.jpg
ヒカゲチョウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040626211138.jpg
608名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 10:34 ID:b2B9mPB6
すみません、皆様のお力をお借りしたいのですが。
今朝庭を見たら、毛虫が大量発生していたのですが、
これは、何の幼虫でしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。m(_ _)m

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040627102654.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040627102708.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040627102723.jpg
609 ◆ROSE/6FoNs :04/06/27 11:13 ID:73A67ME9
>>608
おそらく、スギドクガの幼虫だと思います。
毒があるので触ったら駄目ですYO、前に知らない間に触れてしまってエライ目にあいました。
これはうちの庭のやつです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040627110854.jpg
610608:04/06/27 11:37 ID:b2B9mPB6
ROSEさんありがとうございます。
早速駆除したいと思うのですが、普通に殺虫剤で駆除していいもんでしょうか?
それとも殺したあと全部取り除かないと、まずいってやつですか。
ROSEさんはどうやって駆除しました?
611 ◆ROSE/6FoNs :04/06/27 11:53 ID:73A67ME9
>>610
>>609のは終齢幼虫ですが、殺虫剤は他の植物や果実に影響が有るので
私は割り箸で一匹づつ丈夫なビニール袋に摘んで入れて放置しました。
すぐに成長して蛹になるので、触らないように気を付ければ大丈夫なんですが…
612608:04/06/27 12:09 ID:b2B9mPB6
>>611

大人は触らないようにすればいいのですが、
子供がいるのでチト難しいかもです。
私も特に危険がなければ、あまり殺したくはないのですが・・・。

丁寧なご回答ありがとうございました。
613名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 13:12 ID:B6Zw4cpI
614名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 17:25 ID:HyXLgsPI
615名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 22:04 ID:QL2VWvXw
6161000 ◆duO100000E :04/06/27 22:30 ID:ryf3GFIP
>>615
いいなぁ。俺ももっと寄れるレンズが欲しい。
っていうか、その前にレンズ交換式デジ一眼が欲しい。

モンキチョウ飛翔。いずれもDiMAGE 7Hi。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040627222456.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040627222643.jpg
617名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 22:49 ID:gCUMlCcC
みんな巧いなー。俺もがんばろっと。
618名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/27 22:56 ID:yCJDRjD6
619名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 17:17 ID:AYkKJiK/
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040628171309.jpg

サワガニ
青いのは熱帯魚屋で買った
赤いのは京都市内で捕まえた
オレンジは魚屋で買った

これ以外にどんなのあるんだろう?
620名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 19:45 ID:NDlGDuH1
パプリカかに?
621名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 19:58 ID:jVVSTAnH
>>619
サワガニは知らないけど、ザリガニは白とか青とか橙とか
それらのまだらとか、交配で色々といるみたいだね、最近は。

で、ひさしぶりに熱帯魚屋さんに行ったら、最近はパステルカラーの
金魚なんてのもいてかなりビックリしたよ。
622名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 20:34 ID:lL+gyzsz
623名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 21:09 ID:ou8RFBW3
624名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 21:47 ID:qptFFXNQ
>>614
眼にピントを合わせると、写りがぐぐっとカコヨクなるでよ〜。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040628214419.jpg
625名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 21:56 ID:GciyaYjG
626名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 22:13 ID:El4fO10S
627名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 14:06 ID:7dAUmHWH
628614:04/06/29 14:21 ID:zg/7UNgg
>>624
アドバイス、ありがとうございます!

こうしてアドバイスをいただけると、仕事中にもかかわらず
撮影したくてうずうずしてきます。
週末、再挑戦したいです。
629Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/06/29 16:28 ID:lKvZqhfi
630名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 20:35 ID:jUfw+3ue
お初です。よろしくおながいしまつ
D70+Σ70-300APO

蝶を呼ぶためにブッドレアを植えたら
ヒメアカタテハが来てくれますた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040629202617.jpg

横からだとカマキリの卵かと。オニグモでしょうか??
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040629202454.jpg
631名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 00:41 ID:SMOVqi2I
http://www5f.biglobe.ne.jp/~flovi/ki14jpg
二匹のイトトンボ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~flovi/ki15.jpg
カワトンボ

D70標準レンズ
中望遠のマクロ買って再挑戦したい。。
632名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 00:43 ID:SMOVqi2I
上のアドレス間違った。。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~flovi/ki14.jpg
633名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 00:55 ID:67LXA4uJ
>>631
上は羽化直後のアオイトトンボの仲間
下はハグロトンボですね。
634名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 00:56 ID:67LXA4uJ
>>633
×羽化直後
×未熟

ぼけました。
635名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 00:58 ID:SMOVqi2I
>>633
おお、そうでしたか。
やっぱりちゃんと図鑑見ないといけませんね。
ついでに標準レンズじゃなくってキットレンズでつ。

今日は暑すぎる中、山を歩き回ったのでもうへとへとでつorz..
636名無しCCDさん@画素いっぱい:04/06/30 06:24 ID:d6IH+mZU
駐車場を闊歩していました。
カミキリムシ系ですよね?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040630062211.jpg
637名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 07:08 ID:PKUFFa54
>>636
ゴマダラたんです
638名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 21:30 ID:TbuuN4/E
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040630212520.jpg

自分も撮れましたゴマダラたん♪ 京都深泥ヶ池にて

このスレきてからやたら可愛く感じるようになりました。

ところで気のせいかもしれませんが
ゴマダラたん 地方によって青みにかなり差があるような気がするのですが・・・
639Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/06/30 23:29 ID:Lv3QB2Ci
ノシメトンボ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040630232134.jpg
(1975 KB)
PowerShotG3テレ端+クローズアップレンズ250D
試しに使ってみてビックリしたので原寸でうp。(リサイズするとこのビックリ感は恐く伝わらないので。)

 クローズうpレンズは前から持ってて、なんとなく使わないでいたけれど、今更ながら勿体無い事をしていた
ことに気付いた。
640 ◆ROSE/6FoNs :04/06/30 23:32 ID:nT4WtQcR
>>638
地域というよりも、個体によって色は多少違いますね。
カブトとかもそうですね。

これはクワカミキリ。ゴマダラたんよりも厳つい感じ?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040630232506.jpg

発進!!
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040630232539.jpg
(D70+タムロン90o
641 ◆ROSE/6FoNs :04/06/30 23:35 ID:nT4WtQcR
>>639
うわ、凄っ!
一眼では撮れないですね、こんなの。
642名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 23:57 ID:iLHfztHi
カミキリは本当に可愛いですね、足の裏や太い触覚がとても好き
643名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 00:03 ID:fL1+f0cd
>639
でかっ! これはすごいわ〜。
644名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 00:23 ID:jlGUTV6X
>639
クローズアップレンズ250DってDCR250とちがいますよね?
645Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/01 00:36 ID:MjAyz+iJ
>>641
> 一眼では撮れないですね、こんなの。
 そのへんはちょっと気になったので、明日(ってもう今日ですけど)銀Kiss+EF100mmF2.8マクロで
どこまでいけるか試してみるつもりです。

>>644
 一応キヤノン純正品で箱には、58mm Close-up Lens 250Dって書いてありますから、多分別物かと。
 DCR250っていうの知らないので確かな事はいえませんが。
646Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/01 00:46 ID:MjAyz+iJ
DCR250って、レイノックのアレですね。(ググッてみた)。
別物のようです。はい。
647名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 01:06 ID:EWgvkIBH
648名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 08:34 ID:+uuJ1XFW
>>640
つか、クワカミキリ凄いんですけど
こんなシーンをバシバシ撮れるコツってなんですか?
649名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 17:04 ID:jlGUTV6X
>Jellyfish さん
ありがとうございます、E4300でも4センチまで
めいっぱい近づけはそこそこ大きく採れるのですが
複眼の模様まで写るとは腕の差かな?

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040701165849.jpg

650名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 18:07 ID:MC+l/yNP
651名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 18:19 ID:GkdJpDlD
>>639
こーゆ画像をみると嬉しくなりますね。寄れれば勝ち、みたいな。
これを一眼で実現するには200mmクラスのマクロレンズが必要でしょうか?

>>649
ピントが綺麗に虫の眼に来てないみたい、合えばかなり解像度がありそうですね
6521000 ◆duO100000E :04/07/01 18:21 ID:wNtGhHqd
>>640
いいなぁ、2枚目。
飛んでいる姿も見てみたいですが、なかなか難しいですね。

ハグロトンボ飛翔(DiMAGE 7Hi)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040701181358.jpg
653名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/01 20:01 ID:zYxiRXU7
オオムラサキかな?
壁に張り付いてるのを見て慌ててデジカメ取りに行って
撮影したので構図も何もあったもんじゃありませんが
うpしてみます
撮り直す間もなく飛び立ってしまいました・・・

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040701195656.jpg
654 ◆ROSE/6FoNs :04/07/01 20:04 ID:uSptYygR
>>645くらげさん
あ、一眼で撮れないというのは、自然光での深い被写界深度と、
少しマクロレンズとは違った画角のことです。
>>651さんの言われるように、200o相当のマクロレンズなら撮り易いですね。

参考までに先週撮ったシオカラトンボですが、60oマクロ(35o換算約90o)
ですと1/2倍撮影ですとF8でこの位の深度です。銀塩ならもう少しピントが深いように思います。
リサイズなしでサイズ大きいですが(-1642KB)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040701194607.jpg

>>649
ピントは合ってるように思いますが、光線具合が悪かったようですね。
>>645くらげさんのトンボは、腕、カメラの性能、
光線具合がイイので非常に解像感のある写真に仕上がったと思います。

キイトトンボ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040701194650.jpg
こっちは未成熟でしょうか。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040701194745.jpg
(D70+タムロンSP90o
655 ◆ROSE/6FoNs :04/07/01 20:20 ID:uSptYygR
>>647
自作のクローズうpレンズですか、マクロモードみたいに綺麗に撮れますね。

>>648
この手のカミキリは飛び立つ前に首を振ったりするのと、
羽根を拡げて一瞬止まるので撮りやすいです。でも一発勝負なので慎重にピント合わせが
必要になりますね。

