1 :
名無CCDさん@画素いっぱい :
2006/02/19(日) 17:40:06 ID:13ZS50ZR0
Q 電池は何を使えばいいですか? A 単3のニッケル水素充電池を使うのが一般的 使い切りのアルカリやCR-3で1500枚くらいもつとの報告あり CR-3タイプの充電池RCR-3は不具合報告も問題なしとの報告もあり 自己責任で Q レンズはどれが使えるのですか A ペンタックス純正及び他レンズメーカー製などのKマウント、KAFマウント、KAF2マウントはそのまま装着可 M42や645、67用も純正マウントアダプタで使用可 M42使う場合は一部設定を変えた方が使いやすい Q リミとか☆って何? A 高性能なレンズなどにFA☆24mmF2.0[IF]といった感じにモデル名の一部に☆という文字が入っていたり 実写性能を重視して設計されたとされるレンズにFA77mmF1.8Limitedといった感じにLimitedと付いていたりするレンズがあります 付いていなくても高性能なレンズのことを隠れ☆とかいったりすることもあります Q DAとかD/FAって何? A デジタルカメラの場合CCD表面のローパスフィルタの反射や斜めから入ってきた光をあまり感知しない関係で 設計を最適化する必要があります APS-CサイズのCCD専用に設計されたものをDA CCDに最適化しつつ銀塩でも使えるようにしたD/FA というレンズがあります DAは一部銀塩でも使えないわけではないですが基本的に自己責任です またDAやD/FAでないレンズの場合、デジタルと相性のいいものもあれば悪いものもあります 相性がよくないレンズの場合でも絞り込めば大体問題はないようです Q RAWとJPEGはどっちがいいの? A RAWとはCCDが吐き出す信号に最低限の信号処理を行った後そのまま保存したものです RGBなどになってないためそのままでは画像としてみることはできません カメラ内部で信号処理をして圧縮して保存したものがJPEGです RAWで撮った場合、ホワイトバランスを後から調整したり 露出や彩度などを調整しても画質が劣化しにくいのがメリットです 現像は純正のソフトのほかにAdobeのフォトショップやSilkyPixなどでもできます
Q MFできるのはいいけどスプリットマイクロとかはないの?
A 海外では売ってる模様、引き続き要情報
LX用などを加工して使ってる猛者もいる模様
Q ストロボはどれがオススメ?
A AF360などはP-TTLが使えて調光も抜群に楽だけど首が横に振れない等の問題もあり
シグマの一部の機種はP-TTLが使える物もある
Q 単焦点とズームどっちがいいの?
A 一般的には単焦点のほうが高画質で明るい傾向にあり、また軽量コンパクト
ただズームのほうがレンズを換える手間がないなどシャッターチャンスには強いかも
撮影スタイル次第です
Q 俺は高性能●社のデジカメを使ってるがよくこんなXXな機種使ってられるな
A 高性能なデジカメですてきな写真とってきてくださいね
Q デジカメなんて所詮画像生成機よく使ってられるな。俺の●●で撮ったポジの写真を以下略
A すてきなカメラをお持ちですね、すてきな写真撮れたらうpして是非見せてください
PENTAX *ist D Wiki
http://holythunderforce.com/istD/
おっと追加が Q ファームアップしてコマ連番を初期化したくなければ A →最後のコマを残してファームアップし次のコマを撮影 Q ファームアップして初期化されたコマ連番を元に戻したいとき A →パソコンから最後のコマをSDカードに戻し次のコマを撮影 Q ファームアップしてコマ連番を任意にしたいとき A →パソコンでSD内コマ名の番号をリネームして撮影すると+1からになる。 Q ファームアップで他に気をつけることは? A 他の設定値も初期化されるので、ファームアップ前の設定をメモること
追加訂正よろ
乙
前スレ909さんは、*istDS買ったのかな.....
>>1 ご苦労様
4GBのSDって使えてる人いる?
前スレでAOPEN 2G を人柱で釣ったかのように言われてましたが実際使えてるから。
100番前にコメント付けるならもう10番前も見ておけよ。
9 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/19(日) 21:39:59 ID:feWCQMtuO
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/19(日) 21:43:17 ID:wUq3bOfv0
FAQで最近多いのが、DSとDS2とDLとDL2とどれを買えばいいの? ってのもあるように思うなぁ。 まぁ個人の好みとか自由になる懐具合にも依存するんだろうけど。
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/19(日) 23:47:00 ID:1s1fpxtA0
>>3 Q MFできるのはいいけどスプリットマイクロとかはないの?
A 海外では売ってる模様、引き続き要情報
http://dcita.dynalias.net/pic/2974.jpg キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
今日、郵便屋サンが配達してくれました。
Focusing Screen for the Pentax *istD Series
e-mail抜粋
This ship notification is being sent to you by the U.S. Postal Service
at the request of KATZ EYE OPTICS.
・・to be shipped on 02/15/2006.
>>12 これ、測光がかなり狂うという使用者のレスがあったと思うけど?
LL-60買ってきた。 次はパンケーキさん
まだ全然試してないので、わかりませんが、、、。 HPのFAQでも絞ると狂うよ・って書いてあったのでやばいかもしれませんね。 部屋で試した限り、私のレベルではおKです。AF合焦とも一致してます。
開放測光で絞りが明るいとさほど狂わないと思うけど陰りが出るとずいぶん狂 う、見た目で明暗出てるね
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/20(月) 01:28:33 ID:BlpeThJ30
秋に出る上位機種ってもののウリは何になるのでしょうか? やはり、今以上にきれいに取れるっていうことなだけですか? それならば、別にほしくないから今DSを買うつもりなんですが・・・ アンチシェイクも別にいらないし。 どういった機能が入るので上位機種になるのでしょう?
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/20(月) 01:39:34 ID:Tbmoe0Qj0
売りはアンチシェイクと画素数アップだろう さっさとDS買ってこいよ それ以上の情報分かるわけねーだろ
>>19 そんな言い方せんでもw
でも、DSでいいと思いますよ。
価格帯も今のDSとは全然違う(だろう)という事も 念頭において考えなきゃね。
22 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/20(月) 04:54:36 ID:dVEX2muG0
>>21 そりゃ上位機種だろうし・・
ていうかDS2の直接後継機は来年かな。
デジタルって悲しいな。 DSだけしかなくても俺は普通に10年使えるわ
撮影枚数や屋外使用頻度によるが、メカ部の故障で たぶん10年はもたない。
修理・オーバーホールしながらなら大丈夫だべ。
This is TanakaによるとPENTAXのSRはまっとうに 作動するようだな。感覚として3〜4段の補正効果があると・・・ 一眼レフに搭載されるのが楽しみだ。
あっ固定リンクサンクス。 Tanaka氏は3倍ズームが気に召さないようだが、まあペンタは 携帯性を優先しているから仕方がないんだろうな。 無理して歪曲の大きな高倍率ズームを積んでもしょうがないだろうし。 一眼レフボディにSRを搭載する場合は、コンパクトやレンズ内手ブレ補正よりも 格段にクリアしなければならない課題がたくさんなんだろうが、 なんとか克服して欲しいね。
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/20(月) 11:33:38 ID:keZm1PtM0
DS用にA061買ったんですが、どの焦点距離でも「もやっ」とした 写りになります。まぁ高倍率ズームなんでそれは覚悟して買った ので良いんですが、RAW で撮るとかなりシャキっとした画になる んで驚きました。 RAW撮り+シルキーとかで現像したらシャキっとした画になるのは 当たり前の事実なんですが、A061の場合は他のレンズ以上に まったく違うような画になります。こんなもんなんでしょうか? DSのJPEG変換処理とA061の相性が悪いんですかね?
>>30 基本的にそんなもん。
観音のDiなんとかいうのはRAWよりJpeg吐き出しのほうがいいこともあるらしいが、Pentaの場合はRAW現像が高画質なのは有名。
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/20(月) 14:01:50 ID:8cETIg4y0
>>30 よければ、jpgとRAW現像のjpgをうpしてもらえませんか?参考にしたいので
34 :
30 :2006/02/20(月) 14:55:57 ID:bgNpkZVV0
>>31 そんなもんなんですねぇ。
レンズテストに法隆寺を撮りに行ったんですが、おまけ程度と
聞いていたテレ端でも高画質で九輪の鎌や松の葉っぱが
詳細に写っていたのでちょっとびっくりしました。
>>33 前に撮った比較用の写真は人物(嫁)が写ってるのでちょっと
うpできないです。申し訳ない。近いうちに風景を撮りに行く
予定なので、その時にうpします。
じゃ、漏れの場合の比較サンプルを。
>>30 氏と違ってRawShooterという海外製RAW現像ソフトの日本語改造仕様だけど、その差を見てもらうにはちょうどいいかと。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060220170434.jpg *istD Ai-S Nikkor-ED 180/2.8
1/1000 f5.6 ISO400
ともに画像の一部より等倍切り出し。是非等倍で比較して欲しい。
オリジンの方は最新版PENTAX Photo Lab.で現像したので、画像処理的には
現行の機種とほぼ変わらないと思われ。
彩度・シャープネス・コントラスト、共に撮影時設定で標準値のまま。
RawShooterの方は、元々シャープネスがきつすぎる所があるので
当初からシャープネス-20として処理。NRは全く掛けていない。
(好みの問題と思うが、やや暗部で粒状感が目立つのはこのため。
もちろん軽減は出来るが、質感描写とのトレードオフになる)
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/20(月) 17:54:01 ID:keZm1PtM0
37 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/20(月) 18:14:01 ID:aONLH3nx0
39 :
コピペにマジレス :2006/02/20(月) 19:16:18 ID:PZM+Zf2A0
>>32 チョンは生命が掛かってるからな。結果が出ないことは死にすら直結する。
国家(ジョンイル)という看板背負って選手全員ノイローゼ状態で死に物狂い。
その状況は、もはやスポーツ競技のそれではなく、戦場の兵士そのもの。
ニッケル水素は一年くらい常用してみないと、 各製品の良し悪しは判明しない気がする…。
★ ★ ★ ★ ★ ☆ ★ ★
みなさん、RAW現像にどんなスペックのパソコン使ってます? 私のは CPU Pentium3 800MHz メモリ 384MB なんですが重くて・・・。 買い換えるならどれくらいがいいのか参考にしたいです。
CPU: Athlon64 4400+ Mem: 2GB だけど、結構快適。 現像ソフトの動作はメモリが多いほど快適。 現像の枚数が多い時は、CPUパワーが物を言う。
>>43 使ってるソフトにも依存する。
その数字は、俺の外出用ノート・IBM X22と同じスペックだが
これでPENTAX Photo Lab.とかSilkypixとか使うと、もう重くてかなわない。
>>35 で使ったRawShooterなら、そこそこに軽く使える。
ちなみにSilkypixは、自宅メインサーバーのAthronXP1800+@512Mメモリでもかなり重い。
そうだよな・・・
>>44 ぐらいのマシンパワーなら・・・
orz
あ、現像ソフトはいまのところSilkypix(フリー)です。 やっぱり高いパソコンが必要ですね・・・。
CPU Pentium4 3GHz MEM 512MB だけど重たくはないよ。 Silkypixで1コマ現像15秒くらい。 自作機なのでCPU・メモリ・HDは、いつでもアップグレード可能。 ちなみにメモリはサムスンだす。
俺も最近はRawShooterを試しているんだけど、
>>35 さんも言ってるようにシャープネス最弱でもかなりきつい。
細い斜め電線でジャギがはっきりでてしまって、
写真によっては使い物にならないかも。
Silkyはその点いいんだけど、インターフェイス最悪&重い&レジスト高いで
まともに使う気にならないし、ほとほと困り中。
RawShooterのインターフェイスでSilkyの画だったらいいんだけど。
みなさんは何でRaw現像しているの?
インターフェイスそんなに悪いでしょうか・・・
Silkypixだわさ。 操作性は慣れればどうってことなかった。 Photoshopなんかも慣れない人にとっては凶悪と思う。
iBookG4/1.2G/768MでSilky使ってます。 処理に時間がかかるけど、Web巡回中に裏で一括現像しているので、あまり気にしないな
汁気のレジストはいかん。 あれだけで不使用決定した。
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/21(火) 05:49:27 ID:or5P1sCf0
DとDS 買うならどっちがお勧めですか?
値段同じならD 値段が1万以上Dのが高いならDS
同じ値段でもその質問するくらいの人ならDSの方が断然いいと思うよ
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/21(火) 08:13:00 ID:EcI/gYlTO
中央線の広告に、ペンタが技術者募集の広告出してる。 コニミノ技術者の難民を拾い集めるんだろうか?
58 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/21(火) 08:47:54 ID:7urQ86BE0
DSを買って1ヶ月。 RAWをやってみようと、出勤前にDS+DA16-45で今朝の曇天の屋外を撮影してみた。 (帰宅すると真っ暗なので) が、プレビューでスレにどれもかなりのアンダー画像に。 空が入り込まないようにしてもドアンダー。 黒い車に露出を合わせると全体が丁度良くなる感じ。 ホワイトバランスをいじっても同じ。 晴天や屋内は問題なかったのだが、曇天だと露出が難しいのか? それとも故障かな?こういうことってあります? 別のカメラ(コンデジだけど)でも試せば良かったな…
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/21(火) 08:52:57 ID:7urQ86BE0
>>53 せめて5000円くらいならねぇ。
自分は当分RawShooterで我慢しようかと(まだ使ってないけど)。
>>58 アンダーなのはWBは関係ない。
露出補正かシャッター速度の問題。
ヴァージョンUPして、プログラムシフトするか、露出補正かましてもだめ?
ごく稀に超ドアンダー傾向になる個体があるらしい。 もし持ってるなら他の機種(何でも可)と併せて同時に 撮影し、どこをどう撮っても1EV以上アンダー傾向なら 調整に出した方が吉。 ただ、概してDSは心持ちアンダー傾向のセッティングではある。
DSって、平均して-0.5くらいアンダーに設定してあるね。 銀塩だと、ポジを多用する中級機種のような露出結果が出る。
63 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/21(火) 10:09:21 ID:7urQ86BE0
>>60 ファームは2.0にしました。
露出補正すれば明るくなったけど、晴天時とか屋内で適正だったから、
都度確認するのも大変だし、その判断が難しいなぁ、と。
DL2の新プレビュー機能を少し羨ましく思ったりw
>>61 >ごく稀に超ドアンダー傾向になる個体があるらしい。
そうなんですか。
しかし、どこをどう撮っても、と言う事じゃないから、
色々なパターンで撮り比べる必要がありそうですね。
5月にお伊勢さんへ行くのでその時にはきちんと撮りたいし。
みなさん、ありがとうです
すごく晴天で輝度差がめちゃくちゃあるようなケースとか 逆光とかそういうところでは人物の顔等思ったところに露出が 得られないことがあるが、曇天の場合は光が全体に柔らかく廻っている ハズだから、そういうケースで他の露出と大きく違う場合は 見てもらった方がいいと思うよ。 ただkakakuでも何度調整してもらっても自分の納得のいく 露出にならないって言ってるヤシもいるようだけど、メーカーの セッティングと自分の好みの露出が合致しないということも ありえるんだけど。
正確な露出をカメラの露出計に求めるのもな〜。 正確な露出が欲しいなら、単体の露出計を使うしかないよ。
リバーサルで撮ってる時に思ったんだけど、 人によって適正露出が違うんだよね(±0.7ぐらい) あとデジタルではモニターがへばってるとアンダー気味に見えたり。 正確に露出決めたかったら入射式の露出計買うのが手っ取り早い、うむ。
>>64 >得られないことがあるが、曇天の場合は光が全体に柔らかく廻っている
>ハズだから、そういうケースで他の露出と大きく違う場合は
>見てもらった方がいいと思うよ。
確かにそうですね。
他のカメラとの比較、他のレンズでの状況、
などで色々試してみて、怪しそうなら点検に出します。
その時は報告します。
どもです(^-^)
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/21(火) 12:16:12 ID:or5P1sCf0
>55 同じ値段なら、D と言うのはどう言う所が 良いのでしょうか? 質問ばかりですいませんが
正確に露出決めたかったら、ヒストグラム見ればいい話と思われ。
ヒストグラムと露出の相関関係はない。
全然関係ない話でスマンがペンタのオンラインショップの限定ZIPPO、売れてないのかな〜… 先週届いたけどシリアル136だったヨ、1919まで届くんだろうか… この中に買った人いる?
>>69 そらもう
カメラとしてのツクリは間違いなくDのが上
シャッター音聞いてもそう。眺めてもそう。握ってもそう。
大容量が手に入りやすいCF仕様なのもそう。
背面ボタンも、「分かってる人」には使いやすく配置してある。
(DSは分かってない人向けに簡略化、そのため分かってる人には逆にまだるっこしい)
それにハイパーマニュアルや多重露出なんかも加わって。
でも誰かも言った通りそういう質問をする人はDS使うのがいいかもね
DSでも実用上は全く問題なく使用できますから。
>>73 なんだかわかんないけど友人が減っていくんだ、って思ったことない?
指先だけでTvとAvが変えられるのは便利だったので Dsにも残しておいてほしかった機能かも。
>>74 すまんね
思い返してみると幼稚園小学校のころから
大学卒業してなんとか社会人の端くれをしている今まで
これといって親しく付き合った他人はいない
せめてここの住人だけでも、73の友達になってあげようよ。
ひじあたりかと思った。
たまに手の指全部「親指」みたいな椰子もいるからな。
∧__∧ ________ <# `Д´>/ ̄/ ̄/ ( 二二二つ / と) | / / / __ |  ̄| ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ はいはいわろすわろす || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| || 〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) `ヽ_っ⌒/⌒c
>>74 73氏の言ってることは,すべてそのとおりだと思うが.
ちなみに俺は D & Ds ユーザ.
>82 重要なのは、 whatじゃなくて how ってことだろーね。
84 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/21(火) 23:53:44 ID:4aId0qq00
っていうか、α7000>α8700>α707iときて、銀塩撤退ーとか言い出したので デジもダメポだろうなあと、DS買って使ってるおいらに言わせると、 慣れりゃなんでも変わらない希ガス。
つかソニーと一体化したコニミノは復活して延びる可能性は大いにありそうな気がする
従来、製造業のある分野だけ別の会社に譲渡して その分野で事業が上手く運んだというケースを見たことがない。
とりあえず、アレだろ αマウントのレンズが付くデジタル一眼が今後も出てくれるだけで 有り難いというわけだ
>>72 マニアですね〜。
これに4800円はなかなか出せない鴨。
>>86 そういうケースはないのかもしれないけど。デジカメの分野で撮像素子の開発力が大きな競争力なのは確かだからさ
コニミノの技術(一眼レフを造る能力)を身に着けたソニーが台頭してくる可能性は大きいんじゃないかと思うんだよね
まあコニミノや糞煮の話はそっちの関連スレでやって欲しいのだが・・ そういえば、とりあえずα7デジとα甘デジの「ソニー版」が 出るって噂をどっかで目にしたなぁ。
デジタル一眼は最終的にCanonとSONYと松下・オリ連合とNikon・フジ連合になるんだろうなぁ ペンタはそれらのどれにも属さず(せず)このまま消え(ry そもそもSONYだって自社から一眼出すからには デジイチ用の撮像素子そう簡単には外販しなくなるかもしれないし ペンタはますます一眼作りづらい状況に
オリンパスが松下と組むならペンタックスはコダックと組めばいいんじゃねの
てゆか、フォーサーズは数に入れるなよ ┐(゚〜゚)┌
>>94 そっちは要らない
画素数増やしてもD200のような悲劇を起こすだけ
60fps出るとかいう1/1.8型600万画素COMSは楽しみだ。
>>73 DSとDほんとに使い比べた意見とは思えないなー。
オレからすると同じ値段ならDを買えってのはありえないんだが・・。というか、1万高くてもDS2買えって感じ・・・
カメラとしてというか、機械モノとしてつくりは確かにDのほうがいい感じだし(シャッター音とか剛性とかAFモータートルクね)、
HyPは要るぜ。って人がいるのも確かだとは思うけど、
じゃあDとDS2(3ヶ月前までDSだった)両方持ってるオレが撮影でまずどっちを掴んで出るかというとDS2/DS。
Dは露出補正ボタンが押しにくい(位置もタッチも)てのがもう、なんといっても致命的。
加えて、メーカーすら改造対応してる、十字キーの悲惨な押しにくさ+最低な配置・・・
使い比べてるとやっぱDSの操作系のが圧倒的によく練れてる。
指にヘンな動きさせなくてもすむってのは、使い込んでいく上ではやっぱり大事なことだと感じるよ。
オレにいわせれば「分かってる人には」DSの操作系で十分。
Dのダイヤル・スイッチの多さなんてなんてこけおどしにすぎないとすら思う。
あと、DはRAWデータレベルでのノイズフロアの高さも一般的な撮影だと気になるし。WBのはずしっぷりの問題もあるし。
(逆に解像はDのほうが出てるので、少しでも解像が必要が場合はDで撮るけど・・・)
まあ、両方買っちまうのがFAではあるのだが・・・
それでもおれはDが好き(笑)
>>96 >DとDS2(3ヶ月前までDSだった)両方持ってるオレが撮影でまずどっちを掴んで出るかというとry
おまいは俺か!ってぐらい俺と同じ発想だ。
Dに関しては、俺は鉄道撮りの事情から
Ds系よりシャッターのタイミングの取りやすいものが欲しくなったんで
操作系の問題や電子機器全体の動作の遅さには目を瞑って、よりシャッターのキレのいいDを買い足した。
実際ケソケソに安くなってたわけだし、ちょうどいいやと思って。
その前は、ピンの見えないファインダーとRAWで目立つランダムノイズを気にしながらも、EOS10Dを併用してた。
あのシャッターのキレには及ばないものの、Dのそれには充分満足できてはいる。
という個人的満足事情はあるが、公正に見て
同じ価格であっても、今更Dを薦めるってことにはなれないなぁ・・・
あの構成と造り込みのまま、現在主流の2.5型モニタと俊敏な電子機器を搭載してくれれば・・・・・。
それでもおれはDが好きだな(笑)
100 :
72 :2006/02/22(水) 02:49:42 ID:o1xBKxoa0
>>88 ID変わってますけど72デス。
>マニアですね〜。
恥ずかしながらZippoの収集も嗜んでおりましたもので。
ま、それに関係なくペンタのデジ一眼と言うだけで十分マニアックですけどねw
101 :
72 :2006/02/22(水) 03:00:20 ID:o1xBKxoa0
ageてスマソ。 吊ってくるヨ…。
RawShooterを日本語化して色々試してるんですが軽くて良い感じですね。 実害はないんだけど、現像したJPEGファイルに、サムネイルと縦横の画素数が入っていませんが、 仕様でしょうか?特に設定も無い様だし。 吐き出された画像が 3008 x 2019 と言うのも不思議。 3008 x 2008 と、ぺんたの仕様に書かれているのだが、これは現像ソフトによって変わるのでしょうか?