>>650
パセリを食べるキアゲハの幼虫ですね。色が綺麗。
がしかし、パセリは全滅しそう…

>>652
カミキリの飛翔中の写真は何度もチャレンジしてますが、成功したことないですね…
ピンボケと手ブレ写真なら沢山有りますがw
ハグロトンボの飛翔、凄いですね!これは追いピンみたいで
流し撮りっぽくスピード感が有りますね。

>>65
オオムラサキっぽいですね。コムラサキと羽根の形が違うように見えます。

長々レススマソ
656647:04/07/01 21:58 ID:EWgvkIBH
ROSEさんレスどうもです。
このレンズ収差がチト大きいかもしれません。

香具師との戦いが始まります。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040701214947.jpg
657名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 23:21 ID:UyRWnzzG
この板のアイドル?オオスカシバ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040701231526.jpg
(MarkII+タム90)
658Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/01 23:23 ID:MjAyz+iJ
>>649
 写真はかなり解像してますし、ピントもきっちり合ってますから、◆ROSE/6FoNsさんも仰ってますけど、
あとは色々な角度から写して光線の具合とかを試してみればいいと思いますよ。
 こういう場合に重要なのは、写真そのものの腕前より、いかにトンボに逃げられないようにコソコソ動き
回るかのほうですね。

>>654
 あ、被写界深度ですか。それは確かにコンデジならではですね。
 今日試した銀塩は、100mmでF22まで絞ってもああは写りそうもなかったです。

 しかし、トンボの複眼のハニカム構造が写ってる画像って初めて見ました。凄過ぎです。
 今日撮った奴はまだ現像出してないけど、ここまで写ってるかなぁ。
659名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 01:35 ID:6u+PkQz6
宙に浮いてるみたいな感じのクモ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040702013043.jpg

>654
シオカラトンボスゴー。
良くここまで撮れますねえ。感心しちゃいます
660名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 01:47 ID:6u+PkQz6
もうひとつ。
モンシロチョウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040702014404.jpg

蝶とか蜂って動きすぎ。寄って撮るのむずい・・・
なんかいい方法ないんでしょうか?
661名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 01:51 ID:UivD26Ew
みんなレベル高すぎだぞ。
たまには、こんなんで笑ってくれよ。

危険を承知で、20cmぐらいの距離からクマンバチを撮ったのは先月。
ピントを合わせようとした途端、羽をひろげやがった。
もちろんびびったから、こんな写真だ。(中央をトリミング)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040702014626.jpg

なんとか気持ちを整えていると相手も落ち着いたようだが、
羽が閉じると迫力も半減だ。(中央をトリミング)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040702014657.jpg

う〜ぅ、出直してくるよ。
662名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 07:08 ID:/vYh7F5a
>>661
クマバチは蜂の中でもかなりおとなしい性格で、掴んだりしない限りめったに人を
刺さないらしいよ。
姿はけっこう威圧感あるけど。w
663名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 09:57 ID:u19/RDBY
664名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 10:13 ID:u19/RDBY
大きすぎスマソsage
665名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 13:48 ID:VxtfdODB
>>663
ピント合ってなさ杉
666名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 13:50 ID:q/2RDuqW
てか、何処に何が写ってるのか良く解らん・・・。
保護色とはすごいなぁ。
667名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 13:53 ID:tAO9ancC
668(=´ω`)ノ●なり+1:04/07/02 14:26 ID:a+udQtHB
>>657
オオスカシバって言うんですね。オオスカ??だと思ってた。
669名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 15:35 ID:lyNelAjz
クロアゲハ。そのほか数種類のアゲハがいたが、動きが速くて
近寄れなかった。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040702153008.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040702153031.jpg
670Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/07/02 15:39 ID:3aMeh2Vh
シオカラトンボの後ろ姿
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040702153645.jpg
今日も暑かったですね。
671名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 16:54 ID:BiXApTQW
>>654
こんなきれいな色の黄色いトンボなんて始めてみたよ。
トンボといえば赤とんぼかシオカラかオニヤンマぐらいしか見たことない・・・
672名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 18:59 ID:o/LLM2va
>>669
これ、ここ数年急速に分布域が北上しているナガサキアゲハです。
どこで撮影しました?
673名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 20:44 ID:pLd6N9dY
昨日の夜9時過ぎに仕事から帰ろうと駐輪場に行ったら、
漏れの自転車のカゴにつかまって就眠中(?)。
悪いいと思いつつ、よそにいってもらいますた。
リスアカネ?コノシメ??

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040702203710.jpg
674 ◆ROSE/6FoNs :04/07/02 21:11 ID:G84CQkY3
>>658くらげさん
F22まで絞れば等倍ではほぼ頭全体にピント廻ると思います。

>>659
トンボでも羽化直後のだと、わりと寄れますね。蜘蛛綱渡りですねw

>>660
蜂はひたすら花に置きピンして待つとイイですね。
蝶もシジミやモンシロ、モンキなら寄れるチャンスはあります。

>>661
クマバチは>>662さんの言われるように、
大人しくて攻撃を仕掛けてくる事はないようです。花撮る時でもレンズが近づくと、
さっさと逃げてしまいますYO
675 ◆ROSE/6FoNs :04/07/02 21:22 ID:G84CQkY3

悪人顔で睨むヤブキリ♀
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040702211446.jpg

キリギリス。近づくの難しいです。
一日中鳴いてるので、怠け者とイソップ物語で例えられてしまった可哀想な…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040702211505.jpg
(D70+タムロン90o
676名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 21:55 ID:ucs8uDoz
ハチかと思って近づいたら、蛾(?)のようですた。
これもオオスカシバみたいな擬態なんですか??

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040702214919.jpg

>>668
「大透かし羽」らしいですね。
677 ◆ROSE/6FoNs :04/07/02 22:07 ID:G84CQkY3
>>676
コスカシバですね。これも蜂に色姿を似せているのだと思います。
678669:04/07/02 23:01 ID:lyNelAjz
>>672

へえ〜、そんな名前のアゲハいるんですか。
場所は和歌山県紀伊半島の最南端あたりです。

679名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 23:08 ID:ocOGK9qw
>>676
かっちょえええ!!
680Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/03 00:54 ID:yLgkwp21
681676:04/07/03 03:41 ID:F6KWq4gI
>>677 thx!
シッポが印象的だったので、とりあえず写真撮ったのですが、
オオスカシバしか知りませんでした。「小透かし羽」もいたんですね。
682名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 14:34 ID:seFLmPem
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040703143008.jpg
お寺の庭園にて
クマンバチでしょうか・・・・?
683名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 17:29 ID:biiqYObg
カラスアゲハ登場と思ったら、何か違うぞ?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040703172512.jpg

ピンボケだがこれが羽根広げたところ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040703172441.jpg
684名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 17:31 ID:fuluQfit
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040703172847.jpg

自分のもクロアゲハかカラスアゲハかわからん

詳しい方よろしく
685名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 17:38 ID:64xCnxhr
686名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 18:33 ID:WCpXFs/d
>>683
カラスアゲハで正解と思われ。
前翅の青が綺麗だね。

近縁のミヤマカラスアゲハは
後翅裏面に白い帯が入ることで区別できるよ。

>>684
こちらはナガサキアゲハ。
後翅に尾状突起がないのが特徴やね。
落ち葉で吸汁中かな?
687名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 18:41 ID:fuluQfit
>686
ありがとうございます。自分も図鑑で調べて
ナガサキアゲハ♂とわかり書き込もうと思ったとこです。
図鑑には派手なメスが載ってる場合が多く気づきませんでした。

京都市左京区 「哲学の道」周辺の湧き水で吸水中です。
京都ではそんなにレア物でもないのでしょうか?
688名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 18:47 ID:WCpXFs/d
>>687
哲学の道かー
京都といえば数年前有尾型のナガサキアゲハがとれて話題になったっけ。
最近北上してきて京都でも見られるようになったらしいけど、
そんなに多くはないんじゃないかな。
漏れはまだ京都では見たこと無いよ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 20:02 ID:zhdlubP3
今やってるTV朝日系の「こんなはずでは」が昆虫がテーマなんでココスレの住人ならチェックしておくとよいかも。
690名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 20:48 ID:elaQjiWJ
ピンボケですいません、この蝶はなんでしょうか?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040703204445.jpg
あっという間に飛び去ってしまって1枚しか撮れなかったので…。
691名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 21:18 ID:LheDoY7R
オオムラサキに見える。
692名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 22:29 ID:TAgVkez4
只でさえノイジーなのにトリミングしたら
ますますひどくなりますた。

クサカゲロウの仲間かな。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040703222647.jpg
693Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/03 22:33 ID:yLgkwp21
ライムグリーンが鮮やかなカメムシでした
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040703222816.jpg
694690:04/07/03 23:02 ID:GXLhCuGS
>691
さんくす。
最初、ぐぐっても何やら裏の模様が違うし、40mmくらいだったので
オオムラサキではないんだろうなぁとおもってました。
695名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 23:05 ID:LheDoY7R
じゃあコムラサキ?詳しくないから俺を信用するな(つД`)
696690:04/07/03 23:34 ID:GXLhCuGS
が〜んw

もう少し電網を漂ってきましゅ。
697 ◆ROSE/6FoNs :04/07/04 00:04 ID:fC6J8jis
カミキリ三種。

ミヤマカミキリ。雑木林で見られるスマートで大型のカミキリですが、
凶暴っぽいです。カミキリ最強かも?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040703235502.jpg

ヨツスジトラフカミキリ。ぱっと見、スズメバチかキイロアシナガバチにしか見えないです。
蜂の擬態をしたカミキリですね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040703235531.jpg

離陸前、踏ん張るゴマダラたん。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040703235555.jpg
(D70+タムロンSP90o)
698名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 00:09 ID:sjfojfst
>690さん
オオムラサキ♂で間違いないと思いますよん。
翅の縁の白点があるし、他の白斑もくっ付かず離れているし。
699名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 00:17 ID:IvovFfht
>697
おっと!ケアレスミスでしょうか ROSEさんらしくない

最初のはウスバたんですね。ノコギリカミキリに近い仲間です。

ミヤマたんはこんなのサイズでかいですが・・・

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040704001215.jpg
700名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 00:25 ID:IvovFfht
まあ 一見よく似てますが・・・
701 ◆ROSE/6FoNs :04/07/04 00:29 ID:fC6J8jis
>>698
あらら、完璧に間違えますた!なんか色が赤っぽいなあと思ってました。
ウスバカミキリ見たの久し振りだったです。こいつも凶暴っぽいですね。
木の幹をガシガシ齧ってました。
702♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/07/04 00:30 ID:KenrtYrY
カゲロウを撮りたいのだが―――。
703 ◆ROSE/6FoNs :04/07/04 00:45 ID:fC6J8jis
>>702
カゲロウの仲間は街灯に集まる事が多いので、それを狙うか、
ヒラタカゲロウなんかは川辺とかで見かけますね。

これはクサカゲロウです。小さくて繊細な虫ですが、葉の上で見かけます。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040704004003.jpg
704 ◆ROSE/6FoNs :04/07/04 00:50 ID:fC6J8jis
>>702
あ、あと自販機の灯りに寄って来て、ひっついてるのも見ますYO
705♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/07/04 00:53 ID:KenrtYrY
川沿いの夜の屋台とかには、腐るほど居ますね>カゲロウ

幸いデジはWBの調節が容易なので機会があれば狙ってみたい。
706♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/07/04 00:53 ID:KenrtYrY
でもシャッタースピード厳しそう―――。
707名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 11:54 ID:8Cz4xkxv
山梨のおおむらさきセンターで
この蝶は、すごいスピードで滑空するのですね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040704115107.jpg
708名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 12:20 ID:hAtF9IJ2
>>689
見た。
虫の目レンヅ(アリの目レンヅ)欲すぃ。
709名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/04 13:32 ID:jkY3aJ1t
710名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 14:05 ID:01/KX24S
>>708
虫の目レンズというと栗林慧さんですね。
TVでやってたのか。
711名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 15:18 ID:GbU4SsGZ
カゲロウの話題が出たところで。
釣りの合間に片手で撮ったので写真としては最悪ですが。

フタスジモンカゲロウが羽化するため浮いたところ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box
/img20040704145516.jpg
羽化してるとこ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box
/img20040704145235.jpg
終わった
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box
/img20040704145733.jpg
その後飛び立って陸上で脱皮して成虫に成ります。
712711:04/07/04 15:27 ID:GbU4SsGZ
すいません。なんか失敗してる。
スレ汚し失礼しました。
713711:04/07/04 15:37 ID:GbU4SsGZ
714名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 16:16 ID:c0/U05qb
いきなり 庭にカメが現れたので驚いた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040704160724.jpg
ミシシッピアカミミガメさんということでいいのかな。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040704160751.jpg

それにしても、何をしに来たんだろう?ウチは川のそばなので、普段は堤防あたりに住んでいる
んだと思うけど…
715 ◆ROSE/6FoNs :04/07/04 22:34 ID:qiHI5UOT
>>711>>713
羽化直後の白いカゲロウ、まるで妖精みたいですね…

>>714
前に、池から100m程離れた畑に産卵しに来たアカミミさんの話が有りましたYO
見たところ、かなり大きいいので、ひょっとして???
来年、小亀達が庭から出てきたらうp!
716683:04/07/04 22:59 ID:+qzSUjUr
>>686
ありがとうございます。
実は子供の時はクロアゲハをみんなカラスアゲハと呼んでました。
こういう綺麗な青に輝くのが本物だったんですね。
717 ◆ROSE/6FoNs :04/07/04 23:10 ID:qiHI5UOT

カナブンを追い払おうとするオオスズメバチ。ちょとコワイ…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040704230455.jpg

カマドウマー!  マダラカマドウマかな?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040704230514.jpg

(D70+タムロンSP90o
718Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/04 23:12 ID:3AJbDR1z
719690:04/07/04 23:33 ID:SIg8wz7d
>698
サンクス。結局電網の海で溺れてました…。
家の近くに居るとは思わなかったです。また見られるかどうかは判りませんが。

720名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 08:46 ID:45mWz2q5
>>717
これもかなり寄ってますね〜。スズメバチだけは
怖くて近づけない・・・
721名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 13:13 ID:vlsnLJZk
週末天気が良かったんで、近くの自然公園へ

トンボ
  http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040705130433.jpg

んー、ミカドフキバッタで良いのかな?
  http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040705130445.jpg

カマキリ(お食事中)
  http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040705130457.jpg

    (*istD + SIGMA APO MACRO SUPERU70-300mm F4-5.6)


真昼間に黒ボディ+黒レンズはかなり熱くなるのでダイエットには良いかも(^^;
722名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 14:07 ID:XcMaA2bu
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040705140236.jpg
KissD・SIGMA 100-300 4.5/6.7 DL
トリミング・トーンカーブ調整
723名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 20:11 ID:Y6t9Z7cQ
724名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 21:02 ID:n2cmekoR
725名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 21:03 ID:uQroIRM5
公園のコタガスズメバチ(?)の巣。
決死の覚悟でマクロで撮りました!!
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040705210104.jpg

↑ウソですw。殺虫剤で駆除済みでした…。
気性はそんなに荒くないみたいだし、ちょっと可哀想。
726名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 21:17 ID:k4mqN60k
>>724
羽化したての羽根ってこんなかんじなのか・・・
きれいだなぁ
727名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 21:24 ID:Z0mI7bGo
なんか、無意味にデカいの多いなあ。

[お約束]
・画像サイズは800×600以下のサイズにリサイズする。
・自分で撮影した画像のみ貼る。
・画像のリンクを貼る時は画像(被写体)の説明をする。
728名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 21:29 ID:qPVGMTiu
>>724
きれいですね。
まるで作り物みたい(^^
729名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 21:30 ID:XhsJXYrk
>>723
ショウジョウトンボですね。
730名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 21:50 ID:fIHCv3W7
>>727
ISDN厨は画像見るの諦めた方がいいよw
731名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 21:56 ID:HzhsumcT
カミキリではなくジョウカイボンの仲間だと思いますが・・・

詳しい方同定お願い!

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040705215238.jpg
732名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 22:02 ID:zAqjiemY
>>730
約束事は守ろうよ。早い遅いの問題じゃなくてアップローダーの負担だってでかいだろ?
733名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 22:30 ID:JoIax6xu
うちの窓にいた蜘蛛。
緑が綺麗だけど珍しくもないか。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040705222811.jpg
734名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 23:13 ID:qPVGMTiu
>>733
そういうギャグは密かに好きです。。
735♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/07/05 23:41 ID:W6knnvOp
>>727
せめて1024*768
736Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/06 00:27 ID:HcQBtfDy
>>727
GJだけど、でかいの貼る時は、サイズと、でかい理由があると嬉しいな。

コミスジかな?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040706001949.jpg
737名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 00:46 ID:qXEI2tPI
>>727 はスレのローカルルール(>>1)のコピペなんだけどね
738Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/06 00:51 ID:HcQBtfDy
本当だ、736は>724ってことで。
739名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 20:18 ID:cfqo/Kw2
740名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 20:25 ID:euFmCu8D
初めてこちらに書き込みます。
すみません、規定サイズ800*600だったんですね。
アップしてから気付きました…リサイズしてアップし直しするのも申し訳ないしで…。

すみません、これ蝶ですか?蛾ですか?
虫はあまり専門ではないのでよくわかりません(;´Д`)

D70 タム90mm
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040706201817.jpg

今度から800*600にしてアップしますので宜しくお願いしますm(_ _;)m
741名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 20:31 ID:qXEI2tPI
>>740
イチモンジセセリって蝶だと思います。
頭の横から出てる触角がかわいい。
742名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 20:31 ID:CGEbcl/g
>キマダラセセリとかイチモンジセセリとかの類ですね。

チョウです
743名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 20:42 ID:euFmCu8D
>>741さん >>742さん
ああああ、ありがとうございますー。・゚・(ノД`)・゚・。
規定破りの人間に親切に答えてくださってありがとうです!

羽が下がってるから蛾なのかな??と思ったんですが、無知ですね(汗)
744名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 20:56 ID:P0+qskw1
セセリも愛らしですね
745名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/06 21:00 ID:QAYOTkbY
746 ◆ROSE/6FoNs :04/07/06 21:23 ID:j1XfKyvP
>>720
樹液に夢中な時は大丈夫だと判っていても怖いですね。オオスズメバチ。

>>724
綺麗ですね!今年はまだタイミングが合わないです、セミの羽化。
夜から朝方が多いのでなかなか…

>>731
ショウカイボンっぽいかな?自信なし。

>>739
ウラナミアカシジミ、綺麗ですね!