>>91 >そもそもSONYだって自社から一眼出すからには
>デジイチ用の撮像素子そう簡単には外販しなくなるかもしれないし
それは無いと思うよ。
同じ会社でも部門が違うんだし、部門部門で販売先や目標は違うよ。
ソニー一眼の売り上げがそのCCDの大半を占めるならともかく、
外販している数の方が多いレベルでしょ。
>>96 ペンタの技術者が、Dは銀塩をベースに、
DSは、デジカメとして新たに作ったと言ってたよね。
だから、デジカメとしてはDSの方が上クサイ。
DSの発売後もDをあの値段で売り続けるのには心苦しい、
てなことも言ってたし。
でも、新規開発のDSのシャッター音はDに負けるね。
コストダウンor小型化のため?
35mm規格の練りに練られた熟成された設計のものと 新規に一から造ったシャッターとでは完成度が違ったんだろうな。
操作は好き好きでしょうし、後発のDSの方が練りこまれているところもあると思いますが、カメラとしてのメカに関してはやっぱりDSよりもDの方が良く出来ているでしょうね。
つまりは,GMとガンダムの違いということですね? シャッター音とか気にしない漏れはDS/Ds2にしますです
シャッター音なんてどうでもいいように思うが DかDSかの話題になると好きな人はそこを物凄くプッシュするな
しょせん趣味の世界。 五感で感じる感触も大事なんでしょうな。
他の箇所に不満が無いだけに、シャッター音の事が尚更惜しいんだよね。 DS2使っていて唯一の不満はシャッター音。 連写が秒間5枚あればとかそういうのも思うけど、それはクラス相応なので仕方無いし。 でも音はもう少し…ねえ。何とかならないのかと。
自分はどっちかと言うとシャッター音よりもミラーショック。 Dもそんなに小さくは無いと思うけど、DSは凄く大きくて初めて使った時はちょっとびっくりした。 もう慣れちゃったけど。
一回「67」や「645」のシャッター切ってみれ。 面白いから。 パッコ〜〜〜ンってすごい音と衝撃がくる。
ファインダーなんか覗いたこともないコンデジ厨がDSの選ぶ理由にペンタプリズムを挙げるのと同じ もうすぐシャッターのフィーるでDの中古を厨が買い漁ります
>>111 645はフォーラムでさわったよ。確かにアレは凄いです。
でもボディがしっかりしてるからあんまり気にならないかも・・。
114 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/22(水) 16:06:45 ID:oRvaP7Gn0
>>111 ヒント、カメラの底に、板鉛でもつけとけ。
>>102 Pentaxの仕様には確かに書いてあるけど画像をみると
RawShooterが勝手に補完したわけではない。
実際に記録されている情報は3038*2019だがPentax
のソフトではある程度のマージンを取っていると思われる。
Silkyなんかもそれに準じているんじゃない?
サンドイッチのパンの耳と同じじゃない?
耳だってパンの一部と思うか、ない方が美味しいと思うか。
あぁ・・・パンの耳が美味いのに!
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/22(水) 18:14:49 ID:btqvdVnm0
DSです。 ファインダー内が全体にざらざらして見える←上手く説明できない んですが何ですか? たとえばこの2ちゃんのカキコの余白やカキコが無い右半分 のように白くて明るいものを最望遠側にして見ると はっきりざらついて見えます。 これでふつう? 写りには出ません。
istDSスレの優しさが試される時間です。
>>117 たびたび出る質問だが、誰か優しく教えてやってくれ。俺いそがし。
>>117 かなり程度の酷い不具合です
漏れに1万円で売却するといいと思います
122 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/22(水) 18:57:26 ID:Yi6pdSBN0
>>117 よくある不都合だから店に持って行って好感すればいい
初期不良扱い
_∧_∧ / ̄ ( ・∀・)⌒\ < こうするといいよ __ / _| | | ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,, \\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll, \/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!| | ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .| | \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ | | / \ "-、, `| | ヽ | | _/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| | / __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | | `ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii | | \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| | \ ヽ | | ヽ \ | | | \.| | `ヽ、,,_ノ| | ゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙ ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ //./.:.:;。 /. \\ ←istDS
>>117 そのレンズのF値は?
暗いレンズで見るとスクリーンがザラ付いて見えるのは当然。
ファインダーのスクリーンはね、極端に言えば高精度の摺りガラスみたいなものだ。
これがザラ付いていればいるほど、ピントのヤマが掴みやすい。
逆に滑らか(=素通しに近付く)であればあるほど、一般にピントのヤマが掴めず、ファインダーでのピント合わせが困難になる。
これは、物理的に絶対両立出来ない。
そのバランスを使いやすさに振るとDsになり、見栄のよさに振るとキヤノンになる。
キヤノンだとF8でもザラツキは見えないよ。そのかわりピント確認能力はほぼ絶望的だが。
>>124 ちょwwwww
いくら格安で譲って欲しいからって初心者にそんな大嘘教えるなよwwwwwww
>>125 書き込み中の「w」の数が知能指数と反比例の関係にあるって、気付けないか?
それから どこが大嘘なのか詳しく。
今年の2月1日にようやくDSレンズキット買ったら、 新発売キャンペーン限定20000台の「フォト工房」CDがついてた。まだ20000台売れてないのだろうか? 持ちやすいし使いやすし、すごく楽しいんだけど、 手ブレとの戦いはけっこう大変です。 今まで使っていたペンタックスSPとニコンFでは、60分の一秒くらいならめったに手ぶれしなかったのに、DSの場合、シャッターきった瞬間、「あ、ぶれた」って分かる。で、ほんとにぶれてる。シャッターショックはやっぱり大きいんだと思う。
>>128 SPはミラーが思いっきり「ガタコン!!」ってなってブレやすくない?俺だけ?
130 :
117 :2006/02/22(水) 20:37:42 ID:btqvdVnm0
DSじゃなかったです
DS2レンズキットっていうんですか?液晶の大きめなのです
販売店には はぁ?(゚听)って言われるし
ヤフに1マソエソ即決で出そうと思ったんですが
思い直して
>>123 のいうとおりにしました。。
>>124 がうそなのは解ってますって。。ふふ。。
その前に、骨董品みたいなPENTACON auto 1.8/50と取り付けアダプター
みたいのがあったんで取り付けてみました。M42とかいう妖しいやつです
スイッチMにして絞りっつーんですか、ダイヤルをコチコチまわして
目盛を16から1.8まで動かしてみましたら、あ〜ら不思議、2.8あたりで
ざらつきが消えるじゃないですか ふ〜んそうなのか
古いレンズにしか相性が合わないペン太のカメラなんてもういいや
ついでに妖しいレンズもキットレンズも
>>123 しちゃいました
みなさん親切にどうも
俺間違ってないよな?
>> 129 そうかな? 私はSVもSPも大丈夫だった。 でも、そういわれてみて持ち比べてみたんだけど、 「グリップ」のないカメラしか使ったことなかったら 各指の力の配分が分かっていないような気がしました。 istDSのグリップは中指がひっかかるので、Dよりずいぶん 持ちやすいと思って選んだんだけど…。 重いカメラを持ち歩くのにはかなり限界を感じていたし、 形状には(頭では)納得しているから 早く慣れようと思って、毎日撫で回してます。
132 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/22(水) 21:17:58 ID:L58WdDOH0
>>130 >俺間違ってないよな?
程度の良い中古を放出してくれてありがとう
なんだ釣りか。構ってわるかったなバイバイキン
>>117
>>130 ,117
こんなあからさまな釣りして,楽しいか.
>>135 興醒めもいいとこだったよな。
どうせ釣るならもっと愉しませろと言いたい。さっさと白旗振って逃げるだけとは。
137 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/22(水) 22:35:24 ID:z2qw+Rug0
ある写真公募コンテストで、デジタル写真の場合は17MB以上のサイズから、受け付けます。それ以下のサイズの作品は受け付けない(raw仕様のこと)、 とあるのですが、 istDSでも、このサイズの写真は取れるのですか? ※nikonD70とistDSでは、どちらが「作品」を作るデジ一眼としてふさわしいのでしょう? DSでも、ちゃんとコンテスト応募するレベルの写真は取れるのですか? AFの精度とか速さとか連射機能とかは、なんら求めていないです。そういった写真をとる目的はありません。
そんなの撮れるに決まってるだろ!腕次第。 コンデジ作品ですら雑誌での賞取ることもあるのに
RAWで撮ってTIFF変換すれば30MBぐらいにはなると思うが。 そういう意味ではなくて? 作品ねぇ。。。コンデジでも入賞する人いるからねぇ。。。
>>137 RAWで絵出せばどっちも全く同じ。搭載CCDからして同じ型番。
RAWで17MBって、1200万画素クラス未満は門前払いってことですが。
>>140 RAWで出せば同じなんてありえないよ
ペンタックス=解像度なしのクソ
RAWで提出ってことはWBの設定は主催者任せ?
DSのRAWは10-11MB位、RAWは未現像なので作品とは云えない。
> istDSでも、このサイズの写真は取れるのですか? 言ってることがよく分からんが,非圧縮Tiffかなんかで出せば 18MB には なるだろう. RAW だと 10MB くらいか...“raw仕様”てどういう意味だ? フォトショかなんかで4倍くらいに拡大して最低圧縮 JPEG で出せば 30MB 位にはなる. そもそも『「作品」を作る』だとかコンテスト応募のレベルだとか,さっぱり 意味が分からん.何を聞きたいんだ.お前の腕のことか? なんで撮ったって 写真は写真だろ. これも釣りなのか?
30Dの発表と共に騒がしくなってまいりました!
正直容量制限するコンテストなんてロクなもんじゃないからやめちまえ。
>>140 D70と+istDSの搭載CCDは違うと思ったけど…
D50とDSだったら同じ
季節が暖かくなってくると香ばしいヤシが湧いて出てくるな
151 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/22(水) 23:17:53 ID:z2qw+Rug0
すいません、どの雑誌の写真コンテストかというと、 photophotoとかいう薄い月刊誌ご存知ないですか? 今日本屋で立ち読みしたら、写真公募してたんです。 なんか、ちょっとうさんくさいんですけど契約写真家を探すっていうコンテストみたいです。 25作品を応募させて、その中から見込みのある者とは、契約をして写真をとってもらうってことみたいなんです。 漠然と写真でお金いくらか、かせいでみたいな〜っとおもってる初心者なんですが、どうなんでしょ? ウサンクサイですかね? 応募要綱もたしか17MB以下のサイズは受け付けない。raw以外の仕様では受け付けない。 銀円フィルムならば、キャビネ(2L可能)とかってなってました。締め切りは四月二十五日です。 キャビネ(2L)ってどんなサイズですか? 同時プリントで帰ってくるサイズってのは1Lですよね? 銀円一眼はpentaxのz1もってるので、たくさん自身作品もあるのですが、2Lサイズってのはプリントするのにいくらかかるでしょうか? ※デジタル一眼の購入も考えてるのですが、決めかねてます(レンズが活かせるのでpentaxが第一志望なんですが。小型軽量、デザインも大好きだし) ただ、画像が甘いとか、D70とは明らかに描写に差があるってなカキコを頻繁に目にするものですから・・・
153 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/22(水) 23:21:02 ID:z2qw+Rug0
×photophoto ○PHaT PHOTO でした。 ←こんな雑誌見たことないですか。
155 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/22(水) 23:25:32 ID:a7pzVbvZ0
もう22日か カメラの雑誌は20日発売だっけ?
TIFFならちょうど17MBくらいになるな。 600万画素で17MBということで根拠のある数字だったわけだ。
> ・審査手数料の「お振込み明細書」(コピー可)。 ワロス
FAQではjpegも可ってあるな。 なんか基準が曖昧だなぁ。
160 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/22(水) 23:51:03 ID:z2qw+Rug0
みなさんサンクスです。 なるほど、そのままなのね。1Lを二つあわせたサイズだから、2Lっと(ワラ
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 00:14:22 ID:OliaJWt90
金とるんだ… いい商売だな
ガ━━(゚Д゚;)━━ン! 審査手数料五千円だよ
これは「審査手数料取る」ストックフォトエージェンシーなのか? なんだそりゃ。審査料目当ての詐欺商法にしか見えんのだが…
編集部ぼろ儲けシステム 全部詳細を見ずとも 数枚の写真見ただけで実力なんて分かるから 大半は全部見る前に捨てる→5000円(゚д゚)ウマー
こんな詐欺があるなんて、世の中まだまだ不景気なんだな
これに応募する奴は相当の(ry
167 :
応募してやるんだろうが :2006/02/23(木) 01:11:49 ID:itzlwITO0
金とるのかよ!
168 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 01:21:32 ID:J0bBF+F+0
日本人の350兆円が、近い将来アメリカの財政赤字の穴埋めに使われるというのに、、平和だなぁ
169 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 01:23:12 ID:J0bBF+F+0
ちなみにアラビア数字にすると・・・ 350,000,000,000,000円
大阪のおばちゃんもびっくりですわ
171 :
117_130 :2006/02/23(木) 03:14:01 ID:3Li0DV/60
あいやいや、今日届いたばっかりで、マジで新品交換か メーカー修理に出そうかと思ってたよ マウントアダプタKとM42はDS/DS2のためにカメラより先にいくつか買ってあったけど F2.8あたりで見えにくくなるなんてやってみるまで知らなかったし それにしても肩の力が抜けたというかほっとするカメラですねDS2 心配していたグリップのきしみも今のところ無くてよかった シャッター音がもうちっと丸くて芯のある音に振ってくれたらいいのに
だからそのカメラは壊れてるからヤフオクで1万即決でさっさと出せって
174 :
117_130 :2006/02/23(木) 03:40:55 ID:3Li0DV/60
15秒ぐらい出品してすぐに引っ込めてみようかな・・ ドキドキだろね その間に落札したやつはネ申 最近 ツグマの18-50/2.8ペンタ用が12000円即決で出たのを見た 確か1時間ぐらいで消えたと思う。 見た瞬間に落とせばよかったと後悔しきり、クソー!
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 04:00:18 ID:itzlwITO0
みなさんなら、初めて買うのなら DSにしますか? それともDS2にしますか? DSなら5,28万だけど通販になる。 DS2なら 近所の家電で帰るけど7万円。 造りはDSのほうが丁寧に作られてるって前スレでカキコあったけど・・・
もちDS 通販は保証とかそういうのよく確認してから でも大抵はちゃんとした店 オークションのほうが怪しい奴が多い
後ろの液晶が大きい方がいいならDS2だけど、実際あんまし変わらん気がするからDSで その分新品でいいレンズ買いなさいな。
D30とかD50とかニコン、キャノンの低価格機もガラス製ペンタプリズムなの?
>178 D30はペンタプリズムだけど、KISS DやKISS DN、D50はペンタダハミラー。 しかし今頃D30なんて中古でも見かけないような気がするが・・・。
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 07:50:19 ID:PbHKirIS0
単三電池も使えるのはペンタのデジ一眼だけでしたよね? ※秋に出るistDの後継機ってのはSDカードなのでしょうか? どう思いますか?
シグマもそう(単3仕様)だったんでは?
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 09:12:00 ID:QFH2O42T0
>>115 なるほど、確かにそう考えるとつじつまが合いますね。
端の画像も問題ないし。気にすることではないか。
>サンドイッチのパンの耳と同じじゃない?
>耳だってパンの一部と思うか、ない方が美味しいと思うか。
確かに、プリントするとはみ出て消える可能性は高いしね。
でも、耳がうまいんだよなぁ…
でも、どっかの国では、耳は必ず捨てられるから耳のない食パンが普及しているとか。
関係ないね、さんくす。
183 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 09:25:04 ID:QFH2O42T0
>>175 >DSなら5,28万だけど通販になる。
>DS2なら 近所の家電で帰るけど7万円。
さっさとDSを買い尽くしてあげようよ。
すると、DS2も次第に値段が下がってくるし、ペンタも開発・生産調整がやり易いだろうし。
メーカーに在庫が残ってなければ関係ないんジャマイカ?
185 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 10:12:00 ID:CfgM1LVG0
DSなんですが、ストロボが収納できなくなりました。 この手の修理はどの程度かかるものでしょう?
>185 あー、自分はDだけど同じ現象になったよ。 自分の場合は2万と言われました。 ただ、Dの方が修理代は全体的に高いとも言われましたよ。 ちなみに2万は出せないと思ったので、突っかかりの穴を削って なんとか閉るようにはしたけど、隙間が出来ていまいちです。
187 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 10:35:02 ID:CfgM1LVG0
保証期間中ですけど、有料でしょうか?外傷もありません。
>>182 そういえば何回か横位置の左端に黒い帯がついた事あったなぁ>RawShooter
パンの耳は俺も好きだけど、RAW現像の耳はいらないや(笑)
>>126 「w」が一個だと照れ屋さん。
一個以上だと要心療内科(ry
>187 それだったら無料じゃないかな?
「一個以上」の場合は「一個」も含まれる。
>>151 俺は時々買ってるよ、他の雑誌に飽きたのもあるが、編集が特徴的なので興味を持った。
3年前ぐらいから出てると思うが、女性に人気の雑誌で最近は結構売れてるのか、本屋で平積みされるようになった。
テラウチ氏にも会ったことあるけど、気さくな人柄でコンセプトのしっかりした人だと思った。
金取るのはいい加減な応募を抑制すらためじゃないの?いずれにしても詐欺をするような人ではないよ。
193 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 13:23:13 ID:QFH2O42T0
>>188 パンの耳は縦方向の端だよ。
横幅は仕様と同じ3008だから。
拡大表示したまま画像送りできるといい ていうか、できないのはペンタだけだろ
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 14:11:11 ID:Q3E+qedu0
>キャビネ(2L)ってどんなサイズですか? というほどの何も解らん輩が >漠然と写真でお金いくらか、かせいでみたいな〜っとおもってる という図々しさに感動すた\(◎o◎)/! 撮り遇えず・・DS/DS2じゃのうてもイイから 自信作をみしてくれタノム・・・w
196 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 15:23:14 ID:QFH2O42T0
>>195 確かにw
この図々しさのまま世界に羽ばたいてくださいw
197 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 16:44:29 ID:ii7YmcUe0
いやいや、若さは大いなる武器ですよ。 素晴らしいよ。うらやましい。 可能性に満ちてるよ。髪の毛もふさふさだし、肌もぷるぷる。
ま、自身作品があるということなので、応募してみたらいいでしょうね。 箸にも棒にも引っかからない作品か、はたまたプロ顔負けの作品かは判りませんが、 そういうとこにどんどん出してみるのはいいことだと思いますよ。 とりあえずZ1で撮った2Lサイズのプリントでも出してみれば?
「少年よ大志を抱け!!」って古いか!?
お金も取られて、写真の著作権も取られて、なんだかな。 コンテストと銘打った商売じゃな。
一度だまされたと思ってだまされてみるのも勉強のうち。
202 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 18:30:18 ID:QFH2O42T0
苦い椰子だと思う。
にがーい・・・(若い女の言葉で)
ゴックン・・・
>>180 FinePix S3 Proも単3仕様
リクナビでペンタックスが広く技術者を募集してるぞ!
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/23(木) 21:14:11 ID:BtlvYsC40
いよいよペンタ君も攻撃に転ずるのですか?
最近のペンタ君は俄然元気がいいなぁ。
∧_∧ <丶`∀´> ウエー、ハッハッハッ ( ) | | | 〈_フ__フ
ペン太早く中級機械出して
ペンタはDS2の後継機を開発してないっぽいね。
よく見たら「ペンタゴン」と書いてあった。
>>213 何処かのスレで*istDシリーズはDL2で終了って見た気がするぞ。
smc PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
おっ!DA21mmもアナウンスされてますな!