ウラギンシジミ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040706211319.jpg
オオシオカラ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040706211344.jpg
ラミーカミキリ♂ ちっこくて可愛いです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040706211427.jpg
747名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 21:29 ID:awvPoeFG
>>745
昆虫最強はシオヤアブという説もありますね。
スズメバチさえ襲うとか。
748名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/06 22:38 ID:QAYOTkbY
>>747
へぇ〜、そういう説があったのですか。勉強になりました。
これ撮ったのは河川敷なんだけど、今日はいっぱい居ました。
いっぱい居るのに、コイツ撮るの難しぃですね。
ドイツもコイツも、カメラを構えようとした瞬間に逃げちゃうし、セックル中のカップルでも逃げられちゃいました。
食事中だったので105mmで漸くここまで寄れました。(これ以上寄ったら流石に逃げられました。)
749名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 22:51 ID:CGEbcl/g
でもスズメバチはオオカマキリ倒すことあるからなあ(もちろん逆もある)

シオヤアブではオオカマキリは無理でしょう。(成虫)

自分が興味あるのは オオカマキリVSムカデ ですね。
750名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 23:05 ID:J5d77KHX
以前、ヤンマ(って言うのかな、トンボのでっかいやつ)がスズメバチを
襲っているのを見た。
空中静止しているスズメバチを、上から音もなくヤンマが飛んできて捕まえようと
していた。逃げられたけど、そんな光景に見ていた俺はビックリ。
751名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 23:11 ID:D2wz8xq8
やっぱ海野氏とかに比べると素人の写真ってたいしたことないね。
大きく写ってます、というだけですごいすごいすごいだもんな。
ttp://eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/
752683:04/07/06 23:16 ID:DA+D1n9N
753名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 23:16 ID:WnoHubpW
オニヤンマに囓られたことあったなー。指の腹がちぎれた。
あの顎で囓られたら虫なんかイチコロだろな。
ゴマダラカミキリも痛かった。文字通り噛み切られた。
754名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 23:30 ID:aQrnLYxs
>>751
その通り。だけどね、誰かに師事しているならともかく
見てもらう場があるってのは出だしには重要かと。

755名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 23:30 ID:FmzDfeGh
>>751
海野氏は神の中の神。
そんな人と比較されてもね…

漏れも海野氏みたいな写真を撮りたいよ。
ていうか最近写真撮りに行けない…orz
756名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 23:40 ID:CGEbcl/g
>トンボ研究会の人のよると
ハチ採るのはウチワヤンマがうまいそうです
757 ◆ROSE/6FoNs :04/07/06 23:43 ID:j1XfKyvP
今、近くの公園で2時間掛けてクマゼミの羽化を撮影してきますた。
明日にでもうpします。

シオヤアブといえば、こんなの有りました。
一瞬だったので、失敗ですが…連結しながらもミツバチを捕食。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040706233731.jpg
(タムロンSP90o ちょっとトリミング
758Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/07 00:02 ID:Ck2vJIr8
植え込みとかで網を貼ってる蜘蛛
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040706235612.jpg
嫌いな香具師にとっては精神的ブラクラらしいです。

>>751
そんな餌にクマ〜(AA略ってか?
759名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 00:04 ID:XtV+mbUQ
>>749
>シオヤアブではオオカマキリは無理でしょう。(成虫)

シオヤアブは相手の大きさはあまり気にしてないようですよ。(可能、不可能は別にして)
だって人間様でもお構いなく襲ってきますから。
こいつに刺されると蜂より痛いです(w
760名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 00:12 ID:XtV+mbUQ
761Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/07 00:32 ID:Ck2vJIr8
横から見た巡回中の蜘蛛
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040707002713.jpg

ちょっと綺麗っぽく蜘蛛
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040707002747.jpg

やたら蜘蛛に縁がある一日でした。
762669:04/07/07 06:42 ID:rMhNbthS
>>740
こいつひもにくくって放しておくと
ムカデが釣れるよ。少年の日の思い出。
763名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 09:30 ID:XEXknA7v
>>751>>755
釣られてみるが、海野氏は、この道を究めたプロ中のプロなわけで
比べるのもどうかと思うが、プロ並の写真を撮っている常連さんもいるのも事実だよ。

コンパクトで誰でも手軽に撮ってうpするのも、スレの趣旨ではないかと思うが・・・
764名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 10:34 ID:t1JmgzDa
765764:04/07/07 10:36 ID:t1JmgzDa
55mm ダタ・・・・・
ソロソロ 60mmが欲しい今日この頃です
766名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 11:21 ID:vM2uWyq4
>>757
セクースしながら蜜蜂食うシオヤアブってワイルドな香具師だw
松田勇作の映画を思い出したw
767名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 19:27 ID:IKDkALkb
カメムシの裏側
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040707191756.jpg
水銀灯に飛来したものです。アスファルトでは自力で起きあがれないようです。


http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040707191820.jpg
起こしたら速いこと速いこと(笑) フォーカスロックで平行移動しましたがすこしぼけました。
768 ◆ROSE/6FoNs :04/07/07 19:42 ID:3CIehzwd
>>766
松田勇作はミツバチが好物だったんでつか?

>>767
これはタガメですね。もうなかなか見られない水棲昆虫ですね。
ペットショップで何千円かで売ってましたYO
769 ◆ROSE/6FoNs :04/07/07 20:00 ID:3CIehzwd
昨日撮影のクマゼミの羽化シーンです。
背中が割れてから5枚目まで、時間にして約1時間半です。
撮影した一部ですが枚数が多いので、うpろだ2ヶ所に分けてうp。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040707195022.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040707195034.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040707194646.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040707194707.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040707194720.jpg
(D70+タムロンSP90o ストロボ一灯使用、リサイズのみ

夕方から夜中、朝方にかけて見られるので、是非探してみてください。
770名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 20:17 ID:5IviUQql
ジョロウグモ?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040707201340.jpg

D70 シグマ50oマクロ F16 1/400 内蔵ストロボ発光
771名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 20:56 ID:04mWCugI
>>741
これ蝶だったんですね(^^;

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040707204745.jpg

寄り切れなくてデジタルズーム使っちゃいました。
772名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/07 21:22 ID:7AOs1sl9
>>770
コガネグモですね。 >>764と同じ。

>>771
イチモンジセセリより、画面の中心よりチョト右よりの虫が気になる。
773名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 21:35 ID:X8TqsStL
クロクサアリorクサアリモドキ(どっちか不明)の結婚
中央の羽アリが新女王、右下の小さい羽アリがオスアリ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040707212933.jpg
774名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 21:47 ID:X8TqsStL
アオマダラタマムシ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040707213910.jpg

5月の初めころ写したマムシ
もう少し太くて短いとツチノコだったのに
最初とぐろ巻いてるときは犬のウ○○チかと思った
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040707214042.jpg
775名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 22:27 ID:cnO+Ma28
トンボです。(種類はわからないけど)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040707222422.jpg

もっとこう…葉っぱの上とかで休んでてくれると嬉しかったんですがw
776 ◆ROSE/6FoNs :04/07/07 22:34 ID:3CIehzwd
>>775
シオカラトンボ♀、ムギワラトンボなどとも呼ばれますね。
777名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 22:48 ID:psTVmEC2
シオカラトンボじゃないんじゃないの?
確かシオカラは青かったような?
778 ◆ROSE/6FoNs :04/07/07 22:53 ID:3CIehzwd
>>777
青いのは♂ですね。未成熟の♂もやや黄色っぽいですが。
779名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 22:59 ID:psTVmEC2
へぇ〜!
780名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 22:59 ID:OrZyOm5Z
781775:04/07/07 23:04 ID:cnO+Ma28
ROSEさん、ありがとうございます。
シオカラかな?と思ったんですが、青くないしで…。
青いのはオスだったんですね。
ムギワラトンボとも言うんですね、勉強になります。
782名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 23:11 ID:PgwZVa8/
>>780
精悍な顔つき(・∀・)イイ!!
783名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 23:16 ID:HOpoXLLJ
784名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 23:18 ID:mWHAFKY0
785名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 23:20 ID:fcckwDhQ
>>780
質感がイイ! 体表を指で触りたくなるなあ。
蛾って、嫌われ者だけど美しい。
786名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 23:57 ID:G/sCdi2c
>>772
あ、チョト右にカメムシの幼虫いるね (w

>>783
アカスジカメムシきれいですね。この下のヤブジラミのお化けみたいな草は
なんだろ
787名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 00:19 ID:hMWT3c4Z
>>786
草がなんなのかはわかりません。
結構背が高い草でした。

ちなみに4Pの愛の結晶。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040708001621.jpg
成長過程で模様がずいぶん変わりますね。
788Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/08 00:50 ID:umxNPm+w
789名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 03:16 ID:OGg7rKCJ
790767:04/07/08 03:42 ID:7NSNfIBt
目が覚めました。フィールド行きたいけど仕事だもんなあ・・・

>>768
関東ですが、このあたりでは結構タガメはいるようです。それでもお店で売られていますから、
それだけ水辺に親しむ人が少なくなったということでしょうね。
ちなみに、今年はゲンジボタルを採集している他県ナンバーを何回か見ましたが、
こんなのも売られているみたいですね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040708033523.jpg

>>774
なぜマムシなのかと思ったら、タマムシに引っかけたんですね(笑)
791Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/07/08 18:10 ID:GwYPjprL
792名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 21:34 ID:2uqkB99C
>>784
ほんとに黄昏てる感じが出てますねw
793名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 21:55 ID:cka1vypc
794名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 00:23 ID:+Qe/BsEK
>>792
こいつホントに黄昏てたんですよw
ほかの香具師はほとんどすぐに飛んで逃げて行ったのに、こいつだけずっと動きませんでした。
んで、遠慮なくアップも撮らせてもらいました。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040709002122.jpg
795名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 12:52 ID:TRVVkii5
796名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 13:00 ID:TRVVkii5
797名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 13:21 ID:T79tzOLl
798名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 13:38 ID:DCihXyB8
暑いせいか余り虫が飛んでいない気がする
どこにでもいるモンシロチョウ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040709133359.jpg
(SIGMA SD10)
799Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/07/09 16:08 ID:mdrdlsIo
赤とんぼ始めました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040709160527.jpg
ミヤマアカネ♂成熟してる最中です。
800名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 18:16 ID:nTPtg7W3
801名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 19:26 ID:zvfEe9zj
802名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 20:05 ID:TZ1z3F+3
803名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 21:05 ID:TZ1z3F+3
ナナフシの子供だろうと思ってたが
カマキリのような前足がある。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040709210154.jpg
804名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 21:55 ID:l4+FSB8+
>>802
さすがスイバル機!
805名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 22:25 ID:jw7yBHTK
>803
ぎゃー 心霊写真より怖い
806名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 22:32 ID:qWRIaxDx
>>803
これキモイ・・・カマキリ?なんだろうねぇ。
807名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 23:53 ID:YFUWu7Vn
>>803
見たことない虫だけど・・・カメムシの仲間かなぁ。
808名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 00:49 ID:lv8pOQpR
>>803
んー、顔の横のラインをみるとナナフシみたいな気がするけど…。
809名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 00:58 ID:DcztJhnj
>>803
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1068692569/l50
やっぱり気になるんでこちらへ是非。
810名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 14:21 ID:27vjkyyl
夏季限定キタテハ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040710135636.jpg

おなじみのノシメトンボ。わたしの出身地ではクルマトンボと呼ばれていました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040710135912.jpg
811 ◆ROSE/6FoNs :04/07/10 18:08 ID:57djKAJT
暑いですね…心なしか日中は昆虫達の活動も鈍ってるように見えます。

シオヤアブ。@休憩中
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040710180002.jpg
コクワ。クヌギのうろから這い出て来たとこ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040710180053.jpg
ミカドガガンボかな?めちゃ大きい。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040710180128.jpg
812 ◆ROSE/6FoNs :04/07/10 18:10 ID:57djKAJT
あ、2枚目クマゼミの写真とうpし間違えました。
813名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 20:09 ID:easVxLL5
814名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 20:59 ID:PN8poYZ/
カナヘビ 手持ちなので微妙にブレご容赦。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040710205719.jpg
815名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 21:03 ID:lv8pOQpR
>>814
カナヘビにしちゃぁツルツルぴかぴかだね。
しっぽ青くなかった?
816名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 21:06 ID:b073N71+
>>803
アシナガサシガメのたぐい。

>>814
トカゲだね。
817 ◆ROSE/6FoNs :04/07/10 21:07 ID:57djKAJT
>>814
ニホントカゲですね。
これ位大きくなると、幼体のときの青が消えてしまいます。
818名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 21:39 ID:lRInzBDr
>>803
セスジアシナガサシガメ。
819名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 22:01 ID:TUBfl7Zy
>>814
えらくでっぷりしてますね〜。

ウチはヤモリの卵、カビちゃった〜(TωT)
チビがもうすぐ見れるとオモタのに…。
820名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 22:04 ID:TUBfl7Zy
↑ぬあ、一文抜けた!

えらくでっぷりしてますね〜。
メスだったら卵持ってるのかも?(オスだったらゴメソ)
821名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 23:07 ID:+JDSDVga
「カモーン!」
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040710230448.jpg

モンシロチョウのメスがオスを誘ってます。
822821:04/07/10 23:09 ID:+JDSDVga
スマソ、トリミングした後リサイズ忘れてでかいままうpしてしまった・・・・
823名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 23:17 ID:TUBfl7Zy
>>821
おおっ、これはスゴイ瞬間ですね!
こんな風に誘うんだ〜。

にしても必死で飛んできてるオスがなんか可愛いw
824名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/10 23:24 ID:svIpi6W+
>>821
Good Job!

たしかにホイホイ〜と寄ってきちゃうオスがw
825Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/10 23:45 ID:tT9yUaUo
>>821
お〜、凄いシーンですね〜。♂って悲しいな〜。

カメムシの仲間?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040710233713.jpg
826821:04/07/11 00:01 ID:gBIzw0MR
>>823-825
thx. ウケてよかった。

ただ、実際はどっちがオスなのか分からなかったんですが、
http://www.tuat.ac.jp/~ethology/Cabbage/sex.html
ここによればやっぱり誘っている方がメスみたいです。
827名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/11 00:17 ID:s3nldZ0b
シロチョウの仲間のメスが腹を高く上げるのは
「私はもう交尾済みですよ」と言う拒否の姿勢でつ。
828821:04/07/11 00:24 ID:gBIzw0MR
>>827
えっ そうなんですか?
ずーっとオスがつけ回してたのでてっきり交尾するものかと。
でも、どうみても「やってぇ〜」って姿に見えますよねぇ。

いやぁ、勉強になりました。
8291000 ◆duO100000E :04/07/11 00:48 ID:RnK94aP8
ちょうどいい機会なんでモンシロチョウの求愛を。
DiMAGE 7Hi+ワイコン(ACW-100)+自作ディフューザー
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040711003733.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040711003837.jpg
(2枚目は求愛ではなかったかもしれません。)
830名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/11 03:51 ID:hS71suxQ
>>827-828
そういえば、海野氏が初めて写真でお金をもらったのは
モンシロチョウ(スジグロシロだったかも)の交尾拒否の写真だったらしいね。
それが昆虫写真家になるきっかけだったとか。
831名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:42 ID:WQ4z0w7Q
>>830
交尾拒否って何か明確なサインを出すの?
832名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:46 ID:cn7BWtNe
オオスカシバキター!
いや、今年最初なのでつい、、、
帰ったらうpしまつ
833名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:15 ID:cn7BWtNe
>>821 がそれでつ
834832:04/07/11 13:34 ID:gBIzw0MR
雷鳴り始めたので撤退。

すべて KissD + Tamron SPAF 180mm/F3.5

オオスカシバ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711132901.jpg

アゲハチョウ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711132607.jpg

これ、ずいぶん妙なフォルムなんですがなんという虫なんでしょう?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711132818.jpg
835名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:39 ID:KoU7ewCS
>834
これこそ まさに昆虫界の誘拐犯

梅川・・・じゃなくって シオヤアブ
836名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:44 ID:JVko8P1L
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040711144114.jpg
土蜂の仲間かな?大きな荷物を抱えて、よたよた飛んでました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040711144132.jpg
雷が鳴り始めて、庭の隅にひっそりとしていたカラスアゲハ。
837名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:00 ID:zArSY/7A
雨も上がったので出撃。でんでん危機一髪?
多分、巣箱をかけた人は鳥に入ってほしかったんだと思う。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711165432.jpg
838834:04/07/11 17:10 ID:gBIzw0MR
>>835
ありがとう。さっそくググってみました。
ttp://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/galleryhachiari/shioya.html
そしたら、こんな画像が出てきました。
((((゚Д゚;))))ガクガクブルブル
839名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:24 ID:zArSY/7A
じゃ、虻に捕まってないニイニイたんをドゾー。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711172148.jpg
840名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:23 ID:wQLthg5S
>>836
おそらくコクロアナバチ、でなければ近縁のものですね。
841名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:41 ID:pLsdZDOd
お食事中
((( ;゚д゚))) ガクガクブルブル
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040711193825.jpg

istD+タムロン90mmマクロ(172E)
842名無CCDさん@選挙に行ったよ:04/07/11 20:52 ID:1weslCUU
シロテンハナムグリ 飛行中なんだけど、こいつ等前翅たたんだまま飛ぶからジャンプしてるみたいにしか見えん。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711204258.jpg

トノサマバッタ アスファルト上にて。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711204359.jpg

ドロバチの一種? 捕らえたバッタをクルクル廻してました。保存食にしていたのかな?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711204428.jpg

ヒメジュウジナガカメムシ 団体さんです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711204541.jpg

アオメアブ ハチ食ってます。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711204546.jpg

今日撮ってて判った事→デジカメのCCD掃除しなくっちゃ。
843名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/11 20:54 ID:4DHtNFL/
844834:04/07/11 21:11 ID:gBIzw0MR
>>843
確かに眼が青いのでアオメアブですね。

やっぱこいつは食事中の姿が似合う(?)気がする。
今日はこいつをやたら見たので次回は食事中のを探してみます。

それにしても、カメムシまで吸うとは・・・ 臭くないのかな。
845843:04/07/11 21:23 ID:4DHtNFL/
追加>子作りに励むアオメアブのカップル。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711212022.jpg
846名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/11 22:01 ID:gBIzw0MR
>>845
セクース中にもちゅうちゅう吸ってる姿にワラタ w
やっぱり食事中が似合いますねぇ。
847名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/11 22:08 ID:BGOXowBq
ハグロトンボの顔
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040711215246.jpg

すぐにヒラヒラ逃げるので、近寄るのに苦労しました。
848名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/11 22:27 ID:ct0X/ede
>>844
きっと慣れればイイ匂いなんではないかとw。
トマトの毛の匂いにチト似ている。

>>847
メタリックな感じがイイですね。コイツラはほんとに近寄れない…。


アオスジアゲハ。もそっとじっとしてくれとお願いしたい…。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040711221953.jpg

849名無しさん@そうだ謙虚に逝こう:04/07/11 23:12 ID:IDDhB/NG
>>848
ヤブカラシにアオスジアゲハは定番ですね。こちらでは(北のほうです)少ないのですが、
以前は結構見かけたものです。最近減ったなあ・・
850名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/11 23:16 ID:2EViLuO2
>>848
アオスジ、汲水中は比較的動かないが背景が悪いですな。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040711231231.jpg
851 ◆ROSE/6FoNs :04/07/11 23:33 ID:Vlnza05t
>>848>>849
ヤブガラシにアオスジは群れになって蜜吸いに来てましたね、昔は…
アオスジ続きで、求愛行動かな?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040711232643.jpg
(D70+タムロンSP90o 日中シンクロ トリミング

今年初タマです。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040711230052.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040711230137.jpg
(DMC-FZ2 マクロ側
852♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/07/12 00:36 ID:2MrE3U+k
このスレ、レベル高杉!