明るいF値を追及してこなかったということは、やはりかなりの 小型軽量レンズを目指してきたということなのでしょうねぇ。 賛否がありそう・・・
広角で盛大にボケてもらっても困るしなぁ。 6月までDA貯金をはじめよう。
薄さ優先おおいに結構。 DSのスペックで充分なんだけどより「薄い」小型機が欲しい・・・ペンタックスMXくらいの。 DA21とあわせてかばんに入れたい
名称未定Dに付いてるレンズ何?
ストラップの留め金、もっと窪んだ所に着けてほしい。 地面とかに縦置きしても、水平でないよ。
AF切り替えがいい感じだな。
フルサイズセンサーっぽいな
>>228 16-45が付いてるって言ってるじゃん
いや ASP-C だろ。
センサーがD200と共通だったら縞縞が・・ 秋までには直っていると思いたい
技術者募集って・・・ 入社した途端、「ちょっと朝●半島に出張行ってくれ」って言われそうなヨカン。
写真からわかること ・前にもダイヤル ・電源スイッチの横に緑のボタン 手ぶれ補正プレビューボタン?だったらいいな ・AF切り替えが3段階 ・写真右上のダイヤルにレバー? ・フラッシュボタンが前に ・フラッシュボタンの下にボタン? くらいかな?
>>234 えーと・・・緑のボタンはDにも付いてるグリーンボタンと言ってですね(ry
>>234 >・電源スイッチの横に緑のボタン 手ぶれ補正プレビューボタン?だったらいいな
235氏の言うように*istDのグリーンボタンと同機能だと思われ。
>・写真右上のダイヤルにレバー?
これも*istD踏襲かと。
たぶん測光モード切替。
238 :
234 :2006/02/24(金) 11:55:57 ID:jqX5JS950
コンデジじゃないからプレビューできないか
もし本体に手ぶれ補正なかったら、手ぶれ補正レンズのないペンタは 最近の市場ではかなり不利になってくるだろうね。 個人的には無くても問題ないけど売れてもらわんと困るからなぁ・・。
「SR」マークをどこに付けるか検討中ってとこだろ。
smc PENTAX-DA 18mmF2.8AL Limited だったら良かったのになあ。広角27mm、もう少し明るくガンガッテホスイ…
藻舞ら!レンズロードマップ更新されてるの見たか!?
DA21mmF3.2 DA70mmF2.4 DA18-50mmF2.8 DA50-135mmF2.8 DFA55mmF2.8(中版用) が6月〜12月にかけて怒涛のように来るぞい。
DA21ってことは、FA31の代わりってとこか・・・。 実売8万くらいかな?
実売8万なら31リミ買う、、、
246 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 12:43:20 ID:V0p6nHun0
>>243 凄いラッシュだね。w
で、全体的に明るいレンズ主体か。大歓迎だ。
>>244 まさか。
このスペックなら3〜5万円ぐらいじゃない?
8万だったら漏れは買わぬ。
>>243 >DA18-50mmF2.8
じゃなくDA16-50mmF2.8だね
16-45F4買おうと思ってたけどもう少し待つか
新型機よりレンズが凄く気になる DA70mmF2.4か・・・ 気になるけど常用は難しいよな
>じゃなくDA16-50mmF2.8だね あっ、ホントだ。PDFであまり拡大しないで見たら読み間違えちゃった。 sorry しかし・・・16mmから135mmまでF2.8通しでくるのはありがたや。 高いだろうけど。
>DA16-50mmF2.8 室内ノーフラッシュで逝けそうかな。俺的に常用レンズケテーイだな。 後は16-45F4みたいにでっかくならんように祈る。 18-55より、短いのキボン。
>>251 18-55より短いのはキツいんじゃないか?
Sig18-50/2.8よりは大きくなるんじゃないのかなあ。
253 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 13:38:41 ID:H/vxq7a70
254 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 13:47:56 ID:S3/8xLJh0
>>252 同意。F2.8通しなのに、16mmからだもんな。
ニコンが出すことを考えると・・・どれくらいの大きさと重量になるかと
スペック的にはすげーって思うけど、問題は写りと大きさだよなぁ
AFC,S は良いけどAFスピードはどうなんだろうね。 D程度かな? ところでDってAFスピードはDS程度だすか?
257 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 13:56:49 ID:2q+7Kjxp0
でも僕は信じている・・・平川氏の力を
259 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 14:33:57 ID:KbLt0ls10
>>DA50-135mmF2.8 ★80-200買おうか迷ってたけどこれでスルー決定ww
来たって言っても、新たな情報は「1000万画素」だけだぜ?
>>260 ボディデザインなんかも、ボタン位置が違うだけでマンマDっぽい。
完成されて、弄るところが無いデザインだと言っちまえば、そうなんだが、
なんかな…
専用電池になる予感。
>>261 頓
若干ということは、あちこち動くスポーツ撮影には向かないくらいですかね。
>>262 デザインに関しては、あまり変らないのが良いと思います。操作性いいし
なんかポリチーあっていいじゃん。
今の時点で出た物を、決定デザインだと思わん方がいいでしょ。
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 14:56:15 ID:H/vxq7a70
AF速度も改善されていることを期待。 さんざん言われているんだから多分速くしてくるだろう。精度を落とさずに。
あんまりデザイン変わらない方がいい。 ヨメに内緒で買い換えるためには・・・
まぁ、暗いニュースも多かったけど、とりあえず ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!! ということで。
でも欲しいレンズが殆ど冬とかなんだよな…あと1年待つのかぁああ
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 15:07:04 ID:2q+7Kjxp0
今年の夏旅行は、☆28-70で乗り切ろう・・・
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 15:21:00 ID:MLKC8R0Q0
でも1000万画素ってことはあの4ch縞々CCD?
2ch仕様だといいハズなのだが。 速さ(秒間5コマとか)を追求しなければ2chでもだいじょぶって どっかで読んだ希ガス。
サムソンと組んだのなら、4GBフラッシュメモリ内蔵とかやってくんないかな
「共同開発」ねぇ・・・
>>273 なんだよ、共同開発というのは・・・
DL2みたいだけど、ファインダーがpentaprism viewfinder ってなってるしなぁ。
英語ではペンタプリズムもペンタミラーも同じ表記なのかなと思って
ペンタックスの英語サイトでDL見たら DLは「Penta mirror」となってるし。
どっかで、DS2ベースって見た気がするよ。
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 16:26:35 ID:KbLt0ls10
>>276 ペンタ部のロゴ→サムチョン
ほか→ペンタ
ちょwwwwすさまじいい共同開発wwwwwwwwwなにそれwwww
チカラ関係が1:99 でも 99:1 でも 共同開発ニダ。w
カメラ買うのに奥の顔色窺うのか? カワイソス・・・。
だから〜〜〜、顔色うかがわないために 「旧型と紛らわしいデザイン」であることが望ましす。 ただ、うちの奥はちょいとカメラ見る目がなくて 以前使ってた銀塩「MZ-5」を下取りに出して「*istDS」に 買い換えても「へ?どこが違うの?」というくらい カメラ音痴なんで、仮に「645D(仮称)」に買い換えても 気付かないかも?(ってことはないかさすがに・・・)
284 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 17:07:57 ID:2q+7Kjxp0
晩秋あたりから、夜のサービスを強化・・・しよ ズーム2本は何とか・・・
285 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 17:10:09 ID:gCjlB2f60
電動こけしを2本買いなはれ〜
286 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 17:25:39 ID:2VgOuY9H0
>>283 俺の手持ちの4台の全く見かけも違うデジ一の区別つかず
一台だと思ってるうちの嫁は ネ申 認定されるでしょうか?
4台の内訳、istDS2, αsweetD, 20D, D200
>>286 おまえ様の嫁様には
向こう三軒両隣のおっさんとおまえ様の見分けもついてない
とかいうことのないように祈らせてもらいますw
288 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 17:35:06 ID:2q+7Kjxp0
子供が嫁にダダこねたらいいのに・・・
「ぺんたのにっぱちずーむでなきゃ嫌!!嫌ぁ〜(泣)」
ありえんな(>_<)
>>286 それはすごいな・・・
289 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 17:44:25 ID:gCjlB2f60
チンコの大きさでわかる。
290 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 17:46:13 ID:fvtdqPGu0
291 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 17:53:46 ID:H/vxq7a70
>>288 >子供が嫁にダダこねたらいいのに・・・
>「ぺんたのにっぱちずーむでなきゃ嫌!!嫌ぁ〜(泣)」
>ありえんな(>_<)
w
教育するか(^^;
292 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 17:54:16 ID:i0XRaJyf0
サム側の共同開発は資金提供がメインだろうな デジ競争にはペンタ君にはさすがに資金が続かなくなってるはず。 そのうち、吸収されてしまうだろうが… なんとか645出して欲しいね
ニッパチズーム・・・二本ともほすぃ・・・
294 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 18:31:10 ID:gCjlB2f60
宝の持ち腐れになるから や メ と け その前に買えないかw
295 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 19:25:56 ID:TDeMtsVyO
俺は、黒くて小さいレンズは中古で数千円で買えると嫁に説明している。なのでリミはブラックだw
296 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 19:29:57 ID:y+dJS/VF0
いやでも私から見たら、奥さんにばれないように似たようなデザインってのは
凄いほほえましい
>>295 さんなんかもほほえましいっすわ
結婚している人はみんな苦労しているみたいですね
個人的に黒リミはかなり好き
もし買うなら黒買うかも
久々にペンタスレが軒並み上がってて嬉しワロス
そして ズコー
D200、30Dに乗り換えられる前に、意図的にリークしてきたわけか。
D200と同じCCDで大丈夫なんだろうか。
そんなの誰が決めた? D200 と同じ CCD だなんて.
AF切り替えスイッチの上
R1のCMOSっぽいよ
>>299 本社が公式に発表してるのをリークと言うかぁ?
30Dに勝てると思ったからこの時期に発表したと思いたい。
「牽制」と言う
どこにもShakeReductionと書いてないのが気になる…
308 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 21:23:39 ID:Layou6iX0
>>263 単三仕様は死守してもらいたいなぁ…
ニッスイの容量増加に比例して、撮影枚数はバカみたいに伸びた。
エネルプみたいに電圧が落ちにくく、デジカメとの相性の良い電池も発売された事だし、
専用電池に拘る必要は無いと思うんだが。
てか、発売予定のレンズ群見るに、DAばかりのラインナップ見るに、
完全にフルサイズに見切り付けた感があるなあ。
APS-Cで逝くか、ペンタは。645を除いて。
すんません、教えてください。 DS買いまして、早速ファームアップしたところ、おかしくなりました。 モニターが動いていないようで、カードも読んでないようです。 救済方法はあるのでしょうか? それとも、いきなり修理行き??
というか645があるから、普及機としてのAPS-Cなんじゃね?
初一眼がデジの俺にとってはAPS-Cのままでいいや ボディ大きくなるの嫌だし
ペンタの場合、高解像度は645があるから35mmの代替は APS-C使って低価格路線というか、買い頃感を出して行くつもりなんでは?
アップデート実行中に電池の容量不足などによりカメラの電源が切れた場合、カメ ラが動作しなくなります。その場合は保証期間内であっても有償修理となりますの で、充分ご注意ください。
>>313 いや、指示通りにやって「complete」まで表示されたんですよ。
で、電源を一度切って、再び入れたらおかしくなってまして。
ちとパニックなんで過去ログも見てないんですが、めったにない症状ですか?
315 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 22:04:58 ID:Layou6iX0
645だってフルサイズじゃ無いんだけどな
いや、シャッターは切れます。 電源入るのに時間がかかってる感じで、上部の液晶は普通に表示されます。 ただ、シャッター切ってもカードのアクセスランプはうんともすんとも言わない。 メニューボタンなどを押しても、背面の液晶もまったくだめです。 こんな症状なんですが。
一度電池はずしてみるとか...
一度カード抜いて、アップデートファイル消した?
>>319 いや、そのまま電源入れたと思います。それが問題?
カードを抜いてアップデートファイル消して挿入しなおして 電池もいったん抜いて入れなおして ってやってもだめ?
>>321 だめですねえ。そもそも、カードにアクセスしていないような。
はー
まだ一枚も撮ってないんだけどなあ。
カードのフォーマットは本体でできないの? できるならやって、できないならPCでフォーマットしてリトライ!
カードにアクセスしていない と判断した根拠を述べよ
モニターが動いていない 通常、モニタは消えてます
レンズを一度はずしてみるとか
カードのふたちゃんと閉めてる?
328 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 22:39:23 ID:Layou6iX0
>>322 SDカード自体の不良は考えられないか?
他にカードあれば試して、ダメなら素直に入院かな。
俺は相談者じゃないけど、カードの蓋開いてると電源入らないの今知った!
ありがとうございます。みんな親切だなあ。 えーと、カードはPCでフォーマット済みです。 電源を入れたときもシャッターを切ったときも、カードのアクセスランプがまったく光ってないので、 こりゃ読み書きしてないんじゃないかと。シャッター切った後、PCで見ても空のままです。 メニューボタンを押しても、再生ボタンを押しても、モニターは真っ暗です。 レンズも外してみましたが…。 カードのふたは閉じてます。 念のために、カードが入っていない状態でもONにしてみましたが、変わりません。 「カードが入ってません」の表示もなし。っつーか、モニターはひたすら真っ暗ですね。
うむー、かいわいそうだが、俺にはもう思いつかない。
>>328 最初にpanasonicのカードをカメラでフォーマットして、それにアップデートファイルを入れてファームアップしました。
説明には「およそ90秒」って書いてありましたが、「complete」が出るまで3、4分かかってたような。
それが気にはなってたんですが。フォーマットの具合でも悪かったんですかねえ。
はー、新宿いってくるかあ。その場で直れば、まだ救われるんだけど。
やっぱりファームが逝っちゃったんじゃないか. ファームアップの手順繰り返してみて,それさえもモニタに出て こなかったら,メーカ送りかと.
購入店が近いなら初期不良交換でいいんじゃないかな。
カードを入れないでMENUボタンを押しながら電源レバーをONにして 液晶画面にファームウェアバージョンが表示される?
先月DS買いました。レンズ選びの楽しさを教えれてます ところでタクマーレンズを買ったんですがフォーカスエイドがききません。昔のレンズの時の仕様ですか?
現行品、ファームアップされてないの?
俺も買ったの最近だけど、されてなかったよ
>>337 ありがとうございます。うれしくて意味も無くヌコを撮ってます。シャッターの寿命が心配になるほどw
DSのシャッターは壊れやすいのであしからず
343 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 23:48:40 ID:HEnSyPL/0
[新製品]ペンタックス、PMAに1,000万画素のデジタル一眼レフや1,800万画素の中判デジタル一眼レフを参考出品
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060224-00000018-rbb-sci ペンタックスは24日、米国最大の写真機材ショー「PMA 2006」(2月26日〜3月1日開催)に、現在開発している1,000万画素のデジタル一眼レフカメラや
1,800万画素の中判デジタル一眼レフカメラ「PENTAX 645 Digital」(仮称)を参考出品すると発表した。
また、デジタル一眼レフカメラ専用の単焦点広角レンズ「smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited」(仮称)も参考出展する。
344 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/24(金) 23:54:38 ID:s1/AySAn0
>>343 そんなの貼って嬉しいか?ああ??
いつ発売?
346 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/25(土) 00:27:37 ID:XB2fnvc40
Dsを使っていて不満の無いボディ。Dの後継機にどんな魅力があるかなワクワク。 シマシマ1000マンはイヤン。 SR搭載しようとするなら、するでよし。 SR止めてISO3200辺り常用できる方向性もよし、 まあ、普通に正統進化したDxを見てみたいな。
>>296 まあ鈍の女は区別つかんだろ
まあ、車の話でなんだが、おらちのヲカンは折れのソアラ
と弟のカリーナEDを色が同じ白というだけで「同じくるま
なんだね」っていってたぞ!!
興味が無いというのはそう言うものだ。安心して散財汁!
348 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/25(土) 01:12:21 ID:Z3ca1SqC0
349 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/25(土) 01:24:43 ID:6zhntrBp0
ううむ、デザインはnikonD70と200のほうがかっちょいいなあ・・・・ とくにペンタ部。
>>347 セダンつーか興味ない車は俺でも同じに見える
istで使える他社製リモコン無い?、中古で安いの探そうと思うのだが
352とリモコンが共通だったら、確かにウケるわな。 画像エンジンスタートもリモコンで作動できるとか・・・
353 アナタいい人あるね。(ノД`)。
基本的に「他社製」は無理なんじゃマイカ? でも、確か銀塩の時から赤外線の周波数や波長が一緒のはずだから カメラ屋のジャンクコーナー等で100円くらいでゲットできるとの 書き込みは多数見た希ガス。
>>351 ん?istにはリモコン付属してるんだが・・*istDsの話?
355の言うように中古屋さんで漏れも見かけた事があるような希ガス、アルゴンガス。
Dsの話ならよかったら銀塩istも買っとくんなまし。Dsと操作系おんなじで使いやすいよー。
>>352 そっちかいw あ、IDがMパンケーキやね。
359 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/25(土) 13:13:59 ID:F86deU2m0
Dsのケーブルスイッチはキヤノソの使い回してる。 穴が同じなんで試してみたら動いたw
キャノンが使いまわしてるという可能性については まったく考えないんだな。
>>360 俺からみりゃキヤノソて書いてあるブツが使えたんだからそれでいいのよ。
360は「Dsのケーブルスイッチは」を「使いまわしてる」の主語ととらえたようだが、 359は単に目的語のつもりで書いたんだろうな。 「使いまわしてる」の主語の「俺は」を省略しないで書いておいたら 誤解が生じなくて済んだのだろうな。
開閉の2状態しかない単純なスイッチだから、口さえ合えばなんでもいいでしょ。
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/25(土) 20:06:19 ID:80DDbtG30
┐(´ー`)┌
>>360 汎用のマイクロジャック(だっけ? うろ覚え)だから
使い回しも何も無いような希ガス。
>>363 ショートさせてるだけだものね。
>>363 3端子だから3状態じゃまいか?
半押し状態もあるので。
フラッシュを離れたところで使いたいと思って「ホットシューアダプターFG」「延長コード F5P」「オフカメラシューアダプターF」を買ったが、オフカメラシューアダプターには底部に三脚ネジ穴がないのね・・・。 どうやって三脚に固定しよう・・・。
つガムテープ
オフカメラシューアダプターF 外付けストロボなどをカメラから離して三脚に固定するためのアダプター。 ってこれはウソか、ひどいな
370 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/26(日) 00:51:24 ID:oU5Uov2H0
>>367 えぇ〜?
オレのオフカメラシューアダプターには三脚ネジ穴あるけどな。
371 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/26(日) 01:14:09 ID:gwDtn3EY0
>>367 ひょっとして、あんさんが買ったのは「ホットシューアダプターF」ではないかえ?
俺の「オフカメラシューアダプターF」にも三脚ネジ穴あるよ。
俺のにもある。ブラケットに固定してる。
昨年の初夏からD70sと併用していたけど このたびD70sを一式処分した。 写り:D70s>>*istDS 面白さ:*istDS>>>D70s D70sはキットレンズでも単焦点でもすごく良く写るけど 使っていて全然面白くない。
昨日新宿散策してたら某カメラ屋でSC-69を見つけたので即ゲットした。 大きさ合わせていま付けてみたんだけど、MFが楽しすぎる。 オリのマグニファイヤーと合わせるとMF機としても十分通用するね。 DA21が出たら最高のスナップカメラになりそうだ。
376 :
373 :2006/02/26(日) 10:57:07 ID:GOohtz0Z0
>>374 Yes
Silky2.0とNC4を使ってる。
んでDSのRAWデータもNC4で現像しての結論
以下スレ違いの解像度比較の一例だが
中央部
AFS18-70>AF28mm/2.8D>>FA28/2.8AL>AF18-50/2.8
周辺
AF28mm/2.8D>>AFS18-70>>FA28/2.8AL>>AF18-50/2.8
まあレンズのアタリハズレもあるかもしれんが。
でもペンタの方が断然面白い。
何がそんなに面白いのか具体的に聞きたい。
378 :
373 :2006/02/26(日) 13:12:46 ID:GnOQ/y6C0
>>377 D70sとの比較になるが、
AFAEなカメラで古レンズを使ってMFAEでそれなりの
写真を撮れるところが俺的には非常に面白い。
それと377の低学歴で低収入なところも非常に面白い。
('A`).。oO(こんな奴は氏ねばいいのに)
ネット相手の学歴と収入が判るなんて魔女ですか?
いや、俺は部外者だが横から見てても分かったよ、低学歴、低収入
382 :
377 :2006/02/26(日) 15:47:05 ID:/Bqc+KyX0
俺はアンチじゃないんだがな。
つか
>>1 だし。
DS持ってるよ。
素直に聞きたかっただけだ。
携帯からだから簡単な文章になるのは許せ。
383 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/26(日) 18:05:50 ID:5IARx6Td0
384 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/26(日) 19:07:29 ID:MhBDWWex0
朝鮮人になにを期待してんだが(呆
DSの「S」や DLの「L」って何かの英単語の頭文字なのでしょうか? ふと気になって調べてみたけど全然わからず、、orz
さんまのからくりテレビのプレゼントでDL2が出てた。 …それがどうしたと言われても…なんか嬉しいじゃん?
388 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/27(月) 01:38:02 ID:xLp1Jeg80
DS2の連写について質問っす。 SS1/500秒とかだと秒2.8コマ撮れるようなのですが、SS1/45位になると 秒1コマ〜1.5コマくらいになってしまいます。istD*系はそういうものなのでしょうか? 使用しているSDカードは虎×150-2GBです。 コンデジDimage A200ではSS1/45秒でも秒2.3コマ位(カタログ値)をほぼキープして くれているようですので、一眼のDS2がガクッと減るのは意外でした。
_ _ Σ(;゚Д゜) ガビーン漏れのだけ変ですかっ …てことは入院ですかあ。ウワ〜イorz
>>388 AFだと、AF−Cにしても、連写毎にAD動かない?
遅いよねw
DSとエネループを買って3週間。 1枚撮るたびにプレビューしたり、 再生モードで露出と画像の明るさや画質・ボケなどを色々比較しまくって、 買ってきたばかりのエネループで605枚撮れました。 凄い好成績ですね。 リフレッシュ充電して、プレビューしないで撮れば1000枚くらい行くのかな。 ちなみに、最初の頃は、いきなりバッテリーメーターが半分とかの表示だったけど、 撮ってるうちに満タンになり、後はそのまま安定してました(???)
DA21mm楽しみっすね。 もう少し明るくできなかったのしらん。F2.5くらい
あの焦点距離だと、ちょっと明るくするだけで サイズが途端にでかくなるからなぁ。
396 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/27(月) 11:23:45 ID:aOYfqvTD0
PENTAXはエネループに感謝しろ
はい
のし
あっ、エネループまだ買ってなかったorz
OlympusとpentaXとNikonとCanonとMinoltaとsoNYが混ざったIDだ・・・
エネマグラ ハァハァ
403 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/27(月) 12:40:03 ID:CLpTZd4Y0
>>402 SDか、、4G以上にに対応してくれれば漏れ的にはオケだな。
カードスロット?の開閉用かな?昔の雰囲気があって結構そそられる。
ピクチャーモードも無さそうだし、グリーンボタンもあるみたいだし、
AFモードの切替SWも良い場所にあるし、、、
かなりよさげなんだけど。
*istDS系からのステップアップ用としては絶対 SDカードの方が有利でしょうね。 基本的に*istDはタマ数が出てないから、元*istDウザーの声は 反映されないんじゃないかな? ダブルスロットだと尚いいんだろうけど・・・
SD-->CF移行はアダプタで可能だから、 大きな問題では無いと思う。 逆だと大変だけど。 このクラス使う人は、RAW使用率高そうだから、CFの方が歓迎されると思う。
あっ、なるほど、納豆喰いました。
>>402 右下の「OPEN」を回すとどうなるのだろうか?
新型機、結構大きいね。 女性的なサイズとルックスの*istDSが本当に俺は好きなんだなぁとしみじみ。 出来の良いカメラはいくらでも出てくるがこれで充分だ
どうせ買えないだろ、20万円だし
SDだと、*istDで使っていたCFが使えなくなっちゃいな。 っても、俺が買えるようになるのは、値段もこなれてきた再来年の秋以降だろうが
しかし、今回のPMA、PENTAXが一番充実してんじゃね?
>>412 松下を忘れてねーか?(と一応言ってみるw
あ、あのフォーサーズ?
あれでせめてAPS-Cだったら買いなんだが。 いかんせんフォーry
HGラモンか!? ベトナムの米でできた麺か!?
フォーサーズマウントのライカ・エルマート(だっけ?)なぁ・・・。 羨ましい・・・w でも、ボディがLumixって・・・w CCDの大きさがなぁ(と、自分に言い聞かせ中)
フォーサーズでなければこのスレ住人にもかなり高評価なんだろうけど そこが逆にいい歯止めになってるなw
スレ違い
>>402 istD後継機にShakeReduntionのマークや文字ががないな…
自動車作るのか
これ中級機だったのか… 秋にこれ出すんじゃ本当に他者のエントリー機と同じようなスペックになっちゃうな
フルサイズ20万以下でないとインパクトは薄いな
>>422 >なかったシャッタースピード
8000分の一乗っけてくるのかなあ? MZ-Sみたいに6000分の一でガマンってことじゃありませんように・・・
ん? 秋の1000万画素機は手ぶれ補正機能付きか?
自爆用スイッチかもしれない
>>422 なにかいろいろと期待できるね。
ムリして背伸びしたハイスペックモデルより
*istDS&*istDLシリーズで得たノウハウをしっかり生かして
弱点を徹底的に排除した中級機の方がペンタには重要と思う。
エントリーモデルに絞って言えばこの一年で一番たくさんのデジ一を新発売したメーカーなんだから。
このための連発だったのかと唸らせるような中級機であることを期待。
それにしても記者も聞きにくいことズバズバ聞いたんだな。
それに対してきちんと答えた鳥越氏にも拍手。
とりあえず単三仕様は死守してほしい。 専用リチウムじゃ魅力が三割減くらいになる
グリップの形がだいぶ変わっているところをみると・・・
433 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/27(月) 20:50:59 ID:3awFFzPt0
>>431 専用リチウムで撮影枚数が伸びれば専用でも構わんが、
ニッスイは時間と共に進歩するからなあ。
3年先のニッスイ使えるメリットもデカイ。
専用電池にするなら、バッテリーパックは当然出してくるだろうな。
専用じゃなくても対応するでしょ。 Dでも使えたんだから
ちゅーか、ロードマップからDFA(フルサイズ対応だったはず)が中判用と書き加えられた時点で萎えた・・・。 35mmフルサイズの可能性は限りなく0に近づいた・・・。と_| ̄|○ と、言ってたらフルサイズフルサイズと五月蝿いと言われそうだからこれはこの辺にしとくけどさ。 CCDサイズ変わらないのに、画素数ばかりUPしてもなぁあってのが素直な感想。
フィルムだってサイズ変わらないでも粒状性は変わってるが
新しい話で盛り上がっているところになんなんですが、 東銀座のミヤマ商會にDS(白&黒)中古(新品同様) 各39800円であったよ。
439 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/27(月) 21:19:54 ID:3awFFzPt0
>>436 >CCDサイズ変わらないのに、画素数ばかりUPしてもなぁあってのが素直な感想。
そう。詰め込んでいってノイズまみれの戦いになるのなら、今のサイズ、画素数で、
(もしくは500漫画素くらいに落としても良い。)ISO3200くらいノイズレスなCCDでも良いと思う。
併せ技でSR搭載。室内最強の一眼。そんな一例。
A3まで鑑賞に堪える画素数で、ユーザーの95%は拾える。
やすー FA77mm安く売ってるとこねーかなー
441 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/27(月) 21:28:57 ID:+kZGzN0h0
>>439 無理言うなよ
ぺんたはCCD外販頼みなんだよ
金積めば作ってもらえるかもしれんが、そんな金は
DAレンズを増やすってことはこれからフルサイズのボディーが出る可能性は0だな・・ それと中級機でもアイピースシャッターないのな |_|○
443 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/27(月) 21:40:06 ID:MMeIr6HP0
>>441 >そんな金は
サムチョンが持っている。w
サムスン電子←ここが意外とCCD作るかも。
サムスンに作らせたら、真っ先に画素数を増やすと思うが。 画質より絶対にそういうこと重視するよ。
445 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/27(月) 22:01:43 ID:MMeIr6HP0
>>444 >サムスンに作らせたら、真っ先に画素数を増やすと思うが。
そんな時にはD200が作った絵を見せて(ry w
これそんなにデカイか?重量って公表されてる?
いや、ハニカムSRWをパクらせる。 これ、恐らく最強w
今度の中級機って、少し小さくAF遅めのD200って気がしてならない。 ファインダー倍率97%以上なら、俺的にはサプライズだがな。
449 :
388 :2006/02/27(月) 23:42:00 ID:xLp1Jeg80
連写の件なのですが、結局シャッター速度とは関連性が無いようで、 暗い所を撮影すると例えSS1/1000秒でも連写は秒1コマ位になってしまいます。 MFで撮影するとAFよりも幾分マシにはなりますが、明るい所では秒2.8コマ、 暗い所ではやはり秒2コマ位に減ります。 何で減るのか理由が解りませんが、そういう仕様という事で納得するしかないのでしょうか。 薄暗いイベント会場で撮る事も多いので、ちとガックリです(;´Д`)
>ファインダー倍率97%以上なら、俺的にはサプライズだがな。 そりゃそーだ
視野率100%だったらちょっとチビる
>>433 単三型のリチウムイオン電池というかRCR-V3型の専用電池にすればすべて解決するんだけどね。
なんでこういうのつくらないのが不思議。
>>453 単三型ってのは電池電圧の問題で実現不可として、RCR-V3型ってのは
多分にギョーカイの言えない事情があるんじゃなかろうか・・・と
>>449 オレも試してみました。
遅くなりますね。MF>AF-S>AF-Cって感じですな。
あ、DSですが。
オレはキヤノンと併用で、連写が必要なときはそっちにしちゃうので気にしないんだけど…。
この辺はDの後継に期待するしかないようですねえ。
あ、CR-V3だと違ったりしないかな??
>>453 リコーのキャプリオRシリーズで使われてたようなタイプかな?
たしかにああいうのなら大歓迎だよね。
単三型の充電池もエネループの発売をきっかけにまたドンドンと進化していくだろうし
緊急時にもどこでも単三アルカリを手に入れられること考えるとユーザーとしてはありがたいけど、
メーカーとしては専用リチウムイオンの方がオイシイのかな?
どっちにしても
>>448 &
>>452 が言うように
ファインダー倍率&視野率が購入の決め手かな。自分的には。
タクマーを初めとするMFレンズを使う機会が多いからね。
ウワサどおりにSRがついて、それがM42レンズにも効果抜群とか言うのなら
それだけで買っちゃいそうだけど、アダプタかませてるしやっぱ難しいのかな?
CCDを揺らす方式ならなんとかなると信じてるw
単三対応ながらCCDシフト可能なのかは微妙だねー リコーR3が単三の伝統蹴ったように
458 :
388 :2006/02/28(火) 01:16:47 ID:Jjykwb1G0
>>455 どうもです。
この件をペンタにメールしてみました。返答待ちです。
>>449 もしかしてSDが低速だったりしないか?
と思ったけどバッファがあるから関係ないか。スマソ
eneloopがあるから単三が良い eneloopがなかったらリチウムイオンの方が良い
>>458 三つの理由があります
・シーケンスのアルゴリズムそのものの問題…ペンタは連射でもいちいち測距する
・ミラーのスピードの問題…ペンタのブラックアウトは不必要に長い(ミラーがないと測距できないのに)
・AFそのものの性能の問題…測距開始から合焦、レリーズ許可までがそもそも長い
この3点が複合的に絡んでおっしゃるような現象を起こすのです。
不思議なことではなく仕様から当然起きる現象です。
フォーラムに行くたびに「この仕様はおかしいよ?」とは言い続けてるんですけどね…
>>461 やっぱエネループいいのかな?
充電池どうしようか迷ってるんだけども。
>>463 eneloopはistDSには間違いなく良いよ。
800円程度だし、ダメなら家電でも使えるから試してみれば。
ありがとう。よさげなんでダッシュで買ってくる!
>>462 そうなんだよね。連写中も一枚ずつAFが効いちゃう。
半押しのままのときはホールドにしてくれたらいいのに。
MFでも連写スピードが落ちるのは、AF補助もいちいち働いとるっちゅーことですかね。
>>466 そんな事で悩むより、動体MFの練習するが早い。
少し練習すれば、EOS-1DのAFを超えるMF能力が身に付く。
>>467 最終的にMFでがんがれ!
という話は聞き飽きた。
現状ローエンドモデルしかないのに
AF性能不足のせいで初心者向けに勧められないし。
せっかくの良質なファインダーが、
ダメなAFの「言い訳」みたいに思えてくるしな。。。。orz
ファインダーでピントの確認は要らない。 目測で撮れ。
471 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/28(火) 18:20:31 ID:/VBoAqO40
AFなんて何処のでも似たり寄ったりの信頼性しかないけどな。 機械が勝手にやってる、という時点で既に。 Cが早いとかNが正確とか、そんなもの所詮はドングリの背比べに過ぎないぞ。
釣りのつもりじゃないんだが。。。。。
オートブラケットみたいに、たとえば ピントを自動3段階ぐらい(ちょい手前・真ん中・ちょい奥)で 撮ってくれるモードってないの?
ない
>>473 キヤノンのコンデジにそんなの付いてたな。。。Gシリーズだっけか?
ここはDS、DS2のスレ
>>473 どっかの一眼にそんなのがついてたような・・・?>フォーカスブラケット
確か・・E-500だったかな?
ここはDS、DS2のスレ
479 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/28(火) 18:50:48 ID:2trzI2S40
>>477 銀塩コンタックスN1はピントブラケットがあった。
Nデジタルはどうだったかは忘れたが。
ここはDS、DS2のスレ
481 :
388 :2006/02/28(火) 19:18:42 ID:Jjykwb1G0
>>462 さん、詳しい説明を有難うございました。
ペンタからまだ返事は来ないですが、理解しました。
う〜。とりあえず、次に出る中級機を待ってみますが。
さんざん触って決めたのに、まさかこんなデカイ落し穴が有ったとは(;´Д`)
昔のハニカムの画素数詐称よりヒドイ…。
482 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/28(火) 19:39:20 ID:35duDfnZ0
>>470 >お前、一眼使う理由ないよ。
AF使用前提で購入するやつが大半だろう。
お前は言いすぎだ!
ピント外れなことかもしれないんですけど、 menuで撮影時のOKボタンを「AFキャンセル」にするというのは どうなんですか? 連写中はけっきょくMFと同じなんですが。 でも、ピントが合わなくてシャッターが押せないときなど、 この設定はなにかと便利だと思います。
ID:C3Ii9lmo0 お前うるさい。
485 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/28(火) 20:19:51 ID:2trzI2S40
>>468 なんか君は実際にMFを使った事のないような気がするのだが
初心者向けに勧められないとあるが、MFしやすい事の利点とか面白さをアピールすればいいし
AF性能云々は相殺されると思うし、その上で購入する人がどの機種がいいか考えればいいのかと
初心者はMFするなんて考えてない人が大半だというと言いすぎか? DNとDSが店頭に並んでいて両方触ったときに、スッとピントが合うと そっちのほうがいいと思うんでんないか? ファインダーの良し悪しなんてあまり気に無い人が多いと思う。
487 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/28(火) 21:05:45 ID:uEdwqxcz0
うん。 確かに。 フィルムカメラのときの小型軽量のペンタという特徴は デジタルになってなくなっちゃた。 AFが遅くうるさいという特徴は 維持している。
MF推奨なら、なぜMF専用機を出さない
一寸前までピントを合はせると言へば 冠布を冠つて逆像のスリガラスにルーペを用ひて ゆつくりゆつくり愛ほしむやうに合はせたものだつたが・・・
>>489 。かうせでのな人おの代時な何如いたついは方貴
。がたしましけ受見おと方の配年り成可
>>488 大雑把なピント合わせでよい時は機械にまかせ、開放端での
精密なピント合わせやマクロ撮影等の時にMFとする。
どっちもできるのが強みですなぁ。
俺はもしMF専用機が出たらソッコーで買うなー。AF用のモーターがなければ ボディはもっと小型軽量になるだろうし、電池も単三2本で済むだろう。 まぁ、今の時代はそんなの需要ないだろうが、かつてのリコーXR500みたいな デジタル一眼レフ出ないかなー。
493 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/28(火) 22:06:23 ID:2trzI2S40
>>492 レンズも絞り環を使用することができて、シンクロコードがつけば
デジから写真をはじめるのが殆どで、FM3がなくなる今こそ
写真学校推奨カメラとしての需要ができる様な気がする。
K1000Dか?
K2-DMD
>>492 液晶付いてたら単三2本は無理だろ。
AF無し、液晶なしってのも良さそうだけど、
すげーニッチだぞw
シャッターチャージは巻き上げレバーで。 背面液晶はイラネ。 ってか?
巻き上げレバーで充電。
シャッターは機械式で。
ついでにCCDじゃなくてフィルムってのは
502 :
468 :2006/02/28(火) 22:41:13 ID:Gis5nx9r0
>>485 ううむ。。。。
ワシはMF使ったことないかもしれないな。。。。
SC-69とか削ったことないかもしれないな。。。。
ミノルタのスプリット入れてみたら全然合わなかったとかも知らないし。。。。
今はSB-21とタクマ28/3.5が付いてるなんて事もないし。。。。
468とかの意見に近いんだよな。。
ここはデジカメの板
おいおい、あんた、468とかの意見に近いってw
506 :
504 :2006/02/28(火) 23:01:47 ID:tpp/WQ+40
タイプミスだったのか。 俺はあんたや486の言ってることが変だとは思わないけど、 でも、初心者にもガンガンDS勧めちゃう。w 「一眼レフなんだからMFで楽しまなきゃもったいないよ」ってね。
DS2レンズキット買った初心者です。 安い機種でMF使うならこれしかないみたいな感じで決めました。 PENTAXのニッチ路線に見事にハマったと言えます。 買ってから軽量薄型の単焦点レンズにも興味が行くように・・・
薄型お勧めだよ。写りも素晴らしいし携帯性もいい。 でも43mmlimiの方がいいかも。
絞りA以外でも有効に成るように連動してくれ
510 :
486 :2006/02/28(火) 23:29:01 ID:hLG1T9OC0
勧めるか、勧めないかと言ったら勧めるんだけど。DS。 何も知らない人が何も調べず店頭で実機触るとそうなるんではないかと。 なので、AF速度さえ改善してくれたらもっと売れると思うんだが... 周りに、KissD買った人がいたので、「ファインダーの具合どう?」って聞いたら 「うん、いいよ」って答えが返ってきた。大勢はこんなもんだと思う。
ペンタのオンラインショップって発送メールくれないのな。 いきなり商品届いて驚いた。
>>509 ほんとにそう思うよ。
FA43limをDSで使ってて、写りや携行性にとても満足してるだけに、
絞りAでしか使えない事と、AF側でMFが使えないのが残念。
誰かPlanar T*50/1.4ZS買ったシトいませんか? *istDsでの作例が見たい・・
>>511 うん。マウントアダプターK、オンラインショップでは
「現在、入荷待ちとなっておりまして、入荷予定日は未定です」
なんて書いてるのに、数日で届いてた。何の連絡もなく、いきなり。
>>513 プラナーZSの発売は3月下旬〜末。
しかも、予定。
>>510 あの色温度わやくちゃの、しかも素通しのファインダーを、か・・・
一般ピーの感覚なんて、所詮そんなもんだろうな。
画素数が上がると高画質、と騙されるし・・・
そういう層へのアプローチがないとセールス的にはしんどい、という部分には頷ける。
517 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/01(水) 00:27:21 ID:K+v0JsoE0
518 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/01(水) 00:32:48 ID:4fNjYjIS0
>>516 一眼レフなのに素通しのファインダーってどういうこと?
>>518 kissのファインダじゃ
ピントの山が見えないって事じゃないかえ?
>>510 むしろ糞ファインダーを感じさせないAFが凄い。
ペンタのAFは山見つけてから更に追い込むからなー
俺は気が短いので、ペンタはMFでしか使わない。
てゆうか AF じゃ合わないことが多すぎ。 後継機種で、この精度のまま連射速度上げられても困る。ピンぼけを量産するだけ。
>>467 >
>>466 > そんな事で悩むより、動体MFの練習するが早い。
> 少し練習すれば、EOS-1DのAFを超えるMF能力が身に付く。
えーと、連写速度の話であって、AFスピードの話ではないんだけど…。
まあ実際、オレもへたれなんで、1Dと併用しております。
確実性も考えると、自分的にはこれが一番いいかと。
オレはGRデジからの乗り替え(ちょうど欲しがってる友達がいて交換してもらった)でDsゆーざになったもんで、
Dsにスピードは求めないけど、現状、ぺんたシステムには楽しさはあっても、安心感は足りない気がする。
そんなわけで、写真に楽しさを求める人にはぺんたはおすすめで、確実性を求める人はキヤノンかニコンの
上級機って感じじゃないですかね。
あ、↑ は466でした。
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/01(水) 14:25:15 ID:EGjtDK/l0
>>449 >暗い所を撮影すると例えSS1/1000秒でも連写は秒1コマ位になってしまいます。
>MFで撮影するとAFよりも幾分マシにはなりますが、明るい所では秒2.8コマ、
>暗い所ではやはり秒2コマ位に減ります。
3コマまでなら、プラケットでごまかせない?
プラケットの範囲を縮めて、後でレタッチで露出を修正とか(爆
>>457 パナなんか、単3二本で手振れ補正だぞ。
レンズだけどw
DSすごい人気だぞ! 徹夜で買う人がいるらしい! 考えられん! しかもLって付いてたからDLだぞ! すげぇ!