>>ロゼ
タマムシ(;´Д`) ハァハァ
原画像下さい!―――と図々しい事を言ってみたり(´・ω・`)
853名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/12 01:01 ID:Nhkp3NeE
>>851
アオスジの群れは見たいですねぇ。撮るのは難しいですけど。
>>848
腹ばいも難しいですからねぇ…。水吸い。精進します。はい。
854●焼:04/07/12 01:16 ID:rgq0wkNc
>>851
凄過ぎる。どうなってんだ…。
855名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/12 02:01 ID:PntG4Xt7
856名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/12 06:12 ID:w6mOHRqA
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040712061104.jpg
パタパタ、昨日のカラスアゲハ、夕立後もまだいました。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040712060842.jpg
道路に転がっていたのを拉致しますた。
857名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/12 08:09 ID:xek9sPXS
>>851
求愛というより、レイープ?羽ボロボロだし
嫌がってるみたい
つか、写真スゴ!
こんな玉虫撮りたいなあ・・・何処行けば撮れますか?
858名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/12 14:07 ID:oS/zcTM1
>857
撮影した本人ではないですが
サクラ、エノキの朽ちた部分に幼虫がつくので
そういう木があるところなら市街地にもいます。

京都では京都御所、加茂川沿い
繁華街の木屋町周辺でもとったことありました。

あとは関東在住の頃は神奈川県のこどもの国でもとったし
関西ではオオクワの産地で有名な能勢周辺でもみかけました。

ただ昼間太陽ギンギンのとき飛んでるの発見するのが多いので

叩き落とす!
859名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/12 15:04 ID:EeU3LsL2
仮に出会ったとしても、こんなのは撮れないぽ
ROSEさんのはこんなのばっかりで、一瞬のチャンスでも、構図もピントもいつも完璧なんだけど
失敗しないコツとか、教えて貰いたいす。このままじゃ駄作の量産ぽ・・・
FZ10は売っちゃったけど、一眼と違ってシャッターラグが激しく大きいので、こんなのまず撮れないぽ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/12 15:20 ID:UTd3Ar4p
861名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/12 20:17 ID:/UWb4rXN
>856
こりゃまたええもん食わせてますな…。
862 ◆ROSE/6FoNs :04/07/12 21:32 ID:zq/OjFMn
>>852
突然現れたタマムシなので、たまたま持っていたFZ2で、
しかもノーマル画質のですが、良ければドゾ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040712212907.jpg

>>857
タマムシは>>858さんの言われる通り、エノキやサクラにいますが、
平地のサクラは近年除虫剤散布の影響か、集まらない傾向にあるようです。
エノキでも、日の高い日中に高い場所にdでる事が多いので、
運がよければ低い場所で見られる鴨。
因みにこの写真は昨日、海に泳ぎに行き、
イカや魚を見ている時にふと振り向いたら飛んでいて、
たまたま海岸沿いの低い木に着地したのを慌てて撮ったものです。

>>859
コツは特に有りませんが…とにかく被写体を見つける事でしょうか。
タマムシなんかは捜してても見つからず、ひょんな時に現れるので運もあるです。
シャッターラグは確かに酷いですが、深い被写界深度と手ぶれ補正でチャラですね。
863名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/12 22:14 ID:ouWw/XOa
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040712221053.jpg

コガネ系でしょうか。
後ろ足を上げていたのは、撮影者に対してだろうと思う。
864 ◆ROSE/6FoNs :04/07/12 22:19 ID:zq/OjFMn
>>863
セマダラコガネだと思いますが、体色が濃い目なので黒色型かな?
865♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/07/12 23:56 ID:2MrE3U+k
>>ロゼ
ウワァァァァン
有り難う御座います(・∀・)
866名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/13 00:10 ID:BSeVlh+i
>>863
主題でないほうはナミハナアブでしょうか。
867Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/13 00:27 ID:/EHYdB8c
868名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/13 13:07 ID:64BPCqyb
>803
アシナガサシガメSchidium marcidumのメスのようですね。
翅がなく、足に細かい淡色のだんだらがあることなどがポイントです。
このサシガメは成虫でも通常翅がありません。
草原や山道脇のスゲなどの茂みで見られます。
869Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/07/13 16:50 ID:D5pSrY4V
ツバメシジミの交尾
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040713164700.jpg
丸いのは精子かな?(ただの水滴のような、そうではないような...)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040713164719.jpg
870名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/13 20:06 ID:BSeVlh+i
8711000 ◆duO100000E :04/07/13 20:32 ID:g8aihsOs
>>870
おぉ、アメンボの写真は水面の反射が綺麗ですね。

トンボつながりでハグロトンボ(DiMAGE 7Hi 内蔵ストロボ)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040713202806.jpg
872870:04/07/13 23:37 ID:BSeVlh+i
>>871
コメントありがとうございます。さすがに撮り慣れている人は違いますね(^^
木陰にいるハグロトンボは結構近づけますが、暗いため難しいですよね。
腹部の金属光沢もわたしのような素人スナップではなかなか写りません。
いいものを見せていただきました。
873名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 00:04 ID:TzQs9k1+
今夜はお客さんが来ました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040714000145.jpg
とりあえずもてなさないといけないので、ゼリーなんぞを。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040714000205.jpg
多分ノコギリクワガタでしょうけど、7センチ超えるぐらいの大きさがあります。
タバコの箱と較べてみました。。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040714000224.jpg
874 ◆ROSE/6FoNs :04/07/14 00:17 ID:5w3riyQc
>>865
いつでもドゾ

>>869
ほんとだ、何か分泌?してるように見えますね。
ここまで写ってるのと観察眼が凄いです。

>>870
下のアメンボ、ほんと綺麗ですね!
クロスフィルターを使ったみたいです。

>>871
ハグロトンボの飛翔、相変わらずお見事ですね。
ワイコン、FZ2にも付くかな…

>>873
大きくて立派ですね!うちにも来ないかな。
コクワはたまに来るんですが…

ムラサキシジミの産卵シーンです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040714000828.jpg
クヌギの新芽に緑色の綺麗な卵を産み付けました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040714000846.jpg
(D70+タムロンSP90o
875(=´ω`)ノ●なり+1:04/07/14 03:08 ID:AgIKSk/r
なんかきれいな芋虫が道に落ちてたので、写真とって踏まれないように植え込みに移動したけど、
家帰って調べてみたら、蝶じゃなくて蛾だった。。。
876名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 20:51 ID:J53nw2BI
>>875
あとで蛾が恩返しに来るよ。
877名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 21:13 ID:Cw+XH2fN
きっとそのうちヤママユガの精が出てきてこんなことを言うんです

「あなたが拾ったのはこのジャコウアゲハの幼虫ですか?
 それともこちらのモンシロチョウの幼虫ですか?
 もしかしてこっちのイラガの幼虫ですか?」

下の画像はお話とは無関係です(名前はわかりません)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040714210329.jpg
878名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 21:33 ID:MFQ44gFI
ヒメヤママユの幼虫かな?
879名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 22:02 ID:DLtKSJJP
花の蜜をちゅーちゅーしてるモンキチョウ
istD+タムロン90mmマクロ(172E)かる〜くアンシャープマスク
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040714215847.jpg
880名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 22:49 ID:ktIcUUao
>>877
や、隣りの部屋で機織り始めるんだよきっと
約束やぶって部屋を覗くと・・・・・

>>879
イイ!
881名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 23:39 ID:HwFwU2Nt
灯火採集で灯の下のクワガタ狙ってたけど収穫なし
この虫はそのときいたのだがなんでしょう?

ウスバカゲロとかにしては複眼でかすぎ

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040714233502.jpg
882♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/07/15 03:30 ID:YWyiZz2j
みなさんマクロレンズを持った方ばっかりですか?
お手軽マクロフィルター派はいらっしゃいませんか?
883名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 09:58 ID:xjRfAx/N

蜘蛛たんお食事中(予兆あり)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040715095406.jpg
お食事24時間後(軽くグロかも)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040715095436.jpg

というか、こんなのはじめて見ました。一体全体このひとたちは何が目的?
産卵?
884名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 10:14 ID:1KOVIXWp
885 ◆ROSE/6FoNs :04/07/15 20:13 ID:pKOZIPze
アブラゼミ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040715200712.jpg
アブラゼミの交尾
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040715200731.jpg
クチバスズメ、もこもこして可愛い。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040715200759.jpg

>>882
2枚目と3枚目は、35o/F2DにクローズアップレンズNo,3使用です。
886877:04/07/15 21:13 ID:jyRnM4xe
>>878
どうもです。検索したらそれっぽいですね
そのうちヒメヤママユの精が恩返しに来てくれるでしょう(w

スレ汚し失礼しました・・
887名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 09:48 ID:qEveYJdf
>>885
なるほど健康そうに写っていますね(オイ
888名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 13:23 ID:1VPyGNHX
交尾が特に(ry
8891000 ◆duO100000E :04/07/16 16:07 ID:gI0ZTXXi
8901000 ◆duO100000E :04/07/16 16:24 ID:gI0ZTXXi
書き忘れ。
いずれもDiMAGE 7Hi+ACW-100、紙でストロボ光を拡散させています。
891名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 18:35 ID:9MRNJext
危なかった…
殺らなきゃ、殺られる処だった…
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040716182920.jpg
ふっ…オレの射撃の腕もまだまだ捨てたモノじゃないぜ




つか、三階なんだがなぁ
こっちは風呂上りで素っ裸でマジびびった
892名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 19:36 ID:0JvNlH5d
893名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 23:31 ID:Z3qE0Trj
ご出勤
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040716232151.jpg
D70+Tamron180macro
レンズ買ったんで仕事をサボって撮りに行きました。
894名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 15:44 ID:xEvlbuvy
895Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/07/17 16:01 ID:BFW15gWP
いぢめる?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040717155742.jpg
小首を傾げるイチモンジセセリ君。

大忙し
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040717155710.jpg
花粉だらけの蜂。種類は不明です。PowerShotG3テレ端+ケンコー製テレコンで撮った画像からトリミング。
896名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 18:33 ID:JcZUpEg1
茄子のテンプラかと思ったよ…
897名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 21:00 ID:84+0hUoh
今日は暑かった〜。熱射病に注意。

てふてふ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040717205505.jpg
バッタ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040717205528.jpg
セクース中&デバガメ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040717205547.jpg

istD+タムロン90mmマクロ(172E)+ケンコーテレプラス×2
あんまりテレプラスの恩恵は無かったな・・・・・
898名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 21:35 ID:cYUvst1r
>>881
オオツノトンボ
街なかじゃまずいません。
クワガタが灯火に飛んで来るような環境じゃないとお目にかかれないのかもです。

>>885 もこもこ
モモスズメぽい。
どっちにしてもかわいいけど。
899(=´ω`)ノ●なり+1:04/07/17 22:14 ID:bt2TKwvC
900名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 22:15 ID:ylIi/ugQ
901名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 22:32 ID:ylIi/ugQ
7月17日
樹液のでてるアベマキの穴からアオハナムグリ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040717222310.jpg
朽ち木の穴へ獲物を引き込んだからミカドジガバチかな?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040717222328.jpg
アカガエルかタゴガエル
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040717222353.jpg
902名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 01:16 ID:jGFEu5MB
>>896の言葉に引かれて見てみたら…。