画素数が全てじゃないのは分かってるんだけど、 なんか通常ランクのコンデジより画素数劣ってると萎えるよね。 半年後発売の1000万画素のD後継機を中級機とか言ってるし…
>>529 まったく萎えない。
500万のコンデジ持ってるが,DSの吐く絵とは天と地ほど違うから。
荒らしもいろいろ考えてるね。
考えてはいるんだろうけど、あまり意味をもたないよなぁ。
533 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/01(水) 17:31:14 ID:4IL6PtoWO
DS2使いだけど気づいたら俺の常用だとAFはほとんど使ってないなあ。
M42レンズが常用なので、AFは使ったことありません。 そうかAF遅いのか・・。 そりゃ早いに越したことないですね。 でも、20mm広角(MIR)で、目測で距離あわせてスナップ撮ったりするけど、どんなAFよりも早いですよー。
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/01(水) 17:56:07 ID:EGjtDK/l0
↑ そんな達人に私もなりたい。
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/01(水) 18:18:00 ID:vGXBuLY90
>>535 ピントをおおよそ3mでF8にすればパンフォーカスであわせられますわ
「写るんです」と原理はかわらん。
DA14mmで距離を1m、絞りを8にすると 50cmから∞が被写界深度に収まる。 スナップに最強。
>>537 デジでもそれでいいの?
解像度は厳しいって聞くけど。
DAはデジ専なんだが・・・それの距離目盛の 下の被写界深度目盛がそうなってるので大丈夫だと思う。
ちなみに28mmレンズだと、3mF8で「1.5m〜∞」が被写界深度という ことになっているが、さすがにこれだと遠景が甘くなる。
DA14は解像度厳しいって言っても単焦点だし、悪くないよ。 2chの意見に惑わされ過ぎも注意だな。 近距離撮影が好きな人はマジおすすめ
ペンタから返答が来ますた。要約しますと、 「手元の*ist DS2で確認できました。賜ったご要望は担当部署に回付致しました」 コマが減る理由を訊いたのに、何だか要領を得ない返答ですが。('A`) …で要望というのは、ファームの更新で何とかしてちょーだい、と書いたので多分それ の事でして。一人の要望では無理かもしんないので、ここはひとつ皆さんもペンタに メールで要望でも送りつけてちょ。 ファームが無理でも、秋の中級機では改善して貰わないとね。
>>537 あんた、レンジファインダー経験者だな。
オレはベッサを使ってた時は常にパンフォーカスで1M〜無限を出せるようにしてたもんだ。
トリガーひいて、カシャ。
544 :
538 :2006/03/01(水) 20:54:42 ID:mf3pVYa00
>>539 あ、そっか。サンキュ。
でもさ、これから画素数がアップしてくとどうなるんだろ。
まぁ等倍厨しか気にしないだろうし、ペンタに限らないけど。
レンジファインダーは使ったことないが、距離計のない ローライ35SEというカメラは持ってる。 40mmF2.8なんで測距はすごくシビア。
銀塩で言われてた「許容錯乱円」ってのはあくまでフィルムの粒状性を ベースにした値だったと思うんで、画素があがってくるとまた微妙に 変わってくるかも知れんなぁ。 デジタルではコンパクトデジカメの極小CCDとAPS-Cと35ミリフル規格とで全然 受光素子の密度が違うんでほんとややこしいと思う。 フィルムの時は「フィルムサイズのいかんに関わらず粒子は 一定であった」ということだったが・・・ (もちろんISO感度の違いによる粒状性の差異はあっただろうけど)
>>545 ああ、見たことある。使ったことないけど。
オレはもう手放したけどベッサLだったから同じく距離計非連動だったし似たようなものだな。
25/4だったから言うほどシビアではないが、薄暗い所ではシャッター速度的にシビアw
銀塩の被写界深度って、35mmフルサイズをどのくらい拡大したときの基準なんだろ? それによっては許容錯乱円の大きさが変わってくるような気がする。 APS-Cサイズで600万画素ピクセル当倍で見る場合、 17インチSXGAモニタだと半切とか全紙サイズくらいになるような。
うん、もうひとつ言えるのは銀塩の「粒子」が一定の大きさじゃなく すごくバラつきがあるってことと、それがランダムに何の秩序もなく 散らばっているということ。 そして銀塩プリントにすると、またプリントの粒子と無秩序の配列が 覆いかぶさる。つまりダブルで見る目がごまかされる。 そこら辺がデジタルと全然異なる点であり、同等に比較できない点。 (デジタルと銀塩とどっちがいいとか悪いとかそういう意味では ないのであしからず・・・)
パンフォーカスで使うとしたらスナップ写真程度でしょ? Lサイズのプリントなら無問題のような気が・・。 モニタ等倍やA3~A4打ち出しを云々するならちゃんと撮れ、ということでない?
広角スナップ派です。 作品にするときは半切くらいに伸ばすけど、べつにピントが少しくらいずれててもいいじゃないかぁと思います。 AFの影響下、写真雑誌のコンテストの影響か、みんなピントに神経質すぎるような気がするなぁ。
「スナップ程度」・・・ スナップは高尚ですよ〜〜〜。奥が深いです。 昔の高名な写真家の写真は、ちょとくらいピントが外れていても 何も言われませんでしたよね。
>>552 「その瞬間にカメラを持っていたこと」が重要な時代だったから
なにせ値段が大卒初任給の数倍してたわけだし
今やケータイのカメラ含めれば
かなり多くの人間がカメラを持っている時代であり
当然その中身についても相当シビアに見られる時代に。
撮った写真で何かしようとしたらね。
blogに貼りつけたり
2Lくらいに伸ばして机に貼り付けたり
自己満足で使用する分にはそこまでシビアにならなくてもいいじゃないかぁ
という気もするけど
許容錯乱円の設定値はメーカーによって違ったと思う。
絶対的な数値じゃないってことなんだろうね。 「許容」範囲も個人個人で異なってくるしねぇ・・・ それこそデジタル等倍で鑑賞されるような方々は、ほんの髪の毛一本分 ピントがズレてても頭が錯乱する方もいらっしゃるようですし・・・
DSでエネループ使ってない人いる? RCR-V3はもういらんね。リチウムイオンのくせに自己放電すごいし。 おれはヤフでさっさと売っぱらったよ。
ふむー、俺もエネループとDS本体同時に買ったから RCRV3の使い道がない。とっておいても仕方ないしねぇ。
スナップは写真じゃねえよボケ
アキバで買った2600mAhのニッケル水素使ってるけど… エネループって2000mAhなんでしょ?それでも、そんなにイイの?
スナップは写真の王道じゃカス
ボケ、カスときて次は何かな。
>>559 DS自体が電気を余り使わない作りだから、自己放電の少ないeneloopの方が
実質的に長期間使えるよ。
2700のニッ水から乗り換えたけど容量的な差は感じない。むしろ快適。
エネループってニッスイの充電器でも充電できるの??
>>559 充電池の特性があまりよく分からないのだが
eneloopの場合2000mAhでも放電が少ないから、長く必要電圧を供給することが
出来るに対して、一方普通のニッ水の場合は大容量化で放電分をカバーしてる
ってことかな?
だれかえろい人教えて?
>>559 そんなにイイ。どんなに容量が大きくてもニッスイは数日経つと放電で使えなくなる。
あくまで仮にだが、ニッスイが4000mAhだったとしても2000mAhのeneloopのほうがよい。
SANYOの功績だよな。 不良品のNi-MH電池(単三型2000mAh)を売りさばいて、ユーザーに単三型は使えないという認識を植え付け、その上で大容量型/低自己放電型/リチウムイオン型を売りさばく。 なんていうか、楽な仕事してんな。 ちなみに、パナ2000以降だと半月程度は放置しても充電直後の7割程度は撮れます。 それ以上放置したことは無いので判りませんが、3日持たないSANYO電池と比べてパナ信者になりました。 気分的にはやっとまともな電池を市場に出し始めたかと、生暖かい目で眺めています。
568 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/02(木) 19:40:30 ID:FTOlI/HK0
>>559 eneloopの最大の特徴は、安定した放電特性と長期充電維持能力にあり。
容量は2000mAhであっても、従来品と同列に比べることが出来ないほど、優秀な特性を持つ。
簡単に言えば、2000mAhの容量を完全にムダなく使いきれるとでも言おうか。
これは他のどの超大容量ニッ水にも真似ができない。
パナループはどうなんでしょ?
>>570 エネループよりは多少劣る、ってどこかで読んだ。どこだったかな・・・
>570>571 >568の所っしょ。 しかしそこ趣味の検証だからサンプル数が少ないし、SANYOの初期性能がろくに維持されない事について突っ込んで検証してないからなぁ。
結局istDSおよびDS2では4GBのSDカードは使用できるのでしょうか? 上のほうに『使える』とコメントされた後にすぐ『sine』と書かれていて、どっちかわからないのですが(´・ω・`) 使えてるのでしたらメーカーはどこのを使えてるのかも、合わせて教えて頂ければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。
ペンタだけの特権だと思ってたのに何かちょっと切なくなるね。 でもこれで純正も安くなりそうだから俺でも手が出せそう
>>573 istDSならVer.102以上、DS2ならそのままで使用できると思います。
4GBのSDカードリーダって有りましたっけ?
>>575 同意。ちょっとせつない。
せめてトキナー版の収益が多少なりともペンタを潤して、
新しいレンズやボディの開発にはずみがつくことを祈ろう。
578 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/02(木) 22:21:46 ID:qwUI8xWF0
オキシライドが長持ちしすぎ(プレビューはオフね) エネループ買ってあるから早く終わってほしいのに・・・ ハードオ○で12本500円とかで投売りしてるの見かけたから 充電式電池の様子見たい人はオキシライドおすすめ
NHKでデジ一特集! ペンタが映った
どこの方言だ?
ワロタ
民主党の看板の向こうに「PENTAX」の看板。
うまそうだな
>>567 >その上で大容量型/低自己放電型/リチウムイオン型を売りさばく。
いつそんな電池出たの?教えてw
>気分的にはやっとまともな電池を市場に出し始めたかと、生暖かい目で眺めています。
エネループで、三洋は松下を追い越したけど?
モニタ・ルインスキー
>587 とりあえずぶれてるのが気になるんですが
595 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/03(金) 13:40:08 ID:vuFPc3Py0
一眼風コンデジも使ってるけど、Dsってぶれにくいよね。 ホールド性が良いからかな?
>>587 水族館スレで以前見た写真だな。なんか撮った本人ではなさそうな。
597 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/03(金) 17:57:47 ID:wpzYTQez0
*ist DS2で初めてRAWを撮ってみたんですが Photoshop CS(CS2じゃない)って *ist DS2のRAWを開けないんですかね…。
598 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/03(金) 18:00:19 ID:oJPT7C7z0
ちょっと質問いいですか? 投げ売りのDS衝動買いしたんですけど、 みなさんCCDのクリーニングはどうしてるんでしょうか(ゴミ問題)? これを聞くまでレンズ交換できません・・・。 Q1.ゴミはどうしてもつく?(多少のゴミは覚悟すべし?) Q2.気をつけたレンズ交換ならドンドンして良し?? Q3.ケアの内容や注意点は???(CCD拭いてる記事も見たけど!?) どれかだけでもいいので、先輩方のご意見を!!
599 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/03(金) 18:34:24 ID:EnA05U7k0
僕の場合 CCDにゴミ付いたらオークションで売って新品買ってます
A1. つく時はどうしてもつく。 画像処理でちょちょいと消せばいいので気にしない。 A2. 普通にする。楽しめばそれでよし。 A3. メンテはイナバウアー..じゃねぇエアブロワーでシュッシュ。 たまにサービスセンターでお掃除頼む。 レンズ交換は下向けて迅速にとか。
Q1 最初はシャッターからゴミが出る。レンズ交換するときも、もちろんゴミは付く。 あと、普通のレンズは機密性が保たれてないので、通常使用してても埃は入ってくるよ。 Q2、 俺はガシガシ交換してる。 ゴミが付いても、F16とかに絞らなければ気にしない! Q3 シャッターからのゴミは、吹き飛ばないから、最初は定期的にフォーラムで掃除し てもらってたほうが良いかも。一年は保証書があれば無料だったはず。 しばらくしたら、ブロアーだけでも大抵は綺麗になるよ。 よっぽど埃っぽいところで使うのでなければ、あんまり気にしなくていいんじゃな いのかな。
あ、Qって書いちゃった。Aだわなw
603 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/03(金) 19:26:33 ID:sq5Cpokb0
俺はガンガン交換 ブロアでガンガン清掃 バンバンシャッター OK 無問題!
漏れもゴミが入るのは全然お構いなし。 この一年ちょっと20回以上は自分でブロアったな。 広角レンズで空が大きく入る構図では絞りも絞らさり ゴミが目立って写り込むことがあるが、そん時はそん時。 レタっちる。 5000コマを過ぎる頃から滅多にゴミは出なくなる。 主な原因はレンズ交換より内部のメカニカルな要因で あることが大きいことが伺える。
605 :
587 :2006/03/03(金) 19:45:25 ID:YCbrOafd0
>>594 こう見えてむずい条件なんですよ。なんなら作例出してくださいよ
エビはプラモですか?
エビボクサー
俺もミナミヌマエビとか買ってて、キレイな体色写したいけど、けっこう大変です。 速い魚だともっとつらいです。 明るい単焦点のマクロがあるといいのですが。 でも水槽モノはコンデジで撮るよりもうんと楽ですよ。頑張ってください。
>>587 その元写真は俺のだね。
俺は下手だけど君は恥知らずか。そういう生き方でいいの?
>>587 エビはホワイトソックスですかね?
水槽撮りは難しいよ!自分が写っちゃうし、フラッシュが反射しないように斜めに当てると
ゆがんじゃうしね。フラッシュはケーブルを使って水槽の上にセットすると良いですよ。
>>609 そうだったんだ!?マジレスするんじゃなかった!orz
613 :
609 :2006/03/03(金) 21:37:17 ID:86oGkWft0
>>610 自分が元でご迷惑かけたようで。
マジレスありがとうございます。
水族館なのでフラッシュは使ってません。
614 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/03(金) 21:41:53 ID:j5LamtTc0
>>613 まあ、単なる煽りっしょ。
ペンタスレらしくマターリ逝きましょ。w
>597 CAMERA RAWをバージョンアップすればおk。adobeのサイトへGOだ。
>>598 A1
そりゃつくでしょう。でもレンズ交換時に開口部を下向きにするとかしつつすばやく交換してれば、そんなに頻繁にはつかないと思うけど。
A2
基本的に単焦点派だから、結構やってます。ただ流石にホコリっぽかったり、海とかではあんまりやらないようにしてますけど。
A3
基本的には2週間に一回、自宅の風呂場でブロアーをシュシュっと。なお外出時でも気になるゴミを見つけたら、トイレの個室とかでブロアー使ってます。
縦持ちグリップがほしくて、韓国の会社にメールを 英語で書いたが、ノーレスポンスだ。 個人輸入できないのかね。
618 :
597 :2006/03/04(土) 00:41:47 ID:3GPpAXxf0
>>615 ありがとうございます。
しかし、最新のCamera Rawプラグインのアップデータは、
Photoshop CS2にしか対応していないようです。
試しに自分のCSに入れてみたんですが、開けませんでした…。
残念です。
DSとDS2のRAWって違うの?PSのプラグインにDSって正式にないね 2.4.1で開けるけど
620 :
597 :2006/03/04(土) 01:09:39 ID:VAU0VedB0
DSなら開けるんですか。羨ましいです。 うちのPhotoshop CS for Macでは、2.4.1を入れて DS2のRAWを開こうとしても、 ファイル名がグレーアウトされてて無理でした。
DNGに変換しちゃえば
622 :
ななな :2006/03/04(土) 01:33:53 ID:cu+hdudZ0
DSとDS2 どちらが買うのが利口ですか?(お金の高い安いは問いません) DSのほうが造りは丁寧に作られてるとききました。どうでしょうか? DS2のほうが故障しやすい、トラブル発生しやすい、耐久性がないということ? DSでも、ファームアップをチマチマとやれば、性能はDS2とほぼ同じになるとのことですが・・・ みなさんなら、どちらを買いますか?DS2ならば近所の家電(もうすぐ回転のヤマダ電機labi1)で帰るけど、DSとなると通販(東京からの送付)になるんだよなあ・・
金が関係ないなら、DS2一択で。 画素数は同じでも、液晶がでかいってのは大きいよ。
624 :
597 :2006/03/04(土) 01:53:26 ID:VAU0VedB0
>>621 でけました!ありがとうございます!
これでCS2へアップグレードせずに済みそうです。
(AdobeのソフトがIntel Macに対応するまではCSを使いたいので…)
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/04(土) 03:16:34 ID:BWiCFwtf0
DSで×1.6換算で30mm前後でF2以下のレンズってありますかね? SIGMAとか市場にもメーカーにも無いらしいけど。 フォーカスが厳しいのかな 広角の明るいの少ないな。
FA☆24/2じゃダメですか?×1.5換算32mmですけど。
>>626 夜更かししてないで小学校はちゃんといけよ
ごめん。36mmか…orz じゃあないよないです。ありません。
629 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/04(土) 06:59:12 ID:3iL3p5050
630 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/04(土) 07:26:50 ID:fLh7u4vN0
AMAZONでレンズキット\73200だね。
某店でDSレンズセットが実質5万円台・・・これから触ってきますドキムネ
>>631 換算30mmだべ >625が言ってるの
30mm F1.4じゃ長くね?
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/04(土) 11:18:55 ID:dI7U8Ugp0
RAW現像の話ですが・・・ 当方では、簡易現像用に&人に画像をCDで渡す場合など用に Picasa2を使用してきました。(D1のNEFにて) DSでもRAWで撮り始めましたのでいけるかなと思い使ってみましたが・・・ 全く問題なく使えます。 Picasa2の性能に驚いています。 どのくらいの機種のRAWに対応してるんでしょうね! とてつもない無料ソフトだと思います。
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/04(土) 12:53:40 ID:svLkv17M0
俺の携帯電話なんか、焦点距離5mmでF2.8だぞ。
「一流のカメラメーカーになりたい」じゃなくて 「一流のカメラメーカーと言われるようになりたい」ってとこが泣かせるな。
名前だけのライカ使ってるうちはダメだと思うけどな・・・ そんなにレンズ加工技術があるならパナソニックブランドで出せばいいのに。 せっかくの自社製レンズなのに、名と体が一致してないんじゃ、OEMとかわらないよ。
>>640 会社の規模から言ったら羊の皮をかぶった狼なんだろうけどね
狼は一匹でも狼、羊は1万匹でも羊。 規模は関係なし。
>>639 そう、それです。
どこの代行輸入業者を使ったか教えてください。
DS買った当初は、シャッター音がいまいちだなーと思っていました。 でも、最近はその音が気に入ってきました。 シャッター音なんてそんなもんかもしれませんね。 それにしても、FA28mmがとっても欲しいなぁ。 いくら位で手に入るのでしょう。 今度の旅行であのレンズ一つだけつけて撮り歩きたいと思っています。 どなたか安く譲ってくれませんか、と聴いてみる。
>645 最終入荷ってかいてあるじゃん。 FA28mmを買うか、DA21mmを待つか、悩むなぁ。 M28mm持ってるけど、FA28mm気になるじゃないかー。
このスレでもたびたび話題になるがFA43って本当にディスコンなのか? もしも本当なら最優先で手に入れたいが、まだ余裕があるのならFA28から手に入れておきたい。 我が家の金融庁から月々2万5千のお布施しかもらえない現状では 一気にそろえるのは不可能なんだ。 てかFA28買っちまったらFA43が買えるくらい溜まるのにまた4ヶ月かかるんだ。 しかも嫁もビミョーにカメラ詳しくなりやがってレンズ購入をゴマかすのもムリなんだ。 だれかホントのとこ教えてくれぃ
チミの家の事情なんて知ったこっちゃねーよ
?
>>648 のような「レンズコレクター」は、先にディスコンになる可能性が高そうな
FA43一択だろ?
写真を撮るのが目的のオレなら、自分が撮影したい焦点距離の方を選ぶけど。
レンズコレクターならローンで両方買えばいいだろ、くだらねえ それにFA28はペンタサイトのカタログからもう消えてるぞ
652 :
ななな :2006/03/05(日) 01:37:23 ID:1Vq7v9cR0
DS2とかのjpg画像だけでも、勝負写真ってのは取れますか? rawで撮らないと、ダメですか? どうなんでしょ、DSの画像エンジンの実力ってのは。
>>649-651 即レスありがとう。
友人が所持してたFA43を初めとするリミシリーズに憧れて最近ペンタの門を叩いた人間だから
最近流れるディスコンのウワサになんとしても手に入れなければと焦ってしまった。
今回はもともと買おうとお金を貯めてたFA28にします。
>>650 の最後の一言に目を覚まさせていただきました。
フジヤなら近いし、明日にでも行ってみようと思います。
>>652 SDカードなんて5000円で結構な容量の売ってるんだから
普通にRAW使えばいいじゃん
勝負写真になりそうな雰囲気の時は
DSのRAWは、コンデジなんかよりははるかにマシだが
デジタル一眼標準からしたら下位だろうね
>>653 FA43は人気のあるレンズだから
ディスコンになったとしても流通には問題ないと思うよ(買うのは中古品になってしまうけど)
しばらく中古ショップ眺めてれば並ぶクラスの商品
それよりもやはりFA28は先に抑えておくべきものだと思う
地味なレンズだから市場から消えるのも早いだろうし
消えたらそんなに出てこないだろうし
657 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/05(日) 01:58:41 ID:1Vq7v9cR0
以下でよろしいですか? DS等のjpgの仕様はコンデジよりもはるかにマシ。だけどその他の一眼デジと比べると、やはりちょっと劣る。 でも、rawで撮影さえしてれば、なんら他の一眼デジとも遜色はないってことですか?
>653 買ってもあとn本だったとか報告しないように。 また取り付け騒ぎが起こるから。
>>657 ペンタの画像処理エンジンは、そう悪いものじゃないぞ。
Digicみたいに無差別塗り潰しみたいなことはないし。
とは言っても所詮カメラ内臓処理の範疇で言えば、の世界だけどね。
jpgでの勝負は避けたほうがいいのは、何処のどんなデジイチでも同様、どんぐりの背比べ。
>>660 Digic=塗り絵って、いつの時代の話だよ…。
今もそうじゃん
>>661 アンチキヤノンに何を言っても無駄。脳細胞が死にすぎてるから。
今もそうだね
単発IDのニコ爺さん
なぜそう思うんだい?
同じIDで反論できない図星ニコ爺さん
たしかあんた、白ブタとか呼ばれてたなw
644です。 何だ、けっこうみんなも狙っていたんですねぇ。 やっぱり気になるレンズですね。 なんで製造をやめるんだろうなぁPENTAX。 28ミリを辞める意図がまったくもって分からない。 誰か、合理的な説明をよろしくお願いします。
合理的な説明は知らんけど、*istDが出てから売れるようになったような気がする>FA28 ちょっと前は、ペンタ好きの人たちのサイトでも、FA28/2.8ってほとんど話題にならなかったもの 昔売れなさ杉だったとか? なんかガラスが有害とかいうのもちらほら見るけど、よぐわがんねえし
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/05(日) 08:17:54 ID:bOcnWpkq0
FA20-35/F4ALって常用の選択肢にあがんない??
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/05(日) 09:11:05 ID:TBvYX3Qs0
次機種から上位互換マウントへ以降のようだから、レンズも徐々に新しくしていく前兆だと思いたいね <ディスコン
>>673 でも今年はもう発表したレンズ以外は出ないよ。
来年の今頃発表しても発売は冬とかで、結局2年くらい待つかもね。
675 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/05(日) 09:55:24 ID:Bw2/DFAo0
ありゃ?FA28ディスコンか。 ペンタは35mm完全に切ったか。 まあ、別に良いけど。
FA28ディスコン? とか思ったとたん、FA28の出動機会が多くなった
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/05(日) 11:48:55 ID:VHz60WpQ0
初デジを迷った結果、DS&28&50にしました。 デジ環境が貧弱で、現状富士通のFMVのペンV700、98SE、メモリ64のノートで カードリーダーでもってJPEGオンリーで楽しんでおります。 しかし、せっかくRAW使えるカメラなので、付属ソフトもついてるのも活かしたくて RAW現像できるPC環境の検討中です。 ・出来るだけ安く組みたい。5〜10万ぐらいで、中古OKです。 ・キヤノンのプリンターBJ870とスキャナー5000Fあります。 ・エロ画像処分すれば容量160GBの外付けHDDあります。笑 ・フォトショップのエレメント持ってますので、これでレタッチの予定です。 ・ネットには繋ぐつもりないです。ネット、メールはFMVでします。 ・現像ソフトはDSのペンタのものを使います。 ・マック、WINどちらでもOKです。 ・関西圏なので、大阪日本橋に車で買いに行けます。
678 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/05(日) 11:50:05 ID:VHz60WpQ0
↑の続きです。 ソフトの取説にWINなら OS…Me・2000、XP CPU…ペンV以上、ペンW推奨 メモリ…256MB以上、512MB推奨 マックなら OS…9.0以上、 OSX10.1.3以上 CPU…PowerPC G3以上、G4 1.0GHz以上推奨 メモリ…256MB以上、512MB以上推奨 となっておりますが、推奨のスペックでないと作業に何か問題でますでしょうか? 中古マックも安くなってるみたいなので、G3、G4買うか、はたまたDELLの 安くても新品買うほうがいいか迷っております。 デジ素人なもんで、DS使いの諸先輩の意見、アドバイスよろしくお願いします。
_∧_∧
/ ̄ ( ・∀・)⌒\ < ウザイから氏んで
__ / _| | |
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | |
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii | |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙
゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
//./.:.:;。 /. \\ ←
>>677-678
>>678 そんな重いソフトじゃないよ。
それに、付属ソフトは使わなくなると思う。使う価値ない。
でも、普通にパソコン使うなら、せめて推奨スペックは満たしとけよ。
今ならMacミニの新型、安い方でいいんじゃない? ただしメモリは1G以上に増設で。RAW現像が速くなる。 いい液晶買うと予算オーバーだけどね。 本体よりも、モニタに気をつかった方がいい。 液晶は小さくてもいいから、静止画質重視で選ぶこと。 面倒なら、NANAOの動画重視じゃないほうの液晶にしとけば外れはないよ。
>>680 さっそくレスありがとう。そうですか、でもRAWのスキルないもんで…
>>682 モニタのことあまり気にしてませんでした。NANAOの中古も割と見かけたので、
注意して見てみます。ありがとう!
今Win機なら、わざわざMacに移行する必要もないかと思うが..... 現行品ならメモリ1GB以上積んで、CPUは適当で良いと思う。 ま、早いに越したこと無いけど。
685 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/05(日) 12:33:53 ID:Jxb3uO1Z0
パソコン本体だけなら5〜6マン出せば結構いいのあるんじゃね?
>>682 マックミニのHP見てきました。これいいですね!!
まずはナナオの中古なら1万きってるのみたので、まずはそれにしておいて
予算けずるならおさまりそう。スペックもクリアーしますしね。
マックの新品は考えてなかったので選択支ふえました!ありがとう。。
>>684 中古の格安WIN機でメモリ増設ならかなり出費おさえれそうですね。
>>685 そうなんですよ。中古屋さん回ってるとありますもんね。
とりあえず、モニターはそこそこで本体はちょっといいので あとから、お金をためていいモニター買うってのはどうよ
>>686 いま Intel Mac を買ったところで、利点ゼロに等しいよ。
Intel ネイティブで動かせる写真関係のアプリないでしょ。
初心者なら、なおさらだよ。寄らば大樹の、Windows がいいよ。
…と Mac 15年使ってる俺は思う。
>>688 まずは本体に予算をさくのが得策のようですね。
>>689 なかなかハイスペックなマシンですね!メモリは1GBつんでおくのはデフォですか。
DS買ったのでここのスレで聞かせてもらおうと思いましたが、話がDSから離れて
しまうみたいですね。初心者スレか質問スレのほうがよかったみたいで、スレ汚しに
なりそうですね。すみません。。
メモリ1GBあたりの本体と中古のナナオあたりのモニターを中心に店を回ってみたい
と思います。すぐにレスくれたみなさん、どうもありがとうございました!
>>691 液晶のモニターだと結構中古も値段はりますよね。
ナナオでもブラウン管だと安いので、まずはその辺からスタートしてみます。
今はマックミニ+中古モニターに傾き中です。笑
>>690 おお、今書きこみ気付きました!そうなんですか。
うーん、揺れますな〜、意見聞いても自分で判断できるほどスキルや知識ないのがつらい。。
>>691 外付けHDDかっこいいですね。しかし現状予算が予算なので、デザインはあきらめてます。笑
部屋にスペースがあるならブラウン管でも問題ないっしょ
DVD焼ける機種を買っておけば、バックアップやデータ渡しに重宝するよ。
あーdvd焼けるのと、カードリーダはあったら超便利ね
>>694 >意見聞いても自分で判断できるほどスキルや知識ない
だからこそ、Windows が良いよ。
初心者が今 Mac 使うと、混乱するだけだと思う。
Intel Mac が落ち着いた2年後ぐらいならまだしも。
>>694 「Macいじって遊びたい!」ってのが購入動機のメインであるならともかく、
そうじゃない場合は今は絶対Windowsにしておいた方がいい。
>>696 スペースと熱はクリアできそうです。98SEだったのでUSB吸い上げできなくて
カードリーダ買いました。JPEGオンリーですが。笑
>>697 バックアップのことも考えておかないといけませんね。とりあえずは本体のHDと
バックアップは外付けHDDとでいけるとこまでいこうかと考えてます。
余裕できたら外付けDVD−RAMあたりがいいかなぁと思ってるんですが、データ
渡しには向かないかも・・・
買い足し買い足ししちゃうと結果的に高くつきそうじゃない??? 安物買いの銭失い的な
>>699 インテルマックって言葉も知らなかったレベルです…笑
>>700 MacじゃなくManならいじって遊びたいですが、特にMacには思い入れないです。
映像ならMacみたいなイメージが脳の隅に残ってるぐらいです。笑
WINが無難なようですね〜。
>>703 映像も音楽もウェブも、今は Windows です。
印刷業界でぎりぎり死線を彷徨ってるのが Mac …。
あ〜ペンタとイメージかぶるよ。
>>704 DS買うまでは、PCに不満特になかったもんで…笑
そこまでWIN強くなってるんですか!
初心者にはお勧めしないが、やはりちゃんとメモリを積めば 画像処理はMAC強し。 ネットはwin、画像はmac、で使い分け中。 でも現像とwebにアップのレベルなら、 手っ取り早いのでメモリ増設したwinで済ませることも多い。 商業印刷レベルになると、やはりMacに持って行くが。
>>704 映像はFinal Cut使ってるところ多いんでない?
限られたコストで、一眼デジのRAW弄ぼうとするなら、DOS/Vの 自作にした(もしくはショップブランドPC)方がいいぞ。 2年くらい使って、古いパーツをオクで売って入れ替えれば、 トータル4〜5万くらいで、最新スペックちょいおち位に 生まれ変わる。 2年もすれば1200万画素くらいがデフォになるだろうし、これから カメラ本体とPCのスペックのおっかけっこが延々続くんだから。
>>703 マシンを中古にしてモニタ新品にした方がいいと思う
ナナオでも国産パネル(L997や最低でもL887)じゃないとただ割高なだけかと
そして絶対カラーマネージメントをきちっとやるべき
最近はモニタキャリブレーション用の測色器もひと桁万円で買えるから
最低でもそのくらいは導入したほうがいい
目であわせるアドビガンマみたいのはオススメできない
今はPSさえ入っていればMacじゃなくともカラマネは問題ないかと
できたら環境光も整えたい
部屋の壁紙変えろとまでは行かなくても蛍光灯くらいは選んだほうが
Eye-One Display2あたりは環境光の色温度も測れるし価格も安くCPはいいと思う
>>710 おめぇ、趣味で楽しくやろうかなぁ、ってヤツに何薦めてんだよ。
そういうのは、必要だと思ってからやるべきもので、ホビーユー
ザーが最初から検討すべきものではないんだよ。
何を得意げに「できれば環境光も整えたい」って、馬鹿じゃねーの?
>>556 > RCR-V3はもういらんね。リチウムイオンのくせに自己放電すごいし。
自己放電多いって本当?!
去年充電したRCR-V3が2セットあるんだけど、
さっきDsに入れたけど普通に使えてる。。。
>>710 言いたいことはとても理解できるんだが、
色についてどこまで徹底するか、
そのこだわりも、結局は自分で決めることなんだよね。
おまいらここはDS/DS2スレだってのに 本質から離れたはなしばっかしてんじゃねえの。
DS2の背面ってなんでこんなに安っぽいの?
あなたのような貧乏人向けだからです
>>646 ありがとう。
韓国専門の個人輸入代理店があるんだ。
初めて知った。
これで、DSに縦持ちグリップ+レリーズが手に入る。
じゃあDL2は誰向け?
DL2なんて出てないよ
>>707 Macはプロフェッショナルな領域ではまだまだ強いということですね。
>>709 必要に応じてカスタマイズできるのは有効ですね。ただ手作りPCはちょっと
敷居が高いかな〜。
>>710 カラーマネジメントは大事なんですよね。ただ、RAWの現像もしたことないレベルなんです。。
>>711 そもそもDSとあまり関係ない質問したのは俺です。すみません。
>>713 どのレベルを求めてるかですよね。もし大伸ばしのプリントすることあれば
見本のプリントとデータ渡して伝えようかと思ってます。ある程度色味が
崩れていても、その色が気に入ってれば忠実な色でなくてもこだわりはありません。
で、インテルマックをググッてきました。古いフォトショップやエクセルワードを
使うには少しやっかいなようですね。
スレ違いのようですので、この辺で結構です。。 スレ汚し申し訳ありませんでした。
ペンタとマックか 負け組み同士お似合いじゃね?
>>721 話し終わらせてるのにスマンが。
レタッチがホトショ・ELで現像がPPL!!??!?!?
PCの買い換えも宜しいがソフトも考えるよろし。
CS2買えなんて言わないが、
せめてシルキーかローシュータに汁!
ちなみにワシもWIN推奨である。
印刷屋もMacに見切り付けてるしな
確かに100円バーガー以来、業績は落ちてるっぽいな
原田ワロス
親指AFで使ってるけど、OKボタンだと使いづらいねえ。 クイックシフトフォーカスがすごく便利に使えていいんだけどなあ。
>>724 長年Macで培い安定したDTPシステムを
わざわざWinに切り替えるメリットは皆無。
スレ違いスマソ
731 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/06(月) 11:01:45 ID:BKf32LzC0
*istDS 昼間の室内 中央重点測光 ISO800 F4(DA16-45解放) 絞り優先1/90前後 で子供を撮影していたら、 突然撮影後の自動プレビューでかなり暗い画像が出てきてびっくりした。 詳細を見ると、1/750になってた。 光源は向いてなかったんだけど。 これが俗に言うドアンダー現象ですか? 同じ現象は二度と起きていませんけど。 中央重点測光より分割測光の方が賢い…というより、 中央重点測光があんまり賢くない感じがする… コンデジでは中央重点測光ばっかりだったんだけど、 カメラの性格に応じて使い分けが必要なんですかね?
>>731 部隊
写真をうpしないとなんとも言えない。
>>711 さんみたいに、初心者をいつまでも初心者扱いするから
伸びる者も伸びないのだ。
>>710 みたいな発言があっても良いはず
難しすぎたり、嫌ならば読み飛ばせば良いだけだと思う。
横やりスマン。
初心者は初心者でしょ。 まずはレベルにあった指導方法が必要。 伸びる人は、自身で学びたいことを探し始め、そして伸びる。
>>711 は言葉は悪いけど、言ってることには同意かも・・・
RAWから汁気現像で素人目にも違いはわかった でも軽いJPEGでいいや
プリントしたら色あきらかに違って(´・ω・`)?だったけど、気にしない
高いモニタ買うくらいだったらおいしいごはん食べたいなぁ
DSしょっちゅう使ってますが俺はこんなもん
>そして絶対カラーマネージメントをきちっとやるべき
>最近はモニタキャリブレーション用の測色器もひと桁万円で買えるから
>最低でもそのくらいは導入したほうがいい
絶対やらなあかんのん・・・?(´・ω・`)
カラーマネジメントなんて、 プロカメラマン、印刷関連の業者だけでよろしい。 素人が何をやったところで、オタクの自己満足の世界です。 もちろん、止めはしないが。
737 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/06(月) 12:09:09 ID:c7tXf3N8O
俺も
>>735 >>736 に同意だな。
モニタキャリブレーションって出力との同期が取れてなければ意味ないわけで、個人がプリンターレベルで楽しむならそんなに金かけんでも充分だと思う。
webで公開するなら全く意味ないし。
全くって事もないか・・・
お金と時間に余裕があればやればいいと思うけど、むしろ機材につぎ込むか、撮影に使ったほうがいいような気がする。
>>731 そうそう、それがそう。
漏れも2000コマに一枚くらいほんと稀だけどある。
原因は不明だが、露出のプログラムの微妙なバグとか
そういう原因かも試練。
で、再現性がないから修理とかも出せないし、まあ稀だから
それで仕方ないかな?と・・・
ただ、頻発する気の毒な人もいるらしい。
もちろん頻発するなら修理にも出せるが・・・
741 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/06(月) 13:18:03 ID:4oUp4mvH0
>>741 は本当にバカだなー。
っていうか*istDSもDS2も持ってないんだろうな。
一眼レフと「コンデ痔」とやらがどう違うのか説明できるならしてごらん。
>>741 って思ったが、バカは無視した方が良かったかなw
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/06(月) 13:25:02 ID:BKf32LzC0
>>732 人物写真なんで勘弁…
>>740 あ、やっぱそうなんでスカ。
DS買って900枚ちょっとの時に出ました。
まあ、極希にしか出ないならいいかぁ…
それは気のせいだ。 少なくともお前よりはマシ
♪ど〜で〜もいいですよ (C)ひかる
樹脂ボディだから、外来の電磁波によるセンサーの誤動作はさけられない。 金属ボディ(金属シャシにあらず)ってのは耐電磁波の観点からも優れている。
実際このスレの中でカラマネだかキャリブレだかをきちんとやってるヤツなんているの?
どのくらいやれば「きちん」なのかはシランけど
ま、参考に
>>710 の言うくらいとした場合
漏れは何もやってない、買ったまんまのDell
カラーマネージメントはモニタに添付されてたICCを適用しただけw 液晶にダンボールでフードつけてみようかと考え中 モニタは17inchのIPSを購入してノートに繋いでる
>>748 どアンダーの事か。アンカー無いんで何の事かと。
オマイが金属ボディじゃないから誤動作中なのかと思った。
すっかり2chらしくなったな。
どアンダーって太陽光でもなるのかなぁ、インバータなしの蛍光灯で撮ってるとしか思えん。
DS/DS2/DL/DL2使ってる方々 レンズは標準の18-55mmを使ってるんですか? タムロンやシグマなどのサードパーティー使ってる方います?
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/06(月) 23:00:54 ID:W2Y+o9dO0
主にタムロンMFそしてリコーMFやコシナMFばかり使ってます。 キットレンズは、ほとんどお休みです・・・ 変な沼にはまりつつある・・・
>>755 いやいや、いいんじゃね?
キットレンズは、そりゃ無難に纏まったいい写真の撮れるものだと思うけど
それよりなにより、昔のレンズは面白いのが多い。現行レンズにも一歩も退かない写りをするものもある。
タムロンMFなんて名作の宝庫だ。
35-70/3.5とか70-210/3.8-4とかSP80-200/2.8LDとかSP24-48/3.5-3.8とか・・・
この辺は、現行のデジ専用にも引けを取らない猛者ぞろい。
>>754 つかってるよん。
貴殿もなんでも好きなのを使いなさいな。
ひょっとしてお勧めは何処のなんというレンズですかという質問かな?
だったら、もっと条件とか絞り込んで質問するよろし。
どんなとこでどんな写真を撮りたいとか。。。。
少なくとも、DSが吐くJPEGがクソだとか言う奴はキャリブレーション調整してるだろ。 でなきゃ何がクソか分からないしな。
>>758 正直、君はキャリブレーションの意味が解かっていない。
istDSかistDL2どっち買おうか迷ってます。 DS2買えたらそっちのがいいんでしょうけど、値段考えるとDSかDL2の二択になってしまって(´・ω・`) 皆さんなら今から買うとしたらどっち買いますか? ちなみにコンデジ一年使っており、デジタル一眼は初めてです。
ぶっちゃけどっちでもいいよ。 待望の中級機が出れば多くの人がそっちへ買い替え。 あんまり長く使う気になるカメラじゃないよ。>DS/DL2
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/07(火) 01:09:01 ID:FGSa9HnD0
DSかDL2かどっちかだったら絶対DS。俺なら。 DL2のが勝ってるのって液晶のサイズ以外あったっけ?
DL2がDSに買っているところといえば ・背面液晶の大きさ ・ピクチャーモード搭載 ・他細々と改良? デジ一眼が初めてなので、ピクチャーモードが非常に気になります。 まあ多分なくても普通に使えるんでしょうけど、ちょっと不安(´・ω・`) 他改良点ってありませんでしたっけ?
764 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/07(火) 01:19:52 ID:vEs28Os70
キャリブレーションってなんですか?
>>763 DSでもいろいろなモードあるから全然なくても大丈夫。
後ろの液晶が大きいのいいならDL2、小さくてもいいならDS
俺ならDS勧めるけど…まぁ好きな方選べば。
766 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/07(火) 01:22:21 ID:FYr0f9DU0
DL系は止めとけ。
だな。 DLスレの寂れ具合を見てもわかるだろう。
なるほど。素直にDS買っとけって話ですね(´・ω・`) しかしDSで新品で5万しないっていい世の中になったもんだなぁ。 Dも中古で5万しないですしね。 元とれてんですかね? 頑張れペンタ!