確かにw
903♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/07/18 03:04 ID:xNcSbSJO
>>897
てふてふは紙(・∀・)!
904名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 08:58 ID:MrA8ISx7
905名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 11:39 ID:XhZnYXIB
先日のゴマダラたん、ノコギリクワガタに引き続き、今日はこいつが遊びに来てくれました。
タマムシってすごく元気いいんですね、なかなか写真撮らせてくれませんでした。。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040718113530.jpg
906名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 13:05 ID:IZQTidMp
>>893
モギャー! かわいすぎる!ハァハァ
壁紙にしますた!
907名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 16:01 ID:2RJS8MAu
♂蜂が孵りました。
お姉タン達がエサ持ち帰るのを待ってます。
これ以上寄れません・・・うっかり揺らしたらカメラに総攻撃くらいますた・・・
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718155336.jpg
908名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 17:12 ID:9hRQBpZb
おいらも蜂で...
羽根で風を起こして巣を冷やそうとしてるようです。
でも通る人を追跡したりしてたし、正直かなーりこわかったす。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718170813.jpg
909名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 18:41 ID:Ev1BHR3s
9101000 ◆duO100000E :04/07/18 20:49 ID:hHE8f02A
海野流超広角接写
            もどき。
DiAMGE 7Hi+ACW-100
ミドリヒョウモン
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718203235.jpg
ウラギンヒョウモン
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718204542.jpg
フタスジチョウ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718203441.jpg
22mm相当じゃ物足りない・・・。
911名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 21:15 ID:M0mG5Fkh
>>908
このポスト状の物、何なんですか?
912名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 22:06 ID:oyqdWk6R
>>911
ポスト???
鳥用の巣箱以外のものには見えないと思うんだけど。
913名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 22:24 ID:/dNPSLrd
>>910
見事ですね。説明されなくてもそれっぽく見えますからすごいですよ。
大御所は魚眼レンズでスズメバチとか平気で(?)やるので驚きますけど。
914名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 22:24 ID:pA0/Y+FB
モンキアゲハ。動きが速くてとても三脚では捕らえられず、
三脚を畳んで一脚状態にし、なおかつカメラをスポーツモード(常時AF)
にしてやっとこの程度。難しいですね。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718222047.jpg

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718222209.jpg
915Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/18 22:26 ID:Zu+ARbAb
アゲハ(羽化直後)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718221841.jpg
 庭の山椒から拉致ってきたアゲハの幼虫の1匹が、本日無事羽化しますた。
 プラケ越しなので、絵が微妙に甘いです。

 早朝に見た時には羽化の徴候が見られなかったので、安心して昼寝してたら、
午後に羽化を始めたらしく、2時過ぎ位にプラケを覗いたらすっかり羽化が
済んでいました。orz

 羽化の様子を撮影出来なかったのは残念だったけど、無事に羽化してくれて
良かったです。
916 ◆ROSE/6FoNs :04/07/18 22:55 ID:VR66KNuv
>>898
モモスズメですか、見分け方が難しいですね。もこもこ。

>>899
スズメガ系の幼虫っぽいですね。角生えてますし。

>>901
アカガエルっぽいですね。前に貼った
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040623205926.jpg
これはタゴガエルらしいですが、私も見分け付き難いです。

>>909
ヒグラシ、綺麗な色でいいなあ…なかなか撮れないです。
マムシは凄い迫力ですね。
917 ◆ROSE/6FoNs :04/07/18 23:03 ID:VR66KNuv
>>907>>909
巣にいるアシナガはくれぐれも気を付けてくだすい。
一斉に攻撃してくる場合も多いです。うちの庭にも大きな巣があるので、
リモコンで撮ろうかな、と思ってます。

>>910
イイですね、広角。
ミドリヒョウモンがイイ!

遊びに来たミヤマカミキリ。何故か桜の木に…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718224704.jpg
アカツメグサを撮ってたらひょっこり。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718224722.jpg
コニワハンミョウ?なんとも言い難い顔付きです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718224739.jpg
(D70+タムロンSP90o iso400
918名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/18 23:34 ID:lDEmqzic
>>ROSEさん
いつもありがとうございます。
90mmか105mmが欲しいです・・・・

オニグモタンの動きはものすごく速かったでつ
夕方巣を張って朝には片づけてしまうとか・・・
おおざっぱな巣にさっそく獲物がかかりました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040718232031.jpg
919名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 00:05 ID:xvjSEXnV
ヤブキリにすごまれてしまいました。「なんじゃワレェ!」
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040719000301.jpg
920名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 00:12 ID:xvjSEXnV
IDが鬱でし
921名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 00:13 ID:i9O4n9JG
ネ申!
って半角辺りなら喜ばれたろうね。
心中お察しします…。
922名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 06:58 ID:uRpiFtDg
>>920
不謹慎ながらワラタ。
923名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 15:57 ID:gjRJSOLY
草むらにV3〜っ!
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040719155437.jpg
istD+タムロン90mmマクロ
924名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 17:06 ID:Y7EoGdHN
>>918
そんな雑な網にかかるって…。


虫、、、じゃないなぁこれ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040719170159.jpg
多摩川沿いにて。
925名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 17:17 ID:Y7EoGdHN
やっぱりテレコン付けると紫が…。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040719171138.jpg
いちもんぢ。
926名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 17:43 ID:gnH4MXkO
キャンプ場で撮ったのですが、これは何ていう虫でしょうか?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040719174018.jpg
927名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 17:50 ID:1AjuD7hY
>>926
ヘビトンボ、だと思います。
928名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 21:16 ID:8b0n94Tr
929Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/19 21:44 ID:JyhmByZ4
蝶のお食事風景

スベリビユでお食事中のヤマトシジミ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040719212951.jpg

ペパーミントでお食事中のキタテハ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040719213017.jpg

メドー・セージ(南米原産のサルビアの一種)でお食事中のキアゲハ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040719213048.jpg
(顔が写って無いのもなんだけど、返り血を浴びたような後翅がちょっとアレ)

アカツメクサでお食事中のジャコウアゲハ♀
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040719213118.jpg
ここではお初にお目にかかりました。次回は♂にも会いたいです。

今日はこの他に、カラスアゲハとアオスジアゲハにも遭遇しましたが、撮影には失敗。修行が足りません。
930名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 22:04 ID:bthxhYmZ
車に引かれたヘビ 最初マムシかと思ったが体型見たら違うような気も・・・なんだこれ?
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040719220149.jpg
931名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 22:07 ID:gcucarJy
>>930
珍しいシロマダラかな。
9321000 ◆duO100000E :04/07/19 22:12 ID:2iMkm74Z
車に轢かれた繋がりでジャノメチョウの仲間(ワイコン使用)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040719220644.jpg
ヒメキマダラヒカゲの飛翔(ワイコン無し)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040719220540.jpg

>>913
>>917
ありがとうございます。

魚眼でスズメバチですか。
レイノックスの魚眼コンバータとか試してみたいけど、
D7Hiじゃ最短撮影距離が短くないから迫力でないだろうなぁ。
一眼+Nikkor FE 10.5mmが欲しい。
9331000 ◆duO100000E :04/07/19 22:15 ID:2iMkm74Z
>>929
キアゲハの後翅についてるのはユリの花粉か何かでしょうか。
確かに返り血を浴びているような感じに見えますね。
934名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 22:30 ID:Zk2+9H+r
935名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 22:33 ID:31jm/wnS
>>934
ラミーカミキリですね。肩の赤いのは模様じゃなくてタカラダニ
936名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 22:33 ID:P7kuJBjT
飛んで灯に入る夏之虫。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040719222844.jpg
あんた、こんなとこで何やってんの?  …窓から放出してやりますた…。
937934:04/07/19 22:56 ID:Zk2+9H+r
>>936
ありがとうございます。大陸から来たカミキリなんですね。
肩の赤いのがダニとは・・・何付けてんだろと思ってはいましたが。
938名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/19 23:25 ID:Ammy+DPA
>>904
アゲハ(・∀・)イイ!!特に2枚目(・∀・)イイ!!
939あかねたん:04/07/20 18:12 ID:9jTWFllC
いつの間にかこいつらの季節が近づいてきたようです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040720180645.jpg
(7月20日 茨城県)

ずっと昔、空を埋め尽くすかのように同じ向きに高く飛ぶ赤とんぼを毎年見ました。
いま、都会でそのような光景を見ることはできません……。
940名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/20 19:58 ID:EtMfP8Yw
941名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/20 20:33 ID:lB8Wk/e+
アオダイショウ、瞬膜じゃないのかな?
942 ◆ROSE/6FoNs :04/07/20 21:15 ID:2uaXaAMs
>>930>>931
シロマダラ、初めて見ました。

暑いのに、この時期のアオスジは動きが速いですね…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040720210932.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040720210949.jpg
ウチワヤンマかな、暑いのにずっと逆立ち…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040720211006.jpg
943名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/20 21:17 ID:EHdnjbh9
でかいカラスあげは
広げた羽が15cm位あった
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040720211357.jpg
944名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/20 22:17 ID:2u4Hy5+H
>>940
脱皮前。
945名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/20 22:29 ID:tgkswq9k
ヒメギスって何かかわいげがないですよね。
背後から「カマドウマ?」という声が聞こえた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040720222555.jpg
946 ◆ROSE/6FoNs :04/07/20 22:43 ID:2uaXaAMs
>>945
ヒメギスカッコイイ!この厳つい色が好きです。
947名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/21 00:06 ID:JbGson5t
948名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/21 00:23 ID:JGlMKnxE
949名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/21 01:05 ID:B9RBWl1v
950名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/21 08:17 ID:kdkE01LK
>>942
すげぇ・・こんなシーン撮って見たい
こいつ、すばしっこくてピントあわないんだよなぁ
951名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/21 16:49 ID:8Oz66Y/B
ハグロトンボ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040721162434.jpg

ミヤマカミキリ。足の位置が不自然ですが、この姿勢で佇んでいました。MCON-40使用。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040721162546.jpg
952Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/07/21 16:49 ID:TNI0YVVJ
道端でじたばたしていていたカブトムシ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040721164720.jpg
撮影後、同僚に引き取られていきました。
953名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/21 17:54 ID:OYsvxq0/
次スレはXGAまでにしてホスイ。
954名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/21 18:07 ID:xusaCWa+
>>953
その話題は