DSって最小・最軽量(2004年当時だけど)だったよね。 今日、隣に置いてあったD50と比べたけど、D50の方がめちゃ軽く感じたよ。 こりゃ電池4本の罠か、と思ったらDSには電池入ってないし…(D50は電池装着) レンズが重いのか?両者とも純正の18-50だだけど。 DLが軽いんだろうけどミラーは興味ないし。 初めてペンタに目が向いたが、ちょっと萎えた。 キス丼>>D50>>>>DS 軽さ(携帯さ)ではこんな印象だった。
SMC PENTAX-M 50/1.4or1.7はistDSにマウント可能ですよね? 単焦点・マニュアルレンズを初心者が使うのは無謀でしょうか。
銀塩とちがって、一枚一枚写す毎にチェック出来るんだから、 初心者だから、とかいうのは無いんじゃないか? フィルム一本無駄にする覚悟、とかは要らなくなったよな。
772 :
他機種ユザ :2006/03/07(火) 02:09:43 ID:nn5lcFnT0
別にいいけど、これから買うんならAE連動の関係で MよりAにしといたほうがいいんじゃないんでしょうかね
>>769 は
>DLが軽いんだろうけどミラーは興味ないし。
とか言いながら
軽いミラーを使用したキス丼やらD50と重いプリズムを使用した*istDSを
同列に比べている変な人。
ペンタのぉ (変なのぉ)
/\___/ヽ / :::\ . | (○), 、(○)、 .:| | |_, .:::| . | r―-、 .:::::::| \ `ニニ´ .:::::/ /`ー‐--‐‐―´\
ァ ∧ ァ,、 ,、'` /´。 `ーァ,、'` '`{ 々 ゚l '` ` ( ⊃ ⊂)
ハアハア・・・ ソ-、`ー─‐ァjj {ト---- ニニヽ r`==く:. u /`ヽ===' 、_, ヽ(⌒)_ノ:: | 〈 (⌒) ノ ,,,, ̄ ̄´ u | i .:: ̄ ̄,,,, :: { }〉 lj ヽ :: u ⌒ー '´ u / : :\ u r_-_-_-ュ j /: : : : : :\ -- /: : : :
ぺんたの〜
779 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/07(火) 10:01:05 ID:kqXX+rOM0
>>773 まぁまぁ、煽りなのか、無知なのか。
確かに、DSとDLを細かく比べるくらいなら、他機種も
持って操作したり、ファインダー覗いて比べて欲しかったな。
>>770 俺も初心者だけど,中古でかった50/1.7使ってる。
いい感じで撮れるのでお気に入り。
撮った〜って感じになるし,一枚撮るのにいろいろ
考えるから勉強になる。
∧_∧ ( ´・ω・`) ∧_∧ / \ ( ) なにいってんの? .__| | | |_ / ヽ ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | | ||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./ ||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧ / ヽ はぁ? \| ( ) | ヽ \/ ヽ. 死んでいいよ | |ヽ、二⌒) / .| | | .| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
∧_∧ ( ´・ω・`) ∧_∧ / \ ( ) なにいってんの? .__| | | |_ / ヽ ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | | ||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./ ||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧ / ヽ はぁ? \| ( ) | ヽ \/ ヽ. 死んでいいよ | |ヽ、二⌒) / .| | | .| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
さいきん、ヲタがカメラ屋ウロウロしてるのはデジイチが原因か
∧_∧ ( ´・ω・`) ∧_∧ / \ ( ) そうだよな .__| | | |_ / ヽ ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | | ||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./ ||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧ / ヽ そう思う \| ( ) | ヽ \/ ヽ. たしかに | |ヽ、二⌒) / .| | | .| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
___
,;f ヽ
i: i
| |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l;
>>782 が死にますように
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! |
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .
∧_∧ ( ´・ω・`) ∧_∧ / \ ( ) なにいってんの? .__| | | |_ / ヽ ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | | ||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./ ||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧ / ヽ はぁ? \| ( ) | ヽ \/ ヽ. 死んでいいよ | |ヽ、二⌒) / .| | | .| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
まぁアレだ *istDSもいろんな人が使うようになった罠
781はFAじゃないの?
790 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/07(火) 19:13:21 ID:kqXX+rOM0
M50/1.7は名品
791 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/07(火) 19:22:02 ID:r+u0CBkw0
Kマウント/M42アダプターでマニュアルレンズを使おうと思うが *istDSと*istDどっちが使い勝手がいい?
本体側での絞り制御がナシという時点で、Dのダブルダイアルにメリットはないな・・・ 撮る-検証-撮る・・・のテンポをよくしたければ、データ処理速度が速く液晶画面の見やすいDs。 あまり撮っては見、撮っては見しないのであれば、シャッターのキレのいいDにも カメラ本来のメリットがないわけではない。 ファインダーの出来も若干上回る。 画質的にはRAWで撮れば、僅差でDのほうが解像力は上回るが、ほぼ気にする必要のないレベル。
極々多少劣る点はあるがDSの方がいろいろいいからそっちにしとけ。
795 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/07(火) 19:39:23 ID:r+u0CBkw0
>>792 んー、確かにDSなのかな?
データ処理速度もDSが速いの?SDだから?
カメラとしての存在感はDが好きなのだが、
白飛び警告なしとモニタの大きさは、モノクロ変換がないのが
痛い。
>>795 カメラ自体の内部処理速度とカードスロットへのデータ転送速度の差。
いわば旧型PCと比較しているような状態。CFだから・・・という事でもない。
>>795 今となってはDもDSもゴミみたいな値段だから両方買っちゃいなよ。
俺なんて2台づつ持ってるぜ。
カメラそのものの楽しさっていうか、トータルでの出来が良いのはやっぱDだね。
と批評家面してゴミを語ってます
799 :
797 :2006/03/08(水) 12:43:12 ID:cx8i3dLQ0
批評家面のゴミ人間だと? お前は絶対に、絶〜対にゆる……す。許す! 今日は機嫌がいいからな。
ご機嫌だな親父。
DS2購入検討してます。 併せて28-300のレンズを買う予定なのですが タムロンとシグマ、どっちがお勧めですか?
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/08(水) 14:50:20 ID:QIEyQK9Z0
>>797 シャッター音とかフルマニュアルとか、親父^H^H通好みなのはDでしょうね。
一般向けにはDsでしょう。
803 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/08(水) 15:06:19 ID:3RyLFL8c0
ところで任天堂DS予約したら何時頃手に入るかな? 予約じゃないとまず無理のような気がする。
>>804 ありがとうございます。参考にします。
レンズスレも有ったんですね、すみません気が付かなくて。
28だと広角が42だけどいいのか?
807 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/08(水) 15:54:17 ID:3RyLFL8c0
うおっDSLどころかDSも売り切れ!! 都内全滅か?
>>807 中古ならミヤマ商会でサンキュッパだったよw
銀塩一眼と並んで同じような価格帯で売られてたのにはワロス
と思ったら単に釣られただけだったか
なんかそういうマジ誤爆あったな。DS(ドラックストア)のスレでGKが延々、ソニー製品のコピペ貼りつづける
812 :
なななし :2006/03/08(水) 22:45:57 ID:/gcW3TyS0
DLを転倒でいじったんだけど、AFが合掌したところでインポーズが光らない、だからどこでfocusしてるのかは分からない、という知識は 知っていました。 で、おもったのですが、それでは↓いった条件の撮影をするときってのは、DLってのはいったいどう操作するの? △ ○ ■ ってな撮影条件のものにカメラをむけてafするよね。店頭で操作したときは、どうしても左右の端の物にしかAFはきかなくて、 真ん中の物にAFしたいのにいっこうに効きませんでした。 そういう代物なのですか、DLってのは。 こういった条件の撮影では、MFにするしかないのですか? これがDLの仕様なのですか?
ここはDS/DS2のスレ
リケノン 2/50 がいいらしいという情報を得ました。 持っている方、どうですかい?
釣りかアフォのどっちかだろう・・・
817 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/08(水) 23:53:26 ID:/gcW3TyS0
ウソいわないで、正直にいってください。 安いDLと高いDS2でも、本当にたたき出される絵に違い(色の出方、精度、WBの出方)はないのですか? そこんところを、はっきりいってください。本なんてどれもハッキリと書いてないんです。 (使うのはAFだけと割り切ってるので、ファインダーの良し悪しはどうでもいいです。枠が見えればいいです)
釣れますか?
>>817 両者は同じ画質とする雑誌。
一方では異なるとする雑誌があったな。
本来同じはずだけど、個体差が結構あるのではないかと思われ。
>>817 >>819 に同意。
画質は違いがわからんほど一緒と考えてよい。ただし、どのメーカーのどの機種でもそうだが個体差はある。
あとはスーパーインポーズとか、AFの合焦位置(一緒だっけ?)とか、その程度の使い勝手の違いくらいなもの。
もちろん、使い勝手はDS2と言いたい所だが、慣れだ。
まぁ、はっきり言うと そんなことを答えられる人間がここにいると 思っているあなたが...なぁ。 やっぱりはっきり言えないなぁ。
>>817 >>使うのはAFだけと割り切ってるので、ファインダーの良し悪しはどうでもいいです。枠が見えればいいです
それなら正直ペンタを選ぶ理由はないんじゃない?
予算の都合でDLって言ってるんだろうけど、ニコンD50なんかもずいぶん安くなってるよ。
AFオンリーで行くならペンタよりもキヤノン・ニコンを選んだほうが幸せになれると思うよ。
個人的なウソのないホンキの意見です。
>>817 DLとDS2それぞれいくらで見てるの?
DSでもいいんじゃないの?
824 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/09(木) 00:22:50 ID:D+Rku1FN0
ん〜スルーでいいと思うのだが、 以前から気付いていた事が一点あるので、この機会に。 DLは、外部ストロボの使用に際してP-TTLは使えるが従来のTTLは使えないらしい。 手元にあるペンタのアクセサリーのカタログ('05.11)に書いてある。(※DS/DS2は両方使える) P-TTLオートに対応した今時のストロボなら問題ないが、古いTTLオートしかないストロボの 場合はDLだと調光に困るだろう。ちなみに今もカタログに載っているAF500FTZやAF140C(リングライト)は P-TTL非対応。 いくら差別化とはいえ、こんな事まで削るのはやりすぎの感が有るね。
825 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/09(木) 00:50:36 ID:zVT9GNln0
>>824 dsに500FTZ使ってるけど、調光むちゃくちゃ
使い物にならんよ、実際は
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/09(木) 00:52:51 ID:r+hqgHXw0
>>815 ここにいるんですが、
奮ずけたので画像が甘海女です。
ヘリコイドはスムースに回るんですが。
DS2買ってきました! とりあえずしばらくは標準レンズで行こうと思います。 ヨド本店では品薄になってました。 他のデジ一のファインダー覗いてみたけど 写欲失せますな('Α`)
828 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/09(木) 02:24:08 ID:i56+nr8v0
こっちできいちゃいますが、 連射速度はDLよりも、やはりDS/DS2のほうが速いのでしょうか? バッファ量というものの容量が大きさの違いがあるのでしょうか? ※動く車とか電車を撮るというのではないです。コンデジでの撮影時にもよくやってるのですが、手ぶれ対策のために いつも撮影時は連射モードにして撮影してるのです。 また、動くものの撮影として、甥っ子と姪っ子も連射で撮影してあげたいなと思っています。運動会をしている動きを撮影するというのではんく 普通に動いている時の連射撮影です。 連射性能の差は、ビビたるものなのでしょうか?
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/09(木) 03:30:45 ID:AcKumYnF0
>>815 リケノンP50/1.7(電極はずして・・・)
使ってます。結構よく写りますぞー軽いし。
よく写るといわれているのは、XR50/2.0のことかな?
Pタイプとは、造りが違う???
DSは、なんか古いレンズとの相性みたいなのが、かなりいいいみたいですねー
どっかのブログにも書いていた人がいたけど・・・
ま、いろいろ試してみよう!
>>815 ペンタ系にはないカリカリの画だそうですね。
デジタルで使用しても同様かは、聞いてないです。
XRが付いてない後期モデルはイマイチという話もあります。
>>825 わしもDS+AF200T使ってるけれどTTLにするとオーバー気味で
使い物になりませんねー。
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/09(木) 09:11:32 ID:XTcPsXg+0
>>817 質問の内容はさておき、ずいぶん態度でかいよな。
人にものを尋ねる態度じゃないよな。
>>825 AF280Tも使えないのかな?
digi一眼買ったときのために先に確保したのに。
フィルムとCCDは反射率が違うので、デジ一眼は基本的に TTLは使えんと思ったがいい。 P-TTL対応のストロボ使えと言いたいところだが、P-TTLの 調光精度もイマイチだな。 P-TTL対応のストロボ買っても、結局液晶モニタで確認しな がらの、マニュアル発光に落ち着く・・
DS+AF280TをTTLで使っているけど、使えないというほどではないような。 けど、まず一枚撮ってみて露出補正はデフォかな。 上下左右にバウンスできるので、これはこれで重宝している。 あと、AレンズだとAv時にシャッター速度が1/180固定になるのがつらい。 最近初めてFAのズームレンズを買って、こっちは焦点距離によってシャッター 速度が変化することを知った。
>>834 意外と外光オートが安定していると思ったりも。
画面内だけを見るTTL/P-TTLと違ってもっと広い範囲を考慮してるし。
特定のF値でしか使えないのが欠点だったけど
360FGZになって(一段おきとはいえ)好きなF値が
選べるようになったんで結構使えるという印象。
最新ストロボがなかなか出ないのはこの辺りの改善を徹底しているからだと期待したい…
つシグEF-500DG-Super
840 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/09(木) 19:33:07 ID:GAmLdsRi0
レンズフォーマットが変わる? 戸の事ですが。 上位互換。? DAシリーズは無問題ですか??? わかるわけないですとか!
今日、本屋さんの端っこにあるデジカメ備品コーナーで、 ハギワラシスコムの1ギガのSDカードを8,980円で売ってたけど、 これって、DSで使っても問題ないでしょうか? (書き込みが遅いのは気にしません。)
>>840 現状のDAレンズは、フルサイズ(銀塩)にも使えたりする場合もあるくらい
余裕のある設計なので
仮に将来画素ピッチ縮小の影響から逃れる為に
×1.3が主流になったとしても無問題ですよ
845 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/09(木) 20:28:40 ID:GAmLdsRi0
>>842 >余裕のある設計なので
ありがとうございます。
それを聞いてちょっとわくわくして
MZ5にDA16-45を付けてみました。
18mmくらいからなんとか周辺光量不足ながらも画になるように思いました。
16mmだと完全に切れてますね、四隅。
20mmくらいから普通に問題なさそうに思いました。
フォーマットの件は気にしないで
次のレンズを探す事にします、、
>>845 今日DA16-45をZ-1pでテストした俺が来ましたよ。
現像出したから帰ってきたら結果報告しようと思います。
DA12-24とかギョガーンとかは既にテストしてる人いるしね。
847 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/09(木) 21:52:25 ID:GAmLdsRi0
>>846 期待してます。
いまネットで12-24を買うか。
実店舗で12-24を買うか。
悩んでいます。
DA50-200はウチのMZ-Lに付けてみたら多少の変化はあるものの ズーム全域でケラれてるような。 デジでも開放で周辺減光あるからまったく余裕ないんだろなあ。
あれだけコンパクトなら無理もない
コンパ口 うらっちゃ
851 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/10(金) 09:25:43 ID:TZp+VJgd0
DS2を使ってるんですが、結構測光が外れますね。 今まで、フジのF10を使ってて、ピントが合えば露出は気にせずシャッターを押してたんですが、 逆光などの難しい場合以外は、かなり正確な明るさで撮影できていました。 が、DS2は、明るくなった利暗くなったり。調整して撮り直しすることが多いです。 測光モードを色々いじっても大差がないです。 慣れていたコンデジとは、測光ポイントが少し違うことが原因かなぁ??? 一眼ってこんなモンなのですか? そもそも、コンデジのように気軽に取るのは駄目なんでしょうか? それとも、ペンタックスのカメラはこんなモンなのでしょうか? ペンタックスのコンデジはどうなんだろう… 現在、AF時にAEもロックで使用。 室内の人物は、中央重点測光で顔をロック。 屋外で空が映り込むときは、分割測光。 が一番マシに撮れます。 ちなみに、F10は、中央重点測光。
DS2でそんな問題があるのか。とても一眼とは思えん。メーカーに問い合わせて みたら?というかこんな掲示板に書く前に、そのことをメーカーに聞くのが 先なんでは。
853 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/10(金) 09:55:26 ID:TZp+VJgd0
ん〜、明るさが狂うといっても、アンダー気味の方が多いです。 0.5〜1.0EV程度かな。 露出補正すれば直るし、ペンタはアンダー気味と聞いていたから、 誤差の範囲内だと思ってたけど初期不良???
不良品かもしれないな。俺にはわからん。でもそんなコンデジにも劣る状態じゃ、 とても楽しんで撮影する気にもなれないだろうね。
855 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/10(金) 11:13:07 ID:TZp+VJgd0
かもしれないかぁ…orz でもそろそろ桜の時期だから、点検に出すのは一ヶ月後だな。orz その間はMモードで乗り切るとして… この際、MF&Mモードのフルマニュアルを特訓してみるか
こんな時間に凄い掛け合いですねw 隣同士でやってるんですか?
そういう時は露出補正+0.5をデフォにしたりして使う カメラはメーカーによって目指す絵が違うから 自分で飼い慣らそうぜ もちろん不良の可能性もあるけど
858 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/10(金) 11:58:39 ID:TZp+VJgd0
>>856 ん、だいたい1時間前後くらいで覗いてるだけなんだけど、ペース早い?
>>857 うん、来月点検に出して、異常なしだったら諦めて慣れることにします。
確かに、854 氏の言うとおり、楽しみが下がっているw
>>851 俺と同じような人発見!
F10→F11で今回DS2買い足しました。
天気が悪いもんで試し撮りがまだ室内でしか出来てないのだけど
オートのWBがF11の方が優秀な気がします。
860 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/10(金) 12:05:47 ID:XyPRkROI0
メーカーにクレームいれたら? ファームアップで対応できんのかしらね?
明るさは好みがあるから、
個体の不良なのか
>>851 の好みとペンタの基準の違いなのかは
ここまでの話じゃわからないね。
露出補正+0.5をデフォにして解決するなら撮影の楽しみが減ることもないと思うけど。
・・・あるいは露出よりもむしろコントラストの設定を変更したら
すんなりと
>>851 好みの絵になるかもしれないよ。
AWBは当たってくれれば便利は便利だが、
機械に決められるのも気持ち悪いのであまり使わないなあ。
(RAWで撮るときは積極的にAWB使うこともあるけどね。)
>>851 を読み直してみた。
>今まで、フジのF10を使ってて、ピントが合えば露出は気にせずシャッターを押してたんですが、
>逆光などの難しい場合以外は、かなり正確な明るさで撮影できていました。
>が、DS2は、明るくなった利暗くなったり。調整して撮り直しすることが多いです。
>測光モードを色々いじっても大差がないです。
>慣れていたコンデジとは、測光ポイントが少し違うことが原因かなぁ???
>ちなみに、F10は、中央重点測光。
カメラが違っても中央は中央だとと思った。
中央重点測光AEで露出は気にせずシャッターを押して
いつも
>>851 の意図どおりに撮れるF10の方がむしろ異常なカメラだと思った。
DS2ではAF[AEロック使ってるようだから日の丸構図オンリーの人じゃないんだしね?
便利だけど思いっきり異常です、そのF10は。
知り合いがF11使ってるけど「逆光以外はオートで大体当たる」なんて言ってたことないけどな。 「基本的に常に自分の欲しい露出にするためには補正が必要。F11は比較的補正しやすいので便利」と、言ってた。 本来、露出が「当たっている」「いない」というのは単体露出計の出た目との差がどれくらいあるかだと思うけど。 それはきちんと調べたわけ? もしかして、出力される画のトーンカーブの好みをカメラにぶつけてない?
そうなんだよね。そもそも中央重点測光ってのは 補正しながら使うのに向いてる測光方式なので ちゃんと動作してれば補正なしで「当たる」方があり得ない。 やっぱりトーンカーブ≒コントラストの好みの問題の気がするねえ。
851です。
>>862 どっちも、目的物(人の顔が多い)でロックして、好みの構図に移動してる。
普通のコンデジは、AF時にAEロックされるので、DS2も同じ動作にしたのです。
スポットや中央重点などの測光の範囲がかなり違うのか?と思ったんだけど、
単なる不良かも。
>>863 どっちも、PCで見ました。
F10は、お店プリントで自動補正したときのような普通の明るさ。安定してる。
DS2は、それより明るかったり暗かったりばらつきがある。
お騒がせしました。
とりあえず、桜が終わったらメーカーに点検に出します。
覚えてたら結果報告します〜
>>859 F10、AWBが結構優秀だよね。
自分が使う環境(室内光源など)では一番優秀。
ひょっとして、DS2も、AFロックしたらAEロックすると思いこんでいるの? 少々とはいえ使いこなしを必要とする、説明書もろくに読まない人向けのカメラじゃないから、そんな事はないと思うけれど。 もしも、何も考えずにシャーッタを押しただけでそれなりの写りを期待しているのなら、Kiss-Dあたりに買い換える方が良いよ。 それまでDS2は分割測光一本で我慢する方が良いと思うよ。
コンパクトデジカメの測光は優秀だと思う。白飛びはするけどね。 ぱっと見た目きれい。 自分も最初*istは劣ると感じたが、 なるべく白飛びしないようにしてるせいだと思う。
質問厨ですみません。 ファームアップ後のDsで,コンティニュアスAFで,AFロック(ハーフシャッターでAF固定する) みたいなことってどうやればいいのでしょうか?