Upする画像ファイルのサイズを議論するスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1061120406/

で。間違いなくうpスレで議論しだすとどうどう巡りにしかならないので
議論用スレが既に用意されています。
955名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/21 20:18 ID:6LsIIHIb
1280x960以上はピクセルサイズと画像サイズを書くのは当然だろ
出来ないヤツが阿呆ぅなだけだ

デジとPC持っててリサイズも出来ないなんざサルと同じ脳味噌
956名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/21 20:26 ID:km1aRB76
と、言うように荒れること必定ですので。
>>954
ということで。
957954:04/07/21 20:39 ID:OYsvxq0/
はい。了解しますたです。
958てんぷれ:04/07/21 20:54 ID:fieaY+s1
昆虫・爬虫類・両生類・魚類等、人によっては見るのも嫌という生物画像を貼るスレッドです。

[お約束]
・画像サイズは800×600以下のサイズ(あくまで目安)にリサイズする。
・上記以上のサイズを貼るなら、サイズと容量を明記のこと。
・自分で撮影した画像のみ貼る。
・画像のリンクを貼る時は画像(被写体)の説明をする。
・原則sage進行でお願いします(たまにageてください)。

アップローダー
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/imgboard.cgi

前スレ
蓼食う虫も好き好き-3匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1078309984/
蓼食う虫も好き好き-2匹目 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1060760486/
蓼食う虫も好き好き http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1015289516/
959名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 01:50 ID:9SaQmvDe
マクロむづかし〜
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040722014142.jpg
絞れず、深度浅すぎ…。クモにも馬鹿にされてる気が。
960名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 13:46 ID:ogAoR9g/
961名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 14:47 ID:XRZ2sRFK
食事されるかもしれないのに、
呑気に食事中のシジミ蝶。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040722143958.jpg

後がつかえてるんだよ!
とっとと食事済ませろ!
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040722144049.jpg
(1D2 + タム90mm)
962Jellyfish ◆BroQXbefWo :04/07/22 16:02 ID:xZSltcbC
ハグロトンボ♀(?)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040722155738.jpg

>>961
 2枚目ですけど、凄い感じ出てるけど、奴等、順番待ちなんて殊勝なことしませんぜ。
963名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 18:53 ID:ZmOow6s+
>>960
エンマコガネの類かな
964名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 20:37 ID:mHYfWApq
セックス中のフナムシ。
グロいので お気をつけあそばせ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040722203400.jpg
965名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 22:25 ID:AGKtFUrM
>>964
「な、な、奥さんええやろ?」
「待って、待ってぇな、主人が帰ってきたら」
そんなかんじw
966名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 23:02 ID:GXmhsNgF
これは何ですか?クモ?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040722230039.jpg

以前(2000年の冬)に仕事現場で撮影したものなんですが、
たまたま見つけてあまりの足の長さに気色悪っ!!と思いつつ
それでも撮影せずにはいられなかったンです・・・。
なんか足が取れて少なくなってるみたいなんですが、こんなに長けりゃ無理もないなっていうか
だいたいこの長さが必要なのか!?
967名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 23:05 ID:EmltzkrQ
>>966
ザトウムシです
968名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 23:09 ID:Bkfg0BY4
あれだ、マトリエル。
969966:04/07/22 23:16 ID:GXmhsNgF
>>967
勉強になりますた。ありがとうございます。
ぐぐってみたところ、クモのようでクモではないのですね。
970名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 23:37 ID:Y031QijH
ひ弱そうだけど、ハエトリグモさえ捕食してしまうほどの強者でもある
逃げ足も結構早いのだ
971名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 23:43 ID:Bkfg0BY4
こんなのが俊敏だなんて怖すぎる。
972名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 00:15 ID:8PGBWQcE
この虫って、なんだろ?ゾウムシの仲間?
カコイイのにピントは尻に…_| ̄|○
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040723001050.jpg

落っこちてひっくり返ってたんで、指につけて葉っぱに戻そうとしたら、
指にしがみ付いてなかなか葉っぱにかえってくれなかった。
973名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 00:48 ID:8uQvkary
>>919のヤブキリさんのその後。
隣の草に移ろうとしたら体が伸び切ってしまって
どうにも身動きとれず困ってました(w
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040723004443.jpg
974名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 01:57 ID:IoCxujD3
>>972
シロコブゾウムシですね。メカっぽくて好き。
975名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 02:14 ID:8PGBWQcE
>>974
ありがとん。やっぱゾウムシの仲間だったんだ。すっきりした〜
背中に武器でも格納してそうで、ひとめぼれしますた。
976960:04/07/23 02:26 ID:U5yiNJb2
>>963
ありがとう。
977名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 12:24 ID:QSMOQdfB
シオカラトンボ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040723121800.jpg

この前本屋でこんな本を見つけた。
「カラー版デジカメ自然観察のすすめ」
海野和男著 岩波ジュニア新書
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/50/X/5004750.html

サンプル写真はカラーで、撮影テクニックなんかも元がジュニア向けなので
わかりやすく書いていてよかったです。撮影の道中の電車の中とかで読んで
気分を盛り上げるのにもいいかもw
978名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 19:19 ID:dCv9r8RF
979 ◆ROSE/6FoNs :04/07/23 22:18 ID:DNA6IJxQ
では蝉繋がりで。
ヒグラシ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040723221105.jpg

有名な芭蕉の「静けさや 岩に染み入る 蝉の声」に歌われた蝉は、
このヒグラシと思われる事が多いのですが、
実はこのニィニィゼミだったらすぃ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040720213805.jpg


9801000 ◆duO100000E :04/07/23 22:28 ID:mmKAlV4h
セミ便乗。
しかしニイニイゼミの写真しかなくてかぶってしまった。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040723222343.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040723222409.jpg
2枚目の飛翔写真は背景に溶け込んで何が何だか分からん。
981名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 22:31 ID:IEXNHRhs
>931
遅くなってごめんなさい、ありがとうございました。博物館に鑑定してもらたところ
やはりシロマダラでした
京都の保津峡で写しました。

実はそんなに珍しいならと死体回収しましたが、
博物館がいらんとか言いやがった!
臭いので捨てようと思ってます。
腐敗が進んでいてシリアゲムシとかシデムシみたいなの
いっぱい着いていてそれらがまた車に轢かれてました。

でも面白い経験だったので満足しています。
あなたの指摘があればこそです。

あの辺行く度にタマムシとかいるし、
ミヤマクワガタも採れたので自然が多いみたいですね。

>977
早速自分も買いました。
デジカメの基本から書いてあり、あの値段(980+税)であの内容は
安いですね!ちょっとした読み物にも最高!
9821000 ◆duO100000E :04/07/23 22:40 ID:mmKAlV4h
>>977
>>981
実は既に自分も持っていたり。
デジカメで虫を撮っていてこの本も持っているという人はけっこう多いんでしょうか。
983Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :04/07/24 00:18 ID:gl8Wqpgh
ハグロトンボ♂
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040724001407.jpg

ハグロトンボの交尾
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040724001441.jpg
結構風が強かったので、微妙にピンボケ&被写体ブレ。
984名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/24 11:20 ID:6IxloEdH
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040724111517.jpg

ハチがごそごそしていると思って狙っていたのですが、
出てきたのはコイツでした。
名前知りません、私の中では「ムシ」で終わっています。
985名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/24 12:01 ID:KSxzA+46
>>984
ハナムグリに謝れ!かわいそーじゃねーか!
986984:04/07/24 12:33 ID:H+YxIZYG
>>985

m(_ _)m 
が、当の本人(ムシ)は気にしていないと思われますけれど。。。


http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040724123013.jpg
ついでにですが、この「ムシ」二人してなにやら忙しそうに歩いていました。
小さいカミキリムシですか?
987名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/24 13:18 ID:KSxzA+46
>>986
ニワハンミョウに謝れ!カミキリムシと一緒にするな!!
988名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/24 13:46 ID:IdWIFHzV
>>985
ハナムグリじゃねーよ!
マメコガネに謝れ!!土下座しる!
989984:04/07/24 13:55 ID:I++m6tj1
>>985 さん

私だって、ムシの種類ぐらい知ってます。
カブトムシ・クワガタ・チョウチョ・バッタ、etc...その他ムシ。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040724134811.jpg
1枚目、ムシ。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040724134841.jpg
2枚目、チョウチョ。尚、プライバシー保護の為顔にはボカシを入れています。(ピントが外れたとも言う)


ネタではなく、先ほど「ムシ」歯を抜いてきました。麻酔が切れて痛くなってきたのでこの辺で。
お付き合い、ありがとう。
990985:04/07/24 14:09 ID:KSxzA+46
わぁぁぁ、ごめんなさいごめんなさい間違えてごめんなさい…不覚…
991名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/24 15:21 ID:5ufjS6dH
あっはっはっはっは
992名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/24 15:58 ID:GD+PNsy0
>>984-990
あんたら面白すぎ(^-^)
993♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/07/24 19:23 ID:gS6LF0ly
>>989
2枚目紙
994名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/24 19:43 ID:ACUepwCJ
モンシロチョウ。今日は風が強くて大変ですた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040724194040.jpg

istD+タムロン90mmマクロ(172E)
995 ◆ROSE/6FoNs :04/07/24 20:15 ID:jjz+w6xw
新スレ立てておきました。

蓼食う虫も好き好き-4匹目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1090667560/

>>958さん
テンプレコピペさせて頂きました。どうもです。
996名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/25 10:14 ID:2C8AJW/L
997名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/25 23:54 ID:3Sw6JPbi
>>995
乙。

穴埋め。
食事中。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040725235140.jpg

今ひとつピントが合ってないのでこちらに。
998名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/26 00:41 ID:yAEUcg4S
999名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/26 01:09 ID:2cpKsefE
1000名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/26 01:12 ID:8ckZ5A2J
-蓼食う虫も好き好き-4匹目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1090667560/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。