>>869 AF-CはAFロックをせずに被写体を追いつづけるんだから、その質問は矛盾していないか?
やっぱりそうですよね。 そうすると構図は常に日の丸写真になるということでしょうか?
オート系の諸機能はフジのコンデジの方が優れている気がする 漏れが使ってるのはF710だけど。 しかしちゃんと補正&マニュアルでやれば コンデジは超えるよさすがに。 同時期のデジタル一眼の中は貧弱な*istDSでもね。
>>872 電球色な我が家では
室内はF11でってことになりそうです。
>>871 フォーカスが合った対象をフォーカスし続けるんだから、そういう心配はあまり無い。
>>865 F11を無頓着に使っていたのだけど
はからずもフジコンデジの底力を思い知らさましたw
>>871 なんだか質問の意味がいまいちよく分からないのですが・・・。
測距点が中央固定で使えばおっしゃるとおりかも知れないですが、DSの場合は測距点オート、任意選択、中央固定と選べるはずです。
普段はMF主体で使っているためピントはずれかもしれませんが、何となくAF-Cと測距点オートがよさそうな気がします。
ちなみに被写体はなんですか?
>>871 測距を中央一点にしてればそういうことに。
いずれにしても、DSではAF-Cで動体撮るのはキツイ気がしてます。
つーか、どのメーカーでも、このクラスのカメラではきびしいような。
オレは常に(動きものの撮影じゃなくても)AF-Cにしてて、OKボタンをAFにしてます。
シャッター半押しAFだと、いらんところでAF効いちゃうんで。
動きものを撮るときには、AF-Cで置きピンか、MFですね。
幸い(?)連写性能も低いし、まったりとしたテンポで楽しいですけどね。
背面のもう少し押しやすいところにAFボタンがあったらいいなあ、とは思いますが。
俺の望みは合焦前レリーズの許可 面倒な設定とかテクニカルな操作不要で
>>851 自分もF10とDS2使ってるけど
確かにF10の方が測光は正確な気がする
F10は液晶モニタ見ながら撮影するわけだから失敗も少ないし
DS2の場合は白いものを撮影する時は+補正、黒なら−などが必要になる
暗い所でのピンの正確さも解像度もF10>DS2
悪い所ばっかりな気がするけど、背景のボケとか一眼じゃないと出ないし
RAWで撮ればWBも後から調整できるし、ある程度露出補正もできる
>>876 871です。
被写体は鳥や動物ですが、自分の取りたいフレーム、例えば手前の隅に岩や枝を入れた構図で
フレームでは枝とかの反対側にいる鳥を撮りたい、とか思ってます。
C-AFでなければ、鳥にフォーカスが来るようにセンターにしてAFしてから、AFロックして
枝を入れるようにカメラを少し振っているのですが、C-AFだと、カメラを振ると、手前の枝とか、
他のものにAFを合わせに行ってしまいます。
鳥は動いているので、C-AFを出来れば使いたいのですが、無理でしょうか。
マニュアルで撮ればいいんでしょうけど。
>>880 その状況では、どんなカメラでも無理かと。
「ペンタにはフォーカスホールドボタンがない。」
OKボタンにAF/AFキャンセル割り当てじゃ駄目なのか?
>>880 鳥をAFで撮るなんて無理!
鳥をAFで撮りたいなら、キヤノンかニコンの最高級カメラを買いなさい。
>>879 無茶苦茶なことを言っとるな・・。
F10は漏れも使ってるが、とにかくDS2をもっと使い込んでから言って欲しい。
最近DSのレンズセット買って遊んでます&練習中です。 >886見てビックリ。やっぱり上手い人が撮るとこうも違うんですかね。 設定もいじってなくてJPEG記録でこれだけ綺麗に映せるんですね。レンズがいい? 最近凝りだして設定いじってたんですが(面倒なRAWに手を出してみたり)、 もう一度リセットしてはじめからやり直してみようと思います。といっても まだ買って1週間も経たないですけど(^^;。少しレンズのせいかな?と思ってた 自分が恥ずかしい。。DSは手に持ったときの感触がなんとも良いですよね。
>>886 気が付くとグラビアカメラマンになっていたと
俺もそろそろ気付けて見ようと…。
>>886 この人見てると
ほんとカメラマンにも色々な種類があるのだなと実感
ひと括りにプロと呼んでしまってるが
タクシー運転手からF1レーサーまでいるのと同じやね
891 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/10(金) 23:00:31 ID:kNeRqywI0
もうぶっちゃけ、いまのところのペンタデジ一眼ラインナプから選ぶ一台としては、一番安い DL2でいいのと違う? とおもってしまったんだけど。 ファインダーの具合だけじゃん。DL2のファインダだって、別段クソなわけじゃないわけだし。 デジ一だって、何年も故障せずに使えるわけじゃないんだから、使いすてていくのもいい選択かも。 どうせ、もっといいい一眼がこれから二年以内にもガンガン出てくるんだろうし、いなの時点で高い機種を 買うのは・・・・・
>>891 DSなら高くないよ
美品中古でいいならサンキュッパだし
新品だって行くトコ行けばそれと大差ない値段
自分はエンブレムの色だけでDS2に決めたアフォですw 赤も薄紫も好きな色じゃないもんで。 DSの緑は好きなんだけど大きい液晶モニターが欲しかったのでDS2。
>>891 まあ君がそう思ったのならそうすれば。
高いと云ってもほんの1〜2万しか違わないんだけどね。
秋の中級機までまだ半年もあるし。
その人はプロなのか。アマチュアでもこのくらいなら撮れるだろ。
自分はどうしても「緑のS」がほしくて、この時期探すの大変でした(^^;。 しかもボディは黒でレンズセット且つ新品で格安・・・あるところには まだあるんですね。
897 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/10(金) 23:44:17 ID:kNeRqywI0
見た目は、DL2の銀色の縁取りと紫色のエンブレムがかっちょいいとおもうですが、まったく理解されません。 わたしはセンスがキチガイなのでしょうか?
あ〜かいきつねと緑のた〜ぬ〜き♪
>>895 俺にだって撮れらーと思う人はたくさんいるだろう。
たしかに、写真を撮るぐらいならできるだろうね。
しかしそれだけじゃプロになれないんだ。
良くも悪くも「口八丁手八丁」、営業力というのが、
独立してやっていくための必須条件なんだよ。
どの業界のフリーランスにも言えることなんだ。
>>895 お金を貰って撮影するようになったらプロです
写真の腕は関係ないのです
西川和久と言ったらDDDを開発したことで有名だが、流石に鼬害だからなぁ。 ホントにいつの間にか肩書きが『カメラマン』になっててどえりゃー驚いたがね。
>>896 DS狙ってた時は緑とシルバーの組み合わせに(*´Д`)/lァ/lァしてました。
レンズの帯の色といい緑のエンブレムが一番統一感有ると思います。
DS2にしたら銀と黒と迷えなくなったのが残念w
>>897 DL系のは婦女子狙いだからあの色なのかと勘ぐってみたり。
女性ですか?
F10を使っている人の疑問なんとなくわかった。 ペンタのAFロックとAEロックの関係性はちょっと特殊だったはず。 キヤノンのやり方と正反対だと思った。 たぶんF10はキヤノンと同じ仕様だと思ったので 同じやり方をすれば必ず露出が狂うはず。 トリセツをじっくり読んで研究してもらった方がいいと思う。
>>897 少しわかる。
他社の一眼は画像で見るよりも実物は質感がしょぼい。E-500とか甘Dのシルバーとか特にね。
しかし、istシリーズはプラの表面の加工のせいか画像で見るよりも実物は質感が良く見える。
DL2も画像で見た時に感じた安っぽさは、実物には感じなかった。
てゆか、デジイチに紫のワンポイントというのが新鮮で少し目を疑ったw
>>899 俺にだって撮れらー
とは思う
しかし、被写体の確保が問題だ
>>880 測距点を選択して撮影すれば、C-AFでも充分使えると思うのだが。
ついでに「測距点と露出の関連付け」をONにしてやれば、11点測距が生きてくる。
SD+単三という取り合わせと 中古レンズであれこれ遊べそうなのが楽しそうなので これから買おうと思うけど DS2とDL2が並んでほぼ同じ値段で売られている… これはDS2買うのが正解だよね?
「測距点と露出の関連付け」をONにしてもいまいち関連付けられてる具合がわからない
>>893 俺もそれもあってDS2欲しかったな。
貧乏なんでDSに来たが、今は禄も悪くないなとー。
別に性能には文句ないし、俺が使う機能だって限定されてるし。
連カキスマンー
>>905 自分が被写体になれば゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
>>907 黒、緑、赤、青、紫のうちから好きな色を選べ。
値段はもう既に・・どれも大差ない(つд`)
>>908 設定をONにして点光源で試してみな
一番左右の測距点はあまり使い物にならないけど、あとの9点では違いが分かると思うよ。
分割測光のメインが測距点に来る感じ(スポット程、シビアには来ない)
880の様に、ある決まった被写体をいろんな状況下で追いたいときには、対象に合った露出補正を掛けて
後はC-AFで測距点を選択しつつ撮影すれば、露出やAFが変に転ぶことが少なくなるよ。
915 :
907 :2006/03/11(土) 00:36:19 ID:MUUZNy7h0
>912 はいー、じっくり選んできますです
916 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/11(土) 01:05:31 ID:wf/T/2D90
>>886 その西川とか言うやつ、構え方がすげぇなw
917 :
なななし :2006/03/11(土) 01:15:27 ID:h9LmJs/U0
>902 いえ、34のおっさんです(ワラ
DSのシルバーはいいぞ。limitedレンズにベストマッチする。 その為だけに俺は選んで非常に満足してる。
920 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/11(土) 02:09:27 ID:fT7862Pz0
それ男らしいな
>>919 若干色味は違うが、眺めててついニヤニヤしちまうよw
それなりに高額な商品の場合、外装の良さってのも重要だよな。
*istDSの注文ボタンを押してしまった…・ カメラなんて京セラのサムライ以来だ… 大丈夫か俺??
左利き用がないけど だいじょぶ?
924 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/11(土) 03:05:31 ID:h9LmJs/U0
ところで、みなさんどんな写真とってるの? おれは、旅行とかでの写真です。鉄道というか駅舎・駅ヲタです。
俺は、日常の写真。 外出るときはできるだけ持っててなんでも撮ろうとしてる。 最近はマクロか望遠が撮りたくなったけどね。
DSにいっつもD AF Macro 50/2.8 を付けっぱなし出 なんでも撮ってます。特に DA 16-45/4 ED AL と組み合わせて お散歩カメラ化しています。 この2本が思った以上に良く写るんで安物ズームしか付けていない EOS 20D の方は最近全然使ってないです。20D は良く働くんですが ちょっとでかくて自分には重い事もありますね。 最初、高画質単焦点の広角を一本買おうと思ったのですが DA 16-45/4 ED AL にしてしまったけど、とても満足です。 って、この書き込み、工作員みたい(笑)
927 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/11(土) 07:09:32 ID:L8kyDes00
やっぱりみんな、レンズもデジタル専用のレンズ買って撮影してるんですね・・・・ おれ、いまだに28mm〜70mmのFA4.0ALの一本しかもっていない・・・ しかし、写真っておもしろいですね。虜になってます。タイムマシンあればなあって激しく思います。 カメラもって、もう昔の景色、町並みとか人物、取り捲りたいですなあ。 じつにおしいことですね。過去の存在した景色風景、人物をみることが出来ないってのは。 だから、微力ながら、確かに存在した絵というのを撮影しまくって残したいってのもあります。 なんかダムをとっていたおばあさんが先日亡くなったとかスレッドたって、いまさら知って見て来たら ものすごく良かったです。 いいですね、写真ってほんとに。
そうですねえ。 過去を撮りに行きたいなあ。 36年前にはじめて電卓を買いに秋葉原に行ったけれど あのときの情景を撮っているカメラマンとかが居たら 見たいです。 今の秋葉になるなんて誰が想っていたのかと。
そうなんだよなぁ なんてことない数多くの写真も20年もしたら 貴重なモノだからねぇ。 今を楽しみながら末永く楽しめるモノを撮り貯めたいですね。
930 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/11(土) 08:06:07 ID:NX83AINX0
ぼくもなかまにいれてください。キスDNが買えなくて istDを買いました。すごくやすいですね。 そのぶん、ボディがぎしぎし言うけど値段を考えれば立派ですよね じぶんの彼女の裸をとって、気分はトップフォトグラファー? てか気分です 写真ておもしろいな〜
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / \ / ヽ l:::::::::. | |:::::::::: (●) (●) | |::::::::::::::::: \___/ | ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ 大ちゃん:言わずと知れた東北楽天ゴールデンイーグルス2軍監督。 横浜の監督としてはレフトとライト交代やウッズにバントなどの数々の珍采配で2年連続最下位。 しかし楽天田尾監督の「ヘッドコーチは天職」とのラブコールに応えて恐るべきスピードで現場復帰 を果たしたが、その不振の責任をとらされて2軍監督に。今は好調の楽天2軍はこれでどうなる? また、大ちゃんのAAは仙台銘菓・禿の月としてネタになっている。 というわけで、その大ちゃんとともにお菓子について語りましょう。
デジタル対応レンズは1本も持ってない。 撮るのは、ポトレ。 最近ようやく「レンズ欲しい病」の症状が緩和してきた。 A100mmF2.8欲しいなぁ......見かけないけど。
933 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/11(土) 09:13:58 ID:+OjXMjiB0
>>922 漏れなんかPentax-SPF以来だ、ガンガレ
EOS Kiss DやD50、αsweetDの専用書・ムック本は出版されてるけど istシリーズの本ってないんですね。 やっぱりそれらに比べるとマイナーなのかなと思ったりした。 みなさん、オススメのマニュアル本ありますか? もちろんistだけに限らずデジタル一眼全般の本でも。
>>918 「 デジカメWatchをWatchするスレ」なのに、
ほとんど西川の悪口しか書いてない。
なんだかんだいって人気者だなw
istDx系ボディも通算4台目。 そろそろインプレスも降参してムックを出す頃だと俺は踏んでいるw
>>927 おぅ、俺と一緒だw
あとはM50.4で室内人物はカバーしてるけどきっついw
でも、FA28-70 F4はいいからね〜。
外見以外は満点かな。
ムック本ってほとんどメーカーが金出して作ってんでしょ? その金は元はと言えばユーザーが出してるようなもの。 ま、ムック本見て写真が上達するってこともないし、 これだけWEBが進化した今日、イラネんじゃね?
941 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/11(土) 13:05:19 ID:WLbpX9tu0
942 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/11(土) 13:10:19 ID:WLbpX9tu0
943 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/11(土) 13:14:52 ID:78kHGNsE0
944 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/11(土) 14:13:22 ID:u6+fYSo8O
ペンタユーザーは林檎の秘密でも買っとけ。
945 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/11(土) 17:12:28 ID:ftGwPj9U0
ds初心者です。なんだか絵が全体的にねむいような。jpeg撮って出しだと こんなもん?設定は全て標準。フォトショでカーブいじるとビックリするくらい カチッと鮮やかになります(このへんはさすがコンデジとはレンジが違うのね)。 webで綺麗なd*の写真がいっぱいあるけどみんなトーンカーブ補正してるのかな? カッチリ露出が出れば撮って出しも可能なのかしらん。先輩教えて下さい。 とりあえずF1終わったので寝ます・・・・Zzzz
>>948 撮った奴をupするか
いろいろ情報をあげるとなにかわかるかも。
でもコントラストとか鮮やかさとかはjpegの書き出しの設定ですぐ替えられるよ。
950 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/12(日) 04:07:52 ID:3vNblitM0
>webで綺麗なd*の写真がいっぱいあるけどみんなトーンカーブ補正してるのかな? そう思いますね。おそらくほぼそれらはイジってるとおもいますよ。おどろくことあるものね。え、これDSだったの!って。
>>948 経験上DSで撮って出しでかっちりは無理かな。
他社と比べちゃうとやっぱり眠い画質になっちゃうね。
RAWで撮ってsilkypix使って現像すればそこそこかっちりした絵になるよ。
CCDにごみがついてますね。 ミラーアップして気合いでブロアーしましょう。 落ちなきゃクリーニングに出さないといけません。
詳しくは説明書に手順が載ってるよ。
>>954 ありがとうございます、これがCCDのごみってヤツなんですね。
買ったばかりなのに orz
やってみます>ブロアー
買ったばっかしだから出るんだと思うが.
958 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/12(日) 09:35:17 ID:Ly8kmaNo0
>>953 ブロアーは強力にガンガンやるとどんどん奥にゴミが行ってしまいます。
優しく吹いてくださいね。
それと、ペンタ機はどれも、ミラーボックスに開口部があり、その穴から
内部の基盤とかにもゴミが入りやすいから、スプレー缶式の強力なブロワーは
カメラ自体の寿命も縮めてしまいます。
手榴弾型のゴム製ブロワーがお薦め。
959 :
953 :2006/03/12(日) 10:26:28 ID:4LdPKiqe0
おかげさまでゴミは無事に取れました! 皆さんどうもありがとうございました!
>>959 最初のうちは、シャッターからゴミが出たりするから、
1000ショットくらい撮ったらペンタで清掃するのが吉。
>>960 まるで車の100km点検(w
でも最初は、カメラ内部からゴミが出てくるのは確かだね。
レンズ交換に気を使っても、こればかりはどうしようもない。
>>933 あー、私とおんなじ!
だもんだから、スクリューマウントの単焦点をとっかえひっかえ
してたんですよ。
そしたら、ある日、まんまんなかに大きなゴミがついていました。
ちょっと吹いたらすぐ取れたけど、その日の写真には
修正不能なクロポツがまんまんなかに…。
えー、ちょっと待ってよ。 本当に修正不能な場合もあるけれど、かなりのモノは、Photoshop Elements などのスタンプツールで消せるハズだよん。 自分は、だからあんまりゴミでイライラしないことにしている。 集合写真の顔の真ん中にゴミが有ったらダメなんだけどね
まんまんがなんだって?
965 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/12(日) 19:18:19 ID:IIQOcgiS0
本体+キットレンズ+電池 KDN、D50より重い件について
>>965 KDN、D50よりも持ちやすいので無問題
967 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/12(日) 19:24:52 ID:Gwi+igQ40
>>965 と、いうか重いとなにが問題なのか?
軽すぎる方がとるのに不都合な事が多いと思うが。
968 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/12(日) 19:32:17 ID:IIQOcgiS0
なぜかD50が一番手ぶれしにくい件
969 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/12(日) 19:41:31 ID:IIQOcgiS0
電池蓋が何か閉めにくい件について
寂しいやつだな
友達に借りたシグマの18-50DC(安い方)を使ってびっくりした。よく写るねえ。 前にEOSで使ったときは「まぁ値段なりか」って思ったんだけど。 55-200DCもいいし、ペン太とシグマは相性いいのだろうか。 帰りに一本、買ってしまった。
972 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/12(日) 20:27:14 ID:+ohZ7QxhO
>>971 キットレンズって、シグマの安レンズ以下なんですか?不安になってきた。
>>972 ペンタのキットレンズの話は、971のどこにも書いてないが?
シグマの安レンズはシャープだが発色がシグマ色 発色はキットの方がいい
>>947 そうです。 震度5位の地震がおきたら崩れそう。
シグマの色味がイヤなので18-200はタムロンを選びましたが、 今週発売のシグマ135-400はポチッと予約完了!!(゚∀´)b この範囲、他社はペンタ用を出す気無いから仕方なし。出してくれただけで嬉しい、シグは神。 さて吉と出るか凶と出るか…。
トキナーの80-400mmが出てくれるといいんだけどねぇ。 シグマはフォーカスリングやズームリングの回転がペンタと逆なんで いつも買う気が起きんのよ。
トキナー80-400はコンパクトでいいけど、最短が250cmなのがちょっと。 自分は動物園用なので、135からでも最短200〜220cmのシグマが良さそうです。 シグマ80-400のペンタ用が出てくれたら云う事ないんだが…(´Д`)
>>963 ホントに大きなゴミだったので、消してはみたけど
なんとなく分かるんですよ、消したことが。
消し方が下手なんだと思うんだけど。
>>980 ブラシの濃度とサイズを換えながら丁寧にやんないといけないな。
透明度を50パーセントにして丁寧にやってみたらどを?
>>980 後から消すことよりも、はじめから付かないように掃除した方がいいと思うよ。
前の方でも誰かが言ってたけど、人の顔とか、細かい模様とか、
消すに消せないシチュエーションもあるから。
ゴミって青空撮ると出やすいってことは、ワイド側で絞るとゴミの陰が出やすい ってことだよね。誰かゴミの簡単な確認方法知ってたら教えてちょ
絞って白い壁のピンぼけ写真を撮る。